WO2018190173A1 - 光学フィルム、偏光板、および画像表示装置 - Google Patents
光学フィルム、偏光板、および画像表示装置 Download PDFInfo
- Publication number
- WO2018190173A1 WO2018190173A1 PCT/JP2018/014122 JP2018014122W WO2018190173A1 WO 2018190173 A1 WO2018190173 A1 WO 2018190173A1 JP 2018014122 W JP2018014122 W JP 2018014122W WO 2018190173 A1 WO2018190173 A1 WO 2018190173A1
- Authority
- WO
- WIPO (PCT)
- Prior art keywords
- film
- base film
- optical film
- layer
- resin
- Prior art date
Links
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L33/00—Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
- C08L33/04—Homopolymers or copolymers of esters
- C08L33/14—Homopolymers or copolymers of esters of esters containing halogen, nitrogen, sulfur, or oxygen atoms in addition to the carboxy oxygen
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B1/00—Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
- G02B1/10—Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
- G02B1/11—Anti-reflection coatings
- G02B1/111—Anti-reflection coatings using layers comprising organic materials
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B1/00—Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
- G02B1/10—Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
- G02B1/14—Protective coatings, e.g. hard coatings
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B5/00—Optical elements other than lenses
- G02B5/02—Diffusing elements; Afocal elements
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B5/00—Optical elements other than lenses
- G02B5/30—Polarising elements
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09F—DISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
- G09F9/00—Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements
Definitions
- the present invention relates to an optical film, a polarizing plate, and an image display device.
- an optical film in which a functional layer (surface treatment layer) such as a hard coat layer, an antiglare layer, or an antireflection layer is formed on one side of a base film made of an acrylic resin is known (Patent Document 1). .
- the surface treatment layer can be formed by applying the resin composition to one side of the base film and drying or curing.
- Such an optical film can be used as, for example, a protective film for a polarizer or a front plate of an image display device.
