[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

WO2023074642A1 - 免疫グロブリン結合性タンパク質 - Google Patents

免疫グロブリン結合性タンパク質 Download PDF

Info

Publication number
WO2023074642A1
WO2023074642A1 PCT/JP2022/039585 JP2022039585W WO2023074642A1 WO 2023074642 A1 WO2023074642 A1 WO 2023074642A1 JP 2022039585 W JP2022039585 W JP 2022039585W WO 2023074642 A1 WO2023074642 A1 WO 2023074642A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
amino acid
seq
substitution
acid residue
residue corresponding
Prior art date
Application number
PCT/JP2022/039585
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
崇俊 長谷見
瑛大 岩瀬
諭 遠藤
亨 田中
Original Assignee
東ソー株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP2022161843A external-priority patent/JP7414106B2/ja
Priority claimed from JP2022161841A external-priority patent/JP2023064059A/ja
Application filed by 東ソー株式会社 filed Critical 東ソー株式会社
Priority to CN202280071649.5A priority Critical patent/CN118159658A/zh
Priority to EP22886969.9A priority patent/EP4424830A1/en
Publication of WO2023074642A1 publication Critical patent/WO2023074642A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K1/00General methods for the preparation of peptides, i.e. processes for the organic chemical preparation of peptides or proteins of any length
    • C07K1/14Extraction; Separation; Purification
    • C07K1/16Extraction; Separation; Purification by chromatography
    • C07K1/22Affinity chromatography or related techniques based upon selective absorption processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/195Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from bacteria
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/195Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from bacteria
    • C07K14/33Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from bacteria from Clostridium (G)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K17/00Carrier-bound or immobilised peptides; Preparation thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N11/00Carrier-bound or immobilised enzymes; Carrier-bound or immobilised microbial cells; Preparation thereof
    • C12N11/02Enzymes or microbial cells immobilised on or in an organic carrier
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/10Cells modified by introduction of foreign genetic material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P21/00Preparation of peptides or proteins
    • C12P21/02Preparation of peptides or proteins having a known sequence of two or more amino acids, e.g. glutathione
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C40COMBINATORIAL TECHNOLOGY
    • C40BCOMBINATORIAL CHEMISTRY; LIBRARIES, e.g. CHEMICAL LIBRARIES
    • C40B40/00Libraries per se, e.g. arrays, mixtures
    • C40B40/04Libraries containing only organic compounds
    • C40B40/06Libraries containing nucleotides or polynucleotides, or derivatives thereof
    • C40B40/08Libraries containing RNA or DNA which encodes proteins, e.g. gene libraries

