[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

WO2011078227A1 - 太陽電池モジュール用架台、太陽電池モジュール用固定部材、及び太陽電池モジュール用架台を用いた太陽光発電システム - Google Patents

太陽電池モジュール用架台、太陽電池モジュール用固定部材、及び太陽電池モジュール用架台を用いた太陽光発電システム Download PDF

Info

Publication number
WO2011078227A1
WO2011078227A1 PCT/JP2010/073139 JP2010073139W WO2011078227A1 WO 2011078227 A1 WO2011078227 A1 WO 2011078227A1 JP 2010073139 W JP2010073139 W JP 2010073139W WO 2011078227 A1 WO2011078227 A1 WO 2011078227A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
solar cell
cell module
frame
fixing member
power generation
Prior art date
Application number
PCT/JP2010/073139
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
健一 嵯峨山
Original Assignee
シャープ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by シャープ株式会社 filed Critical シャープ株式会社
Priority to US13/518,624 priority Critical patent/US20120273031A1/en
Priority to CN2010800582708A priority patent/CN102668125A/zh
Priority to EP10839457A priority patent/EP2518777A1/en
Publication of WO2011078227A1 publication Critical patent/WO2011078227A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02SGENERATION OF ELECTRIC POWER BY CONVERSION OF INFRARED RADIATION, VISIBLE LIGHT OR ULTRAVIOLET LIGHT, e.g. USING PHOTOVOLTAIC [PV] MODULES
    • H02S20/00Supporting structures for PV modules
    • H02S20/10Supporting structures directly fixed to the ground
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24SSOLAR HEAT COLLECTORS; SOLAR HEAT SYSTEMS
    • F24S25/00Arrangement of stationary mountings or supports for solar heat collector modules
    • F24S25/10Arrangement of stationary mountings or supports for solar heat collector modules extending in directions away from a supporting surface
    • F24S25/13Profile arrangements, e.g. trusses
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24SSOLAR HEAT COLLECTORS; SOLAR HEAT SYSTEMS
    • F24S25/00Arrangement of stationary mountings or supports for solar heat collector modules
    • F24S25/60Fixation means, e.g. fasteners, specially adapted for supporting solar heat collector modules
    • F24S25/61Fixation means, e.g. fasteners, specially adapted for supporting solar heat collector modules for fixing to the ground or to building structures
    • F24S25/617Elements driven into the ground, e.g. anchor-piles; Foundations for supporting elements; Connectors for connecting supporting structures to the ground or to flat horizontal surfaces
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24SSOLAR HEAT COLLECTORS; SOLAR HEAT SYSTEMS
    • F24S25/00Arrangement of stationary mountings or supports for solar heat collector modules
    • F24S25/60Fixation means, e.g. fasteners, specially adapted for supporting solar heat collector modules
    • F24S25/63Fixation means, e.g. fasteners, specially adapted for supporting solar heat collector modules for fixing modules or their peripheral frames to supporting elements
    • F24S25/634Clamps; Clips
    • F24S25/636Clamps; Clips clamping by screw-threaded elements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24SSOLAR HEAT COLLECTORS; SOLAR HEAT SYSTEMS
    • F24S25/00Arrangement of stationary mountings or supports for solar heat collector modules
    • F24S25/60Fixation means, e.g. fasteners, specially adapted for supporting solar heat collector modules
    • F24S25/65Fixation means, e.g. fasteners, specially adapted for supporting solar heat collector modules for coupling adjacent supporting elements, e.g. for connecting profiles together
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02SGENERATION OF ELECTRIC POWER BY CONVERSION OF INFRARED RADIATION, VISIBLE LIGHT OR ULTRAVIOLET LIGHT, e.g. USING PHOTOVOLTAIC [PV] MODULES
    • H02S20/00Supporting structures for PV modules
    • H02S20/20Supporting structures directly fixed to an immovable object
    • H02S20/22Supporting structures directly fixed to an immovable object specially adapted for buildings
    • H02S20/23Supporting structures directly fixed to an immovable object specially adapted for buildings specially adapted for roof structures
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B10/00Integration of renewable energy sources in buildings
    • Y02B10/10Photovoltaic [PV]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/40Solar thermal energy, e.g. solar towers
    • Y02E10/47Mountings or tracking
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Definitions

