WO2017099011A1 - プラズマ反応器及びプラズマ電極板 - Google Patents
プラズマ反応器及びプラズマ電極板 Download PDFInfo
- Publication number
- WO2017099011A1 WO2017099011A1 PCT/JP2016/085875 JP2016085875W WO2017099011A1 WO 2017099011 A1 WO2017099011 A1 WO 2017099011A1 JP 2016085875 W JP2016085875 W JP 2016085875W WO 2017099011 A1 WO2017099011 A1 WO 2017099011A1
- Authority
- WO
- WIPO (PCT)
- Prior art keywords
- electrode
- dielectric
- plasma
- main surface
- electrode plate
- Prior art date
Links
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N3/00—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
- F01N3/02—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
- F01N3/021—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D53/00—Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
- B01D53/34—Chemical or biological purification of waste gases
- B01D53/92—Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05H—PLASMA TECHNIQUE; PRODUCTION OF ACCELERATED ELECTRICALLY-CHARGED PARTICLES OR OF NEUTRONS; PRODUCTION OR ACCELERATION OF NEUTRAL MOLECULAR OR ATOMIC BEAMS
- H05H1/00—Generating plasma; Handling plasma
- H05H1/24—Generating plasma
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N3/00—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
- F01N3/01—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust by means of electric or electrostatic separators
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N3/00—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
- F01N3/02—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
- F01N3/021—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
- F01N3/023—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles
- F01N3/027—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles using electric or magnetic heating means
- F01N3/0275—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles using electric or magnetic heating means using electric discharge means
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N3/00—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
- F01N3/08—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N2240/00—Combination or association of two or more different exhaust treating devices, or of at least one such device with an auxiliary device, not covered by indexing codes F01N2230/00 or F01N2250/00, one of the devices being
- F01N2240/28—Combination or association of two or more different exhaust treating devices, or of at least one such device with an auxiliary device, not covered by indexing codes F01N2230/00 or F01N2250/00, one of the devices being a plasma reactor
Definitions
- the present invention relates to a plasma reactor suitable for an apparatus for purifying exhaust gas of an internal combustion engine (engine), and a plasma electrode plate capable of generating plasma by applying a voltage.
- Patent Document 1 discloses a technique that includes a plurality of plate-like unit electrodes (electrode plates) and generates plasma by applying a voltage between adjacent unit electrodes.
- at least one unit electrode includes a plate-shaped ceramic dielectric having a plurality of concave grooves formed on the surface thereof, and a conductive film (electrode) built in the ceramic dielectric.
- the present invention has been made in view of the above problems, and an object of the present invention is to provide a plasma reactor and a plasma that can reliably generate plasma by preventing a decrease in electric field strength between adjacent electrode plates. It is to provide an electrode plate.
- a plurality of electrode plates each including a built-in electrode in a plate-like dielectric body having a main surface and a back surface are stacked and arranged so as to have a gap between them.
- a plasma reactor that generates plasma when a voltage is applied between the electrode plates, wherein the electrode is provided with a plurality of through holes penetrating in the thickness direction of the electrode, and the dielectric is
- a plasma reactor characterized in that the electrode is covered along the outer surface of the electrode, and the main surface and the back surface have irregularities.
- the dielectric covers the electrode so as to follow (i.e., follow) the outer surface of the electrode, and has irregularities on the main surface and the back surface.
- the electric field concentrates on the convex portion that tends to increase the electric field strength because the distance from the convex portion of the adjacent dielectric is small, the electric field strength is further increased. As a result, since discharge is likely to occur, plasma can be reliably generated by discharge.
- the PM in the exhaust gas flowing between adjacent electrode plates is oxidized and removed using plasma, the PM can be efficiently removed. Further, since it is not necessary to increase the power supply and increase the electric field strength in order to reliably perform the discharge, the power cost required for the discharge can be reduced.
- the electrode plate constituting the plasma reactor is formed by incorporating an electrode in a plate-like dielectric.
- the dielectric forming material include ceramics such as alumina (Al 2 O 3 ), aluminum nitride (AlN), yttrium oxide (Y 2 O 3 ), and mixtures thereof.
- the material for forming the electrode include tungsten (W), molybdenum (Mo), ruthenium oxide (RuO 2 ), silver (Ag), copper (Cu), and platinum (Pt).
- the number of electrode layers incorporated in the dielectric is not particularly limited. However, if a plurality of layers of electrodes are built in the dielectric, the electrode plate, and thus the entire plasma reactor, becomes heavy. Therefore, it is preferable that the electrode plate has a single layer of electrodes built in the dielectric.
- the electrode has a plurality of through holes formed by a plurality of first line portions extending in the first direction and a plurality of second line portions extending in the second direction intersecting the first direction. Also good. In this way, it is possible to easily form a through hole in which an electric field concentrates at the opening edge, so that plasma can be generated efficiently.
- the thickness of the dielectric covering the surface on the main surface side of the electrode or the surface on the back surface side of the electrode is preferably 1 ⁇ m or more and 5000 ⁇ m or less, and particularly preferably 3 ⁇ m or more and 3000 ⁇ m or less, 30 ⁇ m or more and 1000 ⁇ m or less. If the dielectric thickness is less than 1 ⁇ m, the oxidation of the electrode cannot be suppressed. On the other hand, when the thickness of the dielectric is larger than 5000 ⁇ m, it becomes impossible to generate plasma efficiently. *
- the electrode when the electrode plate is viewed from the thickness direction, the electrode is preferably located in a region having a convex portion constituting the concave and convex portions in the dielectric.
- the thickness of the dielectric covering the surface on the main surface side of the electrode or the surface on the back surface side of the electrode can be set to the appropriate thickness described above (specifically, 1 ⁇ m or more and 5000 ⁇ m or less). it can. Therefore, the oxidation of the electrode can be reliably suppressed by the dielectric, and the plasma can be generated efficiently.
- the region having unevenness in the dielectric has a cross-sectional wave shape. In this way, since the thickness of the dielectric can be reduced uniformly, the discharge is improved and plasma can be generated more efficiently.
- the depth of the concave portion forming the unevenness generated on the main surface of the dielectric may be larger than the depth of the concave portion forming the unevenness generated on the back surface of the dielectric.
- a plate-like dielectric having a main surface and a back surface, and an electrode built in the dielectric for generating plasma by applying a voltage are provided.
- a plurality of through holes penetrating in the thickness direction of the electrode, and the dielectric covers the electrode along the outer surface of the electrode.
- the opening of the through hole is not provided when another plasma electrode plate is disposed adjacent to the electrode.
- the electric field concentrates on the edge, and the electric field strength increases locally.
- the dielectric covers the electrode so as to follow (i.e., follow) the outer surface of the electrode, and has irregularities on the main surface and the back surface.
