[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

WO2007105773A1 - インデン誘導体の製造方法およびその製造中間体 - Google Patents

インデン誘導体の製造方法およびその製造中間体 Download PDF

Info

Publication number
WO2007105773A1
WO2007105773A1 PCT/JP2007/055137 JP2007055137W WO2007105773A1 WO 2007105773 A1 WO2007105773 A1 WO 2007105773A1 JP 2007055137 W JP2007055137 W JP 2007055137W WO 2007105773 A1 WO2007105773 A1 WO 2007105773A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
group
formula
represented
chemical
derivative
Prior art date
Application number
PCT/JP2007/055137
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Asako Toyoda
Hazuki Nagai
Original Assignee
Mercian Corporation
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mercian Corporation filed Critical Mercian Corporation
Priority to CN200780009388XA priority Critical patent/CN101405249B/zh
Priority to US12/225,123 priority patent/US20090177002A1/en
Priority to KR1020087022060A priority patent/KR101366457B1/ko
Priority to JP2008505194A priority patent/JP4882050B2/ja
Priority to EP07738607.6A priority patent/EP2011781B1/en
Publication of WO2007105773A1 publication Critical patent/WO2007105773A1/ja
Priority to US13/556,578 priority patent/US20120289723A1/en

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C45/00Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
    • C07C45/56Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds from heterocyclic compounds
    • C07C45/57Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds from heterocyclic compounds with oxygen as the only heteroatom
    • C07C45/58Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds from heterocyclic compounds with oxygen as the only heteroatom in three-membered rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07BGENERAL METHODS OF ORGANIC CHEMISTRY; APPARATUS THEREFOR
    • C07B53/00Asymmetric syntheses
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C401/00Irradiation products of cholesterol or its derivatives; Vitamin D derivatives, 9,10-seco cyclopenta[a]phenanthrene or analogues obtained by chemical preparation without irradiation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C41/00Preparation of ethers; Preparation of compounds having groups, groups or groups
    • C07C41/48Preparation of compounds having groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C45/00Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
    • C07C45/27Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by oxidation
    • C07C45/28Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by oxidation of CHx-moieties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C45/00Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
    • C07C45/27Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by oxidation
    • C07C45/29Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by oxidation of hydroxy groups
    • C07C45/298Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by oxidation of hydroxy groups with manganese derivatives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C45/00Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
    • C07C45/27Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by oxidation
    • C07C45/30Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by oxidation with halogen containing compounds, e.g. hypohalogenation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C49/00Ketones; Ketenes; Dimeric ketenes; Ketonic chelates
    • C07C49/587Unsaturated compounds containing a keto groups being part of a ring
    • C07C49/703Unsaturated compounds containing a keto groups being part of a ring containing hydroxy groups
    • C07C49/743Unsaturated compounds containing a keto groups being part of a ring containing hydroxy groups having unsaturation outside the rings, e.g. humulones, lupulones
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C49/00Ketones; Ketenes; Dimeric ketenes; Ketonic chelates
    • C07C49/587Unsaturated compounds containing a keto groups being part of a ring
    • C07C49/753Unsaturated compounds containing a keto groups being part of a ring containing ether groups, groups, groups, or groups
    • C07C49/755Unsaturated compounds containing a keto groups being part of a ring containing ether groups, groups, groups, or groups a keto group being part of a condensed ring system with two or three rings, at least one ring being a six-membered aromatic ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C67/00Preparation of carboxylic acid esters
    • C07C67/28Preparation of carboxylic acid esters by modifying the hydroxylic moiety of the ester, such modification not being an introduction of an ester group
    • C07C67/29Preparation of carboxylic acid esters by modifying the hydroxylic moiety of the ester, such modification not being an introduction of an ester group by introduction of oxygen-containing functional groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C67/00Preparation of carboxylic acid esters
    • C07C67/28Preparation of carboxylic acid esters by modifying the hydroxylic moiety of the ester, such modification not being an introduction of an ester group
    • C07C67/293Preparation of carboxylic acid esters by modifying the hydroxylic moiety of the ester, such modification not being an introduction of an ester group by isomerisation; by change of size of the carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D301/00Preparation of oxiranes
    • C07D301/02Synthesis of the oxirane ring
    • C07D301/03Synthesis of the oxirane ring by oxidation of unsaturated compounds, or of mixtures of unsaturated and saturated compounds
    • C07D301/14Synthesis of the oxirane ring by oxidation of unsaturated compounds, or of mixtures of unsaturated and saturated compounds with organic peracids, or salts, anhydrides or esters thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D303/00Compounds containing three-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D303/02Compounds containing oxirane rings
    • C07D303/12Compounds containing oxirane rings with hydrocarbon radicals, substituted by singly or doubly bound oxygen atoms
    • C07D303/14Compounds containing oxirane rings with hydrocarbon radicals, substituted by singly or doubly bound oxygen atoms by free hydroxyl radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F7/00Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic Table
    • C07F7/02Silicon compounds
    • C07F7/08Compounds having one or more C—Si linkages
    • C07F7/18Compounds having one or more C—Si linkages as well as one or more C—O—Si linkages
    • C07F7/1804Compounds having Si-O-C linkages
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F7/00Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic Table
    • C07F7/02Silicon compounds
    • C07F7/08Compounds having one or more C—Si linkages
    • C07F7/18Compounds having one or more C—Si linkages as well as one or more C—O—Si linkages
    • C07F7/1804Compounds having Si-O-C linkages
    • C07F7/1872Preparation; Treatments not provided for in C07F7/20
    • C07F7/1892Preparation; Treatments not provided for in C07F7/20 by reactions not provided for in C07F7/1876 - C07F7/1888
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/12Systems containing only non-condensed rings with a six-membered ring
    • C07C2601/14The ring being saturated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2602/00Systems containing two condensed rings
    • C07C2602/02Systems containing two condensed rings the rings having only two atoms in common
    • C07C2602/14All rings being cycloaliphatic
    • C07C2602/24All rings being cycloaliphatic the ring system containing nine carbon atoms, e.g. perhydroindane

