WO2006109711A1 - 船舶呼び出し装置 - Google Patents
船舶呼び出し装置 Download PDFInfo
- Publication number
- WO2006109711A1 WO2006109711A1 PCT/JP2006/307433 JP2006307433W WO2006109711A1 WO 2006109711 A1 WO2006109711 A1 WO 2006109711A1 JP 2006307433 W JP2006307433 W JP 2006307433W WO 2006109711 A1 WO2006109711 A1 WO 2006109711A1
- Authority
- WO
- WIPO (PCT)
- Prior art keywords
- ship
- information
- unit
- vessel
- call
- Prior art date
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G08—SIGNALLING
- G08G—TRAFFIC CONTROL SYSTEMS
- G08G3/00—Traffic control systems for marine craft
- G08G3/02—Anti-collision systems
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B63—SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
- B63B—SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; EQUIPMENT FOR SHIPPING
- B63B43/00—Improving safety of vessels, e.g. damage control, not otherwise provided for
- B63B43/18—Improving safety of vessels, e.g. damage control, not otherwise provided for preventing collision or grounding; reducing collision damage
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B63—SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
- B63B—SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; EQUIPMENT FOR SHIPPING
- B63B2213/00—Navigational aids and use thereof, not otherwise provided for in this class
- B63B2213/02—Navigational aids and use thereof, not otherwise provided for in this class using satellite radio beacon positioning systems, e.g. the Global Positioning System GPS
Definitions
- the present invention relates to an apparatus for calling another ship by wireless communication.
- the term “operator of a ship” includes not only a person who operates the ship but also a person who operates a wireless communication device mounted on the ship, and an operator of the apparatus mounted on the ship. In this case, it includes not only those who operate the device but also those who operate a ship equipped with the device.
- the expressions “call the ship operator” and “communication with the ship operator” are simply expressed as “call the ship” and “communication with the ship”.
- a call channel which is a frequency channel for calling another ship.
- the calling channel is defined as a channel that uses a common frequency in the world from the viewpoint of safe ship operation.
- To call the other party set the frequency channel of the wireless communication device as the calling channel, and after recognizing each other, switch to the operation channel and perform wireless communication. To continue.
- ship call radio devices such as DSC (Digital Selective Calling) devices are widely used as devices for quickly performing a series of operations from setting a call channel, calling the other party, and switching to the operation channel. It has been.
- An identification number is assigned to every ship equipped with a ship calling radio device, and a series of operations are performed according to this identification number.
- the operator of the ship calling radio device inputs the identification number of the other party's ship and information about the operation channel used after calling.
- FIG. 7 shows a configuration of a ship calling radio device 5 that has been conventionally used.
- the ship calling radio apparatus 5 includes a radio communication unit 30 that performs radio communication on a calling channel or an operation channel, a calling signal generation unit 14, and a hearing reception unit 22.
- the call signal generation unit 14 generates a call signal A including the identification number of the partner ship and information on the operation channel used after the call, and inputs the call signal A to the radio communication unit 30.
- the information regarding the identification number and the operation channel of the other party's ship is input by the operator via a keyboard or the like (not shown) provided in the ship calling radio apparatus 5.
- the radio communication unit 30 converts the incoming call signal A into a signal in which the carrier wave is modulated thereby, further converts it into a radio frequency, amplifies it, and transmits it through the antenna 16.
- a call channel is used to transmit the call signal A.
- the hearing reception unit 22 receives the call signal A transmitted from the ship calling radio device 5 mounted on another ship at any time via the antenna 20. Then, the identification number is extracted from the received call signal A and is checked against its own identification number stored in the unique information storage unit 26 to monitor whether it is called.
- the ship calling radio device 5 calls the ship carrying itself by the hearing reception unit 22. If it is recognized that it has been received, the display unit 28 displays that it has been called from another ship. Then, the frequency channel of the radio communication unit 30 is set as an operation channel under the control of the channel control unit 24, and the radio communication unit 30 is set in a state in which radio communication with the calling ship is possible. After such a setup, the called ship's pilot can talk to the calling ship's pilot via the receiver 34.
- the ship calling radio device 5 In order to call a partner ship by the ship calling radio device 5, it is necessary to know the identification number of the partner ship in advance. As a means to know the ship identification number, it is possible to apply a ship identification system. In this system, terminal devices mounted on each ship notify information on their own identification numbers and navigation information such as position and speed by wireless transmission, and the terminal devices also provide information on identification numbers of other ships. And navigation information is received wirelessly, and systems such as AIS (Automatic Identification System) have been realized. Hereinafter, the terminal device in this system is referred to as a ship identification device.
- AIS Automatic Identification System
- FIG. 8 shows a configuration of a general ship identification device 7.
- the positioning unit 62 receives a positioning signal from a positioning satellite such as a GPS satellite via the antenna 60, calculates the position, speed, etc. of the ship on which it is mounted, and generates navigation information.
- the ship information storage unit 66 stores unique information such as information on the ship's name, identification number, type of cargo, destination port, estimated arrival time, ship type, and the like.
- the own ship information generation unit 64 acquires navigation information from the positioning unit 62 and specific information from the ship information storage unit 66, generates a ship information signal including the information, and transmits the information via the radio circuit unit 68 and the antenna 70. To send a notification.
- the notification information acquisition unit 72 acquires the vessel information signal transmitted and transmitted by other plurality of vessels via the antenna 70 and the radio circuit unit 68.
- the display information generation unit 74 extracts the acquired ship information signal power, navigation information of other ships, and displays other ship graphic data for drawing the position of other ships on the graph, and other ship specific information.
- Various information Generate unique information array data to be displayed in the array specified by the operator.
- the display unit 76 displays a chart based on other ship graphic data and a chart based on the unique information array data in accordance with the switching of the operator.
- the other ship information output unit 78 outputs the ship information signals of a plurality of other ship powers acquired via the antenna 70 and the radio circuit unit 68 in the order of acquisition.
- the signal that is output in the order in which the ship information signals of other plural ship powers are acquired is particularly referred to as the other ship information signal I.
- the other ship information signal I can be said to be a signal including other ship information in which navigation information and unique information of other ships are arranged as information elements.
- the ship identification device 7 can display information related to the identification numbers of other ships, navigation information, and the like, the operator is within a predetermined range of ship power on which the ship is mounted. The trend of the ship can be grasped together with their identification numbers.
- the ship operator finds a ship that may collide with the ship identification device 7, the ship operator is called by the ship identification number displayed on the ship identification device 7, and the ship call radio The collision may be avoided by performing wireless communication via the wireless communication unit 30 of the device 5.
- the ship call radio device 5 and the ship identification device 7 are configured separately and the ship identification number is input to the ship call radio device 5 with reference to the display unit 76 of the ship identification device 7.
- it since it is necessary to perform manual keystrokes, it takes a long time to detect a ship with a potential collision and call it.
- the reason why the ship calling radio device and the ship identification device are configured separately and independently is due to the following background.
- the ship identification system is designed based on the premise that the position and direction of other ships can be easily and accurately grasped, and the possibility of collisions can be avoided in advance. ing.
- the present invention has been made for such a problem, and provides a ship calling device that acquires information on a plurality of other ships from an existing apparatus and quickly calls other ships.
