WO2012043603A1 - ソリッドフォトニックバンドギャップファイバおよびソリッドフォトニックバンドギャップファイバを用いたファイバモジュールおよびファイバアンプ、ファイバレーザ - Google Patents
ソリッドフォトニックバンドギャップファイバおよびソリッドフォトニックバンドギャップファイバを用いたファイバモジュールおよびファイバアンプ、ファイバレーザ Download PDFInfo
- Publication number
- WO2012043603A1 WO2012043603A1 PCT/JP2011/072138 JP2011072138W WO2012043603A1 WO 2012043603 A1 WO2012043603 A1 WO 2012043603A1 JP 2011072138 W JP2011072138 W JP 2011072138W WO 2012043603 A1 WO2012043603 A1 WO 2012043603A1
- Authority
- WO
- WIPO (PCT)
- Prior art keywords
- fiber
- solid photonic
- photonic bandgap
- refractive index
- solid
- Prior art date
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/02—Optical fibres with cladding with or without a coating
- G02B6/02004—Optical fibres with cladding with or without a coating characterised by the core effective area or mode field radius
- G02B6/02009—Large effective area or mode field radius, e.g. to reduce nonlinear effects in single mode fibres
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/02—Optical fibres with cladding with or without a coating
- G02B6/02295—Microstructured optical fibre
- G02B6/02314—Plurality of longitudinal structures extending along optical fibre axis, e.g. holes
- G02B6/02342—Plurality of longitudinal structures extending along optical fibre axis, e.g. holes characterised by cladding features, i.e. light confining region
- G02B6/02347—Longitudinal structures arranged to form a regular periodic lattice, e.g. triangular, square, honeycomb unit cell repeated throughout cladding
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/02—Optical fibres with cladding with or without a coating
- G02B6/028—Optical fibres with cladding with or without a coating with core or cladding having graded refractive index
- G02B6/0281—Graded index region forming part of the central core segment, e.g. alpha profile, triangular, trapezoidal core
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S3/00—Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
- H01S3/05—Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
- H01S3/06—Construction or shape of active medium
- H01S3/063—Waveguide lasers, i.e. whereby the dimensions of the waveguide are of the order of the light wavelength
- H01S3/067—Fibre lasers
- H01S3/06708—Constructional details of the fibre, e.g. compositions, cross-section, shape or tapering
- H01S3/06729—Peculiar transverse fibre profile
- H01S3/06741—Photonic crystal fibre, i.e. the fibre having a photonic bandgap
Definitions
- a fine high-refractive-index scatterer is dispersed in an optical fiber that realizes an enlargement of the effective core area for the purpose of transmitting high-power light, particularly in a cladding region surrounding the core region.
- the present invention relates to a microstructured fiber (solid photonic bandgap fiber) having an all-solid structure and an optical fiber module having the optical fiber. Furthermore, the present invention relates to a technique for realizing the propagation of light in the optical fiber to maintain single mode propagation and increasing the effective core area of the optical fiber.
- the present invention also relates to a fiber amplifier or a fiber laser that introduces pumping light into an optical fiber and amplifies signal light by stimulated emission by the pumping light, or outputs a laser by oscillation, in the field of optical amplification and optical oscillation technology, and
- the present invention relates to an optical fiber and an optical fiber module preferably used for them.
- optical fibers When optical fibers are classified according to transmission modes, they are classified into multimode fibers and single mode fibers (single mode fibers). In terms of transmission characteristics, single-mode fibers with characteristics such as low transmission loss are overwhelmingly advantageous. Especially for optical fibers used in fiber amplifiers or fiber lasers, high-order mode propagation is prevented. The effect of improving the beam quality of the output beam can be obtained by using a single mode fiber that substantially realizes single mode propagation. On the other hand, in recent years, technologies for increasing the output of fiber amplifiers or fiber lasers have made remarkable progress. As these high-power technologies advance, optical fiber type components such as rare earth doped fibers used in fiber amplifiers and fiber lasers need to be resistant to high power light.
- optical damage and nonlinear optical effects are known as optical fiber characteristics relating to optical power to be noted.
- Both optical damage and nonlinear optical effect are phenomena that occur when the power density of light (optical power per unit light guide cross-sectional area) is high. Therefore, in order to avoid the occurrence of these undesirable phenomena and obtain high output light, the power density of the light may be lowered.
- the cross-sectional area through which light passes can be increased.
- the effective core area A eff is defined by the following equation (1).
- E (r) represents the electric field distribution of light inside the optical fiber, and r represents the distance in the radial direction of the optical fiber.
- Non-Patent Documents 1 to 11 described below various attempts to increase the effective core area have been actively performed in recent years.
- Non-Patent Document 1 discloses a technique for enlarging the effective core area by changing the shape of the refractive index distribution of the core of the optical fiber.
- the cutoff wavelength becomes longer as the effective core area increases, so there is a trade-off between the single mode propagation necessary to maintain the beam quality and the increase of the effective core area.
- the effective core area is significantly reduced when the fiber is bent (effective core area when the fiber is bent). The detailed examination result is shown in the nonpatent literature 2 regarding the behavior of this.).
- Non-Patent Document 3 in a fiber in which a higher-order mode exists, by bending the fiber, a bending loss is generated in the higher-order mode, and in a multi-mode fiber having a large effective core area, Discloses a method capable of realizing single mode propagation. Although this method is relatively widely used, as described in Non-Patent Document 4, this method is also affected by the reduction in the effective core area when bent, resulting in an increase in the effective core area. Have certain restrictions. Therefore, there is a problem that the effective core area cannot be sufficiently increased.
- Non-Patent Document 5 and Non-Patent Document 6 disclose a method of increasing the effective core area by using a photonic crystal fiber and a method of increasing the effective core area by reducing the relative refractive index difference, respectively. Has been. Although these methods can realize an unprecedented large effective core area, each method is weak to bending, and therefore cannot be used by bending. Therefore, a compact fiber amplifier or fiber laser cannot be realized.
- Non-Patent Document 7 discloses a method for enlarging the effective core area using a leakage fiber.
- the leakage fiber is vulnerable to bending.
- transmission loss is large in principle, there is a problem that it is difficult to increase the oscillation efficiency of the laser or the amplification efficiency of the amplifier.
- Non-Patent Document 8 and Non-Patent Document 9 disclose a method of substantially realizing single mode propagation by removing only the higher-order mode by coupling only the higher-order mode around the fiber core. While these techniques can effectively remove higher order modes, their refractive index distribution and structure are required to be very complex and highly controlled. Therefore, there are problems such as difficulty in manufacturing, high cost, and low yield.
- a photonic bandgap fiber based on a light propagation mechanism different from that of a conventional optical fiber has attracted attention as an optical fiber suitable for a high-power fiber laser or fiber amplifier.
- This photonic bandgap fiber basically uses Bragg reflection of light, and a large number of fine high refractive index scatterers are formed in the cladding region around the core region formed of a low refractive index material. It has a structure arranged so as to have a periodic structure. And by having this structure, the photonic band gap (PBG) with respect to the out-of-plane propagation light formed by the periodic structure of the high refractive index portion in the cladding region can be used, and the light wave is converted into a defect with respect to the periodic structure.
- the light can be propagated in the longitudinal direction of the fiber by confining in the core region (low refractive index portion) which is a portion.
- the core region in the cross section perpendicular to the longitudinal direction, the core region is basically arranged at the center, the clad region is arranged so as to surround the core region, and the high refractive part is clad. It has a structure arranged so as to surround the core region in the region and to have a periodic structure in layers.
- the core region is formed of a solid material having a relatively low refractive index (usually silica glass is used), and the base portion of the cladding region is in the same relative relationship as the core region.
- it is formed of a solid material having a low refractive index (usually silica glass is used), and the high refractive portion is composed of a number of fine high refractive index scatterers (usually a material in which silica glass is doped with a refractive index increasing substance Used).
- Non-Patent Document 10 reports that in a solid photonic bandgap fiber, single mode propagation can be realized when the MFD (mode field diameter), which is the same index as the effective core area, is 19 to 20 ⁇ m. ing.
- MFD mode field diameter
- the photonic band gap fiber structure disclosed in Non-Patent Document 11 has a large bending loss in the fundamental mode and is difficult to bend into a compact size.
- Non-Patent Documents 1 to 9 all disclose photonic bandgap fibers, particularly not solid photonic bandgap fibers that are the subject of the present invention, but optical fibers having different propagation methods. As described above, if the light propagation method is fundamentally different, even if the method disclosed in Non-Patent Documents 1 to 9 is effective for an optical fiber, it can be used as a photonic bandgap fiber, particularly the present invention. However, it is not necessarily effective even when applied to a solid photonic bandgap fiber.
- the present invention has been made in view of the above circumstances, and a solid photonic band gap fiber, that is, a fine high refractive index scatterer is dispersedly arranged in a clad portion and uses a photonic band gap.
- An object of the present invention is to provide a fiber module, a fiber amplifier and a fiber laser using the same.
- the inventors of the present invention focused on the large difference in bending loss between the higher-order mode and the fundamental mode in the solid photonic band gap fiber.
- the higher-order mode is removed by bending loss by holding the solid photonic bandgap fiber at an appropriate bending diameter, It has been found that substantially only the fundamental mode can propagate in the core, and that the effective core area can be enlarged in that case, and the present invention has been made.
- the solid photonic bandgap fiber according to the first aspect of the present invention is located in the central portion of the cross section with respect to the longitudinal direction of the fiber, and includes a core region formed of a low refractive index solid material and a low refractive index solid material.
- a solid photonic band gap fiber according to a second aspect of the present invention is the solid photonic band gap fiber according to the first aspect, wherein the high refractive index scatterer has the layered periodic structure surrounding the core region.
- a solid photonic bandgap fiber according to a third aspect of the present invention is the solid photonic bandgap fiber according to the second aspect, wherein the high refractive index scatterer has a triangular lattice shape in the cladding region surrounding the core region.
- the periodic structure of the high refractive index scatterer is provided in at least four layers in the radial direction of the fiber. Further, when it is assumed that the high refractive index scatterers are periodically arranged in a triangular lattice shape from the center position of the cross section of the fiber toward the outside in the radial direction, the core region has the high refractive index scatterer. Has a region corresponding to a region where two or more layers are removed from the center position of the cross section of the fiber.
- a solid photonic bandgap fiber according to a fourth aspect of the present invention is the solid photonic bandgap fiber according to any one of the first to third aspects, wherein the core region and the base portion of the cladding region are provided.
- the core region and the base portion of the cladding region are provided.
- a solid photonic bandgap fiber according to a fifth aspect of the present invention is the solid photonic bandgap fiber according to any one of the first to fourth aspects when held at the predetermined bending radius.
- the bending loss in the fundamental mode is 0.1 dB / m or less, and the bending loss in the higher mode is 3 dB / m or more.
- a solid photonic bandgap fiber according to a sixth aspect of the present invention is the solid photonic bandgap fiber according to any one of the first to fifth aspects, wherein the effective core cross-sectional area at the predetermined bending radius is the same. 200 ⁇ m 2 or more.
- a solid photonic bandgap fiber according to a seventh aspect of the present invention is the solid photonic bandgap fiber according to any one of the first to sixth aspects, wherein the wavelength band to be used is a solid photonic bandgap fiber. In the first transmission band.
- the solid photonic bandgap fiber according to the eighth embodiment of the present invention is the solid photonic bandgap fiber according to the third embodiment, wherein the predetermined bending radius is maintained within a range of 40 to 200 mm.
- a solid photonic bandgap fiber according to a ninth aspect of the present invention is the solid photonic bandgap fiber according to the third aspect, wherein the triangular lattice period interval of the high refractive index scatterer is in the range of 8 to 16 ⁇ m.
- the relative refractive index difference between the high refractive index scatterer and the base portion of the cladding region is in the range of 1.0 to 3.0%.
- the solid photonic bandgap fiber according to the tenth aspect of the present invention is the solid photonic bandgap fiber according to the ninth aspect, wherein the effective core area at a predetermined bending radius is 300 ⁇ m 2 or more.
- a solid photonic bandgap fiber according to an eleventh aspect of the present invention is the solid photonic bandgap fiber according to the third aspect, wherein the triangular lattice period interval of the high refractive index scatterer is within a range of 10 to 16 ⁇ m.
- the relative refractive index difference between the high refractive index scatterer and the cladding region base material is within the range of 1.3 to 3.0%.
- a solid photonic band gap fiber according to a twelfth aspect of the present invention is the solid photonic band gap fiber according to the eleventh aspect, wherein the predetermined bending radius is in a range of 90 to 200 mm, and the predetermined bending radius is The effective core cross-sectional area at is 450 ⁇ m 2 or more.
- a solid photonic bandgap fiber according to a thirteenth aspect of the present invention is the solid photonic bandgap fiber according to the third aspect, wherein a triangular lattice period interval of the high refractive index scatterer is within a range of 8 to 11 ⁇ m.
- the relative refractive index difference between the high refractive index scatterer and the base portion of the cladding region is in the range of 1.5 to 3.0%.
- the solid photonic bandgap fiber according to a fourteenth aspect of the present invention is the solid photonic bandgap fiber according to the thirteenth aspect, wherein the predetermined bending radius is in the range of 40 to 90 mm.
- the effective core area at is 350 ⁇ m 2 or more.
- a solid photonic bandgap fiber according to a fifteenth aspect of the present invention is a solid photonic bandgap fiber according to any one of the sixth to fourteenth aspects, and is maintained at a bending radius within a range of 40 to 200 mm.
- the bending loss of the fundamental mode is 0.1 dB / m or less
- the bending loss of the higher-order mode is 10 dB / m or more.
- the solid photonic band gap fiber according to a sixteenth aspect of the present invention is the solid photonic band gap fiber according to any one of the seventh to fourteenth aspects, wherein the normalized frequency V is 1.2 to 2.. Used in the 0 range of wavelengths.
- a solid photonic band gap fiber according to a seventeenth aspect of the present invention is the solid photonic band gap fiber according to any one of the first to sixteenth aspects, wherein the low refractive index is provided outside the cladding region. Rate outer cladding layer.
- a solid photonic band gap fiber according to an eighteenth aspect of the present invention is the solid photonic band gap fiber according to the seventeenth aspect, wherein the outer cladding layer is formed of a polymer cladding.
- a solid photonic band gap fiber according to a nineteenth aspect of the present invention is the solid photonic band gap fiber according to the seventeenth aspect, wherein the outer clad layer is formed of an air clad or a holey clad.
- a solid photonic bandgap fiber according to a twentieth aspect of the present invention is the solid photonic bandgap fiber according to any one of the first to nineteenth aspects, wherein the core region contains a fluorescent element. To do.
- a solid photonic band gap fiber according to a twenty-first aspect of the present invention is the solid photonic band gap fiber according to the twentieth aspect, wherein the fluorescent element is a rare earth element.
- a solid photonic bandgap fiber according to a twenty-second aspect of the present invention is the solid photonic bandgap fiber according to the twenty-first aspect, wherein the rare earth fluorescent element is ytterbium.
- At least a part of the solid photonic bandgap fiber of any one of the first to twenty-second forms is held at a predetermined bending radius.
- the solid photonic band gap fiber of any one of the first to twenty-second aspects is wound into a coil shape with a predetermined diameter.
- a fiber laser or fiber amplifier according to a twenty-fifth aspect of the present invention includes a solid photonic bandgap fiber or an optical fiber module according to any one of the first to twenty-second aspects as a constituent element.
- the present invention it is possible to realize an increase in effective core area as a solid photonic band gap fiber, and effectively prevent the propagation of higher-order modes while having such an increased effective core area.
- substantially single mode propagation can be maintained. Therefore, it has become possible to realize a fiber laser amplifier with high beam quality and high output.
- the solid photonic bandgap fiber of the present invention when used in a bent state, it is possible to substantially maintain single mode propagation with a large effective core area as described above.
- FIG. 1 is a schematic cross-sectional view of a solid photonic bandgap fiber having a one-cell structure (single-layer core structure), which is a first example of a solid photonic bandgap fiber of the present invention.
- FIG. 2 is a diagram illustrating the relationship between the fundamental mode confinement loss calculated by calculation and the normalized frequency V when the high refractive index spacing ⁇ is 12.0 ⁇ m in the solid photonic band gap fiber shown in FIG. 1. .
- FIG. 1 is a schematic cross-sectional view of a solid photonic bandgap fiber having a one-cell structure (single-layer core structure), which is a first example of a solid photonic bandgap fiber of the present invention.
- FIG. 2 is a diagram illustrating the relationship between the fundamental mode confinement loss calculated by calculation and the normalized frequency V when the high refractive index spacing ⁇ is 12.0 ⁇ m in the solid photonic band gap fiber shown in FIG. 1. .
- FIG. 1 is a schematic cross
- FIG. 7 is a diagram showing the dependence of the bending loss of the fundamental mode on the high refractive index body spacing ⁇ when the bending radius is 75 mm in the first band gap of the solid photonic band gap fiber shown in FIG. 1.
- 7 is a schematic cross-sectional view of a solid photonic band gap fiber having a 7-cell structure (two-layer core structure), which is a second example of the solid photonic band gap fiber of the present invention.
- FIG. 6 is a diagram illustrating the relationship between the fundamental mode confinement loss and the normalized frequency V obtained by calculation when the high refractive index interval ⁇ is 12.0 ⁇ m in the solid photonic bandgap fiber shown in FIG. .
- FIG. 6 is a diagram showing the dependence of the bending loss of the fundamental mode on the high refractive index spacing ⁇ when the bending radius is 75 mm in the first band gap of the solid photonic band gap fiber shown in FIG. 5.
- FIG. 5 shows the dependency of the bending loss of the fundamental mode and the higher mode on the bending radius R when the relative refractive index difference ⁇ is 2.0% in the first band gap of the solid photonic band gap fiber shown in FIG.
- FIG. The typical sectional view of the 3rd example of the solid photonic band gap fiber of the present invention is shown.
- the typical sectional view of the 4th example of the solid photonic band gap fiber of the present invention is shown.
- FIG. It is a diagram which shows the diameter dependence with respect to the bending radius R of the bending loss of the fundamental mode in a 3rd band gap, and a higher mode in a solid photonic band gap fiber.
- FIG. 6 is a diagram showing a relationship between a high refractive index scatterer interval ⁇ obtained by calculation and a relative refractive index ratio ⁇ when an area is realized.
- FIG. 6 is a diagram showing a relationship between a high refractive index scatterer interval ⁇ obtained by calculation and a relative refractive index ratio ⁇ when an area is realized.
- FIG. 6 is a diagram showing a relationship between a high refractive index scatterer interval ⁇ obtained by calculation and a relative refractive index ratio ⁇ when a cross-sectional area is realized.
- FIG. 6 is a diagram showing a relationship between a high refractive index scatterer interval ⁇ obtained by calculation and a relative refractive index ratio ⁇ when a cross-sectional area is realized. It is a schematic diagram which shows an example of the relative refractive index difference distribution of the actual high refractive index scatterer in a solid photonic band gap fiber.
- a solid photonic bandgap fiber has a waveguide structure that confines light in the core region by blocking light leaking out of the core region using anti-resonance reflection.
- ARROW type waveguide a waveguide structure that confines light in the core region by blocking light leaking out of the core region using anti-resonance reflection.
- a core having a low refractive index can be realized, and optical characteristics which cannot be realized by a general refractive index waveguide type fiber can be realized.
- the solid photonic bandgap fiber is made to have an appropriate bending diameter. The next mode is removed by bending loss, and only the fundamental mode is propagated in the core.
- the optical fiber in addition to the expansion of the effective core area and the single mode operation, it is required to reduce the loss of propagating light.
- the loss here includes material loss, confinement loss, and bending loss.
- the mode required to reduce the loss is only the mode to be propagated, that is, the fundamental mode.
- the fundamental mode On the other hand, for higher order modes, it is required to increase the loss.
- Promising objects to which this fiber can be applied are fiber lasers and fiber amplifiers. When assuming the situation in which these fibers are used, a module that can be compactly accommodated by coiling the fiber and It is desirable to do. There are various trade-offs for the above requirements.
- the effective refractive index (propagation constant) of the fundamental mode at the wavelength used and the effective refractive index of the in-plane propagation prohibition band (band gap band) at the wavelength used is said that it is effective to increase the difference from the lower limit (the lower limit of the effective refractive index (propagation constant) capable of maintaining the in-plane propagation prohibition).