Definitions

  • the present invention relates to an intermediate for synthesis of a vitamin D derivative paricalcitol useful as a medicament,
  • the present invention relates to a method for producing an indene derivative that can be used as an intermediate and a production intermediate thereof.
  • Noricalcitol is a vitamin D derivative represented by the formula (A), which differentiates malignant cells.
  • Patent Document 1 It has been found as a compound showing inductive activity (see Patent Document 1) and is widely used as a therapeutic agent for hyperthyroidism in patients with chronic renal failure.
  • a method for producing 19-nor-type vitamin D derivatives containing norcalcitol a method using 25-hydroxyvitamin D as a starting material (Japanese National Publication No. 3-505330 or its English family W09 0Z10620) References, the entire description of which is specifically incorporated herein by reference) are known, but as a more efficient method, a method obtained by reacting an indene derivative and a phosphine oxide derivative (Japanese Patent Laid-Open No. No. 5—221960 or its English family, US Pat. No. 5, 281,731 and US Pat. No. 5,391,755, all of which are specifically incorporated herein by reference) ing.
  • a 22-position double bond was cleaved by a chemical method such as ozonolysis, and then the side chain was cleaved.
  • Indene derivatives synthesized in a multi-step process were separately synthesized. Either by introducing a chain (position 23 or later), or by an index with side chains cleaved This is a method of hydrolyzing the 25th position through a number of new processes, and none of them is satisfactory.
  • the present invention provides a compound of formula (III) (formula (III) that can be used as an intermediate for synthesis of paricalcitol.
  • R is a hydrogen atom or a protecting group for a hydroxyl group) and one embodiment thereof (III) ′
  • R is a hydrogen atom or a protecting group for a hydroxyl group.
  • R and R are independently a hydrogen atom or a hydroxyl group.
  • a production method comprising acidifying a protecting group of
  • the protective group for the hydroxyl group represented by R and R is a trimethylsilyl group or a triethylsilyl group
  • Oxidation of the vitamin D derivative represented by the formula (IV) is performed using an oxidizing agent in a solvent.
  • R and R are independently a hydrogen atom or a hydroxyl group.
  • the manufacturing method characterized by including oxidizing.
  • the hydroxyl protecting group represented by R and R is a trimethylsilyl group, triethylsilyl group
  • X and X are both hydroxyl groups, or jointly an epoxy group.
  • R and R are independently a hydrogen atom or a hydroxyl protecting group).
  • the protective group for the hydroxyl group represented by R and R is a trimethylsilyl group or triethylsilyl group
  • X and X 1S are both hydroxyl groups, and R and R are both hydrogen atoms
  • R and R are independently a hydrogen atom or water.
  • Oxidation method which is a protecting group for an acid group.
  • the hydroxyl protecting group represented by R and R is a trimethylsilyl group or triethylsilyl group
  • 25-hydroxyvitamin D which is a raw material compound or its The indene derivative represented by the formula (m) can be efficiently produced from the derivative in a short production process.
  • the present invention includes a vitamin D derivative represented by the formula (V).
  • X and X are both a hydroxyl group or an epoxy group together.
  • R and R are independently a hydrogen atom or a protecting group for a hydroxyl group.
  • the protecting group for the hydroxyl group can be, for example, a silyl group, an alkoxymethyl group, an aralkyloxymethyl group, or an acyl group. More specifically, they are a trimethylsilyl group, a triethylsilyl group, a methoxymethyl group, a benzyloxymethyl group, or a acetyl group.
  • the vitamin D derivative represented by the above formula (V) is represented by the formula (IV),
  • R and R I are independently hydrogen atoms or water
  • the protecting group for an acid group can be, for example, a silyl group, an alkoxymethyl group, an aralkyloxymethyl group, or an acyl group. More specifically, they are a trimethylsilyl group, a triethylsilyl group, a methoxymethyl group, a benzyloxymethyl group, or a acetyl group.
  • the vitamin D derivative represented by the formula (IV) is obtained by the following method or
  • 25-hydroxy-vitamin D can be obtained from vitamin D by the production method described in Example 4 of Japanese Patent No. 3201411 (name: biological production method of vitamin D). Japan
  • the vitamin D derivative represented by the formula (V) is a vitamin compound represented by the formula (IV) which is a raw material compound.
  • Vitamin D induction represented by formula (V)
  • This oxidation can be carried out, for example, by using an oxidizing agent in a suitable solvent.
  • an oxidizing agent for example, permanganate (eg, sodium salt, potassium salt, etc.), cetyl trimethyl ammonium permanganate, osmium tetraacid, m-chloroperbenzoic acid, etc. are used.
  • the molar ratio with respect to the raw material mixture can be gradually increased by about 1 to: LO times and stirred.
  • the acid to formula (V) and the formula (I) force to formula (II) are permanganate (for example, sodium salt, potassium salt, etc.), permanganate.
  • cetyltrimethylammonium acid or osmium tetroxide it is preferable to use m-chloroperbenzoic acid.
  • the solvent is not particularly limited as long as it does not adversely affect the reaction.
  • a hydrophilic organic solvent such as ethanol, acetonitrile, or acetone or a mixture thereof with water, or a halomethane solvent such as dichloromethane or chloroform. Etc. can be used. Reaction time is 5 minutes to 30 hours, reaction temperature is 7 5 ° C to 80 ° C is preferred.
  • the indene derivative represented by can be obtained.
  • the indene derivative represented by the formula (III) is a raw material compound that is an embodiment of the vitamin D derivative represented by the formula (IV).
  • This acidification can be carried out, for example, by using an oxidizing agent in a suitable solvent.
  • oxidizing agent for example, sodium periodate, iodosobenzene acetate, [bis (trifluoroacetoxy) iodo] benzene, lead tetraacetate, etc. can be used, and gradually about 1 to 10 times the molar ratio with respect to the raw material compound. And stirring.
  • periodate for example, sodium salt, potassium salt, etc.
  • periodate for example, sodium salt, potassium salt, etc.
  • Z carrier for example, sodium salt, potassium salt, etc.
  • sodosobenzene acetate are used.
  • the solvent is not particularly limited as long as it does not adversely affect the reaction.
  • solvents such as methanol, ethanol, acetonitrile, acetone, dimethyl ether, halomethane solvents, benzene, toluene, etc., or their water Can be used.
  • the reaction time is preferably 5 minutes to 30 hours, and the reaction temperature is preferably -75 ° C to 80 ° C.
  • the above-described acid can also be carried out by using an acid oxidizing agent supported on a solid carrier.
  • solid carriers include silica gel, alumina, celite, and montmorillonite.
  • the following (C) can also be referred to.
  • the formula (III) By oxidizing the vitamin D derivative represented by the formula (IV), which is a raw material compound, the formula (III) It is also possible to obtain an indene derivative represented by: Similarly, the indene derivative represented by the formula (III) is a raw material compound which is an embodiment of the vitamin D derivative represented by the formula (V).
  • This acidification can be carried out by using an oxidizing agent supported on a solid support.
  • the oxidizing agent for example, periodate (for example, sodium salt, potassium salt, etc.), lead tetraacetate and the like can be used, and permanganate is preferable.
  • the solid carrier is not particularly limited as long as it does not adversely affect the oxidizing agent, raw material, solvent, product, and reaction to be used.
  • the carrier used for the reaction for example, silica gel (acidic, neutral), alumina (acidic, neutral, basic), montmorillonite, celite and the like can be used. Preferred examples include silica gel, alumina, celite, montmorillonite and the like. A molar ratio of about 1 to: LO times is gradually added to the raw material compound and stirred.
  • potassium permanganate: carrier weight ratio
  • amount of reagent used 1 to 30 equivalents of reagent can be added to the raw material.
  • it is 5 to 15 equivalents.
  • the solvent is not particularly limited as long as it does not adversely influence the reaction, but a water-containing solvent is preferable.
  • ester solvents such as methyl acetate, ethyl acetate, isopropyl acetate, and butyl acetate
  • halogenated hydrocarbon solvents such as dichloromethane and chloroform
  • the reaction temperature is -75 ° C force
  • the reaction time can be from 0.5 hours to overnight. Preferably, it is carried out from 1.5 hours to overnight (12 to 20 hours).
  • the target product of each reaction is collected from the reaction mixture according to a conventional method. For example, if insoluble matter is present, it is filtered off and the solvent is distilled off under reduced pressure, or the reaction mixture is diluted with an organic solvent such as ethyl acetate and washed with water, and the organic layer is washed with anhydrous sulfuric acid. After drying with magnesium or the like, it can be obtained by distilling off the solvent. If necessary, it can be further purified by conventional methods such as column chromatography, thin layer chromatography, high performance liquid chromatography or crystallization. it can.
  • 25-Hydroxyvitamin D (lOOmg, 0.24mmol) is dissolved in methylene chloride (2mL) and cooled with ice.
  • orthoperiodic acid 55 mg, 0.24 mmol was added under ice-cooling, 0.5 mL of water was added dropwise. After stirring for 1 hour under ice cooling, orthoperiodic acid (55 mg, 0.24 mmol) was added. Further, after stirring for 2 hours under ice-cooling, orthoperiodic acid (55 mg, 0.24 mmol) was added, and stirring was continued for 1 hour to complete the reaction.
  • the reaction solution was diluted with 30 mL of ethyl acetate, washed successively with 15 mL of 5% aqueous sodium bicarbonate and twice with 15 mL of saturated brine, and then the organic layer was dried over anhydrous sodium sulfate.
  • reaction was returned to room temperature and allowed to react for 4 hours.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Epoxy Compounds (AREA)

Abstract

 医薬として有用なビタミンD2誘導体パリカルシトールの合成用中間体として利用可能なインデン誘導体を、25-ヒドロキシビタミンD2等のビタミンD2誘導体を例えばメタノール、エタノール等の適当な溶媒中で酸化剤として過マンガン酸カリウム、過ヨウ素酸ナトリウム等を用いる2段階の酸化反応に付すことにより、効率よく製造する。