  • the present invention relates to a solar cell module mount on which a solar cell module is mounted, a solar cell module fixing member that presses and fixes a frame of the solar cell module, and a solar power generation system using the solar cell module mount.
  • a stand for the solar cell module is mounted on the roof or the like, and the solar cell module is mounted on the stand and fixed.
  • the frame of the solar cell module and the like are grounded by wiring connection in order to remove the charged charges generated by the photovoltaic power generation.
  • the frame of the solar cell module is formed of a conductive metal body and the outer surface thereof is covered with an insulating film for preventing corrosion, wiring work for grounding the frame of the solar cell module is difficult. Met.
  • Patent Document 1 proposes a technique capable of easily and reliably forming a grounding wiring.
  • a minute protrusion that is electrically connected by biting into the frame material is provided. Thereby, the effort which carries out wiring connection of the frame of a solar cell module at least can be saved.
  • the microprotrusions on the mounting surface as in Patent Document 1 are weak in strength, and when the frame is pressed from above, the microprojections may fall before biting into the frame.
  • the microprojection is collapsed or crushed, and the solar cell module and the microprojection The electrical connection between the two was not stably maintained.
  • the present invention has been made in view of the above-described conventional problems, and a solar cell module mount and a solar cell module fixing capable of realizing stable grounding of the solar cell module by a simple operation.
  • An object is to provide a solar power generation system using a member and a solar cell module mount.
  • a solar cell module mount of the present invention is a solar cell module mount on which a solar cell module including a frame is mounted, and a fixing member placed on the frame of the solar cell module; A base member under the frame of the solar cell module, and a fastening member that fastens the fixing member and the base member so that the fixing member and the base member sandwich the frame of the solar cell module,
  • the fixing member has a contact portion that contacts the frame of the solar cell module, and the contact portion of the fixing member has an annular ridge that protrudes toward the frame side of the solar cell module.
  • the annular protrusion is formed. Cut into the frame of the solar cell module.
  • the fixing member is electrically connected to the frame of the solar cell module by the biting of the annular protrusion. Therefore, the frame of the solar cell module can be conducted to the fixing member only by performing the tightening operation of the fastening member, and the grounding path of the frame of the solar cell module can be formed through the fixing member. Work such as wiring connection can be greatly simplified.
  • annular ridge is annular, any force that pushes down the ring ridge can be received in a distributed manner over the entire ring ridge, and the force in any direction The strength is also high. For this reason, even if the position of the solar cell module is adjusted after the annular ridge bites into the frame of the solar cell module, or even if the solar cell module is displaced due to an impact, the annular ridge is not collapsed or crushed. Absent. For this reason, conduction between the solar cell module and the fixing member is not interrupted, and stable grounding of the solar cell module can be maintained.
  • the annular protrusion of the fixing member breaks through the oxide film on the aluminum surface and forms the frame of the solar cell module. It bites in and conducts to aluminum.
  • the fastening member is, for example, a bolt or a nut necessary for assembling the gantry.
  • Bolts and nuts are used at multiple locations to fix the frame of the solar cell module to the frame member, so these bolts and nuts can be used not only for fixing the frame of the solar cell module but also as a fastening member. Thus, an increase in the number of parts can be suppressed.
  • the fixing member has a perforation, and the annular ridge is formed on the periphery of the perforation.
  • the fixing member has a through hole through which the fastening member passes, and the perforation is provided around the through hole.
  • the fixing member has a through hole through which the fastening member passes, and the through hole is the perforation.
  • the tip-shaped annular ridge is provided in the vicinity of the fastening portion of the fixing member, the fastening force of the fastening member surely acts on the tip-shaped annular ridge in the vicinity of the fastening portion.
  • a sharp annular ridge bites into the frame of the solar cell module and becomes conductive.
  • the through hole also serves as the perforation, it is not necessary to form the through hole separately from the perforation.
  • the solar cell module mount having the above-described configuration can be manufactured more easily.
  • the mount member is a bar on which a frame of the solar cell module is placed.
  • This pier is a part or part of the gantry and is not a special part, so there is no increase in the number of parts or cost.
  • the solar cell module fixing member of the present invention is a solar cell module fixing member that presses and fixes the frame of the solar cell module, and the abutting contact of the fixing member with the frame of the solar cell module
  • the contact portion of the fixing member has an annular ridge that protrudes toward the frame side of the solar cell module.
  • Such a fixing member for a solar cell module according to the present invention corresponds to the fixing member in the above-described solar cell module mount according to the present invention, and therefore has the same effect.
  • the fixing member has a perforation, and the annular ridge is formed on the periphery of the perforation.
  • the fixing member for a solar cell module having this configuration can be easily manufactured.
  • the solar power generation system of the present invention includes a solar cell module having a frame and the above-described solar cell module mount of the present invention.
  • a photovoltaic power generation system of the present invention since the solar cell module mount of the present invention is used, the same effect is achieved.
  • the photovoltaic power generation system according to an embodiment of the present invention is a photovoltaic power generation system using the solar cell module mount according to the present invention, wherein a plurality of solar cell module frames include the fixing member and the fastening member. It is sandwiched and supported by members.
  • a photovoltaic power generation system including a plurality of solar cell modules, particularly a power plant including a large number of solar cell modules can be configured with a simple configuration. realizable.
  • the fastening member includes the fixing member and the gantry member such that the annular protrusion of the fixing member bites into the frame of the solar cell module. It is concluded.
  • the frame of the solar cell module is made of a metal body covered with an insulating oxide film
  • the fixing member is made of a conductor
  • the fastening is performed.
  • the fixing member and the gantry member so that a member of the annular protrusion of the fixing member breaks through the oxide film of the frame of the solar cell module and contacts the metal body of the frame of the solar cell module Is concluded.
  • the annular protrusion of the fixing member bites into the frame of the solar cell module, breaks through the insulating oxide film that covers the metal body, and contacts the metal body of the frame of the solar cell module. It touches.
  • annular protrusion of the said fixing member is conduct
  • the metal body is made of aluminum or an aluminum alloy
  • the insulating oxide film is a surface oxide film of aluminum or an aluminum alloy
  • the conductor is , Made of plated steel plate or steel plate. In this configuration, since the conductor is made of a relatively hard material, it is easy to break through the insulating oxide film covering the metal body. Therefore, if the fixing member is grounded, the metal body of the frame of the solar cell module can be stably grounded.
  • the fixing member is grounded.
  • annular ridge that protrudes toward the frame of the solar cell module is formed at the contact portion of the fixing member that contacts the frame of the solar cell module. For this reason, when the fixing member and the gantry member are fastened by the fastening member and the frame of the solar cell module is sandwiched between the fixing member and the gantry member, the annular ridge bites into the frame of the solar cell module.
  • the fixing member is electrically connected to the frame of the solar cell module by the biting of the annular protrusion. Therefore, the frame of the solar cell module can be conducted to the fixing member only by performing the tightening operation of the fastening member, and the grounding path of the frame of the solar cell module can be formed through the fixing member. Work such as wiring connection can be greatly simplified.
  • annular ridge is annular, any force that pushes down the ring ridge can be received in a distributed manner over the entire ring ridge, and the force in any direction The strength is also high. For this reason, even if the position of the solar cell module is adjusted after the annular ridge bites into the frame of the solar cell module, or even if the solar cell module is displaced due to an impact, the annular ridge is not collapsed or crushed. In addition, conduction between the solar cell module and the fixing member is not interrupted, and stable grounding of the solar cell module can be maintained.
  • the annular protrusion of the fixing member breaks through the oxide film on the aluminum surface and forms the frame of the solar cell module. It bites in and conducts.
  • the fastening member is, for example, a bolt or a nut necessary for assembling the gantry.
  • Bolts and nuts are used at multiple locations to fix the frame of the solar cell module to the frame member, so these bolts and nuts can be used not only for fixing the frame of the solar cell module but also as a fastening member. Thus, an increase in the number of parts can be suppressed.
  • FIG. 1 It is a perspective view which shows the solar energy power generation system to which one Embodiment of the stand for solar cell modules of this invention is applied. It is a rear view which shows the solar energy power generation system of FIG. It is a perspective view which expands and shows the solar power generation system of FIG. 1 partially. It is a perspective view which shows the base crosspiece in the mount for solar cell modules of this embodiment. It is a perspective view which shows the arm in the mount for solar cell modules of this embodiment. It is a perspective view which shows the vertical cross in the mount for solar cell modules of this embodiment. It is a top view which shows the vertical cross in the mount for solar cell modules of this embodiment. It is a perspective view which shows the crosspiece member which comprises the horizontal crosspiece in the mount for solar cell modules of this embodiment.
  • FIG. 1 It is a top view which shows the crosspiece member which comprises the horizontal crosspiece in the mount frame for solar cell modules of this embodiment. It is a perspective view which shows the other crosspiece member which comprises the horizontal crosspiece in the mount for solar cell modules of this embodiment. It is a perspective view which shows the truss in the mount for solar cell modules of this embodiment. It is a figure which shows roughly cross-sectional shapes, such as a base crosspiece, an arm, a horizontal crosspiece, and a truss, in the mount for solar cell modules of this embodiment. It is a perspective view which shows the triangular structure which consists of a base crosspiece, an arm, and a vertical crosspiece.
  • FIG. 1 It is a side view which shows each truss of FIG. It is a perspective view which shows the connection metal fitting for connecting the base crosspiece and the truss in the mount for solar cell modules of this embodiment. It is a side view which shows the connection metal fitting for connecting the base crosspiece and the truss in the mount for solar cell modules of this embodiment. It is a front view which shows the 1st connection metal fitting arrange
  • FIG. 24B is a cross-sectional view taken along line BB in FIG. 24A. It is sectional drawing which follows CC of FIG. 24A.
  • FIG. 25 is a perspective view showing the states of FIGS. 24A to 24C when viewed from the light-receiving surface side of the solar cell module. It is a perspective view which shows the state which attached the solar cell module to the crosspiece using the 1st connection metal fitting and the 2nd fixing metal fitting.
  • FIG. 29B is a cross-sectional view taken along line BB of FIG. 29A.
  • FIG. 29B is a cross-sectional view taken along CC in FIG.
  • 29A It is a perspective view which shows the state which attached the solar cell module to the horizontal rail using the 2nd connection metal fitting and the 2nd fixing metal fitting. It is a figure which shows the procedure for forming the cyclic
  • FIG. 1 is a perspective view showing a solar power generation system to which an embodiment of a solar cell module mount of the present invention is applied.
  • FIG. 2 is a rear view showing the photovoltaic power generation system of FIG.
  • FIG. 3 is a partially enlarged perspective view of the photovoltaic power generation system of FIG.
  • This solar power generation system is premised on the realization of a power plant.
  • a large number of solar cell modules are installed using the solar cell module mount of the present embodiment.
  • each base rail 12 is fixed to the upper surface 11-1 of each concrete foundation 11, and these base rails 12 are arranged in parallel at equal intervals.
  • Each arm 13 is connected and erected at the rear end portion 12-1 of each base bar 12.
  • Each vertical beam 14 is obliquely bridged and fixed to the front end portion 12-2 of each base beam 12 and the upper end portion 13-1 of each arm 13.
  • Three horizontal bars 15 (151 and 152) are arranged so as to be orthogonal to the vertical bars 14, and the horizontal bars 15 are arranged on the vertical bars 14 side by side.
  • two trusses 16 are bridged between the base beam 12 and the central horizontal beam 15 for each even-numbered base beam 12. Thereby, the truss structure for reinforcing the central crosspiece 15 is constructed.
  • the direction in which the concrete foundations 11 are arranged is the X direction (left-right direction), and the direction orthogonal to the X direction is the Y direction (front-rear direction).
  • a plurality of solar cell modules 17 are arranged in a horizontal row on the upper horizontal beam 15 and the central horizontal beam 15.
  • a plurality of solar cell modules 17 are also arranged in a horizontal row on the lower horizontal beam 15 and the central horizontal beam 15. Accordingly, a plurality of solar cell modules 17 are arranged in two rows on the three horizontal rails 15.
  • six solar cell modules 17 are allocated between two vertical bars 14 adjacent to the left and right.
  • the solar cell module 17 includes a solar cell panel 18 in which a plurality of solar cells are arranged in a matrix direction, and a frame member 19 that holds the solar cell panel 18.
  • Each concrete foundation 11 is formed by forming a mold on the ground and pouring concrete into the mold.
  • the concrete foundations 11 are arranged at equal intervals, and their upper surfaces 11-1 are horizontal and flush with each other.
  • the upper surface 11-1 of these concrete foundations 11 is used as a horizontal foundation surface.
  • the base bars 12 are fixed on the base surface at equal intervals and in parallel. Further, each base beam 12, each arm 13, each vertical beam 14, each horizontal beam 15, each truss 16, and the like are assembled and connected to construct a platform for a solar cell module.
  • FIG. 4 is a perspective view showing the base bar 12.
  • the base rail 12 includes a pair of side plates 12 a facing each other, a main plate 12 b that connects opposite sides of each side plate 12 a, and each flange 12 c bent outward at the edge of each side plate 12 a. And has a hat-shaped cross-sectional shape.
  • each flange 12c is cut off.
  • the front end portion 12-2 of the base bar 12 has a U-shaped cross-sectional shape including the side plates 12a and the main plate 12b.
  • each side plate 12a In the vicinity of both ends of the main plate 12b of the base bar 12, respective long holes 12d are formed. Respective perforations 12e are formed at both ends of each side plate 12a. Each perforation 12f is formed in the center of each ridge 12c.
  • FIG. 5 is a perspective view showing the arm 13.
  • the arm 13 includes a pair of side plates 13 a facing each other, a main plate 13 b that connects opposite sides of each side plate 13 a, and a flange 13 c that is bent outward at the edge of each side plate 13 a. It has a hat-shaped cross-sectional shape.
  • the main plate 13b and the flanges 13c are cut away, leaving only the side plates 13a.
  • the main plate 13b and the flanges 13c are cut away, leaving only the side plates 13a.
  • respective perforations 13d are formed at both ends of each side plate 13a of the arm 13.
  • FIG. 6A and FIG. 6B are a perspective view and a plan view showing the vertical rail 14.
  • each of the vertical rails 14 is a pair of side plates 14a facing each other, a main plate 14b connecting opposite sides of each side plate 14a, and each of the side plates 14a bent outward at the edges of each side plate 14a. It has a hat-shaped cross-sectional shape made of a collar 14c.
  • a pair of T-shaped holes 14d are formed in the vicinity of both ends and the center of the main plate 14b of the vertical beam 14, respectively.
  • Each side plate 14a has a perforation 14e formed at the tip.
  • Each perforation 14e is also formed in a portion near the rear end from the center of each side plate 14a.
  • FIG. 7A, 7B, and 8 show a crosspiece member that forms the horizontal crosspiece 15.
  • FIG. 1 the horizontal rail 15 is extremely long in the X direction, and it is almost impossible to configure the horizontal rail 15 as a single member. For this reason, the horizontal beam 15 is configured by connecting a plurality of beam members.
  • FIGS. 7A and 7B are a perspective view and a plan view showing the first crosspiece member 151 when the rightmost crosspiece member 151 of the horizontal crosspiece 15 in FIG.
  • the first crosspiece 151 is bent outward at a pair of side plates 15a facing each other, a main plate 15b connecting opposite sides of each side plate 15a, and an edge of each side plate 15a.
  • it has a hat-shaped cross-sectional shape made up of the respective flanges 15c.
  • a pair of slits 15d and perforations 15e are formed at four locations on the main plate 15b of the crosspiece 151, respectively.
  • perforations 15f and engagement holes 15h are formed at a plurality of locations on each side plate 15a.
  • Each elongated hole 15g is formed at both ends of each flange 15c.
  • the length of the crosspiece member 151 is slightly longer than the interval between the vertical crosspieces 14 shown in FIG. As a result, the crosspiece member 151 can be bridged between the vertical crosspieces 14.
  • FIG. 8 is a perspective view showing the second and subsequent beam members 152 on the left side of the first, assuming that the rightmost beam member 151 is the first in FIG.
  • the second and subsequent crosspiece members 152 also have a hat-shaped cross-sectional shape including a pair of side plates 15a, a main plate 15b, and respective flanges 15c, similarly to the crosspiece members 151 of FIGS. 7A and 7B.
  • a pair of slits 15d and perforations 15e are formed at three locations on the main plate 15b.
  • Perforations 15f and engagement holes 15h are formed at a plurality of locations on each side plate 15a.
  • Each elongated hole 15g is formed at one end of each flange 15c.
  • a portion along one side of the main plate 15b and each side plate 15a is cut away, leaving only the side plates 15a and the respective flanges 15c.
  • the length of the crosspiece member 152 is substantially the same as the interval between the vertical crosspieces 14 shown in FIG. 1 and is slightly shorter than the crosspiece member 151.
  • FIG. 9 is a perspective view showing the truss 16.
  • the truss 16 includes a pair of side plates 16a facing each other, a main plate 16b connecting one side of each side plate 16a, and each flange 16c bent outward at the edge of each side plate 16a. It has a hat-shaped cross-sectional shape.
  • each of the side plates 16a of the truss 16 is formed with respective perforations 16d at both ends.
  • each of the base rail 12, the arm 13, the vertical rail 14, the horizontal rail 15, and the truss 16 is bent outward at each side plate, a main plate that connects opposite sides of each side plate, and an edge of each side plate. It has a hat-shaped cross-sectional shape consisting of Moreover, all hat-shaped cross-sectional shapes are the same size. Further, both are formed by cutting or punching a plated steel sheet having the same thickness and then bending the plated steel sheet.
