[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

WO2006095872A1 - 無線受信装置及び無線送信装置 - Google Patents

無線受信装置及び無線送信装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2006095872A1
WO2006095872A1 PCT/JP2006/304798 JP2006304798W WO2006095872A1 WO 2006095872 A1 WO2006095872 A1 WO 2006095872A1 JP 2006304798 W JP2006304798 W JP 2006304798W WO 2006095872 A1 WO2006095872 A1 WO 2006095872A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
data
cyclic prefix
mapping
force
maps
Prior art date
Application number
PCT/JP2006/304798
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Kenichi Miyoshi
Akihiko Nishio
Takashi Iwai
Sadaki Futagi
Katsuhiko Hiramatsu
Daichi Imamura
Takashi Aramaki
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co., Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to LTEP06715568.9T priority Critical patent/LT1858186T/lt
Priority to US11/908,093 priority patent/US8369806B2/en
Priority to EP19155045.8A priority patent/EP3499753B1/en
Priority to CN2006800076466A priority patent/CN101138179B/zh
Priority to EP17201318.7A priority patent/EP3322114B1/en
Priority to EP06715568.9A priority patent/EP1858186B1/en
Priority to ES06715568.9T priority patent/ES2661959T3/es
Priority to JP2007507212A priority patent/JP4684286B2/ja
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. filed Critical Matsushita Electric Industrial Co., Ltd.
Priority to BRPI0609025-7A priority patent/BRPI0609025B1/pt
Priority to SI200632243T priority patent/SI1858186T1/en
Priority to DK06715568.9T priority patent/DK1858186T3/en
Priority to CA2601018A priority patent/CA2601018C/en
Priority to PL06715568T priority patent/PL1858186T3/pl
Publication of WO2006095872A1 publication Critical patent/WO2006095872A1/ja
Priority to US13/734,604 priority patent/US8521108B2/en
Priority to US13/948,027 priority patent/US9071495B2/en
Priority to US14/192,085 priority patent/US9680683B2/en

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/01Equalisers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2647Arrangements specific to the receiver only
    • H04L27/2655Synchronisation arrangements
    • H04L27/2666Acquisition of further OFDM parameters, e.g. bandwidth, subcarrier spacing, or guard interval length
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J11/00Orthogonal multiplex systems, e.g. using WALSH codes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/005Control of transmission; Equalising
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/03Shaping networks in transmitter or receiver, e.g. adaptive shaping networks
    • H04L25/03006Arrangements for removing intersymbol interference
    • H04L25/03159Arrangements for removing intersymbol interference operating in the frequency domain
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/18Phase-modulated carrier systems, i.e. using phase-shift keying
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2602Signal structure
    • H04L27/2605Symbol extensions, e.g. Zero Tail, Unique Word [UW]
    • H04L27/2607Cyclic extensions
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2626Arrangements specific to the transmitter only
    • H04L27/2646Arrangements specific to the transmitter only using feedback from receiver for adjusting OFDM transmission parameters, e.g. transmission timing or guard interval length
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2647Arrangements specific to the receiver only
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2647Arrangements specific to the receiver only
    • H04L27/2655Synchronisation arrangements
    • H04L27/2662Symbol synchronisation