Description

明 細 書
インデン誘導体の製造方法およびその製造中間体
技術分野
[0001] 本発明は、医薬として有用なビタミン D誘導体パリカルシトールの合成用中間体と
2
して利用可能なインデン誘導体の製造方法およびその製造中間体に関する。
関連出願の相互参照
本出願は、 2006年 3月 15日出願の日本特許出願 2006— 70248号の優先権を 主張し、その全記載は、ここに特に開示として援用される。
背景技術
[0002] ノ リカルシトールは、式 (A)で表わされるビタミン D誘導体であり、悪性細胞の分化
2
誘導活性を示す化合物として見出され (特許文献 1参照)、慢性腎不全患者の甲状 腺機能亢進症治療薬として広く用いられている。ノ リカルシトールを含む 19—ノル— タイプのビタミン D誘導体の製造方法としては、 25—ヒドロキシビタミン D類を出発原 料とする方法(日本特表平 3— 505330号公報またはその英語ファミリーである W09 0Z10620参照、それらの全記載は、ここに特に開示として援用される)が知られて Vヽるが、より効率的な方法としてインデン誘導体とホスフィンォキシド誘導体を反応さ せて得る方法(日本特開平 5— 221960号公報またはその英語ファミリーである米国 特許 5, 281, 731号公報、米国特許 5, 391, 755号公報参照、それらの全記載は、 ここに特に開示として援用される)が知られている。
[0003] し力しながら前記方法に使用されるインデン誘導体は、多くの製造方法が知られて いる(米国特許 4, 804, 502号公報、 J. Org. Chem. 51, 3098 (1986)、 J. Org. Chem. 51, 1264 (1986)、 J. Chem. Soc. Perkin Trans. 1, 834 (1978)、 J. O rg. Chem. 48, 1414 (1983)、 J. Org. Chem. 51, 1269 (1986)参照、それらの 全記載は、ここに特に開示として援用される)が、その何れもビタミン Dの 7, 8位及び
2
22, 23位の二重結合をオゾン分解などの化学的手法により切断した後、側鎖が切 断されたインデン誘導体に対し、別途多段階で合成した 25位が水酸化されたビタミ ン D側鎖(23位以降)を導入する方法であるか、あるいは、側鎖が切断されたインデ ン誘導体に対し改めて非常に多くの工程を経て 25位を水酸ィ匕する方法であり、いず れも満足できるものではな 、。
[化 1]
Figure imgf000003_0001
[0005] 本発明は、特にパリカルシトールの合成用中間体として利用可能な式 (III) (式 (III)
中、 Rは、水素原子または水酸基の保護基である)およびその 1実施態様である (III)'
1
で示されるインデン誘導体の新規な製造方法およびその製造中間体を提供するもの である。
[化 2]
Figure imgf000003_0002
発明の開示
[0006] 上記目的を達成するために、本発明者は鋭意研究を進めていたところ、 25—ヒドロ キシビタミン Dを適当な溶媒中で 2段階の酸化反応に付すことにより、上記式 (III)で
2
表わされるインデン誘導体を効率よく製造することができることを見出した。本発明は このような知見に基づくものである。 従って、本発明によれば、以下の発明 [1]〜 [22]が提供される。
[1] 式 (ΠΙ)
[化 3]
Figure imgf000004_0001
で表されるインデン誘導体 (式 (III)中、 Rは、水素原子または水酸基の保護基である
1
)の製造方法であって、
式 (V)
Figure imgf000004_0002
で表されるビタミン D誘導体 (式 (V)中、 Xおよび Xは、いずれも水酸基である力、ま
2 1 2
たは共同してエポキシ基を形成し、 Rおよび Rは、独立に、水素原子または水酸基
1 2
の保護基である)を酸ィ匕することを含むことを特徴とする製造方法。
[2]式 (V)で表されるビタミン D誘導体の酸化が、溶媒中で酸化剤を用いて行われ
2
る [1]に記載の製造方法。
[3]Rおよび Rで表される水酸基の保護基力 シリル基、アルコキシメチル基、ァラ
1 2
ルキルォキシメチル基、またはァシル基である [1]または [2]に記載の製造方法。
[4]Rおよび Rで表される水酸基の保護基が、トリメチルシリル基、トリェチルシリル
1 2
基、メトキシメチル基、ベンジルォキシメチル基、またはァセチル基である [1]または [ 2]に記載の製造方法。 [5]式 (V)で表されるビタミン D誘導体が、式 (11)、
2
[化 5]
Figure imgf000005_0001
で表される 7, 8, 25—トリヒドロキシビタミン Dである [1]または [2]に記載の製造方
2
法。
[6] 式 (V)で表されるビタミン D誘導体が、式 (IV)、
2
[化 6]
Figure imgf000005_0002
で表されるビタミン D誘導体 (式 (IV)中、 Rおよび Rは式 (V)中の定義と同義である
2 1 2
)を酸ィ匕して製造されたものである [ 1]〜 [5]の 、ずれかに記載の製造方法。
[7] 式 (IV)で表されるビタミン D誘導体の酸化が、溶媒中で酸化剤を用いて行わ
2
れる [6]に記載の製造方法。
[8] 式 (II)で表される 7, 8, 25—トリヒドロキシビタミン D力 式 (1)、
2
[化 7]
Figure imgf000006_0001
で表される 25 ヒドロキシビタミン Dを酸ィ匕して製造されたものである [5]記載の製造 方法。
[9] 式 (V)
[化 8]
Figure imgf000006_0002
で表されるビタミン D誘導体 (式 (V)中、 Xおよび Xは、いずれも水酸基である力、ま
2 1 2
たは共同してエポキシ基を形成し、 Rおよび Rは、独立に、水素原子または水酸基
1 2
の保護基である)の製造方法であって、
式 0v)、
[化 9]
Figure imgf000007_0001
で表されるビタミン D誘導体 (式 (IV)中、 Rおよび Rは式 (V)中の定義と同義である
2 1 2
)を酸化することを含むことを特徴とする製造方法。
[10] 式 (IV)で表されるビタミン D誘導体の酸化が、溶媒中で酸化剤を用いて行わ
2
れる [9]に記載の製造方法。
[11]Rおよび Rで表される水酸基の保護基力 シリル基、アルコキシメチル基、ァラ
1 2
ルキルォキシメチル基、またはァシル基である [9]または [10]に記載の製造方法。
[12]Rおよび Rで表される水酸基の保護基が、トリメチルシリル基、トリェチルシリル
1 2
基、メトキシメチル基、ベンジルォキシメチル基、またはァセチル基である [9]または [ 10]に記載の製造方法。
[13] 式 (V)で表されるビタミン D誘導体が式 (II)
2
[化 10]
Figure imgf000007_0002
で表される 7, 8, 25—トリヒドロキシビタミン Dであり、 式 (IV)で表されるビタミン D誘
2 2 導体が式 (1)、
[化 11]
Figure imgf000008_0001
で表される 25—ヒドロキシビタミン Dである [9]〜 [ 12]の 、ずれかに記載の製造方
2
法。
[14] 式 (V)で表されるビタミン D誘導体。
2
[化 12]
Figure imgf000008_0002
(式 (V)中、 Xおよび Xは、いずれも水酸基である力、または共同してエポキシ基を
1 2
形成し、 Rおよび Rは、独立に、水素原子または水酸基の保護基である)。
1 2
[15]Rおよび Rで表される水酸基の保護基力 シリル基、アルコキシメチル基、ァラ
1 2
ルキルォキシメチル基、またはァシル基である [14]に記載の誘導体。
[16]Rおよび Rで表される水酸基の保護基が、トリメチルシリル基、トリェチルシリル
1 2
基、メトキシメチル基、ベンジルォキシメチル基、またはァセチル基である [14]に記 載の誘導体。
[17]Rおよび Rが水素原子である [14]に記載の誘導体。
1 2
[18]Xおよび X 1S いずれも水酸基であり、 Rおよび Rがいずれも水素原子である
1 2 1 2
[14]に記載の誘導体。
[19] 式 (m)
[化 13]
Figure imgf000009_0001
で表されるビタミン D誘導体 (式 (IV)中、 Rおよび Rは、独立に、水素原子または水
2 1 2
酸基の保護基である)を酸化することを含むことを特徴とする製造方法。
[20]式 (IV)で表されるビタミン D誘導体の酸化が、溶媒中で酸化剤を用いて行わ
2
れる [ 19]に記載の製造方法。
[21]Rおよび Rで表される水酸基の保護基力 シリル基、アルコキシメチル基、ァラ
1 2
ルキルォキシメチル基、またはァシル基である [ 19]または [20]に記載の製造方法。
[22]Rおよび Rで表される水酸基の保護基が、トリメチルシリル基、トリェチルシリル
1 2
基、メトキシメチル基、ベンジルォキシメチル基、またはァセチル基である [19]または [20]に記載の製造方法。
製造中間体として 7, 8, 25—トリヒドロキシビタミン Dまたはその誘導体を経由する
2
本発明の製造方法によれば、原料ィ匕合物である 25—ヒドロキシビタミン Dまたはその 誘導体から式 (m)で表わされるインデン誘導体を短い製造工程で効率よく製造するこ とがでさる。
発明を実施するための最良の形態
[0009] 本発明は、式 (V)で表されるビタミン D誘導体を包含する。
2
[化 15]
Figure imgf000010_0001
式 (V)中、 Xおよび Xは、いずれも水酸基である力、または共同してエポキシ基を
1 2
形成する。さらに、 Rおよび Rは、独立に、水素原子または水酸基の保護基である。
1 2
水酸基の保護基は、例えば、シリル基、アルコキシメチル基、ァラルキルォキシメチル 基、またはァシル基であることができる。より具体的には、トリメチルシリル基、トリェチ ルシリル基、メトキシメチル基、ベンジルォキシメチル基、またはァセチル基である。
[0010] (A)式 (V)で表されるビタミン D誘導体の製造法
2
上記式 (V)で表されるビタミン D誘導体は、式 (IV)、
2
[化 16]
Figure imgf000010_0002
で表されるビタミン D誘導体を酸ィ匕して製造することができる。式 (IV)中、 Rおよび R は式 (V)中の定義と同義である。即ち、 Rおよび Rは、独立に、水素原子または水
2 1 2
酸基の保護基である。水酸基の保護基は、例えば、シリル基、アルコキシメチル基、 ァラルキルォキシメチル基、またはァシル基であることができる。より具体的には、トリ メチルシリル基、トリェチルシリル基、メトキシメチル基、ベンジルォキシメチル基、また はァセチル基である。式 (IV)で表されるビタミン D誘導体は、以下の方法でまたは以
2
下の経路で、または、以下に示す文献に記載の方法により得ることができる。
[0011] 日本国特許第 3201411号 (名称:ビタミン D類の生物学的製造法)の実施例 4記載 の製法によりビタミン Dより 25-ヒドロキシ-ビタミン Dを取得することができる。 日本国
2 2
特許第 3201411号およびその英語ファミリーである米国特許 5, 474, 923号公報 の全記載は、ここに特に開示として援用される。
[0012] またこの水酸基保護体は、プロテクティブグループス イン オルガニック シンセシ ス第 3版 (T. W.グリーン著、ウィリーインターサイエンス社)に記載 (その全記載は、 ここに特に開示として援用される)の方法で作成することができる。
[0013] 式 (V)で表されるビタミン D誘導体は、原料化合物である式 (IV)で表されるビタミ
2
ン D誘導体を酸ィ匕することにより得ることができる。式 (V)で表されるビタミン D誘導
2 2 体の実施態様である式 (Π)で表される 7, 8, 25 トリヒドロキシビタミン Dは、同様に
2
、原料ィ匕合物である式 (I)で表される 25 ヒドロキシビタミン Dを酸化することで得ら
2