  • the hat-shaped cross-sectional shapes of the base rail 12, the arm 13, the vertical rail 14, the horizontal rail 15, and the truss 16 are such that the distance between the side plates a increases with increasing distance from the main plate b.
  • FIG. 11A and FIG. 11B are a perspective view and a front view showing a triangular structure composed of a base beam 12, an arm 13, and a vertical beam 14, respectively.
  • a base bar 12 is fixed to the upper surface 11-1 of the concrete foundation 11.
  • the arm 13 is connected to the rear end 12-1 of the base bar 12 and is erected.
  • a vertical beam 14 is obliquely bridged and fixed between the tip 12-2 of the base beam 12 and the upper end 13-1 of the arm 13.
  • a triangular structure including the base beam 12, the arm 13, and the vertical beam 14 is constructed.
  • Two bolts 21 are projected in advance on the upper surface 11-1 of the concrete foundation 11. These bolts 21 are inserted into the respective elongated holes 12d of the main plate 12b of the base bar 12 so that the main plate 12b of the base bar 12 is brought into contact with the upper surface 11-1 of the concrete foundation 11 and the base bar 12 is placed. . At this time, since the base bar 12 can be moved along each elongated hole 12d (in the Y direction in FIG. 1), the base bar 12 is moved in the Y direction to adjust the position in the Y direction.
  • each U-shaped reinforcing bracket 22 is arranged inside the base bar 12 through the bolts 21 through the holes of the two U-shaped reinforcing brackets 22.
  • Each nut 21 is screwed and tightened.
  • the base beam 12 is fixed to the upper surface 11-1 of the concrete foundation 11.
  • each side plate 12a of the base crosspiece 12 has spread on the opening side of the hat-shaped cross-sectional shape. For this reason, the lower end of each side plate 13a can be easily inserted and sandwiched inside the rear end of each side plate 12a of the base bar 12 while elastically deforming the lower end of each side plate 13a so as to approach each other. Therefore, the lower end portion of each side plate 13a and the rear end portion of each side plate 12a can be overlapped. At this time, the arm 13 is self-supporting, and the subsequent connection work of the arm 13 is facilitated.
  • the pipe 25 is inserted between the side plates 13a of the arm 13 as shown in FIG.
  • the pipe 25, the perforations 13d of the side plates 13a of the arm 13, and the perforations 12e of the side plates 12a of the base bar 12 are aligned.
  • the bolts 26 are passed through the pipe 25, the perforations 13d of the side plates 13a of the arm 13, the perforations 12e of the side plates 12a of the base bar 12, and the washers.
  • a nut 27 is screwed into one end of the bolt 26 and tightened, and a lower end portion of each side plate 13 a of the arm 13 is connected to each side plate 12 a of the base bar 12.
  • each side plate 14a of the vertical rail 14 spreads on the opening side of the hat-shaped cross-sectional shape. For this reason, it can insert easily in the front-end
  • a pipe is inserted between the side plates 12a of the base bar 12 in the same manner as in FIG.
  • the pipe, the perforations 12e of the side plates 12a of the base rail 12, and the perforations 14e of the side plates 14a of the vertical rail 14 are aligned.
  • the bolt is passed through the pipe, the perforations 12e of the side plates 12a of the base rail 12, the perforations 14e of the side plates 14a of the vertical rail 14, and the washer.
  • a nut is screwed into one end of the bolt and tightened, and the tip of each side plate 14 a of the vertical beam 14 is connected to each side plate 12 a of the base beam 12.
  • the main plate 13b and the flanges 13c are cut away, leaving only the side plates 13a. Therefore, the upper end portions of the side plates 13a can be inserted into the side plates 14a of the vertical rails 14 while elastically deforming the upper end portions of the side plates 13a so as to approach each other.
  • a pipe is inserted between the side plates 13a of the arm 13 as in FIG.
  • the bolt is passed through a pipe, a hole 13d in each side plate 13a of the arm 13, a hole 14e in each side plate 14a of the vertical rail 14, and a washer.
  • a nut is screwed into one end of the bolt and tightened, and the upper end portion 13-1 of the arm 13 is connected to each side plate 14a of the vertical beam 14.
  • a triangular structure comprising the base beam 12, the arm 13, and the vertical beam 14 is constructed.
  • This triangular structure can sufficiently withstand both the vertical and horizontal forces without particularly increasing the number of parts.
  • FIG. 13 is a perspective view showing the mounting bracket 31 used for connecting and fixing the crosspiece members 151 and 152 of the horizontal crosspiece 15 to the vertical crosspiece 14.
  • the mounting bracket 31 is formed by forming two screw holes 31b in the bottom plate 31a.
  • the mounting bracket 31 is provided with side plates 31c on both sides of the bottom plate 31a.
  • the mounting bracket 31 is formed by providing side plates 31d before and after the bottom plate 31a and bending them twice so that each T-shaped support piece 31e protrudes from the center of each side plate 31d.
  • a pair of T-shaped holes 14d are formed near both ends and the center of the main plate 14b of the vertical beam 14, respectively.
  • a mounting bracket 31 is attached to the main plate 14b of the vertical beam 14 for each pair of T-shaped holes 14d.
  • the respective mounting brackets 31 are arranged at the center of the main plate 14b of the vertical beam 14 and at three locations near both ends.
  • each support piece 31e of the mounting bracket 31 is inserted into the slit 14f of each T-shaped hole 14d.
  • Each support piece 31e is moved to the engagement hole 14g of each T-shaped hole 14d, and the head of each support piece 31e is hooked on the engagement hole 14g of each T-shaped hole 14d.
  • the attachment fitting 31 is attached to the main plate 14b of the vertical rail 14.
  • the crosspiece members 151, 152 are placed on the main plate 14 b of the vertical crosspiece 14 so as to be orthogonal to the vertical crosspiece 14, and the flanges 15 c of the crosspiece members 151, 152 are attached to the mounting bracket 31. It arrange
  • Each bolt 32 is screwed into each screw hole 31b of the mounting bracket 31 via a long hole 15g of each flange 15c of the crosspieces 151 and 152 and each T-shaped hole 14d of the main plate 14b of the vertical crosspiece 14 and temporarily fixed.
  • each bolt 32 can be moved along the elongated hole 15g of each flange 15c of the crosspiece members 151 and 152. Therefore, the crosspieces 151 and 152 are moved along the long holes 15g (in the X direction in FIG. 1) to adjust the position in the X direction.
  • the mounting bracket 31 can be moved along the T-shaped holes 14d of the main plate 14b of the vertical beam 14 (in the longitudinal direction of the vertical beam 14).
  • the crosspieces 151 and 152 can be moved together with the mounting bracket 31.
  • the distance between the three horizontal rails 15 arranged on the vertical rail 14 is adjusted by the movement of the rail members 151 and 152 in the longitudinal direction of the vertical rail 14.
  • connection structure of the plurality of crosspiece members 151 and 152 constituting the horizontal crosspiece 15 will be described.
  • FIG. 7A and 7B is a first crosspiece member on the rightmost side of the horizontal crosspiece 15 in FIG.
  • the crosspiece member 151 is spanned between the vertical crosspieces 14 of the first and second concrete foundations 11 in FIG.
  • the crosspiece member 151 is fixed to the vertical crosspieces 14 using the mounting bracket 31.
  • the crosspiece member 152 shown in FIG. 8 is a second or subsequent crosspiece member of the horizontal crosspiece 15 in FIG.
  • the cross member 152 is bridged between the left end portion of the cross member in the previous order and the next vertical cross 14.
  • the second beam member 152 is bridged between the left end portion of the first beam member 151 and the third vertical beam 14.
  • the third beam member 152 is bridged between the left end portion of the second beam member 152 and the fourth vertical beam 14.
  • the nth crosspiece member 152 is bridged between the left end portion of the (n ⁇ 1) th crosspiece member 152 and the (n + 1) th vertical crosspiece 14.
  • the second and subsequent crosspieces 152 are also fixed to the respective vertical crosspieces 14 using the mounting bracket 31.
  • the main plate 15b is not cut off at either end of the first crosspiece 151. Also, as shown in FIG. 8, the main plate 15b and a portion along one side of each side plate 15a are cut off at one end portion 152-1 of the second and subsequent crosspiece members 152 so that only the side plates 15a and the flanges 15c remain. Has been. As shown in FIGS. 1 and 3, one end 152-1 of each of the second and subsequent crosspieces 152 is connected to the left end of the next crosspiece in the previous order.
  • each side plate 15a of the first crosspiece 151 is inserted and sandwiched inside one end of each side plate 15a of the second crosspiece 152.
  • each side plate 15 a spreads on the opening side of the hat-shaped cross-sectional shape of the horizontal beam 15 (the beam members 151 and 152).
  • the one side edge part of each second side plate 15a can be obtained by simply covering the one side edge part of each side plate 15a of the second bar member 152 with the left side edge part of each side plate 15a of the first bar member 151.
  • the left end of each first side plate 15a can be inserted and sandwiched inside.
  • each side plate 15a of the 3rd crosspiece member 152 is put on the left side edge part of each side board 15a of the 2nd crosspiece member 152, and the second side inside the one side edge part of each third side plate 15a.
  • the left end of each side plate 15a is inserted and sandwiched.
  • the third side plate 15a is connected to the second side plate 15a using the pipe 25, the bolt 26, the nut 27, and a washer.
  • each side plate 15a of the (n-1) th cross member 152 is inserted and sandwiched inside one end of each side plate 15a of the nth cross member 152. Then, the nth side plate 15a is connected to the (n-1) th side plate 15a by using the pipe 25, the bolt 26, the nut 27, and the washer.
  • one long horizontal beam 15 is configured by connecting a plurality of beam members 151 and 152.
  • FIG. 17 and FIG. 18 are a front view and a side view showing the trusses 16 spanned between the base rail 12 and the central horizontal rail 15.
  • the trusses 16 are arranged perpendicular to the solar cell module 17.
  • the side plates 31b of the connection fitting 31 for connecting the base bar 12 and the two trusses 16 are inclined.
  • FIGS. 19A and 19B are a perspective view and a side view showing a connection fitting 31 for connecting the base rail 12 and the two trusses 16, respectively.
  • the connection fitting 31 includes a bottom plate 31a and side plates 31b bent at both edges of the bottom plate 31a. Each side plate 31b is inclined with respect to the bottom plate 31a. Two elongated holes 31c are formed in the bottom plate 31a. Each side plate 31b is formed with a perforation 31d and a screw hole 31e.
  • the bottom plate 31a of the connection fitting 31 is placed on the approximate center of each rod 12c of the even-numbered base bar 12, and the two long holes 31c of the bottom plate 31a are overlapped with the perforations 12f of each rod 12c.
  • Two bolts are passed through the long holes 31c of the bottom plate 31a and the perforations 12f of the flanges 12c. Each nut is screwed into one end of these bolts, and the connection fitting 31 is temporarily fixed on each bar 12c of the base bar 12.
  • each bolt is passed through each elongated hole 31c of the bottom plate 31a of the connection fitting 31.
  • the connection fitting 31 can be moved along each long hole 31c (in the X direction in FIG. 1).
  • connection bracket 31 After the connection bracket 31 is temporarily fixed, both ends of the two trusses 16 are connected to the connection bracket 31 and the central crosspiece 15. At this time, the end portions (one end portion 16-1 in FIG. 9) of the side plates 16a of the two trusses 16 are overlapped with each other. And a pipe is inserted between each innermost side plate which mutually opposes. The bolts are passed through the pipe, the perforations 16d of the side plates 16a of the two trusses 16, the perforations 31d of the side plate 31b of the connection fitting 31, and the washer. One end of the bolt is screwed into the screw hole 31 e of the side plate 31 b of the connection fitting 31, and the ends of the two trusses 16 are temporarily fixed to the connection fitting 31.
  • the end portions of the side plates 16a of the truss 16 are elastically deformed so as to approach each other.
  • the portion is inserted inside the side plate 15a of the crosspiece member 151 or 152 of the central horizontal crosspiece 15.
  • a pipe is inserted between the side plates 16 a of the truss 16.
  • the bolt is passed through a pipe, a perforation 16d of each side plate 16a of the truss 16, a perforation 15f of each side plate 15a of the crosspiece 151 or 152, and a washer.
  • a nut is screwed into one end of the bolt, and the end of each truss 16 is temporarily fixed to the crosspiece member 151 or 152.
  • each truss 16 When attaching each truss 16 as described above, the end of each side plate 16a of each truss 16 (the other in FIG. 9) is moved while the connection fitting 31 is moved along each elongated hole 31c (in the X direction in FIG. 1). By adjusting the position of the end portion 16-2), the perforation 16d at the end portion of each side plate 16a and the perforation 15f of each side plate 15a of the crosspiece member 151 or 152 are aligned.
  • each bolt for connecting both ends of each truss 16 is tightened to fix each truss 16.
  • the central crosspiece 15 supports the ends of the upper and lower solar cell modules 17. Further, the upper and lower horizontal rails 15 support the end portions of the upper or lower solar cell module 17. For this reason, the mounting structure of the solar cell module 17 is different between the central horizontal rail 15 and the upper and lower horizontal rails 15. These mounting structures will be described separately.
  • the first connection fitting 41 includes a side plate 41a, a top plate 41b bent at the upper edge of the side plate 41a, and a bottom plate 41g bent at the lower edge of the side plate 41a.
  • the top plate 41b is formed with a hanging piece 41e that is bent at the center of one side of the top plate 41b and hangs down at both ends of the one side of the top plate 41b.
  • a screw hole 41d is formed in the approximate center of the top plate 41b.
  • a perforation 41c is formed in the side plate 41a.
  • Each bottom plate 41g is formed with a respective long hole 41i.
  • a U-shaped notch is formed at an upper position of the perforation 41 c in the side plate 41 a of the first connection fitting 41.
  • This U-shaped inner portion is pushed out from the side plate 41a to the side opposite to the bottom plate 41g and the top plate 41b to form a claw portion 41h.
  • the height from the lower surface of the bottom plate 41g of the first connection fitting 41 to the upper surface of the top plate 41b is slightly higher than the height from the upper surface of the flange 15c of the central crosspiece 15 to the upper surface of the main plate 15b.
  • 21A to 21C are a perspective view, a side view, and a perspective view, seen from below, of the first fixing fitting disposed on the light receiving surface side of the solar cell module 17 as seen from above.
  • the first fixing bracket 43 has a contact plate 43a as a contact portion that contacts the frame member 19 of the solar cell module 17.
  • the first fixing bracket 43 is formed by forming protruding pieces 43b bent downward at the front and rear end portions of the contact plate 43a.
  • the first fixing bracket 43 is formed by forming a through hole 43c at the center of the contact plate 43a.
  • 22A and 22B are a perspective view and a side view showing the second fixing bracket arranged on the light receiving surface side of the solar cell module 17 as viewed from above.
  • the second fixing bracket 44 has a contact plate 44a as a contact portion that contacts the frame member 19 of the solar cell module 17.
  • the second fixing bracket 44 is formed by forming protruding pieces 44b bent downward at the front and rear end portions of the contact plate 44a.
  • the second fixing bracket 44 is formed by forming a through hole 44c at the center of the contact plate 44a.
  • the second fixing bracket 44 is formed with an upright wall 44d bent vertically from one end edge of the contact plate 44a.
  • the second fixing bracket 44 is formed by bending a lower end edge of the standing wall 44d to form a bottom piece 44e.
  • All of the first connection fitting 41, the first fixing fitting 43, and the second fixing fitting 44 are obtained by processing a steel plate that is sufficiently thicker than the base beam 12, the arm 13, the vertical beam 14, the horizontal beam 15, and the truss 16. And has high strength.
  • two first connection fittings 41 are arranged in pairs at the locations where the pair of slits 15d are formed in the main plate 15b of the crosspieces 151 and 152 of the central crosspiece 15 at the center.
  • the side plates 41 a of the two first connection fittings 41 are overlaid on the side plates 15 a of the horizontal rail 15.
  • the top plate 41 b and the bottom plate 41 g of these first connection fittings 41 are directed so as to protrude outward from the horizontal rail 15.
  • the upper surface of the top plate 41b of the first connection fitting 41 is slightly smaller than the upper surface of the main plate 15b of the cross rail 15. To be high. Further, the claw portions 41h of the side plates 41a of the first connection fittings 41 are engaged with the engagement holes 15h of the side plates 15a of the horizontal rails 15, so that the first connection fittings 41 are temporarily attached to the side plates 15a of the horizontal rails 15. Stopped.
  • a pair of slits 15d and perforations 15e are formed in four places on the rightmost first beam member 151 of the central horizontal beam 15 in FIG. For this reason, two first connection fittings 41 are provided at each of these four locations. Further, as shown in FIG. 8, a pair of slits 15d and perforations 15e are formed at three locations on the second and subsequent beam members 152 of the horizontal beam 15. For this reason, two first connection fittings 41 are provided at these three locations.
  • the long holes 41i of the bottom plates 41g of the first connection fitting 41 overlap the long holes 15g of the flanges 15c of the cross members 151 at both ends of the cross members 151 shown in FIGS. Further, also at one end portion of the crosspiece member 152 shown in FIG. 8, the long holes 41 i of the bottom plates 41 g of the first connection fitting 41 overlap the long holes 15 g of the flanges 15 c of the crosspiece member 152. For this reason, the long holes 15g of the flanges 15c of the crosspieces 151, 152 are not blocked by the bottom plates 41g of the first connection fitting 41, and the length of the long holes 15g is not limited. The movement of the crosspiece members 151 and 152 along each elongated hole 15g is not hindered.
  • FIG. 24A is a plan view showing a state in which four solar cell modules 17 are attached to the central horizontal rail 15 using the first connection fitting 41 and the first fixing fitting 43.
  • 24B is a cross-sectional view taken along the line BB in FIG. 24A
  • FIG. 24C is a cross-sectional view taken along the line CC in FIG. 24A.
  • FIG. 25 is a perspective view showing the state of FIGS. 24A to 24C when viewed from the light receiving surface side of the solar cell module.
  • each solar cell module 17 is connected to the main plate 15b of the horizontal rail 15 until the inner edge 19a of the frame member 19 of each of the lower left and right solar cell modules 17 comes into contact with each projection piece 41f of the lower first connection fitting 41.
  • the upper and lower positions of each solar cell module 17 are positioned by shifting upward.
  • the protruding pieces 43b of the first fixing bracket 43 are inserted between the frame members 19 of the lower left and right solar cell modules 17, and The frame member 19 is separated by a predetermined interval.
  • the bottom protrusion 19 b of the frame member 19 of each solar cell module 17 is brought into contact with each protrusion 41 f of the first connection fitting 41. By these, the left-right position of each solar cell module 17 is positioned.
  • the bolt 45 is screwed into the screw hole 41d of the top plate 41b of the first connection fitting 41 through the gap between the through hole 43c of the first fixing fitting 43 and the frame member 19 of each of the lower left and right solar cell modules 17. Tighten.
  • the frame members 19 of the lower left and right solar cell modules 17 are sandwiched and fixed between the first fixing bracket 43 and the main plate 15 b of the horizontal rail 15.