- the light transmittance at 380 nm when the thickness of the base film is 30 ⁇ m is preferably as high as possible. Specifically, the light transmittance is preferably 85% or more, more preferably 88% or more, and further preferably 90% or more. If the light transmittance is within such a range, desired transparency can be ensured.
- the light transmittance can be measured, for example, by a method according to ASTM-D-1003.
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
- Polarising Elements (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
- Surface Treatment Of Optical Elements (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
Abstract
Description
1つの実施形態においては、上記基材フィルムが、上記アクリル系樹脂と、上記アクリル系樹脂に分散されたコアシェル型粒子と、を含む。
1つの実施形態においては、上記基材フィルムが、上記アクリル系樹脂100重量部に対して、上記コアシェル型粒子を5重量部~50重量部含有する。
1つの実施形態においては、上記アクリル系樹脂が、グルタルイミド単位、ラクトン環単位、無水マレイン酸単位、マレイミド単位および無水グルタル酸単位からなる群から選択される少なくとも1つを有する。
1つの実施形態においては、上記表面処理層が、上記基材フィルム上に塗布された樹脂組成物の硬化層である。
1つの実施形態においては、上記表面処理層が、ハードコート層、防眩層および反射防止層からなる群から選択される少なくとも1つである。
本発明の別の局面によれば、偏光板が提供される。この偏光板は、偏光子と、上記偏光子の片側に配置された保護層と、を含み、上記保護層が上記光学フィルムである。
本発明の別の局面によれば、画像表示装置が提供される。この画像表示装置は、上記偏光板を備える。
図1は、本発明の1つの実施形態による光学フィルムの概略断面図である。光学フィルム100は、基材フィルム10と、基材フィルム10の片側に形成された表面処理層20と、を含む。基材フィルム10はアクリル系樹脂を含有する延伸フィルムである。基材フィルム10は、10cm×10cmに裁断して粘着材を介してガラス板に貼り合わせた状態で100℃/120時間静置した際の所定方向に沿った寸法変化率が-2.0%~0%である。基材フィルム10の形状は特に限定されないが、例えば基材フィルムが長尺状または長方形状である場合、上記寸法変化率は、代表的には、基材フィルムをその長手方向および短手方向(長手方向に直交する方向)に沿って10cm×10cmに裁断し、測定することができる。上記所定方向は、代表的には、10cm×10cmに裁断された基材フィルムの各辺に沿った方向である。1つの実施形態においては、基材フィルム10は、アクリル系樹脂と、アクリル系樹脂に分散されたコアシェル型粒子と、を含む。この場合、基材フィルム10は、好ましくは、アクリル系樹脂100重量部に対して、コアシェル型粒子を5重量部~50重量部含有する。アクリル系樹脂は、好ましくは、グルタルイミド単位、ラクトン環単位、無水マレイン酸単位、マレイミド単位および無水グルタル酸単位からなる群から選択される少なくとも1つを有する。表面処理層20は、代表的には、基材フィルム10上に塗布された樹脂組成物の硬化層である。表面処理層20は、好ましくは、ハードコート層、防眩層および反射防止層からなる群から選択される少なくとも1つである。上記光学フィルムによれば、表面処理層を形成した状態での収縮(特に、延伸方向に沿った収縮)が抑制され得る。その結果、基材フィルム10と表面処理層20との密着性が向上し得る。特に、基材フィルム10上に樹脂組成物を塗布し、樹脂組成物を乾燥および硬化させることにより表面処理層20を形成する場合に、上記樹脂組成物を低温乾燥させた場合であっても基材フィルム10と表面処理層20との十分な密着性を実現し得る。したがって、樹脂組成物を乾燥する際の熱によって基材フィルムにシワが発生することを抑制し得る。
B-1.基材フィルムの特性
基材フィルムは、上記のとおり、アクリル系樹脂を含有する延伸フィルムであり、基材フィルムの長手方向及びその直交方向に沿って10cm×10cmに裁断して粘着材を介してガラス板に貼り合わせた状態で100℃/120時間静置した際の寸法変化率が-2.0%~2.0%である。上記寸法変化率は、好ましくは-1.8%~1.0%であり、より好ましくは-1.0%~0.0%であり、特に好ましくは-0.5%~0.0%である。1つの実施形態においては、基材フィルムは、アクリル系樹脂と、アクリル系樹脂に分散されたコアシェル型粒子と、を含む。基材フィルムの厚みは、好ましくは5μm~150μmであり、より好ましくは10μm~100μmである。