れる。この酸ィ匕は、例えば、適当な溶媒中で酸化剤を用いることで実施できる。酸ィ匕 剤として、例えば、過マンガン酸塩 (例えば、ナトリウム塩、カリウム塩等)、過マンガン 酸セチルトリメチルアンモ-ゥム、四酸ィ匕オスミウム、 m—クロ口過安息香酸等を用い ることができ、原料ィ匕合物に対してモル比として約 1〜: LO倍量を徐々に加え、撹拌す ればよい。式 (IV)から、式 (V)への酸ィ匕および式 (I)力も式 (II)への酸ィ匕は、過マン ガン酸塩 (例えば、ナトリウム塩、カリウム塩等)、過マンガン酸セチルトリメチルアンモ ユウム、四酸ィ匕オスミウムを用いることが好ましい。式 (I)力も式 (V)への酸ィ匕には、 m -クロ口過安息香酸を用いることが好ましい。溶媒は、反応に悪影響を与えないもので あれば特に限定されないが、例えばエタノール、ァセトニトリル、アセトン等の親水性 有機溶媒またはそれらの水との混合物、あるいはジクロロメタン、クロ口ホルム等のハ ロメタン系溶媒等を用いることができる。反応時間は 5分〜 30時間、反応温度は 7 5°C〜80°Cが好ましい。
[0014] (B)インデン誘導体の製造法(1)
原料化合物である式 (V)で表されるビタミン D誘導体を酸化することにより、式 (III)
2
で表わされるインデン誘導体を得ることができる。同様に、式 (III)で表わされるインデ ン誘導体は、式 (IV)で表されるビタミン D誘導体の実施態様である、原料化合物で
2
ある。
[0015] この酸ィ匕は、例えば、適当な溶媒中で酸化剤を用いることで実施することができる。
酸化剤として、例えば、過ヨウ素酸ナトリウム、酢酸ョードソベンゼン、 [ビス(トリフルォ ロアセトキシ)ョード]ベンゼン、四酢酸鉛等を用いることができ、原料化合物に対して モル比として約 1〜 10倍量を徐々に加え、撹拌すればよい。
[0016] 式 (V)力も式 (III)への酸ィ匕および、式 (II)力も式 (III)'への酸ィ匕は、過ヨウ素酸塩 (例 えば、ナトリウム塩、カリウム塩等)、オルト過ヨウ素酸、四酢酸鉛、過ヨウ素酸塩 (例え ば、ナトリウム塩、カリウム塩等) Z担体、酢酸ョードソベンゼン、 [ビス(トリフルォロアセ トキシ)ョード]ベンゼンを用いることができる。好ましくは、過ヨウ素酸塩 (例えば、ナトリ ゥム塩、カリウム塩等)、過ヨウ素酸塩 (例えば、ナトリウム塩、カリウム塩等) Z担体、酢 酸ョードソベンゼンを用いることである。
[0017] 溶媒は、反応に悪影響を与えないものであれば特に限定されないが、例えばメタノ ール、エタノール、ァセトニトリル、アセトン、ジメチルエーテル、ハロメタン系溶媒、ベ ンゼン、トルエン等の溶媒、あるいはそれらの水との混合物を用いることができる。反 応時間は 5分〜 30時間、反応温度は— 75°C〜80°Cが好ましい。
[0018] 上記酸ィ匕は、酸化剤の例示において記載したとおり、固体の担体に担持した酸ィ匕 剤を用いることでも実施することができる。固体の担体としては、例えば、シリカゲル、 アルミナ、セライト、モンモリオナイト等を挙げることができる。固体の担体の使用につ いては、以下の (C)も参照することができる。固定化した酸化剤を併用することで原 料、生成物の反応系中での析出を防ぎ反応を速やかに進行させる。また併用しない 場合に比べ反応残渣がきれ!/ヽで後処理、精製が容易になる。
[0019] (C)インデン誘導体の製造法 (2)
原料化合物である式 (IV)で表されるビタミン D誘導体を酸化することにより、式 (III) で表わされるインデン誘導体得ることもできる。同様に、式 (III)で表わされるインデン 誘導体は、式 (V)で表されるビタミン D誘導体の実施態様である、原料ィ匕合物である
2
式 (II)で表される 7, 8, 25—トリヒドロキシビタミン Dを酸ィ匕することで得られる。
2
[0020] この酸ィ匕は、固体の担体に担持した酸化剤を用いることで実施することができる。
酸化剤として、例えば、過ヨウ素酸塩 (例えば、ナトリウム塩、カリウム塩等)、四酢酸鉛 等を用いることができ、過マンガン酸塩が好ましい。固体の担体としては、用いる酸化 剤、原料、溶媒、生成物、反応に対して悪影響を与えないものであれば特に限定さ れない。反応に用いる担体は、例えば、シルカゲル (酸性、中性)、アルミナ(酸性、 中性、塩基性)、モンモリオナイト、セライト等が使用できる。好ましくは、シリカゲル、 アルミナ、セライト、モンモリオナイト等を挙げることができる。原料化合物に対してモ ル比として約 1〜: LO倍量を徐々に加え、撹拌すればよい。より具体的には、酸化剤と して過マンガン酸カリウムを用いる場合、過マンガン酸カリウム:担体 (重量比)は 1: 1 〜1 : 10、好ましくは、 1 : 2〜1 : 5、より好ましくは、 1 : 2〜1 :4の範囲である。試薬の 使用量について (モル比)は、試薬は原料に対して 1〜30当量カ卩えることができる。好 ましくは 5〜15当量である。溶媒は、反応に悪影響を与えないものであれば特に限定 されないが、含水の溶媒が好ましい。例えば水で飽和したエステル系溶媒 (酢酸メチ ル、酢酸ェチル、酢酸イソプロピル、酢酸ブチル等)やハロゲン化炭化水素系溶媒( ジクロロメタン、クロ口ホルム等)を挙げることができる。反応温度と時間について、反 応温度は— 75°C力 溶媒の沸点までの間で行うことができる力 好ましくは室温(10 〜25°C)で行うことである。反応時間は 0.5時間から終夜で行うことができる。好ましく は 1.5時間から終夜(12時間〜 20時間)で行うことである。
[0021] 反応終了後、各反応の目的物は常法に従って、反応混合物から採取される。例え ば、不溶物が存在する場合は、適宜濾去して溶媒を減圧留去することによって、また は反応混合物を酢酸ェチルのような有機溶媒で希釈しこれを水洗し、有機層を無水 硫酸マグネシウムなどで乾燥した後、溶媒を留去することにより得ることができ、必要 ならば常法、例えばカラムクロマトグラフィー、薄層クロマトグラフィー、高速液体クロマ トグラフィーまたは結晶化等でさらに精製することができる。
実施例 [0022] 以下、本発明を実施例により説明する。但し、本発明は、以下の態様に限定される ものではない。
[0023] 実施例 1 7, 8, 25—トリヒドロキシビタミン Dの合成
2
25—ヒドロキシビタミン D (lOlmg, 0.24mmol)をエタノール(5mL)に溶解し、
2
塩氷冷下で過マンガン酸カリウム(77mg, 0.48mmol)の水溶液(2.5mL)を滴下 し、— 15〜― 12°Cで 1.5時間、 40°Cで 5分撹拌した。反応液を遠心分離(3000rp m, 5分)した後、上清を取り、これを濃縮したところ白色アモルファスとして以下に表 わす粗 7, 8, 25—トリヒドロキシビタミン D (116mg)を得た。
2
[0024] [化 17]
Figure imgf000014_0001
[0025] H— NMR(MeOD) δ (ppm) :5.51 (dd, IH, J = 2 and lOHz, H6), 5.34 (d d, IH, J = 8 and 15Hz, H23), 5.23 (dd, IH, J = 8 and 15Hz, H22), 5. 00 (s, IH, H19a), 4.99 (s, IH, H19b), 4.90 (d, IH, J=10Hz, H7), 3.6 5(m, IH, H3), 2.54 (m, IH, H4a), 2.43 (m, IH, Hla), 2.13〜2.11 (ov erlap, IH, H4b), 2.12〜2. OO (overlap, 4H, Hlb, H2a, H20 andH24) , 1. 96 (m, IH, H15a), 1.83 (overlap, 2H, H9a and HI 2a), 1.75 (m, IH, HI 5b), 1.62 (m, IH, H16a), 1.51 (dd, IH, J = 7 and 13Hz, H14), 1.47〜 1.44 (overlap, 2H, H2b andHlla), 1.30 (m, IH, Hllb), 1.21〜: L 13 (o verlap, 3H, H12b, H16b andH17), 1.13 (overlap, IH, H9b), 1.13 (s, 3H , H26), 1.09 (s, 3H, H27), 1.00 (d, 3H, J = 7Hz, H21), 0.99 (d, 3H, J = 7Hz, H28), 0.85 (s, 3H, H18)
[0026] 13C— NMR(MeOD) δ (ppm) :147.42 (CIO), 140.95 (C5), 138.37(C22) , 131.39(C23), 126.71 (C6), 111.71(C19), 76.29 (C8), 73.33(C25) , 71.46 (C3 or C7), 71.44 (C3 or C7), 61.06(C14), 58.85(C17), 5 1. 12(C13), 49. 10(C24), 47.66 (C4), 45.22(C13), 41.57(C12), 41. 53(C20), 39.12(C9), 37.27 (C2), 34.52(C1), 29.00(C16), 28.28 (C 26), 26.07(C27), 22.89(C15), 21.75(C11), 21.04(C21), 15.65 (C2 8), 13.66(C18)
ESI— MS:469[M+Na]+、 481[M + C1]—
[0027] 実施例 2 インデン誘導体 (ΠΙ)'の合成
実施例 1で得た粗 7, 8, 25—トリヒドロキシビタミン D 2 (116mg, 0.24mmol)をメタ ノール(3mL)に溶解し、氷冷下で過ヨウ素酸ナトリウム(lOOmg, 0.47mmol)の水 溶液 (2. OmL)を滴下し、 0°Cで 1時間撹拌したところ反応が終了した。反応液を濃 縮し、水(lOmL)にて希釈し酢酸ェチル(10mLx3回)で抽出後、有機層を ImolZ L塩酸(2mL)、飽和炭酸水素ナトリウム水(2mL)、飽和塩ィ匕ナトリウム水(2mL)で 順次洗浄した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥後濾過濃縮した。残渣をシリカゲル力 ラムクロマトグラフィー(シリカゲル 60N (球状, 中性, 63— 210 m,関東化学社) 1 .7g、n—へキサン Z酢酸ェチル =3Zl)で分離精製すると、白色粉体として以下に 表わすインデン誘導体 (m)'(32mg、収率 45%、 2段階)を得た。
[0028] [化 18]
Figure imgf000015_0001
[0029] H— NMR(MeOD) δ (ppm) :5.38 (dd, 1H, J = 8 and 15Hz, H3,), 5.28 ( dd, 1H, J = 8 and 15Hz, H2'), 2.61 (dd, 1H, J = 7 and 11Hz, 3a- H), 2 .31 (m, 1H, H5a), 2.18 (m, 1H, H5b), 2.12〜2.05 (overlap, 3H, H7a, HI' and Η4') , 2.05〜2.01 (overlap, 1H, H6a), 1.92 (m, 1H, H6b), 1.7 5(m, 1H, H2a), 1.68 (m, 1H, H3a), 1.64 (m, 1H, H7b), 1.55 (m, 1H, HI), 1.46 (m, IH, H3b), 1.32 (m, IH, H2b), 1.12(s, 3H, H6,), 1. 11( s, 3H, 5' -Me), 1.07 (d, 3H, J = 7Hz, HI'— Me), 0.99 (d, 3H, J = 7Hz, H 4' -Me), 0.65 (s, 3H, 7a -Me)
[0030] 13C— NMR(MeOD) δ (ppm) :214.95 (C4), 137.84 (C2'), 131.94(C3,), 73.32(C5'), 62.91(C3a), 57.76 (CI), 51.12(C7a), 49.10(C4,), 41. 78 (C5), 41.28(C1'), 39.90 (C7), 28.85 (C2), 28.27 (C6'), 26. 18(5' -Me), 25.23 (C6), 21.35(1'— Me), 20.07 (C3), 15.66(4'— Me), 13. 09 (7a— Me)
ESI— MS:315[M+Na]+、 327[M + C1]"
[0031] 実施例 3
7,8-エポキシ- 25-ヒドロキシビタミン Dの合成
2
25-ヒドロキシビタミン D (lOOmg, 0.24mmol)を塩化メチレン(2mL)に溶解し、氷冷下
2
m-クロ口過安息香酸 (62.7mg, 0.36mmol)を添カ卩し、氷冷下で 1時間撹拌した。反 応液を酢酸ェチル 30mLにて希釈し、 5%重曹水 15mLで 2回、飽和食塩水 15mLで 2回 、順次洗浄した後、有機層を無水硫酸ナトリウムにて乾燥した。溶媒を除去後、残渣 をプレパラティブ TLC (Merck, 5744、 Hex./EtOAc=l/2)にて分離精製し 7,8-ェ ポキシ -25-ヒドロキシビタミン D (706mg、収率 68%)を得た。
