WO2015198696A1 - 内視鏡リプロセッサ用ろ過具及び内視鏡リプロセッサ - Google Patents
内視鏡リプロセッサ用ろ過具及び内視鏡リプロセッサ Download PDFInfo
- Publication number
- WO2015198696A1 WO2015198696A1 PCT/JP2015/061633 JP2015061633W WO2015198696A1 WO 2015198696 A1 WO2015198696 A1 WO 2015198696A1 JP 2015061633 W JP2015061633 W JP 2015061633W WO 2015198696 A1 WO2015198696 A1 WO 2015198696A1
- Authority
- WO
- WIPO (PCT)
- Prior art keywords
- filter
- endoscope
- liquid
- conduit
- tank
- Prior art date
Links
Images
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B1/00—Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
- A61B1/12—Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with cooling or rinsing arrangements
- A61B1/121—Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with cooling or rinsing arrangements provided with means for cleaning post-use
- A61B1/123—Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with cooling or rinsing arrangements provided with means for cleaning post-use using washing machines
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B1/00—Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
- A61B1/12—Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with cooling or rinsing arrangements
- A61B1/121—Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with cooling or rinsing arrangements provided with means for cleaning post-use
- A61B1/125—Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with cooling or rinsing arrangements provided with means for cleaning post-use using fluid circuits
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61L—METHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
- A61L2/00—Methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects other than foodstuffs or contact lenses; Accessories therefor
- A61L2/16—Methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects other than foodstuffs or contact lenses; Accessories therefor using chemical substances
- A61L2/18—Liquid substances or solutions comprising solids or dissolved gases
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B08—CLEANING
- B08B—CLEANING IN GENERAL; PREVENTION OF FOULING IN GENERAL
- B08B3/00—Cleaning by methods involving the use or presence of liquid or steam
- B08B3/04—Cleaning involving contact with liquid
- B08B3/08—Cleaning involving contact with liquid the liquid having chemical or dissolving effect
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B08—CLEANING
- B08B—CLEANING IN GENERAL; PREVENTION OF FOULING IN GENERAL
- B08B3/00—Cleaning by methods involving the use or presence of liquid or steam
- B08B3/04—Cleaning involving contact with liquid
- B08B3/10—Cleaning involving contact with liquid with additional treatment of the liquid or of the object being cleaned, e.g. by heat, by electricity or by vibration
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B08—CLEANING
- B08B—CLEANING IN GENERAL; PREVENTION OF FOULING IN GENERAL
- B08B3/00—Cleaning by methods involving the use or presence of liquid or steam
- B08B3/04—Cleaning involving contact with liquid
- B08B3/10—Cleaning involving contact with liquid with additional treatment of the liquid or of the object being cleaned, e.g. by heat, by electricity or by vibration
- B08B3/102—Cleaning involving contact with liquid with additional treatment of the liquid or of the object being cleaned, e.g. by heat, by electricity or by vibration with means for agitating the liquid
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B08—CLEANING
- B08B—CLEANING IN GENERAL; PREVENTION OF FOULING IN GENERAL
- B08B9/00—Cleaning hollow articles by methods or apparatus specially adapted thereto
- B08B9/02—Cleaning pipes or tubes or systems of pipes or tubes
- B08B9/023—Cleaning the external surfaces
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B08—CLEANING
- B08B—CLEANING IN GENERAL; PREVENTION OF FOULING IN GENERAL
- B08B9/00—Cleaning hollow articles by methods or apparatus specially adapted thereto
- B08B9/02—Cleaning pipes or tubes or systems of pipes or tubes
- B08B9/027—Cleaning the internal surfaces; Removal of blockages
- B08B9/032—Cleaning the internal surfaces; Removal of blockages by the mechanical action of a moving fluid, e.g. by flushing
- B08B9/0321—Cleaning the internal surfaces; Removal of blockages by the mechanical action of a moving fluid, e.g. by flushing using pressurised, pulsating or purging fluid
- B08B9/0325—Control mechanisms therefor
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C02—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F1/00—Treatment of water, waste water, or sewage
- C02F1/001—Processes for the treatment of water whereby the filtration technique is of importance
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B90/00—Instruments, implements or accessories specially adapted for surgery or diagnosis and not covered by any of the groups A61B1/00 - A61B50/00, e.g. for luxation treatment or for protecting wound edges
- A61B90/70—Cleaning devices specially adapted for surgical instruments
- A61B2090/701—Cleaning devices specially adapted for surgical instruments for flexible tubular instruments, e.g. endoscopes
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C02—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F2103/00—Nature of the water, waste water, sewage or sludge to be treated
- C02F2103/02—Non-contaminated water, e.g. for industrial water supply
- C02F2103/026—Treating water for medical or cosmetic purposes
Definitions
- the present invention relates to an endoscope reprocessor filter equipped with a filter unit for filtering fluid and an endoscope reprocessor.
- Endoscopes used in the medical field are cleaned and disinfected after use.
- An endoscope cleaning / disinfecting apparatus that automatically performs endoscope cleaning processing and disinfection processing is disclosed in, for example, Japanese Patent Application Laid-Open No. 2013-135820.
- the endoscope cleaning / disinfecting device is equipped with a filter that filters the water used.
- a filter that filters the water used.
- the endoscope cleaning / disinfecting apparatus 1 disclosed in FIG. 4 of Japanese Patent Application Laid-Open No. 2013-135820 is provided with a water filter 17 and a conduit 9 for introducing water filtered by the water filter 17 into the cleaning tank 4. have.
- the present invention solves the above-described points, and is a filter for an endoscope reprocessor and an endoscope reprocessor capable of shortening the time required for replacing the filter for an endoscope reprocessor.
- the purpose is to provide.
- An endoscope reprocessor filter includes an introduction part for introducing a fluid, a derivation part for deriving a fluid, a main body part in which a flow path connecting the introduction part and the derivation part is formed, A filter unit that is provided in the flow channel and filters the fluid flowing through the flow channel, and is provided between the filter unit and the derivation unit of the flow channel, in a direction from the filter unit to the derivation unit. A first check valve that only allows fluid to pass through.
- An endoscope reprocessor includes a processing tank that stores at least one of an endoscope and an endoscope accessory, a tank that stores a cleaning liquid or a disinfectant, and a filter for the endoscope reprocessor.
- a lead-out conduit that is detachably connected to the lead-out portion and guides the fluid led out from the lead-out portion to the treatment tank, a tip is connected to the lead-out conduit, and the fluid passes only in a direction from the base end toward the tip
- a first check valve that is connected to the second check valve, a first pipe having a distal end connected to the second check valve and a proximal end connected to the tank, and the cleaning liquid or the disinfecting liquid in the tank.
- An infusion pump that moves from the proximal end of the channel toward the distal end.
- the endoscope reprocessor 1 uses water, a cleaning liquid, a disinfecting liquid, or the like for at least one of the endoscope and the endoscope accessory (both not shown), a rinsing process, a cleaning process, a disinfecting process, Or it is an apparatus which performs these combination.
- the endoscope reprocessor 1 includes a control unit 2, an operation unit 3, a treatment tank 4, a tank 20, and a water introduction unit 10.
- an endoscope reprocessor filter 40 is detachably connected to the endoscope reprocessor 1.
- the control unit 2 is a device that controls the operation of each component described later of the endoscope reprocessor 1 based on a predetermined program, and includes, for example, an arithmetic device, a storage device, an auxiliary storage device, an input / output device, and the like. It is comprised by the computer comprised.
- the operation unit 3 includes one or a plurality of operation members such as a lever switch, a dial switch, a button switch, and a touch sensor.
- the operation unit 3 is a part for a user to input an operation instruction of the endoscope reprocessor 1.
- the endoscope reprocessor 1 is provided with a power supply device 5 that supplies power to the control unit 2 and other components of the endoscope reprocessor 1.
- the power supply device 5 may be configured to obtain power from a commercial power supply and supply power to each component, or may include a primary battery, a secondary battery, or a power generator, and supply power to each component. It may be.
- the treatment tank 4 has a concave shape having an opening that opens upward, and can accommodate at least one of an endoscope and an endoscope accessory.
- the processing tank 4 is configured to be able to store a liquid therein.
- a lid member 4b is provided in an opening that opens upward of the processing tank 4.
- the lid member 4 a opens and closes the opening of the processing tank 4.
- At least one of the endoscope and the endoscope accessory is accommodated in the processing tank 4 from the outside of the endoscope reprocessor 1 through the opening of the processing tank 4.
- a circulation port 4b and a drainage port 4c are provided in the lower part of the treatment tank 4. Further, a nozzle 22 and a circulation nozzle 25 are disposed in the processing tank 4. As will be described in detail later, the nozzle 22 is a part that discharges the cleaning liquid or the disinfecting liquid stored in the tank 20 into the processing tank 4.
- the circulation nozzle 25 communicates with the circulation port 4b through the circulation line 24.
- a three-way valve 27 is disposed between the circulation nozzle 25 and the circulation pipe 24. The three-way valve 27 is connected to a leading end of a lead-out conduit 14 of the water introduction unit 10 described later.
- the three-way valve 27 can be switched between a state in which the circulation line 24 and the circulation nozzle 25 are in communication and a state in which the outlet line 14 and the circulation nozzle 25 are in communication.
- a circulation pump 26 is provided in the circulation line 24.
- the liquid in the processing tank 4 is sucked out from the circulation port 4 b and then the circulation pipe 24. And it returns in the processing tank 4 via the circulation nozzle 25. That is, the liquid stored in the processing tank 4 is circulated through the circulation pipe 24 by the operation of the circulation pump 26.
- the endoscope reprocessor 1 accommodates at least one of an endoscope and an endoscope accessory in a processing tank 4 and circulates any one of water, a cleaning liquid, and a disinfecting liquid, so that the endoscope and the endoscope At least one of the mirror accessories is subjected to any one of a rinsing process, a cleaning process, and a disinfection process.
- the drainage port 4 c is a part for discharging the liquid stored in the processing tank 4 to the outside of the processing tank 4.
- a recovery pipe line 28 that connects the treatment tank 4 and the tank 20 may be provided.
- the drainage port 4 c is connected to the recovery line 28 and the drainage line 29 via the switching valve 30.
- the switching valve 30 can switch between a state in which the drainage port 4c is opened and connected to either the recovery line 28 or the drainage line 29, or a state in which the drainage port 4c is closed.
- the recovery pipe line 28 connects the switching valve 30 and the tank 20. If the drainage port 4c is opened and the drainage port 4c and the drainage conduit 29 are connected in a state where the cleaning solution or the disinfecting solution is stored in the processing bath 4, the cleaning solution or the disinfecting solution in the processing bath 4 is It is collected in the tank 20.
- the cleaning liquid or the disinfecting liquid used in the present invention is not limited to those that can be used repeatedly, and may be discarded after one use.
- the drainage conduit 29 extends outside the endoscope reprocessor 1.
- the drainage port 4c is opened and the drainage port 4c and the drainage conduit 29 are connected, the liquid stored in the processing tank 4 is drained out of the endoscope reprocessor 1.
- the tank 20 stores a disinfectant solution such as peracetic acid.
- the tank 20 may be removable from the endoscope reprocessor 1.
- the tank 20 is connected with a liquid introduction line 21 and a first line 50 in addition to the above-described recovery line 28.
- the liquid introduction pipe 21 is a pipe connecting the tank 20 and the nozzle 22.
- a liquid introduction pump 23 is provided in the liquid introduction line 21. By operating the liquid introduction pump 23, the cleaning liquid or the disinfecting liquid stored in the tank 20 is discharged from the nozzle 22 through the liquid introduction pipe 21 and is introduced into the treatment tank 4.
- the first pipe 50 has a distal end connected to the second check valve 53 and a proximal end connected to the tank 20.
