[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

WO2014192778A1 - 音響機器及びその使用方法 - Google Patents

音響機器及びその使用方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2014192778A1
WO2014192778A1 PCT/JP2014/064042 JP2014064042W WO2014192778A1 WO 2014192778 A1 WO2014192778 A1 WO 2014192778A1 JP 2014064042 W JP2014064042 W JP 2014064042W WO 2014192778 A1 WO2014192778 A1 WO 2014192778A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
sound
acoustic device
vibration
ear
unit
Prior art date
Application number
PCT/JP2014/064042
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
智裕 稲垣
Original Assignee
京セラ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 京セラ株式会社 filed Critical 京セラ株式会社
Priority to US14/893,556 priority Critical patent/US9807520B2/en
Priority to CN201480025586.5A priority patent/CN105210385B/zh
Priority to EP14804390.4A priority patent/EP3007466A4/en
Publication of WO2014192778A1 publication Critical patent/WO2014192778A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R25/00Deaf-aid sets, i.e. electro-acoustic or electro-mechanical hearing aids; Electric tinnitus maskers providing an auditory perception
    • H04R25/30Monitoring or testing of hearing aids, e.g. functioning, settings, battery power
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R17/00Piezoelectric transducers; Electrostrictive transducers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R25/00Deaf-aid sets, i.e. electro-acoustic or electro-mechanical hearing aids; Electric tinnitus maskers providing an auditory perception
    • H04R25/60Mounting or interconnection of hearing aid parts, e.g. inside tips, housings or to ossicles
    • H04R25/604Mounting or interconnection of hearing aid parts, e.g. inside tips, housings or to ossicles of acoustic or vibrational transducers
    • H04R25/606Mounting or interconnection of hearing aid parts, e.g. inside tips, housings or to ossicles of acoustic or vibrational transducers acting directly on the eardrum, the ossicles or the skull, e.g. mastoid, tooth, maxillary or mandibular bone, or mechanically stimulating the cochlea, e.g. at the oval window
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2460/00Details of hearing devices, i.e. of ear- or headphones covered by H04R1/10 or H04R5/033 but not provided for in any of their subgroups, or of hearing aids covered by H04R25/00 but not provided for in any of its subgroups
    • H04R2460/13Hearing devices using bone conduction transducers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2499/00Aspects covered by H04R or H04S not otherwise provided for in their subgroups
    • H04R2499/10General applications
    • H04R2499/11Transducers incorporated or for use in hand-held devices, e.g. mobile phones, PDA's, camera's

