[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

WO2005115990A1 - シンナミド化合物 - Google Patents

シンナミド化合物 Download PDF

Info

Publication number
WO2005115990A1
WO2005115990A1 PCT/JP2005/009537 JP2005009537W WO2005115990A1 WO 2005115990 A1 WO2005115990 A1 WO 2005115990A1 JP 2005009537 W JP2005009537 W JP 2005009537W WO 2005115990 A1 WO2005115990 A1 WO 2005115990A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
group
substituted
substituent
alkyl
membered aromatic
Prior art date
Application number
PCT/JP2005/009537
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Teiji Kimura
Koki Kawano
Eriko Doi
Noritaka Kitazawa
Kogyoku Shin
Takehiko Miyagawa
Toshihiko Kaneko
Koichi Ito
Mamoru Takaishi
Takeo Sasaki
Hiroaki Hagiwara
Original Assignee
Eisai R & D Management Co., Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to CA002566094A priority Critical patent/CA2566094A1/en
Priority to MXPA06013534A priority patent/MXPA06013534A/es
Priority to NZ551144A priority patent/NZ551144A/en
Priority to AU2005247746A priority patent/AU2005247746B2/en
Priority to JP2006513906A priority patent/JP4101852B2/ja
Priority to US11/596,723 priority patent/US7880009B2/en
Priority to EP05743758A priority patent/EP1757591A4/en
Priority to KR1020097017043A priority patent/KR101128065B1/ko
Priority to HK07107732.1A priority patent/HK1103397B/xx
Priority to BRPI0511504-3A priority patent/BRPI0511504A/pt
Application filed by Eisai R & D Management Co., Ltd. filed Critical Eisai R & D Management Co., Ltd.
Priority to CN200580020584.8A priority patent/CN1972916B/zh
Publication of WO2005115990A1 publication Critical patent/WO2005115990A1/ja
Priority to IL179374A priority patent/IL179374A/en
Priority to NO20065789A priority patent/NO20065789L/no
Priority to IL206109A priority patent/IL206109A/en
Priority to US12/974,447 priority patent/US20110086860A1/en

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/10Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D233/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings
    • C07D233/54Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D233/56Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms or radicals containing only hydrogen and carbon atoms, attached to ring carbon atoms
    • C07D233/60Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms or radicals containing only hydrogen and carbon atoms, attached to ring carbon atoms with hydrocarbon radicals, substituted by oxygen or sulfur atoms, attached to ring nitrogen atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/12Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D409/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/10Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a carbon chain containing aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/10Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings linked by a carbon chain containing aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/04Ortho-condensed systems

Definitions

  • the present invention relates to a pharmaceutical, particularly to an A
  • a ⁇ amyloid beta
  • Alzheimer's disease is a disease characterized by degeneration and loss of nerve cells, senile plaque formation and neurofibrillary tangles.
  • the treatment of Alzheimer's disease is limited to symptomatic treatment with symptom ameliorating agents represented by acetylcholinesterase inhibitors, and radical therapies that suppress the progress of the disease have been developed!
  • Creation of radical therapies for Alzheimer's disease requires the development of methods to control the etiology of the pathogenesis.
  • a ⁇ protein which is a metabolite of amyloid precursor protein (hereinafter referred to as APP), is considered to be greatly involved in the degeneration of neuronal cells and the development of dementia symptoms (for example, Non-Patent Document 1). , 2).
  • 8 protein are A ⁇ 40, which consists of 40 amino acids, and ⁇ 42, which has two more amino acids at the C end.
  • ⁇ 40 and 42 are highly cohesive (see, for example, Non-Patent Document 3), are major components of senile plaques (for example, see Non-Patent Documents 3, 4, and 5), and furthermore, familial Alzheimer's Mutations in the ⁇ and presenerin genes found in diseases are known to increase ⁇
  • Aj8 is produced when APP is cleaved by beta secretase and subsequently cleaved by gamma secretase. For this reason, creation of inhibitors of gamma secretase and beta secretase has been attempted for the purpose of reducing A ⁇ production.
  • Many of these secretase inhibitors already known include, for example, peptides such as L-685,458 (for example, see Non-patent Document 9) and LY-411575 (for example, see Non-patent Documents 10, 11, and 12). Or a peptidomimetic.
  • Non-patent document 1 Klein WL, 7 others, Alzheimer's disease—affected brain: Presence of oh gomeric A ⁇ ligands (ADDLs) suggests a molecular basis for reversible memory loss, Preceding National Academy of Science USA 2003, Sep 2; 100 (18), p.10417-10422. , Antibodies against ⁇ -amyloid slow cognitive dec line in Alzheimer's disease, Neuron, 2003, May 22; 38, p.547-554.
  • ADDLs oh gomeric A ⁇ ligands
  • Non-Characteristic Reference 3 Jarrett JT, et al., The carboxy terminus of the ⁇ amyloid protein is critical for the seeding of amyloid formation: Implications for the pathogenesis of Alz heimers' disease, Biochemistry, 1993, 32 (18), p .4693-4697.
  • Non-special reference literature 4 Glenner G, et al., 1 other person, Alzheimer's disease: initial report of the purification and characterization of a novel cerebrovascular amyloid protein, Biochemical and biophysical research communications, 1984, May 16, 120 (3) , p.885-890.
  • Non-special reference literature 5 Masters CL, et al., 5 others, Amyloid plaque core protein in Alzheimer disease and Down syndrome, Preceding National Academy of Science USA, 1985, Jun, 82 (1 2), p.4245-4249.
  • Non-special reference literature b Gouras GK, 11 others, Intraneuronal A j842 accumulation in human brain, American Journal of Pathology, 2000, Jan, 156 (1), p.15-20.
  • Non-Patent Reference No. 8 Forman MS, et al., 4 others, Differential effects of the Swedish mutant amyloid precursor protein on ⁇ -amyloid accumulation and secretion in neurons and nonneuronal cells, The Journal of Biological Chemistry, 1997, Dec 19, 272 (51 ), p. 32247-32 253.
  • Non-patent Document 9 Shearman MS, et al., L-685,458, an Aspartyl Protease Transition State Mimic, Is a Potent Inhibitor of Amyloid ⁇ -Protein Precursor y— Secretase Actiity, Biochemistry, 2000, Aug 1, 39 (30 ), P.8698-8704.
  • Non-special reference PM 10 shearman MS, b, Catalytic Site-Directed y -Secretase Comple x Inhibitors Do Not Discriminate Pharmacologically betweeen Notch S3 and ⁇ —APP Clevages, Biochemistry, 2003, Jun 24, 42 (24), p.7580-7586.
  • Non-patent literature ll Lanz TA, 3 others, Studies of ⁇ ⁇ pharmacodynamics in the brain, cer ebrospinal fluid, and plasma in young (plaque-free) Tg2576 mice using the y-secret ase inhibitor N2 — [(2S) — 2— (3,5-difluorophenyl) — 2-hydroxyethanoyl] — N1 — [(7S) — 5—meth y 6—oxo— 6,7— dihydro— 5H—dibenzo [b, d] azepin— 7— yl ] — L— alaninamide (LY-411575), T he journal of pharmacology and experimental therapeutics, 2004, Apr, 309 (1), p.49-55.
  • Non-patent Document 12 Wong GT, 12 others, Chronic treatment with the y-secretase inhibit or LY-411, 575 inhibits ⁇ -amyloid peptide production and alters lymphopoiesis and intestinal cell differentiation, The journal of biological chemistry, 2004, Mar 26 , 279 (13), p.12876-12882.
  • the present inventors have conducted intensive studies and found for the first time a non-peptide cinnamidide conjugate that suppresses the production of A ⁇ 40 and 42 from APP, and ⁇ represented by Aluno-Dima disease.
  • the present invention has been completed by finding a prophylactic or therapeutic agent for a disease caused by.
  • the present invention provides: 1) a compound represented by the general formula (I)
  • ⁇ ⁇ represents an imidazolyl group which may be substituted with 1 to 3 substituents selected from the following substituent group A1, and Ar represents 1 to 3 selected from the following substituent group A2.
  • X represents (1) —C ⁇ C— or (2) —CR 3 CRCR 4 — (where R 3 and R 4 each represent a substituent selected from the following substituent group A3);
  • R 1 and R 2 are identical
  • (2-1) may be substituted with 1 to 4 substituents selected from substituent group A4, and may have the formula (II)
  • n and m represent an integer of 0 to 4], and a 5- to 11-membered non-aromatic heterocyclic group a b
  • Substituent group A4 may be substituted with 1 to 4 substituents selected from the group A4.
  • R 5 and R 6 each represent a substituent selected from the following substituent group A4, or together with a carbon atom to which R 5 and R 6 bind together, A hydrogen ring group or a 6- to 14-membered non-aromatic hydrocarbon ring group) or (11) a single bond;
  • n 1, m 2, m and m each represent an integer of 0 to 4]
  • Substituent group A4 may be substituted with 1 to 4 substituents selected from the group A4.
  • Substituent group A4 may be substituted with 1 to 4 substituents selected from
  • Substituent group A4 is also selected. 1 or 4 may be substituted by the substituent of formula (V)
  • Z represents (1) a methine group or (2) a nitrogen atom, and R 7 is selected from the following substituent group A3.
  • n, n and n each represent an integer of 0 to 4].
  • Z is (1) a single bond, (2) —CO—, (3)-(CH) n-(where n is 1
  • Z is (1) a single bond, (2) -0—, (3) —NRCO—, (4) —CONR—, (5) —CSNR—
  • Z may be substituted with (1) a single bond, (2) a substituent selected from the following substituent group A4
  • R 1 and R 7 have the meaning described above] or a cyclic group represented by
  • Substituent group A4 may be substituted with 1 to 4 substituents selected from
  • R 1 and R 7 have the meaning described above, form a cyclic group represented by the formula: or a pharmacologically acceptable salt;
  • Substituent groups Al (l) hydrogen atom, (2) halogen atom, (3) cyano group, (4) nitro group, (5) C3-8 cycloalkyl group, (6) C2-6 alkaryl group, (7) C2-6 alkyl group, (8) C16 alkoxy group, (9) C3-8 cycloalkoxy group, (10) formyl group, (ll) Cl-6 alkylcarbyl group and (12) A C1-6 alkyl group (the C16 alkyl group is a group selected from the group consisting of a halogen atom, a hydroxyl group, a cyano group, a C16 alkoxy group, a C3-8 cycloalkyl group, and a C16 alkylcarbon group; And 3 may be substituted).
  • Substituent group A2 (l) hydrogen atom, (2) halogen atom, (3) hydroxyl group, (4) cyano group, (5) C16 alkoxy group (the C16 alkoxy group is a halogen atom, a cyano group, a C1 — 6 alkoxy group, C2-6 alkyl group, C2-6 alkyl group and C3-8 cycloalkyl group.
  • Substituent group A3 (1) hydrogen atom, (2) halogen atom, (3) Substituent group A4 may be substituted with 1 or V substituents selected from A4 group, 6 or 14 membered aromatic hydrocarbon ring group, (4) Substituent group A4 force A 5- or 14-membered aromatic complex ring group, which may be substituted with one or three selected substituents, (5) a C1-6 alkyl group (the C16 alkyl group is a formyl group, Halogen atom, hydroxyl group A hydroxyl group having a protecting group, a cyano group, a C2-6 alkyl group, a C2-6 alkyl group, a C3-8 cycloalkyl group, a C16 alkoxy group, a C16 alkylthio group, a C1-6 alkylsulfiel group, C1-6 alkyl group (the C16 alkyl group is a formyl group, Halogen atom, hydroxyl group A hydroxyl group having
  • An aromatic heterocyclic group and —X—A (where X represents an imino group, O or —S—, and A is a substituent group A4, which may be substituted with one to three substituents selected. Or a 14-membered aromatic hydrocarbon ring group or a 5- or 14-membered aromatic heterocyclic group). Yo!) And (6) C1-6 alkoxy group.
  • Substituent group A4 (l) hydrogen atom, (2) halogen atom, (3) hydroxyl group, (4) cyano group, (5) nitro group, (6) C3-8 cycloalkyl group, (7) C2— 6 alkenyl group, (8) C2-6 alkyl group, (9) C3-8 cycloalkoxy group, (10) C3-8 cycloalkylthio group, (11) formyl group, (12) C1— 6-alkyl carboxyl group, (13) C 1-6 alkylthio group, (14) C 1-6 alkyl sulfier group, (15) C 1-6 alkyl sulfol group, (16) hydroxyimino group, ( 17) C1-6 alkoxyimino group, (18) Substituent group A4 force It may be substituted with 1 to 3 selected substituents.
  • Substituent group A4 A C1-6 alkoxy group, (20) an amino group optionally substituted with one or two substituents selected from substituent group A4 , Selected from (21)
  • Substituent group A4 6 may be substituted with 1 or 2 substituents selected from the group consisting of a carbamoyl group and 1 or 3 substituents selected from (22) Substituent group A4.
  • a 14-membered aromatic hydrocarbon ring group (23) a substituent group A4 wherein the substituent group A4 is also selected, which may be substituted with 1 to 3 substituents, a 5- to 14-membered aromatic heterocyclic group, (24) Substituent group A4 It may be substituted with 1 to 3 substituents selected from groups!
  • Ar is (1) hydrogen atom, (2) halogen atom, (3) hydroxyl group, (4) cyano group, (6) C1-6
  • An alkoxy group (the C1-6 alkoxy group is substituted with one to three substituents selected from the group consisting of a C2-6 alkyl group, a C2-6 alkyl group and a C3-8 cycloalkyl group) And (7) C2-6alkoxy- and (8) C2-6alkoxy-oxy groups may also be selected.
  • a compound or a pharmacologically acceptable salt according to 1) which is a phenyl group;
  • a compound or a pharmacologically acceptable salt according to 3 which is a phenyl group which may be substituted with one to three substituents whose xy group power and group power are also selected;
  • X force CR 3 CR 4 — (where R 3 and R 4 represent a substituent selected from Substituent Group A3 below) or a compound or a pharmacologically acceptable substance according to 1)
  • Substituent group A3 (1) hydrogen atom, (2) halogen atom, (3)
  • Substituent group A4 power is also selected.
  • 5- or 14-membered aromatic complex ring may be substituted with 1- or 3-substituent.
  • C1-6 alkyl group (the C16 alkyl group is a formyl group, a halogen atom, a hydroxyl group, a hydroxyl group having a protective group, a cyano group, a C2-6 alkyl group, a C2-6 alkyl group) , C3-8 cycloalkyl group, C16 alkoxy group, C16 alkylthio group, C1-6 alkylsulfiel group, C1-6 alkylsulfol group, C1-6 alkylcarbol group, amino group Amino groups, is substituted for 1 to 5 halogen atoms which may be substituted with C1 6 alkyl le radical having appropriate), with 1 to 3 substituents
  • the 5- to 14-membered aromatic heterocyclic group may be substituted with 1 to 3 substituents.
  • a cyclic group a substituent selected from the group of substituents A4, 1 or 3 substituents; a 6-membered, 14-membered non-aromatic hydrocarbon ring group; 5 or 14-membered non-aromatic heterocyclic group and —X—A (where X represents an amino group, O or —S—, and A is A substituent group A4, which may be substituted with one to three substituents selected from the group, represents a 6- or 14-membered aromatic hydrocarbon ring group or a 5- or 14-membered aromatic heterocyclic group) Selected from 1 to 3 may be substituted with 3 substituents!) And (6) C1-6 alkoxy group.
  • Substituent group A4 (l) hydrogen atom, (2) halogen atom, (3) hydroxyl group, (4) cyano group, (5) nitro group, (6) C3-8 cycloalkyl group, (7) C2— 6 alkenyl group, (8) C2-6 alkyl group, (9) C3-8 cycloalkoxy group, (10) C3-8 cycloalkylthio group, (11) formyl group, (12) C1— 6-alkyl carboxyl group, (13) C 1-6 alkylthio group, (14) C 1-6 alkyl sulfier group, (15) C 1-6 alkyl sulfol group, (16) hydroxyimino group, ( 17) C1-6 alkoxyimino group, (18) Substituent group A4 force It may be substituted with 1 to 3 selected substituents.
  • Substituent group A4 A C1-6 alkoxy group, (20) an amino group optionally substituted with one or two substituents selected from substituent group A4 , Selected from (21)
  • Substituent group A4 6 may be substituted with 1 or 2 substituents selected from the group consisting of a carbamoyl group and 1 or 3 substituents selected from (22) Substituent group A4.
  • a 14-membered aromatic hydrocarbon ring group (23) a substituent group A4 wherein the substituent group A4 is also selected, which may be substituted with 1 to 3 substituents, a 5- to 14-membered aromatic heterocyclic group, (24) Substituent group A4 It may be substituted with 1 to 3 substituents selected from groups!
  • X force CR 31 CR 41 (where R 31 is (1) hydrogen atom, (2) halogen atom, (3) C1-6 alkyl group, and (4) C16 alkoxy group force).
  • R 41 is a group selected from (1) a hydrogen atom, (2) a halogen atom, and (3) one or more substituents selected from the substituent group A5.
  • a 14-membered aromatic hydrocarbon ring group (4) a 5- or 14-membered aromatic heterocyclic group which may be substituted with 1 or 3 substituents selected from substituent group A5, and (5) C1-6 alkyl group
  • the C16 alkyl group is a halogen atom, a hydroxyl group, a cyano group, a C3-8 cycloalkyl group, a C16 alkyl group, a C1-6 alkoxy group
  • amino group (the amino group may be substituted with a C16 alkyl group having 1 to 5 halogen atoms as appropriate), and may be substituted with 1 to 3 substituents selected from Substituent Group A5. ! / ⁇ 6 to 14 membered aromatic hydrocarbon ring group, 1 to 4 selected from substituent group A5 may be substituted with 3 substituents 5 to 14 membered aromatic heterocyclic ring A 5- or 14-membered non-aromatic heterocyclic group which may be substituted with 1 or 3 substituents selected from the group of substituents A5, and —O—A 1 (where A 1 is May be substituted with one to three substituents selected from substituent group A5.6 to 14-membered aromatic hydrocarbon ring group or one to three selected from substituent group A5.
  • a 5- or 14-membered aromatic heterocyclic group which may be substituted with a substituent).
  • X force -CR 32 CR 42 - (wherein, R 32 represents a hydrogen atom or a halogen atom, R 42 represents a hydrogen atom, a halogen atom, C1- 6 alkyl group (the C 1-6 alkyl group Is 8) The compound or drug according to 8), which is substituted with a C38 cycloalkyl group or a phenyl group!), And a group consisting of a phenyl group.
  • a physically acceptable salt
  • Substituent group A4 (l) hydrogen atom, (2) halogen atom, (3) hydroxyl group, (4) cyano group, (5) nitro group, (6) C3-8 cycloalkyl group, (7) C2— 6 alkenyl group, (8) C2-6 alkyl group, (9) C3-8 cycloalkoxy group, (10) C3-8 cycloalkylthio group, (11) formyl group, (12) C1— 6-alkyl carboxyl group, (13) C 1-6 alkylthio group, (14) C 1-6 alkyl sulfier group, (15) C 1-6 alkyl sulfol group, (16) hydroxyimino group, ( 17) C1-6 alkoxyimino group, (18) Substituent group A4 force It may be substituted with 1 to 3 selected substituents.
  • Substituent group A4 A C1-6 alkoxy group, (20) an amino group optionally substituted with one or two substituents selected from substituent group A4 , Selected from (21)
  • Substituent group A4 6 may be substituted with 1 or 2 substituents selected from the group consisting of a carbamoyl group and 1 or 3 substituents selected from (22) Substituent group A4.
  • a 14-membered aromatic hydrocarbon ring group (23) a substituent group A4 wherein the substituent group A4 is also selected, which may be substituted with 1 to 3 substituents, a 5- to 14-membered aromatic heterocyclic group, (24) Substituent group A4 It may be substituted with 1 to 3 substituents selected from groups!
  • DR 1 is a group selected from the following substituent group A8, and R 2 is a group selected from the following substituent group A6
  • the compound or pharmacologically acceptable salt according to 10 which is a selected group;
  • Substituent group A6 (1) a hydrogen atom, (2) a C3-8 cycloalkyl group, (3) a C3-8 cycloalkoxy Xy group, (4) C16 alkyl group (the C16 alkyl group is a halogen atom, a hydroxyl group, a cyano group, a C3-8 cycloalkyl group, a C3-8 cycloalkoxy group, a formyl group, a C1-6 alkylthio group) Group, hydroxyimino group, C16 alkoxyimino group, C1-6 alkoxy group, amino group (the amino group may be substituted by a C16 alkyl group having 1 to 5 halogen atoms as appropriate), 6 to 14-membered aromatic hydrocarbon
  • C16 alkoxy group includes a halogen atom, a hydroxyl group, a cyano group, a C3 8 cycloalkyl group, a C3-8 cycloalkoxy group, a formyl group, a C16 alkylthio group, a hydroxyimino group, a C1-6 alkoxyimino group.
  • Substituent group A7 (l) hydrogen atom, (2) halogen atom, (3) hydroxyl group, (4) cyano group, (5) C3 8 cycloalkyl group, (6) C3-8 cycloalkoxy group, (7) C1-6 alkylcarboyl group, (8) C1-6 alkylthio group, (9) C16 alkylsulfiel group, (10) C1-6 alkylsulfol group, (11) C16 alkyl group (C1 6 alkyl groups are halogenated Atom, CI-6 alkyl group, 6- to 14-membered aromatic hydrocarbon ring group, 5- to 14-membered aromatic heterocyclic group and —O—A 3 (where A 3 is a 6- to 14-membered aromatic hydrocarbon group) A hydrogen ring group or a 5- to 14-membered aromatic heterocyclic group, which may be substituted with 1 to 5 substituents selected from the group consisting of), (12) C1 — 6 alkoxy group (the C 16 alkoxy group
  • V a 5- to 14-membered non-aromatic heterocyclic group and (17) —CO—A 3 (wherein A 3 has the same meaning as described above), which may be substituted by the substituent (s).
  • Substituent group A8 (1) hydrogen atom, (2) C1-6 alkyl group (the C16 alkyl group is a hydrogen atom, a halogen atom, a hydroxyl group, a cyano group, a C3-8 cycloalkyl group, a C3-8 cycloalkoxy group) Group, formyl group, C16 alkyl group (the C16 alkyl group can be substituted one or two times at the same carbon atom on the C1-6 alkylene group, and the two C1-6 alkyl groups are bonded to each other.
  • C1-6 alkyl group the C16 alkyl group is a hydrogen atom, a halogen atom, a hydroxyl group, a cyano group, a C3-8 cycloalkyl group, a C3-8 cycloalkoxy group
  • formyl group C16 alkyl group (the C16 alkyl group can be substituted one or two times at the same carbon atom on the C1-6 alkylene group
  • a methylene group on the ring of the cyclic group may be substituted with one oxygen atom
  • a C1-6 alkoxy group an amino group Group (the amino group may be substituted with a C16 alkyl group having 1 to 5 halogen atoms as appropriate), and may be substituted with 1 to 5 substituents selected from Substituent Group A7.
  • V 6 or 14-membered aromatic hydrocarbon ring group, which may be substituted with 1 or 3 substituents selected from substituent group A7, 5- or 14-membered aromatic heterocyclic ring, substituted 1 selected from base group A7
  • V, 5 or 14 membered non-aromatic heterocyclic group and —X—A 2 may be substituted with 1 or 5 substituents selected from substituent group A7, 6 or 14 membered aromatic hydrocarbon ring group or 1 selected from substituent group A7.
  • a 5-membered or 14-membered aromatic heterocyclic group may be substituted with 1 to 3 substituents selected)
  • (3) 6) may be substituted with 1 to 3 substituents selected from substituent group A7, A 14-membered aromatic hydrocarbon ring group, (4) a 5- to 14-membered aromatic heterocyclic group which may be substituted with one to three substituents selected from the substituent group A7 And (5) X—A 2 (where X and A 2 have the meaning described above).
