[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

WO2018194156A1 - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2018194156A1
WO2018194156A1 PCT/JP2018/016280 JP2018016280W WO2018194156A1 WO 2018194156 A1 WO2018194156 A1 WO 2018194156A1 JP 2018016280 W JP2018016280 W JP 2018016280W WO 2018194156 A1 WO2018194156 A1 WO 2018194156A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
adhesive
semiconductor
connection
semiconductor chip
connection part
Prior art date
Application number
PCT/JP2018/016280
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
一尊 本田
慎 佐藤
恵子 上野
裕太 小関
Original Assignee
日立化成株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日立化成株式会社 filed Critical 日立化成株式会社
Priority to JP2019513700A priority Critical patent/JPWO2018194156A1/ja
Priority to CN201880025917.3A priority patent/CN110582840A/zh
Priority to KR1020237030762A priority patent/KR20230133407A/ko
Priority to KR1020197030649A priority patent/KR20190142333A/ko
Publication of WO2018194156A1 publication Critical patent/WO2018194156A1/ja
Priority to JP2023215945A priority patent/JP2024023787A/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/52Mounting semiconductor bodies in containers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K1/00Soldering, e.g. brazing, or unsoldering
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J201/00Adhesives based on unspecified macromolecular compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J5/00Adhesive processes in general; Adhesive processes not provided for elsewhere, e.g. relating to primers
    • C09J5/06Adhesive processes in general; Adhesive processes not provided for elsewhere, e.g. relating to primers involving heating of the applied adhesive
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/10Adhesives in the form of films or foils without carriers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/324Thermal treatment for modifying the properties of semiconductor bodies, e.g. annealing, sintering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16135Disposition the bump connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/16145Disposition the bump connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32135Disposition the layer connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/32145Disposition the layer connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • H01L2224/73204Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector

Definitions

  • the present invention relates to a semiconductor device and a manufacturing method thereof.
  • FC connection method in which conductive protrusions called bumps are formed on a semiconductor chip or a substrate and the semiconductor chip and the substrate are directly connected.
  • Flip chip connection methods include soldering, tin, gold, silver, copper, etc., joining the metal to the joint, applying ultrasonic vibration to the metal, joining the joint, and mechanically using the shrinkage of the resin.
  • a method for maintaining contact is known. From the viewpoint of the reliability of the connection part, a method of metal-joining the connection part using solder, tin, gold, silver, copper or the like is common.
  • COB Chip On Board
  • BGA Bit Grid Array
  • CSP Chip Size Package
  • FC connection method is also widely used in a COC (Chip On Chip) type connection method in which bumps or wirings are formed on semiconductor chips and the semiconductor chips are connected to each other.
  • COC Chip On Chip
  • packages such as a chip stack package, a POP (Package On Package), and a TSV (Through-Silicon Via) having the above-described connection method in multiple stages are beginning to be widely used. Since these technologies can reduce the package by arranging the semiconductor chips in a three-dimensional manner rather than in a planar shape, it is possible to pursue further miniaturization, thinning, and high functionality of the semiconductor device.
  • COW Chip On Wafer
  • WOW Wafer On Wafer
  • a gang bonding method in which a plurality of chips are positioned and temporarily bonded to a wafer or a map substrate and a plurality of chips are collectively bonded to ensure connection is also attracting attention from the viewpoint of improving productivity.
  • a semiconductor chip supplied with a semiconductor chip or a semiconductor adhesive is picked up from a diced wafer with a collet and supplied to a crimping tool through the collet.
  • chip-chip or chip-substrate alignment is performed and these are crimped.
  • the temperature of the crimping tool is increased so that the metal in either or both connections reaches a melting point or higher so that a metal bond is formed.
  • the crimping tool that has become high temperature is cooled, and then the semiconductor chip is picked up again by the crimping tool.
  • the crimping tool picks up the semiconductor chip by adsorbing the opposite surface of the semiconductor chip to which the semiconductor adhesive is supplied (the surface to be connected). In this case, it is necessary to cool the crimping tool from a high temperature at which the metal of the connection portion melts to a low temperature at which the semiconductor chip supplied with the semiconductor adhesive can be picked up.
  • the crimping tool immediately after the crimping is at a high temperature (for example, 240 ° C. or more for solder). If the semiconductor chip is picked up from the collet without cooling the high-temperature crimping tool, the heat of the crimping tool is transferred to the collet, the temperature of the collet itself rises, causing a problem, and the productivity is lowered.
  • a high temperature for example, 240 ° C. or more for solder
  • an object of one aspect of the present invention is to provide a method for manufacturing a semiconductor device that can achieve both suppression of voids and securing of connection.
  • One aspect of the present invention is to solve the above-described problem, and a first member having a connection portion and a second member having a connection portion are connected to each other through an adhesive.
  • the temporary press-bonded body in which the connection portion of the first member and the connection portion of the second member are arranged to face each other by temporary press-bonding at a temperature lower than the melting point of the connection portion and the melting point of the connection portion of the second member.
  • heating the pressure-bonded body to a temperature equal to or higher than the melting point of at least one of the connection portion of the first member or the connection portion of the second member while pressurizing the pressure-bonded body by atmospheric pressure, thereby being arranged to face each other.
  • a step of joining the connection portions so as to be electrically connected to each other.
  • the first member is a semiconductor chip or a semiconductor wafer
  • the second member is a printed circuit board, a semiconductor chip or a semiconductor wafer.
  • the adhesive may contain a thermosetting resin having a weight average molecular weight of less than 10,000 and its curing agent.
  • the adhesive may further contain a polymer component having a weight average molecular weight of 10,000 or more.
  • the weight average molecular weight of the polymer component may be 30000 or more.
  • the glass transition temperature of the polymer component may be 100 ° C. or lower.
  • the adhesive may be a film adhesive.
  • a semiconductor device manufacturing method capable of achieving both suppression of voids and securing of connection.
  • the method of the present invention is also excellent in that a large number of highly reliable semiconductor devices can be manufactured in a short time.
  • semiconductor device 1 1, 2, and 3 are cross-sectional views each showing an embodiment of a semiconductor device that can be manufactured by a method according to an embodiment described later.
  • FIG. 1 is a schematic cross-sectional view showing a COB type connection mode between a semiconductor chip and a substrate.
  • a semiconductor device 100 shown in FIG. 1A includes a semiconductor chip 1 and a substrate 2 (wiring circuit board), and an adhesive layer 40 interposed therebetween.
  • the semiconductor chip 1 includes a semiconductor chip body 10, wiring 15 disposed on the surface of the semiconductor chip body 10 on the substrate 2 side, and bumps 30 as connection portions disposed on the wiring 15.
  • the substrate 2 includes a substrate body 20 and wirings 16 as connection portions disposed on the surface of the substrate body 20 on the semiconductor chip 1 side.
  • the bump 30 of the semiconductor chip 1 and the wiring 16 of the substrate 2 are electrically connected by metal bonding.
  • the semiconductor chip 1 and the substrate 2 are flip-chip connected by wirings 16 and bumps 30.
  • the wirings 15 and 16 and the bumps 30 are sealed from the external environment by being sealed with the adhesive layer 40.
  • the semiconductor chip 1 includes a semiconductor chip 1, a substrate 2, and an adhesive layer 40 interposed therebetween.
  • the semiconductor chip 1 has bumps 32 arranged on the surface of the semiconductor chip 1 on the substrate 2 side as a connection portion.
  • the substrate 2 has bumps 33 arranged on the surface of the substrate body 20 on the semiconductor chip 1 side as a connection portion.
  • the bumps 32 of the semiconductor chip 1 and the bumps 33 of the substrate 2 are electrically connected by metal bonding.
  • the semiconductor chip 1 and the substrate 2 are flip-chip connected by bumps 32 and 33.
  • the bumps 32 and 33 are sealed from the external environment by being sealed with the adhesive layer 40.
  • FIG. 2 shows a COC type connection mode between semiconductor chips.
  • the configuration of the semiconductor device 300 shown in FIG. 2A is the same as that of the semiconductor device 100 except that the two semiconductor chips 1 are flip-chip connected via the wiring 15 and the bump 30.
  • the configuration of the semiconductor device 400 shown in FIG. 2B is the same as that of the semiconductor device 200 except that the two semiconductor chips 1 are flip-chip connected via the bumps 32.
  • connecting portions such as the wiring 15 and the bump 32 may be a metal film called a pad (for example, gold plating) or a post electrode (for example, a copper pillar).
  • a pad for example, gold plating
  • a post electrode for example, a copper pillar
  • one semiconductor chip has a copper pillar and a connection bump (solder: tin-silver) as a connection portion
  • the other semiconductor chip has a gold plating as a connection portion. If the part reaches a temperature equal to or higher than the melting point of the solder with the lowest melting point among the metal materials of the connection part, the solder melts and a metal bond is formed between the connection parts, and electrical connection between the connection parts is possible Become.
  • the semiconductor chip body 10 is not particularly limited, and various semiconductors such as elemental semiconductors composed of the same kind of elements such as silicon and germanium, and compound semiconductors such as gallium arsenide and indium phosphide can be used.
  • the substrate 2 is not particularly limited as long as it is a printed circuit board, and does not require a metal layer formed on the surface of an insulating substrate mainly composed of glass epoxy, polyimide, polyester, ceramic, epoxy, bismaleimide triazine, or the like.
  • a circuit board on which wiring (wiring pattern) is formed by printing can be used.
  • the main components are gold, silver, copper, and solder (the main components are, for example, tin-silver, tin-lead, tin-bismuth). , Tin-copper, tin-silver-copper), tin, nickel or the like, and may be composed of a single component or a plurality of components.
  • the connecting portion may have a structure in which these metals are laminated. Of the metal materials, copper and solder are preferable because they are relatively inexpensive. From the viewpoint of improving connection reliability and suppressing warpage, the connecting portion may contain solder.
  • the main components are gold, silver, copper, solder (main components are, for example, tin-silver, tin-lead, tin-bismuth, tin-copper, tin-silver-copper), tin, nickel Etc.
  • main components are, for example, tin-silver, tin-lead, tin-bismuth, tin-copper, tin-silver-copper), tin, nickel Etc.
  • the pad may have a structure in which these metals are laminated. From the viewpoint of connection reliability, the pad may contain gold or solder.
  • a metal layer as a component may be formed. This metal layer may be composed of only a single component or may be composed of a plurality of components. The metal layer may have a structure in which a plurality of metal layers are stacked. The metal layer may include relatively inexpensive copper or solder. From the viewpoint of improving connection reliability and suppressing warpage, the metal layer may contain solder.
  • a semiconductor device (package) as shown in FIG. 1 or FIG. 2 is laminated and gold, silver, copper, solder (main components are, for example, tin-silver, tin-lead, tin-bismuth, tin-copper, tin) -Silver-copper), tin, nickel, etc. may be used for electrical connection.
  • the metal for connection may be relatively inexpensive copper or solder.
  • an adhesive layer may be flip-chip connected or stacked between semiconductor chips to form a hole penetrating the semiconductor chip and connected to the electrode on the pattern surface.
  • FIG. 3 is a cross-sectional view showing another embodiment of the semiconductor device (semiconductor chip stacked type (TSV)).
  • TSV semiconductor chip stacked type
  • the wiring 15 formed on the interposer body 50 as a substrate is connected to the bumps 30 of the semiconductor chip 1, so that the semiconductor chip 1 and the interposer 5 are flip-chip connected. ing.
  • An adhesive layer 40 is interposed between the semiconductor chip 1 and the interposer 5.
  • the semiconductor chip 1 is repeatedly laminated via the wiring 15, the bumps 30 and the adhesive layer 40.
  • the wirings 15 on the pattern surface on the front and back sides of the semiconductor chip 1 are connected to each other by through electrodes 34 filled in holes that penetrate the inside of the semiconductor chip body 10.
  • the through electrode 34 copper, aluminum, or the like can be used.
  • the adhesive layer can be applied as a sealing material between the semiconductor chips 1 facing each other and between the semiconductor chip 1 and the interposer 5.
  • a first member having a connection part and a second member having a connection part are bonded to the melting point of the connection part of the first member and the second member via an adhesive.
  • Step) and the temporary press-bonded body are heated to a temperature equal to or higher than the melting point of the opposingly disposed connecting portions while being pressurized by atmospheric pressure, thereby joining the opposingly disposed connecting portions so as to be electrically connected to each other.
  • a second step main pressure bonding step.
  • the first member is a semiconductor chip or a semiconductor wafer
  • the second member is a printed circuit board, a semiconductor chip or a semiconductor wafer.
  • a semiconductor chip separated on a dicing tape is picked up and adsorbed by a crimping tool (crimping head) of a crimping machine, and temporarily crimped to a printed circuit board, another semiconductor chip or a semiconductor wafer.
  • crimping tool crimping head
  • the semiconductor wafer may be temporarily bonded to another semiconductor wafer.
  • a film adhesive Prior to pre-bonding, for example, a film adhesive is stuck on a semiconductor chip or a semiconductor wafer as the first member. Affixing can be performed by a hot press, roll lamination, vacuum lamination, or the like. The area and thickness of the film adhesive to be affixed are appropriately set depending on the size of the semiconductor chip or substrate, the height of the connection part (bump), and the like. A film adhesive may be affixed to the semiconductor chip, or after dicing the semiconductor wafer having the film adhesive affixed thereto, it may be separated into semiconductor chips.
  • a crimping machine such as a flip chip bonder is used.
  • the crimping tool When the crimping tool picks up the semiconductor chip for temporary crimping, the crimping tool is preferably at a low temperature so that heat is not transferred to the semiconductor adhesive or the like on the semiconductor chip. On the other hand, it is preferable that the semiconductor chip is heated to a high temperature so that the fluidity of the adhesive can be increased and the entrained voids can be efficiently eliminated during temporary bonding. However, heating at a temperature lower than the reaction start temperature of the adhesive is preferable. In order to shorten the cooling time, it is preferable that the difference between the temperature of the crimping tool when picking up the semiconductor chip and the temperature of the crimping tool when temporarily crimping is small. The temperature difference is preferably 100 ° C.
  • the reaction start temperature of the adhesive is the onset temperature when measured using DSC (manufactured by Perkin Elmer, DSC-Pyrs1) under the conditions of a sample amount of 10 mg, a heating rate of 10 ° C./min, and air or nitrogen atmosphere. Say.
  • the load applied for the temporary pressure bonding is appropriately set in consideration of the control of the number of connection parts (bumps), the absorption of the height variation of the connection parts (bumps), the deformation amount of the connection parts (bumps), and the like. It is preferable that the opposing connection parts are in contact with each other after the temporary pressure bonding. If the connection portions are in contact with each other after the temporary pressure bonding, metal bonding of the connection portions is likely to be formed in the main pressure bonding, and there is a tendency that the adhesive is less bitten.
  • the load for provisional pressure bonding is preferably larger in order to eliminate voids and contact the connecting portion, for example, 0.009N to 0.2N per one connecting portion (for example, bump).
  • the temporary press bonding step is preferably as short as possible from the viewpoint of productivity improvement, and may be, for example, 5 seconds or less, 3 seconds or less, or 2 seconds or less.
  • the opposing connecting portions are joined by metal bonding, and the gap between the connecting portions is usually filled with an adhesive.
  • the main press-bonding step is performed using an apparatus that can be heated to the melting point of the metal of the connection portion or higher and can be pressurized by atmospheric pressure. Examples of the apparatus include a pressurized reflow furnace and a pressurized oven.
  • the heating temperature for the main press-bonding may be higher than the melting point of at least one of the opposing connection portions (for example, bump-bump, bump-pad, bump-wiring).
  • the metal of the connection portion is solder, it is preferably 220 ° C. or higher and 330 ° C. or lower. If the temperature of the main pressure bonding is low, the metal at the connection portion does not melt and a sufficient metal bond may not be formed. If the temperature of the main pressure bonding is excessively high, the effect of suppressing voids tends to be relatively small, or the solder tends to scatter.
  • the heating temperature in the main pressing process is preferably higher than the reaction start temperature of the adhesive.
  • the atmosphere in which the main pressure bonding is performed is not particularly limited, but an atmosphere containing air, nitrogen, formic acid or the like is preferable.
  • the pressure for the main pressure bonding is appropriately set according to the size and number of members to be connected.
  • the pressure for the main pressure bonding may be, for example, greater than atmospheric pressure and 1 MPa or less.
  • a higher pressure is preferable from the viewpoint of void suppression and improved connectivity, and a lower pressure is preferable from the viewpoint of fillet suppression. Therefore, the pressure for the main pressure bonding is more preferably 0.05 to 0.5 MPa.
  • the crimping machine (crimping tool) is used to fix the temporary crimped body at a temperature equal to or higher than the melting point of the connection part metal. You may add the process pressurized while heating to (the temperature of 230 degreeC or more in the case of solder).
  • the crimping machine in this step is preferably different from the crimping machine (crimping tool) for temporary crimping from the viewpoint of improving productivity. From the viewpoint of improving productivity, the pressing time is preferably 5 seconds or less, 3 seconds or less, or 2 seconds or less.
  • the adhesive contains a thermosetting resin and its curing agent.
  • the adhesive may further contain a polymer component having a weight average molecular weight of 10,000 or more.
  • thermosetting resin preferably has a weight average molecular weight of less than 10,000.
  • the thermosetting resin having a weight average molecular weight of less than 10,000 reacts with the curing agent, the curability of the adhesive is improved. Moreover, it is preferable also from a viewpoint of suppression of a void and heat resistance.