2
[0032] [化 19]
Figure imgf000016_0001
[0033] H— NMR(CDC1 ) δ (ppm) : 5.37〜5.21(m, 2H, H22.H23), 5.22(d, IH
3
, J = 9.3, H6), 5.02(s, IH, H19a), 4.94(s, IH, H19b), 4.00(m, IH, H3), 3.86(d, IH, J = 9.3Hz, H7), 2.60(dd, IH, J=13. 1 and 3.7Hz, H4a), 2 . 48(m, 1H, Hla), 2. 31(dd, 1H, J= 13. 1 and 7. 1Hz, H4b), 2. 17(m, 1H, Hlb), 2. 12〜2. O5(overlap, 2H, H20, H24), 1. 94(overlap, 1H, H2a), 1. 73(overlap, 1H, H2b), 1. 96〜: L 05 (overlap, 12H, H9, Hl l, H12, H14, H15, H16, H17), 1. 16(s, 3H, H26), 1. 13(s, 3H, H27), 1. 00(d, 3H, J = 6 . 6Hz, H21), 0. 99(d, 3H, J = 6. 9 Hz, H28), 0. 70(s, 3H, H18)
ESI— MS : 451[M + Na]+、 427[M]_
[0034] 実施例 4
インデン誘導体 (ΠΙ) 'の合成
実施例 3で得た 7,8-エポキシ- 25-ヒドロキシビタミン D (700mg, )を THF(2mL)に溶
2
解し、氷冷下でオルト過ヨウ素酸(55mg, 0.24mmol)を添カ卩した後、水を 0.5mL滴下し た。氷冷下で 1時間攪拌後、オルト過ヨウ素酸 (55mg, 0.24mmol)を添加した。更に氷 冷下で 2時間攪拌後、オルト過ヨウ素酸 (55mg, 0.24mmol)を添加し、 1時間撹拌し反 応を終了した。反応液を酢酸ェチル 30mLにて希釈し、 5%重曹水 15mLで 2回、飽和食 塩水 15mLで 2回、順次洗浄した後、有機層を無水硫酸ナトリウムにて乾燥した。溶媒 を除去後、残渣をプレパラティブ TLC (Merck, 5744、 Hex./EtOAc = 2/l)にて分 離精製しインデン誘導体 (III) ' (5.3mg、収率 7.5%、 2段階)を得た。
[化 20]
Figure imgf000017_0001
[0035] 実施例 5
7, 8—ジヒドロキシ— 3—トリェチルシリル— 25—トリェチルシロキシビタミン D の合
2 成
3—トリェチルシリル一 25—トリェチルシロキシビタミン D (50mg, 0. 078mmol)を
2
エタノール(5mL)に溶解し、氷冷下で過マンガン酸カリウム(34mg, 0. 21mmol) の水溶液 (0. 85mL)を滴下した。室温で 2. 5時間反応させた後、反応液をセライト でろ過した。これを濃縮しプレパラティブ TLC (Merck 5744, Hex./EtOAc=20/l, 4/1) で分離精製し目的物を (3.8mg、 3.8%)を得た。
[化 21]
Figure imgf000018_0001
— NMR(CDCl) δ (ppm) :5.51 (near dd, 1H, J=10Hz、 H6), 5.30 (dd, 1
3
H, J = 8 and 15Hz, H23), 5.18 (dd, 1H, J = 8 and 15Hz, H22), 4.98 ( s, 1H, H19a), 4.91 (d, 1H, J=10Hz, H7), 4.88 (s, 1H, H19b), 3.69 (m , 1H, H3), 2.35-1.00(m、 20H), 1.15(s, 3H, H26), 1.10(s, 3H, H27 ), 0.97 (m, 24H, Me and TES— Me), 0.88 (s, 3H, H18), 0.62(s, 12H, TES-CH2)
ESI-MS:711[M + C1]"
実施例 6
7, 8—ジヒドロキシー3—メトキシメチルー 25—メトキシメチルォキシビタミン D の合
2 成
3—メトキシメチルー 25—メトキシメチルォキシビタミン D (50mg, 0. lmmol)をェ
2
タノール(5mL)に溶解し、氷冷下で過マンガン酸カリウム(44mg, 0.28mmol)の 水溶液(1. lmL)を滴下した。室温で 2.5時間反応させた後、反応液をセライトでろ 過した。これを濃縮しプレパラティブ TLC (Merck 5744, Hex./EtOAc=5/l)で分離精 製し下図の目的物を(9. lmg、 17.0%)を得た。
[化 22]
Figure imgf000019_0001
NMR(CDCl) δ (ppm) :5.56 (near dd, 1H, J=10Hz, H6), 5.31 (dd, 1
3
H, J = 8 and 15Hz, H23), 5.21 (dd, 1H, J = 8 and 15Hz, H22), 5.00 ( s, 1H, H19a), 4.93 (d, 1H, J=10Hz, H7), 4.91 (s, 1H, H19b), 4.71 a nd 4.68 (each s, 4H, MOM-CH2), 3.63 (m, 1H, H3), 3.39 and 3.37 (ea ch s、 6H、 MOM -Me), 2.42—1.00 (m、 20H), 1.13 (s, 3H, Me), 1.10 (s, 3 H, Me), 0.98 (comp m, 6H, Me), 0.89 (s, 3H, H18)
ESI— MS:557[M+Na]+、 569[M + C1]—
実施例 7
3 ベンジルォキシメチル 25 ベンジルォキシメチルォキシ- 7, 8 ジヒドロキシビ タミン D の合成
2
3 ベンジルォキシメチル 25 ベンジルォキシメチルォキシ-ビタミン D (50mg
2
, 0.076mmol)をエタノール(5mL)に溶解し、氷冷下で過マンガン酸カリウム(34 mg, 0.21mmol)の水溶液 (0.85mL)を滴下した。室温で 2.5時間反応させた後 、反応液をセライトでろ過した。これを濃縮しプレパラティブ TLC (Merck 5744, Hex./ EtOAc=5/l x 2)で分離精製し下図の目的物を(5.6mg、 10.7%)を得た。
[化 23]
Figure imgf000020_0001
NMR(CDCl) δ (ppm) :7.30 (m、 10H、 BOM— Ph)、 5.56 (near dd, 1H, J
3
= 10Hz, H6), 5.33 (dd, 1H, J = 8 and 16Hz, H23), 5.22 (dd, 1H, J = 8 and 16Hz, H22), 5.01 (s, 1H, H19a), 4.91 (near D H, H19b and H7
2
), 4.85, 4.82 and 4.63 (each s, 8, BOM-CH2), 3.70 (m, 1H, H3), 2. 42— 1.0(m、 20H), 1.25 and 1.18 (each s, 3H x 2, Me), 0.98 (comp m, 6H, Me), 0.80 (s, 3H, H18)
ESI— MS:709[M + Na]+、 686[M]—
実施例 8
3—ァセチル- 25—ァセトキシ- 7, 8—ジヒドロキシビタミン D の合成
2
3—ァセチルー 25—ァセトキシービタミン D (36mg, 0.072mmol)をエタノール(
2
3.6mL)に溶解し、氷冷下で過マンガン酸カリウム(32mg, 0.2mmol)の水溶液(0 .8mL)を滴下した。室温で 1時間反応させた後、反応液をセライトでろ過した。これ を濃縮しプレパラティブ TLC (Merck 5744, Hex./EtOAc=3/2)で分離精製し下図の 目的物を(5.6mg、 14.7%)を得た。
[化 24] ^^ H-NMR(CDCl) δ (ppm) :5.58 (near dd, 1H, J=10Hz, H6), 5.25 (m, 2
3
H, H22 and H23) , 5.03 (s, 1H, H19a), 4.96 (s, 1H, HI 9b), 4.90(dd、J =5 and lOHz, 1H, H7)、 4.871(m、 1H、 H3), 2.60—1.0(m、 20H), 2.04 (s , 3H, Ac), 1.96 (s, 3H, Ac), 1.39 (s, 3H, Me), 1.37(s, 3H, Me), 0.96 (c omp m, 6H, Me), 0.81 (s, 3H, H18)
Figure imgf000021_0001
[0039] 実施例 9
5'-トリェチルシロキシインデン誘導体の合成
3—トリェチルシリル— 25—トリェチルシロキシビタミン D (50mg, 0.078mmol)を
2
エタノール(5mL)に溶解し、氷冷下で過マンガン酸カリウム(34mg, 0.21mmol) の水溶液 (0.85mL)を滴下した。室温で 6.5時間反応させた後、反応液をセライト でろ過した後、ろ過に使用したセライトはエタノール(10mL)で洗浄した。ろ液を合わ せ、次いで濃縮し 7, 8—ジオール体を得た。メタノール(1.5mL)を加えた。シリカゲ ル担体固定化過ヨウ素酸ナトリウム(116mg、 0.078mmol)、過ヨウ素酸ナトリウム( 50mg、0.23mmol)を精製水(0.5mL)に溶力 た溶液を氷冷下でカロえた。反応 を室温にもどし、 4時間反応させた。反応液をセライトでろ過した後、ろ過に使用した セライトは酢酸ェチル(lOmL)で洗浄した。ろ液を合わせ濃縮した。プレパラティブ T LC (Merck 5744, Hex./EtOAc = 4/l)で分離精製し痕跡量の目的物を得た。
[化 25]
Figure imgf000021_0002
[0040] H— NMR(CDCl) δ (ppm) :5.33 (dd, 1H, J = 8 and 15Hz, H3,), 5.19 (d
3
d, 1H, J = 8 and 15Hz, H2'), 2.45 (dd, 1H, J = 7 and 11Hz, 3a- H), 2. 30〜2.18 (overlap, 2H, H5a and H5b), 2.11〜2.09 (m, 1H, H7a), 2. 08〜: L 99 (overlap, 3H, HI', H4' and H6a), 1.91 (m, 1H, H6b), 1.75 〜1.66 (overlap, 2H, H2a and H3a), 1.59 (m, 1H, H7b), 1.51〜: L 44 (overlap, 2H, HI and H3b) , 1. 32 (m, 1H, H2b) , 1. 15 (s, 3H, H6,), 1 . 10 (s, 3H, H5,— Me) , 1. 04 (d, 3H, J = 7Hz, HI'— Me) , 0. 95 (t, 9H, J = 8Hz, H5' -TES-CH3) , 0. 95 (overlap, 3H, H4,— Me) , 0. 65 (s, 3H, 7a -Me) , 0. 57 (q, 6H, J = 8Hz, H5,一 TES— CH2)
ESI-MS :429 [M + Na]+
[0041] 実施例 10
5'-メトキシメチルォキシインデン誘導体の合成
3—メトキシメチル- 25—メトキシメチルォキシビタミン D (50mg, 0. Immol)をエタ
2
ノール(5mL)に溶解し、氷冷下で過マンガン酸カリウム(44mg, 0. 28mmol)の水 溶液(1. lmL)を滴下した。室温で 7. 5時間反応させた後、反応液をセライトでろ過 した後、ろ過に使用したセライトはエタノール(lOmL)で洗浄した。ろ液を合わせ、次 いで濃縮し 7, 8—ジオール体を得た。メタノール(1. 5mL)をカ卩えた。シリカゲル担体 固定化過ヨウ素酸ナトリウム(149mg、 0. Immol)、過ヨウ素酸ナトリウム(64mg、 0. 3mmol)を精製水(0. 5mL)に溶カゝした溶液を氷冷下で加えた。反応を室温にもど し、 3. 5時間反応させた。反応液をセライトでろ過した後、ろ過に使用したセライトは 酢酸ェチル(lOmL)で洗浄した。ろ液を合わせ濃縮した。プレパラティブ TLC (Merck 5744, Hex./EtOAc=4Zl)で分離精製し目的物を 0. 4mg (l. 2%)得た。
[化 26]