Definitions

  • the present invention relates to a radio reception apparatus and a radio transmission apparatus, and more particularly to a radio reception apparatus and a radio transmission apparatus used in a single carrier transmission system.
  • frequency equalization single carrier transmission systems have been studied for next-generation mobile communication systems.
  • data symbols arranged in the time axis direction are transmitted on a single carrier.
  • the receiver corrects the distortion of the signal in the transmission line by equalizing the distortion on the frequency axis. More specifically, a channel estimation value is calculated for each frequency on the frequency axis, and weighting is performed to equalize the channel distortion for each frequency. Then, the received data is demodulated.
  • Patent Document 1 As such a frequency equalization single carrier transmission system, there is a technique disclosed in Patent Document 1, and this technique will be briefly described below.
  • a predetermined part of the rear part of the transmission data (data part in the figure) is defined as a guard interval (hereinafter abbreviated as “GI”).
  • GI guard interval
  • the signal generated in this way is transmitted from the transmitting device, and the direct wave and the delayed wave are combined in the propagation path to reach the receiving device.
  • the receiving device performs timing synchronization processing on the received data, and extracts a data length signal from the head of the direct wave data portion.
  • the extracted signal includes a direct wave component, a delayed wave component, and a noise component in the receiving device, and becomes a signal in which these components are combined.
  • the extracted signal is subjected to waveform distortion equalization processing (frequency axis equalization) on the frequency axis and demodulated.
  • GI may also be referred to as a cyclic prefix (CP).
  • Patent Document 1 Japanese Unexamined Patent Application Publication No. 2004-349889
  • An object of the present invention is to provide a wireless reception device and a wireless transmission device that can improve reception quality by effectively using GI.
  • the radio receiving apparatus of the present invention includes a receiving unit that receives a signal with a cyclic prefix added to a data portion, an extracting unit that extracts a cyclic prefix of the signal received by the receiving unit, A composition is provided comprising: a data portion of the signal received by the receiving means; and a synthesizing means for synthesizing the cyclic prefix extracted by the extracting means.
  • the wireless transmission device of the present invention maps the first data to a portion corresponding to the end of the cyclic prefix length of the data portion, and the first portion of the data portion other than the portion to which the first data is mapped.
  • a mapping unit that maps second data different from 1 data, and a cyclic prefix with a cyclic prefix length for the data portion after mapping are generated, and the generated cyclic prefix is added to one end of the data portion.
  • FIG. 2 is a diagram for explaining reception processing in the receiving device disclosed in Patent Document 1.
  • FIG. 3 is a block diagram showing a configuration of a receiving apparatus according to Embodiment 1 of the present invention.
  • FIG. 4 is a diagram showing data received by the receiving device shown in FIG. [5] Diagram for explaining the reception process in the receiver shown in FIG.
  • FIG. 13 Block diagram showing a configuration of a receiving apparatus according to Embodiment 4 of the present invention.
  • FIG. 14: 1 is a diagram for explaining reception processing in the receiving apparatus shown in FIG.
  • FIG. 15 Block diagram showing a configuration of a transmitting apparatus according to Embodiment 4 of the present invention.
  • FIG. 18 Diagram for explaining reception processing in Embodiment 5 of the present invention
  • FIG. 3 is a block diagram showing a configuration of receiving apparatus 100 according to Embodiment 1 of the present invention.
  • a reception RF unit 102 performs predetermined radio reception processing such as down-conversion and AZD conversion on a signal received via an antenna 101, and the processed signal is directly transmitted to a direct wave timing detection unit 103,
  • the data is output to the data extraction unit 104, the maximum delay time detection unit 105, and the GI extraction unit 107.
  • the direct wave timing detection unit 103 detects the timing (direct wave timing) of the head of the direct wave data part as shown in FIG. 4 from the signal output from the reception RF unit 102, and detects the detected timing. Is output to the data extraction unit 104 and the GI extraction unit 107.
  • the data extraction unit 104 Based on the timing output from the direct wave timing detection unit 103, the data extraction unit 104 also extracts a signal having a data portion length T of the data portion head force of the direct wave output from the reception RF unit 102. The extracted signal is output to the synthesis unit 109.
  • Maximum delay time detection unit 105 detects the maximum time (maximum delay time ⁇ max) of the signal power delay wave output from reception RF unit 102, and extracts the detected maximum delay time ⁇ max GI length determination Output to part 106.
  • Extraction GI length determination unit 106 acquires T indicating the GI length of received data, and also acquires the acquired T force.
  • the length obtained by subtracting max as the maximum delay time is output to the GI extraction unit 107 and the data separation unit 111.
  • the GI extraction unit 107 extracts the GI having the length obtained by the extraction GI length determination unit 106, the signal power output from the reception RF unit 102, and extracts the extracted GI (hereinafter referred to as "extraction GI"). Output to data position adjustment unit 108.
  • the data position adjustment unit 108 adjusts the rear end of the extraction GI output from the GI extraction unit 107 to the position of the rear end of the data unit, and outputs the extracted GI with the adjusted data position to the synthesis unit 109.
  • Combining section 109 combines the data section output from data extraction section 104 and the extracted GI output from data position adjustment section 108, and outputs the combined signal to frequency axis equalization processing section 110. To do.
  • the frequency axis equalization processing unit 110 corrects the distortion by equalizing the distortion of the signal output from the synthesis unit 109 on the frequency axis, and outputs the corrected signal to the data separation unit 111.
  • the data separation unit 111 separates the signal output from the frequency axis equalization processing unit 110 at a position that is traced back by the extraction GI length determined by the data portion rear end force extraction GI length determination unit 106. That is, the portion where the extracted GI is synthesized is separated from the data portion. The portion including the beginning of the data part where the extracted GI is not synthesized is output to the demodulator 112, and the portion including the rear end of the data part where the extracted GI is synthesized is output to the demodulator 113.
  • the demodulator 112 and the demodulator 113 each receive data output from the data separator 111.
  • the demodulating unit 112 outputs demodulated data A, and the demodulating unit 113 outputs demodulated data B.
  • the direct wave data portion leading force data portion length T is obtained for the received signal in which the direct wave component, the delayed wave component, and the noise component in the receiver (hereinafter simply referred to as “noise component”) are combined. Extract.
  • the GI for the maximum delay time ⁇ max from the head of the data part (the rear end of the GI), that is, the GI of the part that is not affected by the temporally adjacent data is extracted.
  • the data position adjustment unit 108 adjusts the data position of the extraction GI so that the trailing edge of the extraction GI matches the trailing edge of the extracted data part, and the extracted GI and the data part are adjusted.
  • the synthesis unit 109 is the same signal as the rear end portion of the data portion extracted by the data extracting unit 104, and in particular, since the noise components included in the portion to be combined are different from each other, these are combined.
  • the SNR Signal to Noise Ratio
  • the signal synthesized by the synthesis unit 109 is equalized in the signal distortion by the frequency axis equalization processing unit 110, and the SNR is improved in the part where the extraction GI is synthesized. Can do.
  • a portion that is not subjected to interference of temporally adjacent data is extracted from the GI included in the received signal, and the extracted GI portion is used as the rear end portion of the data portion.
  • the SNR improves in some of the OFDM symbols on the time axis by combining the GI parts.
  • the SNR improvement is equally distributed to all subcarriers constituting the OFDM symbol. As a result, each sub-carrier The power to improve the SNR of each symbol mapped to the same is small.
  • the SNR of each symbol can only be improved by a small! /, Degree! /, Etc.
  • the GI For some symbols that are the basis of the SNR, the SNR can only be increased by a large! / And a degree! /.
  • This embodiment focuses on the characteristics of the GI portion in such single carrier transmission.
  • FIG. 6 is a block diagram showing a configuration of transmitting apparatus 200 according to Embodiment 2 of the present invention.
  • the reception RF section 202 performs predetermined radio reception processing such as down-conversion and AZD conversion on the signal received via the antenna 201, and sends the processed signal to the max information acquisition section 203. Output.
  • the ⁇ max information acquisition unit 203 acquires ⁇ max information indicating the maximum delay time (maximum delay time) in the communication partner included in the signal output from the reception RF unit 202.
  • the information is output to the data mapping determination unit 204.
  • the data mapping determination unit 204 determines a data mapping method based on the ⁇ max information output from the ⁇ max information acquisition unit 203 and notifies the data mapping unit 207 of the determined data mapping method.
  • the data mapping method will be described later.
  • transmission data is separated into data A and data B, and data A is input to modulation section 205 and data B is input to modulation section 206.
  • Modulation section 205 and modulation section 206 modulate the input data using a modulation scheme such as PSK modulation or QAM modulation, and output the modulated signal to data mapping section 207.
  • a modulation scheme such as PSK modulation or QAM modulation
  • the data mapping unit 207 demodulates the signals output from the modulation unit 205 and the modulation unit 206. Data mapping is performed by the data mapping method determined by the data mapping determination unit 204, and the mapped signal is output to the GI addition unit 208.
  • the GI adding unit 208 generates a GI by copying a predetermined part from the rear end of the data portion of the signal output from the data mapping unit 207, and adds the generated GI to the head of the data portion.
  • the signal is output to the transmission RF unit 209.
  • the data part length is 16 symbols
  • the GI length is 4 symbols
  • symbols arranged in order from the top of the data part are distinguished by symbol numbers 1 to 16.
  • the GI data is also generated by copying 4 symbols of the GI length, that is, symbol numbers 13 to 16, for the rear end force of the data section.
  • Transmission RF section 209 performs predetermined radio transmission processing such as DZA conversion and up-conversion on the signal output from GI addition section 208, and transmits the processed signal via antenna 201. I believe.
  • the data mapping determining unit 204 obtains max information that has been transmitted (feedback) to the communication partner power, and, as shown in FIG. 8, the unit corresponding to (T ⁇ max) from the rear end of the data unit.
  • the part where the error rate characteristics are improved is the control channel, systematic bits, retransmission bits, ACKZNACK information (AC K or i rsTACK), CQI (Channel Quality Indicator) TF and I (Transport Format Combination Indicator), information necessary for demodulation, and important information such as pilot and parabit bits are mapped. According to this method, important information can be accurately transmitted to the receiving device.
  • data mapping section 207 uses data A Is mapped to the part corresponding to (T-and max) from the rear end of the data part.
  • Data B is mapped to the remaining data part.
  • a portion where the error rate characteristic is improved is obtained, and the important information is mapped to the obtained portion, thereby accurately identifying the important information. Can improve the overall system throughput. It can be done.
  • the present invention is not limited to this, and the TDD method may be applied.
  • the force FD D and TDD that can measure max based on the received signal are not limited to the method for obtaining these ⁇ max.
  • the power for explaining the data mapping method based on the ⁇ max information as the data mapping method will be explained.
  • the data mapping method described in the second embodiment will be referred to as method A, and methods B to E different from method A will be described.
  • ⁇ max fluctuates, so the error rate characteristics are not improved by all the mapped important information, but it is difficult to obtain max information.
  • the possibility of improving the error rate characteristics of important information can be increased.
  • the rear end force of the data portion also corresponds to the GI length (T).
  • r max can vary from 0 to T, ⁇ max
  • the error rate becomes the same as the other parts, and the improvement of the error rate characteristic cannot be expected.
  • ⁇ ⁇ & ⁇ is between 0 and T, so as shown in FIG.
