[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

WO2015151724A1 - トレーリングアーム取付部構造 - Google Patents

トレーリングアーム取付部構造 Download PDF

Info

Publication number
WO2015151724A1
WO2015151724A1 PCT/JP2015/056723 JP2015056723W WO2015151724A1 WO 2015151724 A1 WO2015151724 A1 WO 2015151724A1 JP 2015056723 W JP2015056723 W JP 2015056723W WO 2015151724 A1 WO2015151724 A1 WO 2015151724A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
vehicle
trailing arm
width direction
side member
side sill
Prior art date
Application number
PCT/JP2015/056723
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
晋栄 望月
Original Assignee
スズキ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by スズキ株式会社 filed Critical スズキ株式会社
Priority to DE112015000046.1T priority Critical patent/DE112015000046B4/de
Priority to CN201580000650.9A priority patent/CN105164003B/zh
Publication of WO2015151724A1 publication Critical patent/WO2015151724A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D21/00Understructures, i.e. chassis frame on which a vehicle body may be mounted
    • B62D21/11Understructures, i.e. chassis frame on which a vehicle body may be mounted with resilient means for suspension, e.g. of wheels or engine; sub-frames for mounting engine or suspensions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D25/00Superstructure or monocoque structure sub-units; Parts or details thereof not otherwise provided for
    • B62D25/20Floors or bottom sub-units
    • B62D25/2009Floors or bottom sub-units in connection with other superstructure subunits
    • B62D25/2027Floors or bottom sub-units in connection with other superstructure subunits the subunits being rear structures

