WO2018038172A1 - サイドガラス - Google Patents
サイドガラス Download PDFInfo
- Publication number
- WO2018038172A1 WO2018038172A1 PCT/JP2017/030170 JP2017030170W WO2018038172A1 WO 2018038172 A1 WO2018038172 A1 WO 2018038172A1 JP 2017030170 W JP2017030170 W JP 2017030170W WO 2018038172 A1 WO2018038172 A1 WO 2018038172A1
- Authority
- WO
- WIPO (PCT)
- Prior art keywords
- bus bar
- glass
- glass plate
- heating wire
- heating
- Prior art date
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60J—WINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
- B60J1/00—Windows; Windscreens; Accessories therefor
- B60J1/20—Accessories, e.g. wind deflectors, blinds
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B17/00—Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
- B32B17/06—Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
- B32B17/10—Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
- B32B17/10005—Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
- B32B17/10009—Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the number, the constitution or treatment of glass sheets
- B32B17/10036—Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the number, the constitution or treatment of glass sheets comprising two outer glass sheets
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B17/00—Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
- B32B17/06—Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
- B32B17/10—Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
- B32B17/10005—Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
- B32B17/10165—Functional features of the laminated safety glass or glazing
- B32B17/10339—Specific parts of the laminated safety glass or glazing being colored or tinted
- B32B17/10348—Specific parts of the laminated safety glass or glazing being colored or tinted comprising an obscuration band
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B17/00—Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
- B32B17/06—Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
- B32B17/10—Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
- B32B17/10005—Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
- B32B17/10165—Functional features of the laminated safety glass or glazing
- B32B17/10376—Laminated safety glass or glazing containing metal wires
- B32B17/10385—Laminated safety glass or glazing containing metal wires for ohmic resistance heating
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60S—SERVICING, CLEANING, REPAIRING, SUPPORTING, LIFTING, OR MANOEUVRING OF VEHICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60S1/00—Cleaning of vehicles
- B60S1/02—Cleaning windscreens, windows or optical devices
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05B—ELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
- H05B3/00—Ohmic-resistance heating
- H05B3/20—Heating elements having extended surface area substantially in a two-dimensional plane, e.g. plate-heater
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05B—ELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
- H05B3/00—Ohmic-resistance heating
- H05B3/84—Heating arrangements specially adapted for transparent or reflecting areas, e.g. for demisting or de-icing windows, mirrors or vehicle windshields
- H05B3/86—Heating arrangements specially adapted for transparent or reflecting areas, e.g. for demisting or de-icing windows, mirrors or vehicle windshields the heating conductors being embedded in the transparent or reflecting material
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2605/00—Vehicles
- B32B2605/08—Cars
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05B—ELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
- H05B2203/00—Aspects relating to Ohmic resistive heating covered by group H05B3/00
- H05B2203/016—Heaters using particular connecting means
Definitions
- the present invention relates to a side glass.
- Patent Document 1 discloses that a bus bar and a heating wire are arranged inside a windshield, and fogging is removed by heat generation.
- the above fogging problem is a problem that can occur not only in the windshield but also in the side glass.
- the arrangement of the heating wire becomes a problem.
- V voltage
- R heating wire resistance
- S heating wire cross section
- L heating wire length
- ⁇ thermal conductivity
- the higher the voltage V the more advantageous for the vehicle.
- the current can be reduced by increasing the drive voltage, thereby reducing the power consumption.
- the diameter of the power supply harness can be reduced if the current is reduced, the weight of the vehicle is reduced correspondingly, and the fuel consumption can be improved.
- the voltage V is increased, it is preferable to reduce the power consumption W as much as possible because the glass is cracked if the heat generation amount is too high. Therefore, it is necessary to lengthen the length L of the heating wire, and it is better to use the heating wire in series.
- the heating wire is a thin wire, there is a risk of disconnection.
- the heating wires it is preferable to arrange the heating wires in parallel.
- a bus bar having a length sufficient to connect all the heating wires is required.
- such a bus bar it is visible from the outside of the vehicle or inside the vehicle, and the appearance is poor. .
- the present invention has been made to solve the above problem, and even if a pair of bus bars are provided and a plurality of heating wires are arranged in parallel so as to connect the bus bars, the bus bars are visible from inside or outside the vehicle.
- An object is to provide a side glass that can be prevented.
- the side glass which concerns on this invention is the following aspects.
- Item 1 A side glass used in a vehicle, A rectangular first glass plate having an upper side, a lower side, a front side, and a rear side; A first bus bar extending along a first side that is one of the upper side, the lower side, the front side, and the rear side; A second bus bar extending along a second side that is one of the upper side, the lower side, the front side, and the rear side; A plurality of heating wires arranged in parallel to connect the first bus bar and the second bus bar; With Said 1st and 2nd bus-bar is a side glass comprised so that it cannot visually recognize from the vehicle interior or vehicle interior by the shielding part.
- first side and the second side may be different sides among the upper side, the lower side, the front side, and the rear side in the first glass plate, or may be the same side.
- Item 2 The side glass according to Item 1, wherein the shielding part is constituted by a shielding film laminated on at least one place on an outer surface or an inner surface of the first glass plate.
- Item 3 The side glass according to Item 1 or 2, wherein the shielding part is configured by a frame of a door to which the side glass is attached.
- Item 4 The first side is an upper side of the first glass plate, Item 4.
- Item 5 The first side is a lower side of the first glass plate, Item 4.
- Item 6 The side glass according to Item 5, wherein the second side is a front side of the first glass plate.
- Item 7 The first side and the second side are the lower sides of the first glass plate, and the first bus bar and the second bus bar are adjacent to each other in a straight line along the lower side of the first glass plate.
- Item 4. The side glass according to Items 1 to 3, wherein
- Item 8 The first side is a front side of the first glass plate, Item 4. The side glass according to any one of Items 1 to 3, wherein the second side is a rear side of the first glass.
- the apparatus further comprises at least one relay bus bar arranged along any side of the first glass plate at a position different from the first bus bar and the second bus bar, Item 5.
- Item 10 Arranged such that the first end of each bus bar is close and the second end of each bus bar is separated, Item 8.
- Item 11 At least one auxiliary heating wire is further arranged between at least one adjacent heating wire, One end of each auxiliary heating line is connected to an intermediate part of any one of the adjacent heating lines, and the other end of each auxiliary heating line is connected to the first or second bus bar.
- Item 8. The side glass according to any one of Items 5 to 7.
- Item 12 The side glass according to Item 8, wherein the mounting angle is ⁇ 30 degrees from the vertical direction.
- Item 13 A second glass plate disposed opposite to the first glass plate and having substantially the same shape as the first glass plate, An intermediate film disposed between the first glass plate and the second glass plate; With Item 13. The side glass according to any one of Items 1 to 12, wherein the first bus bar, the second bus bar, and the plurality of heating wires are disposed between the first glass plate and the second glass plate.
- the shielding part is configured by a shielding film laminated on at least one position of the outer surface of the first glass plate, the inner surface of the first glass plate, the outer surface of the second glass plate, or the inner surface of the second glass plate.
- Item 15 The side glass according to any one of Items 1 to 14, wherein the first bus bar, the second bus bar, and the plurality of heating wires are integrally formed of the same material.
- Item 16 The side glass according to any one of Items 1 to 15, wherein a line width of the heating wire is 500 ⁇ m or less.
- FIG. 2 is a sectional view taken along line AA in FIG. 1. It is a front view of 2nd Embodiment of the side glass which concerns on this invention. It is a front view of 3rd Embodiment of the side glass which concerns on this invention. It is a front view of 4th Embodiment of the side glass which concerns on this invention. It is a front view of 5th Embodiment of the side glass which concerns on this invention. It is a front view of 6th Embodiment of the side glass which concerns on this invention. It is a front view which shows the example of the other side glass which concerns on this invention. It is a front view which shows the example of the other side glass which concerns on this invention. It is sectional drawing which shows the example of the other side glass which concerns on this invention. It is a figure which shows the attachment angle of a side glass.
- FIG. 1 is a plan view of a side glass according to the present embodiment
- FIG. 2 is a cross-sectional view of FIG.
- the side glass according to the present embodiment includes an outer glass plate (first glass plate) 1, an inner glass plate (second glass plate) 2, and these glass plates 1 and 2.
- An intermediate film 3 is provided.
- notch portions 21 and 22 are formed at the lower end portion of the inner glass plate 2, and the connecting members 41 and 42 extending from the intermediate film 3 are exposed at the notch portions 21 and 22, respectively. .
- Each glass plate 1, 2 is formed in a rectangular shape having an upper side 11, a lower side 12, a front side 13, and a rear side 14. Since the glass plates 1 and 2 have the same shape, the same reference numerals 11 to 14 indicating the sides are used for the glass plates 1 and 2 below.
- the rectangular shape means such a shape that the upper side 11, the lower side 12, the front side 13 and the rear side 14 can be specified on the outer shape, and does not necessarily need to be rectangular.
- the upper side 11 and the lower side 12 are formed in parallel, and the upper side 11 is shorter than the lower side 12.
- the front side 13 includes a first part 131 that extends upward from the front end of the lower side 12 so as to incline backward, and a second part 132 that extends further from the upper end of the first part 131 to incline backward. I have.
- the rear side 14 extends upward so as to incline while being slightly curved backward from the rear end of the lower side 12 in substantially parallel to the first portion 131 of the front side 13. Therefore, the rear end of the upper side 11 is located slightly behind the rear end of the lower side 12.
- arc-shaped notches 21 and 22 are formed at the front end and the rear end of the lower side of the inner glass plate 2, respectively.
- the cutout portion formed at the front end portion of the inner glass plate 2 is referred to as a first cutout portion 21, and the cutout portion formed at the rear end portion is referred to as a second cutout portion 22.
- the side glass constituted by the outer glass plate 1 and the inner glass plate 2 is attached to a vehicle door, and is supported by a lifting module (regulator) (not shown) provided inside the door and moves up and down. It is like that.
- a lifting module (regulator) (not shown) provided inside the door and moves up and down. It is like that.
- the lower side 12 of the side glass is positioned below the belt molding B of the door. Therefore, the lower side 12 of the side glass is not visible from outside and inside the vehicle regardless of whether the window is opened or closed.
- the first portion 131 and the rear side 14 of the front side 13 are supported by a door frame guide (for example, a sash portion) and move up and down along the guide.
- the first part 131 and the rear side 14 of the front side 13 are accommodated in the guide, they are not visible from the outside of the vehicle and the inside of the vehicle.
- the second portion 132 and the upper side 11 of the front side 13 are also accommodated in the door frame so that they cannot be seen from outside and inside the vehicle.
- the door frame that hides the sides 11 to 14 of the side glass from the inside and outside of the vehicle corresponds to the shielding portion of the present invention.
- each glass plate 11 and 12 a well-known glass plate can be used, and it can also form with heat ray absorption glass, general clear glass, green glass, or UV green glass.
- these glass plates 11 and 12 need to realize visible light transmittance in accordance with the safety standards of the country where the automobile is used. For example, the required solar radiation absorption rate can be ensured by the outer glass plate 11, and the visible light transmittance can be adjusted by the inner glass plate 12 so as to satisfy safety standards.
- a composition of clear glass, heat ray absorption glass, and soda-lime-type glass is shown.
- the composition of the heat-absorbing glass for example, based on the composition of the clear glass, the proportion of the total iron oxide in terms of Fe 2 O 3 (T-Fe 2 O 3) and 0.4 to 1.3 wt%, CeO
- the ratio of 2 is 0 to 2% by mass
- the ratio of TiO 2 is 0 to 0.5% by mass
- the glass skeleton components (mainly SiO 2 and Al 2 O 3 ) are T-Fe 2 O 3 , CeO.
- the composition can be reduced by an increase of 2 and TiO 2 .
- the thickness of the laminated glass according to the present embodiment is not particularly limited, but from the viewpoint of weight reduction, the total thickness of the outer glass plate 1 and the inner glass plate 2 is preferably 2.4 to 4.6 mm. The thickness is more preferably 2.6 to 3.4 mm, and particularly preferably 2.7 to 3.2 mm. Thus, since it is necessary to reduce the total thickness of the outer glass plate 1 and the inner glass plate 2 for weight reduction, the thickness of each glass plate is not particularly limited, For example, the thickness of the outer glass plate 11 and the inner glass plate 12 can be determined as follows.
- the outer glass plate 1 mainly needs durability and impact resistance against external obstacles. For example, when this laminated glass is used as a windshield of an automobile, the outer glass plate 1 has impact resistance performance against flying objects such as pebbles. is necessary. On the other hand, as the thickness is larger, the weight increases, which is not preferable. From this viewpoint, the thickness of the outer glass plate 1 is preferably 1.0 to 3.0 mm, and more preferably 1.6 to 2.3 mm. Which thickness is adopted can be determined according to the application of the glass.
- the thickness of the inner glass plate 2 can be made equal to that of the outer glass plate 1, but for example, the thickness can be made smaller than that of the outer glass plate 11 in order to reduce the weight of the laminated glass. Specifically, considering the strength of the glass, it is preferably 0.6 to 2.0 mm, more preferably 0.8 to 1.8 mm, and 1.0 to 1.6 mm. Particularly preferred. Further, it is preferably 0.8 to 1.3 mm. Which thickness is used for the inner glass plate 2 can also be determined according to the purpose of the glass.
- the intermediate film 3 includes three layers including a heat generating layer 31 and a pair of adhesive layers 32 and 33 that sandwich the heat generating layer 31.
- the adhesive layer disposed on the outer glass plate 1 side is referred to as a first adhesive layer 32
- the adhesive layer disposed on the inner glass plate 2 side is referred to as a second adhesive layer 33.
- the heat generating layer 31 includes a sheet-like base material 311, a first bus bar 312, a second bus bar 313, and a plurality of heating wires 314 disposed on the base material 311.
- the base material 311 can be formed corresponding to the glass plates 1 and 2, but does not necessarily have the same shape as the glass plates 1 and 2, and has a shape smaller than the glass plates 1 and 2. Also good. For example, as shown in FIG. 1, the vertical length of the glass plates 1 and 2 can be made shorter in the vertical direction so as not to interfere with the notches 21 and 22 of the inner glass plate 2. Moreover, the length of the base material 311 in the left-right direction can also be made shorter than the width of both glass plates 1 and 2.
