[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

WO2006067850A1 - ゼリー状飲料の製造方法 - Google Patents

ゼリー状飲料の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2006067850A1
WO2006067850A1 PCT/JP2004/019315 JP2004019315W WO2006067850A1 WO 2006067850 A1 WO2006067850 A1 WO 2006067850A1 JP 2004019315 W JP2004019315 W JP 2004019315W WO 2006067850 A1 WO2006067850 A1 WO 2006067850A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
jelly
beverage
gelling agent
water
sweetener
Prior art date
Application number
PCT/JP2004/019315
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Atsuko Fukui
Original Assignee
Ryukakusan Co., Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ryukakusan Co., Ltd. filed Critical Ryukakusan Co., Ltd.
Priority to EP04807672.3A priority Critical patent/EP1834528B1/en
Priority to ES04807672.3T priority patent/ES2482767T3/es
Priority to CA2592155A priority patent/CA2592155C/en
Priority to CN2004800446924A priority patent/CN101087540B/zh
Priority to AU2004325810A priority patent/AU2004325810B2/en
Priority to KR1020077013255A priority patent/KR101130419B1/ko
Priority to DK04807672.3T priority patent/DK1834528T3/da
Priority to PCT/JP2004/019315 priority patent/WO2006067850A1/ja
Publication of WO2006067850A1 publication Critical patent/WO2006067850A1/ja
Priority to HK07110323.0A priority patent/HK1102529A1/xx

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L2/00Non-alcoholic beverages; Dry compositions or concentrates therefor; Their preparation
    • A23L2/385Concentrates of non-alcoholic beverages
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L2/00Non-alcoholic beverages; Dry compositions or concentrates therefor; Their preparation
    • A23L2/52Adding ingredients
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L2/00Non-alcoholic beverages; Dry compositions or concentrates therefor; Their preparation
    • A23L2/52Adding ingredients
    • A23L2/60Sweeteners
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L2/00Non-alcoholic beverages; Dry compositions or concentrates therefor; Their preparation
    • A23L2/52Adding ingredients
    • A23L2/62Clouding agents; Agents to improve the cloud-stability
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L21/00Marmalades, jams, jellies or the like; Products from apiculture; Preparation or treatment thereof
    • A23L21/20Products from apiculture, e.g. royal jelly or pollen; Substitutes therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L29/00Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof
    • A23L29/20Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof containing gelling or thickening agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L29/00Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof
    • A23L29/20Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof containing gelling or thickening agents
    • A23L29/206Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof containing gelling or thickening agents of vegetable origin
    • A23L29/256Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof containing gelling or thickening agents of vegetable origin from seaweeds, e.g. alginates, agar or carrageenan
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0087Galenical forms not covered by A61K9/02 - A61K9/7023
    • A61K9/0095Drinks; Beverages; Syrups; Compositions for reconstitution thereof, e.g. powders or tablets to be dispersed in a glass of water; Veterinary drenches

Definitions

  • a device such as a mixing tank must be maintained at a temperature exceeding 80 ° C (for example, 90 to 100 ° C).
  • Equipment was necessary, and there was a problem that it required more holding time.
  • Comparative Example 3 the gelling agent and sweetener were mixed in advance, and the mixed powder was added to 90 ° C water to maintain the system at 90 ⁇ 5 ° C.
  • the strength is in a range suitable for swallowing assistance beverages, the jelly strength with a large water separation rate with time changes, and it is understood that it is difficult to maintain a stable physical property value over a long period of time.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Jellies, Jams, And Syrups (AREA)
  • Non-Alcoholic Beverages (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)

Abstract

 本発明のゼリー状飲料の製造方法は、粉体状のゲル化剤と甘味剤(I)とを混合しこれらの混合粉体を得る混合工程と、次いで、得られた混合粉体を80°C以下の水に溶解させる溶解工程(I)とを、有することを特徴としており、  これによれば、80°Cを超える高温保持のための特別な製造設備が不要で、だまの発生がなく、生産効率の向上が可能である上に、ゲル化剤の溶解の際に80°Cを超える高温に保持されることがないため、ゲル化剤の分解反応が抑制され、経時による離水率が低く、安定した製品外観および性能を長期にわたって維持することができる。

