WO2010050062A1 - スピーカの製造方法 - Google Patents
スピーカの製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- WO2010050062A1 WO2010050062A1 PCT/JP2008/069943 JP2008069943W WO2010050062A1 WO 2010050062 A1 WO2010050062 A1 WO 2010050062A1 JP 2008069943 W JP2008069943 W JP 2008069943W WO 2010050062 A1 WO2010050062 A1 WO 2010050062A1
- Authority
- WO
- WIPO (PCT)
- Prior art keywords
- adhesive
- speaker
- manufacturing
- water
- joint
- Prior art date
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04R—LOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
- H04R31/00—Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of transducers or diaphragms therefor
Definitions
- the present invention relates to a method for manufacturing a speaker.
- the speaker includes a diaphragm, an edge that supports the diaphragm on the frame, a voice coil, a voice coil support part (voice coil bobbin), a damper that supports the voice coil support part on the frame, and the like to drive the vibrator.
- the drive unit includes a magnetic circuit composed of a yoke, a magnet, a plate, and the like, and a frame that supports the vibrating body and the drive unit.
- an adhesive is used for bonding the components, and the two components are bonded to each other with an adhesive interposed therebetween.
- a solvent-type rubber adhesive containing an organic solvent has been widely used as an adhesive used for joining such constituent members of a speaker in order to obtain heat resistance and sufficient strength after curing.
- solvent-based rubber adhesives take time to cure, and there is a problem that the total production time is prolonged due to the time required for curing, and the organic solvent is volatilized and deteriorates the working environment. There was also a problem.
- Patent Document 1 a humidifying step of humidifying a joint for bonding at least two speaker members among a plurality of speaker members, and a moisture-curing adhesive agent after the joint is humidified, It describes that it has the adhesion
- Patent Document 1 requires a pretreatment such as plasma jet in order to increase wettability by surface treatment on the joints of parts, so that the process becomes complicated and the total manufacturing time can be shortened. There is a problem that can not be. Moreover, in the prior art described in Patent Document 1, since the joint portion is humidified using wet heat steam, it is difficult to locally humidify only the joint portion, and the components other than the joint portion are wetted. There is a problem that it takes time to dry the portion, and when the steam is jetted by the nozzle, the tip of the nozzle is cooled by the outside air and water droplets are likely to be generated. In addition, since a space and equipment for humidification are required, there is a problem that it is difficult to incorporate into existing assembly processes.
- the present invention is an example of a problem to deal with such a problem. That is, when using a moisture-curing adhesive in the speaker manufacturing method, the curing time is shortened to shorten the manufacturing time, and the moisture is effectively applied only to the joints to effectively cure the adhesive. It is an object of the present invention to shorten the process time, to apply moisture and to apply the adhesive continuously, and to automate the process.
- a speaker manufacturing method comprises at least the configurations according to the following independent claims.
- [Claim 1] A method of manufacturing a speaker comprising a vibrating body, a driving unit that drives the vibrating body, and a frame that supports the vibrating body and the driving unit.
- the joining step includes either one of the one constituent member and one of the other constituent members prior to joining or Wetting step in which both joints are locally wetted with water or an aqueous solution only at the joint, and adhesion in which a moisture-curing adhesive is applied to one or both of the one component and the other component
- the wetting step uses a water ejection nozzle that ejects water or an aqueous solution into a set range, and directs the water or the aqueous solution ejected from the water ejection nozzle to the joining portion.
- Member or other configuration Method of manufacturing a loudspeaker, characterized in that wetting the entire water jetting the joint while the nozzle is moved relative to wood.
- An embodiment of the present invention is based on a speaker manufacturing method including a vibrating body, a driving unit that drives the vibrating body, and a frame that supports the vibrating body and the driving unit. It has.
- One feature includes a joining step in which a part of one constituent member of the speaker and a part of another constituent member of the speaker are joined via an adhesive, and this joining step includes one step prior to joining.
- Wetting process in which one or both joints of a component and another component are locally wetted with water or an aqueous solution only at the joint, and moisture-curing type at one or both joints of one component and the other component
- the wetting step uses a water ejection nozzle that ejects water or an aqueous solution into a set range, and directs the water or aqueous solution ejected from the water ejection nozzle to the joint location, It is characterized in that the entire joint is wetted while moving the water ejection nozzle relative to one component member or another component member.
- the water or aqueous solution ejected from the water ejection nozzle is joined using the water ejection nozzle that ejects water or aqueous solution to the set range. Since the entire joint area is wetted while moving the water ejection nozzle relative to one component member or another component member toward the location, only the joint location can be wetted efficiently, and moisture curing By increasing the curing speed of the mold adhesive, it is possible to effectively shorten the speaker manufacturing time.
- the wetting step is characterized in that the joining portion is annular, and one constituent member or another constituent member is rotated with the annular center as a rotation axis, and the position of the water ejection nozzle is fixed. According to this, when wetting only the joint portion, it is only necessary to rotate the component to be bonded without adjusting the position of the water jet nozzle, so that the wetting process can be efficiently incorporated into the bonding process. In addition, it is possible to wet only the bonded portion with water or an aqueous solution with high accuracy.
- the adhesive application step is performed by discharging the adhesive from the adhesive discharge nozzle to the joint, and the water discharge nozzle is preceded so that the adhesive discharge nozzle is relative to one component member or another component member. It is characterized by being carried out while moving. According to this, since the water ejection nozzle is preceded and the adhesive discharge nozzle is moved relative to the constituent member to be bonded, the wetting process and the adhesive application process can be performed in a series of processes. A wetting process can be more efficiently incorporated into the process. In addition, the adhesive can be applied accurately only to the bonded portion. Furthermore, it is possible to automate the adhesive application process.
- the joint portion is annular, and one constituent member or another constituent member is rotated with the center of the joint portion as a rotation axis, and the positions of the water ejection nozzle and the adhesive discharge nozzle Are fixed in a state where they are separated by a predetermined distance.
- the wetting process and the adhesive application process can be performed almost simultaneously during one rotation of the component member, and the wetting process can be more efficiently incorporated into the bonding process, and water or an aqueous solution can be ejected. And the adhesive can be accurately applied only to the bonded portion.
- the wetting step is characterized in that one component member or another component member is rotated a plurality of times, and water or an aqueous solution is ejected onto the adhesive applied to the joint portion.
- an additional wetting step can be performed by rotating the component to be bonded one more time, which is sufficient for a moisture-curing adhesive. Moisture can be applied to further shorten the curing time.
- the wetting step includes a first wetting step in which water or an aqueous solution is injected under pressure to a joint portion of one constituent member, and a second wetting step in which water or an aqueous solution is sprayed on the joint portion of another constituent member.
- the adhesive application step is characterized in that the adhesive is applied to the joint portion of the other constituent member after the second wetting step.
- the wetting step includes a first wetting step in which water or an aqueous solution is pressure-injected to a joint portion of one component member, and a second wetting step in which water or an aqueous solution is sprayed on the joint portion of another component member.
- the adhesive application step is characterized in that the adhesive is applied to a joint portion of one constituent member after the first wetting step.
- the wetting step includes a first wetting step in which water or an aqueous solution is pressure-injected to a joint portion of one component member, and a second wetting step in which water or an aqueous solution is sprayed on the joint portion of another component member.
- the adhesive application step is characterized in that, after the first wetting step and the second wetting step, the adhesive is applied to the joint portion of one component member and the other component member, respectively.
- water or an aqueous solution in the first wetting step, water or an aqueous solution can be impregnated into the inside by pressure jetting on a component having poor wettability such as a damper.
- a component with good wettability can be brought into an appropriate wet state by spraying water or an aqueous solution in the second wetting step.
- the subsequent adhesive application step may be performed on either the component member wetted in the first wetting step or the component member wetted in the second wetting step, or both. You may go.
- the second wetting step is performed again after the adhesive application step. According to this, by performing the second wetting step by spraying water or an aqueous solution again after the adhesive application step, the applied adhesive can be further appropriately wetted, and effectively the adhesive Curing time can be shortened.
- one constituent member is a member having air permeability. According to this, since water or an aqueous solution is injected under pressure to a constituent member having air permeability, the inside of the constituent member can be effectively impregnated with water or an aqueous solution.
- the infrared irradiation process which irradiates infrared rays to a joining location after a joining process. According to this, by adding heat curing treatment by infrared irradiation to the adhesive, it is possible to further increase the curing of the adhesive, and it is possible to immediately dry the excess water attached to the joint. .
- the joining step includes a first step of performing a wetting step and an adhesive application step at the first joining location, and a part of one component of the speaker and another speaker at the second joining location.
- a second step of joining a part of the constituent members via an adhesive different in type from the adhesive used in the first step, and the infrared irradiation step includes the first step and the second step. After that, the adhesive used in the first step and the adhesive used in the second step are irradiated with infrared rays.
- the adhesive used in the first step and the adhesive used in the second step are irradiated with infrared rays in a wavelength band corresponding to the curing characteristics of each adhesive. Can be irradiated.
- the adhesive is heat-cured by irradiation with infrared rays in a wavelength band corresponding to the curing characteristics of each adhesive. Can be properly cured, and problems such as the occurrence of inflow with one adhesive can be eliminated.
- the wavelength band which does not heat things other than an adhesive agent to high temperature can be selected, the problem which heats an unnecessary location excessively can also be avoided.
- the first joining portion includes the joining portion between the outer peripheral portion of the edge and the frame for joining the diaphragm which is a part of the vibrating body to the frame, and the voice coil support part which is a part of the vibrating body.
- One or both of the joints between the outer periphery of the damper supported by the frame and the frame, and the second joints are the joints between the voice coil support and the inner periphery of the diaphragm, and the voice It is one or both of joint locations between the coil support portion and the inner peripheral portion of the damper.
- the adhesive having high flexibility at the time of curing suitable for this can be selected as the adhesive used in the first step, and the second joining portion is joined to the voice coil support portion and the inner peripheral portion of the diaphragm.
- an adhesive having a high hardness at the time of curing is suitable for this.
- the adhesive used in the process can be selected.
- the second joint location includes a plurality of joint locations using a plurality of adhesives different in kind from the adhesive used in the first step. That is, when there are a large number of different joints such as first, second, and third, the second adhesive different from the adhesive used in the first step is used at the second and third joints. Even in the case where the second and third adhesives different from the adhesive used in the first step are used, infrared rays in a wavelength band corresponding to the curing characteristics of each adhesive can be similarly irradiated. The same advantages as those described above can be obtained.
- the infrared irradiation step is characterized in that a plurality of infrared irradiation areas are formed by arranging a plurality of infrared irradiation apparatuses having different set temperatures, and the plurality of infrared irradiation areas are sequentially passed while moving a speaker.
- infrared irradiation corresponding to different adhesives or joint positions at different positions can be made to correspond to a plurality of infrared irradiation areas, and in a series of passing steps, appropriate for all joint parts or all adhesives. Heat curing treatment can be performed.
- the plurality of infrared irradiation areas are set to a far infrared band having a high set temperature on the entrance side of the speaker and set to an infrared band having a low set temperature on the exit side.
- infrared rays in the far-infrared band necessary for curing the adhesive are irradiated on the entrance side, and heating is kept low on the exit side before proceeding to the next step, so that it can be promptly performed when proceeding to the next step.
- the temperature can be lowered to a temperature that can be handled by hand.
- the adhesive used in the first step and the adhesive used in the second step have a peak band including an absorption peak wavelength at which infrared absorption peaks at a specific wavelength in the infrared region, and a plurality of infrared irradiation areas Is set in accordance with the absorption peak wavelength of one or both of the adhesive used in the first step (first adhesive) and the adhesive used in the second step (second adhesive). It is characterized by that.
- each adhesive in the plurality of infrared irradiation areas is set according to the absorption peak wavelength of one or both of the first adhesive and the second adhesive, each adhesive in the plurality of infrared irradiation areas A wavelength band suitable for the curing characteristics can be selected, and a heat curing treatment can be sufficiently applied to one kind of adhesive in one infrared irradiation area.
- the adhesive used in the first step and the adhesive used in the second step have an absorption peak wavelength at which infrared absorption peaks at a specific wavelength in the infrared region, and the absorption peak wavelength is in the far infrared region. It is characterized by that. According to this, by selecting an adhesive having both absorption peak wavelengths in the far-infrared region, and performing infrared irradiation in the far-infrared wavelength band accordingly, two types of infrared irradiation devices can be used. An effective heat curing treatment can be applied to the adhesive.
- the adhesive peak wavelength is close to the adhesive used in the first step and the adhesive used in the second step, or a part of the band including the absorption peak wavelength is used in the first step.
- the adhesive and the adhesive used in the second step overlap each other. According to this, both the first adhesive and the second adhesive can be appropriately heat-cured using a plurality of infrared irradiation devices having one or a similar wavelength band.
- one or both of the adhesive used in the first step and the adhesive used in the second step has a plurality of absorption peak wavelengths, one of which is in the mid-infrared region. According to this, by setting the infrared irradiation area of one infrared irradiation device to the mid-infrared area, it is possible to change the multiple infrared irradiation areas in stages and efficiently heat the multiple joints in stages. A heat curing treatment can be performed.
- the infrared irradiation device is arranged both above and below the moving speaker, and the infrared irradiation is arranged on the diaphragm side of the speaker with respect to the distance between the infrared irradiation device arranged on the magnetic circuit side of the speaker and the speaker. The distance between the device and the speaker is increased. According to this, the infrared irradiation device disposed on the magnetic circuit side having a large heat capacity is brought close to the speaker joint, and the infrared irradiation device disposed on the diaphragm side of the speaker having a relatively high temperature rise speed is connected to the speaker joint.
- the heat capacity of the component members arranged on the diaphragm side among the plurality of component members constituting the speaker is relatively small compared to the heat capacity of the component members arranged on the magnetic circuit side.