  • the symbol with improved error rate characteristics also increases the trailing edge of the data portion.
  • the closer to the rear end of the data part the higher the possibility of the error rate characteristic improving.
  • the farther the data part rear end force the lower the possibility of improving the error rate characteristic.
  • method D is to determine the importance of data and to map the rear end force of the data part over the entire data part in descending order of importance. According to this method D, the mapping process over the entire data section can be simplified and can be easily performed.
  • method E includes a portion in which the rear end force of the data portion also corresponds to the GI length (T).
  • the important information is mapped to the parts other than the symbol positions at both ends in the GI source part.
  • important information is preferentially mapped to the central part of the GI source, and important information is not mapped to both ends. This is due to the following reason.
  • the direct wave timing detected on the receiving device side may be detected with a slight shift forward or backward from the correct direct wave timing.
  • interference with adjacent symbols occurs at both ends of the GI.
  • the SNR improvement may be small for both ends of the GI source.
  • Method E ⁇ max information is not necessary, and therefore it is not necessary to provide the transmitter with a ⁇ max information acquisition unit. The same applies to methods B to D.
  • FIG. 13 is a block diagram showing a configuration of receiving apparatus 300 according to Embodiment 4 of the present invention. 13 that are the same as those in FIG. 3 are assigned the same reference numerals as those in FIG. 3, and detailed descriptions thereof are omitted.
  • FIG. 13 differs from FIG. 3 in that a demodulation unit 303 is added, a GI extraction unit 107 is changed to a GI extraction unit 301, a data separation unit 111 is changed to a data separation unit 302, and a maximum delay time detection unit. 105 and the extracted GI length determination unit 106 are deleted.
  • GI extraction section 301 acquires T indicating the GI length of received data, and acquires the acquired T and direct wave.
  • the data separation unit 302 separates the signal output from the frequency axis equalization processing unit 110 at a position back by T and a position back by 2T from the rear end of the data part. Extract GI
  • the portion including the head of the data portion that has not been combined is output to the demodulator 112, and the portion including the rear end of the data portion combined with the extracted GI is output to the demodulator 113, and the data portion rear end force T
  • the portion corresponding to the position back by 2T and the position back by 2T is output to the demodulator 303.
  • Demodulation section 303 demodulates the data output from data separation section 302 and outputs data C.
  • the operation of receiving apparatus 300 having the above-described configuration will be described using FIG.
  • the received wave signal synthesized from the direct wave component, the delayed wave component, and the noise component in the receiving device is used to generate the data portion length T from the head of the data portion of the direct wave.
  • the GI extraction unit 301 extracts a direct wave GI.
  • This extracted GI includes direct wave GI, part of delayed wave GI (T — ⁇ max), and interference of previous symbol (T — ⁇ max).
  • the data position adjustment unit 108 adjusts the data position of the extraction GI so that the trailing edge of the extraction GI matches the trailing edge of the extracted data part, Are synthesized by the synthesis unit 109.
  • the synthesized signal synthesized in this way synthesizes all the GI energy of the direct wave
  • the SNR is improved in the portion where the extracted GI is synthesized.
  • the SINR deteriorates because the part immediately before the part where the extracted GI is combined contains the interference of the previous symbol.
  • looking at the average SINR for the entire data section leading force to the rear end it will definitely improve, and the error rate characteristics can be improved.
  • FIG. 15 is a block diagram showing a configuration of transmitting apparatus 400 according to Embodiment 4 of the present invention. 15 that are the same as those in FIG. 6 are assigned the same reference numerals as those in FIG. 6, and detailed descriptions thereof are omitted. FIG. 15 differs from FIG. 6 in that a modulation unit 401 is added, the data mapping determination unit 204 is changed to a data mapping determination unit 402, and the reception RF unit 20 2 and the ⁇ max information acquisition unit 203 are deleted.
  • Modulation section 401 modulates input data C using a modulation scheme such as PSK modulation or QAM modulation, and outputs the modulated signal to data mapping section 207.
  • a modulation scheme such as PSK modulation or QAM modulation
  • the data mapping determining unit 402 determines a data mapping method, and notifies the data mapping unit 207 of the determined data mapping method.
  • the data mapping method notified to the data mapping unit 207 will be described with reference to FIG. According to this data mapping method, the portion corresponding to T from the rear end of the data portion, as shown in FIG.
  • Unimportant ⁇ (non-important) information such as parity bits and repeated bits is mapped to the part corresponding to the position backward, that is, the part where the error rate characteristics deteriorate. According to this method, important information can be accurately transmitted to the receiving apparatus, and the unimportant information can be mapped to a portion where quality deteriorates, so that the transmission format can be used effectively.
  • transmitting apparatus 400 uses data A input to modulation section 205 as important information, data C input to modulation section 401 as non-important information, and data B input to modulation section 206 as the information B.
  • the data mapping unit 207 maps data A to the portion corresponding to T from the rear end of the data portion, and data C from the rear end of the data portion T
  • the data mapping determination unit 402 may use a method as shown in FIG. 17 in addition to the data mapping method described above. This method discriminates the importance of data and maps partial force data with good error rate characteristics in descending order of importance. According to this method, highly important information can be reliably transmitted to the receiving device.
  • the GI of the direct wave included in the received signal is extracted, and the extracted GI portion is combined with the rear end portion of the data portion, and the force is also subjected to frequency axis equalization processing. Therefore, it is possible to demodulate using the energy of GI effectively. Can be raised.
  • Embodiments 1 to 4 described above the case where a predetermined part of the rear part of the data part is added as the GI to the head of the data part has been described, but in the fifth embodiment of the present invention, the front part of the data part is A case where a predetermined part of the data part is added to the rear end of the data part as GI will be described.
  • the configuration of the receiving apparatus according to Embodiment 5 of the present invention is the same as that of FIG. 3 shown in Embodiment 1, and will be described with the aid of FIG.
  • FIG. 18 schematically shows reception processing in the present embodiment.
  • the data extraction unit 104 extracts the data portion length T from the head of the data portion of the direct wave for the received signal in which the direct wave component, the delayed wave component, and the noise component in the receiving device are combined.
  • the GI extraction unit 107 calculates the GI part that is traced back (T- ⁇ max) from the GI rear end of the direct wave
  • Extract In other words, the GI of the part that is not affected by the interference of temporally adjacent data is extracted.
  • the data position adjustment unit 108 adjusts the data position of the extraction GI so that the beginning of the extraction GI matches the beginning of the extracted data part, and synthesizes the extracted GI and the data part with the adjusted data position. Synthesized in part 109.
  • method E corresponds to method A shown in FIG. 8, and the portion corresponding to (T ⁇ max) from the beginning of the data part, that is, the error rate.
  • Method F corresponds to Method B shown in FIG. 9, and maps important information from the beginning of the data portion to the portion corresponding to the GI length (T). is there.
  • method G corresponds to method C shown in Fig. 10. In the portion corresponding to the GI length (T) from the beginning of the data portion, method G In descending order
  • the data head force is also mapped.
  • Method H corresponds to Method D shown in FIG.
  • the importance level of the data section is determined, and the data section head force is mapped over the entire data section in descending order of importance.
  • Embodiment 5 even when a predetermined part of the front part of the data part is added to the rear end of the data part as GI, demodulation is performed by effectively using the energy of GI. Therefore, it is possible to improve the SNR of the combined portion, and thus reduce errors in the combined portion. In addition, since important information can be accurately transmitted to the receiving apparatus, the throughput of the entire system can be improved.
  • the power of the present invention is explained for synthesizing a part of the GI with the data part.
  • form 6 when a predetermined part of the front part of the data part is added as the GI to the rear end of the data part, the entire GI (all the part from the first GI to the rear end) and the data part are combined.
  • Data mapping methods I and J are explained below.
  • the configuration of the transmission apparatus according to Embodiment 6 of the present invention is the same as that of FIG. 15 shown in Embodiment 4, and therefore detailed description thereof is omitted.
  • Method I corresponds to the method shown in Fig. 16, as shown in Fig. 23.
  • the method I maps important information from the head of the data part to the part corresponding to T, and the data part head force T
  • the method 3 ⁇ 4 [corresponds to the method shown in FIG. 17, and the importance of the data is determined, and the partial force having the highest error rate characteristics in order of importance. It is for mapping data.
  • the sixth embodiment when a predetermined part of the front part of the data part is added as the GI to the rear end of the data part, even when the GI and the data part are combined, it is important. Since the information can be accurately transmitted to the receiving device, the throughput of the entire system can be improved.
  • the normal information in each of the above embodiments is, for example, H in the 3GPP standard.
  • There are data channels such as S—DSCH, DSCH, DPDCH ⁇ DCH, S—CCPCH, FACH.
  • HS-SCCH which is an associated channel with HS-DSCH, HS-DPCCH, RRM (Radio Resource Management)
  • control channels such as DCCH, S—CCPCH, P—CCPCH, PCH, and DPCCH for control of the BCH physical channel for reporting control information.
  • TFCI important information in each of the above embodiments is TFCI. Since TFCI is information for notifying the data format, if TFCI is received by mistake, all data of the frame or subframe will be received by mistake. Therefore, in each of the above embodiments, it is effective to improve TFCI error rate characteristics by treating TFCI as important information.
  • the common control channel is treated as important information in each of the above embodiments !, and the individual control channel is used in each of the above embodiments. Treat it as normal information. This is because the common control channel is transmitted in common to a plurality of mobile stations, and therefore better error rate characteristics are required compared to the individual control channel transmitted individually to each mobile station.
  • Initial information used for information compression and data encryption.
  • This initial information is the basis of subsequent communications, and if received in error, the subsequent series of communications may be disabled. Therefore, it is effective to improve the error rate characteristics of the initial information by treating the initial information as important information in each of the above embodiments.
  • the data of the central channel of the audio multiplexed signal may be handled as important information in each of the above embodiments. This is because if the data of the center channel is mistaken in the audio multiplex signal, the influence of deterioration on the sense of hearing is larger than that of the data of other channels (left and right channels and rear channels).
  • Each functional block used in the description of each of the above embodiments is typically realized as an LSI which is an integrated circuit. These may be individually made into one chip, or may be made into one chip so as to include a part or all of them. Here, it is sometimes called IC, system LSI, super LSI, or ultra LSI, depending on the difference in power integration.
  • circuit integration is not limited to LSI's, and implementation using dedicated circuitry or general purpose processors is also possible.
  • An FPGA Field Programmable Gate Array
  • reconfigurable 'processor that can reconfigure the connection and settings of circuit cells inside the LSI may be used.
  • the radio reception apparatus and radio transmission apparatus according to the present invention can perform demodulation by effectively using GI to improve reception quality, and can be used as a base station apparatus used in a frequency equalization single carrier transmission system or It can be applied to a mobile station device or the like.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Digital Transmission Methods That Use Modulated Carrier Waves (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Detection And Prevention Of Errors In Transmission (AREA)
  • Communication Control (AREA)
  • Cable Transmission Systems, Equalization Of Radio And Reduction Of Echo (AREA)

