[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

WO2010050056A1 - スピーカ用連結部材及びスピーカ - Google Patents

スピーカ用連結部材及びスピーカ Download PDF

Info

Publication number
WO2010050056A1
WO2010050056A1 PCT/JP2008/069922 JP2008069922W WO2010050056A1 WO 2010050056 A1 WO2010050056 A1 WO 2010050056A1 JP 2008069922 W JP2008069922 W JP 2008069922W WO 2010050056 A1 WO2010050056 A1 WO 2010050056A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
speaker
voice coil
connecting member
diaphragm
magnetic circuit
Prior art date
Application number
PCT/JP2008/069922
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
香一 松田
清弥 佐藤
拓栄 長澤
健一 大嶋
Original Assignee
パイオニア株式会社
東北パイオニア株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by パイオニア株式会社, 東北パイオニア株式会社 filed Critical パイオニア株式会社
Priority to PCT/JP2008/069922 priority Critical patent/WO2010050056A1/ja
Priority to JP2010535597A priority patent/JPWO2010050056A1/ja
Priority to US13/126,815 priority patent/US20110222721A1/en
Publication of WO2010050056A1 publication Critical patent/WO2010050056A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R9/00Transducers of moving-coil, moving-strip, or moving-wire type
    • H04R9/02Details
    • H04R9/04Construction, mounting, or centering of coil
    • H04R9/046Construction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2499/00Aspects covered by H04R or H04S not otherwise provided for in their subgroups
    • H04R2499/10General applications
    • H04R2499/13Acoustic transducers and sound field adaptation in vehicles
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R7/00Diaphragms for electromechanical transducers; Cones
    • H04R7/02Diaphragms for electromechanical transducers; Cones characterised by the construction
    • H04R7/12Non-planar diaphragms or cones
    • H04R7/122Non-planar diaphragms or cones comprising a plurality of sections or layers

Definitions

  • an object of the present invention is, for example, to provide a speaker connecting member that is difficult to peel off from both the voice coil support portion and the vibrating body, and a speaker including the speaker connecting member.
  • FIG. 2 is a perspective view of a voice coil bobbin and the like of the speaker shown in FIG. 1.
  • FIG. 2 is a plan view showing a speaker connecting member and a voice coil bobbin of the speaker shown in FIG. 1. It is a perspective view of the drive cone of the speaker shown in FIG. FIG.
  • FIG.4 (A) is sectional drawing which expands and shows the principal part of the modification of the speaker connection member shown by FIG.4 (b)
  • (b) is the speaker connection member shown by FIG.4 (b). It is sectional drawing which expands and shows the principal part of other modifications. It is explanatory drawing of the motor vehicle provided with the speaker of this invention.
  • the present invention relates to an internal magnetic type magnetic circuit or a magnetic circuit using both an internal magnetic type and an external magnetic type (a magnetic circuit in which magnets are arranged inside and outside a voice coil bobbin). Circuit) may be applied.
  • the center pole 11 is formed with an opening leading to the outside of the speaker 1, but in the present invention, the opening may not be formed.
  • the plate 9 described above is fixed to the frame body 20 by a bolt (not shown) penetrating the bottom plate 10, the magnet 8 and the yoke 7, or a known adhesive.
  • the magnetic circuit unit 2 is fixed to the frame 4.
  • the yoke 7, the magnet 8 and the plate 9 are arranged coaxially with the frame 4.
  • the drive cone 14 is integrally provided with a rising portion 30 as an inner peripheral portion, a folded portion 31, and a falling portion 32 as an outer peripheral portion provided coaxially with each other. Yes.
  • the rising portion 30 is formed in a plate shape whose cross section is inclined in a direction gradually moving away from the magnetic circuit portion 2 toward the outer periphery. Further, an intrusion cylinder portion 33 is provided on the inner edge of the rising portion 30 so as to stand up toward the magnetic circuit portion 2 along the vibration direction P.
  • each planar shape is formed in a circular shape and is provided coaxially with each other.
  • the diaphragm mounting groove 34 is provided coaxially with the folded portion 31, that is, the drive cone 14.
  • the angle ⁇ ⁇ b> 1 formed by the direction Q perpendicular to the vibration direction P of the rising portion 30 in the cross section is the vibration direction of the falling portion 32. It is smaller than the angle ⁇ 2 formed by the direction Q orthogonal to P.
  • the inner edge thereof, that is, the inner edge of the rising portion 30 is arranged at a position farther from the magnetic circuit portion 2 than the outer edge thereof, that is, the outer edge of the falling portion 32. .
  • the drive cone 14 having the above-described configuration forms a vibrating body described in the claims.
  • the speaker connecting member 19 is formed in an annular shape and attached to the outer peripheral surface of the other end of the voice coil bobbin 13, and a magnetic circuit of the member main body 40.
  • a concave groove 41 provided on the surface away from the portion 2 and into which the penetrating cylinder portion 33, that is, the inner edge portion of the drive cone 14 is inserted; Projection 42.
  • the speaker connecting member 19 is made of a material different from both the voice coil bobbin 13 and the drive cone 14. Further, if necessary, the speaker connecting member 19 is formed of the same material as one of the voice coil bobbin 13 and the drive cone 14, or when the voice coil bobbin 13 and the drive cone 14 are formed of the same material. May be appropriately changed, for example, formed of the same material as both.
  • the protrusions 42 are formed so as to protrude from the inner wall portion 44 and are arranged at equal intervals in the circumferential direction of the member main body 40. In the illustrated example, four protrusions 42 are provided, and the interval between the protrusions 42 facing each other is formed substantially equal to the outer diameter of the voice coil bobbin 13.
  • Known adhesives are adhesives composed of resins such as moisture curable resins, two-component curable resins, thermosetting resins, and photocurable resins (including ultraviolet curable resins), and in particular voices.
  • a two-component curable resin is preferable in that the vibration of the coil 12 is efficiently propagated to the drive member (drive cone) 14 and the diaphragm 15.
  • the resin may be a silicone resin, an epoxy resin, an acrylic resin, or the like, and may be appropriately selected in consideration of the physical properties (elastic modulus, internal loss) of the resin.
  • the speaker 1 includes the speaker connecting member 19 having the above-described configuration. Further, the speaker 1 allows the lead wire 28 to pass between the protrusions 42 protruding from the inner wall 44 of the member main body 40 of the speaker connecting member 19, that is, the inner peripheral surface, and the lead wire 28 is connected to the outer peripheral surface of the voice coil bobbin 13. It is passed between the inner wall portion 44 of the speaker connecting member 19. Further, the voice coil 12 is provided at one end of the voice coil bobbin 13, and the lead wire 28 is pulled out toward the other end of the voice coil bobbin, that is, the speaker connecting member 19. Therefore, it is possible to make it difficult for the speaker connecting member 19 to be peeled off from both the voice coil bobbin 13 and the drive cone 14, and to reliably transmit the vibration of the voice coil bobbin 13 to the drive cone 14.
  • the speaker connecting member 19 and the drive cone 14 are joined together with an adhesive 47 filled in the concave groove 41. Therefore, the speaker connecting member 19 and the drive cone 14 can be attached to each other more firmly.
  • the drive cone 14 is attached to the speaker connecting member 19. For this reason, the drive cone 14 and the speaker connecting member 19 can be more firmly attached.
  • the magnetic circuit unit 2 is composed of a plate 9, a magnet 8 and a yoke 7. For this reason, the magnetic circuit part 2 can vibrate the drive cone 14 etc. reliably.
  • the connecting member 19 for the speaker is provided between the intrusion tube portion 33 and the outer periphery of the intrusion tube portion 33 provided at the inner edge of the rising portion 30 of the drive cone 14.
  • An outer cylindrical portion 50 for positioning the outer wall portion 45 is provided.
  • the outer cylinder part 50 is formed in a convex shape from the rising part 30 toward the connecting member 19 for the speaker, and is formed in a cylindrical shape coaxial with the intrusion cylinder part 33.
  • the outer wall portion 45 of the speaker connecting member 19 is positioned between the intruding tube portion 33 and the outer tube portion 50, the joining area between the speaker connecting member 19 and the drive cone 14 can be increased. These can be joined more firmly.