Description

明 細 書
ゼリー状飲料の製造方法
技術分野
[0001] 本発明は、ゼリー状飲料の製造方法に関し、より詳細には、薬剤の嚥下を容易にす る嚥下補助飲料に好適なゼリー状飲料の製造方法に関する。
背景技術
[0002] 従来より、薬剤は、水や白湯とともに内服するのが一般的である。し力しながら、この ような水や白湯では、嚥下の困難な患者、とくに高齢者等にとっては、薬剤の服用が 困難であり、粉末剤、顆粒剤、カプセル剤、錠剤などの剤形の薬剤を内服した場合 に、充分に嚥下できずにむせてしまったり、口腔内に残ってしまったりして、充分な治 療効果が得られないばかりか、患者等自身も不快な思 、をすることがあった。
[0003] これに対して、喉越しの良さに着目し、ゼリー状飲料を嚥下補助飲料として使用す る試みがなされている。たとえば、本出願人は既に、寒天やカラギーナンなどの糊料 とマン-トールなどを含み、特定のゼリー強度を有するローカロリー 'ノンシュガーの 嚥下補助飲料を提案して ヽる (特許文献 1参照)。
このような嚥下補助飲料は、嚥下困難者などにも使用されるため、安全性が重視さ れており、そのためにはゼリー強度や離水率などの物性値を安定に保つことが望ま れる。
[0004] ところで、このような嚥下補助飲料として使用されるゼリー状飲料は、通常のゼリー 製品と同様に、ゲル化剤を 80°Cを超える熱水などに溶解させた後で、甘味剤などの ゲル化剤以外の成分との調合を行うことで製造されている。これは、予めゲル化剤を 熱水に溶解しておくことで、不溶性のだまの発生を抑制し、ゼリー強度を一定に保つ ことが容易であると信じられてきたためである。
[0005] し力しながら、このような工程を実施するためには、 80°Cを超える温度(たとえば 90 一 100°C)に調合タンク等の装置を保持しなければならず、そのための特別な設備が 必要であり、さらに保持時間を要するという問題があった。
また、実際には、ゲル化剤を溶解させる熱水の温度が高温になる程、該温度に保 持する時間が長くなる程、ゲル化剤に与える熱エネルギー量が大きくなつて、ゲルィ匕 剤の加水分解反応速度が上がり、ゲル化剤の分解が促進される。その結果、得られ るゼリー製品の離水率、とくに経時による離水率が大きくなり、ゼリー強度などの物性 値の管理が困難となるという問題もあった。し力も、このような高温を課してもなお、熱 水中でゲル化剤が凝集して不溶性のだまが発生し、製造工程にだまの除去工程を 組み込まなければならず、製造工程の簡略ィ匕の妨げとなって 、た。
[0006] このような問題は、ゲル化剤として寒天を使用した場合には、とくに顕著であった。
特許文献 1:特許第 3257983号公報
発明の開示
発明が解決しょうとする課題
[0007] 本発明者は、上記実情に鑑みて鋭意研究した結果、ゲル化剤と甘味剤とを予め粉 体の状態で混合しておくことにより、 80°C以下の水でもゲル化剤を溶解させることが できることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は、ゲル化剤と甘味剤とを予め粉体の状態で混合し、得られた混 合粉体を用いることで、 80°C以下の水にゲル化剤を甘味剤と共に溶解させる工程を 有する、ゼリー状飲料の製造方法を提供することを課題として 、る。
[0008] さら〖こ詳しくは、本発明は、従来技術の問題点を解消し、 80°Cを超える高温保持の ための特別な製造設備を不要とし、製造工程の簡略化と製造時間の短縮を図り、安 定した物性値を有するゼリー状飲料を生産効率よく製造する方法を提供することを課 題としている。
課題を解決するための手段
[0009] 本発明に係るゼリー状飲料の製造方法は、粉体状のゲル化剤と甘味剤 (I)とを混合 しこれらの混合粉体を得る混合工程と、次いで、得られた混合粉体を 80°C以下の水 に溶解させる溶解工程 (I)とを、有することを特徴として 、る。
本発明では、前記混合工程において、甘味剤 (I)は、ゲル化剤 100重量部に対して
、 50重量部以上の量で用いられることが望ましい。
[0010] また、本発明では、前記溶解工程 (I)において用いられる水の温度は、 60— 80°Cで あることが好ましい。 さらに、本発明では、前記溶解工程 (I)において、混合粉体添加後の系の温度を 60 一 70°Cに保ちながら撹拌することが好ましい。
また、本発明は、前記溶解工程 (I)で得られた溶液に、さらに甘味剤 (Π)を溶解させる 溶解工程 (Π)を有して 、てもよ 、。
[0011] なお、本発明で製造されるゼリー状飲料は、薬剤とともに服用され、該薬剤の嚥下 を容易にする嚥下補助飲料であることが好ましい。また、前記嚥下補助飲料の 20°C におけるゼリー強度は、 10— 100g/cm2であることが望ましい。
発明の効果
[0012] 本発明のゼリー状飲料の製造方法によれば、ゲル化剤を甘味剤と共に 80°C以下 の水に溶解させることができ、 80°Cを超える高温保持のための特別な製造設備が不 要である上に、だまの発生がなく製造工程が簡略ィ匕できることから、製造時間が短縮 でき、生産効率の向上が可能である。