Abstract

 GIを有効に利用して受信品質を向上させることができる無線受信装置。この装置において、データ抽出部(104)では、受信RF部(102)で無線受信処理が行われた信号から直接波のデータ部が抽出され、GI抽出部(107)では、抽出GI長決定部(106)で求められた長さのGIが受信RF部(102)で無線受信処理が行われた信号から抽出される。抽出されたGIは、その後端が抽出されたデータ部の後端と一致するようにデータ位置調整部(108)において調整され、抽出されたデータ部とデータ位置が調整されたGIとが合成部(109)において合成される。合成された信号は、周波数軸等化処理部(110)において信号歪みが周波数軸上で等化される。

Description

明 細 書
無線受信装置及び無線送信装置
技術分野
[0001] 本発明は、無線受信装置及び無線送信装置に関し、特に、シングルキャリア伝送 システムに用いられる無線受信装置及び無線送信装置に関する。
背景技術
[0002] 近年、次世代移動体通信システム向けに、周波数等化シングルキャリア伝送システ ムが検討されている。周波数等化シングルキャリア伝送システムでは、時間軸方向に 配置されたデータシンボルがシングルキャリアで伝送される。受信装置は、伝送路に おける信号の歪みを周波数軸上で等化することによりその歪みを補正する。より具体 的には、周波数軸上で周波数毎にチャネル推定値を算出し、周波数毎に伝搬路歪 みを等化するための重み付けを行う。そして、受信したデータを復調する。
[0003] このような周波数等化シングルキャリア伝送システムとして、特許文献 1に開示され た技術があり、以下、この技術について簡単に説明する。特許文献 1に開示の伝送 システムでは、図 1に示すように、送信データ(図中データ部)の後部の所定の一部を ガードインターバル (以下、「GI」と省略する)としてデータ部の先頭に付加した信号を 生成する。このように生成された信号は送信装置から送信され、伝搬路中で直接波と 遅延波が合成されて受信装置に到達する。受信装置では、図 2に示すように、受信し たデータに対してタイミング同期処理を行 、、直接波のデータ部の先頭からデータ部 長の信号が抽出される。これにより、抽出された信号は、直接波成分、遅延波成分及 び受信装置におけるノイズ成分が含まれており、これらの成分が合成された信号とな る。そして、抽出された信号は、周波数軸で波形歪みの等化処理 (周波数軸等化)を 施され、復調される。
[0004] なお、 GIをサイクリックプリフィックス (Cyclic Prefix; CP)と称することもある。
特許文献 1:特開 2004— 349889号公報
発明の開示
発明が解決しょうとする課題 [0005] し力しながら、上述した特許文献 1に開示の技術では、 GIを挿入していることから同 一データを繰り返し送信していることになるが、復調に使用されない GI部分のェネル ギ一が無駄になっている。一般に、 GIはデータ部長の 10〜25%とすることが多ぐ 視点を変えると、送信エネルギーの 10〜25%近くが常に無駄になっていることにな る。
[0006] 本発明の目的は、 GIを有効に利用して受信品質を向上させることができる無線受 信装置及び無線送信装置を提供することである。
課題を解決するための手段
[0007] 本発明の無線受信装置は、データ部にサイクリックプリフィックスが付加された信号 を受信する受信手段と、前記受信手段によって受信された信号のサイクリックプリフィ ックスを抽出する抽出手段と、前記受信手段によって受信された信号のデータ部と、 前記抽出手段によって抽出されたサイクリックプリフィックスとを合成する合成手段と、 を具備する構成を採る。
[0008] 本発明の無線送信装置は、データ部の一端力 サイクリックプリフィックス長以内に 相当する部分に第 1データをマッピングし、データ部のうち第 1データをマッピングし た部分以外の部分に第 1データとは異なる第 2データをマッピングするマッピング手 段と、マッピング後のデータ部力もサイクリックプリフィックス長を有するサイクリックプリ フィックスを生成し、生成したサイクリックプリフィックスをデータ部の一端に付加する 付加手段と、サイクリックプリフィックスが付加されたデータを送信する送信手段と、を 具備する構成を採る。
発明の効果
[0009] 本発明によれば、サイクリックプリフィックスを有効に利用して受信品質を向上させる ことができる。
図面の簡単な説明
[0010] [図 1]GIの生成方法を示す図
[図 2]特許文献 1に開示された受信装置における受信処理の説明に供する図
[図 3]本発明の実施の形態 1に係る受信装置の構成を示すブロック図
[図 4]図 3に示す受信装置が受信したデータを示す図 圆 5]図 3に示す受信装置における受信処理の説明に供する図
圆 6]本発明の実施の形態 2に係る送信装置の構成を示すブロック図
圆 7]GIの生成方法の説明に供する図
圆 8]デー -タマッピングの方法を示す送信フォーマット図
圆 9]デー -タマッピングの方法を示す送信フォーマット図
[図 10: 1デ -タマッピングの方法を示す送信フォ —マット図
[図 11: 1デ -タマッピングの方法を示す送信フォ —マット図
[図 12: 1デ -タマッピングの方法を示す送信フォ —マット図
[図 13: 1本発明の実施の形態 4に係る受信装置の構成を示すブロッ '図
[図 14: 1図 13に示す受信装置における受信処理の説明に供する図
[図 15: 1本発明の実施の形態 4に係る送信装置の構成を示すブロッ '図
[図 16: 1デ -タマッピングの方法を示す送信フォ —マット図
[図 17: 1デ -タマッピングの方法を示す送信フォ —マット図
[図 18: 1本発明の実施の形態 5における受信処理の説明に供する図
[図 19: 1デ -タマッピングの方法を示す送信フォ —マット図
[図 20: 1デ -タマッピングの方法を示す送信フォ —マット図
[図 21: 1デ -タマッピングの方法を示す送信フォ —マット図
[図 22: 1デ -タマッピングの方法を示す送信フォ —マット図
[図 23: 1デ -タマッピングの方法を示す送信フォ —マット図
[図 24: 1デ -タマッピングの方法を示す送信フォ一マット図
発明を実施するための最良の形態
[0011] 以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。
[0012] (実施の形態 1)
図 3は、本発明の実施の形態 1に係る受信装置 100の構成を示すブロック図である 。この図において、受信 RF部 102は、アンテナ 101を介して受信した信号に対して、 ダウンコンバート、 AZD変換などの所定の無線受信処理を行い、処理を行った信号 を直接波タイミング検出部 103、データ抽出部 104、最大遅延時間検出部 105及び GI抽出部 107に出力する。 [0013] 直接波タイミング検出部 103は、受信 RF部 102から出力された信号から、図 4に示 すような直接波のデータ部先頭のタイミング (直接波タイミング)を検出し、検出したタ イミングをデータ抽出部 104及び GI抽出部 107に出力する。
[0014] データ抽出部 104は、直接波タイミング検出部 103から出力されたタイミングに基づ いて、受信 RF部 102から出力された信号の直接波のデータ部先頭力もデータ部長 T の信号を抽出し、抽出した信号を合成部 109に出力する。
DATA
[0015] 最大遅延時間検出部 105は、受信 RF部 102から出力された信号力 遅延波の最 大時間(最大遅延時間 τ max)を検出し、検出した最大遅延時間 τ maxを抽出 GI長 決定部 106に出力する。
[0016] 抽出 GI長決定部 106は、受信データの GI長を示す T を取得し、取得した T 力も
GI GI
最大遅延時間て maxを差し引くことにより求めた長さを GI抽出部 107及びデータ分 離部 111に出力する。
[0017] GI抽出部 107は、抽出 GI長決定部 106により求めた長さの GIを受信 RF部 102か ら出力された信号力も抽出し、抽出した GI (以下、「抽出 GI」という)をデータ位置調 整部 108に出力する。データ位置調整部 108は、 GI抽出部 107から出力された抽出 GIの後端をデータ部後端の位置に調整し、データ位置を調整した抽出 GIを合成部 109に出力する。
[0018] 合成部 109は、データ抽出部 104から出力されたデータ部とデータ位置調整部 10 8から出力された抽出 GIとを合成し、合成した信号を周波数軸等化処理部 110に出 力する。周波数軸等化処理部 110は、合成部 109から出力された信号の歪みを周 波数軸上で等化することにより歪みを補正し、補正した信号をデータ分離部 111に 出力する。
[0019] データ分離部 111は、周波数軸等化処理部 110から出力された信号を、データ部 後端力 抽出 GI長決定部 106により決定された抽出 GI長分遡った位置で分離する 。すなわち、データ部から抽出 GIを合成した部分を分離する。抽出 GIが合成されて いないデータ部先頭を含む部分は復調部 112に出力され、抽出 GIが合成されたデ ータ部後端を含む部分は復調部 113に出力される。
[0020] 復調部 112及び復調部 113は、それぞれデータ分離部 111から出力されたデータ を復調し、復調部 112は復調したデータ Aを、復調部 113は復調したデータ Bをそれ ぞれ出力する。
[0021] 次に、上述した構成を有する受信装置 100の動作について図 5を用いて説明する 。データ抽出部 104では、直接波成分、遅延波成分及び受信装置におけるノイズ成 分 (以下、単に「ノイズ成分」という)が合成された受信信号について、直接波のデー タ部先頭力 データ部長 T 分抽出する。
DATA
[0022] また、 GI抽出部 107では、 GI長 T から最大遅延時間 τ maxを差し引いた GI部分
GI
を抽出する。具体的には、データ部先頭 (GI後端)から最大遅延時間 τ max分遡つ た分の GI、すなわち、時間的に隣接するデータの干渉を受けない部分の GIを抽出 する。
[0023] データ位置調整部 108では、抽出 GIの後端と抽出したデータ部の後端とがー致す るように抽出 GIのデータ位置を調整し、データ位置を調整した抽出 GIとデータ部とを 合成部 109において合成する。このとき、抽出 GIは、データ抽出部 104によって抽出 されたデータ部の後端部分と同じ信号であり、特に、合成する部分に含まれるノイズ 成分は互いに異なる成分であることから、これらを合成することにより、合成部分の S NR (Signal to Noise Ratio)が向上することになる。合成部 109で合成された信号は、 周波数軸等化処理部 110において信号の歪みが等化され、抽出 GIが合成された部 分は SNRが向上しているので、誤り率特性も改善することができる。
[0024] このように実施の形態 1によれば、受信信号に含まれる GIから時間的に隣接するデ ータの干渉を受けていない部分を抽出し、抽出した GI部分をデータ部後端部分と合 成することにより、 GIのエネルギーを有効に利用して復調することができるので、合成 部分の SNRを向上させることができ、よって、合成部分の誤りを低減させることができ る。
[0025] (実施の形態 2)
OFDM方式のようなマルチキャリア伝送の場合には、 GI部分の合成により、時間 軸上においては OFDMシンボルのうちの一部で SNRが向上する。し力し、 OFDM シンボルを時間軸から周波数軸に変換すると、その SNRの向上は OFDMシンボル を構成するすべてのサブキャリアに等しく分配されてしまう。その結果、各サブキヤリ ァにマッピングされた各シンボルの SNRは等しく向上する力 その向上は小さいもの となる。