  • thermosetting resin examples include an epoxy resin and an acrylic resin.
  • the epoxy resin is not particularly limited as long as it has two or more epoxy groups in the molecule.
  • As the epoxy resin bisphenol A type, bisphenol F type, naphthalene type, phenol novolac type, cresol novolac type, phenol aralkyl type, biphenyl type, triphenylmethane type, dicyclopentadiene type, various polyfunctional epoxy resins, etc. should be used. Can do. These can be used alone or as a mixture of two or more.
  • the acrylic resin is not particularly limited as long as it has one or more (meth) acrylic groups in the molecule.
  • the acrylic resin for example, bisphenol A type, bisphenol F type, naphthalene type, phenol novolac type, cresol novolac type, phenol aralkyl type, biphenyl type, triphenylmethane type, dicyclopentadiene type, fluorene type, adamantane type, various types A functional acrylic resin or the like can be used. These can be used alone or as a mixture of two or more.
  • “(meth) acryl group” is used as a term meaning either an acryl group or a methacryl group.
  • the acrylic resin is preferably solid at room temperature (25 ° C.). Solids are less likely to generate voids than liquids, and the viscosity (tack) of the adhesive of the B stage before curing is small, and tends to be excellent in handling.
  • the number of (meth) acrylic groups possessed by the acrylic resin is preferably 3 or less per molecule.
  • the number of (meth) acrylic groups is 4 or more, the number of functional groups is so large that curing in a short time does not proceed sufficiently and the curing reaction rate decreases (the curing network proceeds rapidly, unreacted groups). May remain).
  • the content of the thermosetting resin in the adhesive is, for example, 10 to 50 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the total mass of the adhesive.
  • the content of the thermosetting resin is 10 parts by mass or less, it tends to be difficult to sufficiently control the flow of the cured resin.
  • the content of the thermosetting resin is 50 parts by mass or more, the cured product tends to be too hard and the warp of the semiconductor device tends to increase.
  • ⁇ Curing agent examples include a phenol resin curing agent, an acid anhydride curing agent, an amine curing agent, an imidazole curing agent, a phosphine curing agent, an azo compound, and an organic peroxide. Of these, imidazole curing agents are preferred.
  • the phenol resin curing agent is not particularly limited as long as it has two or more phenolic hydroxyl groups in the molecule.
  • phenol novolak, cresol novolak, phenol aralkyl resin, cresol naphthol formaldehyde polycondensate, triphenyl A methane type polyfunctional phenol and various polyfunctional phenol resins can be used. These can be used alone or as a mixture of two or more.
  • the equivalent ratio of the phenol resin-based curing agent to the thermosetting resin is preferably 0.3 to 1.5 from the viewpoint of good curability, adhesiveness, and storage stability. 0.4 to 1.0 is more preferable, and 0.5 to 1.0 is still more preferable. When the equivalence ratio is 0.3 or more, the curability tends to be improved and the adhesive force tends to be improved. When the equivalent ratio is 1.5 or less, the unreacted phenolic hydroxyl group does not remain excessively, and the water absorption is increased. It tends to be kept low and the insulation reliability improves.
  • acid anhydride curing agent for example, methylcyclohexanetetracarboxylic dianhydride, trimellitic anhydride, pyromellitic anhydride, benzophenone tetracarboxylic dianhydride, and ethylene glycol bisanhydro trimellitate may be used. it can. These can be used alone or as a mixture of two or more.
  • the equivalent ratio of the acid anhydride curing agent to the thermosetting resin is 0.3 to 1.5 from the viewpoint of good curability, adhesiveness, and storage stability. Is preferable, 0.4 to 1.0 is more preferable, and 0.5 to 1.0 is still more preferable.
  • the equivalence ratio is 0.3 or more, the curability is improved and the adhesive force tends to be improved.
  • the equivalent ratio is 1.5 or less, the unreacted acid anhydride does not remain excessively, and the water absorption rate is increased. It tends to be kept low and the insulation reliability improves.
  • amine curing agent for example, dicyandiamide can be used.
  • the equivalent ratio of the amine curing agent to the thermosetting resin is preferably 0.3 to 1.5 from the viewpoint of good curability, adhesiveness and storage stability, To 1.0 is more preferable, and 0.5 to 1.0 is still more preferable. If the equivalence ratio is 0.3 or more, the curability tends to be improved and the adhesive strength tends to be improved. If the equivalent ratio is 1.5 or less, excessive unreacted amine does not remain and the insulation reliability is improved. Tend to.
  • imidazole curing agents examples include 2-phenylimidazole, 2-phenyl-4-methylimidazole, 1-benzyl-2-methylimidazole, 1-benzyl-2-phenylimidazole, 1-cyanoethyl-2-undecylimidazole.
  • the content of the imidazole-based curing agent is preferably 0.1 to 20 parts by mass and more preferably 0.1 to 10 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the thermosetting resin. If the content of the imidazole-based curing agent is 0.1 parts by mass or more, the curability tends to be improved, and if it is 20 parts by mass or less, the adhesive is not cured before the metal bond is formed. There is a tendency for poor connection to occur.
  • phosphine-based curing agent examples include triphenylphosphine, tetraphenylphosphonium tetraphenylborate, tetraphenylphosphonium tetra (4-methylphenyl) borate and tetraphenylphosphonium (4-fluorophenyl) borate.
  • the content of the phosphine-based curing agent is preferably 0.1 to 10 parts by mass and more preferably 0.1 to 5 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the thermosetting resin. If the content of the phosphine-based curing agent is 0.1 parts by mass or more, the curability tends to be improved, and if it is 10 parts by mass or less, the adhesive is not cured before the metal bond is formed. There is a tendency for poor connection to occur.
  • the phenol resin curing agent, the acid anhydride curing agent and the amine curing agent can be used alone or as a mixture of two or more.
  • the imidazole-based curing agent and the phosphine-based curing agent may each be used alone, but may be used together with a phenol resin-based curing agent, an acid anhydride-based curing agent, or an amine-based curing agent.
  • organic peroxide examples include ketone peroxide, peroxyketal, hydroperoxide, dialkyl peroxide, diacyl peroxide, peroxydicarbonate, and peroxyester. From the viewpoint of storage stability, hydroperoxide, dialkyl peroxide, and peroxyester are preferred. Furthermore, hydroperoxide and dialkyl peroxide are preferable from the viewpoint of heat resistance. These can be used alone or as a mixture of two or more.
  • the content of the organic peroxide is preferably 0.5 to 10% by mass and more preferably 1 to 5% by mass with respect to the acrylic resin.
  • the content of the organic peroxide is less than 0.5% by mass, curing tends to be difficult to proceed sufficiently.
  • the content of the organic peroxide exceeds 10% by mass, the curing proceeds rapidly and the number of reactive sites increases, so that the molecular chain is shortened or unreacted groups remain and the reliability tends to decrease. .
  • the curing agent combined with the epoxy resin or acrylic resin is not particularly limited as long as curing proceeds.
  • the curing agent combined with the epoxy resin is a combination of a phenol resin curing agent and an imidazole curing agent, a combination of an acid anhydride curing agent and an imidazole curing agent, and an amine from the viewpoints of handleability, storage stability, and curability. It is preferable to use a combination of an imidazole curing agent and an imidazole curing agent, or an imidazole curing agent alone. Since productivity improves when connected in a short time, it is more preferable to use an imidazole curing agent excellent in rapid curability alone.
  • the curing agent combined with the acrylic resin is preferably an organic peroxide from the viewpoints of handleability and storage stability.
  • Polymer components having a weight average molecular weight of 10,000 or more are epoxy resin, phenoxy resin, polyimide resin, polyamide resin, polycarbodiimide resin, cyanate ester resin, acrylic resin, polyester resin, polyethylene resin, polyethersulfone resin, polyetherimide resin, Polyvinyl acetal resin, urethane resin, acrylic rubber, etc. are mentioned, among which epoxy resin, phenoxy resin, polyimide resin, acrylic resin, acrylic rubber, cyanate ester resin, polycarbodiimide resin, etc.
  • an epoxy resin, a phenoxy resin, a polyimide resin, an acrylic resin, and an acrylic rubber that are excellent in heat resistance and film formability are preferable, Furthermore, an epoxy resin, a phenoxy resin, a polyimide resin, an acrylic resin, and an acrylic rubber that are excellent in heat resistance and film formability are more preferable.
  • These polymer components can be used alone or as a mixture or copolymer of two or more.
  • the polymer component having a weight average molecular weight of 10,000 or more may be a thermosetting resin that reacts with a curing agent.
  • the mass ratio between the polymer component and the above-described epoxy resin is not particularly limited.
  • the mass ratio of the epoxy resin to the polymer component is preferably 0.01 to 5, 0.05 to 4, or 0.1 to 3. When this mass ratio is smaller than 0.01, curability is lowered and adhesive strength may be lowered. When this mass ratio is larger than 5, film formability may be lowered.
  • the mass ratio of the polymer component and the acrylic resin is not particularly limited.
  • the mass ratio of the acrylic resin to the polymer component is preferably 0.01 to 10, more preferably 0.05 to 5, and still more preferably 0.1 to 5. When this mass ratio is smaller than 0.01, curability is lowered and adhesive strength may be lowered. If this mass ratio is greater than 10, film formability may be reduced.
  • the glass transition temperature (Tg) of the polymer component is preferably 120 ° C. or less, more preferably 100 ° C. or less, and still more preferably 85 ° C. or less, from the viewpoint of excellent adhesiveness of the adhesive to the substrate or semiconductor chip. If the Tg of the polymer component exceeds 120 ° C., it becomes difficult to embed irregularities such as bumps on the semiconductor chip, electrodes formed on the substrate and wiring patterns with an adhesive, so the effect of suppressing voids becomes relatively small. there is a possibility.
  • Tg is Tg measured using DSC (manufactured by PerkinElmer Co., Ltd., DSC-7 type) under conditions of a sample amount of 10 mg, a heating rate of 10 ° C./min, and an air atmosphere.
  • the weight average molecular weight of the polymer component is 10,000 or more.
  • the weight average molecular weight of the polymer component is preferably 30000 or more, more preferably 40000 or more, and still more preferably 50000 or more.
  • the weight average molecular weight means a value in terms of standard polystyrene measured by gel permeation chromatography (GPC).
  • the adhesive may contain a flux component, that is, a flux activator that is a compound exhibiting flux activity (activity for removing oxides and impurities).
  • a flux activator that is a compound exhibiting flux activity (activity for removing oxides and impurities).
  • the flux activator include nitrogen-containing compounds having lone pairs such as imidazoles and amines, carboxylic acids, phenols, and alcohols. Compared with alcohol etc., the organic acid expresses flux activity more strongly and the connectivity is improved.
  • Filler may be blended in the adhesive to control the viscosity and physical properties of the cured product, and to suppress void generation and moisture absorption when the semiconductor chips or between the semiconductor chip and the substrate are connected.
  • the insulating inorganic filler include glass, silica, alumina, titanium oxide, carbon black, mica, and boron nitride. Among these, silica, alumina, titanium oxide, and boron nitride are preferable, and silica, alumina, and boron nitride are more preferable.
  • whiskers include aluminum borate, aluminum titanate, zinc oxide, calcium silicate, magnesium sulfate, and boron nitride.
  • polyurethane polyimide
  • methyl methacrylate resin methyl methacrylate-butadiene-styrene copolymer resin (MBS)
  • MFS methyl methacrylate-butadiene-styrene copolymer resin
  • whiskers can be used alone or as a mixture of two or more. There is no particular limitation on the shape, particle size, and blending amount of the filler.
  • Resin fillers are suitable for improving reflow resistance because they can impart flexibility at high temperatures such as 260 ° C. compared to inorganic fillers. Moreover, since flexibility is imparted, it is also effective in improving film formability.
  • the filler is preferably insulating.
  • a semiconductor adhesive containing no conductive metal filler such as silver filler or solder filler is preferred.
  • a surface-treated filler is preferable.
  • the surface treatment include glycidyl (epoxy), amine, phenyl, phenylamino, (meth) acrylic, and vinyl.
  • glycidyl, phenylamino, and (meth) acrylic are preferred.
  • phenyl, acrylic, and (meth) acrylic are more preferable.
  • silane treatment epoxy silane, amino silane, acrylic silane, etc.
  • fillers and whiskers can be used alone or as a mixture of two or more. There is no particular limitation on the shape, particle size, and blending amount of the filler. Further, the physical properties may be appropriately adjusted by surface treatment.
  • the average particle diameter of the filler is preferably 1.5 ⁇ m or less from the viewpoint of preventing biting during flip chip connection, and more preferably 1.0 ⁇ m or less from the viewpoint of visibility and transparency.
  • the filler content is preferably 30 to 90% by mass, more preferably 40 to 80% by mass, based on the solid content of the adhesive (the mass of components other than the solvent).
  • the filler content is less than 30% by mass, heat dissipation is low, and void generation and moisture absorption tend to increase.
  • the filler content exceeds 90% by mass, the viscosity of the adhesive increases, resulting in a decrease in fluidity and a trapping (trapping) of the filler into the connection portion, which tends to decrease connection reliability.
  • the adhesive may contain an ion trapper, an antioxidant, a silane coupling agent, a titanium coupling agent, and a leveling agent. These may be used singly or in combination of two or more. About these compounding quantities, what is necessary is just to adjust suitably so that the effect of each additive may express.
  • the adhesive is preferably in the form of a film.
  • Productivity improves that it is a film form.
  • a method for producing a film-like adhesive (film-like) is shown below.
  • thermosetting resin, a curing agent, a polymer component, filler, other additives and the like are added to an organic solvent, and dissolved or dispersed by stirring, mixing, kneading, etc. to prepare a resin varnish.
  • Resin varnish is applied onto a base film that has been subjected to a mold release treatment using a knife coater, roll coater, applicator, die coater, or comma coater, and then the organic solvent is reduced by heating.
  • a film adhesive is formed on the film. Further, before the organic solvent is reduced by heating, a film adhesive may be formed on the wafer by spin coating a resin varnish on a wafer or the like to form a film and then drying the solvent. .
  • the base film is not particularly limited as long as it has heat resistance capable of withstanding the heating conditions when the organic solvent is volatilized.
  • the polyester film, the polypropylene film, the polyethylene terephthalate film, the polyimide film, the polyetherimide film, the poly Examples include ether naphthalate films and methylpentene films.
  • the base film is not limited to a single layer made of these films, and may be a multilayer film made of two or more materials.
  • the conditions for volatilizing the organic solvent from the applied resin varnish are preferably heating at 50 to 200 ° C. for 0.1 to 90 minutes. As long as there is no influence on the void and viscosity adjustment after mounting, it is preferable that the organic solvent volatilizes to 1.5% or less.
  • Thermosetting resin (weight average molecular weight (Mw) is less than 10,000)
  • Epoxy resin EP1032H60 polyfunctional solid epoxy resin containing triphenolmethane skeleton (Mitsubishi Chemical Corporation, weight average molecular weight: 800 to 2000)
  • YL983U Bisphenol F type liquid epoxy resin (Mitsubishi Chemical Corporation, molecular weight: about 336)
  • YL7175-1000 A flexible semi-solid epoxy resin (Mitsubishi Chemical Corporation, weight average molecular weight: 1000 to 5000)
  • Curing agent 2MAOK-PW 2,4-diamino-6- [2′-methylimidazolyl- (1 ′)]-ethyl-s-triazine isocyanuric acid adduct (manufactured by Shikoku Kasei Co., Ltd.)
  • Polymer component ZX1356-2 having a weight average molecular weight (Mw) of 10,000
  • a semiconductor chip with solder bumps chip size: 7.3 mm ⁇ 7.3 mm, thickness 0.05 mm, bump (connection part) height: about 45 ⁇ m (total of copper pillars and solder), number of bumps: 1048 pins , Pitch 80 ⁇ m, product name: WALTS-TEG CC80 (manufactured by Waltz Co., Ltd.) was subjected to temporary pressure bonding by heating and pressurizing with a flip chip bonder (FCB3, manufactured by Panasonic Corporation). The conditions for temporary pressure bonding were 130 ° C., 75 N, and 2 seconds.
  • Example 1 By heating and pressurizing the laminated body (temporary pressure bonded body) after the temporary pressure bonding under the following conditions, the connection portions of the semiconductor chips were joined to prepare a sample for connection evaluation.
  • Example 1 ⁇ Device: Pressurized reflow device (VSU28, manufactured by Shin Apex Co., Ltd.) ⁇ Heating temperature / time: 170 ° C / 5 minutes, 260 ° C / 5 minutes in order ⁇ Pressure: 0.4 MPa (atmospheric pressure) (Example 2) ⁇ Device: Pressurized reflow device (VSU28, manufactured by Shin Apex Co., Ltd.) ⁇ Heating temperature / time: 260 degrees / 5 minutes ⁇ Pressure: 0.4 MPa (atmospheric pressure) (Comparative Example 1) ⁇ Device: Oven (DKN402, manufactured by Yamato Scientific Co., Ltd.) ⁇ Heating temperature / time: 170 degrees / 5 minutes, heating in order of 260 degrees / 5 minutes ⁇ Pressure: atmospheric
  • SYMBOLS 1 ... Semiconductor chip, 2 ... Substrate, 10 ... Semiconductor chip main body, 15, 16 ... Wiring, 20 ... Substrate main body, 30, 32, 33 ... Bump, 34 ... Through electrode, 40 ... Adhesive layer, 50 ... Interposer main body , 100, 200, 300, 400, 500... Semiconductor devices.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)