- the lower limit of the effective refractive index (propagation constant) capable of maintaining the in-plane propagation prohibition since the higher order mode is allowed to propagate by increasing the difference, there is a design limitation in order to increase the effective core area while maintaining the single mode propagation.
- the difference between the effective refractive index of the fundamental mode and the effective refractive index lower limit of the in-plane propagation forbidden band is large, and even in the condition where the higher order mode exists, the bending loss of the higher order mode exists. Is used to actively leak higher-order modes and, as a result, provide a fiber that can substantially realize single-mode propagation.
- FIG. 1 shows an example of a basic structure of a solid photonic band gap fiber 10 of the present invention.
- FIG. 1 shows a cross section orthogonal to the longitudinal direction of the fiber.
- the solid photonic bandgap fiber 10 is arranged such that a core region 12 is arranged in the central portion and a cladding region 14 surrounds the core region 12.
- a large number of fine high-refractive index scatterers 18 are distributed in the cladding region 14 so as to surround the core region 12 (in the example of FIG.
- the high-refractive index scatterers 18 have a triangular lattice-shaped close-packed period. Structure, which is arranged in layers.
- the core region 12 is formed of a low refractive index solid material (hereinafter, the refractive index is expressed as n low ), and the base portion 16 of the cladding region 14 has a low refractive index.
- a solid material (whose refractive index is usually equal to the refractive index n low of the core region 12) is formed. The refractive index is expressed as n high ).
- the high refractive index scatterers 18 are arranged in a close-packed state in a triangular lattice shape from the center position of the fiber 10 outward in the fiber radial direction. It is assumed that the core region 12 is formed by removing n layers and m (m cells) high refractive index scatterers 18 'from the center, and the number of layers removed. The size of the core region 12 is expressed using n or the number of cells m. Therefore, in the example of FIG.
- the area obtained by removing the two-layer, 7-cell high-refractive index scatterer 18 ′ in the center represented by the phantom line can be regarded as the core area 12, and the size of the core area 12 is It can be expressed as equivalent to two layers or equivalent to seven cells.
- the number of layers of the high-refractive index scatterer 18 in the cladding region 14 is cyclic in the radial direction RD from the center of the cross section of the fiber when arranged in a triangular lattice-like close-packed periodic structure as described above.
- the number of layers is expressed by using the number of high refractive index scatterers 18 arranged in a row. Therefore, in the example of FIG. 1, the high refractive index scatterer 18 in the cladding region 14 corresponds to five layers.
- the size of the core region 12 is not an absolute size, but is extracted from the center position on the assumption that the high refractive index scatterers 18 are arranged in a triangular lattice-like close-packed periodic structure.
- the number of layers of high refractive index scatterers or the number of cells is used.
- the solid photonic bandgap fiber assumed in the present invention uses the photonic bandgap, and therefore the relative size of the core region with respect to the arrangement of the high refractive index scatterers.
- the absolute size of the core region does not affect the characteristics.
- the size of the core region is about 10 to 50 ⁇ m in terms of the diameter in the fiber cross section.
- a core region corresponding to two layers with a period interval of 12 ⁇ m corresponds to the diameter of three cells.
- the diameter is about 36 ⁇ m.
- the center-to-center spacing between two adjacent high-refractive-index scatterers is referred to as a high-refractive-index scatterer interval.
- the interval between the centers of adjacent high-refractive-index scatterers when the high-refractive-index scatterers 18 are arranged in a triangular lattice-like close-packed periodic structure is referred to as a periodic interval (of a triangular lattice). Is represented by ⁇ (lambda). Further, the diameter of the high refractive index scatterer 18 in the fiber cross section is represented by d.
- a concept expressed by a standardized frequency V (different from the standardized frequency used in the refractive index waveguide) is introduced, and this standardized frequency V is shown in FIG.
- V a standardized frequency
- the core region 12 has one layer (one cell), and the high refractive index scatterers 18 in the cladding region 14 have a triangular lattice shape. Arranged periodically in layers.
- the first example of the solid photonic bandgap fiber 10 shown in FIG. 2 examines whether the structure is capable of achieving both a single mode propagation and an effective core area expansion). did. The results will be described next with reference to FIGS.
- FIG. 3 shows the relationship between the confinement loss in the fundamental mode and the normalized frequency V obtained by calculation.
- the solid photonic bandgap fiber 10 has a one-cell core structure, ⁇ is fixed at 12.0 ⁇ m, and the calculation results are shown using several conditions of relative refractive index difference ( ⁇ ).
- the relative refractive index difference is defined by the following equation (3).
- n high represents the refractive index of the high refractive index scatterer as described above
- n low represents the base part of the cladding part (in this calculation, the refractive index of the core part and the base part of the cladding part).
- the approximate expression on the right side of equation (3) holds when the difference between n high and n low is small.
- the calculated wavelength ⁇ is 1064 nm.
- the region labeled 1st indicates the first band gap (first transmission band) in the photonic band gap structure
- the region labeled 2nd indicates the second band in the photonic band gap structure
- a gap (second transmission band) is shown
- a region indicated by 3rd indicates a third band gap (third transmission band) in the photonic band gap structure.
- V 1.6 which is the center wavelength of the band gap in the first band gap (1st).
- FIG. 4 shows the dependence of the bending loss of the fundamental mode on ⁇ when the bending radius R is 75 mm in the first band gap of the photonic band gap fiber having the one-cell core structure shown in FIG.
- the calculation wavelength ⁇ is 1064 nm, and the calculation results are shown when several conditions for the relative refractive index difference ( ⁇ ) are used.
- the upper limit of ⁇ is limited to about 9 to 9.5 ⁇ m regardless of which ⁇ is used. I understand.
- the effective core area at this time is 200 ⁇ m 2 or less, and the photonic bandgap fiber having a one-cell core structure is different in terms of expanding the effective core area (for example, refractive index waveguide type fiber: non It has been suggested that it is difficult to obtain characteristics exceeding those described in Patent Document 4 and the like.
- FIG. 5 shows a second example of the solid photonic bandgap fiber 10 in cross section.
- the solid photonic bandgap fiber 10 of this second example has a core region 12 having a two-layer (7-cell) structure, that is, a core structure in which the central two-layer high-refractive index scatterer is removed, and a cladding region 14.
- the high refractive index scatterer 18 has a structure in which five layers of a triangular lattice are periodically arranged.
- FIG. 6 and FIG. 7 show the calculation results for the photonic bandgap fiber having a 7-cell (two-layer) core structure as shown in FIG.
- the fiber targeted by the present invention is a fiber in which the difference between the effective refractive index of the fundamental mode and the lower limit of the effective refractive index of the in-plane propagation prohibition band is increased. Therefore, in order to substantially realize single mode propagation, the bending loss of higher-order modes in the fiber structure needs to be sufficiently large.
- FIG. 8 shows the result of calculation of the dependence of the bending loss of the fundamental mode and the higher-order mode on the bending radius when ⁇ 2.0% is used in the case where several conditions of ⁇ are used (calculated wavelength ⁇ is 1064 nm).
- ⁇ is 1064 nm.
- FM indicates the bending loss in the fundamental mode
- HOM indicates the bending loss in the higher order mode.
- the bending loss is 0.1 dB / m or less (about 10 ⁇ 4 dB / m) in the fundamental mode (FM).
- a bending loss of 3 dB / m or more (about 10 dB / m) can be secured in the higher order mode (HOM). Under such conditions, substantially single mode propagation is possible. From the above, with proper design, it is possible to accommodate the fiber in a compact bend, which is impossible to achieve with conventional fiber structures and designs, and has a large effective core area and substantially single mode propagation. Can be produced.
- the material constituting the low refractive index portion (the base material portion of the core region and the cladding region) is the relative refraction of the material constituting the low refractive index portion and the material constituting the high refractive index scatterer.
- the material is not particularly limited as long as the difference in rate can be appropriately secured and the loss of light due to the material at the used wavelength is small.
- plastic such as PMMA, fluoride glass, chalcogenide glass, multicomponent glass, or bismuth glass may be used.
- silica glass (quartz glass) is optimal as a material constituting the low refractive index portion from the viewpoints of material loss, refractive index controllability, and the like.
- fluorescent elements elements that emit fluorescence when added to silica glass
- rare earth elements particularly ytterbium, which is one of the rare earth elements
- the low refractive index portion (base portion) and the core region of the cladding region do not necessarily have the same material and additive concentration.
- the core region may be doped with a fluorescent element, or the refractive index of the base portion of the core region and the cladding region may be slightly different.
- the core region may have a refractive index distribution, the difference between the refractive index of the high refractive index scatterer and the refractive index of the low refractive index portion (base portion) of the cladding region and the core region is It is required to be sufficiently larger than the difference between the refractive index of the base portion of the region and the cladding region.
- the difference between the refractive index of the core region and the refractive index of the base portion of the cladding region is the difference between the refractive index of the high refractive index scatterer, the refractive index of the core region, and the low refractive index portion of the cladding region (base portion). ) Is 20% or less of the difference from the refractive index, it can be considered that this condition is satisfied.
- a high refractive index scatterer is basically a material that has a refractive index higher than that of the low refractive index portion (base portion) and core region of the cladding region and can realize a desired relative refractive index difference.
- Any material such as silica glass to which titanium or aluminum is added can be used.
- silica glass to which germanium is added is optimal as a material constituting the high refractive index scatterer.
- the solid photonic band gap fiber may be coated with a protective coating formed of, for example, urethane acrylate UV resin on the outside (outside of the cladding region) as necessary.
- An outer cladding having a lower refractive index than the low refractive index portion (base portion) of the cladding region may be disposed outside the portion where the high refractive index dispersion is disposed.
- the outer cladding may be used in a scheme such as a cladding pump, and the outer cladding material may be a polymer cladding, an air cladding, a holey cladding, or the like.
- the above-described three types of outer cladding are suitable from the viewpoint of manufacturability and the like, and polymer cladding is particularly optimal.
- a solid photonic bandgap fiber differs from a hollow core photonic bandgap fiber in that a high index scatterer does not necessarily have to be periodic. For example, even if a structure as shown in FIGS. 9 and 10 is used, the effects of the present invention can be achieved if the structure is appropriately designed. However, from the viewpoint of ease of manufacture, it is desirable to arrange them periodically.
- solid photonic bandgap fibers are often manufactured using the stack-and-draw method. However, when considering the stack-and-draw method, the high refractive index scatterers are arranged periodically in a triangular lattice pattern. Is optimal. FIG.
- the bending loss of the fundamental mode (FM) hardly depends on the number of layers.
- the bending loss of the higher order mode (HOM) when the number of layers of the high refractive index scatterer is 3, the difference from the bending loss of the fundamental mode (FM) becomes small. Therefore, when the high refractive index scatterers are periodically arranged in a triangular lattice shape, the number of layers of the high refractive index scatterers is desirably four or more.
- the diameter d of the high refractive index scatterer is a factor that affects the normalized frequency V as in the case of n high , n low , and the used wavelength ⁇ , as shown in the above equation (2). Therefore, it may be determined so as to obtain a desired normalized frequency V according to these values, and the specific dimension of the diameter d is not particularly limited, but is usually about 0.3 to 7 ⁇ m.
- a photonic bandgap fiber having a 7-cell (two-layer) core structure in which the central two-layer high-refractive-index scatterer is removed can be accommodated by bending the fiber and has a large effective core breakage.
- This configuration is suitable for realizing a fiber having an area and capable of substantially single mode propagation.
- the core structure of three or more layers from which the high refractive index scatterer of three or more layers in the center is removed can be put to practical use if it is appropriately designed.
- a solid photonic band gap fiber has a plurality of band gaps (transmission bands). Of these band gaps, which band gap is used to realize the intended function in the present invention is different from each other. It is necessary to grasp the characteristics of the band gap and select carefully. As described above, the second band gap is not practical because of a large confinement loss. On the other hand, above the fourth band gap, it is necessary to make ⁇ very small, which is difficult to manufacture and has a drawback that the usable wavelength band is narrow. Considering the above, a practical band gap is the first band gap or the third band gap. As shown in FIG. 6 to FIG. 8 and FIG.
- the first band gap (1st) has the characteristics of low confinement loss, low bending loss of the fundamental mode, and high bending loss of the higher order mode. Therefore, it is an optimum band gap. Therefore, it is most desirable to use this first band gap.
- FIG. 12 shows the dependence of the bending loss of the fundamental mode (FM) and the bending loss of the higher order mode (HOM) on the bending diameter in the third band gap (3rd). If this FIG. 12 is compared with the calculation result (FIG. 8) when the first band gap (1st) is used, the bending loss of the fundamental mode (FM) and the higher order mode (HOM) at any bending radius R. ) Difference in bending loss is small. Therefore, it is understood that the first band gap (1st) described above is more suitable than the third band gap (3rd), although not so practically usable.
- the fiber bend radius is set to achieve single mode propagation, in other words, the fiber bend radius is set to increase the difference between the higher order mode bend loss and the fundamental mode bend loss. It is important in considering the above equipment. It is desirable that the fiber module configured by winding the fiber of the present invention in a coil shape or the apparatus used in the state of winding the fiber of the present invention be made as compact as possible considering the installation area and the like. Therefore, it is desirable that the bending radius of the fiber is as small as possible. And considering that it accommodates in a rack size, it is desirable that a bending radius is 200 mm or less. On the other hand, if it is too small, there is a risk of disconnection due to mechanical breakage. Therefore, from the viewpoint of long-term reliability, the bending radius is desirably 40 mm or more.
- FIGS. 13 to 16 show ⁇ and ⁇ when the bending loss of an arbitrary fundamental mode, the bending loss of a higher-order mode, and the effective core area are realized when the bending radii are 150 mm, 100 mm, 75 mm, and 50 mm, respectively.
- Calculation wavelength ⁇ is 1064 nm).
- the thick solid line in the figure indicates the design parameter (BL HOM ) at which the bending loss in the higher order mode is 3 dB / m, and the bending loss in the higher order mode increases toward the upper right in each figure.
- a thick alternate long and short dash line in the figure indicates a design parameter (BL FM ) in which the bending loss of the fundamental mode is 0.1 dB / m, and the bending loss of the fundamental mode becomes smaller toward the lower left in each figure.
- the bending loss of the fundamental mode is 0.1 dB / m or less and the bending loss of the higher-order mode is 3 dB / m or more. This is a desirable condition. Therefore, in each of FIGS.
- the region surrounded by the thick solid line (BL HOM ) and the thick alternate long and short dash line (BL FM ) is a region where the desired bending loss can be obtained (the bending loss in the fundamental mode is 0. 0). 1 dB / m or less and the higher order mode bending loss is 3 dB / m or more).
- the isoline of the effective core area A eff is also shown by a thin broken line. As can be understood from FIGS. 13 to 16, if the fibers are held at the same bend radius, when ⁇ is high, a desired bend loss can be obtained in a region where ⁇ is small, and effective core breakage can be obtained.
- the area A eff can also ensure 300 ⁇ m 2 or more.
- the conditions for obtaining the desired characteristics are as follows. That is, basically, as described in the tenth embodiment (corresponding to claim 10), the effective core cross-sectional area is ensured to be 300 ⁇ m 2 or more, and the difference in bending loss between the fundamental mode and the higher-order mode.
- ⁇ is in the range of 8 to 16 ⁇ m, and ⁇ May be in the range of 1.0 to 3.0%.
- the effective core area is secured to 450 ⁇ m 2 or more as described in the twelfth aspect (corresponding to claim 12), and the fundamental mode and the higher-order mode
- ⁇ is in the range of 10 to 16 ⁇ m.
- ⁇ may be in the range of 1.3 to 3.0%. In that case, single-mode transmission is substantially realized when the bending radius R is in the range of 90 to 200 mm.
- the bending radius is emphasized so that it is suitable for storage in a small space, and within a range of a small bending radius, for example, 40 to 90 mm.
- ⁇ is in the range of 8 to 11 ⁇ m, and ⁇ is 1.5 to It may be within the range of 3.0%.
- the effective core area can be 350 ⁇ m 2 or more.
- the bending loss of the fundamental mode and the higher order mode it is desirable that the bending loss of the fundamental mode is 0.1 dB / m or less and the bending loss of the higher mode is 3 dB / m or more. More preferably, the difference in bending loss between the fundamental mode and the higher-order mode is as large as possible. For that purpose, for example, it is more preferable to set the bending loss in the higher-order mode to 10 dB / m or more.
- the design range of ⁇ and ⁇ at this time needs to be adjusted as appropriate, but is generally the same design range as when the higher-order mode bending loss is 3 dB / m or more.
- the refractive index distribution may be distorted, or a non-rectangular refractive index distribution called horn or dip may be generated.
- a non-step-shaped refractive index distribution is intentionally provided due to manufacturing circumstances. In such a case, it is sufficient that the refractive index of the core region is effectively within the range of ⁇ in terms of step shape, and the shape of the refractive index distribution of the high refractive index portion is not limited.
- the refractive index of the peak is about 2.7%, but ⁇ in the step shape conversion is about 2.0%.
- substantially single-mode propagation means that the beam quality at the fiber output when any signal light (in the case of an amplifying fiber, the oscillation light generated in the cavity may be used) is incident on the fiber.
- M 2 M square value
- This M 2 value is 1 in an ideal single mode propagation.
- the solid photonic bandgap fiber of the present invention is an optical fiber module in which at least a part of its longitudinal direction is bent with the above-mentioned desired bending radius, or one or two or more turns with the above-mentioned desirable bending radius. The effect can be exhibited by using as an optical fiber module wound in a shape.
- the solid photonic bandgap fiber of the present invention can be used as an optical fiber in which at least a part of the fiber is bent at the above-mentioned desired bending radius or coiled when used as a fiber amplifier or a fiber laser.
- the solid photonic band gap fiber of the present invention may have a bending radius holding portion that can always hold a part of the solid photonic band gap fiber at a predetermined bending radius.
- the fiber of the present invention has a bend radius holding portion so that it can propagate only in a single mode more reliably. realizable.
- the configuration other than the optical fiber may be basically the same as that of a known fiber amplifier or fiber laser.
- Example 1 In Example 1, basically, the size of the core region was equivalent to two layers (7-cell core structure), and the first band gap was used as the transmission band. Specifically, as shown in FIG. 5, the structure is a two-layer equivalent core type and has a high refractive index scatterer periodically arranged in a triangular lattice shape. In the production of the fiber, ⁇ was 11 ⁇ m and ⁇ was 2.0%. Further, d was adjusted (about 1.8 ⁇ m) so that V was about 1.6. Therefore, when using at a wavelength of 1064 nm, the first band gap is used as the transmission band.
- the preform of the optical fiber is composed mainly of silica glass, and the glass of high refractive index scatterer is made of silica glass to which germanium is added, and the preform of the laminated structure is manufactured by the stack and draw method. Then, the preform of the laminated structure was spun while controlling the outer diameter of the fiber so that ⁇ was 11 ⁇ m, and was protectively coated with a material composed of urethane acrylate UV resin to obtain a fiber. The outer diameter of the obtained fiber was about 210 ⁇ m. When the characteristics of the fiber were measured, the transmission loss was 0.03 dB / m at a wavelength of 1064 nm.
- M 2 was 1.2 or less at a bending radius of about 120 mm or less.
- the dependency on the bending radius of the output optical power is not seen until the bending radius is about 70 mm, and gradually increases from 70 mm.
- the output optical power was reduced. This means that the bending loss of the fundamental mode is not observed when the bending radius is about 70 mm or more. That is, it is a low-loss fiber.
- the size of the core region is equivalent to two layers (seven cell core structure) as in the first embodiment.
- a third band gap was used as the transmission band.
- the structure has a high-refractive-index scatterer periodically arranged in a triangular lattice pattern with a core corresponding to two layers.
- ⁇ was 13 ⁇ m and ⁇ was 2.5%.
- d was adjusted (about 4.8 ⁇ m) so that V was about 4.65. Therefore, when using at a wavelength of 1064 nm, the third band gap is used as the transmission band.
- the preform of the optical fiber is composed mainly of silica glass, and silica glass added with germanium is used as the material of the high refractive index scatterer, and a laminate structure preform is fabricated by the stack and draw method.