- the infrared irradiation device includes a casing made of a metal member, a heating element disposed in the casing, and an insulating layer disposed between the heating element and the casing. . According to this, safety can be improved by electrically insulating the heating element and the housing.
- the adhesive used in the second step is a two-component reaction curable adhesive or an ultraviolet curable adhesive.
- the 1st joined part is made into the joined part of the form suitable for moisture hardening type adhesives
- the 2nd joined part using the 2nd adhesive is made into 2 liquid reaction hardening type adhesives etc.
- an adhesive can be appropriately selected according to the shape of the joint location.
- the wetting step is characterized by impregnating the joint with water or an aqueous solution. According to this, when the moisture curable adhesive is used, the first joint is wetted with water before the application, so that the curing of the moisture curable adhesive can be accelerated regardless of the work environment. Regardless, the production time can be shortened and a certain productivity can be obtained.
- FIG. 1 is an explanatory view showing general components of a speaker.
- the manufacturing method of the speaker according to the embodiment of the present invention is not particularly limited to such a speaker form.
- a speaker having a cone-shaped diaphragm and an inner magnet type magnetic circuit or an outer magnet type magnetic circuit a speaker having a dome shaped diaphragm and an inner magnet type magnetic circuit or an outer magnet type magnetic circuit, and an inverted dome shape Speaker having a diaphragm, an inner magnet type magnetic circuit or an outer magnet type magnetic circuit, a speaker having a flat diaphragm and an inner magnet type or an outer magnet type magnetic circuit, vibration of the diaphragm and the voice coil Including a driving member for transmitting the vibration to the diaphragm, a plurality of edges for supporting the diaphragm and the driving member on the frame, and an inner or outer magnetic circuit, a folded diaphragm and an inner or outer magnetic circuit
- a speaker provided with a magnetic type magnetic circuit, other known speakers, and the like can be given.
- the magnetic circuit described above may be an internal magnetic type / external magnetic type magnetic circuit, a repulsive magnetic circuit, or the like.
- the constituent members of the speaker 1 include a diaphragm 10, an edge 11, a voice coil 12, a voice coil support unit (voice coil bobbin) 13, a damper 14 and the like as a vibrating body, and a yoke as a driving unit for driving the vibrating body. 21, a magnetic circuit 20 formed by a magnet 22 and a plate 23, and a frame 30 that supports the vibrating body and the drive unit. Further, the frame 30 is arranged as a separate member from the yoke 21 in FIG.
- the yoke 21 may have the function of the frame 30.
- the yoke 21 includes a bottom surface portion and a cylindrical portion surrounding the bottom surface portion, and the outer peripheral portion of the cylindrical portion of the yoke 21 extends to the vicinity of the outer peripheral portions of the diaphragm 10 and the edge 11, and the edge 11 is To support.
- a step portion is formed in the cylindrical portion of the yoke 21, and an outer peripheral portion of the damper 14 is attached to the step portion.
- the diaphragm 10 is a component related to the reproduction frequency characteristic of the speaker, and includes a dome shape, a ribbon shape, a flat plate shape, etc. in addition to the cone shape as shown in the figure.
- a polymer material, a metal material, a composite material, a ceramic material, or the like is employed depending on the application.
- the edge 11 is a flexible connecting member for supporting the outer peripheral edge of the diaphragm 10 to the frame 30, and includes a corrugated shape, a V shape, and the like in addition to the roll shape as illustrated.
- As the edge material a resin material such as leather or rubber, a material coated with a cloth, or the like is used.
- the voice coil 12 is formed by winding a conducting wire to which an audio current is input, and is a constituent member that is positioned in the magnetic gap 20G of the magnetic circuit 20 and generates a driving force (Lorentz force) by the audio current.
- the voice coil support portion 13 is a structural member that supports the voice coil 12 and transmits the driving force described above to the diaphragm 10.
- the damper 14 is a constituent member for supporting the voice coil support portion 13 on the frame 30, and is a member for supporting the voice coil support portion 13 so that the voice coil 12 is positioned in the magnetic gap 20G.
- the magnetic circuit 20 forms a desired magnetic flux in the magnetic gap 20G by components such as the yoke 21, the magnet 22, and the plate 23.
- the frame 30 is a structural member for supporting the drive unit including the vibrating body and the magnetic circuit 20 and for attaching the speaker 1 itself to a mounting location or an enclosure.
- Such a loudspeaker has many joint portions where the constituent members are joined together, and the joint portions join a part of one constituent member and a part of another constituent member via an adhesive. It is what. In the manufacturing method of the speaker, the joining process at this joining location is the main process.
- main joints include a joint part A that joins the outer peripheral part of the edge 11 and the outer peripheral support part of the frame 30, a joint part A1 that joins the inner peripheral part of the edge 11 and the outer peripheral part of the diaphragm 10, and a damper. 14, a joint B that joins the outer peripheral portion of 14 and the inner support portion of the frame 30, a joint C that joins the inner peripheral portion of the diaphragm 10 and the outer peripheral surface of the voice coil support portion 13, and the inner peripheral portion of the damper 14 Joint location D for joining the outer peripheral surface of the voice coil support portion 13, joint location for joining the voice coil 12 and the voice coil support portion 13, joint location for joining the bottom surface of the frame 30 and the top surface of the magnetic circuit 20. Etc.
- a drive member that transmits the vibration of the voice coil to the diaphragm, a plurality of edges, and an internal magnet type or an external magnet type magnetic circuit
- the drive member is supported in addition to the above-described joints. Examples include a joining portion that joins the edge and the frame.
- joints of A, B, C, and D described above are joined via an adhesive.
- a moisture-curing type adhesive that provides a certain degree of elasticity after curing in order to ensure the flexibility of the joint is used. It is used.
- an adhesive having a high hardness after curing is often used to harden the joint.
- a moisture-curing silicone adhesive is used at the joints such as the former, and a two-component reaction curing acrylic adhesive is used at the joints such as the latter.
- the embodiment of the present invention is directed to the above-described joining points A, B, etc., and the joining step described above involves joining one or both of one constituent member and another constituent member before joining. Only having a wetting step of locally wetting with water or an aqueous solution, and having an adhesive application step of applying a moisture curable adhesive to the joint of one component or the other component or both Yes.
- FIG. 2 is an explanatory diagram for explaining a wetting step in the embodiment of the present invention.
- the wetting step uses a water ejection nozzle 40 that ejects water or an aqueous solution into a set range, and directs the water or aqueous solution ejected from the water ejection nozzle 40 toward the joints A 01 and B 01 , one component or another configuration The entire joints A 01 and B 01 are wetted while the water jet nozzle 40 is moved relative to the member.
- water or an aqueous solution is sprayed to the joint A 01 between the edge 11 connected to the outer peripheral portion of the diaphragm 10 and the frame 30.
- Directing the water jet nozzle 40 in the water jetting device 41 to the joint A 01 is injected toward water or an aqueous solution is supplied from a tank or the like (not shown) to the joint A 01.
- water or an aqueous solution is jetted from above the diaphragm 10 toward the joint A 01 in a state where the inner peripheral portion of the diaphragm 10 is disposed below the paper surface.
- water or an aqueous solution may be ejected toward the joining point A 01 in a state where the inner peripheral portion of the vibration plate 10 is disposed above the paper surface.
- water or an aqueous solution is ejected to the joint B 01 between the outer peripheral portion of the damper 14 and the frame 30.
- the water jet nozzle 40 in the water jetting device 41 it is injected toward water or an aqueous solution is supplied from a tank or the like (not shown) to the joint B 01.
- the water ejection nozzle 40 is moved, the edge 11 to be ejected and the vibration plate 10 or the damper 14 are moved, or both of them are moved, and the joint portion is moved in the narrow ejection range of the water ejection nozzle 40.
- a 01 and B 01 are wetted efficiently. According to this, portions other than the joint portions A 01 and B 01 are not wetted excessively, and the subsequent drying step and the like can be omitted.
- the process can be performed without such a concern even for a component that may be changed in characteristics by being applied like a paper diaphragm.
- the speaker component is rotated with the central axis of the joints A 01 and B 01 as the rotation axis O, and the water ejection nozzle
- the damper 14 is rotated about the rotation axis O as the center.
- FIG. 3 is an explanatory diagram illustrating an adhesive application process in the embodiment of the present invention.
- the adhesive application step is performed by discharging the adhesive from the adhesive discharge nozzle 50 to the joints A 02 and B 02 , and preceded by the water ejection nozzle 40 to set the adhesive discharge nozzle 50 to the constituent members of the speaker. Perform while moving relatively.
- the adhesive is ejected toward the joints A 02 and B 02 of the frame 30, but not limited to this, the joint A 01 of the edge 11 shown in FIG. 2 or the joint of the damper 14 is shown. It is also possible to cause the water jet nozzle 40 to precede B 01 and discharge the adhesive from the adhesive discharge nozzle 40.
- the joining location A 01 and the joining location A 02 are joined, the joining location A is obtained.
- the joining location B 01 and the joining location B 02 are joined, the joining location B is obtained, but the adhesive is joined to each other. You may discharge only to one of the locations, and may discharge to both.
- the moisture-curing adhesive is applied to the joint portion wetted by the water jet nozzle 40, the curing of the adhesive is promoted by water or an aqueous solution (humidity) that wets the joint portion. Even in the working environment, the curing rate of the adhesive can be increased almost uniformly.
- the moisture-curing type adhesive can be efficiently discharged to a wet state. And the process can be automated.
- the constituent members of the speaker are rotated with the annular center as the rotation axis, and the positions of the water ejection nozzle 40 and the adhesive discharge nozzle 50 are separated by a predetermined distance. It can also be fixed in a state. According to this, the wetting step and the adhesive application step can be performed almost simultaneously during one rotation of the component member, and the wetting step can be efficiently incorporated into the bonding step, and water or aqueous solution can be ejected. Application of the adhesive can be accurately performed only on the bonding locations A 02 and B 02 .
- the constituent members of the speaker are rotated a plurality of times, and water or an aqueous solution can be ejected onto the adhesive applied to the joints A 02 and B 02 . That is, in the illustrated example, while rotating the frame 30, from the water jetting nozzle 40 performs the ejection of water or an aqueous solution, to discharge the adhesive to the joint A 02, B 02 state wetted from the adhesive discharge nozzle 50 at the same time .
- an additional wetting step can be performed by rotating the component to be bonded one more time, which is sufficient for a moisture-curing adhesive. Moisture can be applied to further shorten the curing time.
- the wetting process described above can be performed in different processes depending on the material of the surface to be wetted at the joints A 01 , B 01 , A 02 and B 02 .
- water or an aqueous solution is injected under pressure from the water jet nozzle 40 so that the wetted surface is impregnated with water or an aqueous solution.
- water or an aqueous solution is sprayed in a mist form from the water ejection nozzle 40, and the surface of the wetted surface is uniformly wetted with water or an aqueous solution, or the inside of the joint portion.
- the aqueous solution may contain water, an organic solvent such as ethanol or methanol, or a surfactant, and may contain a known additive as long as water can easily penetrate into the adhesive. .
- the wetting step includes a first wetting step in which water or an aqueous solution is pressure-injected onto a joint portion of one component member, and a second wetting step in which water or an aqueous solution is sprayed on the joint portion of another component member.
- the adhesive applying step may be performed so as to apply the adhesive to the joint portion of the other component after the second wetting step, or after the first wetting step, You may perform so that an adhesive agent may be apply
- the adhesive application step in this case may be performed so that the adhesive is applied to the joining portion of one constituent member and the other constituent member after the first wetting step and the second wetting step, respectively. .
- a first wetting process in which water or an aqueous solution is pressure-injected is applied to the joint B 01 of the damper 14, and water or an aqueous solution is applied to the other joints A 01 , A 02 , B 02.
- a second wetting step of spraying in a mist is performed.
- the joint B 01 of the damper 14 can be firmly impregnated with moisture, and other joints A 01 , A 02 , B 02 can be impregnated. Can impart uniform moisture.
- the above-described target for performing pressure injection of water or an aqueous solution is effective when it is a member having air permeability.
- the second wetting step may be performed again after the adhesive application step, and according to this, the adhesive is further cured by spraying water or an aqueous solution in the form of a mist on the applied adhesive. Speed can be effectively increased.
- an infrared irradiation process of irradiating the joints with infrared rays is performed. Since the moisture-curing adhesive can be accelerated by heating, the curing of the adhesive can be further accelerated by adding the infrared irradiation step in this way.
- the problem here is when multiple types of adhesives are used at many joints.
- moisture-curing type adhesion that provides a certain degree of elasticity after curing to ensure the flexibility of the joint portion.
- an adhesive having a high hardness after curing is often used to harden the joint.
- a moisture-curing silicone adhesive is used at the joint such as the former, and a two-component reaction curing acrylic adhesive or an ultraviolet curable adhesive is used at the joint such as the latter.
- An adhesive is used.
- the above-described wetting process and adhesive are performed using a moisture-curing adhesive.
- Bonding is performed by performing an application step, and bonding is performed using an adhesive different in type from the moisture-curing adhesive at the second bonding locations such as the bonding locations C and D.
- infrared irradiation step after these steps, infrared rays are respectively applied to the first adhesive (moisture curable adhesive) and the second adhesive (for example, two-component reaction curable adhesive). Irradiate.
- the second joint location includes a plurality of joint locations using a plurality of adhesives of different types from the first adhesive.
- each adhesive agent can be appropriately cured by infrared irradiation in a wavelength band corresponding to the curing characteristics of each adhesive agent, and problems such as the inflow of one adhesive agent can be eliminated. Moreover, since the wavelength band which does not heat things other than an adhesive agent to high temperature can be selected, the problem which heats an unnecessary location excessively can also be avoided.
- FIG. 4 is an explanatory diagram showing an infrared irradiation process in the embodiment of the present invention.