Abstract

接続部を有する第一の部材と接続部を有する第二の部材とを、接着剤を介して、第一の部材の接続部の融点及び第二の部材の接続部の融点よりも低い温度で仮圧着することによって、第一の部材の接続部と第二の部材の接続部とが対向配置されている仮圧着体を得る工程と、仮圧着体を、気圧によって加圧しながら、第一の部材の接続部又は第二の部材の接続部のうち少なくとも一方の融点以上の温度に加熱し、それによって対向配置された接続部同士を電気的に接続されるように接合する工程と、を備え、第一の部材が半導体チップ又は半導体ウエハで、第二の部材が配線回路基板、半導体チップ又は半導体ウエハである、半導体装置の製造方法。

Description

半導体装置及びその製造方法
 本発明は、半導体装置及びその製造方法に関する。
 従来、半導体チップと基板を接続する際には、金ワイヤ等の金属細線を用いるワイヤーボンディング方式が広く適用されてきた。
 近年、半導体装置に対する高機能、高集積、高速化等の要求に対応するため、半導体チップ又は基板にバンプと呼ばれる導電性突起を形成して、半導体チップと基板間で直接接続するフリップチップ接続方式(FC接続方式)が広まりつつある。
 フリップチップ接続方式としては、はんだ、スズ、金、銀、銅等を用いて接続部を金属接合させる方法、超音波振動を印加して接続部を金属接合させる方法、樹脂の収縮力によって機械的接触を保持する方法などが知られている。接続部の信頼性の観点から、はんだ、スズ、金、銀、銅等を用いて接続部を金属接合させる方法が一般的である。
 例えば、半導体チップと基板間の接続においては、BGA(Ball Grid Array)、CSP(Chip Size Package)等に盛んに用いられているCOB(Chip On Board)型の接続方式もFC接続方式である。
 CPU、MPU等に用いられるエリアアレイ型の半導体パッケージでは、高機能化が強く要求される。そのため、チップの大型化、ピン(バンプ、配線)数の増加、ピッチ及びギャップの高密度化の傾向がある。
 FC接続方式は半導体チップ上にバンプ又は配線を形成して、半導体チップ間で接続するCOC(Chip On Chip)型接続方式にも広く用いられている。
 また、上述した接続方式を多段化したチップスタック型パッケージ、POP(Package On Package)、TSV(Through-Silicon Via)等のパッケージも広く普及し始めている。これらの技術は、半導体チップを平面状でなく立体的に配置することでパッケージを小さくできることから、半導体装置のさらなる小型化、薄型化、高機能化を追求できる。
 これらは半導体の性能向上及びノイズ低減、実装面積の削減、省電力化にも有効であり、次世代の半導体配線技術として注目されている。
 また、生産性向上の観点から、ウエハ上に半導体チップを接続した後に個片化し、半導体パッケージを作製するCOW(Chip On Wafer)、ウエハ同士を圧着した後に個片化して半導体パッケージを作製するWOW(Wafer On Wafer)も注目されている(例えば、特許文献1参照)。
 さらに、ウエハ上又はマップ基板にチップを位置合わせして複数仮圧着し、複数のチップを一括に圧着して接続を確保するギャングボンディング方式も生産性向上の観点から注目されている。
 上述したフリップチップ接続方式のパッケージの組立では、まず、ダイシングしたウエハから半導体チップ又は半導体接着剤が供給された半導体チップをコレットでピックアップし、コレットを介して圧着ツールに供給する。次に、チップ-チップ又はチップ-基板の位置合わせを行い、これらを圧着する。圧着の際、金属結合が形成されるように、どちらかの一方又は両方の接続部の金属が融点以上に達するように圧着ツールの温度を上昇させる。その後、高温になった圧着ツールを冷却してから、再び半導体チップを圧着ツールでピックアップする。半導体チップ上に半導体接着剤が供給されている場合、圧着ツールは、半導体チップの半導体接着剤が供給された面(接続される面)の反対面を吸着し、半導体チップをピックアップする。この場合、圧着ツールを、接続部の金属が溶融する高温から、半導体接着剤が供給された半導体チップをピックアップ可能な低温まで冷却する必要がある。
特開2008-294382号公報
 接続部の金属の融点以上の加熱によって接続を確保するフリップチップ接続方式では、圧着直後の圧着ツールは高温(はんだであれば、例えば240℃以上)である。高温の圧着ツールを冷却せずに半導体チップをコレットからピックアップすると、圧着ツールの熱がコレットに転写して、コレット自体の温度が上昇して不具合が生じ、生産性が低下する。
 半導体接着剤が供給されている半導体チップでは、圧着ツールの熱がコレットに転写することで、半導体接着剤の温度が上昇して粘性が発現すると、半導体接着剤がコレットに付着し、生産性が低下する。半導体チップのみの場合でも、コレットが高温化すると、ダイシングテープから個片化された半導体チップをピックアップする際に、ダイシングテープにコレットを経由して熱が伝わり、ピックアップ性が低下し、生産性が低下する。
 接続部の金属の融点より低温で仮圧着する工程と、金属の融点以上で加熱処理する工程とを分けることによって、上記のような問題を回避できると考えられる。しかし、この方法の場合、仮圧着の工程で発生したボイドが除去されず、このことが信頼性の低下を招く可能性があることが、本発明者らの検討により明らかとなった。
 そこで本発明の一側面の目的は、ボイド抑制と接続確保の両立が可能な、半導体装置の製造方法を提供することにある。
 本発明の一側面は、上述した課題を解決するためのものであり、接続部を有する第一の部材と接続部を有する第二の部材とを、接着剤を介して、第一の部材の接続部の融点及び第二の部材の接続部の融点よりも低い温度で仮圧着することによって、第一の部材の接続部と第二の部材の接続部とが対向配置されている仮圧着体を得る工程と、仮圧着体を、気圧によって加圧しながら、第一の部材の接続部又は第二の部材の接続部のうち少なくとも一方の融点以上の温度に加熱し、それによって対向配置された接続部同士を電気的に接続されるように接合する工程と、を備える、半導体装置の製造方法を提供する。第一の部材が半導体チップ又は半導体ウエハで、第二の部材が配線回路基板、半導体チップ又は半導体ウエハである。
 ピックアップされた半導体チップ等の第一の部材の低温での仮圧着の工程と、対向配置された接続部同士を電気的に接続されるように接合する本圧着の工程とを別々に行うことで、圧着ツールの冷却時間及び冷却工程を省くことができ、仮圧着の工程を設けない場合よりも生産性が向上する。さらに、気圧によって加圧しながら本圧着を行うことで、仮圧着後に接着剤中に残存するボイドを効率的に除去することができる。
 接着剤が、重量平均分子量10000未満の熱硬化性樹脂、及びその硬化剤を含有していてもよい。接着剤が、重量平均分子量10000以上の高分子成分を更に含有していてもよい。高分子成分の重量平均分子量が30000以上であってもよい。高分子成分のガラス転移温度が100℃以下であってもよい。接着剤がフィルム状接着剤であってもよい。
 本発明の一側面によれば、ボイド抑制と接続確保の両立が可能な、半導体装置の製造方法が提供される。また、本発明の方法は、多数の高信頼性の半導体装置を短時間で製造できる点でも優れる。
半導体装置の一実施形態を示す断面図である。 半導体装置の一実施形態を示す断面図である。 半導体装置の一実施形態を示す断面図である。
 以下、本発明のいくつかの実施形態について詳細に説明する。ただし、本発明は以下の実施形態に限定されるものではない。
(半導体装置)
 図1、図2及び図3は、それぞれ、後述する実施形態に係る方法によって製造され得る半導体装置の一実施形態を示す断面図である。
 図1は、半導体チップ及び基板のCOB型の接続態様を示す模式断面図である。図1の(a)に示す半導体装置100は、半導体チップ1及び基板2(配線回路基板)と、これらの間に介在する接着剤層40とを備える。半導体装置100の場合、半導体チップ1は、半導体チップ本体10と、半導体チップ本体10の基板2側の面上に配置された配線15と、配線15上に配置された接続部としてのバンプ30とを有する。基板2は、基板本体20と、基板本体20の半導体チップ1側の面上に配置された接続部としての配線16とを有する。半導体チップ1のバンプ30と、基板2の配線16とは、金属接合によって電気的に接続されている。半導体チップ1及び基板2は、配線16及びバンプ30によりフリップチップ接続されている。配線15,16及びバンプ30は、接着剤層40によって封止されることで、外部環境から遮断されている。
 図1の(b)に示す半導体装置200は、半導体チップ1と、基板2と、これらの間に介在する接着剤層40とを備える。半導体装置200の場合、半導体チップ1は、接続部として、半導体チップ1の基板2側の面に配置されたバンプ32を有する。基板2は、接続部として、基板本体20の半導体チップ1側の面上に配置されたバンプ33を有する。半導体チップ1のバンプ32と、基板2のバンプ33とは、金属接合によって電気的に接続されている。半導体チップ1及び基板2は、バンプ32,33によりフリップチップ接続されている。バンプ32,33は、接着剤層40によって封止されることで、外部環境から遮断されている。
 図2は、半導体チップ同士のCOC型の接続態様を示す。図2の(a)に示す半導体装置300の構成は、2つの半導体チップ1が配線15及びバンプ30を介してフリップチップ接続されている点を除き、半導体装置100と同様である。図2の(b)に示す半導体装置400の構成は、2つの半導体チップ1がバンプ32を介してフリップチップ接続されている点を除き、半導体装置200と同様である。
 図1及び図2において、配線15、バンプ32等の接続部は、パッドと呼ばれる金属膜(例えば、金めっき)であってもよく、ポスト電極(例えば、銅ピラー)であってもよい。例えば、図2の(b)において、一方の半導体チップが接続部として銅ピラー及び接続バンプ(はんだ:スズ-銀)を有し、他方の半導体チップが接続部として金めっきを有する態様では、接続部が、接続部の金属材料のうち最も融点が低いはんだの融点以上の温度に達すれば、はんだが溶融して接続部間に金属接合が形成され、接続部間の電気的な接続が可能となる。
 半導体チップ本体10としては、特に制限はなく、シリコン、ゲルマニウム等の同一種類の元素から構成される元素半導体、ガリウムヒ素、インジウムリン等の化合物半導体などの各種半導体を用いることができる。
 基板2としては、配線回路基板であれば特に制限はなく、ガラスエポキシ、ポリイミド、ポリエステル、セラミック、エポキシ、ビスマレイミドトリアジン等を主な成分とする絶縁基板の表面に形成された金属層の不要な箇所をエッチング除去して配線(配線パターン)が形成された回路基板、上記絶縁基板の表面に金属めっき等によって配線(配線パターン)が形成された回路基板、上記絶縁基板の表面に導電性物質を印刷して配線(配線パターン)が形成された回路基板などを用いることができる。