- Each bus bar 312 and 313 is formed in a band shape, and the first bus bar 312 is formed on the base material 311 so as to extend along the first portion 131 of the front side 13 of the glass plates 1 and 2.
- the second bus bar 313 is formed on the base material 311 so as to extend along the rear side 14 of the glass plates 1 and 2.
- the lower end portions of the respective bus bars 312 and 313 are formed so that the notch portions 21 and 313 are not exposed from the notch portions 21 and 22 described above when the intermediate film 3 is sandwiched between the glass plates 1 and 2, respectively. It is arranged above 22.
- the front and rear widths of the bus bars 312 and 313 are, for example, preferably 1 to 50 mm, and more preferably 10 to 30 mm.
- the width of the bus bars 312 and 313 is smaller than 5 mm, a heat spot phenomenon occurs and heat may be generated higher than the heating line, whereas if the width of the bus bars 312 and 313 is larger than 50 mm, the bus bars 312 and 313 are generated. It protrudes from the door frame guide and can be seen from outside and inside the vehicle.
- the plurality of heating wires 314 are formed to extend in the front-rear direction so as to connect both bus bars 312 and 313. Moreover, although the some heating wire 314 is formed so that it may extend in parallel, not all are arrange
- the line 314 extends from the upper end of the first bus bar 312 to the upper end of the second bus bar 313 along the second portion 132 and the upper side 11 of the front side 13.
- the plurality of heating wires 314 extend rearward so that the interval between the adjacent heating wires 314 is substantially widened. .
- the plurality of heating wires 314 have substantially the same length.
- each heating line 314 is preferably 3 to 500 ⁇ m, more preferably 5 to 20 ⁇ m, and particularly preferably 8 to 10 ⁇ m so that it is difficult to see.
- the interval between adjacent heating wires 314 is, for example, preferably 1 to 4 mm, more preferably 1.25 to 3 mm, and particularly preferably 1.25 to 2.5 mm.
- each heating wire 314 can be formed in various shapes such as a waveform in addition to being able to be formed in a straight line.
- each heating wire 314 can have a sinusoidal shape, the heat distribution can be made uniform, and the heating wire 314 can be optically prevented from obstructing the field of view of the windshield.
- the sinusoidal shape means a waveform having a random amplitude and wavelength, and does not need to have a constant amplitude and wavelength unlike a sine wave.
- the width of the heating wire 314 can be measured, for example, by magnifying a microscope such as VHX-200 (manufactured by Keyence Corporation) 1000 times. It should be noted that the amount of heat generation is actually affected by the cross-sectional area of the heating wire 314, but the width and the cross-sectional area are technically synonymous. And since it becomes difficult to visually recognize, so that width
- the base material 311 is a transparent film that supports both the bus bars 312 and 313 and the heating wire 314, and the material is not particularly limited.
- the material is not particularly limited.
- both the bus bars 312 and 313 and the heating wire 314 can be formed of the same material, and can be formed of various materials such as copper (or tin-plated copper), tungsten, and silver.
- bus bars 312 and 313 and the heating wire 314 can be formed by arranging a thin wire (such as a wire) formed in advance on the base material 311. In particular, in order to make the heating wire 314 thinner.
- the heating wire 314 can be formed by forming a pattern on the substrate 311. The method is not particularly limited, but can be formed by various methods such as printing, etching, and transfer. At this time, each of the bus bars 312 and 313 and the heating wire 314 can be formed separately, or these can be integrally formed. Note that “integral” means that there is no break between the materials (seamless) and no interface exists.
- both bus bars 312 and 313 are formed on the base material 311, and the base material 311 corresponding to both bus bars 312 and 313 is peeled off and removed, leaving the base material 311 for the heating wire 314. Thereafter, a heating wire can be disposed on the base material between both bus bars 312 and 313.
- a metal foil is dry-laminated on the base material 311 through a primer layer.
- copper can be used as the metal foil.
- both the bus bars 312 and 313 and the plurality of heating lines 314 can be integrally formed on the base material 311.
- the line width of the heating wire 314 is reduced (for example, 15 ⁇ m or less)
- a thin metal layer for example, 5 ⁇ m or less
- patterning may be performed by photolithography.
- Both adhesive layers 32 and 33 are sheet-like members for sandwiching the heat generating layer 31 and for adhering to the glass plates 1 and 2. Both adhesive layers 32 and 33 are formed in the same size as both glass plates 1 and 2, but both adhesive layers 32 and 32 are in positions corresponding to the notches 21 and 22 of the inner glass plate 2. Notch portions having the same shape are formed.
- the adhesive layers 32 and 33 can be formed of various materials, for example, polyvinyl butyral resin (PVB), ethylene vinyl acetate (EVA), or the like. In particular, polyvinyl butyral resin is preferable because it has excellent penetration resistance in addition to adhesion to each glass plate.
- a surfactant layer may be provided between the adhesive layer and the heat generating layer. The surface of both layers can be modified by such a surfactant, and the adhesive force can be improved.
- the total thickness of the intermediate film 3 is not particularly limited, but is preferably 0.3 to 6.0 mm, more preferably 0.5 to 4.0 mm, and 0.6 to 2.0 mm. It is particularly preferred. Further, the thickness of the base material 311 of the heat generating layer 31 is preferably 0.01 to 2.0 mm, and more preferably 0.03 to 0.6 mm. On the other hand, the thickness of each of the adhesive layers 32 and 33 is preferably larger than the thickness of the heat generating layer 31. Specifically, the thickness is preferably 0.1 to 2.0 mm, preferably 0.1 to 1.0 mm. More preferably it is. In order to bring the second adhesive layer 33 and the base material 311 into close contact with each other, it is preferable that the thickness of both the bus bars 312 and 313 and the heating wire 314 sandwiched therebetween is 3 to 20 ⁇ m.
- the thickness of the heat generating layer 31 and the adhesive layers 32 and 33 can be measured as follows, for example. First, the cross section of the laminated glass is enlarged and displayed by 175 times using a microscope (for example, VH-5500 manufactured by Keyence Corporation). Then, the thicknesses of the heat generating layer 31 and the adhesive layers 32 and 33 are visually identified and measured. At this time, in order to eliminate visual variation, the number of measurements is set to 5 times, and the average value is defined as the thickness of the heat generating layer 31 and the adhesive layers 32 and 33.
- connection material 41 and 42 are for connecting the bus bars 312 and 313 and connection terminals (anode terminal or cathode terminal: not shown), and are formed in a sheet shape from a conductive material.
- connection material connected to the first bus bar 312 is referred to as a first connection material 41
- connection material connected to the second bus bar 313 is referred to as a second connection material 42.
- the 1st connection material 41 is mainly demonstrated below.
- the first connecting member 41 is formed in a rectangular shape and is sandwiched between the first bus bar 312 and the second adhesive layer 33. Then, it is fixed to the first bus bar 312 by a fixing material 5 such as solder.
- a fixing material 5 such as solder.
- solder As the fixing material 5, it is preferable to use, for example, solder having a low melting point of 150 ° C. or lower so that it can be fixed simultaneously with an autoclave when assembling the side glass described later.
- the first connecting member 41 extends from the first bus bar 312 to the upper edge of the outer glass plate 1 and is exposed from the first notch 21 formed in the inner glass plate 2. And in this exposed part, the connection terminal to which the cable extended to a power supply was connected is connected by fixing materials, such as solder.
- connection terminals 41 and 42 do not protrude from the ends of the glass plates 1 and 2, and the connection terminals are fixed to the portions exposed from the notches 21 and 22 of the inner glass plate 2. It has become. Since both the connecting members 41 and 42 are made of a thin material, the end portions can be fixed to the bus bar 312 with the fixing member 5 after being bent as shown in FIG.
- the intermediate film 3 is subsequently sandwiched between the outer glass plate 11 and the inner glass plate 12.
- the outer glass plate 1, the first adhesive layer 32, the heat generating layer 31, the second adhesive layer 33, and the inner glass plate 2 are laminated in this order.
- the heat generating layer 31 faces the surface on which the first bus bar 312 or the like is formed toward the second adhesive layer 33 side.
- the lower end portion of the heat generation layer 31 is disposed above the notches 21 and 22 of the inner glass plate 2.
- the notch portions of the first and second adhesive layers 32 and 33 are made to coincide with the notch portions 21 and 22 of the inner glass plate 2.
- connection members 41 and 42 are inserted between the heat generation layer 31 and the second adhesive layer 33 from the notches 21 and 22.
- low melting point solder is applied as the fixing material 5 to each of the connection members 41 and 42, and this solder is arranged on the bus bars 312 and 313.
- the laminated body in which the glass plates 1 and 2, the intermediate film 3, and the connection materials 41 and 42 are laminated is put in a rubber bag and pre-bonded at about 70 to 110 ° C. while sucking under reduced pressure.
- Other pre-adhesion methods are possible, and the following method can also be adopted.
- the laminate is heated at 45 to 65 ° C. in an oven.
- this laminate is pressed with a roll at 0.45 to 0.55 MPa.
- the laminate is again heated at 80 to 105 ° C. by an oven and then pressed again by a roll at 0.45 to 0.55 MPa.
- preliminary adhesion is completed.
- the laminated body that has been pre-adhered is subjected to main bonding by an autoclave at, for example, 8 to 15 atm and 100 to 150 ° C.
- the main bonding can be performed under the conditions of 14 atm and 135 ° C.
- connection terminals are fixed to the connection members 41 and 42. Thereafter, when each connection terminal is energized, a current is applied to the heating wire 314 through the connection members 41 and 42 and the bus bars 312 and 313 to generate heat. This heat generation can remove the fogging of the side glass.
- the first bus bar 312 and the second bus bar 313 are arranged along the front side 13 and the rear side 14 of the side glass, respectively, and a plurality of heating wires are connected so as to connect both the bus bars 312 and 313. 314 are arranged in parallel.
- the some heating wire 314 is arrange
- both bus-bars 312 and 313 can be made invisible from the vehicle inside and a vehicle interior.
- both the bus bars 312 and 313 and the heating wire 314 are made of the same material, the linear expansion coefficients of both the bus bars 312 and 313 and the heating wire 314 are the same.
- both the bus bars 312 and 313 and the heating wire 314 are formed of different materials, the linear expansion coefficients are different. For example, when these members are separately manufactured and fixed, a severe cycle such as a heat cycle test is performed. Due to environmental changes, there is a possibility that the heating wire may be peeled off from the bus bar, or the two glass plates constituting the laminated glass may float due to this, but both bus bars as in this embodiment. If 312 and 313 and the heating wire 314 are formed of the same material, such a problem can be prevented.
- the vehicle bus bars 312 and 313 and the heating wire 314 are integrally formed, it is possible to prevent poor contact between the two and thus heat generation failure.
- the heat generation failure will be described in detail as follows.
- the current value is controlled so that the upper limit of the heating temperature is, for example, 70 to 80 ° C. in order to prevent the occurrence of glass cracks. Desired.
- the heating wire cannot be controlled so as to generate heat sufficiently.
- the heating wire can also be controlled to generate sufficient heat as a whole.
- the heat generating layer 31 in which the two bus bars 312 and 313 and the heating wire 314 are disposed is sandwiched between the adhesive layers 32 and 33 and disposed between the two glass plates 1 and 2. Therefore, the heat generating layer 31 can be reliably fixed to both the glass plates 1 and 2. Moreover, by covering both bus-bars 312 and 313 and the heating wire 314 with the 2nd contact bonding layer 33, it can prevent that these contact a glass plate. As a result, it is possible to prevent breakage of the glass plate.
- FIG. 3 is a plan view of a side glass according to the second embodiment. Since the second embodiment differs from the first embodiment in the arrangement of the bus bar and the heating wire, only the different parts will be described below, and the same components will be denoted by the same reference numerals and the description thereof will be omitted. .
- the first bus bar 312 is arranged along the lower side 12 of each glass plate 1, 2, and the second bus bar 313 is arranged along the rear side 14.
- a plurality of heating wires 314 connecting these two bus bars 312 and 313 are arranged in parallel and formed in an arc shape.
- the plurality of heating wires 314 are formed concentrically with the corner portion 17 where the lower side 12 and the rear side 14 of the side glass intersect as a general center.
- the heating line 314 a connecting the vicinity of the rear end portion (first end portion) of the first bus bar 312 and the vicinity of the lower end portion (first end portion) of the second bus bar 313 is formed short, and the front end of the first bus bar 312 is formed.
- the heating line 314b that connects the vicinity of the portion (second end) and the vicinity of the upper end (second end) of the second bus bar 313 extends along the second portion 132 and the upper side 11 of the front side 13 and is thus formed long. ing. And it forms so that the width
- the first connecting member 41 is connected to the front end portion of the first bus bar 312, and the second connecting member 42 is connected to the lower end portion of the second bus bar 313. Therefore, the position where these connection members 41 and 42 are connected is the same as in the first embodiment.
- the first bus bar 312 is disposed along the lower side 12 of the side glass, the first bus bar 312 is disposed below the belt molding B. Therefore, it cannot be seen from outside and inside the vehicle.
- the second bus bar 313 is accommodated in the glass run, it cannot be seen from the outside and inside the vehicle.
- the heating wires 314 are formed such that the width of the heating wires 314 increases as the length of the heating wires 314 increases.
- the amount can be approximately the same. That is, in the case where the width of the heating wire 314 is the same, if the length of the heating wire 314 is increased, the amount of heat generation is reduced as compared with the short heating wire 314. To compensate for this, the width of the long heating wire 314 is increased. is doing. Therefore, a uniform heat generation amount can be provided over the entire surface of the side glass, and as a result, fogging of the side glass can be removed over the entire surface.
- FIG. 4 is a plan view of a side glass according to the third embodiment. Since the third embodiment is different from the second embodiment in the heating wire, only the different parts will be described below, and the same components will be denoted by the same reference numerals and description thereof will be omitted.
- the arrangement of the heating wires 314 is substantially the same as in the second embodiment, but the widths of all the heating wires are the same.
- At least one auxiliary heating line 315 is connected to some of the plurality of heating lines 314. And it forms so that the width
- the uppermost heating wire 314a connecting the vicinity of the front end portion of the first bus bar 312 and the vicinity of the upper end portion of the second bus bar 313 has three auxiliary wires so as to pass between the heating wire 314b adjacent thereto.