- a liquid injection pump 51 is provided in the first conduit 50. When the liquid injection pump 51 is operated, the cleaning liquid or the disinfecting liquid stored in the tank 20 flows into the second check valve 53. That is, the liquid injection pump 51 operates to transfer the cleaning liquid or the disinfecting liquid from the proximal end to the distal end of the first pipeline.
- the second check valve 53 has a distal end connected to a lead-out conduit 14 described later, and a proximal end connected to the distal end of the first conduit 50.
- the pipeline which connects both may be provided between the front-end
- the tip of the second check valve 53 and the outlet conduit 14 are connected by a second conduit 52.
- the second check valve 53 allows fluid to pass only in the direction from the proximal end toward the distal end. That is, the second check valve 53 allows fluid to pass in the direction from the first conduit 50 toward the outlet conduit 14, but does not allow fluid to pass in the direction from the outlet conduit 14 toward the first conduit 50. .
- the cleaning liquid or the disinfecting liquid stored in the tank 20 passes through the first conduit 50 and the second check valve 53 and is injected into the outlet conduit 14.
- the fluid in the outlet conduit 14 does not flow through the second check valve 53 and into the first conduit 50 and the tank 20.
- the water introduction unit 10 is a part that introduces water supplied from the water supply unit 60 into the endoscope reprocessor 1.
- the water introduction unit 10 is connected to an endoscope cleaning device filter (hereinafter simply referred to as “filter”) 40 including a filter unit 44 for filtering water.
- the filter 40 is detachable from the water introduction unit 10.
- the water supply unit 60 is a water tap for discharging tap water, for example.
- the water introduction unit 10 includes a water supply connection unit 11, a water introduction valve 12, an introduction conduit 13, and a lead-out conduit 14.
- the water supply connection part 11 is a site
- the water supply connection part 11 can connect the front-end
- a proximal end of an introduction pipe line 13 is connected to the water supply connection part 11 through a water introduction valve 12.
- a water introduction valve 12 By opening and closing the water introduction valve 12, the presence or absence of inflow of the water supplied from the water supply unit 60 into the introduction pipe line 13 is switched.
- the introduction side connector part 15 which connects the introduction part 42 of the filter 40 so that attachment or detachment is possible is provided in the front-end
- the leading end of the outlet conduit 14 is connected to the above-described three-way valve 27.
- a outlet-side connector portion 16 that removably connects the outlet portion 43 of the filter 40 is provided.
- the outlet conduit 14 is a conduit that guides the fluid derived from the outlet 43 of the filter 40 to the treatment tank 4.
- the leading end of the second check valve 53 is connected to the outlet conduit 14.
- the second check valve 53 is connected to the outlet conduit 14 in a section between the distal end and the proximal end of the outlet conduit 14.
- the filter 40 includes an introduction part 42, a lead-out part 43, a flow path 41 a, a filter part 44, and a first check valve 45.
- the filter 40 is an assembly of these components (the introduction part 42, the lead-out part 43, the flow path 41a, the filter part 44, and the first check valve 45) integrated into the endoscope reprocessor 1. When removing the connected filter 40, these each structure is removed together. Further, when the filtering tool 40 is connected to the endoscope reprocessor 1, these components are connected together.
- the introduction part 42 and the lead-out part 43 can be detachably connected to the introduction-side connector part 15 and the lead-out-side connector part 16 of the water introduction part 10, respectively.
- a flow path 41a that connects the introduction part 42 and the lead-out part 43 is provided.
- the flow path 41a is provided with a filter portion 44 that filters the liquid passing through the flow path 41a. Therefore, the fluid introduced from the introduction part 42 into the filter 40 flows through the flow path 41 a, is filtered by the filter part 44, and then is led out from the lead-out part 43.
- the filter unit 44 is a so-called sterilization filter and can filter liquid.
- the first check valve 45 is disposed between the filter portion 44 and the derivation portion 43 of the flow path 41a or in the derivation portion 43.
- the first check valve 45 allows fluid to pass in the direction from the filter unit 44 to the derivation unit 43, but does not allow fluid to pass in the direction from the derivation unit 43 to the filter unit 44.
- the filter 40 has a container-shaped main body 41 in which an internal space 41 c for accommodating the filter portion 44 is formed.
- the internal space 41c is divided by the filter unit 44 into two spaces, a primary side space 41d and a secondary side space 41e.
- the fluid in the internal space 41c cannot go back and forth between the primary side space 41d and the secondary side space 41e unless it passes through the filter unit 44.
- the filter 40 is provided with a primary channel 42a, a secondary channel 43a, a drain channel 46a, and an air channel 47a that connect the external space of the filter 40 and the internal space 41c. .
- the filter 40 may not be provided with the water draining channel 46a and the air venting channel 47a.
- the primary side flow path 42a is a flow path whose base end opens in the introduction part 42 and whose front end opens in the primary side space 41d of the internal space 41c.
- the secondary channel 43a is a different channel separated from the primary channel 42a, and has a proximal end opened in the secondary space 41e of the internal space 41c and a distal end opened in the lead-out portion 43. It is.
- the flow path 41a of the filter 40 is constituted by a primary side flow path 42a, a primary side space 41d, a filter portion 44, a secondary side space 41e, and a secondary side flow path 43a.
- the first check valve 45 is provided in the secondary flow path 43a.
- the drainage channel 46a is provided at a position that is the bottom of the main body 41 in a state where the filter 40 is connected to the water introduction unit 10, and connects the external space and the primary space 41d of the internal space 41c. is doing.
- the drainage channel 46a is provided with a drainage valve 46 that opens and closes the drainage channel 46a.
- the drain valve 46 is opened only when the liquid in the internal space 41c is discharged to the outside, and is closed in other cases. For example, when removing the filter 40 from the water introduction part 10, since the liquid in the internal space 41c needs to be discharged to the outside, the drain valve 46 is opened.
- the air vent channel 47a is provided at a position to be the upper surface of the main body 41 in a state where the filter 40 is connected to the water introduction unit 10, and connects the external space and the primary space 41d of the internal space 41c. ing.
- the air vent channel 47a is provided with an air vent valve 47 for opening and closing the air vent channel 47a.
- the air vent valve 47 is opened only when the liquid in the internal space 41c is discharged to the outside, and is closed in other cases. By opening the air vent valve 47, the interior space 41c is opened to the atmosphere, so that the liquid can be quickly discharged from the water drain passage 46a.
- a cleaning liquid tank for storing the cleaning liquid can be provided separately from the tank 20.
- a pipe line connecting the cleaning liquid tank and the processing tank 4 is provided.
- a liquid feeding pump is provided in the cleaning liquid tank or the pipe line.
- a disinfecting liquid tank for storing the disinfecting liquid can be provided separately from the tank 20.
- a pipe line connecting the disinfectant tank and the treatment tank 4 is provided.
- a liquid feeding pump is provided in the disinfecting liquid tank or the pipe line.
- the endoscope reprocessor 1 may include a configuration for sending air into the processing tank 4.
- these configurations are similar to known endoscope reprocessors. The description will be omitted.
- the user When replacing the filter 40, the user first opens the air vent valve 47 and the water drain valve 46 so that the used filter is mounted in the water introduction part 10 and in the water introduction part 10. Remove water from inside 40.
- a plurality of regions A1, A2, A3, and A4 are defined as shown in FIG. 3 for the regions through which water in the water introduction part 10 and the filter 40 flows.
- the region A1 includes the introduction pipe line 13, the primary side flow path 42a, and the primary side space 41d.
- air containing germs and dirt enters the area A ⁇ b> 1.
- the region A1 is a portion that is touched by water before being filtered by the filter unit 44 when the rinsing process, the cleaning process, and the disinfection process by the endoscope reprocessor 1 are performed, the area A1 is a germ or dirt. There is no need to disinfect after touching the air containing.
- the region A2 includes a section from the base end of the secondary space 41e and the secondary flow path 43a to the first check valve 45. That is, the area A1 is a section sandwiched between the filter portion 44 and the first check valve 45 in the flow path 41a of the filter 40.
- the area A2 fluid does not enter from the side where the first check valve 45 is provided. That is, only the fluid filtered by the filter unit 44 enters the region A2. Further, the area A2 is already sterilized. Therefore, in the region A2, the sterilized state is always maintained regardless of whether the filter 40 is removed from the water introduction unit 10 or the filter 40 is attached to the water introduction unit 10. . Therefore, when the filter 40 is replaced, it is not necessary to perform the disinfection process in the area A2. That is, it is not necessary to send the disinfectant into the region A2 after replacing the filter 40.
- the area A3 is a section from the first check valve 45 to the tip of the secondary side flow path 43a, the outlet pipe 14, and a space from the outlet pipe 14 to the second check valve 53. It comprises a passage 52 and a conduit 24 a connecting the three-way valve 27 and the circulation nozzle 25.
- the area A3 is a portion where the water filtered by the filter unit 44 comes into contact with the rinsing process, the cleaning process, or the disinfection process performed by the endoscope reprocessor 1, the area A3 is exposed to air containing bacteria and dirt. Need to be cleaned or disinfected.
- the region A3 of the water introduction unit 10 is cleaned or disinfected before the rinsing process, the cleaning process, or the disinfection process by the endoscope reprocessor 1 is performed.
- Process For example, when the user operates the operation unit 3 and inputs an instruction to execute the cleaning process or the disinfection process of the water introduction unit 10, the cleaning process or the disinfection process of the area A3 described below is executed.
- the endoscope reprocessor 1 includes a sensor that detects that the filter 40 has been removed from the water introduction unit 10, and automatically detects that the filter 40 has been removed.
- region A3 may be sufficient.
- the endoscope reprocessor 1 has a sensor that detects that the filter 40 has been removed from the water introduction unit 10, and after detecting that the filter 40 has been removed, the endoscope reprocessor 1 It may be a form in which the rinsing process, the cleaning process, or the disinfection process is prohibited until the cleaning process or the disinfection process of the area A3 based on the instruction is completed.
- the three-way valve 27 is brought into a communication state between the outlet conduit 14 and the circulation nozzle 25, and the liquid injection pump 51 is driven.
- the liquid injection pump 51 By driving the liquid injection pump 51, the cleaning liquid or the disinfecting liquid stored in the tank 20 is introduced into the region A3 through the first conduit 50 and the second check valve 53.
- the liquid injection pump 51 is driven for a predetermined time until the area A3 is filled with the cleaning liquid or the disinfecting liquid.
- the cleaning process or the disinfecting process in the area A3 is completed.
- Whether the cleaning process or the disinfection process is performed on the region A3 can be appropriately selected according to the purpose. For example, when it is desired to disinfect the endoscope, it is desirable that the region A3 is subjected to disinfection processing. When it is desired to clean the endoscope, it is desirable that a cleaning process or a disinfection process is performed on the area A3.
- the water introduction valve 12 is opened for a predetermined time, the water is supplied into the water introduction part 10 and the filter 40, and the cleaning liquid or the disinfection liquid in the area A3 is supplied. put out. With the above operation, the replacement of the filter 40 in the endoscope reprocessor 1 is completed.
- the filter 40 of the present embodiment has the filter part 44 stored in the container-like main body part 41, and the first check valve in the section from the filter part 44 to the outlet part 43 of the flow path 41a. 45, and the first check valve 45 blocks the flow of fluid from the outlet portion 43 into the main body portion 41.
- the area A2 in the filter 40 is always kept in a sterilized state, it is not necessary to clean or disinfect the filter 40 before starting to use the new filter 40. Therefore, in the filter 40 of this embodiment, when replacing the filter 40, it is not necessary to fill the entire flow path 41a of the filter 40 with the cleaning liquid or the disinfectant, and the time required for the replacement work of the filter 40 can be reduced. It can be shortened.
- the filter 40 when the filter 40 is replaced, it is not necessary to fill the entire flow path 41a of the filter 40 with the cleaning liquid or the disinfecting liquid, so that the amount of the cleaning liquid or the disinfecting liquid used after the replacement of the filter 40 is suppressed. be able to.