  • a hydrogen ring group may be substituted with one to three substituents selected from substituent group A9, and may be a 5- to 14-membered aromatic heterocyclic group or —O—A 4 (where A 4 is And may be substituted with 1 to 3 substituents selected from Substituent Group A9, 6 to 14 membered aromatic hydrocarbon ring group or substituted A 1 is selected from the group A9, teeth 3 of Yo be substituted with a substituent, 5 a shows a tooth 14 membered aromatic heterocyclic group),
  • R 2 is (1) hydrogen atom or (2 ) Cl-6 alkyl group (The C1-6 alkyl group is a hydroxyl group, a C3-8 cycloalkyl group, a C3-8 cycloalkoxy group, a C16 alkylthio group, an amino group (the amino group is a 1-5 halogen May be substitute
  • Substituent group A9 (l) hydrogen atom, (2) halogen atom, (3) C3-8 cycloalkyl group, (4) C3-8 cycloalkoxy group, (5) C1-6 alkyl group (C16 The alkyl group may be substituted with one to five substituents selected from the group consisting of a halogen atom and a C1-6 alkyl group.), (6) a C1-6 alkoxy group (the C1-6 alkoxy group May be substituted with 1 or 5 halogen atoms or may form a cyclic group together with the carbon atom to which the adjacent 16 alkoxy group is bonded), (7) an amino group ( The amino group has 1 to 5 halo (Optionally substituted with a CI 6 alkyl group having a gen atom), (8) optionally substituted with 1 to 3 substituents selected from substituent group A9, and 5 to 14 membered A non-aromatic heterocyclic group, (9) —CO—A 3 (where A 3 represents a 6-
  • 1 ⁇ and R 2 may be substituted with 1 to 4 substituents selected from the following substituent group A4 together with the nitrogen atom to be bonded,
  • a compound or pharmacologically acceptable salt according to 1) which is a 5- to 11-membered heterocyclic group represented by the formula:
  • Substituent group A4 (l) hydrogen atom, (2) halogen atom, (3) hydroxyl group, (4) cyano group, (5) nitro group, (6) C3-8 cycloalkyl group, (7) C2— 6 alkyl group, (8) C2-6 alkyl group, (9) C3-8 cycloalkoxy group, (10) C3-8 cycloalkylthio group, (11) formyl group, (12) C1— 6-alkylcarboxy group, (13) C1-6alkylthio group, (14) C1 -6 alkylsulfier group, (15) C1-6 alkylsulfol group, (16) hydroxyimino group, (17) C1-6 alkoxyimino group, (18) substituent group A4 force It may be substituted with 1 to 3 substituents.
  • C 1-6 alkyl group (19) 1 selected from substituent group A4, and 1 to 3 substituents, C 1-6 An alkoxy group, (20) an amino group which may be substituted with one or two substituents selected from substituent group A4, and (21) one or two substituents selected from substituent group A4.
  • a 14-membered aromatic hydrocarbon ring group or a 5- or 14-membered aromatic heterocyclic group which may be substituted with 1 or 3 substituents selected from the following substituent group A7) (11) CO—A 2 (where A 2 has the meaning described above) and (12) CH—A 2 (where A 2 has the meaning described above) Group strength Piberidyl group, pyrrolidyl group, azepyr group, azocanyl group, piperazyl group, 4 diazepar group, morpholinyl group which may be substituted with one or three substituents selected Or Chio The compound or a pharmacologically acceptable salt according to 14), which forms a morpholinyl group; Substituent group A7: (l) a hydrogen atom, (2) a halogen atom, (3) a hydroxyl group, (4) a cyano group, 5) C3 8 cycloalkyl group, (6) C3-8 cycloalkoxy group, (7) C1-6 alkylcarbol group
  • Substituent group A10 (l) hydrogen atom, (2) halogen atom, (3) C1-6 alkyl group (the C16 alkyl group may be substituted with 1 to 5 halogen atoms), (4) Cl—Alkoxy group and (5) 6- to 14-membered aromatic hydrocarbon ring group.
  • R 5 and R 6 represent substituents selected from the following substituent group A4 , R 5 and R 6 together with the carbon atoms to which they are joined together form a 6- to 14-membered aromatic hydrocarbon ring group or a 6- to 14-membered non-aromatic hydrocarbon ring group) or (11) Represents a single bond, and m, m, m and m represent an integer of 0 to 4. 6 to 20 members
  • a compound or a pharmacologically acceptable salt according to 1) which is a non-aromatic heterocyclic group;
  • Substituent group A4 (l) a hydrogen atom, (2) a halogen atom, (3) a hydroxyl group, (4) cyano Group, (5) nitro group, (6) C3-8 cycloalkyl group, (7) C2-6 alkyl group, (8) C2-6 alkyl group, (9) C3-8 cycloalkoxy group , (10) C3-8 cycloalkylthio, (11) formyl, (12) C1-6 alkylcarbo, (13) C1-6 alkylthio, (14) C1-6 alkylsulfiel Group, (15) C1-6 alkylsulfol group, (16) hydroxyimino group, (17) C1-6 alkoxyimino group, (18) Substituent group A4 force 1 to 3 substitution selected A C 1-6 alkyl group, (19) one selected from the group of substituents A4!
  • substituent group A4 An amino group optionally substituted with one or two substituents, (21) an amino group optionally selected from one or two substituents selected from substituent group A4, a carbamoyl group, It may be substituted with 1 or 3 substituents selected from group A4, 6 or 14-membered aromatic hydrocarbon ring group, and (23) Substituent group A4 may also be selected. It may be substituted with 1 to 3 substituents selected from 5 to 14-membered aromatic heterocyclic groups and (24) Substituent group A4.
  • 6- to 14-membered non-aromatic hydrocarbon ring group (25) 5- to 14-membered non-aromatic, which may be substituted with 1 to 3 substituents selected from substituent group A4 Heterocyclic group, (26) C26alkalkoxy group, (27) C2-6alkyloxy group, (28) C3-8cycloalkylsulfiel group, (29) C3-8cycloalkylsulfol group, (30) —X—A (where, X represents an imino group, O or 1 S, and A is 1 or!
  • substituent group A4 Selected from the substituent group A4, and may be substituted with 3 or 4 substituents;
  • a hydrogen ring group or a 5- to 14-membered aromatic heterocyclic group), (31) —CO—A (where A has the aforementioned meaning) and (32) CH—A (where , A has the meaning described above).
  • a compound or a pharmacologically acceptable salt according to 1) which is a cyclic group
  • Substituent group A4 (l) hydrogen atom, (2) halogen atom, (3) hydroxyl group, (4) cyano group, (5) nitro group, (6) C3-8 cycloalkyl group, (7) C2— 6 alkenyl group, (8) C2-6 alkyl group, (9) C3-8 cycloalkoxy group, (10) C3-8 cycloalkylthio group, (11) formyl group, (12) C1— 6-alkyl carboxyl group, (13) C 1-6 alkylthio group, (14) C 1-6 alkyl sulfier group, (15) C 1-6 alkyl sulfol group, (16) hydroxyimino group, ( 17) C1-6 alkoxyimino group, (18) Substituent group A4 force It may be substituted with 1 to 3 selected substituents.
  • Substituent group A4 A C1-6 alkoxy group, (20) an amino group optionally substituted with one or two substituents selected from substituent group A4 , Selected from (21)
  • Substituent group A4 6 may be substituted with 1 or 2 substituents selected from the group consisting of a carbamoyl group and 1 or 5 substituents selected from (22)
  • a 14-membered aromatic hydrocarbon ring group, (23) a substituent group A4, which is also selected, may be substituted with 1 to 3 substituents, a 5- to 14-membered aromatic heterocyclic group, (24)
  • Substituent group A4 May be substituted with 1 to 3 substituents selected from the group!
  • the group formed by WR 1 and R 2 together with the nitrogen atom to which they are bonded may be substituted with one or four substituents selected from substituent group A4;
  • Substituent group A4 (l) hydrogen atom, (2) halogen atom, (3) hydroxyl group, (4) cyano group, (5) nitro group, (6) C3-8 cycloalkyl group, (7) C2— 6 alkyl group, (8) C2-6 alkyl group, (9) C3-8 cycloalkoxy group, (10) C3-8 cycloalkylthio group, (11) formyl group, (12) C1— 6-alkyl carboxyl group, (13) C1-6 alkylthio group, (14) C1-6 alkylsulfier group, (15) C1-6 alkylsulfol group, (16) hydroxyimino group, ( 17) C1-6 alkoxyimino group, (18) Substituent group A4 force It may be substituted with 1 to 3 selected substituents.
  • Substituent group A4 A C1-6 alkoxy group, (20) an amino group optionally substituted with one or two substituents selected from substituent group A4 , Selected from (21) Substituent group A4 Or a substituent group selected from the group consisting of a carbamoyl group and (22) Substituent group A4.
  • Substituent group A4 is also selected, and may be substituted with 1 or 3 substituents, and 5 or 14 membered aromatic heterocyclic group, (24) Substituent group A4 6 to 14 membered non-aromatic hydrocarbon ring group, (25) 1 to 3 substituents selected from substituent group A4 A 5- or 14-membered non-aromatic heterocyclic group, (26) C26alkoxy-oxyl group, (27) C2-6 alkyl-oxyloxy group, (28) C3-8 cycloalkylsulfur Fier group, (29) C3-8 cycloalkylsulfol group, (30) —X—A (where X represents an imino group, O or 1 S, and A is selected from substituent group A4 (1) represents a 6- or 14-membered aromatic hydrocarbon ring group or a 5- to 14-membered aromatic heterocyclic group, which may be substituted with 1 or 3 substituents), (31)
  • Substituent group A4 (l) hydrogen atom, (2) halogen atom, (3) hydroxyl group, (4) cyano group, (5) nitro group, (6) C3-8 cycloalkyl group, (7) C2— 6 alkyl group, (8) C2-6 alkyl group, (9) C3-8 cycloalkoxy group, (10) C3-8 cycloalkylthio group, (11) formyl group, (12) C1— 6-alkylcarboxy group, (13) C1-6alkylthio group, (14) C1 -6 alkylsulfier group, (15) C1-6 alkylsulfol group, (16) hydroxyimino group, (17) C1-6 alkoxyimino group, (18) substituent group A4 force It may be substituted with 1 to 3 substituents.
  • C 1-6 alkyl group (19) 1 selected from substituent group A4, and 1 to 3 substituents, C 1-6 An alkoxy group, (20) an amino group which may be substituted with one or two substituents selected from substituent group A4, and (21) one or two substituents selected from substituent group A4.
  • Substituent group A4 1 to 3 substituents 6 to 14-membered non-aromatic hydrocarbon ring group, (25) may be substituted with 1 to 3 substituents selected from substituent group A4, 5 to 5 14-membered non-aromatic heterocyclic group, (26) C26alkoxy-oxyl group, (27) C2-6 alkyl-oxyloxy group, (28) C3-8 cycloalkylsulfier group, (29) C3-8 cycloalkyl
  • An alkylsulfol group, (30) —X—A (where X represents an imino group, O or 1 S, and A is one, two, or three substituents selected from substituent group A4) And represents a 6- to 14-membered aromatic hydrocarbon ring group or a 5- to 14-membered aromatic heterocyclic group), (31) —CO—A (where A is And (32) CH—
  • a compound or a pharmacologically acceptable salt according to 20 which is a group represented by the following: Substituent group A4: (l) hydrogen atom, (2) halogen atom, (3) hydroxyl group, (4) cyano group , (5) nitro group, (6) C3-8 cycloalkyl group, (7) C2-6 alkyl group, (8) C2-6 alkyl group, (9) C3-8 cycloalkoxy group, (10) C3-8 cycloalkylthio, (11) formyl, (12) C1-6 alkylcarbol, (13) C1-6 alkylthio, (14) C1-6 alkylsulfiel , (15) C1-6 alkylsulfol group, (16) hydroxyimino group, (17) C1-6 alkoxyimino group, (18) Substituent group A4 force 1 to 3 substituents selected A C 1-6 alkyl group, (19) one selected from substituent group A4!
  • substituent group A4 a C 1-6 alkoxy group, (20) Not selected from substituent group A4 1
  • R 23) 1 ⁇ and R 2 may be substituted with one or four substituents selected from the substituent group A4 together with X—CO—N to form a group represented by the formula (V )
  • Z is (1) NH—, (2) —O—, (3) —S—, (4) SO—, (5) —SO,
  • Z represents (1) a methine group or (2) a nitrogen atom, and R 7 is selected from the following substituent group A3.
  • n, n and n each represent an integer of 0 to 4].
  • Substituent group A3 (1) hydrogen atom, (2) halogen atom, (3) Substituent group A4 14-membered aromatic hydrocarbon ring group, (4) Substituent group A4 force is also selected. It may be substituted with 1 or 3 substituents, 5 or 14-membered aromatic complex ring group, (5 C1-6 alkyl group (The C16 alkyl group is a formyl group, a halogen atom, a hydroxyl group, a hydroxyl group having a protecting group, a cyano group, a C2-6 alkyl group, a C2-6 alkyl group, a C3-8 Cycloalkyl group, C16 alkoxy group, C16 alkylthio group, C1-6 alkylsulfiel group, C1-6 alkylsulfol group, C1-6 alkylcarbol group, amino group (the amino group is 1 to 5 may optionally be substituted with a C16 alkyl group having a halogen atom), and
  • substituent group A4 force is also selected, and may be substituted with 1 or 3 substituents.
  • 5- or 14-membered aromatic heterocyclic group, substituted It may be substituted with 1 or 3 substituents selected from group A4, 6 or 14 membered non-aromatic hydrocarbon ring group, and substituent group A4 may also be selected from 1 or 3 A 5- or 14-membered non-aromatic heterocyclic group and —X—A (where X represents an imino group, O or —S—, and A represents A4 force May be substituted with 1 to 3 substituents selected, 6 A 14-membered aromatic hydrocarbon ring group or a 5-membered or 14-membered aromatic heterocyclic group). ) And (6) C1-6 alkoxy group.
  • Substituent group A4 (l) hydrogen atom, (2) halogen atom, (3) hydroxyl group, (4) cyano group, (5) nitro group, (6) C3-8 cycloalkyl group, (7) C2— 6 alkenyl group, (8) C2-6 alkyl group, (9) C3-8 cycloalkoxy group, (10) C3-8 cycloalkylthio group, (11) formyl group, (12) C1— 6-alkyl carboxyl group, (13) C 1-6 alkylthio group, (14) C 1-6 alkyl sulfier group, (15) C 1-6 alkyl sulfol group, (16) hydroxyimino group, ( 17) C1-6 alkoxyimino group, (18) Substituent group A4 force It may be substituted with 1 to 3 selected substituents.
  • Substituent group A4 A C1-6 alkoxy group, (20) an amino group optionally substituted with one or two substituents selected from substituent group A4 , Selected from (21)
  • Substituent group A4 6 may be substituted with 1 or 2 substituents selected from the group consisting of a carbamoyl group and 1 or 3 substituents selected from (22) Substituent group A4.
  • a 14-membered aromatic hydrocarbon ring group (23) a substituent group A4 wherein the substituent group A4 is also selected, which may be substituted with 1 to 3 substituents, a 5- to 14-membered aromatic heterocyclic group, (24) Substituent group A4 It may be substituted with 1 to 3 substituents selected from groups!
  • 1 ⁇ and R 2 may be substituted with 1 to 4 substituents selected from the substituent group A4 formed together with X—CO—N by the formula (VI )
  • Z is (1) a single bond, (2) —CO—, (3)-(CH) n-(where n is 1
  • Z is (1) a single bond, (2) -0—, (3) —NRCO—, (4) —CONR—, (5) —CSNR—
  • Z may be substituted with (1) a single bond, (2) a substituent selected from the following substituent group A4
  • R 1 is a substituted group which is substituted Group A4 Kakara selection
  • R 7 represents a substituent selected from Substituent Group A3], the compound according to 1) or a pharmacologically acceptable salt
  • Substituent group A3 (1) hydrogen atom, (2) halogen atom, (3) Substituent group A4 14-membered aromatic hydrocarbon ring group, (4) Substituent group A4 force is also selected, may be substituted with 1 or 3 substituents, 5 or 14-membered aromatic complex ring group, (5 C1-6 alkyl group (The C16 alkyl group is a formyl group, a halogen atom, a hydroxyl group, a hydroxyl group having a protecting group, a cyano group, a C2-6 alkyl group, a C2-6 alkyl group, a C3-8 Cycloalkyl group, C1-6 alkoxy group, C1-6 alkylthio group, C1-6 alkylsulfiel group, C1-6 alkylsulfol group, C1-6 alkylcarbo 1 to 3 substituents selected from the group consisting of -alkyl group, amino group (the amino group may be substituted by a C16 alky
  • Aromatic heterocyclic group may be substituted with 1 or 3 substituents selected from substituent group A4, 6- or 14-membered non-aromatic hydrocarbon ring group, substituent group A4 A 5- or 14-membered non-aromatic heterocyclic group and —X—A (where X represents an imino group, O or —S—). And A is a substituent group A4.A 6- or 14-membered aromatic hydrocarbon ring group or a 5- or 14-membered aromatic heterocyclic group which may be substituted with one or three selected substituents. Indicates) A 1 is selected group consisting of force, it may be substituted with a substituent of the tooth 3!) And (6) C1- 6 alkoxy group.
  • Substituent group A4 (l) hydrogen atom, (2) halogen atom, (3) hydroxyl group, (4) cyano group, (5) nitro group, (6) C3-8 cycloalkyl group, (7) C2— (6) alkyl group, (8) C2-6 alkyl group, (9) C3-8 cycloalkoxy group, (10) C3-8 cycloalkylthio group, (11) formyl group, (12) C1— 6-alkyl carboxyl group, (13) C 1-6 alkylthio group, (14) C 1-6 alkyl sulfier group, (15) C 1-6 alkyl sulfol group, (16) hydroxyimino group, ( 17) C1-6 alkoxyimino group, (18) Substituent group A4 force It may be substituted with 1 to 3 selected substituents.
  • Substituent group A4 A C1-6 alkoxy group, (20) an amino group optionally substituted with one or two substituents selected from substituent group A4 , Selected from (21) Substituent group A4 Or a substituent of 1 or 2 selected from the group consisting of a carbamoyl group, (22) Substituent group A4, and 6 And a 14-membered aromatic hydrocarbon ring group, (23) a substituent group A4 may also be selected, and may be substituted with 1 or 3 substituents; a 5- or 14-membered aromatic heterocyclic group; 24) Substituent group A4 May be substituted with 1 to 3 substituents selected from the group consisting of: 6 to 14 membered non-aromatic hydrocarbon ring group; (25) Substituent group selected from A4 5 to 14-membered non-aromatic heterocyclic group, (26) C26alkoxy group, (27) C2-6 alkyloxy group, (28) C
  • Formula (VI) may be substituted with 1 to 4 substituents selected from substituent group A7
  • R 1 and R each represent a substituent selected from substituent group A4, and R 7 represents a substituent group A3
  • a compound or a pharmaceutically acceptable salt thereof according to 24 which is a cyclic group represented by the following:
  • Substituent group A3 (1) hydrogen atom, (2) halogen atom, (3) Substituent group A4 14-membered aromatic hydrocarbon ring group, (4) Substituent group A4 force is also selected. It may be substituted with 1 or 3 substituents, 5 or 14-membered aromatic complex ring group, (5 C1-6 alkyl group (The C16 alkyl group is a formyl group, a halogen atom, a hydroxyl group, a hydroxyl group having a protective group, a cyano group, a C2-6 alkyl group, a C2-6 alkyl group, a C3-8 Cycloalkyl group, C16 alkoxy group, C16 alkylthio group, C1-6 alkylsulfiel group, C1-6 alkylsulfol group, C1-6 alkylcarbol group, amino group (the amino group is 1 to C1 6 alkyl optionally having 5 halogen atoms May be substituted with 1 to 3 substituent
  • a 6- to 14-membered non-aromatic hydrocarbon ring group, the substituent group A4 is also selected.
  • a 5- or 14-membered non-aromatic group may be substituted with 1- or 3-substituents.
  • Group heterocyclic group and —X—A (where X represents an imino group, O or —S—, and A is a substituent group A4, which may be substituted with one to three selected substituents A 14-membered aromatic hydrocarbon ring group or a 5-membered or 14-membered aromatic heterocyclic group).
  • !
  • C1—6 Le Kokishi group is also selected.
  • Substituent group A4 (l) hydrogen atom, (2) halogen atom, (3) hydroxyl group, (4) cyano group, (5) nitro group, (6) C3-8 cycloalkyl group, (7) C2— 6 alkenyl group, (8) C2-6 alkyl group, (9) C3-8 cycloalkoxy group, (10) C3-8 cycloalkylthio group, (11) formyl group, (12) C1— 6-alkyl carboxyl group, (13) C 1-6 alkylthio group, (14) C 1-6 alkyl sulfier group, (15) C 1-6 alkyl sulfol group, (16) hydroxyimino group, ( 17) C1-6 alkoxyimino group, (18) Substituent group A4 force It may be substituted with 1 to 3 selected substituents.
  • Substituent group A4 A C1-6 alkoxy group, (20) an amino group optionally substituted with one or two substituents selected from substituent group A4 , Selected from (21)
  • Substituent group A4 6 may be substituted with 1 or 2 substituents selected from the group consisting of a carbamoyl group and 1 or 5 substituents selected from (22) Substituent group A4.
  • a 14-membered aromatic hydrocarbon ring group (23) a substituent group A4 wherein the substituent group A4 is also selected, which may be substituted with 1 to 3 substituents, a 5- to 14-membered aromatic heterocyclic group, (24) Substituent group A4 It may be substituted with 1 to 3 substituents selected from groups!
  • Substituent group A7 (l) hydrogen atom, (2) halogen atom, (3) hydroxyl group, (4) cyano group, (5) C3 8 cycloalkyl group, (6) C3-8 cycloalkoxy group, (7) C1-6 alkyl carboxyl group, (8) C1-6 alkylthio group, (9) C16 alkyl sulfier group, (10) C1-6 alkyl sulfol group, (11) C16 alkyl group (C1
  • the 6-alkyl group includes a halogen atom, a C1-6 alkyl group, a 6- to 14-membered aromatic hydrocarbon ring group, a 5- to 14-membered aromatic heterocyclic group and —O—A 3 (where A 3 is 6 Or a 14-membered aromatic hydrocarbon ring group or a 5- to 14-membered aromatic heterocyclic group), which may be substituted with 1 to 5 substituents selected from the group consisting of ), (12) C1-6 alkoxy group (the
  • 1 ⁇ and R 2 may be substituted with 1 to 4 substituents selected from Substituent Group A4 together with —X—CO—N
  • R 1 and R 7 have the same meaning as described above, wherein the compound or pharmacologically acceptable salt according to 1),
  • Substituent group A4 (l) hydrogen atom, (2) halogen atom, (3) hydroxyl group, (4) cyano group, (5) nitro group, (6) C3-8 cycloalkyl group, (7) C2— 6 alkenyl group, (8) C2-6 alkyl group, (9) C3-8 cycloalkoxy group, (10) C3-8 cycloalkylthio group, (11) formyl group, (12) C1— 6-alkyl carboxyl group, (13) C 1-6 alkylthio group, (14) C 1-6 alkyl sulfier group, (15) C 1-6 alkyl sulfol group, (16) hydroxyimino group, ( 17) C1-6 alkoxyimino group, (18) Substituent group A4 force It may be substituted with 1 to 3 selected substituents.
  • Substituent group A4 A C1-6 alkoxy group, (20) an amino group optionally substituted with one or two substituents selected from substituent group A4 , Selected from (21)
  • Substituent group A4 6 may be substituted with 1 or 2 substituents selected from the group consisting of a carbamoyl group and 1 or 5 substituents selected from (22) Substituent group A4.
  • a 14-membered aromatic hydrocarbon ring group (23) a substituent group A4 wherein the substituent group A4 is also selected, which may be substituted with 1 to 3 substituents, a 5- to 14-membered aromatic heterocyclic group, (24) Substituent group A4 It may be substituted with 1 to 3 substituents selected from groups!
  • 1 ⁇ is a substituent selected from Substituent Group A8, 24) and 26) the compound or a pharmaceutically acceptable salt according to any one of 1);
  • Substituent group A8 (1) hydrogen atom, (2) C1-6 alkyl group (the C16 alkyl group is a hydrogen atom, a halogen atom, a hydroxyl group, a cyano group, a C3-8 cycloalkyl group, a C3-8 cycloalkoxy group) Group, formyl group, C16 alkyl group (the C16 alkyl group can be substituted one or two times at the same carbon atom on the C1-6 alkylene group, and the two C1-6 alkyl groups are bonded to each other.
  • C1-6 alkyl group the C16 alkyl group is a hydrogen atom, a halogen atom, a hydroxyl group, a cyano group, a C3-8 cycloalkyl group, a C3-8 cycloalkoxy group
  • formyl group C16 alkyl group (the C16 alkyl group can be substituted one or two times at the same carbon atom on the C1-6 alkylene group
  • a methylene group on the ring of the cyclic group may be substituted with one oxygen atom
  • a C1-6 alkoxy group an amino group Group (the amino group may be substituted with a C16 alkyl group having 1 to 5 halogen atoms as appropriate), and may be substituted with 1 to 3 substituents selected from Substituent Group A7.