Definitions

  • the present invention relates to proteins that specifically bind to immunoglobulins.
  • the present invention relates to an immunoglobulin-binding protein with excellent alkali stability.
  • the invention also relates to immunoglobulin binding proteins that allow antibody elution under mild pH conditions.
  • Antibody drugs are drugs that use antibodies (immunoglobulins), which are molecules responsible for in vivo immune functions. Antibody drugs bind to target molecules with high specificity and affinity due to the diversity of antibody variable regions. Therefore, antibody drugs have few side effects, and in recent years, the market has expanded rapidly partly because of the widening range of diseases for which they are indicated.
  • antibodies immunoglobulins
  • the production of antibody drugs includes a culture process and a purification process, and in the culture process, the modification of antibody-producing cells and the optimization of culture conditions are attempted in order to improve productivity.
  • affinity chromatography is employed for crude purification, followed by intermediate purification, final purification, and virus removal before formulation.
  • an affinity carrier that specifically recognizes the antibody molecule is used in the purification process.
  • the ligand protein used in the carrier Protein A derived from bacteria of the genus Staphylococcus, which has the property of binding to antibodies (immunoglobulins), is often used.
  • Protein A is a protein that specifically binds to the Fc region of antibodies, single-chain Fv (scFv), Fab, F(ab′) 2 , IgA and bispecific T cell inducer (BiTE) antibodies. It was not applicable for purification of antibodies without Fc region.
  • Protein L derived from bacteria of the genus Finegoldia is a protein that binds to the kappa light chain of immunoglobulins. Therefore, by using Protein L as a ligand protein, it is possible to purify antibodies that do not have an Fc region, which cannot be purified with Protein A described above. is also possible.
  • the affinity carrier When manufacturing antibody drugs, the affinity carrier is used multiple times in order to keep the production cost low, and after use, a process is performed to remove impurities remaining in the carrier. In the step of removing impurities, washing in place with sodium hydroxide is usually performed to regenerate the affinity carrier. Therefore, the ligand protein must have chemical stability (especially alkali stability) that allows it to retain its binding property to the antibody even after the refolding step.
  • Protein L disclosed in these documents is used as a ligand protein, it is necessary to perform alkaline washing with a sodium hydroxide aqueous solution of 20 mM to 50 mM (Non-Patent Document 1). Poor stability.
  • the antibody drug purification step includes a step of adsorbing antibody molecules to an affinity carrier under neutral pH conditions and then eluting the antibody molecules from the carrier under acidic pH conditions. It is preferable that the pH during elution is high (that is, close to neutrality), since this damages the molecules and causes aggregation.
  • Non-Patent Document 2 a method of inserting an oligopeptide having a flexible amino acid residue into an immunoglobulin-binding protein
  • Patent Document 5 a method of inserting a specific amino acid residue in an immunoglobulin-binding protein into a histidine residue.
  • Patent Document 5 A method of substituting a group.
  • the methods described in these documents are reported to reduce the chemical stability of immunoglobulin binding proteins. Therefore, an immunoglobulin-binding protein with a high antibody elution pH (that is, the antibody can be eluted under mild pH conditions) is desired without lowering its chemical stability.
  • an object of the present invention is to provide an immunoglobulin-binding protein with improved chemical stability, especially stability against alkali, and an adsorbent on which the protein is immobilized. In one aspect, an object of the present invention is to provide an immunoglobulin-binding protein capable of eluting antibodies under mild pH conditions, and an adsorbent on which the protein is immobilized.
  • the present inventors identified amino acid residues involved in improving the stability of the immunoglobulin-binding domain of Protein L (FpL) derived from bacteria of the genus Finegoldia or involved in antibody elution characteristics, The inventors have found that the above problems can be solved by substituting an amino acid residue with another specific amino acid residue, and have completed the present invention.
  • FpL Protein L
  • the present invention includes the following aspects.
  • the amino acid residue corresponding to the 50th asparagine is substituted with tyrosine
  • (e) comprising the amino acid sequence set forth in SEQ ID NO: 1 or 18, provided that the amino acid sequence has at least the amino acid substitution of (1) above, and one or more at one or several positions other than the amino acid substitution proteins containing substitutions, deletions, insertions and/or additions of several amino acid residues and having immunoglobulin binding activity
  • (f) contains an amino acid sequence having 70% or more homology with the amino acid sequence set forth in SEQ ID NO: 1 or 18 or a partial sequence thereof, but has at least the amino acid substitution of (1) above, and has immunoglobulin
  • a protein according to any of: (I) Lysine residue corresponding to 7th position in SEQ ID NO: 1 (II) Lysine residue corresponding to 13th position in SEQ ID NO: 1 (III) Lysine residue corresponding to 22nd position in SEQ ID NO: 1 (IV) SEQ ID NO: Lysine residue (V) corresponding to position 29 of SEQ ID NO: 1 Lysine residue (VI) corresponding to position 38 of SEQ ID NO: 1 Lysine residue (VII) corresponding to position 48 of SEQ ID NO: 1 (VII) Position 67 of SEQ ID NO: 1 Corresponding lysine residues.
  • substitution of the amino acid residue corresponding to the 49th glutamic acid of SEQ ID NO: 1 to aspartic acid substitution of the amino acid residue corresponding to the 6th proline of SEQ ID NO: 1 to serine, 44th of SEQ ID NO: 1
  • substitution of the amino acid residue corresponding to asparagine to aspartic acid substitution of the amino acid residue corresponding to the 49th glutamic acid of SEQ ID NO: 1 to valine, and tyrosine of the amino acid residue corresponding to the 62nd asparagine of SEQ ID NO: 1 substitution, substitution of the amino acid residue corresponding to the 23rd asparagine of SEQ ID NO: 1 to aspartic acid, and substitution of the amino acid residue corresponding to the 44th asparagine of SEQ ID NO: 1 to aspartic acid
  • [7] having at least any of the following amino acid substitutions (W), (X), (Y), (Z), (AA), (AB), (AC), (AD) and (AE) [1]
  • substitution of the amino acid residue corresponding to the 48th lysine of SEQ ID NO: 1 to histidine, corresponding to the 49th glutamic acid of SEQ ID NO: 1 Substitution of amino acid residues to aspartic acid, substitution of amino acid residues corresponding to 50th and 62nd asparagine of SEQ ID NO:1 to tyrosine, substitution of amino acid residue corresponding to 53rd tyrosine of SEQ ID NO:1 to phenylalanine , the amino acid residue corresponding to isoleucine at position 64 in SEQ ID NO: 1 to leucine, and the amino acid residue corresponding to alanine at position 69 in SEQ ID NO: 1 to valine.
  • the production method of [9] wherein the host is Escherichia coli.
  • a method for separating immunoglobulins contained in the solution comprising:
  • the present invention includes the following aspects.
  • [A3] The protein according to [A1] or [A2], which is the protein according to any one of (d) to (f) below: (d) a protein comprising the amino acid sequence set forth in SEQ ID NO: 1 or 18, provided that said amino acid sequence has at least the following amino acid substitutions of (1) and has immunoglobulin-binding activity (1) of SEQ ID NO: 1
  • the amino acid residue corresponding to the 50th asparagine is substituted with tyrosine
  • (e) comprising the amino acid sequence set forth in SEQ ID NO: 1 or 18, provided that the amino acid sequence has at least the amino acid substitution of (1) above, and one or more at one or several positions other than the amino acid substitution proteins containing substitutions, deletions, insertions and/or additions of several amino acid residues and having immunoglobulin binding activity
  • (f) contains an amino acid sequence having 70% or more homology with the amino acid sequence set forth in SEQ ID NO: 1 or 18 or a partial sequence thereof, but has at least the amino acid substitution of (1) above,
  • substitution of the amino acid residue corresponding to the 49th glutamic acid of SEQ ID NO: 1 to aspartic acid substitution of the amino acid residue corresponding to the 6th proline of SEQ ID NO: 1 to serine, 44th of SEQ ID NO: 1
  • substitution of the amino acid residue corresponding to asparagine to aspartic acid substitution of the amino acid residue corresponding to the 49th glutamic acid of SEQ ID NO: 1 to valine, and tyrosine of the amino acid residue corresponding to the 62nd asparagine of SEQ ID NO: 1 substitution, substitution of the amino acid residue corresponding to the 23rd asparagine of SEQ ID NO: 1 to aspartic acid, and substitution of the amino acid residue corresponding to the 44th asparagine of SEQ ID NO: 1 to aspartic acid
  • [A7] The protein of any of [A1] to [A6], comprising the amino acid sequence of any of SEQ ID NOs: 179, 186, 199, 224, 240, 271 and 275.
  • [A8] A polynucleotide encoding the protein of any one of [A1] to [A7].
  • [A9] An expression vector comprising the polynucleotide of [A8].
  • a genetically modified host comprising (A) or (B) below: (A) a polynucleotide encoding the protein of any one of [A1] to [A7]; (B) An expression vector comprising a polynucleotide encoding the protein of any one of [A1] to [A7].
  • [A12] a step of culturing a genetically modified host containing a polynucleotide encoding the protein according to any one of [A1] to [A7] or a genetically modified host containing an expression vector containing the polynucleotide to express the protein; and recovering the expressed protein.
  • [A13] The production method of [A12], wherein the host is Escherichia coli.
  • An immunoglobulin adsorbent comprising an insoluble carrier and the protein according to any one of [A1] to [A7] immobilized on the insoluble carrier.
  • [A15] A step of adding a solution containing immunoglobulin to the column filled with the adsorbent according to [A13] to adsorb the immunoglobulin to the adsorbent, and eluting the immunoglobulin adsorbed to the adsorbent.
  • a method for separating immunoglobulins contained in the solution A method for separating immunoglobulins contained in the solution.
  • the invention also includes the following aspects: [B1] An immunoglobulin containing an amino acid sequence of an immunoglobulin-binding domain of Protein L derived from a bacterium of the genus Finegoldia, provided that the amino acid sequence has at least one or more amino acid substitutions selected from (54) to (64) below, and an immunoglobulin a protein with binding activity; (54) Substitution of the amino acid residue corresponding to the 7th lysine of SEQ ID NO: 1 with glutamine (55) Substitution of the amino acid residue corresponding to the 13th lysine of SEQ ID NO: 1 with valine (56) 29 of SEQ ID NO: 1 Substitution of valine or isoleucine for the amino acid residue corresponding to lysine (57) Substitution of alanine for the amino acid residue corresponding to proline at position 6 in SEQ ID NO: 1 (58) Corresponding to glutamic acid at position 8 in SEQ ID NO: 1 Substitution of amino acid residue with arginine (59) Substitution of
  • substitution of the amino acid residue corresponding to the 49th glutamic acid of SEQ ID NO: 1 to aspartic acid substitution of the amino acid residue corresponding to the 6th proline of SEQ ID NO: 1 to serine, 44th of SEQ ID NO: 1
  • substitution of the amino acid residue corresponding to asparagine to aspartic acid substitution of the amino acid residue corresponding to the 49th glutamic acid of SEQ ID NO: 1 to valine, and tyrosine of the amino acid residue corresponding to the 62nd asparagine of SEQ ID NO: 1 substitution, substitution of the amino acid residue corresponding to the 23rd asparagine of SEQ ID NO: 1 to aspartic acid, and substitution of the amino acid residue corresponding to the 44th asparagine of SEQ ID NO: 1 to aspartic acid
  • [B6] The protein of any one of [B1] to [B5], having at least the following (X) or (Y) amino acid substitutions: (X) Substitution of the amino acid residue corresponding to the 4th glutamic acid of SEQ ID NO: 1 to glycine, substitution of the amino acid residue corresponding to the 6th proline of SEQ ID NO: 1 to serine, 7th of SEQ ID NO: 1 Substitution of amino acid residues corresponding to lysine with alanine, substitution of amino acid residues corresponding to lysine at positions 13, 22, 48 and 67 of SEQ ID NO: 1 with arginine, isoleucine at position 23 of SEQ ID NO: 1 Substitution of the amino acid residue corresponding to arginine, substitution of the amino acid residue corresponding to the 29th lysine of SEQ ID NO: 1 to isoleucine, substitution of the amino acid residue corresponding to the 38th lysine of SEQ ID NO: 1 to glutamic acid Substitution, substitution of the amino acid residue
  • substitution of the amino acid residue corresponding to the 48th lysine of SEQ ID NO: 1 to histidine, corresponding to the 49th glutamic acid of SEQ ID NO: 1 Substitution of amino acid residues to aspartic acid, substitution of amino acid residues corresponding to 50th and 62nd asparagine of SEQ ID NO:1 to tyrosine, substitution of amino acid residue corresponding to 53rd tyrosine of SEQ ID NO:1 to phenylalanine , the amino acid residue corresponding to isoleucine at position 64 in SEQ ID NO: 1 to leucine, and the amino acid residue corresponding to alanine at position 69 in SEQ ID NO: 1 to valine.
  • [B7] The protein of any one of [B1] to [B6], comprising the amino acid sequence set forth in SEQ ID NO:408 or 413.
  • [B8] A polynucleotide encoding the protein of any one of [B1] to [B7].
  • [B9] An expression vector comprising the polynucleotide of [B8].
  • [B10] A genetically modified host comprising (A) or (B) below: (A) a polynucleotide encoding the protein of any one of [B1] to [B7]; (B) An expression vector comprising a polynucleotide encoding the protein of any one of [B1] to [B7].
  • [B12] a step of culturing a genetically modified host containing a polynucleotide encoding the protein according to any one of [B1] to [B7] or a genetically modified host containing an expression vector containing the polynucleotide to express the protein; and recovering the expressed protein.
  • [B13] The production method of [B12], wherein the host is Escherichia coli.
  • An immunoglobulin adsorbent comprising an insoluble carrier and the protein according to any one of [B1] to [B7] immobilized on the insoluble carrier.
  • [B15] A step of adding a solution containing immunoglobulin to the column filled with the adsorbent according to [B14] to adsorb the immunoglobulin to the adsorbent, and a step of eluting the immunoglobulin adsorbed to the adsorbent by changing the pH.
  • a method for separating immunoglobulins contained in said solution comprising: [B16] The method of [B15], wherein the pH change is a decrease in pH.
  • the protein of the present invention is a specific immunoglobulin-binding protein.
  • immunoglobulin-binding protein means a protein that binds to immunoglobulins. That is, the proteins of the present invention have binding properties for specific immunoglobulins. Specifically, the protein of the present invention may have binding properties to the ⁇ light chain of immunoglobulins. As used herein, binding to immunoglobulins is also referred to as "immunoglobulin binding activity" or "antibody binding activity.” Immunoglobulin binding activity can be measured, for example, by an ELISA (Enzyme-Linked ImmunoSorbent Assay) method. The ELISA method can be performed, for example, under the conditions described in Examples.
  • ELISA Enzyme-Linked ImmunoSorbent Assay
  • the protein of the present invention contains the amino acid sequence of the immunoglobulin-binding domain of Protein L (also referred to as "FpL”) derived from a bacterium of the genus Finegoldia, provided that the amino acid sequence has amino acid substitutions at specific positions.
  • FpL Protein L
  • the amino acid sequence of the immunoglobulin-binding domain of FpL which does not have amino acid substitutions at specific positions, is also referred to as "unmodified amino acid sequence”
  • the amino acid sequence of the immunoglobulin-binding domain of FpL and having an amino acid substitution at a specific position is also referred to as a "modified amino acid sequence”.
  • the modified amino acid sequence may be the same amino acid sequence as the unmodified amino acid sequence except for having amino acid substitutions at specified positions.
  • a protein of the present invention may also be a protein comprising an amino acid sequence identical to an unmodified amino acid sequence, except for, for example, having amino acid substitutions at specific positions.
  • the protein of the present invention may be, for example, a protein containing a modified amino acid sequence.
  • An unmodified amino acid sequence may or may not be an amino acid sequence found in nature.
  • An unmodified amino acid sequence may be modified, for example, to have a desired property.
  • An unmodified amino acid sequence may have, for example, amino acid substitutions other than those at specific positions.
  • the Finegoldia bacterium from which FpL is derived includes Finegoldia magna.
  • domain B1 amino acid residues 104 to 173 of SEQ ID NO: 209 (GenBank No.
  • domain B2 (amino acid residues 176 to 245 of SEQ ID NO: 209), domain B3 (amino acid residues 248 to 317 of SEQ ID NO: 209), domain B4 (amino acid residues 320 to 389 of SEQ ID NO: 209), domain B5 (amino acid residues 393 to 462 of SEQ ID NO: 209), domain C1 (amino acid residues 249 to 317 of SEQ ID NO: 210 (GenBank No.
  • AAA67503 SEQ ID NO: 112), domain C2 (amino acid residues 320 to 389 of SEQ ID NO: 210: SEQ ID NO: 113), Domain C3 (394th to 463rd amino acid residues of SEQ ID NO:210: SEQ ID NO:1) and domain C4 (468th to 537th amino acid residues of SEQ ID NO:210: SEQ ID NO:18).
  • the unmodified amino acid sequence is (i) may be the entire amino acid sequence of the immunoglobulin binding domain of FpL described above, (ii) It may be a partial amino acid sequence of the domain as long as it has binding activity to immunoglobulin.
  • the immunoglobulin-binding domain of FpL is composed of four ⁇ -sheets, one ⁇ -helix, a loop connecting them, and an N-terminal loop region. Amino acid residues in regions irrelevant to binding to may be deleted. As a specific example, it has immunoglobulin-binding ability even when amino acid residues from the 1st glutamic acid to the 9th glutamic acid, which correspond to the N-terminal loop region of the FpL domain C3 (SEQ ID NO: 1), are deleted. (Housden NG et al. Biochemical Society Transaction, 2003, 31, 716-718).
  • the partial amino acid sequence in (ii) above contains at least the amino acid sequence of the immunoglobulin-binding site. That is, the partial amino acid sequence in (ii) above includes a partial sequence containing the amino acid sequence of the immunoglobulin-binding site.
  • Modified amino acid sequences in the present specification specifically include amino acid sequences having amino acid substitutions at specific positions in the amino acid sequence of the immunoglobulin-binding domain described above, such as the amino acid sequence set forth in SEQ ID NO:1. That is, the protein of the present invention specifically includes the amino acid sequence of the immunoglobulin-binding domain described above, such as the amino acid sequence set forth in SEQ ID NO: 1, provided that the amino acid sequence has an amino acid substitution at a specific position. mentioned.
  • a protein of the invention is a protein comprising an amino acid sequence identical to the immunoglobulin binding domain amino acid sequence described above, eg, the amino acid sequence set forth in SEQ ID NO: 1, except with amino acid substitutions at specific positions. you can
  • a protein comprising an amino acid sequence is also referred to as "a protein comprising an amino acid residue consisting of an amino acid sequence", and a protein or an amino acid sequence having an amino acid substitution is referred to as "an amino acid substitution in a protein or an amino acid sequence.” is also said to occur.
  • An amino acid that constitutes a protein or an amino acid sequence is also referred to as an "amino acid residue”.
  • the protein of the present invention may be an immunoglobulin binding protein with improved alkali stability.
  • the protein of the present invention is an immunoglobulin-binding protein that has improved alkali stability compared to an immunoglobulin-binding protein that does not have a modified amino acid sequence (for example, consists of an unmodified amino acid sequence).
  • the protein of the present invention may be an immunoglobulin-binding protein with improved alkali stability compared to an immunoglobulin-binding protein that does not have an amino acid substitution at said specific position.
  • the protein of the present invention may be an immunoglobulin-binding protein having improved alkali stability due to the amino acid substitution at the specific position.
  • the amino acid substitution at the specific position may improve the alkali stability of the immunoglobulin-binding protein.
  • Alkaline stability may mean resistance to deactivation in alkaline conditions. An improvement in alkali stability can be measured, for example, as an improvement in residual activity after alkali treatment. As used herein, "activity” means immunoglobulin binding activity. Alkaline treatment can be carried out, for example, under the conditions described in Examples.
  • the protein of the present invention may be an immunoglobulin-binding protein that allows antibody elution under mild pH conditions.
  • the protein of the present invention is an immunoglobulin-binding protein that allows antibody elution under milder pH conditions than an immunoglobulin-binding protein that does not have a modified amino acid sequence (for example, consists of an unmodified amino acid sequence).
  • the protein of the present invention may be an immunoglobulin-binding protein that allows antibody elution under mild pH conditions compared to an immunoglobulin-binding protein that does not have an amino acid substitution at the specific position.
  • the protein of the present invention may be an immunoglobulin-binding protein that allows antibody elution under mild pH conditions by having an amino acid substitution at the specific position.
  • the amino acid substitution at the specific position may allow antibody elution from the immunoglobulin-binding protein under mild pH conditions.
  • Mild pH conditions may mean pH conditions close to neutrality. That is, the expression “antibody can be eluted under mild conditions” may mean that the antibody can be eluted under near-neutral pH conditions. Further, since the elution pH of a typical antibody can be acidic, "allowing antibody elution under mild conditions” may mean that the elution pH of the antibody is increased. The elution pH of the antibody can be measured, for example, under the conditions described in Examples.
  • the protein of the present invention may be an immunoglobulin-binding protein that has improved alkali stability and allows antibody elution under mild pH conditions.
  • the amino acid substitutions at the specific positions include group 1 mutations and/or group 2 mutations.
  • the amino acid substitution at the specific position may contain only the first group mutation among the first group mutation and the second group mutation, may contain only the second group mutation, the first group mutation and the second group mutation Both groups of mutations may be included.
  • the amino acid substitution at the specific position may contain at least the first group mutation, and may further contain the second group mutation.
  • the amino acid substitutions at the specific positions may contain at least Group 2 mutations, and may further contain Group 1 mutations.
  • the first group mutation may be a mutation that improves the alkaline stability of the immunoglobulin-binding protein.
  • the amino acid substitution at the specified position may be a mutation that improves the alkaline stability of the immunoglobulin binding protein.
  • Amino acid substitutions at said specific positions may comprise Group 1 mutations, for example when the protein of the invention is an immunoglobulin binding protein with improved alkaline stability.
  • Amino acid substitutions at the specific positions for example, when the protein of the present invention is an immunoglobulin-binding protein with improved alkali stability, may contain at least group 1 mutations, and further contains group 2 mutations. You can stay.
  • a protein of the invention having at least group 1 mutations may also be an immunoglobulin binding protein with improved alkaline stability.
  • Group 2 mutations may be mutations that enable antibody elution from immunoglobulin-binding proteins under mild pH conditions. Therefore, when the amino acid substitution at the specific position includes a second group mutation, the amino acid substitution at the specific position may be a mutation that enables antibody elution from immunoglobulin-binding protein under mild pH conditions. Amino acid substitutions at the specific positions may include Group 2 mutations, for example, when the protein of the present invention is an immunoglobulin-binding protein that allows antibody elution under mild pH conditions.
  • Amino acid substitution at the specific position may contain at least second group mutations, furthermore, the first It may contain group mutations.
  • the protein of the present invention having at least group 2 mutations may be an immunoglobulin binding protein that allows antibody elution under mild pH conditions.
  • the amino acid substitution at the specific position improves the alkaline stability of the immunoglobulin binding protein, and is immunized under mild pH conditions. It may be a mutation that allows antibody elution from globulin-binding proteins. Also, the protein of the present invention having both Group 1 mutations and Group 2 mutations may be an immunoglobulin-binding protein that has improved alkali stability and allows antibody elution under mild pH conditions.
  • the first group mutation is Asn50Tyr (this notation indicates that the amino acid residue corresponding to the 50th asparagine of SEQ ID NO: 1 is substituted with tyrosine; hereinafter, other amino acid substitutions shall be interpreted similarly), Glu1Gly, Glu1Val, Pro3Ser, Glu4Lys, Glu4Gly, Glu5Val, Lys7Ala, Glu8Gly, Glu9Val, Ile17Phe, Gly21Arg, Glu27Gly, Glu27Arg, Lys29Pro, Thr31 Leu, Thr36Ala, Ala41Thr, Asn44Ser, Asn44Gly, Glu49Thr, Glu49Ile A sn62Trp, Asn65Tyr, Ala69Thr, Thr2Ser, Thr2Pro, Pro3Arg, Glu5Lys, Glu5Arg, Glu27Val, Glu27Lys, Glu27Ile , Phe32Leu
  • the first group mutation is (1) Asn50Tyr (2) Glu1Gly or Glu1Val (3) Pro3Ser (4) Glu4Lys or Glu4Gly (5) Glu5Val (6) Lys7Ala (7) Glu8Gly (8) Glu9Val (9) Ile17Phe (10) Gly21Arg (11) Glu27Gly or Glu27Arg (12) Lys29Pro (13) Thr31Leu (14) Thr36Ala (15) Ala41Thr (16) Asn44Ser or Asn44Gly (17) Glu49Thr or Glu49Ile (18) any of Asn50Ser, Asn50Lys and Asn50Asp (19) Gly51Val (20) any of Glu52Val, Glu52Gly and Glu52Asp (21) Tyr53Phe (22) Thr54Ile or Thr54Met (23) any of Asn62His, Asn62Arg, Asn62Leu, Asn62Met and Asn62Trp (24) Asn65Ty
  • the protein of the present invention has, for example, 1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8 or 9 amino acids selected from the above (1) to (53) amino acid substitutions It may have substitutions and may have 10 or more amino acid substitutions.
  • the amino acid substitution (Asn50Tyr) of (1) is an amino acid substitution that particularly improves the stability against alkali. Therefore, an immunoglobulin binding protein having at least the amino acid substitution (Asn50Tyr) of (1) is a preferred example of the protein of the present invention. That is, the protein of the present invention may have, for example, at least (1) amino acid substitution (Asn50Tyr).
  • the protein of the present invention may have, for example, only the (1) amino acid substitution (Asn50Tyr) among the amino acid substitutions (1) to (53), and the amino acid (1) It may have a combination of the substitution (Asn50Tyr) and one or more amino acid substitutions selected from amino acid substitutions (2) to (53). Further, the amino acid substitution at the specific position is, for example, one or more selected from the amino acid substitutions (1) to (53) (e.g., 1, 2, 3, 4, 5, 6 , 7, 8, 9, or 10 or more) amino acid substitutions.
  • the second group mutations are specifically Lys7Gln, Lys13Val, Lys29Val, Lys29Ile, Pro6Ala, Glu8Arg, Asn15Val, Ile23Phe, Ile23Leu, Glu34Asp, Glu34Phe, Glu34Leu, Glu34Val, Lys38Le at least one or more selected from u, Asn50Met and Tyr53Ser Amino acid substitution.
  • the second group mutation is (54) Lys7Gln (55) Lys13Val (56) Lys29Val or Lys29Ile (57) Pro6Ala (58) Glu8Arg (59) Asn15Val (60) Ile23Phe or Ile23Leu (61) any of Glu34Asp, Glu34Phe, Glu34Leu and Glu34Val (62) Lys38Leu (63) Asn50Met (64) Tyr53Ser one or more amino acid substitutions selected from That is, the protein of the present invention may have one or more amino acid substitutions selected from the above amino acid substitutions (54) to (64).
  • the protein of the present invention has, for example, 1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8 or 9 amino acids selected from the above (54) to (64) amino acid substitutions It may have substitutions and may have 10 or more amino acid substitutions. Further, the amino acid substitution at the specific position is, for example, one or more selected from the amino acid substitutions (54) to (64) (e.g., 1, 2, 3, 4, 5, 6 , 7, 8, 9, or 10 or more) amino acid substitutions.
  • the protein of the present invention has one or more amino acid substitutions selected from the above (1) to (64) amino acid substitutions.
  • the protein of the present invention is selected from one or more amino acid substitutions selected from the above (1) to (53) amino acid substitutions and/or the above (54) to (64) amino acid substitutions. It has one or more amino acid substitutions.
  • the protein of the present invention includes, for example, 1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9 selected from the amino acid substitutions (1) to (53) above. or 1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9 selected from 10 or more amino acid substitutions and/or amino acid substitutions from (54) to (64) above It may have one, ten or more amino acid substitutions.
  • the protein of the present invention has, for example, at least a combination of the amino acid substitution (Asn50Tyr) of (1) and one or more amino acid substitutions selected from the amino acid substitutions of (54) to (64). good.
  • the protein of the present invention having a combination of at least (1) amino acid substitution (Asn50Tyr) and one or more amino acid substitutions selected from (2) to (53) amino acid substitutions has improved alkali stability, and It can be a preferred example of an immunoglobulin-binding protein that allows antibody elution under mild pH conditions.
  • amino acid substitutions (1) to (64) above amino acid substitutions at the same positions are not selected at the same time.
  • amino acid substitution of (3) and the amino acid substitution of (27) are not selected at the same time.
  • the combination of those amino acid substitutions is not particularly limited as long as it includes group 1 mutations and/or group 2 mutations.
  • amino acid substitutions selected from the amino acid substitutions (1) to (53) (also referred to as a "combination of group 1 mutations"), amino acid substitutions of Asn50Tyr and Glu52Gly; Ile17Phe and Asn50Ser amino acid substitutions; Amino acid substitutions of Glu8Gly and Glu52Val; amino acid substitutions of Glu27Gly, Ala41Thr, Asn50Lys and Asn65Tyr; Amino acid substitutions of Pro3Ser, Asn50Asp and Thr54Ile; Amino acid substitutions of Asn44Ser, Asn50Tyr and Glu52Gly; amino acid substitutions of Asn44Ser and Asn50Tyr; amino acid substitutions of Asn50Tyr and Glu52Val; amino acid substitutions of Asn44Gly, Asn50Tyr and Glu52Val; amino acid substitutions of Asn44Gly, Asn50Tyr and Glu52Val; amino acid substitutions of As
  • amino acid substitutions selected from the amino acid substitutions (54) to (64) (also referred to as a "group 2 mutation combination"), Amino acid substitutions of Pro6Ala and Lys29Ile; Amino acid substitutions of Glu8Arg and Lys29Ile; Amino acid substitutions of Ile23Phe and Lys29Ile; Ile23Leu and Lys29Ile amino acid substitutions; amino acid substitutions of Lys29Ile and Lys38Leu; amino acid substitutions of Lys29Ile and Asn50Met; amino acid substitutions of Lys59Ile and Tyr53Ser; Amino acid substitutions of Asn15Val and Lys29Ile; amino acid substitutions of Lys29Ile and Glu34Asp; amino acid substitutions of Lys29Ile and Glu34Phe; amino acid substitutions of Lys29Ile and Glu34Leu; amino acid substitutions of Lys29Ile and Glu34Val; is given.
  • any combination of the first group mutation combination exemplified above and any combination of the second group mutation combination exemplified above is mentioned.
  • amino acid substitutions selected from the amino acid substitutions (1) to (64) (specifically, from the amino acid substitutions (1) to (53) one or more selected amino acid substitutions and/or one or more amino acid substitutions selected from the above (54) to (64) amino acid substitutions) and at least selected from the following (I) to (VII)
  • a basic amino acid other than lysine arginine (Arg) or histidine (His)
  • an amino acid with a hydroxy group seerine (Ser), threonine (Thr) or tyrosine (Tyr)
  • the protein of the present invention may have 1, 2, 3, 4, 5, 6 or 7 lysine residue substitutions selected from (I) to (VII).
  • amino acid substitutions (I) to (VII) amino acid substitutions at the same positions as one or more amino acid substitutions selected from (1) to (64) above may not be selected. That is, for example, when at least (6) Lys7Ala, (38) Lys7Pro or (54) Lys7Gln amino acid substitutions are selected from the amino acid substitutions (1) to (64), the amino acid substitution of (I) is selected. It doesn't have to be.
  • a combination of amino acid substitutions is selected so that at least one or more amino acid substitutions selected from the above amino acid substitutions (1) to (64) remain.
  • amino acid substitution (I) is selected Can not.
  • a combination of amino acid substitutions may be selected such that at least one or more amino acid substitutions selected from the amino acid substitutions (1) to (53) above remain.
  • a combination of amino acid substitutions may be selected such that at least one or more amino acid substitutions selected from the above amino acid substitutions (54) to (64) remain.
  • lysine residues other than lysine residues substituted with basic amino acids or amino acids having a hydroxy group that is, those not selected from among the lysine residues (I) to (VII)
  • It may remain unsubstituted (lysine residue), or may be substituted with an amino acid other than a basic amino acid and an amino acid having a hydroxy group.
  • Examples of the latter include the substitution of lysine residues with glutamine or isoleucine, and the aforementioned (6) Lys7Ala, (12) Lys29Pro, (31) Lys38Ala, (38) Lys7Pro, (41) Lys29Phe, (55) Lys13Val, (56 (partial)) Lys29Val and (62) Lys38Leu amino acid substitutions.
  • amino acid substitutions of Lys7Gln, Lys13Arg, Lys22Arg, Lys29Arg, Lys48Arg and Lys67Arg amino acid substitutions of Lys7Gln, Lys13Arg, Lys22Arg, Lys29Arg, Lys48Arg and Lys67Arg; Amino acid substitutions of Lys7Arg, Lys13Val, Lys22Arg, Lys29Arg, Lys48Arg and Lys67Arg; amino acid substitutions of Lys7Arg, Lys13Arg, Lys22Arg, Lys29Val, Lys48Arg and Lys67Arg; amino acid substitutions of Lys7Arg, Lys13Arg, Lys22Arg, Lys29Ile, Lys48Arg and Lys67Arg; amino acid substitutions of Lys7Ala, Lys13Arg, Lys29Ile, Lys38Arg, Lys48Arg and Lys67Arg; amino acid substitutions of Lys7Ala, Lys13Arg, Lys29Ile, Lys38Arg, Lys48Arg and Lys67Arg
  • amino acid substitutions of Lys7Ala, Lys13Arg, Lys22Gln, Lys29Ile, Lys38Arg, Lys48Arg, Asn50Tyr, Glu52Gly and Lys67Arg among others; amino acid substitutions of Lys7Ala, Lys13Arg, Lys22Arg, Lys29Ile, Lys38Arg, Lys48Arg, Asn50Tyr, Glu52Gly, Tyr53Phe and Lys67Arg; amino acid substitutions of Glu4Gly, Lys7Ala, Lys13Arg, Lys22Arg, Lys29Ile, Lys38Arg, Lys48Arg, Asn50Tyr, Glu52Asp, Tyr53Phe and Lys67Arg; amino acid substitutions of Glu4Gly, Lys7Ala, Lys13Arg, Lys22Arg, Glu27Arg, Lys29Ile, Lys38Arg, Lys48Arg, Asn50Tyr, Glu
  • the protein of the present invention may further have at least one other amino acid substitution.
  • Other amino acid substitutions include Glu49Asp, Pro6Ser, Asn44Asp, Glu49Val, Asn62Tyr, Ile23Thr, Ala41Arg.
  • Other amino acid substitutions may, for example, improve the alkaline stability of the immunoglobulin binding protein.
  • amino acid substitutions of Asn44Asp, Glu49Val, Asn62Tyr, Ile23Thr, and Ala41Arg can all improve the alkaline stability of immunoglobulin binding proteins.
  • a protein of the invention may have, for example, 1, 2, 3, 4, 5, or 6 of said other amino acid substitutions.
  • the amino acid substitution (Glu49Thr or Glu49Ile) of (17) is the amino acid substitution of Glu49Asp
  • the amino acid substitution of Pro6Ser is selected, the amino acid substitution of (37) (either Pro6Leu or Pro6Thr) is the amino acid substitution of Pro6Ser
  • the amino acid substitution of Asn44Asp is selected, the amino acid substitution of (16) (Asn44Ser or Asn44Gly), the amino acid substitution of (32) (Asn44Ile) and the amino acid substitution of (48) (Asn44His or Asn44Arg) are those of Asn44Asp
  • the amino acid substitution of Glu49Val is selected, the amino acid substitution (Glu49Thr or Glu49Ile) of (17) is the amino acid substitution of Glu49Val
  • the amino acid substitution of Asn62Tyr is selected, the amino acid substitution of (23) (any of Asn62His, Asn62Arg, Asn62
  • amino acid substitutions at the same position as one or more amino acid substitutions selected from (1) to (64) above may not be selected. That is, for example, when at least (17) amino acid substitution (Glu49Thr or Glu49Ile) is selected from the amino acid substitutions (1) to (64), the amino acid substitutions of Glu49Asp and Glu49Val may not be selected.
  • a combination of amino acid substitutions is selected so that at least one or more amino acid substitutions selected from (1) to (64) above remain. That is, for example, when the amino acid substitution (17) (Glu49Thr or Glu49Ile) is selected alone from the amino acid substitutions (1) to (64), the amino acid substitutions of Glu49Asp and Glu49Val cannot be selected.
  • a combination of amino acid substitutions may be selected such that at least one or more amino acid substitutions selected from the above amino acid substitutions (1) to (53) remain. Also, the combination of amino acid substitutions may be selected such that at least one or more amino acid substitutions selected from the above amino acid substitutions (54) to (64) remain. That is, modified amino acid sequences also include amino acid sequences having amino acid substitutions at the above specific positions and other amino acid substitutions such as Glu49Asp and Pro6Ser in the non-modified amino acid sequences exemplified above (for example, the amino acid sequence set forth in SEQ ID NO: 1). be done.
  • the protein of the present invention includes the unmodified amino acid sequence exemplified above (for example, the amino acid sequence set forth in SEQ ID NO: 1), provided that amino acid substitutions at the specific positions and other Proteins with amino acid substitutions are also included.
  • the protein of the present invention has, for example, the unmodified amino acid sequences exemplified above (for example, the amino acid sequence set forth in SEQ ID NO: 1), except for having amino acid substitutions at the specific positions and other amino acid substitutions such as Glu49Asp and Pro6Ser. It may be a protein containing the same amino acid sequence as Glu49Asp and Pro6Ser exemplified as other amino acid substitutions above are amino acid substitutions capable of binding to the ⁇ light chain of immunoglobulin regardless of subgroup.
  • Combinations of amino acid substitutions containing the other amino acid substitutions include, among the combinations of amino acid substitutions exemplified above, combinations further containing 1, 2, 3, 4, 5, or 6 of the other amino acid substitutions. mentioned. Combinations of amino acid substitutions including other amino acid substitutions include, in particular, combinations of the above-exemplified amino acid substitution combinations further including at least an Asn62Tyr amino acid substitution.
  • proteins of the present invention further having the other amino acid substitutions include the following proteins. These proteins are preferred in that they have improved alkali stability and can bind to the ⁇ light chain of immunoglobulins regardless of subgroup.
  • an immunoglobulin binding comprising the amino acid sequence set forth in SEQ ID NO: 1, but having the following amino acid substitutions in said amino acid sequence: protein (sequence an immunoglobulin binding protein comprising the amino acid sequence set forth in number 179).
  • an immunoglobulin binding protein comprising the amino acid sequence set forth in SEQ ID NO: 1, wherein Lys7Ala, Lys13Arg, Lys22Arg, Lys29Ile, Lys38Arg, Lys48Arg, Glu49Asp, Asn50Tyr, Glu52Gly, Tyr53Phe, Asn62Tyr and Lys67Arg an immunoglobulin binding protein having an amino acid substitution of (An immunoglobulin binding protein comprising the amino acid sequence set forth in SEQ ID NO: 186).
  • a globulin binding protein (an immunoglobulin binding protein comprising the amino acid sequence set forth in SEQ ID NO:224).
  • a globulin binding protein (an immunoglobulin binding protein comprising the amino acid sequence set forth in SEQ ID NO:240).
  • a globulin binding protein (an immunoglobulin binding protein comprising the amino acid sequence set forth in SEQ ID NO:275).
  • proteins of the present invention further having the other amino acid substitution include the following proteins. These proteins are preferred in that they have improved alkali stability and can bind to the ⁇ light chain of immunoglobulins regardless of subgroup.
  • the immunoglobulin adsorbent of the present invention obtained by immobilizing these proteins on an insoluble carrier, compared with conventional immunoglobulin adsorbents, immunoglobulins (antibodies) having ⁇ light chains, regardless of subgroup, It is preferable in that it can be eluted under mild pH conditions.
  • amino acid substitutions that the proteins of the invention have include the following: Amino acid substitutions of Lys7Ala, Lys13Arg, Lys22Gln, Lys29Ile, Lys38Arg, Lys48Arg, Glu49Asp, Asn50Tyr, Glu52Gly, Asn62Tyr and Lys67Arg; Amino acid substitutions of Lys7Ala, Lys13Arg, Lys22Arg, Lys29Ile, Lys38Arg, Lys48Arg, Glu49Asp, Asn50Tyr, Glu52Gly, Tyr53Phe, Asn62Tyr and Lys67Arg; amino acid substitutions of Glu4Gly, Lys7Ala, Lys13Arg, Lys22Arg, Lys29Ile, Lys38Arg, Lys48Arg, Glu49Asp, Asn50Tyr, Glu52Asp, Tyr53Phe, Asn62Tyr and Lys67Arg; amino acid substitutions of Glu4G
  • an amino acid sequence having the above-exemplified amino acid substitutions in the amino acid sequence set forth in SEQ ID NO: 1 is defined as "derived from SEQ ID NO: 1 Also referred to as "replacement amino acid sequence”.
  • the substituted amino acid sequence derived from SEQ ID NO: 1 is the amino acid sequence set forth in SEQ ID NO: 1 in which the amino acid substitutions exemplified above (i.e., amino acid substitutions at the specific positions and any other amino acid substitutions such as Glu49Asp and Pro6Ser) have occurred. .
  • the substituted amino acid sequence derived from SEQ ID NO: 1 except for having the amino acid substitutions exemplified above (that is, amino acid substitutions at the specific positions and any other amino acid substitutions such as Glu49Asp and Pro6Ser) It is the same amino acid sequence as the amino acid sequence.
  • a substituted amino acid sequence derived from SEQ ID NO: 1 is an example of a modified amino acid sequence herein.
  • Modified amino acid sequences in the present specification also include variant sequences of the above-exemplified modified amino acid sequences (eg, substituted amino acid sequences derived from SEQ ID NO: 1). That is, the protein of the present invention also includes a protein containing a variant sequence of the above-exemplified modified amino acid sequence (for example, a substituted amino acid sequence derived from SEQ ID NO: 1) and having immunoglobulin-binding activity.
  • a variant sequence of the substituted amino acid sequence derived from SEQ ID NO: 1 will be described as an example, but the description can be applied mutatis mutandis to the variant sequence of any modified amino acid sequence.
  • the variant sequence of the substituted amino acid sequence derived from SEQ ID NO: 1 shall be set so that the amino acid substitution at the specific position remains (that is, the protein of the present invention has the amino acid substitution at the specific position).
  • the variant sequence of the substituted amino acid sequence derived from SEQ ID NO: 1 is set so that other amino acid substitutions such as Glu49Asp and Pro6Ser remain (that is, the protein of the present invention has other amino acid substitutions such as Glu49Asp and Pro6Ser).
  • the variant sequence of the substituted amino acid sequence derived from SEQ ID NO: 1 is selected from, for example, the amino acid substitutions exemplified above (that is, amino acid substitutions at the specific positions and other amino acid substitutions such as arbitrary Glu49Asp and Pro6Ser), derived from SEQ ID NO: 1 It may additionally have one or more amino acid substitutions that the replacement amino acid sequence does not have.
  • the substituted amino acid sequence derived from SEQ ID NO:1 does not have other amino acid substitutions such as Glu49Asp or Pro6Ser
  • the variant sequence of the substituted amino acid sequence derived from SEQ ID NO:1 may have the other amino acid substitutions.
  • Variant sequences of the substituted amino acid sequence derived from SEQ ID NO: 1 include substitution, deletion, insertion and/or addition of one or several amino acid residues at one or several positions in the substituted amino acid sequence derived from SEQ ID NO: 1.
  • SEQ ID NO: 1 may contain substitutions, deletions, insertions and/or additions of one or several amino acid residues at one or several positions.
  • the protein of the present invention includes the amino acid sequence shown in SEQ ID NO: 1, provided that the amino acid substitutions exemplified above (that is, amino acid substitutions at the specific positions and other amino acid substitutions such as arbitrary Glu49Asp and Pro6Ser) are substituted in the amino acid sequence. ), further comprising substitutions, deletions, insertions and/or additions of one or several amino acid residues at one or several positions and having immunoglobulin binding activity.
  • the protein of the present invention has, for example, the amino acid substitutions exemplified above (that is, amino acid substitutions at the specific positions and any other amino acid substitutions such as Glu49Asp and Pro6Ser), and further 1 at one or several positions.
  • it may be a protein comprising the same amino acid sequence as SEQ ID NO: 1 except for substitutions, deletions, insertions and/or additions of several amino acid residues and having immunoglobulin binding activity.
  • the substitution, deletion, insertion, and/or addition of the above amino acid residues shall be selected so that the amino acid substitution at the specific position remains. That is, the substitution, deletion, insertion and/or addition of the above amino acid residues may occur, for example, at positions other than the specific positions. Also, the above amino acid residue substitutions, deletions, insertions and/or additions may be selected such that the other amino acid substitutions remain.
  • substitutions, deletions, insertions, and/or additions of the amino acid residues described above may occur, for example, at positions other than the other amino acid substitutions.
  • the substitution, deletion, insertion, and/or addition of the above amino acid residues is, for example, one or more amino acid substitutions selected from the amino acid substitutions exemplified above, which the substituted amino acid sequence derived from SEQ ID NO: 1 does not have may contain
  • the above-mentioned "one or several" varies depending on the position of the amino acid residue in the three-dimensional structure of the protein and the type of the amino acid residue. 9, 1 to 8, 1 to 7, 1 to 6, 1 to 5, 1 to 4, 1 to 3, 1 to 2, or 1.
  • substitution of amino acid residues described above is conservative substitution in which substitution occurs between amino acids having similar physical and/or chemical properties. It is known to those skilled in the art that in the case of conservative substitutions, protein function is generally maintained between those with and without substitutions. Examples of conservative substitutions include substitutions between glycine and alanine, between serine and proline, or between glutamic acid and alanine (Protein Structure and Function, Medical Science International, 9, 2005).
  • conservative substitutions include substitutions between glycine and alanine, between serine and proline, or between glutamic acid and alanine (Protein Structure and Function, Medical Science International, 9, 2005).
  • substitution, deletion, insertion, and/or addition of the above amino acid residues are naturally occurring, for example, based on individual differences in microorganisms and species differences from which proteins or genes encoding them are derived. Also included are those caused by mutations (mutants or variants).
  • Variant sequences of the substituted amino acid sequence derived from SEQ ID NO:1 also include amino acid sequences with high homology to the substituted amino acid sequence derived from SEQ ID NO:1. That is, as the protein of the present invention, an amino acid sequence having the above-exemplified amino acid substitution (that is, amino acid substitution at the specific position and optionally other amino acid substitution such as Glu49Asp or Pro6Ser) in the amino acid sequence shown in SEQ ID NO: 1 Proteins containing amino acid sequences with high homology and having immunoglobulin binding activity are also included. In addition, the amino acid sequence change within the range of homology as described above shall be selected so that the amino acid substitution at the specific position remains.
  • amino acid sequence changes within the range of homology as described above may occur, for example, at positions other than the specific positions.
  • amino acid sequence changes within the range of homology as described above may be selected so that other amino acid substitutions remain. That is, amino acid sequence changes within the range of homology as described above may occur, for example, at positions other than other amino acid substitutions.
  • amino acid sequence changes within the range of homology as described above include, for example, one or more amino acid substitutions selected from the amino acid substitutions exemplified above, which are not present in the substituted amino acid sequence derived from SEQ ID NO: 1. You can Said “homology” may mean similarity or identity, in particular identity. "Homology to an amino acid sequence” means homology to the entire amino acid sequence.
  • the "high homology” may mean 70% or more, 80% or more, 90% or more, or 95% or more homology.
  • Identity between amino acid sequences means the ratio of amino acid residues of the same type in those amino acid sequences (Jikken Igaku February 2013 Vol. 31 No. 3, Yodosha).
  • similarity between amino acid sequences means the sum of the ratio of amino acid residues with the same type and the ratio of amino acid residues with similar side chain properties in those amino acid sequences (experimental medicine February 2013 No. Vol. 31 No. 3, Yodosha). Amino acid residues with similar side chain properties are described above. Amino acid sequence homology can be determined using an alignment program such as BLAST (Basic Local Alignment Search Tool) or FASTA.
  • modified amino acid sequence in the variant sequences exemplified above, one or more selected from the amino acid substitutions exemplified above (that is, amino acid substitutions at the specific positions and optionally other amino acid substitutions such as Glu49Asp and Pro6Ser) Amino acid sequences with amino acid substitutions are also included.
  • the modified amino acid sequence may be an amino acid sequence having another amino acid substitution in at least the variant sequence having the amino acid substitution at the specific position.
  • the non-modified amino acid sequences also include variant sequences of the non-modified amino acid sequences exemplified above (for example, the amino acid sequence set forth in SEQ ID NO: 1). That is, as the modified amino acid sequence, in the variant sequence of the non-modified amino acid sequence exemplified above (for example, the amino acid sequence set forth in SEQ ID NO: 1), the amino acid substitutions exemplified above (that is, amino acid substitutions at the specific positions and optionally Glu49Asp and other amino acid substitutions such as Pro6Ser).
  • the protein of the present invention includes a variant sequence of the above-exemplified non-modified amino acid sequence (for example, the amino acid sequence set forth in SEQ ID NO: 1), provided that the above-exemplified amino acid substitution (i.e., the specific position and optionally other amino acid substitutions such as Glu49Asp and Pro6Ser) and have immunoglobulin binding activity.
  • the protein of the present invention is, for example, a protein comprising an amino acid sequence identical to the variant sequence of the non-modified amino acid sequence exemplified above (for example, the amino acid sequence set forth in SEQ ID NO: 1) except for having the amino acid substitutions exemplified above.
  • variant sequences of the non-modified amino acid sequences exemplified above may or may not actually exist in the bacterium belonging to the genus Finegoldia. That is, the "amino acid sequence of the immunoglobulin-binding domain of Protein L derived from bacteria belonging to the genus Finegoldia (amino acid sequence of the immunoglobulin-binding domain of FpL)" refers to the amino acid sequence of the immunoglobulin-binding domain of Protein L actually present in bacteria belonging to the genus Finegoldia.
  • variant sequence of the same amino acid sequence that does not actually exist in the genus Finegoldia that is, a hypothetical amino acid sequence.
  • variant sequence of the amino acid sequence set forth in SEQ ID NO: 1 will be described as an example, but the description can also be applied mutatis mutandis to the variant sequence of any unmodified amino acid sequence.
  • Variant sequences of the amino acid sequence set forth in SEQ ID NO: 1 include substitution, deletion, insertion and/or substitution of one or several amino acid residues at one or several positions in the amino acid sequence set forth in SEQ ID NO: 1. or amino acid sequences containing additions. That is, the protein of the present invention includes the amino acid sequence set forth in SEQ ID NO: 1, provided that substitution, deletion, insertion, or substitution of one or several amino acid residues at one or several positions in the amino acid sequence and/or additions, further having the amino acid substitutions exemplified above (i.e., amino acid substitutions at specific positions and optionally other amino acid substitutions such as Glu49Asp and Pro6Ser), and having immunoglobulin binding activity.
  • Substitution, deletion, insertion and/or addition of the above amino acid residues may occur, for example, at positions other than the specific positions. Also, the substitution, deletion, insertion and/or addition of the above amino acid residues may occur at positions other than other amino acid substitutions, for example.
  • Variant sequences of the amino acid sequence set forth in SEQ ID NO: 1 also include amino acid sequences with high homology to the amino acid sequence set forth in SEQ ID NO: 1. That is, the protein of the present invention includes an amino acid sequence highly homologous to the amino acid sequence set forth in SEQ ID NO: 1, provided that the amino acid sequence (highly homologous to the amino acid sequence set forth in SEQ ID NO: 1 is Also includes proteins having the above-exemplified amino acid substitutions (that is, amino acid substitutions at specific positions and optionally other amino acid substitutions such as Glu49Asp and Pro6Ser) and having immunoglobulin-binding activity. Amino acid residue changes within the range of homology as described above may occur, for example, at positions other than the specific positions. In addition, amino acid residue changes within the range of homology as described above may occur, for example, at positions other than other amino acid substitutions.
  • variant sequence of the substituted amino acid sequence derived from SEQ ID NO: 1 can be applied mutatis mutandis to the variant sequence of the amino acid sequence set forth in SEQ ID NO: 1.
  • the X-th amino acid in the amino acid sequence set forth in SEQ ID NO: 1 means the amino acid present at position X counting from the N-terminus of the amino acid sequence set forth in SEQ ID NO: 1.
  • the amino acid residue corresponding to the X-th amino acid in the amino acid sequence set forth in SEQ ID NO: 1 in a specific amino acid sequence is an amino acid residue in the specific amino acid sequence, and the specific amino acid sequence and the SEQ ID NO. 1 means an amino acid residue arranged at the same position as the X-th amino acid in the amino acid sequence shown in SEQ ID NO: 1 in alignment with the amino acid sequence of SEQ ID NO: 1.
  • the "amino acid residue corresponding to the 50th asparagine of SEQ ID NO: 1" in a specific amino acid sequence refers to an amino acid residue in the specific amino acid sequence, the specific amino acid It means an amino acid residue arranged at the same position as the 50th asparagine in the amino acid sequence shown in SEQ ID NO:1 in the alignment between the sequence and the amino acid sequence of SEQ ID NO:1.
  • the "amino acid residue corresponding to the Xth amino acid in the amino acid sequence set forth in SEQ ID NO: 1" in the amino acid sequence set forth in SEQ ID NO: 1 refers to the Xth amino acid itself in the amino acid sequence set forth in SEQ ID NO: 1. means.
  • the positions of the amino acid substitutions exemplified above do not necessarily indicate the absolute positions in the protein of the present invention, and the amino acid set forth in SEQ ID NO: 1 It shows the relative position based on the sequence. That is, for example, when the protein of the present invention contains an amino acid residue insertion, deletion, or addition on the N-terminal side of the amino acid substitution positions exemplified above, the absolute position of the amino acid substitution is accordingly can fluctuate.
  • the positions of the above-exemplified amino acid substitutions in the protein of the present invention can be identified, for example, by aligning the amino acid sequence of the protein of the present invention with the amino acid sequence shown in SEQ ID NO:1.
  • the alignment can be performed using an alignment program such as BLAST or FASTA.
  • an alignment program such as BLAST or FASTA.
  • the amino acid residue before substitution of the amino acid substitutions exemplified above is the amino acid residue before substitution in the amino acid sequence shown in SEQ ID NO: 1 It indicates the type of group, and may or may not be conserved in the unmodified amino acid sequence other than the amino acid sequence shown in SEQ ID NO:1.
  • the protein of the present invention may contain only one modified amino acid sequence, or may contain multiple modified amino acid sequences.
  • the protein of the present invention may contain, for example, 2 or more, 3 or more, 4 or more, or 5 or more modified amino acid sequences, and 10 or less, 7 or less, 5 or less, 4 or less. , 3 or less, or 2 or less, or any number of consistent combinations thereof.
  • the amino acid sequences of the multiple modified amino acid sequences may or may not be the same.
  • the plurality of modified amino acid sequences may be directly linked (directly connected), or linked via an appropriate linker (for example, an oligopeptide consisting of 5 or more and 25 or less amino acid residues). It may be an aspect.
  • the protein of the present invention may consist of a modified amino acid sequence, or may further contain other amino acid sequences. That is, the protein of the present invention may further contain other amino acid sequences, for example, at its N-terminus or C-terminus. In other words, in the protein of the present invention, for example, another amino acid sequence may be added to the N-terminal side or C-terminal side of the modified amino acid sequence.
  • Other amino acid sequences include oligopeptides. Oligopeptides used as other amino acid sequences include oligopeptides other than the linker.
  • Other amino acid sequences are not particularly limited as long as they do not impair the immunoglobulin-binding activity or stability of the protein of the present invention. For example, the type and length of other amino acid sequences are not particularly limited as long as they do not impair the immunoglobulin-binding ability or stability of the protein of the present invention.
  • the protein of the present invention may contain, for example, a portion of other immunoglobulin binding domains in addition to the selected immunoglobulin binding domain.
  • the protein of the present invention when the protein of the present invention contains a modified amino acid sequence of domain C3 of FpL, the protein of the present invention further contains a part of the N-terminal region of domain C3 of FpL (domain C1, domain C2). It may contain a part of the C-terminal region (domain C4) of domain C3 of FpL.
  • the protein of the present invention may contain, for example, an oligopeptide on its N-terminal side or C-terminal side, which is useful for the purpose of specifically detecting or separating a target substance.
  • oligopeptides include polyhistidine and polyarginine.
  • the protein of the present invention may also contain, for example, at its N-terminal side or C-terminal side, an oligopeptide that is useful when immobilizing the protein of the present invention on a solid phase such as a support for chromatography.
  • Such oligopeptides include oligopeptides containing lysine and cysteine.
  • the protein of the present invention may be produced, for example, in a form containing the other amino acid sequence in advance, or may be produced separately from the other amino acid sequence as described above. of amino acid sequences may be added.
  • the protein of the invention comprises other amino acid sequences as described above, typically the protein of the invention is a poly(polymethyl amide) encoding the full-length amino acid sequence of the protein of the invention comprising other amino acid sequences such as those described above. It can be produced by expression from nucleotides.
  • a polynucleotide encoding another amino acid sequence and a polynucleotide encoding the protein of the present invention are combined with each other, and the other amino acid sequence is on the N-terminal side of the protein of the present invention.
  • the protein of the present invention may be expressed by linking so as to be added to the C-terminal side.
  • other chemically synthesized amino acid sequences may be chemically bound to the N-terminal side or C-terminal side of the protein of the present invention (for example, one that does not contain other amino acid sequences).
  • the protein of the present invention can be produced, for example, by expressing it from a polynucleotide encoding the protein of the present invention.
  • Polynucleotides encoding the proteins of the present invention are also referred to herein as "polynucleotides of the present invention.”
  • a polynucleotide of the invention may specifically be a polynucleotide comprising a nucleotide sequence encoding a protein of the invention.
  • the polynucleotides of the present invention can be obtained, for example, by DNA amplification methods such as chemical synthesis methods and PCR methods.
  • DNA amplification methods can be performed using, as a template, a polynucleotide containing a nucleotide sequence to be amplified, eg, a nucleotide sequence encoding a protein of the invention.
  • template polynucleotides include genomic DNA of organisms expressing the protein of the present invention, cDNA of the protein of the present invention, and vectors containing the polynucleotide of the present invention.
  • the nucleotide sequence of the polynucleotide of the present invention can be designed, for example, by conversion from the amino acid sequence of the protein of the present invention.
  • a standard codon table can be used when converting an amino acid sequence into a nucleotide sequence, but it is preferable to consider the frequency of codon usage in the host to be transformed with the polynucleotide of the present invention.
  • codon usage frequency can also be analyzed by using a public database (for example, the Codon Usage Database on the website of Kazusa DNA Research Institute, etc.).
  • the polynucleotides of the present invention may be obtained by collectively obtaining the full length of the polynucleotide, or by ligating after obtaining polynucleotides consisting of partial sequences of the polynucleotide.
  • the above explanation of the method for obtaining the polynucleotide of the present invention is not limited to the case of collectively obtaining the full-length sequence, but can also be applied mutatis mutandis to the case of obtaining a partial sequence thereof.
  • polynucleotide of the present invention may be designed to encode a fused amino acid sequence by linking with a polynucleotide encoding the amino acid sequence of any polypeptide.
  • the protein of the present invention can be obtained, for example, by culturing a genetically modified host containing the polynucleotide of the present invention (hereinafter also simply referred to as "genetically modified host of the present invention") to express the protein, and then expressing the expressed protein.
  • a genetically modified host of the present invention can be obtained, for example, by transforming the host using the polynucleotide of the present invention.
  • the host is not particularly limited as long as it can express the protein of the present invention when transformed with the polynucleotide of the present invention. Examples of hosts include animal cells, insect cells, and microorganisms.
  • Animal cells include COS cells, CHO (Chinese Hamster Ovary) cells, Hela cells, NIH3T3 cells, and HEK293 cells; insect cells include Sf9 cells and BTI-TN-5B1-4 cells; Yeast and bacteria can each be exemplified.
  • the yeast includes Saccharomyces genus yeast such as Saccharomyces cerevisiae, Pichia genus yeast such as Pichia Pastoris, and Schizosaccharomyces genus yeast such as Schizosaccharomyces pombe.
  • Escherichia coli includes JM109 strain and BL21(DE3) strain. In terms of productivity, it is preferable to use yeast or Escherichia coli as a host, and it is more preferable to use Escherichia coli as a host.
  • the polynucleotide of the present invention only needs to be retained so as to be expressed in the genetically modified host of the present invention. Specifically, the polynucleotide of the present invention may be maintained so as to be expressed under the control of a promoter that functions in the host.
  • promoters that function in the host include trp promoter, tac promoter, trc promoter, lac promoter, T7 promoter, recA promoter and lpp promoter.
  • the polynucleotide of the present invention may exist on a vector that autonomously replicates outside the genomic DNA. That is, the recombinant host of the present invention may be produced by transforming a host with an expression vector containing the polynucleotide of the present invention (hereinafter also simply referred to as "the expression vector of the present invention").
  • the expression vector of the present invention is obtained, for example, by inserting the polynucleotide of the present invention into an appropriate position of the expression vector.
  • the expression vector is not particularly limited as long as it can stably exist and replicate in the transformed host.
  • examples of the expression vector include pET plasmid vector, pUC plasmid vector, and pTrc plasmid vector.
  • the expression vector of the present invention may have a selection marker such as an antibiotic resistance gene.
  • the above-mentioned appropriate position means a position that does not disrupt the replication function, selectable marker, and transmissibility-related regions of the expression vector.
  • the polynucleotide of the present invention may be introduced onto genomic DNA.
  • Introduction of the polynucleotide of the present invention into genomic DNA can be performed using, for example, a gene transfer method based on homologous recombination.
  • Examples of the gene introduction method by homologous recombination include the Red-driven integration method (Datsenko, KA, and Wanner, BL, Proc. Natl. Acad. Sci. USA., 97: 6640-6645 (2000)).
  • a method using a linear DNA, a method using a vector containing a temperature-sensitive replication origin, a method using a vector having no replication origin that functions in the host, and a transduction method using a phage can be exemplified.
  • Transformation of a host using a polynucleotide such as the expression vector of the present invention can be carried out, for example, by methods commonly used by those skilled in the art. For example, when Escherichia coli is selected as the host, transformation may be performed by a competent cell method, a heat shock method, an electroporation method, or the like.
  • the genetically modified host of the present invention can be obtained by screening the host containing the polynucleotide of the present invention by an appropriate method after transformation.
  • the expression vector of the present invention can be prepared from the genetically modified host of the present invention.
  • the expression vector of the present invention can be prepared from a culture obtained by culturing the genetically modified host of the present invention using an alkaline extraction method or a commercially available extraction kit such as QIAprep Spin Miniprep kit (manufactured by QIAGEN).
  • the protein of the present invention can be expressed.
  • the protein of the present invention can be produced by culturing the genetically modified host of the present invention to express the protein of the present invention and recovering the expressed protein. That is, the present specification provides a method for producing the protein of the present invention, comprising the steps of expressing the protein of the present invention by culturing the genetically modified host of the present invention, and recovering the expressed protein.
  • the medium composition and culture conditions may be appropriately set according to various conditions such as the type of host and the properties of the protein of the present invention.
  • the medium composition and culture conditions may be set, for example, so that the host can proliferate and the protein of the present invention can be expressed.
  • a medium appropriately containing a carbon source, a nitrogen source, inorganic salts, and various other organic and inorganic components can be used.
  • LB Lia-Bertani
  • necessary nutrients 1% tryptone (w/v), yeast extract 0.5% (w/v), 1% ( w/v) NaCl
  • an antibiotic corresponding to the antibiotic resistance gene contained in the expression vector is added to the medium. Culturing is preferred.
  • kanamycin may be added to the medium.
  • the medium may also contain one or more reducing agents selected from the group consisting of glutathione, cysteine, cystatin, thioglycolate and dithiothreitol.
  • the medium may also contain a reagent such as glycine that promotes protein secretion from the transformant into the culture medium. For example, when the host is Escherichia coli, glycine is preferably added to the medium at 2% (w/v) or less.
  • the culture temperature is generally 10°C or higher and 40°C or lower, preferably 20°C or higher and 37°C or lower, more preferably around 25°C.
  • the pH of the medium is pH 6.8 or more and pH 7.4 or less, preferably around pH 7.0.
  • an inducer suitable for the type of promoter can be used. Examples of inducers include IPTG (Isopropyl- ⁇ -D-thiogalactopyranoside).
  • IPTG IPTG
  • turbidity adssorbance at 600 nm
  • IPTG IPTG
  • turbidity absorbance at 600 nm
  • IPTG IPTG
  • expression can be induced.
  • concentration of IPTG added is, for example, 0.005 mM or more and 1.0 mM or less, preferably 0.01 mM or more and 0.5 mM or less.
  • Expression induction such as IPTG induction can be performed, for example, under well-known conditions in the art.
  • the protein of the present invention may be separated and recovered from the culture by a method suitable for its expression form.
  • the term "culture” means the whole or part of the culture solution obtained by culturing. The portion is not particularly limited as long as it contains the protein of the present invention. Examples of the part include cultured cells of the transformant of the present invention, a medium after culture (that is, culture supernatant), and the like. For example, when the protein of the present invention accumulates in the culture supernatant, the cells may be separated by centrifugation, and the protein of the present invention may be recovered from the resulting culture supernatant.
  • the protein of the present invention when the protein of the present invention accumulates in cells (including the periplasm), after collecting the cells by centrifugation, the cells are crushed by adding an enzyme treatment agent, a surfactant, etc.
  • the protein of the invention may be recovered.
  • the protein of the present invention can be recovered from the aforementioned culture supernatant or cell lysate by known methods used for protein separation and purification, for example. Examples of the recovery method include ammonium sulfate fractionation, ion exchange chromatography, hydrophobic chromatography, affinity chromatography, gel filtration chromatography, and isoelectric point precipitation.
  • the protein of the present invention can be used, for example, for the separation or analysis of immunoglobulins (antibodies).
  • immunoglobulins antibodies
  • immunoglobulin adsorbent of the present invention in the form of an immunoglobulin adsorbent containing an insoluble carrier and the protein of the present invention immobilized on the insoluble carrier (hereinafter simply referred to as "immunoglobulin adsorbent of the present invention").
  • immunoglobulins is not limited to isolation of immunoglobulins from a solution in the presence of contaminants, but also includes isolation of immunoglobulins based on structure, property, activity, or the like.
  • the insoluble carrier is not particularly limited as long as it is insoluble in an aqueous solution.
  • insoluble carriers examples include carriers made from polysaccharides such as agarose, alginate (alginate), carrageenan, chitin, cellulose, dextrin, dextran, and starch, polyvinyl alcohol, polymethacrylate, and poly(2-hydroxyethyl methacrylate). , a carrier made of a synthetic polymer such as polyurethane, and a carrier made of a ceramic such as silica as a raw material. Among them, carriers made from polysaccharides and synthetic polymers are preferred as insoluble carriers.
  • the preferred carrier examples include polymethacrylate gels into which hydroxyl groups are introduced such as Toyopearl (manufactured by Tosoh Corporation), agarose gels such as Sepharose (manufactured by Cytiva) and cellulose gels such as Cellufine (manufactured by JNC).
  • the shape of the insoluble carrier is not particularly limited.
  • the insoluble carrier may be, for example, in a shape that can be packed into a column.
  • Insoluble carriers can be, for example, particulate or non-particulate.
  • Insoluble carriers can also be, for example, porous or non-porous.
  • the immunoglobulin (antibody) to be separated or analyzed in the present invention is not particularly limited as long as it has binding properties to the protein of the present invention.
  • An immunoglobulin may specifically have a kappa light chain. Immunoglobulins may or may not contain other regions, such as the Fc region, in addition to the kappa light chain. Immunoglobulins may also be those without an Fc region, eg, single-chain Fv (scFv), Fab, F(ab') 2 , IgA, bispecific T-cell-engineering (BiTE) antibodies, and the like. Immunoglobulins may be monoclonal antibodies or polyclonal antibodies.
  • Immunoglobulins can be, for example, any of IgG, IgM, IgA, IgD, and IgE.
  • IgG can be, for example, any of IgG1, IgG2, IgG3, and IgG4.
  • the origin of the immunoglobulin is not particularly limited.
  • Immunoglobulins may be derived from a single organism or from a combination of two or more organisms. Immunoglobulins include chimeric antibodies, humanized antibodies, human antibodies, and variants thereof (eg, amino acid substitutions).
  • bispecific antibody bispecific antibody
  • fusion antibody of ⁇ light chain and other protein conjugate of ⁇ light chain and drug (ADC), etc.
  • ADC conjugate of ⁇ light chain and drug
  • Antibodies are also available.
  • Immunoglobulin also includes antibody drugs.
  • the protein of the present invention may be immobilized on an insoluble carrier, for example, by covalent bonding.
  • the protein of the present invention can be immobilized on an insoluble carrier by covalently bonding the protein of the present invention to an insoluble carrier via an active group possessed by the insoluble carrier. That is, the insoluble carrier may have an active group on its surface or the like.
  • the active groups include N-hydroxysuccinimide (NHS) activated ester groups, epoxy groups, carboxyl groups, maleimide groups, haloacetyl groups, tresyl groups, formyl groups, and haloacetamide groups.
  • the insoluble carrier having an active group for example, a commercially available insoluble carrier having an active group may be used as it is, or an active group may be introduced into the insoluble carrier.
  • Commercially available carriers having active groups include TOYOPEARL AF-Epoxy-650M, TOYOPEARL AF-Tresyl-650M (both manufactured by Tosoh Corporation), HiTrap NHS-activated HP Columns, NHS-activated Sepharose 4 Fast Flow, Epoxy- activated Sepharose 6B (both manufactured by Cytiva) and SulfoLink Coupling Resin (manufactured by Thermo Fisher Scientific) can be exemplified.
  • Examples of methods for introducing active groups onto the carrier surface include a method of reacting one of compounds having two or more active sites with a hydroxyl group, epoxy group, carboxyl group, amino group, etc. present on the carrier surface. .
  • Epichlorohydrin, ethanediol diglycidyl ether, butanediol diglycidyl ether, and hexanediol diglycidyl ether are examples of compounds that introduce epoxy groups into hydroxyl groups and amino groups present on the carrier surface.
  • Compounds that introduce carboxyl groups into epoxy groups present on the carrier surface include 2-mercaptoacetic acid, 3-mercaptopropionic acid, 4-mercaptobutyric acid, 6-mercaptobutyric acid, glycine, 3-aminopropionic acid, 4- Examples include aminobutyric acid and 6-aminohexanoic acid.
  • Compounds for introducing maleimide groups into hydroxyl groups, epoxy groups, carboxyl groups and amino groups present on the carrier surface include N-( ⁇ -maleimidocaproic acid) hydrazide, N-( ⁇ -maleimidopropionic acid) hydrazide, 4-(4-N-maleimidophenyl)acetic acid hydrazide, 2-aminomaleimide, 3-aminomaleimide, 4-aminomaleimide, 6-aminomaleimide, 1-(4-aminophenyl)maleimide, 1-(3-aminophenyl) ) maleimide, 4-(maleimido)phenyl isocyanate, 2-maleimidoacetic acid, 3-maleimidopropionic acid, 4-maleimidobutyric acid, 6-maleimidohexanoic acid, N-( ⁇ -maleimidoacetoxy) succinimide ester, (m-maleimidobenzoyl ) N-hydroxysuccinimi
  • Compounds that introduce haloacetyl groups into hydroxyl groups and amino groups present on the carrier surface include chloroacetic acid, bromoacetic acid, iodoacetic acid, chloroacetic acid chloride, bromoacetic acid chloride, bromoacetic acid bromide, chloroacetic anhydride, and bromoacetic acid.
  • the ⁇ -alkenyl moiety is halogenated with a halogenating agent.
  • a method of activating with can also be exemplified.
  • Examples of ⁇ -alkenylalkane glycidyl ether include allyl glycidyl ether, 3-butenyl glycidyl ether, and 4-pentenyl glycidyl ether.
  • Halogenating agents include N-chlorosuccinimide, N-bromosuccinimide and N-iodosuccinimide.
  • a method for introducing active groups onto the carrier surface a method of introducing active groups using a condensing agent and an additive to carboxy groups present on the carrier surface can also be exemplified.
  • condensing agents include 1-ethyl-3-(3-dimethylaminopropyl)carbodiimide (EDC), dicyclohexylcarbodiamide, and carbonyldiimidazole.
  • additives include N-hydroxysuccinimide (NHS), 4-nitrophenol, and 1-hydroxybenztriazole.
  • the immobilization of the protein of the present invention on an insoluble carrier can be carried out, for example, in a buffer solution.
  • buffers include acetate buffer, phosphate buffer, MES (2-morpholinoethanesulfonic acid) buffer, HEPES (4-(2-hydroxyethyl)-1-piperazineethanesulfonic acid) buffer, Tris buffer, and borate buffer.
  • the reaction temperature for immobilization can be appropriately set according to various conditions such as the reactivity of the active group and the stability of the protein of the present invention.
  • the reaction temperature for immobilization may be, for example, 5°C or higher and 50°C or lower, preferably 10°C or higher and 35°C or lower.
  • the immunoglobulin adsorbent of the present invention can be used to separate immunoglobulins (antibodies) by, for example, forming a column filled with the adsorbent. For example, by adding a solution containing immunoglobulins to a column packed with the immunoglobulin adsorbent of the present invention to adsorb the immunoglobulin to the adsorbent and eluting the immunoglobulin adsorbed to the adsorbent, immunoglobulin can be separated.
  • the present specification includes a step of adding a solution containing immunoglobulin to a column packed with the immunoglobulin adsorbent of the present invention to adsorb the immunoglobulin to the adsorbent, and immunoglobulin adsorbed to the adsorbent.
  • a method for separating immunoglobulins contained in said solution comprising the step of eluting.
  • a solution containing immunoglobulins can be added to the column using, for example, a liquid delivery means such as a pump.
  • the solution containing immunoglobulin may be previously subjected to solvent replacement using an appropriate buffer solution before being added to the column.
  • the column may also be equilibrated with a suitable buffer prior to loading the immunoglobulin-containing solution onto the column.
  • Phosphate buffers, acetate buffers, and MES buffers can be exemplified as buffers used for solvent replacement and equilibration.
  • an inorganic salt such as sodium chloride at 1 mM or more and 1000 mM or less may be added to such a buffer solution.
  • the buffer used for solvent replacement and the buffer used for equilibration may or may not be the same.
  • components other than immunoglobulins such as contaminants remain in the column after the solution containing immunoglobulins has been passed through the column, before eluting the immunoglobulins adsorbed to the immunoglobulin adsorbent, such Components may be removed from the column.
  • Components other than immunoglobulin can be removed from the column using, for example, a suitable buffer.
  • the buffer used for removing components other than immunoglobulin the description of the buffer used for solvent replacement and equilibration, for example, can be applied mutatis mutandis.
  • Immunoglobulin adsorbed to the immunoglobulin adsorbent can be eluted by, for example, weakening the interaction between the immunoglobulin and the ligand (the protein of the present invention).
  • means for weakening the interaction between immunoglobulin and ligand (protein of the present invention) include pH change, addition of counter peptide, temperature increase, and salt concentration change.
  • pH change can be particularly exemplified.
  • a step of eluting the immunoglobulin adsorbed to the adsorbent by changing the pH can be exemplified.
  • a pH change can be exemplified by a decrease in pH.
  • a decrease in pH can be exemplified by a decrease in pH due to a buffer solution.
  • the immunoglobulin adsorbed on the immunoglobulin adsorbent can be eluted using, for example, an appropriate eluent. Examples of the eluent include buffers that are more acidic than the buffers used for solvent replacement and equilibration.
  • the acidic buffer examples include citrate buffer, glycine hydrochloride buffer, and acetate buffer. That is, the pH can be lowered by using the acidic buffer solution.
  • the pH of the eluate can be set, for example, within a range that does not impair immunoglobulin functions (antigen binding, etc.).
  • the pH of the eluate is, for example, 2 or higher, 2.1 or higher, 2.2 or higher, 2.3 or higher, 2.4 or higher, 2.5 or higher, 2.6 or higher, 2.7 or higher, 2.8 or higher.
  • the pH of the eluate may be, for example, 2 or more and 4 or less, 2.2 or more and 4 or less, or 2.4 or more and 4 or less.
  • the protein of the present invention which is a component of the immunoglobulin adsorbent of the present invention, can be eluted under mild pH conditions.
  • the immunoglobulin-binding protein is a high-quality immunoglobulin-binding protein, the pH of the eluate is made higher than that of an immunoglobulin adsorbent containing an insoluble carrier and an immunoglobulin-binding protein consisting of an unmodified amino acid sequence immobilized on the insoluble carrier ( That is, immunoglobulins can be eluted under conditions of higher pH (close to neutrality).
  • the protein of the present invention having one or more amino acid substitutions selected from at least Gly21Arg, Gly51Val, and any one of Asn62His, Asn62Arg and Asn62Trp is an immunoglobulin-binding protein capable of antibody elution under mild pH conditions.
  • the protein of the present invention having at least group 2 mutations can be an immunoglobulin binding protein that allows antibody elution under mild pH conditions. That is, by using the protein of the present invention, which is an immunoglobulin-binding protein capable of eluting antibodies under mild pH conditions, as an immunoglobulin-binding protein that is a component of an immunoglobulin adsorbent, an unmodified amino acid sequence is used.
  • Immunoglobulins can be eluted under milder pH conditions (ie, near-neutral conditions) than when immunoglobulin-binding proteins are used.
  • the pH of the eluate may be, for example, within the pH range of the eluate illustrated above.
  • the pH of the eluate is, for example, 2.5 or higher, 2.6 or higher, 2.7 or higher, 2.8 or higher, 2.9 or higher, 2.95 or higher, 3 or higher, 3.05 or higher, 3.05 or higher, may be 1 or more, 3.15 or more, or 3.2 or more; may be 4 or less, 3.5 or less, 3.3 or less, 3.2 or less, 3.1 or less, or 3 or less; , any non-contradictory combination thereof.
  • the pH of the eluate may be, for example, 2.5 or more and 4 or less, 2.8 or more and 4 or less, 2.95 or more and 4 or less, 3 or more and 4 or less, or 3.05 or more and 4 or less. good.
  • Separated immunoglobulins can be obtained by separating immunoglobulins (antibodies) by the method described above. That is, in one aspect, the method for isolating immunoglobulins may be a method for producing immunoglobulins, and more specifically, a method for producing isolated immunoglobulins. Immunoglobulins are obtained, for example, as elution fractions containing immunoglobulins. That is, fractions containing the eluted immunoglobulins can be collected. Fractionation may be performed, for example, by a conventional method.
  • Methods for collecting fractions include a method of exchanging the collection container at regular time intervals or a certain volume, a method of changing the collection container according to the shape of the chromatogram of the eluate, and an autosampler.
  • a method of fractionating fractions with an automatic fraction collector or the like can be mentioned.
  • immunoglobulins can also be recovered from a fraction containing immunoglobulins. Immunoglobulin can be recovered from the immunoglobulin-containing fraction by, for example, a known method used for protein separation and purification.
  • Immunoglobulin-binding domain C3 of Protein L derived from Finegoldia magna consisting of the amino acid sequence set forth in SEQ ID NO: 1 (hereinafter referred to as FpL)
  • a polynucleotide (SEQ ID NO: 2) encoding the amino acid sequence of amino acid residues 394 to 463 of GenBank No. AAA67503 (SEQ ID NO: 210) (hereinafter also referred to as "FpL_C3”) was synthesized.
  • the recognition sequence (5'-CCATGG-3') for the restriction enzyme NcoI was placed on the 5' end side, and the nucleotide sequence (5'-CATCACCACCATCACCAC-) encoding 6 histidine residues was placed on the 3' end side.
  • 3′; SEQ ID NO: 232), a termination codon and a recognition sequence for restriction enzyme HindIII (5′-AAGCTT-3′) are added, respectively.
  • the transformant (genetically modified E. coli) obtained in (3) was selected, cultured in LB medium containing 50 ⁇ g/mL kanamycin, and then purified using a QIAprep Spin Miniprep kit (manufactured by QIAGEN) to obtain FpL_C3.
  • a vector (named pET-FpL_C3) capable of expressing was obtained.
  • an oligonucleotide consisting of the sequence set forth in SEQ ID NO: 3 (5'-TAATACGACTCACTATAGGG-3') or SEQ ID NO: 4 (5'-TATGCTAGTTATTGCTCAG-3') was used as a sequencing primer.
  • Example 2 Mutation into FpL_C3 and Library Preparation (Part 1) In the expression vector pET-FpL_C3 prepared in Example 1, mutations were randomly introduced into the polynucleotide portion (SEQ ID NO: 2) encoding an immunoglobulin-binding protein by error-prone PCR.
  • Error-prone PCR was performed using the pET-FpL_C3 prepared in Example 1 as a template DNA.
  • the reaction solution was heat treated at 95 ° C. for 2 minutes, the first step at 95 ° C. for 30 seconds, the second step at 50 ° C. for 30 seconds, the second step at 72 ° C.
  • the reaction was carried out for 30 cycles, one cycle of which was the third step for 90 seconds at , and finally heat-treated at 72°C for 7 minutes.
  • the error-prone PCR successfully introduced mutations into the FpL_C3-encoding polynucleotide (SEQ ID NO: 2), with an average mutation rate of 1.6%.
  • E. coli BL21 (DE3) strain was transformed with the reaction solution, cultured on an LB plate medium containing 50 ⁇ g/mL kanamycin (37° C., 16 hours), and formed on the plate. The resulting colony was used as a random mutant library.
  • Example 3 Screening for FpL_C3 amino acid substitutes (Part 1) (1) Random mutant library (transformant) prepared in Example 2 or transformant expressing FpL_C3 (SEQ ID NO: 1) prepared in Example 1 in 2 x YT liquid medium containing 50 ⁇ g/mL kanamycin (Tryptone 1.6% (w/v), Yeast Extract 1% (w/v), Sodium Chloride 0.5% (w/v)) Inoculate 250 ⁇ L overnight at 37° C. in a 96 deep well plate. Cultured with shaking.
  • the antibody-binding activity of the immunoglobulin-binding protein when subjected to alkali treatment is measured by the ELISA method shown below, and the antibody-binding activity of the immunoglobulin-binding protein when subjected to alkali treatment in (3). was divided by the antibody-binding activity of the immunoglobulin-binding protein when the alkali treatment in (3) was not performed, to calculate the residual activity.
  • washing buffer 0.05M Tris buffer (pH 7.5) containing 0.15M NaCl and 0.05% (w/v) Tween 20 (trade name), hereinafter "washing buffer A"
  • washing buffer A After washing each well of a 96-well microplate with a solution containing immunoglobulin-binding protein for evaluating antibody-binding activity, the immunoglobulin-binding protein and immobilized gamma globulin were allowed to react (30 °C, 1 hour).
  • the selected transformant was cultured, and an expression vector was prepared using the QIAprep Spin Miniprep kit (manufactured by QIAGEN).
  • Transformants expressing immunoglobulin-binding proteins selected in (5) were each inoculated into 2 mL of 2 ⁇ YT liquid medium containing 50 ⁇ g/mL of kanamycin, and aerobically incubated at 37° C. overnight. Preculture was performed by shaking culture.
  • an immunoglobulin-binding protein (SEQ ID NO: 11, named FpL_C32a) having Asn50Tyr and Glu52Gly amino acid substitutions was confirmed to have significantly improved alkali stability (native FpL_C3: 40%, FpL_C32a: 94%).
  • Immunoglobulin-binding protein (SEQ ID NO: 16) having a single amino acid substitution of Glu52Gly is not significantly improved in alkaline stability (native FpL_C3: 40%, SEQ ID NO: 16: 48%), remarkable alkaline stability It is speculated that Asn50Tyr is the amino acid substitution that leads to improved sex.
  • FpL immunoglobulin-binding domain C4 (amino acid residues 468 to 537 of GenBank No. AAA67503 (SEQ ID NO: 210), hereinafter also referred to as "FpL_C4") consisting of the amino acid sequence set forth in SEQ ID NO: 18
  • a polynucleotide encoding the amino acid sequence (SEQ ID NO: 19) was synthesized.
  • the recognition sequence (5'-CCATGG-3') for the restriction enzyme NcoI was placed on the 5'-end side, the nucleotide sequence (SEQ ID NO: 232) encoding 6 histidine residues on the 3'-end side, and the terminator.
  • a codon and a recognition sequence for the restriction enzyme HindIII (5'-AAGCTT-3') are added, respectively.
  • Example 3 In the same manner as in Example 1 (3), after ligating the polynucleotide obtained in (2) and plasmid pET-26b previously digested with restriction enzymes NcoI and HindIII, the ligation product was used to ligate Escherichia coli BL21. (DE3) strain was transformed and cultured.
  • Example 5 Mutagenesis to FpL_C4 and library preparation Of the expression vector pET-FpL_C4 prepared in Example 4, the polynucleotide portion (SEQ ID NO: 19) encoding an immunoglobulin-binding protein was added in the same manner as in Example 2. Random mutations were introduced by error-prone PCR to prepare a library. The mutagenesis rate was 3.5%.
  • Example 6 Screening of FpL_C4 Amino Acid Substitutes (1)
  • the random mutant library (transformant) prepared in Example 5 or the transformant expressing FpL_C4 (SEQ ID NO: 18) prepared in Example 4 was The cells were cultured in the same manner as in 3 (1) to (2).
  • the selected transformant was cultured, and an expression vector was prepared using the QIAprep Spin Miniprep kit (manufactured by QIAGEN).
  • the transformant expressing the immunoglobulin-binding protein selected in (4) is cultured in the same manner as in Examples 3 (8) to (10), and the method described in Example 3 (11) to prepare a protein extract.
  • Immunoglobulin-binding protein having one or more amino acid substitutions selected from at least Glu1Gly and Asn50Asp in the amino acid sequence set forth in SEQ ID NO: 18 has improved alkaline stability compared to native FpL_C4 (SEQ ID NO: 18) It can be said that
  • Example 7 Production of FpL_C3 amino acid substitution aggregate (part 1) (1) Design of FpL_C3 amino acid substitution aggregate By accumulating amino acid substitutions involved in improving the alkaline stability of immunoglobulin-binding proteins, as revealed in Example 3, to FpL_C3 (SEQ ID NO: 1), further An attempt was made to improve the alkali stability. Specifically, 12 types of immunoglobulin-binding proteins shown in (a) to (l) below were designed and produced.
  • FpL_C3 3a This protein was produced by selecting Asn62Tyr from among the amino acid substitutions that improve the alkali stability found in Example 3, and introducing the amino acid substitution into FpL_C3 2a (SEQ ID NO: 11).
  • a polynucleotide containing a nucleotide sequence encoding FpL_C33a was produced by mutagenesis using inverse PCR.
  • Inverse PCR uses an expression vector (hereinafter also referred to as "pET-FpL_C32a") containing a polynucleotide encoding FpL_C32a (SEQ ID NO: 24) as a template DNA, and an oligonucleotide consisting of the sequence set forth in SEQ ID NO: 25.
  • reaction solution having the composition shown in Table 4 with PCR Forward Primer and an oligonucleotide consisting of the sequence set forth in SEQ ID NO: 26 as PCR Reverse Primer
  • the reaction solution was heat-treated at 98°C for 2 minutes and heated at 95°C for 10 minutes. 30 cycles of a first step of 50° C. for 5 seconds, a third step of 72° C. for 6 minutes, and a final heat treatment at 72° C. for 7 minutes.
  • an expression vector (named pET-FpL_C33a) was extracted using a QIAprep Spin Miniprep kit (manufactured by QIAGEN). bottom.
  • FpL_C3 3b This protein was produced by selecting Glu49Val from among the amino acid substitutions that improve the alkali stability found in Example 3, and introducing the amino acid substitution into FpL_C3 2a (SEQ ID NO: 11).
  • (b-1) A polynucleotide containing a nucleotide sequence encoding FpL_C33b (SEQ ID NO: 27) was produced by mutagenesis using inverse PCR. Inverse PCR used pET-FpL_C32a as a template DNA, an oligonucleotide consisting of the sequence set forth in SEQ ID NO: 28 as a PCR forward primer, and an oligonucleotide consisting of the sequence set forth in SEQ ID NO: 29 as a PCR reverse primer. Others were carried out in the same manner as in (a-1).
  • FpL_C3 3c This protein was produced by selecting Asn44Ser from among the amino acid substitutions that improve the alkali stability found in Example 3, and introducing the amino acid substitution into FpL_C3 2a (SEQ ID NO: 11).
  • (c-1) A polynucleotide containing a nucleotide sequence encoding FpL_C33c (SEQ ID NO: 30) was produced by mutagenesis using inverse PCR. Inverse PCR was carried out in the same manner as in (a-1) except that an oligonucleotide consisting of the sequence set forth in SEQ ID NO: 31 was used as a PCR forward primer and an oligonucleotide set forth in SEQ ID NO: 32 was used as a PCR reverse primer. did.
  • FpL_C3 3d This protein was produced by selecting Asn44Asp from among the amino acid substitutions that improve the alkali stability found in Example 3, and introducing the amino acid substitution into FpL_C3 2a (SEQ ID NO: 11).
  • (d-1) A polynucleotide containing a nucleotide sequence encoding FpL_C33d (SEQ ID NO: 33) was produced by mutagenesis using inverse PCR. Inverse PCR was performed in the same manner as in (a-1), except that an oligonucleotide consisting of the sequence set forth in SEQ ID NO: 34 was used as a PCR forward primer, and an oligonucleotide set forth in SEQ ID NO: 35 was used as a PCR reverse primer. did.
  • FpL_C3 3e (e) FpL_C3 3e (e-1) A polynucleotide (SEQ ID NO: 37) encoding FpL_C3 3e (SEQ ID NO: 36) was synthesized. When synthesizing, the recognition sequence (5'-CCATGG-3') for the restriction enzyme NcoI was placed on the 5' end side, and the nucleotide sequence (5'-CATCACCACCATCACCAC-) encoding 6 histidine residues was placed on the 3' end side. 3′; SEQ ID NO: 232), a termination codon and a recognition sequence for restriction enzyme HindIII (5′-AAGCTT-3′) are added, respectively.
  • FpL_C3 4a A transformant and an expression vector ( pET-FpL_C34a) was obtained. Nucleotide sequence analysis of the expression vector pET-FpL_C3 4a confirmed that a polynucleotide (SEQ ID NO: 39) encoding FpL_C3 4a (SEQ ID NO: 38) was inserted into pET-FpL_C3 4a.
  • FpL_C3 4b A transformant and an expression vector ( pET-FpL_C3 4b) was obtained. Nucleotide sequence analysis of the expression vector pET-FpL_C3 4b confirmed that a polynucleotide (SEQ ID NO: 41) encoding FpL_C3 4b (SEQ ID NO: 40) was inserted into pET-FpL_C3 4b.
  • FpL_C3 4c A transformant and an expression vector ( pET-FpL_C3 4c) was obtained. Nucleotide sequence analysis of the expression vector pET-FpL_C3 4c confirmed that a polynucleotide (SEQ ID NO: 43) encoding FpL_C3 4c (SEQ ID NO: 42) was inserted into pET-FpL_C3 4c.
  • FpL_C3 4d A transformant and an expression vector ( pET-FpL_C3 4d) was obtained. Nucleotide sequence analysis of the expression vector pET-FpL_C3 4d confirmed that a polynucleotide (SEQ ID NO: 45) encoding FpL_C3 4d (SEQ ID NO: 44) was inserted into pET-FpL_C3 4d.
  • (l) FpL_C3 5b A transformant and an expression vector ( pET-FpL_C3 5b) was obtained. Nucleotide sequence analysis of the expression vector pET-FpL_C3 5b confirmed that a polynucleotide (SEQ ID NO: 51) encoding FpL_C3 5b (SEQ ID NO: 50) was inserted into pET-FpL_C3 5b.
  • Example 8 Alkaline stability evaluation of FpL_C3 amino acid-substituted aggregates (1) Native FpL_C3 (SEQ ID NO: 1) prepared in Example 1, mutant (amino acid-substituted) immunoglobulin-binding protein FpL_C3 obtained in Example 3 2a (SEQ ID NO: 11), and the mutant immunoglobulin-binding proteins FpL_C3 3a (SEQ ID NO: 23), FpL_C3 3b (SEQ ID NO: 27), FpL_C3 3c (SEQ ID NO: 30), FpL_C3 3d (SEQ ID NO: 30) produced in Example 7 33), FpL_C3 3e (SEQ ID NO: 36), FpL_C3 4a (SEQ ID NO: 38), FpL_C3 4b (SEQ ID NO: 40), FpL_C3 4c (SEQ ID NO: 42), FpL_C3 4d (SEQ ID NO: 44), FpL_C3 4e (
  • Example 9 Mutation into FpL_C3 and Library Preparation (Part 2) Based on the results of Example 3, among the mutant immunoglobulin-binding proteins, designed oligonucleotides containing mixed bases so that amino acid residues at specific positions have multiple choices, and ligated them to mutate A body library was created. Details will be specifically described below.
  • the 51st to 53rd amino acids of SEQ ID NO: 56 correspond to the 44th amino acid of SEQ ID NO: 1, and the 66th amino acid is Asn (asparagine), Asp (aspartic acid), Ser (serine) or Gly (glycine).
  • the amino acid corresponding to the 49th of SEQ ID NO: 1 is Glu (glutamic acid) or Val (valine), and from the 69th to the 71st, the amino acid corresponding to the 50th of SEQ ID NO: 1 is Asn, Asp, Mixed bases are introduced so as to become Ser or Cys (cysteine), and from 75th to 77th so that the amino acid corresponding to 52nd of SEQ ID NO: 1 becomes Gly or Val.
  • the expression vector pET-26b was previously digested with restriction enzymes NcoI and HindIII using NEBBBuilder (manufactured by New England Biolabs). Concatenated.
  • reaction solution was used to transform Escherichia coli BL21 (DE3) strain, cultured on an LB plate medium containing 50 ⁇ g/mL kanamycin (37° C., 16 hours), and colonies formed on the plate. was used as a random mutant library.
  • Example 10 Screening for FpL_C3 amino acid substitutes (Part 2) (1) FpL_C3 2a prepared in Example 3 and the mutant library (transformant) prepared in Example 9 were cultured in the same manner as in Examples 3 (1) and (2).
  • the selected transformant was cultured, and an expression vector was prepared using the QIAprep Spin Miniprep kit (manufactured by QIAGEN).
  • Amino acid substitution position for the immunoglobulin binding protein (SEQ ID NO: 1) expressed by the transformant selected in (4), residual activity [%] when treated with alkali, and antibody binding activity (absorbance ) are shown in Table 6.
  • a protein (named FpL_C3 4f, SEQ ID NO: 62) into which amino acid substitutions of Asn44Asp, Asn50Tyr, Glu52Val and Asn62Tyr were introduced into FpL_C3
  • a protein in which amino acid substitutions of Asn44Gly, Glu49Val, Asn50Tyr, Glu52Val and Asn62Tyr were introduced into FpL_C3 (named FpL_C3 5c, SEQ ID NO: 63)
  • a protein (named FpL_C3 5d, SEQ ID NO: 64) into which amino acid substitutions of Asn44Gly, Glu49Val, Asn50Ser, Glu52Val and Asn62Tyr were introduced into
  • the immunoglobulin-binding protein having at least one amino acid substitution selected from Asn44Asp, Asn44Gly, Glu49Val, Asn50Ser, Glu52Val and Asn62Tyr in the amino acid sequence of SEQ ID NO: 1 has improved alkali stability.
  • the immunoglobulin binding protein (FpL_C35d) with the Asn50Ser amino acid substitution was compared to the immunoglobulin binding protein with the Asn50Tyr amino acid substitution (FpL_C32a, FpL_C34f and FpL_C35c) compared to alkali-untreated
  • the antibody binding activity of the protein solution was greatly reduced.
  • Example 11 Mutation into FpL_C3 and Library Preparation (Part 3)
  • a saturated substitution library was prepared for the 21st, 22nd, 31st, 49th, 51st and 62nd amino acid residues.
  • the primer follows the 22c-Trick method (Sabrina Kille et.al., ACS Synthetic Biology, 2013, 2, 83-92), arranges an appropriate mixed base at the site of mutation introduction, and inverses around the site of mutation introduction. It was designed to allow PCR (SEQ ID NOS: 65-100). A set of 6 of these primers was mixed for each substitution with the compositions shown in Tables 7 and 8 to prepare a PCR primer mixture (Forward/Reverse primer mix).
  • E. coli BL21 (DE3) strain was transformed with the reaction solution and cultured on an LB plate medium containing 50 ⁇ g/mL kanamycin (37° C., 16 hours). Colonies formed on the plate were used as a site-specific mutant library.
  • Example 12 Screening for FpL_C3 amino acid substitutes (Part 3) (1) The transformant capable of expressing FpL_C3 prepared in Example 1, and the site-specific amino acid substitution library (transformant) prepared in Example 11 were compared with Example 3 (1) to (2). Cultured in a similar manner.
  • Example 3 After culturing, the culture supernatant obtained by centrifugation was subjected to alkali treatment in the same manner as in Example 3 (3), and residual activity was measured using the ELISA method described in Example 3 (4). was calculated.
  • the selected transformant was cultured, and an expression vector was prepared using the QIAprep Spin Miniprep kit (manufactured by QIAGEN).
  • nucleotide sequence of the polynucleotide region encoding the immunoglobulin-binding protein inserted into the obtained expression vector was analyzed by the method described in Example 1 (5) to identify the amino acid substitution sites.
  • Example 3 The transformant expressing the immunoglobulin-binding protein selected in (3) or the transformant expressing FpL_C3 (SEQ ID NO: 1) prepared in Example 1 was transformed into Example 3 (8) to (10). ), and a protein extract was prepared in the same manner as in Example 3 (11).
  • Table 10 shows a summary of the amino acid substitution positions for the immunoglobulin-binding protein (SEQ ID NO: 1) expressed by the transformant selected in (3) and the residual activity [%] after alkali treatment.
  • 1 or more amino acid substitutions selected from at least Gly21Arg, Lys22Thr, Thr31Leu, Glu49Thr, Glu49Ile, Gly51Val, Asn62His, Asn62Arg, Asn62Leu, Asn62Met, Asn62Tyr and Asn62Trp in the amino acid sequence set forth in SEQ ID NO: 1 immunoglobulin binding with It can be said that the protein has improved alkali stability compared to native FpL_C3 (SEQ ID NO: 1).
  • the 62nd asparagine (Asn62) of SEQ ID NO: 1 can be replaced with relatively It can be seen that substitution with bulky amino acids improves alkali stability.
  • the Asn62Tyr amino acid substitution (SEQ ID NO: 5) has the highest improvement in alkali stability (native FpL_C3: 46%, Asn62Tyr: 66%).
  • the amino acid substitutions of Gly21Arg, Glu49Thr and Gly51Val particularly improved the alkali stability.
  • Reference example 1 Design of immunoglobulin-binding protein (lysine-substituted) WO2017/069158 replaces the lysine residue of the immunoglobulin-binding domain of FpL with an amino acid having a basic amino acid or hydroxy group other than lysine Disclosed are immunoglobulin-binding proteins with improved alkali stability by Therefore, in order to confirm the effect of the literature, an immunoglobulin-binding protein was produced by substituting the lysine residue of the immunoglobulin-binding domain of FpL with an arginine residue, which is a basic amino acid other than lysine. Specifically, four types of immunoglobulin-binding proteins shown in ( ⁇ ) to ( ⁇ ) below were designed.
  • FpL immunoglobulin-binding domain C1 amino acid residues 249 to 317 of GenBank No. AAA67503, SEQ ID NO: 112, hereinafter also referred to as "FpL_C1"
  • FpL_C1KR arginine residues immunoglobulin binding protein
  • FpL immunoglobulin-binding domain C2 amino acid residues 320 to 389 of GenBank No. AAA67503, SEQ ID NO: 113, hereinafter also referred to as "FpL_C2"
  • FpL_C2KR Specifically Immunoglobulin-binding protein
  • FpL_C3KR Immunoglobulin-binding protein substituted with arginine residues
  • FpL_C2KR Transformants and expression vectors (pET -FpL_C2KR) was obtained.
  • Nucleotide sequence analysis of the expression vector pET-FpL_C2KR confirmed that a polynucleotide (SEQ ID NO: 121) encoding FpL_C2KR (SEQ ID NO: 115) was inserted into pET-FpL_C2KR.
  • FpL_C3KR A transformant and an expression vector (pET -FpL_C3KR) was obtained. Nucleotide sequence analysis of the expression vector pET-FpL_C3KR confirmed that a polynucleotide (SEQ ID NO: 122) encoding FpL_C3KR (SEQ ID NO: 116) was inserted into pET-FpL_C3KR.
  • FpL_C4KR Transformants and expression vectors (pET -FpL_C4KR) was obtained.
  • Nucleotide sequence analysis of the expression vector pET-FpL_C4KR confirmed that a polynucleotide (SEQ ID NO: 123) encoding FpL_C4KR (SEQ ID NO: 117) was inserted into pET-FpL_C4KR.
  • FpL_C2 Transformants and expression vectors (pET -FpL_C2) was obtained.
  • Nucleotide sequence analysis of the expression vector pET-FpL_C2 confirmed that a polynucleotide (SEQ ID NO: 119) encoding FpL_C1 (SEQ ID NO: 113) was inserted into pET-FpL_C1.
  • Reference example 2 (1) FpL_C3 (SEQ ID NO: 1) prepared in Example 1, FpL_C4 (SEQ ID NO: 18) prepared in Example 4, and FpL_C1 (SEQ ID NO: 112) and FpL_C2 (SEQ ID NO: 113) prepared in Reference Example 1, Transformants expressing any of FpL_C1KR (SEQ ID NO: 114), FpL_C2KR (SEQ ID NO: 115), FpL_C3KR (SEQ ID NO: 116) and FpL_C4KR (SEQ ID NO: 117) were treated as in Example 3 (8) to (10). A protein extract was prepared in the same manner as in Example 3 (11). The extract was centrifuged, and the resulting supernatant was passed through a filter for clarification.
  • washing buffer B Ni-NTA Sepharose 6 Fast Flow
  • Example 3 (4) Same as Example 3 (13) except that the concentration of NaOH used for the treatment was 1.0 M (final concentration 0.5 M), the treatment temperature was 42 ° C., and the treatment time was 15 minutes. After alkali treatment by a method, residual activity was calculated by the same method as in Example 3 (14), and alkali stability was evaluated.
  • FpL_C2 (SEQ ID NO: 113), FpL_C3 (SEQ ID NO: 1) and FpL_C4 (SEQ ID NO: 18) replace all of the lysine residues with arginine residues (FpL_C2KR (SEQ ID NO: 115), FpL_C3KR (SEQ ID NO: 116) and FpL_C4KR (SEQ ID NO: 116) No. 117)) improved the alkali stability.
  • Example 13 Mutagenesis into FpL_C4KR and Preparation of Library (1) Using pET-FpL_C4KR obtained in Reference Example 1 (2) ( ⁇ ) as a template, a saturated substitution library for the 7th and 29th amino acid residues was prepared. bottom. As in Example 11 (1), the primers followed the 22c-Trick method, arranged appropriate mixed bases at the site of mutation introduction, and were designed to enable inverse PCR centered on the site of mutation introduction (SEQ ID NO: 124 from 135). A set of 6 primers for each substitution was mixed according to the compositions shown in Tables 7 and 12 to prepare a PCR primer mixture (Forward/Reverse primer mix).
  • E. coli BL21 (DE3) strain was transformed with the reaction solution and cultured on an LB plate medium containing 50 ⁇ g/mL kanamycin (37° C., 16 hours). Colonies formed on the plate were used as a site-specific mutant library.
  • Example 14 Screening of FpL_C4KR Amino Acid Substitutes (1) Transformant expressing FpL_C4KR (SEQ ID NO: 117) prepared in Reference Example 1 (2) ( ⁇ ) and site-specific amino acid substitute library prepared in Example 13 (transformant) was cultured in the same manner as in Example 3 (1) to (2).
  • Example 3 After culturing, the culture supernatant obtained by centrifugation was subjected to alkali treatment in the same manner as in Example 3 (3), and residual activity was measured using the ELISA method described in Example 3 (4). was calculated.
  • the selected transformant was cultured, and an expression vector was prepared using the QIAprep Spin Miniprep kit (manufactured by QIAGEN).
  • nucleotide sequence of the polynucleotide region encoding the immunoglobulin-binding protein inserted into the obtained expression vector was analyzed by the method described in Example 1 (5) to identify the amino acid substitution sites.
  • Table 13 shows a summary of the amino acid substitution positions for the immunoglobulin-binding protein (SEQ ID NO: 117) expressed by the transformant selected in (3) and the residual activity [%] after alkali treatment.
  • SEQ ID NO: 117 At least Lys(Arg)7Ala (this notation is the amino acid residue corresponding to the 7th lysine in SEQ ID NO: 1 (the 7th lysine in SEQ ID NO: 18) is once substituted with arginine. and/or Lys(Arg)29Pro amino acid substitutions have improved alkaline stability compared to FpL_C4KR (SEQ ID NO: 117) It can be said that
  • Example 15 Preparation of FpL_C3KR Amino Acid Substitution Aggregates (1) Design of FpL_C3KR Amino Acid Substitution Aggregates (SEQ ID NO: 116) to further improve stability. Specifically, four types of immunoglobulin-binding proteins shown in (m) to (p) below were designed and produced.
  • a protein designated as FpL_C3KR 1a
  • FpL_C3KR 1b A protein (designated as FpL_C3KR 1b) in which an amino acid substitution of Gly51Val was introduced into FpL_C3KR
  • FpL_C3KR 1c A protein (designated as FpL_C3KR 1c) in which Asn62Tyr amino acid substitution was introduced into FpL_C3KR
  • a protein named FpL_C3KR 3a) in which amino acid substitutions of Asn50Tyr, Glu52Gly and Asn62Tyr are introduced into FpL_C3KR
  • FpL_C3KR 1a This protein was produced by selecting Gly21Arg from among the amino acid substitutions that improve alkali stability found in Example 12, and introducing this amino acid residue into FpL_C3KR (SEQ ID NO: 116).
  • a polynucleotide containing a nucleotide sequence encoding FpL_C3KR1a (SEQ ID NO: 138) was produced by mutagenesis using inverse PCR.
  • Inverse PCR used pET-FpL_C3KR as a template DNA, an oligonucleotide consisting of the sequence set forth in SEQ ID NO: 146 as a PCR Forward Primer, and an oligonucleotide consisting of the sequence set forth in SEQ ID NO: 147 as a PCR Reverse Primer. was carried out in the same manner as in Example 7(2)(a-1).
  • Sequence analysis confirmed that a polynucleotide encoding FpL_C3KR1a (SEQ ID NO: 138) was inserted into the expression vector pET-FpL_C3KR1a.
  • FpL_C3KR 1b This protein was prepared by selecting Gly51Val from among the amino acid substitutions that improve alkali stability found in Example 12, and introducing this amino acid residue into FpL_C3KR (SEQ ID NO: 116).
  • a polynucleotide containing a nucleotide sequence encoding FpL_C3KR 1b (SEQ ID NO: 139) was produced by mutagenesis using inverse PCR.
  • Inverse PCR uses a polynucleotide containing pET-FpL_C3KR as a template DNA, an oligonucleotide consisting of the sequence set forth in SEQ ID NO: 148 as a PCR Forward Primer, and an oligonucleotide consisting of the sequence set forth in SEQ ID NO: 149 as a PCR Reverse Primer. , were used in the same manner as in Example 7 (2) (a-1).
  • n-2 The obtained polynucleotide was purified, treated with the restriction enzyme DpnI, and then E. coli BL21 (DE3) strain was transformed with the restriction enzyme-treated product.
  • FpL_C3KR 1c (o-1)
  • the nucleotide sequence of the expression vector pET-FpL_C3KR 1c containing the polynucleotide (SEQ ID NO: 150) encoding pET26b and FpL_C3KR 1c (SEQ ID NO: 140) was designed and divided into the following three regions.
  • nucleotide sequence of pET26b nucleotide sequence encoding amino acid residues 1 to 20 of FpL_C3KR 1c (nucleotide sequence of 1 to 60 of SEQ ID NO: 150), 53 to 70 of FpL_C3KR 1c (nucleotide sequence from 157th to 210th of SEQ ID NO: 150), nucleotide sequence (SEQ ID NO: 232) encoding 6 histidine residues, stop codon and recognition of restriction enzyme HindIII Sequence (5'-TAAGCTT-3')
  • Second region nucleotide sequence encoding amino acid residues 16 to 37 of FpL_C3KR 1c (polynucleotide consisting of the sequences set forth in SEQ ID NOs: 153 [forward] and 154 [reverse])
  • Third region a nucleotide sequence encoding the 33rd to 57th amino acid residues of FpL_C3KR1c (polynucleotide consisting of sequences set forth in SEQ ID NOs: 155 [forward] and 156 [reverse])
  • a polynucleotide of the first region was prepared by inverse PCR.
  • Inverse PCR used pET-FpL_C4KR as a template DNA, an oligonucleotide consisting of the sequence set forth in SEQ ID NO: 151 as a PCR Forward Primer, and an oligonucleotide consisting of the sequence set forth in SEQ ID NO: 152 as a PCR Reverse Primer. was carried out in the same manner as in Example 7(2)(a-1). After inverse PCR, the polynucleotide containing the first region was purified.
  • Example 5 The resulting transformant was cultured and the expression vector was extracted in the same manner as in Example 7 (2) (a-3), and the nucleotide sequence of the expression vector was analyzed in Example 1 ( 5) was carried out in the same manner.
  • FpL_C3KR 3a (p-1)
  • the nucleotide sequence of the expression vector pET-FpL_C3KR 3a containing the polynucleotide (SEQ ID NO: 157) encoding pET26b and FpL_C3KR 3a (SEQ ID NO: 141) was designed and divided into the following three regions.
  • nucleotide sequence of pET26b nucleotide sequence encoding amino acid residues 1 to 20 of FpL_C3KR3a (nucleotide sequence of 1 to 60 of SEQ ID NO: 141), 53 to 70 of FpL_C3KR3a (nucleotide sequence from 157th to 210th of SEQ ID NO: 141), nucleotide sequence (SEQ ID NO: 232) encoding 6 histidine residues, stop codon and recognition of restriction enzyme HindIII Sequence (5'-TAAGCTT-3')
  • Second region nucleotide sequence encoding amino acid residues 16 to 37 of FpL_C3KR3a (polynucleotide consisting of the sequences set forth in SEQ ID NOs: 153 [forward] and 154 [reverse])
  • E. coli BL21 (DE3) strain was transformed with the ligated polynucleotide.
  • Example 5 The resulting transformant was cultured and the expression vector was extracted in the same manner as in Example 7 (2) (a-3), and the nucleotide sequence of the expression vector was analyzed in Example 1 ( 5) was carried out in the same manner.
  • Example 16 Generation of FpL_C3 amino acid substitution aggregates (part 2) (1) Design of FpL_C3 amino acid substitution aggregate In FpL_C3KR (SEQ ID NO: 116), some of the arginine residues substituted from lysine residues were substituted with other amino acid residues (specifically, Lys (Arg) 7Ala , Lys(Arg)22Gln and Lys(Arg)29Ile) immunoglobulin binding protein FpL_C3KX (SEQ ID NO: 142) was generated and demonstrated in Examples 8 and 12, immunoglobulin binding Amino acid substitutions involved in improving the alkaline stability of the human protein were enriched for FpL_C3KX (SEQ ID NO: 142).
  • a protein (named FpL_C3KX 1a) in which an amino acid substitution of Gly21Arg was introduced into FpL_C3KX (r)
  • a protein (named FpL_C3KX 3a) in which amino acid substitutions of Asn50Tyr, Glu52Gly and Asn62Tyr are introduced into FpL_C3KX (s)
  • a protein in which amino acid substitutions of Gly21Arg, Asn50Tyr, Glu52Gly and Asn62Tyr were introduced into FpL_C3KX (named FpL_C3KX 4g)
  • nucleotide sequence of pET26b nucleotide sequence encoding amino acid residues 1 to 20 of FpL_C3KX (nucleotide sequence of 1 to 60 of SEQ ID NO: 161), 53 to 70 of FpL_C3KX
  • Second region nucleotide sequence encoding amino acid residues 16 to 37 of FpL_C3KX (polynucleotide consisting of sequences set forth in SEQ ID NOS: 163 [forward] and 164 [reverse])
  • a polynucleotide containing the first region was prepared by inverse PCR. Inverse PCR was carried out using an expression vector pET-FpL_C4KR containing a polynucleotide (SEQ ID NO: 160) encoding FpL_C4KR K7A (an immunoglobulin-binding protein obtained by introducing an amino acid substitution of Lys(Arg)7Ala into FpL_C4KR, SEQ ID NO: 136) as a template DNA.
  • Example 7 (2) (a -1) was carried out in the same manner. After inverse PCR, the polynucleotide containing the first region was purified.
  • Example 2-5 The resulting transformant was cultured and the expression vector was extracted in the same manner as in Example 7 (2) (a-3), and the nucleotide sequence of the expression vector was analyzed in Example 1 ( 5) was carried out in the same manner.
  • FpL_C3KX 1a (q-1)
  • the nucleotide sequence of the expression vector pET-FpL_C3KX 1a containing the polynucleotide (SEQ ID NO: 165) encoding pET26b and FpL_C3KX 1a (SEQ ID NO: 143) was designed and divided into the following three regions.
  • nucleotide sequence of pET26b nucleotide sequence encoding amino acid residues 1 to 20 of FpL_C3KX1a (nucleotide sequence of 1 to 60 of SEQ ID NO: 165), 53 to 70 of FpL_C3KX1a (nucleotide sequence from 157th to 210th of SEQ ID NO: 165), nucleotide sequence (SEQ ID NO: 232) encoding 6 histidine residues, stop codon and recognition of restriction enzyme HindIII Sequence (5'-TAAGCTT-3')
  • Second region nucleotide sequence encoding amino acid residues 16 to 37 of FpL_C3KX1a (polynucleotide consisting of the sequences set forth in SEQ ID NOS: 166 [forward] and 167 [reverse])
  • nucleotide sequence of pET26b nucleotide sequence encoding amino acid residues 1 to 20 of FpL_C3KX3a (nucleotide sequence of 1 to 60 of SEQ ID NO: 168), 53 to 70 of FpL_C3KX3a (nucleotide sequence from 157th to 210th of SEQ ID NO: 168), nucleotide sequence (SEQ ID NO: 232) encoding 6 histidine residues, stop codon and recognition of restriction enzyme HindIII Sequence (5'-TAAGCTT-3')
  • Second region nucleotide sequence encoding amino acid residues 16 to 37 of FpL_C3KX3a (polynucleotide consisting of the sequences set forth in SEQ ID NOs: 169 [forward] and 170 [reverse])
  • r-2 A polynucleotide of the first region was prepared by inverse PCR.
  • Inverse PCR used pET-FpL_C4KR K7A as a template DNA, an oligonucleotide consisting of the sequence set forth in SEQ ID NO: 151 as a PCR Forward Primer, and an oligonucleotide consisting of the sequence set forth in SEQ ID NO: 152 as a PCR Reverse Primer. The rest was carried out in the same manner as in Example 7(2)(a-1). After inverse PCR, the polynucleotide containing the first region was purified.
  • Example 5 The resulting transformant was cultured and the expression vector was extracted in the same manner as in Example 7 (2) (a-3), and the nucleotide sequence of the expression vector was analyzed in Example 1 ( 5) was carried out in the same manner.
  • FpL_C3KX 4g (s-1)
  • the nucleotide sequence of the expression vector pET-FpL_C3KX 4g containing the polynucleotide (SEQ ID NO: 171) encoding pET26b and FpL_C3KX 4g (SEQ ID NO: 145) was designed and divided into the following three regions.
  • nucleotide sequence of pET26b nucleotide sequence encoding amino acid residues 1 to 20 of FpL_C3KX4g (nucleotide sequence of 1 to 60 of SEQ ID NO: 171), 53 to 70 of FpL_C3KX4g (nucleotide sequence from 157th to 210th of SEQ ID NO: 171), nucleotide sequence (SEQ ID NO: 232) encoding 6 histidine residues, stop codon and recognition of restriction enzyme HindIII Sequence (5'-TAAGCTT-3')
  • Second region nucleotide sequence encoding amino acid residues 16 to 37 of FpL_C3KX4g (polynucleotide consisting of the sequences set forth in SEQ ID NOs: 166 [forward] and 167 [reverse])
  • Example 5 The resulting transformant was cultured and the expression vector was extracted in the same manner as in Example 7 (2) (a-3), and the nucleotide sequence of the expression vector was analyzed in Example 1 ( 5) was carried out in the same manner.
  • Example 17 Alkaline stability evaluation of FpL_C3KX amino acid-substituted aggregates
  • Native FpL_C3 SEQ ID NO: 1 prepared in Example 1
  • mutant (amino acid-substituted) immunoglobulin-binding protein FpL_C3KR prepared in Reference Example 1 (SEQ ID NO: 116), variant immunoglobulin binding protein FpL_C3KR 1a (SEQ ID NO: 138), FpL_C3KR 1b (SEQ ID NO: 139), FpL_C3KR 1c (SEQ ID NO: 140) and FpL_C3KR 3a (SEQ ID NO: 141) made in Example 15 , and any of the mutant immunoglobulin binding proteins FpL_C3KX (SEQ ID NO: 142), FpL_C3KX 1a (SEQ ID NO: 143), FpL_C3KX 3a (SEQ ID NO: 144) and FpL_C3KX 4g
  • immunoglobulin-binding proteins having all amino acid substitutions of Asn50Tyr, Glu52Gly and Asn62Tyr are said to have particularly improved alkali stability (FpL_C3KR: 54%, FpL_C3KR 3a: 86 %) (FpL_C3KX: 10%, FpL_C3KX 3a: 69%).
  • Example 18 Mutagenesis to FpL_C3KX 3a and library preparation Of the expression vector pET-FpL_C3KX 3a prepared in Example 16 (r), the polynucleotide portion (SEQ ID NO: 168) encoding an immunoglobulin-binding protein was added in Example 16 (r).
  • a library was prepared by randomly introducing mutations by error-prone PCR in the same manner as in 2. The average mutagenesis rate was 1.7%.
  • Example 19 Screening for FpL_C3KX 3a amino acid substitutes (Part 1) (1)
  • the pET-FpL_C3KX 3a (transformant) prepared in Example 16 (r) and the random mutant library (transformant) prepared in Example 18 were combined with Example 3 (1) to (2). Cultured in a similar manner.
  • the antibody-binding activity of the immunoglobulin-binding protein when subjected to alkali treatment is measured by the ELISA method described in Example 3 (4), and the antibody of the immunoglobulin-binding protein when alkali treatment is performed.
  • the residual activity was calculated by dividing the binding activity by the antibody binding activity of the immunoglobulin-binding protein without alkali treatment.
  • the selected transformant was cultured, and an expression vector was prepared using the QIAprep Spin Miniprep kit (manufactured by QIAGEN).
  • the transformant expressing the immunoglobulin-binding protein selected in (4) is cultured in the same manner as in Examples 3 (8) to (10), and the same method as in Example 3 (11) is used. to prepare a protein extract.
  • the results are shown in Table 15.
  • the immunoglobulin-binding protein having at least the Glu1Gly or Glu1Val amino acid substitution in the amino acid sequence set forth in SEQ ID NO: 144 is FpL_C3KX3a (SEQ ID NO: 144), which has improved alkaline stability compared to native FpL_C3 (SEQ ID NO: 1). It can be said that the alkali stability is improved even when compared with .
  • Example 20 Screening for FpL_C3KX 3a amino acid substitutes (Part 2) (1) From the random mutant library (transformant) prepared in Example 18, evaluate about 1400 new transformants by the method described in Example 19 (1) to (3), Among them, a transformant expressing an immunoglobulin-binding protein with improved alkali stability compared to the immunoglobulin-binding protein with improved alkali stability (FpL_C3KX 3a) was selected.
  • the transformant expressing the immunoglobulin-binding protein selected in (1) is cultured in the same manner as in Examples 3 (8) to (10), and the same method as in Example 3 (11) is used. to prepare a protein extract.
  • An immunoglobulin-binding protein having at least one or more amino acid substitutions selected from Glu4Lys, Glu27Arg and Thr36Ala in the amino acid sequence of SEQ ID NO: 144 has improved alkaline stability compared to native FpL_C3 (SEQ ID NO: 1). Compared to FpL_C3KX3a (SEQ ID NO: 144), it can be said that the alkali stability is improved.
  • Example 21 Evaluation of Immunoglobulin ⁇ Light Chain Binding of Immunoglobulin-binding Protein (Part 1)
  • the immunoglobulin kappa light chain-binding activity of the mutant immunoglobulin-binding protein was measured by the ELISA method shown below to evaluate the effect of amino acid substitution on the human immunoglobulin kappa light chain-binding activity.
  • the human immunoglobulin ⁇ light chain-binding activity of the mutant immunoglobulin-binding protein was measured by the ELISA method shown below, and the effect of amino acid substitution on the human immunoglobulin ⁇ light chain-binding activity was evaluated.
  • a polyclonal antibody solution adjusted to 10 ⁇ g/mL using TBS was dispensed into wells of a 96-well microplate and immobilized (4° C., 16 hours).
  • the polyclonal antibody used was Herceptin (manufactured by Chugai Pharmaceutical Co., Ltd.) containing human ⁇ light chain subgroup 1 (V ⁇ 1), Human PDGF R alpha antibody (manufactured by R&D Systems) containing human ⁇ light chain subgroup 3 (V ⁇ 3), Human CTLA4 antibody (manufactured by R&D Systems) containing human ⁇ light chain subgroup 3 (V ⁇ 3) and Human PCSK9 antibody (manufactured by R&D Systems) containing human ⁇ light chain subgroup 4 (V ⁇ 4), is either After immobilization, blocking was performed using skimmed milk (manufactured by Becton Dickinson) adjusted to 2% (w/v) using TBS.
  • Washing buffer A (0.05M Tris buffer (pH 7.5) containing 0.15M NaCl and 0.05% (w/v) Tween 20 (trade name)) was used to wash a 96-well microplate. After washing the wells, a solution containing an immunoglobulin-binding protein for evaluating antibody-binding activity diluted to 50 ⁇ g/mL was added, and the immunoglobulin-binding protein and the immobilized polyclonal antibody were allowed to react (30° C., 1 hour ).
  • Example 22 Mutagenesis into FpL_C3KX 4h and library preparation Of the vector pET-FpL_C3KX 4h expressing FpL_C3KX 4h (SEQ ID NO: 179) prepared in Example 20, the polynucleotide portion encoding an immunoglobulin-binding protein (SEQ ID NO: 180) was randomly mutated by error-prone PCR in the same manner as in Example 2 to prepare a library. The average mutagenesis rate was 1.7%.
  • Example 23 Screening for FpL_C3KX 4h Amino Acid Substitutes (1)
  • the random mutant library (transformant) prepared in Example 22 was cultured in the same manner as in Example 3 (1) to (2), followed by centrifugation.
  • the culture supernatant obtained by was subjected to the alkali treatment described in Example 19 (2).
  • the antibody-binding activity of the immunoglobulin-binding protein when subjected to alkali treatment is measured by the ELISA method described in Example 3 (4), and the antibody of the immunoglobulin-binding protein when alkali treatment is performed.
  • the residual activity was calculated by dividing the binding activity by the antibody binding activity of the immunoglobulin-binding protein without alkali treatment.
  • the selected transformant was cultured, and an expression vector was prepared using the QIAprep Spin Miniprep kit (manufactured by QIAGEN).
  • nucleotide sequence of the polynucleotide region encoding the immunoglobulin-binding protein inserted into the obtained expression vector was analyzed by the method described in Example 1 (5) to identify the amino acid mutation sites. .
  • Example 3 The transformant expressing the immunoglobulin-binding protein selected in (5) or the transformant expressing FpL_C3KX4h (SEQ ID NO: 179) prepared in Example 20 was transformed from Example 3 (8) to ( The cells were cultured in the same manner as in 10), and a protein extract was prepared in the same manner as in Example 3 (11). The extract was centrifuged, and the resulting supernatant was passed through a filter for clarification.
  • the results are shown in Table 18.
  • the immunoglobulin-binding protein having at least one or more amino acid substitutions selected from Glu9Val, Tyr53Phe, Thr54Met and Ala69Thr in the amino acid sequence set forth in SEQ ID NO: 179 has more alkaline stability than native FpL_C3 (SEQ ID NO: 1) Compared to FpL_C3KX4h (SEQ ID NO: 179), which has improved , it can be said that the alkali stability is improved.
  • FpL_C3KX4i the immunoglobulin-binding protein in which the Lys(Gln)22Arg amino acid substitution is introduced into FpL_C3KX4h is named FpL_C3KX4i (SEQ ID NO: 182).
  • FpL_C3KX5e (t-1) A polynucleotide containing a nucleotide sequence encoding FpL_C3KX 5e (SEQ ID NO: 186) was generated by mutagenesis using inverse PCR. Inverse PCR uses an expression vector (hereinafter also referred to as "pET-FpL_C3KX 4i") containing a polynucleotide (SEQ ID NO: 188) encoding FpL_C3KX 4i (SEQ ID NO: 182) as a template DNA, described in SEQ ID NO: 189 as a PCR Forward Primer. PCR was performed in the same manner as in Example 7(2)(a-1) except that the oligonucleotide shown in SEQ ID NO: 190 was used as a reverse primer.
  • Sequence analysis confirmed that a polynucleotide encoding FpL_C3KX5e (SEQ ID NO: 186) was inserted into the expression vector pET-FpL_C3KX5e.
  • FpL_C3KX 5f (u-1) A polynucleotide containing a nucleotide sequence encoding FpL_C3KX 5f (SEQ ID NO: 187) was generated by mutagenesis using inverse PCR.
  • pET-FpL_C3KX 4i was used as the template DNA
  • the oligonucleotide set forth in SEQ ID NO: 191 was used as the PCR Forward Primer
  • the oligonucleotide set forth in SEQ ID NO: 192 was used as the PCR Reverse Primer.
  • Sequence analysis confirmed that a polynucleotide encoding FpL_C3KX5f (SEQ ID NO: 187) was inserted into the expression vector pET-FpL_C3KX5f.
  • Example 25 Evaluation of alkaline stability of FpL_C3KX 4h amino acid-substituted product
  • FpL_C3KX 4h (SEQ ID NO: 179) prepared in Example 20, FpL_C3KX 4i (SEQ ID NO: 182) obtained in Example 23 and prepared in Example 24
  • Transformants expressing either FpL_C3KX 5e (SEQ ID NO: 186) or FpL_C3KX 5f (SEQ ID NO: 187) were cultured in the same manner as in Examples 3 (8) to (10), and Example 3 (11)
  • a protein extract was prepared in a similar manner. The extract was centrifuged, and the resulting supernatant was passed through a filter for clarification.
  • Example 3 (4) Same as Example 3 (13) except that the concentration of NaOH used in the treatment was 1.0 M (final concentration 0.5 M), the treatment temperature was 55 ° C., and the treatment time was 15 minutes. After the alkali treatment by the method, the residual activity was calculated in the same manner as in Example 3 (14) to evaluate the alkali stability.
  • FpL_C3KX 5e (SEQ ID NO: 186) and FpL_C3KX 5f (SEQ ID NO: 187) prepared in Example 24 are FpL_C3KX 4h (SEQ ID NO: 179) and FpL_C3KX 4i (SEQ ID NO: 1), which have improved alkali stability compared to native FpL_C3 (SEQ ID NO: 1) No. 182), it can be said that the alkali stability is improved.
  • FpL_C3KX 5e was confirmed to have significantly improved alkali stability (FpL_C3KX 4h: 34%, FpL_C3KX 4i: 48%, FpL_C3KX 5e: 73%).
  • Example 26 Mutagenesis to FpL_C3KX 5e and Library Preparation Of the expression vector pET-FpL_C3KX 5e prepared in Example 24, the polynucleotide portion (SEQ ID NO: 193) encoding an immunoglobulin-binding protein was added in the same manner as in Example 2.
  • a library was prepared by randomly introducing mutations by error-prone PCR by the method of . The average mutagenesis rate was 1.9%.
  • Example 27 Screening for FpL_C3KX 5e Amino Acid Substitutes (1)
  • the random mutant library (transformant) prepared in Example 26 was cultured in the same manner as in Example 3 (1) to (2), and then centrifuged. The resulting culture supernatant was subjected to alkali treatment as described in Example 19(2).
  • the antibody-binding activity of the immunoglobulin-binding protein when subjected to alkali treatment is measured by the ELISA method described in Example 3 (4), and the antibody of the immunoglobulin-binding protein when alkali treatment is performed.
  • the residual activity was calculated by dividing the binding activity by the antibody binding activity of the immunoglobulin-binding protein without alkali treatment.
  • the selected transformant was cultured, and an expression vector was prepared using the QIAprep Spin Miniprep kit (manufactured by QIAGEN).
  • nucleotide sequence of the polynucleotide region encoding the immunoglobulin-binding protein inserted into the obtained expression vector was analyzed by the method described in Example 1 (5) to identify the amino acid mutation sites. .
  • Example 24 The transformant expressing the immunoglobulin-binding protein selected in (3) or the transformant expressing FpL_C3KX5e (SEQ ID NO: 186) prepared in Example 24 was transformed from Example 3 (8) to ( The cells were cultured in the same manner as in 10), and a protein extract was prepared in the same manner as in Example 3 (11). The extract was centrifuged, and the resulting supernatant was passed through a filter for clarification.
  • the immunoglobulin-binding protein having one or more amino acid substitutions selected from at least Glu1Val, Glu4Gly, Gly21Arg and Glu(Gly)52Asp in the amino acid sequence set forth in SEQ ID NO: 186 is native FpL_C3 (SEQ ID NO: 1) It can be said that the alkali stability is improved even when compared with FpL_C3KX5e (SEQ ID NO: 186), which has improved alkali stability.
  • Example 28 Production of FpL_C3KX 5e amino acid substitution aggregate (1)
  • Design of FpL_C3KX 5e amino acid substitution aggregate By accumulating amino acid substitutions involved in improving the alkaline stability of immunoglobulin-binding proteins, which were clarified in Example 27, to FpL_C3KX 5e, further stability improved. Specifically, three types of immunoglobulin-binding proteins shown in (v) to (x) below were designed and produced.
  • a protein (SEQ ID NO: 199, named FpL_C3KX 6a) in which amino acid substitutions of Glu4Gly and Glu(Gly)52Asp were introduced into FpL_C3KX 5e (w) A protein introduced with Lys (Ala) 7Ser and Glu (Gly) 52Asp amino acid substitutions for FpL_C3KX 5e (SEQ ID NO: 200, named FpL_C3KX 5g) (x) A protein (SEQ ID NO: 201, named FpL_C3KX 6b) in which amino acid substitutions of Glu4Gly and Lys(Ala)7Ser were introduced into FpL_C3KX 5e
  • FpL_C3KX 6a (v-1) A polynucleotide containing a nucleotide sequence encoding FpL_C3KX 6a was produced by mutagenesis using inverse PCR. Inverse PCR was performed using an expression vector pET containing a polynucleotide (SEQ ID NO: 202) encoding FpL_C3KX 5e E52D (an immunoglobulin binding protein in which an amino acid substitution of Glu (Gly) 52Asp was introduced into FpL_C3KX 5e, SEQ ID NO: 198) as a template DNA.
  • SEQ ID NO: 202 polynucleotide
  • E52D an immunoglobulin binding protein in which an amino acid substitution of Glu (Gly) 52Asp was introduced into FpL_C3KX 5e, SEQ ID NO: 198
  • Sequence analysis confirmed that a polynucleotide encoding FpL_C3KX6a (SEQ ID NO: 199) was inserted into the expression vector pET-FpL_C3KX6a.
  • FpL_C3KX 5g (w-1) A polynucleotide containing a nucleotide sequence encoding FpL_C3KX 5g was produced by mutagenesis using inverse PCR. Inverse PCR uses pET-FpL_C3KX 5e E52D as a template DNA, an oligonucleotide consisting of the sequence set forth in SEQ ID NO: 205 as a PCR Forward Primer, and an oligonucleotide consisting of the sequence set forth in SEQ ID NO: 206 as a PCR Reverse Primer. The procedure was carried out in the same manner as in Example 7(2)(a-1) except for the above.
  • Sequence analysis confirmed that a polynucleotide encoding FpL_C3KX5g (SEQ ID NO: 200) was inserted into the expression vector pET-FpL_C3KX5g.
  • FpL_C3KX 6b (x-1) A polynucleotide containing a nucleotide sequence encoding FpL_C3KX 6b was generated by mutagenesis using inverse PCR. Inverse PCR was performed using an expression vector pET-FpL_C3KX 5e E4G containing a polynucleotide (SEQ ID NO: 207) encoding FpL_C3KX 5e E4G (an immunoglobulin binding protein in which an amino acid substitution of Glu4Gly was introduced into FpL_C3KX 5e, SEQ ID NO: 195) as a template DNA.
  • Example 7 (2) (a-1) The same method as in Example 7 (2) (a-1) except that the oligonucleotide set forth in SEQ ID NO: 205 was used as the PCR Forward Primer and the oligonucleotide set forth in SEQ ID NO: 208 was used as the PCR Reverse Primer. I did it in
  • Sequence analysis confirmed that a polynucleotide encoding FpL_C3KX6b (SEQ ID NO: 201) was inserted into the expression vector pET-FpL_C3KX6b.
  • Example 29 Alkaline stability evaluation of FpL_C3KX 5e amino acid substitution aggregates (Part 1) (1) FpL_C3KX 5e (SEQ ID NO: 186) prepared in Example 24 and FpL_C3KX 6a (SEQ ID NO: 199) prepared in Example 28, FpL_C3KX 5g (SEQ ID NO: 200) and FpL_C3KX 6b (SEQ ID NO: 201)
  • the expressing transformant was cultured in the same manner as in Examples 3(8) to (10), and a protein extract was prepared in the same manner as in Example 3(11). The extract was centrifuged, and the resulting supernatant was passed through a filter for clarification.
  • FpL_C3KX 6a (SEQ ID NO: 199), FpL_C3KX 5g (SEQ ID NO: 200), and FpL_C3KX 6b (SEQ ID NO: 201) prepared in this example are all FpL_C3KX with improved alkali stability compared to natural FpL_C3 (SEQ ID NO: 1). Compared to 5e (SEQ ID NO: 186), it can be said that the alkali stability is improved. Among them, FpL_C3KX 6a showed the best alkali stability (FpL_C3KX 5e: 55%, FpL_C3KX 6a: 62%).
  • Example 30 Immunoglobulin elution pH evaluation of the protein of the present invention
  • the native FpL_C3 (SEQ ID NO: 1) prepared in Example 1, or the mutant (amino acid substituted) immunoglobulin binding protein FpL_C3 G21R obtained in Example 12 Immunoglobulin-binding protein with Gly21Arg amino acid substitution introduced into FpL_C3, SEQ ID NO: 101), FpL_C3 G51V (immunoglobulin-binding protein with Gly51Val amino acid substitution introduced into FpL_C3, SEQ ID NO: 106), FpL_C3 N62H (Asn62His in FpL_C3 Immunoglobulin binding protein with amino acid substitution introduced, SEQ ID NO: 107), FpL_C3 N62R (Immunoglobulin binding protein with Asn62Arg amino acid substitution introduced into FpL_C3, SEQ ID NO: 108), FpL_C3 N62Y (Introduced Asn62
  • the immunoglobulin-binding protein having at least one or more amino acid substitutions selected from Gly21Arg, Gly51Val, Asn62His, Asn62Arg, Asn62Tyr and Asn62Trp has an elution pH compared to that of native FpL_C3. It can be said to be improved, that is, immunoglobulins (antibodies) bound to immunoglobulin-binding proteins can be eluted under milder conditions.
  • Example 31 Mutagenesis to FpL_C3KX 6a and Library Preparation Of the expression vector pET-FpL_C3KX 6a prepared in Example 28, the polynucleotide portion (SEQ ID NO: 211) encoding an immunoglobulin-binding protein was added in the same manner as in Example 2.
  • a library was prepared by randomly introducing mutations by error-prone PCR by the method of . The average mutagenesis rate was 1.8%.
  • Example 32 Screening for FpL_C3KX 6a amino acid substitutes (1) After culturing the random mutant library (transformant) prepared in Example 31 in the same manner as in Example 3 (1) to (2), centrifugation The obtained culture supernatant was mixed with 1.0 M NaOH in an equal amount and subjected to alkali treatment at 62° C. for 30 minutes.
  • the antibody-binding activity of the immunoglobulin-binding protein when subjected to alkali treatment is measured by the ELISA method described in Example 3 (4), and the antibody of the immunoglobulin-binding protein when alkali treatment is performed.
  • the residual activity was calculated by dividing the binding activity by the antibody binding activity of the immunoglobulin-binding protein without alkali treatment.
  • the selected transformant was cultured, and an expression vector was prepared using the QIAprep Spin Miniprep kit (manufactured by QIAGEN).
  • nucleotide sequence of the polynucleotide region encoding the immunoglobulin-binding protein inserted into the obtained expression vector was analyzed by the method described in Example 1 (5) to identify the amino acid mutation sites. .
  • a transformant expressing the immunoglobulin binding protein selected in (3), a transformant expressing FpL_C3 (SEQ ID NO: 1) prepared in Example 1, FpL_C4KR (SEQ ID NO: 1) prepared in Reference Example 1 117) or the transformant expressing FpL_C3KX6a (SEQ ID NO: 199) produced in Example 28 were cultured in the same manner as in Examples 3 (8) to (10). Then, a protein extract was prepared in the same manner as in Example 3 (11). The extract was centrifuged, and the resulting supernatant was passed through a filter for clarification.
  • Example 33 Evaluation of elution characteristics of FpL_C3KX 6a amino acid-substituted product
  • FpL_C3 SEQ ID NO: 1 prepared in Example 1 or FpL_C3KX 6a E27V obtained in Example 32 (protein in which Glu27Val amino acid substitution was introduced in FpL_C3KX 6a, A transformant expressing SEQ ID NO: 222) was cultured in the same manner as in Examples 3(8) to (10), and a protein extract was prepared in the same manner as in Example 3(11). The extract was centrifuged, and the resulting supernatant was passed through a filter for clarification.
  • Washing buffer A (0.05M Tris buffer (pH 7.5) containing 0.15M NaCl and 0.05% (w/v) Tween 20 (trade name)) was used to wash a 96-well microplate. After washing the wells, a solution containing an immunoglobulin-binding protein for evaluating antibody binding activity diluted to 2 ⁇ g/mL was added, and the immunoglobulin-binding protein and the immobilized monoclonal antibody were allowed to react (30° C., 1 hour ).
  • Sequence analysis confirmed that a polynucleotide encoding FpL_C3KX7b (SEQ ID NO: 224) was inserted into the expression vector pET-FpL_C3KX7b.
  • Example 35 Evaluation of alkaline stability of FpL_C3KX 6a arginine-substituted product (1)
  • FpL_C3KX 6a (SEQ ID NO: 199) prepared in Example 28, and FpL_C3KX 7a (SEQ ID NO: 223) and FpL_C3KX 7b (SEQ ID NO: 223) prepared in Example 34 224) and FpL_C3KX 7c (SEQ ID NO: 225) were cultured in the same manner as in Examples 3 (8) to (10), and cultured in the same manner as in Example 3 (11).
  • a protein extract was prepared. The extract was centrifuged, and the resulting supernatant was passed through a filter for clarification.
  • Example 3 (4) Same as Example 3 (13) except that the concentration of NaOH used for the treatment was 1.0 M (final concentration 0.5 M), the treatment temperature was 25 ° C., and the treatment time was 14 hours. After the alkali treatment by the method, the residual activity was calculated in the same manner as in Example 3 (14) to evaluate the alkali stability.
  • Example 36 Elution Characterization of FpL_C3KX 6a Arginine Substitutes (1) FpL_C3KX 6a (SEQ ID NO: 199) prepared in Example 28, FpL_C3KX 6a E27V (SEQ ID NO: 222) obtained in Example 32, and prepared in Example 34 Transformants expressing either FpL_C3KX 7b (SEQ ID NO: 224) or FpL_C3KX 7c (SEQ ID NO: 225) were cultured in the same manner as in Examples 3 (8) to (10), and cultured in Example 3 (11). ) to prepare a protein extract. The extract was centrifuged, and the resulting supernatant was passed through a filter for clarification.
  • FpL_C3KX6a arginine-substituted FpL_C3KX7b (SEQ ID NO: 224) and FpL_C3KX7c (SEQ ID NO: 225) are different from FpL_KX6a E27V (SEQ ID NO: 222), which has improved acid elution properties compared to native FpL_C3 (SEQ ID NO: 1). It can be seen from the comparison that the acid elution property is improved. In particular, FpL_C3KX 7b was confirmed to have significantly improved acid elution properties (FpL_C3KX 6a E27V: 53%, FpL_C3KX 7b: 61%).
  • Example 37 Evaluation of Immunoglobulin ⁇ Light Chain Binding of Immunoglobulin-binding Protein (Part 2) The effect of the introduction of Pro6Ser amino acid substitutions on human immunoglobulin kappa light chain-binding activity was evaluated. Specifically, an immunoglobulin-binding protein in which a Pro6Ser amino acid substitution was introduced into FpL_C3KX 5e (SEQ ID NO: 186) was prepared and evaluated.
  • a polynucleotide containing a nucleotide sequence encoding an immunoglobulin-binding protein (named FpL_C3KX_5e_P6S, SEQ ID NO: 236) in which a Pro6Ser amino acid substitution was introduced into FpL_C3KX5e (SEQ ID NO: 186) by mutagenesis using inverse PCR Nucleotides were made.
  • FpL_C3KX_5e_P6S SEQ ID NO: 236S
  • SEQ ID NO: 236S an immunoglobulin-binding protein
  • pET-FpL_C3KX5e was used as the template DNA
  • the oligonucleotide set forth in SEQ ID NO: 234 was used as the PCR forward primer
  • the oligonucleotide set forth in SEQ ID NO: 235 was used as the PCR reverse primer.
  • Example 7 (3) The resulting transformant was cultured in the same manner as in Example 7 (2) (a-3) and an expression vector (named pET-FpL_C3KX_5e_P6S) was extracted, and the nucleotide sequence of the expression vector was analyzed. was performed in the same manner as in Example 1 (5). Sequence analysis confirmed that a polynucleotide encoding FpL_C3KX_5e_P6S (SEQ ID NO: 236) was inserted into the expression vector pET-FpL_C3KX_5e_P6S.
  • Example 24 A transformant expressing either FpL_C3KX_5e_P6S (SEQ ID NO: 236) obtained in (2) or FpL_C3KX_5e (SEQ ID NO: 186) prepared in Example 24 was transformed from Example 3 (8) to (10 ), and a protein extract was prepared in the same manner as in Example 3 (11). The extract was centrifuged, and the resulting supernatant was passed through a filter for clarification.
  • the human immunoglobulin ⁇ light chain-binding activity of the immunoglobulin-binding protein was measured in the same manner as in Example 21 (4), and the effect of amino acid substitution on the human immunoglobulin ⁇ light chain-binding activity was evaluated.
  • the polyclonal antibody used for binding activity evaluation Herceptin (manufactured by Chugai Pharmaceutical Co., Ltd.) containing human ⁇ light chain subgroup 1 (V ⁇ 1) and Human CTLA4 antibody (manufactured by R&D Systems) containing human ⁇ light chain subgroup 3 (V ⁇ 3), is either
  • a nucleotide sequence encoding an immunoglobulin-binding protein (named FpL_C3KR_K38E, SEQ ID NO: 239) in which an amino acid substitution of Lys(Arg)38Glu was introduced into FpL_C3KR (SEQ ID NO: 116) by mutagenesis using inverse PCR.
  • the human immunoglobulin ⁇ light chain-binding activity of the immunoglobulin-binding protein was measured in the same manner as in Example 37 (7), and the effect of amino acid substitution on the human immunoglobulin ⁇ light chain-binding activity was evaluated. .
  • Example 37 The results of Example 37 and Comparative Example 3 are shown together in Table 27. It can be seen that the introduction of the amino acid substitution of Pro6Ser (Example 37) or Lys(Arg)38Glu (Comparative Example 3) can impart binding power to V ⁇ 3.
  • Example 38 Production of FpL_C3KX 5e amino acid substitution aggregate (Part 2) The amino acid substitutions that confer the above-described V ⁇ 3-binding ability and the amino acid substitutions that are involved in improving the alkaline stability of the immunoglobulin-binding protein revealed in Example 27 were accumulated for FpL_C3KX 5e. Specifically, immunoglobulin-binding proteins shown in (ab) below were designed and produced. (ab) A protein introduced with amino acid substitutions of Glu4Gly, Lys (Arg) 38Glu, and Glu (Gly) 52Asp to FpL_C3KX 5e (SEQ ID NO: 240, named FpL_C3KX 7d)
  • a polynucleotide (SEQ ID NO: 241) encoding (ab-1) FpL_C3KX7d (SEQ ID NO: 240) was synthesized.
  • the recognition sequence (5'-CCATGG-3') for the restriction enzyme NcoI was placed on the 5'-end side, and the nucleotide sequence (SEQ ID NO: 232) encoding 6 histidine residues was placed on the 3'-end side.
  • a termination codon and a recognition sequence for restriction enzyme HindIII (5'-AAGCTT-3') are added, respectively.
  • Example 39 Alkaline stability evaluation of FpL_C3KX 5e amino acid substitution aggregates (part 2) (1) A transformant expressing either FpL_C3KX 5e (SEQ ID NO: 186) prepared in Example 24 or FpL_C3KX 7d (SEQ ID NO: 240) prepared in Example 38 was transformed from Example 3 (8) to (10 ), and a protein extract was prepared by the method described in Example 3 (11). The extract was centrifuged, and the resulting supernatant was passed through a filter for clarification.
  • FpL_C3KX 7d (SEQ ID NO: 240) evaluated in this example has improved alkali stability compared to FpL_C3KX 5e (SEQ ID NO: 186), which has improved alkali stability over natural FpL_C3 (SEQ ID NO: 1). It can be said that
  • Example 40 Mutation into FpL_C3KX 7d and Library Preparation (Part 1) Of the vector pET-FpL_C3KX 7d expressing FpL_C3KX 7d (SEQ ID NO: 240) prepared in Example 38, the polynucleotide portion (SEQ ID NO: 241) encoding an immunoglobulin binding protein was added in the same manner as in Example 2. A library was prepared by randomly introducing mutations by error-prone PCR. The average mutagenesis rate was 1.9%.
  • Example 41 Screening for FpL_C3KX 7d amino acid substitutes (Part 1) (1)
  • the pET-FpL_C3KX 7d (transformant) prepared in Example 38 and the random mutant library (transformant) prepared in Example 40 were prepared in the same manner as in Example 3 (1) to (2). cultured in
  • the culture supernatant obtained by centrifugation was mixed with an equal amount of 1.0 M NaOH and subjected to alkali treatment at 58°C for 30 minutes.
  • the antibody-binding activity of the immunoglobulin-binding protein when subjected to alkali treatment is measured by the ELISA method described in Example 3 (4), and the antibody of the immunoglobulin-binding protein when alkali treatment is performed.
  • the residual activity was calculated by dividing the binding activity by the antibody binding activity of the immunoglobulin-binding protein without alkali treatment.
  • the selected transformant was cultured, and an expression vector was prepared using the QIAprep Spin Miniprep kit (manufactured by QIAGEN).
  • Example 38 The transformant expressing the immunoglobulin-binding protein selected in (4) or the transformant expressing FpL_C3KX7d (SEQ ID NO: 240) prepared in Example 38 was transformed from Example 3 (8) to ( The cells were cultured in the same manner as in 10), and a protein extract was prepared in the same manner as in Example 3 (11). After the extract was centrifuged, the resulting supernatant was passed through a filter for clarification.
  • the immunoglobulin-binding protein having at least one amino acid substitution selected from Glu8Val, Lys(Ile)29Phe, Glu33Val and Ala69Val in the amino acid sequence set forth in SEQ ID NO: 240 is native FpL_C3 (SEQ ID NO: 1) It can be said that the alkali stability is improved even when compared with FpL_C3KX7d (SEQ ID NO: 240), which has improved alkali stability.
  • Example 42 Mutation into FpL_C3KX 7d and Library Preparation (Part 2) (1) Using the expression vector pET-FpL_C3KX7d prepared in Example 38 as a template, a saturation substitution library was prepared for the 23rd, 41st and 52nd amino acid residues. As in Example 11 (1), the primers followed the 22c-Trick method, arranged appropriate mixed bases at the site of mutation introduction, and were designed to enable inverse PCR centered at the site of mutation introduction (SEQ ID NO: 245 from 250, 252 to 257, and 260 to 265). A set of 6 primers were mixed for each replacement site with the compositions shown in Tables 7 and 30 to prepare a PCR primer mixture (Forward/Reverse primer mix).
  • E. coli BL21 (DE3) strain was transformed with the reaction solution and cultured on an LB plate medium containing 50 ⁇ g/mL kanamycin (37° C., 16 hours). Colonies formed on the plate were used as a site-specific mutant library.
  • Example 43 Screening for FpL_C3KX 7d amino acid substitutes (Part 2) (1)
  • the pET-FpL_C3KX 7d (transformant) prepared in Example 38 and the site-specific amino acid substitution library (transformant) prepared in Example 42 were compared with Example 3 (1) to (2). After culturing in the same manner, the culture supernatant obtained by centrifugation was subjected to alkali treatment as described in Example 41(2).
  • the antibody-binding activity of the immunoglobulin-binding protein when subjected to alkali treatment is measured by the ELISA method described in Example 3 (4), and the antibody of the immunoglobulin-binding protein when alkali treatment is performed.
  • the residual activity was calculated by dividing the binding activity by the antibody binding activity of the immunoglobulin-binding protein without alkali treatment.
  • the selected transformant was cultured, and an expression vector was prepared using the QIAprep Spin Miniprep kit (manufactured by QIAGEN).
  • nucleotide sequence of the polynucleotide region encoding the immunoglobulin-binding protein inserted into the obtained expression vector was analyzed by the method described in Example 1 (5) to identify the amino acid mutation sites. .
  • Example 38 The transformant expressing the immunoglobulin-binding protein selected in (3) or the transformant expressing FpL_C3KX7d (SEQ ID NO: 240) prepared in Example 38 was transformed from Example 3 (8) to ( The cells were cultured in the same manner as in 10), and a protein extract was prepared in the same manner as in Example 3 (11). The extract was centrifuged, and the resulting supernatant was passed through a filter for clarification.
  • Example 44 Preparation of FpL_C3KX 7d Amino Acid Substitution Aggregates (1) Design of FpL_C3KX 7d Amino Acid Substitution Aggregates By accumulating against 7d (SEQ ID NO: 240), further improvement in alkali stability was attempted. Specifically, two types of immunoglobulin-binding proteins shown in (ac) to (ad) below were designed and produced.
  • FpL_C3KX 8b (ad-1)
  • a polynucleotide containing a nucleotide sequence encoding FpL_C3KX 8b (SEQ ID NO: 274) was generated by mutagenesis using inverse PCR.
  • pET-FpL_C3KX8a_A69V was used as the template DNA
  • the oligonucleotide set forth in SEQ ID NO: 272 was used as the PCR Forward Primer
  • the oligonucleotide set forth in SEQ ID NO: 273 was used as the PCR Reverse Primer.
  • Example 3 The resulting transformant was cultured in the same manner as in Example 7 (2) (a-3), and the expression vector (named pET-FpL_C3KX8b) was extracted. Sequence analysis was performed in the same manner as in Example 1(5).
  • Sequence analysis confirmed that a polynucleotide encoding FpL_C3KX8b (SEQ ID NO: 274) was inserted into the expression vector pET-FpL_C3KX8b.
  • Example 45 Alkaline stability evaluation of FpL_C3KX 7d amino acid substitution aggregates (1) FpL_C3KX 7d_A69V (SEQ ID NO: 242) obtained in Example 42, and FpL_C3KX 8a (SEQ ID NO: 271) and FpL_C3KX9b (SEQ ID NO: 271) prepared in Example 44 274) was cultured in the same manner as in Examples 3(8) to (10), and a protein extract was prepared by the method described in Example 3(11). The extract was centrifuged, and the resulting supernatant was passed through a filter for clarification.
  • FpL_C3KX 8a (SEQ ID NO: 271) and FpL_C3KX 8b (SEQ ID NO: 274) have improved alkali stability compared to FpL_C3KX 7d_A69V (SEQ ID NO: 242), which has improved alkali stability over native FpL_C3 (SEQ ID NO: 1). It can be said that
  • Example 46 Mutation into Immunoglobulin-binding Protein of the Present Invention and Library Construction Mutations were randomly introduced by error-prone PCR in the same manner as in Example 2 to prepare a library. The average mutagenesis rate was 1.0%.
  • FpL_C3KX 7e is Glu4Gly, Pro6Ser, Lys7Ala, Lys13Arg, Lys22Arg, Lys29Ile, Lys29Glu, Lys48Arg, Glu49Asp, Asn50Tyr, Tyr52Phe, A Immunizations Introduced with Sn62Tyr, Lys67Arg and Ala69Val Amino Acid Substitutions It is a globulin-binding protein.
  • Example 47 Screening for FpL_C3KX 7e Amino Acid Substitutes (1)
  • a transformant capable of expressing FpL_C3KX 7e and the random mutant library (transformant) prepared in Example 46 were screened in Examples 3 (1) to (2). After culturing in the same manner as above, the culture supernatant obtained by centrifugation was subjected to alkali treatment as described in Example 41(2).
  • the antibody-binding activity of the immunoglobulin-binding protein when subjected to alkali treatment is measured by the ELISA method described in Example 3 (4), and the antibody of the immunoglobulin-binding protein when alkali treatment is performed.
  • the residual activity was calculated by dividing the binding activity by the antibody binding activity of the immunoglobulin-binding protein without alkali treatment.
  • the selected transformant was cultured, and an expression vector was prepared using the QIAprep Spin Miniprep kit (manufactured by QIAGEN).
  • nucleotide sequence of the polynucleotide region encoding the immunoglobulin-binding protein inserted into the obtained expression vector was analyzed by the method described in Example 1 (5) to identify the amino acid mutation sites. .
  • Example 40 The transformant expressing FpL_C3KX7e (SEQ ID NO: 275) prepared in Example 40 or the transformant expressing the immunoglobulin-binding protein selected in (4) was transformed from Example 3 (8) to ( The cells were cultured in the same manner as in 10), and a protein extract was prepared in the same manner as in Example 3 (11). The extract was centrifuged, and the resulting supernatant was passed through a filter for clarification.
  • the immunoglobulin-binding protein having one or more amino acid substitutions is FpL_C3KX7e (SEQ ID NO: 275), which has improved alkali stability compared to native FpL_C3 (SEQ ID NO: 1). It can be said that the alkali stability is improved even when compared with .
  • Example 48 Preparation of FpL_C3KX 7e Amino Acid Substitutes Acquired by a method of introducing substitutions with amino acid residues having different side chain properties, or substitutions with amino acid residues of other domains at positions where the amino acid sequences differ between domains. , which are amino acid substitutions with improved alkali stability, Val14Ala, Gly21Arg, Ile23Thr, Ala41Arg, Asn44Asp, Asn44Arg, Asn44His, Glu52Tyr, Gly60Arg and Ile64Leu, were enriched for FpL_C3KX 7e.
  • An expression vector (hereinafter also referred to as "pET-FpL_C3KX7e") containing a polynucleotide (SEQ ID NO: 276) encoding FpL_C3KX7e (SEQ ID NO: 275) as a template DNA is combined with a PCR Forward Primer and a PCR Reverse Primer Inverse PCR was performed in the same manner as in Example 7(2)(a-1), except that combinations of oligonucleotides consisting of the sequences shown in SEQ ID NOs in Table 34 were used.
  • Example 7 (2) (a-3) The resulting transformant was cultured and the expression vector was extracted in the same manner as in Example 7 (2) (a-3), and the nucleotide sequence of the expression vector was analyzed in Example 1 (5). was done in a similar way. As a result, it was confirmed that the polynucleotide obtained in (1) was inserted into each expression vector.
  • Example 49 Evaluation of alkaline stability of FpL_C3KX 7e amino acid-substituted products (1) Transformants expressing either FpL_C3KX 7e or the FpL_C3KX 7e amino acid-substituted products prepared in Example 48 (total of 10 types) were used in Example 3 ( The cells were cultured in the same manner as in 8) to (10), and a protein extract was prepared by the method described in Example 3 (11). The extract was centrifuged, and the resulting supernatant was passed through a filter for clarification.
  • Example 50 Multimerization of the protein of the present invention (Part 1) A multimer of FpL_C3KX 7e (SEQ ID NO: 275), which is one embodiment of the protein of the present invention, was produced by the method shown below.
  • FpL_C3KX 7e multimer expression vector (1-1) A polypeptide (named (FpL_C3KX7e) 4 -IT-6H3K) consisting of the amino acid sequence of SEQ ID NO: 326 was designed as the FpL_C3KX 7e multimer.
  • polypeptide has four FpL_C3KX 7e (SEQ ID NO: 275) directly linked, and an oligopeptide (WO2017/069158 SEQ ID NO: 36 297th to the 319th amino acid sequence, IT, SEQ ID NO: 324), a histidine tag (6H, SEQ ID NO: 325), which is a purification tag, and a lysine 3 residue for improving the immobilization rate on an insoluble carrier. It is a polypeptide to which a group (3K, hereinafter also referred to as "lysine tag") is added.
  • a polynucleotide (SEQ ID NO: 327) encoding (FpL_C3KX 7e) 4 -IT-6H3K (SEQ ID NO: 326) designed in (1-1) was designed.
  • the polynucleotides consisting of the sequence set forth in SEQ ID NO: 327, 1st to 210th, 211st to 420th, 421st to 630th, and 631st to 840th are FpL_C3KX 7e (SEQ ID NO: 275), 841st to 909th is a polynucleotide (SEQ ID NO: 328) encoding an oligopeptide (IT) consisting of the amino acid sequence set forth in SEQ ID NO: 324, and 910th to 927th is an oligonucleotide encoding a histidine tag (6H, SEQ ID NO:325), 928th to 936th is an oligonucleotide encoding
  • SEQ ID NO: 327 the sequence of the polynucleotide encoding FpL_C3KX 7e (SEQ ID NO: 275) uses SEQ ID NO: 276 in principle. and 607th to 630th are converted from SEQ ID NO:275 using codons different from SEQ ID NO:276 for ease of cloning.
  • a primer (oligonucleotide) for synthesizing a polynucleotide consisting of the sequence shown in SEQ ID NO: 327 designed in (1-2) was designed and synthesized.
  • the primers consisting of the sequences set forth in SEQ ID NO: 329 and SEQ ID NO: 330 were Primers consisting of the sequences set forth in SEQ ID NO: 331 and SEQ ID NO: 332 in order to produce a polynucleotide fragment consisting of the sequence from 187th to 444th of SEQ ID NO: 327, Primers consisting of the sequences set forth in SEQ ID NO: 333 and SEQ ID NO: 334 to produce a polynucleotide fragment consisting of the sequence from 421st to 630th of
  • reaction solution After preparing a reaction solution having the composition shown in Table 36, the reaction solution was subjected to the first step at 98 ° C. for 10 seconds, the second step at 50 ° C. for 5 seconds, and the third step at 68 ° C. for 40 seconds. PCR was performed by repeating 30 cycles of the reaction with one cycle of steps.
  • the combination of template DNA/forward primer/reverse primer in Table 36 is any of the combinations shown in ⁇ 1> to ⁇ 5> in Table 37.
  • Escherichia coli BL21 (DE3) strain was transformed with the ligation product after the reaction in (1-5) and cultured on an LB plate medium containing 50 ⁇ g/mL kanamycin (37° C., 16 hours). .
  • a vector (named pET-(FpL_C3KX 7e) 4 -IT-6H3K) capable of expressing immunoglobulin-binding protein (FpL_C3KX 7e) 4 -IT-6H3K (SEQ ID NO: 326) was obtained by purification using kit (manufactured by QIAGEN). Acquired.
  • Example 51 Multimerization of the protein of the present invention (Part 2) A multimer of FpL_C3KX 6c (SEQ ID NO: 341), another embodiment of the protein of the present invention, was produced by the method shown below.
  • the amino acid sequence of FpL_C3KX 6c (SEQ ID NO: 341)
  • the tyrosine residue at position 50 of the amino acid sequence of FpL_C3KX 7e (SEQ ID NO: 275) is changed back to the asparagine residue, which is the amino acid residue of natural FpL_C3 (SEQ ID NO: 1). is the amino acid sequence.
  • a polypeptide (named (FpL_C3KX 6c) 4 -IT-6H3K) consisting of the amino acid sequence of SEQ ID NO: 343 was designed as an FpL_C3KX 6c multimer.
  • the polypeptide has four FpL_C3KX 6c (SEQ ID NO: 341) directly linked, and an oligopeptide (IT, SEQ ID NO: 324) for improving the immobilization rate to an insoluble carrier on the C-terminal side, and a purification tag.
  • It is a polypeptide added with a histidine tag (6H, SEQ ID NO:325) and a lysine tag (3K) for improving the immobilization rate to an insoluble carrier.
  • SEQ ID NO: 344 a polynucleotide encoding a polypeptide consisting of the amino acid sequence set forth in SEQ ID NO: 343 designed in (1) was designed (SEQ ID NO: 344).
  • SEQ ID NO: 342 is used as the polynucleotide sequence encoding FpL_C3KX6c (SEQ ID NO: 341).
  • E. coli was transformed and cultured in the same manner as in Example 50 (1-6).
  • Example 50 (1-7) After colony PCR in the same manner as in Example 50 (1-7), selection of transformants in the same manner as in Example 50 (1-8), culture of the selected transformants, and plasmid extraction was performed to obtain a vector (named pET-(FpL_C3KX 6c) 4 -IT-6H3K) capable of expressing immunoglobulin-binding protein (FpL_C3KX 6c) 4 -IT-6H3K (SEQ ID NO: 343).
  • Example 52 Preparation of immunoglobulin adsorbent (1) Fraction containing (FpL_C3KX 7e) 4 -IT-6H3K (SEQ ID NO: 326) (SEQ ID NO: 326) prepared in Example 50 or prepared in Example 51 (FpL_C3KX 6c) After concentrating the fraction containing 4 -IT-6H3K (SEQ ID NO: 343) to 1/10 of the original volume with Amicon Ultra (manufactured by Merck Millipore), phosphoric acid of 10 times the amount of the concentrated solution The protein solution was concentrated and buffer-exchanged by adding sodium buffer and concentrating to 1/10 of the original volume with Amicon Ultra (manufactured by Merck Millipore).
  • Amicon Ultra manufactured by Merck Millipore
  • Example 53 Alkaline stability evaluation of immunoglobulin adsorbent (1) A 0.1 M glycine hydrochloride solution (pH 2.0) (hereinafter also referred to as an acidic solution) was added to the column filled with the immunoglobulin adsorbent prepared in Example 52. ), and then 0.02M Tris buffer (pH 7.5) containing 0.15M sodium chloride (hereinafter also referred to as “washing buffer C”) was passed through to wash the column.
  • pH 2.0 0.1 M glycine hydrochloride solution
  • washing buffer C 0.02M Tris buffer
  • Washing buffer solution C was passed through to equilibrate the immunoglobulin adsorbent, then 0.5 M sodium hydroxide solution was passed through, and alkali treatment was carried out by standing still at 25°C for 17 hours. Washing buffer C was passed through the immunoglobulin adsorbent after alkali treatment to neutralize it.
  • the static adsorption amount of the adsorbent was calculated by the same method as (2) and (3), and the ratio of the adsorption amount before and after the alkali treatment (residual activity) was calculated to evaluate the alkali stability.
  • FpL_C3KX 7e and FpL_C3KX 6c are only at the 50th position (FpL_C3KX 7e: tyrosine residue, FpL_C3KX 6c: asparagine residue (same as natural FpL_C3)), so the amino acid substitution of Asn50Tyr It can be seen that this particularly contributes to the improvement of alkali stability.
  • Example 54 Preparation of Protein L immunoglobulin-binding domain C4 (FpL_C4) amino acid substitution (1) Preparation of FpL_C4KR (1-1) 2 mL of 2 ⁇ YT liquid medium containing 50 ⁇ g / mL kanamycin, Reference Example 1 (2 ) ( ⁇ ) containing the pET-FpL_C4KR-containing transformant was inoculated and precultured (30° C., 16 hours).
  • E. coli BL21 (DE3) strain is transformed with the purified product and cultured on an LB plate medium containing 50 ⁇ g/mL kanamycin (37° C., 16 hours). After that, the colonies formed on the plate were used as a saturated substitution library.
  • Example 55 Screening of FpL_C4KR Amino Acid Substitutes (1)
  • the transformant capable of expressing FpL_C4KR prepared in Reference Example 1 (2) ( ⁇ ) and the library of saturated substitutions prepared in Example 54 (2) (character Transformant) was inoculated into 250 ⁇ L of 2 ⁇ YT liquid medium containing 50 ⁇ g/mL of kanamycin, and cultured with shaking at 37° C. overnight using a 96 deep well plate.
  • the antibody-binding activity of the immunoglobulin-binding protein when subjected to alkali treatment is measured by the ELISA method shown in Example 3 (4), and the immunoglobulin-binding activity when subjected to alkali treatment in (3) Residual activity was calculated by dividing the antibody-binding activity of the protein by the antibody-binding activity of the immunoglobulin-binding protein when the alkali treatment in (3) was not performed.
  • the transformant selected in (5) was cultured, and an expression vector was prepared using a QIAprep Spin Miniprep kit (manufactured by QIAGEN).
  • Example 56 Immunoglobulin elution pH evaluation of the protein of the present invention FpL_C3 (SEQ ID NO: 1) prepared in Example 1, FpL_C4KR (SEQ ID NO: 117) prepared in Reference Example 1 (2) ( ⁇ ) or obtained in Example 55
  • the pH at which the immunoglobulin bound to the FpL_C4KR amino acid-substituted product can be eluted was measured by the following method.
  • the expression vector pET-FpL_C3KX7d containing a polynucleotide (SEQ ID NO:241) encoding FpL_C3KX7d (SEQ ID NO:240) as a template DNA is listed in the sequence numbers in Table 43 as a combination of PCR Forward Primer and PCR Reverse Primer. Inverse PCR was carried out in the same manner as in Example 7(2)(a-1), except that a combination of oligonucleotides consisting of the sequences of was used.
  • Example 58 Acid elution evaluation of FpL_C3KX 7d amino acid-substituted products (1) Transformants expressing either FpL_C3KX 7d (SEQ ID NO: 240) or the FpL_C3KX 7d amino acid-substituted products prepared in Example 57 (15 types in total) were , were cultured in the same manner as in Examples 54 (1-1) to (1-2), and a protein extract was prepared by the method described in Example 54 (1-3). The extract was centrifuged, and the resulting supernatant was passed through a filter for clarification.
  • Example 3(4) Diluted with TBS so that the concentration of each protein was equal.
  • the diluted solution was divided into two equal parts, and one part was treated with 0.05 M sodium citrate buffer (pH 3.0) (acid treatment), and the other was treated by the ELISA method (acid elution evaluation) described in Example 3(4).
  • Antibody-binding activity was measured when TBS (untreated with acid) was added to one side. Residual activity was calculated by dividing the antibody-binding activity of the acid-treated immunoglobulin-binding protein by the antibody-binding activity of the acid-untreated immunoglobulin-binding protein. The elution rate was calculated by subtracting the residual activity from 1, and acid elution was evaluated.
  • Example 59 Accumulation of Amino Acid Substitutions in Immunoglobulin-Binding Proteins of the Present Invention (1) Design of Amino Acid Substitution Accumulations Amino acids involved in improving the alkaline stability of immunoglobulin-binding proteins clarified in Examples 43 and 48 Substitutions and/or amino acid substitutions involved in improving immunoglobulin elution of immunoglobulin binding proteins identified in Example 58 were clustered against FpL_C3KX 7e (SEQ ID NO: 275). Specifically, seven types of immunoglobulin-binding proteins shown in ⁇ c> to ⁇ i> below were designed and produced.
  • a polynucleotide (SEQ ID NO:214) encoding ⁇ c-1>FpL_C3KX 9a (SEQ ID NO:408) was synthesized.
  • the recognition sequence (5'-CCATGG-3') for the restriction enzyme NcoI was placed on the 5'-end side, and the nucleotide sequence (SEQ ID NO: 232) encoding 6 histidine residues was placed on the 3'-end side.
  • a termination codon and a recognition sequence for restriction enzyme HindIII (5'-AAGCTT-3') are added, respectively.
  • ⁇ c-2> The polynucleotide synthesized in ⁇ c-1> was purified in the same manner as in Example 1 (2).
  • ⁇ c-3> In the same manner as in Example 1 (3), after ligating the polynucleotide obtained in ⁇ c-2> with plasmid pET-26b previously digested with restriction enzymes NcoI and HindIII, the ligation product was E. coli BL21(DE3) strain was transformed with the cloning agent and cultured.
  • ⁇ c-4> The resulting transformant was cultured and purified in the same manner as in Example 1 (4) to obtain an expression vector (named pET-FpL_C3KX9a). Sequence analysis was performed in the same manner as in Example 1(5). Sequence analysis confirmed that a polynucleotide (SEQ ID NO: 415) encoding FpL_C3KX 9a (SEQ ID NO: 408) was inserted into the expression vector pET-FpL_C3KX 9a.
  • FpL_C3KX 9e A transformant and an expression vector ( pET-FpL_C3KX 9e) was obtained. Nucleotide sequence analysis of the expression vector pET-FpL_C3KX 9e confirmed that a polynucleotide (SEQ ID NO: 419) encoding FpL_C3KX 9e (SEQ ID NO: 412) was inserted into pET-FpL_C3KX 9e.
  • ⁇ i>FpL_C3KX 10b A transformant and an expression vector ( pET-FpL_C3KX 10b) was obtained. Nucleotide sequence analysis of the expression vector pET-FpL_C3KX 10b confirmed that a polynucleotide (SEQ ID NO: 421) encoding FpL_C3KX 10b (SEQ ID NO: 414) was inserted into pET-FpL_C3KX 10b.
  • Example 60 Acid elution evaluation of FpL_C3KX 8b amino acid-substituted product (1) FpL_C3KX 7e (SEQ ID NO: 275) and FpL_C3KX 9a (SEQ ID NO: 408), FpL_C3KX 9b (SEQ ID NO: 409), FpL_C3KX 9c (sequence #410), FpL_C3KX 9c (SEQ ID NO:411), FpL_C3KX 9d (SEQ ID NO:412), FpL_C3KX 10a (SEQ ID NO:413) and FpL_C3KX 10b (SEQ ID NO:414) 1-1) to (1-2) were cultured, and a protein extract was prepared by the method described in Example 54 (1-3). The extract was centrifuged, and the resulting supernatant was passed through a filter for clarification.
  • Example 3(4) Diluted with TBS so that the concentration of each protein was equal.
  • the diluted solution was divided into two halves, and one was acidified with 0.05 M sodium citrate (NaOAc) buffer (pH 3.2) for 5 minutes by the ELISA method (acid elution evaluation) described in Example 3(4).
  • the antibody-binding activity was measured when TBS (acid-untreated) was added to the other. Residual activity was calculated by dividing the antibody-binding activity of the acid-treated immunoglobulin-binding protein by the antibody-binding activity of the acid-untreated immunoglobulin-binding protein.
  • the elution rate was calculated by subtracting the residual activity from 1, and acid elution was evaluated.
  • FpL_C3KX 9a (SEQ ID NO: 408), FpL_C3KX 9b (SEQ ID NO: 409), FpL_C3KX 9c (SEQ ID NO: 410), FpL_C3KX 9d (SEQ ID NO: 411), FpL_C3KX 9e (SEQ ID NO: 412), FpL_C3KX 10a (SEQ ID NO: 413) and FpL_C3 KX 10b (SEQ ID NO: 414) has a higher elution rate than FpL_C3KX7e (SEQ ID NO: 275), confirming that these mutant immunoglobulin-binding proteins have improved acid elution properties.
  • FpL_C3KX 9a (SEQ ID NO: 408) and FpL_C3KX 10a (SEQ ID NO: 413) are found to have particularly improved acid elution properties.
  • Example 61 Mutation into FpL_C3KX 7e and Library Preparation (Part 3) (1) Using the vector pET-FpL_C3KX 7e expressing FpL_C3KX 7e (SEQ ID NO: 275) as a template, a saturation substitution library was prepared for the 15th and 34th amino acid residues. As in Example 11 (1), the primers followed the 22c-Trick method, arranged appropriate mixed bases at the site of mutation introduction, and were designed to enable inverse PCR centered at the site of mutation introduction (SEQ ID NO: 422 to 433). A set of 6 primers were mixed for each replacement site with the compositions shown in Tables 7 and 46 to prepare a PCR primer mixture (Forward/Reverse primer mix).
  • E. coli BL21 (DE3) strain was transformed with the reaction solution and cultured on an LB plate medium containing 50 ⁇ g/mL kanamycin (37° C., 16 hours). Colonies formed on the plate were used as a site-specific mutant library.
  • Example 62 Screening for FpL_C3KX 7e amino acid substitutes (Part 3) (1) pET-FpL_C3KX 7e (transformant) and the site-specific amino acid substitution library (transformant) prepared with the random mutant library (transformant) prepared in Example 61, Example 55 (1 ) to (2), followed by alkali treatment as described in Example 55(3).
  • the antibody-binding activity of the immunoglobulin-binding protein when subjected to alkali treatment is measured by the ELISA method described in Example 2 (4), and the antibody of the immunoglobulin-binding protein when alkali treatment is performed.
  • the residual activity was calculated by dividing the binding activity by the antibody binding activity of the immunoglobulin-binding protein without alkali treatment.
  • the selected transformant was cultured, and an expression vector was prepared using the QIAprep Spin Miniprep kit (manufactured by QIAGEN).
  • nucleotide sequence of the polynucleotide region encoding the immunoglobulin-binding protein inserted into the obtained expression vector was analyzed by the method described in Example 1 (5) to identify the amino acid mutation sites. .
  • Example 54 The transformant expressing the immunoglobulin-binding protein selected in (3) or the transformant expressing pET-FpL_C3KX7e (SEQ ID NO: 275) was transformed from Example 54 (1-1) to (1- It was cultured in the same manner as in 2), and a protein extract was prepared in the same manner as in Example 54 (1-3). The extract was centrifuged, and the resulting supernatant was passed through a filter for clarification.
  • the results are shown in Table 47.
  • the immunoglobulin-binding protein having at least one amino acid substitution selected from Asn15Val, Glu34Asp, Glu34Phe, Glu34Leu and Glu34Val in the amino acid sequence of SEQ ID NO: 275 was compared with FpL_C3KX7e (SEQ ID NO: 275), and the elution rate was It was confirmed that these mutant immunoglobulin-binding proteins have improved acid elution properties.
  • Example 63 Evaluation of Alkaline Stability of FpL_C3KX 9a
  • Transformants expressing either FpL_C3KX 7e (SEQ ID NO: 275) and FpL_C3KX 9a (SEQ ID NO: 408) were isolated from Examples 54 (1-1) to (1). -2), and the protein extract was prepared by the method described in Example 54 (1-3). The extract was centrifuged, and the resulting supernatant was passed through a filter for clarification.
  • FpL_C3KX 9a (SEQ ID NO: 408) evaluated in this example has alkaline stability equivalent to FpL_C3KX 7e (SEQ ID NO: 275), which has improved alkaline stability compared to native FpL_C3 (SEQ ID NO: 1). confirmed.
  • the protein of the invention comprises an amino acid sequence of an immunoglobulin binding domain of Protein L from the genus Finegoldia, provided that the amino acid sequence has at least one amino acid substitution that improves alkaline stability, and It is characterized by having globulin-binding activity.
  • the immunoglobulin adsorbent of the present invention which comprises an insoluble carrier and the protein of the present invention immobilized on the insoluble carrier, has high alkali stability compared to conventional immunoglobulin adsorbents, resulting in repeated use. Therefore, by using the same immunoglobulin adsorbent, immunoglobulin can be produced at a lower cost than before.
  • the protein of the invention comprises the amino acid sequence of the immunoglobulin binding domain of Protein L from the genus Finegoldia, wherein the amino acid sequence has at least one amino acid substitution that improves antibody elution properties, and It is characterized by having globulin-binding activity.
  • immunoglobulin adsorbent of the present invention comprising an insoluble carrier and the protein of the present invention immobilized on the insoluble carrier, immunoglobulins ( antibody) can be eluted, high-quality immunoglobulins can be obtained.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Abstract