Definitions

  • the present invention relates to a trailing arm attachment structure for attaching a trailing arm of a torsion beam type rear suspension at the rear of a vehicle to a vehicle in a swingable manner.
  • the torsion beam type rear suspension is a kind of vehicle suspension type.
  • trailing arms are disposed on the left and right sides of a torsion beam (also referred to as a cross beam) that extends in the vehicle width direction below the floor surface at the rear of the vehicle.
  • a torsion beam also referred to as a cross beam
  • the torsion beam type rear suspension is swingably supported by the rear part of the vehicle (for example, Patent Document 1).
  • the bending arm and the torsional load from the torsion beam are applied to the trailing arm mounting location more than other locations. For this reason, high rigidity is required at the mounting position of the trailing arm to ensure steering stability and NVH (Noise, Vibration, Harshness).
  • the trailing arm has a built-in bush for mitigating the vibration during driving on the road surface because the vibration is input from the rear tire. In order to make this bush function effectively, high rigidity is required locally at the mounting position of the trailing arm.
  • the rigidity of the mounting position can be improved.
  • the reinforcing member of Patent Document 1 is simply a member obtained by bending a plate-like member, it is unlikely that high rigidity can be obtained at the reinforcing member itself, and by extension, at the mounting position of the trailing arm.
  • the reinforcing member is joined to the longitudinal surfaces of the inner support wall and the rear frame as in Patent Document 1, there is a possibility that the rigidity against the load in the vehicle width direction is insufficient.
  • the present invention has been made in view of such problems, and an object thereof is to provide a trailing arm mounting portion structure capable of obtaining high rigidity at a trailing arm mounting position while suppressing an increase in the weight and cost of a vehicle. It is said.
  • a typical structure of the trailing arm mounting portion structure is a trailing arm mounting portion structure in which the trailing arm of a torsion beam type rear suspension at the rear of the vehicle is swingably mounted on the vehicle.
  • a side member extending in the vehicle front-rear direction below the rear floor panel constituting the floor surface of the rear portion of the vehicle, a side sill extending in the vehicle front-rear direction on the vehicle outer side of the side member,
  • a bracket that extends downward along the vertical surface is attached to the side member in the vicinity of the rear end of the side sill, and supports the trailing arm through a bolt that serves as a swing shaft of the side sill.
  • the reinforcing member further includes a reinforcing member that connects the lower surface of the side member and the lower surface of the side sill, and the reinforcing member includes a lower surface of the side member, a vertical surface on the inner side in the vehicle width direction of the side sill, It has the plane part which has the area
  • the reinforcing member is attached to the side member and the side sill, which are structural members of the vehicle body, in addition to the bracket, the load applied to the bracket can be suitably distributed throughout the vehicle body. Thereby, a reinforcement effect is heightened and a deformation
  • the reinforcing member is attached to the bracket in the vehicle height direction, and is attached to the side member and the side sill in the vehicle width direction. Thereby, the rigidity with respect to the load of a vehicle width direction is improved.
  • the reinforcing member has a flat surface portion in addition to the surface extending from the lower surface of the side member along the vertical surface on the inner side in the vehicle width direction of the bracket.
  • the support point of the bolt in the reinforcing member is preferably located in the region when viewed from the front of the vehicle. According to such a configuration, the support point of the bolt is located in a region reinforced by the flat portion when viewed from the front of the vehicle. Thereby, the rigidity in the vicinity of the support point of the bolt where the load from the trailing arm concentrates most in the bracket can be increased, and deformation due to the load can be suppressed.
  • the support point of the bolt in the reinforcing member may be located on a line segment connecting the end of the lower surface of the side member on the inner side in the vehicle width direction and the lower end of the vertical surface on the inner side of the side sill in the vehicle width direction.
  • FIG. 1 is an overall perspective view of a vehicle including a trailing arm mounting portion structure according to the present embodiment. It is the whole perspective view which observed the vehicle shown in FIG. 1 from the downward direction.
  • FIG. 3 is an enlarged view within a broken-line circle in FIG. 2. It is a figure which shows the state which observed the reinforcement member shown in FIG. 3 from A direction.
  • FIG. 4 is a sectional view taken along line BB in FIG. 3. It is a figure which shows the state which observed the reinforcement member shown in FIG. 3 from the G direction. It is a figure which shows the state which observed the reinforcement member shown in FIG. 3 from the H direction.
  • SYMBOLS 100 ... Mounting part structure, 100a ... Vehicle, 102 ... Rear floor panel, 104 ... Torsion beam, 106a ... Trailing arm, 106b ... Trailing arm, 110 ... Side member, 110a ... Lower surface, 120 ... Side sill, 120a ... Lower surface, 120b ... Longitudinal surface, 130 ... bracket, 140 ... reinforcing member, 142 ... flat surface portion, 144 ... bottom surface portion, 146 ... wall surface portion, 148 ... bulge portion, 160 ... bolt
  • FIG. 1 is an overall perspective view of a vehicle 100a provided with a trailing arm mounting portion structure (hereinafter simply referred to as a mounting portion structure 100) according to the present embodiment, and illustrates a state in which the vehicle 100a is observed from the left side. Yes.
  • FIG. 2 is an overall perspective view of the vehicle 100a shown in FIG. 1 observed from below.
  • the vehicle 100a is provided with a rear floor panel 102 that constitutes the floor surface of the rear portion of the vehicle.
  • a rear floor side member (hereinafter referred to as a side member 110), which is a side member extending in the vehicle front-rear direction, is disposed below the rear floor panel 102.
  • the rear wheel (not shown) of the vehicle 100a is supported by the torsion beam type rear suspension.
  • trailing arms 106a and 106b for supporting the rear wheels are arranged at both ends of the torsion beam 104 extending in the vehicle width direction.
  • Such trailing arms 106a and 106b are swingably attached to the vehicle.
  • the attachment part structure 100 of this embodiment is a structure for attaching these trailing arms 106a and 106b to the vehicle 100a.
  • FIG. 3 is an enlarged view in the broken-line circle in FIG. 2, and illustrates a state in which the broken-line circle in FIG. 2 is observed from the lower side of the vehicle.
  • FIG. 4 is a view showing a state in which the reinforcing member 140 shown in FIG. 3 is observed from the A direction.