  • V 6 or 14-membered aromatic hydrocarbon ring group, which may be substituted with 1 or 3 substituents selected from substituent group A7, 5- or 14-membered aromatic heterocyclic ring, substituted 1 selected from base group A7
  • V a 5-membered 14-membered non-aromatic heterocyclic group and —X—A 2 (where X represents an imino group, O or 1 S; 2 may be substituted with 1 or 3 selected from substituent group A7, or 6 or 14 membered aromatic hydrocarbon ring group or 1 selected from substituent group A7.
  • a 5-membered or 14-membered aromatic heterocyclic group may be substituted with 1 to 3 substituents selected from the group consisting of ) May be substituted with 1 to 3 substituents selected from substituent group A7, 6 to 14-membered aromatic hydrocarbon ring groups, (4) 1 selected from substituent group A7 And a 5- to 14-membered aromatic heterocyclic group and (5) X—A 2 (where X and A 2 have the same meanings as described above) Have).
  • Substituent group A7 (l) hydrogen atom, (2) halogen atom, (3) hydroxyl group, (4) cyano group, (5) C3 8 cycloalkyl group, (6) C3-8 cycloalkoxy group, (7) C1-6 alkyl carboxyl group, (8) C1-6 alkylthio group, (9) C16 alkyl sulfier group, (10) C1-6 alkyl sulfol group, (11) C16 alkyl group (C1 6 alkyl groups are halogenated Atom, CI-6 alkyl group, 6- to 14-membered aromatic hydrocarbon ring group, 5- to 14-membered aromatic heterocyclic group and —O—A 3 (where A 3 is a 6- to 14-membered aromatic hydrocarbon group) A hydrogen ring group or a 5- to 14-membered aromatic heterocyclic group, which may be substituted with 1 to 5 substituents selected from the group consisting of), (12) C1 — 6 alkoxy group (the C 16 alk
  • an amino group (the amino group may be substituted by a C16 alkyl group having 1 to 5 halogen atoms as appropriate), and (14) a 1 to 3 group selected from a substituent group A7.
  • 6- to 14-membered aromatic hydrocarbon ring group which may be substituted with a substituent, (15) 1 to 3 substituents selected from substituent group A7
  • a 5- to 14-membered aromatic heterocyclic group which may be substituted
  • (16) a 5- or 14-membered heterocyclic group which may be substituted by one or three substituents selected from substituent group A7;
  • An aromatic heterocyclic group and (17) —CO—A 3 (where A 3 has the meaning described above).
  • 1 ⁇ is a C16 alkyl group
  • the C16 alkyl group is a hydrogen atom, a halogen atom, a hydroxyl group, a cyano group, a C3-8 cycloalkyl group, a C3-8 cycloalkoxy group, a formyl group, a C16 alkyl group
  • the C16 alkyl group may be substituted by one or two carbon atoms on the C16 alkylene group, and the two C16 alkyl groups may form a cyclic group together with the carbon atom to be bonded thereto (the cyclic group of the cyclic group).
  • a methylene group on the ring may be substituted with one oxygen atom, or may form)), a C1-6 alkoxy group, an amino group (the amino group is 1 to 5 It may be substituted by a C16 alkyl group having a halogen atom as appropriate), 1 to 3 substituents selected from Substituent group A9, 6 to 14 membered aromatic carbon May be substituted with 1 to 3 substituents selected from hydrogen ring group and substituent group A9, , 1 a, Yo be substituted with a substituent of the teeth 3, 5 of the teeth 14-membered non-aromatic heterocyclic group and selected teeth 14 membered aromatic heterocyclic group, the substituent group A9 - X-A 4 (where X represents an imino group, O or 1 S, and A 4 may be substituted with 1 or 3 substituents selected from substituent group A9, and 6 and Or a 14-membered aromatic hydrocarbon ring group or a substituent group selected from the substituent group A9, which may be
  • the tooth 14 membered non-aromatic heterocyclic group (9) - CO- a 3 (wherein, a 3 is a 6- to 14-membered aromatic hydrocarbon ring group (10) may be substituted with 1 or 3 substituents selected from the substituent group A9, and may be substituted with a 6- or 14-membered aromatic hydrocarbon ring group and (11) a substituent group A9.
  • a 5- or 14-membered aromatic heterocyclic group which may be substituted with one or three selected substituents.
  • X is 1) a C16 alkylene group (the C16 alkylene group is a hydrogen atom, a halogeno
  • substituent group A7 (l) hydrogen atom, (2) halogen atom, (3) hydroxyl group, (4) cyano group, (5) C3-8 cycloalkyl group, (6) C3-8 cycloalkoxy group, (7) C1-6 alkyl carboxyl group, (8) C1-6 alkylthio group, (9) C16 alkyl sulfier group, (10) C1-6 alkyl sulfol group, (11) C16 alkyl group (C1
  • the 6-alkyl group includes a halogen atom, a C1-6 alkyl group, a 6- to 14-membered aromatic hydrocarbon ring group, a 5- to 14-membered aromatic heterocyclic group and —O—A 3 (where A 3 is 6
  • R 1 is X —X —Ar
  • X is a C16 alkylene group (the C16 alkylene group is a hydrogen atom, a halogen atom,
  • C16 alkyl group (the C16 alkyl group is one or the same carbon atom on the C1-6 alkylene group)
  • Two C16 alkyl groups can be substituted with two carbon atoms to form a cyclic group (a methylene group on the ring of the cyclic group may be substituted with one oxygen atom).
  • a C1-6 alkoxy group, an amino group (the amino group may be substituted with a C16 alkyl group optionally having 1 to 5 halogen atoms) and a substituent group A9 It may be substituted with 1 to 3 substituents selected. 5 to 14 membered non-aromatic heterocyclic group may also be substituted with 1 to 3 substituents selected.
  • X represents a single bond or an oxygen atom
  • Ar represents a substituent group A 9 or
  • 22a may be substituted with 1 or 3 substituents selected from 3a, and 6 or 14 membered aromatic hydrocarbons 29 or a 14-membered aromatic heterocyclic group which may be substituted with 1 or 3 substituents selected from the group or the substituent group A9].
  • a physiologically acceptable salt
  • Substituent group A9 (l) hydrogen atom, (2) halogen atom, (3) C3-8 cycloalkyl group, (4) C3-8 cycloalkoxy group, (5) C1-6 alkyl group (C16 The alkyl group may be substituted with one to five substituents selected from the group consisting of a halogen atom and a C1-6 alkyl group.), (6) a C1-6 alkoxy group (the C1-6 alkoxy group May be substituted with 1 or 5 halogen atoms or may form a cyclic group together with the carbon atom to which the adjacent 16 alkoxy group is bonded), (7) an amino group ( The amino group may be substituted by a C 1-6 alkyl group having 1 to 5 halogen atoms as appropriate), and (8) 1 to 3 substituents selected from substituent group A9.
  • the tooth 14 membered non-aromatic heterocyclic group (9) - CO- a 3 (wherein, a 3 is a 6- to 14-membered aromatic hydrocarbon ring group (10) may be substituted with 1 or 3 substituents selected from the substituent group A9, and may be substituted with a 6- or 14-membered aromatic hydrocarbon ring group and (11) a substituent group A9.
  • a 5- or 14-membered aromatic heterocyclic group which may be substituted with one or three selected substituents.
  • Ar force may be substituted with 1 to 3 substituents selected from substituent group A9.
  • Substituent group A9 (l) hydrogen atom, (2) halogen atom, (3) C3-8 cycloalkyl group, (4) C3-8 cycloalkoxy group, (5) C1-6 alkyl group (C16
  • the alkyl group may be substituted with 1 to 5 substituents selected from the group consisting of a halogen atom and a C1-6 alkyl group, (6) a C1-6 alkoxy group (the C1-6 alkoxy group May be substituted with 1 or 5 halogen atoms or may form a cyclic group together with the carbon atom to which the adjacent 16 alkoxy group is bonded), (7) an amino group ( The amino group may be substituted by a C1-6 alkyl group having 1 to 5 halogen atoms as appropriate), (8) Substituent group A9 1 a, is substituted with a substituent of the teeth 3 also Yo are al selected, 5 of the teeth 14-membered non-aromatic heterocyclic group, (9) - CO- A 3
  • R 8 to R 12 represent 1) a single bond, 2) —CO—, 3) a methylene group which may be substituted with 1 or 2 substituents selected from substituent group A4, 4) — O—, 5) an imino group optionally having a substituent selected from substituent group A4 or 6) —S—, and Ar represents the following substituent group A
  • 1 to 3 substituents which may be substituted with 1 to 3 substituents selected from 4, 6 to 14 membered aromatic hydrocarbon ring group or the following substituent group A4 6 to 14-membered non-aromatic hydrocarbon ring group or 5- to 14-membered non-aromatic heterocyclic ring represented by V, 5 or 14-membered aromatic heterocyclic group A compound according to 1) or a pharmacologically acceptable salt;
  • Substituent group A4 (l) hydrogen atom, (2) halogen atom, (3) hydroxyl group, (4) cyano group, (5) nitro group, (6) C3-8 cycloalkyl group, (7) C2— 6 alkyl group, (8) C2-6 alkyl group, (9) C3-8 cycloalkoxy group, (10) C3-8 cycloalkylthio group, (11) formyl group, (12) C1— 6-alkyl carboxyl group, (13) C1-6 alkylthio group, (14) C1-6 alkylsulfier group, (15) C1-6 alkylsulfol group, (16) hydroxyimino group, ( 17) C1-6 alkoxyimino group, (18) Substituent group A4 force Selected 1 to 3 A C 1-6 alkyl group, (19) one selected from the substituent group A4!
  • a C 1-6 alkoxy group (20) an amino group that may be substituted with one or two substituents selected from substituent group A4, and (21) an amino group that is substituted with one or two substituents selected from substituent group A4.
  • Substituent group A4 selected from 1 to 4 6 to 14-membered non-aromatic hydrocarbon ring group, (25) 1 to 3 selected from substituent group A4, or 3 to 3 substituents
  • substituent group A4 Selected from substituent group A4, and may be substituted with 3 substituents
  • Atom and C1-6 alkyl group power which may be substituted with 1 to 3 substituents selected
  • C1-6 alkoxy group (the C1-6 alkoxy group is 1! And 3 A halogen atom)
  • an amino group (the amino group may be substituted by a C1-6 alkyl group having 1 to 5 halogen atoms as appropriate)
  • a 5- to 14-membered aromatic heterocyclic group which may be substituted with 1 to 3 substituents selected from substituent group A7, a 5- to 14-membered non-aromatic heterocyclic group and — CO—A 2 (where A 2 may be substituted with 1 or 3 substituents selected from the following substituent group A7, 6 or 14 membered aromatic hydrocarbon A group selected from the group consisting of a ring group and 1 or 3 substituents selected from the following substituent group A7, or a 5-membered or 14-membered aromatic heterocyclic group).
  • a 5- to 14-membered aromatic heterocyclic group selected from the group consisting of a phenyl group, a pyridyl group, a pyrimidyl group, a birazinyl group, a cyenyl group, an oxazolyl group, a pyrrolyl group, a thiazolyl group and a furyl group which may be A compound or a pharmacologically acceptable salt according to 32), which is a cyclic group;
  • Substituent group A7 (l) hydrogen atom, (2) halogen atom, (3) hydroxyl group, (4) cyano group, (5) C3 8 cycloalkyl group, (6) C3-8 cycloalkoxy group, (7) C1-6 alkyl carboxyl group, (8) C1-6 alkylthio group, (9) C16 alkyl sulfier group, (10) C1-6 alkyl sulfol group, (11) C16 alkyl group (C1
  • the 6-alkyl group includes a halogen atom, a C1-6 alkyl group, a 6- to 14-membered aromatic hydrocarbon ring group, a 5- to 14-membered aromatic heterocyclic group and —O—A 3 (where A 3 is 6 Or a 14-membered aromatic hydrocarbon ring group or a 5- to 14-membered aromatic heterocyclic group), which may be substituted with 1 to 5 substituents selected from the group consisting of ), (12) C1-6 alkoxy group (the
  • C16 alkyl group is (1) halogen atom, (2) hydroxyl group, (3) cyano group, (4) C3-8 cycloalkyl group, (5) C3-8 cycloalkoxy group, (6) C1-6 alkyl group ( The C16 alkyl group may be substituted with 1 to 3 halogen atoms or a C16 alkyl group), (7) C
  • the C16 alkoxy group may be substituted by 1 to 3 halogen atoms
  • amino group the amino group is a C16 alkyl group having 1 to 5 halogen atoms as appropriate
  • a 5 to 14-membered non-aromatic heterocyclic group which may be substituted with 1 to 3 substituents, an indanyl group, azain Danyl, tetrahydronaphthyl, azatetrahydronaphthyl, chromanyl, azaq A romal group, a tetrahydrobenzofuryl group or a tetrahydrobenzyl group,
  • a prophylactic or therapeutic agent for a disease caused by amyloid beta comprising a compound represented by the general formula (I) or a pharmacologically acceptable salt as an active ingredient;
  • the present invention relates to the prophylactic or therapeutic agent according to 36), wherein the agent is Alzheimer's disease, senile dementia, Down's syndrome or amyloidosis.
  • the compound of the general formula (I) or a pharmacologically acceptable salt thereof and the agent for preventing or treating a disease caused by A thereof according to the present invention are novel inventions not described in the literature.
  • the structural formula of a compound may represent a certain isomer for convenience, but the present invention relates to all geometric isomers occurring in the structure of the compound and optical isomers based on asymmetric carbon. It includes isomers such as isomers, stereoisomers, tautomers, and isomer mixtures, and is not limited to the description of formulas for convenience, and may be either one isomer or a mixture. Therefore, an optically active compound and a racemic compound having an asymmetric carbon atom in the molecule may exist, but the present invention is not limited thereto, and any of them is included. Further, there may be crystal polymorphs, but the present invention is not limited thereto, and may be any single crystal form or a mixture thereof, or may be a hydrate other than an anhydride.
  • Alzheimer's disease for example, Klein WL, et al., 7 persons, Alzheimers disease-affected brain: Presence of oligomenc A ⁇ ligands (ADDLs) suggests a molecular basis for reversible memory loss, Preceding National Academy of Science USA, 2003, Sep 2, 100 (18), p.10417-10422; Nitsch RM, 16 others, Antibodies agains t ⁇ -amyloid slow cognitive decline in Alzheimer's disease, Neuron, 2003 , May 22, 38 (4), p.547-554: Jarrett JT, et al., 2 persons, The carboxy terminus of the ⁇ amyloid protei n is critical for the seeding of amyloid formation: Implications for the pathogenesis of Alzheimers' disease, Biochemistry, 1993, May 11, 32 (18), p.4693-4697; Glenner G, 1st, Alzheimer's disease; initial report of thepurification and characterizati
  • Frontotemporal dementia see, for example, Evin G, 11 others, Alternative transcripts of presenilin-1 associated with frontotemporal dementia, Neuroreport, 2002, Apr 16, 13 (5), p.719-723), Pick; / 3 ⁇ 4 (f column, see Yasuhara ⁇ , 3 others, Accumulation of amyioid precursor protein in brain lesions of patients with Pick disease, Neuroscience Letters, 1994, Apr 25, 171 (1-2), p.63-66 ), Down's syndrome (eg, Teller JK, 10 others, Presence of soluble amyloid ⁇ -peptide precedes amyloid p laque rormation in Downs syndrome, Nature Medicine, 1996, Jan, 2 (1), ⁇ 93-95; Tokuda T, 6 others, Plasma levels of amyloid ⁇ proteins ⁇ ⁇ 1-40 and ⁇ ⁇ 1-42 (43) are elevated in Down 6 s syndrome, see Annals of
  • Myeloperoxidase polymorphism is associated with gender specific risk for Alzheimer's disease, Experimental Neurology, 1999, Jan, 155 (1), p.31-41), head trauma, cranial injury (for example, Smith DH, et al. 2004).
  • frontotemporal dementia linked to the 17th chromosome ⁇ Parkinsonism For example, Rosso SM, 3 others, Coexistent tau andamyloia patnology in her editary frontotemporal aementia with tau mutatio ns, Annals of the New York academy of sciences, 2000, 920, p.115-119), silver-grained dementia (for example, Tolnay M, 4 others, Low amyloid (A j8 ) plaque load and relative predominance of diffuse plaques distinguish argyrophilic grain disease from Alzheimer 6 s disease, Neuropathology and applied neurobiology, 1999, Aug, 25 (4), p.2 95-305), Niemann-Pick disease (eg , Jin LW, 3 others, Intracellular accumulati on of amyloidogenic fragments of amyloid- ⁇ precursor protein in neurons with Niem ann-- Pick type C defects is associated with endosomal abnormalities, American Journal of Pathology, 2004, Mar, 164 (3),
  • Alzheimer disease pathology in amyotrophic lateral sclerosis Acta Neuropatholo gica, 2004, Jun, 107 (6), p.515-522; Turner BJ, 6 others, Brain ⁇ -amyloidaccumulati on in transgenic mice expressing mutant superoxide dismutase 1, Neurochemical Research, 2004, Dec, 29 (12), p.2281-2286), hydrocephalus (e.g., Weller RO, Pathol ogy of cerebrospinal fluid and interstitial fluia of tne NS: Mgnincance for Alzheimer disease, prion disorders and multiple sclerosis, Journal of Neuropathology and Expe rimental Neurology, 1998, Oct, 57 (10), p.885-894; Silverberg GD, 4 others, Alzheimer's disease, normal-pressure hydrocephalus, and senescent changes in CSF circula tory physiology: a hypothesis, Lancet neurology, 2003, Aug, 2 (8), p.506-511; Weller RO
  • Crook R 17 others, A variant of Alzheimers disease with spastic pararesis and unusual plaques due to deletion of exon 9 of presenilin 1, Nature Medicine, 1998, Apr; 4 (4), p.452- 455), progressive supranuclear palsy (eg, Barrachina M, et al.
  • Am yloid— ⁇ deposition in the cerebral cortex in Dementia with Lewy boaies is accompa nied by a relative increase in A j8 PP mRNA isoforms containing the Kunitz protease inhibitor, Neurochemistry International, 2005, Feb, 46 (3), p.253-260; Primavera J, et al., 4 people, Brain accumulation of amyloid- ⁇ in Non-Alzheimer Neurodegeneration, Journal of Alzheimer's Disease, 1999, Oct, 1 (3), ⁇ ⁇ 183-193), cerebral hemorrhage (eg, At wood C3 ⁇ 4, 3 others, erebro vascular requirement for sealant, anti-coagulant and remo deling molecu les that allow for the maintenance of vascular integrity and blood supply, Brain Research Reviews, 2003, Sep, 43 (1), p.164-78; Lowenson JD, et al., Proteinaging: Extracellular amyloid formation and intracellular repair , Trends in cardiov ascular medicine, 1994, 4 (1),
  • 6- to 14-membered aromatic hydrocarbon ring group refers to a monocyclic, bicyclic or tricyclic aromatic hydrocarbon ring group having 6 to 14 carbon atoms, and is preferable in the group.
  • the group include a phenyl group, an indul group, a naphthyl group, an azulenyl group, a heptalyl group, a biphenyl group, a fluorene group, a phenalyl group, a phenanthryl group, an anthracyl group, and the like.
  • the "5- to 14-membered aromatic heterocyclic group” refers to a mono-, bi- or tri-cyclic aromatic heterocyclic group having 5 to 14 carbon atoms, and is preferably in the group.
  • the group include (1) a pyrrolyl group, a pyridyl group, a pyridazyl group, a pyrimidyl group, a birazinyl group, a virazolyl group, an imidazolyl group, an indolyl group, an isoindolyl group, an indolizyl group, and a prill.
  • the "6- to 14-membered non-aromatic hydrocarbon ring group” refers to 6 to 14 cyclic aliphatic hydrocarbon groups, for example, a cyclopropyl group, a cyclobutyl group, a cyclopentyl group, a cyclohexyl group , Cycloheptyl, cyclooctyl, spiro [3. , Tetrahydronaphthyl group, 6, 7, 8, 9-tetrahi Draw 5H means a cyclic aliphatic hydrocarbon group having 6 to 14 carbon atoms, such as a benzocyclohepturyl group and a 1,4-dihydronaphthaleyl group.
  • 5- to 14-membered non-aromatic heterocyclic group refers to 1) the number of atoms constituting the ring is 5 to 14, and 2) 1 to 5 atoms in the atoms constituting the ring, for example, It contains a nitrogen atom, O or S and other heteroatoms; 3) may contain one or more carbonyl groups, double bonds or triple bonds in the ring; Not only a 14-membered non-aromatic heterocyclic monocyclic group, but also a saturated heterocyclic group condensed with an aromatic hydrocarbon ring group, or a saturated hydrocarbon or saturated heterocyclic group condensed with an aromatic heterocyclic group .
  • 5- to 14-membered non-aromatic heterocyclic group examples include, for example, azetidyl ring, pyrrolidyl ring, piberidyl ring, azepar ring, azoforce ring, tetrahydrofural ring, and tetrahydrovinyl ring.
  • the substituent group Al, the substituent group A2, the substituent group A3, the substituent group A4, the substituent group A5, the substituent group A6, the substituent group A7, the substituent group A8, the substituent group A9, and the substituent Group A10 represents the following groups.
  • Substituent group A1 includes (1) hydrogen atom, (2) halogen atom, (3) cyano group, (4) nitro group, (5) C3-8 cycloalkyl group, (6) C2-6 alkyl Group, (7) C2-6 alkyl group, (8) C16 alkoxy group, (9) C3-8 cycloalkoxy group, (10) formyl group, (ll) Cl-6 Alkyl carboxyl group or (12) C 1-6 alkyl group (the C 16 alkyl group is a halogen atom, a hydroxyl group, a cyano group, a C 16 alkoxy group, a C 3-8 cycloalkyl group and a C 16 alkyl Which may be substituted with one to three substituents selected from the group consisting of groups).
  • Substituent group A2 includes (1) a hydrogen atom, (2) a halogen atom, (3) a hydroxyl group, (4) a cyano group, and (5) a C1-6 alkoxy group (the C16 alkoxy group is a halogen atom, a cyano group, Group, a C1-6 alkoxy group, a C2-6 alkyl group, a C2-6 alkyl group and a C3-8 cycloalkyl group. ), (6) C3-8 cycloalkoxy group, (7) C2-6alkoxy group or (8) C2-6alkyloxy group.
  • Substituent group A3 is selected from (1) hydrogen atom, (2) halogen atom, and (3) substituent group A4. Membered aromatic hydrocarbon ring group, (4) Substituent group A4 force is also selected, may be substituted with 1 or 3 substituents, 5 or 14 membered aromatic heterocyclic group, (5) C1 — 6-alkyl group (The C16-alkyl group is a formyl group, a halogen atom, a hydroxyl group, a hydroxyl group having a protecting group, a cyano group, a C2-6 alkyl group, a C2-6 alkyl group, a C3-8 cycloalkyl group.
  • An alkyl group a C16 alkoxy group, a C16 alkylthio group, a C16 alkylsulfiel group, a C16 alkylsulfol group, a C16 alkylcarbonyl group, an amino group (the amino group is a halogen atom of 1 to 5 May be substituted with a C16 alkyl group having a suitable number of substituents), and the substituent group A4 may be substituted with one to three selected substituents.
  • substituent group A4 power 5 or 14-membered aromatic heterocyclic group, substituent group A4 which may be substituted with 1 or 3 substituents selected 1 to 3 substituents which may be substituted with 1 to 3 substituents selected from the group consisting of 6 to 14 membered non-aromatic hydrocarbon ring group, and substituent group A4.
  • a 5- or 14-membered non-aromatic heterocyclic group and —X—A (where X represents an imino group, O or —S—, and A represents a substituent group A4 A 6- or 14-membered aromatic hydrocarbon ring group or a 5- or 14-membered aromatic heterocyclic group which may be substituted with 1 to 3 selected substituents). Or (6) a C 1-6 alkoxy group.