- the preform of the laminated structure was spun while controlling the outer diameter of the fiber so that ⁇ was 13 ⁇ m, and was protectively coated with a material composed of urethane acrylate UV resin to obtain a fiber.
- the obtained fiber outer diameter was about 250 ⁇ m.
- the transmission loss was 0.07 dB / m at a wavelength of 1064 nm.
- Example 3 In Example 3, basically, as in Example 1, the size of the core region is equivalent to two layers (7-cell core structure), the first band gap is used as the transmission band, and the high refractive index scatterer is formed. This is an example in which the refractive index distribution is not rectangular. Specifically, as shown in FIG. 5, the structure has a high-refractive-index scatterer periodically arranged in a triangular lattice pattern with a core corresponding to two layers. A fiber having a high refractive index scatterer having a non-step type refractive index distribution (see FIG. 17) having ⁇ of 11 ⁇ m and ⁇ of 2.0% in terms of a step type was manufactured.
- the preform of the optical fiber is composed mainly of silica glass, and the glass of high refractive index scatterer is made of silica glass to which germanium is added, and the preform of the laminated structure is manufactured by the stack and draw method.
- the preform of the laminated structure was spun while controlling the outer diameter of the fiber so that ⁇ was 11 ⁇ m, and protectively coated with a material composed of urethane acrylate UV resin to obtain a fiber.
- the outer diameter of the obtained fiber was about 240 ⁇ m.
- the transmission loss was 0.01 dB / m at a wavelength of 1064 nm.
- M 2 was 1.2 or less when the bending radius was about 130 mm or less.
- the dependence of the output optical power on the bending radius is not seen until the bending radius is about 60 mm.
- the output light power gradually decreased. This means that the bending loss of the fundamental mode is not observed when the bending radius is about 60 mm or more. That is, it is a low-loss fiber.
- a result of measuring the effective core area at each bending radius about 530 .mu.m 2 in the case the measured effective core area is bend radius of 130 mm, bending approximately 510 .mu.m 2 in the case radius of 100 mm, the bending radius of 60mm of In some cases, it was about 420 ⁇ m 2 .
- the size of the core region is equivalent to two layers (7-cell core structure), the first band gap is used as the transmission band, and the effective core area A eff is
- the structure has a high-refractive-index scatterer periodically arranged in a triangular lattice pattern with a core corresponding to two layers.
- a fiber having a high refractive index scatterer having a refractive index distribution shown in FIG. 17 was prepared such that ⁇ was 12.5 ⁇ m and ⁇ was 1.5% in terms of a step shape. Further, d was adjusted (about 2.1 ⁇ m) so that V was about 1.6.
- the band gap used is the first band gap.
- the preform of the optical fiber is composed mainly of silica glass, and the glass of high refractive index scatterer is made of silica glass to which germanium is added, and the preform of the laminated structure is manufactured by the stack and draw method.
- the preform of the laminated structure was spun while controlling the outer diameter of the fiber so that ⁇ was 12.5 ⁇ m, and a fiber coated with a material composed of polyimide was obtained.
- the outer diameter of the fiber was about 280 ⁇ m.
- the transmission loss was 0.09 dB / m at a wavelength of 1064 nm.
- Example 5 basically, the size of the core region is equivalent to two layers (7-cell core structure) as in Example 1, and the first band gap is used as the transmission band, and the fiber module or the like is wound. This is an example in which the bending radius is reduced so that the diameter can be reduced.
- the structure has a high-refractive-index scatterer periodically arranged in a triangular lattice pattern with a core corresponding to two layers.
- a fiber having a high refractive index scatterer having a refractive index distribution as shown in FIG. 17 was prepared such that ⁇ was 9 ⁇ m and ⁇ was 2.5% in terms of step shape. Further, d was adjusted (about 1.6 ⁇ m) so that V was about 1.6.
- the first band gap is used as the band gap.
- the preform of the optical fiber is composed mainly of silica glass, and the glass of high refractive index scatterer is made of silica glass to which germanium is added, and the preform of the laminated structure is manufactured by the stack and draw method.
- the preform of the laminated structure was spun while controlling the outer diameter of the fiber so that ⁇ was 9 ⁇ m, and a fiber coated with a material composed of urethane acrylate UV resin was obtained.
- the outer diameter of the obtained fiber was about 160 ⁇ m.
- the transmission loss was 0.01 dB / m at a wavelength of 1064 nm.
- Example 6 In Example 6, basically, as in Example 1, the size of the core region is equivalent to two layers (7-cell core structure), the first band gap is used as the transmission band, and the silica in the core region is used. A fiber in which ytterbium (Yb) was added to glass was used. In addition, a double clad structure was formed by providing an outer clad in the previous period. Specifically, the double-clad structure is a two-layer core shown in FIG. 5, and a fiber having a structure with a high refractive index scatterer periodically arranged in a triangular lattice shape is further provided with an outer cladding. Structure. A fiber having a high refractive index scatterer having a refractive index distribution shown in FIG.
- Yb ytterbium
- the optical fiber preform material is mainly composed of silica glass, and silica glass containing about 1 mol% of ytterbium oxide in terms of ytterbium oxide (Yb 2 O 3 ) is used as the material corresponding to the central two layers corresponding to the core region. It was.
- germanium-added silica glass was used, and a laminated structure preform was prepared by a stack and draw method.
- the preform of the laminated structure is spun while controlling the outer diameter of the fiber so that ⁇ is 11 ⁇ m, and a polymer clad is applied to the outer side of the spun fiber as the outer clad, and the outer side is urethane acrylate.
- a fiber coated with a protective coating of a material composed of a UV resin was obtained.
- the outer diameter of the obtained fiber was about 180 ⁇ m, and the outer diameter of the outer cladding was 240 ⁇ m.
- the transmission loss was 0.1 dB / m at a wavelength of 1200 nm. Note that at the use wavelength of 1064 nm, ytterbium absorbs light of the use wavelength, and thus transmission loss cannot be measured.
- the absorption amount of the core at a wavelength of 976 nm was about 1100 dB / m.
- M 2 was 1.2 or less when the bending radius was about 180 mm or less.
- the dependency on the bending diameter of the output optical power is not seen until the bending radius is about 70 mm, and gradually increases from 70 mm.
- the output optical power was reduced. This means that the bending loss of the fundamental mode is not observed when the bending radius is about 70 mm or more, and it can be seen that the fiber has a low loss.
- results of the measurement of the effective core area at each bending radius about 590Myuemu 2 in the case the measured effective core area is bend radius of 180 mm, about 520 .mu.m 2 in the case the bending radius is 120 mm, when the bending radius of 70mm is About 440 ⁇ m 2 .
- a fiber laser was fabricated by configuring a resonator by connecting fiber gratings to both ends of the fiber used in this example. When the fiber laser was laser-oscillated using a clad pump system, M 2 was 1.0.
- Example 7 In Example 7, basically, as in Example 1, the size of the core region is equivalent to two layers (7-cell core structure), the first band gap is used as the transmission band, and the effective core area A eff is This is an enlarged example.
- the structure has a high-refractive-index scatterer periodically arranged in a triangular lattice pattern with a core corresponding to two layers.
- a fiber having a high refractive index scatterer having a refractive index distribution shown in FIG. 17 was prepared such that ⁇ was 15 ⁇ m and ⁇ was 1.0% in terms of a step shape. Further, d was adjusted to about 2.6 ⁇ m so that V was about 1.6.
- the first band gap is used as the band gap.
- the preform of the optical fiber is composed mainly of silica glass, and the glass of high refractive index scatterer is made of silica glass to which germanium is added, and the preform of the laminated structure is manufactured by the stack and draw method.
- the preform of the laminated structure was spun while controlling the outer diameter of the fiber so that ⁇ was 15 ⁇ m, and a fiber coated with a material composed of urethane acrylate UV resin was obtained.
- the outer diameter of the obtained fiber was about 250 ⁇ m.
- the transmission loss was 0.07 dB / m at a wavelength of 1064 nm.
- Example 8 In Example 8, basically, as in Example 1, the size of the core region is equivalent to two layers (7-cell core structure), the first band gap is used as the transmission band, and the effective core area A eff This is an example in which is increased.
- the structure has a high-refractive-index scatterer periodically arranged in a triangular lattice pattern with a core corresponding to two layers.
- a fiber having a high refractive index scatterer having a refractive index distribution as shown in FIG. 17 was prepared such that ⁇ is 12.5 ⁇ m and ⁇ is 1.4% in terms of a step shape. Further, d was adjusted to about 2.2 ⁇ m so that V was about 1.6.
- the first band gap is used as the band gap.
- the preform of the optical fiber is composed mainly of silica glass, and the glass of high refractive index scatterer is made of silica glass to which germanium is added, and the preform of the laminated structure is manufactured by the stack and draw method.
- the preform of the laminated structure was spun while controlling the outer diameter of the fiber so that ⁇ was 12.5 ⁇ m, and a fiber having a protective coating with a material composed of urethane acrylate UV resin was obtained.
- the outer diameter of the obtained fiber was about 210 ⁇ m.
- the transmission loss was 0.04 dB / m at a wavelength of 1064 nm.
- the solid photonic bandgap fiber of the present invention, and the fiber module, fiber amplifier, and fiber laser using the solid photonic bandgap fiber can be widely used as a high-power fiber laser or fiber amplifier.
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Lasers (AREA)
- Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)
Abstract