  • FIG. 5 is a cross-sectional view taken along the line BB of FIG. 3 and illustrates a state in which the reinforcing member 140 is partially transmitted for easy understanding.
  • a side sill 120 extending in the vehicle front-rear direction is disposed on the vehicle outer side of the side member 110.
  • the lower surface 110 a of the side member 110 is positioned above the lower surface 120 a of the side sill 120.
  • a suspension mounting bush (not shown) is disposed between the side member 110 and the side sill 120 and is attached by being sandwiched between the side sill 120 and a bracket 130 described later. The bush is fixed to the car body.
  • a bolt 160 that is a swinging shaft of the trailing arm 106 a (see FIG. 1) is penetrated and supported inside the side sill 120 and below the side member 110.
  • a bracket 130 is disposed. As shown in FIGS. 4 and 5, the bracket 130 extends downward from the lower surface 110 a of the side member 110 along the longitudinal surface 120 b on the inner side in the vehicle width direction of the side sill 120, and is attached to the side member 110 near the rear end of the side sill 120. It is attached.
  • the attachment portion structure 100 of the present embodiment further includes a reinforcing member 140 that reinforces the bracket 130 (see FIGS. 4 and 5).
  • the reinforcing member 140 is attached to the vehicle inner surface of the bracket 130 and connects the lower surface 110 a of the side member 110 and the lower surface 120 a of the side sill 120 across them. That is, in the mounting portion structure 100 of the present embodiment, the bracket 130, the side member 110, and the side sill 120 are connected by the reinforcing member 140.
  • the load applied to the bracket 130 from the trailing arms 106a and 106b via the bolt 160 (see FIG. 5) is reduced. It is preferably dispersed in the side member 110 and the side sill 120 which are structural members. Thereby, the reinforcement effect by the bracket 130 is enhanced, and the deformation of the bracket 130 due to the load is prevented. That is, it is possible to improve the rigidity of the trailing arm mounting portion.
  • the reinforcing member 140 is attached to the vehicle inner surface of the bracket 130 in the vehicle height direction, and the lower surface 110 a of the side member 110 and the lower surface of the side sill 120 in the vehicle width direction. It is attached to 120a. As a result, the rigidity against the load in the vehicle width direction can be increased.
  • the reinforcing member 140 has a flat portion 142 as shown in FIG.
  • the plane portion 142 includes a lower surface 110 a (line segment C) of the side member 110 and a vertical surface (line segment D) inside the side sill 120 in the vehicle width direction. And a region surrounded by an arc E connecting the end P1 on the inner side in the vehicle width direction of the lower surface 110a of the side member 110 to the lower end P2 of the vertical surface on the inner side in the vehicle width direction of the side sill 120.
  • the reinforcing member 140 has a three-dimensional shape including the vertical surface portion 144 (see FIG.
  • the configuration in which P1 and P2 are connected by the arc E is illustrated.
  • P1 and P2 may be connected by a line segment F that is a straight line.
  • the region surrounded by the line segment C, the line segment D, and the arc E is substantially fan-shaped, whereas the region surrounded by the line segment C, the line segment D, and the line segment F is substantially triangular. It becomes a shape.
  • the end portion of the arc E of the reinforcing member includes the end portion P1 (ridgeline) on the inner side in the vehicle width direction of the lower surface 110a of the side member 110 and the lower end P2 of the vertical surface on the inner side in the vehicle width direction of the side sill 120.
  • these ends P1 and P2 are bent portions between two surfaces of each member, they have high rigidity. Therefore, by disposing the arc ends of the reinforcing member 140 on the ends P1 and P2 as in this embodiment, the deformation of the reinforcing member 140 can be more suitably suppressed.
  • the load from the trailing arms 106a and 106b is preferably dispersed by connecting the bracket 130, the side member 110, and the side sill 120 with the reinforcing member 140. Can do. Further, by providing the reinforcing member 140 with the flat surface portion 142, deformation of the reinforcing member 140 is suppressed, and the reinforcing effect can be enhanced. Therefore, by changing the joint location and shape of the reinforcing member 140, high rigidity can be obtained at the attachment locations of the trailing arms 106a and 106b while suppressing an increase in the weight and cost of the vehicle.
  • the support point P3 of the bolt 160 in the reinforcing member 140 is located in the region where the flat surface portion 142 is provided in the vehicle front view (in the region surrounded by the broken line). Is located.
  • the support point P3 of the bolt 160 is located in a region reinforced by the flat portion 142 in the vehicle front view. Accordingly, the rigidity of the bolt 160 in the vicinity of the support point P3 can be increased, and deformation of the bracket 130 where the loads from the trailing arm trailing arms 106a and 106b are concentrated can be suitably prevented.
  • the support point P3 of the bolt 160 in the reinforcing member 140 is positioned between the end portion P1 on the vehicle width direction inner side end P1 of the lower surface 110a of the side member 110 and the side sill 120. It is located on a line segment F connecting the lower end P2 of the vertical surface on the inner side in the width direction.
  • FIG. 6 is a diagram showing a state where the reinforcing member 140 shown in FIG. 3 is observed from the G direction
  • FIG. 7 is a diagram showing a state where the reinforcing member 140 shown in FIG. 3 is observed from the H direction.
  • the side member arc E the vehicle width of the side sill 120 from the inner side end portion P ⁇ b> 1 of the lower surface of the side member in the vehicle width direction
  • a flange-shaped lower surface portion 144 extending in the vehicle front-rear direction from an arc connecting to the lower end P2 of the vertical surface on the inner side in the direction (see FIG. 5) is provided.
  • the flat portion 142 bulges in the vehicle width direction below the support point P ⁇ b> 3 of the bolt 160 (see FIG. 5).
  • the bulging part 148 which connects the wall surface part 146 provided in the vehicle rear side rather than the part 142 is provided.
  • the bulging portion 148 by connecting the flat portion 142 and the wall surface portion 146 provided in pairs in the vehicle longitudinal direction by the bulging portion 148, the vehicle longitudinal direction applied to the reinforcing member 140 from the trailing arms 106a and 106b.
  • the rigidity against the load can be increased. Therefore, the deformation of the reinforcing member 140 and the vehicle body can be more effectively suppressed.
  • the present invention can be used for a trailing arm mounting portion structure in which a trailing arm of a torsion beam type rear suspension at the rear of the vehicle is swingably mounted on the vehicle.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Body Structure For Vehicles (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Abstract

