[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

WO2020032152A1 - 4'-置換ヌクレオシド誘導体の立体選択的合成法 - Google Patents

4'-置換ヌクレオシド誘導体の立体選択的合成法 Download PDF

Info

Publication number
WO2020032152A1
WO2020032152A1 PCT/JP2019/031293 JP2019031293W WO2020032152A1 WO 2020032152 A1 WO2020032152 A1 WO 2020032152A1 JP 2019031293 W JP2019031293 W JP 2019031293W WO 2020032152 A1 WO2020032152 A1 WO 2020032152A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
formula
compound
methyl
group
mmol
Prior art date
Application number
PCT/JP2019/031293
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
向後 悟
智子 松浦
Original Assignee
ヤマサ醤油株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ヤマサ醤油株式会社 filed Critical ヤマサ醤油株式会社
Priority to JP2020535863A priority Critical patent/JP7025064B2/ja
Publication of WO2020032152A1 publication Critical patent/WO2020032152A1/ja

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H1/00Processes for the preparation of sugar derivatives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H15/00Compounds containing hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to hetero atoms of saccharide radicals
    • C07H15/02Acyclic radicals, not substituted by cyclic structures
    • C07H15/04Acyclic radicals, not substituted by cyclic structures attached to an oxygen atom of the saccharide radical
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H19/00Compounds containing a hetero ring sharing one ring hetero atom with a saccharide radical; Nucleosides; Mononucleotides; Anhydro-derivatives thereof
    • C07H19/02Compounds containing a hetero ring sharing one ring hetero atom with a saccharide radical; Nucleosides; Mononucleotides; Anhydro-derivatives thereof sharing nitrogen
    • C07H19/04Heterocyclic radicals containing only nitrogen atoms as ring hetero atom
    • C07H19/06Pyrimidine radicals
    • C07H19/067Pyrimidine radicals with ribosyl as the saccharide radical
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/55Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups

Definitions

  • the present invention relates to a method for stereoselective synthesis of 4'-substituted nucleoside derivatives.
  • nucleoside derivatives for pharmaceuticals has been studied for a long time, and many compounds have already been used as antitumor drugs, antiviral drugs, and immunosuppressive drugs.
  • 4'-substituted nucleoside derivatives in which the 4-position of the ribose sugar of the nucleoside is substituted with a specific functional group are a useful group of compounds in the field of antiviral agents and the like, and have attracted attention in recent years.
  • hepatitis B virus HBV
  • HBV hepatitis B virus
  • 4'-chloromethyl-2'-deoxy-3 ', 5'-di-O-isobutyryl-2'-fluorocytidine (also known as ALS-8176, Patent Document 2 and Non-Patent Document 1) Acts as a polymerase inhibitor of respiratory tract inclusion virus (RSV) and is being developed as a first-in-class anti-RSV agent.
  • RSV respiratory tract inclusion virus
  • a problem encountered with the currently reported methods for synthesizing 4'-substituted nucleoside derivatives is that they involve a step of generating stereoisomers.
  • the synthesis is performed by the following reaction steps.
  • a diastereomer represented by the formula (2 ′) is generated in the conversion of the compound represented by the formula (1) into the compound represented by the formula (2).
  • the reaction is carried out without separating the diastereomer represented by (2 '), the diastereomer of the target compound is by-produced. For this reason, not only is the yield of the target compound reduced, but also a separation step is required to separate the diastereomer. It has been considered a problem that the purification process is difficult and complicated.
  • Non-Patent Document 2 discloses the following method for introducing a 4'-substituent in the synthesis of 4'-methyluridine.
  • the above-mentioned reactions include a reaction step in which a protecting group is not introduced at a target position and a by-product is generated. That is, one equivalent of sodium hydride and benzyl bromide are allowed to act on 3-O-benzyl-4-C-hydroxymethyl-1,2-O-isopropylidene- ⁇ -D-ribofuranose, and selectively to the 5-position In this step, only the hydroxyl group is protected with benzyl. In this reaction, a stereoselective protecting group could not be introduced. As a result, 66% of the benzyl compound at the 5-position was obtained, while 11% of the benzyl compound at the 6-position as a by-product were obtained.
  • Non-Patent Document 2 requires purification by chromatography in order to separate by-products in which a protecting group has not been introduced at the target position.
  • the separation of the by-product or the stereoisomer is difficult because the structure is similar to the target product, and there is a problem that the purification step is complicated.
  • the present invention relates to a method for synthesizing a 4′-substituted nucleoside intermediate represented by the formula (6), which comprises the following steps 1 to 3.
  • Step 1 using the compound of formula (3) as a starting material, reacting the compound of formula (3) with a nucleophile to obtain a compound of formula (4) in which a substituent is stereoselectively introduced
  • Step 2 hydrolyzing the compound of formula (4) to obtain a compound of formula (5)
  • step 3 maintaining the compound of formula (5) under acidic conditions to obtain a compound represented by formula (6)
  • Process 1 using the compound of formula (3) as a starting material, reacting the compound of formula (3) with a nucleophile to obtain a compound of formula (4) in which a substituent is stereoselectively introduced
  • Step 2 hydrolyzing the compound of formula (4) to obtain a compound of formula (5)
  • step 3 maintaining the compound of formula (5) under acidic conditions to obtain a compound represented by formula (6)
  • Process 1 using the compound of formula (3) as
  • R 1 represents a hydroxyl-protecting group
  • Me represents a methyl group
  • X represents a substituent.
  • the present invention also relates to a method for synthesizing a 4′-substituted nucleoside derivative comprising the following steps 1 to 7.
  • Step 1 using the compound of formula (3) as a starting material, reacting the compound of formula (3) with a nucleophile to obtain a compound of formula (4) in which a substituent is stereoselectively introduced
  • Step 2 hydrolyzing the compound of formula (4) to obtain a compound of formula (5)
  • Step 3 a step of maintaining the compound of the formula (5) under acidic conditions to obtain a compound of the formula (6)
  • Step 4 a step of introducing protecting groups R 2 and R 2 ′ into a hydroxyl group of the compound of the formula (6) to obtain a compound represented by the formula (7)
  • Step 5 a step of introducing a protecting group R 3 into the compound of the formula (7) to obtain a compound of the formula (8)
  • Step 6 condensing the compound of the formula (8) with a base represented by Y to obtain a compound of the formula (9),
  • R 1 , R 2 , R 2 ′ and R 3 are hydroxyl-protecting groups, Me is a methyl group, X is a substituent, and Y is a nucleic acid base.
  • the present invention can be applied not only to the natural D-form but also to a method for synthesizing a non-natural L-form 4′-substituted nucleoside derivative.
  • a method for synthesizing an L-form 4′-substituted nucleoside intermediate represented by the formula (6 ′) consisting of Step 1: a step of obtaining a compound of formula (4 ′) in which a substituent is stereoselectively introduced by reacting a compound of formula (3 ′) with a nucleophile using a compound of formula (3 ′) as a starting material; Step 2: hydrolyzing the compound of the formula (4 ') to obtain a compound of the formula (5'), and step 3: maintaining the compound of the formula (5 ') under acidic conditions and represented by the formula (6') For obtaining a compound
  • R 1 represents a hydroxyl-protecting group
  • Me represents a methyl group
  • X represents a substituent.
  • the present invention relates to a method for synthesizing an L-type 4′-substituted nucleoside derivative comprising the following steps 1 to 7.
  • Step 1 a step of obtaining a compound of formula (4 ′) in which a substituent is stereoselectively introduced by reacting a compound of formula (3 ′) with a nucleophile using a compound of formula (3 ′) as a starting material;
  • Step 2 hydrolyzing the compound of the formula (4 ′) to obtain a compound of the formula (5 ′)
  • Step 3 a step of maintaining the compound of the formula (5 ′) under acidic conditions to obtain a compound of the formula (6 ′)
  • Step 4 a step of introducing a protecting group R 2 and R 2 ′ into a hydroxyl group of the compound of the formula (6 ′) to obtain a compound represented by the formula (7 ′)
  • Step 5 introducing a protecting group R 3 into the compound of the formula (7 ′) to obtain a compound of the formula (8 ′);
  • R 1 , R 2 , R 2 ′ and R 3 are hydroxyl-protecting groups, Me is a methyl group, X is a substituent, and Y is a nucleic acid base.
  • the stereoselective introduction of the substituent X in the step 1 and the re-rolling to a five-membered ring in the step 3 can be easily performed.
  • Synthesis of substituted nucleoside derivatives has become possible.
  • the gist of the reaction step of the present invention is that a scheme via a compound of formula (6) or (6 ') as an intermediate could be constructed.
  • the desired 4′-substituted nucleoside derivative can be synthesized in good yield without by-producing a stereoisomer. It is possible to solve the problem of by-products of stereoisomers, reduction in yield, and complication of the purification process.
  • FIG. 1 shows methyl 4-C-methyl-2,3-O-isopropylidene- ⁇ -L, a stereoisomer of methyl 4-C-methyl-2,3-O-isopropylidene- ⁇ -D-ribopyranoside.
  • 1 shows a 1 H-NMR spectrum of -lixopyranoside.
  • FIG. 2 shows a 1 H-NMR spectrum of a synthesized solution of methyl 4-C-methyl-2,3-isopropylidene- ⁇ -D-ribopyranoside obtained in Example 1.
  • the present invention provides a method for synthesizing a 4′-substituted nucleoside intermediate represented by the formula (6) comprising steps 1 to 3, and a method for synthesizing a 4′-substituted nucleoside derivative comprising steps 1 to 7. It is about the law.
  • the reaction steps are shown in the scheme below. Since the D-form and the L-form have the same reaction conditions and the same reagents, the D-form is described below as an example.
  • R 1 , R 2 , R 2 ′ and R 3 are hydroxyl-protecting groups, Me is a methyl group, X is a substituent, and Y is a nucleic acid base.
  • the starting material is a compound of formula (3).
  • the hydroxyl-protecting group for R 1 may be any group usually used for protecting a hydroxyl group, such as methyl ether, ethyl ether, tertiary butyl ether, trityl ether, dimethoxytrityl ether, benzyl ether, methoxy benzyl ether, An ether-based protecting group such as allyl ether and a silyl-based protecting group such as t-butyldimethylsilyl and t-butyldiphenylsilyl can be used.
  • methyl ⁇ 2,3-O-isopropylidene- ⁇ -L-ribopyranoside-4-ulose can be exemplified. can do.
  • Step 1 is a step of stereoselectively introducing a substituent X.
  • the compound of formula (4) can be synthesized by reacting the compound of formula (3) with an alkylating agent in the presence of a nucleophile or a base. .
  • Examples of the substituent represented by X include a linear, branched, or cyclic alkyl group, alkenyl group, aryl group, 1,3-dithiane, dioxolan ring, dioxane ring, and the like.
  • examples of the alkyl group include a methyl group, an ethyl group, an n-propyl group, an n-butyl group, an i-propyl group, a cyclopropyl group, and a cyclopentyl group.
  • Examples of the alkenyl group include a vinyl group and an allyl group.
  • an aryl group for example, a heteroaryl group such as a phenyl group, a naphthyl group, and a thienyl group.
  • substituents may be further branched.
  • the branched substituent include an alkyl group such as a methyl group, an ethyl group, an n-propyl group, an n-butyl group, an i-propyl group, a cyclopropyl group and a cyclopentyl group; a halogen such as chlorine and fluorine;
  • Examples include an alkylsilyl group such as a cyano group, a nitro group, and a trimethylsilyl group, and an alkoxy group such as a phenyl group, a methoxy group, and an ethoxy group that may be substituted with an alkyl group, a halogen atom, and an alkoxy group.
  • the introduced substituent X can be converted to another substituent in the following intermediate step and final step. Further, the substituent converted from the X group can be appropriately subjected to protection and deprotection.
  • the nucleophilic agent used in the reaction includes an organomagnesium reagent (Grignard reagent), an organolithium reagent, an organozinc reagent, an organocopper reagent, an organotin reagent, an organoaluminum reagent, an organotitanium reagent, an organosilicon compound, an organocopper art reagent, Various metal reagents such as magnesium-lithium can be used.
  • a Grignard reagent in addition to the Grignard reagent, zinc (II) chloride, magnesium chloride, magnesium bromide, copper (I) chloride, copper (II) chloride, copper cyanide (I) ), Tetrabutylammonium bromide, sodium methoxide, potassium methoxide, lithium methoxide, cerium (III) chloride, lithium perchlorate, lithium chloride, iron (II) chloride, lanthanum (III) bislithium chloride complex, t
  • the yield is improved by adding 0.1 to 3 equivalents of potassium butoxide, lithium t-butoxy, aluminum chloride, indium (III) chloride, manganese (II) chloride and the like.
  • zinc chloride (II), magnesium bromide, copper chloride (I), cerium chloride (III), and tetrabutylammonium butamide are preferably used, and zinc chloride (II), copper chloride ( It is particularly preferred to use I).
  • a nucleophile is allowed to act at -78 to 25 ° C for 15 minutes to 3 hours.
  • Appropriate conditions can be appropriately selected as the working conditions depending on the combination of the substituent X, the nucleophile, and other reagents to be used.
  • the compound of formula (4) can also be synthesized by reacting a base or a reagent serving as a fluorine anion source with an alkylating agent and reacting with the generated alkyl anion.
  • Examples of the reagent serving as a fluorine anion source include fluorides such as tetraammonium fluoride, potassium fluoride, cesium fluoride, and silver fluoride.
  • Examples of the alkylating agent include (trifluoromethyl) trimethylsilane, (difluoromethyl) trimethylsilane, (trimethylsilyl) acetonitrile, acetonitrile, chloroacetonitrile, bromoacetonitrile, iodoacetonitrile, 2-trimethylsilyl-1,3-dithiane, and 1,3.
  • -Alkyl dihalides such as dithiane, nitromethane, chloroiodomethane and chlorobromomethane.
  • X is a trifluoromethyl group or a difluoromethyl group
  • (trifluoromethyl) trimethylsilane or (difluoromethyl) trimethylsilane is used as an alkylating agent
  • tetrabutylammonium fluoride, potassium fluoride, and fluorine are used as a fluorine anion source.
  • Cesium oxide or the like can be used.
  • an organic solvent such as an alcoholic solvent such as tetrahydrofuran, dimethylformamide, acetonitrile, toluene, and methanol can be used as the solvent, and the reaction is performed at 0 to 25 ° C. for 1 hour to overnight.
  • (trimethylsilyl) acetonitrile can be used as an alkylating agent, tetrabutylammonium fluoride as a fluorine anion source, and lithium acetate as a base.
  • an organic solvent such as an alcoholic solvent such as tetrahydrofuran, dimethylformamide, acetonitrile, toluene, and methanol can be used as a solvent, and the reaction is performed at 0 to 25 ° C. for 1 hour to overnight.
  • a cyanomethyl anion generated by treating acetonitrile with a strong base such as butyllithium or treating haloacetonitrile such as iodoacetonitrile with a turbogrignard reagent or the like is also suitable.
  • an organic solvent such as diethyl ether, tetrahydrofuran, dioxane, acetonitrile, and toluene can be used, and the reaction is carried out at -78 ° C to 25 ° C for 1 hour to overnight.
  • X is 1,3-dithiane
  • 2-trimethylsilyl-1,3-dithiane is an alkylating agent and tetrabutylammonium phenoxide as a base.
  • an anion generated by treating 1,3-dithiane with a strong base such as butyllithium may be used.
  • an organic solvent such as an alcoholic solvent such as tetrahydrofuran, dimethylformamide, acetonitrile, toluene, and methanol can be used as the solvent, and the reaction is performed at 0 to 25 ° C. for 1 hour to overnight.
  • nitromethane can be used as the alkylating agent, and sodium hydroxide, potassium fluoride, sodium methoxide, sodium ethoxide, potassium t-butoxide, and the like can be used as the alkylating agent.
  • an alcoholic solvent such as methanol or an organic solvent such as tetrahydrofuran can be used, and the reaction is carried out at 0 to 25 ° C. for 1 hour to overnight.
  • alkylating agents include dihalogenated alkyls such as chloroiodomethane, chlorobromomethane and dichloromethane; bases such as alkyllithiums such as methyllithium, sec-butyllithium and n-butyllithium; turbo Grignard reagents; Can be used.
  • An organic solvent such as tetrahydrofuran or dimethyl ether can be used, and the reaction is carried out at -78 to 0 ° C for 30 minutes to 2 hours.
  • the compound of the formula (4) is incubated in an aqueous solvent such as water or dioxane using an acid such as hydrochloric acid or trifluoroacetic acid under acidic conditions, for example, at 80 ° C. for about 24 to 48 hours. (4) a step of hydrolyzing the compound to obtain a compound of the formula (5).
  • step 3 the compound of formula (5) is incubated at 0 to 25 ° C. for about 24 to 72 hours in a hydrogen chloride alcohol solution prepared by adding acetyl chloride to an alcohol solvent such as methanol to generate hydrogen chloride.
  • a hydrogen chloride alcohol solution prepared by adding acetyl chloride to an alcohol solvent such as methanol to generate hydrogen chloride.
  • Step 4 is a step of introducing protecting groups R 2 and R 2 ′ into the hydroxyl group of the compound of formula (6) to obtain a compound of formula (7).
  • R 2 an acyl group such as an acetyl group, a propionyl group, and a benzoyl group can be used.
  • R 2 ′ an acyl group such as an acetyl group, a propionyl group, and a benzoyl group, or a hydrogen atom can be used.
  • R 2 ′ when the substituent X is bulky, for example, a vinyl group, a cyanomethyl group, or the like, R 2 ′ may be a hydrogen atom H, but this does not hinder the subsequent steps.
  • R 2 ′ is not hydrogen atom H
  • R 2 ′ is the same type of acyl group as R 2 .
  • this step can be carried out by adding the compound of formula (6) to pyridine and 3 to 20 equivalents of acetic anhydride and reacting for about 12 to 24 hours.
  • Step 5 is a step of introducing a protecting group R 3 into the compound of the formula (7) to obtain a compound of the formula (8).
  • R 3 an acyl group such as an acetyl group, a propionyl group, and a benzoyl group can be used.
  • the reaction can be carried out by adding 1 to 20 equivalents of acetic anhydride in acetic acid in the presence of a catalytic amount of sulfuric acid and allowing it to act for 1 to 24 hours.
  • step 5 When R 2 ′ is a hydrogen atom H, in step 5, the hydrogen atom H of R 2 ′ is converted to a protecting group R 2 .
  • Step 6 is a step of condensing the compound of formula (8) with a nucleobase represented by Y (pyrimidine, purine, azapyrimidine, azapurine, deazapurine, or a derivative thereof) to obtain a compound of formula (9). .
  • Y pyrimidine, purine, azapyrimidine, azapurine, deazapurine, or a derivative thereof
  • Base derivatives include halogen atoms, alkyl groups, haloalkyl groups, alkenyl groups, haloalkenyl groups, alkynyl groups, amino groups, alkylamino groups, hydroxyl groups, hydroxyamino groups, aminoxy groups, alkoxy groups, mercapto groups, alkylmercapto groups , An aryl group, an aryloxy group, a cyano group or the like having a substituent, and the number and position of the substituent are not particularly limited.
  • halogen atom as a substituent include chlorine, fluorine, iodine, and bromine.
  • alkyl group include lower alkyl groups having 1 to 7 carbon atoms such as methyl, ethyl and propyl.
  • haloalkyl group include haloalkyl groups having an alkyl having 1 to 7 carbon atoms, such as fluoromethyl, difluoromethyl, trifluoromethyl, bromomethyl, and bromoethyl.
  • alkenyl group include alkenyl groups having 2 to 7 carbon atoms such as vinyl and allyl.
  • haloalkenyl group examples include haloalkenyl groups having 2 to 7 carbon atoms, such as bromovinyl and chlorovinyl.
  • alkynyl group examples include alkynyl groups having 2 to 7 carbon atoms such as ethynyl and propynyl.
  • alkylamino group examples include alkylamino groups having 1 to 7 carbon atoms such as methylamino and ethylamino.
  • the condensation reaction can be performed by reacting the compound of the formula (8) with a base represented by Y in the presence of a Lewis acid.
  • the bases may be used in a silylated form.
  • Such silylated bases may be prepared by a known method, for example, in hexamethyldisilazane and trichlorosilane, or in an organic solvent such as acetonitrile, toluene and 1,2-dichloroethane. , N, O-bis (trimethylsilyl) acetamide and heating under reflux.
  • the Lewis acid used include tin tetrachloride and trimethylsilyl trifluoromethanesulfonate.
  • Step 7 is a step of deprotecting R 2 by a commonly used method.
  • the compound of formula (10) can be obtained by removing R 2 by ammonolysis or hydrolysis of the compound of formula (9).
  • the reaction can be carried out by reacting the compound of the formula (9) in aqueous ammonia at room temperature for about 1 to 4 hours.
  • Steps 1 to 7 the steps can be continuously performed without performing isolation and purification as appropriate depending on the situation.
  • the sugar compound of the compound of the formula (10) obtained by the above-mentioned steps is modified by a known method to convert the target compound. Can be obtained.
  • the obtained 4'-substituted nucleoside derivative and intermediate of each step can be isolated and purified by a known method. Examples include, but are not limited to, various types of chromatography and crystallization such as ion exchange and adsorption.
  • the method for synthesizing the stereoselective 4'-substituted nucleoside derivative of the present invention can also be applied to the synthesis of an unnatural L-form nucleoside. That is, by reacting a compound represented by the formula (3 ′) obtained from D-lyxose with a nucleophile, a compound represented by the formula (4 ′) having a stereoselectively introduced substituent can be obtained. Thereafter, through the same steps as described above, the L-nucleoside derivative (10 ′) can be obtained.
  • R 1 , R 2 , R 2 ′ and R 3 are hydroxyl-protecting groups, Me is a methyl group, X is a substituent, and Y is a nucleic acid base.
  • the residue was purified with a medium pressure fractionator (YAMAZEN UNIVERSAL PREMIUM Silicagel 30 ⁇ m, 7 g, 12-30% ethyl acetate / n-hexane), and methyl 4-C-methyl-2,3-O-isopropylidene- ⁇ - D-ribopyranoside (310 mg, 1.42 mmol, 89%) was obtained.
  • a medium pressure fractionator YAMAZEN UNIVERSAL PREMIUM Silicagel 30 ⁇ m, 7 g, 12-30% ethyl acetate / n-hexane
  • stereoisomers were synthesized by the method shown in the following scheme.
  • cerium chloride (120.8 mg, 0.490 mmol) was added. After cooling to 0 ° C., a tetrahydrofuran solution of methylmagnesium bromide (3.0 mol / L, 0.17 mL) was added, and the mixture was stirred for 2 hours and 45 minutes, and then heated to room temperature. The mixture was stirred overnight, quenched with a saturated aqueous ammonium chloride solution, and extracted with ethyl acetate. The organic layer was dried over anhydrous magnesium sulfate, filtered and concentrated.
  • the residue was purified with a medium pressure fractionator (YAMAZEN UNIVERSAL PREMIUM Silicagel 30 ⁇ m, 7 g, 12-30% ethyl acetate / n-hexane), and methyl 4-C-methyl-2,3-O-isopropylidene- ⁇ - D-ribopyranoside (40.6 mg, 0.186 mmol, 75%) was obtained.
  • a medium pressure fractionator YAMAZEN UNIVERSAL PREMIUM Silicagel 30 ⁇ m, 7 g, 12-30% ethyl acetate / n-hexane
  • the residue was purified with a medium pressure fractionator (YAMAZEN UNIVERSAL PREMIUM Silicagel 30 ⁇ m, 7 g, 12-30% ethyl acetate / n-hexane), and methyl 4-C-methyl-2,3-O-isopropylidene- ⁇ - D-ribopyranoside (25.0 mg, 0.115 mmol, 47%) was obtained.
  • a medium pressure fractionator YAMAZEN UNIVERSAL PREMIUM Silicagel 30 ⁇ m, 7 g, 12-30% ethyl acetate / n-hexane
  • X phenyl group
  • R 1 methyl group
  • dehydrated tetrahydrofuran (10 mL)
  • zinc chloride (II) 14.7 mg, 0.108 mmol
  • iodoacetonitrile (0.16 ml, 2.16 mol
  • the temperature was raised to room temperature, and the mixture was stirred for 18 hours and 20 minutes.
  • the reaction was stopped by adding ice, and ethyl acetate and deionized water were added to carry out liquid separation. Further, the organic layer was washed with saturated sodium hydrogen carbonate. The organic layer was dried over anhydrous sodium sulfate, filtered and concentrated.
  • trimethylsilyl trifluoromethanesulfonate (223 ⁇ L, 1.23 mmol) was added, and the mixture was stirred at 50 ° C. for 17 hours and 30 minutes. The temperature was raised to 60 ° C., and the mixture was further stirred for 4 hours. After cooling to 0 ° C., the reaction was stopped by adding a saturated aqueous solution of sodium hydrogen carbonate, and extracted with chloroform. The organic layer was dried over anhydrous sodium sulfate, filtered and concentrated.
  • the residue was purified with a medium pressure fractionator (SNAP Ultra 10 g, 0-2% methanol / chloroform), and 2 ′, 3 ′, 5′-tri-O-acetyl-4′-C-chloromethyl-D-uridine. (126.4 mg, 0.302 mmol, 98%).
  • SNAP Ultra 10 g 0-2% methanol / chloroform
  • 2 ′, 3 ′, 5′-tri-O-acetyl-4′-C-chloromethyl-D-uridine (126.4 mg, 0.302 mmol, 98%).
  • the organic layer was dried over anhydrous magnesium carbonate, filtered and concentrated. It was dissolved in acetic acid (8 mL) and acetic anhydride (1.81 mL), and sulfuric acid (150 ⁇ L) was added under ice-cooling. After 20 minutes, the temperature was raised to room temperature, and the mixture was stirred for 18 hours. The reaction was stopped by adding ice water and extracted with ethyl acetate. The organic layer was washed with a saturated aqueous solution of sodium hydrogen carbonate and deionized water, and dried over anhydrous magnesium sulfate.
  • methyl 2,3-O-isopropylidene- ⁇ -D-lyxopyranoside (1.30 g, 6.38 mmol) was dissolved in dehydrated dichloromethane (19 mL) and added dropwise, followed by stirring for 1 hour.
  • Triethylamine (5.3 mL, 38.0 mmol) was added and the temperature was raised to room temperature.
  • the reaction was stopped by adding a saturated aqueous solution of sodium chloride, and extracted with chloroform. The organic layer was washed with a saturated aqueous solution of sodium chloride, dried over anhydrous magnesium sulfate, filtered and concentrated.
  • X methyl group
  • R 1 methyl group
  • Argon Atmosphere methyl 2,3-O-isopropylidene- ⁇ -L-ribopyranoside-4-ulose (48.2 mg, 0.238 mmol) was dissolved in dehydrated tetrahydrofuran (2 mL), and zinc (II) chloride (3.2 mg) was dissolved. , 23.5 ⁇ mol).
  • the organic layer was dried over anhydrous magnesium carbonate, filtered and concentrated. It was dissolved in acetic acid (5 mL) and acetic anhydride (1.4 mL), and sulfuric acid (100 ⁇ L) was added under ice-cooling. After 20 minutes, the temperature was raised to room temperature, and the mixture was stirred for 18 hours. The reaction was stopped by adding ice water and extracted with ethyl acetate. The organic layer was washed with a saturated aqueous solution of sodium hydrogen carbonate and deionized water, and dried over anhydrous magnesium sulfate.
  • Methyl 4-C-vinyl-2,3-O-isopropylidene- ⁇ -D -Ripopyranoside (1.19 g, 5.14 mmol) was dissolved in a 1 mol / L trifluoroacetic acid aqueous solution (5.14 mL), and the mixture was heated with stirring at 80 ° C for 2 hours. After concentration and azeotropic distillation with acetonitrile, the residue was suspended in methanol.
  • X aminoethyl group
  • R 1 methyl group
  • methyl 4-C-cyanomethyl-2,3-O-isopropylidene- ⁇ -D-ribopyranoside 409 mg, 1.68 mmol
  • the mixture was heated to reflux at 90 ° C. and stirred for 4 hours. After completion of the reaction, the reaction solution was filtered through celite, and the obtained filtrate was concentrated.
  • dichloroethane 5.1 mL
  • uracil 114 mg, 1.02 mmol
  • BSA 0.75 mL, 3.06 mmol

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)

Abstract

現状の4'-置換ヌクレオシド誘導体の合成法では、立体異性体を生じる工程を含んでおり、収率の低下を生じる、精製工程が煩雑になる等の問題があった。よって、より簡便で立体異性体を生成しない合成法が求められる。 本発明は、下記工程1から3からなる、式(6)で表される4'-置換ヌクレオシド中間体の合成法を提供する。 工程1:式(3)化合物を出発原料とし、式(3)化合物に求核剤を作用させることで立体選択的に置換基を導入した式(4)化合物を得る工程、 工程2:式(4)化合物を加水分解して式(5)化合物を得る工程、及び 工程3:式(5)化合物を酸性条件下に保持し、式(6)で表される化合物を得る工程 上記式中、R1は水酸基の保護基、Meはメチル基、Xは置換基を示す。

