WO2021038656A1 - 端末及び無線通信方法 - Google Patents
端末及び無線通信方法 Download PDFInfo
- Publication number
- WO2021038656A1 WO2021038656A1 PCT/JP2019/033154 JP2019033154W WO2021038656A1 WO 2021038656 A1 WO2021038656 A1 WO 2021038656A1 JP 2019033154 W JP2019033154 W JP 2019033154W WO 2021038656 A1 WO2021038656 A1 WO 2021038656A1
- Authority
- WO
- WIPO (PCT)
- Prior art keywords
- transmission
- path loss
- signal
- srs
- receiving point
- Prior art date
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W52/00—Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
- H04W52/04—TPC
- H04W52/18—TPC being performed according to specific parameters
- H04W52/24—TPC being performed according to specific parameters using SIR [Signal to Interference Ratio] or other wireless path parameters
- H04W52/242—TPC being performed according to specific parameters using SIR [Signal to Interference Ratio] or other wireless path parameters taking into account path loss
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W16/00—Network planning, e.g. coverage or traffic planning tools; Network deployment, e.g. resource partitioning or cells structures
- H04W16/24—Cell structures
- H04W16/32—Hierarchical cell structures
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W24/00—Supervisory, monitoring or testing arrangements
- H04W24/08—Testing, supervising or monitoring using real traffic
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W52/00—Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
- H04W52/04—TPC
- H04W52/30—TPC using constraints in the total amount of available transmission power
- H04W52/32—TPC of broadcast or control channels
- H04W52/325—Power control of control or pilot channels
Definitions
- the transmission power of PUCCH is the TPC command (value, increase / decrease value, correction value), indicated value indicated by the value of a predetermined field (also referred to as TPC command field, first field, etc.) in DCI. , Etc.).
- M PUCCH RB, b, f, c (i) is, for example, the number of resource blocks (bandwidth) allocated to PUCCH for the transmission opportunity i in the active UL BWP b of the serving cell c and the carrier f of the subcarrier interval ⁇ . .. PL b, f, c (q d ) are, for example, reference signals for downlink BWP (path loss reference RS, path loss reference RS, path loss measurement DL RS, PUCCH) associated with the active UL BWP b of the carrier f of the serving cell c.
- -Path loss is the path loss calculated by the user terminal using the index q d of (PathlossReferenceRS).
- ⁇ PUCCH, b, f, c (i, l) are TPC command values, and the DCI format 1_0 or DCI format detected by the UE at the PUCCH transmission opportunity i of the active UL BWP b of the carrier f of the serving cell c. It may be encoded in combination with other TPC commands in DCI format 2_2 having a CRC included in 1-11, or scrambled by a particular RNTI (Radio Network Temporary Identifier) (eg, TPC-PUSCH-RNTI). ..
- RNTI Radio Network Temporary Identifier
- PCMAX, f, c (i) is, for example, the maximum UE output power for the carrier f of the serving cell c in the SRS transmission opportunity i.
- PO_SRS, b, f, c (q s ) are provided by p0 for the active UL BWP b of the carrier f of the serving cell c and the SRS resource set q s (provided by the SRS-ResourceSet and SRS-ResourceSetId). It is a parameter related to the target received power (for example, a parameter related to the transmission power offset, a transmission power offset P0, a target received power parameter, or the like).
- the receiving point may transmit a path loss reference RS (path loss reference RS).
- the UE may receive the path loss reference RS from the receiving point.
- the SRS resource set in the SRS resource set having the specific SRS resource set ID may include spatial relationship information between the UE and the central TRP.
- the SRS resource set in the SRS resource set having an SRS resource set ID different from the specific SRS resource set ID may include spatial relationship information between the UE and the receiving point.
- the specific configuration may be PUCCH spatial relation information (PUCCH-SpatialRelationInfo) having a specific PUCCH spatial relation information ID (PUCCH-SpatialRelationInfoId).
- the specific PUCCH spatial relationship information ID may be at least one of even numbers, odd numbers, Y, 0, and 1.
- the load on the UE can be suppressed.
- groups A, B, C may be determined as shown in FIG.
- the distance D i of the receiving points belonging to the group C is larger than the distance D i of the receiving points belonging to the group B. It may be assumed that the larger the distance D i , the larger the path loss between the central TRP and the UE and the larger the additional factor S than the path loss between the receiving point and the UE.
- the transmission power of the specific UL signal to the receiving point or the central TRP can be appropriately determined based on the path loss reference RS from the central TRP.
- the control unit 110 controls the entire base station 10.
- the control unit 110 can be composed of a controller, a control circuit, and the like described based on the common recognition in the technical field according to the present disclosure.
- the control unit 210 controls the entire user terminal 20.
- the control unit 210 can be composed of a controller, a control circuit, and the like described based on the common recognition in the technical field according to the present disclosure.
- the input device 1005 is an input device (for example, a keyboard, a mouse, a microphone, a switch, a button, a sensor, etc.) that receives an input from the outside.
- the output device 1006 is an output device (for example, a display, a speaker, a Light Emitting Diode (LED) lamp, etc.) that outputs to the outside.
- the input device 1005 and the output device 1006 may have an integrated configuration (for example, a touch panel).
- connection are any direct or indirect connection or connection between two or more elements. Means, and can include the presence of one or more intermediate elements between two elements that are “connected” or “joined” to each other.
- the connection or connection between the elements may be physical, logical, or a combination thereof. For example, "connection” may be read as "access”.
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
Abstract
本開示の一態様に係る端末は、下りデータを送信する第1ポイントと、下りデータを送信しない第2ポイントと、の1つからパスロス参照用参照信号を受信する受信部と、前記パスロス参照用参照信号に基づいて、前記第2ポイントへのサウンディング参照信号(SRS)の送信電力を制御する制御部と、を有する。本開示の一態様によれば、送信電力制御のためのパラメータを適切に決定できる。
Description
本開示は、次世代移動通信システムにおける端末及び無線通信方法に関する。
Universal Mobile Telecommunications System(UMTS)ネットワークにおいて、更なる高速データレート、低遅延などを目的としてLong Term Evolution(LTE)が仕様化された(非特許文献1)。また、LTE(Third Generation Partnership Project(3GPP) Release(Rel.)8、9)の更なる大容量、高度化などを目的として、LTE-Advanced(3GPP Rel.10-14)が仕様化された。
LTEの後継システム(例えば、5th generation mobile communication system(5G)、5G+(plus)、New Radio(NR)、3GPP Rel.15以降などともいう)も検討されている。
Rel.15 NRなどの無線通信システムにおいては、上りリンク(UL)、下りリンク(DL)、チャネル、などによって、カバレッジが異なる。UL信号(ULチャネル)のカバレッジを改善するために、送受信ポイントに加え、UL信号の受信ポイントを設けることが検討されている。
しかしながら、送受信ポイント又は受信ポイントへの送信電力をどのように決定するかが明らかでない。送信電力が適切に決定されなければ、カバレッジの制限、スループットの低下など、システム性能が劣化するおそれがある。
そこで、本開示は、UL信号の送信電力を適切に決定する端末及び無線通信方法を提供することを目的の1つとする。
本開示の一態様に係る端末は、下りデータを送信する第1ポイントと、下りデータを送信しない第2ポイントと、の1つからパスロス参照用参照信号を受信する受信部と、前記パスロス参照用参照信号に基づいて、前記第2ポイントへのサウンディング参照信号(SRS)の送信電力を制御する制御部と、を有する。
本開示の一態様によれば、UL信号の送信電力を適切に決定できる。
(送信電力制御)
<PUSCH用送信電力制御>
NRでは、PUSCHの送信電力は、DCI内の所定フィールド(TPCコマンドフィールド等ともいう)の値が示すTPCコマンド(値、増減値、補正値(correction value)等ともいう)に基づいて制御される。
<PUSCH用送信電力制御>
NRでは、PUSCHの送信電力は、DCI内の所定フィールド(TPCコマンドフィールド等ともいう)の値が示すTPCコマンド(値、増減値、補正値(correction value)等ともいう)に基づいて制御される。
例えば、UEが、インデックスjを有するパラメータセット(オープンループパラメータセット)、電力制御調整状態(power control adjustment state)(PUSCH電力制御調整状態)のインデックスlを用いて、サービングセルcのキャリアfのアクティブUL BWP b上でPUSCHを送信する場合、PUSCH送信機会(transmission occasion)(送信期間等ともいう)iにおけるPUSCHの送信電力(PPUSCH、b,f,c(i,j,qd,l))は、下記式(1)で表されてもよい。電力制御調整状態は、電力制御調整状態インデックスlのTPCコマンドに基づく値、TPCコマンドの累積値、クローズドループによる値、と呼ばれてもよい。lは、クローズドループインデックスと呼ばれてもよい。
また、PUSCH送信機会iは、PUSCHが送信される期間であり、例えば、一以上のシンボル、一以上のスロット等で構成されてもよい。
ここで、PCMAX,f,c(i)は、例えば、送信機会iにおけるサービングセルcのキャリアf用に設定されるユーザ端末の送信電力(最大送信電力、UE最大出力電力等ともいう)である。PO_PUSCH,b,f,c(j)は、例えば、送信機会iにおけるサービングセルcのキャリアfのアクティブUL BWP b用に設定される目標受信電力に係るパラメータ(例えば、送信電力オフセットに関するパラメータ、送信電力オフセットP0、目標受信電力パラメータ等ともいう)である。
MPUSCH
RB,b,f,c(i)は、例えば、サービングセルc及びサブキャリア間隔μのキャリアfのアクティブUL BWP bにおける送信機会i用にPUSCHに割り当てられるリソースブロック数(帯域幅)である。αb,f,c(j)は、上位レイヤパラメータによって提供される値(例えば、msg3-Alpha、p0-PUSCH-Alpha、フラクショナル因子等ともいう)である。
PLb,f,c(qd)は、例えば、サービングセルcのキャリアfのアクティブUL BWP bに関連付けられる下りBWP用の参照信号(reference signal(RS)、パスロス参照RS、パスロス参照用RS、パスロス測定用DL RS、PUSCH-PathlossReferenceRS)のインデックスqdを用いてユーザ端末で計算されるパスロス(パスロス補償)である。
ΔTF,b,f,c(i)は、サービングセルcのキャリアfのUL BWP b用の送信電力調整成分(transmission power adjustment component)(オフセット、送信フォーマット補償)である。
fb,f,c(i,l)は、送信機会iにおけるサービングセルcのキャリアfのアクティブUL BWP bに対するPUSCH電力制御調整状態である。例えば、fb,f,c(i,l)は、式(2)によって表されてもよい。
ここで、δPUSCH,b,f,c(i,l)は、サービングセルcのキャリアfのアクティブUL BWP b上のPUSCH送信機会iをスケジュールするDCIフォーマット0_0又はDCIフォーマット0_1に含まれるTPCコマンド値、又は特定のRNTI(Radio Network Temporary Identifier)(例えば、TPC-PUSCH-RNTI)によってスクランブルされたCRCを有するDCIフォーマット2_2内の他のTPCコマンドと結合して符号化されたTPCコマンド値、であってもよい。
Σm=0
C(Di)-1δPUCCH,b,f,c(m,l)は、濃度(cardinality)C(Di)を有するTPCコマンド値のセットDi内のTPCコマンド値の合計であってもよい。Diは、UEが、PUSCH電力制御調整状態lに対し、サービングセルcのキャリアfのアクティブUL BWP b上の、PUSCH送信機会i-i0のKPUSCH(i-i0)-1シンボル前と、PUSCH送信機会iのKPUSCH(i)シンボル前と、の間において受信するTPCコマンド値のセットであってもよい。i0は、PUSCH送信機会i-i0のKPUSCH(i-i0)シンボル前がPUSCH送信機会iのKPUSCH(i)シンボル前よりも早くなる、最小の正の整数であってもよい。
もしPUSCH送信がDCIフォーマット0_0又はDCIフォーマット0_1によってスケジュールされる場合、KPUSCH(i)は、対応するPDCCH受信の最後のシンボルよりも後、且つ当該PUSCH送信の最初のシンボルよりも前の、サービングセルcのキャリアfのアクティブUL BWP bにおけるシンボル数であってもよい。もしPUSCH送信が設定グラント構成情報(ConfiguredGrantConfig)によって設定される場合、KPUSCH(i)は、サービングセルcのキャリアfのアクティブUL BWP bにおける、スロット当たりのシンボル数Nsymb
slotと、PUSCH共通構成情報(PUSCH-ConfigCommon)内のk2によって提供される値の最小値と、の積に等しいKPUSCH,minシンボルの数であってもよい。
電力制御調整状態は、上位レイヤパラメータによって複数の状態(例えば、2状態)を有するか、又は、単一の状態を有するかが設定されてもよい。また、複数の電力制御調整状態が設定される場合、インデックスl(例えば、l∈{0,1})によって当該複数の電力制御調整状態の一つが識別されてもよい。
UEが、パスロス参照RS(例えば、PUSCH-PathlossReferenceRS)を提供されない場合、又は、UEが個別上位レイヤパラメータを提供されない場合、UEは、Master Information Block(MIB)を得るために用いるsynchronization signal(SS)/physical broadcast channel(PBCH)ブロック(SSブロック(SSB))からのRSリソースを用いてPLb,f,c(qd)を計算してもよい。