- FIG. 1 is a diagram showing a configuration of a ship calling radio device according to a first embodiment.
- FIG. 2 is a diagram showing a configuration of other ship information.
- FIG. 3 is a diagram showing an array of information elements by a current distance array method.
- FIG. 4 is a diagram showing a display when a call signal is transmitted.
- FIG. 5 is a diagram showing a display indicating that it has been called from another ship.
- FIG. 6 is a diagram showing a configuration of a boat calling radio apparatus according to a second embodiment.
- FIG. 7 is a diagram showing a configuration of a ship calling radio device that has been used conventionally.
- FIG. 8 is a diagram showing a configuration of a general ship identification device.
- FIG. 1 shows the configuration of a boat calling radio apparatus 1 according to the first embodiment of the present invention.
- the arrows in the figure indicate the flow of information, and the flow of information related to control is indicated by broken lines.
- the control unit 40 controls the arrangement determination unit 10, the vessel selection unit 12, and the call signal generation unit 14 by transmitting and receiving the control signal C. The operations of the other components will be described below together with the operation of the ship calling radio apparatus 1.
- This signal includes other ship information in which navigation information and unique information for each of the other ships is arranged as an information element, but the ship identification device 7 having no particular meaning in the order of this arrangement is notified by the information acquisition unit.
- the other ship forces are also based on the order in which the ship information signals were acquired.
- FIG. 2 shows the configuration of other ship information included in the signal input to the array determining unit 10.
- Identification number position represented by latitude and longitude, heading of own ship's bow direction as 0 °, distance from own ship, ground speed, course direction with north direction as 0 °, and ship name are arranged.
- the In Fig. 2 a series of information in which the identification number power is described in one line up to the ship name is used as one information element.
- Other ship information may include other specific information such as cargo type, destination port, and estimated arrival time.
- the arrangement determining unit 10 stores other ship information for a predetermined number of ships (n ships), and automatically sets information elements of other ship information for the stored n ships. Arrange in order of high accessibility to the ship. As arrangement methods, the following (1) to (4) are mainly considered.
- a distance arrangement method after a specified time in which information elements are arranged in ascending order of distance is arranged.
- An approach speed array method that calculates the speed of the other ship's approach to the ship by calculating the speed vectors of the ship and the other ship at the present time, and arranges the information elements in order of increasing approach speed.
- a wake array method that calculates straight wakes to draw and arranges information elements in the order of ships with straight wakes that are closest to the ship's straight wake.
- the distance between two tracks is defined as the distance between the points on each track at the time when the two straight tracks are expected to be closest.
- the information elements are arranged in the order in which the information elements are likely to be accessible to the ship. Selected. Specifically, when the operator inputs a command from the key input unit 36, the control unit 40 sets the operation of the arrangement determining unit 10. The time t and t are set in advance.
- the array determining unit 10 focuses information on the distance from the own ship among the information elements of the other ship information for the n ships, and arranges the information elements in order of increasing distance.
- the other vessel information on which the arrangement is performed is input to the display unit 28 and the vessel selection unit 12, and the arrangement result is displayed on the display unit 28 as shown in FIG.
- the displayed array result force Waits for key input to select the ship.
- key input numbers for selecting a vessel to be called out from the displayed vessels are displayed, and these are arranged when the arrangement is determined. Assigned by 10.
- the key "1" shown in the "calling key” column is displayed on the key input unit 36.
- the vessel selection unit 12 corresponds to the vessel with the identification number “564647848” by inputting the force as well.
- the information element is selected, and the information element is input to the call signal generation unit 14. This operation is performed by the control unit 40 controlling the ship selection unit 12 based on information input to the key input unit 36 by the operator.
- the display unit 28 displays that the operation channel is waiting for input, and the ship calling radio device 1 displays the operation channel. It becomes possible to input information W for determining the call signal generation unit 14 via the key input unit 36 and the control unit 40.
- the operation channel is a frequency channel for continuing wireless communication after calling the other party and recognizing each other as described above.
- the information W for determining the operation channel is input to the call signal generation unit 14 by further inputting the operation channel after the operator presses the key indicated in the “call key” column.
- the control unit 40 automatically reads the information for determining the radio channel assigned as the operation channel in advance from the storage unit 38 and inputs the information to the call signal generation unit 14 without using the operation channel key input configuration. A configuration is also possible.
- the call signal generation unit 14 generates the call signal A based on the input information element, the unique information of the ship that is stored in advance in the unique information storage unit 26, and the information W that determines the operation channel.
- the calling signal A is a signal for calling other ships by wireless communication, and includes information on the identification number of the ship to be called and the own ship, and information on the operation channel used after calling.
- the call signal A can further include arbitrary specific information such as the ship to be called and the ship's name.
- the call signal generation unit 14 extracts the unique information such as the identification number of the ship to be called from the input information element, acquires the unique information such as the identification number of the own ship, and also the unique information storage unit 26, When the information W for determining the operation channel is designated by the control unit 40, the call signal A is generated and input to the radio communication unit 30.
- the radio communication unit 30 converts the incoming call signal A into a signal in which the carrier wave is modulated thereby, further converts the signal into a radio frequency band signal, amplifies it, and transmits it through the antenna 16.
- the call signal generator 14 inputs information about the call channel to the channel controller 24. Accordingly, the channel control unit 24 controls the wireless communication unit 30 so that the call signal A is transmitted through the call channel.
- the calling signal A transmitted as an electromagnetic wave from the antenna 16 is received by the ship calling radio device 1 mounted on another plurality of ships.
- the call signal generation unit 14 inputs information included in the call signal A to the display unit 28, and when the call signal A is transmitted, a display as shown in FIG. 4 is made.
- the displayed contents are the calling channel, the identification number of the vessel to be called, and the operation channel, but it is also possible to display unique information other than the identification number of the vessel to be called.
- the call signal generation unit 14 further inputs information W for determining an operation channel to the channel control unit 24.
- the channel control unit 24 performs wireless communication at a predetermined timing so that communication for responding to the pilot of the calling ship is performed on the operation channel. 30 reception frequencies can be controlled.
- the wireless communication unit 30 receives a signal based on the response of the calling ship operator via the antenna 16, and notifies the operator of the ship calling wireless device 1 of the response through the speaker 32. Thereafter, the receiver 34 performs communication by conversation with the other party who has called the operator of the ship calling radio apparatus 1.
- communication via the wireless communication unit 30 is assumed to be voice communication by the receiver 34 and the speaker 32! However, general data communication such as facsimile data and image data is performed. It is also possible.
- the hearing reception unit 22 receives the call signal A transmitted from the ship calling radio apparatus 1 mounted on another ship through the antenna 20 as needed, and extracts the identification number from the received call signal A. Specifically, the call signal A received by the antenna 20 is amplified and frequency-converted, and demodulated to extract the identification number. The hearing receiving unit 22 compares the extracted identification number with the identification number of the own ship stored in the unique information storage unit 26, and determines whether or not it is called.
- FIG. 5 shows an example of the display. It is also possible to display unique information other than the calling channel, the calling ship's identification number, the calling ship's ship name, and the power calling ship's identification number as the operation channel.