- the electric field concentrates on the convex portion that tends to increase the electric field strength because the distance from the convex portion of the dielectric provided in another plasma electrode plate is small, the electric field strength is further increased. As a result, since discharge is likely to occur, plasma can be reliably generated by discharge.
- FIG. 4 is a sectional view taken along line AA in FIG. 3.
- the schematic sectional drawing which shows the formation method of an electrode plate.
- the top view which shows the electrode in other embodiment.
- the top view which shows the electrode in other embodiment.
- the schematic sectional drawing which shows the plasma reactor in other embodiment.
- the plasma reactor 1 of the present embodiment is a device that removes PM contained in the exhaust gas of an automobile engine (not shown), and is attached to an exhaust pipe 2.
- the plasma reactor 1 includes a case 3, an electrode plate laminate 4, and a power source 5. *
- the case 3 is formed using, for example, stainless steel, and has an exhaust gas inlet 11 at a first end (left end in FIG. 1) and an exhaust gas outlet at a second end (right end in FIG. 1).
- 12 has a tubular shape (tubular shape).
- the exhaust gas inlet 11 is connected to an upstream portion 6 (portion on the engine side) of the exhaust pipe 2, and the exhaust gas outlet 12 is connected to a downstream portion 7 (portion opposite to the engine side) of the exhaust pipe 2.
- Exhaust gas from the engine flows into the case 3 from the upstream portion 6 of the exhaust pipe 2 through the exhaust gas inlet 11, passes through the case 3, and then downstream of the exhaust pipe 2 through the exhaust gas outlet 12. It flows into part 7. *
- the electrode plate laminate 4 is disposed in the case 3 and includes a plurality of plasma electrode plates 20 (hereinafter referred to as “electrode plates 20”).
- Electrode plates 20 are arranged in parallel with the passage direction of the exhaust gas in the case 3 (the direction from the exhaust gas inlet 11 to the exhaust gas outlet 12), and is spaced from each other (in this embodiment, a gap of 0.5 mm).
- electrode plates 20 are arranged so as to have
- a structure in which six electrode plates 20 are arranged is illustrated, but in reality, more electrode plates 20 exist. *
- the first wiring 25 and the second wiring 26 are alternately connected to each electrode plate 20 along the thickness direction of the electrode plate laminate 4.
- the first wiring 25 is electrically connected to the first terminal of the power supply 5
- the second wiring 26 is electrically connected to the second terminal of the power supply 5.
- each electrode plate 20 has a configuration in which a single-layer electrode 24 is built in a rectangular plate-like dielectric 23 having a main surface 21 and a back surface 22.
- the dielectric 23 is made of ceramic such as alumina (Al 2 O 3 ), and the electrode 24 is made of tungsten (W) or the like.
- the exposed portion of the electrode 24 from the dielectric 23 is plated with Ni or the like.
- the first line portion 31 and the second line portion 32 constituting the electrode 24 have cross-sectional shapes when cut along the thickness direction, respectively, on the main surface 21 side and the back surface 22 side.
- the shape is convex. More specifically, the surface 41 on the main surface 21 side of the line portions 31 and 32 and the surface 42 on the back surface 22 side of the line portions 31 and 32 are curved surfaces. That is, the cross-sectional shape of the line portions 31 and 32 of the present embodiment is a so-called dorayaki shape.
- the total thickness t1 of the line portions 31 and 32 is 10 ⁇ m
- the width W1 of the line portions 31 and 32 is 300 ⁇ m.
- the thickness t2 of the part which protrudes from the reference line B1 set to the part where the same line parts 31 and 32 become the maximum width to the main surface 21 side is 7 ⁇ m.
- the thickness t3 of the portion protruding from the reference line B1 toward the back surface 22 is 3 ⁇ m. That is, the thickness t2 of the portion that protrudes toward the main surface 21 in the line portions 31 and 32 is larger than the thickness t3 of the portion that protrudes toward the back surface 22 in the line portions 31 and 32.
- the electrode 24 penetrates in the thickness direction of the electrode 24 and has a plurality of penetrations constituted by a plurality of first line portions 31 and a plurality of second line portions 32.
- a hole 33 is provided. More specifically, in the electrode 24, each first line portion 31 extends linearly along the X direction (first direction) parallel to the passage direction of the exhaust gas, and is orthogonal to (intersects) the X direction. They are provided at regular intervals in the direction (second direction). In the electrode 24, each second line portion 32 extends linearly along the Y direction, and is provided at regular intervals in the X direction.
- the 1st line part 31 and the 2nd line part 32 come to make a 0.5 mm square square lattice shape by planar view.
- the through-hole 33 formed by the first line portion 31 and the second line portion 32 also has a square shape (rectangular shape) in plan view.
- the dielectric 23 covers the electrode 24 along the outer surface of the electrode 24.
- the maximum value of the thickness T1 of the dielectric 23 covering the surface 41 on the main surface 21 side of the electrode 24 is 1 ⁇ m or more and 5000 ⁇ m or less (220 ⁇ m in this embodiment).
- the maximum value of the thickness T2 of the dielectric 23 covering the surface 42 on the back surface 22 side of the electrode 24 is also 1 ⁇ m or more and 5000 ⁇ m or less (220 ⁇ m in this embodiment).
- the dielectric 23 has the first unevenness 51 on the main surface 21 and the second unevenness 61 on the back surface 22. Therefore, in this embodiment, both the area
- the first unevenness 51 is composed of a plurality of first recesses 52 and a plurality of first protrusions 53
- the second unevenness 61 is composed of a plurality of second recesses 62 and a plurality of second protrusions 63. Yes.
- the electrode plate 20 is viewed from the thickness direction, the electrode 24 is located in a region having the convex portions 53 and 63 in the dielectric 23. *
- the first convex portions 53 are arranged at equal intervals on the main surface 21, and the second convex portions 63 are arranged at equal intervals on the back surface 22.
- the distance L1 between the apexes P1 of the adjacent first convex portions 53 is 0.2 mm or more and 10 mm or less, more preferably 0.2 mm or more and 5 mm or less (in the present embodiment, 0.8 mm).
- the distance L2 between the apexes P2 of the adjacent second convex portions 63 is also 0.2 mm to 10 mm, more preferably 0.2 mm to 5 mm (0.8 mm in this embodiment). *
- first recesses 52 are arranged at equal intervals on the main surface 21, and the second recesses 62 are arranged at equal intervals on the back surface 22.
- the maximum value of the depth D1 of the first recess 52 based on the vertex P1 of the first protrusion 53 is 2 ⁇ m or more and 20 ⁇ m or less, more preferably 3 ⁇ m or more and 8 ⁇ m or less (7 ⁇ m in the present embodiment).