  • Substituent group A4 includes (1) hydrogen atom, (2) halogen atom, (3) hydroxyl group, (4) cyano group, (5) nitro group, (6) C3-8 cycloalkyl group, (7) C2 — 6 alkyl group, (8) C2-6 alkyl group, (9) C3-8 cycloalkoxy group, (10) C3-8 cycloalkylthio group, (11) formyl group, (12) C1 —6 alkylcarboyl group, (13) C1-6 alkylthio group, (14) C1-6 alkylsulfiel group, (15) C1-6 alkylsulfol group, (16) hydroxyimino group, (17) C1-6 alkoxyimino group, (18) Substituent group A4 force It may be substituted with one to three selected substituents.
  • Substituent group A4 May be substituted with 1 or 2 substituents, C1-6 alkoxy group, (20) amino which may be substituted with 1 or 2 substituents selected from substituent group A4 Group, (21) Substituent group A4 It may be substituted with 1 or 2 substituents selected, a carbamoyl group, or may be substituted with 1 or 5 substituents selected from (22) Substituent group A4, 6 A 14-membered aromatic hydrocarbon ring group, (23) a substituent group A4 wherein the substituent group A4 is also selected, which may be substituted with 1 to 3 substituents, a 5- to 14-membered aromatic heterocyclic group, (24) Substituent group A4 It may be substituted with 1 to 3 substituents selected from groups!
  • Substituent group A5 includes (1) hydrogen atom, (2) halogen atom, (3) hydroxyl group, (4) cyano group, (5) C3-8 cycloalkyl group, (6) C3-8 cycloalkoxy group, (7) C1-6 alkyl group (the C16 alkyl group may be substituted with 1 to 5 halogen atoms), (8) C1-6 alkoxy group (the C1-6 alkoxy group is Or (9) an amino group (the amino group may be substituted with a C16 alkyl group having 1 to 5 halogen atoms as appropriate). ⁇ ) is shown.
  • Substituent group A6 includes (1) a hydrogen atom, (2) a C3-8 cycloalkyl group, (3) a C3-8 cycloalkoxy group, (4) a C16 alkyl group (the C16 alkyl group is a halogen atom, Hydroxyl group, cyano group, C3-8 cycloalkyl group, C3-8 cycloalkoxy group, formyl group, C1-6 alkylthio group, hydroxyimino group, C16 alkoxyimino group, C1-6 alkoxy group, amino group
  • the amino group may be substituted with a C16 alkyl group having 1 to 5 halogen atoms as appropriate), and may be substituted with 1 to 3 substituents selected from the following substituent group A7.
  • a 14-membered aromatic hydrocarbon ring group which may be substituted with 1 to 3 substituents selected from the following substituent group A7; 5-5 14-membered aromatic heterocyclic group, substituent group A7 May be substituted with 1 or 3 substituents selected from 5 or 5 or 14 membered non-aromatic hetero A cyclic group and —O—A 2 (where A 2 may be substituted with 1 to 3 substituents selected from the following substituent group A7.
  • Alkoxy group formyl group, C 16 alkylthio group, hydroxyimino group, C 1-6 alkoxyimino group, C 1-6 alkoxy group, amino group (the amino group is a C 16 May be substituted with an alkyl group ⁇ ), with one to three substituents selected from the following substituent group A7 6 to 14-membered aromatic hydrocarbon ring group, which may be substituted by 1 to 3 substituents selected from the following substituent group A7: 5 to 14-membered aromatic heterocyclic group And a 5- or 14-membered non-aromatic heterocyclic group and —O—A 2 (where A 2 has the above-mentioned meaning) and a group force is selected, and may be substituted with 1 to 3 substituents!).
  • substituent group A7 6 to 14-membered aromatic hydrocarbon ring group which may be substituted by 1 to 3 substituents selected from the following substituent group A7: 5 to 14-membered aromatic heterocyclic group And a 5- or 14
  • Substituent group A7 includes (1) hydrogen atom, (2) halogen atom, (3) hydroxyl group, (4) cyano group, (5) C3-8 cycloalkyl group, (6) C3-8 cycloalkoxy group, (7) C1-6 alkyl carboxy group, (8) C1-6 alkylthio group, (9) C16 alkyl sulfier group, (10) C16 alkyl sulfol group, (11) C16 alkyl group (The C16 alkyl group includes a halogen atom, a C1-6 alkyl group, a 6- to 14-membered aromatic hydrocarbon ring group, and a 5- to 14-membered aromatic hydrocarbon group.
  • An aromatic heterocyclic group and —O—A 3 (where A 3 represents a 6 to 14-membered aromatic hydrocarbon ring group or a 5- to 14-membered aromatic heterocyclic group) , May be substituted by 5 substituents!), (12) C1-6 alkoxy group (wherein the C16 alkoxy group may be substituted by 1 to 5 halogen atoms or is adjacent thereto) A cyclic group may be formed together with the carbon atom to which the 1-6 alkoxy group is bonded), (13) an amino group (the amino group is a C 16 alkyl V)), (14) a 6- to 14-membered aromatic hydrocarbon ring group which may be substituted with 1 or 3 substituents selected from substituent group A7, (15) a 5- to 14-membered aromatic heterocyclic group which may be substituted with 1 to 3 substituents selected from substituent group A7, (16) a substituent selected from substituent group A7 1 a, be substituted with a substituent of the teeth 3 Yo, 5 a
  • the substituent group A8 includes (1) a hydrogen atom, (2) a C1-6 alkyl group (the C16 alkyl group is a hydrogen atom, a halogen atom, a hydroxyl group, a cyano group, a C3-8 cycloalkyl group, a C3-8 A cycloalkoxy group, a formyl group, a C16 alkyl group (the C16 alkyl group can be substituted with one or two carbon atoms on the same carbon atom on a C1-6 alkylene group, and the two C16 alkyl groups are A cyclic group together with the carbon atom to be bonded (which can form a methylene group on the ring of the cyclic group with one oxygen atom), or a C1-6 alkoxy group
  • An amino group (the amino group may be substituted with a C16 alkyl group having 1 to 5 halogen atoms as appropriate), and may be substituted with 1 to 3 substituents selected from Substituent Group A
  • a 14-membered non-aromatic heterocyclic group and —X—A 2 (where X represents an imino group, O or 1 S, and A 2 is 1 to 3 selected from substituent group A7 It may be substituted with a substituent, may be substituted with 1 to 3 substituents selected from 6 to 14-membered aromatic hydrocarbon ring group or substituent group A7, and may be substituted with 5 to 14 Which may be substituted with selected 1 to 3 substituents), (3) substituted with 1 to 3 substituents selected from substituent group A7 6 to 14 membered aromatic hydrocarbon ring group, (4) 1 to 3 positions selected from substituent group A7 A 5- to 14-membered aromatic heterocyclic group which may be substituted with a substituent or (5) X—A 2 (where X and A 2 have the same meanings as above).
  • Substituent group A9 includes (1) hydrogen atom, (2) halogen atom, (3) C3-8 cycloalkyl group, (4) C3-8 cycloalkoxy group, (5) C1-6 alkyl group (C16 The alkyl group may be replaced by a halogen atom and a C1-6 alkyl group, and may be substituted with 1 to 5 substituents selected), (6) a C1-6 alkoxy group (the C1-6 alkoxy group) May be substituted with 1 or 5 halogen atoms or may form a cyclic group together with the carbon atom to which the adjacent 16 alkoxy group is bonded), (7) amino Groups (the amino group may be substituted with a C 1-6 alkyl group optionally having 1 to 5 amino acids or a logen atom); (8) 1 to 3 selected from substituent group A 9 Yo be substituted with a substituent, 5 a, the tooth 14 membered non-aromatic heterocyclic group, (9) - CO- A 3 ( wherein, A 3 is
  • Substituent group A10 includes (1) a hydrogen atom, (2) a halogen atom, (3) a C1-6 alkyl group (the C16 alkyl group may be substituted with 1 to 5 halogen atoms), (4 ) Represents a C16 alkoxy group or (5) a 6- to 14-membered aromatic hydrocarbon ring group.
  • Halogen atom refers to a fluorine atom, a chlorine atom, a bromine atom, an iodine atom and the like, and is preferably a fluorine atom, a chlorine atom and a bromine atom.
  • C1-6 alkyl group refers to an alkyl group having 1 to 6 carbon atoms, and is preferably, for example, a methyl group, an ethyl group, an n-propyl group, an i-propyl group, an n-butyl group.
  • C16 alkoxy group refers to an alkyl group having 1 to 6 carbon atoms in which a hydrogen atom is substituted by an oxygen atom
  • preferable groups include, for example, a methoxy group, an ethoxy group, and a Propoxy group, i-propoxy group, n-butoxy group, i-butoxy group, sec butoxy group, tertiary butoxy group, n-pentoxy group, i-pentoxy group, sec pentoxy group, tertiary pentoxy group, n— Hexoxy group, i-hexoxy group, 1,2-dimethylpropoxy group, 2-ethylpropoxy group, 1-methyl-2-ethylpropoxy group, 1-ethyl-2-methylpropoxy group, 1,1,2- Trimethylpropoxy, 1,1,2-trimethylpropoxy, 1,1-dimethylbutoxy, 2,2-dimethylbutoxy, 2-ethylbutoxy, 1,3 dimethylbutoxy, 2-methylpentoxy Examples include, for example, a
  • C 1-6 alkylsulfol group refers to a group in which one hydrogen atom has been substituted with a sulfonyl group in an alkyl group having 1 to 6 carbon atoms, and a preferable group is, for example, methanesulfo- And an ethanesulfol group.
  • amino group optionally substituted by a C16 alkyl group refers to an amino group optionally substituted by an alkyl group having 1 to 6 carbon atoms, and preferable groups include, for example, an amino group and a methyl group. Examples include a amino group, an ethylamino group, a propylamino group, and a dimethylamino group.
  • C2-6 alkenyl group refers to an alkenyl group having 2 to 6 carbon atoms
  • preferable groups include, for example, a bur group, an aryl group, a 1-probe group, and an isopro- Bale group, 1-butene-1-yl group, 1-butene-2-yl group, 1-butene-3-yl group, 2-butene-1-yl group, 2-butene-2-yl And a straight-chain or branched alkenyl group such as a group.
  • C2-6 alkyl group refers to an alkyl group having 2 to 6 carbon atoms, and preferable groups are, for example, an ethur group, a 1-propyl group, a 2-propyl group. And linear or molecular alkyl groups such as a group, a butynyl group, a pentynyl group and a hexyl group.
  • C3-8 cycloalkyl group refers to a cyclic alkyl group having 3 to 8 carbon atoms, and preferable groups in the group include, for example, cyclopropyl group, cyclobutyl group, cyclopentyl group, cyclohexyl Group, cycloheptyl group, cyclooctyl group and the like.
  • C1 6 alkylthio group the alkyl group having 1 or 6 carbon atoms, represents one hydrogen atom is replaced by a sulfur atom group
  • preferred groups include for example methylthio group, Echiruchio radical, n —Propylthio group, i-propylthio group, n-butylthio group, i-butylthio group, tert-butylthio group, n-pentylthio group, i-pentylthio group, neopentylthio group, n-xylthio group, 1-methylpropylthio group and the like.
  • C16 alkylsulfiel group refers to a group in which one hydrogen atom is substituted with a sulfiel group in an alkyl group having 1 to 6 carbon atoms, and a preferable group is, for example, a methylsulfiel group.
  • Ethyl methylsulfyl group Ethyl methylsulfyl group, n-propylsulfiel group, i-propylsulfiel group, n-butylsulfiel group, i-butylsulfiel group, tert-butylsulfiel group, n-pentylsulfur group Fier group, i-pentylsulfyl group, neopentylsulfier group, n-hexylsulfiel group, 1-methylpropylsulfier group and the like.
  • C 1-6 alkylcarbol group refers to a group in which one hydrogen atom in an alkyl group having 1 to 6 carbon atoms has been replaced with a carboxyl group. Examples include an acetyl group, a propionyl group, a butyryl group and the like.
  • C3-8 cycloalkoxy group refers to a cyclic alkyl group having 3 or 8 carbon atoms, in which one hydrogen atom is substituted with an oxygen atom.
  • Preferred groups include, for example, a cyclopropoxy group, a cyclobutoxy group, a cyclopentoxy group, a cyclohexoxy group, a cycloheptoxy group, a cyclooctyloxy group, and the like.
  • C3-8 cycloalkylthio group refers to a cyclic alkyl group having 3 or 8 carbon atoms, in which one hydrogen atom is substituted with a sulfur atom.
  • Preferred groups include, for example, cyclopropylthio, cyclobutylthio, cyclopentylthio, cyclohexylthio, cycloheptylthio, cyclooctylthio, and the like.
  • C16 alkoxyimino group refers to a group in which a hydrogen atom of an imino group is substituted with a C16 alkoxy group, and preferred examples include a methoxyimino group and an ethoxyimino group.
  • C2_6 alkenyl group refers to an alkenyl group having 2 to 6 carbon atoms in which one hydrogen atom is substituted by an oxygen atom. Bi-oxy, aryloxy, 1-prooxy, iso-proxy,
  • C2-6 alkyl-oxy group refers to an alkyl group having 2 to 6 carbon atoms in which one hydrogen atom is substituted by an oxygen atom.
  • Examples thereof include a linear or branched alkynyloxy group such as an etholoxy group, a 1-propyloxy group, a 2-propyloxy group, a butoxy group, a pentynyloxy group, and a hexynoxy group.
  • C3-8 cycloalkylsulfier group refers to a group in which one hydrogen atom is substituted with a sulfinyl group in a cyclic alkyl group having 3 or 8 carbon atoms.
  • Preferred groups include, for example, cyclopropylsulfyl, cyclobutylsulfyl, cyclopentylsulfyl, cyclohexylsulfyl, cycloheptylsulfiel, cyclooctylsulfyl, and the like.
  • C3-8 cycloalkylsulfol group refers to a group in which one hydrogen atom is substituted by a sulfonyl group in a cyclic alkyl group having 3 or 8 carbon atoms.
  • preferred groups in the above include, for example, a cyclopropylsulfol group, a cyclobutylsulfol group, a cyclopentylsulfol group, a cyclohexylsulfur group, a cycloheptylsulfol group, a cyclooctylsulfur group And the like.
  • hydroxyl group having a protecting group include, for example, a methoxymethyl ether group, a tetrahydrovinyl ether group, a tertiary butyl ether group, an aryl ether group, a benzoate group, an acetate group, a formate group, and a crotonate group.
  • p-phenylene zoate group pivaloate group, tertiary butyldimethylsilyl group, tertiary butyldifluorosilyl group, trityl group, benzyl group and the like.
  • C1-6 alkoxy group (the C1-6 alkoxy group may be substituted with 1 to 5 halogen atoms or together with a carbon atom to which the adjacent 16 alkoxy group is bonded)
  • Preferred examples of the C1-6 alkoxy group in (1) may be a halogen atom of 1 to 5 or a carbon atom together with a carbon atom to which the adjacent 1-6 alkoxy group is bonded. May form a cyclic group.
  • a C16 alkyl group (the C16 alkyl group can be substituted with one or two carbon atoms on the C16 alkylene group, and the two C16 alkyl groups are cyclic together with the carbon atom to be bonded.
  • Group (a methylene group on the ring of the cyclic group may be substituted with 1 oxygen atom).
  • A is preferably a compound or a pharmacologically acceptable salt thereof, which is an imidazolyl group optionally substituted with 1 to 2 substituents selected from the substituent group Al,
  • a pharmacologically acceptable salt thereof which is an imidazolyl group optionally substituted with one or two substituents selected from Ar force
  • Hydrogen atom, halogen atom, C3-8 cycloalkyl group and C1-6 alkyl group force A compound or a drug that is an imidazolyl group which may be substituted with one or two selected substituents Physiologically acceptable salts are most preferred.
  • Ar force may be substituted with 1 to 3 substituents selected from substituent group A2,
  • a pharmaceutically acceptable salt thereof or a compound having a phenyl group, a pyrimidinyl group or a phenyl group.
  • the alkoxy group may be substituted with one to three substituents selected from the group consisting of a C2-6 alkyl group, a C2-6 alkyl group and a C3-8 cycloalkyl group), C2-6 Alkoxy- and C2-6-alkoxy groups
  • a pharmacologically acceptable salt is more preferred,
  • the compound is a pyridyl group, a pyrimidyl group or a phenyl group, or a pharmaceutically acceptable salt thereof, which may be substituted with 1 to 3 substituents.
  • X 1S — CR 31 CR 41 — (where R 31 is a hydrogen atom, a halogen atom, a C 1-6 alkyl group or a C 1-6 alkoxy group, and R 41 is a hydrogen atom, a halogen atom, 1 to 3 substituents selected from group A5, which may be substituted with 1 to 3 substituents, 6 to 14 membered aromatic hydrocarbon ring group, and 1 to 3 substituents selected from substituent group A5 A 5- to 14-membered aromatic heterocyclic group or a C16 alkyl group (the C16 alkyl group may be a halogen atom, a hydroxyl group, a cyano group, a C3-8 cycloalkyl group, a C16 alkyl group).
  • substituent group A5 Selected from substituent group A5, or 5 or 14 5- or 14-membered non-aromatic heterocyclic group, which may be substituted with 1 or 3 substituents selected from substituent group A5 Groups and - in O-A 1 (wherein, A 1 is not 1 selected from Substituent Group A5 to Yo be substituted with 3 substituents, 6 of the teeth 14-membered aromatic hydrocarbon ring group or a substituted A compound which is substituted with 1 or 3 substituents selected from Group A5, and is a substituent selected from 5 to 14 membered aromatic heterocyclic groups) or a pharmacology thereof. More acceptable salts
  • X force -CR 32 CR 42 - (wherein, R 32 represents a hydrogen atom or a halogen atom, R 42 represents a hydrogen atom, a halogen atom, C1 6 alkyl group (said C1 6 alkyl group, C3 8 cycloalkyl Or a pharmacologically acceptable salt thereof), which may be substituted with an alkyl group or a phenyl group); And represents one substituent selected from the group consisting of a phenyl group). Most preferred.
  • R 1 and R 2 are a substituent selected from Substituent Group A4, and the group formed together with the bonding nitrogen atom is substituted with 1 to 4 substituents selected from Substituent Group A4 May be
  • a substituent group A4 is also selected, and may be substituted with a 1- or 4-substituent, represented by the formula ( ⁇ ) 6 or 20-membered non-aromatic heterocyclic group, substituent group A4 may be substituted with 1 or 4 substituents selected from the group represented by formula (IV).
  • V a 16-membered non-aromatic heterocyclic group
  • a substituent group A4 is also selected, and a formula which may be substituted by 1 to 4 substituents
  • substituent group A4 is also selected. 1 or 4 may be substituted with 4 substituents;
  • the substituent group A4 is also selected.1 or 4 may be substituted with the substituent, the cyclic group represented by the formula (V), A cyclic group represented by the formula (VI) and a group selected from the substituent group A4, which may be substituted with 1 to 4 substituents which may be substituted with 4 substituents;
  • R 1 and R 2 are substituents selected from substituent group A4 or a pharmacologically acceptable salt thereof is preferred
  • R 1 is a group selected from substituent group A8, and R 2 is a group selected from substituent group A6.
  • R 1 is a C16 alkyl group (the C16 alkyl group is a hydrogen atom, a C3-8 cycloalkoxy group, a C16 alkyl group (the C16 alkyl group is a carbon atom on the same carbon atom on the C16 alkylene group; Or two can be substituted, and the two C16 alkyl groups together with the carbon atom to be bonded form a cyclic group (the methylene group on the ring of the cyclic group may be substituted with one oxygen atom) C1-6 alkoxy group, the substituent group A9 may also be selected, and may be substituted with 1 to 3 substituents, 6 to 14 membered aromatic A hydrocarbon ring group, which may be substituted with one or three substituents selected from substituent group A9, a five- or fourteen-membered aromatic heterocyclic group and —O—A 4 (where A 4 may be substituted with 1 or 3 substituents selected from substituent group A9, 6 or 14-membered aromatic hydro
  • the 11-membered heterocyclic group is a 5- to 11-membered heteroatom-containing cyclic group, and is preferably, for example, a piberidyl group, a pyrrolidinyl group, an azepinyl group, an azocanyl group, a pyrazyl group, Examples thereof include 1,4 diazepar group, morpholinyl group and thiomorpholinyl group.
  • the compound is a 5- to 11-membered heterocyclic group represented by the formula (II) or a pharmacologically acceptable salt thereof.
  • R 1 and R 2 force such with bind nitrogen atom connexion, a hydrogen atom, a halogen atom, a hydroxyl group, a formyl group, a hydroxy I amino group, C1 6 Arukokishiimino group, C1 6 alkyl Group
  • the C16 alkyl group may be substituted with 1 to 3 substituents, such as 1 to 3, hydroxyl group and substituent group A7, and may be substituted with 6 to 14 membered aromatic hydrocarbon ring.
  • 1 to 3 substituents which may be substituted with 1 to 3 substituents selected from the group and the substituent group A7.5 to 14-membered aromatic heterocyclic group.
  • Substituted with 1 or 3 substituents selected from Substituent Group A7, 6 or 14 membered aromatic hydrocarbon ring group, selected from Substituent Group A7 1 to 3 substituents to 5 which may be substituted with group 14-membered aromatic heterocyclic group is, in O-a 2 (wherein, a 2 is The substituent may be substituted with 1 or 3 substituents selected from the substituent group A7, and may be substituted with a 6- or 14-membered aromatic hydrocarbon ring group or 1-3 selected from the following substituent group A7.
  • Represents a 5- to 14-membered aromatic heterocyclic group which may be substituted with a substituent of the formula: CO—A 2 (where A 2 has the meaning described above) and CH—A 2 (wherein And A 2 have the above-mentioned meanings)
  • a group having a force or a group is also selected, and is a 5- to 11-membered heterocyclic group represented by the formula ( ⁇ ), which may be substituted with 1 or 4 substituents. More preferred is the compound or its pharmacologically acceptable salt
  • R 1 and R 2 together with the nitrogen atom to be bonded form a hydrogen atom, a halogen atom, a hydroxyl group, a C 16 alkyl group (the C 16 alkyl group may be 1 to 3 hydroxyl groups).
  • a 6- to 14-membered aromatic hydrocarbon ring group which may be substituted with 1 to 3 substituents selected from Substituent Group A10), and a substituent selected from Substituent Group A10. May be substituted with one or three selected substituents, and may be substituted with one or three substituents selected from six or fourteen-membered aromatic hydrocarbon ring groups and substituent group A10.
  • the compound is a 5- to 11-membered heterocyclic group represented by the formula ( ⁇ ) or a pharmacologically acceptable salt thereof, which may be substituted with a group.
  • R 1 and R 2 are combined with a bonding nitrogen atom to form a "6- to 20-membered non-aromatic heterocyclic group represented by the formula (III) ''
  • the group formed together with the nitrogen atom bonded to the R 1 and R 2 forces is substituted with the substituent group 1 or 4 for which the substituent group A4 is also selected.
  • a 6- to 20-membered non-aromatic heterocyclic group represented by the formula (III) or a pharmacologically acceptable salt thereof is preferred.
  • the group formed by R 1 and R 2 together with the nitrogen atom to which they are bonded is substituted with the substituent group A4, wherein the substituent group A4 is also selected.
  • a compound represented by the formula (IV) which is a 9- to 16-membered non-aromatic heterocyclic group, or a pharmacologically acceptable salt thereof is preferred.
  • the “9- to 16-membered non-aromatic heterocyclic group” represented by the formula (IV) refers to a 9 to 16 total heteroatom-containing cyclic group represented by the formula (IV).
  • a compound represented by the formula or a pharmacologically acceptable salt thereof is preferred.
  • R 1 and R 2 are formed together with the bonding nitrogen atom.
  • Substituent group A4 may be substituted with 1 to 4 substituents selected from Preferred is the compound or its pharmacologically acceptable salt
  • the compound formed together with the nitrogen atom to which the R 1 and R 2 force bond may be substituted by 1 to 4 fluorine atoms or the like, or a pharmaceutically acceptable compound thereof. Is more preferred.
  • R 1 and R 2 are formed together with -X CO—N.
  • Substituent group A4 substituted with 1 to 4 substituents selected from A cyclic group represented by the formula (VI), wherein R 1 represents a substituent selected from the substituent group A4, and R 7 represents a substituent selected from the substituent group A3 ) Or a pharmacologically acceptable salt thereof is preferred.
  • R 1 and R 2 are formed together with —X—CO—N by a substituent selected from one or four substituents selected from substituent group A7.
  • R 7 represents a substituent selected from substituent group A3), or a pharmacologically acceptable salt thereof.