ファイバ長手方向に対する断面の中心部分のコア領域が、低屈折率の固体物質により形成され、そのコア領域を取り囲むクラッド領域のベース部が、低屈折率の固体物質で形成され、そのクラッド領域中に、高屈折率の固体物質で形成される多数の微細な高屈折率散乱体が、コア領域を取り囲むように分散配置して配置されるソリッドフォトニックバンドギャップファイバであって、所定の曲げ半径に保持された状態で、曲げによって生じる基本モードと高次モードとの曲げ損失の差を利用することにより高次モードでの伝搬を規制して、実質的に基本モードのみを伝搬するように構成される。
Description
本発明は、高パワー光を伝送するなどの目的のために実効コア断面積を拡大することを実現した光ファイバ、特にコア領域を取り囲むクラッド領域に、微細な高屈折率散乱体が分散して配置された全固体構造を有する微細構造ファイバ(ソリッドフォトニックバンドギャップファイバ)、およびその光ファイバを有する光ファイバモジュールに関するものである。さらに、本発明は、前記光ファイバの光の伝搬がシングルモード伝搬を維持し、かつ光ファイバの実効コア断面積を拡大することを実現する技術に関するものである。また本発明は、光増幅・光発振技術の分野において、光ファイバに励起光を導入し、その励起光による誘導放出で信号光を増幅、またはレーザ発振して出力するファイバアンプもしくはファイバレーザ、およびそれらに好適に用いられる光ファイバ、及び光ファイバモジュールに関するものである。
本願は、2010年9月28日に、日本に出願された特願2010-217798号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
本願は、2010年9月28日に、日本に出願された特願2010-217798号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
光ファイバを伝送モードによって分類する場合、マルチモードファイバと、シングルモードファイバ(単一モードファイバ)とに分類される。伝送特性の点では、伝送損失が小さいなどの特徴を有するシングルモードファイバが圧倒的に有利であり、特にファイバアンプもしくはファイバレーザに使用される光ファイバとしては、高次モード伝搬を阻止することで、実質的にシングルモード伝搬を実現するシングルモードファイバを使用することによって、出力ビームのビーム品質を向上させる効果を得ることができる。
一方、近年、ファイバアンプまたはファイバレーザを高出力化する技術はめざましい進展を遂げている。これらの高出力化の技術が進むのに伴い、ファイバアンプ及びファイバレーザに用いられる希土類添加ファイバをはじめとする光ファイバ型部品が、高パワー光に対する耐性を有する必要が生じてきている。留意すべき光パワーに関する光ファイバの特性としては、一般的には光損傷と非線形光学効果が知られている。光損傷と非線形光学効果は、いずれも光のパワー密度(単位導光断面積あたりの光パワー)が高い場合に生じる現象である。したがって、これらの望ましくない現象の発現を避け、かつ、高出力光を得るためには、光のパワー密度を下げればよい。また出力パワーを下げずにパワー密度を下げるためには、光の通る断面積を大きくすれば良い。ここで、一般的に光の導光断面積の指標としては、実効コア断面積という定義が使用されている。この実効コア断面積Aeffは、次の(1)式によって定義される。
一方、近年、ファイバアンプまたはファイバレーザを高出力化する技術はめざましい進展を遂げている。これらの高出力化の技術が進むのに伴い、ファイバアンプ及びファイバレーザに用いられる希土類添加ファイバをはじめとする光ファイバ型部品が、高パワー光に対する耐性を有する必要が生じてきている。留意すべき光パワーに関する光ファイバの特性としては、一般的には光損傷と非線形光学効果が知られている。光損傷と非線形光学効果は、いずれも光のパワー密度(単位導光断面積あたりの光パワー)が高い場合に生じる現象である。したがって、これらの望ましくない現象の発現を避け、かつ、高出力光を得るためには、光のパワー密度を下げればよい。また出力パワーを下げずにパワー密度を下げるためには、光の通る断面積を大きくすれば良い。ここで、一般的に光の導光断面積の指標としては、実効コア断面積という定義が使用されている。この実効コア断面積Aeffは、次の(1)式によって定義される。
なお(1)式において、E(r)は光ファイバの内部の光の電界分布を示し、rは光ファイバの半径方向の距離を示す。
そこで、例えば次に述べる非特許文献1~11に示されるように、実効コア断面積を拡大させるための種々の試みが、近年盛んに行われるようになっている。
非特許文献1には、光ファイバのコアの屈折率分布の形状を変えることで実効コア断面積を拡大する手法が開示されている。しかしながら、本手法では、実効コア断面積の拡大するにつれて、カットオフ波長が長くなるので、ビーム品質を維持するために必要なシングルモード伝搬と、実効コア断面積の拡大の間にトレードオフがあるという問題がある。また、非特許文献1に開示されている屈折率分布においては、ファイバを曲げて使用した場合に、実効コア断面積が大幅に小さくなるという問題がある(ファイバを曲げた場合における実効コア断面積の挙動に関しては、非特許文献2に詳細な検討結果が示されている)。
また、非特許文献3には、高次モードが存在するファイバにおいて、ファイバを曲げて使用することで、高次モードに曲げ損失を発生させ、大きな実効コア断面積を有する複数モードファイバにおいて実質的にシングルモード伝搬を実現できる方法が開示されている。本手法は比較的広く用いられているが、この手法についても、非特許文献4に記載されるように、曲げたときの実効コア断面積の縮小の影響を受け、実効コア断面積の拡大には一定の制限がある。従って、十分に実効コア断面積を拡大できないという問題がある。
非特許文献5、非特許文献6には、それぞれ、フォトニッククリスタルファイバを用いて実効コア断面積を拡大する手法、および比屈折率差を小さくすることによって実効コア断面積を拡大する手法が開示されている。これらの手法は、従来にない大きな実効コア断面積が実現できているが、いずれの手法も、曲げに弱く、そのため、曲げて使用することができない。
従って、コンパクトなファイバアンプもしくはファイバレーザを実現することができない。
従って、コンパクトなファイバアンプもしくはファイバレーザを実現することができない。
その他、非特許文献7にはリーケージファイバを用いて実効コア断面積を拡大する手法が開示されているが、非特許文献5、非特許文献6の手法と同様に、リーケージファイバは曲げに弱く、また、原理的に伝送損失が大きいため、レーザの発振効率もしくはアンプの増幅効率を高めることが難しいという問題点もある。
非特許文献8、非特許文献9には、ファイバのコアの周囲に高次モードのみを結合させることで高次モードを除去し、実質的にシングルモード伝搬を実現する手法が開示されている。これらの手法は、効果的に高次モードを除去できる一方で、その屈折率分布及び構造が非常に複雑であり、かつ非常に高度に制御されることが求められる。そのため、製造が難しく、コストが高い、もしくは歩留まりが低いなどの問題点がある。
ところで、最近、高出力のファイバレーザもしくはファイバアンプに適した光ファイバとして、従来の光ファイバとは異なる光伝搬メカニズムを基礎としたフォトニックバンドギャップファイバが注目されている。このフォトニックバンドギャップファイバは、基本的には光のブラッグ反射を利用しており、低屈折率の材料で形成されるコア領域の周囲のクラッド領域に、微細な多数の高屈折率散乱体が周期構造を有するように配置される構造を有する。そして、この構造を有することにより、クラッド領域内の高屈折率部の周期構造によって形成される面外伝搬光に対するフォトニックバンドギャップ(PBG)を利用することができ、光波を、周期構造に対する欠陥部であるコア領域(低屈折率部)に閉じ込め、ファイバの長手方向へ光を伝搬させることができる。
さらに、このフォトニックバンドギャップファイバを、固体(ソリッド)構造で作製することを実現した、ソリッドフォトニックバンドギャップファイバが、開発されている(例えば特許文献1参照)。このソリッドフォトニックバンドギャップファイバは、その長手方向に直交する断面において、基本的には、コア領域が中心部分に配置され、クラッド領域が前記コア領域を取り囲むように配置され、高屈折部がクラッド領域中にコア領域を取り囲むように、かつ、層状に周期構造を有するように配置される構造を有する。また、前記ソリッドフォトニックバンドギャップファイバにおいて、前記コア領域は相対的に低屈折率の固体物質(通常はシリカガラスが用いられる)により形成され、前記クラッド領域のベース部はコア領域と同様な相対的に低屈折率の固体物質(通常はシリカガラスが用いられる)により形成され、前記高屈折部は多数の微細な高屈折率散乱体(通常はシリカガラスに屈折率上昇物質をドープした材料が用いられる)で形成される。
このようなソリッドフォトニックバンドギャップファイバにおいても、実効コア断面積について、例えば非特許文献10などにおいて検討されている。非特許文献10では、ソリッドフォトニックバンドギャップファイバにおいて、実効コア断面積と同様の指標であるMFD(モードフィールド径)が19~20μmである場合において、シングルモード伝搬を実現できるという結果が報告されている。しかしながら、MFDが19~20μm以上となる実効コア断面積を作製しようとする場合、高次モードの伝搬によって、シングルモード伝搬の実現が困難であると報告されている(非特許文献11参照)。さらに非特許文献11に開示されているフォトニックバンドギャップファイバの構造では、基本モードの曲げ損失が大きく、コンパクトなサイズに曲げて使用することが困難であると報告されている。
なお前述の非特許文献1~9は、いずれもフォトニックバンドギャップファイバ、とりわけ本発明で対象としているソリッドフォトニックバンドギャップファイバについてではなく、伝搬方式が異なる光ファイバについて開示している。上述したように基本的に光の伝搬方式が異なれば、仮に非特許文献1~9に示される手法がある光ファイバに対して有効である場合でも、それをフォトニックバンドギャップファイバ、とりわけ本発明が対象としているソリッドフォトニックバンドギャップファイバに適用した場合においても有効であるとは、必ずしも言えない。
以上のように、従来技術において、実効コア断面積を拡大することと、高次モードを除去してシングルモード伝搬を実現することとは、相反する課題、すなわちトレードオフの関係にある課題であり、特にソリッドフォトニックバンドギャップファイバにおいても、その課題は解消されていなかった。
Proc. of SPIE vol.5335, p.132-139 (2004)
Opt. Express, 14, p.69-81 (2006)
Opt. Lett., vol. 25, p.442-444 (2000)
Proc. of OFC /NFOEC 2008, OTuJ2 (2008)
Opt. Express, 14, p.2715-2720 (2006)
Proc. of ECOC 2008, Th. 3.C. 1 (2008)
Proc. of CLEO /QELS 2008, CPDB6 (2008)
Proc. of OFC /NFOEC 2008, OWU2 (2008)
Opt. Express, 13, p.3477-3490 (2005)
Opt. Express, 16, p.11735-11740 (2008)
電気情報通信学会通信ソサイエティ大会 通信講演論文集,BS-7-8(2009)
本発明は、以上のような事情に鑑みてなされたもので、ソリッドフォトニックバンドギャップファイバ、すなわちクラッド部に微細な高屈折率散乱体が分散して配置されていて、フォトニックバンドギャップを利用して光伝送を行う微細構造ファイバにおいて、高次モードの伝搬を有効に阻止して、実質的にシングルモード伝搬を維持し、かつ、実効コア断面積を拡大することを実現する光ファイバ、及びそれを用いたファイバモジュール、さらにはファイバアンプおよびファイバレーザを提供することを目的としている。
本発明者等は、ソリッドフォトニックバンドギャップファイバにおいては高次モードと基本モードの曲げ損失の差が大きいことに着目した。また、本発明者等は、それらの曲げ損失の差を積極的に利用すれば、前記ソリッドフォトニックバンドギャップファイバを適切な曲げ径に保持することにより、高次モードを曲げ損失によって除去し、実質的に基本モードのみがコア内を伝搬するようにし得ること、及び、その場合において実効コア断面積を拡大し得ることを見出し、本発明をなすに至った。
本発明の第1の形態によるソリッドフォトニックバンドギャップファイバは、ファイバの長手方向に対する断面の中心部分に位置し、低屈折率の固体物質により形成されたコア領域と、低屈折率の固体物質で形成されたベース部を有し、前記コア領域を取り囲むクラッド領域と、前記クラッド領域中に設けられ、前記コア領域を取り囲むように分散するように配置され、高屈折率の固体物質で形成された多数の微細な高屈折率散乱体とを有する。さらに、所定の曲げ半径に保持された状態で、曲げによって生じる基本モードと高次モードとの曲げ損失の差を利用することにより高次モードでの伝搬を抑制して、実質的に基本モードのみを伝搬するように構成されている。
本発明の第2の形態によるソリッドフォトニックバンドギャップファイバは、前記第1の形態のソリッドフォトニックバンドギャップファイバにおいて、前記高屈折率散乱体が、前記コア領域を取り囲む層状の前記周期構造を有するように配置される。
本発明の第3の形態によるソリッドフォトニックバンドギャップファイバは、前記第2の形態のソリッドフォトニックバンドギャップファイバにおいて、前記高屈折率散乱体が、前記コア領域を取り囲む前記クラッド領域に三角格子状に周期的に配置されており、かつ、前記高屈折率散乱体の周期構造がファイバの半径方向に少なくとも4層以上設けられている。また、ファイバの横断面の中心位置から半径方向外方に向けて前記高屈折率散乱体を三角格子状に周期的に配置したと仮定した場合に、前記コア領域が、前記高屈折率散乱体を前記ファイバの横断面の中心位置から2層以上除去した領域に相当する領域を有する。
本発明の第4の形態によるソリッドフォトニックバンドギャップファイバは、前記第1~第3の形態のいずれか1の形態のソリッドフォトニックバンドギャップファイバにおいて、前記コア領域と、前記クラッド領域のベース部とが、シリカガラスを主成分とする物質で構成され、前記高屈折率散乱体が、ゲルマニウムを添加したシリカガラスで構成されている。
本発明の第5の形態のソリッドフォトニックバンドギャップファイバは、前記第1~第4の形態のいずれか1の形態のソリッドフォトニックバンドギャップファイバにおいて、前記所定の曲げ半径に保持された場合の基本モードの曲げ損失が0.1dB/m以下であって、かつ、高次モードの曲げ損失が3dB/m以上である。
本発明の第6の形態によるソリッドフォトニックバンドギャップファイバは、前記第1~第5の形態のいずれか1の形態のソリッドフォトニックバンドギャップファイバにおいて、前記所定の曲げ半径における実効コア断面積が200μm2以上である。
本発明の第7の形態によるソリッドフォトニックバンドギャップファイバは、前記第1~第6の形態のいずれか1の形態のソリッドフォトニックバンドギャップファイバにおいて、使用波長帯を、ソリッドフォトニックバンドギャップファイバの第一透過バンド内とする。
本発明の第8の形態によるソリッドフォトニックバンドギャップファイバは、前記第3の形態のソリッドフォトニックバンドギャップファイバにおいて、前記所定の曲げ半径が40~200mmの範囲内に保持されている。
本発明の第9の形態によるソリッドフォトニックバンドギャップファイバは、前記第3の形態のソリッドフォトニックバンドギャップファイバにおいて、前記高屈折率散乱体の三角格子状の周期間隔が8~16μmの範囲内であって、かつ、高屈折率散乱体とクラッド領域のベース部との比屈折率差が1.0~3.0%の範囲内である。
本発明の第10の形態によるソリッドフォトニックバンドギャップファイバは、前記第9の形態のソリッドフォトニックバンドギャップファイバにおいて、所定の曲げ半径における実効コア断面積が300μm2以上である。
本発明の第11の形態によるソリッドフォトニックバンドギャップファイバは、前記第3の形態のソリッドフォトニックバンドギャップファイバにおいて、前記高屈折率散乱体の三角格子状の周期間隔が10~16μmの範囲内であって、高屈折率散乱体とクラッド領域母材との比屈折率差が1.3~3.0%の範囲内である。
本発明の第12の形態によるソリッドフォトニックバンドギャップファイバは、前記第11の形態のソリッドフォトニックバンドギャップファイバにおいて、前記所定の曲げ半径が90~200mmの範囲内にあり、前記所定の曲げ半径における実効コア断面積が450μm2以上である。
本発明の第13の形態によるソリッドフォトニックバンドギャップファイバは、前記第3の形態のソリッドフォトニックバンドギャップファイバにおいて、前記高屈折率散乱体の三角格子状の周期間隔が8~11μmの範囲内であって、高屈折率散乱体とクラッド領域のベース部との比屈折率差が1.5~3.0%の範囲内である。
本発明の第14の形態によるソリッドフォトニックバンドギャップファイバは、前記第13の形態のソリッドフォトニックバンドギャップファイバにおいて、前記所定の曲げ半径が40~90mmの範囲内にあり、その所定の曲げ半径における実効コア断面積が350μm2以上である。
本発明の第15の形態によるソリッドフォトニックバンドギャップファイバは、前記第6~第14の形態のいずれか1の形態のソリッドフォトニックバンドギャップファイバにおいて、40~200mmの範囲内の曲げ半径に保持されることで、基本モードの曲げ損失が0.1dB/m以下であって、かつ、高次モードの曲げ損失が10dB/m以上である。
本発明の第16の形態によるソリッドフォトニックバンドギャップファイバは、前記第7~第14の形態のいずれか1の形態のソリッドフォトニックバンドギャップファイバにおいて、規格化周波数Vが1.2~2.0の範囲の波長で使用される。
本発明の第17の形態によるソリッドフォトニックバンドギャップファイバは、前記第1~第16の形態のいずれか1の形態のソリッドフォトニックバンドギャップファイバにおいて、前記クラッド領域の外側に設けられた低屈折率の外側クラッド層を有する。
本発明の第18の形態によるソリッドフォトニックバンドギャップファイバは、前記第17の形態のソリッドフォトニックバンドギャップファイバにおいて、前記外側クラッド層が、ポリマークラッドで形成される。
本発明の第19の形態によるソリッドフォトニックバンドギャップファイバは、前記第17の形態のソリッドフォトニックバンドギャップファイバにおいて、前記外側クラッド層が、エアクラッドもしくはホーリークラッドで形成される。
本発明の第20の形態によるソリッドフォトニックバンドギャップファイバは、前記第1~第19の形態のいずれか1の形態ソリッドフォトニックバンドギャップファイバにおいて、前記コア領域が蛍光元素を含むことを特徴とする。
本発明の第21の形態によるソリッドフォトニックバンドギャップファイバは、前記第20の形態のソリッドフォトニックバンドギャップファイバにおいて、前記蛍光元素が希土類元素である。
本発明の第22の形態によるソリッドフォトニックバンドギャップファイバは、前記第21の形態のソリッドフォトニックバンドギャップファイバにおいて、前記希土類蛍光元素がイッテルビウムである。
本発明の第23の形態による光ファイバモジュールは、前記第1~第22の形態のいずれか1の形態のソリッドフォトニックバンドギャップファイバの少なくとも一部が、所定の曲げ半径に保持されている。
本発明の第24の形態による光ファイバモジュールは、前記第1~第22の形態のいずれか1の形態のソリッドフォトニックバンドギャップファイバが、所定の径で巻かれてコイル状とされている。
本発明の第25の形態によるファイバレーザもしくはファイバアンプは、前記第1~第22の形態のいずれか1の形態のソリッドフォトニックバンドギャップファイバもしくは光ファイバモジュールを構成要素として含む。
本発明によれば、ソリッドフォトニックバンドギャップファイバとして、実効コア断面積を拡大することを実現でき、しかもそのような拡大した実効コア断面積でありながら、高次モードの伝搬を有効に阻止して、実質的にシングルモード伝搬を維持することができる。そのため、高ビーム品質で、かつ、高出力のファイバレーザ・アンプを実現することが実際に可能となった。さらに、本発明のソリッドフォトニックバンドギャップファイバでは、曲げた状態で使用することにより、前述のように大きな実効コア断面積で実質的にシングルモード伝搬を維持することができ、従って、例えばコイル状に曲げたコンパクトなファイバモジュールとして使用することが可能となり、コンパクトでしかも高ビーム品質、高出力のファイバレーザ、ファイバアンプを実現することが可能となる。
以下、本発明の基本的な要素およびその本発明の実施形態について、図面を参照して詳細に説明する。
まず本発明の基本的な技術的要素に関して説明する。
ソリッドフォトニックバンドギャップファイバは、反共鳴反射を利用して、ある波長域内の光がコア領域の外に漏洩するのを遮断することで、コア領域内に光を閉じ込める導波構造を有している(ARROW型導波路と呼ばれる)。このARROW型導波路では、低屈折率のコアが実現可能であるとともに、一般的な屈折率導波型のファイバでは実現不可能であった光学特性を実現できる。
そして本発明では、ソリッドフォトニックバンドギャップファイバにおける、高次モードと基本モードの曲げ損失の差が大きいことを利用して、前記ソリッドフォトニックバンドギャップファイバを適切な曲げ径にすることで、高次モードを曲げ損失により除去し、実質的に基本モードのみがコア内を伝搬することを実現する。
ソリッドフォトニックバンドギャップファイバは、反共鳴反射を利用して、ある波長域内の光がコア領域の外に漏洩するのを遮断することで、コア領域内に光を閉じ込める導波構造を有している(ARROW型導波路と呼ばれる)。このARROW型導波路では、低屈折率のコアが実現可能であるとともに、一般的な屈折率導波型のファイバでは実現不可能であった光学特性を実現できる。
そして本発明では、ソリッドフォトニックバンドギャップファイバにおける、高次モードと基本モードの曲げ損失の差が大きいことを利用して、前記ソリッドフォトニックバンドギャップファイバを適切な曲げ径にすることで、高次モードを曲げ損失により除去し、実質的に基本モードのみがコア内を伝搬することを実現する。
ここで、実効コア断面積が拡大され、かつ、実質的にシングルモード動作を奏し得るような光ファイバに求められる特性について述べる。
光ファイバにおいては、実効コア断面積の拡大とシングルモード動作であることのほかに、伝搬光の損失を低くすることが要求される。ここでの損失とは、材料損失、閉じ込め損失、曲げ損失を含む。本発明において、損失を低くすることが要求されるモードは、伝搬したいモード、すなわち基本モードのみである。一方、高次モードについては、逆に損失を大きくすることが要求される。また、本ファイバを適用する対象として有望なものは、ファイバレーザ及びファイバアンプであり、これらが使用されるシチュエーションを想定する場合、ファイバをコイル化することで、コンパクトに収納できるようにしたモジュールとすることが望ましい。上記の要求条件に対しては、さまざまなトレードオフが存在する。
ソリッドフォトニックバンドギャップファイバで閉じ込め損失を低くするためには、使用波長における基本モードの実効屈折率(伝搬定数)と、前記使用波長における面内方向伝搬禁則帯(バンドギャップ帯)の実効屈折率の下限(面内方向の伝搬禁則を維持できる実効屈折率(伝搬定数)の下限)との差を大きくすることが有効であるとされている。しかし、その差を大きくすることで、高次モードの伝搬が許容されるため、シングルモード伝搬を維持しつつ、実効コア断面積を拡大するには設計上の制限がある。
そこで、本発明では、基本モードの実効屈折率と面内方向の伝搬禁則帯の実効屈折率下限との差が大きく、高次モードが存在する条件下であっても、高次モードの曲げ損失を利用することで、高次モードを積極的に漏洩させ、その結果、実質的にシングルモード伝搬を実現できるファイバを提供している。
光ファイバにおいては、実効コア断面積の拡大とシングルモード動作であることのほかに、伝搬光の損失を低くすることが要求される。ここでの損失とは、材料損失、閉じ込め損失、曲げ損失を含む。本発明において、損失を低くすることが要求されるモードは、伝搬したいモード、すなわち基本モードのみである。一方、高次モードについては、逆に損失を大きくすることが要求される。また、本ファイバを適用する対象として有望なものは、ファイバレーザ及びファイバアンプであり、これらが使用されるシチュエーションを想定する場合、ファイバをコイル化することで、コンパクトに収納できるようにしたモジュールとすることが望ましい。上記の要求条件に対しては、さまざまなトレードオフが存在する。