また、本発明によって得られたゼリー状飲料は、ゲル化剤の溶解の際に 80°Cを超 える高温に保持されることがないため、ゲル化剤の分解反応が抑制され、たとえば、 嚥下補助用飲料として用いられた場合に、経時による離水率が低ぐ安定した製品 外観および性能を長期にわたって維持することができる。
図面の簡単な説明
[0013] [図 1]図 1は、実施例 1の概略工程図である。
発明を実施するための最良の形態
[0014] 以下、本発明について具体的に説明する。
上述したように本発明のゼリー状飲料の製造方法は、粉体状のゲル化剤と甘味剤( I)とを混合しこれらの混合粉体を得る混合工程と、次いで、得られた混合粉体を 80°C 以下の水に溶解させる溶解工程 (I)とを、有することを特徴としている。
具体的には、まず混合工程において、ゲル化剤と甘味剤 (I)とを予め粉体の状態で 混合する。
[0015] 従来、ゼリー状飲料などのゼリー製品を製造する際には、ゲル化剤を予め 80°Cを 超える熱水に溶解させることで不溶性のだまの発生を抑制しょうとしていた力 実際 には、このような処理をしても不溶性のだまの発生は防止できな力つた。これは、ゲル ィ匕剤の表面積が小さいため、水中でゲル化剤同士が凝集しやすぐいったん凝集し た後は、その表面だけが膨潤するにとどまり、内部まで膨潤しないことが理由として考 えられる。
[0016] また、少量のゲル化剤を、篩などを通して長時間かけて、熱水に投入する方法も検 討されているが、同様にだまの発生は抑制できな力つた。
さらに、ゲル化剤を速やかに溶解しょうとして熱水の温度を上げたり、高温での保持 時間を長くしたりしても、不溶性のだまの発生は防止できず、却ってゲル化剤の加水 分解反応を促進して、ゲル化剤自体の分解を招き、得られるゼリー製品の外観や性 能の悪化、とくに離水など、経時による外観や性能の悪ィ匕につながるという悪循環と なっていた。
[0017] これに対し、本発明は上記混合工程を有している。上記混合工程で、ゲル化剤と甘 味剤 (I)とを予め粉体の状態で混合することより、ゲル化剤の周囲を甘味剤 (I)が取り 囲み、ゲル化剤の見かけ上の表面積が増大する。さらに、個々のゲル化剤粉体間に 甘味剤 (I)粉体が介在することにより、ゲル化剤同士が直接接触することを防止し、水 中でのゲル化剤の凝集を防ぐ効果があると期待される。
[0018] したがって、次の溶解工程 (I)で用いられる 80°C以下の水の中でも、該水との混合 直後には個々のゲル化剤粉体が充分に分散した状態となり、さらに水中で甘味剤 (I) が速やかに溶解した後もその状態が続き、ゲル化剤同志が凝集して不溶性のだまを 形成することなぐ個々のゲル化剤粉体が充分に分散した状態で表面だけでなくそ の内部まで水で膨潤し、溶解していくものと考えられる。
[0019] すなわち、ゲル化剤と甘味剤 (I)との混合粉体を用いることで、 80°C以下の水にゲ ル化剤を甘味剤 (I)と共に溶解させることが可能となる。
本発明に用いることができるゲル化剤としては、室温で粉体状の公知のゲル化剤の うち、飲食に適したものを使用でき、とくに限定されないが、具体的には、寒天、カラ ギーナン、ジエランガム、ファーセレラン、ゼラチン、ぺクチン、カードラン、ローカスト ビーンガム、タラガム、グァーガム、キサンタンガム、アルギン酸、アルギン酸塩、ァゾ トパクタービネランジガム、カシアガム、サイリュームシードガム、マンナン、タマリンド ガム、カルボキシメチルセルロース塩、乳清蛋白、デンプン、加工デンプンなどが挙 げられる。これらは、 1種単独であるいは 2種以上を混合して使用できる。
[0020] これらのうち、本発明の効果を好適に発揮できる点からは、寒天、カラギーナン、ジ エランガム、ぺクチン、ローカストビーンガム、タラガム、グァーガム、キサンタンガム、 マンナン、タマリンドガム、デンプン、加工デンプン、あるいは、これらのゲル化剤から 選ばれる寒天以外の少なくとも 1つと寒天との混合物が好ましぐなかでも寒天、ある いは、上記ゲル化剤から選ばれる寒天以外の少なくとも 1つと寒天との混合物がより 好ましぐ寒天がさらに好ましい。
[0021] 該ゲル化剤は、ゼリー状飲料全量中に、通常 0. 1-5. 0重量%の量で含まれるよ うに使用される。
本発明に用いることのできる甘味剤 (I)としては、室温で粉体状である公知の 、ずれ 力の甘味剤を使用でき、特に限定されないが、具体的には、還元麦芽糖、還元麦芽 糖水あめ、還元水あめ、還元乳糖、キシリトール、エリスリトール、ソルビトール、マン 二トール、マルチトール、ラクチトース、パラチノースなどの糖アルコール;ショ糖、麦 芽糖、麦芽糖水あめ、乳糖、果糖、ブドウ糖、オリゴ糖、デキストリン、トレハロース、は ちみつ、デンプンなどの糖類;ステビア、スクラロース、ラカン力、アスパルテーム、サ ッカリンなどが挙げられる。これらは、 1種単独であるいは 2種以上を混合して使用し てもよい。これらのうちでは、嚥下補助飲料として糖尿病患者が使用することを考慮 する場合、あるいはローカロリー 'ノンシュガー飲料とする場合には、糖アルコールが 好ましぐなかでもエリスリトールがより好ましい。