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Audible-Bandwidth Dynamoelectric Transducers Other Than Pickups (AREA)
  • Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)

Abstract

 ボイスコイル支持部と振動体との双方から剥がれ難いスピーカ用連結部材と、このスピーカ用連結部材を備えたスピーカを提供する。  スピーカ1はフレーム4と磁気回路部2と振動部3を備えている。振動部3は磁気回路部2によって振動されるドライブコーン14とスピーカ用連結部材19を備えている。スピーカ用連結部材19はドライブコーン14をボイスコイル12を支持するボイスコイルボビン13に連結する。スピーカ用連結部材19は環状に形成されかつボイスコイルボビン13の外周面に取り付けられる部材本体40と部材本体40に設けられかつドライブコーン14の内縁部に設けられた侵入筒部33が挿入される凹溝41とを備えている。

Description

スピーカ用連結部材及びスピーカ
 本発明は、例えば、音声電流が供給されることで振動板を振動させて音を発生するスピーカのボイスコイル支持部と振動体とを連結するスピーカ用連結部材と、このスピーカ用連結部材を備えたスピーカに関する。
 例えば、移動体としての自動車には、従来から種々のスピーカ(例えば、特許文献1及び特許文献2参照)が搭載されている。特許文献1及び特許文献2に示されたスピーカは、フレームと、前記フレーム内に収容された振動部と、前記フレームに取り付けられかつ前記振動部を振動させて音を生じさせる磁気回路部を備えている。
 振動部は、音声電流が供給されるボイスコイルと、このボイスコイルが取り付けられたボイスコイル支持部としてのボイスコイルボビンと、このボイスコイルボビンに取り付けられたコーン状の振動体としての振動板と、前記ボイスコイルボビンと前記振動板とを連結するスピーカ用連結部材と、を備えている。磁気回路部は、永久磁石を備え、その磁気ギャップ内にボイスコイルを位置付けている。
 前述した構成のスピーカは、ボイスコイルに音声電流が供給されることで、該ボイスコイルに電磁気力(ローレンツ力)が作用し、前記振動板を振動させて、前述した音声電流に応じた音を発生する。
 前述したスピーカに用いられるスピーカ用連結部材は、円環状の平板に形成され、かつボイスコイルボビンの外周面に接着剤により取り付けられるとともに、振動板の内縁部が接着剤により取り付けられる。
特開平10-200992号公報 実開昭57-74599号公報
 近年、前述したスピーカは、より薄型であることが求められている。スピーカの薄型化を図るためには、一般的にコーン状の振動板をより扁平にする必要が生じ、この振動板の外縁部とボイスコイルボビンの外周面とのなす角度が大きくする必要が生じる。この角度が大きくなると、振動板が振動により生じる前記スピーカ用連結部材をボイスコイルボビンの外周面から引き剥がす力が、前述した角度が小さな場合よりも強くなる。
 ここで、前述した従来のスピーカでは、スピーカ用連結部材が、円環状の平板に形成されているために、振動板が振動した際に生じるスピーカ用連結部材をボイスコイルボビンの外周面から引き剥がす力が強くなると、スピーカ用連結部材とボイスコイルボビンとの接合面積が小さくかつスピーカ用連結部材と振動板との接合面積が小さいために、前述した接着剤が破断しやすくなり、ボイスコイルボビンとスピーカ用連結部材、スピーカ用連結部材と振動板とが互いに剥がれやすくなる。特に、長期間に亘って、振動板を大きな振幅で振動させると、ボイスコイルボビンとスピーカ用連結部材、スピーカ用連結部材と振動板とが互いに剥がれることとなる。最悪の場合には、振動板にボイスコイルボビンの振動が伝達されなくなるという問題があった。
 したがって、本発明の目的は、例えば、ボイスコイル支持部と振動体との双方から剥がれ難いスピーカ用連結部材と、このスピーカ用連結部材を備えたスピーカを提供することにある。
 前記課題を解決し目的を達成するために、請求項1に記載の本発明のスピーカ用連結部材は、磁気回路部によって振動される振動体を、ボイスコイルを支持するボイスコイル支持部に連結するスピーカ用連結部材において、環状に形成され、かつ前記ボイスコイル支持部の外周面に取り付けられる部材本体と、前記部材本体に設けられかつ前記振動体の内縁部が挿入される凹溝と、を備えることを特徴としている。
本発明の第1の実施例にかかるスピーカ用連結部材を備えたスピーカの断面図である。 図1に示されたスピーカのスピーカ用連結部材の斜視図である。 図2に示されたスピーカ用連結部材の平面図である。 (a)は図3中のIVA-IVA線に沿うスピーカ用連結部材の断面図であり、(b)は図1中のIVBを拡大した断面図である。 図1に示されたスピーカのボイスコイルボビンなどの斜視図である。 図1に示されたスピーカのスピーカ用連結部材とボイスコイルボビンなどを示す平面図である。 図1に示されたスピーカのドライブコーンの斜視図である。 図7に示されたドライブコーンの平面図である。 図8中のIX-IX線に沿うドライブコーンの断面図である。 図1に示されたスピーカの振動板及びセンタキャップの平面図である。 本発明の第2の実施例にかかるスピーカ用連結部材の平面図である。 図11に示されたスピーカ用連結部材を備えたスピーカの要部を拡大して示す断面図である。 本発明の第3の実施例にかかるドライブコーンの断面図である。 図13に示されたドライブコーンを備えたスピーカの要部を拡大して示す断面図である。 本発明の変形例のスピーカの断面図である。 (a)は図4(b)に示されたスピーカ用連結部材の変形例の要部を拡大して示す断面図であり、(b)は図4(b)に示されたスピーカ用連結部材の他の変形例の要部を拡大して示す断面図である。 本発明のスピーカを備えた自動車の説明図である。
符号の説明
 1 スピーカ
 2 磁気回路部
 4 フレーム
 7 ヨーク
 8 磁石
 9 プレート
 12 ボイスコイル
 13 ボイスコイルボビン(ボイスコイル支持部)
 14 ドライブコーン(駆動部材、振動体)
 15 振動板(振動体)
 16 センタキャップ(第2振動体)
 17 エッジ
 18 第2エッジ
 19 スピーカ用連結部材
 28 引出線
 29 貫通孔
 30 立上がり部(内周部)
 31 折返し部
 32 立下り部(外周部)
 34 振動板取付用溝(支持部)
 40 部材本体
 41 凹溝
 42 突起
 43 底面部
 44 内壁部
 45 外壁部
 46 フランジ部
 47 接着剤
 48 接着剤
 P 振動方向
 Q 直交する方向
 θ1 立上がり部のなす角度
 θ2 立下り部のなす角度
 K 空間(密閉空間)
 以下、本発明の一実施形態を説明する。本発明の一実施形態にかかるスピーカ用連結部材は、振動体の内縁部が挿入される凹溝を設けることで、当該スピーカ用連結部材のボイスコイル支持部に取り付けられる部分の厚みを従来よりも厚くすることができ、振動体の内縁部との接合面積を大きくすることができる。こうすることで、ボイスコイル支持部と振動体との双方から剥がれ難くすることができ、振動体にボイスコイル支持部の振動を確実に伝えることができる。
 また、凹溝が設けられた部材本体の内周面からボイスコイル支持部に向かって凸の突起を設けても良い。この場合、当該突起を、部材本体の周方向に等間隔に配置することが望ましい。この場合、ボイスコイル支持部とスピーカ用連結部材とを、互いに同軸とした状態で、当該スピーカ用連結部材をボイスコイル支持部に取り付けることができる。また、スピーカ用連結部材をボイスコイル支持部に対して傾くことなく取り付けることができる。
 さらに、部材本体の底面部からの内壁部の高さを外壁部の高さよりも高くしても良い。この場合、部材本体の内壁部とボイスコイル支持部との接合面積を大きくすることができ、より強固にスピーカ用連結部材をボイスコイル支持部に取り付けることができる。また、外壁部を内壁部よりも低くしているので、スピーカを駆動する際に振動体が振動し、振動体の内縁などが変形しても当該振動体とスピーカ用連結部材とが凹溝内以外で接触することを抑止でき、薄型のスピーカを提供することができる。
 また、底面部の外縁から外周方向に突出して、外壁部の外周面から突出したフランジ部を設けても良い。この場合、部材本体即ちスピーカ用連結部材の剛性を大きくすることができ、このスピーカ用連結部材は、ボイスコイル支持部の振動中に変形することなく、当該ボイスコイル支持部の振動を振動体に確実に伝えることができる。また、スピーカが異常であるときには、フランジ部が磁気回路部やフレームなどと接触しやすくなる。フランジ部が磁気回路部やフレームなどと接触する際に異音が生じるが、この異音によって、ユーザに警告を促すことができる。
 また、本実施形態は、前述した構成のスピーカ用連結部材を備えたスピーカとしても良い。さらに、スピーカは、スピーカ用連結部材の部材本体の内周面から凸の突起間に引出線を通過させても良く、当該引出線を、ボイスコイル支持部の外周面とスピーカ用連結部材の内壁部との間に通過させても良い。さらに、ボイスコイルをボイスコイル支持部の一端部に設けて、引出線をボイスコイル支持部の他端部即ちスピーカ用連結部材に向かって引き出しても良い。これらの場合、スピーカ用連結部材がボイスコイル支持部と振動体との双方から剥がれ難くすることができ、振動体にボイスコイル支持部の振動を確実に伝えることができる。
 また、スピーカ用連結部材の内壁部とボイスコイル支持部の外周面とが樹脂で構成された公知の接着剤により接合されても良い。この場合、ボイスコイル支持部とスピーカ用連結部材とを別部品とすることで、ボイスコイルが生じるジュール熱を振動体に伝わり難くすることができる。また、熱伝導率が比較的小さい公知の接着剤を用いることで、前述したジュール熱を振動体に伝わり難くなるので、スピーカ用連結部材と振動体との接合力を維持することができる。
 また、ボイスコイル支持部に支持されるボイスコイルとスピーカ用連結部材との間に貫通孔を設けても良い。ボイスコイルやボイスコイル支持部を冷却することができ、ボイスコイルが生じるジュール熱が振動体に伝わることを抑止して、ボイスコイル支持部とスピーカ用連結部材との接合力や、スピーカ用連結部材と振動体との接合力を維持することができる。
 スピーカ用連結部材を振動体及びボイスコイル支持部と異なる材料で構成しても良い。この場合、ボイスコイルが生じるジュール熱が、スピーカ用連結部材及び振動体に伝わることを抑止して、ボイスコイル支持部とスピーカ用連結部材との接合力や、スピーカ用連結部材と振動体との接合力を維持することができる。
 スピーカ用連結部材と振動体とを、凹溝内に充填された接着剤で接合しても良い。この場合、スピーカ用連結部材と振動体とをより強固に取り付けることができる。
 スピーカ用連結部材に取り付けられる振動体を振動板としても良い。この場合、振動板とスピーカ用連結部材とをより強固に取り付けることができる。
 また、スピーカ用連結部材に取り付けられる振動体を駆動部材としても良い。この場合、駆動部材とスピーカ用連結部材とをより強固に取り付けることができる。
 磁気回路部がプレートと磁石とヨークで構成されても良い。この場合、磁気回路部は、振動体を確実に振動させることができる。
 駆動部材は、その内周部と外周部との間に振動板を支持しても良い。この場合、駆動部材を介して、ボイスコイル支持部の振動を振動板に伝えることができる。
 駆動部材の内縁が外縁よりも磁気回路部から離れた位置に配置されても良い。この場合、駆動部材の外縁と振動板との間隔を大きくすることができるので、当該振動板の振幅を大きくすることができる。
 駆動部材は、その内周部と外周部との間に位置しかつ振動方向に対して直交する方向に平坦な折返し部に振動板を支持しても良い。この場合、駆動部材を介して、ボイスコイル支持部の振動を振動板に伝えることができる。
 駆動部材の立上がり部と駆動部材の振動方向に対して直交する方向とのなす角度を、立下り部と駆動部材の振動方向に対して直交する方向とのなす角度よりも小さくしても良い。この場合、立上がり部と振動方向に重なる磁気回路部とを合わせた厚みを小さくすることができ、スピーカ自体の薄型化を図ることができる。
 振動板により取り囲まれかつ外縁部が折返し部に支持された第2振動板を備えても良い。この場合、ボイスコイル支持部などが露出することを抑止でき、このボイスコイル支持部などにゴミや埃が付着することを抑止できる。
 また、駆動部材と振動板とフレームとの間に密閉空間を設けても良い。この場合、この密閉空間内の気体が駆動部材の振動を減衰させることので、従来のスピーカに用いられてきたダンパを設ける必要がない。したがって、スピーカの構成の簡素化を図ることができる。
 本発明の第1の実施例を、図1ないし図10、図17に基づいて説明する。図1に示す本発明の第1の実施例に係るスピーカ1は、図17に示された移動体としての自動車100などに搭載されて、該自動車100の乗員に音声情報を提供する。
 スピーカ1は、図1に示すように、フレーム4と、磁気回路部2と、音を発生させる振動部3とを備えている。