  • the frame members 19 of the upper left and right solar cell modules 17 are placed between the protruding pieces 41 f of the upper first connection fitting 41 and placed on the main plate 15 b of the horizontal rail 15.
  • the frame members 19 of the upper left and right solar cell modules 17 are brought into contact with the frame members 19 of the lower left and right solar cell modules 17 to position the vertical positions of the upper left and right solar cell modules 17.
  • each protrusion piece 43b of the 1st fixing bracket 43 is inserted between the frame members 19 of each solar cell module 17 on the upper left and right.
  • the bottom protrusion 19 b of the frame member 19 of each solar cell module 17 is brought into contact with each protrusion 41 f of the first connection fitting 41.
  • the bolt 45 is screwed into the screw hole 41d of the top plate 41b of the first connection fitting 41 through the gap between the through hole 43c of the first fixing fitting 43 and the frame member 19 of each of the upper left and right solar cell modules 17 and tightened.
  • the frame member 19 of each solar cell module 17 on the upper left and right is fixed.
  • the second fixing bracket 44 is used to fix the upper and lower two solar cell modules 17 on the right or left side in FIG.
  • the frame member 19 of the rightmost or leftmost solar cell module 17 is placed between the protruding pieces 41f of the first connection fitting 41 and placed on the main plate 15b of the cross rail 15. As shown in FIG. Then, the bottom piece 44 e of the second fixing bracket 44 is placed on the main plate 15 b of the horizontal rail 15. Each protruding piece 44b of the second fixing bracket 44 is pressed against the frame member 19 of the solar cell module 17. The bottom projection 19 b of the frame member 19 of the solar cell module 17 is brought into contact with the projection piece 41 f of the first connection fitting 41. By these, the left-right position of the solar cell module 17 is positioned.
  • the bolt 45 is screwed into the screw hole 41 d of the top plate 41 b of the first connection fitting 41 through the through hole 44 c of the second fixing fitting 44 and tightened.
  • the frame member 19 of the solar cell module 17 is sandwiched and fixed between the second fixing bracket 44 and the main plate 15 b of the horizontal rail 15.
  • FIG. 27A is a perspective view showing a second connection fitting disposed on the back side of the solar cell module 17 in the upper and lower horizontal rails 15.
  • 27B and 27C are a plan view and a side view showing the second connection fitting of FIG. 27A.
  • the second connection fitting 51 includes a pair of side plates 51a facing each other, a top plate 51b connecting the opposing sides of the side plates 51a, and a hat 51c that is bent at the edge of each side plate 51a and protrudes outward. It has a mold cross-sectional shape.
  • the second connection fitting 51 is set in a shape and a size so as to fit inside the horizontal rail 15.
  • L-shaped cuts are formed from both ends of the top plate 51b of the second connection fitting 51 to the inside. The insides of these L-shaped cuts are raised to form respective protrusions 51f.
  • Each side plate 51a of the second connection fitting 51 is formed with a screw hole 51d.
  • a screw hole 51e is formed on the center line of the top plate 51b.
  • Each long hole 51g is formed in each collar 51c.
  • the second connection fitting 51 is also obtained by processing a sufficiently thick steel plate similarly to the first connection fitting 41, the first fixing fitting 43, and the second fixing fitting 44, and has high strength.
  • Such second connection fittings 51 are respectively disposed at positions where the pair of slits 15d and the perforations 15e are formed in the main plate 15b of the upper and lower horizontal rails 15 and are fitted inside the horizontal rails 15.
  • the side plates 51a of the second connection fitting 51 overlap with the side plates 15a of the horizontal beam 15
  • the top plate 51b overlaps the main plate 15b of the horizontal beam 15
  • the flanges 51c overlap with the flanges 15c of the horizontal beam 15, respectively.
  • a pair of slits 15d and perforations 15e are formed at four locations as shown in FIGS. 7A and 7B. .
  • the 2nd connection metal fitting 51 is provided in these four places.
  • a pair of slits 15d and perforations 15e are formed at three locations as shown in FIG. For this reason, the 2nd connection metal fitting 51 is provided in these three places.
  • the elongated holes 51g of the flanges 51c of the second connection fitting 51 overlap the elongated holes 15g of the flanges 15c of the rail member 151. Further, also at one end portion of the crosspiece member 152 shown in FIG. 8, the long holes 51 g of the flanges 51 c of the second connection fitting 51 overlap the long holes 15 g of the flanges 15 c of the crosspiece member 152. For this reason, the elongated holes 15g of the flanges 15c of the crosspieces 151, 152 are not blocked by the flanges 51c of the second connection fitting 51, and the length of the elongated holes 15g is not limited. The movement of the crosspiece members 151 and 152 along each elongated hole 15g is not hindered.
  • FIG. 29A is a plan view showing a state in which the left and right solar cell modules 17 are attached to the upper and lower horizontal rails 15 using the second connection fitting 51 and the first fixing fitting 43.
  • FIG. 29B is a cross-sectional view taken along the line BB in FIG. 29A.
  • FIG. 29C is a sectional view taken along the line CC of FIG. 29A.
  • the frame members 19 of the left and right solar cell modules 17 are placed between the protrusions 51f of the second connection fitting 51 and placed on the main plate 15b of the horizontal rail 15. And each projection piece 43b of the 1st fixing metal fitting 43 is inserted between the frame members 19 of each solar cell module 17 on either side, and the frame members 19 of each solar cell module 17 are spaced apart by a fixed interval. At the same time, the bottom protrusion 19 b of the frame member 19 of each solar cell module 17 is brought into contact with each protrusion 51 f of the second connection fitting 51. Thereby, the left-right position of each solar cell module 17 is positioned.
  • the bolt 45 is connected to the top plate of the second connection fitting 51 through the through hole 43c of the first fixing fitting 43, the gap between the frame members 19 of the solar cell modules 17, and the perforations 15e of the main plate 15b of the horizontal rail 15. Screw into the screw hole 51e of 51b and tighten. Accordingly, the frame member 19 of each solar cell module 17 is sandwiched and fixed between the first fixing fitting 43 and the main plate 15b of the horizontal rail 15.
  • the second fixing bracket 44 is used to fix the upper and lower two solar cell modules 17 located on the rightmost or left side in FIG.
  • the frame member 19 of the rightmost or leftmost solar cell module 17 is placed between the protrusions 51 f of the second connection fitting 51 and placed on the main plate 15 b of the horizontal rail 15.
  • the bottom piece 44 e of the second fixing bracket 44 is placed on the main plate 15 b of the horizontal rail 15.
  • Each protruding piece 44b of the second fixing bracket 44 is pressed against the frame member 19 of the solar cell module 17.
  • the bottom protrusion 19 b of the frame member 19 of the solar cell module 17 is brought into contact with the protrusion 51 f of the second connection fitting 51.
  • the left-right position of the solar cell module 17 is positioned.
  • the bolt 45 is screwed into the screw hole 51e of the top plate 51b of the second connection fitting 51 through the through hole 44c of the second fixing fitting 44 and the perforation 15e of the main plate 15b of the horizontal rail 15.
  • the frame member 19 of the solar cell module 17 is sandwiched and fixed between the second fixing bracket 44 and the main plate 15 b of the horizontal rail 15.
  • the solar cell module mount of the present embodiment a large number of solar cell modules 17 are mounted. If wiring connection or the like for grounding the solar cell module 17 is performed separately for these solar cell modules 17, the operation becomes complicated.
  • the solar cell module mount of this embodiment only the central crosspiece 15 is grounded by wiring connection or the like.
  • these solar cell modules 17 are attached and fixed to the central horizontal rail 15 and at the same time, are electrically connected to the central horizontal rail 15 through the first fixing bracket 43 and the second fixing bracket 44. To be grounded. For this reason, the work necessary for grounding the solar cell module 17 is only the wiring connection of the central cross rail 15 and the like.
  • the contact plate 43a of the first fixing bracket 43 is formed with not only the through hole 43c but also two perforations 43d. These perforations 43d are formed in the vicinity of the through-hole 43c and on both sides of an imaginary line segment that passes through the center of each projection piece 43b and the through-hole 43c. Therefore, as shown in FIG. 24A to FIG. 24C or FIG. 29A to FIG. 29C, the protruding pieces 43b of the first fixing bracket 43 are inserted between the frame members 19 of the left and right solar cell modules 17, respectively. In a state where the first fixing bracket 43 is placed on the 17 frame members 19, the respective perforations 43 d overlap the frame members 19 of the left and right solar cell modules 17, respectively.
  • Each of the perforations 43d has a ring-shaped protrusion 43e having a sharp tip at the entire inner peripheral edge thereof. That is, the contact plate (contact portion) 43a has an annular protrusion 43e formed on the periphery of the perforation 43d.
  • the annular protrusion 43e having a sharp tip at the periphery of the perforation 43d is formed in the contact plate 43a of the first fixing fitting 43 by a drill or the like, and the inner diameter of the perforation 43d.
  • the pin 61 having a slightly larger outer diameter is abutted against the inner peripheral edge of the hole 43d with a strong force, and the entire inner peripheral edge of the hole 43d opposite to the pin 61 is projected.
  • the contact plate (contact portion) 43a of the first fixing bracket 43 is placed on the frame member 19 of each of the left and right solar cell modules 17, and each perforation 43d is formed in the frame member of each solar cell module 17.
  • the ring-shaped protrusions 43 e with sharp tips at the peripheries of the holes 43 d protrude toward the frame members 19 of the left and right solar cell modules 17.
  • the bolt (fastening member) 45 is passed through the through hole 43c of the first fixing bracket (fixing member) 43 and the gap between the frame members 19 of the left and right solar cell modules 17.
  • the frame member 19 of each of the left and right solar cell modules 17 is inserted between the first fixing bracket 43 and the main plate 15b of the crosspiece (mounting member) 15 by screwing it into the screw hole 41d of the top plate 41b of the first connection fitting 41.
  • the sharp annular ridges 43e around the perforations 43d of the first fixing fitting 43 bite into the frame members 19 of the left and right solar cell modules 17,
  • the first fixing bracket 43 and the frame member 19 of each solar cell module 17 are in a conductive state.
  • the bolts 45 are connected to the top plate 51b of the second connection fitting 51 through the through hole 43c of the first fixing fitting 43 and the gap between the frame members 19 of the left and right solar cell modules 17.
  • the first fixing bracket 43 is simultaneously tightened.
  • the edge-shaped annular ridge 43e at the periphery of each of the perforations 43d bites into the frame members 19 of the left and right solar cell modules 17, and the first fixing fitting 43 and the frame members 19 of the left and right solar cell modules 17 are in a conductive state. It becomes.
  • annular protrusion 43e of each perforation 43d of the first fixing bracket 43 is formed in the vicinity of the bolt 45. For this reason, the tightening force by the bolt 45 surely acts on the annular ridge 43e of each of the perforations 43d, and the annular ridge 43e of each of the perforations 43d bites into the frame members 19 of the left and right solar cell modules 17 and is conducted.
  • the frame member 19 of the solar cell module 17 is made of, for example, aluminum or an aluminum alloy (metal body) covered with a surface oxide film (insulating oxide film) of aluminum or an aluminum alloy. For this reason, only by making the 1st fixing bracket 43 contact the surface of the frame member 19, the aluminum or aluminum alloy which comprises the 1st fixing bracket 43 and the frame member 19 will not be in a conduction
  • the ring-shaped protrusion 43e having a sharp tip at the periphery of the hole 43d of the first fixing bracket 43 is bitten into the frame member 19 of the solar cell module 17, the ring-shaped protrusion 43e having a sharp tip at the periphery of the hole 43d is formed on the surface of the frame member 19. Breaks through the insulating surface oxide film and comes into contact with aluminum or an aluminum alloy. Therefore, the first fixing metal 43 and the aluminum or aluminum alloy constituting the frame member 19 of the solar cell module 17 are in a conductive state.
  • the first fixing bracket 43, the first connection bracket 41 or the second connection bracket 51, the cross rail 15 and the like are made of a conductive material (conductor) such as a plated steel plate or a steel plate, and the bolt 45 is also made of a conductive material such as steel. These are firmly connected. For this reason, when the first fixing bracket 43 is conducted to the frame member 19 of the solar cell module 17, the frame member 19 of the solar cell module 17 becomes the first fixing bracket 43, the bolt 45, and the first connection bracket 41 or the second connection bracket. Conducted to the crosspiece 15 through 51.
  • a conductive material such as a plated steel plate or a steel plate
  • the bolt 45 is also made of a conductive material such as steel.
  • each protrusion piece 44 b of the second fixing bracket 44 is pressed against the frame member 19 of the rightmost or leftmost solar cell module 17 to be second fixed to the frame member 19 of the solar cell module 17.
  • each perforation 44 f overlaps the frame member 19 of the solar cell module 17.
  • Each of the perforations 44f of the second fixing bracket 44 has an annular ridge 44g having a sharp tip at the entire inner peripheral edge thereof. That is, the contact plate (contact portion) 44a has an annular protrusion 44g formed on the periphery of the perforation 44f.
  • the ring-shaped ridge 44g having a sharp tip at the periphery of each perforation 44f is formed in the same manner as the ring-shaped ridge 43e having a sharp tip at the periphery of each hole 43d of the first fixing fitting 43.
  • the contact plate (contact portion) 44 a of the second fixing bracket 44 is placed on the frame member 19 of the solar cell module 17, and each hole 44 f is placed on the frame member 19 of the solar cell module 17.
  • a sharp annular protrusion 44g at the periphery of each perforation 44f protrudes toward the frame member 19 of the solar cell module 17.
  • the bolt (fastening member) 45 is screwed into the screw hole 41d of the top plate 41b of the first connection fitting 41 through the through hole 44c of the second fixing fitting (fixing member) 44 and tightened.
  • the frame member 19 of the solar cell module 17 is sandwiched and fixed between the second fixing bracket 44 and the main plate 15b of the horizontal rail (mounting member) 15, at the same time, the tips of the peripheral edges of the perforations 44f of the second fixing bracket 44
  • the sharp annular protrusion 44g bites into the frame member 19 of the solar cell module 17, and the second fixing bracket 44 and the frame member 19 of the solar cell module 17 become conductive.
  • the bolt 45 is screwed into the screw hole 51 e of the top plate 51 b of the second connection fitting 51 through the through hole 44 c of the second fixing fitting 44, and is tightened.
  • the frame member 19 of the solar cell module 17 is sandwiched and fixed between the 15 main plates 15b, at the same time, the sharp annular protrusions 44g at the peripheral edges of the perforations 44f of the second fixing bracket 44 are insulative.
  • the second fixing fitting 44 and the frame member 19 of the solar cell module 17 are in a conductive state by breaking through the oxide film and biting into the frame member 19.
  • annular protrusion 44g of each perforation 44f of the second fixing bracket 44 is formed in the vicinity of the bolt 45. For this reason, the tightening force by the bolt 45 surely acts on the annular ridge 44g of each perforation 44f, and the annular ridge 44g of each perforation 44f bites into the frame member 19 of the solar cell module 17 and becomes conductive.
  • the second fixing bracket 44, the first connection bracket 41 or the second connection bracket 51, the cross rail 15 and the like are made of a plated steel plate or a steel plate conductive material, and the bolt 45 is also made of a conductive material such as steel, which are firmly connected. Has been. For this reason, when the second fixing bracket 44 is electrically connected to the frame member 19 of the solar cell module 17, the frame member 19 of the solar cell module 17 becomes the second fixing bracket 44, the bolt 45, and the first connection bracket 41 or the second connection bracket. Conducted to the crosspiece 15 through 51.
  • the solar cell module 17 is attached and fixed to the central horizontal rail 15 using the first fixing bracket 43 and the second fixing bracket 44 at the same time.
  • the frame member 19 of the solar cell module 17 can be grounded by being conducted to the central cross rail 15.
  • the solar cell module gantry is a combination of a plurality of conductive bars, arms, trusses, and the like, the entire solar cell module gantry is grounded by the ground of the central horizontal rail 15.
  • annular protrusions 43e and 44g of the perforations 43d and 44f of the first fixing metal 43 and the second fixing metal 44 are annular ones formed on the entire inner peripheral edge of the perforation. For this reason, the annular protrusions 43e and 44g can receive the force in a distributed manner over the entire annular protrusions 43e and 44g, regardless of the force in any direction that pushes down the annular protrusions 43e and 44g. Its strength is high against force. For this reason, after the annular protrusions 43e and 44g of the perforations 43d and 44f bite into the frame member 19 of the solar cell module 17, the position of the solar cell module 17 is adjusted, or the position of the solar cell module 17 is affected by an impact.
  • first fixing bracket 43 is used to fix the frame members 19 of all the solar cell modules 17 to the central crosspiece 15. For this reason, even if the annular protrusion 43e of each perforation 43d is formed only on the first fixing bracket 43 and the annular protrusion 44g of each perforation 44f is not formed on the second fixing bracket 44, all the solar cell modules 17 are provided.
  • the frame member 19 can be conducted to the central cross rail 15.
  • first fixing bracket 43 is not only used for fixing the frame members 19 of all the solar cell modules 17 to the central horizontal beam 15 but also for fixing to the upper and lower horizontal beams 15. Used. Therefore, one or two of the upper, lower, and central cross rails 15 may be selectively grounded.
  • the perforations 43d and 44f of the first fixing bracket 43 and the second fixing bracket 44 may be increased or decreased according to the number of portions that bite into the frame member 19 of the solar cell module 17.
  • the perforations 43d and 44f are not limited to a circle but may be an ellipse or the like, and the size thereof is not limited.
  • the frame member 19 of the solar cell module 17 is stably conducted to the solar cell module mount.
  • each through-hole 43c, 44c is 11 mm and the diameter of the bolt 45 is 8 mm, the difference between these diameters is 3 mm. Therefore, the diameter of each of the perforations 43d, 44f may be 5 mm.
  • the present invention is not limited to the above-described embodiment, and even if a design change or the like in a category not departing from the gist of the present invention is performed, It is included in the scope of the present invention.
  • the diameter of the perforation 71 of the fixing fitting through which the bolt 45 is inserted is made larger than the diameter of the screw hole of the bolt 45, and an annular protrusion 71a having a sharp tip is formed on the entire inner periphery of the perforation 71. It may be formed and this annular protrusion 71a may be brought into contact with the frame member of the solar cell module.
  • the first fixing metal fitting 43 (or the second fixing metal fitting 44) having such a configuration has a frame of the solar cell module 17 on the contact plate 43a (or the contact plate 44a) so as to block the hole 43d (or the hole 44f). It can be produced by bonding a flat plate to the surface opposite to the surface that contacts the member 19.
  • the number of solar cell modules fixed to the solar cell module mount is not particularly limited, and may be one.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)

