WO2009119528A1 - 複素環化合物 - Google Patents
複素環化合物 Download PDFInfo
- Publication number
- WO2009119528A1 WO2009119528A1 PCT/JP2009/055716 JP2009055716W WO2009119528A1 WO 2009119528 A1 WO2009119528 A1 WO 2009119528A1 JP 2009055716 W JP2009055716 W JP 2009055716W WO 2009119528 A1 WO2009119528 A1 WO 2009119528A1
- Authority
- WO
- WIPO (PCT)
- Prior art keywords
- substituent
- compound
- ring
- ethyl acetate
- phenyl
- Prior art date
Links
- 0 CC(*)CI(C)CN(C)C(C)O Chemical compound CC(*)CI(C)CN(C)C(C)O 0.000 description 7
- SQEOZEBWVOAKGQ-UHFFFAOYSA-N CC(C(N(CC1(CN(Cc2ccccc2)C(OC(C)(C)C)=O)CC1)c1cc(cccc2)c2cc1)=O)Br Chemical compound CC(C(N(CC1(CN(Cc2ccccc2)C(OC(C)(C)C)=O)CC1)c1cc(cccc2)c2cc1)=O)Br SQEOZEBWVOAKGQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- AAQLVMZKLNELHH-UHFFFAOYSA-N CC(C(N(CC1)c2cc(cccc3)c3cc2)=O)N1C(OC(C)(C)C)=O Chemical compound CC(C(N(CC1)c2cc(cccc3)c3cc2)=O)N1C(OC(C)(C)C)=O AAQLVMZKLNELHH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BDQSTANTKDJXSI-UHFFFAOYSA-N CC(C)(C)C(C(Nc(cc1Cl)ccc1Cl)=O)N(CCCO)C(OC(C)(C)C)=O Chemical compound CC(C)(C)C(C(Nc(cc1Cl)ccc1Cl)=O)N(CCCO)C(OC(C)(C)C)=O BDQSTANTKDJXSI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FPDRWZHJMWNOJZ-UHFFFAOYSA-N CC(C)(C)C(C(Nc(cc1Cl)ccc1Cl)=O)N(CCCO[Si](C(C)(C)C)(c1ccccc1)c1ccccc1)C(OC(C)(C)C)=O Chemical compound CC(C)(C)C(C(Nc(cc1Cl)ccc1Cl)=O)N(CCCO[Si](C(C)(C)C)(c1ccccc1)c1ccccc1)C(OC(C)(C)C)=O FPDRWZHJMWNOJZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MPBSVFYQXHEJCE-UHFFFAOYSA-N CC(C)(C)OC(N(CCCN)C(COC)C(OC)=O)=O Chemical compound CC(C)(C)OC(N(CCCN)C(COC)C(OC)=O)=O MPBSVFYQXHEJCE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZGLZOETVWXXORH-UHFFFAOYSA-N CC(C)(C)OC(N(CCCN1c(cc2Cl)ccc2Cl)CCC1=O)=O Chemical compound CC(C)(C)OC(N(CCCN1c(cc2Cl)ccc2Cl)CCC1=O)=O ZGLZOETVWXXORH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WVBAICXUABXGFK-UHFFFAOYSA-N CC(C)C(C(N(CCC1)c(cc2Cl)ccc2Cl)=O)N1C(OC(C)(C)C)=O Chemical compound CC(C)C(C(N(CCC1)c(cc2Cl)ccc2Cl)=O)N1C(OC(C)(C)C)=O WVBAICXUABXGFK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZEBZWVMRECLELY-UHFFFAOYSA-N CC(C)C(C(Nc(cc1Cl)ccc1Cl)=O)N(CCCO)C(OC(C)(C)C)=O Chemical compound CC(C)C(C(Nc(cc1Cl)ccc1Cl)=O)N(CCCO)C(OC(C)(C)C)=O ZEBZWVMRECLELY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NCOQBITZUHILRB-UHFFFAOYSA-N CC(C)C(C(Nc(cc1Cl)ccc1Cl)=O)NCCCO[Si](C(C)(C)C)(c1ccccc1)c1ccccc1 Chemical compound CC(C)C(C(Nc(cc1Cl)ccc1Cl)=O)NCCCO[Si](C(C)(C)C)(c1ccccc1)c1ccccc1 NCOQBITZUHILRB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JRRFVHGZFLJBEW-UHFFFAOYSA-N CC(C)CC(C(N(CCC1)c(cc2Cl)ccc2Cl)=O)N1C(OC(C)(C)C)=O Chemical compound CC(C)CC(C(N(CCC1)c(cc2Cl)ccc2Cl)=O)N1C(OC(C)(C)C)=O JRRFVHGZFLJBEW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RMMLIJYUEZXTDN-UHFFFAOYSA-N CC1NCCCN(c(cc2Cl)ccc2Cl)C1=O Chemical compound CC1NCCCN(c(cc2Cl)ccc2Cl)C1=O RMMLIJYUEZXTDN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LZINDPGQUIQLNN-UHFFFAOYSA-N CCC1NCCCN(c(cc2Cl)ccc2Cl)C1=O Chemical compound CCC1NCCCN(c(cc2Cl)ccc2Cl)C1=O LZINDPGQUIQLNN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RMMLIJYUEZXTDN-MRVPVSSYSA-N C[C@H]1NCCCN(c(cc2Cl)ccc2Cl)C1=O Chemical compound C[C@H]1NCCCN(c(cc2Cl)ccc2Cl)C1=O RMMLIJYUEZXTDN-MRVPVSSYSA-N 0.000 description 1
- XBYKRGMPSSUBMX-UHFFFAOYSA-N NCC1(CC1)C(Nc(cc1)cc(Cl)c1Cl)=O Chemical compound NCC1(CC1)C(Nc(cc1)cc(Cl)c1Cl)=O XBYKRGMPSSUBMX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YUJMWLVHCHIITH-UHFFFAOYSA-N O=C(CCNCCC1)N1c(cc1Cl)ccc1Cl Chemical compound O=C(CCNCCC1)N1c(cc1Cl)ccc1Cl YUJMWLVHCHIITH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- TXOUSBSSXAVSHL-UHFFFAOYSA-N O=C(CNCC1(CC1)C1)N1c1cc(cccc2)c2cc1 Chemical compound O=C(CNCC1(CC1)C1)N1c1cc(cccc2)c2cc1 TXOUSBSSXAVSHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D243/00—Heterocyclic compounds containing seven-membered rings having two nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
- C07D243/06—Heterocyclic compounds containing seven-membered rings having two nitrogen atoms as the only ring hetero atoms having the nitrogen atoms in positions 1 and 4
- C07D243/08—Heterocyclic compounds containing seven-membered rings having two nitrogen atoms as the only ring hetero atoms having the nitrogen atoms in positions 1 and 4 not condensed with other rings
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P25/00—Drugs for disorders of the nervous system
- A61P25/18—Antipsychotics, i.e. neuroleptics; Drugs for mania or schizophrenia
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P25/00—Drugs for disorders of the nervous system
- A61P25/22—Anxiolytics
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P25/00—Drugs for disorders of the nervous system
- A61P25/24—Antidepressants
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P43/00—Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D243/00—Heterocyclic compounds containing seven-membered rings having two nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
- C07D243/06—Heterocyclic compounds containing seven-membered rings having two nitrogen atoms as the only ring hetero atoms having the nitrogen atoms in positions 1 and 4
- C07D243/10—Heterocyclic compounds containing seven-membered rings having two nitrogen atoms as the only ring hetero atoms having the nitrogen atoms in positions 1 and 4 condensed with carbocyclic rings or ring systems
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D403/00—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
- C07D403/02—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
- C07D403/04—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D405/00—Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
- C07D405/02—Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
- C07D405/04—Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D487/00—Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
- C07D487/02—Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
- C07D487/08—Bridged systems
Definitions
- the present invention has an excellent monoamine neurotransmitter reuptake inhibitory activity, and is useful as a therapeutic / preventive agent for neurological diseases such as central diseases, particularly depression, anxiety and attention deficit hyperactivity disorder (ADHD). Related to a heterocyclic compound.
- the monoamine neurotransmitters serotonin (5-HT), norepinephrine (NE) and dopamine (DA) are widely present in the brain and have various functions including neurotransmission via their receptors. . After they are released from the nerve endings, they are rapidly re-uptaked from the nerve gap by the respective transporters (serotonin transporter: SERT, norepinephrine transporter: NET and dopamine transporter: DAT), and nerve transmission is terminated. . On the other hand, compounds exhibiting reuptake inhibitory activity are known to be effective in various diseases including neuropsychiatric diseases such as depression, and are widely used as therapeutic agents.
- depression treatment drugs include tricyclic antidepressants (TCA) typified by imipramine, selective serotonin reuptake inhibitors (SSRI) typified by fluoxetine, and selective serotonin norepinephrine typified by venlafaxine.
- TCA tricyclic antidepressants
- SSRI selective serotonin reuptake inhibitors
- norepinephrine typified by venlafaxine.
- Norepinephrine / dopamine reuptake inhibitors such as reuptake inhibitors (SNRI), bupropion, or monoamine oxidase inhibitors are used, all of which require several weeks to develop their effectiveness, improvement rate, or side effects. It cannot be said that the degree of satisfaction is necessarily high from the point (Non-Patent Documents 1 and 2).
- TCA, SSRI and SNRI are not only for depression but also for symptomatic improvement in neurodegenerative diseases such as anxiety and attention deficit hyperactivity disorder and neurodegenerative diseases such as Alzheimer's disease, and pain treatment such as diabetic pain and myofibrosis.
- neurodegenerative diseases such as anxiety and attention deficit hyperactivity disorder and neurodegenerative diseases such as Alzheimer's disease, and pain treatment such as diabetic pain and myofibrosis.
- urinary diseases such as overactive bladder or gastrointestinal diseases such as irritable bowel syndrome.
- Many other monoamine neurotransmitter reuptake inhibitors have been reported so far besides commercially available drugs.
- cycloalkylamine derivatives Patent Document 1
- pyrrolidine derivatives Patent Document 2
- bicycloamine derivatives Patent Document 3
- indole derivatives Patent Document 4 are known.
- Patent Document 5 discloses a formula as a prophylactic / therapeutic agent for blood coagulation related diseases.
- Patent Document 6 discloses a formula as a therapeutic agent for central nervous system diseases.
- Patent Document 7 discloses a prophylactic / therapeutic agent for inflammatory diseases and the like.
- Patent Document 8 as a prophylactic / therapeutic agent for central nervous disease, a formula
- Patent Document 9 discloses a formula as a prophylactic / therapeutic agent for central nervous disease.
- R a is a hydrogen atom, alkyl optionally substituted with halogen, etc.
- R b is aryl optionally substituted with halogen, etc.
- R 2 , R 2 ′ , R 3 , R 3 ′ , R 5 , R 5 ′ , R 6 , R 6 ′ , R 7 and R 7 ′ independently represent a hydrogen atom or alkyl (provided that R 2 , R 2 ′ , R 3 , R 3 ′ , R 5 , At least one of R 5 ′ , R 6 , R 6 ′ , R 7 and R 7 ′ is alkyl).
- the compound represented by this is described.
- Compounds that have reuptake inhibitory activity in brain monoamines are useful for the prevention or treatment of neuropsychiatric disorders such as depression, anxiety, attention deficit hyperactivity disorder (ADHD), etc. Conceivable. Therefore, it is desired to develop a novel compound having excellent brain monoamine reuptake inhibitory activity.
- the present invention provides a novel compound (useful as a prophylactic / therapeutic agent for a neuropsychiatric disorder such as depression, anxiety, ADHD, etc.) having excellent brain monoamine reuptake inhibitory activity. It is an object of the present invention to provide a novel compound that is more effective and / or more effective and / or safer than drugs for preventing / treating diseases (SSRI and the like).
- the novel compound shown in the following formula (I) has an unexpectedly superior pharmaceutical activity such as brain monoamines (serotonin / norepinephrine / dopamine) reuptake inhibitory activity.
- the present invention has been completed.
- Ar is (1) phenyl having a substituent (substituents of the phenyl are bonded to each other, and together with the carbon atom to which the substituent is bonded, an optionally substituted 4- to 7-membered saturated allocyclic ring, substituent A 4- to 7-membered saturated heterocyclic ring or a benzene ring which may have a substituent may be formed), (2) a condensed aromatic heterocyclic group which may have a substituent, or (3) a monocyclic aromatic heterocyclic group which may have a substituent (however, pyrazolyl having a substituent, substituted Except imidazolyl having a group and thiazolyl having a substituent);
- L is (1) a bond, or (2) an optionally substituted C 1-3 (poly) methylene;
- R 1 represents a hydrogen atom or an optionally substituted hydrocarbon group;
- R 2 represents a hydrogen atom or an optionally substituted hydrocarbon group;
- R 3 represents
- R 1a to R 5a are the same or different and each represents (1) a hydrogen atom, or (2) a C 1-6 alkyl group which may have a substituent
- R 6a to R 9a are the same or different and represent (1) a hydrogen atom, (2) a halogen atom, or (3) an optionally substituted C 1-6 alkyl group
- Any combination of R 1a and R 4a , R 4a and R 6a and R 8a and R 9a is bonded to each other to form — (CH 2 ) n′— (where n ′ is an integer of 1 to 3).
- Ar is (1) phenyl having a substituent (substituents of the phenyl are bonded to each other, and together with the carbon atom to which the substituent is bonded, an optionally substituted 4- to 7-membered saturated allocyclic ring, substituent A 4- to 7-membered saturated heterocyclic ring or a benzene ring which may have a substituent may be formed), (2) a condensed aromatic heterocyclic group which may have a substituent, or (3) a monocyclic aromatic heterocyclic group which may have a substituent (however, pyrazolyl having a substituent, substituted Except imidazolyl having a substituent and thiazolyl having a substituent) Indicates.
- R 1a ′ represents (1) a hydrogen atom or (2) a C 1-6 alkyl group which may be substituted with a phenyl group
- R 4a ′ represents (1) a hydrogen atom, or (2) a C 1-6 alkyl group which may be substituted with a C 1-3 alkoxy group
- R 6a ′ represents (1) a hydrogen atom, or (2) a C 1-6 alkyl group
- R 8a ′ and R 9a ′ are the same or different and each represents (1) a hydrogen atom, (2) a halogen atom, or (3) a C 1-6 alkyl group
- Any one of R 1a ′ and R 4a ′ , R 4a ′ and R 6a ′ and R 8a ′ and R 9a ′ is bonded to each other to form — (CH 2 ) n′— (where n ′ Represents an integer of 1 to 3).
- Ar is (1) phenyl having a substituent (substituents of the phenyl are bonded to each other, and together with the carbon atom to which the substituent is bonded, an optionally substituted 4- to 7-membered saturated allocyclic ring, substituent A 4- to 7-membered saturated heterocyclic ring or a benzene ring which may have a substituent may be formed), (2) a condensed aromatic heterocyclic group which may have a substituent, or (3) a monocyclic aromatic heterocyclic group which may have a substituent (however, pyrazolyl having a substituent, substituted Except imidazolyl having a substituent and thiazolyl having a substituent) Indicates.
- the compound of the above-mentioned [5], represented by [7] Ar is (1) phenyl having a substituent, (2) indanyl which may have a substituent, (3) an indolyl optionally having a substituent, (4)
- Ar is (1) (a) a fluorine atom, (b) a chlorine atom, (c) C 1-6 alkyl optionally substituted with 1 to 3 halogen atoms or an oxo group, (d) cyano , (E) methoxy and (f) phenyl having 1 or 2 substituents selected from phenyl, (2) indanyl optionally substituted with an oxo group, (3) In-drill, (4)
- the compound according to the above [5] which is benzofuranyl, or (5) naphthyl optionally substituted with a C 1-3 al
- R 1b to R 9b are the same or different and each represents (1) a hydrogen atom, or (2) a C 1-6 alkyl group, R 6b and R 7b may combine with each other to form — (CH 2 ) n′— (where n ′ represents an integer of 1 to 3);
- Ar is (1) phenyl having a substituent (substituents of the phenyl are bonded to each other, and together with the carbon atom to which the substituent is bonded, an optionally substituted 4- to 7-membered saturated allocyclic ring, substituent A 4- to 7-membered saturated heterocyclic ring or a benzene ring which may have a substituent may be formed), (2) a condensed aromatic heterocyclic group which may have a substituent, or (3) a monocyclic aromatic heterocyclic group which may have a substituent (however, pyrazolyl having a substituent, substituted Except imidazolyl having a substituent and thiazolyl having a
- R 6b ′ and R 7b ′ are the same or different and each represents (1) a hydrogen atom or (2) a C 1-6 alkyl group, R 6b ′ and R 7b ′ may combine with each other to form — (CH 2 ) n′— (wherein n ′ represents an integer of 1 to 3);
- Ar is (1) phenyl having a substituent (substituents of the phenyl are bonded to each other, and together with the carbon atom to which the substituent is bonded, an optionally substituted 4- to 7-membered saturated allocyclic ring, substituent A 4- to 7-membered saturated heterocyclic ring or a benzene ring which may have a substituent may be formed), (2) a condensed aromatic heterocyclic group which may have a substituent, or (3) a monocyclic aromatic heterocyclic group which may have a substituent (however, pyrazolyl having a substituent, substituted Except imidazolyl having a substituent and
- Ar is (1) Substitution selected from (a) fluorine atom, (b) chlorine atom, (c) C 1-6 alkyl optionally having 1 to 3 halogen atoms, (d) cyano and (e) phenyl Phenyl having one or two groups, (2) the compound according to [11] above, which is indanyl optionally having substituent (s), or (3) naphthyl optionally having substituent (s); [14] R 6b ′ and R 7b ′ are the same or different and each represents (1) a hydrogen atom or (2) a C 1-6 alkyl group, R 6b ′ and R 7b ′ may combine with each other to form — (CH 2 ) n′— (wherein n ′ represents an integer of 1 to 3); Ar is (1) Substitution selected from (a) fluorine atom, (b) chlorine atom, (c) C 1-6 alkyl optionally having 1 to 3 halogen atoms,
- Dopamine reuptake inhibition method [24] A method for preventing or treating a disease caused by serotonin, norepinephrine, or dopamine, which comprises administering an effective amount of the compound of the above-mentioned [1] or a salt thereof or a prodrug thereof to a mammal.
- the compound of the present invention or a salt thereof or a prodrug thereof has excellent brain monoamines (such as serotonin / norepinephrine / dopamine) reuptake inhibitory activity, and therefore has a mental state such as depression, anxiety or attention deficit hyperactivity disorder. It is useful as a prophylactic / therapeutic agent for neurological diseases.
- halogen atom represents a fluorine atom, a chlorine atom, a bromine atom, or an iodine atom.
- C 1-6 alkyl means methyl, ethyl, propyl, isopropyl, butyl, isobutyl, sec-butyl, tert-butyl, pentyl, hexyl and the like.
- C 2-6 alkenyl refers to vinyl, allyl, isopropenyl, butenyl, isobutenyl, sec-butenyl and the like.
- C 2-6 alkynyl refers to ethynyl, propargyl, butynyl, 1-hexynyl and the like.
- C 3-8 cycloalkyl refers to cyclopropyl, cyclobutyl, cyclopentyl, cyclohexyl and the like.
- C 6-14 aryl refers to phenyl, 1-naphthyl, 2-naphthyl, 2-anthryl and the like.
- Ar represents (1) phenyl having a substituent (the substituents of the phenyl are bonded to each other, and may have a substituent together with the carbon atom to which the substituent is bonded 4). Or a 7-membered saturated allocyclic ring, an optionally substituted 4- to 7-membered saturated heterocyclic ring or an optionally substituted benzene ring)), (2) a substituent Or (3) a monocyclic aromatic heterocyclic group optionally having a substituent (provided that pyrazolyl having a substituent, imidazolyl having a substituent, and (Excluding thiazolyl having a substituent).
- a halogen atom eg, chlorine atom
- C 1-3 alkylenedioxy eg, methylenedioxy, ethylenedioxy, etc.
- Nitro (4) cyano, (5) having 1 to 3 substituents selected from a halogen atom and C 1-6 alkoxy (eg, methoxy, ethoxy, propoxy, isopropoxy, butoxy, isobutoxy, sec-butoxy, pentyloxy, hexyloxy, etc.) C 1-6 alkyl, optionally (6) C 2-6 alkenyl optionally having 1 to 3 halogen atoms, (7) C 2-6 alkynyl optionally having 1 to 3 halogen atoms, (8) C 3-8 cycloalkyl optionally having 1 to 3 halogen atoms, (9) C 6-14 aryl optionally having 1 to 3 halogen atoms,
- any two of these substituents are bonded to each other, together with the carbon atom to which the substituent is bonded, together with the substituent
- Examples of the ring formed by the “optionally substituted 4- to 7-membered saturated homocyclic ring” and “substituted phenyl” include, for example, bicyclo [4.2.0] octa-1, Examples include 3,5-triene, 2,3-dihydro-1H-indene, 1,2,3,4-tetrahydronaphthalene and the like.
- Examples of the ring formed by the “optionally substituted 4- to 7-membered saturated heterocyclic ring” and “phenyl having a substituent” include 2,3-dihydro-1-benzofuran, 2,3 -Dihydro-1H-indole, 1,3-dihydro-2-benzofuran, 2,3-dihydro-1H-isoindole, 3,4-dihydro-2H-chromene, 1,2,3,4-tetrahydroquinoline, 3 , 4-dihydro-1H-isochromene, 1,2,3,4-tetrahydroisoquinoline and the like.
- substituent examples include a halogen atom, C 1-3 alkyl (eg, methyl, ethyl, propyl, isopropyl), oxo and the like, and the number of substituents is 1 to 3.
- substituents include a halogen atom, C 1-3 alkyl (eg, methyl, ethyl, propyl, isopropyl), oxo and the like, and the number of substituents is 1 to 3.
- Examples of the “substituent” of the “optionally substituted benzene ring” include a halogen atom, C 1-3 alkyl (eg, methyl, ethyl, propyl, isopropyl) and the like. Is 1 to 3.
- the “condensed aromatic heterocyclic group” of the “optionally substituted condensed aromatic heterocyclic group” represented by Ar for example, benzofuranyl, isobenzofuranyl, benzothienyl, indolyl, isoindolyl, 1H-indazolyl, benzimidazolyl, benzoxazolyl, 1,2-benzisoxazolyl, benzothiazolyl, benzopyranyl, 1,2-benzisothiazolyl, 1H-benzotriazolyl, quinolyl, isoquinolyl, cinnolinyl, quinazolinyl, Quinoxalinyl, phthalazinyl, naphthyridinyl, purinyl, pteridinyl, carbazolyl, ⁇ -carbolinyl, ⁇ -carbolinyl, ⁇ -carbolinyl, acridinyl, phenoxazinyl, phenothiaziny
- the “substituent” of the “fused aromatic heterocyclic group optionally having substituent (s)” represented by Ar the “substituent” of “phenyl having substituent (s)” represented by Ar above Similar ones are used.
- the “fused aromatic heterocyclic group” may have, for example, 1 to 5 substituents, preferably 1 to 3 substituents at the substitutable positions. When the number of substituents is 2 or more, The substituents may be the same or different.
- the “monocyclic aromatic heterocyclic group” of the “monocyclic aromatic heterocyclic group optionally having substituents” represented by Ar for example, a nitrogen atom, a sulfur atom and Examples thereof include 5- or 6-membered aromatic heterocyclic groups containing 1 or more (for example, 1 to 4) heteroatoms selected from oxygen atoms. Specific examples include thienyl, furanyl, pyrrolyl, pyridyl, pyrazinyl, pyrimidinyl, pyridazinyl, isothiazolyl, oxazolyl, isoxazolyl and the like.
- the “substituent” of the “monocyclic aromatic heterocyclic group optionally having substituent (s)” represented by Ar the “substituent” of “phenyl having substituent (s)” represented by Ar above
- the above substituents may be used, for example, the substituent may have 1 to 5, preferably 1 to 3 substituents at substitutable positions. When the number of substituents is 2 or more, The groups may be the same or different.
- Ar includes (1) a phenyl having a substituent (the C 4-7 cycloalkane optionally having a substituent together with the carbon atom to which the substituents of the phenyl are bonded to each other and the substituent is bonded); A benzene ring which may have a substituent may be formed), (2) a condensed aromatic heterocyclic group which may have a substituent, or (3) a substituent which may have a substituent.
- Preferred 6-membered aromatic heterocyclic groups are preferred.
- Ar includes (1) (1 ′) halogen atom, (2 ′) cyano, (3 ′) C 1-6 alkyl optionally having 1 to 3 halogen atoms, (4 ′ ) C 6-14 aryl, (5 ′) C 1-6 alkoxy and (6 ′) phenyl having 1 to 3 substituents selected from C 1-6 alkyl-carbonyl, (2) having 1 oxo Preferred are indanyl which may be present, (3) naphthyl which may have one C 1-6 alkoxy, (4) indolyl and (5) benzofuryl.
- Ar has (1) (1 ′) fluorine atom, (2 ′) chlorine atom, (3 ′) bromine atom, (4 ′) cyano, (5 ′) 1 to 3 fluorine atoms.
- L represents (1) a bond or (2) C 1-3 (poly) methylene which may have a substituent.
- C 1-3 (poly) methylene include methylene, ethylene, trimethylene and the like.
- the “substituent” of the “optionally substituted C 1-3 (poly) methylene” represented by L is the “substituent” of the “phenyl having a substituent” represented by Ar. And the number of substituents is 1 or 2.
- L is preferably a bond.
- the substituents on the ring A (that is, substituents other than R 1 to R 5 and R 1 to R 5 ) are bonded to each other and may have a substituent together with the ring atom to which the substituent is bonded.
- a good ring (preferably a 3- to 8-membered homocyclic or heterocyclic ring) may be formed.
- the “substituent” other than R 1 , R 2 , R 3 , R 4 and R 5 on ring A is the same as the “substituent” of “phenyl having a substituent” represented by Ar described above. , Oxo, thioxo and the like are used, and may have 1 to 5, preferably 1 to 3, at substitutable positions. When the number of substituents is 2 or more, each substituent may be the same or different.
- Ring A has, in addition to R 1 , R 2 , R 3 , R 4 and R 5 , 1 to 2 substituents selected from halogen atoms, C 1-6 alkyl, hydroxy, oxo and ethylene. Preferred 7 to 8 membered rings are preferred. Among them, as ring A, in addition to R 1 , R 2 , R 3 , R 4 and R 5 , there may be one substituent selected from a fluorine atom, methyl, hydroxy, oxo and ethylene 7 An 8-membered ring is preferred.
- R 1 , R 2 , R 3 , R 4 and R 5 are the same or different and each represents a hydrogen atom or a hydrocarbon group which may have a substituent.
- Examples of the “hydrocarbon group optionally having substituent (s)” represented by R 1 , R 2 , R 3 , R 4 and R 5 include alkyl and substituent optionally having substituent (s). Examples thereof include alkenyl which may have, alkynyl which may have substituent, cycloalkyl which may have substituent, aryl which may have substituent and the like.
- the “optionally substituted alkyl” is, for example, the same as the “substituent” of the above-mentioned “phenyl having a substituent” represented by Ar, a substituent selected from oxo, thioxo and the like And C 1-6 alkyl optionally having 1 to 3 thereof.
- Examples of the “optionally substituted alkenyl” include those similar to the “substituent” of the above-mentioned “phenyl having a substituent” represented by Ar, a substituent selected from oxo, thioxo and the like And C 2-6 alkenyl which may have 1 to 3 thereof.
- Examples of the “optionally substituted alkynyl” include those similar to the “substituent” of the above-mentioned “phenyl having a substituent” represented by Ar, a substituent selected from oxo, thioxo and the like And C 2-6 alkynyl which may have 1 to 3 thereof.
- Examples of the “optionally substituted cycloalkyl” include those similar to the “substituent” of the above-mentioned “phenyl having a substituent” represented by Ar, a substituent selected from oxo, thioxo and the like And C 3-8 cycloalkyl optionally having 1 to 3 groups.
- the “aryl optionally having substituent (s)” for example, it may have 1 to 3 of the same “substituent” as the above-mentioned “phenyl having substituent (s)” represented by Ar. Good C 6-14 aryl and the like can be mentioned.
- the substituents on ring A may be bonded together to form a “having substituent” which may be formed together with the ring atom to which the substituent is bonded.
- substituents on the optionally substituted 3- to 8-membered homocyclic or heterocyclic ring include a C 3-8 cycloalkane which may have a substituent and a C 4-8 cyclo which may have a substituent.
- C 3-8 cycloalkane is, for example, the same as the “substituent” of the above-mentioned “phenyl having a substituent” represented by Ar, oxo, thioxo C 3-8 cycloalkane (eg, cyclopropane, cyclobutane, cyclopentane, cyclohexane, cycloheptane, cyclooctane) which may have 1 to 3 substituents selected from the above.
- the “optionally substituted C 4-8 cycloalkene” is, for example, the same as the “substituent” of the above-mentioned “phenyl having a substituent” represented by Ar, oxo, thioxo C 4-8 cycloalkene (eg, cyclobutene, cyclopentene, cyclohexene, cycloheptene, cyclooctene) which may have 1 to 3 substituents selected from the above.
- Examples of the “optionally substituted 3- to 8-membered heterocyclic ring” include those similar to the “substituent” of the above-mentioned “phenyl having a substituent” represented by Ar, oxo, A 3- to 8-membered heterocyclic ring optionally having 1 to 3 substituents selected from thioxo and the like (eg, aziridine, oxirane, azetin, oxetane, pyrrolidine, tetrahydrofuran, tetrahydrothiophene, piperidine, piperazine, morpholine, thiol) Morpholine and the like).
- substituents selected from thioxo and the like (eg, aziridine, oxirane, azetin, oxetane, pyrrolidine, tetrahydrofuran, tetrahydrothiophene, piperidine, piperazine, morpholine, thiol)
- ring formed by combining the substituents on ring A that is, substituents other than R 1 to R 5 and R 1 to R 5
- substituents other than R 1 to R 5 and R 1 to R 5 substituents other than R 1 to R 5 and R 1 to R 5
- substituents other than R 1 to R 5 and R 1 to R 5 substituents other than R 1 to R 5 and R 1 to R 5
- ring atoms to which the substituents are bonded include octahydro -1H-pyrrolo [1,2-a] [1,4] diazepin-1-one, 3,9-diazabicyclo [4.2.1] nonane-4-one, 3,9-diazabicyclo [4.2. 1] Nonan-2-one, 3,6-diazabicyclo [3.2.2] nonane-4-one, 5,8-diazaspiro [2.6] nonane-6-one, 5,8-diazaspiro [2. 6] nonan-4-one and the like.
- R 1 is preferably a hydrogen atom or an optionally substituted alkyl. Of these, R 1 is preferably a hydrogen atom or C 1-6 alkyl optionally having one C 6-14 aryl. In particular, R 1 is preferably a hydrogen atom, methyl, ethyl, isopropyl or benzyl, more preferably a hydrogen atom, methyl or ethyl. R 2 is preferably a hydrogen atom or alkyl optionally having a substituent. Of these, a hydrogen atom or C 1-6 alkyl is preferable, and a hydrogen atom, methyl, ethyl, propyl, isopropyl or benzyl is more preferable.
- R 3 is preferably a hydrogen atom or an optionally substituted alkyl.
- R 3 is preferably a hydrogen atom or an optionally substituted alkyl.
- a hydrogen atom or C 1-6 alkyl is preferable, and a hydrogen atom, methyl, ethyl, propyl, isopropyl or benzyl is more preferable.
- a hydrogen atom is particularly preferable.
- R 4 is preferably a hydrogen atom or an optionally substituted alkyl.
- a hydrogen atom or C 1-6 alkoxy and C 6-14 C 1-6 alkyl is preferably optionally having one substituent selected from aryl, hydrogen atom, methyl, ethyl, propyl, isopropyl More preferred are butyl, isobutyl, tert-butyl, ethoxymethyl or benzyl.
- R 5 is preferably a hydrogen atom.
- the formula (I-II) [wherein each symbol is as defined above.
- a salt thereof that is, a compound in which, in the formula (I), L is a bond, m is 2, and n is 0 (ring A is a 7-membered ring) or The salt is preferred.
- the compound represented by the formula (I-II) or a salt thereof include the formula (I-III) [wherein each symbol is as defined above.
- R 1a ′ represents (1) a hydrogen atom or (2) a C 1-6 alkyl group which may be substituted with a phenyl group
- R 4a ′ represents (1) a hydrogen atom, or (2) a C 1-6 alkyl group which may be substituted with a C 1-3 alkoxy group
- R 6a ′ represents (1) a hydrogen atom, or (2) a C 1-6 alkyl group
- R 8a ′ and R 9a ′ are the same or different and each represents (1) a hydrogen atom, (2) a halogen atom, or (3) a C 1-6 alkyl group, Any combination of R 1a ′ and R 4a ′ , R 4a ′ and R 6a ′ and R 8a ′ and R 8a ′ and
- Ar is (1) (a) a fluorine atom, (b) a chlorine atom, (c) C 1-6 alkyl optionally substituted with 1 to 3 halogen atoms or an oxo group, (d) cyano, (e ) Phenyl having 1 or 2 substituents selected from methoxy and (f) phenyl; (2) indanyl optionally substituted with an oxo group, (3) In-drill, (4) benzofuranyl, or (5) naphthyl optionally substituted with a C 1-3 alkoxy group, Examples thereof include a compound represented by the formula (I-III) or a salt thereof.
- Ar is (1) phenyl having a substituent, (2) indanyl which may have a substituent, (3) an indolyl optionally having a substituent, (4) benzofuranyl which may have a substituent, or (5) naphthyl which may have a substituent.
- examples thereof include a compound represented by the formula (I-II) or a salt thereof.
- Ar is (1) (a) a fluorine atom, (b) a chlorine atom, (c) C 1-6 alkyl optionally substituted with 1 to 3 halogen atoms or an oxo group, (d) cyano, (e ) Phenyl having 1 or 2 substituents selected from methoxy and (f) phenyl; (2) indanyl optionally substituted with an oxo group, (3) In-drill, (4) benzofuranyl, or (5) naphthyl optionally substituted with a C 1-3 alkoxy group, Examples thereof include a compound represented by the formula (I-II) or a salt thereof.
- the formula (I-IV) [wherein each symbol is as defined above.
- a salt thereof that is, a compound in which, in the formula (I), L is a bond, m is 1, and n is 1 (ring A is a 7-membered ring) or The salt is preferred.
- Preferred examples of the compound represented by the formula (I-IV) or a salt thereof include the formula (IV) [wherein each symbol is as defined above.
- a salt thereof that is, a compound or a salt thereof in which R 1b , R 2b , R 3b , R 4b , R 5b , R 8b and R 9b are hydrogen atoms in the formula (I-IV) Is mentioned.
- R 6b ′ and R 7b ′ are the same or different and each represents (1) a hydrogen atom or (2) a C 1-6 alkyl group, R 6b ′ and R 7b ′ may combine with each other to form — (CH 2 ) n′— (wherein n ′ represents an integer of 1 to 3),
- Ar is (1) Substitution selected from (a) fluorine atom, (b) chlorine atom, (c) C 1-6 alkyl optionally having 1 to 3 halogen atoms, (d) cyano and (e) phenyl Phenyl having one or two groups, (2) indanyl optionally substituted with an oxo group, or (3) naphthyl, Examples thereof include compounds represented by the formula (IV) or salts thereof.
- Ar is (1) Substitution selected from (a) fluorine atom, (b) chlorine atom, (c) C 1-6 alkyl optionally having 1 to 3 halogen atoms, (d) cyano and (e) phenyl Phenyl having one or two groups, (2) indanyl which may have a substituent, or (3) naphthyl which may have a substituent. Examples thereof include compounds represented by the formula (IV) or salts thereof.
- a 4- to 7-membered saturated heterocyclic ring which may have a substituent or a benzene ring which may have a substituent) or (2) may have a substituent.
- a “7-membered homopiperazinone compound” is a 6-membered aromatic heterocyclic group and L is a bond.
- compound (Ia) a compound represented by the following formula (hereinafter sometimes abbreviated as compound (Ia)) or a salt thereof is preferable.
- Ar a is (1) phenyl having a substituent (the substituents of the phenyl are bonded to each other, and together with the carbon atom to which the substituent is bonded, the optionally substituted 4- to 7-membered saturated allotrope) A ring, a 4- to 7-membered saturated heterocyclic ring optionally having substituent (s) or a benzene ring optionally having substituent (s)) or (2) having a substituent.
- L a is a bond
- R 1a represents a hydrogen atom or an optionally substituted hydrocarbon group
- R 2a represents a hydrogen atom or an optionally substituted hydrocarbon group
- R 3a represents a hydrogen atom or an optionally substituted hydrocarbon group
- R 4a represents a hydrogen atom or an optionally substituted hydrocarbon group
- R 5a is a hydrogen atom or an optionally substituted hydrocarbon group
- Ring A a is a 7-membered ring optionally having a substituent other than R 1a to R 5a (the ring A a).
- the above substituents may be bonded to each other to form an optionally substituted ring together with the ring atom to which the substituent is bonded.) Indicates. ]
- Ar a is (1) (1 ′) a halogen atom, (2 ′) cyano, (3 ′) C 1-6 alkyl optionally having 1 to 3 halogen atoms, (4 ′) C 6 -14 aryl, (5 ′) C 1-6 alkoxy and (6 ′) phenyl having 1 to 3 substituents selected from C 1-6 alkyl-carbonyl, (2) having 1 oxo Good indanyl, (3) naphthyl optionally having one C 1-6 alkoxy, (4) indolyl and (5) benzofuryl; La is a bond; R 1a may have a hydrogen atom or one C 6-14 aryl, C 1-6 alkyl; R 2a is a hydrogen atom or C 1-6 alkyl; R 3a is a hydrogen atom; R 4a is (1) hydrogen atom or (2) C 1-6 alkoxy and C 6-14 C 1-6 alkyl optionally having one substituent selected from aryl; R 5a is a hydrogen
- Ar a has (1) (1 ′) fluorine atom, (2 ′) chlorine atom, (3 ′) bromine atom, (4 ′) cyano, (5 ′) 1 to 3 fluorine atoms Phenyl having 1 to 3 (preferably 2) substituents selected from methyl (preferably trifluoromethyl), (6 ′) phenyl, (7 ′) methoxy and (8 ′) acetyl, 2) indanyl optionally having one oxo, (3) naphthyl optionally having one methoxy, (4) indolyl and (5) benzofuryl; R 1a is a hydrogen atom, methyl, ethyl, isopropyl or benzyl; R 2a is a hydrogen atom or methyl; R 3a is a hydrogen atom; R 4a is a hydrogen atom, methyl, ethyl, propyl, isopropyl, butyl, isobutyl, tert
- the compounds described in Examples 1 to 19, 22 to 65, 82 to 112, and 116 to 127 are preferable.
- Ar is (1) (a) a fluorine atom, (b) a chlorine atom, (c) C 1-6 alkyl optionally having 1 to 3 halogen atoms, (d) cyano and (e) C 6 -10 is phenyl having 1 or 2 substituents selected from aryl, (2) indanyl which may have substituents, or (3) naphthyl which may have substituents, and L is “7-membered homopiperazinone compound” which is a bond is also mentioned.
- compound (Ib) a compound represented by the following formula (hereinafter sometimes abbreviated as compound (Ib)) or a salt thereof is preferable.
- Ar b is (1) (a) a fluorine atom, (b) a chlorine atom, (c) C 1-6 alkyl optionally having 1 to 3 halogen atoms, (d) cyano and (e) C Phenyl having 1 or 2 substituents selected from 6-10 aryl, (2) indanyl optionally having substituents, or (3) naphthyl optionally having substituents; L b is a bond; R 1b represents a hydrogen atom or an optionally substituted hydrocarbon group; R 2b represents a hydrogen atom or an optionally substituted hydrocarbon group; R 3b represents a hydrogen atom or an optionally substituted hydrocarbon group; R 4b represents a hydrogen atom or an optionally substituted hydrocarbon group; R 5b is a hydrogen atom or an optionally substituted hydrocarbon group; and Ring A b is a 7-membered ring optionally having a substituent other than R 1b to R 5b (on Ring A b Of the substituents may be combined with
- Ar b is (1) (a) a fluorine atom, (b) a chlorine atom, (c) C 1-6 alkyl optionally having 1 to 3 fluorine atoms, (d) cyano and (e) C Phenyl having 1 or 2 substituents selected from 6-10 aryl, (2) indanyl optionally having 1 oxo, or (3) naphthyl; L b is a bond; R 1b is a hydrogen atom or C 1-6 alkyl; R 2b is a hydrogen atom; R 3b is a hydrogen atom; R 4b is a hydrogen atom; A compound wherein R 5b is a hydrogen atom; and ring A b is a 7-membered ring optionally having one C 2-4 alkylene in addition to R 1b , R 2b , R 3b , R 4b and R 5b Is preferred.
- Ar b is a substitution selected from (1) (a) a fluorine atom, (b) a chlorine atom, (c) methyl optionally having 1 to 3 fluorine atoms, (d) cyano and (e) phenyl Phenyl having 1 or 2 groups, (2) indanyl optionally having 1 oxo, or (3) naphthyl; L b is a bond; R 1b is a hydrogen atom or methyl; R 2b is a hydrogen atom; R 3b is a hydrogen atom; R 4b is a hydrogen atom; A compound in which R 5b is a hydrogen atom: and ring A b is a 7-membered ring optionally having one ethylene other than R 1b , R 2b , R 3b , R 4b and R 5b is preferred.
- the compounds described in Examples 20, 21, 66 to 81 and 108 are preferable.
- the compound of the present invention represented by the formula (I) or a salt thereof particularly preferably, 1- (3,4-dichlorophenyl) -1,4-diazepan-2-one (compound of Example 1), 1- (3,4-dichlorophenyl) -3-methyl-1,4-diazepan-2-one (compound of Example 6), 1- (3,4-dichlorophenyl) -3-ethyl-1,4-diazepan-2-one (compound of Example 101), 1- (3,4-dichlorophenyl) -3-propyl-1,4-diazepan-2-one (the compound of Example 106), 1-naphthalen-2-yl-1,4-diazepan-2-one (compound of Example 25), 3-methyl-1-naphthalen-2-yl-1,4-diazepan-2-one (compound of Example 117), 3-ethyl-1-naphthalen-2-yl-1,4-diazepan-2
- room temperature usually indicates 0 to 30 ° C.
- each symbol in the chemical structural formula described in the scheme has the same meaning as described above unless otherwise specified.
- the compound in the formula includes a case where a salt is formed. Examples of such a salt include the same salts as the salt of compound (I).
- the compound obtained in each step can be used in the next reaction as a reaction solution or as a crude product, but can be isolated from the reaction mixture according to a conventional method, such as recrystallization, distillation, chromatography, etc. It can be easily purified by this separation means.
- the schematic diagram of the reaction formula is shown below, when a compound in the formula is commercially available, a commercially available product can be used as it is.
- protecting groups P 1 and P 2 are protecting groups for nitrogen atoms of amines and amides
- P 3 is a protecting group for alcohol oxygen atoms, and those known per se can be used.
- P 1 and P 2 are preferably tert-butyl carbamate, benzyl carbamate, benzyl and the like
- P 3 is preferably tert-butyl diphenylsilyl and the like.
- P 1 itself may be R 1 . Examples include methyl and benzyl.
- Examples of the “leaving group” represented by X include a halogen atom (for example, chlorine atom, bromine atom, iodine atom, etc.), C 1-6 alkylsulfonyloxy (for example, methanesulfonyloxy, ethanesulfonyloxy, trifluoromethane). Sulfonyloxy, etc.), C 6-10 arylsulfonyloxy (eg, benzenesulfonyloxy, p-toluenesulfonyloxy, etc.) and the like are used.
- a halogen atom for example, chlorine atom, bromine atom, iodine atom, etc.
- C 1-6 alkylsulfonyloxy for example, methanesulfonyloxy, ethanesulfonyloxy, trifluoromethane.
- Sulfonyloxy, etc. C 6-10 aryl
- reaction when performing alkylation reaction, hydrolysis reaction, amination reaction, esterification reaction, amidation reaction, etherification reaction, oxidation reaction, reduction reaction, reductive amination reaction, etc.
- the reaction is carried out according to a method known per se. Such methods include, for example, Organic Functional Group Preparations, 2nd Edition, Academic Press, Inc., 1989; Comprehensive Organic Transformation (Comprehensive Organic Transformation). ) VCH Publishers Inc. Examples include the method described in 1989.
- Each step described below can be carried out without solvent or by dissolving or suspending in an appropriate solvent.
- solvent examples include hydrocarbon solvents, alcohol solvents, ether solvents, halogenated hydrocarbon solvents, aromatic solvents, nitrile solvents, amide solvents, sulfoxide solvents, ketone solvents, esters. It refers to a system solvent, a carboxylic acid solvent, water, etc., and these may be used in a mixture of two or more at an appropriate ratio.
- Compound (III) can be produced by deprotection of compound (II).
- Deprotection can be performed, for example, according to the method described in Protective Groups in Organic Synthesis, Third Edition, Wiley-Interscience (1999). Specifically, it is carried out by acid treatment, alkaline hydrolysis, catalytic hydrogenation reaction or the like.
- the protecting group P 1 those known per se can be used. Preferred examples include tert-butyl carbamate, benzyl carbamate, benzyl, methyl and the like.
- the protecting group P 1 is tert- butyl carbamate, it can be deprotected by using an acid.
- the “solvent” include ester solvents (for example, ethyl acetate and the like) and alcohol solvents (for example, ethanol and the like), and ester solvents are particularly preferable.
- the “acid” include hydrochloric acid, hydrobromic acid, trifluoroacetic acid and the like. In particular, hydrochloric acid, trifluoroacetic acid and the like are preferable.
- the amount of the acid to be used is generally 1 to 50 molar equivalents, preferably 1 to 10 molar equivalents, per 1 mol of compound (II).
- the reaction temperature is usually about 0 ° C. to about 150 ° C., preferably about 20 ° C.
- the reaction time is usually about 5 minutes to about 72 hours, preferably about 0.1 hour to about 24 hours. It's time.
- deprotection can also be performed by a catalytic hydrogenation reaction or the like.
- the “catalytic hydrogenation reaction” can be performed in a hydrogen atmosphere in the presence of a catalyst.
- the catalyst include palladium (eg, palladium carbon, palladium hydroxide, palladium oxide, etc.), nickel (eg, developed nickel catalyst), platinum (eg, platinum oxide, platinum carbon, etc.), rhodium ( For example, rhodium carbon and the like.
- the amount of the catalyst to be used is generally 0.001 to 1 molar equivalent, preferably 0.01 to 0.1 molar equivalent, per 1 mol of compound (II).
- the “solvent” is preferably an alcohol solvent (eg, methanol, ethanol, propanol, butanol, etc.), an ether solvent (eg, diethyl ether, dioxane, tetrahydrofuran, etc.), an ester solvent (eg, ethyl acetate, etc.), An acid solvent (for example, acetic acid etc.), water, or mixtures thereof are mentioned.
- the hydrogen pressure at which the reaction is carried out is usually about 1 to about 50 atmospheres, preferably about 1 to about 10 atmospheres.
- the reaction temperature is usually about 0 ° C. to about 150 ° C., preferably about 20 ° C. to about 100 ° C.
- the reaction time is usually about 5 minutes to about 72 hours, preferably about 0.5 hours to about 40 ° C. It's time.
- Compound (I) can be produced by alkylation, alkenylation, alkynylation, cycloalkylation or the like of compound (III).
- This reaction includes an alkylating agent corresponding to the substituent R 1 (eg, iodomethane, benzyl bromide, etc.), an alkenylating agent (eg, allyl bromide), an alkynylating agent (eg, propargyl bromide), cycloalkyl, etc.
- An agent such as cyclopropylmethyl bromide can be used.
- the amount of the alkylating agent used is usually 0.5 to 10 molar equivalents, preferably 1 to 3 molar equivalents, per 1 mol of compound (III).
- the “solvent” is preferably an amide solvent (for example, dimethylformamide, etc.).
- this reaction may be performed by adding an appropriate base.
- base Alkali metal or alkaline earth metal hydrides (eg, lithium hydride, sodium hydride, potassium hydride, calcium hydride, etc.), alkali metal or alkaline earth metal amides (eg, lithium amide, sodium) Amide, lithium diisopropylamide, lithium dicyclohexylamide, lithium hexamethyldisilazide, sodium hexamethyldisilazide, potassium hexamethyldisilazide, etc.), alkali metal or alkaline earth metal lower alkoxides (eg, sodium methoxide, Strong bases such as sodium ethoxide, potassium tert-butoxide and the like; 2) Alkali metal or alkaline earth metal hydroxides (eg, sodium hydroxide, potassium hydroxide, lithium hydroxide, barium hydro
- Amidines for example, pyridine, dimethylaminopyridine, imidazole, 2,6-lutidine And organic bases such as basic heterocyclic compounds. Preferred are sodium hydride, cesium carbonate, potassium carbonate and the like.
- the amount of the base to be used is generally 1 to 10 molar equivalents, preferably 1 to 3 molar equivalents, per 1 mol of compound (III).
- the hydrogen atom on the nitrogen atom of compound (III) may be previously substituted with a metal atom, for example, an alkali metal such as lithium or sodium.
- Compound (I) (when R 1 is optionally substituted alkyl) can also be produced by reductive alkylation of compound (III).
- This reaction is carried out by subjecting compound (III) and an imine intermediate produced from the corresponding aldehyde or ketone to a reduction reaction.
- the amount of aldehyde or ketone to be used is generally 1 to 10 molar equivalents, preferably 1 to 3 molar equivalents, per 1 mol of compound (III).
- the reduction reaction can be carried out by a method known per se, but is usually carried out by a reaction using a reducing agent or the “catalytic hydrogenation reaction” described in the above (Step A-1).
- Examples of the “reducing agent” include an aluminum reagent (eg, lithium aluminum hydride (LiAlH 4 ), diisobutylaluminum hydride (DIBAL-H), sodium bis (2-methoxyethoxy) aluminum hydride (Red-Al), Alane (AlH 3 ), etc.), boron reagent (eg, borane (BH 3 ), 9-borabicyclo [3.3.1] nonane (9-BBN), sodium borohydride (NaBH 4 ), sodium cyanoborohydride (NaBH 3 CN), sodium triacetoxyborohydride (NaBH (OAc) 3 ) and the like. Borane, sodium triacetoxyborohydride and the like are preferable.
- an aluminum reagent eg, lithium aluminum hydride (LiAlH 4 ), diisobutylaluminum hydride (DIBAL-H), sodium bis (2-methoxyethoxy) aluminum hydride (Red-
- the amount of the reducing agent to be used is generally 1 to 20 molar equivalents, preferably 1 to 5 molar equivalents, per 1 mol of compound (III).
- an acid may be added to accelerate the reaction.
- Preferred examples of the “acid” include acetic acid.
- the amount of the acid to be used is generally 0.1 to 10 molar equivalents, preferably 0.1 to 1 molar equivalent, per 1 mol of compound (III).
- the “solvent” is preferably an ether solvent (for example, tetrahydrofuran).
- the reaction temperature is usually about ⁇ 100 ° C. to about 150 ° C., preferably about 0 ° C. to about 80 ° C., and the reaction time is usually about 5 minutes to about 72 hours, preferably about 1 hour to about 24 hours. It is.
- Compound (III) can be produced by the method of [Production method G] in addition to (Step A-1).
- Compound (III) includes, for example, compound (IIIe), and the compound (IIIe) can be produced by the following method.
- Compound (IIIe) can be produced by a ring closure reaction by intramolecular alkylation of compound (XLVI).
- the “base” to be added include amines, and triethylamine is particularly preferable.
- the amount of the base to be used is generally 1 to 10 molar equivalents, preferably 1 to 3 molar equivalents, per 1 mol of compound (XLVI).
- an appropriate inorganic salt may be added.
- tetra-n-butylammonium iodide is preferable.
- the amount of the inorganic salt to be used is generally 1 to 10 molar equivalents, preferably 1 to 3 molar equivalents, per 1 mol of compound (XLVI).
- the “solvent” is preferably a halogen-based solvent (eg, dichloromethane).
- the reaction temperature is usually about ⁇ 100 ° C. to about 150 ° C., preferably about 0 ° C. to about 80 ° C., and the reaction time is usually about 5 minutes to about 72 hours, preferably about 1 hour to about 24 hours. It is.
- Step B-2 This coupling reaction is performed by a method according to (Step B-4) described later.
- Preferred examples of the “metal catalyst” include copper iodide.
- examples of the “ligand” include 2- (2-methylpropanoyl) cyclohexanone, and examples of the “base” include cesium carbonate.
- the amount of the metal catalyst to be used is generally 0.001 to 3 molar equivalents, preferably 0.001 to 0.3 molar equivalents, per 1 mol of compound (XLVII).
- the amount of the ligand to be used is generally 0.001 to 10 molar equivalents, preferably 0.001 to 3 molar equivalents, per 1 mol of compound (XLVII).
- the amount of the base to be used is generally 1 to 20 molar equivalents, preferably 1 to 5 molar equivalents, per 1 mol of compound (XLVII).
- the “solvent” include amide solvents (for example, dimethylformamide and the like).
- the reaction temperature can be ⁇ 100 ° C. to 300 ° C., preferably 0 ° C. to 150 ° C.
- the reaction time is, for example, 1 minute to 10 days, and preferably 0.5 to 48 hours. (Process G-3)
- This amidation reaction is carried out by a method according to (Step B-1) described later. For example, a method using an activated carboxylic acid derivative (acid halide or the like) is preferable.
- the “solvent” is preferably a halogen-based solvent, an ether-based solvent, or a mixed solvent thereof with water, and a mixed solvent of 1,4-dioxane and water is particularly preferable.
- this reaction may be performed by adding an appropriate base.
- the “base” the same “base” as described in the above (Step A-2) can be used, and for example, sodium carbonate and the like are preferable.
- the reaction temperature is usually about ⁇ 100 ° C. to about 150 ° C., preferably about ⁇ 20 ° C. to about 60 ° C., and the reaction time is usually about 5 minutes to about 72 hours, preferably about 1 hour to about 24. It's time.
- Step A-4 This deprotection reaction is carried out by a method according to (Step A-1).
- the “solvent” is preferably an ester solvent (for example, ethyl acetate) or an ether solvent (for example, 1,4-dioxane). Ether solvents are preferred.
- Preferred examples of the “acid” include hydrochloric acid, hydrobromic acid, trifluoroacetic acid and the like. In particular, hydrochloric acid, trifluoroacetic acid and the like are preferable.
- the reaction temperature is usually about 0 ° C. to about 150 ° C., preferably about 20 ° C. to about 60 ° C., and the reaction time is usually about 5 minutes to about 72 hours, preferably about 0.1 hour to about 24 hours. It's time.
- Compound (II) can be produced by the following [Production Method B] to [Production Method F].
- [Production method F] shows the production method of compound (IId).
- Compound (VI) can be produced by amidation of compound (IV).
- This amidation reaction is carried out by reacting the corresponding carboxylic acid derivative with a condensing agent (for example, N- (3-dimethylaminopropyl) -N′-ethylcarbodiimide, 4- (4,6-dimethoxy [1.3.5] triazine- 2-yl) -4-methylmorpholinium chloride) or a reaction using an activated carboxylic acid derivative (such as acid chloride).
- a condensing agent for example, N- (3-dimethylaminopropyl) -N′-ethylcarbodiimide, 4- (4,6-dimethoxy [1.3.5] triazine- 2-yl) -4-methylmorpholinium chloride
- an activated carboxylic acid derivative such as acid chloride.
- the amount of the carboxylic acid derivative to be used is generally 1 to 10 molar equivalents, preferably 1 to 2 molar equivalents, per
- the amount of the condensing agent to be used is generally 1 to 10 molar equivalents, preferably 1 to 2 molar equivalents, per 1 mol of compound (IV).
- the “solvent” is preferably an amide solvent, and N, N-dimethylformamide is particularly preferable.
- this reaction may be performed by adding an appropriate base.
- the “base” the same “base” as described in the above (Step A-2) can be used, and for example, triethylamine and the like are preferable.
- the amount of the base to be used is generally 1 to 10 molar equivalents, preferably 1 to 2 molar equivalents, per 1 mol of compound (IV).
- the reaction temperature is usually about ⁇ 100 ° C.
- Compound (VI) can also be produced by deprotecting only one protecting group of compound (V) having both protecting groups P 1 and P 2 . Deprotection can be performed by a method according to (Step A-1). Further, as the protecting groups P 1 and P 2 , those known per se can be used in combination. Specific examples include a combination of tert-butyl carbamate and benzyl, benzyl and benzyl, and the like.
- the combination of protecting groups is tert-butyl carbamate and benzyl
- deprotection of only tert-butyl carbamate can be performed using an acid.
- the “solvent” is preferably an ester solvent (such as ethyl acetate) or an alcohol solvent (such as ethanol).
- Preferred examples of the “acid” include hydrochloric acid and trifluoroacetic acid.
- the amount of the acid to be used is generally 1 to 50 molar equivalents, preferably 1 to 10 molar equivalents, per 1 mol of compound (V).
- the reaction temperature is usually about 0 ° C. to about 150 ° C., preferably about 20 ° C.
- Compound (IIa) can be produced by a ring closure reaction of compound (VI).
- Preferred examples of the “solvent” include dimethyl sulfoxide, N, N-dimethylformamide and the like.
- a base may be added.
- the base the same “base” as described in the above (Step A-2) can be used, preferably sodium hydride, cesium carbonate, potassium carbonate and the like.
- the amount of the base to be used is generally 1 to 10 molar equivalents, preferably 1 to 3 molar equivalents, per 1 mol of compound (VI).
- the reaction temperature is usually about ⁇ 100 ° C. to about 150 ° C., preferably about 0 ° C. to about 80 ° C.
- the reaction time is usually about 5 minutes to about 72 hours, preferably about 1 hour to about 24 hours. It is.
- the amount of compound (VII) to be used is generally 1 to 10 molar equivalents, preferably 1 to 3 molar equivalents, per 1 mol of compound (VIII) or compound (XI).
- the “metal catalyst” include copper catalysts (eg, copper iodide, copper bromide), palladium catalysts (eg, palladium (II) acetate, tris (dibenzylideneacetone) dipalladium (0), palladium chloride).
- metal catalysts such as tetrakis (triphenylphosphine) palladium (0), tris (dibenzylideneacetone) dipalladium (0), etc., and a ligand (eg, 2-dicyclohexylphos Fino-2 ′, 4 ′, 6′-triisopropyl-1,1′-biphenyl, triphenylphosphine, tri-tert-butylphosphine, binaphthol, proline, 4,5-bis (diphenylphosphino) -9,9 -Dimethylxanthene or the like) may be added.
- a ligand eg, 2-dicyclohexylphos Fino-2 ′, 4 ′, 6′-triisopropyl-1,1′-biphenyl, triphenylphosphine, tri-tert-butylphosphine, binaphthol, proline, 4,5-bis
- the amount of the metal catalyst to be used is generally 0.001 to 3 molar equivalents, preferably 0.001 to 0.3 molar equivalents, per 1 mol of compound (VIII) or compound (XI).
- the amount of the ligand to be used is generally 0.001 to 10 molar equivalents, preferably 0.001 to 3 molar equivalents, per 1 mol of compound (VIII) or compound (XI).
- this reaction may be performed by adding an appropriate base.
- the “base” the same “base” as described in the above (Step A-2) can be used, but cesium carbonate, tripotassium phosphate and the like are preferable.
- the amount of the base to be used is generally 1 to 20 molar equivalents, preferably 1 to 5 molar equivalents, per 1 mol of compound (VIII) or compound (XI).
- the “solvent” for this reaction is preferably a sulfoxide solvent or an amide solvent, particularly preferably dimethyl sulfoxide, N, N-dimethylformamide or the like. This reaction can be carried out at ⁇ 100 ° C. to 300 ° C., preferably 0 ° C. to 150 ° C.
- this reduction reaction can be carried out by a method known per se, it is usually carried out using a reducing agent.
- the “reducing agent” those similar to the “reducing agent” described in the above (Step A-2) can be used, and preferably lithium aluminum hydride, borane and the like.
- the amount of the reducing agent to be used is generally 1 to 20 molar equivalents, preferably 1 to 5 molar equivalents, per 1 mol of compound (IX).
- the “solvent” include ether solvents, and solvents such as diethyl ether and tetrahydrofuran are preferred.
- This reaction can be carried out at ⁇ 100 ° C. to 300 ° C., preferably 0 ° C. to 150 ° C.
- the reaction time is, for example, 1 minute to 10 days, and preferably 0.5 to 24 hours.
- the “solvent” include ethyl acetate and ethanol, with ethyl acetate being particularly preferred.
- the “acid” is preferably a hydrochloric acid solution, trifluoroacetic acid or the like.
- the amount of the acid to be used is generally 1 to 50 molar equivalents, preferably 1 to 10 molar equivalents, per 1 mol of compound (XII).
- the reaction temperature is usually about 0 ° C. to about 150 ° C., preferably about 20 ° C. to about 60 ° C., and the reaction time is usually about 5 minutes to about 72 hours, preferably about 0.1 hour to about 24 hours. It's time.
- the protecting groups P 1 and P 2 are benzyl, only one benzyl can be deprotected by “catalytic hydrogenation reaction”.
- the catalyst include palladium (eg, palladium carbon, palladium hydroxide carbon, palladium oxide, etc.), platinum (eg, platinum oxide, platinum carbon, etc.), and the like.
- the amount of the catalyst to be used is generally 0.001 to 1 molar equivalent, preferably 0.001 to 0.1 molar equivalent, per 1 mol of compound (XII).
- the “solvent” is preferably an alcohol solvent (for example, methanol, ethanol, propanol, butanol, etc.), and ethanol is particularly preferable.
- the hydrogen pressure at which the reaction is carried out is usually about 1 to about 50 atmospheres, preferably about 1 to about 10 atmospheres.
- the reaction temperature is usually about 0 ° C. to about 150 ° C., preferably about 20 ° C. to about 100 ° C.
- the reaction time is usually about 5 minutes to about 72 hours, preferably about 0.5 hours to about 40 ° C. It's time.
- Step B-8 This coupling reaction can be carried out by a method according to (Step B-4).
- the amount of compound (VII) to be used is generally 1 to 10 molar equivalents, preferably 1 to 3 molar equivalents, per 1 mol of compound (XIII).
- copper iodide is used as the metal catalyst
- L-proline is used as the ligand
- tripotassium phosphate is used as the base.
- the amount of the metal catalyst to be used is generally 0.001 to 1 molar equivalent, preferably 0.001 to 0.3 molar equivalent, relative to 1 mol of compound (XIII).
- the amount of the ligand to be used is generally 0.001 to 10 molar equivalents, preferably 0.001 to 3 molar equivalents, per 1 mol of compound (XIII).
- the amount of the base to be used is generally 1 to 20 molar equivalents, preferably 1 to 5 molar equivalents, per 1 mol of compound (XIII).
- This amidation reaction can be carried out by a method according to (Step B-1).
- preferred protecting group P 1 is benzyl, methyl or the like.
- Step B-10 This amidation reaction can be carried out by a method according to (Step B-1).
- the amount of compound (XV) to be used is generally 0.1 to 10 molar equivalents, preferably 1 to 3 molar equivalents, per 1 mol of compound (XVI).
- the “solvent” is preferably an amide solvent, and N, N-dimethylformamide is particularly preferable.
- this reaction may be performed by adding an appropriate base.
- the “base” the same “base” as described in the above (Step A-2) can be used, and for example, triethylamine and the like are preferable.
- the amount of the base to be used is generally 0.1 to 10 molar equivalents, preferably 1 to 3 molar equivalents, per 1 mol of compound (XVI) or compound (XIV).
- the reaction temperature is usually about ⁇ 100 ° C. to about 150 ° C., preferably about 0 ° C. to about 80 ° C., and the reaction time is usually about 5 minutes to about 72 hours, preferably about 1 hour to about 24 hours. It is.
- This reduction reaction can be carried out by a method according to (Step B-5).
- the “reducing agent” is lithium aluminum hydride, borane or the like.
- the amount of the reducing agent to be used is generally 1 to 20 molar equivalents, preferably 1 to 5 molar equivalents, per 1 mol of compound (XVII) or compound (XIX).
- the “solvent” include ether solvents, and solvents such as diethyl ether and tetrahydrofuran are preferred.
- This reaction can be carried out at ⁇ 100 ° C. to 300 ° C., preferably 0 ° C. to 150 ° C.
- the reaction time is, for example, 1 minute to 10 days, and preferably 0.5 to 24 hours.
- This alkylation reaction can be carried out by a method according to (Step A-2).
- the amount of the alkylating agent (compound (XVIII)) to be used is generally 0.5 to 10 molar equivalents, preferably 1 to 3 molar equivalents, per 1 mol of compound (XV).
- Preferred examples of the solvent include aromatic solvents, and particularly preferred is toluene.
- potassium carbonate is preferable.
- the amount of the base to be used is generally 1 to 10 molar equivalents, preferably 1 to 3 molar equivalents, per 1 mol of compound (XV).
- the reaction temperature is usually about ⁇ 100 ° C. to about 200 ° C., preferably about 0 ° C. to about 100 ° C., and the reaction time is preferably 0.5 to 24 hours.
- the introduction reaction of this protecting group can be carried out by a method according to (Step B-6).
- the protecting group P 1 is benzyl
- di-tert-butyl dicarbonate can be used to introduce tert-butyl carbamate as the protecting group P 2 .
- the amount of ditert-butyl dicarbonate to be used is generally 1 to 10 molar equivalents, preferably 1 to 3 molar equivalents, per 1 mol of compound (IV).
- examples of the “solvent” include ether solvents, alcohol solvents and the like, and tetrahydrofuran and the like are particularly preferable.
- the reaction temperature is usually ⁇ 50 ° C.
- This amidation reaction can be carried out by a method according to (Step B-1).
- a method using a corresponding activated carboxylic acid derivative (acid halide or the like) is preferable.
- the amount of the carboxylic acid derivative to be used is generally 1 to 10 molar equivalents, preferably 1 to 3 molar equivalents, per 1 mol of compound (XII).
- the “solvent” is preferably a halogen-based solvent or an ether-based solvent, and tetrahydrofuran is particularly preferable.
- this reaction may be performed by adding an appropriate base.
- base the same “base” as described in the above (Step A-2) can be used, and for example, triethylamine and the like are preferable.
- the amount of the base to be used is generally 1 to 10 molar equivalents, preferably 1 to 3 molar equivalents, per 1 mol of compound (XII).
- the reaction temperature is usually about ⁇ 100 ° C. to about 150 ° C., preferably about 0 ° C. to about 80 ° C., and the reaction time is usually about 5 minutes to about 72 hours, preferably about 1 hour to about 24 hours. It is.
- Compound (IIa) can be produced by a ring closure reaction of compound (XX).
- This ring-closing reaction can be carried out by a method according to (Step B-3).
- Preferred examples of the “solvent” include dimethyl sulfoxide, N, N-dimethylformamide and the like.
- the “base” is preferably sodium hydride, potassium tert-butoxide or the like.
- the amount of the base to be used is generally 0.1 to 20 molar equivalents, preferably 1 to 5 molar equivalents, per 1 mol of compound (XX).
- the reaction temperature is usually about ⁇ 100 ° C. to about 150 ° C., preferably about 0 ° C. to about 80 ° C., and the reaction time is usually about 5 minutes to about 72 hours, preferably about 1 hour to about 24 hours. It is.
- Step B-2 This amidation reaction can be carried out by a method according to (Step B-1).
- the amount of compound (XV) to be used is generally 0.5 to 10 molar equivalents, preferably 1 to 3 molar equivalents, per 1 mol of compound (XXI).
- Preferred examples of the condensing agent include 4- (4,6-dimethoxy [1.3.5] triazin-2-yl) -4-methylmorpholinium chloride.
- the amount of the condensing agent to be used is generally 1 to 10 molar equivalents, preferably 1 to 3 molar equivalents, per 1 mol of compound (XXI).
- the “solvent” is preferably an alcohol solvent, and ethanol is particularly preferable.
- the reaction temperature is usually about ⁇ 100 ° C.
- Step A-3 This deprotection reaction can be carried out by a method according to (Step A-1).
- the “solvent” is preferably an ester solvent (for example, ethyl acetate) or an alcohol solvent (for example, ethanol), particularly an ester solvent. Is preferred.
- Preferred examples of the “acid” include hydrochloric acid, hydrobromic acid, trifluoroacetic acid and the like.
- the amount of the acid to be used is generally 1 to 50 molar equivalents, preferably 1 to 10 molar equivalents, per 1 mol of compound (XXII).
- the reaction temperature is usually about 0 ° C. to about 150 ° C., preferably about 20 ° C. to about 60 ° C., and the reaction time is usually about 5 minutes to about 72 hours, preferably about 0.1 hour to about 24 hours. It's time.
- Step A-2 This reductive alkylation reaction is performed by a method according to (Step A-2).
- the alkylating agent for example, 3-[(tert-butyldiphenylsilyl) oxy] propanal (Org. Lett. 9, 1951-1954 (2007)) is preferably used as the “reducing agent”. It is done. In particular, sodium triacetoxyborohydride is preferred.
- the amount of the alkylating agent to be used is generally 0.5 to 5 molar equivalents, preferably 0.5 to 1.5 molar equivalents, per 1 mol of compound (XXIII).
- the amount of the reducing agent to be used is generally 1 to 20 molar equivalents, preferably 1 to 5 molar equivalents, per 1 mol of compound (XXIII).
- the “acid” is preferably acetic acid.
- the amount of the acid to be used is generally 0.1 to 5 molar equivalents, preferably 0.1 to 2 molar equivalents, per 1 mol of compound (XXIII).
- the “solvent” is preferably an ether solvent (for example, tetrahydrofuran).
- the reaction temperature is usually about ⁇ 100 ° C. to about 150 ° C., preferably about 0 ° C. to about 80 ° C., and the reaction time is usually about 5 minutes to about 72 hours, preferably about 1 hour to about 24 hours. It is. (Process C-5)
- the introduction reaction of this protecting group can be carried out by a method according to (Step B-6).
- protective group P for example, tert-butyl carbamate or the like are preferable.
- examples of the “solvent” include ether solvents, alcohol solvents and the like, and tetrahydrofuran and the like are particularly preferable.
- the reaction temperature is usually ⁇ 50 ° C. to 150 ° C., preferably 0 ° C. to 100 ° C.
- the reaction time is, for example, 1 minute to 10 days, and preferably 0.5 to 24 hours. (Process C-6)
- This deprotection reaction can be carried out according to the method described in, for example, Protective Groups in Organic Synthesis, Third Edition, Wiley-Interscience (1999).
- As the protecting group P 3 tert-butyldiphenylsilyl or the like is preferable.
- tetrabutylammonium fluoride As a reagent for deprotection at that time, tetrabutylammonium fluoride or the like is preferable.
- the amount of tetrabutylammonium fluoride to be used is generally 1 to 10 molar equivalents, preferably 1 to 3 molar equivalents, per 1 mol of compound (XXV).
- the “solvent” include ether solvents, and tetrahydrofuran is particularly preferable.
- the reaction temperature is usually ⁇ 50 ° C. to 150 ° C., preferably 0 ° C. to 100 ° C.
- the reaction time is, for example, 1 minute to 10 days, and preferably 0.5 to 24 hours.
- the leaving group X is preferably methanesulfonyloxy or the like.
- examples of the “solvent” include ether solvents, and tetrahydrofuran is particularly preferable.
- the reaction temperature is usually ⁇ 50 ° C. to 150 ° C., preferably 0 ° C. to 100 ° C.
- the reaction time is, for example, 1 minute to 10 days, and preferably 0.5 to 24 hours.
- Compound (IIa-d) can be produced by a coupling reaction of compound (XXVII) and compound (XXVIII). This coupling reaction can be carried out by a method according to (Step B-4).
- the amount of compound (XXVII) to be used is generally 0.5 to 10 molar equivalents, preferably 1 to 3 molar equivalents, per 1 mol of compound (XXVIII).
- the metal catalyst preferably 0.001 to 1 molar equivalent, preferably 0.001 to 0.3 molar equivalent, relative to 1 mol of compound (XXVIII).
- the amount of the ligand to be used is generally 0.001 to 10 molar equivalents, preferably 0.001 to 3 molar equivalents, per 1 mol of compound (XXVIII).
- the amount of the base to be used is generally 1 to 20 molar equivalents, preferably 1 to 5 molar equivalents, per 1 mol of compound (XXVIII).
- the “solvent” include aromatic solvents and ether solvents, and preferred are toluene, 1,4-dioxane and the like.
- the reaction temperature is usually ⁇ 100 ° C. to 300 ° C., preferably 0 ° C. to 150 ° C.
- the reaction time is, for example, 1 minute to 10 days, and preferably 0.5 to 24 hours.
- L methylene chain
- Compound (IIa-d) can be produced by alkylation of compound (XXVIII). This alkylation reaction can be carried out by a method according to (Step A-2).
- Examples of the alkylating agent include 3,4-dichlorobenzyl bromide and the like.
- the amount of the alkylating agent to be used is generally 0.5 to 10 molar equivalents, preferably 1 to 3 molar equivalents, per 1 mol of compound (XXVIII).
- Examples of the “base” include sodium hydride and the like, and examples of the “solvent” include amide solvents, and N, N-dimethylformamide and the like are particularly preferable.
- the amount of the base to be used is generally 1 to 20 molar equivalents, preferably 1 to 5 molar equivalents, per 1 mol of compound (XXVIII).
- Step A-2 This reductive alkylation reaction can be carried out by a method according to (Step A-2).
- the alkylating agent for example, benzyl (3-oxopropyl) carbamate is preferable.
- the “reducing agent” a boron reagent and the like are preferable. In particular, sodium triacetoxyborohydride is preferred.
- the amount of the alkylating agent to be used is generally 0.5 to 10 molar equivalents, preferably 0.5 to 1.5 molar equivalents, per 1 mol of compound (XXIX).
- the amount of the reducing agent to be used is generally 1 to 20 molar equivalents, preferably 1 to 5 molar equivalents, per 1 mol of compound (XXIX).
- the “acid” is preferably acetic acid.
- the amount of the acid to be used is generally 0.1 to 10 molar equivalents, preferably 0.1 to 1 molar equivalents, per 1 mol of compound (XXIX).
- the “solvent” is preferably an ether solvent (for example, tetrahydrofuran).
- the reaction temperature is usually about ⁇ 100 ° C. to about 150 ° C., preferably about 0 ° C. to about 80 ° C., and the reaction time is usually about 5 minutes to about 72 hours, preferably about 1 hour to about 24 hours. It is. (Process D-3)
- the introduction reaction of this protecting group can be carried out by a method according to (Step B-6).
- protective group P 1 for example, tert- butyl carbamate and the like are preferable.
- the “solvent” include ether solvents, alcohol solvents and the like, and tetrahydrofuran and the like are particularly preferable.
- the reaction temperature is usually ⁇ 50 ° C. to 150 ° C., preferably 0 ° C. to 100 ° C.
- the reaction time is, for example, 1 minute to 10 days, and preferably 0.5 to 24 hours.
- Step A-1 For example, when the protecting group P 1 is benzyl carbamate, deprotection can be performed by “catalytic hydrogenation reaction”.
- metal catalyst examples include palladium and the like, particularly preferably palladium carbon and the like.
- the amount of the metal catalyst to be used is generally 0.001 to 1 molar equivalent, preferably 0.001 to 0.3 molar equivalent, per 1 mol of compound (XXXI).
- solvent examples include alcohol solvents, and ethanol and the like are particularly preferable.
- the hydrogen pressure at which the reaction is carried out is usually about 1 to about 50 atmospheres, preferably about 1 to about 10 atmospheres.
- the reaction temperature is usually about 0 ° C. to about 150 ° C., preferably about 20 ° C. to about 100 ° C., and the reaction time is usually about 5 minutes to about 72 hours, preferably about 0.5 hours to about 40 ° C.
- Compound (XXVIIIa) can be produced by a ring closure reaction of compound (XXXII). This ring-closing reaction can be carried out in a suitable solvent in the presence of a base.
- a base the same “base” as described in the above (Step A-2) can be used, and for example, sodium ethoxide, potassium carbonate and the like are preferable.
- the amount of the base to be used is generally 0.1 to 10 molar equivalents, preferably 1 to 3 molar equivalents, per 1 mol of compound (XXXII).
- the “solvent” include alcohol solvents, and ethanol is particularly preferable.
- the reaction temperature is usually about 0 ° C.
- the ring closure reaction can also be carried out by hydrolyzing the ester and then amidating. These reactions can be carried out according to a method known per se.
- Step D-6 The introduction reaction of this protecting group can be carried out by a method according to (Step B-6).
- the protecting group P 2 is tert-butyl carbamate
- benzyl can be introduced as the protecting group P 1 by reductive alkylation with benzaldehyde.
- the amount of benzaldehyde to be used is generally 0.1 to 10 molar equivalents, preferably 0.5 to 1.5 molar equivalents, per 1 mol of compound (XXXIII).
- the “reducing agent” is preferably a boron reagent or the like. In particular, sodium cyanoborohydride and sodium triacetoxyborohydride are preferable.
- the amount of the reducing agent to be used is generally 1 to 20 molar equivalents, preferably 1 to 5 molar equivalents, per 1 mol of compound (XXXIII).
- the “acid” is preferably acetic acid.
- the amount of the acid to be used is generally 0.1 to 10 molar equivalents, preferably 1 to 3 molar equivalents, per 1 mol of compound (XXXIII).
- the “solvent” is preferably an ether solvent (for example, tetrahydrofuran).
- the reaction temperature is usually about ⁇ 100 ° C. to about 150 ° C., preferably about 0 ° C. to about 80 ° C., and the reaction time is usually about 5 minutes to about 72 hours, preferably about 1 hour to about 24 hours. It is.
- This amidation reaction can be carried out by a method according to (Step B-1).
- a method using a corresponding activated carboxylic acid derivative (acid halide or the like) is preferable.
- the amount of the carboxylic acid derivative to be used is generally 0.5 to 10 molar equivalents, preferably 1 to 3 molar equivalents, per 1 mol of compound (XXXIV).
- the “solvent” is preferably a halogen-based solvent or an ether-based solvent, and tetrahydrofuran is particularly preferable.
- this reaction may be performed by adding an appropriate base.
- the same “base” as described in the above (Step A-2) can be used, and for example, triethylamine and the like are preferable.
- the amount of the base to be used is generally 1 to 10 molar equivalents, preferably 1 to 3 molar equivalents, per 1 mol of compound (XXXIV).
- the reaction temperature is usually about ⁇ 100 ° C. to about 150 ° C., preferably about 0 ° C. to about 80 ° C., and the reaction time is usually about 5 minutes to about 72 hours, preferably about 1 hour to about 24 hours. It is.
- This ring-closing reaction can be carried out by a method according to (Step B-3).
- a base may be added.
- the same “base” as described in the above (Step A-2) can be used, preferably sodium hydride, cesium carbonate, potassium carbonate and the like.
- the amount of the base to be used is generally 1 to 10 molar equivalents, preferably 1 to 5 molar equivalents, per 1 mol of compound (XXXV).
- the reaction temperature is usually about ⁇ 100 ° C. to about 150 ° C., preferably about 0 ° C. to about 80 ° C., and the reaction time is usually about 5 minutes to about 72 hours, preferably about 1 hour to about 24 hours.
- Compound (IIb) can be produced by a ring closure reaction of compound (XXXVII).
- This ring-closing reaction can be carried out by a method according to (Step B-3).
- Preferred examples of the “solvent” include dimethyl sulfoxide, N, N-dimethylformamide and the like.
- the amount of the base to be used is generally 1 to 10 molar equivalents, preferably 1 to 5 molar equivalents, per 1 mol of compound (XXXVII).
- an inorganic salt such as sodium iodide may be added.
- the amount of the inorganic salt to be used is generally 0.1 to 10 molar equivalents, preferably 1 to 3 molar equivalents, per 1 mol of compound (XXXVII).
- the reaction temperature is usually about ⁇ 100 ° C. to about 150 ° C., preferably about 0 ° C. to about 80 ° C., and the reaction time is usually about 5 minutes to about 72 hours, preferably about 1 hour to about 24 hours. It is.
- Step A-2 This reduction reaction can be performed by a method according to (Step A-1).
- platinum oxide or the like is preferable as the “metal catalyst”, acetic acid or an alcohol solvent as the “solvent”, and hydrochloric acid or the like as the additive.
- the amount of the metal catalyst to be used is generally 0.001 to 1 molar equivalent, preferably 0.001 to 0.3 molar equivalent, relative to 1 mol of compound (XVII).
- the amount of the additive to be used is generally 0.1 to 10 molar equivalents, preferably 1 to 3 molar equivalents, per 1 mol of compound (XVII).
- examples of the “reducing agent” include a boron reagent, and sodium borohydride is particularly preferable.
- the amount of the reducing agent to be used is generally 1 to 20 molar equivalents, preferably 1 to 5 molar equivalents, per 1 mol of compound (XVII).
- examples of the “solvent” include alcohol solvents, and ethanol is particularly preferable.
- cobalt (II) chloride or the like is preferable.
- the amount of the additive to be used is generally 0.1 to 20 molar equivalents, preferably 1 to 5 molar equivalents, per 1 mol of compound (XVII).
- the reaction temperature is usually about ⁇ 100 ° C.
- This reductive alkylation reaction can be carried out by a method according to (Step A-2).
- the alkylating agent include chloroacetaldehyde.
- the amount of the alkylating agent to be used is generally 0.5 to 10 molar equivalents, preferably 0.5 to 1.5 molar equivalents, per 1 mol of compound (XXXVIII).
- the “reducing agent” include a boron reagent, and sodium triacetoxyborohydride is particularly preferable.
- the amount of the reducing agent to be used is generally 1 to 20 molar equivalents, preferably 1 to 5 molar equivalents, per 1 mol of compound (XXXVIII).
- the reaction temperature is usually about ⁇ 100 ° C. to about 150 ° C., preferably about 0 ° C. to about 80 ° C., and the reaction time is usually about 5 minutes to about 72 hours, preferably about 1 hour to about 24 hours. It is.
- the introduction reaction of this protecting group can be carried out by a method according to (Step B-6).
- protective group P for example, tert- butyl carbamate and the like are preferable.
- examples of the “solvent” include ether solvents, alcohol solvents and the like, and tetrahydrofuran and the like are particularly preferable.
- the reaction temperature is usually ⁇ 50 ° C. to 150 ° C., preferably 0 ° C. to 100 ° C.
- the reaction time is, for example, 1 minute to 10 days, and preferably 0.5 to 24 hours.
- Compound (IId) includes, for example, compound (XLV), and the compound (XLV) can be produced by the following method.
- Compound (IId) other than the compound (XLV) can also be produced by the same method as described below.
- This alkylation reaction can be carried out by a method according to (Step A-2).
- the alkylating agent include methyl 3-bromopropanoate.
- the amount of the alkylating agent to be used is generally 0.5 to 10 molar equivalents, preferably 1 to 3 molar equivalents, per 1 mol of compound (XL).
- Examples of the “base” to be added include amines. Particularly preferred is diisopropylethylamine.
- the amount of the base to be used is generally 1 to 10 molar equivalents, preferably 1 to 3 molar equivalents, per 1 mol of compound (XL).
- the “solvent” is preferably an amide solvent (for example, dimethylformamide, etc.).
- the reaction temperature is usually about ⁇ 100 ° C. to about 150 ° C., preferably about 0 ° C. to about 80 ° C.
- the reaction time is usually about 5 minutes to about 72 hours, preferably about 1 hour to about 24 hours. It is.
- Protected group P for example, tert- butyl carbamate and the like are preferable.
- examples of the “solvent” include ether solvents, alcohol solvents and the like, and tetrahydrofuran and the like are particularly preferable.
- the reaction temperature is usually about ⁇ 50 ° C. to about 150 ° C., preferably about 0 ° C.
- Step A-3 This deprotection reaction can be carried out by a method according to (Step A-1).
- the protecting group P 2 is benzyl carbamate
- deprotection can be performed by “catalytic hydrogenation reaction”.
- the “metal catalyst” include palladium and the like, particularly preferably palladium carbon and the like.
- the amount of the metal catalyst to be used is generally 0.001 to 1 molar equivalent, preferably 0.001 to 0.3 molar equivalent, relative to 1 mol of compound (XLIII).
- the “solvent” include alcohol solvents, and ethanol and the like are particularly preferable.
- the hydrogen pressure at which the reaction is carried out is usually about 1 to about 50 atmospheres, preferably about 1 to about 10 atmospheres.
- the reaction temperature is usually about 0 ° C. to about 150 ° C., preferably about 20 ° C. to about 100 ° C.
- the reaction time is usually about 5 minutes to about 72 hours, preferably about 0.5 hours to about 40 ° C. It's time.
- This ring-closing reaction can be carried out by a method according to (Step D-5).
- the “base” for example, sodium methoxide and the like are preferable.
- the amount of the base to be used is generally 0.1 to 10 molar equivalents, preferably 1 to 3 molar equivalents, per 1 mol of compound (XLIV).