【課題】車両の重量増大やコストの増大を抑制しつつ、トレーリングアーム取付箇所において高い剛性を得ることが可能なトレーリングアーム取付部構造を提供する。 【解決手段】本発明にかかるトレーリングアーム取付部構造(取付部構造100)の構成は、サイドメンバ110と、サイドシル120と、ブラケット130とを含み、サイドメンバの下面は、サイドシルの下面より上方に位置していて、ブラケットの車両内側の面に取り付けられ、サイドメンバの下面とサイドシルの下面とに跨ってそれらを連結する補強部材140を更に含み、補強部材は、車両前方視において、サイドメンバの下面と、サイドシルの車幅方向内側の縦面と、サイドメンバの下面の車幅方向内側の端部からサイドシルの車幅方向内側の縦面の下端までを結ぶ線分または弧とによって囲まれた領域を有する平面部142を有することを特徴とする。

Description

トレーリングアーム取付部構造
 本発明は、車両後部のトーションビーム式リヤサスペンションのトレーリングアームを揺動可能に車両に取り付けるトレーリングアーム取付部構造に関するものである。
 トーションビーム式リヤサスペンションは、車両のサスペンション形式の一種である。トーションビーム式リヤサスペンションでは、車両後部の床面の下方で車幅方向に延びるトーションビーム(クロスビームとも称される)の左右にトレーリングアームが配置されている。このトレーリングアームを車両後部に取り付けることにより、トーションビーム式リヤサスペンションが揺動可能に車両後部に支持される(例えば特許文献1)。
特開2010-111154号公報
 車両において、トレーリングアームの取付箇所には、トーションビームからの曲げ荷重や捩り荷重が他の箇所よりも多くかかる。このため、操縦安定性およびNVH(Noise・Vibration・Harshness)を確保するべくトレーリングアームの取付箇所には高い剛性が必要とされる。またトレーリングアームには、路面走行時の振動がリヤタイヤから入力されるため、その振動を緩和するためのブッシュが内蔵されている。このブッシュを有効に機能させるためにも、トレーリングアームの取付箇所には局所的に高い剛性が求められる。
 特許文献1のようにトレーリングアームの取付箇所に補強部材(スチフナ)を設定する手段によれば、かかる取付箇所の剛性向上が図られる。しかしながら、特許文献1の補強部材は、単に板状の部材を折り曲げた部材であるため、かかる補強部材自体ひいてはトレーリングアームの取付箇所において高い剛性が得られるとは考え難い。また特許文献1のように内側支持壁およびリアフレームそれぞれの縦面に補強部材を接合した構成であると、車幅方向の荷重に対する剛性が不足するおそれがある。
 特許文献1のような構造においてトレーリングアームの取付箇所の剛性を更に向上させる手段としては、かかる取付箇所近傍に新たに補強用の部材を追加することが考えられる。しかしながら、そのような手段であると、トレーリングアームの取付箇所の剛性を高められるものの、新たな部材の追加によって車両の重量増大やコストの増大を招いてしまう。またトレーリングアームの取付箇所となる部材の板厚を厚くすれば剛性を高めることが可能であるものの、やはり重量やコストの増大を招くこととなる。
 本発明は、このような課題に鑑み、車両の重量増大やコストの増大を抑制しつつ、トレーリングアーム取付箇所において高い剛性を得ることが可能なトレーリングアーム取付部構造を提供することを目的としている。
 上記課題を解決するために、本発明にかかるトレーリングアーム取付部構造の代表的な構成は、車両後部のトーションビーム式リヤサスペンションのトレーリングアームを揺動可能に車両に取り付けるトレーリングアーム取付部構造において、車両後部の床面を構成するリヤフロアパネルの下方で車両前後方向に延びるサイドメンバと、サイドメンバの車両外側を車両前後方向に延びるサイドシルと、サイドメンバの下面からサイドシルの車幅方向内側の縦面に沿って下方に延び、サイドシルの後端近傍でサイドメンバに取り付けられ、トレーリングアームをその揺動軸となるボルトを貫通させて支持するブラケットとを含み、サイドメンバの下面は、サイドシルの下面より上方に位置していて、ブラケットの車両内側の面に取り付けられ、サイドメンバの下面とサイドシルの下面とに跨ってそれらを連結する補強部材を更に含み、補強部材は、車両前方視において、サイドメンバの下面と、サイドシルの車幅方向内側の縦面と、サイドメンバの下面の車幅方向内側の端部からサイドシルの車幅方向内側の縦面の下端までを結ぶ線分または弧とによって囲まれた領域を有する平面部を有することを特徴とする。
 上記構成によれば、補強部材が、ブラケットに加え、車体の構造部材であるサイドメンバおよびサイドシルに取り付けられるため、かかるブラケットにかかった荷重を車体全体に好適に分散することができる。これにより補強効果を高め、ブラケットの変形を抑制できる。すなわちトレーリングアーム取付箇所の剛性を高めることが可能となる。特に上記構成では、補強部材を、車両の高さ方向ではブラケットに取り付け、車幅方向ではサイドメンバおよびサイドシルに取り付けている。これにより、車幅方向の荷重に対する剛性が高められる。
 また上記構成では、補強部材は、サイドメンバの下面からブラケットの車幅方向内側の縦面に沿って延びる面に加え平面部を有する。これにより、補強部材は立体的な形状となるため、従来のような単なる板状の部材に比して、荷重に対する高い剛性が得られる。このように上記構成では、補強部材の接合箇所および形状変更(平面部の追加)によって上述した効果が得られる。したがって、車両の重量増大やコストの増大を抑制しつつ、トレーリングアーム取付箇所において高い剛性を得ることが可能である。