[0026] これに対し、本発明のようなシングルキャリア伝送では、時間軸上に配置されたシン ボルがシングルキャリアで伝送されるため、 GI部分の合成により、 GIの元となるシン ボルにおいてのみ SNRを向上させることができる。また、 SNRの向上は、約 3dBと非 常に大きくなることが期待される。
[0027] このように、マルチキャリア伝送の場合は各シンボルの SNRを小さ!/、度合!/、で等し く向上させることしかできないのに対し、本発明のようなシングルキャリア伝送では、 G Iの元となる一部のシンボルにお 、てのみ SNRを大き!/、度合!/、で向上させることがで きる。
[0028] 本実施の形態は、このようなシングルキャリア伝送における GI部分の特性に着目し たものである。
[0029] 図 6は、本発明の実施の形態 2に係る送信装置 200の構成を示すブロック図である
。この図において、受信 RF部 202は、アンテナ 201を介して受信した信号に対して、 ダウンコンバート、 AZD変換などの所定の無線受信処理を行い、処理を行った信号 をて max情報取得部 203に出力する。
[0030] τ max情報取得部 203は、受信 RF部 202から出力された信号に含まれる、通信 相手における遅延波の最大時間(最大遅延時間)を示す τ max情報を取得し、取得 したて max情報をデータマッピング決定部 204に出力する。
[0031] データマッピング決定部 204は、 τ max情報取得部 203から出力された τ max情 報に基づいて、データマッピング方法を決定し、決定したデータマッピング方法をデ ータマッピング部 207に通知する。データマッピング方法については後述する。
[0032] 一方、送信データはデータ Aとデータ Bとに分離され、データ Aが変調部 205に、デ ータ Bが変調部 206にそれぞれ入力される。
[0033] 変調部 205及び変調部 206は、それぞれ入力されたデータに PSK変調や QAM 変調などの変調方式を用いて変調し、変調した信号をデータマッピング部 207に出 力する。
[0034] データマッピング部 207は、変調部 205及び変調部 206から出力された信号をデ ータマッピング決定部 204で決定されたデータマッピング方法でデータマッピングし、 マッピングした信号を GI付加部 208に出力する。
[0035] GI付加部 208は、データマッピング部 207から出力された信号のデータ部後端か ら所定の一部をコピーすることにより GIを生成し、生成した GIをデータ部先頭に付カロ した信号を送信 RF部 209に出力する。 GIの生成方法の具体例としては、図 7に示す ように、データ部長を 16シンボルとし、 GI長を 4シンボルとして、データ部先頭から順 に配置されるシンボルをシンボル番号 1〜16で区別すると、データ部後端力も GI長 の 4シンボル、すなわち、シンボル番号 13〜16をコピーすることにより GIを生成する ことになる。
[0036] 送信 RF部 209は、 GI付加部 208から出力された信号に DZ A変換、アップコンパ ート等の所定の無線送信処理を行 ヽ、処理を行った信号をアンテナ 201を介して送 信する。
[0037] ここで、データマッピング決定部 204におけるデータマッピング方法にっ 、て説明 する。データマッピング決定部 204は、通信相手力も送信 (フィードバック)されたて m ax情報を取得し、図 8に示すように、データ部後端から (T τ max)に相当する部
GI
分、すなわち、実施の形態 1で説明した受信装置 100において誤り率特性が改善す る部分に制御チャネル、システマチックビット、再送ビット、 ACKZNACK情報 (AC Kまた i rsTACK)、 CQI (Channel Quality Indicator)、 TFし I (Transport Format Com bination Indicator)、復調に必要な情報、パイロット、パヮコンビットなどの重要な情報 をマッピングするものである。この方法によれば、重要な情報を正確に受信装置に送 信することができる。
[0038] したがって、送信装置 200は変調部 205に入力するデータ Aを重要な情報とし、変 調部 206に入力するデータ Bをそれ以外の通常の情報とすると、データマッピング部 207は、データ Aをデータ部後端から (T - て max)に相当する部分にマッピングし
GI
、データ Bを残りのデータ部にマッピングすることになる。
[0039] このように実施の形態 2によれば、 τ max情報に基づいて、誤り率特性が改善する 部分を求め、求めた部分に重要な情報をマッピングすることにより、重要な情報を正 確に受信装置に送信することができるので、システム全体のスループットを向上させ ることがでさる。
[0040] なお、本実施の形態では、 FDD方式を適用し、 て max情報が通信相手力 フィー ドバックされる場合について説明したが、本発明はこれに限らず、 TDD方式を適用し てもよく、この場合、受信信号に基づいてて maxを測定することが可能である力 FD D、 TDDともこれら τ maxの取得方法について限定されるものではない。
[0041] (実施の形態 3)
実施の形態 2では、データマッピング方法として τ max情報に基づいてデータマツ ビングを行う方法について説明した力 ここでは、その他のデータマッピング方法に ついて説明する。以下、実施の形態 2で説明したデータマッピング方法を方法 Aとし 、方法 Aとは異なる方法 B〜Eについて説明する。
[0042] まず、方法 Bは、図 9に示すように、データ部後端力も GI長 (T )に相当する部分に
GI
重要な情報をマッピングするものである。この方法 Bによれば、 τ maxが変動するた め、マッピングした重要な情報の全てにっ 、て誤り率特性を改善することにはならな いものの、 て max情報の取得が困難な場合、またはて max情報を取得するための追 加回路の実装を回避したい場合などにおいて、重要な情報の誤り率特性を改善する 可能性を高めることができる。
[0043] 次に、方法 Cは、図 10に示すように、データ部後端力も GI長 (T )に相当する部分
GI
にお 、て、重要な情報を重要度の高!、順にデータ部後端力 マッピングするもので ある。これは、データ部後端に近いほど誤り率特性が改善する可能性が高いためで ある。
[0044] この理由について説明する。 r maxは 0〜T まで変化する可能性があり、 τ max
GI
が 0の場合には、データ部後端から T に相当する全ての部分の誤り率が改善するの
GI
に対して、 r maxが T の場合には、データ部後端力も T に相当する全ての部分の
GI GI
誤り率が他の部分と同じになり、誤り率特性の改善が望めない。
[0045] 実際のシステムにおいては、 τ πι&χは 0〜T の間なので、図 8から分力るように、
GI
τ maxが小さくなるほど誤り率特性が改善するシンボルがデータ部後端力も増えてく る。すなわち、データ部後端に近いほど誤り率特性が改善する可能性が高ぐデータ 部後端力 遠ざ力るほど誤り率特性が改善する可能性が低いということになる。 [0046] このような理由により、この方法 Cによれば、重要度の高い情報ほど誤り率特性を改 善する可能性を高めることができる。
[0047] 次に、方法 Dは、図 11に示すように、データの重要度を判別し、重要度の高い順に データ部後端力もデータ部全体にわたってマッピングするものである。この方法 Dに よれば、データ部全体にわたるマッピング処理を単純ィ匕することができ、容易に行うこ とがでさる。
[0048] 次に、方法 Eは、図 12に示すように、データ部後端力も GI長 (T )に相当する部分
GI
(つまり、 GIの元となる部分)において、両端のシンボル位置以外の部分に重要な情 報をマッピングするものである。すなわち、方法 Eでは、 GIの元となる部分のうち、中 心部分に重要な情報を優先的にマッピングし、両端部分には重要な情報をマツピン グしない。これは、以下の理由による。
[0049] すなわち、実際のシステムにおいては、受信装置側において検出される直接波タイ ミングは正しい直接波タイミングよりも前方または後方に僅かにずれて検出されること がある。この場合、 GIの両端において隣接シンボルとの干渉が発生する。つまり、実 際のシステムでは、 GIの元となる部分のうち両端部分については、 SNRの向上が小 さくなることがある。
[0050] このような理由により、この方法 Eによれば、重要度の高い情報ほど誤り率特性を改 善する可能性を高めることができる。
[0051] なお、方法 Eでは、 τ max情報は不要であるため、送信装置に τ max情報取得部 を備える必要はな 、。方法 B〜Dにつ 、ても同様である。
[0052] (実施の形態 4)
図 13は、本発明の実施の形態 4に係る受信装置 300の構成を示すブロック図であ る。ただし、図 13において図 3と共通する部分には、図 3と同一の符号を付し、その詳 しい説明は省略する。図 13が図 3と異なる点は、復調部 303を追加した点と、 GI抽出 部 107を GI抽出部 301に、データ分離部 111をデータ分離部 302に変更した点と、 最大遅延時間検出部 105及び抽出 GI長決定部 106を削除した点である。
[0053] GI抽出部 301は、受信データの GI長を示す T を取得し、取得した T 及び直接波
GI GI
タイミング検出部 103から出力されたタイミングに基づいて、受信 RF部 102から出力 された信号の直接波力 GIの全部 (GI先頭力 後端までの全て)を抽出する。抽出 GIはデータ位置調整部 108に出力される。
[0054] データ分離部 302は、周波数軸等化処理部 110から出力された信号を、データ部 後端から T 分遡った位置及び 2T 分遡った位置でそれぞれ分離する。抽出 GIが
GI GI
合成されていないデータ部先頭を含む部分は復調部 112に出力され、抽出 GIが合 成されたデータ部後端を含む部分は復調部 113に出力され、データ部後端力 T
GI
分遡った位置と 2T 分遡った位置との間に相当する部分は復調部 303に出力される
GI
[0055] 復調部 303は、データ分離部 302から出力されたデータを復調し、データ Cを出力 する。
[0056] 次に、上述した構成を有する受信装置 300の動作について図 14を用いて説明す る。データ抽出部 104では、直接波成分、遅延波成分及び受信装置におけるノイズ 成分が合成された受信信号にっ 、て、直接波のデータ部先頭からデータ部長 T
DATA
分のデータが抽出される。また、 GI抽出部 301では、直接波の GIが抽出される。この 抽出 GIには、直接波の GI、遅延波の GIの一部(T — τ max)、前シンボルの干渉(
GI
τ max)及びノイズ成分が含まれている。
[0057] データ位置調整部 108では、抽出 GIの後端と抽出したデータ部の後端とがー致す るように抽出 GIのデータ位置を調整し、データ位置を調整した抽出 GIとデータ部とを 合成部 109において合成する。
[0058] このようにして合成された合成信号は、直接波の GIエネルギーを全て合成している ので、抽出 GIが合成された部分は SNRが向上することになる。これに対して、抽出 G Iが合成された部分の直前部分には、前シンボルの干渉が含まれるので SINRが劣 化する。ここで、データ部先頭力 後端までの全体について平均 SINRを見ると、確 実に向上することになり、誤り率特性を改善することができる。