Definitions

  • the present invention relates to an acoustic device such as a hearing aid and a method for using the same.
  • an acoustic device using a bone conduction technique that allows sound to be heard by bringing a vibrating body into contact with an auricle such as a tragus of an ear (for example, Patent Document 1).
  • An acoustic device using bone conduction technology is superior to acoustic devices such as earphones and headphones that do not use bone conduction technology in that vibrations are directly transmitted to the auditory nerve, and thus the burden on the eardrum is reduced.
  • the conventional audio equipment using the bone conduction technique has a problem that it is difficult to output a high sound due to a sound. This is due to the fact that there are few overtones included in the sound output by such a conventional acoustic device.
  • the overtone is a sound having a frequency that is an integer multiple of 2 or more with respect to the frequency of the output sound (referred to as a fundamental tone).
  • the sound becomes a dark and muffled sound with a blurred outline.
  • the sound becomes a bright and well-passed sound with a sharp outline. If the sound pressure of the higher harmonics is higher, the sound will be harder and clearer, while if the sound pressure of the lower harmonics is higher, the sound will be softer and stronger.
  • an object of the present invention made in view of the above problems is an acoustic device that transmits a sound to a user by vibration transmission such as bone conduction, and an acoustic device that generates overtones and perceives a sound that passes well. It is to provide a method of using the same.
  • an audio device In an audio device that brings a vibrating body into contact with the human auricle and transmits the sound to the user through vibration transmission, Audible in a state in which the acoustic device is in contact with the ear mold part by a measurement system comprising an ear mold part including an artificial pinna and an artificial ear canal and a microphone part for measuring air conduction sound in the artificial ear canal When measuring the air conduction sound by outputting a fundamental tone of a predetermined frequency in the frequency band, Three or more sixth-order or higher harmonics having a volume higher than ⁇ 45 dB with respect to the volume of the fundamental tone are measured.
  • FIG. 2 is a partial detail view of the ear mold part of FIG. 1.
  • It is a functional block diagram which shows the structure of the principal part of the measurement part of FIG.
  • It is a figure for demonstrating the phase relationship of the output of the vibration detection element of FIG. 3, and the output of a microphone.
  • It is a figure which shows an example of the application screen and measurement result by the measurement system of FIG.
  • It is a sequence diagram which shows an example of the measurement operation
  • FIG. 31 is a partial detail view of the measurement system of FIG. 30.
  • the acoustic device according to the present invention is characterized in that a predetermined harmonic is measured when measured by a measurement system described in detail below. First, the measurement system according to the present invention will be described.
  • FIG. 1 is a diagram showing a schematic configuration of a measurement system 10 according to the first embodiment of the present invention.
  • the measurement system 10 includes an audio equipment mounting unit 20 and a measurement unit 200.
  • the audio device mounting unit 20 includes an ear mold unit 50 supported by the base 30 and a holding unit 70 that holds the audio device 1 to be measured.
  • 1 is a mobile phone such as a smartphone having a rectangular panel larger than a human ear on the surface of a hearing aid or a rectangular casing, and the panel vibrates as a vibrating body. It is. First, the configuration of the audio equipment mounting unit 20 will be described.
  • the ear mold part 50 imitates an ear of a human body, and includes an artificial auricle 51 and an artificial external auditory canal part 52 coupled to the artificial auricle 51.
  • the artificial external auditory canal 52 has a size that covers the artificial auricle 51, and an artificial external auditory canal 53 is formed at the center.
  • the ear mold 50 is supported by the base 30 via a support member 54 at the peripheral edge of the artificial external ear canal 52.
  • the ear mold part 50 is made of, for example, a material similar to the material of an average artificial auricle used for HATS (Head And Torso Simulator) of a human body model or KEMAR (a name of electronic mannequin for acoustic research of Knowles), for example, , Made of a material compliant with IEC60318-7.
  • This material can be formed of a material such as rubber having a hardness of 35 to 55, for example.
  • the rubber hardness may be measured in accordance with, for example, international rubber hardness (IRHD ⁇ M method) in accordance with JIS K 6253, ISO 48, or the like.
  • the fully automatic type IRHD * M method micro size international rubber hardness meter GS680 made by Teclock Co., Ltd. is preferably used.
  • the ear mold portion 50 may be prepared by roughly preparing two to three types of different hardness, and replacing them.
  • the thickness of the artificial external auditory canal 52 that is, the length of the artificial external auditory canal 53 corresponds to the length to the human eardrum (cochlea), and is appropriately set within a range of 20 mm to 40 mm, for example. In the present embodiment, the length of the artificial external ear canal 53 is approximately 30 mm.
  • a vibration measuring part 55 is arranged so as to be located in the peripheral part of the opening of the artificial external auditory canal 53 on the end surface of the artificial external ear canal part 52 opposite to the artificial pinna 51 side.
  • the vibration measuring unit 55 detects the amount of vibration transmitted through the artificial external ear canal unit 52 when the vibrating body of the acoustic device 1 is applied to the ear mold unit 50. That is, when the vibration body of the acoustic device 1 is pressed against the human ear, the vibration measurement unit 55 directly vibrates the inner ear and vibrates the human body vibration sound component that is heard without passing through the eardrum. The corresponding vibration amount is detected.
  • the human body vibration sound is a sound transmitted to the user's auditory nerve through a part of the user's body (for example, the cartilage of the outer ear) that contacts the vibrating object.
  • the vibration measuring unit 55 has a flat output characteristic in a measurement frequency range (for example, 0.1 kHz to 30 kHz) of the acoustic device 1, and is configured by a vibration detection element 56 that can accurately measure even a light and fine vibration.
  • a vibration detection element 56 for example, a vibration pickup such as a piezoelectric acceleration pickup, for example, a vibration pickup PV-08A manufactured by Rion Corporation can be used.
  • FIG. 2A is a plan view of the ear mold portion 50 as viewed from the base 30 side.
  • FIG. 2A illustrates the case where the ring-shaped vibration detection element 56 is arranged so as to surround the periphery of the opening of the artificial external ear canal 53.
  • the number of vibration detection elements 56 is not limited to one, but a plurality of vibration detection elements 56 are provided. It may be. When a plurality of vibration detection elements 56 are arranged, they may be arranged at appropriate intervals around the artificial ear canal 53, or two arc-shaped vibration detections surrounding the opening periphery of the artificial ear canal 53. An element may be arranged.
  • the artificial external auditory canal portion 52 has a rectangular shape, but the artificial external auditory canal portion 52 can have an arbitrary shape.
  • a sound pressure measuring unit 60 is disposed in the ear mold unit 50.
  • the sound pressure measurement unit 60 measures the sound pressure of the sound propagated through the artificial external ear canal 53.
  • the sound pressure measuring unit 60 is an air conduction sound that is heard through the eardrum directly when the air vibrates due to the vibration of the vibrating body of the acoustic device 1 when the vibrating body of the acoustic device 1 is pressed against the ear of the human body.
  • the sound pressure corresponding to the air conduction sound for listening to the sound generated in the ear itself through vibration of the ear canal due to the vibration of the vibrating body of the acoustic device 1 is measured.
  • the air conduction sound is a sound transmitted to the auditory nerve of the user by the vibration of the air caused by the vibration of the object being transmitted to the eardrum through the ear canal.
  • the sound pressure measuring unit 60 starts from the outer wall (peripheral wall of the hole) of the artificial external ear canal 53 with the ring-shaped vibration detection element 56.
  • maintained at the tube member 61 extended through an opening part is provided.
  • the microphone unit 62 includes a measurement capacitor microphone that has a flat output characteristic in the measurement frequency range of the acoustic device 1 and has a low self-noise level.
  • a condenser microphone UC-53A manufactured by Rion Co., Ltd. can be used.
  • the microphone unit 62 is disposed such that the sound pressure detection surface substantially coincides with the end surface of the artificial external ear canal unit 52. Note that the microphone unit 62 may be arranged in a floating state from the outer wall of the artificial ear canal 53, for example, by being supported by the artificial ear canal unit 52 or the base 30.
  • the holding part 70 includes support parts 71 that support both side parts of the acoustic device 1.
  • the support portion 71 is attached to one end portion of the arm portion 72 so as to be rotatable and adjustable around an axis y1 parallel to the y axis in a direction in which the acoustic device 1 is pressed against the ear mold portion 50.
  • the other end of the arm portion 72 is coupled to a movement adjusting portion 73 provided on the base 30.
  • the movement adjusting unit 73 moves the arm unit 72 in the direction parallel to the x axis perpendicular to the y axis, the vertical direction x1 of the acoustic device 1 supported by the support unit 71, and the z axis perpendicular to the y axis and the x axis.
  • the acoustic device 1 supported by the support portion 71 adjusts the support portion 71 around the axis y1 or adjusts the movement of the arm portion 72 in the z1 direction.
  • the pressing force with respect to the mold part 50 is adjusted.
  • the pressing force is adjusted in the range of 0N to 10N.
  • the support portion 71 may be configured to be rotatable about another axis.
  • the range of 0N to 10N is intended to enable measurement in a range sufficiently wider than the pressing force assumed when a human presses an electronic device against his / her ear to use a telephone call or the like. It is said.
  • 0N for example, not only when the ear mold part 50 is in contact but not pressed, it can be held away from the ear mold part 50 by 1 cm so that measurement can be performed at each separation distance. It may be.
  • the degree of attenuation due to the distance of the air conduction sound can be measured by the microphone unit 62, and convenience as a measurement system is improved.
  • the contact posture of the acoustic device 1 with respect to the ear mold portion 50 is, for example, the posture in which the vibrating body covers almost the entire ear mold portion 50 or FIG. As described above, the vibrating body is adjusted to a posture covering a part of the ear mold portion 50.
  • the arm portion 72 is configured to be movable and adjustable in a direction parallel to the y-axis, or is configured to be rotatable and adjustable around an axis parallel to the x-axis and the z-axis, so that the ear-shaped portion 50 can be adjusted.
  • the acoustic device 1 may be configured to be adjustable to various contact postures.
  • the vibrating body is not limited to one that covers a wide range of ears such as a panel, but an acoustic device having protrusions and corners that transmit vibration only to a part of the ear mold portion 50, for example, a part of the tragus. However, it can be a measurement object of the present invention.
  • FIG. 3 is a functional block diagram illustrating a configuration of a main part of the measurement unit 200.
  • the vibration amount and sound pressure transmitted through the ear mold part 50 due to the vibration of the acoustic device 1 to be measured that is, the sensory sound pressure obtained by synthesizing the human body vibration sound and the air conduction sound is measured.
  • a sensitivity adjustment unit 300, a signal processing unit 400, a PC (personal computer) 500, and a printer 600 is a sensitivity adjustment unit 300, a signal processing unit 400, a PC (personal computer) 500, and a printer 600.
  • the outputs of the vibration detection element 56 and the microphone unit 62 are supplied to the sensitivity adjustment unit 300.
  • the sensitivity adjustment unit 300 includes a variable gain amplification circuit 301 that adjusts the amplitude of the output of the vibration detection element 56 and a variable gain amplification circuit 302 that adjusts the amplitude of the output of the microphone unit 62. Then, the amplitude of the analog input signal corresponding to each circuit is independently adjusted to a required amplitude manually or automatically. Thereby, the error of the sensitivity of the vibration detection element 56 and the sensitivity of the microphone unit 62 is corrected.
  • the variable gain amplifier circuits 301 and 302 are configured so that the amplitude of the input signal can be adjusted within a range of ⁇ 20 dB, for example.
  • the output of the sensitivity adjustment unit 300 is input to the signal processing unit 400.
  • the signal processing unit 400 includes an A / D conversion unit 410, a frequency characteristic adjustment unit 420, a phase adjustment unit 430, an output synthesis unit 440, a frequency analysis unit 450, a storage unit 460, and a signal processing control unit 470.
  • the A / D conversion unit 410 converts an output of the variable gain amplification circuit 301 into a digital signal, an A / D conversion circuit (A / D) 411, and an A / D that converts the output of the variable gain amplification circuit 302 into a digital signal.
  • the A / D conversion circuits 411 and 412 can handle, for example, 16 bits or more and 96 dB or more in terms of dynamic range. Further, the A / D conversion circuits 411 and 412 can be configured so that the dynamic range can be changed.
  • the output of the A / D conversion unit 410 is supplied to the frequency characteristic adjustment unit 420.
  • the frequency characteristic adjustment unit 420 includes an equalizer (EQ) 421 that adjusts a frequency characteristic of a detection signal by the vibration detection element 56 that is an output of the A / D conversion circuit 411 and a microphone unit 62 that is an output of the A / D conversion circuit 412. And an equalizer (EQ) 422 for adjusting the frequency characteristics of the detection signal. And the frequency characteristic of each input signal is adjusted independently to the frequency characteristic close
  • the equalizers 421 and 422 are composed of, for example, a multiband graphical equalizer, a low-pass filter, a high-pass filter, and the like. Note that the arrangement order of the equalizer (EQ) and the A / D conversion circuit may be reversed.
  • the output of the frequency characteristic adjustment unit 420 is supplied to the phase adjustment unit 430.
  • the phase adjustment unit 430 includes a variable delay circuit 431 that adjusts the phase of a detection signal by the vibration detection element 56 that is an output of the equalizer 421. That is, the speed of sound transmitted through the material of the ear mold 50 and the speed of sound transmitted through the flesh and bones of the human body are not exactly the same, so the phase relationship between the output of the vibration detecting element 56 and the output of the microphone 62 is particularly high. It is assumed that the deviation from the human ear increases.
  • the transmission speed of the sound detected by the microphone unit 62 is delayed by 0.2 ms with respect to the transmission speed of the vibration detected by the vibration detection element 56
  • the combined output of the two sine wave vibrations is shown in FIG. As shown in (a).
  • the combined output when there is no difference between the transmission speeds of both is as shown in FIG. 4B, and an amplitude peak or dip appears at a timing that does not occur originally.
  • the thick line indicates the vibration detection waveform at the vibration detection element 56
  • the thin line indicates the sound pressure detection waveform at the microphone unit 62
  • the broken line indicates the combined output waveform. .
  • the phase of the detection signal by the vibration detection element 56 that is the output of the equalizer 421 is adjusted within a predetermined range by the variable delay circuit 431 according to the measurement frequency range of the acoustic device 1 to be measured.
  • the variable delay circuit 431 uses the vibration detection element 56 in a range of about ⁇ 10 ms (corresponding to ⁇ 100 Hz) and at least smaller than 0.1 ms (corresponding to 10 kHz). Adjust the phase of the detection signal. Even in the case of the human ear, a phase shift occurs between the human body vibration sound and the air conduction sound. Therefore, the phase adjustment by the variable delay circuit 431 matches the phases of the detection signals of both the vibration detection element 56 and the microphone unit 62. It does not mean that, but it means that the phase of both is matched to the actual audibility of the ear.
  • the output of the phase adjustment unit 430 is supplied to the output synthesis unit 440.
  • the output synthesizing unit 440 synthesizes the detection signal from the vibration detecting element 56 phase-adjusted by the variable delay circuit 431 and the detection signal from the microphone unit 62 that has passed through the phase adjusting unit 430.
  • the vibration amount and sound pressure transmitted by the vibration of the acoustic device 1 to be measured, that is, the sensory sound pressure obtained by synthesizing the human body vibration sound and the air conduction sound by approximating the human body.
  • the synthesized output of the output synthesis unit 440 is input to the frequency analysis unit 450.
  • the frequency analysis unit 450 includes an FFT (Fast Fourier Transform) 451 that performs frequency analysis on the synthesized output from the output synthesis unit 440.
  • FFT Fast Fourier Transform
  • the frequency analysis unit 450 outputs a signal before being synthesized by the output synthesis unit 440, that is, a detection signal from the vibration detection element 56 that has passed through the phase adjustment unit 430 and a detection signal from the microphone unit 62.
  • FFT 452 and 453 for frequency analysis are provided. Thereby, power spectrum data corresponding to the human body vibration sound (vib) is obtained from the FFT 452, and power spectrum data corresponding to the air conduction sound (air) is obtained from the FFT 453.
  • the analysis point of a frequency component is set according to the measurement frequency range of the audio equipment 1. For example, when the measurement frequency range of the acoustic device 1 is 100 Hz to 10 kHz, the frequency component of each point obtained by dividing the interval in the logarithmic graph of the measurement frequency range into 100 to 200 is analyzed.
  • the outputs of FFTs 451 to 453 are stored in the storage unit 460.
  • the storage unit 460 has a capacity larger than a double buffer capable of holding a plurality of pieces of analysis data (power spectrum data) obtained by the FFTs 451 to 453. And it can comprise so that the newest data can always be transmitted at the data transmission request timing from PC500 mentioned later.
  • the signal processing control unit 470 is connected to the PC 500 via an interface connection cable 510 such as a USB, RS-232C, SCSI, or PC card. Based on a command from the PC 500, the operation of each unit of the signal processing unit 400 is controlled.
  • the signal processing unit 400 can be configured as software executed on any suitable processor such as a CPU (Central Processing Unit), or can be configured by a DSP (Digital Signal Processor).
  • the PC 500 has an evaluation application for the acoustic device 1 by the measurement system 10.
  • the evaluation application is downloaded via, for example, a CD-ROM or a network.
  • the PC 500 displays an application screen based on the evaluation application on the display unit 520.
  • a command is transmitted to the signal processing unit 400 based on information input via the application screen.
  • the PC 500 receives a command response and data from the signal processing unit 400, performs predetermined processing based on the received data, and displays the measurement result on the application screen. Further, if necessary, the measurement result is output to the printer 600 and printed.
  • the sensitivity adjustment unit 300 and the signal processing unit 400 are mounted on the base 30 of the audio equipment mounting unit 20, for example, and the PC 500 and the printer 600 are installed away from the base 30 to perform signal processing.
  • the unit 400 and the PC 500 can be connected via the connection cable 510.
  • FIG. 5 is a diagram illustrating an example of an application screen displayed on the display unit 520.
  • the application screen 521 shown in FIG. 5 includes a “Calibration” icon 522, a “Measure Start” icon 523, a “Measure Stop” icon 524, a measurement result display area 525, a measurement range change icon 526, a measurement result display selection area 527, and a file icon. 528, a measurement type icon 529, and a help icon 530.
  • a “Calibration” icon 522 includes a “Calibration” icon 522, a “Measure Start” icon 523, a “Measure Stop” icon 524, a measurement result display area 525, a measurement range change icon 526, a measurement result display selection area 527, and a file icon. 528, a measurement type icon 529, and a help icon 530.
  • “Calibration” icon 522 calibrates an error in sensitivity of vibration detecting element 56 and microphone unit 62.
  • a standard machine is set in the holding unit 70 and applied to the standard position of the ear mold unit 50.
  • the standard machine is vibrated in a predetermined vibration mode (for example, pure tone or multisign)
  • the power spectrum data of the detection signal by the vibration detection element 56 and the power spectrum data of the detection signal by the microphone unit 62 correspond to each other.
  • the sensitivity of the vibration detecting element 56 and the microphone unit 62 is adjusted by the variable gain amplifier circuits 301 and 302 so as to be in the normal error range.
  • the “Measure Start” icon 523 transmits a measurement start command to the signal processing unit 400 and continues to receive data until the measurement is completed.
  • the “Measure Stop” icon 524 transmits a measurement end command to the signal processing unit 400 and ends data reception.
  • the measurement result display area 525 the measurement result corresponding to the measurement mode selected by the measurement type icon 529 based on the received data is displayed.
  • FIG. 5 exemplifies a case where the measurement results of the power spectrum of vib (human body vibration sound), air (air conduction), and air + vib (sensory sound pressure) in the power spectrum measurement mode are displayed in the measurement result display area 525. Yes.