ソリッドフォトニックバンドギャップファイバで閉じ込め損失を低くするためには、使用波長における基本モードの実効屈折率(伝搬定数)と、前記使用波長における面内方向伝搬禁則帯(バンドギャップ帯)の実効屈折率の下限(面内方向の伝搬禁則を維持できる実効屈折率(伝搬定数)の下限)との差を大きくすることが有効であるとされている。しかし、その差を大きくすることで、高次モードの伝搬が許容されるため、シングルモード伝搬を維持しつつ、実効コア断面積を拡大するには設計上の制限がある。
そこで、本発明では、基本モードの実効屈折率と面内方向の伝搬禁則帯の実効屈折率下限との差が大きく、高次モードが存在する条件下であっても、高次モードの曲げ損失を利用することで、高次モードを積極的に漏洩させ、その結果、実質的にシングルモード伝搬を実現できるファイバを提供している。
ここで、本発明のソリッドフォトニックバンドギャップファイバの基本的な構造について、図1を参照して説明するとともに、コア領域および高屈折率散乱体の層数表示について解説する。
図1に本発明のソリッドフォトニックバンドギャップファイバ10の基本的な構造例を示す。図1はファイバ長手方向に直交する断面を示しており、前記ソリッドフォトニックバンドギャップファイバ10は、コア領域12が中心部分に配置され、クラッド領域14がそのコア領域12を取り囲むように配置され、多数の微細な高屈折率散乱体18がクラッド領域14中に、コア領域12を取り囲むように分散配置される(図1の例では高屈折率散乱体18は三角格子状の最密状態の周期構造で、層状に配置されている)構造を有する。また、前記ソリッドフォトニックバンドギャップファイバ10において、コア領域12は低屈折率の固体物質(以下その屈折率をnlowと記す)により形成され、前記クラッド領域14のベース部16は低屈折率の固体物質(その屈折率は、通常コア領域12の屈折率nlowと同等)で形成され、多数の微細な高屈折率散乱体18は前記クラッド領域14中に、高屈折率の固体物質(以下その屈折率をnhighと記す)で形成される。ここで、コア領域12の大きさ(ファイバ横断面での広さ)については、ファイバ10の中心位置からファイバ半径方向の外方に向けて高屈折率散乱体18を三角格子状の最密状態の周期構造で配置したと仮定して、その場合に中心からn層、m本(mセル)の高屈折率散乱体18´を取り除いてコア領域12を形成したとみなし、その取り除いた層数nまたはセル数mを用いて、コア領域12の大きさを表すこととする。したがって、図1の例では、仮想線で表している中心部の2層、7セルの高屈折率散乱体18´を取り除いた領域が、コア領域12とみなせ、コア領域12の大きさは、2層相当分、または7セル相当分と表すことができる。一方、クラッド領域14の高屈折率散乱体18の層数については、前記同様に三角格子状の最密状態の周期構造で配置した場合における、ファイバ横断面の中心からの半径方向RDに周期的に並んでいる高屈折率散乱体18の数を用いて、層数を表すこととする。したがって、図1の例では、クラッド領域14の高屈折率散乱体18は、5層に相当する。
図1に本発明のソリッドフォトニックバンドギャップファイバ10の基本的な構造例を示す。図1はファイバ長手方向に直交する断面を示しており、前記ソリッドフォトニックバンドギャップファイバ10は、コア領域12が中心部分に配置され、クラッド領域14がそのコア領域12を取り囲むように配置され、多数の微細な高屈折率散乱体18がクラッド領域14中に、コア領域12を取り囲むように分散配置される(図1の例では高屈折率散乱体18は三角格子状の最密状態の周期構造で、層状に配置されている)構造を有する。また、前記ソリッドフォトニックバンドギャップファイバ10において、コア領域12は低屈折率の固体物質(以下その屈折率をnlowと記す)により形成され、前記クラッド領域14のベース部16は低屈折率の固体物質(その屈折率は、通常コア領域12の屈折率nlowと同等)で形成され、多数の微細な高屈折率散乱体18は前記クラッド領域14中に、高屈折率の固体物質(以下その屈折率をnhighと記す)で形成される。ここで、コア領域12の大きさ(ファイバ横断面での広さ)については、ファイバ10の中心位置からファイバ半径方向の外方に向けて高屈折率散乱体18を三角格子状の最密状態の周期構造で配置したと仮定して、その場合に中心からn層、m本(mセル)の高屈折率散乱体18´を取り除いてコア領域12を形成したとみなし、その取り除いた層数nまたはセル数mを用いて、コア領域12の大きさを表すこととする。したがって、図1の例では、仮想線で表している中心部の2層、7セルの高屈折率散乱体18´を取り除いた領域が、コア領域12とみなせ、コア領域12の大きさは、2層相当分、または7セル相当分と表すことができる。一方、クラッド領域14の高屈折率散乱体18の層数については、前記同様に三角格子状の最密状態の周期構造で配置した場合における、ファイバ横断面の中心からの半径方向RDに周期的に並んでいる高屈折率散乱体18の数を用いて、層数を表すこととする。したがって、図1の例では、クラッド領域14の高屈折率散乱体18は、5層に相当する。
なお上述のようにコア領域12の大きさについて、絶対的な寸法ではなく、高屈折率散乱体18を三角格子状の最密状態の周期構造で配置したと仮定して、中心位置から抜いた高屈折率散乱体の層数、またはセル数で表すこととしている。その理由として、本発明で前提としているソリッドフォトニックバンドギャップファイバにおいては、フォトニックバンドギャップを利用しているため、高屈折率散乱体の配置状況に対してのコア領域の相対的な大きさが特性に影響を与えるのであって、コア領域の絶対的な寸法が特性に影響を与えるのではないからである。但し、一般的には、コア領域の大きさは、ファイバ断面における直径で10~50μm程度であり、例えば、周期間隔が12μmで2層相当のコア領域は、3セル分の直径に相当するので、直径36μm程度である。
また例えば図1に示しているように、クラッド領域14の高屈折率散乱体18について、最も近接して隣り合う二つの高屈折率散乱体の中心間間隔を高屈折率散乱体間隔と称す。また、特に高屈折率散乱体18を三角格子状の最密状態の周期構造で配置した場合の隣り合う高屈折率散乱体の中心間間隔を(三角格子の)周期間隔と称し、この周期間隔をΛ(ラムダ)で表すこととする。さらに、ファイバ横断面における高屈折率散乱体18の直径をdで表すこととする。
以上を前提に、さらに本発明について具体的に説明する。
本発明においては、規格化周波数V(屈折率導波路で使用される規格化周波数とは異なる)で表される概念を導入しており、この規格化周波数Vについて、図2に示す本発明のソリッドフォトニックバンドギャップファイバの第1の例を参照して説明する。
図2に横断面で示されるソリッドフォトニックバンドギャップファイバ10の第1の例は、コア領域12が1層(1セル)で、クラッド領域14の高屈折率散乱体18が三角格子状に6層で周期的に配置されている。これまで、一般的に、フォトニックバンドギャップファイバにおいては、d/Λを固定し、波長を変化させてバンドギャップ構造、もしくは閉じ込め損失について議論されることが多かったが、これでは、いろいろなパラメータを統一的かつ公平に評価が困難である。そこで、本発明者らは、次の式(2)で示される規格化周波数Vで表される概念を導入した。
本発明においては、規格化周波数V(屈折率導波路で使用される規格化周波数とは異なる)で表される概念を導入しており、この規格化周波数Vについて、図2に示す本発明のソリッドフォトニックバンドギャップファイバの第1の例を参照して説明する。
図2に横断面で示されるソリッドフォトニックバンドギャップファイバ10の第1の例は、コア領域12が1層(1セル)で、クラッド領域14の高屈折率散乱体18が三角格子状に6層で周期的に配置されている。これまで、一般的に、フォトニックバンドギャップファイバにおいては、d/Λを固定し、波長を変化させてバンドギャップ構造、もしくは閉じ込め損失について議論されることが多かったが、これでは、いろいろなパラメータを統一的かつ公平に評価が困難である。そこで、本発明者らは、次の式(2)で示される規格化周波数Vで表される概念を導入した。
この式を用いて、使用波長λを固定した上で、d、nhighとΛを変化させ、これらの条件がどのような関係にあるときの構造が、本発明の基本的な目的(低損失を維持し、かつ、シングルモード伝搬と実効コア断面積の拡大の両立を図ること)を達成し得る構造となるかを、図2に示すソリッドフォトニックバンドギャップファイバ10の第1の例で検討した。その結果を、図3、図4を参照して次に説明する。
図3には、計算により求めた、基本モードの閉じ込め損失と規格化周波数Vの関係を示す。ここでは、ソリッドフォトニックバンドギャップファイバ10が1セルコア構造を有し、Λは12.0μmで固定し、比屈折率差(Δ)の条件をいくつか用いた場合の計算結果を示している。ここで、比屈折率差は、次の式(3)によって規定される。なお式(3)において、nhighは前述のように高屈折率散乱体の屈折率を表し、nlowはクラッド部のベース部(本計算においては、コア部及びクラッド部のベース部の屈折率が等しい場合について計算をおこなっている)の屈折率を表しており、また式(3)の右辺側の近似式は、nhighとnlowとの差が小さいときに成立する。なお、計算波長λは1064nmである。
図3において、1stと表示された領域は、フォトニックバンドギャップ構造における第一バンドギャップ(第一透過バンド)を示しており、2ndと表示された領域は、フォトニックバンドギャップ構造における第二バンドギャップ(第二透過バンド)を示しており、3rdと表示された領域は、フォトニックバンドギャップ構造における第三バンドギャップ(第三透過バンド)を示している。図3から理解できるように、V値を導入することで、各バンドギャップにおける損失の評価としては、第一バンドギャップ(1st)においてはバンドギャップの中心波長であるV=1.6で評価すればよく、第三バンドギャップ(3rd)においては、第一バンドギャップの場合と同様にバンドギャップの中心波長であるV=4.65で評価すればよいことになる。図3の例では、第一バンドギャップ(V=1.6)ではΔが低いほど、第三バンドギャップ(V=4.65)ではΔが高いほど、閉じ込め損失が小さいことが分かる。また、第二バンドギャップでは、どの構造でも閉じ込め損失が大きく、実用には不向きであることが分かる。
次に、曲げ損失について考える。図4は、図2に示した1セルコア構造を有するフォトニックバンドギャップファイバの第一バンドギャップにおける、曲げ半径Rが75mmのときの、基本モードの曲げ損失のΛに対する依存性を示す。なお、計算波長λは1064nmであり、比屈折率差(Δ)の条件をいくつか用いた場合の計算結果を示している。図4から、基本モードの曲げ損失を0.1dB/m以下に抑えようとする場合、どのΔを用いた場合であっても、Λの上限は9~9.5μm程度に限定されることが分かる。このときの実効コア断面積は200μm2以下であり、1セルコア構造のフォトニックバンドギャップファイバでは、実効コア断面積を拡大する点において、他の手法(例えば、屈折率導波タイプのファイバ:非特許文献4等を参照のこと)を越える特性を得ることは難しいことが示唆されている。
図5には、ソリッドフォトニックバンドギャップファイバ10の第2の例をその横断面で示す。この第2の例のソリッドフォトニックバンドギャップファイバ10は、コア領域12が2層(7セル)構造、すなわち中心の2層の高屈折率散乱体が取り除かれたコア構造、及びクラッド領域14の高屈折率散乱体18が三角格子状に5層、周期的に配置された構造を有している。
この図5に示すような7セル(2層)コア構造のフォトニックバンドギャップファイバについて、前記同様に計算した結果を図6、図7に示す。
図6には、計算により求めた、Λ=12μmの場合の基本モードの閉じ込め損失(漏洩損失)と規格化周波数Vの関係(計算波長λは1064nm)を示す。また、図7には第一バンドギャップ(1st,V=1.6)における、曲げ半径75mmのときの基本モードの曲げ損失のΛに対する依存性(波長1064nm)を示す。図7から、基本モードの曲げ損失を0.1dB/m以下に抑えようとする場合、どのΔを用いた場合であっても、Λは9μm以上確保でき、かつΔが低い場合、よりΛを大きくできることがわかる。ここで、1セルコア構造の場合(図2~図4)と異なり、7セルコア構造の場合、コア径は3Λ以上確保できることから、この場合、実効コア断面積は300μm2を確保でき、実効コア断面積を十分に拡大したファイバを実現できることがわかる。ここで、本発明で対象としているファイバは、基本モードの実効屈折率と面内方向の伝搬禁則帯の実効屈折率下限の差を大きくしたファイバである。従って、実質的にシングルモード伝搬を実現するには、上記ファイバ構造における高次モードの曲げ損失が十分に大きい必要がある。
図6には、計算により求めた、Λ=12μmの場合の基本モードの閉じ込め損失(漏洩損失)と規格化周波数Vの関係(計算波長λは1064nm)を示す。また、図7には第一バンドギャップ(1st,V=1.6)における、曲げ半径75mmのときの基本モードの曲げ損失のΛに対する依存性(波長1064nm)を示す。図7から、基本モードの曲げ損失を0.1dB/m以下に抑えようとする場合、どのΔを用いた場合であっても、Λは9μm以上確保でき、かつΔが低い場合、よりΛを大きくできることがわかる。ここで、1セルコア構造の場合(図2~図4)と異なり、7セルコア構造の場合、コア径は3Λ以上確保できることから、この場合、実効コア断面積は300μm2を確保でき、実効コア断面積を十分に拡大したファイバを実現できることがわかる。ここで、本発明で対象としているファイバは、基本モードの実効屈折率と面内方向の伝搬禁則帯の実効屈折率下限の差を大きくしたファイバである。従って、実質的にシングルモード伝搬を実現するには、上記ファイバ構造における高次モードの曲げ損失が十分に大きい必要がある。
図8には、Δ2.0%のときの、基本モードおよび高次モードの曲げ損失の曲げ半径に対する依存性を、Λの条件をいくつか用いた場合について計算した結果(計算波長λは1064nm)を示す。なお、図8において、FMは、基本モードの曲げ損失を、HOMは高次モードの曲げ損失を示す。図8から明らかなように、例えば、曲げ半径100mmのとき、Λが11μmと大きい場合であっても、基本モード(FM)では曲げ損失0.1dB/m以下(10-4dB/m程度)を確保できており、かつ、高次モード(HOM)では曲げ損失3dB/m以上(10dB/m程度)を確保できている。このような条件下では、実質的にシングルモード伝搬が可能である。以上から、適切な設計によって、従来のファイバ構造および設計では実現し得ない、ファイバをコンパクトに曲げて収容することが可能で、かつ、大きな実効コア断面積を有し、実質的にシングルモード伝搬が可能なファイバの作製を実現できる。
次に、本発明のフォトニックバンドギャップファイバに使用される材料について述べる。基本的には、低屈折率部(コア領域およびクラッド領域の母材部分)を構成する材料としては、前記低屈折率部を構成する材料と高屈折率散乱体を構成する材料との比屈折率差を適切に確保でき、かつ、使用波長における材料による光の損失が小さい材料であれば、特に限定されない。例えば、PMMA等のプラスチック、フッ化物ガラス、カルコゲナイドガラス、多成分系ガラス、またはビスマスガラス等が用いられても良い。特に、低屈折率部を構成する材料として、材料損失や屈折率の制御性等の観点から、シリカガラス(石英ガラス)が最適である。また、光の増幅を目的として、シリカガラスに蛍光元素(シリカガラスに添加されることで蛍光を発する元素)、例えば希土類元素、ビスマス、コバルト、ニッケル、もしくはクロムなどが微量(通常は酸化物換算の合計量で5モル%以下)添加されたコア領域を形成することも可能であり、またこの場合、上記元素のうちでも希土類元素、とりわけ希土類元素の一つであるイッテルビウムが最適である。
また、クラッド領域の低屈折率部分(ベース部)およびコア領域は、必ずしも同じ材質および添加物濃度である必要はない。コア領域のみに蛍光元素をドープしても良いし、コア領域とクラッド領域のベース部の屈折率が多少違っていてもよい。また、コア領域に、屈折率分布を持たせてもよいが、高屈折率散乱体の屈折率とこれらクラッド領域の低屈折率部分(ベース部)およびコア領域の屈折率との差が、コア領域とクラッド領域のベース部の屈折率との差よりも、十分に大きいことが要求される。一般的に、コア領域の屈折率とクラッド領域のベース部の屈折率との差が、高屈折率散乱体の屈折率と前記コア領域の屈折率および前記クラッド領域の低屈折率部分(ベース部)の屈折率との差の20%以下である場合、この条件を満たしているとみなせる。
また、クラッド領域の低屈折率部分(ベース部)およびコア領域は、必ずしも同じ材質および添加物濃度である必要はない。コア領域のみに蛍光元素をドープしても良いし、コア領域とクラッド領域のベース部の屈折率が多少違っていてもよい。また、コア領域に、屈折率分布を持たせてもよいが、高屈折率散乱体の屈折率とこれらクラッド領域の低屈折率部分(ベース部)およびコア領域の屈折率との差が、コア領域とクラッド領域のベース部の屈折率との差よりも、十分に大きいことが要求される。一般的に、コア領域の屈折率とクラッド領域のベース部の屈折率との差が、高屈折率散乱体の屈折率と前記コア領域の屈折率および前記クラッド領域の低屈折率部分(ベース部)の屈折率との差の20%以下である場合、この条件を満たしているとみなせる。
一方、高屈折率散乱体は、基本的には、屈折率がクラッド領域の低屈折率部分(ベース部)およびコア領域よりも高く、所望の比屈折率差を実現できる材料であれば、リン、チタン、もしくはアルミニウム等が添加されたシリカガラス等、任意の材料を使用することが可能である。特に、損失や屈折率の制御性の観点からは、高屈折率散乱体を構成する材料として、ゲルマニウムが添加されたシリカガラスが最適である。また、前記ソリッドフォトニックバンドギャップファイバは、必要に応じて外側(クラッド領域の外側)に、例えば、ウレタンアクリレート系のUV樹脂などで形成される保護被覆をコートしても良いし、クラッド領域における高屈折率分散体を配置した部分の外側に、クラッド領域の低屈折率部分(ベース部)よりもさらに低屈折率の外側クラッドを配置しても良い。前記外側クラッドは、クラッドポンプ等のスキームで用いられ、前記外側クラッドの材料としては、ポリマークラッド、エアクラッド、もしくはホーリークラッド等が用いられることができる。上述の3種類の外側クラッドが製造性等の観点から適しており、特にポリマークラッドが最適である。
次に、高屈折率散乱体の配置について述べる。ソリッドフォトニックバンドギャップファイバは、中空コアのフォトニックバンドギャップファイバと異なり、高屈折率散乱体は必ずしも周期的である必要がない。例えば、図9及び図10に示すような構造を用いても、適切に設計されていれば本発明の効果を奏することが可能である。但し、製造の容易性の観点からは、周期的に配置されていることが望ましい。一般にソリッドフォトニックバンドギャップファイバは、スタックアンドドロー法を用いて作製されることが多いが、スタックアンドドロー法を考えた場合、特に、高屈折率散乱体は三角格子状に周期的に配置することが最適である。図11は、同じ高屈折率散乱体を三角格子状に周期的に複数層に配置した状態における、曲げ損失の高屈折率散乱体の層数に対する依存性を示す。基本モード(FM)の曲げ損失は、層数にほとんど依存しない。一方、高次モード(HOM)の曲げ損失については、高屈折率散乱体の層数が3層である場合、基本モード(FM)の曲げ損失との差が小さくなってしまう。したがって、高屈折率散乱体を三角格子状に周期的に配置する場合、高屈折率散乱体の層数は4層以上とすることが望ましい。なお、高屈折率散乱体の直径dは、上述の式(2)で示したように、nhigh、nlow、および使用波長λと同様に、規格化周波数Vに影響を与える因子である。したがって、これらの値に応じて、所望の規格化周波数Vが得られるように決定すればよく、その直径dの具体的な寸法は特に限定されないが、通常は0.3~7μm程度である。
コア領域の構造に関しては、前述の通り、1セルコア構造である場合は、実効コア断面積を拡大することが困難であり、本発明の構造を用いるメリットが少ない。一方、中心の2層の高屈折率散乱体が取り除かれた、7セル(2層)コア構造を有するフォトニックバンドギャップファイバは、ファイバを曲げて収容することが可能で、かつ大きな実効コア断面積を有し、実質的にシングルモード伝搬が可能なファイバを実現するには好適な構成である。もちろん中心の3層以上の高屈折率散乱体が取り除かれた3層以上のコア構造の場合も、適切に設計すれば、実用に供することが可能である。
一般にソリッドフォトニックバンドギャップファイバは、複数のバンドギャップ(透過バンド)を有するが、これらのバンドギャップのうち、いずれのバンドギャップを使用して本発明で目的とする機能を実現するかは、それぞれのバンドギャップの特性を把握して、慎重に選択する必要がある。上述したように、第二バンドギャップは、閉じ込め損失が大きいため、実用的でない。一方、第四バンドギャップ以上では、Λを非常に小さくする必要があり、製造するのが難しい上に、使用できる波長帯域が狭いという欠点がある。以上を考慮すれば、実用可能なバンドギャップは、第一バンドギャップもしくは第三バンドギャップである。
図6~図8、図11に示したように、第一バンドギャップ(1st)は、閉じ込め損失が低い特性、および基本モードの曲げ損失が低く、かつ、高次モードの曲げ損失が高い特性を有しているため、最適なバンドギャップである。従って、この第一バンドギャップを用いることが、最も望ましい。一方、図12には、第三バンドギャップ(3rd)における基本モード(FM)の曲げ損失と高次モード(HOM)の曲げ損失の曲げ径に対する依存性を示す。この図12を、第一バンドギャップ(1st)を用いた場合の計算結果(図8)と比較すれば、いずれの曲げ半径Rにおいても、基本モード(FM)の曲げ損失と高次モード(HOM)の曲げ損失との差が小さい。したがって、実用に供せないほどではないが、この第三バンドギャップ(3rd)よりは上述の第一バンドギャップ(1st)の方が、より好適であることが分かる。
図6~図8、図11に示したように、第一バンドギャップ(1st)は、閉じ込め損失が低い特性、および基本モードの曲げ損失が低く、かつ、高次モードの曲げ損失が高い特性を有しているため、最適なバンドギャップである。従って、この第一バンドギャップを用いることが、最も望ましい。一方、図12には、第三バンドギャップ(3rd)における基本モード(FM)の曲げ損失と高次モード(HOM)の曲げ損失の曲げ径に対する依存性を示す。この図12を、第一バンドギャップ(1st)を用いた場合の計算結果(図8)と比較すれば、いずれの曲げ半径Rにおいても、基本モード(FM)の曲げ損失と高次モード(HOM)の曲げ損失との差が小さい。したがって、実用に供せないほどではないが、この第三バンドギャップ(3rd)よりは上述の第一バンドギャップ(1st)の方が、より好適であることが分かる。
シングルモード伝搬を実現するためのファイバの曲げ半径の設定、言い換えれば、高次モードの曲げ損失と基本モードの曲げ損失の差を大きくするためのファイバの曲げ半径の設定も、ファイバモジュールなどの実用上の装置を考える上で重要である。本発明のファイバをコイル状に巻いて構成されるファイバモジュール、あるいは本発明のファイバを巻いた状態で使用する装置としては、設置面積等を勘案すれば、できるだけコンパクト化することが望ましい。そのため、ファイバの曲げ半径も、できるだけ小さいことが望ましい。そしてラックサイズに収納することを考えれば、曲げ半径は200mm以下であることが望ましい。
一方、あまり小さく巻きすぎれば、機械的な破断によって断線する恐れが生じる。このことから、長期的な信頼性の観点からは、曲げ半径は40mm以上であることが望ましい。
一方、あまり小さく巻きすぎれば、機械的な破断によって断線する恐れが生じる。このことから、長期的な信頼性の観点からは、曲げ半径は40mm以上であることが望ましい。
さらに図13から図16を参照して、高屈折率散乱体を三角格子状に周期的に配置した場合の、基本モードに対して低損失を保ち、かつ、実質的にシングルモード伝搬が可能な構造条件について述べる。