- the “solvent” examples include alcohol solvents, and methanol is particularly preferable.
- the reaction temperature is usually about 0 ° C. to about 150 ° C., preferably about 20 ° C. to about 100 ° C.
- the reaction time is usually about 5 minutes to about 72 hours, preferably about 0.5 hours to about 48 hours. It's time.
- the ring closure reaction can also be carried out by hydrolyzing the ester and then amidating. These reactions can be carried out according to a method known per se.
- Compound (I) can be isolated and purified by a known means such as phase transfer, concentration, solvent extraction, fractional distillation, liquid conversion, crystallization, recrystallization, chromatography and the like.
- compound (I) When compound (I) is obtained as a free compound, it can be converted to the target salt by a method known per se or a method analogous thereto, and conversely when it is obtained as a salt, it is known per se. It can be converted into a free form or other desired salt by the method or a method analogous thereto.
- the salt of compound (I) include salts with inorganic acids, salts with organic acids, salts with basic or acidic amino acids, metal salts, ammonium salts, salts with organic bases, and the like.
- salts with inorganic acid include salts with hydrochloric acid, hydrobromic acid, nitric acid, sulfuric acid, phosphoric acid and the like.
- salts with basic amino acids include salts with arginine, lysine, ornithine and the like, and preferable examples of salts with acidic amino acids include salts with aspartic acid and glutamic acid, for example. It is done.
- the metal salt include alkali metal salts such as sodium salt and potassium salt, alkaline earth metal salts such as calcium salt, magnesium salt and barium salt; aluminum salt and the like.
- the salt with an organic base include, for example, trimethylamine, triethylamine, pyridine, picoline, 2,6-lutidine, ethanolamine, diethanolamine, triethanolamine, cyclohexylamine, dicyclohexylamine, N, N′-dibenzyl.
- examples include salts with ethylenediamine and the like. Of these, pharmaceutically acceptable salts are preferred.
- the compound when the compound has a basic functional group, for example, a salt with an inorganic acid such as hydrochloric acid, hydrobromic acid, nitric acid, sulfuric acid, phosphoric acid, or acetic acid, phthalic acid, fumaric acid, oxalic acid, tartaric acid, maleic acid Salts with organic acids such as acids, citric acid, succinic acid, methanesulfonic acid, p-toluenesulfonic acid, and alkali metal salts (eg, sodium salts, potassium salts, etc.) when the compound has an acidic functional group ), Alkaline earth metal salts (eg, calcium salts, magnesium salts, barium salts, etc.), and the like, and ammonium salts.
- an inorganic acid such as hydrochloric acid, hydrobromic acid, nitric acid, sulfuric acid, phosphoric acid, or acetic acid
- phthalic acid fumaric acid, oxalic acid, tart
- the compounds represented by the formula (I) of the present invention may be in the form of their prodrugs.
- a prodrug of compound (I) is a compound that is converted to compound (I) by reaction with an enzyme, gastric acid or the like under physiological conditions in vivo, that is, (i) enzymatically causes oxidation, reduction, hydrolysis, etc.
- a compound that changes to compound (I), (ii) a compound that undergoes hydrolysis or the like by gastric acid or the like, and changes to compound (I).
- a prodrug of the compound (I) to be used a compound in which the amino of the compound (I) is acylated, alkylated or phosphorylated (for example, the amino of the compound (I) is eicosanoylated, alanylated, pentylaminocarbonylated) , (5-methyl-2-oxo-1,3-dioxolen-4-yl) methoxycarbonylation, tetrahydrofuranylation, pyrrolidylmethylation, pivaloyloxymethylation, tert-butylated compounds, etc.)
- a compound in which hydroxy of (I) is acylated, alkylated, phosphorylated, borated or a salt thereof eg, hydroxy of compound (I) is acetyloxy, palmitoyloxy, propanoyloxy, pivaloyloxy, succinyloxy, fumaryloxy, Alanyloxy, dimethylaminomethylcarbon
- the prodrug of compound (I) is a compound that can be converted into compound (I) under physiological conditions as described in Hirokawa Shoten 1990, “Development of Pharmaceuticals”, Volume 7, pages 163 to 198, The salt may be sufficient.
- any one of the isomers and a mixture are included in the compound (I).
- the optical isomer resolved from the racemate is also encompassed in compound (I).
- Each of these isomers can be obtained as a single product by a known synthesis method or separation method (concentration, solvent extraction, column chromatography, recrystallization, etc.).
- Compound (I) may be a crystal, and it is included in compound (I) regardless of whether the crystal form is a single crystal form or a crystal form mixture.
- the crystal can be produced by crystallization by applying a crystallization method known per se.
- Compound (I) may be a co-crystal.
- Compound (I) may be a solvate (such as a hydrate) or a non-solvate, and both are encompassed in compound (I) and the like.
- Compounds labeled with isotopes eg, 2 H, 3 H, 14 C, 35 S, 125 I, etc.
- a deuterium converter obtained by converting 1 H into 2 H (D) is also encompassed in compound (I).
- Compound (I) or a salt thereof or a prodrug thereof (hereinafter abbreviated as a compound of the present invention) is a mammal (eg, mouse, rat, hamster, rabbit, cat, dog, cow, sheep, monkey, human etc.)
- a mammal eg, mouse, rat, hamster, rabbit, cat, dog, cow, sheep, monkey, human etc.
- a substance having inhibitory activity on reuptake of brain monoamines (serotonin / norepinephrine / dopamine, etc.)
- it inhibits the reuptake of monoamines in the brain, and prevents neuropsychiatric disorders such as depression and anxiety Improve symptoms.
- the compound (I) of the present invention has excellent properties as a pharmaceutical product such as low toxicity and few side effects, it has a neuropsychiatric disorder including depression, anxiety and attention deficit hyperactivity disorder (ADHD) ( For example, depression (cerebrovascular disorder depression, seasonal depression, drug-induced depression, HIV depression, etc.), anxiety (eg, generalized anxiety disorder, social anxiety disorder, obsessive compulsive disorder, panic disorder, post-traumatic stress disorder) Etc.), ADHD, bipolar disorder, mania, recurrent depression, persistent mood emotion disorder (eg, mood circulatory disorder, dysthymia etc.), depressive neurosis, sleep disorder, diurnal rhythm disorder, eating Disorder, drug dependence, premenstrual tension, autism, mood disorders due to menopause, senile dementia, mild cognitive dysfunction, hypersomnia, various analgesia, various pains (neuropathic, inflammatory, etc.), muscle Fibrosis, Alzheimer's disease and parkin Neurodegenerative diseases such as neuropathy, mood disorders associated with neurode
- the compounds of the present invention are low in toxicity and include pharmaceutical compositions mixed with a pharmacologically acceptable carrier as it is or according to a method known per se, such as tablets (sugar-coated tablets, film-coated tablets, orally disintegrating tablets, etc.) ), Powders, granules, capsules (including soft capsules), liquids, injections, suppositories, sustained-release agents, patches, etc., orally or parenterally (eg, topical, rectal, intravenous) Administration, etc.).
- a pharmacologically acceptable carrier such as tablets (sugar-coated tablets, film-coated tablets, orally disintegrating tablets, etc.) ), Powders, granules, capsules (including soft capsules), liquids, injections, suppositories, sustained-release agents, patches, etc., orally or parenterally (eg, topical, rectal, intravenous) Administration, etc.).
- the content of the compound (I) in the present invention in the present invention is about 0.01 to about 100% by weight of the entire preparation.
- the dosage varies depending on the administration subject, administration route, disease, etc., but when administered as an oral agent to an adult, for example, as a therapeutic agent for depression, the compound of the present invention is used in an amount of about 0.001 to about It is 20 mg / kg body weight, preferably about 0.01 to about 10 mg / kg body weight, more preferably about 0.05 to about 10 mg / kg body weight, and can be administered once or several times a day.
- the pharmaceutical composition containing the compound of the present invention is considered to be one of the causes of the onset of depression, anxiety, etc., which is considered to be one of the causes of the onset, such as a decrease or functional impairment of serotonin, norepinephrine, dopamine, etc. It is expected to be useful for the treatment and prevention of neuropsychiatric disorders including ADHD.
- neurodegenerative diseases eg, Alzheimer's disease, Parkinson's disease, muscle atrophy
- Lateral sclerosis ALS
- Huntington's disease spinocerebellar degeneration
- multiple sclerosis MS
- head injury spinal cord injury
- cerebrovascular disorder cerebrovascular dementia
- spinal cord injury polyglutamine disease
- Odontocytic red nucleus Pallus leucoatrophy
- bulbar spinal muscular atrophy Machado-Jacob disease
- spinocerebellar ataxia type 6, prion disease Creutzfeldt-Jacob disease, Gerstmann-straussler-Scheinker disease
- cerebrum Cortical basal ganglia degeneration progressive supranuclear palsy
- AIDS encephalopathy muscular dystrophy
- diabetic neuropathy diabetic retinopathy
- Diabetic encephalopathy muscular dystrophy
- diabetic neuropathy diabetic retinopathy
- Diabetic encephalopathy muscular dystrophy
- diabetic neuropathy diabetic
- concomitant drugs include depression drugs, anxiety drugs such as benzodiazepines (chlorodiazepoxide, diazepam, potassium chlorazepate, lorazepam, clonazepam, alprazolam, etc.), mood stabilizers (lithium carbonate), 5 -HT2 antagonists (such as nefazodone), 5-HT1A agonists (such as tandospirone, buspirone, and Gepiron), CRF antagonists (such as Pexecerfont), ⁇ 3 agonists (such as Amibegron), melatonin agonists (rameltheon, agomelatin), ⁇ 2 antagonists Drugs (such as mirtazapine and cetiptiline), NK2 antagonists (such as Saledutant), GR antagonists (such as Mifepristone), NK-1 antagonists (such as Casopitant and Orvepitant), schizophrenia Therapeutic agents (chloropromazine, haloperidol, sulpir, 5-
- ⁇ -amyloid vaccine ⁇ -A Lloyd degrading enzymes, etc.
- brain function stimulants eg, aniracetam, nicergoline, etc.
- other Parkinson's disease therapeutic agents eg, dopamine receptor agonists (L-dopa, bromocriptene, pergolide, talipexol, pripepexol, cabergoline, Adamantadine, etc.), COMT inhibitors (eg, entacapone, etc.)], attention deficit hyperactivity disorder drugs (modafinil, etc.), amyotrophic lateral sclerosis drugs (eg, riluzole, etc.), Insomnia treatment (such as etizolam, zopiclone, triazolam, zolpidem, indiplon), hypersomnia (such as modafinil), diabetes treatment, non-steroidal anti-inflammatory (eg, meloxicam, teoxicam, teoxicam, teoxi
- DMARDs Disease-modifying anti-rheumatic drugs
- TNF inhibitors anti-cytokine drugs
- MAP kinase inhibitors etc.
- steroid drugs eg, dexamethasone, hexestrol, cortisone acetate, etc.
- sex hormones or derivatives thereof eg, Progesterone, estradiol, estradiol benzoate, etc.
- parathyroid hormone PTH
- compositions eg, tablet, powder, granule, capsule (including soft capsule), liquid, injection, suppository, In a sustained-release preparation, etc.
- a single pharmaceutical composition eg, tablet, powder, granule, capsule (including soft capsule), liquid, injection, suppository, In a sustained-release preparation, etc.
- a single pharmaceutical composition eg, tablet, powder, granule, capsule (including soft capsule), liquid, injection, suppository, In a sustained-release preparation, etc.
- the compound of the present invention is formulated with a pharmaceutically acceptable carrier, and is orally or parenterally as a solid preparation such as a tablet, capsule, granule or powder; or as a liquid preparation such as syrup or injection. Can be administered. In addition, it should be made into transdermal preparations such as patches, poultices, ointments (including creams), plasters, tapes, lotions, solutions and solutions, suspensions, emulsions, sprays, etc. You can also.
- Examples of the pharmacologically acceptable carrier that may be used for the production of the preparation of the present invention include various organic or inorganic carrier substances commonly used as preparation materials.
- excipients for example, excipients, lubricants in solid preparations, examples include binders, disintegrants, solvents in liquid preparations, solubilizers, suspending agents, isotonic agents, buffers, and soothing agents.
- additives such as ordinary preservatives, antioxidants, coloring agents, sweeteners, adsorbents, wetting agents and the like can be used.
- examples of the excipient include lactose, sucrose, D-mannitol, starch, corn starch, crystalline cellulose, light anhydrous silicic acid and the like.
- Examples of the lubricant include magnesium stearate, calcium stearate, talc, colloidal silica and the like.
- Examples of the binder include crystalline cellulose, sucrose, D-mannitol, dextrin, hydroxypropylcellulose, hydroxypropylmethylcellulose, polyvinylpyrrolidone, starch, sucrose, gelatin, methylcellulose, sodium carboxymethylcellulose, and the like.
- Examples of the disintegrant include starch, carboxymethyl cellulose, carboxymethyl cellulose calcium, croscarmellose sodium, carboxymethyl starch sodium, L-hydroxypropyl cellulose, and the like.
- Examples of the solvent include water for injection, alcohol, propylene glycol, macrogol, sesame oil, corn oil, olive oil and the like.
- solubilizer examples include polyethylene glycol, propylene glycol, D-mannitol, benzyl benzoate, ethanol, trisaminomethane, cholesterol, triethanolamine, sodium carbonate, sodium citrate and the like.
- suspending agent examples include surfactants such as stearyltriethanolamine, sodium lauryl sulfate, laurylaminopropionic acid, lecithin, benzalkonium chloride, benzethonium chloride, and glyceryl monostearate; for example, polyvinyl alcohol, polyvinylpyrrolidone, Examples include hydrophilic polymers such as sodium carboxymethyl cellulose, methyl cellulose, hydroxymethyl cellulose, hydroxyethyl cellulose, hydroxypropyl cellulose, and the like.
- Examples of the isotonic agent include glucose, D-sorbitol, sodium chloride, glycerin, D-mannitol and the like.
- Examples of the buffer include buffer solutions such as phosphate, acetate, carbonate, citrate, and the like.
- Examples of soothing agents include benzyl alcohol.
- Examples of the preservative include paraoxybenzoates, chlorobutanol, benzyl alcohol, phenethyl alcohol, dehydroacetic acid, sorbic acid and the like.
- Examples of the antioxidant include sulfite, ascorbic acid, ⁇ -tocopherol and the like.
- the oral preparation may be prepared by coating by a method known per se.
- the coating agent include hydroxypropylmethylcellulose, ethylcellulose, hydroxymethylcellulose, hydroxypropylcellulose, polyoxyethylene glycol, Tween 80, Pluronic F68 [polyoxyethylene (160) polyoxypropylene (30) glycol], and cellulose acetate phthalate. , Hydroxypropylmethylcellulose phthalate, hydroxymethylcellulose acetate phthalate, Eudragit (Rohm, methacrylic acid-acrylic acid copolymer), and the like.
- solubilizer examples include polyethylene glycol, propylene glycol, benzyl benzoate, ethanol, trisaminomethane, cholesterol, triethanolamine, sodium carbonate, sodium citrate and the like.
- suspending agent examples include surfactants such as stearyltriethanolamine, sodium lauryl sulfate, laurylaminopropionic acid, lecithin, benzalkonium chloride, benzethonium chloride, glycerol monostearate; polyvinyl alcohol, polyvinyl pyrrolidone, carboxymethyl cellulose Examples thereof include hydrophilic polymer substances such as sodium, methylcellulose, hydroxymethylcellulose, hydroxyethylcellulose, and hydroxypropylcellulose.
- Examples of the isotonic agent include sodium chloride, glycerin, D-mannitol and the like.
- examples of the buffer include buffer solutions of phosphate, acetate, carbonate, citrate and the like.
- soothing agents include benzyl alcohol.
- examples of the preservative include p-hydroxybenzoates, chlorobutanol, benzyl alcohol, phenethyl alcohol, dehydroacetic acid, sorbic acid, and the like.
- Examples of the antioxidant include sulfite and ascorbic acid.
- basic silica gel for the column basic silica NH-DM1020 (100 to 200 mesh) manufactured by Fuji Silysia Chemical Co., Ltd. or Purif-Pack manufactured by Moritex Co., Ltd. was used. NMR spectra were measured with a Bruker AVANCE-300 or Varian VNMRS-400 spectrometer using tetramethylsilane as an internal or external reference, chemical shifts expressed as ⁇ values, and coupling constants expressed in Hz.
- the numerical value shown in parentheses is the volume mixing ratio of each solvent. Further,% in the solution represents the number of grams in 100 mL of the solution. Room temperature usually means a temperature of about 10 ° C to 30 ° C.
- NMR nuclear magnetic resonance spectrum
- s singlet d: doublet t: triplet
- q quartet quint: quintet
- dd double doublet (double doublet)
- m multiplet br: broad brs: broad singlet
- J Coupling constant
- THF Tetrahydrofuran MeOH: Methanol
- DMF N, N-dimethylformamide
- DMSO Dimethyl sulfoxide
- MS Liquid chromatography-mass spectrometry spectrum
- ESI Electrospray ionization method [M + H] + : Molecular ion peak
- TFA Trifluoroacetic acid
- M Molar concentration
- N Normal concentration
- DMT-MM 4- (4,6-dimethoxy [1.3.5] triazin-2-yl) -4-methylmorpholinium chloride
- WSC N- (3-dimethylaminopropyl) -N'-ethylcarbodiimide
- HOBt 1-hydroxybenzotri
- Example 9 3-(,4-Dichlorophenyl) -3-methyl-1,4-diazepan-2-one (low retention time)
- Example 10 3- (3,4-Dichlorophenyl) -3-methyl-1,4-diazepan-2-one (large retention time)
- the fraction containing the optically active substance having a shorter retention time under the above-mentioned high performance liquid chromatography conditions was concentrated to give 1- (3,4-dichlorophenyl) -3-methyl-1,4-diazepan-2- ON (short retention time) (0.57 g,> 99% ee) was obtained.
- LC / MS 273.1 Further, the fraction containing the optically active substance having the longer retention time is concentrated to give 1- (3,4-dichlorophenyl) -3-methyl-1,4-diazepan-2-one (large retention time) ( 0.57 g,> 99% ee).
- Example 12 3- (3,4-Dichlorophenyl) -3-methyl-1,4-diazepan-2-one monohydrochloride (large retention time)
- the obtained solid was dissolved in ethyl acetate (2.0 mL), 4N hydrochloric acid ethyl acetate solution (2.0 mL) was added, and the mixture was stirred at room temperature for 2 hr.
- the solvent was distilled off under reduced pressure, the resulting solid was purified by preparative HPLC, and the fraction collected was concentrated. Saturated aqueous sodium hydrogen carbonate solution was added to the residue, and the mixture was extracted with ethyl acetate. The extract was dried over anhydrous magnesium sulfate, and the solvent was distilled off under reduced pressure.
- the obtained solid was dissolved in ethyl acetate (2.0 mL), 4N hydrochloric acid ethyl acetate solution (2.0 mL) was added, and the solvent was evaporated under reduced pressure.
- the obtained solid was recrystallized from ethanol-ethyl acetate to give the title compound as white crystals (0.45 g, 54%).
- Example 17 1- (3,4-Dichlorophenyl) -6,6-difluoro-1,4-diazepan-2-one monohydrochloride
- reaction mixture was diluted with 1N aqueous hydrochloric acid and washed with ethyl acetate.
- 1N Aqueous sodium hydroxide solution was added to the aqueous layer to make it basic, and the mixture was extracted with ethyl acetate.
- the extract was dried over anhydrous magnesium sulfate, and the solvent was distilled off under reduced pressure.
- the residue was purified by preparative HPLC, and the fractions collected were concentrated. Saturated aqueous sodium hydrogen carbonate solution was added to the residue, and the mixture was extracted with ethyl acetate.
- Example 28 The LC / MS analysis in Example 28 below was measured under the following conditions.
- Measuring instrument Waters LC / MS system HPLC part: Agilent HP1100 MS Department: Micromass ZMD Column: CAPCELL PAK C18UG120, S-3 ⁇ m, 1.5 ⁇ 35 mm (Shiseido)
- Ionization method ESI
- high-polar preparative HPLC purification in Example 28 below was performed under the following
- Reaction vessel in which a toluene solution (500 ⁇ L; 100 ⁇ mol) of 2-bromonaphthalene (0.20 M) was added to a toluene solution (500 ⁇ L; 100 ⁇ mol) of 3-oxo-1,4-diazepan-1-carboxylate (0.20 M)
- Cesium carbonate 46 mg; 140 ⁇ mol
- 4,5-bis (diphenylphosphino) -9,9-dimethylxanthene (8.7 mg; 15 ⁇ mol)
- tris (dibenzylideneacetone) dipalladium (0) (4. 6 mg; 5.0 ⁇ mol) was added in this order, and the reaction vessel was purged with argon and stirred at 100 ° C.
- Example 29 to 87 The compounds described in Tables 1-1 to 1-9 (Examples 29 to 87) were obtained in the same manner as Example 28.
- the organic layer was washed with water and saturated brine in that order, and dried by adding sodium sulfate.
- the desiccant was removed by filtration, and the filtrate was concentrated under reduced pressure.
- the desiccant was removed by filtration, and the filtrate was concentrated under reduced pressure.
- the reaction mixture was cooled to room temperature, diluted with dichloromethane (10 mL), filtered through celite, and the filtrate was concentrated under reduced pressure.
- a saturated aqueous sodium hydrogen carbonate solution and ethyl acetate were added to 1- (3,4-dichlorophenyl) -3-ethyl-1,4-diazepan-2-one monohydrochloride (0.72 g), and the organic layer was separated. The organic layer was dried over anhydrous magnesium sulfate, and the solvent was distilled off under reduced pressure to obtain the title compound as a pale yellow oil (0.61 g, 95%).
- Example 106 1- (3,4-Dichlorophenyl) -3-propyl-1,4-diazepan-2-one monohydrochloride
- tert-Butyl 2-tert-Butyl-4- (3,4-dichlorophenyl) -3-oxo-1,4-diazepane-1-carboxylate (0.30 g) in ethyl acetate (3.0 mL) was added 4N Hydrochloric acid ethyl acetate solution (3.0 mL) was added, and the mixture was stirred at room temperature for 1 hr. After the solvent was distilled off under reduced pressure, a saturated aqueous sodium hydrogen carbonate solution and ethyl acetate were added to the obtained residue, and the organic layer was separated. The organic layer was dried over anhydrous magnesium sulfate, and the solvent was distilled off under reduced pressure.
- the obtained solid was dissolved in ethyl acetate (3.0 mL), 4N hydrochloric acid ethyl acetate solution (3.0 mL) was added, and the solvent was evaporated under reduced pressure.
- the obtained solid was recrystallized from ethanol-ethyl acetate to give the title compound as white crystals (0.10 g, 45%).
- the organic layer was washed with water and saturated brine in that order, and dried by adding sodium sulfate.
- the desiccant was removed by filtration, and the filtrate was concentrated under reduced pressure.
- the aqueous layer was neutralized with 1N aqueous sodium hydroxide solution, extracted with ethyl acetate, dried by adding sodium sulfate.
- the desiccant was removed by filtration, and the filtrate was concentrated under reduced pressure.
- a saturated aqueous sodium hydrogen carbonate solution and ethyl acetate were added to 3-ethyl-1-naphthalen-2-yl-1,4-diazepan-2-one monohydrochloride (0.85 g), and the organic layer was separated. The organic layer was dried over anhydrous magnesium sulfate, and the solvent was distilled off under reduced pressure. The obtained residue was recrystallized from ethyl acetate-diisopropyl ether to give the title compound as white crystals (0.73 g, 97%).
- Example 124 3-Ethyl-1-naphthalen-2-yl-1,4-diazepan-2-one (low retention time)
- Example 125 3-Ethyl-1-naphthalen-2-yl-1,4-diazepan-2-one (large retention time)
- the fraction containing the optically active substance having a shorter retention time under the above supercritical fluid chromatography conditions is concentrated to give 3-ethyl-1-naphthalen-2-yl-1,4-diazepan-2-one (Short retention time) (299 mg,> 99% ee) was obtained.
- Example 130 (3,4-Dichlorophenyl) -1,5-diazacyclooctan-2-one monohydrochloride
- the reaction mixture was cooled to room temperature, filtered through celite, and the filtrate was concentrated under reduced pressure.
- Benzaldehyde (2.2 mL) was added to an ethanol (45 mL) solution of N- (3,4-dichlorophenyl) propane-1,3-diamine (12.8 g) at 0 ° C., and the mixture was stirred at 70 ° C. for 3 hours. After cooling to room temperature, the solvent was distilled off under reduced pressure. Sodium borohydride was added to a methanol (90 mL) / ethanol (45 mL) solution of the obtained residue, and the mixture was stirred at 0 ° C. for 1 hour and then at room temperature overnight. The solvent was distilled off under reduced pressure, and the resulting residue was diluted with water and extracted with ethyl acetate.
- the extract was washed with saturated brine, dried over anhydrous sodium sulfate, and the solvent was evaporated under reduced pressure.
- the reaction mixture was cooled to room temperature, filtered through celite, and the filtrate was concentrated under reduced pressure.
- the organic layer was dried over anhydrous magnesium sulfate, and the solvent was distilled off under reduced pressure.
- 8N aqueous sodium hydroxide solution was added to the previous aqueous layer to adjust the pH to about 9, and the mixture was extracted with ethyl acetate.
- the extract was dried over anhydrous magnesium sulfate, and the solvent was evaporated under reduced pressure to give the title compound as a colorless oil (0.15 g, 29%).
- 1,2-dichloro-4-iodobenzene (5.46 g), 3-aminobutanoic acid (2.06 g), 1,1′-bi-2-naphthol (1.15 g) and tripotassium phosphate (12.7 g) ) was added to a DMF (20 mL) suspension, and copper bromide (0.57 g) was added thereto, followed by stirring at 40 ° C. overnight under an argon gas atmosphere. The reaction mixture was cooled to room temperature, water and ethyl acetate were added, and the mixture was filtered through celite.
- the reaction mixture was cooled to room temperature, filtered through celite, and the filtrate was concentrated under reduced pressure.
- 1,2-dichloro-4-fluoro-5-iodobenzene 0.582 g
- tert-butyl 3-oxo-1,4-diazepan-1-carboxylate 0.43 g
- 4,5-bis A mixture of diphenylphosphino) -9,9-dimethylxanthene (0.087 g), tris (dibenzylideneacetone) dipalladium (0) (0.046 g), cesium carbonate (0.91 g) and toluene (20 mL).
- the mixture was stirred at 100 ° C. overnight under an argon gas atmosphere.
- the reaction mixture was cooled to room temperature, filtered through celite, and the filtrate was concentrated under reduced pressure.
- 1,2-dichloro-3-fluoro-4-iodobenzene 0.582 g
- tert-butyl 3-oxo-1,4-diazepan-1-carboxylate 0.43 g
- 4,5-bis (diphenyl) A mixture of phosphino) -9,9-dimethylxanthene (0.087 g), tris (dibenzylideneacetone) dipalladium (0) (0.046 g), cesium carbonate (0.91 g) and toluene (20 mL) was added with argon gas. The mixture was stirred at 100 ° C. overnight under an atmosphere. The reaction mixture was cooled to room temperature, filtered through celite, and the filtrate was concentrated under reduced pressure.
- tert-butyl 5-bromo-1H-indole-1-carboxylate (0.59 g)
- tert-butyl 3-oxo-1,4-diazepane-1-carboxylate (0.43 g)
- 4,5-bis A mixture of diphenylphosphino) -9,9-dimethylxanthene (0.087 g), tris (dibenzylideneacetone) dipalladium (0) (0.046 g), cesium carbonate (0.91 g) and toluene (20 mL) was added to argon. The mixture was stirred at 100 ° C. overnight under a gas atmosphere.
- the reaction mixture was cooled to room temperature, filtered through celite, and the filtrate was concentrated under reduced pressure.
- the desiccant was removed by filtration, and the filtrate was concentrated under reduced pressure.
- tert-butyl ⁇ 1-[(3,4-dichlorophenyl) carbamoyl] butyl ⁇ (3-hydroxypropyl) carbamate (1.40 g) in THF (15 mL) in triethylamine (0.56 mL) and methanesulfonyl chloride (0. 31 mL) was added and stirred at room temperature for 2 hours.
- To the reaction mixture was added potassium tert-butoxide (0.89 g), and the mixture was stirred at room temperature for 3 hours.
- the solvent was distilled off under reduced pressure, and the residue was diluted with ethyl acetate and washed with saturated brine.
- N- (tert-butoxycarbonyl) valine (3.26 g), 3,4-dichloroaniline (2.43 g), HOBt (2.03 g) and triethylamine (2.1 mL) in DMF (45 mL) were added to WSC (45 mL). 2.88 g) was added and stirred at room temperature overnight. Ethyl acetate and saturated brine were added to the reaction mixture, and the organic layer was separated. The aqueous layer was extracted with ethyl acetate, the extract and the organic layer obtained earlier were combined, dried over anhydrous magnesium sulfate, and the solvent was distilled off under reduced pressure.
- Triethylamine (0.48 mL) was added to a solution of N 2- (tert-butoxycarbonyl) -N- (3,4-dichlorophenyl) -N 2- (3-hydroxypropyl) norleucinamide (1.25 g) in THF (15 mL). And methanesulfonyl chloride (0.27 mL) were added, and the mixture was stirred at room temperature for 2 hours. To the reaction mixture was added potassium tert-butoxide (0.78 g), and the mixture was stirred at room temperature for 3 hours. The solvent was distilled off under reduced pressure, and the residue was diluted with ethyl acetate and washed with saturated brine.
- N 2- (3- ⁇ [tert-butyl (diphenyl) silyl] oxy ⁇ propyl) -N- (3,4-dichlorophenyl) leucinamide (1.57 g) in THF (10 mL) was added ditert-butyl dicarbonate ( 0.63 mL) was added, and the mixture was stirred at room temperature for 4 hours and then at 60 ° C. for 3 hours.
- the reaction mixture was cooled to room temperature, 1M tetrabutylammonium fluoride THF solution (3.3 mL) was added, and the mixture was stirred overnight.
- the reaction mixture was cooled to room temperature and the solvent was distilled off under reduced pressure.
- Methyl 2-amino-3-methoxypropionate monohydrochloride (synthesized by the method described in Eur. J. Med. Chem. Chim. Ther., 11, 283-286 (1976)) (2.04 g) of THF ( 50 mL) suspension was added acetic acid (0.69 mL), benzyl (3-oxopropyl) carbamate (2.49 g) and sodium triacetoxyborohydride (8.03 g), and stirred at room temperature overnight. Saturated aqueous sodium hydrogen carbonate solution was added to the reaction mixture, and the mixture was filtered through Celite. The filtrate was extracted with ethyl acetate, and the extract was dried over anhydrous magnesium sulfate.
- the reaction mixture was cooled to room temperature, filtered through celite, and the filtrate was concentrated under reduced pressure.
- Bromoacetyl chloride (0.072 mL) was added to a solution of tert-butyl benzyl ( ⁇ 1-[(naphthalen-2-ylamino) methyl] cyclopropyl ⁇ methyl) carbamate (0.32 g) in N, N-dimethylacetamide (3 mL). It added at 0 degreeC and stirred for 30 minutes at room temperature. Water was added to the reaction mixture, and the mixture was extracted with ethyl acetate. The organic layer was washed with a saturated aqueous sodium hydrogen carbonate solution and saturated brine in that order, and dried by adding magnesium sulfate. The desiccant was removed by filtration, and the filtrate was concentrated under reduced pressure.
Landscapes
- Organic Chemistry (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Neurology (AREA)
- Neurosurgery (AREA)
- Psychiatry (AREA)
- Pain & Pain Management (AREA)
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
Abstract
本発明は、モノアミン神経伝達物質取り込み阻害作用を有する化合物を提供する。本発明は、式(I): 〔式中、各記号は明細書本文と同意義である。〕で表される化合物またはその塩に関する。
Description
本発明は、優れたモノアミン神経伝達物質再取り込み阻害活性を有し、中枢性疾患、特にうつ病、不安症や注意欠陥多動性障害(ADHD)などの精神神経疾患治療・予防薬等として有用な複素環化合物に関する。
(発明の背景)
モノアミン神経伝達物質であるセロトニン(5-HT)、ノルエピネフリン(NE)およびドーパミン(DA)は、脳内に広範囲に存在し、その受容体を介する神経伝達を始めとして様々な機能を有している。それらは神経終末から放出された後に、それぞれのトランスポーター(セロトニントランスポーター:SERT、ノルエピネフリントランスポーター:NETおよびドーパミントランスポーター:DAT)により、神経間隙から速やかに再取り込みされ、神経伝達が終結される。一方、再取り込み阻害活性を示す化合物は、うつ病などの精神神経疾患を始めとする様々な疾患で有効性が知られており、治療薬として広く用いられている。
うつ病治療薬としては、イミプラミンに代表される三環性抗うつ薬(TCA)、フルオキセチンに代表される選択的セロトニン再取り込み阻害薬(SSRI)、ベンラファキシンに代表される選択的セロトニン・ノルエピネフリン再取り込み阻害薬(SNRI)やブプロピオンなどのノルエピネフリン・ドーパミン再取り込み阻害薬あるいはモノアミンオキシダーゼ阻害薬などが用いられているが、いずれも効果発現に数週間を要する点、有効性や改善率あるいは副作用の点などから必ずしも充足度が高いとは言えない(非特許文献1、2)。
また、TCA、SSRIやSNRIはうつ病のみならず不安症や注意欠陥多動性障害などの精神神経疾患やアルツハイマー病などの神経変性疾患における症状改善、糖尿病性疼痛や筋線維症などの疼痛治療、過活動性膀胱などの泌尿器疾患あるいは過敏性腸症候群などの消化器疾患の治療薬としても有用であるとの報告もある。
モノアミン神経伝達物質再取り込み阻害薬としては、市販薬以外にもこれまで数多く報告されており、例えばシクロアルキルアミン誘導体(特許文献1)、ピロリジン誘導体(特許文献2)、ビシクロアミン誘導体(特許文献3)、インドール誘導体(特許文献4)などが知られている。
モノアミン神経伝達物質であるセロトニン(5-HT)、ノルエピネフリン(NE)およびドーパミン(DA)は、脳内に広範囲に存在し、その受容体を介する神経伝達を始めとして様々な機能を有している。それらは神経終末から放出された後に、それぞれのトランスポーター(セロトニントランスポーター:SERT、ノルエピネフリントランスポーター:NETおよびドーパミントランスポーター:DAT)により、神経間隙から速やかに再取り込みされ、神経伝達が終結される。一方、再取り込み阻害活性を示す化合物は、うつ病などの精神神経疾患を始めとする様々な疾患で有効性が知られており、治療薬として広く用いられている。
うつ病治療薬としては、イミプラミンに代表される三環性抗うつ薬(TCA)、フルオキセチンに代表される選択的セロトニン再取り込み阻害薬(SSRI)、ベンラファキシンに代表される選択的セロトニン・ノルエピネフリン再取り込み阻害薬(SNRI)やブプロピオンなどのノルエピネフリン・ドーパミン再取り込み阻害薬あるいはモノアミンオキシダーゼ阻害薬などが用いられているが、いずれも効果発現に数週間を要する点、有効性や改善率あるいは副作用の点などから必ずしも充足度が高いとは言えない(非特許文献1、2)。
また、TCA、SSRIやSNRIはうつ病のみならず不安症や注意欠陥多動性障害などの精神神経疾患やアルツハイマー病などの神経変性疾患における症状改善、糖尿病性疼痛や筋線維症などの疼痛治療、過活動性膀胱などの泌尿器疾患あるいは過敏性腸症候群などの消化器疾患の治療薬としても有用であるとの報告もある。
モノアミン神経伝達物質再取り込み阻害薬としては、市販薬以外にもこれまで数多く報告されており、例えばシクロアルキルアミン誘導体(特許文献1)、ピロリジン誘導体(特許文献2)、ビシクロアミン誘導体(特許文献3)、インドール誘導体(特許文献4)などが知られている。
一方、ラクタム化合物として、特許文献5には、血液凝固関連疾患の予防・治療剤として、式
で表される化合物が記載されている。特許文献6には、中枢神経疾患治療剤として、式
で表される化合物が記載されている。特許文献7には、炎症性疾患等の予防・治療剤として、式
で表される化合物が記載されている。特許文献8には、中枢神経疾患の予防・治療剤として、式
で表される化合物が記載されている。また特許文献9には、中枢神経疾患の予防・治療剤として、式
〔式中、Raは水素原子、ハロゲン等で置換されていても良いアルキル、Rbはハロゲン等で置換されていても良いアリール等、R2、R2’、R3、R3’、R5、R5’、R6、R6’、R7およびR7’は独立して水素原子またはアルキルを示す(但し、R2、R2’、R3、R3’、R5、R5’、R6、R6’、R7およびR7’の少なくともひとつはアルキルである)。〕で表される化合物が記載されている。
脳内モノアミン類(セロトニン/ノルエピネフリン/ドーパミン等)再取り込み阻害活性を有する化合物は、うつ病・不安症・注意欠陥多動性障害(ADHD)等の精神神経疾患の予防または治療に有用であると考えられる。その為、優れた脳内モノアミン類再取り込み阻害活性を有する新規化合物の開発が望まれている。
本発明では、優れた脳内モノアミン類再取り込み阻害活性を有する(うつ病・不安症・ADHD等の精神神経疾患の予防・治療薬として有用な)新規化合物を提供すること、特に既存の精神神経疾患の予防・治療用薬剤(SSRI等)よりも有効性および/または即効性および/または安全性に優れる新規化合物の提供を目的とする。
本発明では、優れた脳内モノアミン類再取り込み阻害活性を有する(うつ病・不安症・ADHD等の精神神経疾患の予防・治療薬として有用な)新規化合物を提供すること、特に既存の精神神経疾患の予防・治療用薬剤(SSRI等)よりも有効性および/または即効性および/または安全性に優れる新規化合物の提供を目的とする。
本発明者らは、鋭意探索した結果、以下の式(I)で示す、新規な化合物が予想外にも優れた脳内モノアミン類(セロトニン/ノルエピネフリン/ドーパミン)再取り込み阻害活性等の医薬作用を有することを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は、
[1]式(I):
[1]式(I):
Arは、
(1)置換基を有するフェニル(該フェニルの置換基同士が結合して、該置換基が結合する炭素原子と共に、置換基を有していてもよい4ないし7員飽和同素環、置換基を有していてもよい4ないし7員飽和複素環または置換基を有していてもよいベンゼン環を形成していてもよい)、
(2)置換基を有していてもよい縮合芳香族複素環基、または
(3)置換基を有していてもよい単環式芳香族複素環基
(但し、置換基を有するピラゾリル、置換基を有するイミダゾリルおよび置換基を有するチアゾリルを除く);
Lは、
(1)結合手、または
(2)置換基を有していてもよいC1-3(ポリ)メチレン;
R1は、水素原子または置換基を有していてもよい炭化水素基;
R2は、水素原子または置換基を有していてもよい炭化水素基;
R3は、水素原子または置換基を有していてもよい炭化水素基;
R4は、水素原子または置換基を有していてもよい炭化水素基;
R5は、水素原子または置換基を有していてもよい炭化水素基;
m+n=2または3(但し、m,nは、それぞれ0ないし3の整数);
環Aは、R1~R5以外に置換基を有していてもよい7または8員環(該環A上の置換基同士が結合して、該置換基が結合する環原子と共に、置換基を有していてもよい環を形成してもよい)
を示す。〕
で表される化合物
[但し、下記式:
[2]Lが結合手である上記[1]記載の化合物;
[3]環Aが7員環(m=2、n=0)である上記[1]記載の化合物;
[4]環Aが7員環(m=2、n=0)であり、かつ、Lが結合手である上記[1]記載の化合物;
[5]式(I-II)
R1aないしR5aは同一または異なって、(1)水素原子、または(2)置換基を有していてもよいC1-6アルキル基を示し、
R6aないしR9aは同一または異なって、(1)水素原子、(2)ハロゲン原子、または(3)置換基を有していてもよいC1-6アルキル基を示し、
R1aとR4a、R4aとR6aおよびR8aとR9aのうち何れか一つの組み合わせは、互いに結合して-(CH2)n’-(式中、n’は1ないし3の整数を示す。)を形成してもよく、
Arは、
(1)置換基を有するフェニル(該フェニルの置換基同士が結合して、該置換基が結合する炭素原子と共に、置換基を有していてもよい4ないし7員飽和同素環、置換基を有していてもよい4ないし7員飽和複素環または置換基を有していてもよいベンゼン環を形成していてもよい)、
(2)置換基を有していてもよい縮合芳香族複素環基、または
(3)置換基を有していてもよい単環式芳香族複素環基
(但し、置換基を有するピラゾリル、置換基を有するイミダゾリルおよび置換基を有するチアゾリルを除く)
を示す。〕で表される、上記[1]記載の化合物;
[6]式(I-III)
R1a’は(1)水素原子、または(2)フェニル基で置換されていても良いC1-6アルキル基を示し、
R4a’は(1)水素原子、または(2)C1-3アルコキシ基で置換されていても良いC1-6アルキル基を示し、
R6a’は(1)水素原子、または(2)C1-6アルキル基を示し、
R8a’およびR9a’は同一または異なって、(1)水素原子、(2)ハロゲン原子、または(3)C1-6アルキル基を示し、
R1a’とR4a’、R4a’とR6a’およびR8a’とR9a’のうち何れか一つの組み合わせは、互いに結合して-(CH2)n’-(式中、n’は1ないし3の整数を示す。)を形成してもよく、
Arは、
(1)置換基を有するフェニル(該フェニルの置換基同士が結合して、該置換基が結合する炭素原子と共に、置換基を有していてもよい4ないし7員飽和同素環、置換基を有していてもよい4ないし7員飽和複素環または置換基を有していてもよいベンゼン環を形成していてもよい)、
(2)置換基を有していてもよい縮合芳香族複素環基、または
(3)置換基を有していてもよい単環式芳香族複素環基(但し、置換基を有するピラゾリル、置換基を有するイミダゾリルおよび置換基を有するチアゾリルを除く)
を示す。〕で表される、上記[5]記載の化合物;
[7]Arが
(1)置換基を有するフェニル、
(2)置換基を有していてもよいインダニル、
(3)置換基を有していてもよいインドリル、
(4)置換基を有していてもよいベンゾフラニル、または
(5)置換基を有していてもよいナフチル
である上記[5]記載の化合物;
[8]Arが
(1)(a)フッ素原子、(b)塩素原子、(c)1ないし3個のハロゲン原子もしくはオキソ基で置換されていても良いC1-6アルキル、(d)シアノ、(e)メトキシおよび(f)フェニルから選ばれる置換基を1または2個有するフェニル、
(2)オキソ基で置換されていても良いインダニル、
(3)インドリル、
(4)ベンゾフラニル、または
(5)C1-3アルコキシ基で置換されていても良いナフチル
である上記[5]記載の化合物;
[9]R1a’は(1)水素原子、または(2)フェニル基で置換されていても良いC1-6アルキル基を示し、
R4a’は(1)水素原子、または(2)C1-3アルコキシ基で置換されていても良いC1-6アルキル基を示し、
R6a’は(1)水素原子、または(2)C1-6アルキル基を示し、
R8a’およびR9a’は同一または異なって、(1)水素原子、(2)ハロゲン原子、または(3)C1-6アルキル基を示し、
R1a’とR4a’、R4a’とR6a’およびR8a’とR9a’のうち何れか一つの組み合わせは、互いに結合して-(CH2)n’-(式中、n’は1ないし3の整数を示す。)を形成してもよく、
Arが
(1)(a)フッ素原子、(b)塩素原子、(c)1ないし3個のハロゲン原子もしくはオキソ基で置換されていても良いC1-6アルキル、(d)シアノ、(e)メトキシおよび(f)フェニルから選ばれる置換基を1または2個有するフェニル、
(2)オキソ基で置換されていても良いインダニル、
(3)インドリル、
(4)ベンゾフラニル、または
(5)C1-3アルコキシ基で置換されていても良いナフチル
である上記[6]記載の化合物;
[10]環Aが7員環(m=1、n=1)であり、
Arが、
(1)(a)フッ素原子、(b)塩素原子、(c)ハロゲン原子を1ないし3個有していてもよいC1-6アルキル、(d)シアノおよび(e)C6-10アリールから選ばれる置換基を1または2個有するフェニル、
(2)置換基を有していてもよいインダニルまたは
(3)置換基を有していてもよいナフチルであり、かつ、
Lが結合手
である上記[1]記載の化合物;
[11]式(I-IV)
R1b~R9bは同一または異なって、(1)水素原子、または(2)C1-6アルキル基を示し、
R6bとR7bは互いに結合して-(CH2)n’-(式中、n’は1ないし3の整数を示す。)を形成してもよく、
Arは、
(1)置換基を有するフェニル(該フェニルの置換基同士が結合して、該置換基が結合する炭素原子と共に、置換基を有していてもよい4ないし7員飽和同素環、置換基を有していてもよい4ないし7員飽和複素環または置換基を有していてもよいベンゼン環を形成していてもよい)、
(2)置換基を有していてもよい縮合芳香族複素環基、または
(3)置換基を有していてもよい単環式芳香族複素環基(但し、置換基を有するピラゾリル、置換基を有するイミダゾリルおよび置換基を有するチアゾリルを除く)
を示す。〕で表される、上記[1]記載の化合物;
[12]式(I-V)
R6b’およびR7b’は同一または異なって、(1)水素原子、または(2)C1-6アルキル基を示し、
R6b’とR7b’は互いに結合して-(CH2)n’-(式中、n’は1ないし3の整数を示す。)を形成してもよく、
Arは、
(1)置換基を有するフェニル(該フェニルの置換基同士が結合して、該置換基が結合する炭素原子と共に、置換基を有していてもよい4ないし7員飽和同素環、置換基を有していてもよい4ないし7員飽和複素環または置換基を有していてもよいベンゼン環を形成していてもよい)、
(2)置換基を有していてもよい縮合芳香族複素環基、または
(3)置換基を有していてもよい単環式芳香族複素環基
(但し、置換基を有するピラゾリル、置換基を有するイミダゾリルおよび置換基を有するチアゾリルを除く)
を示す。〕で表される、上記[11]記載の化合物;
[13]Arが、
(1)(a)フッ素原子、(b)塩素原子、(c)ハロゲン原子を1ないし3個有していてもよいC1-6アルキル、(d)シアノおよび(e)フェニルから選ばれる置換基を1または2個有するフェニル、
(2)置換基を有していてもよいインダニル、または
(3)置換基を有していてもよいナフチル
である上記[11]記載の化合物;
[14]
R6b’およびR7b’は同一または異なって、(1)水素原子、または(2)C1-6アルキル基を示し、
R6b’とR7b’は互いに結合して-(CH2)n’-(式中、n’は1ないし3の整数を示す。)を形成してもよく、
Arが、
(1)(a)フッ素原子、(b)塩素原子、(c)ハロゲン原子を1ないし3個有していてもよいC1-6アルキル、(d)シアノおよび(e)フェニルから選ばれる置換基を1または2個有するフェニル、
(2)オキソ基で置換されていても良いインダニル、または
(3)ナフチル
である上記[12]記載の化合物;
[15]環Aが8員環(m=2、n=1)であり、
Arが、
(1)ハロゲン原子で置換されているフェニル、または
(2)置換基を有していても良いナフチルであり、かつ、
Lが結合手
である上記[1]記載の化合物;
[16]環Aが8員環(m=3、n=0)であり、
Arがハロゲン原子で置換されているフェニルであり、かつ、
Lが結合手
である上記[1]記載の化合物;
[17]1-(3,4-ジクロロフェニル)-1,4-ジアゼパン-2-オン(実施例1の化合物)、
1-(3,4-ジクロロフェニル)-3-メチル-1,4-ジアゼパン-2-オン(実施例6の化合物)、
1-(3,4-ジクロロフェニル)-3-エチル-1,4-ジアゼパン-2-オン(実施例101の化合物)、
1-(3,4-ジクロロフェニル)-3-プロピル-1,4-ジアゼパン-2-オン(実施例106の化合物)、
1-ナフタレン-2-イル-1,4-ジアゼパン-2-オン(実施例25の化合物)、
3-メチル-1-ナフタレン-2-イル-1,4-ジアゼパン-2-オン(実施例117の化合物)、
3-エチル-1-ナフタレン-2-イル-1,4-ジアゼパン-2-オン(実施例124の化合物)、またはそれらの塩;
[18]上記[1]記載の化合物のプロドラッグ;
[19]上記[1]記載の化合物もしくはその塩またはそのプロドラッグを含有する医薬;
[20]セロトニン再取り込み阻害薬および/またはノルエピネフリン再取り込み阻害薬および/またはドーパミン再取り込み阻害薬である上記[19]記載の医薬;
[21]セロトニン、ノルエピネフリン、またはドーパミンに起因する疾患の予防薬もしくは治療薬である上記[19]記載の医薬;
[22]うつ病、不安症、注意欠陥多動性障害、または腹圧性尿失禁の予防薬もしくは治療薬である上記[19]記載の医薬;
[23]哺乳動物に対して、上記[1]記載の化合物もしくはその塩またはそのプロドラッグの有効量を投与することを特徴とするセロトニン再取り込み阻害方法および/またはノルエピネフリン再取り込み阻害方法および/またはドーパミン再取り込み阻害方法;
[24]哺乳動物に対して、上記[1]記載の化合物もしくはその塩またはそのプロドラッグの有効量を投与することを特徴とする、セロトニン、ノルエピネフリン、もしくはドーパミンに起因する疾患の予防または治療方法;
[25]哺乳動物に対して、上記[1]記載の化合物もしくはその塩またはそのプロドラッグの有効量を投与することを特徴とする当該哺乳動物におけるうつ病、不安症、注意欠陥多動性障害もしくは腹圧性尿失禁の予防または治療方法;
[26]セロトニン再取り込み阻害剤および/またはノルエピネフリン再取り込み阻害剤および/またはドーパミン再取り込み阻害剤を製造するための、上記[1]記載の化合物もしくはその塩またはそのプロドラッグの使用;
[27]セロトニン、ノルエピネフリン、もしくはドーパミンに起因する疾患の予防もしくは治療薬を製造するための、上記[1]記載の化合物もしくはその塩またはそのプロドラッグの使用;
[28]うつ病、不安症、注意欠陥多動性障害もしくは腹圧性尿失禁の予防もしくは治療薬を製造するための、上記[1]記載の化合物もしくはその塩またはそのプロドラッグの使用;
に関する。
本発明の化合物もしくはその塩またはそのプロドラッグは、優れた脳内モノアミン類(セロトニン/ノルエピネフリン/ドーパミン等)再取り込み阻害活性を有するため、うつ病、不安症または注意欠陥多動性障害等の精神神経疾患の予防・治療薬として有用である。
(発明の詳細な説明)
以下に、本発明について詳細に説明する。
以下に、本発明について詳細に説明する。
本明細書中、「ハロゲン原子」とは、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子を示す。
本明細書中、「C1-6アルキル」とは、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、sec-ブチル、tert-ブチル、ペンチル、ヘキシル等を示す。
本明細書中、「C2-6アルケニル」とは、ビニル、アリル、イソプロペニル、ブテニル、イソブテニル、sec-ブテニル等を示す。
本明細書中、「C2-6アルキニル」とは、エチニル、プロパルギル、ブチニル、1-ヘキシニル等を示す。
本明細書中、「C3-8シクロアルキル」とは、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル等を示す。
本明細書中、「C6-14アリール」とは、フェニル、1-ナフチル、2-ナフチル、2-アンスリル等を示す。
本明細書中、「C1-6アルキル」とは、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、sec-ブチル、tert-ブチル、ペンチル、ヘキシル等を示す。
本明細書中、「C2-6アルケニル」とは、ビニル、アリル、イソプロペニル、ブテニル、イソブテニル、sec-ブテニル等を示す。
本明細書中、「C2-6アルキニル」とは、エチニル、プロパルギル、ブチニル、1-ヘキシニル等を示す。
本明細書中、「C3-8シクロアルキル」とは、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル等を示す。
本明細書中、「C6-14アリール」とは、フェニル、1-ナフチル、2-ナフチル、2-アンスリル等を示す。
前記式(I)中、Arは、(1)置換基を有するフェニル(該フェニルの置換基同士が結合して、該置換基が結合する炭素原子と共に、置換基を有していてもよい4ないし7員飽和同素環、置換基を有していてもよい4ないし7員飽和複素環または置換基を有していてもよいベンゼン環を形成していてもよい)、(2)置換基を有していてもよい縮合芳香族複素環基、または(3)置換基を有していてもよい単環式芳香族複素環基(但し、置換基を有するピラゾリル、置換基を有するイミダゾリルおよび置換基を有するチアゾリルを除く)を示す。
Arで表される「置換基を有するフェニル」の「置換基」としては、例えば
(1)ハロゲン原子(例、塩素原子)、
(2)C1-3アルキレンジオキシ(例、メチレンジオキシ、エチレンジオキシ等)、
(3)ニトロ、
(4)シアノ、
(5)ハロゲン原子およびC1-6アルコキシ(例、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、ブトキシ、イソブトキシ、sec-ブトキシ、ペンチルオキシ、ヘキシルオキシ等)から選ばれる置換基を1ないし3個有していてもよいC1-6アルキル、
(6)1ないし3個のハロゲン原子を有していてもよいC2-6アルケニル、
(7)1ないし3個のハロゲン原子を有していてもよいC2-6アルキニル、
(8)1ないし3個のハロゲン原子を有していてもよいC3-8シクロアルキル、
(9)1ないし3個のハロゲン原子を有していてもよいC6-14アリール、
(10)ハロゲン原子およびC1-6アルコキシ(例、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、ブトキシ、イソブトキシ、sec-ブトキシ、ペンチルオキシ、ヘキシルオキシ等)から選ばれる置換基を1ないし3個有していてもよいC7-16アラルキル(例、ベンジル等)、
(11)1ないし3個のハロゲン原子を有していてもよいC1-6アルコキシ(例、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、ブトキシ、イソブトキシ、sec-ブトキシ、ペンチルオキシ、ヘキシルオキシ等)、
(12)1ないし3個のハロゲン原子を有していてもよいC1-6アルキルチオ(例、メチルチオ、エチルチオ、プロピルチオ、イソプロピルチオ、ブチルチオ、sec-ブチルチオ、tert-ブチルチオ等)、
(13)メルカプト、
(14)ヒドロキシ、
(15)アミノ、
(16)モノ-C1-6アルキルアミノ(例、メチルアミノ、エチルアミノ等)、
(17)モノ-C6-14アリールアミノ(例、フェニルアミノ、1-ナフチルアミノ、2-ナフチルアミノ等)、
(18)ジ-C1-6アルキルアミノ(例、ジメチルアミノ、ジエチルアミノ等)、
(19)ジ-C6-14アリールアミノ(例、ジフェニルアミノ等)、
(20)N-C1-6アルキル-N-C6-14アリール-カルバモイル(例、N-メチル-N-フェニルアミノ等)、
(21)ホルミル、
(22)カルボキシ、
(23)カルバモイル、
(24)C1-6アルキル-カルボニル(例、アセチル、プロピオニル等)、
(25)C3-8シクロアルキル-カルボニル(例、シクロプロピルカルボニル、シクロペンチルカルボニル、シクロヘキシルカルボニル等)、
(26)C1-6アルコキシ-カルボニル(例、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、プロポキシカルボニル、tert-ブトキシカルボニル等)、
(27)C6-14アリール-カルボニル(例、ベンゾイル、1-ナフトイル、2-ナフトイル等)、
(28)C7-16アラルキル-カルボニル(例、フェニルアセチル、フェニルプロピオニル等)、
(29)C6-14アリールオキシ-カルボニル(例、フェノキシカルボニル等)、
(30)C7-16アラルキルオキシ-カルボニル(例、ベンジルオキシカルボニル、フェネチルオキシカルボニル等)、
(31)5または6員複素環カルボニル(例、ニコチノイル、イソニコチノイル、2-テノイル、3-テノイル、2-フロイル、3-フロイル、モルホリノカルボニル、チオモルホリノカルボニル、ピペリジノカルボニル、1-ピロリジニルカルボニル等)、
(32)モノ-C1-6アルキル-カルバモイル(例、メチルカルバモイル、エチルカルバモイル等)、
(33)ジ-C1-6アルキル-カルバモイル(例、ジメチルカルバモイル、ジエチルカルバモイル、エチルメチルカルバモイル等)、
(34)C6-14アリール-カルバモイル(例、フェニルカルバモイル、1-ナフチルカルバモイル、2-ナフチルカルバモイル等)、
(35)N-C1-6アルキル-N-C6-14アリール-カルバモイル(例、N-メチル-N-フェニルカルバモイル等)、
(36)N-C1-6アルキル-N-(炭素原子で結合する5ないし10員の非芳香族複素環基)-カルバモイル(例、N-(2-テトラヒドロフリル)-N-メチルカルバモイル等)、
(37)チオカルバモイル、
(38)5または6員複素環カルバモイル(例、2-ピリジルカルバモイル、3-ピリジルカルバモイル、4-ピリジルカルバモイル、2-チエニルカルバモイル、3-チエニルカルバモイル等)、
(39)C1-6アルキルスルホニル(例、メチルスルホニル、エチルスルホニル等)、
(40)C6-14アリールスルホニル(例、フェニルスルホニル、1-ナフチルスルホニル、2-ナフチルスルホニル等)、
(41)C1-6アルキルスルフィニル(例、メチルスルフィニル、エチルスルフィニル等)、
(42)C6-14アリールスルフィニル(例、フェニルスルフィニル、1-ナフチルスルフィニル、2-ナフチルスルフィニル等)、
(43)ホルミルアミノ、
(44)C1-6アルキル-カルボニルアミノ(例、アセチルアミノ等)、
(45)C6-14アリール-カルボニルアミノ(例、フェニルカルボニルアミノ、ナフチルカルボニルアミノ等)、
(46)C1-6アルコキシ-カルボニルアミノ(例、メトキシカルボニルアミノ、エトキシカルボニルアミノ、プロポキシカルボニルアミノ、ブトキシカルボニルアミノ等)、
(47)C1-6アルキルスルホニルアミノ(例、メチルスルホニルアミノ、エチルスルホニルアミノ等)、
(48)C6-14アリールスルホニルアミノ(例、フェニルスルホニルアミノ、2-ナフチルスルホニルアミノ、1-ナフチルスルホニルアミノ等)、
(49)C1-6アルキル-カルボニルオキシ(例、アセトキシ、プロピオニルオキシ等)、
(50)C6-14アリール-カルボニルオキシ(例、ベンゾイルオキシ、ナフチルカルボニルオキシ等)、
(51)C1-6アルコキシ-カルボニルオキシ(例、メトキシカルボニルオキシ、エトキシカルボニルオキシ、プロポキシカルボニルオキシ、ブトキシカルボニルオキシ等)、
(52)モノ-C1-6アルキル-カルバモイルオキシ(例、メチルカルバモイルオキシ、エチルカルバモイルオキシ等)、
(53)ジ-C1-6アルキル-カルバモイルオキシ(例、ジメチルカルバモイルオキシ、ジエチルカルバモイルオキシ等)、
(54)C6-14アリール-カルバモイルオキシ(例、フェニルカルバモイルオキシ、ナフチルカルバモイルオキシ等)、
(55)ニコチノイルオキシ、