 配線15及び16、バンプ30、バンプ32及び33等の接続部の材質としては、主成分として、金、銀、銅、はんだ(主成分は、例えば、スズ-銀、スズ-鉛、スズ-ビスマス、スズ-銅、スズ-銀-銅)、スズ、ニッケル等が用いられ、単一の成分のみで構成されていてもよく、複数の成分から構成されていてもよい。接続部は、これらの金属が積層された構造を有していてもよい。金属材料のうち、銅、はんだが、比較的安価であり、好ましい。接続信頼性の向上及び反り抑制の観点から、接続部がはんだを含んでいてもよい。
 パッドの材質としては、主成分として、金、銀、銅、はんだ(主成分は、例えば、スズ-銀、スズ-鉛、スズ-ビスマス、スズ-銅、スズ-銀-銅)、スズ、ニッケル等が用いられ、単一の成分のみで構成されていてもよく、複数の成分から構成されていてもよい。パッドは、これらの金属が積層された構造を有していてもよい。接続信頼性の観点から、パッドが金又ははんだを含んでいてもよい。
 配線15,16(配線パターン)の表面には、金、銀、銅、はんだ(主成分は、例えば、スズ-銀、スズ-鉛、スズ-ビスマス、スズ-銅)、スズ、ニッケル等を主成分とする金属層が形成されていてもよい。この金属層は単一の成分のみで構成されていてもよく、複数の成分から構成されていてもよい。金属層が複数の金属層が積層された構造を有していてもよい。金属層が、比較的安価な銅又ははんだを含んでいてもよい。接続信頼性の向上及び反り抑制の観点から、金属層が、はんだを含んでいてもよい。
 図1又は図2に示すような半導体装置(パッケージ)を積層して、金、銀、銅、はんだ(主成分は、例えば、スズ-銀、スズ-鉛、スズ-ビスマス、スズ-銅、スズ-銀-銅)、スズ、ニッケル等で電気的に接続してもよい。接続するための金属は、比較的安価な銅又ははんだであってもよい。例えば、TSV技術で見られるような、接着剤層を半導体チップ間に介して、フリップチップ接続又は積層し、半導体チップを貫通する孔を形成し、パターン面の電極とつなげてもよい。
 図3は、半導体装置の他の実施形態(半導体チップ積層型の態様(TSV))を示す断面図である。図3に示す半導体装置500では、基板としてのインターポーザー本体50上に形成された配線15が半導体チップ1のバンプ30と接続されることにより、半導体チップ1とインターポーザー5とがフリップチップ接続されている。半導体チップ1とインターポーザー5との間には接着剤層40が介在している。上記半導体チップ1におけるインターポーザー5と反対側の表面上に、配線15、バンプ30及び接着剤層40を介して半導体チップ1が繰り返し積層されている。半導体チップ1の表裏におけるパターン面の配線15は、半導体チップ本体10の内部を貫通する孔内に充填された貫通電極34により互いに接続されている。貫通電極34の材質としては、銅、アルミニウム等を用いることができる。
 このようなTSV技術により、通常は使用されない半導体チップの裏面からも信号を取得することができる。更には、半導体チップ1内に貫通電極34を垂直に通すため、対向する半導体チップ1間、並びに、半導体チップ1及びインターポーザー5間の距離を短くし、柔軟な接続が可能である。接着剤層は、このようなTSV技術において、対向する半導体チップ1間、並びに、半導体チップ1及びインターポーザー5間の封止材料として適用することができる。
(半導体装置の製造方法)
 半導体装置の製造方法の一実施形態は、接続部を有する第一の部材と接続部を有する第二の部材とを、接着剤を介して、第一の部材の接続部の融点及び第二の部材の接続部の融点よりも低い温度で仮圧着することによって、第一の部材の接続部と第二の部材の接続部とが対向配置されている仮圧着体を得る第一工程(仮圧着工程)と、仮圧着体を、気圧によって加圧しながら、対向配置された接続部の融点以上の温度に加熱し、それによって対向配置された接続部同士を電気的に接続されるように接合する第二工程(本圧着工程)と、を含む。第一の部材は、半導体チップ又は半導体ウエハであり、第二の部材は、配線回路基板、半導体チップ又は半導体ウエハである。
 仮圧着工程では、例えば、ダイシングテープ上で個片化された半導体チップをピックアップして、圧着機の圧着ツール(圧着ヘッド)に吸着させ、配線回路基板、他の半導体チップ又は半導体ウエハに仮圧着する。または、半導体ウエハを他の半導体ウエハに仮圧着してもよい。
 仮圧着の前に、例えば、第一の部材としての半導体チップ又は半導体ウエハ上にフィルム状接着剤を貼付する。貼付は加熱プレス、ロールラミネート、真空ラミネート等によって行うことができる。貼付されるフィルム状接着剤の面積及び厚みは、半導体チップ又は基板のサイズ、接続部(バンプ)の高さ等によって適宜設定される。フィルム状接着剤を半導体チップに貼付してもよいし、フィルム状接着剤が貼付された半導体ウエハをダイシングした後、これを半導体チップに個片化してもよい。
 仮圧着工程では、接続部同士を電気的に接続するために位置あわせが必要である。そのため、一般的にはフリップチップボンダー等の圧着機が使用される。
 仮圧着のために圧着ツールが半導体チップをピックアップする際に、半導体チップ上の半導体接着剤等に熱が転写しないように、圧着ツールが低温であることが好ましい。一方、仮圧着時には、接着剤の流動性を高めて、巻き込まれたボイドを効率的に排除できるように、半導体チップが高温に加熱されることが好ましい。ただし、接着剤の反応開始温度よりも低温の加熱が好ましい。冷却時間を短縮するため、半導体チップをピックアップする際の圧着ツールの温度と、仮圧着の際の圧着ツールの温度との差は、小さい方が好ましい。この温度差は、100℃以下が好ましく、60℃以下がより好ましく、実質的に0℃であることがさらに好ましい。温度差が100℃以上であると、圧着ツールの冷却に時間がかかるため生産性が低下する傾向がある。接着剤の反応開始温度とはDSC(株式会社パーキンエルマー製、DSC-Pyirs1)を用いて、サンプル量10mg、昇温速度10℃/分、空気又は窒素雰囲気の条件で測定したときのオンセット温度をいう。
 仮圧着のために加えられる荷重は、接続部(バンプ)の数、接続部(バンプ)の高さばらつきの吸収、接続部(バンプ)の変形量等の制御を考慮して適宜設定される。仮圧着後に、対向する接続部同士が接触していることが好ましい。仮圧着後に接続部同士が接触していると、本圧着において接続部の金属結合が形成しやすく、また、接着剤の噛み込みが少ない傾向がある。仮圧着のための荷重は、ボイドを排除し、接続部の接触のために、大きい方が好ましく、例えば、接続部(例えばバンプ)1個辺り、0.009N~0.2Nが好ましい。
 仮圧着工程は、生産性向上の観点から、短時間であるほど好ましく、例えば、5秒以下、3秒以下、又は2秒以下であってもよい。
 仮圧着工程に続く本圧着工程によって、対向する接続部が金属結合によって接合するとともに、通常、接着剤によって接続部間の空隙が充てんされる。本圧着工程は、接続部の金属の融点以上に加熱可能であり、気圧による加圧が可能な装置を用いて行われる。装置の例としては、加圧リフロ炉、及び加圧オーブンが挙げられる。
 本圧着のための加熱温度は、対向する接続部(例えば、バンプ-バンプ、バンプ-パッド、バンプ-配線)のうち、少なくとも一方の金属の融点以上であればよい。例えば、接続部の金属がはんだである場合、220℃以上、330℃以下が好ましい。本圧着の温度が低温であると接続部の金属が溶融せず、十分な金属結合が形成されない可能性がある。本圧着の温度が過度に高温であると、ボイド抑制の効果が相対的に小さくなったり、はんだが飛散し易くなったりする傾向がある。
 本圧着工程の加熱温度は、接着剤の反応開始温度よりも高温であることが好ましい。本圧着の間に、接続部の金属結合の形成だけでなく、接着剤の硬化を促進することで、ボイド抑制及び接続性の点でよりいっそう優れた効果が得られる。本圧着工程の加圧を圧着機を用いて行うと、接続部の側面にはみ出た接着剤(フィレット)には圧着機の熱が伝わり難いため、本圧着工程の後、接着剤の硬化を十分に進行させるための加熱処理がさらに必要となることが多い。これに対して、圧着機ではなく、加圧リフロ炉、加圧オーブン等内での気圧による加圧であれば、全体に熱を加えることができ、本圧着後の加熱処理を短縮、又は無くすことができ、生産性が向上する。また、気圧による加圧であれば、複数の仮圧着体の本圧着を、一括して行い易い。さらに、圧着機を用いた直接的な加圧ではなく、気圧による加圧の方が、フィレット抑制の観点からも、好ましい。フィレット抑制は、半導体装置の小型化及び高密度化の傾向に対して、重要である。
 本圧着が行われる雰囲気は、特に制限はないが、空気、窒素、蟻酸等を含む雰囲気が好ましい。
 本圧着のための圧力は、接続される部材のサイズ及び数等に応じて適宜設定される。本圧着のための圧力は、例えば、大気圧を超えて1MPa以下であってもよい。圧力が大きいほうがボイド抑制、接続性向上の観点から好ましく、フィレット抑制の観点からは圧力は小さいほうが好ましい。そのため、本圧着のための圧力は0.05~0.5MPaがより好ましい。
 TSV構造の半導体装置のように、立体的に複数の半導体チップが積層される場合、複数の半導体チップを一つずつ積み重ねて仮圧着し、その後、積層された複数の半導体チップを一括して加熱及び加圧することで本圧着を行ってもよい。
 仮圧着工程と本圧着工程との間に、接続部同士の濡れ性(又は接続性)の向上の観点から、圧着機(圧着ツール)によって、仮圧着体を、接続部金属の融点以上の温度(はんだの場合、230℃以上の温度)に加熱しながら加圧する工程を追加してもよい。この工程の圧着機は、生産性向上の観点から、仮圧着のための圧着機(圧着ツール)とは別のものであることが好ましい。生産性向上の観点から、加圧時間は、5秒以下、3秒以下、又は2秒以下が好ましい。
(接着剤)
 以下、上述の半導体装置の製造方法で用いることのできる接着剤(半導体接着剤)について説明する。
 一実施形態に係る接着剤は、熱硬化性樹脂、及びその硬化剤を含有する。接着剤は、重量平均分子量10000以上の高分子成分を更に含有してもよい。
<熱硬化性樹脂>
 熱硬化性樹脂は、重量平均分子量10000未満であることが好ましい。重量平均分子量10000未満の熱硬化性樹脂が硬化剤と反応することで、接着剤の硬化性が向上する。また、ボイドの抑制、及び耐熱性の観点からも好ましい。
 熱硬化性樹脂としては、例えば、エポキシ樹脂、及びアクリル樹脂が挙げられる。
 エポキシ樹脂は、分子内に2個以上のエポキシ基を有するものであれば特に制限はない。エポキシ樹脂としては、ビスフェノールA型、ビスフェノールF型、ナフタレン型、フェノールノボラック型、クレゾールノボラック型、フェノールアラルキル型、ビフェニル型、トリフェニルメタン型、ジシクロペンタジエン型、各種多官能エポキシ樹脂等を用いることができる。これらは単独又は2種以上の混合体として用いることができる。