  • R 1 of the cyclic group is a C16 alkyl group (the C16 alkyl group is a hydrogen atom, a halogen atom, a hydroxyl group, a cyano group, a C3-8 cycloalkyl group, a C3-8 cycloalkyl group).
  • An alkoxy group, a formyl group, a C16 alkyl group (the C16 alkyl group can be substituted by one or two carbon atoms on the same C16 alkylene group, and the two C16 alkyl groups are bonded carbon atoms
  • a cyclic group (a methylene group on the ring of the cyclic group may be substituted with 1 oxygen atom) to form a cyclic group)
  • a C1-6 alkoxy group an amino group
  • the amino group may be substituted with a C16 alkyl group appropriately having 1 to 5 halogen atoms), and may be substituted with 1 to 3 substituents selected from Substituent Group A9.
  • a 14-membered non-aromatic heterocyclic group and one X—A 4 (where X represents an imino group, O or one S, and A 4 is 1 or 2 selected from the group A9 of substitution groups. May be substituted with 3 substituents, 6 or 14 membered aromatic May be substituted with 1 to 3 substituents selected from the group consisting of an aromatic hydrocarbon ring group and substituent group A9! /, Indicating a 5- to 14-membered aromatic heterocyclic group) 1) A compound which is substituted with 1 to 3 substituents or a pharmacologically acceptable salt thereof, which is a substituent selected from carp, is most preferred.
  • R 1 and R 2 together with -X—CO—N may be substituted with 1 or 4 substituents, wherein the substituent group A4 is also selected.
  • the compound which is a cyclic group represented by or a pharmacologically acceptable salt thereof is preferable.
  • a compound in which R 1 of the cyclic group is a substituent that may be selected from the substituent group A4 or a pharmacologically acceptable salt thereof is preferable,
  • R 1 of the cyclic group is a C16 alkyl group (the C16 alkyl group is a hydrogen atom, a halogen atom, a hydroxyl group, a cyano group, a C3-8 cycloalkyl group, a C3-8 cycloalkyl group).
  • An alkoxy group, a formyl group, a C16 alkyl group (the C16 alkyl group can be substituted by one or two carbon atoms on the same C16 alkylene group, and the two C16 alkyl groups are bonded carbon atoms
  • a cyclic group (a methylene group on the ring of the cyclic group may be substituted with 1 oxygen atom) to form a cyclic group)
  • a C1-6 alkoxy group an amino group
  • the amino group may be substituted with a C16 alkyl group appropriately having 1 to 5 halogen atoms), and may be substituted with 1 to 3 substituents selected from Substituent Group A9.
  • Selected from the group consisting of 14-membered aromatic hydrocarbon ring groups and substituent groups A9 May be substituted with 3 or 3 substituents, or may be substituted with 1 or 3 substituents selected from 5-, 14-membered aromatic heterocyclic groups and substituent group A9. , 5, 5, or 14-membered non-aromatic heterocyclic group and one X—A 4 (where X represents an imino group, O or one S, and A 4 is selected from substituent group A9. And may be substituted with 1 to 3 substituents selected from 6 to 14-membered aromatic hydrocarbon ring groups or substituent group A9. (Indicating a 14-membered aromatic heterocyclic group) or a group force is also selected.1 or 3 may be substituted with a substituent.) The most acceptable salts are the most preferred.
  • X is a C16 alkylene group (the C16 alkylene group is a hydrogen atom, a halogen atom,
  • C16 alkyl group (the C16 alkyl group is one or the same carbon atom on the C1-6 alkylene group)
  • Two C16 alkyl groups can be substituted with two carbon atoms to form a cyclic group (a methylene group on the ring of the cyclic group may be substituted with one oxygen atom).
  • a C1-6 alkoxy group, an amino group (the amino group may be substituted with a C1-6 alkyl group), and 1 to 3 selected from substituent group A7.
  • a 5- or 14-membered non-aromatic heterocyclic group which may be substituted with 1 to 3 substituents, or a single bond;
  • X is A single bond, an imino group which may be substituted with a substituent selected from the substituent group A7, O or —S, and Ar is substituted with 1 to 3 substituents selected from the substituent group A7
  • R 1 is X -X Ar
  • X is a C16 alkylene group (the C16 alkylene group is a hydrogen atom, a halogen atom,
  • 22a It may be substituted with 1 or 3 substituents selected from 3a, and is 1 or 3 substituents selected from 6 or 14 membered aromatic hydrocarbon group or substituent group A9. Or a substituted or unsubstituted 5- to 14-membered aromatic heterocyclic group], or a pharmacologically acceptable salt thereof.
  • Ar in the formula “—X—X—Ar” is a 6- to 14-membered aromatic hydrocarbon group or
  • R 1 is a 6- to 14-membered non-aromatic hydrocarbon ring group or a 5- to 14-membered non-aromatic heterocyclic group represented by the formula (VII) or a pharmacology thereof.
  • Prefer acceptable salts in the compound of the formula (I), when R 1 is represented by the formula (VII):
  • 5 to 14-membered aromatic heterocyclic group which may be substituted with 1 to 3 substituents selected from substituent group A7, 5 to 14-membered non-aromatic heterocyclic group ring group and - CO- a 2 (wherein, a 2 is of substituted with 1 to 3 substituents selected from substituent group A7 And may be substituted with 1 to 3 substituents selected from a 6- to 14-membered aromatic hydrocarbon ring group or a substituent group A7.
  • a group represented by a ring group consisting of a phenyl group, a pyridyl group, a pyrimidinyl group, a pyrazyl group, a chel group, an oxazolyl group, Pyrrolyl group, thiazolyl group, and furyl group Power of the compound selected as the selected group or a pharmacologically acceptable salt thereof is more preferable
  • R 1 when R 1 is represented by the formula (VII), for example, a nitrogen atom, a hydroxyl group, a cyano group, a C3-8 cycloalkyl group, a C3-8 cycloalkoxy group, a C1-6
  • An alkyl group (the C16 alkyl group may be substituted with 1 to 3 halogen atoms or a C16 alkyl group), a C16 alkoxy group (the C16 alkoxy group is a 1 to 3 halogen atom,
  • An amino group (the amino group may be substituted by a C16 alkyl group having 1 to 5 halogen atoms as appropriate) and a 5- to 14-membered non-aromatic heterocyclic group.
  • a compound selected from the group below or a pharmacologically acceptable salt thereof is It is suitable and is useful as a therapeutic or preventive agent for diseases caused by amyloid beta, such as Alzheimer's disease, senile dementia, Down's syndrome or amyloidosis.
  • V is a protecting group such as a carboxyl group such as a methyl group, an ethyl group, a benzyl group, an aryl group, a trifluoromethyl group, a tert-butyl group, a methoxymethyl group or a tert-butyldimethylsilyl group;
  • R 1 and R 2 are identical
  • n and m represent an integer of 0 to 4], and a 5- to 11-membered non-aromatic heterocyclic group a b
  • Substituent group A4 may be substituted with 1 to 4 substituents selected from the group A4.
  • R 5 and R 6 each represent a substituent selected from the following substituent group A4, or together with a carbon atom to which R 5 and R 6 bind together, A hydrogen ring group or a 6- to 14-membered non-aromatic hydrocarbon ring group) or (11) a single bond;
  • Substituent group A4 may be substituted with 1 to 4 substituents selected from the group A4.
  • Substituent group A4 may be substituted with 1 to 4 substituents selected from
  • Substituent group A4 is also selected, and may be substituted with 4 substituents.
  • Substituent group A4 (l) hydrogen atom, (2) halogen atom, (3) hydroxyl group, (4) cyano group, (5) nitro group, (6) C3-8 cycloalkyl group, (7) C2— 6 alkenyl group, (8) C2-6 alkyl group, (9) C3-8 cycloalkoxy group, (10) C3-8 cycloalkylthio group, (11) formyl group, (12) C1— 6-alkyl carboxyl group, (13) C 1-6 alkylthio group, (14) C 1-6 alkyl sulfier group, (15) C 1-6 alkyl sulfol group, (16) hydroxyimino group, ( 17) C1-6 alkoxyimino group, (18) Substituent group A4 force It may be substituted with 1 to 3 selected substituents.
  • Substituent group A4 A C1-6 alkoxy group, (20) an amino group optionally substituted with one or two substituents selected from substituent group A4 , Selected from (21)
  • Substituent group A4 6 may be substituted with 1 or 2 substituents selected from the group consisting of a carbamoyl group and 1 or 3 substituents selected from (22) Substituent group A4.
  • a 14-membered aromatic hydrocarbon ring group (23) a substituent group A4 wherein the substituent group A4 is also selected, which may be substituted with 1 to 3 substituents, a 5- to 14-membered aromatic heterocyclic group, (24) Substituent group A4 It may be substituted with 1 to 3 substituents selected from groups!
  • the carboxylic acid conjugate (2) can be prepared, for example, from the esteri conjugate (la) according to [Step 1-1]. That is, the deprotection reaction of [Step 1-1] is not particularly limited as long as it is a reaction-like condition that differs depending on the starting material, and a method known to those skilled in the art can be used (column ⁇ . Green. Protective Groups in Organic Synthesis J, described in John Wiley & Sons. Inc., 1981, pl54-186). Preferably, it is a hydrolysis reaction of an ester compound, and can be performed by using a technique described in many known documents (for example, “Chemical Society of Japan, New Experimental Chemistry Course (Vol.
  • the carboxylic acid conjugate (2) can be appropriately obtained under acidic conditions (preferably, trifluoroacetic acid). Under favorable reaction conditions, the reaction is completed in 1 to 24 hours, and the progress of the reaction can be monitored by known chromatography techniques. Unwanted by-products can be removed by conventional chromatography techniques, extraction procedures or techniques known to those skilled in the art, such as Z and crystallization.
  • acidic conditions preferably, trifluoroacetic acid
  • the compound of the general formula (I) can be prepared from the carboxylic acid conjugate (2) according to [Step 1-2]. That is, the amido-dani reaction in [Step 1-2] differs depending on the starting materials. There are no particular limitations on the reaction-like conditions, and known methods described in many documents can be used (for example, ⁇ New Chemical Chemistry Lecture, edited by The Chemical Society of Japan (Vol. 14) Reaction [ ⁇ ] ”, Maruzen Co., Ltd., February 1978, p. 1136-1162).
  • i) a method of converting the carboxylic acid conjugate (2) into an oxyhalide and then reacting the oxyhalide with an amine compound under basic conditions for example, see, New Experimental Chemistry Course (Vol.
  • the base, solvent and reaction temperature to be used vary depending on the starting materials and are not particularly limited, but (i) a method using pyridine, lutidine, quinoline, isoquinoline or the like as the basic solvent.
  • a solvent containing pyridine, triethylamine, N, N-diisopropylethylamine or the like as a base and dissolving the starting material to some extent without inhibiting the reaction, or a mixed solvent thereof is preferably, for example, tetrahydrofuran, 1,4-
  • an aqueous alkali solution preferably, for example, an aqueous solution of sodium hydroxide, potassium hydroxide, or the like
  • a halogenated solvent preferably, methylene chloride, 1,2-dichloroethane, or the like.
  • the reaction temperature should be a temperature sufficient to complete the reaction without promoting formation of undesirable by-products, and is preferably ice-cooled to 100 ° C. Under preferred reaction conditions, the reaction is completed in 1 to 24 hours, and the progress of the reaction can be monitored by known chromatography techniques.
  • the method for converting the carboxylic acid conjugate (2) to the acid halide conjugate is not particularly limited as long as it is a reaction-like condition that differs depending on the starting material, and a known method can be used.
  • chlorinating agents such as thionyl chloride and chloridoxalil can be used.
  • the reaction temperature should be a temperature that is sufficient to complete the reaction without promoting formation of undesired by-products, and is preferably ice-cooled to 100 ° C.
  • the condensing agent to be used varies depending on the starting material and is particularly limited. But not for example, 1,3-dicyclohexylcarbodiimide, 1-ethyl-3- (3, dimethylaminopropyl) carbodiimide, benzotriazole-11-yloxytris (dimethylamino) phospho-dimethylhexafluorophosphate It is preferable to appropriately use 1.0 to 2.0 equivalents to the carboxylic acid conjugate (2). In order to promote the reaction efficiently, preferably, for example, N-hydroxysuccinimide, N-hydroxybenzotriazole and the like may be added in an amount of 1.0 to 2.0 equivalents.
  • the reaction is preferably carried out in the presence of a solvent from the viewpoint of operability and stirring efficiency.
  • solvents to be used vary depending on the starting materials and the condensing agent used, and also dissolve the starting material to some extent without inhibiting the reaction.
  • a halogen solvent such as methylene chloride or 1,2-dichloroethane or a polar solvent such as tetrahydrofuran or N, N-dimethylformamide is preferred.
  • the reaction temperature should be sufficient to complete the reaction without promoting formation of undesirable by-products, and is preferably ice-cold to 100 ° C. Under preferred reaction conditions, the reaction is completed in 1 to 24 hours, and the progress of the reaction can be monitored by known chromatography techniques.
  • R 1 and R 2 can be converted to R 1 and R 2 by a conventional method using a technique known to those skilled in the art to obtain a desired compound of the general formula (I). And by appropriately modifying the substituents of X
  • Aminy conjugate (3) can be obtained by a commercially available force or a technique known to those skilled in the art.
  • a method of converting a corresponding alcoholic conjugate or a halogenated alkylated conjugate to an amine conjugate by a known technique ii) a corresponding nitro compound, nitrile compound, oxime compound, or azide compound Or a method of converting an acid amide compound or the like by a known reduction reaction, iii) a method of converting a corresponding carbohydrate compound by a known reductive amination reaction, or iv) deprotection of a nitrogen atom protected by a protecting group.
  • a method of subjecting the reaction to an amine compound is exemplified.
  • conversion can be performed by a method described in many known documents.
  • the corresponding alcohol compound can be converted from the Mitsunobu method (for example, O. Mitsunobu, "Synthesis", 1981, p. 1) or a method of obtaining an aminy conjugate from an alkyl halide compound by the Gabriel method (see, for example, MMS Gibson et al., "Angew. Chem.”, 1968, vol. 80, p. 986).
  • the corresponding alcoholic conjugate is preferably imidized with 1.0 to 3.0 equivalents of acetylethyldicarboxylate in the presence of 1.0 to 3.0 equivalents of triphenylphosphine.
  • the desired aminy conjugated product can be efficiently obtained by a two-stage reaction or the like, which is treated with 1.0 to 3.0 equivalents of hydrazine.
  • the reaction temperature should be sufficient to complete the reaction without promoting the formation of undesired by-products, and the first stage condensation with the imide compound is preferably from ice-cold to 100 ° C,
  • the second stage hydrazine treatment is at 50-100 ° C.
  • the solvent used in this reaction depends on the starting materials and the condensing agent used, and is not particularly limited as long as it does not hinder the reaction and dissolves the starting materials to some extent.
  • the reaction in the first step is, for example, dimethyl ether
  • tetrahydrofuran or the like for example, methanol, ethanol or the like is preferred.
  • the reaction is completed in 1 to 24 hours, and the progress of the reaction can be monitored by known chromatographic techniques. Unwanted by-products can be removed by conventional chromatography techniques or techniques known to those skilled in the art, such as Z and crystallization.
  • the corresponding halogenated alkylidyne conjugate is condensed with the imididoligand by a technique known to those skilled in the art, and then subjected to a two-stage reaction of treating with 1.0 to 3.0 equivalents of hydrazine. Can be obtained efficiently.
  • the reaction temperature is preferred! / ⁇
  • the temperature should be sufficient to complete the reaction without promoting the formation of by-products, and the condensation of the first stage with the imidizido is preferably from ice-cooled to 100 ° C, second stage hydrazine treatment is 50-100 ° C.
  • the solvent used in this reaction depends on the starting materials and the condensing agent used, and is not particularly limited as long as it does not hinder the reaction and dissolves the starting materials to some extent.
  • the reaction in the first step is, for example, dimethyl ether, tetrahydrofuran. , N, N-dimethylformamide and the like are preferred. Under favorable reaction conditions, the reaction is completed in 1 to 24 hours, and the progress of the reaction can be monitored by known chromatography techniques. Unwanted by-products can be removed by conventional chromatography techniques or techniques known to those skilled in the art, such as Z and crystallization.
  • a reduction reaction described in many known documents can be used (for example, For example, see “The New Chemical Chemistry Lecture by the Chemical Society of Japan (Vol. 14), Synthesis and Reaction of Organic Compounds [III]", Maruzen Co., Ltd., February 1978, p. 1333-1341).
  • the desired aminy conjugate can be obtained efficiently by the catalytic reduction method used, the reduction method using a metal hydride, or the like.
  • the catalytic reduction method is preferably performed under a hydrogen atmosphere at normal pressure to 100 atm.
  • the metal catalyst used in this reaction is preferably, for example, platinum, platinum oxide, platinum black, Raney nickel, palladium-carbon and the like.
  • the solvent used in this reaction varies depending on the starting materials and is not particularly limited as long as it does not inhibit the reaction and dissolves the starting materials to some extent.
  • methanol, ethanol, getyl ether, tetrahydrofuran, chloride, etc. Preferred are methylene, chloroform, ethyl acetate and the like.
  • an acidic substance such as acetic acid or hydrochloric acid may be appropriately added.
  • a metal hydride preferably, when lithium aluminum hydride or diborane is used, the desired aminy conjugate (3) can be obtained efficiently.
  • the solvent used in this reaction is not particularly limited as long as it varies depending on the starting material and does not inhibit the reaction and dissolves the starting material to some extent.
  • dimethyl ether, tetrahydrofuran and the like are preferable.
  • the reduction reaction temperature in ii) should be a temperature sufficient to complete the reaction without promoting formation of undesirable by-products, and is preferably from ice-cooled to 100 ° C. Under favorable reaction conditions, the reaction is completed in 1 to 24 hours, and the progress of the reaction can be monitored by known chromatography techniques. Unwanted by-products can be removed by conventional chromatography techniques or techniques known to those skilled in the art, such as Z and crystallization.
  • a reductive amination reaction known to those skilled in the art (for example, “Chemical Society of Japan, New Experimental Chemistry Course (Vol. 14), Synthesis and Reaction of Organic Compounds [111]”, Maruzen Co., Ltd., 1978 2 Moon, p. 1380-1384) can be used, and an acid (preferably an inorganic acid such as, for example, hydrochloric acid or sulfuric acid, for example, methanesulfonic acid) can be used from the corresponding carbohydrate conjugate and the amine conjugate.
  • an acid preferably an inorganic acid such as, for example, hydrochloric acid or sulfuric acid, for example, methanesulfonic acid
  • P-toluenesulfonic acid organic acid such as camphorsulfonic acid, or organic acid salts such as, for example, pyridinium p-toluenesulfonate).
  • a metal hydride such as lithium aluminum hydride and sodium borohydride.
  • a Lewis acid catalyst preferably titanium (IV) isopropoxide
  • a carbonyl compound and 0.5 to 5.0 equivalents of an amine conjugate may be combined with an inert solvent such as methylene chloride, 1,2-dichloroethane, tetrahydrofuran, methanol, or ethanol, for example, by triacetoxy hydrogenation.
  • an inert solvent such as methylene chloride, 1,2-dichloroethane, tetrahydrofuran, methanol, or ethanol
  • a method of obtaining a desired amine compound by reduction with a metal hydride such as sodium hydrogen or sodium cyanoborohydride is also preferable.
  • an acidic substance such as acetic acid or hydrochloric acid as appropriate.
  • the progress of the reductive amination reaction of iii) can be monitored by a known chromatography technique. If desired, by-products can be removed by conventional chromatography techniques or techniques known to those skilled in the art, such as Z and crystallization.
  • a deprotection reaction described in many known documents can be used (for example, ⁇ . W. Green. [Protective Groups m Organic Synthesis J, John Wiley & Sons. Inc. , 1981), the corresponding rubbamate conjugate (preferably, for example, tertiary butyl carbamate compound, benzyl carbamate compound, 9-fluorenylmethyl carbamate conjugate, etc.) Or a corresponding amido conjugate (preferably, for example, formamido conjugate, acetamido conjugate, trifluoroacetamido conjugate, etc.) I like it.
  • the corresponding rubbamate conjugate preferably, for example, tertiary butyl carbamate compound, benzyl carbamate compound, 9-fluorenylmethyl carbamate conjugate, etc.
  • a corresponding amido conjugate preferably, for example, formamido conjugate, acetamido conjugate, trifluoroacetamido conjugate,
  • the desired imamine compound is obtained by deprotection in accordance with the above-mentioned Gabriel method, which corresponds to the imidazole conjugate.
  • the deprotection reaction conditions vary depending on the starting materials, but are not particularly limited as long as they are conditions similar to the present reaction, and a known method can be used. Under preferred reaction conditions, the reaction is completed in 1 to 24 hours, and the progress of the reaction can be monitored by known chromatography techniques. Unwanted by-products can be removed by conventional chromatography techniques or techniques known to those skilled in the art, such as Z and crystallization.
  • V, V and V are the same or different and are methyl, ethyl, benzyl, aryl
  • a protecting group for a carboxyl group such as trifluoromethyl group, tertiary butyl group or tertiary butyl dimethylsilyl group,
  • L, L, L and L are hydrogen or fluorine, chlorine, bromine, iodine
  • L represents an ester such as methyl ester, ethyl ester or benzyl ester, or a cyano group
  • W represents a getylphosphoryl group, a diphenylphosphoryl group or a bis (2,2,2-trifluoroethyl) phospho-norre group;
  • R 13 and R 14 are a group selected from the following substituent group A1,
  • R 11 and R 12 each represent a group selected from the following substituent group A3.
  • Substituent groups Al (l) hydrogen atom, (2) halogen atom, (3) cyano group, (4) nitro group, (5) C3-8 cycloalkyl group, (6) C2-6 alkaryl group, (7) C2-6 alkyl group, (8) C16 alkoxy group, (9) C3-8 cycloalkoxy group, (10) formyl group, (ll) Cl-6 alkylcarbyl group and (12)
  • a C1-6 alkyl group (the C16 alkyl group is a group selected from the group consisting of a halogen atom, a hydroxyl group, a cyano group, a C16 alkoxy group, a C3-8 cycloalkyl group, and a C16 alkylcarbon group; And 3 may be substituted).
  • Substituent group A3 (1) hydrogen atom, (2) halogen atom, (3) Substituent group A4 14-membered aromatic hydrocarbon ring group, (4) Substituent group A4 force is also selected. It may be substituted with 1 or 3 substituents, 5 or 14-membered aromatic complex ring group, (5 C1-6 alkyl group (The C16 alkyl group is a formyl group, a halogen atom, a hydroxyl group, a hydroxyl group having a protective group, a cyano group, a C2-6 alkyl group, a C2-6 alkyl group, a C3-8 Cycloalkyl group, C16 alkoxy group, C16 alkylthio group, C1-6 alkylsulfiel group, C1-6 alkylsulfol group, C1-6 alkylcarbol group, amino group (the amino group is 1 to 5 may optionally be substituted with a C16 alkyl group having a halogen atom), and
  • substituent group A4 is also selected, and may be substituted with 1 or 3 substituents.
  • 5- or 14-membered aromatic heterocyclic group, substituted It may be substituted with 1 or 3 substituents selected from group A4, 6 or 14 membered non-aromatic hydrocarbon ring group, and substituent group A4 may also be selected from 1 or 3 A 5- or 14-membered non-aromatic heterocyclic group and —X—A (where X represents an imino group, O or —S—, and A represents A4 force which represents a 6- or 14-membered aromatic hydrocarbon ring group or a 5- or 14-membered aromatic heterocyclic group which may be substituted with one or three selected substituents) And may be substituted with one, two or three substituents!) And (6) a C1-6 alkoxy group. ]
  • the esterified conjugate (la) varies depending on the starting material. It can be obtained by a technique known to those skilled in the art. Preferably, for example, the esterified conjugate (la) is not limited to the force that can be prepared as shown in the above reaction formula. That is, the esteri dani (la) For example, after reacting the compound (4a) with the compound (5a) in [Step 2-1] to obtain a carbonyl compound (6a), the carbonyl compound is reacted with the Horner-Emmons reaction in [Step 2-2]. Then, the esterified conjugate (la) can be prepared.
  • the esterified compound (la) is obtained by subjecting the compound (7a ') and [step 2-2] to the Horner-Emmons reaction from the carbonyl compound (6a) via the compound (6c) from [step 2-9]. Can also be prepared.
  • the esterified compound (la) is prepared from the amino compound (5b) as a starting material through the three-step reaction of [Step 2-4] to construct Ar of the compound (6b). It can also be prepared by subjecting the compound (7b) or (7b ′) to a coupling reaction according to 5].