 フレーム4は、図1に示すように、フレーム本体20と、ガスケット23とを備えている。
 フレーム本体20は、アルミニウムなどの金属で構成されている。フレーム本体20は、円環状の底部24と、該底部の外周縁から立ち上がるように形成される円筒状の筒部25と、筒部25の内面(内側側面、内周面ともいう)から突出した段部26と、筒部25の底部24から離れた側の縁から外周方向に突出したフランジ部21とを備えている。筒部25と底部24との間には、フレーム本体20を貫通した開口部27が設けられている。開口部27は、フレーム本体20の底部24及び筒部25に形成されており、フレーム本体20の周方向に間隔をあけて複数設けられている。
 段部26は、円環状に形成され、かつ筒部25の内面から該筒部25の内側に向かって突出した格好となっている。段部26は、筒部25の内面に沿って、当該筒部25の全周に亘って設けられている。段部26は、後述する振動方向Pに対して直交する方向に沿って平坦に形成されている。
 フランジ部21は、円環状に形成され、かつフレーム本体20の全周に亘って設けられている。フランジ部21は、振動方向Pに対して直交する方向に沿って平坦に形成されている。
 ガスケット23は、円環状に形成されている。ガスケット23は、断面形状がその内周側に開口した略コ字状に形成されている。ガスケット23は、フレーム本体20のフランジ部21を覆い、かつ、フランジ部21との間に後述するエッジ17を挟んで、フレーム本体20に公知の接着剤等を用いなく、或いは公知の接着剤を用いて固定される。ガスケット23は、フレーム本体20の外縁部との間にエッジ17を挟んで、後述する振動板15をフレーム本体20に対して固定する。
 磁気回路部2は、フレーム本体20に固定されて、フレーム4に取り付けられている。磁気回路部2は、図1に示すように、磁性体(所謂、強磁性体)等で構成されたヨーク7と、磁石8と、磁性体(所謂、強磁性体)等で構成されたプレート9とを備えている。ヨーク7は、円環状のボトムプレート10と、該ボトムプレート10の中央の内縁部から立ち上がるように形成された円筒状のセンターポール11とを一体に備えた外磁型磁気回路である。本実施例では外磁型磁気回路を開示するが、本発明は、内磁型磁気回路や、内磁型や外磁型を併用した磁気回路(ボイスコイルボビンの内部と外部にマグネットを配置した磁気回路)を適用しても構わない。また本実施例では、前記センターポール11にはスピーカ1の外部へ通じる開口が形成されているが、本発明では、当該開口が形成されていなくても構わない。
 磁石8は、円環状に形成されている。磁石8の内径は、センターポール11の外径よりも大きい。磁石8は、内側にセンターポール11を通して、ボトムプレート10に重ねられている。前述した磁石8は、永久磁石又は直流電源により励磁されるものでも良い。
 プレート9は、円環状に形成されている。プレート9の内径は、センターポール11の外径よりも大きい。プレート9は、内側にヨーク7のセンターポール11と後述するボイスコイルボビン13とを通した状態で、磁石8上に重ねられている。前述したヨーク7と、磁石8と、プレート9は、その中心がほぼ同じになるように、同軸に配置されている。このため、磁石8とプレート9の内周面は、ヨーク7のセンターポール11の外周面と間隔をあけている。
 また、前述したプレート9は、ボトムプレート10と磁石8及びヨーク7を貫通した図示しないボルト又は公知の接着剤等によって、フレーム本体20に固定される。このように、磁気回路部2は、フレーム4に固定される。勿論、ヨーク7と磁石8とプレート9は、フレーム4と同軸に配置される。
 前述した構成により、磁気回路部2は、ヨーク7のセンターポール11の外周面と、プレート9の内周面との間に、比較的大きい磁束密度を有する磁気ギャップGを形成している。即ち、磁気回路部2は、磁気ギャップG内にて、ボイスコイル12に電磁気力(ローレンツ力)を作用させ、振動板15等を振動させる。
 振動部3は、フレーム4のフレーム本体20内に収容されている。振動部3は、ボイスコイル12と、ボイスコイル支持部としてのボイスコイルボビン13と、駆動部材としてのドライブコーン14と、振動板15と、第2振動板としてのセンタキャップ16と、エッジ17と、第2エッジ18と、スピーカ用連結部材19などを備えている。
 ボイスコイル12は、ボイスコイルボビン13の一端部の外周に巻き回されている。このボイスコイル12は、振動板15を駆動させる前には、磁気回路部2の前述した磁気ギャップG内に配置されている。ボイスコイル12の両端には、このボイスコイル12から引き出されて図示しない錦糸線などと接続される引出線28(図5に示す)が設けられている。引出線28は、ボイスコイル12からボイスコイルボビン13の他端部即ちスピーカ用連結部材19に向かって引き出されているとともに、図6に示すように、ボイスコイルボビン13の外周面とスピーカ用連結部材19の内周面即ち後述する内壁部44との間を通過している。さらに、引出線28は、スピーカ用連結部材19の後述する突起42間を通過している。ボイスコイル12には、錦糸線及び引出線28を介して、音声電流が供給される。
 ボイスコイルボビン13は、円筒状に形成されている。ボイスコイルボビン13の内径は、ヨーク7が有するセンターポール11の外径よりも大きく形成されている。ボイスコイルボビン13の外径は、プレート9及び磁石8の内径よりも小さく形成されている。ボイスコイルボビン13は、ヨーク7とプレート9とボイスコイル12などと同軸に配置されている。ボイスコイルボビン13は、その一端部が磁気ギャップGへと挿入されており、該一端部の外周にボイスコイル12を取り付けている。ボイスコイルボビン13は、ドライブコーン14や振動板15などによって、ヨーク7の中心軸に沿って移動自在に支持されている。なお、ボイスコイルボビン13及びヨーク7の中心軸は、スピーカ1の中心軸とほぼ同じである。また、ボイスコイルボビン13には、図5に示すように、複数の貫通孔29が設けられている。貫通孔29は、勿論、ボイスコイルボビン13を貫通しており、このボイスコイルボビン13の前述した一端部と他端部との間即ちボイスコイル12とスピーカ用連結部材19との間に設けられている。貫通孔29は、図示例では、6つ設けられ、ボイスコイルボビン13の周方向に間隔をあけて配置されている。
 ドライブコーン14は、ボイスコイル12の振動を後述する振動板15に伝える。ドライブコーン14は、樹脂等で構成されている。ドライブコーン14は、図7に示すように、全体の外径が接頭円錐状の円環状に形成されている。ドライブコーン14は、その内縁部がスピーカ用連結部材19を介してボイスコイルボビン13の中心軸方向の他端部の外面に取り付けられている。このため、ドライブコーン14は、スピーカ用連結部材19及びボイスコイルボビン13を介して、ボイスコイル12に取り付けられている。ドライブコーン14の外縁部には、円環状でかつ薄板状に形成された弾性変形自在の第2エッジ18が接着剤などによって取り付けられている。第2エッジ18とドライブコーン14との接合は接着剤以外に、ネジ止めや縫い付け等の公知の手段を用いることができる。ドライブコーン14は、第2エッジ18を介してフレーム4の段部26に支持されている。
 ドライブコーン14は、図8及び図9に示すように、互いに同軸に設けられた内周部としての立上がり部30と、折返し部31と、外周部としての立下り部32とを一体に備えている。
 立上がり部30は、その断面が、外周に向かうにしたがって徐々に磁気回路部2から離れる方向に傾斜した板状に形成されている。また、立上がり部30の内縁には、振動方向P沿って磁気回路部2に向かって立設した侵入筒部33が設けられている。
 折返し部31は、立上がり部30の外縁に連なった円環状に形成されている。折返し部31は、その両表面が、前記振動方向Pに対して直交する方向Q(図9中に二点鎖線で示す)に沿って平坦に形成されている。折返し部31には、磁気回路部2から離れた側の表面に当該表面から凹の支持部としての振動板取付用溝34が設けられている。振動板取付用溝34は、振動方向Pと平行な軸芯を含んだ断面において、折返し部31の表面から凹に形成されていることで、スピーカ1の音響放射方向に向かって延在している。振動板取付用溝34は、図示例では、折返し部31に二つ設けられ、それぞれ平面形状が円形に形成されているとともに、互いに同軸に設けられている。勿論、振動板取付用溝34は、折返し部31即ちドライブコーン14と同軸に設けられている。
 立下り部32は、折返し部31の外縁に連なっている。立下り部32は、その断面が、折返し部31の外縁から外周に向かうにしたがって徐々に磁気回路部2に近づく方向に傾斜した板状に形成されている。また、立下り部32の外縁には、振動方向Pに対して直交する方向Qに沿って平坦な取り付け用フランジ35が設けられている。また、立下り部32には、図7に示すように、振動方向Pに沿って磁気回路部2から離れる方向に立設した立設支持部36が複数設けられている。立設支持部36の立下り部32から離れた側の先端には、当該先端から凹の振動板取付用溝34が設けられている。
 また、前述したドライブコーン14では、図9に示すように、その断面において、立上がり部30の前記振動方向Pに対して直交する方向Qとのなす角度θ1が、立下り部32の前記振動方向Pに対して直交する方向Qとのなす角度θ2よりも小さくなっている。さらに、前述したドライブコーン14では、図9に示すように、その内縁即ち立上がり部30の内縁が、その外縁即ち立下り部32の外縁よりも磁気回路部2から離れた位置に配置されている。なお、前述した構成のドライブコーン14は、請求の範囲に記載された振動体をなしている。
 振動板15は、樹脂等で構成されている。振動板15は、円環状に形成されている。振動板15は、その内径がドライブコーン14の内径よりも大きく、かつその外径がドライブコーン14の外径よりも大きく形成されている。図1に示すように、振動板15の内縁部には固定用凸部37が二つ設けられ、振動板15の径方向の中央部には、固定用凸部37が一つ設けられている。これらの固定用凸部37は、振動板15からドライブコーン14に向かって凸に形成され、それぞれ平面形状が円形状に形成されているとともに、互いに同軸に配置されている。
 固定用凸部37は、それぞれ、振動板取付用溝34内に挿入され、これらの振動板取付用溝34内に樹脂で構成された公知の接着剤が充填されることで、振動板15をドライブコーン14に取り付ける。このように、振動板15の内縁部に設けられた二つの固定用凸部37が折返し部31に設けられた振動板取付用溝34内に挿入されることなどによって、振動板15は、振動板取付用溝34言い換えればドライブコーン14の折返し部31即ち立上がり部30と立下り部32との間に支持される。振動板15は、エッジ17を介してフレーム4のフランジ部21に取り付けられている。
 センタキャップ16は、樹脂等で構成されている。センタキャップ16は、図10に示すように、平面形状が円形状に形成されている。センタキャップ16の外径は、ドライブコーン14の内径と振動板15の内径よりも大きく、かつドライブコーン14の外径と振動板15の外径よりも小さく形成されている。センタキャップ16は、外縁部が振動板15の内縁部に重ねられて、この外縁部が全周に亘って接着剤などによって振動板15の内縁部に取り付けられている。即ち、センタキャップ16は、振動板15の内縁部を介して、ドライブコーン14の折返し部31に支持されているとともに、図10に示すように、スピーカ1の正面からみて振動板15により取り囲まれた格好となっている。
 エッジ17は、全体として円環状に形成され、かつ断面形状が半円環状でかつ薄板状に形成されている。エッジ17は、その外縁部がフレーム本体20のフランジ部21と公知の接着剤等にて固定される。また、エッジ17の外縁部は、フレーム本体20のフランジ部21とガスケット23との間に挟まれて、これらに固定されている。さらに、エッジ17は、その内縁部が接着剤などにより振動板15の外縁部に取り付けられている。こうして、振動板15は、エッジ17を介してフレーム本体20即ちフレーム4に取り付けられている。
 第2エッジ18は、その外縁部がフレーム本体20の段部26と公知の接着剤等を用いて固定される。また、第2エッジ18の外縁部は、フレーム本体20の段部26と、この段部26にねじ39などにより取り付けられる固定部材38との間に挟まれて、これらに固定されている。第2エッジ18は、その内縁部が接着剤などによりドライブコーン14のフランジ35に取り付けられている。こうして、ドライブコーン14は、第2エッジ18を介してフレーム本体20即ちフレーム4に取り付けられている。
 スピーカ用連結部材19は、図2及び図3に示すように、円環状に形成されかつボイスコイルボビン13の前述した他端部の外周面に取り付けられる部材本体40と、この部材本体40の磁気回路部2から離れた側の表面に設けられかつ前記ドライブコーン14の侵入筒部33即ち内縁部が挿入される凹溝41と、部材本体40の内周面からボイスコイルボビン13に向かって凸の複数の突起42とを備えている。スピーカ用連結部材19は、ボイスコイルボビン13と、ドライブコーン14の双方と異なる材料で構成されている。