(56)(1’)C1-6アルキル(例、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、sec-ブチル、tert-ブチル、ペンチル、ヘキシル等)および(2’)C6-14アリール(例、フェニル、1-ナフチル、2-ナフチル、ビフェニリル、2-アンスリル等)から選ばれる置換基を有していてもよい4ないし8員飽和環状アミノ(例、モルホリノ、チオモルホリノ、ピペラジン-1-イル、ピペリジノ、ピロリジン-1-イル等)、
(57)5ないし10員芳香族複素環基(例、2-または3-チエニル、2-,3-または4-ピリジル、2-,3-,4-,5-または8-キノリル、1-,3-,4-または5-イソキノリル、1-,2-または3-インドリル、2-ベンゾチアゾリル、2-ベンゾ[b]チエニル、ベンゾ[b]フラニル等)、
(58)5ないし10員の非芳香族複素環基(例、2-または3-テトラヒドロチエニル、2-または3-テトラヒドロフリル、2-,3-または4-ピペリジル等)、
(59)スルホ、
(60)スルフィノ、
(61)C6-14アリールオキシ(例、フェニルオキシ、ナフチルオキシ等)、
(62)C1-6アルキルを1ないし3個有していてもよいウレイド、
(63)C1-6アルキルを1ないし3個有していてもよいスルホニルウレイド、
(64)C6-14アリールチオ(例、フェニルチオ等)、
(65)カルバモイルオキシ、
(66)C1-6アルキルカルバモイルオキシ(例、メチルカルバモイルオキシ等)、
(67)N-C1-6アルキル-N-C6-14アリールアミノ-カルボニルオキシ(例、N-メチル-N-フェニルアミノカルボニルオキシ等)、
(68)C1-3(ポリ)メチレン(例、メチレン、エチレン、トリメチレン)
等が挙げられ、置換基の数は1ないし5個(例、2個)であり、置換基数が2個以上の場合、各置換基は同一または異なっていてもよい。
(1)ハロゲン原子(例、塩素原子)、
(2)C1-3アルキレンジオキシ(例、メチレンジオキシ、エチレンジオキシ等)、
(3)ニトロ、
(4)シアノ、
(5)ハロゲン原子およびC1-6アルコキシ(例、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、ブトキシ、イソブトキシ、sec-ブトキシ、ペンチルオキシ、ヘキシルオキシ等)から選ばれる置換基を1ないし3個有していてもよいC1-6アルキル、
(6)1ないし3個のハロゲン原子を有していてもよいC2-6アルケニル、
(7)1ないし3個のハロゲン原子を有していてもよいC2-6アルキニル、
(8)1ないし3個のハロゲン原子を有していてもよいC3-8シクロアルキル、
(9)1ないし3個のハロゲン原子を有していてもよいC6-14アリール、
(10)ハロゲン原子およびC1-6アルコキシ(例、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、ブトキシ、イソブトキシ、sec-ブトキシ、ペンチルオキシ、ヘキシルオキシ等)から選ばれる置換基を1ないし3個有していてもよいC7-16アラルキル(例、ベンジル等)、
(11)1ないし3個のハロゲン原子を有していてもよいC1-6アルコキシ(例、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、ブトキシ、イソブトキシ、sec-ブトキシ、ペンチルオキシ、ヘキシルオキシ等)、
(12)1ないし3個のハロゲン原子を有していてもよいC1-6アルキルチオ(例、メチルチオ、エチルチオ、プロピルチオ、イソプロピルチオ、ブチルチオ、sec-ブチルチオ、tert-ブチルチオ等)、
(13)メルカプト、
(14)ヒドロキシ、
(15)アミノ、
(16)モノ-C1-6アルキルアミノ(例、メチルアミノ、エチルアミノ等)、
(17)モノ-C6-14アリールアミノ(例、フェニルアミノ、1-ナフチルアミノ、2-ナフチルアミノ等)、
(18)ジ-C1-6アルキルアミノ(例、ジメチルアミノ、ジエチルアミノ等)、
(19)ジ-C6-14アリールアミノ(例、ジフェニルアミノ等)、
(20)N-C1-6アルキル-N-C6-14アリール-カルバモイル(例、N-メチル-N-フェニルアミノ等)、
(21)ホルミル、
(22)カルボキシ、
(23)カルバモイル、
(24)C1-6アルキル-カルボニル(例、アセチル、プロピオニル等)、
(25)C3-8シクロアルキル-カルボニル(例、シクロプロピルカルボニル、シクロペンチルカルボニル、シクロヘキシルカルボニル等)、
(26)C1-6アルコキシ-カルボニル(例、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、プロポキシカルボニル、tert-ブトキシカルボニル等)、
(27)C6-14アリール-カルボニル(例、ベンゾイル、1-ナフトイル、2-ナフトイル等)、
(28)C7-16アラルキル-カルボニル(例、フェニルアセチル、フェニルプロピオニル等)、
(29)C6-14アリールオキシ-カルボニル(例、フェノキシカルボニル等)、
(30)C7-16アラルキルオキシ-カルボニル(例、ベンジルオキシカルボニル、フェネチルオキシカルボニル等)、
(31)5または6員複素環カルボニル(例、ニコチノイル、イソニコチノイル、2-テノイル、3-テノイル、2-フロイル、3-フロイル、モルホリノカルボニル、チオモルホリノカルボニル、ピペリジノカルボニル、1-ピロリジニルカルボニル等)、
(32)モノ-C1-6アルキル-カルバモイル(例、メチルカルバモイル、エチルカルバモイル等)、
(33)ジ-C1-6アルキル-カルバモイル(例、ジメチルカルバモイル、ジエチルカルバモイル、エチルメチルカルバモイル等)、
(34)C6-14アリール-カルバモイル(例、フェニルカルバモイル、1-ナフチルカルバモイル、2-ナフチルカルバモイル等)、
(35)N-C1-6アルキル-N-C6-14アリール-カルバモイル(例、N-メチル-N-フェニルカルバモイル等)、
(36)N-C1-6アルキル-N-(炭素原子で結合する5ないし10員の非芳香族複素環基)-カルバモイル(例、N-(2-テトラヒドロフリル)-N-メチルカルバモイル等)、
(37)チオカルバモイル、
(38)5または6員複素環カルバモイル(例、2-ピリジルカルバモイル、3-ピリジルカルバモイル、4-ピリジルカルバモイル、2-チエニルカルバモイル、3-チエニルカルバモイル等)、
(39)C1-6アルキルスルホニル(例、メチルスルホニル、エチルスルホニル等)、
(40)C6-14アリールスルホニル(例、フェニルスルホニル、1-ナフチルスルホニル、2-ナフチルスルホニル等)、
(41)C1-6アルキルスルフィニル(例、メチルスルフィニル、エチルスルフィニル等)、
(42)C6-14アリールスルフィニル(例、フェニルスルフィニル、1-ナフチルスルフィニル、2-ナフチルスルフィニル等)、
(43)ホルミルアミノ、
(44)C1-6アルキル-カルボニルアミノ(例、アセチルアミノ等)、
(45)C6-14アリール-カルボニルアミノ(例、フェニルカルボニルアミノ、ナフチルカルボニルアミノ等)、
(46)C1-6アルコキシ-カルボニルアミノ(例、メトキシカルボニルアミノ、エトキシカルボニルアミノ、プロポキシカルボニルアミノ、ブトキシカルボニルアミノ等)、
(47)C1-6アルキルスルホニルアミノ(例、メチルスルホニルアミノ、エチルスルホニルアミノ等)、
(48)C6-14アリールスルホニルアミノ(例、フェニルスルホニルアミノ、2-ナフチルスルホニルアミノ、1-ナフチルスルホニルアミノ等)、
(49)C1-6アルキル-カルボニルオキシ(例、アセトキシ、プロピオニルオキシ等)、
(50)C6-14アリール-カルボニルオキシ(例、ベンゾイルオキシ、ナフチルカルボニルオキシ等)、
(51)C1-6アルコキシ-カルボニルオキシ(例、メトキシカルボニルオキシ、エトキシカルボニルオキシ、プロポキシカルボニルオキシ、ブトキシカルボニルオキシ等)、
(52)モノ-C1-6アルキル-カルバモイルオキシ(例、メチルカルバモイルオキシ、エチルカルバモイルオキシ等)、
(53)ジ-C1-6アルキル-カルバモイルオキシ(例、ジメチルカルバモイルオキシ、ジエチルカルバモイルオキシ等)、
(54)C6-14アリール-カルバモイルオキシ(例、フェニルカルバモイルオキシ、ナフチルカルバモイルオキシ等)、
(55)ニコチノイルオキシ、
(56)(1’)C1-6アルキル(例、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、sec-ブチル、tert-ブチル、ペンチル、ヘキシル等)および(2’)C6-14アリール(例、フェニル、1-ナフチル、2-ナフチル、ビフェニリル、2-アンスリル等)から選ばれる置換基を有していてもよい4ないし8員飽和環状アミノ(例、モルホリノ、チオモルホリノ、ピペラジン-1-イル、ピペリジノ、ピロリジン-1-イル等)、
(57)5ないし10員芳香族複素環基(例、2-または3-チエニル、2-,3-または4-ピリジル、2-,3-,4-,5-または8-キノリル、1-,3-,4-または5-イソキノリル、1-,2-または3-インドリル、2-ベンゾチアゾリル、2-ベンゾ[b]チエニル、ベンゾ[b]フラニル等)、
(58)5ないし10員の非芳香族複素環基(例、2-または3-テトラヒドロチエニル、2-または3-テトラヒドロフリル、2-,3-または4-ピペリジル等)、
(59)スルホ、
(60)スルフィノ、
(61)C6-14アリールオキシ(例、フェニルオキシ、ナフチルオキシ等)、
(62)C1-6アルキルを1ないし3個有していてもよいウレイド、
(63)C1-6アルキルを1ないし3個有していてもよいスルホニルウレイド、
(64)C6-14アリールチオ(例、フェニルチオ等)、
(65)カルバモイルオキシ、
(66)C1-6アルキルカルバモイルオキシ(例、メチルカルバモイルオキシ等)、
(67)N-C1-6アルキル-N-C6-14アリールアミノ-カルボニルオキシ(例、N-メチル-N-フェニルアミノカルボニルオキシ等)、
(68)C1-3(ポリ)メチレン(例、メチレン、エチレン、トリメチレン)
等が挙げられ、置換基の数は1ないし5個(例、2個)であり、置換基数が2個以上の場合、各置換基は同一または異なっていてもよい。
Arで表される「置換基を有するフェニル」が2個以上の置換基を有する場合、それらのいずれか2個の置換基同士が結合して、該置換基が結合する炭素原子と共に、置換基を有していてもよい4ないし7員飽和同素環、置換基を有していてもよい4ないし7員飽和複素環または置換基を有していてもよいベンゼン環を形成していてもよい。
該「置換基を有していてもよい4ないし7員飽和同素環」と「置換基を有するフェニル」で形成される環としては、例えば、ビシクロ[4.2.0]オクタ-1,3,5-トリエン、2,3-ジヒドロ-1H-インデン、1,2,3,4-テトラヒドロナフタレン等が挙げられる。
該「置換基を有していてもよい4ないし7員飽和複素環」と「置換基を有するフェニル」で形成される環としては、例えば、2,3-ジヒドロ-1-ベンゾフラン、2,3-ジヒドロ-1H-インドール、1,3-ジヒドロ-2-ベンゾフラン、2,3-ジヒドロ-1H-イソインドール、3,4-ジヒドロ-2H-クロメン、1,2,3,4-テトラヒドロキノリン、3,4-ジヒドロ-1H-イソクロメン、1,2,3,4-テトラヒドロイソキノリン等が挙げられる。
該「置換基を有していてもよい4ないし7員飽和同素環と置換基を有するフェニルで形成される環」における「置換基を有していてもよい4ないし7員飽和同素環」の「置換基」としては、例えば、ハロゲン原子、C1-3アルキル(例、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル)、オキソ等が挙げられ、置換基の数は、1ないし3個である。
該「置換基を有していてもよい4ないし7員飽和複素環と置換基を有するフェニルで形成される環」における「置換基を有していてもよい4ないし7員飽和複素環」の「置換基」としては、例えば、ハロゲン原子、C1-3アルキル(例、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル)、オキソ等が挙げられ、置換基の数は、1ないし3個である。
該「置換基を有していてもよいベンゼン環」の「置換基」としては、ハロゲン原子、C1-3アルキル(例、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル)等が挙げられ、置換基の数は、1ないし3個である。
該「置換基を有していてもよい4ないし7員飽和同素環」と「置換基を有するフェニル」で形成される環としては、例えば、ビシクロ[4.2.0]オクタ-1,3,5-トリエン、2,3-ジヒドロ-1H-インデン、1,2,3,4-テトラヒドロナフタレン等が挙げられる。
該「置換基を有していてもよい4ないし7員飽和複素環」と「置換基を有するフェニル」で形成される環としては、例えば、2,3-ジヒドロ-1-ベンゾフラン、2,3-ジヒドロ-1H-インドール、1,3-ジヒドロ-2-ベンゾフラン、2,3-ジヒドロ-1H-イソインドール、3,4-ジヒドロ-2H-クロメン、1,2,3,4-テトラヒドロキノリン、3,4-ジヒドロ-1H-イソクロメン、1,2,3,4-テトラヒドロイソキノリン等が挙げられる。
該「置換基を有していてもよい4ないし7員飽和同素環と置換基を有するフェニルで形成される環」における「置換基を有していてもよい4ないし7員飽和同素環」の「置換基」としては、例えば、ハロゲン原子、C1-3アルキル(例、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル)、オキソ等が挙げられ、置換基の数は、1ないし3個である。
該「置換基を有していてもよい4ないし7員飽和複素環と置換基を有するフェニルで形成される環」における「置換基を有していてもよい4ないし7員飽和複素環」の「置換基」としては、例えば、ハロゲン原子、C1-3アルキル(例、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル)、オキソ等が挙げられ、置換基の数は、1ないし3個である。
該「置換基を有していてもよいベンゼン環」の「置換基」としては、ハロゲン原子、C1-3アルキル(例、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル)等が挙げられ、置換基の数は、1ないし3個である。
Arで表される「置換基を有していてもよい縮合芳香族複素環基」の「縮合芳香族複素環基」としては、例えば、ベンゾフラニル、イソベンゾフラニル、ベンゾチエニル、インドリル、イソインドリル、1H-インダゾリル、ベンズイミダゾリル、ベンゾオキサゾリル、1,2-ベンゾイソオキサゾリル、ベンゾチアゾリル、ベンゾピラニル、1,2-ベンゾイソチアゾリル、1H-ベンゾトリアゾリル、キノリル、イソキノリル、シンノリニル、キナゾリニル、キノキサリニル、フタラジニル、ナフチリジニル、プリニル、プテリジニル、カルバゾリル、α-カルボリニル、β-カルボリニル、γ-カルボリニル、アクリジニル、フェノキサジニル、フェノチアジニル、フェナジニル、フェノキサチイニル、チアントレニル、フェナトリジニル、フェナトロリニル、インドリジニル、ピロロ〔1,2-b〕ピリダジニル、ピラゾロ〔1,5-a〕ピリジル、イミダゾ〔1,2-a〕ピリジル、イミダゾ〔1,5-a〕ピリジル、イミダゾ〔1,2-b〕ピリダジニル、イミダゾ〔1,2-a〕ピリミジニル、1,2,4-トリアゾロ〔4,3-a〕ピリジル、1,2,4-トリアゾロ〔4,3-b〕ピリダジニルなどが挙げられる。
Arで表される「置換基を有していてもよい縮合芳香族複素環基」の「置換基」としては、前記のArで表される「置換基を有するフェニル」の「置換基」と同様のものが用いられる。該「縮合芳香族複素環基」は、例えば上記置換基を、置換可能な位置に1ないし5個、好ましくは1ないし3個有していてもよく、置換基数が2個以上の場合、各置換基は同一または異なっていてもよい。
Arで表される「置換基を有していてもよい縮合芳香族複素環基」の「置換基」としては、前記のArで表される「置換基を有するフェニル」の「置換基」と同様のものが用いられる。該「縮合芳香族複素環基」は、例えば上記置換基を、置換可能な位置に1ないし5個、好ましくは1ないし3個有していてもよく、置換基数が2個以上の場合、各置換基は同一または異なっていてもよい。
Arで表される「置換基を有していてもよい単環式芳香族複素環基」の「単環式芳香族複素環基」としては、例えば、炭素原子以外に窒素原子、硫黄原子および酸素原子から選ばれるヘテロ原子を1個以上(例えば1ないし4個)を含む5または6員の芳香族複素環基等が挙げられる。具体的には、チエニル、フラニル、ピロリル、ピリジル、ピラジニル、ピリミジニル、ピリダジニル、イソチアゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル等が挙げられる。
Arで表される「置換基を有していてもよい単環式芳香族複素環基」の「置換基」としては、前記のArで表される「置換基を有するフェニル」の「置換基」と同様のものが用いられ、例えば、上記置換基を、置換可能な位置に1ないし5個、好ましくは1ないし3個有していてもよく、置換基数が2個以上の場合、各置換基は同一または異なっていてもよい。
Arで表される「置換基を有していてもよい単環式芳香族複素環基」の「置換基」としては、前記のArで表される「置換基を有するフェニル」の「置換基」と同様のものが用いられ、例えば、上記置換基を、置換可能な位置に1ないし5個、好ましくは1ないし3個有していてもよく、置換基数が2個以上の場合、各置換基は同一または異なっていてもよい。
Arとしては、(1)置換基を有するフェニル(該フェニルの置換基同士が結合して、該置換基が結合する炭素原子と共に、置換基を有していてもよいC4-7シクロアルカンまたは置換基を有していてもよいベンゼン環を形成していてもよい)、(2)置換基を有していてもよい縮合芳香族複素環基または(3)置換基を有していてもよい6員の芳香族複素環基(ピリジル、ピラジニル、ピリミジニル、ピリダジニル)が好ましい。
なかでも、Arとしては、(1)(1’)ハロゲン原子、(2’)シアノ、(3’)1ないし3個のハロゲン原子を有していてもよいC1-6アルキル、(4’)C6-14アリール、(5’)C1-6アルコキシおよび(6’)C1-6アルキル-カルボニルから選ばれる置換基を1ないし3個有するフェニル、(2)オキソを1個有していてもよいインダニル、(3)C1-6アルコキシを1個有していてもよいナフチル、(4)インドリルおよび(5)ベンゾフリル等が好ましい。
とりわけ、Arとしては、(1)(1’)フッ素原子、(2’)塩素原子、(3’)臭素原子、(4’)シアノ、(5’)1ないし3個のフッ素原子を有していてもよいメチル、(6’)フェニル、(7’)メトキシおよび(8’)アセチルから選ばれる置換基を1ないし3個有するフェニル、(2)オキソを1個有していてもよいインダニル、(3)メトキシを1個有していてもよいナフチル、(4)インドリルおよび(5)ベンゾフリル等が好ましい。
なかでも、Arとしては、(1)(1’)ハロゲン原子、(2’)シアノ、(3’)1ないし3個のハロゲン原子を有していてもよいC1-6アルキル、(4’)C6-14アリール、(5’)C1-6アルコキシおよび(6’)C1-6アルキル-カルボニルから選ばれる置換基を1ないし3個有するフェニル、(2)オキソを1個有していてもよいインダニル、(3)C1-6アルコキシを1個有していてもよいナフチル、(4)インドリルおよび(5)ベンゾフリル等が好ましい。
とりわけ、Arとしては、(1)(1’)フッ素原子、(2’)塩素原子、(3’)臭素原子、(4’)シアノ、(5’)1ないし3個のフッ素原子を有していてもよいメチル、(6’)フェニル、(7’)メトキシおよび(8’)アセチルから選ばれる置換基を1ないし3個有するフェニル、(2)オキソを1個有していてもよいインダニル、(3)メトキシを1個有していてもよいナフチル、(4)インドリルおよび(5)ベンゾフリル等が好ましい。
前記式(I)中、Lは、(1)結合手、または(2)置換基を有していてもよいC1-3(ポリ)メチレンを示す。
「C1-3(ポリ)メチレン」としては、メチレン、エチレン、トリメチレン等が挙げられる。
Lで表される「置換基を有していてもよいC1-3(ポリ)メチレン」の「置換基」としては、前記のArで表される「置換基を有するフェニル」の「置換基」と同様のものが用いられ、置換基の数は1または2個である。
Lとしては、結合手が好ましい。
「C1-3(ポリ)メチレン」としては、メチレン、エチレン、トリメチレン等が挙げられる。
Lで表される「置換基を有していてもよいC1-3(ポリ)メチレン」の「置換基」としては、前記のArで表される「置換基を有するフェニル」の「置換基」と同様のものが用いられ、置換基の数は1または2個である。
Lとしては、結合手が好ましい。
前記式(I)中、環Aは、R1~R5以外に置換基を有していてもよい7ないし8員環を示し、すなわち、m+n=2~3(m,nは、それぞれ0~3の整数を示す)の関係にある。
環Aとしては、7員環(m=2、n=0)が好ましい。
より好ましくは、環Aが7員環(m=2、n=0)であり、かつ、Lが結合手である。
該環A上の置換基(すなわち、R1~R5およびR1~R5以外の置換基)同士が結合して、該置換基が結合する環原子と共に、置換基を有していてもよい環(好ましくは、3ないし8員の同素環または複素環)を形成してもよい。
環A上のR1、R2、R3、R4およびR5以外の「置換基」としては、前記のArで表される「置換基を有するフェニル」の「置換基」と同様のもの、オキソ、チオキソ等が用いられ、置換可能な位置に1ないし5個、好ましくは1ないし3個有していてもよい。置換基数が2個以上の場合、各置換基は同一または異なっていてもよい。
環Aとしては、7員環(m=2、n=0)が好ましい。
より好ましくは、環Aが7員環(m=2、n=0)であり、かつ、Lが結合手である。
該環A上の置換基(すなわち、R1~R5およびR1~R5以外の置換基)同士が結合して、該置換基が結合する環原子と共に、置換基を有していてもよい環(好ましくは、3ないし8員の同素環または複素環)を形成してもよい。
環A上のR1、R2、R3、R4およびR5以外の「置換基」としては、前記のArで表される「置換基を有するフェニル」の「置換基」と同様のもの、オキソ、チオキソ等が用いられ、置換可能な位置に1ないし5個、好ましくは1ないし3個有していてもよい。置換基数が2個以上の場合、各置換基は同一または異なっていてもよい。
環Aとしては、R1、R2、R3、R4およびR5以外に、ハロゲン原子、C1-6アルキル、ヒドロキシ、オキソおよびエチレンから選ばれる置換基を1ないし2個有していてもよい7ないし8員環が好ましい。なかでも、環Aとしては、R1、R2、R3、R4およびR5以外に、フッ素原子、メチル、ヒドロキシ、オキソおよびエチレンから選ばれる置換基を1個有していてもよい7ないし8員環が好ましい。
前記式(I)中、R1、R2、R3、R4およびR5は、それぞれ、同一または異なって、水素原子または置換基を有していてもよい炭化水素基を示す。
R1、R2、R3、R4およびR5で示される「置換基を有していてもよい炭化水素基」としては、例えば、置換基を有していてもよいアルキル、置換基を有していてもよいアルケニル、置換基を有していてもよいアルキニル、置換基を有していてもよいシクロアルキル、置換基を有していてもよいアリール等が挙げられる。
「置換基を有していてもよいアルキル」としては、例えば、前記のArで表される「置換基を有するフェニル」の「置換基」と同様のもの、オキソ、チオキソ等から選ばれる置換基を1ないし3個有していてもよいC1-6アルキル等が挙げられる。
「置換基を有していてもよいアルケニル」としては、例えば、前記のArで表される「置換基を有するフェニル」の「置換基」と同様のもの、オキソ、チオキソ等から選ばれる置換基を1ないし3個有していてもよいC2-6アルケニル等が挙げられる。
「置換基を有していてもよいアルキニル」としては、例えば、前記のArで表される「置換基を有するフェニル」の「置換基」と同様のもの、オキソ、チオキソ等から選ばれる置換基を1ないし3個有していてもよいC2-6アルキニル等が挙げられる。
「置換基を有していてもよいシクロアルキル」としては、例えば、前記のArで表される「置換基を有するフェニル」の「置換基」と同様のもの、オキソ、チオキソ等から選ばれる置換基を1ないし3個有していてもよいC3-8シクロアルキル等が挙げられる。
「置換基を有していてもよいアリール」としては、例えば、前記のArで表される「置換基を有するフェニル」の「置換基」と同様のものを1ないし3個有していてもよいC6-14アリール等が挙げられる。
「置換基を有していてもよいアルキル」としては、例えば、前記のArで表される「置換基を有するフェニル」の「置換基」と同様のもの、オキソ、チオキソ等から選ばれる置換基を1ないし3個有していてもよいC1-6アルキル等が挙げられる。
「置換基を有していてもよいアルケニル」としては、例えば、前記のArで表される「置換基を有するフェニル」の「置換基」と同様のもの、オキソ、チオキソ等から選ばれる置換基を1ないし3個有していてもよいC2-6アルケニル等が挙げられる。
「置換基を有していてもよいアルキニル」としては、例えば、前記のArで表される「置換基を有するフェニル」の「置換基」と同様のもの、オキソ、チオキソ等から選ばれる置換基を1ないし3個有していてもよいC2-6アルキニル等が挙げられる。
「置換基を有していてもよいシクロアルキル」としては、例えば、前記のArで表される「置換基を有するフェニル」の「置換基」と同様のもの、オキソ、チオキソ等から選ばれる置換基を1ないし3個有していてもよいC3-8シクロアルキル等が挙げられる。
「置換基を有していてもよいアリール」としては、例えば、前記のArで表される「置換基を有するフェニル」の「置換基」と同様のものを1ないし3個有していてもよいC6-14アリール等が挙げられる。
環A上の置換基(すなわち、R1~R5およびR1~R5以外の置換基)同士が結合して、該置換基が結合する環原子と共に形成してもよい「置換基を有していてもよい3ないし8員の同素環または複素環」としては、置換基を有していてもよいC3-8シクロアルカン、置換基を有していてもよいC4-8シクロアルケン、置換基を有していてもよい3ないし8員の複素環が挙げられる。
該「置換基を有していてもよいC3-8シクロアルカン」とは、例えば、前記のArで表される「置換基を有するフェニル」の「置換基」と同様のもの、オキソ、チオキソ等から選ばれる置換基を1ないし3個有していてもよいC3-8シクロアルカン(例、シクロプロパン、シクロブタン、シクロペンタン、シクロヘキサン、シクロヘプタン、シクロオクタン)を示す。
該「置換基を有していてもよいC4-8シクロアルケン」とは、例えば、前記のArで表される「置換基を有するフェニル」の「置換基」と同様のもの、オキソ、チオキソ等から選ばれる置換基を1ないし3個有していてもよいC4-8シクロアルケン(例、シクロブテン、シクロペンテン、シクロヘキセン、シクロヘプテン、シクロオクテン)を示す。
該「置換基を有していてもよい3ないし8員の複素環」としては、例えば、前記のArで表される「置換基を有するフェニル」の「置換基」と同様のもの、オキソ、チオキソ等から選ばれる置換基を1ないし3個有していてもよい3ないし8員の複素環(例、アジリジン、オキシラン、アゼチン、オキセタン、ピロリジン、テトラヒドロフラン、テトラヒドロチオフェン、ピペリジン、ピペラジン、モルホリン、チオモルホリン等)を示す。
環A上の置換基(すなわち、R1~R5およびR1~R5以外の置換基)同士が結合して、該置換基が結合する環原子と共に形成する環の具体例としては、オクタヒドロ-1H-ピロロ[1,2-a][1,4]ジアゼピン-1-オン、3,9-ジアザビシクロ[4.2.1]ノナン-4-オン、3,9-ジアザビシクロ[4.2.1]ノナン-2-オン、3,6-ジアザビシクロ[3.2.2]ノナン-4-オン、5,8-ジアザスピロ[2.6]ノナン-6-オン、5,8-ジアザスピロ[2.6]ノナン-4-オン等が挙げられる。
該「置換基を有していてもよいC3-8シクロアルカン」とは、例えば、前記のArで表される「置換基を有するフェニル」の「置換基」と同様のもの、オキソ、チオキソ等から選ばれる置換基を1ないし3個有していてもよいC3-8シクロアルカン(例、シクロプロパン、シクロブタン、シクロペンタン、シクロヘキサン、シクロヘプタン、シクロオクタン)を示す。
該「置換基を有していてもよいC4-8シクロアルケン」とは、例えば、前記のArで表される「置換基を有するフェニル」の「置換基」と同様のもの、オキソ、チオキソ等から選ばれる置換基を1ないし3個有していてもよいC4-8シクロアルケン(例、シクロブテン、シクロペンテン、シクロヘキセン、シクロヘプテン、シクロオクテン)を示す。
該「置換基を有していてもよい3ないし8員の複素環」としては、例えば、前記のArで表される「置換基を有するフェニル」の「置換基」と同様のもの、オキソ、チオキソ等から選ばれる置換基を1ないし3個有していてもよい3ないし8員の複素環(例、アジリジン、オキシラン、アゼチン、オキセタン、ピロリジン、テトラヒドロフラン、テトラヒドロチオフェン、ピペリジン、ピペラジン、モルホリン、チオモルホリン等)を示す。
環A上の置換基(すなわち、R1~R5およびR1~R5以外の置換基)同士が結合して、該置換基が結合する環原子と共に形成する環の具体例としては、オクタヒドロ-1H-ピロロ[1,2-a][1,4]ジアゼピン-1-オン、3,9-ジアザビシクロ[4.2.1]ノナン-4-オン、3,9-ジアザビシクロ[4.2.1]ノナン-2-オン、3,6-ジアザビシクロ[3.2.2]ノナン-4-オン、5,8-ジアザスピロ[2.6]ノナン-6-オン、5,8-ジアザスピロ[2.6]ノナン-4-オン等が挙げられる。
R1としては、水素原子または置換基を有していてもよいアルキルが好ましい。なかでも、R1としては、水素原子、C6-14アリールを1個有していてもよいC1-6アルキルが好ましい。とりわけ、R1としては、水素原子、メチル、エチル、イソプロピルまたはベンジルが好ましく、水素原子、メチルまたはエチルがより好ましい。
R2としては、水素原子または置換基を有していてもよいアルキルが好ましい。なかでも、水素原子またはC1-6アルキルが好ましく、水素原子、メチル、エチル、プロピル、イソプロピルまたはベンジルがより好ましい。特に水素原子またはメチルが好ましい。
R3としては、水素原子または置換基を有していてもよいアルキルが好ましい。なかでも、水素原子またはC1-6アルキルが好ましく、水素原子、メチル、エチル、プロピル、イソプロピルまたはベンジルがより好ましい。特に水素原子が好ましい。
R4としては、水素原子または置換基を有していてもよいアルキルが好ましい。なかでも、水素原子、またはC1-6アルコキシおよびC6-14アリールから選ばれる置換基を1個有していてもよいC1-6アルキルが好ましく、水素原子、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、tert-ブチル、エトキシメチルまたはベンジルがより好ましい。
R5としては、水素原子が好ましい。
R2としては、水素原子または置換基を有していてもよいアルキルが好ましい。なかでも、水素原子またはC1-6アルキルが好ましく、水素原子、メチル、エチル、プロピル、イソプロピルまたはベンジルがより好ましい。特に水素原子またはメチルが好ましい。
R3としては、水素原子または置換基を有していてもよいアルキルが好ましい。なかでも、水素原子またはC1-6アルキルが好ましく、水素原子、メチル、エチル、プロピル、イソプロピルまたはベンジルがより好ましい。特に水素原子が好ましい。
R4としては、水素原子または置換基を有していてもよいアルキルが好ましい。なかでも、水素原子、またはC1-6アルコキシおよびC6-14アリールから選ばれる置換基を1個有していてもよいC1-6アルキルが好ましく、水素原子、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、tert-ブチル、エトキシメチルまたはベンジルがより好ましい。
R5としては、水素原子が好ましい。
本発明の1つの実施形態では、前記式(I)で表される本発明の化合物またはその塩のうち、前記式(I-II)[式中、各記号は上記で定義した通りである。]で表される化合物またはその塩、すなわち、前記式(I)において、Lが結合手であり、mが2であり、かつnが0である(環Aが7員環である)化合物またはその塩が好ましい。
前記式(I-II)で表される化合物またはその塩の好ましい例としては、前記式(I-III)[式中、各記号は上記で定義した通りである。]で表される化合物またはその塩、すなわち、前記式(I-II)において、R2a、R3a、R5aおよびR7aが水素原子である化合物またはその塩が挙げられる。
前記式(I-III)で表される化合物またはその塩の好ましい例としては、
R1a’が(1)水素原子、または(2)フェニル基で置換されていても良いC1-6アルキル基を示し、
R4a’が(1)水素原子、または(2)C1-3アルコキシ基で置換されていても良いC1-6アルキル基を示し、
R6a’が(1)水素原子、または(2)C1-6アルキル基を示し、
R8a’およびR9a’が同一または異なって、(1)水素原子、(2)ハロゲン原子、または(3)C1-6アルキル基を示し、
R1a’とR4a’、R4a’とR6a’およびR8a’とR9a’のうち何れか一つの組み合わせが、互いに結合して-(CH2)n’-(式中、n’は1ないし3の整数を示す。)を形成してもよく、
Arが
(1)(a)フッ素原子、(b)塩素原子、(c)1ないし3個のハロゲン原子もしくはオキソ基で置換されていても良いC1-6アルキル、(d)シアノ、(e)メトキシおよび(f)フェニルから選ばれる置換基を1または2個有するフェニル、
(2)オキソ基で置換されていても良いインダニル、
(3)インドリル、
(4)ベンゾフラニル、または
(5)C1-3アルコキシ基で置換されていても良いナフチルである、
前記式(I-III)で表される化合物またはその塩が挙げられる。
前記式(I-II)で表される化合物またはその塩の好ましい例としては、前記式(I-III)[式中、各記号は上記で定義した通りである。]で表される化合物またはその塩、すなわち、前記式(I-II)において、R2a、R3a、R5aおよびR7aが水素原子である化合物またはその塩が挙げられる。
前記式(I-III)で表される化合物またはその塩の好ましい例としては、
R1a’が(1)水素原子、または(2)フェニル基で置換されていても良いC1-6アルキル基を示し、
R4a’が(1)水素原子、または(2)C1-3アルコキシ基で置換されていても良いC1-6アルキル基を示し、
R6a’が(1)水素原子、または(2)C1-6アルキル基を示し、
R8a’およびR9a’が同一または異なって、(1)水素原子、(2)ハロゲン原子、または(3)C1-6アルキル基を示し、
R1a’とR4a’、R4a’とR6a’およびR8a’とR9a’のうち何れか一つの組み合わせが、互いに結合して-(CH2)n’-(式中、n’は1ないし3の整数を示す。)を形成してもよく、
Arが
(1)(a)フッ素原子、(b)塩素原子、(c)1ないし3個のハロゲン原子もしくはオキソ基で置換されていても良いC1-6アルキル、(d)シアノ、(e)メトキシおよび(f)フェニルから選ばれる置換基を1または2個有するフェニル、
(2)オキソ基で置換されていても良いインダニル、
(3)インドリル、
(4)ベンゾフラニル、または
(5)C1-3アルコキシ基で置換されていても良いナフチルである、
前記式(I-III)で表される化合物またはその塩が挙げられる。
前記式(I-II)で表される化合物またはその塩の別の好ましい例としては、
Arが
(1)置換基を有するフェニル、
(2)置換基を有していてもよいインダニル、
(3)置換基を有していてもよいインドリル、
(4)置換基を有していてもよいベンゾフラニル、または
(5)置換基を有していてもよいナフチルである、
前記式(I-II)で表される化合物またはその塩が挙げられる。
前記式(I-II)で表される化合物またはその塩のさらに別の好ましい例としては、
Arが
(1)(a)フッ素原子、(b)塩素原子、(c)1ないし3個のハロゲン原子もしくはオキソ基で置換されていても良いC1-6アルキル、(d)シアノ、(e)メトキシおよび(f)フェニルから選ばれる置換基を1または2個有するフェニル、
(2)オキソ基で置換されていても良いインダニル、
(3)インドリル、
(4)ベンゾフラニル、または
(5)C1-3アルコキシ基で置換されていても良いナフチルである、
前記式(I-II)で表される化合物またはその塩が挙げられる。
Arが
(1)置換基を有するフェニル、
(2)置換基を有していてもよいインダニル、
(3)置換基を有していてもよいインドリル、
(4)置換基を有していてもよいベンゾフラニル、または
(5)置換基を有していてもよいナフチルである、
前記式(I-II)で表される化合物またはその塩が挙げられる。
前記式(I-II)で表される化合物またはその塩のさらに別の好ましい例としては、
Arが
(1)(a)フッ素原子、(b)塩素原子、(c)1ないし3個のハロゲン原子もしくはオキソ基で置換されていても良いC1-6アルキル、(d)シアノ、(e)メトキシおよび(f)フェニルから選ばれる置換基を1または2個有するフェニル、
(2)オキソ基で置換されていても良いインダニル、
(3)インドリル、
(4)ベンゾフラニル、または
(5)C1-3アルコキシ基で置換されていても良いナフチルである、
前記式(I-II)で表される化合物またはその塩が挙げられる。
本発明の別の実施形態では、前記式(I)で表される本発明の化合物またはその塩のうち、前記式(I-IV)[式中、各記号は上記で定義した通りである。]で表される化合物またはその塩、すなわち、前記式(I)において、Lが結合手であり、mが1であり、かつnが1である(環Aが7員環である)化合物またはその塩が好ましい。
前記式(I-IV)で表される化合物またはその塩の好ましい例としては、前記式(I-V)[式中、各記号は上記で定義した通りである。]で表される化合物またはその塩、すなわち、前記式(I-IV)において、R1b、R2b、R3b、R4b、R5b、R8bおよびR9bが水素原子である化合物またはその塩が挙げられる。
前記式(I-V)で表される化合物またはその塩の好ましい例としては、
R6b’およびR7b’が同一または異なって、(1)水素原子、または(2)C1-6アルキル基を示し、
R6b’とR7b’が互いに結合して-(CH2)n’-(式中、n’は1ないし3の整数を示す。)を形成してもよく、
Arが、
(1)(a)フッ素原子、(b)塩素原子、(c)ハロゲン原子を1ないし3個有していてもよいC1-6アルキル、(d)シアノおよび(e)フェニルから選ばれる置換基を1または2個有するフェニル、
(2)オキソ基で置換されていても良いインダニル、または
(3)ナフチルである、
前記式(I-V)で表される化合物またはその塩が挙げられる。
前記式(I-IV)で表される化合物またはその塩の好ましい例としては、前記式(I-V)[式中、各記号は上記で定義した通りである。]で表される化合物またはその塩、すなわち、前記式(I-IV)において、R1b、R2b、R3b、R4b、R5b、R8bおよびR9bが水素原子である化合物またはその塩が挙げられる。
前記式(I-V)で表される化合物またはその塩の好ましい例としては、
R6b’およびR7b’が同一または異なって、(1)水素原子、または(2)C1-6アルキル基を示し、
R6b’とR7b’が互いに結合して-(CH2)n’-(式中、n’は1ないし3の整数を示す。)を形成してもよく、
Arが、
(1)(a)フッ素原子、(b)塩素原子、(c)ハロゲン原子を1ないし3個有していてもよいC1-6アルキル、(d)シアノおよび(e)フェニルから選ばれる置換基を1または2個有するフェニル、
(2)オキソ基で置換されていても良いインダニル、または
(3)ナフチルである、
前記式(I-V)で表される化合物またはその塩が挙げられる。
前記式(I-IV)で表される化合物またはその塩の別の好ましい例としては、
Arが、
(1)(a)フッ素原子、(b)塩素原子、(c)ハロゲン原子を1ないし3個有していてもよいC1-6アルキル、(d)シアノおよび(e)フェニルから選ばれる置換基を1または2個有するフェニル、
(2)置換基を有していてもよいインダニル、または
(3)置換基を有していてもよいナフチルである、
前記式(I-V)で表される化合物またはその塩が挙げられる。
Arが、
(1)(a)フッ素原子、(b)塩素原子、(c)ハロゲン原子を1ないし3個有していてもよいC1-6アルキル、(d)シアノおよび(e)フェニルから選ばれる置換基を1または2個有するフェニル、
(2)置換基を有していてもよいインダニル、または
(3)置換基を有していてもよいナフチルである、
前記式(I-V)で表される化合物またはその塩が挙げられる。
前記式(I)で表される本発明の化合物またはその塩の好ましいものとして、式(I)中、[1]環Aが7員環(m=2、n=0)であり、かつ、Arが、(1)置換基を有するフェニル(該フェニルの置換基同士が結合して、該置換基が結合する炭素原子と共に、置換基を有していてもよい4ないし7員飽和同素環、置換基を有していてもよい4ないし7員飽和複素環または置換基を有していてもよいベンゼン環を形成していてもよい)または(2)置換基を有していてもよい6員の芳香族複素環基であり、かつ、Lが結合手である「7員環ホモピペラジノン化合物」が挙げられる。
即ち、次式で示される化合物(以下、化合物(Ia)と略記することがある)またはその塩が好ましい。
〔式中、
Araは、(1)置換基を有するフェニル(該フェニルの置換基同士が結合して、該置換基が結合する炭素原子と共に、置換基を有していてもよい4ないし7員飽和同素環、置換基を有していてもよい4ないし7員飽和複素環または置換基を有していてもよいベンゼン環を形成していてもよい)または(2)置換基を有していてもよい6員の芳香族複素環基;
Laは、結合手;
R1aは、水素原子または置換基を有していてもよい炭化水素基;
R2aは、水素原子または置換基を有していてもよい炭化水素基;
R3aは、水素原子または置換基を有していてもよい炭化水素基;
R4aは、水素原子または置換基を有していてもよい炭化水素基;
R5aは、水素原子または置換基を有していてもよい炭化水素基;および
環Aaは、R1a~R5a以外に置換基を有していてもよい7員環(該環Aa上の置換基同士が結合して、該置換基が結合する環原子と共に、置換基を有していてもよい環を形成してもよい)
を示す。〕
Araは、(1)置換基を有するフェニル(該フェニルの置換基同士が結合して、該置換基が結合する炭素原子と共に、置換基を有していてもよい4ないし7員飽和同素環、置換基を有していてもよい4ないし7員飽和複素環または置換基を有していてもよいベンゼン環を形成していてもよい)または(2)置換基を有していてもよい6員の芳香族複素環基;
Laは、結合手;
R1aは、水素原子または置換基を有していてもよい炭化水素基;
R2aは、水素原子または置換基を有していてもよい炭化水素基;
R3aは、水素原子または置換基を有していてもよい炭化水素基;
R4aは、水素原子または置換基を有していてもよい炭化水素基;
R5aは、水素原子または置換基を有していてもよい炭化水素基;および
環Aaは、R1a~R5a以外に置換基を有していてもよい7員環(該環Aa上の置換基同士が結合して、該置換基が結合する環原子と共に、置換基を有していてもよい環を形成してもよい)
を示す。〕
化合物(Ia)としては、
Araが、(1)(1’)ハロゲン原子、(2’)シアノ、(3’)1ないし3個のハロゲン原子を有していてもよいC1-6アルキル、(4’)C6-14アリール、(5’)C1-6アルコキシおよび(6’)C1-6アルキル-カルボニルから選ばれる置換基を1ないし3個有するフェニル、(2)オキソを1個有していてもよいインダニル、(3)C1-6アルコキシを1個有していてもよいナフチル、(4)インドリルおよび(5)ベンゾフリル;
Laが結合手;
R1aが、水素原子またはC6-14アリールを1個有していてもよいC1-6アルキル;
R2aが、水素原子またはC1-6アルキル;
R3aが、水素原子;
R4aが、(1)水素原子または(2)C1-6アルコキシおよびC6-14アリールから選ばれる置換基を1個有していてもよいC1-6アルキル;
R5aが、水素原子;および
環Aaが、R1a、R2a、R3a、R4aおよびR5a以外に、ハロゲン原子、C1-6アルキルおよびC2-4アルキレンから選ばれる置換基を1または2個有していてもよい7員環
である化合物が好ましい。
Araが、(1)(1’)ハロゲン原子、(2’)シアノ、(3’)1ないし3個のハロゲン原子を有していてもよいC1-6アルキル、(4’)C6-14アリール、(5’)C1-6アルコキシおよび(6’)C1-6アルキル-カルボニルから選ばれる置換基を1ないし3個有するフェニル、(2)オキソを1個有していてもよいインダニル、(3)C1-6アルコキシを1個有していてもよいナフチル、(4)インドリルおよび(5)ベンゾフリル;
Laが結合手;
R1aが、水素原子またはC6-14アリールを1個有していてもよいC1-6アルキル;
R2aが、水素原子またはC1-6アルキル;
R3aが、水素原子;
R4aが、(1)水素原子または(2)C1-6アルコキシおよびC6-14アリールから選ばれる置換基を1個有していてもよいC1-6アルキル;
R5aが、水素原子;および
環Aaが、R1a、R2a、R3a、R4aおよびR5a以外に、ハロゲン原子、C1-6アルキルおよびC2-4アルキレンから選ばれる置換基を1または2個有していてもよい7員環
である化合物が好ましい。
なかでも、化合物(Ia)としては、
Araが、(1)(1’)フッ素原子、(2’)塩素原子、(3’)臭素原子、(4’)シアノ、(5’)1ないし3個のフッ素原子を有していてもよいメチル(好ましくは、トリフルオロメチル)、(6’)フェニル、(7’)メトキシおよび(8’)アセチルから選ばれる置換基を1ないし3個(好ましくは、2個)有するフェニル、(2)オキソを1個有していてもよいインダニル、(3)メトキシを1個有していてもよいナフチル、(4)インドリルおよび(5)ベンゾフリルであり;
R1aが、水素原子、メチル、エチル、イソプロピルまたはベンジルであり;
R2aが、水素原子またはメチルであり;
R3aが、水素原子であり;
R4aが、水素原子、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、tert-ブチル、エトキシメチルまたはベンジル(但し、これらのうちアルキルであるものは、環A上の原子と共に、環を構成してもよい)であり;
R5aが、水素原子であり;および
環Aaが、R1a、R2a、R3a、R4aおよびR5a以外に、フッ素原子およびメチルから選ばれる置換基を1または2個有していてもよく、あるいは該置換基同士が結合して、該置換基が結合する環原子と共にシクロプロパン環を形成してもよい(より好ましくは、環Aaが該置換基と共に、5,8-ジアザスピロ[2.6]ノナン-6-オン環を形成してもよい)
化合物が好ましい。
Araが、(1)(1’)フッ素原子、(2’)塩素原子、(3’)臭素原子、(4’)シアノ、(5’)1ないし3個のフッ素原子を有していてもよいメチル(好ましくは、トリフルオロメチル)、(6’)フェニル、(7’)メトキシおよび(8’)アセチルから選ばれる置換基を1ないし3個(好ましくは、2個)有するフェニル、(2)オキソを1個有していてもよいインダニル、(3)メトキシを1個有していてもよいナフチル、(4)インドリルおよび(5)ベンゾフリルであり;
R1aが、水素原子、メチル、エチル、イソプロピルまたはベンジルであり;
R2aが、水素原子またはメチルであり;
R3aが、水素原子であり;
R4aが、水素原子、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、tert-ブチル、エトキシメチルまたはベンジル(但し、これらのうちアルキルであるものは、環A上の原子と共に、環を構成してもよい)であり;
R5aが、水素原子であり;および
環Aaが、R1a、R2a、R3a、R4aおよびR5a以外に、フッ素原子およびメチルから選ばれる置換基を1または2個有していてもよく、あるいは該置換基同士が結合して、該置換基が結合する環原子と共にシクロプロパン環を形成してもよい(より好ましくは、環Aaが該置換基と共に、5,8-ジアザスピロ[2.6]ノナン-6-オン環を形成してもよい)
化合物が好ましい。
とりわけ、化合物(Ia)としては、実施例1~19、22~65、82~112および116~127に記載の化合物が好ましい。
前記式(I)で表される本発明の化合物またはその塩の好ましいものとして、式(I)中、[2]環Aが7員環(m=1、n=1)であり、かつ、Arが、(1)(a)フッ素原子、(b)塩素原子、(c)ハロゲン原子を1ないし3個有していてもよいC1-6アルキル、(d)シアノおよび(e)C6-10アリールから選ばれる置換基を1または2個有するフェニル、(2)置換基を有していてもよいインダニルまたは(3)置換基を有していてもよいナフチルであり、かつ、Lが結合手である「7員環ホモピペラジノン化合物」も挙げられる。
即ち、次式で示される化合物(以下、化合物(Ib)と略記することがある)またはその塩が好ましい。
〔式中、
Arbは、(1)(a)フッ素原子、(b)塩素原子、(c)ハロゲン原子を1ないし3個有していてもよいC1-6アルキル、(d)シアノおよび(e)C6-10アリールから選ばれる置換基を1または2個有するフェニル、(2)置換基を有していてもよいインダニルまたは(3)置換基を有していてもよいナフチル;
Lbは、結合手;
R1bは、水素原子または置換基を有していてもよい炭化水素基;
R2bは、水素原子または置換基を有していてもよい炭化水素基;
R3bは、水素原子または置換基を有していてもよい炭化水素基;
R4bは、水素原子または置換基を有していてもよい炭化水素基;
R5bは、水素原子または置換基を有していてもよい炭化水素基;および
環Abは、R1b~R5b以外に置換基を有していてもよい7員環(環Ab上の置換基同士が結合して、該置換基が結合する環原子と共に、置換基を有していてもよい環を形成してもよい)
を示す。〕
Arbは、(1)(a)フッ素原子、(b)塩素原子、(c)ハロゲン原子を1ないし3個有していてもよいC1-6アルキル、(d)シアノおよび(e)C6-10アリールから選ばれる置換基を1または2個有するフェニル、(2)置換基を有していてもよいインダニルまたは(3)置換基を有していてもよいナフチル;
Lbは、結合手;
R1bは、水素原子または置換基を有していてもよい炭化水素基;
R2bは、水素原子または置換基を有していてもよい炭化水素基;
R3bは、水素原子または置換基を有していてもよい炭化水素基;
R4bは、水素原子または置換基を有していてもよい炭化水素基;
R5bは、水素原子または置換基を有していてもよい炭化水素基;および
環Abは、R1b~R5b以外に置換基を有していてもよい7員環(環Ab上の置換基同士が結合して、該置換基が結合する環原子と共に、置換基を有していてもよい環を形成してもよい)
を示す。〕
化合物(Ib)としては、
Arbが、(1)(a)フッ素原子、(b)塩素原子、(c)フッ素原子を1ないし3個有していてもよいC1-6アルキル、(d)シアノおよび(e)C6-10アリールから選ばれる置換基を1または2個有するフェニル、(2)オキソを1個有していてもよいインダニルまたは(3)ナフチル;
Lbが、結合手;
R1bが、水素原子またはC1-6アルキル;
R2bが、水素原子;
R3bが、水素原子;
R4bが、水素原子;
R5bが、水素原子;および
環Abが、R1b、R2b、R3b、R4bおよびR5b以外に、C2-4アルキレンを1個有していてもよい7員環
である化合物が好ましい。
Arbが、(1)(a)フッ素原子、(b)塩素原子、(c)フッ素原子を1ないし3個有していてもよいC1-6アルキル、(d)シアノおよび(e)C6-10アリールから選ばれる置換基を1または2個有するフェニル、(2)オキソを1個有していてもよいインダニルまたは(3)ナフチル;
Lbが、結合手;
R1bが、水素原子またはC1-6アルキル;
R2bが、水素原子;
R3bが、水素原子;
R4bが、水素原子;
R5bが、水素原子;および
環Abが、R1b、R2b、R3b、R4bおよびR5b以外に、C2-4アルキレンを1個有していてもよい7員環
である化合物が好ましい。
なかでも、化合物(Ib)としては、
Arbが、(1)(a)フッ素原子、(b)塩素原子、(c)フッ素原子を1ないし3個有していてもよいメチル、(d)シアノおよび(e)フェニルから選ばれる置換基を1または2個有するフェニル、(2)オキソを1個有していてもよいインダニルまたは(3)ナフチル;
Lbが、結合手;
R1bが、水素原子またはメチル;
R2bが、水素原子;
R3bが、水素原子;
R4bが、水素原子;
R5bが、水素原子:および
環Abが、R1b、R2b、R3b、R4bおよびR5b以外に、エチレンを1個有していてもよい7員環
である化合物が好ましい。
Arbが、(1)(a)フッ素原子、(b)塩素原子、(c)フッ素原子を1ないし3個有していてもよいメチル、(d)シアノおよび(e)フェニルから選ばれる置換基を1または2個有するフェニル、(2)オキソを1個有していてもよいインダニルまたは(3)ナフチル;
Lbが、結合手;
R1bが、水素原子またはメチル;
R2bが、水素原子;
R3bが、水素原子;
R4bが、水素原子;
R5bが、水素原子:および
環Abが、R1b、R2b、R3b、R4bおよびR5b以外に、エチレンを1個有していてもよい7員環
である化合物が好ましい。
とりわけ、化合物(Ib)としては、実施例20、21、66~81および108に記載の化合物が好ましい。
本発明のさらに別の実施形態では、前記式(I)で表される本発明の化合物またはその塩のうち、
(i)環Aが8員環(m=2、n=1)であり、
Arが、(1)ハロゲン原子で置換されているフェニル、または(2)置換基を有していても良いナフチルであり、かつ、
Lが結合手である、
前記式(I)で表される化合物またはその塩;
(ii)環Aが8員環(m=3、n=0)であり、
Arがハロゲン原子で置換されているフェニルであり、かつ、
Lが結合手である、
前記式(I)で表される化合物またはその塩;
が好ましい。
(i)環Aが8員環(m=2、n=1)であり、
Arが、(1)ハロゲン原子で置換されているフェニル、または(2)置換基を有していても良いナフチルであり、かつ、
Lが結合手である、
前記式(I)で表される化合物またはその塩;
(ii)環Aが8員環(m=3、n=0)であり、
Arがハロゲン原子で置換されているフェニルであり、かつ、
Lが結合手である、
前記式(I)で表される化合物またはその塩;
が好ましい。
前記式(I)で表される本発明の化合物またはその塩としては、特に好ましくは、
1-(3,4-ジクロロフェニル)-1,4-ジアゼパン-2-オン(実施例1の化合物)、
1-(3,4-ジクロロフェニル)-3-メチル-1,4-ジアゼパン-2-オン(実施例6の化合物)、
1-(3,4-ジクロロフェニル)-3-エチル-1,4-ジアゼパン-2-オン(実施例101の化合物)、
1-(3,4-ジクロロフェニル)-3-プロピル-1,4-ジアゼパン-2-オン(実施例106の化合物)、
1-ナフタレン-2-イル-1,4-ジアゼパン-2-オン(実施例25の化合物)、
3-メチル-1-ナフタレン-2-イル-1,4-ジアゼパン-2-オン(実施例117の化合物)、
3-エチル-1-ナフタレン-2-イル-1,4-ジアゼパン-2-オン(実施例124の化合物)、
またはそれらの塩が挙げられる。
1-(3,4-ジクロロフェニル)-1,4-ジアゼパン-2-オン(実施例1の化合物)、
1-(3,4-ジクロロフェニル)-3-メチル-1,4-ジアゼパン-2-オン(実施例6の化合物)、
1-(3,4-ジクロロフェニル)-3-エチル-1,4-ジアゼパン-2-オン(実施例101の化合物)、
1-(3,4-ジクロロフェニル)-3-プロピル-1,4-ジアゼパン-2-オン(実施例106の化合物)、
1-ナフタレン-2-イル-1,4-ジアゼパン-2-オン(実施例25の化合物)、
3-メチル-1-ナフタレン-2-イル-1,4-ジアゼパン-2-オン(実施例117の化合物)、
3-エチル-1-ナフタレン-2-イル-1,4-ジアゼパン-2-オン(実施例124の化合物)、
またはそれらの塩が挙げられる。
(製造方法)
式(I)(下式)で表される化合物またはその塩およびその原料化合物は、自体公知の手段を用いて、例えば以下のスキームで示される方法などによって製造することができる。
式(I)
式(I)(下式)で表される化合物またはその塩およびその原料化合物は、自体公知の手段を用いて、例えば以下のスキームで示される方法などによって製造することができる。
式(I)
以下、「室温」は通常0ないし30℃を示し、スキーム中に記載されている化学構造式中の各記号は、特記しない限り前記と同意義を示す。なお、式中の化合物は、塩を形成している場合も含み、このような塩としては、例えば化合物(I)の塩と同様のものなどがあげられる。
また、各工程で得られた化合物は、反応液のままか粗製物として次の反応に用いることもできるが、常法に従って反応混合物から単離することもでき、再結晶、蒸留、クロマトグラフィーなどの分離手段により容易に精製することができる。
以下にその反応式の略図を示すが、式中の化合物が市販されている場合には市販品をそのまま用いることもできる。また、環Aが置換基を有している場合、対応する前駆体においても同様の置換基を有しているものとする。
以下に記載の製造法において、保護基P1、P2とはアミンやアミドの窒素原子の保護基を、P3とはアルコール酸素原子の保護基を指し、自体公知のものを用いることができる。例えば、P1、P2として好ましくは、tert-ブチルカルバマート、ベンジルカルバマート、ベンジルなどが挙げられ、P3として好ましくは、tert-ブチルジフェニルシリルなどが挙げられる。また、P1自体がR1となり得る場合がある。例えば、メチルやベンジルなどが挙げられる。
Xで示される「脱離基」としては、例えば、ハロゲン原子(例えば、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子など)、C1-6アルキルスルホニルオキシ(例えば、メタンスルホニルオキシ、エタンスルホニルオキシ、トリフルオロメタンスルホニルオキシなど)、C6-10アリールスルホニルオキシ(例えば、ベンゼンスルホニルオキシ、p-トルエンスルホニルオキシなど)などが用いられる。
以下に記載の製造法において、アルキル化反応、加水分解反応、アミノ化反応、エステル化反応、アミド化反応、エーテル化反応、酸化反応、還元反応,還元的アミノ化反応などを行う場合、これらの反応は、自体公知の方法にしたがって行われる。このような方法としては、例えばオーガニック ファンクショナル グループ プレパレーションズ(ORGANIC FUNCTIONAL GROUP PREPARATIONS)、第2版、アカデミックプレス社(ACADEMIC PRESS, INC.)1989年刊;コンプリヘンシブ・オーガニック・トランスフォーメーション (Comprehensive Organic Transformations) VCH Publishers Inc. 1989年刊等に記載の方法などが挙げられる。
以下に述べる各工程は、無溶媒、あるいは適当な溶媒に溶解または懸濁して行うことができる。「溶媒」とは、例えば、炭化水素系溶媒、アルコール系溶媒、エーテル系溶媒、ハロゲン化炭化水素系溶媒、芳香族系溶媒、ニトリル系溶媒、アミド系溶媒、スルホキシド系溶媒、ケトン系溶媒、エステル系溶媒、カルボン酸系溶媒、水等を指し、これらは、二種以上を適宜の割合で混合して用いてもよい。
また、各工程で得られた化合物は、反応液のままか粗製物として次の反応に用いることもできるが、常法に従って反応混合物から単離することもでき、再結晶、蒸留、クロマトグラフィーなどの分離手段により容易に精製することができる。
以下にその反応式の略図を示すが、式中の化合物が市販されている場合には市販品をそのまま用いることもできる。また、環Aが置換基を有している場合、対応する前駆体においても同様の置換基を有しているものとする。
以下に記載の製造法において、保護基P1、P2とはアミンやアミドの窒素原子の保護基を、P3とはアルコール酸素原子の保護基を指し、自体公知のものを用いることができる。例えば、P1、P2として好ましくは、tert-ブチルカルバマート、ベンジルカルバマート、ベンジルなどが挙げられ、P3として好ましくは、tert-ブチルジフェニルシリルなどが挙げられる。また、P1自体がR1となり得る場合がある。例えば、メチルやベンジルなどが挙げられる。
Xで示される「脱離基」としては、例えば、ハロゲン原子(例えば、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子など)、C1-6アルキルスルホニルオキシ(例えば、メタンスルホニルオキシ、エタンスルホニルオキシ、トリフルオロメタンスルホニルオキシなど)、C6-10アリールスルホニルオキシ(例えば、ベンゼンスルホニルオキシ、p-トルエンスルホニルオキシなど)などが用いられる。
以下に記載の製造法において、アルキル化反応、加水分解反応、アミノ化反応、エステル化反応、アミド化反応、エーテル化反応、酸化反応、還元反応,還元的アミノ化反応などを行う場合、これらの反応は、自体公知の方法にしたがって行われる。このような方法としては、例えばオーガニック ファンクショナル グループ プレパレーションズ(ORGANIC FUNCTIONAL GROUP PREPARATIONS)、第2版、アカデミックプレス社(ACADEMIC PRESS, INC.)1989年刊;コンプリヘンシブ・オーガニック・トランスフォーメーション (Comprehensive Organic Transformations) VCH Publishers Inc. 1989年刊等に記載の方法などが挙げられる。
以下に述べる各工程は、無溶媒、あるいは適当な溶媒に溶解または懸濁して行うことができる。「溶媒」とは、例えば、炭化水素系溶媒、アルコール系溶媒、エーテル系溶媒、ハロゲン化炭化水素系溶媒、芳香族系溶媒、ニトリル系溶媒、アミド系溶媒、スルホキシド系溶媒、ケトン系溶媒、エステル系溶媒、カルボン酸系溶媒、水等を指し、これらは、二種以上を適宜の割合で混合して用いてもよい。
[製造法A]
化合物(I)の製造
化合物(I)の製造
(工程A-1)
化合物(III)は、化合物(II)の脱保護により製造することができる。脱保護は、例えばプロテクティブ・グループス・イン・オーガニック・シンセシス(Protective Groups in Organic Synthesis), Third Edition, Wiley-Interscience (1999)に記載の方法等に準じて行うことができる。具体的には、酸処理、アルカリ加水分解、接触水素添加反応等によって実施される。保護基P1として、自体公知のものを用いることができる。好ましくは、tert-ブチルカルバマート、ベンジルカルバマート、ベンジル、メチル等が挙げられる。
例えば、保護基P1がtert-ブチルカルバマートの場合、酸を用いて脱保護を行うことができる。「溶媒」として好ましくは、エステル系溶媒(例えば、酢酸エチル等)、アルコール系溶媒(例えば、エタノール等)が挙げられ、特にエステル系溶媒が好ましい。「酸」としては、塩酸、臭化水素酸、トリフルオロ酢酸などが挙げられる。特に、塩酸、トリフルオロ酢酸などが好ましい。
酸の使用量は、化合物(II)1モルに対し、通常1ないし50モル当量、好ましくは1ないし10モル当量である。
反応温度は、通常、約0℃~約150℃、好ましくは約20℃~約60℃であり、反応時間は、通常、約5分間~約72時間、好ましくは約0.1時間~約24時間である。
保護基P1がベンジルカルバマートの場合、接触水素添加反応等によっても脱保護を行うことができる。「接触水素添加反応」は、水素雰囲気中、触媒存在下に行うことができる。触媒としては、例えば、パラジウム類(例えば、パラジウム炭素、水酸化パラジウム、酸化パラジウムなど)、ニッケル類(例えば、展開ニッケル触媒など)、白金類(例えば、酸化白金、白金炭素など)、ロジウム類(例えば、ロジウム炭素など)などが挙げられる。
触媒の使用量は、化合物(II)1モルに対し、通常0.001ないし1モル当量、好ましくは0.01ないし0.1モル当量である。
「溶媒」として好ましくは、アルコール系溶媒(例えば、メタノール、エタノール、プロパノール、ブタノールなど)、エーテル系溶媒(例えば、ジエチルエーテル、ジオキサン、テトラヒドロフランなど)、エステル系溶媒(例えば、酢酸エチルなど)、カルボン酸系溶媒(例えば、酢酸など)、水またはそれらの混合物が挙げられる。反応が行われる水素圧は、通常、約1~約50気圧であり、好ましくは約1~約10気圧である。反応温度は、通常、約0℃~約150℃、好ましくは約20℃~約100℃であり、反応時間は、通常、約5分間~約72時間、好ましくは約0.5時間~約40時間である。
化合物(III)は、化合物(II)の脱保護により製造することができる。脱保護は、例えばプロテクティブ・グループス・イン・オーガニック・シンセシス(Protective Groups in Organic Synthesis), Third Edition, Wiley-Interscience (1999)に記載の方法等に準じて行うことができる。具体的には、酸処理、アルカリ加水分解、接触水素添加反応等によって実施される。保護基P1として、自体公知のものを用いることができる。好ましくは、tert-ブチルカルバマート、ベンジルカルバマート、ベンジル、メチル等が挙げられる。
例えば、保護基P1がtert-ブチルカルバマートの場合、酸を用いて脱保護を行うことができる。「溶媒」として好ましくは、エステル系溶媒(例えば、酢酸エチル等)、アルコール系溶媒(例えば、エタノール等)が挙げられ、特にエステル系溶媒が好ましい。「酸」としては、塩酸、臭化水素酸、トリフルオロ酢酸などが挙げられる。特に、塩酸、トリフルオロ酢酸などが好ましい。
酸の使用量は、化合物(II)1モルに対し、通常1ないし50モル当量、好ましくは1ないし10モル当量である。
反応温度は、通常、約0℃~約150℃、好ましくは約20℃~約60℃であり、反応時間は、通常、約5分間~約72時間、好ましくは約0.1時間~約24時間である。
保護基P1がベンジルカルバマートの場合、接触水素添加反応等によっても脱保護を行うことができる。「接触水素添加反応」は、水素雰囲気中、触媒存在下に行うことができる。触媒としては、例えば、パラジウム類(例えば、パラジウム炭素、水酸化パラジウム、酸化パラジウムなど)、ニッケル類(例えば、展開ニッケル触媒など)、白金類(例えば、酸化白金、白金炭素など)、ロジウム類(例えば、ロジウム炭素など)などが挙げられる。
触媒の使用量は、化合物(II)1モルに対し、通常0.001ないし1モル当量、好ましくは0.01ないし0.1モル当量である。
「溶媒」として好ましくは、アルコール系溶媒(例えば、メタノール、エタノール、プロパノール、ブタノールなど)、エーテル系溶媒(例えば、ジエチルエーテル、ジオキサン、テトラヒドロフランなど)、エステル系溶媒(例えば、酢酸エチルなど)、カルボン酸系溶媒(例えば、酢酸など)、水またはそれらの混合物が挙げられる。反応が行われる水素圧は、通常、約1~約50気圧であり、好ましくは約1~約10気圧である。反応温度は、通常、約0℃~約150℃、好ましくは約20℃~約100℃であり、反応時間は、通常、約5分間~約72時間、好ましくは約0.5時間~約40時間である。
(工程A-2)
化合物(I)は、化合物(III)のアルキル化、アルケニル化、アルキニル化、シクロアルキル化等によって製造することができる。本反応は、置換基R1に対応するアルキル化剤(例えば、ヨードメタン、ベンジルブロミドなど)、アルケニル化剤(例えば、臭化アリルなど)、アルキニル化剤(例えば、臭化プロパルギルなど)、シクロアルキル化剤(例えば、臭化シクロプロピルメチルなど)等を用いて行うことができる。
アルキル化剤等の使用量は、化合物(III)1モルに対し、通常0.5ないし10モル当量、好ましくは1ないし3モル当量である。
「溶媒」として好ましくは、アミド系溶媒(例えば、ジメチルホルムアミドなど)などが挙げられる。
また、本反応は、適当な塩基を添加して行ってもよい。「塩基」としては、
1)アルカリ金属またはアルカリ土類金属の水素化物(例えば、水素化リチウム、水素化ナトリウム、水素化カリウム、水素化カルシウムなど)、アルカリ金属またはアルカリ土類金属のアミド類(例えば、リチウムアミド、ナトリウムアミド、リチウムジイソプロピルアミド、リチウムジシクロヘキシルアミド、リチウムヘキサメチルジシラジド、ナトリウムヘキサメチルジシラジド、カリウムヘキサメチルジシラジドなど)、アルカリ金属またはアルカリ土類金属の低級アルコキシド(例えば、ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、カリウム tert-ブトキシドなど)などの強塩基;
2)アルカリ金属またはアルカリ土類金属の水酸化物(例えば、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化リチウム、水酸化バリウムなど)、アルカリ金属またはアルカリ土類金属の炭酸塩(例えば、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸セシウムなど)、アルカリ金属またはアルカリ土類金属の炭酸水素塩(例えば、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウムなど)などの無機塩基;および
3)例えば、トリエチルアミン、エチルジイソプロピルアミン、N-メチルモルホリンなどのアミン類;例えばDBU(1,8-ジアザビシクロ〔5.4.0〕ウンデカ-7-エン)、DBN(1,5-ジアザビシクロ〔4.3.0〕ノン-5-エン)などのアミジン類;例えばピリジン、ジメチルアミノピリジン、イミダゾール、2,6-ルチジンなどの塩基性複素環化合物などの有機塩基などが挙げられる。好ましくは、水素化ナトリウム、炭酸セシウム、炭酸カリウム等である。
塩基の使用量は、化合物(III)1モルに対し、通常1ないし10モル当量、好ましくは1ないし3モル当量である。
また、本反応を行う際に、化合物(III)の窒素原子上の水素原子をあらかじめ金属原子、例えばリチウム、ナトリウム等のアルカリ金属等で置換しておいてもよい。
化合物(I)は、化合物(III)のアルキル化、アルケニル化、アルキニル化、シクロアルキル化等によって製造することができる。本反応は、置換基R1に対応するアルキル化剤(例えば、ヨードメタン、ベンジルブロミドなど)、アルケニル化剤(例えば、臭化アリルなど)、アルキニル化剤(例えば、臭化プロパルギルなど)、シクロアルキル化剤(例えば、臭化シクロプロピルメチルなど)等を用いて行うことができる。
アルキル化剤等の使用量は、化合物(III)1モルに対し、通常0.5ないし10モル当量、好ましくは1ないし3モル当量である。
「溶媒」として好ましくは、アミド系溶媒(例えば、ジメチルホルムアミドなど)などが挙げられる。
また、本反応は、適当な塩基を添加して行ってもよい。「塩基」としては、
1)アルカリ金属またはアルカリ土類金属の水素化物(例えば、水素化リチウム、水素化ナトリウム、水素化カリウム、水素化カルシウムなど)、アルカリ金属またはアルカリ土類金属のアミド類(例えば、リチウムアミド、ナトリウムアミド、リチウムジイソプロピルアミド、リチウムジシクロヘキシルアミド、リチウムヘキサメチルジシラジド、ナトリウムヘキサメチルジシラジド、カリウムヘキサメチルジシラジドなど)、アルカリ金属またはアルカリ土類金属の低級アルコキシド(例えば、ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、カリウム tert-ブトキシドなど)などの強塩基;
2)アルカリ金属またはアルカリ土類金属の水酸化物(例えば、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化リチウム、水酸化バリウムなど)、アルカリ金属またはアルカリ土類金属の炭酸塩(例えば、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸セシウムなど)、アルカリ金属またはアルカリ土類金属の炭酸水素塩(例えば、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウムなど)などの無機塩基;および
3)例えば、トリエチルアミン、エチルジイソプロピルアミン、N-メチルモルホリンなどのアミン類;例えばDBU(1,8-ジアザビシクロ〔5.4.0〕ウンデカ-7-エン)、DBN(1,5-ジアザビシクロ〔4.3.0〕ノン-5-エン)などのアミジン類;例えばピリジン、ジメチルアミノピリジン、イミダゾール、2,6-ルチジンなどの塩基性複素環化合物などの有機塩基などが挙げられる。好ましくは、水素化ナトリウム、炭酸セシウム、炭酸カリウム等である。
塩基の使用量は、化合物(III)1モルに対し、通常1ないし10モル当量、好ましくは1ないし3モル当量である。
また、本反応を行う際に、化合物(III)の窒素原子上の水素原子をあらかじめ金属原子、例えばリチウム、ナトリウム等のアルカリ金属等で置換しておいてもよい。
化合物(I)(R1が置換基を有していてもよいアルキルの場合)は、化合物(III)の還元的アルキル化によっても製造することができる。本反応は、化合物(III)と、対応するアルデヒドやケトンより生成したイミン中間体を還元反応に付すことにより行われる。
アルデヒドやケトンの使用量は、化合物(III)1モルに対し、通常1ないし10モル当量、好ましくは1ないし3モル当量である。
還元反応は、それ自体公知の方法により行うことができるが、通常、還元剤を用いる反応、あるいは、前記(工程A-1)で述べた「接触水素添加反応」によって行われる。
「還元剤」としては、例えば、アルミニウム試薬(例、水素化アルミニウムリチウム(LiAlH4)、水素化ジイソブチルアルミニウム(DIBAL-H)、水素化ビス(2-メトキシエトキシ)アルミニウムナトリウム(Red-Al)、アラン(AlH3)等)、ホウ素試薬(例、ボラン(BH3)、9-ボラビシクロ[3.3.1]ノナン(9-BBN)、水素化ホウ素ナトリウム(NaBH4)、シアノ水素化ホウ素ナトリウム(NaBH3CN)、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(NaBH(OAc)3)等)等が挙げられる。好ましくは、ボラン、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム等である。
還元剤の使用量は、化合物(III)1モルに対し、通常1ないし20モル当量、好ましくは1ないし5モル当量である。
ホウ素試薬を用いる場合、反応を促進させるために酸を添加しても良い。「酸」として好ましくは酢酸等が挙げられる。
酸の使用量は、化合物(III)1モルに対し、通常0.1ないし10モル当量、好ましくは0.1ないし1モル当量である。
この場合、「溶媒」として好ましくは、エーテル系溶媒(例えば、テトラヒドロフランなど)などが挙げられる。反応温度は、通常、約-100℃~約150℃、好ましくは約0℃~約80℃であり、反応時間は、通常、約5分間~約72時間、好ましくは約1時間~約24時間である。
アルデヒドやケトンの使用量は、化合物(III)1モルに対し、通常1ないし10モル当量、好ましくは1ないし3モル当量である。
還元反応は、それ自体公知の方法により行うことができるが、通常、還元剤を用いる反応、あるいは、前記(工程A-1)で述べた「接触水素添加反応」によって行われる。
「還元剤」としては、例えば、アルミニウム試薬(例、水素化アルミニウムリチウム(LiAlH4)、水素化ジイソブチルアルミニウム(DIBAL-H)、水素化ビス(2-メトキシエトキシ)アルミニウムナトリウム(Red-Al)、アラン(AlH3)等)、ホウ素試薬(例、ボラン(BH3)、9-ボラビシクロ[3.3.1]ノナン(9-BBN)、水素化ホウ素ナトリウム(NaBH4)、シアノ水素化ホウ素ナトリウム(NaBH3CN)、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(NaBH(OAc)3)等)等が挙げられる。好ましくは、ボラン、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム等である。
還元剤の使用量は、化合物(III)1モルに対し、通常1ないし20モル当量、好ましくは1ないし5モル当量である。
ホウ素試薬を用いる場合、反応を促進させるために酸を添加しても良い。「酸」として好ましくは酢酸等が挙げられる。
酸の使用量は、化合物(III)1モルに対し、通常0.1ないし10モル当量、好ましくは0.1ないし1モル当量である。
この場合、「溶媒」として好ましくは、エーテル系溶媒(例えば、テトラヒドロフランなど)などが挙げられる。反応温度は、通常、約-100℃~約150℃、好ましくは約0℃~約80℃であり、反応時間は、通常、約5分間~約72時間、好ましくは約1時間~約24時間である。
化合物(III)は(工程A-1)の他に、[製造法G]の方法によっても製造することができる。
[製造法G]
化合物(III)の製造
化合物(III)の製造
化合物(III)として、例えば化合物(IIIe)が挙げられ、該化合物(IIIe)は以下の方法で製造することができる。
化合物(IIIe)(L=結合手、m=3、n=0)の製造
(工程G-1)
化合物(IIIe)は、化合物(XLVI)の分子内アルキル化による閉環反応により製造することができる。
添加する「塩基」としてアミン類が挙げられ、特にトリエチルアミン等が好ましい。
塩基の使用量は、化合物(XLVI)1モルに対し、通常1ないし10モル当量、好ましくは1ないし3モル当量である。
また、適当な無機塩を添加しても良い。例えば、テトラ‐n‐ブチルアンモニウムヨージド等が好ましい。
無機塩の使用量は、化合物(XLVI)1モルに対し、通常1ないし10モル当量、好ましくは1ないし3モル当量である。
「溶媒」として好ましくは、ハロゲン系溶媒(例えば、ジクロロメタンなど)などが挙げられる。反応温度は、通常、約-100℃~約150℃、好ましくは約0℃~約80℃であり、反応時間は、通常、約5分間~約72時間、好ましくは約1時間~約24時間である。
化合物(IIIe)は、化合物(XLVI)の分子内アルキル化による閉環反応により製造することができる。
添加する「塩基」としてアミン類が挙げられ、特にトリエチルアミン等が好ましい。
塩基の使用量は、化合物(XLVI)1モルに対し、通常1ないし10モル当量、好ましくは1ないし3モル当量である。
また、適当な無機塩を添加しても良い。例えば、テトラ‐n‐ブチルアンモニウムヨージド等が好ましい。
無機塩の使用量は、化合物(XLVI)1モルに対し、通常1ないし10モル当量、好ましくは1ないし3モル当量である。
「溶媒」として好ましくは、ハロゲン系溶媒(例えば、ジクロロメタンなど)などが挙げられる。反応温度は、通常、約-100℃~約150℃、好ましくは約0℃~約80℃であり、反応時間は、通常、約5分間~約72時間、好ましくは約1時間~約24時間である。
化合物(XLVI)の製造
(工程G-2)
本カップリング反応は、後述する(工程B-4)に準じた方法で行われる。
「金属触媒」として好ましくは、ヨウ化銅等が挙げられる。「リガンド」として、2-(2-メチルプロパノイル)シクロヘキサノン等が挙げられ、「塩基」として、炭酸セシウム等が挙げられる。
金属触媒の使用量は、化合物(XLVII)1モルに対し、通常0.001ないし3モル当量、好ましくは0.001ないし0.3モル当量である。リガンドの使用量は、化合物(XLVII)1モルに対し、通常0.001ないし10モル当量、好ましくは0.001ないし3モル当量である。
塩基の使用量は、化合物(XLVII)1モルに対し、通常1ないし20モル当量、好ましくは1ないし5モル当量である。
「溶媒」として、アミド系溶媒(例えば、ジメチルホルムアミドなど)などが挙げられる。反応温度は、-100℃ないし300℃で行うことができるが、0℃ないし150℃が好ましい。反応時間は、例えば1分ないし10日であり、好ましくは、0.5時間から48時間である。
(工程G-3)
本アミド化反応は、後述する(工程B-1)に準じた方法で行われる。例えば、活性化したカルボン酸誘導体(酸ハライド等)を用いる方法が好ましい。
この時、「溶媒」として好ましくは、ハロゲン系溶媒やエーテル系溶媒や、またはそれらと水の混合溶媒などが挙げられ、特に1,4-ジオキサンと水の混合溶媒が好ましい。また、本反応は適当な塩基を添加して行ってもよい。「塩基」は前記(工程A-2)で述べた「塩基」と同様なものを用いることができるが、例えば、炭酸ナトリウム等が好ましい。
反応温度は、通常、約-100℃~約150℃、好ましくは約-20℃~約60℃であり、反応時間は、通常、約5分間~約72時間、好ましくは約1時間~約24時間である。
(工程G-4)
本脱保護反応は、(工程A-1)に準じた方法で行われる。例えば保護基P1がtert-ブチルカルバマートの場合、「溶媒」として好ましくは、エステル系溶媒(例えば、酢酸エチル等)、エーテル系溶媒(例えば、1,4-ジオキサン等)が挙げられ、特にエーテル系溶媒が好ましい。「酸」として好ましくは、塩酸、臭化水素酸、トリフルオロ酢酸などが挙げられる。特に、塩酸、トリフルオロ酢酸などが好ましい。反応温度は、通常、約0℃~約150℃、好ましくは約20℃~約60℃であり、反応時間は、通常、約5分間~約72時間、好ましくは約0.1時間~約24時間である。
本カップリング反応は、後述する(工程B-4)に準じた方法で行われる。
「金属触媒」として好ましくは、ヨウ化銅等が挙げられる。「リガンド」として、2-(2-メチルプロパノイル)シクロヘキサノン等が挙げられ、「塩基」として、炭酸セシウム等が挙げられる。
金属触媒の使用量は、化合物(XLVII)1モルに対し、通常0.001ないし3モル当量、好ましくは0.001ないし0.3モル当量である。リガンドの使用量は、化合物(XLVII)1モルに対し、通常0.001ないし10モル当量、好ましくは0.001ないし3モル当量である。
塩基の使用量は、化合物(XLVII)1モルに対し、通常1ないし20モル当量、好ましくは1ないし5モル当量である。
「溶媒」として、アミド系溶媒(例えば、ジメチルホルムアミドなど)などが挙げられる。反応温度は、-100℃ないし300℃で行うことができるが、0℃ないし150℃が好ましい。反応時間は、例えば1分ないし10日であり、好ましくは、0.5時間から48時間である。
(工程G-3)
本アミド化反応は、後述する(工程B-1)に準じた方法で行われる。例えば、活性化したカルボン酸誘導体(酸ハライド等)を用いる方法が好ましい。
この時、「溶媒」として好ましくは、ハロゲン系溶媒やエーテル系溶媒や、またはそれらと水の混合溶媒などが挙げられ、特に1,4-ジオキサンと水の混合溶媒が好ましい。また、本反応は適当な塩基を添加して行ってもよい。「塩基」は前記(工程A-2)で述べた「塩基」と同様なものを用いることができるが、例えば、炭酸ナトリウム等が好ましい。
反応温度は、通常、約-100℃~約150℃、好ましくは約-20℃~約60℃であり、反応時間は、通常、約5分間~約72時間、好ましくは約1時間~約24時間である。
(工程G-4)
本脱保護反応は、(工程A-1)に準じた方法で行われる。例えば保護基P1がtert-ブチルカルバマートの場合、「溶媒」として好ましくは、エステル系溶媒(例えば、酢酸エチル等)、エーテル系溶媒(例えば、1,4-ジオキサン等)が挙げられ、特にエーテル系溶媒が好ましい。「酸」として好ましくは、塩酸、臭化水素酸、トリフルオロ酢酸などが挙げられる。特に、塩酸、トリフルオロ酢酸などが好ましい。反応温度は、通常、約0℃~約150℃、好ましくは約20℃~約60℃であり、反応時間は、通常、約5分間~約72時間、好ましくは約0.1時間~約24時間である。
化合物(II)は、以下に示す[製造法B]~[製造法F]の方法によって製造することができる。[製造法B]および[製造法C]は化合物(IIa)(L=結合手、m=2、n=0)の、[製造法D]は化合物(IIa)、(IIb)(L=結合手、m=1、n=1)、(IIc)(L=ポリメチレン鎖、m+n=2または3)および(IId)(L=結合手、m=2、n=1)の、[製造法E]は化合物(IIb)の、[製造法F]は化合物(IId)の製造法を示す。
[製造法B]
化合物(IIa)の製造
化合物(IIa)の製造
(工程B-1)
化合物(VI)は、化合物(IV)のアミド化により製造することができる。本アミド化反応は、対応するカルボン酸誘導体と縮合剤(例えば、N-(3-ジメチルアミノプロピル)-N’-エチルカルボジイミド、4-(4,6-ジメトキシ[1.3.5]トリアジン-2-イル)-4-メチルモルホリニウム クロリド)とを用いる、又は、活性化したカルボン酸誘導体(酸クロリドなど)を用いる反応によっても行うことができる。カルボン酸誘導体の使用量は、化合物(IV)1モルに対し、通常1ないし10モル当量、好ましくは1ないし2モル当量である。縮合剤の使用量は、化合物(IV)1モルに対し、通常1ないし10モル当量、好ましくは1ないし2モル当量である。
「溶媒」として好ましくは、アミド系溶媒などが挙げられ、特にN,N-ジメチルホルムアミドが好ましい。また、本反応は適当な塩基を添加して行ってもよい。「塩基」は前記(工程A-2)で述べた「塩基」と同様なものを用いることができるが、例えば、トリエチルアミン等が好ましい。
塩基の使用量は、化合物(IV)1モルに対し、通常1ないし10モル当量、好ましくは1ないし2モル当量である。
反応温度は、通常、約-100℃~約150℃、好ましくは約0℃~約80℃であり、反応時間は、通常、約5分間~約72時間、好ましくは約1時間~約24時間である。
(工程B-2)
また、化合物(VI)は、P1およびP2ともに保護基を有する化合物(V)の1つの保護基のみの脱保護によっても製造することができる。脱保護は、(工程A-1)に準じた方法で行うことができる。また、保護基P1、P2として、自体公知のものを組合せて用いることができる。具体的には、tert-ブチルカルバマートとベンジル、ベンジルとベンジル等の組合せ等が挙げられる。
例えば、保護基の組合せがtert-ブチルカルバマートとベンジルの場合、酸を用いてtert-ブチルカルバマートのみの脱保護を行うことができる。「溶媒」として好ましくは、エステル系溶媒(例えば、酢酸エチル等)、アルコール系溶媒(例えば、エタノール等)が挙げられる。「酸」として好ましくは、塩酸、トリフルオロ酢酸などが挙げられる。
酸の使用量は、化合物(V)1モルに対し、通常1ないし50モル当量、好ましくは1ないし10モル当量である。
反応温度は、通常、約0℃~約150℃、好ましくは約20℃~約60℃であり、反応時間は、通常、約5分間~約72時間、好ましくは約0.1時間~約24時間である。
(工程B-3)
化合物(IIa)は、化合物(VI)の閉環反応によって製造することができる。「溶媒」として好ましくは、ジメチルスルホキシド、N,N-ジメチルホルムアミド等が挙げられる。
また、本反応は塩基を加えても良い。「塩基」は前記(工程A-2)で述べた「塩基」と同様なものを用いることができるが、好ましくは、水素化ナトリウム、炭酸セシウム、炭酸カリウム等である。
塩基の使用量は、化合物(VI)1モルに対し、通常1ないし10モル当量、好ましくは1ないし3モル当量である。
反応温度は、通常、約-100℃~約150℃、好ましくは約0℃~約80℃であり、反応時間は、通常、約5分間~約72時間、好ましくは約1時間~約24時間である。
化合物(VI)は、化合物(IV)のアミド化により製造することができる。本アミド化反応は、対応するカルボン酸誘導体と縮合剤(例えば、N-(3-ジメチルアミノプロピル)-N’-エチルカルボジイミド、4-(4,6-ジメトキシ[1.3.5]トリアジン-2-イル)-4-メチルモルホリニウム クロリド)とを用いる、又は、活性化したカルボン酸誘導体(酸クロリドなど)を用いる反応によっても行うことができる。カルボン酸誘導体の使用量は、化合物(IV)1モルに対し、通常1ないし10モル当量、好ましくは1ないし2モル当量である。縮合剤の使用量は、化合物(IV)1モルに対し、通常1ないし10モル当量、好ましくは1ないし2モル当量である。
「溶媒」として好ましくは、アミド系溶媒などが挙げられ、特にN,N-ジメチルホルムアミドが好ましい。また、本反応は適当な塩基を添加して行ってもよい。「塩基」は前記(工程A-2)で述べた「塩基」と同様なものを用いることができるが、例えば、トリエチルアミン等が好ましい。
塩基の使用量は、化合物(IV)1モルに対し、通常1ないし10モル当量、好ましくは1ないし2モル当量である。
反応温度は、通常、約-100℃~約150℃、好ましくは約0℃~約80℃であり、反応時間は、通常、約5分間~約72時間、好ましくは約1時間~約24時間である。
(工程B-2)
また、化合物(VI)は、P1およびP2ともに保護基を有する化合物(V)の1つの保護基のみの脱保護によっても製造することができる。脱保護は、(工程A-1)に準じた方法で行うことができる。また、保護基P1、P2として、自体公知のものを組合せて用いることができる。具体的には、tert-ブチルカルバマートとベンジル、ベンジルとベンジル等の組合せ等が挙げられる。
例えば、保護基の組合せがtert-ブチルカルバマートとベンジルの場合、酸を用いてtert-ブチルカルバマートのみの脱保護を行うことができる。「溶媒」として好ましくは、エステル系溶媒(例えば、酢酸エチル等)、アルコール系溶媒(例えば、エタノール等)が挙げられる。「酸」として好ましくは、塩酸、トリフルオロ酢酸などが挙げられる。
酸の使用量は、化合物(V)1モルに対し、通常1ないし50モル当量、好ましくは1ないし10モル当量である。
反応温度は、通常、約0℃~約150℃、好ましくは約20℃~約60℃であり、反応時間は、通常、約5分間~約72時間、好ましくは約0.1時間~約24時間である。
(工程B-3)
化合物(IIa)は、化合物(VI)の閉環反応によって製造することができる。「溶媒」として好ましくは、ジメチルスルホキシド、N,N-ジメチルホルムアミド等が挙げられる。
また、本反応は塩基を加えても良い。「塩基」は前記(工程A-2)で述べた「塩基」と同様なものを用いることができるが、好ましくは、水素化ナトリウム、炭酸セシウム、炭酸カリウム等である。
塩基の使用量は、化合物(VI)1モルに対し、通常1ないし10モル当量、好ましくは1ないし3モル当量である。
反応温度は、通常、約-100℃~約150℃、好ましくは約0℃~約80℃であり、反応時間は、通常、約5分間~約72時間、好ましくは約1時間~約24時間である。
化合物(IV)の製造
(工程B-4)
本カップリング反応は、それ自体公知の方法により行うことができるが、通常、金属触媒を用いて行われる。
化合物(VII)の使用量は、化合物(VIII)または化合物(XI)1モルに対し、通常1ないし10モル当量、好ましくは1ないし3モル当量である。
「金属触媒」としては、例えば、銅触媒(例えば、ヨウ化銅、臭化銅など)や、パラジウム触媒(例えば、酢酸パラジウム(II)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)、塩化パラジウム(II)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)など)などの公知な金属触媒が挙げられ、必要に応じてリガンド(例、2-ジシクロヘキシルホスフィノ-2’,4’,6’-トリイソプロピル-1,1’-ビフェニル、トリフェニルホスフィン、トリ-tert-ブチルホスフィン、ビナフトール、プロリン、4,5-ビス(ジフェニルホスフィノ)-9,9-ジメチルキサンテンなど)を添加してもよい。
金属触媒の使用量は、化合物(VIII)または化合物(XI)1モルに対し、通常0.001ないし3モル当量、好ましくは0.001ないし0.3モル当量である。リガンドの使用量は、化合物(VIII)または化合物(XI)1モルに対し、通常0.001ないし10モル当量、好ましくは0.001ないし3モル当量である。
また、本反応は適当な塩基を添加して行ってもよい。「塩基」は前記(工程A-2)で述べた「塩基」と同様なものを用いることができるが、炭酸セシウム、リン酸三カリウム等が好ましい。
塩基の使用量は、化合物(VIII)または化合物(XI)1モルに対し、通常1ないし20モル当量、好ましくは1ないし5モル当量である。
本反応の「溶媒」として、スルホキシド系溶媒やアミド系溶媒が好ましく、特にジメチルスルホキシド、N,N-ジメチルホルムアミド等が好ましい。本反応は、-100℃ないし300℃で行うことができるが、0℃ないし150℃が好ましい。反応時間は、例えば1分ないし10日である。
(工程B-5)(R2=R3=H)
本還元反応は、それ自体公知の方法により行うことができるが、通常、還元剤を用いて行われる。「還元剤」は前記(工程A-2)で述べた「還元剤」と同様なものを用いることができるが、好ましくは、水素化アルミニウムリチウム、ボラン等である。
還元剤の使用量は、化合物(IX)1モルに対し、通常1ないし20モル当量、好ましくは1ないし5モル当量である。
また、「溶媒」として、エーテル系溶媒が挙げられ、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン等の溶媒が好ましい。本反応は、-100℃ないし300℃で行うことができるが、0℃ないし150℃が好ましい。反応時間は、例えば1分ないし10日であり、好ましくは、0.5時間から24時間である。
(工程B-6)
本保護基の導入反応は、例えばプロテクティブ・グループス・イン・オーガニック・シンセシス(Protective Groups in Organic Synthesis), Third Edition, Wiley-Interscience (1999)に記載の方法等に準じて行うことができる。また、保護基P1として、自体公知のものを用いることができる。具体的には、tert-ブチルカルバマート、ベンジル等が挙げられる。
(工程B-7)
本脱保護反応は、(工程A-1)に準じた方法で行うことができる。
例えば、保護基P1がベンジル、P2がtert-ブチルカルバマートの場合、酸を用いて保護基P2のみの脱保護を行うことができる。「溶媒」として好ましくは、酢酸エチル、エタノールなどが挙げられ、特に酢酸エチルが好ましい。「酸」として好ましくは、塩酸溶液、トリフルオロ酢酸などが挙げられる。
酸の使用量は、化合物(XII)1モルに対し、通常1ないし50モル当量、好ましくは1ないし10モル当量である。
反応温度は、通常、約0℃~約150℃、好ましくは約20℃~約60℃であり、反応時間は、通常、約5分間~約72時間、好ましくは約0.1時間~約24時間である。
また、保護基P1およびP2がベンジルの場合、「接触水素添加反応」によって一つのベンジルのみの脱保護を行うことができる。触媒として好ましくは、パラジウム類(例えば、パラジウム炭素、水酸化パラジウム炭素、酸化パラジウム等など)、白金類(例えば、酸化白金、白金炭素など)などが挙げられる。
触媒の使用量は、化合物(XII)1モルに対し、通常0.001ないし1モル当量、好ましくは0.001ないし0.1モル当量である。
「溶媒」として好ましくは、アルコール系溶媒(例えば、メタノール、エタノール、プロパノール、ブタノールなど)などが挙げられ、特にエタノールが好ましい。反応が行われる水素圧は、通常、約1~約50気圧であり、好ましくは約1~約10気圧である。反応温度は、通常、約0℃~約150℃、好ましくは約20℃~約100℃であり、反応時間は、通常、約5分間~約72時間、好ましくは約0.5時間~約40時間である。
本カップリング反応は、それ自体公知の方法により行うことができるが、通常、金属触媒を用いて行われる。
化合物(VII)の使用量は、化合物(VIII)または化合物(XI)1モルに対し、通常1ないし10モル当量、好ましくは1ないし3モル当量である。
「金属触媒」としては、例えば、銅触媒(例えば、ヨウ化銅、臭化銅など)や、パラジウム触媒(例えば、酢酸パラジウム(II)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)、塩化パラジウム(II)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)など)などの公知な金属触媒が挙げられ、必要に応じてリガンド(例、2-ジシクロヘキシルホスフィノ-2’,4’,6’-トリイソプロピル-1,1’-ビフェニル、トリフェニルホスフィン、トリ-tert-ブチルホスフィン、ビナフトール、プロリン、4,5-ビス(ジフェニルホスフィノ)-9,9-ジメチルキサンテンなど)を添加してもよい。
金属触媒の使用量は、化合物(VIII)または化合物(XI)1モルに対し、通常0.001ないし3モル当量、好ましくは0.001ないし0.3モル当量である。リガンドの使用量は、化合物(VIII)または化合物(XI)1モルに対し、通常0.001ないし10モル当量、好ましくは0.001ないし3モル当量である。
また、本反応は適当な塩基を添加して行ってもよい。「塩基」は前記(工程A-2)で述べた「塩基」と同様なものを用いることができるが、炭酸セシウム、リン酸三カリウム等が好ましい。
塩基の使用量は、化合物(VIII)または化合物(XI)1モルに対し、通常1ないし20モル当量、好ましくは1ないし5モル当量である。
本反応の「溶媒」として、スルホキシド系溶媒やアミド系溶媒が好ましく、特にジメチルスルホキシド、N,N-ジメチルホルムアミド等が好ましい。本反応は、-100℃ないし300℃で行うことができるが、0℃ないし150℃が好ましい。反応時間は、例えば1分ないし10日である。
(工程B-5)(R2=R3=H)
本還元反応は、それ自体公知の方法により行うことができるが、通常、還元剤を用いて行われる。「還元剤」は前記(工程A-2)で述べた「還元剤」と同様なものを用いることができるが、好ましくは、水素化アルミニウムリチウム、ボラン等である。
還元剤の使用量は、化合物(IX)1モルに対し、通常1ないし20モル当量、好ましくは1ないし5モル当量である。
また、「溶媒」として、エーテル系溶媒が挙げられ、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン等の溶媒が好ましい。本反応は、-100℃ないし300℃で行うことができるが、0℃ないし150℃が好ましい。反応時間は、例えば1分ないし10日であり、好ましくは、0.5時間から24時間である。
(工程B-6)
本保護基の導入反応は、例えばプロテクティブ・グループス・イン・オーガニック・シンセシス(Protective Groups in Organic Synthesis), Third Edition, Wiley-Interscience (1999)に記載の方法等に準じて行うことができる。また、保護基P1として、自体公知のものを用いることができる。具体的には、tert-ブチルカルバマート、ベンジル等が挙げられる。
(工程B-7)
本脱保護反応は、(工程A-1)に準じた方法で行うことができる。
例えば、保護基P1がベンジル、P2がtert-ブチルカルバマートの場合、酸を用いて保護基P2のみの脱保護を行うことができる。「溶媒」として好ましくは、酢酸エチル、エタノールなどが挙げられ、特に酢酸エチルが好ましい。「酸」として好ましくは、塩酸溶液、トリフルオロ酢酸などが挙げられる。
酸の使用量は、化合物(XII)1モルに対し、通常1ないし50モル当量、好ましくは1ないし10モル当量である。
反応温度は、通常、約0℃~約150℃、好ましくは約20℃~約60℃であり、反応時間は、通常、約5分間~約72時間、好ましくは約0.1時間~約24時間である。