Description

4’-置換ヌクレオシド誘導体の立体選択的合成法
 本発明は4’-置換ヌクレオシド誘導体の立体選択的な合成法に関する。
 各種修飾を施したヌクレオシド誘導体は古くから医薬品への利用が研究されており、抗腫瘍薬、抗ウイルス薬、免疫抑制薬としてすでに多くの化合物が利用されている。その中でもヌクレオシドのリボース糖の4位を特定の官能基で置換した4’-置換ヌクレオシド誘導体は、抗ウイルス剤などの分野で有用な化合物群であり、近年注目を集めている。
 例えば特許文献1によると、2’-デオキシプリンヌクレオシドにおいてプリン塩基の2位並びに6位、並びにリボース糖の4位を、各々特定の官能基に置換することによって、B型肝炎ウイルス(HBV)に対しては優れた坑ウイルス活性を示しつつも、細胞毒性は低いヌクレオシド誘導体が得られることが明らかとされている。
 また、4’-クロロメチル-2’-デオキシ-3’,5’-ジ-O-イソブチリル-2’-フルオロシチジン(またはALS-8176として知られている、特許文献2及び非特許文献1)は、呼吸器合包体ウイルス(RSV)のポリメラーゼ阻害剤として働き、ファーストインクラスの抗RSV剤として開発が進められている。
特開2017-057200号公報 国際出願PCT/US2013/033018号
Guangyi Wang et al., Journal of Medicinal Chemistry, vol. 58, No. 4, 2015, pp. 1862-1878 Hiroshi Meguro et al., Biosci. Biotech. Biochem.,  vol. 57, No. 9, 1993, pp. 1433-1438
 現状報告されている4’-置換ヌクレオシド誘導体の合成法に見られる問題点は、立体異性体を生じる工程を含んでいることである。例えば非特許文献1に記載のALS-8176の合成法では、以下に示す反応工程により合成を行っている。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000005
 この合成法では、式(1)に示す化合物から式(2)に示す化合物への変換において、式(2’)で表されるようなジアステレオマーが生じてしまう。(2’)で表されるジアステレオマーを分離せずに反応を進めた場合、目的化合物のジアステレオマーを副生する。このため、目的化合物の収率の低下を生じるだけでなく、これを分離するための分離工程が必要となるが、ジアステレオマーは目的物と構造が類似しているために多くの場合分離が困難であり、精製工程が煩雑になることが問題視されていた。
 ヌクレオシドを出発原料とせず、糖部から先に構築しのちに任意の塩基と縮合する方法も報告されているが、同様の問題が生じる。たとえば、非特許文献2によれば、4’-メチルウリジンの合成において次のような4’-置換基の導入方法が開示されている。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000006
 上記の反応の中には、目的の位置に保護基が導入されず副生成物を生ずる反応工程が含まれている。
 すなわち、3-O-ベンジル-4-C-ヒドロキシメチル-1,2-O-イソプロピリデン-α-D-リボフラノースに1当量の水素化ナトリウムと臭化ベンジルを作用させ、選択的に5位水酸基のみをベンジル保護する工程である。当該反応においては、立体選択的な保護基の導入ができないため、反応の結果、5位ベンジル体が66%得られた一方、副生成物である6位ベンジル体が11%と5,6位ジベンジル体が10%の収率で生成してしまう。当該不純物を含んだまま次工程へと進むと、4’-置換基の導入に際して、当該副生成物から定量的に立体異性体が生成してしまう。これを防止するため、非特許文献2においては、これら目的の位置に保護基が導入されなかった副生成物を分離するために、クロマトグラフィーによる精製を要している。しかし、当該副生物もしくは立体異性体の分離は、目的物と構造が類似しているために分離が困難であり、精製工程が煩雑であるという問題があった。
 以上のように、4’-置換ヌクレオシド誘導体の有用性には興味が持たれるところであるが、これまで報告されている合成法では、4’-置換基の導入やその後の保護基導入に際し立体異性体を生成する工程を含むことにより、収率低下等の様々な問題を有し、必ずしも満足できる方法ではなかった(非特許文献1及び2)。よって、より簡便で立体異性体を生成しない合成法が求められる。
 発明者らは上記課題を解決すべく検討を行った結果、4’-置換ヌクレオシド誘導体を合成する方法として、式(6)化合物を経由することで、4’-置換基の導入に際して立体異性体を副生せず、立体異性体の副生に起因する様々な問題(例えば、収量が低い、異性体の分離が困難である、など)を克服できること見出し、本発明を完成させた。
 すなわち、本発明は、下記工程1から3からなる式(6)で表される、4’-置換ヌクレオシド中間体の合成法に関する。
工程1:式(3)化合物を出発原料とし、式(3)化合物に求核剤を作用させることで立体選択的に置換基を導入した式(4)化合物を得る工程、
工程2:式(4)化合物を加水分解して式(5)化合物を得る工程、及び
工程3:式(5)化合物を酸性条件下に保持し、式(6)で表される化合物を得る工程
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000007
 上記式中、Rは水酸基の保護基、Meはメチル基、Xは置換基を示す。
 また、本発明は、下記工程1から7からなる4’-置換ヌクレオシド誘導体の合成法に関する。
工程1:式(3)化合物を出発原料とし、式(3)化合物に求核剤を作用させることで立体選択的に置換基を導入した式(4)化合物を得る工程、
工程2:式(4)化合物を加水分解して式(5)化合物を得る工程、
工程3:式(5)化合物を酸性条件下に保持し、式(6)で表される化合物を得る工程、
工程4:式(6)化合物の水酸基に保護基R、及びR’を導入し、式(7)で表される化合物を得る工程、
工程5:式(7)化合物に保護基Rを導入し、式(8)化合物を得る工程、
工程6:式(8)化合物とYで表される塩基類とを縮合し式(9)化合物を得る工程、及び
工程7:式(9)化合物の加水分解反応に付し、R2を除去することにより式(10)で表される4’-置換ヌクレオシド誘導体を得る工程
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000008
 上記式中、R、R、R’、Rは水酸基の保護基、Meはメチル基、Xは置換基、Yは核酸塩基を示す。
 さらに、本発明は、天然型のD-体だけでなく、非天然型のL-体の4’-置換ヌクレオシド誘導体の合成法にも本発明法を適用できることから、本発明は、下記工程1から3からなる式(6’) で表される、L-型の4’-置換ヌクレオシド中間体の合成法に関する。
工程1:式(3’)化合物を出発原料とし、式(3’)化合物に求核剤を作用させることで立体選択的に置換基を導入した式(4’)化合物を得る工程、
工程2:式(4’)化合物を加水分解して式(5’)化合物を得る工程、及び
工程3:式(5’)化合物を酸性条件下に保持し、式(6’)で表される化合物を得る工程
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000009
 上記式中、Rは水酸基の保護基、Meはメチル基、Xは置換基を示す。
 さらにまた、本発明は、下記工程1から7からなるL-型の4’-置換ヌクレオシド誘導体の合成法に関する。
工程1:式(3’)化合物を出発原料とし、式(3’)化合物に求核剤を作用させることで立体選択的に置換基を導入した式(4’)化合物を得る工程、
工程2:式(4’)化合物を加水分解して式(5’)化合物を得る工程、
工程3:式(5’)化合物を酸性条件下に保持し、式(6’)で表される化合物を得る工程、
工程4:式(6’)化合物の水酸基に保護基R、及びR’を導入し、式(7’)で表される化合物を得る工程、
工程5:式(7’)化合物に保護基Rを導入し、式(8’)化合物を得る工程、
工程6:式(8’)化合物とYで表される塩基類とを縮合し式(9’)化合物を得る工程、及び
工程7:式(9’)化合物の加水分解反応に付し、R2を除去することにより式(10’)で表されるL-型の4’-置換ヌクレオシド誘導体を得る工程
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000010
 上記式中、R、R、R’、Rは水酸基の保護基、Meはメチル基、Xは置換基、Yは核酸塩基を示す。
 本発明の方法によれば、工程1における立体選択的な置換基Xの導入及び工程3における五員環へのまき直しが容易に可能となり、工程4以降の反応で、立体選択的に4’置換ヌクレオシド誘導体の合成が可能となった。本発明の反応工程の要点は、中間体として式(6)または(6’)化合物を経由するスキームを構築できたことによる。式(6)または(6’)化合物を経由することで、立体異性体を副生することなく、収率良く目的とする4’-置換ヌクレオシド誘導体を得る合成することができ、従来の方法で問題とされていた立体異性体の副生や、収率の低下や精製工程の複雑化を解決することができる。
図1は、メチル 4-C-メチル-2,3-O-イソプロピリデン-β-D-リボピラノシドの立体異性体であるメチル 4-C-メチル-2,3-O-イソプロピリデン-α-L-リキソピラノシドのH-NMRスペクトルを示す。 図2は、実施例1にて取得したメチル 4-C-メチル-2,3-イソプロピリデン-β-D-リボピラノシドの合成液のH-NMRスペクトルを示す。
 本発明は、上述したように、工程1~3からなる式(6)で表される、4’-置換ヌクレオシド中間体の合成法と、工程1~7からなる4’-置換ヌクレオシド誘導体の合成法に関するものである。反応工程をスキームで示せば、以下の通りである。なお、D-体もL-体も反応条件、使用する試薬等は同じであるため、代表してD-体を例にとり、以下説明する。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000011
 上記式中、R、R、R’、Rは水酸基の保護基、Meはメチル基、Xは置換基、Yは核酸塩基を示す。
 出発原料は式(3)化合物である。Rの水酸基の保護基としては、水酸基の保護に通常使用されるものであればよく、例えばメチルエーテル、エチルエーテル、第3級ブチルエーテル、トリチルエーテル、ジメトキシトリチルエーテル、ベンジルエーテル、メトキシベンジルエーテル、アリルエーテルなどのエーテル系保護基、t-ブチルジメチルシリル、t-ブチルジフェニルシリルなどのシリル系保護基などを使用できる。
 式(3)化合物の具体例としては、メチル 2,3-O-イソプロピリデン-β-L-リボピラノシド-4-ウロースを例示することができ、例えば(CarbohydrateResearch 118(1983)C7-C9)に従い製造することができる。
 工程1は立体選択的に置換基Xを導入する工程であり、式(3)化合物に求核剤や塩基存在下、アルキル化剤を作用させることで式(4)化合物を合成することができる。
 Xとして表される置換基としては、直鎖状、分岐状、環状のアルキル基、アルケニル基、アリール基、1,3-ジチアン、ジオキソラン環やジオキサン環などが例示される。具体的に、アルキル基としては、メチル基、エチル基、n-プロピル基、n-ブチル基、i-プロピル基、シクロプロピル基、シクロペンチル基などが例示され、アルケニル基としては、ビニル基、アリル基などが例示され、アリール基としては、フェニル基、ナフチル基、チエニル基などのヘテロアリール基などが例示される。
 これらの置換基はさらに分岐していてもよい。分岐する置換基としては、具体的には、メチル基、エチル基、n-プロピル基、n-ブチル基、i-プロピル基、シクロプロピル基、シクロペンチル基などアルキル基、塩素、フッ素などのハロゲン、シアノ基、ニトロ基、トリメチルシリル基などのアルキルシリル基、アルキル基、ハロゲン原子、アルコキシ基などで置換されていてもよいフェニル基、メトキシ基、エトキシ基などのアルコキシ基などが挙げられる。
 また、導入された置換基Xは、この後の途中工程、及び最終工程で他の置換基へと変換され得る。また、X基から変換された置換基は適宜、保護、脱保護に供すことができる。
 反応に用いる求核剤としては、有機マグネシウム試薬(グリニャール試薬)、有機リチウム試薬、有機亜鉛試薬、有機銅試薬、有機スズ試薬、有機アルミニウム試薬、有機チタン試薬、有機ケイ素化合物、有機銅アート試薬、マグネシウム-リチウムなどの各種金属試薬を利用できる。
 特にグリニャール試薬を用いる際には、グリニャール試薬の他に、さらに添加剤として、塩化亜鉛(II)、塩化マグネシウム、臭化マグネシウム、塩化銅(I)、塩化銅(II)、シアン化銅(I)、テトラブチルアンモニウムブロミド、ナトリウムメトキシド、カリウムメトキシド、リチウムメトキシド、塩化セリウム(III)、過塩素酸リチウム、塩化リチウム、塩化鉄(II)、塩化ランタン(III)ビス塩化リチウム錯体、t-ブトキシカリウム、t-ブトキシリチウム、塩化アルミニウム、塩化インジウム(III)、塩化マンガン(II)などを0.1~3当量添加することで、収率が向上される。
 このような添加剤の中でも、塩化亜鉛(II)、臭化マグネシウム、塩化銅(I)、塩化セリウム(III)、テトラブチルアンモニウムブトミドを用いることが好ましく、塩化亜鉛(II)、塩化銅(I)を用いることが特に好ましい。
 テトラヒドロフランやジエチルエーテルなどから選ばれる有機溶媒中に、式(3)化合物を添加した後、-78~25℃において、15分から3時間、求核剤を作用させる。当該作用条件は、用いる置換基X、求核剤、その他試薬等の組合せにより、適宜好適な条件を選択することができる。
 各種有機金属試薬を使用する方法のほかに、塩基やフッ素アニオン源となる試薬をアルキル化剤に作用させ、発生したアルキルアニオンと反応させることでも式(4)化合物を合成することができる。
 塩基としては、アルキルリチウム、グリニャール試薬、テトラブチルアンモニウムフェノキシドなどの4級アンモニウム塩、酢酸リチウム、酢酸ナトリウム、酢酸カリウム、酢酸セシウム、ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、t-ブトキシカリウムなどの有機塩、水酸化ナトリウム、フッ化カリウムなどの無機塩基があげられる。
 フッ素アニオン源となる試薬としては、テトラアンモニウムフロリド、フッ化カリウム、フッ化セシウム、フッ化銀などのフッ化物があげられる。アルキル化剤としては、(トリフルオロメチル)トリメチルシラン、(ジフルオロメチル)トリメチルシラン、(トリメチルシリル)アセトニトリル、アセトニトリル、クロロアセトニトリル、ブロモアセトニトリル、ヨードアセトニトリル、2-トリメチルシリル-1,3-ジチアン、1,3-ジチアン、ニトロメタン、クロロヨードメタンやクロロブロモメタンなどのジハロゲン化アルキルなどがあげられる。
 反応は、Xがトリフルオロメチル基、ジフルオロメチル基の場合、アルキル化剤に(トリフルオロメチル)トリメチルシランまたは(ジフルオロメチル)トリメチルシラン、フッ素アニオン源としてテトラブチルアンモニウムフロリド、フッ化カリウム、フッ化セシウムなどを用いることができる。これらの場合、溶媒としてはテトラヒドロフラン、ジメチルホルムアミド、アセトニトリル、トルエン、メタノールなどのアルコール系溶媒などの有機溶媒を使用することができ、0~25℃において1時間~1晩反応させる。
 Xがシアノメチル基の場合、アルキル化剤に(トリメチルシリル)アセトニトリル、フッ素アニオン源としてテトラブチルアンモニウムフロリドなど、塩基として酢酸リチウムなどを使用することができる。これらの場合、溶媒としてはテトラヒドロフラン、ジメチルホルムアミド、アセトニトリル、トルエン、メタノールなどのアルコール系溶媒などの有機溶媒を使用することができ、0~25℃において1時間~1晩反応させる。また、アセトニトリルをブチルリチウム等の強塩基と処理するか、ヨードアセトニトリルといったハロアセトニトリルをターボグリニヤール試薬等と処理することにより生じるシアノメチルアニオンも好適である。これらの場合、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、アセトニトリル、トルエン等の有機溶媒を使用することができ、-78℃~25℃において、1時間~1晩反応させる。
 Xが1,3-ジチアンの場合、アルキル化剤に2-トリメチルシリル-1,3-ジチアン、塩基としてテトラブチルアンモニウムフェノキシドを使用することができる。また、1,3-ジチアンをブチルリチウム等の強塩基で処理して生じるアニオンでもよい。これらの場合、溶媒としてはテトラヒドロフラン、ジメチルホルムアミド、アセトニトリル、トルエン、メタノールなどのアルコール系溶媒などの有機溶媒を使用することができ、0~25℃において1時間~1晩反応させる。
 Xがニトロメチル基の場合、アルキル化剤にニトロメタン、塩基に水酸化ナトリウム、フッ化カリウム、ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、t-ブトキシカリウムなどを使用することができる。溶媒としては、メタノールなどのアルコール系溶媒やテトラヒドロフランなどの有機溶媒を使用することができ、0~25℃において1時間~1晩反応させる。
 Xがクロロメチル基の場合、アルキル化剤にクロロヨードメタンやクロロブロモメタン、ジクロロメタンなどのジハロゲン化アルキル、塩基としてメチルリチウムやsec-ブチルリチウム、n-ブチルリチウムなどのアルキルリチウム、ターボグリニャール試薬などを使用することができる。テトラヒドロフランやジメチルエーテルなどの有機溶媒を使用でき、-78~0℃で30分~2時間反応させる。
 工程2は、式(4)化合物を、水、ジオキサンなどの水性溶媒中、塩酸、トリフルオロ酢酸等の酸を用いて酸性条件下、例えば80℃で24~48時間程度インキュベートすることで、式(4)化合物を加水分解し、式(5)化合物を得る工程である。
 工程3は、式(5)化合物をメタノール等のアルコール溶媒に塩化アセチルを加えることで塩化水素を発生させ調製された塩化水素アルコール溶液中、0~25℃で24~72時間程度インキュベートし、式(6)化合物を得る工程である。
 工程4は、式(6)化合物の水酸基に保護基R、及びR’を導入し、式(7)化合物を得る工程である。Rとしては、アセチル基、プロピオニル基、ベンゾイル基などのアシル基を使用することができる。R’としては、アセチル基、プロピオニル基、ベンゾイル基などのアシル基、もしくは水素原子を使用することができる。
 この工程において、置換基Xが嵩高い、例えばビニル基、シアノメチル基等であった場合、R’は水素原子Hとなることもあるが、後の工程に支障はない。R’が水素原子Hでない場合には、R’はRと同じ種類のアシル基である。
 例えば、アセチル基を導入する場合、ピリジンに式(6)化合物、3~20当量の無水酢酸を添加し12~24時間ほど反応させることで本工程を実施できる。
 工程5は、式(7)化合物に保護基Rを導入し、式(8)化合物を得る工程である。R3としては、アセチル基、プロピオニル基、ベンゾイル基などのアシル基を使用することができる。例えば、酢酸中、触媒量の硫酸存在下、1~20当量の無水酢酸を添加し、1~24時間作用させることで実施できる。
 R’が水素原子Hであった場合、この工程5にてR’の水素原子Hが保護基Rへと変換される。
 工程6は、式(8)化合物とYで表される核酸塩基類(ピリミジン、プリン、アザピリミジン、アザプリン、デアザプリン、もしくはそれらの誘導体)とを縮合し、式(9)化合物を得る工程である。塩基の誘導体としては、ハロゲン原子、アルキル基、ハロアルキル基、アルケニル基、ハロアルケニル基、アルキニル基、アミノ基、アルキルアミノ基、水酸基、ヒドロキシアミノ基、アミノキシ基、アルコキシ基、メルカプト基、アルキルメルカプト基、アリール基、アリールオキシ基、シアノ基などの置換基を有するものが挙げられ、置換基の数及び位置は特に制限されるものではない。
 置換基としてのハロゲン原子としては、塩素、フッ素、ヨウ素、臭素が例示される。アルキル基としては、メチル、エチル、プロピルなどの炭素数1~7の低級アルキル基が例示される。ハロアルキル基としては、フルオロメチル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、ブロモメチル、ブロモエチルなどの炭素数1~7のアルキルを有するハロアルキル基が例示される。アルケニル基としては、ビニル、アリルなどの炭素数2~7のアルケニル基が例示される。ハロアルケニル基としては、ブロモビニル、クロロビニルなどの炭素数2~7のアルケニルを有するハロアルケニル基が例示される。アルキニル基としては、エチニル、プロピニルなどの炭素数2~7のアルキニル基が例示される。アルキルアミノ基としては、メチルアミノ、エチルアミノなどの炭素数1~7のアルキルを有するアルキルアミノ基が例示される。
 縮合反応は、ルイス酸存在下、式(8)化合物とYで表される塩基類とを反応させることにより行うことができる。塩基類はシリル化したものを用いてもよく、このようなシリル化した塩基類は公知の方法、例えばヘキサメチルジシラザンとトリクロロシラン中、またはアセトニトリル、トルエン、1,2-ジクロロエタンといった有機溶媒中、N,O-ビス(トリメチルシリル)アセタミドと加熱還流する方法により得ることができる。使用するルイス酸としては、四塩化スズ、トリフルオロメタンスルホン酸トリメチルシリルなどが例示される。
 工程7は、常用されている方法でR2を脱保護する工程で、例えば式(9)化合物のアンモノリシス、加水分解反応によりR2を除去することで、式(10)化合物を得るができる。具体的には、式(9)化合物をアンモニア水中、室温で1~4時間程度反応させることにより実施できる。