Abstract

 太陽電池モジュール(17)が搭載される太陽電池モジュール用架台は、前記太陽電池モジュール(17)の枠部材(19)上に載せられる第1固定金具(43)と、前記太陽電池モジュール(17)の枠部材(19)下の横桟と、前記第1固定金具(43)と横桟とが前記太陽電池モジュール(17)の枠部材(19)を挟み込むように前記第1固定金具(43)と前記横桟とを締結するボルト(45)とを備えている。前記第1固定金具(43)が、前記太陽電池モジュール(17)の枠部材(19)に当接する当接箇所を有し、前記第1固定金具(43)の前記当接箇所が、前記太陽電池モジュール(17)の枠部材(19)側に突出する環状突条(43e)を有している。

Description

太陽電池モジュール用架台、太陽電池モジュール用固定部材、及び太陽電池モジュール用架台を用いた太陽光発電システム
 本発明は、太陽電池モジュールが搭載される太陽電池モジュール用架台、太陽電池モジュールの枠を押え付けて固定する太陽電池モジュール用固定部材、及び太陽電池モジュール用架台を用いた太陽光発電システムに関する。
 一般に、太陽電池モジュールを屋根等に設置する場合は、太陽電池モジュール用の架台を屋根等の上に取付け、その架台の上に太陽電池モジュールを載せて固定する。また、太陽光発電に伴って生じた帯電電荷を除去するべく、太陽電池モジュールの枠等を配線接続により接地する。
 ところが、太陽電池モジュールの枠は、導電性の金属体で形成され、その外側表面を腐食防止用の絶縁膜で覆われていることから、太陽電池モジュールの枠を接地するための配線作業が困難であった。
 このため、接地用の配線を簡単且つ確実になし得る技術が例えば特許文献1で提案されている。この特許文献1では、太陽電池モジュール用架台において太陽電池モジュールの枠が直接載置される載置面に、その枠素材に食い込むことで電気的に導通する微小突起を設けている。これにより、少なくとも太陽電池モジュールの枠を配線接続する手間を省くことができる。
特開2007-211435号
 しかしながら、特許文献1のような載置面上の微小突起は、その強度が弱く、その上方から枠を押し付けられると、枠に食い込む前に倒れることがあった。あるいは、枠に食い込んだ後で、太陽電池モジュールの枠の位置調整が行われたり、衝撃により太陽電池モジュールの枠がずれたときには、微小突起が倒されたり潰されて、太陽電池モジュールと微小突起との間の電気的接続が安定的に維持されなかった。
 例えば、太陽電池モジュールの枠にアルミニウムが用いられている場合は、アルミニウム表面に絶縁性の酸化膜が形成されている。このため、微小突起が倒れたり潰されたり、あるいは微小突起の位置がずれると、微小突起がアルミニウムに食い込むことなくアルミニウム表面の酸化膜に接触する状態となり、微小突起と太陽電池モジュールの枠との間が絶縁状態となった。
 そこで、本発明は、上記従来の問題点に鑑みてなされたものであり、太陽電池モジュールの安定的な接地を簡単な作業で実現することが可能な太陽電池モジュール用架台、太陽電池モジュール用固定部材、及び太陽電池モジュール用架台を用いた太陽光発電システムを提供することを目的とする。
 上記課題を解決するために、本発明の太陽電池モジュール用架台は、枠を備える太陽電池モジュールが搭載される太陽電池モジュール用架台であって、前記太陽電池モジュールの枠上に載せられる固定部材と、前記太陽電池モジュールの枠下の架台部材と、前記固定部材と前記架台部材とが前記太陽電池モジュールの枠を挟み込むように、前記固定部材と前記架台部材とを締結する締結部材とを備え、前記固定部材が、前記太陽電池モジュールの枠に当接する当接箇所を有し、前記固定部材の前記当接箇所が、前記太陽電池モジュールの枠側に突出する環状突条を有している。
 このような本発明の太陽電池モジュール用架台では、締結部材により固定部材と架台部材とが締結されて、固定部材と架台部材との間に太陽電池モジュールの枠が挟み込まれると、環状突条が太陽電池モジュールの枠に食い込む。この環状突条の食い込みにより、固定部材が太陽電池モジュールの枠に導通する。従って、締結部材の締め付け作業を行うだけで、太陽電池モジュールの枠を固定部材に導通させることができ、この固定部材を通じて太陽電池モジュールの枠の接地経路を形成することができ、接地のための配線接続等の作業を大幅に簡単化することができる。
 また、環状突条が環状であることから、これを押し倒すようないずれの方向の力であっても、この力を環状突条全体に分散して受けることができ、かついずれの方向の力に対してもその強度が高い。このため、環状突条が太陽電池モジュールの枠に食い込んだ後で、太陽電池モジュールの位置調整が行われたり、衝撃により太陽電池モジュールがずれたとしても、環状突条が倒れたり潰されることはない。このため、太陽電池モジュールと固定部材間の導通が遮断されず、太陽電池モジュールの安定的な接地を維持することができる。
 例えば、太陽電池モジュールの枠にアルミニウムが用いられ、アルミニウム表面に絶縁性の酸化膜が形成されている状態では、固定部材の環状突条がアルミニウム表面の酸化膜を突き破って太陽電池モジュールの枠に食い込んでアルミニウムに導通する。
 また、締結部材は、例えば架台を組み立てるのに必要なボルトやナット等である。ボルトやナット等は、太陽電池モジュールの枠を架台部材に固定するべく、複数箇所で用いられるので、このボルトやナット等を太陽電池モジュールの枠の固定のためにだけでなく締結部材として兼用すれば、部品点数の増大を抑えることができる。
 本発明の一実施形態に係る太陽電池モジュール用架台においては、前記固定部材が、穿孔を有し、前記環状突条が、前記穿孔の周縁に形成されている。
 この構成では、例えば、前記穿孔を有する固定部材を作製した後、前記穿孔の内径よりも僅かに大きな外径を有するピンを前記穿孔の内周縁に強い力で突き当てて、前記固定部材における、前記ピンとは反対側の前記穿孔の全内周縁を突出させる方法を用いて、前記環状突条を容易に形成できる。従って、上記構成の太陽電池モジュール用架台は、容易に製造できる。
 また、本発明の一実施形態に係る太陽電池モジュール用架台においては、前記固定部材は、前記締結部材が貫く貫通孔を有しており、前記穿孔が前記貫通孔周辺に設けられている。あるいは、本発明の他の実施形態に係る太陽電池モジュール用架台においては、前記固定部材は、前記締結部材が貫く貫通孔を有しており、この貫通孔が前記穿孔である。
 いずれの構成においても、固定部材の締結箇所の近傍に先端鋭利な環状突条が設けられるので、締結部材の締め付け力が締結箇所の近傍の先端鋭利な環状突条に確実に作用して、先端鋭利な環状突条が太陽電池モジュールの枠に食い込んで導通する。さらに、後者の構成においては、前記貫通孔が前記穿孔を兼ねているので、前記穿孔と別に前記貫通孔を形成する必要がない。上記構成の太陽電池モジュール用架台は、より容易に製造できる。
 更に、本発明の一実施形態に係る太陽電池モジュール用架台においては、前記架台部材は、前記太陽電池モジュールの枠が載せられる桟である。
 この桟は、架台の一部もしくは部品であり、格別な部品ではないため、部品点数やコストの増大等を招くことがない。
 一方、本発明の太陽電池モジュール用固定部材は、太陽電池モジュールの枠を押え付けて固定する太陽電池モジュール用固定部材であって、前記固定部材が、前記太陽電池モジュールの枠に当接する当接箇所を有し、前記固定部材の前記当接箇所が、前記太陽電池モジュールの枠側に突出する環状突条を有している。
 このような本発明の太陽電池モジュール用固定部材では、上記本発明の太陽電池モジュール用架台における固定部材に相当するため、同様の作用効果を奏する。
 本発明の一実施形態に係る太陽電池モジュール用固定部材においては、前記固定部材が、穿孔を有し、前記環状突条が、前記穿孔の周縁に形成されている。この構成の太陽電池モジュール用固定部材は、容易に製造できる。
 また、本発明の太陽光発電システムは、枠を備える太陽電池モジュールと、上記本発明の太陽電池モジュール用架台とを備えている。このような本発明の太陽光発電システムでは、上記本発明の太陽電池モジュール用架台を用いていることから、同様の作用効果を果たす。
 また、本発明の一実施形態に係る太陽光発電システムは、上記本発明の太陽電池モジュール用架台を用いた太陽光発電システムであって、複数の太陽電池モジュールの枠が前記固定部材及び前記締結部材により挟み込まれて支持されている。
 このような太陽光発電システムでは、上記本発明の太陽電池モジュール用架台を用いていることから、同様の作用効果を果たす。さらに、固定部材及び架台部材により複数の太陽電池モジュールの枠をまとめて支持できるので、複数の太陽電池モジュールを備える太陽光発電システム、特に多数の太陽電池モジュールを備える発電所を、簡素な構成で実現できる。
 本発明の一実施形態に係る太陽光発電システムにおいては、前記締結部材が、前記固定部材の前記環状突条が前記太陽電池モジュールの前記枠に食い込むように、前記固定部材と前記架台部材とを締結している。
 本発明の一実施形態に係る太陽光発電システムにおいては、前記太陽電池モジュールの前記枠が、絶縁性の酸化膜で覆われた金属体からなり、前記固定部材が、導電体からなり、前記締結部材が、前記固定部材の前記環状突条が前記太陽電池モジュールの前記枠の前記酸化膜を突き破って前記太陽電池モジュールの前記枠の前記金属体に当接するように、前記固定部材と前記架台部材とを締結している。
 この構成では、前記固定部材の前記環状突条が、前記太陽電池モジュールの枠に食い込み、前記金属体を覆う絶縁性の酸化膜を突き破って、前記太陽電池モジュールの前記枠の前記金属体に当接している。これにより、前記固定部材の前記環状突条が、前記太陽電池モジュールの前記枠の前記金属体に導通する。従って、前記固定部材を接地すれば、前記太陽電池モジュールの前記枠の前記金属体を安定的に接地することができる。
 本発明の一実施形態に係る太陽光発電システムにおいては、前記金属体が、アルミニウムまたはアルミニウム合金からなり、前記絶縁性の酸化膜が、アルミニウムまたはアルミニウム合金の表面酸化膜であり、前記導電体が、メッキ鋼板または鋼板からなっている。この構成では、前記導電体が比較的硬い材料からなるため、前記金属体を覆う絶縁性の酸化膜を突き破り易くなる。従って、前記固定部材を接地すれば、前記太陽電池モジュールの前記枠の前記金属体を安定的に接地することができる。
 本発明の一実施形態に係る太陽光発電システムにおいては、前記固定部材が、接地されている。
 本発明では、太陽電池モジュールの枠に当接する固定部材の当接箇所に太陽電池モジュールの枠側に突出する環状突条を形成している。このため、締結部材により固定部材と架台部材とが締結されて、固定部材と架台部材との間に太陽電池モジュールの枠が挟み込まれると、環状突条が太陽電池モジュールの枠に食い込む。この環状突条の食い込みにより、固定部材が太陽電池モジュールの枠に導通する。従って、締結部材の締め付け作業を行うだけで、太陽電池モジュールの枠を固定部材に導通させることができ、この固定部材を通じて太陽電池モジュールの枠の接地経路を形成することができ、接地のための配線接続等の作業を大幅に簡単化することができる。
 また、環状突条が環状であることから、これを押し倒すようないずれの方向の力であっても、この力を環状突条全体に分散して受けることができ、かついずれの方向の力に対してもその強度が高い。このため、環状突条が太陽電池モジュールの枠に食い込んだ後で、太陽電池モジュールの位置調整が行われたり、衝撃により太陽電池モジュールがずれたとしても、環状突条が倒れたり潰されることはなく、太陽電池モジュールと固定部材間の導通が遮断されず、太陽電池モジュールの安定的な接地を維持することができる。
 例えば、太陽電池モジュールの枠にアルミニウムが用いられ、アルミニウム表面に絶縁性の酸化膜が形成されている状態では、固定部材の環状突条がアルミニウム表面の酸化膜を突き破って太陽電池モジュールの枠に食い込んで導通する。
 また、締結部材は、例えば架台を組み立てるのに必要なボルトやナット等である。ボルトやナット等は、太陽電池モジュールの枠を架台部材に固定するべく、複数箇所で用いられるので、このボルトやナット等を太陽電池モジュールの枠の固定のためにだけでなく締結部材として兼用すれば、部品点数の増大を抑えることができる。
本発明の太陽電池モジュール用架台の一実施形態を適用した太陽光発電システムを示す斜視図である。 図1の太陽光発電システムを示す背面図である。 図1の太陽光発電システムを部分的に拡大して示す斜視図である。 本実施形態の太陽電池モジュール用架台におけるベース桟を示す斜視図である。 本実施形態の太陽電池モジュール用架台におけるアームを示す斜視図である。 本実施形態の太陽電池モジュール用架台における縦桟を示す斜視図である。 本実施形態の太陽電池モジュール用架台における縦桟を示す平面図である。 本実施形態の太陽電池モジュール用架台における横桟を構成する桟部材を示す斜視図である。 本実施形態の太陽電池モジュール用架台における横桟を構成する桟部材を示す平面図である。 本実施形態の太陽電池モジュール用架台における横桟を構成する他の桟部材を示す斜視図である。 本実施形態の太陽電池モジュール用架台におけるトラスを示す斜視図である。 本実施形態の太陽電池モジュール用架台におけるベース桟、アーム、横桟、及びトラス等の断面形状を概略的に示す図である。 ベース桟、アーム、及び縦桟からなる三角構造を示す斜視図である。 ベース桟、アーム、及び縦桟からなる三角構造を示す正面図である。 アームとベース桟の接続構造を示す正面図である。 横桟を縦桟に接続固定するのに用いられる取付け金具を示す斜視図である。 取付け金具を縦桟に取付けた状態を示す斜視図である。 横桟を縦桟に接続した状態を示す断面図である。 各桟部材の接続構造を示す斜視図である。 各桟部材の接続構造を示す断面図である。 ベース桟と中央の横桟間に架け渡された各トラスを示す正面図である。 図17の各トラスを示す側面図である。 本実施形態の太陽電池モジュール用架台におけるベース桟とトラスを接続するための接続金具を示す斜視図である。 本実施形態の太陽電池モジュール用架台におけるベース桟とトラスを接続するための接続金具を示す側面図である。 中央の横桟において太陽電池モジュールの裏面側に配置される第1接続金具を示す正面図である。 第1接続金具を裏から見て示す斜視図である。 第1接続金具を表から見て示す斜視図である。 太陽電池モジュールの受光面側に配置される第1固定金具を上方から見て示す斜視図である。 太陽電池モジュールの受光面側に配置される第1固定金具を示す側面図である。 太陽電池モジュールの受光面側に配置される第1固定金具を下方から見て示す斜視図である。 太陽電池モジュールの受光面側に配置される第2固定金具を上方から見て示す斜視図である。 太陽電池モジュールの受光面側に配置される第2固定金具を示す側面図である。 第1接続金具を中央の横桟に取付けた状態を示す断面図である。 第1接続金具及び第1固定金具を用いて、中央の横桟に上下左右4枚の太陽電池モジュールを取付けた状態を示す平面図である。 図24AのB-Bに沿う断面図である。 図24AのC-Cに沿う断面図である。 図24A~図24Cの状態を太陽電池モジュールの受光面側から見て示す斜視図である。 第1接続金具及び第2固定金具を用いて、横桟に太陽電池モジュールを取付けた状態を示す斜視図である。 上側及び下側の横桟において太陽電池モジュールの裏面側に配置される第2接続金具を示す斜視図である。 図27Aの第2接続金具を示す平面図である。 図27Aの第2接続金具を示す側面図である。 第2接続金具を上側及び下側の横桟に取付けた状態を示す断面図である。 第2接続金具及び第1固定金具を用いて、上側及び下側の横桟に左右の2枚の太陽電池モジュールを取付けた状態を示す平面図である。 図29AのB-Bに沿う断面図である。 図29AのC-Cに沿う断面図である。 第2接続金具及び第2固定金具を用いて、横桟に太陽電池モジュールを取付けた状態を示す斜視図である。 第1実施形態における先端鋭利な環状突条を形成するための手順を示す図である。 第1実施形態における先端鋭利な環状突条を形成するための手順を示す図である。 太陽電池モジュールの枠に対する第1固定金具の配置状態を示す斜視図である。 第1固定金具の穿孔周縁の先端鋭利な環状突条が太陽電池モジュールの枠に食い込んだ状態を拡大して示す斜視図である。 先端鋭利な環状突条の変形例を示す斜視図である。
 以下、本発明の実施形態を添付図面を参照しつつ詳細に説明する。
 図1は、本発明の太陽電池モジュール用架台の一実施形態を適用した太陽光発電システムを示す斜視図である。また、図2は、図1の太陽光発電システムを示す背面図である。図3は、図1の太陽光発電システムを部分的に拡大して示す斜視図である。
 この太陽光発電システムでは、発電所の実現を前提としている。この太陽光発電システムでは、本実施形態の太陽電池モジュール用架台を用いて、多数の太陽電池モジュールを設置している。
 図1、図2、及び図3に示すように、本実施形態の太陽電池モジュール用架台では、複数のコンクリート基礎11を等間隔に地面上に敷設している。各コンクリート基礎11の上面11-1にそれぞれのベース桟12を固定して、これらのベース桟12を等間隔に並設している。各ベース桟12の後端部12-1に、それぞれのアーム13を接続して立設している。各ベース桟12の先端部12-2と各アーム13の上端部13-1とに、それぞれの縦桟14を斜めに架け渡して固定している。3本の横桟15(151,152)を各縦桟14と直交するように配して、各横桟15を各縦桟14上に並設している。また、図1において最も右側のベース桟12を1番目とすると、偶数番目のベース桟12毎に、ベース桟12と中央の横桟15との間に2本のトラス16を架け渡している。これにより、中央の横桟15を補強するためのトラス構造を構築している。
 尚、図1、図2、及び図3においては、各コンクリート基礎11が並ぶ方向をX方向(左右方向)とし、このX方向と直交する方向をY方向(前後方向)としている。
 このような構成の太陽電池モジュール用架台において、上側の横桟15と中央の横桟15とに複数の太陽電池モジュール17を横一列に並べて搭載している。下側の横桟15と中央の横桟15にも、複数の太陽電池モジュール17を横一列に並べて搭載している。従って、3本の横桟15上に、複数の太陽電池モジュール17が2列に並べて搭載されている。また、左右に隣合う2本の縦桟14間に、6枚の太陽電池モジュール17が割り振られている。太陽電池モジュール17は、複数の太陽電池セルを行列方向に配置してなる太陽電池パネル18と、太陽電池パネル18を保持する枠部材19とを備えている。
 次に、太陽電池モジュール用架台を構成するコンクリート基礎11、ベース桟12、アーム13、縦桟14、横桟15、トラス16等について説明する。
 各コンクリート基礎11は、地面上に型枠を形成し、この型枠にコンクリートを流し込んで固めたものである。各コンクリート基礎11は、等間隔に配置され、それらの上面11-1が水平かつ同一高さで面一となっている。
 これらのコンクリート基礎11の上面11-1が水平な基礎面として用いられている。この基礎面上に各ベース桟12が等間隔にかつ平行に固定されている。更に各ベース桟12、各アーム13、各縦桟14、各横桟15、及び各トラス16等が組立てられ接続されて、太陽電池モジュール用架台が構築されている。
 図4は、ベース桟12を示す斜視図である。図4に示すように、ベース桟12は、相互に対向する一対の側板12a、各側板12aの対向一辺を連結する主板12b、及び各側板12aの縁で外側に折り曲げられたそれぞれの鍔12cからなるハット型断面形状を有している。ベース桟12の先端部12-2では、各鍔12cが切除されている。このベース桟12の先端部12-2が、各側板12a及び主板12bからなるコの字型断面形状となっている。
 このベース桟12の主板12bの両端近傍には、それぞれの長形孔12dが形成されている。各側板12aの両端部には、それぞれの穿孔12eが形成されている。各鍔12cの中央部には、それぞれの穿孔12fが形成されている。
 図5は、アーム13を示す斜視図である。図5に示すように、アーム13は、相互に対向する一対の側板13a、各側板13aの対向一辺を連結する主板13b、及び各側板13aの縁で外側に折り曲げられたそれぞれの鍔13cからなるハット型断面形状を有している。アーム13の下端部13-2では、主板13b及び各鍔13cが切除されて、各側板13aだけが残されている。また、アーム13の上端部13-1でも、主板13b及び各鍔13cが切除され、各側板13aだけが残されている。更に、アーム13の各側板13aの両端部には、それぞれの穿孔13dが形成されている。
 図6A及び図6Bは、縦桟14を示す斜視図及び平面図である。図6A及び図6Bに示すように、縦桟14は、相互に対向する一対の側板14a、各側板14aの対向一辺を連結する主板14b、及び各側板14aの縁で外側に折り曲げられたそれぞれの鍔14cからなるハット型断面形状を有している。
 この縦桟14の主板14bの両端近傍及び中央には、一対のT字形孔14dがそれぞれ形成されている。また、各側板14aの先端部には、それぞれの穿孔14eが形成されている。各側板14aの中央部から後端部寄りの部位にも、それぞれの穿孔14eが形成されている。
 図7A、図7B、及び図8は、横桟15を構成する桟部材を示している。図1に示すように、横桟15がX方向に極めて長く、横桟15を単一の部材で構成するのはほとんど不可能である。このため、横桟15を複数の桟部材を接続して構成している。
 図7A及び図7Bは、図1において横桟15の最も右側の桟部材151を1番目とすると、この1番目の桟部材151を示す斜視図及び平面図である。図7A及び図7Bに示すように、1番目の桟部材151は、相互に対向する一対の側板15a、各側板15aの対向一辺を連結する主板15b、及び各側板15aの縁で外側に折り曲げられたそれぞれの鍔15cからなるハット型断面形状を有している。