また、保護基P1およびP2がベンジルの場合、「接触水素添加反応」によって一つのベンジルのみの脱保護を行うことができる。触媒として好ましくは、パラジウム類(例えば、パラジウム炭素、水酸化パラジウム炭素、酸化パラジウム等など)、白金類(例えば、酸化白金、白金炭素など)などが挙げられる。
触媒の使用量は、化合物(XII)1モルに対し、通常0.001ないし1モル当量、好ましくは0.001ないし0.1モル当量である。
「溶媒」として好ましくは、アルコール系溶媒(例えば、メタノール、エタノール、プロパノール、ブタノールなど)などが挙げられ、特にエタノールが好ましい。反応が行われる水素圧は、通常、約1~約50気圧であり、好ましくは約1~約10気圧である。反応温度は、通常、約0℃~約150℃、好ましくは約20℃~約100℃であり、反応時間は、通常、約5分間~約72時間、好ましくは約0.5時間~約40時間である。
化合物(IX)の製造
(工程B-8)
本カップリング反応は、(工程B-4)に準じた方法で行うことができる。
化合物(VII)の使用量は、化合物(XIII)1モルに対し、通常1ないし10モル当量、好ましくは1ないし3モル当量である。
好ましくは、金属触媒としてヨウ化銅、リガンドとしてL-プロリン、塩基としてリン酸三カリウム等が挙げられる。
金属触媒の使用量は、化合物(XIII)1モルに対し、通常0.001ないし1モル当量、好ましくは0.001ないし0.3モル当量である。リガンドの使用量は、化合物(XIII)1モルに対し、通常0.001ないし10モル当量、好ましくは0.001ないし3モル当量である。塩基の使用量は、化合物(XIII)1モルに対し、通常1ないし20モル当量、好ましくは1ないし5モル当量である。
(工程B-9)
本アミド化反応は、(工程B-1)に準じた方法で行うことができる。このとき、好ましい保護基P1はベンジル、メチルなどである。
本カップリング反応は、(工程B-4)に準じた方法で行うことができる。
化合物(VII)の使用量は、化合物(XIII)1モルに対し、通常1ないし10モル当量、好ましくは1ないし3モル当量である。
好ましくは、金属触媒としてヨウ化銅、リガンドとしてL-プロリン、塩基としてリン酸三カリウム等が挙げられる。
金属触媒の使用量は、化合物(XIII)1モルに対し、通常0.001ないし1モル当量、好ましくは0.001ないし0.3モル当量である。リガンドの使用量は、化合物(XIII)1モルに対し、通常0.001ないし10モル当量、好ましくは0.001ないし3モル当量である。塩基の使用量は、化合物(XIII)1モルに対し、通常1ないし20モル当量、好ましくは1ないし5モル当量である。
(工程B-9)
本アミド化反応は、(工程B-1)に準じた方法で行うことができる。このとき、好ましい保護基P1はベンジル、メチルなどである。
化合物(X)の製造
(工程B-10)
本アミド化反応は、(工程B-1)に準じた方法で行うことができる。
化合物(XV)の使用量は、化合物(XVI)1モルに対し、通常0.1ないし10モル当量、好ましくは1ないし3モル当量である。
「溶媒」として好ましくは、アミド系溶媒などが挙げられ、特にN,N-ジメチルホルムアミドが好ましい。また、本反応は適当な塩基を添加して行ってもよい。「塩基」は前記(工程A-2)で述べた「塩基」と同様なものを用いることができるが、例えば、トリエチルアミン等が好ましい。
塩基の使用量は、化合物(XVI)または化合物(XIV)1モルに対し、通常0.1ないし10モル当量、好ましくは1ないし3モル当量である。
反応温度は、通常、約-100℃~約150℃、好ましくは約0℃~約80℃であり、反応時間は、通常、約5分間~約72時間、好ましくは約1時間~約24時間である。
(工程B-11)(R2=R3=H)
本還元反応は、(工程B-5)に準じた方法で行うことができる。好ましくは、「還元剤」は、水素化アルミニウムリチウム、ボラン等である。
還元剤の使用量は、化合物(XVII)または化合物(XIX)1モルに対し、通常1ないし20モル当量、好ましくは1ないし5モル当量である。
また、「溶媒」として、エーテル系溶媒が挙げられ、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン等の溶媒が好ましい。本反応は、-100℃ないし300℃で行うことができるが、0℃ないし150℃が好ましい。反応時間は、例えば1分ないし10日であり、好ましくは、0.5時間から24時間である。
(工程B-12)
本アルキル化反応は、(工程A-2)に準じた方法で行うことができる。
アルキル化剤(化合物(XVIII))の使用量は、化合物(XV)1モルに対し、通常0.5ないし10モル当量、好ましくは1ないし3モル当量である。
溶媒として、好ましくは、芳香族系溶媒などが挙げられ、特にトルエン等が好ましい。「塩基」としては、炭酸カリウムが好ましい。塩基の使用量は、化合物(XV)1モルに対し、通常1ないし10モル当量、好ましくは1ないし3モル当量である。反応温度は、通常、約-100℃~約200℃、好ましくは約0℃~約100℃であり、反応時間は0.5時間から24時間が好ましい。
本アミド化反応は、(工程B-1)に準じた方法で行うことができる。
化合物(XV)の使用量は、化合物(XVI)1モルに対し、通常0.1ないし10モル当量、好ましくは1ないし3モル当量である。
「溶媒」として好ましくは、アミド系溶媒などが挙げられ、特にN,N-ジメチルホルムアミドが好ましい。また、本反応は適当な塩基を添加して行ってもよい。「塩基」は前記(工程A-2)で述べた「塩基」と同様なものを用いることができるが、例えば、トリエチルアミン等が好ましい。
塩基の使用量は、化合物(XVI)または化合物(XIV)1モルに対し、通常0.1ないし10モル当量、好ましくは1ないし3モル当量である。
反応温度は、通常、約-100℃~約150℃、好ましくは約0℃~約80℃であり、反応時間は、通常、約5分間~約72時間、好ましくは約1時間~約24時間である。
(工程B-11)(R2=R3=H)
本還元反応は、(工程B-5)に準じた方法で行うことができる。好ましくは、「還元剤」は、水素化アルミニウムリチウム、ボラン等である。
還元剤の使用量は、化合物(XVII)または化合物(XIX)1モルに対し、通常1ないし20モル当量、好ましくは1ないし5モル当量である。
また、「溶媒」として、エーテル系溶媒が挙げられ、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン等の溶媒が好ましい。本反応は、-100℃ないし300℃で行うことができるが、0℃ないし150℃が好ましい。反応時間は、例えば1分ないし10日であり、好ましくは、0.5時間から24時間である。
(工程B-12)
本アルキル化反応は、(工程A-2)に準じた方法で行うことができる。
アルキル化剤(化合物(XVIII))の使用量は、化合物(XV)1モルに対し、通常0.5ないし10モル当量、好ましくは1ないし3モル当量である。
溶媒として、好ましくは、芳香族系溶媒などが挙げられ、特にトルエン等が好ましい。「塩基」としては、炭酸カリウムが好ましい。塩基の使用量は、化合物(XV)1モルに対し、通常1ないし10モル当量、好ましくは1ないし3モル当量である。反応温度は、通常、約-100℃~約200℃、好ましくは約0℃~約100℃であり、反応時間は0.5時間から24時間が好ましい。
化合物(V)の製造
(工程B-13)
本保護基の導入反応は、(工程B-6)に準じた方法で行うことができる。例えば、保護基P1がベンジルの場合、ジtert-ブチル ジカルボナートを用いて、保護基P2としてtert-ブチルカルバマートを導入することができる。
ジtert-ブチル ジカルボナートの使用量は、化合物(IV)1モルに対し、通常1ないし10モル当量、好ましくは1ないし3モル当量である。
この場合、「溶媒」としてエーテル系溶媒、アルコール系溶媒などが挙げられ、特にテトラヒドロフラン等が好ましい。反応温度は、通常-50℃ないし150℃であるが、0℃ないし100℃が好ましい。反応時間は、例えば1分ないし10日であり、好ましくは、0.5時間から24時間である。
(工程B-14)
本アミド化反応は、(工程B-1)に準じた方法で行うことができる。例えば、対応する活性化したカルボン酸誘導体(酸ハライド等)を用いる方法が好ましい。カルボン酸誘導体の使用量は、化合物(XII)1モルに対し、通常1ないし10モル当量、好ましくは1ないし3モル当量である。この時、「溶媒」として好ましくは、ハロゲン系溶媒やエーテル系溶媒などが挙げられ、特にテトラヒドロフランが好ましい。また、本反応は適当な塩基を添加して行ってもよい。「塩基」は前記(工程A-2)で述べた「塩基」と同様なものを用いることができるが、例えば、トリエチルアミン等が好ましい。
塩基の使用量は、化合物(XII)1モルに対し、通常1ないし10モル当量、好ましくは1ないし3モル当量である。
反応温度は、通常、約-100℃~約150℃、好ましくは約0℃~約80℃であり、反応時間は、通常、約5分間~約72時間、好ましくは約1時間~約24時間である。
本保護基の導入反応は、(工程B-6)に準じた方法で行うことができる。例えば、保護基P1がベンジルの場合、ジtert-ブチル ジカルボナートを用いて、保護基P2としてtert-ブチルカルバマートを導入することができる。
ジtert-ブチル ジカルボナートの使用量は、化合物(IV)1モルに対し、通常1ないし10モル当量、好ましくは1ないし3モル当量である。
この場合、「溶媒」としてエーテル系溶媒、アルコール系溶媒などが挙げられ、特にテトラヒドロフラン等が好ましい。反応温度は、通常-50℃ないし150℃であるが、0℃ないし100℃が好ましい。反応時間は、例えば1分ないし10日であり、好ましくは、0.5時間から24時間である。
(工程B-14)
本アミド化反応は、(工程B-1)に準じた方法で行うことができる。例えば、対応する活性化したカルボン酸誘導体(酸ハライド等)を用いる方法が好ましい。カルボン酸誘導体の使用量は、化合物(XII)1モルに対し、通常1ないし10モル当量、好ましくは1ないし3モル当量である。この時、「溶媒」として好ましくは、ハロゲン系溶媒やエーテル系溶媒などが挙げられ、特にテトラヒドロフランが好ましい。また、本反応は適当な塩基を添加して行ってもよい。「塩基」は前記(工程A-2)で述べた「塩基」と同様なものを用いることができるが、例えば、トリエチルアミン等が好ましい。
塩基の使用量は、化合物(XII)1モルに対し、通常1ないし10モル当量、好ましくは1ないし3モル当量である。
反応温度は、通常、約-100℃~約150℃、好ましくは約0℃~約80℃であり、反応時間は、通常、約5分間~約72時間、好ましくは約1時間~約24時間である。
[製造法C]
化合物(IIa)の製造
化合物(IIa)の製造
化合物(IIa)は、化合物(XX)の閉環反応により製造することができる。本閉環反応は、(工程B-3)に準じた方法で行うことができる。「溶媒」として好ましくは、ジメチルスルホキシド、N,N-ジメチルホルムアミド等が挙げられる。「塩基」として好ましくは、水素化ナトリウム、カリウム tert-ブトキシド等である。塩基の使用量は、化合物(XX)1モルに対し、通常0.1ないし20モル当量、好ましくは1ないし5モル当量である。
反応温度は、通常、約-100℃~約150℃、好ましくは約0℃~約80℃であり、反応時間は、通常、約5分間~約72時間、好ましくは約1時間~約24時間である。
反応温度は、通常、約-100℃~約150℃、好ましくは約0℃~約80℃であり、反応時間は、通常、約5分間~約72時間、好ましくは約1時間~約24時間である。
化合物(XX)の製造
(工程C-2)
本アミド化反応は、(工程B-1)に準じた方法で行うことができる。
化合物(XV)の使用量は、化合物(XXI)1モルに対し、通常0.5ないし10モル当量、好ましくは1ないし3モル当量である。
縮合剤として好ましくは、4-(4,6-ジメトキシ[1.3.5]トリアジン-2-イル)-4-メチルモルホリニウム クロリド等が挙げられる。
縮合剤の使用量は、化合物(XXI)1モルに対し、通常1ないし10モル当量、好ましくは1ないし3モル当量である。
「溶媒」として好ましくは、アルコール系溶媒等が挙げられ、特にエタノールが好ましい。反応温度は、通常、約-100℃~約150℃、好ましくは約0℃~約80℃であり、反応時間は、通常、約5分間~約72時間、好ましくは約1時間~約24時間である。
(工程C-3)
本脱保護反応は、(工程A-1)に準じた方法で行うことができる。例えば、保護基P1がtert-ブチルカルバマートの場合、「溶媒」として好ましくは、エステル系溶媒(例えば、酢酸エチル等)、アルコール系溶媒(例えば、エタノール等)が挙げられ、特にエステル系溶媒が好ましい。「酸」として好ましくは、塩酸、臭化水素酸、トリフルオロ酢酸などが挙げられる。特に、塩酸、トリフルオロ酢酸などが好ましい。
酸の使用量は、化合物(XXII)1モルに対し、通常1ないし50モル当量、好ましくは1ないし10モル当量である。
反応温度は、通常、約0℃~約150℃、好ましくは約20℃~約60℃であり、反応時間は、通常、約5分間~約72時間、好ましくは約0.1時間~約24時間である。
(工程C-4)
本還元的アルキル化反応は、(工程A-2)に準じた方法で行われる。アルキル化剤として、例えば、3-[(tert-ブチルジフェニルシリル)オキシ]プロパナール(Org. Lett. 9, 1951-1954 (2007))が、「還元剤」として好ましくは、ホウ素試薬等が挙げられる。特に、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム等が好ましい。
アルキル化剤の使用量は、化合物(XXIII)1モルに対し、通常0.5ないし5モル当量、好ましくは0.5ないし1.5モル当量である。還元剤の使用量は、化合物(XXIII)1モルに対し、通常1ないし20モル当量、好ましくは1ないし5モル当量である。
また、「酸」として好ましくは、酢酸等が挙げられる。
酸の使用量は、化合物(XXIII)1モルに対し、通常0.1ないし5モル当量、好ましくは0.1ないし2モル当量である。
「溶媒」として好ましくは、エーテル系溶媒(例えば、テトラヒドロフランなど)などが挙げられる。反応温度は、通常、約-100℃~約150℃、好ましくは約0℃~約80℃であり、反応時間は、通常、約5分間~約72時間、好ましくは約1時間~約24時間である。
(工程C-5)
本保護基の導入反応は、(工程B-6)に準じた方法で行うことができる。保護基P1として、例えば、tertブチルカルバマート等が好ましい。この場合、「溶媒」としてエーテル系溶媒、アルコール系溶媒などが挙げられ、特にテトラヒドロフラン等が好ましい。反応温度は、通常-50℃ないし150℃であるが、0℃ないし100℃が好ましい。反応時間は、例えば1分ないし10日であり、好ましくは、0.5時間から24時間である。
(工程C-6)
本脱保護反応は、例えばプロテクティブ・グループス・イン・オーガニック・シンセシス(Protective Groups in Organic Synthesis), Third Edition, Wiley-Interscience (1999)に記載の方法等に準じて行うことができる。保護基P3として、tert-ブチルジフェニルシリル等が好ましく、その時の脱保護を行う試薬として、テトラブチルアンモニウムフルオリド等が好ましい。テトラブチルアンモニウムフルオリドの使用量は、化合物(XXV)1モルに対し、通常1ないし10モル当量、好ましくは1ないし3モル当量である。
「溶媒」としてエーテル系溶媒等が挙げられ、特にテトラヒドロフラン等が好ましい。反応温度は、通常-50℃ないし150℃であるが、0℃ないし100℃が好ましい。反応時間は、例えば1分ないし10日であり、好ましくは、0.5時間から24時間である。
(工程C-7)
ヒドロキシ基を脱離基Xに変換する方法として、例えばオーガニック ファンクショナル グループ プレパレーションズ(ORGANIC FUNCTIONAL GROUP PREPARATIONS)、第2版、アカデミックプレス社(ACADEMIC PRESS, INC.)1989年刊;コンプリヘンシブ・オーガニック・トランスフォーメーション (Comprehensive Organic Transformations) VCH Publishers Inc. 1989年刊等に記載の方法などが挙げられる。脱離基Xとして、好ましくは、メタンスルホニルオキシ等が挙げられる。この時、「溶媒」としてエーテル系溶媒等が挙げられ、特にテトラヒドロフラン等が好ましい。反応温度は、通常-50℃ないし150℃であるが、0℃ないし100℃が好ましい。反応時間は、例えば1分ないし10日であり、好ましくは、0.5時間から24時間である。
本アミド化反応は、(工程B-1)に準じた方法で行うことができる。
化合物(XV)の使用量は、化合物(XXI)1モルに対し、通常0.5ないし10モル当量、好ましくは1ないし3モル当量である。
縮合剤として好ましくは、4-(4,6-ジメトキシ[1.3.5]トリアジン-2-イル)-4-メチルモルホリニウム クロリド等が挙げられる。
縮合剤の使用量は、化合物(XXI)1モルに対し、通常1ないし10モル当量、好ましくは1ないし3モル当量である。
「溶媒」として好ましくは、アルコール系溶媒等が挙げられ、特にエタノールが好ましい。反応温度は、通常、約-100℃~約150℃、好ましくは約0℃~約80℃であり、反応時間は、通常、約5分間~約72時間、好ましくは約1時間~約24時間である。
(工程C-3)
本脱保護反応は、(工程A-1)に準じた方法で行うことができる。例えば、保護基P1がtert-ブチルカルバマートの場合、「溶媒」として好ましくは、エステル系溶媒(例えば、酢酸エチル等)、アルコール系溶媒(例えば、エタノール等)が挙げられ、特にエステル系溶媒が好ましい。「酸」として好ましくは、塩酸、臭化水素酸、トリフルオロ酢酸などが挙げられる。特に、塩酸、トリフルオロ酢酸などが好ましい。
酸の使用量は、化合物(XXII)1モルに対し、通常1ないし50モル当量、好ましくは1ないし10モル当量である。
反応温度は、通常、約0℃~約150℃、好ましくは約20℃~約60℃であり、反応時間は、通常、約5分間~約72時間、好ましくは約0.1時間~約24時間である。
(工程C-4)
本還元的アルキル化反応は、(工程A-2)に準じた方法で行われる。アルキル化剤として、例えば、3-[(tert-ブチルジフェニルシリル)オキシ]プロパナール(Org. Lett. 9, 1951-1954 (2007))が、「還元剤」として好ましくは、ホウ素試薬等が挙げられる。特に、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム等が好ましい。
アルキル化剤の使用量は、化合物(XXIII)1モルに対し、通常0.5ないし5モル当量、好ましくは0.5ないし1.5モル当量である。還元剤の使用量は、化合物(XXIII)1モルに対し、通常1ないし20モル当量、好ましくは1ないし5モル当量である。
また、「酸」として好ましくは、酢酸等が挙げられる。
酸の使用量は、化合物(XXIII)1モルに対し、通常0.1ないし5モル当量、好ましくは0.1ないし2モル当量である。
「溶媒」として好ましくは、エーテル系溶媒(例えば、テトラヒドロフランなど)などが挙げられる。反応温度は、通常、約-100℃~約150℃、好ましくは約0℃~約80℃であり、反応時間は、通常、約5分間~約72時間、好ましくは約1時間~約24時間である。
(工程C-5)
本保護基の導入反応は、(工程B-6)に準じた方法で行うことができる。保護基P1として、例えば、tertブチルカルバマート等が好ましい。この場合、「溶媒」としてエーテル系溶媒、アルコール系溶媒などが挙げられ、特にテトラヒドロフラン等が好ましい。反応温度は、通常-50℃ないし150℃であるが、0℃ないし100℃が好ましい。反応時間は、例えば1分ないし10日であり、好ましくは、0.5時間から24時間である。
(工程C-6)
本脱保護反応は、例えばプロテクティブ・グループス・イン・オーガニック・シンセシス(Protective Groups in Organic Synthesis), Third Edition, Wiley-Interscience (1999)に記載の方法等に準じて行うことができる。保護基P3として、tert-ブチルジフェニルシリル等が好ましく、その時の脱保護を行う試薬として、テトラブチルアンモニウムフルオリド等が好ましい。テトラブチルアンモニウムフルオリドの使用量は、化合物(XXV)1モルに対し、通常1ないし10モル当量、好ましくは1ないし3モル当量である。
「溶媒」としてエーテル系溶媒等が挙げられ、特にテトラヒドロフラン等が好ましい。反応温度は、通常-50℃ないし150℃であるが、0℃ないし100℃が好ましい。反応時間は、例えば1分ないし10日であり、好ましくは、0.5時間から24時間である。
(工程C-7)
ヒドロキシ基を脱離基Xに変換する方法として、例えばオーガニック ファンクショナル グループ プレパレーションズ(ORGANIC FUNCTIONAL GROUP PREPARATIONS)、第2版、アカデミックプレス社(ACADEMIC PRESS, INC.)1989年刊;コンプリヘンシブ・オーガニック・トランスフォーメーション (Comprehensive Organic Transformations) VCH Publishers Inc. 1989年刊等に記載の方法などが挙げられる。脱離基Xとして、好ましくは、メタンスルホニルオキシ等が挙げられる。この時、「溶媒」としてエーテル系溶媒等が挙げられ、特にテトラヒドロフラン等が好ましい。反応温度は、通常-50℃ないし150℃であるが、0℃ないし100℃が好ましい。反応時間は、例えば1分ないし10日であり、好ましくは、0.5時間から24時間である。
[製造法D]
化合物(IIa-d)の製造
化合物(IIa-d)の製造
(工程D-1)
L=結合手の場合;
化合物(IIa-d)は化合物(XXVII)と化合物(XXVIII)のカップリング反応によって製造することができる。
本カップリング反応は、(工程B-4)に準じた方法で行うことができる。化合物(XXVII)の使用量は、化合物(XXVIII)1モルに対し、通常0.5ないし10モル当量、好ましくは1ないし3モル当量である。
好ましくは、「金属触媒」としてトリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)等が、「リガンド」として4,5-ビス(ジフェニルホスフィノ)-9,9-ジメチルキサンテン等が、また、「塩基」として炭酸セシウム等が挙げられる。金属触媒の使用量は、化合物(XXVIII)1モルに対し、通常0.001ないし1モル当量、好ましくは0.001ないし0.3モル当量である。リガンドの使用量は、化合物(XXVIII)1モルに対し、通常0.001ないし10モル当量、好ましくは0.001ないし3モル当量である。塩基の使用量は、化合物(XXVIII)1モルに対し、通常1ないし20モル当量、好ましくは1ないし5モル当量である。
「溶媒」として芳香族系溶媒やエーテル系溶媒が挙げられ、好ましくはトルエン、1,4-ジオキサン等である。反応温度は、通常-100℃ないし300℃であるが、0℃ないし150℃が好ましい。反応時間は、例えば1分ないし10日であり、好ましくは、0.5時間から24時間である。
L=メチレン鎖の場合;
化合物(IIa-d)は、化合物(XXVIII)のアルキル化によって製造することができる。
本アルキル化反応は、(工程A-2)に準じた方法で行うことができる。アルキル化剤(化合物(XXVII))として、例えば、3,4-ジクロロベンジルブロミド等が挙げられる。
アルキル化剤の使用量は、化合物(XXVIII)1モルに対し、通常0.5ないし10モル当量、好ましくは1ないし3モル当量である。
「塩基」として、水素化ナトリウム等が、「溶媒」として、アミド系溶媒が挙げられ、特にN,N-ジメチルホルムアミド等が好ましい。
塩基の使用量は、化合物(XXVIII)1モルに対し、通常1ないし20モル当量、好ましくは1ないし5モル当量である。
L=結合手の場合;
化合物(IIa-d)は化合物(XXVII)と化合物(XXVIII)のカップリング反応によって製造することができる。
本カップリング反応は、(工程B-4)に準じた方法で行うことができる。化合物(XXVII)の使用量は、化合物(XXVIII)1モルに対し、通常0.5ないし10モル当量、好ましくは1ないし3モル当量である。
好ましくは、「金属触媒」としてトリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)等が、「リガンド」として4,5-ビス(ジフェニルホスフィノ)-9,9-ジメチルキサンテン等が、また、「塩基」として炭酸セシウム等が挙げられる。金属触媒の使用量は、化合物(XXVIII)1モルに対し、通常0.001ないし1モル当量、好ましくは0.001ないし0.3モル当量である。リガンドの使用量は、化合物(XXVIII)1モルに対し、通常0.001ないし10モル当量、好ましくは0.001ないし3モル当量である。塩基の使用量は、化合物(XXVIII)1モルに対し、通常1ないし20モル当量、好ましくは1ないし5モル当量である。
「溶媒」として芳香族系溶媒やエーテル系溶媒が挙げられ、好ましくはトルエン、1,4-ジオキサン等である。反応温度は、通常-100℃ないし300℃であるが、0℃ないし150℃が好ましい。反応時間は、例えば1分ないし10日であり、好ましくは、0.5時間から24時間である。
L=メチレン鎖の場合;
化合物(IIa-d)は、化合物(XXVIII)のアルキル化によって製造することができる。
本アルキル化反応は、(工程A-2)に準じた方法で行うことができる。アルキル化剤(化合物(XXVII))として、例えば、3,4-ジクロロベンジルブロミド等が挙げられる。
アルキル化剤の使用量は、化合物(XXVIII)1モルに対し、通常0.5ないし10モル当量、好ましくは1ないし3モル当量である。
「塩基」として、水素化ナトリウム等が、「溶媒」として、アミド系溶媒が挙げられ、特にN,N-ジメチルホルムアミド等が好ましい。
塩基の使用量は、化合物(XXVIII)1モルに対し、通常1ないし20モル当量、好ましくは1ないし5モル当量である。
化合物(XXVIII)の製造
化合物(XXVIIIa)(化合物(XXVIII)において、m=2、n=0)は、例えば、WO2006/9886やBioorganic Medicinal Chemistry Letters, 17, 1903-1907 (2007)に記載の方法に準じた方法によって、化合物(XXVIIIb)(化合物(XXVIII)において、m=1、n=1)は、例えば、WO2006/56877やTetrahedron Letters, 32, 2469-2470 (1991)に準じた方法によって製造することができるが、以下の方法によっても製造することができる。
化合物(XXVIIIa)(化合物(XXVIII)において、m=2、n=0)は、例えば、WO2006/9886やBioorganic Medicinal Chemistry Letters, 17, 1903-1907 (2007)に記載の方法に準じた方法によって、化合物(XXVIIIb)(化合物(XXVIII)において、m=1、n=1)は、例えば、WO2006/56877やTetrahedron Letters, 32, 2469-2470 (1991)に準じた方法によって製造することができるが、以下の方法によっても製造することができる。
化合物(XXVIIIa)の製造
(工程D-2)
本還元的アルキル化反応は、(工程A-2)に準じた方法で行うことができる。アルキル化剤として、例えば、ベンジル (3-オキソプロピル)カルバマートが、「還元剤」として、好ましくは、ホウ素試薬等が挙げられる。特に、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム等が好ましい。
アルキル化剤の使用量は、化合物(XXIX)1モルに対し、通常0.5ないし10モル当量、好ましくは0.5ないし1.5モル当量である。還元剤の使用量は、化合物(XXIX)1モルに対し、通常1ないし20モル当量、好ましくは1ないし5モル当量である。
また、「酸」として好ましくは、酢酸等が挙げられる。
酸の使用量は、化合物(XXIX)1モルに対し、通常0.1ないし10モル当量、好ましくは0.1ないし1モル当量である。
「溶媒」として好ましくは、エーテル系溶媒(例えば、テトラヒドロフランなど)などが挙げられる。反応温度は、通常、約-100℃~約150℃、好ましくは約0℃~約80℃であり、反応時間は、通常、約5分間~約72時間、好ましくは約1時間~約24時間である。
(工程D-3)
本保護基の導入反応は、(工程B-6)に準じた方法で行うことができる。保護基P1として、例えば、tert-ブチルカルバマート等が好ましい。この場合、「溶媒」としてエーテル系溶媒、アルコール系溶媒などが挙げられ、特にテトラヒドロフラン等が好ましい。反応温度は、通常-50℃ないし150℃であるが、0℃ないし100℃が好ましい。反応時間は、例えば1分ないし10日であり、好ましくは、0.5時間から24時間である。
(工程D-4)
本脱保護反応は、(工程A-1)に準じた方法で行うことができる。例えば、保護基P1がベンジルカルバマートの場合、「接触水素添加反応」によって脱保護を行うことができる。「金属触媒」としてパラジウム類等が挙げられ、特にパラジウム炭素等が好ましい。
金属触媒の使用量は、化合物(XXXI)1モルに対し、通常0.001ないし1モル当量、好ましくは0.001ないし0.3モル当量である。
「溶媒」としてアルコール系溶媒が挙げられ、特にエタノール等が好ましい。反応が行われる水素圧は、通常、約1~約50気圧であり、好ましくは約1~約10気圧である。反応温度は、通常、約0℃~約150℃、好ましくは約20℃~約100℃であり、反応時間は、通常、約5分間~約72時間、好ましくは約0.5時間~約40時間である。
(工程D-5)
化合物(XXVIIIa)は、化合物(XXXII)の閉環反応によって製造することができる。
本閉環反応は、塩基存在下、適当な溶媒中で行うことができる。「塩基」は前記(工程A-2)で述べた「塩基」と同様なものを用いることができるが、例えば、ナトリウムエトキシドや炭酸カリウム等が好ましい。
塩基の使用量は、化合物(XXXII)1モルに対し、通常0.1ないし10モル当量、好ましくは1ないし3モル当量である。
「溶媒」としてアルコール系溶媒等が挙げられ、特にエタノール等が好ましい。
反応温度は、通常、約0℃~約150℃、好ましくは約20℃~約100℃であり、反応時間は、通常、約5分間~約100時間、好ましくは約0.5時間~約72時間である。
また、本閉環反応は、エステルを加水分解した後、アミド化を行うことによっても行うことができる。これらの反応は、自体公知の方法にしたがって行うことができる。
本還元的アルキル化反応は、(工程A-2)に準じた方法で行うことができる。アルキル化剤として、例えば、ベンジル (3-オキソプロピル)カルバマートが、「還元剤」として、好ましくは、ホウ素試薬等が挙げられる。特に、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム等が好ましい。
アルキル化剤の使用量は、化合物(XXIX)1モルに対し、通常0.5ないし10モル当量、好ましくは0.5ないし1.5モル当量である。還元剤の使用量は、化合物(XXIX)1モルに対し、通常1ないし20モル当量、好ましくは1ないし5モル当量である。
また、「酸」として好ましくは、酢酸等が挙げられる。
酸の使用量は、化合物(XXIX)1モルに対し、通常0.1ないし10モル当量、好ましくは0.1ないし1モル当量である。
「溶媒」として好ましくは、エーテル系溶媒(例えば、テトラヒドロフランなど)などが挙げられる。反応温度は、通常、約-100℃~約150℃、好ましくは約0℃~約80℃であり、反応時間は、通常、約5分間~約72時間、好ましくは約1時間~約24時間である。
(工程D-3)
本保護基の導入反応は、(工程B-6)に準じた方法で行うことができる。保護基P1として、例えば、tert-ブチルカルバマート等が好ましい。この場合、「溶媒」としてエーテル系溶媒、アルコール系溶媒などが挙げられ、特にテトラヒドロフラン等が好ましい。反応温度は、通常-50℃ないし150℃であるが、0℃ないし100℃が好ましい。反応時間は、例えば1分ないし10日であり、好ましくは、0.5時間から24時間である。
(工程D-4)
本脱保護反応は、(工程A-1)に準じた方法で行うことができる。例えば、保護基P1がベンジルカルバマートの場合、「接触水素添加反応」によって脱保護を行うことができる。「金属触媒」としてパラジウム類等が挙げられ、特にパラジウム炭素等が好ましい。
金属触媒の使用量は、化合物(XXXI)1モルに対し、通常0.001ないし1モル当量、好ましくは0.001ないし0.3モル当量である。
「溶媒」としてアルコール系溶媒が挙げられ、特にエタノール等が好ましい。反応が行われる水素圧は、通常、約1~約50気圧であり、好ましくは約1~約10気圧である。反応温度は、通常、約0℃~約150℃、好ましくは約20℃~約100℃であり、反応時間は、通常、約5分間~約72時間、好ましくは約0.5時間~約40時間である。
(工程D-5)
化合物(XXVIIIa)は、化合物(XXXII)の閉環反応によって製造することができる。
本閉環反応は、塩基存在下、適当な溶媒中で行うことができる。「塩基」は前記(工程A-2)で述べた「塩基」と同様なものを用いることができるが、例えば、ナトリウムエトキシドや炭酸カリウム等が好ましい。
塩基の使用量は、化合物(XXXII)1モルに対し、通常0.1ないし10モル当量、好ましくは1ないし3モル当量である。
「溶媒」としてアルコール系溶媒等が挙げられ、特にエタノール等が好ましい。
反応温度は、通常、約0℃~約150℃、好ましくは約20℃~約100℃であり、反応時間は、通常、約5分間~約100時間、好ましくは約0.5時間~約72時間である。
また、本閉環反応は、エステルを加水分解した後、アミド化を行うことによっても行うことができる。これらの反応は、自体公知の方法にしたがって行うことができる。
化合物(XXVIIIa)の製造
(工程D-6)
本保護基の導入反応は、(工程B-6)に準じた方法で行うことができる。例えば、保護基P2がtert-ブチルカルバマートの場合、ベンズアルデヒドを用いた還元的アルキル化により、保護基P1としてベンジルを導入することができる。
ベンズアルデヒドの使用量は、化合物(XXXIII)1モルに対し、通常0.1ないし10モル当量、好ましくは0.5ないし1.5モル当量である。
この時、「還元剤」として、好ましくは、ホウ素試薬等が挙げられる。特に、シアノ水素化ホウ素ナトリウムやトリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム等が好ましい。還元剤の使用量は、化合物(XXXIII)1モルに対し、通常1ないし20モル当量、好ましくは1ないし5モル当量である。
また、「酸」として好ましくは、酢酸等が挙げられる。
酸の使用量は、化合物(XXXIII)1モルに対し、通常0.1ないし10モル当量、好ましくは1ないし3モル当量である。
「溶媒」として好ましくは、エーテル系溶媒(例えば、テトラヒドロフランなど)などが挙げられる。反応温度は、通常、約-100℃~約150℃、好ましくは約0℃~約80℃であり、反応時間は、通常、約5分間~約72時間、好ましくは約1時間~約24時間である。
(工程D-7)
本アミド化反応は、(工程B-1)に準じた方法で行うことができる。例えば、対応する活性化したカルボン酸誘導体(酸ハライド等)を用いる方法が好ましい。カルボン酸誘導体の使用量は、化合物(XXXIV)1モルに対し、通常0.5ないし10モル当量、好ましくは1ないし3モル当量である。
この時、「溶媒」として好ましくは、ハロゲン系溶媒やエーテル系溶媒などが挙げられ、特にテトラヒドロフランが好ましい。また、本反応は適当な塩基を添加して行ってもよい。「塩基」は前記(工程A-2)で述べた「塩基」と同様なものを用いることができるが、例えば、トリエチルアミン等が好ましい。塩基の使用量は、化合物(XXXIV)1モルに対し、通常1ないし10モル当量、好ましくは1ないし3モル当量である。
反応温度は、通常、約-100℃~約150℃、好ましくは約0℃~約80℃であり、反応時間は、通常、約5分間~約72時間、好ましくは約1時間~約24時間である。
(工程D-8)
本閉環反応は、(工程B-3)に準じた方法で行うことができる。「溶媒」として好ましくは、ジメチルスルホキシド、N,N-ジメチルホルムアミド等が挙げられる。
また、本反応は塩基を加えても良い。「塩基」は前記(工程A-2)で述べた「塩基」と同様なものを用いることができるが、好ましくは、水素化ナトリウム、炭酸セシウム、炭酸カリウム等である。
塩基の使用量は、化合物(XXXV)1モルに対し、通常1ないし10モル当量、好ましくは1ないし5モル当量である。
反応温度は、通常、約-100℃~約150℃、好ましくは約0℃~約80℃であり、反応時間は、通常、約5分間~約72時間、好ましくは約1時間~約24時間である。
(工程D-9)
本脱保護反応は、(工程A-1)に準じた方法で行うことができる。保護基P2がベンジルの場合、Birch還元として知られる反応条件(例えば、-78℃において液体アンモニア中に金属ナトリウムを溶解させた後、化合物(XXXVI)を加える等)が好ましい。
本保護基の導入反応は、(工程B-6)に準じた方法で行うことができる。例えば、保護基P2がtert-ブチルカルバマートの場合、ベンズアルデヒドを用いた還元的アルキル化により、保護基P1としてベンジルを導入することができる。
ベンズアルデヒドの使用量は、化合物(XXXIII)1モルに対し、通常0.1ないし10モル当量、好ましくは0.5ないし1.5モル当量である。
この時、「還元剤」として、好ましくは、ホウ素試薬等が挙げられる。特に、シアノ水素化ホウ素ナトリウムやトリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム等が好ましい。還元剤の使用量は、化合物(XXXIII)1モルに対し、通常1ないし20モル当量、好ましくは1ないし5モル当量である。
また、「酸」として好ましくは、酢酸等が挙げられる。
酸の使用量は、化合物(XXXIII)1モルに対し、通常0.1ないし10モル当量、好ましくは1ないし3モル当量である。
「溶媒」として好ましくは、エーテル系溶媒(例えば、テトラヒドロフランなど)などが挙げられる。反応温度は、通常、約-100℃~約150℃、好ましくは約0℃~約80℃であり、反応時間は、通常、約5分間~約72時間、好ましくは約1時間~約24時間である。
(工程D-7)
本アミド化反応は、(工程B-1)に準じた方法で行うことができる。例えば、対応する活性化したカルボン酸誘導体(酸ハライド等)を用いる方法が好ましい。カルボン酸誘導体の使用量は、化合物(XXXIV)1モルに対し、通常0.5ないし10モル当量、好ましくは1ないし3モル当量である。
この時、「溶媒」として好ましくは、ハロゲン系溶媒やエーテル系溶媒などが挙げられ、特にテトラヒドロフランが好ましい。また、本反応は適当な塩基を添加して行ってもよい。「塩基」は前記(工程A-2)で述べた「塩基」と同様なものを用いることができるが、例えば、トリエチルアミン等が好ましい。塩基の使用量は、化合物(XXXIV)1モルに対し、通常1ないし10モル当量、好ましくは1ないし3モル当量である。
反応温度は、通常、約-100℃~約150℃、好ましくは約0℃~約80℃であり、反応時間は、通常、約5分間~約72時間、好ましくは約1時間~約24時間である。
(工程D-8)
本閉環反応は、(工程B-3)に準じた方法で行うことができる。「溶媒」として好ましくは、ジメチルスルホキシド、N,N-ジメチルホルムアミド等が挙げられる。
また、本反応は塩基を加えても良い。「塩基」は前記(工程A-2)で述べた「塩基」と同様なものを用いることができるが、好ましくは、水素化ナトリウム、炭酸セシウム、炭酸カリウム等である。
塩基の使用量は、化合物(XXXV)1モルに対し、通常1ないし10モル当量、好ましくは1ないし5モル当量である。
反応温度は、通常、約-100℃~約150℃、好ましくは約0℃~約80℃であり、反応時間は、通常、約5分間~約72時間、好ましくは約1時間~約24時間である。
(工程D-9)
本脱保護反応は、(工程A-1)に準じた方法で行うことができる。保護基P2がベンジルの場合、Birch還元として知られる反応条件(例えば、-78℃において液体アンモニア中に金属ナトリウムを溶解させた後、化合物(XXXVI)を加える等)が好ましい。
[製造法E]
化合物(IIb)の製造
化合物(IIb)の製造
化合物(IIb)は、化合物(XXXVII)の閉環反応により製造することができる。本閉環反応は、(工程B-3)に準じた方法で行うことができる。「溶媒」として好ましくは、ジメチルスルホキシド、N,N-ジメチルホルムアミド等が挙げられる。「塩基」として、水素化ナトリウム、カリウム tert-ブトキシド等が好ましい。
塩基の使用量は、化合物(XXXVII)1モルに対し、通常1ないし10モル当量、好ましくは1ないし5モル当量である。
また、ヨウ化ナトリウム等の無機塩を加えても良い。
無機塩の使用量は、化合物(XXXVII)1モルに対し、通常0.1ないし10モル当量、好ましくは1ないし3モル当量である。
反応温度は、通常、約-100℃~約150℃、好ましくは約0℃~約80℃であり、反応時間は、通常、約5分間~約72時間、好ましくは約1時間~約24時間である。
塩基の使用量は、化合物(XXXVII)1モルに対し、通常1ないし10モル当量、好ましくは1ないし5モル当量である。
また、ヨウ化ナトリウム等の無機塩を加えても良い。
無機塩の使用量は、化合物(XXXVII)1モルに対し、通常0.1ないし10モル当量、好ましくは1ないし3モル当量である。
反応温度は、通常、約-100℃~約150℃、好ましくは約0℃~約80℃であり、反応時間は、通常、約5分間~約72時間、好ましくは約1時間~約24時間である。
化合物(XXXVII)の製造
(工程E-2)
本還元反応は、(工程A-1)に準じた方法で行うことができる。
接触水素添加反応により還元反応を行う場合、「金属触媒」として酸化白金等が、「溶媒」として酢酸やアルコール系溶媒等が、添加物として塩酸等が好ましい。金属触媒の使用量は、化合物(XVII)1モルに対し、通常0.001ないし1モル当量、好ましくは0.001ないし0.3モル当量である。添加物の使用量は、化合物(XVII)1モルに対し、通常0.1ないし10モル当量、好ましくは1ないし3モル当量である。
還元剤を用いた還元反応を行う場合、「還元剤」としてホウ素試薬等が挙げられ、特に水素化ホウ素ナトリウム等が好ましい。
還元剤の使用量は、化合物(XVII)1モルに対し、通常1ないし20モル当量、好ましくは1ないし5モル当量である。
「溶媒」としてアルコール系溶媒等が挙げられ、特にエタノール等が好ましい。添加物として塩化コバルト(II)等が好ましい。
添加物の使用量は、化合物(XVII)1モルに対し、通常0.1ないし20モル当量、好ましくは1ないし5モル当量である。
反応温度は、通常、約-100℃~約150℃、好ましくは約0℃~約80℃であり、反応時間は、通常、約5分間~約72時間、好ましくは約1時間~約24時間である。
(工程E-3)
本還元的アルキル化反応は、(工程A-2)に準じた方法で行うことができる。アルキル化剤として、例えば、クロロアセトアルデヒド等が挙げられる。アルキル化剤の使用量は、化合物(XXXVIII)1モルに対し、通常0.5ないし10モル当量、好ましくは0.5ないし1.5モル当量である。
「還元剤」として、ホウ素試薬等が挙げられ、特にトリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム等が好ましい。
還元剤の使用量は、化合物(XXXVIII)1モルに対し、通常1ないし20モル当量、好ましくは1ないし5モル当量である。
反応温度は、通常、約-100℃~約150℃、好ましくは約0℃~約80℃であり、反応時間は、通常、約5分間~約72時間、好ましくは約1時間~約24時間である。
(工程E-4)
本保護基の導入反応は、(工程B-6)に準じた方法で行うことができる。保護基P1として、例えば、tert-ブチルカルバマート等が好ましい。この場合、「溶媒」としてエーテル系溶媒、アルコール系溶媒などが挙げられ、特にテトラヒドロフラン等が好ましい。反応温度は、通常-50℃ないし150℃であるが、0℃ないし100℃が好ましい。反応時間は、例えば1分ないし10日であり、好ましくは、0.5時間から24時間である。
本還元反応は、(工程A-1)に準じた方法で行うことができる。
接触水素添加反応により還元反応を行う場合、「金属触媒」として酸化白金等が、「溶媒」として酢酸やアルコール系溶媒等が、添加物として塩酸等が好ましい。金属触媒の使用量は、化合物(XVII)1モルに対し、通常0.001ないし1モル当量、好ましくは0.001ないし0.3モル当量である。添加物の使用量は、化合物(XVII)1モルに対し、通常0.1ないし10モル当量、好ましくは1ないし3モル当量である。
還元剤を用いた還元反応を行う場合、「還元剤」としてホウ素試薬等が挙げられ、特に水素化ホウ素ナトリウム等が好ましい。
還元剤の使用量は、化合物(XVII)1モルに対し、通常1ないし20モル当量、好ましくは1ないし5モル当量である。
「溶媒」としてアルコール系溶媒等が挙げられ、特にエタノール等が好ましい。添加物として塩化コバルト(II)等が好ましい。
添加物の使用量は、化合物(XVII)1モルに対し、通常0.1ないし20モル当量、好ましくは1ないし5モル当量である。
反応温度は、通常、約-100℃~約150℃、好ましくは約0℃~約80℃であり、反応時間は、通常、約5分間~約72時間、好ましくは約1時間~約24時間である。
(工程E-3)
本還元的アルキル化反応は、(工程A-2)に準じた方法で行うことができる。アルキル化剤として、例えば、クロロアセトアルデヒド等が挙げられる。アルキル化剤の使用量は、化合物(XXXVIII)1モルに対し、通常0.5ないし10モル当量、好ましくは0.5ないし1.5モル当量である。
「還元剤」として、ホウ素試薬等が挙げられ、特にトリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム等が好ましい。
還元剤の使用量は、化合物(XXXVIII)1モルに対し、通常1ないし20モル当量、好ましくは1ないし5モル当量である。
反応温度は、通常、約-100℃~約150℃、好ましくは約0℃~約80℃であり、反応時間は、通常、約5分間~約72時間、好ましくは約1時間~約24時間である。
(工程E-4)
本保護基の導入反応は、(工程B-6)に準じた方法で行うことができる。保護基P1として、例えば、tert-ブチルカルバマート等が好ましい。この場合、「溶媒」としてエーテル系溶媒、アルコール系溶媒などが挙げられ、特にテトラヒドロフラン等が好ましい。反応温度は、通常-50℃ないし150℃であるが、0℃ないし100℃が好ましい。反応時間は、例えば1分ないし10日であり、好ましくは、0.5時間から24時間である。
[製造法F]
化合物(IId)の製造
化合物(IId)の製造
化合物(IId)として、例えば化合物(XLV)が挙げられ、該化合物(XLV)は以下の方法で製造することができる。該化合物(XLV)以外の化合物(IId)も、以下と同様の方法で製造することができる。
化合物(XLV)の製造
(工程F-1)
本アルキル化反応は、(工程A-2)に準じた方法で行うことができる。
アルキル化剤として、例えば、メチル 3-ブロモプロパノアートが挙げられる。アルキル化剤の使用量は、化合物(XL)1モルに対し、通常0.5ないし10モル当量、好ましくは1ないし3モル当量である。
添加する「塩基」としてアミン類が挙げられる。特にジイソプロピルエチルアミン等が好ましい。
塩基の使用量は、化合物(XL)1モルに対し、通常1ないし10モル当量、好ましくは1ないし3モル当量である。
「溶媒」として好ましくは、アミド系溶媒(例えば、ジメチルホルムアミドなど)などが挙げられる。反応温度は、通常、約-100℃~約150℃、好ましくは約0℃~約80℃であり、反応時間は、通常、約5分間~約72時間、好ましくは約1時間~約24時間である。
(工程F-2)
本保護基の導入反応は、(工程B-6)に準じた方法で行うことができる。保護基P1として、例えば、tert-ブチルカルバマート等が好ましい。この場合、「溶媒」としてエーテル系溶媒、アルコール系溶媒などが挙げられ、特にテトラヒドロフラン等が好ましい。反応温度は、通常、約-50℃~約150℃であるが、約0℃~約100℃が好ましい。反応時間は、通常、約1分~約10日であり、好ましくは、約0.5時間~約24時間である。
(工程F-3)
本脱保護反応は、(工程A-1)に準じた方法で行うことができる。例えば、保護基P2がベンジルカルバマートの場合、「接触水素添加反応」によって脱保護を行うことができる。「金属触媒」としてパラジウム類等が挙げられ、特にパラジウム炭素等が好ましい。
金属触媒の使用量は、化合物(XLIII)1モルに対し、通常0.001ないし1モル当量、好ましくは0.001ないし0.3モル当量である。
「溶媒」としてアルコール系溶媒が挙げられ、特にエタノール等が好ましい。反応が行われる水素圧は、通常、約1~約50気圧であり、好ましくは約1~約10気圧である。反応温度は、通常、約0℃~約150℃、好ましくは約20℃~約100℃であり、反応時間は、通常、約5分間~約72時間、好ましくは約0.5時間~約40時間である。
(工程F-4)
本閉環反応は(工程D-5)に準じた方法で行うことができる。
「塩基」として、例えば、ナトリウムメトキシド等が好ましい。
塩基の使用量は、化合物(XLIV)1モルに対し、通常0.1ないし10モル当量、好ましくは1ないし3モル当量である。
「溶媒」としてアルコール系溶媒等が挙げられ、特にメタノール等が好ましい。
反応温度は、通常、約0℃~約150℃、好ましくは約20℃~約100℃であり、反応時間は、通常、約5分間~約72時間、好ましくは約0.5時間~約48時間である。
また、本閉環反応は、エステルを加水分解した後、アミド化を行うことによっても行うことができる。これらの反応は、自体公知の方法にしたがって行うことができる。
本アルキル化反応は、(工程A-2)に準じた方法で行うことができる。
アルキル化剤として、例えば、メチル 3-ブロモプロパノアートが挙げられる。アルキル化剤の使用量は、化合物(XL)1モルに対し、通常0.5ないし10モル当量、好ましくは1ないし3モル当量である。
添加する「塩基」としてアミン類が挙げられる。特にジイソプロピルエチルアミン等が好ましい。
塩基の使用量は、化合物(XL)1モルに対し、通常1ないし10モル当量、好ましくは1ないし3モル当量である。
「溶媒」として好ましくは、アミド系溶媒(例えば、ジメチルホルムアミドなど)などが挙げられる。反応温度は、通常、約-100℃~約150℃、好ましくは約0℃~約80℃であり、反応時間は、通常、約5分間~約72時間、好ましくは約1時間~約24時間である。
(工程F-2)
本保護基の導入反応は、(工程B-6)に準じた方法で行うことができる。保護基P1として、例えば、tert-ブチルカルバマート等が好ましい。この場合、「溶媒」としてエーテル系溶媒、アルコール系溶媒などが挙げられ、特にテトラヒドロフラン等が好ましい。反応温度は、通常、約-50℃~約150℃であるが、約0℃~約100℃が好ましい。反応時間は、通常、約1分~約10日であり、好ましくは、約0.5時間~約24時間である。
(工程F-3)
本脱保護反応は、(工程A-1)に準じた方法で行うことができる。例えば、保護基P2がベンジルカルバマートの場合、「接触水素添加反応」によって脱保護を行うことができる。「金属触媒」としてパラジウム類等が挙げられ、特にパラジウム炭素等が好ましい。
金属触媒の使用量は、化合物(XLIII)1モルに対し、通常0.001ないし1モル当量、好ましくは0.001ないし0.3モル当量である。
「溶媒」としてアルコール系溶媒が挙げられ、特にエタノール等が好ましい。反応が行われる水素圧は、通常、約1~約50気圧であり、好ましくは約1~約10気圧である。反応温度は、通常、約0℃~約150℃、好ましくは約20℃~約100℃であり、反応時間は、通常、約5分間~約72時間、好ましくは約0.5時間~約40時間である。
(工程F-4)
本閉環反応は(工程D-5)に準じた方法で行うことができる。
「塩基」として、例えば、ナトリウムメトキシド等が好ましい。
塩基の使用量は、化合物(XLIV)1モルに対し、通常0.1ないし10モル当量、好ましくは1ないし3モル当量である。
「溶媒」としてアルコール系溶媒等が挙げられ、特にメタノール等が好ましい。
反応温度は、通常、約0℃~約150℃、好ましくは約20℃~約100℃であり、反応時間は、通常、約5分間~約72時間、好ましくは約0.5時間~約48時間である。
また、本閉環反応は、エステルを加水分解した後、アミド化を行うことによっても行うことができる。これらの反応は、自体公知の方法にしたがって行うことができる。
化合物(I)は、公知の手段、例えば、転溶、濃縮、溶媒抽出、分溜、液性変換、晶出、再結晶、クロマトグラフィーなどによって単離、精製することができる。
化合物(I)が遊離化合物として得られた場合には、自体公知の方法あるいはそれに準ずる方法によって、目的とする塩に変換することができ、逆に塩で得られた場合には、自体公知の方法あるいはそれに準ずる方法により、遊離体または目的とする他の塩に変換することができる。
化合物(I)の塩としては、例えば無機酸との塩、有機酸との塩、塩基性または酸性アミノ酸との塩あるいは金属塩、アンモニウム塩、有機塩基との塩等が挙げられる。無機酸との塩の好適な例としては、例えば塩酸、臭化水素酸、硝酸、硫酸、リン酸等との塩が挙げられる。塩基性アミノ酸との塩の好適な例としては、例えばアルギニン、リジン、オルニチン等との塩が挙げられ、酸性アミノ酸との塩の好適な例としては、例えばアスパラギン酸、グルタミン酸等との塩が挙げられる。金属塩の好適な例としては、例えばナトリウム塩、カリウム塩等のアルカリ金属塩、カルシウム塩、マグネシウム塩、バリウム塩等のアルカリ土類金属塩;アルミニウム塩等が挙げられる。有機塩基との塩の好適な例としては、例えばトリメチルアミン、トリエチルアミン、ピリジン、ピコリン、2,6-ルチジン、エタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、シクロへキシルアミン、ジシクロヘキシルアミン、N,N’-ジベンジルエチレンジアミン等との塩が挙げられる。このうち薬学的に許容しうる塩が好ましい。例えば化合物内に塩基性官能基を有する場合には、例えば塩酸、臭化水素酸、硝酸、硫酸、リン酸等無機酸との塩、または酢酸、フタル酸、フマル酸、シュウ酸、酒石酸、マレイン酸、クエン酸、コハク酸、メタンスルホン酸、p-トルエンスルホン酸等の有機酸との塩、また化合物内に酸性官能基を有する場合には、アルカリ金属塩(例、ナトリウム塩、カリウム塩等)、アルカリ土類金属塩(例、カルシウム塩、マグネシウム塩、バリウム塩等)等の無機塩、アンモニウム塩等が挙げられる。
化合物(I)が遊離化合物として得られた場合には、自体公知の方法あるいはそれに準ずる方法によって、目的とする塩に変換することができ、逆に塩で得られた場合には、自体公知の方法あるいはそれに準ずる方法により、遊離体または目的とする他の塩に変換することができる。
化合物(I)の塩としては、例えば無機酸との塩、有機酸との塩、塩基性または酸性アミノ酸との塩あるいは金属塩、アンモニウム塩、有機塩基との塩等が挙げられる。無機酸との塩の好適な例としては、例えば塩酸、臭化水素酸、硝酸、硫酸、リン酸等との塩が挙げられる。塩基性アミノ酸との塩の好適な例としては、例えばアルギニン、リジン、オルニチン等との塩が挙げられ、酸性アミノ酸との塩の好適な例としては、例えばアスパラギン酸、グルタミン酸等との塩が挙げられる。金属塩の好適な例としては、例えばナトリウム塩、カリウム塩等のアルカリ金属塩、カルシウム塩、マグネシウム塩、バリウム塩等のアルカリ土類金属塩;アルミニウム塩等が挙げられる。有機塩基との塩の好適な例としては、例えばトリメチルアミン、トリエチルアミン、ピリジン、ピコリン、2,6-ルチジン、エタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、シクロへキシルアミン、ジシクロヘキシルアミン、N,N’-ジベンジルエチレンジアミン等との塩が挙げられる。このうち薬学的に許容しうる塩が好ましい。例えば化合物内に塩基性官能基を有する場合には、例えば塩酸、臭化水素酸、硝酸、硫酸、リン酸等無機酸との塩、または酢酸、フタル酸、フマル酸、シュウ酸、酒石酸、マレイン酸、クエン酸、コハク酸、メタンスルホン酸、p-トルエンスルホン酸等の有機酸との塩、また化合物内に酸性官能基を有する場合には、アルカリ金属塩(例、ナトリウム塩、カリウム塩等)、アルカリ土類金属塩(例、カルシウム塩、マグネシウム塩、バリウム塩等)等の無機塩、アンモニウム塩等が挙げられる。
本発明の式(I)で表される化合物は、それらのプロドラッグの形態であってもよい。化合物(I)のプロドラッグは、生体内における生理条件下で酵素や胃酸等との反応により化合物(I)に変換する化合物、すなわち(i)酵素的に酸化、還元、加水分解等を起こして化合物(I)に変化する化合物、(ii)胃酸等により加水分解などを起こして化合物(I)に変化する化合物等をいう。
用いられる化合物(I)のプロドラッグとしては、化合物(I)のアミノがアシル化、アルキル化、りん酸化された化合物(例えば、化合物(I)のアミノがエイコサノイル化、アラニル化、ペンチルアミノカルボニル化、(5-メチル-2-オキソ-1,3-ジオキソレン-4-イル)メトキシカルボニル化、テトラヒドロフラニル化、ピロリジルメチル化、ピバロイルオキシメチル化、tert-ブチル化された化合物など)化合物(I)のヒドロキシがアシル化、アルキル化、リン酸化、ホウ酸化された化合物またはその塩(例、化合物(I)のヒドロキシがアセチルオキシ、パルミトイルオキシ、プロパノイルオキシ、ピバロイルオキシ、サクシニルオキシ、フマリルオキシ、アラニルオキシ、ジメチルアミノメチルカルボニルオキシ等に変換された化合物またはその塩など)、化合物(I)のカルボキシがエステル化またはアミド化された化合物またはその塩(例、化合物(I)のカルボキシがエチルエステル化、フェニルエステル化、カルボキシオキシメチルエステル化、ジメチルアミノメチルエステル化、ピバロイルオキシメチルエステル化、エトキシカルボニルオキシエチルエステル化、フタリジルエステル化、(5-メチル-2-オキソ-1,3-ジオキソラン-4-イル)メチルエステル化、シクロヘキシルオキシカルボニルエステル化またはメチルアミド化された化合物など)等が挙げられる。
これらのプロドラッグは自体公知の方法またはその変法によって製造することができる。
用いられる化合物(I)のプロドラッグとしては、化合物(I)のアミノがアシル化、アルキル化、りん酸化された化合物(例えば、化合物(I)のアミノがエイコサノイル化、アラニル化、ペンチルアミノカルボニル化、(5-メチル-2-オキソ-1,3-ジオキソレン-4-イル)メトキシカルボニル化、テトラヒドロフラニル化、ピロリジルメチル化、ピバロイルオキシメチル化、tert-ブチル化された化合物など)化合物(I)のヒドロキシがアシル化、アルキル化、リン酸化、ホウ酸化された化合物またはその塩(例、化合物(I)のヒドロキシがアセチルオキシ、パルミトイルオキシ、プロパノイルオキシ、ピバロイルオキシ、サクシニルオキシ、フマリルオキシ、アラニルオキシ、ジメチルアミノメチルカルボニルオキシ等に変換された化合物またはその塩など)、化合物(I)のカルボキシがエステル化またはアミド化された化合物またはその塩(例、化合物(I)のカルボキシがエチルエステル化、フェニルエステル化、カルボキシオキシメチルエステル化、ジメチルアミノメチルエステル化、ピバロイルオキシメチルエステル化、エトキシカルボニルオキシエチルエステル化、フタリジルエステル化、(5-メチル-2-オキソ-1,3-ジオキソラン-4-イル)メチルエステル化、シクロヘキシルオキシカルボニルエステル化またはメチルアミド化された化合物など)等が挙げられる。
これらのプロドラッグは自体公知の方法またはその変法によって製造することができる。
また化合物(I)のプロドラッグは、広川書店1990年刊「医薬品の開発」第7巻分子設計163頁から198頁に記載されているような、生理的条件で化合物(I)に変換する化合物またはその塩であってもよい。
化合物(I)が、光学異性体、立体異性体、位置異性体、回転異性体等の異性体を有する場合には、いずれか一方の異性体も混合物も化合物(I)に包含される。例えば、化合物(I)に光学異性体が存在する場合には、ラセミ体から分割された光学異性体も化合物(I)に包含される。これらの異性体は、自体公知の合成手法、分離手法(濃縮、溶媒抽出、カラムクロマトグラフィー、再結晶等)によりそれぞれを単品として得ることができる。
化合物(I)は、結晶であってもよく、結晶形が単一であっても結晶形混合物であっても化合物(I)に包含される。結晶は、自体公知の結晶化法を適用して、結晶化することによって製造することができる。
化合物(I)は、共結晶であってもよい。
化合物(I)は、溶媒和物(例えば、水和物等)であっても、無溶媒和物であってもよく、いずれも化合物(I)等に包含される。
同位元素(例、2H、3H、14C、35S、125I等)等で標識された化合物も、化合物(I)に包含される。
さらに、1Hを2H(D)に変換した重水素変換体も、化合物(I)に包含される。
化合物(I)は、共結晶であってもよい。
化合物(I)は、溶媒和物(例えば、水和物等)であっても、無溶媒和物であってもよく、いずれも化合物(I)等に包含される。
同位元素(例、2H、3H、14C、35S、125I等)等で標識された化合物も、化合物(I)に包含される。
さらに、1Hを2H(D)に変換した重水素変換体も、化合物(I)に包含される。
化合物(I)もしくはその塩またはそのプロドラッグ(以下、本発明の化合物と略記する)は、哺乳動物(例、マウス、ラット、ハムスター、ウサギ、ネコ、イヌ、ウシ、ヒツジ、サル、ヒト等)に対して、脳内モノアミン類(セロトニン/ノルエピネフリン/ドーパミン等)再取り込み阻害活性を有する物質として、脳内モノアミン類が再取り込みされるのを阻害し、うつ病・不安症等の精神神経疾患の症状を改善する。
本発明の化合物(I)は毒性が低く、かつ副作用も少ない等の医薬品として優れた性質も有するので、うつ病・不安症・注意欠陥多動性障害(ADHD)をはじめとする精神神経疾患(例えば、うつ病(脳血管障害性うつ、季節性うつ、薬剤起因うつ、HIV性うつ等)、不安症(例、全般性不安障害、社会不安障害、強迫性障害、パニック障害、外傷後ストレス障害など)、ADHDの他、双極性障害、躁病、反復性うつ病、持続性気分感情障害(例、気分循環症、気分変調症など)、抑うつ神経症、睡眠障害、日周リズム障害、摂食障害、薬剤依存症、月経前緊張症、自閉症、更年期による気分障害、老人性認知症、軽度認知機能障害、過眠症、各種鎮痛、各種疼痛(神経因性、炎症性その他)、筋線維症、アルツハイマー病やパーキンソン病などの神経変性疾患、神経変性疾患に伴う気分障害、脳卒中や脳血管障害に伴う気分障害や運動障害、繊維筋痛症、心身症、躁うつ病または心的外傷後ストレス障害(Posttraumatic stress disorder: PTSD)、統合失調症、不安神経症、強迫性神経症等)、糖尿病、肥満、泌尿器系疾患(腹圧性尿失禁、排尿障害等)、過敏性腸症候群(IBS)、IRS、月経前症候群(PMS)、機能性胃腸症(FD)、消化器系疾患等の予防・治療剤、禁煙、依存症治療薬として有用である。
本発明の化合物(I)は毒性が低く、かつ副作用も少ない等の医薬品として優れた性質も有するので、うつ病・不安症・注意欠陥多動性障害(ADHD)をはじめとする精神神経疾患(例えば、うつ病(脳血管障害性うつ、季節性うつ、薬剤起因うつ、HIV性うつ等)、不安症(例、全般性不安障害、社会不安障害、強迫性障害、パニック障害、外傷後ストレス障害など)、ADHDの他、双極性障害、躁病、反復性うつ病、持続性気分感情障害(例、気分循環症、気分変調症など)、抑うつ神経症、睡眠障害、日周リズム障害、摂食障害、薬剤依存症、月経前緊張症、自閉症、更年期による気分障害、老人性認知症、軽度認知機能障害、過眠症、各種鎮痛、各種疼痛(神経因性、炎症性その他)、筋線維症、アルツハイマー病やパーキンソン病などの神経変性疾患、神経変性疾患に伴う気分障害、脳卒中や脳血管障害に伴う気分障害や運動障害、繊維筋痛症、心身症、躁うつ病または心的外傷後ストレス障害(Posttraumatic stress disorder: PTSD)、統合失調症、不安神経症、強迫性神経症等)、糖尿病、肥満、泌尿器系疾患(腹圧性尿失禁、排尿障害等)、過敏性腸症候群(IBS)、IRS、月経前症候群(PMS)、機能性胃腸症(FD)、消化器系疾患等の予防・治療剤、禁煙、依存症治療薬として有用である。
本発明の化合物は、毒性が低く、そのままあるいは自体公知の手段に従って、薬理学的に許容される担体を混合した医薬組成物、例えば、錠剤(糖衣錠、フィルムコーティング錠、口腔内崩壊錠等を含む)、散剤、顆粒剤、カプセル剤(ソフトカプセルを含む)、液剤、注射剤、坐剤、徐放剤、貼布剤等を製造して、経口的または非経口的(例、局所、直腸、静脈投与等)に安全に投与することができる。
本発明における化合物(I)の本発明製剤中の含有量は、製剤全体の約0.01ないし約100重量%である。
該投与量は、投与対象、投与ルート、疾患等によっても異なるが、例えばうつ病治療薬として、成人に対し、経口剤として投与する場合、本発明の化合物を有効成分として約0.001ないし約20mg/kg体重、好ましくは約0.01ないし約10mg/kg体重、さらに好ましくは約0.05ないし約10mg/kg体重であって、1日1ないし数回に分けて投与することができる。
該投与量は、投与対象、投与ルート、疾患等によっても異なるが、例えばうつ病治療薬として、成人に対し、経口剤として投与する場合、本発明の化合物を有効成分として約0.001ないし約20mg/kg体重、好ましくは約0.01ないし約10mg/kg体重、さらに好ましくは約0.05ないし約10mg/kg体重であって、1日1ないし数回に分けて投与することができる。
本発明の化合物を含有する医薬組成物は、脳内の神経伝達物質であるセロトニン、ノルエピネフリン、ドーパミンなどの低下や機能障害などが発症の原因の一つと考えられている、うつ病・不安症・ADHDをはじめとする精神神経疾患の治療および予防に有用であることが期待される。
さらに精神神経疾患(例、うつ病、不安症、ADHD、躁うつ病またはPTSD、統合失調症等)治療および精神神経疾患以外、例えば、神経変性疾患(例、アルツハイマー病、パーキンソン病、筋萎縮性側索硬化症(ALS)、ハンチントン病、脊髄小脳変性症、多発性硬化症(MS)等)、頭部外傷、脊髄損傷、脳血管障害、脳血管性認知症、脊髄損傷、ポリグルタミン病(歯状核赤核・淡蒼球ルイ体萎縮症、球脊髄筋萎縮症、Machado-Jacob病、脊髄小脳失調症6型)、プリオン病(Creutzfeldt-Jacob病、Gerstmann-straussler-Scheinker病)、大脳皮質基底核神経節変性症、進行性核上性麻痺、AIDS脳症、筋ジストロフィー、糖尿病性神経障害、糖尿病性網膜症、糖尿病性腎症、肝硬炎、アルコール性肝炎、骨粗しょう症等の疾患に適応するにあたっては、本発明の化合物に加え、他の活性成分と併用してもよい。
このような併用薬として例えば、うつ病治療薬、ベンゾジアゼピンなどの不安症治療薬(クロロジアゼポキシド、ジアゼパム、クロラゼプ酸カリウム、ロラゼパム、クロナゼパム、アルプラゾラムなど)、気分安定薬(炭酸リチウム)、5-HT2拮抗薬(ネファゾドンなど)、5-HT1A作動薬(タンドスピロン、ブスピロンやGepironなど)、CRF拮抗薬(Pexacerfontなど)、β3作動薬(Amibegronなど)、メラトニン作動薬(ラメルテオン、agomelatine)、α2拮抗薬(ミルタザピンやセチプチリンなど)、NK2拮抗薬(Saredutantなど)、GR拮抗薬(Mifepristoneなど)、NK-1拮抗薬(Casopitant、Orvepitantなど)、統合失調症治療薬(クロロプロマジン、ハロペリドール、スルピリド、クロザピン、アリピプラゾール、クエチアピン、オランザピン、リスペリドンなど)、アセチルコリンエステラーゼ阻害剤(例、ドネペジル、リバスチグミン、ガランタミン、ザナペジル等)、NMDA拮抗薬(メマンチンなど)、βアミロイド蛋白産生、分泌、蓄積、凝集および/または沈着抑制剤[βセクレターゼ阻害剤、γセクレターゼ阻害作用剤、βアミロイド蛋白凝集阻害作用剤(例、PTI-00703、ALZHEMED(NC-531)、PPI-368(特表平11-514333)、PPI-558(特表平2001-500852)、SKF-74652(Biochem.J.(1999),340(1),283-289))、βアミロイドワクチン、βアミロイド分解酵素等]、脳機能賦活薬(例、アニラセタム、ニセルゴリン等)、他のパーキンソン病治療薬[例、ドーパミン受容体作動薬(L-ドーパ、ブロモクリプテン、パーゴライド、タリペキソール、プラシペキソール、カベルゴリン、アダマンタジン等)、COMT阻害剤(例、エンタカポン等)]、注意欠陥多動性障害治療薬(モダフィニルなど)、筋萎縮性側索硬化症治療薬(例、リルゾール等、神経栄養因子等)、不眠症治療薬(エチゾラム、ゾピクロン、トリアゾラム、ゾルピデム、インディプロンなど)、過眠症治療薬(モダフィニルなど)、糖尿病治療薬、非ステロイド性抗炎症薬(例、メロキシカム、テオキシカム、インドメタシン、イブプロフェン、セレコキシブ、ロフェコキシブ、アスピリン、インドメタシン等)、疾患修飾性抗リウマチ薬(DMARDs)、抗サイトカイン薬(TNF阻害薬、MAPキナーゼ阻害薬など)、ステロイド薬(例、デキサメサゾン、ヘキセストロール、酢酸コルチゾン等)、性ホルモンまたはその誘導体(例、プロゲステロン、エストラジオール、安息香酸エストラジオール等)、副甲状腺ホルモン(PTH)、カルシウム受容体拮抗薬等が挙げられる。
その他の活性成分と本発明の化合物とを自体公知の方法に従って混合し、ひとつの医薬組成物(例、錠剤、散剤、顆粒剤、カプセル剤(ソフトカプセルを含む)、液剤、注射剤、坐剤、徐放剤等)中に製剤化して併用してもよく、また、それぞれを別々に製剤化し、同一対象に対して同時にまたは時間差を置いて投与してもよい。
このような併用薬として例えば、うつ病治療薬、ベンゾジアゼピンなどの不安症治療薬(クロロジアゼポキシド、ジアゼパム、クロラゼプ酸カリウム、ロラゼパム、クロナゼパム、アルプラゾラムなど)、気分安定薬(炭酸リチウム)、5-HT2拮抗薬(ネファゾドンなど)、5-HT1A作動薬(タンドスピロン、ブスピロンやGepironなど)、CRF拮抗薬(Pexacerfontなど)、β3作動薬(Amibegronなど)、メラトニン作動薬(ラメルテオン、agomelatine)、α2拮抗薬(ミルタザピンやセチプチリンなど)、NK2拮抗薬(Saredutantなど)、GR拮抗薬(Mifepristoneなど)、NK-1拮抗薬(Casopitant、Orvepitantなど)、統合失調症治療薬(クロロプロマジン、ハロペリドール、スルピリド、クロザピン、アリピプラゾール、クエチアピン、オランザピン、リスペリドンなど)、アセチルコリンエステラーゼ阻害剤(例、ドネペジル、リバスチグミン、ガランタミン、ザナペジル等)、NMDA拮抗薬(メマンチンなど)、βアミロイド蛋白産生、分泌、蓄積、凝集および/または沈着抑制剤[βセクレターゼ阻害剤、γセクレターゼ阻害作用剤、βアミロイド蛋白凝集阻害作用剤(例、PTI-00703、ALZHEMED(NC-531)、PPI-368(特表平11-514333)、PPI-558(特表平2001-500852)、SKF-74652(Biochem.J.(1999),340(1),283-289))、βアミロイドワクチン、βアミロイド分解酵素等]、脳機能賦活薬(例、アニラセタム、ニセルゴリン等)、他のパーキンソン病治療薬[例、ドーパミン受容体作動薬(L-ドーパ、ブロモクリプテン、パーゴライド、タリペキソール、プラシペキソール、カベルゴリン、アダマンタジン等)、COMT阻害剤(例、エンタカポン等)]、注意欠陥多動性障害治療薬(モダフィニルなど)、筋萎縮性側索硬化症治療薬(例、リルゾール等、神経栄養因子等)、不眠症治療薬(エチゾラム、ゾピクロン、トリアゾラム、ゾルピデム、インディプロンなど)、過眠症治療薬(モダフィニルなど)、糖尿病治療薬、非ステロイド性抗炎症薬(例、メロキシカム、テオキシカム、インドメタシン、イブプロフェン、セレコキシブ、ロフェコキシブ、アスピリン、インドメタシン等)、疾患修飾性抗リウマチ薬(DMARDs)、抗サイトカイン薬(TNF阻害薬、MAPキナーゼ阻害薬など)、ステロイド薬(例、デキサメサゾン、ヘキセストロール、酢酸コルチゾン等)、性ホルモンまたはその誘導体(例、プロゲステロン、エストラジオール、安息香酸エストラジオール等)、副甲状腺ホルモン(PTH)、カルシウム受容体拮抗薬等が挙げられる。
その他の活性成分と本発明の化合物とを自体公知の方法に従って混合し、ひとつの医薬組成物(例、錠剤、散剤、顆粒剤、カプセル剤(ソフトカプセルを含む)、液剤、注射剤、坐剤、徐放剤等)中に製剤化して併用してもよく、また、それぞれを別々に製剤化し、同一対象に対して同時にまたは時間差を置いて投与してもよい。
本発明の化合物は薬学的に許容される担体とともに製剤化して、錠剤、カプセル剤、顆粒剤、散剤などの固形製剤;またはシロップ剤、注射剤などの液体製剤として、経口的または非経口的に投与することができる。また、パッチ剤、パップ剤、軟膏剤(クリーム剤を含む)、硬膏剤、テープ剤、ローション剤、液剤および溶液剤、懸濁剤、乳剤、スプレー剤などのような経皮投与製剤にすることもできる。
本発明製剤の製造に用いられてもよい薬理学的に許容される担体としては、製剤素材として慣用の各種有機あるいは無機担体物質が挙げられ、例えば、固形製剤における賦形剤、滑沢剤、結合剤、崩壊剤;液状製剤における溶剤、溶解補助剤、懸濁化剤、等張化剤、緩衝剤、無痛化剤等が挙げられる。また、必要に応じて、通常の防腐剤、抗酸化剤、着色剤、甘味剤、吸着剤、湿潤剤等の添加物を用いることもできる。
賦形剤としては、例えば、乳糖、白糖、D-マンニトール、デンプン、コーンスターチ、結晶セルロース、軽質無水ケイ酸等が挙げられる。
滑沢剤としては、例えば、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸カルシウム、タルク、コロイドシリカ等が挙げられる。
結合剤としては、例えば、結晶セルロース、白糖、D-マンニトール、デキストリン、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ポリビニルピロリドン、デンプン、ショ糖、ゼラチン、メチルセルロース、カルボキシメチルセルロースナトリウム等が挙げられる。
崩壊剤としては、例えば、デンプン、カルボキシメチルセルロース、カルボキシメチルセルロースカルシウム、クロスカルメロースナトリウム、カルボキシメチルスターチナトリウム、L-ヒドロキシプロピルセルロース等が挙げられる。
溶剤としては、例えば、注射用水、アルコール、プロピレングリコール、マクロゴール、ゴマ油、トウモロコシ油、オリーブ油等が挙げられる。
溶解補助剤としては、例えば、ポリエチレングリコール、プロピレングリコール、D-マンニトール、安息香酸ベンジル、エタノール、トリスアミノメタン、コレステロール、トリエタノールアミン、炭酸ナトリウム、クエン酸ナトリウム等が挙げられる。
懸濁化剤としては、例えば、ステアリルトリエタノールアミン、ラウリル硫酸ナトリウム、ラウリルアミノプロピオン酸、レシチン、塩化ベンザルコニウム、塩化ベンゼトニウム、モノステアリン酸グリセリン等の界面活性剤;例えばポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、カルボキシメチルセルロースナトリウム、メチルセルロース、ヒドロキシメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース等の親水性高分子等が挙げられる。
等張化剤としては、例えば、ブドウ糖、D-ソルビトール、塩化ナトリウム、グリセリン、D-マンニトール等が挙げられる。
緩衝剤としては、例えば、リン酸塩、酢酸塩、炭酸塩、クエン酸塩等の緩衝液等が挙げられる。
無痛化剤としては、例えば、ベンジルアルコール等が挙げられる。
防腐剤としては、例えば、パラオキシ安息香酸エステル類、クロロブタノール、ベンジルアルコール、フェネチルアルコール、デヒドロ酢酸、ソルビン酸等が挙げられる。
抗酸化剤としては、例えば、亜硫酸塩、アスコルビン酸、α-トコフェロール等が挙げられる。
賦形剤としては、例えば、乳糖、白糖、D-マンニトール、デンプン、コーンスターチ、結晶セルロース、軽質無水ケイ酸等が挙げられる。
滑沢剤としては、例えば、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸カルシウム、タルク、コロイドシリカ等が挙げられる。
結合剤としては、例えば、結晶セルロース、白糖、D-マンニトール、デキストリン、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ポリビニルピロリドン、デンプン、ショ糖、ゼラチン、メチルセルロース、カルボキシメチルセルロースナトリウム等が挙げられる。
崩壊剤としては、例えば、デンプン、カルボキシメチルセルロース、カルボキシメチルセルロースカルシウム、クロスカルメロースナトリウム、カルボキシメチルスターチナトリウム、L-ヒドロキシプロピルセルロース等が挙げられる。
溶剤としては、例えば、注射用水、アルコール、プロピレングリコール、マクロゴール、ゴマ油、トウモロコシ油、オリーブ油等が挙げられる。
溶解補助剤としては、例えば、ポリエチレングリコール、プロピレングリコール、D-マンニトール、安息香酸ベンジル、エタノール、トリスアミノメタン、コレステロール、トリエタノールアミン、炭酸ナトリウム、クエン酸ナトリウム等が挙げられる。
懸濁化剤としては、例えば、ステアリルトリエタノールアミン、ラウリル硫酸ナトリウム、ラウリルアミノプロピオン酸、レシチン、塩化ベンザルコニウム、塩化ベンゼトニウム、モノステアリン酸グリセリン等の界面活性剤;例えばポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、カルボキシメチルセルロースナトリウム、メチルセルロース、ヒドロキシメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース等の親水性高分子等が挙げられる。
等張化剤としては、例えば、ブドウ糖、D-ソルビトール、塩化ナトリウム、グリセリン、D-マンニトール等が挙げられる。
緩衝剤としては、例えば、リン酸塩、酢酸塩、炭酸塩、クエン酸塩等の緩衝液等が挙げられる。
無痛化剤としては、例えば、ベンジルアルコール等が挙げられる。
防腐剤としては、例えば、パラオキシ安息香酸エステル類、クロロブタノール、ベンジルアルコール、フェネチルアルコール、デヒドロ酢酸、ソルビン酸等が挙げられる。
抗酸化剤としては、例えば、亜硫酸塩、アスコルビン酸、α-トコフェロール等が挙げられる。
必要に応じ、味のマスキング、腸溶性コーティング、または作用の持続の目的で、経口製剤は自体公知の方法でコーティングして調製してもよい。このコーティング剤としては、例えば、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、エチルセルロース、ヒドロキシメチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ポリオキシエチレングリコール、ツイーン80、プルロニックF68[ポリオキシエチレン(160)ポリオキシプロピレン(30)グリコール]、セルロースアセテートフタレート、ヒドロキシプロピルメチルセルロースフタレート、ヒドロキシメチルセルロースアセテートスフタレート、オイドラギット(Rohm社製、メタクリル酸-アクリル酸コポリマー)などが挙げられる。
溶解剤としては、例えば、ポリエチレングリコール、プロピレングリコール、安息香酸ベンジル、エタノール、トリスアミノメタン、コレステロール、トリエタノールアミン、炭酸ナトリウム、クエン酸ナトリウム等が挙げられる。懸濁剤としては、例えば、ステアリルトリエタノールアミン、ラウリル硫酸ナトリウム、ラウリルアミノプロピオン酸、レシチン、塩化ベンザルコニウム、塩化ベンゼトニウム、グリセリンモノステアレート等の表面活性剤;ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、カルボキシメチルセルロースナトリウム、メチルセルロース、ヒドロキシメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース等の親水性高分子物質などが挙げられる。等張化剤としては、例えば、塩化ナトリウム、グリセリン、D-マンニトールなどが挙げられる。緩衝剤としては、例えば、リン酸塩、酢酸塩、炭酸塩、クエン酸塩等の緩衝液が挙げられる。無痛化剤としては、例えば、ベンジルアルコールなどが挙げられる。防腐剤としては、例えば、パラオキシ安息香酸エステル類、クロロブタノール、ベンジルアルコール、フェネチルアルコール、デヒドロ酢酸、ソルビン酸などが挙げられる。抗酸化剤としては、例えば、亜硫酸塩、アスコルビン酸などが挙げられる。
溶解剤としては、例えば、ポリエチレングリコール、プロピレングリコール、安息香酸ベンジル、エタノール、トリスアミノメタン、コレステロール、トリエタノールアミン、炭酸ナトリウム、クエン酸ナトリウム等が挙げられる。懸濁剤としては、例えば、ステアリルトリエタノールアミン、ラウリル硫酸ナトリウム、ラウリルアミノプロピオン酸、レシチン、塩化ベンザルコニウム、塩化ベンゼトニウム、グリセリンモノステアレート等の表面活性剤;ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、カルボキシメチルセルロースナトリウム、メチルセルロース、ヒドロキシメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース等の親水性高分子物質などが挙げられる。等張化剤としては、例えば、塩化ナトリウム、グリセリン、D-マンニトールなどが挙げられる。緩衝剤としては、例えば、リン酸塩、酢酸塩、炭酸塩、クエン酸塩等の緩衝液が挙げられる。無痛化剤としては、例えば、ベンジルアルコールなどが挙げられる。防腐剤としては、例えば、パラオキシ安息香酸エステル類、クロロブタノール、ベンジルアルコール、フェネチルアルコール、デヒドロ酢酸、ソルビン酸などが挙げられる。抗酸化剤としては、例えば、亜硫酸塩、アスコルビン酸などが挙げられる。
本発明は、さらに以下の参考例、実施例、製剤例および試験例によって詳しく説明されるが、これらの例は単なる実施例であって、本発明を限定するものではなく、また本発明の範囲を逸脱しない範囲で変化させてもよい。
実施例、参考例のカラムクロマトグラフィーにおける溶出は、TLC(Thin Layer Chromatography,薄層クロマトグラフィー)による観察下に行なわれた。TLC観察においては、TLCプレートとしてメルク(Merck)株式会社製の60F254または富士シリシア化学株式会社製のNHを、展開溶媒としてはカラムクロマトグラフィーで溶出溶媒として用いられた溶媒を、検出法としてUV検出器を採用した。カラム用シリカゲルは同じくメルク株式会社製のキーゼルゲル60(70ないし230メッシュ)、キーゼルゲル60(230ないし400メッシュ)または、株式会社モリテックスPurif-Packを用いた。カラム用塩基性シリカゲルは富士シリシア化学株式会社製の塩基性シリカNH-DM1020(100ないし200メッシュ)または、株式会社モリテックス製のPurif-Packを用いた。NMRスペクトルは内部又は外部基準としてテトラメチルシランを用いてBruker AVANCE-300型またはVarian VNMRS-400型スペクトロメーターで測定し、化学シフトをδ値で、カップリング定数をHzで示した。混合溶媒において( )内に示した数値は各溶媒の容量混合比である。また溶液における%は溶液100mL中のg数を表わす。室温とあるのは通常約10℃から30℃の温度を意味する。また実施例中の記号は次のような意味である。
NMR :核磁気共鳴スペクトル
s :シングレット(singlet)
d :ダブレット(doublet)
t :トリプレット(triplet)
q :クワルテット(quartet)
quin :クインテット(quintet)
dd :ダブル ダブレット(double doublet)
m :マルチプレット(multiplet)
br :ブロード(broad)
brs :ブロード シングレット(broad singlet)
J :カップリング定数(coupling constant)
THF :テトラヒドロフラン
MeOH :メタノール
DMF :N,N-ジメチルホルムアミド
DMSO :ジメチルスルホキシド
LC/MS :液体クロマトグラフィー-質量分析スペクトル
ESI :エレクトロスプレーイオン化法
[M+H]+ :分子イオンピーク
TFA :トリフルオロ酢酸
M :モル濃度
N :規定濃度
DMT-MM:4-(4,6-ジメトキシ[1.3.5]トリアジン-2-イル)-4-メチルモルホリニウム クロリド
WSC :N-(3-ジメチルアミノプロピル)-N’-エチルカルボジイミド
HOBt :1-ヒドロキシベンゾトリアゾール一水和物
HPLC :高速液体クロマトグラフィー
UV :紫外線
NMR :核磁気共鳴スペクトル
s :シングレット(singlet)
d :ダブレット(doublet)
t :トリプレット(triplet)
q :クワルテット(quartet)
quin :クインテット(quintet)
dd :ダブル ダブレット(double doublet)
m :マルチプレット(multiplet)
br :ブロード(broad)
brs :ブロード シングレット(broad singlet)
J :カップリング定数(coupling constant)
THF :テトラヒドロフラン
MeOH :メタノール
DMF :N,N-ジメチルホルムアミド
DMSO :ジメチルスルホキシド
LC/MS :液体クロマトグラフィー-質量分析スペクトル
ESI :エレクトロスプレーイオン化法
[M+H]+ :分子イオンピーク
TFA :トリフルオロ酢酸
M :モル濃度
N :規定濃度
DMT-MM:4-(4,6-ジメトキシ[1.3.5]トリアジン-2-イル)-4-メチルモルホリニウム クロリド
WSC :N-(3-ジメチルアミノプロピル)-N’-エチルカルボジイミド
HOBt :1-ヒドロキシベンゾトリアゾール一水和物
HPLC :高速液体クロマトグラフィー
UV :紫外線
実施例、参考例におけるLC-MSは以下の条件により測定した。
LC-MSによる分析
測定機器:ウォーターズ社 LC-MSシステム
HPLC:アジレント社 HP1100
MS:マイクロマス社 ZQ
HPLC条件
カラム:CAPCELL PAK C18UG120、S-3μm、1.5×35mm(資生堂)
溶媒:A液;0.05%TFA含有水、B液;0.05%TFA含有アセトニトリル
グラジェントサイクル:0.00分(A液/B液=90/10)、2.00分(A液/B液=5/95)、2.75分(A液/B液=5/95)、2.76分(A液/B液=90/10)、3.60分(A液/B液=90/10)
注入量:2μL、流速:0.5mL/min、検出法:UV220nm
MS条件
イオン化法:ESI
実施例、参考例におけるLC/MS測定値は、特記なき限り、[M+H]+を示す。
実施例、参考例における分取HPLCによる精製は以下の条件により行った。
機器:ギルソン社ハイスループット精製システム
カラム:CombiPrep ODS-A S-5μm、50×20mm(YMC)
溶媒:A液;0.1%TFA含有水、B液;0.1%TFA含有アセトニトリル
グラジェントサイクル:0.00分(A液/B液=95/5)、1.00分(A液/B液=95/5)、5.20分(A液/B液=5/95)、6.40分(A液/B液=5/95)、6.50分(A液/B液=95/5)、6.60分(A液/B液=95/5)
流速:25mL/min、検出法:UV220nm
LC-MSによる分析
測定機器:ウォーターズ社 LC-MSシステム
HPLC:アジレント社 HP1100
MS:マイクロマス社 ZQ
HPLC条件
カラム:CAPCELL PAK C18UG120、S-3μm、1.5×35mm(資生堂)
溶媒:A液;0.05%TFA含有水、B液;0.05%TFA含有アセトニトリル
グラジェントサイクル:0.00分(A液/B液=90/10)、2.00分(A液/B液=5/95)、2.75分(A液/B液=5/95)、2.76分(A液/B液=90/10)、3.60分(A液/B液=90/10)
注入量:2μL、流速:0.5mL/min、検出法:UV220nm
MS条件
イオン化法:ESI
実施例、参考例におけるLC/MS測定値は、特記なき限り、[M+H]+を示す。
実施例、参考例における分取HPLCによる精製は以下の条件により行った。
機器:ギルソン社ハイスループット精製システム
カラム:CombiPrep ODS-A S-5μm、50×20mm(YMC)
溶媒:A液;0.1%TFA含有水、B液;0.1%TFA含有アセトニトリル
グラジェントサイクル:0.00分(A液/B液=95/5)、1.00分(A液/B液=95/5)、5.20分(A液/B液=5/95)、6.40分(A液/B液=5/95)、6.50分(A液/B液=95/5)、6.60分(A液/B液=95/5)
流速:25mL/min、検出法:UV220nm
実施例1
1-(3,4-ジクロロフェニル)-1,4-ジアゼパン-2-オン 1塩酸塩
1-(3,4-ジクロロフェニル)-1,4-ジアゼパン-2-オン 1塩酸塩
tert-ブチル 4-(3,4-ジクロロフェニル)-3-オキソ-1,4-ジアゼパン-1-カルボキシラート(1.48g)の酢酸エチル(2mL)溶液に4N塩酸酢酸エチル溶液(4mL)を加え、室温で4.5時間攪拌した。溶媒を減圧留去し、減圧下乾燥して題記化合物を無色非定形固体(0.84g、69%)として得た。
LC/MS 258.9
NMR (DMSO-d6) δ: 1.98-2.12 (2H, m), 3.21-3.51 (2H, m), 3.87-3.96 (2H, m), 3.98-4.08 (2H, m), 7.34 (1H, dd, J = 8.7, 2.3 Hz), 7.67 (1H, d, J = 2.3 Hz), 7.70 (1H, d, J = 8.3 Hz), 9.83 (2H, brs).
LC/MS 258.9
NMR (DMSO-d6) δ: 1.98-2.12 (2H, m), 3.21-3.51 (2H, m), 3.87-3.96 (2H, m), 3.98-4.08 (2H, m), 7.34 (1H, dd, J = 8.7, 2.3 Hz), 7.67 (1H, d, J = 2.3 Hz), 7.70 (1H, d, J = 8.3 Hz), 9.83 (2H, brs).
実施例2
1-(3,4-ジクロロフェニル)-4-メチル-1,4-ジアゼパン-2-オン 1塩酸塩
1-(3,4-ジクロロフェニル)-4-メチル-1,4-ジアゼパン-2-オン 1塩酸塩
1-(3,4-ジクロロフェニル)-1,4-ジアゼパン-2-オン 1塩酸塩(0.30g)のTHF(10mL)懸濁液に、35%ホルマリン水溶液(0.40mL)、酢酸(0.06mL)およびナトリウム トリアセトキシボロヒドリド(1.12g)を加え、室温にて5時間攪拌した。反応溶液に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。抽出液を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を減圧留去した。残留物に酢酸エチルおよびジイソプロピルエーテルを加え、不溶物を濾去し、濾液を濃縮した。残留物を酢酸エチル(2.0mL)に溶解し、4N塩酸酢酸エチル溶液(2.0mL)を加えた。溶媒を減圧留去し、得られた残留物を酢酸エチル-ジエチルエーテルより再結晶して題記化合物を白色結晶(0.23g、74%)として得た。
LC/MS 273.4
NMR (DMSO-d6) δ: 2.07-2.21 (2H, m), 2.90 (3H, s), 3.35-3.57 (2H, m), 3.82-4.33 (4H, m), 7.35 (1H, dd, J = 8.7, 2.4 Hz), 7.66-7.73 (2H, m), 11.54 (1H, brs).
LC/MS 273.4
NMR (DMSO-d6) δ: 2.07-2.21 (2H, m), 2.90 (3H, s), 3.35-3.57 (2H, m), 3.82-4.33 (4H, m), 7.35 (1H, dd, J = 8.7, 2.4 Hz), 7.66-7.73 (2H, m), 11.54 (1H, brs).
実施例3
1-(3,4-ジクロロフェニル)-4-エチル-1,4-ジアゼパン-2-オン 1塩酸塩
1-(3,4-ジクロロフェニル)-4-エチル-1,4-ジアゼパン-2-オン 1塩酸塩
1-(3,4-ジクロロフェニル)-1,4-ジアゼパン-2-オン 1塩酸塩(0.30g)のTHF(10mL)懸濁液に、アセトアルデヒド(0.31mL)、酢酸(0.06mL)およびナトリウム トリアセトキシボロヒドリド(1.12g)を加え、室温にて5時間攪拌した。反応溶液に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。抽出液を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を減圧留去した。残留物に酢酸エチルおよびジイソプロピルエーテルを加え、不溶物を濾去し、濾液を濃縮した。残留物を分取HPLCにて精製し、分取したフラクションを濃縮した。残留物に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。抽出液を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を減圧留去した。残留物を酢酸エチル(2.0mL)に溶解し、4N塩酸酢酸エチル溶液(2.0mL)を加えた。溶媒を減圧留去し、得られた残留物をメタノールより再結晶して題記化合物を白色結晶(0.11g、34%)として得た。
LC/MS 287.4
NMR (DMSO-d6) δ: 1.29 (3H, t, J = 7.2 Hz), 2.17 (2H, brs), 3.19-3.32 (2H, m), 3.42-3.63 (2H, m), 3.83-3.98 (2H, m), 4.09-4.29 (2H, m), 7.36 (1H, dd, J = 8.7, 2.4 Hz), 7.67-7.74 (2H, m), 11.47 (1H, brs).
LC/MS 287.4
NMR (DMSO-d6) δ: 1.29 (3H, t, J = 7.2 Hz), 2.17 (2H, brs), 3.19-3.32 (2H, m), 3.42-3.63 (2H, m), 3.83-3.98 (2H, m), 4.09-4.29 (2H, m), 7.36 (1H, dd, J = 8.7, 2.4 Hz), 7.67-7.74 (2H, m), 11.47 (1H, brs).
実施例4
1-(3,4-ジクロロフェニル)-4-(1-メチルエチル)-1,4-ジアゼパン-2-オン 1塩酸塩
1-(3,4-ジクロロフェニル)-4-(1-メチルエチル)-1,4-ジアゼパン-2-オン 1塩酸塩
1-(3,4-ジクロロフェニル)-1,4-ジアゼパン-2-オン 1塩酸塩(0.30g)のTHF(10mL)懸濁液に、アセトン(0.40mL)、酢酸(0.06mL)およびナトリウム トリアセトキシボロヒドリド(1.12g)を加え、室温にて5時間攪拌した。反応溶液に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。抽出液を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を減圧留去した。残留物に酢酸エチルおよびジイソプロピルエーテルを加え、不溶物を濾去し、濾液を濃縮した。残留物を塩基性シリカゲルカラム(ヘキサンのみ~酢酸エチルのみ)で精製し、得られた固体を酢酸エチル(2.0mL)に溶解し、4N塩酸酢酸エチル溶液(2.0mL)を加えた。溶媒を減圧留去し、題記化合物を無色非定形固体(0.13g、39%)として得た。
LC/MS 301.4
NMR (DMSO-d6) δ: 1.26-1.40 (6H, m), 1.95-2.16 (1H, m), 2.28-2.45 (1H, m), 3.45 (2H, brs), 3.59-3.71 (1H, m), 3.80 (1H, dd, J = 15.1, 6.8 Hz), 3.91 (1H, d, J = 14.4 Hz), 4.11 (1H, dd, J = 15.1, 10.2 Hz), 4.35 (1H, dd, J = 14.4, 7.6 Hz), 7.42 (1H, dd, J = 8.7, 2.3 Hz), 7.69 (1H, d, J = 8.7 Hz), 7.80 (1H, d, J = 2.7 Hz), 11.70 (1H, brs).
LC/MS 301.4
NMR (DMSO-d6) δ: 1.26-1.40 (6H, m), 1.95-2.16 (1H, m), 2.28-2.45 (1H, m), 3.45 (2H, brs), 3.59-3.71 (1H, m), 3.80 (1H, dd, J = 15.1, 6.8 Hz), 3.91 (1H, d, J = 14.4 Hz), 4.11 (1H, dd, J = 15.1, 10.2 Hz), 4.35 (1H, dd, J = 14.4, 7.6 Hz), 7.42 (1H, dd, J = 8.7, 2.3 Hz), 7.69 (1H, d, J = 8.7 Hz), 7.80 (1H, d, J = 2.7 Hz), 11.70 (1H, brs).
実施例5
4-ベンジル-1-(3,4-ジクロロフェニル)-1,4-ジアゼパン-2-オン
4-ベンジル-1-(3,4-ジクロロフェニル)-1,4-ジアゼパン-2-オン
N-[3-(ベンジルアミノ)プロピル]-2-クロロ-N-(3,4-ジクロロフェニル)アセトアミド 1塩酸塩(0.14g)のDMF(3mL)溶液に炭酸セシウム(0.22g)を加え、室温で終夜攪拌した。反応混合物を酢酸エチルで希釈し、飽和食塩水で洗浄した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を減圧留去した。残留物をシリカゲルカラム(ヘキサンのみ~酢酸エチルのみ)で精製し、題記化合物を白色固体(0.06g、51%)として得た。
LC/MS 349.0
NMR (DMSO-d6) δ: 1.78-1.91 (2H, m), 2.84-2.97 (2H, m), 3.57 (2H, s), 3.74 (2H, s), 3.78-3.87 (2H, m), 7.22-7.36 (6H, m), 7.58 (1H, d, J = 2.7 Hz), 7.65 (1H, d,J = 8.3 Hz).