YI=[(1.28X-1.06Z)/Y]×100
B-2-1.アクリル系樹脂の構成
アクリル系樹脂としては、任意の適切なアクリル系樹脂が採用され得る。アクリル系樹脂は、代表的には、モノマー単位として、アルキル(メタ)アクリレートを主成分として含有する。本明細書において「(メタ)アクリル」とは、アクリルおよび/またはメタクリルを意味する。アクリル系樹脂の主骨格を構成するアルキル(メタ)アクリレートとしては、直鎖状または分岐鎖状のアルキル基の炭素数1~18のものを例示できる。これらは単独であるいは組み合わせて使用することができる。さらに、アクリル系樹脂には、任意の適切な共重合モノマーを共重合により導入してもよい。このような共重合モノマーの種類、数、共重合比等は目的に応じて適切に設定され得る。アクリル系樹脂の主骨格の構成成分(モノマー単位)については、一般式(2)を参照しながら後述する。
イミド化率Im(%)={B/(A+B)}×100
上記アクリル系樹脂は、例えば、以下の方法で製造することができる。この方法は、(I)一般式(2)で表されるアルキル(メタ)アクリレート単位に対応するアルキル(メタ)アクリレート単量体と、不飽和カルボン酸単量体および/またはその前駆体単量体と、を共重合して共重合体(a)を得ること;および、(II)該共重合体(a)をイミド化剤にて処理することにより、当該共重合体(a)中のアルキル(メタ)アクリレート単量体単位と不飽和カルボン酸単量体および/またはその前駆体単量体単位の分子内イミド化反応を行い、一般式(1)で表されるグルタルイミド単位を共重合体中に導入すること;を含む。
本発明の実施形態においては、上記アクリル系樹脂と他の樹脂とを併用してもよい。すなわち、アクリル系樹脂を構成するモノマー成分と他の樹脂を構成するモノマー成分とを共重合し、当該共重合体をB-4項で後述するフィルム形成に供してもよく;アクリル系樹脂と他の樹脂とのブレンドをフィルム形成に供してもよい。他の樹脂としては、例えば、スチレン系樹脂、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリアミド、ポリフェニレンサルファイド、ポリエーテルエーテルケトン、ポリエステル、ポリスルホン、ポリフェニレンオキサイド、ポリアセタール、ポリイミド、ポリエーテルイミドなどの他の熱可塑性樹脂、フェノール系樹脂、メラミン系樹脂、ポリエステル系樹脂、シリコーン系樹脂、エポキシ系樹脂などの熱硬化性樹脂が挙げられる。併用する樹脂の種類および配合量は、目的および得られるフィルムに所望される特性等に応じて適切に設定され得る。例えば、スチレン系樹脂(好ましくは、アクリロニトリル-スチレン共重合体)は、位相差制御剤として併用され得る。
上記基材フィルムにおいて、コアシェル型粒子は、アクリル系樹脂100重量部に対して、好ましくは5重量部~50重量部、より好ましくは5重量部~40重量部配合される。これにより、基材フィルムの寸法変化率が低減され得る。その結果、表面処理層を形成した状態での収縮が抑制され得、基材フィルムと表面処理層との密着性が高い光学フィルムが得られ得る。
本発明の実施形態による基材フィルムは、代表的には、上記アクリル系樹脂(その他の樹脂を併用する場合には、当該その他の樹脂とのブレンド)およびコアシェル型粒子を含む組成物をフィルム形成することを含む方法により形成され得る。さらに、基材フィルムを形成する方法は、上記フィルムを延伸することを含み得る。
表面処理層は、光学フィルムに求められる機能に応じて基材フィルムの片側に形成された任意の適切な機能層である。表面処理層の具体例としては、ハードコート層、防眩層、および反射防止層等が挙げられる。表面処理層の厚みは、好ましくは3μm~20μmであり、より好ましくは5μm~15μmである。
ハードコート層は、基材フィルムの表面に耐擦傷性および耐薬品性等を付与する層である。ハードコート層は、鉛筆硬度試験で好ましくはH以上、より好ましくは3H以上の硬度を有する。鉛筆硬度試験は、JIS K 5400に準じて測定され得る。ハードコート層形成用の樹脂組成物は、例えば、熱、光(紫外線等)または電子線等により硬化し得る硬化性化合物を含み得る。ハードコート層およびハードコート層形成用の樹脂組成物の詳細は、例えば特開2014-240955号公報に記載されている。当該公報は、その全体の記載が本明細書に参考として援用される。
防眩層は、光を散乱して反射させることで、外光の映り込みを防止するための層である。防眩層形成用の樹脂組成物は、例えば、熱、光(紫外線等)または電子線等により硬化し得る硬化性化合物を含み得る。防眩層は、代表的には、表面に微細凹凸形状を有する。このような微細凹凸形状を形成する方法としては、例えば、上記硬化性化合物に微粒子を含有させる方法が挙げられる。防眩層および防眩層形成用の樹脂組成物の詳細は、例えば特開2017-32711号公報に記載されている。当該公報は、その全体の記載が本明細書に参考として援用される。
反射防止層は、外光の反射を防止するための層である。反射防止層形成用の樹脂組成物は、例えば、熱、光(紫外線等)または電子線等により硬化し得る硬化性化合物を含み得る。反射防止層は、1層のみからなる単層であっても良いし、2層以上からなる複数層であっても良い。反射防止層および反射防止層形成用の樹脂組成物の詳細は、例えば特開2012-155050号公報に記載されている。当該公報は、その全体の記載が本明細書に参考として援用される。