 また、必要に応じて、スピーカ用連結部材19は、ボイスコイルボビン13、ドライブコーン14の一方と同一の材料で形成する、或いはボイスコイルボビン13とドライブコーン14とが同じ材料で形成されている場合には、双方と同じ材料で形成する等、適宜変更しても構わない。
 部材本体40は、図4(a)に示すように、円環状に形成された底面部43と、この底面部43の内縁から立設した円筒状の内壁部44と、底面部43の外縁から立設した円筒状の外壁部45と、円環状に形成されかつ底面部43の外縁から部材本体40の外周方向に突出したフランジ部46とを一体に備えている。底面部43及び内壁部44の内径は、ボイスコイルボビン13の外径よりも若干大きく形成されている。内壁部44は、図6に示すように、ボイスコイルボビン13の外周面との間に樹脂で構成された公知の接着剤47が充填されて、当該接着剤47によりボイスコイルボビン13の他端部の外周面に接合されている。
 また、内壁部44の底面部43から離れた側の端は、外壁部45の底面部43から離れた側の端よりも底面部43から離れた位置に配置されている。フランジ部46は、外壁部45の外周面よりも部材本体40の外周方向に突出している。フランジ部46は、部材本体40の全周に亘って設けられている。
 前述した凹溝41は、底面部43と内壁部44と外壁部45とで囲まれて形成されている。このために、凹溝41は、部材本体40の全周に亘って設けられている。
 突起42は、内壁部44から凸に形成され、かつ部材本体40の周方向に等間隔に配置されている。突起42は、図示例では、4つ設けられ、互いに相対する突起42間の間隔がボイスコイルボビン13の外径と略等しく形成されている。