UEが、パスロス参照RSの最大数(例えば、maxNrofPUSCH-PathlossReferenceRS)の値までの数のRSリソースインデックスと、パスロス参照RSによって、RSリソースインデックスに対するそれぞれのRS設定のセットと、を設定された場合、RSリソースインデックスのセットは、SS/PBCHブロックインデックスのセットとchannel state information(CSI)-reference signal(RS)リソースインデックスのセットとの1つ又は両方を含んでもよい。UEは、RSリソースインデックスのセット内のRSリソースインデックスqdを識別してもよい。
PUSCH送信がRandom Access Response(RAR) ULグラントによってスケジュールされた場合、UEは、対応するPRACH送信用と同じRSリソースインデックスqdを用いてもよい。
UEが、sounding reference signal(SRS) resource indicator(SRI)によるPUSCHの電力制御の設定(例えば、SRI-PUSCH-PowerControl)を提供され、且つ、パスロス参照RSのIDの1以上の値とを提供された場合、DCIフォーマット0_1内のSRIフィールドのための値のセットと、パスロス参照RSのID値のセットと、の間のマッピングを、上位レイヤシグナリング(例えば、SRI-PUSCH-PowerControl内のsri-PUSCH-PowerControl-Id)から得てもよい。UEは、PUSCHをスケジュールするDCIフォーマット0_1内のSRIフィールド値にマップされたパスロス参照RSのIDから、RSリソースインデックスqdを決定してもよい。
PUSCH送信がDCIフォーマット0_0によってスケジュールされ、且つ、UEが、各キャリアf及びサービングセルcのアクティブUL BWP bに対する最低インデックスを有するPUCCHリソースに対し、PUCCH空間関係情報を提供されない場合、UEは、当該PUCCHリソース内のPUCCH送信と同じRSリソースインデックスqdを用いてもよい。
PUSCH送信がDCIフォーマット0_0によってスケジュールされ、且つ、UEがPUCCH送信の空間セッティングを提供されない場合、又はPUSCH送信がSRIフィールドを含まないDCIフォーマット0_1によってスケジュールされた場合、又は、SRIによるPUSCHの電力制御の設定がUEに提供されない場合、UEは、ゼロのパスロス参照RSのIDを有するRSリソースインデックスqdを用いてもよい。
設定グラント設定(例えば、ConfiguredGrantConfig)によって設定されたPUSCH送信に対し、設定グラント設定が所定パラメータ(例えば、rrc-CofiguredUplinkGrant)を含む場合、所定パラメータ内のパスロス参照インデックス(例えば、pathlossReferenceIndex)によってRSリソースインデックスqdがUEに提供されてもよい。
設定グラント設定によって設定されたPUSCH送信に対し、設定グラント設定が所定パラメータを含まない場合、UEは、PUSCH送信をアクティベートするDCIフォーマット内のSRIフィールドにマップされたパスロス参照RSのIDの値からRSリソースインデックスqdを決定してもよい。DCIフォーマットがSRIフィールドを含まない場合、UEは、ゼロのパスロス参照RSのIDを有するRSリソースインデックスqdを決定してもよい。
なお、式(1)、(2)は例示にすぎず、これに限られない。ユーザ端末は、式(1)、(2)に例示される少なくとも一つのパラメータに基づいて、PUSCHの送信電力を制御すればよく、追加のパラメータが含まれてもよいし、一部のパラメータが省略されてもよい。また、上記式(1)、(2)では、あるサービングセルのあるキャリアのアクティブUL BWP毎にPUSCHの送信電力が制御されるが、これに限られない。サービングセル、キャリア、BWP、電力制御調整状態の少なくとも一部が省略されてもよい。
<PUCCH用送信電力制御>
また、NRでは、PUCCHの送信電力は、DCI内の所定フィールド(TPCコマンドフィールド、第1のフィールド等ともいう)の値が示すTPCコマンド(値、増減値、補正値(correction value)、指示値、等ともいう)に基づいて制御される。
また、NRでは、PUCCHの送信電力は、DCI内の所定フィールド(TPCコマンドフィールド、第1のフィールド等ともいう)の値が示すTPCコマンド(値、増減値、補正値(correction value)、指示値、等ともいう)に基づいて制御される。
例えば、電力制御調整状態(power control adjustment state)(PUCCH電力制御調整状態)のインデックスlを用いて、サービングセルcのキャリアfのアクティブUL BWP bについてのPUCCH送信機会(transmission occasion)(送信期間等ともいう)iにおけるPUCCHの送信電力(PPUCCH、b,f,c(i,qu,qd,l))は、下記式(3)で表されてもよい。電力制御調整状態は、電力制御調整状態インデックスlのTPCコマンドに基づく値、TPCコマンドの累積値、クローズドループによる値、と呼ばれてもよい。lは、クローズドループインデックスと呼ばれてもよい。
また、PUCCH送信機会iは、PUCCHが送信される期間であり、例えば、一以上のシンボル、一以上のスロット等で構成されてもよい。
ここで、PCMAX,f,c(i)は、例えば、送信機会iにおけるサービングセルcのキャリアf用に設定されるユーザ端末の送信電力(最大送信電力、UE最大出力電力等ともいう)である。PO_PUCCH,b,f,c(qu)は、例えば、送信機会iにおけるサービングセルcのキャリアfのアクティブUL BWP b用に設定される目標受信電力に係るパラメータ(例えば、送信電力オフセットに関するパラメータ、送信電力オフセットP0、又は、目標受信電力パラメータ等ともいう)である。
MPUCCH
RB,b,f,c(i)は、例えば、サービングセルc及びサブキャリア間隔μのキャリアfのアクティブUL BWP bにおける送信機会i用にPUCCHに割り当てられるリソースブロック数(帯域幅)である。PLb,f,c(qd)は、例えば、サービングセルcのキャリアfのアクティブUL BWP bに関連付けられる下りBWP用の参照信号(パスロス参照RS、パスロス参照用RS、パスロス測定用DL RS、PUCCH-PathlossReferenceRS)のインデックスqdを用いてユーザ端末で計算されるパスロスである。
ΔF_PUCCH(F)は、PUCCHフォーマット毎に与えられる上位レイヤパラメータである。ΔTF,b,f,c(i)は、サービングセルcのキャリアfのUL BWP b用の送信電力調整成分(transmission power adjustment component)(オフセット)である。
gb,f,c(i,l)は、サービングセルc及び送信機会iのキャリアfのアクティブUL BWPの上記電力制御調整状態インデックスlのTPCコマンドに基づく値(例えば、電力制御調整状態、TPCコマンドの累積値、クローズドループによる値、PUCCH電力調整状態)である。例えば、gb,f,c(i,l)は、式(4)によって表されてもよい。
gb,f,c(i,l)は、送信機会iにおけるサービングセルcのキャリアfのアクティブUL BWP bに対するPUCCH電力制御調整状態である。例えば、gb,f,c(i,l)は、式(2)によって表されてもよい。
ここで、δPUCCH,b,f,c(i,l)は、TPCコマンド値であり、サービングセルcのキャリアfのアクティブUL BWP bのPUCCH送信機会iにおいてUEが検出するDCIフォーマット1_0又はDCIフォーマット1_1に含まれ、又は特定のRNTI(Radio Network Temporary Identifier)(例えば、TPC-PUSCH-RNTI)によってスクランブルされたCRCを有するDCIフォーマット2_2内の他のTPCコマンドと結合して符号化されてもよい。
Σm=0
C(Ci)-1δPUCCH,b,f,c(m,l)は、濃度(cardinality)C(Ci)を有するTPCコマンド値のセットCi内のTPCコマンド値の合計であってもよい。Ciは、UEが、PUCCH電力制御調整状態lに対し、サービングセルcのキャリアfのアクティブUL BWP bの、PUCCH送信機会i-i0のKPUCCH(i-i0)-1シンボル前と、PUSCH送信機会iのKPUCCH(i)シンボル前と、の間において受信するTPCコマンド値のセットであってもよい。i0は、PUSCH送信機会i-i0のKPUCCH(i-i0)シンボル前がPUSCH送信機会iのKPUCCH(i)シンボル前よりも早くなる、最小の正の整数であってもよい。
もしPUCCH送信がUEによるDCIフォーマット1_0又はDCIフォーマット1_1の検出に応じる場合、KPUCCH(i)は、対応するPDCCH受信の最後のシンボルよりも後、且つ当該PUCCH送信の最初のシンボルよりも前の、サービングセルcのキャリアfのアクティブUL BWP bにおけるシンボル数であってもよい。もしPUCCH送信が設定グラント構成情報(ConfiguredGrantConfig)によって設定される場合、KPUSCH(i)は、サービングセルcのキャリアfのアクティブUL BWP bにおける、スロット当たりのシンボル数Nsymb
slotと、PUSCH共通構成情報(PUSCH-ConfigCommon)内のk2によって提供される値の最小値と、の積に等しいKPUCCH,minシンボルの数であってもよい。
もしUEが、2つのPUCCH電力制御調整状態を用いることを示す情報(twoPUCCH-PC-AdjustmentStates)、及びPUCCH空間関係情報(PUCCH-SpatialRelationInfo)を提供される場合、l={0,1}であり、UEが、2つのPUCCH用電力制御調整状態を用いることを示す情報、又はPUCCH用空間関係情報を提供されない場合、l=0であってもよい。
もしUEがDCIフォーマット1_0又は1_1からTPCコマンド値を得る場合、及びUEがPUCCH空間関係情報を提供される場合、UEは、PUCCH用P0 ID(PUCCH-Config内のPUCCH-PowerControl内のp0-Set内のp0-PUCCH-Id)によって提供されるインデックスによって、PUCCH空間関係情報ID(pucch-SpatialRelationInfoId)値とクローズドループインデックス(closedLoopIndex、電力調整状態インデックスl)との間のマッピングを得てもよい。UEがPUCCH空間関係情報IDの値を含むアクティベーションコマンドを受信した場合、UEは、対応するPUCCH用P0 IDへのリンクを通じて、lの値を提供するクローズドループインデックスの値を決定してもよい。
もしUEがサービングセルcのキャリアfのアクティブUL BWP bに対し、対応するPUCCH電力調整状態lに対するPO_PUCCH,b,f,c(qu)値の設定が、上位レイヤによって提供される場合、gb,f,c(i,l)=0、k=0,1,…,iである。もしUEがPUCCH空間関係情報を提供される場合、UEは、quに対応するPUCCH用P0 IDと、lに対応するクローズドループインデックス値と、に関連付けられたPUCCH空間関係情報に基づいて、quの値からlの値を決定してもよい。
quは、PUCCH用P0セット(p0-Set)内のPUCCH用P0(P0-PUCCH)を示すPUCCH用P0 ID(p0-PUCCH-Id)であってもよい。
なお、式(3)、(4)は例示にすぎず、これに限られない。ユーザ端末は、式(3)、(4)に例示される少なくとも一つのパラメータに基づいて、PUCCHの送信電力を制御すればよく、追加のパラメータが含まれてもよいし、一部のパラメータが省略されてもよい。また、上記式(3)、(4)では、あるサービングセルのあるキャリアのアクティブUL BWP毎にPUCCHの送信電力が制御されるが、これに限られない。サービングセル、キャリア、BWP、電力制御調整状態の少なくとも一部が省略されてもよい。
<SRS用送信電力制御>
例えば、電力制御調整状態(power control adjustment state)のインデックスlを用いて、サービングセルcのキャリアfのアクティブUL BWP bについてのSRS送信機会(transmission occasion)(送信期間等ともいう)iにおけるSRSの送信電力(PSRS、b,f,c(i,qs,l))は、下記式(5)で表されてもよい。電力制御調整状態は、電力制御調整状態インデックスlのTPCコマンドに基づく値、TPCコマンドの累積値、クローズドループによる値、と呼ばれてもよい。lは、クローズドループインデックスと呼ばれてもよい。
例えば、電力制御調整状態(power control adjustment state)のインデックスlを用いて、サービングセルcのキャリアfのアクティブUL BWP bについてのSRS送信機会(transmission occasion)(送信期間等ともいう)iにおけるSRSの送信電力(PSRS、b,f,c(i,qs,l))は、下記式(5)で表されてもよい。電力制御調整状態は、電力制御調整状態インデックスlのTPCコマンドに基づく値、TPCコマンドの累積値、クローズドループによる値、と呼ばれてもよい。lは、クローズドループインデックスと呼ばれてもよい。
また、SRS送信機会iは、SRSが送信される期間であり、例えば、一以上のシンボル、一以上のスロット等で構成されてもよい。
ここで、PCMAX,f,c(i)は、例えば、SRS送信機会iにおけるサービングセルcのキャリアf用に対するUE最大出力電力である。PO_SRS,b,f,c(qs)は、サービングセルcのキャリアfのアクティブUL BWP bと、SRSリソースセットqs(SRS-ResourceSet及びSRS-ResourceSetIdによって提供される)と、に対するp0によって提供される目標受信電力に係るパラメータ(例えば、送信電力オフセットに関するパラメータ、送信電力オフセットP0、又は、目標受信電力パラメータ等ともいう)である。
MSRS,b,f,c(i)は、サービングセルc及びサブキャリア間隔μのキャリアfのアクティブUL BWP b上のSRS送信機会iに対するリソースブロックの数で表されたSRS帯域幅である。
αSRS,b,f,c(qs)は、サービングセルc及びサブキャリア間隔μのキャリアfのアクティブUL BWP bと、SRSリソースセットqsと、に対するα(例えば、alpha)によって提供される。
PLb,f,c(qd)は、サービングセルcのアクティブDL BWPと、SRSリソースセットqsと、に対して、RSリソースインデックスqdを用いてUEにより計算されたDLパスロス推定値[dB]である。RSリソースインデックスqdは、SRSリソースセットqsとに関連付けられたパスロス参照RS(パスロス参照用RS、パスロス測定用DL RS、例えば、pathlossReferenceRSによって提供される)であり、SS/PBCHブロックインデックス(例えば、ssb-Index)又はCSI-RSリソースインデックス(例えば、csi-RS-Index)である。
hb,f,c(i,l)は、SRS送信機会iにおけるサービングセルcのキャリアfのアクティブUL BWPに対するSRS電力制御調整状態である。SRS電力制御調整状態の設定(例えば、srs-PowerControlAdjustmentStates)が、SRS送信及びPUSCH送信に対して同じ電力制御調整状態を示す場合、現在のPUSCH電力制御調整状態fb,f,c(i,l)である。一方、SRS電力制御調整状態の設定が、SRS送信及びPUSCH送信に対して独立の電力制御調整状態を示し、且つTPC累積の設定が提供されない場合、SRS電力制御調整状態hb,f,c(i)は、式(6)によって表されてもよい。
ここで、δSRS,b,f,c(m)は、DCI(例えば、DCIフォーマット2_3)を有するPDCCH内において、他のTPCコマンドと結合して符号化されるTPCコマンド値であってもよい。Σm=0
C(Si)-1δSRS,b,f,c(m)は、サービングセルc及びサブキャリア間隔μのキャリアfのアクティブUL BWP b上において、SRS送信機会i-i0のKSRS(i-i0)-1シンボル前と、SRS送信機会iのKSRS(i)シンボル前と、の間にUEが受信する、濃度(cardinality)C(Si)を有するTPCコマンド値のセットSi内のTPCコマンドの合計であってもよい。ここでi0は、SRS送信機会i-i0のKSRS(i-i0)-1シンボル前が、SRS送信機会iのKSRS(i)シンボル前よりも早くなる、最小の正の整数であってもよい。
もしSRS送信が非周期的(aperiodic)である場合、KSRS(i)は、当該SRS送信をトリガする対応するPDCCHの最後のシンボルよりも後、且つ当該SRS送信の最初のシンボルよりも前の、サービングセルcのキャリアfのアクティブUL BWP bにおけるシンボル数であってもよい。もしSRS送信がセミパーシステント(semi-persistent)又は周期的(periodic)である場合、KSRS(i)は、サービングセルcのキャリアfのアクティブUL BWP bにおける、スロット当たりのシンボル数Nsymb
slotと、PUSCH共通構成情報(PUSCH-ConfigCommon)内のk2によって提供される値の最小値と、の積に等しいKSRS,minシンボルの数であってもよい。
なお、式(5)、(6)は例示にすぎず、これに限られない。ユーザ端末は、式(5)、(6)に例示される少なくとも一つのパラメータに基づいて、SRSの送信電力を制御すればよく、追加のパラメータが含まれてもよいし、一部のパラメータが省略されてもよい。また、上記式(5)、(6)では、あるセルのあるキャリアのBWP毎にSRSの送信電力が制御されるが、これに限られない。セル、キャリア、BWP、電力制御調整状態の少なくとも一部が省略されてもよい。
(ULカバレッジ)
Rel.15 NRにおいては、PUSCH、PUCCH、PRACH、PDSCH、PDCCH、PBCHのカバレッジ(到達距離)が均等でない。特に高い周波数において、PUSCHのカバレッジが制限される。将来の無線通信システム(例えば、Rel.16、Rel.17、又はそれ以降)においては、ULカバレッジ及びULスループットの少なくとも1つを改善することが検討されている。
Rel.15 NRにおいては、PUSCH、PUCCH、PRACH、PDSCH、PDCCH、PBCHのカバレッジ(到達距離)が均等でない。特に高い周波数において、PUSCHのカバレッジが制限される。将来の無線通信システム(例えば、Rel.16、Rel.17、又はそれ以降)においては、ULカバレッジ及びULスループットの少なくとも1つを改善することが検討されている。
ULカバレッジの拡大のために、図1Aに示すような送受信ポイントに加えて、図1Bに示すような受信ポイントが設けられてもよい。本開示において、送受信ポイント、transmission/reception point(TRP)、セントラルTRP、送信及び受信ポイント、メインTRP、送受信(Tx and Rx)セル、送受信component carrier(CC)、送受信bandwidth part(BWP)、第1ポイント、プライマリポイント、第1基地局、は互いに読み替えられてもよい。本開示において、受信ポイント、reception point(RP)、reception(Rx)ポイント、分散(distributed)TRP、追加(additional)TRP、制限(restrictive)TRP、受信セル、受信CC、受信BWP、第2ポイント、セカンダリポイント、第2基地局、は互いに読み替えられてもよい。
受信ポイントは、有線又は無線を介して、TRP(例えば、基地局など)又はコアネットワークに接続されてもよい。受信ポイントは、ネットワーク(NW)又は基地局として扱われてもよい。
受信ポイントは、セントラルTRPの構成(能力、機能など)の一部を含まなくてもよい。受信ポイントにおいて、DL制御情報の送信と、DLデータの送信と、SS/PBCHブロックの送信と、DL送信と、の少なくとも1つの機能が省かれてもよい。受信ポイントにおける、アンテナと、パネルと、アンテナエレメントと、radio frequency(RF)部(RFチェーン、RF回路)と、の少なくとも1つの構成の数が、セントラルTRPにおける当該構成の数よりも少なくてもよい。受信ポイントの最大送信電力は、セントラルTRPの最大送信電力より低くてもよい。UEは、セントラルTRPからのDL信号(例えば、PDCCH、PDSCH、SS/PBCHブロック)を受信し、当該DL信号に基づくUL信号(例えば、PUCCH、PUSCH、SRS)を受信ポイントへ送信してもよい。
前述のPUSCH送信電力制御によれば、PUSCH電力は、DLパス(DLパスロス)に依存する。UEが、TRPからUEへのDLパスにおいてパスロスを測定し、UEから受信ポイントへのULパスにおいてPUSCHを送信する場合、もしDLパス及びULパスが大きく異なると、UEは、PUSCH電力を適切に制御できない。
UEは、セントラルTRP又は受信ポイントからの参照信号(RS)を測定し、測定結果に基づいて、セントラルTRP又は受信ポイントへの特定種類のUL信号の送信電力をどのように決定するかが問題となる。送信電力が適切に決定されなければ、カバレッジの制限、スループットの低下など、システム性能が劣化するおそれがある。
そこで、本発明者らは、セントラルTRP又は受信ポイントへの特定種類のUL信号の送信電力の決定方法を着想した。
以下、本開示に係る実施形態について、図面を参照して詳細に説明する。各実施形態に係る無線通信方法は、それぞれ単独で適用されてもよいし、組み合わせて適用されてもよい。
本開示において、TRP、RSグループ、アンテナポートグループ、control resource set(CORESET)グループ、は互いに読み替えられてもよい。
本開示において、分散(distributed)TRPモード、送信/受信ポイントの分離位置(separated location)モード、分散送信/受信モード、分離(separated)TRPモード、TRPタイプ1、TRPタイプ2、TRPタイプA、TRPタイプB、は互いに読み替えられてもよい。
本開示において、SRSは、A-SRSとP-SRSとSP-SRSとの少なくとも1つであってもよい。
本開示において、パスロス参照RS、PUSCH用パスロス参照RS、PUCCH用パスロス参照RS、SRS用パスロス参照RS、SSB、CSI-RS、RS、は互いに読み替えられてもよい。
本開示において、空間関係、空間関係情報、空間関係想定、空間ドメイン送信フィルタ、UE空間ドメイン送信フィルタ、空間ドメインフィルタ、UE送信ビーム、UL送信ビーム、DL-RS、QCL想定、SRI、SRIに基づく空間関係、は互いに読み替えられてもよい。
(無線通信方法)
UEは、TRPモードを認識してもよい(設定されてもよい)。TRPモードの複数の候補は、分散(distributed)TRPモード、局所(localized)TRPモード、を含んでもよい。分散TRPモード、受信ポイントを用いること、特定種類のUL信号を受信ポイントへ送信すること、マルチTRPモード、UL高密度配置(UL dense deployment)、は互いに読み替えられてもよい。局所TRPモード、受信ポイントを用いないこと、特定種類のUL信号を既存の方法で送信すること、特定種類のUL信号をセントラルTRPへ送信すること、シングルTRPモード、セントラルTRPモード、一般配置(general deployment)、は互いに読み替えられてもよい。