- a heating wire 315 is connected.
- One end of these auxiliary heating wires 315 is connected to the uppermost heating wire 314 a as described above, and the other end is connected to the first bus bar 312.
- the short heating wire 314 is connected to a smaller number of auxiliary heating wires 315 or shorter auxiliary heating wires 315.
- the auxiliary heating wire 315 is not connected to the shortest heating wire 314c, but the short auxiliary heating wire 315 is connected to the slightly longer heating wire 314d adjacent thereto. In this way, when all the heating wires 314 have the same width, at least one auxiliary heating wire 315 is connected or has a different length in order to compensate for a decrease in the amount of heat generated by the long heating wire 314. An auxiliary heating wire 315 is connected.
- the fogging of the side glass can be uniformly removed over the entire surface, as in the second embodiment.
- assistant heating wire 315 they may be made not to mutually cross
- the arrangement of the auxiliary heating wires 315 can be determined as appropriate from the viewpoint of providing a uniform calorific value, the number and length thereof can be determined as appropriate according to requirements.
- one end of the auxiliary heating wire 315 can be connected to the second bus bar 313.
- the distance between the heating wires 314 can be adjusted. For example, in the region where the long heating wire 314 is disposed, the distance between the heating wires 314 can be reduced and the amount of heat applied to the glass can be increased.
- FIG. 5 is a plan view of a side glass according to the fourth embodiment. Since the fourth embodiment is different from the first embodiment in the arrangement of the bus bar and the heating wire, only the different parts will be described below, and the same components will be denoted by the same reference numerals and the description thereof will be omitted. .
- the first bus bar 312 is disposed along the front side 13 of the side glass.
- the second bus bar 313 is formed short and is disposed along the vicinity of the rear end portion of the lower side 12.
- a first relay bus bar 316 along the lower side 12 is disposed between the front end of the lower side 12 of the side glass and the second bus bar 313, and a second relay bus bar 317 is disposed along the upper side 11 of the side glass. Yes.
- the first relay bus bar 316 is formed in a length substantially corresponding to the front half of the first bus bar 312 and the second relay bus bar 317 in the front-rear direction.
- the plurality of heating wires 314 are composed of three parts. That is, the plurality of heating wires 314 include a first portion 314x that connects the first bus bar 312 and the first relay bus bar 316, a second portion 314y that connects the first relay bus bar 316 and the second relay bus bar 317, and the second portion 314y. It is comprised by the 3rd part 314z which connects the 2 relay bus bar 317 and the 2nd bus bar 313.
- the plurality of first portions 314x extend substantially in parallel downward from the first bus bar 312 and are connected to the front half of the first relay bus bar 316.
- the plurality of second portions 314y extend substantially in parallel upward from the rear half of the first relay bus bar 316 and are connected to the front half of the second relay bus bar 316.
- the plurality of third portions 314 z extend substantially in parallel downward from the rear half of the second relay bus bar 317 and are connected to the second bus bar 313.
- the two relay bus bars 316 and 317 are provided between the first bus bar 312 and the second bus bar 313, and the plurality of heating wires 314x, 314y, and 314z are interposed therebetween.
- the first bus bar 312 and the second bus bar 313 are configured to be connected. Therefore, the length of the heating wire 314 between the first bus bar 312 and the second bus bar 313 can be increased. Thereby, when arrange
- FIG. 6 is a plan view of a side glass according to the fifth embodiment.
- 5th Embodiment is substantially the same as 2nd Embodiment, the arrangement
- the first bus bar 312 is arranged along the first portion 131 of the front side 13 of each glass plate 1, 2, and the second bus bar 313 is the lower side 12. It is arranged along the front half.
- a plurality of heating wires 314 connecting these two bus bars 312 and 313 are arranged in parallel and formed in an arc shape. In other words, the plurality of heating wires 314 are formed concentrically with the corner portion 18 where the front side 13 and the lower side 12 of the side glass intersect as a general center.
- the heating line 314 connecting the vicinity of the lower end (first end) of the first bus bar 312 and the vicinity of the front end (first end) of the second bus bar 313 is formed short, and the upper end of the first bus bar 312 is formed.
- the heating wire 314 that connects the vicinity of the (second end) and the vicinity of the rear end (second end) of the second bus bar 313 is formed long. And it forms so that the width
- the first connecting member 41 is connected to the front end portion of the first bus bar 312, and the second connecting member 42 is connected to the lower end portion of the second bus bar 313. Therefore, the second notch 22 is formed in accordance with the position of the second connecting member 42.
- the portion where the heating wire 314 is disposed is formed in the vicinity of the corner 18 at the lower end on the front side of the side glass. That is, this location is a position corresponding to the door mirror. Therefore, in the fifth embodiment, the position corresponding to the door mirror is particularly heated to prevent fogging, so that the door mirror can be surely seen from inside the vehicle. Thus, power consumption can be suppressed by not heating the whole side glass.
- the width of the long heating wire 314 is wide as in the second embodiment, it is possible to uniformly remove the fogging of the entire region where the heating wire 314 is disposed. However, the width 314 of the heating line can be made the same. In this case, the auxiliary heating line 315 may be provided as in the third embodiment.
- FIG. 7 is a plan view of a side glass according to the sixth embodiment.
- 6th Embodiment is the structure for heating the location corresponding to a door mirror like 5th Embodiment.
- the same components will be denoted by the same reference numerals and description thereof will be omitted.
- the first bus bar 312 is disposed near the front end of the lower side 12 of the glass plates 1 and 2.
- the second bus bar 313 is disposed behind the first bus bar 312 and extends along the lower side 12. That is, both bus bars 312 and 313 are arranged along a straight line along the lower side 12. Both bus bars 312 and 313 are formed short, and the total length of the two bus bars 312 and 313 is approximately half of the lower side 12.
- the heating wire 314 connecting these bus bars 312 and 313 is formed as follows. That is, the plurality of heating wires 314 are formed in an arc shape centered around the vicinity of the rear end of the first bus bar 312 and the front end of the second bus bar 313. For example, the heating wire 314 connecting the vicinity of the rear end portion (first end portion) of the first bus bar 312 and the vicinity of the front end portion (first end portion) of the second bus bar 313 is short and small so as to protrude upward. It is formed in an arc shape. Further, the heating wire 314 connecting the vicinity of the front end (second end) of the first bus bar 312 and the vicinity of the rear end (second end) of the second bus bar 313 is long and large so as to protrude upward. It is formed in an arc shape. A part of the heating wire 314 located at the top is formed along the first portion 131 of the front side 13.
- the plurality of heating wires 314 are formed at positions corresponding to the door mirrors. Therefore, in the sixth embodiment, the position corresponding to the door mirror is particularly heated to prevent fogging, so that the door mirror can be surely seen from inside the vehicle. Thus, power consumption can be suppressed by not heating the whole side glass.
- the width of the long heating wire 314 is wide as in the second embodiment, it is possible to uniformly remove the fogging of the entire region where the heating wire 314 is disposed.
- the width 314 of the heating line can be made the same.
- the auxiliary heating line 315 may be provided as in the third embodiment.
- the bus bars 312 and 313 are accommodated in the sash part so as not to be seen from inside or outside the vehicle. However, depending on the width of the bus bars 312 and 313, the bus bar 312 or 313 may protrude from the sash part. In such a case, in the glass plates 1 and 2, a shielding layer can be laminated along the side where the bus bars 312 and 313 are disposed.
- FIG. 8 is an example in which the shielding layer 7 is formed on the side glass of the first embodiment (which can of course be applied to the side glass of other embodiments).
- the shielding layer 7 can be formed of, for example, dark ceramic such as black, and the outer surface of the outer glass plate 11, the inner surface of the outer glass plate 11, the outer surface of the inner glass plate 12, and the inner surface of the inner glass plate 12. It can be formed in at least one place.
- the shielding layer 7 can have various modes such as only the inner surface of the outer glass plate 11, only the inner surface of the inner glass plate 12, or the inner surface of the outer glass plate 11 and the inner surface of the inner glass plate 12. Moreover, although it can form with a ceramic and various materials, it can be set as the following compositions, for example. * 1, Main component: Copper oxide, Chromium oxide, Iron oxide and Manganese oxide * 2, Main component: Bismuth borosilicate, Zinc borosilicate
- Ceramic can be formed by a screen printing method, but it can also be produced by transferring a baking transfer film to a glass plate and baking it.
- screen printing for example, polyester screen: 355 mesh, coat thickness: 20 ⁇ m, tension: 20 Nm, squeegee hardness: 80 degrees, mounting angle: 75 °, printing speed: 300 mm / s, drying oven
- the ceramic can be formed by drying at 150 ° C. for 10 minutes.
- the shielding layer 7 can be formed by laminating ceramics and attaching a shielding film made of dark resin.
- the intermediate film 3 is formed by the total three layers of the heat generating layer 31 and the pair of adhesive layers 32 and 33, but is not limited thereto. That is, the intermediate film 3 only needs to include at least both the bus bars 312 and 313 and the heating wire 314. Therefore, for example, the adhesive layer can be only one layer, or the heat generating layer 31 can be sandwiched between the glass plates 1 and 2 with an adhesive or the like. In addition, the base material 311 may not be provided on the heat generating layer 31.
- the heat generating layer 31 can have various shapes.
- a sheet-like heat generating layer 31 in which both bus bars 312 and 313 and a heating wire 314 are formed on a base material 311 is prepared in advance, and this is appropriately cut and formed into both glass plates. 1 and 2 can be arranged. Therefore, for example, if the edges of the glass plates 1 and 2 are curved, the edges of the substrate 311 may be curved accordingly.
- various shapes such as a shape smaller than the glass plates 1 and 2 are provided. It can be shaped.
- the glass plates 1 and 2 can also be made into various shapes other than a perfect rectangle.
- both the bus bars 312 and 313 and the heating wire 314 are arranged on the base material 311, but it is sufficient that at least the heating wire 314 is arranged. Therefore, for example, both bus bars 312 and 313 can be disposed between the adhesive layers 32 and 33.
- the adjacent heating wires 314 can be connected to each other by at least one bypass wire. Thereby, for example, even if one heating wire 314 is disconnected, it is possible to energize from the adjacent heating wire 314.
- a bypass line for example, it can be as shown in FIG. 9 (which can naturally be applied to the side glass of other embodiments). That is, at least one bypass line 319 can be provided between adjacent heating lines 314, and the heating lines 314 can be connected to each other.
- the position and number of the bypass lines 319 are not particularly limited.
- the shape of the bypass line 319 is not particularly limited, and may be various shapes such as being arranged to extend obliquely as shown in FIG. Note that the bypass wire 319 can be formed using the same metal material as the heating wire 314 and formed integrally with the heating wire 314.
- the form of the connecting members 41 and 42 and the configuration of the notches 21 and 22 of the inner glass plate 2 are not particularly limited.
- the inner glass plate 2 is formed with notches 21 and 22 having a small thickness of the connecting members 41 and 42, and the connecting members 41 and 42 extending from the bus bars 312 and 313 are cut. It can be folded back at the notches 21 and 22 and pasted on the surface of the inner glass plate 2. By carrying out like this, it can prevent that the connection materials 41 and 42 protrude in a surface direction from the edge part of a laminated glass.
- the side glass described in the above embodiments can be attached to the vehicle at various angles.
- the side glass 10 has an angle within ⁇ 30 degrees with respect to the vertical direction N, preferably ⁇ Can be installed within 15 degrees.
- the windshield is arranged with a large inclination, the side glass 10 stands up as compared with the windshield.
- the heating wire 314 extends in the front-rear direction (horizontal direction) as in the first embodiment. If it arrange
- each of the sides 11 to 14 may be formed of sides having two or more angles.
- Each of the sides 11 to 14 may be a straight line or a curved line.
- a heat generating layer is provided on the intermediate film.
- the bus bars 312 and 313 and the heating wire 314 are replaced with the inner surface of the outer glass plate 1 or the inner surface of the inner glass plate 2 by screen printing or the like. Can be formed.
- the heat generating layer 31 can be formed of only the base material 311 or can be formed of at least one adhesive layer. And arrangement
- positioning of each bus-bar 312 and 313 and the heating wire 314 can be made like each said embodiment.
- each of the bus bars 312 and 313 and the heating wire 314 can be formed on the inner surface of the glass plate by screen printing or the like. And arrangement
- positioning of each bus-bar and a heating wire can be made like each said embodiment.