上記AからC項に記載の光学フィルムは、偏光板に適用され得る。したがって、本発明は、そのような光学フィルムを用いた偏光板も包含する。代表的には、偏光板は、偏光子と、偏光子の片側に配置された本発明の光学フィルムと、を有する。光学フィルムは、その基材フィルム側が偏光子と貼り合わせられ、偏光子の保護層として機能し得る。
上記D項に記載の偏光板は、画像表示装置に適用され得る。したがって、本発明は、そのような偏光板を用いた画像表示装置も包含する。画像表示装置の代表例としては、液晶表示装置、有機エレクトロルミネセンス(EL)表示装置が挙げられる。画像表示装置は業界で周知の構成が採用されるので、詳細な説明は省略する。
(1)基材フィルムの寸法変化率
基材フィルムを、その長手方向および短手方向に沿って10cm×10cmに裁断して測定サンプルとした。上記測定サンプルを、粘着材を介してガラス板に貼り合わせ、100℃の環境試験機内に120時間静置し、ミツトヨ製QVA606-PRO-AE10を用いて基材フィルムの寸法変化率を測定した。
測定サンプルとガラス板との貼り合わせには、ブチルアクリレート95部、アクリル酸5部、2-ヒドロキシエチルアクリレート0.1部、及び2-2アゾビスイソブチルニトリル0.05部を含む粘着剤を使用した。
なお、寸法変化率は、環境試験機に静置した後の測定サンプルについて、端部より内側1cmの位置を、裁断面と平行な方向(測定サンプルの各辺)に沿って寸法測定し、下記式を用いて寸法変化率を計算した。基材フィルムの長手方向に対応する方向の寸法変化率と、短手方向に対応する方向の寸法変化率とをそれぞれ測定した。
寸法変化率(%)=(100℃120時間後の寸法-初期寸法)/初期寸法×100
(2)密着性評価
表面処理層の基材フィルムに対する密着性を、JIS K-5400の碁盤目剥離試験(碁盤目数:100個)に準じて評価し、以下の指標により判定した。
〇:碁盤目剥離数が0個
△:碁盤目剥離数が1個以上10個未満
×:碁盤目剥離数が10個以上
表面処理層形成用の樹脂組成物として、以下の組成物A~Cを用意した。
(1)組成物A
4-HBA(大阪有機化学工業(株)製)16重量部、NKオリゴUA-53H-80BK(新中村化学工業(株)製)32重量部、ビスコート#300(大阪有機化学工業(株)製)48重量部、A-GLY-9E(新中村化学工業(株)製)4重量部、IRGACURE907(BASF製)2.4重量部を混合し、それぞれMIBK:PGM=50:50の溶媒で固形分濃度42.0%となるよう希釈して得られるUV硬化性樹脂。
(2)組成物B
ビスコート#300(大阪有機化学工業(株)製)100重量部、IRGACURE907(BASF製)2.4重量部を混合し、MIBK:PGM=50:50の溶媒で固形分濃度42.0%となるよう希釈して得られるUV硬化性樹脂。
(3)組成物C
4-HBA(大阪有機化学工業(株)製)20重量部、NKオリゴUA-53H-80BK(新中村化学工業(株)製)40重量部、ビスコート#300(大阪有機化学工業(株)製)60重量部、IRGACURE907(BASF製)5重量部、テクポリマーSSX-103DXE(積水化成品工業(株)製)0.5重量部を混合し、それぞれトルエン:MEK=70:30の溶媒で固形分濃度40.0%となるよう希釈して得られるUV硬化性樹脂。
1.基材フィルムの作製
MS樹脂(MS-200;メタクリル酸メチル/スチレン(モル比)=80/20の共重合体,新日鐵化学(株)製)をモノメチルアミンでイミド化(イミド化率:5%)した。得られたイミド化MS樹脂は、一般式(1)で表されるグルタルイミド単位(R1およびR3はメチル基、R2は水素原子である)、一般式(2)で表される(メタ)アクリル酸エステル単位(R4およびR5はメチル基である)、およびスチレン単位を有していた。なお、上記イミド化には、口径15mmの噛合い型同方向回転式二軸押出機を用いた。押出機の各温調ゾーンの設定温度を230℃、スクリュー回転数150rpmとし、MS樹脂を2.0kg/hrで供給し、モノメチルアミンの供給量はMS樹脂100重量部に対して2重量部とした。ホッパーからMS樹脂を投入し、ニーディングブロックによって樹脂を溶融および充満させた後、ノズルからモノメチルアミンを注入した。反応ゾーンの末端にはシールリングを入れて樹脂を充満させた。反応後の副生成物および過剰のメチルアミンを、ベント口の圧力を-0.08MPaに減圧して脱揮した。押出機出口に設けられたダイスからストランドとして出てきた樹脂は、水槽で冷却した後、ペレタイザでペレット化した。得られたイミド化MS樹脂のイミド化率は5.0%、酸価は0.5mmol/gであった。
上記で得られたイミド化MS樹脂100重量部とコアシェル型粒子10重量部とを単軸押出機に投入して溶融混合し、Tダイを通してフィルム形成することにより押出フィルムを得た。得られた押出フィルムを、延伸温度160℃で長さ方向および幅方向にそれぞれ2倍に同時二軸延伸した。延伸速度は、長さ方向および幅方向ともに10%/秒であった。
このようにして、基材フィルムAを作製した。得られた基材フィルムAの厚みは40μmであった。基材フィルムAの長手方向の寸法変化率および短手方向の寸法変化率を測定した。結果を表1に示す。
2.光学フィルムの作製