【課題】 化学的安定性、特にアルカリに対する安定性が向上した免疫グロブリン結合性タンパク質、または温和なpH条件で抗体溶出が可能な免疫グロブリン結合性タンパク質、および当該タンパク質を固定化した吸着剤を提供すること。 【解決手段】 Finegoldia菌属細菌由来Protein Lの免疫グロブリン結合ドメインのアミノ酸配列を含み、ただし当該アミノ酸配列において当該ドメインにおいて特定位置のアミノ酸残基を他の特定のアミノ酸残基に置換し、アルカリに対する安定性または抗体溶出特性を向上させることで、前記課題を解決する。

Description

免疫グロブリン結合性タンパク質
 本発明は免疫グロブリンに特異的に結合するタンパク質に関する。一態様において、本発明はアルカリに対する安定性に優れた免疫グロブリン結合性タンパク質に関する。また、一態様において、本発明は温和なpH条件で抗体溶出が可能な免疫グロブリン結合性タンパク質に関する。
 抗体医薬は生体内の免疫機能を担う分子である抗体(免疫グロブリン)を利用した医薬である。抗体医薬は抗体が有する可変領域の多様性により標的分子に対し高い特異性と親和性をもって結合する。そのため抗体医薬は副作用が少なく、また、近年では適応疾患が広がってきていることもあり市場が急速に拡大している。
 抗体医薬の製造は培養工程と精製工程を含み、培養工程では生産性を向上させるために抗体産生細胞の改質や培養条件の最適化が図られている。また、精製工程では粗精製としてアフィニティークロマトグラフィーが採用され、その後の中間精製、最終精製、およびウイルス除去を経て製剤化される。
 精製工程では抗体分子を特異的に認識するアフィニティー担体が用いられる。前記担体で用いられるリガンドタンパク質として、抗体(免疫グロブリン)に結合する性質を有した、ブドウ球菌(Staphylococcus)属細菌由来Protein Aが多く用いられている。しかしながら、Protein Aは抗体のFc領域に特異的に結合するタンパク質であるため、シングルチェーンFv(scFv)、Fab、F(ab’)、IgAおよび二重特異性T細胞誘導(BiTE)抗体といったFc領域を有しない抗体の精製には適用できなかった。一方、Finegoldia属細菌由来Protein Lは、免疫グロブリンのκ軽鎖に結合するタンパク質であるため、Protein Lをリガンドタンパク質とすることで、前述したProtein Aでは精製できない、Fc領域を有しない抗体の精製も可能となる。
 抗体医薬を製造する際、その生産コストを低く保つため、アフィニティー担体は複数回使用され、使用後は当該担体に残存した不純物を除去する工程を行なう。前記不純物を除去する工程では、通常、水酸化ナトリウムを用いた定置洗浄を行ない、アフィニティー担体を再生させる。従って前記リガンドタンパク質は、前記再生工程を行なっても、抗体への結合性が維持されるだけの化学的安定性(特にアルカリ安定性)を有する必要がある。
 アルカリ安定性が向上したProtein Lの例として、
特許文献1に記載の特定位置のアスパラギンをグルタミンに置換したProtein L、
特許文献2に記載のプロリンを含むN末端側アミノ酸残基の一部欠失や、アルカリにより加水分解を受けやすい、アスパラギンとグリシンの連続部位に対する他のアミノ酸への置換を含むProtein L、
特許文献3に記載のリジンをリジン以外の塩基性アミノ酸またはヒドロキシ基を有するアミノ酸に置換したProtein L、
特許文献4に記載のアスパラギンとグリシンの連続部位を含まないドメインを利用したProtein L、
があげられる。しかしながら、これら文献で開示したProtein Lをリガンドタンパク質として利用したとき、アルカリ洗浄を20mMから50mMの水酸化ナトリウム水溶液で行なう必要があり(非特許文献1)、プロセススケールでの精製に用いるにはアルカリ安定性が不十分であった。
 また、抗体医薬の精製工程では、中性pH条件下で抗体分子をアフィニティー担体に吸着させた後、酸性pH条件下で抗体分子を前記担体から溶出させる工程を含むが、当該酸性pH条件は抗体分子にダメージを与え、凝集の原因となるため、溶出時のpHは高い(つまり中性に近い)ほうが好ましい。
 抗体溶出pHを高める方法として、フレキシブルなアミノ酸残基を有したオリゴペプチドを免疫グロブリン結合性タンパク質に挿入する方法(非特許文献2)や、免疫グロブリン結合性タンパク質中の特定アミノ酸残基をヒスチジン残基に置換する方法(特許文献5)が知られている。しかしながら、これらの文献に記載の方法では免疫グロブリン結合性タンパク質の化学的安定性が低下することが報告されている。そのため、化学的安定性を低下させることなく、抗体溶出pHが高い(すなわち温和なpH条件での抗体溶出が可能な)免疫グロブリン結合性タンパク質が求められている。
WO2016/096643号 WO2017/191748号 WO2017/069158号 特開2016-079149号公報 WO2019/059400号
Rodrigo G.et.al.,Antibodies,2015,4,259-277 Susanne Gulich他,Journal of Biotechnology,2000,76,233-244
 一態様において、本発明の課題は、化学的安定性、特にアルカリに対する安定性が向上した免疫グロブリン結合性タンパク質、および当該タンパク質を固定化した吸着剤を提供することにある。また、一態様において、本発明の課題は、温和なpH条件で抗体溶出が可能な免疫グロブリン結合性タンパク質、および当該タンパク質を固定化した吸着剤を提供することにある。
 本発明者らは、前記課題を解決するため鋭意検討した結果、Finegoldia属細菌由来Protein L(FpL)の免疫グロブリン結合ドメインにおける安定性向上または抗体溶出特性に関与したアミノ酸残基を特定し、当該アミノ酸残基を他の特定のアミノ酸残基に置換することで前記課題を解決できることを見出し、本発明を完成するに至った。
 すなわち、一態様において、本発明は以下の態様を包含する。
[1]
 Finegoldia属細菌由来Protein Lの免疫グロブリン結合ドメインのアミノ酸配列を含み、ただし当該アミノ酸配列において、少なくとも以下の(1)から(53)より選択される1つ以上のアミノ酸置換を有し、かつ免疫グロブリン結合活性を有するタンパク質:
(1)配列番号1の50番目のアスパラギンに相当するアミノ酸残基がチロシンに置換
(2)配列番号1の1番目のグルタミン酸に相当するアミノ酸残基がグリシンまたはバリンに置換
(3)配列番号1の3番目のプロリンに相当するアミノ酸残基がセリンに置換
(4)配列番号1の4番目のグルタミン酸に相当するアミノ酸残基がリジンまたはグリシンに置換
(5)配列番号1の5番目のグルタミン酸に相当するアミノ酸残基がバリンに置換
(6)配列番号1の7番目のリジンに相当するアミノ酸残基がアラニンに置換
(7)配列番号1の8番目のグルタミン酸に相当するアミノ酸残基がグリシンに置換
(8)配列番号1の9番目のグルタミン酸に相当するアミノ酸残基がバリンに置換
(9)配列番号1の17番目のイソロイシンに相当するアミノ酸残基がフェニルアラニンに置換
(10)配列番号1の21番目のグリシンに相当するアミノ酸残基がアルギニンに置換
(11)配列番号1の27番目のグルタミン酸に相当するアミノ酸残基がグリシンまたはアルギニンに置換
(12)配列番号1の29番目のリジンに相当するアミノ酸残基がプロリンに置換
(13)配列番号1の31番目のスレオニンに相当するアミノ酸残基がロイシンに置換
(14)配列番号1の36番目のスレオニンに相当するアミノ酸残基がアラニンに置換
(15)配列番号1の41番目のアラニンに相当するアミノ酸残基がスレオニンに置換
(16)配列番号1の44番目のアスパラギンに相当するアミノ酸残基がセリンまたはグリシンに置換
(17)配列番号1の49番目のグルタミン酸に相当するアミノ酸残基がスレオニンまたはイソロイシンに置換
(18)配列番号1の50番目のアスパラギンに相当するアミノ酸残基がセリン、リジンおよびアスパラギン酸のいずれかに置換
(19)配列番号1の51番目のグリシンに相当するアミノ酸残基がバリンに置換
(20)配列番号1の52番目のグルタミン酸に相当するアミノ酸残基がバリン、グリシンおよびアスパラギン酸のいずれかに置換
(21)配列番号1の53番目のチロシンに相当するアミノ酸残基がフェニルアラニンに置換
(22)配列番号1の54番目のスレオニンに相当するアミノ酸残基がイソロイシンまたはメチオニンに置換
(23)配列番号1の62番目のアスパラギンに相当するアミノ酸残基がヒスチジン、アルギニン、ロイシン、メチオニンおよびトリプトファンのいずれかに置換
(24)配列番号1の65番目のアスパラギンに相当するアミノ酸残基がチロシンに置換
(25)配列番号1の69番目のアラニンに相当するアミノ酸残基がスレオニンに置換
(26)配列番号1の2番目のスレオニンに相当するアミノ酸残基がセリンまたはプロリンに置換
(27)配列番号1の3番目のプロリンに相当するアミノ酸残基がアルギニンに置換
(28)配列番号1の5番目のグルタミン酸に相当するアミノ酸残基がリジンまたはアルギニンに置換
(29)配列番号1の27番目のグルタミン酸に相当するアミノ酸残基がバリン、リジンおよびイソロイシンのいずれかに置換
(30)配列番号1の32番目のフェニルアラニンに相当するアミノ酸残基がロイシンに置換
(31)配列番号1の38番目のリジンに相当するアミノ酸残基がアラニンに置換
(32)配列番号1の44番目のアスパラギンに相当するアミノ酸残基がイソロイシンに置換、
(33)配列番号1の47番目のアラニンに相当するアミノ酸残基がスレオニンまたはアルギニンに置換
(34)配列番号1の52番目のグルタミン酸に相当するアミノ酸残基がアスパラギンに置換
(35)配列番号1の2番目のスレオニンに相当するアミノ酸残基がアラニンに置換
(36)配列番号1の5番目のグルタミン酸に相当するアミノ酸残基がアスパラギン酸に置換
(37)配列番号1の6番目のプロリンに相当するアミノ酸残基がロイシンまたはスレオニンに置換
(38)配列番号1の7番目のリジンに相当するアミノ酸残基がプロリンに置換
(39)配列番号1の14番目のバリンに相当するアミノ酸残基がアラニンに置換
(40)配列番号1の23番目のイソロイシンに相当するアミノ酸残基がアルギニンまたはバリンに置換
(41)配列番号1の29番目のリジンに相当するアミノ酸残基がフェニルアラニンに置換
(42)配列番号1の31番目のスレオニンに相当するアミノ酸残基がメチオニンに置換
(43)配列番号1の33番目のグルタミン酸に相当するアミノ酸残基がアスパラギン酸、グリシンおよびバリンのいずれかに置換
(44)配列番号1の35番目のアラニンに相当するアミノ酸残基がスレオニンに置換
(45)配列番号1の36番目のスレオニンに相当するアミノ酸残基がセリンに置換
(46)配列番号1の37番目のアラニンに相当するアミノ酸残基がスレオニンに置換
(47)配列番号1の41番目のアラニンに相当するアミノ酸残基がイソロイシンまたはチロシンに置換
(48)配列番号1の44番目のアスパラギンに相当するアミノ酸残基がヒスチジンまたはアルギニンに置換
(49)配列番号1の52番目のグルタミン酸に相当するアミノ酸残基がロイシンまたはチロシンに置換
(50)配列番号1の60番目のグリシンに相当するアミノ酸残基がアルギニンに置換
(51)配列番号1の64番目のイソロイシンに相当するアミノ酸残基がロイシンに置換
(52)配列番号1の66番目のイソロイシンに相当するアミノ酸残基がバリンに置換
(53)配列番号1の69番目のアラニンに相当するアミノ酸残基がロイシンまたはバリンに置換。
[2]
 以下の(a)から(c)のいずれかに記載のタンパク質である、[1]に記載のタンパク質:
(a)配列番号1または18に記載のアミノ酸配列を含み、ただし当該アミノ酸配列において、少なくとも以下の(1)から(53)より選択される1つ以上のアミノ酸置換を有し、かつ免疫グロブリン結合活性を有するタンパク質:
(1)配列番号1の50番目のアスパラギンに相当するアミノ酸残基がチロシンに置換
(2)配列番号1の1番目のグルタミン酸に相当するアミノ酸残基がグリシンまたはバリンに置換
(3)配列番号1の3番目のプロリンに相当するアミノ酸残基がセリンに置換
(4)配列番号1の4番目のグルタミン酸に相当するアミノ酸残基がリジンまたはグリシンに置換
(5)配列番号1の5番目のグルタミン酸に相当するアミノ酸残基がバリンに置換
(6)配列番号1の7番目のリジンに相当するアミノ酸残基がアラニンに置換
(7)配列番号1の8番目のグルタミン酸に相当するアミノ酸残基がグリシンに置換
(8)配列番号1の9番目のグルタミン酸に相当するアミノ酸残基がバリンに置換
(9)配列番号1の17番目のイソロイシンに相当するアミノ酸残基がフェニルアラニンに置換
(10)配列番号1の21番目のグリシンに相当するアミノ酸残基がアルギニンに置換
(11)配列番号1の27番目のグルタミン酸に相当するアミノ酸残基がグリシンまたはアルギニンに置換
(12)配列番号1の29番目のリジンに相当するアミノ酸残基がプロリンに置換
(13)配列番号1の31番目のスレオニンに相当するアミノ酸残基がロイシンに置換
(14)配列番号1の36番目のスレオニンに相当するアミノ酸残基がアラニンに置換
(15)配列番号1の41番目のアラニンに相当するアミノ酸残基がスレオニンに置換
(16)配列番号1の44番目のアスパラギンに相当するアミノ酸残基がセリンまたはグリシンに置換
(17)配列番号1の49番目のグルタミン酸に相当するアミノ酸残基がスレオニンまたはイソロイシンに置換
(18)配列番号1の50番目のアスパラギンに相当するアミノ酸残基がセリン、リジンおよびアスパラギン酸のいずれかに置換
(19)配列番号1の51番目のグリシンに相当するアミノ酸残基がバリンに置換
(20)配列番号1の52番目のグルタミン酸に相当するアミノ酸残基がバリン、グリシンおよびアスパラギン酸のいずれかに置換
(21)配列番号1の53番目のチロシンに相当するアミノ酸残基がフェニルアラニンに置換
(22)配列番号1の54番目のスレオニンに相当するアミノ酸残基がイソロイシンまたはメチオニンに置換
(23)配列番号1の62番目のアスパラギンに相当するアミノ酸残基がヒスチジン、アルギニン、ロイシン、メチオニンおよびトリプトファンのいずれかに置換
(24)配列番号1の65番目のアスパラギンに相当するアミノ酸残基がチロシンに置換
(25)配列番号1の69番目のアラニンに相当するアミノ酸残基がスレオニンに置換
(26)配列番号1の2番目のスレオニンに相当するアミノ酸残基がセリンまたはプロリンに置換
(27)配列番号1の3番目のプロリンに相当するアミノ酸残基がアルギニンに置換
(28)配列番号1の5番目のグルタミン酸に相当するアミノ酸残基がリジンまたはアルギニンに置換
(29)配列番号1の27番目のグルタミン酸に相当するアミノ酸残基がバリン、リジンおよびイソロイシンのいずれかに置換
(30)配列番号1の32番目のフェニルアラニンに相当するアミノ酸残基がロイシンに置換
(31)配列番号1の38番目のリジンに相当するアミノ酸残基がアラニンに置換
(32)配列番号1の44番目のアスパラギンに相当するアミノ酸残基がイソロイシンに置換、
(33)配列番号1の47番目のアラニンに相当するアミノ酸残基がスレオニンまたはアルギニンに置換
(34)配列番号1の52番目のグルタミン酸に相当するアミノ酸残基がアスパラギンに置換
(35)配列番号1の2番目のスレオニンに相当するアミノ酸残基がアラニンに置換
(36)配列番号1の5番目のグルタミン酸に相当するアミノ酸残基がアスパラギン酸に置換
(37)配列番号1の6番目のプロリンに相当するアミノ酸残基がロイシンまたはスレオニンに置換
(38)配列番号1の7番目のリジンに相当するアミノ酸残基がプロリンに置換
(39)配列番号1の14番目のバリンに相当するアミノ酸残基がアラニンに置換
(40)配列番号1の23番目のイソロイシンに相当するアミノ酸残基がアルギニンまたはバリンに置換
(41)配列番号1の29番目のリジンに相当するアミノ酸残基がフェニルアラニンに置換
(42)配列番号1の31番目のスレオニンに相当するアミノ酸残基がメチオニンに置換
(43)配列番号1の33番目のグルタミン酸に相当するアミノ酸残基がアスパラギン酸、グリシンおよびバリンのいずれかに置換
(44)配列番号1の35番目のアラニンに相当するアミノ酸残基がスレオニンに置換
(45)配列番号1の36番目のスレオニンに相当するアミノ酸残基がセリンに置換
(46)配列番号1の37番目のアラニンに相当するアミノ酸残基がスレオニンに置換
(47)配列番号1の41番目のアラニンに相当するアミノ酸残基がイソロイシンまたはチロシンに置換
(48)配列番号1の44番目のアスパラギンに相当するアミノ酸残基がヒスチジンまたはアルギニンに置換
(49)配列番号1の52番目のグルタミン酸に相当するアミノ酸残基がロイシンまたはチロシンに置換
(50)配列番号1の60番目のグリシンに相当するアミノ酸残基がアルギニンに置換
(51)配列番号1の64番目のイソロイシンに相当するアミノ酸残基がロイシンに置換
(52)配列番号1の66番目のイソロイシンに相当するアミノ酸残基がバリンに置換
(53)配列番号1の69番目のアラニンに相当するアミノ酸残基がロイシンまたはバリンに置換;
(b)配列番号1または18に記載のアミノ酸配列を含み、ただし当該アミノ酸配列において、少なくとも前記(1)から(53)より選択される1つ以上のアミノ酸置換を有し、さらに前記(1)から(53)以外に1もしくは数個の位置での1もしくは数個のアミノ酸残基の置換、欠失、挿入、および/または付加を含み、かつ免疫グロブリン結合活性を有するタンパク質;
(c)配列番号1または18に記載のアミノ酸配列またはその部分配列と70%以上の相同性を有するアミノ酸配列を含み、ただし当該アミノ酸配列において、少なくとも前記(1)から(53)より選択される1つ以上のアミノ酸置換を有し、かつ免疫グロブリン結合活性を有するタンパク質。
[3]
 以下の(d)から(f)のいずれかに記載のタンパク質である、[1]または[2]に記載のタンパク質:
(d)配列番号1または18に記載のアミノ酸配列を含み、ただし当該アミノ酸配列において、少なくとも以下の(1)のアミノ酸置換を有し、かつ免疫グロブリン結合活性を有するタンパク質
(1)配列番号1の50番目のアスパラギンに相当するアミノ酸残基がチロシンに置換;
(e)配列番号1または18に記載のアミノ酸配列を含み、ただし当該アミノ酸配列において、少なくとも前記(1)のアミノ酸置換を有し、さらに前記アミノ酸置換以外の1もしくは数個の位置での1もしくは数個のアミノ酸残基の置換、欠失、挿入、および/または付加を含み、かつ免疫グロブリン結合活性を有するタンパク質;
(f)配列番号1または18に記載のアミノ酸配列またはその部分配列と70%以上の相同性を有するアミノ酸配列を含み、ただし少なくとも前記(1)のアミノ酸置換を有し、かつ免疫グロブリン結合活性を有するタンパク質。
[4]
 さらに、少なくとも以下の(54)から(64)より選択される1つ以上のアミノ酸置換を有する、[1]から[3]のいずれかに記載のタンパク質:
(54)配列番号1の7番目のリジンに相当するアミノ酸残基がグルタミンに置換
(55)配列番号1の13番目のリジンに相当するアミノ酸残基がバリンに置換
(56)配列番号1の29番目のリジンに相当するアミノ酸残基がバリンまたはイソロイシンに置換
(57)配列番号1の6番目のプロリンに相当するアミノ酸残基がアラニンに置換
(58)配列番号1の8番目のグルタミン酸に相当するアミノ酸残基がアルギニンに置換
(59)配列番号1の15番目のアスパラギンに相当するアミノ酸残基がバリンに置換
(60)配列番号1の23番目のイソロイシンに相当するアミノ酸残基がフェニルアラニンまたはロイシンに置換
(61)配列番号1の34番目のグルタミン酸に相当するアミノ酸残基がアスパラギン酸、フェニルアラニン、ロイシンおよびバリンのいずれかに置換
(62)配列番号1の38番目のリジンに相当するアミノ酸残基がロイシンに置換
(63)配列番号1の50番目のアスパラギンに相当するアミノ酸残基がメチオニンに置換
(64)配列番号1の53番目のチロシンに相当するアミノ酸残基がセリンに置換。
[5]
 さらに、少なくとも以下の(I)から(VII)より選択される1つ以上のリジン残基がリジン以外の塩基性アミノ酸またはヒドロキシ基を有するアミノ酸残基に置換した、[1]から[4]のいずれかに記載のタンパク質:
(I)配列番号1の7番目に相当するリジン残基
(II)配列番号1の13番目に相当するリジン残基
(III)配列番号1の22番目に相当するリジン残基
(IV)配列番号1の29番目に相当するリジン残基
(V)配列番号1の38番目に相当するリジン残基
(VI)配列番号1の48番目に相当するリジン残基
(VII)配列番号1の67番目に相当するリジン残基。
[6]
 さらに、配列番号1の49番目のグルタミン酸に相当するアミノ酸残基のアスパラギン酸への置換、配列番号1の6番目のプロリンに相当するアミノ酸残基のセリンへの置換、配列番号1の44番目のアスパラギンに相当するアミノ酸残基のアスパラギン酸への置換、配列番号1の49番目のグルタミン酸に相当するアミノ酸残基のバリンへの置換、配列番号1の62番目のアスパラギンに相当するアミノ酸残基のチロシンへの置換、配列番号1の23番目のアスパラギンに相当するアミノ酸残基のアスパラギン酸への置換、および配列番号1の44番目のアスパラギンに相当するアミノ酸残基のアスパラギン酸への置換より選択される1つ以上のアミノ酸置換を有する、[1]から[5]のいずれかに記載のタンパク質。
[7]
 少なくとも以下の(W)、(X)、(Y)、(Z)、(AA)、(AB)、(AC)、(AD)および(AE)のいずれかのアミノ酸置換を有する、[1]から[6]のいずれかに記載のタンパク質:
(W)配列番号1の7番目のリジンに相当するアミノ酸残基のアラニンへの置換、配列番号1の13番目、38番目、48番目および67番目のリジンに相当するアミノ酸残基のアルギニンへの置換、配列番号1の22番目のリジンに相当するアミノ酸残基のグルタミンへの置換、配列番号1の29番目のリジンに相当するアミノ酸残基のイソロイシンへの置換、配列番号1の49番目のグルタミン酸に相当するアミノ酸残基のアスパラギン酸への置換、配列番号1の50番目および62番目のアスパラギンに相当するアミノ酸残基のチロシンへの置換、ならびに配列番号1の52番目のグルタミン酸に相当するアミノ酸残基のグリシンへの置換;
(X)配列番号1の7番目のリジンに相当するアミノ酸残基のアラニンへの置換、配列番号1の13番目、22番目、38番目、48番目および67番目のリジンに相当するアミノ酸残基のアルギニンへの置換、配列番号1の29番目のリジンに相当するアミノ酸残基のイソロイシンへの置換、配列番号1の49番目のグルタミン酸に相当するアミノ酸残基のアスパラギン酸への置換、配列番号1の50番目および62番目のアスパラギンに相当するアミノ酸残基のチロシンへの置換、配列番号1の52番目のグルタミン酸に相当するアミノ酸残基のグリシンへの置換、ならびに配列番号1の53番目のチロシンに相当するアミノ酸残基のフェニルアラニンへの置換;
(Y)配列番号1の4番目のグルタミン酸に相当するアミノ酸残基のグリシンへの置換、配列番号1の7番目のリジンに相当するアミノ酸残基のアラニンへの置換、配列番号1の13番目、22番目、38番目、48番目および67番目のリジンに相当するアミノ酸残基のアルギニンへの置換、配列番号1の29番目のリジンに相当するアミノ酸残基のイソロイシンへの置換、配列番号1の49番目のグルタミン酸に相当するアミノ酸残基のアスパラギン酸への置換、配列番号1の50番目および62番目のアスパラギンに相当するアミノ酸残基のチロシンへの置換、配列番号1の52番目のグルタミン酸に相当するアミノ酸残基のアスパラギン酸への置換、ならびに配列番号1の53番目のチロシンに相当するアミノ酸残基のフェニルアラニンへの置換;
(Z)配列番号1の4番目のグルタミン酸に相当するアミノ酸残基のグリシンへの置換、配列番号1の7番目のリジンに相当するアミノ酸残基のアラニンへの置換、配列番号1の13番目、22番目、38番目、48番目および67番目のリジンに相当するアミノ酸残基のアルギニンへの置換、配列番号1の27番目のグルタミン酸に相当するアミノ酸残基のアルギニンへの置換、配列番号1の29番目のリジンに相当するアミノ酸残基のイソロイシンへの置換、配列番号1の49番目のグルタミン酸に相当するアミノ酸残基のアスパラギン酸への置換、配列番号1の50番目および62番目のアスパラギンに相当するアミノ酸残基のチロシンへの置換、配列番号1の52番目のグルタミン酸に相当するアミノ酸残基のアスパラギン酸への置換、ならびに配列番号1の53番目のチロシンに相当するアミノ酸残基のフェニルアラニンへの置換;
(AA)配列番号1の4番目のグルタミン酸に相当するアミノ酸残基のグリシンへの置換、配列番号1の6番目のプロリンに相当するアミノ酸残基のセリンへの置換、配列番号1の7番目のリジンに相当するアミノ酸残基のアラニンへの置換、配列番号1の13番目、22番目、48番目および67番目のリジンに相当するアミノ酸残基のアルギニンへの置換、配列番号1の29番目のリジンに相当するアミノ酸残基のイソロイシンへの置換、配列番号1の38番目のリジンに相当するアミノ酸残基のグルタミン酸への置換、配列番号1の49番目のグルタミン酸に相当するアミノ酸残基のアスパラギン酸への置換、配列番号1の50番目および62番目のアスパラギンに相当するアミノ酸残基のチロシンへの置換、配列番号1の52番目のグルタミン酸に相当するアミノ酸残基のアスパラギン酸への置換、ならびに配列番号1の53番目のチロシンに相当するアミノ酸残基のフェニルアラニンへの置換;
(AB)配列番号1の4番目のグルタミン酸に相当するアミノ酸残基のグリシンへの置換、配列番号1の6番目のプロリンに相当するアミノ酸残基のセリンへの置換、配列番号1の7番目のリジンに相当するアミノ酸残基のアラニンへの置換、配列番号1の13番目、22番目、48番目および67番目のリジンに相当するアミノ酸残基のアルギニンへの置換、配列番号1の29番目のリジンに相当するアミノ酸残基のイソロイシンへの置換、配列番号1の38番目のリジンに相当するアミノ酸残基のグルタミン酸への置換、配列番号1の49番目のグルタミン酸に相当するアミノ酸残基のアスパラギン酸への置換、配列番号1の50番目および62番目のアスパラギンに相当するアミノ酸残基のチロシンへの置換、配列番号1の52番目のグルタミン酸に相当するアミノ酸残基のバリンへの置換、配列番号1の53番目のチロシンに相当するアミノ酸残基のフェニルアラニンへの置換ならびに配列番号1の69番目のアラニンに相当するアミノ酸残基のバリンへの置換;
(AC)配列番号1の4番目のグルタミン酸に相当するアミノ酸残基のグリシンへの置換、配列番号1の6番目のプロリンに相当するアミノ酸残基のセリンへの置換、配列番号1の7番目のリジンに相当するアミノ酸残基のアラニンへの置換、配列番号1の13番目、22番目、48番目および67番目のリジンに相当するアミノ酸残基のアルギニンへの置換、配列番号1の29番目のリジンに相当するアミノ酸残基のイソロイシンへの置換、配列番号1の38番目のリジンに相当するアミノ酸残基のグルタミン酸への置換、配列番号1の49番目のグルタミン酸に相当するアミノ酸残基のアスパラギン酸への置換、配列番号1の50番目および62番目のアスパラギンに相当するアミノ酸残基のチロシンへの置換、配列番号1の53番目のチロシンに相当するアミノ酸残基のフェニルアラニンへの置換ならびに配列番号1の69番目のアラニンに相当するアミノ酸残基のバリンへの置換;
(AD)配列番号1の4番目のグルタミン酸に相当するアミノ酸残基のグリシンへの置換、配列番号1の6番目のプロリンに相当するアミノ酸残基のセリンへの置換、配列番号1の7番目のリジンに相当するアミノ酸残基のアラニンへの置換、配列番号1の13番目、22番目、48番目および67番目のリジンに相当するアミノ酸残基のアルギニンへの置換、配列番号1の23番目のイソロイシンに相当するアミノ酸残基のアルギニンへの置換、配列番号1の29番目のリジンに相当するアミノ酸残基のイソロイシンへの置換、配列番号1の38番目のリジンに相当するアミノ酸残基のグルタミン酸への置換、配列番号1の44番目のアスパラギンに相当するアミノ酸残基のアルギニンへの置換、配列番号1の49番目のグルタミン酸に相当するアミノ酸残基のアスパラギン酸への置換、配列番号1の50番目および62番目のアスパラギンに相当するアミノ酸残基のチロシンへの置換、配列番号1の53番目のチロシンに相当するアミノ酸残基のフェニルアラニンへの置換ならびに配列番号1の69番目のアラニンに相当するアミノ酸残基のバリンへの置換;
(AE)配列番号1の4番目のグルタミン酸に相当するアミノ酸残基のグリシンへの置換、配列番号1の6番目のプロリンに相当するアミノ酸残基のセリンへの置換、配列番号1の7番目のリジンに相当するアミノ酸残基のアラニンへの置換、配列番号1の13番目、22番目および67番目のリジンに相当するアミノ酸残基のアルギニンへの置換、配列番号1の23番目のイソロイシンに相当するアミノ酸残基のアルギニンへの置換、配列番号1の29番目のリジンに相当するアミノ酸残基のイソロイシンへの置換、配列番号1の38番目のリジンに相当するアミノ酸残基のグルタミン酸への置換、配列番号1の44番目のアスパラギンに相当するアミノ酸残基のアルギニンへの置換、配列番号1の48番目のリジンに相当するアミノ酸残基のヒスチジンへの置換、配列番号1の49番目のグルタミン酸に相当するアミノ酸残基のアスパラギン酸への置換、配列番号1の50番目および62番目のアスパラギンに相当するアミノ酸残基のチロシンへの置換、配列番号1の53番目のチロシンに相当するアミノ酸残基のフェニルアラニンへの置換、配列番号1の64番目のイソロイシンに相当するアミノ酸残基のロイシンへの置換ならびに配列番号1の69番目のアラニンに相当するアミノ酸残基のバリンへの置換。
[8]
 配列番号179、186、199、224、240、271、275、408および413のいずれかに記載のアミノ酸配列を含む、[1]から[7]のいずれかに記載のタンパク質。
[9]
 [1]から[8]のいずれかに記載のタンパク質をコードするポリヌクレオチドを含む遺伝子組換え宿主または該ポリヌクレオチドを含む発現ベクターを含む遺伝子組換え宿主を培養し該タンパク質を発現させる工程と、発現した前記タンパク質を回収する工程とを含む、免疫グロブリン結合活性を有するタンパク質の製造方法。
[10]
 宿主がエシェリヒア・コリ(Escherichia coli)である、[9]に記載の製造方法。
[11]
 免疫グロブリン吸着剤を充填したカラムであって、
 前記免疫グロブリン吸着剤が、不溶性担体と、当該不溶性担体に固定化した[1]から[8]のいずれかに記載のタンパク質とを含む、カラム。
[12]
 [11]に記載のカラムに免疫グロブリンを含む溶液を添加し当該免疫グロブリンを前記カラムに充填された免疫グロブリン吸着剤に吸着させる工程と、前記免疫グロブリン吸着剤に吸着した免疫グロブリンを溶出させる工程とを含む、前記溶液中に含まれる免疫グロブリンの分離方法。
 また、一態様において、本発明は以下の態様を包含する。
[A1]
 Finegoldia属細菌由来Protein Lの免疫グロブリン結合ドメインのアミノ酸配列を含み、ただし当該アミノ酸配列において、少なくとも以下の(1)から(53)より選択される1つ以上のアミノ酸置換を有し、かつ免疫グロブリン結合活性を有するタンパク質:
(1)配列番号1の50番目のアスパラギンに相当するアミノ酸残基がチロシンに置換
(2)配列番号1の1番目のグルタミン酸に相当するアミノ酸残基がグリシンまたはバリンに置換
(3)配列番号1の3番目のプロリンに相当するアミノ酸残基がセリンに置換
(4)配列番号1の4番目のグルタミン酸に相当するアミノ酸残基がリジンまたはグリシンに置換
(5)配列番号1の5番目のグルタミン酸に相当するアミノ酸残基がバリンに置換
(6)配列番号1の7番目のリジンに相当するアミノ酸残基がアラニンに置換
(7)配列番号1の8番目のグルタミン酸に相当するアミノ酸残基がグリシンに置換
(8)配列番号1の9番目のグルタミン酸に相当するアミノ酸残基がバリンに置換
(9)配列番号1の17番目のイソロイシンに相当するアミノ酸残基がフェニルアラニンに置換
(10)配列番号1の21番目のグリシンに相当するアミノ酸残基がアルギニンに置換
(11)配列番号1の27番目のグルタミン酸に相当するアミノ酸残基がグリシンまたはアルギニンに置換
(12)配列番号1の29番目のリジンに相当するアミノ酸残基がプロリンに置換
(13)配列番号1の31番目のスレオニンに相当するアミノ酸残基がロイシンに置換
(14)配列番号1の36番目のスレオニンに相当するアミノ酸残基がアラニンに置換
(15)配列番号1の41番目のアラニンに相当するアミノ酸残基がスレオニンに置換
(16)配列番号1の44番目のアスパラギンに相当するアミノ酸残基がセリンまたはグリシンに置換
(17)配列番号1の49番目のグルタミン酸に相当するアミノ酸残基がスレオニンまたはイソロイシンに置換
(18)配列番号1の50番目のアスパラギンに相当するアミノ酸残基がセリン、リジンおよびアスパラギン酸のいずれかに置換
(19)配列番号1の51番目のグリシンに相当するアミノ酸残基がバリンに置換
(20)配列番号1の52番目のグルタミン酸に相当するアミノ酸残基がバリン、グリシンおよびアスパラギン酸のいずれかに置換
(21)配列番号1の53番目のチロシンに相当するアミノ酸残基がフェニルアラニンに置換
(22)配列番号1の54番目のスレオニンに相当するアミノ酸残基がイソロイシンまたはメチオニンに置換
(23)配列番号1の62番目のアスパラギンに相当するアミノ酸残基がヒスチジン、アルギニン、ロイシン、メチオニンおよびトリプトファンのいずれかに置換
(24)配列番号1の65番目のアスパラギンに相当するアミノ酸残基がチロシンに置換
(25)配列番号1の69番目のアラニンに相当するアミノ酸残基がスレオニンに置換
(26)配列番号1の2番目のスレオニンに相当するアミノ酸残基がセリンまたはプロリンに置換
(27)配列番号1の3番目のプロリンに相当するアミノ酸残基がアルギニンに置換
(28)配列番号1の5番目のグルタミン酸に相当するアミノ酸残基がリジンまたはアルギニンに置換
(29)配列番号1の27番目のグルタミン酸に相当するアミノ酸残基がバリン、リジンおよびイソロイシンのいずれかに置換
(30)配列番号1の32番目のフェニルアラニンに相当するアミノ酸残基がロイシンに置換
(31)配列番号1の38番目のリジンに相当するアミノ酸残基がアラニンに置換
(32)配列番号1の44番目のアスパラギンに相当するアミノ酸残基がイソロイシンに置換、
(33)配列番号1の47番目のアラニンに相当するアミノ酸残基がスレオニンまたはアルギニンに置換
(34)配列番号1の52番目のグルタミン酸に相当するアミノ酸残基がアスパラギンに置換
(35)配列番号1の2番目のスレオニンに相当するアミノ酸残基がアラニンに置換
(36)配列番号1の5番目のグルタミン酸に相当するアミノ酸残基がアスパラギン酸に置換
(37)配列番号1の6番目のプロリンに相当するアミノ酸残基がロイシンまたはスレオニンに置換
(38)配列番号1の7番目のリジンに相当するアミノ酸残基がプロリンに置換
(39)配列番号1の14番目のバリンに相当するアミノ酸残基がアラニンに置換
(40)配列番号1の23番目のイソロイシンに相当するアミノ酸残基がアルギニンまたはバリンに置換
(41)配列番号1の29番目のリジンに相当するアミノ酸残基がフェニルアラニンに置換
(42)配列番号1の31番目のスレオニンに相当するアミノ酸残基がメチオニンに置換
(43)配列番号1の33番目のグルタミン酸に相当するアミノ酸残基がアスパラギン酸、グリシンおよびバリンのいずれかに置換
(44)配列番号1の35番目のアラニンに相当するアミノ酸残基がスレオニンに置換
(45)配列番号1の36番目のスレオニンに相当するアミノ酸残基がセリンに置換
(46)配列番号1の37番目のアラニンに相当するアミノ酸残基がスレオニンに置換
(47)配列番号1の41番目のアラニンに相当するアミノ酸残基がイソロイシンまたはチロシンに置換
(48)配列番号1の44番目のアスパラギンに相当するアミノ酸残基がヒスチジンまたはアルギニンに置換
(49)配列番号1の52番目のグルタミン酸に相当するアミノ酸残基がロイシンまたはチロシンに置換
(50)配列番号1の60番目のグリシンに相当するアミノ酸残基がアルギニンに置換
(51)配列番号1の64番目のイソロイシンに相当するアミノ酸残基がロイシンに置換
(52)配列番号1の66番目のイソロイシンに相当するアミノ酸残基がバリンに置換
(53)配列番号1の69番目のアラニンに相当するアミノ酸残基がロイシンまたはバリンに置換
[A2]
 以下の(a)から(c)のいずれかに記載のタンパク質である、[A1]に記載のタンパク質:
(a)配列番号1または18に記載のアミノ酸配列を含み、ただし当該アミノ酸配列において、少なくとも以下の(1)から(53)より選択される1つ以上のアミノ酸置換を有し、かつ免疫グロブリン結合活性を有するタンパク質:
(1)配列番号1の50番目のアスパラギンに相当するアミノ酸残基がチロシンに置換
(2)配列番号1の1番目のグルタミン酸に相当するアミノ酸残基がグリシンまたはバリンに置換
(3)配列番号1の3番目のプロリンに相当するアミノ酸残基がセリンに置換
(4)配列番号1の4番目のグルタミン酸に相当するアミノ酸残基がリジンまたはグリシンに置換
(5)配列番号1の5番目のグルタミン酸に相当するアミノ酸残基がバリンに置換
(6)配列番号1の7番目のリジンに相当するアミノ酸残基がアラニンに置換
(7)配列番号1の8番目のグルタミン酸に相当するアミノ酸残基がグリシンに置換
(8)配列番号1の9番目のグルタミン酸に相当するアミノ酸残基がバリンに置換
(9)配列番号1の17番目のイソロイシンに相当するアミノ酸残基がフェニルアラニンに置換
(10)配列番号1の21番目のグリシンに相当するアミノ酸残基がアルギニンに置換
(11)配列番号1の27番目のグルタミン酸に相当するアミノ酸残基がグリシンまたはアルギニンに置換
(12)配列番号1の29番目のリジンに相当するアミノ酸残基がプロリンに置換
(13)配列番号1の31番目のスレオニンに相当するアミノ酸残基がロイシンに置換
(14)配列番号1の36番目のスレオニンに相当するアミノ酸残基がアラニンに置換
(15)配列番号1の41番目のアラニンに相当するアミノ酸残基がスレオニンに置換
(16)配列番号1の44番目のアスパラギンに相当するアミノ酸残基がセリンまたはグリシンに置換
(17)配列番号1の49番目のグルタミン酸に相当するアミノ酸残基がスレオニンまたはイソロイシンに置換
(18)配列番号1の50番目のアスパラギンに相当するアミノ酸残基がセリン、リジンおよびアスパラギン酸のいずれかに置換
(19)配列番号1の51番目のグリシンに相当するアミノ酸残基がバリンに置換
(20)配列番号1の52番目のグルタミン酸に相当するアミノ酸残基がバリン、グリシンおよびアスパラギン酸のいずれかに置換
(21)配列番号1の53番目のチロシンに相当するアミノ酸残基がフェニルアラニンに置換
(22)配列番号1の54番目のスレオニンに相当するアミノ酸残基がイソロイシンまたはメチオニンに置換
(23)配列番号1の62番目のアスパラギンに相当するアミノ酸残基がヒスチジン、アルギニン、ロイシン、メチオニンおよびトリプトファンのいずれかに置換
(24)配列番号1の65番目のアスパラギンに相当するアミノ酸残基がチロシンに置換
(25)配列番号1の69番目のアラニンに相当するアミノ酸残基がスレオニンに置換
(26)配列番号1の2番目のスレオニンに相当するアミノ酸残基がセリンまたはプロリンに置換
(27)配列番号1の3番目のプロリンに相当するアミノ酸残基がアルギニンに置換
(28)配列番号1の5番目のグルタミン酸に相当するアミノ酸残基がリジンまたはアルギニンに置換
(29)配列番号1の27番目のグルタミン酸に相当するアミノ酸残基がバリン、リジンおよびイソロイシンのいずれかに置換
(30)配列番号1の32番目のフェニルアラニンに相当するアミノ酸残基がロイシンに置換
(31)配列番号1の38番目のリジンに相当するアミノ酸残基がアラニンに置換
(32)配列番号1の44番目のアスパラギンに相当するアミノ酸残基がイソロイシンに置換、
(33)配列番号1の47番目のアラニンに相当するアミノ酸残基がスレオニンまたはアルギニンに置換
(34)配列番号1の52番目のグルタミン酸に相当するアミノ酸残基がアスパラギンに置換
(35)配列番号1の2番目のスレオニンに相当するアミノ酸残基がアラニンに置換
(36)配列番号1の5番目のグルタミン酸に相当するアミノ酸残基がアスパラギン酸に置換
(37)配列番号1の6番目のプロリンに相当するアミノ酸残基がロイシンまたはスレオニンに置換
(38)配列番号1の7番目のリジンに相当するアミノ酸残基がプロリンに置換
(39)配列番号1の14番目のバリンに相当するアミノ酸残基がアラニンに置換
(40)配列番号1の23番目のイソロイシンに相当するアミノ酸残基がアルギニンまたはバリンに置換
(41)配列番号1の29番目のリジンに相当するアミノ酸残基がフェニルアラニンに置換
(42)配列番号1の31番目のスレオニンに相当するアミノ酸残基がメチオニンに置換
(43)配列番号1の33番目のグルタミン酸に相当するアミノ酸残基がアスパラギン酸、グリシンおよびバリンのいずれかに置換
(44)配列番号1の35番目のアラニンに相当するアミノ酸残基がスレオニンに置換
(45)配列番号1の36番目のスレオニンに相当するアミノ酸残基がセリンに置換
(46)配列番号1の37番目のアラニンに相当するアミノ酸残基がスレオニンに置換
(47)配列番号1の41番目のアラニンに相当するアミノ酸残基がイソロイシンまたはチロシンに置換
(48)配列番号1の44番目のアスパラギンに相当するアミノ酸残基がヒスチジンまたはアルギニンに置換
(49)配列番号1の52番目のグルタミン酸に相当するアミノ酸残基がロイシンまたはチロシンに置換
(50)配列番号1の60番目のグリシンに相当するアミノ酸残基がアルギニンに置換
(51)配列番号1の64番目のイソロイシンに相当するアミノ酸残基がロイシンに置換
(52)配列番号1の66番目のイソロイシンに相当するアミノ酸残基がバリンに置換
(53)配列番号1の69番目のアラニンに相当するアミノ酸残基がロイシンまたはバリンに置換;
(b)配列番号1または18に記載のアミノ酸配列を含み、ただし当該アミノ酸配列において、少なくとも前記(1)から(53)より選択される1つ以上のアミノ酸置換を有し、さらに前記(1)から(53)以外に1もしくは数個の位置での1もしくは数個のアミノ酸残基の置換、欠失、挿入、および/または付加を含み、かつ免疫グロブリン結合活性を有するタンパク質;
(c)配列番号1または18に記載のアミノ酸配列またはその部分配列と70%以上の相同性を有するアミノ酸配列を含み、ただし当該アミノ酸配列において、少なくとも前記(1)から(53)より選択される1以上のアミノ酸置換を有し、かつ免疫グロブリン結合活性を有するタンパク質。
[A3]
 以下の(d)から(f)のいずれかに記載のタンパク質である、[A1]または[A2]に記載のタンパク質:
(d)配列番号1または18に記載のアミノ酸配列を含み、ただし当該アミノ酸配列において、少なくとも以下の(1)のアミノ酸置換を有し、かつ免疫グロブリン結合活性を有するタンパク質
(1)配列番号1の50番目のアスパラギンに相当するアミノ酸残基がチロシンに置換;
(e)配列番号1または18に記載のアミノ酸配列を含み、ただし当該アミノ酸配列において、少なくとも前記(1)のアミノ酸置換を有し、さらに前記アミノ酸置換以外の1もしくは数個の位置での1もしくは数個のアミノ酸残基の置換、欠失、挿入、および/または付加を含み、かつ免疫グロブリン結合活性を有するタンパク質;
(f)配列番号1または18に記載のアミノ酸配列またはその部分配列と70%以上の相同性を有するアミノ酸配列を含み、ただし少なくとも前記(1)のアミノ酸置換を有し、かつ免疫グロブリン結合活性を有するタンパク質。
[A4]
 さらに、少なくとも以下の(I)から(VII)より選択される1つ以上のリジン残基がリジン以外の塩基性アミノ酸またはヒドロキシ基を有するアミノ酸残基に置換した、[A1]から[A3]のいずれかに記載のタンパク質:
(I)配列番号1の7番目に相当するリジン残基
(II)配列番号1の13番目に相当するリジン残基
(III)配列番号1の22番目に相当するリジン残基
(IV)配列番号1の29番目に相当するリジン残基
(V)配列番号1の38番目に相当するリジン残基
(VI)配列番号1の48番目に相当するリジン残基
(VII)配列番号1の67番目に相当するリジン残基。
[A5]
 さらに、配列番号1の49番目のグルタミン酸に相当するアミノ酸残基のアスパラギン酸への置換、配列番号1の6番目のプロリンに相当するアミノ酸残基のセリンへの置換、配列番号1の44番目のアスパラギンに相当するアミノ酸残基のアスパラギン酸への置換、配列番号1の49番目のグルタミン酸に相当するアミノ酸残基のバリンへの置換、配列番号1の62番目のアスパラギンに相当するアミノ酸残基のチロシンへの置換、配列番号1の23番目のアスパラギンに相当するアミノ酸残基のアスパラギン酸への置換、および配列番号1の44番目のアスパラギンに相当するアミノ酸残基のアスパラギン酸への置換より選択される1つ以上のアミノ酸置換を有する、[A1]から[A4]のいずれかに記載のタンパク質。
[A6]
 少なくとも以下の(W)、(X)、(Y)、(Z)、(AA)、(AB)および(AC)のいずれかのアミノ酸置換を有する、[A1]から[A5]のいずれかに記載のタンパク質:
(W)配列番号1の7番目のリジンに相当するアミノ酸残基のアラニンへの置換、配列番号1の13番目、38番目、48番目および67番目のリジンに相当するアミノ酸残基のアルギニンへの置換、配列番号1の22番目のリジンに相当するアミノ酸残基のグルタミンへの置換、配列番号1の29番目のリジンに相当するアミノ酸残基のイソロイシンへの置換、配列番号1の49番目のグルタミン酸に相当するアミノ酸残基のアスパラギン酸への置換、配列番号1の50番目および62番目のアスパラギンに相当するアミノ酸残基のチロシンへの置換、ならびに配列番号1の52番目のグルタミン酸に相当するアミノ酸残基のグリシンへの置換;
(X)配列番号1の7番目のリジンに相当するアミノ酸残基のアラニンへの置換、配列番号1の13番目、22番目、38番目、48番目および67番目のリジンに相当するアミノ酸残基のアルギニンへの置換、配列番号1の29番目のリジンに相当するアミノ酸残基のイソロイシンへの置換、配列番号1の49番目のグルタミン酸に相当するアミノ酸残基のアスパラギン酸への置換、配列番号1の50番目および62番目のアスパラギンに相当するアミノ酸残基のチロシンへの置換、配列番号1の52番目のグルタミン酸に相当するアミノ酸残基のグリシンへの置換、ならびに配列番号1の53番目のチロシンに相当するアミノ酸残基のフェニルアラニンへの置換;
(Y)配列番号1の4番目のグルタミン酸に相当するアミノ酸残基のグリシンへの置換、配列番号1の7番目のリジンに相当するアミノ酸残基のアラニンへの置換、配列番号1の13番目、22番目、38番目、48番目および67番目のリジンに相当するアミノ酸残基のアルギニンへの置換、配列番号1の29番目のリジンに相当するアミノ酸残基のイソロイシンへの置換、配列番号1の49番目のグルタミン酸に相当するアミノ酸残基のアスパラギン酸への置換、配列番号1の50番目および62番目のアスパラギンに相当するアミノ酸残基のチロシンへの置換、配列番号1の52番目のグルタミン酸に相当するアミノ酸残基のアスパラギン酸への置換、ならびに配列番号1の53番目のチロシンに相当するアミノ酸残基のフェニルアラニンへの置換;
(Z)配列番号1の4番目のグルタミン酸に相当するアミノ酸残基のグリシンへの置換、配列番号1の7番目のリジンに相当するアミノ酸残基のアラニンへの置換、配列番号1の13番目、22番目、38番目、48番目および67番目のリジンに相当するアミノ酸残基のアルギニンへの置換、配列番号1の27番目のグルタミン酸に相当するアミノ酸残基のアルギニンへの置換、配列番号1の29番目のリジンに相当するアミノ酸残基のイソロイシンへの置換、配列番号1の49番目のグルタミン酸に相当するアミノ酸残基のアスパラギン酸への置換、配列番号1の50番目および62番目のアスパラギンに相当するアミノ酸残基のチロシンへの置換、配列番号1の52番目のグルタミン酸に相当するアミノ酸残基のアスパラギン酸への置換、ならびに配列番号1の53番目のチロシンに相当するアミノ酸残基のフェニルアラニンへの置換;
(AA)配列番号1の4番目のグルタミン酸に相当するアミノ酸残基のグリシンへの置換、配列番号1の6番目のプロリンに相当するアミノ酸残基のセリンへの置換、配列番号1の7番目のリジンに相当するアミノ酸残基のアラニンへの置換、配列番号1の13番目、22番目、48番目および67番目のリジンに相当するアミノ酸残基のアルギニンへの置換、配列番号1の29番目のリジンに相当するアミノ酸残基のイソロイシンへの置換、配列番号1の38番目のリジンに相当するアミノ酸残基のグルタミン酸への置換、配列番号1の49番目のグルタミン酸に相当するアミノ酸残基のアスパラギン酸への置換、配列番号1の50番目および62番目のアスパラギンに相当するアミノ酸残基のチロシンへの置換、配列番号1の52番目のグルタミン酸に相当するアミノ酸残基のアスパラギン酸への置換、ならびに配列番号1の53番目のチロシンに相当するアミノ酸残基のフェニルアラニンへの置換;
(AB)配列番号1の4番目のグルタミン酸に相当するアミノ酸残基のグリシンへの置換、配列番号1の6番目のプロリンに相当するアミノ酸残基のセリンへの置換、配列番号1の7番目のリジンに相当するアミノ酸残基のアラニンへの置換、配列番号1の13番目、22番目、48番目および67番目のリジンに相当するアミノ酸残基のアルギニンへの置換、配列番号1の29番目のリジンに相当するアミノ酸残基のイソロイシンへの置換、配列番号1の38番目のリジンに相当するアミノ酸残基のグルタミン酸への置換、配列番号1の49番目のグルタミン酸に相当するアミノ酸残基のアスパラギン酸への置換、配列番号1の50番目および62番目のアスパラギンに相当するアミノ酸残基のチロシンへの置換、配列番号1の52番目のグルタミン酸に相当するアミノ酸残基のバリンへの置換、配列番号1の53番目のチロシンに相当するアミノ酸残基のフェニルアラニンへの置換ならびに配列番号1の69番目のアラニンに相当するアミノ酸残基のバリンへの置換;
(AC)配列番号1の4番目のグルタミン酸に相当するアミノ酸残基のグリシンへの置換、配列番号1の6番目のプロリンに相当するアミノ酸残基のセリンへの置換、配列番号1の7番目のリジンに相当するアミノ酸残基のアラニンへの置換、配列番号1の13番目、22番目、48番目および67番目のリジンに相当するアミノ酸残基のアルギニンへの置換、配列番号1の29番目のリジンに相当するアミノ酸残基のイソロイシンへの置換、配列番号1の38番目のリジンに相当するアミノ酸残基のグルタミン酸への置換、配列番号1の49番目のグルタミン酸に相当するアミノ酸残基のアスパラギン酸への置換、配列番号1の50番目および62番目のアスパラギンに相当するアミノ酸残基のチロシンへの置換、配列番号1の53番目のチロシンに相当するアミノ酸残基のフェニルアラニンへの置換ならびに配列番号1の69番目のアラニンに相当するアミノ酸残基のバリンへの置換。
[A7]
 配列番号179、186、199、224、240、271および275のいずれかに記載のアミノ酸配列を含む、[A1]から[A6]のいずれかに記載のタンパク質。
[A8]
 [A1]から[A7]のいずれかに記載のタンパク質をコードするポリヌクレオチド。
[A9]
 [A8]に記載のポリヌクレオチドを含む発現ベクター。
[A10]
 以下の(A)または(B)を含む、遺伝子組換え宿主:
(A)[A1]から[A7]のいずれかに記載のタンパク質をコードするポリヌクレオチド;
(B)[A1]から[A7]のいずれかに記載のタンパク質をコードするポリヌクレオチドを含む発現ベクター。
[A11]
 宿主がエシェリヒア・コリ(Escherichia coli)である、[A10]に記載の遺伝子組換え宿主。
[A12]
 [A1]から[A7]のいずれかに記載のタンパク質をコードするポリヌクレオチドを含む遺伝子組換え宿主または該ポリヌクレオチドを含む発現ベクターを含む遺伝子組換え宿主を培養し該タンパク質を発現させる工程と、発現した前記タンパク質を回収する工程とを含む、免疫グロブリン結合活性を有するタンパク質の製造方法。
[A13]
 宿主がエシェリヒア・コリ(Escherichia coli)である、[A12]に記載の製造方法。
[A14]
 不溶性担体と、当該不溶性担体に固定化した[A1]から[A7]のいずれかに記載のタンパク質とを含む、免疫グロブリン吸着剤。
[A15]
 [A13]に記載の吸着剤を充填したカラムに免疫グロブリンを含む溶液を添加し当該免疫グロブリンを前記吸着剤に吸着させる工程と、前記吸着剤に吸着した免疫グロブリンを溶出させる工程とを含む、前記溶液中に含まれる免疫グロブリンの分離方法。
 また、一態様において、本発明は以下の態様を包含する:
[B1]
 Finegoldia属細菌由来Protein Lの免疫グロブリン結合ドメインのアミノ酸配列を含み、ただし当該アミノ酸配列において、少なくとも以下の(54)から(64)より選択される1つ以上のアミノ酸置換を有し、かつ免疫グロブリン結合活性を有するタンパク質;
(54)配列番号1の7番目のリジンに相当するアミノ酸残基がグルタミンに置換
(55)配列番号1の13番目のリジンに相当するアミノ酸残基がバリンに置換
(56)配列番号1の29番目のリジンに相当するアミノ酸残基がバリンまたはイソロイシンに置換
(57)配列番号1の6番目のプロリンに相当するアミノ酸残基がアラニンに置換
(58)配列番号1の8番目のグルタミン酸に相当するアミノ酸残基がアルギニンに置換
(59)配列番号1の15番目のアスパラギンに相当するアミノ酸残基がバリンに置換
(60)配列番号1の23番目のイソロイシンに相当するアミノ酸残基がフェニルアラニンまたはロイシンに置換
(61)配列番号1の34番目のグルタミン酸に相当するアミノ酸残基がアスパラギン酸、フェニルアラニン、ロイシンおよびバリンのいずれかに置換
(62)配列番号1の38番目のリジンに相当するアミノ酸残基がロイシンに置換
(63)配列番号1の50番目のアスパラギンに相当するアミノ酸残基がメチオニンに置換
(64)配列番号1の53番目のチロシンに相当するアミノ酸残基がセリンに置換。
[B2]
 以下の(a)から(c)のいずれかに記載のタンパク質である、[B1]に記載のタンパク質:
(a)配列番号1または18に記載のアミノ酸配列を含み、ただし当該アミノ酸配列において、少なくとも前記(54)から(64)より選択される1つ以上のアミノ酸置換を有し、かつ免疫グロブリン結合活性を有するタンパク質;
(b)配列番号1または18に記載のアミノ酸配列を含み、ただし当該アミノ酸配列において、少なくとも前記(54)から(64)より選択される1つ以上のアミノ酸置換を有し、さらに前記(54)から(64)以外に1もしくは数個の位置での1もしくは数個のアミノ酸残基の置換、欠失、挿入、および/または付加を含み、かつ免疫グロブリン結合活性を有するタンパク質;
(c)配列番号1または18に記載のアミノ酸配列またはその部分配列と70%以上の相同性を有するアミノ酸配列を含み、ただし当該アミノ酸配列において、少なくとも前記(54)から(64)より選択される1つ以上のアミノ酸置換を有し、かつ免疫グロブリン結合活性を有するタンパク質。
[B3]
 さらに、少なくとも以下の(1)から(63)より選択される1つ以上のアミノ酸置換を有する、[B1]または[B2]に記載のタンパク質:
(1)配列番号1の50番目のアスパラギンに相当するアミノ酸残基がチロシンに置換
(2)配列番号1の1番目のグルタミン酸に相当するアミノ酸残基がグリシンまたはバリンに置換
(3)配列番号1の3番目のプロリンに相当するアミノ酸残基がセリンに置換
(4)配列番号1の4番目のグルタミン酸に相当するアミノ酸残基がリジンまたはグリシンに置換
(5)配列番号1の5番目のグルタミン酸に相当するアミノ酸残基がバリンに置換
(6)配列番号1の7番目のリジンに相当するアミノ酸残基がアラニンに置換
(7)配列番号1の8番目のグルタミン酸に相当するアミノ酸残基がグリシンに置換
(8)配列番号1の9番目のグルタミン酸に相当するアミノ酸残基がバリンに置換
(9)配列番号1の17番目のイソロイシンに相当するアミノ酸残基がフェニルアラニンに置換
(10)配列番号1の21番目のグリシンに相当するアミノ酸残基がアルギニンに置換
(11)配列番号1の27番目のグルタミン酸に相当するアミノ酸残基がグリシンまたはアルギニンに置換
(12)配列番号1の29番目のリジンに相当するアミノ酸残基がプロリンに置換
(13)配列番号1の31番目のスレオニンに相当するアミノ酸残基がロイシンに置換
(14)配列番号1の36番目のスレオニンに相当するアミノ酸残基がアラニンに置換
(15)配列番号1の41番目のアラニンに相当するアミノ酸残基がスレオニンに置換
(16)配列番号1の44番目のアスパラギンに相当するアミノ酸残基がセリンまたはグリシンに置換
(17)配列番号1の49番目のグルタミン酸に相当するアミノ酸残基がスレオニンまたはイソロイシンに置換
(18)配列番号1の50番目のアスパラギンに相当するアミノ酸残基がセリン、リジンおよびアスパラギン酸のいずれかに置換
(19)配列番号1の51番目のグリシンに相当するアミノ酸残基がバリンに置換
(20)配列番号1の52番目のグルタミン酸に相当するアミノ酸残基がバリン、グリシンおよびアスパラギン酸のいずれかに置換
(21)配列番号1の53番目のチロシンに相当するアミノ酸残基がフェニルアラニンに置換
(22)配列番号1の54番目のスレオニンに相当するアミノ酸残基がイソロイシンまたはメチオニンに置換
(23)配列番号1の62番目のアスパラギンに相当するアミノ酸残基がヒスチジン、アルギニン、ロイシン、メチオニンおよびトリプトファンのいずれかに置換
(24)配列番号1の65番目のアスパラギンに相当するアミノ酸残基がチロシンに置換
(25)配列番号1の69番目のアラニンに相当するアミノ酸残基がスレオニンに置換
(26)配列番号1の2番目のスレオニンに相当するアミノ酸残基がセリンまたはプロリンに置換
(27)配列番号1の3番目のプロリンに相当するアミノ酸残基がアルギニンに置換
(28)配列番号1の5番目のグルタミン酸に相当するアミノ酸残基がリジンまたはアルギニンに置換
(29)配列番号1の27番目のグルタミン酸に相当するアミノ酸残基がバリン、リジンおよびイソロイシンのいずれかに置換
(30)配列番号1の32番目のフェニルアラニンに相当するアミノ酸残基がロイシンに置換
(31)配列番号1の38番目のリジンに相当するアミノ酸残基がアラニンに置換
(32)配列番号1の44番目のアスパラギンに相当するアミノ酸残基がイソロイシンに置換、
(33)配列番号1の47番目のアラニンに相当するアミノ酸残基がスレオニンまたはアルギニンに置換
(34)配列番号1の52番目のグルタミン酸に相当するアミノ酸残基がアスパラギンに置換
(35)配列番号1の2番目のスレオニンに相当するアミノ酸残基がアラニンに置換
(36)配列番号1の5番目のグルタミン酸に相当するアミノ酸残基がアスパラギン酸に置換
(37)配列番号1の6番目のプロリンに相当するアミノ酸残基がロイシンまたはスレオニンに置換
(38)配列番号1の7番目のリジンに相当するアミノ酸残基がプロリンに置換
(39)配列番号1の14番目のバリンに相当するアミノ酸残基がアラニンに置換
(40)配列番号1の23番目のイソロイシンに相当するアミノ酸残基がアルギニンまたはバリンに置換
(41)配列番号1の29番目のリジンに相当するアミノ酸残基がフェニルアラニンに置換
(42)配列番号1の31番目のスレオニンに相当するアミノ酸残基がメチオニンに置換
(43)配列番号1の33番目のグルタミン酸に相当するアミノ酸残基がアスパラギン酸、グリシンおよびバリンのいずれかに置換
(44)配列番号1の35番目のアラニンに相当するアミノ酸残基がスレオニンに置換
(45)配列番号1の36番目のスレオニンに相当するアミノ酸残基がセリンに置換
(46)配列番号1の37番目のアラニンに相当するアミノ酸残基がスレオニンに置換
(47)配列番号1の41番目のアラニンに相当するアミノ酸残基がイソロイシンまたはチロシンに置換
(48)配列番号1の44番目のアスパラギンに相当するアミノ酸残基がヒスチジンまたはアルギニンに置換
(49)配列番号1の52番目のグルタミン酸に相当するアミノ酸残基がロイシンまたはチロシンに置換
(50)配列番号1の60番目のグリシンに相当するアミノ酸残基がアルギニンに置換
(51)配列番号1の64番目のイソロイシンに相当するアミノ酸残基がロイシンに置換
(52)配列番号1の66番目のイソロイシンに相当するアミノ酸残基がバリンに置換
(53)配列番号1の69番目のアラニンに相当するアミノ酸残基がロイシンまたはバリンに置換。
[B4]
 さらに、少なくとも以下の(I)から(VII)より選択される1つ以上のリジン残基がリジン以外の塩基性アミノ酸またはヒドロキシ基を有するアミノ酸残基に置換した、[B1]から[B3]のいずれかに記載のタンパク質:
(I)配列番号1の7番目に相当するリジン残基
(II)配列番号1の13番目に相当するリジン残基
(III)配列番号1の22番目に相当するリジン残基
(IV)配列番号1の29番目に相当するリジン残基
(V)配列番号1の38番目に相当するリジン残基
(VI)配列番号1の48番目に相当するリジン残基
(VII)配列番号1の67番目に相当するリジン残基。
[B5]
 さらに、配列番号1の49番目のグルタミン酸に相当するアミノ酸残基のアスパラギン酸への置換、配列番号1の6番目のプロリンに相当するアミノ酸残基のセリンへの置換、配列番号1の44番目のアスパラギンに相当するアミノ酸残基のアスパラギン酸への置換、配列番号1の49番目のグルタミン酸に相当するアミノ酸残基のバリンへの置換、配列番号1の62番目のアスパラギンに相当するアミノ酸残基のチロシンへの置換、配列番号1の23番目のアスパラギンに相当するアミノ酸残基のアスパラギン酸への置換、および配列番号1の44番目のアスパラギンに相当するアミノ酸残基のアスパラギン酸への置換より選択される1つ以上のアミノ酸置換を有する、[B1]から[B4]のいずれかに記載のタンパク質。
[B6]
 少なくとも以下の(X)または(Y)のアミノ酸置換を有する、[B1]から[B5]のいずれかに記載のタンパク質:
(X)配列番号1の4番目のグルタミン酸に相当するアミノ酸残基のグリシンへの置換、配列番号1の6番目のプロリンに相当するアミノ酸残基のセリンへの置換、配列番号1の7番目のリジンに相当するアミノ酸残基のアラニンへの置換、配列番号1の13番目、22番目、48番目および67番目のリジンに相当するアミノ酸残基のアルギニンへの置換、配列番号1の23番目のイソロイシンに相当するアミノ酸残基のアルギニンへの置換、配列番号1の29番目のリジンに相当するアミノ酸残基のイソロイシンへの置換、配列番号1の38番目のリジンに相当するアミノ酸残基のグルタミン酸への置換、配列番号1の44番目のアスパラギンに相当するアミノ酸残基のアルギニンへの置換、配列番号1の49番目のグルタミン酸に相当するアミノ酸残基のアスパラギン酸への置換、配列番号1の50番目および62番目のアスパラギンに相当するアミノ酸残基のチロシンへの置換、配列番号1の53番目のチロシンに相当するアミノ酸残基のフェニルアラニンへの置換ならびに配列番号1の69番目のアラニンに相当するアミノ酸残基のバリンへの置換;
(Y)配列番号1の4番目のグルタミン酸に相当するアミノ酸残基のグリシンへの置換、配列番号1の6番目のプロリンに相当するアミノ酸残基のセリンへの置換、配列番号1の7番目のリジンに相当するアミノ酸残基のアラニンへの置換、配列番号1の13番目、22番目および67番目のリジンに相当するアミノ酸残基のアルギニンへの置換、配列番号1の23番目のイソロイシンに相当するアミノ酸残基のアルギニンへの置換、配列番号1の29番目のリジンに相当するアミノ酸残基のイソロイシンへの置換、配列番号1の38番目のリジンに相当するアミノ酸残基のグルタミン酸への置換、配列番号1の44番目のアスパラギンに相当するアミノ酸残基のアルギニンへの置換、配列番号1の48番目のリジンに相当するアミノ酸残基のヒスチジンへの置換、配列番号1の49番目のグルタミン酸に相当するアミノ酸残基のアスパラギン酸への置換、配列番号1の50番目および62番目のアスパラギンに相当するアミノ酸残基のチロシンへの置換、配列番号1の53番目のチロシンに相当するアミノ酸残基のフェニルアラニンへの置換、配列番号1の64番目のイソロイシンに相当するアミノ酸残基のロイシンへの置換ならびに配列番号1の69番目のアラニンに相当するアミノ酸残基のバリンへの置換。
[B7]
 配列番号408または413に記載のアミノ酸配列を含む、[B1]から[B6]のいずれかに記載のタンパク質。
[B8]
 [B1]から[B7]のいずれかに記載のタンパク質をコードするポリヌクレオチド。
[B9]
 [B8]に記載のポリヌクレオチドを含む発現ベクター。
[B10]
 以下の(A)または(B)を含む、遺伝子組換え宿主:
(A)[B1]から[B7]のいずれかに記載のタンパク質をコードするポリヌクレオチド;
(B)[B1]から[B7]のいずれかに記載のタンパク質をコードするポリヌクレオチドを
含む発現ベクター。
[B11]
 宿主がエシェリヒア・コリ(Escherichia coli)である、[B10]に記載の遺伝子組換え宿主。
[B12]
 [B1]から[B7]のいずれかに記載のタンパク質をコードするポリヌクレオチドを含む遺伝子組換え宿主または該ポリヌクレオチドを含む発現ベクターを含む遺伝子組換え宿主を培養し該タンパク質を発現させる工程と、発現した前記タンパク質を回収する工程とを含む、免疫グロブリン結合性タンパク質の製造方法。
[B13]
 宿主がエシェリヒア・コリ(Escherichia coli)である、[B12]に記載の製造方法。
[B14]
 不溶性担体と、当該不溶性担体に固定化した[B1]から[B7]のいずれかに記載のタンパク質とを含む、免疫グロブリン吸着剤。
[B15]
 [B14]に記載の吸着剤を充填したカラムに免疫グロブリンを含む溶液を添加し当該免疫グロブリンを前記吸着剤に吸着させる工程と、前記吸着剤に吸着した免疫グロブリンをpH変化で溶出させる工程とを含む、前記溶液中に含まれる免疫グロブリンの分離方法。
[B16]
 前記pH変化が、pHの低下である、[B15]に記載の方法。
 以下、本発明を詳細に説明する。
 本発明のタンパク質は、特定の免疫グロブリン結合性タンパク質である。本明細書において「免疫グロブリン結合性タンパク質」とは、免疫グロブリンに対する結合性を有するタンパク質を意味する。すなわち、本発明のタンパク質は、特定の免疫グロブリンに対する結合性を有する。本発明のタンパク質は、具体的には、免疫グロブリンのκ軽鎖に対する結合性を有するものであってもよい。本明細書では、免疫グロブリンに対する結合性を、「免疫グロブリン結合活性」または「抗体結合活性」ともいう。免疫グロブリン結合活性は、例えば、ELISA(Enzyme-Linked ImmunoSorbent Assay)法で測定できる。ELISA法は、例えば、実施例に記載の条件で実施できる。
 本発明のタンパク質は、Finegoldia属細菌由来Protein L(「FpL」ともいう)の免疫グロブリン結合ドメインのアミノ酸配列を含み、ただし当該アミノ酸配列において、特定位置におけるアミノ酸置換を有したタンパク質である。以降、本明細書において、FpLの免疫グロブリン結合ドメインのアミノ酸配列であって、特定位置におけるアミノ酸置換を有さないものを「非改変型アミノ酸配列」ともいい、FpLの免疫グロブリン結合ドメインのアミノ酸配列であって、特定位置におけるアミノ酸置換を有するものを「改変型アミノ酸配列」ともいう。すなわち、改変型アミノ酸配列は、特定位置におけるアミノ酸置換を有すること以外は非改変型アミノ酸配列と同一のアミノ酸配列であってよい。また、本発明のタンパク質は、例えば、特定位置におけるアミノ酸置換を有すること以外は非改変型アミノ酸配列と同一のアミノ酸配列を含むタンパク質であってよい。また、本発明のタンパク質は、例えば、改変型アミノ酸配列を含むタンパク質であってよい。非改変型アミノ酸配列は、天然に見出されるアミノ酸配列であってもよく、そうでなくてもよい。非改変型アミノ酸配列は、例えば、所望の性質を有するように改変されていてもよい。非改変型アミノ酸配列は、例えば、特定位置におけるアミノ酸置換以外のアミノ酸置換を有していてもよい。
 FpLの由来であるFinegoldia属細菌としては、Finegoldia magnaが挙げられる。Finegoldia magna由来Protein Lの免疫グロブリン結合ドメインとしては、
ドメインB1(配列番号209(GenBank No.AAA25612)の104番目から173番目までのアミノ酸残基)、
ドメインB2(配列番号209の176番目から245番目までのアミノ酸残基)、
ドメインB3(配列番号209の248番目から317番目までのアミノ酸残基)、
ドメインB4(配列番号209の320番目から389番目までのアミノ酸残基)、
ドメインB5(配列番号209の393番目から462番目までのアミノ酸残基)、
ドメインC1(配列番号210(GenBank No.AAA67503)の249番目から317番目までのアミノ酸残基:配列番号112)、
ドメインC2(配列番号210の320番目から389番目までのアミノ酸残基:配列番号113)、
ドメインC3(配列番号210の394番目から463番目までのアミノ酸残基:配列番号1)、および
ドメインC4(配列番号210の468番目から537番目までのアミノ酸残基:配列番号18)があげられる。
 本明細書において非改変型アミノ酸配列とは、
(i)前述したFpLの免疫グロブリン結合ドメインの全アミノ酸配列であってもよく、
(ii)免疫グロブリンへの結合活性を有している限り、前記ドメインの部分アミノ酸配列であってもよい。
 なお、前記(ii)に関して、FpLの免疫グロブリン結合ドメインは四つのβシートと一つのαヘリックス、それらをつなぐループ部分とN末端ループ領域で構成されているが、N末端ループ領域など、免疫グロブリンへの結合とは無関係の領域のアミノ酸残基は欠損してもよい。具体例として、FpLのドメインC3(配列番号1)のN末端ループ領域に相当する、1番目のグルタミン酸から9番目のグルタミン酸までのアミノ酸残基を欠損させても免疫グロブリン結合能を有していることが知られている(Housden N.G.et.al.Biochemical Society Transaction,2003,31,716-718)。すなわち、前記(ii)における部分アミノ酸配列は、少なくとも免疫グロブリンへの結合部位のアミノ酸配列を含んでいればよいといえる。すなわち、前記(ii)における部分アミノ酸配列としては、免疫グロブリンへの結合部位のアミノ酸配列を含む部分配列があげられる。
 本明細書における改変型アミノ酸配列として、具体的には、配列番号1に記載のアミノ酸配列など、前述した免疫グロブリン結合ドメインのアミノ酸配列において特定位置におけるアミノ酸置換を有するアミノ酸配列が挙げられる。すなわち、本発明のタンパク質として、具体的には、配列番号1に記載のアミノ酸配列など、前述した免疫グロブリン結合ドメインのアミノ酸配列を含み、ただし当該アミノ酸配列において、特定位置におけるアミノ酸置換を有するタンパク質が挙げられる。言い換えると、本発明のタンパク質は、例えば、特定位置におけるアミノ酸置換を有すること以外は配列番号1に記載のアミノ酸配列など、前述した免疫グロブリン結合ドメインのアミノ酸配列と同一のアミノ酸配列を含むタンパク質であってよい。
 本明細書において、タンパク質がアミノ酸配列を含むことを、「タンパク質がアミノ酸配列からなるアミノ酸残基を含む」ともいい、タンパク質またはアミノ酸配列がアミノ酸置換を有することを、「タンパク質またはアミノ酸配列においてアミノ酸置換が生じる」ともいう。またタンパク質またはアミノ酸配列を構成するアミノ酸を、「アミノ酸残基」ともいう。
 一態様において、本発明のタンパク質は、アルカリ安定性が向上した免疫グロブリン結合性タンパク質であってよい。本発明のタンパク質は、具体的には、改変型アミノ酸配列を有しない(例えば非改変型アミノ酸配列からなる)免疫グロブリン結合性タンパク質と比較してアルカリ安定性が向上した免疫グロブリン結合性タンパク質であってよい。本発明のタンパク質は、具体的には、前記特定位置におけるアミノ酸置換を有しない免疫グロブリン結合性タンパク質と比較してアルカリ安定性が向上した免疫グロブリン結合性タンパク質であってよい。言い換えると、本発明のタンパク質は、前記特定位置におけるアミノ酸置換を有することによりアルカリ安定性が向上した免疫グロブリン結合性タンパク質であってよい。また、言い換えると、前記特定位置におけるアミノ酸置換は、免疫グロブリン結合性タンパク質のアルカリ安定性を向上させるものであってよい。
 「アルカリ安定性」とは、アルカリ条件における失活に対する耐性を意味してよい。アルカリ安定性の向上は、例えば、アルカリ処理後の残存活性の向上として測定できる。ここでいう「活性」とは、免疫グロブリン結合活性を意味する。アルカリ処理は、例えば、実施例に記載の条件で実施できる。
 一態様において、本発明のタンパク質は、温和なpH条件で抗体溶出が可能な免疫グロブリン結合性タンパク質であってよい。本発明のタンパク質は、具体的には、改変型アミノ酸配列を有しない(例えば非改変型アミノ酸配列からなる)免疫グロブリン結合性タンパク質と比較して温和なpH条件で抗体溶出が可能な免疫グロブリン結合性タンパク質であってよい。本発明のタンパク質は、具体的には、前記特定位置におけるアミノ酸置換を有しない免疫グロブリン結合性タンパク質と比較して温和なpH条件で抗体溶出が可能な免疫グロブリン結合性タンパク質であってよい。言い換えると、本発明のタンパク質は、前記特定位置におけるアミノ酸置換を有することにより温和なpH条件で抗体溶出が可能となった免疫グロブリン結合性タンパク質であってよい。また、言い換えると、前記特定位置におけるアミノ酸置換は、温和なpH条件で免疫グロブリン結合性タンパク質からの抗体溶出を可能とするものであってよい。
 「温和なpH条件」とは、中性に近いpH条件を意味してよい。すなわち、「温和な条件で抗体溶出が可能」とは、中性に近いpH条件で抗体溶出が可能であることを意味してよい。また、典型的な抗体の溶出pHは酸性であり得るため、「温和な条件で抗体溶出が可能」とは、抗体の溶出pHが増大していることを意味してもよい。抗体の溶出pHは、例えば、実施例に記載の条件で測定できる。
 一態様において、本発明のタンパク質は、アルカリ安定性が向上し、且つ温和なpH条件で抗体溶出が可能な、免疫グロブリン結合性タンパク質であってよい。
 前記特定位置におけるアミノ酸置換は、第1グループ変異および/または第2グループ変異を含む。前記特定位置におけるアミノ酸置換は、第1グループ変異および第2グループ変異の内、第1グループ変異のみを含んでいてもよく、第2グループ変異のみを含んでいてもよく、第1グループ変異および第2グループ変異の両方を含んでいてもよい。前記特定位置におけるアミノ酸置換は、少なくとも第1グループ変異を含んでいてよく、さらに、第2グループ変異を含んでいてもよい。前記特定位置におけるアミノ酸置換は、少なくとも第2グループ変異を含んでいてよく、さらに、第1グループ変異を含んでいてもよい。
 第1グループ変異は、免疫グロブリン結合性タンパク質のアルカリ安定性を向上させる変異であってよい。よって、前記特定位置におけるアミノ酸置換が第1グループ変異を含む場合、前記特定位置におけるアミノ酸置換は、免疫グロブリン結合性タンパク質のアルカリ安定性を向上させる変異であってよい。前記特定位置におけるアミノ酸置換は、例えば、本発明のタンパク質がアルカリ安定性が向上した免疫グロブリン結合性タンパク質である場合に、第1グループ変異を含んでいてよい。前記特定位置におけるアミノ酸置換は、例えば、本発明のタンパク質がアルカリ安定性が向上した免疫グロブリン結合性タンパク質である場合に、少なくとも第1グループ変異を含んでいてよく、さらに、第2グループ変異を含んでいてもよい。また、少なくとも第1グループ変異を有する本発明のタンパク質は、アルカリ安定性が向上した免疫グロブリン結合性タンパク質であってよい。
 第2グループ変異は、温和なpH条件で免疫グロブリン結合性タンパク質からの抗体溶出を可能とする変異であってよい。よって、前記特定位置におけるアミノ酸置換が第2グループ変異を含む場合、前記特定位置におけるアミノ酸置換は、温和なpH条件で免疫グロブリン結合性タンパク質からの抗体溶出を可能とする変異であってよい。前記特定位置におけるアミノ酸置換は、例えば、本発明のタンパク質が温和なpH条件で抗体溶出が可能な免疫グロブリン結合性タンパク質である場合に、第2グループ変異を含んでいてよい。前記特定位置におけるアミノ酸置換は、例えば、本発明のタンパク質が温和なpH条件で抗体溶出が可能な免疫グロブリン結合性タンパク質である場合に、少なくとも第2グループ変異を含んでいてよく、さらに、第1グループ変異を含んでいてもよい。また、少なくとも第2グループ変異を有する本発明のタンパク質は、温和なpH条件で抗体溶出が可能な免疫グロブリン結合性タンパク質であってよい。
 前記特定位置におけるアミノ酸置換が第1グループ変異および第2グループ変異の両方を含む場合、前記特定位置におけるアミノ酸置換は、免疫グロブリン結合性タンパク質のアルカリ安定性を向上させ、且つ温和なpH条件で免疫グロブリン結合性タンパク質からの抗体溶出を可能とする変異であってよい。また、第1グループ変異および第2グループ変異の両方を有する本発明のタンパク質は、アルカリ安定性が向上し、且つ温和なpH条件で抗体溶出が可能な、免疫グロブリン結合性タンパク質であってよい。
 第1グループ変異は、具体的には、Asn50Tyr(この表記は、配列番号1の50番目のアスパラギンに相当するアミノ酸残基がチロシンに置換されていることを表す;以下、他のアミノ酸置換についても同様に解釈するものとする)、Glu1Gly、Glu1Val、Pro3Ser、Glu4Lys、Glu4Gly、Glu5Val、Lys7Ala、Glu8Gly、Glu9Val、Ile17Phe、Gly21Arg、Glu27Gly、Glu27Arg、Lys29Pro、Thr31Leu、Thr36Ala、Ala41Thr、Asn44Ser、Asn44Gly、Glu49Thr、Glu49Ile、Asn50Ser、Asn50Lys、Asn50Asp、Gly51Val、Glu52Val、Glu52Gly、Glu52Asp、Tyr53Phe、Thr54Ile、Thr54Met、Asn62His、Asn62Arg、Asn62Leu、Asn62Met、Asn62Trp、Asn65Tyr、Ala69Thr、Thr2Ser、Thr2Pro、Pro3Arg、Glu5Lys、Glu5Arg、Glu27Val、Glu27Lys、Glu27Ile、Phe32Leu、Lys38Ala、Asn44Ile、Ala47Thr、Ala47Arg、Glu52Asn、Thr2Ala、Glu5Asp、Pro6Leu、Pro6Thr、Lys7Pro、Val14Ala、Ile23Arg、Ile23Val、Lys29Phe、Thr31Met、Glu33Asp、Glu33Gly、Glu33Val、Ala35Thr、Thr36Ser、Ala37Thr、Ala41Ile、Ala41Tyr、Asn44His、Asn44Arg、Glu52Leu、Glu52Tyr、Gly60Arg、Ile64Leu、Ile66Val、Ala69Leu、Ala69Valから選ばれる少なくとも1つ以上のアミノ酸置換である。
 言い換えると第1グループ変異は、
(1)Asn50Tyr
(2)Glu1GlyまたはGlu1Val
(3)Pro3Ser
(4)Glu4LysまたはGlu4Gly
(5)Glu5Val
(6)Lys7Ala
(7)Glu8Gly
(8)Glu9Val
(9)Ile17Phe
(10)Gly21Arg
(11)Glu27GlyまたはGlu27Arg
(12)Lys29Pro
(13)Thr31Leu
(14)Thr36Ala
(15)Ala41Thr
(16)Asn44SerまたはAsn44Gly
(17)Glu49ThrまたはGlu49Ile
(18)Asn50Ser、Asn50LysおよびAsn50Aspのいずれか
(19)Gly51Val
(20)Glu52Val、Glu52GlyおよびGlu52Aspのいずれか
(21)Tyr53Phe
(22)Thr54IleまたはThr54Met
(23)Asn62His、Asn62Arg、Asn62Leu、Asn62MetおよびAsn62Trpのいずれか
(24)Asn65Tyr
(25)Ala69Thr
(26)Thr2SerまたはThr2Pro
(27)Pro3Arg
(28)Glu5LysまたはGlu5Arg
(29)Glu27Val、Glu27LysおよびGlu27Ileのいずれか
(30)Phe32Leu
(31)Lys38Ala
(32)Asn44Ile
(33)Ala47ThrおよびAla47Arg
(34)Glu52Asn
(35)Thr2Ala
(36)Glu5Asp
(37)Pro6LeuまたはPro6Thr
(38)Lys7Pro
(39)Val14Ala
(40)Ile23ArgまたはIle23Val
(41)Lys29Phe
(42)Thr31Met
(43)Glu33Asp、Glu33GlyおよびGlu33Valのいずれか
(44)Ala35Thr
(45)Thr36Ser
(46)Ala37Thr
(47)Ala41IleまたはAla41Tyr
(48)Asn44HisまたはAsn44Arg
(49)Glu52LeuまたはGlu52Tyr
(50)Gly60Arg
(51)Ile64Leu
(52)Ile66Val
(53)Ala69LeuまたはAla69Val
より選択される1つ以上のアミノ酸置換である。すなわち、本発明のタンパク質は、前記(1)から(53)のアミノ酸置換より選択される1つ以上のアミノ酸置換を有していてよい。本発明のタンパク質は、例えば、前記(1)から(53)のアミノ酸置換から選択される1つ、2つ、3つ、4つ、5つ、6つ、7つ、8つまたは9つのアミノ酸置換を有してよいし、10個以上のアミノ酸置換を有してもよい。中でも(1)のアミノ酸置換(Asn50Tyr)は、アルカリに対する安定性が特に向上したアミノ酸置換である。そのため、(1)のアミノ酸置換(Asn50Tyr)を少なくとも有する免疫グロブリン結合性タンパク質は、本発明のタンパク質の好ましい例である。すなわち、本発明のタンパク質は、例えば、少なくとも(1)のアミノ酸置換(Asn50Tyr)を有していてよい。本発明のタンパク質は、具体的には、例えば、(1)から(53)のアミノ酸置換の内、(1)のアミノ酸置換(Asn50Tyr)のみを有していていてもよく、(1)のアミノ酸置換(Asn50Tyr)と(2)から(53)のアミノ酸置換から選択される1つ以上のアミノ酸置換との組み合わせを有していてもよい。また、前記特定位置におけるアミノ酸置換は、例えば、前記(1)から(53)のアミノ酸置換より選択される1つ以上(例えば、1つ、2つ、3つ、4つ、5つ、6つ、7つ、8つ、9つ、または10個以上)のアミノ酸置換を含んでいてよい。
 第2グループ変異は、具体的には、Lys7Gln、Lys13Val、Lys29Val、Lys29Ile、Pro6Ala、Glu8Arg、Asn15Val、Ile23Phe、Ile23Leu、Glu34Asp、Glu34Phe、Glu34Leu、Glu34Val、Lys38Leu、Asn50MetおよびTyr53Serから選ばれる少なくとも1つ以上のアミノ酸置換である。
 言い換えると、第2グループ変異は、
(54)Lys7Gln
(55)Lys13Val
(56)Lys29ValまたはLys29Ile
(57)Pro6Ala
(58)Glu8Arg
(59)Asn15Val
(60)Ile23PheまたはIle23Leu
(61)Glu34Asp、Glu34Phe、Glu34LeuおよびGlu34Valのいずれか
(62)Lys38Leu
(63)Asn50Met
(64)Tyr53Ser
より選択される1つ以上のアミノ酸置換である。すなわち、本発明のタンパク質は、前記(54)から(64)のアミノ酸置換より選択される1つ以上のアミノ酸置換を有していてよい。本発明のタンパク質は、例えば、前記(54)から(64)のアミノ酸置換より選択される1つ、2つ、3つ、4つ、5つ、6つ、7つ、8つまたは9つのアミノ酸置換を有してよいし、10個以上のアミノ酸置換を有してもよい。また、前記特定位置におけるアミノ酸置換は、例えば、前記(54)から(64)のアミノ酸置換より選択される1つ以上(例えば、1つ、2つ、3つ、4つ、5つ、6つ、7つ、8つ、9つ、または10個以上)のアミノ酸置換を含んでいてよい。
 言い換えると、本発明のタンパク質は、前記(1)から(64)のアミノ酸置換より選択される1つ以上のアミノ酸置換を有する。本発明のタンパク質は、具体的には、前記(1)から(53)のアミノ酸置換から選択される1つ以上のアミノ酸置換および/または前記(54)から(64)のアミノ酸置換より選択される1つ以上のアミノ酸置換を有する。本発明のタンパク質は、例えば、前記(1)から(53)のアミノ酸置換から選択される1つ、2つ、3つ、4つ、5つ、6つ、7つ、8つ、9つ、または10個以上のアミノ酸置換および/または前記(54)から(64)のアミノ酸置換より選択される1つ、2つ、3つ、4つ、5つ、6つ、7つ、8つ、9つ、または10個以上のアミノ酸置換を有していてよい。本発明のタンパク質は、例えば、少なくとも、前記(1)のアミノ酸置換(Asn50Tyr)と前記(54)から(64)のアミノ酸置換より選択される1つ以上のアミノ酸置換との組み合わせを有していてよい。少なくとも(1)のアミノ酸置換(Asn50Tyr)と(2)から(53)のアミノ酸置換から選択される1つ以上のアミノ酸置換との組み合わせを有する本発明のタンパク質は、アルカリ安定性が向上し、且つ温和なpH条件で抗体溶出が可能な、免疫グロブリン結合性タンパク質の好ましい例であり得る。
 なお、前記(1)から(64)のアミノ酸置換の内、同位置のアミノ酸置換は同時には選択されない。例えば、(3)のアミノ酸置換と(27)のアミノ酸置換は同時には選択されない。
 本発明のタンパク質が2つまたはそれ以上のアミノ酸置換を有する場合、それらアミノ酸置換の組み合わせは、第1グループ変異および/または第2グループ変異を含む限り、特に制限されない。
 前記(1)から(53)のアミノ酸置換より選択されるアミノ酸置換の組み合わせ(「第1グループ変異の組み合わせ」ともいう)の一態様として、
Asn50TyrおよびGlu52Glyのアミノ酸置換;
Ile17PheおよびAsn50Serのアミノ酸置換;
Glu8GlyおよびGlu52Valのアミノ酸置換;
Glu27Gly、Ala41Thr、Asn50LysおよびAsn65Tyrのアミノ酸置換;
Pro3Ser、Asn50AspおよびThr54Ileのアミノ酸置換;
Asn44Ser、Asn50TyrおよびGlu52Glyのアミノ酸置換;
Asn44SerおよびAsn50Tyrのアミノ酸置換;
Asn50TyrおよびGlu52Valのアミノ酸置換;
Asn44Gly、Asn50TyrおよびGlu52Valのアミノ酸置換;
Asn44Gly、Asn50SerおよびGlu52Valのアミノ酸置換;
Lys7AlaおよびGly21Argのアミノ酸置換;
Lys7Ala、Asn50TyrおよびGlu52Glyのアミノ酸置換;
Lys7Ala、Gly21Arg、Asn50TyrおよびGlu52Glyのアミノ酸置換;
Glu1Gly、Lys7Ala、Asn50TyrおよびGlu52Glyのアミノ酸置換;
Glu1Val、Lys7Ala、Asn50TyrおよびGlu52Glyのアミノ酸置換;
Glu4Lys、Lys7Ala、Asn50TyrおよびGlu52Glyのアミノ酸置換;
Lys7Ala、Glu27Arg、Asn50TyrおよびGlu52Glyのアミノ酸置換;
Lys7Ala、Thr36Ala、Asn50TyrおよびGlu52Glyのアミノ酸置換;
Lys7Ala、Glu9Val、Asn50TyrおよびGlu52Glyのアミノ酸置換;
Lys7Ala、Asn50Tyr、Glu52GlyおよびTyr53Pheのアミノ酸置換;
Lys7Ala、Asn50Tyr、Glu52GlyおよびThr54Metのアミノ酸置換;
Lys7Ala、Asn50Tyr、Glu52GlyおよびAla69Thrのアミノ酸置換;
Glu1Val、Lys7Ala、Asn50Tyr、Glu52GlyおよびTyr53Pheのアミノ酸置換;
Glu4Gly、Lys7Ala、Asn50Tyr、Glu52GlyおよびTyr53Pheのアミノ酸置換;
Asn50Tyr、Glu52GlyおよびTyr53Pheのアミノ酸置換;
Lys7Ala、Gly21Arg、Asn50Tyr、Glu52GlyおよびTyr53Pheのアミノ酸置換;
Lys7Ala、Asn50Tyr、Glu52AspおよびTyr53Pheのアミノ酸置換;
Glu4Gly、Lys7Ala、Asn50Tyr、Glu52AspおよびTyr53Pheのアミノ酸置換;
Asn50Tyr、Glu52AspおよびTyr53Pheのアミノ酸置換;
Glu4Gly、Asn50Tyr、Glu52GlyおよびTyr53Pheのアミノ酸置換;
Glu4Gly、Lys7Ala、Lys38Ala、Asn50Tyr、Glu52AspおよびTyr53Pheのアミノ酸置換;
Glu4Gly、Lys7Ala、Phe32Leu、Ala47Thr、Asn50Tyr、Glu52AspおよびTyr53Pheのアミノ酸置換;
Thr2Ser、Glu4Gly、Lys7Ala、Asn50Tyr、Glu52AspおよびTyr53Pheのアミノ酸置換;
Glu4Gly、Lys7Ala、Glu27Lys、Asn50Tyr、Glu52AspおよびTyr53Pheのアミノ酸置換;
Thr2Pro、Pro3Arg、Glu4Gly、Lys7Ala、Glu9Val、Asn50Tyr、Glu52AsnおよびTyr53Pheのアミノ酸置換;
Glu4Gly、Lys7Ala、Glu27Ile、Asn50Tyr、Glu52AspおよびTyr53Pheのアミノ酸置換;
Glu4Gly、Lys7Ala、Asn44Ile、Asn50Tyr、Glu52AspおよびTyr53Pheのアミノ酸置換;
Glu4Gly、Glu5Lys、Lys7Ala、Asn44Ile、Asn50Tyr、Glu52AspおよびTyr53Pheのアミノ酸置換;
Pro3Arg、Glu4Gly、Lys7Ala、Asn50Tyr、Glu52AspおよびTyr53Pheのアミノ酸置換;
Glu4Gly、Glu5Lys、Lys7Ala、Asn50Tyr、Glu52AspおよびTyr53Pheのアミノ酸置換;
Glu4Gly、Lys7Ala、Glu27Val、Asn50Tyr、Glu52AspおよびTyr53Pheのアミノ酸置換;
Glu4Gly、Glu5Arg、Lys7Ala、Asn50Tyr、Glu52AspおよびTyr53Pheのアミノ酸置換;
Glu4Gly、Lys7Ala、Glu27Arg、Asn50Tyr、Glu52AspおよびTyr53Pheのアミノ酸置換;
Glu4Gly、Lys7Ala、Ala47Arg、Asn50Tyr、Glu52AspおよびTyr53Pheのアミノ酸置換;
Glu4Gly、Lys7Ala、Asn50Tyr、Glu52Asp、Tyr53PheおよびAla69Valのアミノ酸置換;
Glu4Gly、Lys7Ala、Lys29Phe、Asn50Tyr、Glu52AspおよびTyr53Pheのアミノ酸置換;
Glu4Gly、Lys7Ala、Glu8Gly、Glu33Val、Asn50Tyr、Glu52AspおよびTyr53Pheのアミノ酸置換;
Glu4Gly、Lys7Ala、Ile23Arg、Asn50Tyr、Glu52AspおよびTyr53Pheのアミノ酸置換;
Glu4Gly、Lys7Ala、Ala41Ile、Asn50Tyr、Glu52AspおよびTyr53Pheのアミノ酸置換;
Glu4Gly、Lys7Ala、Ala41Tyr、Asn50Tyr、Glu52AspおよびTyr53Pheのアミノ酸置換;
Glu4Gly、Lys7Ala、Asn50Tyr、Glu52LeuおよびTyr53Pheのアミノ酸置換;
Glu4Gly、Lys7Ala、Asn50Tyr、Glu52ValおよびTyr53Pheのアミノ酸置換;
Glu4Gly、Lys7Ala、Asn50Tyr、Glu52Val、Tyr53PheおよびAla69Valのアミノ酸置換;
Glu4Gly、Lys7Ala、Asn50Tyr、Glu52Leu、Tyr53PheおよびAla69Valのアミノ酸置換;
Glu4Gly、Lys7Ala、Asn50Tyr、Tyr53PheおよびAla69Valのアミノ酸置換;
Pro3Arg、Glu4Gly、Lys7Ala、Asn50Tyr、Tyr53PheおよびAla69Valのアミノ酸置換;
Pro3Arg、Glu4Gly、Lys7Ala、Asn50Tyr、Tyr53Phe、Ile66ValおよびAla69Valのアミノ酸置換;
Pro3Arg、Glu4Gly、Lys7Ala、Thr31Met、Asn50Tyr、Tyr53PheおよびAla69Valのアミノ酸置換;
Glu4Gly、Pro6Leu、Lys7Ala、Asn50Tyr、Tyr53PheおよびAla69Valのアミノ酸置換;
Glu4Gly、Lys7Ala、Ala35Thr、Asn50Tyr、Tyr53PheおよびAla69Valのアミノ酸置換;
Glu4Gly、Lys7Ala、Glu33Gly、Asn50Tyr、Tyr53PheおよびAla69Valのアミノ酸置換;
Glu4Gly、Glu5Asp、Pro6Leu、Lys7Ala、Asn50Tyr、Tyr53PheおよびAla69Valのアミノ酸置換;
Glu4Gly、Lys7Ala、Asn50Tyr、Tyr53PheおよびAla69Leuのアミノ酸置換;
Glu4Gly、Lys7Ala、Ala37Thr、Asn50Tyr、Tyr53PheおよびAla69Valのアミノ酸置換;
Glu4Gly、Lys7Ala、Glu33Asp、Asn50Tyr、Glu52Gly、Tyr53PheおよびAla69Valのアミノ酸置換;
Thr2Ala、Glu4Gly、Lys7Pro、Asn50Tyr、Tyr53PheおよびAla69Valのアミノ酸置換;
Glu4Gly、Lys7Ala、Ile23Val、Asn50Tyr、Tyr53PheおよびAla69Valのアミノ酸置換;
Glu4Gly、Pro6Thr、Lys7Ala、Asn50Tyr、Tyr53PheおよびAla69Valのアミノ酸置換;
Glu4Gly、Lys7Ala、Thr36Ser、Asn50Tyr、Tyr53PheおよびAla69Valのアミノ酸置換;
Glu4Gly、Lys7Ala、Val14Ala、Asn50Tyr、Tyr53PheおよびAla69Valのアミノ酸置換;
Glu4Gly、Lys7Ala、Gly21Arg、Asn50Tyr、Tyr53PheおよびAla69Valのアミノ酸置換;
Glu4Gly、Lys7Ala、Asn44Arg、Asn50Tyr、Tyr53PheおよびAla69Valのアミノ酸置換;
Glu4Gly、Lys7Ala、Asn44His、Asn50Tyr、Tyr53PheおよびAla69Valのアミノ酸置換;
Glu4Gly、Lys7Ala、Asn50Tyr、Glu52Tyr、Tyr53PheおよびAla69Valのアミノ酸置換;
Glu4Gly、Lys7Ala、Asn50Tyr、Tyr53Phe、Gly60ArgおよびAla69Valのアミノ酸置換;
Glu4Gly、Lys7Ala、Asn50Tyr、Tyr53Phe、Ile64LeuおよびAla69Valのアミノ酸置換;
があげられる。
 前記(54)から(64)のアミノ酸置換より選択されるアミノ酸置換の組み合わせ(「第2グループ変異の組み合わせ」ともいう)の一態様として、
Pro6AlaおよびLys29Ileのアミノ酸置換;
Glu8ArgおよびLys29Ileのアミノ酸置換;
Ile23PheおよびLys29Ileのアミノ酸置換;
Ile23LeuおよびLys29Ileのアミノ酸置換;
Lys29IleおよびLys38Leuのアミノ酸置換;
Lys29IleおよびAsn50Metのアミノ酸置換;
Lys59IleおよびTyr53Serのアミノ酸置換;
Asn15ValおよびLys29Ileのアミノ酸置換;
Lys29IleおよびGlu34Aspのアミノ酸置換;
Lys29IleおよびGlu34Pheのアミノ酸置換;
Lys29IleおよびGlu34Leuのアミノ酸置換;
Lys29IleおよびGlu34Valのアミノ酸置換;
があげられる。
 前記(1)から(64)のアミノ酸置換より選択されるアミノ酸置換の組み合わせの一態様として、上記例示した第1グループ変異の組み合わせのいずれかと上記例示した第2グループ変異の組み合わせのいずれかの組み合わせが挙げられる。
 またアミノ酸置換の組み合わせの別態様として、少なくとも前記(1)から(64)のアミノ酸置換より選択される1つ以上のアミノ酸置換(具体的には、前記(1)から(53)のアミノ酸置換より選択される1つ以上のアミノ酸置換および/または前記(54)から(64)のアミノ酸置換より選択される1つ以上のアミノ酸置換)と、少なくとも以下の(I)から(VII)より選択される1つ以上のリジン(Lys)残基のリジン以外の塩基性アミノ酸(アルギニン(Arg)もしくはヒスチジン(His))またはヒドロキシ基を有するアミノ酸(セリン(Ser)、スレオニン(Thr)もしくはチロシン(Tyr))への置換との組み合わせがあげられる。
(I)配列番号1の7番目に相当するリジン残基
(II)配列番号1の13番目に相当するリジン残基
(III)配列番号1の22番目に相当するリジン残基
(IV)配列番号1の29番目に相当するリジン残基
(V)配列番号1の38番目に相当するリジン残基
(VI)配列番号1の48番目に相当するリジン残基
(VII)配列番号1の67番目に相当するリジン残基
 本発明のタンパク質は、前記(I)から(VII)より選択される1つ、2つ、3つ、4つ、5つ、6つまたは7つのリジン残基の置換を有してよい。
 ただし、
前記(I)のリジン残基の置換を選択した場合は(6)Lys7Alaおよび(38)Lys7Proのアミノ酸置換が前記(I)のリジン残基の置換で、