- the infrared irradiation process can be performed by placing the speaker 1 on a conveying means 61 such as a conveyor belt and moving it so as to pass through the heating chamber 60.
- a plurality of infrared irradiation devices 62A, 62B, 63A, 63B, 64A, 64B are installed in the heating chamber 60.
- the infrared irradiation process includes a plurality of infrared irradiation zones Z 1 , Z 2 , Z 3 in which a plurality of infrared irradiation devices (62A, 62B), (63A, 63B), (64A, 64B) having different set temperatures are arranged. , And a plurality of infrared irradiation zones Z 1 , Z 2 , and Z 3 are sequentially passed while moving the speaker 1.
- a zone Z 4 without an infrared irradiation device is provided on the outlet side in the heating chamber 60.
- a plurality of infrared irradiation zones Z 1 , Z 2 , and Z 3 can be made to correspond to infrared irradiation corresponding to different adhesives or bonding positions at different positions, and all bonding can be performed in a series of passing steps.
- Appropriate heat-curing treatment can be performed on a part or all of the adhesive.
- the plurality of infrared irradiation zones Z 1 , Z 2 , and Z 3 are set in the far infrared band having a high set temperature in the infrared irradiation zone Z 1 on the entrance side of the speaker 1 and set in the infrared zone Z 3 on the exit side.
- the infrared band is set at a low temperature. According to this, infrared rays in the far-infrared band necessary for curing the adhesive are irradiated on the entrance side, and heating is kept low on the exit side before proceeding to the next step, so that it can be promptly performed when proceeding to the next step.
- the temperature can be lowered to a temperature that can be handled by hand.
- the temperature of the speaker 1 can be further lowered before the next process, and quick handling becomes possible.
- the set temperature here refers to, for example, the surface temperature of the constituent member of the speaker or the temperature in the heating chamber that heats the constituent member of the speaker.
- the surface temperature of the constituent member of the speaker is preferably set to the set temperature.
- FIG. 5 is a graph showing an example of infrared absorption spectra of two types of adhesives (the vertical axis represents reflectance (%) and the horizontal axis represents wave number (1 / cm)).
- the figure (a) is the infrared absorption spectrum before hardening which mixed A liquid and B liquid of 2 liquid reaction hardening type adhesive
- the figure (b) shows the infrared absorption spectrum before hardening of moisture hardening type adhesive. Show.
- the graph shows the reflectance of infrared rays, the absorptance is indicated by 1-reflectance, so the absorptance is also shown at the same time.
- the first adhesive and the second adhesive described above have an infrared absorption peak at a specific wavelength in the infrared region (the reflectance is reduced in the figure).
- the set temperatures of the plurality of infrared irradiation zones Z 1 , Z 2 , Z 3 in the infrared irradiation process described above are set to the absorption peak wavelengths of one or both of the first adhesive and the second adhesive. It is set together.
- infrared absorption has a peak at a wave number n1 in the far infrared band (wave number 1800 or less) (illustrated).
- the infrared absorption has a peak at the wave number n2 in the far-infrared band (see b in the figure).
- the infrared irradiation device 62A is arranged so that the wavelength band of the irradiated infrared corresponds to the absorption peak wavelength (1 / n1, 1 / n2) in the infrared irradiation step.
- 62B, 63A, 63B, 64A, 64B are set. Further, among the plurality of infrared irradiation devices 42A, 42B, 43A, 43B, 44A, and 44B, in the infrared radiation characteristics radiated by one infrared irradiation device, two adhesive reds within the wavelength band in which infrared radiation can be emitted. It is preferable to set so that there is a peak wavelength or peak wavelength band where the external absorption reaches a peak.
- the peak wavelength at which infrared absorption peaks in one or both of the two adhesives is near or at the peak wavelength at which the radiation intensity peaks at a specific wavelength. It is preferable to set so as to be substantially the same.
- the peak wavelength band here is defined by, for example, two specific wavelengths found in the infrared absorption characteristics, rising from one specific wavelength toward the peak wavelength, and rising from the peak wavelength toward the other specific wavelength. , A peak having a peak, and a wavelength band between the two specific wavelengths.
- the adhesive can be efficiently cured using an apparatus, and even if it is an infrared irradiation apparatus of one wavelength band, an effective heat curing treatment can be applied to two types of adhesive. it can.
- the absorption peak wavelengths (1 / n1, 1 / n2) of the two adhesives are plural so that they are close or part of the peak wavelength bands of the two adhesives overlap.
- a plurality of types of adhesive can be appropriately heat-cured together using one or a plurality of infrared irradiation devices having a similar wavelength band.
- the first adhesive and the second adhesive have a plurality of absorption peak wavelengths, and one of them employs an adhesive having one in the mid-infrared region.
- 62B, 63A, 63B, 64A, 64B can be set in the mid-infrared region, and a plurality of infrared irradiation zones Z 1 , Z 2 , Z 3 can be changed in stages, so that a plurality of junctions
- the part can be heated stepwise to efficiently perform the heat curing treatment.
- infrared irradiation devices are arranged vertically.
- Infrared irradiation devices (62A, 62B), (63A, 63B), and (64A, 64B) are arranged in pairs on both the upper and lower sides. And this infrared irradiation device (62A, 62B), (63A, 63B), (64A, 64B) is close to the speaker 1 with the infrared irradiation devices 62B, 63B, 64B arranged on the magnetic circuit 20 side of the speaker 1.
- Infrared irradiation devices 62A, 63A, 64A arranged on the diaphragm 10 side of the speaker 1 are arranged away from the speaker 1.
- the infrared irradiation devices 62B, 63B, 64B arranged on the magnetic circuit 20 side having a large heat capacity are brought close to the joint portion of the speaker 1, and the temperature of the speaker 1 having a relatively high temperature rise (relatively small heat capacity) is obtained.
- the infrared irradiation devices 62B, 63B, and 64B arranged on the diaphragm 10 side away from the joining portion of the speaker 1 it is possible to equalize the difference in temperature rise due to the difference in joining position. It is possible to increase the efficiency of the heat-curing process at the joint location.
- FIG. 6 shows a structural example of the infrared irradiation devices 62A, 62B, 63A, 63B, 64A, and 64B according to the embodiment of the present invention.
- the infrared irradiation devices 62A to 64B include a casing 70 made of a metal member, a heating element 71 disposed in the casing 70, an insulating layer 72 disposed between the heating element 71 and the casing 70, 73. Further, soaking plates 74 and 75 are provided in the housing 70, and an infrared radiation layer 76 is provided on the outer periphery of the housing 70.
- safety can be improved by electrically insulating the heating element 71 and the casing 70, and uniform infrared rays can be radiated in the entire casing 70 by the heat equalizing plates 74 and 75. Infrared rays can be emitted from the radiation layer 76 in a predetermined direction.
- FIG. 7 and 8 are explanatory views showing a method of manufacturing a speaker according to an embodiment of the present invention (the constituent members of the speaker are the same as those in FIG. 1 and the duplicated explanation is omitted).
- FIG. 7 shows a process of joining the damper 14 to which the voice coil support portion 13 is joined to the frame 30.
- FIG. 8 shows a step of joining the diaphragm 10 and the edge 11 to the frame 30 and the voice coil support portion 13 after the step shown in FIG.
- a moisture hardening type adhesive agent is discharged from the adhesive discharge nozzle 50.
- FIG. Further, when the adhesive is applied to the entire adhering portions B 02, the discharge of the adhesive from the adhesive discharge nozzle 50 is stopped, by continuing the rotation of the turntable, the water jet over the applied adhesive Water or an aqueous solution may be ejected from the nozzle 40.
- the water jetting nozzle 40 toward the joint B 02 is spraying water or an aqueous solution in a mist form.
- the joint location B 01 of the damper 14 to which the voice coil support portion 13 is joined in advance is joined to the joint location B 02 of the frame 30.
- water or an aqueous solution may be ejected to the joint B 01 of the damper 14, and a moisture-curing adhesive is applied to the joint B 01. You may keep it.
- the fibrous damper 14 is impregnated with water or an aqueous solution by pressure-injecting the water or the aqueous solution, A moderate wet state can be maintained.
- the adhesive layer is interposed between the joint location B 02 of the frame 30 and the joint location B 01 of the damper 14, and then both are joined.
- a pressing step for applying pressure P is performed.
- the thickness of the adhesive layer can be set to a value necessary for increasing the bonding force.
- the thickness of the adhesive layer necessary for increasing the curing speed and the bonding force is 0.1 mm to 0.35 mm.
- Examples of the pressing means include known techniques such as pressurizing the adhesive layer with a pressing member and pressurizing with a water spray or the like, and are not particularly limited. Since the adhesive layer that has undergone the pressing step is impregnated with water or an aqueous solution, the peak wavelength at which absorption of infrared rays at a specific wavelength peaks, indicating that the adhesive and water or the aqueous solution have reacted and cured. It can be seen. In addition, since this peak wavelength is in the infrared region, particularly in the far infrared region, it is presumed that as the curing of the adhesive proceeds, the infrared absorption intensity at the peak wavelength increases and the temperature of the adhesive increases relatively. It is possible to accelerate the curing of the adhesive and to cure the adhesive in a short time.
- the steps of FIGS. 8A to 8C are performed to join the diaphragm 10 and the edge 11 to the frame 30 and the voice coil support portion 13.
- a moisture hardening type adhesive agent is discharged from the adhesive discharge nozzle 50.
- FIG. Also, after the adhesive is applied to the entire adhesive portion A 02, the discharge of the adhesive from the adhesive discharge nozzle 50 is stopped, by continuing the rotation of the turntable, the water jet over the applied adhesive Water or an aqueous solution may be ejected from the nozzle 40.
- the water jetting nozzle 40 toward the joint A 02 is spraying water or an aqueous solution in a mist form.
- the joining location A 01 of the edge 11 to which the diaphragm 10 is joined in advance is joined to the joining location A 02 of the frame 30.
- water or an aqueous solution may be ejected to the joining portion A 01 of the edge 11, and a moisture-curable adhesive is applied to the joining portion A 01. You may keep it.
- the thickness of the adhesive layer can be set to a value necessary for increasing the bonding force. Also in this case, the thickness of the adhesive layer necessary for increasing the curing speed and the bonding force is 0.1 mm to 0.35 mm.
- an adhesive different in kind from the moisture curing type adhesive described above for example, a two-component reaction curing type Use an adhesive.
- the infrared irradiation process as described above is performed, and the adhesive portions are heat-cured with respect to the joints A, B and C.
- the infrared irradiation process also serves as a drying process at the joints A and B.
- the thickness of the adhesive layer at each of the bonding points A, B, and C described above may be different for each bonding point even when the same moisture-curable adhesive is used.
- the bonding point A ( About 0.1 to about 0.18 mm at the joint between the frame 30 and the edge 11) and about 0.22 to about 0.35 at the joint B (the joint between the frame 30 and the damper 14).
- a strong bonding force can be obtained, and a rapid curing speed can be obtained by adding the above-described wetting step.
- an aqueous solution in which additives such as chlorine, metal particles, and mineral particles are mixed like tap water can be used.
- the aqueous solution is used for the adhesive after curing.
- the mixed components remain, there is no problem as a function of the adhesive.
- particles such as metals and minerals are mixed in the adhesive, the temperature of the adhesive can be improved by infrared irradiation, and the adhesive can be cured and dried efficiently.
- an adhesive composition containing a polyether polymer as a main component and an aromatic ether compound or an alcohol having 6 to 8 carbon atoms can be used.
- the drying time can be shortened as compared with the case where water or aqueous solution is attached to the entire speaker.
- the wettability of the joints of the components that make up the speaker is increased by surface treatment, and after applying a water-based paint to the joints of each member, a moisture-curing adhesive is applied and the components are bonded together.
- a pretreatment step such as surface treatment may be appropriately performed.
- each of the above-described embodiments can divert each other's technology as long as there is no particular contradiction or problem in its purpose and configuration.