- the endoscope reprocessor 1 of the present embodiment includes a first pipe line 50 that directly feeds the cleaning liquid or the disinfecting liquid from the tank 20 into the lead-out pipe line 14 connected to the lead-out part 43 of the filter 40.
- a disinfectant injection pump 51 is provided. Then, when the cleaning process or the disinfection process is performed after the filter 40 is replaced, only the region A3 mainly constituted by the lead-out conduit 14 needs to be filled with the disinfectant. Therefore, in the endoscope reprocessor 1 of the present embodiment, it is possible to suppress the amount of cleaning liquid or disinfecting liquid used when the filter 40 is replaced.
- FIG. 4 a modification of the endoscope reprocessor 1 of the present embodiment is shown in FIG.
- the modification shown in FIG. 4 is different from the above-described embodiment in that a third check valve 54 is provided in the outlet conduit 14.
- the third check valve 54 is provided in a section of the outlet conduit 14 from a position where the tip of the second check valve 53 is connected to a tip connected to the three-way valve 27.
- the third check valve 54 allows the fluid to pass through the outlet conduit 14 in the direction from the proximal end to the distal end, but does not allow the fluid to pass in the direction from the distal end to the proximal end. That is, the third check valve 54 allows the fluid to pass through the outlet conduit 14 only in the direction from the first check valve 45 to the three-way valve 27.
- the area A3 includes a section from the first check valve 45 to the tip of the secondary side flow path 43a, a section from the base end of the outlet pipe 14 to the check valve 54, and a outlet pipe. 14 to the second check valve 53, and a second pipe line 52 that is a space.
- the volume in the region A3 that comes into contact with air containing germs and dirt is set as described above. It can be made smaller than the form. Therefore, according to the endoscope reprocessor 1 of the present modification, when the filter 40 is replaced, the time for filling the region A3 with the cleaning liquid or the disinfectant can be further shortened, and the filter 40 is replaced. The time required for the work can be further shortened. In addition, the amount of cleaning liquid or disinfecting liquid used after replacement of the filter 40 can be further suppressed.
- the endoscope reprocessor 1 of this embodiment includes a concentration measuring unit 70 that measures the concentration of the cleaning liquid or the disinfecting liquid.
- the concentration measuring unit 70 is provided, for example, in the tank 20 and can measure the concentration of the cleaning liquid or the disinfecting liquid in the tank 20.
- the endoscope reprocessor 1 includes an output unit 6, an ID input unit 7, and a storage unit 8.
- the output unit 6 includes a device that outputs visual information such as a light emitting device and an image display device, a device that outputs auditory information such as a warning sound and a voice, and the like.
- the output unit 6 includes an image display device.
- the ID input unit 7 inputs ID information associated with an endoscope, a user, a subject using the endoscope, or the like.
- the ID input unit 7 may be a keyboard, for example, and may be configured such that the user inputs ID information by hand.
- the ID information is recorded by, for example, a magnetic card, a barcode, a two-dimensional code, an RFID tag, etc., and the ID input unit 7 may be configured to read these ID information.
- the ID input unit 7 is an RFID reader.
- the storage unit 8 is, for example, a hard disk drive or a flash memory.
- the ID information of the user who performs the concentration measurement process is input from the ID input unit 7 before the concentration measurement process of the disinfectant using the concentration measurement unit 70 is performed. Then, after the user's ID information is input by the ID input unit 7, the concentration measurement process of the cleaning liquid or the disinfecting liquid using the concentration measurement unit 70 is executed.
- the control unit 2 associates the result of the concentration measurement process, that is, the numerical value of the concentration of the cleaning solution or the disinfectant solution, and the ID information of the user who has performed the concentration measurement step, and stores them in the storage unit 8.
- the control unit also stores in the storage unit 8 the date and time when the concentration measurement step was executed.
- control unit 2 determines whether or not the numerical value of the concentration of the cleaning liquid or the disinfecting liquid obtained by the concentration measuring step is a value at which the cleaning liquid or the disinfecting liquid can be used.
- the control unit 2 When the concentration of the cleaning solution or the disinfecting solution is a value that cannot be used, the control unit 2 outputs a warning from the output unit 6. For example, a character string and an image visually appealing that the concentration of the cleaning solution or the disinfecting solution is reduced are displayed by the output unit 6 that is an image display device. At this time, a warning prompting replacement of the cleaning liquid or the disinfecting liquid may be displayed on the output unit 6 at the same time. Then, the control unit 2 prohibits the execution of the rinsing process, the cleaning process, or the disinfection process for at least one of the endoscope and the endoscope accessory and the execution of the cleaning process or the disinfection process for the region A3 described above. This prohibition state is continued until the concentration measurement step is performed again and it is determined that the concentration of the cleaning liquid or the disinfecting liquid is a usable value.
- the control unit 2 before performing the rinsing process, the cleaning process, and the disinfection process for at least one of the endoscope and the endoscope accessory and the execution of the above-described disinfection process for the region A3, the control unit 2 Then, it is determined whether or not the elapsed time since the latest concentration measurement step is a predetermined time or more.
- the control unit 2 outputs a warning from the output unit 6 to re-execute the concentration measurement process.
- the endoscope and internal It is possible to execute a rinsing process, a cleaning process or a disinfecting process on at least one of the endoscope accessories, and a disinfecting process in the above-described region A3. It becomes possible. Furthermore, the concentration measurement step may be performed after the execution of the cleaning process or the disinfecting process. If the concentration of the cleaning liquid or the disinfecting liquid is a usable result, the cleaning process or the disinfecting process can be similarly performed. If the concentration of the cleaning liquid or the disinfecting liquid is unusable, a warning that prompts replacement of the cleaning liquid or the disinfecting liquid is output, and at the same time, a warning that restarts the cleaning process or the disinfecting process is output.
- the endoscope reprocessor 1 is attached to ID information given to an endoscope that performs a rinsing process, a cleaning process, or a disinfection process, and a subject who uses the endoscope.
- the ID information and the ID information attached to the user who has confirmed that the rinsing process, the cleaning process or the disinfection process has been normally executed are read by the ID input unit 7, and both are linked and stored in the storage unit 8.
- the endoscope reprocessor 1 includes a lock mechanism that fixes the lid member 4a in the closed state. If the ID information is not read by the ID input unit 7, the lid member 4a is fixed in the closed state by the lock mechanism. The form which maintains a state may be sufficient. Thereby, it is possible to prevent forgetting to input the ID information.
- the endoscope reprocessor 1 of this embodiment includes a heater 71 and a temperature measurement unit 72.
- the heater 71 is a device that heats the disinfectant stored in the tank 20.
- the temperature measuring unit 72 is a device that measures the temperature of the cleaning liquid or the disinfecting liquid stored in the tank 20.
- the control unit 2 measures the temperature of the cleaning liquid or the disinfecting liquid by the temperature measuring unit 72.
- the control unit 2 operates the heater 71 and warms the cleaning liquid or the disinfecting liquid stored in the cleaning liquid or the disinfecting liquid tank 20.
- the heating by the heater 71 is desirably performed so that the temperature of the cleaning liquid or the disinfecting liquid does not reach a temperature at which the cleaning liquid or the disinfecting liquid deteriorates.
- the next cleaning process or the disinfection is performed by heating the cleaning liquid or the disinfecting liquid stored in the disinfecting liquid tank 20 by the heater 71 particularly when the temperature is low. It is possible to shorten the waiting time for heating the cleaning liquid or the disinfecting liquid to an appropriate temperature during the execution of the processing.
- the heater 71 stops operation when the next cleaning process or disinfection process is not executed even after a predetermined time has elapsed since the start of the operation. That is, when the standby time of the endoscope reprocessor 1 exceeds a predetermined time, the heater 71 is stopped and power consumption is suppressed.
- the liquid introduction conduit 21 is connected to the bottom surface of the tank 20. For this reason, the outer peripheral surface of the liquid introduction pipe line 21 does not come into contact with the cleaning liquid or the disinfecting liquid. Therefore, since the outer peripheral surface of the liquid introduction pipe line 21 is not deteriorated by contact with the cleaning liquid or the disinfecting liquid, periodic replacement of the liquid introduction pipe line 21 becomes unnecessary.
- the liquid introduction pipe 21 is provided with a filter 21a for filtering the cleaning liquid or the disinfecting liquid. Since the filter 21a is disposed outside the tank 20, the replacement work can be easily performed when clogging occurs.
- FIG. 8 is a view of the processing tank 4 of the endoscope reprocessor 1 according to this embodiment as viewed from above.
- a plurality of connector portions 73 for delivering liquid into the pipe line of the endoscope 100 are disposed.
- connection tubes 74 and 75 can be connected to the connector portion 73.
- the distal end portions of the connection tubes 74 and 75 are connected to the cap portions of different conduits provided in the endoscope 100, respectively.
- the distal end portion of the connection tube 74 is connected to the base portion of the air / water supply conduit of the endoscope 100
- the distal end portion of the connection tube 75 is connected to the base portion of the treatment instrument insertion conduit of the endoscope 100. Is done.
- the plurality of connector portions 73 are connected to a pipe and a pump (not shown), and discharge the liquid sucked out from the processing tank 4 through the circulation port 4b.
- the endoscope reprocessor 1 includes a flow rate measuring unit that measures the flow rate of the liquid ejected from each of the plurality of connector units 73.
- the control unit 2 determines whether or not the connection tubes 74 and 75 are correctly connected to the connector unit 73 and the cap unit of the endoscope 100 based on the flow rate measurement value by the flow rate measurement unit.
- the control part 2 has not correctly connected the front-end
- the threshold value of the flow rate used for determining whether or not the pipe is correctly connected for each pipe line In the case of a thin pipe, the determination may not be made because the flow rate is too low.
- the cleaning tubes 74 and 75 are provided with holes so that when the connector is connected to the connector portion 73, a flow rate of a certain level or higher is necessarily generated. Further, the flow rate threshold value used for determining whether or not the cleaning tubes 73 and 74 are correctly connected to the connector portion 73 is set to the constant flow rate value.
- connection tube 74 whose distal end portion is connected to the air / water supply conduit and the connection tube 75 whose distal end portion is connected to the treatment instrument insertion conduit is connected to any of the plurality of connector portions 73. Even so, the flow rate of the liquid flowing through each of them becomes a certain value or more.
- the controller 2 can determine whether or not the connection tubes 74 and 75 are correctly connected to the connector part 73 and the cap part of the endoscope 100 based on the flow rate measured by the flow rate measuring part.
- the endoscope reprocessor 1 has a configuration in which cleaning liquid or disinfecting liquid is supplied into the tank 20 from one or a plurality of bottles 76 that can be attached to and detached from the apparatus main body. .
- the cleaning liquid or the disinfecting liquid in the bottle 76 flows down into the tank 20 via the liquid supply pipe 77 by gravity.
- the bottle 76 is placed on a tray 78 that can be pulled out from the side surface of the apparatus main body 1a.
- the tray 78 moves along a slide rail 79 between the position stored in the apparatus main body 1a and the position protruding from the side surface of the apparatus main body 1a in a substantially linear shape.
- the tray 78 When the tray 78 is pulled out from the apparatus main body 1a, the tray 78 protrudes from the side surface of the apparatus main body 1a at an angle that extends obliquely upward from the horizontal. In other words, when the tray 78 is pushed in from the pulled out state to the state stored in the apparatus main body 1a, the tray 78 moves obliquely downward as it is pushed.
- the tray 78 is pulled out from the apparatus main body 1 a and the bottle 76 is placed on the tray 78.
- the bottle 76 is placed in a posture in which the lid portion 76a faces in the advancing direction when the tray 78 is pushed into the apparatus main body 1a.