前記(IV)のリジン残基の置換を選択した場合は(12)Lys29Proおよび(41)Lys29Pheのアミノ酸置換が前記(IV)のリジン残基の置換で、
前記(V)のリジン残基の置換を選択した場合は(31)Lys38Alaのアミノ酸置換が前記(V)のリジン残基の置換で、
それぞれ上書きされる。
 また、
前記(I)のリジン残基の置換を選択した場合は(54)Lys7Glnのアミノ酸置換が前記(I)のリジン残基の置換で、
前記(II)のリジン残基の置換を選択した場合は(55)Lys13Valのアミノ酸置換が前記(II)のリジン残基の置換で、
前記(IV)のリジン残基の置換を選択した場合は(56)Lys29ValまたはLys29Ileのアミノ酸置換が前記(IV)のリジン残基の置換で、
前記(V)のリジン残基の置換を選択した場合は(62)Lys38Leuのアミノ酸置換が前記(V)のリジン残基の置換で、
それぞれ上書きされる。
 あるいは、前記(I)から(VII)のアミノ酸置換の内、前記(1)から(64)より選択される1つ以上のアミノ酸置換と同位置のアミノ酸置換は選択されなくてもよい。すなわち、例えば、前記(1)から(64)のアミノ酸置換から少なくとも(6)Lys7Ala、(38)Lys7Proまたは(54)Lys7Glnのアミノ酸置換を選択した場合は、前記(I)のアミノ酸置換は選択されなくてもよい。また、アミノ酸置換の組み合わせは、少なくとも前記(1)から(64)のアミノ酸置換より選択される1つ以上のアミノ酸置換が残存するように選択される。すなわち、例えば、前記(1)から(64)のアミノ酸置換から(6)Lys7Ala、(38)Lys7Proまたは(54)Lys7Glnのアミノ酸置換を単独で選択した場合は、前記(I)のアミノ酸置換は選択できない。また、アミノ酸置換の組み合わせは、少なくとも前記(1)から(53)のアミノ酸置換より選択される1つ以上のアミノ酸置換が残存するように選択されてもよい。また、アミノ酸置換の組み合わせは、少なくとも前記(54)から(64)のアミノ酸置換より選択される1つ以上のアミノ酸置換が残存するように選択されてもよい。
 なお、塩基性アミノ酸またはヒドロキシ基を有するアミノ酸に置換されたリジン残基以外のリジン残基(すなわち、前記(I)~(VII)のリジン残基の内の選択されなかったもの)については、未置換(リジン残基)のままでもよいし、塩基性アミノ酸およびヒドロキシ基を有するアミノ酸以外のアミノ酸に置換されてもよい。後者の例としては、リジン残基のグルタミンまたはイソロイシンへの置換や、前述した(6)Lys7Ala、(12)Lys29Pro、(31)Lys38Ala、(38)Lys7Pro、(41)Lys29Phe、(55)Lys13Val、(56(一部))Lys29Valおよび(62)Lys38Leuのアミノ酸置換があげられる。
 第1グループ変異を含むアミノ酸置換の組み合わせの別態様の具体例として、
Lys7Arg、Lys13Arg、Gly21Arg、Lys22Arg、Lys29Arg、Lys38Arg、Lys48ArgおよびLys67Argのアミノ酸置換;
Lys7Arg、Lys13Arg、Lys22Arg、Lys29Arg、Lys38Arg、Lys48Arg、Gly51ValおよびLys67Argのアミノ酸置換;
Lys7Arg、Lys13Arg、Lys22Arg、Lys29Arg、Lys38Arg、Lys48Arg、Asn50Tyr、Glu52GlyおよびLys67Argのアミノ酸置換;
Lys7Ala、Lys13Arg、Gly21Arg、Lys22Gln、Lys29Ile、Lys38Arg、Lys48ArgおよびLys67Argのアミノ酸置換;
Lys7Ala、Lys13Arg、Lys22Gln、Lys29Ile、Lys38Arg、Lys48Arg、Asn50Tyr、Glu52GlyおよびLys67Argのアミノ酸置換;
Lys7Ala、Lys13Arg、Gly21Arg、Lys22Gln、Lys29Ile、Lys38Arg、Lys48Arg、Asn50Tyr、Glu52GlyおよびLys67Argのアミノ酸置換;
Glu1Gly、Lys7Ala、Lys13Arg、Lys22Gln、Lys29Ile、Lys38Arg、Lys48Arg、Asn50Tyr、Glu52GlyおよびLys67Argのアミノ酸置換;
Glu1Val、Lys7Ala、Lys13Arg、Lys22Gln、Lys29Ile、Lys38Arg、Lys48Arg、Asn50Tyr、Glu52GlyおよびLys67Argのアミノ酸置換;
Lys7Ala、Lys13Arg、Lys22Arg、Lys29Ile、Lys38Arg、Lys48Arg、Asn50Tyr、Glu52GlyおよびLys67Argのアミノ酸置換;
Glu4Lys、Lys7Ala、Lys13Arg、Lys22Gln、Lys29Ile、Lys38Arg、Lys48Arg、Asn50Tyr、Glu52GlyおよびLys67Argのアミノ酸置換;
Lys7Ala、Lys13Arg、Lys22Thr、Lys29Ile、Lys38Arg、Lys48Arg、Asn50Tyr、Glu52GlyおよびLys67Argのアミノ酸置換;
Lys7Ala、Lys13Arg、Lys22Gln、Glu27Arg、Lys29Ile、Lys38Arg、Lys48Arg、Asn50Tyr、Glu52GlyおよびLys67Argのアミノ酸置換;
Lys7Ala、Lys13Arg、Lys22Gln、Lys29Ile、Thr36Ala、Lys38Arg、Lys48Arg、Asn50Tyr、Glu52GlyおよびLys67Argのアミノ酸置換;
Lys7Ala、Glu9Val、Lys13Arg、Lys22Gln、Lys29Ile、Lys38Arg、Lys48Arg、Asn50Tyr、Glu52GlyおよびLys67Argのアミノ酸置換;
Lys7Ala、Lys13Arg、Lys22Arg、Lys29Ile、Lys38Arg、Lys48Arg、Asn50Tyr、Glu52GlyおよびLys67Argのアミノ酸置換;
Lys7Ala、Lys13Arg、Lys22Gln、Lys29Ile、Lys38Arg、Lys48Arg、Asn50Tyr、Glu52Gly、Tyr53PheおよびLys67Argのアミノ酸置換;
Lys7Ala、Lys13Arg、Lys22Gln、Lys29Ile、Lys38Arg、Lys48Arg、Asn50Tyr、Glu52Gly、Thr54MetおよびLys67Argのアミノ酸置換;
Lys7Ala、Lys13Arg、Lys22Gln、Lys29Ile、Lys38Arg、Lys48Arg、Asn50Tyr、Glu52Gly、Lys67ArgおよびAla69Thrのアミノ酸置換;
Lys7Ala、Lys13Arg、Lys22Arg、Lys29Ile、Lys38Arg、Lys48Arg、Asn50Tyr、Glu52Gly、Tyr53PheおよびLys67Argのアミノ酸置換;
Lys7Ala、Lys13Arg、Lys22Arg、Lys29Ile、Lys38Arg、Lys48Arg、Asn50Tyr、Glu52Gly、Thr54MetおよびLys67Argのアミノ酸置換;
Glu1Val、Lys7Ala、Lys13Arg、Lys22Arg、Lys29Ile、Lys38Arg、Lys48Arg、Asn50Tyr、Glu52Gly、Tyr53PheおよびLys67Argのアミノ酸置換;
Glu4Gly、Lys7Ala、Lys13Arg、Lys22Arg、Lys29Ile、Lys38Arg、Lys48Arg、Asn50Tyr、Glu52Gly、Tyr53PheおよびLys67Argのアミノ酸置換;
Lys7Ser、Lys13Arg、Lys22Arg、Lys29Ile、Lys38Arg、Lys48Arg、Asn50Tyr、Glu52Gly、Tyr53PheおよびLys67Argのアミノ酸置換;
Lys7Ala、Lys13Arg、Gly21Arg、Lys22Arg、Lys29Ile、Lys38Arg、Lys48Arg、Asn50Tyr、Glu52Gly、Tyr53PheおよびLys67Argのアミノ酸置換;
Lys7Ala、Lys13Arg、Lys22Arg、Lys29Ile、Lys38Arg、Lys48Arg、Asn50Tyr、Glu52Asp、Tyr53PheおよびLys67Argのアミノ酸置換;
Glu4Gly、Lys7Ala、Lys13Arg、Lys22Arg、Lys29Ile、Lys38Arg、Lys48Arg、Asn50Tyr、Glu52Asp、Tyr53PheおよびLys67Argのアミノ酸置換;
Lys7Ser、Lys13Arg、Lys22Arg、Lys29Ile、Lys38Arg、Lys48Arg、Asn50Tyr、Glu52Asp、Tyr53PheおよびLys67Argのアミノ酸置換;
Glu4Gly、Lys7Ser、Lys13Arg、Lys22Arg、Lys29Ile、Lys38Arg、Lys48Arg、Asn50Tyr、Glu52Gly、Tyr53PheおよびLys67Argのアミノ酸置換;
Glu4Gly、Lys7Ala、Lys13Arg、Lys22Arg、Lys29Ile、Lys38Ala、Lys48Arg、Asn50Tyr、Glu52Asp、Tyr53PheおよびLys67Argのアミノ酸置換;
Glu4Gly、Lys7Ala、Lys13Arg、Lys22Arg、Lys29Ile、Phe32Leu、Lys38Arg、Ala47Thr、Lys48Arg、Asn50Tyr、Glu52Asp、Tyr53PheおよびLys67Argのアミノ酸置換;
Thr2Ser、Glu4Gly、Lys7Ala、Lys13Arg、Lys22Arg、Lys29Ile、Lys38Arg、Lys48Arg、Asn50Tyr、Glu52Asp、Tyr53PheおよびLys67Argのアミノ酸置換;
Glu4Gly、Lys7Ala、Lys13Arg、Lys22Arg、Glu27Lys、Lys29Ile、Lys38Arg、Lys48Arg、Asn50Tyr、Glu52Asp、Tyr53PheおよびLys67Argのアミノ酸置換;
Thr2Pro、Pro3Arg、Glu4Gly、Lys7Ala、Glu9Val、Lys13Arg、Lys22Arg、Lys29Ile、Lys38Arg、Lys48Arg、Asn50Tyr、Glu52Asn、Tyr53PheおよびLys67Argのアミノ酸置換;
Glu4Gly、Lys7Ala、Lys13Arg、Lys22Arg、Glu27Ile、Lys29Ile、Lys38Arg、Lys48Arg、Asn50Tyr、Glu52Asp、Tyr53PheおよびLys67Argのアミノ酸置換;
Glu4Gly、Lys7Ala、Lys13Arg、Lys22Arg、Lys29Ile、Lys38Arg、Asn44Ile、Lys48Arg、Asn50Tyr、Glu52Asp、Tyr53PheおよびLys67Argのアミノ酸置換;
Glu4Gly、Glu5Lys、Lys7Ala、Lys13Arg、Lys22Arg、Lys29Ile、Lys38Arg、Asn44Ile、Lys48Arg、Asn50Tyr、Glu52Asp、Tyr53PheおよびLys67Argのアミノ酸置換;
Pro3Arg、Glu4Gly、Lys7Ala、Lys13Arg、Lys22Arg、Lys29Ile、Lys38Arg、Lys48Arg、Asn50Tyr、Glu52Asp、Tyr53PheおよびLys67Argのアミノ酸置換;
Glu4Gly、Glu5Lys、Lys7Ala、Lys13Arg、Lys22Arg、Lys29Ile、Lys38Arg、Lys48Arg、Asn50Tyr、Glu52Asp、Tyr53PheおよびLys67Argのアミノ酸置換;
Glu4Gly、Lys7Ala、Lys13Arg、Lys22Arg、Glu27Val、Lys29Ile、Lys38Arg、Lys48Arg、Asn50Tyr、Glu52Asp、Tyr53PheおよびLys67Argのアミノ酸置換;
Glu4Gly、Glu5Arg、Lys7Ala、Lys13Arg、Lys22Arg、Lys29Ile、Lys38Arg、Lys48Arg、Asn50Tyr、Glu52Asp、Tyr53PheおよびLys67Argのアミノ酸置換;
Glu4Gly、Lys7Ala、Lys13Arg、Lys22Arg、Glu27Arg、Lys29Ile、Lys38Arg、Lys48Arg、Asn50Tyr、Glu52Asp、Tyr53PheおよびLys67Argのアミノ酸置換;
Glu4Gly、Lys7Ala、Lys13Arg、Lys22Arg、Lys29Ile、Lys38Arg、Ala47Arg、Lys48Arg、Asn50Tyr、Glu52Asp、Tyr53PheおよびLys67Argのアミノ酸置換;
Glu4Gly、Lys7Ala、Lys13Arg、Lys22Arg、Lys29Ile、Lys48Arg、Asn50Tyr、Glu52Asp、Tyr53PheおよびLys67Argのアミノ酸置換;
Glu4Gly、Lys7Ala、Lys13Arg、Lys22Arg、Lys29Ile、Lys38Glu、Lys48Arg、Asn50Tyr、Glu52Asp、Tyr53PheおよびLys67Argのアミノ酸置換;
Glu4Gly、Lys7Ala、Lys13Arg、Lys22Arg、Lys29Ile、Lys48Arg、Asn50Tyr、Glu52Asp、Tyr53Phe、Lys67ArgおよびAla69Valのアミノ酸置換;
Glu4Gly、Lys7Ala、Lys13Arg、Lys22Arg、Lys29Phe、Lys48Arg、Asn50Tyr、Glu52Asp、Tyr53PheおよびLys67Argのアミノ酸置換;
Glu4Gly、Lys7Ala、Glu8Gly、Lys13Arg、Lys22Arg、Lys29Ile、Glu33Val、Lys48Arg、Asn50Tyr、Glu52Asp、Tyr53PheおよびLys67Argのアミノ酸置換;
Glu4Gly、Lys7Ala、Lys13Arg、Lys22Arg、Ile23Arg、Lys29Ile、Lys48Arg、Asn50Tyr、Glu52Asp、Tyr53PheおよびLys67Argのアミノ酸置換;
Glu4Gly、Lys7Ala、Lys13Arg、Lys22Arg、Lys29Ile、Ala41Ile、Lys48Arg、Asn50Tyr、Glu52Asp、Tyr53PheおよびLys67Argのアミノ酸置換;
Glu4Gly、Lys7Ala、Lys13Arg、Lys22Arg、Lys29Ile、Ala41Tyr、Lys48Arg、Asn50Tyr、Glu52Asp、Tyr53PheおよびLys67Argのアミノ酸置換;
Glu4Gly、Lys7Ala、Lys13Arg、Lys22Arg、Lys29Ile、Lys48Arg、Asn50Tyr、Glu52Leu、Tyr53PheおよびLys67Argのアミノ酸置換;
Glu4Gly、Lys7Ala、Lys13Arg、Lys22Arg、Lys29Ile、Lys48Arg、Asn50Tyr、Glu52Val、Tyr53PheおよびLys67Argのアミノ酸置換;
Glu4Gly、Lys7Ala、Lys13Arg、Lys22Arg、Lys29Ile、Lys48Arg、Asn50Tyr、Glu52Val、Tyr53Phe、Lys67ArgおよびAla69Valのアミノ酸置換;
Glu4Gly、Lys7Ala、Lys13Arg、Lys22Arg、Lys29Ile、Lys38Glu、Lys48Arg、Asn50Tyr、Glu52Val、Tyr53Phe、Lys67ArgおよびAla69Valのアミノ酸置換;
Glu4Gly、Lys7Ala、Lys13Arg、Lys22Arg、Lys29Ile、Lys48Arg、Asn50Tyr、Glu52Leu、Tyr53Phe、Lys67ArgおよびAla69Valのアミノ酸置換;
Glu4Gly、Lys7Ala、Lys13Arg、Lys22Arg、Lys29Ile、Lys48Arg、Asn50Tyr、Tyr53Phe、Lys67ArgおよびAla69Valのアミノ酸置換;
Glu4Gly、Lys7Ala、Lys13Arg、Lys22Arg、Lys29Ile、Lys38Glu、Lys48Arg、Asn50Tyr、Tyr53Phe、Lys67ArgおよびAla69Valのアミノ酸置換;
Pro3Arg、Glu4Gly、Lys7Ala、Lys13Arg、Lys22Arg、Lys29Ile、Lys48Arg、Asn50Tyr、Tyr53Phe、Lys67ArgおよびAla69Valのアミノ酸置換;
Pro3Arg、Glu4Gly、Lys7Ala、Lys13Arg、Lys22Arg、Lys29Ile、Lys38Arg、Lys48Arg、Asn50Tyr、Tyr53Phe、Lys67ArgおよびAla69Valのアミノ酸置換;
Pro3Arg、Glu4Gly、Lys7Ala、Lys13Arg、Lys22Arg、Lys29Ile、Lys48Arg、Asn50Tyr、Tyr53Phe、Ilr66Val、Lys67ArgおよびAla69Valのアミノ酸置換;
Pro3Arg、Glu4Gly、Lys7Ala、Lys13Arg、Lys22Arg、Lys29Ile、Thr31Met、Lys48Arg、Asn50Tyr、Tyr53Phe、Lys67ArgおよびAla69Valのアミノ酸置換;
Glu4Gly、Pro6Leu、Lys7Ala、Lys13Arg、Lys22Arg、Lys29Ile、Lys48Arg、Asn50Tyr、Tyr53Phe、Lys67ArgおよびAla69Valのアミノ酸置換;
Glu4Gly、Lys7Ala、Lys13Arg、Lys22Arg、Lys29Ile、Ala35Thr、Lys48Arg、Asn50Tyr、Tyr53Phe、Lys67ArgおよびAla69Valのアミノ酸置換;
Glu4Gly、Lys7Ala、Lys13Arg、Lys22Arg、Lys29Ile、Glu33Gly、Lys48Arg、Asn50Tyr、Tyr53Phe、Lys67ArgおよびAla69Valのアミノ酸置換;
Glu4Gly、Glu5Asp、Pro6Leu、Lys7Ala、Lys13Arg、Lys22Arg、Lys29Ile、Lys48Arg、Asn50Tyr、Tyr53Phe、Lys67ArgおよびAla69Valのアミノ酸置換;
Glu4Gly、Lys7Ala、Lys13Arg、Lys22Arg、Lys29Ile、Lys48Arg、Asn50Tyr、Tyr53Phe、Lys67ArgおよびAla69Leuのアミノ酸置換;
Glu4Gly、Lys7Ala、Lys13Arg、Lys22Arg、Lys29Ile、Ala37Thr、Lys48Arg、Asn50Tyr、Tyr53Phe、Lys67ArgおよびAla69Valのアミノ酸置換;
Glu4Gly、Lys7Ala、Lys13Arg、Lys22Arg、Lys29Ile、Glu33Asp、Lys48Arg、Asn50Tyr、Glu52Gly、Tyr53Phe、Lys67ArgおよびAla69Valのアミノ酸置換;
Thr2Ala、Glu4Gly、Lys7Pro、Lys13Arg、Lys22Arg、Lys29Ile、Lys48Arg、Asn50Tyr、Tyr53Phe、Lys67ArgおよびAla69Valのアミノ酸置換;
Glu4Gly、Lys7Ala、Lys13Arg、Lys22Arg、Ile23Val、Lys29Ile、Lys48Arg、Asn50Tyr、Tyr53Phe、Lys67ArgおよびAla69Valのアミノ酸置換;
Glu4Gly、Pro6Thr、Lys7Ala、Lys13Arg、Lys22Arg、Lys29Ile、Lys48Arg、Asn50Tyr、Tyr53Phe、Lys67ArgおよびAla69Valのアミノ酸置換;
Glu4Gly、Lys7Ala、Lys13Arg、Lys22Arg、Lys29Ile、Thr36Ser、Lys48Arg、Asn50Tyr、Tyr53Phe、Lys67ArgおよびAla69Valのアミノ酸置換;
Glu4Gly、Lys7Ala、Lys13Arg、Val14Ala、Lys22Arg、Lys29Ile、Lys48Arg、Asn50Tyr、Tyr53Phe、Lys67ArgおよびAla69Valのアミノ酸置換;
Glu4Gly、Lys7Ala、Lys13Arg、Gly21Arg、Lys22Arg、Lys29Ile、Lys48Arg、Asn50Tyr、Tyr53Phe、Lys67ArgおよびAla69Valのアミノ酸置換;
Glu4Gly、Lys7Ala、Lys13Arg、Lys22Arg、Lys29Ile、Asn44Arg、Lys48Arg、Asn50Tyr、Tyr53Phe、Lys67ArgおよびAla69Valのアミノ酸置換;
Glu4Gly、Lys7Ala、Lys13Arg、Lys22Arg、Lys29Ile、Asn44His、Lys48Arg、Asn50Tyr、Tyr53Phe、Lys67ArgおよびAla69Valのアミノ酸置換;
Glu4Gly、Lys7Ala、Lys13Arg、Lys22Arg、Lys29Ile、Lys48Arg、Asn50Tyr、Glu52Tyr、Tyr53Phe、Lys67ArgおよびAla69Valのアミノ酸置換;
Glu4Gly、Lys7Ala、Lys13Arg、Lys22Arg、Lys29Ile、Lys48Arg、Asn50Tyr、Tyr53Phe、Gly60Arg、Lys67ArgおよびAla69Valのアミノ酸置換;
Glu4Gly、Lys7Ala、Lys13Arg、Lys22Arg、Lys29Ile、Lys48Arg、Asn50Tyr、Tyr53Phe、Ile64Leu、Lys67ArgおよびAla69Valのアミノ酸置換;
があげられる。
 第2グループ変異を含むアミノ酸置換の組み合わせの別態様の具体例として、
Lys7Gln、Lys13Arg、Lys22Arg、Lys29Arg、Lys48ArgおよびLys67Argのアミノ酸置換;
Lys7Arg、Lys13Val、Lys22Arg、Lys29Arg、Lys48ArgおよびLys67Argのアミノ酸置換;
Lys7Arg、Lys13Arg、Lys22Arg、Lys29Val、Lys48ArgおよびLys67Argのアミノ酸置換;
Lys7Arg、Lys13Arg、Lys22Arg、Lys29Ile、Lys48ArgおよびLys67Argのアミノ酸置換;
Lys7Ala、Lys13Arg、Lys29Ile、Lys38Arg、Lys48ArgおよびLys67Argのアミノ酸置換;
Lys7Ala、Lys13Arg、Lys29Ile、Lys38Arg、Lys48Arg、Asn50Tyr、Glu52GlyおよびLys67Argのアミノ酸置換;
Lys7Ala、Glu9Val、Lys29Ile、Lys38Arg、Lys48Arg、Asn50Tyr、Glu52GlyおよびLys67Argのアミノ酸置換;
Lys7Ala、Lys13Arg、Lys22Arg、Lys29Ile、Lys38Arg、Lys48Arg、Asn50Tyr、Glu52GlyおよびLys67Argのアミノ酸置換;
Lys7Ala、Lys13Arg、Lys29Ile、Lys38Arg、Lys48Arg、Asn50Tyr、Glu52Gly、Tyr53PheおよびLys67Argのアミノ酸置換;
Lys7Ala、Lys13Arg、Lys29Ile、Lys38Arg、Lys48rg、Asn50Tyr、Glu52Gly、Thr54MetおよびLys67Argのアミノ酸置換;
Lys7Ala、Lys13Arg、Lys29Ile、Lys38Arg、Lys48rg、Asn50Tyr、Glu52Gly、Lys67ArgおよびAla69Thrのアミノ酸置換;
Lys7Ala、Lys13Arg、Lys22Arg、Lys29Ile、Lys38Arg、Lys48Arg、Asn50Tyr、Glu52Gly、Tyr53PheおよびLys67Argのアミノ酸置換;
Glu1Val、Lys7Ala、Lys13Arg、Lys22Arg、Lys29Ile、Lys38Arg、Lys48Arg、Asn50Tyr、Glu52Gly、Tyr53PheおよびLys67Argのアミノ酸置換;
Glu4Gly、Lys7Ala、Lys13Arg、Lys22Arg、Lys29Ile、Lys38Arg、Lys48Arg、Asn50Tyr、Glu52Gly、Tyr53PheおよびLys67Argのアミノ酸置換;
Lys7Ser、Lys13Arg、Lys22Arg、Lys29Ile、Lys38Arg、Lys48Arg、Asn50Tyr、Glu52Gly、Tyr53PheおよびLys67Argのアミノ酸置換;
Lys7Ala、Lys13Arg、Gly21Arg、Lys22Arg、Lys29Ile、Lys38Arg、Lys48Arg、Asn50Tyr、Glu52Gly、Tyr53PheおよびLys67Argのアミノ酸置換;
Lys7Ala、Lys13Arg、Lys22Arg、Lys29Ile、Lys38Arg、Lys48Arg、Asn50Tyr、Glu52Asp、Tyr53PheおよびLys67Argのアミノ酸置換;
Glu4Gly、Lys7Ala、Lys13Arg、Lys22Arg、Lys29Ile、Lys48Arg、Asn50Tyr、Glu52Asp、Tyr53PheおよびLys67Argのアミノ酸置換;
Glu4Gly、Lys7Ala、Lys13Arg、Lys22Arg、Lys29Ile、Lys38Glu、Lys48Arg、Asn50Tyr、Glu52Asp、Tyr53PheおよびLys67Argのアミノ酸置換;
Glu4Gly、Lys7Ala、Lys13Arg、Lys22Arg、Lys29Ile、Lys48Arg、Asn50Tyr、Glu52Asp、Tyr53Phe、Lys67ArgおよびAla69Valのアミノ酸置換;
Glu4Gly、Lys7Ala、Glu8Gly、Lys13Arg、Lys22Arg、Lys29Ile、Glu33Val、Lys48Arg、Asn50Tyr、Glu52Asp、Tyr53PheおよびLys67Argのアミノ酸置換;
Glu4Gly、Lys7Ala、Lys13Arg、Lys22Arg、Ile23Arg、Lys29Ile、Lys48Arg、Asn50Tyr、Glu52Asp、Tyr53PheおよびLys67Argのアミノ酸置換;
Glu4Gly、Lys7Ala、Lys13Arg、Lys22Arg、Lys29Ile、Ala41Ile、Lys48Arg、Asn50Tyr、Glu52Asp、Tyr53PheおよびLys67Argのアミノ酸置換;
Glu4Gly、Lys7Ala、Lys13Arg、Lys22Arg、Lys29Ile、Ala41Tyr、Lys48Arg、Asn50Tyr、Glu52Asp、Tyr53PheおよびLys67Argのアミノ酸置換;
Glu4Gly、Lys7Ala、Lys13Arg、Lys22Arg、Lys29Ile、Lys48Arg、Asn50Tyr、Glu52Leu、Tyr53PheおよびLys67Argのアミノ酸置換;
Glu4Gly、Lys7Ala、Lys13Arg、Lys22Arg、Lys29Ile、Lys48Arg、Asn50Tyr、Glu52Val、Tyr53PheおよびLys67Argのアミノ酸置換;
Glu4Gly、Pro6Ala、Lys7Ala、Lys13Arg、Lys22Arg、Lys29Ile、Lys48Arg、Asn50Tyr、Glu52Asp、Tyr53PheおよびLys67Argのアミノ酸置換;
Glu4Gly、Lys7Ala、Glu8Gly、Lys13Arg、Lys22Arg、Lys29Ile、Lys48Arg、Asn50Tyr、Glu52Asp、Tyr53PheおよびLys67Argのアミノ酸置換;
Glu4Gly、Lys7Ala、Glu8Arg、Lys13Arg、Lys22Arg、Lys29Ile、Lys48Arg、Asn50Tyr、Glu52Asp、Tyr53PheおよびLys67Argのアミノ酸置換;
Glu4Gly、Lys7Ala、Lys13Arg、Gly21Arg、Lys22Arg、Lys29Ile、Lys48Arg、Asn50Tyr、Glu52Asp、Tyr53PheおよびLys67Argのアミノ酸置換;
Glu4Gly、Lys7Ala、Lys13Arg、Lys22Arg、Ile23Phe、Lys29Ile、Lys48Arg、Asn50Tyr、Glu52Asp、Tyr53PheおよびLys67Argのアミノ酸置換;
Glu4Gly、Lys7Ala、Lys13Arg、Lys22Arg、Ile23Leu、Lys29Ile、Lys48Arg、Asn50Tyr、Glu52Asp、Tyr53PheおよびLys67Argのアミノ酸置換;
Glu4Gly、Lys7Ala、Lys13Arg、Lys22Arg、Lys29Ile、Glu33Val、Lys48Arg、Asn50Tyr、Glu52Asp、Tyr53PheおよびLys67Argのアミノ酸置換;
Glu4Gly、Lys7Ala、Lys13Arg、Lys22Arg、Lys29Ile、Lys38His、Lys48Arg、Asn50Tyr、Glu52Asp、Tyr53PheおよびLys67Argのアミノ酸置換;
Glu4Gly、Lys7Ala、Lys13Arg、Lys22Arg、Lys29Ile、Lys38Leu、Lys48Arg、Asn50Tyr、Glu52Asp、Tyr53PheおよびLys67Argのアミノ酸置換;
Glu4Gly、Lys7Ala、Lys13Arg、Lys22Arg、Lys29Ile、Asn44His、Lys48Arg、Asn50Tyr、Glu52Asp、Tyr53PheおよびLys67Argのアミノ酸置換;
Glu4Gly、Lys7Ala、Lys13Arg、Lys22Arg、Lys29Ile、Asn44Arg、Lys48Arg、Asn50Tyr、Glu52Asp、Tyr53PheおよびLys67Argのアミノ酸置換;
Glu4Gly、Lys7Ala、Lys13Arg、Lys22Arg、Lys29Ile、Asn44His、Lys48Arg、Asn50Tyr、Glu52Asp、Tyr53PheおよびLys67Argのアミノ酸置換;
Glu4Gly、Lys7Ala、Lys13Arg、Lys22Arg、Lys29Ile、Lys48Arg、Asn50Met、Glu52Asp、Tyr53PheおよびLys67Argのアミノ酸置換;
Glu4Gly、Lys7Ala、Lys13Arg、Lys22Arg、Lys29Ile、Lys48Arg、Asn50Tyr、Glu52Tyr、Tyr53PheおよびLys67Argのアミノ酸置換;
Glu4Gly、Lys7Ala、Lys13Arg、Lys22Arg、Lys29Ile、Lys48Arg、Asn50Tyr、Glu52Asp、Tyr53SerおよびLys67Argのアミノ酸置換;
Glu4Gly、Lys7Ala、Lys13Arg、Lys22Arg、Lys29Ile、Lys48Arg、Asn50Tyr、Glu52Val、Tyr53Phe、Lys67ArgおよびAla69Valのアミノ酸置換;
Glu4Gly、Lys7Ala、Lys13Arg、Lys22Arg、Lys29Ile、Lys38Glu、Lys48Arg、Asn50Tyr、Glu52Val、Tyr53Phe、Lys67ArgおよびAla69Valのアミノ酸置換;
Glu4Gly、Lys7Ala、Lys13Arg、Lys22Arg、Lys29Ile、Lys48Arg、Asn50Tyr、Glu52Leu、Tyr53Phe、Lys67ArgおよびAla69Valのアミノ酸置換;
Glu4Gly、Lys7Ala、Lys13Arg、Lys22Arg、Lys29Ile、Lys48Arg、Asn50Tyr、Tyr53Phe、Lys67ArgおよびAla69Valのアミノ酸置換;
Glu4Gly、Lys7Ala、Lys13Arg、Lys22Arg、Lys29Ile、Lys38Glu、Lys48Arg、Asn50Tyr、Tyr53Phe、Lys67ArgおよびAla69Valのアミノ酸置換;
Glu4Gly、Lys7Ala、Lys13Arg、Val14Ala、Lys22Arg、Lys29Ile、Lys48Arg、Asn50Tyr、Tyr53Phe、Lys67ArgおよびAla69Valのアミノ酸置換;
Glu4Gly、Lys7Ala、Lys13Arg、Gly21Arg、Lys22Arg、Lys29Ile、Lys48Arg、Asn50Tyr、Tyr53Phe、Lys67ArgおよびAla69Valのアミノ酸置換;
Glu4Gly、Lys7Ala、Lys13Arg、Lys22Arg、Lys29Ile、Asn44Arg、Lys48Arg、Asn50Tyr、Tyr53Phe、Lys67ArgおよびAla69Valのアミノ酸置換;
Glu4Gly、Lys7Ala、Lys13Arg、Lys22Arg、Lys29Ile、Asn44His、Lys48Arg、Asn50Tyr、Tyr53Phe、Lys67ArgおよびAla69Valのアミノ酸置換;
Glu4Gly、Lys7Ala、Lys13Arg、Lys22Arg、Lys29Ile、Lys48Arg、Asn50Tyr、Glu52Tyr、Tyr53Phe、Lys67ArgおよびAla69Valのアミノ酸置換;
Glu4Gly、Lys7Ala、Lys13Arg、Lys22Arg、Lys29Ile、Lys48Arg、Asn50Tyr、Tyr53Phe、Gly60Arg、Lys67ArgおよびAla69Valのアミノ酸置換;
Glu4Gly、Lys7Ala、Lys13Arg、Lys22Arg、Lys29Ile、Lys48Arg、Asn50Tyr、Tyr53Phe、Ile64Leu、Lys67ArgおよびAla69Valのアミノ酸置換;
Glu4Gly、Lys7Ala、Lys13Arg、Lys22Arg、Ile23Arg、Lys29Ile、Asn44Arg、Lys48Arg、Asn50Tyr、Tyr53Phe、Lys67ArgおよびAla69Valのアミノ酸置換;
Glu4Gly、Lys7Ala、Lys13Arg、Lys22Arg、Ile23Arg、Lys29Ile、Asn44His、Lys48Arg、Asn50Tyr、Tyr53Phe、Lys67ArgおよびAla69Valのアミノ酸置換;
Glu4Gly、Lys7Ala、Lys13Arg、Lys22Arg、Ile23Arg、Lys29Ile、Lys48Arg、Asn50Tyr、Tyr53Phe、Ile64Leu、Lys67ArgおよびAla69Valのアミノ酸置換;
Glu4Gly、Lys7Ala、Lys13Arg、Lys22Arg、Lys29Ile、Asn44Arg、Lys48Arg、Asn50Tyr、Tyr53Phe、Ile64Leu、Lys67ArgおよびAla69Valのアミノ酸置換;
Glu4Gly、Lys7Ala、Lys13Arg、Lys22Arg、Lys29Ile、Asn44His、Lys48Arg、Asn50Tyr、Tyr53Phe、IIle64Leu、Lys67ArgおよびAla69Valのアミノ酸置換;
Glu4Gly、Lys7Ala、Lys13Arg、Lys22Arg、Ile23Arg、Lys29Ile、Asn44Arg、Lys48His、Asn50Tyr、Tyr53Phe、Ile64Leu、Lys67ArgおよびAla69Valのアミノ酸置換;
Glu4Gly、Lys7Ala、Lys13Arg、Lys22Arg、Lys29Ile、Asn44His、Lys48His、Asn50Tyr、Tyr53Phe、Ile64Leu、Lys67ArgおよびAla69Valのアミノ酸置換;
Glu4Gly、Lys7Ala、Lys13Arg、Asn15Val、Lys22Arg、Lys29Ile、Lys48Arg、Asn50Tyr、Glu52Asp、Tyr53PheおよびLys67Argのアミノ酸置換;
Glu4Gly、Lys7Ala、Lys13Arg、Lys22Arg、Lys29Ile、Glu34Asp、Lys48Arg、Asn50Tyr、Glu52Asp、Tyr53PheおよびLys67Argのアミノ酸置換;
Glu4Gly、Lys7Ala、Lys13Arg、Lys22Arg、Lys29Ile、Glu34Phe、Lys48Arg、Asn50Tyr、Glu52Asp、Tyr53PheおよびLys67Argのアミノ酸置換;
Glu4Gly、Lys7Ala、Lys13Arg、Lys22Arg、Lys29Ile、Glu34Leu、Lys48Arg、Asn50Tyr、Glu52Asp、Tyr53PheおよびLys67Argのアミノ酸置換;
Glu4Gly、Lys7Ala、Lys13Arg、Lys22Arg、Lys29Ile、Glu34Val、Lys48Arg、Asn50Tyr、Glu52Asp、Tyr53PheおよびLys67Argのアミノ酸置換;
があげられる。
 アミノ酸置換の組み合わせの別態様の具体例として、特に
Lys7Ala、Lys13Arg、Lys22Gln、Lys29Ile、Lys38Arg、Lys48Arg、Asn50Tyr、Glu52GlyおよびLys67Argのアミノ酸置換;
Lys7Ala、Lys13Arg、Lys22Arg、Lys29Ile、Lys38Arg、Lys48Arg、Asn50Tyr、Glu52Gly、Tyr53PheおよびLys67Argのアミノ酸置換;
Glu4Gly、Lys7Ala、Lys13Arg、Lys22Arg、Lys29Ile、Lys38Arg、Lys48Arg、Asn50Tyr、Glu52Asp、Tyr53PheおよびLys67Argのアミノ酸置換;
Glu4Gly、Lys7Ala、Lys13Arg、Lys22Arg、Glu27Arg、Lys29Ile、Lys38Arg、Lys48Arg、Asn50Tyr、Glu52Asp、Tyr53PheおよびLys67Argのアミノ酸置換;
Glu4Gly、Lys7Ala、Lys13Arg、Lys22Arg、Lys29Ile、Lys38Glu、Lys48Arg、Asn50Tyr、Glu52Asp、Tyr53PheおよびLys67Argのアミノ酸置換;
Glu4Gly、Lys7Ala、Lys13Arg、Lys22Arg、Lys29Ile、Lys38Glu、Lys48Arg、Asn50Tyr、Glu52Val、Tyr53Phe、Lys67ArgおよびAla69Valのアミノ酸置換;
Glu4Gly、Lys7Ala、Lys13Arg、Lys22Arg、Lys29Ile、Lys38Glu、Lys48Arg、Asn50Tyr、Tyr53Phe、Lys67ArgおよびAla69Valのアミノ酸置換;
Glu4Gly、Lys7Ala、Lys13Arg、Lys22Arg、Ile23Arg、Lys29Ile、Lys38Glu、Asn44Arg、Lys48Arg、Asn50Tyr、Tyr53Phe、Lys67ArgおよびAla69Valのアミノ酸置換;
Glu4Gly、Lys7Ala、Lys13Arg、Lys22Arg、Ile23Arg、Lys29Ile、Lys38Glu、Asn44Arg、Lys48His、Asn50Tyr、Tyr53Phe、Ile64Leu、Lys67ArgおよびAla69Valのアミノ酸置換;
があげられる。
 なお、本発明のタンパク質は、少なくとも1つのその他のアミノ酸置換をさらに有してもよい。他のアミノ酸置換としては、Glu49Asp、Pro6Ser、Asn44Asp、Glu49Val、Asn62Tyr、Ile23Thr、Ala41Argがあげられる。他のアミノ酸置換は、例えば、免疫グロブリン結合性タンパク質のアルカリ安定性を向上させるものであってよい。例えば、Asn44Asp、Glu49Val、Asn62Tyr、Ile23Thr、およびAla41Argのアミノ酸置換は、いずれも、免疫グロブリン結合性タンパク質のアルカリ安定性を向上させるものであり得る。本発明のタンパク質は、例えば、前記他のアミノ酸置換を1つ、2つ、3つ、4つ、5つ、または6つ有してよい。
 ただし、
Glu49Aspのアミノ酸置換を選択した場合は(17)のアミノ酸置換(Glu49ThrまたはGlu49Ile)がGlu49Aspのアミノ酸置換で、
Pro6Serのアミノ酸置換を選択した場合は(37)のアミノ酸置換(Pro6LeuおよびPro6Thrのいずれか)がPro6Serのアミノ酸置換で、
Asn44Aspのアミノ酸置換を選択した場合は(16)のアミノ酸置換(Asn44SerまたはAsn44Gly)、(32)のアミノ酸置換(Asn44Ile)および(48)のアミノ酸置換(Asn44HisまたはAsn44Arg)がAsn44Aspのアミノ酸置換で、
Glu49Valのアミノ酸置換を選択した場合は(17)のアミノ酸置換(Glu49ThrまたはGlu49Ile)がGlu49Valのアミノ酸置換で、
Asn62Tyrのアミノ酸置換を選択した場合は(23)のアミノ酸置換(Asn62His、Asn62Arg、Asn62Leu、Asn62MetおよびAsn62Trpのいずれか)がAsn62Tyrのアミノ酸置換で、
Ile23Thrのアミノ酸置換を選択した場合は(40)のアミノ酸置換(Ile23ArgまたはIle23Val)および(60)のアミノ酸置換(Ile23PheまたはIle23Leu)がIle23Thrのアミノ酸置換で、
Ala41Argのアミノ酸置換を選択した場合は(15)のアミノ酸置換(Ala41Thr)および(47)のアミノ酸置換(Ala41IleまたはAla41Tyr)がAla41Argのアミノ酸置換で、
それぞれ上書きされる。
 あるいは、他のアミノ酸置換の内、前記(1)から(64)より選択される1つ以上のアミノ酸置換と同位置のアミノ酸置換は選択されなくてもよい。すなわち、例えば、前記(1)から(64)のアミノ酸置換から少なくとも(17)のアミノ酸置換(Glu49ThrまたはGlu49Ile)を選択した場合は、Glu49AspおよびGlu49Valのアミノ酸置換は選択されなくてもよい。また、アミノ酸置換の組み合わせは、少なくとも前記(1)から(64)より選択される1つ以上のアミノ酸置換が残存するように選択される。すなわち、例えば、前記(1)から(64)のアミノ酸置換から(17)のアミノ酸置換(Glu49ThrまたはGlu49Ile)を単独で選択した場合は、Glu49AspおよびGlu49Valのアミノ酸置換は選択できない。また、アミノ酸置換の組み合わせは、少なくとも前記(1)から(53)のアミノ酸置換より選択される1つ以上のアミノ酸置換が残存するように選択されてもよい。また、アミノ酸置換の組み合わせは、少なくとも前記(54)から(64)のアミノ酸置換より選択される1つ以上のアミノ酸置換が残存するように選択されてもよい。すなわち、改変型アミノ酸配列としては、上記例示した非改変型アミノ酸配列(例えば配列番号1に記載のアミノ酸配列)において前記特定位置におけるアミノ酸置換およびGlu49AspやPro6Serなど他のアミノ酸置換を有するアミノ酸配列も挙げられる。すなわち、本発明のタンパク質としては、上記例示した非改変型アミノ酸配列(例えば配列番号1に記載のアミノ酸配列)を含み、ただし当該アミノ酸配列において、前記特定位置におけるアミノ酸置換およびGlu49AspやPro6Serなど他のアミノ酸置換を有するタンパク質も挙げられる。言い換えると、本発明のタンパク質は、例えば、前記特定位置におけるアミノ酸置換およびGlu49AspやPro6Serなど他のアミノ酸置換を有すること以外は上記例示した非改変型アミノ酸配列(例えば配列番号1に記載のアミノ酸配列)と同一のアミノ酸配列を含むタンパク質であってもよい。なお、前記他のアミノ酸置換として例示したGlu49AspやPro6Serは、subgroupに関係なく免疫グロブリンのκ軽鎖に結合可能な、アミノ酸置換である。
 前記他のアミノ酸置換を含むアミノ酸置換の組み合わせとしては、上記例示したアミノ酸置換の組み合わせにおいてさらに前記他のアミノ酸置換を1つ、2つ、3つ、4つ、5つ、または6つ含む組み合わせが挙げられる。前記他のアミノ酸置換を含むアミノ酸置換の組み合わせとしては、特に、上記例示したアミノ酸置換の組み合わせにおいてさらに少なくともAsn62Tyrのアミノ酸置換を含む組み合わせが挙げられる。
 前記他のアミノ酸置換をさらに有した、本発明のタンパク質の一例として、以下のタンパク質が挙げられる。これらのタンパク質はアルカリ安定性が向上し、かつsubgroupに関係なく免疫グロブリンのκ軽鎖に結合できる点で好ましい。
配列番号1に記載のアミノ酸配列を含み、ただし当該アミノ酸配列において、Lys7Ala、Lys13Arg、Lys22Gln、Lys29Ile、Lys38Arg、Lys48Arg、Glu49Asp、Asn50Tyr、Glu52Gly、Asn62TyrおよびLys67Argのアミノ酸置換を有する免疫グロブリン結合性タンパク質(配列番号179に記載のアミノ酸配列を含む免疫グロブリン結合性タンパク質)。
配列番号1に記載のアミノ酸配列を含み、ただし当該アミノ酸配列において、Lys7Ala、Lys13Arg、Lys22Arg、Lys29Ile、Lys38Arg、Lys48Arg、Glu49Asp、Asn50Tyr、Glu52Gly、Tyr53Phe、Asn62TyrおよびLys67Argのアミノ酸置換を有する免疫グロブリン結合性タンパク質(配列番号186に記載のアミノ酸配列を含む免疫グロブリン結合性タンパク質)。
配列番号1に記載のアミノ酸配列を含み、ただし当該アミノ酸配列において、Glu4Gly、Lys7Ala、Lys13Arg、Lys22Arg、Lys29Ile、Lys38Arg、Lys48Arg、Glu49Asp、Asn50Tyr、Glu52Asp、Tyr53Phe、Asn62TyrおよびLys67Argのアミノ酸置換を有する免疫グロブリン結合性タンパク質(配列番号199に記載のアミノ酸配列を含む免疫グロブリン結合性タンパク質)。
配列番号1に記載のアミノ酸配列を含み、ただし当該アミノ酸配列において、Glu4Gly、Lys7Ala、Lys13Arg、Lys22Arg、Glu27Arg、Lys29Ile、Lys38Arg、Lys48Arg、Glu49Asp、Asn50Tyr、Glu52Asp、Tyr53Phe、Asn62TyrおよびLys67Argのアミノ酸置換を有する免疫グロブリン結合性タンパク質(配列番号224に記載のアミノ酸配列を含む免疫グロブリン結合性タンパク質)。
配列番号1に記載のアミノ酸配列を含み、ただし当該アミノ酸配列において、Glu4Gly、Pro6Ser、Lys7Ala、Lys13Arg、Lys22Arg、Lys29Ile、Lys38Glu、Lys48Arg、Glu49Asp、Asn50Tyr、Glu52Asp、Tyr53Phe、Asn62TyrおよびLys67Argのアミノ酸置換を有する免疫グロブリン結合性タンパク質(配列番号240に記載のアミノ酸配列を含む免疫グロブリン結合性タンパク質)。
配列番号1に記載のアミノ酸配列を含み、ただし当該アミノ酸配列において、Glu4Gly、Pro6Ser、Lys7Ala、Lys13Arg、Lys22Arg、Lys29Ile、Lys38Glu、Lys48Arg、Glu49Asp、Asn50Tyr、Glu52Val、Tyr53Phe、Asn62Tyr、Lys67ArgおよびAla69Valのアミノ酸置換を有する免疫グロブリン結合性タンパク質(配列番号271に記載のアミノ酸配列を含む免疫グロブリン結合性タンパク質)。
配列番号1に記載のアミノ酸配列を含み、ただし当該アミノ酸配列において、Glu4Gly、Pro6Ser、Lys7Ala、Lys13Arg、Lys22Arg、Lys29Ile、Lys38Glu、Lys48Arg、Glu49Asp、Asn50Tyr、Tyr53Phe、Asn62Tyr、Lys67ArgおよびAla69Valのアミノ酸置換を有する免疫グロブリン結合性タンパク質(配列番号275に記載のアミノ酸配列を含む免疫グロブリン結合性タンパク質)。
 前記他のアミノ酸置換をさらに有した、本発明のタンパク質の一例として、以下のタンパク質もあげられる。これらのタンパク質はアルカリ安定性が向上し、かつsubgroupに関係なく免疫グロブリンのκ軽鎖に結合できる点で好ましい。また、これらのタンパク質を不溶性担体に固定化して得られる本発明の免疫グロブリン吸着剤は、従来の免疫グロブリン吸着剤と比較し、κ軽鎖を有する免疫グロブリン(抗体)を、subgroupに関係なく、温和なpH条件で溶出できる点で好ましい。
配列番号1に記載のアミノ酸配列を含み、ただし当該アミノ酸配列において、Glu4Gly、Pro6Ser、Lys7Ala、Lys13Arg、Lys22Arg、Ile23Arg、Lys29Ile、Lys38Glu、Asn44Arg、Lys48Arg、Glu49Asp、Asn50Tyr、Tyr53Phe、Asn62Tyr、Lys67ArgおよびAla69Valのアミノ酸置換を有する免疫グロブリン結合性タンパク質(配列番号408に記載のアミノ酸配列を含む免疫グロブリン結合性タンパク質)。
配列番号1に記載のアミノ酸配列を含み、ただし当該アミノ酸配列において、Glu4Gly、Pro6Ser、Lys7Ala、Lys13Arg、Lys22Arg、Ile23Arg、Lys29Ile、Lys38Glu、Asn44Arg、Lys48His、Glu49Asp、Asn50Tyr、Tyr53Phe、Asn62Tyr、Ile64Leu、Lys67ArgおよびAla69Valのアミノ酸置換を有する免疫グロブリン結合性タンパク質(配列番号413に記載のアミノ酸配列を含む免疫グロブリン結合性タンパク質)。
 言い換えると、本発明のタンパク質が有するアミノ酸置換の一例として、以下のものが挙げられる:
Lys7Ala、Lys13Arg、Lys22Gln、Lys29Ile、Lys38Arg、Lys48Arg、Glu49Asp、Asn50Tyr、Glu52Gly、Asn62TyrおよびLys67Argのアミノ酸置換;
Lys7Ala、Lys13Arg、Lys22Arg、Lys29Ile、Lys38Arg、Lys48Arg、Glu49Asp、Asn50Tyr、Glu52Gly、Tyr53Phe、Asn62TyrおよびLys67Argのアミノ酸置換;
Glu4Gly、Lys7Ala、Lys13Arg、Lys22Arg、Lys29Ile、Lys38Arg、Lys48Arg、Glu49Asp、Asn50Tyr、Glu52Asp、Tyr53Phe、Asn62TyrおよびLys67Argのアミノ酸置換;
Glu4Gly、Lys7Ala、Lys13Arg、Lys22Arg、Glu27Arg、Lys29Ile、Lys38Arg、Lys48Arg、Glu49Asp、Asn50Tyr、Glu52Asp、Tyr53Phe、Asn62TyrおよびLys67Argのアミノ酸置換;
Glu4Gly、Pro6Ser、Lys7Ala、Lys13Arg、Lys22Arg、Lys29Ile、Lys38Glu、Lys48Arg、Glu49Asp、Asn50Tyr、Glu52Asp、Tyr53Phe、Asn62TyrおよびLys67Argのアミノ酸置換;
Glu4Gly、Pro6Ser、Lys7Ala、Lys13Arg、Lys22Arg、Lys29Ile、Lys38Glu、Lys48Arg、Glu49Asp、Asn50Tyr、Glu52Val、Tyr53Phe、Asn62Tyr、Lys67ArgおよびAla69Valのアミノ酸置換;
Glu4Gly、Pro6Ser、Lys7Ala、Lys13Arg、Lys22Arg、Lys29Ile、Lys38Glu、Lys48Arg、Glu49Asp、Asn50Tyr、Tyr53Phe、Asn62Tyr、Lys67ArgおよびAla69Valのアミノ酸置換。
Glu4Gly、Pro6Ser、Lys7Ala、Lys13Arg、Lys22Arg、Ile23Arg、Lys29Ile、Lys38Glu、Asn44Arg、Lys48Arg、Glu49Asp、Asn50Tyr、Tyr53Phe、Asn62Tyr、Lys67ArgおよびAla69Valのアミノ酸置換;
Glu4Gly、Pro6Ser、Lys7Ala、Lys13Arg、Lys22Arg、Ile23Arg、Lys29Ile、Lys38Glu、Asn44Arg、Lys48His、Glu49Asp、Asn50Tyr、Tyr53Phe、Asn62Tyr、Ile64Leu、Lys67ArgおよびAla69Valのアミノ酸置換。
 本明細書では、配列番号1に記載のアミノ酸配列において上記例示したアミノ酸置換(すなわち前記特定位置におけるアミノ酸置換および任意のGlu49AspやPro6Serなど他のアミノ酸置換)を有するアミノ酸配列を、「配列番号1由来置換アミノ酸配列」ともいう。配列番号1由来置換アミノ酸配列は、言い換えると、上記例示したアミノ酸置換(すなわち前記特定位置におけるアミノ酸置換および任意のGlu49AspやPro6Serなど他のアミノ酸置換)が生じた配列番号1に記載のアミノ酸配列である。また、配列番号1由来置換アミノ酸配列は、言い換えると、上記例示したアミノ酸置換(すなわち前記特定位置におけるアミノ酸置換および任意のGlu49AspやPro6Serなど他のアミノ酸置換)を有すること以外は配列番号1に記載のアミノ酸配列と同一のアミノ酸配列である。配列番号1由来置換アミノ酸配列は、本明細書における改変型アミノ酸配列の一例である。
 本明細書における改変型アミノ酸配列としては、上記例示した改変型アミノ酸配列(例えば配列番号1由来置換アミノ酸配列)のバリアント(variant)配列も挙げられる。すなわち、本発明のタンパク質としては、上記例示した改変型アミノ酸配列(例えば配列番号1由来置換アミノ酸配列)のバリアント配列を含み、かつ、免疫グロブリン結合活性を有するタンパク質も挙げられる。以下、配列番号1由来置換アミノ酸配列のバリアント配列の場合を例示して説明するが、当該説明は任意の改変型アミノ酸配列のバリアント配列にも準用できる。
 配列番号1由来置換アミノ酸配列のバリアント配列は、前記特定位置におけるアミノ酸置換が残存するように(すなわち、本発明のタンパク質が前記特定位置におけるアミノ酸置換を有するように)設定されるものとする。また、配列番号1由来置換アミノ酸配列のバリアント配列は、Glu49AspやPro6Serなど他のアミノ酸置換が残存するように(すなわち、本発明のタンパク質がGlu49AspやPro6Serなど他のアミノ酸置換を有するように)設定されてもよい。また、配列番号1由来置換アミノ酸配列のバリアント配列は、例えば、上記例示したアミノ酸置換(すなわち前記特定位置におけるアミノ酸置換および任意のGlu49AspやPro6Serなど他のアミノ酸置換)から選択される、配列番号1由来置換アミノ酸配列が有さない1つ以上のアミノ酸置換を追加的に有していてもよい。例えば、配列番号1由来置換アミノ酸配列がGlu49AspやPro6Serなど他のアミノ酸置換を有さない場合に、配列番号1由来置換アミノ酸配列のバリアント配列が前記他のアミノ酸置換を有していてもよい。
 配列番号1由来置換アミノ酸配列のバリアント配列としては、配列番号1由来置換アミノ酸配列において、1もしくは数個の位置での1もしくは数個のアミノ酸残基の置換、欠失、挿入、および/または付加を含むアミノ酸配列が挙げられる。すなわち、本発明のタンパク質は、免疫グロブリン結合活性を有する限り、上記例示したアミノ酸置換(すなわち前記特定位置におけるアミノ酸置換および任意のGlu49AspやPro6Serなど他のアミノ酸置換)に加えて、さらに、配列番号1に記載のアミノ酸配列において、1もしくは数個の位置での1もしくは数個のアミノ酸残基の置換、欠失、挿入、および/または付加を含んでいてもよい。すなわち、本発明のタンパク質としては、配列番号1に記載のアミノ酸配列を含み、ただし当該アミノ酸配列において、上記例示したアミノ酸置換(すなわち前記特定位置におけるアミノ酸置換および任意のGlu49AspやPro6Serなど他のアミノ酸置換)を有し、さらに1もしくは数個の位置での1もしくは数個のアミノ酸残基の置換、欠失、挿入、および/または付加を含み、かつ、免疫グロブリン結合活性を有するタンパク質も挙げられる。言い換えると、本発明のタンパク質は、例えば、上記例示したアミノ酸置換(すなわち前記特定位置におけるアミノ酸置換および任意のGlu49AspやPro6Serなど他のアミノ酸置換)を有し、さらに1もしくは数個の位置での1もしくは数個のアミノ酸残基の置換、欠失、挿入、および/または付加を含むこと以外は配列番号1と同一のアミノ酸配列を含み、かつ、免疫グロブリン結合活性を有するタンパク質であってもよい。なお、上記のアミノ酸残基の置換、欠失、挿入、および/または付加は、前記特定位置におけるアミノ酸置換が残存するように選択されるものとする。すなわち、上記のアミノ酸残基の置換、欠失、挿入、および/または付加は、例えば、前記特定位置以外の位置に生じてよい。また、上記のアミノ酸残基の置換、欠失、挿入、および/または付加は、前記他のアミノ酸置換が残存するように選択されてもよい。すなわち、上記のアミノ酸残基の置換、欠失、挿入、および/または付加は、例えば、前記他のアミノ酸置換以外の位置に生じてもよい。また、上記のアミノ酸残基の置換、欠失、挿入、および/または付加は、例えば、上記例示したアミノ酸置換から選択される、配列番号1由来置換アミノ酸配列が有さない1つ以上のアミノ酸置換を含んでいてもよい。前記「1もしくは数個」とは、アミノ酸残基のタンパク質の立体構造における位置やアミノ酸残基の種類によっても異なるが、具体的には、例えば、1から20個、1から10個、1から9個、1から8個、1から7個、1から6個、1から5個、1から4個、1から3個、1から2個、1個のいずれかを意味する。上記のアミノ酸残基の置換の一例としては、物理的性質および/または化学的性質が類似したアミノ酸間で置換が生じる保守的置換が挙げられる。保守的置換の場合、一般に、置換が生じているものと置換が生じていないものとの間でタンパク質の機能が維持されることが当業者において知られている。保守的置換の一例としては、グリシンとアラニン間、セリンとプロリン間、またはグルタミン酸とアラニン間での置換があげられる(タンパク質の構造と機能,メディカル・サイエンス・インターナショナル社,9,2005)。また、上記のアミノ酸残基の置換、欠失、挿入、および/または付加には、例えば、タンパク質またはそれをコードする遺伝子が由来する微生物の個体差や種の違いに基づく場合などの天然に生じる変異(ミュータント(mutant)またはバリアント)によって生じるものも含まれる。
 また、配列番号1由来置換アミノ酸配列のバリアント配列としては、配列番号1由来置換アミノ酸配列に対して高い相同性を有するアミノ酸配列も挙げられる。すなわち、本発明のタンパク質としては、配列番号1に記載のアミノ酸配列において上記例示したアミノ酸置換(すなわち前記特定位置におけるアミノ酸置換および任意でGlu49AspやPro6Serなど他のアミノ酸置換)を有するアミノ酸配列に対して高い相同性を有するアミノ酸配列を含み、かつ、免疫グロブリン結合活性を有するタンパク質も挙げられる。なお、上記のような相同性の範囲でのアミノ酸配列の変化は、前記特定位置におけるアミノ酸置換が残存するように選択されるものとする。すなわち、上記のような相同性の範囲でのアミノ酸配列の変化は、例えば、前記特定位置以外の位置に生じてよい。また、上記のような相同性の範囲でのアミノ酸配列の変化は、他のアミノ酸置換が残存するように選択されてもよい。すなわち、上記のような相同性の範囲でのアミノ酸配列の変化は、例えば、他のアミノ酸置換以外の位置に生じてもよい。また、上記のような相同性の範囲でのアミノ酸配列の変化は、例えば、上記例示したアミノ酸置換から選択される、配列番号1由来置換アミノ酸配列が有さない1つ以上のアミノ酸置換を含んでいてもよい。前記「相同性」とは、類似性(similarity)または同一性(identity)を意味してよく、特に同一性を意味してもよい。「アミノ酸配列に対する相同性」とは、アミノ酸配列全体に対する相同性を意味する。前記「高い相同性」とは、70%以上、80%以上、90%以上、または95%以上の相同性を意味してよい。アミノ酸配列間の「同一性」とは、それらアミノ酸配列における種類が同一であるアミノ酸残基の比率を意味する(実験医学 2013年2月号 Vol.31 No.3、羊土社)。アミノ酸配列間の「類似性」とは、それらアミノ酸配列における種類が同一であるアミノ酸残基の比率と側鎖の性質が類似したアミノ酸残基の比率の合計を意味する(実験医学 2013年2月号 Vol.31 No.3、羊土社)。側鎖の性質が類似したアミノ酸残基については上述の通りである。アミノ酸配列の相同性は、BLAST(Basic Local Alignment Search Tool)やFASTA等のアラインメントプログラム(alignment program)を利用して決定できる。
 また改変型アミノ酸配列としては、上記例示したバリアント配列において、さらに、上記例示したアミノ酸置換(すなわち前記特定位置におけるアミノ酸置換および任意でGlu49AspやPro6Serなど他のアミノ酸置換)から選択される1つ以上のアミノ酸置換を有するアミノ酸配列も挙げられる。例えば、改変型アミノ酸配列は、少なくとも前記特定位置におけるアミノ酸置換を有するバリアント配列において、さらに他のアミノ酸置換を有するアミノ酸配列であってよい。
 また非改変型アミノ酸配列としては、上記例示した非改変型アミノ酸配列(例えば配列番号1に記載のアミノ酸配列)のバリアント配列も挙げられる。すなわち、改変型アミノ酸配列としては、上記例示した非改変型アミノ酸配列(例えば配列番号1に記載のアミノ酸配列)のバリアント配列において、上記例示したアミノ酸置換(すなわち前記特定位置におけるアミノ酸置換および任意でGlu49AspやPro6Serなど他のアミノ酸置換)を有するアミノ酸配列も挙げられる。すなわち、本発明のタンパク質としては、上記例示した非改変型アミノ酸配列(例えば配列番号1に記載のアミノ酸配列)のバリアント配列を含み、ただし当該バリアント配列において、上記例示したアミノ酸置換(すなわち前記特定位置におけるアミノ酸置換および任意でGlu49AspやPro6Serなど他のアミノ酸置換)を有し、かつ免疫グロブリン結合活性を有するタンパク質も挙げられる。言い換えると本発明のタンパク質は、例えば、上記例示したアミノ酸置換を有すること以外は上記例示した非改変型アミノ酸配列(例えば配列番号1に記載のアミノ酸配列)のバリアント配列と同一のアミノ酸配列を含むタンパク質であってもよい。なお、上記例示した非改変型アミノ酸配列(例えば配列番号1に記載のアミノ酸配列)のバリアント配列は、Finegoldia属細菌において実際に存在していてもよく、いなくてもよい。すなわち、「Finegoldia属細菌由来Protein Lの免疫グロブリン結合ドメインのアミノ酸配列(FpLの免疫グロブリン結合ドメインのアミノ酸配列)」とは、Finegoldia属細菌に実際に存在するProtein Lの免疫グロブリン結合ドメインのアミノ酸配列に限られず、同アミノ酸配列のバリアント配列であってFinegoldia属細菌に実際に存在しない(すなわち仮想の)アミノ酸配列も包含する。以下、配列番号1に記載のアミノ酸配列のバリアント配列の場合を例示して説明するが、当該説明は任意の非改変型アミノ酸配列のバリアント配列にも準用できる。
 配列番号1に記載のアミノ酸配列のバリアント配列としては、配列番号1に記載のアミノ酸配列において、1もしくは数個の位置での1もしくは数個のアミノ酸残基の置換、欠失、挿入、および/または付加を含むアミノ酸配列が挙げられる。すなわち、本発明のタンパク質としては、配列番号1に記載のアミノ酸配列を含み、ただし当該アミノ酸配列において、1もしくは数個の位置での1もしくは数個のアミノ酸残基の置換、欠失、挿入、および/または付加を含み、さらに上記例示したアミノ酸置換(すなわち前記特定位置におけるアミノ酸置換および任意でGlu49AspやPro6Serなど他のアミノ酸置換)を有し、かつ、免疫グロブリン結合活性を有するタンパク質も挙げられる。上記のアミノ酸残基の置換、欠失、挿入、および/または付加は、例えば、前記特定位置以外の位置に生じてよい。また、上記のアミノ酸残基の置換、欠失、挿入、および/または付加は、例えば、他のアミノ酸置換以外の位置に生じてもよい。
 配列番号1に記載のアミノ酸配列のバリアント配列としては、配列番号1に記載のアミノ酸配列に対して高い相同性を有するアミノ酸配列も挙げられる。すなわち、本発明のタンパク質としては、配列番号1に記載のアミノ酸配列に対して高い相同性を有するアミノ酸配列を含み、ただし当該アミノ酸配列(配列番号1に記載のアミノ酸配列に対して高い相同性を有するアミノ酸配列)において、上記例示したアミノ酸置換(すなわち前記特定位置におけるアミノ酸置換および任意でGlu49AspやPro6Serなどの他のアミノ酸置換)を有し、かつ、免疫グロブリン結合活性を有するタンパク質も挙げられる。上記のような相同性の範囲でのアミノ酸残基の変化は、例えば、前記特定位置以外の位置に生じてよい。また、上記のような相同性の範囲でのアミノ酸残基の変化は、例えば、他のアミノ酸置換以外の位置に生じてもよい。
 その他、配列番号1に記載のアミノ酸配列のバリアント配列については、配列番号1由来置換アミノ酸配列のバリアント配列についての記載を準用できる。
 本明細書において「配列番号1に記載のアミノ酸配列におけるX番目のアミノ酸」とは、配列番号1に記載のアミノ酸配列のN末端から数えてX位の位置に存在するアミノ酸を意味する。特定のアミノ酸配列における「配列番号1に記載のアミノ酸配列におけるX番目のアミノ酸に相当するアミノ酸残基」とは、当該特定のアミノ酸配列におけるアミノ酸残基であって、当該特定のアミノ酸配列と配列番号1のアミノ酸配列とのアライメント(alignment)において配列番号1に示すアミノ酸配列におけるX番目のアミノ酸と同一の位置に配列されるアミノ酸残基を意味する。例えば、Asn50Tyrのアミノ酸置換の場合、特定のアミノ酸配列における「配列番号1の50番目のアスパラギンに相当するアミノ酸残基」とは、当該特定のアミノ酸配列におけるアミノ酸残基であって、当該特定のアミノ酸配列と配列番号1のアミノ酸配列とのアライメントにおいて配列番号1に示すアミノ酸配列における50番目のアスパラギンと同一の位置に配列されるアミノ酸残基を意味する。なお、配列番号1に記載のアミノ酸配列における「配列番号1に記載のアミノ酸配列におけるX番目のアミノ酸に相当するアミノ酸残基」とは、配列番号1に記載のアミノ酸配列におけるX番目のアミノ酸そのものを意味する。すなわち、上記例示したアミノ酸置換(すなわち前記特定位置におけるアミノ酸置換および任意で他のアミノ酸置換)の位置は、必ずしも本発明のタンパク質における絶対的な位置を示すものではなく、配列番号1に記載のアミノ酸配列に基づく相対的な位置を示すものである。すなわち、例えば、本発明のタンパク質が、上記例示したアミノ酸置換の位置よりもN末端側にアミノ酸残基の挿入、欠失、または付加を含む場合、それに応じて当該アミノ酸置換の絶対的な位置は変動し得る。本発明のタンパク質における上記例示したアミノ酸置換の位置は、例えば、本発明のタンパク質のアミノ酸配列と配列番号1に記載のアミノ酸配列とのアライメントで特定できる。前記アライメントは、例えば、BLASTやFASTA等のアライメントプログラムを利用して実施できる。配列番号1に記載のアミノ酸配列のバリアント配列等の任意のアミノ酸配列における上記例示したアミノ酸置換の位置についても同様である。また、上記例示したアミノ酸置換(すなわち前記特定位置におけるアミノ酸置換および任意でGlu49AspやPro6Serなど他のアミノ酸置換)の置換前のアミノ酸残基は、配列番号1に記載のアミノ酸配列における置換前のアミノ酸残基の種類を示すものであって、配列番号1に記載のアミノ酸配列以外の非改変型アミノ酸配列においては保存されていてもよく、いなくてもよい。
 本発明のタンパク質は、改変型アミノ酸配列を1個のみ含んでいてもよく、改変型アミノ酸配列を複数個含んでいてもよい。本発明のタンパク質は、例えば、改変型アミノ酸配列を2個以上、3個以上、4個以上、または5個以上含んでいてもよく、10個以下、7個以下、5個以下、4個以下、3個以下、または2個以下含んでいてもよく、それらの矛盾しない組み合わせの個数含んでいてもよい。本発明のタンパク質が複数個の改変型アミノ酸配列を含む場合、それら複数個の改変型アミノ酸配列のアミノ酸配列は同一であってもよく、そうでなくてもよい。それら複数個の改変型アミノ酸配列は、直接連結(直結)させた態様であってもよいし、適切なリンカー(例えば、5以上25以下のアミノ酸残基からなるオリゴペプチド)を介して連結させた態様であってもよい。
 本発明のタンパク質は、改変型アミノ酸配列からなるものであってもよく、他のアミノ酸配列をさらに含んでいてもよい。すなわち、本発明のタンパク質は、例えば、そのN末端側またはC末端側に他のアミノ酸配列をさらに含んでいてもよい。言い換えると、本発明のタンパク質においては、例えば、改変型アミノ酸配列のN末端側またはC末端側に、他のアミノ酸配列が付加されていてもよい。他のアミノ酸配列としては、オリゴペプチドがあげられる。他のアミノ酸配列として用いられるオリゴペプチドとしては、前記リンカー以外のオリゴペプチドがあげられる。他のアミノ酸配列は、本発明のタンパク質の免疫グロブリン結合活性や安定性を損なわない限り、特に制限されない。例えば、他のアミノ酸配列の種類や長さは、本発明のタンパク質の免疫グロブリン結合性や安定性を損なわない限り、特に制限されない。
 本発明のタンパク質は、例えば、選択した免疫グロブリン結合ドメインに加えて、他の免疫グロブリン結合ドメインの一部を含んでいてもよい。例えば、本発明のタンパク質がFpLのドメインC3の改変型アミノ酸配列を含む場合、本発明のタンパク質は、さらに、FpLのドメインC3のN末端側領域(ドメインC1、ドメインC2)の一部を含んでいてもよく、FpLのドメインC3のC末端側領域(ドメインC4)の一部を含んでいてもよい。
 本発明のタンパク質は、例えば、そのN末端側またはC末端側に、目的物を特異的に検出または分離する目的で有用なオリゴペプチドを含んでいてもよい。そのようなオリゴペプチドとしては、ポリヒスチジンやポリアルギニンが挙げられる。また本発明のタンパク質は、例えば、そのN末端側またはC末端側に、本発明のタンパク質をクロマトグラフィー用の支持体等の固相に固定化する際に有用なオリゴペプチドを含んでいてもよい。そのようなオリゴペプチドとしては、リジンやシステインを含むオリゴペプチドが挙げられる。
 本発明のタンパク質が上記のような他のアミノ酸配列を含む場合、本発明のタンパク質は、例えば、あらかじめ他のアミノ酸配列を含む形態で製造されてもよいし、別途製造された上記のような他のアミノ酸配列が付加されてもよい。本発明のタンパク質が上記のような他のアミノ酸配列を含む場合、典型的には、本発明のタンパク質は、上記のような他のアミノ酸配列を含む本発明のタンパク質の全長アミノ酸配列をコードするポリヌクレオチドから発現させることで製造できる。すなわち、例えば、他のアミノ酸配列をコードするポリヌクレオチドと本発明のタンパク質(例えば他のアミノ酸配列を含まないもの)をコードするポリヌクレオチドとを、他のアミノ酸配列が本発明のタンパク質のN末端側またはC末端側に付加されるように連結し、本発明のタンパク質を発現させてもよい。また例えば、化学的に合成した他のアミノ酸配列を本発明のタンパク質(例えば他のアミノ酸配列を含まないもの)のN末端側またはC末端側に化学的に結合させてもよい。
 本発明のタンパク質は、例えば、本発明のタンパク質をコードするポリヌクレオチドから発現させることで製造できる。本明細書では、本発明のタンパク質をコードするポリヌクレオチドを、「本発明のポリヌクレオチド」ともいう。本発明のポリヌクレオチドは、具体的には、本発明のタンパク質をコードするヌクレオチド配列を含むポリヌクレオチドであってよい。
 本発明のポリヌクレオチドは、例えば、化学合成法やPCR法等によるDNA増幅法で取得できる。DNA増幅法は、例えば、本発明のタンパク質をコードするヌクレオチド配列といった、増幅すべきヌクレオチド配列を含むポリヌクレオチドを鋳型とし実施できる。鋳型とするポリヌクレオチドは、本発明のタンパク質を発現する生物のゲノムDNA、本発明のタンパク質のcDNA、本発明のポリヌクレオチドを含むベクターが例示できる。
 本発明のポリヌクレオチドのヌクレオチド配列は、例えば、本発明のタンパク質のアミノ酸配列からの変換で設計できる。アミノ酸配列からヌクレオチド配列に変換する際には、標準のコドンテーブルを使用できるが、本発明のポリヌクレオチドで形質転換する宿主におけるコドンの使用頻度を考慮して変換するのが好ましい。一例として、宿主がEscherichia coli(大腸菌)の場合は、アルギニン(Arg)ではAGA/AGG/CGG/CGAが、イソロイシン(Ile)ではATAが、ロイシン(Leu)ではCTAが、グリシン(Gly)ではGGAが、プロリン(Pro)ではCCCが、それぞれ使用頻度が少ないため(いわゆるレアコドンであるため)、それらのコドンを避けるように変換してよい。コドンの使用頻度の解析は公的データベース(例えば、かずさDNA研究所のウェブサイトにあるCodon Usage Databaseなど)を利用することでも可能である。
 本発明のポリヌクレオチドは、当該ポリヌクレオチドの全長を一括取得してもよく、当該ポリヌクレオチドの部分配列からなるポリヌクレオチドを取得後連結することで取得してもよい。上記のような本発明のポリヌクレオチドを取得する手法についての説明は、その全長配列を一括して取得する場合に限られず、その部分配列を取得する場合にも準用できる。
 なお、本発明のポリヌクレオチドは、任意のポリペプチドのアミノ酸配列をコードするポリヌクレオチドと連結し、融合型アミノ酸配列をコードするように設計してもよい。
 本発明のタンパク質は、例えば、本発明のポリヌクレオチドを含む遺伝子組換え宿主(以下、単に「本発明の遺伝子組換え宿主」ともいう)を培養し前記タンパク質を発現させた後、発現した前記タンパク質を回収することで製造できる。本発明の遺伝子組換え宿主は、例えば、本発明のポリヌクレオチドを用いて宿主を形質転換することで得られる。宿主は、本発明のポリヌクレオチドで形質転換されることで本発明のタンパク質を発現可能なものであれば特に制限されない。宿主の例として、動物細胞、昆虫細胞、微生物が挙げられる。このうち動物細胞としては、COS細胞、CHO(Chinese Hamster Ovary)細胞、Hela細胞、NIH3T3細胞、HEK293細胞が、昆虫細胞としては、Sf9細胞、BTI-TN-5B1-4細胞が、微生物としては、酵母や細菌が、それぞれ例示できる。さらに酵母としては、Saccharomyces cerevisiae等のSaccharomyces属酵母、Pichia Pastoris等のPichia属酵母、Schizosaccharomyces pombe等のSchizosaccharomyces属酵母が、細菌としては、大腸菌(Escherichia coli)等のEscherichia属細菌が挙げられる。大腸菌としては、JM109株、BL21(DE3)株が挙げられる。なお、酵母や大腸菌を宿主として用いると生産性の面で好ましく、大腸菌を宿主として用いるとさらに好ましい。
 本発明の遺伝子組換え宿主において、本発明のポリヌクレオチドは、発現可能に保持されていればよい。具体的には、本発明のポリヌクレオチドは、前記宿主で機能するプロモーターの制御下で発現するように保持されていればよい。前記宿主が大腸菌の場合、宿主で機能するプロモーターの一例として、trpプロモーター、tacプロモーター、trcプロモーター、lacプロモーター、T7プロモーター、recAプロモーター、lppプロモーターが挙げられる。
 また本発明の遺伝子組換え宿主において、本発明のポリヌクレオチドは、ゲノムDNA外で自律複製するベクター上に存在していてよい。すなわち、本発明のポリヌクレオチドを含む発現ベクター(以下、単に「本発明の発現ベクター」ともいう)で宿主を形質転換して本発明の遺伝子組換え宿主を作製してもよい。本発明の発現ベクターは、例えば、発現ベクターの適切な位置に本発明のポリヌクレオチドを挿入して得られる。なお、発現ベクターは、形質転換する宿主内で安定に存在し複製できるものであれば特に制限されない。前記宿主が大腸菌の場合、発現ベクターとしては、pETプラスミドベクター、pUCプラスミドベクター、pTrcプラスミドベクターが例示できる。なお、本発明の発現ベクターは、抗生物質耐性遺伝子等の選択マーカーを備えていてよい。また、前記適切な位置とは、発現ベクターの複製機能、選択マーカー、伝達性に関わる領域を破壊しない位置を意味する。前記発現ベクターに本発明のポリヌクレオチドを挿入する際は、発現に必要なプロモーター等の機能性ポリヌクレオチドに連結された状態で挿入すると好ましい。
 また本発明の遺伝子組換え宿主において、本発明のポリヌクレオチドは、ゲノムDNA上に導入されてもよい。ゲノムDNAへの本発明のポリヌクレオチドの導入は、例えば、相同組み換えによる遺伝子導入法を利用して実施できる。相同組み換えによる遺伝子導入法としては、Red-driven integration法(Datsenko,K.A,and Wanner,B.L.,Proc.Natl.Acad.Sci.USA.,97:6640-6645(2000))等の直鎖状DNAを用いる方法、温度感受性複製起点を含むベクターを用いる方法、宿主内で機能する複製起点を持たないベクターを用いる方法、ファージを用いたtransduction法が例示できる。
 本発明の発現ベクター等のポリヌクレオチドを用いた宿主の形質転換は、例えば、当業者が通常用いる方法で実施できる。例えば、宿主として大腸菌を選択した場合は、コンピテントセル法、ヒートショック法、エレクトロポレーション法等で形質転換すればよい。形質転換後に適切な方法で本発明のポリヌクレオチドを含む宿主をスクリーニングすることで、本発明の遺伝子組換え宿主を取得できる。
 なお、各種微生物において利用可能な発現ベクターやプロモーター等の遺伝子工学的手法に関する情報は、例えば「微生物学基礎講座8 遺伝子工学、共立出版、1987年」などの公知文献を利用し、取得すればよい。
 本発明の遺伝子組換え宿主が本発明の発現ベクターを含む場合、本発明の遺伝子組換え宿主から本発明の発現ベクターを調製できる。例えば、本発明の遺伝子組換え宿主を培養して得られる培養物からアルカリ抽出法またはQIAprep Spin Miniprep kit(QIAGEN社製)等の市販の抽出キットを用いて本発明の発現ベクターを調製できる。
 本発明の遺伝子組換え宿主を培養することで、本発明のタンパク質を発現できる。また、本発明の遺伝子組換え宿主を培養することで、本発明のタンパク質を発現させ、発現した前記タンパク質を回収することで、本発明のタンパク質を製造できる。すなわち、本明細書は、本発明の遺伝子組換え宿主を培養することで本発明のタンパク質を発現させる工程と、発現された前記タンパク質を回収する工程とを含む、本発明のタンパク質の製造方法を開示する。培地組成や培養条件は、宿主の種類や本発明のタンパク質の特性等の諸条件に応じて適宜設定すればよい。培地組成や培養条件は、例えば、宿主が増殖でき、かつ、本発明のタンパク質を発現可能な条件に設定すればよい。培地は、例えば、炭素源、窒素源、無機塩、その他の各種有機成分や無機成分を適宜含む培地を使用できる。具体的には、宿主が大腸菌の場合、必要な栄養源を補ったLB(Luria-Bertani)培地(トリプトン1%(w/v)、酵母エキス0.5%(w/v)、1%(w/v)NaCl)が好ましい培地の一例として挙げられる。なお、本発明の発現ベクターの導入の有無により、本発明の遺伝子組換え宿主を選択的に増殖させるために、培地に当該発現ベクターに含まれる抗生物質耐性遺伝子に対応した抗生物質を添加して培養すると好ましい。例えば、当該発現ベクターがカナマイシン耐性遺伝子を含んでいる場合は培地にカナマイシンを添加すればよい。本発明のポリヌクレオチドがゲノムDNA上に導入されている場合も同様である。また、培地は、グルタチオン、システイン、シスタチン、チオグリコレートおよびジチオスレイトールからなる群から選択される一種類以上の還元剤を含んでいてもよい。また培地は、グリシン等の前記形質転換体から培養液へのタンパク質分泌を促す試薬を含んでいてもよい。例えば、宿主が大腸菌の場合、培地に対してグリシンを2%(w/v)以下で添加すると好ましい。培養温度は、例えば、宿主が大腸菌の場合、一般に10℃以上40℃以下、好ましくは20℃以上37℃以下、より好ましくは25℃前後である。培地のpHは、例えば、宿主が大腸菌の場合、pH6.8以上pH7.4以下、好ましくはpH7.0前後である。また、本発明のタンパク質を誘導性のプロモーターの制御下で発現する場合は、本発明のタンパク質が良好に発現できるように誘導をかけると好ましい。発現誘導には、例えば、プロモーターの種類に応じた誘導剤を用いることができる。誘導剤としては、IPTG(Isopropyl-β-D-thiogalactopyranoside)を例示できる。宿主が大腸菌の場合、例えば、培養液の濁度(600nmにおける吸光度)が約0.5から1.0となったときに適当量のIPTGを添加し、引き続き培養することで、本発明のタンパク質の発現を誘導できる。IPTGの添加濃度は、例えば、0.005mM以上1.0mM以下、好ましくは0.01mM以上0.5mM以下である。IPTG誘導等の発現誘導は、例えば、当該技術分野において周知の条件で行なえる。
 本発明のタンパク質は、その発現形態に適した方法で培養物から分離し回収すればよい。なお、本明細書において「培養物」とは、培養で得られた培養液の全体またはその一部を意味する。当該一部は、本発明のタンパク質を含む部分であれば特に制限されない。当該一部としては、培養された本発明の形質転換体の細胞や培養後の培地(すなわち培養上清)などが挙げられる。例えば、本発明のタンパク質が培養上清に蓄積する場合、細胞を遠心分離操作で分離し、得られる培養上清から本発明のタンパク質を回収すればよい。また、本発明のタンパク質が細胞内(ペリプラズムを含む)に蓄積する場合、細胞を遠心分離操作で回収後、酵素処理剤や界面活性剤等を添加して細胞を破砕し、当該破砕物から本発明のタンパク質を回収すればよい。前述した培養上清や細胞破砕物からの、本発明のタンパク質の回収は、例えば、タンパク質の分離精製に用いられる公知の方法で実施できる。前記回収方法の一例として、硫安分画、イオン交換クロマトグラフィー、疎水クロマトグラフィー、アフィニティークロマトグラフィー、ゲルろ過クロマトグラフィー、等電点沈殿が挙げられる。
 本発明のタンパク質は、例えば、免疫グロブリン(抗体)の分離または分析に使用できる。前記目的で使用する際は、例えば、不溶性担体と当該不溶性担体に固定化した本発明のタンパク質とを含む免疫グロブリン吸着剤(以下、単に「本発明の免疫グロブリン吸着剤」ともいう)の態様で使用できる。なお、本明細書において、「免疫グロブリンの分離」とは、夾雑物質共存下の溶液からの免疫グロブリンの分離に限らず、構造、性質、または活性等に基づく免疫グロブリン間の分離も含む。不溶性担体は、水溶液に対して不溶性の担体であれば特に制限されない。不溶性担体としては、アガロース、アルギネート(アルギン酸塩)、カラゲナン、キチン、セルロース、デキストリン、デキストラン、デンプン等の多糖質を原料とした担体や、ポリビニルアルコール、ポリメタクレート、ポリ(2-ヒドロキシエチルメタクリレート)、ポリウレタン等の合成高分子を原料とした担体や、シリカ等のセラミックスを原料とした担体が例示できる。中でも、多糖質を原料とした担体や合成高分子を原料とした担体が不溶性担体として好ましい。前記好ましい担体の一例として、トヨパール(東ソー社製)等のヒドロキシ基を導入したポリメタクリレートゲル、Sepharose(Cytiva社製)等のアガロースゲル、セルファイン(JNC社製)等のセルロースゲルが挙げられる。不溶性担体の形状は特に制限されない。不溶性担体は、例えば、カラムに充填できる形状であってよい。不溶性担体は、例えば、粒状物または非粒状物であってよい。また、不溶性担体は、例えば、多孔性または非多孔性であってもよい。
 本発明における分離または分析対象の免疫グロブリン(抗体)は、本発明のタンパク質が結合性を有するものであれば、特に制限されない。免疫グロブリンは、具体的には、κ軽鎖を有するものであってよい。免疫グロブリンは、κ軽鎖に加えて、Fc領域等の他の領域を含んでいてもよく、いなくてもよい。免疫グロブリンは、例えば、シングルチェーンFv(scFv)、Fab、F(ab’)、IgA、二重特異性T細胞誘導(BiTE)抗体等の、Fc領域を有しないものであってもよい。免疫グロブリンは、モノクローナル抗体であってもよく、ポリクローナル抗体であってもよい。免疫グロブリンは、例えば、IgG、IgM、IgA、IgD、およびIgEのいずれであってもよい。IgGは、例えば、IgG1、IgG2、IgG3、およびIgG4のいずれであってもよい。免疫グロブリンの由来は、特に制限されない。免疫グロブリンは、単一の生物に由来するものであってもよく、2種またはそれ以上の生物の組み合わせに由来するものであってもよい。免疫グロブリンとしては、キメラ抗体、ヒト化抗体、ヒト抗体、それらのバリアント(例えばアミノ酸置換体)があげられる。また、免疫グロブリンとしては、二重特異性抗体(バイスペシフィック抗体)、κ軽鎖と他のタンパク質との融合抗体、κ軽鎖と薬物との複合体(ADC)等の人工的に構造改変した抗体もあげられる。なお、「免疫グロブリン」には、抗体医薬も包含される。
 本発明のタンパク質は、例えば、共有結合により不溶性担体に固定化してもよい。具体例として、不溶性担体が有する活性基を介して、本発明のタンパク質と不溶性担体とを共有結合させることで、不溶性担体に前記タンパク質を固定化できる。すなわち、前記不溶性担体は、その表面などに活性基を有していてよい。前記活性基の一例として、N-ヒドロキシコハク酸イミド(NHS)活性化エステル基、エポキシ基、カルボキシ基、マレイミド基、ハロアセチル基、トレシル基、ホルミル基、ハロアセトアミドが挙げられる。活性基を有する不溶性担体としては、例えば、活性基を有する市販の不溶性担体をそのまま用いてもよいし、不溶性担体に活性基を導入して用いてもよい。活性基を有する市販の担体としては、TOYOPEARL AF-Epoxy-650M、TOYOPEARL AF-Tresyl-650M(いずれも東ソー社製)、HiTrap NHS-activated HP Columns、NHS-activated Sepharose 4 Fast Flow、Epoxy-activated Sepharose 6B(いずれもCytiva社製)、SulfoLink Coupling Resin(サーモフィッシャーサイエンティフィック社製)が例示できる。
 担体表面に活性基を導入する方法としては、担体表面に存在するヒドロキシ基、エポキシ基、カルボキシ基、アミノ基等に対して2個以上の活性部位を有する化合物の一方を反応させる方法が例示できる。
 担体表面に存在するヒドロキシ基やアミノ基にエポキシ基を導入する化合物としては、エピクロロヒドリン、エタンジオールジグリシジルエーテル、ブタンジオールジグリシジルエーテル、ヘキサンジオールジグリシジルエーテルを例示できる。
 また、担体表面に存在するエポキシ基にカルボキシ基を導入する化合物としては、2-メルカプト酢酸、3-メルカプトプロピオン酸、4-メルカプト酪酸、6-メルカプト酪酸、グリシン、3-アミノプロピオン酸、4-アミノ酪酸、6-アミノヘキサン酸を例示できる。
 また、担体表面に存在するヒドロキシ基、エポキシ基、カルボキシ基、アミノ基にマレイミド基を導入する化合物としては、N-(ε-マレイミドカプロン酸)ヒドラジド、N-(ε-マレイミドプロピオン酸)ヒドラジド、4-(4-N-マレイミドフェニル)酢酸ヒドラジド、2-アミノマレイミド、3-アミノマレイミド、4-アミノマレイミド、6-アミノマレイミド、1-(4-アミノフェニル)マレイミド、1-(3-アミノフェニル)マレイミド、4-(マレイミド)フェニルイソシアナート、2-マレイミド酢酸、3-マレイミドプロピオン酸、4-マレイミド酪酸、6-マレイミドヘキサン酸、N-(α-マレイミドアセトキシ)スクシンイミドエステル、(m-マレイミドベンゾイル)N-ヒドロキシスクシンイミドエステル、スクシンイミジル-4-(マレイミドメチル)シクロヘキサン-1-カルボニル-(6-アミノヘキサン酸)、スクシンイミジル-4-(マレイミドメチル)シクロヘキサン-1-カルボン酸、(p-マレイミドベンゾイル)N-ヒドロキシスクシンイミドエステル、(m-マレイミドベンゾイル)N-ヒドロキシスクシンイミドエステルを例示できる。
 また、担体表面に存在するヒドロキシ基やアミノ基にハロアセチル基を導入する化合物としては、クロロ酢酸、ブロモ酢酸、ヨード酢酸、クロロ酢酸クロリド、ブロモ酢酸クロリド、ブロモ酢酸ブロミド、クロロ酢酸無水物、ブロモ酢酸無水物、ヨード酢酸無水物、2-(ヨードアセトアミド)酢酸-N-ヒドロキシスクシンイミドエステル、3-(ブロモアセトアミド)プロピオン酸-N-ヒドロキシスクシンイミドエステル、4-(ヨードアセチル)アミノ安息香酸-N-ヒドロキシスクシンイミドエステルを例示できる。
 また、担体表面に活性基を導入する方法としては、担体表面に存在するヒドロキシ基やアミノ基にω-アルケニルアルカングリシジルエーテルを反応させた後、ハロゲン化剤でω-アルケニル部位をハロゲン化することで活性化する方法も例示できる。ω-アルケニルアルカングリシジルエーテルとしては、アリルグリシジルエーテル、3-ブテニルグリシジルエーテル、4-ペンテニルグリシジルエーテルを例示できる。ハロゲン化剤としては、N-クロロスクシンイミド、N-ブロモスクシンイミド、N-ヨードスクシンイミドを例示できる。
 また、担体表面に活性基を導入する方法としては、担体表面に存在するカルボキシ基に対して縮合剤と添加剤を用いて活性基を導入する方法も例示できる。縮合剤としては、1-エチル-3-(3-ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド(EDC)、ジシクロヘキシルカルボジアミド、カルボニルジイミダゾールを例示できる。添加剤としては、N-ヒドロキシコハク酸イミド(NHS)、4-ニトロフェノール、1-ヒドロキシベンズトリアゾールを例示できる。
 本発明のタンパク質の不溶性担体への固定化は、例えば、緩衝液中で実施できる。緩衝液としては、酢酸緩衝液、リン酸緩衝液、MES(2-Morpholinoethanesulfonic acid)緩衝液、HEPES(4-(2-Hydroxyethyl)-1-piperazineethanesulfonic acid)緩衝液、トリス緩衝液、ホウ酸緩衝液を例示できる。固定化させるときの反応温度は、例えば、活性基の反応性や本発明のタンパク質の安定性等の諸条件に応じて適宜設定できる。固定化させるときの反応温度は、例えば、5℃以上50℃以下であってよく、好ましくは10℃以上35℃以下である。
 本発明の免疫グロブリン吸着剤は、例えば、前記吸着剤を充填したカラムの態様にすることで、免疫グロブリン(抗体)の分離に使用できる。例えば、本発明の免疫グロブリン吸着剤を充填したカラムに免疫グロブリンを含む溶液を添加して当該免疫グロブリンを前記吸着剤に吸着させ、前記吸着剤に吸着した免疫グロブリンを溶出させることで、免疫グロブリンを分離できる。すなわち、本明細書は、本発明の免疫グロブリン吸着剤を充填したカラムに免疫グロブリンを含む溶液を添加して当該免疫グロブリンを前記吸着剤に吸着させる工程と、前記吸着剤に吸着した免疫グロブリンを溶出させる工程とを含む、前記溶液中に含まれる免疫グロブリンの分離方法を開示する。免疫グロブリンを含む溶液は、例えば、ポンプ等の送液手段を用いてカラムに添加できる。なお、免疫グロブリンを含む溶液は、カラムに添加する前に予め適切な緩衝液を用いて溶媒置換してよい。また、免疫グロブリンを含む溶液をカラムに添加する前に、適切な緩衝液を用いてカラムを平衡化してよい。カラムの平衡化により、例えば、免疫グロブリンをより高純度に分離できると期待される。溶媒置換や平衡化に用いる緩衝液としては、リン酸緩衝液、酢酸緩衝液、MES緩衝液が例示できる。そのような緩衝液には、例えば、さらに、1mM以上1000mM以下の塩化ナトリウム等の無機塩を添加してもよい。溶媒置換に用いる緩衝液と平衡化に用いる緩衝液は、同一であってもよく、同一でなくてもよい。また、免疫グロブリンを含む溶液のカラムへの通液後に夾雑物質等の免疫グロブリン以外の成分がカラムに残存している場合、免疫グロブリン吸着剤に吸着した免疫グロブリンを溶出する前に、そのような成分をカラムから除去してよい。免疫グロブリン以外の成分は、例えば、適切な緩衝液を用いてカラムから除去できる。免疫グロブリン以外の成分の除去に用いる緩衝液については、例えば、溶媒置換や平衡化に用いる緩衝液についての記載を準用できる。免疫グロブリン吸着剤に吸着した免疫グロブリンは、例えば、免疫グロブリンとリガンド(本発明のタンパク質)との相互作用を弱めることで溶出できる。免疫グロブリンとリガンド(本発明のタンパク質)との相互作用を弱める手段としては、pH変化、カウンターペプチドの添加、温度上昇、塩濃度変化が例示できる。免疫グロブリンとリガンド(本発明のタンパク質)との相互作用を弱める手段としては、特に、pH変化が例示できる。すなわち、前記吸着剤に吸着した免疫グロブリンを溶出させる工程としては、特に、前記吸着剤に吸着した免疫グロブリンをpH変化で溶出させる工程が例示できる。pH変化としては、pHの低下が例示できる。pHの低下としては、緩衝液によるpHの低下が例示できる。免疫グロブリン吸着剤に吸着した免疫グロブリンは、具体的には、例えば、適切な溶出液を用いて溶出できる。溶出液としては、溶媒置換や平衡化に用いる緩衝液よりも酸性側の緩衝液が挙げられる。前記酸性側の緩衝液としては、クエン酸緩衝液、グリシン塩酸緩衝液、酢酸緩衝液を例示できる。すなわち、前記酸性側の緩衝液を利用することで、pHを低下させることができる。溶出液のpHは、例えば、免疫グロブリンの機能(抗原への結合性等)を損なわない範囲で設定できる。溶出液のpHは、例えば、2以上、2.1以上、2.2以上、2.3以上、2.4以上、2.5以上、2.6以上、2.7以上、2.8以上、2.9以上、3以上、3.1以上、または3.2以上であってもよく、4以下、3.5以下、3.2以下、3.1以下、3以下、2.9以下、2.8以下、2.7以下、2.6以下、または2.5以下であってもよく、それらの矛盾しない組み合わせであってもよい。溶出液のpHは、具体的には、例えば、2以上4以下、2.2以上4以下、または2.4以上4以下であってもよい。
 なお、免疫グロブリン吸着剤に吸着した免疫グロブリンの溶出を緩衝液によるpHの低下で行なう場合、本発明の免疫グロブリン吸着剤の構成要素である本発明のタンパク質が温和なpH条件で抗体溶出が可能な免疫グロブリン結合性タンパク質であると、不溶性担体と当該不溶性担体に固定化した非改変型アミノ酸配列からなる免疫グロブリン結合性タンパク質とを含む免疫グロブリン吸着剤よりも、溶出液のpHを高くする(すなわち、よりpHの高い(中性に近い)条件で免疫グロブリンを溶出する)ことができる。例えば、少なくともGly21Arg、Gly51Val、ならびにAsn62His、Asn62ArgおよびAsn62Trpのいずれか、より選択される1つ以上のアミノ酸置換を有する本発明のタンパク質は、温和なpH条件で抗体溶出が可能な免疫グロブリン結合性タンパク質であり得る。また、例えば、少なくとも第2グループ変異を有する本発明のタンパク質は、温和なpH条件で抗体溶出が可能な免疫グロブリン結合性タンパク質であり得る。すなわち、免疫グロブリン吸着剤の構成要素である免疫グロブリン結合性タンパク質として温和なpH条件で抗体溶出が可能な免疫グロブリン結合性タンパク質である本発明のタンパク質を用いることで、非改変型アミノ酸配列からなる免疫グロブリン結合性タンパク質を用いたときよりも、より温和なpH条件(すなわち中性に近い条件)で免疫グロブリンを溶出できる。この場合の溶出液のpHは、例えば、上記例示した溶出液のpHの範囲であってよい。また、溶出液のpHは、例えば、2.5以上、2.6以上、2.7以上、2.8以上、2.9以上、2.95以上、3以上、3.05以上、3.1以上、3.15以上、または3.2以上であってもよく、4以下、3.5以下、3.3以下、3.2以下、3.1以下、または3以下であってもよく、それらの矛盾しない組み合わせであってもよい。溶出液のpHは、具体的には、例えば、2.5以上4以下、2.8以上4以下、2.95以上4以下、3以上4以下、または3.05以上4以下であってもよい。
 前述した方法で免疫グロブリン(抗体)を分離することで、分離された免疫グロブリンが得られる。すなわち、免疫グロブリンの分離方法は、その一態様において、免疫グロブリンの製造方法であってよく、具体的には、分離された免疫グロブリンの製造方法であってよい。免疫グロブリンは、例えば、免疫グロブリンを含む溶出画分として得られる。すなわち、溶出された免疫グロブリンを含む画分を分取できる。画分の分取は、例えば、常法により行なえばよい。画分を分取する方法としては、一定の時間ごとや、一定の容量ごとに回収容器を交換する方法や、溶出液のクロマトグラムの形状に合わせて回収容器を換える方法や、オートサンプラー等の自動フラクションコレクター等で画分を分取する方法が挙げられる。さらに、免疫グロブリンを含む画分から免疫グロブリンを回収することもできる。免疫グロブリンを含む画分からの免疫グロブリンの回収は、例えば、タンパク質の分離精製に用いられる公知の方法により行なえばよい。
 以下、実施例を用いて本発明をさらに具体的に説明するが、本発明は実施例に限定されるものではない。なお、参考例は本発明を構成しない。
 実施例1 Protein L免疫グロブリン結合ドメインC3発現ベクターの作製
 (1)配列番号1に記載のアミノ酸配列からなるFinegoldia属菌(Finegoldia magna)由来のProtein L(以下、FpL)の免疫グロブリン結合ドメインC3(GenBank No.AAA67503(配列番号210)の394番目から463番目までのアミノ酸残基、以下「FpL_C3」とも表記)のアミノ酸配列をコードするポリヌクレオチド(配列番号2)を合成した。なお、合成する際、5’末端側には制限酵素NcoIの認識配列(5’-CCATGG-3’)を、3’末端側にはヒスチジン6残基をコードするヌクレオチド配列(5’-CATCACCACCATCACCAC-3’;配列番号232)、終止コドンおよび制限酵素HindIIIの認識配列(5’-AAGCTT-3’)を、それぞれ付加している。
 (2)合成により得た配列番号2を含むポリヌクレオチドを制限酵素NcoIおよびHindIIIで処理後、アガロースゲル電気泳動により目的物のサイズのバンドを確認した。目的バンドを切り出したのち、QIAquick Gel Extraction kit(QIAGEN社製)によりポリヌクレオチドを精製した。