  • the measurement range change icon 526 shifts the measurement range width of the power spectrum displayed in the measurement result display area 525 up and down in units of 10 dB and transmits a measurement range change command to the signal processing unit 400. Thereby, the signal processing unit 400 changes the A / D conversion ranges of the A / D conversion circuits 411 and 412 according to the measurement range change command.
  • the measurement result display selection area 527 displays the type of power spectrum that can be displayed in the measurement result display area 525 and its selection box, as well as the current value (Now) of the power spectrum, the maximum value during measurement (Max), and the measurement in progress.
  • the average value (Average) display area and its selection box are displayed, and the power spectrum and the high-frequency distortion factor are displayed in the corresponding area for the information selected in the selection box.
  • the file icon 528 prints an application screen being displayed, for example, and outputs a measurement result in a format such as CSV or EXCEL.
  • a measurement type icon 529 switches measurement modes such as a power spectrum measurement mode and a high-frequency distortion factor measurement mode. Note that the high-frequency distortion rate displayed in the measurement result display selection area 527 can be calculated by the PC 500 based on the measurement data in the signal processing unit 400 in the high-frequency distortion rate measurement mode.
  • the help icon 530 displays help on how to use the measurement system 10.
  • the measurement system 10 analyzes the frequency component of the combined output of the vibration detection element 56 and the microphone unit 62 while vibrating the vibration body of the acoustic apparatus 1 to be measured by, for example, a piezoelectric element. Evaluate 1.
  • the piezoelectric element constituting the vibrating body can be driven by a multi-drive signal wave obtained by synthesizing drive signals every 100 Hz in a predetermined measurement frequency range, for example, the above-mentioned range of 100 Hz to 10 kHz.
  • the PC 500 transmits a measurement start command to the signal processing unit 400.
  • the signal processing unit 400 receives the measurement start command, the signal processing unit 400 performs the measurement of the acoustic device 1.
  • the signal processing unit 400 adjusts the sensitivity of the outputs of the vibration detection element 56 and the microphone unit 62 by the sensitivity adjustment unit 300, converts the output to a digital signal by the A / D conversion unit 410, and further converts the frequency characteristic adjustment unit.
  • the phase is adjusted by the phase adjustment unit 430 and synthesized by the output synthesis unit 440.
  • the signal processing unit 400 performs frequency analysis on the combined output from the output combining unit 440 using the FFT 451 of the frequency analyzing unit 450 and stores 100 points of power spectrum data, that is, “air + vib” data in the storage unit 460.
  • the signal processing unit 400 frequency-analyzes the detection signal from the vibration detection element 56 phase-adjusted by the variable delay circuit 431 of the phase adjustment unit 430 using the FFT 452, and stores 100-point power spectrum data, that is, “vib” data. Store in the unit 460.
  • the signal processing unit 400 performs frequency analysis on the detection signal from the microphone unit 62 that has passed through the phase adjustment unit 430 using the FFT 453, and stores 100-point power spectrum data, that is, “air” data in the storage unit 460.
  • the signal processing unit 400 repeats the FFT processing by the FFTs 451 to 453 at a predetermined timing, and stores the result in the storage unit 460.
  • the storage unit 460 stores the data from the FFTs 451 to 453 while sequentially updating them, and always holds the latest data.
  • the PC 500 starts a timer at a predetermined timing, and transmits a data transmission request command to the signal processing unit 400.
  • the signal processing unit 400 receives the data transmission request from the PC 500, the latest “vib” data, “air” data, and “air + vib” data stored in the storage unit 460 are sequentially transmitted to the PC 500. To do.
  • the PC 500 transmits a data transmission request command to the signal processing unit 400 for each set time of the timer until the measurement end command is transmitted to the signal processing unit 400, and the latest “vib” data. , “Air” data, and “air + vib” data. Each time the PC 500 acquires data from the signal processing unit 400, the PC 500 displays the measurement result on the application screen 521 of FIG. 5 based on the acquired data.
  • the PC 500 transmits a measurement end command to the signal processing unit 400. Thereby, the PC 500 and the signal processing unit 400 end the measurement operation.
  • the measurement result of the acoustic device 1 is output from the printer 600 as necessary during or after the measurement of the acoustic device 1.
  • FIG. 7 is a diagram showing the power spectrum of the vibration amount measured by the conventional measurement method for the acoustic device 1 to be measured which is the same as FIG.
  • the thick line indicates the power spectrum measured by pressing the vibration pickup against the vibration body to be measured
  • the thin line indicates the power spectrum measured via the artificial mastoid.
  • the power spectrum corresponding to the human body vibration sound component measured based on the output of the vibration detecting element 56 is greater than that of the conventional artificial mastoid method. It is larger than the power spectrum by the mastoid method.
  • the frequency measurement band exceeds a certain value and becomes smaller than the direct measurement method. That is, the power spectrum corresponding to the human body vibration sound component measured according to the present embodiment is a weighted characteristic of vibration transmission of the human ear.
  • the microphone unit 62 measures the sound pressure via the ear mold unit 50. Therefore, the power spectrum corresponding to the air conduction component measured based on the output of the microphone unit 62 is the sound pressure corresponding to the air conduction component heard directly through the eardrum when the air vibrates due to the vibration of the acoustic device 1.
  • the sound pressure corresponding to the air conduction component for listening to the sound generated in the ear itself through the eardrum due to the vibration of the acoustic device 1 due to the vibration of the acoustic device 1 is synthesized. That is, the power spectrum corresponding to the air conduction component measured by the present embodiment is weighted with the characteristics of sound pressure transmission of the human ear.
  • the phase of the output corresponding to the human body vibration sound component from the vibration detection element 56 and the output corresponding to the air conduction component from the microphone unit 62 is adjusted by the phase adjustment unit 430.
  • both outputs are synthesized by the output synthesis unit 440 and subjected to frequency analysis by the frequency analysis unit 450. Therefore, it is possible to measure a body sensation sound pressure obtained by synthesizing the vibration amount and the sound pressure transmitted to the human body due to the vibration of the acoustic device 1 to be measured by approximating the human body.
  • the acoustic device 1 can be evaluated with high accuracy, and the reliability of the measurement system 10 can be improved.
  • the frequency analysis unit 450 performs frequency analysis independently on the output corresponding to the human body vibration sound component from the vibration detection element 56 and the output corresponding to the air conduction component from the microphone unit 62.
  • the acoustic device 1 can be evaluated in more detail.
  • the sensitivity adjustment unit 300 adjusts the sensitivity of the vibration detection element 56 and the microphone unit 62, it is possible to measure the body sensation sound pressure according to the age and the like. Therefore, the acoustic device 1 can be evaluated according to the function of the individual ear.
  • the frequency characteristic adjustment unit 420 is configured so that the frequency characteristic of the output corresponding to the human body vibration sound component from the vibration detection element 56 and the output corresponding to the air conduction component from the microphone unit 62 can be adjusted independently.
  • the acoustic device 1 can be evaluated with higher accuracy according to the function of the individual ear.
  • the acoustic device 1 to be measured can change the pressing force on the ear mold portion 50 and can change the contact posture, the acoustic device 1 can be evaluated in various modes.
  • FIG. 8 is a block diagram of the audio device 1 according to an embodiment of the present invention.
  • the acoustic device 1 is, for example, a hearing aid 1, and includes a vibrating body 10a, a microphone unit 20a, a control unit 30a, a volume / sound quality adjustment interface unit 40a, and a storage unit 50a.
  • the vibrating body 10a includes a bending piezoelectric element 101a and a panel 102a that is bent and vibrated directly by the piezoelectric element 101a.
  • FIG. 9A schematically shows a state in which the panel 102a is bent by the piezoelectric element 101a.
  • the vibrating body 10a allows the user to hear air conduction sound and human body vibration sound due to vibration.
  • FIG. 9B shows the panel 102a by the piezoelectric element 101a at the end (the left end in FIG. 9A), the center, and the other end (the right end in FIG. 9A) of the panel 102a.
  • the amount of displacement in the z direction when bent is shown. As shown in FIG. 9B, it can be seen that the amount of displacement in the z direction differs depending on the position of the panel 102a, and therefore the panel 102a is wavy.
  • the piezoelectric element 101a is an element that expands or contracts or bends (curves) in accordance with an electromechanical coupling coefficient of a constituent material by applying an electric signal (voltage).
  • the piezoelectric element 101a may be a unimorph, bimorph, or multilayer piezoelectric element.
  • the stacked piezoelectric element includes a stacked unimorph element in which unimorphs are stacked (for example, 16 layers or 24 layers), or a stacked bimorph element in which bimorphs are stacked (for example, 16 layers or 24 layers are stacked).
  • the laminated piezoelectric element is composed of a laminated structure of a plurality of dielectric layers made of, for example, PZT (lead zirconate titanate) and electrode layers arranged between the plurality of dielectric layers.
  • a unimorph expands and contracts when an electric signal (voltage) is applied, and a bimorph bends when an electric signal (voltage) is applied.
  • the surface of the piezoelectric element 101a that contacts the panel 102a (hereinafter referred to as a main surface) has a width of 4.0 mm and a length of 17.5 mm. In the following description, it is assumed that the main surface of the piezoelectric element 101a has a width of 4.0 mm and a length of 17.5 mm.
  • the panel 102a is formed of synthetic resin such as glass or acrylic, for example.
  • the shape of the panel 102a is preferably a plate shape, and the following description will be made assuming that the shape of the panel 102a is a plate shape.
  • the microphone unit 20a collects the sound from the sound source, specifically the sound that has arrived at the user's ear.
  • the control unit 30a performs various controls related to the hearing aid 1.
  • the control unit 30a applies a predetermined electrical signal (voltage corresponding to the sound signal) to the piezoelectric element 101a.
  • the analog-digital conversion unit 31 converts the sound signal collected by the microphone unit 20a into a digital signal.
  • the signal processing unit 32 outputs a digital signal for driving the vibrating body 10a based on the information related to the volume and sound quality by the volume / sound quality adjustment interface unit 40a and the information stored in the storage unit 50a.
  • the digital-analog conversion unit 33a converts the digital signal into an analog electric signal, amplifies it by the piezoelectric amplifier 34, and applies the electric signal to the piezoelectric element 101a.
  • the voltage applied to the piezoelectric element 101a by the control unit 30a is, for example, ⁇ 15V, which is higher than ⁇ 5V, which is an applied voltage of a so-called panel speaker for the purpose of conducting sound by air conduction sound instead of human body vibration sound. It may be. Thereby, sufficient vibration can be generated in the panel 102a and a human body vibration sound can be generated through a part of the user's body. Note that how much applied voltage is used can be appropriately adjusted according to the fixing strength of the panel 102a or the performance of the piezoelectric element 101a.
  • the control unit 30a applies an electrical signal to the piezoelectric element 101a, the piezoelectric element 101a expands or contracts or bends in the longitudinal direction.
  • the panel 102a to which the piezoelectric element 101a is attached is deformed in accordance with expansion / contraction or bending of the piezoelectric element 101a, and the panel 102a vibrates.
  • the panel 102a is curved by expansion / contraction or bending of the piezoelectric element 101a.
  • the panel 102a is bent directly by the piezoelectric element 101a.
  • “the panel 102a is directly bent by the piezoelectric element 101a” means that the inertial force of the piezoelectric actuator configured by arranging the piezoelectric element 101a in the casing as employed in a conventional panel speaker. This is different from the phenomenon in which a specific region of the panel 102a is vibrated and the panel 102a is deformed.
  • the panel 102a is directly bent by the piezoelectric element 101a means that expansion or contraction (bending) of the piezoelectric element 101a directly bends the panel 102a via the bonding member.
  • the panel 102a since the panel 102a vibrates, the panel 102a generates air conduction sound and, when the user contacts the tragus, generates human body vibration sound via the tragus.
  • the panel 102a vibrates with the vicinity of both ends of the panel 102a as a node and the center as a belly, and the vicinity of the center of the panel 102a is brought into contact with the tragus or the antitragus. By doing in this way, the vibration of the panel 102a can be efficiently transmitted to the tragus or the tragus.
  • FIG. 10 is a schematic diagram showing a configuration of the hearing aid 1 according to the embodiment of the present invention.
  • the vibrating body 10a includes a pressing member 11a and a pressing member mounting portion 12a.
  • the pressing member 11a is attached to the vibrating body 10a.
  • the vibrating body 10a is brought into contact with a part of the external auditory canal facing the tragus, for example, in the vicinity of the tragus. Press on the contact point of the pearl.
  • the position where the vibrating body 10a contacts the user's ear may be, for example, tragus, antitragus, concha, or auricle.
  • the position in contact with the user's ear is the tragus (the inner wall of the ear canal side of the tragus) will be described.
  • the pressing member attaching portion 12a is a member for attaching the pressing member 11a to the vibrating body 10a.
  • the pressing member 11a and the mounting portion 12a are shaped to fit each other.
  • the pressing member 11a has a concave cut portion 111a
  • the attachment portion 12a has a convex shape that fits into the cut portion 111a.
  • the pressing member 11a can be attached to and detached from the vibrating body 10a by sliding in the width direction.
  • the vibrating body 10a has a thickness (D) of 4 mm and a width (W) of 15 mm or less.
  • the gender age is not limited (except for infants and younger), and the vibrating body 10a can be housed in the ear canal of the user's ear.
  • the pressing member 11a has three types of sizes (small size, medium size, and large size), and the pressing member 11a is selected according to the size of the user's ear. It attaches to the attachment part 12a of a member.
  • the holding portion 60a includes a support portion 61a, an ear hooking portion 62a, and a main body portion 63a, and holds the vibrating body 10a at a position where the vibrating body 10a contacts the user's ear (an inner wall of the ear canal side).
  • the end of the support portion 61a is connected to the vibrating body 10a.
  • the support portion 61a has a hollow structure, and lead processing to the vibrating body 10a is performed through the hollow structure. Further, the support portion 61a has a rigidity that does not change the angle of the vibrating body 10a.
  • the other end of the support 61a is connected to the end of the ear hook 62a.
  • the ear hook 62a contacts the outside of the user's pinna and wears the hearing aid 1 on the user's ear.
  • the ear hook 62a has a hook shape along the user's pinna so that the hearing aid 1 can be stably attached to the user's ear.
  • the other end of the ear hook 62a is connected to the main body 63a.
  • the main body 63a includes a microphone unit 20a, a control unit 30a, a volume / sound quality adjustment interface unit 40a, and a storage unit 50a.
  • FIG. 11 is a side view of the vibrating body 10a viewed from the thickness direction.
  • the vibrating body 10a includes the piezoelectric element 101a and the panel 102a.
  • the piezoelectric element 101a has a plate shape.
  • the piezoelectric element 101a is joined to the panel 102a by a joining member.
  • the joining member is provided between the main surface of the piezoelectric element 101a and the main surface of the panel 102a.
  • the joining member may be a non-heating type curable adhesive or a double-sided tape.
  • the piezoelectric element 101a other than the joint surface with the panel 102a is covered with the mold 103a.
  • a pressing member 11a and a pressing member mounting portion 12a are provided on the upper portion of the mold 103a.
  • the surface (main surface) in contact with the ear of the panel 102a has an area that is 0.8 to 10 times the area of the main surface of the piezoelectric element 101a. If the main surface of the panel 102a has an area in the range of 0.8 to 10 times the main surface of the piezoelectric element 101a, the panel 102a can be deformed according to the expansion or contraction or bending of the piezoelectric element 101a, and the contact area with the user's ear is large. Enough can be secured.
  • the area of the piezoelectric element and the panel is more preferably 0.8 times to 5 times, for example. Therefore, for example, the size of the main surface of the panel 102a is 10 mm in width and 18 mm in length. In the following description, it is assumed that the main surface of the panel 102a has a width of 10 mm and a length of 18 mm.
  • FIG. 12 is a diagram showing a state in which the hearing aid 1 according to one embodiment of the present invention is worn on the user's ear.
  • FIG. 12A is a view of the ear as seen from the front
  • FIG. 12B is a view of the face as viewed from the side.
  • the hearing aid 1 according to the present invention allows the user to hear sound by bringing the vibrating body 10a into contact with the user's tragus or the antitragus from the inside of the user's ear and transmitting the vibration to the tragus or the antitragus. .
  • the vibrating body 10a when the vibrating body 10a is embedded in the external auditory canal of the ear when the vibrating body 10a is "in contact with the user's tragus or the antitragus from the inside of the user's ear" It means contacting with a bead or anti-tragus.
  • the vibrating body 10a is brought into contact with the user's tragus from the inside of the user's ear.
  • the pressing member 11a is in contact with a part of the ear canal facing the tragus.
  • the vibrating body 10a has the direction of the arrow 601 through the support portion 61a due to the weight of the holding portion 60a, that is, the weight of the main body portion 63a connected to the end of the ear hook 62a. Pulled on. As shown in FIG. 12 (b), the vibrating body 10a is in contact with the tragus so that the vibrating body 10a is in contact with the user's ear when the vibrating body 10a is pulled (the direction of the arrow 602). ) Power works. That is, due to the weight of the holding portion 60a, a force (pressing force) in a direction in which the vibrating body 10a is brought into contact with the user's ear is generated. In this way, the holding unit 60a generates a pressing force on the vibrating body 10a, and ensures transmission of sound due to the vibration of the vibrating body 10a.
  • the vibrating body 10a is pressed against the user's ear with a force of 0.1N to 3N.
  • the vibrating body 10a is pressed in the range of 0.1N to 3N, vibrations from the vibrating body 10a are sufficiently transmitted to the ear. If the pressing force is a small force of less than 3N, even if the hearing aid 1 is worn for a long time, the user feels less tired and can maintain comfort during wearing.
  • the hearing aid 1 of the present invention does not cause a feeling of being bulky and can maintain comfort when worn.
  • FIG. 13 is a schematic view showing transmission of sound from the hearing aid 1 according to one embodiment of the present invention.
  • the microphone unit 20a collects sound from the sound source, and the vibrating body 10a lets the user hear the sound collected by the microphone unit 20a by vibration.
  • the sound from the sound source arrives directly at the eardrum through the ear canal from the portion not covered by the vibrating body 10a (path I).
  • air conduction sound due to vibration of the vibrating body 10a arrives at the eardrum through the ear canal (path II).
  • at least the inner wall of the ear canal vibrates due to the vibration of the vibrating body 10a, and air conduction sound (radiation sound of the ear canal) due to the vibration of the ear canal reaches the eardrum (path III).
  • human body vibration sound directly arrives at the auditory nerve without passing through the eardrum due to the vibration of the vibrating body 10a (trans IV). A part of the air conduction sound generated from the vibrating body 10a escapes to the outside (path V).
  • FIG. 14 shows a schematic diagram of the acoustic characteristics of each route.
  • FIG. 14A shows the acoustic characteristics of the sound of the path I
  • FIG. 14B shows the acoustic characteristics of the sound of the paths II and III.
  • the bass sound escapes through the path V, so that the sound pressure in the bass area is low.
  • FIG. 14C shows the acoustic characteristics of longitude IV.
  • the human body vibration sound is a low sound, that is, a vibration in a low frequency region, and thus is not easily attenuated, and therefore is more easily transmitted than a high sound. Accordingly, the bass sound is sufficiently transmitted.
  • FIG. 14 (c) the human body vibration sound is a low sound, that is, a vibration in a low frequency region, and thus is not easily attenuated, and therefore is more easily transmitted than a high sound. Accordingly, the bass sound is sufficiently transmitted.
  • FIG. 14D shows the synthesis of the sound of the path I or IV, that is, the actual acoustic characteristic that the user wearing the hearing aid 1 hears.
  • the low sound pressure escapes to the outside in the path V
  • the low sound pressure particularly the low sound pressure of 1 kHz or less is ensured by the human body vibration sound in this embodiment. This makes it possible to maintain a sense of volume.
  • FIG. 15 shows measured values of frequency characteristics of the hearing aid 1 of the present invention.
  • Air is the frequency characteristic of the sound of path II and path III in FIG. 13
  • vib is the frequency characteristic of the sound of path IV in FIG.