- the ship calling radio device 1 displays on the display unit 28 that it has been called from another ship, and is in a state where wireless communication with the calling ship is possible. Specifically, based on the information W for determining the operation channel from which the received call signal A force is also extracted, operation processing such as setting the frequency channel of the radio communication unit 30 to the operation channel is performed. Note that the setting of the frequency channel of the radio communication unit 30 is performed under the control of the channel control unit 24. After such operation processing, the called ship's pilot can make a call to respond to the calling ship's pilot via the receiver 34. Thereafter, the receiver 34 performs communication by conversation between the operator of the calling ship and the operator of the ship calling radio apparatus 1.
- the ship calling radio apparatus 3 according to the second embodiment shown in FIG. 6 is provided with means for automatically performing danger prediction.
- the same components as those in the ship calling radio apparatus 1 in FIG. 1 are denoted by the same reference numerals, and description thereof is omitted.
- the other vessel information arranged by the arrangement determining unit 10 is input to the display unit 28 and the vessel selecting unit 12, and the arrangement result is displayed on the display unit 28 as shown in FIG.
- the risk prediction unit 50 stores the other ship information for the predetermined number of ships (n ships), and the information element of the other ship information for the stored n ships is approached to the own ship. Arrange in the most likely order. As described above, for example, (1) Current distance arrangement method (2) Distance arrangement method after specified time (3) Approach speed arrangement method (4) A wake arrangement method is conceivable.
- the risk prediction unit 50 performs the risk prediction using the arrangement methods (1) to (4) above.
- the degree of accessibility that is, the degree of risk is defined by numerical values from 1 to n. For example, the greater the numerical value, the greater the risk level. Then, information elements are arranged for each of the arrangement methods (1) to (4) above, and a risk level is assigned to the information element corresponding to each ship.
- the risk prediction unit 50 calculates, for each information element, a weighted average value based on the four risk levels assigned in each of the arrangement methods (1) to (4).
- the weight of each arrangement method in the weighted average is stored in advance in the storage unit 38 via the key input unit 36 and the control unit 40, and can be set by the control unit 40 reading it. It is preferable.
- the risk prediction unit 50 arranges the information elements in descending order of the weighted average value based on the four risk levels. This arrangement is preferably displayed on the display unit 28.
- Hazard judgment means that an information element that can judge the risk, for example, a ship corresponding to the identification number included in the information element when the distance of the ship's own ship power has a predetermined danger condition. Judge that there is a risk of collision.
- the predetermined risk condition is stored in advance in the storage unit 38 by the operator via the key input unit 36 and the control unit 40, for example, the distance of own ship power is within 200 m, and the control unit It is preferable that 40 can be set by reading it.
- the danger prediction unit 50 determines that the warning unit 52, the display unit 28, and the vessel selection unit 12 have a collision risk. Enter the information element corresponding to the selected ship.
- the warning unit 52 gives a warning that the ship corresponding to the identification number included in the input information element has a collision risk by a warning sound or voice guidance.
- the display unit 28 displays that the ship corresponding to the identification number included in the input information element may collide, and that the call signal A is automatically transmitted to the ship.