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Joining Of Glass To Other Materials (AREA)
- Surface Heating Bodies (AREA)
Abstract
本発明は、車両に用いられるサイドガラスであって、上辺、下辺、前側辺、及び後側辺を有する、矩形状の第1ガラス板と、前記上辺、下辺、前側辺、及び後側辺のいずれかである第1辺に沿って延びる第1バスバーと、前記上辺、下辺、前側辺、及び後側辺のいずれかである第2辺に沿って延びる第2バスバーと、前記第1バスバーと第2バスバーとを連結するように並列に配置される複数の加熱線と、を備えており、前記第1及び第2バスバーは、遮蔽部により車外または車内から視認できないように構成されている。
Description
本発明は、サイドガラスに関する。
気温の低い日や寒冷地では、自動車のウインドシールドが曇ることがあり、運転に支障を来している。そのため、ウインドシールドの曇りを除去する種々の方法が提案されている。例えば、特許文献1には、ウインドシールドの内部に、バスバー及び加熱線を配置し、その発熱によって曇りを除去することが開示されている。
ところで、上記のような曇りの問題はウインドシールドだけでなく、サイドガラスにおいても生じうる問題である。しかし、サイドガラスはウインドシールドに比べて小さいため、加熱線の配置が問題となる。例えば、加熱線による消費電力Wは以下の式(1)で求めることができる。
W=V2R=(S/ρL)V2 (1)
但し、V:電圧、R:加熱線の抵抗、S:加熱線の断面積、L:加熱線の長さ、ρ:熱伝導率
W=V2R=(S/ρL)V2 (1)
但し、V:電圧、R:加熱線の抵抗、S:加熱線の断面積、L:加熱線の長さ、ρ:熱伝導率
ここで、電圧Vは高い方が車両にとっては利点が多い。例えば、モータやジェネレータの出力が同じであれば、駆動電圧を高くした方が電流を小さくすることができ、これによって消費電力量を低減することができる。また、電流が小さくなれば、電力供給用のハーネスの直径を小さくできるため、その分、車両の重量が低下し、燃費を向上することができる。このように、電圧Vが高くすると種々の利点があるものの、発熱量が高すぎるとガラスに割れが生じるため、消費電力Wはできるだけ小さくすることが好ましい。したがって、加熱線の長さLは長くする必要があり、直列とした方がよいが、加熱線は細線であるため、断線のおそれがある。そのため、これを考慮すると、加熱線を並列に配置することが好ましい。しかしながら、加熱線を並列に配置すると、すべての加熱線が接続されるだけの長さを有するバスバーが必要になるが、このようなバスバーを配置すると、車外または車内から視認可能となり、見栄えが悪い。
本発明は、上記問題を解決するためになされたものであり、一対のバスバーを設け、これらバスバーを接続するように、複数の加熱線を並列に配置したとしても、バスバーが車内または車外から視認できないようにすることができる、サイドガラスを提供することを目的とする。
本発明に係るサイドガラスは、以下の態様である。
項1:車両に用いられるサイドガラスであって、
上辺、下辺、前側辺、及び後側辺を有する、矩形状の第1ガラス板と、
前記上辺、下辺、前側辺、及び後側辺のいずれかである第1辺に沿って延びる第1バスバーと、
前記上辺、下辺、前側辺、及び後側辺のいずれかである第2辺に沿って延びる第2バスバーと、
前記第1バスバーと第2バスバーとを連結するように並列に配置される複数の加熱線と、
を備えており、
前記第1及び第2バスバーは、遮蔽部により車外または車内から視認できないように構成されている、サイドガラス。
項1:車両に用いられるサイドガラスであって、
上辺、下辺、前側辺、及び後側辺を有する、矩形状の第1ガラス板と、
前記上辺、下辺、前側辺、及び後側辺のいずれかである第1辺に沿って延びる第1バスバーと、
前記上辺、下辺、前側辺、及び後側辺のいずれかである第2辺に沿って延びる第2バスバーと、
前記第1バスバーと第2バスバーとを連結するように並列に配置される複数の加熱線と、
を備えており、
前記第1及び第2バスバーは、遮蔽部により車外または車内から視認できないように構成されている、サイドガラス。
なお、第1辺と第2辺は、第1ガラス板における上辺、下辺、前側辺、及び後側辺のなかの異なる辺であってもよいし、同じ辺であってもよい。
項2:前記遮蔽部は、前記第1ガラス板の外面または内面の少なくとも一箇所に積層された遮蔽膜によって構成されている、項1に記載のサイドガラス。
項3:前記遮蔽部は、当該サイドガラスが取り付けられるドアのフレームによって構成されている、項1または2に記載のサイドガラス。
項4:前記第1辺は、前記第1ガラス板の上辺であり、
前記第2辺は、前記第1ガラス板の下辺である、項1から3に記載のサイドガラス。
前記第2辺は、前記第1ガラス板の下辺である、項1から3に記載のサイドガラス。
項5:前記第1辺は、前記第1ガラス板の下辺であり、
前記第2辺は、前記第1ガラス板の前側辺または後側辺である、項1から3に記載のサイドガラス。
前記第2辺は、前記第1ガラス板の前側辺または後側辺である、項1から3に記載のサイドガラス。
項6:前記第2辺は、前記第1ガラス板の前側辺である、項5に記載のサイドガラス。
項7:前記第1辺及び第2辺は、前記第1ガラス板の下辺であり、前記第1バスバー及び第2バスバーは、前記第1ガラス板の下辺に沿って、一直線上に隣接するように配置されている、項1から3に記載のサイドガラス。
項8:前記第1辺は、前記第1ガラス板の前側辺であり、
前記第2辺は、前記第1ガラスの後側辺である、項1から3のいずれかに記載のサイドガラス。
前記第2辺は、前記第1ガラスの後側辺である、項1から3のいずれかに記載のサイドガラス。
項9:前記第1バスバー及び第2バスバーとは異なる位置で、前記第1ガラス板のいずれかの辺に沿って配置される少なくとも1つの中継バスバーをさらに備え、
前記複数の加熱線は、前記第1バスバーから少なくとも1つの前記中継バスバーを介して前記第2バスバーに接続されている、項4に記載のサイドガラス。
前記複数の加熱線は、前記第1バスバーから少なくとも1つの前記中継バスバーを介して前記第2バスバーに接続されている、項4に記載のサイドガラス。
項10:前記各バスバーの第1端部が近接し、前記各バスバーの第2端部が離れるように配置され、
前記複数の加熱線は、前記第1端部側から第2端部側にいくにしたがって、線幅が太くなるように形成されている、項5から7のいずれかに記載のサイドガラス。
前記複数の加熱線は、前記第1端部側から第2端部側にいくにしたがって、線幅が太くなるように形成されている、項5から7のいずれかに記載のサイドガラス。
項11:少なくとも一箇所の隣接する前記加熱線の間に、少なくとも1つの補助加熱線がさらに配置されており、
前記各補助加熱線の一端部は、隣接するいずれかの前記加熱線の中間部に接続されており、前記各補助加熱線の他端部は、前記第1または第2バスバーに接続されている、項5から7のいずれかに記載のサイドガラス。
前記各補助加熱線の一端部は、隣接するいずれかの前記加熱線の中間部に接続されており、前記各補助加熱線の他端部は、前記第1または第2バスバーに接続されている、項5から7のいずれかに記載のサイドガラス。
項12:取付角度が鉛直方向から±30度である、項8に記載のサイドガラス。
項13:前記第1ガラス板と対向配置され、前記第1ガラス板と略同形状の第2ガラス板と、
前記第1ガラス板と第2ガラス板との間に配置される中間膜と、
を備え、
前記第1バスバー、第2バスバー、及び前記複数の加熱線は、前記第1ガラス板と前記第2ガラス板との間に配置されている、項1から12のいずれかに記載のサイドガラス。
前記第1ガラス板と第2ガラス板との間に配置される中間膜と、
を備え、
前記第1バスバー、第2バスバー、及び前記複数の加熱線は、前記第1ガラス板と前記第2ガラス板との間に配置されている、項1から12のいずれかに記載のサイドガラス。
項14:前記遮蔽部は、前記第1ガラス板の外面、第1ガラス板の内面、第2ガラス板の外面、または第2ガラス板の内面の少なくとも一箇所に積層された遮蔽膜によって構成されている、項13に記載のサイドガラス。
項15:前記第1バスバー、前記第2バスバー、前記複数の加熱線が同一の材料により一体的に形成されている、項1から14のいずれかに記載のサイドガラス。
項16:前記加熱線の線幅は、500μm以下である、項1から15のいずれかに記載のサイドガラス。
本発明によれば、下辺の長い台形状の合わせガラスにおいても、ガラス全体に亘って曇りを防止することができる。
<A.第1実施形態>
以下、本発明に係る車両用のサイドガラスの第1実施形態について、図面を参照しつつ説明する。図1は、本実施形態に係るサイドガラスの平面図、図2は図1の断面図である。図1及び図2に示すように、本実施形態に係るサイドガラスは、外側ガラス板(第1ガラス板)1、内側ガラス板(第2ガラス板)2、及びこれらガラス板1,2の間に配置される中間膜3を備えている。また、内側ガラス板2の下端部には、切欠き部21,22がそれぞれ形成されており、各切欠き部21,22では、中間膜3から延びる接続材41,42がそれぞれ露出している。なお、特に断りのない限り、第1実施形態で示した構成、効果は、これに続くすべての実施形態において共通であるとする。以下、各部材について説明する。
以下、本発明に係る車両用のサイドガラスの第1実施形態について、図面を参照しつつ説明する。図1は、本実施形態に係るサイドガラスの平面図、図2は図1の断面図である。図1及び図2に示すように、本実施形態に係るサイドガラスは、外側ガラス板(第1ガラス板)1、内側ガラス板(第2ガラス板)2、及びこれらガラス板1,2の間に配置される中間膜3を備えている。また、内側ガラス板2の下端部には、切欠き部21,22がそれぞれ形成されており、各切欠き部21,22では、中間膜3から延びる接続材41,42がそれぞれ露出している。なお、特に断りのない限り、第1実施形態で示した構成、効果は、これに続くすべての実施形態において共通であるとする。以下、各部材について説明する。
<1.サイドガラスの概要>
<1-1.ガラス板>
各ガラス板1,2は、ともに、上辺11、下辺12、前側辺13、後側辺14を備える矩形状に形成されている。なお、両ガラス板1,2は同形状であるため、以下では、各辺を示す符号11~14は、各ガラス板1,2で同じものを用いることとする。ここで、矩形状とは、外形上、上辺11、下辺12、前側辺13、後側辺14が特定できるような形状を意味し、必ずしも矩形である必要はない。
<1-1.ガラス板>
各ガラス板1,2は、ともに、上辺11、下辺12、前側辺13、後側辺14を備える矩形状に形成されている。なお、両ガラス板1,2は同形状であるため、以下では、各辺を示す符号11~14は、各ガラス板1,2で同じものを用いることとする。ここで、矩形状とは、外形上、上辺11、下辺12、前側辺13、後側辺14が特定できるような形状を意味し、必ずしも矩形である必要はない。
上辺11と下辺12とは平行に形成されており、上辺11が下辺12よりも短くなっている。前側辺13は、下辺12の前端から後方に向かって傾斜するように上方へ延びる第1部位131と、第1部位131の上端からさらに後方に向かって傾斜するように延びる第2部位132とを備えている。また、後側辺14は、前側辺13の第1部位131とほぼ平行に、下辺12の後端から後方に向かってやや湾曲しながら傾斜するように上方へ延びている。したがって、上辺11の後端は、下辺12の後端よりもやや後方に位置している。また、上述したように、内側ガラス板2の下辺の前端部及び後端部には、円弧状の切欠き部21,22がそれぞれ形成されている。以下では、内側ガラス板2の前端部に形成された切欠き部を第1切欠き部21、後端部に形成された切欠き部を第2切欠き部22と称することとする。
上記外側ガラス板1及び内側ガラス板2により構成されるサイドガラスは、車両のドアに取り付けられるものであるが、ドアの内部に設けられた図示を省略する昇降モジュール(レギュレータ)によって支持され、昇降するようになっている。そして、サイドガラスが上昇し、窓が閉じた状態となっているときには、サイドガラスの下辺12は、ドアのベルトモールBよりも下方に位置するようになっている。したがって、サイドガラスの下辺12は、窓の開閉にかかわらず、車外及び車内から見えないようになっている。また、サイドガラスが上昇する過程では、前側辺13の第1部位131及び後側辺14は、ドアフレームのガイド(例えば、サッシュ部)に支持され、このガイドに沿って上下動する。したがって、前側辺13の第1部位131及び後側辺14は、ガイドに収容されているため、車外及び車内からは見えないようになっている。そして、窓が閉じた状態となったときには、前側辺13の第2部位132及び上辺11も、ドアフレーム内に収容され、車外及び車内からは見えないようになっている。なお、サイドガラスの各辺11~14を車内及び車外から隠すドアフレームが、本発明の遮蔽部に相当する。
また、各ガラス板11,12としては、公知のガラス板を用いることができ、熱線吸収ガラス、一般的なクリアガラスやグリーンガラス、またはUVグリーンガラスで形成することもできる。但し、これらのガラス板11、12は、自動車が使用される国の安全規格に沿った可視光線透過率を実現する必要がある。例えば、外側ガラス板11により必要な日射吸収率を確保し、内側ガラス板12により可視光線透過率が安全規格を満たすように調整することができる。以下に、クリアガラス、熱線吸収ガラス、及びソーダ石灰系ガラスの組成の一例を示す。
(クリアガラス)
SiO2:70~73質量%
Al2O3:0.6~2.4質量%
CaO:7~12質量%
MgO:1.0~4.5質量%
R2O:13~15質量%(Rはアルカリ金属)
Fe2O3に換算した全酸化鉄(T-Fe2O3):0.08~0.14質量%
SiO2:70~73質量%
Al2O3:0.6~2.4質量%
CaO:7~12質量%
MgO:1.0~4.5質量%
R2O:13~15質量%(Rはアルカリ金属)
Fe2O3に換算した全酸化鉄(T-Fe2O3):0.08~0.14質量%
(熱線吸収ガラス)
熱線吸収ガラスの組成は、例えば、クリアガラスの組成を基準として、Fe2O3に換算した全酸化鉄(T-Fe2O3)の比率を0.4~1.3質量%とし、CeO2の比率を0~2質量%とし、TiO2の比率を0~0.5質量%とし、ガラスの骨格成分(主に、SiO2やAl2O3)をT-Fe2O3、CeO2およびTiO2の増加分だけ減じた組成とすることができる。
熱線吸収ガラスの組成は、例えば、クリアガラスの組成を基準として、Fe2O3に換算した全酸化鉄(T-Fe2O3)の比率を0.4~1.3質量%とし、CeO2の比率を0~2質量%とし、TiO2の比率を0~0.5質量%とし、ガラスの骨格成分(主に、SiO2やAl2O3)をT-Fe2O3、CeO2およびTiO2の増加分だけ減じた組成とすることができる。
(ソーダ石灰系ガラス)
SiO2:65~80質量%
Al2O3:0~5質量%
CaO:5~15質量%
MgO:2質量%以上
NaO:10~18質量%
K2O:0~5質量%
MgO+CaO:5~15質量%
Na2O+K2O:10~20質量%
SO3:0.05~0.3質量%
B2O3:0~5質量%
Fe2O3に換算した全酸化鉄(T-Fe2O3):0.02~0.03質量%
SiO2:65~80質量%
Al2O3:0~5質量%
CaO:5~15質量%
MgO:2質量%以上
NaO:10~18質量%
K2O:0~5質量%
MgO+CaO:5~15質量%
Na2O+K2O:10~20質量%
SO3:0.05~0.3質量%
B2O3:0~5質量%
Fe2O3に換算した全酸化鉄(T-Fe2O3):0.02~0.03質量%
本実施形態に係る合わせガラスの厚みは特には限定されないが、軽量化の観点からは、外側ガラス板1と内側ガラス板2の厚みの合計を、2.4~4.6mmとすることが好ましく、2.6~3.4mmとすることがさらに好ましく、2.7~3.2mmとすることが特に好ましい。このように、軽量化のためには、外側ガラス板1と内側ガラス板2との合計の厚みを小さくすることが必要であるので、各ガラス板のそれぞれの厚みは、特には限定されないが、例えば、以下のように、外側ガラス板11と内側ガラス板12の厚みを決定することができる。