- the maximum value of the depth D2 of the second concave portion 62 with reference to the vertex P2 of the second convex portion 63 is 1 ⁇ m or more and 15 ⁇ m or less, more preferably 1 ⁇ m or more and 4 ⁇ m or less (3 ⁇ m in this embodiment). That is, the depth D1 of the first recess 52 is greater than the depth D2 of the second recess 62.
- the plasma reactor 1 of this embodiment is used in order to remove PM contained in exhaust gas, for example.
- a pulse voltage for example, peak voltage: 10 kV (10000 V), pulse repetition frequency: 100 Hz
- the opening edge of each through-hole 33 becomes a starting point.
- dielectric barrier discharge occurs, and plasma is generated between the electrodes 24.
- the PM contained in the exhaust gas flowing between the electrodes 24 is oxidized and removed by the plasma.
- the ceramic green sheets 71 and 72 are formed using the ceramic material which has an alumina powder as a main component.
- a known forming method such as tape forming or extrusion forming can be used.
- the ceramic green sheet 71 is placed on the support base 70 (see FIG. 5). Further, a conductive paste (tungsten paste in the present embodiment) is applied (printed) on the main surface of the ceramic green sheet 71. As a result, an unfired electrode 73 having a thickness of 10 ⁇ m and a through hole 33 is formed on the main surface of the ceramic green sheet 71 (see FIG. 5). In addition, as a printing method of the unfired electrode 73 on the ceramic green sheet 71, a known printing method such as screen printing can be used. *
- a predetermined temperature for example, 1400
- alumina and tungsten can sinter the ceramic laminate 74 (the ceramic green sheets 71 and 72 and the unfired electrode 73).
- Co-firing with heating to about 1 ° C. to about 1600 ° C.
- the alumina in the ceramic green sheets 71 and 72 and the tungsten in the conductive paste are simultaneously sintered, the ceramic green sheets 71 and 72 become the dielectric 23, the unfired electrode 73 becomes the electrode 24, and the ceramic laminate
- the body 74 becomes the electrode plate 20.
- the dielectric 23 covers the electrode 24 along the outer surface of the electrode 24 (that is, follows), and has irregularities 51 and 61 on the main surface 21 and the back surface 22.
- the convex portion first convex portion 53
- the convex portion second convex portion 63
- the electric field is concentrated, the electric field strength is further increased.
- the through hole 33 provided in the electrode 24 has a square shape in a plan view, that is, a shape having a corner portion in a plan view. Since the corner portion is likely to be a starting point of discharge, in the present embodiment in which the through-hole 33 has a polygonal shape having the corner portion, discharge occurs at many places. Therefore, plasma can be reliably generated in a wide range.
- the electrode plate 20 of the above embodiment is formed by incorporating one layer of electrode 24 in the dielectric 23.
- the region (conduction line, conduction layer, etc.) that does not contribute to the generation of plasma in the electrode 24 may be a plurality of layers.
- disconnected along the thickness direction was a shape which becomes convex on each of the main surface 21 side and the back surface 22 side.
- the line portions 31 and 32 may have a convex shape on each of the main surface 21 side and the back surface 22 side.
- the cross-sectional shape of the line parts 31 and 32 of the said embodiment was what was called dorayaki shape, other shapes, such as circular shape, may be sufficient.
- both the region having the first unevenness 51 on the main surface 21 of the dielectric 23 and the region having the second unevenness 61 on the back surface 22 of the dielectric 23 have a cross-sectional wave shape. It was. However, the first unevenness 51 or the second unevenness 61 may be omitted, and only the main surface 21 or the back surface 22 may have a cross-sectional wave shape.
- the shape of the through-hole 33 in plan view is a square shape (rectangular shape), but may be another shape.
- the shape of the through hole 81 in a plan view may be a triangular shape.
- the shape of the through hole 91 in a plan view may be a hexagonal shape.
- the electrode plate 20 of the above embodiment has a square lattice shape in plan view, but may have a lattice shape such as a rhombus in plan view. *
- the frame portion 102 may be integrally formed with the electrode plate 101.
- a plurality of spacers 113 are interposed between adjacent electrode plates 112.
- the plurality of electrode plates 112 may be spaced apart from each other so as to have a gap (plasma generation region A2).
- the frame portion 111 and the spacer 113 may be integrally formed with the electrode plate 112.
- the dielectric constituting the electrode plate may cover the electrode so as to be along only the outer surface of the electrode corresponding to the gap.
- an electrode 104 that is not covered with the dielectric 103 may be provided between the adjacent frame portions 102 and 111. Note that the electrode 104 is used for electrical connection between the electrode plates 101 (or between the electrode plates 112). *
- the plasma reactor is characterized in that the cross-sectional shape when the electrode is cut along the thickness direction is a shape that is convex on each of the main surface side and the back surface side. . *
- the electrode is constituted by a plurality of first line portions extending in a first direction and a plurality of second line portions extending in a second direction orthogonal to the first direction.
- a plasma reactor having a plurality of through holes and having a lattice shape in plan view.
- disconnected along the thickness direction is a shape which becomes convex on each of the said main surface side and the said back surface side, and the said main surface side in the said electrode
- the plasma reactor is characterized in that the thickness of the convex portion is larger than the thickness of the convex portion on the back side of the electrode.
- the unevenness has a plurality of convex portions, and the distance between the apexes of the adjacent convex portions is 0.2 mm or more and 10 mm or less, more preferably 0.2 mm or more and 5 mm or less.
- a plasma reactor characterized by being. *
- the depth of the concave portion constituting the concave and convex portions formed on the main surface of the dielectric is 2 ⁇ m or more and 20 ⁇ m or less, more preferably 3 ⁇ m or more and 8 A plasma reactor characterized by being not more than ⁇ m.
- a plasma reactor for generating plasma wherein the electrode is provided with a plurality of through holes penetrating in the thickness direction of the electrode, and the dielectric is formed on at least the outer surface of the electrode corresponding to the gap.
- the plasma reactor is characterized by covering the electrode so as to be along, and having irregularities on the main surface and the back surface.