上記基材フィルムAの片側に、硬化後の厚みが6μmとなるように組成物Aを塗布して塗布層を形成した。次いで、上記塗布層を、70℃で乾燥させるとともにUV硬化させることにより、基材フィルムAの片側にハードコート層が形成された光学フィルム1を得た。上記光学フィルム1を密着性評価に供した。結果を表1に示す。
1.基材フィルムの作製
上記で得られたイミド化MS樹脂100重量部とコアシェル型粒子10重量部とを単軸押出機に投入して溶融混合し、Tダイを通してフィルム形成することにより押出フィルムを得た。得られた押出フィルムを、延伸温度160℃で長さ方向および幅方向にそれぞれ2倍に同時二軸延伸した。延伸速度は、長さ方向および幅方向ともに10%/秒であった。
このようにして、基材フィルムBを作製した。得られた基材フィルムBの厚みは35μmであった。基材フィルムBの長手方向の寸法変化率および短手方向の寸法変化率を測定した。結果を表1に示す。
2.光学フィルムの作製
上記基材フィルムBを用いたこと以外は実施例1と同様にして、基材フィルムBの片側にハードコート層が形成された光学フィルム2を得た。上記光学フィルム2を密着性評価に供した。結果を表1に示す。
1.基材フィルムの作製
上記で得られたイミド化MS樹脂を単軸押出機に投入して溶融混合し、Tダイを通してフィルム形成することにより押出フィルムを得た。得られた押出フィルムを、延伸温度160℃で長さ方向および幅方向にそれぞれ2倍に同時二軸延伸した。延伸速度は、長さ方向および幅方向ともに10%/秒であった。
このようにして、基材フィルムCを作製した。得られた基材フィルムCの厚みは30μmであった。基材フィルムCの長手方向の寸法変化率および短手方向の寸法変化率を測定した。結果を表1に示す。
2.光学フィルムの作製
上記基材フィルムCを用いたこと以外は実施例1と同様にして、基材フィルムCの片側にハードコート層が形成された光学フィルム3を得た。上記光学フィルム3を密着性評価に供した。結果を表1に示す。
1.基材フィルムの作製
コアシェル型粒子の配合量を10重量部としたこと以外は実施例3と同様にして、基材フィルムDを作製した。基材フィルムDの長手方向の寸法変化率および短手方向の寸法変化率を測定した。結果を表1に示す。
2.光学フィルムの作製
上記基材フィルムDを用いたこと以外は実施例1と同様にして、基材フィルムDの片側にハードコート層が形成された光学フィルム4を得た。上記光学フィルム4を密着性評価に供した。結果を表1に示す。
上記基材フィルムDの片側に、組成物Bを塗布して乾燥および硬化させることによりハードコート層を形成したこと以外は実施例4と同様にして、基材フィルムDの片側にハードコート層が形成された光学フィルム5を得た。上記光学フィルム5を密着性評価に供した。結果を表1に示す。
上記基材フィルムDの片側に、組成物Cを塗布して硬化させることにより防眩層を形成したこと以外は実施例4と同様にして、基材フィルムDの片側に防眩層が形成された光学フィルム6を得た。上記光学フィルム6を密着性評価に供した。結果を表1に示す。
1.基材フィルムの作製
コアシェル型粒子の配合量を10重量部としたこと、および押出フィルムの延伸温度を150℃としたこと以外は実施例3と同様にして、基材フィルムEを作製した。基材フィルムEの長手方向の寸法変化率および短手方向の寸法変化率を測定した。結果を表1に示す。
2.光学フィルムの作製
上記基材フィルムEを用いたこと以外は実施例1と同様にして、基材フィルムEの片側にハードコート層が形成された光学フィルム7を得た。上記光学フィルム7を密着性評価に供した。結果を表1に示す。
1.基材フィルムの作製
コアシェル型粒子の配合量を15重量部としたこと、および押出フィルムの延伸温度を152℃としたこと以外は実施例3と同様にして、基材フィルムFを作製した。基材フィルムFの長手方向の寸法変化率および短手方向の寸法変化率を測定した。結果を表1に示す。
2.光学フィルムの作製
上記基材フィルムFを用いたこと以外は実施例1と同様にして、基材フィルムFの片側にハードコート層が形成された光学フィルム8を得た。上記光学フィルム8を密着性評価に供した。結果を表1に示す。
1.基材フィルムの作製
押出フィルムの延伸温度を155℃としたこと以外は実施例3と同様にして、基材フィルムGを作製した。基材フィルムGの長手方向の寸法変化率および短手方向の寸法変化率を測定した。結果を表1に示す。
2.光学フィルムの作製
上記基材フィルムGを用いたこと以外は実施例1と同様にして、基材フィルムGの片側にハードコート層が形成された光学フィルム9を得た。上記光学フィルム9を密着性評価に供した。結果を表1に示す。
1.基材フィルムの作製
コアシェル型粒子の配合量を10重量部としたこと、および押出フィルムの延伸温度を140℃としたこと以外は実施例3と同様にして、基材フィルムHを作製した。基材フィルムHの長手方向の寸法変化率および短手方向の寸法変化率を測定した。結果を表1に示す。
2.光学フィルムの作製
上記基材フィルムHを用いたこと以外は実施例1と同様にして、基材フィルムHの片側にハードコート層が形成された光学フィルム10を得た。上記光学フィルム10を密着性評価に供した。結果を表1に示す。
1.基材フィルムの作製
コアシェル型粒子の配合量を23重量部としたこと、および押出フィルムの延伸温度を152℃としたこと以外は実施例3と同様にして、基材フィルムIを作製した。基材フィルムIの長手方向の寸法変化率および短手方向の寸法変化率を測定した。結果を表1に示す。