UEは、TRPモードを認識してもよい(設定されてもよい)。TRPモードの複数の候補は、分散(distributed)TRPモード、局所(localized)TRPモード、を含んでもよい。分散TRPモード、受信ポイントを用いること、特定種類のUL信号を受信ポイントへ送信すること、マルチTRPモード、UL高密度配置(UL dense deployment)、は互いに読み替えられてもよい。局所TRPモード、受信ポイントを用いないこと、特定種類のUL信号を既存の方法で送信すること、特定種類のUL信号をセントラルTRPへ送信すること、シングルTRPモード、セントラルTRPモード、一般配置(general deployment)、は互いに読み替えられてもよい。
本開示において、特定種類のUL信号は、特定UL信号と読み替えられてもよい。本開示において、特定UL信号は、PUSCH、PUCCH、SRSのいずれかであってもよい。
本開示において、追加因子(additional factor)D、追加状態(additional state)D、は互いに読み替えられてもよい。
<実施形態1>
受信ポイントは、パスロス参照RS(pathloss reference RS)を送信してもよい。UEは、受信ポイントからのパスロス参照RSを受信してもよい。
受信ポイントは、パスロス参照RS(pathloss reference RS)を送信してもよい。UEは、受信ポイントからのパスロス参照RSを受信してもよい。
《TRPモード認識方法1》
図2に示すように、もし特定用途(usage)を有するX個のSRSリソースセット(例えば、SRS-ResourceSet)が設定される場合、UEは、分散TRPモードを想定してもよい。特定用途は、コードブック送信(codebook)又はノンコードブック送信(nonCodebook)であってもよい。Xは1より多くてもよい。例えば、Xは2であってもよい。Xは仕様に規定されてもよい。
図2に示すように、もし特定用途(usage)を有するX個のSRSリソースセット(例えば、SRS-ResourceSet)が設定される場合、UEは、分散TRPモードを想定してもよい。特定用途は、コードブック送信(codebook)又はノンコードブック送信(nonCodebook)であってもよい。Xは1より多くてもよい。例えば、Xは2であってもよい。Xは仕様に規定されてもよい。
例えば、UEがcodebookの用途を有する2つのSRSリソースセットを設定される場合、UEは、分散TRPモードを想定してもよい。UEは、分散TRPモードにおいて、図3Aに示すように、受信ポイントからのパスロス参照RSを受信し、当該パスロス参照RSを用いて、UEと受信ポイントの間のパスロスを推定し、測定結果に基づいて特定UL信号の送信電力を決定し、特定UL信号を受信ポイントへ送信してもよい。UEは、セントラルTRPからのDL信号(DL制御情報及びDLデータ、例えば、PDCCH及びPDSCH)を受信してもよい。
そうでない場合(もし特定用途を有するX個のSRSリソースセットが設定されない場合)、UEは、特定UL信号の送信電力が、RSインデックスqdを用いる既存の式(例えば、前述の式(1)又は式(3)又は式(5))によって計算されると想定してもよい。この場合、UEは、パスロス参照RSがセントラルTRPから送信されると想定してもよい(局所TRPモードを想定してもよい、パスロス参照RSが受信ポイントから送信されないと想定してもよい)。図3Bに示すように、UEは、局所TRPモードにおいて、Rel.15と同様、セントラルTRPからのパスロス参照RSを受信し、当該パスロス参照RSを用いて、UEとセントラルTRPの間のパスロスを推定し、測定結果に基づいて特定UL信号の送信電力を決定し、特定UL信号をセントラルTRPへ送信してもよい。UEは、セントラルTRPからのDL信号(DL制御情報及びDLデータ、例えば、PDCCH及びPDSCH)を受信してもよい。
例えば、もし特定用途を有する1つのSRSリソースセットが設定される場合、UEは、局所TRPモードを想定してもよい。
もし特定用途(usage)を有するX個より多いSRSリソースセットが設定される場合、UEは、分散TRPモードを想定してもよい。Xは1以上であってもよい。例えば、X=1である場合において、もし特定用途を有する1より多いSRSリソースセットが設定される場合、UEは、分散TRPモードを想定してもよい。
UEは、上位レイヤシグナリングによってTRPモードを認識してもよい。例えば、UEは、分散TRPモードを示す上位レイヤパラメータ(例えば、distributedTRPMode)を設定されるか否かによってTRPモードを認識してもよい。
この方法によれば、UEは、UEと受信ポイントの間のパスロスを適切に推定できる。
《送信先認識方法1》
もし特定UL信号のための特定構成(configuration)が設定された場合、UEは、UEとセントラルTRPの間の空間関係情報(送信ビーム)が特定UL信号の送信に用いられると想定してもよい(UEとセントラルTRPの間の空間関係IDを特定UL信号の送信に用いてもよい)。
もし特定UL信号のための特定構成(configuration)が設定された場合、UEは、UEとセントラルTRPの間の空間関係情報(送信ビーム)が特定UL信号の送信に用いられると想定してもよい(UEとセントラルTRPの間の空間関係IDを特定UL信号の送信に用いてもよい)。
そうでない場合、UEは、UEと受信ポイントの間の空間関係情報が特定UL信号の送信に用いられると想定してもよい(UEと受信ポイントの間の空間関係IDを特定UL信号の送信に用いてもよい)。
[PUSCH又はSRS]
特定UL信号がPUSCH又はSRSである場合、特定構成は、特定SRSリソースセットID(SRS-ResourceSetId)を有し且つ特定用途を有する、SRSリソースセット(SRS-ResourceSet)であってもよい。特定SRSリソースセットIDは、偶数、奇数、Y、0、1、の少なくとも1つであってもよい。
特定UL信号がPUSCH又はSRSである場合、特定構成は、特定SRSリソースセットID(SRS-ResourceSetId)を有し且つ特定用途を有する、SRSリソースセット(SRS-ResourceSet)であってもよい。特定SRSリソースセットIDは、偶数、奇数、Y、0、1、の少なくとも1つであってもよい。
特定SRSリソースセットIDは、仕様に規定されてもよいし、上位レイヤシグナリングによって設定されてもよい(変更されてもよい、切り替えられてもよい)。少なくとも1つのYが、上位レイヤシグナリングによって設定されてもよい。
特定SRSリソースセットIDを有するSRSリソースセット内のSRSリソースセットは、UEとセントラルTRPの間の空間関係情報を含んでもよい。特定SRSリソースセットIDと異なるSRSリソースセットIDを有するSRSリソースセット内のSRSリソースセットは、UEと受信ポイントの間の空間関係情報を含んでもよい。
例えば、特定用途はcodebook又はnonCodebookであり、特定SRSリソースセットIDは偶数であり、図4に示すように、UEは、用途がcodebookである2つのSRSリソースセット#0、#1を設定されるとする。UEは、設定されたSRSリソースセット数が1より多い場合に分散TRPモードを認識してもよい。
SRSリソースセット#0は、UEとセントラルTRPの間の送信ビーム(空間関係)を示す。図5Aに示すように、UEは、SRSリソースセット#0に基づく送信ビームを用いて、特定UL信号(PUSCH又はSRS)をセントラルTRPへ送信する。SRSリソースセット#1は、UEと受信ポイントの間の送信ビーム(空間関係)を示す。図5Bに示すように、UEは、SRSリソースセット#1に基づく送信ビームを用いて、特定UL信号(PUSCH又はSRS)を受信ポイントへ送信する。図5A及び図5Bの両方において、UEは、受信ポイントからのパスロス参照RSに基づいて、特定UL信号(PUSCH又はSRS)の送信電力を決定してもよい。
[PUCCH]
特定UL信号がPUCCHである場合、特定構成は、特定PUCCH空間関係情報ID(PUCCH-SpatialRelationInfoId)を有するPUCCH空間関係情報(PUCCH-SpatialRelationInfo)であってもよい。特定PUCCH空間関係情報IDは、偶数、奇数、Y、0、1、の少なくとも1つであってもよい。
特定UL信号がPUCCHである場合、特定構成は、特定PUCCH空間関係情報ID(PUCCH-SpatialRelationInfoId)を有するPUCCH空間関係情報(PUCCH-SpatialRelationInfo)であってもよい。特定PUCCH空間関係情報IDは、偶数、奇数、Y、0、1、の少なくとも1つであってもよい。
特定PUCCH空間関係情報IDは、仕様に規定されてもよいし、上位レイヤシグナリングによって設定されてもよい(変更されてもよい、切り替えられてもよい)。少なくとも1つのYが、上位レイヤシグナリングによって設定されてもよい。
特定PUCCH空間関係情報IDを有するPUCCH空間関係情報は、UEとセントラルTRPの間の空間関係情報を含んでもよい。特定PUCCH空間関係情報IDと異なるPUCCH空間関係情報IDを有するPUCCH空間関係情報は、UEと受信ポイントの間の空間関係情報を含んでもよい。
例えば、特定PUCCH空間関係情報IDは偶数であり、図6に示すように、UEは、2つのPUCCH空間関係情報#0、#1を設定されるとする。UEは、設定されたPUCCH空間関係情報数が1より多い場合に分散TRPモードを認識してもよい。
PUCCH空間関係情報#0は、UEとセントラルTRPの間の送信ビーム(空間関係)を示す。前述の図5Aに示すように、UEは、PUCCH空間関係情報#0に基づく送信ビームを用いて、特定UL信号(PUCCH)をセントラルTRPへ送信する。PUCCH空間関係情報#1は、UEと受信ポイントの間の送信ビーム(空間関係)を示す。前述の図5Bに示すように、UEは、PUCCH空間関係情報#1に基づく送信ビームを用いて、特定UL信号(PUCCH)を受信ポイントへ送信する。図5A及び図5Bの両方において、UEは、受信ポイントからのパスロス参照RSに基づいて、特定UL信号(PUCCH)の送信電力を決定してもよい。
この方法によれば、UEは、特定UL信号の送信先を適切に認識できる。
《送信電力制御方法1》
UEは、次の送信電力制御方法1-1~1-5の少なくとも1つに従って特定UL信号の送信電力を決定してもよい。
UEは、次の送信電力制御方法1-1~1-5の少なくとも1つに従って特定UL信号の送信電力を決定してもよい。
[送信電力制御方法1-1]
もしUEが特定UL信号をセントラルTRPへ送信する場合、UEは、設定された最大出力電力PCMAX,f,c(i)を用いて特定UL信号が送信されると想定してもよい(設定された最大出力電力を用いて特定UL信号を送信してもよい)。例えば、UEが特定UL信号をセントラルTRPへ送信する場合は、特定SRSリソースセットIDを有し特定用途を有するSRSリソースセットが設定された場合であってもよい。
もしUEが特定UL信号をセントラルTRPへ送信する場合、UEは、設定された最大出力電力PCMAX,f,c(i)を用いて特定UL信号が送信されると想定してもよい(設定された最大出力電力を用いて特定UL信号を送信してもよい)。例えば、UEが特定UL信号をセントラルTRPへ送信する場合は、特定SRSリソースセットIDを有し特定用途を有するSRSリソースセットが設定された場合であってもよい。
UEが、2つの物理セル識別子(physical cell identity(PCI))を設定され、且つ特定UL信号をセントラルTRPへ送信する場合、UEは、設定された最大出力電力PCMAX,f,c(i)を用いて特定UL信号が送信されると想定してもよい。
この送信電力制御方法によれば、UEの負荷を抑えることができる。
[送信電力制御方法1-2]
もしUEが分散TRPモードを設定される場合、UEは、設定された最大出力電力PCMAX,f,c(i)を用いて特定UL信号が送信されると想定してもよい(設定された最大出力電力を用いて特定UL信号を送信してもよい)。
もしUEが分散TRPモードを設定される場合、UEは、設定された最大出力電力PCMAX,f,c(i)を用いて特定UL信号が送信されると想定してもよい(設定された最大出力電力を用いて特定UL信号を送信してもよい)。
この送信電力制御方法によれば、UEの負荷を抑えることができる。
[送信電力制御方法1-3]
UEは、セントラルTRP用のCORESET、又は受信ポイント用の異なるCORESETを想定してもよい(受信ポイント用の異なるCORESETがセントラルTRP用のCORESETと異なると想定してもよい)。
UEは、セントラルTRP用のCORESET、又は受信ポイント用の異なるCORESETを想定してもよい(受信ポイント用の異なるCORESETがセントラルTRP用のCORESETと異なると想定してもよい)。
この送信電力制御方法によれば、UEの負荷を抑えることができる。
[送信電力制御方法1-4]
もしUEが特定UL信号をセントラルTRPへ送信する場合、UEは、追加因子(追加状態)Dが通知されると想定してもよい(追加因子Dを通知されてもよい)。例えば、UEが特定UL信号をセントラルTRPへ送信する場合は、特定SRSリソースセットIDを有し特定用途を有するSRSリソースセットが設定された場合であってもよい。
もしUEが特定UL信号をセントラルTRPへ送信する場合、UEは、追加因子(追加状態)Dが通知されると想定してもよい(追加因子Dを通知されてもよい)。例えば、UEが特定UL信号をセントラルTRPへ送信する場合は、特定SRSリソースセットIDを有し特定用途を有するSRSリソースセットが設定された場合であってもよい。
UEは、受信ポイントとUEの間のパスロス(受信ポイントからのパスロス参照RS)に基づく送信電力に追加因子Dを加えることによって、セントラルTRPへの送信電力を計算してもよい。
追加因子Dは、上位レイヤパラメータ(例えば、additionalStateD)によって設定されてもよい。additionalStateDの値は{dB2,dB4,dB6,dB8}({2,4,6,8}[dB])のいずれかであってもよい。
追加因子Dは、MAC-CE又はDCIによってアクティベート又は指示されてもよい。
例えば、図7Aに示すように、追加因子DのアクティベーションMAC CEは、2ビットの追加因子Dフィールドを含んでもよい。このフィールドの値00、01、10、11は、追加因子Dの値0、2、4、6[dB]をそれぞれ示してもよい。
例えば、図7Bに示すように、DCIは、追加因子Dを示す追加因子コマンドフィールドを含んでもよい。追加因子コマンドフィールド(例えば、2ビット)の値0、1、2、3は、追加因子Dの値0、2、4、6[dB]をそれぞれ示してもよい。この例の追加因子コマンドフィールドのサイズは、2ビットであってもよい。
追加因子Dが提供されない場合、UEは、Dの値が0であると想定してもよい。
この送信電力制御方法によれば、NWは、特定UL信号の送信電力を直接制御できる。
[送信電力制御方法1-5]
もしUEが特定UL信号をセントラルTRPへ送信する場合、UEは、セントラルTRPと受信ポイントの間のパスロスギャップを調整するために、特定UL信号の電力制御用の追加因子Sを想定してもよい。そうでない場合、UEは、追加因子Sを想定しなくてもよい。
もしUEが特定UL信号をセントラルTRPへ送信する場合、UEは、セントラルTRPと受信ポイントの間のパスロスギャップを調整するために、特定UL信号の電力制御用の追加因子Sを想定してもよい。そうでない場合、UEは、追加因子Sを想定しなくてもよい。
UEは、受信ポイントとUEの間のパスロス(受信ポイントからのパスロス参照RS)に基づく送信電力に追加因子Sを加えることによって、セントラルTRPへの送信電力を計算してもよい。
UEは、次の追加因子S決定方法1-1~1-3のいずれかに従ってSを決定してもよい。
[[追加因子S決定方法1-1]]
UEは、当該UEが属する受信ポイントグループによってSの値が決定されると想定してもよい(当該UEが属する受信ポイントグループによってSの値を決定してもよい)。受信ポイントグループは、後述の受信ポイントグループ決定方法に従って決定されてもよい。
UEは、当該UEが属する受信ポイントグループによってSの値が決定されると想定してもよい(当該UEが属する受信ポイントグループによってSの値を決定してもよい)。受信ポイントグループは、後述の受信ポイントグループ決定方法に従って決定されてもよい。
[[追加因子S決定方法1-2]]
UEは、特定の式を用いてSの値が計算されると想定してもよい(特定の式を用いてSの値を計算してもよい)。特定の式は、例えば、パスロスを含む次式であってもよい。
S=floor(10*PLb,f,c(qd))[dB]
UEは、特定の式を用いてSの値が計算されると想定してもよい(特定の式を用いてSの値を計算してもよい)。特定の式は、例えば、パスロスを含む次式であってもよい。
S=floor(10*PLb,f,c(qd))[dB]
[[追加因子S決定方法1-3]]
追加因子S決定方法1及び2が組み合わせられてもよい。例えば、図8に示すように、受信ポイントのグループ(受信ポイントグループ)とβの関連付けを示すテーブルが仕様に規定されてもよい。受信ポイントが属する受信ポイントグループは、後述の受信ポイントグループ決定方法1によって決定されてもよい。UEは、このテーブルを用いて、当該UEが属する受信ポイントグループに対応するβの値を決定してもよい。UEは、特定の式及びβを用いてSの値を計算してもよい。特定の式は、例えば、パスロスを含む次式であってもよい。
S=floor(β*PLb,f,c(qd))[dB]
追加因子S決定方法1及び2が組み合わせられてもよい。例えば、図8に示すように、受信ポイントのグループ(受信ポイントグループ)とβの関連付けを示すテーブルが仕様に規定されてもよい。受信ポイントが属する受信ポイントグループは、後述の受信ポイントグループ決定方法1によって決定されてもよい。UEは、このテーブルを用いて、当該UEが属する受信ポイントグループに対応するβの値を決定してもよい。UEは、特定の式及びβを用いてSの値を計算してもよい。特定の式は、例えば、パスロスを含む次式であってもよい。
S=floor(β*PLb,f,c(qd))[dB]
この送信電力制御方法によれば、UEは、セントラルTRPと受信ポイントの間のパスロスの違いを補正できる。
《受信ポイントグループ決定方法1》
受信ポイントのグループ(受信ポイントグループ)が決定されてもよい。グループは、カテゴリと読み替えられてもよい。
受信ポイントのグループ(受信ポイントグループ)が決定されてもよい。グループは、カテゴリと読み替えられてもよい。
受信ポイントグループは、次の受信ポイントグループ決定方法1-1~1-6の少なくとも1つに従って決定されてもよい。
[受信ポイントグループ決定方法1-1]
受信ポイントグループは、パスロス(受信ポイントからのパスロス参照RSの測定結果)を用いて決定されてもよい。UEは、DLパスロスPLb,f,c(qd)を用いて、各受信ポイントが属する受信ポイントグループを決定してもよい。UEは、受信ポイントから受信したパスロス参照RSを用いてDLパスロスを測定してもよい。UEは、DLパスロスを用いて、受信ポイントグループと追加因子Sを決定してもよい。
受信ポイントグループは、パスロス(受信ポイントからのパスロス参照RSの測定結果)を用いて決定されてもよい。UEは、DLパスロスPLb,f,c(qd)を用いて、各受信ポイントが属する受信ポイントグループを決定してもよい。UEは、受信ポイントから受信したパスロス参照RSを用いてDLパスロスを測定してもよい。UEは、DLパスロスを用いて、受信ポイントグループと追加因子Sを決定してもよい。
受信ポイントグループが仕様に規定されてもよい。例えば、図9に示すように、受信ポイントグループ(グループA、B、C)と、DLパスロスの範囲と、追加因子Sと、の関連付け(例えば、テーブル)が仕様に規定されてもよい。この場合、図10に示すようにグループA、B、Cが決定されてもよい。受信ポイントグループ数は、3に限られず、2であってもよいし、3より多くてもよい。
このテーブルの例によれば、グループAに属する受信ポイントのDLパスロスは、グループBに属する受信ポイントのDLパスロスよりも小さい。DLパスロスが小さいほど、受信ポイント及びUEの間のパスロスに比べて、セントラルTRP及びUEの間のパスロスが大きく、追加因子Sが大きい、と想定されてもよい。
DLパスロスと追加因子Sの関連付けは、式として仕様に規定されてもよい。UEは、この式を用いて、DLパスロスから追加因子Sを計算してもよい。
[受信ポイントグループ決定方法1-2]
受信ポイントグループは、受信電力(例えば、reference signal received power(RSRP)、受信ポイントからの信号のRSRP)を用いて決定されてもよい。UEは、RSRPを用いて、各受信ポイントが属する受信ポイントグループを決定してもよい。UEは、受信ポイントからのRS(例えば、SSB、CSI-RS、パスロス参照RS、など)を用いてRSRPを測定してもよい。RSRPは、SSB(例えば、SSB内のsecondary synchronization signal(SSS))に基づくlayer 3(L3) synchronization signal(SS)-RSRP、layer 1(L1) SS-RSRP、CSI-RSに基づくL1 CSI-RSRP、の少なくとも1つであってもよい。UEは、RSRPを用いて、受信ポイントグループと追加因子Sを決定してもよい。
受信ポイントグループは、受信電力(例えば、reference signal received power(RSRP)、受信ポイントからの信号のRSRP)を用いて決定されてもよい。UEは、RSRPを用いて、各受信ポイントが属する受信ポイントグループを決定してもよい。UEは、受信ポイントからのRS(例えば、SSB、CSI-RS、パスロス参照RS、など)を用いてRSRPを測定してもよい。RSRPは、SSB(例えば、SSB内のsecondary synchronization signal(SSS))に基づくlayer 3(L3) synchronization signal(SS)-RSRP、layer 1(L1) SS-RSRP、CSI-RSに基づくL1 CSI-RSRP、の少なくとも1つであってもよい。UEは、RSRPを用いて、受信ポイントグループと追加因子Sを決定してもよい。
受信ポイントグループが仕様に規定されてもよい。例えば、図11に示すように、受信ポイントグループ(グループA、B)と、RSRPの範囲と、追加因子Sと、の関連付け(例えば、テーブル)が仕様に規定されてもよい。この場合、図12に示すようにグループA、Bが決定されてもよい。受信ポイントグループ数は、2に限られず、2より多くてもよい。
このテーブルの例によれば、グループAに属する受信ポイントのRSRPは、グループBに属する受信ポイントのRSRPよりも大きい。RSRPが大きいほど、セントラルTRP及びUEの間のRSRPに比べて、受信ポイント及びUEの間のRSRPが大きく、追加因子Sが大きい、と想定されてもよい。