外側ガラス板1は、主として、外部からの障害に対する耐久性、耐衝撃性が必要であり、例えば、この合わせガラスを自動車のウインドシールドとして用いる場合には、小石などの飛来物に対する耐衝撃性能が必要である。他方、厚みが大きいほど重量が増し好ましくない。この観点から、外側ガラス板1の厚みは1.0~3.0mmとすることが好ましく、1.6~2.3mmとすることがさらに好ましい。何れの厚みを採用するかは、ガラスの用途に応じて決定することができる。
内側ガラス板2の厚みは、外側ガラス板1と同等にすることができるが、例えば、合わせガラスの軽量化のため、外側ガラス板11よりも厚みを小さくすることができる。具体的には、ガラスの強度を考慮すると、0.6~2.0mmであることが好ましく、0.8~1.8mmであることがさらに好ましく、1.0~1.6mmであることが特に好ましい。更には、0.8~1.3mmであることが好ましい。内側ガラス板2についても、何れの厚みを採用するかは、ガラスの用途に応じて決定することができる。
<1-2.中間膜>
続いて、中間膜3について説明する。中間膜3は、発熱層31、及びこの発熱層31を挟持する一対の接着層32,33、を有する3層で構成されている。以下では、外側ガラス板1側に配置される接着層を第1接着層32、内側ガラス板2側に配置される接着層を第2接着層33と称することとする。
続いて、中間膜3について説明する。中間膜3は、発熱層31、及びこの発熱層31を挟持する一対の接着層32,33、を有する3層で構成されている。以下では、外側ガラス板1側に配置される接着層を第1接着層32、内側ガラス板2側に配置される接着層を第2接着層33と称することとする。
<1-2-1.発熱層>
まず、発熱層31について説明する。発熱層31は、シート状の基材311と、この基材311上に配置される、第1バスバー312、第2バスバー313、及び複数の加熱線314を備えている。基材311は、上記ガラス板1,2と対応する形成することができるが、必ずしも両ガラス板1,2と同形状でなくてもよく、両ガラス板1,2よりも小さい形状であってもよい。例えば、図1に示すように、上下方向には、内側ガラス板2の切欠き部21,22と干渉しないように、ガラス板1,2の上下方向の長さよりも短くすることができる。また、基材311の左右方向の長さも両ガラス板1,2の幅よりも短くすることができる。
まず、発熱層31について説明する。発熱層31は、シート状の基材311と、この基材311上に配置される、第1バスバー312、第2バスバー313、及び複数の加熱線314を備えている。基材311は、上記ガラス板1,2と対応する形成することができるが、必ずしも両ガラス板1,2と同形状でなくてもよく、両ガラス板1,2よりも小さい形状であってもよい。例えば、図1に示すように、上下方向には、内側ガラス板2の切欠き部21,22と干渉しないように、ガラス板1,2の上下方向の長さよりも短くすることができる。また、基材311の左右方向の長さも両ガラス板1,2の幅よりも短くすることができる。
各バスバー312,313は帯状に形成されており、第1バスバー312は、基材311上で、ガラス板1,2の前側辺13の第1部位131に沿って延びるように形成されている。一方、第2バスバー313は、基材311上で、ガラス板1,2の後側辺14に沿って延びるように形成されている。但し、各バスバー312,313の下端部は、中間膜3が両ガラス板1,2に挟持されたときに、上述した切欠き部21,22から、それぞれ露出しないように、切欠き部21,22よりも上方に配置される。なお、各バスバー312,313の前後の幅は、例えば、1~50mmであることが好ましく、10~30mmであることがさらに好ましい。これは、バスバー312,313の幅が5mmより小さいと、ヒートスポット現象が生じ、加熱線よりも高く発熱するおそれがある一方、バスバー312,313の幅が50mmよりも大きいと、バスバー312,313がドアフレームのガイドからはみ出し、車外及び車内から見えるおそれがあることによる。
複数の加熱線314は、両バスバー312,313を結ぶように、前後方向に延びるように形成されている。また、複数の加熱線314は並列に延びるように形成されているが、すべてが平行に配置されているわけではない。例えば、最下部に配置された加熱線は、第1バスバー312の下端部と第2バスバー313の下端部とを結ぶように下辺12に沿って延びているが、最上部に配置されている加熱線314は、第1バスバー312の上端部から前側辺13の第2部位132及び上辺11に沿って、第2バスバー313の上端部まで延びている。すなわち、第1バスバー312が、第2バスバー313よりも上下方向の長さが短いため、複数の加熱線314は、隣接する加熱線314間の間隔が概ね広がるように後方に向かって延びている。但し、複数の加熱線314は、概ね同じ長さとなっている。
各加熱線314の線幅は、視認しがたいように、3~500μmであることが好ましく、5~20μmであることがさらに好ましく、8~10μmであることが特に好ましい。また、隣接する加熱線314の間隔は、例えば、1~4mmであることが好ましく、1.25~3mmであることがさらに好ましく、1.25~2.5mmであることが特に好ましい。
なお、各加熱線314は、直線状に形成できるほか、波形など、種々の形状にすることができる。特に、各加熱線314を正弦波的な形状にすることで、熱の分布が均一になるほか、光学的に、加熱線314がウインドシールドの視野を妨げるのを防止することができる。なお、正弦波的な形状とは、正弦波のように振幅や波長が一定である必要はなく、振幅や波長がランダムな波形をいう。
加熱線314の幅は、例えば、VHX-200(キーエンス社製)などのマイクロスコープを1000倍にして測定することができる。なお、発熱量が影響するのは実際には加熱線314の断面積であるが、幅と断面積は技術的にはほぼ同義である。そして、幅が小さいほど、視認しがたくなるため、本実施形態に係るウインドシールドには適している。
次に、発熱層31の材料について説明する。基材311は、両バスバー312,313、加熱線314を支持する透明のフィルムであり、その材料は特には限定されないが、例えば、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレン、ポリメチルメタクリレート、ポリ塩化ビニル、ポリエステル、ポリオレフィン、ポリカーボネート、ポリスチレン、ポリプロピレン、ナイロンなどで形成することができる。また、両バスバー312,313及び加熱線314は、同一の材料で形成することができ、銅(またはスズメッキされた銅)、タングステン、銀など、種々の材料で形成することができる。
続いて、両バスバー312,313、加熱線314の形成方法について説明する。これら両バスバー312,313、加熱線314は、予め形成された細線(ワイヤなど)などを基材311上に配置することで形成できるが、特に、加熱線314の線幅をより細くするには、基材311上にパターン形成することで、加熱線314を形成することができる。その方法は、特には限定されないが、印刷、エッチング、転写など、種々の方法で形成することができる。このとき、各バスバー312,313、加熱線314を別々に形成することもできるし、これらを一体的に形成することもできる。なお、「一体的」とは、材料間に切れ目がなく(シームレス)、界面が存在しないことを意味する。
また、両バスバー312,313を基材311上で形成し、加熱線314用の基材311を残して、両バスバー312,313に対応する部分の基材311を剥離して取り外す。その後、両バスバー312,313の間の基材上に加熱線を配置することもできる。
特に、エッチングを採用する場合には、一例として、次のようにすることができる。まず、基材311にプライマー層を介して金属箔をドライラミネートする。金属箔としては、例えば、銅を用いることができる。そして、金属箔に対して、フォトリソグラフィー法を利用したケミカルエッチング処理を行うことにより、基材311上に、両バスバー312,313、複数の加熱線314を一体的にパターン形成することができる。特に、加熱線314の線幅を小さくする場合(例えば、15μm以下)には、薄い金属箔を用いることが好ましく、薄い金属層(例えば、5μm以下)を基材311上に蒸着やスパッタリング等により形成し、その後、フォトリソグラフィーによりパターニングを実施してもよい。
<1-2-2.接着層>
両接着層32,33は、発熱層31を挟持するとともに、ガラス板1,2への接着を行うためのシート状の部材である。両接着層32,33は、両ガラス板1,2と同じ大きさに形成されているが、両接着層32,32には、内側ガラス板2の切欠き部21,22と対応する位置に同形状の切欠き部がそれぞれ形成されている。また、これら接着層32,33は、種々の材料で形成することができるが、例えば、ポリビニルブチラール樹脂(PVB)、エチレンビニルアセテート(EVA)などによって形成することができる。特に、ポリビニルブチラール樹脂は、各ガラス板との接着性のほか、耐貫通性にも優れるので好ましい。なお、接着層と発熱層との間に界面活性剤の層を設けることもできる。このような界面活性剤により両層の表面を改質することができ、接着力を向上することができる。
両接着層32,33は、発熱層31を挟持するとともに、ガラス板1,2への接着を行うためのシート状の部材である。両接着層32,33は、両ガラス板1,2と同じ大きさに形成されているが、両接着層32,32には、内側ガラス板2の切欠き部21,22と対応する位置に同形状の切欠き部がそれぞれ形成されている。また、これら接着層32,33は、種々の材料で形成することができるが、例えば、ポリビニルブチラール樹脂(PVB)、エチレンビニルアセテート(EVA)などによって形成することができる。特に、ポリビニルブチラール樹脂は、各ガラス板との接着性のほか、耐貫通性にも優れるので好ましい。なお、接着層と発熱層との間に界面活性剤の層を設けることもできる。このような界面活性剤により両層の表面を改質することができ、接着力を向上することができる。
<1-2-3.中間膜の厚み>
また、中間膜3の総厚は、特に規定されないが、0.3~6.0mmであることが好ましく、0.5~4.0mmであることがさらに好ましく、0.6~2.0mmであることが特に好ましい。また、発熱層31の基材311の厚みは、0.01~2.0mmであることが好ましく、0.03~0.6mmであることがさらに好ましい。一方、各接着層32,33の厚みは、発熱層31の厚みよりも大きいことが好ましく、具体的には、0.1~2.0mmであることが好ましく、0.1~1.0mmであることがさらに好ましい。なお、第2接着層33と基材311とを密着させるため、その間に挟まれる両バスバー312,313、加熱線314の厚みは、3~20μmであることが好ましい。
また、中間膜3の総厚は、特に規定されないが、0.3~6.0mmであることが好ましく、0.5~4.0mmであることがさらに好ましく、0.6~2.0mmであることが特に好ましい。また、発熱層31の基材311の厚みは、0.01~2.0mmであることが好ましく、0.03~0.6mmであることがさらに好ましい。一方、各接着層32,33の厚みは、発熱層31の厚みよりも大きいことが好ましく、具体的には、0.1~2.0mmであることが好ましく、0.1~1.0mmであることがさらに好ましい。なお、第2接着層33と基材311とを密着させるため、その間に挟まれる両バスバー312,313、加熱線314の厚みは、3~20μmであることが好ましい。
発熱層31及び接着層32,33の厚みは、例えば、以下のように測定することができる。まず、マイクロスコープ(例えば、キーエンス社製VH-5500)によって合わせガラスの断面を175倍に拡大して表示する。そして、発熱層31及び接着層32,33の厚みを目視により特定し、これを測定する。このとき、目視によるばらつきを排除するため、測定回数を5回とし、その平均値を発熱層31及び接着層32,33の厚みとする。
<1-3.接続材>
次に、接続材について説明する。接続材41,42は、各バスバー312,313と接続端子(陽極端子又は陰極端子:図示省略)とを接続するためのものであり、導電性の材料によりシート状に形成されている。以下では、第1バスバー312に接続される接続材を第1接続材41、第2バスバー313に接続される接続材を第2接続材42と称することとする。また、両接続材41,42の構成は同じであるため、以下では主として第1接続材41について説明する。
次に、接続材について説明する。接続材41,42は、各バスバー312,313と接続端子(陽極端子又は陰極端子:図示省略)とを接続するためのものであり、導電性の材料によりシート状に形成されている。以下では、第1バスバー312に接続される接続材を第1接続材41、第2バスバー313に接続される接続材を第2接続材42と称することとする。また、両接続材41,42の構成は同じであるため、以下では主として第1接続材41について説明する。
第1接続材41は、矩形状に形成されており、第1バスバー312と第2接着層33との間に挟まれる。そして、半田などの固定材5によって第1バスバー312に固定される。固定材5としては、後述するサイドガラスの組立て時にオートクレーブで同時に固定することができるよう、例えば、150℃以下の低融点の半田を用いることが好ましい。また、第1接続材41は、第1バスバー312から外側ガラス板1の上端縁まで延び、内側ガラス板2に形成された第1切欠き部21から露出するようになっている。そして、この露出部分において、電源へと延びるケーブルが接続された接続端子が半田などの固定材によって接続される。このように、両接続材41,42は、両ガラス板1,2の端部から突出することなく、内側ガラス板2の切欠き部21,22から露出した部分に接続端子が固定されるようになっている。なお、両接続材41,42は、薄い材料で形成されているため、図2に示すように、折り曲げた上で、端部を固定材5でバスバー312に固定することができる。
<2.サイドガラスの製造方法>
次に、サイドガラスの製造方法について説明する。まず、ガラス板の製造ラインについて説明する。
次に、サイドガラスの製造方法について説明する。まず、ガラス板の製造ラインについて説明する。
公知の方法で、外側ガラス板11及び内側ガラス板12が成形されると、これに続いて、中間膜3を外側ガラス板11及び内側ガラス板12の間に挟む。具体的には、まず、外側ガラス板1、第1接着層32、発熱層31、第2接着層33、及び内側ガラス板2をこの順で積層する。このとき、発熱層31は、第1バスバー312等が形成された面を第2接着層33側に向ける。また、発熱層31の下端部は、内側ガラス板2の切欠き部21,22よりも上方に配置される。さらに、第1及び第2接着層32,33の切欠き部を、内側ガラス板2の切欠き部21,22と一致させる。これにより、内側ガラス板2の切欠き部21,22からは、外側ガラス板1が露出する。続いて、各切欠き部21,22から、発熱層31と第2接着層33との間に、各接続材41,42を挿入する。このとき、各接続材41,42には固定材5として低融点の半田を塗布しておき、この半田が各バスバー312,313上に配置されるようにしておく。
こうして、両ガラス板1,2、中間膜3、及び接続材41,42が積層された積層体を、ゴムバッグに入れ、減圧吸引しながら約70~110℃で予備接着する。予備接着の方法は、これ以外でも可能であり、次の方法を採ることもできる。例えば、上記積層体をオーブンにより45~65℃で加熱する。次に、この積層体を0.45~0.55MPaでロールにより押圧する。続いて、この積層体を、再度オーブンにより80~105℃で加熱した後、0.45~0.55MPaでロールにより再度押圧する。こうして、予備接着が完了する。
次に、本接着を行う。予備接着がなされた積層体を、オートクレーブにより、例えば、8~15気圧で、100~150℃によって、本接着を行う。具体的には、例えば、14気圧で135℃の条件で本接着を行うことができる。以上の予備接着及び本接着を通して、両接着層32,33が、発熱層31を挟んだ状態で各ガラス板1,2に接着される。また、接続材41,42の半田が溶融し、各接続材41,42が各バスバー312,313に固定される。こうして、本実施形態に係るサイドガラスが製造される。
<3.サイドガラスの使用方法>
上記のように構成されたサイドガラスは、車体に取付けられ、さらに各接続材41,42には、接続端子が固定される。その後、各接続端子に通電すると、接続材41,42、各バスバー312,313を介して加熱線314に電流が印加され、発熱する。この発熱により、サイドガラスの曇りを除去することができる。