2.光学フィルムの作製
上記基材フィルムIを用いたこと以外は実施例1と同様にして、基材フィルムIの片側にハードコート層が形成された光学フィルム11を得た。上記光学フィルム11を密着性評価に供した。結果を表1に示す。
1.基材フィルムの作製
コアシェル型粒子の配合量を5重量部としたこと、および押出フィルムの延伸温度を140℃としたこと以外は実施例3と同様にして、基材フィルムJを作製した。基材フィルムJの長手方向の寸法変化率および短手方向の寸法変化率を測定した。結果を表1に示す。
2.光学フィルムの作製
上記基材フィルムJを用いたこと以外は実施例1と同様にして、基材フィルムJの片側にハードコート層が形成された光学フィルム12を得た。上記光学フィルム12を密着性評価に供した。結果を表1に示す。
1.基材フィルムの作製
コアシェル型粒子の配合量を23重量部としたこと、および押出フィルムの延伸温度を140℃としたこと以外は実施例3と同様にして、基材フィルムKを作製した。基材フィルムKの長手方向の寸法変化率および短手方向の寸法変化率を測定した。結果を表1に示す。
2.光学フィルムの作製
上記基材フィルムKを用いたこと以外は実施例1と同様にして、基材フィルムKの片側にハードコート層が形成された光学フィルム13を得た。上記光学フィルム13を密着性評価に供した。結果を表1に示す。
1.基材フィルムの作製
押出フィルムの延伸温度を150℃としたこと以外は実施例3と同様にして、基材フィルムLを作製した。基材フィルムLの長手方向の寸法変化率および短手方向の寸法変化率を測定した。結果を表1に示す。
2.光学フィルムの作製
上記基材フィルムLを用いたこと以外は実施例1と同様にして、基材フィルムLの片側にハードコート層が形成された光学フィルム14を得た。上記光学フィルム14を密着性評価に供した。結果を表1に示す。
1.基材フィルムの作製
押出フィルムの延伸温度を130℃としたこと以外は実施例3と同様にして、基材フィルムMを作製した。基材フィルムMの長手方向の寸法変化率および短手方向の寸法変化率を測定した。結果を表1に示す。
2.光学フィルムの作製
上記基材フィルムMを用いたこと以外は実施例1と同様にして、基材フィルムMの片側にハードコート層が形成された光学フィルム15を得た。上記光学フィルム15を密着性評価に供した。結果を表1に示す。
1.基材フィルムの作製
押出フィルムの延伸温度を140℃としたこと以外は実施例3と同様にして、基材フィルムNを作製した。基材フィルムNの長手方向の寸法変化率および短手方向の寸法変化率を測定した。結果を表1に示す。
2.光学フィルムの作製
上記基材フィルムNを用いたこと以外は実施例1と同様にして、基材フィルムNの片側にハードコート層が形成された光学フィルム16を得た。上記光学フィルム16を密着性評価に供した。結果を表1に示す。
上記基材フィルムNの片側に、組成物Bを塗布して乾燥および硬化させることによりハードコート層を形成したこと以外は比較例2と同様にして、基材フィルムNの片側にハードコート層が形成された光学フィルム17を得た。上記光学フィルム17を密着性評価に供した。結果を表1に示す。
上記基材フィルムNの片側に、組成物Cを塗布して乾燥および硬化させることにより防眩層を形成したこと以外は比較例2と同様にして、基材フィルムNの片側に防眩層が形成された光学フィルム18を得た。上記光学フィルム18を密着性評価に供した。結果を表1に示す。
1.基材フィルムの作製
コアシェル型粒子の配合量を3重量部としたこと、および押出フィルムの延伸温度を140℃としたこと以外は実施例3と同様にして、基材フィルムOを作製した。基材フィルムOの長手方向の寸法変化率および短手方向の寸法変化率を測定した。結果を表1に示す。
2.光学フィルムの作製
上記基材フィルムOを用いたこと以外は実施例1と同様にして、基材フィルムOの片側にハードコート層が形成された光学フィルム19を得た。上記光学フィルム19を密着性評価に供した。結果を表1に示す。
20 表面処理層
100 光学フィルム
Claims (8)
- アクリル系樹脂を含有する延伸フィルムである基材フィルムと、該基材フィルムの片側に形成された表面処理層と、を含む光学フィルムであり、
前記光学フィルム中の基材フィルムは、10cm×10cmに裁断して粘着材を介してガラス板に貼り合わせた状態で100℃/120時間静置した際の寸法変化率が-2.0%~0%である、光学フィルム。 - 前記基材フィルムが、前記アクリル系樹脂と、該アクリル系樹脂に分散されたコアシェル型粒子と、を含む、請求項1に記載の光学フィルム。
- 前記基材フィルムが、前記アクリル系樹脂100重量部に対して、前記コアシェル型粒子を5重量部~50重量部含有する、請求項2に記載の光学フィルム。
- 前記アクリル系樹脂が、グルタルイミド単位、ラクトン環単位、無水マレイン酸単位、マレイミド単位および無水グルタル酸単位からなる群から選択される少なくとも1つを有する、請求項1から3のいずれかに記載の光学フィルム。
- 前記表面処理層が、前記基材フィルム上に塗布された樹脂の硬化層である、請求項1から4のいずれかに記載の光学フィルム。
- 前記表面処理層が、ハードコート層、防眩層および反射防止層からなる群から選択される少なくとも1つである、請求項1から5のいずれかに記載の光学フィルム。