  • the ester compound (la) may be obtained by converting the compound (5d) into the compound (6b) according to [Step 2-1] using the compound (5d) as a starting material, and then preparing the esterified compound (la) in [Step 2-5]. It is possible.
  • the carboniril ligated product (6a) can be obtained by a commercially available car or a technique known to those skilled in the art. When it is not commercially available, it can be produced, for example, according to [Step 2-1] using the compound (5a) as a starting material. That is, [Step 2-1] varies depending on the starting materials, but is not particularly limited as long as it is a condition similar to the present reaction, and a method known to those skilled in the art can be used.
  • the compound (4a) and the compound (5a) are preferably subjected to a coupling reaction under neutral or basic conditions (for example, DD Davey et al., "J. Med. Chem.”, 1991, Vol. 39, p.
  • the reaction temperature should be a temperature sufficient to complete the reaction without promoting formation of undesired by-products, and is preferably 50 ° C to 200 ° C. Under favorable reaction conditions, the reaction is completed in 1 to 24 hours, and the progress of the reaction can be monitored by known chromatography techniques. Desiring Unwanted by-products can be removed by conventional chromatography techniques or techniques known to those skilled in the art, such as Z and crystallization.
  • the carbonyl compound (6a) can be produced, for example, using the compound (6b) as a starting material, according to [Step 2-8]. That is, [Step 2-8] is not particularly limited as long as it is a reaction-like condition that differs depending on the starting material, and a method known to those skilled in the art can be used.
  • the compound (6b) preferably where L is a chlorine atom, a bromine atom, an iodine atom,
  • the vinyl compound After converting the vinyl compound to a bule compound by Stille coupling reaction of a sulfonate such as frates and a bule tin compound, the vinyl compound is subjected to an ozone oxidation reaction (eg, SS Chandran et al., “Bioorg. Med. Chem. Lett., 2001, Vol. 11, p. 1493-1496).
  • an ozone oxidation reaction eg, SS Chandran et al., “Bioorg. Med. Chem. Lett., 2001, Vol. 11, p. 1493-1496.
  • transition metal catalyzed insertion reaction using a transition metal catalyst see, for example, T. Okano et al., "Bull. Chem. Soc. Jpn.”, 1994, Vol. 67, p. 2 329-2332.
  • a known reduction reaction can be used.
  • the compound (5a) used in this step can be obtained from a commercially available gas or a technique known to those skilled in the art.
  • the preferred compound (5a) (where L represents a fluorine atom, a chlorine atom or a bromine atom) can be obtained by subjecting the corresponding alcohol compound to an oxidation reaction known to those skilled in the art.
  • a carboxyl compound can be obtained by subjecting the ester to a known reduction reaction.
  • the compound (4a) used in this step can be obtained from a commercially available gas or a technique known to those skilled in the art. (Eg, M. Komoto et al., "Agr. Biol. Chem.”, 1968, vol. 32, p. 983-987; Pio. M. Kokosa et al., "J. Org. Chem.”, 1983, vol. 48) , P. 360 5—3607). )
  • the ability of the carbonyl compound (6a) to convert to the esterified compound (la) varies depending on the starting material, but known techniques described in many documents can be used (for example, H.O. House. Moaern synthetic reactionsj, WA Benjamin Inc., 197 2 years, p629-733 or W. Carrthers. "Some modern methods of organic synthsisj, described in Cambridge University Press, 1986, pl25-144, etc.)
  • the esteri conjugate (la) is a carbonyl compound (6a) Can be synthesized by converting according to [Step 2-2], that is, the Horner-Emmons reaction in [Step 2-2] varies depending on the starting materials, but is not particularly limited as long as the conditions are similar to the present reaction.
  • the base it is preferable to use 1.0 to 2.0 equivalents to the carboniril conjugate (6a), and preferably, for example, sodium hydride, sodium hydroxide, potassium hydroxide, hydroxide Lithium, n-butyllithium, lithium diisopropylamide, lithium bis (trimethylsilyl) amide, sodium bis (trimethylsilyl) amide, triethylamine, diisopropylethylamine and the like can be mentioned.
  • the solvent used in the present reaction is not particularly limited as long as it differs depending on the starting materials and is not particularly limited as long as it does not inhibit the reaction and dissolves the starting materials to some extent. Examples include benzene, ethanol, and methanol.
  • the reaction temperature should be a temperature that is sufficient to complete the reaction without promoting the formation of undesired by-products, and is preferably ⁇ 78 ° C. to 100 ° C., more preferably ⁇ 78 ° C. ⁇ Room temperature.
  • the reaction is completed in 1 to 24 hours, and the progress of the reaction can be monitored by known chromatography techniques.
  • the desired geometric isomer can be selectively prepared by a suitable selection of the phosphonate compound (7a), the base reaction temperature or Z and the solvent. Yes, unwanted by-products and geometric isomers can be removed by conventional chromatography techniques or techniques known to those skilled in the art, such as Z and crystallization.
  • carbonyl compound (6a) can be converted to ester compound (la) by subjecting compound (7a ') and [Step 2-2] to Horner-Emmons reaction via compound (6c).
  • the product (la) can also be prepared.
  • compound (6c) [Step 2-9] known techniques described in many documents can be used (for example, O. Pamies. Et al., J. Org. Chem., 2003, p4815-4818). That is, it is preferable to use the carbohydrate conjugate (6a) and a phosphoric acid conjugate such as getyl phosphite under basic conditions.
  • the base it is preferable to use 1.0 to 2.0 equivalents to the Carbo-Louis conjugate (6a), and it is preferable to use, for example, 1,8-diazabicyclo [5.4.0] ndeca 7- Benzene, triethylamine, pyridine, sodium methoxide and the like.
  • the solvent used in this reaction varies depending on the starting materials and is not particularly limited as long as it does not inhibit the reaction and dissolves the starting materials to some extent.
  • dimethyl ether, tetrahydrofuran, dimethyl sulfoxide, toluene examples include benzene, ethanol, and methanol. Reaction temperature is unfavorable!
  • the temperature should be sufficient to complete the reaction without promoting the formation of by-products, preferably between -78 ° C and 100 ° C, more preferably between -78 ° C and At room temperature. Under favorable reaction conditions, the reaction is completed in 1 to 24 hours, and the progress of the reaction can be monitored by known chromatography techniques. Undesirable by-products formed during this reaction can be removed by conventional chromatography techniques or techniques known to those skilled in the art, such as Z and crystallization.
  • the prepared compound (6c) can be modified to a desired compound by a technique known to those skilled in the art (for example, T. — J. Tsai. RTetrahedron Letters ”, 1996, Vol. 37, No. 5, p629— 632 etc.).
  • the compound (7a ′) used in this step can be obtained by commercially available power or a technique known to those skilled in the art.
  • the preferred compound (7a ′) can be obtained by subjecting the corresponding alcohol form to an acid reaction known to those skilled in the art, or subjecting the ester form to a known acid reaction. —A ketoesteri danged product can also be obtained.
  • Aminy conjugate (5b) can be obtained by a commercially available force or a technique known to those skilled in the art. Preferably, for example, it can be prepared according to [Step 2-3] using a nitro compound (5c) as a starting material. That is, the reduction reaction of [Step 2-3] is not particularly limited as long as it is a reaction-like condition that differs depending on the starting material, and a method known to those skilled in the art can be used (for example, “The Chemical Society of Japan”). New Experimental Chemistry Course (Vol. 14) Synthesis and Reaction of Organic Compounds [111] ", Maruzen Co., Ltd., February 1978, p. 1333-1341).
  • a catalytic reduction method using a metal catalyst or a reduction method using a metal is preferably performed in a hydrogen atmosphere at normal pressure to 100 atm.
  • the metal catalyst used in this reaction include, for example, platinum, oxidized platinum, platinum black, Raney nickel, and nickel-carbon.
  • the solvent used in this reaction is not particularly limited as long as it varies depending on the starting materials and does not hinder the reaction and dissolves the starting materials to some extent.
  • an acidic substance such as acetic acid or hydrochloric acid may be appropriately added.
  • the reduction method using a metal is preferably performed using, for example, zinc, iron, tin or the like, and is preferably performed under acidic conditions such as, for example, hydrochloric acid, acetic acid, and salted ammonium.
  • the solvent used in this reaction varies depending on the starting materials and is not particularly limited as long as it does not inhibit the reaction and dissolves the starting materials to some extent.
  • the reaction temperature should be sufficient to complete the reaction without promoting the formation of undesired by-products, and is preferably room temperature to 100 ° C.
  • the reaction is completed in 1 to 24 hours, and the progress of the reaction can be monitored by well-known chromatographic techniques. Unwanted by-products can be removed by conventional chromatography techniques or techniques known to those skilled in the art, such as Z and crystallization.
  • a preferred amine compound (5b) is prepared according to the coupling reaction of [Step 2-6] using a commercially available compound or a compound (5d) which can be obtained by a technique known to those skilled in the art as a starting material. You can also. That is, the coupling reaction in [Step 2-6] varies depending on the starting materials, but is not particularly limited as long as it is a condition similar to the present reaction, and a method known to those skilled in the art can be used. Preferably, for example, a two-step method of performing a known debenzophenone reaction treatment after a benzophenone imine coupling reaction using a transition metal catalyst (for example, SL Buchwald et al., “Tetrahedron Lett.”) 1997, Vol.
  • a transition metal catalyst for example, SL Buchwald et al., “Tetrahedron Lett.”
  • the catalyst is used in an amount of 0.01 to 0.2 equivalent to the compound (5d), preferably, for example, palladium acetate ( ⁇ ), dichlorobis (triphene).
  • -Luphosphine palladium ( ⁇ ), tetrakis (triffe
  • a known palladium complex such as-(l-phosphine) palladium (0) or tris (dibenzylideneacetone) dipalladium (0), or a known nickel catalyst such as (1,5-cyclooctadiene) nickel (0).
  • a phosphorus ligand preferably, for example, triphenylphosphine, tri-tolylphosphine, tritertiarybutylphosphine, or 2- (ditertiarybutylphosphino).
  • Bifeninole 2,2,1-bis (diphenylphosphine) -1,1,1-binaphthyl, 1,2-bis (diphenylphosphine) ethane or 1,1,1-bis (diphenylphosphine) phenoctene , Etc.) are also suitably added.
  • a preferable result may be obtained in the presence of a base.
  • the base to be used is not particularly limited as long as it is used in the coupling reaction of the present reaction, but preferably, for example, hydroxylamine Examples include sodium, barium hydroxide, potassium fluoride, cesium fluoride, sodium carbonate, potassium carbonate, cesium carbonate, potassium phosphate, sodium tertiary butoxide and the like.
  • This reaction is preferably performed in the presence of a solvent in terms of operability and stirring efficiency. The solvent used depends on the starting material and the transition metal catalyst used, and the starting material is dissolved to some extent without inhibiting the reaction.
  • reaction temperature should be a temperature sufficient to complete the coupling reaction, and is preferably room temperature to 100 ° C.
  • This reaction is preferably performed under an inert gas atmosphere, more preferably under a nitrogen or argon atmosphere.
  • the work-up in the second stage can use techniques known to those skilled in the art (see, for example, TW Green. [Protective Groups in Organic Synthesis J, John “Wiley & Sons. Inc., 1981”). Can be removed by conventional chromatography techniques or techniques known to those skilled in the art, such as Z and crystallization.
  • a preferred amine compound (5b) can be modified with L by a method known to those skilled in the art,
  • L is capable of converting a hydrogen atom to a halogen substituent (for example,
  • the toro compound (5c) used in this step can be obtained by a commercially available force or a technique known to those skilled in the art. If not commercially available, the preferred compound (5c) (where L
  • Compound (6b) can be obtained by a technique known to those skilled in the art. Preferably, it is prepared, for example, through the above-mentioned [Step 2-1] using the compound A (5d) as a starting material, or prepared according to [Step 2-4] using the compound A5 (5b) as a starting material. You can also.
  • [Step 2-4] in the first step, after treatment with a mixed solvent of acetic anhydride and formic acid, in the second step, condensation with an ⁇ -haloketone compound (L is chlorine, bromine or iodine) is performed under basic conditions. And in the third stage
  • the compound (6b) can be efficiently converted to the compound (6b) by heat treatment with ammonium acetate and acetic acid.
  • the first step is to treat the compound (5b) with a mixed solvent of 2.0 to: L0.0 equivalent of acetic anhydride and 10.0 to 20.0 equivalent of formic acid at a temperature of ice-cooled to 50 ° C. Is preferred.
  • the base used in the second step is preferably used in an amount of 1.0 to 5.0 equivalents to the compound (5b), for example, sodium hydride, sodium hydroxide, potassium hydroxide, lithium hydroxide. , N-butyllithium, lithium diisopropylamide, lithium bis (trimethylsilyl) amide, sodium bis (trimethylsilyl) amide and the like are preferred.
  • the solvent used in this reaction varies depending on the starting materials, and is not particularly limited as long as it does not inhibit the reaction and dissolves the starting materials to some extent. Examples thereof include getyl ether, tetrahydrofuran, dimethyl sulfoxide, N, N-dimethyl Formamide and the like are preferred. In order to promote the reaction efficiently, for example, potassium iodide, sodium iodide and the like may be appropriately added.
  • the reaction temperature should be a temperature sufficient to complete the reaction without promoting formation of undesirable by-products, and is preferably room temperature to 100 ° C.
  • the third step is performed at a temperature of 50 to 150 ° C.
  • reaction in a mixture of 5.0 to 10.0 equivalents of ammonium acetate and 10.0 to 20.0 equivalents of acetic acid based on compound (5b). It is preferred to treat with. Under preferred reaction conditions, the reaction is completed in 1 to 24 hours, and the progress of the reaction can be monitored by known chromatography techniques. Undesirable by-products Removal can be accomplished by conventional chromatography techniques or techniques known to those skilled in the art, such as z and crystallization.
  • the ⁇ -haloketone compound used in the second step of this step can be obtained by a commercially available force or a technique known to those skilled in the art. If not commercially available, the preferred ⁇ -haloketones (L represents chlorine, bromine or iodine) are the corresponding precursors to those skilled in the art.
  • the compound (6b) can be modified by a technique known to those skilled in the art, and is preferably used.
  • an iodine group see, for example, SL Buchwald et al., "J. Am. Chem. Soc.”, 2002, Vol. 124, p. 14844-14845
  • a lower alkyltin group for example, Mar. Marti et al. Synth. Commun., 2000, vol. 30, p. 3023-3030
  • boron group for example, N. Miyaura et al., "J. Org. Chem.”, 1995, vol. 60, p. 7508 — See 7510
  • the esteri conjugate (la) can be prepared from the compound (6b) together with the compound (7b) or the compound (7b ') according to [Step 2-5]. That is, the coupling reaction in [Step 2-5] varies depending on the starting materials, but is not particularly limited as long as it is a condition similar to the present reaction, and a method known to those skilled in the art can be used. (See, for example, RF Heck ⁇ “Org. Reactions.”, 1982, vol. 27, p. 345), Suzuki- ⁇ ura reaction (eg, A. Suzuki, rchem. Rev.), 1995, vol.
  • the Mizoroki-Heck reaction is preferably carried out, for example, by reacting a halogenated compound, a triflate compound (6b) (where L represents a chlorine atom, a bromine atom, an iodine atom or a triflate).
  • the coupling reaction is carried out in the presence of 01 to 0.2 equivalent of a transition metal catalyst.
  • the reaction is preferably performed in the presence of a solvent.
  • the solvent to be used is preferably different depending on the starting material and the transition metal catalyst used, and the starting material does not hinder the reaction. Although it is not particularly limited as long as it dissolves to a certain degree, preferably, for example, acetonitrile, tetrahydrofuran, 1,4-dioxane, 1,2-dimethoxyethane, benzene, toluene, xylene, 1-methyl-2-pyrrolidone, N, N-dimethylformamide and the like.
  • the reaction temperature should be a temperature sufficient to complete the coupling reaction, and is preferably room temperature to 150 ° C.
  • This reaction is preferably performed under an inert gas atmosphere, more preferably under a nitrogen or argon atmosphere.
  • the transition metal catalyst is preferably, for example, a palladium complex, and more preferably, for example, palladium acetate ( ⁇ ), diclomouth bis (triphenylphosphine) palladium ( ⁇ ), tetrakis (triphenylphosphine) palladium ( Known palladium complexes such as 0) and tris (dibenzylideneacetone) dipalladium (0).
  • phosphorus ligands preferably, for example, triphenylphosphine, triotrilylphosphine, tritertiarybutylphosphine, 2- (ditertiarybutylphosphino) biphenyl
  • a preferable result may be obtained in the presence of a base, and the base to be used is not particularly limited as long as it is used in the coupling reaction of the present reaction, but preferably, for example, triethylamine, N, N diisopropylethylamine, N, N dicyclohexylmethylamine, tetrabutylammonium-dimethyl chloride and the like.
  • the reaction is completed in 1 to 24 hours, and the progress of the reaction can be monitored by a known chromatography technique.
  • the Suzuki-Ichiura reaction is preferably carried out, for example, with a halogenated compound, a triflate compound (6b) (where L represents a chlorine atom, a bromine atom, an iodine atom or a triflate) and the like.
  • boronic acid conjugated compound boronic acid esterified compound (7b; L is B (OH) or B (OV))
  • a reaction is carried out on the triflate conjugate in the presence of 0.01 to 0.5 equivalents of a transition metal catalyst.
  • the reaction is preferably carried out in the presence of a solvent from the viewpoint of operability and stirring properties.
  • the solvent to be used depends on the starting material and the transition metal catalyst used, and the starting material does not inhibit the reaction. Is not particularly limited as long as it dissolves to some extent, Preferably, for example, acetonitrile, tetrahydrofuran, 1,4 dioxane, 1,2 dimethyloxetane, benzene, toluene, xylene, 1-methyl-2-pyrrolidone, N, N dimethylformamide and the like, or water and a mixed solvent thereof are exemplified.
  • the reaction temperature should be a temperature sufficient to complete the coupling reaction, and is preferably room temperature to 200 ° C.
  • This reaction is preferably carried out in an inert gas atmosphere, more preferably in a nitrogen or argon atmosphere. Under preferred reaction conditions, the reaction is completed in 1 to 24 hours, and the progress of the reaction can be monitored by known chromatography techniques.
  • the transition metal catalyst is preferably a known palladium complex, and more preferably, for example, palladium acetate ( ⁇ ), dichloromouth bis (triphenylphosphine) palladium ( ⁇ ), tetrakis (triphenylphosphine) palladium (0), And a known palladium complex such as di (dibenzylideneacetone) dipalladium (0).
  • a phosphorus ligand preferably, for example, triphenylphosphine, tri-linolephosphine, tricyclohexylphosphine, or triterabutylbutylphosphine
  • a quaternary ammonium salt preferably, for example, tetrabutylammonium chloride or tetrabutylammonium bromide may be appropriately added.
  • This reaction is preferable in the presence of a base, and a result can be obtained.
  • the base to be used varies depending on the starting materials, the solvent to be used, and the like, and is not particularly limited.
  • reaction examples include sodium hydroxide, sodium hydroxide, potassium fluoride, cesium fluoride, sodium carbonate, potassium carbonate, cesium carbonate, potassium phosphate and the like. Under preferred reaction conditions, the reaction is completed in 1 to 24 hours, and the progress of the reaction can be monitored by known chromatography techniques.
  • compound (7b) is, for example, a halide or a triflate conjugate (7b) (here, L
  • the compound (6b) is, for example, a boronic acid compound or a boronic ester compound (6b) (where L is B (OH)
  • the reaction conditions for the Sonokato reaction differ depending on the starting material, solvent and transition metal catalyst, but are not particularly limited as long as they are conditions similar to the present reaction, and a method known to those skilled in the art can be used. It is preferable to use the alkyne conjugate (7b ') as a starting material. With preferred solvents Examples thereof include acetonitrile, tetrahydrofuran, 1,4-dioxane, 1,2-dimethoxyethane, benzene, toluene, xylene, 1-methyl-2-pyrrolidone, N, N-dimethylformamide, dimethylsulfoxide and the like, and more preferred.
  • the reaction temperature should be a temperature sufficient to complete the coupling reaction, and is preferably room temperature to 100 ° C.
  • This reaction is preferably performed under an inert gas atmosphere, more preferably under a nitrogen or argon atmosphere. Under preferable reaction conditions, the reaction is completed in 1 to 24 hours, and the progress of the reaction can be monitored by a known chromatography technique.
  • the transition metal catalyst preferably, for example, a known palladium complex, more preferably, for example, palladium acetate ( ⁇ ), diclomouth bis (triphenylphosphine) palladium (II), tetrakis (triphenylphosphine) palladium And known palladium complexes such as (0) and tris (dibenzylideneacetone) dipalladium (0).
  • a phosphorus ligand preferably, for example, triphenylphosphine, tri-o-tolylphosphine, tritertiarybutylphosphine, or the like
  • triphenylphosphine tri-o-tolylphosphine, tritertiarybutylphosphine, or the like
  • this reaction is carried out using a halogenated metal or a quaternary ammonium salt, preferably, for example, copper (I) iodide, lithium chloride, tetrabutylammonium fluoride, or silver (I). May be added.
  • a halogenated metal or a quaternary ammonium salt preferably, for example, copper (I) iodide, lithium chloride, tetrabutylammonium fluoride, or silver (I). May be added.
  • a base is not particularly limited as long as it is used in the coupling reaction of the present reaction, but preferably, for example, Basic solvents such as getylamine, triethylamine, N, N-diisopropylethylamine, piperidine and pyridine are exemplified.
  • the Stille coupling reaction is preferably carried out using 1.0 or more equivalents of a trialkyltin conjugate (6b) (where L represents (V) Sn) and a halide or a triflate conjugate (7b)
  • reaction temperature completes the coupling reaction Temperature, preferably from room temperature to 100 ° C.
  • Preferred transition metal catalysts are palladium complexes, and preferably, for example, palladium acetate ( ⁇ ), dichlorobis (triphenylphosphine) palladium ( ⁇ ), tetrakis (triphenylphosphine) palladium (0), tris (Known palladium complexes such as dibenzylideneacetone) dipalladium (0) are more preferable. For example, tetrakis (triphenylphosphine) palladium (0), tris (dibenzylideneacetone) dipalladium (0) and the like are more preferable. Is mentioned.
  • This reaction is preferably performed under an inert gas atmosphere, more preferably under a nitrogen or argon atmosphere. Under favorable reaction conditions, the reaction is completed in 1 to 24 hours, and the progress of the reaction can be monitored by known chromatography techniques.
  • Compound (7b) and compound (7b ′) used in this step can be obtained commercially or by a technique known to those skilled in the art. When it is not commercially available, a preferred compound (7b) (where L represents B (OH) or B (OV), and V has the same meaning as defined above.
  • V and R 12 have the above-mentioned meaning
  • W is (EtO) PO, (PhO) PO or (C
  • L represents a chlorine atom, a bromine atom or an iodine atom.
  • the above reaction scheme shows one example of a method for preparing the phosphonate ester compound (7a). That is, the phosphonate ester compound (7a) can be obtained by a commercially available method or a method known to those skilled in the art described in [Step 3-1] to [Step 3-4] (for example, C.I. Patois et al., "Synth. Commun.”, 1991, vol. 22, p. 2391 or P. A. Jackson et al., "J. Org. Chem.”, 1989, vol. 20, p. 5556) .
  • [Step 3-1] is a process in which, under basic conditions, the phosphonate compound (9a) is reacted with 1.0 to 2.0 equivalents of the halogenated alkyl compound with respect to the phosphonate ester compound (9a).
  • [Step 3-2] comprises treating the phosphonate compound (8b) with 1.0 to 2.0 equivalents of a halogenated formate compound (9b) under basic conditions to obtain a desired phosphonate ester This is a step of obtaining a dagger (7a).
  • Step 3-3 is carried out under a basic condition with 1.0 to 2.0 equivalents of the ester compound (9c) based on the phosphonic acid nodogenide (8c) and the halogenated phosphonate compound (8c). And obtaining the desired phosphonate ester conjugate (7a).
  • (X haloester compound (9d) is added with 0.1 to 10.0 equivalents of tri This is a step of treating an alkyl phosphite to obtain a desired phosphonate ester conjugate (7a).
  • the base used in this step varies depending on the starting materials.
  • the base examples include sodium hydride, n-butyllithium, lithium diisopropylamide, lithium bis (trimethylsilyl) amide, sodium bis (trimethylsilyl) amide, and the like. It is preferable to use 5 equivalents.