LC/MS 349.0
NMR (DMSO-d6) δ: 1.78-1.91 (2H, m), 2.84-2.97 (2H, m), 3.57 (2H, s), 3.74 (2H, s), 3.78-3.87 (2H, m), 7.22-7.36 (6H, m), 7.58 (1H, d, J = 2.7 Hz), 7.65 (1H, d,J = 8.3 Hz).
実施例6
1-(3,4-ジクロロフェニル)-3-メチル-1,4-ジアゼパン-2-オン 1塩酸塩
1-(3,4-ジクロロフェニル)-3-メチル-1,4-ジアゼパン-2-オン 1塩酸塩
tert-ブチル 4-(3,4-ジクロロフェニル)-2-メチル-3-オキソ-1,4-ジアゼパン-1-カルボキシラート(0.75g)の酢酸エチル(2mL)溶液に4N塩酸酢酸エチル溶液(5mL)を加え、室温で1時間攪拌した。析出した固体を濾取し、酢酸エチルで洗浄後、減圧下乾燥して題記化合物を淡茶色固体(0.47g、76%)として得た。
LC/MS 273.3
NMR (DMSO-d6) δ: 1.40 (3H, d, J = 6.8 Hz), 1.87-2.14 (2H, m), 3.30-3.76 (3H, m), 4.18 (1H, dd, J = 15.5, 10.3 Hz), 4.55 (1H, t, J = 6.8 Hz), 7.35 (1H, dd, J = 8.5, 2.4 Hz), 7.68 (1H, s), 7.70 (1H, d, J = 6.6 Hz), 9.72 (1H, brs), 9.92 (1H, brs).
LC/MS 273.3
NMR (DMSO-d6) δ: 1.40 (3H, d, J = 6.8 Hz), 1.87-2.14 (2H, m), 3.30-3.76 (3H, m), 4.18 (1H, dd, J = 15.5, 10.3 Hz), 4.55 (1H, t, J = 6.8 Hz), 7.35 (1H, dd, J = 8.5, 2.4 Hz), 7.68 (1H, s), 7.70 (1H, d, J = 6.6 Hz), 9.72 (1H, brs), 9.92 (1H, brs).
実施例7
1-(3,4-ジクロロフェニル)-3-メチル-1,4-ジアゼパン-2-オン
1-(3,4-ジクロロフェニル)-3-メチル-1,4-ジアゼパン-2-オン
tert-ブチル 4-(3,4-ジクロロフェニル)-2-メチル-3-オキソ-1,4-ジアゼパン-1-カルボキシラート(1.94g)の酢酸エチル(15mL)溶液に4N塩酸酢酸エチル溶液(15mL)を加え、室温で2時間攪拌した。反応混合物を水で希釈し、酢酸エチルで洗浄した。水層に8N水酸化ナトリウム水溶液を加えた後、酢酸エチルで抽出した。抽出液を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を減圧留去した。残留物を塩基性シリカゲルカラム(酢酸エチルのみ)で精製し、題記化合物を淡黄色油状物(1.20g、85%)として得た。
LC/MS 273.1
NMR (DMSO-d6) δ: 1.33 (3H, d, J = 6.8 Hz), 1.78-1.88 (2H, m), 2.97-3.10 (1H, m), 3.39 (1H, dt, J = 13.5, 3.1 Hz), 3.60-3.72 (2H, m), 3.96-4.07 (1H, m), 7.09 (1H, dd, J = 8.5, 2.5 Hz), 7.36 (1H, d, J = 2.7 Hz), 7.43 (1H, d, J = 8.3 Hz).
LC/MS 273.1
NMR (DMSO-d6) δ: 1.33 (3H, d, J = 6.8 Hz), 1.78-1.88 (2H, m), 2.97-3.10 (1H, m), 3.39 (1H, dt, J = 13.5, 3.1 Hz), 3.60-3.72 (2H, m), 3.96-4.07 (1H, m), 7.09 (1H, dd, J = 8.5, 2.5 Hz), 7.36 (1H, d, J = 2.7 Hz), 7.43 (1H, d, J = 8.3 Hz).
実施例9
1-(3,4-ジクロロフェニル)-3-メチル-1,4-ジアゼパン-2-オン(保持時間小)
実施例10
1-(3,4-ジクロロフェニル)-3-メチル-1,4-ジアゼパン-2-オン(保持時間大)
1-(3,4-ジクロロフェニル)-3-メチル-1,4-ジアゼパン-2-オン(保持時間小)
実施例10
1-(3,4-ジクロロフェニル)-3-メチル-1,4-ジアゼパン-2-オン(保持時間大)
1-(3,4-ジクロロフェニル)-3-メチル-1,4-ジアゼパン-2-オン(1.20g)を高速液体クロマトグラフィー(機器:Prep LC 2000(日本ウォーターズ株式会社製)、カラム:CHIRALPAK IC(50mmID×500mmL ダイセル化学工業株式会社製),移動相:A)ヘキサン100%、B)エタノール=100%、混合比:A/B=500/500、流速:60mL/min、カラム温度:30℃、試料注入量:100mg(移動相50mLに溶解)を用いて分画した。上記の高速液体クロマトグラフィー条件にて保持時間の小さい方の光学活性体を含有する分画液を濃縮して1-(3,4-ジクロロフェニル)-3-メチル-1,4-ジアゼパン-2-オン(保持時間小)(0.57g、>99%ee)を得た。
LC/MS 273.1
また、保持時間の大きい方の光学活性体を含有する分画液を濃縮して1-(3,4-ジクロロフェニル)-3-メチル-1,4-ジアゼパン-2-オン(保持時間大)(0.57g、>99%ee)を得た。
LC/MS 273.1
鏡像体過剰率(ee)は高速液体クロマトグラフィー(カラム:CHIRALPAK AD(4.6mmID×250mmL ダイセル化学工業株式会社製)、移動相:ヘキサン/エタノール/ジエチルアミン=850/150/1、流速:1.0mL/min、カラム温度:30℃、試料濃度:0.5mg/mL(移動相)、注入量:10μL)を用いて測定した。
LC/MS 273.1
また、保持時間の大きい方の光学活性体を含有する分画液を濃縮して1-(3,4-ジクロロフェニル)-3-メチル-1,4-ジアゼパン-2-オン(保持時間大)(0.57g、>99%ee)を得た。
LC/MS 273.1
鏡像体過剰率(ee)は高速液体クロマトグラフィー(カラム:CHIRALPAK AD(4.6mmID×250mmL ダイセル化学工業株式会社製)、移動相:ヘキサン/エタノール/ジエチルアミン=850/150/1、流速:1.0mL/min、カラム温度:30℃、試料濃度:0.5mg/mL(移動相)、注入量:10μL)を用いて測定した。
実施例11
1-(3,4-ジクロロフェニル)-3-メチル-1,4-ジアゼパン-2-オン 1塩酸塩(保持時間小)
1-(3,4-ジクロロフェニル)-3-メチル-1,4-ジアゼパン-2-オン 1塩酸塩(保持時間小)
1-(3,4-ジクロロフェニル)-3-メチル-1,4-ジアゼパン-2-オン(保持時間小)(0.57g、>99%ee)の酢酸エチル(10mL)溶液に、4N塩酸酢酸エチル溶液(1.1mL)を加え、5分間攪拌した。溶媒を減圧留去し、得られた残留物をエタノール-酢酸エチルより再結晶して題記化合物を白色結晶(0.58g、89%)として得た。
LC/MS 273.1
NMR (DMSO-d6) δ: 1.38 (3H, d, J = 6.6 Hz), 1.94-2.06 (2H, m), 3.35-3.47 (2H, m), 3.65-3.76 (1H, m), 4.11-4.26 (1H, m), 4.47-4.59 (1H, m), 7.33 (1H, dd, J = 8.7, 2.4 Hz), 7.65 (1H, d, J = 2.3 Hz), 7.71 (1H, d, J = 8.5 Hz), 9.45 (2H, brs).
LC/MS 273.1
NMR (DMSO-d6) δ: 1.38 (3H, d, J = 6.6 Hz), 1.94-2.06 (2H, m), 3.35-3.47 (2H, m), 3.65-3.76 (1H, m), 4.11-4.26 (1H, m), 4.47-4.59 (1H, m), 7.33 (1H, dd, J = 8.7, 2.4 Hz), 7.65 (1H, d, J = 2.3 Hz), 7.71 (1H, d, J = 8.5 Hz), 9.45 (2H, brs).
実施例12
1-(3,4-ジクロロフェニル)-3-メチル-1,4-ジアゼパン-2-オン 1塩酸塩(保持時間大)
1-(3,4-ジクロロフェニル)-3-メチル-1,4-ジアゼパン-2-オン 1塩酸塩(保持時間大)
1-(3,4-ジクロロフェニル)-3-メチル-1,4-ジアゼパン-2-オン(保持時間大)(0.57g、>99%ee)の酢酸エチル(10mL)溶液に、4N塩酸酢酸エチル溶液(1.1mL)を加え、5分間攪拌した。溶媒を減圧留去し、得られた残留物をエタノール-酢酸エチルより再結晶して題記化合物を白色結晶(0.51g、79%)として得た。
LC/MS 273.1
NMR (DMSO-d6) δ: 1.39 (3H, d, J = 6.8 Hz), 1.92-2.10 (2H, m), 3.35-3.45 (2H, m), 3.63-3.76 (1H, m), 4.11-4.24 (1H, m), 4.46-4.61 (1H, m), 7.34 (1H, dd, J = 8.7, 2.4 Hz), 7.66 (1H, d, J = 2.3 Hz), 7.70 (1H, d, J = 8.7 Hz), 9.61 (2H, brs).
LC/MS 273.1
NMR (DMSO-d6) δ: 1.39 (3H, d, J = 6.8 Hz), 1.92-2.10 (2H, m), 3.35-3.45 (2H, m), 3.63-3.76 (1H, m), 4.11-4.24 (1H, m), 4.46-4.61 (1H, m), 7.34 (1H, dd, J = 8.7, 2.4 Hz), 7.66 (1H, d, J = 2.3 Hz), 7.70 (1H, d, J = 8.7 Hz), 9.61 (2H, brs).
実施例13
1-(3,4-ジクロロフェニル)-3-エチル-1,4-ジアゼパン-2-オン 1塩酸塩
1-(3,4-ジクロロフェニル)-3-エチル-1,4-ジアゼパン-2-オン 1塩酸塩
tert-ブチル {3-[(2-ブロモブタノイル)(3,4-ジクロロフェニル)アミノ]プロピル}カルバマート(1.19g)のDMF(10mL)溶液に水素化ナトリウム(0.11g、60%油状)を加え、0℃にて20分間、次いで、80℃で4時間攪拌した。室温まで冷却した後、反応混合物に水を加え、酢酸エチルで抽出した。抽出液を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を減圧留去した。残留物をシリカゲルカラム(ヘキサンのみ~ヘキサン/酢酸エチル=1/1)で精製した。得られた固体を酢酸エチル(2.0mL)に溶解し、4N塩酸酢酸エチル溶液(2.0mL)を加え、室温にて2時間攪拌した。溶媒を減圧留去し、得られた固体を分取HPLCにて精製し、分取したフラクションを濃縮した。残留物に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。抽出液を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を減圧留去した。得られた固体を酢酸エチル(2.0mL)に溶解し、4N塩酸酢酸エチル溶液(2.0mL)を加え、溶媒を減圧留去した。得られた固体をエタノール-酢酸エチルより再結晶して題記化合物を白色結晶(0.45g、54%)として得た。
LC/MS 287.2
NMR (DMSO-d6) δ: 0.98 (3H, t, J = 7.4 Hz), 1.74-2.10 (4H, m), 3.39 (2H, brs), 3.63-3.75 (1H, m), 4.15-4.29 (1H, m), 4.36 (1H, brs), 7.35 (1H, dd, J = 8.7, 2.3 Hz), 7.68 (1H, d, J = 2.3 Hz), 7.70 (1H, d, J = 8.7 Hz), 9.51 (1H, brs), 9.79 (1H, brs).
LC/MS 287.2
NMR (DMSO-d6) δ: 0.98 (3H, t, J = 7.4 Hz), 1.74-2.10 (4H, m), 3.39 (2H, brs), 3.63-3.75 (1H, m), 4.15-4.29 (1H, m), 4.36 (1H, brs), 7.35 (1H, dd, J = 8.7, 2.3 Hz), 7.68 (1H, d, J = 2.3 Hz), 7.70 (1H, d, J = 8.7 Hz), 9.51 (1H, brs), 9.79 (1H, brs).
実施例14
1-(3,4-ジクロロフェニル)-5-メチル-1,4-ジアゼパン-2-オン 1塩酸塩
1-(3,4-ジクロロフェニル)-5-メチル-1,4-ジアゼパン-2-オン 1塩酸塩
tert-ブチル 4-(3,4-ジクロロフェニル)-7-メチル-3-オキソ-1,4-ジアゼパン-1-カルボキシラート(0.59g)の酢酸エチル(3mL)溶液に4N塩酸酢酸エチル溶液(3mL)を加え、室温で終夜攪拌した。溶媒を減圧留去し、得られた固体を酢酸エチルより再結晶して題記化合物を白色結晶(0.42g、85%)として得た。
LC/MS 273.3
NMR (DMSO-d6) δ: 1.32 (3H, d, J = 6.6 Hz), 1.82-2.10 (1H, m), 3.34 (2H, s), 3.63-3.77 (2H, m), 4.14 (1H, dd, J = 15.5, 10.1 Hz), 4.34 (1H, d, J = 14.9 Hz), 7.35 (1H, dd, J = 8.7, 2.4 Hz), 7.68 (1H, d, J = 2.3 Hz), 7.70 (1H, d, J = 8.7 Hz),
9.47-10.25 (2H, m).
LC/MS 273.3
NMR (DMSO-d6) δ: 1.32 (3H, d, J = 6.6 Hz), 1.82-2.10 (1H, m), 3.34 (2H, s), 3.63-3.77 (2H, m), 4.14 (1H, dd, J = 15.5, 10.1 Hz), 4.34 (1H, d, J = 14.9 Hz), 7.35 (1H, dd, J = 8.7, 2.4 Hz), 7.68 (1H, d, J = 2.3 Hz), 7.70 (1H, d, J = 8.7 Hz),
9.47-10.25 (2H, m).
実施例15
1-(3,4-ジクロロフェニル)-6-メチル-1,4-ジアゼパン-2-オン 1塩酸塩
1-(3,4-ジクロロフェニル)-6-メチル-1,4-ジアゼパン-2-オン 1塩酸塩
tert-ブチル 4-(3,4-ジクロロフェニル)-6-メチル-3-オキソ-1,4-ジアゼパン-1-カルボキシラート(0.46g)の酢酸エチル(3mL)溶液に4N塩酸酢酸エチル溶液(3mL)を加え、室温で2時間攪拌した。溶媒を減圧留去し、減圧下乾燥して題記化合物を淡黄色非定形固体(0.30g、80%)として得た。
LC/MS 273.1
NMR (DMSO-d6) δ: 0.90 (3H, d, J = 7.0 Hz), 2.96 (1H, dd, J = 12.6, 10.7 Hz), 3.22-3.45 (2H, m), 3.57 (1H, d, J = 15.4 Hz), 3.78 (1H, d, J = 14.7 Hz), 3.89-4.10 (1H, m), 4.25 (1H, d, J = 14.9 Hz), 7.34 (1H, dd, J = 8.7, 2.4 Hz), 7.67 (1H, d, J = 2.3 Hz), 7.70 (1H, d, J = 8.5 Hz), 9.92 (2H, brs).
LC/MS 273.1
NMR (DMSO-d6) δ: 0.90 (3H, d, J = 7.0 Hz), 2.96 (1H, dd, J = 12.6, 10.7 Hz), 3.22-3.45 (2H, m), 3.57 (1H, d, J = 15.4 Hz), 3.78 (1H, d, J = 14.7 Hz), 3.89-4.10 (1H, m), 4.25 (1H, d, J = 14.9 Hz), 7.34 (1H, dd, J = 8.7, 2.4 Hz), 7.67 (1H, d, J = 2.3 Hz), 7.70 (1H, d, J = 8.5 Hz), 9.92 (2H, brs).
実施例16
1-(3,4-ジクロロフェニル)-6,6-ジメチル-1,4-ジアゼパン-2-オン 1塩酸塩
1-(3,4-ジクロロフェニル)-6,6-ジメチル-1,4-ジアゼパン-2-オン 1塩酸塩
tert-ブチル 4-(3,4-ジクロロフェニル)-6,6-ジメチル-3-オキソ-1,4-ジアゼパン-1-カルボキシラート(0.46g)の酢酸エチル(2mL)溶液に4N塩酸酢酸エチル溶液(4mL)を加え、室温で0.5時間攪拌した。析出した固体を濾取し、酢酸エチルで洗浄後、減圧下乾燥して題記化合物を白色固体(0.23g、59%)として得た。
LC/MS 287.0
NMR (DMSO-d6) δ: 0.99 (6H, s), 3.11 (2H, s), 3.78 (2H, brs), 4.02 (2H, brs), 7.31 (1H, dd, J = 8.6, 2.4 Hz), 7.61 (1H, d, J = 2.4 Hz), 7.70 (1H, d, J = 8.7 Hz), 9.89 (2H, brs).
LC/MS 287.0
NMR (DMSO-d6) δ: 0.99 (6H, s), 3.11 (2H, s), 3.78 (2H, brs), 4.02 (2H, brs), 7.31 (1H, dd, J = 8.6, 2.4 Hz), 7.61 (1H, d, J = 2.4 Hz), 7.70 (1H, d, J = 8.7 Hz), 9.89 (2H, brs).
実施例17
1-(3,4-ジクロロフェニル)-6,6-ジフルオロ-1,4-ジアゼパン-2-オン 1塩酸塩
1-(3,4-ジクロロフェニル)-6,6-ジフルオロ-1,4-ジアゼパン-2-オン 1塩酸塩
tert-ブチル 4-(3,4-ジクロロフェニル)-6,6-ジフルオロ-3-オキソ-1,4-ジアゼパン-1-カルボキシラート(0.07g)の酢酸エチル(1mL)溶液に4N塩酸酢酸エチル溶液(4mL)を加え、室温で0.5時間攪拌した。溶媒を減圧留去し、析出した固体をジエチルエーテルで洗浄後、減圧下乾燥して題記化合物を白色固体(0.05g、75%)として得た。
LC/MS 295.1
NMR (DMSO-d6) δ: 3.72 (2H, t, J = 12.5 Hz), 4.02 (2H, s), 4.38 (2H, t, J = 11.9Hz), 7.32 (1H, dd, J = 8.7, 2.3 Hz), 7.62 (1H, d, J = 2.3 Hz), 7.72 (1H, d, J =8.7 Hz).
LC/MS 295.1
NMR (DMSO-d6) δ: 3.72 (2H, t, J = 12.5 Hz), 4.02 (2H, s), 4.38 (2H, t, J = 11.9Hz), 7.32 (1H, dd, J = 8.7, 2.3 Hz), 7.62 (1H, d, J = 2.3 Hz), 7.72 (1H, d, J =8.7 Hz).
実施例18
5-(3,4-ジクロロフェニル)-5,8-ジアザスピロ[2.6]ノナン-6-オン 1塩酸塩
5-(3,4-ジクロロフェニル)-5,8-ジアザスピロ[2.6]ノナン-6-オン 1塩酸塩
tert-ブチル 8-(3,4-ジクロロフェニル)-7-オキソ-5,8-ジアザスピロ[2.6]ノナン-5-カルボキシラート(0.28g)の酢酸エチル(1mL)溶液に4N塩酸酢酸エチル溶液(1mL)を加え、室温で1時間攪拌した。溶媒を減圧留去し、得られた固体を酢酸エチルより再結晶して題記化合物を白色結晶(0.22g、94%)として得た。
LC/MS 285.0
NMR (DMSO-d6) δ: 0.55-0.61 (2H, m), 0.63-0.69 (2H, m), 3.18 (2H, s), 3.81 (2H, s), 4.10 (2H, s), 7.27 (1H, dd, J = 8.5, 2.5 Hz), 7.58 (1H, d, J = 2.7 Hz), 7.69(1H, d, J = 8.7 Hz), 9.78 (2H, brs).
LC/MS 285.0
NMR (DMSO-d6) δ: 0.55-0.61 (2H, m), 0.63-0.69 (2H, m), 3.18 (2H, s), 3.81 (2H, s), 4.10 (2H, s), 7.27 (1H, dd, J = 8.5, 2.5 Hz), 7.58 (1H, d, J = 2.7 Hz), 7.69(1H, d, J = 8.7 Hz), 9.78 (2H, brs).
実施例19
5-(3,4-ジクロロフェニル)-7-メチル-5,8-ジアザスピロ[2.6]ノナン-6-オン 1塩酸塩
5-(3,4-ジクロロフェニル)-7-メチル-5,8-ジアザスピロ[2.6]ノナン-6-オン 1塩酸塩
tert-ブチル 8-(3,4-ジクロロフェニル)-6-メチル-7-オキソ-5,8-ジアザスピロ[2.6]ノナン-5-カルボキシラート(1.85g)の酢酸エチル(5mL)溶液に4N塩酸酢酸エチル溶液(5mL)を加え、室温で0.5時間攪拌した。溶媒を減圧留去し、得られた固体を酢酸エチルより再結晶して題記化合物を白色結晶(0.65g、42%)として得た。
LC/MS 299.1
NMR (DMSO-d6) δ: 0.39-0.51 (1H, m), 0.55-0.75 (3H, m), 1.44 (3H, d, J = 6.8 Hz), 2.70 (1H, d, J = 13.4 Hz), 3.03 (1H, d, J = 15.6 Hz), 3.53-3.77 (1H, m), 4.55-4.72 (2H, m), 7.29 (1H, dd, J = 8.7, 2.4 Hz), 7.60 (1H, d, J = 2.4 Hz), 7.68 (1H, d, J = 8.7 Hz), 9.92 (2H, brs).
LC/MS 299.1
NMR (DMSO-d6) δ: 0.39-0.51 (1H, m), 0.55-0.75 (3H, m), 1.44 (3H, d, J = 6.8 Hz), 2.70 (1H, d, J = 13.4 Hz), 3.03 (1H, d, J = 15.6 Hz), 3.53-3.77 (1H, m), 4.55-4.72 (2H, m), 7.29 (1H, dd, J = 8.7, 2.4 Hz), 7.60 (1H, d, J = 2.4 Hz), 7.68 (1H, d, J = 8.7 Hz), 9.92 (2H, brs).
実施例20
5-(3,4-ジクロロフェニル)-8-メチル-5,8-ジアザスピロ[2.6]ノナン-6-オン 1塩酸塩
5-(3,4-ジクロロフェニル)-8-メチル-5,8-ジアザスピロ[2.6]ノナン-6-オン 1塩酸塩
5-(3,4-ジクロロフェニル)-5,8-ジアザスピロ[2.6]ノナン-6-オン 1塩酸塩(0.77g)のDMF(12mL)溶液に0℃にて水素化ナトリウム(0.24g、60%油状)を加え、0.5時間攪拌した。反応混合物にヨウ化メチル(0.18mL)を加え、0℃にて2時間攪拌した後、水を加えて酢酸エチルで抽出した。抽出液を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を減圧留去した。残留物を塩基性シリカゲルカラム(ヘキサン/酢酸エチル=1/1~酢酸エチルのみ)で精製した。得られた固体を酢酸エチル(2.0mL)に溶解し、4N塩酸酢酸エチル溶液(2.0mL)を加え、溶媒を減圧留去した。得られた固体を酢酸エチルより再結晶して題記化合物を白色結晶(0.29g、35%)として得た。
LC/MS 299.0
NMR (DMSO-d6) δ: 0.52-0.81 (4H, m), 2.91 (3H, s), 3.12-4.33 (6H, m), 7.30 (1H, dd, J = 8.7, 2.4 Hz), 7.61 (1H, d, J = 2.4 Hz), 7.69 (1H, d, J = 8.7 Hz), 11.56 (1H, brs).
LC/MS 299.0
NMR (DMSO-d6) δ: 0.52-0.81 (4H, m), 2.91 (3H, s), 3.12-4.33 (6H, m), 7.30 (1H, dd, J = 8.7, 2.4 Hz), 7.61 (1H, d, J = 2.4 Hz), 7.69 (1H, d, J = 8.7 Hz), 11.56 (1H, brs).
実施例21
5-(3,4-ジクロロフェニル)-8-エチル-5,8-ジアザスピロ[2.6]ノナン-6-オン 1塩酸塩
5-(3,4-ジクロロフェニル)-8-エチル-5,8-ジアザスピロ[2.6]ノナン-6-オン 1塩酸塩
5-(3,4-ジクロロフェニル)-5,8-ジアザスピロ[2.6]ノナン-6-オン 1塩酸塩(0.77g)のDMF(12mL)溶液に0℃にて水素化ナトリウム(0.24g、60%油状)を加え、0.5時間攪拌した。反応混合物にヨウ化エチル(0.23mL)を加え、0℃にて2時間攪拌した後、水を加えて酢酸エチルで抽出した。抽出液を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を減圧留去した。残留物を塩基性シリカゲルカラム(ヘキサン/酢酸エチル=1/1~酢酸エチルのみ)で精製した。得られた固体を酢酸エチル(2.0mL)に溶解し、4N塩酸酢酸エチル溶液(2.0mL)を加え、溶媒を減圧留去した。得られた固体を酢酸エチルより再結晶して題記化合物を白色結晶(0.36g、42%)として得た。
LC/MS 313.1
NMR (DMSO-d6) δ: 0.55-0.79 (4H, m), 1.30 (3H, t, J = 7.2 Hz), 3.15-4.30 (8H, m), 7.31 (1H, dd, J = 8.7, 2.4 Hz), 7.63 (1H, d, J = 2.4 Hz), 7.69 (1H, d, J = 8.5
Hz), 11.47 (1H, brs).
LC/MS 313.1
NMR (DMSO-d6) δ: 0.55-0.79 (4H, m), 1.30 (3H, t, J = 7.2 Hz), 3.15-4.30 (8H, m), 7.31 (1H, dd, J = 8.7, 2.4 Hz), 7.63 (1H, d, J = 2.4 Hz), 7.69 (1H, d, J = 8.5
Hz), 11.47 (1H, brs).
実施例22
4-ベンジル-1-(3,4-ジクロロフェニル)-7-メチル-1,4-ジアゼパン-2-オン
4-ベンジル-1-(3,4-ジクロロフェニル)-7-メチル-1,4-ジアゼパン-2-オン
tert-ブチル ベンジル{3-[(クロロアセチル)(3,4-ジクロロフェニル)アミノ]ブチル}カルバマート(0.72g)の酢酸エチル(3.0mL)溶液に、4N塩酸酢酸エチル溶液(4.0mL)を加え、室温で6時間攪拌した後、溶媒を減圧留去した。得られた残留物のDMF(14mL)溶液に炭酸セシウム(0.94g)を加え、室温で終夜間攪拌した。反応混合物を酢酸エチルで希釈し、飽和食塩水で洗浄した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を減圧留去した。残留物をシリカゲルカラム(ヘキサンのみ~酢酸エチル/ヘキサン=1/1)で精製し、題記化合物を無色油状物(0.39g、75%)として得た。
LC/MS 363.0
NMR (DMSO-d6) δ: 1.10-1.29 (3H, m), 1.78-2.20 (2H, m), 2.66-2.85 (1H, m), 2.92-3.09 (1H, m), 3.45-3.56 (2H, m), 3.69-3.74 (2H, m), 3.92-4.10 (1H, m), 7.12-7.82(8H, m).
LC/MS 363.0
NMR (DMSO-d6) δ: 1.10-1.29 (3H, m), 1.78-2.20 (2H, m), 2.66-2.85 (1H, m), 2.92-3.09 (1H, m), 3.45-3.56 (2H, m), 3.69-3.74 (2H, m), 3.92-4.10 (1H, m), 7.12-7.82(8H, m).
実施例23
1-(3,4-ジクロロフェニル)-7-メチル-1,4-ジアゼパン-2-オン
1-(3,4-ジクロロフェニル)-7-メチル-1,4-ジアゼパン-2-オン
4-ベンジル-1-(3,4-ジクロロフェニル)-7-メチル-1,4-ジアゼパン-2-オン(0.39g)のアセトニトリル(11mL)溶液に、0℃にて1-クロロエチル クロロホルメート(0.13mL)を加え、0℃にて15分間、次いで、75℃で2時間攪拌した。室温まで冷却後、溶媒を減圧留去した。残留物のメタノール(5.0mL)溶液を、75℃にて2時間攪拌した。室温まで冷却後、反応混合物を1N塩酸水溶液で希釈し、酢酸エチルで洗浄した。水層に1N水酸化ナトリウム水溶液を加え、塩基性とした後、酢酸エチルで抽出した。抽出液を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を減圧留去した。残留物を分取HPLCで精製し、分取したフラクションを濃縮した。残留物に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。抽出液を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を減圧留去して題記化合物を無色油状物(0.09g、31%)として得た。
LC/MS 273.0
NMR (DMSO-d6) δ: 1.16 (3H, d, J = 8.0 Hz), 1.67-1.97 (2H, m), 2.78-3.13 (2H, m), 3.42-3.65 (2H, m), 3.96-4.03 (1H, m), 7.18 (1H, dd, J = 8.5, 2.5 Hz), 7.47 (1H, d, J = 2.7 Hz), 7.65 (1H, d, J = 8.3 Hz).
LC/MS 273.0
NMR (DMSO-d6) δ: 1.16 (3H, d, J = 8.0 Hz), 1.67-1.97 (2H, m), 2.78-3.13 (2H, m), 3.42-3.65 (2H, m), 3.96-4.03 (1H, m), 7.18 (1H, dd, J = 8.5, 2.5 Hz), 7.47 (1H, d, J = 2.7 Hz), 7.65 (1H, d, J = 8.3 Hz).
実施例24
1-(3,4-ジクロロフェニル)-7-メチル-1,4-ジアゼパン-2-オン 1塩酸塩
1-(3,4-ジクロロフェニル)-7-メチル-1,4-ジアゼパン-2-オン 1塩酸塩
1-(3,4-ジクロロフェニル)-7-メチル-1,4-ジアゼパン-2-オン(0.09g)の酢酸エチル(3mL)溶液に4N塩酸酢酸エチル溶液(1mL)を加え、室温で5分間攪拌した。溶媒を減圧留去し、減圧下乾燥して題記化合物を無色非定形固体(0.08g、77%)として得た。
LC/MS 273.0
NMR (DMSO-d6) δ: 1.14 (3H, d, J = 7.0 Hz), 1.96-2.23 (2H, m), 3.34-3.41 (2H, m), 3.92 (1H, d, J = 15.1 Hz), 4.05-4.30 (2H, m), 7.27 (1H, dd, J = 8.6, 2.4 Hz), 7.59 (1H, d, J = 2.3 Hz), 7.71 (1H, d, J = 8.7 Hz), 9.74 (2H, brs).
LC/MS 273.0
NMR (DMSO-d6) δ: 1.14 (3H, d, J = 7.0 Hz), 1.96-2.23 (2H, m), 3.34-3.41 (2H, m), 3.92 (1H, d, J = 15.1 Hz), 4.05-4.30 (2H, m), 7.27 (1H, dd, J = 8.6, 2.4 Hz), 7.59 (1H, d, J = 2.3 Hz), 7.71 (1H, d, J = 8.7 Hz), 9.74 (2H, brs).
実施例25
1-ナフタレン-2-イル-1,4-ジアゼパン-2-オン 1塩酸塩
1-ナフタレン-2-イル-1,4-ジアゼパン-2-オン 1塩酸塩
tert-ブチル 4-ナフタレン-2-イル-3-オキソ-1,4-ジアゼパン-1-カルボキシラート(0.79g)の酢酸エチル(3mL)溶液に4N塩酸酢酸エチル溶液(3mL)を加え、室温で0.5時間攪拌した。溶媒を減圧留去し、残留物に酢酸エチルおよびジエチルエーテルを加えた。沈殿した固体を濾取し、減圧下乾燥して題記化合物を白色非定形固体(0.32g、51%)として得た。
LC/MS 241.2
NMR (DMSO-d6) δ: 2.05-2.17 (2H, m), 3.34-3.41 (2H, m), 3.99-4.06 (2H, m), 4.09 (2H, s), 7.46 (1H, dd, J = 8.8, 2.0 Hz), 7.50-7.59 (2H, m), 7.81 (1H, d, J = 1.7Hz), 7.89-7.99 (3H, m), 9.59 (2H, brs).
LC/MS 241.2
NMR (DMSO-d6) δ: 2.05-2.17 (2H, m), 3.34-3.41 (2H, m), 3.99-4.06 (2H, m), 4.09 (2H, s), 7.46 (1H, dd, J = 8.8, 2.0 Hz), 7.50-7.59 (2H, m), 7.81 (1H, d, J = 1.7Hz), 7.89-7.99 (3H, m), 9.59 (2H, brs).
実施例26
4-(3,4-ジクロロフェニル)-1,4-ジアゼパン-5-オン 1塩酸塩
4-(3,4-ジクロロフェニル)-1,4-ジアゼパン-5-オン 1塩酸塩
tert-ブチル 4-(3,4-ジクロロフェニル)-5-オキソ-1,4-ジアゼパン-1-カルボキシラート(0.28g)の酢酸エチル(2mL)溶液に4N塩酸酢酸エチル溶液(4mL)を加え、室温で0.5時間攪拌した。溶媒を減圧留去し、得られた固体を酢酸エチル-ジエチルエーテルより再結晶して題記化合物を白色結晶(0.12g、52%)として得た。
LC/MS 259.3
NMR (DMSO-d6) δ: 2.86-3.05 (2H, m), 3.34-3.46 (4H, m), 3.92-4.12 (2H, m), 7.32 (1H, dd, J = 8.7, 2.3 Hz), 7.60-7.73 (2H, m), 9.38 (2H, brs).
LC/MS 259.3
NMR (DMSO-d6) δ: 2.86-3.05 (2H, m), 3.34-3.46 (4H, m), 3.92-4.12 (2H, m), 7.32 (1H, dd, J = 8.7, 2.3 Hz), 7.60-7.73 (2H, m), 9.38 (2H, brs).
実施例27
5-(3,4-ジクロロフェニル)-5,8-ジアザスピロ[2.6]ノナン-4-オン 1塩酸塩
5-(3,4-ジクロロフェニル)-5,8-ジアザスピロ[2.6]ノナン-4-オン 1塩酸塩
tert-ブチル 8-(3,4-ジクロロフェニル)-9-オキソ-5,8-ジアザスピロ[2.6]ノナン-5-カルボキシラート(0.24g)の酢酸エチル(3mL)溶液に4N塩酸酢酸エチル溶液(5mL)を加え、室温で1時間攪拌した。溶媒を減圧留去し、得られた固体を酢酸エチル-ジイソプロピルエーテルより再結晶して題記化合物を白色結晶(0.20g、100%)として得た。
LC/MS 285.1
NMR (DMSO-d6) δ: 1.09-1.25 (4H, m), 3.28-3.41 (4H, m), 4.02-4.10 (2H, m), 7.32 (1H, dd, J = 8.5, 2.5 Hz), 7.64-7.72 (2H, m), 9.42 (2H, brs).
LC/MS 285.1
NMR (DMSO-d6) δ: 1.09-1.25 (4H, m), 3.28-3.41 (4H, m), 4.02-4.10 (2H, m), 7.32 (1H, dd, J = 8.5, 2.5 Hz), 7.64-7.72 (2H, m), 9.42 (2H, brs).
下記実施例28におけるLC/MS分析は以下の条件により測定した。
測定機器:ウォーターズ社 LC/MSシステム
HPLC部:アジレント社 HP1100
MS部:マイクロマス社 ZMD
カラム:CAPCELL PAK C18UG120、S-3μm、1.5×35mm(資生堂)
溶媒:A液;0.05%TFA含有水、B液;0.04%TFA含有アセトニトリルグラジェントサイクル:0.00分(A液/B液=90/10)、2.00分(A液/B液=5/95)、2.75分(A液/B液=5/95)、2.76分(A液/B液=90/10)、3.60分(A液/B液=90/10)注入量:2μL、流速:0.5mL/min、検出法:UV220nmMS条件 イオン化法:ESI
また、下記実施例28における高極性分取HPLC精製は以下の条件により行った。
機器:ギルソン社ハイスループット精製システム
カラム:Combiprep Hydrosphere C18、50×20mm(YMC)
溶媒:A液;0.1%TFA含有水、B液;0.1%TFA含有アセトニトリルグラジェントサイクル:0.00分(A液/B液=98/2)、1.00分(A液/B液=98/2)、5.20分(A液/B液=60/40)、5.40分(A液/B液=5/95)、6.40分(A液/B液=5/95)、6.50分(A液/B液=98/2)、6.60分(A液/B液=98/2)流速:20mL/min、検出法:UV220nm
測定機器:ウォーターズ社 LC/MSシステム
HPLC部:アジレント社 HP1100
MS部:マイクロマス社 ZMD
カラム:CAPCELL PAK C18UG120、S-3μm、1.5×35mm(資生堂)
溶媒:A液;0.05%TFA含有水、B液;0.04%TFA含有アセトニトリルグラジェントサイクル:0.00分(A液/B液=90/10)、2.00分(A液/B液=5/95)、2.75分(A液/B液=5/95)、2.76分(A液/B液=90/10)、3.60分(A液/B液=90/10)注入量:2μL、流速:0.5mL/min、検出法:UV220nmMS条件 イオン化法:ESI
また、下記実施例28における高極性分取HPLC精製は以下の条件により行った。
機器:ギルソン社ハイスループット精製システム
カラム:Combiprep Hydrosphere C18、50×20mm(YMC)
溶媒:A液;0.1%TFA含有水、B液;0.1%TFA含有アセトニトリルグラジェントサイクル:0.00分(A液/B液=98/2)、1.00分(A液/B液=98/2)、5.20分(A液/B液=60/40)、5.40分(A液/B液=5/95)、6.40分(A液/B液=5/95)、6.50分(A液/B液=98/2)、6.60分(A液/B液=98/2)流速:20mL/min、検出法:UV220nm
実施例28
1-ナフタレン-2-イル-1,4-ジアゼパン-2-オン トリフルオロ酢酸塩
1-ナフタレン-2-イル-1,4-ジアゼパン-2-オン トリフルオロ酢酸塩
3-オキソ-1,4-ジアゼパン-1-カルボキシレート (0.20M)のトルエン溶液(500μL;100μmol)に2-ブロモナフタレン(0.20M)のトルエン溶液(500μL;100μmol)を加えた反応容器に対し、炭酸セシウム(46mg;140μmol)、4,5-ビス(ジフェニルホスフィノ)-9,9-ジメチルキサンテン(8.7mg;15μmol)およびトリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(4.6mg;5.0μmol)をこの順番に加え、反応容器をアルゴン置換して100℃で、48時間加熱攪拌した。反応液を室温にもどし、水(2mL)を加え、酢酸エチル(3mL)で抽出した。酢酸エチル溶媒を減圧下留去し、残渣をDMSO(1mL)に溶解し、分取HPLCにより精製して題記化合物のN-Boc体を得た。次いで、この保護体にTFA(1.5mL)を加え、室温で14時間攪拌したのちTFAを減圧下留去し、残渣を水(1mL)に溶解し、高極性分取HPLCにより精製して題記化合物をTFAの塩として得た。
収量:13.8mg
LC/MS分析:純度 99%
MS(ESI+):241(M+H)
収量:13.8mg
LC/MS分析:純度 99%
MS(ESI+):241(M+H)
実施例28と同様にして表1-1~1-9に記載の化合物(実施例29~87)を得た。
実施例88
1-(3,4-ジクロロベンジル)-1,4-ジアゼパン-2-オン 1塩酸塩
1-(3,4-ジクロロベンジル)-1,4-ジアゼパン-2-オン 1塩酸塩
tert-ブチル 4-(3,4-ジクロロベンジル)-3-オキソ-1,4-ジアゼパン-1-カルボキシラート(0.40g)の酢酸エチル(2.0mL)溶液に4N塩酸酢酸エチル溶液(2.0mL)を加え、室温で6時間攪拌した後、溶媒を減圧留去した。得られた残留物を分取HPLCにて精製し、分取したフラクションを濃縮した。残留物に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。抽出液を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を減圧留去した。残留物を酢酸エチル(2.0mL)に溶解し、4N塩酸酢酸エチル溶液(2.0mL)を加えた。溶媒を減圧留去し、得られた残留物をジエチルエーテルで洗浄して、題記化合物を白色非定形固体(0.20g、59%)として得た。
LC/MS 273.1
NMR (DMSO-d6) δ: 1.75-1.86 (2H, m), 3.16-3.24 (2H, m), 3.50-3.56 (2H, m), 3.95 (2H, s), 4.54 (2H, s), 7.35 (1H, dd, J = 8.3, 2.3 Hz), 7.60 (1H, s), 7.62 (1H, d, J = 5.3 Hz), 9.75 (2H, brs).
LC/MS 273.1
NMR (DMSO-d6) δ: 1.75-1.86 (2H, m), 3.16-3.24 (2H, m), 3.50-3.56 (2H, m), 3.95 (2H, s), 4.54 (2H, s), 7.35 (1H, dd, J = 8.3, 2.3 Hz), 7.60 (1H, s), 7.62 (1H, d, J = 5.3 Hz), 9.75 (2H, brs).
実施例89
1-(4-ブロモ-3-クロロフェニル)-1,4-ジアゼパン-2-オン 1塩酸塩
1-(4-ブロモ-3-クロロフェニル)-1,4-ジアゼパン-2-オン 1塩酸塩
tert-ブチル 4-(4-ブロモ-3-クロロフェニル)-3-オキソ-1,4-ジアゼパン-1-カルボキシラート(0.22g)の酢酸エチル(5mL)溶液に4N塩酸酢酸エチル溶液(1.5mL)を加え、室温で15時間攪拌した。溶媒を減圧留去し、得られた残留物をエタノール-ヘキサンより再結晶して題記化合物を白色固体(0.16g、88%)として得た。
LC/MS 304.8
NMR (DMSO-d6) δ: 2.01 (2H, d, J = 4.5 Hz), 3.24-3.41 (2H, m), 3.92 (2H, d, J = 9.2 Hz), 4.03 (2H, s), 7.24 (1H, dd, J = 8.5, 2.4 Hz), 7.63 (1H, d, J = 2.3 Hz), 7.83 (1H, d, J = 8.6 Hz), 9.51 (2H, brs).
LC/MS 304.8
NMR (DMSO-d6) δ: 2.01 (2H, d, J = 4.5 Hz), 3.24-3.41 (2H, m), 3.92 (2H, d, J = 9.2 Hz), 4.03 (2H, s), 7.24 (1H, dd, J = 8.5, 2.4 Hz), 7.63 (1H, d, J = 2.3 Hz), 7.83 (1H, d, J = 8.6 Hz), 9.51 (2H, brs).
実施例90
1-(1-ベンゾフラン-5-イル)-1,4-ジアゼパン-2-オン 1塩酸塩
1-(1-ベンゾフラン-5-イル)-1,4-ジアゼパン-2-オン 1塩酸塩
tert-ブチル 4-(1-ベンゾフラン-5-イル)-3-オキソ-1,4-ジアゼパン-1-カルボキシラート(0.092g)の酢酸エチル(2mL)溶液に4N塩酸酢酸エチル溶液(2.0mL)を加え、室温で4時間攪拌した。溶媒を減圧留去し、得られた残留物をエタノール-ジイソプロピルエーテルより再結晶して題記化合物を無色非定形固体(0.059g、81%)として得た。
LC/MS 231.1
NMR (DMSO-d6) δ: 2.05 (2H, brs), 3.22-3.43 (2H, m), 3.81-3.95 (2H, m), 4.03 (2H, s), 7.19-7.36 (3H, m), 7.36-7.50 (2H, m), 9.77 (2H, brs).
LC/MS 231.1
NMR (DMSO-d6) δ: 2.05 (2H, brs), 3.22-3.43 (2H, m), 3.81-3.95 (2H, m), 4.03 (2H, s), 7.19-7.36 (3H, m), 7.36-7.50 (2H, m), 9.77 (2H, brs).
実施例91
1-(4,5-ジクロロ-2-フルオロフェニル)-1,4-ジアゼパン-2-オン 1塩酸塩
1-(4,5-ジクロロ-2-フルオロフェニル)-1,4-ジアゼパン-2-オン 1塩酸塩
tert-ブチル 4-(4,5-ジクロロ-2-フルオロフェニル)-3-オキソ-1,4-ジアゼパン-1-カルボキシラート(0.11g)の酢酸エチル(2mL)溶液に4N塩酸酢酸エチル溶液(2.0mL)を加え、室温で4時間攪拌した。析出した固体を濾取し、酢酸エチルで洗浄して題記化合物を白色固体(0.076g、84%)として得た。
LC/MS 276.9
NMR (DMSO-d6) δ: 1.98-2.15 (2H, m), 3.26-3.36 (2H, m), 3.79-3.90 (2H, m), 4.06 (2H, s), 7.81 (1H, d, J = 7.3 Hz), 7.88 (1H, d, J = 9.8 Hz), 9.68 (2H, brs).
LC/MS 276.9
NMR (DMSO-d6) δ: 1.98-2.15 (2H, m), 3.26-3.36 (2H, m), 3.79-3.90 (2H, m), 4.06 (2H, s), 7.81 (1H, d, J = 7.3 Hz), 7.88 (1H, d, J = 9.8 Hz), 9.68 (2H, brs).
実施例92
1-(3,4-ジクロロ-2-フルオロフェニル)-1,4-ジアゼパン-2-オン 1塩酸塩
1-(3,4-ジクロロ-2-フルオロフェニル)-1,4-ジアゼパン-2-オン 1塩酸塩
tert-ブチル 4-(3,4-ジクロロ-2-フルオロフェニル)-3-オキソ-1,4-ジアゼパン-1-カルボキシラート(0.021g)の酢酸エチル(1mL)溶液に4N塩酸酢酸エチル溶液(1.0mL)を加え、室温で4時間攪拌した。溶媒を減圧留去し、得られた残留物を酢酸エチル-ヘキサンから再結晶し、題記化合物を白色固体(0.015g、68%)として得た。
LC/MS 276.9
NMR (DMSO-d6) δ: 2.03 (2H, brs), 3.27-3.35 (2H, m), 3.84-3.92 (2H, m), 4.06 (2H, s), 7.37-7.47 (1H, m), 7.62 (1H, dd, J = 8.7, 1.9 Hz), 9.20 (2H, brs).
LC/MS 276.9
NMR (DMSO-d6) δ: 2.03 (2H, brs), 3.27-3.35 (2H, m), 3.84-3.92 (2H, m), 4.06 (2H, s), 7.37-7.47 (1H, m), 7.62 (1H, dd, J = 8.7, 1.9 Hz), 9.20 (2H, brs).
実施例93
1-(1H-インドール-5-イル)-1,4-ジアゼパン-2-オン 1塩酸塩
1-(1H-インドール-5-イル)-1,4-ジアゼパン-2-オン 1塩酸塩
tert-ブチル 5-[4-(tert-ブトキシカルボニル)-2-オキソ-1,4-ジアゼパン-1-イル]-1H-インドール-1-カルボキシラート(0.075g)の酢酸エチル(2mL)溶液に4N塩酸酢酸エチル溶液(2.0mL)を加え、室温で終夜攪拌した。溶媒を減圧留去し、得られた残留物をメタノール-酢酸エチルより再結晶して題記化合物を無色非定形固体(0.042g、90%)として得た。
LC/MS 230.1
NMR (DMSO-d6) δ: 2.05 (2H, brs), 3.34 (2H, s), 3.91 (2H, d, J = 9.4 Hz), 4.03 (2H, s), 7.29 (3H, d, J = 6.8 Hz), 7.41 (2H, d, J = 7.3 Hz), 9.76 (2H, brs).
LC/MS 230.1
NMR (DMSO-d6) δ: 2.05 (2H, brs), 3.34 (2H, s), 3.91 (2H, d, J = 9.4 Hz), 4.03 (2H, s), 7.29 (3H, d, J = 6.8 Hz), 7.41 (2H, d, J = 7.3 Hz), 9.76 (2H, brs).
実施例94
1-(1-ベンゾフラン-3-イル)-1,4-ジアゼパン-2-オン 1塩酸塩
1-(1-ベンゾフラン-3-イル)-1,4-ジアゼパン-2-オン 1塩酸塩
tert-ブチル 4-(1-ベンゾフラン-3-イル)-3-オキソ-1,4-ジアゼパン-1-カルボキシラート(0.057g)の酢酸エチル(2mL)溶液に4N塩酸酢酸エチル溶液(1.0mL)を加え、室温で終夜攪拌した。溶媒を減圧留去し、題記化合物を無色非定形固体(0.030g、65%)として得た。
NMR (DMSO-d6) δ: 1.99-2.12 (2H, m), 3.28-3.37 (2H, m), 3.84-3.96 (2H, m), 4.03 (2H, s), 7.23-7.34 (3H, m), 7.37-7.46 (2H, m), 9.76 (2H, brs).
NMR (DMSO-d6) δ: 1.99-2.12 (2H, m), 3.28-3.37 (2H, m), 3.84-3.96 (2H, m), 4.03 (2H, s), 7.23-7.34 (3H, m), 7.37-7.46 (2H, m), 9.76 (2H, brs).
実施例95
8-ベンジル-7-メチル-5-ナフタレン-2-イル-5,8-ジアザスピロ[2.6]ノナン-6-オン
8-ベンジル-7-メチル-5-ナフタレン-2-イル-5,8-ジアザスピロ[2.6]ノナン-6-オン
tert-ブチル ベンジル[(1-{[(2-ブロモプロパノイル)ナフタレン-2-イルアミノ]メチル}シクロプロピル)メチル]カルバマート(0.31g)の酢酸エチル(2mL)溶液に4N塩酸酢酸エチル水溶液(2mL)を加え、室温で3時間攪拌した。溶媒を減圧留去し、得られた残留物をDMF(5mL)に溶解させ、炭酸セシウム(2.20g)を加えて終夜攪拌した。反応液を酢酸エチルと水で希釈し、有機層を分離した。有機層を水、飽和食塩水の順に洗浄し、硫酸ナトリウムを加えて乾燥した。乾燥剤を濾去し、濾液を減圧濃縮した。得られた残留物を塩基性シリカゲルカラム(ヘキサン/酢酸エチル=10/1~1/1)で精製し、題記化合物を無色非定形固体(0.20g、80%)として得た。
LC/MS 371.2
NMR (CDCl3) δ:0.03-0.24 (2H, m), 0.45-0.82 (2H, m), 1.48 (3H, d, J = 6.8 Hz), 2.21-2.43 (1H, m), 2.85-3.03 (2H, m), 3.24-3.44 (1H, m), 4.05 (2H, d, J = 3.4 Hz), 4.54-4.75 (1H, m), 7.27-7.56 (10H, m), 7.85 (2H, s).
LC/MS 371.2
NMR (CDCl3) δ:0.03-0.24 (2H, m), 0.45-0.82 (2H, m), 1.48 (3H, d, J = 6.8 Hz), 2.21-2.43 (1H, m), 2.85-3.03 (2H, m), 3.24-3.44 (1H, m), 4.05 (2H, d, J = 3.4 Hz), 4.54-4.75 (1H, m), 7.27-7.56 (10H, m), 7.85 (2H, s).
実施例96
7-メチル-5-ナフタレン-2-イル-5,8-ジアザスピロ[2.6]ノナン-6-オン
7-メチル-5-ナフタレン-2-イル-5,8-ジアザスピロ[2.6]ノナン-6-オン
8-ベンジル-7-メチル-5-ナフタレン-2-イル-5,8-ジアザスピロ[2.6]ノナン-6-オン(0.19g)、水酸化パラジウム(0.10g)、6N塩酸水溶液(0.17mL)およびメタノール(5mL)の混合物を水素ガス(1kg/cm2)雰囲気下、室温で終夜攪拌した。反応液をセライト濾過し、濾液を減圧濃縮した。得られた残留物を酢酸エチルに希釈し、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、飽和食塩水で順に洗浄し、硫酸ナトリウムを加えて乾燥した。乾燥剤を濾去し、濾液を減圧濃縮した。得られた残渣を塩基性シリカゲルカラム(酢酸エチル/メタノール=1/0~4/1)で精製し、題記化合物を無色油状物(0.13g、90%)として得た。
LC/MS 282.1
NMR (CDCl3) δ: 0.28-0.65 (4H, m), 1.39 (3H, d, J = 6.8 Hz), 2.42 (1H, d, J = 14.0 Hz), 2.72 (1H, brs), 2.96 (1H, d, J = 14.0 Hz), 3.44 (1H, dd, J = 14.0, 1.9 Hz), 3.82 (1H, m), 4.57 (1H, d, J = 15.1 Hz), 7.34 (1H, dd, J = 8.7, 1.9 Hz), 7.39-7.50 (2H, m), 7.61 (1H, d, J = 1.9 Hz), 7.69-7.88 (3H, m).
LC/MS 282.1
NMR (CDCl3) δ: 0.28-0.65 (4H, m), 1.39 (3H, d, J = 6.8 Hz), 2.42 (1H, d, J = 14.0 Hz), 2.72 (1H, brs), 2.96 (1H, d, J = 14.0 Hz), 3.44 (1H, dd, J = 14.0, 1.9 Hz), 3.82 (1H, m), 4.57 (1H, d, J = 15.1 Hz), 7.34 (1H, dd, J = 8.7, 1.9 Hz), 7.39-7.50 (2H, m), 7.61 (1H, d, J = 1.9 Hz), 7.69-7.88 (3H, m).
実施例97
7-メチル-5-ナフタレン-2-イル-5,8-ジアザスピロ[2.6]ノナン-6-オン 1塩酸塩
7-メチル-5-ナフタレン-2-イル-5,8-ジアザスピロ[2.6]ノナン-6-オン 1塩酸塩
氷浴下、4N 塩酸酢酸エチル溶液(0.6mL)を7-メチル-5-ナフタレン-2-イル-5,8-ジアザスピロ[2.6]ノナン-6-オン(0.13g)の酢酸エチル(1.0mL)溶液に加えた。反応液を室温で1時間攪拌し、析出した白色固体を濾取し、酢酸エチルで洗浄して題記化合物を白色固体(0.42g、68%)として得た。
LC/MS 282.1
NMR (DMSO-d6) δ: 0.46-0.83 (4H, m), 1.47 (3H, d, J = 6.6 Hz), 2.62-2.79 (1H, m), 3.11 (1H, d, J = 15.6 Hz), 3.62-3.86 (1H, m), 4.56-4.85 (2H, m), 7.45 (1H, dd,J = 8.7, 2.1 Hz), 7.53 (2H, dd, J = 3.0, 0.9 Hz), 7.73 (1H, d, J = 1.9 Hz), 7.82-7.97 (3H, m), 9.84 (2H, brs).
LC/MS 282.1
NMR (DMSO-d6) δ: 0.46-0.83 (4H, m), 1.47 (3H, d, J = 6.6 Hz), 2.62-2.79 (1H, m), 3.11 (1H, d, J = 15.6 Hz), 3.62-3.86 (1H, m), 4.56-4.85 (2H, m), 7.45 (1H, dd,J = 8.7, 2.1 Hz), 7.53 (2H, dd, J = 3.0, 0.9 Hz), 7.73 (1H, d, J = 1.9 Hz), 7.82-7.97 (3H, m), 9.84 (2H, brs).
実施例98
2-(3,4-ジクロロフェニル)オクタヒドロ-1H-ピロロ[1,2-a][1,4]ジアゼピン-1-オン
2-(3,4-ジクロロフェニル)オクタヒドロ-1H-ピロロ[1,2-a][1,4]ジアゼピン-1-オン
オクタヒドロ-1H-ピロロ[1,2-a][1,4]ジアゼピン-1-オン(Polish Journal of Chemistry, 59, 1243-1246(1985)記載の方法で合成)(0.37g)、4-ブロモ-1,2-ジクロロベンゼン(0.31mL)、4,5-ビス(ジフェニルホスフィノ)-9,9-ジメチルキサンテン(0.11g)、トリス(ジベンジリデンアセトン)二パラジウム(0)(0.055g)、炭酸セシウム(1.09g)および1,4-ジオキサン(2.4mL)の混合物を窒素雰囲気下、100℃で4時間攪拌した。反応混合物を室温まで冷却し、ジクロロメタン(10mL)を用いて希釈した後、セライト濾過し、濾液を減圧濃縮した。得られた残留物をシリカゲルカラム(ヘキサン/酢酸エチル=1/1)で精製し、題記化合物を黄色油状物(0.55g、59%)として得た。
NMR (CDCl3) δ: 1.71-1.96 (4H, m), 2.00-2.10 (1H, m), 2.43-2.50 (1H, m), 2.54-2.61 (1H, m), 2.67-2.73 (1H, m), 3.14-3.18 (1H, m), 3.36 (1H, td, J = 12.0, 3.6 Hz), 3.43 (1H, dd, J = 9.8, 4.0 Hz), 3.60-3.65 (1H, m), 4.01 (1H, dd, J = 15.2, 12.0 Hz), 7.10 (1H, dd, J = 8.8, 2.8 Hz), 7.37 (1H, d, J = 2.8 Hz), 7.42 (1H, d, J= 8.8 Hz).
NMR (CDCl3) δ: 1.71-1.96 (4H, m), 2.00-2.10 (1H, m), 2.43-2.50 (1H, m), 2.54-2.61 (1H, m), 2.67-2.73 (1H, m), 3.14-3.18 (1H, m), 3.36 (1H, td, J = 12.0, 3.6 Hz), 3.43 (1H, dd, J = 9.8, 4.0 Hz), 3.60-3.65 (1H, m), 4.01 (1H, dd, J = 15.2, 12.0 Hz), 7.10 (1H, dd, J = 8.8, 2.8 Hz), 7.37 (1H, d, J = 2.8 Hz), 7.42 (1H, d, J= 8.8 Hz).
実施例99
2-(3,4-ジクロロフェニル)オクタヒドロ-1H-ピロロ[1,2-a][1,4]ジアゼピン-1-オン 1塩酸塩
2-(3,4-ジクロロフェニル)オクタヒドロ-1H-ピロロ[1,2-a][1,4]ジアゼピン-1-オン 1塩酸塩
氷浴下、4N塩酸1,4-ジオキサン溶液(0.6mL)を2-(3,4-ジクロロフェニル)オクタヒドロ-1H-ピロロ[1,2-a][1,4]ジアゼピン-1-オン(0.42g)の1,4-ジオキサン(1.0mL)溶液に加えた。反応液を室温で1時間攪拌し、析出した白色固体を濾取し、題記化合物を白色固体(0.42g、68%)として得た。
LC/MS 299.1
NMR (DMSO-d6) δ: 1.83-1.90 (1H, m), 1.96-2.07 (2H, m), 2.09-2.24 (2H, m), 2.42-2.50 (1H, m), 3.15-3.17 (1H, m), 3.34-3.44 (1H, overlap H2O peak), 3.66-3.75 (3H, m), 4.22 (1H, dd, J = 15.6, 11.6 Hz), 4.78 (1H, brs), 7.40 (1H, dd, J = 8.8, 2.4 Hz), 7.71 (1H, d, J = 8.8 Hz), 7.77 (1H, d, J =2.4 Hz), 11.71 (1H, brs).
LC/MS 299.1
NMR (DMSO-d6) δ: 1.83-1.90 (1H, m), 1.96-2.07 (2H, m), 2.09-2.24 (2H, m), 2.42-2.50 (1H, m), 3.15-3.17 (1H, m), 3.34-3.44 (1H, overlap H2O peak), 3.66-3.75 (3H, m), 4.22 (1H, dd, J = 15.6, 11.6 Hz), 4.78 (1H, brs), 7.40 (1H, dd, J = 8.8, 2.4 Hz), 7.71 (1H, d, J = 8.8 Hz), 7.77 (1H, d, J =2.4 Hz), 11.71 (1H, brs).
実施例100
2-ナフタレン-2-イルオクタヒドロ-1H-ピロロ[1,2-a][1,4]ジアゼピン-1-オン 1塩酸塩
2-ナフタレン-2-イルオクタヒドロ-1H-ピロロ[1,2-a][1,4]ジアゼピン-1-オン 1塩酸塩
オクタヒドロ-1H-ピロロ[1,2-a][1,4]ジアゼピン-1-オン(0.30g)、2-ブロモナフタレン(0.40g)、4,5-ビス(ジフェニルホスフィノ)-9,9-ジメチルキサンテン(0.086g)、トリス(ジベンジリデンアセトン)二パラジウム(0)(0.055g)、炭酸セシウム(0.88g)および1,4-ジオキサン(2.0mL)の混合物を窒素雰囲気下、100℃で12時間攪拌した。反応混合物を室温まで冷却し、ジクロロメタン(10mL)を用いて希釈した後、セライト濾過し、濾液を減圧濃縮した。得られた残留物をシリカゲルカラム(ヘキサン/酢酸エチル=1/1)で精製し、2-ナフタレン-2-イルオクタヒドロ-1H-ピロロ[1,2-a][1,4]ジアゼピン-1-オンを黄色油状物(0.35g、64%)として得た。これの1,4-ジオキサン(1.0mL)溶液に、氷浴下、4N塩酸1,4-ジオキサン溶液(0.48mL)を加えた。反応液を室温で1時間攪拌し、析出した固体を濾取して、題記化合物を淡黄色固体(0.21g、50%)として得た。
LC/MS 281.1
NMR (DMSO-d6) δ: 1.87-1.96 (1H, m), 1.99-2.09 (2H, m), 2.12-2.23 (1H, m), 2.25-2.35 (1H, m), 2.47-2.57 (1H, m), 3.18-3.23 (1H, m), 3.53-3.51 (1H, m), 3.74-3.73(2H, m), 3.83 (1H, dd, J = 15.6, 5.6 Hz), 4.34 (1H, dd, J = 15.2, 11.6 Hz), 4.87 (1H, q, J = 8.0 Hz), 7.48-7.57 (3H, m), 7.88-7.96 (4H, m), 11.60 (1H, brs).
LC/MS 281.1
NMR (DMSO-d6) δ: 1.87-1.96 (1H, m), 1.99-2.09 (2H, m), 2.12-2.23 (1H, m), 2.25-2.35 (1H, m), 2.47-2.57 (1H, m), 3.18-3.23 (1H, m), 3.53-3.51 (1H, m), 3.74-3.73(2H, m), 3.83 (1H, dd, J = 15.6, 5.6 Hz), 4.34 (1H, dd, J = 15.2, 11.6 Hz), 4.87 (1H, q, J = 8.0 Hz), 7.48-7.57 (3H, m), 7.88-7.96 (4H, m), 11.60 (1H, brs).
実施例101
1-(3,4-ジクロロフェニル)-3-エチル-1,4-ジアゼパン-2-オン
1-(3,4-ジクロロフェニル)-3-エチル-1,4-ジアゼパン-2-オン
1-(3,4-ジクロロフェニル)-3-エチル-1,4-ジアゼパン-2-オン 1塩酸塩(0.72g)に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液および酢酸エチルを加え、有機層を分取した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を減圧留去して題記化合物を淡黄色油状物(0.61g、95%)として得た。
LC/MS 287.0
NMR (DMSO-d6) δ: 0.91 (3H, t, J = 7.4 Hz), 1.26-1.45 (1H, m), 1.57-1.75 (3H, m), 2.26 (1H, brs), 2.76-2.92 (1H, m), 3.12-3.24 (1H, m), 3.39 (1H, t, J = 6.6 Hz), 3.52-3.65 (1H, m), 4.04-4.18 (1H, m), 7.24 (1H, dd, J = 8.7, 2.7 Hz), 7.54 (1H, d, J = 2.3 Hz), 7.63 (1H, d, J = 8.7 Hz).
LC/MS 287.0
NMR (DMSO-d6) δ: 0.91 (3H, t, J = 7.4 Hz), 1.26-1.45 (1H, m), 1.57-1.75 (3H, m), 2.26 (1H, brs), 2.76-2.92 (1H, m), 3.12-3.24 (1H, m), 3.39 (1H, t, J = 6.6 Hz), 3.52-3.65 (1H, m), 4.04-4.18 (1H, m), 7.24 (1H, dd, J = 8.7, 2.7 Hz), 7.54 (1H, d, J = 2.3 Hz), 7.63 (1H, d, J = 8.7 Hz).
実施例102
(3R)-1-(3,4-ジクロロフェニル)-3-エチル-1,4-ジアゼパン-2-オン(保持時間小)
(3R)-1-(3,4-ジクロロフェニル)-3-エチル-1,4-ジアゼパン-2-オン(保持時間小)
実施例103
(3S)-1-(3,4-ジクロロフェニル)-3-エチル-1,4-ジアゼパン-2-オン(保持時間大)
(3S)-1-(3,4-ジクロロフェニル)-3-エチル-1,4-ジアゼパン-2-オン(保持時間大)
1-(3,4-ジクロロフェニル)-3-エチル-1,4-ジアゼパン-2-オン(606mg)を超臨界流体クロマトグラフィー(機器:Multigram II(メトラー・トレド製)、カラム:CHIRALPAK AD-H(20mmID×250mmL ダイセル化学工業株式会社製)、移動相:A)二酸化炭素100%、B)メタノール=100%、C)モノイソプロピルアミン=100%、混合比:A/B/C=600/400/0.4、流速:50mL/min、カラム温度:35℃、試料濃度:10mg/mL(メタノール)、注入量:5mL)を用いて分画した。上記の超臨界流体クロマトグラフィー条件にて保持時間の小さい方の光学活性体を含有する分画液を濃縮して(3R)-1-(3,4-ジクロロフェニル)-3-エチル-1,4-ジアゼパン-2-オン(285mg、>99.9%ee)を得た。
LC/MS 286.8
また、保持時間の大きい方の光学活性体を含有する分画液を濃縮して(3S)-1-(3,4-ジクロロフェニル)-3-エチル-1,4-ジアゼパン-2-オン(286mg、>99.9%ee)を得た。
LC/MS 286.8
鏡像体過剰率(ee)は超臨界流体クロマトグラフィー(カラム:CHIRALPAK AD-H(4.6mmID×250mmL ダイセル化学工業株式会社製)、移動相:A)二酸化炭素100%、B)メタノール=100%、C)モノイソプロピルアミン=100%、混合比:A/B/C=600/400/0.4、、流速:2.35mL/min、カラム温度:35℃、試料濃度:0.5mg/mL(メタノール)、注入量:5μL)を用いて測定した。
LC/MS 286.8
また、保持時間の大きい方の光学活性体を含有する分画液を濃縮して(3S)-1-(3,4-ジクロロフェニル)-3-エチル-1,4-ジアゼパン-2-オン(286mg、>99.9%ee)を得た。
LC/MS 286.8
鏡像体過剰率(ee)は超臨界流体クロマトグラフィー(カラム:CHIRALPAK AD-H(4.6mmID×250mmL ダイセル化学工業株式会社製)、移動相:A)二酸化炭素100%、B)メタノール=100%、C)モノイソプロピルアミン=100%、混合比:A/B/C=600/400/0.4、、流速:2.35mL/min、カラム温度:35℃、試料濃度:0.5mg/mL(メタノール)、注入量:5μL)を用いて測定した。
実施例104
(3R)-1-(3,4-ジクロロフェニル)-3-エチル-1,4-ジアゼパン-2-オン 1塩酸塩
(3R)-1-(3,4-ジクロロフェニル)-3-エチル-1,4-ジアゼパン-2-オン 1塩酸塩
(3R)-1-(3,4-ジクロロフェニル)-3-エチル-1,4-ジアゼパン-2-オン(285mg、>99.9%ee)の酢酸エチル(2.0mL)溶液に、4N塩酸酢酸エチル溶液(2.0mL)を加え、5分間攪拌した。溶媒を減圧留去し、得られた残留物をエタノール-酢酸エチルより再結晶して、題記化合物を無色板状晶(0.26g、81%)として得た。
LC/MS 287.0
NMR (DMSO-d6) δ: 0.98 (3H, t, J = 7.3 Hz), 1.76-2.08 (4H, m), 3.35-3.44 (2H, m), 3.61-3.80 (1H, m), 4.16-4.29 (1H, m), 4.35 (1H, dd, J = 8.2, 4.2 Hz), 7.35 (1H, dd, J = 8.7, 2.4 Hz), 7.68 (1H, d, J = 2.4 Hz), 7.70 (1H, d, J = 8.7 Hz), 9.56 (2H, brs).
LC/MS 287.0
NMR (DMSO-d6) δ: 0.98 (3H, t, J = 7.3 Hz), 1.76-2.08 (4H, m), 3.35-3.44 (2H, m), 3.61-3.80 (1H, m), 4.16-4.29 (1H, m), 4.35 (1H, dd, J = 8.2, 4.2 Hz), 7.35 (1H, dd, J = 8.7, 2.4 Hz), 7.68 (1H, d, J = 2.4 Hz), 7.70 (1H, d, J = 8.7 Hz), 9.56 (2H, brs).
実施例105
(3S)-1-(3,4-ジクロロフェニル)-3-エチル-1,4-ジアゼパン-2-オン 1塩酸塩
(3S)-1-(3,4-ジクロロフェニル)-3-エチル-1,4-ジアゼパン-2-オン 1塩酸塩
(3S)-1-(3,4-ジクロロフェニル)-3-エチル-1,4-ジアゼパン-2-オン(286mg、>99.9%ee)の酢酸エチル(2.0mL)溶液に、4N塩酸酢酸エチル溶液(2.0mL)を加え、5分間攪拌した。溶媒を減圧留去し、得られた残留物をエタノール-酢酸エチルより再結晶して、題記化合物を白色結晶(0.27g、85%)として得た。
LC/MS 287.0
NMR (DMSO-d6) δ: 0.98 (3H, t, J = 7.3 Hz), 1.75-2.05 (4H, m), 3.35-3.47 (2H, m), 3.63-3.75 (1H, m), 4.16-4.28 (1H, m), 4.35 (1H, dd, J = 8.3, 4.0 Hz), 7.34 (1H, dd, J = 8.6, 2.4 Hz), 7.68 (1H, d, J = 2.3 Hz), 7.70 (1H, d, J = 8.7 Hz), 9.50 (2H, brs).
LC/MS 287.0
NMR (DMSO-d6) δ: 0.98 (3H, t, J = 7.3 Hz), 1.75-2.05 (4H, m), 3.35-3.47 (2H, m), 3.63-3.75 (1H, m), 4.16-4.28 (1H, m), 4.35 (1H, dd, J = 8.3, 4.0 Hz), 7.34 (1H, dd, J = 8.6, 2.4 Hz), 7.68 (1H, d, J = 2.3 Hz), 7.70 (1H, d, J = 8.7 Hz), 9.50 (2H, brs).
実施例106
1-(3,4-ジクロロフェニル)-3-プロピル-1,4-ジアゼパン-2-オン 1塩酸塩
1-(3,4-ジクロロフェニル)-3-プロピル-1,4-ジアゼパン-2-オン 1塩酸塩
tert-ブチル 4-(3,4-ジクロロフェニル)-3-オキソ-2-プロピル-1,4-ジアゼパン-1-カルボキシラート(1.05g)の酢酸エチル(10mL)溶液に、4N塩酸酢酸エチル溶液(10mL)を加え、室温にて終夜攪拌した。溶媒を減圧留去し、得られた残留物を酢酸エチル-ジイソプロピルエーテルより再結晶して題記化合物を白色結晶(0.82g、93%)として得た。
LC/MS 302.0
NMR (DMSO-d6) δ: 0.91 (3H, t, J = 7.3 Hz), 1.31-1.52 (2H, m), 1.64-1.82 (1H, m), 1.85-2.08 (3H, m), 3.36-3.42 (2H, m), 3.63-3.74 (1H, m), 4.16-4.29 (1H, m), 4.38 (1H, dd, J = 8.3, 4.1 Hz), 7.35 (1H, dd, J = 8.8, 2.4 Hz), 7.66-7.73 (2H, m), 9.62 (2H, brs).
LC/MS 302.0
NMR (DMSO-d6) δ: 0.91 (3H, t, J = 7.3 Hz), 1.31-1.52 (2H, m), 1.64-1.82 (1H, m), 1.85-2.08 (3H, m), 3.36-3.42 (2H, m), 3.63-3.74 (1H, m), 4.16-4.29 (1H, m), 4.38 (1H, dd, J = 8.3, 4.1 Hz), 7.35 (1H, dd, J = 8.8, 2.4 Hz), 7.66-7.73 (2H, m), 9.62 (2H, brs).
実施例107
1-(3,4-ジクロロフェニル)-3-(1-メチルエチル)-1,4-ジアゼパン-2-オン 1塩酸塩
1-(3,4-ジクロロフェニル)-3-(1-メチルエチル)-1,4-ジアゼパン-2-オン 1塩酸塩
tert-ブチル 4-(3,4-ジクロロフェニル)-2-(1-メチルエチル)-3-オキソ-1,4-ジアゼパン-1-カルボキシラート(0.21g)の酢酸エチル(5.0mL)溶液に、4N塩酸酢酸エチル溶液(5.0mL)を加え、室温にて終夜攪拌した。溶媒を減圧留去し、得られた残留物を酢酸エチル-ジイソプロピルエーテルより再結晶して題記化合物を白色結晶(0.17g、95%)として得た。
LC/MS 302.0
NMR (DMSO-d6) δ: 1.09 (3H, d, J = 7.0 Hz), 1.12 (3H, d, J = 7.0 Hz), 1.91-2.18 (2H, m), 2.25-2.41 (1H, m), 3.24-3.37 (1H, m), 3.42-3.52 (1H, m), 3.71 (1H, dd, J = 15.9, 5.0 Hz), 4.03-4.33 (2H, m), 7.35 (1H, dd, J = 8.7, 2.3 Hz), 7.65-7.74 (2H, m), 9.36 (1H, brs), 9.93 (1H, brs).
LC/MS 302.0
NMR (DMSO-d6) δ: 1.09 (3H, d, J = 7.0 Hz), 1.12 (3H, d, J = 7.0 Hz), 1.91-2.18 (2H, m), 2.25-2.41 (1H, m), 3.24-3.37 (1H, m), 3.42-3.52 (1H, m), 3.71 (1H, dd, J = 15.9, 5.0 Hz), 4.03-4.33 (2H, m), 7.35 (1H, dd, J = 8.7, 2.3 Hz), 7.65-7.74 (2H, m), 9.36 (1H, brs), 9.93 (1H, brs).
実施例108
3-ブチル-1-(3,4-ジクロロフェニル)-1,4-ジアゼパン-2-オン 1塩酸塩
3-ブチル-1-(3,4-ジクロロフェニル)-1,4-ジアゼパン-2-オン 1塩酸塩
tert-ブチル 2-ブチル-4-(3,4-ジクロロフェニル)-3-オキソ-1,4-ジアゼパン-1-カルボキシラート(0.94g)の酢酸エチル(5.0mL)溶液に、4N塩酸酢酸エチル溶液(5.0mL)を加え、室温にて終夜攪拌した。溶媒を減圧留去し、減圧下乾燥して題記化合物を無色非定形固体(0.82g、100%)として得た。
LC/MS 316.0
NMR (DMSO-d6) δ: 0.83-0.93 (3H, m), 1.23-1.43 (4H, m), 1.71-1.83 (1H, m), 1.88-2.05 (3H, m), 3.35-3.45 (2H, m), 3.63-3.75 (1H, m), 4.23 (1H, dd, J = 16.2, 8.5 Hz), 4.37 (1H, dd, J = 7.4, 3.9 Hz), 7.34 (1H, dd, J = 8.7, 2.4 Hz), 7.65-7.75 (2H, m), 9.50 (1H, brs), 9.81 (1H, brs).
LC/MS 316.0
NMR (DMSO-d6) δ: 0.83-0.93 (3H, m), 1.23-1.43 (4H, m), 1.71-1.83 (1H, m), 1.88-2.05 (3H, m), 3.35-3.45 (2H, m), 3.63-3.75 (1H, m), 4.23 (1H, dd, J = 16.2, 8.5 Hz), 4.37 (1H, dd, J = 7.4, 3.9 Hz), 7.34 (1H, dd, J = 8.7, 2.4 Hz), 7.65-7.75 (2H, m), 9.50 (1H, brs), 9.81 (1H, brs).
実施例109
1-(3,4-ジクロロフェニル)-3-(2-メチルプロピル)-1,4-ジアゼパン-2-オン 1塩酸塩
1-(3,4-ジクロロフェニル)-3-(2-メチルプロピル)-1,4-ジアゼパン-2-オン 1塩酸塩
tert-ブチル 4-(3,4-ジクロロフェニル)-2-(2-メチルプロピル)-3-オキソ-1,4-ジアゼパン-1-カルボキシラート(0.65g)の酢酸エチル(5.0mL)溶液に、4N塩酸酢酸エチル溶液(5.0mL)を加え、室温にて終夜攪拌した。溶媒を減圧留去し、得られた残留物を酢酸エチル-ジイソプロピルエーテルより再結晶して題記化合物を白色結晶(0.47g、86%)として得た。
LC/MS 316.0
NMR (DMSO-d6) δ: 0.86-0.96 (6H, m), 1.52-1.80 (2H, m), 1.86-2.12 (3H, m), 3.40 (2H, brs), 3.65-3.78 (1H, m), 4.23-4.41 (2H, m), 7.35 (1H, dd, J = 8.7, 2.4 Hz),7.66-7.77 (2H, m), 9.46 (1H, brs), 9.86 (1H, brs).
LC/MS 316.0
NMR (DMSO-d6) δ: 0.86-0.96 (6H, m), 1.52-1.80 (2H, m), 1.86-2.12 (3H, m), 3.40 (2H, brs), 3.65-3.78 (1H, m), 4.23-4.41 (2H, m), 7.35 (1H, dd, J = 8.7, 2.4 Hz),7.66-7.77 (2H, m), 9.46 (1H, brs), 9.86 (1H, brs).
実施例110
3-tert-ブチル-1-(3,4-ジクロロフェニル)-1,4-ジアゼパン-2-オン 1塩酸塩
3-tert-ブチル-1-(3,4-ジクロロフェニル)-1,4-ジアゼパン-2-オン 1塩酸塩
tert-ブチル 2-tert-ブチル-4-(3,4-ジクロロフェニル)-3-オキソ-1,4-ジアゼパン-1-カルボキシラート(0.30g)の酢酸エチル(3.0mL)溶液に、4N塩酸酢酸エチル溶液(3.0mL)を加え、室温にて1時間攪拌した。溶媒を減圧留去した後、得られた残留物に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液および酢酸エチルを加え、有機層を分取した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を減圧留去した。得られた残留物をシリカゲルカラム(ヘキサンのみ~ヘキサン/酢酸エチル=1/1)で精製した。得られた固体を酢酸エチル(3.0mL)に溶解し、4N塩酸酢酸エチル溶液(3.0mL)を加え、溶媒を減圧留去した。得られた固体をエタノール-酢酸エチルより再結晶して題記化合物を白色結晶(0.10g、45%)として得た。
LC/MS 315.0
NMR (DMSO-d6) δ: 1.17 (9H, s), 1.87-2.18 (1H, m), 3.16-3.77 (4H, m), 4.21 (1H, d, J = 7.6 Hz), 4.39 (1H, dd, J = 15.5, 11.0 Hz), 7.37 (1H, dd, J = 8.7, 2.3 Hz), 7.70 (1H, d, J = 8.7 Hz), 7.73 (1H, d, J = 2.3 Hz), 8.89 (1H, d, J = 11.7 Hz), 10.06 (1H, brs).
LC/MS 315.0
NMR (DMSO-d6) δ: 1.17 (9H, s), 1.87-2.18 (1H, m), 3.16-3.77 (4H, m), 4.21 (1H, d, J = 7.6 Hz), 4.39 (1H, dd, J = 15.5, 11.0 Hz), 7.37 (1H, dd, J = 8.7, 2.3 Hz), 7.70 (1H, d, J = 8.7 Hz), 7.73 (1H, d, J = 2.3 Hz), 8.89 (1H, d, J = 11.7 Hz), 10.06 (1H, brs).
実施例111
1-(3,4-ジクロロフェニル)-3-(エトキシメチル)-1,4-ジアゼパン-2-オン 1塩酸塩
1-(3,4-ジクロロフェニル)-3-(エトキシメチル)-1,4-ジアゼパン-2-オン 1塩酸塩
tert-ブチル 4-(3,4-ジクロロフェニル)-2-(エトキシメチル)-3-オキソ-1,4-ジアゼパン-1-カルボキシラート(0.11g)の酢酸エチル(3.0mL)溶液に、4N塩酸酢酸エチル溶液(3.0mL)を加え、室温にて1.5時間攪拌した。溶媒を減圧留去し、得られた残留物をエタノール-酢酸エチルより再結晶して題記化合物を白色結晶(0.07g、70%)として得た。
LC/MS 317.0
NMR (DMSO-d6) δ: 1.18 (3H, t, J = 7.0 Hz), 1.87-2.23 (2H, m), 3.28-3.52 (2H, m), 3.52-3.63 (2H, m), 3.63-3.76 (2H, m), 3.82 (1H, dd, J = 10.6, 4.2 Hz), 4.21 (1H, dd, J = 15.7, 10.4 Hz), 4.63 (1H, dd, J = 7.2, 4.2 Hz), 7.34 (1H, dd, J = 8.5, 2.5), 7.68 (1H, d, J = 2.3 Hz), 7.71 (1H, d, J = 8.7 Hz), 8.98 (1H, brs), 10.06 (1H, brs).
LC/MS 317.0
NMR (DMSO-d6) δ: 1.18 (3H, t, J = 7.0 Hz), 1.87-2.23 (2H, m), 3.28-3.52 (2H, m), 3.52-3.63 (2H, m), 3.63-3.76 (2H, m), 3.82 (1H, dd, J = 10.6, 4.2 Hz), 4.21 (1H, dd, J = 15.7, 10.4 Hz), 4.63 (1H, dd, J = 7.2, 4.2 Hz), 7.34 (1H, dd, J = 8.5, 2.5), 7.68 (1H, d, J = 2.3 Hz), 7.71 (1H, d, J = 8.7 Hz), 8.98 (1H, brs), 10.06 (1H, brs).
実施例112
3-ベンジル-1-(3,4-ジクロロフェニル)-1,4-ジアゼパン-2-オン 1塩酸塩
3-ベンジル-1-(3,4-ジクロロフェニル)-1,4-ジアゼパン-2-オン 1塩酸塩
tert-ブチル 2-ベンジル-4-(3,4-ジクロロフェニル)-3-オキソ-1,4-ジアゼパン-1-カルボキシラート(0.54g)の酢酸エチル(4.0mL)溶液に、4N塩酸酢酸エチル溶液(4.0mL)を加え、室温にて1.5時間攪拌した。溶媒を減圧留去し、得られた残留物を酢酸エチル-ジイソプロピルエーテルより再結晶して題記化合物を白色結晶(0.44g、95%)として得た。
LC/MS 349.0
NMR (DMSO-d6) δ: 1.88-2.13 (2H, m), 3.19-3.33 (2H, m), 3.40-3.52 (2H, m), 3.64-3.76 (1H, m), 4.31 (1H, dd, J = 15.5, 10.1 Hz), 4.82 (1H, dd, J = 8.9, 4.6 Hz), 7.15-7.43 (6H, m), 7.61-7.72 (2H, m), 9.42-10.20 (2H, m).
LC/MS 349.0
NMR (DMSO-d6) δ: 1.88-2.13 (2H, m), 3.19-3.33 (2H, m), 3.40-3.52 (2H, m), 3.64-3.76 (1H, m), 4.31 (1H, dd, J = 15.5, 10.1 Hz), 4.82 (1H, dd, J = 8.9, 4.6 Hz), 7.15-7.43 (6H, m), 7.61-7.72 (2H, m), 9.42-10.20 (2H, m).
実施例113
8-ベンジル-5-ナフタレン-2-イル-5,8-ジアザスピロ[2.6]ノナン-6-オン
8-ベンジル-5-ナフタレン-2-イル-5,8-ジアザスピロ[2.6]ノナン-6-オン
tert-ブチル ベンジル[(1-{[(ブロモアセチル)ナフタレン-2-イルアミノ]メチル}シクロプロピル)メチル]カルバマート(0.18g)の酢酸エチル(2mL)溶液に4N塩化水素酢酸エチル水溶液(2mL)を加え、室温で3時間攪拌した。溶媒を減圧留去し、得られた残留物をDMF(3mL)に溶解させ、炭酸セシウム(1.36g)を加えて終夜攪拌した。反応液を酢酸エチルと水で希釈し、有機層を分離した。有機層を水、飽和食塩水の順に洗浄し、硫酸ナトリウムを加えて乾燥した。乾燥剤を濾去し、濾液を減圧濃縮した。得られた残留物を塩基性シリカゲルカラム(ヘキサン/酢酸エチル=10/1~1/1)で精製し、題記化合物を無色非定形固体(0.12g、100%)として得た。
LC/MS 357.2
NMR (CDCl3) δ:0.36-0.62 (4H, m), 2.77 (2H, brs), 3.63-3.81 (2H, m), 3.88 (2H, s), 4.02 (2H, s), 7.16-7.55 (8H, m), 7.65 (1H, d, J = 2.1 Hz), 7.81 (3H, d, J = 9.6 Hz).