- a penetrating portion 80 that breaks through the lid portion 76a of the bottle 76 when the tray 78 on which the bottle 76 is placed is pushed is fixed in the apparatus main body 1a. Therefore, by pushing the tray 78 on which the bottle 76 is placed into the apparatus main body 1a, the bottle 76 is opened by the through portion 80. The cleaning liquid or the disinfecting liquid flowing out from the opened bottle 76 flows down into the tank 20 via the liquid supply pipe 77.
- the tray 78 is pushed obliquely downward in a straight line, so that the penetrating portion 80 can be pierced into the lid portion 76a of the bottle 76 with a smooth momentum applied. it can. For this reason, the bottle 76 can be reliably opened by the penetration part 80 with a small force.
- the endoscope reprocessor 1 of the present embodiment has a front door 81 that opens forward on the front side.
- the front door 81 is a so-called one-sided door, and in the present embodiment, as an example, the front door 81 is rotated around the vertical axis by a hinge 82 provided on the right side facing the front surface of the apparatus main body 1a.
- FIG. 12 is an enlarged view of the hinge 82 as viewed from above in parallel with the rotation shaft portion 82a.
- the open state which rotated 90 degrees toward the front from the state which closed the front door 81 is shown as the continuous line.
- the front door 81 when the front door 81 is rotated between a closed state and an open state, the front door 81 is located outward from the side surface 1c of the main body 1a (see FIG. 12). In the present embodiment, it is configured not to protrude rightward).
- the front door 81 does not interfere with a device or a wall that is close to the side surface 1c. That is, the endoscope reprocessor 1 of the present embodiment can be disposed in a narrower space.
- the endoscope reprocessor 1 of the present embodiment has a configuration for performing a water leak test of the endoscope 100.
- the water leakage test is a test for confirming that no perforation has occurred in the outer skin or the conduit wall for keeping the inside of the endoscope 100 airtight.
- the endoscope reprocessor 1 is a configuration for sending a gas into the internal space of the endoscope 100 from a test cap 101 provided in the endoscope 100.
- a pressure tube 88 is a conduit that can be connected to the test base 101, and the pressurizing pump 87 sends air into the internal space of the endoscope 100 via the pressurizing tube 88.
- the water is stored in the treatment tank 4 and the endoscope 100 is submerged, and then the pressurization pump 87 is operated to internal space of the endoscope 100. Air is fed into the inside.
- the distal end portion 83 a of the connection tube 83 is connected to the pipe cap 102 of the endoscope 100.
- a proximal end portion 83 b of the connection tube 83 is connected to a connector portion 90 disposed in the processing tank 4.
- the connector unit 90 is connected to the circulation port 4b through the circulation pipe 91.
- the circulation pump 92 provided in the circulation pipe 91 is operated, the liquid in the processing tank 4 is discharged from the connector unit 90.
- a valve 93 that opens and closes the circulation pipe 91 is disposed in the vicinity of the connector portion 90. When the leak test is performed, the valve 93 is closed.
- connection tube 83 is provided with a flow path 83c that penetrates from the distal end portion 83a to the proximal end portion 83b.
- the connection tube 83 By connecting the connection tube 83 to the base 102 and the connector portion 90, the pipe line of the endoscope 100 and the circulation pipe line 91 are communicated with each other through the flow path 83c.
- a fine through hole 83d reaching from the outer surface to the flow path 83c is formed.
- the number of through holes 83d provided in the connection tube 83 may be one or plural.
- the through hole 83d is provided at a position where the through hole 83d is immersed in the water stored in the treatment tank 4 when the water leakage test is performed.
- the present invention is not limited to the above-described embodiment, and can be appropriately changed without departing from the gist or concept of the invention that can be read from the claims and the entire specification.
- a mirror reprocessor filter and an endoscope reprocessor are also included in the technical scope of the present invention.
Landscapes
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Surgery (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Public Health (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Radiology & Medical Imaging (AREA)
- Medical Informatics (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Pathology (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Water Supply & Treatment (AREA)
- Environmental & Geological Engineering (AREA)
- Hydrology & Water Resources (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Endoscopes (AREA)
Abstract
本発明の内視鏡リプロセッサ用ろ過具は、流体を導入する導入部、流体を導出する導出部、前記導入部と前記導出部とを接続する流路が形成された本体部、前記流路に設けられ、前記流路を流れる流体をろ過するフィルタ部、及び前記流路の、前記フィルタ部から前記導出部までの間に設けられ、前記フィルタ部から前記導出部に向かう方向にのみ流体を通過させる第1逆止弁、を含む。
Description
本発明は、流体をろ過するフィルタ部を備えた内視鏡リプロセッサ用ろ過具及び内視鏡リプロセッサに関する。
医療分野において使用される内視鏡は、使用後に洗浄処理及び消毒処理が施される。内視鏡の洗浄処理及び消毒処理を自動的に行う内視鏡洗浄消毒装置は、例えば日本国特開2013-135820号公報に開示されている。
内視鏡洗浄消毒装置は、使用する水をろ過するろ過具を備える。ろ過具を交換する場合には、新しいろ過具を取り付けた後に、内視鏡洗浄消毒装置のろ過後の水が通る管路内を、装置内に貯留している消毒液を用いて消毒する。日本国特開2013-135820号公報の図4に開示されている内視鏡洗浄消毒装置1は、水フィルタ17及び水フィルタ17によりろ過された水を洗浄槽4に導入するための管路9を有している。
日本国特開2013-135820号公報の図4に開示されている内視鏡洗浄消毒装置1では、水フィルタ17を交換のために取り外すと管路9からろ過後の水が抜けて管路9内に空気が入ってしまうので消毒をしなければならない。このため、従来の内視鏡洗浄消毒装置1では、水フィルタ17を交換するたびに管路37及び水フィルタ17を通じて管路9に消毒液を導入する必要があるが、管路37及び水フィルタ17を経由して消毒液を送ることで時間がかかっていた。
本発明は、上述した点を解決するものであって、内視鏡リプロセッサ用ろ過具の交換作業にかかる時間を短縮することが可能な内視鏡リプロセッサ用ろ過具及び内視鏡リプロセッサを提供することを目的とする。
本発明の一態様による内視鏡リプロセッサ用ろ過具は、流体を導入する導入部、流体を導出する導出部、前記導入部と前記導出部とを接続する流路が形成された本体部、前記流路に設けられ、前記流路を流れる流体をろ過するフィルタ部、及び前記流路の、前記フィルタ部から前記導出部までの間に設けられ、前記フィルタ部から前記導出部に向かう方向にのみ流体を通過させる第1逆止弁、を含む。
本発明の一態様による内視鏡リプロセッサは、内視鏡及び内視鏡付属物の少なくとも一方を収容する処理槽、洗浄液または消毒液を貯留するタンク、前記内視鏡リプロセッサ用ろ過具の前記導出部に着脱可能に接続され、前記導出部から導出された流体を前記処理槽に導く導出管路、前記導出管路に先端が接続され、基端から先端に向かう方向にのみ流体を通過させる第2逆止弁、前記第2逆止弁に先端が接続され、前記タンクに基端が接続された第1管路、及び前記タンク内の前記洗浄液または前記消毒液を、前記第1管路の基端から先端に向かって移送する注入ポンプ、を含む。