図13から図16は、それぞれ曲げ半径が150mm、100mm、75mm、50mmの場合における、任意の基本モードの曲げ損失、高次モードの曲げ損失、及び実効コア断面積を実現した場合のΛとΔとの関係について示したグラフ(計算波長λは1064nm)である。図中太い実線は高次モードの曲げ損失が3dB/mとなる設計パラメータ(BLHOM)を示しており、それぞれの図中において右上に行くほど高次モードの曲げ損失が大きくなる。また図中太い一点鎖線は基本モードの曲げ損失が0.1dB/mとなる設計パラメータ(BLFM)を示しており、それぞれの図中において左下に行くほど基本モードの曲げ損失が小さくなる。
ここで、基本モードの曲げ損失が0.1dB/m以下で、かつ、高次モードの曲げ損失が3dB/m以上であることが、実質的にシングルモード伝搬を確保するための曲げ損失についての望ましい条件である。したがって、図13~図16の各図において、太い実線(BLHOM)と太い一点鎖線(BLFM)に囲まれた領域が、所望の曲げ損失を得られる領域(基本モードの曲げ損失が0.1dB/m以下で、かつ、高次モードの曲げ損失が3dB/m以上である領域)である。なお図13~図16には、実効コア断面積Aeffの等値線も細い破線で示している。
これらの図13~16から理解できるように、ファイバが同一の曲げ半径で保持されていれば、Δが高い場合には、Λが小さい領域で所望の曲げ損失を得ることができ、実効コア断面積Aeffも300μm2以上を確保できる。一方、Δが低い場合には、Λが大きい領域で所望の曲げ損失を得ることができ、実効コア断面積Aeffはさらに大きくできる。また、図13から図16を比較すれば、曲げ半径が小さくなるにつれて、太い実線(BLHOM)と太い破線(BLFM)に囲まれた領域、すなわち所望の曲げ損失を得られる領域が、Λの小さな領域にシフトし、それに伴い、実現可能な実効コア断面積Aeffが小さくなることが分かる。
図13から図16は、それぞれ曲げ半径が150mm、100mm、75mm、50mmの場合における、任意の基本モードの曲げ損失、高次モードの曲げ損失、及び実効コア断面積を実現した場合のΛとΔとの関係について示したグラフ(計算波長λは1064nm)である。図中太い実線は高次モードの曲げ損失が3dB/mとなる設計パラメータ(BLHOM)を示しており、それぞれの図中において右上に行くほど高次モードの曲げ損失が大きくなる。また図中太い一点鎖線は基本モードの曲げ損失が0.1dB/mとなる設計パラメータ(BLFM)を示しており、それぞれの図中において左下に行くほど基本モードの曲げ損失が小さくなる。
ここで、基本モードの曲げ損失が0.1dB/m以下で、かつ、高次モードの曲げ損失が3dB/m以上であることが、実質的にシングルモード伝搬を確保するための曲げ損失についての望ましい条件である。したがって、図13~図16の各図において、太い実線(BLHOM)と太い一点鎖線(BLFM)に囲まれた領域が、所望の曲げ損失を得られる領域(基本モードの曲げ損失が0.1dB/m以下で、かつ、高次モードの曲げ損失が3dB/m以上である領域)である。なお図13~図16には、実効コア断面積Aeffの等値線も細い破線で示している。
これらの図13~16から理解できるように、ファイバが同一の曲げ半径で保持されていれば、Δが高い場合には、Λが小さい領域で所望の曲げ損失を得ることができ、実効コア断面積Aeffも300μm2以上を確保できる。一方、Δが低い場合には、Λが大きい領域で所望の曲げ損失を得ることができ、実効コア断面積Aeffはさらに大きくできる。また、図13から図16を比較すれば、曲げ半径が小さくなるにつれて、太い実線(BLHOM)と太い破線(BLFM)に囲まれた領域、すなわち所望の曲げ損失を得られる領域が、Λの小さな領域にシフトし、それに伴い、実現可能な実効コア断面積Aeffが小さくなることが分かる。
上述の結果から、所望の特性を得るための条件は以下のようになる。
すなわち、まず基本的には、第10の形態(請求項10に対応)に記載したように、実効コア断面積を300μm2以上に確保し、かつ、基本モードと高次モードの曲げ損失の差を利用して実質的にシングルモード伝送を可能にするためには、第9の形態(請求項9に対応)に記載したように、Λが8~16μmの範囲内であって、かつ、Δが1.0~3.0%の範囲内であればよい。
さらに、特に実効コア断面積の拡大を重視して、第12の形態(請求項12に対応)に記載したように実効コア断面積を450μm2以上に確保し、かつ、基本モードと高次モードの曲げ損失の差を利用して実質的にシングルモード伝送を可能とするためには、第11の形態(請求項11に対応)に記載したように、Λが10~16μmの範囲内であって、かつ、Δが1.3~3.0%の範囲内であればよい。その場合には、曲げ半径Rが90~200mmの範囲で、実質的にシングルモード伝送が実現される。
逆に、省スペースでの収納に好適となるように、曲げ半径を重視して、第14の形態(請求項14に対応)に記載したように、小さい曲げ半径、例えば40~90mmの範囲内で実質的にシングルモード伝送を実現するには、第13の形態(請求項13に対応)に記載したように、Λが8~11μmの範囲内であって、かつ、Δが1.5~3.0%の範囲内であればよい。その場合には、実効コア断面積は350μm2以上を実現できる。
また、基本モード及び高次モードの曲げ損失については、基本モードの曲げ損失が0.1dB/m以下で、かつ、高次モードの曲げ損失が3dB/m以上であることが望ましいと上述したが、基本モードと高次モードとの曲げ損失の差は、できるだけ大きいことが、より望ましい。そのためには、例えば、高次モードの曲げ損失を10dB/m以上に設定することが、より好適である。このときのΛとΔの設計範囲は適宜調整する必要があるが、概ね、高次モードの曲げ損失が3dB/m以上の場合と同様の設計範囲となる。
すなわち、まず基本的には、第10の形態(請求項10に対応)に記載したように、実効コア断面積を300μm2以上に確保し、かつ、基本モードと高次モードの曲げ損失の差を利用して実質的にシングルモード伝送を可能にするためには、第9の形態(請求項9に対応)に記載したように、Λが8~16μmの範囲内であって、かつ、Δが1.0~3.0%の範囲内であればよい。
さらに、特に実効コア断面積の拡大を重視して、第12の形態(請求項12に対応)に記載したように実効コア断面積を450μm2以上に確保し、かつ、基本モードと高次モードの曲げ損失の差を利用して実質的にシングルモード伝送を可能とするためには、第11の形態(請求項11に対応)に記載したように、Λが10~16μmの範囲内であって、かつ、Δが1.3~3.0%の範囲内であればよい。その場合には、曲げ半径Rが90~200mmの範囲で、実質的にシングルモード伝送が実現される。
逆に、省スペースでの収納に好適となるように、曲げ半径を重視して、第14の形態(請求項14に対応)に記載したように、小さい曲げ半径、例えば40~90mmの範囲内で実質的にシングルモード伝送を実現するには、第13の形態(請求項13に対応)に記載したように、Λが8~11μmの範囲内であって、かつ、Δが1.5~3.0%の範囲内であればよい。その場合には、実効コア断面積は350μm2以上を実現できる。
また、基本モード及び高次モードの曲げ損失については、基本モードの曲げ損失が0.1dB/m以下で、かつ、高次モードの曲げ損失が3dB/m以上であることが望ましいと上述したが、基本モードと高次モードとの曲げ損失の差は、できるだけ大きいことが、より望ましい。そのためには、例えば、高次モードの曲げ損失を10dB/m以上に設定することが、より好適である。このときのΛとΔの設計範囲は適宜調整する必要があるが、概ね、高次モードの曲げ損失が3dB/m以上の場合と同様の設計範囲となる。
なお、以上の各計算は、Δがステップ形の屈折率分布を持っていると仮定して行った。しかしながら、実際に高屈折率部を作製する場合、例えば図17のように、屈折率分布にだれが生じる、もしくは、ツノ、またはディップと称される非矩形状の屈折率分布が生じることがある。また、製造上の事情で意図的に非ステップ形状の屈折率分布を設ける場合もある。このような場合においては、実効的にコア領域の屈折率がステップ形状換算で上記Δの範囲に入っていれば良く、高屈折率部の屈折率分布の形状は問わない。なお、例えば、図17の場合、ピークの屈折率は約2.7%であるが、ステップ形状換算するとΔは約2.0%となる。
最後に、実質的にシングルモード伝搬であることの意味するところを説明する。ここまで、実質的にシングルモード伝搬であることの指標として、基本モードの損失及び高次モードの損失を用いて議論してきた。しかしながら、実際に製造されたファイバで、これらの測定を行うことは困難である。実用上、実質的なシングルモード伝搬とは、前記ファイバに何らかの信号光(増幅ファイバであった場合には、キャビティで発生した発振光でもかまわない)が入射されたときに前記ファイバ出力におけるビーム品質(M2:Mスクエア値)が1.2以下であることを指す。なおこのM2値は、理想的なシングルモード伝搬では1となる。そして本発明のソリッドフォトニックバンドギャップファイバを用いることで、M2値を1.2以下にすることを容易に達成することが可能である。
なお、ここまでは、例示として規格化周波数Vを1.6とした場合について説明してきたが、実用においては、Vが若干異なる波長で使用した場合にも、上記効果はほとんど変わらない。例えば、使用波長帯がソリッドフォトニックバンドギャップファイバの第一透過バンド内である場合、規格化周波数Vが1.2~2.0の範囲の波長で使用すれば、実質的にVが1.6であることと同様に考えることができる。
なお、本発明のソリッドフォトニックバンドギャップファイバは、少なくともその長手方向の一部を上述の望ましい曲げ半径で曲げた光ファイバモジュール、あるいは、上述の望ましい曲げ半径で1周、もしくは2周以上、コイル状に巻いた光ファイバモジュールとして使用することによって、その効果を発揮し得る。また、本発明のソリッドフォトニックバンドギャップファイバは、ファイバアンプ、あるいはファイバレーザとして使用する場合に、そのファイバの少なくとも一部を上述の望ましい曲げ半径で曲げる、またはコイル状に巻いた光ファイバとして使用した場合に有効である。また、本発明のソリッドフォトニックバンドギャップファイバが、その一部を常に所定の曲げ半径に保持可能な、曲げ半径保持部を有していてもよい。この場合、ソリッドフォトニックバンドギャップファイバを光ファイバモジュール、ファイバアンプ、あるいはファイバレーザとして使用する際に、本発明のファイバは、曲げ半径保持部を有することによって、より確実にシングルモードのみの伝搬を実現できる。なお、ファイバアンプあるいはファイバレーザに使用する場合、光ファイバ以外の部分の構成については、基本的に公知のファイバアンプもしくはファイバレーザと同様であればよい。
以下に、上述の手法を利用して、実際にソリッドフォトニックバンドギャップファイバを作製した実施例を示す。なお以下に示す実施例は、あくまで本発明を実際に適用した例における具体的効果を説明しており、これらの実施例の記載によって本発明の技術的範囲は限定されない。
[実施例1]
実施例1は、基本的には、コア領域の大きさが2層相当(7セルコア構造)であり、透過バンドとして第一バンドギャップを用いた。具体的には、図5に示すように、2層相当コア型で、三角格子状に周期的に配列された高屈折率散乱体を持つ構造である。
ファイバの作製において、Λは11μm、Δは2.0%を狙った。また、Vがおよそ1.6となるよう、dを調整(約1.8μm)した。したがって、波長1064nmで使用する場合、透過バンドは第一バンドギャップが用いられる。光ファイバのプリフォームの材料はシリカガラスを主成分としており、高屈折率散乱体の材料にはゲルマニウムを添加したシリカガラスを用い、スタックアンドドロー法によって積層構造体のプリフォームを作製した。そして前記積層構造体のプリフォームをΛが11μmとなるようにファイバ外径を制御しながら紡糸し、ウレタンアクリレート系のUV樹脂で構成される材料で保護被覆し、ファイバを得た。得られたファイバの外径は約210μmであった。
前記ファイバの特性を測定したところ、伝送損失は波長1064nmにおいて0.03dB/mであった。また、M2測定器で、試作ファイバの出力ビーム品質を、曲げ半径を変えながら測定したところ、曲げ半径が約120mm以下においてM2が1.2以下となった。さらに、曲げ半径が小さくなる条件で曲げ条件を変化させて、出力光パワーを測定した結果、曲げ半径が70mm程度までは、出力光パワーの曲げ半径に対する依存性は見られず、70mmから徐々に出力光パワーが減っていった。これは基本モードの曲げ損失が、曲げ半径が70mm程度以上である場合においては観測されていないことを意味する。すなわち、低損失なファイバである。さらに、各曲げ半径において実効コア断面積を測定した結果、測定された実効コア断面積は曲げ半径が120mmの場合では約520μm2、曲げ半径が100mmの場合では約470μm2、曲げ半径が70mmの場合では約440μm2であった。
実施例1は、基本的には、コア領域の大きさが2層相当(7セルコア構造)であり、透過バンドとして第一バンドギャップを用いた。具体的には、図5に示すように、2層相当コア型で、三角格子状に周期的に配列された高屈折率散乱体を持つ構造である。
ファイバの作製において、Λは11μm、Δは2.0%を狙った。また、Vがおよそ1.6となるよう、dを調整(約1.8μm)した。したがって、波長1064nmで使用する場合、透過バンドは第一バンドギャップが用いられる。光ファイバのプリフォームの材料はシリカガラスを主成分としており、高屈折率散乱体の材料にはゲルマニウムを添加したシリカガラスを用い、スタックアンドドロー法によって積層構造体のプリフォームを作製した。そして前記積層構造体のプリフォームをΛが11μmとなるようにファイバ外径を制御しながら紡糸し、ウレタンアクリレート系のUV樹脂で構成される材料で保護被覆し、ファイバを得た。得られたファイバの外径は約210μmであった。
前記ファイバの特性を測定したところ、伝送損失は波長1064nmにおいて0.03dB/mであった。また、M2測定器で、試作ファイバの出力ビーム品質を、曲げ半径を変えながら測定したところ、曲げ半径が約120mm以下においてM2が1.2以下となった。さらに、曲げ半径が小さくなる条件で曲げ条件を変化させて、出力光パワーを測定した結果、曲げ半径が70mm程度までは、出力光パワーの曲げ半径に対する依存性は見られず、70mmから徐々に出力光パワーが減っていった。これは基本モードの曲げ損失が、曲げ半径が70mm程度以上である場合においては観測されていないことを意味する。すなわち、低損失なファイバである。さらに、各曲げ半径において実効コア断面積を測定した結果、測定された実効コア断面積は曲げ半径が120mmの場合では約520μm2、曲げ半径が100mmの場合では約470μm2、曲げ半径が70mmの場合では約440μm2であった。
[実施例2]
実施例2は、基本的には、実施例1と同様にコア領域の大きさが2層相当(7セルコア構造)である。透過バンドとして第三バンドギャップを用いた。具体的には、図5に示すように、2層相当コアで、三角格子状に周期的に配列された高屈折率散乱体を持つ構造である。
ファイバの作製において、Λは13μm、Δは2.5%を狙った。また、Vがおよそ4.65となるよう、dを調整(約4.8μm)した。したがって、波長1064nmで使用する場合、透過バンドは第三バンドギャップが用いられる。光ファイバのプリフォームの材料はシリカガラスを主成分としており、高屈折率散乱体の材料にはゲルマニウムを添加したシリカガラスを用い、スタックアンドドロー法によって、積層構造体のプリフォームを作製した。前記積層構造体のプリフォームをΛが13μmとなるようにファイバ外径を制御しながら紡糸し、ウレタンアクリレート系のUV樹脂で構成される材料で保護被覆し、ファイバを得た。得られたファイバ外径は約250μmであった。
前記ファイバの特性を測定したところ、伝送損失は波長1064nmにおいて0.07dB/mであった。また、M2測定器で、試作ファイバの出力ビーム品質を、曲げ半径を変えながら測定したところ、曲げ半径が約100mm以下においてM2が1.2以下となった。さらに、曲げ半径が小さくなる条件で曲げ条件を変化させて、出力光パワーを測定した結果、曲げ半径が60mm程度までは、出力光パワーの曲げ半径に対する依存性は見られず、60mmから徐々にパワーが減っていった。これは基本モードの曲げ損失が、曲げ半径が60mm程度以上である場合においては観測されていないことを意味する。すなわち、低損失なファイバである。さらに、各曲げ半径にて実効コア断面積を測定した結果、曲げ半径が100mmの場合では約430μm2、曲げ半径が60mmの場合では約380μm2であった。
実施例2は、基本的には、実施例1と同様にコア領域の大きさが2層相当(7セルコア構造)である。透過バンドとして第三バンドギャップを用いた。具体的には、図5に示すように、2層相当コアで、三角格子状に周期的に配列された高屈折率散乱体を持つ構造である。
ファイバの作製において、Λは13μm、Δは2.5%を狙った。また、Vがおよそ4.65となるよう、dを調整(約4.8μm)した。したがって、波長1064nmで使用する場合、透過バンドは第三バンドギャップが用いられる。光ファイバのプリフォームの材料はシリカガラスを主成分としており、高屈折率散乱体の材料にはゲルマニウムを添加したシリカガラスを用い、スタックアンドドロー法によって、積層構造体のプリフォームを作製した。前記積層構造体のプリフォームをΛが13μmとなるようにファイバ外径を制御しながら紡糸し、ウレタンアクリレート系のUV樹脂で構成される材料で保護被覆し、ファイバを得た。得られたファイバ外径は約250μmであった。
前記ファイバの特性を測定したところ、伝送損失は波長1064nmにおいて0.07dB/mであった。また、M2測定器で、試作ファイバの出力ビーム品質を、曲げ半径を変えながら測定したところ、曲げ半径が約100mm以下においてM2が1.2以下となった。さらに、曲げ半径が小さくなる条件で曲げ条件を変化させて、出力光パワーを測定した結果、曲げ半径が60mm程度までは、出力光パワーの曲げ半径に対する依存性は見られず、60mmから徐々にパワーが減っていった。これは基本モードの曲げ損失が、曲げ半径が60mm程度以上である場合においては観測されていないことを意味する。すなわち、低損失なファイバである。さらに、各曲げ半径にて実効コア断面積を測定した結果、曲げ半径が100mmの場合では約430μm2、曲げ半径が60mmの場合では約380μm2であった。
[実施例3]
実施例3は、基本的には、実施例1と同様に、コア領域の大きさが2層相当(7セルコア構造)であり、透過バンドとして第一バンドギャップを用い、高屈折率散乱体の屈折率分布が矩形でない例である。具体的には、図5に示すように、2層相当コアで、三角格子状に周期的に配列された高屈折率散乱体を持つ構造である。
Λは11μmで、かつ、ステップ形換算でΔが2.0%となるような非ステップ形の屈折率分布(図17参照)を持つ高屈折率散乱体を有するファイバを作製した。また、Vがおよそ1.6となるよう、dを調整(約1.8μm)した。したがって、波長1064nmで使用する場合、透過バンドは第一バンドギャップが用いられる。光ファイバのプリフォームの材料はシリカガラスを主成分としており、高屈折率散乱体の材料にはゲルマニウムを添加したシリカガラスを用い、スタックアンドドロー法によって積層構造体のプリフォームを作製した。前記積層構造体のプリフォームをΛが11μmとなるようにファイバ外径を制御しながら紡糸し、ウレタンアクリレート系のUV樹脂で構成される材料で保護被覆し、ファイバを得た。得られたファイバの外径は約240μmであった。
前記ファイバの特性を測定したところ、伝送損失は波長1064nmにおいて0.01dB/mであった。また、M2測定器で、試作ファイバの出力ビーム品質を、曲げ半径を変えながら測定したところ、曲げ半径が約130mm以下においてM2が1.2以下となった。さらに、曲げ半径が小さくなる方向に条件で曲げ条件を変化させて、出力光パワーを測定した結果、曲げ半径が60mm程度までは、出力光パワーの曲げ半径に対する依存性は見られず、60mmから徐々に出力光パワーが減っていった。これは基本モードの曲げ損失が、曲げ半径が60mm程度以上である場合においては観測されていないことを意味する。すなわち、低損失なファイバである。さらに、各曲げ半径において実効コア断面積を測定した結果、測定された実効コア断面積は曲げ半径が130mmの場合では約530μm2、曲げ半径が100mmの場合では約510μm2、曲げ半径が60mmの場合では約420μm2であった。
実施例3は、基本的には、実施例1と同様に、コア領域の大きさが2層相当(7セルコア構造)であり、透過バンドとして第一バンドギャップを用い、高屈折率散乱体の屈折率分布が矩形でない例である。具体的には、図5に示すように、2層相当コアで、三角格子状に周期的に配列された高屈折率散乱体を持つ構造である。
Λは11μmで、かつ、ステップ形換算でΔが2.0%となるような非ステップ形の屈折率分布(図17参照)を持つ高屈折率散乱体を有するファイバを作製した。また、Vがおよそ1.6となるよう、dを調整(約1.8μm)した。したがって、波長1064nmで使用する場合、透過バンドは第一バンドギャップが用いられる。光ファイバのプリフォームの材料はシリカガラスを主成分としており、高屈折率散乱体の材料にはゲルマニウムを添加したシリカガラスを用い、スタックアンドドロー法によって積層構造体のプリフォームを作製した。前記積層構造体のプリフォームをΛが11μmとなるようにファイバ外径を制御しながら紡糸し、ウレタンアクリレート系のUV樹脂で構成される材料で保護被覆し、ファイバを得た。得られたファイバの外径は約240μmであった。
前記ファイバの特性を測定したところ、伝送損失は波長1064nmにおいて0.01dB/mであった。また、M2測定器で、試作ファイバの出力ビーム品質を、曲げ半径を変えながら測定したところ、曲げ半径が約130mm以下においてM2が1.2以下となった。さらに、曲げ半径が小さくなる方向に条件で曲げ条件を変化させて、出力光パワーを測定した結果、曲げ半径が60mm程度までは、出力光パワーの曲げ半径に対する依存性は見られず、60mmから徐々に出力光パワーが減っていった。これは基本モードの曲げ損失が、曲げ半径が60mm程度以上である場合においては観測されていないことを意味する。すなわち、低損失なファイバである。さらに、各曲げ半径において実効コア断面積を測定した結果、測定された実効コア断面積は曲げ半径が130mmの場合では約530μm2、曲げ半径が100mmの場合では約510μm2、曲げ半径が60mmの場合では約420μm2であった。
[実施例4]
実施例4は、基本的には、実施例1と同様に、コア領域の大きさが2層相当(7セルコア構造)で、透過バンドとして第一バンドギャップを用い、実効コア断面積Aeffを拡大した例である。具体的には、図5に示すように、2層相当コアで、三角格子状に周期的に配列された高屈折率散乱体を持つ構造である。
Λは12.5μmで、かつ、ステップ形換算でΔが1.5%となるような、図17に示す屈折率分布を持つ高屈折率散乱体を有するファイバを作製した。また、Vがおよそ1.6となるよう、dを調整(約2.1μm)した。したがって、波長1064nmで使用する場合、用いるバンドギャップは第一バンドギャップである。光ファイバのプリフォームの材料はシリカガラスを主成分としており、高屈折率散乱体の材料にはゲルマニウムを添加したシリカガラスを用い、スタックアンドドロー法によって積層構造体のプリフォームを作製した。前記積層構造体のプリフォームをΛが12.5μmとなるようにファイバ外径を制御しながら紡糸し、ポリイミドで構成される材料で保護被覆したファイバを得た。ファイバの外径は約280μmであった。
前記ファイバの特性を測定したところ、伝送損失は波長1064nmにおいて0.09dB/mであった。また、M2測定器で、試作ファイバの出力ビーム品質を、曲げ半径を変えながら測定したところ、曲げ半径が約130mm以下においてM2が1.2以下となった。さらに、曲げ半径が小さくなる条件で曲げ条件を変化させて、出力光パワーを測定した結果、曲げ半径が80mm程度までは、出力光パワーの曲げ半径に対する依存性は見られず80mmから徐々に出力光パワーが減っていった。これは基本モードの曲げ損失が、曲げ半径が80mm程度以上である場合においては観測されていないことを意味する。すなわち、低損失なファイバである。さらに、各曲げ半径において実効コア断面積を測定した結果、測定された実効コア断面積は曲げ半径が100mmの場合では約590μm2、曲げ半径が80mmの場合では約480μm2であった。