 公知の接着剤は、湿気硬化型樹脂、2液硬化性樹脂、熱硬化性樹脂、光硬化型樹脂(紫外線硬化型樹脂等も含む)、などの樹脂から構成される接着剤であり、特にボイスコイル12の振動を駆動部材(ドライブコーン)14や振動板15に効率良く伝播させる点で、2液硬化型樹脂が好ましい。また、樹脂はシリコーン系樹脂、エポキシ系樹脂、アクリル系樹脂等であって構わなく、樹脂の物性(弾性率、内部損失)等を考慮して適宜選択して構わない。
 前述した構成のスピーカ用連結部材19は、その内側からボイスコイルボビン13の他端部に至るまで、内壁部44とボイスコイルボビン13の外周面との間に接着剤47が充填される。そして、スピーカ用連結部材19は、凹溝41が磁気回路部2から離れた(音響放射方向)側に開口した状態で、ボイスコイルボビン13に取り付けられる。そして、スピーカ用連結部材19は、凹溝41内にドライブコーン14の侵入筒部33即ち内縁部が挿入されて、当該凹溝41内に樹脂で構成された公知の接着剤48(図4(b)に示す)が充填される。こうして、スピーカ用連結部材19は、凹溝41内に充填された接着剤48によりドライブコーン14に接合されており、こうすることで、ドライブコーン14をボイスコイルボビン13に連結している。
 前述した振動部3のドライブコーン14、振動板15、センタキャップ16、エッジ17,18及びスピーカ用連結部材19は、勿論、フレーム4及び磁気回路部2と同軸に配置されている。振動部3は、ボイスコイル12に音声情報に応じた電流(音声電流)が供給されると、ボイスコイル12がその軸芯(図1中に一点鎖線で示し、以下振動方向と呼ぶ)Pに沿って振動して、ボイスコイルボビン13及びドライブコーン14などによってボイスコイル12の振動が伝えられた振動板15が、前記振動方向Pに沿って振動して、音声電流に応じた音を発生する。
 また、前述したドライブコーン14、振動板15及びエッジ17,18と、フレーム4のフレーム本体20の内面とで囲まれた空間K(密閉空間に相当)は、密閉されている。即ち、ドライブコーン14、振動板15及びエッジ17,18と、フレーム4のフレーム本体20の内面とで囲まれた空間Kは、気密に保たれている。
 このため、前述した振動部3は、ボイスコイルボビン13が振動方向Pに沿って振動して、ドライブコーン14及び振動板15が振動する際に、ドライブコーン14と振動板15との間の空間Kにある空気がドライブコーン14及び振動板15の変位及びエッジ17,18の変位により圧縮と膨張を繰り返すことで、空気バネとしてのバネ性が発現される。
 本実施例において、振動板15の有効面積をS1、ドライブコーン14の有効面積をS2とするときの有効面積の差SはS=S1-S2であり、また、ドライブコーン14、振動板15との間の密閉空間K内にある空気の体積Vとすると、上記の空気バネのバネ性を表す定数であるスティフネスは、S/Vに比例する。即ち、本実施例では、ドライブコーン14、振動板15との間の密閉された空間Kにある空気が発現する、空気バネとしてのバネ性により、非常に大きな振幅で振動板15が動作する等の異常な振る舞いを抑えること、スピーカ1の音響特性を長期間にわたり再現できること、振動板15を大きな振幅で長時間にわたり振動させてもスピーカ1の信頼性を維持できることが可能になる。
 前述した構成のスピーカ1は、ボイスコイル12に音声電流が供給され、この音声電流に応じて磁気ギャップG内に配置されたボイスコイル12が前述した中心軸即ち振動方向Pに沿って振動する。そして、ボイスコイル12をその外周に巻かれたボイスコイルボビン13が、ドライブコーン14や振動板15などと共に中心軸即ち振動方向Pに沿って振動する。即ちボイスコイル12の振動がドライブコーン14によって伝えられた当該振動板15が振動することによって音声電流に応じた音を発生させる。このように、磁気回路部2は、振動板15則ち振動部3を振動させて、音を生じさせる。
 本実施例によれば、スピーカ用連結部材19にドライブコーン14の侵入筒部33即ち内縁部が挿入される凹溝41を設けている。このために、当該スピーカ用連結部材19のボイスコイルボビン13に取り付けられる内壁部44の厚みを従来よりも厚くすることができるとともに、ドライブコーン14の内縁部との接合面積を大きくすることができる。よって、ボイスコイルボビン13とドライブコーン14との双方から剥がれ難くすることができ、ドライブコーン14にボイスコイルボビン13の振動を確実に伝えることができる。
 また、凹溝41が設けられた部材本体40の内壁部44即ち内周面からボイスコイルボビン13に向かって凸の突起42を部材本体40の周方向に等間隔に設けている。このため、ボイスコイルボビン13とスピーカ用連結部材19とを、互いに同軸とした状態で、当該スピーカ用連結部材19をボイスコイルボビン13に取り付けることができる。また、スピーカ用連結部材19をボイスコイルボビン13に対して傾くことなく取り付けることができる。
 さらに、部材本体40の底面部43からの内壁部の高さを外壁部45の高さよりも高くしている。このため、部材本体40の内壁部44とボイスコイルボビン13との接合面積を大きくすることができ、より強固にスピーカ用連結部材1をボイスコイルボビン13に取り付けることができる。また、外壁部45を内壁部44よりも低くしているので、スピーカ1を駆動する際に振動体としてのドライブコーン14や振動板15が振動し、ドライブコーン14の内縁などが変形しても当該ドライブコーン14とスピーカ用連結部材19とが凹溝41内以外で接触することを抑止でき、薄型のスピーカ1を提供することができる。
 また、底面部43の外縁から外周方向に突出して、外壁部45の外周面から突出したフランジ部46を設けている。このため、部材本体40即ちスピーカ用連結部材19の剛性を大きくすることができ、このスピーカ用連結部材1は、ボイスコイルボビン13の振動中に変形することなく、当該ボイスコイルボビン13の振動をドライブコーン14に確実に伝えることができる。また、スピーカ1が異常であるときには、フランジ部46が磁気回路部2やフレーム4などと接触しやすくなる。フランジ部46が磁気回路部2やフレーム4などと接触する際に異音が生じるが、この異音によって、ユーザに警告を促すことができる。
 また、スピーカ1は、前述した構成のスピーカ用連結部材19を備えている。さらに、スピーカ1は、スピーカ用連結部材19の部材本体40の内壁部44即ち内周面から凸の突起42間に引出線28を通過させ、当該引出線28を、ボイスコイルボビン13の外周面とスピーカ用連結部材19の内壁部44との間に通過させている。さらに、ボイスコイル12をボイスコイルボビン13の一端部に設けて、引出線28をボイスコイルボビンの他端部即ちスピーカ用連結部材19に向かって引き出している。このため、スピーカ用連結部材19がボイスコイルボビン13とドライブコーン14との双方から剥がれ難くすることができ、ドライブコーン14にボイスコイルボビン13の振動を確実に伝えることができる。
 また、スピーカ用連結部材19の内壁部44とボイスコイルボビン13の外周面とが樹脂で構成された公知の接着剤47により接合されている。この場合、ボイスコイルボビン13とスピーカ用連結部材19とを確実に別部品とすることができ、ボイスコイル12が生じるジュール熱をドライブコーン14に伝わり難くすることができる。また、熱伝導率が比較的小さい公知の接着剤47を用いることで、前述したジュール熱をドライブコーン14に伝わり難くするので、スピーカ用連結部材19とドライブコーン14との接合力を維持することができる。
 また、ボイスコイルボビン13のボイスコイル12とスピーカ用連結部材19との間に貫通孔29を設けている。このために、ボイスコイル12やボイスコイルボビンを貫通孔29内の気体によって冷却することができ、ボイスコイル12が生じるジュール熱がドライブコーン14に伝わることを抑止して、ボイスコイルボビン13とスピーカ用連結部材19との接合力や、スピーカ用連結部材19とドライブコーン14との接合力を維持することができる。
 スピーカ用連結部材19をドライブコーン14及びボイスコイルボビン13と異なる材料で構成している。このため、ボイスコイル12が生じるジュール熱が、スピーカ用連結部材19及びドライブコーン14に伝わることを抑止して、ボイスコイルボビン13とスピーカ用連結部材19との接合力や、スピーカ用連結部材19とドライブコーン14との接合力を維持することができる。
 スピーカ用連結部材19とドライブコーン14とを、凹溝41内に充填された接着剤47で接合している。このため、スピーカ用連結部材19とドライブコーン14とをより強固に互いに取り付けることができる。
 また、スピーカ用連結部材19にドライブコーン14を取り付けている。このため、ドライブコーン14とスピーカ用連結部材19とをより強固に取り付けることができる。
 磁気回路部2がプレート9と磁石8とヨーク7で構成されている。このため、磁気回路部2は、ドライブコーン14などを確実に振動させることができる。
 ドライブコーン14は、その立上がり部30と立下り部32との間に振動板15を支持している。このため、ドライブコーン14を介して、ボイスコイルボビン13の振動を振動板15に伝えることができる。