 (3)(2)で得たポリヌクレオチドと、予め制限酵素NcoIとHindIIIで消化したプラスミドpET-26bをDNA Ligation Kit(タカラバイオ社製)を用いてライゲーションを行なった。当該ライゲーション産物を用いて大腸菌BL21(DE3)株を形質転換し、50μg/mLのカナマイシンを含むLB(Luria-Bertani)プレート培地で培養(37℃、16時間)した。
 (4)(3)で取得した形質転換体(遺伝子組換え大腸菌)を選択し、50μg/mLのカナマイシンを含むLB培地にて培養後、QIAprep Spin Miniprep kit(QIAGEN社製)による精製で、FpL_C3を発現可能なベクター(pET-FpL_C3と命名)を取得した。
 (5)(4)で取得した発現ベクターpET-FpL_C3のうち、FpL_C3をコードするポリヌクレオチドおよびその周辺領域について、チェーンターミネータ法に基づくBig Dye Terminator Cycle Sequencing ready Reaction kit(サーモフィッシャーサイエンティフィック社製)を用いてサイクルシークエンス反応に供し、全自動DNAシークエンサーABI Prism 3700 DNA analyzer(サーモフィッシャーサイエンティフィック社製)にてヌクレオチド配列を解析した。なお、当該解析の際、配列番号3(5’-TAATACGACTCACTATAGGG-3’)または配列番号4(5’-TATGCTAGTTATTGCTCAG-3’)に記載の配列からなるオリゴヌクレオチドをシークエンス用プライマーとして使用した。
 配列解析の結果、発現ベクターpET-FpL_C3に、配列番号2に記載の配列からなるポリヌクレオチドが挿入されていることを確認した。
 実施例2 FpL_C3への変異導入およびライブラリ作製(その1)
 実施例1で作製した発現ベクターpET-FpL_C3のうち、免疫グロブリン結合性タンパク質をコードするポリヌクレオチド部分(配列番号2)にエラープローンPCRによりランダムに変異を導入した。
 (1)実施例1で作製したpET-FpL_C3を鋳型DNAとして用い、エラープローンPCRを行なった。エラープローンPCRは表1に示す組成の反応液を調製後、当該反応液を95℃で2分間熱処理し、95℃で30秒間の第1ステップ、50℃で30秒間の第2ステップ、72℃で90秒間の第3ステップを1サイクルとする反応を30サイクル行ない、最後に72℃で7分間熱処理することで行なった。前記エラープローンPCRによりFpL_C3をコードするポリヌクレオチド(配列番号2)に良好に変異が導入され、その平均変異導入率は1.6%であった。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
 (2)得られたPCR産物を精製後、制限酵素NcoIとHindIIIで消化し、あらかじめ制限酵素NcoIとHindIIIで消化した発現ベクターpET-26bにライゲーションした。
 (3)ライゲーション反応終了後、反応液を用いて大腸菌BL21(DE3)株を形質転換し、50μg/mLのカナマイシンを含むLBプレート培地で培養(37℃、16時間)した後、プレート上に形成したコロニーをランダム変異体ライブラリとした。
 実施例3 FpL_C3アミノ酸置換体のスクリーニング(その1)
 (1)実施例2で作製したランダム変異体ライブラリ(形質転換体)または実施例1で作製したFpL_C3(配列番号1)を発現する形質転換体を50μg/mLのカナマイシンを含む2×YT液体培地(トリプトン 1.6%(w/v)、酵母エキス 1%(w/v)、塩化ナトリウム 0.5%(w/v))250μLに接種し、96ディープウェルプレートを用いて37℃で終夜振とう培養した。
 (2)培養後、50μg/mLのカナマイシン、0.3%(w/v)のグリシン、および0.01mMのIPTG(Isopropyl-β-D-thiogalactopyranoside)を含む2×YT液体培地500μLに(1)の培養液5μLを植え継ぎ、96ディープウェルプレートを用いてさらに20℃で終夜振とう培養した。
 (3)培養後、遠心操作によって得られた培養上清と1.0M NaOHとを等量混合し、38℃で15分間アルカリ処理を行なった。
 (4)アルカリ処理を行なった時の免疫グロブリン結合性タンパク質の抗体結合活性を下記に示すELISA法にて測定し、(3)のアルカリ処理を行なった時の免疫グロブリン結合性タンパク質の抗体結合活性を、(3)のアルカリ処理を行わなかった時の免疫グロブリン結合性タンパク質の抗体結合活性で除することで残存活性を算出した。
(4-1)Tris-Buffered Saline(TBS)を用いて10μg/mLに調製したヒト抗体(ガンマグロブリン製剤、化学及血清療法研究所製)を96ウェルマイクロプレートの各ウェルに分注し固定化した(4℃、16時間)。固定化後、TBSを用いて2%(w/v)に調製したスキムミルク(ベクトン・ディッキンソン社製)を用いてブロッキングした。
(4-2)洗浄緩衝液(0.15M NaClおよび0.05%(w/v)Tween 20(商品名)を含む0.05M Tris緩衝液(pH7.5)、以下「洗浄緩衝液A」とも表記)で96ウェルマイクロプレートの各ウェルを洗浄後、抗体結合活性を評価する免疫グロブリン結合性タンパク質を含む溶液を添加し、免疫グロブリン結合性タンパク質と固定化ガンマグロブリンとを反応させた(30℃、1時間)。
(4-3)反応終了後、洗浄緩衝液Aで洗浄し、100ng/mLに希釈したAnti-6-His Antibody(BETHYL LABORATORIES社製)を100μL/well添加し反応させた(30℃、1時間)。
(4-4)反応終了後、洗浄緩衝液Aで洗浄し、TMB Peroxidase Substrate(KPL社製)を50μL/wellで添加した。次に1Mリン酸を50μL/well添加することで反応を停止し、マイクロプレートリーダー(テカン社製)にて450nmの吸光度を測定した。
 (5)約1600株の形質転換体を評価し、その中から天然型(アミノ酸置換がない)FpL_C3(配列番号1)と比較してアルカリ安定性が向上した免疫グロブリン結合性タンパク質を発現する形質転換体を選択した。
 (6)選択した形質転換体を培養し、QIAprep Spin Miniprep kit(QIAGEN社製)を用いて発現ベクターを調製した。
 (7)得られた発現ベクターに挿入された免疫グロブリン結合性タンパク質をコードするポリヌクレオチド領域の配列を、実施例1(5)に記載の方法によりヌクレオチド配列を解析し、アミノ酸置換箇所を特定した。
 (8)(5)で選択した免疫グロブリン結合性タンパク質を発現する形質転換体を、それぞれ50μg/mLのカナマイシンを含む2mLの2×YT液体培地に接種し、37℃で終夜、好気的に振とう培養することで前培養を行なった。
 (9)50μg/mLのカナマイシンを添加した20mLの2×YT液体培地に前培養液を200μL接種し、37℃で好気的に振とう培養を行なった。
 (10)培養開始から2時間後、培養温度を20℃に変更し、終濃度0.01mMとなるようIPTGを添加し、20℃で終夜、好気的に振とう培養した。
 (11)培養終了後、遠心分離により集菌し、BugBuster Protein Extraction Reagent(メルク社製)を用いてタンパク質抽出液を調製した。
 (12)(11)で調製したタンパク質抽出液中の免疫グロブリン結合性タンパク質の抗体結合活性を、(4)に記載のELISA法を用いて測定した。
 (13)各タンパク質の濃度が等しくなるよう、TBSを用いて希釈した。希釈液を二等分し、一方には0.2M NaOH(アルカリ処理)を、もう一方にはTBS(アルカリ未処理)を、それぞれ等量添加し混合後、25℃で5時間静置した。
 (14)1Mトリス緩衝液(pH7.0)を4倍量加えた後、アルカリ処理(終濃度0.1M NaOHで25℃、5時間処理)およびアルカリ未処理のタンパク質溶液の抗体結合活性を、(4)に記載のELISA法によって測定した。アルカリ処理した免疫グロブリン結合性タンパク質の抗体結合活性を、アルカリ未処理の免疫グロブリン結合性タンパク質の抗体結合活性で除することで残存活性を算出し、アルカリ安定性を評価した。
 結果を表2に示す。配列番号1に記載のアミノ酸配列において、少なくともPro3Ser(この表記は配列番号1の3番目のプロリンに相当するアミノ酸残基がセリンに置換されていることを表す、以下同様)、Glu5Val、Glu8Gly、Ile17Phe、Glu27Gly、Ala41Thr、Asn44Ser、Glu49Val、Asn50Ser、Asn50Tyr、Asn50Lys、Asn50Asp、Glu52Val、Glu52Gly、Thr54Ile、Asn62TyrおよびAsn65Tyrより選択される1以上のアミノ酸置換を有した免疫グロブリン結合性タンパク質は、天然型FpL_C3(配列番号1)と比較しアルカリ安定性が向上しているといえる。
 中でもAsn50TyrおよびGlu52Glyのアミノ酸置換を有した免疫グロブリン結合性タンパク質(配列番号11、FpL_C3 2aと命名)は、顕著なアルカリ安定性向上を確認した(天然型FpL_C3:40%、FpL_C3 2a:94%)。Glu52Gly単独のアミノ酸置換を有した免疫グロブリン結合性タンパク質(配列番号16)でのアルカリ安定性向上が顕著ではないことから(天然型FpL_C3:40%、配列番号16:48%)、顕著なアルカリ安定性の向上をもたらすアミノ酸置換はAsn50Tyrのほうであることが推測される。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
 実施例4 FpL免疫グロブリン結合ドメインC4発現ベクターの作製
 (1)配列番号18に記載のアミノ酸配列からなるFpLの免疫グロブリン結合ドメインC4(GenBank No.AAA67503(配列番号210)の468番目から537番目までのアミノ酸残基、以下「FpL_C4」とも表記)のアミノ酸配列をコードするポリヌクレオチド(配列番号19)を合成した。なお、合成する際、5’末端側には制限酵素NcoIの認識配列(5’-CCATGG-3’)を、3’末端側にヒスチジン6残基をコードするヌクレオチド配列(配列番号232)、終止コドンおよび制限酵素HindIIIの認識配列(5’-AAGCTT-3’)を、それぞれ付加している。
 (2)実施例1(2)と同様の方法で、(1)で合成した配列番号19を含むポリヌクレオチドを精製した。
 (3)実施例1(3)と同様な方法で、(2)で得たポリヌクレオチドと予め制限酵素NcoIとHindIIIで消化したプラスミドpET-26bとをライゲーション後、当該ライゲーション産物を用いて大腸菌BL21(DE3)株を形質転換し、培養した。
 (4)(3)で取得した形質転換体(遺伝子組換え大腸菌)を選択後、実施例1(4)と同様な方法で培養およびプラスミド精製を行ない、FpL_C4を発現可能なベクター(pET-FpL_C4と命名)を取得した。
 (5)(4)で取得した発現ベクターpET-FpL_C4のうち、配列番号19に記載のFpL_C4をコードするポリヌクレオチドおよびその周辺領域について、実施例1(5)と同様な方法で配列解析を行なった。
 配列解析の結果、発現ベクターpET-FpL_C4に、配列番号19に記載の配列からなるポリヌクレオチドが挿入されていることを確認した。
 実施例5 FpL_C4への変異導入およびライブラリ作製
 実施例4で作製した発現ベクターpET-FpL_C4のうち、免疫グロブリン結合性タンパク質をコードするポリヌクレオチド部分(配列番号19)に、実施例2と同様の方法でエラープローンPCRによりランダムに変異を導入し、ライブラリを作製した。変異導入率は、3.5%であった。
 実施例6 FpL_C4アミノ酸置換体のスクリーニング
 (1)実施例5で作製したランダム変異体ライブラリ(形質転換体)または実施例4で作製したFpL_C4(配列番号18)を発現する形質転換体を、実施例3(1)から(2)と同様な方法で培養した。
 (2)培養後、遠心操作によって得られた培養上清を1.0M NaOHと等量混合し42℃で15分間アルカリ処理を行なった。
 (3)実施例3(4)に記載のELISA法を用いて残存活性を算出した。
 (4)約600株の形質転換体を評価し、その中から天然型(アミノ酸置換がない)FpL_C4(配列番号18)と比較してアルカリ安定性が向上した免疫グロブリン結合性タンパク質を発現する形質転換体を選択した。
 (5)選択した形質転換体を培養し、QIAprep Spin Miniprep kit(QIAGEN社製)を用いて発現ベクターを調製した。
 (6)得られた発現ベクターに挿入された免疫グロブリン結合性タンパク質をコードするポリヌクレオチド領域の配列を実施例1(5)に記載の方法によりヌクレオチド配列を解析し、アミノ酸置換箇所を特定した。
 (7)(4)で選択した免疫グロブリン結合性タンパク質を発現する形質転換体を、実施例3(8)から(10)と同様な方法で培養し、実施例3(11)に記載の方法でタンパク質抽出液を調製した。
 (8)(7)で調製したタンパク質抽出液中の免疫グロブリン結合性タンパク質の抗体結合活性を、実施例3(4)に記載のELISA法を用いて測定した。
 (9)処理時間を15時間にした他は、実施例3(13)と同様な方法でアルカリ処理後、実施例3(14)と同様な方法で残存活性を算出し、アルカリ安定性を評価した。
 結果を表3に示す。配列番号18に記載のアミノ酸配列において、少なくともGlu1GlyおよびAsn50Aspより選択される1以上のアミノ酸置換を有した免疫グロブリン結合性タンパク質は、天然型のFpL_C4(配列番号18)と比較しアルカリ安定性が向上しているといえる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000003
 実施例7 FpL_C3アミノ酸置換集積体の作製(その1)
 (1)FpL_C3アミノ酸置換集積体の設計
 実施例3で明らかになった、免疫グロブリン結合性タンパク質のアルカリ安定性向上に関与するアミノ酸置換をFpL_C3(配列番号1)に対し集積することで、更なるアルカリ安定性の向上を図った。具体的には、以下の(a)から(l)に示す12種類の免疫グロブリン結合性タンパク質を設計し、作製した。
(a)FpL_C3に対し、Asn50Tyr、Glu52GlyおよびAsn62Tyrのアミノ酸置換を導入したタンパク質(配列番号23、FpL_C3 3aと命名)
(b)FpL_C3に対し、Glu49Val、Asn50TyrおよびGlu52Glyのアミノ酸置換を導入したタンパク質(配列番号27、FpL_C3 3bと命名)
(c)FpL_C3に対し、Asn44Ser、Asn50TyrおよびGlu52Glyのアミノ酸置換を導入したタンパク質(配列番号30、FpL_C3 3cと命名)
(d)FpL_C3に対し、Asn44Asp、Asn50TyrおよびGlu52Glyのアミノ酸置換を導入したタンパク質(配列番号33、FpL_C3 3dと命名)
(e)FpL_C3に対し、Glu49Val、Asn50Tyr、Asn62Tyrのアミノ酸置換を導入したタンパク質(配列番号36、FpL_C3 3eと命名)
(f)FpL_C3に対し、Asn44Ser、Glu49Val、Asn50Tyr、Asn62Tyrのアミノ酸置換を導入したタンパク質(配列番号38、FpL_C3 4aと命名)
(g)FpL_C3に対し、Asn44Asp、Glu49Val、Asn50Tyr、Asn62Tyrのアミノ酸置換を導入したタンパク質(配列番号40、FpL_C3 4bと命名)
(h)FpL_C3に対し、Glu49Val、Asn50Tyr、Glu52GlyおよびAsn62Tyrのアミノ酸置換を導入したタンパク質(配列番号42、FpL_C3 4cと命名)
(i)FpL_C3に対し、Asn44Ser、Asn50Tyr、Glu52GlyおよびAsn62Tyrのアミノ酸置換を導入したタンパク質(配列番号44、FpL_C3 4dと命名)
(j)FpL_C3に対し、Asn44Asp、Glu49Val、Asn50TyrおよびAsn62Tyrのアミノ酸置換を導入したタンパク質(配列番号46、FpL4eと命名)
(k)FpL_C3に対し、Asn44Ser、Glu49Val、Asn50Tyr、Glu52GlyおよびAsn62Tyrのアミノ酸置換を導入したタンパク質(配列番号48、FpL_C3 5aと命名)
(l)FpL_C3に対し、Asn44Asp、Glu49Val、Asn50Tyr、Glu52GlyおよびAsn62Tyrのアミノ酸置換を導入したタンパク質(配列番号50、FpL_C3 5bと命名)
 (2)FpL_C3アミノ酸置換集積体の作製
 以下、前記(a)から(l)に示す12種類の免疫グロブリン結合性タンパク質の作製方法について説明する。
 (a)FpL_C3 3a
 本タンパク質は、実施例3で判明したアルカリ安定性が向上するアミノ酸置換の中からAsn62Tyrを選択し、当該アミノ酸置換をFpL_C3 2a(配列番号11)に導入することで作製した。
 (a-1)インバースPCRを用いた変異導入により、FpL_C3 3a(配列番号23)をコードするヌクレオチド配列を含むポリヌクレオチドを作製した。インバースPCRは、FpL_C3 2aをコードするポリヌクレオチド(配列番号24)を含む発現ベクター(以下、「pET-FpL_C3 2a」とも表記する)を鋳型DNAとし、配列番号25に記載の配列からなるオリゴヌクレオチドをPCR Forward Primerとし、配列番号26に記載の配列からなるオリゴヌクレオチドをPCR Reverse Primerとして、表4に示す組成の反応液を調製後、当該反応液を98℃で2分間熱処理し、95℃で10秒間の第1ステップ、50℃で5秒間の第2ステップ、72℃で6分の第3ステップを1サイクルとする反応を30サイクル行ない、最後に72℃で7分間熱処理することで行なった。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000004
 (a-2)得られたポリヌクレオチドを精製し、制限酵素DpnIで処理後、当該処理産物を用いて大腸菌BL21(DE3)株を形質転換した。
 (a-3)得られた形質転換体を50μg/mLのカナマイシンを含むLB培地にて培養後、QIAprep Spin Miniprep kit(QIAGEN社製)を用いて発現ベクター(pET-FpL_C3 3aと命名)を抽出した。
 (a-4)pET-FpL_C3 3aのヌクレオチド配列の解析を、実施例1(5)と同様の方法で行なった。
 配列解析の結果、発現ベクターpET-FpL_C3 3aにFpL_C3 3a(配列番号23)をコードするポリヌクレオチドが挿入されていることを確認した。
 (b)FpL_C3 3b
 本タンパク質は、実施例3で判明したアルカリ安定性が向上するアミノ酸置換の中からGlu49Valを選択し、当該アミノ酸置換をFpL_C3 2a(配列番号11)に導入することで作製した。
 (b-1)インバースPCRを用いた変異導入により、FpL_C3 3b(配列番号27)をコードするヌクレオチド配列を含むポリヌクレオチドを作製した。インバースPCRは、鋳型DNAとしてpET-FpL_C3 2aを、PCR Forward Primerとして配列番号28に記載の配列からなるオリゴヌクレオチドを、PCR Reverse Primerとして配列番号29に記載の配列からなるオリゴヌクレオチドを、それぞれ用いた他は(a-1)と同様な方法で行なった。
 (b-2)得られたポリヌクレオチドを精製し、制限酵素DpnIで処理後、当該処理産物を用いて大腸菌BL21(DE3)株を形質転換した。
 (b-3)得られた形質転換体を(a-3)と同様な方法で培養および発現ベクター(pET-FpL_C3 3bと命名)の抽出を行ない、当該発現ベクターのヌクレオチド配列の解析を実施例1(5)と同様の方法で行なった。
 配列解析の結果、発現ベクターpET-FpL_C3 3bにFpL_C3 3b(配列番号27)をコードするポリヌクレオチドが挿入されていることを確認した。
 (c)FpL_C3 3c
 本タンパク質は、実施例3で判明したアルカリ安定性が向上するアミノ酸置換の中からAsn44Serを選択し、当該アミノ酸置換をFpL_C3 2a(配列番号11)に導入することで作製した。
 (c-1)インバースPCRを用いた変異導入により、FpL_C3 3c(配列番号30)をコードするヌクレオチド配列を含むポリヌクレオチドを作製した。インバースPCRは、PCR Forward Primerとして配列番号31に記載の配列からなるオリゴヌクレオチドを、PCR Reverse Primerとして配列番号32に記載のオリゴヌクレオチドを、それぞれ用いた他は(a-1)と同様な方法で行なった。
 (c-2)得られたポリヌクレオチドを精製し、制限酵素DpnIで処理後、当該処理産物を用いて大腸菌BL21(DE3)株を形質転換した。
 (c-3)得られた形質転換体を(a-3)と同様な方法で培養および発現ベクター(pET-FpL_C3 3cと命名)の抽出を行ない、当該発現ベクターのヌクレオチド配列の解析を実施例1(5)と同様の方法で行なった。
 配列解析の結果、発現ベクターpET-FpL_C3 3cにFpL_C3 3c(配列番号30)をコードするポリヌクレオチドが挿入されていることを確認した。
 (d)FpL_C3 3d
 本タンパク質は、実施例3で判明したアルカリ安定性が向上するアミノ酸置換の中からAsn44Aspを選択し、当該アミノ酸置換をFpL_C3 2a(配列番号11)に導入することで作製した。
 (d-1)インバースPCRを用いた変異導入により、FpL_C3 3d(配列番号33)をコードするヌクレオチド配列を含むポリヌクレオチドを作製した。インバースPCRは、PCR Forward Primerとして配列番号34に記載の配列からなるオリゴヌクレオチドを、PCR Reverse Primerとして配列番号35に記載のオリゴヌクレオチドを、それぞれ用いた他は(a-1)と同様な方法で行なった。
 (d-2)得られたポリヌクレオチドを精製し、制限酵素DpnIで処理後、当該処理産物を用いて大腸菌BL21(DE3)株を形質転換した。
 (d-3)得られた形質転換体を(a-3)と同様な方法で培養および発現ベクター(pET-FpL_C3 3dと命名)の抽出を行ない、当該発現ベクターのヌクレオチド配列の解析を実施例1(5)と同様の方法で行なった。
 配列解析の結果、発現ベクターpET-FpL_C3 3dにFpL_C3 3d(配列番号33)をコードするポリヌクレオチドが挿入されていることを確認した。
 (e)FpL_C3 3e
 (e-1)FpL_C3 3e(配列番号36)をコードするポリヌクレオチド(配列番号37)を合成した。なお、合成する際、5’末端側には制限酵素NcoIの認識配列(5’-CCATGG-3’)を、3’末端側にはヒスチジン6残基をコードするヌクレオチド配列(5’-CATCACCACCATCACCAC-3’;配列番号232)、終止コドンおよび制限酵素HindIIIの認識配列(5’-AAGCTT-3’)を、それぞれ付加している。
 (e-2)実施例1(2)と同様の方法で、(e-1)で合成したポリヌクレオチドを精製した。
 (e-3)実施例1(3)と同様な方法で、(e-2)で得たポリヌクレオチドと予め制限酵素NcoIとHindIIIで消化したプラスミドpET-26bとをライゲーション後、当該ライゲーション産物を用いて大腸菌BL21(DE3)株を形質転換し、培養した。
 (e-4)得られた形質転換体を、実施例1(4)と同様な方法で培養およびプラスミド精製を行ない、発現ベクター(pET-FpL_C3 3eと命名)を取得後、当該発現ベクターのヌクレオチド配列の解析を、実施例1(5)と同様の方法で行なった。
 配列解析の結果、発現ベクターpET-FpL_C3 3eにFpL_C3 3e(配列番号36)をコードするポリヌクレオチド(配列番号37)が挿入されていることを確認した。
 (f)FpL_C3 4a
 免疫グロブリン結合性タンパク質をコードするポリヌクレオチドとして、FpL_C3 4a(配列番号38)をコードするポリヌクレオチド(配列番号39)を用いた他は、(e)と同様な方法で形質転換体および発現ベクター(pET-FpL_C3 4aと命名)を取得した。発現ベクターpET-FpL_C3 4aのヌクレオチド配列解析の結果、pET-FpL_C3 4aにFpL_C3 4a(配列番号38)をコードするポリヌクレオチド(配列番号39)が挿入されていることを確認した。
 (g)FpL_C3 4b
 免疫グロブリン結合性タンパク質をコードするポリヌクレオチドとして、FpL_C3 4b(配列番号40)をコードするポリヌクレオチド(配列番号41)を用いた他は、(e)と同様な方法で形質転換体および発現ベクター(pET-FpL_C3 4bと命名)を取得した。発現ベクターpET-FpL_C3 4bのヌクレオチド配列解析の結果、pET-FpL_C3 4bにFpL_C3 4b(配列番号40)をコードするポリヌクレオチド(配列番号41)が挿入されていることを確認した。
 (h)FpL_C3 4c
 免疫グロブリン結合性タンパク質をコードするポリヌクレオチドとして、FpL_C3 4c(配列番号42)をコードするポリヌクレオチド(配列番号43)を用いた他は、(e)と同様な方法で形質転換体および発現ベクター(pET-FpL_C3 4cと命名)を取得した。発現ベクターpET-FpL_C3 4cのヌクレオチド配列解析の結果、pET-FpL_C3 4cにFpL_C3 4c(配列番号42)をコードするポリヌクレオチド(配列番号43)が挿入されていることを確認した。
 (i)FpL_C3 4d
 免疫グロブリン結合性タンパク質をコードするポリヌクレオチドとして、FpL_C3 4d(配列番号44)をコードするポリヌクレオチド(配列番号45)を用いた他は、(e)と同様な方法で形質転換体および発現ベクター(pET-FpL_C3 4dと命名)を取得した。発現ベクターpET-FpL_C3 4dのヌクレオチド配列解析の結果、pET-FpL_C3 4dにFpL_C3 4d(配列番号44)をコードするポリヌクレオチド(配列番号45)が挿入されていることを確認した。
 (j)FpL_C3 4e
 免疫グロブリン結合性タンパク質をコードするポリヌクレオチドとして、FpL_C3 4e(配列番号46)をコードするポリヌクレオチド(配列番号47)を用いた他は、(e)と同様な方法で形質転換体および発現ベクター(pET-FpL_C3 4eと命名)を取得した。発現ベクターpET-FpL_C3 4eのヌクレオチド配列解析の結果、pET-FpL_C3 4eにFpL_C3 4e(配列番号46)をコードするポリヌクレオチド(配列番号47)が挿入されていることを確認した。
 (k)FpL_C3 5a
 免疫グロブリン結合性タンパク質をコードするポリヌクレオチドとして、FpL_C3 5a(配列番号48)をコードするポリヌクレオチド(配列番号49)を用いた他は、(e)と同様な方法で形質転換体および発現ベクター(pET-FpL_C3 5aと命名)を取得した。発現ベクターpET-FpL_C3 5aのヌクレオチド配列解析の結果、pET-FpL_C3 5aにFpL_C3 5a(配列番号48)をコードするポリヌクレオチド(配列番号49)が挿入されていることを確認した。
 (l)FpL_C3 5b
 免疫グロブリン結合性タンパク質をコードするポリヌクレオチドとして、FpL_C3 5b(配列番号50)をコードするポリヌクレオチド(配列番号51)を用いた他は、(e)と同様な方法で形質転換体および発現ベクター(pET-FpL_C3 5bと命名)を取得した。発現ベクターpET-FpL_C3 5bのヌクレオチド配列解析の結果、pET-FpL_C3 5bにFpL_C3 5b(配列番号50)をコードするポリヌクレオチド(配列番号51)が挿入されていることを確認した。
 実施例8 FpL_C3アミノ酸置換集積体のアルカリ安定性評価
 (1)実施例1で作製した天然型FpL_C3(配列番号1)、実施例3で取得した変異型(アミノ酸置換した)免疫グロブリン結合性タンパク質FpL_C3 2a(配列番号11)、ならびに実施例7で作製した変異型免疫グロブリン結合性タンパク質FpL_C3 3a(配列番号23)、FpL_C3 3b(配列番号27)、FpL_C3 3c(配列番号30)、FpL_C3 3d(配列番号33)、FpL_C3 3e(配列番号36)、FpL_C3 4a(配列番号38)、FpL_C3 4b(配列番号40)、FpL_C3 4c(配列番号42)、FpL_C3 4d(配列番号44)、FpL_C3 4e(配列番号46)、FpL_C3 5a(配列番号48)およびFpL_C3 5b(配列番号50)のいずれかを発現する形質転換体を、実施例3(8)から(10)と同様な方法で培養し、実施例3(11)に記載の方法でタンパク質抽出液を調製した。
 (2)(1)で調製したタンパク質抽出液中の免疫グロブリン結合性タンパク質の抗体結合活性を、実施例3(4)に記載のELISA法を用いて測定した。
 (3)処理に用いたNaOHの濃度を0.4M(終濃度0.2M)に、処理時間を15時間に、それぞれした他は、実施例3(13)と同様な方法でアルカリ処理後、実施例3(14)と同様な方法で残存活性を算出し、アルカリ安定性を評価した。
 結果を表5に示す。本実施例で評価した変異型免疫グロブリン結合性タンパク質はいずれも、天然型FpL_C3(配列番号1)と比較し、残存活性が高くなっており、これら変異型免疫グロブリン結合性タンパク質のアルカリ安定性が向上していることが確認された。また、FpL_C3 3a(配列番号23)、FpL_C3 3b(配列番号27)、FpL_C3 3c(配列番号30)、FpL_C3 3d(配列番号33)およびFpL_C3 3e(配列番号36)の結果を比較したところ、Asn62Tyrのアミノ酸置換を有した変異型免疫グロブリン結合性タンパク質(FpL_C3 3aおよびFpL_C3 3e)で特にアルカリ安定性が向上していたことから、Asn62Tyrのアミノ酸置換が免疫グロブリン結合性タンパク質のアルカリ安定性の向上に大きく寄与することがわかる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000005
 実施例9 FpL_C3への変異導入およびライブラリ作製(その2)
 実施例3の結果を踏まえ、変異型免疫グロブリン結合性タンパク質のうち、特定位置のアミノ酸残基が複数の選択肢を持つように混合塩基を含んだオリゴヌクレオチドを設計し、それらを連結することで変異体ライブラリを作製した。以下詳細を具体的に述べる。
 (1)配列番号2に記載の配列からなる天然型FpL_C3をコードするポリヌクレオチドを5分割し、44番目のアミノ酸残基、49番目のアミノ酸残基、50番目のアミノ酸残基、52番目のアミノ酸残基および62番目のアミノ酸残基が複数の選択肢を持つよう、オリゴヌクレオチドを設計した(配列番号52から61)。なお、設計したオリゴヌクレオチドの内容は以下の通りである。
[配列番号52]
1番目から24番目まで:pET26bとの連結部
28番目から80番目まで:配列番号2の1番目から53番目までに相当する領域
57番目から80番目まで:配列番号54との連結部
[配列番号53]配列番号52の相補配列
[配列番号54]
1番目から75番目まで:配列番号2の30番目から104番目までに相当する領域
1番目から24番目まで:配列番号52との連結部
51番目から75番目まで:配列番号56との連結部
[配列番号55]配列番号54の相補配列
[配列番号56]
1番目から75番目まで:配列番号2の80番目から156番目までに相当する領域
1番目から25番目まで:配列番号54との連結部
51番目から77番目まで:配列番号58との連結部
[配列番号57]配列番号56の相補配列
[配列番号58]
1番目から76番目まで:配列番号2の130番目から205番目までに相当する領域
1番目から27番目まで:配列番号56との連結部
47番目から76番目まで:配列番号60との連結部
[配列番号59]配列番号58の相補配列
[配列番号60]
1番目から35番目まで:配列番号2の176番目から210番目までに相当する領域
1番目から30番目まで:配列番号58との連結部
36番目から53番目まで:ヒスチジン6残基をコードする領域
54番目から56番目まで:終止コドンをコードする領域
57番目から80番目まで:pET26bとの連結部
[配列番号61]配列番号60の相補配列
 なお、配列番号56の51番目から53番目は配列番号1の44番目に相当するアミノ酸がAsn(アスパラギン)、Asp(アスパラギン酸)、Ser(セリン)またはGly(グリシン)になるように、66番目から68番目は配列番号1の49番目に相当するアミノ酸がGlu(グルタミン酸)またはVal(バリン)になるように、69番目から71番目は配列番号1の50番目に相当するアミノ酸がAsn、Asp、SerまたはCys(システイン)になるように、75番目から77番目は配列番号1の52番目に相当するアミノ酸がGlyまたはValになるように、それぞれ混合塩基を導入している。
 また、配列番号58の55番目から57番目は配列番号1の62番目に相当するアミノ酸がAsnまたはTyr(チロシン)になるように混合塩基を導入している。
 (2)合成したポリヌクレオチド(配列番号52から61)を0.05pmolに希釈後、予め制限酵素NcoIとHindIIIで消化した発現ベクターpET-26bにNEBBuilder(ニュー・イングランド・バイオラボ社製)を用いて連結した。
 (3)反応終了後、反応液を用いて大腸菌BL21(DE3)株を形質転換し、50μg/mLのカナマイシンを含むLBプレート培地で培養(37℃、16時間)後、プレート上に形成したコロニーをランダム変異体ライブラリとした。
 実施例10 FpL_C3アミノ酸置換体のスクリーニング(その2)
 (1)実施例3で作製したFpL_C3 2aおよび実施例9で作製した変異体ライブラリ(形質転換体)を、実施例3(1)から(2)と同様な方法で培養した。
 (2)培養後、遠心操作によって得られた培養上清を1.0M NaOHと等量混合し43℃で15分間アルカリ処理を行なった。
 (3)実施例3(4)に記載のELISA法を用いて残存活性を算出した。
 (4)約540株の形質転換体を評価し、その中からFpL_C3 2a(配列番号11)と比較してアルカリ安定性が向上した免疫グロブリン結合性タンパク質を発現する形質転換体を選択した。
 (5)選択した形質転換体を培養し、QIAprep Spin Miniprep kit(QIAGEN社製)を用いて発現ベクターを調製した。
 (6)得られた発現ベクターに挿入された免疫グロブリン結合性タンパク質をコードするポリヌクレオチド領域の配列を実施例1(5)に記載の方法によりヌクレオチド配列を解析し、アミノ酸置換箇所を特定した。
 (7)(4)で選択した免疫グロブリン結合性タンパク質を発現する形質転換体、実施例1で作製したFpL_C3(配列番号1)を発現する形質転換体および実施例3で取得したFpL_C3 2a(配列番号11)を発現する形質転換体のいずれかを、実施例3(8)から(10)と同様な方法で培養し、実施例3(11)と同様な方法でタンパク質抽出液を調製した。
 (8)(7)で調製したタンパク質抽出液中の免疫グロブリン結合性タンパク質の抗体結合活性を、実施例3(4)に記載のELISA法を用いて測定した。
 (9)処理時間を15時間にした他は、実施例3(13)と同様な方法でアルカリ処理後、実施例3(14)と同様な方法で残存活性を算出し、アルカリ安定性を評価した。
 (4)で選択した形質転換体が発現する免疫グロブリン結合性タンパク質(配列番号1)に対するアミノ酸置換位置、アルカリ処理したときの残存活性[%]およびアルカリ未処理のタンパク質溶液の抗体結合活性(吸光度)をまとめた結果を表6に示す。本スクリーニングでは、
FpL_C3に対し、Asn44Asp、Asn50Tyr、Glu52ValおよびAsn62Tyrのアミノ酸置換を導入したタンパク質(FpL_C3 4fと命名、配列番号62)、
FpL_C3に対し、Asn44Gly、Glu49Val、Asn50Tyr、Glu52ValおよびAsn62Tyrのアミノ酸置換を導入したタンパク質(FpL_C3 5cと命名、配列番号63)、
FpL_C3に対し、Asn44Gly、Glu49Val、Asn50Ser、Glu52ValおよびAsn62Tyrのアミノ酸置換を導入したタンパク質(FpL_C3 5dと命名、配列番号64)、
の3つの変異型免疫グロブリン結合性タンパク質を取得した。
 上記3つの変異型免疫グロブリン結合性タンパク質は、いずれもFpL_C3 2aに対しアルカリ安定性が向上していた。このことから配列番号1に記載のアミノ酸配列において、少なくともAsn44Asp、Asn44Gly、Glu49Val、Asn50Ser、Glu52ValおよびAsn62Tyrより選択される1以上のアミノ酸置換を有した免疫グロブリン結合性タンパク質は、アルカリ安定性が向上しているといえる。ただし、Asn50Serのアミノ酸置換を有した免疫グロブリン結合性タンパク質(FpL_C3 5d)は、Asn50Tyrのアミノ酸置換を有した免疫グロブリン結合性タンパク質(FpL_C3 2a、FpL_C3 4fおよびFpL_C3 5c)と比較し、アルカリ未処理のタンパク質溶液の抗体結合活性が大きく低下していた。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000006
 実施例11 FpL_C3への変異導入およびライブラリ作製(その3)
 (1)実施例1で作製したpET-FpL_C3を鋳型として、21番目、22番目、31番目、49番目、51番目および62番目のアミノ酸残基に対する飽和置換体ライブラリを作製した。プライマーは、22c-Trick法(Sabrina Kille et.al.,ACS Synthetic Biology,2013,2,83-92)に倣い、変異導入箇所に適切な混合塩基を配置し、変異導入箇所を中心としたインバースPCRができるように設計した(配列番号65から100)。これらのプライマーを一箇所の置換につき6本一組として、表7および表8の組成で混合し、PCR Primer混合液(Forward/Reverse primer mix)を調製した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000007
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000008
 (2)実施例1で作製したpET-FpL_C3を鋳型DNAとしてインバースPCRによる部位特異的変異導入を行なった。インバースPCRは表9に示す組成の反応液を調製後、当該反応液を98℃で2分間熱処理し、95℃で10秒間の第1ステップ、50℃で5秒間の第2ステップ、72℃で6分の第3ステップを1サイクルとする反応を30サイクル行ない、最後に72℃で7分間熱処理することで行なった。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000009
 (3)得られたPCR産物を精製後、反応液を用いて大腸菌BL21(DE3)株を形質転換し、50μg/mLのカナマイシンを含むLBプレート培地で培養(37℃、16時間)した後、プレート上に形成したコロニーを部位特異的変異体ライブラリとした。
 実施例12 FpL_C3アミノ酸置換体のスクリーニング(その3)
 (1)実施例1で作製したFpL_C3を発現可能な形質転換体、および実施例11で作製した部位特異的アミノ酸置換体ライブラリ(形質転換体)を、実施例3(1)から(2)と同様な方法で培養した。
 (2)培養後、遠心操作によって得られた培養上清に対し、実施例3(3)と同様な方法でアルカリ処理を行ない、実施例3(4)に記載のELISA法を用いて残存活性を算出した。
 (3)約500株の形質転換体を評価し、その中から天然型FpL_C3(配列番号1)と比較してアルカリ安定性が向上した免疫グロブリン結合性タンパク質を発現する形質転換体を選択した。
 (4)選択した形質転換体を培養し、QIAprep Spin Miniprep kit(QIAGEN社製)を用いて発現ベクターを調製した。
 (5)得られた発現ベクターに挿入された免疫グロブリン結合性タンパク質をコードするポリヌクレオチド領域の配列を実施例1(5)に記載の方法によりヌクレオチド配列を解析し、アミノ酸置換箇所を特定した。
 (6)(3)で選択した免疫グロブリン結合性タンパク質を発現する形質転換体または実施例1で作製したFpL_C3(配列番号1)を発現する形質転換体を、実施例3(8)から(10)と同様な方法で培養し、実施例3(11)と同様な方法でタンパク質抽出液を調製した。
 (7)(6)で調製したタンパク質抽出液中の免疫グロブリン結合性タンパク質の抗体結合活性を、実施例3(4)に記載のELISA法を用いて測定した。
 (8)実施例3(13)に記載の方法でアルカリ処理後、実施例3(14)と同様な方法で残存活性を算出し、アルカリ安定性を評価した。
 (3)で選択した形質転換体が発現する免疫グロブリン結合性タンパク質(配列番号1)に対するアミノ酸置換位置およびアルカリ処理したときの残存活性[%]をまとめた結果を表10に示す。配列番号1に記載のアミノ酸配列において、少なくともGly21Arg、Lys22Thr、Thr31Leu、Glu49Thr、Glu49Ile、Gly51Val、Asn62His、Asn62Arg、Asn62Leu、Asn62Met、Asn62TyrおよびAsn62Trpより選択される1以上のアミノ酸置換を有した免疫グロブリン結合性タンパク質は、天然型のFpL_C3(配列番号1)と比較しアルカリ安定性が向上しているといえる。
 表10より、配列番号1の62番目のアスパラギン(Asn62)を、ヒスチジン(His)、アルギニン(Arg)、ロイシン(Leu)、メチオニン(Met)、チロシン(Tyr)およびトリプトファン(Trp)といった、比較的嵩高いアミノ酸に置換することでアルカリ安定性が向上することがわかる。中でも、Asn62Tyrのアミノ酸置換(配列番号5)が最もアルカリ安定性が向上(天然型FpL_C3:46%、Asn62Tyr:66%)していることがわかる。Asn62以外の箇所については、Gly21Arg、Glu49ThrおよびGly51Valのアミノ酸置換でアルカリ安定性が特に向上していた。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000010
 参考例1
 (1)免疫グロブリン結合性タンパク質(リジン置換体)の設計
 WO2017/069158号は、FpLの免疫グロブリン結合ドメインが有するリジン残基を、リジン以外の他の塩基性アミノ酸またはヒドロキシ基を有するアミノ酸に置換することでアルカリ安定性が向上した、免疫グロブリン結合性タンパク質を開示している。そこで、前記文献による効果を確認すべく、FpLの免疫グロブリン結合ドメインが有するリジン残基をリジン以外の他の塩基性アミノ酸であるアルギニン残基に置換した、免疫グロブリン結合性タンパク質を作製した。具体的には、以下の(α)から(δ)に示す4種類の免疫グロブリン結合性タンパク質を設計した。
(α)FpLの免疫グロブリン結合ドメインC1(GenBank No.AAA67503の249番目から317番目までのアミノ酸残基、配列番号112、以下「FpL_C1」とも表記)が有する全てのリジン残基(具体的には配列番号112の12番目、28番目、33番目、46番目、47番目、59番目および66番目のリジン残基)をアルギニン残基に置換した免疫グロブリン結合性タンパク質(配列番号114、以下「FpL_C1KR」とも表記)。
(β)FpLの免疫グロブリン結合ドメインC2(GenBank No.AAA67503の320番目から389番目までのアミノ酸残基、配列番号113、以下「FpL_C2」とも表記)が有する全てのリジン残基(具体的には配列番号113の2番目、7番目、13番目、22番目、29番目、38番目、48番目および67番目のリジン残基)をアルギニン残基に置換した免疫グロブリン結合性タンパク質(配列番号115、以下「FpL_C2KR」とも表記)。
(γ)FpL_C3(配列番号1)の全てのリジン残基(具体的には配列番号1の7番目、13番目、22番目、29番目、38番目、48番目および67番目のリジン残基)をアルギニン残基に置換した免疫グロブリン結合性タンパク質(配列番号116、以下「FpL_C3KR」とも表記)
(δ)FpL_C4(配列番号18)の全てのリジン残基(具体的には配列番号18の7番目、13番目、22番目、29番目、48番目および67番目のリジン残基)をアルギニン残基に置換した免疫グロブリン結合性タンパク質(配列番号117、以下「FpL_C4KR」とも表記)
 (2)免疫グロブリン結合性タンパク質(リジン置換体)の作製
 (α)FpL_C1KR
 (α-1)FpL_C1KR(配列番号114)をコードするポリヌクレオチド(配列番号120)を合成した。なお、合成する際、5’末端側には制限酵素NcoIの認識配列(5’-CCATGG-3’)を、3’末端側にはヒスチジン6残基をコードするヌクレオチド配列(5’-CATCACCACCATCACCAC-3’;配列番号232)、終止コドンおよび制限酵素HindIIIの認識配列(5’-TAAGCTT-3’)を、それぞれ付加している。
 (α-2)実施例1(2)と同様の方法で、(α-1)で合成したポリヌクレオチドを精製した。
 (α-3)実施例1(3)と同様な方法で、(α-2)で得たポリヌクレオチドと予め制限酵素NcoIとHindIIIで消化したプラスミドpET-26bとをライゲーション後、当該ライゲーション産物を用いて大腸菌BL21(DE3)株を形質転換し、培養した。
 (α-4)得られた形質転換体を、実施例1(4)と同様な方法で培養およびプラスミド精製を行ない、発現ベクター(pET-FpL_C1KRと命名)を取得後、当該発現ベクターのヌクレオチド配列の解析を、実施例1(5)と同様の方法で行なった。配列解析の結果、発現ベクターpET-FpL_C1KRに、FpL_C1KR(配列番号114)をコードするポリヌクレオチド(配列番号120)が挿入されていることを確認した。
 (β)FpL_C2KR
 免疫グロブリン結合性タンパク質をコードするポリヌクレオチドとして、FpL_C2KR(配列番号115)をコードするポリヌクレオチド(配列番号121)を用いた他は、(α)と同様な方法で形質転換体および発現ベクター(pET-FpL_C2KRと命名)を取得した。発現ベクターpET-FpL_C2KRのヌクレオチド配列解析の結果、pET-FpL_C2KRにFpL_C2KR(配列番号115)をコードするポリヌクレオチド(配列番号121)が挿入されていることを確認した。
 (γ)FpL_C3KR
 免疫グロブリン結合性タンパク質をコードするポリヌクレオチドとして、FpL_C3KR(配列番号116)をコードするポリヌクレオチド(配列番号122)を用いた他は、(α)と同様な方法で形質転換体および発現ベクター(pET-FpL_C3KRと命名)を取得した。発現ベクターpET-FpL_C3KRのヌクレオチド配列解析の結果、pET-FpL_C3KRにFpL_C3KR(配列番号116)をコードするポリヌクレオチド(配列番号122)が挿入されていることを確認した。
 (δ)FpL_C4KR
 免疫グロブリン結合性タンパク質をコードするポリヌクレオチドとして、FpL_C4KR(配列番号117)をコードするポリヌクレオチド(配列番号123)を用いた他は、(α)と同様な方法で形質転換体および発現ベクター(pET-FpL_C4KRと命名)を取得した。発現ベクターpET-FpL_C4KRのヌクレオチド配列解析の結果、pET-FpL_C4KRにFpL_C4KR(配列番号117)をコードするポリヌクレオチド(配列番号123)が挿入されていることを確認した。
 (3)免疫グロブリン結合性タンパク質(天然型)の作製
 (ε)FpL_C1
 免疫グロブリン結合性タンパク質をコードするポリヌクレオチドとして、FpL_C1(配列番号112)をコードするポリヌクレオチド(配列番号118)を用いた他は、(α)と同様な方法で形質転換体および発現ベクター(pET-FpL_C1と命名)を取得した。発現ベクターpET-FpL_C1のヌクレオチド配列解析の結果、pET-FpL_C1にFpL_C1(配列番号112)をコードするポリヌクレオチド(配列番号118)が挿入されていることを確認した。
 (ζ)FpL_C2
 免疫グロブリン結合性タンパク質をコードするポリヌクレオチドとして、FpL_C2(配列番号113)をコードするポリヌクレオチド(配列番号119)を用いた他は、(α)と同様な方法で形質転換体および発現ベクター(pET-FpL_C2と命名)を取得した。発現ベクターpET-FpL_C2のヌクレオチド配列解析の結果、pET-FpL_C1にFpL_C1(配列番号113)をコードするポリヌクレオチド(配列番号119)が挿入されていることを確認した。
 参考例2
 (1)実施例1で作製したFpL_C3(配列番号1)、実施例4で作製したFpL_C4(配列番号18)、ならびに参考例1で作製したFpL_C1(配列番号112)、FpL_C2(配列番号113)、FpL_C1KR(配列番号114)、FpL_C2KR(配列番号115)、FpL_C3KR(配列番号116)およびFpL_C4KR(配列番号117)のいずれかを発現する形質転換体を、実施例3(8)から(10)と同様な方法で培養し、実施例3(11)と同様な方法でタンパク質抽出液を調製した。前記抽出液は遠心分離し、得られた上清をフィルターに通し、清澄化した。
 (2)あらかじめ0.5MのNaClと0.02Mイミダゾールとを含む0.05Mトリス緩衝液(pH7.5)(以下、洗浄緩衝液Bと表記)で平衡化したNi-NTA Sepharose 6 Fast Flow(Cytiva社製)を充填したカラムに、(1)で清澄化した上清を添加し、前記カラムに充填した担体の10倍量の洗浄緩衝液Bで洗浄後、0.5MのNaClと0.5Mイミダゾールとを含む0.05Mトリス緩衝液(pH7.5)を通液することで、免疫グロブリン結合性タンパク質に相当する画分を回収した。
 (3)回収した画分の吸光度を分光光度計で測定し、当該画分に含まれる免疫グロブリン結合性タンパク質を定量した。またSDS-PAGE(SDS-ポリアクリルアミド電気泳動)も実施し、前記タンパク質が純度よく精製されていることを確認した。
 (4)処理に用いたNaOHの濃度を1.0M(終濃度0.5M)に、処理温度を42℃に、処理時間を15分に、それぞれした他は、実施例3(13)と同様な方法でアルカリ処理後、実施例3(14)と同様な方法で残存活性を算出し、アルカリ安定性を評価した。
 結果を表11に示す。FpL_C2(配列番号113)、FpL_C3(配列番号1)およびFpL_C4(配列番号18)はリジン残基の全てをアルギニン残基に置換(FpL_C2KR(配列番号115)、FpL_C3KR(配列番号116)およびFpL_C4KR(配列番号117))することで、アルカリ安定性が向上した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000011
 実施例13 FpL_C4KRへの変異導入およびライブラリ作製
 (1)参考例1(2)(δ)で取得した、pET-FpL_C4KRを鋳型として、7番目および29番目のアミノ酸残基に対する飽和置換体ライブラリを作製した。プライマーは、実施例11(1)と同様、22c-Trick法に倣い、変異導入箇所に適切な混合塩基を配置し、変異導入箇所を中心としたインバースPCRができるように設計した(配列番号124から135)。これらのプライマーを一箇所の置換につき6本一組として、表7および表12の組成で混合し、PCR Primer混合液(Forward/Reverse primer mix)を調製した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000012
 (2)pET-FpL_C4KRを鋳型DNAとした他は、実施例11(2)と同様な方法でインバースPCRによる部位特異的変異導入を行なった。
 (3)得られたPCR産物を精製後、反応液を用いて大腸菌BL21(DE3)株を形質転換し、50μg/mLのカナマイシンを含むLBプレート培地で培養(37℃、16時間)した後、プレート上に形成したコロニーを部位特異的変異体ライブラリとした。
 実施例14 FpL_C4KRアミノ酸置換体のスクリーニング
 (1)参考例1(2)(δ)で作製したFpL_C4KR(配列番号117)を発現する形質転換体および実施例13で作製した部位特異的アミノ酸置換体ライブラリ(形質転換体)を実施例3(1)から(2)と同様な方法で培養した。
 (2)培養後、遠心操作によって得られた培養上清に対し、実施例3(3)と同様な方法でアルカリ処理を行ない、実施例3(4)に記載のELISA法を用いて残存活性を算出した。
 (3)約200株の形質転換体を評価し、その中からFpL_C4KR(配列番号117)と比較してアルカリ安定性が向上した免疫グロブリン結合性タンパク質を発現する形質転換体を選択した。
 (4)選択した形質転換体を培養し、QIAprep Spin Miniprep kit(QIAGEN社製)を用いて発現ベクターを調製した。
 (5)得られた発現ベクターに挿入された免疫グロブリン結合性タンパク質をコードするポリヌクレオチド領域の配列を実施例1(5)に記載の方法によりヌクレオチド配列を解析し、アミノ酸置換箇所を特定した。
 (6)(3)で選択した免疫グロブリン結合性タンパク質を発現する形質転換体または参考例1で作製したFpL_C4KR(配列番号117)を発現する形質転換体を、実施例3(8)から(10)と同様な方法で培養し、実施例3(11)と同様な方法でタンパク質抽出液を調製した。
 (7)(6)で調製したタンパク質抽出液中の免疫グロブリン結合性タンパク質の抗体結合活性を、実施例3(4)に記載のELISA法を用いて測定した。
 (8)実施例3(13)に記載の方法でアルカリ処理後、実施例3(14)と同様な方法で残存活性を算出し、アルカリ安定性を評価した。
 (3)で選択した形質転換体が発現する免疫グロブリン結合性タンパク質(配列番号117)に対するアミノ酸置換位置およびアルカリ処理したときの残存活性[%]をまとめた結果を表13に示す。配列番号117に記載のアミノ酸配列において、少なくともLys(Arg)7Ala(この表記は配列番号1の7番目のリジンに相当するアミノ酸残基(配列番号18では7番目のリジン)が一旦アルギニンに置換後、さらにアラニンに置換されていることを表す、以下同様)および/またはLys(Arg)29Proのアミノ酸置換を有した免疫グロブリン結合性タンパク質は、FpL_C4KR(配列番号117)と比較しアルカリ安定性が向上しているといえる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000013
 実施例15 FpL_C3KRアミノ酸置換集積体の作製
 (1)FpL_C3KRアミノ酸置換集積体の設計
 実施例8および実施例12で明らかになった、免疫グロブリン結合性タンパク質のアルカリ安定性向上に関与するアミノ酸置換をFpL_C3KR(配列番号116)に対し集積することで、更なる安定性の向上を図った。具体的には、以下の(m)から(p)に示す4種類の免疫グロブリン結合性タンパク質を設計し、作製した。
(m)FpL_C3KRに対し、Gly21Argのアミノ酸置換を導入したタンパク質(FpL_C3KR 1aと命名)
(n)FpL_C3KRに対し、Gly51Valのアミノ酸置換を導入したタンパク質(FpL_C3KR 1bと命名)
(o)FpL_C3KRに対し、Asn62Tyrのアミノ酸置換を導入したタンパク質(FpL_C3KR 1cと命名)
(p)FpL_C3KRに対し、Asn50Tyr、Glu52GlyおよびAsn62Tyrのアミノ酸置換を導入したタンパク質(FpL_C3KR 3aと命名)
 (2)FpL_C3KRアミノ酸置換集積体の作製
 以下、前記(m)から(p)に示す4種類の免疫グロブリン結合性タンパク質の作製方法について説明する。
 (m)FpL_C3KR 1a
 本タンパク質は、実施例12で判明したアルカリ安定性が向上するアミノ酸置換の中からGly21Argを選択し、当該アミノ酸残基をFpL_C3KR(配列番号116)に導入することで作製した。
 (m-1)インバースPCRを用いた変異導入により、FpL_C3KR 1a(配列番号138)をコードするヌクレオチド配列を含むポリヌクレオチドを作製した。インバースPCRは、鋳型DNAとしてpET-FpL_C3KRを、PCR Forward Primerとして配列番号146に記載の配列からなるオリゴヌクレオチドを、PCR Reverse Primerとして配列番号147に記載の配列からなるオリゴヌクレオチドを、それぞれ用いた他は実施例7(2)(a-1)と同様な方法で行なった。
 (m-2)得られたポリヌクレオチドを精製し、制限酵素DpnIで処理後、当該制限酵素処理産物を用いて大腸菌BL21(DE3)株を形質転換した。
 (m-3)得られた形質転換体を実施例7(2)(a-3)と同様な方法で培養および発現ベクター(pET-FpL_C3KR 1aと命名)の抽出を行ない、当該発現ベクターのヌクレオチド配列の解析を実施例1(5)と同様の方法で行なった。
 配列解析の結果、発現ベクターpET-FpL_C3KR 1aにFpL_C3KR 1a(配列番号138)をコードするポリヌクレオチドが挿入されていることを確認した。
 (n)FpL_C3KR 1b
 本タンパク質は、実施例12で判明したアルカリ安定性が向上するアミノ酸置換の中からGly51Valを選択し、当該アミノ酸残基をFpL_C3KR(配列番号116)に導入することで作製した。
 (n-1)インバースPCRを用いた変異導入により、FpL_C3KR 1b(配列番号139)をコードするヌクレオチド配列を含むポリヌクレオチドを作製した。インバースPCRは、鋳型DNAとしてpET-FpL_C3KRを含んだポリヌクレオチドを、PCR Forward Primerとして配列番号148に記載の配列からなるオリゴヌクレオチドを、PCR Reverse Primerとして配列番号149に記載の配列からなるオリゴヌクレオチドを、それぞれ用いた他は実施例7(2)(a-1)と同様な方法で行なった。
 (n-2)得られたポリヌクレオチドを精製し、制限酵素DpnIで処理後、当該制限酵素処理産物を用いて大腸菌BL21(DE3)株を形質転換した。
 (n-3)得られた形質転換体を実施例7(2)(a-3)と同様な方法で培養および発現ベクター(pET-FpL_C3KR 1bと命名)の抽出を行ない、当該発現ベクターのヌクレオチド配列の解析を実施例1(5)と同様の方法で行なった。
 配列解析の結果、発現ベクターpET-FpL_C3KR 1bにFpL_C3KR 1b(配列番号139)をコードするポリヌクレオチドが挿入されていることを確認した。
 (o)FpL_C3KR 1c
 (o-1)pET26bおよびFpL_C3KR 1c(配列番号140)をコードするポリヌクレオチド(配列番号150)を含む発現ベクターpET-FpL_C3KR 1cのヌクレオチド配列を設計し、以下の3領域に分割した。
第一領域:pET26bのヌクレオチド配列、FpL_C3KR 1cの1番目から20番目までのアミノ酸残基をコードするヌクレオチド配列(配列番号150の1番目から60番目までのヌクレオチド配列)、FpL_C3KR 1cの53番目から70番目までのアミノ酸残基をコードするヌクレオチド配列(配列番号150の157番目から210番目までのヌクレオチド配列)、ヒスチジン6残基をコードするヌクレオチド配列(配列番号232)、終止コドンおよび制限酵素HindIIIの認識配列(5’-TAAGCTT-3’)
第二領域:FpL_C3KR 1cの16番目から37番目までのアミノ酸残基をコードするヌクレオチド配列(配列番号153[forward]および154[reverse]に記載の配列からなるポリヌクレオチド)
第三領域:FpL_C3KR1cの33番目から57番目までのアミノ酸残基をコードするヌクレオチド配列(配列番号155[forward]および156[reverse]に記載の配列からなるポリヌクレオチド)
 (o-2)インバースPCRにより、前記第一領域のポリヌクレオチドを調製した。インバースPCRは、鋳型DNAとしてpET-FpL_C4KRを、PCR Forward Primerとして配列番号151に記載の配列からなるオリゴヌクレオチドを、PCR Reverse Primerとして配列番号152に記載の配列からなるオリゴヌクレオチドを、それぞれ用いた他は実施例7(2)(a-1)と同様な方法で行なった。インバースPCR後、前記第一領域を含むポリヌクレオチドを精製した。
 (o-3)(o-2)で調製した前記第一領域のポリヌクレオチド、ならびに(o-1)で設計した前記第二領域および前記第三領域のポリヌクレオチド(直接化学合成で作製)を、NEBuilder(ニュー・イングランド・バイオラボ社製)を用いて連結した。なお、前記三領域(ポリヌクレオチドとしては5種類)のポリヌクレオチドはそれぞれ、反応液中に0.05pmol添加した。
 (o-4)連結したポリヌクレオチドを用いて大腸菌BL21(DE3)株を形質転換した。
 (o-5)得られた形質転換体を実施例7(2)(a-3)と同様な方法で培養および発現ベクターの抽出を行ない、当該発現ベクターのヌクレオチド配列の解析を実施例1(5)と同様の方法で行なった。
 配列解析の結果、発現ベクターpET-FpL_C3KR 1cにFpL_C3KR 1c(配列番号140)をコードするポリヌクレオチド(配列番号150)が挿入されていることを確認した。
 (p)FpL_C3KR 3a
 (p-1)pET26bおよびFpL_C3KR 3a(配列番号141)をコードするポリヌクレオチド(配列番号157)を含む発現ベクターpET-FpL_C3KR 3aのヌクレオチド配列を設計し、以下の3領域に分割した。
第一領域:pET26bのヌクレオチド配列、FpL_C3KR 3aの1番目から20番目までのアミノ酸残基をコードするヌクレオチド配列(配列番号141の1番目から60番目までのヌクレオチド配列)、FpL_C3KR 3aの53番目から70番目までのアミノ酸残基をコードするヌクレオチド配列(配列番号141の157番目から210番目までのヌクレオチド配列)、ヒスチジン6残基をコードするヌクレオチド配列(配列番号232)、終止コドンおよび制限酵素HindIIIの認識配列(5’-TAAGCTT-3’)
第二領域:FpL_C3KR 3aの16番目から37番目までのアミノ酸残基をコードするヌクレオチド配列(配列番号153[forward]および154[reverse]に記載の配列からなるポリヌクレオチド)
第三領域:FpL_C3KR 3aの33番目から57番目までのアミノ酸残基をコードするヌクレオチド配列(配列番号158[forward]および159[reverse]に記載の配列からなるポリヌクレオチド)
 (p-2)(o-2)に記載のインバースPCRにより前記第一領域のポリヌクレオチドを調製し、精製した。
 (p-3)(p-2)で調製した前記第一領域のポリヌクレオチド、ならびに(p-1)で設計した前記第二領域および前記第三領域のポリヌクレオチド(直接化学合成で作製)を(o-3)と同様な方法で連結した。
 (p-4)連結したポリヌクレオチドを用いて大腸菌BL21(DE3)株を形質転換した。
 (p-5)得られた形質転換体を実施例7(2)(a-3)と同様な方法で培養および発現ベクターの抽出を行ない、当該発現ベクターのヌクレオチド配列の解析を実施例1(5)と同様の方法で行なった。
 配列解析の結果、発現ベクターpET-FpL_C3KR 3aにFpL_C3KR 3a(配列番号141)をコードするポリヌクレオチド(配列番号157)が挿入されていることを確認した。
 実施例16 FpL_C3アミノ酸置換集積体の作製(その2)
 (1)FpL_C3アミノ酸置換集積体の設計
 FpL_C3KR(配列番号116)において、リジン残基から置換したアルギニン残基の一部を他のアミノ酸残基に置換した(具体的には、Lys(Arg)7Ala、Lys(Arg)22GlnおよびLys(Arg)29Ileのアミノ酸置換を有した)免疫グロブリン結合性タンパク質FpL_C3KX(配列番号142)を作製し、実施例8および実施例12で明らかになった、免疫グロブリン結合性タンパク質のアルカリ安定性向上に関与するアミノ酸置換をFpL_C3KX(配列番号142)に対し集積した。具体的には、以下の(q)から(s)に示す4種類の免疫グロブリン結合性タンパク質を設計し、作製した。
(q)FpL_C3KXに対し、Gly21Argのアミノ酸置換を導入したタンパク質(FpL_C3KX 1aと命名)
(r)FpL_C3KXに対し、Asn50Tyr、Glu52GlyおよびAsn62Tyrのアミノ酸置換を導入したタンパク質(FpL_C3KX 3aと命名)
(s)FpL_C3KXに対し、Gly21Arg、Asn50Tyr、Glu52GlyおよびAsn62Tyrのアミノ酸置換を導入したタンパク質(FpL_C3KX 4gと命名)
 (2)FpL_C3 KXの作製
 (2-1)pET26bおよびFpL_C3KX(配列番号142)をコードするポリヌクレオチド(配列番号161)を含む発現ベクターpET-FpL_C3KXのヌクレオチド配列を設計し、以下の3領域に分割した。
第一領域:pET26bのヌクレオチド配列、FpL_C3KXの1番目から20番目までのアミノ酸残基をコードするヌクレオチド配列(配列番号161の1番目から60番目までのヌクレオチド配列)、FpL_C3KXの53番目から70番目までのアミノ酸残基をコードするヌクレオチド配列(配列番号161の157番目から210番目までのヌクレオチド配列)、ヒスチジン6残基をコードするヌクレオチド配列(配列番号232)、終止コドンおよび制限酵素HindIIIの認識配列(5’-TAAGCTT-3’)
第二領域:FpL_C3KXの16番目から37番目までのアミノ酸残基をコードするヌクレオチド配列(配列番号163[forward]および164[reverse]に記載の配列からなるポリヌクレオチド)
第三領域:FpL_C3KXの33番目から57番目までのアミノ酸残基をコードするヌクレオチド配列(配列番号155[forward]および156[reverse]に記載の配列からなるポリヌクレオチド)
 (2-2)インバースPCRにより、前記第一領域を含むポリヌクレオチドを調製した。インバースPCRは、鋳型DNAとしてFpL_C4KR K7A(FpL_C4KRにLys(Arg)7Alaのアミノ酸置換を導入した免疫グロブリン結合性タンパク質、配列番号136)をコードするポリヌクレオチド(配列番号160)を含む発現ベクターpET-FpL_C4KR K7Aを、PCR Forward Primerとして配列番号162に記載の配列からなるオリゴヌクレオチドを、PCR Reverse Primerとして配列番号152に記載の配列からなるオリゴヌクレオチドを、それぞれ用いた他は実施例7(2)(a-1)と同様な方法で行なった。インバースPCR後、前記第一領域を含むポリヌクレオチドを精製した。
 (2-3)(2-2)で調製した前記第一領域のポリヌクレオチド、ならびに(2-1)で設計した前記第二領域および前記第三領域のポリヌクレオチド(直接化学合成で作製)を実施例15(2)(o-3)と同様な方法で連結した。
 (2-4)連結したポリヌクレオチドを用いて大腸菌BL21(DE3)株を形質転換した。
 (2-5)得られた形質転換体を実施例7(2)(a-3)と同様な方法で培養および発現ベクターの抽出を行ない、当該発現ベクターのヌクレオチド配列の解析を実施例1(5)と同様の方法で行なった。
 配列解析の結果、発現ベクターpET-FpL_C3KXにFpL_C3KX(配列番号142)をコードするポリヌクレオチド(配列番号161)が挿入されていることを確認した。
 (3)FpL_C3KXアミノ酸置換集積体の作製
 以下、前記(q)から(s)に示す3種類の免疫グロブリン結合性タンパク質の作製方法について説明する。
 (q)FpL_C3KX 1a
 (q-1)pET26bおよびFpL_C3KX 1a(配列番号143)をコードするポリヌクレオチド(配列番号165)を含む発現ベクターpET-FpL_C3KX 1aのヌクレオチド配列を設計し、以下の3領域に分割した。
第一領域:pET26bのヌクレオチド配列、FpL_C3KX 1aの1番目から20番目までのアミノ酸残基をコードするヌクレオチド配列(配列番号165の1番目から60番目までのヌクレオチド配列)、FpL_C3KX 1aの53番目から70番目までのアミノ酸残基をコードするヌクレオチド配列(配列番号165の157番目から210番目までのヌクレオチド配列)、ヒスチジン6残基をコードするヌクレオチド配列(配列番号232)、終止コドンおよび制限酵素HindIIIの認識配列(5’-TAAGCTT-3’)
第二領域:FpL_C3KX 1aの16番目から37番目までのアミノ酸残基をコードするヌクレオチド配列(配列番号166[forward]および167[reverse]に記載の配列からなるポリヌクレオチド)
第三領域:FpL_C3KX 1aの33番目から57番目までのアミノ酸残基をコードするヌクレオチド配列(配列番号155[forward]および156[reverse]に記載の配列からなるポリヌクレオチド)
 (q-2)(2-2)に記載のインバースPCRにより前記第一領域のポリヌクレオチドを調製し、精製した。
 (q-3)(q-2)で調製した前記第一領域のポリヌクレオチド、ならびに(q-1)で設計した前記第二領域および前記第三領域のポリヌクレオチド(直接化学合成で作製)を実施例15(2)(o-3)と同様な方法で連結した。
 (q-4)連結したポリヌクレオチドを用いて大腸菌BL21(DE3)株を形質転換した。
 (q-5)得られた形質転換体を実施例7(2)(a-3)と同様な方法で培養および発現ベクター(pET-FpL_C3KX 1aと命名)の抽出を行ない、当該発現ベクターのヌクレオチド配列の解析を実施例1(5)と同様の方法で行なった。
 配列解析の結果、発現ベクターpET-FpL_C3KX 1aにFpL_C3KX 1a(配列番号143)をコードするポリヌクレオチド(配列番号165)が挿入されていることを確認した。
 (r)FpL_C3KX 3a
 (r-1)pET26bおよびFpL_C3KX 3a(配列番号144)をコードするポリヌクレオチド(配列番号168)を含む発現ベクターpET-FpL_C3KX 3aのヌクレオチド配列を設計し、以下の3領域に分割した。
第一領域:pET26bのヌクレオチド配列、FpL_C3KX 3aの1番目から20番目までのアミノ酸残基をコードするヌクレオチド配列(配列番号168の1番目から60番目までのヌクレオチド配列)、FpL_C3KX 3aの53番目から70番目までのアミノ酸残基をコードするヌクレオチド配列(配列番号168の157番目から210番目までのヌクレオチド配列)、ヒスチジン6残基をコードするヌクレオチド配列(配列番号232)、終止コドンおよび制限酵素HindIIIの認識配列(5’-TAAGCTT-3’)
第二領域:FpL_C3KX 3aの16番目から37番目までのアミノ酸残基をコードするヌクレオチド配列(配列番号169[forward]および170[reverse]に記載の配列からなるポリヌクレオチド)
第三領域:FpL_C3KX 3aの33番目から57番目までのアミノ酸残基をコードするヌクレオチド配列(配列番号158[forward]および159[reverse]に記載の配列からなるポリヌクレオチド)
 (r-2)インバースPCRにより、前記第一領域のポリヌクレオチドを調製した。インバースPCRは、鋳型DNAとしてpET-FpL_C4KR K7Aを、PCR Forward Primerとして配列番号151に記載の配列からなるオリゴヌクレオチドを、PCR Reverse Primerとして配列番号152に記載の配列からなるオリゴヌクレオチドを、それぞれ用いた他は実施例7(2)(a-1)と同様な方法で行なった。インバースPCR後、前記第一領域を含むポリヌクレオチドを精製した。
 (r-3)(r-2)で調製した前記第一領域のポリヌクレオチド、ならびに(r-1)で設計した前記第二領域および前記第三領域のポリヌクレオチド(直接化学合成で作製)を実施例15(2)(o-3)と同様な方法で連結した。
 (r-4)連結したポリヌクレオチドを用いて大腸菌BL21(DE3)株を形質転換した。
 (r-5)得られた形質転換体を実施例7(2)(a-3)と同様な方法で培養および発現ベクターの抽出を行ない、当該発現ベクターのヌクレオチド配列の解析を実施例1(5)と同様の方法で行なった。
 配列解析の結果、発現ベクターpET-FpL_C3KX 3aにFpL_C3KX 3a(配列番号144)をコードするポリヌクレオチド(配列番号168)が挿入されていることを確認した。
 (s)FpL_C3KX 4g
 (s-1)pET26bおよびFpL_C3KX 4g(配列番号145)をコードするポリヌクレオチド(配列番号171)を含む発現ベクターpET-FpL_C3KX 4gのヌクレオチド配列を設計し、以下の3領域に分割した。
第一領域:pET26bのヌクレオチド配列、FpL_C3KX 4gの1番目から20番目までのアミノ酸残基をコードするヌクレオチド配列(配列番号171の1番目から60番目までのヌクレオチド配列)、FpL_C3KX 4gの53番目から70番目までのアミノ酸残基をコードするヌクレオチド配列(配列番号171の157番目から210番目までのヌクレオチド配列)、ヒスチジン6残基をコードするヌクレオチド配列(配列番号232)、終止コドンおよび制限酵素HindIIIの認識配列(5’-TAAGCTT-3’)
第二領域:FpL_C3KX 4gの16番目から37番目までのアミノ酸残基をコードするヌクレオチド配列(配列番号166[forward]および167[reverse]に記載の配列からなるポリヌクレオチド)
第三領域:FpL_C3KX 4gの33番目から57番目までのアミノ酸残基をコードするヌクレオチド配列(配列番号158[forward]および159[reverse]に記載の配列からなるポリヌクレオチド)
 (s-2)(r-2)に記載のインバースPCRにより前記第一領域のポリヌクレオチドを調製し、精製した。
 (s-3)(s-2)で調製した前記第一領域のポリヌクレオチド、ならびに(s-1)で設計した前記第二領域および前記第三領域のポリヌクレオチド(直接化学合成で作製)を実施例15(2)(o-3)と同様な方法で連結した。
 (s-4)連結したポリヌクレオチドを用いて大腸菌BL21(DE3)株を形質転換した。
 (s-5)得られた形質転換体を実施例7(2)(a-3)と同様な方法で培養および発現ベクターの抽出を行ない、当該発現ベクターのヌクレオチド配列の解析を実施例1(5)と同様の方法で行なった。
 配列解析の結果、発現ベクターpET-FpL_C3KX 4gにFpL_C3KX 4g(配列番号145)をコードするポリヌクレオチド(配列番号171)が挿入されていることを確認した。
 実施例17 FpL_C3KXアミノ酸置換集積体のアルカリ安定性評価
 (1)実施例1で作製した天然型FpL_C3(配列番号1)、参考例1で作製した変異型(アミノ酸置換した)免疫グロブリン結合性タンパク質FpL_C3KR(配列番号116)、実施例15で作製した変異型免疫グロブリン結合性タンパク質FpL_C3KR 1a(配列番号138)、FpL_C3KR 1b(配列番号139)、FpL_C3KR 1c(配列番号140)およびFpL_C3KR 3a(配列番号141)、ならびに実施例16で作製した変異型免疫グロブリン結合性タンパク質FpL_C3KX(配列番号142)、FpL_C3KX 1a(配列番号143)、FpL_C3KX 3a(配列番号144)およびFpL_C3KX 4g(配列番号145)のいずれかを発現する形質転換体を、実施例3(8)から(10)と同様な方法で培養し、実施例3(11)に記載の方法でタンパク質抽出液を調製した。
 (2)(1)で調製したタンパク質抽出液中の免疫グロブリン結合性タンパク質の抗体結合活性を、実施例3(4)に記載のELISA法を用いて測定した。
 (3)処理に用いたNaOHの濃度を0.4M(終濃度0.2M)に、処理時間を15時間に、それぞれした他は、実施例3(13)と同様な方法でアルカリ処理後、実施例3(14)と同様な方法で残存活性を算出し、アルカリ安定性を評価した。
 結果を表14に示す。少なくともGly21Arg、Asn50Tyr、Gly51Val、Glu52GlyおよびAsn62Tyrより選択される1以上のアミノ酸置換を有することで、これらアミノ酸置換を導入しない免疫グロブリン結合性タンパク質(FpL_C3KRおよびFpL_C3KX)と比較し、アルカリ安定性が向上しているといえる。特に、Asn50Tyr、Glu52GlyおよびAsn62Tyrの全てのアミノ酸置換を有した免疫グロブリン結合性タンパク質(FpL_C3KR 3aおよびFpL_C3KX 3a)は、特にアルカリ安定性が向上しているといえる(FpL_C3KR:54%、FpL_C3KR 3a:86%)(FpL_C3KX:10%、FpL_C3KX 3a:69%)。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000014
 実施例18 FpL_C3KX 3aへの変異導入およびライブラリ作製
 実施例16(r)で作製した発現ベクターpET-FpL_C3KX 3aのうち、免疫グロブリン結合性タンパク質をコードするポリヌクレオチド部分(配列番号168)に、実施例2と同様の方法でエラープローンPCRによりランダムに変異を導入し、ライブラリを作製した。平均変異導入率は1.7%であった。
 実施例19 FpL_C3KX 3aアミノ酸置換体のスクリーニング(その1)
 (1)実施例16(r)で作製したpET-FpL_C3KX 3a(形質転換体)と実施例18で作製したランダム変異体ライブラリ(形質転換体)を、実施例3(1)から(2)と同様な方法で培養した。
 (2)培養後、遠心操作によって得られた培養上清を1.0M NaOHと等量混合し42℃で30分間アルカリ処理を行なった。
 (3)アルカリ処理を行なった時の免疫グロブリン結合性タンパク質の抗体結合活性を実施例3(4)に記載のELISA法にて測定し、アルカリ処理を行なった時の免疫グロブリン結合性タンパク質の抗体結合活性を、アルカリ処理を行わなかった時の免疫グロブリン結合性タンパク質の抗体結合活性で除することで残存活性を算出した。
 (4)約900株の形質転換体を評価し、その中からFpL_C3KX 3a(配列番号144)と比較してアルカリ安定性が向上した免疫グロブリン結合性タンパク質を発現する形質転換体を選択した。
 (5)選択した形質転換体を培養し、QIAprep Spin Miniprep kit(QIAGEN社製)を用いて発現ベクターを調製した。
 (6)得られた発現ベクターに挿入された免疫グロブリン結合性タンパク質をコードするポリヌクレオチド領域の配列を実施例1(5)に記載の方法によりヌクレオチド配列を解析し、アミノ酸の変異箇所を特定した。
 (7)(4)で選択した免疫グロブリン結合性タンパク質を発現する形質転換体を、実施例3(8)から(10)と同様な方法で培養し、実施例3(11)と同様な方法でタンパク質抽出液を調製した。
 (8)(7)で調製したタンパク質抽出液中の免疫グロブリン結合性タンパク質の抗体結合活性を、実施例3(4)に記載のELISA法を用いて測定した。
 (9)処理に用いたNaOHの濃度を1.0M(終濃度0.5M)に、処理時間を15時間に、それぞれした他は、実施例3(13)と同様な方法でアルカリ処理後、実施例3(14)と同様な方法で残存活性を算出し、アルカリ安定性を評価した。
 結果を表15に示す。配列番号144に記載のアミノ酸配列において、少なくともGlu1GlyまたはGlu1Valのアミノ酸置換を有した免疫グロブリン結合性タンパク質は、天然型のFpL_C3(配列番号1)よりアルカリ安定性が向上したFpL_C3KX 3a(配列番号144)と比較しても、アルカリ安定性が向上しているといえる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000015
 実施例20 FpL_C3KX 3aアミノ酸置換体のスクリーニング(その2)
 (1)実施例18で作製したランダム変異体ライブラリ(形質転換体)の中から、実施例19(1)から(3)に記載の方法で新たに約1400株の形質転換体を評価し、その中からアルカリ安定性向上免疫グロブリン結合性タンパク質(FpL_C3KX 3a)と比較してアルカリ安定性が向上した免疫グロブリン結合性タンパク質を発現する形質転換体を選択した。
 (2)選択した形質転換体または実施例16(r)で作製したFpL_C3KX 3a(配列番号144)を発現する形質転換体を培養し、QIAprep Spin Miniprep kit(QIAGEN社製)を用いて発現ベクターを調製した。
 (3)得られた発現ベクターに挿入された免疫グロブリン結合性タンパク質をコードするポリヌクレオチド領域の配列を実施例1(5)に記載の方法によりヌクレオチド配列を解析し、アミノ酸の変異箇所を特定した。
 (4)(1)で選択した免疫グロブリン結合性タンパク質を発現する形質転換体を、実施例3(8)から(10)と同様な方法で培養し、実施例3(11)と同様な方法でタンパク質抽出液を調製した。
 (5)(4)で調製したタンパク質抽出液中の免疫グロブリン結合性タンパク質の抗体結合活性を、実施例3(4)に記載のELISA法を用いて測定した。
 (6)処理に用いたNaOHの濃度を0.4M(終濃度0.2M)に、処理時間を15時間に、それぞれした他は、実施例3(13)と同様な方法でアルカリ処理後、実施例3(14)と同様な方法で残存活性を算出し、アルカリ安定性を評価した。
 結果を表16に示す。配列番号144に記載のアミノ酸配列において、少なくともGlu4Lys、Glu27ArgおよびThr36Alaより選択される1以上のアミノ酸置換を有した免疫グロブリン結合性タンパク質は、天然型のFpL_C3(配列番号1)よりアルカリ安定性が向上したFpL_C3KX 3a(配列番号144)と比較しても、アルカリ安定性が向上しているといえる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000016
 実施例21 免疫グロブリン結合性タンパク質の免疫グロブリンκ軽鎖結合性評価(その1)
 変異型免疫グロブリン結合性タンパク質の免疫グロブリンκ軽鎖結合活性を下記に示すELISA法にて測定し、アミノ酸置換によるヒト免疫グロブリンκ軽鎖結合活性への影響を評価した。
 (1)参考例1で作製したFpL_C3KR(配列番号116)およびFpL_C4KR(配列番号117)、実施例16で作製したFpL_C3KX 3a(配列番号144)ならびに実施例20で取得したFpL_C3KX 3aにGlu49Aspのアミノ酸置換を導入した免疫グロブリン結合性タンパク質(配列番号179、以下「FpL_C3KX 4h」とも表記)のいずれかを発現する形質転換体を、実施例3(8)から(10)と同様な方法で培養し、実施例3(11)と同様な方法でタンパク質抽出液を調製した。前記抽出液は遠心分離し、得られた上清をフィルターに通し、清澄化した。
 (2)(1)で清澄化した上清を、参考例2(2)に記載の方法で精製し、免疫グロブリン結合性タンパク質に相当する画分を回収した。
 (3)回収した画分の吸光度を分光光度計で測定し、当該画分に含まれる各変異型免疫グロブリン結合性タンパク質を定量した。またSDS-PAGEも実施し、各変異型免疫グロブリン結合性タンパク質が純度よく精製されていることを確認した。
 (4)変異型免疫グロブリン結合性タンパク質のヒト免疫グロブリンκ軽鎖結合活性を下記に示すELISA法にて測定し、アミノ酸置換によるヒト免疫グロブリンκ軽鎖結合活性への影響を評価した。
(4-1)TBSを用いて10μg/mLに調製したポリクローナル抗体溶液を96ウェルマイクロプレートのウェルに分注し固定化した(4℃、16時間)。使用したポリクローナル抗体は、
ヒトκ軽鎖subgroup 1(Vκ1)を含むハーセプチン(中外製薬社製)、
ヒトκ軽鎖subgroup 3(Vκ3)を含むHuman PDGF R alpha抗体(R&D Systems社製)、
ヒトκ軽鎖subgroup 3(Vκ3)を含むHuman CTLA4抗体(R&D Systems社製)および、
ヒトκ軽鎖subgroup 4(Vκ4)を含むHuman PCSK9抗体(R&D Systems社製)、
のいずれかである。固定化後、TBSを用いて2%(w/v)に調製したスキムミルク(ベクトン・ディッキンソン社製)を用いてブロッキングした。
(4-2)洗浄緩衝液A(0.15M NaClおよび0.05%(w/v)Tween 20(商品名)を含む0.05M Tris緩衝液(pH7.5))で96ウェルマイクロプレートのウェルを洗浄後、50μg/mLに希釈した抗体結合活性を評価する免疫グロブリン結合性タンパク質を含む溶液を添加し、免疫グロブリン結合性タンパク質と固定化ポリクローナル抗体とを反応させた(30℃、1時間)。
(4-3)反応終了後、洗浄緩衝液Aで洗浄し、100ng/mLに希釈したAnti-6-His Antibody(BETHYL LABORATORIES社製)を100μL/well添加し反応させた(30℃、1時間)。
(4-4)反応終了後、洗浄緩衝液Aで洗浄し、TMB Peroxidase Substrate(KPL社製)を50μL/wellで添加した。次に1M リン酸を50μL/well添加することで反応を停止し、マイクロプレートリーダー(テカン社製)にて450nmの吸光度を測定した。
(4-5)ポリクローナル抗体を固定化したウェルと固定化していないウェルとの吸光度の差を計算し、当該計算した吸光度からポリクローナル抗体と変異型免疫グロブリン結合性タンパク質との結合性を評価した。各ポリクローナル抗体間の吸光度の違いは異なるヒトκ軽鎖との結合性を示しており、この数値がポリクローナル抗体毎にバラツキが大きい場合、特定のヒトκ軽鎖subgroupとの結合性が低下していることが示される。
 結果を表17に示す。FpL_C4KR(配列番号117)およびFpL_C3KX_4h(配列番号179)は各ポリクローナル抗体間のバラツキが少ないことから、ヒト免疫グロブリンκ軽鎖とsubgroupに関係なく結合できるといえる。一方でFpL_C3KR(配列番号116)およびFpL_C3KX3a(配列番号144)は、特にヒトVκ3との結合力が低下していた。以上の結果から、Glu49Aspのアミノ酸置換を導入することで、Vκ3との結合力を付与できることがわかる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000017
 実施例22 FpL_C3KX 4hへの変異導入およびライブラリ作製
 実施例20で作製したFpL_C3KX 4h(配列番号179)を発現するベクターpET-FpL_C3KX 4hのうち、免疫グロブリン結合性タンパク質をコードするポリヌクレオチド部分(配列番号180)に、実施例2と同様の方法でエラープローンPCRによりランダムに変異を導入し、ライブラリを作製した。平均変異導入率は1.7%であった。
 実施例23 FpL_C3KX 4hアミノ酸置換体のスクリーニング
 (1)実施例22で作製したランダム変異体ライブラリ(形質転換体)を、実施例3(1)から(2)と同様な方法で培養後、遠心操作によって得られた培養上清に対し、実施例19(2)に記載のアルカリ処理を行なった。
 (2)アルカリ処理を行なった時の免疫グロブリン結合性タンパク質の抗体結合活性を実施例3(4)に記載のELISA法にて測定し、アルカリ処理を行なった時の免疫グロブリン結合性タンパク質の抗体結合活性を、アルカリ処理を行わなかった時の免疫グロブリン結合性タンパク質の抗体結合活性で除することで残存活性を算出した。
 (3)約900株の形質転換体を評価し、その中からアルカリ安定性向上免疫グロブリン結合性タンパク質(FpL_C3KX 4h)と比較してアルカリ安定性が向上した免疫グロブリン結合性タンパク質を発現する形質転換体を選択した。
 (4)選択した形質転換体を培養し、QIAprep Spin Miniprep kit(QIAGEN社製)を用いて発現ベクターを調製した。
 (5)得られた発現ベクターに挿入された免疫グロブリン結合性タンパク質をコードするポリヌクレオチド領域の配列を実施例1(5)に記載の方法によりヌクレオチド配列を解析し、アミノ酸の変異箇所を特定した。
 (6)(5)で選択した免疫グロブリン結合性タンパク質を発現する形質転換体または実施例20で作製したFpL_C3KX 4h(配列番号179)を発現する形質転換体を、実施例3(8)から(10)と同様な方法で培養し、実施例3(11)と同様な方法でタンパク質抽出液を調製した。前記抽出液は遠心分離し、得られた上清をフィルターに通し、清澄化した。
 (7)(6)で清澄化した上清を、参考例2(2)に記載の方法で精製し、免疫グロブリン結合性タンパク質に相当する画分を回収した。
 (8)回収した画分の吸光度を分光光度計で測定し、当該画分に含まれる免疫グロブリン結合性タンパク質を定量した。またSDS-PAGEも実施し、選択した免疫グロブリン結合性タンパク質が純度よく精製されていることを確認した。
 (9)処理に用いたNaOHの濃度を1.0M(終濃度0.5M)に、処理時間を15時間に、それぞれした他は、実施例3(13)と同様な方法でアルカリ処理後、実施例3(14)と同様な方法で残存活性を算出し、アルカリ安定性を評価した。
 結果を表18に示す。配列番号179に記載のアミノ酸配列において、少なくともGlu9Val、Tyr53Phe、Thr54MetおよびAla69Thrより選択される1以上のアミノ酸置換を有した免疫グロブリン結合性タンパク質は、天然型のFpL_C3(配列番号1)よりアルカリ安定性が向上したFpL_C3KX 4h(配列番号179)と比較しても、アルカリ安定性が向上しているといえる。
 なお、20mL培地で培養したときの精製収量を比較したところ、Lys(Gln)22Argのアミノ酸置換を導入することで、タンパク質精製収量が顕著に向上することを確認した。以降、FpL_C3KX 4hにLys(Gln)22Argのアミノ酸置換を導入した免疫グロブリン結合性タンパク質をFpL_C3KX 4i(配列番号182)と命名する。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000018
 実施例24 FpL_C3KX 4iアミノ酸置換集積体の作製
 (1)FpL_C3KX 4iアミノ酸置換集積体の設計
 実施例23で明らかになった、免疫グロブリン結合性タンパク質のアルカリ安定性向上に関与するアミノ酸置換をFpL_C3KX 4i(配列番号182)に対し集積することで、更なる安定性の向上を図った。具体的には、以下の(t)および(u)に示す2種類の免疫グロブリン結合性タンパク質を設計し、作製した。
(t)FpL_C3KX 4iに対し、Tyr53Pheのアミノ酸置換を導入したタンパク質(配列番号186、FpL_C3KX 5eと命名)
(u)FpL_C3KX 4iに対し、Thr54Metのアミノ酸置換を導入したタンパク質(配列番号187、FpL_C3KX 5fと命名)
 (2)FpL_C3KX 4iアミノ酸置換集積体の作製
 以下、(t)および(u)に示す2種類の免疫グロブリン結合性タンパク質の作製方法について説明する。
 (t)FpL_C3KX 5e
 (t-1)インバースPCRを用いた変異導入により、FpL_C3KX 5e(配列番号186)をコードするヌクレオチド配列を含むポリヌクレオチドを作製した。鋳型DNAとしてインバースPCRはFpL_C3KX 4i(配列番号182)をコードするポリヌクレオチド(配列番号188)を含む発現ベクター(以下、「pET-FpL_C3KX 4i」とも表記)を、PCR Forward Primerとして配列番号189に記載のオリゴヌクレオチドを、PCR Reverse Primerとして配列番号190に記載のオリゴヌクレオチドを、それぞれ用いた他は実施例7(2)(a-1)と同様な方法で行なった。
 (t-2)得られたポリヌクレオチドを精製し、制限酵素DpnIで処理後、当該制限酵素処理産物を用いて大腸菌BL21(DE3)株を形質転換した。
 (t-3)得られた形質転換体を実施例7(2)(a-3)と同様な方法で培養および発現ベクター(pET-FpL_C3KX 5eと命名)の抽出を行ない、当該発現ベクターのヌクレオチド配列の解析を実施例1(5)と同様の方法で行なった。
 配列解析の結果、発現ベクターpET-FpL_C3KX 5eにFpL_C3KX 5e(配列番号186)をコードするポリヌクレオチドが挿入されていることを確認した。
 (u)FpL_C3KX 5f
 (u-1)インバースPCRを用いた変異導入により、FpL_C3KX 5f(配列番号187)をコードするヌクレオチド配列を含むポリヌクレオチドを作製した。インバースPCRは、鋳型DNAとしてpET-FpL_C3KX 4iを、PCR Forward Primerとして配列番号191に記載のオリゴヌクレオチドを、PCR Reverse Primerとして配列番号192に記載のオリゴヌクレオチドを、それぞれ用いた他は実施例7(2)(a-1)と同様な方法で行なった。
 (u-2)得られたポリヌクレオチドを精製し、制限酵素DpnIで処理後、当該制限酵素処理産物を用いて大腸菌BL21(DE3)株を形質転換した。
 (u-3)得られた形質転換体を実施例7(2)(a-3)と同様な方法で培養および発現ベクター(pET-FpL_C3KX 5fと命名)の抽出を行ない、当該発現ベクターのヌクレオチド配列の解析を実施例1(5)と同様の方法で行なった。
 配列解析の結果、発現ベクターpET-FpL_C3KX 5fにFpL_C3KX 5f(配列番号187)をコードするポリヌクレオチドが挿入されていることを確認した。
 実施例25 FpL_C3KX 4hアミノ酸置換体のアルカリ安定性評価
 (1)実施例20で作製したFpL_C3KX 4h(配列番号179)、実施例23で取得したFpL_C3KX 4i(配列番号182)ならびに実施例24で作製したFpL_C3KX 5e(配列番号186)およびFpL_C3KX 5f(配列番号187)のいずれかを発現する形質転換体を、実施例3(8)から(10)と同様な方法で培養し、実施例3(11)と同様な方法でタンパク質抽出液を調製した。前記抽出液は遠心分離し、得られた上清をフィルターに通し、清澄化した。
 (2)(1)で清澄化した上清を、参考例2(2)に記載の方法で精製し、免疫グロブリン結合性タンパク質に相当する画分を回収した。
 (3)回収した画分の吸光度を分光光度計で測定し、当該画分に含まれる免疫グロブリン結合性タンパク質を定量した。またSDS-PAGEも実施し、選択した免疫グロブリン結合性タンパク質が純度よく精製されていることを確認した。
 (4)処理に用いたNaOHの濃度を1.0M(終濃度0.5M)に、処理温度を55℃、処理時間を15分に、それぞれした他は、実施例3(13)と同様な方法でアルカリ処理後、実施例3(14)と同様な方法で残存活性を算出し、アルカリ安定性を評価した。
 結果を表19に示す。実施例24で作製したFpL_C3KX 5e(配列番号186)およびFpL_C3KX 5f(配列番号187)は天然型のFpL_C3(配列番号1)よりアルカリ安定性が向上したFpL_C3KX 4h(配列番号179)およびFpL_C3KX 4i(配列番号182)と比較しても、アルカリ安定性が向上しているといえる。特に、FpL_C3KX 5eにおいて顕著なアルカリ安定性向上を確認した(FpL_C3KX 4h:34%、FpL_C3KX 4i:48%、FpL_C3KX 5e:73%)。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000019
 実施例26 FpL_C3KX 5eへの変異導入およびライブラリ作製
 実施例24で作製した発現ベクターpET-FpL_C3KX 5eのうち、免疫グロブリン結合性タンパク質をコードするポリヌクレオチド部分(配列番号193)に、実施例2と同様の方法でエラープローンPCRによりランダムに変異を導入し、ライブラリを作製した。平均変異導入率は1.9%であった。
 実施例27 FpL_C3KX 5eアミノ酸置換体のスクリーニング
 (1)実施例26で作製したランダム変異体ライブラリ(形質転換体)を実施例3(1)から(2)と同様な方法で培養後、遠心操作によって得られた培養上清に対し、実施例19(2)に記載のアルカリ処理を行なった。
 (2)アルカリ処理を行なった時の免疫グロブリン結合性タンパク質の抗体結合活性を実施例3(4)に記載のELISA法にて測定し、アルカリ処理を行なった時の免疫グロブリン結合性タンパク質の抗体結合活性を、アルカリ処理を行わなかった時の免疫グロブリン結合性タンパク質の抗体結合活性で除することで残存活性を算出した。
 (3)約900株の形質転換体を評価し、その中からアルカリ安定性向上免疫グロブリン結合性タンパク質(FpL_C3KX 5e)と比較してアルカリ安定性が向上した免疫グロブリン結合性タンパク質を発現する形質転換体を選択した。
 (4)選択した形質転換体を培養し、QIAprep Spin Miniprep kit(QIAGEN社製)を用いて発現ベクターを調製した。
 (5)得られた発現ベクターに挿入された免疫グロブリン結合性タンパク質をコードするポリヌクレオチド領域の配列を実施例1(5)に記載の方法によりヌクレオチド配列を解析し、アミノ酸の変異箇所を特定した。
 (6)(3)で選択した免疫グロブリン結合性タンパク質を発現する形質転換体または実施例24で作製したFpL_C3KX 5e(配列番号186)を発現する形質転換体を、実施例3(8)から(10)と同様な方法で培養し、実施例3(11)と同様な方法でタンパク質抽出液を調製した。前記抽出液は遠心分離し、得られた上清をフィルターに通し、清澄化した。
 (7)(6)で清澄化した上清を、参考例2(2)に記載の方法で精製し、免疫グロブリン結合性タンパク質に相当する画分を回収した。
 (8)回収した画分の吸光度を分光光度計で測定し、当該画分に含まれる免疫グロブリン結合性タンパク質を定量した。またSDS-PAGEも実施し、選択した免疫グロブリン結合性タンパク質が純度よく精製されていることを確認した。
 (9)処理に用いたNaOHの濃度を2.0M(終濃度1.0M)に、処理時間を17時間に、それぞれした他は、実施例3(13)と同様な方法でアルカリ処理後、実施例3(14)と同様な方法で残存活性を算出し、アルカリ安定性を評価した。