実施例4は、基本的には、実施例1と同様に、コア領域の大きさが2層相当(7セルコア構造)で、透過バンドとして第一バンドギャップを用い、実効コア断面積Aeffを拡大した例である。具体的には、図5に示すように、2層相当コアで、三角格子状に周期的に配列された高屈折率散乱体を持つ構造である。
Λは12.5μmで、かつ、ステップ形換算でΔが1.5%となるような、図17に示す屈折率分布を持つ高屈折率散乱体を有するファイバを作製した。また、Vがおよそ1.6となるよう、dを調整(約2.1μm)した。したがって、波長1064nmで使用する場合、用いるバンドギャップは第一バンドギャップである。光ファイバのプリフォームの材料はシリカガラスを主成分としており、高屈折率散乱体の材料にはゲルマニウムを添加したシリカガラスを用い、スタックアンドドロー法によって積層構造体のプリフォームを作製した。前記積層構造体のプリフォームをΛが12.5μmとなるようにファイバ外径を制御しながら紡糸し、ポリイミドで構成される材料で保護被覆したファイバを得た。ファイバの外径は約280μmであった。
前記ファイバの特性を測定したところ、伝送損失は波長1064nmにおいて0.09dB/mであった。また、M2測定器で、試作ファイバの出力ビーム品質を、曲げ半径を変えながら測定したところ、曲げ半径が約130mm以下においてM2が1.2以下となった。さらに、曲げ半径が小さくなる条件で曲げ条件を変化させて、出力光パワーを測定した結果、曲げ半径が80mm程度までは、出力光パワーの曲げ半径に対する依存性は見られず80mmから徐々に出力光パワーが減っていった。これは基本モードの曲げ損失が、曲げ半径が80mm程度以上である場合においては観測されていないことを意味する。すなわち、低損失なファイバである。さらに、各曲げ半径において実効コア断面積を測定した結果、測定された実効コア断面積は曲げ半径が100mmの場合では約590μm2、曲げ半径が80mmの場合では約480μm2であった。
[実施例5]
実施例5は、基本的には、実施例1と同様に、コア領域の大きさが2層相当(7セルコア構造)であり、透過バンドとして第一バンドギャップを用い、ファイバモジュールなどとして、巻き径を小さくできるように、曲げ半径を小さくした例である。具体的には、図5に示すように、2層相当コアで、三角格子状に周期的に配列された高屈折率散乱体を持つ構造である。
Λは9μmで、かつ、ステップ形換算でΔが2.5%となるような、図17に示す屈折率分布を持つ高屈折率散乱体を有するファイバを作製した。また、Vがおよそ1.6となるよう、dを調整(約1.6μm)した。したがって、波長1064nmで使用する場合、バンドギャップは第一バンドギャップを用いる。光ファイバのプリフォームの材料はシリカガラスを主成分としており、高屈折率散乱体の材料にはゲルマニウムを添加したシリカガラスを用い、スタックアンドドロー法によって積層構造体のプリフォームを作製した。前記積層構造体のプリフォームをΛが9μmとなるようにファイバ外径を制御しながら紡糸し、ウレタンアクリレート系のUV樹脂で構成される材料で保護被覆されたファイバを得た。得られたファイバの外径は約160μmであった。
前記ファイバの特性を測定したところ、伝送損失は波長1064nmにおいて0.01dB/mであった。また、M2測定器で、試作ファイバの出力ビーム品質を、曲げ半径を変えながら測定したところ、曲げ半径が約70mm以下においてM2が1.2以下となった。曲げ半径が小さくなる条件で曲げ条件を変化させて、出力光パワーを測定した結果、曲げ半径が40mm程度までは、出力光パワーの曲げ半径に対する依存性は見られず、40mmから徐々に出力光パワーが減っていった。これは基本モードの曲げ損失が、曲げ半径が40mm程度以上である場合においては観測されていないことを意味する。すなわち、低損失なファイバである。さらに、各曲げ半径において実効コア断面積を測定した結果、測定された実効コア断面積は曲げ半径が70mmの場合では約370μm2、曲げ半径が40mmの場合では約330μm2であった。
実施例5は、基本的には、実施例1と同様に、コア領域の大きさが2層相当(7セルコア構造)であり、透過バンドとして第一バンドギャップを用い、ファイバモジュールなどとして、巻き径を小さくできるように、曲げ半径を小さくした例である。具体的には、図5に示すように、2層相当コアで、三角格子状に周期的に配列された高屈折率散乱体を持つ構造である。
Λは9μmで、かつ、ステップ形換算でΔが2.5%となるような、図17に示す屈折率分布を持つ高屈折率散乱体を有するファイバを作製した。また、Vがおよそ1.6となるよう、dを調整(約1.6μm)した。したがって、波長1064nmで使用する場合、バンドギャップは第一バンドギャップを用いる。光ファイバのプリフォームの材料はシリカガラスを主成分としており、高屈折率散乱体の材料にはゲルマニウムを添加したシリカガラスを用い、スタックアンドドロー法によって積層構造体のプリフォームを作製した。前記積層構造体のプリフォームをΛが9μmとなるようにファイバ外径を制御しながら紡糸し、ウレタンアクリレート系のUV樹脂で構成される材料で保護被覆されたファイバを得た。得られたファイバの外径は約160μmであった。
前記ファイバの特性を測定したところ、伝送損失は波長1064nmにおいて0.01dB/mであった。また、M2測定器で、試作ファイバの出力ビーム品質を、曲げ半径を変えながら測定したところ、曲げ半径が約70mm以下においてM2が1.2以下となった。曲げ半径が小さくなる条件で曲げ条件を変化させて、出力光パワーを測定した結果、曲げ半径が40mm程度までは、出力光パワーの曲げ半径に対する依存性は見られず、40mmから徐々に出力光パワーが減っていった。これは基本モードの曲げ損失が、曲げ半径が40mm程度以上である場合においては観測されていないことを意味する。すなわち、低損失なファイバである。さらに、各曲げ半径において実効コア断面積を測定した結果、測定された実効コア断面積は曲げ半径が70mmの場合では約370μm2、曲げ半径が40mmの場合では約330μm2であった。
[実施例6]
実施例6は、基本的には、実施例1と同様に、コア領域の大きさが2層相当(7セルコア構造)であり、透過バンドとして第一バンドギャップを用い、かつ、コア領域のシリカガラスにイッテルビウム(Yb)を添加したファイバを用いた。また、前期外側クラッドを設けて、ダブルクラッド構造とした。具体的には、ダブルクラッド構造とは、図5に示される、2層相当コアで、三角格子状に周期的に配列された高屈折率散乱体を持つ構造のファイバに、さらに外側クラッドを設けた構造である。
Λは11μmで、かつ、ステップ形換算でΔが2.0%となるような、図17に示す屈折率分布を持つ高屈折率散乱体を有するファイバを作製した。Vがおよそ1.6となるよう、dを調整(約1.8μm)した。したがって、波長1064nmで使用する場合、用いるバンドギャップは第一バンドギャップである。光ファイバのプリフォームの材料はシリカガラスを主成分としており、コア領域にあたる中心2層相当部分の材料には、イッテルビウムを酸化イッテルビウム(Yb2O3)換算で約1mol%添加したシリカガラスを用いた。高屈折率散乱体の材料には、ゲルマニウムを添加したシリカガラスを用い、スタックアンドドロー法によって積層構造体のプリフォームを作製した。前記積層構造体のプリフォームをΛが11μmとなるようにファイバ外径を制御しながら紡糸し、紡糸されたファイバの外側に、前記外側クラッドとして、ポリマークラッドを付与し、さらにその外側がウレタンアクリレート系のUV樹脂で構成される材料で保護被覆されたファイバを得た。得られたファイバの外径は約180μm、外側クラッドの外径は240μmであった。
前記ファイバの特性を測定したところ、伝送損失は波長1200nmにおいて0.1dB/mであった。なお、使用波長である1064nmでは、イッテルビウムが使用波長の光を吸収するため、伝送損失の測定ができない。一方、波長976nmでのコアの吸収量は約1100dB/mであった。また、M2測定器で、試作ファイバの出力ビーム品質を、曲げ半径を変えながら測定したところ、曲げ半径が約180mm以下においてM2が1.2以下となった。さらに、曲げ半径が小さくなる条件で曲げ条件を変化させて、出力光パワーを測定した結果、曲げ半径が70mm程度までは、出力光パワーの曲げ径に対する依存性は見られず、70mmから徐々に出力光パワーが減っていった。これは基本モードの曲げ損失が、曲げ半径が70mm程度以上である場合においては観測されていないことを意味し、低損失なファイバとなっていることがわかる。各曲げ半径において実効コア断面積を測定した結果、測定された実効コア断面積は曲げ半径が180mmの場合では約590μm2、曲げ半径が120mmの場合では約520μm2、曲げ半径が70mmの場合では約440μm2であった。また、本実施例に使用されているファイバの両端にファイバグレーティングを接続することで、共振器を構成してファイバレーザを作製した。前記ファイバレーザにクラッドポンプ方式を用いてレーザ発振させたところ、M2は1.0であった。
実施例6は、基本的には、実施例1と同様に、コア領域の大きさが2層相当(7セルコア構造)であり、透過バンドとして第一バンドギャップを用い、かつ、コア領域のシリカガラスにイッテルビウム(Yb)を添加したファイバを用いた。また、前期外側クラッドを設けて、ダブルクラッド構造とした。具体的には、ダブルクラッド構造とは、図5に示される、2層相当コアで、三角格子状に周期的に配列された高屈折率散乱体を持つ構造のファイバに、さらに外側クラッドを設けた構造である。
Λは11μmで、かつ、ステップ形換算でΔが2.0%となるような、図17に示す屈折率分布を持つ高屈折率散乱体を有するファイバを作製した。Vがおよそ1.6となるよう、dを調整(約1.8μm)した。したがって、波長1064nmで使用する場合、用いるバンドギャップは第一バンドギャップである。光ファイバのプリフォームの材料はシリカガラスを主成分としており、コア領域にあたる中心2層相当部分の材料には、イッテルビウムを酸化イッテルビウム(Yb2O3)換算で約1mol%添加したシリカガラスを用いた。高屈折率散乱体の材料には、ゲルマニウムを添加したシリカガラスを用い、スタックアンドドロー法によって積層構造体のプリフォームを作製した。前記積層構造体のプリフォームをΛが11μmとなるようにファイバ外径を制御しながら紡糸し、紡糸されたファイバの外側に、前記外側クラッドとして、ポリマークラッドを付与し、さらにその外側がウレタンアクリレート系のUV樹脂で構成される材料で保護被覆されたファイバを得た。得られたファイバの外径は約180μm、外側クラッドの外径は240μmであった。
前記ファイバの特性を測定したところ、伝送損失は波長1200nmにおいて0.1dB/mであった。なお、使用波長である1064nmでは、イッテルビウムが使用波長の光を吸収するため、伝送損失の測定ができない。一方、波長976nmでのコアの吸収量は約1100dB/mであった。また、M2測定器で、試作ファイバの出力ビーム品質を、曲げ半径を変えながら測定したところ、曲げ半径が約180mm以下においてM2が1.2以下となった。さらに、曲げ半径が小さくなる条件で曲げ条件を変化させて、出力光パワーを測定した結果、曲げ半径が70mm程度までは、出力光パワーの曲げ径に対する依存性は見られず、70mmから徐々に出力光パワーが減っていった。これは基本モードの曲げ損失が、曲げ半径が70mm程度以上である場合においては観測されていないことを意味し、低損失なファイバとなっていることがわかる。各曲げ半径において実効コア断面積を測定した結果、測定された実効コア断面積は曲げ半径が180mmの場合では約590μm2、曲げ半径が120mmの場合では約520μm2、曲げ半径が70mmの場合では約440μm2であった。また、本実施例に使用されているファイバの両端にファイバグレーティングを接続することで、共振器を構成してファイバレーザを作製した。前記ファイバレーザにクラッドポンプ方式を用いてレーザ発振させたところ、M2は1.0であった。
[実施例7]
実施例7は、基本的には、実施例1と同様に、コア領域の大きさが2層相当(7セルコア構造)で、透過バンドとして第一バンドギャップを用い、実効コア断面積Aeffを拡大した例である。具体的には、図5に示すように、2層相当コアで、三角格子状に周期的に配列された高屈折率散乱体を持つ構造である。
Λは15μmで、かつ、ステップ形状換算でΔが1.0%となるような、図17に示す屈折率分布を持つ高屈折率散乱体を有するファイバを作製した。また、Vがおよそ1.6となるよう、dを約2.6μmに調整した。したがって、波長1064nmで使用する場合、バンドギャップは第一バンドギャップが用いられる。光ファイバのプリフォームの材料はシリカガラスを主成分としており、高屈折率散乱体の材料にはゲルマニウムを添加したシリカガラスを用い、スタックアンドドロー法によって積層構造体のプリフォームを作製した。前記積層構造体のプリフォームを、Λが15μmとなるようにファイバ外径を制御しながら紡糸し、ウレタンアクリレート系のUV樹脂で構成される材料で保護被覆されたファイバを得た。得られたファイバの外径は約250μmであった。
前記ファイバの特性を測定したところ、伝送損失は波長1064nmにおいて0.07dB/mであった。また、M2測定器で、試作ファイバの出力ビーム品質を、曲げ半径を変えながら測定したところ、曲げ半径が約200mm以下においてM2が1.2以下となった。さらに、曲げ半径が小さくなる条件で曲げ条件を変化させて、出力光パワーを測定した結果、曲げ半径が120mm程度までは、出力光パワーの曲げ半径に対する依存性は見られず、120mmから徐々に出力光パワーが減っていった。これは、基本モードの曲げ損失が、曲げ半径が120mm程度以上である場合においては観測されていないことを意味する。すなわち、低損失なファイバである。各曲げ半径において実効コア断面積を測定した結果、測定された実効コア断面積は、曲げ半径が200mmの場合では約760μm2、曲げ半径が120mmの場合では約670μm2であった。
実施例7は、基本的には、実施例1と同様に、コア領域の大きさが2層相当(7セルコア構造)で、透過バンドとして第一バンドギャップを用い、実効コア断面積Aeffを拡大した例である。具体的には、図5に示すように、2層相当コアで、三角格子状に周期的に配列された高屈折率散乱体を持つ構造である。
Λは15μmで、かつ、ステップ形状換算でΔが1.0%となるような、図17に示す屈折率分布を持つ高屈折率散乱体を有するファイバを作製した。また、Vがおよそ1.6となるよう、dを約2.6μmに調整した。したがって、波長1064nmで使用する場合、バンドギャップは第一バンドギャップが用いられる。光ファイバのプリフォームの材料はシリカガラスを主成分としており、高屈折率散乱体の材料にはゲルマニウムを添加したシリカガラスを用い、スタックアンドドロー法によって積層構造体のプリフォームを作製した。前記積層構造体のプリフォームを、Λが15μmとなるようにファイバ外径を制御しながら紡糸し、ウレタンアクリレート系のUV樹脂で構成される材料で保護被覆されたファイバを得た。得られたファイバの外径は約250μmであった。
前記ファイバの特性を測定したところ、伝送損失は波長1064nmにおいて0.07dB/mであった。また、M2測定器で、試作ファイバの出力ビーム品質を、曲げ半径を変えながら測定したところ、曲げ半径が約200mm以下においてM2が1.2以下となった。さらに、曲げ半径が小さくなる条件で曲げ条件を変化させて、出力光パワーを測定した結果、曲げ半径が120mm程度までは、出力光パワーの曲げ半径に対する依存性は見られず、120mmから徐々に出力光パワーが減っていった。これは、基本モードの曲げ損失が、曲げ半径が120mm程度以上である場合においては観測されていないことを意味する。すなわち、低損失なファイバである。各曲げ半径において実効コア断面積を測定した結果、測定された実効コア断面積は、曲げ半径が200mmの場合では約760μm2、曲げ半径が120mmの場合では約670μm2であった。
[実施例8]
実施例8は、基本的には、実施例1と同様に、コア領域の大きさが2層相当(7セルコア構造)であり、透過バンドとして第一バンドギャップを用い、実効コア断面積Aeffが大きくなるようにした例である。具体的には、図5に示すように、2層相当コアで、三角格子状に周期的に配列された高屈折率散乱体を持つ構造である。
Λは12.5μmで、かつ、ステップ形状換算でΔが1.4%となるような、図17に示す屈折率分布を持つ高屈折率散乱体を有するファイバを作製した。また、Vがおよそ1.6となるよう、dを約2.2μmに調整した。したがって、波長1064nmで使用する場合、バンドギャップは第一バンドギャップが用いられる。光ファイバのプリフォームの材料はシリカガラスを主成分としており、高屈折率散乱体の材料にはゲルマニウムを添加したシリカガラスを用い、スタックアンドドロー法によって積層構造体のプリフォームを作製した。前記積層構造体のプリフォームをΛが12.5μmとなるようにファイバ外径を制御しながら紡糸し、ウレタンアクリレート系のUV樹脂で構成される材料で保護被覆されたファイバを得た。得られたファイバの外径は約210μmであった。
前記ファイバの特性を測定したところ、伝送損失は波長1064nmにおいて0.04dB/mであった。また、M2測定器で、試作ファイバの出力ビーム品質を、曲げ半径を変えながら測定したところ、曲げ半径が約150mm以下においてM2が1.2以下となった。さらに、曲げ半径が小さくなる条件で曲げ条件を変化させて、出力光パワーを測定した結果、曲げ半径が90mm程度までは、出力光パワーの曲げ半径に対する依存性は見られず、90mmから徐々に出力光パワーが減っていった。これは基本モードの曲げ損失が、曲げ半径が90mm程度以上である場合においては観測されていないことを意味する。すなわち、低損失なファイバである。さらに、各曲げ半径において実効コア断面積を測定した結果、測定された実効コア断面積は曲げ半径が150mmの場合では約640μm2、曲げ半径が90mmの場合では約580μm2であった。
実施例8は、基本的には、実施例1と同様に、コア領域の大きさが2層相当(7セルコア構造)であり、透過バンドとして第一バンドギャップを用い、実効コア断面積Aeffが大きくなるようにした例である。具体的には、図5に示すように、2層相当コアで、三角格子状に周期的に配列された高屈折率散乱体を持つ構造である。
Λは12.5μmで、かつ、ステップ形状換算でΔが1.4%となるような、図17に示す屈折率分布を持つ高屈折率散乱体を有するファイバを作製した。また、Vがおよそ1.6となるよう、dを約2.2μmに調整した。したがって、波長1064nmで使用する場合、バンドギャップは第一バンドギャップが用いられる。光ファイバのプリフォームの材料はシリカガラスを主成分としており、高屈折率散乱体の材料にはゲルマニウムを添加したシリカガラスを用い、スタックアンドドロー法によって積層構造体のプリフォームを作製した。前記積層構造体のプリフォームをΛが12.5μmとなるようにファイバ外径を制御しながら紡糸し、ウレタンアクリレート系のUV樹脂で構成される材料で保護被覆されたファイバを得た。得られたファイバの外径は約210μmであった。
前記ファイバの特性を測定したところ、伝送損失は波長1064nmにおいて0.04dB/mであった。また、M2測定器で、試作ファイバの出力ビーム品質を、曲げ半径を変えながら測定したところ、曲げ半径が約150mm以下においてM2が1.2以下となった。さらに、曲げ半径が小さくなる条件で曲げ条件を変化させて、出力光パワーを測定した結果、曲げ半径が90mm程度までは、出力光パワーの曲げ半径に対する依存性は見られず、90mmから徐々に出力光パワーが減っていった。これは基本モードの曲げ損失が、曲げ半径が90mm程度以上である場合においては観測されていないことを意味する。すなわち、低損失なファイバである。さらに、各曲げ半径において実効コア断面積を測定した結果、測定された実効コア断面積は曲げ半径が150mmの場合では約640μm2、曲げ半径が90mmの場合では約580μm2であった。
本発明のソリッドフォトニックバンドギャップファイバ、及びソリッドフォトニックバンドギャップファイバを用いたファイバモジュール、ファイバアンプ、及びファイバレーザは、高出力のファイバレーザもしくはファイバアンプなどとして広く利用することができる。
10 ソリッドフォトニックバンドギャップファイバ
12 コア領域
14 クラッド領域
16 クラッド領域のベース部
18 高屈折率散乱体
12 コア領域
14 クラッド領域
16 クラッド領域のベース部
18 高屈折率散乱体
Claims (25)
- ソリッドフォトニックバンドギャップファイバであって、
ファイバの長手方向に対する断面の中心部分に位置し、低屈折率の固体物質により形成されたコア領域と、
低屈折率の固体物質で形成されたベース部を有し、前記コア領域を取り囲むクラッド領域と、
前記クラッド領域中に設けられ、前記コア領域を取り囲むように分散するように配置され、高屈折率の固体物質で形成された多数の微細な高屈折率散乱体と、
を有し、
所定の曲げ半径に保持された状態で、曲げによって生じる基本モードと高次モードとの曲げ損失の差を利用することにより高次モードでの伝搬を抑制して、実質的に基本モードのみを伝搬するように構成されていることを特徴とする、ソリッドフォトニックバンドギャップファイバ。 - 請求項1に記載のソリッドフォトニックバンドギャップファイバであって、
前記高屈折率散乱体が、前記コア領域を取り囲む前記クラッド領域に、層状の周期構造を有するように配置されることを特徴とするソリッドフォトニックバンドギャップファイバ。 - 請求項2に記載のソリッドフォトニックバンドギャップファイバであって、
前記高屈折率散乱体が、前記コア領域を取り囲む前記クラッド領域に三角格子状に周期的に配置されており、
前記高屈折率散乱体の周期構造がファイバの半径方向に少なくとも4層以上設けられており、
前記ファイバの横断面の中心位置から半径方向外方に向けて前記高屈折率散乱体を三角格子状に周期的に配置したと仮定した場合に、前記コア領域が前記高屈折率散乱体を前記ファイバの横断面の中心位置から2層以上除去した領域に相当する領域とすることを特徴とするソリッドフォトニックバンドギャップファイバ。 - 請求項1~請求項3のいずれか1の請求項に記載のソリッドフォトニックバンドギャップファイバであって、
前記コア領域と、前記クラッド領域のベース部とが、シリカガラスを主成分とする物質で構成され、前記高屈折率散乱体が、ゲルマニウムを添加したシリカガラスで構成されていることを特徴とするソリッドフォトニックバンドギャップファイバ。 - 請求項1~請求項4のいずれか1の請求項に記載のソリッドフォトニックバンドギャップファイバであって、
前記所定の曲げ半径に保持された状態での基本モードの曲げ損失が0.1dB/m以下であって、かつ、高次モードの曲げ損失が3dB/m以上であることを特徴とするソリッドフォトニックバンドギャップファイバ。 - 請求項1~請求項5のいずれか1の請求項に記載のソリッドフォトニックバンドギャップファイバであって、
実効コア断面積が200μm2以上であることを特徴とするソリッドフォトニックバンドギャップファイバ。 - 請求項1~請求項6のいずれか1の請求項に記載のソリッドフォトニックバンドギャップファイバであって、
使用波長帯を、ソリッドフォトニックバンドギャップファイバの第一透過バンド内とすることを特徴とするソリッドフォトニックバンドギャップファイバ。 - 請求項3に記載のソリッドフォトニックバンドギャップファイバであって、
前記所定の曲げ半径が40~200mmの範囲内に保持されていることを特徴とするソリッドフォトニックバンドギャップファイバ。 - 請求項3に記載のソリッドフォトニックバンドギャップファイバであって、
前記高屈折率散乱体の三角格子状の周期間隔が8~16μmの範囲内であって、かつ、前記高屈折率散乱体と前記クラッド領域のベース部との比屈折率差が1.0~3.0%の範囲内であることを特徴とするソリッドフォトニックバンドギャップファイバ。 - 請求項9に記載のソリッドフォトニックバンドギャップファイバであって、
実効コア断面積が300μm2以上であることを特徴とするソリッドフォトニックバンドギャップファイバ。 - 請求項3に記載のソリッドフォトニックバンドギャップファイバであって、
前記高屈折率散乱体の三角格子状の周期間隔が10~16μmの範囲内であって、高屈折率散乱体とクラッド領域母材との比屈折率差が1.3~3.0%の範囲内であることを特徴とするソリッドフォトニックバンドギャップファイバ。 - 請求項11に記載のソリッドフォトニックバンドギャップファイバであって、