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Plasma & Fusion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
- Environmental & Geological Engineering (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Plasma Technology (AREA)
- Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)
- Exhaust Gas After Treatment (AREA)
- Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)
- Treating Waste Gases (AREA)
Abstract
隣接する電極板間での電界強度の低下を防止することにより、プラズマを確実に発生させることができるプラズマ反応器を提供すること。本発明のプラズマ反応器は、誘電体23に電極24を内蔵してなる電極板20を、互いに隙間を有するように積層配置することにより構成され、隣接する電極板20間に電圧が印加されたときにプラズマを発生する。電極24には、電極24の厚さ方向に貫通する複数の貫通孔33が設けられる。誘電体23は、電極24の外表面に沿うようにして電極24を覆っており、主面21及び裏面22に凹凸51,61を有している。
Description
本発明は、内燃機関(エンジン)の排ガスを浄化するための装置に好適なプラズマ反応器、及び、電圧の印加によってプラズマを発生させることが可能なプラズマ電極板に関するものである。
従来、エンジンや焼却炉の排ガスをプラズマ場に通すことにより、排ガス中に含まれているCO(一酸化炭素)、HC(炭化水素)、NOx(窒素酸化物)及びPM(Particulate Matter:粒子状物質)などの有害物質を処理するプラズマ反応器が提案されている。
例えば、電極を内蔵してなる複数の誘電体を、互いに隙間を有するように離間して配置し、隣接する電極間に電圧を印加して誘電体バリア放電によるプラズマを発生させることにより、電極間を流れる排ガス中のPMを酸化して除去するプラズマ反応器が種々提案されている(例えば、特許文献1参照)。詳述すると、特許文献1には、板状をなす複数の単位電極(電極板)を備え、隣接する単位電極間に電圧を印加することによってプラズマを発生させる技術が開示されている。このプラズマ反応器は、少なくとも1つの単位電極が、表面に複数の凹溝が形成された板状のセラミック誘電体と、セラミック誘電体に内蔵された導電膜(電極)とを備えている。
ところで、一般的なプラズマ反応器では、隣接する電極板間において電界強度が高い部位が局所的に発生し、発生した電界強度が高い部位から放電が生じるようになっている。しかしながら、特許文献1に記載の従来技術では、誘電体に内蔵されている電極が孔を有しない板状をなしているため、隣接する電極板間に生じる電界が平均化されてしまい、電界強度が全体的に低くなる。その結果、放電が生じにくくなるため、放電によってプラズマを確実に発生させることができず、排ガスの浄化効率が低いという問題がある。
本発明は上記の課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、隣接する電極板間での電界強度の低下を防止することにより、プラズマを確実に発生させることができるプラズマ反応器及びプラズマ電極板を提供することにある。
上記課題を解決するための手段(手段1)としては、主面及び裏面を有する板状の誘電体に電極を内蔵してなる複数の電極板が、互いに隙間を有するように積層配置され、隣接する前記電極板間に電圧が印加されたときにプラズマを発生するプラズマ反応器であって、前記電極に、同電極の厚さ方向に貫通する複数の貫通孔が設けられ、前記誘電体は、前記電極の外表面に沿うようにして前記電極を覆っており、前記主面及び前記裏面に凹凸を有していることを特徴とするプラズマ反応器がある。
従って、上記手段1に記載の発明によると、誘電体に内蔵されている電極に複数の貫通孔が設けられているため、隣接する電極板間において、貫通孔の開口縁に電界が集中し、電界強度が局所的に高くなる。しかも、誘電体は、電極の外表面に沿う(即ち、追従する)ようにして電極を覆っており、主面及び裏面に凹凸を有している。この場合、隣接する誘電体の凸部との距離が小さいために電界強度が高くなる傾向にある凸部に対して電界が集中するため、電界強度がよりいっそう高くなる。その結果、放電が生じやすくなることから、放電によってプラズマを確実に発生させることができる。ゆえに、隣接する電極板間を流れる排ガス中のPMをプラズマを用いて酸化して除去する場合に、PMの除去を効率良く行うことができる。また、放電を確実に行うために供給電力を大きくして電界強度を高くしなくても済むため、放電に必要な電力コストを低減させることができる。
上記プラズマ反応器を構成する電極板は、板状の誘電体に電極を内蔵してなる。ここで、誘電体の形成材料としては、例えば、アルミナ(Al2O3)、窒化アルミニウム(AlN)、酸化イットリウム(Y2O3)等のセラミックやそれらの混合物を挙げることができる。また、電極の形成材料としては、例えば、タングステン(W)、モリブデン(Mo)、酸化ルテニウム(RuO2)、銀(Ag)、銅(Cu)、白金(Pt)などを挙げることができる。
なお、誘電体に内蔵される電極の層数は特に限定されない。しかしながら、誘電体に複数層の電極を内蔵すると、電極板、ひいてはプラズマ反応器全体が重くなるため、電極板は、誘電体に1層の電極を内蔵してなるものであることがよい。
また、電極は、第1方向に延びる複数の第1線部と、第1方向に交差する第2方向に延びる複数の第2線部と、によって構成された複数の貫通孔を有していてもよい。このようにすれば、開口縁に電界が集中する貫通孔を容易に形成できるため、プラズマを効率良く発生させることができる。
さらに、電極の主面側の表面または電極の裏面側の表面を覆う誘電体の厚さは、1μm以上5000μm以下であることがよく、特には、3μm以上3000μm以下であることがよく、さらには、30μm以上1000μm以下であることがよい。仮に、誘電体の厚さが1μm未満になると、電極の酸化を抑制することができなくなる。一方、誘電体の厚さが5000μmよりも大きくなると、プラズマを効率的に発生させることができなくなる。
また、電極板を厚さ方向から見たときに、誘電体において凹凸を構成する凸部を有する領域には、電極が位置していることがよい。このようにすれば、電極の主面側の表面または電極の裏面側の表面を覆う誘電体の厚さを上記した適切な厚さ(具体的には、1μm以上5000μm以下)に設定することができる。ゆえに、電極の酸化を誘電体によって確実に抑制できるとともに、プラズマを効率的に発生させることができる。
また、誘電体において凹凸を有する領域は、断面波形状をなしていることがよい。このようにすれば、誘電体の厚さを均一に薄くすることができるため、放電が良好となり、プラズマをよりいっそう効率的に発生させることができる。
なお、誘電体の主面に生じた凹凸を構成する凹部の深さは、誘電体の裏面に生じた凹凸を構成する凹部の深さよりも大きくてもよい。このようにすれば、例えば2枚の電極板を互いに隙間を有するように重ねて配置した場合に、一方の電極板の主面に生じた凸部と他方の電極板の裏面に生じた凸部との間の電界強度を大きくすることができる。その結果、放電が生じやすくなる。
上記課題を解決するための別の手段(手段2)としては、主面及び裏面を有する板状の誘電体と、前記誘電体に内蔵され、電圧の印加によってプラズマを発生させるための電極とを備えるプラズマ電極板であって、前記電極に、同電極の厚さ方向に貫通する複数の貫通孔が設けられ、前記誘電体は、前記電極の外表面に沿うようにして前記電極を覆っており、前記主面及び前記裏面に凹凸を有していることを特徴とするプラズマ電極板がある。