以下に、本発明の好ましい形態について図面を参照して説明する。なお、以下の説明に用いる各図においては、各構成要素を図面上で認識可能な程度の大きさとするため、構成要素毎に縮尺を異ならせてあるものであり、本発明は、これらの図に記載された構成要素の数量、構成要素の形状、構成要素の大きさの比率、及び各構成要素の相対的な位置関係のみに限定されるものではない。
(第1の実施形態)
以下に、本発明の実施形態の一例としての第1の実施形態を説明する。内視鏡リプロセッサ1は、内視鏡及び内視鏡付属物の少なくとも一方(どちらも図示せず)に対して、水、洗浄液及び消毒液等を用い、すすぎ処理、洗浄処理、消毒処理、またはこれらの組み合わせを施す装置である。
以下に、本発明の実施形態の一例としての第1の実施形態を説明する。内視鏡リプロセッサ1は、内視鏡及び内視鏡付属物の少なくとも一方(どちらも図示せず)に対して、水、洗浄液及び消毒液等を用い、すすぎ処理、洗浄処理、消毒処理、またはこれらの組み合わせを施す装置である。
図1に示すように、内視鏡リプロセッサ1は、制御部2、操作部3、処理槽4、タンク20、及び水導入部10を含んで構成されている。また、内視鏡リプロセッサ1には、内視鏡リプロセッサ用ろ過具40が着脱可能に接続される。
制御部2は、内視鏡リプロセッサ1の後述する各構成要素の動作を、所定のプログラムに基づいて制御する装置であり、例えば演算装置、記憶装置、補助記憶装置及び入出力装置等を具備して構成されるコンピュータにより構成される。
操作部3は、例えばレバースイッチ、ダイヤルスイッチ、ボタンスイッチ、およびタッチセンサ等の1つ又は複数の操作部材を備える。操作部3は、内視鏡リプロセッサ1の動作指示を使用者が入力するための部位である。
また、内視鏡リプロセッサ1には、制御部2やその他の内視鏡リプロセッサ1の構成要素に電力を供給する電源装置5が設けられている。電源装置5は、商用電源から電力を得て各構成要素に電力を供給する構成であってもよいし、一次電池、二次電池又は発電装置を備えてなり、各構成に電力を供給する構成であってもよい。
処理槽4は、上方に向かって開口する開口部を有した凹形状であり、内部に内視鏡及び内視鏡付属物の少なくとも一方を収容可能である。処理槽4は、内部に液体を貯留可能に構成されている。
本実施形態では一例として、処理槽4の上方に向かって開口する開口部には、蓋部材4bが設けられている。蓋部材4aは、処理槽4の開口部を開閉する。処理槽4の開口部を経由して、内視鏡リプロセッサ1の外部から処理槽4の内部に、内視鏡及び内視鏡付属物の少なくとも一方が収容される。
処理槽4の下部には、循環口4b及び排液口4cが設けられている。また、処理槽4内には、ノズル22及び循環ノズル25が配設されている。詳しくは後述するが、ノズル22は、タンク20に貯留されている洗浄液または消毒液を、処理槽4内に吐出する部位である。
循環ノズル25は、循環管路24を介して、循環口4bと連通している。また、循環ノズル25と循環管路24との間には、三方弁27が配設されている。三方弁27には、後述する水導入部10の導出管路14の先端が接続されている。
三方弁27は、循環管路24と循環ノズル25とを連通した状態、及び導出管路14と循環ノズル25とを連通した状態、を切り替えることができる。
循環管路24には、循環ポンプ26が設けられている。三方弁27を循環管路24と循環ノズル25とを連通した状態とし、循環ポンプ26を稼働することによって、処理槽4内の液体は、循環口4bから吸い出された後に、循環管路24及び循環ノズル25を経由して処理槽4内に戻る。すなわち、循環ポンプ26の稼働により、処理槽4内に貯留されている液体は循環管路24を通って循環する。
内視鏡リプロセッサ1は、処理槽4内に内視鏡及び内視鏡付属物の少なくとも一方を収容し、水、洗浄液及び消毒液のいずれかを循環させることによって、内視鏡及び内視鏡付属物の少なくとも一方に対してすすぎ処理、洗浄処理及び消毒処理のいずれかの処理を実施する。
排液口4cは、処理槽4内に貯留されている液体を、処理槽4外に排出する部位である。繰り返し利用可能な洗浄液、または繰り返し利用可能な消毒液を用いる場合、処理槽4とタンク20とをつなぐ回収管路28を設けることもできる。
排液口4cは、切り替えバルブ30を介して回収管路28及び排液管路29に接続されている。切り替えバルブ30は、排液口4cを開き、かつ回収管路28及び排液管路29のいずれかに接続した状態、又は排液口4cを閉じた状態を切り替えることができる。
回収管路28は、切り替えバルブ30とタンク20とを接続している。処理槽4内に洗浄液または消毒液が貯留されている状態において、排液口4cを開き、排液口4cと排液管路29とを接続すれば、処理槽4内の洗浄液または消毒液はタンク20内に回収される。ただし、本発明で使用される洗浄液または消毒液は繰り返し利用可能なものに限定されず、1回の使用で廃棄するものであってもよい。
排液管路29は、内視鏡リプロセッサ1外に延出している。排液口4cを開き、排液口4cと排液管路29とを接続すれば、処理槽4内に貯留されている液体が内視鏡リプロセッサ1外に排出される。
タンク20は、例えば過酢酸等の消毒液を貯留する。なお、タンク20は、内視鏡リプロセッサ1から取り外し可能であってもよい。
タンク20には、前述の回収管路28の他に、液導入管路21及び第1管路50が接続されている。
液導入管路21は、タンク20とノズル22を接続する管路である。液導入管路21には、液導入ポンプ23が設けられている。液導入ポンプ23が稼働することにより、タンク20に貯留されている洗浄液または消毒液が、液導入管路21を通ってノズル22から吐出され、処理槽4内に導入される。
第1管路50は、先端が第2逆止弁53に接続されており、基端がタンク20に接続されている。第1管路50には、液注入ポンプ51が設けられている。液注入ポンプ51が稼働することにより、タンク20に貯留されている洗浄液または消毒液が第2逆止弁53に流入する。すなわち、液注入ポンプ51は、稼働することにより、洗浄液または消毒液を第1管路の基端から先端に向かって移送する。
第2逆止弁53は、先端が後述する導出管路14に接続されており、基端が前記第1管路50の先端と接続されている。なお、第2逆止弁53の先端と導出管路14との間には、両者を接続する管路が設けられていてもよい。本実施形態では一例として、第2逆止弁53の先端と導出管路14とは、第2管路52によって接続されている。
第2逆止弁53は、基端から先端に向かう方向にのみ流体を通過させる。すなわち、第2逆止弁53は、第1管路50から導出管路14に向かう方向には流体を通過させるが、導出管路14から第1管路50に向かう方向には流体を通過させない。
液注入ポンプ51が稼働することによって、タンク20に貯留されている洗浄液または消毒液は、第1管路50及び第2逆止弁53を通過して、導出管路14内に注入される。一方、導出管路14内の流体が、第2逆止弁53を通過して第1管路50及びタンク20内に流れ込むことはない。
水導入部10は、水供給部60から供給される水を、内視鏡リプロセッサ1内に導入する部位である。水導入部10は、水をろ過するフィルタ部44を備えた内視鏡洗浄装置用ろ過具(以下では単に「ろ過具」と称するものとする)40が接続される。ろ過具40は、水導入部10に着脱可能である。水供給部60は、例えば水道水を吐出する水道栓である。
水導入部10は、水道接続部11、水導入バルブ12、導入管路13及び導出管路14を有する。水道接続部11は、水供給部60が接続される部位である。水道接続部11は、一例として、基端が水道栓に接続されたホース61の先端を接続可能である。
水道接続部11には、水導入バルブ12を介して導入管路13の基端が接続される。水導入バルブ12を開閉することにより、水供給部60から供給された水の導入管路13への流入の有無が切り替えられる。
導入管路13の先端には、ろ過具40の導入部42を着脱可能に接続する導入側コネクタ部15が設けられている。導入側コネクタ部15に導入部42を接続することにより、水を導入管路13からろ過具40内に導入することが可能となる。
導出管路14の先端は、前述の三方弁27に接続されている。導出管路14の基端には、ろ過具40の導出部43を着脱可能に接続する導出側コネクタ部16が設けられている。導出側コネクタ部16に導出部43を接続することにより、ろ過具40から導出されるろ過済みの水を導出管路14内に導入することが可能となる。
したがって、三方弁27を導出管路14と循環ノズル25とを連通した状態とし、水導入バルブ12を開くことによって、水供給部60から供給された水が、導入管路13、ろ過具40、導出管路14及び循環ノズル25を経由して処理槽4内に導入される。すなわち、導出管路14は、ろ過具40の導出部43から導出された流体を処理槽4に導く管路である。このように、水供給部60から供給された水を、ろ過具40によってろ過した後に、処理槽4内に導入することができる。
前述のように、導出管路14には、第2逆止弁53の先端が接続されている。第2逆止弁53は、導出管路14の先端と基端の間の区間において、導出管路14に接続されている。
ろ過具40は、導入部42、導出部43、流路41a、フィルタ部44及び第1逆止弁45を備える。ろ過具40は、これらの各構成(導入部42、導出部43、流路41a、フィルタ部44及び第1逆止弁45)が一体に組み立てられたものであり、内視鏡リプロセッサ1に接続されているろ過具40を取り外す場合には、これらの各構成が共に取り外される。また、内視鏡リプロセッサ1にろ過具40を接続する場合には、これらの各構成が共に接続される。
前述のように、導入部42及び導出部43は、水導入部10の導入側コネクタ部15及び導出側コネクタ部16にそれぞれ着脱可能に接続することができる。ろ過具40内には、導入部42と導出部43とを接続する流路41aが設けられている。流路41aには、流路41aを通る液体をろ過するフィルタ部44が設けられている。したがって、導入部42からろ過具40に導入された流体は、流路41a内を流れ、フィルタ部44によってろ過された後に、導出部43から導出される。フィルタ部44は、いわゆる滅菌フィルタであり、液体をろ過することができる。
第1逆止弁45は、流路41aのフィルタ部44から導出部43までの間、又は導出部43に配設されている。第1逆止弁45は、フィルタ部44から導出部43に向かう方向には流体を通過させるが、導出部43からフィルタ部44に向かう方向には流体を通過させない。
以下に、ろ過具40の詳細な構成を説明する。図2に示すように、ろ過具40は、内部にフィルタ部44を収容する内部空間41cが形成された容器状の本体部41を有する。
内部空間41cは、フィルタ部44によって、1次側空間41d及び2次側空間41eの2つの空間に分割されている。内部空間41c内の流体は、フィルタ部44を通過しなければ、1次側空間41dと2次側空間41eとの間を行き来することができない。
ろ過具40には、ろ過具40の外部空間と内部空間41cとを接続する、1次側流路42a、2次側流路43a、水抜き流路46a及び空気抜き流路47aが設けられている。なお、ろ過具40には、水抜き流路46a及びエア抜き流路47aは設けられていなくてもよい。
1次側流路42aは、基端が導入部42において開口し、先端が内部空間41cの1次側空間41dにおいて開口する流路である。2次側流路43aは、1次側流路42aとは離間した異なる流路であり、基端が内部空間41cの2次側空間41eにおいて開口し、先端が導出部43において開口する流路である。
すなわち、ろ過具40の流路41aは、1次側流路42a、1次側空間41d、フィルタ部44、2次側空間41e及び2次側流路43aによって構成されている。そして、第1逆止弁45は、2次側流路43aに設けられている。
そして、ろ過具40の、少なくともフィルタ部44、2次側空間41e及び2次側流路43aの基端から第1逆止弁45までの区間は、滅菌されている。
水抜き流路46aは、ろ過具40を水導入部10に接続した状態において、本体部41の底部となる位置に設けられており、外部空間と内部空間41cの1次側空間41dとを接続している。水抜き流路46aには、水抜き流路46aを開閉する水抜きバルブ46が設けられている。
水抜きバルブ46は、内部空間41c内の液体を外部に排出する場合にのみ開状態とされるものであり、他の場合には閉状態とされる。例えば、ろ過具40を水導入部10から取り外す場合には、内部空間41c内の液体を外部に排出する必要があるため、水抜きバルブ46が開状態とされる。
空気抜き流路47aは、ろ過具40を水導入部10に接続した状態において、本体部41の上面となる位置に設けられており、外部空間と内部空間41cの1次側空間41dとを接続している。空気抜き流路47aには、空気抜き流路47aを開閉する空気抜きバルブ47が設けられている。
空気抜きバルブ47は、内部空間41c内の液体を外部に排出する場合にのみ開状態とされるものであり、他の場合には閉状態とされる。空気抜きバルブ47を開状態とすることにより、内部空間41c内が大気開放されるため、水抜き流路46aからの液体の排出を速やかに行うことが可能となる。
タンク20が消毒液を貯留する場合、タンク20とは別に洗浄液を貯留するための洗浄液タンクを設けることもできる。この場合、洗浄液タンクと処理槽4とをつなぐ管路が設けられていることが望ましい。また、洗浄液タンクが処理槽4よりも重力方向下に配置される場合には、洗浄液タンクまたは管路に送液ポンプが設けられていることが望ましい。
タンク20が洗浄液を貯留する場合、タンク20とは別に消毒液を貯留するための消毒液タンクを設けることもできる。この場合、消毒液タンクと処理槽4とをつなぐ管路が設けられていることが望ましい。また、消毒液タンクが処理槽4よりも重力方向下に配置される場合には、消毒液タンクまたは管路に送液ポンプが設けられていることが望ましい。
なお、内視鏡リプロセッサ1は、前述した構成の他に、処理槽4内に空気を送り込む構成等を備えることもできるが、これらの構成は既知の内視鏡リプロセッサと同様であるため、説明を省略するものとする。
以上のような構成を有する本実施形態の内視鏡リプロセッサ1の、ろ過具40を交換する場合の動作を、以下に説明する。
ろ過具40を交換する場合には、使用者は、まず空気抜きバルブ47及び水抜きバルブ46を開状態にすることによって水導入部10内及び水導入部10に装着されている使用済みのろ過具40内から水を除去する。
次に、使用者は、水導入部10から、使用済みのろ過具40を取り外す。そして、新しいろ過具40を水導入部10に装着する。