[0022] 前記混合工程において、甘味剤 (I)は、ゲル化剤 100重量部に対して、通常 50重 量部以上、好ましくは 100重量部以上の量で用いられることが望ましい。なお、該甘 味剤 (I)の上限としては、ゲル化剤 100重量部に対して、 2400重量部以下の量であ ることが望ましい。
ゲル化剤に対して、甘味剤 (I)を上記の量で用いると、両者を粉体の状態で混合し たときに、ゲル化剤の周囲を甘味剤 (I)が取り囲み、ゲル化剤の見かけ上の表面積を 適度に増大させるほか、ゲル化剤粉体間に甘味剤 (I)が介在し、ゲル化剤同士が直 接接触することを防止して、水中でのゲル化剤の凝集を防ぐことができる。
[0023] 上記ゲル化剤と甘味剤 (I)の混合手段は、とくに限定されず、公知の粉体混合手段 を適宜採用することができる。具体的には、たとえば、 V型混合機、撹拌混合機、ミキ サーなどを使用しての混合などが挙げられる。混合時間は、両者が充分に混合でき ればよぐ混合手段によっても異なるが、たとえば、撹拌混合機を使用する場合は 20 秒程度である。
次に、溶解工程 (I)において、上記混合工程で得られた混合粉体を 80°C以下の水 に分散、溶解させる。
[0024] 上記混合工程で得られた混合粉体中では、ゲル化剤の周囲を甘味剤 (I)が取り囲 み、ゲル化剤の見かけ上の表面積が増大し、またゲル化剤粉体間に甘味剤 (I)が介 在することで、ゲル化剤同士が直接接触することを防止している。したがって、 80°C 以下の水中でも、ゲル化剤同志が凝集して不溶性のだまを形成することなぐ個々の ゲル化剤粉体が充分に分散した状態で内部まで水で膨潤し、溶解して ヽく。
[0025] 本発明に用いることのできる水としては、飲料に適する水であればよぐ蒸留水、天 然湧出水、水道水、イオン交換水、精製水などが挙げられる。
水は、ゼリー状飲料の成分として上述ある!/、は後述する水以外の各種成分と水との 合計が 100重量%となるような量、すなわち残部として含まれるように用いればよい。 なお、該水はこの溶解工程 (I)で全量を添加してもよぐ溶解工程 (I)で一部の量を添 加し、後の他工程で残りの量を添加してもよい。
[0026] なお、該溶解工程 (I)において用いられる水の温度は、通常 80°C以下、好ましくは 6 0— 80°C、より好ましくは 60— 70°Cである。
さらに、混合粉体添加後は、必要に応じて、系全体を撹拌して該混合粉体を 80°C 以下の水に溶解させる力 この際、混合粉体添加後の系の温度を通常 60— 80°C、 好ましくは 60— 70°Cに保ちながら撹拌することが望ましい。このような温度管理と撹 拌操作を組み合わせることにより、混合粉体の溶解がより速ゃカゝとなる。
[0027] また、 40°C— 60°Cの水に混合粉体を投入し、撹拌し、分散させた後、水温を 70— 80°Cまで昇温させ、溶解してもよい。しかし、この場合、昇温が可能な設備が必要と なる。
本発明では、このようにゲル化剤を含む混合粉体を 80°C以下の水に溶解させるた め、溶解工程にお!、て 80°Cを超える高温保持のための特別な製造設備や高温保持 時間が不要となり、さらにゲル化剤の分解が抑制され、得られるゼリー状飲料の外観 や性能を長期にわたって安定に維持することができる。
[0028] また、本発明では、前記溶解工程 (I)で得られた溶液に、さらに甘味剤 (Π)を溶解さ せる溶解工程 (II)を有していてもよい。このような溶解工程 (II)を有することで、ゼリー 状飲料の味やゼリー強度を調整することが可能である。この際も、溶解を速やかに行 う点からは、甘味剤 (II)を添加した後の系の温度を通常 60— 80°C、好ましくは 60— 7 0°Cに保ちながら撹拌することが望ましい。
[0029] 本発明に使用することのできる甘味剤 (II)としては、上述した甘味剤 (I)と同様のもの が挙げられるが、その他に室温で液状の甘味剤、例えば単シロップ、はちみつ、水あ め、還元麦芽糖水あめ、メイプルシロップ、ラタチトール、ノラチノースなどを使用する こともできる。該甘味剤 (II)は上記甘味剤 (I)との合計量で、ゼリー状飲料全量中に通 常 3. 0— 25. 0重量%の量で含まれるように用いることができる。
[0030] さらに、本発明は、本発明の効果を損ねない範囲内の量で、必要に応じて、クェン 酸、タエン酸ナトリゥムなどの pH調整剤;動植物油脂;界面活性剤;防腐剤;香料;色 素;ビタミン類などの各種添加剤を添加する工程を適宜有していてもよい。
また、上記溶解工程 (I)で水の全量を使用しな力 た場合には、その残量の水を上 記溶解工程 (Π)または各種添加剤の添加工程で添加してもよく、別途残量の水だけ を添加する工程を有して 、てもよ 、。
[0031] その後、室温まで冷却し、ゼリー状飲料を得ることができる。