上記のように構成されたサイドガラスは、車体に取付けられ、さらに各接続材41,42には、接続端子が固定される。その後、各接続端子に通電すると、接続材41,42、各バスバー312,313を介して加熱線314に電流が印加され、発熱する。この発熱により、サイドガラスの曇りを除去することができる。
<4.特徴>
以上のように、本実施形態によれば、以下の効果を得ることができる。
以上のように、本実施形態によれば、以下の効果を得ることができる。
(1) 本実施形態では、サイドガラスの前側辺13及び後側辺14に沿うように第1バスバー312及び第2バスバー313をそれぞれ配置し、これら両バスバー312,313を結ぶように複数の加熱線314を並列に配置している。このように、複数の加熱線314はサイドガラスの長手方向である前後方向に沿うように配置しているため、加熱線314の長さを長くすることができる。そのため、割れを防止しつつ、サイドガラスの加熱を行うことができる。そして、サイドガラスの前側辺13の第1部位131及び後側辺14は、ドアフレームのガラスランに収容されるため、両バスバー312,313を、車外及び車内から見えないようにすることができる。
(2) 両バスバー312,313と加熱線314とが同じ材料で形成されているため、両バスバー312,313及び加熱線314の線膨張係数が同じになる。これにより、次のような利点がある。両バスバー312,313と加熱線314を異なる材料で形成した場合には、線膨張係数が異なるため、例えば、これらの部材を別々に作製して固定した場合には、ヒートサイクル試験などの過酷な環境変化によって、バスバーから加熱線が剥がれたり、これに起因して合わせガラスを構成する2枚のガラス板が互いに浮き上がる、といった不具合が生じる可能性があるが、本実施形態のように、両バスバー312,313と加熱線314とが同じ材料で形成すると、そのような不具合を防止することができる。
(3) 両バスバー312,313と加熱線314とを一体的に形成しているため、両者の間の接触不良,ひいては発熱不良を防止することができる。発熱不良について詳細に説明すると、以下の通りである。一般的に、防曇のためにガラス板を加熱する場合には、ガラスクラックの発生を防止するため、加熱温度の上限値を、例えば70~80℃となるように電流値を制御することが求められる。これに対して、上記のような接触抵抗による局所的な発熱があれば、その部分を加熱温度の上限値として電流値の制御を行う必要がある。その結果、加熱線が全体的に十分に発熱するように制御できないという問題がある。しかしながら、上記構成によれば、局所的な発熱を防止できるため、加熱線も全体的に十分に発熱できるよう制御することができる。
(4) 両バスバー312,313と加熱線314が配置された発熱層31を,接着層32,33によって挟持し、これを両ガラス板1,2の間に配置している。そのため、発熱層31を,両ガラス板1,2に対して確実に固定することができる。また、第2接着層33により、両バスバー312,313と加熱線314を覆うことで、これらがガラス板に接触するのを防止することができる。その結果、ガラス板の割れなどを未然に防ぐことができる。
<B.第2実施形態>
次に、本発明に係る第2実施形態について図3を参照しつつ説明する。図3は第2実施形態に係るサイドガラスの平面図である。第2実施形態が第1実施形態と相違するのは、バスバー及び加熱線の配置であるため、以下では、相違部分のみを説明し、同一構成については同一の符号を付して説明を省略する。
次に、本発明に係る第2実施形態について図3を参照しつつ説明する。図3は第2実施形態に係るサイドガラスの平面図である。第2実施形態が第1実施形態と相違するのは、バスバー及び加熱線の配置であるため、以下では、相違部分のみを説明し、同一構成については同一の符号を付して説明を省略する。
図3に示すように、本実施形態に係るサイドガラスでは、第1バスバー312が、各ガラス板1,2の下辺12に沿って配置され、第2バスバー313が、後側辺14に沿って配置されている。そして、これら2つのバスバー312,313を結ぶ複数の加熱線314は並列に配置されるとともに、円弧状に形成されている。すなわち、複数の加熱線314は、サイドガラスの下辺12と後側辺14とが交差する角部17を概ねの中心とした同心状に形成されている。したがって、例えば、第1バスバー312の後端部(第1端部)付近と第2バスバー313の下端部(第1端部)付近を結ぶ加熱線314aは短く形成され、第1バスバー312の前端部(第2端部)付近と第2バスバー313の上端部(第2端部)付近を結ぶ加熱線314bは、前側辺13の第2部位132及び上辺11に沿って延びるため、長く形成されている。そして、加熱線314の長さが長くなるにしたがって、加熱線314の幅が太くなるように形成されている。
また、第1接続材41は、第1バスバー312の前端部に接続され、第2接続材42は第2バスバー313の下端部に接続されている。したがって、これら接続材41,42が接続される位置は、第1実施形態と同じである。
以上のように、本実施形態によれば、次の効果を得ることができる。まず、第1バスバー312は、サイドガラスの下辺12に沿って配置されているため、ベルトモールBよりも下側に配置されている。したがって、車外及び車内からは見えない。一方、第2バスバー313は、ガラスランに収容されているため、これも車外及び車内からは見えない。
また、複数の加熱線314は長さが異なっているが、加熱線314の長さが長くなるにしたがって、加熱線314の幅が太くなるように形成されているため、各加熱線314の発熱量を概ね同じにすることができる。すなわち、加熱線314の幅が同じである場合、加熱線314の長さが長くなると、短い加熱線314に比べて発熱量が低下するが、これを補うため、長い加熱線314の幅を広くしている。したがって、サイドガラスの全面に亘って均一な発熱量を提供することができ、その結果、サイドガラスの曇りを全面に亘って除去することができる。
<C.第3実施形態>
次に、本発明に係る第3実施形態について図4を参照しつつ説明する。図4は第3実施形態に係るサイドガラスの平面図である。第3実施形態が第2実施形態と相違するのは、加熱線であるため、以下では、相違部分のみを説明し、同一構成については同一の符号を付して説明を省略する。
次に、本発明に係る第3実施形態について図4を参照しつつ説明する。図4は第3実施形態に係るサイドガラスの平面図である。第3実施形態が第2実施形態と相違するのは、加熱線であるため、以下では、相違部分のみを説明し、同一構成については同一の符号を付して説明を省略する。
図4に示すように、本実施形態に係るサイドガラスでは、加熱線314の配置は、第2実施形態とほぼ同じであるが、すべての加熱線の幅が同じである。そして、複数の加熱線314のうちのいくつかには、少なくとも1つの補助加熱線315が接続されている。そして、加熱線314の長さが長くなるにしたがって、加熱線314の幅が太くなるように形成されている。
例えば、第1バスバー312の前端部付近と第2バスバー313の上端部付近を結ぶ最上部の加熱線314aには、これと隣接する加熱線314bとの間を通過するように、3本の補助加熱線315が接続されている。これら補助加熱線315の一端は、上記のように最上部の加熱線314aに接続され、他端は第1バスバー312に接続されている。一方、短い加熱線314には、これよりも少ない数の補助加熱線315を接続したり、あるいは短い補助加熱線315を接続している。例えば、最も短い加熱線314cには、補助加熱線315は接続されていないが、これに隣接するやや長い加熱線314dには、短い補助加熱線315が接続されている。このようにして、すべての加熱線314の幅を同じにした場合、長い加熱線314の発熱量が低下するのを補完するため、少なくとも1つの補助加熱線315を接続したり、長さの異なる補助加熱線315を接続している。
以上のように、本実施形態によれば、第2実施形態と同様に、サイドガラスの曇りを全面に亘って均一に除去することができる。なお、複数の補助加熱線315を設ける場合、それらは互いに交わらないようにしてもよいし、交わっていてもよい。また、補助加熱線315の配置は均一な発熱量の提供の観点から適宜決定することができるため、その数、長さは要求に応じて適宜決定することができる。また、補助加熱線315の一端を第2バスバー313に接続することもできる。また、補助加熱線315を設けるほか、加熱線314間の距離を調整することもできる。例えば、長い加熱線314が配置されている領域は、加熱線314間の距離を小さくし、ガラスに付与する熱量を大きくすることができる。
<D.第4実施形態>
次に、本発明に係る第4実施形態について図5を参照しつつ説明する。図5は第4実施形態に係るサイドガラスの平面図である。第4実施形態が第1実施形態と相違するのは、バスバー及び加熱線の配置であるため、以下では、相違部分のみを説明し、同一構成については同一の符号を付して説明を省略する。
次に、本発明に係る第4実施形態について図5を参照しつつ説明する。図5は第4実施形態に係るサイドガラスの平面図である。第4実施形態が第1実施形態と相違するのは、バスバー及び加熱線の配置であるため、以下では、相違部分のみを説明し、同一構成については同一の符号を付して説明を省略する。
図5に示すように、本実施形態に係るサイドガラスでは、第1バスバー312が、サイドガラスの前側辺13に沿って配置されている。また、第2バスバー313は短く形成され、下辺12の後端部付近に沿って配置されている。これに加え、サイドガラスの下辺12の前端と第2バスバー313との間に、下辺12に沿う第1中継バスバー316が配置され、さらにサイドガラスの上辺11に沿って第2中継バスバー317が配置されている。第1中継バスバー316は、前後方向において、第1バスバー312、及び第2中継バスバー317の概ね前半分と対応する長さに形成されている。
複数の加熱線314は、3つの部分により構成されている。すなわち、複数の加熱線314は、第1バスバー312と第1中継バスバー316とを接続する第1部分314x、第1中継バスバー316と第2中継バスバー317とを接続する第2部分314y、及び第2中継バスバー317と第2バスバー313とを接続する第3部分314zにより構成されている。複数の第1部分314xは、第1バスバー312から下方に向かって概ね平行に延びており、第1中継バスバー316の前半分に接続されている。複数の第2部分314yは、第1中継バスバー316の後半分から上方に向かって概ね平行に延びており、第2中継バスバー316の前半分に接続されている。そして、複数の第3部分314zは、第2中継バスバー317の後半分から下方に向かって概ね平行に延びており、第2バスバー313に接続されている。
以上のように、本実施形態によれば、第1バスバー312と第2バスバー313との間に、2つの中継バスバー316、317を設け、これらを介して複数の加熱線314x,314y,314zが第1バスバー312と第2バスバー313とを接続するように構成されている。したがって、第1バスバー312と第2バスバー313との間の加熱線314の長さを長くすることができる。これにより、大きさの小さいサイドガラスに上下方向に延びる加熱線314を配置するとき、加熱線314の長さを長くすることができる。
<E.第5実施形態>
次に、本発明に係る第5実施形態について図6を参照しつつ説明する。図6は第5実施形態に係るサイドガラスの平面図である。第5実施形態は第2実施形態と概ね同じであるが、加熱線及びバスバーの配置が相違している。以下では、相違部分のみを説明し、同一構成については同一の符号を付して説明を省略する。
次に、本発明に係る第5実施形態について図6を参照しつつ説明する。図6は第5実施形態に係るサイドガラスの平面図である。第5実施形態は第2実施形態と概ね同じであるが、加熱線及びバスバーの配置が相違している。以下では、相違部分のみを説明し、同一構成については同一の符号を付して説明を省略する。
図6に示すように、本実施形態に係るサイドガラスでは、第1バスバー312が、各ガラス板1,2の前側辺13の第1部位131に沿って配置され、第2バスバー313が、下辺12の概ね前半分に沿って配置されている。そして、これら2つのバスバー312,313を結ぶ複数の加熱線314は並列に配置されるとともに、円弧状に形成されている。すなわち、複数の加熱線314は、サイドガラスの前側辺13と下辺12とが交差する角部18を概ねの中心とした同心状に形成されている。したがって、例えば、第1バスバー312の下端部(第1端部)付近と第2バスバー313の前端部(第1端部)付近を結ぶ加熱線314は短く形成され、第1バスバー312の上端部(第2端部)付近と第2バスバー313の後端部(第2端部)付近を結ぶ加熱線314は、長く形成されている。そして、加熱線314の長さが長くなるにしたがって、加熱線314の幅が太くなるように形成されている。
また、第1接続材41は、第1バスバー312の前端部に接続され、第2接続材42は第2バスバー313の下端部に接続されている。したがって、第2切欠き部22は、第2接続材42の位置に合わせて形成されている。
以上のように、本実施形態によれば、加熱線314が配置されている箇所が、サイドガラスの前側の下端の角部18付近に形成されている。すなわち、この箇所は、ドアミラーに対応する位置である。したがって、第5実施形態では、特にドアミラーに対応する位置を加熱することで曇りを防止しているため、車内からドアミラーを確実に視認することができる。このようにサイドガラス全体を加熱しないことで、消費電力を抑えることができる。なお、長い加熱線314の幅は、第2実施形態と同様に広くしているため、加熱線314が配置された領域全体の曇りを均一に除去することができる。但し、加熱線の幅314を同じにすることもでき、この場合には、第3実施形態と同様に、補助加熱線315を設ければよい。
<F.第6実施形態>
次に、本発明に係る第6実施形態について図7を参照しつつ説明する。図7は第6実施形態に係るサイドガラスの平面図である。第6実施形態は第5実施形態と同じく、ドアミラーと対応する箇所を加熱するための構成である。以下では、上記各実施形態との相違部分のみを説明し、同一構成については同一の符号を付して説明を省略する。
次に、本発明に係る第6実施形態について図7を参照しつつ説明する。図7は第6実施形態に係るサイドガラスの平面図である。第6実施形態は第5実施形態と同じく、ドアミラーと対応する箇所を加熱するための構成である。以下では、上記各実施形態との相違部分のみを説明し、同一構成については同一の符号を付して説明を省略する。
図7に示すように、本実施形態に係るサイドガラスでは、第1バスバー312が、各ガラス板1,2の下辺12の前端付近に配置されている。また、第2バスバー313は、第1バスバー312の後方に配置され、下辺12に沿って延びている。すなわち、両バスバー312,313は、下辺12に沿って一直線上に配置されている。また、両バスバー312,313は、短く形成され、2つのバスバー312,313の長さの合計は、概ね下辺12の半分程度となっている。
そして、これらバスバー312,313を接続する加熱線314は次のように形成されている。すなわち、複数の加熱線314は、第1バスバー312の後端及び第2バスバー313の前端が位置する付近を中心とした円弧状に形成されている。例えば、第1バスバー312の後端部(第1端部)付近と第2バスバー313の前端部(第1端部)付近とを接続する加熱線314は短く、上方に凸となるような小さい円弧状に形成されている。また、第1バスバー312の前端部(第2端部)付近と第2バスバー313の後端部(第2端部)付近とを接続する加熱線314は長く、上方に凸となるような大きい円弧状に形成されている。最上部に位置する加熱線314の一部は、前側辺13の第1部位131に沿って形成されている。
このように、複数の加熱線314は、ドアミラーに対応する位置に形成されている。したがって、第6実施形態では、特にドアミラーに対応する位置を加熱することで曇りを防止しているため、車内からドアミラーを確実に視認することができる。このようにサイドガラス全体を加熱しないことで、消費電力を抑えることができる。なお、長い加熱線314の幅は、第2実施形態と同様に広くしているため、加熱線314が配置された領域全体の曇りを均一に除去することができる。但し、加熱線の幅314を同じにすることもでき、この場合には、第3実施形態と同様に、補助加熱線315を設ければよい。
<5.変形例>