- the vessel selection unit 12 selects an information element corresponding to the vessel having the identification number included in the input information element, and inputs the information element to the call signal generation unit 14. To help.
- the ship calling radio apparatus 3 waits for a key input for selecting a ship displayed on the display unit 28 until it is determined that there is a collision risk by the risk determination. It is in a state.
- the operation process in which the key shown in the “call key” column is pressed and the call signal A is transmitted by the input of the operation channel is given priority over the risk prediction by the risk prediction unit 50.
- the risk prediction by the risk prediction unit 50 is interrupted when the key shown in the “Call key” column is pressed and the operation channel is entered.
- the call signal generation unit 14 generates a call signal A based on the input information element, the own ship's unique information stored in advance in the unique information storage unit 26, and the information on the operation channel to The calling operation process is the same as that of the ship calling radio apparatus 1 according to the first embodiment. However, when transmitting the call signal A based on the risk prediction, the information W for determining a predetermined operation channel is automatically read from the storage unit 38 by the control unit 40 to generate a call signal. Input to part 14.
- the ship to be called can be called quickly.
Landscapes
- Ocean & Marine Engineering (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Public Health (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Radar, Positioning & Navigation (AREA)
- Remote Sensing (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Traffic Control Systems (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
Abstract
配列決定部10は、他船舶情報信号Iにより他船舶情報を取得し、自船舶への接近可能性が高い順序に他船舶情報の情報要素の配列を決定する。船舶選択部12は、配列決定部10が決定した情報要素の配列に基づいて呼び出すべき他の船舶を選択する。呼び出し信号生成部14は、船舶選択部12によって選択された他の船舶の識別番号を呼び出し信号に含ませる。呼び出し信号生成部14は、無線通信部30およびアンテナ16を介して、他の船舶に呼び出し信号を送信する。
Description
明 細 書
船舶呼び出し装置
技術分野
[0001] 本発明は、他の船舶を無線通信によって呼び出す装置に関する。
背景技術
[0002] 多くの船舶には、他の船舶の操縦者と無線通信を行うための無線通信装置が搭載 されている。他の船舶が自らが操縦する船舶に接近して衝突の危険性が生じた場合 等には、船舶に搭載された無線通信装置を用いることによって衝突の危険性のある 船舶の操縦者に対し注意を促すことができる。なお、船舶の操縦者と当該船舶に搭 載された無線通信装置の操作者は異なることが多い。そこで、本明細書で船舶の操 縦者というときには当該船舶を操縦する者のみならず、当該船舶に搭載された無線 通信装置を操作する者をも含むものとし、船舶に搭載された装置の操作者というとき は当該装置を操作する者のみならず、当該装置を搭載する船舶を操縦する者をも含 むものとする。また、表現を簡単にするため、「船舶の操縦者を呼び出す」「船舶の操 縦者との通信」という表現を、単に「船舶を呼び出す」「船舶との通信」と表現するもの とする。
[0003] 他の船舶を無線通信装置によって呼び出す場合、まずお互いの船名を呼び合うこ とでお互いを認識する必要がある。相手方の船名が不明である場合には、船舶の進 行方向、特徴等を伝えることによって相手方を呼び出す。そして、他の船舶の操縦者 は、現在呼び出されている船舶の進行方向、特徴等を無線通信装置によって聴取し 、自らが操縦する船舶の進行方向、特徴等と照合することで自らが呼び出されている ことを認識する。
[0004] 船舶に搭載される無線通信装置においては、他の船舶を呼び出すための周波数 チャネルである呼び出しチャネルが割り当てられている。呼び出しチャネルは、船舶 の安全運航の観点から世界共通の周波数を用いるチャネルとして規定されて 、るも のである。相手方を呼び出すためには無線通信装置の周波数チャネルを呼び出し チャネルに設定し、お互いを認識した後には、運用チャネルに切り換えて無線通信
を続行する。
[0005] このように、他の船舶を無線通信装置によって呼び出して無線通信を行う際には、 呼び出す相手方の船舶ある!/、は自らが操縦する船舶の船名、進行方向等を即座に 把握すると共に、無線通信装置の周波数チャネルを迅速に設定する必要がある。し 力しながら、この一連の操作を迅速に行うことは困難であり、船舶の操縦者の操作が 少しでも遅れたような場合には衝突事故につながるおそれがある。
[0006] そこで、呼び出しチャネルの設定、相手方の呼び出し、運用チャネルへの切り換え までの一連の動作を迅速に行うための装置として、 DSC (Digital Selective Calli ng)装置等の船舶呼び出し無線装置が広く用いられている。船舶呼び出し無線装置 を搭載する船舶にはすべて識別番号が割り当てられており、この識別番号に従って 一連の動作処理が行われる。相手方の船舶を呼び出す際には、船舶呼び出し無線 装置の操作者は、相手方の船舶の識別番号および呼び出し後に用いる運用チヤネ ルに関する情報を入力する。
[0007] 図 7は、従来から用いられている船舶呼び出し無線装置 5の構成を示す。船舶呼び 出し無線装置 5は、呼び出しチャネルまたは運用チャネルでの無線通信を行う無線 通信部 30、呼び出し信号生成部 14、および聴守受信部 22を備える。呼び出し信号 生成部 14は、相手方の船舶の識別番号および呼び出し後に用いる運用チャネルに 関する情報を含む呼び出し信号 Aを生成し、無線通信部 30に入力する。なお、相手 方の船舶の識別番号および運用チャネルに関する情報は、船舶呼び出し無線装置 5が備えるキーボード等(図示せず)を介して操作者によって入力される。無線通信 部 30は、入力された呼び出し信号 Aをそれによつて搬送波を変調した信号に変換し 、更に無線周波数に変換して増幅した後、アンテナ 16を介して送信する。
[0008] 呼び出し信号 Aの送信には、呼び出しチャネルが用いられる。聴守受信部 22は、 随時他の船舶に搭載された船舶呼び出し無線装置 5から送信される呼び出し信号 A を、アンテナ 20を介して受信している。そして、受信した呼び出し信号 Aから識別番 号を抽出し、固有情報記憶部 26に記憶されている自らの識別番号と照合することで 自らが呼び出されている力否かを監視する。
[0009] 船舶呼び出し無線装置 5が、聴守受信部 22によって自らを搭載する船舶が呼び出
されたものと認識した場合には、表示部 28に他の船舶から呼び出された旨の表示を 行う。そして、チャネル制御部 24の制御によって無線通信部 30の周波数チャネルを 運用チャネルに設定し、無線通信部 30による呼び出し元の船舶との無線通信が可 能な状態に設定する。このような設定の後、呼び出された船舶の操縦者は、呼び出し 元の船舶の操縦者とレシーバ 34を介して通話することができる。