従って、上記手段2に記載の発明によると、誘電体に内蔵されている電極に複数の貫通孔が設けられているため、別のプラズマ電極板を隣接して配置した場合において、貫通孔の開口縁に電界が集中し、電界強度が局所的に高くなる。しかも、誘電体は、電極の外表面に沿う(即ち、追従する)ようにして電極を覆っており、主面及び裏面に凹凸を有している。この場合、別のプラズマ電極板が備える誘電体の凸部との距離が小さくなるために電界強度が高くなる傾向にある凸部に対して電界が集中するため、電界強度がよりいっそう高くなる。その結果、放電が生じやすくなることから、放電によってプラズマを確実に発生させることができる。ゆえに、別のプラズマ電極板との間を流れる排ガス中のPMをプラズマを用いて酸化して除去する場合に、PMの除去を効率良く行うことができる。また、放電を確実に発生させるために供給電力を大きくして電界強度を高くしなくても済むため、放電に必要な電力コストを低減させることができる。
以下、本発明のプラズマ反応器1を具体化した一実施形態を図面に基づき詳細に説明する。
図1に示されるように、本実施形態のプラズマ反応器1は、自動車のエンジン(図示略)の排ガスに含まれているPMを除去する装置であり、排気管2に取り付けられている。プラズマ反応器1は、ケース3、電極板積層体4及び電源5を備えている。
ケース3は、例えばステンレス鋼を用いて形成されており、第1端部(図1では左端部)に排ガス流入口11を有するとともに、第2端部(図1では右端部)に排ガス流出口12を有する管状(筒状)をなしている。排ガス流入口11は、排気管2の上流側部分6(エンジン側の部分)に接続され、排ガス流出口12は、排気管2の下流側部分7(エンジン側とは反対側の部分)に接続されている。エンジンからの排ガスは、排気管2の上流側部分6から排ガス流入口11を介してケース3内に流入し、ケース3内を通過した後、排ガス流出口12を介して排気管2の下流側部分7に流出する。
図1,図2に示されるように、電極板積層体4は、ケース3内に配置されており、複数のプラズマ電極板20(以下、「電極板20」という)を備えている。各電極板20は、ケース3内における排ガスの通過方向(排ガス流入口11から排ガス流出口12に向かう方向)と平行に配置されており、互いに隙間(本実施形態では、0.5mmの隙間)を有するように積層配置されている。なお、本実施形態では、説明の便宜上、6枚の電極板20を配置した構造を図示したが、実際にはさらに多くの電極板20が存在している。
図1に示されるように、各電極板20には、電極板積層体4の厚さ方向に沿って第1の配線25及び第2の配線26が交互に接続されている。第1の配線25は、電源5の第1の端子に電気的に接続され、第2の配線26は、電源5の第2の端子に電気的に接続されている。
図1~図4に示されるように、各電極板20は、主面21及び裏面22を有する矩形板状の誘電体23に1層の電極24を内蔵してなる構成を有している。誘電体23はアルミナ(Al2O3)等のセラミックからなり、電極24はタングステン(W)等からなる。そして、誘電体23からの電極24の露出部分には、Ni等のめっきが施されている。
図4に示されるように、電極24を構成する第1線部31及び第2線部32は、厚さ方向に沿って切断したときの断面形状が、主面21側及び裏面22側のそれぞれに凸となる形状をなしている。詳述すると、線部31,32の主面21側の表面41、及び、線部31,32の裏面22側の表面42は、湾曲面となっている。即ち、本実施形態の線部31,32の断面形状は、いわゆるどら焼き形状をなしている。なお、線部31,32全体の厚さt1は10μmとなっており、線部31,32の幅W1は300μmとなっている。また、線部31,32において、同線部31,32が最大幅となる部分に設定された基準線B1から主面21側に凸となる部分の厚さt2は、7μmとなっている。一方、線部31,32において、基準線B1から裏面22側に凸となる部分の厚さt3は、3μmとなっている。即ち、線部31,32において主面21側に凸となる部分の厚さt2は、線部31,32において裏面22側に凸となる部分の厚さt3よりも大きくなっている。
図2~図4に示されるように、電極24には、同電極24の厚さ方向に貫通し、複数の第1線部31と複数の第2線部32とによって構成された複数の貫通孔33が設けられている。詳述すると、電極24では、各第1線部31が、排ガスの通過方向と平行なX方向(第1方向)に沿ってそれぞれ直線的に延びており、X方向に直交(交差)するY方向(第2方向)において一定間隔を空けて設けられている。また、電極24では、各第2線部32が、Y方向に沿ってそれぞれ直線状に延びており、X方向において一定間隔を空けて設けられている。このため、第1線部31及び第2線部32は、平面視で0.5mm角の正方形の格子状をなすようになる。これに伴い、第1線部31と第2線部32とによって構成された貫通孔33も、平面視で正方形状(四角形状)をなすようになる。
また、誘電体23は、電極24の外表面に沿うようにして電極24を覆っている。図4に示されるように、電極24の主面21側の表面41を覆う誘電体23の厚さT1の最大値は、1μm以上5000μm以下(本実施形態では220μm)となっている。同様に、電極24の裏面22側の表面42を覆う誘電体23の厚さT2の最大値も、1μm以上5000μm以下(本実施形態では220μm)となっている。なお、誘電体23全体の厚さは、440μm(=0.44mm)となっている。
そして、誘電体23は、主面21に第1の凹凸51を有するとともに、裏面22に第2の凹凸61を有している。よって、本実施形態では、誘電体23において第1の凹凸51を有する領域、及び、誘電体23において第2の凹凸61を有する領域の両方が、断面波形状をなしている。第1の凹凸51は、複数の第1凹部52及び複数の第1凸部53によって構成され、第2の凹凸61は、複数の第2凹部62及び複数の第2凸部63によって構成されている。そして、電極板20を厚さ方向から見たときに、誘電体23において凸部53,63を有する領域には、電極24が位置している。
図4に示されるように、各第1凸部53は、主面21において等間隔に配置され、各第2凸部63は、裏面22において等間隔に配置されている。隣接する第1凸部53の頂点P1間の距離L1は、0.2mm以上10mm以下、より好ましくは、0.2mm以上5mm以下(本実施形態では、0.8mm)である。同様に、隣接する第2凸部63の頂点P2間の距離L2も、0.2mm以上10mm以下、より好ましくは、0.2mm以上5mm以下(本実施形態では、0.8mm)である。
また、各第1凹部52は、主面21において等間隔に配置され、各第2凹部62は、裏面22において等間隔に配置されている。第1凸部53の頂点P1を基準とした第1凹部52の深さD1の最大値は、2μm以上20μm以下、より好ましくは、3μm以上8μm以下(本実施形態では7μm)である。一方、第2凸部63の頂点P2を基準とした第2凹部62の深さD2の最大値は、1μm以上15μm以下、より好ましくは、1μm以上4μm以下(本実施形態では3μm)である。即ち、第1凹部52の深さD1は、第2凹部62の深さD2よりも大きくなっている。
なお、図1に示されるように、本実施形態のプラズマ反応器1は、例えば、排ガスに含まれているPMを除去するために用いられる。この場合、電源5から互いに隣接する電極板20間にパルス電圧(例えば、ピーク電圧:10kV(10000V)、パルス繰返し周波数:100Hz)が印加されると、各貫通孔33の開口縁が起点となって誘電体バリア放電が生じ、電極24間にプラズマが発生する。そして、プラズマにより、電極24間を流通する排ガスに含まれるPMが酸化されて除去される。
次に、プラズマ反応器1の製造方法を説明する。