 アクリル樹脂は、分子内に1個以上の(メタ)アクリル基を有するものであれば特に制限はない。アクリル樹脂として、例えば、ビスフェノールA型、ビスフェノールF型、ナフタレン型、フェノールノボラック型、クレゾールノボラック型、フェノールアラルキル型、ビフェニル型、トリフェニルメタン型、ジシクロペンタジエン型、フルオレン型、アダマンタン型、各種多官能アクリル樹脂等を用いることができる。これらは単独又は2種以上の混合体として用いることができる。なお、本明細書において、「(メタ)アクリル基」はアクリル基又はメタクリル基のいずれかを意味する用語として用いられる。
 アクリル樹脂は、室温(25℃)で固形であることが好ましい。液状に比べて固形の方が、ボイドが発生しにくく、また、硬化前のBステージの接着剤の粘性(タック)が小さく、取り扱いに優れる傾向がある。
 アクリル樹脂が有する(メタ)アクリル基の数は、1分子当たり3以下が好ましい。(メタ)アクリル基の数が4以上であると、官能基数が多いため、短時間での硬化が十分に進行せず、硬化反応率が低下する(硬化のネットワークが急速に進み、未反応基が残存する場合がある)。
 接着剤における熱硬化性樹脂の含有量は、接着剤の全体質量100質量部に対して、例えば10~50質量部である。熱硬化性樹脂の含有量が10質量部以下であると、硬化後の樹脂の流動を十分に制御することが難しい傾向がある。熱硬化性樹脂の含有量が50質量部以上であると、硬化物が硬くなりすぎて半導体装置の反りが大きくなる傾向がある。
<硬化剤>
 硬化剤としては、例えば、フェノール樹脂系硬化剤、酸無水物系硬化剤、アミン系硬化剤、イミダゾール系硬化剤、ホスフィン系硬化剤、アゾ化合物、及び有機過酸化物が挙げられる。これらの中でも、イミダゾール系硬化剤が好ましい。
 フェノール樹脂系硬化剤としては、分子内に2個以上のフェノール性水酸基を有するものであれば特に制限はなく、例えば、フェノールノボラック、クレゾールノボラック、フェノールアラルキル樹脂、クレゾールナフトールホルムアルデヒド重縮合物、トリフェニルメタン型多官能フェノール及び各種多官能フェノール樹脂を用いることができる。これらは単独で又は2種以上の混合物として用いることができる。
 熱硬化性樹脂に対するフェノール樹脂系硬化剤の当量比(フェノール性水酸基/エポキシ基、モル比)は、良好な硬化性、接着性及び保存安定性の観点から、0.3~1.5が好ましく、0.4~1.0がより好ましく、0.5~1.0が更に好ましい。当量比が0.3以上であると、硬化性が向上し接着力が向上する傾向があり、1.5以下であると未反応のフェノール性水酸基が過剰に残存することがなく、吸水率が低く抑えられ、絶縁信頼性が向上する傾向がある。
 酸無水物系硬化剤としては、例えば、メチルシクロヘキサンテトラカルボン酸二無水物、無水トリメリット酸、無水ピロメリット酸、ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物及びエチレングリコールビスアンヒドロトリメリテートを用いることができる。これらは単独で又は2種以上の混合物として用いることができる。
 熱硬化性樹脂に対する酸無水物系硬化剤の当量比(酸無水物基/エポキシ基、モル比)は、良好な硬化性、接着性及び保存安定性の観点から、0.3~1.5が好ましく、0.4~1.0がより好ましく、0.5~1.0が更に好ましい。当量比が0.3以上であると、硬化性が向上し接着力が向上する傾向があり、1.5以下であると未反応の酸無水物が過剰に残存することがなく、吸水率が低く抑えられ、絶縁信頼性が向上する傾向がある。
 アミン系硬化剤としては、例えば、ジシアンジアミドを用いることができる。
 熱硬化性樹脂に対するアミン系硬化剤の当量比(アミン/エポキシ基、モル比)は、良好な硬化性、接着性及び保存安定性の観点から0.3~1.5が好ましく、0.4~1.0がより好ましく、0.5~1.0が更に好ましい。当量比が0.3以上であると、硬化性が向上し接着力が向上する傾向があり、1.5以下であると未反応のアミンが過剰に残存することがなく、絶縁信頼性が向上する傾向がある。
 イミダゾール系硬化剤としては、例えば、2-フェニルイミダゾール、2-フェニル-4-メチルイミダゾール、1-ベンジル-2-メチルイミダゾール、1-ベンジル-2-フェニルイミダゾール、1-シアノエチル-2-ウンデシルイミダゾール、1-シアノ-2-フェニルイミダゾール、1-シアノエチル-2-ウンデシルイミダゾールトリメリテイト、1-シアノエチル-2-フェニルイミダゾリウムトリメリテイト、2,4-ジアミノ-6-[2’-メチルイミダゾリル-(1’)]-エチル-s-トリアジン、2,4-ジアミノ-6-[2’-ウンデシルイミダゾリル-(1’)]-エチル-s-トリアジン、2,4-ジアミノ-6-[2’-エチル-4’-メチルイミダゾリル-(1’)]-エチル-s-トリアジン、2,4-ジアミノ-6-[2’-メチルイミダゾリル-(1’)]-エチル-s-トリアジンイソシアヌル酸付加体、2-フェニルイミダゾールイソシアヌル酸付加体、2-フェニル-4,5-ジヒドロキシメチルイミダゾール、2-フェニル-4-メチル-5-ヒドロキシメチルイミダゾール、及び、エポキシ樹脂とイミダゾール類の付加体が挙げられる。これらの中でも、優れた硬化性、保存安定性及び接続信頼性の観点から、1-シアノエチル-2-ウンデシルイミダゾール、1-シアノ-2-フェニルイミダゾール、1-シアノエチル-2-ウンデシルイミダゾールトリメリテイト、1-シアノエチル-2-フェニルイミダゾリウムトリメリテイト、2,4-ジアミノ-6-[2’-メチルイミダゾリル-(1’)]-エチル-s-トリアジン、2,4-ジアミノ-6-[2’-エチル-4’-メチルイミダゾリル-(1’)]-エチル-s-トリアジン、2,4-ジアミノ-6-[2’-メチルイミダゾリル-(1’)]-エチル-s-トリアジンイソシアヌル酸付加体、2-フェニルイミダゾールイソシアヌル酸付加体、2-フェニル-4,5-ジヒドロキシメチルイミダゾール及び2-フェニル-4-メチル-5-ヒドロキシメチルイミダゾールが好ましい。これらは単独で又は2種以上を併用して用いることができる。また、これらをマイクロカプセル化した潜在性硬化剤としてもよい。
 イミダゾール系硬化剤の含有量は、熱硬化性樹脂100質量部に対して、0.1~20質量部が好ましく、0.1~10質量部がより好ましい。イミダゾール系硬化剤の含有量が0.1質量部以上であると硬化性が向上する傾向があり、20質量部以下であると金属接合が形成される前に接着剤が硬化することがなく、接続不良が発生しにくい傾向がある。
 ホスフィン系硬化剤としては、例えば、トリフェニルホスフィン、テトラフェニルホスホニウムテトラフェニルボレート、テトラフェニルホスホニウムテトラ(4-メチルフェニル)ボレート及びテトラフェニルホスホニウム(4-フルオロフェニル)ボレートが挙げられる。
 ホスフィン系硬化剤の含有量は、熱硬化性樹脂100質量部に対して、0.1~10質量部が好ましく、0.1~5質量部がより好ましい。ホスフィン系硬化剤の含有量が0.1質量部以上であると硬化性が向上する傾向があり、10質量部以下であると金属接合が形成される前に接着剤が硬化することがなく、接続不良が発生しにくい傾向がある。
 フェノール樹脂系硬化剤、酸無水物系硬化剤及びアミン系硬化剤は、それぞれ1種を単独で又は2種以上の混合物として用いることができる。イミダゾール系硬化剤及びホスフィン系硬化剤はそれぞれ単独で用いてもよいが、フェノール樹脂系硬化剤、酸無水物系硬化剤又はアミン系硬化剤と共に用いてもよい。
 有機過酸化物としては、例えば、ケトンパーオキサイド、パーオキシケタール、ハイドロパーオキサイド、ジアルキルパーオキサイド、ジアシルパーオキサイド、パーオキシジカーボネイト、パーオキシエステル等が挙げられる。保存安定性の観点から、ハイドロパーオキサイド、ジアルキルパーオキサイド、パーオキシエステルが好ましい。さらに、耐熱性の観点から、ハイドロパーオキサイド、ジアルキルパーオキサイドが好ましい。これらは単独又は2種以上の混合体として用いることができる。
 有機過酸化物の含有量は、アクリル樹脂に対して0.5~10質量%が好ましく、1~5質量%がより好ましい。有機過酸化物の含有量が0.5質量%未満の場合、十分に硬化が進行しにくい傾向がある。有機過酸化物の含有量が10質量%を超える場合、硬化が急激に進行し、反応点が多くなるため、分子鎖が短くなったり、未反応基が残存し信頼性が低下する傾向がある。
 エポキシ樹脂又はアクリル樹脂と組み合わせられる硬化剤は、硬化が進行すれば特に制限はない。エポキシ樹脂と組み合わせられる硬化剤は、取り扱い性、保存安定性、硬化性の観点から、フェノール樹脂系硬化剤及びイミダゾール系硬化剤の組み合わせ、酸無水物系硬化剤及びイミダゾール系硬化剤の組み合わせ、アミン系硬化剤及びイミダゾール系硬化剤の組み合わせ、又はイミダゾール系硬化剤を単独で用いることが好ましい。短時間で接続すると生産性が向上することから、速硬化性に優れたイミダゾール系硬化剤を単独で用いることがより好ましい。短時間で硬化すると低分子成分等の揮発分が抑制できることから、ボイド発生抑制も可能である。なお、アクリル樹脂と組み合わせられる硬化剤は、取り扱い性、保存安定性の観点から、有機過酸化物が好ましい。
<重量平均分子量10000以上の高分子成分>
 重量平均分子量10000以上の高分子成分は、エポキシ樹脂、フェノキシ樹脂、ポリイミド樹脂、ポリアミド樹脂、ポリカルボジイミド樹脂、シアネートエステル樹脂、アクリル樹脂、ポリエステル樹脂、ポリエチレン樹脂、ポリエーテルスルホン樹脂、ポリエーテルイミド樹脂、ポリビニルアセタール樹脂、ウレタン樹脂、アクリルゴム等が挙げられ、その中でも耐熱性およびフィルム形成性に優れるエポキシ樹脂、フェノキシ樹脂、ポリイミド樹脂、アクリル樹脂、アクリルゴム、シアネートエステル樹脂、ポリカルボジイミド樹脂等が好ましく、さらに耐熱性、フィルム形成性に優れるエポキシ樹脂、フェノキシ樹脂、ポリイミド樹脂、アクリル樹脂、アクリルゴムがより好ましい。これらの高分子成分は単独又は2種以上の混合体又は共重合体として用いることもできる。重量平均分子量10000以上の高分子成分は、硬化剤と反応する熱硬化性樹脂であってもよい。
 高分子成分と上述のエポキシ樹脂との質量比は、特に制限されない。接着剤がフィルム状の形態を保持するために、高分子成分に対するエポキシ樹脂の質量比は、好ましくは0.01~5、0.05~4、又は0.1~3である。この質量比が0.01より小さいと硬化性が低下し、接着力が低下する可能性がある。この質量比が5より大きいと、フィルム形成性が低下する可能性がある。
 高分子成分とアクリル樹脂の質量比は、特に制限されない。高分子成分に対するアクリル樹脂の質量比は、0.01~10が好ましく、0.05~5がより好ましく、0.1~5が更に好ましい。この質量比が0.01より小さいと硬化性が低下し、接着力が低下する可能性がある。この質量比が10より大きいと、フィルム形成性が低下する可能性がある。