 この桟部材151の主板15bの4箇所には、一対のスリット15dと穿孔15eとがそれぞれ形成されている。更に、各側板15aの複数箇所に、穿孔15f及び係合孔15hが形成されている。各鍔15cの両端部には、それぞれの長形孔15gが形成されている。
 また、桟部材151の長さは、図1に示す各縦桟14の間隔よりも僅かに長くされている。これにより、桟部材151を各縦桟14間に架け渡すことが可能にされている。
 図8は、図1において最も右側の桟部材151を1番目とすると、この1番目よりも左側の2番目以降の桟部材152を示す斜視図である。図8に示すように、2番目以降の桟部材152も、図7A及び図7Bの桟部材151と同様に、一対の側板15a、主板15b、及び各鍔15cからなるハット型断面形状を有している。また、主板15bの3箇所に、一対のスリット15dと穿孔15eがそれぞれ形成されている。各側板15aの複数箇所に、穿孔15f及び係合孔15hが形成されている。各鍔15cの一端部に、それぞれの長形孔15gが形成されている。
 更に、桟部材152の片側端部152-1で、主板15b及び各側板15aの一辺に沿う部分が切除され、各側板15a及び各鍔15cだけが残されている。
 また、桟部材152の長さは、図1に示す各縦桟14の間隔と略同一であって、桟部材151よりも僅かに短くされている。
 図9は、トラス16を示す斜視図である。図9に示すように、トラス16は、相互に対向する一対の側板16a、各側板16aの対向一辺を連結する主板16b、及び各側板16aの縁で外側に折り曲げられたそれぞれの鍔16cからなるハット型断面形状を有している。
 このトラス16の一端部16-1では、主板16b及び各鍔16cが切除されて、各側板16aだけが残されている。また、トラス16の他端部16-2でも、主板16b及び各鍔16cが切除され、各側板16aだけが残されている。更に、トラス16の各側板16aの両端部には、それぞれの穿孔16dが形成されている。
 ここで、ベース桟12、アーム13、縦桟14、横桟15、及びトラス16のいずれも、各側板、各側板の対向一辺を連結する主板、及び各側板の縁で外側に折り曲げられたそれぞれの鍔からなるハット型断面形状を有している。また、いずれのハット型断面形状も同一サイズである。更に、いずれも、同一厚さのメッキ鋼板を切断もしくは孔開け加工した後、メッキ鋼板を折り曲げ加工して形成される。
 また、ベース桟12、アーム13、縦桟14、横桟15、及びトラス16のハット型断面形状は、図10に示すように各側板aの間隔が主板bから離れるほど広くなるように主板bに対する各側板aの折り曲げ角度αを設定した形状である。つまり、桟のハット型断面形状の開口部側で各側板aが広がって、桟の開口部よりも主板bの方の幅が狭くなっている。このため、後で述べるように桟端部の各側板を他の桟端部に重ねるという施工作業が容易になる。
 次に、コンクリート基礎11上に、ベース桟12、アーム13、及び縦桟14を組立ててなる三角構造について説明する。
 図11A及び図11Bは、ベース桟12、アーム13、及び縦桟14からなる三角構造を示す斜視図及び正面図である。図11A及び図11Bに示すように、コンクリート基礎11の上面11-1にベース桟12を固定している。ベース桟12の後端部12-1にアーム13を接続して立設している。ベース桟12の先端部12-2とアーム13の上端部13-1とに縦桟14を斜めに架け渡して固定している。これらにより、ベース桟12、アーム13、及び縦桟14からなる三角構造を構築している。
 コンクリート基礎11の上面11-1には、2本のボルト21を予め突設している。これらのボルト21をベース桟12の主板12bの各長形孔12dに挿し通して、ベース桟12の主板12bをコンクリート基礎11の上面11-1に当接させて、ベース桟12を載置する。このとき、ベース桟12を各長形孔12dに沿って(図1のY方向に)移動させることができるので、ベース桟12をY方向に移動させて、Y方向の位置を調節する。
 そして、2個のコの字型補強金具22の孔にそれぞれのボルト21を通して、各コの字型補強金具22をベース桟12の内側に配置する。各ボルト21にそれぞれのナットをねじ込んで締め込む。これにより、ベース桟12をコンクリート基礎11の上面11-1に固定する。
 この後、ベース桟12の後端部12-1にアーム13を接続して立設する。アーム13の下端部13-2では、主板13b及び各鍔13cが切除されて、各側板13aだけが残されている。また、図10に示すように、ベース桟12の各側板12aが、ハット型断面形状の開口部側で広がっている。このため、各側板13aの下端部を相互に接近するように弾性変形させつつ、ベース桟12の各側板12aの後端部内側に各側板13aの下端部を容易に差し込んで挟み込むことができる。従って、各側板13aの下端部と各側板12aの後端部を重ね合わせることができる。このとき、アーム13が自立し、引き続くアーム13の接続作業が容易になる。
 このアーム13が自立した状態で、図12に示すように、アーム13の各側板13a間にパイプ25を挿入する。パイプ25、アーム13の各側板13aの穿孔13d、及びベース桟12の各側板12aの穿孔12eを位置合わせする。ボルト26をパイプ25、アーム13の各側板13aの穿孔13d、ベース桟12の各側板12aの穿孔12e、及びワッシャに通す。ボルト26の一端にナット27をねじ込んで締め込み、アーム13の各側板13aの下端部をベース桟12の各側板12aに接続する。
 次に、ベース桟12の先端部12-2とアーム13の上端部13-1に縦桟14を斜めに架け渡して固定する。ベース桟12の先端部では各鍔12cが切除されている。また、図10に示すように、縦桟14の各側板14aが、ハット型断面形状の開口部側で広がっている。このため、ベース桟12の各側板12aの先端部を相互に接近するように弾性変形させつつ縦桟14の各側板14aの先端部内側に容易に差し込むことができる。従って、各側板12aの先端部と各側板14aの先端部を重ね合わせることができる。
 この状態で、図12と同様に、ベース桟12の各側板12a間にパイプを挿入する。パイプ、ベース桟12の各側板12aの穿孔12e、及び縦桟14の各側板14aの穿孔14eを位置合わせする。ボルトをパイプ、ベース桟12の各側板12aの穿孔12e、縦桟14の各側板14aの穿孔14e、及びワッシャに通す。ボルトの一端にナットをねじ込んで締め込み、縦桟14の各側板14aの先端部をベース桟12の各側板12aに接続する。
 同様に、アーム13の上端部13-1でも、主板13b及び各鍔13cが切除されて、各側板13aだけが残されている。このため、各側板13aの上端部を相互に接近するように弾性変形させつつ、各側板13aの上端部を縦桟14の各側板14aの内側に差し込むことができる。
 この状態で、図12と同様に、アーム13の各側板13a間にパイプを挿入する。ボルトをパイプ、アーム13の各側板13aの穿孔13d、縦桟14の各側板14aの穿孔14e、及びワッシャに通す。ボルトの一端にナットをねじ込んで締め込み、アーム13の上端部13-1を縦桟14の各側板14aに接続する。
 このようにしてベース桟12、アーム13、及び縦桟14からなる三角構造を構築している。この三角構造では、格別に部品点数を増やさなくても、垂直方向及び水平方向のいずれの力にも十分に耐えることができる。
 次に、横桟15を構成する桟部材151,152を縦桟14に接続固定するための構造について説明する。
 図13は、横桟15の桟部材151,152を縦桟14に接続固定するのに用いられる取付け金具31を示す斜視図である。この取付け金具31は、底板31aに2つのネジ孔31bを形成したものである。取付け金具31は、底板31aの両側に側板31cを設けたものである。取付け金具31は、底板31aの前後にも側板31dを設けて2重に折り曲げ、各側板31dの中央からそれぞれのT字型の支持片31eを突出させたものである。
 図6A、図6B、図11A、及び図11Bに示すように、縦桟14の主板14bの両端近傍及び中央には、一対のT字形孔14dがそれぞれ形成されている。この一対のT字形孔14d毎に、取付け金具31を縦桟14の主板14bに取付けている。縦桟14の主板14bの中央及び両端近傍の3箇所に、それぞれの取付け金具31を配置する。
 図14に示すように取付け金具31の各支持片31eの頭部をそれぞれのT字形孔14dのスリット14fに挿し込む。各支持片31eをそれぞれのT字形孔14dの係合孔14gへと移動させて、各支持片31eの頭部をそれぞれのT字形孔14dの係合孔14gに引っ掛ける。これにより、取付け金具31を縦桟14の主板14bに取付ける。
 図1及び図15に示すように、桟部材151,152を縦桟14と直交するように該縦桟14の主板14b上に載せ、桟部材151,152の各鍔15cを取付け金具31の各支持片31eの頭部間に配置する。そして、桟部材151,152の各鍔15cの長形孔15gを縦桟14の主板14bの各T字形孔14dを介して取付け金具31の各ネジ孔31bに重ねる。各ボルト32を桟部材151,152の各鍔15cの長形孔15g及び縦桟14の主板14bの各T字形孔14dを介して取付け金具31の各ネジ孔31bにねじ込んで仮止めする。
 この仮止めの状態では、各ボルト32を桟部材151,152の各鍔15cの長形孔15gに沿って移動させることができる。このため、桟部材151,152を各長形孔15gに沿って(図1のX方向に)移動させて、X方向の位置を調節する。
 また、取付け金具31を縦桟14の主板14bの各T字形孔14dに沿って(縦桟14の長手方向に)移動させることができる。この取付け金具31と共に桟部材151,152も移動させることができる。この縦桟14の長手方向への桟部材151,152の移動により、縦桟14上に配置された3本の横桟15の間隔を調節する。
 こうして3本の横桟15のX方向の位置を調節し、各横桟15の間隔を調節した後、それぞれの取付け金具31の各ボルト32を締め込んで、各横桟15を縦桟14上に固定する。
 次に、横桟15を構成する複数の桟部材151,152の接続構造について説明する。
 図7A及び図7Bに示す桟部材151は、図1における横桟15の最も右側の1番目の桟部材である。桟部材151は、図1における1番目と2番目の各コンクリート基礎11の縦桟14間に架け渡されている。桟部材151は、これらの縦桟14に取付け金具31を用いて固定される。
 また、図8に示す桟部材152は、図1における横桟15の2番目以降の桟部材である。桟部材152は、1つ手前の順番の桟部材の左側端部と次の縦桟14との間に架け渡される。例えば、2番目の桟部材152が1番目の桟部材151の左側端部と3番目の縦桟14との間に架け渡される。また3番目の桟部材152が2番目の桟部材152の左側端部と4番目の縦桟14との間に架け渡される。以降同様に、n番目の桟部材152が(n-1)番目の桟部材152の左側端部と(n+1)番目の縦桟14との間に架け渡される。そして、2番目以降の桟部材152も、それぞれの縦桟14に取付け金具31を用いて固定される。
 図7A及び図7Bに示すように、1番目の桟部材151の両端部のいずれにおいても主板15bが切除されていない。また、図8に示すように、2番目以降の桟部材152の片側端部152-1で主板15b及び各側板15aの一辺に沿う部分が切除されて、各側板15a及び各鍔15cだけが残されている。そして、図1及び図3に示すように2番目以降の各桟部材152の片側端部152-1が、1つ手前の順番の桟部材の左側端部に接続されている。
 例えば、図16Aに示すように、2番目の桟部材152の各側板15aの片側端部内側に1番目の桟部材151の各側板15aの左側端部を差し込んで挟み込んでいる。図10に示すように、横桟15(桟部材151,152)のハット型断面形状の開口部側で各側板15aが広がっている。このため、2番目の桟部材152の各側板15aの片側端部を1番目の桟部材151の各側板15aの左側端部に被せるようにするだけで、2番目の各側板15aの片側端部内側に1番目の各側板15aの左側端部を差し込んで挟み込むことができる。
 この状態で、図16Bに示すように1番目の桟部材151の各側板15a間にパイプ25を挿入する。ボルト26をパイプ25、1番目の桟部材151の各側板15aの穿孔15f、2番目の桟部材152の各側板15aの穿孔15f、及びワッシャに通す。ボルト26の一端にナット27をねじ込んで締め込み、2番目の桟部材152の各側板15aを1番目の桟部材151の各側板15aに接続する。
 また、3番目の桟部材152の各側板15aの片側端部を2番目の桟部材152の各側板15aの左側端部に被せて、3番目の各側板15aの片側端部内側に2番目の各側板15aの左側端部を差し込んで挟み込む。そして、パイプ25、ボルト26、ナット27、及びワッシャを用いて、3番目の各側板15aを2番目の各側板15aに接続する。
 同様に、n番目の桟部材152の各側板15aの片側端部内側に(n-1)番目の桟部材152の各側板15aの左側端部を差し込んで挟み込む。そして、パイプ25、ボルト26、ナット27、及びワッシャを用いて、n番目の各側板15aを(n-1)番目の各側板15aに接続する。
 このように複数の桟部材151,152を接続することにより1本の長い横桟15を構成している。
 次に、中央の横桟15を補強するためのトラス構造について説明する。
 図17及び図18は、ベース桟12と中央の横桟15との間に架け渡された各トラス16を示す正面図及び側面図である。図18から明らかなように、各トラス16を側方から見ると、各トラス16を太陽電池モジュール17に対して垂直に配置している。各トラス16を太陽電池モジュール17に対して垂直に配置するには、各トラス16をベース桟12に対して斜めに支持する必要がある。このために、ベース桟12と2本のトラス16とを接続するための接続金具31の各側板31bを傾斜させている。
 図19A及び図19Bは、ベース桟12と2本のトラス16とを接続するための接続金具31を示す斜視図及び側面図である。この接続金具31は、底板31aと、底板31aの両縁で折り曲げられたそれぞれの側板31bとを有している。底板31aに対して各側板31bが斜めに傾斜している。底板31aには、2本の長形孔31cが形成されている。各側板31bには、穿孔31d及びネジ孔31eがそれぞれ形成されている。
 この接続金具31の底板31aを偶数番目のベース桟12の各鍔12cの略中央に載せ、底板31aの2つの長形孔31cを各鍔12cの穿孔12fに重ねる。2本のボルトを底板31aの各長形孔31cと各鍔12cの穿孔12fに通す。これらのボルトの一端にそれぞれのナットをねじ込み、接続金具31をベース桟12の各鍔12c上に仮止めする。
 この仮止め状態では、各ボルトを接続金具31の底板31aの各長形孔31cに通している。このため、接続金具31を各長形孔31cに沿って(図1のX方向に)移動させることができる。
 この接続金具31の仮止めの後、2本のトラス16の両端部を接続金具31と中央の横桟15に接続する。このとき、2本のトラス16の各側板16aの端部(図9における一端部16-1)が互い違いになるように重ね合わせる。そして、相互に対向する最も内側の各側板間にパイプを挿入する。ボルトをパイプ、2本のトラス16の各側板16aの穿孔16d、接続金具31の側板31bの穿孔31d、及びワッシャに通す。ボルトの一端を接続金具31の側板31bのネジ孔31eにねじ込んで、2本のトラス16の端部を接続金具31に仮止めする。
 また、2本のトラス16のいずれについても、トラス16の各側板16aの端部(図9における他端部16-2)を相互に接近するように弾性変形させつつ、これらの側板16aの端部を中央の横桟15の桟部材151又は152の各側板15aの内側に差し込む。そして、トラス16の各側板16a間にパイプを挿入する。ボルトをパイプ、トラス16の各側板16aの穿孔16d、桟部材151又は152の各側板15aの穿孔15f、及びワッシャに通す。ボルトの一端にナットをねじ込んで、各トラス16の端部を桟部材151又は152に仮止めする。
 このような各トラス16の取付けに際しては、接続金具31を各長形孔31cに沿って(図1のX方向に)移動させながら、各トラス16の各側板16aの端部(図9における他端部16-2)の位置を調節して、各側板16aの端部の穿孔16dと桟部材151又は152の各側板15aの穿孔15fの位置合わせを行う。
 こうして各トラス16の両端部を接続金具31と中央の横桟15に接続した後、各トラス16の両端部を接続するためのそれぞれのボルトを締め込んで、各トラス16を固定する。
 次に、太陽電池モジュール17を横桟15上に取付けるための構造について説明する。
 ここで、図1から明らかなように中央の横桟15は、上下の太陽電池モジュール17の端部を支持している。また、上側及び下側の横桟15は、上側又は下側の太陽電池モジュール17の端部を支持している。このため、太陽電池モジュール17の取付け構造は、中央の横桟15と上側及び下側の横桟15とでは異なり、これらの取付け構造を別々に説明する。
 図20A、図20B、図20Cは、中央の横桟15において太陽電池モジュール17の裏面側に配置される第1接続金具を示す正面図、及び第1接続金具を裏表から見て示すそれぞれの斜視図である。この第1接続金具41は、側板41a、側板41aの上縁で折り曲げられた天板41b、及び側板41aの下縁で折り曲げられた底板41gを有している。天板41bには、天板41bの一辺中央部で折れ曲がって垂下する垂下片41e、及び天板41bの一辺両端部で折れ曲がって起こされた各突起片41fが形成されている。また、天板41bの略中央に、ネジ孔41dが形成されている。側板41aに、穿孔41cが形成されている。各底板41gに、それぞれの長形孔41iが形成されている。
 また、第1接続金具41の側板41aにおける穿孔41cの上側位置には、コの字型の切り込みが入れられている。このコの字型の内側部分が、側板41aから底板41g及び天板41bとは反対側に押出されて爪部41hとなっている。
 第1接続金具41の底板41g下面から天板41b上面までの高さは、中央の横桟15の鍔15c上面から主板15b上面までの高さよりも僅かに高くなっている。
 図21A~図21Cは、太陽電池モジュール17の受光面側に配置される第1固定金具を上方から見て示す斜視図、側面図、及び下方から見て示す斜視図である。
 この第1固定金具43は、太陽電池モジュール17の枠部材19に当接する当接箇所としての当接板43aを有している。第1固定金具43は、当接板43aの前後端部に下方に折り曲げられた突起片43bを形成したものである。第1固定金具43は、当接板43aの中央部に貫通孔43cを形成したものである。
 図22A及び図22Bは、太陽電池モジュール17の受光面側に配置される第2固定金具を上方から見て示す斜視図及び側面図である。
 この第2固定金具44は、太陽電池モジュール17の枠部材19に当接する当接箇所としての当接板44aを有している。第2固定金具44は、当接板44aの前後端部に下方に折り曲げられた突起片44bを形成したものである。第2固定金具44は、当接板44aの中央部に貫通孔44cを形成したものである。第2固定金具44は、当接板44aの一端縁から垂直に屈曲した立壁44dを形成したものである。第2固定金具44は、立壁44dの下端縁を折り曲げて底部片44eを形成したものである。
 第1接続金具41、第1固定金具43、及び第2固定金具44のいずれも、ベース桟12、アーム13、縦桟14、横桟15、及びトラス16よりも十分に厚い鋼板を加工したものであり、高い強度を有する。
 ここで、第1接続金具41は、中央の横桟15の桟部材151,152の主板15bにおける一対のスリット15dの形成箇所にそれぞれ2個1組で配される。このとき、図23に示すように、2個の第1接続金具41の側板41aが、横桟15の各側板15aに重ねられる。これらの第1接続金具41の天板41b及び底板41gが、横桟15から外側に突出するように向けられる。また、先に述べたような第1接続金具41の底板41g下面から天板41b上面までの高さ設定により、第1接続金具41の天板41b上面が横桟15の主板15b上面よりも僅かに高くなる。更に、各第1接続金具41の側板41aの爪部41hが横桟15の各側板15aの係合孔15hに係合して、各第1接続金具41が横桟15の各側板15aに仮止めされる。
 この状態で、図23に示すように横桟15の各側板15a間にパイプ72を挿入する。ボルト73をパイプ72、横桟15の各側板15aの穿孔15f、各第1接続金具41の側板41aの穿孔41c、及びワッシャに通す。ボルト73の一端にナット74をねじ込んで締め込み、各第1接続金具41を横桟15に固定する。
 尚、図1における中央の横桟15の最も右側の1番目の桟部材151には、図7A及び図7Bに示すように一対のスリット15dと穿孔15eが4箇所に形成されている。このため、この4箇所に、第1接続金具41が2個ずつ設けられる。また、横桟15の2番目以降の桟部材152には、図8に示すように、一対のスリット15dと穿孔15eとが3箇所に形成されている。このため、この3箇所に、第1接続金具41が2個ずつ設けられる。
 また、図7A及び図7Bに示す桟部材151の両端部においては、第1接続金具41の各底板41gの長形孔41iが桟部材151の各鍔15cの長形孔15gに重なる。更に、図8に示す桟部材152の片端部においても、第1接続金具41の各底板41gの長形孔41iが桟部材152の各鍔15cの長形孔15gに重なる。このため、桟部材151,152の各鍔15cの長形孔15gが第1接続金具41の各底板41gで塞がれたり、それらの長形孔15gの長さが制限されることはなく、各長形孔15gに沿う桟部材151,152の移動が阻まれることはない。
 図24Aは、第1接続金具41、及び第1固定金具43を用いて、中央の横桟15に上下左右4枚の太陽電池モジュール17を取付けた状態を示す平面図である。また、図24Bは、図24AのB-Bに沿う断面図であり、図24Cは、図24AのC-Cに沿う断面図である。更に、図25は、図24A~図24Cの状態を太陽電池モジュールの受光面側か見て示す斜視図である。