ここで説明のために、水導入部10及びろ過具40内の水が流れる領域について、図3に示すように、複数の領域A1、A2、A3及びA4を定める。
領域A1は、導入管路13、1次側流路42a及び1次側空間41dからなる。領域A1には、ろ過具40を水導入部10から取り外すことによって、雑菌や汚れを含む空気が入り込む。しかし、領域A1は、内視鏡リプロセッサ1によるすすぎ処理、洗浄処理及び消毒処理の実施時において、フィルタ部44によってろ過される前の水が触れる部分であることから、領域A1が雑菌や汚れを含む空気に触れた後に、消毒処理を行う必要は無い。
領域A2は、2次側空間41e及び2次側流路43aの基端から第1逆止弁45までの区間からなる。すなわち、領域A1は、ろ過具40の流路41aにおいて、フィルタ部44と第1逆止弁45によって挟まれた区間である。
領域A2内には、第1逆止弁45が設けられた側からは流体が入り込まない。すなわち、領域A2内には、フィルタ部44によってろ過された流体のみが入り込む。また、領域A2は既に滅菌された状態である。よって、領域A2は、ろ過具40が水導入部10から取り外された状態、及びろ過具40が水導入部10に装着された状態のいずれであっても、常に滅菌された状態が保たれる。したがって、ろ過具40を交換する場合において、領域A2に消毒処理を行う必要は無い。すなわち、ろ過具40を交換した後に、領域A2内に消毒液を送り込む必要がない。
領域A3は、2次側流路43aの第1逆止弁45から先端からまでの区間と、導出管路14と、導出管路14から第2逆止弁53までの空間である第2管路52と、三方弁27と循環ノズル25とを結ぶ管路24aからなる。領域A3には、ろ過具40を水導入部10から取り外すことによって、外気の雑菌や汚れが入り込む。
領域A3は、内視鏡リプロセッサ1によるすすぎ処理、洗浄処理または消毒処理の実施時において、フィルタ部44によってろ過された水が触れる部分であることから、雑菌や汚れを含む空気に触れた後には、洗浄処理または消毒処理を行う必要がある。
したがって、新しいろ過具40を水導入部10に装着した後には、内視鏡リプロセッサ1によるすすぎ処理、洗浄処理または消毒処理を実施する前に、水導入部10の領域A3の洗浄処理または消毒処理を行う。例えば、使用者が操作部3を操作し、水導入部10の洗浄処理または消毒処理を実行する指示を入力することによって、以下に述べる領域A3の洗浄処理工程または消毒処理工程が実行される。
なお、内視鏡リプロセッサ1は、水導入部10からろ過具40が取り外されたことを検知するセンサを有しており、ろ過具40が取り外されたことを検出した後には、自動的に領域A3の洗浄処理工程または消毒処理工程を実行する形態であってもよい。また、内視鏡リプロセッサ1は、水導入部10からろ過具40が取り外されたことを検知するセンサを有しており、ろ過具40が取り外されたことを検出した後には、使用者からの指示に基づいた領域A3の洗浄処理工程または消毒処理工程を実行し終えるまで、すすぎ処理、洗浄処理または消毒処理の実施を禁止する形態であってもよい。
領域A3の洗浄処理または消毒処理では、三方弁27を、導出管路14と循環ノズル25とを連通した状態とし、液注入ポンプ51を駆動する。液注入ポンプ51を駆動することによって、タンク20に貯留されている洗浄液または消毒液が、第1管路50、第2逆止弁53を通って、領域A3に導入される。液注入ポンプ51は、領域A3内が洗浄液または消毒液によって満たされるまでの所定の時間だけ駆動される。領域A3内を消毒液によって満たした状態を、所定の時間保つことによって、領域A3内の洗浄処理または消毒処理が完了する。
領域A3に対して、洗浄処理を実施するか、消毒処理を実施するかは目的に応じて適宜選択することができる。例えば、内視鏡を消毒したい場合、領域A3に対しては消毒処理が実施されていることが望ましい。内視鏡を洗浄したい場合、領域A3に対しては洗浄処理または消毒処理が実施されていることが望ましい。
領域A3内の洗浄処理または消毒処理が終了した後には、水導入バルブ12を所定時間開状態として、水導入部10及びろ過具40内に水を流し、領域A3内の洗浄液または消毒液を流し出す。以上の動作によって、内視鏡リプロセッサ1におけるろ過具40の交換が終了する。
以上に説明したように、本実施形態のろ過具40は、フィルタ部44を容器状の本体部41内に収め、流路41aのフィルタ部44から導出部43までの区間に第1逆止弁45を設け、第1逆止弁45によって導出部43から本体部41内への流体の流入を遮断している。これにより、ろ過具40内の領域A2は常に滅菌された状態が保たれているため、新しいろ過具40の使用を開始する前に、ろ過具40内を洗浄または消毒する必要が無い。したがって、本実施形態のろ過具40では、ろ過具40を交換する際において、ろ過具40の流路41aの全体を洗浄液または消毒液によって満たす必要が無く、ろ過具40の交換作業にかかる時間を短縮することができる。また、ろ過具40を交換する際において、ろ過具40の流路41aの全体を洗浄液または消毒液によって満たす必要が無いことから、ろ過具40の交換後に使用する洗浄液または消毒液の使用量を抑えることができる。
また、本実施形態の内視鏡リプロセッサ1は、ろ過具40の導出部43に接続される導出管路14内に、タンク20から洗浄液または消毒液を直接的に送り込む第1管路50及び消毒液注入ポンプ51を備える。そして、ろ過具40を交換した後に洗浄処理または消毒処理を施す場合には、主に導出管路14によって構成される領域A3のみを消毒液によって満たせばよい。したがって、本実施形態の内視鏡リプロセッサ1では、ろ過具40を交換する際において使用される洗浄液または消毒液の量を抑えることができる。
次に、本実施形態の内視鏡リプロセッサ1の変形例を、図4に示す。図4に示す変形例では、導出管路14に第3逆止弁54が設けられている点が、前述の実施形態と異なる。
第3逆止弁54は、導出管路14の、第2逆止弁53の先端が接続された箇所から三方弁27に接続された先端までの区間に設けられている。第3逆止弁54は、導出管路14内を、基端から先端に向かう方向には流体を通過させるが、先端から基端に向かう方向には流体を通過させない。すなわち、第3逆止弁54は、導出管路14内を第1逆止弁45から三方弁27に向かう方向にのみ、流体を通過させる。
本変形例では、領域A3は、2次側流路43aの第1逆止弁45から先端からまでの区間と、導出管路14の基端から逆止弁54までの区間と、導出管路14から第2逆止弁53までの空間である第2管路52と、によって構成される。
よって、本変形例では、導出管路14に第3逆止弁54を設けることによって、ろ過具40を交換する際において、雑菌や汚れを含む空気に触れる領域A3内の容積を、前述の実施形態よりも小さくすることができる。したがって、本変形例の内視鏡リプロセッサ1によれば、ろ過具40を交換する際において領域A3内に洗浄液または消毒液を満たすための時間をさらに短縮することができ、ろ過具40の交換作業にかかる時間をさらに短くすることができる。また、ろ過具40の交換後に使用する洗浄液または消毒液の量をさらに抑えることができる。
(第2の実施形態)
次に、本発明の第2の実施形態について説明する。以下では第1の実施形態との相違点のみを説明するものとし、第1の実施形態と同様の構成要素については同一の符号を付し、その説明を適宜に省略するものとする。
次に、本発明の第2の実施形態について説明する。以下では第1の実施形態との相違点のみを説明するものとし、第1の実施形態と同様の構成要素については同一の符号を付し、その説明を適宜に省略するものとする。
図5に示すように、本実施形態の内視鏡リプロセッサ1は、洗浄液または消毒液の濃度を測定する濃度測定部70を備える。濃度測定部70は、例えばタンク20に設けられており、タンク20内の洗浄液または消毒液の濃度を測定することができる。
また、内視鏡リプロセッサ1は、出力部6、ID入力部7及び記憶部8を備える。出力部6は、発光装置や画像表示装置等の視覚情報を出力する装置や、警告音や音声等の聴覚情報を出力する装置等を備える。本実施形態では一例として、出力部6は、画像表示装置からなる。
ID入力部7は、内視鏡、使用者、または内視鏡が使用された被検者等に紐付けられたID情報を入力するである。ID入力部7は、例えばキーボードであって、使用者がID情報を手で入力する形態であってもよい。また、ID情報は、例えば磁気カード、バーコード、2次元コード、RFIDタグ等によって記録されており、ID入力部7は、これらのID情報を読み取る構成を有する形態であってもよい。本実施形態では一例として、ID入力部7は、RFIDリーダである。記憶部8は、例えばハードディスクドライブやフラッシュメモリである。
本実施形態では、濃度測定部70を用いた消毒液の濃度測定工程の実施の前に、ID入力部7から、濃度測定工程を実施する使用者のID情報を入力する。そして、ID入力部7によって使用者のID情報が入力された後に、濃度測定部70を用いた洗浄液または消毒液の濃度測定工程を実行する。制御部2は、濃度測定工程の結果、すなわち洗浄液または消毒液の濃度の数値と、濃度測定工程を実施した使用者のID情報とを紐付けて、記憶部8に記憶する。また、制御部は、濃度測定工程を実行した日時も記憶部8に記憶する。
そして、制御部2は、濃度測定工程によって得られた洗浄液または消毒液の濃度の数値が、洗浄液または消毒液の使用が可能な値であるか否かを判定する。
洗浄液または消毒液の濃度が、使用不可能である値の場合には、制御部2は、出力部6から警告を出力する。例えば、洗浄液または消毒液の濃度が低下している旨を視覚的に訴える文字列及び画像を、画像表示装置である出力部6によって表示する。このとき、同時に洗浄液または消毒液の交換を促す警告を出力部6に表示してもよい。そして、制御部2は、内視鏡及び内視鏡付属物の少なくとも一方に対するすすぎ処理、洗浄処理または消毒処理の実行と、前述の領域A3の洗浄処理または消毒処理の実行を禁止する。この禁止状態は、再び濃度測定工程が行われて、洗浄液または消毒液の濃度が使用可能な値であると判定されるまで継続される。
また、本実施形態では、内視鏡及び内視鏡付属物の少なくとも一方に対するすすぎ処理、洗浄処理及び消毒処理の実行と、前述の領域A3の消毒処理の実行を行う前に、制御部2は、最新の濃度測定工程が行われてからの経過時間が、所定の時間以上であるか否かを判定する。
最新の濃度測定工程が行われてからの経過時間が、所定の時間以上である場合には、消毒液の経時的な劣化の可能性が考えられるため、制御部2は、内視鏡及び内視鏡付属物の少なくとも一方に対するすすぎ処理、洗浄処理及び消毒処理の実行と、前述の領域A3の洗浄処理または消毒処理の実行を禁止する。また、この時、制御部2は、出力部6から濃度測定工程を再実行するよう警告を出力する。
最新の濃度測定工程が行われてからの経過時間が、所定の時間よりも短く、かつ消毒液の濃度が使用可能な濃度であれば、使用者からの指示に基づいて、内視鏡及び内視鏡付属物の少なくとも一方に対するすすぎ処理、洗浄処理または消毒処理の実行と、前述の領域A3の消毒処理の実行とが可能となり、このとき、濃度測定工程と洗浄処理または消毒処理の紐付けも可能となる。さらに、濃度測定工程は、洗浄処理または消毒処理の実行後に行ってもよく、洗浄液または消毒液の濃度が使用可能な結果であれば、同じく洗浄処理または消毒処理の紐付けも可能となる。洗浄液または消毒液の濃度が使用不可能な結果であれば、洗浄液または消毒液の交換を促す警告を出力し、同時に再度洗浄処理または消毒処理をやり直す警告を出力する。
また、本実施形態の内視鏡リプロセッサ1は、すすぎ処理、洗浄処理または消毒処理を施す内視鏡に付されたID情報と、当該内視鏡が使用された被検者に付されたID情報と、すすぎ処理、洗浄処理または消毒処理が正常に実行されたことを確認した使用者に付されたID情報と、をID入力部7によって読み取り、両者を紐付けて記憶部8に記憶する。なお、内視鏡リプロセッサ1は、蓋部材4aを閉状態のまま固定するロック機構を備え、前記ID情報がID入力部7によって読み取られなければロック機構によって蓋部材4aを閉状態に固定した状態を維持する形態であってもよい。これにより、ID情報の入力し忘れを防止できる。
(第3の実施形態)
次に、本発明の第3の実施形態について説明する。以下では第1の実施形態との相違点のみを説明するものとし、第1の実施形態と同様の構成要素については同一の符号を付し、その説明を適宜に省略するものとする。
次に、本発明の第3の実施形態について説明する。以下では第1の実施形態との相違点のみを説明するものとし、第1の実施形態と同様の構成要素については同一の符号を付し、その説明を適宜に省略するものとする。
図6に示すように、本実施形態の内視鏡リプロセッサ1は、ヒータ71及び温度測定部72を備える。ヒータ71は、タンク20内に貯留されている消毒液を加温する装置である。また、温度測定部72は、タンク20内に貯留されている洗浄液または消毒液の温度を測定する装置である。
本実施形態では、内視鏡及び内視鏡付属物の少なくとも一方に対する洗浄処理または消毒処理が実行された後に、制御部2は、温度測定部72によって洗浄液または消毒液の温度を測定する。洗浄液または消毒液の温度が所定の温度よりも低い場合には、制御部2はヒータ71を稼働させ、洗浄液または消毒液タンク20内に貯留されている洗浄液または消毒液を加温する。なお、ヒータ71による加温は、洗浄液または消毒液の温度が、洗浄液または消毒液が劣化する温度に達しないように行われることが望ましい。
このように、洗浄処理または消毒処理の実行後に、ヒータ71によって消毒液タンク20内に貯留されている洗浄液または消毒液を加温することにより、特に気温が低い場合において、次の洗浄処理または消毒処理の実行時において洗浄液または消毒液を適温まで加温する待ち時間を短縮することができる。
なお、ヒータ71は、稼働を開始してから所定の時間が経過しても次の洗浄処理または消毒処理が実行されない場合には、稼働を停止する。すなわち、内視鏡リプロセッサ1の待機時間が所定の時間を越える場合には、ヒータ71は停止し、消費電力を抑制する。
(第4の実施形態)
次に、本発明の第4の実施形態について説明する。以下では第1の実施形態との相違点のみを説明するものとし、第1の実施形態と同様の構成要素については同一の符号を付し、その説明を適宜に省略するものとする。