  • Air + vib is a frequency characteristic of the sound obtained by synthesizing the sound of the route II to the route IV.
  • Sound from the outside is the frequency characteristic of the sound of path I in FIG.
  • FIG. 16 is a diagram illustrating a relationship between the vibrating body 10a and the microphone unit 20a of the hearing aid 1 according to the embodiment of the present invention. Since the microphone part 20a is provided in the main body part 63a of the holding part 60a, it is located outside the auricle. FIG. 16A is an example in which the vibrating body 10a is in contact with the user's tragus from the outside of the user's ear. In this case, since the air conduction sound emitted by the vibrating body 10a is not shielded up to the microphone unit 20a, the amount of feedback returning to the microphone unit 20a is large, and howling is facilitated, and the performance (amplification amount) of the hearing aid 1 is increased. Can not raise.
  • the vibrating body 10a is brought into contact with the user's tragus from the inside of the user's ear.
  • the user's ears mainly tragus and earring legs
  • the microphone unit 20a is located between the microphone unit 20a and the vibrating body 10a. Therefore, the sound emitted by the vibrating body 10a is reflected by the user's ear, and the amount of sound directly returning to the microphone unit 20a is less than in the case of FIG. Therefore, howling becomes difficult and the performance of the hearing aid 1 can be improved.
  • an outer peripheral portion of the ear such as an earring, an auricular nodule, or an earlobe only needs to be present therebetween.
  • a lower leg of the earring, an earring, and the like may be present therebetween.
  • the hearing aid 1 of the present invention since the sound of the user is heard by the vibration of the vibrating body 10a, it is possible to secure a low sound pressure by the human body vibration sound and suppress the loss of volume. Since it is not necessary to provide a vent for preventing the bass from escaping, it is possible to suppress impairing comfort during mounting.
  • the vibrating body 10a of the acoustic device 1 is pressed against the ear mold portion 50 of the measurement system 10 with a force of 0.05N to 3N.
  • the said range is a range where the vibrating body 10a of the audio equipment 1 is pressed by a human ear. More preferably, the vibrating body 10a is pressed against the ear mold portion 50 with a force of 0.1N to 2N. This is because the vibration body 10a of the acoustic device 1 is highly likely to be pressed by a human ear within the range. That is, when the vibrating body 10a is pressed against the ear mold part 50 with a force of 0.1N to 2N, a measurement result that is more suitable for the actual usage mode can be obtained.
  • an area (hereinafter referred to as a contact area) in contact with the ear mold part 50 of the measurement system 10 of the vibrating body 10a of the acoustic device 1 is 0.1 cm 2 to 4 cm 2.
  • the range of the contact area is a range in which the vibrating body 10a of the acoustic device 1 contacts the human ear. More preferably, the contact area is 0.3 cm 2 to 3 cm 2. This is because there is a high possibility that the vibrating body 10a of the acoustic device 1 is in contact with the human ear within the range. That is, by setting the contact area to 0.3 cm 2 to 3 cm 2, a measurement result that is more suitable for the actual usage mode can be obtained.
  • 17 to 19 show the air conduction measured by the measurement system 10 when a fundamental sound of 500 Hz is output in a state where the vibrating body 10a of the acoustic device 1 is in contact with the tragus of the ear mold portion 50 of the measurement system 10.
  • the power spectrum of a sound and / or a human body vibration sound is shown.
  • FIG. 17 shows the power spectrum of the synthesized sound of air conduction sound and human body vibration sound.
  • a power spectrum in which a plurality of overtones appear in addition to the fundamental tone of 500 Hz is measured. Specifically, secondary overtones (1000 Hz) and tertiary overtones (1500 Hz) appear. Further, a plurality of overtones of sixth order or more are measured, and the number of overtones having an S / N (signal-to-noise ratio) of 10 dB or more is counted from the noise floor. When the number of overtones is counted in this way, three or more sixth-order overtones having a volume higher than ⁇ 45 dB with respect to the volume of the fundamental tone are measured.
  • S / N signal-to-noise ratio
  • the volume exceeding ⁇ 45 dB relative to the fundamental tone means a volume exceeding 45 dB when the fundamental tone is, for example, 90 dB.
  • the harmonic over which the S / N (signal-to-noise ratio) is 10 dB or more from the noise floor refers to a harmonic over 35 dB when the noise floor is 25 dB, for example.
  • the volume obtained by dividing the volume of the fundamental tone by 2 is, for example, a volume obtained by dividing 90 dB by 2 when the fundamental tone is 90 dB, that is, 45 dB.
  • the number of overtones in the synthesized sound is counted on the condition that the sound (air + vib) obtained by synthesizing the vibration component and the air conduction component in the fundamental tone is 75 dB or more.
  • the number of overtones in the air conduction sound may be counted on the condition that the air conduction component sound (air) in the fundamental sound is counted when there is an output of 70 dB or more.
  • FIG. 18 shows the power spectrum of human body vibration sound.
  • 500 Hz fundamental tone is measured, harmonics hardly appear. That is, unlike FIG. 17, the measurement result of FIG. 18 does not measure three or more sixth-order harmonics having a measured value that exceeds ⁇ 50 dB with respect to the measured value of the fundamental tone.
  • three or more harmonics of 6th order or higher exceeding the value obtained by dividing the measured value of the fundamental tone by 2 are not measured.
  • the human body vibration sound referred to here is not vibration energy (conceptually, at least III and IV in FIG. 13) itself generated by the panel 102a. That is, the vibration detection element 56 measures the vibration energy generated by the panel 102a except for the energy (conceptually, III in FIG. 13) converted into an air conduction component in the external ear canal portion 52 and the like. Component (conceptually IV in FIG. 13). Thereby, it turns out that the person has not heard sufficient overtone depending on the vibration component.
  • FIG. 19 shows the power spectrum of the air conduction sound.
  • a power spectrum in which a plurality of overtones appear in addition to the fundamental tone of 500 Hz is measured. Specifically, secondary overtones (1000 Hz) and tertiary overtones (1500 Hz) appear. Furthermore, a plurality of overtones of the sixth order or more are measured, and three or more overtones of the sixth order or more having a volume higher than ⁇ 45 dB with respect to the volume of the fundamental tone are measured. In FIG. 17, three or more harmonics of 6th order or higher exceeding the volume obtained by dividing the volume of the fundamental tone by 2 are measured.
  • the air conduction sound here is the air conduction sound measured by the microphone unit 62, the component generated as the air conduction sound from the panel 102a and the air conduction sound component converted from the inner wall of the external ear canal into the air conduction sound.
  • the volume is the sum of (II and III in FIG. 13).
  • FIGS. 20 and 21 when a fundamental sound of 500 Hz is output with AFTERSHOOKZ (registered trademark), which is a conventional bone conduction headphone, and a bone conduction sound collector ear, in contact with the tragus, a measurement system 10 shows the measurement results of the power spectrum of air conduction sound and / or human body vibration sound measured by No. 10.
  • the sixth or higher harmonics are hardly generated in the predetermined count condition described above. Specifically, three or more sixth-order harmonics having a volume higher than ⁇ 45 dB with respect to the volume of the fundamental tone are not measured. In addition, three or more harmonics of 6th order or higher exceeding the value obtained by dividing the measured value of the fundamental tone by 2 are not measured.
  • FIGS. 22 and 23 show measurement results when the size of the main surface of the panel 102a of the acoustic device 1 is changed from a width of 10 mm and a length of 18 mm (referred to as “10 ⁇ 18”). 22 and 23, measurement results of a plurality of patterns from a width of 15 mm and a length of 18 mm (referred to as “15 ⁇ 18”) to a width of 8 mm and a length of 18 mm (referred to as “8 ⁇ 18”) are shown. Show. As shown in FIG. 22, it can be seen that in any case, a plurality of sixth-order or higher harmonics are generated in the predetermined count condition described above. As shown in FIG.
  • three or more sixth-order harmonics having a volume higher than ⁇ 45 dB with respect to the volume of the fundamental tone are measured regardless of the size of the main surface of the panel 102a.
  • the volume of the fundamental tone is 79.8 dB.
  • the volumes of the 6th, 9th, and 12th harmonics are 38.9 dB, 44.6 dB, and 43.0 dB, respectively.
  • ⁇ 45 dB with respect to the volume of the fundamental tone that is, a value exceeding 34.8 dB
  • three or more overtones of 6th order or more having a volume greater than ⁇ 45 dB with respect to the volume of the fundamental tone are measured.
  • the 7th, 9th, and 11th harmonics are 42.3 dB, 44.6 dB, and 42.0 dB, respectively. Therefore, three or more sixth or higher harmonics exceeding the volume obtained by dividing the volume of the fundamental tone by 2 are measured. It is further preferable if the number of overtones counted under the predetermined count condition described above is four or more.
  • the number of overtones counted under the above-described predetermined count condition is 5 or more.
  • the frequency band in which the overtones are generated is preferably within the audible range.
  • the above-described sixth or higher harmonics are three or more within a range of 3 kHz to 10 kHz with respect to a fundamental tone of 300 Hz to 1 kHz.
  • the above-mentioned sixth or higher harmonics are four or more in the range of 3 kHz to 10 kHz with respect to the fundamental tone of 300 Hz to 1 kHz.
  • there are five or more harmonics of the above-mentioned sixth order within 3 kHz to 10 kHz with respect to the fundamental tone of 300 Hz to 1 kHz.
  • the sixth or higher harmonics are generated at a high volume level. Therefore, according to the acoustic device 1 according to the present invention, a bright and well passing sound is perceived.
  • the sound reproducing device is the hearing aid 1
  • the present invention is not limited to this.
  • the sound reproducing device may be a headphone or an earphone.
  • the microphone unit 20a is not provided.
  • sound based on the music data stored in the internal memory of the sound playback device or sound based on the music data stored in the external server or the like may be played back by the sound playback device via the network. Good.
  • the measurement is performed in a state where the vibrating body 10a of the acoustic device 1 is in contact with the tragus of the ear mold part 50 of the measurement system 10, but the present invention is not limited to this, and any of the ear mold parts 50 of the measurement system 10 You may make it contact with the site
  • the vibrating body 10a may be brought into contact with the pinna of the ear mold portion 50 of the measurement system 10.
  • the fundamental tone generated by the acoustic device 1 is set to 500 Hz, but is not limited thereto.
  • a sound having an arbitrary predetermined frequency in a range of 300 Hz or more and 1000 Hz or less, such as 400 Hz or 800 Hz, may be used as the fundamental tone.
  • the second embodiment is different from the first embodiment in the configuration of the acoustic device 1.
  • Other configurations are the same as those of the first embodiment.
  • An example in which the acoustic device 1 is the hearing aid 1 as in the first embodiment will be described.
  • the same components as those in the first embodiment are denoted by the same reference numerals and description thereof is omitted.
  • FIG. 24 is a schematic diagram showing the configuration of the hearing aid 1 according to an embodiment of the present invention.
  • the vibrating body 10a is brought into contact with the user's tragus from the outside of the user's ear. Therefore, the holding part 60b is provided.
  • FIG. 25 shows a portion where the vibrating body 10a is in contact with the tragus from a different angle.
  • the portion to be in contact with the tragus is provided with a concave portion 104b to be described later, so that the vibrating body 10a can vibrate without being greatly crushed.
  • a sufficient contact area between the body 10a and the tragus can be ensured.
  • the position of contact with the user's ear is the tragus will be described.
  • the holding part 60b includes a support part 61b, an ear hooking part 62b, and a main body part 63a, and the vibrating body 10a is placed at a position (a tragus) where the vibrating body 10a contacts the user's ear. Hold.
  • An end portion of the support portion 61b is connected to the vibrating body 10a.
  • the support portion 61b has a hollow structure, and lead processing to the vibrating body 10a is performed through the hollow structure. Further, the support portion 61b has such a rigidity that the angle of the vibrating body 10a does not change.
  • the other end of the support 61b is connected to the end of the ear hook 62b.
  • the ear hook 62b contacts the outside of the user's pinna and wears the hearing aid 1 on the user's ear.
  • the ear hook 62b has a hook shape along the user's pinna so that the hearing aid 1 can be stably attached to the user's ear.
  • the other end of the ear hook 62b is connected to the main body 63a.
  • the main body 63a includes a microphone unit 20a, a control unit 30a, a volume / sound quality adjustment interface unit 40a, and a storage unit 50a.
  • FIG. 26 is a side view of the vibrating body 10a viewed from the thickness direction.
  • the vibrating body 10a includes the piezoelectric element 101a and the panel 102a.
  • the piezoelectric element 101a has a plate shape.
  • the piezoelectric element 101a is joined to the panel 102a by a joining member.
  • the joining member is provided between the main surface of the piezoelectric element 101a and the main surface of the panel 102a.
  • the joining member may be a non-heating type curable adhesive or a double-sided tape.
  • the piezoelectric element 101a is covered with a mold 103a except for the joint surface with the panel 102a.
  • the main surface of the panel 102a includes a recess 104b.
  • the recess 104b is a portion where the central portion of the panel 102a is recessed. Since the tragus protrudes here, when contacting the plane, it is necessary to obtain a contact area by largely crushing the tragus.
  • the hearing aid 1 according to the present invention includes the concave portion 104b, and the concave portion 104b is brought into contact with the tragus, so that the contact area can be obtained without greatly crushing the tragus. Since it is not necessary to largely crush the tragus, the holding portion 60b may have a simple structure, and since the tragus is not largely crushed, the comfort of the user wearing the hearing aid 1 can be maintained.
  • the panel 102a of the vibrating body 10a is pressed against the user's ear with a force of 0.1N to 3N.
  • the vibration by the panel 102a is sufficiently transmitted to the ear. If the pressing force is a small force of less than 3N, even if the hearing aid 1 is worn for a long time, the user feels less tired and can maintain comfort during wearing.
  • the recess 104b of the panel 102a has a portion that contacts the user's ear (eg, tragus) and a portion that does not contact. Since there is a portion of the panel 102a that does not contact the user's ear, air conduction sound may be generated from the portion.
  • the user's ear eg, tragus
  • air conduction sound may be generated from the portion.
  • the main surface of the panel 102a has an area that is 0.8 to 10 times the area of the main surface of the piezoelectric element 101a. If the main surface of the panel 102a has an area in the range of 0.8 to 10 times the main surface of the piezoelectric element 101a, the panel 102a can be deformed according to the expansion or contraction or bending of the piezoelectric element 101a, and the contact area with the user's ear is large. Enough can be secured.
  • the area of the piezoelectric element and the panel is more preferably 0.8 to 5 times, for example.
  • FIG. 27 shows measured values of frequency characteristics of the hearing aid 1 of the present invention.
  • Air is the frequency characteristic of the sound of path II and path III in FIG. 13
  • vib is the frequency characteristic of the sound of path IV in FIG.
  • Air + vib is a frequency characteristic of the sound obtained by synthesizing the sound of the route II to the route IV.
  • FIG. 28 shows actual measurement values when the projections 105b are provided on the panel 102a instead of the recesses 104b (FIG. 28 (a)).
  • Air is the frequency characteristic of the sound of path II and path III in FIG. 13
  • vib is the frequency characteristic of the sound of path IV in FIG.
  • Air + vib is a frequency characteristic of the sound obtained by synthesizing the sound of the route II to the route IV.
  • FIG. 29 is a diagram illustrating frequency characteristics of “air + vib” when the panel 102a includes the concave portion 104b and the convex portion 105b. As shown in FIG. 29, the configuration in which the panel 102a includes the recess 104b has a higher sound pressure and excellent acoustic characteristics in many frequency regions.
  • the acoustic device 1 (hearing aid 1) according to the second embodiment is measured by the measurement system 10, as in the case of the acoustic device according to the first embodiment, with respect to the volume of the fundamental tone with respect to the air conduction sound, Three or more sixth or higher harmonics having a volume higher than ⁇ 45 dB are measured. Also, three or more harmonics of 6th order or higher exceeding the volume obtained by dividing the volume of the fundamental tone by 2 are measured. As for the human body vibration sound, as in the acoustic device according to the first embodiment, three or more harmonics of 6th order or higher having a measurement value exceeding ⁇ 45 dB with respect to the measurement value of the fundamental sound are not measured.
  • the acoustic device 1 according to the second embodiment also has three or more sixth-order or higher harmonics having a volume higher than ⁇ 45 dB with respect to the volume of the fundamental tone with respect to the synthesized sound of the air conduction sound and the human body vibration sound. It is measured. Also, three or more harmonics of 6th order or higher exceeding the volume obtained by dividing the volume of the fundamental tone by 2 are measured.
  • the third embodiment is different from the first embodiment and the second embodiment in the configuration of the measurement system 10.
  • Other configurations are the same as those of the first embodiment or the second embodiment.
  • the same components as those in the first embodiment or the second embodiment are denoted by the same reference numerals, and description thereof is omitted.
  • FIG. 30 is a diagram showing a schematic configuration of a main part of a measurement system according to the third embodiment of the present invention.
  • the measurement system 110 according to the present embodiment is different from the acoustic device mounting unit 20 in the first embodiment in the configuration of the acoustic device mounting unit 120, and the other configurations are the same as those in the first embodiment. Therefore, in FIG. 24, illustration of the measurement part 200 shown in 1st Embodiment is abbreviate
  • the acoustic device mounting unit 120 includes a human head model 130 and a holding unit 150 that holds the acoustic device 1 to be measured.
  • the head model 130 is made of, for example, HATS or KEMAR.
  • the artificial ear 131 of the head model 130 is detachable from the head model 130.
  • the artificial ear 131 constitutes an ear mold part, and as shown in a side view removed from the head model 130 in FIG. 31A, the artificial auricle similar to the ear mold part 50 of the first embodiment is used.
  • 132 and an artificial external ear canal part 134 coupled to the artificial auricle 132 and having an artificial external ear canal 133 formed thereon.
  • a vibration detection unit 135 including a vibration detection element is arranged around the opening of the artificial external ear canal 133, similarly to the ear mold unit 50 of the first embodiment.
  • a sound pressure measuring unit 136 having a microphone at the center is arranged at the mounting portion of the artificial ear 131 of the head model 130 as shown in a side view with the artificial ear 131 removed in FIG. Yes.
  • the sound pressure measuring unit 136 is arranged so as to measure the sound pressure of the sound propagated through the artificial external ear canal 133 of the artificial ear 131 when the artificial ear 131 is attached to the head model 130.
  • the sound pressure measurement unit 136 may be arranged on the artificial ear 131 side in the same manner as the ear mold unit 50 of the first embodiment.
  • the vibration detection element constituting the vibration detection unit 135 and the microphone constituting the sound pressure measurement unit 136 are connected to the measurement unit in the same manner as in the first embodiment.
  • the holding unit 150 is detachably attached to the head model 130, and includes a head fixing unit 151 to the head model 130, a support unit 152 that supports the acoustic device 1 to be measured, and a head fixing unit 151. And a multi-joint arm portion 153 that couples the support portion 152.
  • the holding unit 150 can adjust the pressing force and the contact posture with respect to the artificial ear 131 of the acoustic device 1 supported by the support unit 152 through the articulated arm unit 153 in the same manner as the holding unit 70 of the first embodiment. It is configured.
  • the measurement system 110 According to the measurement system 110 according to the present embodiment, a measurement result similar to that of the measurement system 10 according to the first embodiment can be obtained.
  • the acoustic device 1 since the acoustic device 1 is evaluated by detachably attaching the artificial ear 131 for vibration detection to the human head model 130, an actual usage mode in which the influence of the head is taken into consideration. This makes it possible to evaluate more appropriately.
  • each means, each member, etc. can be rearranged so that there is no logical contradiction, and it is possible to combine or divide a plurality of means, members, etc. into one. .
  • Audio equipment (Hearing aid) DESCRIPTION OF SYMBOLS 10,110 Measurement system 20 Acoustic equipment mounting part 30 Base 31 Analog digital conversion part 32 Signal processing part 33 Digital analog conversion part 34 Piezoelectric amplifier 50 Ear mold part 51 Artificial auricle 52 Artificial ear canal part 53 Artificial ear canal part 54 Support member 55 Vibration Measurement unit 56 Vibration detection element 60 Sound pressure measurement unit 61 Tube member 62 Microphone unit 70 Holding unit 71 Support unit 72 Arm unit 73 Movement adjustment unit 10a Vibration body 11a Pushing member 12a Mounting unit 20a Microphone unit 30a Control unit 40a Volume / sound quality adjustment Interface part 50a Storage part 60a, 60b Holding part 61a, 61b Support part 62a, 62b Ear hook part 63a Main body part 101a Piezoelectric element 102a Panel 103a Mold 104b Recessed part 105b Convex part 111a Cut part 120 Acoustic equipment mounting part 130 Head model Type 131 Artificial ear 132 Artificial pinna 132 Artificial pinna