LC/MS 357.2
NMR (CDCl3) δ:0.36-0.62 (4H, m), 2.77 (2H, brs), 3.63-3.81 (2H, m), 3.88 (2H, s), 4.02 (2H, s), 7.16-7.55 (8H, m), 7.65 (1H, d, J = 2.1 Hz), 7.81 (3H, d, J = 9.6 Hz).
実施例114
5-ナフタレン-2-イル-5,8-ジアザスピロ[2.6]ノナン-6-オン
5-ナフタレン-2-イル-5,8-ジアザスピロ[2.6]ノナン-6-オン
氷浴下、1-クロロエチル クロロカルボナート(0.040mL)を8-ベンジル-5-ナフタレン-2-イル-5,8-ジアザスピロ[2.6]ノナン-6-オン(0.12g)のアセトニトリル(2mL)溶液に滴下し、15分間攪拌した後、75℃で3時間攪拌した。反応液を減圧濃縮し、得られた残留物をメタノール(5mL)に希釈し、3時間加熱還流した。反応液を室温まで冷却し、1N塩酸水溶液で希釈し、酢酸エチルで洗浄した。水層を1N水酸化ナトリウム水溶液を用いて中和し、酢酸エチルで抽出し、硫酸ナトリウムを加えて乾燥した。乾燥剤を濾去し、濾液を減圧濃縮した。得られた残渣を塩基性シリカゲルカラム(酢酸エチル/メタノール=1/0~4/1)で精製し、題記化合物を無色油状物(0.060g、68%)として得た。
LC/MS 267.0
NMR (CDCl3) δ:0.54 (4H, d, J = 4.5 Hz), 2.90 (2H, s), 3.77 (2H, brs), 3.89 (2H, s), 7.34 (1H, dd, J = 8.7, 2.3 Hz), 7.47 (2H, dd, J = 3.0, 1.5 Hz), 7.61 (1H,d, J = 1.9 Hz), 7.73-7.89 (3H, m).
LC/MS 267.0
NMR (CDCl3) δ:0.54 (4H, d, J = 4.5 Hz), 2.90 (2H, s), 3.77 (2H, brs), 3.89 (2H, s), 7.34 (1H, dd, J = 8.7, 2.3 Hz), 7.47 (2H, dd, J = 3.0, 1.5 Hz), 7.61 (1H,d, J = 1.9 Hz), 7.73-7.89 (3H, m).
実施例115
5-ナフタレン-2-イル-5,8-ジアザスピロ[2.6]ノナン-6-オン 1塩酸塩
5-ナフタレン-2-イル-5,8-ジアザスピロ[2.6]ノナン-6-オン 1塩酸塩
氷浴下、4N塩化水素酢酸エチル溶液(0.6mL)を5-ナフタレン-2-イル-5,8-ジアザスピロ[2.6]ノナン-6-オン(0.13g)の酢酸エチル(1.0mL)溶液に加えた。反応液を室温で1時間攪拌し、析出した白色固体を濾取し、酢酸エチルで洗浄して題記化合物を白色固体(76mg、49%)として得た。
LC/MS 267.0
NMR (DMSO-d6) δ: 0.56-0.76 (4H, m), 3.21 (2H, s), 3.93 (2H, brs), 4.15 (2H, s),7.44 (1H, dd, J = 8.7, 2.3 Hz), 7.48-7.59 (2H, m), 7.73 (1H, d, J = 1.9 Hz), 7.81-7.99 (3H, m), 10.08 (2H, brs).
LC/MS 267.0
NMR (DMSO-d6) δ: 0.56-0.76 (4H, m), 3.21 (2H, s), 3.93 (2H, brs), 4.15 (2H, s),7.44 (1H, dd, J = 8.7, 2.3 Hz), 7.48-7.59 (2H, m), 7.73 (1H, d, J = 1.9 Hz), 7.81-7.99 (3H, m), 10.08 (2H, brs).
実施例116
3-メチル-1-ナフタレン-2-イル-1,4-ジアゼパン-2-オン 1塩酸塩
3-メチル-1-ナフタレン-2-イル-1,4-ジアゼパン-2-オン 1塩酸塩
tert-ブチル 2-メチル-4-ナフタレン-2-イル-3-オキソ-1,4-ジアゼパン-1-カルボキシラート(0.38g)の酢酸エチル(4.0mL)溶液に、4N塩酸酢酸エチル溶液(4.0mL)を加え、室温にて1時間攪拌した。溶媒を減圧留去し、得られた残留物をエタノール-酢酸エチルより再結晶して題記化合物を白色結晶(0.20g、62%)として得た。
LC/MS 255.1
NMR (DMSO-d6) δ: 1.43 (3H, d, J = 6.8 Hz), 2.03-2.21 (2H, m), 3.35-3.49 (2H, m), 3.71-3.88 (1H, m), 4.29 (1H, dd, J = 15.3, 10.0 Hz), 4.62 (1H, q, J = 6.2 Hz),7.47 (1H, dd, J = 8.7, 1.9 Hz), 7.50-7.59 (2H, m), 7.82 (1H, s), 7.88-7.99 (3H,m), 9.67 (2H, brs).
LC/MS 255.1
NMR (DMSO-d6) δ: 1.43 (3H, d, J = 6.8 Hz), 2.03-2.21 (2H, m), 3.35-3.49 (2H, m), 3.71-3.88 (1H, m), 4.29 (1H, dd, J = 15.3, 10.0 Hz), 4.62 (1H, q, J = 6.2 Hz),7.47 (1H, dd, J = 8.7, 1.9 Hz), 7.50-7.59 (2H, m), 7.82 (1H, s), 7.88-7.99 (3H,m), 9.67 (2H, brs).
実施例117
3-メチル-1-ナフタレン-2-イル-1,4-ジアゼパン-2-オン
3-メチル-1-ナフタレン-2-イル-1,4-ジアゼパン-2-オン
tert-ブチル 2-メチル-4-ナフタレン-2-イル-3-オキソ-1,4-ジアゼパン-1-カルボキシラート(1.10g)の酢酸エチル(5.0mL)溶液に、4N塩酸酢酸エチル溶液(5.0mL)を加え、室温にて5時間攪拌した。反応混合物に酢酸エチルおよび飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、有機層を分取した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を減圧留去した。残留物を塩基性シリカゲルカラム(酢酸エチル/ヘキサン=1/1~酢酸エチルのみ)で精製した後、エタノール-酢酸エチルより再結晶して題記化合物を無色板状晶(0.58g、73%)として得た。
LC/MS 255.1
NMR (DMSO-d6) δ: 1.14 (3H, d, J = 6.8 Hz), 1.59-1.87 (2H, m), 2.34 (1H, brs), 2.82-2.99 (1H, m), 3.19 (1H, dt, J = 13.1, 3.1 Hz), 3.61-3.81 (2H, m), 4.09-4.23 (1H, m), 7.38 (1H, dd, J = 8.7, 2.1 Hz), 7.44-7.55 (2H, m), 7.73 (1H, d, J = 1.9Hz), 7.83-7.96 (3H, m).
LC/MS 255.1
NMR (DMSO-d6) δ: 1.14 (3H, d, J = 6.8 Hz), 1.59-1.87 (2H, m), 2.34 (1H, brs), 2.82-2.99 (1H, m), 3.19 (1H, dt, J = 13.1, 3.1 Hz), 3.61-3.81 (2H, m), 4.09-4.23 (1H, m), 7.38 (1H, dd, J = 8.7, 2.1 Hz), 7.44-7.55 (2H, m), 7.73 (1H, d, J = 1.9Hz), 7.83-7.96 (3H, m).
実施例118
(3S)-3-メチル-1-ナフタレン-2-イル-1,4-ジアゼパン-2-オン(保持時間小)
(3S)-3-メチル-1-ナフタレン-2-イル-1,4-ジアゼパン-2-オン(保持時間小)
実施例119
(3R)-3-メチル-1-ナフタレン-2-イル-1,4-ジアゼパン-2-オン(保持時間大)
(3R)-3-メチル-1-ナフタレン-2-イル-1,4-ジアゼパン-2-オン(保持時間大)
3-メチル-1-ナフタレン-2-イル-1,4-ジアゼパン-2-オン(1.51g)を超臨界流体クロマトグラフィー(機器:Multigram II(メトラー・トレド製)、カラム:CHIRALPAK OJ-H(20mmID×250mmL ダイセル化学工業株式会社製)、移動相:A)二酸化炭素100%、B)メタノール=100%、C)モノイソプロピルアミン=100%、混合比:A/B/C=600/400/0.4、流速:50mL/min、カラム温度:35℃、試料濃度:7.5mg/mL(メタノール)、注入量:1.5mL)を用いて分画した。上記の超臨界流体クロマトグラフィー条件にて保持時間の小さい方の光学活性体を含有する分画液を濃縮して(3S)-3-メチル-1-ナフタレン-2-イル-1,4-ジアゼパン-2-オン(741mg、>99%ee)を得た。
LC/MS 254.9
また、保持時間の大きい方の光学活性体を含有する分画液を濃縮して(3R)-3-メチル-1-ナフタレン-2-イル-1,4-ジアゼパン-2-オン(724mg、99.7%ee)を得た。
LC/MS 254.9
鏡像体過剰率(ee)は超臨界流体クロマトグラフィー(カラム:CHIRALPAK OJ-H(4.6mmID×250mmL ダイセル化学工業株式会社製)、移動相:A)二酸化炭素100%、B)メタノール=100%、C)モノイソプロピルアミン=100%、混合比:A/B/C=600/400/0.4、流速:2.35mL/min、カラム温度:35℃、試料濃度:0.5mg/mL(メタノール)、注入量:5μL)を用いて測定した。
LC/MS 254.9
また、保持時間の大きい方の光学活性体を含有する分画液を濃縮して(3R)-3-メチル-1-ナフタレン-2-イル-1,4-ジアゼパン-2-オン(724mg、99.7%ee)を得た。
LC/MS 254.9
鏡像体過剰率(ee)は超臨界流体クロマトグラフィー(カラム:CHIRALPAK OJ-H(4.6mmID×250mmL ダイセル化学工業株式会社製)、移動相:A)二酸化炭素100%、B)メタノール=100%、C)モノイソプロピルアミン=100%、混合比:A/B/C=600/400/0.4、流速:2.35mL/min、カラム温度:35℃、試料濃度:0.5mg/mL(メタノール)、注入量:5μL)を用いて測定した。
実施例120
(3S)-3-メチル-1-ナフタレン-2-イル-1,4-ジアゼパン-2-オン 1塩酸塩
(3S)-3-メチル-1-ナフタレン-2-イル-1,4-ジアゼパン-2-オン 1塩酸塩
(3S)-3-メチル-1-ナフタレン-2-イル-1,4-ジアゼパン-2-オン(512mg、>99%ee)のエタノール(20mL)溶液に、4N塩酸酢酸エチル溶液(5.0mL)を加え、10分間攪拌した。溶媒を減圧留去し、得られた残留物をエタノール-酢酸エチルより再結晶して、題記化合物を白色結晶(0.43g、74%)として得た。
LC/MS 255.1
NMR (DMSO-d6) δ: 1.44 (3H, d, J = 6.8 Hz), 1.96-2.21 (2H, m), 3.36-3.51 (2H, m), 3.72-3.86 (1H, m), 4.30 (1H, dd, J = 15.3, 10.2 Hz), 4.63 (1H, q, J = 6.7 Hz),7.48 (1H, dd, J = 8.7, 2.1 Hz), 7.50-7.59 (2H, m), 7.83 (1H, d, J = 2.1 Hz), 7.88-8.00 (3H, m), 9.76 (2H, brs).
LC/MS 255.1
NMR (DMSO-d6) δ: 1.44 (3H, d, J = 6.8 Hz), 1.96-2.21 (2H, m), 3.36-3.51 (2H, m), 3.72-3.86 (1H, m), 4.30 (1H, dd, J = 15.3, 10.2 Hz), 4.63 (1H, q, J = 6.7 Hz),7.48 (1H, dd, J = 8.7, 2.1 Hz), 7.50-7.59 (2H, m), 7.83 (1H, d, J = 2.1 Hz), 7.88-8.00 (3H, m), 9.76 (2H, brs).
実施例121
(3R)-3-メチル-1-ナフタレン-2-イル-1,4-ジアゼパン-2-オン 1塩酸塩
(3R)-3-メチル-1-ナフタレン-2-イル-1,4-ジアゼパン-2-オン 1塩酸塩
(3R)-3-メチル-1-ナフタレン-2-イル-1,4-ジアゼパン-2-オン(439mg、99.7%ee)のエタノール(20mL)溶液に、4N塩酸酢酸エチル溶液(5.0mL)を加え、10分間攪拌した。溶媒を減圧留去し、得られた残留物をエタノール-酢酸エチルより再結晶して、題記化合物を白色結晶(0.36g、71%)として得た。
LC/MS 255.1
NMR (DMSO-d6) δ: 1.44 (3H, d, J = 6.6 Hz), 2.00-2.23 (2H, m), 3.35-3.47 (2H, m), 3.73-3.86 (1H, m), 4.30 (1H, dd, J = 15.5, 10.1 Hz), 4.62 (1H, q, J = 6.7 Hz),7.48 (1H, dd, J = 8.7, 2.1 Hz), 7.51-7.58 (2H, m), 7.83 (1H, d, J = 1.9 Hz), 7.89-7.98 (3H, m), 9.76 (2H, brs).
LC/MS 255.1
NMR (DMSO-d6) δ: 1.44 (3H, d, J = 6.6 Hz), 2.00-2.23 (2H, m), 3.35-3.47 (2H, m), 3.73-3.86 (1H, m), 4.30 (1H, dd, J = 15.5, 10.1 Hz), 4.62 (1H, q, J = 6.7 Hz),7.48 (1H, dd, J = 8.7, 2.1 Hz), 7.51-7.58 (2H, m), 7.83 (1H, d, J = 1.9 Hz), 7.89-7.98 (3H, m), 9.76 (2H, brs).
実施例122
3-エチル-1-ナフタレン-2-イル-1,4-ジアゼパン-2-オン 1塩酸塩
3-エチル-1-ナフタレン-2-イル-1,4-ジアゼパン-2-オン 1塩酸塩
tert-ブチル 2-エチル-4-ナフタレン-2-イル-3-オキソ-1,4-ジアゼパン-1-カルボキシラート(1.50g)の酢酸エチル(10mL)溶液に、4N塩酸酢酸エチル溶液(10mL)を加え、終夜攪拌した。溶媒を減圧留去し、得られた残留物を酢酸エチル-ジイソプロピルエーテルより再結晶して、題記化合物を白色結晶(1.04g,83%)として得た。
LC/MS 269.1
NMR (DMSO-d6) δ: 1.02 (3H, t, J = 7.3 Hz), 1.80-2.21 (4H, m), 3.33-3.49 (2H, m), 3.73-3.87 (1H, m), 4.27-4.50 (2H, m), 7.45-7.60 (3H, m), 7.84 (1H, d, J = 1.9 Hz), 7.88-7.99 (3H, m), 9.76 (2H, brs).
LC/MS 269.1
NMR (DMSO-d6) δ: 1.02 (3H, t, J = 7.3 Hz), 1.80-2.21 (4H, m), 3.33-3.49 (2H, m), 3.73-3.87 (1H, m), 4.27-4.50 (2H, m), 7.45-7.60 (3H, m), 7.84 (1H, d, J = 1.9 Hz), 7.88-7.99 (3H, m), 9.76 (2H, brs).
実施例123
3-エチル-1-ナフタレン-2-イル-1,4-ジアゼパン-2-オン
3-エチル-1-ナフタレン-2-イル-1,4-ジアゼパン-2-オン
3-エチル-1-ナフタレン-2-イル-1,4-ジアゼパン-2-オン 1塩酸塩(0.85g)に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液および酢酸エチルを加え、有機層を分取した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を減圧留去した。得られた残留物を酢酸エチル-ジイソプロピルエーテルより再結晶して、題記化合物を白色結晶(0.73g、97%)として得た。
LC/MS 269.1
NMR (DMSO-d6) δ: 0.95 (3H, t, J = 7.4 Hz), 1.31-1.46 (1H, m), 1.63-1.87 (3H, m), 2.43 (1H, brs), 2.82-2.96 (1H, m), 3.19-3.28 (1H, m), 3.46 (1H, t, J = 6.8 Hz), 3.69 (1H, dd, J = 15.1, 3.8 Hz), 4.19 (1H, dd, J = 15.5, 10.6 Hz), 7.39 (1H, dd, J = 8.7, 2.3 Hz), 7.45-7.56 (2H, m), 7.73 (1H, d, J = 1.9 Hz), 7.85-7.95 (3H, m).
LC/MS 269.1
NMR (DMSO-d6) δ: 0.95 (3H, t, J = 7.4 Hz), 1.31-1.46 (1H, m), 1.63-1.87 (3H, m), 2.43 (1H, brs), 2.82-2.96 (1H, m), 3.19-3.28 (1H, m), 3.46 (1H, t, J = 6.8 Hz), 3.69 (1H, dd, J = 15.1, 3.8 Hz), 4.19 (1H, dd, J = 15.5, 10.6 Hz), 7.39 (1H, dd, J = 8.7, 2.3 Hz), 7.45-7.56 (2H, m), 7.73 (1H, d, J = 1.9 Hz), 7.85-7.95 (3H, m).
実施例124
3-エチル-1-ナフタレン-2-イル-1,4-ジアゼパン-2-オン(保持時間小)
実施例125
3-エチル-1-ナフタレン-2-イル-1,4-ジアゼパン-2-オン(保持時間大)
3-エチル-1-ナフタレン-2-イル-1,4-ジアゼパン-2-オン(保持時間小)
実施例125
3-エチル-1-ナフタレン-2-イル-1,4-ジアゼパン-2-オン(保持時間大)
3-エチル-1-ナフタレン-2-イル-1,4-ジアゼパン-2-オン(563 mg)を超臨界流体クロマトグラフィー(機器:Multigram II(メトラー・トレド製)、カラム:CHIRALPAK OJ-H(20mmID×250mmL ダイセル化学工業株式会社製)、移動相:A)二酸化炭素100%、B)メタノール=100%、C)モノイソプロピルアミン=100%、混合比:A/B/C=600/400/0.4、流速:50mL/min、カラム温度:35℃、試料濃度:10mg/mL(メタノール)、注入量:2.0mL)を用いて分画した。上記の超臨界流体クロマトグラフィー条件にて保持時間の小さい方の光学活性体を含有する分画液を濃縮して3-エチル-1-ナフタレン-2-イル-1,4-ジアゼパン-2-オン(保持時間小)(299mg、>99%ee)を得た。
LC/MS 269.0
また、保持時間の大きい方の光学活性体を含有する分画液を濃縮して3-エチル-1-ナフタレン-2-イル-1,4-ジアゼパン-2-オン(保持時間大)(324mg、99.8%ee)を得た。
LC/MS 269.0
鏡像体過剰率(ee)は超臨界流体クロマトグラフィー(カラム:CHIRALPAK OJ-H(4.6mmID×250mmL ダイセル化学工業株式会社製)、移動相:A)二酸化炭素100%、B)メタノール=100%、C)モノイソプロピルアミン=100%、混合比:A/B/C=600/400/0.4、、流速:2.35mL/min、カラム温度:35℃、試料濃度:0.5mg/mL(メタノール)、注入量:5μL)を用いて測定した。
LC/MS 269.0
また、保持時間の大きい方の光学活性体を含有する分画液を濃縮して3-エチル-1-ナフタレン-2-イル-1,4-ジアゼパン-2-オン(保持時間大)(324mg、99.8%ee)を得た。
LC/MS 269.0
鏡像体過剰率(ee)は超臨界流体クロマトグラフィー(カラム:CHIRALPAK OJ-H(4.6mmID×250mmL ダイセル化学工業株式会社製)、移動相:A)二酸化炭素100%、B)メタノール=100%、C)モノイソプロピルアミン=100%、混合比:A/B/C=600/400/0.4、、流速:2.35mL/min、カラム温度:35℃、試料濃度:0.5mg/mL(メタノール)、注入量:5μL)を用いて測定した。
実施例126
3-エチル-1-ナフタレン-2-イル-1,4-ジアゼパン-2-オン 1塩酸塩(保持時間小)
3-エチル-1-ナフタレン-2-イル-1,4-ジアゼパン-2-オン 1塩酸塩(保持時間小)
得られた3-エチル-1-ナフタレン-2-イル-1,4-ジアゼパン-2-オン(保持時間小)(299mg、>99%ee)の酢酸エチル(5.0mL)溶液に、4N塩酸酢酸エチル溶液(5.0mL)を加え、20分間攪拌した。溶媒を減圧留去し、得られた残留物をエタノール-酢酸エチルより再結晶して、題記化合物を白色結晶(0.29g、85%)として得た。
LC/MS 269.1
NMR (DMSO-d6) δ: 1.01 (3H, t, J = 7.3 Hz), 1.76-2.22 (4H, m), 3.36-3.49 (2H, m), 3.72-3.86 (1H, m), 4.27-4.49 (2H, m), 7.48 (1H, dd, J = 8.8, 2.2 Hz), 7.51-7.59 (2H, m), 7.83 (1H, d, J = 2.1 Hz), 7.87-7.99 (3H, m), 9.72 (2H, brs).
LC/MS 269.1
NMR (DMSO-d6) δ: 1.01 (3H, t, J = 7.3 Hz), 1.76-2.22 (4H, m), 3.36-3.49 (2H, m), 3.72-3.86 (1H, m), 4.27-4.49 (2H, m), 7.48 (1H, dd, J = 8.8, 2.2 Hz), 7.51-7.59 (2H, m), 7.83 (1H, d, J = 2.1 Hz), 7.87-7.99 (3H, m), 9.72 (2H, brs).
実施例127
3-エチル-1-ナフタレン-2-イル-1,4-ジアゼパン-2-オン 1塩酸塩(保持時間大)
3-エチル-1-ナフタレン-2-イル-1,4-ジアゼパン-2-オン 1塩酸塩(保持時間大)
3-エチル-1-ナフタレン-2-イル-1,4-ジアゼパン-2-オン(保持時間大)(324mg、99.8%ee)の酢酸エチル(5.0mL)溶液に、4N塩酸酢酸エチル溶液(5.0mL)を加え、20分間攪拌した。溶媒を減圧留去し、得られた残留物をエタノール-酢酸エチルより再結晶して、題記化合物を白色結晶(0.29g、79%)として得た。
LC/MS 269.1
NMR (DMSO-d6) δ: 1.01 (3H, t, J = 7.3 Hz), 1.81-2.22 (4H, m), 3.36-3.54 (2H, m), 3.72-3.89 (1H, m), 4.27-4.48 (2H, m), 7.48 (1H, dd, J = 8.8, 2.2 Hz), 7.50-7.59 (2H, m), 7.83 (1H, d, J = 1.9 Hz), 7.88-8.00 (3H, m), 9.66 (2H, brs).
LC/MS 269.1
NMR (DMSO-d6) δ: 1.01 (3H, t, J = 7.3 Hz), 1.81-2.22 (4H, m), 3.36-3.54 (2H, m), 3.72-3.89 (1H, m), 4.27-4.48 (2H, m), 7.48 (1H, dd, J = 8.8, 2.2 Hz), 7.50-7.59 (2H, m), 7.83 (1H, d, J = 1.9 Hz), 7.88-8.00 (3H, m), 9.66 (2H, brs).
実施例128
3-(3,4-ジクロロフェニル)-9-メチル-3,9-ジアザビシクロ[4.2.1]ノナン-4-オン
3-(3,4-ジクロロフェニル)-9-メチル-3,9-ジアザビシクロ[4.2.1]ノナン-4-オン
9-メチル-3,9-ジアザビシクロ[4.2.1]ノナン-4-オン(J. Med. Chem., 43, 4840-4849 (2000)記載の方法で合成)(0.60g)、1-ブロモ-3,4-ジクロロベンゼン(0.45mL)、4,5-ビス(ジフェニルホスフィノ)-9,9-ジメチルキサンテン(0.16g)、トリス(ジベンジリデンアセトン)二パラジウム(0)(0.085g)および炭酸セシウム(1.69g)の1,4-ジオキサン混合物をアルゴンガス雰囲気下、105℃で17時間攪拌した。反応混合物を室温まで冷却後、反応混合物をジクロロメタンで希釈し、セライト濾過した。濾液を減圧濃縮し、得られた残留物をシリカゲルカラム(ヘキサン/酢酸エチル=3/1~1/1)で精製し、題記化合物を黄色固体(0.86g、78%)として得た。
LC/MS 299.2
NMR (DMSO-d6) δ: 1.82-1.89 (2H, m), 2.12-2.25 (2H, m), 2.43 (3H, s), 2.74 (1H, dd, J = 15.2, = 7.2 Hz), 2.97-3.01 (1H, m), 3.26-3.34 (2H, m), 3.39 (1H, dd, J =15.2, 6.8 Hz), 4.13-4.17 (1H, d, J = 14.4 Hz), 7.06 (1H, dd, J = 2.8, 8.8 Hz), 7.30 (1H, d, J = 2.4 Hz), 7.43 (1H, d, J = 8.4 Hz).
LC/MS 299.2
NMR (DMSO-d6) δ: 1.82-1.89 (2H, m), 2.12-2.25 (2H, m), 2.43 (3H, s), 2.74 (1H, dd, J = 15.2, = 7.2 Hz), 2.97-3.01 (1H, m), 3.26-3.34 (2H, m), 3.39 (1H, dd, J =15.2, 6.8 Hz), 4.13-4.17 (1H, d, J = 14.4 Hz), 7.06 (1H, dd, J = 2.8, 8.8 Hz), 7.30 (1H, d, J = 2.4 Hz), 7.43 (1H, d, J = 8.4 Hz).
実施例129
(1S,5S)-3-(3,4-ジクロロベンジル)-3,6-ジアザビシクロ[3.2.1]オクタン-4-オン 1塩酸塩
(1S,5S)-3-(3,4-ジクロロベンジル)-3,6-ジアザビシクロ[3.2.1]オクタン-4-オン 1塩酸塩
tert-ブチル (1R,5S)-3-(3,4-ジクロロベンジル)-4-オキソ-3,6-ジアザビシクロ[3.2.1]オクタン-6-カルボキシラート(0.10g)の酢酸エチル(5mL)溶液に4N塩酸1,4-ジオキサン溶液(0.33mL)を加え、室温で4時間攪拌した。析出した固体をエーテルで洗浄して題記化合物を白色固体(0.05g、70%)として得た。
LC/MS 285.2
NMR (DMSO-d6) δ: 1.96-2.00 (1H, m), 2.25 (1H, d, J = 12.8 Hz), 2.86 (1H, m), 3.10 (2H, t, J =12 Hz), 4.06 (1H, d, J = 4.4 Hz), 4.40 and 4.51 (2H, ABq, J = 15.2 Hz), 7.29 (1H, dd, J = 8.4, 2.0 Hz), 7.56 (1H, d, J = 2.0 Hz), 7.60 (1H, d, J = 8.4 Hz), 9.82 (2H, brs).
LC/MS 285.2
NMR (DMSO-d6) δ: 1.96-2.00 (1H, m), 2.25 (1H, d, J = 12.8 Hz), 2.86 (1H, m), 3.10 (2H, t, J =12 Hz), 4.06 (1H, d, J = 4.4 Hz), 4.40 and 4.51 (2H, ABq, J = 15.2 Hz), 7.29 (1H, dd, J = 8.4, 2.0 Hz), 7.56 (1H, d, J = 2.0 Hz), 7.60 (1H, d, J = 8.4 Hz), 9.82 (2H, brs).
実施例130
1-(3,4-ジクロロフェニル)-1,5-ジアザシクロオクタン-2-オン 1塩酸塩
1-(3,4-ジクロロフェニル)-1,5-ジアザシクロオクタン-2-オン 1塩酸塩
tert-ブチル 5-(3,4-ジクロロフェニル)-4-オキソ-1,5-ジアザシクロオクタン-1-カルボキシラート(0.16g)のジオキサン(4.3mL)溶液に4N塩酸1,4-ジオキサン溶液(0.43mL)を加え、室温で12時間攪拌した。析出した固体を酢酸エチルで洗浄して題記化合物を白色固体(0.10g、74%)として得た。
LC/MS 273.2
NMR (DMSO-d6) δ: 1.87 (2H, m), 2.94 (2H, m), 3.24 (2H, t, J = 5.6 Hz), 3.33 (2H, t, J = 6.0 H), 4.00 (2H, t, J = 5.6 Hz), 7.37 (1H, dd, J = 8.4, 2.4 Hz), 7.69 (1H, d, J = 8.8 Hz), 7.73 (1H, d, J = 2.4 Hz), 9.41 (2H, brs).
LC/MS 273.2
NMR (DMSO-d6) δ: 1.87 (2H, m), 2.94 (2H, m), 3.24 (2H, t, J = 5.6 Hz), 3.33 (2H, t, J = 6.0 H), 4.00 (2H, t, J = 5.6 Hz), 7.37 (1H, dd, J = 8.4, 2.4 Hz), 7.69 (1H, d, J = 8.8 Hz), 7.73 (1H, d, J = 2.4 Hz), 9.41 (2H, brs).
実施例131
1-ナフタレン-2-イル-1,5-ジアザシクロオクタン-2-オン 1塩酸塩
1-ナフタレン-2-イル-1,5-ジアザシクロオクタン-2-オン 1塩酸塩
tert-ブチル 5-ナフタレン-2-イル-4-オキソ-1,5-ジアザシクロオクタン-1-カルボキシラート(0.28g)のジオキサン(8.0mL)溶液に4N塩酸1,4-ジオキサン溶液(0.80mL)を加え、室温で12時間攪拌した。析出した固体を酢酸エチルで洗浄して題記化合物を白色固体(0.15g、66%)として得た。
LC/MS 255.2
NMR (DMSO-d6) δ: 1.92-1.94 (2H, m), 3.00 (2H, brs), 3.31 (2H, brs), 3.38 (2H, brs), 4.10 (2H, brs), 7.47 (1H, dd, J = 8.8, 2.0 Hz), 7.53-7.55 (2H, m), 7.87-7.95 (4H, m), 9.55 (2H, brs).
LC/MS 255.2
NMR (DMSO-d6) δ: 1.92-1.94 (2H, m), 3.00 (2H, brs), 3.31 (2H, brs), 3.38 (2H, brs), 4.10 (2H, brs), 7.47 (1H, dd, J = 8.8, 2.0 Hz), 7.53-7.55 (2H, m), 7.87-7.95 (4H, m), 9.55 (2H, brs).
実施例132
1-(3,4-ジクロロフェニル)-1,4-ジアザシクロオクタン-2-オン
1-(3,4-ジクロロフェニル)-1,4-ジアザシクロオクタン-2-オン
N-(4-アミノブチル)-2-クロロ-N-(3,4-ジクロロフェニル)アセトアミド 1塩酸塩(0.43g)およびテトラブチルアンモニウムヨージド(0.51g)のジクロロメタン(14mL)溶液にトリエチルアミン(0.58mL)を室温にてゆっくりと加えた。反応混合物を室温にて12時間攪拌した後、飽和塩化アンモニウム水溶液を加え、ジクロロメタンで2回抽出した。合わせた有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を減圧下留去し、得られた残留物をシリカゲルカラム(ジクロロメタン/メタノール=20/1)で精製して題記化合物を黄色固体(0.060g、16%)として得た。
LC/MS 273.1
NMR (CDCl3) δ: 1.78-1.82 (4H, m), 3.06 (2H, t, J = 4.2 Hz), 3.75 (2H, s), 4.15 (2H, t, J = 5.6 Hz), 7.10 (1H, dd, J = 8.4, 2.0 Hz), 7.35 (1H, d, J = 2.0 Hz), 7.46 (1H, d, J = 8.4 Hz).
LC/MS 273.1
NMR (CDCl3) δ: 1.78-1.82 (4H, m), 3.06 (2H, t, J = 4.2 Hz), 3.75 (2H, s), 4.15 (2H, t, J = 5.6 Hz), 7.10 (1H, dd, J = 8.4, 2.0 Hz), 7.35 (1H, d, J = 2.0 Hz), 7.46 (1H, d, J = 8.4 Hz).
参考例1
tert-ブチル 4-(3,4-ジクロロフェニル)-3-オキソ-1,4-ジアゼパン-1-カルボキシラート
tert-ブチル 4-(3,4-ジクロロフェニル)-3-オキソ-1,4-ジアゼパン-1-カルボキシラート
tert-ブチル 3-オキソ-1,4-ジアゼパン-1-カルボキシラート(US2006/25383記載の方法で合成)(3.21g)、4-ブロモ-1,2-ジクロロベンゼン(3.39g)、4,5-ビス(ジフェニルホスフィノ)-9,9-ジメチルキサンテン(0.65g)、トリス(ジベンジリデンアセトン)二パラジウム(0)(0.343g)、炭酸セシウム(6.84g)およびトルエン(150mL)の混合物をアルゴンガス雰囲気下、100℃で終夜攪拌した。反応混合物を室温まで冷却後、セライト濾過し、濾液を減圧濃縮した。得られた残留物をシリカゲルカラム(ヘキサン/酢酸エチル=10/1~1/2)で精製し、題記化合物を無色非定形固体(4.23g、78%)として得た。
LC/MS 358.9
NMR (DMSO-d6) δ: 1.49 (9H, s), 1.87-2.02 (2H, m), 3.67 (2H, brs), 3.75-3.82 (2H, m), 4.23 (2H, brs), 7.04 (1H, dd, J = 8.7, 2.3 Hz), 7.30 (1H, d, J = 2.3 Hz), 7.44 (1H, d, J = 8.7 Hz).
LC/MS 358.9
NMR (DMSO-d6) δ: 1.49 (9H, s), 1.87-2.02 (2H, m), 3.67 (2H, brs), 3.75-3.82 (2H, m), 4.23 (2H, brs), 7.04 (1H, dd, J = 8.7, 2.3 Hz), 7.30 (1H, d, J = 2.3 Hz), 7.44 (1H, d, J = 8.7 Hz).
参考例2
N-[3-(ベンジルアミノ)プロピル]-2-クロロ-N-(3,4-ジクロロフェニル)アセトアミド 1塩酸塩
N-[3-(ベンジルアミノ)プロピル]-2-クロロ-N-(3,4-ジクロロフェニル)アセトアミド 1塩酸塩
2a)N-(3,4-ジクロロフェニル)プロパン-1,3-ジアミン
1-アミノ-3-ブロモプロパン 1臭化水素酸塩(10.0g)および3,4-ジクロロアニリン(22.2g)のトルエン(400mL)混合物を2時間加熱還流した。室温まで冷却した後、不溶物を濾去し、濾液を20%水酸化ナトリウム水溶液で洗浄した。洗液をジクロロメタンで抽出し、有機層を飽和食塩水で洗浄した。有機層を合わせ、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧留去した。得られた残留物をシリカゲルカラム(ベンゼン/メタノール=7/3~1/9)で精製して題記化合物を黄色油状物(4.65g、47%)として得た。
LC/MS 219.1
NMR (CDCl3) δ: 1.47 (2H, brs), 1.73-1.83 (2H, m), 2.87 (2H, t, J = 6.4 Hz), 3.16 (2H, t, J = 6.4 Hz), 6.43 (1H, dd, J = 8.4, 2.8 Hz), 6.66 (1H, d, J = 2.8 Hz),7.17 (1H, d, J = 8.8 Hz).
LC/MS 219.1
NMR (CDCl3) δ: 1.47 (2H, brs), 1.73-1.83 (2H, m), 2.87 (2H, t, J = 6.4 Hz), 3.16 (2H, t, J = 6.4 Hz), 6.43 (1H, dd, J = 8.4, 2.8 Hz), 6.66 (1H, d, J = 2.8 Hz),7.17 (1H, d, J = 8.8 Hz).
2b)N-ベンジル-N’-(3,4-ジクロロフェニル)プロパン-1,3-ジアミン
N-(3,4-ジクロロフェニル)プロパン-1,3-ジアミン(12.8g)のエタノール(45mL)溶液にベンズアルデヒド(2.2mL)を0℃にて加え、70℃にて3時間攪拌した。室温に冷却後、溶媒を減圧留去した。得られた残留物のメタノール(90mL)/エタノール(45mL)溶液に、水素化ほう素ナトリウムを加え、0℃にて1時間、次いで室温で終夜攪拌した。溶媒を減圧留去し、得られた残留物を水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧留去した。得られた残留物をシリカゲルカラム(酢酸エチル/ヘキサン=1/20~1/9)で精製して題記化合物を無色油状物(5.00g、76%)として得た。
LC/MS 309.3
NMR (CDCl3) δ: 1.77-1.83 (2H, m), 2.78 (2H, t, J = 6.4 Hz), 3.16 (2H, t, J = 6.4 Hz), 3.79 (2H, s), 6.39 (1H, dd, J = 8.8, 2.8 Hz), 6.63 (1H, d, J = 2.4 Hz), 7.16 (1H, d, J = 8.8 Hz), 7.27-7.37 (5H, m).
LC/MS 309.3
NMR (CDCl3) δ: 1.77-1.83 (2H, m), 2.78 (2H, t, J = 6.4 Hz), 3.16 (2H, t, J = 6.4 Hz), 3.79 (2H, s), 6.39 (1H, dd, J = 8.8, 2.8 Hz), 6.63 (1H, d, J = 2.4 Hz), 7.16 (1H, d, J = 8.8 Hz), 7.27-7.37 (5H, m).
2c)tert-ブチル ベンジル{3-[(3,4-ジクロロフェニル)アミノ]プロピル}カルバマート
N-ベンジル-N’-(3,4-ジクロロフェニル)プロパン-1,3-ジアミン(3.50g)のTHF(20mL)溶液にジtert-ブチル ジカルボネート(2.6mL)を加え、室温にて終夜攪拌した。溶媒を減圧留去し、得られた残留物をシリカゲルカラム(ヘキサンのみ~ヘキサン/酢酸エチル=1/1)で精製して題記化合物を黄色油状物(4.70g、100%)として得た。
LC/MS 409.0
NMR (DMSO-d6) δ: 1.37 (9H, s), 1.70 (2H, quin, J = 7.0 Hz), 2.93 (2H, q, J = 6.7 Hz), 3.21 (2H, brs), 4.37 (2H, s), 6.05 (1H, t, J = 5.3 Hz), 6.49 (1H, dd, J =9.1, 2.7 Hz), 6.66 (1H, d, J = 2.7 Hz), 7.15-7.42 (6H, m).
LC/MS 409.0
NMR (DMSO-d6) δ: 1.37 (9H, s), 1.70 (2H, quin, J = 7.0 Hz), 2.93 (2H, q, J = 6.7 Hz), 3.21 (2H, brs), 4.37 (2H, s), 6.05 (1H, t, J = 5.3 Hz), 6.49 (1H, dd, J =9.1, 2.7 Hz), 6.66 (1H, d, J = 2.7 Hz), 7.15-7.42 (6H, m).
2d)tert-ブチル ベンジル{3-[(クロロアセチル)(3,4-ジクロロフェニル)アミノ]プロピル}カルバマート
tert-ブチル ベンジル{3-[(3,4-ジクロロフェニル)アミノ]プロピル}カルバマート(2.00g)のTHF(10mL)溶液に、0℃でトリエチルアミン(0.68mL)およびクロロアセチル クロリド(0.39mL)を加え、室温に昇温した後、終夜攪拌した。反応混合物を酢酸エチルで希釈し、飽和食塩水で洗浄した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を減圧留去した。残留物をシリカゲルカラム(ヘキサンのみ~酢酸エチルのみ)で精製し、題記化合物を無色非定形固体(1.66g、70%)として得た。
LC/MS 485.0
NMR (DMSO-d6) δ: 1.36 (9H, s), 1.48-1.67 (2H, m), 3.12 (2H, brs), 3.60 (2H, t, J = 7.4 Hz), 4.04 (2H, s), 4.33 (2H, s), 7.01-7.46 (6H, m), 7.72 (2H, d, J = 8.7Hz).
LC/MS 485.0
NMR (DMSO-d6) δ: 1.36 (9H, s), 1.48-1.67 (2H, m), 3.12 (2H, brs), 3.60 (2H, t, J = 7.4 Hz), 4.04 (2H, s), 4.33 (2H, s), 7.01-7.46 (6H, m), 7.72 (2H, d, J = 8.7Hz).
2e)N-[3-(ベンジルアミノ)プロピル]-2-クロロ-N-(3,4-ジクロロフェニル)アセトアミド 1塩酸塩
tert-ブチル ベンジル{3-[(クロロアセチル)(3,4-ジクロロフェニル)アミノ]プロピル}カルバマート(0.16g)の酢酸エチル(2.0mL)溶液に4N塩酸酢酸エチル溶液(1.0mL)を加え、室温で終夜攪拌した。溶媒を減圧留去し、減圧下乾燥して題記化合物を無色非定形固体(0.14g、100%)として得た。
LC/MS 387.1
NMR (DMSO-d6) δ: 1.31-1.83 (4H, m), 2.94 (2H, brs), 3.50-4.21 (4H, m), 7.10-7.87 (8H, m), 8.84 (2H, brs).
LC/MS 387.1
NMR (DMSO-d6) δ: 1.31-1.83 (4H, m), 2.94 (2H, brs), 3.50-4.21 (4H, m), 7.10-7.87 (8H, m), 8.84 (2H, brs).
参考例3
tert-ブチル 4-(3,4-ジクロロフェニル)-2-メチル-3-オキソ-1,4-ジアゼパン-1-カルボキシラート
tert-ブチル 4-(3,4-ジクロロフェニル)-2-メチル-3-オキソ-1,4-ジアゼパン-1-カルボキシラート
3a)tert-ブチル {3-[(3,4-ジクロロフェニル)アミノ]プロピル}カルバマート
4-ブロモ-1,2-ジクロロベンゼン(7.3mL)およびtert-ブチル(3-アミノプロピル)カルバマート(10.0g)のDMSO(30mL)溶液に、L-プロリン(1.31g)、リン酸三カリウム(24.0g)およびヨウ化銅(1.09 g)を加え、アルゴン雰囲気下、90℃にて終夜攪拌した。反応混合物を室温に冷却した後、シリカゲルカラム(酢酸エチル/ヘキサン=1/4~1/1)で精製し、題記化合物を茶色油状物(8.59g、47%)として得た。
LC/MS 319.4
NMR (DMSO-d6) δ: 1.37 (9H, s), 1.62 (2H, quin, J = 6.9 Hz), 2.88-3.07 (4H, m), 6.05 (1H, t, J = 5.5 Hz), 6.53 (1H, dd, J = 8.9, 2.6 Hz), 6.69 (1H, d, J = 2.8 Hz), 6.86 (1H, t, J = 5.2 Hz), 7.23 (1H, d, J = 8.9 Hz).
LC/MS 319.4
NMR (DMSO-d6) δ: 1.37 (9H, s), 1.62 (2H, quin, J = 6.9 Hz), 2.88-3.07 (4H, m), 6.05 (1H, t, J = 5.5 Hz), 6.53 (1H, dd, J = 8.9, 2.6 Hz), 6.69 (1H, d, J = 2.8 Hz), 6.86 (1H, t, J = 5.2 Hz), 7.23 (1H, d, J = 8.9 Hz).
3b)tert-ブチル {3-[(2-ブロモプロパノイル)(3,4-ジクロロフェニル)アミノ]プロピル}
カルバマート
カルバマート
tert-ブチル ベンジル{3-[(3,4-ジクロロフェニル)アミノ]プロピル}カルバマート(1.88g)のTHF(12mL)溶液に、0℃でトリエチルアミン(0.90mL)および2-ブロモプロパノイルクロリド(0.66mL)を加え、室温に昇温した後、終夜攪拌した。反応混合物を酢酸エチルで希釈し、飽和食塩水で洗浄した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を減圧留去して、題記化合物を茶色油状物(2.48g、93%)として得た。
LC/MS 455.2
NMR (CDCl3) δ: 1.44 (9H, s), 1.61-1.72 (1H, m), 1.74 (3H, d, J = 6.8 Hz), 1.82-1.91 (1H, m), 3.06-3.31 (2H, m), 3.58-3.72 (1H, m), 3.79-3.91 (1H, m), 4.07-4.19(1H, m), 5.22 (1H, brs), 7.12-7.21 (1H, m), 7.41 (1H, brs), 7.55 (1H, d, J = 8.3 Hz).
LC/MS 455.2
NMR (CDCl3) δ: 1.44 (9H, s), 1.61-1.72 (1H, m), 1.74 (3H, d, J = 6.8 Hz), 1.82-1.91 (1H, m), 3.06-3.31 (2H, m), 3.58-3.72 (1H, m), 3.79-3.91 (1H, m), 4.07-4.19(1H, m), 5.22 (1H, brs), 7.12-7.21 (1H, m), 7.41 (1H, brs), 7.55 (1H, d, J = 8.3 Hz).
3c)tert-ブチル 4-(3,4-ジクロロフェニル)-2-メチル-3-オキソ-1,4-ジアゼパン-1-カルボキシラート
tert-ブチル {3-[(2-ブロモプロパノイル)(3,4-ジクロロフェニル)アミノ]プロピル}カルバマート(2.48g)のDMF(11mL)溶液に、室温にて水素化ナトリウム(0.44g、60%油状)を加え、60℃で終夜攪拌した。室温まで冷却した後、反応混合物に飽和食塩水を加え、酢酸エチルで抽出した。抽出液を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を減圧留去した。残留物をシリカゲルカラム(酢酸エチル/ヘキサン=1/2~酢酸エチルのみ)で精製して、題記化合物を茶色油状物(0.75g、37%)として得た。
LC/MS 316.9 ([M+H]+-tBu)
NMR (CDCl3) δ: 1.44-1.54 (13H, m), 1.96 (1H, brs), 2.96-3.60 (2H, m), 3.80-4.02(2H, m), 4.73 (1H, brs), 7.05 (1H, dd, J = 8.7, 2.4 Hz), 7.31 (1H, d, J = 2.4 Hz), 7.44 (1H, d, J = 8.5 Hz).
LC/MS 316.9 ([M+H]+-tBu)
NMR (CDCl3) δ: 1.44-1.54 (13H, m), 1.96 (1H, brs), 2.96-3.60 (2H, m), 3.80-4.02(2H, m), 4.73 (1H, brs), 7.05 (1H, dd, J = 8.7, 2.4 Hz), 7.31 (1H, d, J = 2.4 Hz), 7.44 (1H, d, J = 8.5 Hz).
参考例4
tert-ブチル {3-[(2-ブロモブタノイル)(3,4-ジクロロフェニル)アミノ]プロピル}カルバマート
tert-ブチル {3-[(2-ブロモブタノイル)(3,4-ジクロロフェニル)アミノ]プロピル}カルバマート
tert-ブチル {3-[(3,4-ジクロロフェニル)アミノ]プロピル}カルバマート(1.60g)のTHF(20mL)溶液に、0℃でトリエチルアミン(0.77mL)および2-ブロモブタノイル ブロミド(0.60mL)を加え、室温に昇温した後、7時間攪拌した。反応混合物を酢酸エチルで希釈し、飽和食塩水で洗浄した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を減圧留去して、題記化合物を茶色油状物(1.95g、83%)として得た。
LC/MS 369.3 ([M+H]+-Boc), 491.4 ([M+H]++Na)
NMR (CDCl3) δ: 0.91 (3H, t, J = 7.4 Hz), 1.44 (9H, s), 1.58-1.78 (1H, m), 1.89-2.02 (1H, m), 2.07-2.22 (1H, m), 3.06-3.39 (2H, m), 3.60-3.73 (2H, m), 3.79-3.93(2H, m), 5.26 (1H, brs), 7.10-7.19 (1H, m), 7.40 (1H, brs), 7.55 (1H, d, J = 8.7 Hz).
LC/MS 369.3 ([M+H]+-Boc), 491.4 ([M+H]++Na)
NMR (CDCl3) δ: 0.91 (3H, t, J = 7.4 Hz), 1.44 (9H, s), 1.58-1.78 (1H, m), 1.89-2.02 (1H, m), 2.07-2.22 (1H, m), 3.06-3.39 (2H, m), 3.60-3.73 (2H, m), 3.79-3.93(2H, m), 5.26 (1H, brs), 7.10-7.19 (1H, m), 7.40 (1H, brs), 7.55 (1H, d, J = 8.7 Hz).
参考例5
tert-ブチル 4-(3,4-ジクロロフェニル)-7-メチル-3-オキソ-1,4-ジアゼパン-1-カルボキシラート
tert-ブチル 4-(3,4-ジクロロフェニル)-7-メチル-3-オキソ-1,4-ジアゼパン-1-カルボキシラート
5a)tert-ブチル {3-[(3,4-ジクロロフェニル)アミノ]-1-メチル-3-オキソプロピル}カルバマート
3,4-ジクロロアニリン(1.07g)のEtOH(33mL)溶液に、3-[(tert-ブトキシカルボニル)アミノ]ブタン酸(J. Org. Chem., 66, 6541-6544 (2001)記載の方法で合成)(1.34g)およびDMT-MM(1.82g)を加え、3日間攪拌した。溶媒を減圧留去し、残留物をシリカゲルカラム(ヘキサンのみ~酢酸エチルのみ)で精製して、題記化合物を白色固体(1.59g、69%)として得た。
LC/MS 247.1 ([M+H]+-Boc)
NMR (CDCl3) δ: 1.30 (3H, d, J = 6.8 Hz), 1.44 (9H, s), 2.57-2.65 (2H, m), 4.00-4.16 (1H, m), 4.85 (1H, d, J = 7.5 Hz), 7.32-7.41 (2H, m), 7.84 (1H, d, J = 2.1 Hz), 8.47 (1H, brs).
LC/MS 247.1 ([M+H]+-Boc)
NMR (CDCl3) δ: 1.30 (3H, d, J = 6.8 Hz), 1.44 (9H, s), 2.57-2.65 (2H, m), 4.00-4.16 (1H, m), 4.85 (1H, d, J = 7.5 Hz), 7.32-7.41 (2H, m), 7.84 (1H, d, J = 2.1 Hz), 8.47 (1H, brs).
5b)3-アミノ-N-(3,4-ジクロロフェニル)ブタンアミド
tert-ブチル {3-[(3,4-ジクロロフェニル)アミノ]-1-メチル-3-オキソプロピル}カルバマート(1.59g)の酢酸エチル(10mL)/EtOH(2.0mL)溶液に4N塩酸酢酸エチル溶液(4.0mL)を加え、室温にて終夜攪拌した。溶媒を減圧留去し、残留物に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液および酢酸エチルを加えた。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を減圧留去して、題記化合物を無色油状物(0.98g、86%)として得た。
LC/MS 247.0
NMR (DMSO-d6) δ: 1.03 (3H, d, J = 6.4 Hz), 2.19-2.40 (2H, m), 3.10-3.48 (2H, m), 7.46 (1H, dd, J = 8.7, 2.3 Hz), 7.55 (1H, d, J = 8.7 Hz), 8.01 (1H, d, J = 2.3Hz).
LC/MS 247.0
NMR (DMSO-d6) δ: 1.03 (3H, d, J = 6.4 Hz), 2.19-2.40 (2H, m), 3.10-3.48 (2H, m), 7.46 (1H, dd, J = 8.7, 2.3 Hz), 7.55 (1H, d, J = 8.7 Hz), 8.01 (1H, d, J = 2.3Hz).
5c)N1-(3,4-ジクロロフェニル)ブタン-1,3-ジアミン
3-アミノ-N-(3,4-ジクロロフェニル)ブタンアミド(0.98g)のTHF(8.0mL)溶液に1MボランTHF錯体THF溶液(16mL)を加え、60℃にて終夜攪拌した。室温まで冷却後、反応混合物に水を加え、溶媒を減圧留去した。残留物の濃塩酸(4.0mL)溶液を100℃にて4時間攪拌した。室温まで冷却後、反応混合物を水で希釈し、酢酸エチルで洗浄した。水層に8N水酸化ナトリウム水溶液を加えてpHを約10に調節し、酢酸エチルで抽出した。抽出液を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を減圧留去して、題記化合物を淡茶色油状物(0.88g、95%)として得た。
LC/MS 233.2
NMR (DMSO-d6) δ: 1.01 (3H, d, J = 6.4 Hz), 1.39-1.61 (2H, m), 1.99 (2H, s), 2.80-2.94 (1H, m), 2.97-3.08 (2H, m), 6.09 (1H, t, J = 5.1 Hz), 6.53 (1H, dd, J = 8.7, 2.7 Hz), 6.71 (1H, d, J = 2.7 Hz), 7.22 (1H, d, J = 8.7 Hz).
LC/MS 233.2
NMR (DMSO-d6) δ: 1.01 (3H, d, J = 6.4 Hz), 1.39-1.61 (2H, m), 1.99 (2H, s), 2.80-2.94 (1H, m), 2.97-3.08 (2H, m), 6.09 (1H, t, J = 5.1 Hz), 6.53 (1H, dd, J = 8.7, 2.7 Hz), 6.71 (1H, d, J = 2.7 Hz), 7.22 (1H, d, J = 8.7 Hz).
5d)tert-ブチル {3-[(3,4-ジクロロフェニル)アミノ]-1-メチルプロピル}カルバマート
N1-(3,4-ジクロロフェニル)ブタン-1,3-ジアミン(0.88 g)のTHF(10mL)溶液にジtert-ブチル ジカルボネート(0.96mL)を加え、室温にて終夜攪拌した。溶媒を減圧留去して題記化合物を白色固体(1.27g、100%)として得た。
LC/MS 233.1 ([M+H]+-Boc)
NMR (DMSO-d6) δ: 1.04 (3H, dd, J = 6.3, 1.6 Hz), 1.37 (9H, s), 1.51-1.67 (2H, m), 2.89-3.02 (2H, m), 3.52-3.65 (1H, m), 6.03 (1H, t, J = 5.4 Hz), 6.52 (1H, dd,J = 8.9, 2.8 Hz), 6.68 (1H, d, J = 2.8 Hz), 6.76 (1H, d, J = 8.1 Hz), 7.22 (1H,d, J = 8.9 Hz).
LC/MS 233.1 ([M+H]+-Boc)
NMR (DMSO-d6) δ: 1.04 (3H, dd, J = 6.3, 1.6 Hz), 1.37 (9H, s), 1.51-1.67 (2H, m), 2.89-3.02 (2H, m), 3.52-3.65 (1H, m), 6.03 (1H, t, J = 5.4 Hz), 6.52 (1H, dd,J = 8.9, 2.8 Hz), 6.68 (1H, d, J = 2.8 Hz), 6.76 (1H, d, J = 8.1 Hz), 7.22 (1H,d, J = 8.9 Hz).
5e)tert-ブチル 4-(3,4-ジクロロフェニル)-7-メチル-3-オキソ-1,4-ジアゼパン-1-カルボキシラート
tert-ブチル {3-[(3,4-ジクロロフェニル)アミノ]-1-メチルプロピル}カルバマート(1.27g)のTHF(8mL)溶液に0℃でトリエチルアミン(0.59mL)およびクロロアセチル クロリド(0.33mL)を加え、室温に昇温した後、終夜攪拌した。反応混合物を酢酸エチルで希釈し、飽和食塩水で洗浄した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を減圧留去した。残留物のDMF(10mL)溶液に、0℃にて水素化ナトリウム(0.19g、60%油状)を加え、室温で終夜攪拌した。反応混合物に水を加え、酢酸エチルで抽出した。抽出液を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を減圧留去した。残留物をシリカゲルカラム(ヘキサンのみ~酢酸エチルのみ)で精製して、題記化合物を黄色油状物(0.59g、42%)として得た。
LC/MS 373.4
NMR (CDCl3) δ: 1.21 (3H, d, J = 6.6 Hz), 1.37-1.44 (1H, m), 1.50 (9H, s), 1.77-1.99 (1H, m), 2.17-2.32 (1H, m), 3.44-3.69 (2H, m), 4.45 (2H, brs), 7.02 (1H, dd, J = 8.6, 2.4 Hz), 7.28 (1H, d, J = 2.4 Hz), 7.44 (1H, d, J = 8.5 Hz).
LC/MS 373.4
NMR (CDCl3) δ: 1.21 (3H, d, J = 6.6 Hz), 1.37-1.44 (1H, m), 1.50 (9H, s), 1.77-1.99 (1H, m), 2.17-2.32 (1H, m), 3.44-3.69 (2H, m), 4.45 (2H, brs), 7.02 (1H, dd, J = 8.6, 2.4 Hz), 7.28 (1H, d, J = 2.4 Hz), 7.44 (1H, d, J = 8.5 Hz).
参考例6
tert-ブチル 4-(3,4-ジクロロフェニル)-6-メチル-3-オキソ-1,4-ジアゼパン-1-カルボキシラート
tert-ブチル 4-(3,4-ジクロロフェニル)-6-メチル-3-オキソ-1,4-ジアゼパン-1-カルボキシラート
6a)tert-ブチル {3-[(3,4-ジクロロフェニル)アミノ]-2-メチルプロピル}カルバマート
1-ブロモ-3,4-ジクロロベンゼン(0.75mL)、tert-ブチル (3-アミノ-2-メチルプロピル)カルバマート(1.10g)、L-プロリン(0.13g)およびリン酸三カリウム(2.46g)のDMSO(3.0mL)懸濁液にヨウ化銅(0.11g)を加え、アルゴンガス雰囲気下、90℃で終夜攪拌した。反応混合物を室温まで冷却し、シリカゲルカラム(酢酸エチル/ヘキサン=1/5)で精製して題記化合物を淡茶色油状物(1.17g、61%)として得た。
LC/MS 333.1
NMR (DMSO-d6) δ: 0.86 (3H, d, J = 6.8 Hz), 1.38 (9H, s), 1.64-1.91 (1H, m), 2.61-3.09 (4H, m), 6.08 (1H, t, J = 5.5 Hz), 6.53 (1H, dd, J = 8.7, 2.7 Hz), 6.70 (1H, d, J = 2.7 Hz), 6.89 (1H, t, J = 5.7 Hz), 7.22 (1H, d, J = 8.7 Hz).
LC/MS 333.1
NMR (DMSO-d6) δ: 0.86 (3H, d, J = 6.8 Hz), 1.38 (9H, s), 1.64-1.91 (1H, m), 2.61-3.09 (4H, m), 6.08 (1H, t, J = 5.5 Hz), 6.53 (1H, dd, J = 8.7, 2.7 Hz), 6.70 (1H, d, J = 2.7 Hz), 6.89 (1H, t, J = 5.7 Hz), 7.22 (1H, d, J = 8.7 Hz).
6b)tert-ブチル 4-(3,4-ジクロロフェニル)-6-メチル-3-オキソ-1,4-ジアゼパン-1-カル
ボキシラート
ボキシラート
tert-ブチル {3-[(3,4-ジクロロフェニル)アミノ]-2-メチルプロピル}カルバマート(1.17g)のTHF(7.0mL)溶液に0℃でトリエチルアミン(0.54mL)およびクロロアセチル クロリド(0.31mL)を加え、室温に昇温した後、終夜攪拌した。反応混合物に水を加え、酢酸エチルで抽出した。抽出液を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を減圧留去した。残留物のDMF(18mL)溶液に、0℃にて水素化ナトリウム(0.15g、60%油状)を加え、室温で5時間攪拌した。反応混合物に水を加え、酢酸エチルで抽出した。抽出液を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を減圧留去した。残留物をシリカゲルカラム(ヘキサンのみ~酢酸エチル/ヘキサン=1/1)で精製して、題記化合物を淡黄色油状物(0.46g、35%)として得た。
LC/MS 373.0
NMR (DMSO-d6) δ: 0.81-0.90 (3H, m), 1.40 (9H, brs), 1.95-2.09 (2H, m), 3.54-3.88 (3H, m), 4.12 (1H, d, J = 15.5 Hz), 4.20 (1H, d, J = 15.5 Hz), 7.16 (1H, dd, J= 8.5, 2.5 Hz), 7.45 (1H, d, J = 2.3 Hz), 7.65 (1H, d, J = 8.3 Hz).
LC/MS 373.0
NMR (DMSO-d6) δ: 0.81-0.90 (3H, m), 1.40 (9H, brs), 1.95-2.09 (2H, m), 3.54-3.88 (3H, m), 4.12 (1H, d, J = 15.5 Hz), 4.20 (1H, d, J = 15.5 Hz), 7.16 (1H, dd, J= 8.5, 2.5 Hz), 7.45 (1H, d, J = 2.3 Hz), 7.65 (1H, d, J = 8.3 Hz).
参考例7
tert-ブチル 4-(3,4-ジクロロフェニル)-6,6-ジメチル-3-オキソ-1,4-ジアゼパン-1-カルボキシラート
tert-ブチル 4-(3,4-ジクロロフェニル)-6,6-ジメチル-3-オキソ-1,4-ジアゼパン-1-カルボキシラート
7a)tert-ブチル 6,6-ジメチル-3-オキソ-1,4-ジアゼパン-1-カルボキシラート
6,6-ジメチル-1,4-ジアゼパン-2-オン(Polish Journal of Chemistry, 52, 1023-1028 (1978)記載の方法で合成)(7.26g)のEtOH(100mL)溶液にジtert-ブチル ジカルボネート(11.7mL)を加え、室温にて終夜攪拌した。溶媒を減圧留去し、残留物を酢酸エチル-ジイソプロピルエーテルより再結晶して、題記化合物を白色結晶(10.1g、81%)として得た。
LC/MS 243.2
NMR (DMSO-d6) δ: 0.76-0.88 (6H, m), 1.38 (9H, s), 2.81-2.91 (2H, m), 3.21 (2H, brs), 3.87 (2H, s), 7.45 (1H, brs).
LC/MS 243.2
NMR (DMSO-d6) δ: 0.76-0.88 (6H, m), 1.38 (9H, s), 2.81-2.91 (2H, m), 3.21 (2H, brs), 3.87 (2H, s), 7.45 (1H, brs).
7b)tert-ブチル 4-(3,4-ジクロロフェニル)-6,6-ジメチル-3-オキソ-1,4-ジアゼパン-1-カルボキシラート
tert-ブチル 6,6-ジメチル-3-オキソ-1,4-ジアゼパン-1-カルボキシラート(0.73g)、1-ブロモ-3,4-ジクロロベンゼン(0.32mL)、4,5-ビス(ジフェニルホスフィノ)-9,9-ジメチルキサンテン(0.11g)、トリス(ジベンジリデンアセトン)二パラジウム(0)(0.06g)および炭酸セシウム(1.14g)の1,4-ジオキサン(2.5mL)懸濁液を窒素ガス雰囲気下、110℃で7.5時間攪拌した。反応混合物を室温まで冷却後、セライト濾過し、濾液を減圧濃縮した。得られた残留物をシリカゲルカラム(ヘキサンのみ~酢酸エチル/ヘキサン=1/1)で精製し、題記化合物を無色非定形固体(0.46g、48%)として得た。
LC/MS 287.1 ([M+H]+-Boc)
NMR (CDCl3) δ: 0.96 (6H, s), 1.50 (9H, s), 3.36 (2H, brs), 3.55 (2H, brs), 4.20(2H, brs), 6.97-7.08 (1H, m), 7.25-7.31 (1H, m), 7.43 (1H, d, J = 8.3 Hz).
LC/MS 287.1 ([M+H]+-Boc)
NMR (CDCl3) δ: 0.96 (6H, s), 1.50 (9H, s), 3.36 (2H, brs), 3.55 (2H, brs), 4.20(2H, brs), 6.97-7.08 (1H, m), 7.25-7.31 (1H, m), 7.43 (1H, d, J = 8.3 Hz).
参考例8
tert-ブチル 4-(3,4-ジクロロフェニル)-6,6-ジフルオロ-3-オキソ-1,4-ジアゼパン-1-カルボキシラート
tert-ブチル 4-(3,4-ジクロロフェニル)-6,6-ジフルオロ-3-オキソ-1,4-ジアゼパン-1-カルボキシラート
8a)3-[(3,4-ジクロロフェニル)アミノ]-2,2-ジフルオロプロパン酸
3-アミノ-2,2-ジフルオロプロパン酸(Tetrahedron Lett., 44, 2375-2378 (2003)記載の方法で合成)(2.42g)、1-ブロモ-3,4-ジクロロベンゼン(1.9mL)、L-プロリン(0.35g)およびリン酸三カリウム(6.37g)のDMSO(15mL)懸濁液にヨウ化銅(0.29g)を加え、アルゴンガス雰囲気下、90℃で終夜攪拌した。反応混合物を室温まで冷却し、シリカゲルカラム(酢酸エチルのみ~エタノール/酢酸エチル=1/1)で精製して題記化合物を茶色油状物(0.57g、14%)として得た。
LC/MS 270.0
NMR (DMSO-d6) δ: 3.38-3.62 (2H, m), 6.27 (1H, t, J = 6.5 Hz), 6.63 (1H, dd, J =8.9, 2.8 Hz), 6.84 (1H, d, J = 2.8 Hz), 7.22 (1H, d, J = 8.9 Hz), 8.55 (1H, brs).
LC/MS 270.0
NMR (DMSO-d6) δ: 3.38-3.62 (2H, m), 6.27 (1H, t, J = 6.5 Hz), 6.63 (1H, dd, J =8.9, 2.8 Hz), 6.84 (1H, d, J = 2.8 Hz), 7.22 (1H, d, J = 8.9 Hz), 8.55 (1H, brs).
8b)3-[(3,4-ジクロロフェニル)アミノ]-2,2-ジフルオロプロパンアミド
3-[(3,4-ジクロロフェニル)アミノ]-2,2-ジフルオロプロパン酸(1.10g)、N-ヒドロキシベンゾトリアゾール アンモニウム塩(WO2006/100119記載の方法で合成)(0.91g)およびトリエチルアミン(0.84mL)のDMF(12mL)溶液に、WSC(1.15g)を加え、室温にて3日間攪拌した。溶媒を減圧留去した後、得られた残留物を酢酸エチルで希釈し、飽和食塩水で洗浄した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を減圧留去した。残留物をシリカゲルカラム(ヘキサンのみ~酢酸エチル/ヘキサン=1/1)で精製して、題記化合物を淡茶色固体(0.55g、51%)として得た。
LC/MS 269.0
NMR (DMSO-d6) δ: 3.73 (2H, td, J = 14.8, 6.8 Hz), 6.45 (1H, t, J = 6.8 Hz), 6.69 (1H, dd, J = 8.7, 2.7 Hz), 6.91 (1H, d, J = 3.0 Hz), 7.26 (1H, d, J = 9.1 Hz),7.97 (1H, brs), 8.18 (1H, brs).
LC/MS 269.0
NMR (DMSO-d6) δ: 3.73 (2H, td, J = 14.8, 6.8 Hz), 6.45 (1H, t, J = 6.8 Hz), 6.69 (1H, dd, J = 8.7, 2.7 Hz), 6.91 (1H, d, J = 3.0 Hz), 7.26 (1H, d, J = 9.1 Hz),7.97 (1H, brs), 8.18 (1H, brs).
8c)N-(3,4-ジクロロフェニル)-2,2-ジフルオロプロパン-1,3-ジアミン
3-[(3,4-ジクロロフェニル)アミノ]-2,2-ジフルオロプロパンアミド(0.55g)のTHF(20mL)溶液に1.2MボランTHF錯体THF溶液(4.2mL)を0℃にて加え、60℃まで昇温し、アルゴンガス雰囲気下、終夜攪拌した。室温まで冷却後、反応混合物に水(2.0mL)および6N塩酸水溶液(2.0mL)を加え、60℃にて1時間攪拌した。室温まで冷却後、反応混合物に水と酢酸エチルを加え、有機層を分取した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を減圧留去した。残留物をシリカゲルカラム(ヘキサンのみ~酢酸エチルのみ~メタノール/酢酸エチル=1/1)で精製して、題記化合物を無色油状物(0.15g、29%)として得た。先の水層に8N水酸化ナトリウム水溶液を加えてpHを約9に調節し、酢酸エチルで抽出した。抽出液を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を減圧留去して題記化合物を無色油状物(0.15g、29%)として得た。
LC/MS 255.0
NMR (DMSO-d6) δ: 1.69 (2H, brs), 2.89 (2H, t, J = 14.4 Hz), 3.57 (2H, td, J = 14.7, 6.7 Hz), 6.37 (1H, t, J = 6.4 Hz), 6.68 (1H, dd, J = 8.9, 2.8 Hz), 6.89 (1H, d, J = 2.6 Hz), 7.26 (1H, d, J = 8.9 Hz).
LC/MS 255.0
NMR (DMSO-d6) δ: 1.69 (2H, brs), 2.89 (2H, t, J = 14.4 Hz), 3.57 (2H, td, J = 14.7, 6.7 Hz), 6.37 (1H, t, J = 6.4 Hz), 6.68 (1H, dd, J = 8.9, 2.8 Hz), 6.89 (1H, d, J = 2.6 Hz), 7.26 (1H, d, J = 8.9 Hz).
8d)tert-ブチル {3-[(3,4-ジクロロフェニル)アミノ]-2,2-ジフルオロプロピル}カルバマート
N-(3,4-ジクロロフェニル)-2,2-ジフルオロプロパン-1,3-ジアミン(0.30g)のTHF(12mL)溶液にジtert-ブチル ジカルボネート(0.28mL)を加え、室温にて終夜攪拌した。溶媒を減圧留去し、残留物をシリカゲルカラム(ヘキサンのみ~酢酸エチル/ヘキサン=1/1)で精製して、題記化合物を無色油状物(0.35g、83%)として得た。
LC/MS 255.1 ([M+H]+-Boc)
NMR (DMSO-d6) δ: 1.39 (9H, s), 3.36-3.64 (4H, m), 6.34 (1H, t, J = 6.6 Hz), 6.66 (1H, dd, J = 8.7, 2.7 Hz), 6.87 (1H, d, J = 2.7 Hz), 7.14-7.33 (2H, m).
LC/MS 255.1 ([M+H]+-Boc)
NMR (DMSO-d6) δ: 1.39 (9H, s), 3.36-3.64 (4H, m), 6.34 (1H, t, J = 6.6 Hz), 6.66 (1H, dd, J = 8.7, 2.7 Hz), 6.87 (1H, d, J = 2.7 Hz), 7.14-7.33 (2H, m).
8e)tert-ブチル {3-[(ブロモアセチル)(3,4-ジクロロフェニル)アミノ]-2,2-ジフルオロプロピル}カルバマート
tert-ブチル {3-[(3,4-ジクロロフェニル)アミノ]-2,2-ジフルオロプロピル}カルバマート(0.32g)のトルエン(9.0mL)溶液に、ブロモアセチルブロミド(0.09mL)を加え、窒素ガス雰囲気下100℃にて1時間攪拌した。室温まで冷却後、反応混合物に水(2.0mL)および6N塩酸水溶液(2.0mL)を加え、60℃にて1時間攪拌した。室温まで冷却後、反応混合物に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液と酢酸エチルを加え、有機層を分取した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を減圧留去した。残留物をシリカゲルカラム(ヘキサンのみ~酢酸エチル/ヘキサン=1/1)で精製して、題記化合物を淡黄色油状物(0.13g、31%)として得た。
LC/MS 376.9
NMR (DMSO-d6) δ: 1.39 (9H, s), 3.42 (2H, td, J = 14.7, 6.6 Hz), 3.94 (2H, brs),4.18 (2H, t, J = 14.8 Hz), 7.19 (1H, brs), 7.49 (1H, d, J = 7.6 Hz), 7.75 (1H, d, J = 8.3 Hz), 7.84 (1H, brs).
LC/MS 376.9
NMR (DMSO-d6) δ: 1.39 (9H, s), 3.42 (2H, td, J = 14.7, 6.6 Hz), 3.94 (2H, brs),4.18 (2H, t, J = 14.8 Hz), 7.19 (1H, brs), 7.49 (1H, d, J = 7.6 Hz), 7.75 (1H, d, J = 8.3 Hz), 7.84 (1H, brs).
8f)tert-ブチル 4-(3,4-ジクロロフェニル)-6,6-ジフルオロ-3-オキソ-1,4-ジアゼパン-1-カルボキシラート
tert-ブチル {3-[(ブロモアセチル)(3,4-ジクロロフェニル)アミノ]-2,2-ジフルオロプロピル}カルバマート(0.13g)のDMF(3.0mL)溶液に、0℃にて水素化ナトリウム(0.01g、60%油状)を加え、室温で0.5時間攪拌した。反応混合物に水を加え、酢酸エチルで抽出した。抽出液を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を減圧留去した。残留物をシリカゲルカラム(ヘキサンのみ~酢酸エチルのみ)で精製して、題記化合物を無色非定形固体(0.07g、64%)として得た。
LC/MS 339.0 ([M+H]+-tBu)
NMR (DMSO-d6) δ: 1.41 (9H, brs), 3.94-4.12 (2H, m), 4.22-4.34 (4H, m), 7.16 (1H, dd, J = 8.7, 2.1 Hz), 7.45 (1H, d, J = 2.4 Hz), 7.69 (1H, d, J = 8.3 Hz).
LC/MS 339.0 ([M+H]+-tBu)
NMR (DMSO-d6) δ: 1.41 (9H, brs), 3.94-4.12 (2H, m), 4.22-4.34 (4H, m), 7.16 (1H, dd, J = 8.7, 2.1 Hz), 7.45 (1H, d, J = 2.4 Hz), 7.69 (1H, d, J = 8.3 Hz).
参考例9
tert-ブチル 8-(3,4-ジクロロフェニル)-7-オキソ-5,8-ジアザスピロ[2.6]ノナン-5-カルボキシラート
tert-ブチル 8-(3,4-ジクロロフェニル)-7-オキソ-5,8-ジアザスピロ[2.6]ノナン-5-カルボキシラート
9a)1-シアノ-N-(3,4-ジクロロフェニル)シクロプロパンカルボキサミド
3,4-ジクロロアニリン(5.02g)のEtOH(60mL)溶液に、1-シアノシクロプロパンカルボン酸(3.12g)(J. Fluorine Chem., 104, 297-302 (2000)記載の方法で合成)およびDMT-MM(9.75g)を加え、3日間攪拌した。溶媒を減圧留去し、残留物に水および酢酸エチルを加え、有機層を分取した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を減圧留去した。残留物をシリカゲルカラム(酢酸エチル/ヘキサン=1/5)で精製した後、酢酸エチル-ジイソプロピルエーテルより再結晶して、題記化合物を白色固体(4.17g、58%)として得た。
LC/MS 255.1
NMR (CDCl3) δ: 1.60-1.67 (2H, m), 1.77-1.85 (2H, m), 7.32 (1H, dd, J = 8.7, 2.3Hz), 7.42 (1H, d, J = 8.7 Hz), 7.78 (1H, d, J = 2.3 Hz), 8.03 (1H, brs).
LC/MS 255.1
NMR (CDCl3) δ: 1.60-1.67 (2H, m), 1.77-1.85 (2H, m), 7.32 (1H, dd, J = 8.7, 2.3Hz), 7.42 (1H, d, J = 8.7 Hz), 7.78 (1H, d, J = 2.3 Hz), 8.03 (1H, brs).
9b)N-{[1-(アミノメチル)シクロプロピル]メチル}-3,4-ジクロロアニリン
1-シアノ-N-(3,4-ジクロロフェニル)シクロプロパンカルボキサミド(18.4g)のTHF(180mL)溶液に1.0MボランTHF錯体THF溶液(180mL)を0℃にて加え、60℃まで昇温し、終夜攪拌した。反応混合物に6N塩酸水溶液(40mL)を注意深く加え、60℃にて0.5時間攪拌した。室温まで冷却後、溶媒を減圧留去した。得られた残留物を水で希釈し、酢酸エチルで洗浄した。水層に8N水酸化ナトリウム水溶液を加えてpHを約10に調節し、酢酸エチルで抽出した。抽出液を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を減圧留去して題記化合物を無色油状物(19.2g、100%)として得た。
LC/MS 246.0
NMR (CDCl3) δ: 0.37-0.54 (4H, m), 2.71 (2H, s), 3.03 (2H, s), 6.42 (1H, dd, J =8.7, 2.7 Hz), 6.65 (1H, d, J = 2.7 Hz), 7.15 (1H, d, J = 8.7 Hz). 3H未検出
LC/MS 246.0
NMR (CDCl3) δ: 0.37-0.54 (4H, m), 2.71 (2H, s), 3.03 (2H, s), 6.42 (1H, dd, J =8.7, 2.7 Hz), 6.65 (1H, d, J = 2.7 Hz), 7.15 (1H, d, J = 8.7 Hz). 3H未検出
9c)tert-ブチル [(1-{[(3,4-ジクロロフェニル)アミノ]メチル}シクロプロピル)メチル]
カルバマート
カルバマート
N-{[1-(アミノメチル)シクロプロピル]メチル}-3,4-ジクロロアニリン(2.0g)のTHF(16mL)溶液にジtert-ブチル ジカルボネート(1.76mL)を加え、室温にて終夜攪拌した。溶媒を減圧留去して、題記化合物を淡赤色油状物(2.76g、97%)として得た。
LC/MS 345.0
NMR (CDCl3) δ: 0.46-0.55 (4H, m), 1.40-1.45 (9H, m), 3.00 (2H, brs), 3.12 (2H, d, J = 6.4 Hz), 4.34 (1H, brs), 4.74 (1H, brs), 6.46 (1H, dd, J = 8.8, 2.7 Hz), 6.68 (1H, d, J = 2.8 Hz), 7.16 (1H, d, J = 8.7 Hz).
LC/MS 345.0
NMR (CDCl3) δ: 0.46-0.55 (4H, m), 1.40-1.45 (9H, m), 3.00 (2H, brs), 3.12 (2H, d, J = 6.4 Hz), 4.34 (1H, brs), 4.74 (1H, brs), 6.46 (1H, dd, J = 8.8, 2.7 Hz), 6.68 (1H, d, J = 2.8 Hz), 7.16 (1H, d, J = 8.7 Hz).
9d)tert-ブチル [(1-{[(クロロアセチル)(3,4-ジクロロフェニル)アミノ]メチル}シクロプロピル)メチル]カルバマート
tert-ブチル [(1-{[(3,4-ジクロロフェニル)アミノ]メチル}シクロプロピル)メチル]カルバマート(2.16g)のTHF(6mL)溶液に、室温にてトリエチルアミン(0.96mL)およびクロロアセチルクロリド(0.55mL)を加え、4時間攪拌した。反応混合物に飽和食塩水を加え、酢酸エチルで抽出した。抽出液を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を減圧留去した。残留物をシリカゲルカラム(ヘキサンのみ~酢酸エチル/ヘキサン=1/2)で精製して、題記化合物を無色油状物(1.11g、42%)として得た。
LC/MS 322.0 ([M+H]+-Boc)
NMR (CDCl3) δ: 0.02-0.08 (2H, m), 0.49-0.58 (2H, m), 1.45 (9H, s), 3.05 (2H, d,J = 6.4 Hz), 3.65 (2H, brs), 3.84 (2H, s), 5.67 (1H, brs), 7.16 (1H, dd, J = 8.5, 2.5 Hz), 7.40 (1H, d, J = 2.3 Hz), 7.54 (1H, d, J = 8.7 Hz).
LC/MS 322.0 ([M+H]+-Boc)
NMR (CDCl3) δ: 0.02-0.08 (2H, m), 0.49-0.58 (2H, m), 1.45 (9H, s), 3.05 (2H, d,J = 6.4 Hz), 3.65 (2H, brs), 3.84 (2H, s), 5.67 (1H, brs), 7.16 (1H, dd, J = 8.5, 2.5 Hz), 7.40 (1H, d, J = 2.3 Hz), 7.54 (1H, d, J = 8.7 Hz).
9e)tert-ブチル 8-(3,4-ジクロロフェニル)-7-オキソ-5,8-ジアザスピロ[2.6]ノナン-5-カルボキシラート
tert-ブチル [(1-{[(クロロアセチル)(3,4-ジクロロフェニル)アミノ]メチル}シクロプロピル)メチル]カルバマート(0.42g)のDMF(5.0mL)溶液に、0℃にて水素化ナトリウム(0.04g、60%油状)を加え、2時間攪拌した。反応混合物に水を加え、酢酸エチルで抽出した。抽出液を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を減圧留去した。残留物をシリカゲルカラム(ヘキサンのみ~酢酸エチル/ヘキサン=1/1)で精製して、題記化合物を淡茶色油状物(0.28g、72%)として得た。
LC/MS 385.0
NMR (CDCl3) δ: 0.54-0.61 (2H, m), 0.64-0.78 (2H, m), 1.50 (9H, s), 3.46 (2H, s), 3.54 (2H, s), 4.24-4.37 (2H, m), 6.99 (1H, d, J = 8.1 Hz), 7.23 (1H, brs), 7.43 (1H, d, J = 8.5 Hz).
LC/MS 385.0
NMR (CDCl3) δ: 0.54-0.61 (2H, m), 0.64-0.78 (2H, m), 1.50 (9H, s), 3.46 (2H, s), 3.54 (2H, s), 4.24-4.37 (2H, m), 6.99 (1H, d, J = 8.1 Hz), 7.23 (1H, brs), 7.43 (1H, d, J = 8.5 Hz).
参考例10
tert-ブチル 8-(3,4-ジクロロフェニル)-6-メチル-7-オキソ-5,8-ジアザスピロ[2.6]ノナン-5-カルボキシラート
tert-ブチル 8-(3,4-ジクロロフェニル)-6-メチル-7-オキソ-5,8-ジアザスピロ[2.6]ノナン-5-カルボキシラート
10a)tert-ブチル [(1-{[(2-クロロプロパノイル)(3,4-ジクロロフェニル)アミノ]メチル}シクロプロピル)メチル]カルバマート
tert-ブチル [(1-{[(3,4-ジクロロフェニル)アミノ]メチル}シクロプロピル)メチル]カルバマート(3.80g)のTHF(11mL)溶液に、室温にてトリエチルアミン(1.83mL)および2-クロロプロパノイルクロリド(1.28mL)を加え、5時間攪拌した。反応混合物にエタノール(2.0mL)を加え、セライト濾過し、濾液を減圧濃縮した。残留物をシリカゲルカラム(ヘキサンのみ~酢酸エチル/ヘキサン=1/2)で精製して、題記化合物を淡茶色非定形固体(4.20g、88%)として得た。
LC/MS 337.0 ([M+H]+-Boc)
NMR (CDCl3) δ: -0.03-0.13 (2H, m), 0.47-0.64 (2H, m), 1.45 (9H, s), 1.60 (3H, d, J = 6.4 Hz), 2.93-3.97 (4H, m), 4.19 (1H, q, J = 6.2 Hz), 5.73 (1H, t, J = 5.9Hz), 7.09-7.25 (1H, m), 7.34-7.48 (1H, m), 7.54 (1H, d, J = 8.3 Hz).
LC/MS 337.0 ([M+H]+-Boc)
NMR (CDCl3) δ: -0.03-0.13 (2H, m), 0.47-0.64 (2H, m), 1.45 (9H, s), 1.60 (3H, d, J = 6.4 Hz), 2.93-3.97 (4H, m), 4.19 (1H, q, J = 6.2 Hz), 5.73 (1H, t, J = 5.9Hz), 7.09-7.25 (1H, m), 7.34-7.48 (1H, m), 7.54 (1H, d, J = 8.3 Hz).
10b)tert-ブチル 8-(3,4-ジクロロフェニル)-6-メチル-7-オキソ-5,8-ジアザスピロ[2.6]ノナン-5-カルボキシラート
tert-ブチル [(1-{[(2-クロロプロパノイル)(3,4-ジクロロフェニル)アミノ]メチル}シクロプロピル)メチル]カルバマート(4.20g)のDMF(50mL)溶液に、0℃にて水素化ナトリウム(0.42g、60%油状)を加え、0℃にて2時間、室温にて7時間、次いで60℃にて終夜攪拌した。室温まで冷却後、反応混合物に水を加え、酢酸エチルで抽出した。抽出液を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を減圧留去した。残留物をシリカゲルカラム(ヘキサンのみ~酢酸エチル/ヘキサン=1/5)で精製して、題記化合物を無色油状物(1.85g、48%)として得た。
LC/MS 399.3
NMR (CDCl3) δ: 0.31-0.77 (4H, m), 1.38-1.46 (3H, m), 1.49-1.53 (9H, m), 2.66-3.25 (2H, m), 3.35-3.47 (2H, m), 4.50-5.01 (1H, m), 6.70-7.53 (3H, m).