 ドライブコーン14の内縁が外縁よりも磁気回路部2から離れた位置に配置されている。このため、ドライブコーン14の外縁と振動板15との間隔を大きくすることができるので、当該振動板15の振幅を大きくすることができる。
 ドライブコーン14は、その立上がり部30と立下り部32との間に位置しかつ振動方向Pに対して直交する方向に平坦な折返し部31に振動板15を支持している。このため、ドライブコーン14を介して、ボイスコイルボビン13の振動を振動板15に確実に伝えることができる。
 ドライブコーン14の立上がり部30と振動方向Pに対して直交する方向Qとのなす角度θ1を、立下り部32と振動方向Pに対して直交する方向Qとのなす角度θ2よりも小さくいる。このため、立上がり部30と振動方向Pに重なる磁気回路部2とを合わせた厚みを小さくすることができ、スピーカ1自体の薄型化を図ることができる。
 振動板15により取り囲まれかつ外縁部が折返し部31に支持されたセンタキャップ16を備えている。このため、ボイスコイルボビン13などが露出することを抑止でき、このボイスコイルボビンの内側などなどにゴミや埃が付着することを抑止できる。
 また、スピーカ1は、ドライブコーン14と振動板15との間の空間Kが密閉されているので、当該空間K内にある空気が発現する空気バネとしてのバネ性がボイスコイルボビン13及びドライブコーン14、振動板15の振動エネルギーを吸収して、これらボイスコイルボビン13の振動の減衰を行うため、従来のスピーカに備えられているようなダンパを設ける必要が無い。即ち、本実施例のスピーカ1では、ドライブコーン14及び振動板15自体が、ドライブコーン14、振動板15やボイスコイルボビン13の振動を減衰するダンパを兼ねているため、ドライブコーン14や振動板15の後方に、ボイスコイルボビン13を支持するダンパを装備する必要が無く、ダンパ及びその設置スペースの省略によって軸方向の寸法を短縮でき、自動車などに搭載されるオーディオシステム等で要求されている薄型化を実現することができる。
 しかも、密閉されたドライブコーン14と振動板15との間にある空間Kを実現するために振動板15の背後に同軸に装備されるドライブコーン14は、振動板15と共通の材質で良く、従来の蛇腹構造のダンパと比較すると、機械疲労が発生し難いため、構成部品の機械疲労に起因したスピーカ装置の信頼性の低下を抑止して、スピーカ1のさらなる長寿命化を実現できる。
 更には、蛇腹構造を有するダンパ(コルゲーションダンパ)は、ボイスコイル、ボイスコイルボビンや振動板等の振動部の横揺れ(ボイスコイルの中心軸に対し垂直な方向への動き)を抑止すべく、ボイスコイルの中心軸に対し垂直な方向に変形等し、当該横揺れを抑止しているが、ドライブコーン14及び振動板15には局部的に大きな変形が生じないため、音質を濁す原因となるローリング現象に見られる特異なる振動やボイスコイルボビン13がプレート9や磁石8に接触するなどして発生するような擦れ音の発生が無く、濁りのない高品位な音の再生を実現することができる。
 そして、本実施例のスピーカ1は、振動板15が振動している時、密閉されたドライブコーン14と振動板15との間にある空間K内の空気が圧縮、膨張のサイクルを繰り返すことにより、ドライブコーン14、振動板15のエッジ17,18にはその背面側で受ける空気圧(背圧)による変形が生じにくくなるので、前述のような、特異なる振動や擦れ音等を発生させることなく、ドライブコーン14と振動板15を大きな振幅で振動させることができ、大音量で音を再生することができる。また、ドライブコーン14及びエッジ17,18は、空間K内の空気が発現する空気バネによって、非常に大きな振幅で振動板15が動作する等の異常な振る舞いを抑えること、スピーカ1の音響特性を継続的に再現すること、スピーカ1の音響特性を長期間にわたり再現できること、振動板15を大きな振幅で長時間にわたり振動させてもスピーカ1の信頼性を維持できることが可能になる。
 次に、本発明の第2の実施例を、図11及び図12に基づいて説明する。なお、前述した第1の実施例と同一部分には、同一符号を付して説明を省略する。
 実施例では、図11及び図12に示すように、スピーカ用連結部材19の凹溝41内に複数の凸部49を設けている。これらの凸部49は、スピーカ用連結部材19の部材本体40の周方向に間隔をあけて設けられている。また、凸部49は、底面部43と内壁部44の表面から凸に形成され、底面部43からの高さが内壁部44及び外壁部45からの高さよりも低く形成されている。本実施例によれば、凹溝41内に充填される接着剤48の量を減少させても、当該接着剤によりスピーカ用連結部材19と振動体としてのドライブコーン14とを確実に接合できる。
 次に、本発明の第3の実施例を、図13及び図14に基づいて説明する。なお、前述した第1の実施例と同一部分には、同一符号を付して説明を省略する。
 実施例では、図13及び図14に示すように、ドライブコーン14の立上がり部30の内縁に設けられた侵入筒部33の外周に、この侵入筒部33との間にスピーカ用連結部材19の外壁部45を位置付ける外側筒部50を設けている。外側筒部50は、勿論、立上がり部30からスピーカ用連結部材19に向かって凸に形成され、かつ侵入筒部33と同軸の円筒状に形成されている。
 本実施例によれば、侵入筒部33と外側筒部50との間にスピーカ用連結部材19の外壁部45を位置付けるので、スピーカ用連結部材19とドライブコーン14の接合面積をより大きくすることができ、これらをより強固に接合することができる。
 また、前述した第1乃至第3の実施例では、ダンパを設けずに、前記空間Kを密閉させた所謂エアサスペンションスピーカの例を示している。しかしながら、本発明は、図15に示す前記空間Kを密閉することなく、ダンパ51を設けたスピーカ1にも適用することができる。なお、図15において、前述した実施例と同一部分には、同一符号を付して説明を省略する。この図15に示されたスピーカ1では、振動板15が請求の範囲に記載された振動体をなしている。この図15に示す場合においても、スピーカ用連結部材19が前述した凹溝41を設けているので、スピーカ用連結部材19と振動板15とをより強固に互いに取り付けることができ、スピーカ用連結部材19をボイスコイルボビン13と振動板15との双方から剥がれ難くすることができ、振動板15にボイスコイルボビン13の振動を確実に伝えることができる。
 また、前述した第1乃至第3の実施例では、部材本体40の底面部43からの内壁部44の高さを外壁部45の高さよりも高くしている。このため、部材本体40の内壁部44とボイスコイルボビン13との接合面積を大きくすることができ、より強固にスピーカ用連結部材1をボイスコイルボビン13に取り付けることができる。また、外壁部45を内壁部44よりも低くしているので、スピーカ1を駆動する際に振動体が振動し、ドライブコーン14の内縁などが変形しても当該ドライブコーン14とスピーカ用連結部材19とが凹溝41内以外で接触することを抑止でき、薄型のスピーカ1を提供することができる。
 また、図4に示されるスピーカ用連結部材19の変形例として、図16(a)及び図16(b)に示すような、内壁部44の高さを外壁部45の高さに対し略同じにする、又は低くすること等が挙げられる。特に、スピーカ用連結部材19の内壁部44の高さを外壁部45の高さに対し略同じにする場合には、ドライブコーン14の侵入筒部33の内側及び外側において、接着剤48の高さを略同じにでき、侵入筒部33とスピーカ用連結部材19との接合面積を、侵入筒部33の内側及び外側にて比較的大きくすることができ、ドライブコーン14を強固にスピーカ用連結部材19に固定することができる。
 また、スピーカ用連結部材19の内壁部44の高さを、ドライブコーン14に接触しない程度に、外壁部45の高さに対し高くする場合には、ドライブコーン14の侵入筒部33の外側において、接着剤48の高さを比較的高くでき、さらに外壁部45の外へ接着剤48が漏れ出すことを抑止することができ、侵入筒部33とスピーカ用連結部材19との接合面積を、侵入筒部33の外側にて比較的大きくすることができ、ドライブコーン14を強固にスピーカ用連結部材19に固定することができる。
 前述した実施例によれば、以下のスピーカ用連結部材19が得られる。
 (付記) 磁気回路部2によって振動されるドライブコーン14を、ボイスコイル12を支持するボイスコイルボビン13に連結するスピーカ用連結部材19において、
 環状に形成され、かつ前記ボイスコイルボビン13の外周面に取り付けられる部材本体40と、前記部材本体40に設けられかつ前記ドライブコーン14の内縁部が挿入される凹溝41と、を備えることを特徴とするスピーカ用連結部材19。
 付記によれば、スピーカ用連結部材19にドライブコーン14の侵入筒部33即ち内縁部が挿入される凹溝41を設けている。このために、当該スピーカ用連結部材19のボイスコイルボビン13に取り付けられる内壁部44の厚みを従来よりも厚くすることができるとともに、ドライブコーン14の内縁部との接合面積を大きくすることができる。よって、ボイスコイルボビン13とドライブコーン14との双方から剥がれ難くすることができ、ドライブコーン14にボイスコイルボビン13の振動を確実に伝えることができる。
 なお、前述した実施例は本発明の代表的な形態を示したに過ぎず、本発明は、実施例に限定されるものではない。即ち、本発明の骨子を逸脱しない範囲で種々変形して実施することができる。