 また、工程1~7においては、状況に応じて、適宜、単離・精製を行わず、連続的に工程を進めることができる。
 糖部が修飾された4’-置換ヌクレオシド誘導体を目的化合物とする場合は、上記までの工程によって取得された式(10)化合物の糖部を既知の方法にて修飾することにより、目的化合物を取得することができる。
 得られた4’-置換ヌクレオシド誘導体及び各工程の中間体は、既知の方法にて単離・精製することができる。例えば、イオン交換、吸着などの各種クロマトグラフィーや結晶化があげられるが、これらに限定されない。
 本発明の立体選択的な4’-置換ヌクレオシド誘導体の合成法は、非天然型であるL-体ヌクレオシドの合成にも応用可能である。すなわち、D-リキソースから得られる式(3’)で表される化合物に求核剤を作用させることで、立体選択的に置換基を導入した式(4’)で表される化合物を得て、以降上記と同様の工程を経ることによって、L-体ヌクレオシド誘導体(10’)を取得することができる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000012
 上記式中、R、R、R’、Rは水酸基の保護基、Meはメチル基、Xは置換基、Yは核酸塩基を示す。
[反応条件の検討]
 工程1が以下の各種求核剤の使用及び反応条件によって進行し、異性体が生成しないことを確認した。
(実施例1-1)メチル 4-C-メチル-2,3-O-イソプロピリデン-β-D-リボピラノシド(式(4)化合物、X=メチル基、R =メチル基)の合成
 アルゴン雰囲気下、式(3)化合物としてメチル 2,3-O-イソプロピリデン-β-D-リボピラノシド-4-ウロース(R=メチル基)(CarbohydrateResearch,333mg,1.60mmol)をテトラヒドロフラン(12mL)に溶解し、塩化亜鉛(II)(21.8mg,0.160mmol)を加えた。0℃に冷却し、メチルマグネシウムブロミドのテトラヒドロフラン溶液(3.0mol/L,1.1mL)を加え2時間撹拌した。飽和塩化アンモニウム水溶液を加えて反応を停止し、酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、ろ過して濃縮した。残渣を中圧分取装置(YAMAZEN UNIVERSAL PREMIUM Silicagel 30 マイクロメートル7g,12-30%酢酸エチル/n-ヘキサン)で精製し、メチル 4-C-メチル-2,3-O-イソプロピリデン-β-D-リボピラノシド(310mg,1.42mmol,89%)を得た。
 H-NMR(CDCl,500MHz);δ4.62(1H,d),4.03(1H,d),3.97(1H,dd),3.56(1H,d),3.49-3.47(4H,m),2.48(1H,s),1.58(3H,s),1.39(3H,s),1.26(3H,s).
 立体異性体の生成については、H-NMR測定により確認した。まず、以下スキームに示す方法にて立体異性体を合成した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000013
 合成し単離した、メチル 4-C-メチル-2,3-O-イソプロピリデン-β-D-リボピラノシドの立体異性体メチル 4-C-メチル-2,3-O-イソプロピリデン-α-L-リキソピラノシドのH-NMRスペクトルと、実施例1にて取得したメチル 4-C-メチル-2,3-O-イソプロピリデン-β-D-リボピラノシドの合成液のH-NMRスペクトルとを取得し、両者を比較した。前者では観察される3.7ppm付近のピークが、後者では見られないことから、本発明を用いた実施例1にて立体異性体が生成していないことを確認した(図1及び図2参照)。
(実施例1-2)メチル 4-C-メチル-2,3-O-イソプロピリデン-β-D-リボピラノシド(式(4)化合物、X=メチル基、R =メチル基)の合成
 アルゴン雰囲気下、式(3)化合物としてメチル 2,3-O-イソプロピリデン-β-D-リボピラノシド-4-ウロース(50mg,0.247mmol)をテトラヒドロフラン(2mL)に溶解した。0℃に冷却し、メチルリチウムのジエチルエーテル溶液(1-2mol/L,0.5mL)を加え1時間撹拌した。飽和塩化アンモニウム水溶液を加えて反応を停止し、酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、ろ過して濃縮した。残渣を中圧分取装置(ZIP KP-Sil 5g,20-30%酢酸エチル/n-ヘキサン)で精製し、メチル 4-C-メチル-2,3-O-イソプロピリデン-β-D-リボピラノシド(29.4mg,0.135mmol,55%)を得た。
(実施例1-3)メチル 4-C-メチル-2,3-O-イソプロピリデン-β-D-リボピラノシド(式(4)化合物、X=メチル基、R =メチル基)の合成
 アルゴン雰囲気下、テトラヒドロフラン(0.8mL)を-78℃に冷却した。メチルリチウムのジエチルエーテル溶液(1-2mol/L,0.3mL)を加え、さらにメチルマグネシウムブロミドのテトラヒドロフラン溶液(3.0mol/L,0.1mL)を加え50分間撹拌した。さらに、式(3)化合物としてメチル 2,3-O-イソプロピリデン-β-D-リボピラノシド-4-ウロース(50mg,0.247mmol)のテトラヒドロフラン(0.8mL)溶液を滴下した。2時間撹拌した後、飽和塩化アンモニウム水溶液を加えて反応を停止し、酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、ろ過して濃縮した。残渣を中圧分取装置(ZIP KP-Sil 5g,20-30%酢酸エチル/n-ヘキサン)で精製し、メチル 4-C-メチル-2,3-O-イソプロピリデン-β-D-リボピラノシド(46.2mg,0.212mmol,86%)を得た。
[工程1にて用いる添加剤の検討]
 以下、添加剤を加えた場合の、工程1の手順について記載する。
(実施例1-4)CeCl 添加条件下でのメチル 4-C-メチル-2,3-O-イソプロピリデン-β-D-リボピラノシド(式(4)化合物、X=メチル基、R =メチル基)の合成
 アルゴン雰囲気下、式(3)化合物としてメチル 2,3-O-イソプロピリデン-β-D-リボピラノシド-4-ウロース(50mg,0.247mmol)をテトラヒドロフラン(2.3mL)に溶解し、塩化セリウム(120.8mg,0.490mmol)を加えた。0℃に冷却し、メチルマグネシウムブロミドのテトラヒドロフラン溶液(3.0mol/L,0.17mL)を加え2時間45分撹拌し、室温に昇温した。一晩撹拌し、飽和塩化アンモニウム水溶液を加えて反応を停止し、酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、ろ過して濃縮した。残渣を中圧分取装置(YAMAZEN UNIVERSAL PREMIUM Silicagel 30 マイクロメートル7g,12-30%酢酸エチル/n-ヘキサン)で精製し、メチル 4-C-メチル-2,3-O-イソプロピリデン-β-D-リボピラノシド(40.6mg,0.186mmol,75%)を得た。
(実施例1-5)CuCl添加条件下でのメチル 4-C-メチル-2,3-O-イソプロピリデン-β-D-リボピラノシド(式(4)化合物、X=メチル基、R =メチル基)の合成
 アルゴン雰囲気下、式(3)化合物としてメチル 2,3-O-イソプロピリデン-β-D-リボピラノシド-4-ウロース(50mg,0.247mmol)をテトラヒドロフラン(2.3mL)に溶解し、塩化銅(I) (2.3mg,23.2μmol)を加えた。0℃に冷却し、メチルマグネシウムブロミドのテトラヒドロフラン溶液(3.0mol/L,0.17mL)を加え55分撹拌した。飽和塩化アンモニウム水溶液を加えて反応を停止し、酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、ろ過して濃縮した。残渣を中圧分取装置(ZIP KP-Sil 5g,20-30%酢酸エチル/n-ヘキサン)で精製し、メチル 4-C-メチル-2,3-O-イソプロピリデン-β-D-リボピラノシド(42.0mg,0.192mmol,78%)を得た。
(実施例1-6)MgBr 添加条件下でのメチル 4-C-メチル-2,3-O-イソプロピリデン-β-D-リボピラノシド(式(4)化合物、X=メチル基、R =メチル基)の合成
 アルゴン雰囲気下、式(3)化合物としてメチル 2,3-O-イソプロピリデン-β-D-リボピラノシド-4-ウロース(50mg,0.247mmol)をテトラヒドロフラン(2.3mL)に溶解し、臭化マグネシウム (45.1mg,0.229mmol)を加えた。0℃に冷却し、メチルマグネシウムブロミドのテトラヒドロフラン溶液(3.0mol/L,0.17mL)を加え1時間15分撹拌した。飽和塩化アンモニウム水溶液を加えて反応を停止し、酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、ろ過して濃縮した。残渣を中圧分取装置(ZIP KP-Sil 5g,20-30%酢酸エチル/n-ヘキサン)で精製し、メチル 4-C-メチル-2,3-O-イソプロピリデン-β-D-リボピラノシド(41.1mg,0.188mmol,76%)を得た。
(実施例1-7)LiCl添加条件下でのメチル 4-C-メチル-2,3-O-イソプロピリデン-β-D-リボピラノシド(式(4)化合物、X=メチル基、R =メチル基)の合成
 アルゴン雰囲気下、式(3)化合物としてメチル 2,3-O-イソプロピリデン-β-D-リボピラノシド-4-ウロース(50mg,0.247mmol)をテトラヒドロフラン(2.3mL)に溶解し、塩化リチウム (10.6mg,0.250mmol)を加えた。0℃に冷却し、メチルマグネシウムブロミドのテトラヒドロフラン溶液(3.0mol/L,0.17mL)を加え50分間撹拌した。飽和塩化アンモニウム水溶液を加えて反応を停止し、酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、ろ過して濃縮した。残渣を中圧分取装置(YAMAZEN UNIVERSAL PREMIUM Silicagel 30 マイクロメートル7g,12-30%酢酸エチル/n-ヘキサン)で精製し、メチル 4-C-メチル-2,3-O-イソプロピリデン-β-D-リボピラノシド(25.0mg,0.115mmol,47%)を得た。
(実施例1-8)(n-Bu) NBr添加条件下でのメチル 4-C-メチル-2,3-O-イソプロピリデン-β-D-リボピラノシド(式(4)化合物、X=メチル基、R =メチル基)の合成
 アルゴン雰囲気下、式(3)化合物としてメチル 2,3-O-イソプロピリデン-β-D-リボピラノシド-4-ウロース(50mg,0.247mmol)をテトラヒドロフラン(2mL)に溶解し、テトラブチルアンモニウムブロミド(159.0mg,0.493mmol)を加えた。0℃に冷却し、メチルマグネシウムブロミドのテトラヒドロフラン溶液(3.0mol/L,0.17mL)を加え1時間20分撹拌した。飽和塩化アンモニウム水溶液を加えて反応を停止し、酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、ろ過して濃縮した。残渣を中圧分取装置(ZIP KP-Sil 5g,20-30%酢酸エチル/n-ヘキサン)で精製し、メチル 4-C-メチル-2,3-O-イソプロピリデン-β-D-リボピラノシド(45.1mg,0.207mmol,84%)を得た。
(実施例1-9)CuCN添加条件下でのメチル 4-C-メチル-2,3-O-イソプロピリデン-β-D-リボピラノシド(式(4)化合物、X=メチル基、R =メチル基)の合成
 アルゴン雰囲気下、式(3)化合物としてメチル 2,3-O-イソプロピリデン-β-D-リボピラノシド-4-ウロース(50mg,0.247mmol)をテトラヒドロフラン(2.3mL)に溶解し、シアン化銅(II)(43.8mg,0.489mmol)を加えた。0℃に冷却し、メチルマグネシウムブロミドのテトラヒドロフラン溶液(3.0mol/L,0.17mL)を加え1時間撹拌した。飽和塩化アンモニウム水溶液を加えて反応を停止し、酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、ろ過して濃縮した。残渣を中圧分取装置(ZIP KP-Sil 5g,20-30%酢酸エチル/n-ヘキサン)で精製し、メチル 4-C-メチル-2,3-O-イソプロピリデン-β-D-リボピラノシド(46.6mg,0.214mmol,87%)を得た。
[導入する4’位の置換基種の検討]
 実施例1-1~1-9にて導入したメチル基以外の置換基であっても、本発明により、4’位に導入できることを確認した。
(実施例2-1)メチル 4-C-エチル-2,3-O-イソプロピリデン-β-D-リボピラノシド(式(4)化合物、X=エチル基、R =メチル基)の合成
 アルゴン雰囲気下、式(3)化合物としてメチル 2,3-O-イソプロピリデン-β-D-リボピラノシド-4-ウロース(50mg,0.247mmol)をテトラヒドロフラン(2mL)に溶解し、塩化亜鉛(II)(3.4mg,0.0249mmol)を加えた。0℃に冷却し、エチルマグネシウムブロミドのテトラヒドロフラン溶液(約1mol/L,0.5mL)を加え1時間撹拌した。飽和塩化アンモニウム水溶液を加えて反応を停止し、酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、ろ過して濃縮した。残渣を中圧分取装置(YAMAZEN UNIVERSAL PREMIUM Silicagel30マイクロメートル7g,12-30%酢酸エチル/n-ヘキサン)で精製し、粗精製のメチル 4-C-エチル-2,3-O-イソプロピリデン-β-D-リボピラノシド(23.6mg)を得た。
 粗精製のメチル 4-C-エチル-2,3-O-イソプロピリデン-β-D-リボピラノシド(23.6mg)をエタノール1mLに溶解し、0℃に冷却した。水素化ホウ素ナトリウム(27.4mg,0.724mmol)のエタノール(0.5mL)懸濁液を加え、30分間撹拌した。飽和塩化アンモニウム水溶液を加えて反応を停止し、酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、ろ過して濃縮した。残渣を中圧分取装置(ZIP KP-Sil 5g,20-50%酢酸エチル/n-ヘキサン)で精製し、メチル 4-C-エチル-2,3-O-イソプロピリデン-β-D-リボピラノシド(10.5mg,0.0452mmol,18%)を得た。
 H-NMR(CDCl,500MHz);δ4.67(1H,d),4.06(1H,d),3.98(1H,dd),3.61(1H,d),3.48(1H,d),3.46(3H,s),2.41(1H,br.s),1.53-1.61(5H,m),1.38(3H,s),0.97(3H,t).
(実施例2-2)メチル 4-C-フェニル-2,3-O-イソプロピリデン-β-D-リボピラノシド(式(4)化合物、X=フェニル基、R =メチル基)の合成
 アルゴン雰囲気下、式(3)化合物としてメチル 2,3-O-イソプロピリデン-β-D-リボピラノシド-4-ウロース(50mg,0.247mmol)をテトラヒドロフラン(2mL)に溶解した。0℃に冷却し、フェニルマグネシウムブロミドのジエチルエーテル溶液(約1mol/L,0.5mL)を加え1時間撹拌した。飽和塩化アンモニウム水溶液を加えて反応を停止し、酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、ろ過して濃縮した。残渣を中圧分取装置(ZIP KP-Sil 5g,10-20%酢酸エチル/n-ヘキサン)で精製し、メチル 4-C-フェニル-2,3-O-イソプロピリデン-β-D-リボピラノシド(45.9mg,0.130mmol,53%)を得た。
 H-NMR(CDCl,500MHz);δ7.48-7.53(2H,m),7.33-7.40(2H,m),7.24-7.31(1H,m),5.00(1H,d),4.51(1H,d),4.19(1H,dd),3.94(1H,d),3.60(2H,d),3.49(3H,s),3.09(1H,s)1.64(3H,s),1.37(3H,s).
(実施例2-3)メチル 4-C-トリフルオロメチル-2,3-O-イソプロピリデン-β-D-リボピラノシド(式(4)化合物、X=トリフルオロメチル基、R =メチル基)の合成
 アルゴン雰囲気下、式(3)化合物としてメチル 2,3-O-イソプロピリデン-β-D-リボピラノシド-4-ウロース(50mg,0.247mmol)をテトラヒドロフラン(2mL)に溶解し、トリフルオロメチルトリメチルシラン(73μL,0.493mmol)を加えた。0℃に冷却し、テトラブチルアンモニウムフロリドのテトラヒドロフラン溶液(約1mol/L,250μL,0.25mmol)を加えた。室温に昇温し、1晩撹拌した。水、酢酸エチルで分液した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、ろ過して濃縮した。残渣を中圧分取装置(ZIP KP-Sil 5g,0-20%酢酸エチル/n-ヘキサン)で精製し、メチル 4-C-トリフルオロメチル-2,3-O-イソプロピリデン-β-D-リボピラノシド(41.1mg,0.151mmol,61%)を得た。
 H-NMR(CDCl,500MHz);δ4.92(1H,d),4.43(1H,d),4.17(1H,dd),3.73-3.85(2H,m),3.43(3H,s),3.37(1H,d),1.61(3H,s),1.41(3H,s).
(実施例2-4)メチル 4-C-シアノメチル-2,3-O-イソプロピリデン-β-D-リボピラノシド(式(4)化合物、X=シアノメチル基、R =メチル基)の合成
 アルゴン雰囲気下、式(3)化合物としてメチル 2,3-O-イソプロピリデン-β-D-リボピラノシド-4-ウロース(50mg,0.247mmol)をテトラヒドロフラン(2mL)に溶解し、トリメチルシリルアセトニトリル(68μL,0.497mmol)を加えた。0℃に冷却し、テトラブチルアンモニウムフルオリドのテトラヒドロフラン溶液(約1mol/L,250μL,0.25mmol)を加えた。室温に昇温し、1晩撹拌した。水、酢酸エチルで分液した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、ろ過して濃縮した。残渣を中圧分取装置(ZIP KP-Sil 5g,0-20%酢酸エチル/n-ヘキサン)で精製し、メチル 4-C-シアノメチル-2,3-O-イソプロピリデン-β-D-リボピラノシド(11.6mg,47.7μmol,19%)を得た。
 H-NMR(CDCl,500MHz);δ4.75(1H,d),4.16(1H,d),4.06(1H,dd),3.74(1H,d),3.61(1H,d),3.45(3H,s),2.64(2H,dd),1.58(3H,s),1.40(3H,s).
(実施例2-5)メチル 4-C-シアノメチル-2,3-O-イソプロピリデン-β-D-リボピラノシド(式(4)化合物、X=シアノメチル基、R =メチル基)の合成
 アルゴン雰囲気化、式(3)化合物としてメチル 2,3-O-イソプロピリデン-β-D-リボピラノシド-4-ウロース(227mg,1.12mmol)を脱水テトラヒドロフラン(11mL)に溶解し、塩化亜鉛(II)(15.2mg,1.12mmol)とブロモアセトニトリル(0.15ml、2.24mol)を加えた。-78℃に冷却し、イソプロピルマグネシウムクロリド-塩化リチウム錯体のテトラヒドロフラン溶液(1.0mol/L,2.24mL)を加え0℃まで昇温後、4時間撹拌した。飽和塩化ナトリウム水溶液を加えて反応を停止し、酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、ろ過して濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィ(20%酢酸エチル/ヘキサン)で精製し、メチル 4-C-シアノメチル-2,3-O-イソプロピリデン-β-D-リボピラノシド(187mg,0.768mmol,69%)を得た。
(実施例2-6)メチル 4-C-シアノメチル-2,3-O-イソプロピリデン-β-D-リボピラノシド(式(4)化合物、X=シアノメチル基、R =メチル基)の合成
 アルゴン雰囲気化、式(3)化合物としてメチル 2,3-O-イソプロピリデン-β-D-リボピラノシド-4-ウロース(218mg,1.08mmol)を脱水テトラヒドロフラン(10mL)に溶解し、塩化亜鉛(II)(14.7mg,0.108mmol)とヨードアセトニトリル(0.16ml、2.16mol)を加えた。-78℃に冷却し、イソプロピルマグネシウムクロリド-塩化リチウム錯体のテトラヒドロフラン溶液(1.0mol/L,2.16mL)を加え0℃まで昇温後、4時間撹拌した。飽和塩化ナトリウム水溶液を加えて反応を停止し、酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、ろ過して濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィ(20%酢酸エチル/ヘキサン)で精製し、メチル 4-C-シアノメチル-2,3-O-イソプロピリデン-β-D-リボピラノシド(205mg,0.842mmol,78%)を得た。
 H-NMR(CDCl3,500MHz);δ4.75(1H,d),4.16(1H,d),4.07(1H,dd),3.74(1H,d),3.61(1H,d),3.46(3H,s),2.87(1H,s),2.77(2H,s),2.64(2H,dd)1.59(3H,s),1.40(3H,s).