なお、本発明の方法によれば、不溶性のだまの発生を防止できるため、上記冷却 工程の前にろ過などのだまの除去工程を設けることは必須ではないが、本発明の方 法はそのような工程を有する態様を排除するものではない。
さらに、得られたゼリー状飲料を、 80°Cを超える温度、たとえば、 90— 100°Cで 30 秒一 3分間程度保持する殺菌処理工程を必要に応じて設けてもよい。このような短時 間であれば、ゲル化剤への影響は少なぐゲル化剤が分解する惧れはほとんどな ヽ
[0032] 本発明の製造方法で得られるゼリー状飲料は、薬剤とともに服用され、該薬剤の嚥 下を容易にする嚥下補助飲料として好適に用いることができる。ゼリー状飲料をこの ような嚥下補助飲料として使用する場合には、その 20°Cにおけるゼリー強度は、通 常 10— 100g/cm2、好ましくは 10— 60g/cm2である。ゼリー強度が上記範囲内の値 であると、嚥下障害を有する者であってもむせこみなどの不具合を生じる可能性がな ぐ滑らかな嚥下が可能となる。また、経時後も上記範囲内の値のゼリー強度を有す ることが望ま U、ことは言うまでもな!/、。
[0033] なお、上記ゼリー状飲料および嚥下補助飲料は、使用および携帯の便宜のため、 容器に充填することが好ましい。該容器としては、スパゥトつきアルミパックなどが挙 げられる。
以下、実施例に基づいて本発明をさらに具体的に説明する力 本発明はこれらの 実施例に限定されるものではな 、。
[0034] [実施例 1]
<ゼリー状飲料 (E1)の製造 >
粉体状のエリスリトール 20kgおよび寒天 13. 8kgを、 V型混合機(50L)を使用して 2分間混合し、混合粉体を得た。
撹拌翼を有する容量 1000Lのタンクに、 80°Cのイオン交換水 820. 85kgを添加し 、撹拌翼を 50rpmで回転させながら、得られた混合粉体を添加した。次いで、該タン クを 65± 5°Cに保ちながら 10分間撹拌して混合粉体を溶解させた。
[0035] さらに、該タンクを 65± 5°Cに保ちながら、エリスリトール 60kgを該タンクに添カロし、 5分間撹拌して溶解させた後、ステビア 0. 35kgとソルビトール 85kgを添加し、 5分間 撹拌して溶解させ、水で lOOOgとなるよう重量補正を行った。
その後、さらに 1分間撹拌した後、不溶性のだまの有無を検討するために 200メッシ ュの金網でろ過し、室温まで冷却してゼリー状飲料 (E1)を得た。
[0036] 図 1に実施例 1のゼリー状飲料 (E1)製造の概略工程図を示す。
<ゼリー状飲料 (E1)の評価 >
得られたゼリー状飲料 (E1)について、下記の方法、評価基準に従い、(1)ゼリー 強度、(2)不溶性のだまの有無、(3)経時後の離水率、(4)経時後のゼリー強度を評 価した。結果を表 1に示す。
[0037] (1)ゼリー強度 ゼリー状飲料 (El)につ 、て、レオメーター( (株)サン科学製;レオメーター
MODEL COMPAC-100)を用いて、プランジャー直径 2cm、圧縮速度 10mm/sec、 測定温度 20°Cの条件下でゼリー強度を測定した。
(2)不溶性のだまの有無
不溶性のだまの有無は、上記ゼリー状飲料 (E1)を室温まで冷却する前の状態 (6 5± 5°C)で、 200メッシュ金網を通過させ、通過しな力つた固形分の量を下記の基準 により目視で評価することによって行った。
[0038] AA;金網上に固形分の残存が見られない。
BB;金網上に少量の固形分が残存して!/、る。
CC;金網上に大量の固形分が残存して!/、る。
(3)経時後の離水率
ゼリー状飲料 (El) 200gを、窒素充填した密閉容器に入れ、 40°Cで 1ヶ月静置し た後の離水量を室温で測定し、次式「離水率 (%) = 100 X離水量 (g) /ゼリー状飲 料の水分量 (200 X 820.85/1000) (g)」により離水率(%)を求め、下記の基準により 評価した。
[0039] AA;離水率が 5%未満。
BB ;離水率が 5%以上 10%未満。
CC ;離水率が 10%以上。
(4)経時後のゼリー強度
窒素充填した密閉容器に入れ、 40°Cで 1ヶ月静置した後のゼリー状飲料 (E1)に ついて、レオメーター((株)サン科学製;レオメーター MODEL COMPAC- 100)を用 いて、プランジャー直径 2cm、圧縮速度 10mm/sec、測定温度 20°Cの条件下でゼリ 一強度を測定した。
[0040] [実施例 2]
<ゼリ一状飲料 (E2)の製造 >
最初に用いたイオン交換水の温度を 80°Cから 70°Cに変えたほかは、実施例 1と同 様にしてゼリー状飲料 (E2)を得た。
<ゼリ一状飲料 (E2)の評価 > 実施例 1と同様にして、(1)ゼリー強度、(2)不溶性のだまの有無、(3)経時後の離 水率、(4)経時後のゼリー強度を評価した。結果を表 1に示す。
[0041] [比較例 1]
<ゼリー状飲料 (C1)の製造 >
撹拌翼を有する容量 1000Lのタンクに、 90°Cのイオン交換水 820. 85kgを添加し 、撹拌翼を 50rpmで回転させながら、粉体状の寒天 13. 8kgを添加した。