[0010] このように、船舶呼び出し無線装置 5によれば、呼び出そうとする相手方の船舶の 識別番号、および呼び出し後に使用する運用チャネルを指定することで、呼び出し チャネルの設定から運用チャネルの設定までの一連の動作処理を自動的に行うこと ができる。
[0011] 船舶呼び出し無線装置 5によって相手方の船舶を呼び出すためには、相手方の船 舶の識別番号を予め知っておく必要がある。船舶の識別番号を知る手段としては、 船舶識別システムを適用することが考えられる。このシステムは、各船舶に搭載され た端末装置が自らの識別番号に関する情報や、位置、速度等の航行情報を無線送 信によって報知すると共に、当該端末装置が、他の船舶の識別番号に関する情報や 航行情報を無線受信するものであり、 AIS (Automatic Identification System) 等のシステムが実現されている。以下、このシステムにおける端末装置を船舶識別装 置と称する。
[0012] 図 8に一般的な船舶識別装置 7の構成を示す。測位部 62は、アンテナ 60を介して GPS衛星等の測位衛星力ゝら測位信号を受信して自らを搭載する船舶の位置、速度 等を算出し、航行情報を生成する。また、船舶情報記憶部 66には自らの船名、識別 番号、積み荷の種類、目的港、到着予定時刻、船種等に関する情報等の固有情報 が記憶されている。自船舶情報生成部 64は、測位部 62から航行情報を、船舶情報 記憶部 66から固有情報を取得してそれらの情報を含む船舶情報信号を生成し、無 線回路部 68およびアンテナ 70を介して報知送信を行う。
[0013] 報知情報取得部 72は、他の複数の船舶が報知送信して!/、る船舶情報信号をアン テナ 70および無線回路部 68を介して取得する。表示情報生成部 74は、取得した船 舶情報信号力 他の複数の船舶の航行情報を抽出し、グラフ上に他の船舶の位置 を描くための他船舶グラフィックデータや、他の船舶の固有情報のうち様々な情報を
操作者の指定した配列で表示する固有情報配列データを生成する。表示部 76には 、操作者の切り換えに応じて他船舶グラフィックデータに基づく図表や固有情報配列 データに基づく図表が表示される。
[0014] 一方、他船舶情報出力部 78は、アンテナ 70および無線回路部 68を介して取得さ れた他の複数の船舶力もの船舶情報信号を取得した順序で出力する。以下、他の 複数の船舶力もの船舶情報信号を取得した順序で出力する信号を、特に他船舶情 報信号 Iとする。他船舶情報信号 Iは、他の船舶の航行情報や固有情報を情報要素 として配列した他船舶情報を含む信号であるといえる。
[0015] 船舶識別装置 7では、他の複数の船舶の識別番号に関する情報や航行情報等を 表示することが可能であるため、操作者は、自らを搭載する船舶力 所定の範囲内 に存在する船舶の動向をそれらの識別番号等と共に把握することができる。
発明の開示
[0016] 船舶の操縦者が、船舶識別装置 7によって衝突可能性のある船舶を発見した場合 には、船舶識別装置 7に表示される当該船舶の識別番号によって当該船舶を呼び 出し、船舶呼び出し無線装置 5の無線通信部 30を介した無線通信を行うことで衝突 を回避すればよい。しかしながら、船舶呼び出し無線装置 5と船舶識別装置 7とは別 個独立に構成された装置であり、船舶の識別番号の船舶呼び出し無線装置 5への 入力は、船舶識別装置 7の表示部 76を参照しつつ、手動によるキー入力によって行 う必要があるため、衝突可能性のある船舶を発見して力 その船舶を呼び出すまで の操作に長時間を要する。
[0017] 船舶呼び出し無線装置と船舶識別装置とが別個独立に構成されているのは次のよ うな背景があること〖こよる。(1)船舶識別システムでは、他の船舶の位置や進路方向 を容易にかつ正確に把握することができ、衝突等のおそれを事前に回避するこがで きることを前提としたシステム設計がなされている。(2)そのため、積極的に他の船舶 と無線通信を行うことは想定していない。(3)このような設計思想の下、 AIS等の船舶 識別システムは近年急速に普及し、無線装置とは別個独立に多くの船舶に搭載され るに至っている。
[0018] ところが、船舶の運航に際しては、他の船舶を呼び出して積極的に無線通信を行う
ことが安全な船舶運航の観点から最も重要であり、 DSC装置等の船舶呼び出し無線 装置の長年の運用による無線操作技術の蓄積を活用したいという多くの船舶操縦者 力 の要請がある。
[0019] そこで、船舶識別装置 7に表示される情報を自動的に取得する構成とし、識別番号 の手動によるキー入力等の煩雑な操作を回避することが考えられる。この場合、既に 設計が完了している船舶識別装置 7に、船舶呼び出し無線装置 5を更に増設するた めの設計を行うこととなる。船舶識別装置 7に船舶呼び出し無線装置 5を増設する場 合、図 8の表示情報生成部 74に両装置間のインターフェースを構築する必要がある ため、多くの設計製造コストを要する。
[0020] また、先述のように、 AIS等の船舶識別システムは広く普及しており、既に船舶に搭 載されている船舶識別装置に船舶呼び出し無線装置を更に増設したいという要請が 高まることが想定される。この場合、既に船舶に搭載されている船舶識別装置に対し て改造を施すことになり、改造のための多くの労力やコストを要する。また、既に船舶 に搭載されて ヽる船舶識別装置を、船舶識別装置と船舶呼び出し無線装置とが併 合されたものに新調する場合には、既存の装置の存在価値を無に帰せしめることとな る。
[0021] そこで、図 8の他船舶情報出力部 78が出力する他船舶情報信号 Iを自動的に取得 する構成が考えられる。し力しながら、この信号が含む情報は、他の船舶の航行情報 や固有情報を情報要素として配列したものに過ぎないため、呼び出すべき船舶を選 択し、選択した船舶の識別番号を含む呼び出し信号 Aを迅速に生成するための信号 として直接利用することは困難である。
[0022] 本発明はこのような課題に対してなされたものであり、既存の装置から他の複数の 船舶に関する情報を取得し、迅速に他の船舶を呼び出す船舶呼び出し装置を提供 する。
図面の簡単な説明
[0023] [図 1]第 1の実施形態に係る船舶呼び出し無線装置の構成を示す図である。
[図 2]他船舶情報の構成を示す図である。
[図 3]現時点距離配列法による情報要素の配列を示す図である。
[図 4]呼び出し信号が送信される際の表示を示す図である。
[図 5]他の船舶から呼び出された旨の表示を示す図である。
[図 6]第 2の実施形態に係る船舶呼び出し無線装置の構成を示す図である。
[図 7]従来から用いられている船舶呼び出し無線装置の構成を示す図である。
[図 8]—般的な船舶識別装置の構成を示す図である。
発明を実施するための最良の形態
[0024] 図 1に本発明の第 1の実施形態に係る船舶呼び出し無線装置 1の構成を示す。図 中の矢印は情報の流れを示し、そのうち制御に関する情報の流れについては破線を 以て示している。制御部 40は制御信号 Cの送受信によって、配列決定部 10、船舶 選択部 12、呼び出し信号生成部 14を制御する。その他の各構成部の動作について は、船舶呼び出し無線装置 1の動作と共に以下に説明する。
[0025] まず、他の船舶を呼び出す動作について説明する。配列決定部 10には、図 8に示 す船舶識別装置 7から出力された他船舶情報信号 Iが入力される。この信号は、他の 船舶のそれぞれについての航行情報や固有情報を情報要素として配列した他船舶 情報を含んでいるが、この配列の順序には特に意味はなぐ船舶識別装置 7が報知 情報取得部 72において他の複数の船舶力も船舶情報信号を取得した順序に基づ いている。
[0026] 図 2に配列決定部 10に入力される信号に含まれる他船舶情報の構成を示す。識 別番号、緯度および経度で表される位置、自船舶の船首方向を 0° とした方位、自 船舶からの距離、対地速度、北方を 0° とした進路方向、および船名が配列されてい る。図 2においては、識別番号力も船名までの一行で表記されている一連の情報を 一つの情報要素としている。なお、他船舶情報は、積み荷の種類、目的港、到着予 定時刻等、その他の固有情報を含むこととしてもよい。
[0027] 配列決定部 10は、予め定められた船舶数 (n隻)につ 、ての他船舶情報を記憶し、 記憶された n隻につ 、ての他船舶情報の情報要素を、自船舶への接近可能性が高 い順序に配列する。配列の方法としては、主に次の(1)から (4)が考えられる。
(1)現時点における自船舶力 の距離が近い順に情報要素を配列する現時点距離 配列法。
(2)操作者によって指定された時間 t後における自船舶力ゝらの距離を算出し、当該
2
距離が短い順に情報要素を配列する指定時間後距離配列法。
(3)現時点における自船舶および他船舶の速度ベクトルを算出することにより、他船 舶の自船舶への接近速度を算出し、接近速度が速い順に情報要素を配列する接近 速度配列法。
(4)操作者によって指定された時間 t後までの間における、自船舶および他船舶が
4
描く直線航跡を算出し、自船舶の直線航跡との距離が最も近い直線航跡を有する船 舶の順に情報要素を配列する航跡配列法。ここに、 2つの航跡間の距離は 2つの直 線航跡が最も近づくと予想される時間におけるそれぞれの航跡上の点の間の距離で 定義されるものとする。
[0028] 上記(1)から (4)の配列の方法は、 、ずれも情報要素を自船舶への接近可能性の 高い順序に配列するものであると考えられ、状況に応じて操作者によって選択される 。具体的には、操作者によってキー入力部 36からコマンドが入力されることによって 制御部 40が配列決定部 10の動作設定を行う。また、時間 tおよび tの設定は、予め