(実施例2-7)メチル 4-C-ニトロメチル-2,3-O-イソプロピリデン-β-D-リボピラノシド(式(4)化合物、X=ニトロメチル基、R =メチル基)の合成
 水酸化ナトリウム(86.3mg,2.18mmol)をメタノール(1.1mL)に溶解した。0℃に冷却し、ニトロメタン(294μL,5.48mmol)を加えた。このうち250μLを、0℃に冷却し、式(3)化合物であるメチル 2,3-O-イソプロピリデン-β-D-リボピラノシド-4-ウロース(50mg,0.247mmol)のメタノール(125μL)溶液に滴下し、2時間半撹拌した。飽和塩化アンモニウム水溶液を加えて反応を停止し、酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、ろ過して濃縮した。残渣を中圧分取装置(ZIP KP-Sil 5g,10-30%酢酸エチル/n-ヘキサン)で精製し、メチル 4-C-ニトロメチル-2,3-O-イソプロピリデン-β-D-リボピラノシド(48.8mg,0.185mmol,75%)を得た。
 H-NMR(CDCl,500MHz);δ4.84(1H,d),4.60(1H,d),4.42(1H,d),4.08-4.15(2H,m),3.79(2H,s),3.45(3H,s),3.01(1H,s),1.57(3H,s),1.39(3H,s).
(実施例2-8)メチル 4-C-ビニル-2,3-O-イソプロピリデン-β-D-リボピラノシド(式(4)化合物、X=ビニル基、R =メチル基)の合成
 アルゴン雰囲気下、式(3)化合物としてメチル 2,3-O-イソプロピリデン-β-D-リボピラノシド-4-ウロース(50mg,0.247mmol)をテトラヒドロフラン(2mL)に溶解し、塩化亜鉛(II)(3.5mg,25.7μmol)を加えた。0℃に冷却し、ビニルマグネシウムブロミドのテトラヒドロフラン溶液(1.0mol/L,0.5mL)を加え1時間撹拌した。飽和塩化アンモニウム水溶液を加えて反応を停止し、酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、ろ過して濃縮した。残渣を中圧分取装置(ZIP KP-Sil 5g,10-30%酢酸エチル/n-ヘキサン)で精製し、メチル 4-C-ビニル-2,3-O-イソプロピリデン-β-D-リボピラノシド(39.2mg,0.170mmol,69%)を得た。
 H-NMR(CDCl,500MHz);δ5.85(1H,dd),5.50(1H,d),5.28(1H,d),4.80(1H,d),4.16(1H,d),4.05(1H,dd),3.65(1H,d),3.49(1H,d),2.64(1H,s),1.59(3H,s),1.38(3H,s).
(実施例2-9)メチル 4-C-クロロメチル-2,3-O-イソプロピリデン-β-D-リボピラノシド(式(4)化合物、X=クロロメチル基、R =メチル基)の合成
 アルゴン雰囲気下、式(3)化合物としてメチル 2,3-O-イソプロピリデン-β-D-リボピラノシド-4-ウロース(R=メチル基)(50mg,0.247mmol)をテトラヒドロフラン(1mL)に溶解し、クロロヨードメタン(54μL,0.740mmol)を加えた。-78℃に冷却し、イソプロピルマグネシウムクロリド-塩化リチウム錯体のテトラヒドロフラン溶液(1mol/L,740μL,0.740mmol)を30分かけて滴下した。そのまま2時間撹拌した。飽和塩化アンモニウム水溶液を加えて反応を停止し、酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、ろ過して濃縮した。残渣を中圧分取装置(ZIP KP-Sil 5g,5-50%酢酸エチル/n-ヘキサン)で精製し、メチル 4-C-クロロメチル-2,3-O-イソプロピリデン-β-D-リボピラノシド(43.0mg,0.170mmol,69%)を得た。
 H-NMR(CDCl,500MHz);δ4.77(1H,d),4.34(1H,d),4.07(1H,dd),3.82(1H,d),3.60(1H,d),3.55(1H,d),3.46(3H,s),2.82(1H,s),1.57(3H,s),1.40(3H,s).
[4’-C-クロロメチル-D-ウリジンの合成]
(実施例3-1)メチル 4-C-クロロメチル-D-リボフラノシド(式(6)化合物、X=クロロメチル基)の合成
 アルゴン雰囲気下、式(3)化合物としてメチル 2,3-O-イソプロピリデン-β-D-リボピラノシド-4-ウロース(R=メチル基)(250mg,1.24mmol)をジエチルエーテル(5mL)に溶解し、クロロヨードメタン(540μL,0.497mmol)を加えた。-78℃に冷却し、メチルリチウムのジエチルエーテル溶液(1-2mol/L,3.7mL)を30分かけて滴下した。そのまま1時間半撹拌した。飽和塩化アンモニウム水溶液を加えて反応を停止し、酢酸エチルで分液した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、ろ過して濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル,5-10%酢酸エチル/n-ヘキサン)で精製し、メチル 4-C-クロロメチル-2,3-O-イソプロピリデン-β-D-リボピラノシド(式(4)化合物、X=クロロメチル基、R=メチル基)の粗精製物を得た。
 メチル 4-C-クロロメチル-2,3-O-イソプロピリデン-β-D-リボピラノシドの粗精製物を、2mol/Lの塩酸(5mL)と脱イオン水(10mL)に溶解し、80℃で26時間45分撹拌した。室温に冷却して水酸化ナトリウム水溶液を加えて中和し、減圧濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル,3-10%メタノール/クロロホルム)で粗精製した。
 得られた粗精製物にメタノール(5mL)を加え、0℃に冷却した。ここに別途調製した塩酸-メタノール溶液を加え、室温に昇温して16時間40分撹拌した。炭酸ナトリウムを加えて反応を停止し、減圧濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル,0-5%メタノール/クロロホルム)で精製し、メチル 4-C-クロロメチル-D-リボフラノシド(112.5mg,0.529mmol,43%)を得た。
(実施例3-2)メチル 2,3,5-トリ-O-アセチル-4-C-クロロメチル-D-リボフラノシド(式(7)化合物、X=クロロメチル基、R =アセチル基、R ’=アセチル基)の合成
 メチル 4-C-クロロメチル-D-リボフラノシド(112.5mg,0.529mmol)をピリジン(2.5mL)に溶解し、無水酢酸(500μL,5.00mmol)を加えて16時間撹拌した。減圧濃縮し、残渣をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル,10-30%酢酸エチル/n-ヘキサン)で精製し、メチル 2,3,5-トリ-O-アセチル-4-C-クロロメチル-D-リボフラノシド(142.0mg,0.419mmol,79%,α/β)を得た。1位の立体異性体について、以下にそれぞれのH-NMRデータを記載する。
 H-NMR(CDCl,500MHz);δ5.60(1H,d),5.29(1H,d),4.94(1H,s),4.33(2H,dd),3.74(2H,dd),3.39(3H,s),2.12(3H,s),2.09(3H,s),2.08(3H,s)。
 H-NMR(CDCl,500MHz);δ5.53(1H,d),5.13(1H,d),5.09(1H,dd),4.30(2H,dd),3.75(2H,dd),3.44(3H,s),2.17(3H,s),2.13(3H,s),2.11(3H,s).
(実施例3-3)1,2,3,5-テトラ-O-アセチル-4-C-クロロメチル-D-リボフラノシド(式(8)化合物、X=クロロメチル基、R =アセチル基、R =アセチル基)の合成
 メチル 2,3,5-トリ-O-アセチル-4-C-クロロメチル-D-リボフラノシド(140.5mg,0.415mmol)を酢酸(4mL)と無水酢酸(415μL,4.15mmol)に溶解し、氷冷下、硫酸(30μL)を加えて30分間撹拌した。室温に昇温し、18時間20分撹拌した。氷を加えて反応を停止し、酢酸エチルと脱イオン水を加えて分液した。さらに有機層を飽和炭酸水素ナトリウムで洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、ろ過して濃縮した。残渣を中圧分取装置(ZIP KP-Sil 10g,20-30%酢酸エチル/n-ヘキサン)で精製し、1,2,3,5-テトラ-O-アセチル-4-C-クロロメチル-D-リボフラノシド(147.1mg,0.409mmol,97%,α/β)を得た。1位の立体異性体について、以下にそれぞれのH-NMRデータを記載する。
 H-NMR(CDCl,500MHz);δ6.21(1H,d),5.59(1H,d),5.42(1H,dd),4.42(1H,d),4.32(1H,d),3.75(2H,s),2.14(3H,s),2.12(3H,s),2.11(3H,s),2.10(3H,s).
 H-NMR(CDCl,500MHz);δ6.41(1H,d),5.55(1H,d),5.41(1H,dd),4.39(1H,d),4.24(1H,d),3.80(1H,d),3.68(1H,d),2.17(3H,s),2.14(3H,s),2.12(3H,s),2.05(3H,s).
(実施例3-4)2’,3’,5’-トリ-O-アセチル-4’-C-クロロメチル-D-ウリジン(式(9)化合物、X=クロロメチル基、R =アセチル基、Y=ウラシル)の合成
 1,2,3,5-テトラ-O-アセチル-4-C-クロロメチル-D-リボフラノース(113.5mg,0.309mmol)とウラシル(69.5mg,0.620mmol)にジクロロエタン(3mL)とBSA(458μL,1.85mmol)を加えて、3時間35分加熱還流した。0℃に冷却し、トリフルオロメタンスルホン酸トリメチルシリル(223μL,1.23mmol)を加え、50℃で17時間30分間撹拌した。60℃に昇温し、さらに4時間撹拌した。0℃に冷却し、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加えて反応を停止し、クロロホルムで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、ろ過して濃縮した。残渣を中圧分取装置(SNAP Ultra 10g,0-2%メタノール/クロロホルム)で精製し、2’,3’,5’-トリ-O-アセチル-4’-C-クロロメチル-D-ウリジン(126.4mg,0.302mmol,98%)を得た。
 H-NMR(CDCl,500MHz);δ9.12(1H,br.s),7.43(1H,d),6.21(1H,d),5.83(1H,d),5.60(1H,d),5.51(1H,dd),4.65(1H,d),4.25(1H,d),3.77(1H,d),3.68(1H,d),2.20(3H,s),2.18(3H,s),2.07(3H,s).
(実施例3-5)4’-C-クロロメチル-D-ウリジン(式(10)化合物、X=クロロメチル基、Y=ウラシル)の合成
 2’,3’,5’-トリ-O-アセチル-4’-C-クロロメチル-D-ウリジン(30.0mg,0.072mmol)とアンモニアのメタノール溶液(2. 0mol/L,1.8mL)を0℃で加えて、室温まで昇温し、3時間撹拌した。反応液を濃縮後、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィ(20%メタノール/クロロホルム)で精製し、4’-C-クロロメチル-D-ウリジンを定量的に得た。
 H-NMR(Methanol-d,500MHz);δ7.94(1H,d),5.99(1H,d),5.73(1H,d),4.41(1H,dd),(1H,d),4.25(1H,d),3.80(2H,dd),3.79(2H,dd).
[4’-置換ヌクレオシド誘導体:4’-C-メチル-D-ウリジンの合成]
(実施例4-1)メチル 4-C-メチル-D-リボフラノシド(式(6)化合物、X=メチル基)の合成
 メチル 4-C-メチル-2,3-O-イソプロピリデン-β-D-リボピラノシド(473mg,2.17mmol)を1Mトリフルオロ酢酸水溶液(2.17mL)に溶解し、80℃で2時間加熱撹拌した。濃縮し、アセトニトリルで共沸した後、残差をメタノール(2.17mL)に懸濁した。氷冷下、塩化アセチル(2.17μL)を加え、室温に昇温して3時間反応させた。氷冷下、ピリジンを加えて中和し、濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(0-4%メタノール/クロロホルム)で精製し、メチル 4-C-メチル-D-リボフラノシド(342mg,1.92mmol,88%)を1位異性体の混合物として得た。
 H-NMR(MeOD,500MHz);δ4.76(1H,d),3.67(1H,s),3.62(1H,dd),3.58(1H,s),3.53(1H,dd),3.40(3H,s),3.29(1H,s),2.92(1H,s),2.82(1H,s),1.19(3H,s).
(実施例4-2)1,2,3,5-テトラ-O-アセチル-4-C-メチル-D-リボフラノシド(式(8)化合物、X=メチル基、R =アセチル基、R =アセチル基)の合成
 メチル 4-C-メチル-D-リボフラノシド(342mg,1.92mmol)をピリジン(4.0mL)に溶解し、無水酢酸(1.81mL,19.2mmol)を加えて撹拌した。6時間後、濃縮し、残差を酢酸エチルで希釈し、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、脱イオン水で洗浄した。有機層を無水炭酸マグネシウムで乾燥し、ろ過して濃縮した。酢酸(8mL)、無水酢酸(1.81mL)に溶解し、氷冷下、硫酸(150μL)を加えた。20分後、室温に昇温して18時間撹拌した。氷水を加えて反応を停止し、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、脱イオン水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。ろ過、濃縮し、残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(10-25%酢酸エチル/ヘキサン)で精製し、1,2,3,5-テトラ-O-アセチル-4-C-メチル-D-リボフラノシド(504mg,1.52mmol,79%)を1位異性体の混合物として得た。
 H-NMR(CDCl,500MHz);δ6.17(1H,d),5.95(0.8H,d),5.41-5.38(3.6H,m),4.04-4.15(3.6H,m),2.13-2.09(21.6H,m),1.33(5.4H,s).
(実施例4-3)2’,3’,5’-トリ-O-アセチル-4’-C-メチル-D-ウリジン(式(9)化合物、X=メチル基、R =アセチル基、Y=ウラシル)の合成
 1,2,3,5-テトラ-O-アセチル-4-C-メチル-D-リボフラノシド(504mg,1.52mmol)をジクロロエタンに溶解し、ウラシル(341mg,3.04mmol)、BSA(1.86mL,9.12mmol)を加え90℃で加熱還流した。1時間後、氷浴で冷却し、トリフルオロメチルスルホン酸トリメチルシリル(1.09mL,6.03mmol)を加え、50℃に加熱し、15時間反応させた。氷冷し、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加えて反応を停止し、クロロホルムで抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、ろ過、濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(0-3%メタノール/クロロホルム)で精製し、2’,3’,5’-トリ-O-アセチル-4’-C-メチル-D-ウリジン(519mg,1.35mmol,89%)を得た。
 H-NMR(CDCl,500MHz);δ8.11(1H,br.s),7.44(1H,d),7.26(1H,d),6.11(1H,d),5.78(1H,d),5.41(1H,s),4.23(1H,d),4.11(1H,d), 2.16(6H,s),2.09(3H,s),1.34(3H,s).
(実施例4-4)4’-C-メチル-D-ウリジン(式(10)化合物、X=メチル基、Y=ウラシル)の合成
 2’,3’,5’-トリ-O-アセチル-4’-C-メチル-D-ウリジン(519mg,1.35mmol)を25%アンモニア水(8.8mL)に溶解し、14時間撹拌した。濃縮し、残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(0-10%メタノール/クロロホルム)で精製し、4’-C-メチル-D-ウリジン(215mg,0.833mmol)を得た。
 H-NMR(MeOD,500MHz);δ8.02(1H,d),5.94(1H,d),5.71(1H,d),4.35(1H,t),4.12(1H,d),4.54(2H,s),1.22(3H,s).
[L-体4’-置換ヌクレオシド誘導体:4’-C-メチル-L-ウリジンの合成]
(参考例1)メチル α-D-リキソピラノシドの合成
 メタノール(80mL)に、氷冷下塩化アセチル(0.4mL,5.63mmol)を加えた。80℃で加熱還流し、1時間後D-リキソース(4.0g,26.6mmol)を加えた。4時間反応させた後、室温まで放冷しIRA67(OH)で中和した。メタノールで樹脂を洗い濃縮した。残渣を中圧分取装置(YMC-DispopackAT SIL 120g,8-15%メタノール/クロロホルム)で精製し、あめ状の粗精製物を得た。酢酸エチルに加熱しながら溶解し、室温に放冷して析出した結晶をろ取した。メチル α-D-リキソピラノシド(1.53g,10.2mmol,38%)を得た。
 H-NMR(MeOD,500MHz);δ4.54(1H,d),3.79-3.75(1H,m),3.73(1H,t),3.65-3.63(1H,m),3.40(1H,dd),3.37(3H,s).
(参考例2)メチル 2,3-O-イソプロピリデン-α-D-リキソピラノシドの合成
 メチル α-D-リキソピラノシド(7.42g,45.2mmol)をアセトン(450mL)に懸濁し、ジメトキシプロパン(22.4mL,226mmol)とトシル酸一水和物(860mg,4.52mmol)を加え、1時間半撹拌した。炭酸水素ナトリウム(3.65g)を加えて反応を停止し濃縮した。残渣を中圧分取装置(YMC-DispopackAT SIL 120g,20-30%酢酸エチル/ヘキサン)で精製し、メチル 2,3-O-イソプロピリデン-α-D-リキソピラノシド(8.22g,40.3mmol,89%)を得た。
 H-NMR(CDCl,500MHz);δ4.65(1H,d),4.25-4.24(1H,m),4.14(1H,dd),3.87-3.82(2H,m),3.47(3H,s),2.89(1H,s),1.52(3H,s),1.36(3H,s).
(参考例3)メチル 2,3-O-イソプロピリデン-β-L-リボピラノシド-4-ウロース(式(3’)化合物、R =メチル基)の合成
 アルゴン雰囲気化、塩化オキサリル(1.1mL,12.8mmol)を脱水ジクロロメタン(44mL)に溶解し、-78℃に冷却した。ジメチルスルホキシド(1.8mL,25.3mmol)を滴下し、10分間撹拌した。ここに、メチル 2,3-O-イソプロピリデン-α-D-リキソピラノシド(1.30g,6.38mmol)を脱水ジクロロメタン(19mL)に溶解して滴下し、さらに1時間撹拌した。トリエチルアミン(5.3mL,38.0mmol)を加え室温に昇温した。1時間後、飽和塩化ナトリウム水溶液を加えて反応を停止し、クロロホルムで抽出した。有機層を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗い、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、ろ過して濃縮した。残渣を中圧分取装置(Chromatorex Q-Pack SI30 SIZE20,12-30%酢酸エチル/ヘキサン)で精製し、メチル 2,3-O-イソプロピリデン-β-L-リボピラノシド-4-ウロース(692mg,3.39mmol,53%)を得た。
 H-NMR(CDCl,500MHz);δ4.79(1H,d),4.44-4.41(2H,m),4.19(2H,dd),3.47(3H,s),1.52(3H,s),1.38(3H,s).
(実施例5-1)メチル 4-C-メチル-2,3-O-イソプロピリデン-β-L-リボピラノシド(式(4’)化合物、X=メチル基、R =メチル基)の合成
 アルゴン雰囲気化、メチル 2,3-O-イソプロピリデン-β-L-リボピラノシド-4-ウロース(48.2mg,0.238mmol)を脱水テトラヒドロフラン(2mL)に溶解し、塩化亜鉛(II)(3.2mg,23.5μmol)を加えた。-78℃に冷却し、メチルマグネシウムブロミドのテトラヒドロフラン溶液(3.0mol/L,160μL)を加え2時間半撹拌した。飽和塩化ナトリウム水溶液を加えて反応を停止し、酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、ろ過して濃縮した。残渣を中圧分取装置(ZIP KP-Sil 5g,12-30%酢酸エチル/ヘキサン)で精製し、メチル 4-C-メチル-2,3-O-イソプロピリデン-β-L-リボピラノシド(44.3mg,0.203mmol,85%)を得た。