Figure imgf000022_0001
[0042] H— NMR(CDCl ) δ (ppm) : 5. 34 (dd, 1H, J = 8 and 15Hz, H3,), 5. 24 (d
3
d, 1H, J = 8 and 15Hz, H2') , 4. 71 (s, 2H, — MOM— CH2) , 3. 36 (s, 3H , -MOM-CH3) , 2. 45 (dd, 1H, J = 7 and 11Hz, 3a- H) , 2. 30〜2. 18 (o verlap, 3H, H4,, H5a and H5b) , 2. 10〜1. 98 (overlap, 3H, HI', H6a a nd H7a) , 1. 89 (m, 1H, H6b) , 1. 77〜: L . 66 (overlap, 2H, H2a and H3a ) , 1. 59 (m, 1H, H7b) , 1. 52〜: L . 45 (overlap, 2H, HI and H3b) , 1. 30 ( m, 1H, H2b) , 1. 16 (s, 3H, H6,), 1. 13 (s, 3H, H5,— Me) , 1. 04 (d, 3H, J = 7Hz, HI'— Me) , 0. 99 (d, 3H, J = 7Hz, H4,一 Me) , 0. 65 (s, 3H, 7a— M e)
ESI— MS : 359 [M + Na]+
[0043] 実施例 11
5'-ベンジルォキシメチルォキシインデン誘導体の合成
3-ベンジルォキシメチル- 25—ベンジルォキシメトキシ一ビタミン D (50mg, 0. 07
2
6mmol)をエタノール(5mL)に溶解し、氷冷下で過マンガン酸カリウム(34mg, 0. 21mmol)の水溶液 (0. 85mL)を滴下した。室温で 7. 5時間反応させた後、反応液 をセライトでろ過した後、ろ過に使用したセライトはエタノール(lOmL)で洗浄した。ろ 液を合わせ、次いで濃縮し 7, 8—ジオール体を得た。メタノール(1. 5mL)を加えた 。シリカゲル担体固定化過ヨウ素酸ナトリウム(113mg、 0. 076mmol)、過ヨウ素酸 ナトリウム (49mg、0. 227mmol)を精製水(0. 5mL)に溶力した溶液を氷冷下でカロ えた。反応を室温にもどし、 4時間反応させた。反応液をセライトでろ過した後、ろ過 に使用したセライトは酢酸ェチル(lOmL)で洗浄した。ろ液を合わせ濃縮した。プレ パラティブ TLC (Merck 5744, Hex./EtOAc = 4/l)で分離精製し目的物を 4. 4mg ( 14. 0%)得た。
[化 27]
Figure imgf000023_0001
[0044] H— NMR(CDCl ) δ (ppm) : 7. 34〜7. 26 (m, 5H, Ph) , 5. 36 (dd, 1H, J = 8
3
and 15Hz, H3,), 5. 25 (dd, 1H, J = 8 and 15Hz, H2') , 4. 72 (s, 2H, - BOM-CH2) , 4. 63 (s, 2H, — BOM— CH2) , 2. 44 (dd, 1H, J = 8 and 11H z, 3a-H) , 2. 31〜2. 18 (overlap, 3H, H4,, H5a and H5b) , 2. 11〜1. 98 ( overlap, 3H, HI', H6a and H7a) , 1. 91 (m, 1H, H6b) , 1. 76〜: L 66 (ove rlap, 2H, H2a and H3a) , 1. 59 (m, 1H, H7b) , 1. 51〜: L 45 (overlap, 2H , HI and H3b) , 1. 32 (m, 1H, H2b) , 1. 20 (s, 3H, H6,), 1. 17 (s, 3H, H 5' -Me) , 1. 04 (d, 3H, J = 7Hz, HI'— Me) , 1. 00 (d, 3H, J = 7Hz, H4,一 M e) , 0. 65 (s, 3H, 7a— Me)
ESI— MS :435 [M + Na]+
[0045] 実施例 12
5'-ァセチルォキシインデン誘導体の合成
3—ァセチル- 25—ァセトキシ-ビタミン D (50mg, 0. lmmol)をエタノール(5mL
2
)に溶解し、氷冷下で過マンガン酸カリウム(44mg, 0. 28mmol)の水溶液(1. ImL )を滴下した。室温で 7. 5時間反応させた後、反応液をセライトでろ過した後、ろ過に 使用したセライトはエタノール(lOmL)で洗浄した。ろ液を合わせ、次いで濃縮し 7, 8—ジオール体を得た。メタノール(1. 5mL)を加えた。シリカゲル担体固定化過ヨウ 素酸ナトリウム(149mg、 0. lmmol)、過ヨウ素酸ナトリウム(64mg、 0. 3mmol)を 精製水(0. 5mL)に溶カゝした溶液を氷冷下で加えた。反応を室温にもどし、 4時間反 応させた。反応液をセライトでろ過した後、ろ過に使用したセライトは酢酸ェチル(10 mL)で洗浄した。ろ液を合わせ濃縮した。プレパラティブ TLC (Merck 5744, Hex./Et OAc=4Zl)で分離精製し目的物を 4. 4mg (10. 2%)得た。
[化 28]
Figure imgf000024_0001
[0046] H— NMR(CDCl ) δ (ppm) : 5. 25 (near dD H, H2' and H3') , 2. 78— 1. 20 (c
3 2
omp m、 14H) 1. 96 (s, 3H, Ac) , 1. 39 (s, 3H, Me) , 1. 37 (s、 3H、 Me)、 1. 04 (d, 3H, J = 7Hz, Me) , 0. 97 (d, 3H, J = 7Hz, Me) , 0. 65 (s, 3H, 7a— Me)
ESI-MS : 357[M + Na] [0047] 実施例 13
固定ィ匕過マンガン酸塩を用いた、インデン誘導体 (III) 'の合成
塩酸で洗浄したセライト(5g)に過マンガン酸カリウム(1.58g, O.Olmol)を精製水(10 OmL)に溶かした溶液を室温下で加えた。 30分間良くかき混ぜた後、減圧下で水を 除き、暗紫色固体 (6.60g,約 1.5mmol/g)として固定ィ匕過マンガン酸塩を得た。これを 340mg(0.51mmol)秤取り水で飽和した酢酸ェチル(0.2mL)に加えた。水で飽和した 酢酸ェチル(0.2mL)に 25-ヒドロキシ-ビタミン D (20mg, 0.048mmol)を溶かした溶液
2
を室温下で滴下した。室温で 4時間反応させた後、固体をろ過して取り除いた。ろ液 を濃縮した後、プレパラティブ TLC (Merck 5744.Hex./EtOAc=2/l)で分離精製し目 的物を白色結晶(4.6mg, 32.8%)で得た。
[0048] 上記と同様の方法で、塩酸で洗浄したセライトの代りにシリカゲル (酸性)、アルミナ
(酸性)、アルミナ (塩基性)、またはモンモリオナイト KIOを用いて下記反応を実施し た。結果を、上記塩酸で洗浄したセライト (洗浄セライト)を用いた反応と共に以下に 示す。
[化 29]
Figure imgf000025_0001
試薬 溶媒 収率(%)
1 KMn04 / 'シリカゲル(酸性) EtOAc(sat.H20) 22
2 KMn04 / 'アルミナ(酸性) EtOAc(sat.H20) 29
3 KMn04 / 'アルミナ(塩基性) EtOAc(sat.H20) 31
4 KMn04 , /洗浄セライト EtOAc(sat.H20) 33
5 KMn04 / 1モンモリオナイト K1 0 CH2CI2(sat.H20) 27 [0049] 実施例 14
固定ィ匕過ヨウ素酸塩を用いた、インデン誘導体 (III) 'の合成
[0050] シリカゲル (Merck, 1.07734,5009) (31g)に過ヨウ素酸ナトリウム(8g, 37.4mol)を精製 水(15.6mL)に溶カゝした溶液を室温下でカ卩えた。 80°Cで 50分間良くかき混ぜた後、減 圧下で水を除き、白色固体 (55.7g,約 0.67mmol/g)として固定ィ匕過ヨウ素酸ナトリウム を得た。
[0051] 実施例 1で得た粗 7, 8, 25 トリヒドロキシビタミン D (20. 5mg)をメタノール(0. 6
2
mL)に溶解し、氷冷下で固定ィ匕過ヨウ素酸ナトリウム(73.5mg, 0.049mmol)と過ヨウ 素酸ナトリウム(26.7mg, 0.124mmol)の水溶液 (200 /z L)を加え、室温で 16時間撹拌 したところ反応が終了した。反応液をセライト上でろ過、濃縮し、残渣をプレパラティ ブ TLC (Merck 5744、 n-へキサン Z酢酸ェチル =8/1)で分離精製すると、白色粉 体として以下に表わすインデン誘導体 (III) ' (5.4mg、収率 37%)を得た。
[化 30]
Figure imgf000026_0001
[0052] 実施例 15
インデン誘導体 (III) 'の合成
25 ヒドロキシビタミン D (lg, 2. 42mmol)をエタノール(lOOmL)に溶解し、 4
2
0°C下で過マンガン酸カリウム(956mg, 6. O5mmol)の水溶液(25mL)を滴下した 。滴下終了後、冷却機を停止させ、 40°Cから 25°Cまで 40分間かけて昇温させ た。室温で 20分撹拌した。反応液をセライトでろ過し、セライトはエタノール(20mL X 2)で洗浄し合わせた。ろ紙 (アドバンテック、 No.2ろ紙)でろ過した後、濃縮して粗 7, 8, 25 トリヒドロキシビタミン Dを得た。これをメタノール(50mL)に溶解させた。
2
氷冷下で過ヨウ素酸ナトリウム(3. 64g、 17mmol)の水溶液(15mL)を滴下した。滴 下後、室温で 2時間攪拌した。反応液をセライトでろ過し、次いで有機溶媒を減圧下 で除去した。残った水層に酢酸ェチル(20mL X 2)を加え抽出した。得られた有機 層を精製水、飽和食塩水で洗浄後硫酸ナトリウムで乾燥させた。ろ過後濃縮し、得ら れた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(シリカゲル 60N (球状, 中性, 63— 21 0 m,関東ィ匕学) 100mL、 11ーへキサン7酢酸ェチル= 971〜771〜571)で 分離精製すると、白色粉体として以下に表わすインデン誘導体 (ΠΙ) ' (365. 5mg、 収率 52%)を得た。構造は実施例 1で得たデーターと比較することにより確認した。
[0053] [化 31]
Figure imgf000027_0001
[0054] 実施例 16
インデン誘導体 (III) 'の合成
25—ヒドロキシビタミン D (41mg, 0. lmmol)をジクロロメタン(0. 6mL)に溶解し
2
、氷冷下で過マンガン酸セチルトリメチルアンモ -ゥム(120mg, 0. 3mmol)のジク ロロメタン溶液(1. 8mL)を滴下した。その後室温で一夜撹拌した。反応液にジクロロ メタン(0. 5mL)を加え、次いで酢酸ョードソベンゼン(64mg)のジクロロメタン溶液( 2mL)を室温下で加えた。 2時間攪拌後濃縮した。残渣にァセトニトリル (4mL)をカロ え、激しく攪拌した。反応をセライトでろ過し、セライトはァセトニトリル(2mL)で洗浄し 合わせた。残渣をプレパラティブ TLC (MERCK silica gel60 F254 1.05744、 n-へキサ ン Z酢酸ェチル = 1/1)で分離精製すると、白色粉体として以下に表わすインデン誘 導体 (III) ' (8mg、収率 27%)を得た。構造は実施例 1で得たデーターと比較すること により確認した。
[0055] [化 32]
Figure imgf000028_0001
[0056] 参考例:過マンガン酸セチルトリメチルアンモ-ゥムの調製
Synthesis 1984, 431 (その全記載は、ここに特に開示として援用される)を参考に調 製した。
過マンガン酸カリウム(1. 58g、 lOmmol)を精製水(50mL)に溶解した。セチルト リメチルアンモ -ゥムブロマイド(4. 01g、 l lmmol)を精製水(50mL)に溶かした物 を加える。 40分攪拌した後、生じた紫色沈殿を桐山ロート (40Φ、 No. 4ろ紙)でろ 取した。得られた沈殿をろ液が透明になるまで精製水で洗浄した。これを減圧下、 35 °Cで乾燥させ目的の過マンガン酸セチルトリメチルアンモ -ゥム(3. 21g、 79. 5%) を得た。
[0057] 以下に各実施例の反応経路を示す。
[化 33]
Figure imgf000029_0001