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Acoustics & Sound (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Audible-Bandwidth Dynamoelectric Transducers Other Than Pickups (AREA)
Abstract
スピーカの製造方法において、湿気硬化型の接着剤を用いるに際して、硬化時間を短縮させて製造時間の短縮を図る。接合に先立って一つの構成部材と他の構成部材の一方又は両方の接合箇所のみ局所的に水又は水溶液で濡らす濡らし工程と、一つの構成部材と他の構成部材の一方又は両方の接合箇所に湿気硬化型の接着剤を塗布する接着剤塗布工程とを有し、濡らし工程は、水又は水溶液を設定範囲に噴出する水噴出ノズルを用い、水噴出ノズルから噴出される水又は水溶液を前記接合箇所に向け、一つの構成部材又は他の構成部材に対して水噴出ノズルを相対的に移動させながら接合箇所全体を濡らす。
Description
本発明は、スピーカの製造方法に関するものである。
スピーカは、振動体として、振動板、振動板をフレームに支持するエッジ、ボイスコイル、ボイスコイル支持部(ボイスコイルボビン)、ボイスコイル支持部をフレームに支持するダンパ等を備え、振動体を駆動する駆動部として、ヨーク、マグネット、プレート等で構成される磁気回路等を備えており、これら振動体と駆動部を支持するフレームを備えている。
このようなスピーカの構成部材は、その構成部材相互の接合に接着剤が用いられており、2つの構成部材の両接合箇所間に接着剤を介在させて相互を接合している。このようなスピーカの構成部材の接合に用いられる接着剤として従来は、耐熱性や硬化後の充分な強度を得るために有機溶剤を含む溶剤型ゴム系接着剤が広く用いられていた。しかしながら、溶剤型ゴム系接着剤は、硬化までに時間を要し、この硬化に要する時間でトータルの製造時間が長期化する問題があり、また、含有有機溶剤が揮発して作業環境を悪化させるという問題もあった。
これに対処するために、スピーカにおける一部の接合箇所に有機溶剤を含まない湿気硬化型の接着剤が用いられるようになっている。また、湿気硬化型接着剤の特性を生かして、湿気による反応硬化を促進させて硬化時間を短縮させることが提案されている。
従来技術として、スピーカを構成する部品の接合部を表面処理によって濡れ性を高め、各部材の接合部に水性の塗料を塗布後に湿気硬化型接着剤を塗布し、各部品を貼り合わせることが行われている。また、下記特許文献1には、複数のスピーカ用部材のうち少なくとも2つのスピーカ用部材を接着する接合部を加湿する加湿工程と、接合部を加湿した後に、この接合部に湿気硬化型接着剤を塗布してスピーカ用部材を接着する接着工程を有することが記載されている。
特許文献1に記載された従来技術は、部品の接合部に対して表面処理によって濡れ性を高めるべく、プラズマジェット等の前処理を要するので工程が煩雑化してトータルの製造時間の短縮化が得られない問題がある。また、特許文献1に記載された従来技術では、湿熱蒸気を用いて接合部を加湿するので、接合箇所のみを局所的に加湿するのが困難で構成部材の接合箇所以外を濡らしてしまい、その箇所の乾燥に時間を要する問題があり、蒸気をノズルで噴射する場合にはノズルの先端が外気で冷却されて水滴が生じやすく、水滴の滴下によって均一な加湿ができない問題が生じる。また、加湿のための空間や設備が必要になるので、既存の組立工程に組み込み難いといった問題があった。
本発明は、このような問題に対処することを課題の一例とするものである。すなわち、スピーカの製造方法において、湿気硬化型の接着剤を用いるに際して、硬化時間を短縮させて製造時間の短縮を図ること、効率的に接合箇所のみに湿気を与え効果的に接着剤の硬化時間を短縮させること、湿気付与と接着剤の塗布を連続的に行い工程の自動化を可能にすること、等が本発明の目的である。
このような目的を達成するために、本発明によるスピーカの製造方法は、以下の各独立請求項に係る構成を少なくとも具備するものである。
[請求項1]振動体と、該振動体を駆動する駆動部と、前記振動体と前記駆動部を支持するフレームとを備えるスピーカの製造方法であって、前記スピーカの一つの構成部材の一部と前記スピーカの他の構成部材の一部とを接着剤を介して接合させる接合工程を有し、該接合工程は、接合に先立って前記一つの構成部材と前記他の構成部材の一方又は両方の接合箇所を該接合箇所のみ局所的に水又は水溶液で濡らす濡らし工程と、前記一つの構成部材と前記他の構成部材の一方又は両方の接合箇所に湿気硬化型の接着剤を塗布する接着剤塗布工程とを有し、前記濡らし工程は、水又は水溶液を設定範囲に噴出する水噴出ノズルを用い、該水噴出ノズルから噴出される水又は水溶液を前記接合箇所に向け、前記一つの構成部材又は前記他の構成部材に対して前記水噴出ノズルを相対的に移動させながら前記接合箇所全体を濡らすことを特徴とするスピーカの製造方法。
[請求項1]振動体と、該振動体を駆動する駆動部と、前記振動体と前記駆動部を支持するフレームとを備えるスピーカの製造方法であって、前記スピーカの一つの構成部材の一部と前記スピーカの他の構成部材の一部とを接着剤を介して接合させる接合工程を有し、該接合工程は、接合に先立って前記一つの構成部材と前記他の構成部材の一方又は両方の接合箇所を該接合箇所のみ局所的に水又は水溶液で濡らす濡らし工程と、前記一つの構成部材と前記他の構成部材の一方又は両方の接合箇所に湿気硬化型の接着剤を塗布する接着剤塗布工程とを有し、前記濡らし工程は、水又は水溶液を設定範囲に噴出する水噴出ノズルを用い、該水噴出ノズルから噴出される水又は水溶液を前記接合箇所に向け、前記一つの構成部材又は前記他の構成部材に対して前記水噴出ノズルを相対的に移動させながら前記接合箇所全体を濡らすことを特徴とするスピーカの製造方法。
以下、本発明の実施形態に係るスピーカの製造方法の特徴を具体的に説明する。本発明の実施形態は、振動体と、振動体を駆動する駆動部と、振動体と駆動部を支持するフレームとを備えるスピーカの製造方法を前提構成とするものであって、以下の特徴を具備している。
一つの特徴は、スピーカの一つの構成部材の一部とスピーカの他の構成部材の一部とを接着剤を介して接合させる接合工程を有し、この接合工程は、接合に先立って一つの構成部材と他の構成部材の一方又は両方の接合箇所を接合箇所のみ局所的に水又は水溶液で濡らす濡らし工程と、一つの構成部材と他の構成部材の一方又は両方の接合箇所に湿気硬化型の接着剤を塗布する接着剤塗布工程とを有し、濡らし工程は、水又は水溶液を設定範囲に噴出する水噴出ノズルを用い、水噴出ノズルから噴出される水又は水溶液を接合箇所に向け、一つの構成部材又は他の構成部材に対して水噴出ノズルを相対的に移動させながら接合箇所全体を濡らすことを特徴とする。
これによると、湿気硬化型の接着剤を塗布する前に接着箇所を濡らす濡らし工程において、水又は水溶液を設定範囲に噴出する水噴出ノズルを用い、水噴出ノズルから噴出される水又は水溶液を接合箇所に向け、一つの構成部材又は他の構成部材に対して水噴出ノズルを相対的に移動させながら接合箇所全体を濡らすようにしたので、接合箇所のみを効率的に濡らすことができ、湿気硬化型の接着剤の硬化速度を速めることでスピーカの製造時間を効果的に短縮することが可能になる。
また、濡らし工程は、接合箇所が環状であり、環状の中心を回転軸にして一つの構成部材又は他の構成部材を回転させ、水噴出ノズルの位置を固定して行うことを特徴とする。これによると、接合箇所のみを濡らすに際して、水噴出ノズルの位置調整を行うことなく、接着対象の構成部材を回転させるだけでよいので、接着工程の中に濡らし工程を効率的に組み込むことができ、また、精度良く接着箇所のみに水又は水溶液で濡らすことができる。
また、接着剤塗布工程は、接着剤吐出ノズルから接合箇所に接着剤を吐出させて行い、水噴出ノズルを先行させて、一つの構成部材又は他の構成部材に対して接着剤吐出ノズルを相対的に移動させながら行うことを特徴とする。これによると、水噴出ノズルを先行させて、接着剤吐出ノズルを接着対象の構成部材に対して相対的に移動させるので、一連の工程で濡らし工程と接着剤塗布工程を行うことができ、接着工程の中に濡らし工程を更に効率的に組み込むことができる。また、接着剤の塗布を接着箇所のみに精度良く行うことができる。更には、接着剤塗布工程と自動化が可能である。
また、濡らし工程と接着剤塗布工程は、接合箇所が環状であり、接合箇所の中心を回転軸にして一つの構成部材又は他の構成部材を回転させ、水噴出ノズルと接着剤吐出ノズルの位置を所定間隔離した状態で固定して行うことを特徴とする。これによると、構成部材の一回転の間で濡らし工程と接着剤塗布工程をほぼ同時に行うことができ、接着工程の中に濡らし工程を更に効率的に組み込むことができると共に、水又は水溶液の噴出と接着剤の塗布を接着箇所のみに精度良く行うことができる。また、水噴出ノズルと接着剤吐出ノズルの間隔を適正に確保することで、水噴出ノズルから出た水や水溶液が接着剤吐出ノズルを濡らして接着剤吐出ノズルを詰まらせてしまう不具合を回避することができる。
また、濡らし工程は、一つの構成部材又は他の構成部材の回転を複数回転行い、接合箇所に塗布された接着剤上にも水又は水溶液を噴出することを特徴とする。これによると、一連の工程での濡らし工程と接着剤塗布工程の後に、接着対象の構成部材をもう一回転するだけで、追加の濡らし工程を行うことができ、湿気硬化型接着剤に充分な湿気を与えて硬化時間を更に短縮させることができる。
また、濡らし工程は、一つの構成部材の接合箇所に水又は水溶液を加圧噴射する第1の濡らし工程と、他の構成部材の接合箇所に水又は水溶液を噴霧する第2の濡らし工程とを有し、接着剤塗布工程は、第2の濡らし工程の後に、他の構成部材の接合箇所に接着剤を塗布することを特徴とする。或いは、濡らし工程は、一つの構成部材の接合箇所に水又は水溶液を加圧噴射する第1の濡らし工程と、他の構成部材の接合箇所に水又は水溶液を噴霧する第2の濡らし工程とを有し、接着剤塗布工程は、第1の濡らし工程の後に、一つの構成部材の接合箇所に接着剤を塗布することを特徴とする。或いは、濡らし工程は、一つの構成部材の接合箇所に水又は水溶液を加圧噴射する第1の濡らし工程と、他の構成部材の接合箇所に水又は水溶液を噴霧する第2の濡らし工程とを有し、接着剤塗布工程は、第1の濡らし工程及び第2の濡らし工程の後に、一つの構成部材及び他の構成部材の接合箇所にそれぞれ接着剤を塗布することを特徴とする。
これによると、第1の濡らし工程で、ダンパ等の濡れ性の悪い構成部材に対して、加圧噴射によって水又は水溶液を内部に含浸させることができる。また、濡れ性の良い構成部材に対しては、第2の濡らし工程で水又は水溶液を噴霧することで、適度の濡れ状態にすることができる。その後の接着剤塗布工程は、第1の濡らし工程で濡れ状態になった構成部材或いは第2の濡らし工程で濡れ状態になった構成部材の何れに対して行ってもよく、またその両方にそれぞれ行ってもよい。
また、第2の濡らし工程を接着剤塗布工程の後に再び行うことを特徴とする。これによると、水又は水溶液の噴霧による第2の濡らし工程を接着剤塗布工程の後に再び行うことで、塗布された接着剤を更に適度に濡れ状態にすることができ、効果的に接着剤の硬化時間を短縮させることができる。
また、一つの構成部材は通気性を有する部材であることを特徴とする。これによると、通気性を有する構成部材に対して水又は水溶液を加圧噴射するので、効果的に構成部材の内部に水又は水溶液を含浸させることができる。
また、接合工程の後に、接合箇所に赤外線を照射する赤外線照射工程を有することを特徴とする。これによると、接着剤に対して赤外線照射による加熱硬化処理を追加することで、更に接着剤の硬化を高めることができ、また、接合箇所に付いた余分な水気を即座に乾燥させることができる。
また、接合工程は、第1の接合箇所で、濡らし工程と接着剤塗布工程とを行う第1の工程と、第2の接合箇所で、スピーカの一つの構成部材の一部とスピーカの他の構成部材の一部とを第1の工程で用いる接着剤とは種類が異なる接着剤を介して接合する第2の工程とを有し、赤外線照射工程は、第1の工程と第2の工程の後に、第1の工程で用いた接着剤と第2の工程で用いた接着剤に赤外線を照射することを特徴とする。
これによると、第1の工程と第2の工程の後に、第1の工程で用いた接着剤と第2の工程で用いた接着剤に各接着剤の硬化特性に応じた波長帯域の赤外線を照射することができる。これによって、異なる接合箇所で異なる種類の接着剤が用いられる場合であっても、各接着剤の硬化特性に応じた波長帯域の赤外線照射による接着剤の加熱硬化処理が行われるので、各接着剤を適正に硬化させることができ、一方の接着剤で流れ込みが生じるなどの不具合を解消することができる。また、接着剤以外のものを高温に加熱しない波長帯域を選択することができるので、不要な箇所を過度に加熱する不都合を回避することもできる。
また、第1の接合箇所は、振動体の一部である振動板をフレームに接合するためのエッジの外周部とフレームとの接合箇所と、振動体の一部であるボイスコイル支持部を前記フレームに支持するダンパの外周部と前記フレームとの接合箇所の一方又は両方であり、第2の接合箇所は、前記ボイスコイル支持部と前記振動板の内周部との接合箇所と、前記ボイスコイル支持部と前記ダンパの内周部との接合箇所の一方又は両方であることを特徴とする。
これによると、第1の接合箇所を、エッジの外周部とフレームとの接合箇所やダンパの外周部とフレームとの接合箇所のように、振動時の屈曲による疲労を緩和させる必要がある接合箇所として、これに適する硬化時の柔軟性の高い接着剤を第1の工程に用いる接着剤に選択でき、また、第2の接合箇所を、ボイスコイル支持部と振動板の内周部との接合箇所やボイスコイル支持部とダンパの内周部との接合箇所のように、振動の伝搬を良くする必要がある接合箇所として、これに適するように硬化時の硬度が高い接着剤を第2の工程に用いる接着剤に選択することができる。
また、第2の接合箇所は、前記第1の工程で用いる接着剤とは種類が異なる複数の接着剤を用いた複数の接合箇所を含むことを特徴とする。すなわち、第1,第2,第3等の多数の異なる接合箇所がある場合に、第2,第3等の接合箇所で第1の工程に用いる接着剤とは異なる第2の接着剤を用いるか、或いは第1の工程に用いる接着剤とは異なる第2,第3の接着剤を用いる場合であっても、同様に各接着剤の硬化特性に応じた波長帯域の赤外線を照射させることができ、前述した特徴と同様の利点を得ることができる。