UEがセル範囲拡張(cell range expansion(CRE))の値を設定された場合、UEは、受信ポイントグループを決定するために、RSRPの値がCREの値によって補正される(例えば、RSRP-CRE)と想定してもよい。例えば、図13に示すように、受信ポイントグループ(グループA、B)と、RSRP-CREの範囲と、追加因子Sと、の関連付け(例えば、テーブル)が仕様に規定されてもよい。CREの値(例えば、CreOffset)は{dB-24,dB-22,…,dB22,dB24}({-24,-22,…,22,24}[dB])のいずれかであってもよい。この場合、図14に示すように、グループA、Bが決定されてもよい。
受信ポイントは、セントラルTRPによって送信されるRS(例えば、SSB、CSI-RS,パスロス参照RS、の少なくとも1つ)の送信電力よりも低い送信電力を有するパスロス参照RSを送信してもよい。受信ポイントにCREが適用されない場合、多くのUEはセントラルTRPに接続されることが問題となり得る。受信ポイントにCREが適用される場合、この問題は回避されることができる。
[受信ポイントグループ決定方法1-3]
受信ポイントグループは、受信品質(例えば、reference signal received quality(RSRQ))を用いて決定されてもよい。UEは、RSRQを用いて、各受信ポイントが属する受信ポイントグループを決定してもよい。UEは、受信ポイントからのRS(例えば、SSB、CSI-RS、パスロス参照RS、など)を用いてRSRQを測定してもよい。RSRQは、SSBに基づくSS-RSRQ、CSI-RSに基づくCSI-RSRQ、の少なくとも1つであってもよい。UEは、RSRQを用いて、受信ポイントグループと追加因子Sを決定してもよい。
受信ポイントグループは、受信品質(例えば、reference signal received quality(RSRQ))を用いて決定されてもよい。UEは、RSRQを用いて、各受信ポイントが属する受信ポイントグループを決定してもよい。UEは、受信ポイントからのRS(例えば、SSB、CSI-RS、パスロス参照RS、など)を用いてRSRQを測定してもよい。RSRQは、SSBに基づくSS-RSRQ、CSI-RSに基づくCSI-RSRQ、の少なくとも1つであってもよい。UEは、RSRQを用いて、受信ポイントグループと追加因子Sを決定してもよい。
受信ポイントグループが仕様に規定されてもよい。例えば、図15に示すように、受信ポイントグループ(グループA~F)と、RSRQの範囲と、追加因子Sと、の関連付け(例えば、テーブル)が仕様に規定されてもよい。この場合、図16に示すように、グループA~Fが決定されてもよい。受信ポイントグループ数は、6に限られず、1より多い整数であってもよい。
このテーブルの例によれば、グループAに属する受信ポイントのRSRQは、グループBに属する受信ポイントのRSRQよりも大きい。RSRQが大きいほど、セントラルTRP及びUEの間のRSRQに比べて、受信ポイント及びUEの間のRSRQが大きく、追加因子Sが大きい、と想定されてもよい。
[受信ポイントグループ決定方法1-4]
受信ポイントグループは、信号対雑音干渉比(例えば、signal-to-noise and interference ratio(SINR))を用いて決定されてもよい。UEは、SINRを用いて、各受信ポイントが属する受信ポイントグループを決定してもよい。UEは、受信ポイントからのRS(例えば、SSB、CSI-RS、パスロス参照RS、など)を用いてSINRを測定してもよい。SINRは、SSBに基づくSS-SINR、CSI-RSに基づくCSI-SINR、の少なくとも1つであってもよい。UEは、SINRを用いて、受信ポイントグループと追加因子Sを決定してもよい。
受信ポイントグループは、信号対雑音干渉比(例えば、signal-to-noise and interference ratio(SINR))を用いて決定されてもよい。UEは、SINRを用いて、各受信ポイントが属する受信ポイントグループを決定してもよい。UEは、受信ポイントからのRS(例えば、SSB、CSI-RS、パスロス参照RS、など)を用いてSINRを測定してもよい。SINRは、SSBに基づくSS-SINR、CSI-RSに基づくCSI-SINR、の少なくとも1つであってもよい。UEは、SINRを用いて、受信ポイントグループと追加因子Sを決定してもよい。
受信ポイントグループが仕様に規定されてもよい。例えば、図17に示すように、受信ポイントグループ(グループA~F)と、SINRの範囲と、追加因子Sと、の関連付け(例えば、テーブル)が仕様に規定されてもよい。この場合、前述の図16に示すように、グループA~Fが決定されてもよい。受信ポイントグループ数は、6に限られず、1より多い整数であってもよい。
このテーブルの例によれば、グループAに属する受信ポイントのSINRは、グループBに属する受信ポイントのSINRよりも大きい。SINRが大きいほど、セントラルTRP及びUEの間のSINRに比べて、受信ポイント及びUEの間のSINRが大きく、追加因子Sが大きい、と想定されてもよい。
[受信ポイントグループ決定方法1-5]
受信ポイントグループは、NWによって決定されてもよい。UEは、受信ポイントグループを通知されてもよい(上位レイヤシグナリング、MAC CE、DCI、の少なくとも1つによって受信ポイントグループを設定又はアクティベート又は指示されてもよい)。
受信ポイントグループは、NWによって決定されてもよい。UEは、受信ポイントグループを通知されてもよい(上位レイヤシグナリング、MAC CE、DCI、の少なくとも1つによって受信ポイントグループを設定又はアクティベート又は指示されてもよい)。
この上位レイヤパラメータは、Rxポイント(例えば、rxPoint)、Rxポイントグループ(例えば、rxPointGroup)、受信ポイント(例えば、receptionPoint)、受信ポイントグループ(例えば、receptionPointGroup)、などと読み替えられてもよい。
UEが受信ポイントグループを通知されない場合、UEは、追加因子Sを想定しなくてもよい(追加因子Sを送信電力制御に用いなくてもよい)。
受信ポイントグループと、セントラルTRP及び受信ポイントの間の距離Diの範囲と、追加因子Sと、追加因子Sのタイプと、電力クラス(power class)と、の少なくとも2つの間の関連付け(例えば、テーブル、式)が、仕様に規定されてもよいし、上位レイヤシグナリングによって設定されてもよい。
例えば、図18Aに示すように、受信ポイントグループと、距離Diの範囲と、電力クラスと、追加因子Sと、の間の関連付けが、仕様に規定されてもよい。UEは、電力クラスと、通知された受信ポイントグループと、に基づいて、対応する追加因子Sを決定してもよい。
例えば、図18Bに示すように、受信ポイントグループと、距離Diの範囲と、追加因子Sと、の間の関連付けが、仕様に規定されてもよい。UEは、通知された受信ポイントグループに基づいて、対応する追加因子Sを決定してもよい。
例えば、図19Aに示すように、受信ポイントグループと、距離Diの範囲と、追加因子Sと、DCIフィールド値と、の間の関連付けが、仕様に規定されてもよい。UEは、DCI内の特定フィールドの値に基づいて、対応する受信ポイントグループ及び追加因子Sを決定してもよい。
例えば、図19Bに示すように、受信ポイントグループと、距離Diの範囲と、タイプと、追加因子Sと、の間の関連付けが、仕様に規定されてもよい。UEは、タイプを通知(設定、指示)されてもよい。UEは、通知された受信ポイントグループと、通知されたタイプと、に基づいて、対応する追加因子Sを決定してもよい。
図19Aの例によれば、図20に示すように、グループA、B、Cが決定されてもよい。グループCに属する受信ポイントの距離Diは、グループBに属する受信ポイントの距離Diよりも大きい。距離Diが大きいほど、受信ポイント及びUEの間のパスロスに比べて、セントラルTRP及びUEの間のパスロスが大きく、追加因子Sが大きい、と想定されてもよい。
受信ポイントグループ数は、3に限られず、2であってもよいし、3より多くてもよい。
[受信ポイントグループ決定方法1-6]
受信ポイントグループは、NWによって決定されてもよい。UEは、受信ポイントグループを通知されてもよい(上位レイヤシグナリング、MAC CE、DCI、の少なくとも1つによって受信ポイントグループを設定又はアクティベート又は指示されてもよい)。
受信ポイントグループは、NWによって決定されてもよい。UEは、受信ポイントグループを通知されてもよい(上位レイヤシグナリング、MAC CE、DCI、の少なくとも1つによって受信ポイントグループを設定又はアクティベート又は指示されてもよい)。
NW(例えば、セントラルTRP)が受信ポイントをグループ化してもよい。図21に示すように、NWは、任意の受信ポイントをグループ化してもよい。例えば、NWは、位置が互いに近い受信ポイントをグループ化してもよいし、UEと受信ポイントの間の距離が互いに近い受信ポイントをグループ化してもよい。
受信ポイントグループと、追加因子Sと、DCIフィールド値と、の少なくとも2つの間の関連付け(例えば、テーブル、式)が、仕様に規定されてもよいし、上位レイヤシグナリングによって設定されてもよい。
例えば、図22Aに示すように、受信ポイントグループと、追加因子Sと、の間の関連付けが、仕様に規定されてもよい。UEは、通知された受信ポイントグループに基づいて、対応する追加因子Sを決定してもよい。
例えば、図22Bに示すように、受信ポイントグループと、追加因子Sと、DCIフィールド値と、の間の関連付けが、仕様に規定されてもよい。UEは、DCI内の特定フィールドの値に基づいて、対応する追加因子Sを決定してもよい。
これらの受信ポイントグループ決定方法によれば、受信ポイントからのパスロス参照RSによって測定されるパスロスを補正することができる。
この実施形態によれば、受信ポイントからのパスロス参照RSに基づいて、受信ポイント又はセントラルTRPへの特定UL信号の送信電力を適切に決定できる。
<実施形態2>
セントラルTRPは、パスロス参照RSを送信してもよい。UEは、セントラルTRPからのパスロス参照RSを受信してもよい。受信ポイントは、パスロス参照RSを送信しなくてもよい。UEは、パスロス参照RSが受信ポイントから送信されないと想定してもよい。
セントラルTRPは、パスロス参照RSを送信してもよい。UEは、セントラルTRPからのパスロス参照RSを受信してもよい。受信ポイントは、パスロス参照RSを送信しなくてもよい。UEは、パスロス参照RSが受信ポイントから送信されないと想定してもよい。
《TRPモード認識方法2》
前述の図2に示すように、もし特定用途(usage)を有するX個のSRSリソースセット(例えば、SRS-ResourceSet)が設定される場合、UEは、分散TRPモードを想定してもよい。特定用途は、コードブック送信(codebook)又はノンコードブック送信(nonCodebook)であってもよい。Xは1より多くてもよい。例えば、Xは2であってもよい。Xは仕様に規定されてもよい。
前述の図2に示すように、もし特定用途(usage)を有するX個のSRSリソースセット(例えば、SRS-ResourceSet)が設定される場合、UEは、分散TRPモードを想定してもよい。特定用途は、コードブック送信(codebook)又はノンコードブック送信(nonCodebook)であってもよい。Xは1より多くてもよい。例えば、Xは2であってもよい。Xは仕様に規定されてもよい。
例えば、UEがcodebookの用途を有する2つのSRSリソースセットを設定される場合、分散TRPモードを想定してもよい。UEは、分散TRPモードにおいて、図23Aに示すように、セントラルTRPからのパスロス参照RSを受信し、当該パスロス参照RSを用いて、UEと受信ポイントの間のパスロスを推定し、測定結果に基づいて特定UL信号の送信電力を決定し、特定UL信号を受信ポイントへ送信してもよい。UEは、セントラルTRPからのDL信号(DL制御情報及びDLデータ、例えば、PDCCH及びPDSCH)を受信してもよい。
そうでない場合(特定用途を有するX個のSRSリソースセットが設定されない場合)、UEは、特定UL信号の送信電力が、RSインデックスqdを用いる既存の式(例えば、式(1)又は式(3)又は式(5))によって計算されると想定してもよい。この場合、UEは、パスロス参照RSがセントラルTRPから送信されると想定してもよい(局所TRPモードを想定してもよい、パスロス参照RSが受信ポイントから送信されないと想定してもよい)。図23Bに示すように、UEは、局所TRPモードにおいて、Rel.15と同様、セントラルTRPからのパスロス参照RSを受信し、当該パスロス参照RSを用いて、UEとセントラルTRPの間のパスロスを推定し、測定結果に基づいて特定UL信号の送信電力を決定し、特定UL信号をセントラルTRPへ送信してもよい。UEは、セントラルTRPからのDL信号(DL制御情報及びDLデータ、例えば、PDCCH及びPDSCH)を受信してもよい。
例えば、もし特定用途を有する1つのSRSリソースセットが設定される場合、UEは、局所TRPモードを想定してもよい。
もし特定用途(usage)を有するX個より多いSRSリソースセットが設定される場合、UEは、分散TRPモードを想定してもよい。Xは1以上であってもよい。
UEは、上位レイヤシグナリングによってTRPモードを認識してもよい。例えば、UEは、分散TRPモードを示す上位レイヤパラメータ(例えば、distributedTRPMode)を設定されるか否かによってTRPモードを認識してもよい。
この方法によれば、UEは、UEとセントラルTRPの間のパスロスを適切に推定できる。
《送信先認識方法2》
もし特定UL信号のための特定構成(configuration)が設定された場合、UEは、UEとセントラルTRPの間の空間関係情報(送信ビーム)が特定UL信号の送信に用いられると想定してもよい(UEとセントラルTRPの間の空間関係IDを特定UL信号の送信に用いてもよい)。
もし特定UL信号のための特定構成(configuration)が設定された場合、UEは、UEとセントラルTRPの間の空間関係情報(送信ビーム)が特定UL信号の送信に用いられると想定してもよい(UEとセントラルTRPの間の空間関係IDを特定UL信号の送信に用いてもよい)。
そうでない場合、UEは、UEと受信ポイントの間の空間関係情報が特定UL信号の送信に用いられると想定してもよい(UEと受信ポイントの間の空間関係IDを特定UL信号の送信に用いてもよい)。
[PUSCH又はSRS]
特定UL信号がPUSCH又はSRSである場合、特定構成は、特定SRSリソースセットID(SRS-ResourceSetId)を有し且つ特定用途を有する、SRSリソースセット(SRS-ResourceSet)であってもよい。特定SRSリソースセットIDは、偶数、奇数、Y、0、1、の少なくとも1つであってもよい。
特定UL信号がPUSCH又はSRSである場合、特定構成は、特定SRSリソースセットID(SRS-ResourceSetId)を有し且つ特定用途を有する、SRSリソースセット(SRS-ResourceSet)であってもよい。特定SRSリソースセットIDは、偶数、奇数、Y、0、1、の少なくとも1つであってもよい。
特定SRSリソースセットIDは、仕様に規定されてもよいし、上位レイヤシグナリングによって設定されてもよい(変更されてもよい、切り替えられてもよい)。少なくとも1つのYが、上位レイヤシグナリングによって設定されてもよい。
特定SRSリソースセットIDを有するSRSリソースセット内のSRSリソースセットは、UEとセントラルTRPの間の空間関係情報を含んでもよい。特定SRSリソースセットIDと異なるSRSリソースセットIDを有するSRSリソースセット内のSRSリソースセットは、UEと受信ポイントの間の空間関係情報を含んでもよい。
例えば、特定用途はcodebook又はnonCodebookであり、特定SRSリソースセットIDは偶数であり、前述の図4に示すように、UEは、用途がcodebookである2つのSRSリソースセット#0、#1を設定されるとする。UEは、設定されたSRSリソースセット数が1より多い場合に分散TRPモードを認識してもよい。
SRSリソースセット#0は、UEとセントラルTRPの間の送信ビーム(空間関係)を示す。図24Aに示すように、UEは、SRSリソースセット#0に基づく送信ビームを用いて、特定UL信号(PUSCH又はSRS)をセントラルTRPへ送信する。SRSリソースセット#1は、UEと受信ポイントの間の送信ビーム(空間関係)を示す。図24Bに示すように、UEは、SRSリソースセット#1に基づく送信ビームを用いて、特定UL信号(PUSCH又はSRS)を受信ポイントへ送信する。図24A及び図24Bの両方の場合において、UEは、セントラルTRPからのパスロス参照RSに基づいて、特定UL信号(PUSCH又はSRS)の送信電力を決定してもよい。
[PUCCH]
特定UL信号がPUCCHである場合、特定構成は、特定PUCCH空間関係情報ID(PUCCH-SpatialRelationInfoId)を有するPUCCH空間関係情報(PUCCH-SpatialRelationInfo)であってもよい。特定PUCCH空間関係情報IDは、偶数、奇数、Y、0、1、の少なくとも1つであってもよい。
特定UL信号がPUCCHである場合、特定構成は、特定PUCCH空間関係情報ID(PUCCH-SpatialRelationInfoId)を有するPUCCH空間関係情報(PUCCH-SpatialRelationInfo)であってもよい。特定PUCCH空間関係情報IDは、偶数、奇数、Y、0、1、の少なくとも1つであってもよい。
特定PUCCH空間関係情報IDは、仕様に規定されてもよいし、上位レイヤシグナリングによって設定されてもよい(変更されてもよい、切り替えられてもよい)。少なくとも1つのYが、上位レイヤシグナリングによって設定されてもよい。
特定PUCCH空間関係情報IDを有するPUCCH空間関係情報は、UEとセントラルTRPの間の空間関係情報を含んでもよい。特定PUCCH空間関係情報IDと異なるPUCCH空間関係情報IDを有するPUCCH空間関係情報は、UEと受信ポイントの間の空間関係情報を含んでもよい。
例えば、特定PUCCH空間関係情報IDは偶数であり、前述の図6に示すように、UEは、2つのPUCCH空間関係情報#0、#1を設定されるとする。UEは、設定されたPUCCH空間関係情報数が1より多い場合に分散TRPモードを認識してもよい。
PUCCH空間関係情報#0は、UEとセントラルTRPの間の送信ビーム(空間関係)を示す。前述の図24Aに示すように、UEは、PUCCH空間関係情報#0に基づく送信ビームを用いて、特定UL信号(PUCCH)をセントラルTRPへ送信する。PUCCH空間関係情報#1は、UEと受信ポイントの間の送信ビーム(空間関係)を示す。前述の図24Bに示すように、UEは、PUCCH空間関係情報#1に基づく送信ビームを用いて、特定UL信号(PUCCH)を受信ポイントへ送信する。図24A及び図24Bの両方の場合において、UEは、セントラルTRPからのパスロス参照RSに基づいて、特定UL信号(PUCCH)の送信電力を決定してもよい。
この方法によれば、UEは、特定UL信号の送信先を適切に認識できる。
《送信電力制御方法2》
UEは、次の送信電力制御方法2-1、2-2の少なくとも1つに従って特定UL信号の送信電力を決定してもよい。
UEは、次の送信電力制御方法2-1、2-2の少なくとも1つに従って特定UL信号の送信電力を決定してもよい。
[送信電力制御方法2-1]
もしUEが特定UL信号を受信ポイントへ送信する場合、UEは、追加因子(追加状態)Dが通知されると想定してもよい(追加因子Dを通知されてもよい)。例えば、UEが特定UL信号を受信ポイントへ送信する場合は、特定SRSリソースセットIDを有し特定用途を有するSRSリソースセットが設定されない場合であってもよい。
もしUEが特定UL信号を受信ポイントへ送信する場合、UEは、追加因子(追加状態)Dが通知されると想定してもよい(追加因子Dを通知されてもよい)。例えば、UEが特定UL信号を受信ポイントへ送信する場合は、特定SRSリソースセットIDを有し特定用途を有するSRSリソースセットが設定されない場合であってもよい。
UEは、セントラルTRPとUEの間のパスロス(セントラルTRPからのパスロス参照RS)に基づく送信電力に追加因子Dを加えることによって、受信ポイントへの送信電力を計算してもよい。
特定UL信号がPUSCHである場合、UEは、Dを含む前述の式(7)によって特定UL信号の送信電力を決定してもよい。
特定UL信号がPUCCHである場合、UEは、Dを含む前述の式(8)によって特定UL信号の送信電力を決定してもよい。
特定UL信号がSRSである場合、UEは、Dを含む前述の式(9)によって特定UL信号の送信電力を決定してもよい。
追加因子Dは、上位レイヤパラメータ(例えば、additionalStateD)によって設定されてもよい。additionalStateDの値は{-dB2,-dB4,-dB6,-dB8}({-2,-4,-6,-8}[dB])のいずれかであってもよい。
追加因子Dは、MAC-CE又はDCIによってアクティベート又は指示されてもよい。
例えば、図25Aに示すように、追加因子DのアクティベーションMAC CEは、2ビットの追加因子Dフィールドを含んでもよい。このフィールドの値00、01、10、11は、追加因子Dの値0、-2、-4、-6[dB]をそれぞれ示してもよい。
例えば、図25Bに示すように、DCIは、追加因子Dを示す追加因子コマンドフィールドを含んでもよい。追加因子コマンドフィールド(例えば、2ビット)の値0、1、2、3は、追加因子Dの値0、-2、-4、-6[dB]をそれぞれ示してもよい。この例の追加因子コマンドフィールドのサイズは、2ビットであってもよい。
追加因子Dが提供されない場合、UEは、Dの値が0であると想定してもよい。
この送信電力制御方法によれば、NWは、特定UL信号の送信電力を直接制御できる。
[送信電力制御方法2-2]
もしUEが特定UL信号を受信ポイントへ送信する場合、UEは、セントラルTRPと受信ポイントの間のパスロスギャップを調整するために、特定UL信号の電力制御用の追加因子Sを想定してもよい。そうでない場合、UEは、追加因子Sを想定しなくてもよい。
もしUEが特定UL信号を受信ポイントへ送信する場合、UEは、セントラルTRPと受信ポイントの間のパスロスギャップを調整するために、特定UL信号の電力制御用の追加因子Sを想定してもよい。そうでない場合、UEは、追加因子Sを想定しなくてもよい。
UEは、セントラルTRPとUEの間のパスロス(セントラルTRPからのパスロス参照RS)に基づく送信電力に追加因子Sを加えることによって、受信ポイントへの送信電力を計算してもよい。
特定UL信号がPUSCHである場合、UEは、Sを含む前述の式(10)によって特定UL信号の送信電力を決定してもよい。
特定UL信号がPUCCHである場合、UEは、Sを含む前述の式(11)によって特定UL信号の送信電力を決定してもよい。
特定UL信号がSRSである場合、UEは、Sを含む前述の式(12)によって特定UL信号の送信電力を決定してもよい。
UEは、次の追加因子S決定方法1~3のいずれかに従ってSを決定してもよい。
[[追加因子S決定方法1]]
UEは、当該UEが属する受信ポイントグループによってSの値が決定されると想定してもよい(当該UEが属する受信ポイントグループによってSの値を決定してもよい)。受信ポイントグループは、後述の受信ポイントグループ決定方法に従って決定されてもよい。