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、その趣旨を逸脱しない限りにおいて、種々の変更が可能である。また、以下の変形例は適宜組合せが可能である。
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、その趣旨を逸脱しない限りにおいて、種々の変更が可能である。また、以下の変形例は適宜組合せが可能である。
<5-1>
上記実施形態では、各バスバー312,313がサッシュ部に収容されるようにして車内または車外から見えないようにしているが、バスバー312,313の幅によってはサッシュ部からはみ出す場合もある。そのような場合には、ガラス板1,2において、バスバー312,313が配置される辺に沿って遮蔽層を積層することができる。図8は、第1実施形態のサイドガラスに遮蔽層7を形成した例である(他の実施形態のサイドガラスに適用できるのは勿論である)。遮蔽層7は、例えば、黒などの濃色のセラミックにより形成することができ、外側ガラス板11の外面、外側ガラス板11の内面、内側ガラス板12の外面、及び内側ガラス板12の内面の少なくとも一箇所に形成することができる。
上記実施形態では、各バスバー312,313がサッシュ部に収容されるようにして車内または車外から見えないようにしているが、バスバー312,313の幅によってはサッシュ部からはみ出す場合もある。そのような場合には、ガラス板1,2において、バスバー312,313が配置される辺に沿って遮蔽層を積層することができる。図8は、第1実施形態のサイドガラスに遮蔽層7を形成した例である(他の実施形態のサイドガラスに適用できるのは勿論である)。遮蔽層7は、例えば、黒などの濃色のセラミックにより形成することができ、外側ガラス板11の外面、外側ガラス板11の内面、内側ガラス板12の外面、及び内側ガラス板12の内面の少なくとも一箇所に形成することができる。
遮蔽層7は、例えば、外側ガラス板11の内面のみ、内側ガラス板12の内面のみ、あるいは外側ガラス板11の内面と内側ガラス板12の内面、など種々の態様が可能である。また、セラミック、種々の材料で形成することができるが、例えば、以下の組成とすることができる。
*1,主成分:酸化銅、酸化クロム、酸化鉄及び酸化マンガン
*2,主成分:ホウケイ酸ビスマス、ホウケイ酸亜鉛
*2,主成分:ホウケイ酸ビスマス、ホウケイ酸亜鉛
セラミックは、スクリーン印刷法により形成することができるが、これ以外に、焼成用転写フィルムをガラス板に転写し焼成することにより作製することも可能である。スクリーン印刷を採用する場合、例えば、ポリエステルスクリーン:355メッシュ,コート厚み:20μm,テンション:20Nm,スキージ硬度:80度,取り付け角度:75°,印刷速度:300mm/sとすることができ、乾燥炉にて150℃、10分の乾燥により、セラミックを形成することができる。
また、遮蔽層7は、セラミックを積層するほか、濃色の樹脂製の遮蔽フィルムを貼り付けることで形成することもできる。
<5-2>
上記実施形態では、中間膜3を発熱層31と、一対の接着層32,33の合計3層で形成したが、これに限定されるものではない。すなわち、中間膜3には、少なくとも両バスバー312,313及び加熱線314が含まれていればよい。したがって、例えば、接着層を1層だけにしたり、発熱層31を接着剤などで両ガラス板1,2の間に挟むこともできる。また、発熱層31に基材311を設けないこともできる。
上記実施形態では、中間膜3を発熱層31と、一対の接着層32,33の合計3層で形成したが、これに限定されるものではない。すなわち、中間膜3には、少なくとも両バスバー312,313及び加熱線314が含まれていればよい。したがって、例えば、接着層を1層だけにしたり、発熱層31を接着剤などで両ガラス板1,2の間に挟むこともできる。また、発熱層31に基材311を設けないこともできる。
<5-3>
発熱層31は、種々の形状にすることができる。例えば、予め基材311上に両バスバー312,313と加熱線314が形成されたシート状の発熱層31を準備しておき、これを適宜切断し、適当な形状にした上で、両ガラス板1,2の間に配置することができる。したがって、例えば、ガラス板1,2の端縁が湾曲していれば、それに合わせて基材311の端縁を湾曲させてもよい。また、発熱層31をガラス板1,2の形状と完全に一致させる必要はなく、防曇効果を得たい部分にのみ配置することができるため、ガラス板1,2よりも小さい形状など種々の形状にすることができる。なお、ガラス板1,2も完全な矩形以外に種々の形状にすることができる。
発熱層31は、種々の形状にすることができる。例えば、予め基材311上に両バスバー312,313と加熱線314が形成されたシート状の発熱層31を準備しておき、これを適宜切断し、適当な形状にした上で、両ガラス板1,2の間に配置することができる。したがって、例えば、ガラス板1,2の端縁が湾曲していれば、それに合わせて基材311の端縁を湾曲させてもよい。また、発熱層31をガラス板1,2の形状と完全に一致させる必要はなく、防曇効果を得たい部分にのみ配置することができるため、ガラス板1,2よりも小さい形状など種々の形状にすることができる。なお、ガラス板1,2も完全な矩形以外に種々の形状にすることができる。
上記実施形態では、基材311上に両バスバー312,313と加熱線314を配置しているが、少なくとも加熱線314が配置されていればよい。したがって、例えば、両バスバー312,313を両接着層32,33の間に配置することもできる。
<5-4>
また、隣接する加熱線314同士を少なくとも1つのバイパス線で接続することもできる。これにより、例えば、一の加熱線314が断線したとしても、隣接する加熱線314から通電が可能となる。このようなバイパス線を設けるには、種々の態様があるが、例えば、図9に示すようにすることができる(他の実施形態のサイドガラスにも当然に適用できる)。すなわち、隣接する加熱線314の間に、少なくとも1つのバイパス線319を設け、加熱線314同士を接続することができる。バイパス線319の位置、数は特には限定されない。また、バイパス線319の形状も特には限定されず、図9のように斜めに延びるように配置したり、波形にするなど、種々の形状にすることができる。なお、バイパス線319は、加熱線314と同じ金属材料で形成し、加熱線314と一体的に形成することができる。
また、隣接する加熱線314同士を少なくとも1つのバイパス線で接続することもできる。これにより、例えば、一の加熱線314が断線したとしても、隣接する加熱線314から通電が可能となる。このようなバイパス線を設けるには、種々の態様があるが、例えば、図9に示すようにすることができる(他の実施形態のサイドガラスにも当然に適用できる)。すなわち、隣接する加熱線314の間に、少なくとも1つのバイパス線319を設け、加熱線314同士を接続することができる。バイパス線319の位置、数は特には限定されない。また、バイパス線319の形状も特には限定されず、図9のように斜めに延びるように配置したり、波形にするなど、種々の形状にすることができる。なお、バイパス線319は、加熱線314と同じ金属材料で形成し、加熱線314と一体的に形成することができる。
<5-5>
接続材41,42の形態や内側ガラス板2の切欠き部21,22の構成も特には限定されない。例えば、図10に示すように、内側ガラス板2に、接続材41,42の厚み程度の小さい切欠き部21,22を形成し、各バスバー312,313から延びる接続材41,42をこの切欠き部21,22で折り返し、内側ガラス板2の表面に貼り付けておくこともできる。こうすることで、接続材41,42が合わせガラスの端部から面方向に突出するのを防止することができる。
接続材41,42の形態や内側ガラス板2の切欠き部21,22の構成も特には限定されない。例えば、図10に示すように、内側ガラス板2に、接続材41,42の厚み程度の小さい切欠き部21,22を形成し、各バスバー312,313から延びる接続材41,42をこの切欠き部21,22で折り返し、内側ガラス板2の表面に貼り付けておくこともできる。こうすることで、接続材41,42が合わせガラスの端部から面方向に突出するのを防止することができる。
<5-6>
上記各実施形態で説明したサイドガラスは、種々の角度で車両に対して取り付けることができ、例えば、図11に示すように、サイドガラス10を鉛直方向Nに対し±30度以内の角度、好ましくは±15度以内で取り付けることができる。ウインドシールドは、大きく傾斜して配置されるが、サイドガラス10は、ウインドシールドと比べて起立しているため、例えば、第1実施形態のように加熱線314を前後方向(水平方向)に延びるように配置すると、水平方向から見たとき、加熱線314間が密にならず、視界を遮るのを防止することができる。一方、加熱線314間の距離が同じであっても、ウインドシールドのように大きく傾斜すると、水平方向から見たとき加熱線314間が密になり、視界を遮るおそれがある。
上記各実施形態で説明したサイドガラスは、種々の角度で車両に対して取り付けることができ、例えば、図11に示すように、サイドガラス10を鉛直方向Nに対し±30度以内の角度、好ましくは±15度以内で取り付けることができる。ウインドシールドは、大きく傾斜して配置されるが、サイドガラス10は、ウインドシールドと比べて起立しているため、例えば、第1実施形態のように加熱線314を前後方向(水平方向)に延びるように配置すると、水平方向から見たとき、加熱線314間が密にならず、視界を遮るのを防止することができる。一方、加熱線314間の距離が同じであっても、ウインドシールドのように大きく傾斜すると、水平方向から見たとき加熱線314間が密になり、視界を遮るおそれがある。
<5-7>
ガラス板1,2の形状は特には限定されず、外形上、上辺11、下辺12、前側辺13、後側辺14が特定できるような形状であればよく、必ずしも矩形状でなくてもよい。したがって、上記実施形態の前側辺13のように、各辺11~14が2以上の角度の辺で構成されていてもよい。また、各辺11~14は直線のほか、曲線であってもよい。
ガラス板1,2の形状は特には限定されず、外形上、上辺11、下辺12、前側辺13、後側辺14が特定できるような形状であればよく、必ずしも矩形状でなくてもよい。したがって、上記実施形態の前側辺13のように、各辺11~14が2以上の角度の辺で構成されていてもよい。また、各辺11~14は直線のほか、曲線であってもよい。
<5-8>
上記各実施形態では、中間膜に発熱層を設けているが、これに代わって各バスバー312,313、加熱線314を、スクリーン印刷などで外側ガラス板1の内面、あるいは内側ガラス板2の内面に形成することができる。この場合、発熱層31は、基材311のみで形成したり、あるいは少なくとも1枚の接着層のみですることができる。そして、各バスバー312,313、加熱線314の配置は、上記各実施形態のようにすることができる。
上記各実施形態では、中間膜に発熱層を設けているが、これに代わって各バスバー312,313、加熱線314を、スクリーン印刷などで外側ガラス板1の内面、あるいは内側ガラス板2の内面に形成することができる。この場合、発熱層31は、基材311のみで形成したり、あるいは少なくとも1枚の接着層のみですることができる。そして、各バスバー312,313、加熱線314の配置は、上記各実施形態のようにすることができる。
<5-9>
上記各実施形態では、サイドガラスを、外側ガラス板1、内側ガラス板2、及び中間膜3を備えて合わせガラスで構成しているが、一枚のガラス板で構成することもできる。この場合、各バスバー312,313、加熱線314は、スクリーン印刷などでガラス板の内面に形成することができる。そして、各バスバー、加熱線の配置は、上記各実施形態のようにすることができる。
上記各実施形態では、サイドガラスを、外側ガラス板1、内側ガラス板2、及び中間膜3を備えて合わせガラスで構成しているが、一枚のガラス板で構成することもできる。この場合、各バスバー312,313、加熱線314は、スクリーン印刷などでガラス板の内面に形成することができる。そして、各バスバー、加熱線の配置は、上記各実施形態のようにすることができる。
1 外側ガラス板
2 内側ガラス板
3 中間膜
31 発熱層
311 基材
312 第1バスバー
313 第2バスバー
314 加熱線
2 内側ガラス板
3 中間膜
31 発熱層
311 基材
312 第1バスバー
313 第2バスバー
314 加熱線
Claims (16)
- 車両に用いられるサイドガラスであって、
上辺、下辺、前側辺、及び後側辺を有する、矩形状の第1ガラス板と、
前記上辺、下辺、前側辺、及び後側辺のいずれかである第1辺に沿って延びる第1バスバーと、
前記上辺、下辺、前側辺、及び後側辺のいずれかである第2辺に沿って延びる第2バスバーと、
前記第1バスバーと第2バスバーとを連結するように並列に配置される複数の加熱線と、
を備えており、
前記第1及び第2バスバーは、遮蔽部により車外または車内から視認できないように構成されている、サイドガラス。 - 前記遮蔽部は、前記第1ガラス板の外面または内面の少なくとも一箇所に積層された遮蔽膜によって構成されている、請求項1に記載のサイドガラス。
- 前記遮蔽部は、当該サイドガラスが取り付けられるドアのフレームによって構成されている、請求項1または2に記載のサイドガラス。
- 前記第1辺は、前記第1ガラス板の上辺であり、
前記第2辺は、前記第1ガラス板の下辺である、請求項1から3のいずれかに記載のサイドガラス。 - 前記第1辺は、前記第1ガラス板の下辺であり、
前記第2辺は、前記第1ガラス板の前側辺または後側辺である、請求項1から3のいずれかに記載のサイドガラス。 - 前記第2辺は、前記第1ガラス板の前側辺である、請求項5に記載のサイドガラス。
- 前記第1辺及び第2辺は、前記第1ガラス板の下辺であり、前記第1バスバー及び第2バスバーは、前記第1ガラス板の下辺に沿って、一直線上に隣接するように配置されている、請求項1から3に記載のサイドガラス。
- 前記第1辺は、前記第1ガラス板の前側辺であり、
前記第2辺は、前記第1ガラスの後側辺である、請求項1から3のいずれかに記載のサイドガラス。 - 前記第1バスバー及び第2バスバーとは異なる位置で、前記第1ガラス板のいずれかの辺に沿って配置される少なくとも1つの中継バスバーをさらに備え、
前記複数の加熱線は、前記第1バスバーから少なくとも1つの前記中継バスバーを介して前記第2バスバーに接続されている、請求項4に記載のサイドガラス。 - 前記各バスバーの第1端部が近接し、前記各バスバーの第2端部が離れるように配置され、
前記複数の加熱線は、前記第1端部側から第2端部側にいくにしたがって、線幅が太くなるように形成されている、請求項5から7のいずれかに記載のサイドガラス。 - 少なくとも一箇所の隣接する前記加熱線の間に、少なくとも1つの補助加熱線がさらに配置されており、
前記各補助加熱線の一端部は、隣接するいずれかの前記加熱線の中間部に接続されており、前記各補助加熱線の他端部は、前記第1または第2バスバーに接続されている、請求項5から7のいずれかに記載のサイドガラス。 - 取付角度が鉛直方向から±30度である、請求項8に記載のサイドガラス。
- 前記第1ガラス板と対向配置され、前記第1ガラス板と略同形状の第2ガラス板と、
前記第1ガラス板と第2ガラス板との間に配置される中間膜と、
を備え、
前記第1バスバー、第2バスバー、及び前記複数の加熱線は、前記第1ガラス板と前記第2ガラス板との間に配置されている、請求項1から12のいずれかに記載のサイドガラス。 - 前記遮蔽部は、前記第1ガラス板の外面、第1ガラス板の内面、第2ガラス板の外面、または第2ガラス板の内面の少なくとも一箇所に積層された遮蔽膜によって構成されている、請求項13に記載のサイドガラス。
- 前記第1バスバー、前記第2バスバー、前記複数の加熱線が同一の材料により一体的に形成されている、請求項1から14のいずれかに記載のサイドガラス。
- 前記加熱線の線幅は、500μm以下である、請求項1から15のいずれかに記載のサイドガラス。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US16/327,660 US20190193530A1 (en) | 2016-08-24 | 2017-08-23 | Side glass panel |