LC/MS 399.3
NMR (CDCl3) δ: 0.31-0.77 (4H, m), 1.38-1.46 (3H, m), 1.49-1.53 (9H, m), 2.66-3.25 (2H, m), 3.35-3.47 (2H, m), 4.50-5.01 (1H, m), 6.70-7.53 (3H, m).
参考例11
tert-ブチル ベンジル{3-[(クロロアセチル)(3,4-ジクロロフェニル)アミノ]ブチル}カルバマート
tert-ブチル ベンジル{3-[(クロロアセチル)(3,4-ジクロロフェニル)アミノ]ブチル}カルバマート
11a)3-[(3,4-ジクロロフェニル)アミノ]ブタン酸
1,2-ジクロロ-4-ヨードベンゼン(5.46g)、3-アミノブタン酸(2.06g)、1,1’-ビ-2-ナフトール(1.15g)およびリン酸三カリウム(12.7g)のDMF(20mL)懸濁液に臭化銅(0.57g)を加え、アルゴンガス雰囲気下、40℃で終夜攪拌した。反応混合物を室温まで冷却し、水および酢酸エチルを加え、セライト濾過した。分離した水層に1N塩酸水溶液を加えてpHを約4に調節し、酢酸エチルで抽出した。抽出液を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を減圧留去して、題記化合物を茶色油状物(5.50g、100%)として得た。
LC/MS 248.0
NMR (DMSO-d6) δ: 1.14 (3H, d, J = 6.1 Hz), 2.28 (1H, dd, J = 15.1, 6.8 Hz), 2.46 (1H, dd, J = 15.5, 6.4 Hz), 3.64-3.81 (1H, m), 5.98 (1H, brs), 6.54 (1H, dd, J= 9.1, 2.7 Hz), 6.73 (1H, d, J = 2.7 Hz), 7.25 (1H, d, J = 8.7 Hz), 12.14 (1H, brs).
LC/MS 248.0
NMR (DMSO-d6) δ: 1.14 (3H, d, J = 6.1 Hz), 2.28 (1H, dd, J = 15.1, 6.8 Hz), 2.46 (1H, dd, J = 15.5, 6.4 Hz), 3.64-3.81 (1H, m), 5.98 (1H, brs), 6.54 (1H, dd, J= 9.1, 2.7 Hz), 6.73 (1H, d, J = 2.7 Hz), 7.25 (1H, d, J = 8.7 Hz), 12.14 (1H, brs).
11b)N-ベンジル-3-[(3,4-ジクロロフェニル)アミノ]ブタンアミド
3-[(3,4-ジクロロフェニル)アミノ]ブタン酸(5.50g)、ベンジルアミン(2.62mL)、HOBt(3.68g)およびトリエチルアミン(3.35mL)のDMF(40mL)溶液に、WSC(4.60g)を加え、室温にて3日間攪拌した。溶媒を減圧留去した後、得られた残留物を酢酸エチルで希釈し、飽和食塩水で洗浄した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を減圧留去した。残留物をシリカゲルカラム(酢酸エチル/ヘキサン=1/1)で精製して、題記化合物を淡黄色固体(3.77g、56%)として得た。
LC/MS 337.0
NMR (DMSO-d6) δ: 1.13 (3H, d, J = 6.4 Hz), 2.19 (1H, dd, J = 14.0, 7.6 Hz), 2.42 (1H, dd, J = 13.8, 5.5 Hz), 3.70-3.85 (1H, m), 4.27 (2H, d, J = 6.1 Hz), 5.98 (1H, d, J = 8.7 Hz), 6.56 (1H, dd, J = 9.1, 2.7 Hz), 6.75 (1H, d, J = 2.7 Hz), 7.17-7.30 (6H, m), 8.40 (1H, t, J = 5.9 Hz).
LC/MS 337.0
NMR (DMSO-d6) δ: 1.13 (3H, d, J = 6.4 Hz), 2.19 (1H, dd, J = 14.0, 7.6 Hz), 2.42 (1H, dd, J = 13.8, 5.5 Hz), 3.70-3.85 (1H, m), 4.27 (2H, d, J = 6.1 Hz), 5.98 (1H, d, J = 8.7 Hz), 6.56 (1H, dd, J = 9.1, 2.7 Hz), 6.75 (1H, d, J = 2.7 Hz), 7.17-7.30 (6H, m), 8.40 (1H, t, J = 5.9 Hz).
11c)N1-ベンジル-N3-(3,4-ジクロロフェニル)ブタン-1,3-ジアミン
N-ベンジル-3-[(3,4-ジクロロフェニル)アミノ]ブタンアミド(2.04g)のTHF(30mL)溶液に1.2MボランTHF錯体THF溶液(13mL)を加え、60℃にて終夜攪拌した。室温まで冷却後、反応混合物に水を加え、溶媒を減圧留去した。残留物の濃塩酸(20mL)溶液を100℃にて6時間攪拌した。室温まで冷却後、反応混合物を水で希釈し、8N水酸化ナトリウム水溶液を加えてpHを約9に調節し、酢酸エチルで抽出した。抽出液を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を減圧留去した。残留物を塩基性シリカゲルカラム(ヘキサンのみ~酢酸エチルのみ)で精製して、題記化合物を無色非定形固体(0.36g、19%)として得た。
LC/MS 323.1
NMR (DMSO-d6) δ: 1.05 (3H, d, J = 5.8 Hz), 2.52-2.61 (2H, m), 3.24-3.56 (4H, m), 3.59-3.74 (2H, m), 4.26-4.51 (1H, m), 6.41-7.51 (8H, m).
LC/MS 323.1
NMR (DMSO-d6) δ: 1.05 (3H, d, J = 5.8 Hz), 2.52-2.61 (2H, m), 3.24-3.56 (4H, m), 3.59-3.74 (2H, m), 4.26-4.51 (1H, m), 6.41-7.51 (8H, m).
11d)tert-ブチル ベンジル{3-[(3,4-ジクロロフェニル)アミノ]ブチル}カルバマート
N1-ベンジル-N3-(3,4-ジクロロフェニル)ブタン-1,3-ジアミン(1.40g)のTHF(20mL)溶液にジtert-ブチル ジカルボネート(1.0mL)を加え、室温にて終夜攪拌した。溶媒を減圧留去し、残留物をシリカゲルカラム(ヘキサンのみ~酢酸エチル/ヘキサン=1/1)で精製して、題記化合物を無色油状物(1.49g、82%)として得た。
LC/MS 422.9
NMR (DMSO-d6) δ: 1.05 (3H, d, J = 6.4 Hz), 1.36 (9H, s), 1.52-1.66 (2H, m), 3.18 (2H, brs), 3.28-3.38 (1H, m), 4.24-4.51 (2H, m), 5.89 (1H, d, J = 8.3 Hz), 6.48 (1H, dd, J = 8.7, 2.7 Hz), 6.66 (1H, d, J = 2.3 Hz), 7.14-7.37 (6H, m).
LC/MS 422.9
NMR (DMSO-d6) δ: 1.05 (3H, d, J = 6.4 Hz), 1.36 (9H, s), 1.52-1.66 (2H, m), 3.18 (2H, brs), 3.28-3.38 (1H, m), 4.24-4.51 (2H, m), 5.89 (1H, d, J = 8.3 Hz), 6.48 (1H, dd, J = 8.7, 2.7 Hz), 6.66 (1H, d, J = 2.3 Hz), 7.14-7.37 (6H, m).
11e)tert-ブチル ベンジル{3-[(クロロアセチル)(3,4-ジクロロフェニル)アミノ]ブチル}カルバマート
tert-ブチル ベンジル{3-[(3,4-ジクロロフェニル)アミノ]ブチル}カルバマート(1.49g)のTHF(7mL)溶液に、0℃にてトリエチルアミン(0.49mL)およびクロロアセチルクロリド(0.28mL)を加え、室温にて5時間攪拌した。反応混合物に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。抽出液を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を減圧留去した。残留物をシリカゲルカラム(ヘキサンのみ~酢酸エチル/ヘキサン=1/1)で精製して、題記化合物を無色油状物(0.72g、41%)として得た。
LC/MS 400.9([M+H]+-Boc)
NMR (DMSO-d6) δ: 0.88-1.04 (3H, m), 1.39 (9H, brs), 1.59 (2H, brs), 2.94-3.40 (2H, m), 3.75-3.94 (2H, m), 4.19-4.74 (3H, m), 7.01-7.92 (8H, m).
LC/MS 400.9([M+H]+-Boc)
NMR (DMSO-d6) δ: 0.88-1.04 (3H, m), 1.39 (9H, brs), 1.59 (2H, brs), 2.94-3.40 (2H, m), 3.75-3.94 (2H, m), 4.19-4.74 (3H, m), 7.01-7.92 (8H, m).
参考例12
tert-ブチル 4-ナフタレン-2-イル-3-オキソ-1,4-ジアゼパン-1-カルボキシラート
tert-ブチル 4-ナフタレン-2-イル-3-オキソ-1,4-ジアゼパン-1-カルボキシラート
tert-ブチル 3-オキソ-1,4-ジアゼパン-1-カルボキシラート(0.52g)、2-ブロモナフタレン(0.52g)、4,5-ビス(ジフェニルホスフィノ)-9,9-ジメチルキサンテン(0.11g)、トリス(ジベンジリデンアセトン)二パラジウム(0)(0.06g)、炭酸セシウム(1.14g)およびトルエン(25mL)の混合物をアルゴンガス雰囲気下、100℃で終夜攪拌した。反応混合物を室温まで冷却後、セライト濾過し、濾液をシリカゲルカラム(ヘキサンのみ~ヘキサン/酢酸エチル=1/1)で精製し、題記化合物を黄色非定形固体(0.79g、93%)として得た。
LC/MS 341.2
NMR (CDCl3) δ: 1.52 (9H, s), 1.97-2.14 (2H, m), 3.62-3.78 (2H, m), 3.84-3.98 (2H, m), 4.30 (2H, brs), 7.27-7.39 (1H, m), 7.42-7.52 (2H, m), 7.62 (1H, s), 7.74-7.92 (3H, m).
LC/MS 341.2
NMR (CDCl3) δ: 1.52 (9H, s), 1.97-2.14 (2H, m), 3.62-3.78 (2H, m), 3.84-3.98 (2H, m), 4.30 (2H, brs), 7.27-7.39 (1H, m), 7.42-7.52 (2H, m), 7.62 (1H, s), 7.74-7.92 (3H, m).
参考例13
tert-ブチル 4-(3,4-ジクロロフェニル)-5-オキソ-1,4-ジアゼパン-1-カルボキシラート
tert-ブチル 4-(3,4-ジクロロフェニル)-5-オキソ-1,4-ジアゼパン-1-カルボキシラート
tert-ブチル 5-オキソ-1,4-ジアゼパン-1-カルボキシラート(Bioorg. Med. Chem. Lett., 14, 5907-5912 (2004)記載の方法で合成)(0.64g)、4-ブロモ-1,2-ジクロロベンゼン(0.32mL)、4,5-ビス(ジフェニルホスフィノ)-9,9-ジメチルキサンテン(0.11g)、トリス(ジベンジリデンアセトン)二パラジウム(0)(0.06g)、炭酸セシウム(1.14 g)および1,4-ジオキサン(2.5mL)の混合物を窒素ガス雰囲気下、110℃で7.5時間攪拌した。反応混合物を室温まで冷却後、セライト濾過し、濾液を減圧濃縮した。得られた残留物をシリカゲルカラム(ヘキサンのみ~ヘキサン/酢酸エチル=1/1)で精製し、題記化合物を白色固体(0.28g、31%)として得た。
LC/MS 259.1 ([M+H]+-Boc)
NMR (CDCl3) δ: 1.49 (9H, s), 2.76-2.88 (2H, m), 3.66-3.83 (6H, m), 7.06 (1H, dd, J = 8.5, 2.5 Hz), 7.32 (1H, d, J = 2.3 Hz), 7.45 (1H, d, J = 8.3 Hz).
LC/MS 259.1 ([M+H]+-Boc)
NMR (CDCl3) δ: 1.49 (9H, s), 2.76-2.88 (2H, m), 3.66-3.83 (6H, m), 7.06 (1H, dd, J = 8.5, 2.5 Hz), 7.32 (1H, d, J = 2.3 Hz), 7.45 (1H, d, J = 8.3 Hz).
参考例14
tert-ブチル 8-(3,4-ジクロロフェニル)-9-オキソ-5,8-ジアザスピロ[2.6]ノナン-5-カル
ボキシラート
tert-ブチル 8-(3,4-ジクロロフェニル)-9-オキソ-5,8-ジアザスピロ[2.6]ノナン-5-カル
ボキシラート
14a)1-(アミノメチル)-N-(3,4-ジクロロフェニル)シクロプロパンカルボキサミド 1塩酸塩
1-シアノ-N-(3,4-ジクロロフェニル)シクロプロパンカルボキサミド(8.0g)のメタノール(160mL)溶液に、濃塩酸(7.0mL)および酸化白金(0.80g)を加え、水素ガス雰囲気下、室温にて終夜攪拌した。反応混合物をセライト濾過し、濾液を減圧下濃縮した。残留物を水で希釈し、酢酸エチルで洗浄した後、水層に1N 水酸化ナトリウム水溶液を加え、pHを約10に調節し、酢酸エチルで抽出した。抽出液を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を減圧留去した。残留物を酢酸エチル(20mL)に溶解し、4N塩酸酢酸エチル溶液(20mL)を加えた。溶媒を減圧留去して、題記化合物を無色非定形固体(5.51g、59%)として得た。
LC/MS 258.9
NMR (DMSO-d6) δ: 1.02-1.74 (6H, m), 7.53-7.70 (2H, m), 7.87-8.13 (4H, m), 9.57 (1H, brs).
LC/MS 258.9
NMR (DMSO-d6) δ: 1.02-1.74 (6H, m), 7.53-7.70 (2H, m), 7.87-8.13 (4H, m), 9.57 (1H, brs).
14b)tert-ブチル (2-クロロエチル)({1-[(3,4-ジクロロフェニル)カルバモイル]シクロプロピル}メチル)カルバマート
1-(アミノメチル)-N-(3,4-ジクロロフェニル)シクロプロパンカルボキサミド 1塩酸塩(1.00g)、45%クロロアセトアルデヒド水溶液(1.19g)および酢酸(0.39mL)のTHF(10mL)混合物にナトリウム トリアセトキシボロヒドリド(1.44g)を加え、室温にて4時間攪拌した。反応混合物に、酢酸エチルおよび飽和食塩水を加え、有機層を分取した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧留去した。残留物をTHF(10mL)に溶解し、ジtert-ブチル ジカルボネート(0.73mL)を加え、室温にて終夜攪拌した。溶媒を減圧留去し、残留物をシリカゲルカラム(ヘキサンのみ~酢酸エチルのみ)で精製して、題記化合物を無色油状物(0.57g、40%)として得た。
LC/MS 323.0([M+H]+-Boc)
NMR (CDCl3) δ: 0.77-0.84 (2H, m), 0.93-1.03 (1H, m), 1.42-1.47 (1H, m), 1.49 (9H, s), 3.54-3.62 (4H, m), 3.70 (2H, s), 7.32 (1H, d, J = 9.1 Hz), 7.52 (1H, dd, J = 8.9, 2.5 Hz), 7.93 (1H, d, J = 2.3 Hz), 9.85 (1H, brs).
LC/MS 323.0([M+H]+-Boc)
NMR (CDCl3) δ: 0.77-0.84 (2H, m), 0.93-1.03 (1H, m), 1.42-1.47 (1H, m), 1.49 (9H, s), 3.54-3.62 (4H, m), 3.70 (2H, s), 7.32 (1H, d, J = 9.1 Hz), 7.52 (1H, dd, J = 8.9, 2.5 Hz), 7.93 (1H, d, J = 2.3 Hz), 9.85 (1H, brs).
14c)tert-ブチル 8-(3,4-ジクロロフェニル)-9-オキソ-5,8-ジアザスピロ[2.6]ノナン-5-カルボキシラート
tert-ブチル (2-クロロエチル)({1-[(3,4-ジクロロフェニル)カルバモイル]シクロプロピル}メチル)カルバマート(0.57g)およびヨウ化ナトリウム(0.22g)のDMF(4mL)溶液に、水素化ナトリウム(0.06g、60%油状)を加え、室温にて終夜攪拌した。反応混合物に水を加え、酢酸エチルで抽出した。抽出液を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧留去した。残留物をシリカゲルカラム(ヘキサンのみ~ヘキサン/酢酸エチル=1/1)で精製して、題記化合物を白色固体(0.24g、45%)として得た。
LC/MS 385.3
NMR (CDCl3) δ: 0.91 (2H, brs), 1.20-1.32 (2H, m), 1.48 (9H, s), 3.57 (2H, brs),3.73-3.79 (2H, m), 3.86-3.98 (2H, m), 7.04 (1H, dd, J = 8.5, 2.5 Hz), 7.30 (1H,d, J = 2.7 Hz), 7.43 (1H, d, J = 8.7 Hz).
LC/MS 385.3
NMR (CDCl3) δ: 0.91 (2H, brs), 1.20-1.32 (2H, m), 1.48 (9H, s), 3.57 (2H, brs),3.73-3.79 (2H, m), 3.86-3.98 (2H, m), 7.04 (1H, dd, J = 8.5, 2.5 Hz), 7.30 (1H,d, J = 2.7 Hz), 7.43 (1H, d, J = 8.7 Hz).
参考例15
tert-ブチル 7-オキソ-5,8-ジアザスピロ[2.6]ノナン-5-カルボキシラート
tert-ブチル 7-オキソ-5,8-ジアザスピロ[2.6]ノナン-5-カルボキシラート
15a)N-ベンジル-1-シアノシクロプロパンカルボキサミド
1-シアノシクロプロパンカルボン酸(J. Fluorine Chem., 104, 297 - 302 (2000)記載の方法で合成)(33.6g)、ベンジルアミン(36.4mL)、HOBt(45.0g)およびトリエチルアミン(46.2mL)のDMF(333mL)溶液にWSC(63.8g)を加え、室温にて終夜攪拌した。反応混合物に飽和食塩水を加え、酢酸エチルで2回抽出した。抽出液を合わせ、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を減圧留去した。残留物をシリカゲルカラム(酢酸エチル/ヘキサン=1/4~酢酸エチルのみ)で精製して、題記化合物を黄色油状物(49.0g、81%)として得た。
LC/MS 201.2
NMR (CDCl3) δ: 1.44-1.56 (2H, m), 1.63-1.76 (2H, m), 4.47 (2H, d, J = 5.7 Hz), 6.74 (1H, brs), 7.12-7.57 (5H, m).
LC/MS 201.2
NMR (CDCl3) δ: 1.44-1.56 (2H, m), 1.63-1.76 (2H, m), 4.47 (2H, d, J = 5.7 Hz), 6.74 (1H, brs), 7.12-7.57 (5H, m).
15b)1-[1-(アミノメチル)シクロプロピル]-N-ベンジルメタンアミン
N-ベンジル-1-シアノシクロプロパンカルボキサミド(23.5g)のTHF(350mL)溶液に、0℃にて1MボランTHF錯体THF溶液(470mL)を加え、室温にて1.5時間、次いで60℃にて終夜攪拌した。室温まで冷却後、反応混合物に水を加え、溶媒を減圧留去した。残留物の濃塩酸(300mL)溶液を加熱還流下2.5時間攪拌した。室温まで冷却後、反応混合物を水で希釈し、酢酸エチルで洗浄した。水層に8N水酸化ナトリウム水溶液を加えてpHを約10に調節し、酢酸エチルで抽出した。抽出液を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を減圧留去して、題記化合物を黄色油状物(23.1g、100%)として得た。
LC/MS 191.3
NMR (CDCl3) δ: 0.29-0.42 (4H, m), 1.64 (3H, s), 2.58 (2H, s), 2.66 (2H, s), 3.79 (2H, s), 7.21-7.27 (1H, m), 7.29-7.35 (4H, m).
LC/MS 191.3
NMR (CDCl3) δ: 0.29-0.42 (4H, m), 1.64 (3H, s), 2.58 (2H, s), 2.66 (2H, s), 3.79 (2H, s), 7.21-7.27 (1H, m), 7.29-7.35 (4H, m).
15c)tert-ブチル 8-ベンジル-7-オキソ-5,8-ジアザスピロ[2.6]ノナン-5-カルボキシラート
1-[1-(アミノメチル)シクロプロピル]-N-ベンジルメタンアミン(10.0g)のTHF(530mL)溶液にジtert-ブチル ジカルボネート(11mL)を加え、室温にて3日間攪拌した後、溶媒を減圧留去した。得られた残留物のTHF(100mL)溶液に、室温にてトリエチルアミン(8.1mL)およびクロロアセチルクロリド(4.6mL)を加え、室温にて終夜攪拌した。反応混合物に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。抽出液を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を減圧留去した。得られた残留物のDMF(250mL)溶液に、0℃にて水素化ナトリウム(2.32g、60%油状)を加え、室温にて6時間攪拌した。反応混合物に水を加え、酢酸エチルで抽出した。抽出液を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を減圧留去した。残留物をシリカゲルカラム(ヘキサンのみ~ヘキサン/酢酸エチル=1/1)で精製して、題記化合物を白色固体(5.27g、30%)として得た。
LC/MS 331.2
NMR (CDCl3) δ: 0.14-0.37 (2H, m), 0.40-0.69 (2H, m), 1.39-1.52 (9H, m), 2.84-2.99 (2H, m), 3.21-3.41 (2H, m), 4.18-4.37 (2H, m), 4.48-4.67 (2H, m), 6.97-7.48 (5H, m).
LC/MS 331.2
NMR (CDCl3) δ: 0.14-0.37 (2H, m), 0.40-0.69 (2H, m), 1.39-1.52 (9H, m), 2.84-2.99 (2H, m), 3.21-3.41 (2H, m), 4.18-4.37 (2H, m), 4.48-4.67 (2H, m), 6.97-7.48 (5H, m).
15d)tert-ブチル 7-オキソ-5,8-ジアザスピロ[2.6]ノナン-5-カルボキシラート
金属ナトリウム(2.12g)の液体アンモニア(140mL)溶液に、-78℃にてtert-ブチル 8-ベンジル-7-オキソ-5,8-ジアザスピロ[2.6]ノナン-5-カルボキシラート(4.35g)のTHF(25mL)およびtert-ブタノール(1.0mL)溶液を滴下し、15分間攪拌した。反応混合物に飽和塩化アンモニウム水溶液を注意深く加え、室温まで昇温して減圧下濃縮した。得られた懸濁液を酢酸エチルで抽出し、抽出液を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を減圧留去した。残留物を酢酸エチル-ジイソプロピルエーテルより再結晶して、題記化合物を白色固体(0.90g、28%)として得た。母液を濃縮し、得られた残留物をシリカゲルカラム(酢酸エチルのみ~メタノール/酢酸エチル=1/10)で精製して、題記化合物を白色固体(0.47g、15%)として得た。
LC/MS 241.2
NMR (DMSO-d6) δ: 0.41-0.57 (4H, m), 1.38 (9H, s), 2.92 (2H, d, J = 4.2 Hz), 3.32 (2H, s), 3.95 (2H, s), 7.47 (1H, t, J = 4.7 Hz).
LC/MS 241.2
NMR (DMSO-d6) δ: 0.41-0.57 (4H, m), 1.38 (9H, s), 2.92 (2H, d, J = 4.2 Hz), 3.32 (2H, s), 3.95 (2H, s), 7.47 (1H, t, J = 4.7 Hz).
参考例16
tert-ブチル 4-(3,4-ジクロロベンジル)-3-オキソ-1,4-ジアゼパン-1-カルボキシラート
tert-ブチル 4-(3,4-ジクロロベンジル)-3-オキソ-1,4-ジアゼパン-1-カルボキシラート
tert-ブチル 3-オキソ-1,4-ジアゼパン-1-カルボキシラート(0.30g)のDMF(4.0mL)溶液に0℃にて水素化ナトリウム(0.06g、60%油状)を加え、0.5時間攪拌した。反応混合物に4-(ブロモメチル)-1,2-ジクロロベンゼン(0.20mL)を加え、0℃にて5時間攪拌した後、水を加えて酢酸エチルで抽出した。抽出液を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を減圧留去して題記化合物を黄色油状物(0.40g、77%)として得た。
LC/MS 273.0([M+H]+-Boc)
NMR (CDCl3) δ: 1.47 (9H, s), 1.72-1.82 (2H, m), 3.32-3.37 (2H, m), 3.49-3.56 (2H, m), 4.12-4.25 (2H, m), 4.52 (2H, s), 7.09 (1H, dd, J = 8.1, 1.9 Hz), 7.34 (1H, d, J = 1.9 Hz), 7.38 (1H, d, J = 8.3 Hz).
LC/MS 273.0([M+H]+-Boc)
NMR (CDCl3) δ: 1.47 (9H, s), 1.72-1.82 (2H, m), 3.32-3.37 (2H, m), 3.49-3.56 (2H, m), 4.12-4.25 (2H, m), 4.52 (2H, s), 7.09 (1H, dd, J = 8.1, 1.9 Hz), 7.34 (1H, d, J = 1.9 Hz), 7.38 (1H, d, J = 8.3 Hz).
参考例17
tert-ブチル 4-(4-ブロモ-3-クロロフェニル)-3-オキソ-1,4-ジアゼパン-1-カルボキシラート
tert-ブチル 4-(4-ブロモ-3-クロロフェニル)-3-オキソ-1,4-ジアゼパン-1-カルボキシラート
1-ブロモ-2-クロロ-4-ヨードベンゼン(0.63g)、tert-ブチル 3-オキソ-1,4-ジアゼパン-1-カルボキシラート(0.43g)、4,5-ビス(ジフェニルホスフィノ)-9,9-ジメチルキサンテン(0.087g)、トリス(ジベンジリデンアセトン)二パラジウム(0)(0.046g)、炭酸セシウム(0.91g)およびトルエン(20mL)の混合物をアルゴンガス雰囲気下、100℃で終夜攪拌した。反応混合物を室温まで冷却し、セライト濾過し、濾液を減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラム(ヘキサン/酢酸エチル=4/1~0/1)で精製し、題記化合物を無色非定形固体(0.22g、27%)として得た。
LC/MS 304.8 ([M+H]+-Boc)
NMR (CDCl3) δ: 1.49 (9H, s), 1.99 (2H, brs), 3.67 (2H, brs), 3.73-3.86 (2H, m), 4.23 (2H, brs), 6.97 (1H, d, J = 6.6 Hz), 7.30 (1H, d, J = 2.4 Hz), 7.61 (1H, d, J = 8.5 Hz).
LC/MS 304.8 ([M+H]+-Boc)
NMR (CDCl3) δ: 1.49 (9H, s), 1.99 (2H, brs), 3.67 (2H, brs), 3.73-3.86 (2H, m), 4.23 (2H, brs), 6.97 (1H, d, J = 6.6 Hz), 7.30 (1H, d, J = 2.4 Hz), 7.61 (1H, d, J = 8.5 Hz).
参考例18
tert-ブチル 4-(1-ベンゾフラン-5-イル)-3-オキソ-1,4-ジアゼパン-1-カルボキシラート
tert-ブチル 4-(1-ベンゾフラン-5-イル)-3-オキソ-1,4-ジアゼパン-1-カルボキシラート
5-ブロモ-1-ベンゾフラン(0.48g)、tert-ブチル 3-オキソ-1,4-ジアゼパン-1-カルボキシラート(0.35g)、4,5-ビス(ジフェニルホスフィノ)-9,9-ジメチルキサンテン(0.087g)、トリス(ジベンジリデンアセトン)二パラジウム(0)(0.046g)、炭酸セシウム(0.91g)およびトルエン(20mL)の混合物をアルゴンガス雰囲気下、100℃で終夜攪拌した。反応混合物を室温まで冷却し、セライト濾過し、濾液を減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラム(ヘキサン/酢酸エチル=4/1~0/1)で精製し、題記化合物を無色油状物(0.092g、17%)として得た。
LC/MS 231.1 ([M+H]+-Boc)
NMR (CDCl3) δ: 1.42 (9H, s), 1.77 (2H, dd, J = 7.5, 6.1 Hz), 2.66 (2H, t, J = 6.1 Hz), 3.29 (2H, d, J = 7.5 Hz), 3.57 (1H, t, J = 6.1 Hz), 3.67 (1H, t, J = 6.1Hz), 7.29-7.52 (3H, m), 7.64 (2H, dd, J = 7.7, 1.7 Hz).
LC/MS 231.1 ([M+H]+-Boc)
NMR (CDCl3) δ: 1.42 (9H, s), 1.77 (2H, dd, J = 7.5, 6.1 Hz), 2.66 (2H, t, J = 6.1 Hz), 3.29 (2H, d, J = 7.5 Hz), 3.57 (1H, t, J = 6.1 Hz), 3.67 (1H, t, J = 6.1Hz), 7.29-7.52 (3H, m), 7.64 (2H, dd, J = 7.7, 1.7 Hz).
参考例19
tert-ブチル 4-(4,5-ジクロロ-2-フルオロフェニル)-3-オキソ-1,4-ジアゼパン-1-カルボキシラート
tert-ブチル 4-(4,5-ジクロロ-2-フルオロフェニル)-3-オキソ-1,4-ジアゼパン-1-カルボキシラート
19a)1,2-ジクロロ-4-フルオロ-5-ヨードベンゼン
300mLの三つ口フラスコに氷(30g)と濃硫酸(24mL)を加えて0℃に冷却した。0℃で4,5-ジクロロ-2-フルオロアニリン(2.60g)のアセトニトリル(24mL)溶液を滴下し、30分間攪拌した。溶液の温度を0℃近くで維持しながら、反応液に亜硝酸ナトリウム(1.82g)の水溶液(24mL)を滴下した。0℃で30分間攪拌した後、反応液をヨウ化カリウム(7.17g)水溶液(24mL)に注ぎ、60℃で3時間攪拌した。反応液を酢酸エチルを用いて希釈し、1N水酸化ナトリウム水溶液、飽和チオ硫酸ナトリウム水溶液および飽和食塩水の順に洗浄し、硫酸マグネシウムを用いて乾燥した。乾燥剤を濾去した後、濾液を減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラム(ヘキサン/酢酸エチル=1/0~4/1)で精製し、題記化合物を黄色油状物(3.06g、73%)として得た。
NMR (CDCl3) δ: 7.19 (1H, d, J = 7.2 Hz), 7.83 (1H, d, J = 6.1 Hz).
NMR (CDCl3) δ: 7.19 (1H, d, J = 7.2 Hz), 7.83 (1H, d, J = 6.1 Hz).
19b)tert-ブチル 4-(4,5-ジクロロ-2-フルオロフェニル)-3-オキソ-1,4-ジアゼパン-1-カルボキシラート
1,2-ジクロロ-4-フルオロ-5-ヨードベンゼン(0.582 g)、tert-ブチル 3-オキソ-1,4-ジアゼパン-1-カルボキシラート(0.43g)、4,5-ビス(ジフェニルホスフィノ)-9,9-ジメチルキサンテン(0.087g)、トリス(ジベンジリデンアセトン)二パラジウム(0)(0.046g)、炭酸セシウム(0.91g)およびトルエン(20 mL)の混合物をアルゴンガス雰囲気下、100℃で終夜攪拌した。反応混合物を室温まで冷却し、セライト濾過し、濾液を減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラム(ヘキサン/酢酸エチル=8/1~1/1)で精製し、題記化合物を無色油状物(0.11g、14%)として得た。
LC/MS 276.9 ([M+H]+-Boc)
NMR (CDCl3) δ: 1.49 (9H, s), 2.00 (2H, brs), 3.6 2-3.77 (4H, m), 4.22 (2H, brs), 7.27-7.32 (2H,m).
LC/MS 276.9 ([M+H]+-Boc)
NMR (CDCl3) δ: 1.49 (9H, s), 2.00 (2H, brs), 3.6 2-3.77 (4H, m), 4.22 (2H, brs), 7.27-7.32 (2H,m).
参考例20
tert-ブチル 4-(3,4-ジクロロ-2-フルオロフェニル)-3-オキソ-1,4-ジアゼパン-1-カルボキシラート
tert-ブチル 4-(3,4-ジクロロ-2-フルオロフェニル)-3-オキソ-1,4-ジアゼパン-1-カルボキシラート
20a)1,2-ジクロロ-3-フルオロ-4-ヨードベンゼン
300mLの三つ口フラスコに氷(30g)と濃硫酸(30mL)を加えて0℃に冷却した。0℃で3,4-ジクロロ-2-フルオロアニリン(3.60g)のアセトニトリル(30mL)溶液を滴下し、30分間攪拌した。溶液の温度を0℃近くで維持しながら、反応液に亜硝酸ナトリウム(2.52g)の水溶液(30mL)を滴下した。0℃で30分間攪拌した後、反応液をヨウ化カリウム(9.96g)水溶液(30mL)に注ぎ、60℃で3時間攪拌した。反応液を酢酸エチルを用いて希釈し、1N水酸化ナトリウム水溶液、飽和チオ硫酸ナトリウム水溶液および飽和食塩水の順に洗浄し、硫酸マグネシウムを用いて乾燥した。乾燥剤を濾去した後、濾液を減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラム(ヘキサン/酢酸エチル=1/0~2/1)で精製し、題記化合物を橙色油状物(5.07g、87%)として得た。
NMR (CDCl3) δ: 7.05 (1H, dd, J = 8.7, 1.5 Hz), 7.58 (1H, dd, J = 8.7, 6.1 Hz).
NMR (CDCl3) δ: 7.05 (1H, dd, J = 8.7, 1.5 Hz), 7.58 (1H, dd, J = 8.7, 6.1 Hz).
20b)tert-ブチル 4-(3,4-ジクロロ-2-フルオロフェニル)-3-オキソ-1,4-ジアゼパン-1-カルボキシラート
1,2-ジクロロ-3-フルオロ-4-ヨードベンゼン(0.582g)、tert-ブチル 3-オキソ-1,4-ジアゼパン-1-カルボキシラート(0.43g)、4,5-ビス(ジフェニルホスフィノ)-9,9-ジメチルキサンテン(0.087g)、トリス(ジベンジリデンアセトン)二パラジウム(0)(0.046g)、炭酸セシウム(0.91g)およびトルエン(20mL)の混合物をアルゴンガス雰囲気下、100℃で終夜攪拌した。反応混合物を室温まで冷却し、セライト濾過し、濾液を減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラム(ヘキサン/酢酸エチル=8/1~1/1)で精製し、題記化合物を無色油状物(0.021g、2.8%)として得た。
LC/MS 276.9([M+H]+-Boc)
NMR (CDCl3) δ: 1.49 (9H, s), 2.01 (2H, brs), 3.60-3.77 (4H, m), 4.23 (2H, brs), 7.05 (1H, t, J = 8.0 Hz), 7.29 (1H, t, J = 2.7 Hz).
LC/MS 276.9([M+H]+-Boc)
NMR (CDCl3) δ: 1.49 (9H, s), 2.01 (2H, brs), 3.60-3.77 (4H, m), 4.23 (2H, brs), 7.05 (1H, t, J = 8.0 Hz), 7.29 (1H, t, J = 2.7 Hz).
参考例21
tert-ブチル 4-(1-ベンゾフラン-5-イル)-3-オキソ-1,4-ジアゼパン-1-カルボキシラート
tert-ブチル 4-(1-ベンゾフラン-5-イル)-3-オキソ-1,4-ジアゼパン-1-カルボキシラート
tert-ブチル 5-ブロモ-1H-インドール-1-カルボキシラート(0.59g)、tert-ブチル 3-オキソ-1,4-ジアゼパン-1-カルボキシラート(0.43g)、4,5-ビス(ジフェニルホスフィノ)-9,9-ジメチルキサンテン(0.087g)、トリス(ジベンジリデンアセトン)二パラジウム(0)(0.046g)、炭酸セシウム(0.91g)およびトルエン(20mL)の混合物をアルゴンガス雰囲気下、100℃で終夜攪拌した。反応混合物を室温まで冷却し、セライト濾過し、濾液を減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラム(ヘキサン/酢酸エチル=4/1~0/1)で精製し、題記化合物を無色油状物(0.075g、8.7%)として得た。
LC/MS 230.1([M+H]+-Boc)
NMR (CDCl3) δ:1.50 (9H, s), 1.56 (9H, s), 2.00 (2H, brs), 3.67 (2H, brs), 3.76-3.87 (2H, m), 4.25 (2H, brs), 7.17 (1H, d, J = 7.5 Hz), 7.21-7.31 (2H, m), 7.38
(2H, t, J = 7.4 Hz).
LC/MS 230.1([M+H]+-Boc)
NMR (CDCl3) δ:1.50 (9H, s), 1.56 (9H, s), 2.00 (2H, brs), 3.67 (2H, brs), 3.76-3.87 (2H, m), 4.25 (2H, brs), 7.17 (1H, d, J = 7.5 Hz), 7.21-7.31 (2H, m), 7.38
(2H, t, J = 7.4 Hz).
参考例22
tert-ブチル 4-(1-ベンゾフラン-3-イル)-3-オキソ-1,4-ジアゼパン-1-カルボキシラート
tert-ブチル 4-(1-ベンゾフラン-3-イル)-3-オキソ-1,4-ジアゼパン-1-カルボキシラート
3-ブロモ-1-ベンゾフラン(0.55g)、tert-ブチル 3-オキソ-1,4-ジアゼパン-1-カルボキシラート(0.43g)、4,5-ビス(ジフェニルホスフィノ)-9,9-ジメチルキサンテン(0.087g)、トリス(ジベンジリデンアセトン)二パラジウム(0)(0.046g)、炭酸セシウム(0.91g)およびトルエン(20mL)の混合物をアルゴンガス雰囲気下、100℃で終夜攪拌した。反応混合物を室温まで冷却し、セライト濾過し、濾液を減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラム(ヘキサン/酢酸エチル=4/1~0/1)で精製し、題記化合物を無色油状物(0.057g、8.6%)として得た。
NMR (DMSO-d6) δ:1.41 (9H, brs), 1.82 (2H, brs), 3.56 (2H, t, J = 5.3 Hz), 3.80 (2H, dd, J = 4.9, 4.0 Hz), 4.16 (2H, s), 7.14 (2H, dd, J = 8.4, 1.2 Hz), 7.24 (1H, dt, J = 7.4, 1.6 Hz), 7.32-7.43 (2H, m).
NMR (DMSO-d6) δ:1.41 (9H, brs), 1.82 (2H, brs), 3.56 (2H, t, J = 5.3 Hz), 3.80 (2H, dd, J = 4.9, 4.0 Hz), 4.16 (2H, s), 7.14 (2H, dd, J = 8.4, 1.2 Hz), 7.24 (1H, dt, J = 7.4, 1.6 Hz), 7.32-7.43 (2H, m).
参考例23
tert-ブチル ベンジル[(1-{[(2-ブロモプロパノイル)ナフタレン-2-イルアミノ]メチル}シクロプロピル)メチル]カルバマート
tert-ブチル ベンジル[(1-{[(2-ブロモプロパノイル)ナフタレン-2-イルアミノ]メチル}シクロプロピル)メチル]カルバマート
23a)N,N-ジベンジル-1-シアノシクロプロパンカルボキサミド
1-シアノシクロプロパンカルボン酸(11.1g)、ジベンジルアミン(21.0mL)、HOBt(16.9g)およびトリエチルアミン(16.5mL)のDMF(110mL)溶液に、WSC(21.1g)を加え、室温にて終夜攪拌した。反応混合物を酢酸エチルで希釈し、飽和食塩水で洗浄した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を減圧留去した。残留物をシリカゲルカラム(酢酸エチル/ヘキサン=1/2)で精製して、題記化合物を淡黄色固体(9.94g、34%)として得た。
LC/MS 291.4
NMR (CDCl3) δ: 1.47-1.54 (2H, m), 1.63-1.70 (2H, m), 4.45-4.94 (4H, m), 7.12-7.22 (4H, m), 7.28-7.45 (6H, m).
LC/MS 291.4
NMR (CDCl3) δ: 1.47-1.54 (2H, m), 1.63-1.70 (2H, m), 4.45-4.94 (4H, m), 7.12-7.22 (4H, m), 7.28-7.45 (6H, m).
23b)tert-ブチル ({1-[(ジベンジルアミノ)メチル]シクロプロピル}メチル)カルバマート
N,N-ジベンジル-1-シアノシクロプロパンカルボキサミド(9.93g)のTHF(100mL)溶液に1MボランTHF錯体THF溶液(137mL)を0℃にて加え、室温にて1時間、次いで、60℃にて終夜攪拌した。0℃まで冷却後、反応混合物に水を加え、溶媒を減圧留去した。残留物の濃塩酸(100mL)溶液を加熱還流下6時間攪拌した。室温まで冷却後、反応混合物を水で希釈し、酢酸エチルで洗浄した。水層に8N水酸化ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。抽出液を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を減圧留去した。残留物をTHF(100mL)に溶解し、ジtert-ブチル ジカルボネート(9.4mL)を加え、室温にて終夜攪拌した。溶媒を減圧留去し、残留物をシリカゲルカラム(ヘキサンのみ~酢酸エチル/ヘキサン=1/1)で精製して、題記化合物を無色油状物(7.86g、60%)として得た。
LC/MS 381.5
NMR (DMSO-d6) δ: 0.15-0.23 (2H, m), 0.35-0.44 (2H, m), 1.37 (9H, s), 2.30 (2H, s), 3.08 (2H, d, J = 5.8 Hz), 3.50 (4H, s), 6.45 (1H, t, J = 5.6 Hz), 7.17-7.42 (10H, m).
LC/MS 381.5
NMR (DMSO-d6) δ: 0.15-0.23 (2H, m), 0.35-0.44 (2H, m), 1.37 (9H, s), 2.30 (2H, s), 3.08 (2H, d, J = 5.8 Hz), 3.50 (4H, s), 6.45 (1H, t, J = 5.6 Hz), 7.17-7.42 (10H, m).
23c)1-[1-(アミノメチル)シクロプロピル]-N,N-ジベンジルメタンアミン 2塩酸塩
tert-ブチル ({1-[(ジベンジルアミノ)メチル]シクロプロピル}メチル)カルバマート(3.02g)の酢酸エチル(20mL)溶液に4N塩酸酢酸エチル溶液(20mL)を加え、室温で5日間攪拌した。溶媒を減圧留去し、得られた残留物をジエチルエーテルで洗浄して、題記化合物を白色固体(2.56g、90%)として得た。
LC/MS 281.4
NMR (DMSO-d6) δ: 0.36-0.88 (4H, m), 2.69-3.19 (4H, m), 4.19 (2H, dd, J = 13.1, 5.9 Hz), 4.48 (2H, dd, J = 13.1, 4.4 Hz), 7.24-7.49 (8H, m), 7.59-7.70 (3H, m), 8.05 (3H, brs).
LC/MS 281.4
NMR (DMSO-d6) δ: 0.36-0.88 (4H, m), 2.69-3.19 (4H, m), 4.19 (2H, dd, J = 13.1, 5.9 Hz), 4.48 (2H, dd, J = 13.1, 4.4 Hz), 7.24-7.49 (8H, m), 7.59-7.70 (3H, m), 8.05 (3H, brs).
23d)N-({1-[(ジベンジルアミノ)メチル]シクロプロピル}メチル)ナフタレン-2-アミン
2-ブロモナフタレン(4.40g)、1-[1-(アミノメチル)シクロプロピル]-N,N-ジベンジルメタンアミン 2塩酸塩(5.79g)、ヨウ化銅(0.33g)、L-プロリン(0.41g)、リン酸三カリウム(7.51g)およびDMSO(30mL)の混合物をアルゴンガス雰囲気下、110℃で終夜攪拌した。反応液を室温まで冷却し、シリカゲルカラム(ヘキサン/酢酸エチル=1/0~4/1)で精製し、題記化合物を褐色油状物(1.48g、21%)として得た。
LC/MS 407.1
NMR (CDCl3) δ:0.29-0.44 (2H, m), 0.53-0.59 (2H, m), 2.43 (2H, s), 3.15-3.27 (2H, m), 3.62 (4H, s), 4.33 (1H, brs), 7.06-7.77 (17H, m).
LC/MS 407.1
NMR (CDCl3) δ:0.29-0.44 (2H, m), 0.53-0.59 (2H, m), 2.43 (2H, s), 3.15-3.27 (2H, m), 3.62 (4H, s), 4.33 (1H, brs), 7.06-7.77 (17H, m).
23e)N-({1-[(ベンジルアミノ)メチル]シクロプロピル}メチル)ナフタレン-2-アミン
N-({1-[(ジベンジルアミノ)メチル]シクロプロピル}メチル)ナフタレン-2-アミン(1.48g)と6N塩酸水溶液(1.21mL)のメタノール(60mL)溶液に水酸化パラジウム(0.15g)を加えた。反応液を水素ガス(1kg/cm2)雰囲気下、室温で1日間攪拌した。反応液をセライト濾過し、濾液を減圧濃縮した。得られた残留物を酢酸エチルで希釈し、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、飽和食塩水の順に洗浄し、硫酸ナトリウムを加えて乾燥した。乾燥剤を濾去し、濾液を減圧濃縮し、題記化合物を褐色固体(0.87g、76%)として得た。
LC/MS 317.1
NMR (DMSO-d6) δ:0.66-0.82 (4H, m), 2.84-3.45 (4H, m), 3.81-4.28 (4H, m), 7.01-7.86 (12H, m).
LC/MS 317.1
NMR (DMSO-d6) δ:0.66-0.82 (4H, m), 2.84-3.45 (4H, m), 3.81-4.28 (4H, m), 7.01-7.86 (12H, m).
23f)tert-ブチル ベンジル({1-[(ナフタレン-2-イルアミノ)メチル]シクロプロピル}メチル)カルバマート
N-({1-[(ベンジルアミノ)メチル]シクロプロピル}メチル)ナフタレン-2-アミン(0.87g)をTHF(30mL)に溶解し、ジ-tert-ブチル ジカルボナート(0.66g)を加えて終夜攪拌した。溶媒を減圧留去し、得られた残留物をシリカゲルカラム(ヘキサン/酢酸エチル=1/0~4/1)で精製し、題記化合物を無色油状物(0.82g、72%)として得た。
LC/MS 317.1 ([M+H]+-Boc), 361.1([M+H]+-tBu)
NMR (CDCl3) δ:0.34-0.67 (4H, m), 1.43 (9H, d, J = 8.7 Hz), 2.97 (1H, s), 3.06-3.17 (2H, m), 3.31 (2H, s), 4.56 (2H, brs), 7.10-7.43 (10H, m), 7.51-7.72 (2H, m).
LC/MS 317.1 ([M+H]+-Boc), 361.1([M+H]+-tBu)
NMR (CDCl3) δ:0.34-0.67 (4H, m), 1.43 (9H, d, J = 8.7 Hz), 2.97 (1H, s), 3.06-3.17 (2H, m), 3.31 (2H, s), 4.56 (2H, brs), 7.10-7.43 (10H, m), 7.51-7.72 (2H, m).
23g)tert-ブチル ベンジル[(1-{[(2-ブロモプロパノイル)ナフタレン-2-イルアミノ]メチル}シクロプロピル)メチル]カルバマート
tert-ブチル ベンジル({1-[(ナフタレン-2-イルアミノ)メチル]シクロプロピル}メチル)カルバマート(0.50g)のN,N-ジメチルアセトアミド(5mL)溶液に2-ブロモプロパノイル クロリド(0.135mL)を0℃で加え、室温で30分間攪拌した。反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、飽和食塩水の順に洗浄し、硫酸マグネシウムを加えて乾燥した。乾燥剤を濾去し、濾液を減圧濃縮した。得られた残留物をシリカゲルカラム(ヘキサン/酢酸エチル=1/0~0/1)で精製し、題記化合物を無色油状物(0.31g、47%)として得た。
LC/MS 452.8 ([M+H]+-Boc)
NMR (CDCl3) δ:0.08-0.43 (4H, m), 1.42 (9H, s), 2.56-3.15 (2H, m), 3.28-3.90 (3H, m), 4.10-4.37 (2H, m), 4.36-4.50 (2H, m), 4.53-4.67 (1H, m), 7.26 (10H, m), 7.89 (2H, s).
LC/MS 452.8 ([M+H]+-Boc)
NMR (CDCl3) δ:0.08-0.43 (4H, m), 1.42 (9H, s), 2.56-3.15 (2H, m), 3.28-3.90 (3H, m), 4.10-4.37 (2H, m), 4.36-4.50 (2H, m), 4.53-4.67 (1H, m), 7.26 (10H, m), 7.89 (2H, s).
参考例24
tert-ブチル 4-(3,4-ジクロロフェニル)-3-オキソ-2-プロピル-1,4-ジアゼパン-1-カルボキシラート
tert-ブチル 4-(3,4-ジクロロフェニル)-3-オキソ-2-プロピル-1,4-ジアゼパン-1-カルボキシラート
24a)tert-ブチル {1-[(3,4-ジクロロフェニル)カルバモイル]ブチル}カルバマート
N-(tert-ブトキシカルボニル)ノルバリン(3.52g)、3,4-ジクロロアニリン(2.43g)、HOBt(2.03g)およびトリエチルアミン(2.1mL)のDMF(45mL)溶液に、WSC(2.88g)を加え、室温にて終夜攪拌した。反応混合物に酢酸エチルと飽和食塩水を加え、有機層を分取した。水層を酢酸エチルで抽出し、抽出液と先に得られた有機層を合わせ、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を減圧留去した。残留物をシリカゲルカラム(ヘキサンのみ~酢酸エチル/ヘキサン=1/3)で精製した後、酢酸エチル-ジイソプロピルエーテルより再結晶して題記化合物を白色結晶(2.98g、55%)として得た。
LC/MS 361.0
NMR (DMSO-d6) δ: 0.87 (3H, t, J = 7.4 Hz), 1.22-1.35 (2H, m), 1.38 (9H, s), 1.51-1.66 (2H, m), 3.89-4.08 (1H, m), 7.10 (1H, d, J = 7.6 Hz), 7.47-7.59 (2H, m), 8.00 (1H, d, J = 2.3 Hz), 10.26 (1H, s).
LC/MS 361.0
NMR (DMSO-d6) δ: 0.87 (3H, t, J = 7.4 Hz), 1.22-1.35 (2H, m), 1.38 (9H, s), 1.51-1.66 (2H, m), 3.89-4.08 (1H, m), 7.10 (1H, d, J = 7.6 Hz), 7.47-7.59 (2H, m), 8.00 (1H, d, J = 2.3 Hz), 10.26 (1H, s).
24b)N-(3,4-ジクロロフェニル)ノルバリンアミド 1塩酸塩
tert-ブチル {1-[(3,4-ジクロロフェニル)カルバモイル]ブチル}カルバマート(2.98g)の酢酸エチル(10mL)溶液に4N塩酸酢酸エチル溶液(15mL)を加え、室温で3時間攪拌した。溶媒を減圧留去し、減圧下乾燥して題記化合物を白色結晶(2.44g、100%)として得た。
LC/MS 261.0
NMR (DMSO-d6) δ: 0.90 (3H, t, J = 7.4 Hz), 1.24-1.47 (2H, m), 1.79 (2H, q, J = 7.2 Hz), 3.99 (1H, t, J = 6.6 Hz), 7.51-7.68 (2H, m), 8.00 (1H, d, J = 2.3 Hz), 8.31 (3H, brs), 11.11 (1H, brs).
LC/MS 261.0
NMR (DMSO-d6) δ: 0.90 (3H, t, J = 7.4 Hz), 1.24-1.47 (2H, m), 1.79 (2H, q, J = 7.2 Hz), 3.99 (1H, t, J = 6.6 Hz), 7.51-7.68 (2H, m), 8.00 (1H, d, J = 2.3 Hz), 8.31 (3H, brs), 11.11 (1H, brs).
24c)N2-(3-{[tert-ブチル(ジフェニル)シリル]オキシ}プロピル)-N-(3,4-ジクロロフェニル)ノルバリンアミド
N-(3,4-ジクロロフェニル)ノルバリンアミド 1塩酸塩(2.44g)のTHF(32mL)懸濁液に、酢酸(0.47mL)、3-[(tert-ブチルジフェニルシリル)オキシ]プロパナール(Org. Lett. 9, 1951-1954 (2007)記載の方法で合成)(2.56g)およびナトリウム トリアセトキシボロヒドリド(5.49g)を加え、室温にて終夜攪拌した。反応混合物に、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。抽出液を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を減圧留去した。残留物をシリカゲルカラム(ヘキサンのみ~酢酸エチル/ヘキサン=1/1)で精製し、題記化合物を白色固体(2.97g、65%)として得た。
LC/MS 557.1
NMR (DMSO-d6) δ: 0.86 (3H, t, J = 7.4 Hz), 0.94 (9H, s), 1.23-1.75 (7H, m), 2.53-2.67 (2H, m), 3.12 (1H, t, J = 6.6 Hz), 3.70 (2H, t, J = 6.1 Hz), 7.34-7.48 (6H, m), 7.52-7.63 (6H, m), 8.05 (1H, s), 10.11 (1H, brs).
LC/MS 557.1
NMR (DMSO-d6) δ: 0.86 (3H, t, J = 7.4 Hz), 0.94 (9H, s), 1.23-1.75 (7H, m), 2.53-2.67 (2H, m), 3.12 (1H, t, J = 6.6 Hz), 3.70 (2H, t, J = 6.1 Hz), 7.34-7.48 (6H, m), 7.52-7.63 (6H, m), 8.05 (1H, s), 10.11 (1H, brs).
24d)tert-ブチル {1-[(3,4-ジクロロフェニル)カルバモイル]ブチル}(3-ヒドロキシプロピル)カルバマート
N2-(3-{[tert-ブチル(ジフェニル)シリル]オキシ}プロピル)-N-(3,4-ジクロロフェニル)ノルバリンアミド(2.97g)のTHF(20mL)溶液にジtert-ブチル ジカルボネート(1.22mL)を加え、室温にて4時間、次いで60℃にて3時間攪拌した。反応混合物を室温まで冷却し、1MテトラブチルアンモニウムフルオリドTHF溶液(6.4mL)を加え、終夜攪拌した。溶媒を減圧留去し、得られた残留物をシリカゲルカラム(ヘキサンのみ~酢酸エチル/ヘキサン=1/1)で精製し、題記化合物を無色油状物(1.40g、63%)として得た。
LC/MS 418.9
NMR (DMSO-d6) δ: 0.92 (3H, t, J = 7.3 Hz), 1.22-1.49 (11H, m), 1.57-1.92 (4H, m), 3.22 (2H, brs), 3.42 (2H, brs), 4.13-4.84 (2H, m), 7.46-7.66 (2H, m), 7.99 (1H, d, J = 1.5 Hz), 10.28 (1H, brs).
LC/MS 418.9
NMR (DMSO-d6) δ: 0.92 (3H, t, J = 7.3 Hz), 1.22-1.49 (11H, m), 1.57-1.92 (4H, m), 3.22 (2H, brs), 3.42 (2H, brs), 4.13-4.84 (2H, m), 7.46-7.66 (2H, m), 7.99 (1H, d, J = 1.5 Hz), 10.28 (1H, brs).
24e)tert-ブチル 4-(3,4-ジクロロフェニル)-3-オキソ-2-プロピル-1,4-ジアゼパン-1-カルボキシラート
tert-ブチル {1-[(3,4-ジクロロフェニル)カルバモイル]ブチル}(3-ヒドロキシプロピル)カルバマート(1.40g)のTHF(15mL)溶液にトリエチルアミン(0.56mL)およびメタンスルホニル クロリド(0.31mL)を加え、室温にて2時間攪拌した。反応混合物にカリウム tert-ブトキシド(0.89g)を加え、室温にて3時間攪拌した。溶媒を減圧留去し、残留物を酢酸エチルで希釈し、飽和食塩水で洗浄した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を減圧留去した。得られた残留物をシリカゲルカラム(ヘキサンのみ~酢酸エチル/ヘキサン=1/1)で精製し、題記化合物を白色固体(1.05g、80%)として得た。
LC/MS 401.0
NMR (DMSO-d6) δ: 0.90 (3H, t, J = 7.4 Hz), 1.22-1.36 (2H, m), 1.40 (9H, s), 1.66-1.92 (4H, m), 3.40-3.71 (3H, m), 3.92 (1H, brs), 4.46 (1H, brs), 7.18 (1H, dd,J = 8.7, 2.3 Hz), 7.47 (1H, d, J = 2.3 Hz), 7.65 (1H, d, J = 8.3 Hz).
LC/MS 401.0
NMR (DMSO-d6) δ: 0.90 (3H, t, J = 7.4 Hz), 1.22-1.36 (2H, m), 1.40 (9H, s), 1.66-1.92 (4H, m), 3.40-3.71 (3H, m), 3.92 (1H, brs), 4.46 (1H, brs), 7.18 (1H, dd,J = 8.7, 2.3 Hz), 7.47 (1H, d, J = 2.3 Hz), 7.65 (1H, d, J = 8.3 Hz).
参考例25
tert-ブチル 4-(3,4-ジクロロフェニル)-2-(1-メチルエチル)-3-オキソ-1,4-ジアゼパン-1-カルボキシラート
tert-ブチル 4-(3,4-ジクロロフェニル)-2-(1-メチルエチル)-3-オキソ-1,4-ジアゼパン-1-カルボキシラート
25a)tert-ブチル {1-[(3,4-ジクロロフェニル)カルバモイル]-2-メチルプロピル}カルバマート
N-(tert-ブトキシカルボニル)バリン(3.26g)、3,4-ジクロロアニリン(2.43g)、HOBt(2.03g)およびトリエチルアミン(2.1mL)のDMF(45mL)溶液に、WSC(2.88g)を加え、室温にて終夜攪拌した。反応混合物に酢酸エチルと飽和食塩水を加え、有機層を分取した。水層を酢酸エチルで抽出し、抽出液と先に得られた有機層を合わせ、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を減圧留去した。残留物をシリカゲルカラム(ヘキサンのみ~酢酸エチル/ヘキサン=1/3)で精製した後、酢酸エチル-ジイソプロピルエーテルより再結晶して題記化合物を白色結晶(1.83g、34%)として得た。
LC/MS 361.0
NMR (DMSO-d6) δ: 0.83-0.93 (6H, m), 1.38 (9H, s), 1.90-2.07 (1H, m), 3.87 (1H, t, J = 8.0 Hz), 7.00 (1H, d, J = 8.3 Hz), 7.46-7.61 (2H, m), 8.01 (1H, d, J = 2.3 Hz), 10.30 (1H, s).
LC/MS 361.0
NMR (DMSO-d6) δ: 0.83-0.93 (6H, m), 1.38 (9H, s), 1.90-2.07 (1H, m), 3.87 (1H, t, J = 8.0 Hz), 7.00 (1H, d, J = 8.3 Hz), 7.46-7.61 (2H, m), 8.01 (1H, d, J = 2.3 Hz), 10.30 (1H, s).
25b)N-(3,4-ジクロロフェニル)バリンアミド 1塩酸塩
tert-ブチル {1-[(3,4-ジクロロフェニル)カルバモイル]-2-メチルプロピル}カルバマート(1.83g)の酢酸エチル(10mL)溶液に4N塩酸酢酸エチル溶液(15mL)を加え、室温で3時間攪拌した。溶媒を減圧留去し、減圧下乾燥して題記化合物を無色非定形固体(1.51g、100%)として得た。
LC/MS 261.0
NMR (DMSO-d6) δ: 0.95-1.06 (6H, m), 2.12-2.30 (1H, m), 3.85 (1H, t, J = 5.1 Hz), 7.55-7.67 (2H, m), 8.02 (1H, d, J = 1.9 Hz), 8.33 (3H, brs), 11.20 (1H, s).
LC/MS 261.0
NMR (DMSO-d6) δ: 0.95-1.06 (6H, m), 2.12-2.30 (1H, m), 3.85 (1H, t, J = 5.1 Hz), 7.55-7.67 (2H, m), 8.02 (1H, d, J = 1.9 Hz), 8.33 (3H, brs), 11.20 (1H, s).
25c)N2-(3-{[tert-ブチル(ジフェニル)シリル]オキシ}プロピル)-N-(3,4-ジクロロフェニル)バリンアミド
N-(3,4-ジクロロフェニル)ノルバリンアミド 1塩酸塩(1.51g)のTHF(20mL)懸濁液に、酢酸(0.29mL)、3-[(tert-ブチルジフェニルシリル)オキシ]プロパナール(1.59g)およびナトリウム トリアセトキシボロヒドリド(3.41g)を加え、室温にて終夜攪拌した。反応混合物に、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。抽出液を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を減圧留去した。残留物をシリカゲルカラム(ヘキサンのみ~酢酸エチル/ヘキサン=1/1)で精製し、題記化合物を無色油状物(1.59g、56%)として得た。
LC/MS 557.0
NMR (DMSO-d6) δ: 0.90 (6H, t, J = 7.2 Hz), 0.95 (9H, s), 1.62-1.73 (2H, m), 1.76-1.88 (1H, m), 2.46-2.55 (2H, m), 2.58-2.73 (1H, m), 2.85 (1H, d, J = 6.8 Hz), 3.71 (2H, t, J = 6.1 Hz), 7.36-7.48 (6H, m), 7.53-7.64 (6H, m), 8.07 (1H, s), 10.16 (1H, brs).
LC/MS 557.0
NMR (DMSO-d6) δ: 0.90 (6H, t, J = 7.2 Hz), 0.95 (9H, s), 1.62-1.73 (2H, m), 1.76-1.88 (1H, m), 2.46-2.55 (2H, m), 2.58-2.73 (1H, m), 2.85 (1H, d, J = 6.8 Hz), 3.71 (2H, t, J = 6.1 Hz), 7.36-7.48 (6H, m), 7.53-7.64 (6H, m), 8.07 (1H, s), 10.16 (1H, brs).
25d)tert-ブチル (1-{[(3,4-ジクロロフェニル)アミノ]カルボニル}-2-メチルプロピル)(3-ヒドロキシプロピル)カルバマート
N2-(3-{[tert-ブチル(ジフェニル)シリル]オキシ}プロピル)-N-(3,4-ジクロロフェニル)バリンアミド(1.59g)のTHF(10mL)溶液にジtert-ブチル ジカルボネート(0.66mL)を加え、室温にて4時間、次いで60℃にて3時間攪拌した。反応混合物を室温まで冷却し、1MテトラブチルアンモニウムフルオリドTHF溶液(3.4mL)を加え、終夜攪拌した。溶媒を減圧留去し、得られた残留物をシリカゲルカラム(ヘキサンのみ~酢酸エチル/ヘキサン=1/1)で精製し、題記化合物を無色油状物(0.66g、55%)として得た。
LC/MS 319.0([M+H]+-Boc)
NMR (DMSO-d6) δ: 0.77-0.92 (6H, m), 1.41 (9H, s), 1.55-1.72 (2H, m), 2.20 (1H, brs), 3.18 (1H, brs), 3.29-3.43 (3H, m), 4.25-4.55 (2H, m), 7.46-7.61 (2H, m), 8.02 (1H, s), 10.49 (1H, brs).
LC/MS 319.0([M+H]+-Boc)
NMR (DMSO-d6) δ: 0.77-0.92 (6H, m), 1.41 (9H, s), 1.55-1.72 (2H, m), 2.20 (1H, brs), 3.18 (1H, brs), 3.29-3.43 (3H, m), 4.25-4.55 (2H, m), 7.46-7.61 (2H, m), 8.02 (1H, s), 10.49 (1H, brs).
25e)tert-ブチル 4-(3,4-ジクロロフェニル)-2-(1-メチルエチル)-3-オキソ-1,4-ジアゼパン-1-カルボキシラート
tert-ブチル (1-{[(3,4-ジクロロフェニル)アミノ]カルボニル}-2-メチルプロピル)(3-ヒドロキシプロピル)カルバマート(0.66g)のTHF(8mL)溶液にトリエチルアミン(0.26mL)およびメタンスルホニル クロリド(0.15mL)を加え、室温にて2時間攪拌した。反応混合物にカリウム tert-ブトキシド(0.42g)を加え、室温にて3時間攪拌した。溶媒を減圧留去し、残留物を酢酸エチルで希釈し、飽和食塩水で洗浄した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を減圧留去した。得られた残留物をシリカゲルカラム(ヘキサンのみ~酢酸エチル/ヘキサン=1/1)で精製し、題記化合物を無色油状物(0.43g、55%)として得た。
LC/MS 401.0
NMR (DMSO-d6) δ: 0.87 (3H, d, J = 6.8 Hz), 0.93 (3H, d, J = 6.4 Hz), 1.39 (9H, brs), 1.74 (2H, brs), 2.55-2.75 (1H, m), 3.48-4.28 (5H, m), 7.17 (1H, dd, J = 8.6, 2.5 Hz), 7.44 (1H, d, J = 2.3 Hz), 7.65 (1H, d, J = 8.7 Hz).
LC/MS 401.0
NMR (DMSO-d6) δ: 0.87 (3H, d, J = 6.8 Hz), 0.93 (3H, d, J = 6.4 Hz), 1.39 (9H, brs), 1.74 (2H, brs), 2.55-2.75 (1H, m), 3.48-4.28 (5H, m), 7.17 (1H, dd, J = 8.6, 2.5 Hz), 7.44 (1H, d, J = 2.3 Hz), 7.65 (1H, d, J = 8.7 Hz).
参考例26
tert-ブチル 2-ブチル-4-(3,4-ジクロロフェニル)-3-オキソ-1,4-ジアゼパン-1-カルボキシラート
tert-ブチル 2-ブチル-4-(3,4-ジクロロフェニル)-3-オキソ-1,4-ジアゼパン-1-カルボキシラート
26a)N2-(tert-ブトキシカルボニル)-N-(3,4-ジクロロフェニル)ノルロイシンアミド
N-(tert-ブトキシカルボニル)ノルロイシン(3.83g)、3,4-ジクロロアニリン(2.43g)、HOBt(2.03g)およびトリエチルアミン(2.1mL)のDMF(45mL)溶液に、WSC(2.88g)を加え、室温にて終夜攪拌した。反応混合物に酢酸エチルと飽和食塩水を加え、有機層を分取した。水層を酢酸エチルで抽出し、抽出液と先に得られた有機層を合わせ、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を減圧留去した。残留物をシリカゲルカラム(ヘキサンのみ~酢酸エチル/ヘキサン=1/3)で精製した後、酢酸エチル-ジイソプロピルエーテルより再結晶して題記化合物を白色結晶(2.69g、48%)として得た。
LC/MS 375.0
NMR (DMSO-d6) δ: 0.75-0.92 (3H, m), 1.16-1.34 (4H, m), 1.38 (9H, s), 1.49-1.76 (2H, m), 3.92-4.08 (1H, m), 7.10 (1H, d, J = 7.5 Hz), 7.44-7.63 (2H, m), 8.00 (1H, d, J = 2.3 Hz), 10.26 (1H, s).
LC/MS 375.0
NMR (DMSO-d6) δ: 0.75-0.92 (3H, m), 1.16-1.34 (4H, m), 1.38 (9H, s), 1.49-1.76 (2H, m), 3.92-4.08 (1H, m), 7.10 (1H, d, J = 7.5 Hz), 7.44-7.63 (2H, m), 8.00 (1H, d, J = 2.3 Hz), 10.26 (1H, s).
26b)N-(3,4-ジクロロフェニル)ノルロイシンアミド 1塩酸塩
N2-(tert-ブトキシカルボニル)-N-(3,4-ジクロロフェニル)ノルロイシンアミド(2.69g)の酢酸エチル(10mL)溶液に4N塩酸酢酸エチル溶液(15mL)を加え、室温で3時間攪拌した。溶媒を減圧留去し、減圧下乾燥して題記化合物を無色非定形固体(2.23g、100%)として得た。
LC/MS 275.0
NMR (DMSO-d6) δ: 0.80-0.92 (3H, m), 1.27-1.39 (4H, m), 1.76-1.85 (2H, m), 3.97-4.08 (1H, m), 7.47-7.73 (2H, m), 8.02 (1H, d, J = 1.9 Hz), 8.38 (3H, brs), 11.24(1H, brs).
LC/MS 275.0
NMR (DMSO-d6) δ: 0.80-0.92 (3H, m), 1.27-1.39 (4H, m), 1.76-1.85 (2H, m), 3.97-4.08 (1H, m), 7.47-7.73 (2H, m), 8.02 (1H, d, J = 1.9 Hz), 8.38 (3H, brs), 11.24(1H, brs).
26c)N2-(3-{[tert-ブチル(ジフェニル)シリル]オキシ}プロピル)-N-(3,4-ジクロロフェニル)ノルロイシンアミド
N-(3,4-ジクロロフェニル)ノルロイシンアミド 1塩酸塩(2.23g)のTHF(30mL)溶液に、酢酸(0.41mL)、3-[(tert-ブチルジフェニルシリル)オキシ]プロパナール(2.25g)およびナトリウム トリアセトキシボロヒドリド(4.82g)を加え、室温にて終夜攪拌した。反応混合物に、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。抽出液を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を減圧留去した。残留物をシリカゲルカラム(ヘキサンのみ~酢酸エチル/ヘキサン=1/1)で精製し、題記化合物を無色油状物(2.51g、61%)として得た。
LC/MS 571.1
NMR (DMSO-d6) δ: 0.81-0.87 (3H, m), 0.94 (9H, s), 1.21-1.82 (9H, m), 2.53-2.72 (2H, m), 3.10 (1H, t, J = 6.8 Hz), 3.70 (2H, t, J = 6.1 Hz), 7.34-7.48 (6H, m), 7.53-7.66 (6H, m), 8.06 (1H, d, J = 1.5 Hz), 10.10 (1H, brs).
LC/MS 571.1
NMR (DMSO-d6) δ: 0.81-0.87 (3H, m), 0.94 (9H, s), 1.21-1.82 (9H, m), 2.53-2.72 (2H, m), 3.10 (1H, t, J = 6.8 Hz), 3.70 (2H, t, J = 6.1 Hz), 7.34-7.48 (6H, m), 7.53-7.66 (6H, m), 8.06 (1H, d, J = 1.5 Hz), 10.10 (1H, brs).
26d)N2-(tert-ブトキシカルボニル)-N-(3,4-ジクロロフェニル)-N2-(3-ヒドロキシプロピル)ノルロイシンアミド
N2-(3-{[tert-ブチル(ジフェニル)シリル]オキシ}プロピル)-N-(3,4-ジクロロフェニル)ノルロイシンアミド(2.51g)のTHF(20mL)溶液にジtert-ブチル ジカルボネート(1.01mL)を加え、室温にて4時間、次いで60℃にて3時間攪拌した。反応混合物を室温まで冷却し、1MテトラブチルアンモニウムフルオリドTHF溶液(5.3mL)を加え、終夜攪拌した。溶媒を減圧留去し、得られた残留物をシリカゲルカラム(ヘキサンのみ~酢酸エチル/ヘキサン=1/1)で精製し、題記化合物を無色油状物(1.25g、66%)として得た。
LC/MS 433.0
NMR (DMSO-d6) δ: 0.88 (3H, t, J = 6.8 Hz), 1.21-1.50 (13H, m), 1.54-1.93 (4H, m), 3.03-3.57 (4H, m), 4.11-4.88 (2H, m), 7.36-7.66 (2H, m), 7.99 (1H, s), 10.29 (1H, brs).
LC/MS 433.0
NMR (DMSO-d6) δ: 0.88 (3H, t, J = 6.8 Hz), 1.21-1.50 (13H, m), 1.54-1.93 (4H, m), 3.03-3.57 (4H, m), 4.11-4.88 (2H, m), 7.36-7.66 (2H, m), 7.99 (1H, s), 10.29 (1H, brs).
26e)tert-ブチル 2-ブチル-4-(3,4-ジクロロフェニル)-3-オキソ-1,4-ジアゼパン-1-カルボキシラート
N2-(tert-ブトキシカルボニル)-N-(3,4-ジクロロフェニル)-N2-(3-ヒドロキシプロピル)ノルロイシンアミド(1.25g)のTHF(15mL)溶液にトリエチルアミン(0.48mL)およびメタンスルホニル クロリド(0.27mL)を加え、室温にて2時間攪拌した。反応混合物にカリウム tert-ブトキシド(0.78g)を加え、室温にて3時間攪拌した。溶媒を減圧留去し、残留物を酢酸エチルで希釈し、飽和食塩水で洗浄した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を減圧留去した。得られた残留物をシリカゲルカラム(ヘキサンのみ~酢酸エチル/ヘキサン=1/1)で精製し、題記化合物を無色油状物(0.94g、79%)として得た。
LC/MS 415.0
NMR (DMSO-d6) δ: 0.88 (3H, t, J = 6.8 Hz), 1.22-1.35 (4H, m), 1.40 (9H, s), 1.72-1.95 (4H, m), 3.42-3.72 (3H, m), 3.91 (1H, brs), 4.45 (1H, brs), 7.18 (1H, dd,
J = 8.5, 2.5 Hz), 7.47 (1H, d, J = 2.3 Hz), 7.64 (1H, d, J = 8.3 Hz).
LC/MS 415.0
NMR (DMSO-d6) δ: 0.88 (3H, t, J = 6.8 Hz), 1.22-1.35 (4H, m), 1.40 (9H, s), 1.72-1.95 (4H, m), 3.42-3.72 (3H, m), 3.91 (1H, brs), 4.45 (1H, brs), 7.18 (1H, dd,
J = 8.5, 2.5 Hz), 7.47 (1H, d, J = 2.3 Hz), 7.64 (1H, d, J = 8.3 Hz).
参考例27
tert-ブチル 4-(3,4-ジクロロフェニル)-2-(2-メチルプロピル)-3-オキソ-1,4-ジアゼパン-1-カルボキシラート
tert-ブチル 4-(3,4-ジクロロフェニル)-2-(2-メチルプロピル)-3-オキソ-1,4-ジアゼパン-1-カルボキシラート
27a)N2-(tert-ブトキシカルボニル)-N-(3,4-ジクロロフェニル)ロイシンアミド
N-(tert-ブトキシカルボニル)ロイシン(3.74g)、3,4-ジクロロアニリン(2.43g)、HOBt(2.03g)およびトリエチルアミン(2.1mL)のDMF(45mL)溶液に、WSC(2.88g)を加え、室温にて終夜攪拌した。反応混合物に酢酸エチルと飽和食塩水を加え、有機層を分取した。水層を酢酸エチルで抽出し、抽出液と先に得られた有機層を合わせ、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を減圧留去した。残留物をシリカゲルカラム(ヘキサンのみ~酢酸エチル/ヘキサン=1/3)で精製した後、酢酸エチル-ジイソプロピルエーテルより再結晶して題記化合物を白色結晶(1.68g、30%)として得た。
LC/MS 375.0
NMR (DMSO-d6) δ: 0.81-0.93 (6H, m), 1.24-1.34 (1H, m), 1.38 (9H, s), 1.44-1.73 (2H, m), 3.99-4.14 (1H, m), 7.12 (1H, d, J = 7.7 Hz), 7.44-7.67 (2H, m), 8.00 (1H, d, J = 2.1 Hz), 10.27 (1H, s).
LC/MS 375.0
NMR (DMSO-d6) δ: 0.81-0.93 (6H, m), 1.24-1.34 (1H, m), 1.38 (9H, s), 1.44-1.73 (2H, m), 3.99-4.14 (1H, m), 7.12 (1H, d, J = 7.7 Hz), 7.44-7.67 (2H, m), 8.00 (1H, d, J = 2.1 Hz), 10.27 (1H, s).
27b)N-(3,4-ジクロロフェニル)ロイシンアミド 1塩酸塩
N2-(tert-ブトキシカルボニル)-N-(3,4-ジクロロフェニル)ロイシンアミド(1.68g)の酢酸エチル(10mL)溶液に4N塩酸酢酸エチル溶液(15mL)を加え、室温で3時間攪拌した。溶媒を減圧留去し、減圧下乾燥して題記化合物を白色結晶(1.40g、100%)として得た。
LC/MS 275.0
NMR (DMSO-d6) δ: 0.88-1.00 (7H, m), 1.54-1.78 (3H, m), 4.02 (1H, t, J = 6.2 Hz), 7.48-7.74 (2H, m), 8.36 (3H, brs), 11.25 (1H, brs).
LC/MS 275.0
NMR (DMSO-d6) δ: 0.88-1.00 (7H, m), 1.54-1.78 (3H, m), 4.02 (1H, t, J = 6.2 Hz), 7.48-7.74 (2H, m), 8.36 (3H, brs), 11.25 (1H, brs).
27c)N2-(3-{[tert-ブチル(ジフェニル)シリル]オキシ}プロピル)-N-(3,4-ジクロロフェニル)ロイシンアミド
N-(3,4-ジクロロフェニル)ロイシンアミド 1塩酸塩(1.40 g)のTHF(20mL)溶液に、酢酸(0.26mL)、3-[(tert-ブチルジフェニルシリル)オキシ]プロパナール(1.41g)およびナトリウム トリアセトキシボロヒドリド(3.01g)を加え、室温にて終夜攪拌した。反応混合物に、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。抽出液を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を減圧留去した。残留物をシリカゲルカラム(ヘキサンのみ~酢酸エチル/ヘキサン=1/1)で精製し、題記化合物を無色油状物(1.57g、61%)として得た。
LC/MS 571.1
NMR (DMSO-d6) δ: 0.81-0.91 (7H, m), 0.94 (9H, s), 1.33-1.45 (2H, m), 1.60-1.78 (3H, m), 2.52-2.68 (2H, m), 3.17 (1H, t, J = 7.2 Hz), 3.70 (2H, t, J = 6.1 Hz), 7.36-7.48 (6H, m), 7.51-7.62 (6H, m), 8.06 (1H, d, J = 1.5 Hz), 10.15 (1H, brs).
LC/MS 571.1
NMR (DMSO-d6) δ: 0.81-0.91 (7H, m), 0.94 (9H, s), 1.33-1.45 (2H, m), 1.60-1.78 (3H, m), 2.52-2.68 (2H, m), 3.17 (1H, t, J = 7.2 Hz), 3.70 (2H, t, J = 6.1 Hz), 7.36-7.48 (6H, m), 7.51-7.62 (6H, m), 8.06 (1H, d, J = 1.5 Hz), 10.15 (1H, brs).
27d)N2-(tert-ブトキシカルボニル)-N-(3,4-ジクロロフェニル)-N2-(3-ヒドロキシプロピル)ロイシンアミド
N2-(3-{[tert-ブチル(ジフェニル)シリル]オキシ}プロピル)-N-(3,4-ジクロロフェニル)ロイシンアミド(1.57g)のTHF(10mL)溶液にジtert-ブチル ジカルボネート(0.63mL)を加え、室温にて4時間、次いで60℃にて3時間攪拌した。反応混合物を室温まで冷却し、1MテトラブチルアンモニウムフルオリドTHF溶液(3.3mL)を加え、終夜攪拌した。溶媒を減圧留去し、得られた残留物をシリカゲルカラム(ヘキサンのみ~酢酸エチル/ヘキサン=1/1)で精製し、題記化合物を無色油状物(0.95g、80%)として得た。
LC/MS 433.0
NMR (DMSO-d6) δ: 0.93 (6H, d, J = 6.4 Hz), 1.39 (9H, brs), 1.49-1.80 (5H, m), 3.12-3.48 (4H, m), 4.19-4.75 (2H, m), 7.51-7.61 (2H, m), 8.00 (1H, s), 10.30 (1H,brs).
LC/MS 433.0
NMR (DMSO-d6) δ: 0.93 (6H, d, J = 6.4 Hz), 1.39 (9H, brs), 1.49-1.80 (5H, m), 3.12-3.48 (4H, m), 4.19-4.75 (2H, m), 7.51-7.61 (2H, m), 8.00 (1H, s), 10.30 (1H,brs).
27e)tert-ブチル 4-(3,4-ジクロロフェニル)-2-(2-メチルプロピル)-3-オキソ-1,4-ジアゼパン-1-カルボキシラート
N2-(tert-ブトキシカルボニル)-N-(3,4-ジクロロフェニル)-N2-(3-ヒドロキシプロピル)ロイシンアミド(0.95g)のTHF(10mL)溶液にトリエチルアミン(0.37mL)およびメタンスルホニル クロリド(0.21mL)を加え、室温にて2時間攪拌した。反応混合物にカリウム tert-ブトキシド(0.59g)を加え、室温にて3時間攪拌した。溶媒を減圧留去し、残留物を酢酸エチルで希釈し、飽和食塩水で洗浄した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を減圧留去した。得られた残留物をシリカゲルカラム(ヘキサンのみ~酢酸エチル/ヘキサン=1/1)で精製し、題記化合物を無色油状物(0.65g、71%)として得た。
LC/MS 415.0
NMR (DMSO-d6) δ: 0.84-1.00 (6H, m), 1.40 (9H, s), 1.50-1.85 (4H, m), 3.36-3.68 (3H, m), 3.85-4.07 (2H, m), 4.45 (1H, brs), 7.17 (1H, dd, J = 8.7, 2.3 Hz), 7.45(1H, s), 7.64 (1H, d, J = 8.3 Hz).
LC/MS 415.0
NMR (DMSO-d6) δ: 0.84-1.00 (6H, m), 1.40 (9H, s), 1.50-1.85 (4H, m), 3.36-3.68 (3H, m), 3.85-4.07 (2H, m), 4.45 (1H, brs), 7.17 (1H, dd, J = 8.7, 2.3 Hz), 7.45(1H, s), 7.64 (1H, d, J = 8.3 Hz).
参考例28
tert-ブチル 2-tert-ブチル-4-(3,4-ジクロロフェニル)-3-オキソ-1,4-ジアゼパン-1-カルボキシラート
tert-ブチル 2-tert-ブチル-4-(3,4-ジクロロフェニル)-3-オキソ-1,4-ジアゼパン-1-カルボキシラート
28a)tert-ブチル (1-{[(3,4-ジクロロフェニル)アミノ]カルボニル}-2,2-ジメチルプロピル)カルバマート
N-(tert-ブトキシカルボニル)-3-メチルバリン(3.12g)、3,4-ジクロロアニリン(2.19g)、HOBt(1.82g)およびトリエチルアミン(1.9mL)のDMF(40mL)溶液に、WSC(2.59g)を加え、60℃にて終夜攪拌した。反応混合物を室温まで冷却し、酢酸エチルと飽和食塩水を加え、有機層を分取した。水層を酢酸エチルで抽出し、抽出液と先に得られた有機層を合わせ、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を減圧留去した。残留物をシリカゲルカラム(ヘキサンのみ~酢酸エチル/ヘキサン=1/3)で精製し、題記化合物を白色固体(0.67g、13%)として得た。
LC/MS 375.0
NMR (DMSO-d6) δ: 0.95 (9H, s), 1.39 (9H, brs), 4.00 (1H, d, J = 8.7 Hz), 6.79 (1H, d, J = 8.0 Hz), 7.46-7.61 (2H, m), 8.01 (1H, d, J = 2.3 Hz), 10.31 (1H, brs).
LC/MS 375.0
NMR (DMSO-d6) δ: 0.95 (9H, s), 1.39 (9H, brs), 4.00 (1H, d, J = 8.7 Hz), 6.79 (1H, d, J = 8.0 Hz), 7.46-7.61 (2H, m), 8.01 (1H, d, J = 2.3 Hz), 10.31 (1H, brs).
28b)N-(3,4-ジクロロフェニル)-3-メチルバリンアミド 1塩酸塩
tert-ブチル (1-{[(3,4-ジクロロフェニル)アミノ]カルボニル}-2,2-ジメチルプロピル)カルバマート(0.67g)の酢酸エチル(5.0mL)溶液に4N塩酸酢酸エチル溶液(5.0mL)を加え、室温で終夜攪拌した。溶媒を減圧留去し、減圧下乾燥して題記化合物を白色結晶(0.56g、100%)として得た。
LC/MS 275.0
NMR (DMSO-d6) δ: 1.05 (9H, s), 3.77-3.89 (1H, m), 7.47-7.76 (2H, m), 8.03 (1H, d, J = 1.9 Hz), 8.32 (3H, brs), 11.23 (1H, s).
LC/MS 275.0
NMR (DMSO-d6) δ: 1.05 (9H, s), 3.77-3.89 (1H, m), 7.47-7.76 (2H, m), 8.03 (1H, d, J = 1.9 Hz), 8.32 (3H, brs), 11.23 (1H, s).
28c)N2-(3-{[tert-ブチル(ジフェニル)シリル]オキシ}プロピル)-N-(3,4-ジクロロフェニル)-3-メチルバリンアミド
N-(3,4-ジクロロフェニル)-3-メチルバリンアミド 1塩酸塩(0.82g)のTHF(13mL)懸濁液に、酢酸(0.15mL)、3-[(tert-ブチルジフェニルシリル)オキシ]プロパナール(0.81g)およびナトリウム トリアセトキシボロヒドリド(1.76g)を加え、室温にて24時間攪拌した。反応混合物に、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。抽出液を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を減圧留去した。残留物をシリカゲルカラム(ヘキサンのみ~酢酸エチル/ヘキサン=1/1)で精製し、題記化合物を無色非定形固体(0.85g、57%)として得た。
LC/MS 572.9
NMR (DMSO-d6) δ: 0.93 (9H, s), 0.95 (9H, s), 0.96-1.00 (2H, m), 1.61-1.74 (2H, m), 2.60-2.73 (1H, m), 2.85 (1H, s), 3.62-3.78 (2H, m), 7.33-7.65 (12H, m), 8.07(1H, d, J = 2.1 Hz), 10.18 (1H, s).