 H-NMR(CDCl,500MHz);δ4.62(1H,d),4.03(1H,d),3.97(1H,dd),3.56(1H,d),3.49-3.47(4H,m),2.48(1H,s),1.58(3H,s),1.39(3H,s),1.26(3H,s).
(実施例5-2)メチル 4-C-メチル-L-リボフラノシド(式(6’)化合物、X=メチル基)の合成
 メチル 4-C-メチル-2,3-O-イソプロピリデン-β-L-リボフラノシド(22.0mg,0.100mmol)をトリフルオロ酢酸水溶液に溶解し、80℃で22時間半加熱還流した。濃縮し、アセトニトリルで共沸した後、残渣をメタノール(1mL)に懸濁した。氷冷下、塩化アセチル(10μL)を加え、室温に昇温して1晩反応させた。氷冷下、ピリジンを加えて中和し、濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(0-4%メタノール/クロロホルム)で精製し、メチル 4-C-メチル-L-リボフラノシド(9.4mg,52.8μmol,53%)を得た。
 H-NMR(MeOD,500MHz);δ4.78(1H,d),4.73(1H,d),4.14(1H,dd),4.03(1H,d),3.99(1H,dd),3.90(1H,d),3.48-3.37(7H,m),3.34(3H,s),1.24(3H,s),1.21(3H,s).
(実施例5-3)1,2,3,5-テトラ-O-アセチル-4-C-メチル-L-リボフラノシド(式(8’)化合物、X=メチル基、R =アセチル基、R =アセチル基)の合成
 メチル 4-C-メチル-L-リボフラノシド(230mg,1.29mmol)をピリジン(2.5mL)に溶解し、無水酢酸(1mL,10.0mmol)を加えて撹拌した。6時間半後、濃縮し、残渣を酢酸エチルで希釈し、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、脱イオン水で洗浄した。有機層を無水炭酸マグネシウムで乾燥し、ろ過して濃縮した。酢酸(5mL)、無水酢酸(1.4mL)に溶解し、氷冷下、硫酸(100μL)を加えた。20分後、室温に昇温して18時間撹拌した。氷水を加えて反応を停止し、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、脱イオン水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。ろ過、濃縮し、残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(10-25%酢酸エチル/ヘキサン)で精製し、1,2,3,5-テトラ-O-アセチル-4-C-メチル-L-リボフラノシド(366mg,1.10mmol,85%)を得た。
 H-NMR(CDCl,500MHz);δ6.38(0.3H,d),6.17(1H,d),5.43-5.37(2.6H,m),4.15-3.98(2.6H,m),2.16-2.05(15.6H,m),1.33(0.9H,s),1.33(3H,s).
(実施例5-4)2’,3’,5’-トリ-O-アセチル-4’-C-メチル-L-ウリジン(式(9’)化合物、X=メチル基、R =アセチル基、Y=ウラシル)の合成
 1,2,3,5-テトラ-O-アセチル-4-C-メチル-L-リボフラノシド(50mg,0.150mmol)をジクロロエタンに溶解し、ウラシル(33.6mg,0.300mmol)、BSA(222μL,0.898mmol)を加え90℃で加熱還流した。1時間後、氷浴で冷却し、トリフルオロメチルスルホン酸トリメチルシリル(108μL,0.598mmol)を加え、50℃に加熱し、22時間反応させた。氷冷し、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加えて反応を停止し、クロロホルムで抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、ろ過、濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(0-3%メタノール/クロロホルム)で精製し、2’,3’,5’-トリ-O-アセチル-4’-C-メチル-L-ウリジン(47.7mg,0.124mmol,83%)を得た。
 H-NMR(CDCl,500MHz);δ8.39(1H,br.s),7.44(1H,d),6.11(1H,d),5.79(1H,d),5.41(1H,dd),4.17(2H,dd),2.17(3H,s),2.16(3H,s),2.09(3H,s),1.34(3H,s).
(実施例5-5)4’-C-メチル-L-ウリジン(式(10’)化合物、X=メチル基、Y=ウラシル)の合成
 2’,3’,5’-トリ-O-アセチル-4’-C-メチル-L-ウリジン(29.3mg,76.2μmol)をアンモニア水(0.5mL)に溶解し、22時間撹拌した。濃縮し、残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(0-10%メタノール/クロロホルム)で精製し、4’-C-メチル-L-ウリジン(11.6mg,44.9μmol)を得た。
 H-NMR(MeOD,500MHz);δ8.02(1H,d),5.94(1H,d),5.71(1H,d),4.35(1H,t),4.12(1H,d),4.54(2H,s),1.21(3H,s).
[4’-C-ビニル-D-ウリジンの合成]
 4’位に導入する置換基がメチル基以外の官能基であっても、最終化合物まで合成可能であることを検証した。
(実施例6-1)メチル 4-C-ビニル-2,3-O-イソプロピリデン-β-D-リボピラノシド(式(4)化合物、X=ビニル基、R =メチル基)の合成
 アルゴン雰囲気下、式(3)化合物としてメチル 2,3-O-イソプロピリデン-β-D-リボピラノシド-4-ウロース(500mg, 2.47mmol)をテトラヒドロフラン(12.4mL)に溶解し、塩化亜鉛(II)(34.0mg, 0.25mmol)を加えた。0℃に冷却し、ビニルマグネシウムブロミドのテトラヒドロフラン溶液(1.0mol/L, 4.94mL, 4.94mmol)を滴下した。そのまま2時間撹拌した。飽和塩化アンモニウム水溶液を加えて反応を停止し、酢酸エチルで分液した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、ろ過して濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー (5-10%酢酸エチル/n-ヘキサン)で精製し、メチル 4-C-ビニル-2,3-O-イソプロピリデン-β-L-リボピラノシド(443.6mg, 1.93mmol,78%)を得た。
 H-NMR(CDCl,400MHz);δ5.85(1H,dd),5.50(1H,dd),5.28(1H,dd),4.81(1H,d),4.16(1H,d),4.05(1H,dd),3.65(1H,d),3.49(1H,d),3.46(1H,s), 2.56(1H,s),1.59(3H,s),1.38(3H,s)
(実施例6-2)メチル 4-C-ビニル-D-リボフラノシド(式(6)化合物、X=ビニル基)の合成
 メチル 4-C-ビニル-2,3-O-イソプロピリデン-β-D-リボピラノシド(1.19g,5.14mmol)を1mol/Lトリフルオロ酢酸水溶液(5.14mL)に溶解し、80℃で2時間加熱撹拌した。濃縮し、アセトニトリルで共沸した後、残差をメタノールに懸濁した。氷冷下、塩化アセチル(514μL)を加え、室温に昇温して2時間反応させた。氷冷下、ピリジンを加えて中和し、濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(0-4%メタノール/クロロホルム)で精製し、メチル 4-C-ビニル-D-リボフラノシドを定量的に1位異性体の混合物として得た。
 H-NMR(CDCl,400MHz);δ4.51(1H,d),3.88(1H,t),3.61(2H,ddd),3.47(3H,s),3.04-3.07(2H,m),1.72-1.79(1H,m),1.59-1.66(1H,m)
(実施例6-3)1,2,3,5-テトラ-O-アセチル-4-C-ビニル-D-リボフラノシド(式(8)化合物、X=ビニル基、R =アセチル基、R =アセチル基)の合成
 メチル 4-C-ビニル-D-リボフラノシド(1.96g, 1.03mmol)をピリジン(20mL)に溶解し、無水酢酸(0.97mL, 10.3mmol)を加えて撹拌した。20時間後、濃縮し、残差を酢酸エチルで希釈し、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、脱イオン水で洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過、濃縮し、残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(30% 酢酸エチル/n-ヘキサン)で精製し、メチル 2,5-ジ-O-アセチル-4-C-ビニル-D-リボフラノシド(271mg, 0.99mmol, 96%)を1位異性体の混合物として得た。
 H-NMR(CDCl,400MHz);δ5.52(1H,dd),5.28(1H,td),5.18(1H,dd),4.73(1H,d),3.83(1H,d),3.48(1H,d),3.43(3H,s),3.22(1H,sd),2.17(3H,s),2.05(3H,s)
 メチル 2,5-ジ-O-アセチル-4-C-ビニル-D-リボフラノシド(198mg, 0.72mmol)を酢酸(2mL)、無水酢酸(0.69mL, 7.20mmol)に溶解し、氷冷下、硫酸(47μL)を加えた。10分後、室温に昇温して2時間撹拌した。氷水を加えて反応を停止し、EtOAcで抽出した。有機層を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、脱イオン水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。ろ過、濃縮し、残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(30%酢酸エチル/n-ヘキサン)で精製し、1,2,3,5-テトラ-O-アセチル-4-C-ビニル-D-リボフラノシド(19.3mg, 0.56mmol, 78%)を1位異性体の混合物として得た。
 H-NMR(CDCl,400MHz);δ5.96(1H,d),5.62(1H,dd),5.52(2H,dd),5.03(1H,dd),4.67(1H,td),4.34(1H,d),4.22(1H,d),2.14(3H,s),2.13(3H,s),2.05(3H,s),2.02(3H,s)
(実施例6-4)2’,3’,5’-トリ-O-アセチル-4’-C-ビニル-D-ウリジン(式(9)化合物、X=ビニル基、R =アセチル基、Y=ウラシル)の合成
 1,2,3,5-テトラ-O-アセチル-4-C-ビニル-D-リボフラノシド(116mg, 0.34mmol)を1,2-ジクロロエタンに溶解し、ウラシル(75.6mg, 0.68mmol)、BSA(0.5mL, 2.04mmol)を加え90℃で加熱還流した。1時間後、氷浴で冷却し、トリフルオロメタンスルホン酸トリメチルシリル(0.24mL, 1.36mmol)を加え、90℃に加熱還流し、16時間反応させた。氷冷し、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加えて反応を停止し、クロロホルムで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過、濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(75% 酢酸エチル/n-ヘキサン)で精製し、2’,3’,5’-トリ-O-アセチル-4’-C-ビニル-D-ウリジン(83.9mg, 0.21mmol, 62%)を得た。
 H-NMR(CDCl,400MHz);δ8.80(1H,br.s),7.71(1H,dd),6.13(1H,d),5.82(1H,d),5.76(1H,d),5.50(1H,d),5.40(1H,d),4.65(1H,dd),4.30(1H,d),4.22(1H,t),4.05(1H,dd),2.17(3H,s),2.12(3H,s),2.09(3H,s),2.06(3H,s)
(実施例6-5)4’-C-ビニル-D-ウリジン(式(10)化合物、X=ビニル基、Y=ウラシル)の合成
 2’,3’,5’-トリ-O-アセチル-4’-C-ビニル-D-ウリジン(82.0mg, 0.21mmol)を25%アンモニア水(28μL)に溶解し、室温で24時間撹拌した。濃縮し、残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(20%メタノール/クロロホルム)で精製し、4’-C-ビニル-D-ウリジン(53.2mg, 0.14mmol, 68%)を得た。
 H-NMR(CDOD,400MHz);δ8.07(1H,d),5.99(1H,ddd),5.75(1H,d),5.44(1H,dd),5.42(1H,dd),4.30-4.36(2H,m),3.90(1H,t),3.66(1H,d),3.49(1H,d)
[4’-C-アミノエチル-D-ウリジンの合成]
 本発明の4’-置換ヌクレオシド誘導体の合成法において、合成中間体段階での置換基Xの変換が可能であることを検証した。
(実施例7-1)メチル 4-C-アミノエチル-2,3-O-イソプロピリデン-β-D-リボピラノシド(式(4)化合物、X=アミノエチル基、R =メチル基)の合成
 水素雰囲気下、メチル 4-C-シアノメチル-2,3-O-イソプロピリデン-β-D-リボピラノシド(409mg, 1.68mmol)をMeOH(41mL)に溶解し、活性化されたRaney-Ni(50wt%,409mg)を加えた。90℃で加熱還流し、4時間撹拌した。反応終了後、反応液をセライト濾過し、得られたろ液を濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー (メタノール:クロロホルム:トリエチルアミン=1:4:1)で精製し、メチル 4-C-アミノエチル-2,3-O-イソプロピリデン-β-D-リボピラノシド(383mg,1.55mmol,92%)を得た。
 H-NMR(CDOD,400MHz);δ4.60(1H,dd),4.23(1H,td),4.12(1H,d),3.75(1H,dd),3.43(3H,s),3.24(1H,d),1.54-1.71(2H,m),1.54(3H,s),1.35(3H,s)
(実施例7-2)メチル 4-C-トリフルオロアセトアミドエチル-2,3-O-イソプロピリデン-β-D-リボピラノシド(式(4)化合物、X=トリフルオロアセトアミドエチル基、R =メチル基)の合成
 メチル 4-C-アミノエチル-2,3-O-イソプロピリデン-β-D-リボピラノシド(383mg, 1.55mmol)をジクロロメタン(15.5mL)に溶解し、氷冷下、トリエチルアミン(0.33mL, 2.33mmol)、トリフルオロ酢酸エチル(0.56mL, 4.65mmol)を加えた。5分後、室温に昇温して3時間撹拌した。飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加えて反応を停止し、クロロホルムで抽出し、有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥した。ろ過、濃縮し、残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(50%酢酸エチル/n-ヘキサン)で精製し、メチル 4-C-トリフルオロアセトアミドエチル-2,3-O-イソプロピリデン-β-D-リボピラノシド(415mg, 1.21mmol,78%)を得た。
 H-NMR(CDCl,400MHz);δ7.89(1H,br.s),4.65(1H,d),3.74(1H,d),3.60-3.65(2H,m),3.59(3H,s),3.31(1H,d),3.27(1H,d),1.62(3H,s),1.41(3H,s)
(実施例7-3)メチル 4-C-トリフルオロアセトアミドエチル-D-リボフラノシド(式(6)化合物、X=トリフルオロアセトアミドエチル基)の合成
 メチル 4-C-トリフルオロアセトアミドエチル-2,3-O-イソプロピリデン-β-D-リボピラノシド(4.15g, 1.21mmol)を1mol/Lトリフルオロ酢酸水溶液(1.37mL)に溶解し、0℃で30分間撹拌した。濃縮し、アセトニトリルで共沸した後、残差をメタノールに溶解した。氷冷下、塩化アセチル(137μL)を加え、室温に昇温して2時間反応させた。反応液を濃縮後、残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(10%メタノール/クロロホルム)で精製し、メチル 4-C-トリフルオロアセトアミドエチル-D-リボフラノシド(226mg,0.75mmol,62%)を1位異性体の混合物として得た。
 H-NMR(CDOD,400MHz);δ4.40(1H,d),3.79(1H,dd),3.75(1H,d),3.50(1H,d),3.48(3H,s),3.45(2H,t),2.65(1H,s),1.85-1.92(1H,m),1.64-1.72(1H,m)
(実施例7-4)1,2,3,5-テトラ-O-アセチル-4-C-トリフルオロアセトアミドエチル-D-リボフラノシド(式(8)化合物、X=トリフルオロアセトアミドエチル基、R =アセチル基、R =アセチル基)の合成
 メチル 4-C-トリフルオロアセトアミドエチル-D-リボフラノシド(226mg, 0.75mmol)を酢酸(0.75mL)、無水酢酸(0.71mL, 7.50mmol)に溶解し、氷冷下、硫酸(46.8μL)を加えた。10分後、室温に昇温して17時間撹拌した。氷水を加えて反応を停止し、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、脱イオン水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。ろ過、濃縮し、残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(50% 酢酸エチル/n-ヘキサン)で精製し、1,2,3,5-テトラ-O-アセチル-4-C-トリフルオロアセトアミドエチル-D-リボフラノシド(235mg, 0.51mmol, 69%)を1位異性体の混合物として得た。
 H-NMR(CDCl,400MHz);δ5.95(1H,d),5.68-5.69(1H,m),5.00(1H,dd),4.21(1H,d),3.99(1H,d),3.48-3.53(2H,m),2.40(2H,t),2.15(3H,s),2.13(3H,s),2.10(3H,s),2.09(3H,s)
(実施例7-5)2’,3’,5’-トリ-O-アセチル-4’-C-トリフルオロアセトアミドエチル-D-ウリジン(式(9)化合物、X=トリフルオロアセトアミドエチル基、R =アセチル基、Y=ウラシル)の合成
 1,2,3,5-テトラ-O-アセチル-4-C-トリフルオロアセトアミドエチル-D-リボフラノシド(236mg, 0.51mmol)を1,2-ジクロロエタン(5.1mL)に溶解し、ウラシル(114mg, 1.02mmol)、BSA(0.75mL, 3.06mmol)を加え90℃で加熱還流した。1時間後、氷浴で冷却し、トリフルオロメタンスルホン酸トリメチルシリル(0.36mL,2.04mmol)を加え、90℃に加熱還流し、19時間反応させた。氷冷し、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加えて反応を停止し、クロロホルムで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過、濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(5%メタノール/クロロホルム)で精製し、2’,3’,5’-トリ-O-アセチル-4’-C-トリフルオロアセトアミドエチル-D-ウリジン(224mg, 0.44mmol,86%)を得た。
 H-NMR(CDCl,400MHz);δ7.33(1H,d),6.02-6.04(1H,m),5.91(1H,d),5.80(1H,t),5.29(1H,d),4.19(1H,d),4.00(1H,d),3.46-3.69(2H,m),2.49-2.66(2H,m),2.19(3H,s),2.03(3H,s),1.99(3H,s)
(実施例7-6)4’-C-アミノエチル-D-ウリジン(式(10)化合物、X=アミノエチル基、Y=ウラシル)の合成
 2’,3’,5’-トリ-O-アセチル-4’-C-トリフルオロアセトアミドエチル-D-ウリジン(224mg, 0.44mmol)を25%アンモニア水(2.23mL)に溶解し、室温で1時間撹拌した。濃縮し、残渣を中圧分取装置(SNAP Ultra C18 12g,100% 脱イオン水)で精製し、4’-C-アミノエチル-D-ウリジン(104mg, 0.36mmol,82%)を得た。
 H-NMR(CDOD,400MHz);δ7.58(1H,d),5.77(1H,d),5.54(1H,d),3.96(1H,dd),3.87(1H,d),3.70(1H,d),3.48-3.59(3H,m),2.00-2.03(1H,m),1.94-1.96(1H,m)