- 偏光子と、該偏光子の片側に配置された保護層と、を含み、
前記保護層が請求項1から6のいずれかに記載の光学フィルムである、偏光板。 - 請求項7に記載の偏光板を備える、画像表示装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019512439A JP7083340B2 (ja) | 2017-04-10 | 2018-04-02 | 光学フィルム、偏光板、および画像表示装置 |
KR1020197029377A KR102609114B1 (ko) | 2017-04-10 | 2018-04-02 | 광학 필름, 편광판, 및 화상표시장치 |
CN201880024155.5A CN110494772A (zh) | 2017-04-10 | 2018-04-02 | 光学膜、偏振片及图像显示装置 |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017077605 | 2017-04-10 | ||
JP2017-077605 | 2017-04-10 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
WO2018190173A1 true WO2018190173A1 (ja) | 2018-10-18 |
Family
ID=63793463
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
PCT/JP2018/014122 WO2018190173A1 (ja) | 2017-04-10 | 2018-04-02 | 光学フィルム、偏光板、および画像表示装置 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7083340B2 (ja) |
KR (1) | KR102609114B1 (ja) |
CN (1) | CN110494772A (ja) |
TW (1) | TWI835728B (ja) |
WO (1) | WO2018190173A1 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN112433283B (zh) * | 2020-12-04 | 2021-09-21 | 宁波东旭成新材料科技有限公司 | 一种低热收缩、自粘合型光学反射膜 |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2007026659A1 (ja) * | 2005-08-30 | 2007-03-08 | Nitto Denko Corporation | 偏光子保護フィルム、偏光板、および画像表示装置 |
WO2008136346A1 (ja) * | 2007-04-26 | 2008-11-13 | Zeon Corporation | 表示画面用保護フィルムおよび偏光板 |
JP2011510352A (ja) * | 2008-01-23 | 2011-03-31 | エルジー・ケム・リミテッド | 位相差フィルム、その製造方法、およびこれを含む液晶表示装置 |
JP2012504783A (ja) * | 2008-10-02 | 2012-02-23 | エルジー・ケム・リミテッド | 光学フィルム及びその製造方法 |
JP2016004242A (ja) * | 2014-06-19 | 2016-01-12 | 株式会社カネカ | 積層体および該積層体を用いた偏光板 |
WO2016185722A1 (ja) * | 2015-05-21 | 2016-11-24 | 株式会社日本触媒 | 樹脂組成物およびフィルム |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012113124A (ja) | 2010-11-25 | 2012-06-14 | Nitto Denko Corp | 光学積層体および液晶表示装置 |
JP2014170130A (ja) * | 2013-03-04 | 2014-09-18 | Fujifilm Corp | 光学フィルム及びその製造方法、偏光板ならびに液晶表示装置 |
JP6479362B2 (ja) * | 2014-07-31 | 2019-03-06 | 株式会社カネカ | 偏光子保護フィルムおよび偏光板 |
JP2016224182A (ja) | 2015-05-28 | 2016-12-28 | 日東電工株式会社 | 偏光板および液晶表示装置 |
JP2017009795A (ja) * | 2015-06-22 | 2017-01-12 | 日東電工株式会社 | 偏光板及び偏光板の製造方法 |
JP2017026939A (ja) * | 2015-07-27 | 2017-02-02 | 日東電工株式会社 | 偏光板および液晶表示装置 |
KR102392232B1 (ko) * | 2015-08-18 | 2022-04-28 | 스미또모 가가꾸 가부시끼가이샤 | 곡면 화상 표시 패널용 편광판 |
JP2016218478A (ja) | 2016-09-13 | 2016-12-22 | 住友化学株式会社 | アクリル系樹脂フィルム及び偏光板 |