また、赤外線照射工程は、設定温度が異なる複数の赤外線照射装置を並べた複数の赤外線照射区域を形成し、スピーカを移動させながら前記複数の赤外線照射区域を順に通過させることを特徴とする。これによると、複数の赤外照射区域に、異なる接着剤或いは異なる位置の接合箇所に対応する赤外線照射を対応させることができ、一連の通過工程で、全ての接合箇所或いは全ての接着剤に対する適正な加熱硬化処理を実行することができる。
また、複数の赤外線照射区域は、スピーカの入口側では設定温度の高い遠赤外帯域に設定され、出口側では設定温度の低い赤外帯域に設定されることを特徴とする。これによると、入口側では接着剤の硬化に必要な遠赤外帯域の赤外線が照射され、次の工程に移行する前の出口側では加熱を低く抑えることで、次工程に移行する際に速やかに手で取り扱うことが可能な温度まで低下させることができる。
また、第1の工程で用いる接着剤と第2の工程で用いる接着剤は、赤外線域の特定波長で赤外吸収がピークになる吸収ピーク波長を含むピーク帯域を有し、複数の赤外線照射区域の設定温度は、第1の工程で用いる接着剤(第1の接着剤)と第2の工程で用いる接着剤(第2の接着剤)の一方又は両方の吸収ピーク波長に応じて設定されることを特徴とする。これによると、複数の赤外線照射区域の設定温度を第1の接着剤と前記第2の接着剤の一方又は両方の吸収ピーク波長に応じて設定するので、複数の赤外線照射区域で各接着剤の硬化特性に適した波長帯域を選択でき、一つの赤外線照射区域で充分に一種類の接着剤に対しての加熱硬化処理を施すことができる。
また、第1の工程で用いる接着剤と第2の工程で用いる接着剤は、赤外線域の特定波長で赤外吸収がピークになる吸収ピーク波長を有し、吸収ピーク波長が遠赤外域にあることを特徴とする。これによると、吸収ピーク波長が共に遠赤外域にある接着剤を選択して、それに応じて遠赤外域の波長帯域の赤外線照射を行うことで、一つの赤外線照射装置であっても2種類の接着剤に対して効果的な加熱硬化処理を施すことができる。
また、吸収ピーク波長が前記第1の工程で用いる接着剤と前記第2の工程で用いる接着剤とで近接するか又は、前記吸収ピーク波長を含む帯域の一部が前記第1の工程で用いる接着剤と前記第2の工程で用いる接着剤とで重なり合うことを特徴とする。これによると、一つ又は同様な波長帯域を有する複数の赤外線照射装置を用いて、第1の接着剤と第2の接着剤とを共に適正に加熱硬化処理することができる。
また、第1の工程で用いる接着剤と第2の工程で用いる接着剤の一方又は両方は、吸収ピーク波長が複数有り、その一つが中赤外域にあることを特徴とする。これによると、一つの赤外線照射装置の赤外線照射区域を中赤外域に設定することで、複数の赤外線照射区域を段階的に変えることができ、複数の接合箇所を段階的に加熱して効率的に加熱硬化処理を行うことができる。
また、赤外線照射装置は移動するスピーカに対して上下両方に配置され、スピーカの磁気回路側に配置される赤外照射装置とスピーカとの距離に対し、スピーカの振動板側に配置される赤外線照射装置とスピーカとの距離を大きくすることを特徴とする。これによると、熱容量の大きい磁気回路側に配置される赤外線照射装置をスピーカの接合箇所に近接させ、比較的温度上昇速度が高いスピーカの振動板側に配置される赤外線照射装置をスピーカの接合箇所から離して配置することで、接合位置の違いによる温度上昇の違いを均等化することができ、スピーカ全体の接合箇所の加熱硬化処理を効率化することができる。特に、スピーカを構成する複数の構成部材のうち、振動板側に配置される構成部材の熱容量は、磁気回路側に配置される構成部材の熱容量に対し、比較的小さい。
また、赤外線照射装置は、金属部材で構成される筐体と、当該筐体内に配置される発熱体と、発熱体と筐体との間に配置される絶縁層とを有することを特徴とする。これによると、発熱体と筐体とを電気的に絶縁することで、安全性を高めることができる。
また、第2の工程で用いる接着剤(第2の接着剤)は、2液反応硬化型の接着剤であるか紫外線硬化型の接着剤であることを特徴とする。これによると、これによると、第1の接合箇所を湿気硬化型接着剤に適した形態の接合箇所にし、第2の接着剤を用いる第2の接合箇所を2液反応硬化型接着剤等に適した形態の接合箇所にすることで、接合箇所の形態に合わせて適正に接着剤を選択することができる。
また、濡らし工程は、水又は水溶液を前記接合箇所に含浸させることを特徴とする。これによると、湿気硬化型の接着剤を用いる場合に、その塗布前に第1の接合箇所を水で濡らすので、湿気硬化型接着剤の硬化を作業環境に関わりなく速めることができ、作業環境に関わらず製造時間の短縮化を可能にして一定の生産性が得られることになる。
以下本発明の実施形態に係るスピーカの製造方法及びスピーカを図面に基づいて説明する。図1は、スピーカの一般的な構成部材を示す説明図である。ここでは、コーン形の振動板と外磁型磁気回路とを備えたスピーカを示しているが、本発明の実施形態に係るスピーカの製造方法は、このようなスピーカの形態には特に限定されない。例えば、コーン形の振動板と内磁型磁気回路又は外磁型磁気回路とを備えるスピーカ、ドーム形の振動板と、内磁型磁気回路又は外磁型磁気回路とを備えるスピーカ、逆ドーム形の振動板と、内磁型磁気回路又は外磁型磁気回路とを備えるスピーカ、平板状の振動板と、内磁型,又は外磁型磁気回路とを備えるスピーカ、振動板とボイスコイルの振動を振動板に伝達する駆動部材と、振動板及び駆動部材それぞれをフレームに支持する複数のエッジと内磁型又は外磁型の磁気回路を備えるスピーカ、折り返し状の振動板と内磁型又は外磁型の磁気回路を備えるスピーカ、他の公知のスピーカ等が挙げられる。前述の磁気回路は、内磁型・外磁型の磁気回路や反発型磁気回路等であっても構わない。スピーカ1の構成部材は、振動体として、振動板10、エッジ11、ボイスコイル12、ボイスコイル支持部(ボイスコイルボビン)13、ダンパ14等を備えており、振動体を駆動する駆動部として、ヨーク21,マグネット22,プレート23によって形成される磁気回路20を備えており、これら振動体と駆動部を支持するフレーム30を備えている。また、フレーム30は、図1ではヨーク21と別部材として配置され、振動体、磁気回路20を支持する機能を有しているが、フレーム30の機能をヨーク21が有しても構わない。その場合には、ヨーク21は、底面部と底面部を取り囲む筒状部を備え、ヨーク21の筒状部の外周部が振動板10及びエッジ11の外周部近傍まで延在し、エッジ11を支持する。また、ヨーク21の筒状部には段部が形成され、段部にダンパ14の外周部が取り付けられる。
振動板10は、スピーカの再生周波数特性に関わる構成部材であって、図示のようなコーン形の他に、ドーム形、リボン形、平板形等があり、振動板材料としては、紙系材料、高分子系材料、金属系材料、複合材料、セラミック系材料等が用途に応じて採用される。エッジ11は、振動板10の外周縁をフレーム30に支持するための柔軟性のある連結部材であり、図示のようなロール形状の他に、コルゲージョン形状、V形状等がある。エッジ材料としては、革、ゴムなどの樹脂材料、布をコーティングしたもの等が用いられる。
ボイスコイル12は、音声電流が入力される導線を巻き回したもので、磁気回路20の磁気ギャップ20G内に位置して音声電流による駆動力(ローレンツ力)を発生させるための構成部材である。ボイスコイル支持部13は、ボイスコイル12を支持して、前述した駆動力を振動板10に伝えるための構成部材である。ダンパ14はボイスコイル支持部13をフレーム30に支持するための構成部材であって、ボイスコイル12が磁気ギャップ20G内に位置するようにボイスコイル支持部13を支持するための部材である。
磁気回路20は、ヨーク21,マグネット22,プレート23等の構成部材によって磁気ギャップ20Gに所望の磁束を形成するものである。フレーム30は、振動体や磁気回路20からなる駆動部を支持すると共に、スピーカ1自体を被装着箇所やエンクロージャに取り付けるための構成部材である。
このようなスピーカは、構成部材同士を接合した多くの接合箇所を有しており、その接合箇所は、一つの構成部材の一部と他の構成部材の一部とを接着剤を介して接合したものである。スピーカの製造方法はこの接合箇所での接合工程が主要な工程になっている。
主な接合箇所を例示すると、エッジ11の外周部とフレーム30の外周支持部とを接合する接合箇所A、エッジ11の内周部と振動板10の外周部とを接合する接合箇所A1、ダンパ14の外周部とフレーム30の内側支持部とを接合する接合箇所B、振動板10の内周部とボイスコイル支持部13の外周面とを接合する接合箇所C、ダンパ14の内周部とボイスコイル支持部13の外周面とを接合する接合箇所D、その他、ボイスコイル12とボイスコイル支持部13とを接合する接合箇所、フレーム30の底面と磁気回路20の上面とを接合する接合箇所等がある。
また、振動板と、ボイスコイルの振動を振動板に伝達する駆動部材と複数のエッジと内磁型又は外磁型の磁気回路を備えるスピーカにおいて、前述の接合箇所以外に、駆動部材を支持するエッジとフレームとを接合する接合箇所が挙げられる。
また、振動板と、ボイスコイルの振動を振動板に伝達する駆動部材と複数のエッジと内磁型又は外磁型の磁気回路を備えるスピーカにおいて、前述の接合箇所以外に、駆動部材を支持するエッジとフレームとを接合する接合箇所が挙げられる。
このような多くの接合箇所の中で、主に前述したA,B,C,Dの接合箇所は接着剤を介した接合が行われている。その中でも、振動時の屈曲による疲労を緩和させる必要がある接合箇所A,B等では、接合部の柔軟性を確保するために硬化後にもある程度の弾力性が得られる湿気硬化型の接着剤が用いられている。また、振動の伝搬を良くする必要がある接合箇所C,D等では、接合部を硬くするために硬化後の硬度が高い接着剤が用いられることが多い。その例としては、前者のような接合箇所には湿気硬化型のシリコーン系の接着剤が用いられ、後者のような接合箇所には2液反応硬化型のアクリル系接着剤が用いられている。
本発明の実施形態は、前述した接合箇所A,B等を対象にして、前述した接合工程が、接合に先立って一つの構成部材と他の構成部材の一方又は両方の接合箇所をその接合箇所のみ局所的に水又は水溶液で濡らす濡らし工程を有し、また一つの構成部材と他の構成部材の一方又は両方の接合箇所に湿気硬化型の接着剤を塗布する接着剤塗布工程を有している。
図2は、本発明の実施形態における濡らし工程を説明する説明図である。濡らし工程は、水又は水溶液を設定範囲に噴出する水噴出ノズル40を用い、水噴出ノズル40から噴出される水又は水溶液を接合箇所A01,B01に向け、一つの構成部材又は他の構成部材に対して水噴出ノズル40を相対的に移動させながら接合箇所A01,B01全体を濡らしている。
同図(a)に示した例では、振動板10の外周部に接続されたエッジ11とフレーム30との接合箇所A01に水又は水溶液を噴出している。水噴出装置41における水噴出ノズル40を接合箇所A01に向け、図示省略のタンク等から供給される水又は水溶液を接合箇所A01に向けて噴出している。同図(a)では、振動板10の内周部が紙面の下方に配置された状態で、振動板10の上方から水又は水溶液が接合箇所A01に向けて噴出されているが、これに限定されず、振動板10の内周部を紙面の上方に配置させた状態で、水又は水溶液を接合箇所A01に向けて噴出させても構わない。同図(b)に示した例では、ダンパ14の外周部とフレーム30との接合箇所B01に水又は水溶液を噴出している。水噴出装置41における水噴出ノズル40を接合箇所B01に向け、図示省略のタンク等から供給される水又は水溶液を接合箇所B01に向けて噴出している。
この際、水噴出ノズル40を移動させるか、被噴出対象であるエッジ11と振動板10又はダンパ14を移動させるか、或いはその両方を移動させて、水噴出ノズル40の狭い噴出範囲で接合箇所A01,B01全体を効率よく濡らすようにしている。これによると、接合箇所A01,B01以外の箇所を余分に濡らすことが無く、その後の乾燥工程等を省くことができる。また、紙系振動板のように塗れることで特性変化が生じる虞があるような構成部材に対しても、そのような懸念無く工程を進めることができる。
また、図示のように、接合箇所A01,B01が円環状である場合は、この接合箇所A01,B01の中心軸を回転軸Oにしてスピーカの構成部材を回転させ、水噴出ノズル40の位置を固定して濡らし工程を行うこともできる。同図(a)に示す例では、振動板10及びエッジ11をこれらの中心を回転軸Oとして回転させている。同図(b)に示す例では、ダンパ14をこの中心を回転軸Oとして回転させている。これによると、水噴出ノズル40を固定した状態で濡らし工程を進めることができるので、作業を簡易に行うことができる。各構成部材の回転は、ターンテーブルに被噴出対象の構成部材を載せる等して行うことができる。ターンテーブル上に載置する位置を一定化することで、特に位置調整を行うことなく、正確に接合箇所A01,B01のみを濡らす濡らし工程を実行することができる。
図3は、本発明の実施形態における接着剤塗布工程を説明する説明図である。接着剤塗布工程は、接着剤吐出ノズル50から接合箇所A02,B02に接着剤を吐出させて行い、水噴出ノズル40を先行させて、スピーカの構成部材に対して接着剤吐出ノズル50を相対的に移動させながら行う。図示の例では、フレーム30の接合箇所A02,B02に向けた接着剤を吐出させているが、これに限らず、図2に示したエッジ11の接合箇所A01或いはダンパ14の接合箇所B01に、水噴出ノズル40を先行させて、接着剤吐出ノズル40からの接着剤を吐出させることもできる。接合箇所A01と接合箇所A02を接合すると前述した接合箇所Aになり、接合箇所B01と接合箇所B02を接合すると前述した接合箇所Bになるが、接着剤は、互いに接合される接合箇所の一方のみに吐出してもよいし、その両方に吐出してもよい。
これによると、水噴出ノズル40で濡らした接合箇所に湿気硬化型の接着剤を塗布するので、接着剤の硬化が接合箇所を濡らす水又は水溶液(湿気)によって促進されることになり、様々な作業環境においても、ほぼ一様に接着剤の硬化速度を速めることができる。また、水噴出ノズル40の後を相対的に追従するように接着剤吐出ノズル50による接着剤の吐出を行うことで、効率的に濡らした状態の所に湿気硬化型の接着剤を吐出させることができ、工程の自動化が可能になる。