  • the trialkyl phosphite used in this step is preferably trimethyl phosphite or triethyl phosphite.
  • the solvent used in this step depends on the starting material and is not particularly limited as long as it does not inhibit the reaction and dissolves the starting material to some extent.
  • examples include hexane, toluene, getyl ether, tetrahydrofuran, N, N —Dimethylformamide, hexamethylphosphoric triamide or the above-mentioned mixed solvents are preferred.
  • the reaction temperature should be a temperature sufficient to complete the reaction without promoting the formation of undesirable by-products, and is preferably -78 ° C to 150 ° C. Under preferable reaction conditions, the reaction is completed in 1 to 24 hours, and the progress of the reaction can be monitored by a known chromatography technique.
  • phosphonic acid Esuterui ⁇ compound (7a) is Chide monkey be obtained efficiently desired phosphonate Esuterui ⁇ was (7a) by modifying the R 12 by a technique known to those skilled in the art.
  • the ester compound (9c) and the a haloester compound (9d) can be obtained by commercially available power or a technique known to those skilled in the art.
  • V is a protecting group such as methyl group, ethyl group, benzyl group, aryl group, trifluoromethyl group, tert-butyl group or tert-butyldimethylsilyl group, methoxymethyl group
  • L is a hydrogen atom, a fluorine atom, a chlorine atom.
  • Bromine atom, iodine atom, sulfonates such as triflate, trialkyltin group, boronic acid or boronic ester (B (OV))
  • the above reaction scheme shows an example of a method for preparing the esterified compound (la) as another method. That is, (i) using the above-mentioned compound (5a) as a starting material, converting it into an ester compound (lb) according to the above [Step 2-2], and then, in the above [Step 2-1], the above-mentioned ester compound (la) (Ii) the esterdy ligated product (lb) via the aminy ligated product (Id) in [Step 2-6], and according to [Step 2-4] described above, (Iii) a method of preparing (la), or (iii) three steps of [step 2-5], [step 2-3] and [step 2-4] using the nitro compound (5c) described above as a starting material.
  • Fig. 3 shows a method for preparing an esteri conjugate (la) by using Caloriely, the Aminy ligated product (Id) can be converted to the Estery ligated product (la) by the Sandmeyer reaction of [Step 2-7] via the esterdy ligated product (1b) according to the [Step 2-1]. Also shown.
  • the conversion of the ester compound (lb) power to the amine-containing compound (Id) can be performed by a method known to those skilled in the art. Preferably, for example, a method similar to the above [Step 2-6] is used. Can do.
  • Aminy conjugate (Id) force Conversion to ester conjugate (lb) varies depending on the type of raw material, and is not particularly limited as long as it is under the conditions of the present reaction. Can be used. Preferably, for example, the Sandmeyer reaction of [Step 2-7] or the like can be used, and a preferable esterified conjugate (lb) can be efficiently obtained by a method known to those skilled in the art (for example, “edited by the Chemical Society of Japan”). New Experimental Chemistry Course (Vol. 14) Synthesis and Reaction of Organic Compounds [1] ", Maruzen Co., Ltd., November 1977, p. 383-388).
  • W has the same meaning as W, and L represents a hydroxyl group, a chlorine atom, or a bromine atom.
  • the compound of the general formula (I) can be obtained, for example, by converting the compound (7c) into the compound (7d) according to the above-mentioned [Step 12], and then converting the compound (7a) together with the above-mentioned carbonyl distillate (6a) into [Step 2-2]. Or converting the compound (7e) into the compound (7f) according to the above [Step 12]. It can be produced via [Step 2-5] together with compound (6b).
  • Compound (7d) is commercially available, and can be prepared from compound (7c) together with amine compound (3) described above through the same steps as in [Step 1-2].
  • Compound (7c) can be obtained by commercially available power or a technique known to those skilled in the art.
  • the phosphonate ester (7a) described above is used as a starting material and subjected to the same deprotection reaction as in the above [Step 1-1] to efficiently obtain the compound (7c).
  • Compound (7f) is commercially available, and can be prepared from compound (7e) together with amine compound (3) described above through the same steps as in [Step 1-2].
  • Compound (7e) can be obtained by commercially available power or a technique known to those skilled in the art.
  • compound (7e) can be efficiently obtained by subjecting compound (7b) described above as a starting material to the same deprotection reaction as in [Step 1-1].
  • R 1 and R 2 are linked together with X—CO—N, (3-1)
  • Substituent group A4 is also selected, and may be substituted with 1 or 4 substituents.
  • Z is (1) NH, (2) —O—, (3) —S—, (4) —SO—, (5) —SO—, (6) —
  • Z represent (1) a methine group or (2) a nitrogen atom, and R 7 is selected from the following substituent group A3.
  • n, n, and n each represent an integer of 0 to 4].
  • Z is (1) a single bond, (2) —CO—, (3)-(CH) n-(where n is 1
  • Z may be substituted with (1) a single bond, (2) a substituent selected from the following substituent group A4
  • R 1 and R 7 have the meaning described above] or a cyclic group represented by
  • Substituent group A4 may be substituted with 1 to 4 substituents selected from
  • R 1 and R 7 have the same meaning as described above, and a substituent group A3: (1) hydrogen atom, (2) halogen atom, (3) substituent Group A4 is selected from 1 to V, may be substituted by 3 substituents, 6 to 14 membered aromatic hydrocarbon ring group, (4) substituent Group A4 is also selected from 1 to 4 And a 5- to 14-membered aromatic complex ring group, (5) a C1-6 alkyl group (the C16 alkyl group may be a formyl group, a halogen atom, a hydroxyl group, A hydroxyl group having a protecting group, a cyano group, a C2-6 alkyl group, a C2-6 alkyl group, a C3-8 cycloalkyl group, a C16 alkoxy group, a C16 alkylthio group, a C1-6 alkylsulfiel group, C1-6 alkylsulfur group, C1-6 alkylcarbol group, amino group (the amino group is a
  • Substituent group A4 is also selected. It may be substituted with 1 or 3 substituents, 5- or 14-membered non-aromatic heterocyclic group and —X—A (Where X represents an imino group, O or —S—, and A is a substituent group A4, which may be substituted with one to three substituents selected from 6 to 14 members.
  • An aromatic hydrocarbon ring group or a 5- or 14-membered aromatic heterocyclic group is selected from the group consisting of 1 and 3 substituents!)) And (6) C1 — 6 alkoxy groups.
  • Substituent group A4 (l) hydrogen atom, (2) halogen atom, (3) hydroxyl group, (4) cyano group, (5) nitro group, (6) C3-8 cycloalkyl group, (7) C2— 6 alkyl group, (8) C2-6 alkyl group, (9) C3-8 cycloalkoxy group, (10) C3-8 cycloalkylthio group, (11) formyl group, (12) C1— 6-alkyl carboxyl group, (13) C1-6 alkylthio group, (14) C1-6 alkylsulfier group, (15) C1-6 alkylsulfol group, (16) hydroxyimino group, ( 17) C1-6 alkoxyimino group, (18) Substituent group A4 force It may be substituted with 1 to 3 selected substituents.
  • Substituent group A4 A C1-6 alkoxy group, (20) an amino group optionally substituted with one or two substituents selected from substituent group A4 , Selected from (21) Substituent group A4 Or a substituent group selected from the group consisting of a carbamoyl group and (22) Substituent group A4.
  • substituent group A4 is also selected, and may be substituted with 1 or 3 substituents, 5 or 14-membered aromatic heterocyclic group, (24 )
  • Substituent group A4 May be substituted with 1 to 3 substituents selected from the group consisting of: 6 to 14 membered non-aromatic hydrocarbon ring group, (25) selected from substituent group A4 A 5- to 14-membered non-aromatic heterocyclic group, (26) C26alkoxy group, (27) C2-6 alkyl-oxy group, which may be substituted with 1 to 3 substituents, 28) C3-8 cycloalkylsulfiel group, (29) C3-8 cycloalkylsulfol group, (30) —X—A (where X represents an imino group, O or 1 S, and A represents Selected from substituent group A4 Or a 6- or 14-membered aromatic hydrocarbon ring group or a 5- to 14-membere
  • the above reaction formula shows that the compound (10a), the compound (10b), the compound (10c) or the compound (10d) is used as a starting material for the dehydration reaction of the [Step 4-1] together with the carboniril conjugate (6a ′).
  • 1 shows an example of a method for producing a compound of the general formula (I). That is, the dehydration reaction in [Step 41] varies depending on the starting material, but is not particularly limited as long as it is a condition similar to the present reaction, and a method known to those skilled in the art can be used (for example, HO House.
  • the compound (10a), compound (10b), compound (10c) or compound (10d) is prepared under basic conditions.
  • the compound of formula (I) can be efficiently obtained by dehydration-condensation of the acidic hydrogen of formula (I) with the oxygen atom of the carbonyl compound (6a ').
  • Lysine pyrrolidine, sodium methoxide, sodium ethoxide, potassium tert-butoxide, sodium hydride, sodium hydroxide, potassium hydroxide, lithium hydroxide, sodium carbonate, potassium carbonate, calcium carbonate Cesium carbonate, n-butyllithium, lithium diisopropylamide, lithium bis (trimethylsilyl) amide, sodium bis (trimethylsilyl) amide, etc.
  • the equivalent of the base varies depending on the base, starting materials and solvent used, and is limited.
  • the solvent used in this reaction depends on the starting material and the base, and is not particularly limited as long as it does not inhibit the reaction and dissolves the starting material to a certain extent, but is preferably, for example, getyl ether or tetrahydrofuran. Benzene, toluene, xylene, methanol, ethanol, tertiary butyl alcohol, etc.
  • the reaction temperature should preferably be a temperature sufficient to complete the reaction without promoting formation of by-products. , Preferably — 78 ° C ⁇ It is 150 ° C. Under preferable reaction conditions, the reaction is completed in 1 to 24 hours, and the progress of the reaction can be monitored by a known chromatography technique.
  • the compound of the general formula (I) is converted into an alcohol compound by an aldol reaction of the compound (10a), (10b), (10c) or (10d) treated under basic conditions with the carbonyl compound (6a ′), It can also be obtained in two steps in which a hydroxyl group is eliminated by a known method.
  • the base used in the first step of the present method is preferably, for example, sodium hydride, n-butyl Titanium, lithium diisopropylamide, lithium bis (trimethylsilyl) amide, sodium bis (trimethylsilyl) amide, sodium ethoxide, tert-butoxide, and the like.
  • the equivalent of the base depends on the starting material and is not limited, but is preferably 1.0 to 2.0 equivalents.
  • the solvent used in the first step is not particularly limited as long as it differs depending on the starting material and the base and does not hinder the reaction and dissolves the starting material to some extent. Hydrofuran and the like can be mentioned.
  • the reaction temperature should preferably be a temperature sufficient to complete the reaction without promoting the formation of by-products, and is preferably from 78 ° C to room temperature.
  • a method known to those skilled in the art can be used (for example, “Nippon Dani Kaikai, New Experimental Chemistry Course (Vol. 14), Synthesis and Reaction of Organic Compounds [1]”, Maruzen Co., Ltd., 1977) November, p. 115-127).
  • the progress of the reaction can be monitored by known chromatography techniques. Unwanted by-products can be removed by conventional chromatography techniques or techniques known to those skilled in the art, such as Z and crystallization.
  • the carbonyl compound (6a ′) can be prepared, for example, in the same manner as in the carbonyl compound (6a) described above.
  • Compound (10a), compound (10b), compound (11c) and compound (lid) can be prepared by commercially available power or a method known to those skilled in the art. Preferably, it can be efficiently prepared, for example, by introducing the R 1 group into a secondary amide nitrogen under basic conditions.
  • Ar, Ar, X, RR 2, R 7, Z, Z, Z, Z, Z, n, n, n, W is the meaning
  • the above reaction scheme uses the compound (11a), the compound (lib), the compound (lie) or the compound (lid) as a starting material and the above-mentioned [Step 2-2] together with the above-mentioned carbolyl conjugate (6a ′). Accordingly, it shows an example of a method for producing the compound of the general formula (I).
  • Compound (11a), compound (lib), compound (11c) and compound (lid) can be prepared by commercially available power or a method known to those skilled in the art.
  • the compound can be efficiently prepared using the corresponding amide compound as a starting material, for example, according to [Step 33] of the above [Preparation of phosphonate ester conjugate (7a)].
  • the ester compound (12a) is used as a starting material together with the above-mentioned carbodiyl conjugate (6a ′) in accordance with [Step 41] to convert the compound into a conjugate (13).
  • —1] is an example of a method for producing the compound of the general formula (I) according to the present invention in the cyclization reaction, or the compound of the above-mentioned [Step 2] together with the carbonyl compound (6a ′) starting from the compound (12b) as a starting material.
  • this is an example of the production method that is performed through [Step 5-1] after conversion into the compound (13).
  • the cyclization reaction in [Step 5-1] varies depending on the starting materials, but is not particularly limited as long as it is a condition similar to the present reaction, and a method known to those skilled in the art can be used.
  • the compound (13) is cyclized with elimination of the substituent L by forming an amide bond with the amine compound (3b) in the two steps [Step 11] and [Step 12].
  • Compound (12a) can be prepared by commercially available power or a method known to those skilled in the art. In the case where it is not commercially available, it can be obtained, for example, by subjecting the corresponding carboxylic acid compound to a protective reaction by a known technique (for example, TW Green. “Protective Groups in Organic Synthesis”, John Wiley & Sons. Inc. , 1981).
  • the Aminii conjugate (3b) can be prepared by a commercially available force or a method known to those skilled in the art. Preferably, it can be prepared, for example, by the same method as in the above [Preparation of Aminy conjugate (3)].
  • Compound (12b) can be prepared by commercially available power or a method known to those skilled in the art. Preferably, it can be prepared, for example, in the same manner as in the above [Phosphonate ester conjugate (7a)].
  • the present inventors conducted the following test in order to show the usefulness of the compound of the general formula (I) of the present invention.
  • Test Example 1 Quantitative determination of ⁇
  • the cerebral cortex was isolated from an 18-day-old embryonic Wistar thread foot (Charles River Japan, Yokohama, Japan) and used for culture. Specifically, fetuses were aseptically removed from pregnant rats under ether anesthesia. The brain was removed from the fetus and immersed in ice-cold L-15 medium (Invitrogen Corp. Cat # 11415-064, Carlsbad, CA USA! /, SIGMA L1518, etc.). The cerebral cortex was collected from the excised brain under a stereoscopic microscope. The collected cerebral cortex fragment was used as an enzyme solution containing 0.25% trypsin (Invitrogen Corp. Cat # 15050-065, Carlsbad, CA USA) and 0.01% DNase (Sigma D5025, St.
  • the cells were dispersed by enzymatic treatment at 37 ° C for 30 minutes. At this time, the enzyme reaction was stopped by adding the inactivated poma serum. This enzyme-treated solution was centrifuged at 1500 rpm for 5 minutes, and the supernatant was removed. . A medium was added to the obtained cell mass in an amount of 5 to 10 ml.
  • the culture medium was Neurobasal medium (Invitrogen Corp. Cat # 21103-049, Carlsbad, CA USA), 2% B27 supplement (Invitrogen Corp.
  • the cell suspension is filtered through a 40 ⁇ m nylon mesh (Cell Strainer, Cat #. 35-2340, Becton Dickinson Labware, Franklin Lakes, NJ, USA) to remove cell clumps, thereby obtaining a nerve cell suspension.
  • This nerve cell suspension was diluted with a culture medium, and a 96-well polystyrene incubator (Falcon Cat #.
  • DMSO dimethyl sulfoxide
  • the cells were cultured for 3 days, and the entire amount of the medium was recovered.
  • the obtained medium was used as an ELISA sample.
  • the sample was not diluted for A
  • Cell survival was evaluated by the following method using the MTT assay.
  • This 96-well polystyrene incubator was incubated for 20 minutes in a 37 ° C incubator under 5% CO-95% air.
  • MTT lysis buffer was prepared as follows. 100 g SDS (sodium dodecyl sulfate (sodium lauryl sulfate), WAKO 191—07145, Osaka, Japan) in a solution of N,, '-dimethylformamide (WAKO 045-02916, Osaka, Japan) and distilled water mixed in 250 mL each ) was dissolved. Further, the final pH of the solution was adjusted to about 4.7 by adding 3501 each of concentrated hydrochloric acid and acetic acid to the solution.
  • a well in which cells were not seeded and only a medium and an MTT solution were prepared was set as a backround (bkg).
  • Each measurement value is subtracted from bkg according to the following formula,
  • the ratio (% of CTRL) to the group (the group without drug treatment, CTRL) was calculated, and the cell survival activity was compared and evaluated.
  • % of CTRL (A550— sample-A550— bkg) / (A550— CTRL-bkg) x 100
  • ⁇ ⁇ ELISA was performed using the Human Amyloid beta (1 -42) Assay Kit (# 17711 or # 27711) and the Human Amyl oid beta (1-40) Assay Kit (IBL Co., Ltd.) # 17713 or # 27713). The method was performed according to the recommended protocol (the method described in the package insert). However, the A
  • the compound of the general formula (I) or a pharmacologically acceptable salt thereof has a
  • Test compound A 3 42 Production lowering effect IC50
  • Example 153 190 Example 121 70 Example 173 190 Example 175 60
  • Example 186 190
  • Example 86 320
  • Example 122 190
  • Example 139 200
  • Example 398 220 Example 96 220
  • Example 338 330
  • Example 90 240
  • Example 402 70
  • Example 403 90
  • Example 366 330
  • Test compound A 8 42 Production lowering IC 50 (nM)
  • the “salt” refers to a pharmacologically acceptable salt, which is a pharmacologically acceptable salt of a compound of the general formula (I) which is a prophylactic or therapeutic agent for a disease caused by A.
  • the salt is not particularly limited as long as it forms a salt.
  • halogenated hydrochloride for example, hydrofluoride, hydrochloride, hydrobromide, hydroiodide, etc.
  • inorganic acid for example, sulfate, nitrate, peroxide
  • Chlorate for example, phosphate, carbonate, bicarbonate, etc.
  • organic carboxylate for example, acetate, oxalate, maleate, tartrate, fumarate, citrate, etc.
  • organic sulfonates eg, methanesulfonate, trifluoromethanesulfonate, ethanesulfonate, benzenesulfonate
  • Acid salts for example, acetate, oxalate, maleate, tartrate, fumarate, citrate, etc.
  • organic sulfonates eg, methanesulfonate, trifluoromethanesulfonate, ethanesulfonate, benzenesulfonate
  • the agent for preventing a disease caused by A according to the present invention can be formulated by a commonly used method, and preferable dosage forms include, for example, tablets, powders, fine granules, granules, coated tablets, capsules Preparations, syrups, troches, inhalants, suppositories, injections, ointments, eye drops, eye ointments, nasal drops, ear drops, poultices, lotions and the like.
  • excipients for formulation, commonly used excipients, binders, lubricants, coloring agents, flavoring agents, and if necessary, stabilizers, emulsifiers, absorption enhancers, surfactants, pH adjusters, Preservatives, antioxidants and the like can be used, and components generally used as raw materials for pharmaceutical preparations can be blended and formulated by a conventional method.
  • These components include animal and vegetable oils such as soybean oil, beef tallow, and synthetic glycerides; hydrocarbons such as liquid paraffin, squalane, and solid paraffin; ester oils such as otatyl dodecyl myristate and isopropyl myristate; Higher alcohols such as stearyl alcohol and behyl alcohol; silicone resins; for example, silicone oils; polyoxyethylene fatty acid esters, sorbitan fatty acid esters, glycerin fatty acid esters, polyoxyethylene sorbitan fatty acid esters, polyoxyethylene hardened castor oil, polyoxyethylene Surfactants such as polyoxypropylene block copolymers; for example, hydroxyethyl cellulose, polyacrylic acid, carboxyvinyl polymer, polyethylene glycol, polybutylpyrrolidone Water-soluble polymers such as glycerol, methylcellulose and the like; lower alcohols such as ethanol and isopropanol; polyhydric alcohols such as
  • Excipients include, for example, lactose, corn starch, sucrose, glucose, mannitol, sorbitol, crystalline cellulose, silicon dioxide, etc.
  • binders include, for example, polybutyl alcohol, polybutylate. , Methylcellulose, ethylcellulose, gum arabic, tragacanth, gelatin, Sierrac, hydroxypropylmethylcellulose, hydroxypropylcellulose, polyvinylinolepyrrolidone, polypropylene glycol, polyoxyethylene, block polymer, meglumine, etc.
  • Starch agar, gelatin powder, crystalline cellulose, calcium carbonate, sodium bicarbonate, calcium citrate, dextrin, pectin, carboxymethylcellulose, etc.
  • lubricants for example, magnesium stearate, talc, polyethylene glycol, Silica, hydrogenated vegetable oils, etc. are permitted to be added to pharmaceuticals as coloring agents.
  • Power flavoring agents include cocoa powder, heart-shaped brain, aromasan, heart-shaped oil, dragon , Cinnamon powder and the like are used.
  • an oral preparation contains a compound as an active ingredient or a salt thereof or a hydrate and an excipient thereof, and if necessary, for example, a binder, a disintegrant, a lubricant, a coloring agent, a flavoring agent, etc. Thereafter, powders, fine granules, granules, tablets, coated tablets, capsules and the like are prepared in a conventional manner. In the case of tablets and granules, for example, sugar coating or other appropriate coating may of course be used.
  • syrups and injectable preparations are formulated in a conventional manner by adding a pH adjuster, a solubilizer, an isotonic agent and the like, and if necessary, a solubilizing agent, a stabilizer and the like.
  • the production method is not particularly limited, and it can be produced by an ordinary method.
  • base materials to be used various raw materials usually used for pharmaceuticals, quasi-drugs, cosmetics, and the like can be used.Examples include animal and vegetable oils, mineral oils, ester oils, waxes, higher alcohols, and fatty acids.
  • Raw materials such as oils, silicone oil, surfactants, phospholipids, alcohols, polyhydric alcohols, water-soluble polymers, clay minerals, purified water, etc., if necessary, pH adjusters, antioxidants Agents, chelating agents, preservatives and fungicides, coloring agents, fragrances and the like can be added.
  • components having a differentiation inducing action for example, components such as a blood flow promoter, a bactericide, an anti-inflammatory agent, a cell activator, vitamins, amino acids, a humectant, a keratolytic agent, etc. .
  • the dosage of the therapeutic agent 'prophylactic agent according to the present invention may vary depending on, for example, the degree of symptoms, age, gender, body weight, dosage form' type of salt, specific type of disease, etc. About 30 ⁇ g to 10 g, preferably 100 ⁇ g to 5 g, more preferably 100 ⁇ g to 100 mg per day by oral administration, and about 30 g to lg, preferably 100 g to 500 mg, more preferably, by injection administration. Or 100 g or 30 mg each in one or several divided doses.
  • LAH Lithium aluminum hydride
  • EDC 1-Ethyl-3- (3-dimethylaminopropyl) carbodiimide hydrochloride
  • HOBT 1-Hydroxybenzotriazonole
  • CDI N, N, -Carbolidiimidazole
  • PYBOP Benzotriazole-1-yloxytris (pyridino) phospho-dimethylhexafenophorophosphonate ester
  • BOP Benzotriazole-1-yloxy-tris (dimethylamino) phospho-dimethylhexafenole phosphate
  • DIBAL-H diisobutylaluminum hydride
  • LC MS High pressure liquid chromatography for separating target compounds using mass spectra.
  • elution solvent a linear gradient system of 10% to 99% of water containing 0.1% trifluoroacetic acid and acetonitrile containing 0.1% trifluoroacetic acid was used.
  • 3-methoxy-41- (4-methyl-1H-imidazole-1-yl) benzaldehyde can also be synthesized by the following method separately.
  • Methyl iodide (463 g) was added dropwise to a mixture of 3-hydroxy-4-torobenzoic acid (199 g) and potassium carbonate (450 g) in DMF (1 L) at room temperature. After stirring the reaction solution at room temperature overnight, methyl iodide (230 g) was added to the reaction solution, and the reaction solution was further stirred at room temperature for 6 hours. The reaction solution was added to ice water, and the precipitated solid was collected by filtration. The obtained solid was dried at 50 ° C. overnight to obtain 178 g of the title compound. Physical properties were in accordance with the reported values (CAS # 5081—37—8).
  • the organic layer was dried over anhydrous magnesium sulfate, filtered on a silica gel pad, and the filtrate was concentrated under reduced pressure.