次いで、該タンクを 90 ± 5°Cに保ちながら撹拌し、寒天を見かけ上溶解させた。見か け上溶解するまでに 30分間を要した。
[0042] さらに、該タンクを 90 ± 5°Cに保ちながら、エリスリトール 80kgを添加し、 5分間撹拌 して溶解させた後、ステビア 0. 35kgとソルビトール 85kgを添加し、 5分間撹拌して溶 解させ、水で lOOOgとなるよう重量補正を行った。その後、さらに 1分間撹拌した後、 不溶性のだまの有無を検討するために 200メッシュの金網でろ過し、室温まで冷却し てゼリー状飲料 (C1)を得た。
[0043] <ゼリー状飲料 (C1)の評価 >
実施例 1と同様にして、(1)ゼリー強度、(2)不溶性のだまの有無、(3)経時後の離 水率、(4)経時後のゼリー強度を評価した。結果を表 1に示す。
[比較例 2]
<ゼリ一状飲料 (C2)の製造 >
撹拌翼を有する容量 1000Lのタンクに、 80°Cのイオン交換水 820. 85kgを添加し た後、撹拌翼を 50rpmで回転させながら、粉体状の寒天 13. 8kgを添加した。次いで 、該タンクを 65 ± 5°Cに保ちながら 10分間撹拌した。
[0044] さらに、該タンクを 65 ± 5°Cに保ちながら、エリスリトール 80kgを添加し、 5分間撹拌 した後、ステビア 0. 35kgとソルビトール 85kgを添加し、 5分間撹拌し、水で lOOOgと なるよう重量補正を行った。
その後、さらに 1分間撹拌した後、不溶性のだまの有無を検討するために 200メッシ ュの金網でろ過し、室温まで冷却してゼリー状飲料 (C2)を得た。
[0045] <ゼリー状飲料 (C2)の評価 >
実施例 1と同様にして、(1)ゼリー強度、(2)不溶性のだまの有無、(3)経時後の離 水率、(4)経時後のゼリー強度を評価した。結果を表 1に示す。
[比較例 3]
<ゼリ一状飲料 (C3)の製造 >
最初に用いたイオン交換水の温度を 80°Cから 90°Cに変え、その後のタンクの温度 を 90±5°Cに保持したほかは、実施例 1と同様にしてゼリー状飲料 (C3)を得た。
[0046] <ゼリ一状飲料 (C3)の評価 >
実施例 1と同様にして、(1)ゼリー強度、(2)不溶性のだまの有無、(3)経時後の離 水率、(4)経時後のゼリー強度を評価した。結果を表 1に示す。
[0047] [表 1]
Figure imgf000013_0001
[0048] 表 1より、ゲル化剤と甘味剤とを予め混合し、該混合粉体を 80°Cまたは 70°Cの水に 添加し 65±5°Cに系を維持した、実施例 1および実施例 2では、不溶性のだまの発 生が見られず、経時による離水率も低いことがわかる。なお、これら実施例により得ら れたゼリー状飲料は、製造直後および経時後の双方で、嚥下補助飲料に好適なゼリ 一強度を維持して 、ることもわ力る。
[0049] これに対して、 90°Cの熱水にゲル化剤のみを添カ卩し 90 ±5°Cに系を維持した、比 較例 1 (従来のゼリー製品の製造方法)では、ゼリー強度は嚥下補助飲料に好適な 範囲内にあるものの、不溶性のだまの発生が見られたほ力、経時による離水率が大 きぐゼリー強度も大きくなり、これらより長期にわたって安定した物性値を維持するこ とは困難であることがわかる。
[0050] また、ゲル化剤と甘味剤とを予め混合することなぐゲル化剤のみを 80°Cの水に添 カロし 65±5°Cに系を維持した、比較例 2では、ゲル化剤の凝集が顕著であり、不溶性 のだまが大量に発生した。また、製造直後のゼリー強度は嚥下補助飲料に好適な範 囲から外れていた。さらに経時後の離水率も大きぐゼリー強度も変化することから、 長期にわたって安定した物性値を維持することは困難であることがわかる。
[0051] また、ゲル化剤と甘味剤とを予め混合し、該混合粉体を 90°Cの水に添加し 90 ± 5 °Cに系を維持した、比較例 3では、製造直後のゼリー強度は嚥下補助飲料に好適な 範囲内にあるものの、経時による離水率が大きぐゼリー強度も変化することから、長 期にわたって安定した物性値を維持することは困難であることがわかる。
産業上の利用可能性
[0052] 上述したように、本発明によれば、ゼリー状飲料を製造する際に、ゲル化剤の溶解 の際に 80°Cを超える高温保持のための特別な製造設備、高温保持時間が不要であ る上に、だまの発生がなく製造工程が簡略ィ匕できることから、製造時間が短縮でき、 生産効率の向上が可能である。
また、本発明によって得られたゼリー状飲料は、ゲル化剤の溶解の際に 80°Cを超 える高温に保持されることがないため、ゲル化剤の分解反応が抑制され、たとえば、 嚥下補助用飲料として用いられた場合に、経時による離水率が低ぐ安定した製品 外観および性能を長期にわたって維持することができる。
[0053] したがって、本発明のゼリー状飲料の製造方法は、ゼリー状飲料全般、なかでもとく に嚥下補助用飲料の製造方法として有用であり、該製品の製造業に有用である。