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Details Of Audible-Bandwidth Transducers (AREA)
  • Measurement Of Mechanical Vibrations Or Ultrasonic Waves (AREA)

Abstract

明るく良く通る音が知覚される音響機器及びその使用方法を提供する。 振動体10aを人体の耳介に接触させて、振動伝達により音をユーザに伝える音響機器1において、人工耳介51及び人工外耳道53を備えた耳型部50と、人工外耳道53内における気導音を計測するマイク部62とを備えた計測システム10により、音響機器1を耳型部50に接触させた状態で可聴周波数帯域における所定の周波数の基音を出力して前記気導音を計測したときに、基音の音量に対して-45dBを上回る音量を有する6次以上の倍音が3つ以上、計測されることを特徴とする。

Description

音響機器及びその使用方法 関連出願へのクロスリファレンス
 本出願は、日本国特許出願2013−112612号(2013年5月29日出願)の優先権を主張するものであり、当該出願の開示全体を、ここに参照のために取り込む。
 本発明は、補聴器等の音響機器及びその使用方法に関する。
 従来、振動体を耳の耳珠等の耳介に接触させることで音を聞かせる、骨伝導の技術を用いた音響機器がある(例えば特許文献1)。骨伝導の技術を用いた音響機器は、聴覚神経に直接振動を伝えるので鼓膜への負担が少ない点で、骨伝導の技術を用いないイヤホンやヘッドホン等の音響機器と比較して優れている。
特開2005−348193号公報
 しかしながら骨伝導の技術を用いた従来の音響機器は、音がこもってしまい高音が出力しづらいという問題がある。これはこのような従来の音響機器によって出力される音に含まれる倍音が少ないことに起因する。倍音とは、出力する音(基音という。)の周波数に対して、2以上の整数倍の周波数の音である。一般に音響機器が発する音に含まれる倍音が少ない場合、当該音は丸く輪郭のぼやけたような暗くこもった音になる。一方で音響機器が発する音に含まれる倍音が多い場合、当該音は鋭く輪郭のはっきりした明るく良く通る音になる。さらに高い周波数の倍音の音圧が高い場合、硬くはっきりした音になり、一方で低い倍音の音圧が高い場合、やわらかく強い音になる。
 従って、上記のような問題点に鑑みてなされた本発明の目的は、骨伝導等の振動伝達により音をユーザに伝える音響機器において、倍音を発生させ明るく良く通る音が知覚される音響機器及びその使用方法を提供することにある。
 上記課題を解決するために本発明に係る音響機器は、
 振動体を人体の耳介に接触させて、振動伝達により音をユーザに伝える音響機器において、
 人工耳介及び人工外耳道を備えた耳型部と、当該人工外耳道内における気導音を計測するマイク部とを備えた計測システムにより、前記音響機器を前記耳型部に接触させた状態で可聴周波数帯域における所定の周波数の基音を出力して前記気導音を計測したときに、
 前記基音の音量に対して、−45dBを上回る音量を有する6次以上の倍音が3つ以上、計測されることを特徴とする。
 本発明における音響機器及びその使用方法によれば、倍音を発生させ明るく良く通る音が知覚される。
本発明の第1実施の形態に係る計測システムの概略構成を示す図である。 図1の耳型部の部分詳細図である。 図1の測定部の要部の構成を示す機能ブロック図である。 図3の振動検出素子の出力とマイクの出力との位相関係を説明するための図である。 図1の計測システムによるアプリケーション画面及び計測結果の一例を示す図である。 図1の計測システムによる測定動作の一例を示すシーケンス図である。 図5の計測結果を得た音響機器についての従来の計測法による振動量の計測結果を示す図である。 本発明の第1実施の形態に係る音響機器を示すブロック図である。 本発明の第1実施の形態に係る音響機器のパネル及び圧電素子の湾曲を示す模式図である。 押付部材を外した場合の音響機器の状態を示す図である。 本発明の第1実施の形態に係る音響機器の振動体の厚さ方向の側面図である。 本発明の第1実施の形態に係る音響機器をユーザの耳に装着した状態を示す図である。 本発明の第1実施の形態に係る音響機器からの音の伝達を示す概略図である。 各経路の音響特性の概要を示す図である。 本発明の第1実施の形態に係る音響機器に係る音響特性の実測値を示す図である。 本発明の第1実施の形態に係る音響機器の振動体とマイク部の関係図である。 本発明の第1実施の形態に係る計測システムによる、音響機器の気導音及び人体振動音の計測結果である。 本発明の第1実施の形態に係る計測システムによる、音響機器の人体振動音の計測結果である。 本発明の第1実施の形態に係る計測システムによる、音響機器の気導音の計測結果である。 比較例(従来技術)に係る、音響機器の気導音及び人体振動音の計測結果である。 別の比較例(従来技術)に係る、音響機器の気導音及び人体振動音の計測結果である。 本発明の第1実施の形態に係る計測システムによる、音響機器のパネルのサイズを変更した場合の気導音及び人体振動音の計測結果のグラフである。 本発明の第1実施の形態に係る計測システムによる、音響機器のパネルのサイズを変更した場合の気導音及び人体振動音の計測結果のデータである。 本発明の第2実施の形態に係る音響機器の構成を示す概要図である。 本発明の第2実施の形態に係る音響機器が耳珠に当接している部分を示す図である。 本発明の第2実施の形態に係る音響機器の振動部の厚さ方向の側面図である。 本発明の第2実施の形態に係る音響機器に係る音響特性の実測値を示す図である。 凹部の替わりに凸部を設けた場合の実測値を示す図である。 凹部又は凸部を設けた場合の実測値の比較を示す図である。 本発明の第3実施の形態に係る計測システムの要部の概略構成を示す図である。 図30の計測システムの部分詳細図である。
 以下、本発明の実施の形態について、図を参照して説明する。
(第1実施の形態)
 本発明に係る音響機器は、以下詳細に説明する計測システムにより計測したときに、所定の倍音が計測されることを特徴とする。まず、本発明に係る計測システムについて説明する。
(計測システムの構成と動作)
 図1は、本発明の第1実施の形態に係る計測システム10の概略構成を示す図である。本実施の形態に係る計測システム10は、音響機器装着部20と、測定部200とを備える。音響機器装着部20は、基台30に支持された耳型部50と、測定対象の音響機器1を保持する保持部70とを備える。なお、図1に示す音響機器1は、補聴器や、あるいは矩形状の筐体の表面に、人の耳よりも大きい矩形状のパネルを有するスマートフォン等の携帯電話で、パネルが振動体として振動するものである。先ず、音響機器装着部20の構成について説明する。
 耳型部50は、人体の耳を模したもので、人工耳介51と、該人工耳介51に結合された人工外耳道部52とを備える。人工外耳道部52は、人工耳介51を覆う大きさを有し、中央部に人工外耳道53が形成されている。耳型部50は、人工外耳道部52の周縁部において、支持部材54を介して基台30に支持されている。
 耳型部50は、例えば人体模型のHATS(Head And Torso Simulator)やKEMAR(ノウルズ社の音響研究用の電子マネキン名)等に使用される平均的な人工耳介の素材と同様の素材、例えば、IEC60318−7に準拠した素材からなる。この素材は、例えば硬度35から55のゴム等の素材で形成することができる。なお、ゴムの硬さは、例えばJIS K 6253やISO 48などに準拠した国際ゴム硬さ(IRHD・M法)に準拠して測定されるとよい。また、硬さ計測システムとしては、株式会社テクロック社製 全自動タイプIRHD・M法マイクロサイズ 国際ゴム硬さ計GS680が好適に使用される。なお、耳型部50は、年齢による耳の硬さのばらつきを考慮して、大まかに、2から3種類程度、硬さの異なるものを準備し、これらを付け替えて使用するとよい。
 人工外耳道部52の厚さ、つまり人工外耳道53の長さは、人の鼓膜(蝸牛)までの長さに相当するもので、例えば20mmから40mmの範囲で適宜設定される。本実施の形態では、人工外耳道53の長さを、ほぼ30mmとしている。
 耳型部50には、人工外耳道部52の人工耳介51側とは反対側の端面において、人工外耳道53の開口周辺部に位置するように振動計測部55が配置されている。振動計測部55は、音響機器1の振動体を耳型部50に当てた際に人工外耳道部52を経て伝わる振動量を検出する。つまり、振動計測部55は、音響機器1の振動体を人体の耳に押し当てた際に、音響機器1の振動体の振動が直接内耳を揺らし、鼓膜を経由しないで聴く人体振動音成分に相当する振動量を検出する。ここで人体振動音とは、振動する物体に接触する利用者の体の一部(例えば外耳の軟骨)を介して利用者の聴覚神経に伝わる音である。振動計測部55は、例えば、音響機器1の測定周波数範囲(例えば、0.1kHz~30kHz)においてフラットな出力特性を有し、軽量で微細な振動でも正確に計測できる振動検出素子56により構成される。このような振動検出素子56は、例えば、圧電式加速度ピックアップ等の振動ピックアップ、例えばリオン社製の振動ピックアップPV−08A等が使用可能である。
 図2(a)は、耳型部50を基台30側から見た平面図である。図2(a)では、人工外耳道53の開口周辺部を取り囲むようにリング状の振動検出素子56を配置した場合を例示しているが、振動検出素子56は、1個だけでなく、複数個であってもよい。複数個の振動検出素子56を配置する場合は、人工外耳道53の周辺部に適時の間隔で配置してもよいし、人工外耳道53の開口周辺部を取り囲むように円弧状の2個の振動検出素子を配置してもよい。なお、図2(a)において、人工外耳道部52は矩形状を成しているが、人工外耳道部52は任意の形状とすることができる。
 さらに、耳型部50には、音圧測定部60が配置されている。音圧測定部60は、人工外耳道53を経て伝播される音の音圧を測定する。つまり、音圧測定部60は、音響機器1の振動体を人体の耳に押し当てた際に、音響機器1の振動体の振動により空気が振動して直接鼓膜を経由して聴く気導音に相当する音圧、及び、音響機器1の振動体の振動により外耳道内部が振動して耳自体で発生した音を鼓膜経由で聴く気導音に相当する音圧を測定する。ここで気導音とは、物体の振動に起因する空気の振動が外耳道を通って鼓膜に伝わり、鼓膜が振動することによって利用者の聴覚神経に伝わる音である。
 音圧測定部60は、図2(b)に図2(a)のb−b線断面図を示すように、人工外耳道53の外壁(穴の周壁)から、リング状の振動検出素子56の開口部を通して延在するチューブ部材61に保持されたマイク部62を備える。マイク部62は、例えば、音響機器1の測定周波数範囲においてフラットな出力特性を有し、自己雑音レベルの低い計測用コンデンサマイクにより構成される。このようなマイク部62は、例えばリオン社製のコンデンサマイクロホンUC−53A等が使用可能である。マイク部62は、音圧検出面が人工外耳道部52の端面にほぼ一致するように配置される。なお、マイク部62は、例えば、人工外耳道部52や基台30に支持して、人工外耳道53の外壁からフローティング状態で配置してもよい。
 次に、保持部70について説明する。保持部70は、音響機器1の両側面部を支持する支持部71を備える。支持部71は、音響機器1を耳型部50に対して押圧する方向に、y軸と平行な軸y1を中心に回動調整可能にアーム部72の一端部に取り付けられている。アーム部72の他端部は、基台30に設けられた移動調整部73に結合されている。移動調整部73は、アーム部72を、y軸と直交するx軸と平行な方向で、支持部71に支持される音響機器1の上下方向x1と、y軸及びx軸と直交するz軸と平行な方向で、音響機器1を耳型部50に対して押圧する方向z1とに移動調整可能に構成されている。
 これにより、支持部71に支持された音響機器1は、軸y1を中心に支持部71を回動調整することで、又は、アーム部72をz1方向に移動調整することで、振動体の耳型部50に対する押圧力が調整される。本実施の形態では、0Nから10Nの範囲で押圧力が調整される。もちろん軸y1に加え、他の軸を中心に支持部71を回動自在に構成されてもよい。
 ここで、0Nから10Nの範囲は、人間が電子機器を耳に押し当てて通話等の使用をする際に想定される押し当て力よりも十分な広い範囲での測定を可能とすることを目的としている。なお、0Nの場合として、例えば耳型部50に接触しているが押し当てていない場合のみならず、耳型部50から1cmきざみで離間させて保持でき、それぞれの離間距離において測定ができるようにしてもよい。これにより、気導音の距離による減衰の度合いもマイク部62による測定により可能となり、計測システムとしての利便性が向上する。
 また、アーム部72をx1方向に移動調整することで、耳型部50に対する音響機器1の接触姿勢が、例えば、振動体が耳型部50のほぼ全体を覆う姿勢や、図1に示されるように、振動体が耳型部50の一部を覆う姿勢に調整される。なお、アーム部72を、y軸と平行な方向に移動調整可能に構成したり、x軸やz軸と平行な軸回りに回動調整可能に構成したりして、耳型部50に対して音響機器1を種々の接触姿勢に調整可能に構成してもよい。なお、振動体は、パネルのような耳を幅広く覆うものに限られず、耳型部50の一部、例えば耳珠の部位だけに対して振動を伝達させるような突起や角部を有する音響機器であっても本発明の測定対象となりうる。
 次に、図1の測定部200の構成について説明する。図3は、測定部200の要部の構成を示す機能ブロック図である。本実施の形態では、測定対象の音響機器1の振動によって耳型部50を介して伝わる振動量と音圧、つまり人体振動音と気導音とが合成された体感音圧を測定するもので、感度調整部300、信号処理部400、PC(パーソナルコンピュータ)500及びプリンタ600を備える。
 振動検出素子56及びマイク部62の出力は、感度調整部300に供給される。感度調整部300は、振動検出素子56の出力の振幅を調整する可変利得増幅回路301と、マイク部62の出力の振幅を調整する可変利得増幅回路302とを備える。そして、それぞれの回路に対応するアナログの入力信号の振幅を、手動又は自動により所要の振幅に独立して調整する。これにより、振動検出素子56の感度及びマイク部62の感度の誤差を補正する。なお、可変利得増幅回路301,302は、入力信号の振幅を例えば±20dBの範囲で調整可能に構成される。
 感度調整部300の出力は、信号処理部400に入力される。信号処理部400は、A/D変換部410、周波数特性調整部420、位相調整部430、出力合成部440、周波数解析部450、記憶部460、及び、信号処理制御部470を備える。A/D変換部410は、可変利得増幅回路301の出力をデジタル信号に変換するA/D変換回路(A/D)411と、可変利得増幅回路302の出力をデジタル信号に変換するA/D変換回路(A/D)412とを備える。そして、それぞれの回路に対応するアナログの入力信号をデジタル信号に変換する。なお、A/D変換回路411,412は、例えば16ビット以上、ダイナミックレンジ換算で96dB以上に対応できる。またA/D変換回路411,412は、ダイナミックレンジが変更可能に構成することができる。
 A/D変換部410の出力は、周波数特性調整部420に供給される。周波数特性調整部420は、A/D変換回路411の出力である振動検出素子56による検出信号の周波数特性を調整するイコライザ(EQ)421と、A/D変換回路412の出力であるマイク部62による検出信号の周波数特性を調整するイコライザ(EQ)422とを備える。そして、それぞれの入力信号の周波数特性を、手動又は自動により人体の聴感に近い周波数特性に独立して調整する。なお、イコライザ421,422は、例えば複数バンドのグラフィカルイコライザ、ローパスフィルタ、ハイパスフィルタ等から構成される。尚、イコライザ(EQ)とA/D変換回路とは配列順序が逆であってもよい。
 周波数特性調整部420の出力は、位相調整部430に供給される。位相調整部430は、イコライザ421の出力である振動検出素子56による検出信号の位相を調整する可変遅延回路431を備える。すなわち、耳型部50の材質を伝わる音速と人体の肉や骨を伝わる音速とは全く同じではないので、振動検出素子56の出力とマイク部62の出力との位相関係が、特に高い周波数で人体の耳とのずれが大きくなることが想定される。
 このように、振動検出素子56の出力とマイク部62の出力との位相関係が大きくずれると、後述する出力合成部440での両出力の合成時に、実際とは異なる値において振幅のピークやディップが現れたり、合成出力が増減したりする場合がある。例えば、振動検出素子56で検出される振動の伝達速度に対して、マイク部62で検出される音の伝達速度が0.2ms遅れる場合、2kHzの正弦波振動による両者の合成出力は、図4(a)に示すようになる。これに対し、両者の伝達速度にずれがない場合の合成出力は、図4(b)に示すようになり、本来起こらないタイミングで振幅のピークやディップが現れることになる。なお、図4(a),(b)において、太線は振動検出素子56での振動検出波形を示し、細線はマイク部62での音圧検出波形を示し、破線は合成出力波形を示している。
 そのため、本実施の形態では、測定対象の音響機器1の測定周波数範囲に応じて、イコライザ421の出力である振動検出素子56による検出信号の位相を、可変遅延回路431により所定の範囲で調整する。例えば、音響機器1の測定周波数範囲が100Hz~10kHzの場合、可変遅延回路431により±10ms(±100Hz相当)程度の範囲で、少なくとも0.1ms(10kHz相当)より小さい単位で振動検出素子56による検出信号の位相を調整する。なお、人体の耳の場合でも、人体振動音と気導音との位相ずれは生じるので、可変遅延回路431による位相調整は、振動検出素子56及びマイク部62の両者の検出信号の位相を合わせるという意味ではなく、両者の位相を耳による実際の聴感に合わせるという意味である。
 位相調整部430の出力は、出力合成部440に供給される。出力合成部440は、可変遅延回路431により位相調整された振動検出素子56による検出信号と、位相調整部430を通過したマイク部62による検出信号とを合成する。これにより、測定対象の音響機器1の振動によって伝わる振動量と音圧、つまり人体振動音と気導音とが合成された体感音圧を人体に近似させて得ることが可能となる。
 出力合成部440の合成出力は、周波数解析部450に入力される。周波数解析部450は、出力合成部440からの合成出力を周波数解析するFFT(高速フーリエ変換)451を備える。これにより、FFT451から、人体振動音(vib)と気導音(air)とが合成された体感音圧(air+vib)に相当するパワースペクトルデータが得られる。
 さらに、本実施の形態において、周波数解析部450は、出力合成部440で合成される前の信号、すなわち、位相調整部430を経た振動検出素子56による検出信号とマイク部62による検出信号とをそれぞれ周波数解析するFFT452,453を備える。これにより、FFT452から、人体振動音(vib)に相当するパワースペクトルデータが得られ、FFT453から、気導音(air)に相当するパワースペクトルデータが得られる。
 なお、FFT451~453は、音響機器1の測定周波数範囲に応じて周波数成分(パワースペクトル)の解析ポイントが設定される。例えば、音響機器1の測定周波数範囲が100Hz~10kHzの場合は、測定周波数範囲の対数グラフにおける間隔を100~200等分した各ポイントの周波数成分を解析するように設定される。
 FFT451~453の出力は、記憶部460に記憶される。記憶部460は、FFT451~453による解析データ(パワースペクトルデータ)をそれぞれ複数保持できるダブルバッファ以上の容量を有する。そして、後述するPC500からのデータ送信要求タイミングで、常に最新データを送信できるように構成することができる。
 信号処理制御部470は、例えば、USB,RS−232C,SCSI、PCカード等のインターフェース用の接続ケーブル510を介してPC500に接続される。そして、PC500からのコマンドに基づいて、信号処理部400の各部の動作を制御する。なお、信号処理部400は、CPU(中央処理装置)等の任意の好適なプロセッサ上で実行されるソフトウェアとして構成したり、DSP(デジタルシグナルプロセッサ)によって構成したりすることができる。
 PC500は、計測システム10による音響機器1の評価アプリケーションを有する。評価アプリケーションは、例えば、CD−ROMやネットワーク等を介してダウンロードされる。そして、PC500は、例えば、評価アプリケーションに基づくアプリケーション画面を表示部520に表示する。また、該アプリケーション画面を介して入力される情報に基づいて信号処理部400にコマンドを送信する。また、PC500は、信号処理部400からのコマンド応答やデータを受信し、受信したデータに基づいて所定の処理を施して、アプリケーション画面に測定結果を表示する。また、必要に応じて測定結果をプリンタ600に出力して印刷する。
 なお、図3において、感度調整部300及び信号処理部400は、例えば音響機器装着部20の基台30上に搭載し、PC500及びプリンタ600は、基台30から離れて設置して、信号処理部400とPC500とを接続ケーブル510を介して接続することができる。
 図5は、表示部520に表示されるアプリケーション画面の一例を示す図である。図5に示すアプリケーション画面521は、「Calibration」アイコン522、「Measure Start」アイコン523、「Measure Stop」アイコン524、測定結果表示領域525、測定レンジ変更アイコン526、測定結果表示選択領域527、ファイルアイコン528、測定タイプアイコン529、及び、ヘルプアイコン530を有する。以下、各機能について簡単に説明する。