Claims

請求の範囲
[1] 式 (m)
[化 1]
Figure imgf000030_0001
で表されるインデン誘導体 (式 (III)中、 Rは、水素原子または水酸基の保護基である
1
)の製造方法であって、
式 (V)
[化 2]
Figure imgf000030_0002
で表されるビタミン D誘導体 (式 (V)中、 Xおよび Xは、いずれも水酸基である力、ま
2 1 2
たは共同してエポキシ基を形成し、 Rおよび Rは、独立に、水素原子または水酸基
1 2
の保護基である)を酸ィ匕することを含むことを特徴とする製造方法。
[2] 式 (V)で表されるビタミン D誘導体の酸化が、溶媒中で酸化剤を用いて行われる請
2
求項 1に記載の製造方法。
[3] Rおよび Rで表される水酸基の保護基力 シリル基、アルコキシメチル基、ァラルキ
1 2
ルォキシメチル基、またはァシル基である請求項 1または 2に記載の製造方法。
[4] Rおよび Rで表される水酸基の保護基が、トリメチルシリル基、トリェチルシリル基、メ
1 2
トキシメチル基、ベンジルォキシメチル基、またはァセチル基である請求項 1または 2 に記載の製造方法。 式 (V)で表されるビタミン D誘導体が、式 (11)、
2
[化 3]
Figure imgf000031_0001
で表されるビタミン D誘導体 (式 (IV)中、 Rおよび Rは式 (V)中の定義と同義である
2 1 2
)を酸ィ匕して製造されたものである請求項 1〜5のいずれか 1項に記載の製造方法。
[7] 式 (IV)で表されるビタミン D誘導体の酸化が、溶媒中で酸化剤を用いて行われる請
2
求項 6に記載の製造方法。
[8] 式 (II)で表される 7, 8, 25—トリヒドロキシビタミン D力 式 (1)、
2
[化 5]
Figure imgf000032_0001
で表される 25 七ドロキシビタミン Dを酸ィ匕して製造されたものである請求項 5記載の 製造方法。
[9] 式 (V)
[化 6]
Figure imgf000032_0002
で表されるビタミン D誘導体 (式 (V)中、 Xおよび Xは、いずれも水酸基である力、ま
2 1 2
たは共同してエポキシ基を形成し、 Rおよび Rは、独立に、水素原子または水酸基
1 2
の保護基である)の製造方法であって、
式 0v)、
[化 7]
Figure imgf000033_0001
で表されるビタミン D誘導体 (式 (IV)中、 Rおよび Rは式 (V)中の定義と同義である
2 1 2
)を酸化することを含むことを特徴とする製造方法。
[10] 式 (IV)で表されるビタミン D誘導体の酸化が、溶媒中で酸化剤を用いて行われる請
2
求項 9に記載の製造方法。
[11] Rおよび Rで表される水酸基の保護基力 シリル基、アルコキシメチル基、ァラルキ
1 2
ルォキシメチル基、またはァシル基である請求項 9または 10に記載の製造方法。
[12] Rおよび Rで表される水酸基の保護基が、トリメチルシリル基、トリェチルシリル基、メ
1 2
トキシメチル基、ベンジルォキシメチル基、またはァセチル基である請求項 9または 1 0に記載の製造方法。
[13] 式 (V)で表されるビタミン D誘導体が式 (II)
2
[化 8]
Figure imgf000033_0002
で表される 7, 8, 25—トリヒドロキシビタミン Dであり、 式 (IV)で表されるビタミン D誘
2 2 導体が式 (1)、
[化 9]
Figure imgf000034_0001
で表される 25—ヒドロキシビタミン Dである請求項 9〜12のいずれ力 1項に記載の製
2
造方法。
式 (V)で表されるビタミン D誘導体。
2
[化 10]
Figure imgf000034_0002
(式 (V)中、 Xおよび X力 いずれも水酸基である力、または共同してエポキシ基を
1 2
形成し、 Rおよび Rは、独立に、水素原子または水酸基の保護基である)。
1 2
[15] Rおよび Rで表される水酸基の保護基力 シリル基、アルコキシメチル基、ァラルキ
1 2
ルォキシメチル基、またはァシル基である請求項 14に記載の誘導体。
[16] Rおよび Rで表される水酸基の保護基が、トリメチルシリル基、トリェチルシリル基、メ
1 2
トキシメチル基、ベンジルォキシメチル基、またはァセチル基である請求項 14に記載 の誘導体。
[17] Rおよび Rが水素原子である請求項 14に記載の誘導体。
1 2
[18] Xおよび X 1S いずれも水酸基であり、 Rおよび Rがいずれも水素原子である請求
1 2 1 2
項 14に記載の誘導体。
[19] 式 (III) [化 11]
Figure imgf000035_0001
で表されるインデン誘導体 (式 (III)中、 Rは、水素原子または水酸基の保護基である
1
)の製造方法であって、
式 (IV)
[化 12]
Figure imgf000035_0002
で表されるビタミン D誘導体 (式 (IV)中、 Rおよび Rは、独立に、水素原子または水
2 1 2
酸基の保護基である)を酸化することを含むことを特徴とする製造方法。
[20] 式 (IV)で表されるビタミン D誘導体の酸化が、溶媒中で酸化剤を用いて行われる請
2
求項 19に記載の製造方法。
[21] Rおよび Rで表される水酸基の保護基力 シリル基、アルコキシメチル基、ァラルキ
1 2
ルォキシメチル基、またはァシル基である請求項 19または 20に記載の製造方法。
[22] Rおよび Rで表される水酸基の保護基が、トリメチルシリル基、トリェチルシリル基、メ
1 2
トキシメチル基、ベンジルォキシメチル基、またはァセチル基である請求項 19または 20に記載の製造方法。
PCT/JP2007/055137 2006-03-15 2007-03-14 インデン誘導体の製造方法およびその製造中間体 WO2007105773A1 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN200780009388XA CN101405249B (zh) 2006-03-15 2007-03-14 茚衍生物的制备方法及其制备中间体
US12/225,123 US20090177002A1 (en) 2006-03-15 2007-03-14 Method For Preparing Indene Derivatives, And Intermediates For Preparation Of Derivatives
KR1020087022060A KR101366457B1 (ko) 2006-03-15 2007-03-14 인덴 유도체의 제조 방법 및 그 제조 중간체
JP2008505194A JP4882050B2 (ja) 2006-03-15 2007-03-14 インデン誘導体の製造方法およびその製造中間体
EP07738607.6A EP2011781B1 (en) 2006-03-15 2007-03-14 Process for production of indene derivative, and intermediate for production of the derivative
US13/556,578 US20120289723A1 (en) 2006-03-15 2012-07-24 Method for preparing indene derivatives, and intermediates for preparation of derivatives

