[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

WO2017130608A1 - マスターバッチ、樹脂成形材料、成形体及びこれらの製造方法、マスターバッチの評価方法 - Google Patents

マスターバッチ、樹脂成形材料、成形体及びこれらの製造方法、マスターバッチの評価方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2017130608A1
WO2017130608A1 PCT/JP2016/087922 JP2016087922W WO2017130608A1 WO 2017130608 A1 WO2017130608 A1 WO 2017130608A1 JP 2016087922 W JP2016087922 W JP 2016087922W WO 2017130608 A1 WO2017130608 A1 WO 2017130608A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
value
masterbatch
resin
black
jis
Prior art date
Application number
PCT/JP2016/087922
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
敦志 井上
Original Assignee
東京インキ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=59397850&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=WO2017130608(A1) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by 東京インキ株式会社 filed Critical 東京インキ株式会社
Priority to CN201680080221.1A priority Critical patent/CN108602964A/zh
Priority to JP2017561995A priority patent/JP6277335B2/ja
Priority to US16/072,310 priority patent/US11548988B2/en
Priority to MX2018009156A priority patent/MX387699B/es
Priority to EP16888192.8A priority patent/EP3409710B1/en
Publication of WO2017130608A1 publication Critical patent/WO2017130608A1/ja

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/20Compounding polymers with additives, e.g. colouring
    • C08J3/22Compounding polymers with additives, e.g. colouring using masterbatch techniques
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/26Moulds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/20Compounding polymers with additives, e.g. colouring
    • C08J3/22Compounding polymers with additives, e.g. colouring using masterbatch techniques
    • C08J3/226Compounding polymers with additives, e.g. colouring using masterbatch techniques using a polymer as a carrier
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/02Elements
    • C08K3/04Carbon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/22Compounds containing nitrogen bound to another nitrogen atom
    • C08K5/23Azo-compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/34Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring
    • C08K5/3412Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring having one nitrogen atom in the ring
    • C08K5/3432Six-membered rings
    • C08K5/3437Six-membered rings condensed with carbocyclic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L101/00Compositions of unspecified macromolecular compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • C08L23/06Polyethene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/10Homopolymers or copolymers of propene
    • C08L23/12Polypropene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L33/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L33/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C08L33/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, which oxygen atoms are present only as part of the carboxyl radical
    • C08L33/10Homopolymers or copolymers of methacrylic acid esters
    • C08L33/12Homopolymers or copolymers of methyl methacrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L67/00Compositions of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L67/00Compositions of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L67/02Polyesters derived from dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L69/00Compositions of polycarbonates; Compositions of derivatives of polycarbonates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L77/00Compositions of polyamides obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/0001Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor characterised by the choice of material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/26Moulds
    • B29C45/37Mould cavity walls, i.e. the inner surface forming the mould cavity, e.g. linings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/0005Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped containing compounding ingredients
    • B29K2105/0032Pigments, colouring agents or opacifiyng agents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2995/00Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds
    • B29K2995/0018Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds having particular optical properties, e.g. fluorescent or phosphorescent
    • B29K2995/002Coloured
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2323/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers
    • C08J2323/02Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers not modified by chemical after treatment
    • C08J2323/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • C08J2323/06Polyethene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2323/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers
    • C08J2323/02Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers not modified by chemical after treatment
    • C08J2323/10Homopolymers or copolymers of propene
    • C08J2323/12Polypropene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2423/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers
    • C08J2423/02Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers not modified by chemical after treatment
    • C08J2423/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2423/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers
    • C08J2423/02Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers not modified by chemical after treatment
    • C08J2423/10Homopolymers or copolymers of propene
    • C08J2423/12Polypropene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K2201/00Specific properties of additives
    • C08K2201/002Physical properties
    • C08K2201/005Additives being defined by their particle size in general
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K2201/00Specific properties of additives
    • C08K2201/002Physical properties
    • C08K2201/006Additives being defined by their surface area
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/01Use of inorganic substances as compounding ingredients characterized by their specific function
    • C08K3/013Fillers, pigments or reinforcing additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2310/00Masterbatches