UEは、当該UEが属する受信ポイントグループによってSの値が決定されると想定してもよい(当該UEが属する受信ポイントグループによってSの値を決定してもよい)。受信ポイントグループは、後述の受信ポイントグループ決定方法に従って決定されてもよい。
[[追加因子S決定方法2]]
UEは、特定の式を用いてSの値が計算されると想定してもよい(特定の式を用いてSの値を計算してもよい)。特定の式は、例えば、パスロスを含む次式であってもよい。
S=floor(PLb,f,c(qd)/10)[dB]
UEは、特定の式を用いてSの値が計算されると想定してもよい(特定の式を用いてSの値を計算してもよい)。特定の式は、例えば、パスロスを含む次式であってもよい。
S=floor(PLb,f,c(qd)/10)[dB]
[[追加因子S決定方法3]]
追加因子S決定方法1及び2が組み合わせられてもよい。例えば、前述の図8に示すように、受信ポイントのグループ(受信ポイントグループ)とβの関連付けを示すテーブルが仕様に規定されてもよい。受信ポイントが属する受信ポイントグループは、後述の受信ポイントグループ決定方法2によって決定されてもよい。UEは、このテーブルを用いて、当該UEが属する受信ポイントグループに対応するβの値を決定してもよい。UEは、特定の式及びβを用いてSの値を計算してもよい。特定の式は、例えば、パスロスを含む次式であってもよい。
S=floor(PLb,f,c(qd)/β)[dB]
追加因子S決定方法1及び2が組み合わせられてもよい。例えば、前述の図8に示すように、受信ポイントのグループ(受信ポイントグループ)とβの関連付けを示すテーブルが仕様に規定されてもよい。受信ポイントが属する受信ポイントグループは、後述の受信ポイントグループ決定方法2によって決定されてもよい。UEは、このテーブルを用いて、当該UEが属する受信ポイントグループに対応するβの値を決定してもよい。UEは、特定の式及びβを用いてSの値を計算してもよい。特定の式は、例えば、パスロスを含む次式であってもよい。
S=floor(PLb,f,c(qd)/β)[dB]
この送信電力制御方法によれば、UEは、セントラルTRPと受信ポイントの間のパスロスの違いを補正できる。
《受信ポイントグループ決定方法2》
受信ポイントがグループ化されてもよい。グループは、カテゴリと読み替えられてもよい。
受信ポイントがグループ化されてもよい。グループは、カテゴリと読み替えられてもよい。
UEは、次の受信ポイントグループ決定方法2-1、2-2の少なくとも1つに従って特定UL信号の送信電力を決定してもよい。
[受信ポイントグループ決定方法2-1]
受信ポイントグループは、NWによって決定されてもよい。UEは、受信ポイントグループを通知されてもよい(上位レイヤシグナリング、MAC CE、DCI、の少なくとも1つによって受信ポイントグループを設定又はアクティベート又は指示されてもよい)。
受信ポイントグループは、NWによって決定されてもよい。UEは、受信ポイントグループを通知されてもよい(上位レイヤシグナリング、MAC CE、DCI、の少なくとも1つによって受信ポイントグループを設定又はアクティベート又は指示されてもよい)。
UEが受信ポイントグループを通知されない場合、UEは、追加因子Sを想定しなくてもよい(追加因子Sを送信電力制御に用いなくてもよい)。
受信ポイントグループと、セントラルTRP及び受信ポイントの間の距離Diと、追加因子Sと、追加因子Sのタイプと、電力クラス(power class)と、の少なくとも2つの間の関連付け(例えば、テーブル、式)が、仕様に規定されてもよいし、上位レイヤシグナリングによって設定されてもよい。
例えば、図26Aに示すように、受信ポイントグループと、距離Diと、電力クラスと、追加因子Sと、の間の関連付けが、仕様に規定されてもよい。UEは、電力クラスと、通知された受信ポイントグループと、に基づいて、対応する追加因子Sを決定してもよい。
例えば、図26Bに示すように、受信ポイントグループと、距離Diと、追加因子Sと、の間の関連付けが、仕様に規定されてもよい。UEは、通知された受信ポイントグループに基づいて、対応する追加因子Sを決定してもよい。
例えば、図27Aに示すように、受信ポイントグループと、距離Diと、追加因子Sと、DCIフィールド値と、の間の関連付けが、仕様に規定されてもよい。UEは、DCI内の特定フィールドの値に基づいて、対応する受信ポイントグループ及び追加因子Sを決定してもよい。
例えば、図27Bに示すように、受信ポイントグループと、距離Diと、タイプと、追加因子Sと、の間の関連付けが、仕様に規定されてもよい。UEは、タイプを通知(設定、指示)されてもよい。UEは、通知された受信ポイントグループと、通知されたタイプと、に基づいて、対応する追加因子Sを決定してもよい。
図27Aの例によれば、図28に示すように、グループA、B、Cが決定されてもよい。グループCに属する受信ポイントの距離Diは、グループBに属する受信ポイントの距離Diよりも大きい。距離Diが大きいほど、受信ポイント及びUEの間のパスロスに比べて、セントラルTRP及びUEの間のパスロスが大きく、追加因子Sが小さい(負の追加因子Sの絶対値が大きい)、と想定されてもよい。
受信ポイントグループ数は、3に限られず、2であってもよいし、3より多くてもよい。
[受信ポイントグループ決定方法2-2]
受信ポイントグループは、NWによって決定されてもよい。UEは、受信ポイントグループを通知されてもよい(上位レイヤシグナリング、MAC CE、DCI、の少なくとも1つによって受信ポイントグループを設定又はアクティベート又は指示されてもよい)。
受信ポイントグループは、NWによって決定されてもよい。UEは、受信ポイントグループを通知されてもよい(上位レイヤシグナリング、MAC CE、DCI、の少なくとも1つによって受信ポイントグループを設定又はアクティベート又は指示されてもよい)。
NW(例えば、セントラルTRP)が受信ポイントをグループ化してもよい。図29に示すように、NWは、任意の受信ポイントをグループ化してもよい。例えば、NWは、位置が互いに近い受信ポイントをグループ化してもよいし、UEと受信ポイントの間の距離が互いに近い受信ポイントをグループ化してもよい。
受信ポイントグループと、追加因子Sと、DCIフィールド値と、の少なくとも2つの間の関連付け(例えば、テーブル、式)が、仕様に規定されてもよいし、上位レイヤシグナリングによって設定されてもよい。
例えば、図30Aに示すように、受信ポイントグループと、追加因子Sと、の間の関連付けが、仕様に規定されてもよい。UEは、通知された受信ポイントグループに基づいて、対応する追加因子Sを決定してもよい。
例えば、図30Bに示すように、受信ポイントグループと、追加因子Sと、DCIフィールド値と、の間の関連付けが、仕様に規定されてもよい。UEは、DCI内の特定フィールドの値に基づいて、対応する追加因子Sを決定してもよい。
これらの受信ポイントグループ決定方法によれば、セントラルTRPからのパスロス参照RSによって測定されるパスロスを補正することができる。
この実施形態によれば、セントラルTRPからのパスロス参照RSに基づいて、受信ポイント又はセントラルTRPへの特定UL信号の送信電力を適切に決定できる。
<実施形態3>
パスロス参照RSの送信ポイント(送信元)が切り替えられてもよい。
パスロス参照RSの送信ポイント(送信元)が切り替えられてもよい。
《RS送信元決定方法》
UEは、パスロス参照RSの送信元を、明示的又は暗示的に通知されてもよい。
UEは、パスロス参照RSの送信元を、明示的又は暗示的に通知されてもよい。
UEは、パスロス参照RSの送信元が上位レイヤパラメータによって設定されると想定してもよい(パスロス参照RSの送信元を上位レイヤパラメータによって設定されてもよい)。この上位レイヤパラメータは、パスロス参照RSセッティング(例えば、pathlossReferenceRsSetting)、パスロス参照RS構成(例えば、pathlossReferenceRsConfig)、パスロス参照RSモード(例えば、pathlossReferenceRsMode)、などと読み替えられてもよい。
UEは、パスロス参照RSの送信元がMAC CEによって指示されると想定してもよい(パスロス参照RSの送信元をMAC CEによって指示されてもよい)。図31に示すように、MAC CEは、パスロス参照RSフィールドを含んでもよい。
もしパスロス参照RSフィールドが0にセットされる場合、図32Aに示すように、UEは、パスロス参照RSがセントラルTRPから送信されると想定してもよい。もしパスロス参照RSフィールドが1にセットされる場合、図32Bに示すように、UEは、パスロス参照RSが受信ポイントから送信されると想定してもよい。
前述の図2に示すように、もし特定用途(usage)を有するX個のSRSリソースセット(例えば、SRS-ResourceSet)が設定される場合、UEは、パスロス参照RSが受信ポイントから送信されると想定してもよい(受信ポイントからパスロス参照RSを受信してもよい)。この場合、UEは、分散TRPモードを想定してもよい。特定用途は、コードブック送信(codebook)又はノンコードブック送信(nonCodebook)であってもよい。Xは1より多くてもよい。例えば、Xは2であってもよい。Xは仕様に規定されてもよい。
例えば、UEがcodebookの用途を有する2つのSRSリソースセットを設定される場合、UEは、分散TRPモードを想定してもよい。UEは、分散TRPモードにおいて、前述の図32Bに示すように、受信ポイントからのパスロス参照RSを受信し、当該パスロス参照RSを用いて、UEと受信ポイントの間のパスロスを推定し、測定結果に基づいて特定UL信号の送信電力を決定し、特定UL信号を受信ポイントへ送信してもよい。UEは、セントラルTRPからのDL信号(DL制御情報及びDLデータ、例えば、PDCCH及びPDSCH)を受信してもよい。
そうでない場合(もし特定用途を有するX個のSRSリソースセットが設定されない場合)、UEは、特定UL信号の送信電力がRSインデックスqdを用いる既存の式(例えば、前述の式(1)又は式(3)又は式(5))によって計算されると想定してもよい。この場合、UEは、パスロス参照RSがセントラルTRPから送信されると想定してもよい(局所TRPモードを想定してもよいし、パスロス参照RSが受信ポイントから送信されないと想定してもよい)。前述の図32Aに示すように、UEは、局所TRPモードにおいて、Rel.15と同様、セントラルTRPからのパスロス参照RSを受信し、当該パスロス参照RSを用いて、UEとセントラルTRPの間のパスロスを推定し、測定結果に基づいて特定UL信号の送信電力を決定し、特定UL信号をセントラルTRPへ送信してもよい。UEは、セントラルTRPからのDL信号(DL制御情報及びDLデータ、例えば、PDCCH及びPDSCH)を受信してもよい。
例えば、もし特定用途を有する1つのSRSリソースセットが設定される場合、UEは、局所TRPモードを想定してもよい。
もし特定用途(usage)を有するX個より多いSRSリソースセットが設定される場合、UEは、分散TRPモードを想定し、パスロス参照RSが受信ポイントから送信されると想定してもよい。Xは1以上であってもよい。
UEは、上位レイヤシグナリングによってTRPモードを認識してもよい。例えば、UEは、分散TRPモードを示す上位レイヤパラメータ(例えば、distributedTRPMode)を設定されるか否かによってTRPモードを認識してもよい。
この方法によれば、UEは、UEと受信ポイントの間のパスロスを適切に推定できる。
《送信電力制御方法3》
UEは、送信先がセントラルTRPであるか受信ポイントであるかに関わらず、閉ループ電力制御のための電力制御調整状態(累積値)が累積されると想定してもよい。
UEは、送信先がセントラルTRPであるか受信ポイントであるかに関わらず、閉ループ電力制御のための電力制御調整状態(累積値)が累積されると想定してもよい。
UEは、次の送信電力制御方法3-1~3-3の少なくとも1つに従って、特定UL信号の送信電力を制御してもよい。
[送信電力制御方法3-1]
もし特定用途を有するX個のSRSリソースセット(例えば、SRS-ResourceSet)が設定される場合、UEは、PUSCH電力制御調整状態(前述の式2)におけるΣm=0 C(Di)-1δPUSCH,b,f,c(m,l)がTPCコマンドの合計であると想定してもよい。
もし特定用途を有するX個のSRSリソースセット(例えば、SRS-ResourceSet)が設定される場合、UEは、PUSCH電力制御調整状態(前述の式2)におけるΣm=0 C(Di)-1δPUSCH,b,f,c(m,l)がTPCコマンドの合計であると想定してもよい。
もし特定用途を有するX個のSRSリソースセット(例えば、SRS-ResourceSet)が設定される場合、UEは、PUCCH電力制御調整状態(前述の式4)におけるΣm=0
C(Di)-1δPUCCH,b,f,c(m,l)がTPCコマンドの合計であると想定してもよい。
もし特定用途を有するX個のSRSリソースセット(例えば、SRS-ResourceSet)が設定される場合、UEは、SRS電力制御調整状態(前述の式6)におけるΣm=0
C(Di)-1δSRS,b,f,c(m)がTPCコマンドの合計であると想定してもよい。
特定用途は、コードブック送信(codebook)又はノンコードブック送信(nonCodebook)であってもよい。Xは1より多くてもよい。
[送信電力制御方法3-2]
もし特定用途を有するX個のSRSリソースセット(例えば、SRS-ResourceSet)が設定される場合、UEは、PUSCH電力制御調整状態(前述の式2)におけるΣm=0 C(Di)-1δPUSCH,b,f,c(m,l)が同じ送信ビーム内のTPCコマンドの合計であると想定してもよい。そうでない場合、UEは、Σm=0 C(Di)-1δPUSCH,b,f,c(m,l)がTPCコマンドの合計であると想定してもよい。
もし特定用途を有するX個のSRSリソースセット(例えば、SRS-ResourceSet)が設定される場合、UEは、PUSCH電力制御調整状態(前述の式2)におけるΣm=0 C(Di)-1δPUSCH,b,f,c(m,l)が同じ送信ビーム内のTPCコマンドの合計であると想定してもよい。そうでない場合、UEは、Σm=0 C(Di)-1δPUSCH,b,f,c(m,l)がTPCコマンドの合計であると想定してもよい。
もし特定用途を有するX個のSRSリソースセット(例えば、SRS-ResourceSet)が設定される場合、UEは、PUCCH電力制御調整状態(前述の式4)におけるΣm=0
C(Ci)-1δPUCCH,b,f,c(m,l)が同じ送信ビーム内のTPCコマンドの合計であると想定してもよい。そうでない場合、UEは、Σm=0
C(Ci)-1δPUCCH,b,f,c(m,l)がTPCコマンドの合計であると想定してもよい。
もし特定用途を有するX個のSRSリソースセット(例えば、SRS-ResourceSet)が設定される場合、UEは、SRS電力制御調整状態(前述の式6)におけるΣm=0
C(Si)-1δSRS,b,f,c(m)が同じ送信ビーム内のTPCコマンドの合計であると想定してもよい。そうでない場合、UEは、Σm=0
C(Si)-1δSRS,b,f,c(m)がTPCコマンドの合計であると想定してもよい。
Xは1より多くてもよい。Xは仕様に規定されてもよい。例えば、Xは2であってもよい。
同じ送信ビームは、SRS構成情報(例えば、SRS-Config)内の同じSRI、同じ空間関係、などと読み替えられてもよい。
もし特定用途を有するX個のSRSリソースセット(例えば、SRS-ResourceSet)が設定される場合、UEは、PUSCH電力制御調整状態(前述の式2)におけるΣm=0
C(Di)-1δPUSCH,b,f,c(m,l)が同じSRSリソースセット内のTPCコマンドの合計であると想定してもよい。
もし特定用途を有するX個のSRSリソースセット(例えば、SRS-ResourceSet)が設定される場合、UEは、PUCCH電力制御調整状態(前述の式4)におけるΣm=0
C(Ci)-1δPUCCH,b,f,c(m,l)が同じSRSリソースセット内のTPCコマンドの合計であると想定してもよい。
もし特定用途を有するX個のSRSリソースセット(例えば、SRS-ResourceSet)が設定される場合、UEは、SRS電力制御調整状態(前述の式6)におけるΣm=0
C(Si)-1δSRS,b,f,c(m)が同じSRSリソースセット内のTPCコマンドの合計であると想定してもよい。
これらの送信電力制御方法1又は2によれば、UEは、閉ループ電力制御を適切に行うことができる。
[送信電力制御方法3-3]
UEは分散TRPモードを設定された場合、UEは、閉ループ電力制御を想定しなくてもよい。
UEは分散TRPモードを設定された場合、UEは、閉ループ電力制御を想定しなくてもよい。
[[PUSCH]]
UEは分散TRPモードを設定された場合、UEは、PUSCH電力制御調整状態fb,f,c(i,l)=δPUSCH,b,f,c(i,l)を想定してもよい。δPUSCH,b,f,c(i,l)は、TPCコマンドフィールド値とTPCコマンド値の関連付け(例えば、図33のテーブル)に基づき、DCIフォーマット0_0、0_1、又は2_2内のTPCコマンドフィールド値に対応するTPCコマンド値であってもよい。δPUSCH,b,f,c(i,l)は、1つのTPCコマンドによって指示されるTPCコマンド値(累積されない値、絶対値(absolute value)、相対値ではない値、絶対量)であってもよい。
UEは分散TRPモードを設定された場合、UEは、PUSCH電力制御調整状態fb,f,c(i,l)=δPUSCH,b,f,c(i,l)を想定してもよい。δPUSCH,b,f,c(i,l)は、TPCコマンドフィールド値とTPCコマンド値の関連付け(例えば、図33のテーブル)に基づき、DCIフォーマット0_0、0_1、又は2_2内のTPCコマンドフィールド値に対応するTPCコマンド値であってもよい。δPUSCH,b,f,c(i,l)は、1つのTPCコマンドによって指示されるTPCコマンド値(累積されない値、絶対値(absolute value)、相対値ではない値、絶対量)であってもよい。
[[SRS]]
UEは分散TRPモードを設定された場合、UEは、SRS電力制御調整状態hb,f,c(i)=δSRS,b,f,c(i)を想定してもよい。δSRS,b,f,c(i)は、TPCコマンドフィールド値とTPCコマンド値の関連付け(例えば、図33のテーブル)に基づき、DCIフォーマット2_3内のTPCコマンドフィールド値に対応するTPCコマンド値であってもよい。δSRS,b,f,c(i)は、1つのTPCコマンドによって指示されるTPCコマンド値(累積されない値、絶対値(absolute value)、相対値ではない値、絶対量)であってもよい。
UEは分散TRPモードを設定された場合、UEは、SRS電力制御調整状態hb,f,c(i)=δSRS,b,f,c(i)を想定してもよい。δSRS,b,f,c(i)は、TPCコマンドフィールド値とTPCコマンド値の関連付け(例えば、図33のテーブル)に基づき、DCIフォーマット2_3内のTPCコマンドフィールド値に対応するTPCコマンド値であってもよい。δSRS,b,f,c(i)は、1つのTPCコマンドによって指示されるTPCコマンド値(累積されない値、絶対値(absolute value)、相対値ではない値、絶対量)であってもよい。
これらの送信電力制御方法によれば、UEは、受信ポイント又はセントラルTRPに対する閉ループ電力制御を適切に行うことができる。
この実施形態によれば、パスロス参照RSの送信元を切り替えることができ、UEは、パスロス参照RSの送信元を適切に認識できる。
(無線通信システム)
以下、本開示の一実施形態に係る無線通信システムの構成について説明する。この無線通信システムでは、本開示の上記各実施形態に係る無線通信方法のいずれか又はこれらの組み合わせを用いて通信が行われる。
以下、本開示の一実施形態に係る無線通信システムの構成について説明する。この無線通信システムでは、本開示の上記各実施形態に係る無線通信方法のいずれか又はこれらの組み合わせを用いて通信が行われる。
図34は、一実施形態に係る無線通信システムの概略構成の一例を示す図である。無線通信システム1は、Third Generation Partnership Project(3GPP)によって仕様化されるLong Term Evolution(LTE)、5th generation mobile communication system New Radio(5G NR)などを用いて通信を実現するシステムであってもよい。
また、無線通信システム1は、複数のRadio Access Technology(RAT)間のデュアルコネクティビティ(マルチRATデュアルコネクティビティ(Multi-RAT Dual Connectivity(MR-DC)))をサポートしてもよい。MR-DCは、LTE(Evolved Universal Terrestrial Radio Access(E-UTRA))とNRとのデュアルコネクティビティ(E-UTRA-NR Dual Connectivity(EN-DC))、NRとLTEとのデュアルコネクティビティ(NR-E-UTRA Dual Connectivity(NE-DC))などを含んでもよい。
EN-DCでは、LTE(E-UTRA)の基地局(eNB)がマスタノード(Master Node(MN))であり、NRの基地局(gNB)がセカンダリノード(Secondary Node(SN))である。NE-DCでは、NRの基地局(gNB)がMNであり、LTE(E-UTRA)の基地局(eNB)がSNである。
無線通信システム1は、同一のRAT内の複数の基地局間のデュアルコネクティビティ(例えば、MN及びSNの双方がNRの基地局(gNB)であるデュアルコネクティビティ(NR-NR Dual Connectivity(NN-DC)))をサポートしてもよい。
無線通信システム1は、比較的カバレッジの広いマクロセルC1を形成する基地局11と、マクロセルC1内に配置され、マクロセルC1よりも狭いスモールセルC2を形成する基地局12(12a-12c)と、を備えてもよい。ユーザ端末20は、少なくとも1つのセル内に位置してもよい。各セル及びユーザ端末20の配置、数などは、図に示す態様に限定されない。以下、基地局11及び12を区別しない場合は、基地局10と総称する。
ユーザ端末20は、複数の基地局10のうち、少なくとも1つに接続してもよい。ユーザ端末20は、複数のコンポーネントキャリア(Component Carrier(CC))を用いたキャリアアグリゲーション(Carrier Aggregation(CA))及びデュアルコネクティビティ(DC)の少なくとも一方を利用してもよい。
各CCは、第1の周波数帯(Frequency Range 1(FR1))及び第2の周波数帯(Frequency Range 2(FR2))の少なくとも1つに含まれてもよい。マクロセルC1はFR1に含まれてもよいし、スモールセルC2はFR2に含まれてもよい。例えば、FR1は、6GHz以下の周波数帯(サブ6GHz(sub-6GHz))であってもよいし、FR2は、24GHzよりも高い周波数帯(above-24GHz)であってもよい。なお、FR1及びFR2の周波数帯、定義などはこれらに限られず、例えばFR1がFR2よりも高い周波数帯に該当してもよい。