 上記補強部材におけるボルトの支持点は、車両前方視において、領域内に位置するとよい。かかる構成によれば、ボルトの支持点は、車両前方視において平面部によって補強されている領域に位置することとなる。これにより、ブラケットにおいてトレーリングアームからの荷重が最も集中するボルトの支持点近傍の剛性を高めることができ、かかる荷重による変形を抑制することが可能となる。
 上記補強部材におけるボルトの支持点は、車両前方視において、サイドメンバの下面の車幅方向内側の端部とサイドシルの車幅方向内側の縦面の下端とを結ぶ線分上に位置するとよい。これにより、ブラケットにおいてボルトの支持点にかかった荷重をサイドメンバおよびサイドシルに最も効率的に分散することができるため、ブラケットにかかる応力を低減し、その変形を抑制することが可能となる。
 本発明によれば、車両の重量増大やコストの増大を抑制しつつ、トレーリングアーム取付箇所において高い剛性を得ることが可能なトレーリングアーム取付部構造を提供することを目的としている。
本実施形態にかかるトレーリングアーム取付部構造を備える車両の全体斜視図である。 図1に示す車両を下方から観察した全体斜視図である。 図2の破線円内の拡大図である。 図3に示す補強部材をA方向から観察した状態を示す図である。 図3のB-B断面図である。 図3に示す補強部材をG方向から観察した状態を示す図である。 図3に示す補強部材をH方向から観察した状態を示す図である。
100…取付部構造、100a…車両、102…リヤフロアパネル、104…トーションビーム、106a…トレーリングアーム、106b…トレーリングアーム、110…サイドメンバ、110a…下面、120…サイドシル、120a…下面、120b…縦面、130…ブラケット、140…補強部材、142…平面部、144…下面部、146…壁面部、148…膨出部、160…ボルト
 以下に添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施形態について詳細に説明する。かかる実施形態に示す寸法、材料、その他具体的な数値などは、発明の理解を容易とするための例示に過ぎず、特に断る場合を除き、本発明を限定するものではない。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能、構成を有する要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略し、また本発明に直接関係のない要素は図示を省略する。
 図1は、本実施形態にかかるトレーリングアーム取付部構造(以下、単に取付部構造100と称する)を備える車両100aの全体斜視図であり、車両100aを左側方から観察した状態を図示している。図2は、図1に示す車両100aを下方から観察した全体斜視図である。
 図1に示すように、車両100aでは、車両後部の床面を構成するリヤフロアパネル102が設けられている。図2に示すように、リヤフロアパネル102の下方には、車両前後方向に延びるサイドメンバであるリアフロアサイドメンバ(以下、サイドメンバ110と称する)が配置されている。
 本実施形態では、トーションビーム式リヤサスペンションによって車両100aの後輪(不図示)が支持される。詳細には、トーションビーム式リヤサスペンションでは、図1(b)に示すように、車幅方向に延びるトーションビーム104の両端に後輪を支持するトレーリングアーム106a・106bが配置されている。かかるトレーリングアーム106a・106bは車両に揺動可能に取り付けられる。本実施形態の取付部構造100は、これらのトレーリングアーム106a・106bを車両100aに取り付けるための構造である。
 図3は、図2の破線円内の拡大図であり、図2の破線円内を車両下側から観察した状態を図示している。図4は、図3に示す補強部材140をA方向から観察した状態を示す図である。図5は、図3のB-B断面図であり、理解を容易にするために、補強部材140を一部透過させた状態を図示している。
 図3に示すように、サイドメンバ110の車両外側には、車両前後方向に延びるサイドシル120が配置されている。図5に示すように、本実施形態では、サイドメンバ110の下面110aは、サイドシル120の下面120aより上方に位置している。なお、本実施形態では図示されていないが、サイドメンバ110とサイドシル120の間には、サスペンションの取付ブッシュ(不図示)が配置されていて、サイドシル120と後述するブラケット130によって挟み込まれることにより取付ブッシュが車体に固定される。
 図4に示すように、サイドシル120の車両内側であってサイドメンバ110の下方には、トレーリングアーム106a(図1参照)の揺動軸となるボルト160(図5参照)を貫通させて支持するブラケット130が配置されている。図4および図5に示すように、ブラケット130は、サイドメンバ110の下面110aからサイドシル120の車幅方向内側の縦面120bに沿って下方に延び、サイドシル120の後端近傍でサイドメンバ110に取り付けられている。
 また図3に示すように、本実施形態の取付部構造100は、ブラケット130(図4および図5参照)を補強する補強部材140を更に含んで構成される。図4に示すように、補強部材140は、ブラケット130の車両内側の面に取り付けられ、サイドメンバ110の下面110aとサイドシル120の下面120aとに跨ってそれらを連結する。すなわち本実施形態の取付部構造100では、補強部材140によって、ブラケット130、サイドメンバ110およびサイドシル120が連結される。
 上記構成のように補強部材140によってブラケット130、サイドメンバ110およびサイドシル120を連結することにより、ボルト160(図5参照)を介してトレーリングアーム106a・106bからブラケット130にかかった荷重が、車体構造部材であるサイドメンバ110やサイドシル120に好適に分散される。これによりブラケット130による補強効果を高め、荷重によるブラケット130の変形が防がれる。すなわちトレーリングアーム取付部の剛性の向上を図ることが可能となる。