 「Calibration」アイコン522は、振動検出素子56及びマイク部62の感度の誤差を校正する。この校正モードでは、保持部70に標準機がセットされて、耳型部50の標準位置に当てられる。そして、標準機を所定の振動モード(例えば、純音又はマルチサイン)で振動させた場合に、振動検出素子56による検出信号のパワースペクトルデータ及びマイク部62による検出信号のパワースペクトルデータがそれぞれ対応する正常誤差範囲となるように、可変利得増幅回路301,302により振動検出素子56及びマイク部62の感度が調整される。
 「Measure Start」アイコン523は、測定開始コマンドを信号処理部400に送信し、測定終了までデータを受信し続ける。「Measure Stop」アイコン524は、測定終了コマンドを信号処理部400に送信し、データの受信を終了する。測定結果表示領域525には、受信したデータに基づいて測定タイプアイコン529で選択された測定モードに対応する測定結果が表示される。図5は、パワースペクトル測定モードによるvib(人体振動音)、air(気導)、air+vib(体感音圧)のパワースペクトルの測定結果が、測定結果表示領域525に表示された場合を例示している。測定レンジ変更アイコン526は、測定結果表示領域525へ表示するパワースペクトルの測定レンジ幅を10dB単位で上下にシフトすると共に、測定レンジ変更コマンドを信号処理部400に送信する。これにより、信号処理部400は、測定レンジ変更コマンドに応じて、A/D変換回路411,412のA/D変換のレンジを変更する。
 測定結果表示選択領域527は、測定結果表示領域525に表示可能なパワースペクトルの種類及びその選択ボックスを表示すると共に、パワースペクトルの現在値(Now)、測定中の最大値(Max)、測定中の平均値(Average)の表示領域及びその選択ボックスを表示して、選択ボックスで選択された情報について、パワースペクトルや高周波ひずみ率を対応する領域に表示する。ファイルアイコン528は、例えば表示中のアプリケーション画面を印刷したり、測定結果をCSVやEXCEL等の形式で出力したりする。測定タイプアイコン529は、パワースペクトル測定モード、高周波ひずみ率測定モード等の測定モードを切り替える。なお、測定結果表示選択領域527に表示する高周波ひずみ率は、高周波ひずみ率測定モードにおいて、信号処理部400での測定データに基づいてPC500で演算することができる。ヘルプアイコン530は、計測システム10の使用方法のヘルプを表示する。
 本実施の形態に係る計測システム10は、測定対象の音響機器1の振動体を、例えば圧電素子により振動させながら、振動検出素子56及びマイク部62の合成出力の周波数成分を解析して音響機器1を評価する。ここで、振動体を構成する圧電素子は、所定の測定周波数範囲、例えば上記の100Hz~10kHzの範囲で、100Hz毎の駆動信号を合成したマルチ駆動信号波で駆動することができる。
 以下、本実施の形態に係る計測システム10による音響機器1の測定動作の一例について、図7に示すシーケンス図を参照しながら説明する。なお、ここでは、周波数解析部450のFFT451~453により、それぞれ100ポイントの「air+vib」データ、「vib」データ及び「air」データを得るものとする。
 先ず、PC500は、図5のアプリケーション画面521の「Measure Start」アイコン523が操作されると、信号処理部400に対して測定開始コマンドを送信する。信号処理部400は、測定開始コマンドを受信すると、音響機器1の測定を実行する。これにより、信号処理部400は、振動検出素子56及びマイク部62の出力を、感度調整部300で感度調整した後、A/D変換部410でデジタル信号に変換し、さらに、周波数特性調整部420で周波数特性を調整した後、位相調整部430で位相を調整して出力合成部440で合成する。そして、信号処理部400は、出力合成部440での合成出力を、周波数解析部450のFFT451で周波数解析して、100ポイントのパワースペクトルデータすなわち「air+vib」データを記憶部460に記憶する。
 同時に、信号処理部400は、位相調整部430の可変遅延回路431で位相調整された振動検出素子56による検出信号をFFT452で周波数解析して、100ポイントのパワースペクトルデータすなわち「vib」データを記憶部460に記憶する。同様に、信号処理部400は、位相調整部430を通過したマイク部62による検出信号をFFT453で周波数解析して、100ポイントのパワースペクトルデータすなわち「air」データを記憶部460に記憶する。
 信号処理部400は、FFT451~453によるFFT処理を所定のタイミングで繰り返して、その結果を記憶部460に記憶する。これにより、記憶部460は、FFT451~453からのデータを順次更新しながら記憶して、常に最新のデータを保持する。
 その後、PC500は、所定のタイミングでタイマを起動させて、信号処理部400に対してデータ送信要求のコマンドを送信する。信号処理部400は、PC500からのデータ送信要求を受信すると、記憶部460に記憶されているそれぞれ100ポイントの最新の「vib」データ、「air」データ、及び「air+vib」データをPC500に順次送信する。
 PC500は、信号処理部400に対して測定終了コマンドを送信するまでの間、信号処理部400に対してタイマの設定時間毎にデータ送信要求のコマンドを送信して、それぞれ最新の「vib」データ、「air」データ、及び「air+vib」データを取得する。そして、PC500は、信号処理部400からデータを取得する毎に、取得したデータに基づいて図5のアプリケーション画面521に測定結果を表示する。
 その後、PC500は、図5のアプリケーション画面521の「Measure Stop」アイコン524が操作されると、信号処理部400に対して測定終了コマンドを送信する。これにより、PC500及び信号処理部400は、測定動作を終了する。また、上記の音響機器1の測定結果は、当該音響機器1の測定中又は測定終了後に、必要に応じてプリンタ600から出力される。
 ここで、図5に示した本実施の形態に係る計測システム10による測定結果について、従来の測定法と比較して説明する。図7は、図5と同一の測定対象の音響機器1についての従来の測定法により測定した振動量のパワースペクトルを示す図である。なお、図7において、太線は振動ピックアップを測定対象の振動体に押し当てて測定したパワースペクトルを示し、細線は人工マストイドを介して測定したパワースペクトルを示す。
 図5及び図7から明らかなように、本実施の形態において、振動検出素子56の出力に基づいて測定される人体振動音成分に相当するパワースペクトルは、従来の人工マストイド法と比較すると、人工マストイド法によるパワースペクトルよりも大きい。また、従来の振動ピックアップによる直接測定法と比較すると、ある値を超える周波数帯域で、直接測定法よりも小さくなる。つまり、本実施の形態により測定される人体振動音成分に相当するパワースペクトルは、人体の耳の振動伝達の特徴が重み付けされたものとなる。
 また、本実施の形態において、マイク部62は、耳型部50を経由した音圧を測定する。したがって、マイク部62の出力に基づいて測定される気導成分に相当するパワースペクトルは、音響機器1の振動により空気が振動して直接鼓膜を経由して聴く気導成分に相当する音圧と、音響機器1の振動により外耳道内部が振動して耳自体で発生した音を鼓膜経由で聴く気導成分に相当する音圧とが合成されたものとなる。つまり、本実施の形態により測定される気導成分に相当するパワースペクトルは、人体の耳の音圧伝達の特徴が重み付けされたものとなる。
 しかも、本実施の形態による計測システム10では、振動検出素子56からの人体振動音成分に相当する出力及びマイク部62からの気導成分に相当する出力の位相が位相調整部430で調整されてから、両出力が出力合成部440で合成されて、周波数解析部450で周波数解析される。したがって、測定対象の音響機器1の振動によって人体に伝わる振動量と音圧とが合成された体感音圧を人体に近似させて測定できる。これにより、音響機器1を高精度で評価することが可能となり、計測システム10の信頼性を高めることができる。
 また、本実施の形態では、周波数解析部450により、振動検出素子56からの人体振動音成分に相当する出力及びマイク部62からの気導成分に相当する出力を独立して周波数解析するようにしたので、音響機器1をより詳細に評価することが可能となる。さらに、感度調整部300により、振動検出素子56及びマイク部62の感度を調整するようにしたので、年齢等に応じた体感音圧を測定することができる。したがって、音響機器1を個人の耳の機能に応じて評価することが可能となる。また、周波数特性調整部420により、振動検出素子56からの人体振動音成分に相当する出力及びマイク部62からの気導成分に相当する出力の周波数特性を独立して調整可能に構成したので、音響機器1を個人の耳の機能に応じてより高精度で評価することが可能となる。
 また、測定対象の音響機器1は、耳型部50に対する押圧力を可変できるとともに、接触姿勢も可変できるので、音響機器1を種々の態様で評価することが可能となる。
(音響機器の構成)
 次に、本発明の音響機器について説明する。図8は本発明の一実施形態に係る音響機器1のブロック図である。音響機器1は、例えば補聴器1であって、振動体10aと、マイク部20aと、制御部30aと、音量・音質調整インタフェース部40aと、記憶部50aとを備える。
 振動体10aは、湾曲する圧電素子101aと該圧電素子101aによって直接的に曲げられて振動するパネル102aとを備える。図9(a)に圧電素子101aによりパネル102aが湾曲する様子を模式的に示す。振動体10aは、振動による気導音と人体振動音とをユーザに対して聞かせる。図9(b)は、パネル102aの端部(図9(a)の左端部)、中央部、もう一方の端部(図9(a)の右端部)における、圧電素子101aによってパネル102aが曲げられた場合のz方向の変位量を示す。図9(b)に示すように、パネル102aの位置に応じてz方向の変位量が異なり、したがってパネル102aが波打っていることが分かる。
 圧電素子101aは、電気信号(電圧)を印加することで、構成材料の電気機械結合係数に従い伸縮または屈曲(湾曲)する素子である。これらの素子は、例えばセラミック製や水晶からなるものが用いられる。圧電素子101aは、ユニモルフ、バイモルフまたは積層型圧電素子であってよい。積層型圧電素子には、ユニモルフを積層した(たとえば16層または24層積層した)積層型ユニモルフ素子、またはバイモルフを積層した(例えば16層または24層積層した)積層型バイモルフ素子が含まれる。積層型の圧電素子は、例えばPZT(チタン酸ジルコン酸鉛)からなる複数の誘電体層と、該複数の誘電体層間に配置された電極層との積層構造体から構成される。ユニモルフは、電気信号(電圧)が印加されると伸縮し、バイモルフは、電気信号(電圧)が印加されると屈曲する。好適には圧電素子101aのパネル102aと接触する面(以下、主面という。)のサイズは、幅が4.0mm、長さが17.5mmである。以下、圧電素子101aの主面のサイズは幅が4.0mm、長さが17.5mmであるものとして説明する。
 パネル102aは、例えばガラス、またはアクリル等の合成樹脂により形成される。好適にはパネル102aの形状は板状であり、以下パネル102aの形状が板状であるものとして説明する。
 マイク部20aは音源からの音、具体的にはユーザの耳に到来した音を集音する。
 制御部30aは、補聴器1に係る各種制御を行う。制御部30aは、圧電素子101aに所定の電気信号(音信号に応じた電圧)を印加する。具体的には制御部30aにおいて、マイク部20aで集音した音信号を、アナログデジタル変換部31がデジタル信号に変換する。そして信号処理部32は、音量・音質調整インタフェース部40aによる音量や音質に係る情報及び記憶部50aに格納された情報に基づき、振動体10aを駆動するデジタル信号を出力する。デジタルアナログ変換部33aは当該デジタル信号をアナログの電気信号に変換し、圧電アンプ34により増幅処理をして電気信号を圧電素子101aに印加する。制御部30aが圧電素子101aに対して印加する電圧は、例えば、人体振動音ではなく気導音による音の伝導を目的とした所謂パネルスピーカの印加電圧である±5Vよりも高い、±15Vであってよい。これにより、パネル102aに十分な振動を発生させ、利用者の体の一部を介する人体振動音を発生させることができる。なお、どの程度の印加電圧を用いるかは、パネル102aの固定強度もしくは圧電素子101aの性能に応じて適宜調整可能である。制御部30aが圧電素子101aに電気信号を印加すると、圧電素子101aは長手方向に伸縮または屈曲する。
 このとき、圧電素子101aが取り付けられたパネル102aは、圧電素子101aの伸縮または屈曲にあわせて変形し、パネル102aが振動する。パネル102aは、圧電素子101aの伸縮または屈曲によって湾曲する。パネル102aは、圧電素子101aによって直接的に曲げられる。ここで「パネル102aが圧電素子101aによって直接的に曲げられる」とは、従来のパネルスピーカで採用されているような、圧電素子101aをケーシング内に配設して構成される圧電アクチュエータの慣性力によりパネル102aの特定の領域が加振されてパネル102aが変形する現象とは異なる。「パネル102aが圧電素子101aによって直接的に曲げられる」とは、圧電素子101aの伸縮または屈曲(湾曲)が、接合部材を介して直にパネル102aを曲げることを意味する。
 以上説明したようにパネル102aが振動するため、パネル102aは、気導音を発生させるとともに、利用者が耳珠を接触させた場合、耳珠を介する人体振動音を発生させる。好適にはパネル102aは、当該パネル102aの両端近傍を節、中央を腹として振動し、パネル102aの中央近傍が耳珠や対耳珠に接触させる。このようにすることで、パネル102aの振動を効率よく耳珠や対耳珠に伝達することができる。
 図10は、本発明の一実施形態に係る補聴器1の構成を示す概略図である。図10に示すように、振動体10aは、押付部材11aと、押付部材の取付部12aとを備える。押付部材11aは振動体10a取り付けられ、例えば振動体10aがユーザの耳珠に接触する場合、耳珠に対向する外耳道の一部、例えば対耳珠近傍に接触させることにより、振動体10aを耳珠の接触する位置に押し付ける。ここで振動体10aがユーザの耳に接触する位置は、例えば耳珠、対耳珠、耳甲介、耳介であってもよい。以下、本実施の形態では、ユーザの耳に接触する位置が耳珠(耳珠側の外耳道内壁)である例について説明する。
 押付部材の取付部12aは、振動体10aに押付部材11aを取り付けるための部材である。押付部材11aと取付部12aは、互いに嵌合する形状である。好適には押付部材11aは凹形状の切込部111aを有し、取付部12aは、当該切込部111aと嵌合する凸形状である。押付部材11aは、幅方向にスライドして振動体10aに着脱可能である。好適には振動体10aの大きさは、厚さ(D)が4mm、幅(W)が15mm以内である。この大きさの範囲内である場合、性別年齢を限らず(幼児以下は除く)、ユーザの耳の外耳道内に振動体10aを収めることができる。また好適には押付部材11aは、3種類のサイズ(小サイズ、中サイズ、大サイズ)があり、ユーザの耳の大きさに合わせて押付部材11a、11b、11cのいずれかを選択して押付部材の取付部12aに取り付けるようにする。
 保持部60aは、支持部61aと、耳かけ部62aと、本体部63aとを備え、振動体10aがユーザの耳に接触する位置(耳珠側の外耳道内壁)に振動体10aを保持する。支持部61aの端部は振動体10aに接続される。支持部61aは中空構造であり、振動体10aへのリード処理は当該中空構造を通して行う。また支持部61aは、振動体10aの角度が変わらない程度の剛性を有する。支持部61aの他端は耳かけ部62aの端部に接続される。
 耳かけ部62aは、ユーザの耳介の外側に当接し、補聴器1をユーザの耳に装着する。好適には耳かけ部62aはユーザの耳介に沿うフック形状とし、補聴器1がユーザの耳に安定的に装着されるようにする。耳かけ部62aの他端は本体部63aに接続される。本体部63aは、マイク部20a、制御部30a、音量・音質調整インタフェース部40a、及び記憶部50aを内蔵する。
 図11は、振動体10aを厚さ方向からみた側面図である。上述したように振動体10aは、圧電素子101aと、パネル102aとを備える。好適には図11に示すように圧電素子101aは板状である。
 圧電素子101aはパネル102aに、接合部材により接合される。接合部材は、圧電素子101aの主面とパネル102aの主面との間に設けられる。接合部材は、非加熱型硬化性の接着材、または両面テープであるとよい。
 また圧電素子101aのうち、パネル102aとの接合面以外はモールド103aにより覆われる。モールド103aの上部には、押付部材11a及び押付部材の取付部12aが備えられる。
 好適にはパネル102aの耳と接触する面(主面)は、圧電素子101aの主面の面積の0.8倍から10倍の面積を有する。パネル102aの主面が圧電素子101aの主面の0.8倍から10倍の範囲の面積であれば、圧電素子101aの伸縮または屈曲にあわせて変形でき、かつユーザの耳への接触面積が十分に確保できる。なお、圧電素子と、パネルの面積は、例えば0.8倍から5倍がより好適である。したがって例えばパネル102aの主面のサイズは、幅が10mm、長さが18mmとする。以下、パネル102aの主面のサイズは、幅が10mm、長さが18mmであるものとして説明する。
 図12は、本発明の一実施形態に係る補聴器1をユーザの耳に装着した状態を示す図である。図12(a)は耳を正面から見た図であり、図12(b)は顔側の側面から見た図である。本発明に係る補聴器1は、振動体10aをユーザの耳の内側から、ユーザの耳珠や対耳珠に接触させ、振動を耳珠や対耳珠に伝達させることにより音をユーザに聞かせる。ここで振動体10aを「ユーザの耳の内側から、ユーザの耳珠や対耳珠に接触させ」るとは、耳の外耳道内に振動体10aを埋入させた時に、外耳道入り口付近から耳珠や対耳珠に接触させることをいう。図12に示す例では、振動体10aをユーザの耳の内側からユーザの耳珠に接触させている。またこのとき押付部材11aは、耳珠に対向する外耳道の一部に接触している。
 また図12(a)に示すように振動体10aは、保持部60aの自重、すなわち耳かけ部62aの端部に接続された本体部63aの自重により、支持部61aを介して矢印601の方向に引っ張られる。図12(b)に示すように、振動体10aは耳珠に引っ掛かるように接触しているため、振動体10aが引っ張られると、振動体10aがユーザの耳に接触させる方向(矢印602の方向)の力が働く。つまり保持部60aの自重により、振動体10aがユーザの耳に接触させる方向の力(押付力)を生じさせる。このように保持部60aは、振動体10aに押付力を生じさせ、振動体10aの振動による音の伝達をより確実にする。
 好適には振動体10aは、ユーザの耳に0.1Nから3Nの力で押圧される。振動体10aが0.1Nから3Nの範囲で押圧される場合、振動体10aによる振動が耳に十分伝達される。また押圧が3N未満の小さい力であれば、補聴器1を長時間装着してもユーザの疲労感は少なく、装着時の快適性を維持することができる。
 また図12(a)に示すように、本発明の補聴器1は、振動体10a及び押付部材11aにより外耳道が密閉されていない。このため本発明の補聴器1は、こもり感が生じず、装着時の快適性を維持することができる。
 続いて本発明の一実施形態に係る補聴器1について、図13から図15を用いて音響特性を説明する。
 図13は、本発明の一実施形態に係る補聴器1からの音の伝達を示す概略図である。図13では補聴器1については振動体10a及びマイク部20aのみを図示している。マイク部20aは、音源からの音を集音し、振動体10aは、マイク部20aが集音した音を、振動によりユーザに聞かせる。
 図13に示すように、音源からの音は、振動体10aにより覆われていない部分から外耳道を通って、直接鼓膜に到来する(経路I)。また振動体10aの振動による気導音が、外耳道を通って鼓膜に到来する(経路II)。また振動体10aの振動により少なくとも外耳道内壁が振動し、当該外耳道の振動による気導音(外耳道放射音)が鼓膜に到来する(経路III)。さらに振動体10aの振動により人体振動音が、鼓膜を介さずに聴覚神経に直接到来する(経IV)。なお振動体10aから生じた一部の気導音は、外界へ逃げる(経路V)。
 図14は、各経路の音響特性の概要図を示す。図14(a)は、経路Iの音の音響特性であり、図14(b)は、経路II及びIIIによる音の音響特性である。経路II及びIIIによる音は、経路Vにより低音が逃げてしまうため、低音の領域の音圧が低い。図14(c)は経IVの音響特性である。図14(c)に示すように、人体振動音は、低音即ち周波数の低い領域の振動であるため、減衰しにくく、従って、高音に比較して伝達されやすい。従って相対的に、低音が十分に伝達する。図14(d)は、経路IかIVの音の合成、すなわち補聴器1を装着しているユーザが聞く実際の音響特性である。図14(d)に示すように、経路Vで低音の音圧が外界へ逃げてしまうものの、人体振動音により低音の音圧、特に、本実施例においては1kHz以下の低音の音圧が確保できるため、音量感を維持することができる。
 図15は、本発明の補聴器1の周波数特性の実測値である。“air”は図13における経路II及び経路IIIの音の周波数特性であり、“vib”は、図13における経路IVの音の周波数特性である。また“air+vib”は、経路IIから経路IVの音を合成した音の周波数特性である。また“外部からの音”は、図13における経路Iの音の周波数特性である。これらの実測値が示すように、低音の音圧が人体振動音により伝達されるため、音量感を損なうことを抑制することができる。
 図16は、本発明の一実施形態に係る補聴器1の振動体10aとマイク部20aの関係を示す図である。マイク部20aは、保持部60aの本体部63aに備えられるため、耳介の外側に位置する。図16(a)は振動体10aを、ユーザの耳の外側からユーザの耳珠に接触させている例である。この場合、振動体10aにより発せられた気導音は、マイク部20aまで遮蔽するものがないため、マイク部20aに戻る帰還量が多く、ハウリングがしやすくなり、補聴器1の性能(増幅量)を上げることができない。