次に、本発明の第4の実施形態について説明する。以下では第1の実施形態との相違点のみを説明するものとし、第1の実施形態と同様の構成要素については同一の符号を付し、その説明を適宜に省略するものとする。
図7に示すように、本実施形態の内視鏡リプロセッサ1では、液導入管路21が、タンク20の底面部に接続されている。このため、液導入管路21の外周面は、洗浄液または消毒液に触れることがない。よって、液導入管路21の外周面が洗浄液または消毒液との接触によって劣化することがないため、液導入管路21の定期的な交換が不要となる。
また、液導入管路21には、洗浄液または消毒液をろ過するフィルタ21aが配設されている。フィルタ21aは、タンク20の外部に配置されるため、詰まりが生じた場合などにおける交換作業を容易に行うことができる。
(第5の実施形態)
次に、本発明の第5の実施形態について説明する。以下では第1の実施形態との相違点のみを説明するものとし、第1の実施形態と同様の構成要素については同一の符号を付し、その説明を適宜に省略するものとする。
次に、本発明の第5の実施形態について説明する。以下では第1の実施形態との相違点のみを説明するものとし、第1の実施形態と同様の構成要素については同一の符号を付し、その説明を適宜に省略するものとする。
図8は、本実施形態の内視鏡リプロセッサ1の処理槽4を上方から見た図である。処理槽4内には、内視鏡100の管路内に液体を送出するための複数のコネクタ部73が配設されている。
コネクタ部73には、接続チューブ74、75の基端部を接続することができる。接続チューブ74、75のそれぞれの先端部は、それぞれ内視鏡100に設けられた異なる管路の口金部に接続される。例えば、接続チューブ74の先端部は、内視鏡100の送気送水管路の口金部に接続され、接続チューブ75の先端部は、内視鏡100の処置具挿通管路の口金部に接続される。
複数のコネクタ部73は、図示しない管路及びポンプに接続されており、循環口4bを経由して処理槽4内から吸い出された液体を吐出する。内視鏡リプロセッサ1は、複数のコネクタ部73のそれぞれから吐出される液体の流量を測定する流量測定部を備える。制御部2は、流量測定部による流量の測定値に基づいて、接続チューブ74、75が正しくコネクタ部73及び内視鏡100の口金部に接続されているか否かを判定する。
例えば、接続チューブ74の先端部が、内視鏡100の口金部から外れていれば、正常に接続されている場合に比して、抵抗が下がるため、コネクタ部73から吐出される液体の流量が上昇する。このように、制御部2は、コネクタ部73から吐出される液体の流量が、所定の値である閾値よりも高ければ、接続チューブ74、75の先端部が口金部に正しく接続されていないと判定する。しかし従来では、接続される管路に流れ込む流量が異なるため、正しく接続されているか否かの判定に用いる流量の閾値を、管路ごとに設定する必要があった。また細い管路の場合には、流量が低すぎるため前記判定が行えない場合があった。
本実施形態では、洗浄チューブ74、75に穴を設け、コネクタ部73に接続されたときに一定以上の流量が必ず生じるように設定されている。また洗浄チューブ73、74が正しくコネクタ部73に正しく接続されているか否かの判定に用いる流量の閾値はその一定流量値に設定されている。
すなわち、先端部が送気送水管路に接続される接続チューブ74及び先端部が処置具挿通管路に接続される接続チューブ75のそれぞれの基端部を、複数のコネクタ部73のいずれに接続しても、それぞれを流れる液体の流量は一定の値以上となる。
したがって本実施形態によれば、内視鏡100の異なる管路に接続される接続チューブ74、75のそれぞれの基端部が、複数あるコネクタ部73のいずれに接続された場合であっても、制御部2は、流量測定部による流量の測定値に基づいて、接続チューブ74、75が正しくコネクタ部73及び内視鏡100の口金部に接続されているか否かを判定することができる。
(第6の実施形態)
次に、本発明の第6の実施形態について説明する。以下では第1の実施形態との相違点のみを説明するものとし、第1の実施形態と同様の構成要素については同一の符号を付し、その説明を適宜に省略するものとする。
次に、本発明の第6の実施形態について説明する。以下では第1の実施形態との相違点のみを説明するものとし、第1の実施形態と同様の構成要素については同一の符号を付し、その説明を適宜に省略するものとする。
図9に示すように、本実施形態の内視鏡リプロセッサ1は、装置本体に対して着脱可能な1つ又は複数のボトル76から、洗浄液または消毒液をタンク20内に供給する構成を有する。ボトル76内の洗浄液または消毒液は、重力により液供給管路77を経由してタンク20内に流下する。
図10に示すように、ボトル76は、装置本体1aの側面から引き出すことができるトレイ78上に載置されている。トレイ78は、スライドレール79に沿って、装置本体1a内に格納される位置と、装置本体1aの側面から突出した位置との間で略直線状に移動する。
トレイ78は、装置本体1aから引き出される場合には、装置本体1aの側面から水平よりも斜め上方に向かう角度で突出する。言い換えれば、引き出された状態から装置本体1a内に格納される状態にまでトレイ78を押し込む場合には、トレイ78は、押し込まれるにつれて斜め下方に向かうように移動する。
洗浄液または消毒液をボトル76からタンク20内に移し替える場合には、トレイ78を装置本体1aから引き出し、トレイ78にボトル76を載置する。ここで、ボトル76は、蓋部76aが、トレイ78を装置本体1a内に押し込む場合の進行方向に向く姿勢で載置される。
装置本体1a内には、ボトル76が載置されたトレイ78が押し込まれた場合に、ボトル76の蓋部76aを突き破る貫通部80が固定されている。したがって、ボトル76が載置されたトレイ78を装置本体1a内に押し込むことにより、貫通部80によってボトル76が開封される。開封されたボトル76から流れ出る洗浄液または消毒液は、液供給管路77を経由してタンク20内に流下する。
本実施形態の内視鏡リプロセッサ1では、トレイ78は、直線状に斜め下方に向かって押し込まれるため、滑らかに勢いを付けた状態でボトル76の蓋部76aに貫通部80を突き刺すことができる。このため、小さい力で確実に貫通部80によってボトル76を開封することができる。
(第7の実施形態)
次に、本発明の第7の実施形態について説明する。以下では第1の実施形態との相違点のみを説明するものとし、第1の実施形態と同様の構成要素については同一の符号を付し、その説明を適宜に省略するものとする。
次に、本発明の第7の実施形態について説明する。以下では第1の実施形態との相違点のみを説明するものとし、第1の実施形態と同様の構成要素については同一の符号を付し、その説明を適宜に省略するものとする。
図11に示すように、本実施形態の内視鏡リプロセッサ1は、前面に、前方に向かって開く前面ドア81を有している。前面ドア81はいわゆる片開きのドアであり、本実施形態では一例として、装置本体1aの前面に正対して右方に設けられたヒンジ82によって、鉛直軸周りに回動する。
図12は、ヒンジ82を、回動軸部82aに平行に上方から見た拡大図である。図12では、前面ドア81を閉じている状態から前方に向かって90°回動した開放状態を実線で示している。
図12に示すように、本実施形態のヒンジ82は、前面ドア81を閉状態と開放状態との間で回動させた場合に、前面ドア81が本体部1aの側面1cよりも外方(本実施形態では右方)に突出しないように構成されている。
このため、本実施形態では、前面ドア81が側面1cに近接する装置や壁等と干渉することがない。すなわち、本実施形態の内視鏡リプロセッサ1は、より横幅の狭い空間に配置することができる。
(第8の実施形態)
次に、本発明の第8の実施形態について説明する。以下では第1の実施形態との相違点のみを説明するものとし、第1の実施形態と同様の構成要素については同一の符号を付し、その説明を適宜に省略するものとする。
次に、本発明の第8の実施形態について説明する。以下では第1の実施形態との相違点のみを説明するものとし、第1の実施形態と同様の構成要素については同一の符号を付し、その説明を適宜に省略するものとする。
本実施形態の内視鏡リプロセッサ1は、内視鏡100の漏水試験を行う構成を有する。漏水試験とは、内視鏡100の内部を気密に保つための外皮や管路壁に穿孔が生じていないことを確認する試験である。
図13に示すように、内視鏡リプロセッサ1は、内視鏡100に設けられた試験用口金101から内視鏡100の内部空間内に気体を送り込むための構成である、加圧ポンプ87及び加圧チューブ88を備える。加圧チューブ88は、試験用口金101に接続可能な管路であり、加圧ポンプ87は、加圧チューブ88を経由して内視鏡100の内部空間内に空気を送り込む。
本実施形態における漏水試験は、図13に示すように、処理槽4内に水を貯留して内視鏡100を水没させた後に、加圧ポンプ87を稼働して内視鏡100の内部空間内に空気を送り込む。またこの時、内視鏡100が備える管路の口金102には、接続チューブ83の先端部83aが接続されている。接続チューブ83の基端部83bは、処理槽4内に配設されているコネクタ部90に接続されている。
コネクタ部90は、循環管路91を介して循環口4bに接続されている。循環管路91に設けられた循環ポンプ92が稼働することにより、コネクタ部90からは、処理槽4内の液体が吐出される。コネクタ部90近傍には、循環管路91を開閉するバルブ93が配設されている。漏水試験の実施時には、バルブ93は閉状態とされる。
図14に示すように、接続チューブ83には、先端部83aから基端部83bまで内部を貫通する流路83cが設けられている。接続チューブ83を口金102及びコネクタ部90に接続することによって、内視鏡100の管路と循環管路91とが、流路83cを介して連通する。ここで、接続チューブ83には、外表面から流路83cにまで達する微細な貫通孔83dが形成されている。接続チューブ83に設けられる貫通孔83dは、1つであってもよいし複数であってもよい。貫通孔83dは、漏水試験の実施時において、処理槽4内に貯留された水に没する位置に設けられている。
内視鏡100の管路壁に穿孔が生じている場合には、前述の漏水試験を実施すると、内視鏡100の加圧された内部空間から管路内に空気が漏れ出る。本実施形態では、漏水試験の実施時には、接続チューブ83の先端部83aが管路の口金102に接続されており、かつ接続チューブ83の基端部83b側はバルブ93によって閉じられている。このため、漏水試験時に、管路壁の穿孔から管路内に漏れ出した空気は、接続チューブ83に移動し、接続チューブ83の貫通孔83dから漏れ出す。貫通孔83dは、水没する位置に設けられていることから、貫通孔83dから空気が漏れ出すことにより生じる気泡を、使用者は目視により確認することができる。
このように、本実施形態では、漏水試験の実施時において、接続チューブ83の貫通孔83dが設けられた箇所に気泡が生じるか否かによって、内視鏡100の管路壁に穿孔が生じているか否かを判断することができる。
なお、本発明は、上述した実施形態に限られるものではなく、請求の範囲及び明細書全体から読み取れる発明の要旨或いは思想に反しない範囲で適宜変更可能であり、そのような変更を伴う内視鏡リプロセッサ用ろ過具及び内視鏡リプロセッサもまた本発明の技術的範囲に含まれるものである。
本出願は、2014年6月25日に日本国に出願された特願2014-130625号を優先権主張の基礎として出願するものであり、上記の開示内容は、本願明細書、請求の範囲、図面に引用されたものとする。
Claims (3)
- 流体を導入する導入部、
流体を導出する導出部、
前記導入部と前記導出部とを接続する流路が形成された本体部、
前記流路に設けられ、前記流路を流れる流体をろ過するフィルタ部、及び
前記流路の、前記フィルタ部から前記導出部までの間に設けられ、前記フィルタ部から前記導出部に向かう方向にのみ流体を通過させる第1逆止弁、
を含むことを特徴とする内視鏡リプロセッサ用ろ過具。 - 内視鏡及び内視鏡付属物の少なくとも一方を収容する処理槽、
洗浄液または消毒液を貯留するタンク、
請求項1に記載の内視鏡リプロセッサ用ろ過具の前記導出部に着脱可能に接続され、前記導出部から導出された流体を前記処理槽に導く導出管路、
前記導出管路に先端が接続され、基端から先端に向かう方向にのみ流体を通過させる第2逆止弁、
前記第2逆止弁に先端が接続され、前記タンクに基端が接続された第1管路、及び
前記タンク内の前記洗浄液または前記消毒液を、前記第1管路の基端から先端に向かって移送する注入ポンプ、
を含むことを特徴とする内視鏡リプロセッサ。 - 前記導出管路の、先端から前記第2逆止弁が接続された箇所までの区間に設けられ、前記導出管路内を前記導出部から前記処理槽に向かう方向にのみ流体を通過させる第3逆止弁
を含むことを特徴とする請求項2に記載の内視鏡リプロセッサ。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015539898A JP5885894B1 (ja) | 2014-06-25 | 2015-04-15 | 内視鏡リプロセッサ |
US15/150,536 US20160249794A1 (en) | 2014-06-25 | 2016-05-10 | Endoscope reprocessor |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014-130625 | 2014-06-25 | ||
JP2014130625 | 2014-06-25 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
US15/150,536 Continuation US20160249794A1 (en) | 2014-06-25 | 2016-05-10 | Endoscope reprocessor |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
WO2015198696A1 true WO2015198696A1 (ja) | 2015-12-30 |
Family
ID=54937795
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