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006-070248 2006-03-15
JP2006070248 2006-03-15

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US13/556,578 Division US20120289723A1 (en) 2006-03-15 2012-07-24 Method for preparing indene derivatives, and intermediates for preparation of derivatives

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2007105773A1 true WO2007105773A1 (ja) 2007-09-20

Family

ID=38509589

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2007/055137 WO2007105773A1 (ja) 2006-03-15 2007-03-14 インデン誘導体の製造方法およびその製造中間体

Country Status (6)

Country Link
US (2) US20090177002A1 (ja)
EP (1) EP2011781B1 (ja)
JP (1) JP4882050B2 (ja)
KR (1) KR101366457B1 (ja)
CN (1) CN101405249B (ja)
WO (1) WO2007105773A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015212294A (ja) * 2010-01-13 2015-11-26 シトクロマ インコーポレイテッド ビタミンd関連化合物の1−デオキシ類似体
JP2022137827A (ja) * 2021-03-09 2022-09-22 日本電子株式会社 固相混合物、充填剤及びカラム

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110330522A (zh) * 2019-07-29 2019-10-15 南京海融医药科技股份有限公司 一种帕立骨化醇异构体杂质py5的制备方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58216179A (ja) * 1982-06-11 1983-12-15 Chugai Pharmaceut Co Ltd 7,8−エポキシ化ビタミンd↓3誘導体
JPS59176250A (ja) * 1983-03-21 1984-10-05 エフ・ホフマン・ラ・ロシユ・ウント・コンパニ−・アクチエンゲゼルシヤフト エルゴカルシフエロ−ル誘導体
US4804502A (en) 1988-01-20 1989-02-14 Hoffmann-La Roche Inc. Vitamin D compounds
WO1990010620A1 (en) 1989-03-09 1990-09-20 Wisconsin Alumni Research Foundation 19-nor-vitamin d compounds
JPH05221960A (ja) 1991-05-28 1993-08-31 Wisconsin Alumni Res Found 19−ノル−ビタミンd化合物の製造方法
WO1995019963A1 (en) * 1994-01-24 1995-07-27 Duphar International Research B.V. New pharmacotherapeutically active compounds
US5474923A (en) 1990-06-15 1995-12-12 Mercian Corporation Method for the biological preparation of hydroxyvitamin D compounds
JP2006070248A (ja) 2004-08-02 2006-03-16 Showa Denko Kk 電子部品用硬化性トリアジン組成物、その製造方法及び硬化物

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4595776A (en) * 1983-03-21 1986-06-17 Hoffmann-La Roche Inc. Synthesis of 1α,25-dihydroxyergocalciferol
US5283345A (en) * 1988-03-09 1994-02-01 Hoxan Corporation 1β,7,8-trihydroxy vitamin D2, 1∘,7,8-trihydroxy vitamin D3 and their derivatives and method of manufacturing these chemicals

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58216179A (ja) * 1982-06-11 1983-12-15 Chugai Pharmaceut Co Ltd 7,8−エポキシ化ビタミンd↓3誘導体
JPS59176250A (ja) * 1983-03-21 1984-10-05 エフ・ホフマン・ラ・ロシユ・ウント・コンパニ−・アクチエンゲゼルシヤフト エルゴカルシフエロ−ル誘導体
US4804502A (en) 1988-01-20 1989-02-14 Hoffmann-La Roche Inc. Vitamin D compounds
WO1990010620A1 (en) 1989-03-09 1990-09-20 Wisconsin Alumni Research Foundation 19-nor-vitamin d compounds
JPH03505330A (ja) 1989-03-09 1991-11-21 ウイスコンシン アラムナイ リサーチ フオンデーシヨン 19―ノル―ビタミンd化合物
US5474923A (en) 1990-06-15 1995-12-12 Mercian Corporation Method for the biological preparation of hydroxyvitamin D compounds
JP3201411B2 (ja) 1990-06-15 2001-08-20 メルシャン株式会社 ビタミンd類の生物学的製造方法
JPH05221960A (ja) 1991-05-28 1993-08-31 Wisconsin Alumni Res Found 19−ノル−ビタミンd化合物の製造方法
US5281731A (en) 1991-05-28 1994-01-25 Wisconsin Alumni Research Foundation Synthesis of 19-nor vitamin D compounds
US5391755A (en) 1991-05-28 1995-02-21 Wisconsin Alumni Research Foundation Synthesis of 19-NOR vitamin D compounds
WO1995019963A1 (en) * 1994-01-24 1995-07-27 Duphar International Research B.V. New pharmacotherapeutically active compounds
JP2006070248A (ja) 2004-08-02 2006-03-16 Showa Denko Kk 電子部品用硬化性トリアジン組成物、その製造方法及び硬化物

Non-Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
BLAKEMORE P.R. ET AL.: "The Modified Julia Olefination in Vitamin D2 Synthesis", SYNTHESIS, no. 7, 1999, pages 1209 - 1215, XP003017770 *
J. CHEM. SOC. PERKIN TRANS., vol. 1, 1978, pages 834
J. ORG. CHEM., vol. 48, 1983, pages 1414
J. ORG. CHEM., vol. 51, 1986, pages 1264
J. ORG. CHEM., vol. 51, 1986, pages 1269
J. ORG. CHEM., vol. 51, 1986, pages 3098
SARDINA F.J. ET AL.: "Studies on the Synthesis of Side-Chain Hydroxylated Metabolites of Vitamin D. 2. Stereocontrolled Synthesis of 25-Hydroxyvitamin D2", J. ORG. CHEM., vol. 51, 1986, pages 1264 - 1269, XP003017769 *
See also references of EP2011781A4
SICINSKI R.R. ET AL.: "Synthesis and Biological Activity of 1alpha, 25-Dihydroxy-18-norvitamin D3 and 1alpha, 25-Dihydroxy-18,19-dinorvitamin D3", J. MED. CHEM., vol. 39, 1996, pages 4497 - 4506, XP001026100 *
T. W. GREEN: "Protective Groups in Organic Synthesis", WILEY INTERSCIENCE

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015212294A (ja) * 2010-01-13 2015-11-26 シトクロマ インコーポレイテッド ビタミンd関連化合物の1−デオキシ類似体
JP2022137827A (ja) * 2021-03-09 2022-09-22 日本電子株式会社 固相混合物、充填剤及びカラム
JP7453171B2 (ja) 2021-03-09 2024-03-19 日本電子株式会社 固相混合物、充填剤及びカラム

Also Published As

Publication number Publication date
CN101405249B (zh) 2013-05-29
CN101405249A (zh) 2009-04-08
EP2011781B1 (en) 2014-03-05
JP4882050B2 (ja) 2012-02-22
EP2011781A4 (en) 2012-12-12
KR101366457B1 (ko) 2014-03-12
EP2011781A1 (en) 2009-01-07
US20090177002A1 (en) 2009-07-09
US20120289723A1 (en) 2012-11-15
KR20090009783A (ko) 2009-01-23
JPWO2007105773A1 (ja) 2009-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3494637B2 (ja) 19−ノル−ビタミンd化合物の中間体の製造方法
US20070088007A1 (en) Method for preparing analogue of vitamin D
JPH06172302A (ja) 19−ノルビタミンd化合物の調製
JP2019069945A (ja) ベラプロストを作製するための方法
WO2007105773A1 (ja) インデン誘導体の製造方法およびその製造中間体
Kobayashi et al. Stereocontrolled synthesis of the ABCDE ring moiety of ciguatoxin CTX3C
JP2008538208A (ja) キサントフモールからナリンゲニン誘導体を製造する方法
JPH0639468B2 (ja) ヒドロキノン誘導体
WO2006090057A1 (fr) Procede de preparation du paclitaxel
EP1621543B1 (fr) Procédé d'obtention de monoorganoxysilanes polysulfurés
WO2023104022A1 (zh) 一种单取代炔基硫杂杯[4]芳烃的制备方法
CN101508717B (zh) 抗结核化合物帕格甾醇的合成方法
JPS63107964A (ja) プロビタミンdまたはタキステロール化合物とジエノフィルとの付加物およびその製造方法
JP2010159211A (ja) ウィタノライド類の製造方法
JP2021176823A (ja) ジベンゾ[g,p]クリセン誘導体の製造方法および新規なジベンゾ[g,p]クリセン誘導体
JPH07112968A (ja) 1α,24―ジヒドロキシコレカルシフェロール類の製造法
Krempner et al. Chemo-reductive silylation of hypersilyl arenes–Unusual cleavage of an aromatic CC double-bond
JPS58135857A (ja) 1−オキソシクロビタミンd誘導体
JP3579094B2 (ja) 2位に置換基を有するビタミンd誘導体
JP4987700B2 (ja) (5h,9h)−6,8−ジオキサベンゾシクロヘプテンの新規7,7−二置換誘導体、その調製方法、非ステロイド性ビタミンdアナログの合成におけるその使用
JP2517743B2 (ja) 光学活性アルコ―ルの製造法
KR100690240B1 (ko) 유비퀴논 제조용 중간체 화합물 및 그의 제조방법
JP2010235595A (ja) アルキル化されたインドール類の製造方法
JP2879776B2 (ja) 活性型ビタミンd誘導体の製造方法
CN115557983A (zh) 一种含s-s键的有机硅醇化合物及其制备方法

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2008505194

Country of ref document: JP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1020087022060

Country of ref document: KR

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 194083

Country of ref document: IL

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200780009388.X

Country of ref document: CN

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2007738607

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 5560/CHENP/2008

Country of ref document: IN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 07738607

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 12225123

Country of ref document: US