 これに対して図16(b)は振動体10aを、ユーザの耳の内側からユーザの耳珠に接触させている。この場合、マイク部20aと振動体10aとの間に、ユーザの耳(主に耳珠、耳輪脚)が位置することになる。そのため、振動体10aにより発せられた音は、ユーザの耳により反射が起こり、マイク部20aに音が直接帰還する量が、図16(a)の場合よりも少ない。そのため、ハウリングがしにくくなり、補聴器1の性能を上げることができる。
 ここでマイク部20aと振動体10aとの間に、ユーザの耳が位置する好適な例としては、耳輪、耳介結節、耳垂等の耳の外周部が、間に存在していればよい。或いは、外周部の他に、対耳輪下脚、対耳輪等も間に存在していてもよい。
 そして本発明の補聴器1によれば、振動体10aの振動によりユーザの耳に音を聞かせるため、低音の音圧が人体振動音により確保でき音量感を損なうことを抑制することができるとともに、低音が逃げることを防止するためのベントを備える必要がないため、装着時の快適性を損なうことを抑制することができる。
(音響機器の計測システムによる測定)
 次に、上述の計測システム10による音響機器1の測定結果について説明する。好適には音響機器1の振動体10aは計測システム10の耳型部50に対して0.05Nから3Nの力で押圧される。当該範囲は、音響機器1の振動体10aが人の耳に押圧される範囲である。さらにより好適には振動体10aは、耳型部50に対して0.1Nから2Nの力で押圧される。当該範囲で音響機器1の振動体10aが人の耳に押圧される可能性が高いためである。つまり振動体10aが耳型部50に対して0.1Nから2Nの力で押圧されることにより、現実の使用態様により適合した計測結果が得られる。
 好適には音響機器1の振動体10aの計測システム10の耳型部50に対して接触する面積(以下、接触面積という。)は、0.1cm2~4cm2とする。当該接触面積の範囲は、音響機器1の振動体10aが人の耳に接触する範囲である。さらにより好適には、接触面積は0.3cm2~3cm2とする。当該範囲で音響機器1の振動体10aが人の耳に接触する可能性が高いためである。つまり接触面積を0.3cm2~3cm2とすることにより、現実の使用態様により適合した計測結果が得られる。
 図17から図19は、音響機器1の振動体10aを計測システム10の耳型部50の耳珠に接触させた状態で500Hzの基音を出力した場合に、計測システム10により測定された気導音及び/又は人体振動音のパワースペクトルを示す。
 図17は、気導音及び人体振動音の合成された音のパワースペクトルを示す。図17に示すように、500Hzの基音に加えて、複数の倍音が現れているパワースペクトルが計測される。具体的には、2次の倍音(1000Hz)や3次の倍音(1500Hz)が現れている。さらに6次以上の倍音も複数計測されており、ノイズフロアよりS/N(シグナル・ノイズ比)が10dB以上の倍音の数をカウントするものとする。このようにして倍音の個数をカウントすると、基音の音量に対して−45dBを上回る音量を有する6次以上の倍音が3つ以上、計測されている。ここで基音に対して−45dBを上回る音量とは、基音が例えば90dBのときに、45dBを超える音量をいう。また、ノイズフロアよりS/N(シグナル・ノイズ比)が10dB以上の倍音とは、ノイズフロアが例えば25dBのときに、35dB以上の倍音をいう。
 また、図17においては、基音の音量を2で割った音量を上回る6次以上の倍音が3つ以上、計測されている。ここで基音の音量を2で割った音量とは、例えば基音が90dBのときに、90dBを2で割った音量、つまり45dBである。この場合、合成音における倍音の個数のカウントは、基音における振動成分と気導成分とを合成した音(air+vib)が75dB以上であるときにおいて、カウントすることを条件とする。或いは、気導音における倍音の個数のカウントは、基音における気導成分の音(air)が70dB以上の出力があるときにおいて、カウントすることを条件としてもよい。
 次に図18は、人体振動音のパワースペクトルを示す。図18に示すように、500Hzの基音は計測されるものの、倍音はほとんど現れない。つまり、図17とは相違して、図18の測定結果では基音の計測値に対して−50dBを上回る計測値を有する6次以上の倍音が3つ以上、計測されることがない。また、基音の計測値を2で割った値を上回る6次以上の倍音が3つ以上、計測されることがない。尚、ここでいう人体振動音は、パネル102aが発した振動エネルギー(概念的には、少なくとも図13のIII及びIV)そのものではない。即ち、パネル102aが発生させた振動エネルギーのうち、人口外耳道部52等において気導成分へと変換されたエネルギー(概念的には、図13のIII)等を除き、振動検出素子56にて計測された成分(概念的には、図13のIV)をいう。これにより、人は振動成分によっては十分な倍音を聞いていないことがわかる。
 続いて図19は、気導音のパワースペクトルを示す。図19に示すように、500Hzの基音に加えて、複数の倍音が現れているパワースペクトルが計測される。具体的には、2次の倍音(1000Hz)や3次の倍音(1500Hz)が現れている。さらに6次以上の倍音も複数計測されており、基音の音量に対して−45dBを上回る音量を有する6次以上の倍音が3つ以上、計測されている。また、図17においては、基音の音量を2で割った音量を上回る6次以上の倍音が3つ以上、計測されている。尚、ここでいう気導音は、マイク部62が計測した気導音であるため、パネル102aから気導音として発生した成分と人口外耳道内壁から気導音への変換された気導音成分(図13におけるIIとIII)との合算による音量である。
 以上よりパワースペクトルにおける倍音は、気導音により発生しており、人体振動音によってそれほど発生していないことが分かる。
 尚、計測システムから耳型部50を取り除き、マイク部62を露出させた状態で、パネル102aから気導音として発生した成分(概念的には図13のII)だけを測定した結果は特に示していないが、発明者の実験によれば、上述したサイズのパネル102aでは、図13のIIにあたる気導音は、図3のIIIにたいして十分に小さいため、人体に聴覚への影響を無視してよいことがわかった。尚、上記の気導音(概念的には図13のII)が十分に小さいことが問題なのではなく、現実に十分に小さいことの知見が得られたことを報告するものである(例えば気導音(図13の)。従って、音響機器自体が気導音(図13のII)による倍音を発生させることができるならそれでもよい。
 従って、上述の結果から、少なくともパネル102aが発生させた振動成分のうち、気導音へと変換された成分(図13のIII)が倍音発生の中心的な役割を果たしていると思われる。さらに倍音は、主として人口耳介或いは人口外耳道において発生しているものと推量できる。
 比較例として、図20、21に、各々従来の骨伝導ヘッドフォンであるAFTERSHOKZ(登録商標)及び骨伝導集音器イヤーを耳珠に接触させた状態で500Hzの基音を出力した場合に、計測システム10により測定された気導音及び/又は人体振動音のパワースペクトルの計測結果を示す。図20、21のいずれも、上述で述べたカウントの所定条件における6次以上の倍音はほとんど発生していない。具体的には基音の音量に対して−45dBを上回る音量を有する6次以上の倍音が3つ以上、計測されない。また、基音の計測値を2で割った値を上回る6次以上の倍音が3つ以上、計測されることがない。
 続いて、図22、及び図23に音響機器1のパネル102aの主面のサイズを幅10mm、長さ18mm(“10×18”とする)から変更させた場合の計測結果を示す。図22及び23では、幅が15mm、長さが18mm(“15×18”とする)から、幅が8mm、長さが18mm(“8×18”とする)までの複数パターンの計測結果を示している。図22に示すように、いずれの場合も上述で述べたカウントの所定条件における6次以上の倍音が複数発生していることが分かる。また図23に示すように、パネル102aの主面がいずれのサイズであっても、基音の音量に対して−45dBを上回る音量を有する6次以上の倍音が3つ以上、計測されている。例えばパネルの主面が幅14mm、長さ18mmの場合(“14×18”の場合)、基音の音量は79.8dBである。そして例えば6次、9次、及び12次の倍音の音量はそれぞれ38.9dB、44.6dB、及び43.0dBである。これらはいずれも基音の音量に対して−45dBの値、つまり34.8dBを上回る値であり、基音の音量に対して−45dBを上回る音量を有する6次以上の倍音が3つ以上、計測されている。また、例えば7次、9次、及び11次の倍音はそれぞれ42.3dB、44.6dB、及び42.0dBである。したがって、基音の音量を2で割った音量を上回る6次以上の倍音が3つ以上、計測されている。
 尚、上述で述べたカウントの所定条件においてカウントされる倍音の数が4つ以上であればさらにこのましい。また上述で述べたカウントの所定条件においてカウントされる倍音の数が5つ以上であればさらにこのましい。尚、倍音が発生する周波数帯域は、可聴域内であることが望ましい。
 さらに上述の6次以上の倍音が、300Hzから1kHzの基音に対して、3kHzから10kHz内に3つ以上あることが好ましい。さらに上述の6次以上の倍音が、300Hzから1kHzの基音に対して、3kHzから10kHz内に4つ以上あることが好ましい。さらに上述の6次以上の倍音が、300Hzから1kHzの基音に対して、3kHzから10kHz内に5つ以上あることが好ましい。
 このように、本発明に係る音響機器1によれば、6次以上の倍音が高い音量(レベル)で発生している。そのため本発明に係る音響機器1によれば、明るく良く通る音が知覚される。
 なお、本実施の形態では、音響再生機器が補聴器1である例を示したが、これに限られない。例えば音響再生機器はヘッドフォンやイヤホンであってもよく、この場合マイク部20aは備えない。またこの場合、音響再生機器の内部メモリに記憶された音楽データに基づく音や、外部サーバ等に記憶されている音楽データに基づく音がネットワークを介して音響再生機器により再生されるようにしてもよい。
 なお本実施の形態では、音響機器1の振動体10aを計測システム10の耳型部50の耳珠に接触させた状態で計測したがこれに限られず、計測システム10の耳型部50のいずれの部位に接触させてもよい。例えば、振動体10aを計測システム10の耳型部50の耳介に接触させるようにしてもよい。
 なお本実施の形態では、音響機器1により発生させる基音を500Hzとしたがこれに限られない。例えば400Hzや800Hz等、300Hz以上、1000Hz以下の範囲における任意の所定の周波数の音を基音としてもよい。
(第2実施の形態)
 以下、本発明の第2実施の形態について説明する。第2実施の形態は第1実施の形態と比較して、音響機器1の構成が相違する。その他の構成は第1実施の形態と同一である。また第1実施の形態と同様に音響機器1が補聴器1である例について説明する。第1実施の形態と同一の構成については同一の符号を付し、説明は省略する。
 図24は、本発明の一実施形態に係る補聴器1の構成を示す概略図である。図24に示すように、振動体10aを、ユーザの耳の外側からユーザの耳珠に接触させている。そのため、保持部60bを備えている。図25は、振動体10aが耳珠に接触している部分を別の角度から示している。図25に示すように、振動体10aは、突出している耳珠に接触させるため、耳珠に接触させる部位に、後述する凹部104bが備えられることにより、耳珠を大きく潰さなくても、振動体10aと耳珠との接触面積を十分に確保することができる。以下本実施の形態では、ユーザの耳に接触させる位置が耳珠である例について説明する。
 図24に示すように、保持部60bは、支持部61bと、耳かけ部62bと、本体部63aとを備え、振動体10aがユーザの耳に接触させる位置(耳珠)に振動体10aを保持する。支持部61bの端部は振動体10aに接続される。支持部61bは中空構造であり、振動体10aへのリード処理は当該中空構造を通して行う。また支持部61bは、振動体10aの角度が変わらない程度の剛性を有する。支持部61bの他端は耳かけ部62bの端部に接続される。
 耳かけ部62bは、ユーザの耳介の外側に当接し、補聴器1をユーザの耳に装着する。好適には耳かけ部62bはユーザの耳介に沿うフック形状とし、補聴器1がユーザの耳に安定的に装着されるようにする。耳かけ部62bの他端は本体部63aに接続される。本体部63aは、マイク部20a、制御部30a、音量・音質調整インタフェース部40a、及び記憶部50aを内蔵する。
 図26は、振動体10aを厚さ方向からみた側面図である。上述したように振動体10aは、圧電素子101aと、パネル102aとを備える。好適には図26に示すように圧電素子101aは板状である。
 圧電素子101aはパネル102aに、接合部材により接合される。接合部材は、圧電素子101aの主面とパネル102aの主面との間に設けられる。接合部材は、非加熱型硬化性の接着材、または両面テープであるとよい。圧電素子101aのうち、パネル102aとの接合面以外はモールド103aにより覆われる。
 パネル102aの主面は、凹部104bを備える。凹部104bはパネル102aの中央部分をくぼませた部位である。ここで耳珠は突出しているため、平面を接触させた場合は、耳珠を大きく押し潰すことにより接触面積を得る必要がある。一方で本発明に係る補聴器1は、凹部104bを備えており、凹部104bが耳珠に接触されるため、耳珠を大きく押し潰さずに接触面積を得ることができる。耳珠を大きく押し潰す必要がないため、保持部60bは簡易な構造でよく、また耳珠が大きく押し潰されないため補聴器1を装着するユーザの快適性も維持することができる。
 振動体10aのパネル102aは、ユーザの耳に0.1Nから3Nの力で押圧される。パネル102aが0.1Nから3Nの範囲で押圧される場合、パネル102aによる振動が耳に十分伝達される。また押圧が3N未満の小さい力であれば、補聴器1を長時間装着してもユーザの疲労感は少なく、装着時の快適性を維持することができる。
 好適にはパネル102aの凹部104bのうち、ユーザの耳(例えば耳珠)に接触する部位と接触しない部位とを有する。パネル102aのうち、ユーザの耳に接触しない部位があることにより、当該部位から気導音を発生させることもできる場合がある。
 好適にはパネル102aの主面は、圧電素子101aの主面の面積の0.8倍から10倍の面積を有する。パネル102aの主面が圧電素子101aの主面の0.8倍から10倍の範囲の面積であれば、圧電素子101aの伸縮または屈曲にあわせて変形でき、かつユーザの耳への接触面積が十分に確保できる。尚、圧電素子と、パネルの面積は、例えば0.8から5倍がより好適である。
 実施の形態2に係る補聴器1の音の伝達は、図13に示す実施の形態1に係る補聴器1の概略と同様である。図27は、本発明の補聴器1の周波数特性の実測値である。“air”は図13における経路II及び経路IIIの音の周波数特性であり、“vib”は、図13における経路IVの音の周波数特性である。“air+vib”は、経路IIから経路IVの音を合成した音の周波数特性である。これらの実測値が示すように、低音の音圧、特に本実施例においては、1kHz以下の低音の音圧が人体振動音により確保できているため、音量感を損なうことを抑制することができる。
 図28に、パネル102aに凹部104bの替わりに凸部105bを設けた場合(図28(a))の実測値を示す。“air”は図13における経路II及び経路IIIの音の周波数特性であり、“vib”は、図13における経路IVの音の周波数特性である。“air+vib”は、経路IIから経路IVの音を合成した音の周波数特性である。図29は、パネル102aに凹部104bと凸部105bとを備えた場合の、それぞれの“air+vib”の周波数特性を示す図である。図29に示すように、パネル102aに凹部104bを備える構成の方が、多くの周波数領域において音圧が高く、音響特性が優れている。
 実施の形態2に係る音響機器1(補聴器1)を計測システム10により測定した場合も、実施の形態1に係る音響機器と同様、気導音に関して基音の音量に対して上述のカウント条件において、−45dBを上回る音量を有する6次以上の倍音が3つ以上、計測されている。また、基音の音量を2で割った音量を上回る6次以上の倍音が3つ以上、計測される。人体振動音に関しても実施の形態1に係る音響機器と同様に、基音の計測値に対して−45dBを上回る計測値を有する6次以上の倍音が3つ以上、計測されることがない。また、基音の計測値を2で割った値を上回る6次以上の倍音が3つ以上、計測されることがない。したがって、実施の形態2に係る音響機器1も、気導音及び人体振動音が合成された音に関して、基音の音量に対して−45dBを上回る音量を有する6次以上の倍音が3つ以上、計測されている。また、基音の音量を2で割った音量を上回る6次以上の倍音が3つ以上、計測される。
(第3実施の形態)
 以下、本発明の第3実施の形態について説明する。第3実施の形態は第1実施の形態及び第2実施の形態と比較して、計測システム10の構成が相違する。その他の構成は第1実施の形態又は第2実施の形態と同一である。第1実施の形態又は第2実施の形態と同一の構成については同一の符号を付し、説明は省略する。
 図30は、本発明の第3実施の形態に係る計測システムの要部の概略構成を示す図である。本実施の形態に係る計測システム110は、音響機器装着部120の構成が第1実施の形態における音響機器装着部20と異なるもので、その他の構成は第1実施の形態と同様である。したがって、図24においては、第1実施の形態で示した測定部200の図示を省略してある。音響機器装着部120は、人体の頭部模型130と、測定対象の音響機器1を保持する保持部150とを備える。頭部模型130は、例えばHATSやKEMAR等からなる。頭部模型130の人工耳131は、頭部模型130に対して着脱自在である。
 人工耳131は、耳型部を構成するもので、図31(a)に頭部模型130から取り外した側面図を示すように、第1実施の形態の耳型部50と同様の人工耳介132と、該人工耳介132に結合され、人工外耳道133が形成された人工外耳道部134とを備える。人工外耳道部134には、人工外耳道133の開口周辺部に、第1実施の形態の耳型部50と同様に、振動検出素子を備える振動検出部135が配置されている。また、頭部模型130の人工耳131の装着部には、図31(b)に人工耳131を取り外した側面図を示すように、中央部にマイクを備える音圧測定部136が配置されている。音圧測定部136は、頭部模型130に人工耳131が装着されると、人工耳131の人工外耳道133を経て伝播される音の音圧を測定するように配置されている。なお、音圧測定部136は、第1実施の形態の耳型部50と同様に、人工耳131側に配置してもよい。振動検出部135を構成する振動検出素子及び音圧測定部136を構成するマイクは、第1実施の形態と同様に測定部に接続される。
 保持部150は、頭部模型130に着脱自在に取り付けられるもので、頭部模型130への頭部固定部151と、測定対象の音響機器1を支持する支持部152と、頭部固定部151及び支持部152を連結する多関節アーム部153と、を備える。保持部150は、多関節アーム部153を介して、支持部152に支持された音響機器1の人工耳131に対する押圧力及び接触姿勢を、第1実施の形態の保持部70と同様に調整可能に構成されている。
 本実施の形態に係る計測システム110によると、第1実施の形態の計測システム10と同様の測定結果が得られる。特に、本実施の形態では、人体の頭部模型130に、振動検出用の人工耳131を着脱自在に装着して音響機器1を評価するので、頭部の影響が考慮された実際の使用態様により即した評価が可能となる。
 本発明を諸図面や実施例に基づき説明してきたが、当業者であれば本開示に基づき種々の変形や修正を行うことが容易であることに注意されたい。従って、これらの変形や修正は本発明の範囲に含まれることに留意されたい。例えば、各手段、各部材等に含まれる機能等は論理的に矛盾しないように再配置可能であり、複数の手段や部材等を1つに組み合わせたり、或いは分割したりすることが可能である。
 1 音響機器(補聴器)
 10、110 計測システム
 20 音響機器装着部
 30 基台
 31 アナログデジタル変換部
 32 信号処理部
 33 デジタルアナログ変換部
 34 圧電アンプ
 50 耳型部
 51 人工耳介
 52 人工外耳道部
 53 人工外耳道
 54 支持部材
 55 振動計測部
 56 振動検出素子
 60 音圧測定部
 61 チューブ部材
 62 マイク部
 70 保持部
 71 支持部
 72 アーム部
 73 移動調整部
 10a 振動体
 11a 押付部材
 12a 取付部
 20a マイク部
 30a 制御部
 40a 音量・音質調整インタフェース部
 50a 記憶部
 60a、60b 保持部
 61a、61b 支持部
 62a、62b 耳かけ部
 63a 本体部
 101a 圧電素子
 102a パネル
 103a モールド
 104b 凹部
 105b 凸部
 111a 切込部
 120 音響機器装着部
 130 頭部模型
 131 人工耳
 132 人工耳介
 132 該人工耳介
 133 人工外耳道
 134 人工外耳道部
 135 振動検出部
 136 音圧測定部
 150 保持部
 151 頭部固定部
 152 支持部
 153 多関節アーム部
 200 測定部
 300 感度調整部
 301、302 可変利得増幅回路
 400 信号処理部
 410 A/D変換部
 411、412 A/D変換回路
 420 周波数特性調整部
 421 イコライザ
 430 位相調整部
 431 可変遅延回路
 440 出力合成部
 450 周波数解析部
 460 記憶部
 470 信号処理制御部
 500 PC
 510 接続ケーブル
 520 表示部
 521 アプリケーション画面
 522~524 アイコン
 525 測定結果表示領域
 526 測定レンジ変更アイコン
 527 測定結果表示選択領域
 528 ファイルアイコン
 529 測定タイプアイコン
 530 ヘルプアイコン
 600 プリンタ
 601、602 矢印