Definitions

  • the present invention relates to a master batch, a resin molding material, a molded body, a manufacturing method thereof, and a master batch evaluation method.
  • a master batch in which a pigment is dispersed in a resin in advance and a resin that is a material of the resin molded body to be colored are mixed and then processed.
  • Such a masterbatch is manufactured by kneading the pigment to be colored and the same kind or different kind of resin as the material of the resin molded body together with various additives added as necessary.
  • Patent Document 1 discloses a resin composition using a polyolefin resin, a carbon nanotube, and a specific wax. More specifically, it is disclosed that a specific wax is dispersed in a polyolefin resin in a state where the surface of the carbon nanotube is coated, thereby obtaining a jet black tone having a bluish color and a high blackness. .
  • the present inventor has obtained the knowledge that satisfying a specific condition in the master batch is effective as a design guideline for solving the above problems. That is, the present inventor, as a cause of different colors, impressions, aesthetics, etc. felt by the user, L * of the light received by the change in the position of the light source when the fixed resin molding is irradiated with light . It was noted that the a * value and b * value in the a * b * color system are different. Then, a new design guideline is set for fluctuations in the a * value and b * value under specific conditions, and the user can hold the resin molded product at any angle by satisfying a certain condition for the a * value and the b * value. As a result, it became difficult to perceive differences in color, impression, aesthetics, etc., and as a result, it was found for the first time that a uniform jet black at a high level could be obtained, and the present invention was completed.
  • the present invention provides a master batch that includes a black pigment and a thermoplastic resin for a master batch and satisfies the following conditions.
  • (conditions) 100 parts by weight of polypropylene having a melt flow rate of 30 g / 10 min (JIS K7210: 1999) and a density of 0.9 g / cm 3 (JIS K7112: 1999) is kneaded with 3 parts by weight of the master batch, and the particle size # 800 (JIS) R 6001: 1998)
  • a resin plate was prepared by injection molding.
  • the a * value and b * value in the L * a * b * color system on the surface of the resin plate satisfy the following expressions (1) to (4).
  • D [(a * value 20 ⁇ a * value 45 ) 2 + (b * value 20 ⁇ b * value 45 ) 2 ] 1/2 + [(a * value 45 ⁇ a * value 75 ) 2 + (b * The value 45 -b * value 75) 2] 1/2 + [(a * value 75 -a * value 110) 2 + (b * value 75 -b * value 110) 2] 1/2 (1) D ⁇ 4.3 (2) ⁇ a * ⁇ 2.5 (3) ⁇ b * ⁇ 3.6 (4) (In the formula, a * value 20 , a * value 45 , a * value 75 , a * value 110 , b * value 20 , b * value 45 , b * value 75 , and b * value 110 are equal to each other in multi-directional illumination.
  • each a * value when the perpendicular is 45 °
  • the light receiving part is 90 °
  • the light source is 20 °, 45 °, 75 °, and 110 °
  • b * Indicates value is 20 °, 45 °, 75 °, and 110 °
  • a master batch, a molding material, and a molded body capable of obtaining a uniform jet black at a high level are provided.
  • JIS is an industrial standard established by the competent minister in response to a report from the Japan Industrial Standards Committee based on the Industrial Standardization Act, and is one of Japan's national standards.
  • # 800 indicates a predetermined particle distribution of fine powder.
  • FIG. 1 is a diagram schematically showing a multi-angle illumination multi-directional colorimeter according to this embodiment.
  • the multi-angle colorimeter 100 includes light sources 210, 220, 230, and 240 and a light receiving unit 300, and multi-directional illumination that irradiates an object from four different directions and receives light in one direction.
  • a one-way light receiving system is used.
  • n perpendicular line
  • the light receiving portion is 90 °
  • the light source 210 is 20 °
  • the light source 220 is 45 °
  • the light source 230 is 75 °
  • the light source 240 is 110 °.
  • each of the light sources 210, 220, 230, and 240 in order toward the resin plate P is reflected by the surface of the resin plate P, and the reflected light is parallel to a normal angle of 45 °.
  • the light is received by the light receiving unit 300, and the color in the L * a * b * color system is determined (when the normal is 45 °, the position of the light receiving unit 300 is 90 °).
  • CE-741GL manufactured by Macbeth
  • Macbeth can be used as a multi-angle colorimeter of the multi-directional illumination unidirectional light receiving type.
  • the resin plate kneads 100 parts by weight of polypropylene having a melt flow rate of 30 g / 10 min (JIS K7210: 1999) and a density of 0.9 g / cm 3 (JIS K7112: 1999) with 3 parts by weight of the master batch. , And produced by injection molding using a mold polished with abrasive cloth of particle size # 800 (JIS R 6001: 1998).
  • the resin plate has a flat surface and preferably has a thickness of 2 to 3 mm.
  • each a * value when the perpendicular is 45 °
  • the light receiving part is 90 °
  • the light source is 20 °, 45 °, 75 °, and 110 °
  • b * Indicates value is 20 °, 45 °, 75 °, and 110 °
  • the condition satisfied by the master batch in the present embodiment focuses on the variation distance of the a * value and b * value due to the difference in the position of the light source, and therefore, simply focuses on the ⁇ a * value and the ⁇ b * value.
  • differences in color, impression, aesthetics, etc. in the molded body can be reduced, and a high level of jet black can be obtained.
  • D is the total sum when the variation due to the difference in the position of the light source between the a * value and the b * value is calculated as the distance. That is, a molded body having a uniform jet black can be obtained even if the light source and the user are in all directions, such as when the position where the user observes the resin molded body or when the position of the light source changes. .
  • D is less than 4.3, more preferably less than 2.5, and even more preferably less than 1.8 from the viewpoint of obtaining a more uniform jet black.
  • the difference ⁇ a * between the maximum value and the minimum value of the a * value is less than 2.5, preferably 2.3 or less, and more preferably 1.9 or less. As a result, a more uniform jet black is obtained.
  • the a * value is preferably in the range of ⁇ 15 to 15.
  • the difference ⁇ b * between the maximum value and the minimum value of the b * value is less than 3.6, preferably 3.4 or less, and more preferably 2.2 or less. As a result, a more uniform jet black is obtained.
  • the b * value is preferably in the range of ⁇ 15 to 15.
  • the L * value of the resin plate is preferably 35 or less. As a result, a deep black color is obtained.
  • the L * value of the resin plate is measured using an integrating sphere spectrophotometer.
  • the surface of the resin plate is transferred with the surface of a mold polished with abrasive cloth of particle size # 800 (JIS R 6001: 1998).
  • a known method may be used as a polishing method for the mold.
  • the black pigment may be either an inorganic pigment or an organic pigment, such as carbon black, black iron oxide (triiron tetroxide), black titanium oxide, copper manganese black, copper chrome black, and cobalt black. Examples include inorganic pigments, organic pigments such as cyanine black, and aniline black.
  • a black pigment may be used individually by 1 type, and may be used in combination of 2 or more type.
  • carbon black is preferable from the viewpoint of obtaining a uniform jet black.
  • examples of carbon black include channel black, oil furnace black, gas furnace black, thermal black, acetylene black, bone black and the like.
  • the content of carbon black is preferably 50% by mass or more, more preferably 80% by mass or more, and 95% by mass or more from the viewpoint of obtaining a uniform jet black with respect to the entire black pigment. Is more preferable.
  • the content of carbon black may be 100% by mass with respect to the entire black pigment.
  • the shape of the black pigment is preferably particulate.
  • the average primary particle diameter of the black pigment is preferably 5 nm or more from the viewpoint of obtaining a uniform jet black, more preferably 10 nm or more, and from the viewpoint of reducing lightness and obtaining good dispersibility, 5 ⁇ m or less. It is preferable that it is 1 micrometer or less. Further, from the same viewpoint, the average primary particle size of carbon black is preferably 5 nm or more, more preferably 12 nm or more, on the other hand, preferably 1 ⁇ m or less, more preferably 500 nm or less. Preferably, it is 100 nm or less.
  • the average primary particle size of the black pigment is obtained by obtaining a primary particle image of the pigment by observation with a transmission electron microscope (TEM), measuring the particle size of each of about 200 to 300 pigment particles, and calculating the average value. It is done.
  • TEM transmission electron microscope