 図24A~図24Cに示すように、下側左右の各太陽電池モジュール17の枠部材19を下側の第1接続金具41の各突起片41f間に入れて横桟15の主板15b上に載置する。このとき、下側左右の各太陽電池モジュール17の枠部材19の内縁19aが下側の第1接続金具41の各突起片41fに当接するまで、各太陽電池モジュール17が横桟15の主板15b上でずれ落ちて、各太陽電池モジュール17の上下位置が位置決めされる。
 そして、図24A、図24B、及び図25に示すように下側左右の各太陽電池モジュール17の枠部材19間に第1固定金具43の各突起片43bを差し込んで、各太陽電池モジュール17の枠部材19を一定間隔だけ離間させる。同時に、図24Bに示すように、各太陽電池モジュール17の枠部材19の底辺突起部19bを第1接続金具41の各突起片41fに当接させる。これらにより、各太陽電池モジュール17の左右位置を位置決めする。
 引き続いて、ボルト45を第1固定金具43の貫通孔43c及び下側左右の各太陽電池モジュール17の枠部材19の隙間を介して第1接続金具41の天板41bのネジ孔41dにねじ込んで締め込む。これにより、第1固定金具43と横桟15の主板15bとの間に下側左右の各太陽電池モジュール17の枠部材19が挟み込まれて固定される。
 同様に、上側左右の各太陽電池モジュール17の枠部材19を、上側の第1接続金具41の各突起片41f間に入れて、横桟15の主板15b上に載置する。このとき、上側左右の各太陽電池モジュール17の枠部材19を下側左右の各太陽電池モジュール17の枠部材19に当接させて、上側左右の各太陽電池モジュール17の上下位置を位置決めする。そして、上側左右の各太陽電池モジュール17の枠部材19間に第1固定金具43の各突起片43bを差し込む。また、各太陽電池モジュール17の枠部材19の底辺突起部19bを第1接続金具41の各突起片41fに当接させる。これらにより、各太陽電池モジュール17の左右位置を位置決めする。
 引き続いて、ボルト45を第1固定金具43の貫通孔43c及び上側左右の各太陽電池モジュール17の枠部材19の隙間を介して第1接続金具41の天板41bのネジ孔41dにねじ込んで締め込む。これにより、上側左右の各太陽電池モジュール17の枠部材19を固定する。
 一方、第2固定金具44は、図1において最も右側又は左側にある上下2枚の太陽電池モジュール17を固定するために用いられる。
 図26に示すように、最も右側又は左側の太陽電池モジュール17の枠部材19を、第1接続金具41の各突起片41f間に入れて、横桟15の主板15b上に載置する。そして、第2固定金具44の底部片44eを横桟15の主板15b上に載せる。第2固定金具44の各突起片44bを太陽電池モジュール17の枠部材19に押し付ける。太陽電池モジュール17の枠部材19の底辺突起部19bを第1接続金具41の突起片41fに当接させる。これらにより、太陽電池モジュール17の左右位置を位置決めする。
 そして、ボルト45を、第2固定金具44の貫通孔44cを介して第1接続金具41の天板41bのネジ孔41dにねじ込んで締め込む。これにより、第2固定金具44と横桟15の主板15bとの間に太陽電池モジュール17の枠部材19が挟み込まれて固定される。
 図27Aは、上側及び下側の横桟15において太陽電池モジュール17の裏面側に配置される第2接続金具を示す斜視図である。また、図27B及び図27Cは、図27Aの第2接続金具を示す平面図及び側面図である。この第2接続金具51は、相互に対向する一対の側板51a、各側板51aの対向一辺を連結する天板51b、及び各側板51aの縁で折れ曲がって外側に突出するそれぞれの鍔51cからなるハット型断面形状を有している。第2接続金具51は、横桟15の内側に嵌合するような形状及びサイズに設定されている。
 この第2接続金具51の天板51bの両端から内側へとL字形の切り込みがそれぞれ形成されている。これらのL字形の切り込みの内側が起こされて、それぞれの突起部51fとなっている。また、第2接続金具51の各側板51aには、それぞれのネジ孔51dが形成されている。天板51bの中心線上に、ネジ孔51eが形成されている。各鍔51cに、それぞれの長形孔51gが形成されている。
 この第2接続金具51も、第1接続金具41、第1固定金具43、及び第2固定金具44と同様に十分に厚い鋼板を加工したものであり、高い強度を有する。
 このような第2接続金具51は、上側及び下側の横桟15の主板15bにおける一対のスリット15dと穿孔15eの形成箇所にそれぞれ配されて、横桟15の内側に嵌合される。
 図28に示すように第2接続金具51が横桟15の内側に嵌合されると、第2接続金具51の天板51bの各突起部51fが横桟15の主板15bの一対のスリット15dから上方に突出する。
 また、第2接続金具51の各側板51aが横桟15の各側板15aに重なり、天板51bが横桟15の主板15bに重なり、各鍔51cが横桟15の各鍔15cに重なる。
 この状態で、2本のボルトが、横桟15の各側板15aの穿孔15fを介して第2接続金具51の各側板51aのネジ孔51dにそれぞれねじ込まれる。このため、第2接続金具51の部位では、主板、側板、及び鍔が2重構造となり、この部位での強度が高くなる。
 尚、図1における上側及び下側の横桟15の最も右側の1番目の桟部材151には、図7A及び図7Bに示すように一対のスリット15dと穿孔15eが4箇所に形成されている。このため、この4箇所に、第2接続金具51が設けられる。また、横桟15の2番目以降の桟部材152には、図8に示すように一対のスリット15dと穿孔15eが3箇所に形成されている。このため、この3箇所に、第2接続金具51が設けられる。
 また、図7A及び図7Bに示す桟部材151の両端部においては、第2接続金具51の各鍔51cの長形孔51gが桟部材151の各鍔15cの長形孔15gに重なる。更に、図8に示す桟部材152の片端部においても、第2接続金具51の各鍔51cの長形孔51gが桟部材152の各鍔15cの長形孔15gに重なる。このため、桟部材151,152の各鍔15cの長形孔15gが第2接続金具51の各鍔51cで塞がれたり、それらの長形孔15gの長さが制限されることはなく、各長形孔15gに沿う桟部材151,152の移動が阻まれることはない。
 図29Aは、第2接続金具51及び第1固定金具43を用いて、上側及び下側の横桟15に左右の2枚の太陽電池モジュール17を取付けた状態を示す平面図である。また、図29Bは、図29AのB-Bに沿う断面図である。図29Cは、図29AのC-Cに沿う断面図である。
 図29A~図29Cに示すように、左右の各太陽電池モジュール17の枠部材19を、第2接続金具51の各突起部51f間に入れて、横桟15の主板15b上に載置する。そして、左右の各太陽電池モジュール17の枠部材19間に第1固定金具43の各突起片43bを差し込んで、各太陽電池モジュール17の枠部材19を一定間隔だけ離間させる。同時に、各太陽電池モジュール17の枠部材19の底辺突起部19bを第2接続金具51の各突起部51fに当接させる。これにより、各太陽電池モジュール17の左右位置を位置決めする。
 引き続いて、ボルト45を、第1固定金具43の貫通孔43c、各太陽電池モジュール17の枠部材19の隙間、及び横桟15の主板15bの穿孔15eを介して第2接続金具51の天板51bのネジ孔51eにねじ込んで締め込む。これにより、第1固定金具43と横桟15の主板15bとの間に各太陽電池モジュール17の枠部材19が挟み込まれて固定される。
 また、第2固定金具44は、図1において最も右側又は左側にある上下2枚の太陽電池モジュール17を固定するために用いられる。図30に示すように最も右側又は左側の太陽電池モジュール17の枠部材19を第2接続金具51の各突起部51f間に入れて横桟15の主板15b上に載置する。そして、第2固定金具44の底部片44eを横桟15の主板15b上に載せる。第2固定金具44の各突起片44bを太陽電池モジュール17の枠部材19に押し付ける。太陽電池モジュール17の枠部材19の底辺突起部19bを第2接続金具51の突起部51fに当接させる。これらにより、太陽電池モジュール17の左右位置を位置決めする。ボルト45を、第2固定金具44の貫通孔44c及び横桟15の主板15bの穿孔15eを介して第2接続金具51の天板51bのネジ孔51eにねじ込んで締め込む。これにより、第2固定金具44と横桟15の主板15bとの間に太陽電池モジュール17の枠部材19が挟み込まれて固定される。
 ところで、本実施形態の太陽電池モジュール用架台においては、多数の太陽電池モジュール17を搭載している。仮に、これらの太陽電池モジュール17別に、太陽電池モジュール17を接地するための配線接続等を行ったならば、その作業が煩雑になる。
 そこで、本実施形態の太陽電池モジュール用架台では、中央の横桟15のみを配線接続等により接地している。各太陽電池モジュール17については、これらの太陽電池モジュール17が中央の横桟15に取付けられて固定されると同時に、第1固定金具43及び第2固定金具44を通じて中央の横桟15と導通状態となって接地されるようにしている。このため、太陽電池モジュール17を接地するのに必要な作業は、中央の横桟15の配線接続等だけとなる。
 次に、そのように太陽電池モジュール17を接地するための構造について説明する。
 図21A~図21Cに示すように第1固定金具43の当接板43aには、貫通孔43cだけではなく、2つの穿孔43dが形成されている。これらの穿孔43dは、貫通孔43cの近傍であって、かつ各突起片43b及び貫通孔43cの中心を通る仮想線分の両側に形成されている。このため、図24A~図24C又は図29A~図29Cに示すように、左右の各太陽電池モジュール17の枠部材19間に第1固定金具43の各突起片43bを差し込んで、各太陽電池モジュール17の枠部材19上に第1固定金具43を載せた状態では、各穿孔43dが左右の各太陽電池モジュール17の枠部材19上にそれぞれ重なる。
 各穿孔43dは、それらの全内周縁に先端鋭利な環状突条43eを有している。すなわち、当接板(当接箇所)43aは、穿孔43dの周縁に形成された環状突条43eを有している。これらの穿孔43d周縁の先端鋭利な環状突条43eは、例えば図31A及び図31Bに示すようにドリル等により穿孔43dを第1固定金具43の当接板43aに形成し、この穿孔43dの内径よりも僅かに大きな外径を有するピン61を穿孔43dの内周縁に強い力で突き当てて、ピン61とは反対側の穿孔43dの全内周縁を突出させることによって、形成される。
 図32から明らかなように、左右の各太陽電池モジュール17の枠部材19に第1固定金具43の当接板(当接箇所)43aを載せ、各穿孔43dを各太陽電池モジュール17の枠部材19上にそれぞれ重ねると、各穿孔43d周縁の先端鋭利な環状突条43eが、左右の各太陽電池モジュール17の枠部材19側に突出する。
 この状態で、図24A~図24Cに示すように、ボルト(締結部材)45を第1固定金具(固定部材)43の貫通孔43c及び左右の各太陽電池モジュール17の枠部材19の隙間を介して第1接続金具41の天板41bのネジ孔41dにねじ込んで締め込み、第1固定金具43と横桟(架台部材)15の主板15b間に左右の各太陽電池モジュール17の枠部材19を挟み込んで固定すると、これと同時に、図33に示すように、第1固定金具43の各穿孔43d周縁の先端鋭利な環状突条43eが左右の各太陽電池モジュール17の枠部材19に食い込んで、第1固定金具43と各太陽電池モジュール17の枠部材19が導通状態となる。
 あるいは、図29A~図29Cに示すように、ボルト45を第1固定金具43の貫通孔43c及び左右の各太陽電池モジュール17の枠部材19の隙間を介して第2接続金具51の天板51bのネジ孔51eにねじ込んで締め込み、第1固定金具43と横桟15の主板15b間に左右の各太陽電池モジュール17の枠部材19を挟み込んで固定すると、これと同時に、第1固定金具43の各穿孔43d周縁の先端鋭利な環状突条43eが左右の各太陽電池モジュール17の枠部材19に食い込んで、第1固定金具43と左右の各太陽電池モジュール17の枠部材19とが導通状態となる。
 第1固定金具43の各穿孔43dの環状突条43eが、ボルト45近傍に形成されている。このため、ボルト45による締め付け力が各穿孔43dの環状突条43eに確実に作用して、各穿孔43dの環状突条43eが左右の各太陽電池モジュール17の枠部材19に食い込んで導通する。
 例えば、太陽電池モジュール17の枠部材19にアルミニウムまたはアルミニウム合金を用いている場合は、アルミニウムまたはアルミニウム合金の表面に絶縁性の酸化膜が形成されている。すなわち、太陽電池モジュール17の枠部材19は、例えば、アルミニウムまたはアルミニウム合金の表面酸化膜(絶縁性の酸化膜)で覆われたアルミニウムまたはアルミニウム合金(金属体)からなる。このため、枠部材19の表面に第1固定金具43を接触させただけでは、第1固定金具43と枠部材19を構成するアルミニウムまたはアルミニウム合金とが導通状態になることはない。第1固定金具43の穿孔43d周縁の先端鋭利な環状突条43eを太陽電池モジュール17の枠部材19に食い込ませると、穿孔43d周縁の先端鋭利な環状突条43eが、枠部材19の表面の絶縁性の表面酸化膜を突き破り、アルミニウムまたはアルミニウム合金に当接する。そのため、第1固定金具43と太陽電池モジュール17の枠部材19を構成するアルミニウムまたはアルミニウム合金とが導通状態となる。
 そして、第1固定金具43、第1接続金具41又は第2接続金具51、横桟15等がメッキ鋼板もしくは鋼板等の導電材(導電体)からなり、ボルト45も鋼等の導電材からなり、これらが強固に連結されている。このため、第1固定金具43が太陽電池モジュール17の枠部材19に導通すると、太陽電池モジュール17の枠部材19が第1固定金具43、ボルト45、及び第1接続金具41又は第2接続金具51を通じて横桟15に導通する。
 一方、図22A及び図22Bに示すように、第2固定金具44の当接板44aにも、第1固定金具43と同様に、貫通孔44cだけではなく、2つの穿孔44fが形成されている。これらの穿孔44fは、貫通孔44cの近傍の2箇所に形成されている。図26又は図30に示すように、最も右側又は左側の太陽電池モジュール17の枠部材19に第2固定金具44の各突起片44bを押し付けて、太陽電池モジュール17の枠部材19に第2固定金具44の当接板44aを載せた状態では、各穿孔44fが太陽電池モジュール17の枠部材19上に重なる。
 第2固定金具44の各穿孔44fは、それらの全内周縁に先端鋭利な環状突条44gを有している。すなわち、当接板(当接箇所)44aは、穿孔44fの周縁に形成された環状突条44gを有している。各穿孔44f周縁の先端鋭利な環状突条44gは、第1固定金具43の各穿孔43d周縁の先端鋭利な環状突条43eと同様の方法で形成される。
 図26又は図30に示すように太陽電池モジュール17の枠部材19に第2固定金具44の当接板(当接箇所)44aを載せ、各穿孔44fを太陽電池モジュール17の枠部材19上に重ねると、各穿孔44f周縁の先端鋭利な環状突条44gが、太陽電池モジュール17の枠部材19側に突出する。
 この状態で、図26に示すようにボルト(締結部材)45を第2固定金具(固定部材)44の貫通孔44cを介して第1接続金具41の天板41bのネジ孔41dにねじ込んで締め込み、第2固定金具44と横桟(架台部材)15の主板15b間に太陽電池モジュール17の枠部材19を挟み込んで固定すると、これと同時に、第2固定金具44の各穿孔44f周縁の先端鋭利な環状突条44gが太陽電池モジュール17の枠部材19に食い込んで、第2固定金具44と太陽電池モジュール17の枠部材19とが導通状態となる。
 あるいは、図30に示すようにボルト45を第2固定金具44の貫通孔44cを介して第2接続金具51の天板51bのネジ孔51eにねじ込んで締め込み、第2固定金具44と横桟15の主板15b間に太陽電池モジュール17の枠部材19を挟み込んで固定すると、これと同時に、第2固定金具44の各穿孔44f周縁の先端鋭利な環状突条44gが枠部材19の絶縁性の酸化膜を突き破って枠部材19に食い込んで、第2固定金具44と太陽電池モジュール17の枠部材19とが導通状態となる。
 第2固定金具44の各穿孔44fの環状突条44gが、ボルト45近傍に形成されている。このため、ボルト45による締め付け力が各穿孔44fの環状突条44gに確実に作用して、各穿孔44fの環状突条44gが太陽電池モジュール17の枠部材19に食い込んで導通する。
 そして、第2固定金具44、第1接続金具41又は第2接続金具51、横桟15等がメッキ鋼板もしくは鋼板導電材からなり、ボルト45も鋼等の導電材からなり、これらが強固に連結されている。このため、第2固定金具44が太陽電池モジュール17の枠部材19に導通すると、太陽電池モジュール17の枠部材19が第2固定金具44、ボルト45、及び第1接続金具41又は第2接続金具51を通じて横桟15に導通する。
 このように第1固定金具43及び第2固定金具44のいずれについても、太陽電池モジュール17の枠部材19に載せられ、ボルト45により締め付けられると、各穿孔43d,44fの環状突条43e,44gが太陽電池モジュール17の枠部材19に食い込んで導通し、太陽電池モジュール17の枠部材19が中央の横桟15に導通する。
 従って、中央の横桟15のみを配線接続等により接地しておけば、第1固定金具43及び第2固定金具44を用いて、太陽電池モジュール17を中央の横桟15に取付けて固定すると同時に、太陽電池モジュール17の枠部材19を中央の横桟15に導通させて接地することができる。また、太陽電池モジュール用架台は、導電性を有する複数の桟、アーム、トラス等を組み合わせて連結したものであるから、中央の横桟15の接地により太陽電池モジュール用架台全体も接地される。
 また、第1固定金具43及び第2固定金具44の各穿孔43d,44fの環状突条43e,44gは、穿孔の全内周縁に形成された環状のものである。このため、環状突条43e,44gは、これを押し倒すようないずれの方向の力であっても、この力を環状突条43e,44g全体に分散して受けることができ、かついずれの方向の力に対してもその強度が高い。このため、各穿孔43d,44fの環状突条43e,44gが太陽電池モジュール17の枠部材19に食い込んだ後で、太陽電池モジュール17の位置調整が行われたり、衝撃により太陽電池モジュール17の位置がずれたとしても、環状突条43e,44gが倒れたり潰されることはない。このため、第1固定金具43及び第2固定金具44と太陽電池モジュール17の枠部材19との間の導通が遮断されず、太陽電池モジュール17の接地を安定的に維持することができる。
 尚、第1固定金具43は、全ての太陽電池モジュール17の枠部材19を中央の横桟15に固定するために用いられる。このため、第1固定金具43だけに各穿孔43dの環状突条43eを形成し、第2固定金具44に各穿孔44fの環状突条44gを形成しなくても、全ての太陽電池モジュール17の枠部材19を中央の横桟15に導通させることができる。
 また、第1固定金具43は、全ての太陽電池モジュール17の枠部材19を中央の横桟15に固定するために用いられるだけではなく、上側及び下側の横桟15に固定するためにも用いられる。そのため、上側、下側、中央の横桟15のうちの1つまたは2つを選択的に接地しても構わない。
 更に、第1固定金具43及び第2固定金具44の各穿孔43d,44fは、太陽電池モジュール17の枠部材19に食い込む箇所の数に応じて増減してもよい。また、各穿孔43d,44fは、円形に限らず、楕円等であってもよく、その大きさも問われない。通常は、穿孔の数が多くなる程、あるいは穿孔が大きくなる程、太陽電池モジュール17の枠部材19が安定的に太陽電池モジュール用架台に導通する。
 また、第1固定金具43及び第2固定金具44の各貫通孔43c,44cの径とボルト45の径の差分を第1固定金具43及び第2固定金具44のズレ幅の最大値とすると、このズレ幅の最大値よりも各穿孔43d,44fの径が大きい場合は、ボルト45を締め付け直しても、各穿孔43d,44fの環状突条43e,44gの食い込み痕と締め付け直した後の食い込み痕が交差して重なるので、導通を確実に維持することができる。
 例えば、各貫通孔43c,44cの径を11mmとし、ボルト45の径を8mmとすると、これらの径の差分が3mmとなるので、各穿孔43d,44fの径を5mmにすればよい。
 以上、本発明の実施形態を詳述したが、本発明は、上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範疇の設計変更等が施されたものであっても、本発明の範囲に含まれる。
 例えば、図34に示すようにボルト45が挿通する固定金具の穿孔71の径をボルト45のネジ孔の径よりも大きくして、この穿孔71の全内周縁に先端鋭利な環状突条71aを形成し、この環状突条71aを太陽電池モジュールの枠部材に当接させてもよい。
 また、例えば、上記実施形態の太陽電池モジュール用架台において、第1固定金具43の穿孔43d及び第2固定金具44の穿孔44fの少なくとも一部を省略した構成としてもよい。そのような構成の第1固定金具43(または第2固定金具44)は、穿孔43d(または穿孔44f)を塞ぐように、当接板43a(または当接板44a)における太陽電池モジュール17の枠部材19に当接する面とは反対側の面に平板を接合することによって作製できる。
 また、例えば、太陽光発電システムにおいて、太陽電池モジュール用架台に固定される太陽電池モジュールの数は、特に限定されるものではなく、1個であってもよい。
11 コンクリート基礎
12 ベース桟
13 アーム
14 縦桟
15 横桟(架台部材)
16 トラス
17 太陽電池モジュール
18 太陽電池パネル
19 枠部材
21,26,32,45 ボルト(締結部材)
22 コの字型補強金具
25 パイプ
27 ナット
31 取付け金具
41 第1接続金具
43 第1固定金具(固定部材)
43d,44f 穿孔
43e,44g 環状突条
44 第2固定金具(固定部材)
51 第2接続金具