 結果を表20に示す。配列番号186に記載のアミノ酸配列において、少なくともGlu1Val、Glu4Gly、Gly21ArgおよびGlu(Gly)52Aspより選択される1以上のアミノ酸置換を有した免疫グロブリン結合性タンパク質は、天然型のFpL_C3(配列番号1)よりアルカリ安定性が向上したFpL_C3KX 5e(配列番号186)と比較しても、アルカリ安定性が向上しているといえる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000020
 実施例28 FpL_C3KX 5eアミノ酸置換集積体作製(その1)
 (1)FpL_C3KX 5eアミノ酸置換集積体の設計
 実施例27で明らかになった、免疫グロブリン結合性タンパク質のアルカリ安定性向上に関与するアミノ酸置換をFpL_C3KX 5eに対し集積することで、更なる安定性の向上を図った。具体的には、以下の(v)から(x)に示す3種類の免疫グロブリン結合性タンパク質を設計し、作製した。
(v)FpL_C3KX 5eに対し、Glu4GlyおよびGlu(Gly)52Aspのアミノ酸置換を導入したタンパク質(配列番号199、FpL_C3KX 6aと命名)
(w)FpL_C3KX 5eに対し、Lys(Ala)7SerおよびGlu(Gly)52Aspのアミノ酸置換を導入したタンパク質(配列番号200、FpL_C3KX 5gと命名)
(x)FpL_C3KX 5eに対し、Glu4GlyおよびLys(Ala)7Serのアミノ酸置換を導入したタンパク質(配列番号201、FpL_C3KX 6bと命名)
 (2)FpL_C3KX 5eアミノ酸置換集積体の作製
 以下、(v)から(x)に示す3種類の免疫グロブリン結合性タンパク質の作製方法について説明する。
 (v)FpL_C3KX 6a
 (v-1)インバースPCRを用いた変異導入により、FpL_C3KX 6aをコードするヌクレオチド配列を含むポリヌクレオチドを作製した。インバースPCRは、鋳型DNAとしてFpL_C3KX 5e E52D(FpL_C3KX 5eにGlu(Gly)52Aspのアミノ酸置換を導入した免疫グロブリン結合性タンパク質、配列番号198)をコードするポリヌクレオチド(配列番号202)を含む発現ベクターpET-FpL_C3KX 5e E52Dを、PCR Forward Primerとして配列番号203に記載の配列からなるオリゴヌクレオチドを、PCR Reverse Primerとして配列番号204に記載の配列からなるオリゴヌクレオチドを、それぞれ用いた他は実施例7(2)(a-1)と同様な方法で行なった。
 (v-2)得られたポリヌクレオチドを精製し、制限酵素DpnIで処理後、当該制限酵素処理産物を用いて大腸菌BL21(DE3)株を形質転換した。
 (v-3)得られた形質転換体を実施例7(2)(a-3)と同様な方法で培養および発現ベクター(pET-FpL_C3KX 6aと命名)の抽出を行ない、当該発現ベクターのヌクレオチド配列の解析を実施例1(5)と同様の方法で行なった。
 配列解析の結果、発現ベクターpET-FpL_C3KX 6aにFpL_C3KX 6a(配列番号199)をコードするポリヌクレオチドが挿入されていることを確認した。
 (w)FpL_C3KX 5g
 (w-1)インバースPCRを用いた変異導入により、FpL_C3KX 5gをコードするヌクレオチド配列を含むポリヌクレオチドを作製した。インバースPCRは、鋳型DNAとしてpET-FpL_C3KX 5e E52Dを、PCR Forward Primerとして配列番号205に記載の配列からなるオリゴヌクレオチドを、PCR Reverse Primerとして配列番号206に記載の配列からなるオリゴヌクレオチドを、それぞれ用いた他は実施例7(2)(a-1)と同様な方法で行なった。
 (w-2)得られたポリヌクレオチドを精製し、制限酵素DpnIで処理後、当該制限酵素処理産物を用いて大腸菌BL21(DE3)株を形質転換した。
 (w-3)得られた形質転換体を実施例7(2)(a-3)と同様な方法で培養および発現ベクター(pET-FpL_C3KX 5gと命名)の抽出を行ない、当該発現ベクターのヌクレオチド配列の解析を実施例1(5)と同様の方法で行なった。
 配列解析の結果、発現ベクターpET-FpL_C3KX 5gにFpL_C3KX 5g(配列番号200)をコードするポリヌクレオチドが挿入されていることを確認した。
 (x)FpL_C3KX 6b
 (x-1)インバースPCRを用いた変異導入により、FpL_C3KX 6bをコードするヌクレオチド配列を含むポリヌクレオチドを作製した。インバースPCRは、鋳型DNAとしてFpL_C3KX 5e E4G(FpL_C3KX 5eにGlu4Glyのアミノ酸置換を導入した免疫グロブリン結合性タンパク質、配列番号195)をコードするポリヌクレオチド(配列番号207)を含む発現ベクターpET-FpL_C3KX 5e E4Gを、PCR Forward Primerとして配列番号205に記載のオリゴヌクレオチドを、PCR Reverse Primerとして配列番号208に記載のオリゴヌクレオチドを、それぞれ用いた他は実施例7(2)(a-1)と同様な方法で行なった。
 (x-2)得られたポリヌクレオチドを精製し、制限酵素DpnIで処理後、当該制限酵素処理産物を用いて大腸菌BL21(DE3)株を形質転換した。
 (x-3)得られた形質転換体を実施例7(2)(a-3)と同様な方法で培養および発現ベクター(pET-FpL_C3KX 6bと命名)の抽出を行ない、当該発現ベクターのヌクレオチド配列の解析を実施例1(5)と同様の方法で行なった。
 配列解析の結果、発現ベクターpET-FpL_C3KX 6bにFpL_C3KX 6b(配列番号201)をコードするポリヌクレオチドが挿入されていることを確認した。
 実施例29 FpL_C3KX 5eアミノ酸置換集積体のアルカリ安定性評価(その1)
 (1)実施例24で作製したFpL_C3KX 5e(配列番号186)ならびに実施例28で作製したFpL_C3KX 6a(配列番号199)、FpL_C3KX 5g(配列番号200)およびFpL_C3KX 6b(配列番号201)のいずれかを発現する形質転換体を、実施例3(8)から(10)と同様な方法で培養し、実施例3(11)と同様な方法でタンパク質抽出液を調製した。前記抽出液は遠心分離し、得られた上清をフィルターに通し、清澄化した。
 (2)(1)で清澄化した上清を、参考例2(2)に記載の方法で精製し、免疫グロブリン結合性タンパク質に相当する画分を回収した。
 (3)回収した画分の吸光度を分光光度計で測定し、当該画分に含まれる免疫グロブリン結合性タンパク質を定量した。またSDS-PAGEも実施し、選択した免疫グロブリン結合性タンパク質が純度よく精製されていることを確認した。
 (4)処理に用いたNaOHの濃度を2.0M(終濃度1.0M)に、処理時間を15時間に、それぞれした他は、実施例3(13)と同様な方法でアルカリ処理後、実施例3(14)と同様な方法で残存活性を算出し、アルカリ安定性を評価した。
 結果を表21に示す。本実施例で作製したFpL_C3KX 6a(配列番号199)、FpL_C3KX 5g(配列番号200)およびFpL_C3KX 6b(配列番号201)は、いずれも天然型のFpL_C3(配列番号1)よりアルカリ安定性が向上したFpL_C3KX 5e(配列番号186)と比較しても、アルカリ安定性が向上しているといえる。中でもFpL_C3KX 6aは最も優れたアルカリ安定性を示した(FpL_C3KX 5e:55%、FpL_C3KX 6a:62%)。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000021
 実施例30 本発明のタンパク質の免疫グロブリン溶出pH評価
 実施例1で作製した天然型FpL_C3(配列番号1)、または実施例12で取得した変異型(アミノ酸置換した)免疫グロブリン結合性タンパク質FpL_C3 G21R(FpL_C3にGly21Argのアミノ酸置換を導入した免疫グロブリン結合性タンパク質、配列番号101)、FpL_C3 G51V(FpL_C3にGly51Valのアミノ酸置換を導入した免疫グロブリン結合性タンパク質、配列番号106)、FpL_C3 N62H(FpL_C3にAsn62Hisのアミノ酸置換を導入した免疫グロブリン結合性タンパク質、配列番号107)、FpL_C3 N62R(FpL_C3にAsn62Argのアミノ酸置換を導入した免疫グロブリン結合性タンパク質、配列番号108)、FpL_C3 N62Y(FpL_C3にAsn62Tyrのアミノ酸置換を導入した免疫グロブリン結合性タンパク質、配列番号5)もしくはFpL_C3 N62W(FpL_C3にAsn62Trpのアミノ酸置換を導入した免疫グロブリン結合性タンパク質、配列番号111)に結合した免疫グロブリンを溶出可能なpH(以下、単に「溶出pH」とも表記)を以下の方法で測定した。
 (1)免疫グロブリンを固定化した不溶性担体であるIgG Sepharose 6 Fast Flow(Cytiva社製)の50%(w/v)水スラリーを調製し、当該スラリー0.5mLをTricorn 5/50カラム(内径5mm×長さ50mm:Cytiva社製)に入れた後、ポンプで純水を送液することで、IgG Sepharose充填カラムを作製した。
 (2)(1)で作製したIgG Sepharose充填カラムをAKTA AVANT 25(Cytiva社製)に設置した。前記カラムを0.1Mクエン酸緩衝液(pH6.5)(以下A液)で平衡化し、0.1Mクエン酸緩衝液(pH2.2)(以下B液)で洗浄後、A液で再度平衡化した。
 (3)A液で1g/Lに調製した免疫グロブリン結合性タンパク質溶液100μLを、IgG Sepharose充填カラムにアプライし、A液を5カラム体積分送液後、10分間でB液が0%から100%となるリニアグラジエント溶出で免疫グロブリン結合性タンパク質を溶出させた。得られたクロマトグラムを解析し、最も吸光度が高くなる溶出位置でのpHを溶出pHとした。
 結果を表22に示す。配列番号1に記載のアミノ酸配列において、少なくともGly21Arg、Gly51Val、Asn62His、Asn62Arg、Asn62TyrおよびAsn62Trpより選択される1以上のアミノ酸置換を有した免疫グロブリン結合性タンパク質は、天然型FpL_C3と比較し溶出pHが向上している、すなわち免疫グロブリン結合性タンパク質に結合した免疫グロブリン(抗体)をより温和な条件で溶出できる、といえる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000022
 実施例31 FpL_C3KX 6aへの変異導入およびライブラリ作製
 実施例28で作製した発現ベクターpET-FpL_C3KX 6aのうち、免疫グロブリン結合性タンパク質をコードするポリヌクレオチド部分(配列番号211)に、実施例2と同様の方法でエラープローンPCRによりランダムに変異を導入し、ライブラリを作製した。平均変異導入率は1.8%であった。
 実施例32 FpL_C3KX 6aアミノ酸置換体のスクリーニング
 (1)実施例31で作製したランダム変異体ライブラリ(形質転換体)を実施例3(1)から(2)と同様な方法で培養後、遠心操作によって得られた培養上清を1.0M NaOHと等量混合し62℃で30分間アルカリ処理を行なった。
 (2)アルカリ処理を行なった時の免疫グロブリン結合性タンパク質の抗体結合活性を実施例3(4)に記載のELISA法にて測定し、アルカリ処理を行なった時の免疫グロブリン結合性タンパク質の抗体結合活性を、アルカリ処理を行わなかった時の免疫グロブリン結合性タンパク質の抗体結合活性で除することで残存活性を算出した。
 (3)約1800株の形質転換体を評価し、その中からアルカリ安定性向上免疫グロブリン結合性タンパク質(FpL_C3KX 6a)と比較してアルカリ安定性が向上した免疫グロブリン結合性タンパク質を発現する形質転換体を選択した。
 (4)選択した形質転換体を培養し、QIAprep Spin Miniprep kit(QIAGEN社製)を用いて発現ベクターを調製した。
 (5)得られた発現ベクターに挿入された免疫グロブリン結合性タンパク質をコードするポリヌクレオチド領域の配列を実施例1(5)に記載の方法によりヌクレオチド配列を解析し、アミノ酸の変異箇所を特定した。
 (6)(3)で選択した免疫グロブリン結合性タンパク質を発現する形質転換体、実施例1で作製したFpL_C3(配列番号1)を発現する形質転換体、参考例1で作製したFpL_C4KR(配列番号117)を発現する形質転換体、および実施例28で作製したFpL_C3KX 6a(配列番号199)を発現する形質転換体のいずれかを、実施例3(8)から(10)と同様な方法で培養し、実施例3(11)と同様な方法でタンパク質抽出液を調製した。前記抽出液は遠心分離し、得られた上清をフィルターに通し、清澄化した。
 (7)(6)で清澄化した上清を、参考例2(2)に記載の方法で精製し、免疫グロブリン結合性タンパク質に相当する画分を回収した。
 (8)回収した画分の吸光度を分光光度計で測定し、当該画分に含まれる免疫グロブリン結合性タンパク質を定量した。またSDS-PAGEも実施し、選択した免疫グロブリン結合性タンパク質が純度よく精製されていることを確認した。
 (9)処理に用いたNaOHの濃度を2.0M(終濃度1.0M)に、処理時間を17時間に、それぞれした他は、実施例3(13)と同様な方法でアルカリ処理後、実施例3(14)と同様な方法で残存活性を算出し、アルカリ安定性を評価した。
 結果を表23に示す。配列番号199に記載のアミノ酸配列において、少なくともThr2Pro、Thr2Ser、Pro3Arg、Glu5Lys、Glu9Val、Glu27Lys、Glu27Ile、Glu27Val、Phe32Leu、Lys(Arg)38Ala、Asn44Ile、Ala47ThrおよびGlu(Asp)52Asnより選択される1以上のアミノ酸置換を有した免疫グロブリン結合性タンパク質は、天然型のFpL_C3(配列番号1)よりアルカリ安定性が向上したFpL_C3KX 6a(配列番号199)と比較しても、アルカリ安定性が向上しているといえる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000023
 実施例33 FpL_C3KX 6aアミノ酸置換体の溶出特性評価
 (1)実施例1で作製したFpL_C3(配列番号1)または実施例32で取得したFpL_C3KX 6a E27V(FpL_C3KX 6aにおいてGlu27Valのアミノ酸置換を導入したタンパク質、配列番号222)を発現する形質転換体を、実施例3(8)から(10)と同様な方法で培養し、実施例3(11)と同様な方法でタンパク質抽出液を調製した。前記抽出液は遠心分離し、得られた上清をフィルターに通し、清澄化した。
 (2)(1)で清澄化した上清を、参考例2(2)に記載の方法で精製し、免疫グロブリン結合性タンパク質に相当する画分を回収した。
 (3)回収した画分の吸光度を分光光度計で測定し、当該画分に含まれる各変異型免疫グロブリン結合性タンパク質を定量した。またSDS-PAGEも実施し、各変異型免疫グロブリン結合性タンパク質が純度よく精製されていることを確認した。
 (4)変異型免疫グロブリン結合性タンパク質のヒト免疫グロブリンκ軽鎖からの酸溶出特性を下記に示すELISA法にて測定し、アミノ酸置換による酸溶出特性への影響を評価した。
(4-1)TBSを用いて10μg/mLに調製したハーセプチン(中外製薬社製)溶液を96ウェルマイクロプレートのウェルに分注し固定化した(4℃、16時間)。固定化後、TBSを用いて2%(w/v)に調製したスキムミルク(ベクトン・ディッキンソン社製)を用いてブロッキングした。
(4-2)洗浄緩衝液A(0.15M NaClおよび0.05%(w/v)Tween 20(商品名)を含む0.05M Tris緩衝液(pH7.5))で96ウェルマイクロプレートのウェルを洗浄後、2μg/mLに希釈した抗体結合活性を評価する免疫グロブリン結合性タンパク質を含む溶液を添加し、免疫グロブリン結合性タンパク質と固定化モノクローナル抗体とを反応させた(30℃、1時間)。
(4-3)反応終了後、洗浄緩衝液Aで洗浄し、一部のウェルに0.05Mクエン酸溶液(pH2.7)を100μL/well添加し免疫グロブリン結合性タンパク質を解離させた(25℃、2分)
(4-4)洗浄緩衝液Aで洗浄し、100ng/mLに希釈したAnti-6-His Antibody(BETHYL LABORATORIES社製)を100μL/well添加し反応させた(30℃、1時間)。
(4-5)反応終了後、洗浄緩衝液Aで洗浄し、TMB Peroxidase Substrate(KPL社製)を50μL/wellで添加した。次に1Mリン酸を50μL/well添加することで反応を停止し、マイクロプレートリーダー(テカン社製)にて450nmの吸光度を測定した。
(4-6)(4-3)でクエン酸溶液により免疫グロブリン結合性タンパク質を解離させたウェルとさせていないウェルとの吸光度の割合から、モノクローナル抗体に対する変異型免疫グロブリン結合性タンパク質の酸における溶出率(数値が高いほど酸溶出特性に優れる)を評価した。
 結果を表24に示す。FpL_C3(配列番号1)と比較して、FpL_C3KX 6a E27V(配列番号222)は、より酸溶出がしやすいといえる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000024
 実施例34 FpL_C3KX 6aアルギニン置換体の作製
 以下の(y)から(aa)に示す3種類のFpL_C3KX 6aアルギニン置換体を設計し、作製した。
(y)FpL_C3KX 6aに対し、Glu5Argのアミノ酸置換を導入したタンパク質(配列番号223、FpL_C3KX 7aと命名)
(z)FpL_C3KX 6aに対し、Glu27Argのアミノ酸置換を導入したタンパク質(配列番号224、FpL_C3KX 7bと命名)
(aa)FpL_C3KX 6aに対し、Ala47Argのアミノ酸置換を導入したタンパク質(配列番号225、FpL_C3KX 7cと命名)
 以下、(y)、(z)および(aa)に示す3種類の免疫グロブリン結合性タンパク質の作製方法について説明する。
 (y)FpL_C3KX 7a
 (y-1)インバースPCRを用いた変異導入により、FpL_C3KX 7a(配列番号223)をコードするヌクレオチド配列を含むポリヌクレオチドを作製した。鋳型DNAとしてインバースPCRはFpL_C3KX 6a(配列番号199)をコードするポリヌクレオチド(配列番号211)を含む発現ベクター(以下、「pET-FpL_C3KX 6a」とも表記)を、PCR Forward Primerとして配列番号226に記載のオリゴヌクレオチドを、PCR Reverse Primerとして配列番号227に記載のオリゴヌクレオチドを、それぞれ用いた他は実施例7(2)(a-1)と同様な方法で行なった。
 (y-2)得られたポリヌクレオチドを精製し、制限酵素DpnIで処理後、当該制限酵素処理産物を用いて大腸菌BL21(DE3)株を形質転換した。
 (y-3)得られた形質転換体を実施例7(2)(a-3)と同様な方法で培養および発現ベクター(pET-FpL_C3KX 7aと命名)の抽出を行ない、当該発現ベクターのヌクレオチド配列の解析を実施例1(5)と同様の方法で行なった。
 配列解析の結果、発現ベクターpET-FpL_C3KX 7aにFpL_C3KX 7a(配列番号223)をコードするポリヌクレオチドが挿入されていることを確認した。
 (z)FpL_C3KX 7b
 (z-1)インバースPCRを用いた変異導入により、FpL_C3KX 7b(配列番号224)をコードするヌクレオチド配列を含むポリヌクレオチドを作製した。インバースPCRは、鋳型DNAとしてpET-FpL_C3KX 6aを、PCR Forward Primerとして配列番号228に記載のオリゴヌクレオチドを、PCR Reverse Primerとして配列番号229に記載のオリゴヌクレオチドを、それぞれ用いた他は実施例7(2)(a-1)と同様な方法で行なった。
 (z-2)得られたポリヌクレオチドを精製し、制限酵素DpnIで処理後、当該制限酵素処理産物を用いて大腸菌BL21(DE3)株を形質転換した。
 (z-3)得られた形質転換体を実施例7(2)(a-3)と同様な方法で培養および発現ベクター(pET-FpL_C3KX 7bと命名)の抽出を行ない、当該発現ベクターのヌクレオチド配列の解析を実施例1(5)と同様の方法で行なった。
 配列解析の結果、発現ベクターpET-FpL_C3KX 7bにFpL_C3KX 7b(配列番号224)をコードするポリヌクレオチドが挿入されていることを確認した。
 (aa)FpL_C3KX 7c
 (aa-1)インバースPCRを用いた変異導入により、FpL_C3KX 7c(配列番号225)をコードするヌクレオチド配列を含むポリヌクレオチドを作製した。インバースPCRは、鋳型DNAとしてpET-FpL_C3KX 6aを、PCR Forward Primerとして配列番号230に記載のオリゴヌクレオチドを、PCR Reverse Primerとして配列番号231に記載のオリゴヌクレオチドを、それぞれ用いた他は実施例7(2)(a-1)と同様な方法で行なった。
 (aa-2)得られたポリヌクレオチドを精製し、制限酵素DpnIで処理後、当該制限酵素処理産物を用いて大腸菌BL21(DE3)株を形質転換した。
 (aa-3)得られた形質転換体を実施例7(2)(a-3)と同様な方法で培養および発現ベクター(pET-FpL_C3KX 7cと命名)の抽出を行ない、当該発現ベクターのヌクレオチド配列の解析を実施例1(5)と同様の方法で行なった。
 配列解析の結果、発現ベクターpET-FpL_C3KX 7cにFpL_C3KX 7c(配列番号225)をコードするポリヌクレオチドが挿入されていることを確認した。
 実施例35 FpL_C3KX 6aアルギニン置換体のアルカリ安定性評価
 (1)実施例28で作製したFpL_C3KX 6a(配列番号199)、ならびに実施例34で作製したFpL_C3KX 7a(配列番号223)、FpL_C3KX 7b(配列番号224)およびFpL_C3KX 7c(配列番号225)のいずれかを発現する形質転換体を、実施例3(8)から(10)と同様な方法で培養し、実施例3(11)と同様な方法でタンパク質抽出液を調製した。前記抽出液は遠心分離し、得られた上清をフィルターに通し、清澄化した。
 (2)(1)で清澄化した上清を、参考例2(2)に記載の方法で精製し、免疫グロブリン結合性タンパク質に相当する画分を回収した。
 (3)回収した画分の吸光度を分光光度計で測定し、当該画分に含まれる免疫グロブリン結合性タンパク質を定量した。またSDS-PAGEも実施し、選択した免疫グロブリン結合性タンパク質が純度よく精製されていることを確認した。
 (4)処理に用いたNaOHの濃度を1.0M(終濃度0.5M)に、処理温度を25℃、処理時間を14時間に、それぞれした他は、実施例3(13)と同様な方法でアルカリ処理後、実施例3(14)と同様な方法で残存活性を算出し、アルカリ安定性を評価した。
 結果を表25に示す。FpL_C3KX 7a(配列番号223)、FpL_C3KX 7b(配列番号224)およびFpL_C3KX 7c(配列番号225)は天然型のFpL_C3(配列番号1)よりアルカリ安定性が向上したFpL_C3KX 6a(配列番号199)と比較しても、アルカリ安定性が向上しているといえる。特に、FpL_C3KX 7bにおいて顕著なアルカリ安定性向上を確認した(FpL_C3KX 6a:52%、FpL_C3KX 7b:70%)。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000025
 実施例36 FpL_C3KX 6aアルギニン置換体の溶出特性評価
 (1)実施例28で作製したFpL_C3KX 6a(配列番号199)、実施例32で取得したFpL_C3KX 6a E27V(配列番号222)、ならびに実施例34で作製したFpL_C3KX 7b(配列番号224)およびFpL_C3KX 7c(配列番号225)のいずれかを発現する形質転換体を、実施例3(8)から(10)と同様な方法で培養し、実施例3(11)と同様な方法でタンパク質抽出液を調製した。前記抽出液は遠心分離し、得られた上清をフィルターに通し、清澄化した。
 (2)(1)で清澄化した上清を、参考例2(2)に記載の方法で精製し、免疫グロブリン結合性タンパク質に相当する画分を回収した。
 (3)回収した画分の吸光度を分光光度計で測定し、当該画分に含まれる各変異型免疫グロブリン結合性タンパク質を定量した。またSDS-PAGEも実施し、各変異型免疫グロブリン結合性タンパク質が純度よく精製されていることを確認した。
 (4)使用する0.05Mクエン酸溶液のpHが2.4とした他は、実施例33(4)と同様の方法で、変異型免疫グロブリン結合性タンパク質の酸における溶出率を評価した。
 結果を表26に示す。FpL_C3KX 6aアルギニン置換体であるFpL_C3KX 7b(配列番号224)およびFpL_C3KX 7c(配列番号225)は、天然型FpL_C3(配列番号1)と比較して酸溶出特性が向上したFpL_KX6a E27V(配列番号222)と比較しても、酸溶出特性が向上していることがわかる。特に、FpL_C3KX 7bにおいて顕著な酸溶出特性向上を確認した(FpL_C3KX 6a E27V:53%、FpL_C3KX 7b:61%)。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000026
 実施例37 免疫グロブリン結合性タンパク質の免疫グロブリンκ軽鎖結合性評価(その2)
 Pro6Serのアミノ酸置換導入による、ヒト免疫グロブリンκ軽鎖結合活性への影響を評価した。具体的には、FpL_C3KX 5e(配列番号186)に対しPro6Serのアミノ酸置換を導入した免疫グロブリン結合性タンパク質を作製し、評価した。
 (1)インバースPCRを用いた変異導入により、FpL_C3KX 5e(配列番号186)に対しPro6Serのアミノ酸置換を導入した免疫グロブリン結合性タンパク質(FpL_C3KX_5e_P6Sと命名、配列番号236)をコードするヌクレオチド配列を含むポリヌクレオチドを作製した。インバースPCRは、鋳型DNAとしてpET-FpL_C3KX 5eを、PCR Forward Primerとして配列番号234に記載のオリゴヌクレオチドを、PCR Reverse Primerとして配列番号235に記載のオリゴヌクレオチドを、それぞれ用いた他は実施例7(2)(a-1)と同様な方法で行なった。
 (2)得られたポリヌクレオチドを精製し、制限酵素DpnIで処理後、当該制限酵素処理産物を用いて大腸菌BL21(DE3)株を形質転換した。
 (3)得られた形質転換体を実施例7(2)(a-3)と同様な方法で培養および発現ベクター(pET-FpL_C3KX_5e_P6Sと命名)の抽出を行ない、当該発現ベクターのヌクレオチド配列の解析を実施例1(5)と同様の方法で行なった。配列解析の結果、発現ベクターpET-FpL_C3KX_5e_P6SにFpL_C3KX_5e_P6S(配列番号236)をコードするポリヌクレオチドが挿入されていることを確認した。
 (4)(2)で得られたFpL_C3KX_5e_P6S(配列番号236)、および実施例24で作製したFpL_C3KX_5e(配列番号186)のいずれかを発現する形質転換体を、実施例3(8)から(10)と同様な方法で培養し、実施例3(11)と同様な方法でタンパク質抽出液を調製した。前記抽出液は遠心分離し、得られた上清をフィルターに通し、清澄化した。
 (5)(4)で清澄化した上清を、参考例2(2)に記載の方法で精製し、免疫グロブリン結合性タンパク質に相当する画分を回収した。
 (6)回収した画分の吸光度を分光光度計で測定し、当該画分に含まれる各変異型免疫グロブリン結合性タンパク質を定量した。またSDS-PAGEも実施し、各変異型免疫グロブリン結合性タンパク質が純度よく精製されていることを確認した。
 (7)免疫グロブリン結合性タンパク質のヒト免疫グロブリンκ軽鎖結合活性を、実施例21(4)と同様な方法で測定し、アミノ酸置換によるヒト免疫グロブリンκ軽鎖結合活性への影響を評価した。ただし、結合活性評価に用いたポリクローナル抗体は、
ヒトκ軽鎖subgroup 1(Vκ1)を含むハーセプチン(中外製薬社製)および、
ヒトκ軽鎖subgroup 3(Vκ3)を含むHuman CTLA4抗体(R&D Systems社製)、
のいずれかである。
 参考例3 
 Lys38Gluのアミノ酸置換導入による、ヒト免疫グロブリンκ軽鎖結合活性への影響を評価した。具体的には、FpL_C3KR(配列番号116)に対しLys(Arg)38Gluのアミノ酸置換を導入した免疫グロブリン結合性タンパク質を作製し、評価した。
 (1)インバースPCRを用いた変異導入により、FpL_C3KR(配列番号116)に対しLys(Arg)38Gluのアミノ酸置換を導入した免疫グロブリン結合性タンパク質(FpL_C3KR_K38Eと命名、配列番号239)をコードするヌクレオチド配列を含むポリヌクレオチドを作製した。インバースPCRは、鋳型DNAとしてpET-FpL_C3KRを、PCR Forward Primerとして配列番号237に記載のオリゴヌクレオチドを、PCR Reverse Primerとして配列番号238に記載のオリゴヌクレオチドを、それぞれ用いた他は実施例7(2)(a-1)と同様な方法で行なった。
 (2)得られたポリヌクレオチドを精製し、制限酵素DpnIで処理後、当該制限酵素処理産物を用いて大腸菌BL21(DE3)株を形質転換した。
 (3)(2)で得られた形質転換体を実施例7(2)(a-3)と同様な方法で培養および発現ベクター(pET-FpL_C3KX 5e_K38Eと命名)の抽出を行ない、当該発現ベクターのヌクレオチド配列の解析を実施例1(5)と同様の方法で行なった。配列解析の結果、発現ベクターpET-FpL_C3KR_K38EにFpL_C3KR_K38E(配列番号239)をコードするポリヌクレオチドが挿入されていることを確認した。
 (4)(2)で得られたFpL_C3KR_K38E(配列番号239)、および参考例1で作製したFpL_C3KR(配列番号116)のいずれかを発現する形質転換体を、実施例3(8)から(10)と同様な方法で培養し、実施例3(11)と同様な方法でタンパク質抽出液を調製した。前記抽出液は遠心分離し、得られた上清をフィルターに通し、清澄化した。
 (5)(4)で清澄化した上清を、参考例2(2)に記載の方法で精製し、免疫グロブリン結合性タンパク質に相当する画分を回収した。
 (6)回収した画分の吸光度を分光光度計で測定し、当該画分に含まれる各変異型免疫グロブリン結合性タンパク質を定量した。またSDS-PAGEも実施し、各変異型免疫グロブリン結合性タンパク質が純度よく精製されていることを確認した。
 (7)免疫グロブリン結合性タンパク質のヒト免疫グロブリンκ軽鎖結合活性を、実施例37(7)と同様な方法で測定し、アミノ酸置換によるヒト免疫グロブリンκ軽鎖結合活性への影響を評価した。
 実施例37および比較例3の結果を合わせて表27に示す。Pro6Ser(実施例37)またはLys(Arg)38Glu(比較例3)のアミノ酸置換を導入することで、Vκ3との結合力を付与できることがわかる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000027
 実施例38 FpL_C3KX 5eアミノ酸置換集積体作製(その2)
 前述したVκ3との結合力を付与するアミノ酸置換および実施例27で明らかとなった免疫グロブリン結合性タンパク質のアルカリ安定性向上に関与するアミノ酸置換をFpL_C3KX 5eに対し集積した。具体的には、以下の(ab)に示す免疫グロブリン結合性タンパク質を設計し、作成した。
 (ab)FpL_C3KX 5eに対し、Glu4Gly、Lys(Arg)38Glu、Glu(Gly)52Aspのアミノ酸置換を導入したタンパク質(配列番号240、FpL_C3KX 7dと命名)
 (ab-1)FpL_C3KX 7d(配列番号240)をコードするポリヌクレオチド(配列番号241)を合成した。なお、合成する際、5’末端側には制限酵素NcoIの認識配列(5’-CCATGG-3’)を、3’末端側にはヒスチジン6残基をコードするヌクレオチド配列(配列番号232)、終止コドンおよび制限酵素HindIIIの認識配列(5’-AAGCTT-3’)を、それぞれ付加している。
 (ab-2)実施例1(2)と同様の方法で、(ab-1)で合成したポリヌクレオチドを精製した。
 (ab-3)実施例1(3)と同様な方法で、(ab-2)で得たポリヌクレオチドと予め制限酵素NcoIとHindIIIで消化したプラスミドpET-26bとをライゲーション後、当該ライゲーション産物を用いて大腸菌BL21(DE3)株を形質転換し、培養した。
 (ab-4)得られた形質転換体を、実施例1(4)と同様な方法で培養およびプラスミド精製を行ない、発現ベクター(pET-FpL_C3KX 7dと命名)を取得後、当該発現ベクターのヌクレオチド配列の解析を、実施例1(5)と同様の方法で行なった。
 配列解析の結果、発現ベクターpET-FpL_C3KX 7dにFpL_C3KX 7d(配列番号240)をコードするポリヌクレオチド(配列番号241)が挿入されていることを確認した。
 実施例39 FpL_C3KX 5eアミノ酸置換集積体のアルカリ安定性評価(その2)
 (1)実施例24で作製したFpL_C3KX 5e(配列番号186)および実施例38で作製したFpL_C3KX 7d(配列番号240)のいずれかを発現する形質転換体を、実施例3(8)から(10)と同様な方法で培養し、実施例3(11)に記載の方法でタンパク質抽出液を調製した。前記抽出液は遠心分離し、得られた上清をフィルターに通し、清澄化した。
 (2)(1)で清澄化した上清を、参考例2(2)に記載の方法で精製し、免疫グロブリン結合性タンパク質に相当する画分を回収した。
 (3)回収した画分の吸光度を分光光度計で測定し、当該画分に含まれる免疫グロブリン結合性タンパク質を定量した。またSDS-PAGEも実施し、選択した免疫グロブリン結合性タンパク質が純度よく精製されていることを確認した。
 (4)処理に用いたNaOHの濃度を1.0M(終濃度0.5M)に、処理時間を15時間に、それぞれした他は、実施例3(13)と同様な方法でアルカリ処理後、実施例3(14)と同様な方法で残存活性を算出し、アルカリ安定性を評価した。
 結果を表28に示す。本実施例で評価したFpL_C3KX 7d(配列番号240)は、天然型FpL_C3(配列番号1)よりもアルカリ安定性が向上したFpL_C3KX 5e(配列番号186)と比較しても、アルカリ安定性が向上しているといえる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000028
 実施例40 FpL_C3KX 7dへの変異導入およびライブラリ作製(その1)
 実施例38で作製したFpL_C3KX 7d(配列番号240)を発現するベクターpET-FpL_C3KX 7dのうち、免疫グロブリン結合性タンパク質をコードするポリヌクレオチド部分(配列番号241)に、実施例2と同様の方法でエラープローンPCRによりランダムに変異を導入し、ライブラリを作製した。平均変異導入率は1.9%であった。
 実施例41 FpL_C3KX 7dアミノ酸置換体のスクリーニング(その1)
 (1)実施例38で作製したpET-FpL_C3KX 7d(形質転換体)および実施例40で作製したランダム変異体ライブラリ(形質転換体)を、実施例3(1)から(2)と同様な方法で培養した。
 (2)培養後、遠心操作によって得られた培養上清を1.0M NaOHと等量混合し58℃で30分間アルカリ処理を行なった。
 (3)アルカリ処理を行なった時の免疫グロブリン結合性タンパク質の抗体結合活性を実施例3(4)に記載のELISA法にて測定し、アルカリ処理を行なった時の免疫グロブリン結合性タンパク質の抗体結合活性を、アルカリ処理を行わなかった時の免疫グロブリン結合性タンパク質の抗体結合活性で除することで残存活性を算出した。
 (4)約1000株の形質転換体を評価し、その中からFpL_C3KX 7d(配列番号240)と比較してアルカリ安定性が向上した免疫グロブリン結合性タンパク質を発現する形質転換体を選択した。
 (5)選択した形質転換体を培養し、QIAprep Spin Miniprep kit(QIAGEN社製)を用いて発現ベクターを調製した。
 (6)得られた発現ベクターに挿入された免疫グロブリン結合性タンパク質をコードするポリヌクレオチド領域の配列を実施例1(5)に記載の方法によりヌクレオチド配列を解析し、アミノ酸の変異箇所を特定した。
 (7)(4)で選択した免疫グロブリン結合性タンパク質を発現する形質転換体または実施例38で作製したFpL_C3KX 7d(配列番号240)を発現する形質転換体を、実施例3(8)から(10)と同様な方法で培養し、実施例3(11)と同様な方法でタンパク質抽出液を調製した。前記抽出液は遠心分離後、得られた上清をフィルターに通し、清澄化した。
 (8)(7)で清澄化した上清を、参考例2(2)に記載の方法で精製し、免疫グロブリン結合性タンパク質に相当する画分を回収した。
 (9)回収した画分の吸光度を分光光度計で測定し、当該画分に含まれる免疫グロブリン結合性タンパク質を定量した。またSDS-PAGEも実施し、選択した免疫グロブリン結合性タンパク質が純度よく精製されていることを確認した。
 (10)処理に用いたNaOHの濃度を1.0M(終濃度0.5M)に、処理時間を15時間に、それぞれした他は、実施例3(13)と同様な方法でアルカリ処理後、実施例3(14)と同様な方法で残存活性を算出し、アルカリ安定性を評価した。
 結果を表29に示す。配列番号240に記載のアミノ酸配列において、少なくともGlu8Val、Lys(Ile)29Phe、Glu33ValおよびAla69Valより選択される1以上のアミノ酸置換を有した免疫グロブリン結合性タンパク質は、天然型のFpL_C3(配列番号1)よりアルカリ安定性が向上したFpL_C3KX 7d(配列番号240)と比較しても、アルカリ安定性が向上しているといえる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000029
 実施例42 FpL_C3KX 7dへの変異導入およびライブラリ作製(その2)
 (1)実施例38で作製した発現ベクターpET-FpL_C3KX 7dを鋳型として、23番目、41番目および52番目のアミノ酸残基に対する飽和置換体ライブラリを作製した。プライマーは、実施例11(1)と同様、22c-Trick法に倣い、変異導入箇所に適切な混合塩基を配置し、変異導入箇所を中心としたインバースPCRができるように設計した(配列番号245から250、252から257、ならびに260から265)。これらのプライマーを一箇所の置換につき6本一組として、表7および表30の組成で混合し、PCR Primer混合液(Forward/Reverse primer mix)を調製した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000030
 (2)pET-FpL_C3KX 7dを鋳型DNAとした他は、実施例11(2)と同様な方法でインバースPCRによる部位特異的変異導入を行なった。
 (3)得られたPCR産物を精製後、反応液を用いて大腸菌BL21(DE3)株を形質転換し、50μg/mLのカナマイシンを含むLBプレート培地で培養(37℃、16時間)した後、プレート上に形成したコロニーを部位特異的変異体ライブラリとした。
 実施例43 FpL_C3KX 7dアミノ酸置換体のスクリーニング(その2)
 (1)実施例38で作製したpET-FpL_C3KX 7d(形質転換体)および実施例42で作製した部位特異的アミノ酸置換体ライブラリ(形質転換体)を、実施例3(1)から(2)と同様な方法で培養後、遠心操作によって得られた培養上清に対し、実施例41(2)に記載のアルカリ処理を行なった。
 (2)アルカリ処理を行なった時の免疫グロブリン結合性タンパク質の抗体結合活性を実施例3(4)に記載のELISA法にて測定し、アルカリ処理を行なった時の免疫グロブリン結合性タンパク質の抗体結合活性を、アルカリ処理を行わなかった時の免疫グロブリン結合性タンパク質の抗体結合活性で除することで残存活性を算出した。
 (3)約300株の形質転換体を評価し、その中からFpL_C3KX 7d(配列番号240)と比較してアルカリ安定性が向上した免疫グロブリン結合性タンパク質を発現する形質転換体を選択した。
 (4)選択した形質転換体を培養し、QIAprep Spin Miniprep kit(QIAGEN社製)を用いて発現ベクターを調製した。
 (5)得られた発現ベクターに挿入された免疫グロブリン結合性タンパク質をコードするポリヌクレオチド領域の配列を実施例1(5)に記載の方法によりヌクレオチド配列を解析し、アミノ酸の変異箇所を特定した。
 (6)(3)で選択した免疫グロブリン結合性タンパク質を発現する形質転換体または実施例38で作製したFpL_C3KX 7d(配列番号240)を発現する形質転換体を、実施例3(8)から(10)と同様な方法で培養し、実施例3(11)と同様な方法でタンパク質抽出液を調製した。前記抽出液は遠心分離し、得られた上清をフィルターに通し、清澄化した。
 (7)(6)で清澄化した上清を、参考例2(2)に記載の方法で精製し、免疫グロブリン結合性タンパク質に相当する画分を回収した。
 (8)回収した画分の吸光度を分光光度計で測定し、当該画分に含まれる免疫グロブリン結合性タンパク質を定量した。またSDS-PAGEも実施し、選択した免疫グロブリン結合性タンパク質が純度よく精製されていることを確認した。
 (9)処理に用いたNaOHの濃度を1.0M(終濃度0.5M)に、処理時間を15時間に、それぞれした他は、実施例3(13)と同様な方法でアルカリ処理後、実施例3(14)と同様な方法で残存活性を算出し、アルカリ安定性を評価した。
 結果を表31に示す。配列番号240に記載のアミノ酸配列において、少なくともIle23Arg、Ala41Ile、Ala41Tyr、Glu(Gly,Asp)52Leu(この表記は配列番号1の7番目のグルタミン酸に相当するアミノ酸残基が一旦グリシンに置換し、さらにアスパラギン酸に置換後、ロイシンに置換されたことを表す、以下同様)およびGlu(Gly,Asp)52Valのアミノ酸置換を有した免疫グロブリン結合性タンパク質は、天然型のFpL_C3(配列番号1)よりアルカリ安定性が向上したFpL_C3KX 7d(配列番号240)と比較しても、アルカリ安定性が向上しているといえる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000031
 実施例44 FpL_C3KX 7dアミノ酸置換集積体の作製
 (1)FpL_C3KX 7dアミノ酸置換集積体の設計
 実施例41および43で明らかになった、免疫グロブリン結合性タンパク質のアルカリ安定性向上に関与するアミノ酸置換をFpL_C3KX 7d(配列番号240)に対し集積することで、更なるアルカリ安定性の向上を図った。具体的には、以下の(ac)から(ad)に示す2種類の免疫グロブリン結合性タンパク質を設計し、作製した。
(ac)FpL_C3KX 7dに対し、Glu(Gly,Asp)52ValおよびAla69Valのアミノ酸置換を導入したタンパク質(配列番号271、FpL_C3KX 8aと命名)
(ad)FpL_C3KX 7dに対し、Glu(Gly,Asp)52LeuおよびAla69Valのアミノ酸置換を導入したタンパク質(配列番号274、FpL_C3KX 8bと命名)
 (2)FpL_C3KX 7dアミノ酸置換集積体の作製
 以下、前記(ac)から(ad)に示す2種類の免疫グロブリン結合性タンパク質の作製方法について説明する。
 (ac)FpL_C3KX 8a
 (ac-1)インバースPCRを用いた変異導入により、FpL_C3KX 8a(配列番号271)をコードするヌクレオチド配列を含むポリヌクレオチドを作製した。インバースPCRは、鋳型DNAとしてFpL_C3KX 7d_A69V(FpL_C3KX 7dにAla69Valのアミノ酸置換を導入した免疫グロブリン結合性タンパク質、配列番号242)をコードするポリヌクレオチド(配列番号268)を含む発現ベクター(以下、「pET-FpL_C3KX 7d_A69V」とも表記)を、PCR Forward Primerとして配列番号269に記載のオリゴヌクレオチドを、PCR Reverse Primerとして配列番号270に記載のオリゴヌクレオチドを、それぞれ用いた他は実施例7(2)(a-1)と同様な方法で行なった。
 (ac-2)得られたポリヌクレオチドを精製し、制限酵素DpnIで処理後、当該制限酵素処理産物を用いて大腸菌BL21(DE3)株を形質転換した。
 (ac-3)得られた形質転換体を実施例7(2)(a-3)と同様な方法で培養および発現ベクター(pET-FpL_C3KX 8aと命名)の抽出を行ない、当該発現ベクターのヌクレオチド配列の解析を実施例1(5)と同様の方法で行なった。
 配列解析の結果、発現ベクターpET-FpL_C3KX 8aにFpL_C3KX 8a(配列番号271)をコードするポリヌクレオチドが挿入されていることを確認した。
 (ad)FpL_C3KX 8b
 (ad-1)インバースPCRを用いた変異導入により、FpL_C3KX 8b(配列番号274)をコードするヌクレオチド配列を含むポリヌクレオチドを作製した。鋳型DNAとしてインバースPCRは、鋳型DNAとしてpET-FpL_C3KX8a_A69Vを、PCR Forward Primerとして配列番号272に記載のオリゴヌクレオチドを、PCR Reverse Primerとして配列番号273記載のオリゴヌクレオチドを、それぞれ用いた他は実施例7(2)(a-1)と同様な方法で行なった。
 (ad-2)得られたポリヌクレオチドを精製し、制限酵素DpnIで処理後、当該制限酵素処理産物を用いて大腸菌BL21(DE3)株を形質転換した。
 (ad-3)得られた形質転換体を実施例7(2)(a-3)と同様な方法で培養および発現ベクター(pET-FpL_C3KX 8bと命名)の抽出を行ない、当該発現ベクターのヌクレオチド配列の解析を実施例1(5)と同様の方法で行なった。
 配列解析の結果、発現ベクターpET-FpL_C3KX 8bにFpL_C3KX 8b(配列番号274)をコードするポリヌクレオチドが挿入されていることを確認した。
 実施例45 FpL_C3KX 7dアミノ酸置換集積体のアルカリ安定性評価
 (1)実施例42で取得したFpL_C3KX 7d_A69V(配列番号242)、ならびに実施例44で作製したFpL_C3KX 8a(配列番号271)およびFpL_C3KX9b(配列番号274)のいずれかを発現する形質転換体を、実施例3(8)から(10)と同様な方法で培養し、実施例3(11)に記載の方法でタンパク質抽出液を調製した。前記抽出液は遠心分離し、得られた上清をフィルターに通し、清澄化した。
 (2)(1)で清澄化した上清を、参考例2(2)に記載の方法で精製し、免疫グロブリン結合性タンパク質に相当する画分を回収した。
 (3)回収した画分の吸光度を分光光度計で測定し、当該画分に含まれる免疫グロブリン結合性タンパク質を定量した。またSDS-PAGEも実施し、選択した免疫グロブリン結合性タンパク質が純度よく精製されていることを確認した。
 (4)処理に用いたNaOHの濃度を1.0M(終濃度0.5M)に、処理時間を15時間に、それぞれした他は、実施例3(13)と同様な方法でアルカリ処理後、実施例3(14)と同様な方法で残存活性を算出し、アルカリ安定性を評価した。
 結果を表32に示す。FpL_C3KX 8a(配列番号271)およびFpL_C3KX 8b(配列番号274)は、天然型FpL_C3(配列番号1)よりアルカリ安定性が向上したFpL_C3KX 7d_A69V(配列番号242)と比較しても、アルカリ安定性が向上しているといえる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000032
 実施例46 本発明の免疫グロブリン結合性タンパク質への変異導入およびライブラリ作製
 配列番号275に記載のアミノ酸配列からなる本発明の免疫グロブリン結合性タンパク質FpL_C3KX 7eをコードするポリヌクレオチド(配列番号276)に、実施例2と同様の方法でエラープローンPCRによりランダムに変異を導入し、ライブラリを作製した。平均変異導入率は1.0%であった。なおFpL_C3KX 7eは、天然型FpL_C3(配列番号1)に対し、Glu4Gly、Pro6Ser、Lys7Ala、Lys13Arg、Lys22Arg、Lys29Ile、Lys29Glu、Lys48Arg、Glu49Asp、Asn50Tyr、Tyr52Phe、Asn62Tyr、Lys67ArgおよびAla69Valのアミノ酸置換を導入した免疫グロブリン結合性タンパク質である。
 実施例47 FpL_C3KX 7eアミノ酸置換体のスクリーニング
 (1)FpL_C3KX 7eを発現可能な形質転換体および実施例46で作製したランダム変異体ライブラリ(形質転換体)を、実施例3(1)から(2)と同様な方法で培養後、遠心操作によって得られた培養上清に対し、実施例41(2)に記載のアルカリ処理を行なった。
 (2)アルカリ処理を行なった時の免疫グロブリン結合性タンパク質の抗体結合活性を実施例3(4)に記載のELISA法にて測定し、アルカリ処理を行なった時の免疫グロブリン結合性タンパク質の抗体結合活性を、アルカリ処理を行わなかった時の免疫グロブリン結合性タンパク質の抗体結合活性で除することで残存活性を算出した。
 (3)約1800株の形質転換体を評価し、その中からFpL_C3KX 7e(配列番号275)と比較してアルカリ安定性が向上した免疫グロブリン結合性タンパク質を発現する形質転換体を選択した。
 (4)選択した形質転換体を培養し、QIAprep Spin Miniprep kit(QIAGEN社製)を用いて発現ベクターを調製した。
 (5)得られた発現ベクターに挿入された免疫グロブリン結合性タンパク質をコードするポリヌクレオチド領域の配列を実施例1(5)に記載の方法によりヌクレオチド配列を解析し、アミノ酸の変異箇所を特定した。
 (6)実施例40で作製したFpL_C3KX 7e(配列番号275)を発現する形質転換体または(4)で選択した免疫グロブリン結合性タンパク質を発現する形質転換体を、実施例3(8)から(10)と同様な方法で培養し、実施例3(11)と同様な方法でタンパク質抽出液を調製した。前記抽出液は遠心分離し、得られた上清をフィルターに通し、清澄化した。
 (7)(6)で清澄化した上清を、参考例2(2)に記載の方法で精製し、免疫グロブリン結合性タンパク質に相当する画分を回収した。
 (8)回収した画分の吸光度を分光光度計で測定し、当該画分に含まれる免疫グロブリン結合性タンパク質を定量した。またSDS-PAGEも実施し、選択した免疫グロブリン結合性タンパク質が純度よく精製されていることを確認した。
 (9)処理に用いたNaOHの濃度を1.0M(終濃度0.5M)に、処理時間を15時間に、それぞれした他は、実施例3(13)と同様な方法でアルカリ処理後、実施例3(14)と同様な方法で残存活性を算出し、アルカリ安定性を評価した。
 結果を表33に示す。配列番号275に記載のアミノ酸配列において、少なくともThr2Ala、Pro3Arg、Glu5Asp、Pro(Ser)6Leu、Pro(Ser)6Thr、Lys(Ala)7Pro、Ile23Val、Thr31Met、Glu33Asp、Glu33Gly、Ala35Thr、Thr36Ser、Ala37Thr、Glu52Gly、Ile66ValおよびAla(Val)69Leuより選択される1以上のアミノ酸置換を有した免疫グロブリン結合性タンパク質は、天然型のFpL_C3(配列番号1)よりアルカリ安定性が向上したFpL_C3KX 7e(配列番号275)と比較しても、アルカリ安定性が向上しているといえる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000033
 実施例48 FpL_C3KX 7eアミノ酸置換体の作製
 側鎖の性質が異なるアミノ酸残基への置換、またはドメイン間でアミノ酸配列が異なる位置における他のドメインのアミノ酸残基への置換を導入する方法で取得した、アルカリ安定性が向上したアミノ酸置換である、Val14Ala、Gly21Arg、Ile23Thr、Ala41Arg、Asn44Asp、Asn44Arg、Asn44His、Glu52Tyr、Gly60ArgおよびIle64LeuのいずれかをFpL_C3KX 7eに対し集積した。
 (1)鋳型DNAとしてFpL_C3KX 7e(配列番号275)をコードするポリヌクレオチド(配列番号276)を含む発現ベクター(以下、「pET-FpL_C3KX 7e」とも表記)を、PCR Forward PrimerおよびPCR Reverse Primerの組み合わせとして表34の配列番号に記載の配列からなるオリゴヌクレオチドの組み合わせを、それぞれ用いた他は実施例7(2)(a-1)と同様な方法でインバースPCRを行なった。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000034
 (2)(1)で得られたポリヌクレオチドを精製し、制限酵素DpnIで処理後、当該制限酵素処理産物を用いて大腸菌BL21(DE3)株を形質転換した。
 (3)得られた形質転換体を実施例7(2)(a-3)と同様な方法で培養および発現ベクターの抽出を行ない、当該発現ベクターのヌクレオチド配列の解析を実施例1(5)と同様の方法で行なった。結果、いずれの発現ベクターも(1)で得られたポリヌクレオチドが挿入されていることを確認した。
 実施例49 FpL_C3KX 7eアミノ酸置換体のアルカリ安定性評価
 (1)FpL_C3KX 7eおよび実施例48で作製したFpL_C3KX 7eアミノ酸置換体(計10種類)のいずれかを発現する形質転換体を、実施例3(8)から(10)と同様な方法で培養し、実施例3(11)に記載の方法でタンパク質抽出液を調製した。前記抽出液は遠心分離し、得られた上清をフィルターに通し、清澄化した。
 (2)(1)で清澄化した上清を、参考例2(2)に記載の方法で精製し、免疫グロブリン結合性タンパク質に相当する画分を回収した。
 (3)回収した画分の吸光度を分光光度計で測定し、当該画分に含まれる免疫グロブリン結合性タンパク質を定量した。またSDS-PAGEも実施し、選択した免疫グロブリン結合性タンパク質が純度よく精製されていることを確認した。
 (4)処理に用いたNaOHの濃度を1.0M(終濃度0.5M)に、処理時間を15時間に、それぞれした他は、実施例3(13)と同様な方法でアルカリ処理後、実施例3(14)と同様な方法で残存活性を算出し、アルカリ安定性を評価した。
 結果を表35に示す。本実施例で評価したFpL_C3KX 7eアミノ酸置換体はいずれも天然型のFpL_C3(配列番号1)よりアルカリ安定性が向上したFpL_C3KX8b(配列番号275)と比較しても、アルカリ安定性が向上しているといえる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000035
 実施例50 本発明のタンパク質の多量体化(その1)
 本発明のタンパク質の一態様である、FpL_C3KX 7e(配列番号275)の多量体を、以下に示す方法で作製した。
 (1)FpL_C3KX 7e多量体発現ベクターの作製
 (1-1)FpL_C3KX 7e多量体として配列番号326に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチド((FpL_C3KX7e)-IT-6H3Kと命名)を設計した。なお当該ポリペプチドはFpL_C3KX 7e(配列番号275)を4つ直結し、かつそのC末端側に不溶性担体への固定化率を向上させるためのオリゴペプチド(WO2017/069158号の配列番号36の297番目から319番目までのアミノ酸配列からなるオリゴペプチド、IT、配列番号324)、精製用タグであるヒスチジンタグ(6H、配列番号325)、および不溶性担体への固定化率を向上させるためのリジン3残基(3K、以下「リジンタグ」とも表記)を付加したポリペプチドである。
 (1-2)(1-1)で設計した(FpL_C3KX 7e)-IT-6H3K(配列番号326)をコードするポリヌクレオチド(配列番号327)を設計した。なお配列番号327に記載の配列からなるポリヌクレオチドのうち、1番目から210番目まで、211番目から420番目まで、421番目から630番目まで、および631番目から840番目までが、FpL_C3KX 7e(配列番号275)をコードするポリヌクレオチドであり、841番目から909番目までは配列番号324に記載のアミノ酸配列からなるオリゴペプチド(IT)をコードするポリヌクレオチド(配列番号328)であり、910番目から927番目まではヒスチジンタグ(6H、配列番号325)をコードするオリゴヌクレオチドであり、928番目から936番目まではリジンタグ(3K)をコードするオリゴヌクレオチドであり、937番目から939番目は終止コドンである。また配列番号327のうち、FpL_C3KX 7e(配列番号275)をコードするポリヌクレオチドの配列は原則配列番号276を用いているが、配列番号327の187番目から210番目まで、421番目から444番目まで、および607番目から630番目までは、クローニングのしやすさから、配列番号276とは異なるコドンを用いて配列番号275から変換している。
 (1-3)(1-2)で設計した、配列番号327に記載の配列からなるポリヌクレオチドを合成するためのプライマー(オリゴヌクレオチド)を設計し、合成した。具体的には、
pET26bベクターのNcoIの制限酵素サイト(CCATGG)および配列番号327の1番目から231番目までの配列からなるポリヌクレオチド断片を作製するために配列番号329および配列番号330に記載の配列からなるプライマーを、
配列番号327の187番目から444番目までの配列からなるポリヌクレオチド断片を作製するために配列番号331および配列番号332に記載の配列からなるプライマーを、
配列番号327の421番目から630番目までの配列からなるポリヌクレオチド断片を作製するために配列番号333および配列番号334に記載の配列からなるプライマーを、
配列番号327の607番目から894番目までの配列からなるポリヌクレオチド断片を作製するために配列番号335および配列番号336に記載の配列からなるプライマーを、
配列番号327の871番目から936番目までの配列からなるポリヌクレオチド断片を作製するために配列番号337および配列番号338に記載の配列からなるプライマーを、
インバースPCR法により配列番号327の916番目から936番目およびpET26bベクターのHindIIIの制限酵素サイト(AAGGTT)下流とpET26bのNcoIの制限酵素サイトおよびその上流を含むpET26bベクターを作製するために配列番号339および配列番号340に記載の配列からなるプライマーを、
それぞれ設計し、合成した。
 (1-4)表36に示す組成からなる反応液を調製後、当該反応液を98℃で10秒間の第1ステップ、50℃で5秒間の第2ステップ、68℃で40秒間の第3ステップを1サイクルとする反応を30サイクル繰り返すことでPCRを実施した。なお表36における、鋳型DNA/Forward primer/Reverse primerの組み合わせは、表37の<1>から<5>に示す組み合わせのいずれかである。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000036
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000037
 (1-5)前記<1>から<5>の組み合わせを用い、それぞれ得られたPCR産物(ポリヌクレオチド)計5種類を精製後、各ポリヌクレオチドを0.05pmolずつ含むTE緩衝液(1mM EDTAを含む10mM Tris緩衝液)(pH8.0)を調製した。さらに配列番号337および配列番号338に記載の配列からなるポリヌクレオチドを0.05pmolずつ添加後、NEBuilder HiFi DNA Assembly Master Mix(ニュー・イングランド・バイオラボ社製)を用いたギブソンアッセンブリ(Gibson Assembly)反応により、これらポリヌクレオチドを連結させた。
 (1-6)(1-5)の反応後の連結産物を用いて大腸菌BL21(DE3)株を形質転換し、50μg/mLのカナマイシンを含むLBプレート培地で培養(37℃、16時間)した。
 (1-7)表38に示す組成からなる反応液を調製後、(1-6)で得られた形質転換体を添加し、(1-4)と同条件でコロニーPCRを行なった。コロニーPCRの結果、1000から1200塩基対程度のPCR産物の増幅が確認できた形質転換体(遺伝子組換え大腸菌)を選択し、50μg/mLのカナマイシンを含むLB培地にて培養後、QIAprep Spin Miniprep kit(QIAGEN社製)による精製により、免疫グロブリン結合性タンパク質(FpL_C3KX 7e)-IT-6H3K(配列番号326)を発現可能なベクター(pET-(FpL_C3KX 7e)-IT-6H3Kと命名)を取得した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000038
 (1-8)(1-7)で取得した発現ベクターpET-(FpL_C3KX 7e)-IT-6H3Kについて実施例1(5)と同様な方法でヌクレオチド配列を解析した。配列解析の結果、前記発現ベクターに、配列番号327に記載の配列からなるポリヌクレオチドが挿入されていることを確認した。
 (2)(FpL_C3KX 7e)-IT-6H3Kの調製
 (2-1)50μg/mLのカナマイシンを含む2×YT液体培地(トリプトン1.6%(w/v)、酵母エキス1%(w/v)、塩化ナトリウム0.5%(w/v))20mLに、(1)で作製したpET-(FpL_C3KX 7e)-IT-6H3Kを含む遺伝子組換え大腸菌を接種し、前培養した(30℃、16時間)。
 (2-2)前培養後の培養液10mLを50μg/mLのカナマイシンを含む2×YT液体培地1Lに接種し37℃で2時間から3時間培養後、0.5MのIPTGを200μL添加し、さらに20℃で終夜振とう培養した。
 (2-3)培養後の培養液を遠心分離し、培養菌体を回収した(湿重量で8g)。当該培養菌体のうち湿重量で2gをBugBuster Protein Extraction Reagent(メルクミリポア社製)を用いて溶菌し、遠心分離により取得した上清をフィルターに通し、清澄化した。
 (2-4)あらかじめ0.5Mの塩化ナトリウムおよび0.02Mのイミダゾールを含む0.02M Tris緩衝液(pH7.5)(以下、単に「平衡化液」とも表記)で平衡化したNi Sepharose 6 Fast Flow(Cytiva社製)を充填したカラムに、(2-3)で清澄化した上清を添加し、前記カラムに充填した担体の10倍量の平衡化液で洗浄後、0.5Mの塩化ナトリウムおよび0.5Mのイミダゾールを含む0.02M Tris緩衝液(pH7.5)を通液し、免疫グロブリン結合性タンパク質に相当する画分を回収した。
 (2-5)回収した画分の吸光度を分光光度計により測定し、当該画分に含まれるタンパク質量を定量した。またSDS-PAGEも実施し、免疫グロブリン結合性タンパク質が純度よく精製されていることを確認した。
 実施例51 本発明のタンパク質の多量体化(その2)
 本発明のタンパク質の別の態様である、FpL_C3KX 6c(配列番号341)の多量体を、以下に示す方法で作製した。なおFpL_C3KX 6cのアミノ酸配列(配列番号341)はFpL_C3KX 7eのアミノ酸配列(配列番号275)の50番目にあるチロシン残基を天然型FpL_C3(配列番号1)のアミノ酸残基であるアスパラギン残基に戻したアミノ酸配列である。
 (1)FpL_C3KX 6c多量体として配列番号343に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチド((FpL_C3KX 6c)-IT-6H3Kと命名)を設計した。なお当該ポリペプチドはFpL_C3KX 6c(配列番号341)を4つ直結し、かつそのC末端側に不溶性担体への固定化率を向上させるためのオリゴペプチド(IT、配列番号324)、精製用タグであるヒスチジンタグ(6H、配列番号325)、および不溶性担体への固定化率を向上させるためのリジンタグ(3K)を付加したポリペプチドである。
 (2)実施例50(1-2)と同様な方法で、(1)で設計した配列番号343に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドをコードするポリヌクレオチドを設計した(配列番号344)。なおFpL_C3KX 6c(配列番号341)をコードするポリヌクレオチドの配列は、原則配列番号342を用いている。
 (3)鋳型DNA/Forward primer/Reverse primerの組み合わせとして、表39の<5>から<9>に示す組み合わせのいずれかを用いた他は、実施例50(1-4)と同様の方法でPCRを実施した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000039
 (5)前記<5>から<9>の組み合わせを用い、それぞれ得られたPCR産物(ポリヌクレオチド)5種類を精製後、実施例50(1-5)と同様の方法でギブソンアッセンブリ反応を行ない、これらポリヌクレオチドの連結を行なった。
 (6)(5)の反応後の連結産物を用いて実施例50(1-6)と同様な方法で大腸菌を形質転換し培養した。
 (7)実施例50(1-7)と同様な方法でコロニーPCR後、実施例50(1-8)と同様な方法で形質転換体の選択、当該選択した形質転換体の培養およびプラスミド抽出を行ない、免疫グロブリン結合性タンパク質(FpL_C3KX 6c)-IT-6H3K(配列番号343)を発現可能なベクター(pET-(FpL_C3KX 6c)-IT-6H3Kと命名)を取得した。
 (8)(7)で取得した発現ベクターpET-(FpL_C3KX 6c)-IT-6H3Kについて実施例1(5)と同様な方法でヌクレオチド配列を解析した。配列解析の結果、前記発現ベクターに、配列番号344に記載の配列からなるポリヌクレオチドが挿入されていることを確認した。
 実施例52 免疫グロブリン吸着剤の作製
 (1)実施例50で調製した(FpL_C3KX 7e)-IT-6H3K(配列番号326)(配列番号326)を含む画分または実施例51で調製した(FpL_C3KX 6c)-IT-6H3K(配列番号343)を含む画分を、Amicon Ultra(メルクミリポア社製)により元の体積の10分の1量まで濃縮後、当該濃縮溶液の10倍量のリン酸ナトリウム緩衝液を加えてAmicon Ultra(メルクミリポア社製)により元の体積の10分の1量まで濃縮することで、前記タンパク質溶液の濃縮および緩衝液置換を行なった。
 (2)活性基としてホルミル基を有した不溶性担体である、TOYOPEARL AF-Formyl-650(東ソー社製)を純水に置換後、50%(v/v)スラリーを調製した。調製した50%(v/v)スラリーを、ミニバイオスピンカラム(BIORAD社製)に100μL添加した。
 (3)実施例50で調製した(FpL_C3KX 7e)-IT-6H3Kの濃縮液または実施例51で調製した(FpL_C3KX 6c)-IT-6H3K(配列番号343)の濃縮液を、終濃度が10g/Lとなるよう、不溶性担体を添加したミニバイオスピンカラム(BIORAD社製)に添加後、25℃で振とうすることで、当該カラム内に入っている不溶性担体とタンパク質とをシッフ塩基(Schiff base)形成により結合した。
 (4)1M水素化ホウ素ナトリウム水溶液を適量加え、室温で2時間振とうすることで、残存シッフ塩基を還元し、免疫グロブリン吸着剤を作製した。作製した吸着剤は水洗後、20%(v/v)エタノールに置換し保存した。
 実施例53 免疫グロブリン吸着剤のアルカリ安定性評価
 (1)実施例52で作製した、免疫グロブリン吸着剤を充填したカラムに、0.1Mグリシン塩酸溶液(pH2.0)(以下、酸性溶液とも表記)を通液後、0.15M塩化ナトリウムを含む0.02M Tris緩衝液(pH7.5)(以下、「洗浄緩衝液C」とも表記)を通液することで、前記カラムを洗浄した。
 (2)洗浄緩衝液Cで60mg/mLに希釈した免疫グロブリン溶液(日本血液製剤機構社製)を洗浄後の前記カラムに添加後、恒温振とう培養機(TAITEC社製)を用いて25℃、1000rpmで2時間振とうすることで、免疫グロブリンを不溶性担体に吸着させた。
 (3)洗浄緩衝液Cを通液することで未吸着の免疫グロブリンを洗浄後、酸性溶液を通液し、吸着剤に吸着した免疫グロブリンを溶出させた。溶出液の吸光度(波長280nm)を分光光度計で測定し、当該溶出液に含まれる免疫グロブリンの量から、吸着剤の静的吸着量を算出した。
 (4)洗浄緩衝液Cを通液し免疫グロブリン吸着剤を平衡化後、0.5Mの水酸化ナトリウム溶液を通液し、25℃で17時間静置することでアルカリ処理を行なった。アルカリ処理後の免疫グロブリン吸着剤は洗浄緩衝液Cを通液し中和させた。
 (5)(2)および(3)と同様の方法で吸着剤の静的吸着量を算出し、アルカリ処理前後の吸着量の割合(残存活性)を算出しアルカリ安定性を評価した。
 結果を表40に示す。多量体を構成する本発明のタンパク質をFpL_C3KX 7e(配列番号275)からFpL_C3KX 6c(配列番号341)に替えるとアルカリ安定性が大きく低下した((FpL_C3KX7e)-IT-6H3K(配列番号326):66%、(FpL_C3KX 6c)-IT-6H3K(配列番号343):15%)。FpL_C3KX 7eとFpL_C3KX 6cとのアミノ酸配列の違いは、50番目の位置のみ(FpL_C3KX 7e:チロシン残基、FpL_C3KX 6c:アスパラギン残基(天然型FpL_C3と同じ))であることから、Asn50Tyrのアミノ酸置換がアルカリ安定性の向上に特に貢献していることがわかる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000040
 実施例54 Protein L免疫グロブリン結合性ドメインC4(FpL_C4)アミノ酸置換体の作製
 (1)FpL_C4KRの調製
 (1-1)50μg/mLのカナマイシンを含む2×YT液体培地2mLに、参考例1(2)(δ)で作製したpET-FpL_C4KRを含む形質転換体を接種し、前培養した(30℃、16時間)。
 (1-2)前培養後の培養液200μLを、50μg/mLのカナマイシンを含む2×YT液体培地20mLに接種し、37℃で1.5時間から2時間培養後、0.05MのIPTGを4μL加えて、さらに20℃で終夜振とう培養した。
 (1-3)培養終了後、遠心分離により培養菌体を回収し、BugBuster Protein Extraction Reagent(メルクミリポア社製)を用いてタンパク質抽出液を調製した。前記抽出液は遠心分離し、得られた上清をフィルターに通し、清澄化した。
 (1-4)あらかじめ洗浄緩衝液B(0.5MのNaClと0.02Mイミダゾールとを含む0.05Mトリス緩衝液(pH7.5))で平衡化したNi-NTA Sepharose 6 Fast Flow(Cytiva社製)を充填したカラムに、(1-3)で清澄化した上清を添加し、前記カラムに充填した担体の10倍量の洗浄緩衝液Bで洗浄後、0.5MのNaClと0.5Mイミダゾールとを含む0.05Mトリス緩衝液(pH7.5)を通液することで、FpL_C4KRに相当する画分を回収した。
 (1-5)回収した画分の吸光度を分光光度計で測定し、当該画分に含まれるFpL_C4KRを定量した。またSDS-PAGEも実施し、FpL_C4KR(配列番号117)が純度よく精製されていることを確認した。
 (2)FpL_C4KRへの変異導入およびライブラリ作製
 (2-1)参考例1(2)(δ)で作製したpET-FpL_C4KRを鋳型として、7番目、13番目、22番目および29番目のアミノ酸残基に対する飽和置換体ライブラリを作製した。プライマーは、実施例11(1)と同様、22c-Trick法に倣い、変異導入箇所に適切な混合塩基を配置し、変異導入箇所を中心としたインバースPCRができるように設計した(配列番号124から129、345から356、および130から135)。これらのプライマーを一箇所の置換につき6本一組として、表7および表41の組成で混合し、PCR Primer混合液(Forward/Reverse primer mix)を調製した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000041
 (2-2)参考例1(2)(δ)で作製したpET-FpL_C4KRを鋳型としてインバースPCRによる部位特異的変異導入を行なった。インバースPCRは表9に示す組成の反応液を調製後、当該反応液を98℃で2分間熱処理し、95℃で10秒間の第1ステップ、50℃で5秒間の第2ステップ、72℃で6分の第3ステップを1サイクルとする反応を30サイクル行ない、最後に72℃で7分間熱処理することで行なった。
 (2-3)得られたPCR産物を精製後、当該精製物を用いて大腸菌BL21(DE3)株を形質転換し、50μg/mLのカナマイシンを含むLBプレート培地で培養(37℃、16時間)後、プレート上に形成したコロニーを飽和置換体ライブラリとした。
 実施例55 FpL_C4KRアミノ酸置換体のスクリーニング
 (1)参考例1(2)(δ)で作製したFpL_C4KRを発現可能な形質転換体、および実施例54(2)で作製した飽和置換体ライブラリー(形質転換体)を、50μg/mLのカナマイシンを含む2×YT液体培地250μLに接種し、96ディープウェルプレートを用いて37℃で終夜振とう培養した。
 (2)培養後、50μg/mLのカナマイシン、0.3%(w/v)のグリシン、0.01mMのIPTGを含む2×YT液体培地500μLに5μLの培養液を植え継ぎ、96ディープウェルプレートを用いてさらに20℃で終夜振とう培養した。
 (3)培養後、遠心操作によって得られた培養上清と1.0M NaOHとを等量混合し、38℃で15分間アルカリ処理を行なった。
 (4)アルカリ処理を行なった時の免疫グロブリン結合性タンパク質の抗体結合活性を実施例3(4)に示すELISA法にて測定し、(3)のアルカリ処理を行なった時の免疫グロブリン結合性タンパク質の抗体結合活性を、(3)のアルカリ処理を行なわなかった時の免疫グロブリン結合性タンパク質の抗体結合活性で除することで残存活性を算出した。
 (5)約500株の形質転換体を評価し、その中からFpL_C4KR(配列番号117)と比較してアルカリ安定性が向上した免疫グロブリン結合性タンパク質を発現する形質転換体を選択した。
 (6)(5)で選択した形質転換体を培養し、QIAprep Spin Miniprep kit(QIAGEN社製)を用いて発現ベクターを調製した。
 (7)得られた発現ベクターに挿入された免疫グロブリン結合性タンパク質をコードするポリヌクレオチド領域の配列を実施例1(5)に記載の方法によりヌクレオチド配列を解析し、アミノ酸置換箇所を特定した。
 (8)(5)で選択した免疫グロブリン結合性タンパク質を発現する形質転換体を、実施例54(1-1)から(1-2)と同様な方法で培養し、実施例54(1-3)と同様の方法でタンパク質抽出液を調製し、清澄化した。
 (9)(8)で清澄化したタンパク質抽出液を、実施例54(1-4)に記載の方法で精製し、免疫グロブリン結合性タンパク質に相当する画分を回収した。
 (10)回収した画分の吸光度を分光光度計で測定し、当該画分に含まれる免疫グロブリン結合性タンパク質を定量した。またSDS-PAGEも実施し、選択した免疫グロブリン結合性タンパク質が純度よく精製されていることを確認した。
 実施例56 本発明のタンパク質の免疫グロブリン溶出pH評価
 実施例1で作製したFpL_C3(配列番号1)、参考例1(2)(δ)で作製したFpL_C4KR(配列番号117)または実施例55で取得したFpL_C4KRアミノ酸置換体に結合した免疫グロブリンを溶出可能なpH(以下、単に「溶出pH」とも表記)を以下の方法で測定した。
 (1)免疫グロブリンを固定化した不溶性担体であるIgG Sepharose 6 Fast Flow(Cytiva社製)の50%(w/v)水スラリーを調製し、当該スラリー0.5mLをTricorn 5/50カラム(内径5mm×長さ50mm:Cytiva社製)に入れた後、ポンプで純水を送液することで、IgG Sepharose充填カラムを作製した。
 (2)(1)で作製したIgG Sepharose充填カラムをAKTA AVANT 25(Cytiva社製)に設置した。前記カラムを0.1Mクエン酸緩衝液(pH6.5)(以下A液)で平衡化し、0.1Mクエン酸緩衝液(pH2.2)(以下B液)で洗浄後、A液で再度平衡化した。
 (3)A液で1g/Lに調製した各免疫グロブリン結合性タンパク質溶液100μLを、IgG Sepharose充填カラムにアプライし、A液を5カラム体積分送液後、10分間でB液が0%から100%となるリニアグラジエント溶出でFpL_C3を溶出させた。得られたクロマトグラムを解析し、最も吸光度が高くなる溶出位置でのpHを溶出pHとした。
 結果を表42に示す。配列番号117に記載のアミノ酸配列において、少なくともLys(Arg)7Gln(この表記は配列番号1の7番目のリジンに相当するアミノ酸残基(配列番号5では7番目のリジン)が一旦アルギニンに置換後、さらにグルタミンに置換されていることを表す;以下、他のアミノ酸置換についても同様に解釈するものとする)、Lys(Arg)13Val、Lys(Arg)22Thr、Lys(Arg)29Pro、Lys(Arg)29ValおよびLys(Arg)29Ileより選択される1つ以上のアミノ酸置換を有した免疫グロブリン結合性タンパク質は、天然型FpL_C3(配列番号1)やFpL_C4KR(配列番号117)と比較し溶出pHが増大している、すなわち免疫グロブリン結合性タンパク質に結合した免疫グロブリン(抗体)をより温和なpH条件(すなわち中性に近い条件)で溶出できる、といえる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000042
 実施例57 FpL_C3KX 7dアミノ酸置換体の設計と作製
 側鎖の性質が異なるアミノ酸残基への置換、またはドメイン間でアミノ酸配列が異なる位置における他のドメインのアミノ酸残基への置換を導入する方法で取得した、酸溶出性が向上したアミノ酸置換である、Pro(Ser)6Ala、Glu8Gly、Glu8Arg、Gly21Arg、Ile23Phe、Ile23Leu、Glu33Val、Lys(Arg,Glu)38His、Lys(Arg,Glu)38Leu、Asn44His、Asn44Arg、Lys(Arg)48His、Asn(Tyr)50Met、Glu(Gly,Asp)52Tyr、Tyr(Phe)53SerのいずれかをFpL_C3KX 7d(配列番号240)に対し集積した。
 (1)鋳型DNAとしてFpL_C3KX 7d(配列番号240)をコードするポリヌクレオチド(配列番号241)を含む発現ベクターpET-FpL_C3KX 7dを、PCR Forward PrimerおよびPCR Reverse Primerの組み合わせとして表43の配列番号に記載の配列からなるオリゴヌクレオチドの組み合わせを、それぞれ用いた他は実施例7(2)(a-1)と同様な方法でインバースPCRを行なった。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000043
 (2)(1)で得られたポリヌクレオチドを精製し、制限酵素DpnIで処理後、制限酵素より産物を用いて大腸菌BL21(DE3)株を形質転換した。
 (3)得られた形質転換体を実施例1(4)と同様な方法で培養および発現ベクターの抽出を行ない、当該発現ベクターのヌクレオチド配列の解析を実施例1(5)と同様の方法で行なった。結果、いずれの発現ベクターも(1)で得られたポリヌクレオチドが挿入されていることを確認した。
 実施例58 FpL_C3KX 7dアミノ酸置換体の酸溶出性評価
 (1)FpL_C3KX 7d(配列番号240)および実施例57で作製したFpL_C3KX 7dアミノ酸置換体(計15種類)のいずれかを発現する形質転換体を、実施例54(1-1)から(1-2)と同様な方法で培養し、実施例54(1-3)に記載の方法でタンパク質抽出液を調製した。前記抽出液は遠心分離し、得られた上清をフィルターに通し、清澄化した。
 (2)(1)で清澄化した上清を、実施例54(1-4)に記載の方法で精製し、免疫グロブリン結合性タンパク質に相当する画分を回収した。
 (3)回収した画分の吸光度を分光光度計で測定し、当該画分に含まれる免疫グロブリン結合性タンパク質を定量した。またSDS-PAGEも実施し、選択した免疫グロブリン結合性タンパク質が純度よく精製されていることを確認した。
 (4)各タンパク質の濃度が等しくなるよう、TBSを用いて希釈した。希釈液を二等分し、実施例3(4)に記載のELISA法(酸溶出性評価)によって、一方には0.05Mクエン酸ナトリウム緩衝液(pH3.0)(酸処理)を、もう一方にはTBS(酸未処理)を添加した際の抗体結合活性を測定した。酸処理した免疫グロブリン結合性タンパク質の抗体結合活性を、酸未処理の免疫グロブリン結合性タンパク質の抗体結合活性で除することで残存活性を算出した。1より残存活性を減ずることで溶出率を算出し、酸溶出性を評価した。
 結果を表44に示す。本実施例で評価したFpL_C3KX 7dアミノ酸置換体はいずれも天然型のFpL_C3(配列番号1)よりアルカリ安定性が向上したFpL_C3KX 7d(配列番号240)と比較し、溶出率が高くなっており、これら変異型免疫グロブリン結合性タンパク質の酸による溶出性が向上していることが確認された。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000044
 実施例59 本発明の免疫グロブリン結合性タンパク質へのアミノ酸置換の集積
 (1)アミノ酸置換集積体の設計
 実施例43および48で明らかになった免疫グロブリン結合性タンパク質のアルカリ安定性向上に関与するアミノ酸置換、および/または実施例58で明らかになった免疫グロブリン結合性タンパク質の免疫グロブリン溶出性向上に関与するアミノ酸置換を、FpL_C3KX 7e(配列番号275)に対し集積した。具体的には、以下の<c>から<i>に示す7種類の免疫グロブリン結合性タンパク質を設計し、作製した。
<c>FpL_C3KX 7eに対し、Ile23ArgおよびAsn44Argのアミノ酸置換を導入したタンパク質(配列番号408、FpL_C3KX 9aと命名)
<d>FpL_C3KX 7eに対し、Ile23ArgおよびAsn44Hisのアミノ酸置換を導入したタンパク質(配列番号409、FpL_C3KX 9bと命名)
<e>FpL_C3KX 7eに対し、Ile23ArgおよびIle64Leuのアミノ酸置換を導入したタンパク質(配列番号410、FpL_C3KX 9cと命名)
<f>FpL_C3KX 7eに対し、Asn44ArgおよびIle64Leuのアミノ酸置換を導入したタンパク質(配列番号411、FpL_C3KX 9dと命名)
<g>FpL_C3KX 7eに対し、Asn44HisおよびIle64Leuのアミノ酸置換を導入したタンパク質(配列番号412、FpL_C3KX 9eと命名)
<h>FpL_C3KX 7eに対し、Ile23Arg、Asn44Arg、Lys(Arg)48HisおよびIle64Leuのアミノ酸置換を導入したタンパク質(配列番号413、FpL_C3KX 10aと命名)
<i>FpL_C3KX 7eに対し、Ile23Arg、Asn44His、Lys(Arg)48HisおよびIle64Leuのアミノ酸置換を導入したタンパク質(配列番号414、FpL_C3KX 10bと命名)
 (2)FpL_C3KX 7eアミノ酸置換集積体の作製
以下、前記<c>から<i>に示す7種類の免疫グロブリン結合性タンパク質の作製方法について説明する。
 <c>FpL_C3KX 9a
 <c-1>FpL_C3KX 9a(配列番号408)をコードするポリヌクレオチド(配列番号214)を合成した。なお、合成する際、5’末端側には制限酵素NcoIの認識配列(5’-CCATGG-3’)を、3’末端側にはヒスチジン6残基をコードするヌクレオチド配列(配列番号232)、終止コドンおよび制限酵素HindIIIの認識配列(5’-AAGCTT-3’)を、それぞれ付加している。
 <c-2>実施例1(2)と同様の方法で、<c-1>で合成したポリヌクレオチドを精製した。
 <c-3>実施例1(3)と同様な方法で、<c-2>で得たポリヌクレオチドと予め制限酵素NcoIとHindIIIで消化したプラスミドpET-26bとをライゲーション後、当該ライゲーション産物を用いて大腸菌BL21(DE3)株を形質転換し、培養した。
 <c-4>得られた形質転換体を、実施例1(4)と同様な方法で培養およびプラスミド精製を行ない、発現ベクター(pET-FpL_C3KX 9aと命名)を取得後、当該発現ベクターのヌクレオチド配列の解析を、実施例1(5)と同様の方法で行なった。
 配列解析の結果、発現ベクターpET-FpL_C3KX 9aにFpL_C3KX 9a(配列番号408)をコードするポリヌクレオチド(配列番号415)が挿入されていることを確認した。
 <d>FpL_C3KX 9b
 免疫グロブリン結合性タンパク質をコードするポリヌクレオチドとして、FpL_C3KX 9b(配列番号409)をコードするポリヌクレオチド(配列番号416)を用いた他は、(a)と同様な方法で形質転換体および発現ベクター(pET-FpL_C3KX 9bと命名)を取得した。発現ベクターpET-FpL_C3KX 9bのヌクレオチド配列解析の結果、pET-FpL_C3KX 9bにFpL_C3KX 9b(配列番号409)をコードするポリヌクレオチド(配列番号416)が挿入されていることを確認した。
 <e>FpL_C3KX 9c
 免疫グロブリン結合性タンパク質をコードするポリヌクレオチドとして、FpL_C3KX 9c(配列番号410)をコードするポリヌクレオチド(配列番号417)を用いた他は、(a)と同様な方法で形質転換体および発現ベクター(pET-FpL_C3KX 9cと命名)を取得した。発現ベクターpET-FpL_C3KX 9cのヌクレオチド配列解析の結果、pET-FpL_C3KX9eにFpL_C3KX 9c(配列番号410)をコードするポリヌクレオチド(配列番号417)が挿入されていることを確認した。
 <f>FpL_C3KX 9d
 免疫グロブリン結合性タンパク質をコードするポリヌクレオチドとして、FpL_C3KX 9d(配列番号411)をコードするポリヌクレオチド(配列番号418)を用いた他は、(a)と同様な方法で形質転換体および発現ベクター(pET-FpL_C3KX 9dと命名)を取得した。発現ベクターpET-FpL_C3KX 9dのヌクレオチド配列解析の結果、pET-FpL_C3KX 9dにFpL_C3KX 9d(配列番号411)をコードするポリヌクレオチド(配列番号418)が挿入されていることを確認した。
 <g>FpL_C3KX 9e
 免疫グロブリン結合性タンパク質をコードするポリヌクレオチドとして、FpL_C3KX 9e(配列番号412)をコードするポリヌクレオチド(配列番号419)を用いた他は、(a)と同様な方法で形質転換体および発現ベクター(pET-FpL_C3KX 9eと命名)を取得した。発現ベクターpET-FpL_C3KX 9eのヌクレオチド配列解析の結果、pET-FpL_C3KX 9eにFpL_C3KX 9e(配列番号412)をコードするポリヌクレオチド(配列番号419)が挿入されていることを確認した。
 <h>FpL_C3KX 10a
 免疫グロブリン結合性タンパク質をコードするポリヌクレオチドとして、FpL_C3KX 10a(配列番号413)をコードするポリヌクレオチド(配列番号420)を用いた他は、(a)と同様な方法で形質転換体および発現ベクター(pET-FpL_C3KX 10aと命名)を取得した。発現ベクターpET-FpL_C3KX 10aのヌクレオチド配列解析の結果、pET-FpL_C3KX 10aにFpL_C3KX 10a(配列番号413)をコードするポリヌクレオチド(配列番号420)が挿入されていることを確認した。
 <i>FpL_C3KX 10b
 免疫グロブリン結合性タンパク質をコードするポリヌクレオチドとして、FpL_C3KX 10b(配列番号414)をコードするポリヌクレオチド(配列番号421)を用いた他は、(a)と同様な方法で形質転換体および発現ベクター(pET-FpL_C3KX 10bと命名)を取得した。発現ベクターpET-FpL_C3KX 10bのヌクレオチド配列解析の結果、pET-FpL_C3KX 10bにFpL_C3KX 10b(配列番号414)をコードするポリヌクレオチド(配列番号421)が挿入されていることを確認した。
 実施例60 FpL_C3KX 8bアミノ酸置換体の酸溶出性評価
 (1)FpL_C3KX 7e(配列番号275)ならびに実施例59で作製したFpL_C3KX 9a(配列番号408)、FpL_C3KX 9b(配列番号409)、FpL_C3KX 9c(配列番号410)、FpL_C3KX 9c(配列番号411)、FpL_C3KX 9d(配列番号412)、FpL_C3KX 10a(配列番号413)およびFpL_C3KX 10b(配列番号414)のいずれかを発現する形質転換体を、実施例54(1-1)から(1-2)と同様な方法で培養し、実施例54(1-3)に記載の方法でタンパク質抽出液を調製した。前記抽出液は遠心分離し、得られた上清をフィルターに通し、清澄化した。
 (2)(1)で清澄化した上清を、実施例54(1-4)に記載の方法で精製し、免疫グロブリン結合性タンパク質に相当する画分を回収した。
 (3)回収した画分の吸光度を分光光度計で測定し、当該画分に含まれる免疫グロブリン結合性タンパク質を定量した。またSDS-PAGEも実施し、選択した免疫グロブリン結合性タンパク質が純度よく精製されていることを確認した。
 (4)各タンパク質の濃度が等しくなるよう、TBSを用いて希釈した。希釈液を二等分し、実施例3(4)に記載のELISA法(酸溶出性評価)によって、一方には0.05M クエン酸ナトリウム(NaOAc)緩衝液(pH3.2)で5分間酸処理し、もう一方にはTBS(酸未処理)を添加した際の抗体結合活性を測定した。酸処理した免疫グロブリン結合性タンパク質の抗体結合活性を、酸未処理の免疫グロブリン結合性タンパク質の抗体結合活性で除することで残存活性を算出した。1より残存活性を減ずることで溶出率を算出し、酸溶出性を評価した。
 結果を表45に示す。FpL_C3KX 9a(配列番号408)、FpL_C3KX 9b(配列番号409)、FpL_C3KX 9c(配列番号410)、FpL_C3KX 9d(配列番号411)、FpL_C3KX 9e(配列番号412)、FpL_C3KX 10a(配列番号413)およびFpL_C3KX 10b(配列番号414)は、FpL_C3KX 7e(配列番号275)と比較し、溶出率が高くなっており、これら変異型免疫グロブリン結合性タンパク質の酸による溶出性が向上していることが確認された。中でもFpL_C3KX 9a(配列番号408)およびFpL_C3KX 10a(配列番号413)は、酸に対する溶出性が特に向上していることがわかる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000045
 実施例61 FpL_C3KX 7eへの変異導入およびライブラリ作製(その3)
 (1)FpL_C3KX 7e(配列番号275)を発現するベクターpET-FpL_C3KX 7eを鋳型として、15番目および34番目のアミノ酸残基に対する飽和置換体ライブラリを作製した。プライマーは、実施例11(1)と同様、22c-Trick法に倣い、変異導入箇所に適切な混合塩基を配置し、変異導入箇所を中心としたインバースPCRができるように設計した(配列番号422から433)。これらのプライマーを一箇所の置換につき6本一組として、表7および表46の組成で混合し、PCR Primer混合液(Forward/Reverse primer mix)を調製した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000046
 (2)pET-FpL_C3KX 7eを鋳型DNAとした他は、実施例2(2-2)と同様な方法でインバースPCRによる部位特異的変異導入を行った。
 (3)得られたPCR産物を精製後、反応液を用いて大腸菌BL21(DE3)株を形質転換し、50μg/mLのカナマイシンを含むLBプレート培地で培養(37℃、16時間)した後、プレート上に形成したコロニーを部位特異的変異体ライブラリとした。
 実施例62 FpL_C3KX 7eアミノ酸置換体のスクリーニング(その3)
 (1)pET-FpL_C3KX 7e(形質転換体)および実施例61で作製したランダム変異体ライブラリ(形質転換体)で作製した部位特異的アミノ酸置換体ライブラリ(形質転換体)を、実施例55(1)から(2)と同様な方法で培養後、実施例55(3)に記載のアルカリ処理を行なった。
 (2)アルカリ処理を行なった時の免疫グロブリン結合性タンパク質の抗体結合活性を実施例2(4)に記載のELISA法にて測定し、アルカリ処理を行なった時の免疫グロブリン結合性タンパク質の抗体結合活性を、アルカリ処理を行わなかった時の免疫グロブリン結合性タンパク質の抗体結合活性で除することで残存活性を算出した。
 (3)約200株の形質転換体を評価し、その中からFpL_C3KX 7e(配列番号275)と比較してアルカリ安定性が向上した免疫グロブリン結合性タンパク質を発現する形質転換体を選択した。
 (4)選択した形質転換体を培養し、QIAprep Spin Miniprep kit(QIAGEN社製)を用いて発現ベクターを調製した。
 (5)得られた発現ベクターに挿入された免疫グロブリン結合性タンパク質をコードするポリヌクレオチド領域の配列を実施例1(5)に記載の方法によりヌクレオチド配列を解析し、アミノ酸の変異箇所を特定した。
 (6)(3)で選択した免疫グロブリン結合性タンパク質を発現する形質転換体またはpET-FpL_C3KX 7e(配列番号275)を発現する形質転換体を、実施例54(1-1)から(1-2)と同様な方法で培養し、実施例54(1-3)と同様な方法でタンパク質抽出液を調製した。前記抽出液は遠心分離し、得られた上清をフィルターに通し、清澄化した。
 (7)(6)で清澄化した上清を、実施例54(1-4)に記載の方法で精製し、免疫グロブリン結合性タンパク質に相当する画分を回収した。
 (8)回収した画分の吸光度を分光光度計で測定し、当該画分に含まれる免疫グロブリン結合性タンパク質を定量した。またSDS-PAGEも実施し、選択した免疫グロブリン結合性タンパク質が純度よく精製されていることを確認した。
 (9)実施例60(4)と同様な方法で酸溶出性を評価した。
 結果を表47に示す。配列番号275記載のアミノ酸配列において、少なくともAsn15Val、Glu34Asp、Glu34Phe、Glu34LeuおよびGlu34Valより選択される1以上のアミノ酸置換を有した免疫グロブリン結合性タンパク質はFpL_C3KX 7e(配列番号275)と比較し、溶出率が高くなっており、これら変異型免疫グロブリン結合性タンパク質の酸による溶出性が向上していることが確認された。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000047
 実施例63 FpL_C3KX 9aのアルカリ安定性評価
 (1)FpL_C3KX 7e(配列番号275)およびFpL_C3KX 9a(配列番号408)のいずれかを発現する形質転換体を、実施例54(1-1)から(1-2)と同様な方法で培養し、実施例54(1-3)に記載の方法でタンパク質抽出液を調製した。前記抽出液は遠心分離し、得られた上清をフィルターに通し、清澄化した。
 (2)(1)で清澄化した上清を、実施例54(1-4)に記載の方法で精製し、免疫グロブリン結合性タンパク質に相当する画分を回収した。
 (3)回収した画分の吸光度を分光光度計で測定し、当該画分に含まれる免疫グロブリン結合性タンパク質を定量した。またSDS-PAGEも実施し、選択した免疫グロブリン結合性タンパク質が純度よく精製されていることを確認した。
 (4)処理に用いたNaOHの濃度を2.0M(終濃度1.0M)に、処理時間を15時間に、それぞれした他は、実施例2(13)と同様な方法でアルカリ処理後、実施例2(14)と同様な方法で残存活性を算出し、アルカリ安定性を評価した。
 結果を表48に示す。本実施例で評価したFpL_C3KX 9a(配列番号408)は天然型のFpL_C3(配列番号1)よりアルカリ安定性が向上したFpL_C3KX 7e(配列番号275)と同等のアルカリ安定性を有していることを確認した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000048
 一態様において、本発明のタンパク質は、Finegoldia属由来のプロテインLの免疫グロブリン結合ドメインのアミノ酸配列を含み、ただし当該アミノ酸配列において、アルカリ安定性が向上したアミノ酸置換を少なくとも一つ有し、かつ免疫グロブリン結合活性を有することを特徴としている。一態様において、不溶性担体と当該不溶性担体に固定化した本発明のタンパク質とを含む本発明の免疫グロブリン吸着剤は、従来の免疫グロブリン吸着剤と比較し、高いアルカリ安定性により、繰返し利用回数が増加するため、同免疫グロブリン吸着剤を利用すれば従来と比べ低コストで免疫グロブリンを生産できる。
 一態様において、本発明のタンパク質は、Finegoldia属由来のプロテインLの免疫グロブリン結合ドメインのアミノ酸配列を含み、ただし当該アミノ酸配列において、抗体溶出特性が向上したアミノ酸置換を少なくとも一つ有し、かつ免疫グロブリン結合活性を有することを特徴としている。一態様において、不溶性担体と当該不溶性担体に固定化した本発明のタンパク質とを含む本発明の免疫グロブリン吸着剤によれば、従来の免疫グロブリン吸着剤と比較し、温和なpH条件で免疫グロブリン(抗体)を溶出できることから、高品質の免疫グロブリンが得られる。