  • the specific surface area of carbon black is preferably 10 m 2 / g or more, more preferably 20 m 2 / g or more, and 100 m 2 / g or more from the viewpoint of obtaining a uniform jet black. On the other hand, it is preferably 400 m 2 / g or less, more preferably 300 m 2 / g or less, from the viewpoint of suppressing aggregation of the black pigment and obtaining a uniform black color.
  • the specific surface area of carbon black can be measured according to JIS K6217-2.
  • the black pigment may have a surface physically or chemically treated. Thereby, good dispersibility is obtained.
  • thermoplastic resin for masterbatch The masterbatch thermoplastic resin (base resin) is used for processing into a pellet form as a masterbatch.
  • thermoplastic resins for masterbatches include polyolefin resins such as polyethylene resins and polypropylene resins, polystyrene resins, acrylonitrile / butadiene / styrene (ABS) resins, polycarbonate resins, polyamide resins, polyester resins, polybutylene terephthalate resins, and polyresins. Examples thereof include methyl methacrylate resin (PMMA). These may be used individually by 1 type and may mix 2 or more types. From the viewpoint of obtaining an effectively unified jet black, a polyolefin resin is preferable, and a polyethylene resin and a polypropylene resin are more preferable.
  • additives such as pigments other than black pigments, ester waxes, polyethylene waxes, antioxidants, ultraviolet absorbers, antistatic agents, flame retardants, interfaces, etc.
  • additives such as an activator may be added.
  • the pigment other than the black pigment may be either an inorganic pigment or an organic pigment.
  • phthalocyanine pigments such as phthalocyanine blue and phthalocyanine green: azo pigments such as azo yellow lake, azo lake red, and monoazo yellow: organic pigments such as polycyclic pigments such as quinacridone pigments, perylene pigments, quinophthalone pigments, and anthraquinone pigments; Inorganic pigments such as ultramarine blue, cobalt, petal, titanium oxide, nickel titanium yellow, and chrome titanium yellow may be contained. These pigments can be used alone or in combination of two or more.
  • pigments can be used in combination as appropriate according to the primary average particle diameter, specific surface area, a * value, b * value, L * value, etc. of the black pigment, whereby a uniform jet black can be obtained.
  • phthalocyanine pigments are preferably used.
  • the content of the black pigment is preferably 10 to 100% by mass, more preferably 10 to 90% by mass, and more preferably 30 to 30% by mass with respect to the entire pigment from the viewpoint of obtaining an effectively unified jet black. More preferably, it is 90 mass%.
  • the content of the entire pigment is preferably 15 parts by weight or more, preferably 30 parts by weight or more, more preferably 50 parts by weight or more with respect to 100 parts by weight of the masterbatch thermoplastic resin. .
  • the content of the entire pigment is preferably 100 parts by weight or less, more preferably 80 parts by weight or less, with respect to 100 parts by weight of the masterbatch thermoplastic resin.
  • Ester wax is used to facilitate uniform blending of pigments.
  • the ester wax preferably has a softening temperature of about 100 ° C. or lower.
  • montanic acid wax that is solid at room temperature, hydrogenated castor oil, and the like are preferable.
  • An aliphatic dihydric alcohol of montanic acid and one or more of ethylene glycol, 1,4-butanediol, 1,6-hexanediol, and the like It is more preferable that the ester is.
  • Examples of commercially available products include Hoechst's product “Hoechst Wax E”, BASF's product “E Wax BASF”, and the like.
  • Polyethylene wax is used to facilitate uniform blending of pigments.
  • the polyethylene wax preferably has a softening point of 115 ° C. or lower. Examples include those obtained by polymerizing ethylene under high temperature and high pressure, those obtained by separating and purifying low molecular weight components of polyethylene polymer, or those obtained by thermally decomposing polyethylene. Those polymerized below are preferred. Further, the obtained polymer may be oxidized or acid-modified. Commercially available products include “High Wax” manufactured by Mitsui Chemicals, “AC” manufactured by Honeywell, and the like.
  • the masterbatch in this embodiment is manufactured as follows. First, for example, using a conventional kneader such as a Banbury mixer, kneader, twin screw extruder, etc., kneading black pigment, thermoplastic resin for masterbatch and other additives as necessary, and high concentration in the resin for masterbatch Knead the black pigment. At this time, according to the primary average particle diameter of black pigment, specific surface area and blending amount with the thermoplastic resin for masterbatch, etc., by setting the molding temperature, time, extruder rotation number, etc., the above specific conditions It can be controlled to satisfy. Preferably, the molding temperature is 50 to 200 ° C.
  • a master batch is obtained by discharging a mixture of a black pigment and a resin for a master batch from a die of a kneader.
  • a uniform jet black can be obtained by satisfying the above specific conditions.
  • the above-mentioned index of the specific condition is that the temperature, time, kneading speed, etc. are set according to the primary average particle size, specific surface area, blending amount with the masterbatch thermoplastic resin, etc. And other pigments in combination. Therefore, the range of pigment selection can be expanded without using a specific pigment.
  • unified jet black is a resin molded body produced using the master batch of the present embodiment, when the reflection of light changes due to the difference in angle observed by the user or unevenness of the resin molded body. In addition, it is intended to reduce the unevenness such as color, texture, impression, and aesthetics that the user feels through vision, and to feel lofty black.
  • the standard jet black includes those that reduce reflection of light and give a calm impression by black.
  • (conditions) 100 parts by weight of polypropylene having a melt flow rate of 30 g / 10 min (JIS K7210: 1999) and a density of 0.9 g / cm 3 (JIS K7112: 1999) is kneaded with 3 parts by weight of the master batch, and the particle size # 800 (JIS) R 6001: 1998)
  • a resin plate was prepared by injection molding.
  • each a * value when the perpendicular is 45 °
  • the light receiving part is 90 °
  • the light source is 20 °, 45 °, 75 °, and 110 °
  • b * Indicates value is 20 °, 45 °, 75 °, and 110 °
  • the resin molding material contains the masterbatch mentioned above and resin for dilution. Moreover, the manufacturing method of the resin molding material includes the process of mixing with the masterbatch mentioned above, resin for dilution, and the additive as needed.
  • the mixing method is not particularly limited, and a known method can be used.
  • the dilution resin is a main raw material used as a material of the molded body, and is used as a resin for diluting the master batch.
  • the dilution resin is not particularly limited.
  • polyolefin resin such as polyethylene and polypropylene, polystyrene resin, acrylonitrile butadiene styrene (ABS) resin, polycarbonate resin, polyamide resin, polyethylene terephthalate resin, polybutylene terephthalate resin, poly Examples thereof include methyl methacrylate resin (PMMA). These may be used individually by 1 type and may mix 2 or more types.
  • a molded object contains the resin molding material mentioned above. Moreover, the manufacturing method of a molded object includes the process of injection-molding the said resin molding material with the additive as needed.
  • the injection molding is not particularly limited, and a known method can be used.
  • the molded body of the present embodiment can obtain a jet black with a high standard. Appearance is important, and it can be used in the fields of electronic / electrical / OA equipment processed into various shapes, furniture, miscellaneous goods, automobile interior parts, and the like. Especially, it is suitable in the use for which a uniform jet black is required.
  • a masterbatch containing a black pigment and a masterbatch thermoplastic resin that satisfies the above conditions can be used together with a dilution resin to produce a resin molding material.
  • the pigments used in Examples and Comparative Examples are as follows. Black 7 (product name: BP880: manufacturer Cabot), primary average particle size 16 nm, specific surface area 220 m 2 / g ⁇ Green7 (Product name Heliogen Green K8730: manufacturer BASF) ⁇ Green50 (Product name 42-633A: Manufacturer Toago Material Technology Co., Ltd.) ⁇ Blue15: 1 (Product name Lionol Blue SL: Manufacturer Toyocolor Co., Ltd.) ⁇ Blue29 (Product name Ultramarine D-981: Manufacturer Daiichi Kasei Kogyo Co., Ltd.) ⁇ Red122 (Product name Cinquasia Pink K4430FP: manufacturer BASF) ⁇ Red101 (product name Bayferrox 130M: manufacturer LANXESS) ⁇ Yellow138 (product name PA yellow 890D: manufacturer BASF) ⁇ Brown24 (product name 42-134A: manufacturer Toago Material Technology Co., Ltd.)
  • each a * value when the perpendicular is 45 °
  • the light receiving part is 90 °
  • the light source is 20 °, 45 °, 75 °, and 110 °