Claims (23)

  1.  磁気回路部によって振動される振動体を、ボイスコイルを支持するボイスコイル支持部に連結するスピーカ用連結部材において、
     環状に形成され、かつ前記ボイスコイル支持部の外周面に取り付けられる部材本体と、前記部材本体に設けられかつ前記振動体の内縁部が挿入される凹溝と、を備えることを特徴とするスピーカ用連結部材。
  2.  前記部材本体は、環状に形成された底面部と、この底面部の内縁から立設した内壁部と、前記底面部の外縁から立設した外壁部と、を備えて、前記凹溝は、これらの底面部と内壁部と外壁部とで囲まれて形成されており、
     前記内壁部の前記底面部から離れた側の端が、外壁部の前記底面部から離れた側の端よりも前記底面部から離れた位置に配置されていることを特徴とする請求項1記載のスピーカ用連結部材。
  3.  前記底面部の外縁から前記部材本体の外周方向に突出して、前記外壁部よりも前記部材本体の外周方向に突出したフランジ部を備えたことを特徴とする請求項2記載のスピーカ用連結部材。
  4.  フレームと、
     前記フレームに支持された磁気回路部と、
     ボイスコイルと、前記ボイスコイルを支持するボイスコイル支持部と、
     前記フレームにより支持されかつ前記磁気回路部により振動される振動体と、
     前記振動体を、前記ボイスコイル支持部に連結するスピーカ用連結部材と、を備え、
     前記スピーカ用連結部材として請求項3記載のスピーカ用連結部材を備えることを特徴とするスピーカ。
  5.  前記スピーカ用連結部材は、前記部材本体の内周面から前記ボイスコイル支持部に向かって凸の突起を備えることを特徴とする請求項4記載のスピーカ。
  6.  前記スピーカ用連結部材は、前記部材本体の周方向に間隔をあけて前記突起を複数設け、
     前記ボイスコイルから引き出された引出線が、前記突起間を通過していることを特徴とする請求項5記載のスピーカ。
  7.  前記引出線は、前記ボイスコイル支持部の外周面と前記内壁部との間を通過していることを特徴とする請求項6記載のスピーカ。
  8.  前記ボイスコイルは、前記ボイスコイルボビンの一端部に支持され、
     前記スピーカ用連結部材は、前記ボイスコイル支持部の他端部に取り付けられており、
     前記引出線は、前記ボイスコイルから前記スピーカ用連結部材に向かって引き出されていることを特徴とする請求項7記載のスピーカ。
  9.  前記スピーカ用連結部材の内壁部と前記ボイスコイル支持部の外周面とが、接着剤により互いに接合されていることを特徴とする請求項8記載のスピーカ。
  10.  前記ボイスコイル支持部の前記ボイスコイルと前記スピーカ用連結部材との間には、貫通孔が形成されていることを特徴とする請求項9記載のスピーカ。
  11.  前記スピーカ用連結部材は、前記ボイスコイル支持部と前記振動体との双方と異なる材料で構成されていることを特徴とする請求項10記載のスピーカ。
  12.  前記スピーカ用連結部材と前記振動体とは、前記凹溝内に充填される接着剤により互いに接合されていることを特徴とする請求項11記載のスピーカ。
  13.  前記磁気回路部により振動される振動板と、前記振動板を前記フレームに支持するエッジと、前記振動板を前記フレームに支持するダンパとを備え、
     前記振動板が、前記振動体であることを特徴とする請求項12記載のスピーカ。
  14.  前記磁気回路部により振動される振動板と、前記振動板を前記フレームに支持するエッジと、前記振動板に前記ボイスコイルの振動を伝達する駆動部材と、前記駆動部材を前記フレームに支持する第2エッジとを備え、
     前記駆動部材が、前記振動体であることを特徴とする請求項12記載のスピーカ。
  15.  前記磁気回路部は、磁性体で構成されるヨークと、前記ヨークに重ねられる磁石と、前記磁石に重ねられる磁性体で構成されたプレートと、を備えることを特徴とする請求項12記載のスピーカ。
  16.  前記駆動部材は、その内周部と外周部との間にて前記振動板を支持することを特徴とする請求項14記載のスピーカ。
  17.  前記駆動部材の内縁は、当該駆動部材の外縁よりも磁気回路部から離れた位置に配置されていることを特徴とする請求項16記載のスピーカ。
  18.  前記駆動部材は、その内周部と外周部との間に当該駆動部材の振動方向に対して直交する方向に沿って平坦な折返し部を備え、この折返し部にて前記振動板を支持することを特徴とする請求項17記載のスピーカ。
  19.  前記駆動部材は、その内周部が外周に向かうにしたがって前記磁気回路部から離れる方向に傾斜した立上がり部となっており、外周部が外周に向かうにしたがって前記磁気回路部に近づく方向に傾斜した立下り部となっており、
     前記立上がり部と駆動部材の振動方向に対して直交する方向とのなす角度が、前記立下り部と駆動部材の振動方向に対して直交する方向とのなす角度よりも小さく形成されていることを特徴とする請求項18記載のスピーカ。
  20.  前記振動板により取り囲まれるとともに、外縁部が前記折返し部に支持された第2振動板を備えることを特徴とする請求項19記載のスピーカ。
  21.  前記駆動部材は、前記折返し部に設けられかつ音響放射方向に向かって延在する支持部を備え、
     前記振動板は、前記支持部に支持されていることを特徴とする請求項20に記載のスピーカ。
  22.  前記振動板と、前記駆動部材と、前記フレームとの間には、密閉空間が形成されていることを特徴とする請求項20記載のスピーカ。
  23.  請求項4に記載のスピーカを備えることを特徴とする自動車。
PCT/JP2008/069922 2008-10-31 2008-10-31 スピーカ用連結部材及びスピーカ WO2010050056A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2008/069922 WO2010050056A1 (ja) 2008-10-31 2008-10-31 スピーカ用連結部材及びスピーカ
JP2010535597A JPWO2010050056A1 (ja) 2008-10-31 2008-10-31 スピーカ用連結部材及びスピーカ
US13/126,815 US20110222721A1 (en) 2008-10-31 2008-10-31 Connecting member for speaker and speaker