[0059] 図 15は、本発明の実施の形態 4に係る送信装置 400の構成を示すブロック図であ る。ただし、図 15において図 6と共通する部分には、図 6と同一の符号を付し、その詳 しい説明は省略する。図 15が図 6と異なる点は、変調部 401を追加した点と、データ マッピング決定部 204をデータマッピング決定部 402に変更した点と、受信 RF部 20 2及び τ max情報取得部 203を削除した点である。
[0060] 変調部 401は、入力されたデータ Cに PSK変調や QAM変調などの変調方式を用 V、て変調し、変調した信号をデータマッピング部 207に出力する。
[0061] データマッピング決定部 402は、データマッピング方法を決定し、決定したデータマ ッビング方法をデータマッピング部 207に通知する。ここで、データマッピング部 207 に通知するデータマッピング方法について図 16を用いて説明する。このデータマツ ビング方法によれば、図 16に示すように、データ部後端から T に相当する部分、す
GI
なわち、誤り率特性が改善する部分に制御チャネル、復調に必要な情報、システマ チックビット、パイロット、ノ ヮコンビット、 ACKZNACK†青報(ACKまたは NACK)な どの重要な情報をマッピングする。また、データ部後端から T 分遡った位置と 2T
GI GI
分遡った位置との間に相当する部分、すなわち、誤り率特性が劣化する部分にパリ ティビット、レピテイシヨンされたビットなどの重要ではな ヽ (非重要)情報をマッピング する。この方法によれば、重要な情報を正確に受信装置に送信することができ、重要 ではない情報を品質の劣化する部分にマッピングすることにより、送信フォーマットを 有効に利用することができる。
[0062] したがって、送信装置 400は変調部 205に入力するデータ Aを重要な情報とし、変 調部 401に入力するデータ Cを重要ではない情報とし、変調部 206に入力するデー タ Bをそれ以外の通常の情報とすると、データマッピング部 207は、データ Aをデータ 部後端から T に相当する部分にマッピングし、データ Cをデータ部後端から T 分遡
GI GI
つた位置と 2T 分遡った位置との間に相当する部分にマッピングし、データ Bを残り
GI
のデータ部(データ部後端から 2T 分遡った位置以前)にマッピングすることになる。
GI
[0063] なお、データマッピング決定部 402は、上述したデータマッピング方法の他に図 17 に示すような方法を用いてもよい。この方法は、データの重要度を判別し、重要度の 高 、順に誤り率特性の良好な部分力 データをマッピングするものである。この方法 によれば、重要度の高い情報を確実に受信装置に送信することができる。
[0064] このように実施の形態 4によれば、受信信号に含まれる直接波の GIを抽出し、抽出 した GI部分をデータ部後端部分と合成して力も周波数軸等化処理を行うことにより、 GIのエネルギーを有効に利用して復調することができるので、合成部分の SNRを向 上させることができる。
[0065] (実施の形態 5)
上述した実施の形態 1から実施の形態 4では、データ部後部の所定の一部を GIとし てデータ部の先頭に付加する場合について説明したが、本発明の実施の形態 5では 、データ部前部の所定の一部を GIとしてデータ部の後端に付加する場合にっ 、て 説明する。ただし、本発明の実施の形態 5に係る受信装置の構成は実施の形態 1に 示した図 3と同様の構成であるため、図 3を援用して説明する。
[0066] 図 18に、本実施の形態における受信処理を模式的に示す。データ抽出部 104で は、直接波成分、遅延波成分及び受信装置におけるノイズ成分が合成された受信信 号について、直接波のデータ部先頭からデータ部長 T 分抽出する。
DATA
[0067] また、 GI抽出部 107では、直接波の GI後端から (T - τ max)分遡った GI部分を
GI
抽出する。すなわち、時間的に隣接するデータの干渉を受けない部分の GIを抽出す る。
[0068] データ位置調整部 108では、抽出 GIの先頭と抽出したデータ部の先頭とがー致す るように抽出 GIのデータ位置を調整し、データ位置を調整した抽出 GIとデータ部とを 合成部 109において合成する。
[0069] 次に、本実施の形態におけるデータマッピング方法 E〜Hについて説明する。ただ し、本発明の実施の形態 5に係る送信装置の構成は実施の形態 2に示した図 6と同 様の構成であるため、その詳細な説明は省略する。
[0070] まず、方法 Eは、図 19に示すように、図 8に示した方法 Aに相当するものであり、デ ータ部先頭から (T τ max)に相当する部分、すなわち、誤り率特性が改善する
GI
部分に重要な情報をマッピングするものである。
[0071] 方法 Fは、図 20に示すように、図 9に示した方法 Bに相当するものであり、データ部 先頭から GI長 (T )に相当する部分に重要な情報をマッピングするものである。
GI
[0072] 方法 Gは、図 21に示すように、図 10に示した方法 Cに相当するものであり、データ 部先頭から GI長 (T )に相当する部分において、重要な情報を重要度の高い順に
GI
データ部先頭力もマッピングするものである。
[0073] 方法 Hは、図 22に示すように、図 11に示した方法 Dに相当するものであり、データ の重要度を判別し、重要度の高 、順にデータ部先頭力 データ部全体にわたってマ ッビングするものである。
[0074] このように実施の形態 5によれば、データ部前部の所定の一部を GIとしてデータ部 の後端に付加する場合においても、 GIのエネルギーを有効に利用して復調すること ができるので、合成部分の SNRを向上させることができ、よって、合成部分の誤りを 低減させることができる。また、重要な情報を正確に受信装置に送信することができる ので、システム全体のスループットを向上させることができる。
[0075] (実施の形態 6)
実施の形態 5では、データ部前部の所定の一部を GIとしてデータ部の後端に付カロ する場合において、 GIの一部をデータ部と合成することについて説明した力 本発 明の実施の形態 6では、データ部前部の所定の一部を GIとしてデータ部の後端に付 加する場合において、 GIの全部(GI先頭カゝら後端までの全て)とデータ部とを合成す る場合のデータマッピング方法 I及び Jについて説明する。ただし、本発明の実施の形 態 6に係る送信装置の構成は実施の形態 4に示した図 15と同様の構成であるため、 その詳細な説明は省略する。
[0076] 方法 Iは、図 23に示すように、図 16に示した方法に相当するものであり、データ部 先頭から T に相当する部分に重要な情報をマッピングし、データ部先頭力 T 分
GI GI
下った位置と 2T 分下った位置との間に相当する部分に重要ではない情報をマツピ
GI
ングし、残りの部分 (データ部先頭から 2T 下った位置以降)に通常データをマツピ
GI
ングする。
[0077] 方 ¾ [は、図 24に示すように、図 17に示した方法に相当するものであり、データの 重要度を判別し、重要度の高 、順に誤り率特性の良好な部分力 データをマツピン グするものである。
[0078] このように実施の形態 6によれば、データ部前部の所定の一部を GIとしてデータ部 の後端に付加する場合において、 GIとデータ部とを合成する場合でも、重要な情報 を正確に受信装置に送信することができるので、システム全体のスループットを向上 させることがでさる。
[0079] なお、上記各実施の形態における通常の情報としては、例えば、 3GPP規格では H S— DSCH、 DSCH、 DPDCHゝ DCH、 S— CCPCH、 FACHなどのデータチヤネ ノレがある。
[0080] また、上記各実施の形態における重要な情報としては、例えば、 3GPP規格では H S— DSCHに付随する(associated)チャネルである HS— SCCHや、 HS— DPCCH 、 RRM (Radio Resource Management)のための制御情報を通知するための DCCH 、 S— CCPCH、 P— CCPCH、 PCH、 BCH物理チャネルの制御のための DPCCH などの制御チャネルがある。
[0081] また、上記各実施の形態における重要な情報としては、 TFCIがある。 TFCIはデー タフォーマットを通知するための情報であるので、 TFCIが誤って受信されるとフレー ムまたはサブフレームのすべてのデータが誤って受信されることになる。よって、上記 各実施の形態にぉ 、て TFCIを重要な情報として扱って、 TFCIの誤り率特性を向上 させることが有効である。
[0082] また、制御チャネルが共通制御チャネルと個別制御チャネルとに大別される場合、 共通制御チャネルを上記各実施の形態における重要な情報として扱!、、個別制御 チャネルを上記各実施の形態における通常の情報として扱ってもょ 、。共通制御チ ャネルは複数の移動局に共通に送信されため、各移動局に個別に送信される個別 制御チャネルに比べ、より良好な誤り率特性が要求されるからである。
[0083] また、上記各実施の形態における重要な情報としては、情報圧縮やデータの暗号 ィ匕に用いる初期情報(Initialization Vector)がある。この初期情報は、その後の通信 の基本となるものであるので、誤って受信されると、その後の一連の通信がすべて不 能になってしまうおそれがあるからである。よって、上記各実施の形態において初期 情報を重要な情報として扱って、初期情報の誤り率特性を向上させることが有効であ る。
[0084] また、音声多重信号の中心チャネルのデータを上記各実施の形態における重要な 情報として扱ってもよい。音声多重信号において中心チャネルのデータを誤ることは 、他のチャネル (左右のチャネルや後部のチャネル)のデータを誤るよりも、聴感に対 する劣化の影響が大き 、からである。
[0085] 上記各実施の形態では、本発明をノヽードウエアで構成する場合を例にとって説明 したが、本発明はソフトウェアで実現することも可能である。
[0086] また、上記各実施の形態の説明に用いた各機能ブロックは、典型的には集積回路 である LSIとして実現される。これらは個別に 1チップ化されてもよいし、一部または全 てを含むように 1チップィ匕されてもよい。ここでは、 LSIとした力 集積度の違いにより、 IC、システム LSI、スーパー LSI、ウルトラ LSIと呼称されることもある。
[0087] また、集積回路化の手法は LSIに限るものではなぐ専用回路または汎用プロセッ サで実現してもよい。 LSI製造後に、プログラムすることが可能な FPGA (Field Progra mmable Gate Array)や、 LSI内部の回路セルの接続や設定を再構成可能なリコンフ ィギユラブル'プロセッサーを利用してもよい。
[0088] さらには、半導体技術の進歩または派生する別技術により LSIに置き換わる集積回 路化の技術が登場すれば、当然、その技術を用いて機能ブロックの集積ィ匕を行って もよい。バイオ技術の適応等が可能性としてありえる。
[0089] 本明細書は、 2005年 3月 10日出願の特願 2005— 066813、 2005年 7月 22日出 願の特願 2005— 212671、および、 2006年 3月 9日出願の特願 2006— 063972 に基づくものである。これらの内容は全てここに含めておく。
産業上の利用可能性
[0090] 本発明にかかる無線受信装置及び無線送信装置は、 GIを有効に利用して復調を 行い、受信品質を向上させることができ、周波数等化シングルキャリア伝送システム に用いられる基地局装置又は移動局装置などに適用することができる。