-
2018
- 2018-04-02 WO PCT/JP2018/014122 patent/WO2018190173A1/ja active Application Filing
- 2018-04-02 KR KR1020197029377A patent/KR102609114B1/ko active IP Right Grant
- 2018-04-02 JP JP2019512439A patent/JP7083340B2/ja active Active
- 2018-04-02 CN CN201880024155.5A patent/CN110494772A/zh active Pending
- 2018-04-10 TW TW107112247A patent/TWI835728B/zh active
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2007026659A1 (ja) * | 2005-08-30 | 2007-03-08 | Nitto Denko Corporation | 偏光子保護フィルム、偏光板、および画像表示装置 |
WO2008136346A1 (ja) * | 2007-04-26 | 2008-11-13 | Zeon Corporation | 表示画面用保護フィルムおよび偏光板 |
JP2011510352A (ja) * | 2008-01-23 | 2011-03-31 | エルジー・ケム・リミテッド | 位相差フィルム、その製造方法、およびこれを含む液晶表示装置 |
JP2012504783A (ja) * | 2008-10-02 | 2012-02-23 | エルジー・ケム・リミテッド | 光学フィルム及びその製造方法 |
JP2016004242A (ja) * | 2014-06-19 | 2016-01-12 | 株式会社カネカ | 積層体および該積層体を用いた偏光板 |
WO2016185722A1 (ja) * | 2015-05-21 | 2016-11-24 | 株式会社日本触媒 | 樹脂組成物およびフィルム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR20190130592A (ko) | 2019-11-22 |
TW201841727A (zh) | 2018-12-01 |
KR102609114B1 (ko) | 2023-12-04 |
CN110494772A (zh) | 2019-11-22 |
JP7083340B2 (ja) | 2022-06-10 |
TWI835728B (zh) | 2024-03-21 |
JPWO2018190173A1 (ja) | 2020-02-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
WO2018190176A1 (ja) | 偏光板および画像表示装置 | |
JP2022009348A (ja) | 偏光板の製造方法 | |
TW201840659A (zh) | 偏光元件保護膜、偏光板及圖像顯示裝置 | |
WO2018190173A1 (ja) | 光学フィルム、偏光板、および画像表示装置 | |
JP7083339B2 (ja) | 光学フィルム、偏光板、および画像表示装置 | |
JP7083341B2 (ja) | 光学積層体、偏光板、および画像表示装置 | |
JP7083814B2 (ja) | 光学積層体、偏光板、および画像表示装置 | |
JP2018155809A5 (ja) | ||
TWI802559B (zh) | 偏光元件保護膜之製造方法 | |
JP2018155811A (ja) | 偏光板および画像表示装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
121 | Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application |
Ref document number: 18783732 Country of ref document: EP Kind code of ref document: A1 |
|
ENP | Entry into the national phase |
Ref document number: 2019512439 Country of ref document: JP Kind code of ref document: A |
|
ENP | Entry into the national phase |
Ref document number: 20197029377 Country of ref document: KR Kind code of ref document: A |
|
NENP | Non-entry into the national phase |
Ref country code: DE |
|
122 | Ep: pct application non-entry in european phase |
Ref document number: 18783732 Country of ref document: EP Kind code of ref document: A1 |