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2008/069922 WO2010050056A1 (ja) 2008-10-31 2008-10-31 スピーカ用連結部材及びスピーカ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2010050056A1 true WO2010050056A1 (ja) 2010-05-06

Family

ID=42128434

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2008/069922 WO2010050056A1 (ja) 2008-10-31 2008-10-31 スピーカ用連結部材及びスピーカ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20110222721A1 (ja)
JP (1) JPWO2010050056A1 (ja)
WO (1) WO2010050056A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8452042B2 (en) * 2011-04-03 2013-05-28 Mitek Corporation Shallow speaker
US9729972B2 (en) 2013-04-01 2017-08-08 Pioneer Corporation Speaker device
US9025809B1 (en) * 2014-01-03 2015-05-05 Rockford Corporation Voicecoil affixation
WO2016051696A1 (ja) * 2014-10-03 2016-04-07 パナソニックIpマネジメント株式会社 ラウドスピーカ
CN204795584U (zh) * 2015-06-25 2015-11-18 国光电器股份有限公司 扬声器的引线结构
US20170359656A1 (en) * 2016-06-14 2017-12-14 Bose Corporation Electro-acoustic driver and bobbin therefore
US9942662B2 (en) 2016-06-14 2018-04-10 Bose Corporation Electro-acoustic driver having compliant diaphragm with stiffening element
WO2018226869A1 (en) * 2017-06-08 2018-12-13 Bose Corporation Electro-acoustic driver and bobbin therefore

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5643996U (ja) * 1979-09-12 1981-04-21
JPH02120997U (ja) * 1989-03-16 1990-10-01
WO2008023420A1 (fr) * 2006-08-24 2008-02-28 Pioneer Corporation Unité de haut-parleur

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6077B2 (ja) * 1979-09-14 1985-01-05 松下電器産業株式会社 洗濯機のリント捕獲装置
JPH10224890A (ja) * 1997-02-03 1998-08-21 Fujitsu Ten Ltd スピーカ構造
JP2002300697A (ja) * 2001-04-02 2002-10-11 Tohoku Pioneer Corp スピーカ用ボイスコイルボビンおよびその製造方法
JP4137869B2 (ja) * 2004-10-25 2008-08-20 パイオニア株式会社 スピーカー装置及びその製造方法
JP4646120B2 (ja) * 2005-06-08 2011-03-09 パイオニア株式会社 スピーカー装置
JP4639142B2 (ja) * 2005-11-21 2011-02-23 パイオニア株式会社 スピーカ装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5643996U (ja) * 1979-09-12 1981-04-21
JPH02120997U (ja) * 1989-03-16 1990-10-01
WO2008023420A1 (fr) * 2006-08-24 2008-02-28 Pioneer Corporation Unité de haut-parleur

Also Published As

Publication number Publication date
US20110222721A1 (en) 2011-09-15
JPWO2010050056A1 (ja) 2012-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2010050056A1 (ja) スピーカ用連結部材及びスピーカ
US8520885B2 (en) Composite speaker
JP4726090B2 (ja) スピーカ装置
KR101139126B1 (ko) 합성 진동판 구조를 가진 라우드스피커
JP4851534B2 (ja) スピーカ
CN105765995A (zh) 扬声器
JP4768823B2 (ja) スピーカ
JP2008167137A (ja) スピーカ
US20050271237A1 (en) Speaker having improved sound-radiating function to both directions
CN203596912U (zh) 扬声器
JP4723999B2 (ja) スピーカ及びスピーカユニット
JP4768822B2 (ja) スピーカ
JP2008098864A (ja) スピーカ装置及びその取り付け方法
JP2009159009A (ja) スピーカ
JP2008211548A (ja) ヘッドホンおよびその製造方法
JP2006229643A (ja) スピーカ
JP2008167238A (ja) スピーカー装置
JP2007251285A (ja) スピーカ
JP2015070600A (ja) コンデンサヘッドホンユニットおよびコンデンサヘッドホンの固定極組立体の製造方法
WO2018051480A1 (ja) 電気音響変換装置
JP2008167313A (ja) スピーカ
JP2010057112A (ja) 音響発生装置および音響システム
JP2008236717A (ja) スピーカー
WO2023190623A1 (ja) 車両用電気音響変換器
JP2008167271A (ja) スピーカ

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 08877767

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2010535597

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 13126815

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 08877767

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1