Claims

請求の範囲
[1] 粉体状のゲル化剤と甘味剤 (I)とを混合しこれらの混合粉体を得る混合工程と、 次いで、得られた混合粉体を 80°C以下の水に溶解させる溶解工程 (I)とを、 有することを特徴とするゼリー状飲料の製造方法。
[2] 前記混合工程にお!ヽて、甘味剤 (I)が、ゲル化剤 100重量部に対して、 50重量部 以上の量で用いられることを特徴とする請求項 1に記載のゼリー状飲料の製造方法。
[3] 前記溶解工程 (I)において用いられる水の温度力 60— 80°Cであることを特徴とす る請求項 1に記載のゼリー状飲料の製造方法。
[4] 前記溶解工程 (I)において、混合粉体添加後の系の温度を 60— 70°Cに保ちながら 撹拌することを特徴とする請求項 1に記載のゼリー状飲料の製造方法。
[5] 前記溶解工程 (I)で得られた溶液に、さらに甘味剤 (Π)を溶解させる溶解工程 (Π)を有 することを特徴とする請求項 1に記載のゼリー状飲料の製造方法。
[6] 前記ゼリー状飲料が、薬剤とともに服用され、該薬剤の嚥下を容易にする嚥下補助 飲料であることを特徴とする請求項 1一 5のいずれかに記載のゼリー状飲料の製造方 法。
[7] 前記嚥下補助飲料の 20°Cにおけるゼリー強度が 10— lOOg/cm2であることを特徴 とする請求項 6に記載のゼリー状飲料の製造方法。
PCT/JP2004/019315 2004-12-24 2004-12-24 ゼリー状飲料の製造方法 WO2006067850A1 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP04807672.3A EP1834528B1 (en) 2004-12-24 2004-12-24 Process for production of jellylike drinks
ES04807672.3T ES2482767T3 (es) 2004-12-24 2004-12-24 Procedimiento para producir bebidas gelatinosas
CA2592155A CA2592155C (en) 2004-12-24 2004-12-24 Process for producing jellylike drink
CN2004800446924A CN101087540B (zh) 2004-12-24 2004-12-24 胶状饮料的制造方法
AU2004325810A AU2004325810B2 (en) 2004-12-24 2004-12-24 Process for production of jellylike drinks
KR1020077013255A KR101130419B1 (ko) 2004-12-24 2004-12-24 젤리형 드링크 제조방법
DK04807672.3T DK1834528T3 (da) 2004-12-24 2004-12-24 Fremgangsmåde til fremstilling af gelé-agtige drikke
PCT/JP2004/019315 WO2006067850A1 (ja) 2004-12-24 2004-12-24 ゼリー状飲料の製造方法
HK07110323.0A HK1102529A1 (en) 2004-12-24 2007-09-21 Process for production of jellylike drinks

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2004/019315 WO2006067850A1 (ja) 2004-12-24 2004-12-24 ゼリー状飲料の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2006067850A1 true WO2006067850A1 (ja) 2006-06-29

Family

ID=36601463

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2004/019315 WO2006067850A1 (ja) 2004-12-24 2004-12-24 ゼリー状飲料の製造方法

Country Status (9)

Country Link
EP (1) EP1834528B1 (ja)
KR (1) KR101130419B1 (ja)
CN (1) CN101087540B (ja)
AU (1) AU2004325810B2 (ja)
CA (1) CA2592155C (ja)
DK (1) DK1834528T3 (ja)
ES (1) ES2482767T3 (ja)
HK (1) HK1102529A1 (ja)
WO (1) WO2006067850A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2201956B1 (en) * 2007-10-12 2014-04-30 Ryukakusan Co. Ltd. Granular jelly beverage for medication and process for producing the same
GB201104271D0 (en) * 2011-03-14 2011-04-27 Harpers Leisure Internat Ltd Beverage dispenser
TWI573594B (zh) * 2012-02-22 2017-03-11 Terumo Corp Semi-solid nutrition
KR101629452B1 (ko) 2015-01-27 2016-06-10 강원대학교산학협력단 보정 기반의 거리 측정 방법 및 장치
KR101629449B1 (ko) 2015-01-27 2016-06-10 강원대학교산학협력단 간섭의 변화를 고려한 보정 기반의 거리 측정 방법 및 장치
CN105595122A (zh) * 2015-12-23 2016-05-25 深圳健安医药有限公司 一种海藻糖饮料及其应用
CN108144066B (zh) * 2016-12-02 2021-06-01 江苏祈瑞医药有限公司 一种用于辅助吞咽口服固体药物的稳定的凝胶
KR102306294B1 (ko) * 2018-12-14 2021-09-30 대한민국 복숭아 젤리 프리믹스 및 이의 제조방법
DE102020125926A1 (de) 2020-10-04 2022-04-07 Thilo Bischoff Zusammensetzung zur Herstellung von für Personen mit Schluck- und/oder Kaubeschwerden geeigneten Lebensmitteln, Lebensmittel, sowie Verfahren zu dessen Herstellungg