Claims (13)

  1.  枠を備える太陽電池モジュールが搭載される太陽電池モジュール用架台であって、
     前記太陽電池モジュールの枠上に載せられる固定部材と、
     前記太陽電池モジュールの枠下の架台部材と、
     前記固定部材と前記架台部材とが前記太陽電池モジュールの枠を挟み込むように、前記固定部材と前記架台部材とを締結する締結部材とを備え、
     前記固定部材が、前記太陽電池モジュールの枠に当接する当接箇所を有し、
     前記固定部材の前記当接箇所が、前記太陽電池モジュールの枠側に突出する環状突条を有することを特徴とする太陽電池モジュール用架台。
  2.  請求項1に記載の太陽電池モジュール用架台であって、
     前記固定部材が、穿孔を有し、
     前記環状突条が、前記穿孔の周縁に形成されていることを特徴とする太陽電池モジュール用架台。
  3.  請求項2に記載の太陽電池モジュール用架台であって、
     前記固定部材は、前記締結部材が貫く貫通孔を有しており、
     前記穿孔が、前記貫通孔周辺に設けられたことを特徴とする太陽電池モジュール用架台。
  4.  請求項2に記載の太陽電池モジュール用架台であって、
     前記固定部材は、前記締結部材が貫く貫通孔を有しており、
     この貫通孔が、前記穿孔であることを特徴とする太陽電池モジュール用架台。
  5.  請求項1~4のいずれか1つに記載の太陽電池モジュール用架台であって、
     前記架台部材は、前記太陽電池モジュールの枠が載せられる桟であることを特徴とする太陽電池モジュール用架台。
  6.  太陽電池モジュールの枠を押え付けて固定する太陽電池モジュール用固定部材であって、
     前記固定部材が、前記太陽電池モジュールの枠に当接する当接箇所を有し、
     前記固定部材の前記当接箇所が、前記太陽電池モジュールの枠側に突出する環状突条を有することを特徴とする太陽電池モジュール用固定部材。
  7.  請求項6に記載の太陽電池モジュール用固定部材であって、
     前記固定部材が、穿孔を有し、
     前記環状突条が、前記穿孔の周縁に形成されていることを特徴とする太陽電池モジュール用固定部材。
  8.  枠を備える太陽電池モジュールと、請求項1~5のいずれか1つに記載の太陽電池モジュール用架台とを備える太陽光発電システム。
  9.  請求項8に記載の太陽光発電システムであって、
     複数の太陽電池モジュールの枠が前記固定部材及び前記架台部材により挟み込まれて支持されたことを特徴とする太陽光発電システム。
  10.  請求項8または9に記載の太陽光発電システムであって、
     前記締結部材が、前記固定部材の前記環状突条が前記太陽電池モジュールの前記枠に食い込むように、前記固定部材と前記架台部材とを締結していることを特徴とする太陽光発電システム。
  11.  請求項10に記載の太陽光発電システムであって、
     前記太陽電池モジュールの前記枠が、絶縁性の酸化膜で覆われた金属体からなり、
     前記固定部材が、導電体からなり、
     前記締結部材が、前記固定部材の前記環状突条が前記太陽電池モジュールの前記枠の前記酸化膜を突き破って前記太陽電池モジュールの前記枠の前記金属体に当接するように、前記固定部材と前記架台部材とを締結していることを特徴とする太陽光発電システム。
  12.  請求項11に記載の太陽光発電システムであって、
     前記金属体が、アルミニウムまたはアルミニウム合金からなり、
     前記絶縁性の酸化膜が、アルミニウムまたはアルミニウム合金の表面酸化膜であり、
     前記導電体が、メッキ鋼板または鋼板からなることを特徴とする太陽光発電システム。
  13.  請求項11または12に記載の太陽光発電システムであって、
     前記固定部材が、接地されていることを特徴とする太陽光発電システム。
PCT/JP2010/073139 2009-12-24 2010-12-22 太陽電池モジュール用架台、太陽電池モジュール用固定部材、及び太陽電池モジュール用架台を用いた太陽光発電システム WO2011078227A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US13/518,624 US20120273031A1 (en) 2009-12-24 2010-12-22 Solar cell module rack, solar cell module fixing member, and photovoltaic power generation system with solar cell module rack
CN2010800582708A CN102668125A (zh) 2009-12-24 2010-12-22 太阳电池模块用架台、太阳电池模块用固定部件以及使用太阳电池模块用架台的太阳光发电系统
EP10839457A EP2518777A1 (en) 2009-12-24 2010-12-22 Solar cell module mount, solar cell module fixing member, photovoltaic power generation system using photovoltaic power generation system mount

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009292305A JP4979760B2 (ja) 2009-12-24 2009-12-24 太陽電池モジュール用架台、及び太陽電池モジュール用架台を用いた太陽光発電システム
JP2009-292305 2009-12-24

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2011078227A1 true WO2011078227A1 (ja) 2011-06-30

Family

ID=44195754

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2010/073139 WO2011078227A1 (ja) 2009-12-24 2010-12-22 太陽電池モジュール用架台、太陽電池モジュール用固定部材、及び太陽電池モジュール用架台を用いた太陽光発電システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20120273031A1 (ja)
EP (1) EP2518777A1 (ja)
JP (1) JP4979760B2 (ja)
CN (1) CN102668125A (ja)
WO (1) WO2011078227A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11223320B2 (en) * 2019-03-12 2022-01-11 Chandramouli Vaidyanathan Solar panel flat roof mounting apparatus and method

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9180604B2 (en) * 2011-02-25 2015-11-10 Edward G. Joseph Apparatus and methods for truss assembly
US9719256B2 (en) 2011-02-25 2017-08-01 Joe's Eats, Llc Apparatus and methods for truss assembly
CN102956727A (zh) * 2011-08-26 2013-03-06 杜邦太阳能有限公司 夹持装置及具有其的太阳能模块
US8607513B2 (en) * 2011-12-30 2013-12-17 Panelclaw, Inc. Thermal growth compensators, systems, and methods
US8875453B2 (en) 2012-06-15 2014-11-04 Kanzo, Inc. System for mounting solar modules
US9316417B2 (en) * 2012-06-29 2016-04-19 Sunpower Corporation Framing system for mounting solar collecting devices
US8936164B2 (en) 2012-07-06 2015-01-20 Industrial Origami, Inc. Solar panel rack
US20150295533A1 (en) * 2012-10-29 2015-10-15 Sunedison Llc Ballasted fixed tilt racking system
JP5499194B1 (ja) * 2013-02-12 2014-05-21 株式会社 沢木組 ソーラーパネル取付架台
US9166526B2 (en) * 2013-07-03 2015-10-20 Industrial Origami, Inc. Solar panel rack
US9444396B2 (en) * 2014-12-16 2016-09-13 Sunrail Co., Ltd. Solar photovoltaic power generation panel mount
EP3034961A1 (en) * 2014-12-17 2016-06-22 Sunrail Co., Ltd. Solar photovoltaic power generation panel mount
US9923513B2 (en) * 2016-05-13 2018-03-20 Boson Robotics Ltd. Cleaning mechanism having water spray function and photovoltaic panel cleaning equipment having same
CN111295488B (zh) * 2017-10-31 2021-07-13 京瓷株式会社 太阳能电池装置
DE102019003390A1 (de) * 2019-05-13 2020-11-19 Schletter lnternational B.V. Längsprofil und Modulklemme für ein Montagesystem für Solarmodule sowie ein solches Montagesystem
US12021482B2 (en) * 2022-05-19 2024-06-25 Distributed Solar Development, LLC Structure and canopy for mounting of photovoltaic panel
CN118944557B (zh) * 2024-07-25 2025-03-11 中晖新能源(广东)有限公司 一种便于装卸的光伏组件

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0569863U (ja) * 1992-02-26 1993-09-21 昭和電線電纜株式会社 コネクタ
JPH09250219A (ja) * 1996-03-18 1997-09-22 Sharp Corp 太陽電池モジュールの取付構造
JPH10317621A (ja) * 1997-05-21 1998-12-02 Sekisui House Ltd 太陽電池モジュール間の接続金具
JP2000129877A (ja) * 1998-10-26 2000-05-09 Matsushita Electric Works Ltd 太陽電池モジュール取付構造
JP2005061157A (ja) * 2003-08-19 2005-03-10 Matsushita Electric Works Ltd 屋根機能パネルの取付構造
WO2006043658A1 (ja) * 2004-10-22 2006-04-27 Kyocera Corporation 太陽電池モジュール装置とその設置方法
JP2006144266A (ja) * 2004-11-16 2006-06-08 Matsushita Electric Works Ltd 機能パネルの取付構造
WO2006109517A1 (ja) * 2005-04-07 2006-10-19 Sharp Kabushiki Kaisha 太陽電池モジュールの取付け構造
WO2007069437A1 (ja) * 2005-12-13 2007-06-21 Yanegijutsukenkyujo Co., Ltd. 太陽電池モジュール枠体
JP2007211435A (ja) 2006-02-08 2007-08-23 Eishin:Kk 太陽電池パネル取付け架台
WO2010053089A1 (ja) * 2008-11-05 2010-05-14 シャープ株式会社 太陽電池モジュールの架台及びそれを用いた太陽光発電システム

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3844087A (en) * 1972-06-22 1974-10-29 Roper Corp Skylight structure
US5291705A (en) * 1992-05-20 1994-03-08 Super Sky Products, Inc. Encased skylight framework
JP3602783B2 (ja) * 2000-09-18 2004-12-15 シャープ株式会社 太陽電池モジュールおよびその取り付け構造
US7434362B2 (en) * 2001-07-20 2008-10-14 Unirac, Inc. System for removably and adjustably mounting a device on a surface
US7600349B2 (en) * 2003-02-26 2009-10-13 Unirac, Inc. Low profile mounting system
US7856769B2 (en) * 2004-02-13 2010-12-28 Pvt Solar, Inc. Rack assembly for mounting solar modules
US8344239B2 (en) * 2004-02-13 2013-01-01 Pvt Solar, Inc. Mechanism for mounting solar modules
US7435134B2 (en) * 2006-03-09 2008-10-14 Sunpower Corporation, Systems Photovoltaic module mounting clip with integral grounding
US8092129B2 (en) * 2006-04-21 2012-01-10 Hubbell Incorporated Bonding washer
US8806813B2 (en) * 2006-08-31 2014-08-19 Pvt Solar, Inc. Technique for electrically bonding solar modules and mounting assemblies

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0569863U (ja) * 1992-02-26 1993-09-21 昭和電線電纜株式会社 コネクタ
JPH09250219A (ja) * 1996-03-18 1997-09-22 Sharp Corp 太陽電池モジュールの取付構造
JPH10317621A (ja) * 1997-05-21 1998-12-02 Sekisui House Ltd 太陽電池モジュール間の接続金具
JP2000129877A (ja) * 1998-10-26 2000-05-09 Matsushita Electric Works Ltd 太陽電池モジュール取付構造
JP2005061157A (ja) * 2003-08-19 2005-03-10 Matsushita Electric Works Ltd 屋根機能パネルの取付構造
WO2006043658A1 (ja) * 2004-10-22 2006-04-27 Kyocera Corporation 太陽電池モジュール装置とその設置方法
JP2006144266A (ja) * 2004-11-16 2006-06-08 Matsushita Electric Works Ltd 機能パネルの取付構造
WO2006109517A1 (ja) * 2005-04-07 2006-10-19 Sharp Kabushiki Kaisha 太陽電池モジュールの取付け構造
WO2007069437A1 (ja) * 2005-12-13 2007-06-21 Yanegijutsukenkyujo Co., Ltd. 太陽電池モジュール枠体
JP2007211435A (ja) 2006-02-08 2007-08-23 Eishin:Kk 太陽電池パネル取付け架台
WO2010053089A1 (ja) * 2008-11-05 2010-05-14 シャープ株式会社 太陽電池モジュールの架台及びそれを用いた太陽光発電システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11223320B2 (en) * 2019-03-12 2022-01-11 Chandramouli Vaidyanathan Solar panel flat roof mounting apparatus and method

Also Published As

Publication number Publication date
CN102668125A (zh) 2012-09-12
JP4979760B2 (ja) 2012-07-18
EP2518777A1 (en) 2012-10-31
US20120273031A1 (en) 2012-11-01
JP2011134847A (ja) 2011-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2011078227A1 (ja) 太陽電池モジュール用架台、太陽電池モジュール用固定部材、及び太陽電池モジュール用架台を用いた太陽光発電システム
JP4688951B1 (ja) 構造物設置架台、構造物設置用支持具、及び太陽光発電システム
JP5425162B2 (ja) 構造物設置用架台、構造物設置用架台の施工方法、及び太陽電池システム
JP4202401B1 (ja) 構造物設置架台、その組立方法、太陽電池モジュール、及び構造物設置架台を用いた施工構造
WO2010053089A1 (ja) 太陽電池モジュールの架台及びそれを用いた太陽光発電システム
WO2011099564A1 (ja) 構造物支持構造、構造物用架台、その架台を用いた構造物の施工方法、及び太陽光発電システム
WO2011129321A1 (ja) 太陽電池モジュール支持構造、その支持構造の施工方法、及びその支持構造を用いた太陽光発電システム
JP2012036594A (ja) 架台用部材、構造物用架台、その架台の施工方法、及びその架台を用いた太陽光発電システム
WO2011132735A1 (ja) 架台の取り付け固定方法
JP2013213350A (ja) 支持部材の取付け構造、支持構造の施工方法、及び支持部材の取付け構造を用いた太陽光発電システム
WO2011016498A1 (ja) 構造物設置用架台、この構造物設置用架台の施工方法、構造物接続構造、この構造物接続構造の接続部材並びに施工方法、及び太陽電池システム
JP5637762B2 (ja) 構造物支持構造の施工方法、構造物支持構造、及びその施工方法又は構造物支持構造を用いた太陽光発電システム
JP2013258164A (ja) 太陽電池モジュール及び太陽電池システム
JP6661320B2 (ja) 太陽電池モジュールの設置構造、設置方法、及びその設置構造を用いた太陽光発電システム
JP5116749B2 (ja) 構造物接続構造、構造物接続構造に用いられる接続部材、構造物接続構造の施工方法、及び太陽電池システム
JP6633865B2 (ja) 太陽電池モジュール固定部材、太陽光発電システム、太陽電池モジュール固定構造、及び太陽電池モジュール固定方法
JP2014185421A (ja) 太陽電池パネル設置架台
JP2013194433A (ja) 太陽電池モジュールの固定構造、および太陽光発電システム
JP6021579B2 (ja) 太陽電池モジュール支持構造、及び太陽電池モジュールの設置方法
KR101124440B1 (ko) 경사지붕용 태양전지 결속형 지지프레임의 설치방법
CN113789857B (zh) 一种基于螺母组装的轻钢结构用梁柱连接件
JP2023115648A (ja) 太陽光パネルの固定構造
JP6816999B2 (ja) 太陽電池モジュールの固定構造及び太陽光発電システム
JP2014015835A (ja) 太陽電池モジュール支持構造、その支持構造を用いた太陽光発電システム及び太陽電池モジュールの設置方法
JP2017106171A (ja) 固定具

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 201080058270.8

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 10839457

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 13518624

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2010839457

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 6323/CHENP/2012

Country of ref document: IN