前記所定の曲げ半径が90~200mmの範囲内にあり、実効コア断面積が450μm2以上であることを特徴とするソリッドフォトニックバンドギャップファイバ。 - 請求項3に記載のソリッドフォトニックバンドギャップファイバであって、
前記高屈折率散乱体の三角格子状の周期間隔が8~11μmの範囲内であって、前記高屈折率散乱体と前記クラッド領域のベース部との比屈折率差が1.5~3.0%の範囲内であることを特徴とするソリッドフォトニックバンドギャップファイバ。 - 請求項13に記載のソリッドフォトニックバンドギャップファイバであって、
前記所定の曲げ半径が40~90mmの範囲内にあり、かつ、前記実効コア断面積が350μm2以上であることを特徴とするソリッドフォトニックバンドギャップファイバ。 - 請求項6~14のいずれか1の請求項に記載のソリッドフォトニックバンドギャップファイバであって、
40~200mmの範囲内の曲げ半径に保持された状態で、基本モードの曲げ損失が0.1dB/m以下であって、かつ、高次モードの曲げ損失が10dB/m以上であることを特徴とするソリッドフォトニックバンドギャップファイバ。 - 請求項7~14のいずれか1の請求項に記載のソリッドフォトニックバンドギャップファイバであって、
規格化周波数が1.2~2.0の範囲の波長で使用することを特徴とするソリッドフォトニックバンドギャップファイバ。 - 請求項1~16のいずれか1の請求項に記載のソリッドフォトニックバンドギャップファイバであって、
前記クラッド領域の外側に設けられた低屈折率の外側クラッド層を有することを特徴とするソリッドフォトニックバンドギャップファイバ。 - 請求項17に記載のソリッドフォトニックバンドギャップファイバであって、
前記外側クラッド層が、ポリマークラッドで形成されることを特徴とするソリッドフォトニックバンドギャップファイバ。 - 請求項17に記載のソリッドフォトニックバンドギャップファイバであって、
前記外側クラッド層が、エアクラッドもしくはホーリークラッドで形成されることを特徴とするソリッドフォトニックバンドギャップファイバ。 - 請求項1~19いずれかの請求項に記載のソリッドフォトニックバンドギャップファイバであって、
前記コア領域の材料が蛍光元素を含むことを特徴とするソリッドフォトニックバンドギャップファイバ。 - 請求項20に記載のソリッドフォトニックバンドギャップファイバであって、
前記蛍光元素が希土類元素であることを特徴とするソリッドフォトニックバンドギャップファイバ。 - 請求項21に記載のソリッドフォトニックバンドギャップファイバであって、
前記希土類蛍光元素がイッテルビウムであることを特徴とするソリッドフォトニックバンドギャップファイバ。 - 光ファイバモジュールであって、
請求項1~22のいずれか1の請求項に記載のソリッドフォトニックバンドギャップファイバの少なくとも一部が、所定の曲げ半径に保持されていることを特徴とする光ファイバモジュール。 - 光ファイバモジュールであって、
請求項1~22のいずれか1の請求項に記載のソリッドフォトニックバンドギャップファイバが、所定の径で巻かれてコイル状とされていることを特徴とする光ファイバモジュール。 - ファイバレーザもしくはファイバアンプであって、
請求項1~24のいずれか1の請求項に記載されたソリッドフォトニックバンドギャップファイバもしくは光ファイバモジュールを構成要素として含むことを特徴とするファイバレーザもしくはファイバアンプ。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
EP11829156.6A EP2624025B1 (en) | 2010-09-28 | 2011-09-28 | Solid photonic band gap fiber, and fiber module, fiber amp, and fiber laser employing solid photonic band gap fiber |
DK11829156.6T DK2624025T5 (en) | 2010-09-28 | 2011-09-28 | Solid photonic bandgap fiber, and fiber modulus, fiber amplifier, fiber laser, and using solid photonic bandgap fiber |
CN201180037557.7A CN103038682B (zh) | 2010-09-28 | 2011-09-28 | 固态光子带隙光纤、使用了固态光子带隙光纤的光纤模块、光纤放大器以及光纤激光器 |
US13/851,660 US9229157B2 (en) | 2010-09-28 | 2013-03-27 | Sold photonic band gap fiber, fiber module using sold photonic band gap fiber, fiber amplifier, and fiber laser |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010217798A JP5679420B2 (ja) | 2010-09-28 | 2010-09-28 | ソリッドフォトニックバンドギャップファイバおよび該ファイバを用いたファイバモジュールおよびファイバアンプ、ファイバレーザ |
JP2010-217798 | 2010-09-28 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
US13/851,660 Continuation US9229157B2 (en) | 2010-09-28 | 2013-03-27 | Sold photonic band gap fiber, fiber module using sold photonic band gap fiber, fiber amplifier, and fiber laser |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
WO2012043603A1 true WO2012043603A1 (ja) | 2012-04-05 |
Family
ID=45893042
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
PCT/JP2011/072138 WO2012043603A1 (ja) | 2010-09-28 | 2011-09-28 | ソリッドフォトニックバンドギャップファイバおよびソリッドフォトニックバンドギャップファイバを用いたファイバモジュールおよびファイバアンプ、ファイバレーザ |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9229157B2 (ja) |
EP (1) | EP2624025B1 (ja) |
JP (1) | JP5679420B2 (ja) |
CN (1) | CN103038682B (ja) |
DK (1) | DK2624025T5 (ja) |
WO (1) | WO2012043603A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP2975704A4 (en) * | 2013-03-14 | 2017-06-28 | Fujikura Ltd. | Photonic bandgap fiber and fiber laser device using same |
Families Citing this family (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN103645536B (zh) * | 2013-12-18 | 2015-10-28 | 江苏大学 | 一种全固态大模场光子带隙光纤 |
CN103760633A (zh) * | 2014-01-14 | 2014-04-30 | 中国科学院上海光学精密机械研究所 | 双包层全固态光子晶体增益光纤及其制备方法 |
CN104020521A (zh) * | 2014-05-23 | 2014-09-03 | 江苏大学 | 一种正方结构全固态带隙光纤 |
GB2526879A (en) * | 2014-06-06 | 2015-12-09 | Univ Southampton | Hollow-core optical fibers |
EP3285101A4 (en) * | 2015-04-14 | 2019-01-02 | Nippon Telegraph and Telephone Corporation | Photonic crystal fiber |
EP3929639B1 (en) * | 2015-12-10 | 2023-07-19 | Nippon Telegraph And Telephone Corporation | Photonic crystal fiber and high-power light transmission system |
CN105807363B (zh) * | 2016-05-13 | 2019-01-29 | 北京工业大学 | 一种空芯反谐振光纤 |
JPWO2019059031A1 (ja) * | 2017-09-21 | 2020-12-24 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | プロセスファイバおよびこれを用いたレーザ加工システム |
CN107621670A (zh) * | 2017-10-13 | 2018-01-23 | 北京工业大学 | 全固态反谐振光纤 |
CN107608021B (zh) * | 2017-10-13 | 2020-05-12 | 燕山大学 | 一种掺铋全固态带隙型微结构光纤 |
US11462878B2 (en) | 2019-05-23 | 2022-10-04 | Lawrence Livermore National Security, Llc | All solid hybrid arrow fiber |
CN114008499A (zh) * | 2019-06-21 | 2022-02-01 | Asml荷兰有限公司 | 安装式中空芯部光纤布置 |
DE102020209309A1 (de) | 2020-07-23 | 2022-01-27 | Leibniz-Institut für Photonische Technologien e.V. (Engl.Leibniz Institute of Photonic Technology) | Wellenleiter und Faserlaser |
CN112968348B (zh) * | 2021-02-19 | 2022-08-02 | 中国人民解放军国防科技大学 | 抑制受激拉曼散射的方法、高功率光纤激光器及传能光纤 |
CN112968347B (zh) * | 2021-02-19 | 2022-07-22 | 中国人民解放军国防科技大学 | 抑制受激拉曼散射的方法、高功率光纤激光器及全固态微结构光纤 |
CN115166894B (zh) * | 2022-06-30 | 2023-09-05 | 北京邮电大学 | 一种多芯光纤 |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007123594A (ja) * | 2005-10-28 | 2007-05-17 | Hitachi Cable Ltd | 光ファイバ型光増幅装置及びこれを用いた光ファイバ型レーザ装置 |
JP2007522497A (ja) * | 2004-01-16 | 2007-08-09 | イムラ アメリカ インコーポレイテッド | 大コア穴あきファイバ |
JP2007316526A (ja) * | 2006-05-29 | 2007-12-06 | Fujikura Ltd | フォトニックバンドギャップファイバ及びファイバレーザ |
JP2008233927A (ja) * | 2003-01-13 | 2008-10-02 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 微細構造光ファイバとそれを用いた光ファイバテープ心線・光コネクタ・光ファイバアレイ・光接続部材 |
WO2009107824A1 (en) * | 2008-02-29 | 2009-09-03 | Sumitomo Electric Industries, Ltd. | All solid photonic bandgap fiber |
JP2009211066A (ja) | 2008-02-29 | 2009-09-17 | Sumitomo Electric Ind Ltd | フォトニックバンドギャップ光ファイバ及びその製造方法 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7636505B2 (en) * | 2004-05-12 | 2009-12-22 | Prysmian Cavi E Sistemi Energia S.R.L. | Microstructured optical fiber |
WO2008108404A1 (ja) * | 2007-03-05 | 2008-09-12 | Fujikura Ltd. | フォトニックバンドギャップファイバ |
US20090041063A1 (en) * | 2007-04-10 | 2009-02-12 | Fujikura Ltd. | Fiber laser apparatus |
EP2201415B1 (en) * | 2007-09-26 | 2019-07-03 | Imra America, Inc. | Glass large-core optical fibers |
US8406594B2 (en) * | 2008-08-18 | 2013-03-26 | Nkt Photonics A/S | Optical fiber with resonant structure of cladding features connected to light sink |
JP2011039497A (ja) * | 2009-07-17 | 2011-02-24 | Sumitomo Electric Ind Ltd | フォトニック結晶ファイバ |
-
2010
- 2010-09-28 JP JP2010217798A patent/JP5679420B2/ja active Active
-
2011
- 2011-09-28 EP EP11829156.6A patent/EP2624025B1/en active Active
- 2011-09-28 CN CN201180037557.7A patent/CN103038682B/zh active Active
- 2011-09-28 WO PCT/JP2011/072138 patent/WO2012043603A1/ja active Application Filing
- 2011-09-28 DK DK11829156.6T patent/DK2624025T5/en active
-
2013
- 2013-03-27 US US13/851,660 patent/US9229157B2/en active Active
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008233927A (ja) * | 2003-01-13 | 2008-10-02 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 微細構造光ファイバとそれを用いた光ファイバテープ心線・光コネクタ・光ファイバアレイ・光接続部材 |
JP2007522497A (ja) * | 2004-01-16 | 2007-08-09 | イムラ アメリカ インコーポレイテッド | 大コア穴あきファイバ |
JP2007123594A (ja) * | 2005-10-28 | 2007-05-17 | Hitachi Cable Ltd | 光ファイバ型光増幅装置及びこれを用いた光ファイバ型レーザ装置 |
JP2007316526A (ja) * | 2006-05-29 | 2007-12-06 | Fujikura Ltd | フォトニックバンドギャップファイバ及びファイバレーザ |
WO2009107824A1 (en) * | 2008-02-29 | 2009-09-03 | Sumitomo Electric Industries, Ltd. | All solid photonic bandgap fiber |
JP2009211066A (ja) | 2008-02-29 | 2009-09-17 | Sumitomo Electric Ind Ltd | フォトニックバンドギャップ光ファイバ及びその製造方法 |
Non-Patent Citations (11)
Title |
---|
"The Institute of Electronics, Information and Communication Engineers", PROCEEDINGS OF THE IEICE SOCIETY CONFERENCE, 2009 |
OPT. EXPRESS, vol. 13, 2005, pages 3477 - 3490 |
OPT. EXPRESS, vol. 14, 2006, pages 2715 - 2720 |
OPT. EXPRESS, vol. 14, 2006, pages 69 - 81 |
OPT. EXPRESS, vol. 16, 2008, pages 11735 - 11740 |
OPT. LETT., vol. 25, 2000, pages 442 - 444 |
PROC. OF CLEO /QELS 2008, 2008 |
PROC. OF ECOC 2008, 2008 |
PROC. OF OFC /NFOEC 2008, 2008 |
PROC. OFSPIE, vol. 5335, 2004, pages 132 - 139 |
See also references of EP2624025A4 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP2975704A4 (en) * | 2013-03-14 | 2017-06-28 | Fujikura Ltd. | Photonic bandgap fiber and fiber laser device using same |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN103038682B (zh) | 2016-05-18 |
US20130209046A1 (en) | 2013-08-15 |
EP2624025B1 (en) | 2016-06-15 |
US9229157B2 (en) | 2016-01-05 |
CN103038682A (zh) | 2013-04-10 |
JP2012073389A (ja) | 2012-04-12 |
DK2624025T5 (en) | 2016-10-10 |
JP5679420B2 (ja) | 2015-03-04 |
EP2624025A1 (en) | 2013-08-07 |
EP2624025A4 (en) | 2015-05-27 |
DK2624025T3 (en) | 2016-09-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
WO2012043603A1 (ja) | ソリッドフォトニックバンドギャップファイバおよびソリッドフォトニックバンドギャップファイバを用いたファイバモジュールおよびファイバアンプ、ファイバレーザ | |
JP5275568B2 (ja) | 大コア穴あきファイバ | |
DK2321678T3 (en) | Optical fiber with resonant structure of casing connected to a light receiver | |
US8731356B2 (en) | Microstructured optical fibers and manufacturing methods thereof | |
US8031999B2 (en) | Photonic band-gap fiber | |
EP3025175B1 (en) | Single large mode cladding amplification in active double-clad fibers | |
US20080144673A1 (en) | Fiber laser with large mode area fiber | |
JP2010541006A (ja) | ガラス大コア光ファイバ | |
JP2007316526A (ja) | フォトニックバンドギャップファイバ及びファイバレーザ | |
US9448359B2 (en) | Single mode propagation in microstructured optical fibers | |
Baz et al. | Single-mode, large mode area, solid-core photonic bandgap fiber with hetero-structured cladding | |
EP2120073B1 (en) | Photonic band gap fiber | |
US20100150507A1 (en) | Holey fiber | |
EP2228673A1 (en) | Photonic bandgap fiber | |
Saitoh et al. | Effective area limit of large-mode-area solid-core photonic bandgap fibers for fiber laser applications | |
DK2702649T3 (en) | Triple-sheathed monomode optical fiber | |
Jeong et al. | Continuous wave single transverse mode laser oscillation in a Nd-doped large core double clad fiber cavity with concatenated adiabatic tapers | |
Zheng et al. | Research on the characteristics of hole-assisted lightguide fiber | |
Schmidt et al. | High power extraction from a low-nonlinearity PCF | |
Wei et al. | Fabrication and characteristic of a simplified hollow-core microstructured fiber | |
BELOGLASOV et al. | A chirped photonic-crystal fibre |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
WWE | Wipo information: entry into national phase |
Ref document number: 201180037557.7 Country of ref document: CN |
|
121 | Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application |
Ref document number: 11829156 Country of ref document: EP Kind code of ref document: A1 |
|
NENP | Non-entry into the national phase |
Ref country code: DE |
|
WWE | Wipo information: entry into national phase |
Ref document number: 2011829156 Country of ref document: EP |