Claims

請求の範囲
[1] データ部にサイクリックプリフィックスが付加された信号を受信する受信手段と、 前記受信手段によって受信された信号のサイクリックプリフィックスを抽出する抽出 手段と、
前記受信手段によって受信された信号のデータ部と、前記抽出手段によって抽出 されたサイクリックプリフィックスとを合成する合成手段と、
を具備する無線受信装置。
[2] 前記合成手段は、データ部の先頭にサイクリックプリフィックスが付加されている場 合、前記受信手段によって受信された信号のデータ部の後端と、前記抽出手段によ つて抽出されたサイクリックプリフィックスの後端とを一致させて合成する、
請求項 1に記載の無線受信装置。
[3] 前記合成手段は、データ部の後端にサイクリックプリフィックスが付加されている場 合、前記受信手段によって受信された信号のデータ部の先頭と、前記抽出手段によ つて抽出されたサイクリックプリフィックスの先頭とを一致させて合成する、
請求項 1に記載の無線受信装置。
[4] 前記抽出手段は、前記受信手段によって受信された信号のサイクリックプリフィック スのうち、時間的に隣接するデータの干渉が回避された部分を抽出する、
請求項 1に記載の無線受信装置。
[5] 前記抽出手段は、遅延波の最大遅延時間をサイクリックプリフィックス長力 差し引 いた長さに相当するサイクリックプリフィックスの一部を抽出する、
請求項 4に記載の無線受信装置。
[6] データ部の一端力もサイクリックプリフィックス長以内に相当する部分に第 1データ をマッピングし、データ部のうち第 1データをマッピングした部分以外の部分に第 1デ 一タとは異なる第 2データをマッピングするマッピング手段と、
マッピング後のデータ部力 サイクリックプリフィックス長を有するサイクリックプリフィ ックスを生成し、生成したサイクリックプリフィックスをデータ部の一端に付加する付カロ 手段と、
サイクリックプリフィックスが付加されたデータを送信する送信手段と、 を具備する無線送信装置。
[7] 前記マッピング手段は、遅延波の最大遅延時間をサイクリックプリフィックス長から 差し引いた長さに相当する部分に第 1データをマッピングする、
請求項 6に記載の無線送信装置。
[8] 前記マッピング手段は、第 1データを重要度の高い順にデータ部の一端力 マツピ ングする、
請求項 6に記載の無線送信装置。
[9] 前記マッピング手段は、データ部の全体にわたって重要度の高い順に第 1データを データ部の一端力もマッピングする、
請求項 6に記載の無線送信装置。
[10] 前記マッピング手段は、データ部の一端力 サイクリックプリフィックス長に相当する 部分に第 1データをマッピングし、データ部の一端力もサイクリックプリフィックス長に 相当する位置とサイクリックプリフィックス長の 2倍に相当する位置との間の部分に第 2 データをマッピングし、データ部のうち第 1データ及び第 2データをマッピングした部 分以外の部分に第 1データ及び第 2データとは異なる第 3データをマッピングする、 請求項 6に記載の無線送信装置。
[11] 前記マッピング手段は、第 1データをデータ部後端力もマッピングし、第 2データを データ部前方力 マッピングし、第 3データをデータ部後方力もマッピングする、 請求項 10に記載の無線送信装置。
[12] 前記マッピング手段は、第 1データをデータ部先頭力 マッピングし、第 2データを データ部後方力 マッピングし、第 3データをデータ部前方力もマッピングする、 請求項 10に記載の無線送信装置。
[13] データ部にサイクリックプリフィックスが付加された信号を受信する受信工程と、 前記受信工程において受信された信号のサイクリックプリフィックスを抽出する抽出 工程と、
前記受信工程において受信された信号のデータ部と、前記抽出工程において抽 出されたサイクリックプリフィックスとを合成する合成工程と、
を具備する無線受信方法。 データ部の一端力 サイクリックプリフィックス長以内に相当する部分に第 1データ をマッピングし、データ部のうち第 1データをマッピングした部分以外の部分に第 1デ 一タとは異なる第 2データをマッピングするマッピング工程と、
マッピング後のデータ部力 サイクリックプリフィックス長を有するサイクリックプリフィ ックスを生成し、生成したサイクリックプリフィックスをデータ部の一端に付加する付カロ 工程と、
サイクリックプリフィックスが付加されたデータを送信する送信工程と、
を具備する無線送信方法。
PCT/JP2006/304798 2005-03-10 2006-03-10 無線受信装置及び無線送信装置 WO2006095872A1 (ja)

Priority Applications (16)

Application Number Priority Date Filing Date Title
BRPI0609025-7A BRPI0609025B1 (pt) 2005-03-10 2006-03-10 Aparelho de radiorrecepção, aparelho de radiotransmissão, método de radiorrecepção e método de radiotransmissão
US11/908,093 US8369806B2 (en) 2005-03-10 2006-03-10 Radio receiver apparatus and radio transmitter apparatus
SI200632243T SI1858186T1 (en) 2005-03-10 2006-03-10 Radio receiving device and radio transmitting device
EP17201318.7A EP3322114B1 (en) 2005-03-10 2006-03-10 Radio receiver apparatus and radio transmitter apparatus
EP06715568.9A EP1858186B1 (en) 2005-03-10 2006-03-10 Radio receiver apparatus and radio transmitter apparatus
ES06715568.9T ES2661959T3 (es) 2005-03-10 2006-03-10 Aparato receptor de radio y aparato transmisor de radio
JP2007507212A JP4684286B2 (ja) 2005-03-10 2006-03-10 無線送信装置及び無線送信方法
LTEP06715568.9T LT1858186T (lt) 2005-03-10 2006-03-10 Radijo bangas priimantis ir radijo bangas skleidžiantis aparatas
EP19155045.8A EP3499753B1 (en) 2005-03-10 2006-03-10 Radio receiver apparatus and radio transmitter apparatus
CN2006800076466A CN101138179B (zh) 2005-03-10 2006-03-10 无线接收装置和无线发送装置
DK06715568.9T DK1858186T3 (en) 2005-03-10 2006-03-10 RADIO RECEIVER AND RADIO TRANSMITTER
CA2601018A CA2601018C (en) 2005-03-10 2006-03-10 Radio receiver apparatus and radio transmitter apparatus
PL06715568T PL1858186T3 (pl) 2005-03-10 2006-03-10 Radiowe urządzenie odbiorcze i radiowe urządzenie nadawcze
US13/734,604 US8521108B2 (en) 2005-03-10 2013-01-04 Radio receiver apparatus and radio transmitter apparatus
US13/948,027 US9071495B2 (en) 2005-03-10 2013-07-22 Integrated circuit for controlling radio transmission of ACK/NACK information
US14/192,085 US9680683B2 (en) 2005-03-10 2014-02-27 Radio receiver apparatus and radio transmitter apparatus

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005-066813 2005-03-10
JP2005066813 2005-03-10
JP2005-212671 2005-07-22
JP2005212671 2005-07-22
JP2006-063972 2006-03-09
JP2006063972 2006-03-09

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US11/908,093 A-371-Of-International US8369806B2 (en) 2005-03-10 2006-03-10 Radio receiver apparatus and radio transmitter apparatus
US13/734,604 Continuation US8521108B2 (en) 2005-03-10 2013-01-04 Radio receiver apparatus and radio transmitter apparatus

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2006095872A1 true WO2006095872A1 (ja) 2006-09-14

Family

ID=36953461

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2006/304798 WO2006095872A1 (ja) 2005-03-10 2006-03-10 無線受信装置及び無線送信装置

Country Status (16)

Country Link
US (4) US8369806B2 (ja)
EP (3) EP3322114B1 (ja)
JP (2) JP4684286B2 (ja)
KR (2) KR100915270B1 (ja)
CN (3) CN102209062B (ja)
BR (1) BRPI0609025B1 (ja)
CA (1) CA2601018C (ja)
DK (1) DK1858186T3 (ja)
ES (3) ES2736449T3 (ja)
HU (1) HUE037009T2 (ja)
LT (1) LT1858186T (ja)
PL (1) PL1858186T3 (ja)
RU (2) RU2480917C2 (ja)
SI (1) SI1858186T1 (ja)
TR (1) TR201802989T4 (ja)
WO (1) WO2006095872A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006304152A (ja) * 2005-04-25 2006-11-02 Fujitsu Ltd 受信処理方法及び受信装置
WO2013035469A1 (ja) * 2011-09-09 2013-03-14 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 基地局及び通信制御方法
US8615000B2 (en) 2007-12-28 2013-12-24 Fujitsu Limited Method of signal multiplexing and transmitter in radio communication system