 また図4に示すように、本実施形態では、補強部材140は、車両の高さ方向ではブラケット130の車両内側の面に取り付けられ、車幅方向ではサイドメンバ110の下面110aおよびサイドシル120の下面120aに取り付けている。これにより、車幅方向の荷重に対する剛性を高めることが可能となる。
 更に本実施形態の特徴として、図4に示すように補強部材140は平面部142を有する。図5に示すように、平面部142(図4参照)は、車両前方視において、サイドメンバ110の下面110a(線分C)と、サイドシル120の車幅方向内側の縦面(線分D)と、サイドメンバ110の下面110aの車幅方向内側の端部P1からサイドシル120の車幅方向内側の縦面の下端P2までを結ぶ弧Eとによって囲まれた領域を有する。これにより、補強部材140は、サイドメンバ110の下面110aからブラケット130の車幅方向内側の縦面に沿って延びる面である縦面部144(図7参照)と、平面部142とからなる立体形状を有することとなる。したがって、補強部材140において、従来のような単なる板状の部材に比して、荷重に対する高い剛性を得ることができ、より高い補強効果を発揮することが可能となる。
 なお、本実施形態では、P1とP2とが弧Eによって連結される構成を例示したがこれに限定するものではなく、P1とP2とは、直線である線分Fによって連結されていてもよい。この場合、本実施形態では、線分C、線分Dおよび弧Eによって囲まれる領域が略扇形状であるのに対し、線分C、線分Dおよび線分Fによって囲まれる領域が略三角形状となる。
 特に本実施形態では、補強部材の弧Eの端部は、サイドメンバ110の下面110aの車幅方向内側の端部P1(稜線)と、サイドシル120の車幅方向内側の縦面の下端P2とを接続するように配置されている。これらの端部P1およびP2は、各部材の2つの面の間の屈曲箇所であるため高い剛性を有する。したがって、本実施形態のように補強部材140の弧の端部をそれらの端部P1およびP2上に配置することにより、補強部材140の変形をより好適に抑制することが可能となる。
 上記説明したように、本実施形態の取付部構造100では、補強部材140によってブラケット130、サイドメンバ110およびサイドシル120を連結することにより、トレーリングアーム106a・106bからの荷重を好適に分散することができる。また補強部材140に平面部142を設けたことにより、かかる補強部材140の変形が抑制され、その補強効果を高めることが可能となる。したがって、補強部材140の接合箇所および形状変更により、車両の重量増大やコストの増大を抑制しつつ、トレーリングアーム106a・106bの取付箇所において高い剛性が得られる。
 また本実施形態では、図5に示すように、補強部材140におけるボルト160の支持点P3を、車両前方視において、平面部142が設けられている領域内(破線によって囲まれている領域内)に位置させている。これにより、ボルト160の支持点P3は、車両前方視において平面部142によって補強されている領域に位置することとなる。したがって、ボルト160の支持点P3近傍の剛性を高めることができ、ブラケット130においてトレーリングアームトレーリングアーム106a・106bからの荷重が集中する箇所の変形を好適に防ぐことが可能となる。
 更に本実施形態では、図5に示すように、補強部材140におけるボルト160の支持点P3を、車両前方視において、サイドメンバ110の下面110aの車幅方向内側の端部P1とサイドシル120の車幅方向内側の縦面の下端P2とを結ぶ線分F上に位置させている。これにより、補強部材140においてボルト160の支持点P3にかかった荷重をサイドメンバ110およびサイドシル120に最も効率的に分散することができる。したがって、補強部材140ひいてはブラケット130にかかる応力を低減し、ボルト160の支持点P3を起点とした変形をより効果的に抑制することが可能となる。
 図6は、図3に示す補強部材140をG方向から観察した状態を示す図であり、図7は、図3に示す補強部材140をH方向から観察した状態を示す図である。図3および図6に示すように、本実施形態の取付部構造100では、補強部材140において、サイドメンバの弧E(サイドメンバの下面の車幅方向内側の端部P1からサイドシル120の車幅方向内側の縦面の下端P2までを結ぶ弧:図5参照)から車両前後方向に延びるフランジ形状の下面部144を設けている。これにより、板厚の増大を必要とすることなく補強部材140の剛性を高めることができるため、車両重量の軽量化に寄与することが可能となる。
 また図3および図7に示すように、本実施形態の取付部構造100では、ボルト160(図5参照)の支持点P3の下方に、車幅方向に膨出し、平面部142と、かかる平面部142よりも車両後方側に設けられた壁面部146とを連結する膨出部148を設けている。このように、車両前後方向に対に設けられている平面部142と壁面部146とを膨出部148によって連結することにより、トレーリングアーム106a・106bから補強部材140にかかった車両前後方向の荷重に対する剛性を高めることができる。したがって、補強部材140ひいては車体の変形をより効果的に抑制することが可能となる。
 以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明は係る例に限定されないことは言うまでもない。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
 本発明は、車両後部のトーションビーム式リヤサスペンションのトレーリングアームを揺動可能に車両に取り付けるトレーリングアーム取付部構造に利用することができる。