まず、アルミナ粉末を主成分とするセラミック材料を用いて、セラミックグリーンシート71,72(図5参照)を形成する。なお、セラミックグリーンシート71,72の形成方法としては、テープ成形や押出成形などの周知の成形法を用いることができる。
次に、セラミックグリーンシート71を支持台70(図5参照)に載置する。さらに、セラミックグリーンシート71の主面上に、導電性ペースト(本実施形態ではタングステンペースト)を塗布(印刷)する。その結果、セラミックグリーンシート71の主面上に、貫通孔33を有する厚さ10μmの未焼成電極73が形成される(図5参照)。なお、セラミックグリーンシート71に対する未焼成電極73の印刷方法としては、スクリーン印刷などの周知の印刷法を使用することができる。
そして、導電性ペーストの乾燥後、未焼成電極73が印刷されたセラミックグリーンシート71の主面上に、別のセラミックグリーンシート72を積層し、シート積層方向に押圧力を付与する。その結果、各セラミックグリーンシート71,72が一体化され、セラミック積層体74が形成される(図5参照)。これに伴い、セラミックグリーンシート72の主面に未焼成電極73に沿った第1の凹凸51が形成されるとともに、セラミックグリーンシート71の裏面に未焼成電極73に沿った第2の凹凸61が形成されるようになる。
次に、周知の手法に従って乾燥工程や脱脂工程などを行った後、セラミック積層体74(セラミックグリーンシート71,72及び未焼成電極73)をアルミナ及びタングステンが焼結しうる所定の温度(例えば1400℃~1600℃程度)に加熱する同時焼成を行う。その結果、セラミックグリーンシート71,72中のアルミナ、及び、導電性ペースト中のタングステンが同時焼結し、セラミックグリーンシート71,72が誘電体23となり、未焼成電極73が電極24となり、セラミック積層体74が電極板20となる。
その後、得られた電極板20を複数積層し、電極板積層体4を形成する。次に、第1の配線25及び第2の配線26を、電極板積層体4を構成する電極板20に接続する。以上のプロセスを経て、プラズマ反応器1が完成する。
従って、本実施形態によれば以下の効果を得ることができる。
(1)本実施形態のプラズマ反応器1では、誘電体23に内蔵されている電極24に複数の貫通孔33が設けられているため、隣接する電極板20間において、貫通孔33の開口縁に電界が集中し、電界強度が局所的に高くなる。しかも、誘電体23は、電極24の外表面に沿う(即ち、追従する)ようにして電極24を覆っており、主面21及び裏面22に凹凸51,61を有している。この場合、隣接する誘電体23(電極板20)の凸部(第2凸部63)との距離が小さいために電界強度が高くなる傾向にある凸部(第1凸部53)に対して電界が集中するため、電界強度がよりいっそう高くなる。その結果、放電が生じやすくなることから、放電によってプラズマを確実に発生させることができる。ゆえに、隣接する電極板20間を流れる排ガス中のPMをプラズマを用いて酸化して除去する場合に、PMの除去を効率良く行うことができる。また、放電を確実に行うために供給電力を大きくして電界強度を高くしなくても済むため、放電に必要な電力コストを低減させることができる。
(2)本実施形態では、電極24に設けられた貫通孔33が、平面視で正方形状、即ち、平面視で角部を有する形状をなしている。角部は放電の起点となりやすいため、貫通孔33が、角部を有する多角形状をなしている本実施形態においては、多くの箇所で放電が生じるようになる。従って、広い範囲でプラズマを確実に発生させることができる。
なお、上記実施形態を以下のように変更してもよい。
・上記実施形態の電極板20は、誘電体23に1層の電極24を内蔵してなるものであった。しかし、電極24においてプラズマの発生に寄与しない領域(導通線、導通層等)は、複数層になっていてもよい。
・上記実施形態では、線部31,32を厚さ方向に沿って切断したときの断面形状が、主面21側及び裏面22側のそれぞれに凸となる形状であった。しかし、一部の線部31,32のみが、主面21側及び裏面22側のそれぞれに凸となる形状であってもよい。また、上記実施形態の線部31,32の断面形状は、いわゆるどら焼き形状をなしていたが、円形状などの他の形状であってもよい。
・上記実施形態では、誘電体23の主面21において第1の凹凸51を有する領域、及び、誘電体23の裏面22において第2の凹凸61を有する領域の両方が、断面波形状をなしていた。しかし、第1の凹凸51または第2の凹凸61を省略し、主面21または裏面22のみが断面波形状をなすようにしてもよい。
・上記実施形態では、貫通孔33の平面視での形状が、正方形状(四角形状)をなしていたが、他の形状をなしていてもよい。例えば、図6の電極80に示されるように、貫通孔81の平面視での形状が三角形状をなしていてもよい。また、図7の電極90に示されるように、貫通孔91の平面視での形状が六角形状をなしていてもよい。
・上記実施形態の電極板20は、平面視で正方形の格子状をなしていたが、平面視で菱形等の格子状をなしていてもよい。
・上記実施形態において、プラズマ反応器を構成する複数の電極板を、互いに隣接する電極板同士の少なくとも一部分が隙間を有するように離間して配置してもよい。具体的に言うと、例えば、図8のプラズマ反応器100に示されるように、電極板101を収容した短冊状の枠部102を積層することにより、複数の電極板101を互いに隙間(プラズマ発生領域A1)を有するように離間して配置してもよい。なお、枠部102は、電極板101に一体形成されていてもよい。また、図9のプラズマ反応器110に示されるように、図8の枠部102と同様の枠部111を用いるのに加えて、隣接する電極板112間に複数のスペーサ113を介在させることにより、複数の電極板112を互いに隙間(プラズマ発生領域A2)を有するように離間して配置してもよい。なお、枠部111及びスペーサ113は、電極板112に一体形成されていてもよい。
さらに、電極板を構成する誘電体は、上記した隙間に対応する電極の外表面のみに沿うようにして電極を覆っていてもよい。具体的に言うと、図8,図9に示されるように、隣接する枠部102,111間に、誘電体103に覆われていない電極104を設けてもよい。なお、電極104は、電極板101同士(または電極板112同士)の導通を図るためのものである。
次に、特許請求の範囲に記載された技術的思想のほかに、前述した実施形態によって把握される技術的思想を以下に列挙する。
(1)上記手段1において、前記電極を厚さ方向に沿って切断したときの断面形状は、前記主面側及び前記裏面側のそれぞれに凸となる形状であることを特徴とするプラズマ反応器。
(2)上記手段1において、前記電極は、第1方向に延びる複数の第1線部と、前記第1方向に直交する第2方向に延びる複数の第2線部と、によって構成された前記複数の貫通孔を有しており、平面視で格子状をなしていることを特徴とするプラズマ反応器。
(3)上記手段1において、前記電極を厚さ方向に沿って切断したときの断面形状は、前記主面側及び前記裏面側のそれぞれに凸となる形状であり、前記電極において前記主面側に凸となる部分の厚さは、前記電極において前記裏面側に凸となる部分の厚さよりも大きいことを特徴とするプラズマ反応器。
(4)上記手段1において、前記凹凸は複数の凸部を有しており、隣接する前記凸部の頂点間の距離は、0.2mm以上10mm以下、より好ましくは、0.2mm以上5mm以下であることを特徴とするプラズマ反応器。
(5)上記手段1において、前記誘電体の前記主面に生じた前記凹凸を構成する凹部の深さは、2μm以上20μm以下、より好ましくは、3μm以上8
μm以下であることを特徴とするプラズマ反応器。
μm以下であることを特徴とするプラズマ反応器。
(6)上記手段1において、前記誘電体の前記裏面に生じた前記凹凸を構成する凹部の深さは、1μm以上15μm以下、より好ましくは、1μm以上4μm以下であることを特徴とするプラズマ反応器。