Claims (4)

  1. 下記工程1から3からなる、式(6)で表される4’-置換ヌクレオシド中間体の合成法。
    工程1:式(3)化合物を出発原料とし、式(3)化合物に求核剤を作用させることで立体選択的に置換基を導入した式(4)化合物を得る工程、
    工程2:式(4)化合物を加水分解して式(5)化合物を得る工程、及び
    工程3:式(5)化合物を酸性条件下に保持し、式(6)で表される化合物を得る工程
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000001
    上記式中、Rは水酸基の保護基、Meはメチル基、Xは置換基を示す。
  2. 下記工程1から7からなる4’-置換ヌクレオシド誘導体の合成法。
    工程1:式(3)化合物を出発原料とし、式(3)化合物に求核剤を作用させることで立体選択的に置換基を導入した式(4)化合物を得る工程、
    工程2:式(4)化合物を加水分解して式(5)化合物を得る工程、
    工程3:式(5)化合物を酸性条件下に保持し、式(6)で表される化合物を得る工程、
    工程4:式(6)化合物の水酸基に保護基R、R’を導入し、式(7)で表される化合物を得る工程、
    工程5:式(7)化合物に保護基Rを導入し、式(8)化合物を得る工程、
    工程6:式(8)化合物とYで表される塩基類とを縮合し式(9)化合物を得る工程、及び
    工程7:式(9)化合物の加水分解反応に付し、R2を除去することにより式(10)で表される4’-置換ヌクレオシド誘導体を得る工程
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000002
    上記式中、R、R、R’、Rは水酸基の保護基、Meはメチル基、Xは置換基、Yは核酸塩基を示す。
  3. 下記工程1から3からなる、式(6’)で表されるL-型の4’-置換ヌクレオシド中間体の合成法。
    工程1:式(3’)化合物を出発原料とし、式(3’)化合物に求核剤を作用させることで立体選択的に置換基を導入した式(4’)化合物を得る工程、
    工程2:式(4’)化合物を加水分解して式(5’)化合物を得る工程、及び
    工程3:式(5’)化合物を酸性条件下に保持し、式(6’)で表される化合物を得る工程
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000003
    上記式中、Rは水酸基の保護基、Meはメチル基、Xは置換基を示す。
  4. 下記工程1から7からなるL-型の4’-置換ヌクレオシド誘導体の合成法。
    工程1:式(3’)化合物を出発原料とし、式(3’)化合物に求核剤を作用させることで立体選択的に置換基を導入した式(4’)化合物を得る工程、
    工程2:式(4’)化合物を加水分解して式(5’)化合物を得る工程、
    工程3:式(5’)化合物を酸性条件下に保持し、式(6’)で表される化合物を得る工程、
    工程4:式(6’)化合物の水酸基に保護基R、R’を導入し、式(7’)で表される化合物を得る工程、
    工程5:式(7’)化合物に保護基Rを導入し、式(8’)化合物を得る工程、
    工程6:式(8’)化合物とYで表される塩基類とを縮合し式(9’)化合物を得る工程、及び
    工程7:式(9’)化合物の加水分解反応に付し、R2を除去することにより式(10’)で表されるL-型の4’-置換ヌクレオシド誘導体を得る工程
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000004
    上記式中、R、R、R’、Rは水酸基の保護基、Meはメチル基、Xは置換基、Yは核酸塩基を示す。
PCT/JP2019/031293 2018-08-09 2019-08-08 4'-置換ヌクレオシド誘導体の立体選択的合成法 WO2020032152A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020535863A JP7025064B2 (ja) 2018-08-09 2019-08-08 4’-置換ヌクレオシド誘導体の立体選択的合成法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018149849 2018-08-09
JP2018-149849 2018-08-09
JP2019087957 2019-05-08
JP2019-087957 2019-05-08