LC/MS 572.9
NMR (DMSO-d6) δ: 0.93 (9H, s), 0.95 (9H, s), 0.96-1.00 (2H, m), 1.61-1.74 (2H, m), 2.60-2.73 (1H, m), 2.85 (1H, s), 3.62-3.78 (2H, m), 7.33-7.65 (12H, m), 8.07(1H, d, J = 2.1 Hz), 10.18 (1H, s).
28d)N2-(tert-ブトキシカルボニル)-N2-(3-{[tert-ブチル(ジフェニル)シリル]オキシ}プロピル)-N-(3,4-ジクロロフェニル)-3-メチルバリンアミド
N2-(3-{[tert-ブチル(ジフェニル)シリル]オキシ}プロピル)-N-(3,4-ジクロロフェニル)-3-メチルバリンアミド(0.85g)のTHF(7.5mL)溶液にジtert-ブチル ジカルボネート(0.38mL)を加え、60℃にて終夜攪拌した。反応混合物にジtert-ブチル ジカルボネート(1.50mL)を追加し、60℃にて終夜攪拌した。反応混合物にジtert-ブチル ジカルボネート(1.50mL)をさらに追加し、60℃にて終夜攪拌した。反応混合物を室温まで冷却し、溶媒を減圧留去した。得られた残留物をシリカゲルカラム(ヘキサンのみ~酢酸エチル/ヘキサン=1/4)で精製し、題記化合物を無色非定形固体(0.89g、88%)として得た。
LC/MS 570.9 ([M+H]+-Boc)
NMR (DMSO-d6) δ: 0.97 (9H, s), 1.00 (9H, s), 1.39 (9H, s), 1.49-1.68 (1H, m), 1.70-1.89 (1H, m), 3.40-3.73 (4H, m), 4.63 (1H, brs), 7.32-7.49 (6H, m), 7.52-7.64 (6H, m), 8.06 (1H, s), 10.56 (1H, brs).
LC/MS 570.9 ([M+H]+-Boc)
NMR (DMSO-d6) δ: 0.97 (9H, s), 1.00 (9H, s), 1.39 (9H, s), 1.49-1.68 (1H, m), 1.70-1.89 (1H, m), 3.40-3.73 (4H, m), 4.63 (1H, brs), 7.32-7.49 (6H, m), 7.52-7.64 (6H, m), 8.06 (1H, s), 10.56 (1H, brs).
28e)tert-ブチル (1-{[(3,4-ジクロロフェニル)アミノ]カルボニル}-2,2-ジメチルプロピル)(3-ヒドロキシプロピル)カルバマート
N2-(tert-ブトキシカルボニル)-N2-(3-{[tert-ブチル(ジフェニル)シリル]オキシ}プロピル)-N-(3,4-ジクロロフェニル)-3-メチルバリンアミド(0.89g)のTHF(10mL)溶液に、1MテトラブチルアンモニウムフルオリドTHF溶液(1.58mL)を加え、終夜攪拌した。溶媒を減圧留去し、得られた残留物をシリカゲルカラム(ヘキサンのみ~酢酸エチル/ヘキサン=1/1)で精製し、題記化合物を無色非定形固体(0.46g、80%)として得た。
LC/MS 333.0 ([M+H]+-Boc)
NMR (DMSO-d6) δ: 1.00 (9H, s), 1.37-1.54 (10H, m), 1.68 (1H, brs), 3.21-3.59 (4H, m), 4.25-4.72 (2H, m), 7.44-7.62 (2H, m), 8.02 (1H, s), 10.55 (1H, brs).
LC/MS 333.0 ([M+H]+-Boc)
NMR (DMSO-d6) δ: 1.00 (9H, s), 1.37-1.54 (10H, m), 1.68 (1H, brs), 3.21-3.59 (4H, m), 4.25-4.72 (2H, m), 7.44-7.62 (2H, m), 8.02 (1H, s), 10.55 (1H, brs).
28f)tert-ブチル 2-tert-ブチル-4-(3,4-ジクロロフェニル)-3-オキソ-1,4-ジアゼパン-1-カルボキシラート
tert-ブチル (1-{[(3,4-ジクロロフェニル)アミノ]カルボニル}-2,2-ジメチルプロピル)(3-ヒドロキシプロピル)カルバマート(0.46g)のTHF(5mL)溶液にトリエチルアミン(0.18mL)およびメタンスルホニル クロリド(0.10mL)を加え、室温にて2時間攪拌した。反応混合物にカリウム tert-ブトキシド(0.29g)を加え、室温にて終夜攪拌した。溶媒を減圧留去し、残留物をシリカゲルカラム(ヘキサンのみ~酢酸エチル/ヘキサン=1/1)で精製し、題記化合物を白色固体(0.30g、68%)として得た。
LC/MS 414.9
NMR (DMSO-d6) δ: 1.06 (9H, s), 1.11-1.22 (2H, m), 1.42 (9H, s), 1.76-1.94 (2H, m), 3.35-3.50 (2H, m), 4.69 (1H, brs), 7.16-7.29 (1H, m), 7.51-7.60 (1H, m), 7.64 (1H, d, J = 8.7 Hz).
LC/MS 414.9
NMR (DMSO-d6) δ: 1.06 (9H, s), 1.11-1.22 (2H, m), 1.42 (9H, s), 1.76-1.94 (2H, m), 3.35-3.50 (2H, m), 4.69 (1H, brs), 7.16-7.29 (1H, m), 7.51-7.60 (1H, m), 7.64 (1H, d, J = 8.7 Hz).
参考例29
tert-ブチル 4-(3,4-ジクロロフェニル)-2-(エトキシメチル)-3-オキソ-1,4-ジアゼパン-1-カルボキシラート
tert-ブチル 4-(3,4-ジクロロフェニル)-2-(エトキシメチル)-3-オキソ-1,4-ジアゼパン-1-カルボキシラート
29a)メチル N-(3-{[(ベンジルオキシ)カルボニル]アミノ}プロピル)-O-メチルセリナート
メチル 2-アミノ-3-メトキシプロピオナート 1塩酸塩(Eur. J. Med. Chem. Chim. Ther., 11, 283-286 (1976)記載の方法で合成)(2.04g)のTHF(50mL)懸濁液に、酢酸(0.69mL)、ベンジル (3-オキソプロピル)カルバマート(2.49g)およびナトリウム トリアセトキシボロヒドリド(8.03g)を加え、室温にて終夜攪拌した。反応混合物に、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、セライト濾過した。濾液を酢酸エチルで抽出し、抽出液を無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を減圧留去し、残留物を塩基性シリカゲルカラム(酢酸エチルのみ~メタノール/酢酸エチル=1/10)で精製し、題記化合物を無色油状物(1.68g、43%)として得た。
LC/MS 325.0
NMR (DMSO-d6) δ: 1.50 (2H, quin, J = 6.9 Hz), 2.34-2.45 (1H, m), 2.52-2.60 (1H,m), 3.01 (2H, q, J = 6.7 Hz), 3.21 (3H, s), 3.33-3.54 (3H, m), 3.59-3.67 (4H, m), 5.00 (2H, s), 7.22 (1H, t, J = 5.5 Hz), 7.27-7.41 (5H, m).
LC/MS 325.0
NMR (DMSO-d6) δ: 1.50 (2H, quin, J = 6.9 Hz), 2.34-2.45 (1H, m), 2.52-2.60 (1H,m), 3.01 (2H, q, J = 6.7 Hz), 3.21 (3H, s), 3.33-3.54 (3H, m), 3.59-3.67 (4H, m), 5.00 (2H, s), 7.22 (1H, t, J = 5.5 Hz), 7.27-7.41 (5H, m).
29b)メチル N-(3-{[(ベンジルオキシ)カルボニル]アミノ}プロピル)-N-(tert-ブトキシカルボニル)-O-メチルセリナート
メチル N-(3-{[(ベンジルオキシ)カルボニル]アミノ}プロピル)-O-メチルセリナート(1.68g)のTHF(15mL)溶液にジtert-ブチル ジカルボネート(1.31mL)を加え、60℃にて終夜攪拌した。反応混合物を室温まで冷却し、溶媒を減圧留去した。得られた残留物をシリカゲルカラム(ヘキサンのみ~酢酸エチル/ヘキサン=1/1)で精製し、題記化合物を無色油状物(1.90g、86%)として得た。
LC/MS 425.0
NMR (DMSO-d6) δ: 1.29-1.42 (9H, m), 1.52-1.77 (2H, m), 2.89-3.14 (3H, m), 3.18-3.44 (4H, m), 3.56-3.89 (5H, m), 4.19-4.54 (1H, m), 5.00 (2H, s), 7.12-7.41 (6H,m).
LC/MS 425.0
NMR (DMSO-d6) δ: 1.29-1.42 (9H, m), 1.52-1.77 (2H, m), 2.89-3.14 (3H, m), 3.18-3.44 (4H, m), 3.56-3.89 (5H, m), 4.19-4.54 (1H, m), 5.00 (2H, s), 7.12-7.41 (6H,m).
29c)メチル N-(3-アミノプロピル)-N-(tert-ブトキシカルボニル)-O-メチルセリナート
メチル N-(3-{[(ベンジルオキシ)カルボニル]アミノ}プロピル)-N-(tert-ブトキシカルボニル)-O-メチルセリナート(1.90g)のエタノール(25mL)溶液に10%パラジウム炭素(0.19g)を加え、水素雰囲気下、室温にて終夜攪拌した。反応混合物をセライト濾過し、濾液を減圧下濃縮して題記化合物を無色油状物(1.20g、92%)として得た。
NMR (DMSO-d6) δ: 1.29-1.46 (9H, m), 1.47-1.71 (2H, m), 1.94-2.60 (4H, m), 2.98-3.47 (5H, m), 3.56-3.87 (5H, m), 4.14-4.51 (1H, m).
NMR (DMSO-d6) δ: 1.29-1.46 (9H, m), 1.47-1.71 (2H, m), 1.94-2.60 (4H, m), 2.98-3.47 (5H, m), 3.56-3.87 (5H, m), 4.14-4.51 (1H, m).
29d)tert-ブチル 4-(3,4-ジクロロフェニル)-2-(エトキシメチル)-3-オキソ-1,4-ジアゼパン-1-カルボキシラート
メチル N-(3-アミノプロピル)-N-(tert-ブトキシカルボニル)-O-メチルセリナート(1.20g)のエタノール(41mL)溶液に28%ナトリウムメトキシドMeOH溶液(1.15mL)を加え、60℃にて終夜攪拌した。反応混合物を室温まで冷却し、6N塩酸水溶液(1.03mL)を加え、減圧下濃縮した。得られた残留物を塩基性シリカゲルカラム(酢酸エチルのみ~エタノール/酢酸エチル=1/3)で精製し、混合物を淡黄色油状物(540mg)として得た。これをトルエン(21mL)に溶解し、4-ブロモ-1,2-ジクロロベンゼン(0.27mL)、4,5-ビス(ジフェニルホスフィノ)-9,9-ジメチルキサンテン(0.09g)、炭酸セシウム(0.96g)およびトリス(ジベンジリデンアセトン)二パラジウム(0)(0.05g)を加え、アルゴンガス雰囲気下、90℃で終夜攪拌した。反応混合物を室温まで冷却後、セライト濾過し、濾液を減圧濃縮した。得られた残留物をシリカゲルカラム(ヘキサン/酢酸エチル=1/1)で精製し、題記化合物を黄色油状物(0.11g、13%)として得た。
LC/MS 416.9
NMR (DMSO-d6) δ: 1.09 (3H, t, J = 7.0 Hz), 1.33-1.53 (9H, m), 1.77 (2H, brs), 3.39-3.69 (4H, m), 3.84 (2H, brs), 3.92-4.19 (2H, m), 4.60 (1H, brs), 7.19 (1H, dd, J = 8.7, 2.4 Hz), 7.47 (1H, d, J = 2.4 Hz), 7.66 (1H, d, J = 8.7 Hz).
LC/MS 416.9
NMR (DMSO-d6) δ: 1.09 (3H, t, J = 7.0 Hz), 1.33-1.53 (9H, m), 1.77 (2H, brs), 3.39-3.69 (4H, m), 3.84 (2H, brs), 3.92-4.19 (2H, m), 4.60 (1H, brs), 7.19 (1H, dd, J = 8.7, 2.4 Hz), 7.47 (1H, d, J = 2.4 Hz), 7.66 (1H, d, J = 8.7 Hz).
参考例30
tert-ブチル 2-ベンジル-4-(3,4-ジクロロフェニル)-3-オキソ-1,4-ジアゼパン-1-カルボキシラート
tert-ブチル 2-ベンジル-4-(3,4-ジクロロフェニル)-3-オキソ-1,4-ジアゼパン-1-カルボキシラート
30a)メチル N-(3-{[(ベンジルオキシ)カルボニル]アミノ}プロピル)フェニルアラニナート
メチル フェニルアラニナート 1塩酸塩(2.16g)のTHF(30mL)懸濁液に、酢酸(0.57mL)、ベンジル (3-オキソプロピル)カルバマート(2.07g)およびナトリウム トリアセトキシボロヒドリド(6.36g)を加え、室温にて6時間攪拌した。反応混合物に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出し、抽出液を無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を減圧留去し、残留物を塩基性シリカゲルカラム(酢酸エチルのみ~メタノール/酢酸エチル=1/10)で精製し、題記化合物を無色油状物(2.69g、73%)として得た。
LC/MS 371.1
NMR (DMSO-d6) δ: 1.40-1.59 (2H, m), 2.29-2.44 (1H, m), 2.61-3.08 (5H, m), 3.36-3.46 (1H, m), 3.48-3.61 (3H, m), 4.90-5.07 (2H, m), 7.06-7.49 (11H, m).
LC/MS 371.1
NMR (DMSO-d6) δ: 1.40-1.59 (2H, m), 2.29-2.44 (1H, m), 2.61-3.08 (5H, m), 3.36-3.46 (1H, m), 3.48-3.61 (3H, m), 4.90-5.07 (2H, m), 7.06-7.49 (11H, m).
30b)メチル N-(3-{[(ベンジルオキシ)カルボニル]アミノ}プロピル)-N-(tert-ブトキシカルボニル)フェニルアラニナート
メチル N-(3-{[(ベンジルオキシ)カルボニル]アミノ}プロピル)フェニルアラニナート(2.69g)のTHF(20mL)溶液にジtert-ブチル ジカルボネート(1.67mL)を加え、60℃にて終夜攪拌した。反応混合物を室温まで冷却し、溶媒を減圧留去した。得られた残留物をシリカゲルカラム(ヘキサンのみ~酢酸エチル/ヘキサン=1/1)で精製し、題記化合物を無色油状物(1.60g、47%)として得た。
LC/MS 493.1([M+H]++Na)
NMR (DMSO-d6) δ: 1.27-1.50 (11H, m), 2.34-2.67 (1H, m), 2.77-3.24 (5H, m), 3.56-3.72 (3H, m), 4.21-4.36 (1H, m), 4.98 (2H, s), 6.93-7.55 (11H, m).
LC/MS 493.1([M+H]++Na)
NMR (DMSO-d6) δ: 1.27-1.50 (11H, m), 2.34-2.67 (1H, m), 2.77-3.24 (5H, m), 3.56-3.72 (3H, m), 4.21-4.36 (1H, m), 4.98 (2H, s), 6.93-7.55 (11H, m).
30c)メチル N-(3-アミノプロピル)-N-(tert-ブトキシカルボニル)フェニルアラニナート
メチル N-(3-{[(ベンジルオキシ)カルボニル]アミノ}プロピル)-N-(tert-ブトキシカルボニル)フェニルアラニナート(1.60g)のエタノール(34mL)溶液に10%パラジウム炭素(0.34g)を加え、水素雰囲気下、室温にて10時間攪拌した。反応混合物をセライト濾過し、濾液を減圧下濃縮して題記化合物を白色固体(1.13g、99%)として得た。
LC/MS 337.1
NMR (DMSO-d6) δ: 1.19-1.30 (2H, m), 1.36 (9H, s), 1.57 (2H, brs), 2.32 (2H, t, J = 6.6 Hz), 2.92-3.31 (4H, m), 3.58-3.74 (3H, m), 4.18-4.35 (1H, m), 7.08-7.37 (5H, m).
LC/MS 337.1
NMR (DMSO-d6) δ: 1.19-1.30 (2H, m), 1.36 (9H, s), 1.57 (2H, brs), 2.32 (2H, t, J = 6.6 Hz), 2.92-3.31 (4H, m), 3.58-3.74 (3H, m), 4.18-4.35 (1H, m), 7.08-7.37 (5H, m).
30d)tert-ブチル 2-ベンジル-3-オキソ-1,4-ジアゼパン-1-カルボキシラート
メチル N-(3-アミノプロピル)-N-(tert-ブトキシカルボニル)フェニルアラニナート(0.63g)のエタノール(10mL)溶液に2N水酸化ナトリウム水溶液(1.87mL)を加え、室温にて終夜攪拌した。反応混合物に6N塩酸水溶液(0.63mL)およびDMT-MM(0.57g)を加え、室温にて終夜攪拌した。溶媒を減圧濃縮し、得られた残留物を酢酸エチルで希釈し、飽和食塩水で洗浄した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を留去して題記化合物を白色固体(0.68g、100%)として得た。
LC/MS 305.1
NMR (DMSO-d6) δ: 1.19-1.40 (9H, m), 1.52-1.81 (2H, m), 2.88-3.53 (6H, m), 4.66 (1H, brs), 7.06-7.36 (5H, m), 7.62 (1H, brs).
LC/MS 305.1
NMR (DMSO-d6) δ: 1.19-1.40 (9H, m), 1.52-1.81 (2H, m), 2.88-3.53 (6H, m), 4.66 (1H, brs), 7.06-7.36 (5H, m), 7.62 (1H, brs).
30e)tert-ブチル 2-ベンジル-4-(3,4-ジクロロフェニル)-3-オキソ-1,4-ジアゼパン-1-カルボキシラート
tert-ブチル 2-ベンジル-3-オキソ-1,4-ジアゼパン-1-カルボキシラート(0.45g)のトルエン(10mL)溶液に、4-ブロモ-1,2-ジクロロベンゼン(0.19mL)、4,5-ビス(ジフェニルホスフィノ)-9,9-ジメチルキサンテン(0.064g)、炭酸セシウム(0.67g)およびトリス(ジベンジリデンアセトン)二パラジウム(0)(0.034g)を加え、アルゴンガス雰囲気下、90℃で終夜攪拌した。反応混合物を室温まで冷却後、セライト濾過し、濾液を減圧濃縮した。得られた残留物をシリカゲルカラム(ヘキサンのみ~ヘキサン/酢酸エチル=1/1)で精製し、題記化合物を無色非定形固体(0.54g、82%)として得た。
LC/MS 448.8
NMR (DMSO-d6) δ: 1.36 (9H, s), 1.72 (2H, brs), 3.02-3.37 (4H, m), 3.47-3.75 (1H, m), 3.87-4.18 (1H, m), 4.77 (1H, brs), 7.08-7.35 (6H, m), 7.47 (1H, brs), 7.66(1H, d, J = 8.7 Hz).
LC/MS 448.8
NMR (DMSO-d6) δ: 1.36 (9H, s), 1.72 (2H, brs), 3.02-3.37 (4H, m), 3.47-3.75 (1H, m), 3.87-4.18 (1H, m), 4.77 (1H, brs), 7.08-7.35 (6H, m), 7.47 (1H, brs), 7.66(1H, d, J = 8.7 Hz).
参考例31
tert-ブチル ベンジル[(1-{[(ブロモアセチル)ナフタレン-2-イルアミノ]メチル}シクロプロピル)メチル]カルバマート
tert-ブチル ベンジル[(1-{[(ブロモアセチル)ナフタレン-2-イルアミノ]メチル}シクロプロピル)メチル]カルバマート
tert-ブチル ベンジル({1-[(ナフタレン-2-イルアミノ)メチル]シクロプロピル}メチル)カルバマート(0.32g)のN,N-ジメチルアセトアミド(3mL)溶液にブロモアセチルクロリド(0.072mL)を0℃で加え、室温で30分間攪拌した。反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、飽和食塩水の順に洗浄し、硫酸マグネシウムを加えて乾燥した。乾燥剤を濾去し、濾液を減圧濃縮した。得られた残留物をシリカゲルカラム(ヘキサン/酢酸エチル=1/0~0/1)で精製し、題記化合物を無色油状物(0.18g、44%)として得た。
LCMS 437.1([M+H]+-Boc)
NMR (CDCl3) δ:0.04-0.26 (4H, m), 1.45 (9H, s), 3.34 (2H, s), 3.87 (4H, brs), 4.54 (2H, brs), 7.10-7.33 (5H, m), 7.37-7.48 (1H, m), 7.56 (2H, dd, J = 6.2, 3.2 Hz), 7.78-7.96 (4H, m).
LCMS 437.1([M+H]+-Boc)
NMR (CDCl3) δ:0.04-0.26 (4H, m), 1.45 (9H, s), 3.34 (2H, s), 3.87 (4H, brs), 4.54 (2H, brs), 7.10-7.33 (5H, m), 7.37-7.48 (1H, m), 7.56 (2H, dd, J = 6.2, 3.2 Hz), 7.78-7.96 (4H, m).
参考例32
tert-ブチル 2-メチル-4-ナフタレン-2-イル-3-オキソ-1,4-ジアゼパン-1-カルボキシラート
tert-ブチル 2-メチル-4-ナフタレン-2-イル-3-オキソ-1,4-ジアゼパン-1-カルボキシラート
32a)tert-ブチル [3-(ナフタレン-2-イルアミノ)プロピル]カルバマート
2-ブロモナフタレン(3.83g)、tert-ブチル (3-アミノプロピル)カルバマート(3.23g)、1,1’-ビ-2-ナフトール(1.06g)およびリン酸三カリウム(11.8g)のDMF(40mL)懸濁液にヨウ化銅(0.71g)を加え、アルゴンガス雰囲気下、90℃で終夜攪拌した。反応混合物を室温まで冷却してセライト濾過し、濾液を減圧濃縮した。残留物をシリカゲルカラム(ヘキサンのみ~ヘキサン/酢酸エチル=1/1)で精製し、題記化合物を淡黄色固体(0.62g、11%)として得た。
LC/MS 245.1([M+H]+-tBu)
NMR (DMSO-d6) δ: 1.38 (9H, s), 1.67-1.79 (2H, m), 2.97-3.15 (4H, m), 5.87 (1H, t, J = 5.5 Hz), 6.67 (1H, d, J = 2.1 Hz), 6.84-7.34 (3H, m), 7.49-7.67 (3H, m), 7.79-7.88 (1H, m).
LC/MS 245.1([M+H]+-tBu)
NMR (DMSO-d6) δ: 1.38 (9H, s), 1.67-1.79 (2H, m), 2.97-3.15 (4H, m), 5.87 (1H, t, J = 5.5 Hz), 6.67 (1H, d, J = 2.1 Hz), 6.84-7.34 (3H, m), 7.49-7.67 (3H, m), 7.79-7.88 (1H, m).
32b)tert-ブチル 2-メチル-4-ナフタレン-2-イル-3-オキソ-1,4-ジアゼパン-1-カルボキシラート
tert-ブチル [3-(ナフタレン-2-イルアミノ)プロピル]カルバマート(0.62g)のTHF(10mL)溶液に、0℃でトリエチルアミン(0.32mL)および2-ブロモプロパノイル クロリド(0.24mL)を加え、室温に昇温した後、終夜攪拌した。反応混合物を酢酸エチルで希釈し、飽和食塩水で洗浄した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を減圧留去した。得られた残留物のDMF(6.0mL)溶液に、0℃にて水素化ナトリウム(0.092g、60%油状)を加え、80℃で終夜攪拌した。室温まで冷却した後、反応混合物に飽和食塩水を加え、酢酸エチルで抽出した。抽出液を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を減圧留去した。残留物をシリカゲルカラム(ヘキサンのみ~酢酸エチル/ヘキサン=1/1)で精製して、題記化合物を白色固体(0.38g、51%)として得た。
LC/MS 355.1
NMR (DMSO-d6) δ: 1.29-1.49 (13H, m), 1.74-1.93 (2H, m), 3.59-3.75 (2H, m), 3.88-4.07 (1H, m), 4.73 (1H, brs), 7.34 (1H, dd, J = 8.7, 1.9 Hz), 7.46-7.56 (2H, m), 7.73 (1H, s), 7.83-7.96 (3H, m).
LC/MS 355.1
NMR (DMSO-d6) δ: 1.29-1.49 (13H, m), 1.74-1.93 (2H, m), 3.59-3.75 (2H, m), 3.88-4.07 (1H, m), 4.73 (1H, brs), 7.34 (1H, dd, J = 8.7, 1.9 Hz), 7.46-7.56 (2H, m), 7.73 (1H, s), 7.83-7.96 (3H, m).
参考例33
tert-ブチル 2-エチル-4-ナフタレン-2-イル-3-オキソ-1,4-ジアゼパン-1-カルボキシラート
tert-ブチル 2-エチル-4-ナフタレン-2-イル-3-オキソ-1,4-ジアゼパン-1-カルボキシラート
tert-ブチル [3-(ナフタレン-2-イルアミノ)プロピル]カルバマート(3.13g)のTHF(30mL)溶液に、0℃でトリエチルアミン(1.45mL)および2-ブロモブタノイル ブロミド(1.26mL)を加え、室温に昇温した後、5時間攪拌した。反応混合物を酢酸エチルで希釈し、飽和食塩水で洗浄した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を減圧留去した。得られた残留物のDMF(30mL)溶液に、0℃にて水素化ナトリウム(0.46g、60%油状)を加え、80℃で終夜攪拌した。室温まで冷却した後、反応混合物に水を加え、減圧濃縮した。残留物をシリカゲルカラム(ヘキサンのみ~酢酸エチル/ヘキサン=1/1)で精製して、題記化合物を淡黄色非定形固体(1.50g、39%)として得た。
LC/MS 369.1
NMR (DMSO-d6) δ: 0.91 (3H, t, J = 7.4 Hz), 1.43 (9H, s), 1.73-2.06 (4H, m), 3.40-4.12 (4H, m), 4.48 (1H, brs), 7.31 (1H, d, J = 8.7 Hz), 7.46-7.58 (2H, m), 7.70 (1H, s), 7.77-7.95 (3H, m).
LC/MS 369.1
NMR (DMSO-d6) δ: 0.91 (3H, t, J = 7.4 Hz), 1.43 (9H, s), 1.73-2.06 (4H, m), 3.40-4.12 (4H, m), 4.48 (1H, brs), 7.31 (1H, d, J = 8.7 Hz), 7.46-7.58 (2H, m), 7.70 (1H, s), 7.77-7.95 (3H, m).
参考例34
tert-ブチル (1R,5S)-3-(3,4-ジクロロベンジル)-4-オキソ-3,6-ジアザビシクロ[3.2.1]オクタン-6-カルボキシラート
tert-ブチル (1R,5S)-3-(3,4-ジクロロベンジル)-4-オキソ-3,6-ジアザビシクロ[3.2.1]オクタン-6-カルボキシラート
34a)tert-ブチル (1R,5S)-4-オキソ-3,6-ジアザビシクロ[3.2.1]オクタン-6-カルボキシラート
1-tert-ブチル-2-メチル (2S,4R)-4-(アミノメチル)ピロリジン-1,2-ジカルボキシラート(US5821261記載の方法により合成)(3.25g)のメタノール(75mL)溶液に、炭酸カリウム(2.61g)を加え、3日間加熱還流した。反応混合物を酢酸エチルで希釈し、水で洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧留去した。残留物をシリカゲルカラム(ジクロロメタン/酢酸エチル=1/2)で精製して題記化合物を白色固体(0.57g、20%)として得た。
NMR (DMSO-d6) δ: 1.48 (9H, s), 2.01-2.05 (2H, m), 2.72 (1H, d, J = 4.0 Hz), 3.26-3.39 (2H, m), 3.48-3.61 (2H, m), 4.27 (0.6H, d, J = 4.0 Hz), 4.41 (0.4H, brs), 5.66-6.16 (1H, m).
NMR (DMSO-d6) δ: 1.48 (9H, s), 2.01-2.05 (2H, m), 2.72 (1H, d, J = 4.0 Hz), 3.26-3.39 (2H, m), 3.48-3.61 (2H, m), 4.27 (0.6H, d, J = 4.0 Hz), 4.41 (0.4H, brs), 5.66-6.16 (1H, m).
34b)tert-ブチル (1R,5S)-3-(3,4-ジクロロベンジル)-4-オキソ-3,6-ジアザビシクロ[3.2.1]オクタン-6-カルボキシラート
tert-ブチル (1R,5S)-4-オキソ-3,6-ジアザビシクロ[3.2.1]オクタン-6-カルボキシラート(0.12g)のDMF(3.0mL)溶液に、水素化ナトリウム(15mg)(95%)を室温にて加え、1時間攪拌した。得られた反応混合物に3,4-ジクロロベンジルブロミド(136mg)を加え、120℃にて12時間攪拌した。室温まで放冷後、反応混合物を酢酸エチルで希釈し、水、次いで、飽和食塩水で洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧留去した。残留物をシリカゲルカラム(ヘキサン/酢酸エチル=1/1)で精製して題記化合物を白色固体(0.11g、59%)として得た。
NMR (DMSO-d6) δ: 1.49 (9H, s), 1.96 (1H, d, J = 11.2 Hz), 2.00-2.16 (1H, m), 2.70 (1H, m), 3.10-3.12 (1H, m), 3.28-3.37 (2H, m), 3.53-3.57 (1H, m), 4.35-4.56 (3H, m), 7.02 (1H, d, J = 8.0 Hz), 7.28 (1H, s), 7.37 (1H, d, J = 8.0 Hz).
NMR (DMSO-d6) δ: 1.49 (9H, s), 1.96 (1H, d, J = 11.2 Hz), 2.00-2.16 (1H, m), 2.70 (1H, m), 3.10-3.12 (1H, m), 3.28-3.37 (2H, m), 3.53-3.57 (1H, m), 4.35-4.56 (3H, m), 7.02 (1H, d, J = 8.0 Hz), 7.28 (1H, s), 7.37 (1H, d, J = 8.0 Hz).
参考例35
tert-ブチル 5-(3,4-ジクロロフェニル)-4-オキソ-1,5-ジアザシクロオクタン-1-カルボキシラート
tert-ブチル 5-(3,4-ジクロロフェニル)-4-オキソ-1,5-ジアザシクロオクタン-1-カルボキシラート
35a)3-[(3-{[(ベンジルオキシ)カルボニル]アミノ}プロピル)アミノ]プロパン酸メチル
ベンジル (3-アミノプロピル)カルバマート 1塩酸塩(2.5g)およびジイソプロピルエチルアミン(3.6mL)のDMF(35mL)溶液に、0℃にてメチル 3-ブロモプロパノアート(1.2mL)を加え、窒素雰囲気下0℃で1時間、次いで、室温にて11時間攪拌した。反応混合物を酢酸エチルで希釈し、水、2N水酸化ナトリウム水溶液および飽和食塩水で順次洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧留去して題記化合物を得た。得られた化合物は、これ以上精製せずに次の反応に用いた。
NMR (CDCl3) δ: 1.54 (1H, brs), 1.64-1.70 (2H, m), 2.50 (2H, t, J = 6.4 Hz), 2.70 (2H, t, J = 6.4 Hz), 2.86 (2H, t, J = 6.4 Hz), 3.29 (2H, td, J = 6.4, 6.4 Hz), 3.66 (3H, s), 5.09 (2H, s), 5.52 (1H, brs), 7.30-7.37 (5H, m).
NMR (CDCl3) δ: 1.54 (1H, brs), 1.64-1.70 (2H, m), 2.50 (2H, t, J = 6.4 Hz), 2.70 (2H, t, J = 6.4 Hz), 2.86 (2H, t, J = 6.4 Hz), 3.29 (2H, td, J = 6.4, 6.4 Hz), 3.66 (3H, s), 5.09 (2H, s), 5.52 (1H, brs), 7.30-7.37 (5H, m).
35b) メチル 3-[(3-{[(ベンジルオキシ)カルボニル]アミノ}プロピル)(tert-ブトキシカルボニル)アミノ]プロパノアート
参考例35a)で得られた3-[(3-{[(ベンジルオキシ)カルボニル]アミノ}プロピル)アミノ]プロパン酸メチルのジクロロメタン(51mL)溶液にトリエチルアミン(2.2mL)およびジtert-ブチル ジカルボネート(2.7g)を加え、室温にて5時間攪拌した。溶媒を減圧下留去し、得られた残留物をシリカゲルカラム(ヘキサン/酢酸エチル=4/1)で精製して題記化合物を無色油状物(1.8g、44%(2段階収率))として得た。
NMR (CDCl3) δ: 1.43 and 1.45 (9H, each s), 1.65 (2H, brs), 2.56 (2H, brs), 3.17 (2H, brs), 3.30 (2H, brs), 3.42 (2H, brs), 3.68 (3H, s), 5.10 (2H, s), 5.68 (1H, brs), 7.31-7.36 (5H, m).
NMR (CDCl3) δ: 1.43 and 1.45 (9H, each s), 1.65 (2H, brs), 2.56 (2H, brs), 3.17 (2H, brs), 3.30 (2H, brs), 3.42 (2H, brs), 3.68 (3H, s), 5.10 (2H, s), 5.68 (1H, brs), 7.31-7.36 (5H, m).
35c) 3-[(3-アミノプロピル)(tert-ブトキシカルボニル)アミノ]プロパン酸メチル
メチル 3-[(3-{[(ベンジルオキシ)カルボニル]アミノ}プロピル)(tert-ブトキシカルボニル)アミノ]プロパノアート(1.8g)のメタノール(45mL)溶液にPd/C(0.4g)を加え、室温にて水素雰囲気下、12時間攪拌した。反応混合物をセライト濾過し、濾液を減圧下濃縮して題記化合物を無色油状物(1.0g、86%)として得た。
NMR (CDCl3) δ: 1.44-1.46 (9H, m), 1.50 (2H, brs), 1.60-1.68 (2H, m), 2.57 (2H, brs), 2.69-2.77 (2H, m), 3.30 (2H, brs), 3.47 (2H, brs), 3.68 (3H, s).
NMR (CDCl3) δ: 1.44-1.46 (9H, m), 1.50 (2H, brs), 1.60-1.68 (2H, m), 2.57 (2H, brs), 2.69-2.77 (2H, m), 3.30 (2H, brs), 3.47 (2H, brs), 3.68 (3H, s).
35d)tert-ブチル 4-オキソ-1,5-ジアザシクロオクタン-1-カルボキシラート
3-[(3-アミノプロピル)(tert-ブトキシカルボニル)アミノ]プロパン酸メチル(0.48g)のメタノール(18mL)溶液に30%ナトリウムメトキシド メタノール溶液(0.69mL)を加え、2日間加熱還流した。反応混合物を室温まで冷却し、溶媒を減圧下留去した。残留物を酢酸エチルで希釈し、2N塩酸水溶液、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液および飽和食塩水にて順次洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧下留去して題記化合物を白色固体(0.21g、50%)として得た。
NMR (CDCl3) δ: 1.47 (9H, s), 1.79-1.91 (2H, m), 2.52-2.57 (2H, m), 3.25-3.34 (4H, m), 3.61-3.69 (2H, m), 5.76 (1H, brs).
NMR (CDCl3) δ: 1.47 (9H, s), 1.79-1.91 (2H, m), 2.52-2.57 (2H, m), 3.25-3.34 (4H, m), 3.61-3.69 (2H, m), 5.76 (1H, brs).
35e)tert-ブチル 5-(3,4-ジクロロフェニル)-4-オキソ-1,5-ジアザシクロオクタン-1-カルボキシラート
tert-ブチル 4-オキソ-1,5-ジアザシクロオクタン-1-カルボキシラート(0.20g)、トリス(ジベンジリデンアセトン)二パラジウム(0)(0.020g)、4,5-ビス(ジフェニルホスフィノ)-9,9-ジメチルキサンテン(0.038g)および炭酸セシウム(0.40g)の1,4-ジオキサン(2.0mL)懸濁液に、4-ブロモ-1,2-ジクロロベンゼン(0.20g)を加え、窒素ガス雰囲気下、110℃で12時間攪拌した。反応混合物を室温まで冷却後、反応混合物をジクロロメタンで希釈し、セライト濾過した後、濾液を減圧濃縮した。得られた残留物をシリカゲルカラム(酢酸エチルのみ~酢酸エチル/メタノール=20/1)で精製して題記化合物を黄色油状物(0.16g、50%)として得た。
NMR (CDCl3) δ: 1.48-1.50 (9H, m), 1.82-1.93 (2H, m), 2.79 (2H, brs), 3.42 (2H, brs), 3.76 (4H, brs), 7.05-7.09 (1H, m), 7.32-7.33 (1H, m), 7.46-7.49 (1H, m).
NMR (CDCl3) δ: 1.48-1.50 (9H, m), 1.82-1.93 (2H, m), 2.79 (2H, brs), 3.42 (2H, brs), 3.76 (4H, brs), 7.05-7.09 (1H, m), 7.32-7.33 (1H, m), 7.46-7.49 (1H, m).
参考例36
tert-ブチル 5-ナフタレン-2-イル-4-オキソ-1,5-ジアザシクロオクタン-1-カルボキシラート
tert-ブチル 5-ナフタレン-2-イル-4-オキソ-1,5-ジアザシクロオクタン-1-カルボキシラート
tert-ブチル 4-オキソ-1,5-ジアザシクロオクタン-1-カルボキシラート(0.21g)、トリス(ジベンジリデンアセトン)二パラジウム(0)(0.021g)、4,5-ビス(ジフェニルホスフィノ)-9,9-ジメチルキサンテン(0.040g)および炭酸セシウム(0.42g)の1,4-ジオキサン(2.0mL)懸濁液に、2-ブロモナフタレン(0.21g)を加え、窒素ガス雰囲気下、110℃で12時間攪拌した。反応混合物を室温まで冷却後、反応混合物をジクロロメタンで希釈し、セライト濾過した後、濾液を減圧濃縮した。得られた残留物をシリカゲルカラム(酢酸エチルのみ~酢酸エチル/メタノール=20/1)で精製して題記化合物を黄色油状物(0.28g、87%)として得た。
NMR (CDCl3) δ: 1.49-1.52 (9H, m), 1.80-2.00 (2H, m), 2.85 (2H, brs), 3.51 (2H, brs), 3.79-3.87 (4H, m), 7.31-7.33 (1H, m), 7.48-7.50 (2H, m), 7.66 (1H, s), 7.80-7.89 (3H, m).
NMR (CDCl3) δ: 1.49-1.52 (9H, m), 1.80-2.00 (2H, m), 2.85 (2H, brs), 3.51 (2H, brs), 3.79-3.87 (4H, m), 7.31-7.33 (1H, m), 7.48-7.50 (2H, m), 7.66 (1H, s), 7.80-7.89 (3H, m).
参考例37
N-(4-アミノブチル)-2-クロロ-N-(3,4-ジクロロフェニル)アセトアミド 1塩酸塩
N-(4-アミノブチル)-2-クロロ-N-(3,4-ジクロロフェニル)アセトアミド 1塩酸塩
37a)tert-ブチル {4-[(3,4-ジクロロフェニル)アミノ]ブチル}カルバマート
ヨウ化銅(0.051g)、炭酸セシウム(1.7g)、tert-ブチル (4-アミノブチル)カルバマート(0.50g)および4-ブロモ-1,2-ジクロロベンゼン(0.34mL)のジメチルホルムアミド(1.3mL)懸濁液に2-(2-メチルプロパノイル)シクロヘキサノン(0.038g)を加え、窒素雰囲気下90℃で48時間攪拌した。室温まで冷却後、反応混合物を酢酸エチルで希釈し、セライト濾過した後、濾液を減圧下濃縮した。得られた残留物をシリカゲルカラム(ヘキサン/酢酸エチル=7/1)で精製して題記化合物を黄色油状物(0.72g、81%)として得た。
NMR (CDCl3) δ: 1.42 (9H, s), 1.53-1.61 (4H, m), 3.04 (2H, t, J = 6.4 Hz), 3.12-3.15 (2H, m), 4.11 (1H, brs), 4.66 (1H, brs), 6.38 (1H, dd, J = 8.4, 2.4 Hz), 6.61 (1H, d, J = 2.4 Hz), 7.13 (1H, d, J = 8.4 Hz).
NMR (CDCl3) δ: 1.42 (9H, s), 1.53-1.61 (4H, m), 3.04 (2H, t, J = 6.4 Hz), 3.12-3.15 (2H, m), 4.11 (1H, brs), 4.66 (1H, brs), 6.38 (1H, dd, J = 8.4, 2.4 Hz), 6.61 (1H, d, J = 2.4 Hz), 7.13 (1H, d, J = 8.4 Hz).
37b)tert-ブチル {4-[(クロロアセチル)(3,4-ジクロロフェニル)アミノ]ブチル}カルバマート
tert-ブチル {4-[(3,4-ジクロロフェニル)アミノ]ブチル}カルバマート(716mg)の1,4-ジオキサン(17mL)溶液に10%炭酸ナトリウム水溶液(11mL)およびクロロアセチルクロリド(0.43mL)を加え、0℃にて30分間攪拌した。反応混合物にクロロアセチルクロリド(0.43mL)を追加し0℃にて30分間攪拌した。溶媒を減圧下留去し、得られた残留物に水を加え、酢酸エチルで2回抽出した。有機層を合わせ、飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を減圧下留去し、得られた残留物をシリカゲルカラム(ヘキサン/酢酸エチル=2/1)で精製して題記化合物を黄色油状物(0.77g、87%)として得た。
NMR (CDCl3) δ: 1.42 (9H, s), 1.47-1.58 (4H, m), 3.11 (2H, q, J = 6.4 Hz), 3.71 (2H, t, J = 7.2 Hz), 3.81 (2H, s), 4.66 (1H, brs), 7.12 (1H, dd, J = 8.4, 2.4 Hz), 7.38 (1H, d, J = 2.4 Hz), 7.55 (1H, d, J = 8.4 Hz).
NMR (CDCl3) δ: 1.42 (9H, s), 1.47-1.58 (4H, m), 3.11 (2H, q, J = 6.4 Hz), 3.71 (2H, t, J = 7.2 Hz), 3.81 (2H, s), 4.66 (1H, brs), 7.12 (1H, dd, J = 8.4, 2.4 Hz), 7.38 (1H, d, J = 2.4 Hz), 7.55 (1H, d, J = 8.4 Hz).
37c)N-(4-アミノブチル)-2-クロロ-N-(3,4-ジクロロフェニル)アセトアミド 1塩酸塩
tert-ブチル {4-[(クロロアセチル)(3,4-ジクロロフェニル)アミノ]ブチル}カルバマート(0.77g)のジオキサン(1.9mL)溶液に4N塩酸1,4-ジオキサン溶液(0.94mL)を0℃にて加えた。反応混合物を室温で2時間攪拌した後、溶媒を減圧下留去した。得られた残留物をジクロロメタン-エーテルで再結晶して題記化合物を黄色固体(0.46g、80%)として得た。
NMR (Methanol-d4) δ: 1.57-1.71 (4H, m), 2.94 (2H, t, J = 6.8 Hz), 3.77 (2H, t, J = 6.8 Hz), 3.97 (2H, s), 7.34 (1H, dd, J = 2.0, 8.4 Hz), 7.65 (1H, d, J = 1.6 Hz), 7.68 (1H, d, J = 8.8 Hz).
NMR (Methanol-d4) δ: 1.57-1.71 (4H, m), 2.94 (2H, t, J = 6.8 Hz), 3.77 (2H, t, J = 6.8 Hz), 3.97 (2H, s), 7.34 (1H, dd, J = 2.0, 8.4 Hz), 7.65 (1H, d, J = 1.6 Hz), 7.68 (1H, d, J = 8.8 Hz).
試験例1
(1)ヒトドーパミントランスポーター発現プラスミドの構築
JP-A-5-076385記載のpTB1411に含まれるSRαプロモーターは、制限酵素HindIII(タカラバイオ株式会社製)で切断し、平滑末端化後、さらに制限酵素EcoRI(タカラバイオ株式会社製)で切断し、断片化した。一方、pCIベクターは、制限酵素BglII(タカラバイオ株式会社製)で切断し、T4DNAポリメラーゼで平滑末端化後、さらに制限酵素EcoRI(タカラバイオ株式会社製)で切断した。このサイトにSRαプロモーター断片を挿入して、pCI-SRaを作製した。次いで、pCI-SRaを制限酵素ClaI(タカラバイオ株式会社製)で切断後、平滑末端化したサイトに、pGFP-C1(東洋紡績株式会社製)を制限酵素Bsu36I(第一化学薬品株式会社製)で切断後、平滑末端化した1.63Kbの断片を挿入し、pMSRα neoを作製した。ヒトドーパミントランスポーターcDNAは、ヒト黒質cDNAライブラリーよりPCRにより増幅し、pCRIIベクター(インビトロジェン株式会社製)に挿入した。塩基配列を確認・修正後、pMSRα neoにサブクローニングし、ヒトドーパミントランスポーター発現プラスミドを構築した。
(1)ヒトドーパミントランスポーター発現プラスミドの構築
JP-A-5-076385記載のpTB1411に含まれるSRαプロモーターは、制限酵素HindIII(タカラバイオ株式会社製)で切断し、平滑末端化後、さらに制限酵素EcoRI(タカラバイオ株式会社製)で切断し、断片化した。一方、pCIベクターは、制限酵素BglII(タカラバイオ株式会社製)で切断し、T4DNAポリメラーゼで平滑末端化後、さらに制限酵素EcoRI(タカラバイオ株式会社製)で切断した。このサイトにSRαプロモーター断片を挿入して、pCI-SRaを作製した。次いで、pCI-SRaを制限酵素ClaI(タカラバイオ株式会社製)で切断後、平滑末端化したサイトに、pGFP-C1(東洋紡績株式会社製)を制限酵素Bsu36I(第一化学薬品株式会社製)で切断後、平滑末端化した1.63Kbの断片を挿入し、pMSRα neoを作製した。ヒトドーパミントランスポーターcDNAは、ヒト黒質cDNAライブラリーよりPCRにより増幅し、pCRIIベクター(インビトロジェン株式会社製)に挿入した。塩基配列を確認・修正後、pMSRα neoにサブクローニングし、ヒトドーパミントランスポーター発現プラスミドを構築した。
(2)ヒトモノアミン発現細胞の作製
ヒトセロトニントランスポーターcDNAは、ヒト脳cDNAライブラリーよりPCRにより増幅し、pCRII-TOPOベクター(インビトロジェン株式会社製)に挿入した。塩基配列を確認・修正後、pcDNA3.1ベクター(インビトロジェン株式会社製)にサブクローニングし、ヒトセロトニントランスポーター発現プラスミドを構築した。ヒトノルエピネフリントランスポーターcDNAは、Invitrogen社より購入し、塩基配列を確認・修正後、pcDNA3.1ベクターにサブクローニングし、ヒトノルエピネフリントランスポーター発現プラスミドを構築した。
これら作製したモノアミントランスポーター発現プラスミドを、FuGENE6(ロシュ・ダイアグノスティックス株式会社製)を用い、添付のプロトコールに従いCHO-K1細胞に導入し、それぞれの発現細胞を樹立した。
ヒトセロトニントランスポーターcDNAは、ヒト脳cDNAライブラリーよりPCRにより増幅し、pCRII-TOPOベクター(インビトロジェン株式会社製)に挿入した。塩基配列を確認・修正後、pcDNA3.1ベクター(インビトロジェン株式会社製)にサブクローニングし、ヒトセロトニントランスポーター発現プラスミドを構築した。ヒトノルエピネフリントランスポーターcDNAは、Invitrogen社より購入し、塩基配列を確認・修正後、pcDNA3.1ベクターにサブクローニングし、ヒトノルエピネフリントランスポーター発現プラスミドを構築した。
これら作製したモノアミントランスポーター発現プラスミドを、FuGENE6(ロシュ・ダイアグノスティックス株式会社製)を用い、添付のプロトコールに従いCHO-K1細胞に導入し、それぞれの発現細胞を樹立した。
(3)ヒトセロトニントランスポーターに対する阻害作用
ヒトセロトニントランスポーター阻害活性の測定にはヒトセロトニントランスポーターを安定発現したCHO細胞を用いた。特に記載が無い限り、これらのCHO細胞は、10%牛胎児血清(MOREGATE)を含むHam/F12培地(Invitrogen)を用いて培養した。
ほぼコンフルエントになるまで培養した細胞を、PBS(Invitrogen)を用いてリンスした後、Trypsin/EDTA(Invitrogen)を用いて剥がし、遠心操作にて回収した。得られた細胞の数を測定し、培地1mLあたり3×105個の細胞が含まれるように希釈し、96well white plate(Corning)に1穴あたり100μLずつ分注後、CO2培養器にて一晩培養した。
次に、アッセイバッファー(126mM NaCl、4.95mM KCl、1.26mM KH2PO4、1.26mM MgSO4、10mM HEPES、2.32mM CaCl2、5.52mM Glucose、0.5% BSA)を調製し、細胞プレートの培地を除去した後、80μLずつアッセイバッファーを添加した。また試験化合物をアッセイバッファーにて終濃度の10倍濃度となるように希釈し、ポリプロピレン製96well plateに分注した。その希釈した試験化合物を10μLずつ細胞プレートに分注した。[3H]-5-ヒドロキシトリプタミン(GE Healthcare)をアッセイバッファーにて200nMとなるように希釈し、それを細胞プレートに10μLずつ分注した。[3H]-5-ヒドロキシトリプタミンを添加してから20分経過したところで、アッセイバッファーを吸引除去し、PBS(Invitrogen)で1穴あたり150μL、2回洗浄した。Microscinti20(PerkinElmer)を1穴あたり100μLずつ分注し、30分前後攪拌した。放射活性はTopCount(PerkinElmer)で測定した。各化合物の10μMの阻害活性を、10μMのParoxetine(セロトニントランスポーター阻害剤)の阻害活性を100%とする相対活性値として算出した。その結果を表2に示した。
ヒトセロトニントランスポーター阻害活性の測定にはヒトセロトニントランスポーターを安定発現したCHO細胞を用いた。特に記載が無い限り、これらのCHO細胞は、10%牛胎児血清(MOREGATE)を含むHam/F12培地(Invitrogen)を用いて培養した。
ほぼコンフルエントになるまで培養した細胞を、PBS(Invitrogen)を用いてリンスした後、Trypsin/EDTA(Invitrogen)を用いて剥がし、遠心操作にて回収した。得られた細胞の数を測定し、培地1mLあたり3×105個の細胞が含まれるように希釈し、96well white plate(Corning)に1穴あたり100μLずつ分注後、CO2培養器にて一晩培養した。
次に、アッセイバッファー(126mM NaCl、4.95mM KCl、1.26mM KH2PO4、1.26mM MgSO4、10mM HEPES、2.32mM CaCl2、5.52mM Glucose、0.5% BSA)を調製し、細胞プレートの培地を除去した後、80μLずつアッセイバッファーを添加した。また試験化合物をアッセイバッファーにて終濃度の10倍濃度となるように希釈し、ポリプロピレン製96well plateに分注した。その希釈した試験化合物を10μLずつ細胞プレートに分注した。[3H]-5-ヒドロキシトリプタミン(GE Healthcare)をアッセイバッファーにて200nMとなるように希釈し、それを細胞プレートに10μLずつ分注した。[3H]-5-ヒドロキシトリプタミンを添加してから20分経過したところで、アッセイバッファーを吸引除去し、PBS(Invitrogen)で1穴あたり150μL、2回洗浄した。Microscinti20(PerkinElmer)を1穴あたり100μLずつ分注し、30分前後攪拌した。放射活性はTopCount(PerkinElmer)で測定した。各化合物の10μMの阻害活性を、10μMのParoxetine(セロトニントランスポーター阻害剤)の阻害活性を100%とする相対活性値として算出した。その結果を表2に示した。
試験例2 ヒトノルアドレナリントランスポーターに対する阻害作用
ヒトノルアドレナリントランスポーター阻害活性の測定にはヒトノルアドレナリントランスポーターを安定発現したCHO細胞を用いた。特に記載が無い限り、これらのCHO細胞は10%牛胎児血清(MOREGATE)を含むHam/F12培地(Invitrogen)を用いて培養した。
ほぼコンフルエントになるまで培養した細胞を、PBS(Invitrogen)を用いてリンスした後、Trypsin/EDTA(Invitrogen)を用いて剥がし、遠心操作にて回収した。得られた細胞の数を測定し、培地1mLあたり3×105個の細胞が含まれるように希釈し、96well white plate(Corning)に1穴あたり100μLずつ分注後、CO2培養器にて一晩培養した。
次にアッセイバッファー(126mM NaCl、4.95mM KCl、1.26mM KH2PO4、1.26mM MgSO4、10mM HEPES、2.32mM CaCl2、5.52mM Glucose、0.5% BSA)を調製し、細胞プレートの培地を除去した後、80μLずつアッセイバッファーを添加した。また試験化合物をアッセイバッファーにて終濃度の10倍濃度となるように希釈し、ポリプロピレン製96well plateに分注した。その希釈した試験化合物を10μLずつ細胞プレートに分注した。[3H]-ノルアドレナリン(GE Healthcare)をアッセイバッファーにて200nMとなるように希釈し、それを細胞プレートに10μLずつ分注した。[3H]-ノルアドレナリンを添加してから45分経過したところで、アッセイバッファーを吸引除去し、PBS(Invitrogen)で1穴あたり150μL、2回洗浄した。Microscinti20(PerkinElmer)を1穴あたり100μLずつ分注し、30分前後攪拌した。放射活性はTopCount(PerkinElmer)で測定した。各化合物の10μMの阻害活性を、10μMのDMI(ノルアドレナリントランスポーター阻害剤)の阻害活性を100%とする相対活性値として算出した。その結果を表3に示した。
ヒトノルアドレナリントランスポーター阻害活性の測定にはヒトノルアドレナリントランスポーターを安定発現したCHO細胞を用いた。特に記載が無い限り、これらのCHO細胞は10%牛胎児血清(MOREGATE)を含むHam/F12培地(Invitrogen)を用いて培養した。
ほぼコンフルエントになるまで培養した細胞を、PBS(Invitrogen)を用いてリンスした後、Trypsin/EDTA(Invitrogen)を用いて剥がし、遠心操作にて回収した。得られた細胞の数を測定し、培地1mLあたり3×105個の細胞が含まれるように希釈し、96well white plate(Corning)に1穴あたり100μLずつ分注後、CO2培養器にて一晩培養した。
次にアッセイバッファー(126mM NaCl、4.95mM KCl、1.26mM KH2PO4、1.26mM MgSO4、10mM HEPES、2.32mM CaCl2、5.52mM Glucose、0.5% BSA)を調製し、細胞プレートの培地を除去した後、80μLずつアッセイバッファーを添加した。また試験化合物をアッセイバッファーにて終濃度の10倍濃度となるように希釈し、ポリプロピレン製96well plateに分注した。その希釈した試験化合物を10μLずつ細胞プレートに分注した。[3H]-ノルアドレナリン(GE Healthcare)をアッセイバッファーにて200nMとなるように希釈し、それを細胞プレートに10μLずつ分注した。[3H]-ノルアドレナリンを添加してから45分経過したところで、アッセイバッファーを吸引除去し、PBS(Invitrogen)で1穴あたり150μL、2回洗浄した。Microscinti20(PerkinElmer)を1穴あたり100μLずつ分注し、30分前後攪拌した。放射活性はTopCount(PerkinElmer)で測定した。各化合物の10μMの阻害活性を、10μMのDMI(ノルアドレナリントランスポーター阻害剤)の阻害活性を100%とする相対活性値として算出した。その結果を表3に示した。
試験例3 ヒトドーパミントランスポーターに対する阻害作用
ヒトドーパミントランスポーター阻害活性の測定にはヒトドーパミントランスポーターを安定発現したCHO細胞を用いた。特に記載が無い限り、これらのCHO細胞は10%牛胎児血清(MOREGATE)を含むHam/F12培地(Invitrogen)を用いて培養した。
アッセイ前日に、ほぼコンフルエントになるまで培養した細胞を、PBS(Invitrogen)を用いてリンスした後、Trypsin/EDTA(Invitrogen)を用いて剥がし、遠心操作にて回収した。得られた細胞の数を測定し、培地1mLあたり3×105個の細胞が含まれるように希釈し、96well white plate(Corning)に1穴あたり100μLずつ分注後、CO2培養器にて一晩培養した。
試験当日にアッセイバッファー(126mM NaCl、4.95mM KCl、1.26mM KH2PO4、1.26mM MgSO4、10mM HEPES、2.32mM CaCl2、5.52mM Glucose、0.5% BSA)を調製し、細胞プレートの培地を除去した後、80μLずつアッセイバッファーを添加した。また試験化合物をアッセイバッファーにて終濃度の10倍濃度となるように希釈し、ポリプロピレン製96well plateに分注した。その希釈した試験化合物を10μLずつ細胞プレートに分注した。アッセイバッファーで[3H]-ドーパミン(GE Healthcare)を200nMとなるように希釈し、またコールドのドーパミンを10μMとなるように希釈した。それを細胞プレートに10μLずつ分注した。[3H]-ドーパミンを添加してから60分経過したところで、アッセイバッファーを吸引除去し、PBS(Invitrogen)で1穴あたり150μL、2回洗浄した。Microscinti20(PerkinElmer)を1穴あたり100μLずつ分注し、30分前後攪拌した。放射活性はTopCount(PerkinElmer)で測定した。各化合物の10μMの阻害活性を、100μMのNomifensine(ドーパミントランスポーター阻害剤)の阻害活性を100%とする相対活性値として算出した。その結果を表4に示した。
ヒトドーパミントランスポーター阻害活性の測定にはヒトドーパミントランスポーターを安定発現したCHO細胞を用いた。特に記載が無い限り、これらのCHO細胞は10%牛胎児血清(MOREGATE)を含むHam/F12培地(Invitrogen)を用いて培養した。
アッセイ前日に、ほぼコンフルエントになるまで培養した細胞を、PBS(Invitrogen)を用いてリンスした後、Trypsin/EDTA(Invitrogen)を用いて剥がし、遠心操作にて回収した。得られた細胞の数を測定し、培地1mLあたり3×105個の細胞が含まれるように希釈し、96well white plate(Corning)に1穴あたり100μLずつ分注後、CO2培養器にて一晩培養した。
試験当日にアッセイバッファー(126mM NaCl、4.95mM KCl、1.26mM KH2PO4、1.26mM MgSO4、10mM HEPES、2.32mM CaCl2、5.52mM Glucose、0.5% BSA)を調製し、細胞プレートの培地を除去した後、80μLずつアッセイバッファーを添加した。また試験化合物をアッセイバッファーにて終濃度の10倍濃度となるように希釈し、ポリプロピレン製96well plateに分注した。その希釈した試験化合物を10μLずつ細胞プレートに分注した。アッセイバッファーで[3H]-ドーパミン(GE Healthcare)を200nMとなるように希釈し、またコールドのドーパミンを10μMとなるように希釈した。それを細胞プレートに10μLずつ分注した。[3H]-ドーパミンを添加してから60分経過したところで、アッセイバッファーを吸引除去し、PBS(Invitrogen)で1穴あたり150μL、2回洗浄した。Microscinti20(PerkinElmer)を1穴あたり100μLずつ分注し、30分前後攪拌した。放射活性はTopCount(PerkinElmer)で測定した。各化合物の10μMの阻害活性を、100μMのNomifensine(ドーパミントランスポーター阻害剤)の阻害活性を100%とする相対活性値として算出した。その結果を表4に示した。
製剤例1
本発明化合物を有効成分として含有する医薬は、例えば、次のような処方によって製造することができる。
1.カプセル剤
(1)実施例1で得られた化合物 40mg
(2)ラクトース 70mg
(3)微結晶セルロース 9mg
(4)ステアリン酸マグネシウム 1mg
1カプセル 120mg
(1)、(2)、(3)および(4)の1/2を混和した後、顆粒化する。これに残りの(4)を加えて全体をゼラチンカプセルに封入する。
本発明化合物を有効成分として含有する医薬は、例えば、次のような処方によって製造することができる。
1.カプセル剤
(1)実施例1で得られた化合物 40mg
(2)ラクトース 70mg
(3)微結晶セルロース 9mg
(4)ステアリン酸マグネシウム 1mg
1カプセル 120mg
(1)、(2)、(3)および(4)の1/2を混和した後、顆粒化する。これに残りの(4)を加えて全体をゼラチンカプセルに封入する。
2.錠剤
(1)実施例1で得られた化合物 40mg
(2)ラクトース 58mg
(3)コーンスターチ 18mg
(4)微結晶セルロース 3.5mg
(5)ステアリン酸マグネシウム 0.5mg
1錠 120mg
(1)、(2)、(3)、(4)の2/3および(5)の1/2を混和した後、顆粒化する。残りの(4)および(5)をこの顆粒に加えて錠剤に加圧成型する。
(1)実施例1で得られた化合物 40mg
(2)ラクトース 58mg
(3)コーンスターチ 18mg
(4)微結晶セルロース 3.5mg
(5)ステアリン酸マグネシウム 0.5mg
1錠 120mg
(1)、(2)、(3)、(4)の2/3および(5)の1/2を混和した後、顆粒化する。残りの(4)および(5)をこの顆粒に加えて錠剤に加圧成型する。
製剤例2
日局注射用蒸留水50mlに実施例1で得られた化合物50mgを溶解した後、日局注射用蒸留水を加えて100mlとする。この溶液を滅菌条件下で濾過し、次にこの溶液1mlずつを取り、滅菌条件下、注射用バイアルに充填し、凍結乾燥して密閉する。
日局注射用蒸留水50mlに実施例1で得られた化合物50mgを溶解した後、日局注射用蒸留水を加えて100mlとする。この溶液を滅菌条件下で濾過し、次にこの溶液1mlずつを取り、滅菌条件下、注射用バイアルに充填し、凍結乾燥して密閉する。
本発明の化合物またはその塩あるいはそのプロドラッグは、優れたモノアミン神経伝達物質取り込み阻害作用を有するため、すべてのモノアミン神経伝達物質関連疾患、例えば、精神疾患(うつ病・不安症または注意欠陥多動性障害)予防・治療薬、排尿障害治療薬あるいは疼痛治療薬として有用である。
本出願は、日本で出願された特願2008-076799を基礎としており、その内容は本発明書にすべて包含される。
Claims (28)
- 式(I):
Arは、
(1)置換基を有するフェニル(該フェニルの置換基同士が結合して、該置換基が結合する炭素原子と共に、置換基を有していてもよい4ないし7員飽和同素環、置換基を有していてもよい4ないし7員飽和複素環または置換基を有していてもよいベンゼン環を形成していてもよい)、
(2)置換基を有していてもよい縮合芳香族複素環基、または
(3)置換基を有していてもよい単環式芳香族複素環基
(但し、置換基を有するピラゾリル、置換基を有するイミダゾリルおよび置換基を有するチアゾリルを除く);
Lは、
(1)結合手、または
(2)置換基を有していてもよいC1-3(ポリ)メチレン;
R1は、水素原子または置換基を有していてもよい炭化水素基;
R2は、水素原子または置換基を有していてもよい炭化水素基;
R3は、水素原子または置換基を有していてもよい炭化水素基;
R4は、水素原子または置換基を有していてもよい炭化水素基;
R5は、水素原子または置換基を有していてもよい炭化水素基;
m+n=2または3(但し、m,nは、それぞれ0ないし3の整数);
環Aは、R1~R5以外に置換基を有していてもよい7または8員環(該環A上の置換基同士が結合して、該置換基が結合する環原子と共に、置換基を有していてもよい環を形成してもよい)
を示す。〕
で表される化合物
[但し、下記式:
- Lが結合手である請求項1記載の化合物。
- 環Aが7員環(m=2、n=0)である請求項1記載の化合物。
- 環Aが7員環(m=2、n=0)であり、かつ、Lが結合手である請求項1記載の化合物。
- 式(I-II)
R1aないしR5aは同一または異なって、(1)水素原子、または(2)置換基を有していてもよいC1-6アルキル基を示し、
R6aないしR9aは同一または異なって、(1)水素原子、(2)ハロゲン原子、または(3)置換基を有していてもよいC1-6アルキル基を示し、
R1aとR4a、R4aとR6aおよびR8aとR9aのうち何れか一つの組み合わせは、互いに結合して-(CH2)n’-(式中、n’は1ないし3の整数を示す。)を形成してもよく、
Arは、
(1)置換基を有するフェニル(該フェニルの置換基同士が結合して、該置換基が結合する炭素原子と共に、置換基を有していてもよい4ないし7員飽和同素環、置換基を有していてもよい4ないし7員飽和複素環または置換基を有していてもよいベンゼン環を形成していてもよい)、
(2)置換基を有していてもよい縮合芳香族複素環基、または
(3)置換基を有していてもよい単環式芳香族複素環基
(但し、置換基を有するピラゾリル、置換基を有するイミダゾリルおよび置換基を有するチアゾリルを除く)
を示す。〕で表される、請求項1記載の化合物。 - 式(I-III)
R1a’は(1)水素原子、または(2)フェニル基で置換されていても良いC1-6アルキル基を示し、
R4a’は(1)水素原子、または(2)C1-3アルコキシ基で置換されていても良いC1-6アルキル基を示し、
R6a’は(1)水素原子、または(2)C1-6アルキル基を示し、
R8a’およびR9a’は同一または異なって、(1)水素原子、(2)ハロゲン原子、または(3)C1-6アルキル基を示し、
R1a’とR4a’、R4a’とR6a’およびR8a’とR9a’のうち何れか一つの組み合わせは、互いに結合して-(CH2)n’-(式中、n’は1ないし3の整数を示す。)を形成してもよく、
Arは、
(1)置換基を有するフェニル(該フェニルの置換基同士が結合して、該置換基が結合する炭素原子と共に、置換基を有していてもよい4ないし7員飽和同素環、置換基を有していてもよい4ないし7員飽和複素環または置換基を有していてもよいベンゼン環を形成していてもよい)、
(2)置換基を有していてもよい縮合芳香族複素環基、または
(3)置換基を有していてもよい単環式芳香族複素環基(但し、置換基を有するピラゾリル、置換基を有するイミダゾリルおよび置換基を有するチアゾリルを除く)
を示す。〕で表される、請求項5記載の化合物。 - Arが
(1)置換基を有するフェニル、
(2)置換基を有していてもよいインダニル、
(3)置換基を有していてもよいインドリル、
(4)置換基を有していてもよいベンゾフラニル、または
(5)置換基を有していてもよいナフチル
である請求項5記載の化合物。 - Arが
(1)(a)フッ素原子、(b)塩素原子、(c)1ないし3個のハロゲン原子もしくはオキソ基で置換されていても良いC1-6アルキル、(d)シアノ、(e)メトキシおよび(f)フェニルから選ばれる置換基を1または2個有するフェニル、
(2)オキソ基で置換されていても良いインダニル、
(3)インドリル、
(4)ベンゾフラニル、または
(5)C1-3アルコキシ基で置換されていても良いナフチル
である請求項5記載の化合物。 - R1a’は(1)水素原子、または(2)フェニル基で置換されていても良いC1-6アルキル基を示し、
R4a’は(1)水素原子、または(2)C1-3アルコキシ基で置換されていても良いC1-6アルキル基を示し、
R6a’は(1)水素原子、または(2)C1-6アルキル基を示し、
R8a’およびR9a’は同一または異なって、(1)水素原子、(2)ハロゲン原子、または(3)C1-6アルキル基を示し、
R1a’とR4a’、R4a’とR6a’およびR8a’とR9a’のうち何れか一つの組み合わせは、互いに結合して-(CH2)n’-(式中、n’は1ないし3の整数を示す。)を形成してもよく、
Arが
(1)(a)フッ素原子、(b)塩素原子、(c)1ないし3個のハロゲン原子もしくはオキソ基で置換されていても良いC1-6アルキル、(d)シアノ、(e)メトキシ および(f)フェニルから選ばれる置換基を1または2個有するフェニル、
(2)オキソ基で置換されていても良いインダニル、
(3)インドリル、
(4)ベンゾフラニル、または
(5)C1-3アルコキシ基で置換されていても良いナフチル
である請求項6記載の化合物。 - 環Aが7員環(m=1、n=1)であり、
Arが、
(1)(a)フッ素原子、(b)塩素原子、(c)ハロゲン原子を1ないし3個有していてもよいC1-6アルキル、(d)シアノおよび(e)C6-10アリールから選ばれる置換基を1または2個有するフェニル、
(2)置換基を有していてもよいインダニルまたは
(3)置換基を有していてもよいナフチルであり、かつ、
Lが結合手
である請求項1記載の化合物。 - 式(I-IV)
R1b~R9bは同一または異なって、(1)水素原子、または(2)C1-6アルキル基を示し、
R6bとR7bは互いに結合して-(CH2)n’-(式中、n’は1ないし3の整数を示す。)を形成してもよく、
Arは、
(1)置換基を有するフェニル(該フェニルの置換基同士が結合して、該置換基が結合する炭素原子と共に、置換基を有していてもよい4ないし7員飽和同素環、置換基を有していてもよい4ないし7員飽和複素環または置換基を有していてもよいベンゼン環を形成していてもよい)、
(2)置換基を有していてもよい縮合芳香族複素環基、または
(3)置換基を有していてもよい単環式芳香族複素環基(但し、置換基を有するピラゾリル、置換基を有するイミダゾリルおよび置換基を有するチアゾリルを除く)
を示す。〕で表される、請求項1記載の化合物。 - 式(I-V)
R6b’およびR7b’は同一または異なって、(1)水素原子、または(2)C1-6アルキル基を示し、
R6b’とR7b’は互いに結合して-(CH2)n’-(式中、n’は1ないし3の整数を示す。)を形成してもよく、
Arは、
(1)置換基を有するフェニル(該フェニルの置換基同士が結合して、該置換基が結合する炭素原子と共に、置換基を有していてもよい4ないし7員飽和同素環、置換基を有していてもよい4ないし7員飽和複素環または置換基を有していてもよいベンゼン環を形成していてもよい)、
(2)置換基を有していてもよい縮合芳香族複素環基、または
(3)置換基を有していてもよい単環式芳香族複素環基
(但し、置換基を有するピラゾリル、置換基を有するイミダゾリルおよび置換基を有するチアゾリルを除く)
を示す。〕で表される、請求項11記載の化合物。 - Arが、
(1)(a)フッ素原子、(b)塩素原子、(c)ハロゲン原子を1ないし3個有していてもよいC1-6アルキル、(d)シアノおよび(e)フェニルから選ばれる置換基を1または2個有するフェニル、
(2)置換基を有していてもよいインダニル、または
(3)置換基を有していてもよいナフチル
である請求項11記載の化合物。 - R6b’およびR7b’は同一または異なって、(1)水素原子、または(2)C1-6アルキル基を示し、
R6b’とR7b’は互いに結合して-(CH2)n’-(式中、n’は1ないし3の整数を示す。)を形成してもよく、
Arが、
(1)(a)フッ素原子、(b)塩素原子、(c)ハロゲン原子を1ないし3個有していてもよいC1-6アルキル、(d)シアノおよび(e)フェニルから選ばれる置換基を1または2個有するフェニル、
(2)オキソ基で置換されていても良いインダニル、または
(3)ナフチル
である請求項12記載の化合物。 - 環Aが8員環(m=2、n=1)であり、
Arが、(1)ハロゲン原子で置換されているフェニル、または(2)置換基を有していても良いナフチルであり、かつ、
Lが結合手
である請求項1記載の化合物。 - 環Aが8員環(m=3、n=0)であり、
Arがハロゲン原子で置換されているフェニルであり、かつ、
Lが結合手
である請求項1記載の化合物。 - 1-(3,4-ジクロロフェニル)-1,4-ジアゼパン-2-オン、
1-(3,4-ジクロロフェニル)-3-メチル-1,4-ジアゼパン-2-オン、
1-(3,4-ジクロロフェニル)-3-エチル-1,4-ジアゼパン-2-オン、
1-(3,4-ジクロロフェニル)-3-プロピル-1,4-ジアゼパン-2-オン、
1-ナフタレン-2-イル-1,4-ジアゼパン-2-オン、
3-メチル-1-ナフタレン-2-イル-1,4-ジアゼパン-2-オン、
3-エチル-1-ナフタレン-2-イル-1,4-ジアゼパン-2-オン、またはそれらの塩。 - 請求項1記載の化合物のプロドラッグ。
- 請求項1記載の化合物もしくはその塩またはそのプロドラッグを含有する医薬。
- セロトニン再取り込み阻害薬および/またはノルエピネフリン再取り込み阻害薬および/またはドーパミン再取り込み阻害薬である請求項19記載の医薬。
- セロトニン、ノルエピネフリン、またはドーパミンに起因する疾患の予防薬もしくは治療薬である請求項19記載の医薬。
- うつ病、不安症、注意欠陥多動性障害、または腹圧性尿失禁の予防薬もしくは治療薬である請求項19記載の医薬。
- 哺乳動物に対して、請求項1記載の化合物もしくはその塩またはそのプロドラッグの有効量を投与することを特徴とするセロトニン再取り込み阻害方法および/またはノルエピネフリン再取り込み阻害方法および/またはドーパミン再取り込み阻害方法。
- 哺乳動物に対して、請求項1記載の化合物もしくはその塩またはそのプロドラッグの有効量を投与することを特徴とする、セロトニン、ノルエピネフリン、もしくはドーパミンに起因する疾患の予防または治療方法。
- 哺乳動物に対して、請求項1記載の化合物もしくはその塩またはそのプロドラッグの有効量を投与することを特徴とする当該哺乳動物におけるうつ病、不安症、注意欠陥多動性障害もしくは腹圧性尿失禁の予防または治療方法。
- セロトニン再取り込み阻害剤および/またはノルエピネフリン再取り込み阻害剤および/またはドーパミン再取り込み阻害剤を製造するための、請求項1記載の化合物もしくはその塩またはそのプロドラッグの使用。
- セロトニン、ノルエピネフリン、もしくはドーパミンに起因する疾患の予防もしくは治療薬を製造するための、請求項1記載の化合物もしくはその塩またはそのプロドラッグの使用。
- うつ病、不安症、注意欠陥多動性障害もしくは腹圧性尿失禁の予防もしくは治療薬を製造するための、請求項1記載の化合物もしくはその塩またはそのプロドラッグの使用。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008076799 | 2008-03-24 | ||
JP2008-076799 | 2008-03-24 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
WO2009119528A1 true WO2009119528A1 (ja) | 2009-10-01 |
Family
ID=41113721
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
PCT/JP2009/055716 WO2009119528A1 (ja) | 2008-03-24 | 2009-03-23 | 複素環化合物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
WO (1) | WO2009119528A1 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2012046882A1 (en) | 2010-10-07 | 2012-04-12 | Takeda Pharmaceutical Company Limited | 1,4-oxazepane derivatives |
CN105367506A (zh) * | 2015-12-08 | 2016-03-02 | 华润双鹤药业股份有限公司 | 手性高哌嗪环的制备方法 |
CN115141192A (zh) * | 2022-06-22 | 2022-10-04 | 杭州国瑞生物科技有限公司 | 一种苏沃雷生的制备方法 |
Citations (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2001002372A1 (en) * | 1999-07-06 | 2001-01-11 | Vertex Pharmaceuticals Incorporated | Cyclized amino acid derivatives |
US20020052360A1 (en) * | 1999-09-13 | 2002-05-02 | Olson Richard E. | Hydroxyalkanoylaminolactams and related structures as inhibitors of a beta protein production |
US20020183324A1 (en) * | 2000-11-06 | 2002-12-05 | Jacobson Irina C. | Monocyclic or bicyclic carbocycles and heterocycles as factor Xa inhibitors |
WO2004089937A1 (ja) * | 2003-04-08 | 2004-10-21 | Daiichi Pharmaceutical Co., Ltd. | 7員複素環誘導体 |
EP1518855A1 (en) * | 2002-06-28 | 2005-03-30 | Yamanouchi Pharmaceutical Co. Ltd. | Diaminopyrimidinecarboxa mide derivative |
WO2005082895A1 (de) * | 2004-02-28 | 2005-09-09 | Boehringer Ingelheim International Gmbh | Neue carbonsäureamide als faktor xa-inhibitoren |
US20050227989A1 (en) * | 2004-04-13 | 2005-10-13 | Icagen, Inc. | Polycyclic thiazoles as potassium ion channel modulators |
WO2005099711A1 (en) * | 2004-04-13 | 2005-10-27 | Icagen, Inc. | Polycyclic pyrimidines as potassium ion channel modulators |
US20050239800A1 (en) * | 2004-04-13 | 2005-10-27 | Icagen, Inc. | Polycyclic pyrazines as potassium ion channel modulators |
WO2005100349A2 (en) * | 2004-04-13 | 2005-10-27 | Icagen, Inc. | Polycyclic pyridines as potassium ion channel modulators |
WO2005111029A1 (de) * | 2004-05-13 | 2005-11-24 | Boehringer Ingelheim International Gmbh | Neue substituierte thiophencarbonsäureamide, deren herstellung und deren verwendung als arzneimittel |
US20070010529A1 (en) * | 2003-05-19 | 2007-01-11 | Kanji Takahashi | Nitrogenous heterocyclic compounds and medical use thereof |
WO2007028654A1 (en) * | 2005-09-09 | 2007-03-15 | Smithkline Beecham Corporation | Pyridine derivatives and their use in the treatment of psychotic disorders |
US20070256352A1 (en) * | 2006-05-03 | 2007-11-08 | Wood Mervin G | Substituted hexahydro-1,4-diazepin-5-ones and compositions stabilized therewith |
WO2008002820A2 (en) * | 2006-06-29 | 2008-01-03 | Janssen Pharmaceutica N.V. | Substituted benzyl amine compounds |
-
2009
- 2009-03-23 WO PCT/JP2009/055716 patent/WO2009119528A1/ja active Application Filing
Patent Citations (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2001002372A1 (en) * | 1999-07-06 | 2001-01-11 | Vertex Pharmaceuticals Incorporated | Cyclized amino acid derivatives |
US20020052360A1 (en) * | 1999-09-13 | 2002-05-02 | Olson Richard E. | Hydroxyalkanoylaminolactams and related structures as inhibitors of a beta protein production |
US20020183324A1 (en) * | 2000-11-06 | 2002-12-05 | Jacobson Irina C. | Monocyclic or bicyclic carbocycles and heterocycles as factor Xa inhibitors |
EP1518855A1 (en) * | 2002-06-28 | 2005-03-30 | Yamanouchi Pharmaceutical Co. Ltd. | Diaminopyrimidinecarboxa mide derivative |
WO2004089937A1 (ja) * | 2003-04-08 | 2004-10-21 | Daiichi Pharmaceutical Co., Ltd. | 7員複素環誘導体 |
US20070010529A1 (en) * | 2003-05-19 | 2007-01-11 | Kanji Takahashi | Nitrogenous heterocyclic compounds and medical use thereof |
WO2005082895A1 (de) * | 2004-02-28 | 2005-09-09 | Boehringer Ingelheim International Gmbh | Neue carbonsäureamide als faktor xa-inhibitoren |
US20050227989A1 (en) * | 2004-04-13 | 2005-10-13 | Icagen, Inc. | Polycyclic thiazoles as potassium ion channel modulators |
US20050239800A1 (en) * | 2004-04-13 | 2005-10-27 | Icagen, Inc. | Polycyclic pyrazines as potassium ion channel modulators |
WO2005100349A2 (en) * | 2004-04-13 | 2005-10-27 | Icagen, Inc. | Polycyclic pyridines as potassium ion channel modulators |
WO2005099711A1 (en) * | 2004-04-13 | 2005-10-27 | Icagen, Inc. | Polycyclic pyrimidines as potassium ion channel modulators |
WO2005111029A1 (de) * | 2004-05-13 | 2005-11-24 | Boehringer Ingelheim International Gmbh | Neue substituierte thiophencarbonsäureamide, deren herstellung und deren verwendung als arzneimittel |
WO2007028654A1 (en) * | 2005-09-09 | 2007-03-15 | Smithkline Beecham Corporation | Pyridine derivatives and their use in the treatment of psychotic disorders |
US20070256352A1 (en) * | 2006-05-03 | 2007-11-08 | Wood Mervin G | Substituted hexahydro-1,4-diazepin-5-ones and compositions stabilized therewith |
WO2008002820A2 (en) * | 2006-06-29 | 2008-01-03 | Janssen Pharmaceutica N.V. | Substituted benzyl amine compounds |
Non-Patent Citations (5)
Title |
---|
CHAMMACHE, M. ET AL.: "Reactivity of 7-phenyl-1, 4-diazepin-5-one", BULLETIN DES SOCIETES CHIMIQUES BELGES, vol. 102, no. 2, 1993, pages 89 - 98 * |
JIA, Z.J. ET AL.: "l-(2-Naphthyl)-lH-pyrazole-5- carboxylamides as potent factor Xa inhibitors. Part 2: A survey of P4 motifs", BIOORGANIC & MEDICINAL CHEMISTRY LETTERS, vol. 14, no. 5, 2004, pages 1221 - 1227 * |
MA, X. ET AL.: "QSAR study of substituted 1-(2-naphthyl)-1H-pyrazole-5-carboxylamide factor Xa (fXa) inhibitors", MOLECULAR SIMULATION, vol. 33, no. 14-15, 2007, pages 1213 - 1222 * |
TAKAO YAMAZAKI ET AL.: "N, N'-Dihomoveratryl- Methylimino-Dicarboxylic Acid Amide-Rui no Isoquinoline Heikan", JOURNAL OF THE PHARMACEUTICAL SOCIETY OF JAPAN, vol. 79, no. 9, 1959, pages 1219 - 1222 * |
TATEE, T. ET AL.: "Isoxazole derivatives as centrally acting muscle relaxants. III. Synthesis and activity of conformationally restricted analogs", CHEMICAL & PHARMACEUTICAL BULLETIN, vol. 35, no. 9, 1987, pages 3676 - 3690 * |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2012046882A1 (en) | 2010-10-07 | 2012-04-12 | Takeda Pharmaceutical Company Limited | 1,4-oxazepane derivatives |
US8722662B2 (en) | 2010-10-07 | 2014-05-13 | Takeda Pharmaceutical Company Limited | Heterocyclic compounds |
CN105367506A (zh) * | 2015-12-08 | 2016-03-02 | 华润双鹤药业股份有限公司 | 手性高哌嗪环的制备方法 |
CN105367506B (zh) * | 2015-12-08 | 2021-02-05 | 华润双鹤药业股份有限公司 | 手性高哌嗪环的制备方法 |
CN115141192A (zh) * | 2022-06-22 | 2022-10-04 | 杭州国瑞生物科技有限公司 | 一种苏沃雷生的制备方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR102388440B1 (ko) | 헤테로시클릭 화합물 | |
JP6832342B2 (ja) | 複素環化合物 | |
RU2708674C2 (ru) | Конденсированные кольцевые гетероарильные соединения и их применение в качестве ингибиторов trk | |
JP6571077B2 (ja) | 含窒素複素環化合物 | |
JP6556146B2 (ja) | 複素環化合物 | |
JP6454349B2 (ja) | モノアシルグリセロールリパーゼ(magl)阻害剤としての4−(ピペラジン−1−イル)−ピロリジン−2−オン化合物 | |
JP6531093B2 (ja) | 含窒素複素環化合物 | |
JP6860551B2 (ja) | 芳香環化合物 | |
JP2018524378A (ja) | 複素環化合物 | |
JP6787913B2 (ja) | 複素環化合物 | |
JP2020529393A (ja) | 複素環化合物 | |
JP2018524338A (ja) | 複素環化合物 | |
WO2018235838A1 (ja) | 複素環化合物 | |
JPWO2019022179A1 (ja) | 複素環化合物 | |
WO2009119528A1 (ja) | 複素環化合物 | |
WO2019070044A1 (ja) | 複素環化合物 | |
CN114728900A (zh) | 杂环类的nmda拮抗剂 | |
WO2010016554A1 (ja) | 環状アミン化合物 | |
EP3643718B1 (en) | Heterocyclic compound and its use as positive allosteric modulator of the cholinergic muscarinic m1 receptor. | |
WO2012173214A1 (ja) | アゼパン化合物 | |
JP7446232B2 (ja) | 縮合環化合物 | |
WO2020067456A1 (ja) | 複素環化合物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
121 | Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application |
Ref document number: 09726186 Country of ref document: EP Kind code of ref document: A1 |
|
NENP | Non-entry into the national phase |
Ref country code: DE |
|
122 | Ep: pct application non-entry in european phase |
Ref document number: 09726186 Country of ref document: EP Kind code of ref document: A1 |
|
NENP | Non-entry into the national phase |
Ref country code: JP |