2 4
操作者によってキー入力部 36および制御部 40を介して記憶部 38に記憶しておき、 制御部 40がそれを読み出して配列決定部 10を制御することで行う。以下の説明で は、現時点距離配列法が選択されている場合について説明するものとする。
[0029] 配列決定部 10は、 n隻につ 、ての他船舶情報の情報要素のうち自船舶からの距 離に関する情報に着目し、距離が短い順に情報要素の配列を行う。そして、配列が 行われた他船舶情報は、表示部 28、および船舶選択部 12に入力され、図 3のよう〖こ 配列結果が表示部 28に表示されると共に、船舶呼び出し無線装置 1は、表示された 配列結果力 船舶を選択するためのキー入力待ち状態となる。表示部 28の「呼び出 しキー」の欄には、表示された船舶の中から呼び出すべき船舶を選択するためのキ 一入力番号が表示されており、これらは配列を行う際に配列決定部 10によって割り 当てられる。
[0030] 表示部 28の表示によって、操作者が識別番号「564647848」の船舶が衝突危険 性が高 、と判断した場合、「呼び出しキー」の欄に示されるキー「1」をキー入力部 36 力も入力することにより船舶選択部 12は識別番号「564647848」の船舶に対応する
情報要素を選択し、当該情報要素を呼び出し信号生成部 14に入力する。この動作 は、操作者によりキー入力部 36に入力された情報に基づいて、制御部 40が船舶選 択部 12を制御することによって行われる。
[0031] 操作者によって「呼び出しキー」の欄に示されるキーが押下されると、表示部 28に は運用チャネルの入力待ち状態である旨の表示がなされ、船舶呼び出し無線装置 1 は、運用チャネルを決定する情報 Wをキー入力部 36および制御部 40を介して呼び 出し信号生成部 14に入力することが可能な状態となる。ここで運用チャネルとは、先 述のように、相手方を呼び出してお互いを認識した後に無線通信を続行するための 周波数チャネルをいう。運用チャネルを決定する情報 Wは、操作者が「呼び出しキー 」の欄に示されるキーの押下の後、更に運用チャネルを入力することで呼び出し信号 生成部 14に入力される。なお、運用チャネルをキー入力する構成とはせずに、予め 運用チャネルとして割り当てられた無線チャネルを決定する情報を制御部 40が記憶 部 38から自動的に読み出し、呼び出し信号生成部 14に入力する構成とすることも可 能である。
[0032] 呼び出し信号生成部 14は、入力された情報要素、固有情報記憶部 26に予め記憶 されている自船舶の固有情報、および運用チャネルを決定する情報 Wに基づいて呼 び出し信号 Aを生成する。ここで、呼び出し信号 Aとは、他の船舶を無線通信によつ て呼び出すための信号であり、呼び出すべき船舶および自船舶の識別番号に関す る情報、ならびに呼び出し後に用いる運用チャネルに関する情報を含む信号をいう。 呼び出し信号 Aには、更に、呼び出すべき船舶および自船舶の船名等、任意の固有 情報を含ませることが可能である。
[0033] 呼び出し信号生成部 14は、呼び出すべき船舶の識別番号等の固有情報を入力さ れた情報要素から抽出し、自船舶の識別番号等の固有情報を固有情報記憶部 26 力も取得し、運用チャネルを決定する情報 Wが制御部 40から指定されることによって 、呼び出し信号 Aを生成し、無線通信部 30に入力する。無線通信部 30は、入力され た呼び出し信号 Aをそれによつて搬送波を変調した信号に変換し、更に無線周波数 帯の信号に変換して増幅した後、アンテナ 16を介して送信する。なお、呼び出し信 号生成部 14は、呼び出しチャネルに関する情報をチャネル制御部 24に入力してお
り、チャネル制御部 24は呼び出しチャネルを以て呼び出し信号 Aが送信されるよう、 無線通信部 30を制御する。アンテナ 16から電磁波として送信された呼び出し信号 A は、他の複数の船舶に搭載された船舶呼び出し無線装置 1にお ヽて受信される。
[0034] 呼び出し信号生成部 14は、呼び出し信号 Aに含ませた情報を表示部 28に入力し ており、呼び出し信号 Aが送信される際には図 4に示すような表示がなされる。表示 内容は、呼び出しチャネル、呼び出すべき船舶の識別番号、および運用チャネルと しているが、呼び出すべき船舶の識別番号以外の固有情報を表示させることも可能 である。
[0035] 呼び出し信号生成部 14は、更に運用チャネルを決定する情報 Wをチャネル制御 部 24に入力している。これによつて、チャネル制御部 24は、呼び出し信号 Aが送信 された後には、呼び出した船舶の操縦者が応答するための通信を運用チャネルで行 うよう、予め定められたタイミングで無線通信部 30の受信周波数を制御することがで きる。
[0036] 無線通信部 30はアンテナ 16を介して、呼び出した船舶の操縦者の応答による信 号を受信し、スピーカ 32によって船舶呼び出し無線装置 1の操作者に応答があった 旨を伝える。以降は、レシーバ 34によって船舶呼び出し無線装置 1の操作者と呼び 出した相手方との会話による通信が行われる。なお、本実施形態では、無線通信部 30を介しての通信は、レシーバ 34およびスピーカ 32による音声通信であるものとし て!、るが、ファクシミリデータや画像データ等の一般的なデータ通信を行うことも可能 である。
[0037] 次に、船舶呼び出し無線装置 1が呼び出しを受ける場合の動作について説明する 。聴守受信部 22は、随時、他の船舶に搭載された船舶呼び出し無線装置 1から送信 される呼び出し信号 Aをアンテナ 20を介して受信しており、受信した呼び出し信号 A から識別番号を抽出する。具体的には、アンテナ 20で受信された呼び出し信号 Aを 増幅して周波数変換を行い、復調して識別番号を抽出する。聴守受信部 22は、抽 出した識別番号と固有情報記憶部 26に記憶された自船舶の識別番号とを照合し、 自らが呼び出されている力否かを判定する。
[0038] 聴守受信部 22によって自らを搭載する船舶が呼び出されたものと認識された場合
には、受信した呼び出し信号 Aに含まれている情報を表示部 28に入力し、他の船舶 力 呼び出された旨の表示を行う。図 5にその表示の例を示す。表示内容は、呼び 出しチャネル、呼び出し元船舶の識別番号、呼び出し元船舶の船名、および運用チ ャネルとしている力 呼び出し元船舶の識別番号以外の固有情報を表示させることも 可能である。
[0039] 船舶呼び出し無線装置 1は、表示部 28に他の船舶から呼び出された旨の表示を 行うと共に、呼び出し元の船舶との無線通信が可能な状態となる。具体的には、受信 した呼び出し信号 A力も抽出した運用チャネルを決定する情報 Wに基づ 、て、無線 通信部 30の周波数チャネルを運用チャネルに設定する等の動作処理を行う。なお、 無線通信部 30の周波数チャネルの設定は、チャネル制御部 24の制御により行われ る。このような動作処理の後、呼び出された船舶の操縦者は、レシーバ 34を介して呼 び出し元の船舶の操縦者に対する応答のための通話をすることができる。以降は、レ シーバ 34によって呼び出し元の船舶の操縦者と船舶呼び出し無線装置 1の操作者 の会話による通信が行われる。
[0040] 図 1に示す第 1の実施形態に係る船舶呼び出し無線装置 1では、操作者自らが、図 3に示す表示等に従って船舶の衝突危険性の判断を行わねばならな 、。しかしなが ら、このような構成では衝突危険予測に際しての人的負荷が重くなり、人為的なミス による衝突事故を惹き起こし兼ねない。そこで、図 6に示す第 2の実施形態に係る船 舶呼び出し無線装置 3では、危険予測を自動的に行う手段を設けている。図 1の船 舶呼び出し無線装置 1と同一の構成部分には同一の符号を付し、その説明を省略す る。
[0041] 配列決定部 10によって配列が行われた他船舶情報は、表示部 28および船舶選択 部 12に入力され、図 3のように配列結果が表示部 28に表示される。一方、危険予測 部 50には、配列決定部 10と同様、図 8に示す船舶識別装置 7から出力された他船 舶情報信号 Iが入力されている。危険予測部 50は、予め定められた船舶数 (n隻)に っ 、ての他船舶情報を記憶し、記憶された n隻にっ 、ての他船舶情報の情報要素を 自船舶への接近可能性が高い順序に配列する。配列の方法としては、上述のように 例えば (1)現時点距離配列法 (2)指定時間後距離配列法 (3)接近速度配列法 (4)
航跡配列法、等が考えられる。ここでは、危険予測部 50は上記(1)から (4)までの配 列の方法を用いて危険予測を行うものとする。
[0042] 危険予測部 50においては、 1から nまでの数値を以て接近可能性の高さ、すなわち 危険度が定義されている。例えば、この数値が大きい程危険度が大きいものとする。 そして、上記(1)から (4)のそれぞれの配列法について情報要素の配列を行い、各 船舶に対応する情報要素に危険度を割り当てる。
[0043] 危険予測部 50は、各々の情報要素について、上記(1)から (4)のそれぞれの配列 法において割り当てられた 4つの危険度に基づく加重平均値を算出する。加重平均 における各配列方法の重み付けは、予めキー入力部 36および制御部 40を介して記 憶部 38に記憶しておき、制御部 40がそれを読み出すことで設定することができるよう に構成することが好ましい。次に、危険予測部 50は、 4つの危険度に基づく加重平 均値が大きい順に情報要素を配列する。この配列は、表示部 28に表示することが好 適である。