Claims (3)

  1.  車両後部のトーションビーム式リヤサスペンションのトレーリングアームを揺動可能に車両に取り付けるトレーリングアーム取付部構造において、
     車両後部の床面を構成するリヤフロアパネルの下方で車両前後方向に延びるサイドメンバと、
     前記サイドメンバの車両外側を車両前後方向に延びるサイドシルと、
     前記サイドメンバの下面から前記サイドシルの車幅方向内側の縦面に沿って下方に延び、該サイドシルの後端近傍で該サイドメンバに取り付けられ、前記トレーリングアームをその揺動軸となるボルトを貫通させて支持するブラケットとを含み、
     前記サイドメンバの下面は、前記サイドシルの下面より上方に位置していて、
     前記ブラケットの車両内側の面に取り付けられ、前記サイドメンバの下面と前記サイドシルの下面とに跨ってそれらを連結する補強部材を更に含み、
     前記補強部材は、車両前方視において、前記サイドメンバの下面と、前記サイドシルの車幅方向内側の縦面と、該サイドメンバの下面の車幅方向内側の端部から該サイドシルの車幅方向内側の縦面の下端までを結ぶ線分または弧とによって囲まれた領域を有する平面部を有することを特徴とするトレーリングアーム取付部構造。
  2.  前記補強部材における前記ボルトの支持点は、車両前方視において、前記領域内に位置することを特徴とする請求項1に記載のトレーリングアーム取付部構造。
  3.  前記補強部材における前記ボルトの支持点は、車両前方視において、前記サイドメンバの下面の車幅方向内側の端部と前記サイドシルの車幅方向内側の縦面の下端とを結ぶ線分上に位置することを特徴とする請求項1または2に記載のトレーリングアーム取付部構造。
PCT/JP2015/056723 2014-03-31 2015-03-06 トレーリングアーム取付部構造 WO2015151724A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE112015000046.1T DE112015000046B4 (de) 2014-03-31 2015-03-06 Längslenker-anbringungsstruktur
CN201580000650.9A CN105164003B (zh) 2014-03-31 2015-03-06 拖臂安装部结构

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014072678A JP6331589B2 (ja) 2014-03-31 2014-03-31 トレーリングアーム取付部構造
JP2014-072678 2014-03-31

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2015151724A1 true WO2015151724A1 (ja) 2015-10-08

Family

ID=54240057

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2015/056723 WO2015151724A1 (ja) 2014-03-31 2015-03-06 トレーリングアーム取付部構造