図示のように。接合箇所A02,B02が円環状である場合には、円環状の中心を回転軸にしてスピーカの構成部材を回転させ、水噴出ノズル40と接着剤吐出ノズル50の位置を所定間隔離した状態で固定することもできる。これによると、構成部材の一回転の間に濡らし工程と接着剤塗布工程をほぼ同時に行うことができ、接着工程の中に濡らし工程を効率的に組み込むことができると共に、水又は水溶液の噴出と接着剤の塗布を接着箇所A02,B02のみに精度良く行うことができる。また、水噴出ノズル40と接着剤吐出ノズル50の間隔を適正に確保することで、水噴出ノズル40から出た水や水溶液が接着剤吐出ノズル50を濡らして接着剤吐出ノズルを詰まらせてしまう不具合を回避することができる。
この場合、濡らし工程は、スピーカの構成部材の回転を複数回転行い、接合箇所A02,B02に塗布された接着剤上にも水又は水溶液を噴出することができる。すなわち、図示の例では、フレーム30を回転させながら、水噴出ノズル40から水又は水溶液の噴出を行い、同時に接着剤吐出ノズル50から濡らし状態の接合箇所A02,B02に接着剤を吐出させる。接合箇所A02,B02全体に接着剤が塗布されると、接着剤吐出ノズル50からの吐出を停止させて、水噴出ノズル40からの噴出を継続させながら、更にフレーム30を回転させて、接合箇所A02,B02全体に塗布された接着剤の上に水又は水溶液を噴出させる。これによると、一連の工程での濡らし工程と接着剤塗布工程の後に、接着対象の構成部材をもう一回転するだけで、追加の濡らし工程を行うことができ、湿気硬化型接着剤に充分な湿気を与えて硬化時間を更に短縮させることができる。
前述した濡らし工程は、接合箇所A01,B01,A02,B02の被濡らし面の材質などに応じて別の工程に分けて行うことができる。被濡らし面が塗れにくい面である場合或いは被濡らし面の構成部材が繊維質の場合などは、水噴出ノズル40から水又は水溶液を加圧噴射させ、被濡らし面に水又は水溶液を含浸させるようにする。また、通常の塗れやすい被濡らし面の場合には、水噴出ノズル40から水又は水溶液を霧状に噴霧させ、被濡らし面の表面が水又は水溶液で均一に濡れた状態、又は接合箇所の内部に水又は水溶液が含まれる状態になるようにする。なお、水溶液は水とエタノール、メタノール等の有機溶剤や界面活性剤を含んでいても構わなく、接着剤中に水が浸透しやすくさせるものであれば公知の添加剤を含んでいても構わない。
このように、濡らし工程が、一つの構成部材の接合箇所に水又は水溶液を加圧噴射する第1の濡らし工程と、他の構成部材の接合箇所に水又は水溶液を噴霧する第2の濡らし工程からなる場合は、接着剤塗布工程は、第2の濡らし工程の後に、他の構成部材の接合箇所に接着剤を塗布するように行ってもよいし、第1の濡らし工程の後に、一つの構成部材の接合箇所に接着剤を塗布するように行ってもよい。また、この場合の接着剤塗布工程は、第1の濡らし工程及び第2の濡らし工程の後に、一つの構成部材及び他の構成部材の接合箇所にそれぞれ接着剤を塗布するように行ってもよい。
具体的には、例えば、ダンパ14の接合箇所B01には水又は水溶液を加圧噴射する第1の濡らし工程を行い、他の接合箇所A01,A02,B02には水又は水溶液を霧状に噴霧する第2の濡らし工程を行う。これによると、繊維質材料のダンパ14を採用する場合にも、ダンパ14の接合箇所B01にしっかりと湿気を含浸させることができ、また、その他の接合箇所A01,A02,B02には均一な湿気を付与することができる。前述した水又は水溶液の加圧噴射を行う対象物は、通気性を有する部材である場合に有効である。
この場合、第2の濡らし工程を接着剤塗布工程の後に再び行ってもよく、これによると、塗布された接着剤の上に霧状に水又は水溶液を噴霧することで、更に接着剤の硬化速度を効果的に速めることができる。
前述したように濡らし工程と接着剤塗布工程を行って接合箇所相互の接合を行った後には、接合箇所に対して赤外線を照射する赤外線照射工程を行う。湿気硬化型の接着剤は加熱によっても硬化を速めることができるので、このように赤外線照射工程を追加することで、更に接着剤の硬化を速めることができる。
ここで問題になるのが、多数ある接合箇所で、複数種類の接着剤が用いられる場合である。前述したように、振動時の屈曲による疲労を緩和させる必要がある接合箇所A,B等では、接合部の柔軟性を確保するために硬化後にもある程度の弾力性が得られる湿気硬化型の接着剤が用いられ、振動の伝搬を良くする必要がある接合箇所C,D等では、接合部を硬くするために硬化後の硬度が高い接着剤が用いられることが多い。その例としては、前者のような接合箇所には湿気硬化型のシリコーン系の接着剤が用いられ、後者のような接合箇所には2液反応硬化型のアクリル系接着剤、或いは紫外線硬化型の接着剤が用いられている。
このように接合箇所毎に異なる種類の接着剤を用いる場合としては、接合箇所A,Bのような第1の接合箇所では、湿気硬化型の接着剤を用いて、前述した濡らし工程と接着剤塗布工程とを行って接合を行うが、接合箇所C,Dのような第2の接合箇所では、湿気硬化型の接着剤とは種類が異なる接着剤を用いて接合を行うことになる。この場合には、赤外線照射工程は、これらの工程の後に、第1の接着剤(湿気硬化型の接着剤)と第2の接着剤(例えば2液反応硬化型の接着剤)にそれぞれ赤外線を照射する。ここでいう第2の接合箇所は、第1の接着剤とは種類が異なる複数の接着剤を用いた複数の接合箇所を含む。
この場合には、第1の接着剤と第2の接着剤に対して各接着剤の硬化特性に応じた波長帯域の赤外線を照射することで、異なる接合箇所で異なる種類の接着剤が用いられる場合であっても、各接着剤の硬化特性に応じた波長帯域の赤外線照射によって各接着剤を適正に硬化させることができ、一方の接着剤で流れ込みが生じるなどの不具合を解消することができる。また、接着剤以外のものを高温に加熱しない波長帯域を選択することができるので、不要な箇所を過度に加熱する不都合を回避することもできる。
図4は、本発明の実施形態における赤外線照射工程を示した説明図である。赤外線照射工程は、加熱室60内を通過するようにスピーカ1をコンベヤベルトのような搬送手段61に載せて移動させることによって行うことができる。加熱室60内には複数の赤外線照射装置62A,62B,63A,63B,64A,64Bが設置されている。
ここでは、赤外線照射工程は、設定温度が異なる複数の赤外線照射装置(62A,62B),(63A,63B),(64A,64B)を並べた複数の赤外線照射区域Z1,Z2,Z3を形成し、スピーカ1を移動させながら複数の赤外線照射区域Z1,Z2,Z3を順に通過させている。また、図示の例では、加熱室60内の出口側に赤外線照射装置のない区域Z4を設けている。
これによると、複数の赤外照射区域Z1,Z2,Z3に、異なる接着剤或いは異なる位置の接合箇所に対応する赤外線照射を対応させることができ、一連の通過工程で、全ての接合箇所或いは全ての接着剤に対する適正な加熱硬化処理を実行することができる。
そして、複数の赤外線照射区域Z1,Z2,Z3は、スピーカ1の入口側の赤外線照射区域Z1では設定温度の高い遠赤外帯域に設定され、出口側の赤外線区域Z3では設定温度の低い赤外帯域に設定されている。これによると、入口側では接着剤の硬化に必要な遠赤外帯域の赤外線が照射され、次の工程に移行する前の出口側では加熱を低く抑えることで、次工程に移行する際に速やかに手で取り扱うことが可能な温度まで低下させることができる。図示の例では、出口前に赤外線照射装置の無い区域Z4が設けられているので、更に次工程前にスピーカ1の温度を下げることができ、速やかな取り扱いが可能になる。
ここでいう設定温度とは、例えば、スピーカの構成部材の表面温度、またはスピーカの構成部材を加熱する加熱室内の温度をいう。特にスピーカの構成部材を加熱する装置として赤外線照射装置を用いる場合には、スピーカの構成部材の表面温度を設定温度とするのが好ましい。
ここでいう設定温度とは、例えば、スピーカの構成部材の表面温度、またはスピーカの構成部材を加熱する加熱室内の温度をいう。特にスピーカの構成部材を加熱する装置として赤外線照射装置を用いる場合には、スピーカの構成部材の表面温度を設定温度とするのが好ましい。
図5は、2種類の接着剤の赤外吸収スペクトルの例を示したグラフ(縦軸が反射率(%)、横軸が波数(1/cm))である。同図(a)が2液反応硬化型接着剤のA液とB液を混合した硬化前の赤外吸収スペクトル、同図(b)が湿気硬化型接着剤の硬化前の赤外吸収スペクトルを示している。なお、グラフは赤外線の反射率を示しているが、吸収率は1-反射率で示されるので、吸収率も同時に示している。
本発明の実施形態では、前述した第1の接着剤と第2の接着剤は、赤外線域の特定波長で赤外吸収がピークになる(同図では、反射率が落ち込んでいる)吸収ピーク波長を有しており、前述した赤外線照射工程における複数の赤外線照射区域Z1,Z2,Z3の設定温度は、第1の接着剤と第2の接着剤の一方又は両方の吸収ピーク波長に合わせて設定されている。
図5に示した2つの接着剤を例に説明すると、同図(a)に示した例では、遠赤外帯域(波数1800以下)の波数n1で赤外吸収がピークになっており(図示a参照)、同図(b)に示した例でも、遠赤外帯域の波数n2で赤外吸収がピークになっている(図示b参照)。このような2つの接着剤を異なる接合箇所に用いる場合に、赤外線照射工程では、照射する赤外線の波長帯域が吸収ピーク波長(1/n1,1/n2)に対応するように、赤外線照射装置62A,62B,63A,63B,64A,64Bの設定温度を設定している。
また、複数ある赤外線照射装置42A,42B,43A,43B,44A,44Bのうち、1つの赤外線照射装置が放射する赤外線放射特性において、赤外線の放射可能な波長帯域内に、2つの接着剤の赤外吸収がピークとなるピーク波長、もしくはピーク波長帯域があるように設定することが好ましい。また、赤外線放射装置が放射可能な波長帯域において、特定波長で放射強度がピークとなるピーク波長に対し、2つの接着剤のうち一方又は双方における、赤外吸収がピークとなるピーク波長が近傍又は略同一となるように設定することが好ましい。ここでいうピーク波長帯域とは、例えば、赤外吸収特性においてみられる、2つの特定波長で規定され、一方の特定波長からピーク波長に向かって立ち上がり、ピーク波長から他方の特定波長に向かって立ち上がる、ピークを有する山であり、該2つの特定波長間の波長帯域をいう。
また、複数ある赤外線照射装置42A,42B,43A,43B,44A,44Bのうち、1つの赤外線照射装置が放射する赤外線放射特性において、赤外線の放射可能な波長帯域内に、2つの接着剤の赤外吸収がピークとなるピーク波長、もしくはピーク波長帯域があるように設定することが好ましい。また、赤外線放射装置が放射可能な波長帯域において、特定波長で放射強度がピークとなるピーク波長に対し、2つの接着剤のうち一方又は双方における、赤外吸収がピークとなるピーク波長が近傍又は略同一となるように設定することが好ましい。ここでいうピーク波長帯域とは、例えば、赤外吸収特性においてみられる、2つの特定波長で規定され、一方の特定波長からピーク波長に向かって立ち上がり、ピーク波長から他方の特定波長に向かって立ち上がる、ピークを有する山であり、該2つの特定波長間の波長帯域をいう。
特に、2つの接着剤の吸収ピーク波長(1/n1,1/n2)が図5に示した例のように遠赤外域にあるように接着剤を選択することで、遠赤外の赤外線照射装置を利用して効率的に接着剤を硬化させることができ、また、仮に一つの波長帯域の赤外線照射装置であっても2種類の接着剤に対して効果的な加熱硬化処理を施すことができる。
また、図5に示した例のように、2つの接着剤の吸収ピーク波長(1/n1,1/n2)が、近接又は2つの接着剤のピーク波長帯域の一部が重なり合うように、複数種類の接着剤を選択することで、一つ又は同様な波長帯域を有する複数の赤外線照射装置を用いて、複数種類の接着剤を共に適正に加熱硬化処理することができる。
また、図5に示した例では、同図(a)の赤外吸収スペクトルを示す接着剤のように、中赤外域にも吸収ピーク波長(1/n3)を持つ(図示c参照)ものを採用している。このように、第1の接着剤と第2の接着剤の一方又は両方は、吸収ピーク波長が複数有り、その一つが中赤外域にある接着剤を採用することで、複数ある赤外線照射装置62A,62B,63A,63B,64A,64Bの一つを中赤外域に設定することができ、複数の赤外線照射区域Z1,Z2,Z3を段階的に変えることができるので、複数の接合箇所を段階的に加熱して効率的に加熱硬化処理を行うことができる。
また、図4に示した赤外線照射工程では、赤外線照射装置を上下に一対配置している。赤外線照射装置(62A,62B),(63A,63B),(64A,64B)がそれぞれ対になって上下両方に配置されている。そして、この赤外線照射装置(62A,62B),(63A,63B),(64A,64B)は、スピーカ1の磁気回路20側に配置される赤外照射装置62B,63B,64Bをスピーカ1に近接させ、スピーカ1の振動板10側に配置される赤外線照射装置62A,63A,64Aをスピーカ1から離して配置している。
これによると、熱容量の大きい磁気回路20側に配置される赤外線照射装置62B,63B,64Bをスピーカ1の接合箇所に近接させ、比較的温度上昇速度が高い(熱容量が比較的小さい)スピーカ1の振動板10側に配置される赤外線照射装置62B,63B,64Bをスピーカ1の接合箇所から離して配置することで、接合位置の違いによる温度上昇の違いを均等化することができ、スピーカ全体の接合箇所の加熱硬化処理を効率化することができる。
図6は、本発明の実施形態に係る赤外線照射装置62A,62B,63A,63B,64A,64Bの構造例を示したものである。赤外線照射装置62A~64Bは、金属部材で構成される筐体70と、筐体70内に配置される発熱体71と、発熱体71と筐体70との間に配置される絶縁層72,73とを有する。また、筐体70内には均熱板74,75が設けられ、筐体70の外周に赤外線放射層76が設けられている。これによると、発熱体71と筐体70とを電気的に絶縁することで安全性を高めることができる、また、均熱板74,75によって筐体70全体で均一な赤外線を放射でき、赤外線放射層76から所定の方向に向けて赤外線を放射させることができる。
図7及び図8は本発明の実施例に係るスピーカの製造方法を示した説明図である(スピーカの構成部材は図1と符号を同じにして重複説明を省略する)。図7には、フレーム30に対して、ボイスコイル支持部13が接合されたダンパ14を接合する工程を示している。図8には、図7に示した工程の後に、フレーム30,ボイスコイル支持部13に対して、振動板10とエッジ11を接合する工程を示している。