また、ユーザ端末20は、各CCにおいて、時分割複信(Time Division Duplex(TDD))及び周波数分割複信(Frequency Division Duplex(FDD))の少なくとも1つを用いて通信を行ってもよい。
複数の基地局10は、有線(例えば、Common Public Radio Interface(CPRI)に準拠した光ファイバ、X2インターフェースなど)又は無線(例えば、NR通信)によって接続されてもよい。例えば、基地局11及び12間においてNR通信がバックホールとして利用される場合、上位局に該当する基地局11はIntegrated Access Backhaul(IAB)ドナー、中継局(リレー)に該当する基地局12はIABノードと呼ばれてもよい。
基地局10は、他の基地局10を介して、又は直接コアネットワーク30に接続されてもよい。コアネットワーク30は、例えば、Evolved Packet Core(EPC)、5G Core Network(5GCN)、Next Generation Core(NGC)などの少なくとも1つを含んでもよい。
ユーザ端末20は、LTE、LTE-A、5Gなどの通信方式の少なくとも1つに対応した端末であってもよい。
無線通信システム1においては、直交周波数分割多重(Orthogonal Frequency Division Multiplexing(OFDM))ベースの無線アクセス方式が利用されてもよい。例えば、下りリンク(Downlink(DL))及び上りリンク(Uplink(UL))の少なくとも一方において、Cyclic Prefix OFDM(CP-OFDM)、Discrete Fourier Transform Spread OFDM(DFT-s-OFDM)、Orthogonal Frequency Division Multiple Access(OFDMA)、Single Carrier Frequency Division Multiple Access(SC-FDMA)などが利用されてもよい。
無線アクセス方式は、波形(waveform)と呼ばれてもよい。なお、無線通信システム1においては、UL及びDLの無線アクセス方式には、他の無線アクセス方式(例えば、他のシングルキャリア伝送方式、他のマルチキャリア伝送方式)が用いられてもよい。
無線通信システム1では、下りリンクチャネルとして、各ユーザ端末20で共有される下り共有チャネル(Physical Downlink Shared Channel(PDSCH))、ブロードキャストチャネル(Physical Broadcast Channel(PBCH))、下り制御チャネル(Physical Downlink Control Channel(PDCCH))などが用いられてもよい。
また、無線通信システム1では、上りリンクチャネルとして、各ユーザ端末20で共有される上り共有チャネル(Physical Uplink Shared Channel(PUSCH))、上り制御チャネル(Physical Uplink Control Channel(PUCCH))、ランダムアクセスチャネル(Physical Random Access Channel(PRACH))などが用いられてもよい。
PDSCHによって、ユーザデータ、上位レイヤ制御情報、System Information Block(SIB)などが伝送される。PUSCHによって、ユーザデータ、上位レイヤ制御情報などが伝送されてもよい。また、PBCHによって、Master Information Block(MIB)が伝送されてもよい。
PDCCHによって、下位レイヤ制御情報が伝送されてもよい。下位レイヤ制御情報は、例えば、PDSCH及びPUSCHの少なくとも一方のスケジューリング情報を含む下り制御情報(Downlink Control Information(DCI))を含んでもよい。
なお、PDSCHをスケジューリングするDCIは、DLアサインメント、DL DCIなどと呼ばれてもよいし、PUSCHをスケジューリングするDCIは、ULグラント、UL DCIなどと呼ばれてもよい。なお、PDSCHはDLデータで読み替えられてもよいし、PUSCHはULデータで読み替えられてもよい。
PDCCHの検出には、制御リソースセット(COntrol REsource SET(CORESET))及びサーチスペース(search space)が利用されてもよい。CORESETは、DCIをサーチするリソースに対応する。サーチスペースは、PDCCH候補(PDCCH candidates)のサーチ領域及びサーチ方法に対応する。1つのCORESETは、1つ又は複数のサーチスペースに関連付けられてもよい。UEは、サーチスペース設定に基づいて、あるサーチスペースに関連するCORESETをモニタしてもよい。
1つのサーチスペースは、1つ又は複数のアグリゲーションレベル(aggregation Level)に該当するPDCCH候補に対応してもよい。1つ又は複数のサーチスペースは、サーチスペースセットと呼ばれてもよい。なお、本開示の「サーチスペース」、「サーチスペースセット」、「サーチスペース設定」、「サーチスペースセット設定」、「CORESET」、「CORESET設定」などは、互いに読み替えられてもよい。
PUCCHによって、チャネル状態情報(Channel State Information(CSI))、送達確認情報(例えば、Hybrid Automatic Repeat reQuest ACKnowledgement(HARQ-ACK)、ACK/NACKなどと呼ばれてもよい)及びスケジューリングリクエスト(Scheduling Request(SR))の少なくとも1つを含む上り制御情報(Uplink Control Information(UCI))が伝送されてもよい。PRACHによって、セルとの接続確立のためのランダムアクセスプリアンブルが伝送されてもよい。
なお、本開示において下りリンク、上りリンクなどは「リンク」を付けずに表現されてもよい。また、各種チャネルの先頭に「物理(Physical)」を付けずに表現されてもよい。
無線通信システム1では、同期信号(Synchronization Signal(SS))、下りリンク参照信号(Downlink Reference Signal(DL-RS))などが伝送されてもよい。無線通信システム1では、DL-RSとして、セル固有参照信号(Cell-specific Reference Signal(CRS))、チャネル状態情報参照信号(Channel State Information Reference Signal(CSI-RS))、復調用参照信号(DeModulation Reference Signal(DMRS))、位置決定参照信号(Positioning Reference Signal(PRS))、位相トラッキング参照信号(Phase Tracking Reference Signal(PTRS))などが伝送されてもよい。
同期信号は、例えば、プライマリ同期信号(Primary Synchronization Signal(PSS))及びセカンダリ同期信号(Secondary Synchronization Signal(SSS))の少なくとも1つであってもよい。SS(PSS、SSS)及びPBCH(及びPBCH用のDMRS)を含む信号ブロックは、SS/PBCHブロック、SS Block(SSB)などと呼ばれてもよい。なお、SS、SSBなども、参照信号と呼ばれてもよい。
また、無線通信システム1では、上りリンク参照信号(Uplink Reference Signal(UL-RS))として、測定用参照信号(Sounding Reference Signal(SRS))、復調用参照信号(DMRS)などが伝送されてもよい。なお、DMRSはユーザ端末固有参照信号(UE-specific Reference Signal)と呼ばれてもよい。
(基地局)
図35は、一実施形態に係る基地局の構成の一例を示す図である。基地局10は、制御部110、送受信部120、送受信アンテナ130及び伝送路インターフェース(transmission line interface)140を備えている。なお、制御部110、送受信部120及び送受信アンテナ130及び伝送路インターフェース140は、それぞれ1つ以上が備えられてもよい。
図35は、一実施形態に係る基地局の構成の一例を示す図である。基地局10は、制御部110、送受信部120、送受信アンテナ130及び伝送路インターフェース(transmission line interface)140を備えている。なお、制御部110、送受信部120及び送受信アンテナ130及び伝送路インターフェース140は、それぞれ1つ以上が備えられてもよい。
なお、本例では、本実施の形態における特徴部分の機能ブロックを主に示しており、基地局10は、無線通信に必要な他の機能ブロックも有すると想定されてもよい。以下で説明する各部の処理の一部は、省略されてもよい。
制御部110は、基地局10全体の制御を実施する。制御部110は、本開示に係る技術分野での共通認識に基づいて説明されるコントローラ、制御回路などから構成することができる。
制御部110は、信号の生成、スケジューリング(例えば、リソース割り当て、マッピング)などを制御してもよい。制御部110は、送受信部120、送受信アンテナ130及び伝送路インターフェース140を用いた送受信、測定などを制御してもよい。制御部110は、信号として送信するデータ、制御情報、系列(sequence)などを生成し、送受信部120に転送してもよい。制御部110は、通信チャネルの呼処理(設定、解放など)、基地局10の状態管理、無線リソースの管理などを行ってもよい。
送受信部120は、ベースバンド(baseband)部121、Radio Frequency(RF)部122、測定部123を含んでもよい。ベースバンド部121は、送信処理部1211及び受信処理部1212を含んでもよい。送受信部120は、本開示に係る技術分野での共通認識に基づいて説明されるトランスミッター/レシーバー、RF回路、ベースバンド回路、フィルタ、位相シフタ(phase shifter)、測定回路、送受信回路などから構成することができる。
送受信部120は、一体の送受信部として構成されてもよいし、送信部及び受信部から構成されてもよい。当該送信部は、送信処理部1211、RF部122から構成されてもよい。当該受信部は、受信処理部1212、RF部122、測定部123から構成されてもよい。
送受信アンテナ130は、本開示に係る技術分野での共通認識に基づいて説明されるアンテナ、例えばアレイアンテナなどから構成することができる。
送受信部120は、上述の下りリンクチャネル、同期信号、下りリンク参照信号などを送信してもよい。送受信部120は、上述の上りリンクチャネル、上りリンク参照信号などを受信してもよい。
送受信部120は、デジタルビームフォーミング(例えば、プリコーディング)、アナログビームフォーミング(例えば、位相回転)などを用いて、送信ビーム及び受信ビームの少なくとも一方を形成してもよい。
送受信部120(送信処理部1211)は、例えば制御部110から取得したデータ、制御情報などに対して、Packet Data Convergence Protocol(PDCP)レイヤの処理、Radio Link Control(RLC)レイヤの処理(例えば、RLC再送制御)、Medium Access Control(MAC)レイヤの処理(例えば、HARQ再送制御)などを行い、送信するビット列を生成してもよい。
送受信部120(送信処理部1211)は、送信するビット列に対して、チャネル符号化(誤り訂正符号化を含んでもよい)、変調、マッピング、フィルタ処理、離散フーリエ変換(Discrete Fourier Transform(DFT))処理(必要に応じて)、逆高速フーリエ変換(Inverse Fast Fourier Transform(IFFT))処理、プリコーディング、デジタル-アナログ変換などの送信処理を行い、ベースバンド信号を出力してもよい。
送受信部120(RF部122)は、ベースバンド信号に対して、無線周波数帯への変調、フィルタ処理、増幅などを行い、無線周波数帯の信号を、送受信アンテナ130を介して送信してもよい。
一方、送受信部120(RF部122)は、送受信アンテナ130によって受信された無線周波数帯の信号に対して、増幅、フィルタ処理、ベースバンド信号への復調などを行ってもよい。
送受信部120(受信処理部1212)は、取得されたベースバンド信号に対して、アナログ-デジタル変換、高速フーリエ変換(Fast Fourier Transform(FFT))処理、逆離散フーリエ変換(Inverse Discrete Fourier Transform(IDFT))処理(必要に応じて)、フィルタ処理、デマッピング、復調、復号(誤り訂正復号を含んでもよい)、MACレイヤ処理、RLCレイヤの処理及びPDCPレイヤの処理などの受信処理を適用し、ユーザデータなどを取得してもよい。
送受信部120(測定部123)は、受信した信号に関する測定を実施してもよい。例えば、測定部123は、受信した信号に基づいて、Radio Resource Management(RRM)測定、Channel State Information(CSI)測定などを行ってもよい。測定部123は、受信電力(例えば、Reference Signal Received Power(RSRP))、受信品質(例えば、Reference Signal Received Quality(RSRQ)、Signal to Interference plus Noise Ratio(SINR)、Signal to Noise Ratio(SNR))、信号強度(例えば、Received Signal Strength Indicator(RSSI))、伝搬路情報(例えば、CSI)などについて測定してもよい。測定結果は、制御部110に出力されてもよい。
伝送路インターフェース140は、コアネットワーク30に含まれる装置、他の基地局10などとの間で信号を送受信(バックホールシグナリング)し、ユーザ端末20のためのユーザデータ(ユーザプレーンデータ)、制御プレーンデータなどを取得、伝送などしてもよい。
なお、本開示における基地局10の送信部及び受信部は、送受信部120、送受信アンテナ130及び伝送路インターフェース140の少なくとも1つによって構成されてもよい。
なお、送受信部120は、参照信号(例えば、SSB、CSI-RSなど)を送信してもよい。送受信部120は、特定DL送信のためのTCI状態を指示する情報(MAC CE又はDCI)を送信してもよい。TCI状態は、参照信号(例えば、SSB、CSI-RSなど)、QCLタイプ、参照信号を送信するセル、の少なくとも1つを示してもよい。TCI状態は、1以上の参照信号を示してもよい。1以上の参照信号は、QCLタイプAの参照信号を含んでもよいし、QCLタイプDの参照信号を含んでもよい。
制御部110は、特定上り送信(例えば、SRS、PUCCH、PUSCHなど)の空間関係の第1参照信号が、特定下りチャネル(例えば、PDCCH、PDSCHなど)の送信制御指示(TCI)状態又は擬似コロケーション(QCL)想定におけるQCLタイプDの第2参照信号(例えば、SSB、CSI-RS)であると想定してもよい。
(ユーザ端末)
図36は、一実施形態に係るユーザ端末の構成の一例を示す図である。ユーザ端末20は、制御部210、送受信部220及び送受信アンテナ230を備えている。なお、制御部210、送受信部220及び送受信アンテナ230は、それぞれ1つ以上が備えられてもよい。
図36は、一実施形態に係るユーザ端末の構成の一例を示す図である。ユーザ端末20は、制御部210、送受信部220及び送受信アンテナ230を備えている。なお、制御部210、送受信部220及び送受信アンテナ230は、それぞれ1つ以上が備えられてもよい。
なお、本例では、本実施の形態における特徴部分の機能ブロックを主に示しており、ユーザ端末20は、無線通信に必要な他の機能ブロックも有すると想定されてもよい。以下で説明する各部の処理の一部は、省略されてもよい。
制御部210は、ユーザ端末20全体の制御を実施する。制御部210は、本開示に係る技術分野での共通認識に基づいて説明されるコントローラ、制御回路などから構成することができる。
制御部210は、信号の生成、マッピングなどを制御してもよい。制御部210は、送受信部220及び送受信アンテナ230を用いた送受信、測定などを制御してもよい。制御部210は、信号として送信するデータ、制御情報、系列などを生成し、送受信部220に転送してもよい。
送受信部220は、ベースバンド部221、RF部222、測定部223を含んでもよい。ベースバンド部221は、送信処理部2211、受信処理部2212を含んでもよい。送受信部220は、本開示に係る技術分野での共通認識に基づいて説明されるトランスミッター/レシーバー、RF回路、ベースバンド回路、フィルタ、位相シフタ、測定回路、送受信回路などから構成することができる。
送受信部220は、一体の送受信部として構成されてもよいし、送信部及び受信部から構成されてもよい。当該送信部は、送信処理部2211、RF部222から構成されてもよい。当該受信部は、受信処理部2212、RF部222、測定部223から構成されてもよい。
送受信アンテナ230は、本開示に係る技術分野での共通認識に基づいて説明されるアンテナ、例えばアレイアンテナなどから構成することができる。
送受信部220は、上述の下りリンクチャネル、同期信号、下りリンク参照信号などを受信してもよい。送受信部220は、上述の上りリンクチャネル、上りリンク参照信号などを送信してもよい。
送受信部220は、デジタルビームフォーミング(例えば、プリコーディング)、アナログビームフォーミング(例えば、位相回転)などを用いて、送信ビーム及び受信ビームの少なくとも一方を形成してもよい。
送受信部220(送信処理部2211)は、例えば制御部210から取得したデータ、制御情報などに対して、PDCPレイヤの処理、RLCレイヤの処理(例えば、RLC再送制御)、MACレイヤの処理(例えば、HARQ再送制御)などを行い、送信するビット列を生成してもよい。
送受信部220(送信処理部2211)は、送信するビット列に対して、チャネル符号化(誤り訂正符号化を含んでもよい)、変調、マッピング、フィルタ処理、DFT処理(必要に応じて)、IFFT処理、プリコーディング、デジタル-アナログ変換などの送信処理を行い、ベースバンド信号を出力してもよい。
なお、DFT処理を適用するか否かは、トランスフォームプリコーディングの設定に基づいてもよい。送受信部220(送信処理部2211)は、あるチャネル(例えば、PUSCH)について、トランスフォームプリコーディングが有効(enabled)である場合、当該チャネルをDFT-s-OFDM波形を用いて送信するために上記送信処理としてDFT処理を行ってもよいし、そうでない場合、上記送信処理としてDFT処理を行わなくてもよい。
送受信部220(RF部222)は、ベースバンド信号に対して、無線周波数帯への変調、フィルタ処理、増幅などを行い、無線周波数帯の信号を、送受信アンテナ230を介して送信してもよい。
一方、送受信部220(RF部222)は、送受信アンテナ230によって受信された無線周波数帯の信号に対して、増幅、フィルタ処理、ベースバンド信号への復調などを行ってもよい。
送受信部220(受信処理部2212)は、取得されたベースバンド信号に対して、アナログ-デジタル変換、FFT処理、IDFT処理(必要に応じて)、フィルタ処理、デマッピング、復調、復号(誤り訂正復号を含んでもよい)、MACレイヤ処理、RLCレイヤの処理及びPDCPレイヤの処理などの受信処理を適用し、ユーザデータなどを取得してもよい。
送受信部220(測定部223)は、受信した信号に関する測定を実施してもよい。例えば、測定部223は、受信した信号に基づいて、RRM測定、CSI測定などを行ってもよい。測定部223は、受信電力(例えば、RSRP)、受信品質(例えば、RSRQ、SINR、SNR)、信号強度(例えば、RSSI)、伝搬路情報(例えば、CSI)などについて測定してもよい。測定結果は、制御部210に出力されてもよい。
なお、本開示におけるユーザ端末20の送信部及び受信部は、送受信部220及び送受信アンテナ230の少なくとも1つによって構成されてもよい。
送受信部220は、下りデータを送信する第1ポイント(例えば、セントラルTRP)と、下りデータを送信しない第2ポイント(例えば、受信ポイント)と、の1つからパスロス参照用参照信号(パスロス参照RS)を受信してもよい。制御部210は、前記パスロス参照用参照信号に基づいて、前記第2ポイントへの物理上り共有チャネル(PUSCH)の送信電力を制御してもよい。
制御部210は、サウンディング参照信号(SRS)リソースセットに基づいて、前記第1ポイント及び前記第2ポイントのいずれへ前記PUSCHを送信するかを決定してもよい。
制御部210は、前記第1ポイント及び前記第2ポイントの一方からの前記パスロス参照用参照信号と、補正値と、に基づいて、前記第1ポイント及び前記第2ポイントの他方への前記PUSCHの送信電力を決定してもよい。
送受信部220は、下りデータを送信する第1ポイント(例えば、セントラルTRP)と、下りデータを送信しない第2ポイント(例えば、受信ポイント)と、の1つからパスロス参照用参照信号(パスロス参照RS)を受信してもよい。制御部210は、前記パスロス参照用参照信号に基づいて、前記第2ポイントへの物理上り制御チャネル(PUCCH)の送信電力を制御してもよい。
制御部210は、PUCCH空間関係情報に基づいて、前記第1ポイント及び前記第2ポイントのいずれへ前記PUCCHを送信するかを決定してもよい。
制御部210は、前記第1ポイント及び前記第2ポイントの一方からの前記パスロス参照用参照信号と、補正値と、に基づいて、前記第1ポイント及び前記第2ポイントの他方への前記PUCCHの送信電力を決定してもよい。
送受信部220は、下りデータを送信する第1ポイント(例えば、セントラルTRP)と、下りデータを送信しない第2ポイント(例えば、受信ポイント)と、の1つからパスロス参照用参照信号(パスロス参照RS)を受信してもよい。制御部210は、前記パスロス参照用参照信号に基づいて、前記第2ポイントへのサウンディング参照信号(SRS)の送信電力を制御してもよい。
制御部210は、SRSリソースセットに基づいて、前記第1ポイント及び前記第2ポイントのいずれへ前記SRSを送信するかを決定してもよい。
制御部210は、前記第1ポイント及び前記第2ポイントの一方からの前記パスロス参照用参照信号と、補正値と、に基づいて、前記第1ポイント及び前記第2ポイントの他方への前記SRSの送信電力を決定してもよい。
制御部210は、前記第1ポイントからの通知と、前記第2ポイントが属するグループと、前記第2ポイントからの信号の測定結果と、の少なくとも1つに基づいて、前記補正値を決定してもよい。
制御部210は、前記第1ポイントからの通知に基づいて、前記パスロス参照用参照信号が、前記第1ポイント及び前記第2ポイントのいずれから送信されるかを判定してもよい。
(ハードウェア構成)