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP6331589B2 (ja)
CN (1) CN105164003B (ja)
DE (1) DE112015000046B4 (ja)
WO (1) WO2015151724A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115158462A (zh) * 2022-06-28 2022-10-11 一汽奔腾轿车有限公司 一种汽车后纵梁总成

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106314538A (zh) * 2016-09-20 2017-01-11 奇瑞汽车股份有限公司 一种汽车侧面碰撞拖曳臂安装加强结构
EP3587222B1 (en) * 2018-06-26 2021-12-22 Mazda Motor Corporation Lower vehicle-body structure of vehicle

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6284586U (ja) * 1985-11-19 1987-05-29
JPH0313205U (ja) * 1989-06-26 1991-02-12
JP2007131271A (ja) * 2005-11-14 2007-05-31 Suzuki Motor Corp 車両のリアサスペンション取付け構造
JP2012051497A (ja) * 2010-09-02 2012-03-15 Suzuki Motor Corp トレーリングアームの取付構造

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2586673Y2 (ja) 1991-08-22 1998-12-09 三ツ星ベルト株式会社 動力伝動ベルト
JP3404980B2 (ja) * 1995-04-18 2003-05-12 日産自動車株式会社 自動車のリヤサイドメンバ構造
JP2007283884A (ja) * 2006-04-17 2007-11-01 Mazda Motor Corp 自動車の下部構造
KR100844695B1 (ko) * 2007-10-23 2008-07-07 현대자동차주식회사 차량의 트레일링암 마운팅부 구조
JP4923026B2 (ja) 2008-11-04 2012-04-25 本田技研工業株式会社 サスペンションアームの支持構造
US9187134B2 (en) * 2011-11-25 2015-11-17 Honda Motor Co., Ltd Vehicle body side structure
JP6372057B2 (ja) 2013-07-08 2018-08-15 スズキ株式会社 トレーリングアーム取付部構造

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6284586U (ja) * 1985-11-19 1987-05-29
JPH0313205U (ja) * 1989-06-26 1991-02-12
JP2007131271A (ja) * 2005-11-14 2007-05-31 Suzuki Motor Corp 車両のリアサスペンション取付け構造
JP2012051497A (ja) * 2010-09-02 2012-03-15 Suzuki Motor Corp トレーリングアームの取付構造

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115158462A (zh) * 2022-06-28 2022-10-11 一汽奔腾轿车有限公司 一种汽车后纵梁总成
CN115158462B (zh) * 2022-06-28 2024-05-10 一汽奔腾轿车有限公司 一种汽车后纵梁总成

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015193331A (ja) 2015-11-05
CN105164003A (zh) 2015-12-16
DE112015000046T5 (de) 2015-12-17
CN105164003B (zh) 2017-03-15
DE112015000046B4 (de) 2020-08-06
JP6331589B2 (ja) 2018-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5240820B2 (ja) 小型フレーム車両のトレーリングアームマウンティング装置
JP5299337B2 (ja) 車両のサブフレーム構造
WO2017065086A1 (ja) 車両の側部車体構造
JP6137488B2 (ja) 自動車のリヤサブフレーム構造
JP6372057B2 (ja) トレーリングアーム取付部構造
JP2008001307A (ja) サスペンションフレーム構造
JP6668743B2 (ja) 車体構造
JP6052512B2 (ja) 自動車のリヤサブフレーム構造
JP6159974B2 (ja) フロントクロスメンバ
JP5968971B2 (ja) 車体後部構造
JP6074510B2 (ja) 車両用リヤサスペンション取付構造の組付方法
JP4923026B2 (ja) サスペンションアームの支持構造
JP5426614B2 (ja) トレーリングアームの取付構造
JP6331589B2 (ja) トレーリングアーム取付部構造
JP2002166714A (ja) サスペンションアーム
JP7161514B2 (ja) 車体下部構造
KR101982869B1 (ko) 트레일링암의 마운팅브라켓
JP6637361B2 (ja) 車両用サスペンションブラケットの補強構造
JP6156649B2 (ja) 自動車のリヤサブフレーム構造
JP2014117986A (ja) 自動車のサスペンションメンバ補強構造
JP6066102B2 (ja) 自動車のリヤサブフレーム構造
JP2017190124A (ja) リヤトレーリングアームの支持構造
JP2017052459A (ja) 車体後部構造
JP6164061B2 (ja) トレーリングアーム取付部構造
JP6990353B2 (ja) 車体後部補強構造

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 201580000650.9

Country of ref document: CN

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1120150000461

Country of ref document: DE

Ref document number: 112015000046

Country of ref document: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: IDP00201507043

Country of ref document: ID

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 15773690

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 15773690

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1