先ず、図7(a)に示すように、フレーム30における接合箇所B02を水又は水溶液で濡らし、濡れ状態になった接合箇所B02の上に湿気硬化型の接着剤を塗布する。この際、磁気回路20が接合されたフレーム30を図示省略のターンテーブル上に載せて、フレーム30の中心を回転軸Oに合わせる。このターンテーブルに対して固定位置に水噴出ノズル40と接着剤吐出ノズル50を配置し、各ノズルを接合箇所B02に向ける。
そして、ターンテーブルを回転させながら、水噴出ノズル40で水又は水溶液が噴出された後に接着剤吐出ノズル50から湿気硬化型の接着剤を吐出させる。また、接着箇所B02全体に接着剤が塗布されると、接着剤吐出ノズル50からの接着剤の吐出を停止させ、ターンテーブルの回転を継続させて、塗布された接着剤の上に水噴出ノズル40から水又は水溶液を噴出させても構わない。ここで、接合箇所B02に向けた水噴出ノズル40は水又は水溶液を霧状に噴霧する。
次に、図7(b)に示すように、ボイスコイル支持部13が予め接合されているダンパ14の接合箇所B01をフレーム30の接合箇所B02に接合させる。この際、ダンパ14の接合箇所B01にも図1(b)に示すように水又は水溶液を噴出させておいてもよく、また、その接合箇所B01に湿気硬化型の接着剤を塗布しておいてもよい。繊維質材料のダンパ14の接合箇所B01に水又は水溶液を噴出させる場合には、水又は水溶液を加圧噴射させて繊維質のダンパ14内に水又は水溶液を含浸させるようにすることで、適度な濡れ状態を維持することができる。
そして、図7(c)に示すように、フレーム30の接合箇所B02とダンパ14の接合箇所B01との間に接着剤層を介在させて両者を接合し、その後、この接合箇所Bに圧力Pを加える押圧工程を施す。この押圧工程を行うことで、接着剤層の厚さを、接合力を高めるために必要な値にすることができる。硬化速度を高めると共に接合力を高めるために必要な接着剤層の厚さは、0.1mm~0.35mmである。
特に、フレーム30の接合箇所B02とダンパ14の接合箇所B01に水又は水溶液を噴出し、湿気硬化型の接着剤を塗布した後、湿気硬化型の接着剤の表層に皮膜が形成され、接着剤の内部へと水又は水溶液が浸透しにくくなり、硬化速度が低下する場合がある。そこで、この押圧工程を行うことで、水又は水溶液を接着剤層の内部へ積極的に含浸し、接着剤層の硬化をさらに促進させることができる。また、押圧工程を行うことで、比較的小さい厚みを有する接着剤層を形成でき、水又は水溶液が接着剤層に浸透しやすくなり、硬化速度を向上させることができる。
押圧する手段として、押圧部材で接着剤層を加圧すること、水スプレ等で加圧すること等の公知の手法が挙げられ、特に限定はされない。
押圧工程を経た接着剤層は、その内部に水又は水溶液が含浸されるので、接着剤と水又は水溶液とが反応し硬化したことを示す、特定波長における赤外線の吸収がピークとなるピーク波長が見られる。また、このピーク波長は赤外線域、特に遠赤外域にあるので、接着剤の硬化が進めば進むほど、ピーク波長における赤外線の吸収強度は大きくなり接着剤の温度が比較的大きくなると推測され、さらに接着剤の硬化を促進させ、短時間で接着剤を硬化させることが可能となる。
特に、フレーム30の接合箇所B02とダンパ14の接合箇所B01に水又は水溶液を噴出し、湿気硬化型の接着剤を塗布した後、湿気硬化型の接着剤の表層に皮膜が形成され、接着剤の内部へと水又は水溶液が浸透しにくくなり、硬化速度が低下する場合がある。そこで、この押圧工程を行うことで、水又は水溶液を接着剤層の内部へ積極的に含浸し、接着剤層の硬化をさらに促進させることができる。また、押圧工程を行うことで、比較的小さい厚みを有する接着剤層を形成でき、水又は水溶液が接着剤層に浸透しやすくなり、硬化速度を向上させることができる。
押圧する手段として、押圧部材で接着剤層を加圧すること、水スプレ等で加圧すること等の公知の手法が挙げられ、特に限定はされない。
押圧工程を経た接着剤層は、その内部に水又は水溶液が含浸されるので、接着剤と水又は水溶液とが反応し硬化したことを示す、特定波長における赤外線の吸収がピークとなるピーク波長が見られる。また、このピーク波長は赤外線域、特に遠赤外域にあるので、接着剤の硬化が進めば進むほど、ピーク波長における赤外線の吸収強度は大きくなり接着剤の温度が比較的大きくなると推測され、さらに接着剤の硬化を促進させ、短時間で接着剤を硬化させることが可能となる。
図7(a)~(c)の工程後に、図8(a)~(c)の工程を行って、フレーム30,ボイスコイル支持部13に対して、振動板10とエッジ11を接合する。
先ず、図8(a)に示すように、フレーム30における接合箇所A02を水又は水溶液で濡らし、濡れ状態になった接合箇所A02の上に湿気硬化型の接着剤を塗布する。この際、磁気回路20が接合されたフレーム30を前述したターンテーブル上に載せて、フレーム30の中心を回転軸Oに合わせて、このターンテーブルに対して固定位置に水噴出ノズル40と接着剤吐出ノズル50を配置し、各ノズルを接合箇所A02に向ける。
そして、ターンテーブルを回転させながら、水噴出ノズル40で水又は水溶液が噴出された後に接着剤吐出ノズル50から湿気硬化型の接着剤を吐出させる。また、接着箇所A02全体に接着剤が塗布された後、接着剤吐出ノズル50からの接着剤の吐出を停止させ、ターンテーブルの回転を継続させて、塗布された接着剤の上に水噴出ノズル40から水又は水溶液を噴出させても構わない。ここで、接合箇所A02に向けた水噴出ノズル40は水又は水溶液を霧状に噴霧する。
次に、図8(b)に示すように、振動板10が予め接合されているエッジ11の接合箇所A01をフレーム30の接合箇所A02に接合させる。この際、エッジ11の接合箇所A01にも図1(a)に示すように水又は水溶液を噴出させておいてもよく、また、その接合箇所A01に湿気硬化型の接着剤を塗布しておいてもよい。
そして、図8(c)に示すように、フレーム30の接合箇所A02とエッジ11の接合箇所A01との間に接着剤層を介在させて両者を接合し、その後、この接合箇所Aに圧力Pを加える押圧工程を施す。この押圧工程を行うことで、接着剤層の厚さを、接合力を高めるために必要な値にすることができる。この場合も、硬化速度を高めると共に接合力を高めるために必要な接着剤層の厚さは、0.1mm~0.35mmである。
特に、フレーム30の接合箇所A02とエッジ11の接合箇所A01に水又は水溶液を噴出し、湿気硬化型の接着剤を塗布した後、湿気硬化型の接着剤の表層に皮膜が形成され、接着剤の内部へと水又は水溶液が浸透しにくくなり、硬化速度が低下する場合がある。そこで、この押圧工程を行うことで、水又は水溶液を接着剤層の内部へ積極的に含浸し、接着剤層の硬化をさらに促進させることができる。また、押圧工程を行うことで、比較的小さい厚みを有する接着剤層を形成でき、水又は水溶液が接着剤層に浸透しやすくなり、硬化速度を向上させることができる。
特に、フレーム30の接合箇所A02とエッジ11の接合箇所A01に水又は水溶液を噴出し、湿気硬化型の接着剤を塗布した後、湿気硬化型の接着剤の表層に皮膜が形成され、接着剤の内部へと水又は水溶液が浸透しにくくなり、硬化速度が低下する場合がある。そこで、この押圧工程を行うことで、水又は水溶液を接着剤層の内部へ積極的に含浸し、接着剤層の硬化をさらに促進させることができる。また、押圧工程を行うことで、比較的小さい厚みを有する接着剤層を形成でき、水又は水溶液が接着剤層に浸透しやすくなり、硬化速度を向上させることができる。
そして、振動板10の内周部とボイスコイル支持部13の外周部との接合箇所Cに関しては、前述した湿気硬化型の接着剤とは種類が異なる接着剤、例えば、2液反応硬化型の接着剤を用いる。その後に、前述したような赤外線照射工程を行い、接合箇所A,B,Cに対して接着剤の加熱硬化処理を施す。
また、赤外線照射工程は、接合箇所A、Bにおける乾燥工程をも兼ねている。
よって、赤外線照射工程を行う際、接合箇所A,B,Cに対して接着剤の加熱硬化処理を施しつつ、接合箇所A,Bの乾燥を行うことで、接着剤の硬化時間と乾燥時間とを同時に行えるので、全体の製造工程にかかる時間を短縮することができる。
また、赤外線照射工程は、接合箇所A、Bにおける乾燥工程をも兼ねている。
よって、赤外線照射工程を行う際、接合箇所A,B,Cに対して接着剤の加熱硬化処理を施しつつ、接合箇所A,Bの乾燥を行うことで、接着剤の硬化時間と乾燥時間とを同時に行えるので、全体の製造工程にかかる時間を短縮することができる。
前述した各接合箇所A,B,Cにおける接着剤層の厚さは、同様の湿気硬化型接着剤を用いた場合でも接着箇所毎に異なる厚さにしてもよく、好ましくは、接合箇所A(フレーム30とエッジ11との接合箇所)では、約0.1~約0.18mm、接合箇所B(フレーム30とダンパ14との接合箇所)では、約0.22~約0.35にすることで、強固な接合力を得ると共に、前述した濡らし工程の付加によって速やかな硬化速度を得ることができる。
なお、前述した濡らし工程では、水道水のように塩素、金属の粒子、鉱物の粒子などの添加物が混合された水溶液を用いることができ、この場合には、硬化後の接着剤に水溶液の混合成分が残留することになるが、接着剤の機能としては何ら問題が生じない。また、接着剤中に金属や鉱物等の粒子が混在することで、赤外線の照射によって、接着剤の温度を向上させることができ、効率よく接着剤の硬化および乾燥をすることができる。
前述した湿気硬化型接着剤としては、例えば、ポリエーテル重合体を主成分として、芳香族エーテル化合物や炭素数6~8のアルコールを配合した接着剤組成物等を用いることができる。
また、水又は水溶液の噴射等を接合箇所に、局所的に行っているので、スピーカ全体に水又は水溶液が付着している場合に対し、乾燥時間を短縮させることができる。
また、スピーカを構成する部品の接合部を表面処理によって濡れ性を高め、各部材の接合部に水性の塗料を塗布後に湿気硬化型接着剤を塗布し、各部品を貼り合わせる等、構成部材の表面処理のような前処理工程を適宜行っても構わない。
また、上述の各実施の形態は、その目的及び構成等に特に矛盾や問題がない限り、互いの技術を流用することができる。
また、水又は水溶液の噴射等を接合箇所に、局所的に行っているので、スピーカ全体に水又は水溶液が付着している場合に対し、乾燥時間を短縮させることができる。
また、スピーカを構成する部品の接合部を表面処理によって濡れ性を高め、各部材の接合部に水性の塗料を塗布後に湿気硬化型接着剤を塗布し、各部品を貼り合わせる等、構成部材の表面処理のような前処理工程を適宜行っても構わない。
また、上述の各実施の形態は、その目的及び構成等に特に矛盾や問題がない限り、互いの技術を流用することができる。
Claims (29)
- 振動体と、該振動体を駆動する駆動部と、前記振動体と前記駆動部を支持するフレームとを備えるスピーカの製造方法であって、
前記スピーカの一つの構成部材の一部と前記スピーカの他の構成部材の一部とを接着剤を介して接合させる接合工程を有し、
該接合工程は、接合に先立って前記一つの構成部材と前記他の構成部材の一方又は両方の接合箇所を該接合箇所のみ局所的に水又は水溶液で濡らす濡らし工程と、前記一つの構成部材と前記他の構成部材の一方又は両方の接合箇所に湿気硬化型の接着剤を塗布する接着剤塗布工程とを有し、
前記濡らし工程は、水又は水溶液を設定範囲に噴出する水噴出ノズルを用い、該水噴出ノズルから噴出される水又は水溶液を前記接合箇所に向け、前記一つの構成部材又は前記他の構成部材に対して前記水噴出ノズルを相対的に移動させながら前記接合箇所全体を濡らすことを特徴とするスピーカの製造方法。 - 前記濡らし工程は、前記接合箇所が環状であり、該環状の中心を回転軸にして前記一つの構成部材又は前記他の構成部材を回転させ、前記水噴出ノズルの位置を固定して行うことを特徴とする請求項1に記載のスピーカの製造方法。
- 前記接着剤塗布工程は、接着剤吐出ノズルから前記接合箇所に前記接着剤を吐出させて行い、前記水噴出ノズルを先行させて、前記一つの構成部材又は前記他の構成部材に対して前記接着剤吐出ノズルを相対的に移動させながら行うことを特徴とする請求項1に記載のスピーカの製造方法。
- 前記濡らし工程と前記接着剤塗布工程は、前記接合箇所が環状であり、該接合箇所の中心軸を回転軸にして前記一つの構成部材又は前記他の構成部材を回転させ、前記水噴出ノズルと前記接着剤吐出ノズルの位置を所定間隔離した状態で固定して行うことを特徴とする請求項3に記載のスピーカの製造方法。
- 前記濡らし工程は、前記一つの構成部材の接合箇所に水又は水溶液を加圧噴射する第1の濡らし工程と、前記他の構成部材の接合箇所に水又は水溶液を噴霧する第2の濡らし工程とを有し、
前記接着剤塗布工程は、前記第1の濡らし工程及び前記第2の濡らし工程の各工程の後に、前記一つの構成部材及び前記他の構成部材の接合箇所にそれぞれ前記接着剤を塗布することを特徴とする請求項4に記載のスピーカの製造方法。 - 前記一つの構成部材は通気性を有する部材であることを特徴とする請求項5に記載のスピーカの製造方法。
- 前記濡らし工程は、水又は水溶液を前記接合箇所に含浸させることを特徴とする請求項6に記載のスピーカの製造方法。
- 前記接合工程は、前記一つの構成部材の一部と前記他の構成部材の一部とを前記接着剤を介して貼り合わせた後、前記接合箇所を押圧する押圧工程を有することを特徴とする請求項6に記載のスピーカの製造方法。
- 前記接合工程の後に、前記接合箇所に赤外線を照射する赤外線照射工程を有することを特徴とする請求項8に記載のスピーカの製造方法。
- 前記接合工程は、
第1の接合箇所で、前記濡らし工程と前記接着剤塗布工程とを行う第1の工程と、
第2の接合箇所で、前記スピーカの一つの構成部材の一部と前記スピーカの他の構成部材の一部とを前記第1の工程で用いる接着剤とは種類が異なる接着剤を介して接合する第2の工程とを有し、
前記赤外線照射工程は、
前記第1の工程と前記第2の工程の後に、前記第1の工程で用いた接着剤と前記第2の工程で用いた接着剤に赤外線を照射することを特徴とする請求項9に記載のスピーカの製造方法。 - 前記第1の工程で用いる接着剤と前記第2の工程で用いる接着剤は、赤外線域の特定波長で赤外吸収がピークになる吸収ピーク波長を有し、該吸収ピーク波長が遠赤外域にあることを特徴とする請求項10に記載のスピーカの製造方法。