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2020032152A1 true WO2020032152A1 (ja) 2020-02-13

Family

ID=69413852

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2019/031293 WO2020032152A1 (ja) 2018-08-09 2019-08-08 4'-置換ヌクレオシド誘導体の立体選択的合成法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP7025064B2 (ja)
WO (1) WO2020032152A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11697666B2 (en) 2021-04-16 2023-07-11 Gilead Sciences, Inc. Methods of preparing carbanucleosides using amides
US11767337B2 (en) 2020-02-18 2023-09-26 Gilead Sciences, Inc. Antiviral compounds
US12030903B2 (en) 2020-02-18 2024-07-09 Gilead Sciences, Inc. Antiviral compounds
US12054507B2 (en) 2020-02-18 2024-08-06 Gilead Sciences, Inc. Antiviral compounds
US12116380B2 (en) 2021-08-18 2024-10-15 Gilead Sciences, Inc. Phospholipid compounds and methods of making and using the same

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09328497A (ja) * 1996-04-12 1997-12-22 Yamasa Shoyu Co Ltd 4’−フルオロメチルヌクレオシド
JPH11349596A (ja) * 1998-06-08 1999-12-21 Yamasa Shoyu Co Ltd 4’−メチルヌクレオシド化合物
JP2001335593A (ja) * 1999-05-12 2001-12-04 Yamasa Shoyu Co Ltd 4’−c−エチニルピリミジンヌクレオシド化合物
JP2015523337A (ja) * 2012-05-23 2015-08-13 ブリストル−マイヤーズ スクイブ カンパニーBristol−Myers Squibb Company フェスチナビルを製造するためのスルフィリミンおよびスルホキシド方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09328497A (ja) * 1996-04-12 1997-12-22 Yamasa Shoyu Co Ltd 4’−フルオロメチルヌクレオシド
JPH11349596A (ja) * 1998-06-08 1999-12-21 Yamasa Shoyu Co Ltd 4’−メチルヌクレオシド化合物
JP2001335593A (ja) * 1999-05-12 2001-12-04 Yamasa Shoyu Co Ltd 4’−c−エチニルピリミジンヌクレオシド化合物
JP2015523337A (ja) * 2012-05-23 2015-08-13 ブリストル−マイヤーズ スクイブ カンパニーBristol−Myers Squibb Company フェスチナビルを製造するためのスルフィリミンおよびスルホキシド方法

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
ORTIZ, A. ET AL.: "Scalable Synthesis of the Potent HIV Inhibitor BMS-986001 by Non-Enzymatic Dynamic Kinetic Asymmetric Transformation(DYKAT", ANGEWANDTE CHEMIE , INTERNATIONAL EDITION, vol. 54, no. 24, 2015, pages 7185 - 7188, XP055654660 *
WAGA, T. ET AL.: "Synthesis of 4'-C-Methylnucleosides", BIOSCIENCE, BIOTECHNOLOGY, AND BIOCHEMISTRY, vol. 57, no. 9, 1993, pages 1433 - 1438, XP000917028 *

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11767337B2 (en) 2020-02-18 2023-09-26 Gilead Sciences, Inc. Antiviral compounds
US12030903B2 (en) 2020-02-18 2024-07-09 Gilead Sciences, Inc. Antiviral compounds
US12054507B2 (en) 2020-02-18 2024-08-06 Gilead Sciences, Inc. Antiviral compounds
US11697666B2 (en) 2021-04-16 2023-07-11 Gilead Sciences, Inc. Methods of preparing carbanucleosides using amides
US12116380B2 (en) 2021-08-18 2024-10-15 Gilead Sciences, Inc. Phospholipid compounds and methods of making and using the same

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2020032152A1 (ja) 2021-08-10
JP7025064B2 (ja) 2022-02-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2020032152A1 (ja) 4'-置換ヌクレオシド誘導体の立体選択的合成法
AU686672B2 (en) 5-methyluridine process for large-scale preparation of 2',3'-didehydro-3'-deoxythymidine (d4T)
JP3042073B2 (ja) ヌクレオシド誘導体とその製造方法
JP2008531680A (ja) βアノマーが富化された21−デオキシ−21,21−ジフルオロ−D−リボフラノシルヌクレオシドの調製のための中間体と方法
US20090221811A1 (en) Process for preparing gemcitabine and associated intermediates
JP2011503093A (ja) β−ヌクレオシドの新規な合成
US5144018A (en) 2',3'-dideoxy-adenosine derivatives
KR101259648B1 (ko) 2′,2′-디플루오로뉴클레오시드 및 중간체의 새로운 제조방법
JP4691101B2 (ja) 1−α−ハロ−2,2−ジフルオロ−2−デオキシ−D−リボフラノース誘導体及びその製造方法
JP4383126B2 (ja) 4’−c−エチニル−2’−デオキシプリンヌクレオシドの製造法
WO2020256084A1 (ja) 架橋型ヌクレオシド中間体の結晶及びその製造方法、並びに架橋型ヌクレオシドアミダイトの製造方法
KR100449618B1 (ko) 2'-플루오로-5-메틸-β-L-아라비노푸라노실유리딘의 제조방법
JP2002293792A (ja) ヌクレオシド又は糖のフッ素化誘導体の製造方法
JP2005289964A (ja) 2−デオキシ−l−リボース化合物の製造方法
US20050228175A1 (en) Production method of 2-deoxy-L-ribose compound
EP1654270B1 (en) Process for preparing 2',3'-didehydro-2',3'-dideoxynucleosides and 2',3'-dideoxynucleosides
HUT61029A (en) Process for producing nucleoside derivatives
EP1781678A1 (en) 1-alpha-halo-2,2-difluoro-2-deoxy-d-ribofuranose derivatives and process for the preparation thereof
JPH07116211B2 (ja) ウラシル誘導体
JPH05105695A (ja) テトラヒドロフラン中間体
JPH11322780A (ja) ヌクレオシド誘導体とその製法
JPH09110893A (ja) 3’−アミノ−3’−デオキシヌクレオシドの製造方法
JP2010522158A (ja) 2’−デオキシ−2’,2’−ジフルオロシチジンの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 19847046

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2020535863

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 19847046

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1