PCT/JP2015/061633 WO2015198696A1 (ja) | 2014-06-25 | 2015-04-15 | 内視鏡リプロセッサ用ろ過具及び内視鏡リプロセッサ |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20160249794A1 (ja) |
JP (1) | JP5885894B1 (ja) |
WO (1) | WO2015198696A1 (ja) |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6472114B1 (ja) * | 2017-11-01 | 2019-02-20 | オリンパス株式会社 | 内視鏡リプロセッサ |
WO2019087473A1 (ja) * | 2017-11-01 | 2019-05-09 | オリンパス株式会社 | 内視鏡リプロセッサ |
JP2019516510A (ja) * | 2016-05-23 | 2019-06-20 | エンドチョイス インコーポレイテッドEndochoice, Inc. | 内視鏡用マルチ噴流コントローラ |
WO2020234933A1 (ja) * | 2019-05-17 | 2020-11-26 | オリンパス株式会社 | 内視鏡リプロセッサ |
CN113069568A (zh) * | 2021-03-26 | 2021-07-06 | 山东威恩智能技术有限公司 | 内窥镜清洗检测组件及流程 |
JP2021118875A (ja) * | 2016-07-21 | 2021-08-12 | サイファー サージカル リミテッド | 制御ユニット |
US11375885B2 (en) | 2013-03-28 | 2022-07-05 | Endochoice Inc. | Multi-jet controller for an endoscope |
US12207796B2 (en) | 2013-03-28 | 2025-01-28 | Endochoice Inc. | Multi-jet controller for an endoscope |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB201517735D0 (en) * | 2015-10-07 | 2015-11-18 | Projects Bvba Z | Pre-cleaning system for flexible endoscopes: bath and method |
NL2019820B1 (en) * | 2017-10-27 | 2019-05-06 | Wassenburg Medical B V | Air gap device and liquid disinfecting cartridge comprising the air gap device for a medical instrument cleaning and disinfecting apparatus |
WO2019216023A1 (ja) * | 2018-05-07 | 2019-11-14 | オリンパス株式会社 | 内視鏡リプロセッサ |
NL2022364B1 (nl) * | 2019-01-10 | 2020-08-13 | Uv Smart B V | Inrichting voor het desinfecteren van ten minste een voorwerp |
CN213698066U (zh) * | 2020-08-20 | 2021-07-16 | 深圳市路美康尔医疗科技有限公司 | 一种便携超声探头紫外消毒盒及消毒系统 |
WO2024091398A1 (en) * | 2022-10-27 | 2024-05-02 | American Sterilizer Company | Cup deployment system and detachable door for automated endoscope reprocessor |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10234646A (ja) * | 1997-03-03 | 1998-09-08 | Olympus Optical Co Ltd | 内視鏡洗滌消毒装置 |
JP2000237131A (ja) * | 1999-02-24 | 2000-09-05 | Olympus Optical Co Ltd | 内視鏡洗滌消毒装置 |
JP2008132281A (ja) * | 2006-11-29 | 2008-06-12 | Olympus Medical Systems Corp | 内視鏡洗浄消毒装置、及び内視鏡洗浄消毒装置の装置内管路の消毒方法。 |
JP2013135820A (ja) * | 2011-12-28 | 2013-07-11 | Olympus Medical Systems Corp | 内視鏡洗浄装置用水フィルタ |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2005089633A1 (ja) * | 2004-03-22 | 2005-09-29 | Olympus Corporation | 内視鏡洗滌消毒システム、内視鏡洗滌消毒装置及び内視鏡 |
-
2015
- 2015-04-15 WO PCT/JP2015/061633 patent/WO2015198696A1/ja active Application Filing
- 2015-04-15 JP JP2015539898A patent/JP5885894B1/ja active Active
-
2016
- 2016-05-10 US US15/150,536 patent/US20160249794A1/en not_active Abandoned
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10234646A (ja) * | 1997-03-03 | 1998-09-08 | Olympus Optical Co Ltd | 内視鏡洗滌消毒装置 |
JP2000237131A (ja) * | 1999-02-24 | 2000-09-05 | Olympus Optical Co Ltd | 内視鏡洗滌消毒装置 |
JP2008132281A (ja) * | 2006-11-29 | 2008-06-12 | Olympus Medical Systems Corp | 内視鏡洗浄消毒装置、及び内視鏡洗浄消毒装置の装置内管路の消毒方法。 |
JP2013135820A (ja) * | 2011-12-28 | 2013-07-11 | Olympus Medical Systems Corp | 内視鏡洗浄装置用水フィルタ |
Cited By (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11375885B2 (en) | 2013-03-28 | 2022-07-05 | Endochoice Inc. | Multi-jet controller for an endoscope |
US12207796B2 (en) | 2013-03-28 | 2025-01-28 | Endochoice Inc. | Multi-jet controller for an endoscope |
JP7046837B2 (ja) | 2016-05-23 | 2022-04-04 | エンドチョイス インコーポレイテッド | 流体の流方向を制御する装置及びその装置の作動方法 |
JP7449970B2 (ja) | 2016-05-23 | 2024-03-14 | エンドチョイス インコーポレイテッド | 流体の流方向を制御する装置及びその装置の作動方法 |
JP2022075891A (ja) * | 2016-05-23 | 2022-05-18 | エンドチョイス インコーポレイテッド | 流体の流方向を制御する装置及びその装置の作動方法 |
JP2019516510A (ja) * | 2016-05-23 | 2019-06-20 | エンドチョイス インコーポレイテッドEndochoice, Inc. | 内視鏡用マルチ噴流コントローラ |
JP2021118875A (ja) * | 2016-07-21 | 2021-08-12 | サイファー サージカル リミテッド | 制御ユニット |
US11980346B2 (en) | 2016-07-21 | 2024-05-14 | Cipher Surgical Limited | Control unit for an endoscope |
JP6996018B2 (ja) | 2016-07-21 | 2022-01-17 | サイファー サージカル リミテッド | 制御ユニット |
US11980345B2 (en) | 2016-07-21 | 2024-05-14 | Cipher Surgical Limited | Channel device for a scope assembly |
WO2019087473A1 (ja) * | 2017-11-01 | 2019-05-09 | オリンパス株式会社 | 内視鏡リプロセッサ |
JP6472114B1 (ja) * | 2017-11-01 | 2019-02-20 | オリンパス株式会社 | 内視鏡リプロセッサ |
JPWO2020234933A1 (ja) * | 2019-05-17 | 2021-11-18 | オリンパス株式会社 | 内視鏡リプロセッサ |
JP7049529B2 (ja) | 2019-05-17 | 2022-04-06 | オリンパス株式会社 | 内視鏡リプロセッサ |
US12023009B2 (en) | 2019-05-17 | 2024-07-02 | Olympus Corporation | Endoscope reprocessor |
WO2020234933A1 (ja) * | 2019-05-17 | 2020-11-26 | オリンパス株式会社 | 内視鏡リプロセッサ |
CN113069568A (zh) * | 2021-03-26 | 2021-07-06 | 山东威恩智能技术有限公司 | 内窥镜清洗检测组件及流程 |
CN113069568B (zh) * | 2021-03-26 | 2022-12-13 | 烟台职业学院 | 内窥镜清洗检测组件及流程 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPWO2015198696A1 (ja) | 2017-04-20 |
JP5885894B1 (ja) | 2016-03-16 |
US20160249794A1 (en) | 2016-09-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5885894B1 (ja) | 内視鏡リプロセッサ | |
JP7309810B2 (ja) | 医療機器を再処理するための装置及び方法 | |
JP7512324B2 (ja) | 内視鏡のチャネルを反復的に充填及びパージするための機器及び方法 | |
JP4480996B2 (ja) | 内視鏡のチャネルへの固定具の適正な結合を検出する方法 | |
KR100964769B1 (ko) | 내시경 세정 소독 장치 및 내시경 세정 소독 장치에 의한 누수 검지 방법 | |
JP4987410B2 (ja) | 内視鏡にある検査用ポートの接続状態を検出する方法 | |
JP5253682B1 (ja) | 内視鏡洗浄消毒装置 | |
JP2010057792A (ja) | 内視鏡洗浄消毒装置 | |
JP2004202248A (ja) | 内視鏡のチャネルを通る適正な流量を検出する方法 | |
JP5191225B2 (ja) | 内視鏡洗浄消毒装置 | |
CN109452980B (zh) | 用于将浓缩消毒剂或灭菌剂递送到医疗器械的设备和方法 | |
WO2016194456A1 (ja) | 内視鏡リプロセッサ | |
JP5231027B2 (ja) | 内視鏡洗浄消毒装置 | |
JP5121413B2 (ja) | 内視鏡洗浄消毒装置 | |
JP4969303B2 (ja) | ブラシカセット、内視鏡洗浄消毒装置 | |
JP6010273B1 (ja) | 内視鏡リプロセッサ | |
JP4847986B2 (ja) | 洗浄消毒装置 | |
JP4504249B2 (ja) | 内視鏡洗滌消毒装置 | |
JP5248871B2 (ja) | 内視鏡洗浄消毒システム | |
JP5566494B2 (ja) | 内視鏡洗浄消毒装置 | |
JP2005021710A (ja) | 注液装置 | |
JP2006191979A (ja) | 内視鏡洗浄消毒装置 | |
JP5767425B1 (ja) | 内視鏡洗浄消毒装置 | |
WO2019035249A1 (ja) | 内視鏡リプロセッサ | |
JP2009189414A (ja) | 内視鏡洗浄消毒装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
ENP | Entry into the national phase |
Ref document number: 2015539898 Country of ref document: JP Kind code of ref document: A |
|
121 | Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application |
Ref document number: 15812540 Country of ref document: EP Kind code of ref document: A1 |
|
NENP | Non-entry into the national phase |
Ref country code: DE |
|
122 | Ep: pct application non-entry in european phase |
Ref document number: 15812540 Country of ref document: EP Kind code of ref document: A1 |