[0044] 4つの加重平均値が最も大きい情報要素については、更に、危険判定が行われる 。危険判定とは、情報要素のうち危険性を判定することができるもの、例えば自船舶 力もの距離が、予め定められた危険条件を具備するときに当該情報要素に含まれる 識別番号に対応する船舶が衝突危険性があると判断するものである。予め定められ た危険条件は、例えば、自船舶力もの距離が 200m以内となったこと等、予め操作者 によってキー入力部 36および制御部 40を介して記憶部 38に記憶しておき、制御部 40がそれを読み出すことで設定することができるように構成することが好ましい。
[0045] 危険判定によって衝突危険性があるものと判断された場合には、危険予測部 50は 、警告部 52、表示部 28、および船舶選択部 12に、衝突危険性があるものと判断され た船舶に対応する情報要素を入力する。警告部 52は、入力された情報要素に含ま れる識別番号に対応する船舶が衝突危険性がある旨の警告を警告音や音声案内に よって行う。また、表示部 28は、入力された情報要素に含まれる識別番号に対応す る船舶が衝突する危険性があり、当該船舶に対して呼び出し信号 Aを自動送信する 旨の表示を行う。更に、船舶選択部 12は、入力された情報要素に含まれる識別番号 の船舶に対応する情報要素を選択し、当該情報要素を呼び出し信号生成部 14に入
力する。
[0046] なお、危険判定によって衝突危険性があるものと判断されるまでの間は、船舶呼び 出し無線装置 3は、表示部 28に表示された配列結果力 船舶を選択するためのキー 入力待ち状態となっている。キー入力待ち状態では、「呼び出しキー」の欄に示され るキーが押下され、運用チャネルの入力によって呼び出し信号 Aが送信される動作 処理が危険予測部 50による危険予測に対して優先される。また、危険判定によって 衝突危険性があるものと判断された後であっても、「呼び出しキー」の欄に示されるキ 一の押下および運用チャネルの入力と共に危険予測部 50による危険予測が中断さ れ、「呼び出しキー」の欄に示されるキーの押下および運用チャネルの入力による呼 び出し信号 Aを送信すると ヽぅ割り込み処理を行う構成とすることも可能である。上記 (1)から (4)までの配列法による配列結果、あるいは 4つの危険度に基づく加重平均 値による配列結果が表示部 28に表示されるようにしておけば、操作者はいずれかの 配列結果に基づ 、て、呼び出すべき船舶を選択することができる。
[0047] 呼び出し信号生成部 14が、入力された情報要素、固有情報記憶部 26に予め記憶 されている自船舶の固有情報、および運用チャネルに関する情報に基づいて呼び 出し信号 Aを生成し相手方を呼び出す動作処理については、第 1の実施形態に係る 船舶呼び出し無線装置 1と同様である。ただし、危険予測に基づく呼び出し信号 Aの 送信の際には、予め定められた運用チャネルを決定する情報 Wは、制御部 40によつ て記憶部 38から自動的に読み出され、呼び出し信号生成部 14に入力される。
[0048] 船舶呼び出し無線装置 3では、危険予測部 50によって衝突危険性のある船舶が検 出され、自動的に当該船舶に対する呼び出し信号 Aが送信されるため、人為的なミ スによる衝突事故を防止することができる。
本発明によれば、他船舶情報の情報要素を相手方を呼び出すのに適した情報に 配列した上で利用することができるため、呼び出すべき船舶を迅速に呼び出すことが できる。
Claims
[1] 船舶に搭載され、他の船舶を無線通信によって呼び出す船舶呼び出し装置であつ て、
呼び出すべき他の船舶の識別情報を含む呼び出し信号を送信する呼び出し信号 送信部と、
他の複数の船舶それぞれについての識別情報および航行情報を情報要素として 配列した他船舶情報を取得し、前記船舶呼び出し装置を搭載する船舶への接近可 能性が高!、順序で、他船舶情報の情報要素の配列を決定する配列決定部と、 配列決定部が決定した配列に基づいて、呼び出すべき他の船舶を選択する船舶 選択部と、
船舶選択部によって選択された他の船舶の識別情報を呼び出し信号に含ませて 呼び出し信号を生成する呼び出し信号生成部と、
を含み、
呼び出し信号生成部によって生成された呼び出し信号を呼び出し信号送信部によ つて送信することを特徴とする船舶呼び出し装置。
[2] 請求項 1に記載の船舶呼び出し装置であって、
配列決定部は、他船舶情報を出力する他船舶情報生成装置力 他船舶情報を取 得し、
他船舶情報生成装置は、
複数の船舶のそれぞれが自らの識別情報および航行情報を含む信号を報知送信 する船舶情報報知システムにおいて、当該複数の船舶それぞれの識別情報および 航行情報を受信する報知情報受信部と、
報知情報受信部が受信した情報に基づ 、て、他船舶情報を生成して出力する他 船舶情報出力部と、
を含み、
配列決定部は、他船舶情報出力部を介して他船舶情報を取得することを特徴とす る船舶呼び出し装置。
[3] 請求項 1または請求項 2に記載の船舶呼び出し装置であって、
前記船舶呼び出し装置を搭載する船舶に衝突する可能性が高 ヽ順序で、他船舶 情報の情報要素の配列を決定する危険予測部を含み、
船舶選択部は、危険予測部が決定した配列に基づいて、前記船舶呼び出し装置 を搭載する船舶へ衝突する可能性が高 、船舶を選択すると共に、選択された船舶が 衝突する可能性が高い旨の警告を行うことを特徴とする船舶呼び出し装置。
請求項 1から請求項 3のいずれ力 1項に記載の船舶呼び出し装置であって、 前記船舶選択部は、配列決定部が決定した情報要素の配列を表示する表示部と、 呼び出すべき他の船舶を、船舶呼び出し装置の操作者に選択させる選択手段と、 を含むことを特徴とする船舶呼び出し装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
EP06731380A EP1870871A4 (en) | 2005-04-12 | 2006-04-07 | APPARATUS FOR CALL FOR BOATS |
NO20075681A NO343168B1 (no) | 2005-04-12 | 2007-11-07 | Skipsoppkallsapparat |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005-114622 | 2005-04-12 | ||
JP2005114622A JP4203038B2 (ja) | 2005-04-12 | 2005-04-12 | 船舶搭載用dsc無線装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
WO2006109711A1 true WO2006109711A1 (ja) | 2006-10-19 |
Family
ID=37086986
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
PCT/JP2006/307433 WO2006109711A1 (ja) | 2005-04-12 | 2006-04-07 | 船舶呼び出し装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP1870871A4 (ja) |
JP (1) | JP4203038B2 (ja) |
NO (1) | NO343168B1 (ja) |
WO (1) | WO2006109711A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN113232795A (zh) * | 2021-06-01 | 2021-08-10 | 福州海联星信息科技有限公司 | 一种船舶避碰方法及终端 |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4848264B2 (ja) * | 2006-12-26 | 2011-12-28 | 日本無線株式会社 | 船舶無線装置 |
KR100805894B1 (ko) | 2007-01-19 | 2008-02-20 | 제주대학교 산학협력단 | 선박 정보 모니터링 시스템 |
JP2010145089A (ja) * | 2008-12-16 | 2010-07-01 | Furuno Electric Co Ltd | 情報表示装置および船舶用無線装置 |
FR2954519B1 (fr) * | 2009-12-21 | 2012-07-20 | Astrium Sas | Systeme de suivi de navires en mer. |
JP2011175512A (ja) * | 2010-02-25 | 2011-09-08 | Icom Inc | ターゲット識別装置 |
WO2016121254A1 (ja) * | 2015-01-29 | 2016-08-04 | 古野電気株式会社 | 無線通信用表示装置、無線通信方法、及び無線通信システム |
JP7502639B2 (ja) | 2020-11-17 | 2024-06-19 | アイコム株式会社 | 通信装置およびその制御方法 |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04229400A (ja) * | 1990-04-27 | 1992-08-18 | Thomson Csf | 航海用の衝突防止システムのための符号化方法 |
JPH06342057A (ja) * | 1993-05-31 | 1994-12-13 | Nec Corp | Gps船舶航行システム |
JPH07129872A (ja) * | 1993-11-01 | 1995-05-19 | Unyusho Senpaku Gijutsu Kenkyusho | 船舶衝突予防航行支援装置 |
JP2000214255A (ja) * | 1999-01-25 | 2000-08-04 | Japan Radio Co Ltd | 船舶用レ―ダ装置 |
JP2003048595A (ja) * | 2001-08-03 | 2003-02-18 | Furuno Electric Co Ltd | 他船表示装置 |
JP2003175889A (ja) * | 2001-12-13 | 2003-06-24 | Furuno Electric Co Ltd | Aisデータ処理装置 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4684949A (en) * | 1983-01-17 | 1987-08-04 | The United States Of America As Represented By The Secretary Of Transportation | VHF/radar transponder collision avoidance aid |
US5307074A (en) * | 1986-07-04 | 1994-04-26 | Lmt Radio Professionnelle | Collision avoidance system for sea navigation |
JPH1084311A (ja) * | 1996-09-10 | 1998-03-31 | Furuno Electric Co Ltd | 移動体間通信装置及び移動体間通信システム |
-
2005
- 2005-04-12 JP JP2005114622A patent/JP4203038B2/ja active Active
-
2006
- 2006-04-07 WO PCT/JP2006/307433 patent/WO2006109711A1/ja active Application Filing
- 2006-04-07 EP EP06731380A patent/EP1870871A4/en not_active Ceased
-
2007
- 2007-11-07 NO NO20075681A patent/NO343168B1/no unknown
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04229400A (ja) * | 1990-04-27 | 1992-08-18 | Thomson Csf | 航海用の衝突防止システムのための符号化方法 |
JPH06342057A (ja) * | 1993-05-31 | 1994-12-13 | Nec Corp | Gps船舶航行システム |
JPH07129872A (ja) * | 1993-11-01 | 1995-05-19 | Unyusho Senpaku Gijutsu Kenkyusho | 船舶衝突予防航行支援装置 |
JP2000214255A (ja) * | 1999-01-25 | 2000-08-04 | Japan Radio Co Ltd | 船舶用レ―ダ装置 |
JP2003048595A (ja) * | 2001-08-03 | 2003-02-18 | Furuno Electric Co Ltd | 他船表示装置 |
JP2003175889A (ja) * | 2001-12-13 | 2003-06-24 | Furuno Electric Co Ltd | Aisデータ処理装置 |
Non-Patent Citations (1)
Title |
---|
See also references of EP1870871A4 * |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN113232795A (zh) * | 2021-06-01 | 2021-08-10 | 福州海联星信息科技有限公司 | 一种船舶避碰方法及终端 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4203038B2 (ja) | 2008-12-24 |
EP1870871A1 (en) | 2007-12-26 |
JP2006293753A (ja) | 2006-10-26 |
NO343168B1 (no) | 2018-11-19 |
NO20075681L (no) | 2008-01-09 |
EP1870871A4 (en) | 2012-04-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
WO2006109711A1 (ja) | 船舶呼び出し装置 | |
EP0319210B1 (en) | Radio telephone apparatus | |
EP0809117A2 (en) | Emergency locator device transmitting location data by wireless telephone communications | |
CN101040509B (zh) | 车辆内免提电话系统 | |
CN101911140A (zh) | 用于发射补充或修改数据的车辆紧急呼叫系统 | |
US20130103309A1 (en) | Emergency guiding system and server | |
KR102172191B1 (ko) | 유인선과 무인선 사이에 협력 항해를 지원하기 위한 무인선 통신중계 시스템 | |
US20100253547A1 (en) | Geographically Selective Messaging System and Process | |
KR101836831B1 (ko) | 웨어러블 기기 기반의 해상용 조난 대응 장치 | |
JP2019008557A (ja) | 無線通信機、無線通信開始方法、及び無線通信プログラム | |
KR102149203B1 (ko) | 해상 조난위치 자동 발신 장치 | |
US8126514B2 (en) | In-vehicle apparatus, cellular phone device, and method for controlling communication therebetween | |
JP4081179B2 (ja) | コンピュータネットワークによる航行支援システム | |
KR101457169B1 (ko) | 소형선박용 재난속보장치 및 재난자동속보 시스템 | |
EP1553425B1 (en) | Apparatus and method for processing emergency signal and position signal of a telematics terminal | |
JP4848264B2 (ja) | 船舶無線装置 | |
CN106611483A (zh) | 用于使用移动设备的gps位置减少假警报的系统和方法 | |
KR101728500B1 (ko) | 무선 송수신기와 게이트 웨이를 이용한 선박 조난 안전 시스템 | |
US9271219B2 (en) | In-vehicle communication system, in-vehicle communication apparatus, and mobile communication terminal | |
KR100988359B1 (ko) | 이종 통신 방식 간의 선박위치 정보제공 시스템 | |
KR101995259B1 (ko) | 무선기기를 이용한 선외추락 경보장치 | |
JP2008033744A (ja) | 緊急情報表示システム、車載装置および無線通信装置 | |
US20150089423A1 (en) | Geographically Selective Maritime Messaging | |
KR101549100B1 (ko) | Ais메시지를 이용한 vhf 통신기의 모니터링 장치 및 방법 | |
JP7478577B2 (ja) | 無線通信装置、無線通信システム、および、無線通信方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
121 | Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application | ||
WWE | Wipo information: entry into national phase |
Ref document number: 2006731380 Country of ref document: EP |
|
NENP | Non-entry into the national phase |
Ref country code: DE |
|
NENP | Non-entry into the national phase |
Ref country code: RU |
|
WWP | Wipo information: published in national office |
Ref document number: 2006731380 Country of ref document: EP |