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

マスターバッチは、黒色顔料、及びマスターバッチ用熱可塑性樹脂を含み、以下の条件を満たすものである。 (条件) 前記マスターバッチ3重量部に対し、メルトフローレート30g/10min(JIS K7210:1999)、密度0.9g/cm(JIS K7112:1999)であるポリプロピレン100重量部を混練し、粒度#800(JIS R 6001:1998)の研磨布紙で研磨した金型を用い、射出成形により樹脂プレートを作成したとき、 前記樹脂プレートの表面のL表色系におけるa値、b値が、特定の条件を満たす。

Description

マスターバッチ、樹脂成形材料、成形体及びこれらの製造方法、マスターバッチの評価方法
 本発明は、マスターバッチ、樹脂成形材料、成形体及びこれらの製造方法、マスターバッチの評価方法に関する。
 従来より、着色された樹脂成形体を得る方法として、予め顔料を樹脂中に分散させたマスターバッチと、着色させたい樹脂成形体の材料となる樹脂と、を混ぜ合わせた後、成形加工することが行われている。このようなマスターバッチは、着色させたい顔料、及び樹脂成形体の材料となる樹脂と同種または異種の樹脂を、必要に応じて加えられる各種添加剤と共に、混練することにより製造されている。
 例えば、特許文献1には、ポリオレフィン樹脂と、カーボンナノチューブと、特定のワックスを用いた樹脂組成物が開示されている。より詳細には、特定のワックスがカーボンナノチューブの表面を被覆した状態で、ポリオレフィン樹脂中に分散することを利用して、青味があって黒度が高い漆黒調を得ることが開示されている。
 一方で、立体加工が施された樹脂成形体においては、使用者が観察する角度の違いによって光の反射が変化し、使用者が感じられる色味、印象、美感等が異なる現象が生じ、これにより外観上の品質イメージが低下し、統一感が損なわれることがあった。このような現象の原因の一つとして、ブロンズ現象が知られている。
 ブロンズ現象を評価する方法としては、例えば、特許文献2には、多角度分光測色計を用い、最も赤色波長領域の反射率が高い受光角度において、ベースラインの550nmとピークトップの650nmの反射強度比を求め、当該反射強度比が小さいほどブロンズ現象の低減が可能であることが開示されている。
 また、特許文献3には、三次元変角分光測色システムを用いて、記録画像に対して45°方向からの光を照射し、逆方向の45°の位置で受光することにとって正反射光の彩度を算出し、正反射光の彩度が小さいほどブロンズが目立ちにくいことが開示されている。また、当該文献において、ブロンズ色の彩度はC=√(a^2+b^2)とされている。
特開2013-209494号公報 特開2011-144271号公報 特開2013-252698号公報
 近年は、使用者の美的感覚の向上に伴い、より高い水準での統一感が求められている。なかでも、立体加工が施された黒色の樹脂成形体においては、使用者が観察する角度の違いに加え、樹脂成形体の凹凸などによっても光の反射が変化する結果、使用者が感じられる色味、印象、美感等が異なることがあるため、より統一感のある漆黒調が求められている。
 そのため、ブロンズ現象を抑制するだけでは、使用者が要求するより高い水準での、統一された漆黒を得ることができなかった。
 本発明者は、鋭意検討の結果、マスターバッチにおいて、特定の条件を満たすことが、上記課題を解決する設計指針として有効であるという知見を得た。
 すなわち、本発明者は、使用者が感じられる色味、印象、美感等が異なる原因として、固定した樹脂成形体に光を照射したときに、光源の位置の変化により受光される光のL表色系におけるa値、b値が異なることに着目した。そして、特定の条件下におけるa値、b値の変動について新たな設計指針を立て、かかるa値、b値が一定の条件を満たすことによって、使用者が樹脂成形体をどの角度から観察しても、色味、印象、美感等の違いを感じにくくなる結果、高い水準での統一された漆黒を得ることができることを初めて見出し、本発明を完成した。
 本発明は、黒色顔料、及びマスターバッチ用熱可塑性樹脂を含み、以下の条件を満たす、マスターバッチを提供する。
(条件)
 前記マスターバッチ3重量部に対し、メルトフローレート30g/10min(JIS K7210:1999)、密度0.9g/cm(JIS K7112:1999)であるポリプロピレン100重量部を混練し、粒度#800(JIS R 6001:1998)の研磨布紙で研磨した金型を用い、射出成形により樹脂プレートを作成したとき、
 前記樹脂プレートの表面のL表色系におけるa値、b値が、次式(1)~(4)を満たす。
 D=[(a20-a45+(b20-b451/2+[(a45-a75+(b45-b751/2+[(a75-a110+(b75-b1101/2     (1)
 D<4.3        (2)
 Δa<2.5       (3)
 Δb<3.6       (4)
(式中、a20、a45、a75、a110、b20、b45、b75、及びb110は、多方向照明一方向受光式のマルチアングル測色計を用いて、垂線を45°、受光部を90°とし、光源を20°、45°、75°、及び110°としたときのそれぞれのa値、b値を示す。
 Δa=(a20、a45、a75、a110のうちの最大値)-(a20、a45、a75、a110のうちの最小値)
 Δb=(b20、b45、b75、b110のうちの最大値)-(b20、b45、b75、b110のうちの最小値))
 本発明によれば、高い水準での、統一された漆黒を得ることができるマスターバッチ、成形材料及び成形体が提供される。
 上述した目的、およびその他の目的、特徴および利点は、以下に述べる好適な実施の形態、およびそれに付随する以下の図面によってさらに明らかになる。
本実施形態に係るマルチアングル測色計を模式的に示した図である。 実施例における評価方法を説明するための模式図である。
 以下、図面を用いて、本発明の実施形態について、説明する。なお、「JIS」とは、工業標準化法に基づき、日本工業標準調査会の答申を受けて、主務大臣が制定する工業標準であり、日本の国家標準の一つである。また「#800」とは、微粉の所定の粒子分布を示すものである。
 図1は、本実施形態に係る多方向照明一方向受光式のマルチアングル測色計を模式的に示した図である。図1に示すように、マルチアングル測色計100は、光源210,220,230,240と、受光部300を備え、異なる4方向から対象物にそれぞれ照射し、1方向で受光する多方向照明一方向受光式を採用している。法線n(垂線)を45°、受光部を90°としたとき、光源210は20°、光源220は45°、光源230は75°、光源240は110°にそれぞれ位置する。
 各光源210,220,230,240から順番に樹脂プレートPに向かって出射された光は、それぞれ、樹脂プレートPの表面で反射し、当該反射した光のうち、対法線角45°に平行な光が、受光部300で受光され、L表色系における色が判定される(法線を45°とした場合は、受光部300の位置は90°となる)。
 多方向照明一方向受光式のマルチアングル測色計としては、例えば、「CE-741GL」(Macbeth社製)を用いることができる。
・樹脂プレート
 樹脂プレートは、マスターバッチ3重量部に対し、メルトフローレート30g/10min(JIS K7210:1999)、密度0.9g/cm(JIS K7112:1999)であるポリプロピレン100重量部を混練し、粒度#800(JIS R 6001:1998)の研磨布紙で研磨した金型を用い、射出成形により作成される。
 樹脂プレートは、平面を有するものであり、厚み2~3mmが好ましい。
 樹脂プレートの表面のL表色系におけるa値、b値が、次式(1)~(4)を満たす。
 D=[(a20-a45+(b20-b451/2+[(a45-a75+(b45-b751/2+[(a75-a110+(b75-b1101/2     (1)
 D<4.3        (2)
 Δa<2.5       (3)
 Δb<3.6       (4)
(式中、a20、a45、a75、a110、b20、b45、b75、及びb110は、多方向照明一方向受光式のマルチアングル測色計を用いて、垂線を45°、受光部を90°とし、光源を20°、45°、75°、及び110°としたときのそれぞれのa値、b値を示す。
 Δa=(a20、a45、a75、a110のうちの最大値)-(a20、a45、a75、a110のうちの最小値)
 Δb=(b20、b45、b75、b110のうちの最大値)-(b20、b45、b75、b110のうちの最小値))
 ここで、特許文献2,3に開示されるような、従来のブロンズ現象の評価方法では、一方向から光を照射したときに受光される光を評価するものであるため、立体的な樹脂成形体を評価するには充分に適していなかった。また、特許文献2に開示される技術では、赤色波長の反射率に着目し、反射強度比が小さいものほどブロンズ現象が小さいと評価するものであった。すなわち、一方向の光に対する赤みのみを評価するものであるため、高水準での統一された漆黒が得られるものではなかった。
 これに対し、本実施形態におけるマスターバッチが満たす条件は、光源の位置を多段階的に変化させることにより、使用者が樹脂成形体を実際に使用する状況を再現するものである。くわえて、本実施形態におけるマスターバッチが満たす条件は、光源の位置の違いによるa値、b値の変動距離に着目するものであるため、単にΔa値、Δb値に着目するよりもさらに成形体における色味、印象、美感等の違いを低減でき、高水準での統一された漆黒を得ることができる。
 式中、Dは、a値、b値の光源の位置の違いによる変動を距離として算出したときの総和である。すなわち、使用者が樹脂成形体を観察する位置が変化した場合や光源の位置が変化した場合等、光源と使用者とがあらゆる方向であっても、統一された漆黒を有する成形体が得られる。
 Dは、4.3未満であり、より統一された漆黒を得る観点から、2.5未満であることがより好ましく、1.8未満であることがさらに好ましい。
 上記a値の最大値と最小値の差Δaが、2.5未満であり、2.3以下であることが好ましく、1.9以下であることがより好ましい。これにより、一層、統一された漆黒が得られる。
 上記a値は、-15~15の範囲内であることが好ましい。
 上記b値の最大値と最小値の差Δbが、3.6未満であり、3.4以下であることが好ましく、2.2以下であることがより好ましい。これにより、一層、統一された漆黒が得られる。
 上記b値は、-15~15の範囲内であることが好ましい。
 当該樹脂プレートのL値は、35以下であることが好ましい。これにより深みのある黒色が得られる。なお、当該樹脂プレートのL値は、積分球方式の分光光度計を用いて測定される。
 樹脂プレートの表面は、粒度#800(JIS R 6001:1998)の研磨布紙で研磨した金型の表面が転写されている。金型の研磨方法は、公知の方法を用いればよい。
 樹脂プレートの表面のa値、b値が、式(1)~(4)を満たすために、本発明者は、従来とは異なる製法上の工夫をすることを見出した。具体的には、次の条件を適切に組み合わせ、調整することが重要となる。
(i)マスターバッチ用熱可塑性樹脂と黒色顔料との組み合わせ
(ii)黒色顔料の選択
(iii)マスターバッチの製造方法
(iv)黒色顔料と他の顔料との組み合わせ
・マスターバッチ
(黒色顔料)
 黒色顔料としては、無機顔料、有機顔料のいずれであってもよく、例えば、カーボンブラック、黒酸化鉄(四三酸化鉄)、黒酸化チタン、銅マンガンブラック、銅クロムブラック、及びコバルトブラックなどの無機顔料、シアニンブラック、及びアニリンブラックなどの有機顔料が挙げられる。黒色顔料は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
 黒色顔料の中でも、統一された漆黒を得る観点から、カーボンブラックが好ましい。カーボンブラックとしては、例えば、チャネルブラック、オイルファーネスブラック、ガスファーネスブラック、サーマルブラック、アセチレンブラック、ボーンブラック等が挙げられる。
 カーボンブラックの含有量は、黒色顔料全体に対し、統一された漆黒を得る観点から、50質量%以上であることが好ましく、80質量%以上であることがより好ましく、95質量%以上であることがさらに好ましい。カーボンブラックの含有量は、黒色顔料全体に対し、100質量%としてもよい。
 黒色顔料の形状は、粒子状であることが好ましい。
 黒色顔料の平均一次粒子径は、統一された漆黒を得る観点から、5nm以上であることが好ましく、10nm以上であることがより好ましく、明度を下げ、良好な分散性を得る観点から、5μm以下であることが好ましく、1μm以下であることがより好ましい。
 また、カーボンブラックの平均一次粒子径は、同様の観点から、5nm以上であることが好ましく、12nm以上であることがより好ましく、一方、1μm以下であることが好ましく、500nm以下であることがより好ましく、100nm以下であることがさらに好ましい。
 黒色顔料の平均一次粒子径は、透過電子顕微鏡(TEM)観察により、顔料の一次粒子像を得、200~300個程度の顔料粒子それぞれについて粒子径を測定し、平均値を算出することで得られる。
 また、カーボンブラックの比表面積は、統一された漆黒を得るという観点から、10m/g以上であることが好ましく、20m/g以上であることがより好ましく、100m/g以上であることがさらに好ましく、一方、黒色顔料が凝集するのを抑制し、均一な黒色を得る観点から、400m/g以下であることが好ましく、300m/g以下であることがより好ましい。
 カーボンブラックの比表面積は、JIS K6217-2に準拠して測定できる。
 黒色顔料は、表面を物理的、または化学的に処理されたものであってもよい。これにより、良好な分散性が得られる。
(マスターバッチ用熱可塑性樹脂)
 マスターバッチ用熱可塑性樹脂(ベース樹脂)は、マスターバッチとしてペレット状に加工するために用いられる。マスターバッチ用熱可塑性樹脂としては、例えば、ポリエチレン樹脂、ポリプロピレン樹脂等のポリオレフィン樹脂、ポリスチレン樹脂、アクリロニトリル・ブタジエン・スチレン(ABS)樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリアミド樹脂、ポリエステル樹脂、ポリブチレンテレフタレート樹脂、及びポリメタクリル酸メチル樹脂(PMMA)等が挙げられる。これらは、1種を単独で用いてもよいし、2種以上を混合してもよい。
 効果的に統一された漆黒を得る観点から、ポリオレフィン樹脂が好ましく、ポリエチレン樹脂、ポリプロピレン樹脂がより好ましい。
(他の成分)
 なお、マスターバッチには、本発明の効果を損なわない範囲で、黒色顔料以外の顔料、エステル系ワックス、ポリエチレンワックス、酸化防止剤、紫外線吸収剤、帯電防止剤等各種安定剤、難燃剤、界面活性剤等各種の添加剤を加えてもよい。
 黒色顔料以外の顔料としては、無機顔料、及び有機顔料のいずれであってもよい。例えば、フタロシアニンブルー、フタロシアニングリーン等のフタロシアニン顔料:アゾイエローレーキ、アゾレーキレッド、モノアゾイエロー等のアゾ顔料:キナクリドン顔料、ペリレン顔料、キノフタロン顔料、アントラキノン顔料等の多環式顔料等といった有機顔料、または群青、コバルト、弁柄、酸化チタン、ニッケルチタンイエロー、クロムチタンイエロー等の無機顔料などを含有してもよい。これら顔料は、1種または2種以上を用いることができる。
 これらの顔料は、黒色顔料の一次平均粒子径、比表面積、a値、b値、L値等に応じて、適宜、組み合わせて用いることにより、統一された漆黒を得ることができる。
 なかでも、フタロシアニン顔料を用いることが好ましい。また、2種以上を用いる場合、補色の関係になるように用いることが好ましい。例えば、赤系の有機顔料を用いた場合は、緑系の有機顔料を組み合わせることで、統一感を得ることができる。
 黒色顔料の含有量は、効果的に統一された漆黒を得る観点から、顔料全体に対して、10~100質量%であることが好ましく、10~90質量%であることがより好ましく、30~90質量%であることがさらに好ましい。
 顔料全体の含有量は、マスターバッチ用熱可塑性樹脂100重量部に対して、15重量部以上であることが好ましく、30重量部以上であることが好ましく、50重量部以上であることがより好ましい。これにより、統一された漆黒が得られる。一方、顔料全体の含有量は、マスターバッチ用熱可塑性樹脂100重量部に対して、100重量部以下であることが好ましく、80重量部以下であることがより好ましい。これにより、マスターバッチ用熱可塑性樹脂に対し顔料を良好に混練できる。
 エステル系ワックスは、顔料の均一な配合をしやすくするために用いられる。エステル系ワックスとしては、軟化温度100℃程度以下であることが好ましい。例えば、常温で固体のモンタン酸ワックス、硬化ヒマシ油等が好ましく、モンタン酸とエチレングリコール、1,4-ブタンジオール、1,6-ヘキサンジオール等の一種又はそれ以上との脂肪族二価アルコールとのエステルであることがより好ましい。市販品としては、ヘキスト社商品「ヘキストワックスE」、BASF社商品「EワックスBASF」等が挙げられる。
 また、ポリエチレンワックスは、顔料の均一な配合をしやすくするために用いられる。ポリエチレンワックスとしては、軟化点115℃以下であることが好ましい。エチレンを高温高圧下で重合したもの、ポリエチレン重合物の低分子量成分を分離精製したもの、あるいはポリエチレンを熱分解したもの等が挙げられ、顔料の分散性を良好にする観点から、エチレンを高温高圧下で重合したものが好ましい。また、得られた重合体を酸化したり、酸変性してもよい。市販品としては三井化学社製「ハイワックス」、ハネウェル社製「A-C」等が挙げられる。
・マスターバッチの製造方法
 本実施形態におけるマスターバッチは、以下のようにして製造される。
 まず、例えば、バンバリミキサー、ニーダー、二軸押出機等といった通常の混練機を用い、黒色顔料、マスターバッチ用熱可塑性樹脂及びその他必要に応じた添加剤を混練し、マスターバッチ用樹脂に高濃度に黒色顔料を練り込む。この際、黒色顔料の一次平均粒子径、比表面積及びマスターバッチ用熱可塑性樹脂との配合量等に合わせて、成形温度、時間、押出機回転数等を設定することにより、上記の特定の条件を満たすよう制御することができる。好ましくは、成型温度を50~200℃、押出機回転数200~300rpm、より好ましくは、成型温度を50~160℃、押出機回転数200~300rpmとすることができる。
 つぎに、黒色顔料及びマスターバッチ用樹脂の混合物を混練機のダイスより吐出することによってマスターバッチが得られる。
 本実施形態のマスターバッチによれば、上記特定の条件を満たすことにより、統一された漆黒を得ることができる。くわえて、従来技術では、特に光源が太陽光の場合において、色味、質感、印象、美感などの微妙な変化が感じられる傾向にあったが、本実施形態のマスターバッチによればこれを低減できる。また、上記特定の条件という指標は、黒色顔料の一次平均粒子径、比表面積及びマスターバッチ用熱可塑性樹脂との配合量等に合わせて、温度、時間、混練速度等を設定したり、黒色顔料と他の顔料との組み合わせにより、調整されるものである。そのため、特定の顔料を用いることなく、顔料選択の幅を広げることができる。
 また、統一された漆黒とは、本実施形態のマスターバッチを用いて作製された樹脂成形体において、使用者が観察する角度の違いや樹脂成形体の凹凸などによって光の反射が変化した場合においても、使用者が視覚を通じて感じられる色味、質感、印象、美感などのムラが低減され、高尚な黒色が感じられるものを意図する。また、統一された漆黒とは、光の反射を低減させ、黒色による落ち着きのある印象を与えるものを含むものである。
・マスターバッチの評価方法
 黒色顔料と、マスターバッチ用熱可塑性樹脂と、を含むマスターバッチの評価方法であって、以下の条件を満たすか否かによってマスターバッチを評価する。
(条件)
 前記マスターバッチ3重量部に対し、メルトフローレート30g/10min(JIS K7210:1999)、密度0.9g/cm(JIS K7112:1999)であるポリプロピレン100重量部を混練し、粒度#800(JIS R 6001:1998)の研磨布紙で研磨した金型を用い、射出成形により樹脂プレートを作成したとき、
 前記樹脂プレートの表面のL表色系におけるa値、b値が、次式(1)~(4)を満たす。
 D=[(a20-a45+(b20-b451/2+[(a45-a75+(b45-b751/2+[(a75-a110+(b75-b1101/2     (1)
 D<4.3        (2)
 Δa<2.5       (3)
 Δb<3.6       (4)
(式中、a20、a45、a75、a110、b20、b45、b75、及びb110は、多方向照明一方向受光式のマルチアングル測色計を用いて、垂線を45°、受光部を90°とし、光源を20°、45°、75°、及び110°としたときのそれぞれのa値、b値を示す。
 Δa=(a20、a45、a75、a110のうちの最大値)-(a20、a45、a75、a110のうちの最小値)
 Δb=(b20、b45、b75、b110のうちの最大値)-(b20、b45、b75、b110のうちの最小値))
 上記特定の条件を満たすか否かによって、統一された漆黒が得られるか否かを評価することができる。すなわち、マスターバッチを用いて評価を行うことができるため、樹脂成形材料、成形体を実際に製造しなくても、統一された漆黒が得られるか否か事前に判断することができる。
・樹脂成形材料
 樹脂成形材料は、上述したマスターバッチと、希釈用樹脂と、を含む。
 また、樹脂成形材料の製造方法は、上述したマスターバッチと、希釈用樹脂と、必要に応じた添加剤とともに、混合する工程を含む。混合方法は、特に限定されず、公知の方法を用いることができる。
 希釈用樹脂は、成形体の材料となる主原料であり、マスターバッチを希釈するための樹脂として用いられる。希釈用樹脂としては、特に限定されないが、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィン樹脂、ポスチレン樹脂、アクリロニトリル・ブタジエン・スチレン(ABS)樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリアミド樹脂、ポリエチレンテレフタレート樹脂、ポリブチレンテレフタレート樹脂、ポリメタクリル酸メチル樹脂(PMMA)等が挙げられる。
 これらは、1種を単独で用いてもよいし、2種以上を混合してもよい。
・成形体
 成形体は、上述した樹脂成形材料を含む。
 また、成形体の製造方法は、上記樹脂成形材料を、必要に応じた添加剤とともに、射出成形する工程を含む。射出成形は、特に限定されず、公知の方法を用いることができる。
 本実施形態の成形体は、高い水準での統一された漆黒が得られるものである。外観が重視され、様々な形状に加工される電子・電気・OA機器、家具、及び雑貨類、自動車内装部品等の分野で使用することができる。中でも、統一された漆黒が求められる用途において好適である。
 以上、図面を参照して本発明の実施形態について述べたが、これらは本発明の例示であり、上記以外の様々な構成を採用することもできる。
 例えば、黒色顔料、及びマスターバッチ用熱可塑性樹脂を含み、上記の条件を満たすマスターバッチを、希釈用樹脂とともに用いて樹脂成形材料を製造するために使用することもできる。
 次に、実施例により本発明を詳しく説明するが、本発明の内容は実施例に限られるものではない。
(顔料)
 実施例及び比較例で使用した顔料は、以下の通りである。
・Black7(製品名:BP880:製造元Cabot社)、一次平均粒子径16nm、比表面積220m/g
・Green7(製品名 Heliogen Green K8730:製造元 BASF社)
・Green50(製品名 42-633A:製造元 東罐マテリアル・テクノロジー株式会社)
・Blue15:1(製品名 Lionol Blue SL:製造元 トーヨーカラー株式会社)
・Blue29(製品名 群青 D-981:製造元 第一化成工業株式会社)
・Red122(製品名 Cinquasia Pink K4430FP:製造元 BASF社)
・Red101(製品名 Bayferrox 130M:製造元 LANXESS社)
・Yellow138(製品名 PAイエロー890D:製造元 BASF社)
・Brown24(製品名 42-134A:製造元 東罐マテリアル・テクノロジー株式会社)
(マスターバッチの作成)
・実施例1~12、比較例1~12
 マスターバッチ中の全顔料濃度が、表1に示す濃度となるように、全顔料と、LLDPE(線状低密度ポリエチレン)(ウルトゼックス 30501J、株式会社プライムポリマー製)とを、二軸押出機を用いて、成型温度を50~160℃、押出機回転数200rpmで混練し、得られた混練物をダイスより吐出することによってマスターバッチを得た。
 全顔料の組成は、表2~7に示すものとした。
・比較例13,14
 上記実施例7,12について、それぞれ成型温度を50~230℃にした以外は、同様にして、マスターバッチを得た。
(樹脂プレートの作成)
 まず、得られたマスターバッチ3重量部に対し、ポリプロピレン100重量部(ノバテックPP BC03B、メルトフローレート30g/10min(JIS K7210:1999)、密度0.9g/cm(JIS K7112:1999)、日本ポリプロ株式会社製)を連続二軸押出機にて混練し、粒度#800(JIS R 6001:1998)の研磨布紙で研磨した金型を用い、射出成形により樹脂プレートを作成した。
 作成した樹脂プレートは、大きさ:80×50mm、厚み2mmであった。
(測定)
 樹脂プレートについて、多方向照明一方向受光式のマルチアングル測色計(「CE-741GL」(Macbeth社製))を用いて、垂線を45°、受光部を90°、光源を20°、45°、75°、110°としたときのそれぞれのa値、b値を測定した。
 また、測定されたa値の最大値と最小値の差をΔa、測定されたb値の最大値と最小値の差Δbとした。
 結果を表2~7に示す。
(Dの算出)
 Dは次式(1)に当てはめ、算出した。結果を表2~7に示す。
 D=[(a20-a45+(b20-b451/2+[(a45-a75+(b45-b751/2+[(a75-a110+(b75-b1101/2     (1)
(式中、a20、a45、a75、a110、b20、b45、b75、及びb110は、多方向照明一方向受光式のマルチアングル測色計を用いて、垂線を45°、受光部を90°とし、光源を20°、45°、75°、及び110°としたときのそれぞれのa値、b値を示す。)
(評価)
 評価は、以下のようにして行った。
 晴天の屋外にて、午前10時から午後2時までの自然光(太陽光)の下、図2(a)~(d)に示すように、樹脂プレートPに対し法線n(垂線)を45°、観察者を90°とし、樹脂プレートPが観察者の影にならないよう位置を定め、樹脂プレートPの角度を、20°、45°、75°、及び110°に変化させて、樹脂プレートPの外観を目視で観察した。観察した結果、樹脂プレートPの統一された漆黒について、1~4の4段階で評価した。数値が低いほど、統一された漆黒が得られたことを表す。結果を表9に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000003
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000004
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000005
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000006
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000007
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000008
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000009
 この出願は、2016年1月27日に出願された日本出願特願2016-013389号を基礎とする優先権を主張し、その開示の全てをここに取り込む。

Claims (14)

  1.  黒色顔料、及びマスターバッチ用熱可塑性樹脂を含み、以下の条件を満たす、マスターバッチ。
    (条件)
     前記マスターバッチ3重量部に対し、メルトフローレート30g/10min(JIS K7210:1999)、密度0.9g/cm(JIS K7112:1999)であるポリプロピレン100重量部を混練し、粒度#800(JIS R 6001:1998)の研磨布紙で研磨した金型を用い、射出成形により樹脂プレートを作成したとき、
     前記樹脂プレートの表面のL表色系におけるa値、b値が、次式(1)~(4)を満たす。
     D=[(a20-a45+(b20-b451/2+[(a45-a75+(b45-b751/2+[(a75-a110+(b75-b1101/2     (1)
     D<4.3        (2)
     Δa<2.5       (3)
     Δb<3.6       (4)
    (式中、a20、a45、a75、a110、b20、b45、b75、及びb110は、多方向照明一方向受光式のマルチアングル測色計を用いて、垂線を45°、受光部を90°とし、光源を20°、45°、75°、及び110°としたときのそれぞれのa値、b値を示す。
     Δa=(a20、a45、a75、a110のうちの最大値)-(a20、a45、a75、a110のうちの最小値)
     Δb=(b20、b45、b75、b110のうちの最大値)-(b20、b45、b75、b110のうちの最小値))
  2.  請求項1に記載のマスターバッチにおいて、
     前記黒色顔料が、カーボンブラックを含む、マスターバッチ。
  3.  請求項1または2に記載のマスターバッチにおいて、
     前記黒色顔料の平均一次粒径が、5nm~1μmである、マスターバッチ。
  4.  請求項2に記載のマスターバッチにおいて、
     前記カーボンブラックの比表面積が、10~400m/gである、マスターバッチ。
  5.  請求項2乃至4いずれか一項に記載のマスターバッチにおいて、
     前記黒色顔料がカーボンブラックのみからなる、マスターバッチ。
  6.  請求項1乃至5いずれか一項に記載のマスターバッチにおいて、
     前記黒色顔料以外の他の顔料を含む、マスターバッチ。
  7.  請求項1乃至6いずれか一項に記載のマスターバッチにおいて、
     前記マスターバッチ用熱可塑性樹脂が、ポリオレフィン樹脂、ポリスチレン樹脂、アクリロニトリル・ブタジエン・スチレン(ABS)樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリアミド樹脂、ポリエステル樹脂、ポリブチレンテレフタレート樹脂、及びポリメタクリル酸メチル樹脂(PMMA)の中から選ばれる少なくとも1種を含む、マスターバッチ。
  8.  請求項7に記載のマスターバッチにおいて、
     前記マスターバッチ用熱可塑性樹脂が、ポリプロピレン、またはポリエチレンのいずれかを含む、マスターバッチ。
  9.  請求項6に記載のマスターバッチにおいて、
     前記他の顔料が、フタロシアニン顔料、アゾ顔料、多環式顔料、群青、コバルト、弁柄、酸化チタン、ニッケルチタンイエロー、およびクロムチタンイエローのなかから選ばれる1種または2種以上を含む、マスターバッチ。
  10.  請求項1乃至9いずれか一項に記載のマスターバッチと、希釈用樹脂と、を含む、樹脂成形材料。
  11.  請求項10に記載の樹脂成形材料を含む成形体。
  12.  請求項1乃至9いずれか一項に記載のマスターバッチと、希釈用樹脂と、を混合する工程を含む、樹脂成形材料の製造方法。
  13.  請求項10に記載の樹脂成形材料を射出成形する工程を含む、成形体の製造方法。
  14.  黒色顔料と、マスターバッチ用熱可塑性樹脂と、を含むマスターバッチの評価方法であって、以下の条件を満たすか否かによって評価するマスターバッチの評価方法。
    (条件)
     前記マスターバッチ3重量部に対し、メルトフローレート30g/10min(JIS K7210:1999)、密度0.9g/cm(JIS K7112:1999)であるポリプロピレン100重量部を混練し、粒度#800(JIS R 6001:1998)の研磨布紙で研磨した金型を用い、射出成形により樹脂プレートを作成したとき、
     前記樹脂プレートの表面のL表色系におけるa値、b値が、次式(1)~(4)を満たす。
     D=[(a20-a45+(b20-b451/2+[(a45-a75+(b45-b751/2+[(a75-a110+(b75-b1101/2     (1)
     D<4.3        (2)
     Δa<2.5       (3)
     Δb<3.6       (4)
    (式中、a20、a45、a75、a110、b20、b45、b75、及びb110は、多方向照明一方向受光式のマルチアングル測色計を用いて、垂線を45°、受光部を90°とし、光源を20°、45°、75°、及び110°としたときのそれぞれのa値、b値を示す。
     Δa=(a20、a45、a75、a110のうちの最大値)-(a20、a45、a75、a110のうちの最小値)
     Δb=(b20、b45、b75、b110のうちの最大値)-(b20、b45、b75、b110のうちの最小値))
PCT/JP2016/087922 2016-01-27 2016-12-20 マスターバッチ、樹脂成形材料、成形体及びこれらの製造方法、マスターバッチの評価方法 WO2017130608A1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201680080221.1A CN108602964A (zh) 2016-01-27 2016-12-20 母料、树脂成型材料、成型体及它们的制造方法、母料的评价方法
JP2017561995A JP6277335B2 (ja) 2016-01-27 2016-12-20 マスターバッチ、樹脂成形材料、成形体及びこれらの製造方法、マスターバッチの評価方法
US16/072,310 US11548988B2 (en) 2016-01-27 2016-12-20 Masterbatch, resin molding material, molded body, methods for manufacturing the masterbatch, the resin molding material, and the molded body, and method for evaluating masterbatch
MX2018009156A MX387699B (es) 2016-01-27 2016-12-20 Lote maestro, material de resina para moldeo, cuerpo moldeado, metodos para fabricar el lote maestro, el material de resina para moldeo y el cuerpo moldeado y metodo para evaluar el lote maestro.
EP16888192.8A EP3409710B1 (en) 2016-01-27 2016-12-20 Masterbatch, resin molding material, molded body, production method of these, and masterbatch evaluation method

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016013389 2016-01-27
JP2016-013389 2016-01-27

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2017130608A1 true WO2017130608A1 (ja) 2017-08-03

Family

ID=59397850

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2016/087922 WO2017130608A1 (ja) 2016-01-27 2016-12-20 マスターバッチ、樹脂成形材料、成形体及びこれらの製造方法、マスターバッチの評価方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11548988B2 (ja)
EP (1) EP3409710B1 (ja)
JP (1) JP6277335B2 (ja)
CN (1) CN108602964A (ja)
MX (1) MX387699B (ja)
WO (1) WO2017130608A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020132793A (ja) * 2019-02-22 2020-08-31 Dic株式会社 樹脂着色用マスターバッチ、ポリアミド樹脂組成物、成形品およびそれらの製造方法
US11022533B2 (en) * 2019-05-06 2021-06-01 The Boeing Company Method of controlling particles size of fillers in extrudable compositions, compositions comprising the fillers and devices made from the compositions

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05194825A (ja) * 1992-01-21 1993-08-03 Dainippon Ink & Chem Inc ポリエステル樹脂用着色剤
JPH0995592A (ja) * 1995-09-29 1997-04-08 Tonen Chem Corp ポリプロピレン樹脂組成物
JP2007333726A (ja) * 2006-05-17 2007-12-27 Toyota Motor Corp 塗装色の評価作業を支援する装置と支援する方法
JP2013526624A (ja) * 2010-05-10 2013-06-24 バイエル・インテレクチュアル・プロパティ・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング 熱吸収特性と改良された色特性を有するポリマー組成物
JP2013209494A (ja) * 2012-03-30 2013-10-10 Toyo Ink Sc Holdings Co Ltd 樹脂組成物
JP2015505745A (ja) * 2011-11-30 2015-02-26 バイエル・インテレクチュアル・プロパティ・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツングBayer Intellectual Property GmbH 深みのある光沢効果を有するポリカーボネート製多層体
JP2016210984A (ja) * 2015-04-28 2016-12-15 住友金属鉱山株式会社 分散体、着色層、着色膜、着色基材、着色合わせ基材、およびインク