Claims (21)

  1.  振動体を人体の耳介に接触させて、振動伝達により音をユーザに伝える音響機器において、
     人工耳介及び人工外耳道を備えた耳型部と、当該人工外耳道内における気導音を計測するマイク部とを備えた計測システムにより、前記音響機器を前記耳型部に接触させた状態で可聴周波数帯域における所定の周波数の基音を出力して前記気導音を計測したときに、
     前記基音の音量に対して−45dBを上回る音量を有する6次以上の倍音が3つ以上、第1の所定のカウント条件において計測される音響機器。
  2.  振動体を人体の耳介に接触させて、振動伝達により音をユーザに伝える音響機器において、
     人工耳介及び人工外耳道を備えた耳型部と、当該人工外耳道内における気導音を計測するマイク部とを備えた計測システムにより、前記音響機器を前記耳型部に接触させた状態で可聴周波数帯域における所定の周波数の基音を出力して前記気導音を計測したときに、
     前記基音の音量を2で割った音量を上回る6次以上の倍音が3つ以上、第2の所定のカウント条件において計測される音響機器。
  3.  振動体を人体の耳介に接触させて、振動伝達により音をユーザに伝える音響機器において、
     人工耳介及び人工外耳道を備えた耳型部と、当該人工外耳道内における気導音を計測するマイク部と、前記耳型部における振動を計測する振動計測部とを備えた計測システムにより、前記音響機器を前記耳型部に接触させた状態で可聴周波数帯域における所定の周波数の基音を出力して、前記マイク部の計測値と前記振動計測部との計測値に基づいて合成される音量を計測したときに、
     前記基音の音量に対して−45dBを上回る音量を有する6次以上の倍音が3つ以上、第1の所定のカウント条件において計測される音響機器。
  4.  振動体を人体の耳介に接触させて、振動伝達により音をユーザに伝える音響機器において、
     人工耳介及び人工外耳道を備えた耳型部と、当該人工外耳道内における気導音を計測するマイク部と、前記耳型部における振動を計測する振動計測部と、を備えた計測システムにより、前記音響機器を前記耳型部に接触させた状態で、前記マイク部と前記振動計測部との計測値に基づいて合成される音量を計測したときに、
     基音の音量を2で割った音量を上回る6次以上の倍音が3つ以上、第3の所定のカウント条件において計測される音響機器。
  5.  前記振動体は、前記耳型部に対して、0.05Nから3Nの力で押圧されている
     請求項1に記載の音響機器。
  6.  前記振動体は、前記耳型部に対して、0.1Nから2Nの力で押圧されている
     請求項1に記載の音響機器。
  7.  前記振動体は、圧電素子と、当該圧電素子によって直接的に曲げられて湾曲するパネル部とを備える
     請求項1に記載の音響機器。
  8.  前記振動体の前記耳型部に対する接触面積は、0.1cm2~4cm2である
     請求項1に記載の音響機器。
  9.  前記振動体の前記耳型部に対する接触面積は、0.3cm2~3cm2である
     請求項1に記載の音響機器。
  10.  前記耳型部における振動を計測する振動計測部をさらに備え、
     前記音響機器を前記耳型部に接触させた状態で前記基音を出力して前記振動を計測したときに、
     前記基音の計測値に対して−45dBを上回る計測値を有する6次以上の倍音が3つ以上、計測されることがない
     請求項1に記載の音響機器。
  11.  前記耳型部における振動を計測する振動計測部をさらに備え、
     前記音響機器を前記耳型部に接触させた状態で前記基音を出力して前記振動を計測したときに、
     前記基音の計測値を2で割った値を上回る6次以上の倍音が3つ以上、所定のカウント条件において計測されることがない
     請求項2に記載の音響機器。
  12.  前記音響機器を前記耳型部に接触させた状態で前記基音を出力して前記振動を計測したときに、
     前記基音の計測値に対して−45dBを上回る計測値を有する6次以上の倍音が3つ以上、所定のカウント条件において計測されることがない
     請求項3に記載の音響機器。
  13.  前記音響機器を前記耳型部に接触させた状態で前記基音を出力して前記振動を計測したときに、
     前記基音の計測値を2で割った値を上回る6次以上の倍音が3つ以上、所定のカウント条件において計測されることがない
     請求項4記載の音響機器。
  14.  前記基音は300Hz以上1000Hz以下の所定の周波数であることを特徴とする、請求項1に記載の音響機器。
  15.  前記第1の所定の条件は、ノイズフロアよりS/N(シグナル・ノイズ比)が10dB以上の倍音の数をカウントすることである請求項1に記載の音響機器。
  16.  前記第2の所定の条件は、基音の音量を70dB以上とすることである請求項2に記載の音響機器。
  17.  前記第3の所定の条件は、基音の音量を75dB以上とすることである請求項4に記載の音響機器。
  18.  前記倍音を計測する周波数帯域は、50Hzから20kHzの可聴帯域である請求項1に記載の音響機器。
  19.  前記倍音を計測する周波数帯域は、3kHzから10kHzの可聴帯域である請求項1に記載の音響機器。
  20.  請求項1に記載の音響機器を、ユーザの耳介に当てて音を聞く音響機器の使用方法。
  21.  請求項1に記載の音響機器を、ユーザの耳介の耳珠に当てて音を聞く音響機器の使用方法。
PCT/JP2014/064042 2013-05-29 2014-05-21 音響機器及びその使用方法 WO2014192778A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US14/893,556 US9807520B2 (en) 2013-05-29 2014-05-21 Acoustic device and method of using the same
CN201480025586.5A CN105210385B (zh) 2013-05-29 2014-05-21 声学设备以及使用该声学设备的方法
EP14804390.4A EP3007466A4 (en) 2013-05-29 2014-05-21 Acoustic device and use method thereof

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013-112612 2013-05-29
JP2013112612A JP5774635B2 (ja) 2013-05-29 2013-05-29 音響機器及びその使用方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2014192778A1 true WO2014192778A1 (ja) 2014-12-04

Family

ID=51988805

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2014/064042 WO2014192778A1 (ja) 2013-05-29 2014-05-21 音響機器及びその使用方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9807520B2 (ja)
EP (1) EP3007466A4 (ja)
JP (1) JP5774635B2 (ja)
CN (1) CN105210385B (ja)
WO (1) WO2014192778A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106954152A (zh) * 2015-08-13 2017-07-14 深圳市韶音科技有限公司 骨传导扬声器

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6240401B2 (ja) * 2013-04-25 2017-11-29 京セラ株式会社 音響再生機器及び集音型音響再生機器
JP6174409B2 (ja) * 2013-07-25 2017-08-02 京セラ株式会社 測定システム
JP6352678B2 (ja) 2013-08-28 2018-07-04 京セラ株式会社 耳型部、人工頭部及びこれらを用いた測定装置ならびに測定方法
JP2016158212A (ja) * 2015-02-26 2016-09-01 京セラ株式会社 測定システム及び測定方法
EP3416589A4 (en) * 2016-02-17 2019-10-30 Dalhousie University PIEZOELECTRIC INERTIA ACTUATOR
JP2023543764A (ja) * 2021-01-11 2023-10-18 シェンツェン・ショックス・カンパニー・リミテッド 骨伝導イヤホンの動作状態の最適化方法
WO2023057073A1 (en) * 2021-10-08 2023-04-13 Gn Audio A/S An ear model unit for electroacoustic testing and a method for performing electroacoustic testing of a hearing device
CN115529527B (zh) * 2022-11-28 2023-04-07 东莞市云仕电子有限公司 一种挂耳式耳机

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002315098A (ja) * 2001-04-16 2002-10-25 Star Micronics Co Ltd 電気音響変換器
JP2005311415A (ja) * 2004-04-16 2005-11-04 Nec Tokin Corp 音響振動発生素子
JP2005348193A (ja) 2004-06-04 2005-12-15 Nec Tokin Corp 受話器
JP2007019898A (ja) * 2005-07-08 2007-01-25 Toshiba Corp 携帯電話機
JP2007103989A (ja) * 2005-09-30 2007-04-19 Nec Tokin Corp 受話装置
JP2007221532A (ja) * 2006-02-17 2007-08-30 Nec Tokin Corp 音響振動発生素子
JP2009036995A (ja) * 2007-08-01 2009-02-19 Seiya Inada 振動付与装置及び振動付与方法
JP2013078116A (ja) * 2011-09-13 2013-04-25 Kddi Corp 音声伝達装置
WO2013172039A1 (ja) * 2012-05-18 2013-11-21 京セラ株式会社 測定装置、測定システム及び測定方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3019307A (en) * 1960-02-15 1962-01-30 Beltone Hearing Aid Company Artificial mastoid
US3922506A (en) * 1974-01-03 1975-11-25 Frye G J Acoustical testing system
US3979567A (en) * 1975-02-18 1976-09-07 Frye G J Microphone coupler for hearing aid having inverted conical end configuration
KR100643311B1 (ko) * 2005-10-04 2006-11-10 삼성전자주식회사 스테레오 음향 제공 장치 및 방법
SE533047C2 (sv) * 2009-03-24 2010-06-15 Osseofon Ab Benledningsvibratorkonstruktion med förbättrad högfrekvensrespons
JP5965126B2 (ja) * 2011-10-18 2016-08-03 株式会社ファインウェル 音出力装置

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002315098A (ja) * 2001-04-16 2002-10-25 Star Micronics Co Ltd 電気音響変換器
JP2005311415A (ja) * 2004-04-16 2005-11-04 Nec Tokin Corp 音響振動発生素子
JP2005348193A (ja) 2004-06-04 2005-12-15 Nec Tokin Corp 受話器
JP2007019898A (ja) * 2005-07-08 2007-01-25 Toshiba Corp 携帯電話機
JP2007103989A (ja) * 2005-09-30 2007-04-19 Nec Tokin Corp 受話装置
JP2007221532A (ja) * 2006-02-17 2007-08-30 Nec Tokin Corp 音響振動発生素子
JP2009036995A (ja) * 2007-08-01 2009-02-19 Seiya Inada 振動付与装置及び振動付与方法
JP2013078116A (ja) * 2011-09-13 2013-04-25 Kddi Corp 音声伝達装置
WO2013172039A1 (ja) * 2012-05-18 2013-11-21 京セラ株式会社 測定装置、測定システム及び測定方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP3007466A4

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106954152A (zh) * 2015-08-13 2017-07-14 深圳市韶音科技有限公司 骨传导扬声器
CN106954152B (zh) * 2015-08-13 2019-07-19 深圳市韶音科技有限公司 骨传导扬声器

Also Published As

Publication number Publication date
US20160134977A1 (en) 2016-05-12
EP3007466A1 (en) 2016-04-13
CN105210385A (zh) 2015-12-30
JP2014232966A (ja) 2014-12-11
US9807520B2 (en) 2017-10-31
EP3007466A4 (en) 2017-05-17
JP5774635B2 (ja) 2015-09-09
CN105210385B (zh) 2019-05-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5774635B2 (ja) 音響機器及びその使用方法
EP3016410B1 (en) Measurement device and measurement system
WO2013172039A1 (ja) 測定装置、測定システム及び測定方法
WO2014175466A1 (ja) 音響再生機器及び集音型音響再生機器
WO2014064924A1 (ja) 振動ピックアップ装置、振動測定装置、測定システム及び測定方法
WO2015029295A1 (ja) 耳型部、人工頭部及びこれらを用いた測定装置ならびに測定方法
JP6234082B2 (ja) 計測システム
JP6174409B2 (ja) 測定システム
JP2016158212A (ja) 測定システム及び測定方法
JP5474137B2 (ja) 測定システム及び測定方法
JP6243223B2 (ja) 測定システム及び測定方法
JP6234039B2 (ja) 測定装置及び測定方法
JP5474138B2 (ja) 測定システム及び測定方法
JP5502166B2 (ja) 測定装置及び測定方法
JP6250774B2 (ja) 測定装置
JP6266249B2 (ja) 測定システム
JP6234081B2 (ja) 測定装置
JP6161555B2 (ja) 測定装置
JP6228737B2 (ja) 測定システム及び測定方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 14804390

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2014804390

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 14893556

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE