[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

WO2014171480A1 - 偏光板及びその製造方法ならびに画像表示装置 - Google Patents

偏光板及びその製造方法ならびに画像表示装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2014171480A1
WO2014171480A1 PCT/JP2014/060814 JP2014060814W WO2014171480A1 WO 2014171480 A1 WO2014171480 A1 WO 2014171480A1 JP 2014060814 W JP2014060814 W JP 2014060814W WO 2014171480 A1 WO2014171480 A1 WO 2014171480A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
protective film
polarizer
film
polarizing plate
relative humidity
Prior art date
Application number
PCT/JP2014/060814
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
隆 米本
直良 山田
裕道 古川
竜二 実藤
和也 久永
Original Assignee
富士フイルム株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 富士フイルム株式会社 filed Critical 富士フイルム株式会社
Priority to CN201480022255.6A priority Critical patent/CN105122103B/zh
Publication of WO2014171480A1 publication Critical patent/WO2014171480A1/ja
Priority to US14/867,072 priority patent/US20160018578A1/en

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3025Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state
    • G02B5/3033Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state in the form of a thin sheet or foil, e.g. Polaroid
    • G02B5/3041Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state in the form of a thin sheet or foil, e.g. Polaroid comprising multiple thin layers, e.g. multilayer stacks
    • G02B5/305Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state in the form of a thin sheet or foil, e.g. Polaroid comprising multiple thin layers, e.g. multilayer stacks including organic materials, e.g. polymeric layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/12Interconnection of layers using interposed adhesives or interposed materials with bonding properties
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • G02B1/14Protective coatings, e.g. hard coatings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/40Properties of the layers or laminate having particular optical properties
    • B32B2307/42Polarizing, birefringent, filtering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/50Properties of the layers or laminate having particular mechanical properties
    • B32B2307/51Elastic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2457/00Electrical equipment
    • B32B2457/20Displays, e.g. liquid crystal displays, plasma displays
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/0009Materials therefor
    • G02F1/0072Mechanical, acoustic, electro-elastic, magneto-elastic properties
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133528Polarisers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2201/00Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
    • G02F2201/50Protective arrangements

Definitions

  • the present invention relates to a polarizing plate, a manufacturing method thereof, and an image display device.
  • Image display devices such as liquid crystal display (LCD), plasma display (PDP), electroluminescence display (OELD or IELD), field emission display (FED), touch panel, and electronic paper have a polarizing plate on the display screen side of the image display panel.
  • LCD liquid crystal display
  • PDP plasma display
  • OELD or IELD electroluminescence display
  • FED field emission display
  • touch panel electronic paper
  • LCD liquid crystal display
  • a liquid crystal display device has low power consumption, and its application is expanding year by year as a space-saving image display device.
  • a liquid crystal display device has a major drawback that the viewing angle dependency of a display image is large.
  • a wide viewing angle liquid crystal mode such as a VA mode and an IPS mode has been put into practical use.
  • the demand for liquid crystal display devices is rapidly expanding even in the market where such images are required.
  • a polarizing plate used in a liquid crystal display device is generally composed of a polarizer made of a polyvinyl alcohol film or the like on which iodine or dye is adsorbed and oriented, and a transparent protective film (polarizing plate protective film) on both sides of the polarizer. It has a configuration.
  • the protective film on the surface (the side opposite to the display side) to be bonded to the liquid crystal cell is called an inner film, and the opposite side (display side) is called an outer film.
  • Polyester, polycarbonate resin, and the like have advantages such as low cost, high mechanical strength, low moisture permeability, and the like, and are expected to be used as outer films.
  • Patent Document 1 As a polarizing plate protective film with improved rainbow unevenness, the use of a polyester film in which the rainbow unevenness is made difficult to be visually recognized by extending the retardation mainly in a uniaxial direction is being studied (Patent Document 1). reference). Such a film exhibits anisotropy in the elastic modulus ratio in two orthogonal directions.
  • DAC diacetylcellulose
  • CAP cellulose acetate propionate
  • TAC Triacetyl cellulose
  • Such a film generally has anisotropy, particularly for optical compensation of a VA mode liquid crystal display device, and is 25 ° C. parallel to the absorption axis of the polarizer and a relative humidity of 60. It is known that the elastic modulus in% is about 2.0 GPa or more and less than 5.0 GPa.
  • Patent Document 3 describes a polarizing plate using a protective film using a polyethylene terephthalate (hereinafter also referred to as PET) resin and a protective film using a TAC resin.
  • PET polyethylene terephthalate
  • TAC resin polyethylene terephthalate
  • the problem to be solved in Patent Document 3 is to prevent the occurrence of curling during the manufacturing process of the polarizing plate.
  • the film thickness of the protective film using the PET resin and the film of the protective film using the TAC resin It is described that curling can be eliminated by making the thickness substantially symmetrical.
  • the present inventors combined an outer film in which the elastic modulus ratio in these two orthogonal directions exhibits anisotropy and an inner film having a specific elastic modulus, and a direction in which the outer film has a low elastic modulus and a polarizer.
  • the polarizing plate curls in the absorption axis direction of the polarizer.
  • Patent Document 3 it has not been known that the curl problem cannot be sufficiently solved even when the inner film and the outer film have substantially symmetric film thicknesses.
  • the polarizing plate curled in the direction of the absorption axis of the polarizer has a problem that bubbles and foreign matters enter when the polarizing plate is subsequently bonded to the liquid crystal cell.
  • the problem to be solved by the present invention is to provide a polarizing plate in which curling in the absorption axis direction of the polarizer is suppressed.
  • the elastic modulus at 25 ° C. and 60% relative humidity in the absorption axis direction of the polarizer of the first protective film is 1.0 GPa or more and less than 4.0 GPa,
  • the ratio of the elastic modulus at 25 ° C. and 60% relative humidity in the absorption axis direction of the polarizer of the first protective film to the elastic modulus at 25 ° C. and 60% relative humidity in the direction orthogonal to the absorption axis of the polarizer is 0.8 or less,
  • the first protective film is preferably a film containing a polyester or a polycarbonate resin as a main component.
  • the polarizing plate according to [1] or [2] is orthogonal to the absorption axis of the polarizer at 25 ° C. and 60% relative humidity in the absorption axis direction of the polarizer of the second protective film. It is preferable that the ratio to the elastic modulus at 25 ° C. and 60% relative humidity is 0.6 or more and less than 1.1.
  • the second protective film preferably contains a cellulose resin.
  • the substitution degree of the acyl group of the cellulose resin contained in the second protective film is preferably 2.0 or more and less than 2.6.
  • the elastic modulus at 25 ° C. and 60% relative humidity in the absorption axis direction of the polarizer of the first protective film is 1.0 GPa or more and less than 4.0 GPa, The ratio of the elastic modulus at 25 ° C. and 60% relative humidity in the absorption axis direction of the polarizer of the first protective film to the elastic modulus at 25 ° C.
  • the method for producing a polarizing plate according to [6] has an elastic modulus of 1.5 to 3.0 GPa at 70 ° C. and a relative humidity of 60% in the absorption axis direction of the polarizer of the second protective film.
  • the main component of the adhesive layer 1 and the adhesive layer 2 is preferably a water-based adhesive.
  • An image display device comprising the polarizing plate according to any one of [1] to [5].
  • a numerical range represented by using “to” means a range including numerical values described before and after “to” as a lower limit value and an upper limit value.
  • the polarizing plate of the present invention includes a polarizer having polarization performance and a first protective film bonded to one surface of the polarizer via an adhesive layer 1 and an adhesive layer 2 to the other surface of the polarizer.
  • the elastic modulus at 25 ° C. and 60% relative humidity in the absorption axis direction of the polarizer of the first protective film is 1.0 GPa or more and less than 4.0 GPa.
  • the ratio of the elastic modulus at 25 ° C. and 60% relative humidity in the absorption axis direction of the polarizer of the protective film to the elastic modulus at 25 ° C. and 60% relative humidity in the direction perpendicular to the absorption axis of the polarizer is 0.
  • the shrinkage force of the protective film is expressed by the thickness of the protective film ⁇ the elastic modulus of the protective film ⁇ the dimensional change of the protective film.
  • the elastic modulus of the first and second protective films is within a specific range. Curling can be suppressed by setting the relationship between the thicknesses of the first and second protective films within a specific range.
  • the polarizing plate of the present invention can suppress curling in the absorption axis direction of the polarizer, that is, curl in the MD direction, which will be described later, but curl in the TD direction when MD direction curl is completely eliminated. There is no particular problem.
  • the polarizing plate of this invention has a 1st protective film, a polarizer, and a 2nd protective film in this order.
  • An example of the polarizing plate of the present invention is shown in FIG.
  • a polarizing plate (reference numeral 20 in the figure) in FIG. 1 is a polarizer having a polarization performance (reference numeral 3 in the figure) and an adhesive layer 1 (reference numeral 11 in the figure) on one surface of the polarizer.
  • the shape of the polarizing plate was not only a polarizing plate in the form of a film piece cut to a size that can be incorporated into a liquid crystal display device as it is, but also produced in a long shape by continuous production and rolled up into a roll shape.
  • a polarizing plate of an embodiment (for example, an embodiment having a roll length of 2500 m or more or 3900 m or more) is also included.
  • the width of the polarizing plate is preferably 1470 mm or more.
  • the polarizing plate of the present invention may have other layers other than the first protective film, the adhesive layer 1, the polarizer, the adhesive layer 2, and the second protective film.
  • an easily bonding layer, a hard-coat layer, and another well-known functional layer can be mentioned.
  • an easy-adhesion layer and a hard coat layer are disposed on the first protective film for the purpose of preventing reflection, suppressing glare, and suppressing scratches.
  • FIG. 2 shows an example of the image display device of the present invention (reference numeral 30 in the drawing) using the polarizing plate of the present invention as a polarizing plate on the viewing side (reference numerals 20 and 21 in the drawing).
  • an easy-adhesion layer (reference numeral 14 in the figure) and a hard coat layer (reference numeral 15 in the figure) are arranged on the first protective film (reference numeral 1 in the figure). It is an aspect.
  • Other known functional layers include an antireflection layer, a brightness enhancement layer, a forward scattering layer, an antiglare (antiglare) layer, and the like.
  • the antireflection layer, the brightness enhancement layer, the forward scattering layer, the antiglare layer, and other functional layers are described in [0257] to [0276] of JP-A-2007-86748, and are functionalized based on these descriptions.
  • a polarizing plate can be produced.
  • the film that comes to the liquid crystal cell side when bonded to the liquid crystal cell is called an inner film, and the opposite film is called an outer film.
  • the first protective film is an inner film and the second protective film is an outer film.
  • the polarizing plate is further constituted by bonding a protective film on one surface of the polarizing plate and a separate film on the opposite surface. The protect film and the separate film are used for the purpose of protecting the polarizing plate at the time of shipping the polarizing plate, product inspection, and the like.
  • the protect film is bonded for the purpose of protecting the surface of the polarizing plate, and is used on the side opposite to the surface where the polarizing plate is bonded to the liquid crystal plate.
  • a separate film is used in order to cover the contact bonding layer bonded to a liquid crystal plate, and is used for the surface side which bonds a polarizing plate to a liquid crystal plate.
  • the polarizing plate may further have a pressure-sensitive adhesive layer, and in the case of having a pressure-sensitive adhesive layer, the first protective film, the polarizer, the second protective film, and the pressure-sensitive adhesive layer.
  • a polarizing plate having this order is preferable.
  • the pressure-sensitive adhesive layer is preferably attached to a liquid crystal cell.
  • the polarizer which comprises the polarizing plate of this invention, a protective film, and those manufacturing methods.
  • the polarizing plate of the present invention has a polarizer having polarization performance.
  • polarizer those produced by a conventionally known method can be used, and among them, a polyvinyl alcohol polarizer is preferable, and a thin polarizer of the following embodiment is more preferable.
  • a hydrophilic polymer such as polyvinyl alcohol or ethylene-modified polyvinyl alcohol having an ethylene unit content of 1 to 4 mol%, a polymerization degree of 2000 to 4000, and a saponification degree of 99.0 to 99.99 mol%.
  • a film formed by treating with a dichroic dye such as iodine, and a film oriented by treating a plastic film such as vinyl chloride are used.
  • Patent No. 5048120, Patent No. 5143918, Patent No. No. 5048120, Japanese Patent No. 4691205, Japanese Patent No. 4751481, and Japanese Patent No. 4751486 can be cited, and known techniques relating to these polarizers can also be preferably used for the polarizing plate of the present invention.
  • the thickness of the polarizer is not particularly limited, but is preferably 5 ⁇ m or more and 30 ⁇ m or less, and more preferably 10 ⁇ m or more and 20 ⁇ m or less from the viewpoint of the degree of polarization and warpage. If the film thickness of a polarizer is 30 micrometers or less, since the contraction force of a polarizer does not increase and the curvature of the liquid crystal panel which bonded this does not become large, it is preferable. On the other hand, if the thickness of the polarizer is 5 ⁇ m or more, it is preferable because the light of one polarized light passing through the polarizer can be sufficiently absorbed and the degree of polarization does not decrease.
  • the polarizing plate of the present invention is bonded to one surface of the polarizer via the adhesive layer 1, and has an elastic modulus of 1.0 GPa or more and 4.0 GPa at 25 ° C. and a relative humidity of 60% in the absorption axis direction of the polarizer.
  • the 1st protective film whose ratio with respect to a ratio is 0.8 or less is included.
  • said 1st protective film contains resin, such as a polyester resin or a polycarbonate resin, as a main component.
  • the first protective film is preferably a film mainly composed of a thermoplastic resin such as polyester resin or polycarbonate resin, but is a single layer film mainly composed of a resin such as polyester resin or polycarbonate resin. Alternatively, it may be a multilayer film having a layer mainly composed of a resin such as a polyester resin or a polycarbonate resin.
  • the surface treatment may be performed on both surfaces or one surface of these single layer films or multilayer films, and this surface treatment is performed by corona treatment, saponification treatment, heat treatment, ultraviolet irradiation, electron beam irradiation, or the like. Modification may be sufficient, and thin film formation by application
  • the mass ratio of the resin such as polyester resin or polycarbonate resin in the entire film is usually 50 mass% or more, preferably 70 mass% or more, more preferably 90 mass% or more.
  • the first protective film preferably contains a polyester resin as a main component.
  • the polyester include polyethylene terephthalate, polyethylene isophthalate, polyethylene 2,6-naphthalate, polybutylene terephthalate, and 1,4-cyclohexanedimethylene terephthalate, and two or more of them may be used as necessary. . Of these, polyethylene terephthalate is preferably used.
  • Polyethylene terephthalate is a polyester having a structural unit derived from terephthalic acid as a dicarboxylic acid component and a structural unit derived from ethylene glycol as a diol component, and 80 mol% or more of all repeating units are preferably ethylene terephthalate.
  • the structural unit derived from other copolymerization components may be included.
  • copolymer components include isophthalic acid, p- ⁇ -oxyethoxybenzoic acid, 4,4′-dicarboxydiphenyl, 4,4′-dicarboxybenzophenone, bis (4-carboxyphenyl) ethane, adipic acid , Dicarboxylic acid components such as sebacic acid, 5-sodium sulfoisophthalic acid, 1,4-dicarboxycyclohexane, propylene glycol, butanediol, neopentyl glycol, diethylene glycol, cyclohexanediol, bisphenol A ethylene oxide adduct, polyethylene glycol And diol components such as polypropylene glycol and polytetramethylene glycol.
  • Dicarboxylic acid components such as sebacic acid, 5-sodium sulfoisophthalic acid, 1,4-dicarboxycyclohexane, propylene glycol, butanediol
  • dicarboxylic acid components and diol components can be used in combination of two or more if necessary.
  • an oxycarboxylic acid such as p-oxybenzoic acid can be used in combination with the carboxylic acid component or diol component.
  • a dicarboxylic acid component and / or a diol component containing a small amount of an amide bond, a urethane bond, an ether bond, a carbonate bond, or the like may be used.
  • Polyethylene terephthalate can be produced by a direct polymerization method in which terephthalic acid and ethylene glycol and, if necessary, other dicarboxylic acid and / or other diol are directly reacted, dimethyl ester of terephthalic acid and ethylene glycol, and necessary
  • any production method such as a so-called transesterification method in which a dimethyl ester of another dicarboxylic acid and / or another diol is transesterified can be applied.
  • the first protective film preferably contains a polycarbonate resin as a main component.
  • Known resins can be used. Examples thereof include polycarbonate resins having a bisphenol A skeleton, which are obtained by reacting a dihydroxy component and a carbonate precursor by an interfacial polymerization method or a melt polymerization method.
  • polycarbonate resins having a bisphenol A skeleton which are obtained by reacting a dihydroxy component and a carbonate precursor by an interfacial polymerization method or a melt polymerization method.
  • Japanese Patent Application Laid-Open Nos. 2006-277914 and 2006 -106386 and JP-A-2006-284703 can be preferably used.
  • "Taflon MD1500" made by Idemitsu Kosan Co., Ltd.
  • the first protective film may be blended with known additives as necessary. Examples thereof include ultraviolet absorbers, particles, lubricants, antiblocking agents, thermal stabilizers, antioxidants, and antistatic agents. Agents, light resistance agents, impact resistance improvers, lubricants, dyes, pigments and the like. However, since the first protective film generally requires transparency, it is preferable to keep the additive amount to a minimum.
  • the first protective film may contain an ultraviolet absorber in order to prevent the liquid crystal of the liquid crystal display from being deteriorated by ultraviolet rays.
  • the ultraviolet absorber is not particularly limited as long as it is a compound having ultraviolet absorbing ability and can withstand the heat applied in the manufacturing process of the first protective film.
  • an organic ultraviolet absorber there are an organic ultraviolet absorber and an inorganic ultraviolet absorber, and an organic ultraviolet absorber is preferable from the viewpoint of transparency.
  • an organic type ultraviolet absorber For example, a benzotriazole type, a cyclic imino ester type, a benzophenone type etc. are mentioned. From the viewpoint of durability, benzotriazole and cyclic imino ester are more preferable. It is also possible to use two or more ultraviolet absorbers in combination.
  • the benzotriazole-based ultraviolet absorber is not limited to the following, and examples thereof include 2- [2′-hydroxy-5 ′-(methacryloyloxymethyl) phenyl] -2H-benzotriazole, 2- [2 '-Hydroxy-5'-(methacryloyloxyethyl) phenyl] -2H-benzotriazole, 2- [2'-hydroxy-5 '-(methacryloyloxypropyl) phenyl] -2H-benzotriazole, 2- [2'- Hydroxy-5 '-(methacryloyloxyhexyl) phenyl] -2H-benzotriazole, 2- [2'-hydroxy-3'-tert-butyl-5'-(methacryloyloxyethyl) phenyl] -2H-benzotriazole, 2 -[2'-hydroxy-5'-tert-butyl-3 '-(methac Royloxyethyl)
  • group ultraviolet absorber can be mentioned, for example, If necessary, it can be used as it is disperse
  • water-based benzotriazole ultraviolet absorbers include New Coat UVA-204W (trade name, manufactured by Shin-Nakamura Chemical Co., Ltd.), SE-2538E (trade name, manufactured by Taisei Fine Chemical), and the like.
  • the cyclic imino ester-based ultraviolet absorber is not limited to the following, and examples thereof include 2-methyl-3,1-benzoxazin-4-one and 2-butyl-3,1-benzoxazine-4. -One, 2-phenyl-3,1-benzoxazin-4-one, 2- (1- or 2-naphthyl) -3,1-benzoxazin-4-one, 2- (4-biphenyl) -3, 1-benzoxazin-4-one, 2-p-nitrophenyl-3,1-benzoxazin-4-one, 2-m-nitrophenyl-3,1-benzoxazin-4-one, 2-p-benzoyl Phenyl-3,1-benzoxazin-4-one, 2-p-methoxyphenyl-3,1-benzoxazin-4-one, 2-o-methoxyphenyl-3,1-benzoxazin-4-one 2-cyclohexyl-3,1-benzoxazin-4-one, 2-
  • a benzoxazinone-based compound which is difficult to be yellowed is preferably used.
  • a compound represented by the following general formula (1) is more preferably used. It is done.
  • R represents a divalent aromatic hydrocarbon group
  • X 1 and X 2 are each independently selected from hydrogen or the following functional group group, but are not necessarily limited thereto. Absent.
  • 2,2 ′-(1,4-phenylene) bis [4H-3,1-benzoxazin-4-one] is particularly preferable in the present invention.
  • the amount of the ultraviolet absorber to be contained in the first protective film is usually 10.0% by mass or less, preferably 0.3 to 3.0% by mass.
  • the ultraviolet absorber may bleed out on the surface, which may cause deterioration of surface functionality such as adhesion deterioration.
  • the first protective film having a multilayer structure it is preferably at least a three-layer structure, and the ultraviolet absorber is preferably blended in the intermediate layer.
  • the ultraviolet absorber is preferably blended in the intermediate layer.
  • the first protective film has an elastic modulus of 1.0 GPa or more at 25 ° C. and a relative humidity of 60% in the absorption axis direction of the polarizer (preferably, the transport direction of the first protective film, that is, the MD direction). It is less than 0 GPa, and is preferably 1.1 GPa to 3.5 GPa, more preferably 1.2 GPa to 3.5 GPa from the viewpoints of curling of the polarizing plate and production suitability such as transportability at the time of film production, end slit property and difficulty of breaking. 3.0 GPa is more preferable.
  • the elastic modulus at 25 ° C. and 60% relative humidity in the absorption axis direction of the polarizer of the first protective film is 25 ° C.
  • the film transport direction (MD direction, longitudinal direction) is the transport direction (MD direction) during film production
  • the width direction is a direction (vertical direction) perpendicular to the transport direction during film production.
  • TD direction a direction perpendicular to the transport direction during film production. It is preferable that the conveyance direction (MD direction, longitudinal direction) of a 1st protective film is parallel to the absorption axis of the said polarizer in the polarizing plate of this invention.
  • the parallel in this specification includes not only a completely parallel mode but also a mode having an optically acceptable angle shift from the completely parallel mode.
  • the direction perpendicular to the transport direction of the first protective film (TD direction) is preferably the maximum direction of the in-plane elastic modulus of the first protective film.
  • the maximum direction of the in-plane elastic modulus of the protective film is for a film that has been conditioned for 2 hours or more in an atmosphere of 25 ° C. and 60% relative humidity using a sound velocity measuring device “SST-2501, Nomura Corporation”. In an atmosphere of 25 ° C. and a relative humidity of 60%, the speed of sound is measured by dividing the 360 ° direction into 32 parts, and the maximum speed direction can be determined as the maximum direction of the in-plane elastic modulus.
  • the elastic modulus of the film depends on the type and addition amount of the thermoplastic resin of the first protective film material, the selection of additives (particularly, the particle size, refractive index, and addition amount of the matting agent particles), and film production conditions. (Stretch ratio, etc.) can be adjusted.
  • the elastic modulus a sample having a length of 200 mm in the measurement direction and a width of 10 mm was prepared, and the sample was left in an environment of 60 ° C. and 90% relative humidity for 48 hours, and then left in an environment of 25 ° C. and 60% relative humidity for 48 hours.
  • a sample shape was measured with a strograph V10-C manufactured by Toyo Seiki, with a width of 10 mm and a length between chucks of 100 mm.
  • the polyvinyl alcohol that is the polarizer is softened by soaking in hot water or the like. By removing, it becomes possible to measure the elastic modulus of the film alone.
  • the MD / TD elastic modulus ratio of the elastic modulus is 0.8 or less, and preferably 0.01 to 0.8. Further, it is more preferably 0.01 to 0.7, and particularly preferably 0.01 to 0.6.
  • the first protective film has an in-plane retardation Re (phase difference value) of preferably 3000 nm or more, more preferably 3000 to 30000 nm, particularly preferably 4000 to 20000 nm, and still more preferably 6000 nm. Above 15000 nm.
  • in-plane retardation value preferably 3000 nm or more, when the polarizing plate of the present invention is incorporated in a liquid crystal display device, rainbow-like unevenness tends to be hardly recognized.
  • the in-plane retardation value is 30000 nm or less, the film can be thinned, and a film having excellent brittleness and handling properties can be obtained.
  • Iridescent unevenness appears when observing light incident obliquely from a backlight light source on a polarizing plate having a large birefringence, specifically, a polymer film having Re of 500 nm or more and less than 3000 nm as a protective film, This is particularly remarkable in a liquid crystal display device including a bright line spectrum and having a light source such as a cold cathode tube as a backlight.
  • a white light source having a continuous emission spectrum is used as a backlight light source, it is preferable that Re of the first protective film is in the above range because rainbow-like unevenness is difficult to be seen.
  • the iridescent unevenness can also be reduced by setting the Nz value representing the relationship between Re and Rth to an appropriate value, and the absolute value of the Nz value is 2.0 or less due to the effect of reducing the iridescent unevenness and manufacturing suitability. It is preferably 0.5 to 2.0, more preferably 0.5 to 1.5. Since iridescent unevenness is caused by incident light, it is usually observed during white display.
  • the in-plane retardation value Re of the first protective film is represented by the following formula (4).
  • nx is the refractive index in the in-plane slow axis direction of the first protective film
  • ny is the in-plane fast axis direction (direction orthogonal to the in-plane slow axis direction) of the first protective film. It is a refractive index
  • y 1 is the thickness of the first protective film.
  • the retardation Rth in the thickness direction of the first protective film is represented by the following formula (5).
  • nz is the refractive index in the thickness direction of the first protective film.
  • the Nz value of the first protective film is preferably 2.0 or less.
  • Nz value of a 1st protective film is represented by following formula (6).
  • Nz (nx ⁇ nz) / (nx ⁇ ny) (6)
  • Re, Rth, and Nz at a wavelength ⁇ nm can be measured as follows. Using two polarizing plates, the orientation axis direction of the first protective film was determined, and a 4 cm ⁇ 2 cm rectangle was cut out so that the orientation axis directions were orthogonal to each other, and used as a measurement sample. For this sample, the biaxial refractive index (Nx, Ny) perpendicular to each other and the refractive index (Nz) in the thickness direction were determined by an Abbe refractometer (Atago Co., Ltd., NAR-4T, measurement wavelength 589 nm).
  • ) of the difference in refractive index between the axes was defined as the anisotropy ( ⁇ Nxy) of the refractive index.
  • the thickness y 1 (nm) of the first protective film was measured using an electric micrometer (manufactured by Fine Reef, Millitron 1245D), and the unit was converted to nm. Measured Nx, Ny, Nz, Re from the value of y 1, Rth, Nz was calculated.
  • the above Re and Rth are adjusted by the kind of the thermoplastic resin used in the film, the amount of the thermoplastic resin and the additive, the addition of the retardation developer, the film thickness, the stretching direction and the stretching ratio of the film, etc. can do.
  • the thickness of the first protective film is preferably 10 to 200 ⁇ m, more preferably 15 to 100 ⁇ m, and particularly preferably 20 to 80 ⁇ m.
  • the thickness of the first protective film is 20 ⁇ m or more, it tends to be easy to handle, and when the thickness is 100 ⁇ m or less, there is a tendency to obtain the merit of manufacturing cost reduction due to thinning.
  • the first protective film is preferably stretched in the width direction from the viewpoint of retardation value expression.
  • a resin used for the first protective film for example, a polyester resin
  • a resin used for the first protective film is melt-extruded into a film shape, cooled and solidified with a casting drum to form an unstretched film, and if necessary, an easy-adhesion layer is formed.
  • a coating solution and stretch this unstretched film at a temperature of Tg to (Tg + 60) ° C. of the polyester film so that it is 3 to 10 times, preferably 3 to 7 times in the width direction.
  • the first protective film is preferably uniaxially stretched in the width direction from the viewpoint of greatly expressing in-plane retardation Re.
  • heat setting heat treatment
  • the heat setting temperature is more preferably 150 ° C. or higher and 220 ° C. or lower, and particularly preferably 150 ° C. or higher and lower than 220 ° C.
  • reheat treatment referred to as relaxation treatment
  • shrinking by 0 to 20% in the longitudinal direction and / or the width direction at a temperature lower by 10 to 20 ° C. than the heat setting temperature.
  • the glass transition temperature of the film is expressed as Tg.
  • the polarizing plate of the present invention is bonded to the other surface on the side where the first protective film of the polarizer is bonded via the adhesive layer 2, and is 25 ° C. and 60% relative humidity in the absorption axis direction of the polarizer. And has a second protective film satisfying the following (formula 1) and (formula 2). (Formula 1) d2 / d1 ⁇ 0.8 (Formula 2) d2 ⁇ 40 ⁇ m (In Formula 1 and Formula 2, d1 represents the thickness (unit: ⁇ m) of the first protective film, and d2 represents the thickness (unit: ⁇ m) of the second protective film.)
  • the polarizing plate of this invention is said 2nd protective film. It is preferable that contains a cellulose resin as a main component.
  • the second protective film is preferably a film mainly composed of a resin such as a cellulose-based resin, but may be a single layer film mainly composed of a resin such as a cellulose-based resin, or a cellulose-based film. A multilayer film having a layer mainly composed of a resin such as a resin may be used.
  • the surface treatment may be performed on both surfaces or one surface of these single layer films or multilayer films, and this surface treatment is performed by corona treatment, saponification treatment, heat treatment, ultraviolet irradiation, electron beam irradiation, or the like. Modification may be sufficient, and thin film formation by application
  • the mass ratio of a resin such as a cellulose-based resin in the entire film is usually 50% by mass or more, preferably 70% by mass or more, and more preferably 90% by mass or more.
  • the degree of substitution of cellulose acylate means the ratio of acylation of three hydroxyl groups present in the structural unit of cellulose (glucose having a ( ⁇ ) 1,4-glycoside bond).
  • the degree of substitution can be calculated by measuring the amount of bound fatty acid per unit mass of cellulose.
  • the substitution degree of the cellulose body is determined from the peak intensity ratio of the carbonyl carbon in the acyl group by dissolving the cellulose body in a solvent such as dimethyl sulfoxide substituted with deuterium and measuring the 13C-NMR spectrum.
  • the total acyl substitution degree of the cellulose acylate is preferably 2.0 to 2.97, more preferably 2.2 to 2.95, and particularly preferably 2.3 to 2.95.
  • As the acyl group of cellulose acylate an acetyl group, a propionyl group, and a butyryl group are preferable, and an acetyl group and a propionyl group are more preferable.
  • the polarizing plate of the present invention is a cellulose acylate (DAC) having a low substitution degree in which the substitution degree of the acyl group of the cellulose resin contained in the second protective film is 2.0 or more and less than 2.6, or It is preferable to use cellulose acylate (TAC) having a high substitution degree with a total acyl substitution degree of 2.6 to 2.97 from the viewpoint of further suppressing front unevenness when the obtained polarizing plate is incorporated in a liquid crystal display device. It is particularly preferable to use cellulose acylate (DAC) having a low substitution degree of 2.0 or more and less than 2.6. This is presumably because the photoelasticity of the film is small.
  • DAC cellulose acylate
  • a mixed fatty acid ester composed of two or more kinds of acyl groups can also be preferably used as the cellulose acylate in the present invention.
  • the acyl group is preferably an acetyl group and an acyl group having 3 to 4 carbon atoms.
  • the substitution degree of an acetyl group is preferably less than 2.5, and more preferably less than 1.9.
  • the substitution degree of the acyl group having 3 to 4 carbon atoms is preferably 0.1 to 1.5, more preferably 0.2 to 1.2, and 0.5 to 1.1. It is particularly preferred.
  • cellulose acylate propionate CAP
  • two types of cellulose acylates having different substituents and / or degree of substitution may be used in combination, mixed, or from a plurality of layers composed of different cellulose acylates by the co-casting method described later.
  • a film may be formed.
  • mixed acid esters having a fatty acid acyl group and a substituted or unsubstituted aromatic acyl group described in [0023] to [0038] of JP-A-2008-20896 can also be preferably used in the present invention.
  • the cellulose acylate preferably has a weight average degree of polymerization of 250 to 800, more preferably 300 to 600.
  • the cellulose acylate preferably has a number average molecular weight of 70000 to 230,000, more preferably a number average molecular weight of 75000 to 230,000, and most preferably a number average molecular weight of 78000 to 120,000.
  • Cellulose acylate can be synthesized using an acid anhydride or acid chloride as an acylating agent.
  • an organic acid for example, acetic acid
  • methylene chloride is used as a reaction solvent.
  • a protic catalyst such as sulfuric acid can be used as the catalyst.
  • the acylating agent is an acid chloride
  • a basic compound can be used as a catalyst.
  • cellulose is an organic acid corresponding to acetyl group and other acyl groups (acetic acid, propionic acid, butyric acid) or their acid anhydrides (acetic anhydride, propionic anhydride, butyric anhydride).
  • a cellulose ester is synthesized by esterification with a mixed organic acid component containing.
  • cellulose such as cotton linter or wood pulp is activated with an organic acid such as acetic acid and then esterified using a mixture of organic acid components as described above in the presence of a sulfuric acid catalyst.
  • the organic acid anhydride component is generally used in an excess amount relative to the amount of hydroxyl groups present in the cellulose.
  • a hydrolysis reaction depolymerization reaction
  • the degree of polymerization of the cellulose ester is lowered, and the physical properties of the cellulose ester film to be produced are lowered. Therefore, the reaction conditions such as the reaction temperature are preferably determined in consideration of the degree of polymerization and molecular weight of the resulting cellulose ester.
  • the 2nd protective film may contain the well-known additive used for an organic acid and another polarizing plate protective film, unless it is contrary to the meaning of this invention.
  • the molecular weight of the additive is not particularly limited, but the additives described below can be preferably used.
  • Additives can be used to control humidity dimensional change rate, improve film thermal properties, optical properties, mechanical properties, impart flexibility, impart water resistance, reduce moisture permeability, etc. It shows a useful effect.
  • control of mechanical properties includes the addition of a plasticizer to a film.
  • plasticizers that can be used as reference include various known esters such as phosphate esters, citrate esters, trimellitic acid esters, and sugar esters. Reference can be made to the description of ester plasticizers and polyester polymers in paragraph numbers 0042 to 0068 of International Publication No. 2011/102492.
  • the description of paragraph numbers 0069 to 0072 of International Publication No. 2011/102492 can be referred to, and adjustment of the retardation of the film
  • a known retardation adjusting agent can be used for controlling expression.
  • the molecular weight of the additive is not particularly limited, but the additives described below can be preferably used.
  • the second protective film has an elastic modulus of 2.0 GPa or more and less than 5.0 GPa at 25 ° C. and a relative humidity of 60% in the absorption axis direction (MD direction) of the polarizer.
  • the elastic modulus in the MD direction is less than 5.0 GPa
  • the second protective film exhibits sufficient optical properties, and curling is sufficiently suppressed when the elastic modulus in the MD direction is 2.0 GPa or more. it can.
  • the second protective film has an elastic modulus of 3.0 GPa or more and less than 5.0 GPa at 25 ° C. and a relative humidity of 60% in the absorption axis direction (MD direction) of the polarizer.
  • the transport direction (MD direction, longitudinal direction) of the second protective film is preferably parallel to the absorption axis of the polarizer.
  • the polarizing plate of the present invention has an elastic modulus at 25 ° C. and a relative humidity of 60% in the absorption axis direction of the polarizer of the second protective film at 25 ° C. and a relative humidity of 60% in the direction orthogonal to the absorption axis of the polarizer.
  • the ratio with respect to the elastic modulus at is less than 1.1 and less than 1.1, and by taking the shrinkage balance of the first and second protective films, the second in the absorption axis direction (MD direction) of the polarizer From the viewpoint of suppressing curling (MD minus curl) of the polarizing plate to the protective film side, preferably 0.6 or more and less than 1.0, more preferably 0.65 or more and less than 0.9. .
  • the elastic modulus at 70 ° C. and 60% relative humidity in the absorption axis direction (MD direction) of the polarizer of the second protective film used as a material is 1.5 to 3.0 GPa.
  • curling of the polarizing plate (MD minus curl) toward the second protective film in the absorption axis direction (MD direction) of the polarizer can be suppressed. From the viewpoint, it is preferably 1.6 to 2.5 GPa, more preferably 1.8 to 2.3 GPa.
  • the thickness d2 of the second protective film satisfies the following (Formula 2).
  • (Formula 2) d2 ⁇ 40 ⁇ m (In Formula 2, d2 represents the thickness (unit: ⁇ m) of the second protective film.)
  • the thickness d2 of the second protective film is preferably 10 to 40 ⁇ m, more preferably 15 to 40 ⁇ m, and particularly preferably 20 to 40 ⁇ m.
  • the thickness of the second protective film is 20 ⁇ m or more, it tends to be easy to handle, and when the thickness is 40 ⁇ m or less, curling of the sufficiently obtained polarizing plate can be suppressed, and the manufacturing cost can be reduced by reducing the thickness.
  • the shrinkage force on the second protective film side in the absorption axis direction (MD direction) of the polarizer of the polarizing plate can be reduced, and the curling of the polarizing plate (MD minus curl) It is easy to suppress the occurrence.
  • the film thickness ratio between the second protective film and the first protective film satisfies the following (formula 1).
  • (Formula 1) d2 / d1 ⁇ 0.8 In Formula 1, d1 represents the thickness (unit: ⁇ m) of the first protective film, and d2 represents the thickness (unit: ⁇ m) of the second protective film.)
  • d1 represents the thickness (unit: ⁇ m) of the first protective film
  • d2 represents the thickness (unit: ⁇ m) of the second protective film.
  • the film thickness ratio between the second protective film and the first protective film is preferably d2 / d1 ⁇ 0.7, and more preferably d2 / d1 ⁇ 0.6.
  • the polarizer and the first protective film are bonded via the adhesive layer 1, and the polarizer and the second protective film are bonded via the adhesive layer 2.
  • the adhesive layer 1 and the adhesive layer 2 preferably contain a curable adhesive.
  • a polarizer-side easy-adhesion layer side is provided on the polarizer side of the first protective film, and the polarizer is bonded thereto via an adhesive for adhering the polarizer.
  • the adhesive conventionally known ones can be used, for example, acrylic compounds such as polyvinyl alcohol, polyvinyl butyral and polybutyl acrylate, and epoxy having an alicyclic epoxy group exemplified by glycidyl group and epoxycyclohexane. System compounds and the like.
  • the main component of the adhesive layer 1 and the adhesive layer 2 is an aqueous adhesive (the adhesive layer 1 and the adhesive layer 2 are layers formed by curing the aqueous adhesive).
  • Polyvinyl alcohol and polyvinyl butyral are more preferable, and polyvinyl alcohol is particularly preferable.
  • the polarizing plate of this invention has an adhesive layer as an easily bonding layer for adhere
  • the polarizer-side easy-adhesive layer can be used as the base of the adhesive layer 1 on the surface of the first protective film provided with the polarizer.
  • the polarizer-side easy-adhesion layer in the present invention is a layer for improving adhesiveness with various functional layers, for example, adhesiveness with various adhesives used for laminating a polarizer and a polyester film. Can be used to improve.
  • the urethane resin contained in the polarizer-side easy-adhesion layer in the present invention is a polymer compound having a urethane resin in the molecule.
  • urethane resin is prepared by reaction of polyol and isocyanate.
  • the polyol include polycarbonate polyols, polyester polyols, polyether polyols, polyolefin polyols, and acrylic polyols. These compounds may be used alone or in combination.
  • Polycarbonate polyols are obtained from a polyhydric alcohol and a carbonate compound by a dealcoholization reaction.
  • Polyhydric alcohols include ethylene glycol, 1,2-propylene glycol, 1,3-propylene glycol, 1,2-butanediol, 1,3-butanediol, 1,4-butanediol, 1,5-pentane Diol, 1,6-hexanediol, 1,4-cyclohexanediol, 1,4-cyclohexanedimethanol, 1,7-heptanediol, 1,8-octanediol, 1,9-nonanediol, 1,10-decane Examples thereof include diol, neopentyl glycol, 3-methyl-1,5-pentanediol, and 3,3-dimethylol heptane.
  • Examples of the carbonate compound include dimethyl carbonate, diethyl carbonate, diphenyl carbonate, and ethylene carbonate.
  • Examples of the polycarbonate-based polyols obtained from these reactions include poly (1,6-hexylene) carbonate, poly (3- And methyl-1,5-pentylene) carbonate.
  • Polyester polyols include polycarboxylic acids (malonic acid, succinic acid, glutaric acid, adipic acid, pimelic acid, suberic acid, sebacic acid, fumaric acid, maleic acid, terephthalic acid, isophthalic acid, etc.) or their acid anhydrides.
  • polycarboxylic acids malonic acid, succinic acid, glutaric acid, adipic acid, pimelic acid, suberic acid, sebacic acid, fumaric acid, maleic acid, terephthalic acid, isophthalic acid, etc.
  • polyhydric alcohol ethylene glycol, diethylene glycol, triethylene glycol, propylene glycol, dipropylene glycol, tripropylene glycol, butanediol, 1,3-butanediol, 1,4-butanediol, 2,3-butanediol, 2-methyl-1,3-propanediol, 1,5-pentanediol, neopentyl glycol, 1,6-hexanediol, 3-methyl-1,5-pentanediol, 2-methyl-2,4-pentanediol 2-methyl-2-propyl- , 3-propanediol, 1,8-octanediol, 2,2,4-trimethyl-1,3-pentanediol, 2-ethyl-1,3-hexanediol, 2,5-dimethyl-2,5-hexane Diol, 1,9-nonanediol
  • polyether polyols examples include polyethylene glycol, polypropylene glycol, polyethylene propylene glycol, polytetramethylene ether glycol, polyhexamethylene ether glycol and the like.
  • polycarbonate polyols are more preferably used in order to improve adhesiveness with various adhesive layers.
  • polyisocyanate compound used for obtaining the urethane resin examples include aromatic diisocyanates such as tolylene diisocyanate, xylylene diisocyanate, methylene diphenyl diisocyanate, phenylene diisocyanate, naphthalene diisocyanate, and tolidine diisocyanate, ⁇ , ⁇ , ⁇ ′, ⁇ ′.
  • aromatic diisocyanates such as tolylene diisocyanate, xylylene diisocyanate, methylene diphenyl diisocyanate, phenylene diisocyanate, naphthalene diisocyanate, and tolidine diisocyanate, ⁇ , ⁇ , ⁇ ′, ⁇ ′.
  • -Aliphatic diisocyanates having aromatic rings such as tetramethylxylylene diisocyanate, aliphatic diisocyanates such as methylene diisocyanate, propylene diisocyanate, trimethylhexamethylene diisocyanate, hexamethylene diisocyanate, cyclohexane diisocyanate, methylcyclohexane diisocyanate, isophorone diisocyanate, dicyclohexyl Methanzi Isocyanate, alicyclic diisocyanates such as isopropylidene dicyclohexyl diisocyanates. These may be used alone or in combination.
  • a chain extender may be used when synthesizing the urethane resin, and the chain extender is not particularly limited as long as it has two or more active groups that react with an isocyanate group. Alternatively, a chain extender having two amino groups can be mainly used.
  • chain extender having two hydroxyl groups examples include aliphatic glycols such as ethylene glycol, propylene glycol and butanediol, aromatic glycols such as xylylene glycol and bishydroxyethoxybenzene, and esters such as neopentyl glycol hydroxypivalate. And glycols such as glycols.
  • chain extender having two amino groups examples include aromatic diamines such as tolylenediamine, xylylenediamine, diphenylmethanediamine, ethylenediamine, propylenediamine, hexanediamine, 2,2-dimethyl-1,3- Propanediamine, 2-methyl-1,5-pentanediamine, trimethylhexanediamine, 2-butyl-2-ethyl-1,5-pentanediamine, 1,8-octanediamine, 1,9-nonanediamine, 1,10- Aliphatic diamines such as decane diamine, 1-amino-3-aminomethyl-3,5,5-trimethylcyclohexane, dicyclohexylmethanediamine, isopropylidine cyclohexyl-4,4′-diamine, 1,4-diaminocyclohexane, 1 , 3-Bisaminomethylcyclohexane Alicyclic diamines, and the like of.
  • the urethane resin in the present invention may be one using a solvent as a medium, but is preferably one containing water as a medium.
  • a forced emulsification type using an emulsifier there are a forced emulsification type using an emulsifier, a self-emulsification type in which a hydrophilic group is introduced into the urethane resin, and a water-soluble type.
  • a self-emulsification type in which an ionic group is introduced into a skeleton of a urethane resin to form an ionomer is preferable because it is excellent in the storage stability of the liquid and the water resistance, transparency, and adhesion of the easily adhesive layer obtained.
  • Examples of the ionic group to be introduced include various groups such as a carboxyl group, sulfonic acid, phosphoric acid, phosphonic acid, quaternary ammonium salt, and the like, and a carboxyl group is preferable.
  • a method for introducing a carboxyl group into a urethane resin various methods can be taken in each stage of the polymerization reaction. For example, there are a method of using a carboxyl group-containing resin as a copolymer component during prepolymer synthesis, and a method of using a component having a carboxyl group as one component such as polyol, polyisocyanate, and chain extender.
  • a method in which a desired amount of carboxyl groups is introduced using a carboxyl group-containing diol depending on the amount of this component charged is preferred.
  • dimethylolpropionic acid, dimethylolbutanoic acid, bis- (2-hydroxyethyl) propionic acid, bis- (2-hydroxyethyl) butanoic acid, and the like are copolymerized with a diol used for polymerization of a urethane resin.
  • the carboxyl group is preferably in the form of a salt neutralized with ammonia, amine, alkali metal, inorganic alkali or the like. Particularly preferred are ammonia, trimethylamine and triethylamine.
  • a carboxyl group from which the neutralizing agent has been removed in the drying step after coating can be used as a crosslinking reaction point by another crosslinking agent.
  • another crosslinking agent it is possible to further improve the durability, solvent resistance, water resistance, blocking resistance and the like of the easy-adhesive layer obtained in addition to excellent stability in a liquid state before coating.
  • Polyvinyl alcohol contained in the polarizer-side easy-adhesion layer in the present invention has a polyvinyl alcohol moiety, including, for example, modified compounds partially acetalized or butyralized with respect to polyvinyl alcohol, Conventionally known polyvinyl alcohol can be used.
  • the degree of polymerization of polyvinyl alcohol is not particularly limited, but is usually 100 or more, preferably 300 to 40,000. When the degree of polymerization is less than 100, the water resistance of the easy-adhesion layer may be lowered.
  • the saponification degree of polyvinyl alcohol is not particularly limited, but a polyvinyl acetate saponified product in a range of 70 mol% or more, preferably in the range of 70 to 99.9 mol% is practically used.
  • the oxazoline compound contained in the polarizer-side easy-adhesion layer in the present invention is a compound having an oxazoline group in the molecule.
  • a polymer containing an oxazoline group is preferable, and it can be prepared by polymerization of an addition polymerizable oxazoline group-containing monomer alone or with another monomer.
  • Addition-polymerizable oxazoline group-containing monomers include 2-vinyl-2-oxazoline, 2-vinyl-4-methyl-2-oxazoline, 2-vinyl-5-methyl-2-oxazoline, 2-isopropenyl-2-oxazoline, Examples thereof include 2-isopropenyl-4-methyl-2-oxazoline, 2-isopropenyl-5-ethyl-2-oxazoline, and the like, and one or a mixture of two or more thereof can be used. Of these, 2-isopropenyl-2-oxazoline is preferred because it is easily available industrially.
  • the other monomer is not particularly limited as long as it is a monomer copolymerizable with an addition polymerizable oxazoline group-containing monomer.
  • alkyl (meth) acrylate (alkyl groups include methyl, ethyl, n-propyl, isopropyl, (Meth) acrylic acid esters such as n-butyl group, isobutyl group, t-butyl group, 2-ethylhexyl group, cyclohexyl group); acrylic acid, methacrylic acid, itaconic acid, maleic acid, fumaric acid, crotonic acid, styrene
  • Unsaturated carboxylic acids such as sulfonic acid and its salts (sodium salt, potassium salt, ammonium salt, tertiary amine salt, etc.); Unsaturated nitriles such as acrylonitrile, methacrylonitrile; (meth) acrylamide, N-alky
  • the content of the urethane resin-derived compound in the polarizer-side easy-adhesion layer is usually 10 to 80% by mass, preferably 15 to 75% by mass, and more preferably 20 to 50% by mass. When the amount of the urethane resin is out of the above range, sufficient adhesion between the polyester film and the adhesive layer may not be obtained.
  • the content of the compound derived from polyvinyl alcohol in the polarizer-side easy-adhesion layer is usually 10 to 80% by mass, preferably 15 to 60% by mass, and more preferably 20 to 50% by mass.
  • the amount is less than 10% by mass, the adhesiveness with the adhesive layer may not be sufficient due to a small amount of the polyvinyl alcohol component. Sexuality may not be sufficient.
  • the content of the compound derived from the oxazoline compound in the polarizer-side easy-adhesion layer is usually 10 to 80% by mass, preferably 15 to 60% by mass, more preferably 20 to 40% by mass.
  • the amount is less than 10% by mass, the easy-adhesion layer becomes brittle due to a small amount of the crosslinking component, and the heat-and-moisture resistance may be reduced. Adhesion and adhesiveness with the adhesive layer may not be sufficient.
  • a binder polymer other than polyester resin and polyvinyl alcohol can be used in combination in order to improve the coating surface state and transparency.
  • the “binder polymer” has a number average molecular weight (Mn) measured by gel permeation chromatography (GPC) according to a polymer compound safety evaluation flow scheme (hosted by the Chemical Substances Council in November 1985). It is defined as a polymer compound of 1000 or more and having a film-forming property.
  • binder polymer examples include polyester resin, acrylic resin, polyvinyl (polyvinyl chloride, vinyl chloride vinyl acetate copolymer, etc.), polyalkylene glycol, polyalkyleneimine, methylcellulose, hydroxycellulose, starches and the like.
  • a crosslinking agent other than the oxazoline compound can be used in combination in the polarizer-side easy-adhesion layer as long as the gist of the present invention is not impaired.
  • Various known resins can be used as the crosslinking agent, and examples thereof include melamine compounds, epoxy compounds, isocyanate compounds, carbodiimide compounds, and the like.
  • the melamine compound is a compound having a melamine skeleton in the compound.
  • an alkylolated melamine derivative a compound partially or completely etherified by reacting an alcohol with an alkylolated melamine derivative, and a mixture thereof can be used.
  • alcohol used for etherification methyl alcohol, ethyl alcohol, isopropyl alcohol, n-butanol, isobutanol and the like are preferably used.
  • a melamine compound either a monomer or a multimer more than a dimer may be sufficient, or a mixture thereof may be used.
  • a product obtained by co-condensing urea or the like with a part of melamine can be used, and a catalyst can be used to increase the reactivity of the melamine compound.
  • Examples of the epoxy compound include a compound containing an epoxy group in the molecule, a prepolymer and a cured product thereof.
  • Examples include condensates of epichlorohydrin with hydroxyl groups and amino groups such as ethylene glycol, polyethylene glycol, glycerin, polyglycerin, and bisphenol A, and polyepoxy compounds, diepoxy compounds, monoepoxy compounds, glycidylamine compounds, and the like. is there.
  • polyepoxy compound examples include sorbitol, polyglycidyl ether, polyglycerol polyglycidyl ether, pentaerythritol polyglycidyl ether, diglycerol polyglycidyl ether, triglycidyl tris (2-hydroxyethyl) isocyanate, glycerol polyglycidyl ether, trimethylol.
  • propane polyglycidyl ether and diepoxy compound examples include neopentyl glycol diglycidyl ether, 1,6-hexanediol diglycidyl ether, resorcin diglycidyl ether, ethylene glycol diglycidyl ether, polyethylene glycol diglycidyl ether, propylene glycol diglycidyl ether Ether, polypropylene glycol diglycidyl ether, Ritetramethylene glycol diglycidyl ether and monoepoxy compounds include, for example, allyl glycidyl ether, 2-ethylhexyl glycidyl ether, phenyl glycidyl ether, and glycidyl amine compounds such as N, N, N ′, N ′,-tetraglycidyl-m. -Xylylenediamine, 1,3-bis (N, N-diglycidylamino) cyclohex
  • an isocyanate compound refers to a compound having an isocyanate group in the molecule, specifically, hexamethylene diisocyanate, trimethylhexamethylene diisocyanate, cyclohexylene diisocyanate, xylylene diisocyanate, isophorone diisocyanate, naphthalene diisocyanate, tolylene diisocyanate, Examples include block bodies and derivatives.
  • cross-linking agents in particular, by using an epoxy compound in combination, the easy-adhesion layer becomes strong, and improvement in adhesion and wet heat resistance can be expected.
  • cross-linking agents preferably have water solubility or water dispersibility in consideration of application to in-line coating.
  • the polarizer-side easy-adhesion layer may contain particles for the purpose of improving the blocking property and slipperiness of the easy-adhesion layer, such as inorganic particles such as silica, alumina, metal oxide, or crosslinked polymer particles. Organic particles, and the like.
  • the polarizer-side easy-adhesion layer and the hard coat layer-side easy-adhesion layer may be provided with an antifoaming agent, a coating property improver, a thickener, an organic lubricant, An inhibitor, an ultraviolet absorber, an antioxidant, a foaming agent, a dye, a pigment and the like may be contained.
  • the coating composition for an easy-adhesion layer used in the present invention may contain a surfactant, a crosslinking agent, a dispersant, a thickening agent, a film forming aid, an antiblocking agent, and the like as necessary.
  • Analysis of various components in the easy-adhesion layer can be performed by surface analysis such as TOF-SIMS.
  • the film thickness of the polarizer-side easy-adhesion layer of the polyester film in the present invention is usually in the range of 0.002 to 1.0 ⁇ m, more preferably 0.03 to 0.5 ⁇ m, and still more preferably 0.04 to 0.2 ⁇ m. is there. If the film thickness is less than 0.002 ⁇ m, sufficient adhesion may not be obtained, and if it exceeds 1.0 ⁇ m, the appearance, transparency, and film blocking properties may be deteriorated.
  • a method for providing an easy-adhesion layer may be a conventionally known coating method such as reverse gravure coating, direct gravure coating, roll coating, die coating, bar coating, curtain coating or the like.
  • the coating method there is an example described in “Coating Method” Tsuji Shoten published by Yuji Harasaki in 1979.
  • the drying and curing conditions for forming the easy-adhesion layer on the polyester film are not particularly limited.
  • the easy-adhesion layer is provided by off-line coating, it is usually 3 at 80 to 200 ° C.
  • the heat treatment may be performed for ⁇ 40 seconds, preferably 100 to 180 ° C. for 3 to 40 seconds.
  • heat treatment is usually performed at 70 to 280 ° C. for 3 to 200 seconds as a guide.
  • polyester film constituting the laminated polyester film in the present invention may be subjected to surface treatment such as corona treatment or plasma treatment in advance.
  • the polarizer is bonded to the polarizer-side easy-adhesion layer side via an adhesive for adhering the polarizer.
  • the adhesive conventionally known ones can be used, for example, acrylic compounds such as polyvinyl alcohol, polyvinyl butyral and polybutyl acrylate, and epoxy having an alicyclic epoxy group exemplified by glycidyl group and epoxycyclohexane. System compounds and the like.
  • polyvinyl alcohol for example, uniaxially stretched and dyed with iodine or the like is laminated as a polarizer on the prepared adhesive layer.
  • a polarizing plate can be obtained by laminating a protective film or a retardation film on the opposite side of the polarizer.
  • a step of bonding a first protective film to one surface of a polarizer having polarizing performance via an adhesive layer 1 and an adhesive layer 2 on the other surface of the polarizer are provided.
  • Including a step of laminating a second protective film, and an elastic modulus at 25 ° C. and a relative humidity of 60% in the absorption axis direction of the polarizer of the first protective film is 1.0 GPa or more and less than 4.0 GPa.
  • the polarizing plate protective film (first protective film and second protective film) is subjected to alkali saponification treatment to provide adhesion with a polarizer material such as polyvinyl alcohol, and used as a polarizing plate protective film. Can do.
  • the saponification method the methods described in JP02-86748, [0211] and [0212] can be used.
  • the alkali saponification treatment for the polarizing plate protective film is preferably performed in a cycle of immersing the film surface in an alkaline solution, neutralizing with an acidic solution, washing with water and drying.
  • the alkaline solution include a potassium hydroxide solution and a sodium hydroxide solution, and the concentration of hydroxide ions is preferably in the range of 0.1 to 5.0 mol / L, and preferably 0.5 to 4.0 mol / L. More preferably, it is in the range of L.
  • the alkaline solution temperature is preferably in the range of room temperature to 90 ° C, and more preferably in the range of 40 to 70 ° C.
  • a step of bonding a first protective film to one surface of a polarizer having polarizing performance via an adhesive layer 1 and an adhesive layer 2 on the other surface of the polarizer are provided.
  • the process of bonding a 2nd protective film through is included.
  • the step of bonding the first protective film to the one surface of the polarizer via the adhesive layer 1 and the step of bonding the second protective film to the other surface of the polarizer via the adhesive layer 2 Even if it bonds simultaneously, you may bond sequentially. Among them, the step of bonding the first protective film to one surface of the polarizer via the adhesive layer 1 and the second protective film to the other surface of the polarizer via the adhesive layer 2 are bonded. It is preferable to perform a process simultaneously, and it is more preferable to perform the process of bonding both using a roll-to-roll system simultaneously.
  • an apparatus and a method described in JP2012-203108A can be used, and a method described in JP2012-203108A can be used.
  • the contents are incorporated into the present invention.
  • the manufacturing apparatus described in Japanese Patent Application Laid-Open No. 2012-203108 while continuously transporting a polarizer, a first protective film is bonded to one surface, and a second protective film is formed to the other surface.
  • a polarizing plate which is wound around a winding roll.
  • a protective film is bonded to both sides of the polarizer.
  • the first protective film and the second protection are provided unless the environment is at high temperature and high humidity.
  • the elastic modulus of the film hardly changes.
  • a polarizing plate In the manufacturing method of a polarizing plate, it is preferable to produce by the method of bonding a polarizing plate protective film to both surfaces of a polarizer using an adhesive agent by alkali treatment.
  • an adhesive agent by alkali treatment.
  • the adhesive used to bond the treated surface of the polarizing plate protective film and the polarizer those mentioned as the main components of the adhesive layer 1 and the adhesive layer 2 can be used, for example, polyvinyl alcohol, Examples thereof include polyvinyl alcohol adhesives such as polyvinyl butyral and vinyl latexes such as butyl acrylate.
  • the polarizing plate of the present invention is a film at the time of manufacturing the absorption axis of the polarizer and the polarizing plate protective film (first protective film and second protective film) from the viewpoint of roll-to-roll production suitability. It is preferable that the layers are stacked so that the direction orthogonal to the transport direction (TD direction) is substantially orthogonal.
  • substantially orthogonal means that the angle formed by the absorption axis of the polarizer and the TD direction of the polarizing plate protective film is 85 ° to 95 °, preferably 89 ° to 91 °. If the deviation from the right angle is within 5 ° (preferably within 1 °), the polarization degree performance under the polarizing plate crossed Nicol is unlikely to deteriorate, and light leakage is not likely to occur.
  • a conventionally known coating method such as reverse gravure coating, direct gravure coating, roll coating, die coating, bar coating, curtain coating, or the like can be used.
  • the coating method there is a description example in “Coating method” published by Yoji Harasaki in 1979.
  • the first protective film and the second protective film may be subjected to surface treatment such as saponification treatment, corona treatment, and plasma treatment in advance.
  • the elastic modulus at 70 ° C. and relative humidity 60% in the absorption axis direction of the polarizer of the second protective film (also referred to as elastic modulus under high temperature and high humidity) is 1.5. It is preferable that the main component of the adhesive layer 1 and the adhesive layer 2 is an aqueous adhesive.
  • the expression of the curl of the polarizing plate occurs due to the shrinkage force of the first protective film, the polarizer, and the second protective film being different depending on the temperature and humidity environment and the conveying line tension at the time of bonding,
  • it is easy to suppress the curling (MD minus curl) of the polarizing plate to the 2nd protective film side in the absorption-axis direction (MD direction) of a polarizer.
  • the image display device of the present invention includes the polarizing plate of the present invention.
  • the image display device include a liquid crystal display (LCD), a plasma display (PDP), an electroluminescence display (OELD or IELD), a field emission display (FED), a touch panel, and electronic paper.
  • These image display devices preferably include the polarizing plate of the present invention on the display screen side of the image display panel.
  • a method of bonding the polarizing plate of the present invention to an image display device such as a liquid crystal display device a known method can be used.
  • a roll-to-panel manufacturing method can be used, which is preferable for improving productivity and yield.
  • the roll-to-panel manufacturing method is described in JP-A-2011-48381, JP-A-2009-175653, JP-A-4628488, JP-B-4729647, WO2012 / 014602, WO2012 / 014571, and the like. It is not limited.
  • the liquid crystal display device preferably includes the polarizing plate of the present invention and a liquid crystal display element.
  • the liquid crystal display element is typically a liquid crystal panel having a liquid crystal cell in which liquid crystal is sealed between upper and lower substrates and displaying an image by changing the alignment state of the liquid crystal by applying a voltage.
  • the polarizing plate of the present invention can be applied to various known displays such as a display panel, a CRT display, and an organic EL display. Thus, when the polarizing plate of this invention which has a 1st protective film with high retardation is applied to a liquid crystal display element, the curvature of a liquid crystal display element can be prevented.
  • the rainbow-like color spots are caused by the retardation of the first protective film having a high retardation and the emission spectrum of the backlight light source.
  • a fluorescent tube such as a cold cathode tube or a hot cathode tube is used as a backlight source of a liquid crystal display device.
  • the spectral distribution of a fluorescent lamp such as a cold cathode tube or a hot cathode tube shows an emission spectrum having a plurality of peaks, and these discontinuous emission spectra are combined to obtain a white light source.
  • the transmitted light intensity varies depending on the wavelength. For this reason, when the backlight light source has a discontinuous emission spectrum, only a specific wavelength is strongly transmitted, and a rainbow-like color spot is generated.
  • the image display device of the present invention is a liquid crystal display device
  • a backlight light source and a liquid crystal cell disposed between two polarizing plates as constituent members.
  • the configuration of the backlight may be an edge light method using a light guide plate, a reflection plate, or the like, or a direct type, but in the present invention, white is used as the backlight light source of the liquid crystal display device. It is preferable to use a light emitting diode (white LED) from the viewpoint of improving rainbow unevenness.
  • the white LED is an element that emits white by combining a phosphor with a phosphor system, that is, a light emitting diode that emits blue light or ultraviolet light using a compound semiconductor.
  • the phosphor include yttrium / aluminum / garnet yellow phosphor and terbium / aluminum / garnet yellow phosphor.
  • white light-emitting diodes which are composed of light-emitting elements that combine blue light-emitting diodes using compound semiconductors with yttrium, aluminum, and garnet-based yellow phosphors, have a continuous and broad emission spectrum and also have high luminous efficiency. Since it is excellent, it is suitable as a backlight light source of the image display device of the present invention.
  • the continuous emission spectrum means that there is no wavelength at which the light intensity becomes zero at least in the visible light region.
  • the white LED with low power consumption can be widely used according to the present invention, an effect of energy saving can be achieved.
  • the mechanism by which the occurrence of rainbow-like color spots is suppressed by the above embodiment is described in International Publication No. WO2011 / 162198, and the contents of this publication are incorporated in the present invention.
  • the arrangement of the polarizing plate of the present invention is not particularly limited.
  • the polarizing plate of the present invention is preferably used as a polarizing plate for the viewing side in a liquid crystal display device.
  • the arrangement of the first protective film having a high in-plane retardation is not particularly limited, but is arranged on the incident light side (light source side), the polarizing plate, the liquid crystal cell, and the outgoing light side (viewing side).
  • the polarizer protective film on the incident light side of the polarizing plate arranged on the incident light side, or the polarizer on the outgoing light side of the polarizing plate arranged on the outgoing light side is preferably the first protective film having a high in-plane retardation.
  • a particularly preferred embodiment is an embodiment in which the polarizer protective film on the exit light side of the polarizing plate disposed on the exit light side is the first protective film having a high in-plane retardation.
  • the first protective film having a high in-plane retardation is disposed at a position other than the above, the polarization characteristics of the liquid crystal cell may be changed. Since the first protective film having a high retardation in the in-plane direction is preferably used in a place where the polarization characteristic is not required, it is preferably used as a protective film for the polarizing plate at such a specific position.
  • FIG. 2 A schematic diagram of a preferred example of a liquid crystal display device is shown in FIG.
  • the liquid crystal display device 30 shown in FIG. 2 has the polarizing plates 20 and 21 of the present invention as the viewing side polarizing plate, and the backlight side polarizing plate 23 on the liquid crystal cell 22 side.
  • the liquid crystal display device 30 has a backlight 26. It does not specifically limit as the backlight side polarizing plate 23, The same polarizing plate as the visual recognition side polarizing plate 21 may be sufficient, and a well-known polarizing plate may be sufficient.
  • the liquid crystal cell preferably has a liquid crystal layer and two glass substrates provided on both sides of the liquid crystal layer. The thickness of the glass substrate is preferably 0.5 mm or less, more preferably 0.4 mm or less, and particularly preferably 0.3 mm or less.
  • the liquid crystal cell of the liquid crystal display device is preferably IPS mode, VA mode, or FFS mode.
  • Re and Rth of the first protective film used in this specification were measured by the following methods. Using two polarizing plates, the orientation axis direction of the obtained PET film used as the first protective film was determined, and a 4 cm ⁇ 2 cm rectangle was cut out so that the orientation axis directions were perpendicular to each other, and used as a measurement sample. With respect to this sample, the biaxial refractive index (Nx, Ny) perpendicular to each other and the refractive index (Nz) in the thickness direction were determined by an Abbe refractometer (NAGO-4T manufactured by Atago Co., Ltd., measurement wavelength 589 nm).
  • NAGO-4T Abbe refractometer
  • the thickness d 1 (nm) of the first protective film was measured using an electric micrometer (Millitron 1245D, manufactured by Fine Reef Co., Ltd.), and the unit was converted to nm. Measured Nx, Ny, Nz, was calculated Re from the value of d 1, Rth, respectively.
  • Re and Rth of the second protective film used in this specification were measured by the following methods.
  • the sample film was conditioned for 24 hours at 25 ° C and 60% relative humidity, and then the surface of the film was measured at 25 ° C and 60% relative humidity using an automatic birefringence meter (KOBRA-21ADH: manufactured by Oji Scientific Instruments).
  • the phase difference at a wavelength of 590 nm is measured from the direction inclined in increments of 10 ° from + 50 ° to ⁇ 50 ° from the normal to the film surface with the vertical direction and the slow axis as the rotation axis, and the in-plane retardation value (Re ) And the retardation value (Rth) in the film thickness direction.
  • ⁇ Thickness of protective film> The cross section of the manufactured polarizing plate was observed with SEM (scanning microscope), and the film thicknesses of the first and second protective films were measured.
  • the elastic modulus in the MD direction and the TD direction of the first and second protective films is a sample having a length in the measurement direction of 200 mm and a width of 10 mm, and the sample shape is set using a Toro Seiki Strograph V10-C. The measurement was performed with a width of 10 mm and a length between chucks of 100 mm. Note that both the measurement of the elastic modulus in an atmosphere of 25 ° C. and a relative humidity of 60% and the measurement of the elastic modulus in an atmosphere of 70 ° C. and a relative humidity of 60% are the first and second materials as materials before the polarizing plate is manufactured. Two protective films were used as samples.
  • the maximum in-plane elastic modulus direction of the first protective film was conditioned for 2 hours or more in an atmosphere of 25 ° C. and 60% relative humidity using a sonic velocity measuring device “SST-2501, Nomura Corporation”.
  • the sound speed was measured by dividing the 360 degree direction into 32 parts in an atmosphere of 25 ° C. and a relative humidity of 60%, and the maximum speed direction was determined as the maximum direction of the in-plane elastic modulus.
  • the maximum direction of the in-plane elastic modulus of the first protective film was the TD direction, which was perpendicular to the absorption axis of the polarizer.
  • the reaction product was transferred to a second esterification reaction vessel, and reacted with stirring at a temperature in the reaction vessel of 250 ° C. and an average residence time of 1.2 hours.
  • an ethylene glycol solution of magnesium acetate and an ethylene glycol solution of trimethyl phosphate are continuously supplied so that the added amount of Mg and the added amount of P are 65 ppm and 35 ppm in terms of element, respectively. did.
  • reaction tank temperature was 276 ° C.
  • reaction tank pressure was 5 torr (6.67 ⁇ 10 ⁇ 4 MPa)
  • residence time was about 1.2 hours.
  • the reaction (polycondensation) was performed under the conditions.
  • the reaction product (polyethylene terephthalate (PET)) was obtained by reaction (polycondensation) under the following conditions.
  • polyester pellets cross section: major axis: about 4 mm, minor axis: about 2 mm, length: about 3 mm).
  • This polymer was designated as raw material polyester 1.
  • the raw material polyester 1 (90 parts by mass) and the raw material polyester 2 containing ultraviolet absorbers (10 parts by mass) are dried to a water content of 20 ppm or less and then put into the hopper 1 of a single-screw kneading extruder 1 having a diameter of 50 mm. And was melted to 300 ° C. by the extruder 1. Extrusion was performed from a die through a gear pump and a filter (pore diameter: 20 ⁇ m) under the following extrusion conditions. The molten resin was extruded from the die under the conditions that the pressure fluctuation was 1% and the temperature distribution of the molten resin was 2%.
  • the back pressure was increased by 1% with respect to the average pressure in the barrel of the extruder, and the piping temperature of the extruder was heated at a temperature 2% higher than the average temperature in the barrel of the extruder.
  • the molten resin extruded from the die was extruded onto a cooling cast drum set at a temperature of 25 ° C., and was brought into close contact with the cooling cast drum using an electrostatic application method. It peeled using the peeling roll arrange
  • the obtained unstretched polyester film 1 is guided to a tenter (lateral stretching machine), and the following method and conditions are used in the TD direction (film width direction, lateral direction) while gripping the end of the film with a clip.
  • the film was stretched transversely under the conditions to produce a PET film having a thickness of 100 ⁇ m, an in-plane retardation Re of 10000 nm, and a thickness direction retardation Rth of 11000 nm (hereinafter abbreviated as stretched PET of 100 ⁇ m).
  • stretched PET thickness direction retardation
  • Heat fixing part Next, a heat setting treatment was performed while controlling the film surface temperature of the polyester film within the following range. ⁇ Condition> ⁇ Heat setting temperature: 180 °C ⁇ Heat setting time: 15 seconds
  • the polyester film after heat setting was heated to the following temperature to relax the film.
  • -Thermal relaxation temperature 170 ° C
  • TD direction film width direction, lateral direction
  • the raw material polyester 1 After drying the raw material polyester 1 to a water content of 20 ppm or less, it was put into a hopper 2 of a single screw kneading extruder 2 having a diameter of 30 mm and melted at 300 ° C. by the extruder 2 (outer layer I layer, outer layer III layer). .
  • These two kinds of polymer melts are respectively passed through a gear pump and a filter (pore diameter 20 ⁇ m), and then the polymer extruded from the extruder 1 is extruded into an intermediate layer (II layer) in a two-type three-layer confluence block.
  • the polymer extruded from the machine 2 was laminated so as to be outer layers (I layer and III layer), and extruded from a die into a sheet.
  • the molten resin was extruded from the die under the conditions that the pressure fluctuation was 1% and the temperature distribution of the molten resin was 2%. Specifically, the back pressure was increased by 1% with respect to the average pressure in the barrel of the extruder, and the piping temperature of the extruder was heated at a temperature 2% higher than the average temperature in the barrel of the extruder.
  • the molten resin extruded from the die was extruded onto a cooling cast drum set at a temperature of 25 ° C., and was brought into close contact with the cooling cast drum using an electrostatic application method.
  • the obtained unstretched polyester film 2 was horizontally stretched under the same conditions as in Production Example 1, and was a PET film having a thickness of 80 ⁇ m, an in-plane direction retardation Re of 8200 nm, and a thickness direction retardation Rth of 9400 nm (hereinafter, Stretched PET 80 ⁇ m (abbreviated as three-layer co-casting) was manufactured.
  • Polyester resin 60 parts by mass Acrylic resin: (II) 25 parts by mass Melamine compound: (VIB) 10 parts by mass Particles: (VII) 5 parts by mass Details of the compounds used are shown below.
  • Emulsion polymer of ethyl acrylate / n-butyl acrylate / methyl methacrylate / N-methylol acrylamide / acrylic acid 65/21/10
  • a mixed coating liquid (acryl-1) having the following composition is applied to the surface coated with the coating liquid H1 for the hard-coating layer-side easy-adhesion layer of stretched PET 80 ⁇ m obtained in Example 1 so that the dry film thickness becomes 5 ⁇ m. It was coated and dried and cured by irradiating with ultraviolet rays to form a hard coat layer.
  • the thus-obtained hard coat layer-attached retardation Re in the in-plane direction was 8100 nm, the retardation Rth in the film thickness direction was 9300 nm, and a PET film having an HC layer stretched PET of 80 ⁇ m.
  • the cellulose acylate solution C01 was flown so as to become a core layer having a thickness of 42 ⁇ m after drying, and the cellulose acylate solution S01 was made to have a skin A layer and a skin B layer having a thickness of 3 ⁇ m after drying.
  • the obtained web (film) was peeled off from the band, sandwiched between clips, and a tenter was used at a stretching temperature of 140 ° C. and a stretching ratio of 1.08 when the residual solvent amount was 70 to 5% of the total film mass. And stretched laterally. Then, after removing the clip from the film and drying at 130 ° C.
  • Residual solvent amount (% by mass) ⁇ (MN) / N ⁇ ⁇ 100
  • M is a mass of the web at an arbitrary time point
  • N is a mass when the web of which M is measured is dried at 120 ° C. for 2 hours.
  • stretched DAC 35 ⁇ m a cellulose acylate film
  • ⁇ Preparation of matting agent solution The following composition was charged into a disperser and stirred to dissolve each component to prepare a matting agent solution.
  • ⁇ Composition of matting agent solution ⁇ Silica particles having an average particle size of 16 nm (AEROSIL R972, manufactured by Nippon Aerosil Co., Ltd.) 1.6 parts by mass Methylene chloride (first solvent) 78.9 parts by mass Ethanol (second solvent) 8.8 parts by mass Cellulose acylate solution 21 0.3 parts by mass ⁇
  • Cellulose acylate solution 31 Cellulose acylate having a degree of acetyl substitution of 2.81 100.0 parts by mass
  • the following additive polycondensation ester of carboxylic acid and diol
  • Optical developer A 7.0 parts by mass
  • optical developer A solution The following composition containing the cellulose acylate solution 31 produced by the above method was put into a mixing tank and dissolved by stirring while heating to prepare an optical developer A solution.
  • the cellulose acylate solution 31 and the optical enhancer A solution are mixed so that the plasticizer is 9.0 parts by mass and the optical enhancer A is 7.0 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the cellulose acylate.
  • a total inner layer dope was prepared.
  • the outer layer and inner layer dope solutions were co-laminated and co-cast uniformly on the stainless steel band support so as to have a three-layer structure of the support surface side outer layer, the inner layer, and the air interface side outer layer using a band casting apparatus.
  • the solvent was evaporated with a stainless steel band support and peeled off from the stainless steel band support. Stretching is applied so that the longitudinal (MD) stretch ratio is 1.02 times, then both ends are held by a tenter, and the stretch ratio in the width (TD) direction is 1.30 times. Then, the film was stretched in the width direction (lateral stretching). While being conveyed after stretching, the film was dried in a drying zone at 130 ° C. for 20 minutes.
  • polyester aqueous dispersion (Aw-1) Copolyester resin (A-1) 30 parts by mass Ethylene glycol n-butyl ether 15 parts by mass The above compound was added and heated and stirred at 110 ° C. to dissolve the resin. . After the resin was completely dissolved, 55 parts by mass of water was gradually added to the polyester solution while stirring. After the addition, the solution was cooled to room temperature while stirring to prepare a milky white polyester aqueous dispersion (Aw-1) having a solid content of 30% by mass.
  • Polyisocyanate compound having isocyanurate structure made from hexamethylene diisocyanate (Duranate TPA manufactured by Asahi Kasei Chemicals) 100 parts by mass propylene glycol monomethyl ether acetate 55 parts by mass polyethylene glycol monomethyl ether (average molecular weight 750) 30 parts by mass
  • the above compound was charged and held at 70 ° C. for 4 hours in a nitrogen atmosphere. Thereafter, the reaction solution temperature was lowered to 50 ° C., and 47 parts by mass of methyl ethyl ketoxime was added dropwise. The infrared spectrum of the reaction solution was measured to confirm that the absorption of isocyanate groups had disappeared, and a block polyisocyanate aqueous dispersion (C-1) having a solid content of 75% by mass was obtained.
  • C-1 block polyisocyanate aqueous dispersion
  • the following coating agent was mixed and the coating liquid P1 for polarizer side easy adhesion which the mass ratio of polyester-type resin (A) / polyvinyl alcohol-type resin (B) becomes 70/30 was produced.
  • Catalyst organotin-based compound solid concentration 14% by mass
  • 0.3% by mass Surfactant sicon-based, solid content concentration 10% by mass
  • the reverse roll method was applied to one side of the unstretched polyester film 1 while adjusting the coating amount P1 for polarizer-side easy adhesion so that the coating amount after drying was 0.12 g / m 2 .
  • the cellulose acylate film used as the second protective film described in the following table was continuously passed through a 1.5 N aqueous sodium hydroxide solution and immersed at 55 ° C. for 2 minutes. It wash
  • a roll-shaped polyvinyl alcohol film having a thickness of 80 ⁇ m was continuously stretched 5 times in the conveying direction in an aqueous iodine solution and dried to obtain a polarizer having a thickness of 20 ⁇ m.
  • the surface on which the coating liquid P1 for the polarizer-side easy-adhesion layer of the film sample is applied is the polarizer side, and the laminate is roll-to-rolled through an adhesive with the polarizer in between.
  • the adhesive In order to cure the adhesive, it was heated at 70 ° C. and a relative humidity of 60% while being conveyed on a roll, and the first protective film, the polarizer and the second protective film were bonded.
  • the polarizing plate of each Example and comparative example by which both surfaces of the polarizer were protected by the 1st protective film and the 2nd protective film was obtained.
  • the average lift amount (curl amount in the MD direction) at the four corners of the polarizing plate is most preferably ⁇ 1 mm or more.
  • ⁇ 5 mm or more and less than ⁇ 1 mm is preferable.
  • ⁇ 10 mm or more and less than ⁇ 5 mm is preferred, and this was designated as C.
  • Less than ⁇ 10 mm is not preferable, and this is designated as D. This is because if the polarizing plate is strongly curled in the minus direction, bubbles tend to enter when it is bonded to the liquid crystal cell, which is not preferable. Practically, it is necessary to have A, B or C evaluation, A or B evaluation is preferable, and A evaluation is more preferable.
  • the evaluation results of the light leakage amount and the warp unevenness were the same as when the backlight of the liquid crystal display device was lit for 5 hours at 25 ° C. and 60% relative humidity.
  • A, B, or C evaluation is preferable, A or B evaluation is more preferable, and A evaluation is particularly preferable.
  • Table 1 shows the results when a cellulose acylate (DAC) film having a low acyl substitution degree is used as the second protective film.
  • DAC cellulose acylate
  • Table 1 shows the results when a cellulose acylate (DAC) film having a low acyl substitution degree is used as the second protective film.
  • DAC thin acyl acylate cellulose acylate
  • Example 108 it was found that negative curl was suppressed by applying a hard coat (HC layer) to the first protective film.
  • Example 109 it was found that the curl value did not change even when the production method of the PET film used as the first protective film was different.
  • a low acyl substitution degree cellulose acylate (DAC) film as a second protective film on the side closer to the liquid crystal cell (inner side) when the polarizing plate is incorporated in the liquid crystal display device It was found that a liquid crystal display device excellent in front unevenness can be obtained by using.
  • the film thickness of the second protective film exceeds the upper limit specified in the present invention, and the film thickness ratio d 1 / d 2 of the first protective film to the second protective film is also the present invention. When exceeding the prescribed upper limit, it was found that curling in the MD direction of the polarizing plate could not be suppressed.
  • the elastic modulus in the MD direction of the first protective film exceeds the upper limit defined in the present invention, and the ratio of the elastic modulus in the MD direction of the first protective film to the elastic modulus in the TD direction is the present invention. It exceeds the upper limit value specified, the film thickness of the second protective film exceeds the upper limit value specified in the present invention, and the film thickness ratio d 1 / d 2 of the first protective film to the second protective film is also the present invention. When exceeding the prescribed upper limit, it was found that curling in the MD direction of the polarizing plate could not be suppressed.
  • Table 2 shows the results when a cellulose acylate propionate (CAP) film is used as the second protective film.
  • CAP cellulose acylate propionate
  • the elastic modulus in the MD direction of the first protective film exceeds the upper limit defined in the present invention, and the ratio of the elastic modulus in the MD direction of the first protective film to the elastic modulus in the TD direction is the present invention. It exceeds the upper limit value specified, the film thickness of the second protective film exceeds the upper limit value specified in the present invention, and the film thickness ratio d 1 / d 2 of the first protective film to the second protective film is also the present invention. When exceeding the prescribed upper limit, it was found that curling in the MD direction of the polarizing plate could not be suppressed.
  • Table 3 shows the results when a cellulose acylate (TAC) film having a high acyl substitution degree is used as the second protective film.
  • TAC cellulose acylate
  • the elastic modulus in the MD direction of the first protective film exceeds the upper limit defined in the present invention, and the ratio of the elastic modulus in the MD direction of the first protective film to the elastic modulus in the TD direction is the present invention. It exceeds the upper limit value specified, the film thickness of the second protective film exceeds the upper limit value specified in the present invention, and the film thickness ratio d 1 / d 2 of the first protective film to the second protective film is also the present invention. When exceeding the prescribed upper limit, it was found that curling in the MD direction of the polarizing plate could not be suppressed.

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

偏光性能を有する偏光子と偏光子の一方の面に接着層1を介して貼合された第一の保護フィルムと偏光子の他方の面に接着層2を介して貼合された第二の保護フィルムとを含み;第一の保護フィルムの偏光子の吸収軸方向における25℃、相対湿度60%での弾性率が1.0GPa以上4.0GPa未満であり;第一の保護フィルムの偏光子の吸収軸方向における25℃、相対湿度60%での弾性率の、偏光子の吸収軸と直交する方向における25℃、相対湿度60%での弾性率に対する比が0.8以下であり;第二の保護フィルムの偏光子の吸収軸方向における25℃、相対湿度60%での弾性率が2.0GPa以上5.0GPa未満であり;下記(式1)および(式2)を満たす偏光板は、偏光子の吸収軸方向のカールが抑制される(d1、d2は第一、第二の保護フィルムの厚み(単位:μm))。 (式1) d2/d1≦0.8; (式2) d2≦40μm

Description

偏光板及びその製造方法ならびに画像表示装置
 本発明は、偏光板及びその製造方法ならびに画像表示装置に関する。
 液晶ディスプレイ(LCD)、プラズマディスプレイ(PDP)、エレクトロルミネッセンスディスプレイ(OELD又はIELD)、フィールドエミッションディスプレイ(FED)、タッチパネル、電子ペーパー等の画像表示装置は、画像表示パネルの表示画面側に偏光板が配置されている。例えば、液晶表示装置は、消費電力が小さく、省スペースの画像表示装置として年々その用途が広がっている。従来、液晶表示装置は表示画像の視野角依存性が大きいことが大きな欠点であったが、VAモード、IPSモード等の広視野角液晶モードが実用化されており、これによってテレビ等の高品位の画像が要求される市場でも液晶表示装置の需要が急速に拡大しつつある。
 液晶表示装置に用いられる偏光板は、一般にヨウ素や染料を吸着配向させたポリビニルアルコールフィルム等からなる偏光子と、その偏光子の表裏両側に透明な保護フィルム(偏光板保護フィルム)を貼り合わせた構成となっている。便宜上、液晶セルに貼合する面(表示側の反対側)の保護フィルムをインナーフィルム、対向側(表示側)をアウターフィルムと呼ぶ。ポリエステルやポリカーボネート樹脂などは、コストも安く、機械強度が高い、低透湿性を有する、などの利点を持つため、アウターフィルムとしての活用が期待されている。
 例えば、虹ムラを改善した偏光板保護フィルムとして、主として一軸方向に延伸することにより通常よりレターデーションを大きくすることで虹ムラを視認されにくくしたポリエステルフィルムの使用が検討されつつある(特許文献1参照)。なお、このようなフィルムは、直交する2つの方向における弾性率比が異方性を示す。
 一方、特許文献2より、インナーフィルムとしては、光学発現性や、水のりでの接着に適しているという点からジアセチルセルロース(以下DACとも言う)、セルロースアセテートプロピオネート(以下CAPとも言う)、トリアセチルセルロース(以下TACとも言う)などが用いられている。なお、このようなフィルムは、特にVAモードの液晶表示装置の光学補償のために、異方性を持たせることが一般的であり、偏光子の吸収軸と平行方向の25℃、相対湿度60%での弾性率が2.0GPa以上5.0GPa未満程度であることが知られている。
 特許文献3には、ポリエチレンテレフタレート(以下PETとも言う)系樹脂を用いた保護フィルムと、TAC系樹脂を用いた保護フィルムとを用いた偏光板が記載されている。特許文献3で解決しようとする課題は、偏光板の製造工程中のカールの発生を防ぐことであり、PET系樹脂を用いた保護フィルムの膜厚と、TAC系樹脂を用いた保護フィルムの膜厚をほぼ対称の膜厚にすることによって、カールを解消できることが記載されている。
国際公開WO2011/162198号公報 特許公開2011-1223401号公報 特許公開2012-048181号公報
 ところが、本発明者らがこれらの直交する2つの方向における弾性率比が異方性を示すアウターフィルムと、特定の弾性率を示すインナーフィルムを組み合わせ、アウターフィルムの弾性率が低い方向と偏光子の吸収軸方向を揃えた偏光板を作製したところ、偏光板が偏光子の吸収軸方向にカールすることがわかった。特に特許文献3に記載のように、インナーフィルムとアウターフィルムをほぼ対称の膜厚としても、カールの問題を十分に解決できないことは、従来知られていなかった。
 また、このような偏光子の吸収軸方向にカールした偏光板は、その後、液晶セルに貼合する際に気泡や異物が入る問題があることがわかった。
 本発明の解決しようとする課題は、偏光子の吸収軸方向のカールが抑制された偏光板を提供することである。
 上記課題を解決するために本発明者らが鋭意検討した結果、直交する2つの方向における弾性率比が異方性を示すアウターフィルムを用いたときに、特定の弾性率を示すインナーフィルムを薄くし、インナー側とアウター側の保護フィルムの厚みの比率をインナーフィルムの厚みが特定の範囲以下となるように薄くすることで、上記課題を解決できることを見出した。
 すなわち、上記課題は、以下の構成の本発明によって解決される。
[1] 偏光性能を有する偏光子と
 偏光子の一方の面に接着層1を介して貼合された第一の保護フィルムと
 偏光子の他方の面に接着層2を介して貼合された第二の保護フィルムとを含み、
 第一の保護フィルムの偏光子の吸収軸方向における25℃、相対湿度60%での弾性率が1.0GPa以上4.0GPa未満であり、
 第一の保護フィルムの偏光子の吸収軸方向における25℃、相対湿度60%での弾性率の、偏光子の吸収軸と直交する方向における25℃、相対湿度60%での弾性率に対する比が0.8以下であり、
 第二の保護フィルムの偏光子の吸収軸方向における25℃、相対湿度60%での弾性率が2.0GPa以上5.0GPa未満であり、
 下記(式1)および(式2)を満たす偏光板。
(式1) d2/d1≦0.8
(式2) d2≦40μm
(式1および式2中、d1は第一の保護フィルムの厚み(単位:μm)を表し、d2は第二の保護フィルムの厚み(単位:μm)を表す。)
[2] [1]に記載の偏光板は、第一の保護フィルムがポリエステルまたはポリカーボネート樹脂を主成分とするフィルムであることが好ましい。
[3] [1]または[2]に記載の偏光板は、第二の保護フィルムの偏光子の吸収軸方向における25℃、相対湿度60%での弾性率の、偏光子の吸収軸と直交する方向における25℃、相対湿度60%での弾性率に対する比が0.6以上1.1未満であることが好ましい。
[4] [1]~[3]のいずれかに記載の偏光板は、第二の保護フィルムがセルロース系樹脂を含むことが好ましい。
[5] [4]に記載の偏光板は、第二の保護フィルムに含まれるセルロース系樹脂のアシル基の置換度が、2.0以上2.6未満であることが好ましい。
[6] 偏光性能を有する偏光子の一方の面に接着層1を介して第一の保護フィルムを貼合する工程と、
 偏光子の他方の面に接着層2を介して第二の保護フィルムを貼合する工程を含み、
 第一の保護フィルムの偏光子の吸収軸方向における25℃、相対湿度60%での弾性率が1.0GPa以上4.0GPa未満であり、
 第一の保護フィルムの偏光子の吸収軸方向における25℃、相対湿度60%での弾性率の、偏光子の吸収軸と直交する方向における25℃、相対湿度60%での弾性率に対する比が0.8以下であり、
 第二の保護フィルムの偏光子の吸収軸方向における25℃、相対湿度60%での弾性率が2.0GPa以上5.0GPa未満であり、
 下記(式1)および(式2)を満たす偏光板の製造方法。
(式1) d2/d1≦0.8
(式2) d2≦40μm
(式1および式2中、d1は第一の保護フィルムの厚み(単位:μm)を表し、d2は第二の保護フィルムの厚み(単位:μm)を表す。)
[7] [6]に記載の偏光板の製造方法は、第二の保護フィルムの偏光子の吸収軸方向における70℃、相対湿度60%での弾性率が1.5~3.0GPaであり、
 接着層1と接着層2の主成分が水系接着剤であることが好ましい。
[8] [1]~[5]のいずれかに記載の偏光板を含む画像表示装置。
 本発明によれば、偏光子の吸収軸方向のカールが抑制された偏光板を提供することができる。
本発明の偏光板の一例の断面を示す概略図である。 本発明の画像表示装置の一例の断面を示す概略図である。
 以下、本発明の偏光板および画像表示装置について詳細に説明する。
 以下に記載する構成要件の説明は、本発明の代表的な実施態様に基づいてなされることがあるが、本発明はそのような実施態様に限定されるものではない。なお、本明細書において「~」を用いて表される数値範囲は、「~」の前後に記載される数値を下限値および上限値として含む範囲を意味する。
[偏光板]
 本発明の偏光板は、偏光性能を有する偏光子と偏光子の一方の面に接着層1を介して貼合された第一の保護フィルムと偏光子の他方の面に接着層2を介して貼合された第二の保護フィルムとを含み、第一の保護フィルムの偏光子の吸収軸方向における25℃、相対湿度60%での弾性率が1.0GPa以上4.0GPa未満であり、第一の保護フィルムの偏光子の吸収軸方向における25℃、相対湿度60%での弾性率の、偏光子の吸収軸と直交する方向における25℃、相対湿度60%での弾性率に対する比が0.8以下であり、第二の保護フィルムの偏光子の吸収軸方向における25℃、相対湿度60%での弾性率が2.0GPa以上5.0GPa未満であり、下記(式1)および(式2)を満たすことを特徴とする。
(式1) d2/d1≦0.8
(式2) d2≦40μm
(式1および式2中、d1は第一の保護フィルムの厚み(単位:μm)を表し、d2は第二の保護フィルムの厚み(単位:μm)を表す。)
 このような構成により、本発明の偏光板は、偏光子の吸収軸方向のカールが抑制される。ここで、保護フィルムの収縮力は、保護フィルムの厚み×保護フィルムの弾性率×保護フィルムの寸法変化で表されるところ、本発明では第一と第二の保護フィルムの弾性率を特定範囲とし、第一と第二の保護フィルムの厚みの関係を特定範囲とすることで、カールを抑制することができる。
 なお、本発明の偏光板は、特に偏光子の吸収軸方向のカール、すなわち後述のMD方向のカールを抑えることができるが、MD方向のカールが完全に解消された場合におけるTD方向のカールについても特に問題はない。
<構成>
 まず、本発明の偏光板の構成を、図面に基づいて説明する。
 本発明の偏光板は、第一の保護フィルムと、偏光子と、第二の保護フィルムとをこの順に有する。本発明の偏光板の一例を図1に示す。図1における偏光板(図中の符号20)は、偏光性能を有する偏光子(図中の符号3)と、前記偏光子の一方の面に接着層1(図中の符号11)を介して貼合された第一の保護フィルム(図中の符号1)と、前記偏光子の他方の面に接着層2(図中の符号12)を介して貼合された第二の保護フィルム(図中の符号2)とを含むものである。
 偏光板の形状は、液晶表示装置にそのまま組み込むことが可能な大きさに切断されたフィルム片の態様の偏光板のみならず、連続生産により、長尺状に作製され、ロール状に巻き上げられた態様(例えば、ロール長2500m以上や3900m以上の態様)の偏光板も含まれる。大画面液晶表示装置用とするためには、偏光板の幅は1470mm以上とすることが好ましい。
(その他の層)
 本発明の偏光板は、第一の保護フィルム、接着層1、偏光子、接着層2、第二の保護フィルム以外のその他の層を有していてもよい。前記その他の層としては、易接着層、ハードコート層や、その他の公知の機能層を挙げることができる。本発明の偏光板は、写り込み防止やギラツキ抑制、キズ抑制などを目的として、第一の保護フィルム上に易接着層とハードコート層が配置されたことが、好ましい。
 図2に、本発明の偏光板を視認側の偏光板(図中の符号20、21)として用いた、本発明の画像表示装置(図中の符号30)の一例を示した。図2に示す本発明の偏光板は、第一の保護フィルム(図中の符号1)上に易接着層(図中の符号14)とハードコート層(図中の符号15)が配置された態様である。
 その他の公知の機能層としては、反射防止層、輝度向上層や、前方散乱層、アンチグレア(防眩)層などがあげられる。反射防止層、輝度向上層、前方散乱層、アンチグレア層、他の機能層については、特開2007-86748号公報の〔0257〕~〔0276〕に記載され、これらの記載を基に機能化した偏光板を作製することができる。また、その他の機能層として光学異方性層を形成してもよい。
 前述したように、二枚の偏光板保護フィルムのうち、液晶セルに貼合したときに液晶セル側に来る側のフィルムをインナー側フィルム、反対側のフィルムをアウター側フィルムと呼ぶ。前記第一の保護フィルムがインナー側フィルムとなり、前記第二の保護フィルムがアウター側フィルムとなることが好ましい。
 偏光板は、更に該偏光板の一方の面にプロテクトフィルムを、反対面にセパレートフィルムを貼合して構成されることも好ましい。
 前記プロテクトフィルム及び前記セパレートフィルムは偏光板出荷時、製品検査時等において偏光板を保護する目的で用いられる。この場合、プロテクトフィルムは、偏光板の表面を保護する目的で貼合され、偏光板を液晶板へ貼合する面の反対面側に用いられる。また、セパレートフィルムは液晶板へ貼合する接着層をカバーする目的で用いられ、偏光板を液晶板へ貼合する面側に用いられる。
 偏光板は、更に粘着剤層を有してもよく、粘着剤層を有する場合は、前記第一の保護フィルムと、前記偏光子と、前記第二の保護フィルムと、前記粘着剤層とをこの順に有する偏光板であることが好ましい。このような構成の偏光板は、液晶表示装置に組み込む場合、前記粘着剤層を液晶セルに貼り付けることが好ましい。前記粘着剤層を液晶セル側に貼り付ける場合、第二の保護フィルムがインナー側フィルムとなり、第一の保護フィルムがアウター側フィルムとなる。
 以下、本発明の偏光板を構成する偏光子、及び保護フィルムやそれらの製造方法について、好ましい態様を説明する。
<偏光子>
 本発明の偏光板は、偏光性能を有する偏光子を有する。
 前記偏光子としては、従来公知の方法で製造したものを用いることができるが、その中でも、ポリビニルアルコール系偏光子が好ましく、以下の態様の薄型偏光子がより好ましい。薄型偏光子としては、例えば、ポリビニルアルコールあるいはエチレン単位の含有量1~4モル%、重合度2000~4000、けん化度99.0~99.99モル%であるエチレン変性ポリビニルアルコールの如き親水性ポリマーからなるフィルムを、ヨウ素の如き二色性染料で処理して延伸したものや、塩化ビニルの如きプラスチックフィルムを処理して配向させたものを用いる。
 また、基材上にポリビニルアルコール層を形成した積層フィルムの状態で延伸および染色を施すことにより10μm以下の薄型偏光子フィルムを得る方法として、特許第5048120号公報、特許第5143918号公報、特許第5048120号公報、特許第4691205号公報、特許第4751481号公報、特許第4751486号公報を挙げることができ、これらの偏光子に関する公知の技術も本発明の偏光板に好ましく利用することができる。
(偏光子の膜厚)
 偏光子の膜厚は、特に限定されないが、偏光度と反りの観点から5μm以上30μm以下が好ましく、10μm以上20μm以下がより好ましい。偏光子の膜厚が30μm以下であれば偏光子の収縮力が増加せず、これを貼合した液晶パネルの反りが大きくならないため好ましい。一方、偏光子の膜厚が5μm以上であれば、偏光子を透過する一方の偏光の光を十分に吸収することができ、偏光度が低下しないため好ましい。
<第一の保護フィルム>
 本発明の偏光板は、偏光子の一方の面に接着層1を介して貼合され、偏光子の吸収軸方向における25℃、相対湿度60%での弾性率が1.0GPa以上4.0GPa未満であり、第一の保護フィルムの偏光子の吸収軸方向における25℃、相対湿度60%での弾性率の、偏光子の吸収軸と直交する方向における25℃、相対湿度60%での弾性率に対する比が0.8以下である第一の保護フィルムを含む。
(樹脂)
 前記第一の保護フィルムの主成分としては特に制限はないが、本発明の偏光板は前記第一の保護フィルムがポリエステル樹脂またはポリカーボネート樹脂などの樹脂を主成分として含むことが好ましい。
 前記第一の保護フィルムは、ポリエステル樹脂やポリカーボネート樹脂などの熱可塑性樹脂を主成分とするフィルムであることが好ましいが、ポリエステル樹脂やポリカーボネート樹脂などの樹脂を主成分とする単層フィルムであってもよいし、ポリエステル樹脂やポリカーボネート樹脂などの樹脂を主成分とする層を有する多層フィルムであってもよい。また、これら単層フィルム又は多層フィルムの両面又は片面に表面処理が施されたものであってもよく、この表面処理は、コロナ処理、ケン化処理、熱処理、紫外線照射、電子線照射等による表面改質であってもよいし、高分子や金属等の塗布や蒸着等による薄膜形成であってもよい。フィルム全体に占めるポリエステル樹脂やポリカーボネート樹脂などの樹脂の質量割合は、通常50質量%以上、好ましくは70質量%以上、より好ましくは90質量%以上である。
-ポリエステルフィルム-
 前記第一の保護フィルムは、ポリエステル樹脂を主成分として含むことが好ましい。
 ポリエステルとしては、例えば、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンイソフタレート、ポリエチレン2,6-ナフタレート、ポリブチレンテレフタレート、1,4-シクロヘキサンジメチレンテレフタレートが挙げられ、必要に応じてそれらの2種以上を用いてもよい。中でも、ポリエチレンテレフタレートが好ましく用いられる。
 ポリエチレンテレフタレートは、ジカルボン酸成分としてテレフタル酸に由来する構成単位と、ジオール成分としてエチレングリコールに由来する構成単位とを有するポリエステルであり、全繰り返し単位の80モル%以上がエチレンテレフタレートであるのがよく、他の共重合成分に由来する構成単位を含んでいてもよい。他の共重合成分としては、イソフタル酸、p-β-オキシエトキシ安息香酸、4,4’-ジカルボキシジフェニール、4,4’-ジカルボキシベンゾフェノン、ビス(4-カルボキシフェニル)エタン、アジピン酸、セバシン酸、5-ナトリウムスルホイソフタル酸、1,4-ジカルボキシシクロヘキサン等のジカルボン酸成分や、プロピレングリコール、ブタンジオール、ネオペンチルグリコール、ジエチレングリコール、シクロヘキサンジオール、ビスフェノールAのエチレンオキサイド付加物、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリテトラメチレングリコール等のジオール成分が挙げられる。これらのジカルボン酸成分やジオール成分は、必要により2種類以上を組み合わせて使用することができる。また、上記カルボン酸成分やジオール成分と共に、p-オキシ安息香酸等のオキシカルボン酸を併用することも可能である。他の共重合成分として、少量のアミド結合、ウレタン結合、エーテル結合、カーボネート結合等を含有するジカルボン酸成分及び/又はジオール成分が用いられていてもよい。ポリエチレンテレフタレートの製造法としては、テレフタル酸とエチレングリコール、並びに必要に応じて他のジカルボン酸及び/又は他のジオールを直接反応させるいわゆる直接重合法や、テレフタル酸のジメチルエステルとエチレングリコール、並びに必要に応じて他のジカルボン酸のジメチルエステル及び/又は他のジオールをエステル交換反応させる、いわゆるエステル交換反応法等の任意の製造法を適用することができる。
-ポリカーボネート樹脂-
 前記第一の保護フィルムは、ポリカーボネート樹脂を主成分として含むことも好ましい。
 公知の樹脂を使用することができる。例えばビスフェノールA骨格を有するポリカーボネート樹脂が挙げられ、ジヒドロキシ成分とカーボネート前駆体とを界面重合法または溶融重合法で反応させて得られるものであり、例えば、特開2006-277914号公報、特開2006-106386号公報、特開2006-284703号公報記載のものが好ましく用いることができる。市販品としては、「タフロンMD1500」(出光興産社製)等を用いることができる。
 必要に応じてそれらの2種以上を用いてもよい。
(第一の保護フィルム中の各種添加剤)
 第一の保護フィルムには、必要に応じて公知の添加剤を配合してもよく、その例としては、紫外線吸収剤、粒子、滑剤、ブロッキング防止剤、熱安定剤、酸化防止剤、帯電防止剤、耐光剤、耐衝撃性改良剤、潤滑剤、染料、顔料等が挙げられる。ただし、第一の保護フィルムは、一般に透明性が必要とされるため、添加剤の添加量は最小限にとどめておくことが好ましい。
-紫外線吸収剤-
 第一の保護フィルム中には液晶ディスプレイの液晶等が紫外線により劣化することを防止するために、紫外線吸収剤を含有させることも可能である。紫外線吸収剤は、紫外線吸収能を有する化合物で、第一の保護フィルムの製造工程で付加される熱に耐えうるものであれば特に限定されない。
 紫外線吸収剤としては、有機系紫外線吸収剤と無機系紫外線吸収剤があるが、透明性の観点からは有機系紫外線吸収剤が好ましい。有機系紫外線吸収剤としては、特に限定されないが、例えば、ベンゾトリアゾール系、環状イミノエステル系、ベンゾフェノン系などが挙げられる。耐久性の観点からはベンゾトリアゾール系、環状イミノエステル系がより好ましい。また、紫外線吸収剤を2種類以上併用して用いることも可能である。
 ベンゾトリアゾール系の紫外線吸収剤としては、下記に限定されるものではないが、例えば、2-[2’-ヒドロキシ-5’-(メタクリロイルオキシメチル)フェニル]-2H-ベンゾトリアゾール、2-[2’-ヒドロキシ-5’-(メタクリロイルオキシエチル)フェニル]-2H-ベンゾトリアゾール、2-[2’-ヒドロキシ-5’-(メタクリロイルオキシプロピル)フェニル]-2H-ベンゾトリアゾール、2-[2’-ヒドロキシ-5’-(メタクリロイルオキシヘキシル)フェニル]-2H-ベンゾトリアゾール、2-[2’-ヒドロキシ-3’-tert-ブチル-5’-(メタクリロイルオキシエチル)フェニル]-2H-ベンゾトリアゾール、2-[2’-ヒドロキシ-5’-tert-ブチル-3’-(メタクリロイルオキシエチル)フェニル]-2H-ベンゾトリアゾール、2-[2’-ヒドロキシ-5’-(メタクリロイルオキシエチル)フェニル]-5-クロロ-2H-ベンゾトリアゾール、2-[2’-ヒドロキシ-5’-(メタクリロイルオキシエチル)フェニル]-5-メトキシ-2H-ベンゾトリアゾール、2-[2’-ヒドロキシ-5’-(メタクリロイルオキシエチル)フェニル]-5-シアノ-2H-ベンゾトリアゾール、2-[2’-ヒドロキシ-5’-(メタクリロイルオキシエチル)フェニル]-5-tert-ブチル-2H-ベンゾトリアゾール、2-[2’-ヒドロキシ-5’-(メタクリロイルオキシエチル)フェニル]-5-ニトロ-2H-ベンゾトリアゾールなどが挙げられる。
 また市販品として、例えば、前記ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤を挙げることができ、必要に応じて乳化剤を用いて、またはそのまま水に分散させて用いることができる。その他、水系のベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤としてニューコートUVA-204W(商品名、新中村化学工業製)、SE-2538E(商品名、大成ファインケミカル製)等を挙げることができる。
 環状イミノエステル系の紫外線吸収剤としては、下記に限定されるものではないが、例えば、2-メチル-3,1-ベンゾオキサジン-4-オン、2-ブチル-3,1-ベンゾオキサジン-4-オン、2-フェニル-3,1-ベンゾオキサジン-4-オン、2-(1-または2-ナフチル)-3,1-ベンゾオキサジン-4-オン、2-(4-ビフェニル)-3,1-ベンゾオキサジン-4-オン、2-p-ニトロフェニル-3,1-ベンゾオキサジン-4-オン、2-m-ニトロフェニル-3,1-ベンゾオキサジン-4-オン、2-p-ベンゾイルフェニル-3,1-ベンゾオキサジン-4-オン、2-p-メトキシフェニル-3,1-ベンゾオキサジン-4-オン、2-o-メトキシフェニル-3,1-ベンゾオキサジン-4-オン、2-シクロヘキシル-3,1-ベンゾオキサジン-4-オン、2-p-(またはm-)フタルイミドフェニル-3,1-ベンゾオキサジン-4-オン、N-フェニル-4-(3,1-ベンゾオキサジン-4-オン-2-イル)フタルイミド、N-ベンゾイル-4-(3,1-ベンゾオキサジン-4-オン-2-イル)アニリン、N-ベンゾイル-N-メチル-4-(3,1-ベンゾオキサジン-4-オン-2-イル)アニリン、2-(p-(N-メチルカルボニル)フェニル)-3,1-ベンゾオキサジン-4-オン、2,2’-ビス(3,1-ベンゾオキサジン-4-オン)、2,2’-エチレンビス(3,1-ベンゾオキサジン-4-オン)、2,2’-テトラメチレンビス(3,1-ベンゾオキサジン-4-オン)、2,2’-デカメチレンビス(3,1-ベンゾオキサジン-4-オン、2、2’-(1,4-フェニレン)ビス[4H-3,1-ベンゾオキサジン-4-オン]〔なお、2,2’-p-フェニレンビス(3,1-ベンゾオキサジン-4-オン)とも言う〕、2,2’-m-フェニレンビス(3,1-ベンゾオキサジン-4-オン)、2,2’-(4,4’-ジフェニレン)ビス(3,1-ベンゾオキサジン-4-オン)、2,2’-(2,6-または1,5-ナフチレン)ビス(3,1-ベンゾオキサジン-4-オン)、2,2’-(2-メチル-p-フェニレン)ビス(3,1-ベンゾオキサジン-4-オン)、2,2’-(2-ニトロ-p-フェニレン)ビス(3,1-ベンゾオキサジン-4-オン)、2,2’-(2-クロロ-p-フェニレン)ビス(3,1-ベンゾオキサジン-4-オン)、2,2’-(1,4-シクロヘキシレン)ビス(3,1-ベンゾオキサジン-4-オン)、1,3,5-トリ(3,1-ベンゾオキサジン-4-オン-2-イル)ベンゼン、1,3,5-トリ(3,1-ベンゾオキサジン-4-オン-2-イル)ナフタレン、2,4,6-トリ(3,1-ベンゾオキサジン-4-オン-2-イル)ナフタレン、2,8-ジメチル-4H,6H-ベンゾ(1,2-d;5,4-d’)ビス(1,3)-オキサジン-4,6-ジオン、2,7-ジメチル-4H,9H-ベンゾ(1,2-d;4,5-d’)ビス(1,3)-オキサジン-4,9-ジオン、2,8-ジフェニル-4H,8H-ベンゾ(1,2-d;5,4-d’)ビス(1,3)-オキサジン-4,6-ジオン、2,7-ジフェニル-4H,9H-ベンゾ(1,2-d;4,5-d’)ビス(1,3)-オキサジン-4,6-ジオン、6,6’-ビス(2-メチル-4H,3,1-ベンゾオキサジン-4-オン)、6,6’-ビス(2-エチル-4H,3,1-ベンゾオキサジン-4-オン)、6,6’-ビス(2-フェニル-4H,3,1-ベンゾオキサジン-4-オン)、6,6’-メチレンビス(2-メチル-4H,3,1-ベンゾオキサジン-4-オン)、6,6’-メチレンビス(2-フェニル-4H,3,1-ベンゾオキサジン-4-オン)、6,6’-エチレンビス(2-メチル-4H,3,1-ベンゾオキサジン-4-オン)、6,6’-エチレンビス(2-フェニル-4H,3,1-ベンゾオキサジン-4-オン)、6,6’-ブチレンビス(2-メチル-4H,3,1-ベンゾオキサジン-4-オン)、6,6’-ブチレンビス(2-フェニル-4H,3,1-ベンゾオキサジン-4-オン)、6,6’-オキシビス(2-メチル-4H,3,1-ベンゾオキサジン-4-オン)、6,6’-オキシビス(2-フェニル-4H,3,1-ベンゾオキサジン-4-オン)、6,6’-スルホニルビス(2-メチル-4H,3,1-ベンゾオキサジン-4-オン)、6,6’-スルホニルビス(2-フェニル-4H,3,1-ベンゾオキサジン-4-オン)、6,6’-カルボニルビス(2-メチル-4H,3,1-ベンゾオキサジン-4-オン)、6,6’-カルボニルビス(2-フェニル-4H,3,1-ベンゾオキサジン-4-オン)、7,7’-メチレンビス(2-メチル-4H,3,1-ベンゾオキサジン-4-オン)、7,7’-メチレンビス(2-フェニル-4H,3,1-ベンゾオキサジン-4-オン)、7,7’-ビス(2-メチル-4H,3,1-ベンゾオキサジン-4-オン)、7,7’-エチレンビス(2-メチル-4H,3,1-ベンゾオキサジン-4-オン)、7,7’-オキシビス(2-メチル-4H,3,1-ベンゾオキサジン-4-オン)、7,7’-スルホニルビス(2-メチル-4H,3,1-ベンゾオキサジン-4-オン)、7,7’-カルボニルビス(2-メチル-4H,3,1-ベンゾオキサジン-4-オン)、6,7’-ビス(2-メチル-4H,3,1-ベンゾオキサジン-4-オン)、6,7’-ビス(2-フェニル-4H,3,1-ベンゾオキサジン-4-オン、6,7’-メチレンビス(2-メチル-4H,3,1-ベンゾオキサジン-4-オン)、6,7’-メチレンビス(2-フェニル-4H,3,1-ベンゾオキサジン-4-オン)などが挙げられる。
 上記化合物のうち、色調を考慮した場合、黄色味が付きにくいベンゾオキサジノン系の化合物が好適に用いられ、その例としては、下記の一般式(1)で表されるものがより好適に用いられる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000001
 上記一般式(1)中、Rは2価の芳香族炭化水素基を表しXおよびXはそれぞれ独立して水素または以下の官能基群から選ばれるが、必ずしもこれらに限定されるものではない。
 官能基群:アルキル基、アリール基、ヘテロアリール基、ハロゲン、アルコキシル基、アリールオキシ基、ヒドロキシル基、カルボキシル基、エステル基、ニトロ基。
 上記一般式(1)で表される化合物の中でも、本発明においては、2、2’-(1,4-フェニレン)ビス[4H-3,1-ベンゾオキサジン-4-オン]が特に好ましい。
 第一の保護フィルム中に含有させる紫外線吸収剤の量は、通常10.0質量%以下、好ましくは0.3~3.0質量%の範囲で含有するものである。10.0質量%を超える量の紫外線吸収剤を含有させた場合は、表面に紫外線吸収剤がブリードアウトし、接着性低下等、表面機能性の悪化を招くおそれがある。
 また、多層構造の第一の保護フィルムの場合、少なくとも3層構造のものが好ましく、紫外線吸収剤は、その中間層に配合することが好ましい。中間層に紫外線吸収剤を配合することにより、当該化合物がフィルム表面へブリードアウトしてくるのを防ぐことができ、その結果、フィルムの接着性等の特性を維持することができる。
(第一の保護フィルムの特性)
-弾性率-
 第一の保護フィルムは、偏光子の吸収軸方向(好ましくは、第一の保護フィルムの搬送方向、すなわちMD方向)における25℃、相対湿度60%での弾性率が、1.0GPa以上4.0GPa未満であり、偏光板のカール抑制およびフィルム作製時の搬送性、端部スリット性や破断のし難さ等の製造適性の観点から1.1GPa~3.5GPaがより好ましく、1.2GPa~3.0GPaがさらに好ましい。
 なお、第一の保護フィルムの偏光子の吸収軸方向における25℃、相対湿度60%での弾性率が、後述の第二の保護フィルムの偏光子の吸収軸方向における25℃、相対湿度60%での弾性率よりも小さい場合、偏光板には偏光子の吸収軸方向(MD方向)に第二の保護フィルム側へのカール(MDマイナスカール)が発生しやすい。本発明によれば、第一の保護フィルムの偏光子の吸収軸方向における25℃、相対湿度60%での弾性率が、後述の第一の保護フィルムの偏光子の吸収軸方向における25℃、相対湿度60%での弾性率よりも小さい場合であっても、偏光板のカールを抑制することができる。
 ここで、フィルムの搬送方向(MD方向、長手方向)とは、フィルム作製時の搬送方向(MD方向)であり、幅方向とはフィルム作製時の搬送方向に対して直交する方向(垂直な方向、TD方向)である。第一の保護フィルムの搬送方向(MD方向、長手方向)は、本発明の偏光板では前記偏光子の吸収軸と平行であることが好ましい。なお、本明細書中における平行には、完全な平行の態様のみならず、完全な平行の態様から光学的に許容できる程度の角度のずれがある態様も含まれる。
 第一の保護フィルムの搬送方向に対して垂直な方向(TD方向)は、第一の保護フィルムの面内の弾性率の最大方向であることが好ましい。保護フィルムの面内の弾性率の最大方向は、音速測定装置“SST-2501,野村商事(株)”を用い、25℃、相対湿度60%の雰囲気中で2時間以上調湿したフィルムについて、25℃、相対湿度60%の雰囲気にて、360度方向を32分割して音速を測定し、最大速度方向を面内の弾性率の最大方向と決定できる。
 フィルムの弾性率は、前記第一の保護フィルム材料の熱可塑性樹脂の種類や添加量、添加剤の選択(特に、マット剤粒子の粒径、屈折率、添加量)や、更にはフィルム製造条件(延伸倍率など)により調整することができる。
 弾性率は、測定方向の長さが200mm、幅が10mmの試料を用意し、試料を60℃相対湿度90%の環境に48時間放置した後、25℃相対湿度60%の環境に48時間放置した直後、東洋精機製のストログラフV10-Cを用い、サンプル形状を幅10mm、チャック間長さ100mmとして測定した。
 なお、偏光子と、第一の保護フィルムと第二の保護フィルムのどちらか一方または両方が貼着された場合であっても、お湯などに浸漬して偏光子であるポリビニルアルコールを軟化させて除去することにより、フィルム単体での弾性率測定が可能となる。
 第一の保護フィルムの偏光子の吸収軸方向における25℃、相対湿度60%での弾性率の、偏光子の吸収軸と直交する方向における25℃、相対湿度60%での弾性率に対する比(以下、弾性率のMD/TD弾性率比とも言う)は0.8以下であり、0.01~0.8であることが、好ましい。さらに0.01~0.7であることがより好ましく、0.01~0.6であることが特に好ましい。
-位相差-
 第一の保護フィルムは、面内方向のレターデーションRe(位相差値)は、3000nm以上であることが好ましく、3000~30000nm以上がより好ましく、特に好ましくは4000~20000nmであり、さらに好ましくは6000nm以上15000nm以下である。面内位相差値を3000nm以上とすることにより、本発明の偏光板を液晶表示装置に組み込んだときに虹状のムラが視認されにくくなる傾向にある。面内位相差値を30000nm以下とすることにより、薄膜化が可能であり、脆性およびハンドリング性に優れたフィルムとすることができる。
 虹状ムラは、大きな複屈折、具体的にはReが500nm以上3000nm未満のポリマーフィルムを保護フィルムとして有する偏光板にバックライト光源から斜め方向に入射した光を視認側から観察した際に現われ、特に輝線スペクトルを含む、例えば冷陰極管のような光源をバックライトとする液晶表示装置において顕著である。
 ここで、連続的な発光スペクトルを有する白色光源をバックライト光源として使用する場合、第一の保護フィルムのReは上記範囲であることが、虹状ムラが視認されにくくなるため好ましい。
 虹状ムラは、Re、Rthの関係を表すNz値を適切な値とすることでも低減することができ、虹状ムラの低減効果および製造適性より、Nz値は絶対値が2.0以下であることが好ましく、0.5~2.0であることがより好ましく、0.5~1.5であることがさらに好ましい。
 虹状ムラは入射光により発生する為、通常は白表示時で観察される。
 なお、第一の保護フィルムの面内位相差値Reは、下記式(4)で表される。
Re=(nx-ny)×y・・・(4)
 ここで、nxは第一の保護フィルムの面内遅相軸方向の屈折率であり、nyは第一の保護フィルムの面内進相軸方向(面内遅相軸方向と直交する方向)の屈折率であり、yは第一の保護フィルムの厚みである。
 前記第一の保護フィルムの厚み方向のレターデーションRthは下記式(5)で表される。
Rth={(nx+ny)/2-nz}×y・・・(5)
ここでnzは第一の保護フィルムの厚み方向の屈折率である。
 また、第一の保護フィルムのNz値が2.0以下であることが好ましい。なお、第一の保護フィルムのNz値は、下記式(6)で表される。
Nz=(nx-nz)/(nx-ny)・・・(6)
 本明細書中において、波長λnmでのRe、Rth及びNzは次のようにして測定できる。
 二枚の偏光板を用いて、第一の保護フィルムの配向軸方向を求め、配向軸方向が直交するように4cm×2cmの長方形を切り出し、測定用サンプルとした。このサンプルについて、直交する二軸の屈折率(Nx,Ny)、及び厚さ方向の屈折率(Nz)をアッベ屈折率計(アタゴ社製、NAR-4T、測定波長589nm)によって求め、前記二軸の屈折率差の絶対値(|Nx-Ny|)を屈折率の異方性(△Nxy)とした。第一の保護フィルムの厚みy(nm)は電気マイクロメータ(ファインリューフ社製、ミリトロン1245D)を用いて測定し、単位をnmに換算した。測定したNx、Ny、Nz、yの値からRe、Rth、Nzをそれぞれ算出した。
 上記のRe、Rthは、フィルムに用いられる前記熱可塑性樹脂の種類、前記熱可塑性樹脂と添加剤の量、レターデーション発現剤の添加、フィルムの膜厚、フィルムの延伸方向と延伸率等により調整することができる。
-膜厚-
 第一の保護フィルムの厚みは、10~200μmとすることが好ましく、15~100μmとすることがより好ましく、20~80μmであることが特に好ましい。第一の保護フィルムの厚みが20μm以上であると、ハンドリングしやすい傾向にあり、厚みが100μm以下であると、薄肉化による製造コスト低減のメリットが得られる傾向にある。
(第一の保護フィルムの製造方法)
 前記第一の保護フィルムは幅方向に延伸されてなることが、位相差値発現の観点から好ましい。第一の保護フィルムの製造方法としては特に制限はない。前記第一の保護フィルムに上記特性を付与するためには、以下の方法で製造することが好ましい。
 まず、第一の保護フィルムに用いられる樹脂(例えばポリエステル樹脂)をフィルム状に溶融押出し、キャスティングドラムで冷却固化させて未延伸フィルムとした後に、必要であれば、易接着層を形成するための塗液を塗布し、この未延伸フィルムを、ポリエステルフィルムのTg~(Tg+60)℃の温度で、幅方向に3~10倍、好ましくは3倍~7倍になるよう延伸することが好ましい。前記第一の保護フィルムは幅方向に一軸延伸されてなることが、面内方向のレターデーションReを大きく発現させる観点から好ましい。
 次に、140℃以上220℃以下で、1~60秒間熱処理(ここでは熱固定という。)を行うことが好ましい。前記熱固定の温度は150℃以上220℃以下であることがより好ましく、150℃以上220℃未満であることが特に好ましい。
 さらに、熱固定温度より10~20℃低い温度で長手方向または/および幅方向に0~20%収縮させながら再熱処理(弛緩処理という。)を行うことが好ましい。この方法では、フィルムがロールに接触することが少なくなるため、フィルム表面に微小な傷等が前述の方法よりもできにくく、光学用途への適用に有利である。なお、フィルムのガラス転移温度をTgと表記する。熱固定温度が150℃以上220℃未満では、ポリエステルの配向方向のずれが小さくなり、熱寸法変化も小さくなるので、ハードコート層の剥がれや割れなどが発生しにくくなる。
<第二の保護フィルム>
 本発明の偏光板は、偏光子の第一の保護フィルムが貼合された側の他方の面に接着層2を介して貼合され、偏光子の吸収軸方向における25℃、相対湿度60%での弾性率が2.0GPa以上5.0GPa未満であり、下記(式1)および(式2)を満たす第二の保護フィルムを有する。
(式1) d2/d1≦0.8
(式2) d2≦40μm
(式1および式2中、d1は第一の保護フィルムの厚み(単位:μm)を表し、d2は第二の保護フィルムの厚み(単位:μm)を表す。)
(樹脂)
 前記第二の保護フィルムの主成分としては特に制限はなく、シクロオレフィン樹脂、アクリル樹脂またはセルロース系樹脂などの熱可塑性樹脂を挙げることができるが、本発明の偏光板は前記第二の保護フィルムがセルロース系樹脂を主成分として含むことが好ましい。
 前記第二の保護フィルムは、セルロース系樹脂などの樹脂を主成分とするフィルムであることが好ましいが、セルロース系樹脂などの樹脂を主成分とする単層フィルムであってもよいし、セルロース系樹脂などの樹脂を主成分とする層を有する多層フィルムであってもよい。また、これら単層フィルム又は多層フィルムの両面又は片面に表面処理が施されたものであってもよく、この表面処理は、コロナ処理、ケン化処理、熱処理、紫外線照射、電子線照射等による表面改質であってもよいし、高分子や金属等の塗布や蒸着等による薄膜形成であってもよい。フィルム全体に占めるセルロース系樹脂などの樹脂の質量割合は、通常50質量%以上、好ましくは70質量%以上、より好ましくは90質量%以上である。
-セルロース系樹脂-
 以下、第二の保護フィルムに用いることができるセルロース系樹脂(好ましくはセルロースアシレート)について、詳しく説明する。
 セルロースアシレートの置換度は、セルロースの構成単位((β)1,4-グリコシド結合しているグルコース)に存在している、3つの水酸基がアシル化されている割合を意味する。置換度(アシル化度)は、セルロースの構成単位質量当りの結合脂肪酸量を測定して算出することができる。本発明において、セルロース体の置換度はセルロース体を重水素置換されたジメチルスルフォキシド等の溶剤に溶解して13C-NMRスペクトルを測定し、アシル基中のカルボニル炭素のピーク強度比から求めることにより算出することができる。セルロースアシレートの残存水酸基をセルロースアシレート自身が有するアシル基とは異なる他のアシル基に置換したのち、13C-NMR測定により求めることができる。測定方法の詳細については、手塚他(Carbohydrate.Res.,273(1995)83-91)に記載がある。
 セルロースアシレートの全アシル置換度は2.0~2.97であることが好ましく、2.2~2.95であることがより好ましく、2.3~2.95であることが特に好ましい。
 セルロースアシレートのアシル基としては、アセチル基、プロピオニル基、ブチリル基が好ましく、アセチル基、プロピオニル基がより好ましい。
 これらの中でも本発明の偏光板は、第二の保護フィルムに含まれるセルロース系樹脂のアシル基の置換度が2.0以上2.6未満である低置換度のセルロースアシレート(DAC)もしくは、全アシル置換度が2.6~2.97の高置換度のセルロースアシレート(TAC)を用いることが、得られる偏光板を液晶表示装置に組み込んだときの正面ムラをより抑制する観点から好ましく、2.0以上2.6未満である低置換度のセルロースアシレート(DAC)を用いることが特に好ましい。これはフィルムの光弾性が小さいためと推定される。
 2種類以上のアシル基からなる混合脂肪酸エステルも本発明においてセルロースアシレートとして好ましく用いることができる。この場合も、アシル基としてはアセチル基と炭素数が3~4のアシル基が好ましい。また、混合脂肪酸エステルを用いる場合、アセチル基の置換度は2.5未満が好ましく、1.9未満がさらに好ましい。一方、炭素数が3~4のアシル基の置換度は0.1~1.5であることが好ましく、0.2~1.2であることがより好ましく、0.5~1.1であることが特に好ましい。これらの中でも、本発明ではセルロースアシレートプロピオネート(CAP)を用いることが、高温高湿下での弾性率を高め、偏光板のカールをより抑制する観点から好ましい。
 本発明においては、置換基および/または置換度の異なる2種のセルロースアシレートを併用、混合して用いてもよいし、後述の共流延法などにより、異なるセルロースアシレートからなる複数層からなるフィルムを形成してもよい。
 さらに特開2008-20896号公報の〔0023〕~〔0038〕に記載の脂肪酸アシル基と置換もしくは無置換の芳香族アシル基とを有する混合酸エステルも本発明に好ましく用いることができる。
 セルロースアシレートは、250~800の質量平均重合度を有することが好ましく、300~600の質量平均重合度を有することがさらに好ましい。
 またセルロースアシレートは、70000~230000の数平均分子量を有することが好ましく、75000~230000の数平均分子量を有することがさらに好ましく、78000~120000の数平均分子量を有することが最も好ましい。
 セルロースアシレートは、アシル化剤として酸無水物や酸塩化物を用いて合成できる。前記アシル化剤が酸無水物である場合は、反応溶媒として有機酸(例えば、酢酸)や塩化メチレンが使用される。また、触媒として、硫酸のようなプロトン性触媒を用いることができる。アシル化剤が酸塩化物である場合は、触媒として塩基性化合物を用いることができる。工業的に最も一般的な合成方法では、セルロースをアセチル基および他のアシル基に対応する有機酸(酢酸、プロピオン酸、酪酸)またはそれらの酸無水物(無水酢酸、無水プロピオン酸、無水酪酸)を含む混合有機酸成分でエステル化してセルロースエステルを合成する。
 前記方法においては、綿花リンターや木材パルプのようなセルロースは、酢酸のような有機酸で活性化処理した後、硫酸触媒の存在下で、上記のような有機酸成分の混合液を用いてエステル化する場合が多い。有機酸無水物成分は、一般にセルロース中に存在する水酸基の量に対して過剰量で使用する。このエステル化処理では、エステル化反応に加えてセルロース主鎖(β)1,4-グリコシド結合)の加水分解反応(解重合反応)が進行する。主鎖の加水分解反応が進むとセルロースエステルの重合度が低下し、製造するセルロースエステルフィルムの物性が低下する。そのため、反応温度のような反応条件は、得られるセルロースエステルの重合度や分子量を考慮して決定することが好ましい。
(第二の保護フィルムの各種添加剤)
 第二の保護フィルムは、有機酸やその他の偏光板保護フィルムに用いられる公知の添加剤を、本発明の趣旨に反しない限りにおいて、含んでいてもよい。添加剤の分子量は特に制限されないが、後述の添加剤を好ましく用いることができる。
 添加剤を加えることによって、湿度寸法変化率の制御、フィルムの熱的性質、光学的性質、機械的性質の改善、柔軟性付与、耐吸水性付与、水分透過率低減等のフィルム改質の観点で、有用な効果を示す。
 例えば機械的な性質の制御としては、フィルムへの可塑剤添加が挙げられ、参考となる可塑剤の事例としては、リン酸エステル、クエン酸エステル、トリメリット酸エステル、糖エステルなどの既知の各種エステル系可塑剤や国際公開第2011/102492パンフレットの段落番号0042から0068のポリエステル系ポリマーの記載を参考にすることができる。
 また、光学的な性質の制御として、紫外線や赤外線の吸収能の付与には、国際公開第2011/102492号の段落番号0069から0072の記載を参考にすることができ、フィルムの位相差の調整や発現性制御のためには既知のレターデーション調整剤を用いることができる。添加剤の分子量は特に制限されないが、後述の添加剤を好ましく用いることができる。
(第二の保護フィルムの特性)
-弾性率-
 第二の保護フィルムは、偏光子の吸収軸方向(MD方向)における25℃、相対湿度60%での弾性率が2.0GPa以上5.0GPa未満である。第二の保護フィルムは、MD方向における弾性率が5.0GPa未満であるときは、光学特性の発現が十分であり、MD方向における弾性率が2.0GPa以上であるとカール発生を十分に抑制できる。
 第二の保護フィルムは、偏光子の吸収軸方向(MD方向)における25℃、相対湿度60%での弾性率が3.0GPa以上~5.0GPa未満であることが、偏光板のカール抑制およびフィルム作製時の搬送性、端部スリット性や破断のし難さ等の製造適性の観点から、より好ましく、3.2~4.2GPaであることが特に好ましい。
 第二の保護フィルムの搬送方向(MD方向、長手方向)は、本発明の偏光板では前記偏光子の吸収軸と平行であることが好ましい。
 本発明の偏光板は、第二の保護フィルムの偏光子の吸収軸方向における25℃、相対湿度60%での弾性率の、偏光子の吸収軸と直交する方向における25℃、相対湿度60%での弾性率に対する比が0.6以上1.1未満であることが、第一と第二の保護フィルムの収縮バランスを取ることによって、偏光子の吸収軸方向(MD方向)における第二の保護フィルム側への偏光板のカール(MDマイナスカール)を抑制できる観点から好ましく、0.6以上1.0未満であることがより好ましく、0.65以上0.9未満であることが特に好ましい。
 本発明の偏光板を製造するにあたり、材料として用いる第二の保護フィルムの偏光子の吸収軸方向(MD方向)における70℃、相対湿度60%での弾性率が1.5~3.0GPaであることが第一と第二の保護フィルムの収縮バランスを取ることによって、偏光子の吸収軸方向(MD方向)における第二の保護フィルム側への偏光板のカール(MDマイナスカール)を抑制できる観点から好ましく、1.6~2.5GPaであることがより好ましく、1.8~2.3GPaであることが特に好ましい。
-膜厚-
 本発明の偏光板は、第二の保護フィルムの厚みd2が下記(式2)を満たす。
(式2) d2≦40μm
(式2中、d2は第二の保護フィルムの厚み(単位:μm)を表す。)
 第二の保護フィルムの厚みd2は10~40μmとすることが好ましく、15~40μmとすることがより好ましく、20~40μmであることが特に好ましい。第二の保護フィルムの厚みが20μm以上であるとハンドリングしやすい傾向にあり、厚みが40μm以下であると十分に得られる偏光板のカールを抑制でき、かつ、薄肉化による製造コスト低減のメリットが得られる傾向にある。
 第二の保護フィルムの厚みを薄くすることで、偏光板の偏光子の吸収軸方向(MD方向)における第二の保護フィルム側の収縮力を小さくでき、偏光板のカール(MDマイナスカール)の発生を抑制しやすい。
(第一の保護フィルムと第二の保護フィルムとの膜厚比)
 本発明の偏光板は、第二の保護フィルムと第一の保護フィルムとの膜厚比が下記(式1)を満たす。
(式1) d2/d1≦0.8
(式1中、d1は第一の保護フィルムの厚み(単位:μm)を表し、d2は第二の保護フィルムの厚み(単位:μm)を表す。)
 上記(式1)を満たすことにより、偏光板のカールを抑制できる。第二の保護フィルムの厚みを、第一の保護フィルムの厚みよりも一定の割合以上薄くすることで、偏光板の偏光子の吸収軸方向(MD方向)における第二の保護フィルム側への収縮力を小さくでき、偏光板のカール(MDマイナスカール)の発生を抑制しやすい。
 第二の保護フィルムと第一の保護フィルムとの膜厚比は、d2/d1≦0.7であることが好ましく、d2/d1≦0.6であることがより好ましい。
 第二の保護フィルムと第一の保護フィルムとの膜厚比d2/d1の下限値としては特に制限はないが、例えば0.1以上であることが好ましく、0.2以上であることがより好ましい。
<接着層>
 本発明の偏光板は、前記偏光子と第一の保護フィルムが接着層1を介して貼合され、前記偏光子と第二の保護フィルムが接着層2を介して貼合される。接着層1および接着層2は、硬化性の接着剤を含むことが好ましい。
 一般的には、第一の保護フィルムの偏光子側に偏光子側易接着層側を設け、その上に偏光子を接着させるための接着剤を介して偏光子を張り合わせる。
 接着剤としては、従来公知のものを使用することができ、例えば、ポリビニルアルコール、ポリビニルブチラール、ポリブチルアクリレート等のアクリル系化合物、グリシジル基やエポキシシクロヘキサンに例示される脂環式エポキシ基を有するエポキシ系化合物等が挙げられる。その中でも、本発明の偏光板は、接着層1と接着層2の主成分が水系接着剤であること(接着層1と接着層2が水系接着剤を硬化させてなる層であること)が好ましく、ポリビニルアルコール、ポリビニルブチラールであることがより好ましく、ポリビニルアルコールであることが特に好ましい。
<易接着層>
 本発明の偏光板は、他部材と接着するための易接着層として粘着剤層を有することが好ましい。例えば、偏光子と第一の保護フィルムの接着性を改良するために第一の保護フィルムの偏光子が設けられた面に接着層1の下地として偏光子側易接着層を用いることもできる。
(偏光子側易接着層)
 本発明における偏光子側易接着層は、各種の機能層との接着性を向上させるための層であり、例えば、偏光子とポリエステルフィルムを貼り合わせるために使用する各種の接着剤との接着性を向上させるために使用することができる。
 ポリエステルフィルムと接着剤層との接着性を向上させるために、ウレタン樹脂やポリビニルアルコール等の化合物を検討した。さらに検討を続けた結果、ウレタン樹脂とポリビニルアルコールの組み合わせによる易接着層において、比較的接着性が向上することが判明した。また、他方、架橋剤の検討も各種行った結果、オキサゾリン化合物とポリビニルアルコール、あるいはオキサゾリン化合物とウレタン樹脂を組み合わせるとともに、その組成比率を工夫することによって、比較的接着性が向上することも判明した。これらの結果を総合して、ウレタン樹脂、ポリビニルアルコール、オキサゾリン化合物を併用したところ、意外なことに接着性が大幅に改善され、偏光子保護用として使用可能な易接着層を形成することに成功した。
 本発明における偏光子側易接着層に含有する、ウレタン樹脂とは、ウレタン樹脂を分子内に有する高分子化合物のことである。通常ウレタン樹脂はポリオールとイソシアネートの反応により作成される。ポリオールとしては、ポリカーボネートポリオール類、ポリエステルポリオール類、ポリエーテルポリオール類、ポリオレフィンポリオール類、アクリルポリオール類が挙げられ、これらの化合物は単独で用いても、複数種用いてもよい。
 ポリカーボネートポリオール類は、多価アルコール類とカーボネート化合物とから、脱アルコール反応によって得られる。多価アルコール類としては、エチレングリコール、1,2-プロピレングリコール、1,3-プロピレングリコール、1,2-ブタンジオール、1,3-ブタンジオール、1,4-ブタンジオール、1,5-ペンタンジオール、1,6-ヘキサンジオール、1,4-シクロヘキサンジオール、1,4-シクロヘキサンジメタノール、1,7-ヘプタンジオール、1,8-オクタンジオール、1,9-ノナンジオール、1,10-デカンジオール、ネオペンチルグリコール、3-メチル-1,5-ペンタンジオール、3,3-ジメチロールヘプタン等が挙げられる。カーボネート化合物としては、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、ジフェニルカーボネート、エチレンカーボネート等が挙げられ、これらの反応から得られるポリカーボネート系ポリオール類としては、例えば、ポリ(1,6-ヘキシレン)カーボネート、ポリ(3-メチル-1,5-ペンチレン)カーボネート等が挙げられる。
 ポリエステルポリオール類としては、多価カルボン酸(マロン酸、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、ピメリン酸、スベリン酸、セバシン酸、フマル酸、マレイン酸、テレフタル酸、イソフタル酸等)またはそれらの酸無水物と多価アルコール(エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、トリプロピレングリコール、ブタンジオール、1,3-ブタンジオール、1,4-ブタンジオール、2,3-ブタンジオール、2-メチル-1,3-プロパンジオール、1,5-ペンタンジオール、ネオペンチルグリコール、1,6-ヘキサンジオール、3-メチル-1,5-ペンタンジオール、2-メチル-2,4-ペンタンジオール、2-メチル-2-プロピル-1,3-プロパンジオール、1,8-オクタンジオール、2,2,4-トリメチル-1,3-ペンタンジオール、2-エチル-1,3-ヘキサンジオール、2,5-ジメチル-2,5-ヘキサンジオール、1,9-ノナンジオール、2-メチル-1,8-オクタンジオール、2-ブチル-2-エチル-1,3-プロパンジオール、2-ブチル-2-ヘキシル-1,3-プロパンジオール、シクロヘキサンジオール、ビスヒドロキシメチルシクロヘキサン、ジメタノールベンゼン、ビスヒドロキシエトキシベンゼン、アルキルジアルカノールアミン、ラクトンジオール等)の反応から得られるものが挙げられる。
 ポリエーテルポリオール類としては、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリエチレンプロピレングリコール、ポリテトラメチレンエーテルグリコール、ポリヘキサメチレンエーテルグリコール等が挙げられる。
 各種の接着剤層との接着性を向上させるために、上記ポリオール類の中でもポリカーボネートポリオール類がより好適に用いられる。
 ウレタン樹脂を得るために使用されるポリイソシアネート化合物としては、トリレンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート、メチレンジフェニルジイソシアネート、フェニレンジイソシアネート、ナフタレンジイソシアネート、トリジンジイソシアネート等の芳香族ジイソシアネート、α,α,α’,α’-テトラメチルキシリレンジイソシアネート等の芳香環を有する脂肪族ジイソシアネート、メチレンジイソシアネート、プロピレンジイソシアネート、リジンジイソシアネート、トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート等の脂肪族ジイソシアネート、シクロヘキサンジイソシアネート、メチルシクロヘキサンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート、イソプロピリデンジシクロヘキシルジイソシアネート等の脂環族ジイソシアネート等が例示される。これらは単独で用いても、複数種併用してもよい。
 ウレタン樹脂を合成する際に鎖延長剤を使用しても良く、鎖延長剤としては、イソシアネート基と反応する活性基を2個以上有するものであれば特に制限はなく、一般的には、水酸基またはアミノ基を2個有する鎖延長剤を主に用いることができる。
 水酸基を2個有する鎖延長剤としては、例えば、エチレングリコール、プロピレングリコール、ブタンジオール等の脂肪族グリコール、キシリレングリコール、ビスヒドロキシエトキシベンゼン等の芳香族グリコール、ネオペンチルグリコールヒドロキシピバレート等のエステルグリコールといったグリコール類を挙げることができる。また、アミノ基を2個有する鎖延長剤としては、例えば、トリレンジアミン、キシリレンジアミン、ジフェニルメタンジアミン等の芳香族ジアミン、エチレンジアミン、プロピレンジアミン、ヘキサンジアミン、2,2-ジメチル-1,3-プロパンジアミン、2-メチル-1,5-ペンタンジアミン、トリメチルヘキサンジアミン、2-ブチル-2-エチル-1,5-ペンタンジアミン、1,8-オクタンジアミン、1,9-ノナンジアミン、1,10-デカンジアミン等の脂肪族ジアミン、1-アミノ-3-アミノメチル-3,5,5-トリメチルシクロヘキサン、ジシクロヘキシルメタンジアミン、イソプロビリチンシクロヘキシル-4,4’-ジアミン、1,4-ジアミノシクロヘキサン、1,3-ビスアミノメチルシクロヘキサン等の脂環族ジアミン等が挙げられる。
 本発明におけるウレタン樹脂は、溶剤を媒体とするものであってもよいが、好ましくは水を媒体とするものである。ウレタン樹脂を水に分散または溶解させるには、乳化剤を用いる強制乳化型、ウレタン樹脂中に親水性基を導入する自己乳化型あるいは水溶型等がある。特に、ウレタン樹脂の骨格中にイオン基を導入しアイオノマー化した自己乳化タイプが、液の貯蔵安定性や得られる易接着層の耐水性、透明性、密着性に優れており好ましい。また、導入するイオン基としては、カルボキシル基、スルホン酸、リン酸、ホスホン酸、第4級アンモニウム塩等、種々のものが挙げられるが、カルボキシル基が好ましい。ウレタン樹脂にカルボキシル基を導入する方法としては、重合反応の各段階の中で種々の方法が取り得る。例えば、プレポリマー合成時に、カルボキシル基を持つ樹脂を共重合成分として用いる方法や、ポリオールやポリイソシアネート、鎖延長剤などの一成分としてカルボキシル基を持つ成分を用いる方法がある。特に、カルボキシル基含有ジオールを用いて、この成分の仕込み量によって所望の量のカルボキシル基を導入する方法が好ましい。例えば、ウレタン樹脂の重合に用いるジオールに対して、ジメチロールプロピオン酸、ジメチロールブタン酸、ビス-(2-ヒドロキシエチル)プロピオン酸、ビス-(2-ヒドロキシエチル)ブタン酸等を共重合させることができる。またこのカルボキシル基はアンモニア、アミン、アルカリ金属類、無機アルカリ類等で中和した塩の形にするのが好ましい。特に好ましいものは、アンモニア、トリメチルアミン、トリエチルアミンである。かかるポリウレタン樹脂は、塗布後の乾燥工程において中和剤が外れたカルボキシル基を、他の架橋剤による架橋反応点として用いることが出来る。これにより、塗布前の液の状態での安定性に優れる上、得られる易接着層の耐久性、耐溶剤性、耐水性、耐ブロッキング性等をさらに改善することが可能となる。
 本発明における偏光子側易接着層に含有する、ポリビニルアルコールとは、ポリビニルアルコール部位を有するものであり、例えば、ポリビニルアルコールに対し、部分的にアセタール化やブチラール化等された変性化合物も含め、従来公知のポリビニルアルコールを使用することができる。ポリビニルアルコールの重合度は特に限定されるものではないが、通常100以上、好ましくは300~40000の範囲のものが用いられる。重合度が100未満の場合、易接着層の耐水性が低下する場合がある。また、ポリビニルアルコールのケン化度は特に限定されるものではないが、70モル%以上、好ましくは70~99.9モル%の範囲であるポリ酢酸ビニルケン化物が実用上用いられる。
 本発明における偏光子側易接着層に含有する、オキサゾリン化合物とは、分子内にオキサゾリン基を有する化合物である。特にオキサゾリン基を含有する重合体が好ましく、付加重合性オキサゾリン基含有モノマー単独もしくは他のモノマーとの重合によって作成できる。付加重合性オキサゾリン基含有モノマーは、2-ビニル-2-オキサゾリン、2-ビニル-4-メチル-2-オキサゾリン、2-ビニル-5-メチル-2-オキサゾリン、2-イソプロペニル-2-オキサゾリン、2-イソプロペニル-4-メチル-2-オキサゾリン、2-イソプロペニル-5-エチル-2-オキサゾリン等を挙げることができ、これらの1種または2種以上の混合物を使用することができる。これらの中でも2-イソプロペニル-2-オキサゾリンが工業的にも入手しやすく好適である。他のモノマーは、付加重合性オキサゾリン基含有モノマーと共重合可能なモノマーであれば制限なく、例えばアルキル(メタ)アクリレート(アルキル基としては、メチル基、エチル基、n-プロピル基、イソプロピル基、n-ブチル基、イソブチル基、t-ブチル基、2-エチルヘキシル基、シクロヘキシル基)等の(メタ)アクリル酸エステル類;アクリル酸、メタクリル酸、イタコン酸、マレイン酸、フマール酸、クロトン酸、スチレンスルホン酸およびその塩(ナトリウム塩、カリウム塩、アンモニウム塩、第三級アミン塩等)等の不飽和カルボン酸類;アクリロニトリル、メタクリロニトリル等の不飽和ニトリル類;(メタ)アクリルアミド、N-アルキル(メタ)アクリルアミド、N,N-ジアルキル(メタ)アクリルアミド、(アルキル基としては、メチル基、エチル基、n-プロピル基、イソプロピル基、n-ブチル基、イソブチル基、t-ブチル基、2-エチルヘキシル基、シクロヘキシル基等)等の不飽和アミド類;酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル等のビニルエステル類;メチルビニルエーテル、エチルビニルエーテル等のビニルエーテル類;エチレン、プロピレン等のα-オレフィン類;塩化ビニル、塩化ビニリデン、フッ化ビニル等の含ハロゲンα,β-不飽和モノマー類;スチレン、α-メチルスチレン、等のα,β-不飽和芳香族モノマー等を挙げることができ、これらの1種または2種以上のモノマーを使用することができる。
 また、ポリアルキレングリコール成分等の親水性基が少なく、オキサゾリン基量が多い方が塗膜強度の向上、耐湿熱性の向上が期待できる。
 偏光子側易接着層に占めるウレタン樹脂由来の化合物の含有量は、通常10~80質量%、好ましくは15~75質量%、より好ましくは20~50質量%である。ウレタン樹脂の量が上記範囲を外れる場合、ポリエステルフィルムと接着剤層の接着力が十分に得られない場合がある。
 偏光子側易接着層に占めるポリビニルアルコール由来の化合物の含有量は、通常10~80質量%、好ましくは15~60質量%、より好ましくは20~50質量%である。10質量%未満の場合は、ポリビニルアルコール成分が少ないことにより、接着剤層との接着性が十分でない場合があり、80質量%を超える場合は、他成分が少ないことにより、ポリエステルフィルムとの密着性が十分でない場合がある。
 偏光子側易接着層に占めるオキサゾリン化合物由来の化合物の含有量は、通常10~80質量%、好ましくは15~60質量%、より好ましくは20~40質量%である。10質量%未満の場合は、架橋成分が少ないことにより、易接着層がもろくなり、耐湿熱性が低下する場合があり、80質量%を超える場合は、他成分が少ないことにより、ポリエステルフィルムとの密着性や、接着剤層との接着性が十分でない場合がある。
 偏光子側易接着層には、塗布面状や透明性を向上させるために、ポリエステル樹脂やポリビニルアルコール以外のバインダーポリマーを併用することも可能である。
 本発明において「バインダーポリマー」とは高分子化合物安全性評価フロースキーム(昭和60年11月 化学物質審議会主催)に準じて、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)測定による数平均分子量(Mn)が1000以上の高分子化合物で、かつ造膜性を有するものと定義する。
 バインダーポリマーの具体例としては、ポリエステル樹脂、アクリル樹脂、ポリビニル(ポリ塩化ビニル、塩化ビニル酢酸ビニル共重合体等)、ポリアルキレングリコール、ポリアルキレンイミン、メチルセルロース、ヒドロキシセルロース、でんぷん類等が挙げられる。
 さらに偏光子側易接着層中には本発明の主旨を損なわない範囲において、オキサゾリン化合物以外の架橋剤を併用することも可能である。架橋剤としては、種々公知の樹脂が使用できるが、例えば、メラミン化合物、エポキシ化合物、イソシアネート化合物、カルボジイミド化合物等が挙げられる。
 メラミン化合物とは、化合物中にメラミン骨格を有する化合物のことである。例えば、アルキロール化メラミン誘導体、アルキロール化メラミン誘導体にアルコールを反応させて部分的あるいは完全にエーテル化した化合物、およびこれらの混合物を用いることができる。エーテル化に用いるアルコールとしては、メチルアルコール、エチルアルコール、イソプロピルアルコール、n-ブタノール、イソブタノール等が好適に用いられる。また、メラミン化合物としては、単量体、あるいは2量体以上の多量体のいずれであってもよく、あるいはこれらの混合物を用いてもよい。さらに、メラミンの一部に尿素等を共縮合したものも使用できるし、メラミン化合物の反応性を上げるために触媒を使用することも可能である。
 エポキシ化合物としては、例えば、分子内にエポキシ基を含む化合物、そのプレポリマーおよび硬化物が挙げられる。例えば、エピクロロヒドリンとエチレングリコール、ポリエチレングリコール、グリセリン、ポリグリセリン、ビスフェノールA等の水酸基やアミノ基との縮合物が挙げられ、ポリエポキシ化合物、ジエポキシ化合物、モノエポキシ化合物、グリシジルアミン化合物等がある。ポリエポキシ化合物としては、例えば、ソルビトール、ポリグリシジルエーテル、ポリグリセロールポリグリシジルエーテル、ペンタエリスリトールポリグリシジルエーテル、ジグリセロールポリグリシジルエーテル、トリグリシジルトリス(2-ヒドロキシエチル)イソシアネート、グリセロールポリグリシジルエーテル、トリメチロールプロパンポリグリシジルエーテル、ジエポキシ化合物としては、例えば、ネオペンチルグリコールジグリシジルエーテル、1,6-ヘキサンジオールジグリシジルエーテル、レゾルシンジグリシジルエーテル、エチレングリコールジグリシジルエーテル、ポリエチレングリコールジグリシジルエーテル、プロピレングリコールジグリシジルエーテル、ポリプロピレングリコールジグリシジルエーテル、ポリテトラメチレングリコールジグリシジルエーテル、モノエポキシ化合物としては、例えば、アリルグリシジルエーテル、2-エチルヘキシルグリシジルエーテル、フェニルグリシジルエーテル、グリシジルアミン化合物としてはN,N,N’,N’,-テトラグリシジル-m-キシリレンジアミン、1,3-ビス(N,N-ジグリシジルアミノ)シクロヘキサン等が挙げられる。
 イソシアネート化合物としては、分子内にイソシアネート基を持つ化合物を指し、具体的には、ヘキサメチレンジイソシアネート、トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、シクロヘキシレンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、ナフタレンジイソシアネート、トリレンジイソシアネート、これらのブロック体や誘導体等が挙げられる。
 これらの架橋剤の中でも、特にエポキシ化合物を併用することにより、易接着層が強固になり、接着性や耐湿熱性の向上が期待できる。また、これら架橋剤は、インラインコーティングへの適用等を配慮した場合、水溶性または水分散性を有することが好ましい。
 また、偏光子側易接着層中には、易接着層のブロッキング性、滑り性改良を目的として粒子を含有してもよく、シリカ、アルミナ、酸化金属等の無機粒子、あるいは架橋高分子粒子等の有機粒子等が挙げられる。
《易接着層に用いられる他の添加剤》
 さらに本発明の主旨を損なわない範囲において、偏光子側易接着層およびハードコート層側易接着層には必要に応じて消泡剤、塗布性改良剤、増粘剤、有機系潤滑剤、帯電防止剤、紫外線吸収剤、酸化防止剤、発泡剤、染料、顔料等が含有されてもよい。
 また、本発明で用いられる易接着層用塗布組成物には、必要に応じて界面活性剤、架橋剤、分散剤、増粘剤、成膜助剤、アンチブロッキング剤などを含んでもよい。
 易接着層中の各種成分の分析は、例えば、TOF-SIMS等の表面分析によって行うことができる。
《易接着層の製造方法》
 インラインコーティングによって易接着層を設ける場合は、上述の一連の化合物を水溶液または水分散体として、固形分濃度が0.1~50質量%程度を目安に調整した塗布液をポリエステルフィルム上に塗布する要領にて、ポリエステルフィルムを製造するのが好ましい。また、本発明の主旨を損なわない範囲において、水への分散性改良、造膜性改良等を目的として、塗布液中には少量の有機溶剤を含有していてもよい。有機溶剤は1種類のみでもよく、適宜、2種類以上を使用してもよい。
 本発明におけるポリエステルフィルムの偏光子側易接着層の膜厚は、通常0.002~1.0μm、より好ましくは0.03~0.5μm、さらに好ましくは0.04~0.2μmの範囲である。膜厚が0.002μm未満の場合は十分な接着性が得られない可能性があり、1.0μmを超える場合は、外観や透明性、フィルムのブロッキング性が悪化する可能性がある。
 本発明において、易接着層を設ける方法はリバースグラビアコート、ダイレクトグラビアコート、ロールコート、ダイコート、バーコート、カーテンコート等、従来公知の塗工方式を用いることができる。塗工方式に関しては「コーティング方式」槇書店 原崎勇次著1979年発行に記載例がある。
 本発明において、ポリエステルフィルム上に易接着層を形成する際の乾燥および硬化条件に関しては特に限定されるわけではなく、例えば、オフラインコーティングにより易接着層を設ける場合、通常、80~200℃で3~40秒間、好ましくは100~180℃で3~40秒間を目安として熱処理を行うのが良い。
 一方、インラインコーティングにより易接着層を設ける場合、通常、70~280℃で3~200秒間を目安として熱処理を行うのが良い。
 また、オフラインコーティングあるいはインラインコーティングに係わらず、必要に応じて熱処理と紫外線照射等の活性エネルギー線照射とを併用してもよい。本発明における積層ポリエステルフィルムを構成するポリエステルフィルムにはあらかじめ、コロナ処理、プラズマ処理等の表面処理を施してもよい。
 ポリエステルフィルムを偏光板における偏光子の保護フィルムとして使用する場合、一般的には、偏光子側易接着層側に偏光子を接着させるための接着剤を介して偏光子を張り合わせる。
 接着剤としては、従来公知のものを使用することができ、例えば、ポリビニルアルコール、ポリビニルブチラール、ポリブチルアクリレート等のアクリル系化合物、グリシジル基やエポキシシクロヘキサンに例示される脂環式エポキシ基を有するエポキシ系化合物等が挙げられる。
 作成した接着剤層の上に、例えば一軸延伸され、ヨウ素等で染色されたポリビニルアルコールを偏光子として張り合わせることが好ましい。偏光子の反対側にも保護フィルムや位相差フィルム等を張り合わせて偏光板とすることができる。
[偏光板の製造方法]
 本発明の偏光板の製造方法は、偏光性能を有する偏光子の一方の面に接着層1を介して第一の保護フィルムを貼合する工程と、偏光子の他方の面に接着層2を介して第二の保護フィルムを貼合する工程を含み、第一の保護フィルムの偏光子の吸収軸方向における25℃、相対湿度60%での弾性率が1.0GPa以上4.0GPa未満であり、第一の保護フィルムの偏光子の吸収軸方向における25℃、相対湿度60%での弾性率の、偏光子の吸収軸と直交する方向における25℃、相対湿度60%での弾性率に対する比が0.8以下であり、第二の保護フィルムの偏光子の吸収軸方向における25℃、相対湿度60%での弾性率が2.0GPa以上5.0GPa未満であり、下記(式1)および(式2)を満たすことを特徴とする。
(式1) d2/d1≦0.8
(式2) d2≦40μm
(式1および式2中、d1は第一の保護フィルムの厚み(単位:μm)を表し、d2は第二の保護フィルムの厚み(単位:μm)を表す。)
 以下、本発明の偏光板の製造方法について、説明する。
<鹸化処理>
 前記偏光板保護フィルム(第一の保護フィルム、及び第二の保護フィルム)はアルカリ鹸化処理することによりポリビニルアルコールのような偏光子の材料との密着性を付与し、偏光板保護フィルムとして用いることができる。
 鹸化の方法については、特開2007-86748号公報の〔0211〕と〔0212〕に記載される方法を用いることができる。
 例えば前記偏光板保護フィルムに対するアルカリ鹸化処理は、フィルム表面をアルカリ溶液に浸漬した後、酸性溶液で中和し、水洗して乾燥するサイクルで行われることが好ましい。前記アルカリ溶液としては、水酸化カリウム溶液、水酸化ナトリウム溶液が挙げられ、水酸化イオンの濃度は0.1~5.0mol/Lの範囲にあることが好ましく、0.5~4.0mol/Lの範囲にあることがさらに好ましい。アルカリ溶液温度は、室温~90℃の範囲にあることが好ましく、40~70℃の範囲にあることがさらに好ましい。
 アルカリ鹸化処理の代わりに、特開平6-94915号公報、特開平6-118232号公報に記載されているような易接着加工を施してもよい。
<偏光子と保護フィルムの貼合工程>
 本発明の偏光板の製造方法は、偏光性能を有する偏光子の一方の面に接着層1を介して第一の保護フィルムを貼合する工程と、偏光子の他方の面に接着層2を介して第二の保護フィルムを貼合する工程を含む。
 偏光子の一方の面に接着層1を介して第一の保護フィルムを貼合する工程と、偏光子の他方の面に接着層2を介して第二の保護フィルムを貼合する工程は、同時に貼合を行っても、逐次で貼合を行ってもよい。その中でも、偏光子の一方の面に接着層1を介して第一の保護フィルムを貼合する工程と、偏光子の他方の面に接着層2を介して第二の保護フィルムを貼合する工程を同時に行うことが好ましく、ロールツーロール方式を用いて両方の貼合する工程を同時に行うことがより好ましい。
 ロールツーロール方式を用いて両方の貼合する工程を同時に行う方法としては、例えば特開2012-203108号公報に記載の装置および方法を用いることができ、特開2012-203108号公報に記載の内容は本発明に組み込まれる。
 特開2012-203108号公報に記載の製造装置は、偏光子を連続的に搬送しながら、その一方の面に第一の保護フィルムを貼合し、もう一方の面には第二の保護フィルムを貼合して、偏光板を製造し、巻取りロールに巻き取るように構成されている。典型的には偏光子の両面にそれぞれ保護フィルムが貼合される。
 本発明の偏光板において、偏光子に第一及び第二の保護フィルムが貼り合される工程の前後においては、高温、高湿度での環境下でない限り、第一の保護フィルム及び第二の保護フィルムの弾性率はほとんど変化しない。
 偏光板の製造方法では、偏光板保護フィルムをアルカリ処理し、偏光子の両面に、接着剤を用いて貼り合わせる方法により作製することが好ましい。
 前記偏光板保護フィルムの処理面と偏光子を貼り合わせるのに使用される接着剤としては、前記接着層1および接着層2の主成分として挙げてものを用いることができ、例えば、ポリビニルアルコール、ポリビニルブチラール等のポリビニルアルコール系接着剤や、ブチルアクリレート等のビニル系ラテックス等が挙げられる。
 本発明の偏光板は、ロール・ツー・ロールでの製造適性の観点から、偏光子の吸収軸と、偏光板保護フィルム(第一の保護フィルム、及び第二の保護フィルム)の製造時のフィルム搬送方向に直交する方向(TD方向)とが、実質的に直交するように積層されることが好ましい。ここで、実質的に直交するとは、偏光子の吸収軸と偏光板保護フィルムのTD方向の成す角が85°~95°であり、89°~91°であることが好ましい。直交からのずれが5°以内(好ましくは1°以内)であれば、偏光板クロスニコル下での偏光度性能が低下しにくく、光抜けが生じにくく好ましい。
 本発明において、接着層1と接着層2を設ける方法はリバースグラビアコート、ダイレクトグラビアコート、ロールコート、ダイコート、バーコート、カーテンコート等、従来公知の塗工方式を用いることができる。塗工方式に関しては「コーティング方式」槇書店 原崎勇次著1979年発行に記載例がある。
 第一の保護フィルムおよび第二の保護フィルムにはあらかじめ、けん化処理、コロナ処理、プラズマ処理等の表面処理を施してもよい。
 本発明の偏光板の製造方法は、第二の保護フィルムの偏光子の吸収軸方向における70℃、相対湿度60%での弾性率(高温高湿下での弾性率とも言う)が1.5~3.0GPaであり、接着層1と接着層2の主成分が水系接着剤であることが好ましい。
 ここで、偏光板のカールの発現は、貼合時の温湿度環境や搬送ラインテンションによって第一の保護フィルム、偏光子、第二の保護フィルムの収縮力がそれぞれ異なることにより発生するが、上記の構成とすることにより、偏光子の吸収軸方向(MD方向)における第二の保護フィルム側への偏光板のカール(MDマイナスカール)を抑制しやすい。
[画像表示装置]
 本発明の画像表示装置は、本発明の偏光板を含むことを特徴とする。
 前記画像表示装置としては、液晶ディスプレイ(LCD)、プラズマディスプレイ(PDP)、エレクトロルミネッセンスディスプレイ(OELD又はIELD)、フィールドエミッションディスプレイ(FED)、タッチパネル、電子ペーパー等を挙げることができる。これらの画像表示装置は、画像表示パネルの表示画面側に本発明の偏光板を備えることが好ましい。
<偏光板の画像表示装置への貼合方法>
 本発明の偏光板を液晶表示装置などの画像表示装置へと貼合する方法としては、公知の方法を用いることができる。また、ロールtoパネル製法を用いることもでき、生産性、歩留まりを向上する上で好ましい。ロールtoパネル製法は特開2011-48381号公報、特開2009-175653号公報、特許4628488号公報、特許4729647号公報、WO2012/014602号、WO2012/014571号等に記載されているが、これらに限定されない。
<液晶表示装置>
 液晶表示装置は、本発明の偏光板と、液晶表示素子とを備えるものであることが好ましい。ここで、液晶表示素子は、上下基板間に液晶が封入された液晶セルを備え、電圧印加により液晶の配向状態を変化させて画像の表示を行う液晶パネルが代表的であるが、その他、プラズマディスプレイパネル、CRTディスプレイ、有機ELディスプレイ等、公知の各種ディスプレイに対しても、本発明の偏光板を適用することができる。このように、レターデーションが高い第一の保護フィルムを有する本発明の偏光板を液晶表示素子に適用した場合には、液晶表示素子の反りを防止することができる。
 ここで、虹状の色斑は、レターデーションが高い第一の保護フィルムのレターデーションとバックライト光源の発光スペクトルに起因する。従来、液晶表示装置のバックライト光源としては、冷陰極管や熱陰極管などの蛍光管を用いられる。冷陰極管や熱陰極管などの蛍光灯の分光分布は複数のピークを有する発光スペクトルを示し、これら不連続な発光スペクトルが合わさって白色の光源が得られている。レターデーションが高いフィルムを光が透過する場合、波長によって異なる透過光強度を示す。このため、バックライト光源が不連続な発光スペクトルであると、特定の波長のみ強く透過されることになり虹状の色斑が発生する。
 本発明の画像表示装置が液晶表示装置である場合は、バックライト光源と、2つの偏光板の間に配された液晶セルとを構成部材として含むことが好ましい。また、これら以外の他の構成、例えばカラーフィルター、レンズフィルム、拡散シート、反射防止フィルムなどを適宜有しても構わない。
 バックライトの構成としては、導光板や反射板などを構成部材とするエッジライト方式であっても、直下型方式であっても構わないが、本発明では、液晶表示装置のバックライト光源として白色発光ダイオード(白色LED)を用いることが虹ムラを改善する観点から好ましい。本発明において、白色LEDとは、蛍光体方式、すなわち化合物半導体を使用した青色光、もしくは紫外光を発する発光ダイオードと蛍光体を組み合わせることにより白色を発する素子のことである。蛍光体としては、イットリウム・アルミニウム・ガーネット系の黄色蛍光体やテルビウム・アルミニウム・ガーネット系の黄色蛍光体等がある。なかでも、化合物半導体を使用した青色発光ダイオードとイットリウム・アルミニウム・ガーネット系黄色蛍光体とを組み合わせた発光素子からなる白色発光ダイオードは、連続的で幅広い発光スペクトルを有しているとともに発光効率にも優れるため、本発明の画像表示装置のバックライト光源として好適である。なお、ここで発光スペクトルが連続的であるとは、少なくとも可視光の領域において光の強度がゼロとなる波長が存在しないことをいう。また、本発明により消費電力の小さい白色LEDを広汎に利用可能になるので、省エネルギー化の効果も奏することが可能となる。
 上記態様により虹状の色斑の発生が抑制される機構としては国際公開WO2011/162198号に記載があり、この公報の内容は本発明に組み込まれる。
 本発明の画像表示装置が液晶表示装置である場合は、本発明の偏光板の配置は特に制限はない。本発明の偏光板は、液晶表示装置における視認側用の偏光板として用いられることが好ましい。
 面内方向のレターデーションが高い第一の保護フィルムの配置は特に限定されないが、入射光側(光源側)に配される偏光板と、液晶セルと、出射光側(視認側)に配される偏光板とを配された液晶表示装置の場合、入射光側に配される偏光板の入射光側の偏光子保護フィルム、もしくは出射光側に配される偏光板の射出光側の偏光子保護フィルムが面内方向のレターデーションが高い第一の保護フィルムであることが好ましい。特に好ましい態様は、出射光側に配される偏光板の射出光側の偏光子保護フィルムを面内方向のレターデーションが高い第一の保護フィルムとする態様である。上記以外の位置に面内方向のレターデーションが高い第一の保護フィルムを配する場合は、液晶セルの偏光特性を変化させてしまう場合がある。偏光特性が必要とされない場所に、面内方向のレターデーションが高い第一の保護フィルムは用いられることが好ましいため、このような特定の位置の偏光板の保護フィルムとして使用されることが好ましい。
 液晶表示装置の好ましい一例の模式図を図2に示す。
 図2に示した液晶表示装置30は、視認側偏光板として本発明の偏光板20、21を有し、液晶セル22側に、バックライト側偏光板23を有する。また、液晶表示装置30はバックライト26を有する。バックライト側偏光板23としては、特に限定されず、視認側偏光板21と同じ偏光板でもよいし、公知の偏光板でもよい。
 液晶セルは、液晶層と、該液晶層の両側に設けられた2枚のガラス基板を有することが好ましい。ガラス基板の厚さは0.5mm以下であることが好ましく、0.4mm以下がより好ましく、0.3mm以下が特に好ましい。
 液晶表示装置の液晶セルはIPSモード、VAモード、FFSモードであることが好ましい。
 以下に実施例と比較例を挙げて本発明の特徴をさらに具体的に説明する。以下の実施例に示す材料、使用量、割合、処理内容、処理手順等は、本発明の趣旨を逸脱しない限り適宜変更することができる。したがって、本発明の範囲は以下に示す具体例により限定的に解釈されるべきものではない。
[測定法]
<第一の保護フィルムのRe、Rth>
 本明細書中で用いる第一の保護フィルムのRe、Rthは以下の方法で測定した。
 二枚の偏光板を用いて、第一の保護フィルムとして用いる得られたPETフィルムの配向軸方向を求め、配向軸方向が直交するように4cm×2cmの長方形を切り出し、測定用サンプルとした。このサンプルについて、直交する二軸の屈折率(Nx,Ny)、及び厚さ方向の屈折率(Nz)をアッベ屈折率計(アタゴ社製、NAR-4T、測定波長589nm)によって求めた。さらに第一の保護フィルムの厚みd(nm)は電気マイクロメータ(ファインリューフ社製、ミリトロン1245D)を用いて測定し、単位をnmに換算した。測定したNx、Ny、Nz、dの値からRe、Rthをそれぞれ算出した。
<第二の保護フィルムのRe、Rth>
 本明細書中で用いる第二の保護フィルムのRe、Rthは以下の方法で測定した。
 サンプルフィルムを25℃、相対湿度60%にて24時間調湿後、自動複屈折計(KOBRA-21ADH:王子計測機器(株)製)を用いて、25℃、相対湿度60%において、フィルム表面に対し垂直方向及び遅相軸を回転軸としてフィルム面法線から+50°から-50°まで10°刻みで傾斜させた方向から波長590nmにおける位相差を測定して、面内レターデーション値(Re)と膜厚方向のレターデーション値(Rth)とを算出した。
<保護フィルムの膜厚>
 製造した偏光板の断面をSEM(走査型顕微鏡)により観察し、第一、第二の保護フィルムの膜厚を測定した。
<保護フィルムの弾性率>
 第一および第二の保護フィルムのMD方向およびTD方向の弾性率は測定方向の長さが200mm、幅が10mmの試料を用意し、東洋精機製のストログラフV10-Cを用い、サンプル形状を幅10mm、チャック間長さ100mmとして測定した。なお、25℃、相対湿度60%の雰囲気での弾性率の測定も、70℃、相対湿度60%の雰囲気での弾性率の測定も、偏光板を作製する前の材料としての第一および第二の保護フィルムをサンプルとして用いて行った。
 第一の保護フィルムの面内の弾性率の最大方向を、音速測定装置“SST-2501,野村商事(株)”を用い、25℃、相対湿度60%の雰囲気中で2時間以上調湿したフィルムについて、25℃、相対湿度60%の雰囲気にて、360度方向を32分割して音速を測定し、最大速度方向を面内の弾性率の最大方向として求めた。なお、後述のいずれの実施例においても、第一の保護フィルムの面内の弾性率の最大方向はTD方向であることがわかり、偏光子の吸収軸と垂直であったことがわかった。
[製造例1]
<<第一の保護フィルムの作製>>
<延伸PET100μm>
(原料ポリエステル1)
 以下に示すように、テレフタル酸及びエチレングリコールを直接反応させて水を留去し、エステル化した後、減圧下で重縮合を行なう直接エステル化法を用いて、連続重合装置により原料ポリエステル1(Sb触媒系PET)を得た。
(1)エステル化反応
 第一エステル化反応槽に、高純度テレフタル酸4.7トンとエチレングリコール1.8トンを90分かけて混合してスラリー形成させ、3800kg/hの流量で連続的に第一エステル化反応槽に供給した。更に三酸化アンチモンのエチレングリコール溶液を連続的に供給し、反応槽内温度250℃、攪拌下、平均滞留時間約4.3時間で反応を行なった。このとき、三酸化アンチモンはSb添加量が元素換算値で150ppmとなるように連続的に添加した。
 この反応物を第二エステル化反応槽に移送し、攪拌下、反応槽内温度250℃で、平均滞留時間で1.2時間反応させた。第二エステル化反応槽には、酢酸マグネシウムのエチレングリコール溶液と、リン酸トリメチルのエチレングリコール溶液を、Mg添加量およびP添加量が元素換算値でそれぞれ65ppm、35ppmになるように連続的に供給した。
(2)重縮合反応
 上記で得られたエステル化反応生成物を連続的に第一重縮合反応槽に供給し、攪拌下、反応温度270℃、反応槽内圧力20torr(2.67×10-3MPa)で、平均滞留時間約1.8時間で重縮合させた。
 更に、第二重縮合反応槽に移送し、この反応槽において攪拌下、反応槽内温度276℃、反応槽内圧力5torr(6.67×10-4MPa)で滞留時間約1.2時間の条件で反応(重縮合)させた。
 次いで、更に第三重縮合反応槽に移送し、この反応槽では、反応槽内温度278℃、反応槽内圧力1.5torr(2.0×10-4MPa)で、滞留時間1.5時間の条件で反応(重縮合)させ、反応物(ポリエチレンテレフタレート(PET))を得た。
 次に、得られた反応物を、冷水にストランド状に吐出し、直ちにカッティングしてポリエステルのペレット<断面:長径約4mm、短径約2mm、長さ:約3mm>を作製した。
 得られたポリマーは、固有粘度IV=0.63であった。このポリマーを原料ポリエステル1とした。
 IVは、原料ポリエステルフィルム1を、1,1,2,2-テトラクロルエタン/フェノール(=2/3[質量比])混合溶媒に溶解し、該混合溶媒中の25℃での溶液粘度から求めた。
(原料ポリエステル2)
 乾燥させた紫外線吸収剤(2,2’-(1,4-フェニレン)ビス(4H-3,1-ベンズオキサジノン-4-オン)10質量部、原料ポリエステル1(IV=0.63)90質量部を混合し、混練押出機を用い、紫外線吸収剤を含有する原料ポリエステル2を得た。
(フィルム成形工程)
 原料ポリエステル1(90質量部)と、紫外線吸収剤を含有した原料ポリエステル2(10質量部)を、含水率20ppm以下に乾燥させた後、直径50mmの1軸混練押出機1のホッパー1に投入し、押出機1で300℃に溶融した。下記押出条件により、ギアポンプ、濾過器(孔径20μm)を介し、ダイから押出した。
 溶融樹脂の押出条件は、圧力変動を1%、溶融樹脂の温度分布を2%として、溶融樹脂をダイから押出した。具体的には、背圧を、押出機のバレル内平均圧力に対して1%加圧し、押出機の配管温度を、押出機のバレル内平均温度に対して2%高い温度で加熱した。
 ダイから押出した溶融樹脂は、温度25℃に設定された冷却キャストドラム上に押出し、静電印加法を用い冷却キャストドラムに密着させた。冷却キャストドラムに対向配置された剥ぎ取りロールを用いて剥離し、未延伸ポリエステルフィルム1を得た。
 得られた未延伸ポリエステルフィルム1を、テンター(横延伸機)に導き、フィルムの端部をクリップで把持しながら、下記の方法、条件にてTD方向(フィルム幅方向、横方向)に下記の条件にて横延伸し、厚さ100μm、面内方向のレターデーションReが10000nm、膜厚方向のレターデーションRthが11000nmのPETフィルム(以降、延伸PET100μmと略す)を製造した。
《条件》
 ・横延伸温度:90℃
 ・横延伸倍率:4.3倍
(熱固定部)
 次いで、ポリエステルフィルムの膜面温度を下記範囲に制御しながら、熱固定処理を行った。
 <条件>
 ・熱固定温度:180℃
 ・熱固定時間:15秒
(熱緩和部)
 熱固定後のポリエステルフィルムを下記の温度に加熱し、フィルムを緩和した。
 ・熱緩和温度:170℃
 ・熱緩和率:TD方向(フィルム幅方向、横方向)2%
(冷却部)
 次に、熱緩和後のポリエステルフィルムを50℃の冷却温度にて冷却した。
[製造例2]
<延伸PET80μm>
 製造例1において、完成フィルムの厚さが80μmとなるようにした以外は同様にして、面内方向のレターデーションReが8100nm、膜厚方向のレターデーションRthが9300nmのPETフィルム(以降、延伸PET80μmと略す)を製造した。
[製造例3]
<延伸PET60μm>
 製造例1において、完成フィルムの厚さが60μmとなるようにした以外は同様にして、面内方向のレターデーションReが6100nm、膜厚方向のレターデーションRthが6900nmのPETフィルム(以降、延伸PET60μmと略す)を製造した。
[製造例4]
<3層共押PET80μm>
-フィルム成形工程-
 原料ポリエステル1(90質量部)と、紫外線吸収剤を含有した原料ポリエステル2(10質量部)を、含水率20ppm以下に乾燥させた後、直径50mmの1軸混練押出機1のホッパー1に投入し、押出機1で300℃に溶融した(中間層II層)。
 また原料ポリエステル1を、含水率20ppm以下に乾燥させた後、直径30mmの1軸混練押出機2のホッパー2に投入し、押出機2で300℃に溶融した(外層I層、外層III層)。
 これらの2種のポリマー溶融物をそれぞれギアポンプ、濾過器(孔径20μm)に介した後、2種3層合流ブロックにて、押出機1から押出されたポリマーが中間層(II層)に、押出機2から押出されたポリマーが外層(I層及びIII層)になるように積層し、ダイよりシート状に押し出した。
 溶融樹脂の押出条件は、圧力変動を1%、溶融樹脂の温度分布を2%として、溶融樹脂をダイから押出した。具体的には、背圧を、押出機のバレル内平均圧力に対して1%加圧し、押出機の配管温度を、押出機のバレル内平均温度に対して2%高い温度で加熱した。
 ダイから押出した溶融樹脂は、温度25℃に設定された冷却キャストドラム上に押出し、静電印加法を用い冷却キャストドラムに密着させた。冷却キャストドラムに対向配置された剥ぎ取りロールを用いて剥離し、未延伸ポリエステルフィルム2を得た。このとき、I層、II層、III層の厚さの比は10:80:10となるように各押出機の吐出量を調整した。
 得られた未延伸ポリエステルフィルム2を、製造例1と同じ条件で横延伸し、厚さ80μm、面内方向のレターデーションReが8200nm、膜厚方向のレターデーションRthが9400nmのPETフィルム(以降、延伸PET80μm 3層共流延と略す)を製造した。
[製造例5]
<80μmPET-A>
 製造例1において、得られた未延伸ポリエステルフィルム1をさらに縦方向に3倍延伸し、完成フィルムが厚さ80μmとなるようにした以外は同様にして、面内方向のレターデーションReが1200nm、膜厚方向のレターデーションRthが4700nmPETフィルム(80μmPET-Aと略す)とした。
[製造例6]
<HC層付き 延伸PET80μm>
-易接着層の形成-
(1)ハードコート層側易接着層の形成
 下記化合物を下記の比率で混合し、ハードコート層側易接着層用の塗布液H1を作製した。実施例1で得られた延伸PET80μmの上に、ハードコート層側易接着層用の塗布液H1を膜厚0.09μmで塗布した。
・ハードコート層側易接着層用の塗布液H1
ポリエステル樹脂:(IC)                60質量部
アクリル樹脂:(II)                  25質量部
メラミン化合物:(VIB)                10質量部
粒子:(VII)                      5質量部
以下に使用化合物の詳細を示す。
・ポリエステル樹脂:(IC)
 下記組成のモノマーで共重合したポリエステル樹脂のスルホン酸系水分散体
モノマー組成:(酸成分)テレフタル酸/イソフタル酸/5-ソジウムスルホイソフタル酸//(ジオール成分)エチレングリコール/1,4-ブタンジオール/ジエチレングリコール=56/40/4//70/20/10(mol%)
・アクリル樹脂:(II)
 下記組成のモノマーで重合したアクリル樹脂の水分散体
 エチルアクリレート/n-ブチルアクリレート/メチルメタクリレート/N-メチロールアクリルアミド/アクリル酸=65/21/10/2/2(質量%)の乳化重合体(乳化剤:アニオン系界面活性剤)
・ウレタン樹脂:(IIIB)
 1,6-ヘキサンジオールとジエチルカーボネートからなる数平均分子量が2000のポリカーボネートポリオールを400質量部、ネオペンチルグリコールを10.4質量部、イソホロンジイソシアネート58.4質量部、ジメチロールブタン酸が74.3質量部からなるプレポリマーをトリエチルアミンで中和し、イソホロンジアミンで鎖延長して得られるウレタン樹脂の水分散体。
・メラミン化合物:(VIB)ヘキサメトキシメチルメラミン
・粒子:(VII)平均粒径65nmのシリカゾル
<ハードコート層の塗布による形成>
 その後、実施例1で得られた延伸PET80μmのハードコート層側易接着層用の塗布液H1を塗布した面に、下記組成の混合塗液(アクリル-1)を乾燥膜厚が5μmになるように塗布・乾燥し、紫外線を照射して硬化させハードコート層を形成した。
ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート         85質量部
2-ヒドロキシ-3-フェノキシプロピルアクリレート    15質量部
光重合開始剤(商品名:イルガキュア184、チバスペシャルティケミカル製)                            5質量部
メチルエチルケトン                   200質量部
 このようにして得られたハードコート層付きの、面内方向のレターデーションReが8100nm、膜厚方向のレターデーションRthが9300nm、PETフィルムを、HC層付き 延伸PET80μmとした。
[製造例11]
<<第二の保護フィルムの作製>>
<延伸DAC35μm>
(セルロースアシレートの調製)
 特開平10-45804号公報、同08-231761号公報に記載の方法で、セルロースアシレートを合成し、その置換度を測定した。具体的には、触媒として硫酸(セルロース100質量部に対し7.8質量部)を添加し、アシル置換基の原料となるカルボン酸を添加し40℃でアシル化反応を行った。この時、カルボン酸の量を調整することで置換度を調整した。またアシル化後に40℃で熟成を行った。さらにこのセルロースアシレートの低分子量成分をアセトンで洗浄し除去した。
(コア層用セルロースアシレート溶液C01の調製)
 下記の組成物をミキシングタンクに投入し、撹拌して、各成分を溶解し、セルロースアシレート溶液を調製した。各セルロースアシレート溶液の固形分濃度が22(質量%)になるように溶剤(メチレンクロライドおよびメタノール)の量は適宜調整した。
・セルロースアセテート(置換度2.43)      100.0質量部
・化合物A                      19.0質量部
・化合物B                       5.0質量部
・メチレンクロライド                365.5質量部
・メタノール                     54.6質量部
 上記化合物Aはテレフタル酸/コハク酸/プロピレンクリコール/エチレングリコール共重合体(共重合比[モル%]=27.5/22.5/25/25)を表す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000002
(スキン層用セルロースアシレート溶液S01の調製)
 下記の組成物をミキシングタンクに投入し、撹拌して、各成分を溶解し、セルロースアシレート溶液を調製した。各セルロースアシレート溶液の固形分濃度が19.7(質量%)になるように溶剤(メチレンクロライドおよびメタノール)の量は適宜調整した。
・セルロースアセテート(置換度2.79)      100.0質量部
・化合物A                      11.0質量部
・シリカ微粒子 R972(日本エアロジル製)     0.15質量部
・メチレンクロライド                395.0質量部
・メタノール                     59.0質量部
(セルロースアシレートフィルムの作成)
 前記セルロースアシレート溶液C01を乾燥後の膜厚が42μmのコア層になるように、前記セルロースアシレート溶液S01を乾燥後の膜厚3μmのスキンA層およびスキンB層になるように、それぞれ流延した。得られたウェブ(フィルム)をバンドから剥離し、クリップに挟み、フィルム全体の質量に対する残留溶媒量が70~5%の状態のときに延伸温度140℃、延伸倍率1.08倍でテンターを用いて横延伸した。
 その後にフィルムからクリップを外して130℃で20分間乾燥させた後、更に延伸温度180℃、延伸倍率1.25倍でテンターを用いて再度横延伸した。
 なお、残留溶媒量は下記の式にしたがって求めた。
  残留溶媒量(質量%)={(M-N)/N}×100
 ここで、Mはウェブの任意時点での質量、NはMを測定したウェブを120℃で2時間乾燥させた時の質量である。
 このようにして、セルロースアシレートフィルム(以降、延伸DAC35μmと言う)を得た。膜厚は35μmであった。なお、Re(550)は55nm、Rth(550)は110nmであった。
[製造例12]
<延伸DAC40μm>
 上記延伸DAC35μmの製膜にて、完成膜厚を40μmとした以外は同様にして、セルロースアシレートフィルム(以降、延伸DAC40μmと言う)を製膜した(膜厚40μm、Re=60nm、125nm)。
[製造例14]
<延伸DAC65μm>
 上記延伸DAC 35μmの製膜にて、化合物Bを用いず、完成膜厚を65μmとした以外は同様にして、セルロースアシレートフィルム(以降、延伸DAC65μmと言う)を製膜した(膜厚65μm、Re=54nm、Rth=130nm)。
[製造例21]
<延伸CAP35μm>
(セルロースアシレート溶液の調製)
 セルロースアシレートおよび下記の組成物をミキシングタンクに投入し、攪拌して各成分を溶解し、セルロースアシレート溶液21を調製した。
――――――――――――――――――――――――――――――――――
セルロースアシレート溶液21組成
――――――――――――――――――――――――――――――――――
 アセチル置換度1.6、プロピオニル置換度0.9のセルロースアシレー
ト                         100.0質量部
 スクロースベンゾエート ベンゾエート置換度6.0   8.0質量部
 化合物B                       3.0質量部
 下記添加剤(カルボン酸とジオールとの重縮合エステル) 2.0質量部
 メチレンクロライド(第1溶媒)          400.0質量部
 エタノール(第2溶媒)               40.0質量部
――――――――――――――――――――――――――――――――――
 重縮合エステル:ジカルボン酸としてのテレフタル酸、アジピン酸と、ジオールとしてのエチレングリコール、1,2-プロピレングリコールとの重縮合エステル(テレフタル酸:アジピン酸:エチレングリコール:1,2-プロピレングリコール=55:45:50:50(モル比))(末端:アセチル基、分子量1200)
<マット剤溶液の調製>
 下記の組成物を分散機に投入し、攪拌して各成分を溶解し、マット剤溶液を調製した。
――――――――――――――――――――――――――――――――――
マット剤溶液の組成
――――――――――――――――――――――――――――――――――
 平均粒子サイズ16nmのシリカ粒子(AEROSIL R972、 日
本アエロジル(株)製)                 1.6質量部
 メチレンクロライド(第1溶媒)           78.9質量部
 エタノール(第2溶媒)                8.8質量部
 セルロースアシレート溶液21             0.3質量部
――――――――――――――――――――――――――――――――――
 上記マット剤溶液の1.0質量部を濾過後にセルロースアシレート溶液21を92.7質量部加えて、インラインミキサーを用いて混合し、バンド流延機を用いて流延し、乾燥風温度30℃で乾燥してフィルムを剥ぎ取った。130℃の雰囲気温度で残留溶媒含量15%のフィルムを、テンターを用いて延伸倍率1.30倍で横延伸した。その後、クリップを外して120℃で40分間乾燥させ、幅2000mmのセルロースアシレートフィルム(以降、延伸CAP35μmと言う)を得た(膜厚35μm、Re=44nm、Rth=105nm)。
[製造例22]
<延伸CAP40μm>
 上記延伸CAP35μmの製膜にて、完成膜厚を40μmとした以外は同様にして、セルロースアシレートフィルム(以降、延伸CAP40μmと言う)を製膜した。(膜厚40μm、Re=51nm、Rth=117nm)。
[製造例24]
<延伸CAP65μm>
 上記延伸CAP35μmの製膜にて、化合物Bを用いず、完成膜厚を65μmとした以外は同様にして、セルロースアシレートフィルム(以降、延伸CAP65μmと言う)を製膜した(膜厚65μm、Re=63nm、Rth=150nm)。
[製造例31]
<延伸TAC35μm>
〔ドープ調製〕
 (セルロースアシレート溶液31)
 下記組成物をミキシングタンクに投入し、過熱しながら攪拌して各成分を溶解して各成分を充分に溶解した。
――――――――――――――――――――――――――――――――――
 セルロースアシレート溶液31
――――――――――――――――――――――――――――――――――
 アセチル置換度2.81のセルロースアシレート   100.0質量部
 下記添加剤(カルボン酸とジオールとの重縮合エステル) 9.0質量部
 光学発現剤A                     7.0質量部
 ジクロロメタン                  404.3質量部
 メタノール                     60.4質量部
――――――――――――――――――――――――――――――――――
 重縮合エステル:ジカルボン酸としてのテレフタル酸、フタル酸、コハク酸、アジピン酸と、ジオールとしてのエチレングリコールとの重縮合エステル(テレフタル酸:フタル酸:コハク酸:アジピン酸:エチレングリコール=45:5:30:20:100(モル比))(末端:アセチル基、分子量900)
 光学発現剤A
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000003
 (マット剤分散液)
 上記方法で作製したセルロースアシレート溶液31を含む下記組成物を分散機に投入し、マット剤分散液を調製した。
――――――――――――――――――――――――――――――――――
 マット剤分散液
――――――――――――――――――――――――――――――――――
 平均粒径16nmのシリカ粒子
(aerosil R972日本アエロジル(株)製)   2.0質量部
 ジクロロメタン                   72.2質量部
 メタノール                     10.8質量部
 セルロースアシレート溶液31            10.5質量部
――――――――――――――――――――――――――――――――――
 (光学発現剤A溶液)
 上記方法で作製したセルロースアシレート溶液31を含む下記組成物をミキシングタンクに投入し、過熱しながら攪拌して溶解し、光学発現剤A溶液を調製した。
――――――――――――――――――――――――――――――――――
 光学発現剤A溶液
――――――――――――――――――――――――――――――――――
 前記光学発現剤A                  20.0質量部
 ジクロロメタン                   58.2質量部
 メタノール                      8.7質量部
 セルロースアシレート溶液31            13.2質量部
――――――――――――――――――――――――――――――――――
(外層用ドープ)
 セルロースアシレート100質量部に対して、可塑剤が9.0質量部、光学発現剤Aが7.0質量部、平均粒径16nmのシリカ粒子(aerosil R972日本アエロジル(株)製)が0.14質量部となるよう、セルロースアシレート溶液31、マット剤分散液、光学発現剤A溶液を混合し、共流延の外層用ドープを作成した。
(内層用ドープ)
 セルロースアシレート100質量部に対して、可塑剤が9.0質量部、光学発現剤Aが7.0質量部となるようにセルロースアシレート溶液31、光学発現剤A溶液を混合し、共流延の内層用ドープを作成した。
 外層及び内層ドープ液を、バンド流延装置を用い、支持体面側外層、内層、空気界面側外層の3層構造となるように、ステンレスバンド支持体上に均一に同時積層共流延した。ステンレスバンド支持体で溶媒を蒸発させ、ステンレスバンド支持体上から剥離した。剥離の際に張力をかけて縦(MD)延伸倍率が1.02倍となるように延伸し、ついで、テンターで両端部を把持し、幅手(TD)方向の延伸倍率が1.30倍となるように、幅方向に延伸(横延伸)した。延伸後に搬送しながら130℃の乾燥ゾーンで20分間乾燥させた。乾燥後に2000mm幅にスリットし、各層の膜厚比が支持体面側外層:内層:空気界面側外層=3:94:3のセルロースアシレートフィルム(以降、延伸TAC35μmと言う)を得た(膜厚35μm、Re=40nm、Rth=103nm)。
[製造例32]
<延伸TAC40μm>
 上記フィルム延伸の製膜にて、完成膜厚を40μmとした以外は同様にして、セルロースアシレートフィルム(以降、延伸TAC40μmと言う)を製膜した。(40μm、Re=46nm、Rth=118nm)
[製造例33]
<延伸TAC65μm>
 上記フィルムの製膜にて、化合物Bの添加量を3.5質量部として、完成膜厚を65μmとした以外は同様にして、セルロースアシレートフィルム(以降、延伸TAC65μmと言う)を製膜した。(膜厚65μm、Re=47nm、Rth=120nm)
[実施例101~106、108、109、201~206、301~306、比較例101、102、201、202、301、302]
<偏光子と保護フィルムとの接着>
 上記の製造例で製造した第一の保護フィルムと第二の保護フィルムを用い、以下の方法にしたがって偏光子と第一、第二の保護フィルムとを接着層を介して貼合した。
(偏光子側易接着層の形成)
 下記化合物を下記の比率で混合し、偏光子側易接着用の塗布液P1を作製した。
(1)共重合ポリエステル樹脂(A-1)の合成
ジメチルテレフタレート               194.2質量部
ジメチルイソフタレート               184.5質量部
ジメチル-5-ナトリウムスルホイソフタレート     14.8質量部
ジエチレングリコール                233.5質量部
エチレングリコール                 136.6質量部
テトラ-n-ブチルチタネート              0.2質量部
 上記化合物を仕込み、160℃から220℃の温度で4時間かけてエステル交換反応を行なった。次いで255℃まで昇温し、反応系を徐々に減圧した後、30Paの減圧下で1時間30分反応させ、共重合ポリエステル樹脂(A-1)を得た。
(2)ポリエステル水分散体(Aw-1)の作製
 共重合ポリエステル樹脂(A-1)            30質量部
エチレングリコールn-ブチルエーテル           15質量部
 上記化合物を入れ、110℃で加熱、攪拌し樹脂を溶解した。樹脂が完全に溶解した後、水55質量部をポリエステル溶液に攪拌しつつ徐々に添加した。添加後、液を攪拌しつつ室温まで冷却して、固形分30質量%の乳白色のポリエステル水分散体(Aw-1)を作製した。
(3)ポリビニルアルコール水溶液(Bw-1)の作製
 水90質量部を入れ、攪拌しながらケン化度が88%で重合度500のポリビニルアルコール樹脂(クラレ製)(B-1)10質量部を徐々に添加した。添加後、液を攪拌しながら、95℃まで加熱し、樹脂を溶解させた。溶解後、攪拌しながら室温まで冷却して、固形分10質量%のポリビニルアルコール水溶液(Bw-1)を作製した。
ヘキサメチレンジイソシアネートを原料としたイソシアヌレート構造を有す
るポリイソシアネート化合物(旭化成ケミカルズ製、デュラネートTPA)
                            100質量部
プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート     55質量部
ポリエチレングリコールモノメチルエーテル(平均分子量750)
                             30質量部
 上記化合物を仕込み、窒素雰囲気下、70℃で4時間保持した。その後、反応液温度を50℃に下げ、メチルエチルケトオキシム47質量部を滴下した。反応液の赤外スペクトルを測定し、イソシアネート基の吸収が消失したことを確認し、固形分75質量%のブロックポリイソシアネート水分散液(C-1)を得た。
 下記の塗剤を混合し、ポリエステル系樹脂(A)/ポリビニルアルコール系樹脂(B)の質量比が70/30になる偏光子側易接着用の塗布液P1を作製した。
水                         40.61質量%
イソプロパノール                  30.00質量%
ポリエステル水分散体(Aw-1)          11.67質量%
ポリビニルアルコール水溶液(Bw-1)       15.00質量%
ブロックイソシアネート系架橋剤(C-1)       0.67質量%
粒子(平均粒径100nmのシリカゾル、固形分濃度40質量%)
                           1.25質量%
触媒(有機スズ系化合物 固形分濃度14質量%)     0.3質量%
界面活性剤(シリコン系、固形分濃度10質量%)     0.5質量%
(ポリエステルフィルムへの易接着層の塗布)
 リバースロール法にて、未延伸ポリエステルフィルム1の片側に偏光子側易接着用の塗布液P1を乾燥後の塗布量が0.12g/mになるように調整しながら、塗布した。
 下記表に記載の第二の保護フィルムとして用いるセルロースアシレートフィルムを、1.5規定の水酸化ナトリウム水溶液に連続的に通し、55℃で2分間浸漬した。室温の水洗浴槽中で洗浄し、30℃で0.1規定の硫酸を用いて中和した。再度、室温の水洗浴槽中で洗浄し、さらに100℃の温風で乾燥した。このようにして、セルロースアシレートフィルムの表面をケン化した。
 続いて、厚さ80μmのロール状ポリビニルアルコールフィルムをヨウ素水溶液中で連続して搬送方向5倍に延伸し、乾燥して厚さ20μmの偏光子を得た。
 ポリビニルアルコール(クラレ製偏光子-117H)3%水溶液を接着剤として、前記のケン化した第二の保護フィルムとして用いるセルロースアシレートフィルムおよび帯状(長尺状)の第一の保護フィルムとして用いるポリエステルフィルム試料の偏光子側易接着層用の塗布液P1が塗布された面を偏光子側とし、偏光子を間にして接着剤を介してロールツーロールで積層し、得られた積層体に対して接着剤を硬化させるためにロール上を搬送しながら、70℃、相対湿度60%で加熱し、第一の保護フィルム、偏光子および第二の保護フィルムを貼合した。このようにして、偏光子の両面が第一の保護フィルムおよび第二の保護フィルムによって保護された各実施例および比較例の偏光板を得た。
<画像表示装置1の作製>
 市販のVA型液晶テレビ(Skyworth製39E61HR)の2枚の偏光板をはがし、フロント側(視認側)、リア側(非視認側)に各実施例および比較例の偏光板を、第二の保護フィルムがそれぞれ液晶セル側となるように、粘着剤を介して、フロント側およびリア側に一枚ずつ貼り付けた。フロント側の偏光板の吸収軸が長手方向(左右方向)に、そして、リア側の偏光板の透過軸が長手方向(左右方向)になるように、クロスニコル配置とした。液晶セルに使用されているガラスの厚さは0.5mmであった。Skyworth製39E61HRは、LEDバックライトを有しており、これは連続的な発光スペクトルを有する白色光源にあたる。
 この表示特性は良好であった。
 このようにして得られた液晶表示装置を各実施例および比較例の画像表示装置1とした。
[評価]
<<偏光板の評価>>
<MDカール評価>
 このようにして作製した偏光板から(TD)1.5cm×(MD)15cmの大きさの試験片を切り出し、25℃、相対湿度60%の温度湿度環境に4時間以上置いた後、4隅の浮き上がり量(MD方向のカール量)を計測した。その結果を表1~3に示す。この際、アウター側を上向きに置いた時の浮き上がり量をプラス方向とする。作製したサンプルがインナー側に反っている時は、アウター側を上向きに置いても浮き上がり量を計測できないため、フィルムの上下を引っくり返してインナー側を上向きに置いて浮き上がり量を計測し、マイナス符号を付与する。なお、試験片を切り出す際は、偏光板の中心部分から切り出した。
 偏光板4隅の平均の浮き上がり量(MD方向のカール量)の良し悪しは、-1mm以上が最も好ましく、これをAとした。
 -5mm以上-1mm未満が次に好ましく、これをBとした。
 -10mm以上-5mm未満が次に好ましく、これをCとした。
 -10mm未満は好ましくなく、これをDとした。これは、偏光板がマイナス方向に強くカールすると、液晶セルに貼り合わせるときに泡が入りやすくなり好ましくないためである。
 実用上、A、BまたはC評価であることが必要であり、AまたはB評価であることが好ましく、A評価であることがより好ましい。
<<液晶表示装置パネルでの評価>>
<虹状のムラ評価>
 作製した各実施例及び比較例の画像表示装置1の、白表示時の虹状のムラを複数の観察者により目視評価した。
~評価指標~
  A:虹状のムラは殆ど観察されなかった。
  B:虹状のムラは弱いが、視認できる程度に観察された。
  C:虹状のムラがはっきり観察された。
 AまたはB評価であることが好ましく、A評価であることがより好ましい。
<正面ムラ評価>
 このようにして作製した各実施例及び比較例の画像表示装置1について、40℃相対湿度95%で24時間サーモ後、25℃相対湿度60%で液晶表示装置のバックライトを点灯し、点灯から5~10時間後のパネルについて、その四隅の光漏れを、輝度計測用カメラ「ProMetric」(Radiant Imaging社製)で画面正面から黒表示画面を撮影し、全画面の平均輝度と、4角の光漏れが大きい箇所の輝度差をもとにして、評価した。
~評価指標~
 A:パネル4角の光漏れが視認されない。(パネルの光漏れがサーモ投入前と同程度)
 B:パネル4角のうち、1~2角でわずかな光漏れが視認されるが許容できる。
 C:パネル4角のうち、3~4角でわずかな光漏れが視認されるが許容できる。
 D:パネル4角の光漏れが強い。
 また25℃相対湿度60%で液晶表示装置のバックライトを5時間点灯の変わりに、40℃DRY環境で2時間サーモ後、25℃相対湿度60%で液晶表示装置のバックライトを24時間点灯として同様の評価を実施したが、光漏れ量やワープムラの評価結果は25℃相対湿度60%で液晶表示装置のバックライトを5時間点灯した場合と同様であった。
 A、BまたはC評価であることが好ましく、AまたはB評価であることがより好ましく、A評価であることが特に好ましい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000004
 上記表1では、第二の保護フィルムとして低アシル置換度のセルロースアシレート(DAC)フィルムを用いた場合の結果を記す。
 実施例101~106では、第二の保護フィルムとして用いた低アシル置換度のセルロースアシレート(DAC)フィルムは薄手の方が、カールの面で優れることがわかった。
 実施例108では、第一の保護フィルムにハードコート(HC層)を付与することで、マイナスカールが抑制されることがわかった。
 実施例109では、第一の保護フィルムとして用いたPETフィルムの製法が違っていた場合であっても、カール値は変化しないことがわかった。
 実施例101~106、108、109では、液晶表示装置に偏光板を組み込んだときの液晶セルから近い側(インナー側)の第二の保護フィルムとして低アシル置換度のセルロースアシレート(DAC)フィルムを用いると、正面ムラに優れる液晶表示装置が得られることがわかった。
 一方、比較例101より、第二の保護フィルムの膜厚が本発明で規定する上限値を上回り、第一の保護フィルムの第二の保護フィルムに対する膜厚比d/dも本発明で規定する上限値を上回る場合は、偏光板のMD方向のカールを抑制できないことがわかった。
 比較例102より、第一の保護フィルムのMD方向の弾性率が本発明で規定する上限値を上回り、第一の保護フィルムのMD方向の弾性率のTD方向の弾性率に対する比が本発明で規定する上限値を上回り、第二の保護フィルムの膜厚が本発明で規定する上限値を上回り、第一の保護フィルムの第二の保護フィルムに対する膜厚比d/dも本発明で規定する上限値を上回る場合は、偏光板のMD方向のカールを抑制できないことがわかった。
 
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000005
 上記表2では、第二の保護フィルムとしてセルロースアシレートプロピオネート(CAP)フィルムを用いた場合の結果を記す。
 実施例201~206では、第二の保護フィルムとして用いたセルロースアシレートプロピオネート(CAP)フィルムは薄手の方が、カールの面で優れることがわかった。
 実施例201~206では、液晶表示装置に偏光板を組み込んだときの液晶セルから近い側(インナー側)の第二の保護フィルムとしてセルロースアシレートプロピオネート(CAP)フィルムを用いると、カールスコアがよいことがわかった。
 一方、比較例201より、第二の保護フィルムの膜厚が本発明で規定する上限値を上回り、第一の保護フィルムの第二の保護フィルムに対する膜厚比d/dも本発明で規定する上限値を上回る場合は、偏光板のMD方向のカールを抑制できないことがわかった。
 比較例202より、第一の保護フィルムのMD方向の弾性率が本発明で規定する上限値を上回り、第一の保護フィルムのMD方向の弾性率のTD方向の弾性率に対する比が本発明で規定する上限値を上回り、第二の保護フィルムの膜厚が本発明で規定する上限値を上回り、第一の保護フィルムの第二の保護フィルムに対する膜厚比d/dも本発明で規定する上限値を上回る場合は、偏光板のMD方向のカールを抑制できないことがわかった。
 
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000006
 上記表3では、第二の保護フィルムとして高アシル置換度のセルロースアシレート(TAC)フィルムを用いた場合の結果を記す。
 実施例301~306では、第二の保護フィルムとして用いた高アシル置換度のセルロースアシレート(TAC)フィルムは薄手の方が、カールの面で優れることがわかった。
 一方、比較例301より、第二の保護フィルムの膜厚が本発明で規定する上限値を上回り、第一の保護フィルムの第二の保護フィルムに対する膜厚比d/dも本発明で規定する上限値を上回る場合は、偏光板のMD方向のカールを抑制できないことがわかった。
 比較例302より、第一の保護フィルムのMD方向の弾性率が本発明で規定する上限値を上回り、第一の保護フィルムのMD方向の弾性率のTD方向の弾性率に対する比が本発明で規定する上限値を上回り、第二の保護フィルムの膜厚が本発明で規定する上限値を上回り、第一の保護フィルムの第二の保護フィルムに対する膜厚比d/dも本発明で規定する上限値を上回る場合は、偏光板のMD方向のカールを抑制できないことがわかった。
1   第一の保護フィルム
2   偏光子
3   第二の保護フィルム
11  接着層1
12  接着層2
14  易接着層
15  ハードコート層
20  偏光板
21  視認側偏光板
22  液晶セル
23  バックライト側偏光板
23a バックライト側偏光板の保護フィルム
23b バックライト側偏光板の偏光子
26  バックライト
30  画像表示装置

Claims (8)

  1.  偏光性能を有する偏光子と
     前記偏光子の一方の面に接着層1を介して貼合された第一の保護フィルムと
     前記偏光子の他方の面に接着層2を介して貼合された第二の保護フィルムとを含み、
     前記第一の保護フィルムの前記偏光子の吸収軸方向における25℃、相対湿度60%での弾性率が1.0GPa以上4.0GPa未満であり、
     前記第一の保護フィルムの前記偏光子の吸収軸方向における25℃、相対湿度60%での弾性率の、前記偏光子の吸収軸と直交する方向における25℃、相対湿度60%での弾性率に対する比が0.8以下であり、
     前記第二の保護フィルムの前記偏光子の吸収軸方向における25℃、相対湿度60%での弾性率が2.0GPa以上5.0GPa未満であり、
     下記(式1)および(式2)を満たす偏光板。
    (式1) d2/d1≦0.8
    (式2) d2≦40μm
    (式1および式2中、d1は第一の保護フィルムの厚み(単位:μm)を表し、d2は第二の保護フィルムの厚み(単位:μm)を表す。)
  2.  前記第一の保護フィルムがポリエステルまたはポリカーボネート樹脂を主成分とするフィルムである請求項1に記載の偏光板。
  3.  前記第二の保護フィルムの前記偏光子の吸収軸方向における25℃、相対湿度60%での弾性率の、前記偏光子の吸収軸と直交する方向における25℃、相対湿度60%での弾性率に対する比が0.6以上1.1未満である請求項1または2に記載の偏光板。
  4.  前記第二の保護フィルムがセルロース系樹脂を含む請求項1~3のいずれか一項に記載の偏光板。
  5.  前記第二の保護フィルムに含まれるセルロース系樹脂のアシル基の置換度が、2.0以上2.6未満である請求項4に記載の偏光板。
  6.  偏光性能を有する偏光子の一方の面に接着層1を介して第一の保護フィルムを貼合する工程と、
     前記偏光子の他方の面に接着層2を介して第二の保護フィルムを貼合する工程を含み、
     前記第一の保護フィルムの前記偏光子の吸収軸方向における25℃、相対湿度60%での弾性率が1.0GPa以上4.0GPa未満であり、
     前記第一の保護フィルムの前記偏光子の吸収軸方向における25℃、相対湿度60%での弾性率の、前記偏光子の吸収軸と直交する方向における25℃、相対湿度60%での弾性率に対する比が0.8以下であり、
     前記第二の保護フィルムの前記偏光子の吸収軸方向における25℃、相対湿度60%での弾性率が2.0GPa以上5.0GPa未満であり、
     下記(式1)および(式2)を満たす偏光板の製造方法。
    (式1) d2/d1≦0.8
    (式2) d2≦40μm
    (式1および式2中、d1は第一の保護フィルムの厚み(単位:μm)を表し、d2は第二の保護フィルムの厚み(単位:μm)を表す。)
  7.  前記第二の保護フィルムの前記偏光子の吸収軸方向における70℃、相対湿度60%での弾性率が1.5~3.0GPaであり、
     前記接着層1と前記接着層2の主成分が水系接着剤である請求項6に記載の偏光板の製造方法。
  8.  請求項1~5のいずれか一項に記載の偏光板を含むことを特徴とする画像表示装置。
PCT/JP2014/060814 2013-04-19 2014-04-16 偏光板及びその製造方法ならびに画像表示装置 WO2014171480A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201480022255.6A CN105122103B (zh) 2013-04-19 2014-04-16 偏振板及其制造方法以及图像显示装置
US14/867,072 US20160018578A1 (en) 2013-04-19 2015-09-28 Polarization plate, method for manufacturing same, and image display device

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013-088799 2013-04-19
JP2013088799A JP6096582B2 (ja) 2013-04-19 2013-04-19 偏光板及びその製造方法ならびに画像表示装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US14/867,072 Continuation US20160018578A1 (en) 2013-04-19 2015-09-28 Polarization plate, method for manufacturing same, and image display device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2014171480A1 true WO2014171480A1 (ja) 2014-10-23

Family

ID=51731417

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2014/060814 WO2014171480A1 (ja) 2013-04-19 2014-04-16 偏光板及びその製造方法ならびに画像表示装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20160018578A1 (ja)
JP (1) JP6096582B2 (ja)
CN (1) CN105122103B (ja)
TW (1) TWI624364B (ja)
WO (1) WO2014171480A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI683143B (zh) * 2017-07-14 2020-01-21 南韓商Lg化學股份有限公司 偏光板以及顯示裝置

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102129034B1 (ko) * 2013-06-24 2020-07-02 삼성디스플레이 주식회사 플라스틱 윈도우 및 이를 구비한 유기 발광 디스플레이 장치
KR20150027684A (ko) * 2013-08-29 2015-03-12 삼성에스디아이 주식회사 편광판, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 액정표시장치
WO2015156250A1 (ja) * 2014-04-07 2015-10-15 富士フイルム株式会社 液晶表示装置
KR101813755B1 (ko) 2015-05-28 2017-12-29 삼성에스디아이 주식회사 편광판 및 이를 포함하는 표시장치
JP6615520B2 (ja) * 2015-07-15 2019-12-04 日東電工株式会社 光学積層体
JP6795318B2 (ja) * 2016-03-28 2020-12-02 日東電工株式会社 片保護偏光フィルム、粘着剤層付偏光フィルム、画像表示装置およびその連続製造方法
JP6710560B2 (ja) * 2016-03-28 2020-06-17 日東電工株式会社 偏光フィルム、粘着剤層付偏光フィルム、偏光フィルムの製造方法、及び画像表示装置
JP6205089B1 (ja) * 2016-03-31 2017-09-27 東洋紡株式会社 液晶表示装置
JP7403209B2 (ja) * 2016-07-28 2023-12-22 住友化学株式会社 偏光板
JP6972867B2 (ja) * 2016-10-25 2021-11-24 三菱ケミカル株式会社 ポリビニルアルコール系樹脂水溶液、積層体の製造方法、偏光膜製造用ポリビニルアルコール系フィルムの製造方法、熱可塑性フィルム付き偏光膜の製造方法、偏光膜の製造方法、及び偏光板の製造方法
JP2018072533A (ja) * 2016-10-28 2018-05-10 住友化学株式会社 偏光板のセットおよび液晶パネル
JP7203486B2 (ja) * 2017-03-03 2023-01-13 住友化学株式会社 光学フィルム原反ロールの製造方法、および光学部材シートの製造方法
JP6974962B2 (ja) * 2017-05-26 2021-12-01 エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド 電気光学パネル
JP2018200413A (ja) * 2017-05-29 2018-12-20 住友化学株式会社 偏光板のセットおよび液晶パネル
JP7240090B2 (ja) * 2017-10-03 2023-03-15 日東電工株式会社 偏光板、画像表示装置、および偏光板の製造方法
JP6470829B1 (ja) * 2017-12-04 2019-02-13 住友化学株式会社 光学積層体及びその製造方法
KR102196429B1 (ko) * 2018-03-16 2020-12-29 주식회사 엘지화학 반사 방지 필름, 편광판 및 디스플레이 장치
CN117492126A (zh) * 2021-12-10 2024-02-02 武汉华星光电半导体显示技术有限公司 偏光片及显示装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008058893A (ja) * 2006-09-04 2008-03-13 Konica Minolta Opto Inc セルロースエステルフィルム、偏光板保護フィルム、偏光板、セルロースエステルフィルムの製造方法および液晶表示装置
WO2013054642A1 (ja) * 2011-10-14 2013-04-18 日東電工株式会社 接着剤層を有する画像表示装置用ユニット及び該ユニットを用いた画像表示装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002022959A (ja) * 2000-07-12 2002-01-23 Fuji Photo Film Co Ltd 位相差板および円偏光板
JP4094236B2 (ja) * 2001-02-07 2008-06-04 ヤマハ株式会社 演奏支援装置、演奏支援方法及び同方法をコンピュータで実現させる演奏支援プログラム
JP4740534B2 (ja) * 2003-11-06 2011-08-03 富士フイルム株式会社 セルロースアシレートフィルム、偏光板、および液晶表示装置
US7622185B2 (en) * 2005-04-15 2009-11-24 Nitto Denko Corporation Protective cover sheet comprising a UV-absorbing layer for a polarizer plate and method of making the same
JP2008003126A (ja) * 2006-06-20 2008-01-10 Fujifilm Corp 偏光板、液晶表示装置及び偏光板用保護膜の製造方法
JP5049033B2 (ja) * 2007-03-08 2012-10-17 富士フイルム株式会社 液晶表示装置
JP2011017820A (ja) * 2009-07-08 2011-01-27 Sumitomo Chemical Co Ltd 偏光板及びそれを含む積層光学部材
JP2011110853A (ja) * 2009-11-27 2011-06-09 Mimaki Engineering Co Ltd 液体循環システム
JP2011123401A (ja) * 2009-12-14 2011-06-23 Konica Minolta Opto Inc 偏光板とそれを用いた液晶表示装置
CN102959459B (zh) * 2010-06-22 2019-06-18 东洋纺株式会社 液晶显示装置、偏振板及偏振片保护膜
JP2012048181A (ja) * 2010-08-26 2012-03-08 Sanritsutsu:Kk 偏光板およびそれを用いた液晶表示装置
JP2012073429A (ja) * 2010-09-29 2012-04-12 Fujifilm Corp 偏光板、それを用いた液晶表示装置、及び耐湿熱性偏光板用保護フィルム
JP2012181516A (ja) * 2011-02-10 2012-09-20 Fujifilm Corp セルロースエステルフィルム、偏光板、液晶表示装置、及びセルロースエステルフィルムの製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008058893A (ja) * 2006-09-04 2008-03-13 Konica Minolta Opto Inc セルロースエステルフィルム、偏光板保護フィルム、偏光板、セルロースエステルフィルムの製造方法および液晶表示装置
WO2013054642A1 (ja) * 2011-10-14 2013-04-18 日東電工株式会社 接着剤層を有する画像表示装置用ユニット及び該ユニットを用いた画像表示装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI683143B (zh) * 2017-07-14 2020-01-21 南韓商Lg化學股份有限公司 偏光板以及顯示裝置
US11487148B2 (en) 2017-07-14 2022-11-01 Shanjin Optoelectronics (Suzhou) Co., Ltd. Polarizing plate having specified ratio of polarizing film shrinkage force to protective film shrinkage force

Also Published As

Publication number Publication date
CN105122103A (zh) 2015-12-02
JP6096582B2 (ja) 2017-03-15
CN105122103B (zh) 2018-04-13
JP2014211578A (ja) 2014-11-13
US20160018578A1 (en) 2016-01-21
TW201446511A (zh) 2014-12-16
TWI624364B (zh) 2018-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6096582B2 (ja) 偏光板及びその製造方法ならびに画像表示装置
JP5990128B2 (ja) 液晶表示装置
JP6062430B2 (ja) 液晶表示装置
JP6378540B2 (ja) ポリエステルフィルム、ポリエステルフィルムの製造方法、偏光板、画像表示装置及び液晶表示装置
JP6226762B2 (ja) 光学用ポリエステルフィルム、偏光板、画像表示装置、光学用ポリエステルフィルムの製造方法、および易接着層用組成物
WO2014156879A1 (ja) 偏光板及び画像表示装置
WO2014171479A1 (ja) 偏光板及び画像表示装置
WO2014203894A1 (ja) ポリエステルフィルム、偏光板及び画像表示装置
JP2017215609A (ja) 液晶表示装置、偏光板および偏光子保護フィルム
JP6772402B1 (ja) 偏光子の製造方法、偏光フィルムの製造方法、積層偏光フィルムの製造方法、画像表示パネルの製造方法、および画像表示装置の製造方法
WO2021070467A1 (ja) 位相差層付偏光板およびそれを用いた有機エレクトロルミネセンス表示装置
TWI770876B (zh) 偏光板及有機電致發光顯示裝置
WO2022244301A1 (ja) 円偏光板およびそれを用いた画像表示装置
WO2021215385A1 (ja) 偏光フィルム、積層偏光フィルム、画像表示パネル、および画像表示装置
JP2024029094A (ja) 偏光板
WO2021200390A1 (ja) 偏光フィルム、積層偏光フィルム、画像表示パネル、および画像表示装置
JP2015166193A (ja) 積層ポリエステルフィルム
TW202125005A (zh) 偏光板及其製造方法
JP2009169393A (ja) 偏光板およびそれを用いた液晶表示装置
JP2018165827A (ja) 偏光板
JP2014144645A (ja) 積層ポリエステルフィルム
JP2014111393A (ja) 積層ポリエステルフィルム

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 201480022255.6

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 14785491

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 14785491

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1