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0902045A1 (en) 1997-09-11 1999-03-17 The Procter & Gamble Company Masterbatch composition
US6316547B1 (en) 1997-09-11 2001-11-13 The Procter & Gamble Company Masterbatch composition
JP2000001597A (ja) 1998-06-15 2000-01-07 Idemitsu Petrochem Co Ltd 着色用カーボンブラック含有マスターバッチ及びそれを用いたポリプロピレン系樹脂組成物
JP3816697B2 (ja) 1999-07-07 2006-08-30 大日精化工業株式会社 重合体が結合した機能剤、その製造方法、それらの使用方法及びそれらを使用した物品
JP3969329B2 (ja) 2002-04-26 2007-09-05 豊田合成株式会社 ゴム製品の成形方法
US20050222318A1 (en) * 2002-10-02 2005-10-06 Michelin Recherche Et Technique S.A. Carcass reinforcement for tire intended to bear heavy loads
US20060283352A1 (en) * 2003-09-22 2006-12-21 Koji Yokoi Black brightening flake and cosmetic preparation, coating composition, resin composition and ink composition each containing the same
CA2539560A1 (en) 2003-09-25 2005-03-31 Dario Lazzari Romp with fluorinated groups
CN100567376C (zh) 2003-12-09 2009-12-09 东洋纺织株式会社 母料用热塑性树脂组合物及其成形材料的制造方法、以及热塑性树脂组合物及其制造方法
WO2005056646A1 (ja) 2003-12-09 2005-06-23 Toyo Boseki Kabushiki Kaisha マスターバッチ用熱可塑性樹脂組成物およびその成形材料の製造方法およびそれらを用いた熱可塑性樹脂組成物およびその製造方法
JP5221876B2 (ja) * 2004-11-04 2013-06-26 ライオン株式会社 導電性マスターバッチ及びそれを含む樹脂組成物
JP5052125B2 (ja) 2006-12-27 2012-10-17 日本ポリプロ株式会社 ポリプロピレン樹脂組成物、それからなる成形体、および成形体の製造方法
JP5359102B2 (ja) 2008-01-23 2013-12-04 三菱化学株式会社 インクセット及びこれを用いたインクジェット記録方法
CN101927626B (zh) * 2009-06-18 2013-08-07 河南天海电器有限公司 一种塑料激光打标功能母料
CN102458795B (zh) * 2009-06-22 2014-09-03 博里利斯股份公司 耐二氧化氯的聚乙烯管,其制备和用途
JP2011144271A (ja) 2010-01-15 2011-07-28 Toyo Ink Sc Holdings Co Ltd インクジェット用水性顔料分散組成物
US8829102B2 (en) * 2010-10-27 2014-09-09 Cabot Corporation High loading carbon black masterbatch for pressure pipe applications
CN102516637A (zh) * 2011-12-23 2012-06-27 山东东宏管业有限公司 一种pe类塑料黑色母料及其生产方法
CN102634101A (zh) * 2012-04-17 2012-08-15 上虞市精亮工贸有限公司 一种高色素塑料黑母粒及其制备方法
JP5920975B2 (ja) 2012-04-18 2016-05-24 関西ペイント株式会社 顔料分散用樹脂
JP5988909B2 (ja) 2012-05-08 2016-09-07 キヤノン株式会社 画像処理装置および画像処理方法
JP2014067472A (ja) * 2012-09-27 2014-04-17 Fujifilm Corp 磁気記録媒体用塗料組成物および磁気記録媒体
CN106147011A (zh) * 2015-04-17 2016-11-23 普立万聚合体(上海)有限公司 一种含碳纳米管作为黑色颜料的母粒

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05194825A (ja) * 1992-01-21 1993-08-03 Dainippon Ink & Chem Inc ポリエステル樹脂用着色剤
JPH0995592A (ja) * 1995-09-29 1997-04-08 Tonen Chem Corp ポリプロピレン樹脂組成物
JP2007333726A (ja) * 2006-05-17 2007-12-27 Toyota Motor Corp 塗装色の評価作業を支援する装置と支援する方法
JP2013526624A (ja) * 2010-05-10 2013-06-24 バイエル・インテレクチュアル・プロパティ・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング 熱吸収特性と改良された色特性を有するポリマー組成物
JP2015505745A (ja) * 2011-11-30 2015-02-26 バイエル・インテレクチュアル・プロパティ・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツングBayer Intellectual Property GmbH 深みのある光沢効果を有するポリカーボネート製多層体
JP2013209494A (ja) * 2012-03-30 2013-10-10 Toyo Ink Sc Holdings Co Ltd 樹脂組成物
JP2016210984A (ja) * 2015-04-28 2016-12-15 住友金属鉱山株式会社 分散体、着色層、着色膜、着色基材、着色合わせ基材、およびインク

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP3409710A4 *

Also Published As

Publication number Publication date
EP3409710A4 (en) 2019-08-28
MX2018009156A (es) 2018-12-06
EP3409710A1 (en) 2018-12-05
JP6277335B2 (ja) 2018-02-07
CN108602964A (zh) 2018-09-28
US20190023858A1 (en) 2019-01-24
MX387699B (es) 2025-03-18
EP3409710B1 (en) 2022-08-10
JPWO2017130608A1 (ja) 2018-03-01
US11548988B2 (en) 2023-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107619520B (zh) 用于聚乙烯或聚丙烯的蓝相黑色母粒及其制备方法
JPS5825097B2 (ja) ネンリンモヨウオ ユウスルハツポウタイセイゾウホウ
CN105291295A (zh) 一种薄片状色母及其制备方法
EP3056533B1 (en) Masterbatch, masterbatch group, production method for masterbatch, and molded synthetic resin article
JP6277335B2 (ja) マスターバッチ、樹脂成形材料、成形体及びこれらの製造方法、マスターバッチの評価方法
CN107619544A (zh) 用于as或abs的蓝相黑色母粒及其制备方法
JP2019189696A (ja) ドライカラー、樹脂成形材料、成形体及びこれらの製造方法、ドライカラーの評価方法
JP2866049B2 (ja) 樹脂着色剤の製造方法
JP7000366B2 (ja) 樹脂組成物、樹脂成形体、及び樹脂組成物の製造方法
CN110894364A (zh) 一种超分散无载体色母料及其制备方法和应用
JP7448388B2 (ja) 成形体着色用樹脂組成物、成形体、およびマスターバッチ
JP2993706B2 (ja) 樹脂組成物
JP2014091819A (ja) 射出成形用樹脂組成物、射出成形品、加飾部品及びこれを用いた家電製品
JP3540921B2 (ja) 樹脂成形品
JPH0925447A (ja) 充填剤含有着色マスターバッチ
KR20060026631A (ko) 시온안료를 이용한 필름 및 그 제조방법
JP2020196812A (ja) 成形体用熱可塑性樹脂組成物、マスターバッチ組成物、および樹脂成形体
JP3698470B2 (ja) 加工顔料及びカラ−マスタ−バッチの製造方法
JP3738605B2 (ja) ペレット状着色剤とその製造方法および成形品
JP7408002B1 (ja) マスターバッチ、化学繊維、および成形物
JP2016078257A (ja) 湿り顔料、これを用いたカラーマスターバッチ、乾燥顔料の混合方法及びマスターバッチの製造方法
JPH02281046A (ja) 着色剤組成物
JP5296958B2 (ja) 着色剤組成物の製造方法、及び着色成形品の製造方法
JP7584351B2 (ja) 化粧シートの製造方法及び化粧シート
JP2010195009A (ja) 積層樹脂成形物

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 16888192

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2017561995

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: MX/A/2018/009156

Country of ref document: MX

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2016888192

Country of ref document: EP

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2016888192

Country of ref document: EP

Effective date: 20180827