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3322114B1 (en) * 2005-03-10 2019-05-15 Panasonic Intellectual Property Corporation of America Radio receiver apparatus and radio transmitter apparatus
JP2010074398A (ja) * 2008-09-17 2010-04-02 Ntt Docomo Inc Ofdm変復調方法、ofdm変調装置、ofdm復調装置およびofdm変復調システム
US9042463B2 (en) * 2011-01-18 2015-05-26 Maxlinear, Inc. Method and system for adaptive guard interval (GI) combining
KR101239655B1 (ko) * 2012-01-13 2013-03-05 (주)에프씨아이 오에프디엠 시스템에서의 에프에프티 윈도우 조절방법
US9485678B2 (en) 2013-03-11 2016-11-01 Qualcomm Incorporated Effective utilization of cyclic prefix in OFDM systems under benign channel conditions
JP2015115679A (ja) * 2013-12-10 2015-06-22 ソニー株式会社 受信装置、受信方法、およびプログラム

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000115115A (ja) * 1998-09-30 2000-04-21 Victor Co Of Japan Ltd 直交マルチキャリア信号の生成方法及び復号方法

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5003534A (en) * 1988-08-26 1991-03-26 Scientific Atlanta Link utilization control mechanism for demand assignment satellite communications network
JPH03181246A (ja) * 1989-12-08 1991-08-07 Furukawa Electric Co Ltd:The 多重伝送方式
JP2931028B2 (ja) * 1990-03-20 1999-08-09 古河電気工業株式会社 多重伝送方式
JP2000216752A (ja) * 1998-11-20 2000-08-04 Mitsubishi Electric Corp マルチキャリア通信装置
EP1065855A1 (en) * 1999-06-29 2001-01-03 Sony International (Europe) GmbH Adaptation of cyclic extensions in an OFDM communication system
US6633614B1 (en) * 1999-09-15 2003-10-14 Telcordia Technologies, Inc. Multicarrier personal access communication system
US6952454B1 (en) 2000-03-22 2005-10-04 Qualcomm, Incorporated Multiplexing of real time services and non-real time services for OFDM systems
US6834043B1 (en) * 2000-07-24 2004-12-21 Motorola, Inc. Method and device for exploiting transmit diversity in time varying wireless communication systems
CA2380039C (en) * 2001-04-03 2008-12-23 Samsung Electronics Co., Ltd. Method of transmitting control data in cdma mobile communication system
FR2825862A1 (fr) 2001-06-06 2002-12-13 St Microelectronics Sa Procede de transmission de donnees en mc/cdma
US20030161324A1 (en) * 2002-01-16 2003-08-28 Aviom, Inc. System and method for transmitting and reconstructing audio or video data using intelligent sample interleaving of transmitted data requiring fewer orders of interpolation to accurately reconstruct audio or video data at the receiver in the event of data lost
RU2221284C2 (ru) * 2002-02-26 2004-01-10 Дочернее государственное унитарное научно-исследовательское предприятие "АРГУС" Способ передачи и приема закодированной речи
JP4298320B2 (ja) * 2002-11-08 2009-07-15 富士通株式会社 Ofdm伝送方式における受信装置
US7543009B2 (en) * 2002-12-24 2009-06-02 Stmicroelectronics Belgium Nv Fractional fourier transform convolver arrangement
US6904550B2 (en) * 2002-12-30 2005-06-07 Motorola, Inc. Velocity enhancement for OFDM systems
JP3871270B2 (ja) * 2003-05-20 2007-01-24 株式会社インテリジェント・コスモス研究機構 送信装置および通信システム
JP4500994B2 (ja) 2003-08-04 2010-07-14 国立大学法人東京農工大学 切削工具及び切削装置
RU2235429C1 (ru) * 2003-08-15 2004-08-27 Федеральное государственное унитарное предприятие "Воронежский научно-исследовательский институт связи" Способ частотно-временной синхронизации системы связи и устройство для его осуществления
US8908496B2 (en) * 2003-09-09 2014-12-09 Qualcomm Incorporated Incremental redundancy transmission in a MIMO communication system
JP2005212671A (ja) 2004-01-30 2005-08-11 Mitsuba Corp パワーアシスト付き搬送装置の制御方法及びパワーアシスト付き搬送装置
KR101042813B1 (ko) * 2004-02-17 2011-06-20 삼성전자주식회사 시분할 듀플렉싱 이동 통신 시스템에서 상향 방향 전송증대를 위한 데이터 수신 여부 정보를 전송하는 방법
US8014264B2 (en) 2004-05-01 2011-09-06 Neocific, Inc. Methods and apparatus for communication with time-division duplexing
US7852746B2 (en) * 2004-08-25 2010-12-14 Qualcomm Incorporated Transmission of signaling in an OFDM-based system
TWI273175B (en) 2004-08-27 2007-02-11 Delta Electronics Inc Fan
US7839940B2 (en) * 2004-11-22 2010-11-23 Nokia Corporation Ordered retransmissions for ARQ in multicarrier systems
US8831115B2 (en) 2004-12-22 2014-09-09 Qualcomm Incorporated MC-CDMA multiplexing in an orthogonal uplink
CN101103572B (zh) * 2005-01-20 2011-03-23 松下电器产业株式会社 发送装置、接收装置及无线通信方法
EP3322114B1 (en) * 2005-03-10 2019-05-15 Panasonic Intellectual Property Corporation of America Radio receiver apparatus and radio transmitter apparatus
US20090052582A1 (en) * 2005-04-06 2009-02-26 Roy Oren Method for improving the performance of ofdm receiver and a receiver using the method

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000115115A (ja) * 1998-09-30 2000-04-21 Victor Co Of Japan Ltd 直交マルチキャリア信号の生成方法及び復号方法

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
FALCONER D. ET AL.: "Frequency Domain Equalization for Single-Carrier Broadband Wireless Systems", IEEE COMMUNICATIONS MAGAZINE, vol. 40, no. 4, April 2002 (2002-04-01), pages 58 - 66, XP001102462 *
TOBA H. ET AL.: "Single Career CDMA ni Okeru Shuhasu Ryoiki Soshin Toka. (Pre-equalzation for single carrier transmission)", IEICE TECHNICAL REPORT, vol. 104, no. 439, 11 November 2004 (2004-11-11), pages 19 - 23, XP003004657 *

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006304152A (ja) * 2005-04-25 2006-11-02 Fujitsu Ltd 受信処理方法及び受信装置
US8615000B2 (en) 2007-12-28 2013-12-24 Fujitsu Limited Method of signal multiplexing and transmitter in radio communication system
US9497735B2 (en) 2007-12-28 2016-11-15 Fujitsu Limited Method of signal multiplexing and transmitter in radio communication system
WO2013035469A1 (ja) * 2011-09-09 2013-03-14 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 基地局及び通信制御方法
JP2013059003A (ja) * 2011-09-09 2013-03-28 Ntt Docomo Inc 基地局及び通信制御方法
US9240926B2 (en) 2011-09-09 2016-01-19 Ntt Docomo, Inc. Base station and communication control method

Also Published As

Publication number Publication date
SI1858186T1 (en) 2018-03-30
US20130121445A1 (en) 2013-05-16
US20130301594A1 (en) 2013-11-14
US9071495B2 (en) 2015-06-30
CN102209062B (zh) 2013-06-12
ES2785025T3 (es) 2020-10-05
CN101138179B (zh) 2011-08-24
RU2608776C2 (ru) 2017-01-24
ES2736449T3 (es) 2019-12-30
HUE037009T2 (hu) 2018-08-28
US20140177650A1 (en) 2014-06-26
EP1858186B1 (en) 2018-01-10
EP3499753B1 (en) 2020-02-19
US9680683B2 (en) 2017-06-13
JPWO2006095872A1 (ja) 2008-08-21
KR101035751B1 (ko) 2011-05-20
US8521108B2 (en) 2013-08-27
KR20070102740A (ko) 2007-10-19
RU2011110049A (ru) 2012-09-27
EP3499753A1 (en) 2019-06-19
LT1858186T (lt) 2018-04-10
PL1858186T3 (pl) 2018-06-29
KR20080033548A (ko) 2008-04-16
EP3322114A1 (en) 2018-05-16
BRPI0609025A2 (pt) 2010-01-12
DK1858186T3 (en) 2018-04-16
EP3322114B1 (en) 2019-05-15
KR100915270B1 (ko) 2009-09-03
JP4794666B2 (ja) 2011-10-19
BRPI0609025B1 (pt) 2019-06-18
CN102209062A (zh) 2011-10-05
CN101138179A (zh) 2008-03-05
RU2480917C2 (ru) 2013-04-27
ES2661959T3 (es) 2018-04-04
RU2013104534A (ru) 2014-08-10
EP1858186A4 (en) 2014-07-16
US20090239484A1 (en) 2009-09-24
CA2601018C (en) 2015-11-03
JP2010063165A (ja) 2010-03-18
TR201802989T4 (tr) 2018-03-21
CN102231724A (zh) 2011-11-02
JP4684286B2 (ja) 2011-05-18
CN102231724B (zh) 2013-07-31
CA2601018A1 (en) 2006-09-14
US8369806B2 (en) 2013-02-05
EP1858186A1 (en) 2007-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2007105765A1 (ja) 無線送信装置及び無線送信方法
JP4794666B2 (ja) 無線受信装置及び無線受信方法
US20110261741A1 (en) Transmission apparatus and method, and reception apparatus and method
RU2419217C2 (ru) Радиоприемное устройство и радиопередающее устройство

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200680007646.6

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2007507212

Country of ref document: JP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2006715568

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2007133644

Country of ref document: RU

Ref document number: 1020077020508

Country of ref document: KR

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2601018

Country of ref document: CA

Ref document number: 3912/CHENP/2007

Country of ref document: IN

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2006715568

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1020087007094

Country of ref document: KR

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 11908093

Country of ref document: US

ENP Entry into the national phase

Ref document number: PI0609025

Country of ref document: BR

Kind code of ref document: A2