(7)主面及び裏面を有する板状の誘電体に電極を内蔵してなる複数の電極板が、互いに隙間を有するように積層配置され、隣接する前記電極板間に電圧が印加されたときにプラズマを発生するプラズマ反応器であって、前記電極に、同電極の厚さ方向に貫通する複数の貫通孔が設けられ、前記誘電体は、少なくとも前記隙間に対応する前記電極の外表面に沿うようにして前記電極を覆っており、前記主面及び前記裏面に凹凸を有していることを特徴とするプラズマ反応器。
1,100,110…プラズマ反応器
20,101,112…プラズマ電極板(電極板)
21…主面
22…裏面
23,103…誘電体
24,80,90…電極
31…第1線部
32…第2線部
33,81,91…貫通孔
41…電極の主面側の表面
42…電極の裏面側の表面
51…凹凸としての第1の凹凸
52…凹部としての第1凹部
53…凸部としての第1凸部
61…凹凸としての第2の凹凸
62…凹部としての第2凹部
63…凸部としての第2凸部
D1…誘電体の主面に生じた凹凸を構成する凹部の深さ
D2…誘電体の裏面に生じた凹凸を構成する凹部の深さ
T1…電極の主面側の表面を覆う誘電体の厚さ
T2…電極の裏面側の表面を覆う誘電体の厚さ
Claims (14)
-
主面及び裏面を有する板状の誘電体に電極を内蔵してなる複数の電極板が、互いに隙間を有するように積層配置され、隣接する前記電極板間に電圧が印加されたときにプラズマを発生するプラズマ反応器であって、
前記電極に、同電極の厚さ方向に貫通する複数の貫通孔が設けられ、
前記誘電体は、前記電極の外表面に沿うようにして前記電極を覆っており、前記主面及び前記裏面に凹凸を有している
ことを特徴とするプラズマ反応器。
-
前記電極板は、前記誘電体に1層の前記電極を内蔵してなることを特徴とする請求項1に記載のプラズマ反応器。 -
前記電極の前記主面側の表面または前記電極の前記裏面側の表面を覆う前記誘電体の厚さは、1μm以上5000μm以下であることを特徴とする請求項1または2に記載のプラズマ反応器。 -
前記電極板を厚さ方向から見たときに、前記誘電体において前記凹凸を構成する凸部を有する領域には、前記電極が位置していることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載のプラズマ反応器。 - 前記誘電体において前記凹凸を有する領域は、断面波形状をなしていることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載のプラズマ反応器。
-
前記誘電体の前記主面に生じた前記凹凸を構成する凹部の深さは、前記誘電体の前記裏面に生じた前記凹凸を構成する凹部の深さよりも大きいことを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載のプラズマ反応器。 -
前記電極は、第1方向に延びる複数の第1線部と、前記第1方向に交差する第2方向に延びる複数の第2線部と、によって構成された前記複数の貫通孔を有していることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載のプラズマ反応器。 -
主面及び裏面を有する板状の誘電体と、
前記誘電体に内蔵され、電圧の印加によってプラズマを発生させるための電極と
を備えるプラズマ電極板であって、
前記電極に、同電極の厚さ方向に貫通する複数の貫通孔が設けられ、
前記誘電体は、前記電極の外表面に沿うようにして前記電極を覆っており、前記主面及び前記裏面に凹凸を有している
ことを特徴とするプラズマ電極板。
-
前記誘電体に1層の前記電極を内蔵してなることを特徴とする請求項8に記載のプラズマ電極板。 -
前記電極の前記主面側の表面または前記電極の前記裏面側の表面を覆う前記誘電体の厚さは、1μm以上5000μm以下であることを特徴とする請求項8または9に記載のプラズマ電極板。 -
厚さ方向から見たときに、前記誘電体において前記凹凸を構成する凸部を有する領域には、前記電極が位置していることを特徴とする請求項8乃至10のいずれか1項に記載のプラズマ電極板。 -
前記誘電体において前記凹凸を有する領域は、断面波形状をなしていることを特徴とする請求項8乃至11のいずれか1項に記載のプラズマ電極板。
-
前記誘電体の前記主面に生じた前記凹凸を構成する凹部の深さは、前記誘電体の前記裏面に生じた前記凹凸を構成する凹部の深さよりも大きいことを特徴とする請求項8乃至12のいずれか1項に記載のプラズマ電極板。
-
前記電極は、第1方向に延びる複数の第1線部と、前記第1方向に交差する第2方向に延びる複数の第2線部と、によって構成された前記複数の貫通孔を有していることを特徴とする請求項8乃至13のいずれか1項に記載のプラズマ電極板。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
EP16872909.3A EP3389345B1 (en) | 2015-12-09 | 2016-12-02 | Plasma reactor and plasma electrode plate |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015240209A JP2017107717A (ja) | 2015-12-09 | 2015-12-09 | プラズマ反応器及びプラズマ電極板 |
JP2015-240209 | 2015-12-09 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
WO2017099011A1 true WO2017099011A1 (ja) | 2017-06-15 |
Family
ID=59013091
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
PCT/JP2016/085875 WO2017099011A1 (ja) | 2015-12-09 | 2016-12-02 | プラズマ反応器及びプラズマ電極板 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP3389345B1 (ja) |
JP (1) | JP2017107717A (ja) |
WO (1) | WO2017099011A1 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018160353A (ja) * | 2017-03-22 | 2018-10-11 | 学校法人 名城大学 | プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法 |
CN113141700A (zh) * | 2021-03-16 | 2021-07-20 | 深圳大学 | 大气压空气均匀介质阻挡放电的电极结构和方法 |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7014612B2 (ja) * | 2018-01-11 | 2022-02-01 | 公立大学法人大阪 | プラズマ発生装置およびプラズマ発生方法 |
JP7307023B2 (ja) * | 2020-03-30 | 2023-07-11 | ダイハツ工業株式会社 | 排気ガス浄化用プラズマリアクタ |
JP7467011B2 (ja) * | 2020-11-11 | 2024-04-15 | ダイハツ工業株式会社 | プラズマリアクタ |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2005055678A1 (ja) * | 2003-12-08 | 2005-06-16 | Ngk Insulators, Ltd. | プラズマ発生電極及びその製造方法、並びにプラズマ反応器 |