Claims (12)

  1.  Finegoldia属細菌由来Protein Lの免疫グロブリン結合ドメインのアミノ酸配列を含み、ただし当該アミノ酸配列において、少なくとも以下の(1)から(53)より選択される1つ以上のアミノ酸置換を有し、かつ免疫グロブリン結合活性を有するタンパク質:
    (1)配列番号1の50番目のアスパラギンに相当するアミノ酸残基がチロシンに置換
    (2)配列番号1の1番目のグルタミン酸に相当するアミノ酸残基がグリシンまたはバリンに置換
    (3)配列番号1の3番目のプロリンに相当するアミノ酸残基がセリンに置換
    (4)配列番号1の4番目のグルタミン酸に相当するアミノ酸残基がリジンまたはグリシンに置換
    (5)配列番号1の5番目のグルタミン酸に相当するアミノ酸残基がバリンに置換
    (6)配列番号1の7番目のリジンに相当するアミノ酸残基がアラニンに置換
    (7)配列番号1の8番目のグルタミン酸に相当するアミノ酸残基がグリシンに置換
    (8)配列番号1の9番目のグルタミン酸に相当するアミノ酸残基がバリンに置換
    (9)配列番号1の17番目のイソロイシンに相当するアミノ酸残基がフェニルアラニンに置換
    (10)配列番号1の21番目のグリシンに相当するアミノ酸残基がアルギニンに置換
    (11)配列番号1の27番目のグルタミン酸に相当するアミノ酸残基がグリシンまたはアルギニンに置換
    (12)配列番号1の29番目のリジンに相当するアミノ酸残基がプロリンに置換
    (13)配列番号1の31番目のスレオニンに相当するアミノ酸残基がロイシンに置換
    (14)配列番号1の36番目のスレオニンに相当するアミノ酸残基がアラニンに置換
    (15)配列番号1の41番目のアラニンに相当するアミノ酸残基がスレオニンに置換
    (16)配列番号1の44番目のアスパラギンに相当するアミノ酸残基がセリンまたはグリシンに置換
    (17)配列番号1の49番目のグルタミン酸に相当するアミノ酸残基がスレオニンまたはイソロイシンに置換
    (18)配列番号1の50番目のアスパラギンに相当するアミノ酸残基がセリン、リジンおよびアスパラギン酸のいずれかに置換
    (19)配列番号1の51番目のグリシンに相当するアミノ酸残基がバリンに置換
    (20)配列番号1の52番目のグルタミン酸に相当するアミノ酸残基がバリン、グリシンおよびアスパラギン酸のいずれかに置換
    (21)配列番号1の53番目のチロシンに相当するアミノ酸残基がフェニルアラニンに置換
    (22)配列番号1の54番目のスレオニンに相当するアミノ酸残基がイソロイシンまたはメチオニンに置換
    (23)配列番号1の62番目のアスパラギンに相当するアミノ酸残基がヒスチジン、アルギニン、ロイシン、メチオニンおよびトリプトファンのいずれかに置換
    (24)配列番号1の65番目のアスパラギンに相当するアミノ酸残基がチロシンに置換
    (25)配列番号1の69番目のアラニンに相当するアミノ酸残基がスレオニンに置換
    (26)配列番号1の2番目のスレオニンに相当するアミノ酸残基がセリンまたはプロリンに置換
    (27)配列番号1の3番目のプロリンに相当するアミノ酸残基がアルギニンに置換
    (28)配列番号1の5番目のグルタミン酸に相当するアミノ酸残基がリジンまたはアルギニンに置換
    (29)配列番号1の27番目のグルタミン酸に相当するアミノ酸残基がバリン、リジンおよびイソロイシンのいずれかに置換
    (30)配列番号1の32番目のフェニルアラニンに相当するアミノ酸残基がロイシンに置換
    (31)配列番号1の38番目のリジンに相当するアミノ酸残基がアラニンに置換
    (32)配列番号1の44番目のアスパラギンに相当するアミノ酸残基がイソロイシンに置換、
    (33)配列番号1の47番目のアラニンに相当するアミノ酸残基がスレオニンまたはアルギニンに置換
    (34)配列番号1の52番目のグルタミン酸に相当するアミノ酸残基がアスパラギンに置換
    (35)配列番号1の2番目のスレオニンに相当するアミノ酸残基がアラニンに置換
    (36)配列番号1の5番目のグルタミン酸に相当するアミノ酸残基がアスパラギン酸に置換
    (37)配列番号1の6番目のプロリンに相当するアミノ酸残基がロイシンまたはスレオニンに置換
    (38)配列番号1の7番目のリジンに相当するアミノ酸残基がプロリンに置換
    (39)配列番号1の14番目のバリンに相当するアミノ酸残基がアラニンに置換
    (40)配列番号1の23番目のイソロイシンに相当するアミノ酸残基がアルギニンまたはバリンに置換
    (41)配列番号1の29番目のリジンに相当するアミノ酸残基がフェニルアラニンに置換
    (42)配列番号1の31番目のスレオニンに相当するアミノ酸残基がメチオニンに置換
    (43)配列番号1の33番目のグルタミン酸に相当するアミノ酸残基がアスパラギン酸、グリシンおよびバリンのいずれかに置換
    (44)配列番号1の35番目のアラニンに相当するアミノ酸残基がスレオニンに置換
    (45)配列番号1の36番目のスレオニンに相当するアミノ酸残基がセリンに置換
    (46)配列番号1の37番目のアラニンに相当するアミノ酸残基がスレオニンに置換
    (47)配列番号1の41番目のアラニンに相当するアミノ酸残基がイソロイシンまたはチロシンに置換
    (48)配列番号1の44番目のアスパラギンに相当するアミノ酸残基がヒスチジンまたはアルギニンに置換
    (49)配列番号1の52番目のグルタミン酸に相当するアミノ酸残基がロイシンまたはチロシンに置換
    (50)配列番号1の60番目のグリシンに相当するアミノ酸残基がアルギニンに置換
    (51)配列番号1の64番目のイソロイシンに相当するアミノ酸残基がロイシンに置換
    (52)配列番号1の66番目のイソロイシンに相当するアミノ酸残基がバリンに置換
    (53)配列番号1の69番目のアラニンに相当するアミノ酸残基がロイシンまたはバリンに置換。
  2.  以下の(a)から(c)のいずれかに記載のタンパク質である、請求項1に記載のタンパク質:
    (a)配列番号1または18に記載のアミノ酸配列を含み、ただし当該アミノ酸配列において、少なくとも以下の(1)から(53)より選択される1つ以上のアミノ酸置換を有し、かつ免疫グロブリン結合活性を有するタンパク質:
    (1)配列番号1の50番目のアスパラギンに相当するアミノ酸残基がチロシンに置換
    (2)配列番号1の1番目のグルタミン酸に相当するアミノ酸残基がグリシンまたはバリンに置換
    (3)配列番号1の3番目のプロリンに相当するアミノ酸残基がセリンに置換
    (4)配列番号1の4番目のグルタミン酸に相当するアミノ酸残基がリジンまたはグリシンに置換
    (5)配列番号1の5番目のグルタミン酸に相当するアミノ酸残基がバリンに置換
    (6)配列番号1の7番目のリジンに相当するアミノ酸残基がアラニンに置換
    (7)配列番号1の8番目のグルタミン酸に相当するアミノ酸残基がグリシンに置換
    (8)配列番号1の9番目のグルタミン酸に相当するアミノ酸残基がバリンに置換
    (9)配列番号1の17番目のイソロイシンに相当するアミノ酸残基がフェニルアラニンに置換
    (10)配列番号1の21番目のグリシンに相当するアミノ酸残基がアルギニンに置換
    (11)配列番号1の27番目のグルタミン酸に相当するアミノ酸残基がグリシンまたはアルギニンに置換
    (12)配列番号1の29番目のリジンに相当するアミノ酸残基がプロリンに置換
    (13)配列番号1の31番目のスレオニンに相当するアミノ酸残基がロイシンに置換
    (14)配列番号1の36番目のスレオニンに相当するアミノ酸残基がアラニンに置換
    (15)配列番号1の41番目のアラニンに相当するアミノ酸残基がスレオニンに置換
    (16)配列番号1の44番目のアスパラギンに相当するアミノ酸残基がセリンまたはグリシンに置換
    (17)配列番号1の49番目のグルタミン酸に相当するアミノ酸残基がスレオニンまたはイソロイシンに置換
    (18)配列番号1の50番目のアスパラギンに相当するアミノ酸残基がセリン、リジンおよびアスパラギン酸のいずれかに置換
    (19)配列番号1の51番目のグリシンに相当するアミノ酸残基がバリンに置換
    (20)配列番号1の52番目のグルタミン酸に相当するアミノ酸残基がバリン、グリシンおよびアスパラギン酸のいずれかに置換
    (21)配列番号1の53番目のチロシンに相当するアミノ酸残基がフェニルアラニンに置換
    (22)配列番号1の54番目のスレオニンに相当するアミノ酸残基がイソロイシンまたはメチオニンに置換
    (23)配列番号1の62番目のアスパラギンに相当するアミノ酸残基がヒスチジン、アルギニン、ロイシン、メチオニンおよびトリプトファンのいずれかに置換
    (24)配列番号1の65番目のアスパラギンに相当するアミノ酸残基がチロシンに置換
    (25)配列番号1の69番目のアラニンに相当するアミノ酸残基がスレオニンに置換
    (26)配列番号1の2番目のスレオニンに相当するアミノ酸残基がセリンまたはプロリンに置換
    (27)配列番号1の3番目のプロリンに相当するアミノ酸残基がアルギニンに置換
    (28)配列番号1の5番目のグルタミン酸に相当するアミノ酸残基がリジンまたはアルギニンに置換
    (29)配列番号1の27番目のグルタミン酸に相当するアミノ酸残基がバリン、リジンおよびイソロイシンのいずれかに置換
    (30)配列番号1の32番目のフェニルアラニンに相当するアミノ酸残基がロイシンに置換
    (31)配列番号1の38番目のリジンに相当するアミノ酸残基がアラニンに置換
    (32)配列番号1の44番目のアスパラギンに相当するアミノ酸残基がイソロイシンに置換、
    (33)配列番号1の47番目のアラニンに相当するアミノ酸残基がスレオニンまたはアルギニンに置換
    (34)配列番号1の52番目のグルタミン酸に相当するアミノ酸残基がアスパラギンに置換
    (35)配列番号1の2番目のスレオニンに相当するアミノ酸残基がアラニンに置換
    (36)配列番号1の5番目のグルタミン酸に相当するアミノ酸残基がアスパラギン酸に置換
    (37)配列番号1の6番目のプロリンに相当するアミノ酸残基がロイシンまたはスレオニンに置換
    (38)配列番号1の7番目のリジンに相当するアミノ酸残基がプロリンに置換
    (39)配列番号1の14番目のバリンに相当するアミノ酸残基がアラニンに置換
    (40)配列番号1の23番目のイソロイシンに相当するアミノ酸残基がアルギニンまたはバリンに置換
    (41)配列番号1の29番目のリジンに相当するアミノ酸残基がフェニルアラニンに置換
    (42)配列番号1の31番目のスレオニンに相当するアミノ酸残基がメチオニンに置換
    (43)配列番号1の33番目のグルタミン酸に相当するアミノ酸残基がアスパラギン酸、グリシンおよびバリンのいずれかに置換
    (44)配列番号1の35番目のアラニンに相当するアミノ酸残基がスレオニンに置換
    (45)配列番号1の36番目のスレオニンに相当するアミノ酸残基がセリンに置換
    (46)配列番号1の37番目のアラニンに相当するアミノ酸残基がスレオニンに置換
    (47)配列番号1の41番目のアラニンに相当するアミノ酸残基がイソロイシンまたはチロシンに置換
    (48)配列番号1の44番目のアスパラギンに相当するアミノ酸残基がヒスチジンまたはアルギニンに置換
    (49)配列番号1の52番目のグルタミン酸に相当するアミノ酸残基がロイシンまたはチロシンに置換
    (50)配列番号1の60番目のグリシンに相当するアミノ酸残基がアルギニンに置換
    (51)配列番号1の64番目のイソロイシンに相当するアミノ酸残基がロイシンに置換
    (52)配列番号1の66番目のイソロイシンに相当するアミノ酸残基がバリンに置換
    (53)配列番号1の69番目のアラニンに相当するアミノ酸残基がロイシンまたはバリンに置換;
    (b)配列番号1または18に記載のアミノ酸配列を含み、ただし当該アミノ酸配列において、少なくとも前記(1)から(53)より選択される1つ以上のアミノ酸置換を有し、さらに前記(1)から(53)以外に1もしくは数個の位置での1もしくは数個のアミノ酸残基の置換、欠失、挿入、および/または付加を含み、かつ免疫グロブリン結合活性を有するタンパク質;
    (c)配列番号1または18に記載のアミノ酸配列またはその部分配列と70%以上の相同性を有するアミノ酸配列を含み、ただし当該アミノ酸配列において、少なくとも前記(1)から(53)より選択される1つ以上のアミノ酸置換を有し、かつ免疫グロブリン結合活性を有するタンパク質。
  3.  以下の(d)から(f)のいずれかに記載のタンパク質である、請求項1または2に記載のタンパク質:
    (d)配列番号1または18に記載のアミノ酸配列を含み、ただし当該アミノ酸配列において、少なくとも以下の(1)のアミノ酸置換を有し、かつ免疫グロブリン結合活性を有するタンパク質
    (1)配列番号1の50番目のアスパラギンに相当するアミノ酸残基がチロシンに置換;
    (e)配列番号1または18に記載のアミノ酸配列を含み、ただし当該アミノ酸配列において、少なくとも前記(1)のアミノ酸置換を有し、さらに前記アミノ酸置換以外の1もしくは数個の位置での1もしくは数個のアミノ酸残基の置換、欠失、挿入、および/または付加を含み、かつ免疫グロブリン結合活性を有するタンパク質;
    (f)配列番号1または18に記載のアミノ酸配列またはその部分配列と70%以上の相同性を有するアミノ酸配列を含み、ただし少なくとも前記(1)のアミノ酸置換を有し、かつ免疫グロブリン結合活性を有するタンパク質。
  4.  さらに、少なくとも以下の(54)から(64)より選択される1つ以上のアミノ酸置換を有する、請求項1から3のいずれか1項に記載のタンパク質:
    (54)配列番号1の7番目のリジンに相当するアミノ酸残基がグルタミンに置換
    (55)配列番号1の13番目のリジンに相当するアミノ酸残基がバリンに置換
    (56)配列番号1の29番目のリジンに相当するアミノ酸残基がバリンまたはイソロイシンに置換
    (57)配列番号1の6番目のプロリンに相当するアミノ酸残基がアラニンに置換
    (58)配列番号1の8番目のグルタミン酸に相当するアミノ酸残基がアルギニンに置換
    (59)配列番号1の15番目のアスパラギンに相当するアミノ酸残基がバリンに置換
    (60)配列番号1の23番目のイソロイシンに相当するアミノ酸残基がフェニルアラニンまたはロイシンに置換
    (61)配列番号1の34番目のグルタミン酸に相当するアミノ酸残基がアスパラギン酸、フェニルアラニン、ロイシンおよびバリンのいずれかに置換
    (62)配列番号1の38番目のリジンに相当するアミノ酸残基がロイシンに置換
    (63)配列番号1の50番目のアスパラギンに相当するアミノ酸残基がメチオニンに置換
    (64)配列番号1の53番目のチロシンに相当するアミノ酸残基がセリンに置換。
  5.  さらに、少なくとも以下の(I)から(VII)より選択される1つ以上のリジン残基がリジン以外の塩基性アミノ酸またはヒドロキシ基を有するアミノ酸残基に置換した、請求項1から4のいずれか1項に記載のタンパク質:
    (I)配列番号1の7番目に相当するリジン残基
    (II)配列番号1の13番目に相当するリジン残基
    (III)配列番号1の22番目に相当するリジン残基
    (IV)配列番号1の29番目に相当するリジン残基
    (V)配列番号1の38番目に相当するリジン残基
    (VI)配列番号1の48番目に相当するリジン残基
    (VII)配列番号1の67番目に相当するリジン残基。
  6.  さらに、配列番号1の49番目のグルタミン酸に相当するアミノ酸残基のアスパラギン酸への置換、配列番号1の6番目のプロリンに相当するアミノ酸残基のセリンへの置換、配列番号1の44番目のアスパラギンに相当するアミノ酸残基のアスパラギン酸への置換、配列番号1の49番目のグルタミン酸に相当するアミノ酸残基のバリンへの置換、配列番号1の62番目のアスパラギンに相当するアミノ酸残基のチロシンへの置換、配列番号1の23番目のアスパラギンに相当するアミノ酸残基のアスパラギン酸への置換、および配列番号1の44番目のアスパラギンに相当するアミノ酸残基のアスパラギン酸への置換より選択される1つ以上のアミノ酸置換を有する、請求項1から5のいずれか1項に記載のタンパク質。
  7.  少なくとも以下の(W)、(X)、(Y)、(Z)、(AA)、(AB)、(AC)、(AD)および(AE)のいずれかのアミノ酸置換を有する、請求項1から6のいずれか1項に記載のタンパク質:
    (W)配列番号1の7番目のリジンに相当するアミノ酸残基のアラニンへの置換、配列番号1の13番目、38番目、48番目および67番目のリジンに相当するアミノ酸残基のアルギニンへの置換、配列番号1の22番目のリジンに相当するアミノ酸残基のグルタミンへの置換、配列番号1の29番目のリジンに相当するアミノ酸残基のイソロイシンへの置換、配列番号1の49番目のグルタミン酸に相当するアミノ酸残基のアスパラギン酸への置換、配列番号1の50番目および62番目のアスパラギンに相当するアミノ酸残基のチロシンへの置換、ならびに配列番号1の52番目のグルタミン酸に相当するアミノ酸残基のグリシンへの置換;
    (X)配列番号1の7番目のリジンに相当するアミノ酸残基のアラニンへの置換、配列番号1の13番目、22番目、38番目、48番目および67番目のリジンに相当するアミノ酸残基のアルギニンへの置換、配列番号1の29番目のリジンに相当するアミノ酸残基のイソロイシンへの置換、配列番号1の49番目のグルタミン酸に相当するアミノ酸残基のアスパラギン酸への置換、配列番号1の50番目および62番目のアスパラギンに相当するアミノ酸残基のチロシンへの置換、配列番号1の52番目のグルタミン酸に相当するアミノ酸残基のグリシンへの置換、ならびに配列番号1の53番目のチロシンに相当するアミノ酸残基のフェニルアラニンへの置換;
    (Y)配列番号1の4番目のグルタミン酸に相当するアミノ酸残基のグリシンへの置換、配列番号1の7番目のリジンに相当するアミノ酸残基のアラニンへの置換、配列番号1の13番目、22番目、38番目、48番目および67番目のリジンに相当するアミノ酸残基のアルギニンへの置換、配列番号1の29番目のリジンに相当するアミノ酸残基のイソロイシンへの置換、配列番号1の49番目のグルタミン酸に相当するアミノ酸残基のアスパラギン酸への置換、配列番号1の50番目および62番目のアスパラギンに相当するアミノ酸残基のチロシンへの置換、配列番号1の52番目のグルタミン酸に相当するアミノ酸残基のアスパラギン酸への置換、ならびに配列番号1の53番目のチロシンに相当するアミノ酸残基のフェニルアラニンへの置換;
    (Z)配列番号1の4番目のグルタミン酸に相当するアミノ酸残基のグリシンへの置換、配列番号1の7番目のリジンに相当するアミノ酸残基のアラニンへの置換、配列番号1の13番目、22番目、38番目、48番目および67番目のリジンに相当するアミノ酸残基のアルギニンへの置換、配列番号1の27番目のグルタミン酸に相当するアミノ酸残基のアルギニンへの置換、配列番号1の29番目のリジンに相当するアミノ酸残基のイソロイシンへの置換、配列番号1の49番目のグルタミン酸に相当するアミノ酸残基のアスパラギン酸への置換、配列番号1の50番目および62番目のアスパラギンに相当するアミノ酸残基のチロシンへの置換、配列番号1の52番目のグルタミン酸に相当するアミノ酸残基のアスパラギン酸への置換、ならびに配列番号1の53番目のチロシンに相当するアミノ酸残基のフェニルアラニンへの置換;
    (AA)配列番号1の4番目のグルタミン酸に相当するアミノ酸残基のグリシンへの置換、配列番号1の6番目のプロリンに相当するアミノ酸残基のセリンへの置換、配列番号1の7番目のリジンに相当するアミノ酸残基のアラニンへの置換、配列番号1の13番目、22番目、48番目および67番目のリジンに相当するアミノ酸残基のアルギニンへの置換、配列番号1の29番目のリジンに相当するアミノ酸残基のイソロイシンへの置換、配列番号1の38番目のリジンに相当するアミノ酸残基のグルタミン酸への置換、配列番号1の49番目のグルタミン酸に相当するアミノ酸残基のアスパラギン酸への置換、配列番号1の50番目および62番目のアスパラギンに相当するアミノ酸残基のチロシンへの置換、配列番号1の52番目のグルタミン酸に相当するアミノ酸残基のアスパラギン酸への置換、ならびに配列番号1の53番目のチロシンに相当するアミノ酸残基のフェニルアラニンへの置換;
    (AB)配列番号1の4番目のグルタミン酸に相当するアミノ酸残基のグリシンへの置換、配列番号1の6番目のプロリンに相当するアミノ酸残基のセリンへの置換、配列番号1の7番目のリジンに相当するアミノ酸残基のアラニンへの置換、配列番号1の13番目、22番目、48番目および67番目のリジンに相当するアミノ酸残基のアルギニンへの置換、配列番号1の29番目のリジンに相当するアミノ酸残基のイソロイシンへの置換、配列番号1の38番目のリジンに相当するアミノ酸残基のグルタミン酸への置換、配列番号1の49番目のグルタミン酸に相当するアミノ酸残基のアスパラギン酸への置換、配列番号1の50番目および62番目のアスパラギンに相当するアミノ酸残基のチロシンへの置換、配列番号1の52番目のグルタミン酸に相当するアミノ酸残基のバリンへの置換、配列番号1の53番目のチロシンに相当するアミノ酸残基のフェニルアラニンへの置換ならびに配列番号1の69番目のアラニンに相当するアミノ酸残基のバリンへの置換;
    (AC)配列番号1の4番目のグルタミン酸に相当するアミノ酸残基のグリシンへの置換、配列番号1の6番目のプロリンに相当するアミノ酸残基のセリンへの置換、配列番号1の7番目のリジンに相当するアミノ酸残基のアラニンへの置換、配列番号1の13番目、22番目、48番目および67番目のリジンに相当するアミノ酸残基のアルギニンへの置換、配列番号1の29番目のリジンに相当するアミノ酸残基のイソロイシンへの置換、配列番号1の38番目のリジンに相当するアミノ酸残基のグルタミン酸への置換、配列番号1の49番目のグルタミン酸に相当するアミノ酸残基のアスパラギン酸への置換、配列番号1の50番目および62番目のアスパラギンに相当するアミノ酸残基のチロシンへの置換、配列番号1の53番目のチロシンに相当するアミノ酸残基のフェニルアラニンへの置換ならびに配列番号1の69番目のアラニンに相当するアミノ酸残基のバリンへの置換;
    (AD)配列番号1の4番目のグルタミン酸に相当するアミノ酸残基のグリシンへの置換、配列番号1の6番目のプロリンに相当するアミノ酸残基のセリンへの置換、配列番号1の7番目のリジンに相当するアミノ酸残基のアラニンへの置換、配列番号1の13番目、22番目、48番目および67番目のリジンに相当するアミノ酸残基のアルギニンへの置換、配列番号1の23番目のイソロイシンに相当するアミノ酸残基のアルギニンへの置換、配列番号1の29番目のリジンに相当するアミノ酸残基のイソロイシンへの置換、配列番号1の38番目のリジンに相当するアミノ酸残基のグルタミン酸への置換、配列番号1の44番目のアスパラギンに相当するアミノ酸残基のアルギニンへの置換、配列番号1の49番目のグルタミン酸に相当するアミノ酸残基のアスパラギン酸への置換、配列番号1の50番目および62番目のアスパラギンに相当するアミノ酸残基のチロシンへの置換、配列番号1の53番目のチロシンに相当するアミノ酸残基のフェニルアラニンへの置換ならびに配列番号1の69番目のアラニンに相当するアミノ酸残基のバリンへの置換;
    (AE)配列番号1の4番目のグルタミン酸に相当するアミノ酸残基のグリシンへの置換、配列番号1の6番目のプロリンに相当するアミノ酸残基のセリンへの置換、配列番号1の7番目のリジンに相当するアミノ酸残基のアラニンへの置換、配列番号1の13番目、22番目および67番目のリジンに相当するアミノ酸残基のアルギニンへの置換、配列番号1の23番目のイソロイシンに相当するアミノ酸残基のアルギニンへの置換、配列番号1の29番目のリジンに相当するアミノ酸残基のイソロイシンへの置換、配列番号1の38番目のリジンに相当するアミノ酸残基のグルタミン酸への置換、配列番号1の44番目のアスパラギンに相当するアミノ酸残基のアルギニンへの置換、配列番号1の48番目のリジンに相当するアミノ酸残基のヒスチジンへの置換、配列番号1の49番目のグルタミン酸に相当するアミノ酸残基のアスパラギン酸への置換、配列番号1の50番目および62番目のアスパラギンに相当するアミノ酸残基のチロシンへの置換、配列番号1の53番目のチロシンに相当するアミノ酸残基のフェニルアラニンへの置換、配列番号1の64番目のイソロイシンに相当するアミノ酸残基のロイシンへの置換ならびに配列番号1の69番目のアラニンに相当するアミノ酸残基のバリンへの置換。
  8.  配列番号179、186、199、224、240、271、275、408および413のいずれかに記載のアミノ酸配列を含む、請求項1から7のいずれか1項に記載のタンパク質。
  9.  請求項1から8のいずれか1項に記載のタンパク質をコードするポリヌクレオチドを含む遺伝子組換え宿主または該ポリヌクレオチドを含む発現ベクターを含む遺伝子組換え宿主を培養し該タンパク質を発現させる工程と、発現した前記タンパク質を回収する工程とを含む、免疫グロブリン結合活性を有するタンパク質の製造方法。
  10.  宿主がエシェリヒア・コリ(Escherichia coli)である、請求項9に記載の製造方法。
  11.  免疫グロブリン吸着剤を充填したカラムであって、
     前記免疫グロブリン吸着剤が、不溶性担体と、当該不溶性担体に固定化した請求項1から8のいずれか1項に記載のタンパク質とを含む、カラム。
  12.  請求項11に記載のカラムに免疫グロブリンを含む溶液を添加し当該免疫グロブリンを前記カラムに充填された免疫グロブリン吸着剤に吸着させる工程と、前記免疫グロブリン吸着剤に吸着した免疫グロブリンを溶出させる工程とを含む、前記溶液中に含まれる免疫グロブリンの分離方法。