 高分子成分のガラス転移温度(Tg)は、接着剤の基板又は半導体チップへの貼付性に優れる観点から、120℃以下が好ましく、100℃以下がより好ましく、85℃以下が更に好ましい。高分子成分のTgが120℃を超えると、半導体チップのバンプ、基板に形成された電極及び配線パターン等の凹凸を接着剤により埋め込むことが難しくなるため、ボイド抑制の効果が相対的に小さくなる可能性がある。ここでのTgは、DSC((株)パーキンエルマー製、DSC-7型)を用いて、サンプル量10mg、昇温速度10℃/分、空気雰囲気下の条件で測定されるTgである。
 高分子成分の重量平均分子量は、10000以上である。単独で良好なフィルム形成性を示すために、高分子成分の重量平均分子量は30000以上が好ましく、40000以上がより好ましく、50000以上が更に好ましい。なお、本明細書において、重量平均分子量とは、ゲル浸透クロマトグラフィー(GPC)で測定される、標準ポリスチレン換算の値を意味する。
 接着剤は、フラックス成分、すなわち、フラックス活性(酸化物及び不純物を除去する活性)を示す化合物であるフラックス活性剤を含有することができる。フラックス活性剤としては、イミダゾール類及びアミン類のように非共有電子対を有する含窒素化合物、カルボン酸類、フェノール類及びアルコール類が挙げられる。アルコール等に比べて有機酸の方がフラックス活性を強く発現し、接続性が向上する。
 粘度及び硬化物の物性を制御するため、並びに、半導体チップ同士又は半導体チップと基板とを接続した際のボイドの発生及び吸湿率の抑制のために、接着剤にフィラを配合してもよい。絶縁性無機フィラとしては、例えば、ガラス、シリカ、アルミナ、酸化チタン、カーボンブラック、マイカ、窒化ホウ素等が挙げられる。これらの中でも、シリカ、アルミナ、酸化チタン、窒化ホウ素が好ましく、シリカ、アルミナ、窒化ホウ素がより好ましい。ウィスカーとしては、ホウ酸アルミニウム、チタン酸アルミニウム、酸化亜鉛、珪酸カルシウム、硫酸マグネシウム、窒化ホウ素等が挙げられる。樹脂フィラとしては、ポリウレタン、ポリイミド、メタクリル酸メチル樹脂、メタクリル酸メチル-ブタジエン-スチレン共重合樹脂(MBS)、などを用いることができる。これらのフィラおよびウィスカーは単独又は2種以上の混合体として用いることもできる。フィラの形状、粒径、および配合量については、特に制限されない。
 樹脂フィラは無機フィラに比べて、260℃等の高温で柔軟性を付与することができるため、耐リフロ性向上に適している。また、柔軟性付与のため、フィルム形成性向上にも効果がある。
 絶縁信頼性の観点から、フィラは絶縁性であることが好ましい。銀フィラ、はんだフィラ等導電性の金属フィラは含有していない半導体接着剤が好ましい。
 分散性及び接着力向上の観点から、表面処理フィラが好ましい。表面処理としては、グリシジル系(エポキシ系)、アミン系、フェニル系、フェニルアミノ系また、(メタ)アクリル系、ビニル系が挙げられる。分散性、流動性、接着力の観点から、グリシジル系、フェニルアミノ系、(メタ)アクリル系が好ましい。保存安定性の観点から、フェニル系、アクリル系、(メタ)アクリル系が更に好ましい。表面処理のし易さから、シラン処理(エポキシシラン系、アミノシラン系、アクリルシラン系等)が好ましい。
 これらのフィラおよびウィスカーは単独又は2種以上の混合体として用いることもできる。フィラの形状、粒径、および配合量については、特に制限されない。また、表面処理によって物性を適宜調整してもよい。
 フィラの平均粒径は、フリップチップ接続時のかみ込み防止の観点から、1.5μm以下が好ましく、視認性及び透明性の観点から、1.0μm以下がさらに好ましい。
 フィラの含有量は、接着剤の固形分質量(溶剤以外の成分の質量)を基準として、30~90質量%が好ましく、40~80質量%がより好ましい。フィラの含有量が30質量%未満では放熱性が低く、また、ボイド発生、吸湿率が大きくなる傾向がある。フィラの含有量が90質量%を超えると接着剤の粘度が高くなって、流動性の低下、接続部へのフィラの噛み込み(トラッピング)が生じ、接続信頼性が低下する傾向がある。
 接着剤は、イオントラッパー、酸化防止剤、シランカップリング剤、チタンカップリング剤、レベリング剤を含んでもよい。これらは1種を単独で用いてもよいし、2種以上組み合わせて用いてもよい。これらの配合量については、各添加剤の効果が発現するように適宜調整すればよい。
 接着剤はフィルム状であることが好ましい。フィルム状であると生産性が向上する。フィルム状接着剤(フィルム状)の作製方法を以下に示す。
 熱硬化性樹脂、硬化剤、高分子成分、フィラ、その他添加剤等を有機溶媒中に加え、攪拌混合、混錬などにより、溶解又は分散させて、樹脂ワニスを調製する。樹脂ワニスを、離型処理を施した基材フィルム上に、樹脂ワニスをナイフコーター、ロールコーターやアプリケーター、ダイコーター、コンマコーターを用いて塗布した後、加熱により有機溶媒を減少させて、基材フィルム上にフィルム状接着剤を形成する。また、加熱により有機溶媒を減少させる前に、樹脂ワニスをウエハ等にスピンコートして膜を形成して、その後、溶媒乾燥を行う方法で、ウエハ上にフィルム状接着剤を形成してもよい。
 基材フィルムとしては、有機溶媒を揮発させる際の加熱条件に耐え得る耐熱性を有するものであれば特に制限はなく、ポリエステルフィルム、ポリプロピレンフィルム、ポリエチレンテレフタレートフィルム、ポリイミドフィルム、ポリエーテルイミドフィルム、ポリエーテルナフタレートフィルム、メチルペンテンフィルム等が例示できる。基材フィルムは、これらのフィルムからなる単層のものに限られず、2種以上の材料からなる多層フィルムであってもよい。
 塗布後の樹脂ワニスから有機溶媒を揮発させる際の条件は、具体的には、50~200℃、0.1~90分間の加熱を行うことが好ましい。実装後のボイドや粘度調製に影響がなければ、有機溶媒が1.5%以下まで揮発する条件とすることが好ましい。
 以下、実施例を挙げて本発明についてさらに具体的に説明する。ただし、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。
(1)フィルム状接着剤
 表1に示す組成を有するフィルム状接着剤を作製した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
 表中の各原材料の詳細は以下のとおりである。
(i)熱硬化性樹脂(重量平均分子量(Mw)が10000未満)
エポキシ樹脂
EP1032H60:トリフェノールメタン骨格含有多官能固形エポキシ樹脂(三菱化学株式会社製、重量平均分子量:800~2000)
YL983U:ビスフェノールF型液状エポキシ樹脂(三菱化学株式会社製、分子量:約336)
YL7175-1000:可とう性半固形状エポキシ樹脂(三菱化学株式会社製、重量平均分子量:1000~5000)
(ii)硬化剤
2MAOK-PW:2,4-ジアミノ-6-[2’-メチルイミダゾリル-(1’)]-エチル-s-トリアジンイソシアヌル酸付加体(四国化成株式会社製)
(iii)重量平均分子量(Mw)10000以上の高分子成分
ZX1356-2:フェノキシ樹脂(東都化成株式会社、ガラス転移温度:約71℃、重量平均分子量:約63000)
(iv)フラックス剤(カルボン酸)
2-メチルグルタル酸(アルドリッチ社製、融点:約77℃)
(v)フィラ
無機フィラ
SE2050:シリカフィラ(株式会社アドマテックス製、平均粒径0.5μm)
YA050C-SP:フェニル表面処理ナノシリカフィラ(株式会社アドマテックス、平均粒径:約50nm)
樹脂フィラ
EXL-2655:有機フィラ(ロームアンドハースジャパン株式会社製、コアシェルタイプ有機微粒子)
(vi)添加材
FCA107:固形シラノール(東レダウコーニング株式会社製、重量平均分子量:約3000)
(2)半導体装置の作製
(仮圧着工程)
 上記で作製したフィルム状接着剤を8mm四方、厚さ0.045mmのサイズに切り抜き、これを半導体チップ(10mm、厚さ0.1mm厚、接続部金属:Au、製品名:WALTS-TEG IP80、株式会社ウォルツ製)上に貼付した。そこに、はんだバンプ付き半導体チップ(チップサイズ:7.3mm×7.3mm、厚さ0.05mm、バンプ(接続部)高さ:約45μm(銅ピラーとはんだの合計)、バンプ数:1048ピン、ピッチ80μm、製品名:WALTS-TEG CC80、株式会社ウォルツ製)を、フリップチップボンダー(FCB3、パナソニック株式会社製)で加熱及び加圧することにより仮圧着した。仮圧着の条件は、130℃、75N、2秒とした。
(本圧着工程)
 仮圧着後の積層体(仮圧着体)を以下の条件で加熱及び加圧することにより、半導体チップの接続部同士を接合して接続評価用のサンプルを作製した。
(実施例1)
・装置:加圧式リフロ装置(VSU28、株式会社シンアペックス製)
・加熱温度/時間:170℃/5分、260℃/5分の順で加熱
・圧力:0.4MPa(気圧)
(実施例2)
・装置:加圧式リフロ装置(VSU28、株式会社シンアペックス製)
・加熱温度/時間:260度/5分
・圧力:0.4MPa(気圧)
(比較例1)
・装置:オーブン(DKN402、ヤマト科学株式会社製)
・加熱温度/時間:170度/5分、260度/5分の順で加熱
・圧力:大気圧
(比較例2)
・装置:オーブン(DKN402、ヤマト科学株式会社製)
・加熱温度/時間:260度/5分
・圧力:大気圧
(2)接続評価
 本圧着後の上記サンプルに関して、マルチメータ(R6871E、株式会社エーディーシー製)を用いて初期導通の可否を測定した。ペリフェラル部分の内周の初期接続抵抗値が45Ω以下、外周の初期接続抵抗値が85Ω以下であるサンプルを「A」、それよりも高い抵抗値又は未接続のサンプルを「B」とした。
(3)ボイド評価
 本圧着後の上記サンプルの外観画像を、超音波映像診断装置(Insight-300、インサイト株式会社製)によって撮影した。得られた画像から、スキャナ(GT-9300UF、セイコーエプソン株式会社製)でチップ間の接着剤層の画像を取り込んだ。取り込んだ画像において、画像処理ソフト(Adobe Photoshop(商品名))を用いて、色調補正、二階調化によりボイド部分を識別し、ヒストグラムによりボイド部分の占める割合を算出した。ボイド部分を含む接着層全体の面積を100面積%とした。ボイドの面積割合が5%以下を「A」とし、ボイドの面積割合が55%より多い場合を「B」とした。表2に評価結果を示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
 本圧着時に気圧による加圧を伴う本発明の製造方法によれば、ボイド抑制と接続確保の両立が可能であることが確認された。
 1…半導体チップ、2…基板、10…半導体チップ本体、15,16…配線、20…基板本体、30,32,33…バンプ、34…貫通電極、40…接着剤層、50…インターポーザー本体、100,200,300,400,500…半導体装置。