JP2010287404A (ja) * | 2009-06-10 | 2010-12-24 | Tocalo Co Ltd | 放電用電極、及び該放電用電極の製造方法 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002129947A (ja) * | 2000-10-19 | 2002-05-09 | Denso Corp | 内燃機関の排気浄化装置 |
JP4746986B2 (ja) * | 2003-06-20 | 2011-08-10 | 日本碍子株式会社 | プラズマ発生電極及びプラズマ発生装置、並びに排気ガス浄化装置 |
WO2004114729A1 (ja) * | 2003-06-20 | 2004-12-29 | Ngk Insulators, Ltd. | プラズマ発生電極及びプラズマ発生装置、並びに排気ガス浄化装置 |
JP4980601B2 (ja) * | 2005-10-05 | 2012-07-18 | ダイハツ工業株式会社 | プラズマ反応器用電極 |
JP2007144244A (ja) * | 2005-11-24 | 2007-06-14 | Mitsubishi Electric Corp | 放電プラズマ処理装置 |
JP5839766B2 (ja) * | 2007-08-03 | 2016-01-06 | ダイハツ工業株式会社 | プラズマ反応器 |
JP5252931B2 (ja) * | 2008-01-16 | 2013-07-31 | 日本碍子株式会社 | セラミックプラズマ反応器、及びプラズマ反応装置 |
JP5999368B2 (ja) * | 2013-09-02 | 2016-09-28 | 株式会社デンソー | ガス改質装置、排気浄化システム、空気清浄機 |
-
2015
- 2015-12-09 JP JP2015240209A patent/JP2017107717A/ja active Pending
-
2016
- 2016-12-02 EP EP16872909.3A patent/EP3389345B1/en active Active
- 2016-12-02 WO PCT/JP2016/085875 patent/WO2017099011A1/ja active Application Filing
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2005055678A1 (ja) * | 2003-12-08 | 2005-06-16 | Ngk Insulators, Ltd. | プラズマ発生電極及びその製造方法、並びにプラズマ反応器 |
JP2010287404A (ja) * | 2009-06-10 | 2010-12-24 | Tocalo Co Ltd | 放電用電極、及び該放電用電極の製造方法 |
Non-Patent Citations (1)
Title |
---|
See also references of EP3389345A4 * |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018160353A (ja) * | 2017-03-22 | 2018-10-11 | 学校法人 名城大学 | プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法 |
CN113141700A (zh) * | 2021-03-16 | 2021-07-20 | 深圳大学 | 大气压空气均匀介质阻挡放电的电极结构和方法 |
CN113141700B (zh) * | 2021-03-16 | 2022-07-12 | 深圳大学 | 大气压空气均匀介质阻挡放电的电极结构和方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2017107717A (ja) | 2017-06-15 |
EP3389345A4 (en) | 2019-05-01 |
EP3389345B1 (en) | 2020-10-21 |
EP3389345A1 (en) | 2018-10-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
WO2017099011A1 (ja) | プラズマ反応器及びプラズマ電極板 | |
US7635824B2 (en) | Plasma generating electrode, plasma generation device, and exhaust gas purifying device | |
JP4104627B2 (ja) | プラズマ発生電極及びプラズマ発生装置、並びに排気ガス浄化装置 | |
EP3383144B1 (en) | Plasma reactor | |
JP4448094B2 (ja) | プラズマ発生電極及びプラズマ反応器、並びに排気ガス浄化装置 | |
JPWO2008123357A1 (ja) | プラズマ発生体及び反応装置 | |
JP6491749B2 (ja) | プラズマリアクタ | |
US20070119828A1 (en) | Plasma generating electrode, its manufacturing method, and plasma reactor | |
WO2017002902A1 (ja) | プラズマ発生用電極、電極パネルおよびプラズマリアクタ | |
TW553894B (en) | Ozonizer | |
WO2017099175A1 (ja) | プラズマリアクタ | |
JP6595817B2 (ja) | プラズマ発生用電極、電極パネルおよびプラズマリアクタ | |
JP2005123034A (ja) | プラズマ発生電極及びプラズマ反応器 | |
WO2017098987A1 (ja) | プラズマリアクタ及び積層体用クランプ | |
JP6886349B2 (ja) | プラズマリアクタ | |
JP2018003605A (ja) | プラズマリアクタ | |
JP7044485B2 (ja) | プラズマリアクタ | |
JP7101521B2 (ja) | プラズマリアクタ及びその制御方法 | |
JP6867178B2 (ja) | プラズマリアクタ | |
JP6738175B2 (ja) | プラズマリアクタ | |
JP2019190378A (ja) | プラズマリアクタ | |
JP2017140575A (ja) | プラズマリアクタ | |
JP6795735B2 (ja) | プラズマリアクタ | |
JP2022155124A (ja) | 排気ガス浄化用プラズマリアクタ | |
JP2019046555A (ja) | プラズマリアクタ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
121 | Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application |
Ref document number: 16872909 Country of ref document: EP Kind code of ref document: A1 |
|
NENP | Non-entry into the national phase |
Ref country code: DE |
|
WWE | Wipo information: entry into national phase |
Ref document number: 2016872909 Country of ref document: EP |
|
ENP | Entry into the national phase |
Ref document number: 2016872909 Country of ref document: EP Effective date: 20180709 |