- 前記吸収ピーク波長が前記第1の工程で用いる接着剤と前記第2の工程で用いる接着剤とで近接するか又は、前記吸収ピーク波長を含むピーク波長帯域の一部が前記第1の工程で用いる接着剤と前記第2の工程で用いる接着剤とで重なり合うことを特徴とする請求項11に記載のスピーカの製造方法。
- 前記第1の工程で用いる接着剤と前記第2の工程で用いる接着剤の一方又は両方は、前記吸収ピーク波長が複数有り、その一つが中赤外域にあることを特徴とする請求項12に記載のスピーカの製造方法。
- 前記濡らし工程は、前記一つの構成部材又は前記他の構成部材の回転を複数回転行い、前記接合箇所に塗布された前記接着剤上にも水又は水溶液を噴出することを特徴とする請求項4に記載のスピーカの製造方法。
- 前記濡らし工程は、前記一つの構成部材の接合箇所に水又は水溶液を加圧噴射する第1の濡らし工程と、前記他の構成部材の接合箇所に水又は水溶液を噴霧する第2の濡らし工程とを有し、
前記接着剤塗布工程は、前記第2の濡らし工程の後に、前記他の構成部材の接合箇所に前記接着剤を塗布することを特徴とする請求項1に記載のスピーカの製造方法。 - 前記濡らし工程は、前記一つの構成部材の接合箇所に水又は水溶液を加圧噴射する第1の濡らし工程と、前記他の構成部材の接合箇所に水又は水溶液を噴霧する第2の濡らし工程とを有し、
前記接着剤塗布工程は、前記第1の濡らし工程の後に、前記一つの構成部材の接合箇所に前記接着剤を塗布することを特徴とする請求項1に記載のスピーカの製造方法。 - 前記第2の濡らし工程を前記接着剤塗布工程の後に再び行うことを特徴とする請求項15に記載のスピーカの製造方法。
- 前記第1の接合箇所は、前記振動体の一部である振動板を前記フレームに支持するエッジの外周部と前記フレームとの接合箇所と、前記振動体の一部であるボイスコイル支持部を前記フレームに支持するダンパの外周部と前記フレームとの接合箇所の一方又は両方であり、
前記第2の接合箇所は、前記ボイスコイル支持部と前記振動板の内周部との接合箇所と、前記ボイスコイル支持部と前記ダンパの内周部との接合箇所の一方又は両方であることを特徴とする請求項10に記載のスピーカの製造方法。 - 前記第2の接合箇所は、前記第1の工程で用いる接着剤とは種類が異なる複数の接着剤を用いた複数の接合箇所を含むことを特徴とする請求項10に記載のスピーカの製造方法。
- 前記赤外線照射工程は、
設定温度が異なる複数の赤外線照射装置を並べた複数の赤外線照射区域を形成し、スピーカを移動させながら前記複数の赤外線照射区域を順に通過させることを特徴とする請求項10に記載のスピーカの製造方法。 - 前記複数の赤外線照射区域は、スピーカの入口側では設定温度の高い遠赤外帯域に設定され、出口側では設定温度の低い赤外帯域に設定されることを特徴とする請求項20に記載のスピーカの製造方法。
- 前記第1の工程で用いる接着剤と前記第2の工程で用いる接着剤は、赤外線域の特定波長で赤外吸収がピークになる吸収ピーク波長を有し、前記複数の赤外線照射区域の設定温度は、前記第1の工程で用いる接着剤と前記第2の工程で用いる接着剤の一方又は両方の前記吸収ピーク波長に合わせて設定されることを特徴とする請求項20に記載のスピーカの製造方法。
- 前記赤外線照射装置は移動するスピーカに対して上下両方に配置され、スピーカの磁気回路側に配置される赤外照射装置とスピーカとの距離に対し、スピーカの振動板側に配置される赤外線照射装置とスピーカとの距離を大きくすることを特徴とする請求項20に記載のスピーカの製造方法。
- 前記赤外線照射装置は、金属部材で構成される筐体と、当該筐体内に配置される発熱体と、前記発熱体と前記筐体との間に配置される絶縁層とを有することを特徴とする請求項23に記載のスピーカの製造方法。
- 前記筐体上には赤外線放射層が設けられていることを特徴とする請求項24に記載のスピーカの製造方法。
- 前記第2の工程で用いる接着剤は、2液反応硬化型の接着剤であるか紫外線硬化型の接着剤であることを特徴とする請求項10に記載のスピーカの製造方法。
- 前記フレームはヨークであることを特徴とする請求項1に記載されるスピーカ装置の製造方法。
- 請求項1記載のスピーカの製造方法によって形成されたスピーカであって、
硬化後の前記接着剤に前記水又は前記水溶液の混合成分が残留していることを特徴とするスピーカ。 - 前記接着剤の硬化後の膜厚を約0.1~約0.35mmにしたことを特徴とする請求項28に記載のスピーカ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/JP2008/069943 WO2010050062A1 (ja) | 2008-10-31 | 2008-10-31 | スピーカの製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/JP2008/069943 WO2010050062A1 (ja) | 2008-10-31 | 2008-10-31 | スピーカの製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
WO2010050062A1 true WO2010050062A1 (ja) | 2010-05-06 |
Family
ID=42128440
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
PCT/JP2008/069943 WO2010050062A1 (ja) | 2008-10-31 | 2008-10-31 | スピーカの製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
WO (1) | WO2010050062A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
BE1026930B1 (nl) * | 2018-12-28 | 2020-07-28 | Sonitron Nv | Verbeterde werkwijze voor het vervaardigen van een piëzo-elektrische buzzer en piëzo-elektrische buzzer volgens werkwijze |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59206073A (ja) * | 1983-05-09 | 1984-11-21 | Nissan Motor Co Ltd | 接着剤塗布装置 |
JPH01502436A (ja) * | 1987-02-20 | 1989-08-24 | ヘンケル・テロゾン・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング | コーキング剤及び接着剤並びにその使用 |
JPH05291351A (ja) * | 1992-04-13 | 1993-11-05 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 半導体装置とその製造方法 |
JPH06349655A (ja) * | 1993-06-08 | 1994-12-22 | Mitsubishi Electric Corp | 部品組立装置及び方法 |
JPH07114974A (ja) * | 1993-10-15 | 1995-05-02 | Dairin Shoji:Kk | 遠赤外線輻射体および遠赤外線輻射方法 |
JP2007325017A (ja) * | 2006-06-01 | 2007-12-13 | Pioneer Electronic Corp | スピーカの製造方法 |
-
2008
- 2008-10-31 WO PCT/JP2008/069943 patent/WO2010050062A1/ja active Application Filing
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59206073A (ja) * | 1983-05-09 | 1984-11-21 | Nissan Motor Co Ltd | 接着剤塗布装置 |
JPH01502436A (ja) * | 1987-02-20 | 1989-08-24 | ヘンケル・テロゾン・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング | コーキング剤及び接着剤並びにその使用 |
JPH05291351A (ja) * | 1992-04-13 | 1993-11-05 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 半導体装置とその製造方法 |
JPH06349655A (ja) * | 1993-06-08 | 1994-12-22 | Mitsubishi Electric Corp | 部品組立装置及び方法 |
JPH07114974A (ja) * | 1993-10-15 | 1995-05-02 | Dairin Shoji:Kk | 遠赤外線輻射体および遠赤外線輻射方法 |
JP2007325017A (ja) * | 2006-06-01 | 2007-12-13 | Pioneer Electronic Corp | スピーカの製造方法 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
BE1026930B1 (nl) * | 2018-12-28 | 2020-07-28 | Sonitron Nv | Verbeterde werkwijze voor het vervaardigen van een piëzo-elektrische buzzer en piëzo-elektrische buzzer volgens werkwijze |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11325366B2 (en) | Method and apparatus for adhesive activation | |
KR102211301B1 (ko) | 적층 코어 및 시트 금속 부품을 연결하여 적층 코어를 형성하기 위한 방법 | |
US9579844B2 (en) | Method for coating components | |
JP7480124B2 (ja) | 金属薄板部材を結合して金属薄板スタックを形成するための方法および装置 | |
JP2017135397A5 (ja) | ||
US8505477B2 (en) | System for applying hot melt adhesive powder onto a non-metallic object surface | |
KR20170090157A (ko) | 이차전지용 파우치필름을 제조하기 위한 복합 라미네이션 장치 | |
JP2009298108A (ja) | インクジェット記録ヘッドの製造方法およびインクジェット記録ヘッド | |
WO2010050062A1 (ja) | スピーカの製造方法 | |
CN102470337B (zh) | 能量供给装置及能量供给方法 | |
JP6662858B2 (ja) | 電磁波を用いて可撓性の被覆材を支持体に接着する方法及び機器、並びに得られる装飾品 | |
JP5509529B2 (ja) | 接合組立品の製造方法および接合組立品の製造装置 | |
JP5026596B2 (ja) | スピーカの製造方法 | |
US20090035892A1 (en) | Component Bonding Method, Component Laminating Method And Bonded Component Structure | |
US7685695B2 (en) | Method of producing a speaker | |
JP2020185714A (ja) | 板金部材成形方法および板金部材成形装置 | |
TW202202347A (zh) | 高分子薄膜之剝離方法、電子裝置之製造方法、及剝離裝置 | |
CN1087678C (zh) | 未干燥单板粘合方法及其设备 | |
CN110496724B (zh) | 点胶设备及点胶方法 | |
CN106914387B (zh) | 输送带制造方法 | |
US8628830B2 (en) | Method of and device for modifying the properties of a membrane for an electroacoustic transducer | |
JP4845025B2 (ja) | 磁気デバイス用コアの接着方法およびその接着装置 | |
JP2022047865A (ja) | ワーク貼り合わせ装置及びワーク貼り合わせ方法 | |
JP2018026673A (ja) | ウエーハの加工方法 | |
JP2006297892A (ja) | 接着積層体及びその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
121 | Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application |
Ref document number: 08877772 Country of ref document: EP Kind code of ref document: A1 |
|
DPE1 | Request for preliminary examination filed after expiration of 19th month from priority date (pct application filed from 20040101) | ||
NENP | Non-entry into the national phase |
Ref country code: DE |
|
NENP | Non-entry into the national phase |
Ref country code: JP |
|
122 | Ep: pct application non-entry in european phase |
Ref document number: 08877772 Country of ref document: EP Kind code of ref document: A1 |