なお、上記実施形態の説明に用いたブロック図は、機能単位のブロックを示している。これらの機能ブロック(構成部)は、ハードウェア及びソフトウェアの少なくとも一方の任意の組み合わせによって実現される。また、各機能ブロックの実現方法は特に限定されない。すなわち、各機能ブロックは、物理的又は論理的に結合した1つの装置を用いて実現されてもよいし、物理的又は論理的に分離した2つ以上の装置を直接的又は間接的に(例えば、有線、無線などを用いて)接続し、これら複数の装置を用いて実現されてもよい。機能ブロックは、上記1つの装置又は上記複数の装置にソフトウェアを組み合わせて実現されてもよい。
なお、上記実施形態の説明に用いたブロック図は、機能単位のブロックを示している。これらの機能ブロック(構成部)は、ハードウェア及びソフトウェアの少なくとも一方の任意の組み合わせによって実現される。また、各機能ブロックの実現方法は特に限定されない。すなわち、各機能ブロックは、物理的又は論理的に結合した1つの装置を用いて実現されてもよいし、物理的又は論理的に分離した2つ以上の装置を直接的又は間接的に(例えば、有線、無線などを用いて)接続し、これら複数の装置を用いて実現されてもよい。機能ブロックは、上記1つの装置又は上記複数の装置にソフトウェアを組み合わせて実現されてもよい。
ここで、機能には、判断、決定、判定、計算、算出、処理、導出、調査、探索、確認、受信、送信、出力、アクセス、解決、選択、選定、確立、比較、想定、期待、みなし、報知(broadcasting)、通知(notifying)、通信(communicating)、転送(forwarding)、構成(configuring)、再構成(reconfiguring)、割り当て(allocating、mapping)、割り振り(assigning)などがあるが、これらに限られない。例えば、送信を機能させる機能ブロック(構成部)は、送信部(transmitting unit)、送信機(transmitter)などと呼称されてもよい。いずれも、上述したとおり、実現方法は特に限定されない。
例えば、本開示の一実施形態における基地局、ユーザ端末などは、本開示の無線通信方法の処理を行うコンピュータとして機能してもよい。図37は、一実施形態に係る基地局及びユーザ端末のハードウェア構成の一例を示す図である。上述の基地局10及びユーザ端末20は、物理的には、プロセッサ1001、メモリ1002、ストレージ1003、通信装置1004、入力装置1005、出力装置1006、バス1007などを含むコンピュータ装置として構成されてもよい。
なお、本開示において、装置、回路、デバイス、部(section)、ユニットなどの文言は、互いに読み替えることができる。基地局10及びユーザ端末20のハードウェア構成は、図に示した各装置を1つ又は複数含むように構成されてもよいし、一部の装置を含まずに構成されてもよい。
例えば、プロセッサ1001は1つだけ図示されているが、複数のプロセッサがあってもよい。また、処理は、1のプロセッサによって実行されてもよいし、処理が同時に、逐次に、又はその他の手法を用いて、2以上のプロセッサによって実行されてもよい。なお、プロセッサ1001は、1以上のチップによって実装されてもよい。
基地局10及びユーザ端末20における各機能は、例えば、プロセッサ1001、メモリ1002などのハードウェア上に所定のソフトウェア(プログラム)を読み込ませることによって、プロセッサ1001が演算を行い、通信装置1004を介する通信を制御したり、メモリ1002及びストレージ1003におけるデータの読み出し及び書き込みの少なくとも一方を制御したりすることによって実現される。
プロセッサ1001は、例えば、オペレーティングシステムを動作させてコンピュータ全体を制御する。プロセッサ1001は、周辺装置とのインターフェース、制御装置、演算装置、レジスタなどを含む中央処理装置(Central Processing Unit(CPU))によって構成されてもよい。例えば、上述の制御部110(210)、送受信部120(220)などの少なくとも一部は、プロセッサ1001によって実現されてもよい。
また、プロセッサ1001は、プログラム(プログラムコード)、ソフトウェアモジュール、データなどを、ストレージ1003及び通信装置1004の少なくとも一方からメモリ1002に読み出し、これらに従って各種の処理を実行する。プログラムとしては、上述の実施形態において説明した動作の少なくとも一部をコンピュータに実行させるプログラムが用いられる。例えば、制御部110(210)は、メモリ1002に格納され、プロセッサ1001において動作する制御プログラムによって実現されてもよく、他の機能ブロックについても同様に実現されてもよい。
メモリ1002は、コンピュータ読み取り可能な記録媒体であり、例えば、Read Only Memory(ROM)、Erasable Programmable ROM(EPROM)、Electrically EPROM(EEPROM)、Random Access Memory(RAM)、その他の適切な記憶媒体の少なくとも1つによって構成されてもよい。メモリ1002は、レジスタ、キャッシュ、メインメモリ(主記憶装置)などと呼ばれてもよい。メモリ1002は、本開示の一実施形態に係る無線通信方法を実施するために実行可能なプログラム(プログラムコード)、ソフトウェアモジュールなどを保存することができる。
ストレージ1003は、コンピュータ読み取り可能な記録媒体であり、例えば、フレキシブルディスク、フロッピー(登録商標)ディスク、光磁気ディスク(例えば、コンパクトディスク(Compact Disc ROM(CD-ROM)など)、デジタル多用途ディスク、Blu-ray(登録商標)ディスク)、リムーバブルディスク、ハードディスクドライブ、スマートカード、フラッシュメモリデバイス(例えば、カード、スティック、キードライブ)、磁気ストライプ、データベース、サーバ、その他の適切な記憶媒体の少なくとも1つによって構成されてもよい。ストレージ1003は、補助記憶装置と呼ばれてもよい。
通信装置1004は、有線ネットワーク及び無線ネットワークの少なくとも一方を介してコンピュータ間の通信を行うためのハードウェア(送受信デバイス)であり、例えばネットワークデバイス、ネットワークコントローラ、ネットワークカード、通信モジュールなどともいう。通信装置1004は、例えば周波数分割複信(Frequency Division Duplex(FDD))及び時分割複信(Time Division Duplex(TDD))の少なくとも一方を実現するために、高周波スイッチ、デュプレクサ、フィルタ、周波数シンセサイザなどを含んで構成されてもよい。例えば、上述の送受信部120(220)、送受信アンテナ130(230)などは、通信装置1004によって実現されてもよい。送受信部120(220)は、送信部120a(220a)と受信部120b(220b)とで、物理的に又は論理的に分離された実装がなされてもよい。
入力装置1005は、外部からの入力を受け付ける入力デバイス(例えば、キーボード、マウス、マイクロフォン、スイッチ、ボタン、センサなど)である。出力装置1006は、外部への出力を実施する出力デバイス(例えば、ディスプレイ、スピーカー、Light Emitting Diode(LED)ランプなど)である。なお、入力装置1005及び出力装置1006は、一体となった構成(例えば、タッチパネル)であってもよい。
また、プロセッサ1001、メモリ1002などの各装置は、情報を通信するためのバス1007によって接続される。バス1007は、単一のバスを用いて構成されてもよいし、装置間ごとに異なるバスを用いて構成されてもよい。
また、基地局10及びユーザ端末20は、マイクロプロセッサ、デジタル信号プロセッサ(Digital Signal Processor(DSP))、Application Specific Integrated Circuit(ASIC)、Programmable Logic Device(PLD)、Field Programmable Gate Array(FPGA)などのハードウェアを含んで構成されてもよく、当該ハードウェアを用いて各機能ブロックの一部又は全てが実現されてもよい。例えば、プロセッサ1001は、これらのハードウェアの少なくとも1つを用いて実装されてもよい。
(変形例)
なお、本開示において説明した用語及び本開示の理解に必要な用語については、同一の又は類似する意味を有する用語と置き換えてもよい。例えば、チャネル、シンボル及び信号(シグナル又はシグナリング)は、互いに読み替えられてもよい。また、信号はメッセージであってもよい。参照信号(reference signal)は、RSと略称することもでき、適用される標準によってパイロット(Pilot)、パイロット信号などと呼ばれてもよい。また、コンポーネントキャリア(Component Carrier(CC))は、セル、周波数キャリア、キャリア周波数などと呼ばれてもよい。
なお、本開示において説明した用語及び本開示の理解に必要な用語については、同一の又は類似する意味を有する用語と置き換えてもよい。例えば、チャネル、シンボル及び信号(シグナル又はシグナリング)は、互いに読み替えられてもよい。また、信号はメッセージであってもよい。参照信号(reference signal)は、RSと略称することもでき、適用される標準によってパイロット(Pilot)、パイロット信号などと呼ばれてもよい。また、コンポーネントキャリア(Component Carrier(CC))は、セル、周波数キャリア、キャリア周波数などと呼ばれてもよい。
無線フレームは、時間領域において1つ又は複数の期間(フレーム)によって構成されてもよい。無線フレームを構成する当該1つ又は複数の各期間(フレーム)は、サブフレームと呼ばれてもよい。さらに、サブフレームは、時間領域において1つ又は複数のスロットによって構成されてもよい。サブフレームは、ニューメロロジー(numerology)に依存しない固定の時間長(例えば、1ms)であってもよい。
ここで、ニューメロロジーは、ある信号又はチャネルの送信及び受信の少なくとも一方に適用される通信パラメータであってもよい。ニューメロロジーは、例えば、サブキャリア間隔(SubCarrier Spacing(SCS))、帯域幅、シンボル長、サイクリックプレフィックス長、送信時間間隔(Transmission Time Interval(TTI))、TTIあたりのシンボル数、無線フレーム構成、送受信機が周波数領域において行う特定のフィルタリング処理、送受信機が時間領域において行う特定のウィンドウイング処理などの少なくとも1つを示してもよい。
スロットは、時間領域において1つ又は複数のシンボル(Orthogonal Frequency Division Multiplexing(OFDM)シンボル、Single Carrier Frequency Division Multiple Access(SC-FDMA)シンボルなど)によって構成されてもよい。また、スロットは、ニューメロロジーに基づく時間単位であってもよい。
スロットは、複数のミニスロットを含んでもよい。各ミニスロットは、時間領域において1つ又は複数のシンボルによって構成されてもよい。また、ミニスロットは、サブスロットと呼ばれてもよい。ミニスロットは、スロットよりも少ない数のシンボルによって構成されてもよい。ミニスロットより大きい時間単位で送信されるPDSCH(又はPUSCH)は、PDSCH(PUSCH)マッピングタイプAと呼ばれてもよい。ミニスロットを用いて送信されるPDSCH(又はPUSCH)は、PDSCH(PUSCH)マッピングタイプBと呼ばれてもよい。
無線フレーム、サブフレーム、スロット、ミニスロット及びシンボルは、いずれも信号を伝送する際の時間単位を表す。無線フレーム、サブフレーム、スロット、ミニスロット及びシンボルは、それぞれに対応する別の呼称が用いられてもよい。なお、本開示におけるフレーム、サブフレーム、スロット、ミニスロット、シンボルなどの時間単位は、互いに読み替えられてもよい。
例えば、1サブフレームはTTIと呼ばれてもよいし、複数の連続したサブフレームがTTIと呼ばれてよいし、1スロット又は1ミニスロットがTTIと呼ばれてもよい。つまり、サブフレーム及びTTIの少なくとも一方は、既存のLTEにおけるサブフレーム(1ms)であってもよいし、1msより短い期間(例えば、1-13シンボル)であってもよいし、1msより長い期間であってもよい。なお、TTIを表す単位は、サブフレームではなくスロット、ミニスロットなどと呼ばれてもよい。
ここで、TTIは、例えば、無線通信におけるスケジューリングの最小時間単位のことをいう。例えば、LTEシステムでは、基地局が各ユーザ端末に対して、無線リソース(各ユーザ端末において使用することが可能な周波数帯域幅、送信電力など)を、TTI単位で割り当てるスケジューリングを行う。なお、TTIの定義はこれに限られない。
TTIは、チャネル符号化されたデータパケット(トランスポートブロック)、コードブロック、コードワードなどの送信時間単位であってもよいし、スケジューリング、リンクアダプテーションなどの処理単位となってもよい。なお、TTIが与えられたとき、実際にトランスポートブロック、コードブロック、コードワードなどがマッピングされる時間区間(例えば、シンボル数)は、当該TTIよりも短くてもよい。
なお、1スロット又は1ミニスロットがTTIと呼ばれる場合、1以上のTTI(すなわち、1以上のスロット又は1以上のミニスロット)が、スケジューリングの最小時間単位となってもよい。また、当該スケジューリングの最小時間単位を構成するスロット数(ミニスロット数)は制御されてもよい。
1msの時間長を有するTTIは、通常TTI(3GPP Rel.8-12におけるTTI)、ノーマルTTI、ロングTTI、通常サブフレーム、ノーマルサブフレーム、ロングサブフレーム、スロットなどと呼ばれてもよい。通常TTIより短いTTIは、短縮TTI、ショートTTI、部分TTI(partial又はfractional TTI)、短縮サブフレーム、ショートサブフレーム、ミニスロット、サブスロット、スロットなどと呼ばれてもよい。
なお、ロングTTI(例えば、通常TTI、サブフレームなど)は、1msを超える時間長を有するTTIで読み替えてもよいし、ショートTTI(例えば、短縮TTIなど)は、ロングTTIのTTI長未満かつ1ms以上のTTI長を有するTTIで読み替えてもよい。
リソースブロック(Resource Block(RB))は、時間領域及び周波数領域のリソース割当単位であり、周波数領域において、1つ又は複数個の連続した副搬送波(サブキャリア(subcarrier))を含んでもよい。RBに含まれるサブキャリアの数は、ニューメロロジーに関わらず同じであってもよく、例えば12であってもよい。RBに含まれるサブキャリアの数は、ニューメロロジーに基づいて決定されてもよい。
また、RBは、時間領域において、1つ又は複数個のシンボルを含んでもよく、1スロット、1ミニスロット、1サブフレーム又は1TTIの長さであってもよい。1TTI、1サブフレームなどは、それぞれ1つ又は複数のリソースブロックによって構成されてもよい。
なお、1つ又は複数のRBは、物理リソースブロック(Physical RB(PRB))、サブキャリアグループ(Sub-Carrier Group(SCG))、リソースエレメントグループ(Resource Element Group(REG))、PRBペア、RBペアなどと呼ばれてもよい。
また、リソースブロックは、1つ又は複数のリソースエレメント(Resource Element(RE))によって構成されてもよい。例えば、1REは、1サブキャリア及び1シンボルの無線リソース領域であってもよい。
帯域幅部分(Bandwidth Part(BWP))(部分帯域幅などと呼ばれてもよい)は、あるキャリアにおいて、あるニューメロロジー用の連続する共通RB(common resource blocks)のサブセットのことを表してもよい。ここで、共通RBは、当該キャリアの共通参照ポイントを基準としたRBのインデックスによって特定されてもよい。PRBは、あるBWPで定義され、当該BWP内で番号付けされてもよい。
BWPには、UL BWP(UL用のBWP)と、DL BWP(DL用のBWP)とが含まれてもよい。UEに対して、1キャリア内に1つ又は複数のBWPが設定されてもよい。
設定されたBWPの少なくとも1つがアクティブであってもよく、UEは、アクティブなBWPの外で所定の信号/チャネルを送受信することを想定しなくてもよい。なお、本開示における「セル」、「キャリア」などは、「BWP」で読み替えられてもよい。
なお、上述した無線フレーム、サブフレーム、スロット、ミニスロット及びシンボルなどの構造は例示に過ぎない。例えば、無線フレームに含まれるサブフレームの数、サブフレーム又は無線フレームあたりのスロットの数、スロット内に含まれるミニスロットの数、スロット又はミニスロットに含まれるシンボル及びRBの数、RBに含まれるサブキャリアの数、並びにTTI内のシンボル数、シンボル長、サイクリックプレフィックス(Cyclic Prefix(CP))長などの構成は、様々に変更することができる。
また、本開示において説明した情報、パラメータなどは、絶対値を用いて表されてもよいし、所定の値からの相対値を用いて表されてもよいし、対応する別の情報を用いて表されてもよい。例えば、無線リソースは、所定のインデックスによって指示されてもよい。
本開示においてパラメータなどに使用する名称は、いかなる点においても限定的な名称ではない。さらに、これらのパラメータを使用する数式などは、本開示において明示的に開示したものと異なってもよい。様々なチャネル(PUCCH、PDCCHなど)及び情報要素は、あらゆる好適な名称によって識別できるので、これらの様々なチャネル及び情報要素に割り当てている様々な名称は、いかなる点においても限定的な名称ではない。
本開示において説明した情報、信号などは、様々な異なる技術のいずれかを使用して表されてもよい。例えば、上記の説明全体に渡って言及され得るデータ、命令、コマンド、情報、信号、ビット、シンボル、チップなどは、電圧、電流、電磁波、磁界若しくは磁性粒子、光場若しくは光子、又はこれらの任意の組み合わせによって表されてもよい。
また、情報、信号などは、上位レイヤから下位レイヤ及び下位レイヤから上位レイヤの少なくとも一方へ出力され得る。情報、信号などは、複数のネットワークノードを介して入出力されてもよい。
入出力された情報、信号などは、特定の場所(例えば、メモリ)に保存されてもよいし、管理テーブルを用いて管理してもよい。入出力される情報、信号などは、上書き、更新又は追記をされ得る。出力された情報、信号などは、削除されてもよい。入力された情報、信号などは、他の装置へ送信されてもよい。
情報の通知は、本開示において説明した態様/実施形態に限られず、他の方法を用いて行われてもよい。例えば、本開示における情報の通知は、物理レイヤシグナリング(例えば、下り制御情報(Downlink Control Information(DCI))、上り制御情報(Uplink Control Information(UCI)))、上位レイヤシグナリング(例えば、Radio Resource Control(RRC)シグナリング、ブロードキャスト情報(マスタ情報ブロック(Master Information Block(MIB))、システム情報ブロック(System Information Block(SIB))など)、Medium Access Control(MAC)シグナリング)、その他の信号又はこれらの組み合わせによって実施されてもよい。
なお、物理レイヤシグナリングは、Layer 1/Layer 2(L1/L2)制御情報(L1/L2制御信号)、L1制御情報(L1制御信号)などと呼ばれてもよい。また、RRCシグナリングは、RRCメッセージと呼ばれてもよく、例えば、RRC接続セットアップ(RRC Connection Setup)メッセージ、RRC接続再構成(RRC Connection Reconfiguration)メッセージなどであってもよい。また、MACシグナリングは、例えば、MAC制御要素(MAC Control Element(CE))を用いて通知されてもよい。
また、所定の情報の通知(例えば、「Xであること」の通知)は、明示的な通知に限られず、暗示的に(例えば、当該所定の情報の通知を行わないことによって又は別の情報の通知によって)行われてもよい。
判定は、1ビットで表される値(0か1か)によって行われてもよいし、真(true)又は偽(false)で表される真偽値(boolean)によって行われてもよいし、数値の比較(例えば、所定の値との比較)によって行われてもよい。
ソフトウェアは、ソフトウェア、ファームウェア、ミドルウェア、マイクロコード、ハードウェア記述言語と呼ばれるか、他の名称で呼ばれるかを問わず、命令、命令セット、コード、コードセグメント、プログラムコード、プログラム、サブプログラム、ソフトウェアモジュール、アプリケーション、ソフトウェアアプリケーション、ソフトウェアパッケージ、ルーチン、サブルーチン、オブジェクト、実行可能ファイル、実行スレッド、手順、機能などを意味するよう広く解釈されるべきである。
また、ソフトウェア、命令、情報などは、伝送媒体を介して送受信されてもよい。例えば、ソフトウェアが、有線技術(同軸ケーブル、光ファイバケーブル、ツイストペア、デジタル加入者回線(Digital Subscriber Line(DSL))など)及び無線技術(赤外線、マイクロ波など)の少なくとも一方を使用してウェブサイト、サーバ、又は他のリモートソースから送信される場合、これらの有線技術及び無線技術の少なくとも一方は、伝送媒体の定義内に含まれる。
本開示において使用する「システム」及び「ネットワーク」という用語は、互換的に使用され得る。「ネットワーク」は、ネットワークに含まれる装置(例えば、基地局)のことを意味してもよい。
本開示において、「プリコーディング」、「プリコーダ」、「ウェイト(プリコーディングウェイト)」、「擬似コロケーション(Quasi-Co-Location(QCL))」、「Transmission Configuration Indication state(TCI状態)」、「空間関係(spatial relation)」、「空間ドメインフィルタ(spatial domain filter)」、「送信電力」、「位相回転」、「アンテナポート」、「アンテナポートグル-プ」、「レイヤ」、「レイヤ数」、「ランク」、「リソース」、「リソースセット」、「リソースグループ」、「ビーム」、「ビーム幅」、「ビーム角度」、「アンテナ」、「アンテナ素子」、「パネル」などの用語は、互換的に使用され得る。
本開示においては、「基地局(Base Station(BS))」、「無線基地局」、「固定局(fixed station)」、「NodeB」、「eNB(eNodeB)」、「gNB(gNodeB)」、「アクセスポイント(access point)」、「送信ポイント(Transmission Point(TP))」、「受信ポイント(Reception Point(RP))」、「送受信ポイント(Transmission/Reception Point(TRP))」、「パネル」、「セル」、「セクタ」、「セルグループ」、「キャリア」、「コンポーネントキャリア」などの用語は、互換的に使用され得る。基地局は、マクロセル、スモールセル、フェムトセル、ピコセルなどの用語で呼ばれる場合もある。