     
PCT/JP2022/039585 2021-10-25 2022-10-24 免疫グロブリン結合性タンパク質 WO2023074642A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN202280071649.5A CN118159658A (zh) 2021-10-25 2022-10-24 免疫球蛋白结合性蛋白质
EP22886969.9A EP4424830A1 (en) 2021-10-25 2022-10-24 Immunoglobulin-binding protein

Applications Claiming Priority (12)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021-174138 2021-10-25
JP2021174138 2021-10-25
JP2022-004574 2022-01-14
JP2022004574 2022-01-14
JP2022071239 2022-04-25
JP2022-071240 2022-04-25
JP2022071240 2022-04-25
JP2022-071239 2022-04-25
JP2022161843A JP7414106B2 (ja) 2022-01-14 2022-10-06 免疫グロブリン結合活性を有するタンパク質
JP2022161841A JP2023064059A (ja) 2021-10-25 2022-10-06 免疫グロブリン結合性タンパク質
JP2022-161843 2022-10-06
JP2022-161841 2022-10-06

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2023074642A1 true WO2023074642A1 (ja) 2023-05-04

Family

ID=86157892

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2022/039585 WO2023074642A1 (ja) 2021-10-25 2022-10-24 免疫グロブリン結合性タンパク質

Country Status (2)

Country Link
EP (1) EP4424830A1 (ja)
WO (1) WO2023074642A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024225177A1 (ja) * 2023-04-24 2024-10-31 東ソー株式会社 免疫グロブリン結合性タンパク質

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016079149A (ja) 2014-10-21 2016-05-16 株式会社プロテイン・エクスプレス プロテインl変異体
WO2016096643A1 (en) 2014-12-17 2016-06-23 Ge Healthcare Bioprocess R&D Ab Modified kappa light chain-binding polypeptides
WO2017069158A1 (ja) 2015-10-22 2017-04-27 プロテノバ株式会社 イムノグロブリン結合ポリペプチド
WO2017191748A1 (ja) 2016-05-02 2017-11-09 株式会社カネカ 改変型免疫グロブリンκ鎖可変領域結合性ペプチド
WO2019059399A1 (ja) * 2017-09-25 2019-03-28 Jsr株式会社 イムノグロブリン結合タンパク質、及びそれを用いたアフィニティー担体
WO2019059400A1 (ja) 2017-09-25 2019-03-28 Jsr株式会社 イムノグロブリン結合タンパク質、及びそれを用いたアフィニティー担体

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016079149A (ja) 2014-10-21 2016-05-16 株式会社プロテイン・エクスプレス プロテインl変異体
WO2016096643A1 (en) 2014-12-17 2016-06-23 Ge Healthcare Bioprocess R&D Ab Modified kappa light chain-binding polypeptides
WO2017069158A1 (ja) 2015-10-22 2017-04-27 プロテノバ株式会社 イムノグロブリン結合ポリペプチド
WO2017191748A1 (ja) 2016-05-02 2017-11-09 株式会社カネカ 改変型免疫グロブリンκ鎖可変領域結合性ペプチド
WO2019059399A1 (ja) * 2017-09-25 2019-03-28 Jsr株式会社 イムノグロブリン結合タンパク質、及びそれを用いたアフィニティー担体
WO2019059400A1 (ja) 2017-09-25 2019-03-28 Jsr株式会社 イムノグロブリン結合タンパク質、及びそれを用いたアフィニティー担体

Non-Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
"Experimental Medicine", vol. 31, February 2013, YODOSHA CO., LTD.
"Fundamental Microbiology 8: Genetic Engineering", 1987, KYORITSU SHUPPAN CO., LTD.
"GenBank", Database accession no. AAA67503
"Protein Structure and Function", 2005, MEDICAL SCIENCE INTERNATIONAL, LTD., pages: 9
DATSENKO, K. A., AND WANNER, B.L., PROC. NATL. ACAD. SCI. USA., vol. 97, 2000, pages 6640 - 6645
HOUSDEN N. G., BIOCHEMICAL SOCIETY TRANSACTION, vol. 31, 2003, pages 716 - 718
RODRIGO G. ET AL., ANTIBODIES, vol. 4, 2015, pages 259 - 277
SABRINA KILLE, ACS SYNTHETIC BIOLOGY, vol. 2, 2013, pages 83 - 92
SUSANNE GULICH ET AL., JOURNAL OF BIOTECHNOLOGY, vol. 76, 2000, pages 233 - 244

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024225177A1 (ja) * 2023-04-24 2024-10-31 東ソー株式会社 免疫グロブリン結合性タンパク質

Also Published As

Publication number Publication date
EP4424830A1 (en) 2024-09-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3233891B1 (en) Modified kappa light chain-binding polypeptides
CN105555801B (zh) Fc结合性蛋白质、该蛋白质的制造方法和使用了该蛋白质的抗体吸附剂、以及使用了该吸附剂的抗体的纯化方法及识别方法
JP7306270B2 (ja) 免疫グロブリン結合性タンパク質
JP7030702B2 (ja) 改良型組換えFcγRII
WO2017195641A1 (ja) アフィニティ分離マトリックスの製造方法およびアフィニティ分離マトリックス
WO2023074642A1 (ja) 免疫グロブリン結合性タンパク質
CN111263813A (zh) 耐碱性提高的Fc结合性蛋白质、该蛋白质的制造方法、使用该蛋白质的抗体吸附剂和使用该抗体吸附剂分离抗体的方法
EP3757216B1 (en) Fc-binding protein having improved acid stability, production method for said protein, and antibody-adsorbing agent using said protein
KR20220002325A (ko) 단백질 A에 결합할 수 있는 Fc 영역이 없는 항체 또는 항체 단편을 분리하는 방법
JP7414106B2 (ja) 免疫グロブリン結合活性を有するタンパク質
JP6848241B2 (ja) Fc結合性タンパク質を用いたIgG1の精製方法
JP2023064059A (ja) 免疫グロブリン結合性タンパク質
JP2024024658A (ja) 免疫グロブリン結合活性を有するタンパク質
WO2024225177A1 (ja) 免疫グロブリン結合性タンパク質
JP7432813B2 (ja) 免疫グロブリン結合性タンパク質
JP7363134B2 (ja) 免疫グロブリン結合性タンパク質
JP7009913B2 (ja) アミノ酸置換したFc結合性タンパク質
CN118159658A (zh) 免疫球蛋白结合性蛋白质
JP7404689B2 (ja) Fc結合性タンパク質を固定化した抗体吸着剤、およびそれを用いた抗体分離法
JP2022168352A (ja) 免疫グロブリン結合性タンパク質
JP7310142B2 (ja) アルカリ耐性が向上したFc結合性タンパク質、当該タンパク質の製造方法、当該タンパク質を用いた抗体吸着剤および当該抗体吸着剤を用いて抗体を分離する方法
JP7293657B2 (ja) 酸安定性が向上したFc結合性タンパク質、当該タンパク質の製造方法および当該タンパク質を用いた抗体吸着剤
JP7562962B2 (ja) 熱に対する安定性が向上したFc結合性タンパク質、当該タンパク質の製造方法および当該タンパク質を用いた抗体吸着剤
JP2024097398A (ja) 免疫グロブリン結合性タンパク質
JP2022147892A (ja) Fc受容体を固定化した抗体吸着剤

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 22886969

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 18703851

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 202280071649.5

Country of ref document: CN

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 202447034551

Country of ref document: IN

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2022886969

Country of ref document: EP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2022886969

Country of ref document: EP

Effective date: 20240527