EP17843650.7A EP3505405A4 (en) | 2016-08-24 | 2017-08-23 | SIDE GLASS |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016164202A JP6807186B2 (ja) | 2016-08-24 | 2016-08-24 | サイドガラス |
JP2016-164202 | 2016-08-24 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
WO2018038172A1 true WO2018038172A1 (ja) | 2018-03-01 |
Family
ID=61244956
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
PCT/JP2017/030170 WO2018038172A1 (ja) | 2016-08-24 | 2017-08-23 | サイドガラス |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20190193530A1 (ja) |
EP (1) | EP3505405A4 (ja) |
JP (1) | JP6807186B2 (ja) |
WO (1) | WO2018038172A1 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2020129420A1 (ja) * | 2018-12-21 | 2020-06-25 | Agc株式会社 | 合わせガラス |
RU2774547C1 (ru) * | 2018-12-21 | 2022-06-21 | ЭйДжиСи Инк. | Ламинированное стекло |
US11414498B2 (en) | 2008-01-30 | 2022-08-16 | Genentech, Inc. | Composition comprising antibody that binds to domain II of HER2 and acidic variants thereof |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP3486225A4 (en) * | 2016-05-26 | 2020-05-06 | Nippon Sheet Glass Company, Limited | LAMINATED GLASS |
JP2019155946A (ja) * | 2018-03-07 | 2019-09-19 | 株式会社デンソー | 電磁波利用システム |
JP7287145B2 (ja) * | 2018-07-13 | 2023-06-06 | Agc株式会社 | 車両用窓ガラス |
KR102119652B1 (ko) * | 2018-09-10 | 2020-06-05 | 코리아 오토글라스 주식회사 | 차량 안전유리의 열선 장치 |
CN109318689A (zh) * | 2018-10-08 | 2019-02-12 | 福耀玻璃工业集团股份有限公司 | 一种能够电加热的汽车边窗玻璃 |
CN110300468B (zh) * | 2019-04-25 | 2020-06-09 | 福耀玻璃工业集团股份有限公司 | 一种汽车边窗镀膜加热玻璃 |
JP2022553052A (ja) * | 2019-11-07 | 2022-12-21 | エル エス エムトロン リミテッド | 車両用熱線装置 |
KR20230079028A (ko) * | 2020-09-29 | 2023-06-05 | 세키스이가가쿠 고교가부시키가이샤 | 사이드 유리용 접합 유리 |
CN112469155B (zh) * | 2020-12-01 | 2021-10-19 | 福耀玻璃工业集团股份有限公司 | 一种电加热玻璃窗 |
CN113401087A (zh) * | 2021-07-28 | 2021-09-17 | 奇瑞汽车股份有限公司 | 侧车窗防雾系统 |
EP4412830A1 (en) | 2021-10-07 | 2024-08-14 | AGC Glass Europe | Vehicle laminated glazing |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0647060U (ja) * | 1992-12-02 | 1994-06-28 | 旭硝子株式会社 | 自動車用防曇ガラス |
JPH11208421A (ja) * | 1998-01-28 | 1999-08-03 | Asahi Glass Co Ltd | 自動車用防曇ガラス |
JPH11339942A (ja) * | 1998-05-29 | 1999-12-10 | Asahi Glass Co Ltd | 電熱シートおよび電熱シートの製造方法および電熱窓ガラス |
JP2004528699A (ja) * | 2001-06-01 | 2004-09-16 | サン−ゴバン グラス フランス | 加熱される窓 |
JP2013503424A (ja) * | 2009-08-27 | 2013-01-31 | ピルキントン グループ リミテッド | 電気加熱窓 |
WO2015132611A1 (en) * | 2014-03-07 | 2015-09-11 | Pilkington Group Limited | Glazing |
US20160174295A1 (en) * | 2013-07-31 | 2016-06-16 | Saint-Gobain Glass France | Heatable laminated side pane |
Family Cites Families (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS51134654U (ja) * | 1975-04-21 | 1976-10-30 | ||
US5798499A (en) * | 1994-07-08 | 1998-08-25 | Asahi Glass Company Ltd. | Electrically heating windshield glass having a substantially uniform thermal distribution |
JP2002264780A (ja) * | 2001-03-12 | 2002-09-18 | Central Glass Co Ltd | 車両用防曇ガラス |
JP2005529055A (ja) * | 2002-06-05 | 2005-09-29 | グラヴルベル | 加熱可能な窓ガラスパネル |
US7132625B2 (en) * | 2002-10-03 | 2006-11-07 | Ppg Industries Ohio, Inc. | Heatable article having a configured heating member |
ATE439976T1 (de) * | 2003-05-28 | 2009-09-15 | Dippner Bauelemente Gmbh & Co | Verfahren zur herstellung von verbundelementen |
DE10356607A1 (de) * | 2003-12-01 | 2005-06-30 | Bäumler, Peter | Beheizbare Glasscheibe |
GB0612698D0 (en) * | 2006-06-27 | 2006-08-09 | Pilkington Plc | Heatable vehicle glazing |
KR100859159B1 (ko) * | 2006-08-31 | 2008-09-19 | 한국세큐리트 주식회사 | 판유리 |
GB0819638D0 (en) * | 2008-10-27 | 2008-12-03 | Pilkington Automotive D Gmbh | Heated vehicle window |
JP5639269B2 (ja) * | 2010-07-07 | 2014-12-10 | サン−ゴバン グラス フランス | 電気加熱可能なコーティングを有する複合窓ガラス |
US9029735B2 (en) * | 2011-01-13 | 2015-05-12 | Lg Chem, Ltd. | Heating element and a production method thereof |
FR2982196B1 (fr) * | 2011-11-07 | 2015-07-17 | Saint Gobain | Vitrage de signalisation lumineuse pour vehicule |
PT3164263T (pt) * | 2014-07-01 | 2018-10-15 | Saint Gobain | Placa de vidro lateral laminada passível de ser aquecida |
JP6481386B2 (ja) * | 2015-01-29 | 2019-03-13 | 大日本印刷株式会社 | 発熱板及び乗り物 |
CA3002304A1 (en) * | 2015-11-06 | 2017-05-11 | Saint-Gobain Glass France | Electrically heatable composite pane having a capacitive switching region |
US10442162B2 (en) * | 2016-03-09 | 2019-10-15 | Saint-Gobain Glass France | Illuminable composite pane |
EP3486225A4 (en) * | 2016-05-26 | 2020-05-06 | Nippon Sheet Glass Company, Limited | LAMINATED GLASS |
-
2016
- 2016-08-24 JP JP2016164202A patent/JP6807186B2/ja active Active
-
2017
- 2017-08-23 US US16/327,660 patent/US20190193530A1/en not_active Abandoned
- 2017-08-23 WO PCT/JP2017/030170 patent/WO2018038172A1/ja unknown
- 2017-08-23 EP EP17843650.7A patent/EP3505405A4/en not_active Withdrawn
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0647060U (ja) * | 1992-12-02 | 1994-06-28 | 旭硝子株式会社 | 自動車用防曇ガラス |
JPH11208421A (ja) * | 1998-01-28 | 1999-08-03 | Asahi Glass Co Ltd | 自動車用防曇ガラス |
JPH11339942A (ja) * | 1998-05-29 | 1999-12-10 | Asahi Glass Co Ltd | 電熱シートおよび電熱シートの製造方法および電熱窓ガラス |
JP2004528699A (ja) * | 2001-06-01 | 2004-09-16 | サン−ゴバン グラス フランス | 加熱される窓 |
JP2013503424A (ja) * | 2009-08-27 | 2013-01-31 | ピルキントン グループ リミテッド | 電気加熱窓 |
US20160174295A1 (en) * | 2013-07-31 | 2016-06-16 | Saint-Gobain Glass France | Heatable laminated side pane |
WO2015132611A1 (en) * | 2014-03-07 | 2015-09-11 | Pilkington Group Limited | Glazing |
Non-Patent Citations (1)
Title |
---|
See also references of EP3505405A4 * |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11414498B2 (en) | 2008-01-30 | 2022-08-16 | Genentech, Inc. | Composition comprising antibody that binds to domain II of HER2 and acidic variants thereof |
WO2020129420A1 (ja) * | 2018-12-21 | 2020-06-25 | Agc株式会社 | 合わせガラス |
CN113195428A (zh) * | 2018-12-21 | 2021-07-30 | Agc株式会社 | 夹层玻璃 |
JPWO2020129420A1 (ja) * | 2018-12-21 | 2021-11-11 | Agc株式会社 | 合わせガラス |
RU2774547C1 (ru) * | 2018-12-21 | 2022-06-21 | ЭйДжиСи Инк. | Ламинированное стекло |
CN113195428B (zh) * | 2018-12-21 | 2023-02-10 | Agc株式会社 | 夹层玻璃 |
JP7375771B2 (ja) | 2018-12-21 | 2023-11-08 | Agc株式会社 | 合わせガラス |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20190193530A1 (en) | 2019-06-27 |
JP6807186B2 (ja) | 2021-01-06 |
JP2018030459A (ja) | 2018-03-01 |
EP3505405A4 (en) | 2020-04-22 |
EP3505405A1 (en) | 2019-07-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
WO2018038172A1 (ja) | サイドガラス | |
US11548354B2 (en) | Windshield | |
WO2018135625A1 (ja) | 合わせガラス | |
JP7044791B2 (ja) | 合わせガラスとその製造方法 | |
JP6736448B2 (ja) | 合わせガラス | |
WO2017204291A1 (ja) | 合わせガラス | |
JP7196922B2 (ja) | 合わせガラス | |
JP7029945B2 (ja) | 合わせガラス | |
JP7173429B2 (ja) | 合わせガラス | |
WO2018029995A1 (ja) | 合わせガラス | |
JP2018115101A (ja) | 合わせガラス | |
JP7090126B2 (ja) | 合わせガラス | |
WO2018203563A1 (ja) | 合わせガラス | |
JP2022177338A (ja) | 合わせガラス |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
121 | Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application |
Ref document number: 17843650 Country of ref document: EP Kind code of ref document: A1 |
|
NENP | Non-entry into the national phase |
Ref country code: DE |
|
ENP | Entry into the national phase |
Ref document number: 2017843650 Country of ref document: EP Effective date: 20190325 |