基地局は、1つ又は複数(例えば、3つ)のセルを収容することができる。基地局が複数のセルを収容する場合、基地局のカバレッジエリア全体は複数のより小さいエリアに区分でき、各々のより小さいエリアは、基地局サブシステム(例えば、屋内用の小型基地局(Remote Radio Head(RRH)))によって通信サービスを提供することもできる。「セル」又は「セクタ」という用語は、このカバレッジにおいて通信サービスを行う基地局及び基地局サブシステムの少なくとも一方のカバレッジエリアの一部又は全体を指す。
本開示においては、「移動局(Mobile Station(MS))」、「ユーザ端末(user terminal)」、「ユーザ装置(User Equipment(UE))」、「端末」などの用語は、互換的に使用され得る。
移動局は、加入者局、モバイルユニット、加入者ユニット、ワイヤレスユニット、リモートユニット、モバイルデバイス、ワイヤレスデバイス、ワイヤレス通信デバイス、リモートデバイス、モバイル加入者局、アクセス端末、モバイル端末、ワイヤレス端末、リモート端末、ハンドセット、ユーザエージェント、モバイルクライアント、クライアント又はいくつかの他の適切な用語で呼ばれる場合もある。
基地局及び移動局の少なくとも一方は、送信装置、受信装置、無線通信装置などと呼ばれてもよい。なお、基地局及び移動局の少なくとも一方は、移動体に搭載されたデバイス、移動体自体などであってもよい。当該移動体は、乗り物(例えば、車、飛行機など)であってもよいし、無人で動く移動体(例えば、ドローン、自動運転車など)であってもよいし、ロボット(有人型又は無人型)であってもよい。なお、基地局及び移動局の少なくとも一方は、必ずしも通信動作時に移動しない装置も含む。例えば、基地局及び移動局の少なくとも一方は、センサなどのInternet of Things(IoT)機器であってもよい。
また、本開示における基地局は、ユーザ端末で読み替えてもよい。例えば、基地局及びユーザ端末間の通信を、複数のユーザ端末間の通信(例えば、Device-to-Device(D2D)、Vehicle-to-Everything(V2X)などと呼ばれてもよい)に置き換えた構成について、本開示の各態様/実施形態を適用してもよい。この場合、上述の基地局10が有する機能をユーザ端末20が有する構成としてもよい。また、「上り」、「下り」などの文言は、端末間通信に対応する文言(例えば、「サイド(side)」)で読み替えられてもよい。例えば、上りチャネル、下りチャネルなどは、サイドチャネルで読み替えられてもよい。
同様に、本開示におけるユーザ端末は、基地局で読み替えてもよい。この場合、上述のユーザ端末20が有する機能を基地局10が有する構成としてもよい。
本開示において、基地局によって行われるとした動作は、場合によってはその上位ノード(upper node)によって行われることもある。基地局を有する1つ又は複数のネットワークノード(network nodes)を含むネットワークにおいて、端末との通信のために行われる様々な動作は、基地局、基地局以外の1つ以上のネットワークノード(例えば、Mobility Management Entity(MME)、Serving-Gateway(S-GW)などが考えられるが、これらに限られない)又はこれらの組み合わせによって行われ得ることは明らかである。
本開示において説明した各態様/実施形態は単独で用いてもよいし、組み合わせて用いてもよいし、実行に伴って切り替えて用いてもよい。また、本開示において説明した各態様/実施形態の処理手順、シーケンス、フローチャートなどは、矛盾の無い限り、順序を入れ替えてもよい。例えば、本開示において説明した方法については、例示的な順序を用いて様々なステップの要素を提示しており、提示した特定の順序に限定されない。
本開示において説明した各態様/実施形態は、Long Term Evolution(LTE)、LTE-Advanced(LTE-A)、LTE-Beyond(LTE-B)、SUPER 3G、IMT-Advanced、4th generation mobile communication system(4G)、5th generation mobile communication system(5G)、Future Radio Access(FRA)、New-Radio Access Technology(RAT)、New Radio(NR)、New radio access(NX)、Future generation radio access(FX)、Global System for Mobile communications(GSM(登録商標))、CDMA2000、Ultra Mobile Broadband(UMB)、IEEE 802.11(Wi-Fi(登録商標))、IEEE 802.16(WiMAX(登録商標))、IEEE 802.20、Ultra-WideBand(UWB)、Bluetooth(登録商標)、その他の適切な無線通信方法を利用するシステム、これらに基づいて拡張された次世代システムなどに適用されてもよい。また、複数のシステムが組み合わされて(例えば、LTE又はLTE-Aと、5Gとの組み合わせなど)適用されてもよい。
本開示において使用する「に基づいて」という記載は、別段に明記されていない限り、「のみに基づいて」を意味しない。言い換えれば、「に基づいて」という記載は、「のみに基づいて」と「に少なくとも基づいて」の両方を意味する。
本開示において使用する「第1の」、「第2の」などの呼称を使用した要素へのいかなる参照も、それらの要素の量又は順序を全般的に限定しない。これらの呼称は、2つ以上の要素間を区別する便利な方法として本開示において使用され得る。したがって、第1及び第2の要素の参照は、2つの要素のみが採用され得ること又は何らかの形で第1の要素が第2の要素に先行しなければならないことを意味しない。
本開示において使用する「判断(決定)(determining)」という用語は、多種多様な動作を包含する場合がある。例えば、「判断(決定)」は、判定(judging)、計算(calculating)、算出(computing)、処理(processing)、導出(deriving)、調査(investigating)、探索(looking up、search、inquiry)(例えば、テーブル、データベース又は別のデータ構造での探索)、確認(ascertaining)などを「判断(決定)」することであるとみなされてもよい。
また、「判断(決定)」は、受信(receiving)(例えば、情報を受信すること)、送信(transmitting)(例えば、情報を送信すること)、入力(input)、出力(output)、アクセス(accessing)(例えば、メモリ中のデータにアクセスすること)などを「判断(決定)」することであるとみなされてもよい。
また、「判断(決定)」は、解決(resolving)、選択(selecting)、選定(choosing)、確立(establishing)、比較(comparing)などを「判断(決定)」することであるとみなされてもよい。つまり、「判断(決定)」は、何らかの動作を「判断(決定)」することであるとみなされてもよい。
また、「判断(決定)」は、「想定する(assuming)」、「期待する(expecting)」、「みなす(considering)」などで読み替えられてもよい。
本開示において使用する「接続された(connected)」、「結合された(coupled)」という用語、又はこれらのあらゆる変形は、2又はそれ以上の要素間の直接的又は間接的なあらゆる接続又は結合を意味し、互いに「接続」又は「結合」された2つの要素間に1又はそれ以上の中間要素が存在することを含むことができる。要素間の結合又は接続は、物理的であっても、論理的であっても、あるいはこれらの組み合わせであってもよい。例えば、「接続」は「アクセス」で読み替えられてもよい。
本開示において、2つの要素が接続される場合、1つ以上の電線、ケーブル、プリント電気接続などを用いて、並びにいくつかの非限定的かつ非包括的な例として、無線周波数領域、マイクロ波領域、光(可視及び不可視の両方)領域の波長を有する電磁エネルギーなどを用いて、互いに「接続」又は「結合」されると考えることができる。
本開示において、「AとBが異なる」という用語は、「AとBが互いに異なる」ことを意味してもよい。なお、当該用語は、「AとBがそれぞれCと異なる」ことを意味してもよい。「離れる」、「結合される」などの用語も、「異なる」と同様に解釈されてもよい。
本開示において、「含む(include)」、「含んでいる(including)」及びこれらの変形が使用されている場合、これらの用語は、用語「備える(comprising)」と同様に、包括的であることが意図される。さらに、本開示において使用されている用語「又は(or)」は、排他的論理和ではないことが意図される。
本開示において、例えば、英語でのa, an及びtheのように、翻訳によって冠詞が追加された場合、本開示は、これらの冠詞の後に続く名詞が複数形であることを含んでもよい。
以上、本開示に係る発明について詳細に説明したが、当業者にとっては、本開示に係る発明が本開示中に説明した実施形態に限定されないということは明らかである。本開示に係る発明は、請求の範囲の記載に基づいて定まる発明の趣旨及び範囲を逸脱することなく修正及び変更態様として実施することができる。したがって、本開示の記載は、例示説明を目的とし、本開示に係る発明に対して何ら制限的な意味をもたらさない。
Claims (6)
- 下りデータを送信する第1ポイントと、下りデータを送信しない第2ポイントと、の1つからパスロス参照用参照信号を受信する受信部と、
前記パスロス参照用参照信号に基づいて、前記第2ポイントへのサウンディング参照信号(SRS)の送信電力を制御する制御部と、を有する端末。 - 前記制御部は、SRSリソースセットに基づいて、前記第1ポイント及び前記第2ポイントのいずれへ前記SRSを送信するかを決定する、請求項1に記載の端末。
- 前記制御部は、前記第1ポイント及び前記第2ポイントの一方からの前記パスロス参照用参照信号と、補正値と、に基づいて、前記第1ポイント及び前記第2ポイントの他方への前記SRSの送信電力を決定する、請求項1又は請求項2に記載の端末。
- 前記制御部は、前記第1ポイントからの通知と、前記第2ポイントが属するグループと、前記第2ポイントからの信号の測定結果と、の少なくとも1つに基づいて、前記補正値を決定する、請求項3に記載の端末。
- 前記制御部は、前記第1ポイントからの通知に基づいて、前記パスロス参照用参照信号が、前記第1ポイント及び前記第2ポイントのいずれから送信されるかを判定する、請求項1から4のいずれかに記載の端末。
- 下りデータを送信する第1ポイントと、下りデータを送信しない第2ポイントと、の1つからパスロス参照用参照信号を受信するステップと、
前記パスロス参照用参照信号に基づいて、前記第2ポイントへのサウンディング参照信号(SRS)の送信電力を制御するステップと、を有する端末の無線通信方法。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021541787A JP7418450B2 (ja) | 2019-08-23 | 2019-08-23 | 端末、無線通信方法及びシステム |
US17/637,357 US20220295418A1 (en) | 2019-08-23 | 2019-08-23 | Terminal and radio communication method |
PCT/JP2019/033154 WO2021038656A1 (ja) | 2019-08-23 | 2019-08-23 | 端末及び無線通信方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/JP2019/033154 WO2021038656A1 (ja) | 2019-08-23 | 2019-08-23 | 端末及び無線通信方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
WO2021038656A1 true WO2021038656A1 (ja) | 2021-03-04 |
Family
ID=74683892
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
PCT/JP2019/033154 WO2021038656A1 (ja) | 2019-08-23 | 2019-08-23 | 端末及び無線通信方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20220295418A1 (ja) |
JP (1) | JP7418450B2 (ja) |
WO (1) | WO2021038656A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2023287225A3 (en) * | 2021-07-15 | 2023-02-23 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Method and apparatus for configuring measurement of channel pathloss for plurality of trps in wireless communication system |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2020227158A1 (en) * | 2019-05-03 | 2020-11-12 | Apple Inc. | Closed loop power control for pusch |
CN113424599A (zh) * | 2019-11-06 | 2021-09-21 | Oppo广东移动通信有限公司 | 激活或者更新pusch路损rs的方法和设备 |
JP7407202B2 (ja) * | 2019-11-18 | 2023-12-28 | 株式会社Nttドコモ | 端末、無線通信方法、基地局及びシステム |
US11991106B2 (en) * | 2021-08-03 | 2024-05-21 | Qualcomm Incorporated | Sounding reference signal (SRS) resource indicator (SRI) association for configured-grant (CG)-based transmission and reception point (TRP) physical uplink shared channel (PUSCH) transmission |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2013021531A1 (ja) * | 2011-08-05 | 2013-02-14 | パナソニック株式会社 | 端末、送信装置、受信品質報告方法および受信方法 |
US20150304960A1 (en) * | 2011-07-01 | 2015-10-22 | Rongzhen Yang | Accurate uplink power control for comp and c-ran |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN102811478B (zh) * | 2011-05-31 | 2016-03-30 | 华为技术有限公司 | 一种路损补偿方法和基站及用户设备 |
-
2019
- 2019-08-23 JP JP2021541787A patent/JP7418450B2/ja active Active
- 2019-08-23 WO PCT/JP2019/033154 patent/WO2021038656A1/ja active Application Filing
- 2019-08-23 US US17/637,357 patent/US20220295418A1/en active Pending
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20150304960A1 (en) * | 2011-07-01 | 2015-10-22 | Rongzhen Yang | Accurate uplink power control for comp and c-ran |
WO2013021531A1 (ja) * | 2011-08-05 | 2013-02-14 | パナソニック株式会社 | 端末、送信装置、受信品質報告方法および受信方法 |
Non-Patent Citations (2)
Title |
---|
ERICSSON: "Enhancements to multibeam operation", 3GPP DRAFT; R1-1909225 ENHANCEMENTS TO MULTIBEAM OPERATION, 3RD GENERATION PARTNERSHIP PROJECT (3GPP), MOBILE COMPETENCE CENTRE ; 650, ROUTE DES LUCIOLES ; F-06921 SOPHIA-ANTIPOLIS CEDEX ; FRANCE, vol. RAN WG1, no. Prague, Czech Republic ;20190826 - 20190830, 16 August 2019 (2019-08-16), Mobile Competence Centre ; 650, route des Lucioles ; F-06921 Sophia-Antipolis Cedex ; France, XP051765830 * |
MOTOROLA MOBILITY, LENOVO: "Power control for multi-panel UE", 3GPP DRAFT; R1-1907247-PC- MULTI-PANEL UL, 3RD GENERATION PARTNERSHIP PROJECT (3GPP), MOBILE COMPETENCE CENTRE ; 650, ROUTE DES LUCIOLES ; F-06921 SOPHIA-ANTIPOLIS CEDEX ; FRANCE, vol. RAN WG1, no. Reno, USA; 20190513 - 20190517, 4 May 2019 (2019-05-04), Mobile Competence Centre ; 650, route des Lucioles ; F-06921 Sophia-Antipolis Cedex ; France, XP051709273 * |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2023287225A3 (en) * | 2021-07-15 | 2023-02-23 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Method and apparatus for configuring measurement of channel pathloss for plurality of trps in wireless communication system |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPWO2021038656A1 (ja) | 2021-03-04 |
JP7418450B2 (ja) | 2024-01-19 |
US20220295418A1 (en) | 2022-09-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7248795B2 (ja) | 端末、無線通信方法、基地局及びシステム | |
JP7429710B2 (ja) | 端末、無線通信方法及びシステム | |
WO2020230839A1 (ja) | ユーザ端末及び無線通信方法 | |
WO2021064959A1 (ja) | 端末及び無線通信方法 | |
JP7407186B2 (ja) | 端末、無線通信方法、基地局及びシステム | |
JP7407187B2 (ja) | 端末、無線通信方法、基地局及びシステム | |
JP7398451B2 (ja) | 端末、無線通信方法、基地局及びシステム | |
JP7418450B2 (ja) | 端末、無線通信方法及びシステム | |
JP7407202B2 (ja) | 端末、無線通信方法、基地局及びシステム | |
JP7375037B2 (ja) | 端末、無線通信方法、基地局及びシステム | |
WO2020250404A1 (ja) | 端末及び無線通信方法 | |
WO2021100530A1 (ja) | 端末及び無線通信方法 | |
JP7572965B2 (ja) | 端末、無線通信方法、基地局及びシステム | |
JP7480166B2 (ja) | 端末、無線通信方法、基地局及びシステム | |
JP7330601B2 (ja) | 端末、無線通信方法、基地局及びシステム | |
WO2021038654A1 (ja) | 端末及び無線通信方法 | |
WO2021117109A1 (ja) | 端末及び無線通信方法 | |
WO2022157937A1 (ja) | 端末、無線通信方法及び基地局 | |
CN114616853B (zh) | 终端以及无线通信方法 | |
WO2021075520A1 (ja) | 端末及び無線通信方法 | |
WO2021229819A1 (ja) | 端末、無線通信方法及び基地局 | |
WO2022030003A1 (ja) | 端末、無線通信方法及び基地局 | |
WO2021038653A1 (ja) | 端末及び無線通信方法 | |
JP7584510B2 (ja) | 端末、無線通信方法、基地局及びシステム | |
WO2023022147A1 (ja) | 端末、無線通信方法及び基地局 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
121 | Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application |
Ref document number: 19942819 Country of ref document: EP Kind code of ref document: A1 |
|
ENP | Entry into the national phase |
Ref document number: 2021541787 Country of ref document: JP Kind code of ref document: A |
|
NENP | Non-entry into the national phase |
Ref country code: DE |
|
122 | Ep: pct application non-entry in european phase |
Ref document number: 19942819 Country of ref document: EP Kind code of ref document: A1 |