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000157212A (ja) * 1998-11-25 2000-06-13 Lion Corp 易嚥下補助組成物並びにそれを用いた食品用組成物及び医薬品用組成物
JP2000191553A (ja) * 1998-12-28 2000-07-11 Lion Corp 易嚥下補助組成物並びにこれを用いた食品用組成物及び医薬品用組成物
JP2000279107A (ja) * 1999-03-30 2000-10-10 Lion Corp 非う蝕性易嚥下組成物並びにそれを用いた食品用組成物及び医薬品用組成物
JP2003144064A (ja) * 2001-11-14 2003-05-20 Natsuko Kataoka 嚥下性付与水及びゼリー飲料

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10108633A (ja) * 1996-10-01 1998-04-28 Torigoe Seifun Kk 液状食品粘稠化剤
ATE434389T1 (de) * 2004-11-18 2009-07-15 Nutricia Nv Verdickungsmittelzusammensetzung für dysphagia- patienten

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000157212A (ja) * 1998-11-25 2000-06-13 Lion Corp 易嚥下補助組成物並びにそれを用いた食品用組成物及び医薬品用組成物
JP2000191553A (ja) * 1998-12-28 2000-07-11 Lion Corp 易嚥下補助組成物並びにこれを用いた食品用組成物及び医薬品用組成物
JP2000279107A (ja) * 1999-03-30 2000-10-10 Lion Corp 非う蝕性易嚥下組成物並びにそれを用いた食品用組成物及び医薬品用組成物
JP2003144064A (ja) * 2001-11-14 2003-05-20 Natsuko Kataoka 嚥下性付与水及びゼリー飲料

Also Published As

Publication number Publication date
KR101130419B1 (ko) 2012-03-28
CN101087540A (zh) 2007-12-12
CA2592155A1 (en) 2006-06-29
EP1834528A1 (en) 2007-09-19
ES2482767T3 (es) 2014-08-04
AU2004325810A1 (en) 2006-06-29
EP1834528A4 (en) 2009-01-21
AU2004325810B2 (en) 2011-06-16
DK1834528T3 (da) 2014-07-14
EP1834528B1 (en) 2014-06-25
HK1102529A1 (en) 2007-11-30
CN101087540B (zh) 2010-09-29
CA2592155C (en) 2013-12-17
KR20070097437A (ko) 2007-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3257983B2 (ja) 薬剤の嚥下補助飲料
JPS5962519A (ja) ナイスタチン組成物
JP6128722B2 (ja) 薬剤の服用補助用ゼリーおよびその製造方法
JP4537872B2 (ja) コンニャク(菎蒻)ビーズが含有されたゼリー飲料及びその製造方法
WO1999020285A1 (fr) Preparations de gels contenant un polystyrenesulfonate
WO2006067850A1 (ja) ゼリー状飲料の製造方法
JP2004099558A (ja) 医薬用ゼリー組成物
IE48601B1 (en) Galactomannan polysaccharide gum formulation containing gellation inhibitor
JP2006028028A (ja) 経口医薬組成物
JP3835544B2 (ja) ゼリー乾燥物
CN106170282B (zh) 作为用于口服药物的辅助工具的组合物
JP2007068519A (ja) ゼリー飲料
JP6365325B2 (ja) 製剤及びその製造方法
JP5090848B2 (ja) ゲル状組成物の製造方法
JP2003192573A (ja) 経口ゲル製剤
JP2557111B2 (ja) 高濃度のマグネシウム溶液の製造方法及びそれによって得られたマグネシウム溶液並びにその用途
JP3958130B2 (ja) 嚥下補助剤
EP0051207B1 (en) A pharmaceutical mixture containing sodium cromoglycate and a method of making the mixture
JP4431316B2 (ja) 抗便秘組成物
JP2005328803A (ja) 活力促進・老化防止食品及びその製造方法
TWI361079B (en) Method for producing jelly drink
JP2002308786A (ja) 食物繊維で包括されたカーボン粒入りゼリーの製造法
JP2004229514A (ja) 新規な外観及び食感を有するゼリー及びその製造方法
GB2086227A (en) Sodium cromoglycate reconstitutable powders
JP2016130218A (ja) クエン酸第二鉄を高濃度で含有するゲル状組成物の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BW BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DE DK DM DZ EC EE EG ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS JP KE KG KP KR KZ LC LK LR LS LT LU LV MA MD MG MK MN MW MX MZ NA NI NO NZ OM PG PH PL PT RO RU SC SD SE SG SK SL SM SY TJ TM TN TR TT TZ UA UG US UZ VC VN YU ZA ZM ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): BW GH GM KE LS MW MZ NA SD SL SZ TZ UG ZM ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IS IT LT LU MC NL PL PT RO SE SI SK TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GQ GW ML MR NE SN TD TG

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2004325810

Country of ref document: AU

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1020077013255

Country of ref document: KR

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200480044692.4

Country of ref document: CN

Ref document number: 2592155

Country of ref document: CA

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2004325810

Country of ref document: AU

Date of ref document: 20041224

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2004807672

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2004325810

Country of ref document: AU

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2004807672

Country of ref document: EP