Claims (6)

  1.  接続部を有する第一の部材と接続部を有する第二の部材とを、接着剤を介して、前記第一の部材の接続部の融点及び前記第二の部材の接続部の融点よりも低い温度で仮圧着することによって、前記第一の部材の接続部と前記第二の部材の接続部とが対向配置されている仮圧着体を得る工程と、
     前記仮圧着体を、気圧によって加圧しながら、前記第一の部材の接続部又は前記第二の部材の接続部のうち少なくとも一方の融点以上の温度に加熱し、それによって対向配置された前記接続部同士を電気的に接続されるように接合する工程と、
    を備え、
     前記第一の部材が半導体チップ又は半導体ウエハで、前記第二の部材が配線回路基板、半導体チップ又は半導体ウエハである、
    半導体装置の製造方法。
  2.  前記接着剤が、重量平均分子量10000未満の熱硬化性樹脂、及びその硬化剤を含有する、請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  3.  前記接着剤が、重量平均分子量10000以上の高分子成分を更に含有する、請求項2に記載の半導体装置の製造方法。
  4.  前記高分子成分の重量平均分子量が30000以上で、前記高分子成分のガラス転移温度が100℃以下である、請求項3に記載の半導体装置の製造方法。
  5.  前記接着剤がフィルム状接着剤である、請求項1~4のいずれか一項に記載の半導体装置の製造方法。
  6.  請求項1~5のいずれか一項に記載の製造方法によって得られる、半導体装置。
PCT/JP2018/016280 2017-04-21 2018-04-20 半導体装置及びその製造方法 WO2018194156A1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019513700A JPWO2018194156A1 (ja) 2017-04-21 2018-04-20 半導体装置及びその製造方法
CN201880025917.3A CN110582840A (zh) 2017-04-21 2018-04-20 半导体装置及其制造方法
KR1020237030762A KR20230133407A (ko) 2017-04-21 2018-04-20 반도체 장치 및 그 제조 방법
KR1020197030649A KR20190142333A (ko) 2017-04-21 2018-04-20 반도체 장치 및 그 제조 방법
JP2023215945A JP2024023787A (ja) 2017-04-21 2023-12-21 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017084658 2017-04-21
JP2017-084658 2017-04-21

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2018194156A1 true WO2018194156A1 (ja) 2018-10-25

Family

ID=63855780

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2018/016280 WO2018194156A1 (ja) 2017-04-21 2018-04-20 半導体装置及びその製造方法

Country Status (5)

Country Link
JP (2) JPWO2018194156A1 (ja)
KR (2) KR20190142333A (ja)
CN (1) CN110582840A (ja)
TW (1) TWI799412B (ja)
WO (1) WO2018194156A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022102181A1 (ja) * 2020-11-13 2022-05-19 昭和電工マテリアルズ株式会社 半導体装置の製造方法及びこれに用いられる接着剤

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004273809A (ja) * 2003-03-10 2004-09-30 Sumitomo Bakelite Co Ltd 接着フィルムおよびこれを用いた半導体パッケージならびに半導体装置
JP2012074636A (ja) * 2010-09-29 2012-04-12 Sumitomo Bakelite Co Ltd 接合方法、半導体装置、多層回路基板および電子部品
JP2012089740A (ja) * 2010-10-21 2012-05-10 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法及び接合方法
JP2013144793A (ja) * 2011-12-16 2013-07-25 Hitachi Chemical Co Ltd 接着剤組成物、フィルム状接着剤、接着シート、接続構造体、及び、接続構造体の製造方法
JP2017045891A (ja) * 2015-08-27 2017-03-02 日立化成株式会社 半導体装置及びそれを製造する方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5217260B2 (ja) 2007-04-27 2013-06-19 住友ベークライト株式会社 半導体ウエハーの接合方法および半導体装置の製造方法
JP2009010057A (ja) * 2007-06-27 2009-01-15 Toray Ind Inc 電子素子の実装方法
JP5130939B2 (ja) * 2008-02-13 2013-01-30 東レ株式会社 半導体用接着組成物およびそれを用いた半導体装置の製造方法
US9123830B2 (en) * 2011-11-11 2015-09-01 Sumitomo Bakelite Co., Ltd. Manufacturing method for semiconductor device
JP5838903B2 (ja) * 2012-04-17 2016-01-06 住友ベークライト株式会社 積層体の製造方法
JP5867259B2 (ja) * 2012-04-17 2016-02-24 住友ベークライト株式会社 積層体の製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004273809A (ja) * 2003-03-10 2004-09-30 Sumitomo Bakelite Co Ltd 接着フィルムおよびこれを用いた半導体パッケージならびに半導体装置
JP2012074636A (ja) * 2010-09-29 2012-04-12 Sumitomo Bakelite Co Ltd 接合方法、半導体装置、多層回路基板および電子部品
JP2012089740A (ja) * 2010-10-21 2012-05-10 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法及び接合方法
JP2013144793A (ja) * 2011-12-16 2013-07-25 Hitachi Chemical Co Ltd 接着剤組成物、フィルム状接着剤、接着シート、接続構造体、及び、接続構造体の製造方法
JP2017045891A (ja) * 2015-08-27 2017-03-02 日立化成株式会社 半導体装置及びそれを製造する方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022102181A1 (ja) * 2020-11-13 2022-05-19 昭和電工マテリアルズ株式会社 半導体装置の製造方法及びこれに用いられる接着剤

Also Published As

Publication number Publication date
TW201843751A (zh) 2018-12-16
JPWO2018194156A1 (ja) 2020-02-27
CN110582840A (zh) 2019-12-17
TWI799412B (zh) 2023-04-21
KR20190142333A (ko) 2019-12-26
KR20230133407A (ko) 2023-09-19
JP2024023787A (ja) 2024-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102064584B1 (ko) 반도체용 접착제, 반도체 장치 및 그것을 제조하는 방법
JP6477971B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2017220519A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2017045891A (ja) 半導体装置及びそれを製造する方法
JP2017122193A (ja) 半導体用接着剤及び半導体装置の製造方法
JP2024023787A (ja) 半導体装置の製造方法
JP6544146B2 (ja) 半導体装置及びそれを製造する方法
JP7176532B2 (ja) 半導体装置、半導体装置の製造方法及び接着剤
JP6859708B2 (ja) 半導体装置を製造する方法
TWI820200B (zh) 半導體裝置及其製造方法
JP7172167B2 (ja) 半導体装置の製造方法、及びそれに用いられる半導体用接着剤
JP2017171817A (ja) 半導体用接着剤、半導体装置、及び半導体装置の製造方法
JP7547876B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP7238453B2 (ja) 半導体用接着剤
WO2022102181A1 (ja) 半導体装置の製造方法及びこれに用いられる接着剤
JP2019125691A (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体用接着剤
JP2017218532A (ja) 半導体用接着剤、半導体装置、及び半導体装置の製造方法
JP2017162927A (ja) 半導体装置を製造する方法
JP2019160839A (ja) 半導体装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 18787132

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2019513700

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20197030649

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 18787132

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1