  • the residue was diluted with ethyl acetate, and the precipitated solid was collected by filtration. The obtained individual was air-dried overnight to obtain 7.10 g of the title compound.
  • the crystallization mother liquor was further concentrated under reduced pressure, and the residue was purified by silica gel column chromatography (elution solvent: heptane ethyl acetate 2-propanol system) to obtain 2.65 g of the title compound.

Landscapes

  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)

Abstract

 本発明は、式(I) 【化1】 [式中、Ar1は、1ないし3の置換基で置換されてもよいイミダゾリル基を示し、Ar2は、1ないし3の置換基で置換されてもよい、ピリジニル基、ピリミジニル基またはフェニル基を示し、X1は、(1)-C≡C-または(2)置換されていてもよい二重結合等を示し、R1およびR2は、置換されていてもよいC1-6アルキル基、C3-8シクロアルキル基等を示す。)]で表される化合物または薬理学的に許容される塩およびその医薬としての用途に関する。  

Description

シンナミド化合物
技術分野
[0001] 本発明は、医薬品、特にアルツハイマー病、ダウン症等のアミロイドベータ(以下 A βという)が原因となる神経変性疾患の治療に有効な A |8産生低下剤に関する。 背景技術
[0002] アルツハイマー病は、神経細胞の変性や、脱落とともに、老人班の形成および神経 原繊維変化を特徴とする疾患である。現在、アルツハイマー病の治療は、ァセチルコ リンエステラーゼ阻害剤に代表される症状改善剤による対症療法に限られていて、 病気の進行を抑制する根本療法剤は開発されて!、な 、。アルツハイマー病の根本 療法剤の創出には、病態の発症原因を制御する方法の開発が必要である。
アミロイド前駆体タンパク(以下、 APPという。)の代謝産物である A βタンパクは、神 経細胞の変性'脱落、さらには痴呆症状の発現に大きくかかわると考えられている( 例えば、非特許文献 1、 2参照)。 Α |8タンパクの主成分は、アミノ酸 40個からなる A β 40と C末が 2アミノ酸増えた Α β 42である。これらの Α β 40および 42は、凝集性が 高く(例えば、非特許文献 3参照)、老人班の主要構成成分であり (例えば、非特許 文献 3、 4、 5参照)、さらに、家族性アルツハイマー病で見られる ΑΡΡおよびプレセネ リン遺伝子の変異は、これらの Α |8 40および 42を増加させることが知られている(例 えば、非特許文献 6、 7、 8参照)。したがって、 A |8 40および 42の産生を低下させる 化合物は、アルツハイマー病の進行抑制剤または予防薬として期待されて 、る。
A j8は、 APPがベータセクレターゼにより切断され、続いてガンマセクレターゼによ り切り出されることにより産生する。このことより、 A β産生低下を目的として、ガンマセ クレターゼおよびベータセクレターゼの阻害剤の創出が試みられている。既に知られ ているこれらのセクレターゼ阻害剤の多くは、例えば L— 685, 458 (例えば、非特許 文献 9参照)、 LY— 411575 (例えば、非特許文献 10、 11、 12参照)等、ペプチドま たはペプチドミメティックである。
非特許文献 1: Klein WL,外 7名, Alzheimer s disease— affected brain: Presence of oh gomeric A β ligands (ADDLs) suggests a molecular basis for reversible memory loss, Preceding National Academy of Science USA 2003, Sep 2;100(18), p.10417-10422. 非特言午文献 2 : Nitsch RM,外 16名, Antibodies against β -amyloid slow cognitive dec line in Alzheimer' s disease, Neuron, 2003, May 22;38, p.547-554.
非特言午文献 3 : Jarrett JT,外 2名, The carboxy terminus of the β amyloid protein is critical for the seeding of amyloid formation: Implications for the pathogenesis of Alz heimers ' disease, Biochemistry, 1993, 32(18), p.4693-4697.
非特言午文献 4 : Glenner Gし,外 1名, Alzheimer' s disease: initial report of the purifica tion and characterization of a novel cerebrovascular amyloid protein, Biochemical an d biophysical research communications, 1984, May 16, 120(3), p.885-890.
非特言午文献 5 : Masters CL,外 5名, Amyloid plaque core protein in Alzheimer disease and Down syndrome, Preceding National Academy of Science USA, 1985, Jun, 82(1 2), p.4245-4249.
非特言午文献 b : Gouras GK,外 11名, Intraneuronal A j8 42 accumulation in human brai n, American Journal of Pathology, 2000, Jan, 156(1), p.15-20.
特言午文献 7 : Scheuner D,外 20名, Secreted amyloid β -protein similar to that in t he senile plaques of Alzheimer s disease is increased in vivo by the presenilin 1 and 2 and APP mutations linked to familial Alzheimer' s disease, Nature Medicine, 199b, Aug, 2(8), p.864-870.
非特言午文献 8 : Forman MS,外 4名, Differential effects of the Swedish mutant amyloid precursor protein on β -amyloid accumulation and secretion in neurons and nonneu ronal cells, The Journal of Biological Chemistry, 1997, Dec 19, 272(51), p.32247-32 253.
非特許文献 9 : Shearman MS,外 9名, L- 685,458, an Aspartyl Protease Transition St ate Mimic, Is a Potent Inhibitor of Amyloid β -Protein Precursor y— Secretase Acti vity, Biochemistry, 2000, Aug 1, 39(30), p.8698-8704.
非特言午文献 10 : shearman MS,外 b名, Catalytic Site-Directed y -Secretase Comple x Inhibitors Do Not Discriminate Pharmacologically betweeen Notch S3 and β—APP Clevages, Biochemistry, 2003, Jun 24, 42(24), p.7580— 7586.
非特許文献 l l : Lanz TA,外 3名, Studies of Α β pharmacodynamics in the brain, cer ebrospinal fluid, and plasma in young (plaque-free) Tg2576 mice using the y -secret ase inhibitor N2—[(2S)— 2— (3,5— difluorophenyl)— 2— hydroxyethanoyl]— N1—[(7S)— 5— meth y卜 6— oxo— 6,7— dihydro— 5H— dibenzo[b,d]azepin— 7— yl]— L— alaninamide (LY-411575), T he journal of pharmacology and experimental therapeutics, 2004, Apr, 309(1), p.49- 55.
非特許文献 12 : Wong GT,外 12名, Chronic treatment with the y - secretase inhibit or LY-411 ,575 inhibits β -amyloid peptide production and alters lymphopoiesis and intestinal cell differentiation, The journal of biological chemistry, 2004, Mar 26, 279( 13), p.12876-12882.
発明の開示
発明が解決しょうとする課題
[0003] 上述の如ぐ APPから A β 40および 42の産生を抑制する化合物は、アルッハイマ 一病に代表される Α βに起因する疾患の治療剤または予防剤として期待されている 力 優れた薬効を有する Α |8 40および 42の産生を抑制する非ペプチド性ィ匕合物は 未だ知られていない。したがって、 A |8 40および 42の産生を抑制する新規な低分子 化合物が求められている。
課題を解決するための手段
[0004] 本発明者らは、鋭意検討を行 、、 APPから A β 40および 42の産生を抑制する非 ペプチド性のシンナミドィ匕合物を初めて見出し、アルッノヽイマ一病に代表される Α β に起因する疾患の予防剤または治療剤を見出すことにより、本発明を完成した。
[0005] すなわち、本発明は、 1)一般式 (I)
[0006] [化 1]
Figure imgf000006_0001
[式中、 Αι^は、下記置換基群 A1から選択される 1ないし 3の置換基で置換されても よいイミダゾリル基を示し、 Arは、下記置換基群 A2から選択される 1ないし 3の置換
2
基で置換されてもよい、ピリジ-ル基、ピリミジ -ル基またはフエ-ル基を示し、
Xは、(1)— C≡C—または(2)— CR3=CR4— (ここにおいて、 R3および R4は、下記 置換基群 A3から選択される置換基を示す)を示し、
R1および R2は、
(1)下記置換基群 A4から選択される基を示すか、
結合する窒素原子と一緒になつて、
(2— 1)置換基群 A4から選択される 1な 、し 4の置換基で置換されてもょ 、式 (II) [化 2]
(CH2)ma
Figure imgf000006_0002
[式中、 Yは、 (1)— NH―、 (2)— O—、 (3)— S—、 (4)—SO—、 (5)—SO―、 (
1 2
6)— CH 一、 (7)—CO—、 (8)— CONH—、 (9) NHCO—、 (10)— CR5=CRf
2
- (ここにおいて、 R5および R6は、下記置換基群 A4から選択される置換基を示す)、 (11)単結合または(12) >C = CR13R14 (ここにおいて、 R13および R14は、下記置換 基群 A4から選択される置換基を示す)を示し、
mおよび mは、 0ないし 4の整数を示す]で表される 5ないし 11員非芳香族複素環基 a b
(2- 2)置換基群 A4カゝら選択される 1な 、し 4の置換基で置換されてもょ 、式 (III) [化 3]
Figure imgf000007_0001
[式中、 Yは、 (1)— NH―、 (2)— O—、 (3)— S—、 (4)—SO—、 (5)—SO―、 (
2 2
6)— CH 一、 (7)—CO—、 (8)— CONH—、 (9) NHCO—、 (10)— CR5=CR6
2
- (ここにおいて、 R5および R6は、下記置換基群 A4から選択される置換基を示すか 、 R5および R6が一緒になつて結合する炭素原子と共に、 6ないし 14員芳香族炭化水 素環基または 6な 、し 14員非芳香族炭化水素環基を形成する)または(11)単結合 を示し、
m 、 m 、 mおよび mは、 0ないし 4の整数を示す]で表される 6ないし 20員非芳香族 a b c d
複素環基、
(2- 3)置換基群 A4カゝら選択される 1な 、し 4の置換基で置換されてもょ 、式 (IV) [化 4]
Figure imgf000008_0001
[式中、 Yは、 (1) ΝΗ 、 (2) Ο 、 (3) S 、 (4)—SO 、 (5)—SO一、 (
3 2
6)— CH —、 (7) -CO- , (8)— CONH—、(9) NHCO または(10)単結合を
2
示し、
mおよび mは、前記の意味を有する]で表される 9ないし 16員非芳香族複素環基、 a b
(2-4)置換基群 A4カゝら選択される 1な 、し 4の置換基で置換されてもょ ヽ、式
[化 5]
Figure imgf000008_0002
で表される基または
(2- 5)置換基群 A4力も選択される 1な 、し 4の置換基で置換されてもょ ヽ、式
Figure imgf000009_0001
で表される基を形成するか、ある 、は一 ェ CO— Nと一緒になつて、
(3— 1)置換基群 A4力も選択される 1な 、し 4の置換基で置換されてもょ 、式 (V)
[化 7]
Figure imgf000009_0002
[式中、 Zは、 (1)— NH―、 (2)— O—、 (3)— S—、 (4)—SO—、 (5)—SO―、 (
1 2
6)— CH—、(7)— CO—、(8)— CONH—、(9) NHCO または(10)単結合を
2
示し、 Zは、(1)メチン基または(2)窒素原子を示し、 R7は、下記置換基群 A3から選
2
択される置換基を示し、 n、 nおよび nは、 0ないし 4の整数を示す]で表される環状 a b c
基、
(3— 2)式 (VI)
Figure imgf000010_0001
[式中、 Zは、(1)単結合、 (2)—CO—、 (3) - (CH ) n - (ここにおいて、 nは、 1
3 2 d d ないし 3の整数を示す)または (4) -CRV- (ここにおいて、 R8および R9は、下記置 換基群 A4から選択される置換基を示す)を示し、
Zは、(1)単結合、(2)—0—、(3)—NRCO—、(4)—CONR—、(5)—CSNR—
4
、(6)— NRCS— (ここにおいて、 Rは、下記置換基群 A4から選択される置換基を示 す)または(7)— S—を示し、
Zは、(1)単結合、(2)下記置換基群 A4から選択される置換基で置換されてもよい
5
イミノ基、 (3)— (CH ) n — (ここにおいて、 nは、 1ないし 3の整数を示す)、(4)— C
2 e e
R8R9- (ここにおいて、 R8および R9は、前記の意味を有する)または(5)— O—を示 し、
R1および R7は、前記の意味を有する]で表される環状基または
(3- 3)置換基群 A4カゝら選択される 1な 、し 4の置換基で置換されてもょ ヽ、式
Figure imgf000010_0002
[式中、 R1および R7は、前記の意味を有する]で表される環状基を形成する]で表さ れる化合物または薬理学的に許容される塩;
置換基群 Al : (l)水素原子、(2)ハロゲン原子、(3)シァノ基、(4)ニトロ基、 (5) C3 —8シクロアルキル基、(6) C2— 6ァルケ-ル基、(7) C2— 6アルキ-ル基、 (8) C1 6アルコキシ基、(9) C3— 8シクロアルコキシ基、(10)ホルミル基、(l l) Cl— 6ァ ルキルカルボ-ル基および(12) C1— 6アルキル基(該 C1 6アルキル基は、ハロゲ ン原子、水酸基、シァノ基、 C1 6アルコキシ基、 C3— 8シクロアルキル基および C1 6アルキルカルボ-ル基からなる群から選択される 1ないし 3の置換基で置換され てもよい)。
置換基群 A2 : (l)水素原子、(2)ハロゲン原子、(3)水酸基、(4)シァノ基、(5) C1 6アルコキシ基(該 C1 6アルコキシ基は、ハロゲン原子、シァノ基、 C1— 6アルコ キシ基、 C2— 6ァルケ-ル基、 C2— 6アルキ-ル基および C3— 8シクロアルキル基 力もなる群力も選択される 1な 、し 3の置換基で置換されてもょ 、)、 (6) C3 - 8シクロ アルコキシ基、(7) C2— 6ァルケ-ルォキシ基および(8) C2— 6アルキ-ルォキシ基 置換基群 A3 : (1)水素原子、(2)ハロゲン原子、(3)置換基群 A4カゝら選択される 1な V、し 3の置換基で置換されてもょ 、6な 、し 14員芳香族炭化水素環基、(4)置換基 群 A4力も選択される 1な 、し 3の置換基で置換されてもょ 、5な 、し 14員芳香族複 素環基、(5) C1— 6アルキル基 (該 C1 6アルキル基は、ホルミル基、ハロゲン原子 、水酸基、保護基を有する水酸基、シァノ基、 C2— 6ァルケ-ル基、 C2— 6アルキ- ル基、 C3— 8シクロアルキル基、 C1 6アルコキシ基、 C1 6アルキルチオ基、 C1 - 6アルキルスルフィエル基、 C1— 6アルキルスルホ-ル基、 C1 - 6アルキルカルボ -ル基、アミノ基 (該ァミノ基は、 1ないし 5のハロゲン原子を適宜有する C1 6アルキ ル基で置換されてもよい)、置換基群 A4カゝら選択される 1ないし 3の置換基で置換さ れてもよ 、6な 、し 14員芳香族炭化水素環基、置換基群 A4力も選択される 1な 、し 3の置換基で置換されてもょ ヽ 5な ヽし 14員芳香族複素環基、置換基群 A4から選択 される 1な 、し 3の置換基で置換されてもょ 、6な 、し 14員非芳香族炭化水素環基、 置換基群 A4力も選択される 1な 、し 3の置換基で置換されてもょ 、5な 、し 14員非 芳香族複素環基および— X— A (ここにおいて、 Xは、イミノ基、 O または— S— を示し、 Aは、置換基群 A4力 選択される 1ないし 3の置換基で置換されてもよい、 6 な!、し 14員芳香族炭化水素環基または 5な 、し 14員芳香族複素環基を示す)から なる群力 選択される 1な 、し 3の置換基で置換されてもよ!、)および(6) C1— 6アル コキシ基。
置換基群 A4 : (l)水素原子、(2)ハロゲン原子、(3)水酸基、(4)シァノ基、(5)ニト 口基、 (6) C3— 8シクロアルキル基、 (7) C2— 6ァルケ-ル基、 (8) C2— 6アルキ- ル基、 (9) C3— 8シクロアルコキシ基、 ( 10) C3— 8シクロアルキルチオ基、 (11)ホル ミル基、 ( 12) C 1—6アルキルカルボ-ル基、 ( 13) C 1—6アルキルチオ基、 (14) C1 - 6アルキルスルフィエル基、( 15) C 1— 6アルキルスルホ-ル基、( 16)ヒドロキシィ ミノ基、(17) C1— 6アルコキシィミノ基、(18)置換基群 A4力 選択される 1ないし 3 の置換基で置換されてもょ ヽ C 1— 6アルキル基、( 19)置換基群 A4から選択される 1 な!、し 3の置換基で置換されてもょ 、C1— 6アルコキシ基、(20)置換基群 A4から選 択される 1ないし 2の置換基で置換されてもよいアミノ基、(21)置換基群 A4から選択 される 1な 、し 2の置換基で置換されてもょ 、力ルバモイル基、(22)置換基群 A4か ら選択される 1な 、し 3の置換基で置換されてもょ 、6な 、し 14員芳香族炭化水素環 基、(23)置換基群 A4力も選択される 1な 、し 3の置換基で置換されてもよ 、5な 、し 14員芳香族複素環基、(24)置換基群 A4カゝら選択される 1ないし 3の置換基で置換 されてもよ!ヽ 6な ヽし 14員非芳香族炭化水素環基、 (25)置換基群 A4から選択され る 1な 、し 3の置換基で置換されてもょ 、5な 、し 14員非芳香族複素環基、(26) C2 6ァルケ-ルォキシ基、(27) C2— 6アルキ-ルォキシ基、(28) C3— 8シクロアル キルスルフィエル基、(29) C3— 8シクロアルキルスルホ-ル基、(30)—X— A (ここ において、 Xは、イミノ基、 O または一 S を示し、 Aは、置換基群 A4から選択さ れる 1な!、し 3の置換基で置換されてもょ 、、 6な 、し 14員芳香族炭化水素環基また は 5ないし 14員芳香族複素環基を示す)、 (31)—CO— A (ここにおいて、 Aは、前 記の意味を有する)および(32) =CH— A (ここにおいて、 Aは、前記の意味を有す る)。
2)Ar力 (1)水素原子、(2)ハロゲン原子、(3) C3— 8シクロアルキル基、(4) C2 - 6ァルケ-ル基、 (5) C2— 6アルキ-ル基および(6) C1— 6アルキル基(該 C1— 6 アルキル基は、 1な 、し 3のハロゲン原子で置換されてもょ 、)からなる群から選択さ れる 1な!、し 2の置換基で置換されてもょ 、イミダゾリル基である、 1)記載の化合物ま たは薬理学的に許容される塩;
3) Arが、 (1)水素原子、(2)ハロゲン原子、(3)水酸基、(4)シァノ基、(6) C1— 6
2
アルコキシ基(該 C1— 6アルコキシ基は、 C2— 6ァルケ-ル基、 C2— 6アルキ-ル 基および C3— 8シクロアルキル基力 なる群力 選択される 1ないし 3の置換基で置 換されてもよい)、(7) C2— 6ァルケ-ルォキシ基および(8) C2— 6アルキ-ルォキ シ基カもなる群力も選択される 1な 、し 3の置換基で置換されてもょ 、フ ニル基であ る、 1)記載の化合物または薬理学的に許容される塩;
4) Ar力 (1)水素原子、(2)ハロゲン原子、(3) C3— 8シクロアルキル基および(4 ) C 1— 6アルキル基力もなる群力も選択される 1な 、し 2の置換基で置換されてもょ ヽ イミダゾリル基である、 2)記載の化合物または薬理学的に許容される塩;
5) Ar力 (1)水素原子、(2)ハロゲン原子、(3)シァノ基および (4) C1 6アルコ
2
キシ基力もなる群力も選択される 1ないし 3の置換基で置換されてもよいフ ニル基で ある、 3)記載の化合物または薬理学的に許容される塩;
6) X力 C≡C一である、 1)記載の化合物または薬理学的に許容される塩;
7) X力 CR3 = CR4— (ここにおいて、 R3および R4は、下記置換基群 A3から選 択される置換基を示す)である、 1)記載の化合物または薬理学的に許容される塩; 置換基群 A3 : (1)水素原子、(2)ハロゲン原子、(3)置換基群 A4カゝら選択される 1な V、し 3の置換基で置換されてもょ 、6な 、し 14員芳香族炭化水素環基、(4)置換基 群 A4力も選択される 1な 、し 3の置換基で置換されてもょ 、5な 、し 14員芳香族複 素環基、(5) C1— 6アルキル基 (該 C1 6アルキル基は、ホルミル基、ハロゲン原子 、水酸基、保護基を有する水酸基、シァノ基、 C2— 6ァルケ-ル基、 C2— 6アルキ- ル基、 C3— 8シクロアルキル基、 C1 6アルコキシ基、 C1 6アルキルチオ基、 C1 - 6アルキルスルフィエル基、 C1— 6アルキルスルホ-ル基、 C1 - 6アルキルカルボ -ル基、アミノ基 (該ァミノ基は、 1ないし 5のハロゲン原子を適宜有する C1 6アルキ ル基で置換されてもよい)、置換基群 A4カゝら選択される 1ないし 3の置換基で置換さ れてもよ 、6な 、し 14員芳香族炭化水素環基、置換基群 A4力も選択される 1な 、し 3の置換基で置換されてもょ ヽ 5な ヽし 14員芳香族複素環基、置換基群 A4から選択 される 1な 、し 3の置換基で置換されてもょ 、6な 、し 14員非芳香族炭化水素環基、 置換基群 A4力も選択される 1な 、し 3の置換基で置換されてもょ 、5な 、し 14員非 芳香族複素環基および— X— A (ここにおいて、 Xは、アミノ基、 O または— S— を示し、 Aは、置換基群 A4力 選択される 1ないし 3の置換基で置換されてもよい、 6 な!、し 14員芳香族炭化水素環基または 5な 、し 14員芳香族複素環基を示す)から なる群力 選択される 1な 、し 3の置換基で置換されてもよ!、)および(6) C1— 6アル コキシ基。
置換基群 A4 : (l)水素原子、(2)ハロゲン原子、(3)水酸基、(4)シァノ基、(5)ニト 口基、 (6) C3— 8シクロアルキル基、 (7) C2— 6ァルケ-ル基、 (8) C2— 6アルキ- ル基、 (9) C3— 8シクロアルコキシ基、 ( 10) C3— 8シクロアルキルチオ基、 (11)ホル ミル基、 ( 12) C 1—6アルキルカルボ-ル基、 ( 13) C 1—6アルキルチオ基、 (14) C1 - 6アルキルスルフィエル基、( 15) C 1— 6アルキルスルホ-ル基、( 16)ヒドロキシィ ミノ基、(17) C1— 6アルコキシィミノ基、(18)置換基群 A4力 選択される 1ないし 3 の置換基で置換されてもょ ヽ C 1— 6アルキル基、( 19)置換基群 A4から選択される 1 な!、し 3の置換基で置換されてもょ 、C1— 6アルコキシ基、(20)置換基群 A4から選 択される 1ないし 2の置換基で置換されてもよいアミノ基、(21)置換基群 A4から選択 される 1な 、し 2の置換基で置換されてもょ 、力ルバモイル基、(22)置換基群 A4か ら選択される 1な 、し 3の置換基で置換されてもょ 、6な 、し 14員芳香族炭化水素環 基、(23)置換基群 A4力も選択される 1な 、し 3の置換基で置換されてもよ 、5な 、し 14員芳香族複素環基、(24)置換基群 A4カゝら選択される 1ないし 3の置換基で置換 されてもよ!ヽ 6な ヽし 14員非芳香族炭化水素環基、 (25)置換基群 A4から選択され る 1な 、し 3の置換基で置換されてもょ 、5な 、し 14員非芳香族複素環基、(26) C2 6ァルケ-ルォキシ基、(27) C2— 6アルキ-ルォキシ基、(28) C3— 8シクロアル キルスルフィエル基、(29) C3— 8シクロアルキルスルホ-ル基、(30)—X— A (ここ において、 Xは、イミノ基、 O または一 S を示し、 Aは、置換基群 A4から選択さ れる 1な!、し 3の置換基で置換されてもょ 、、 6な 、し 14員芳香族炭化水素環基また は 5ないし 14員芳香族複素環基を示す)、 (31)—CO— A (ここにおいて、 Aは、前 記の意味を有する)および(32) =CH— A (ここにおいて、 Aは、前記の意味を有す る)。
8) X力 CR31 = CR41 (ここにおいて、 R31は、(1)水素原子、(2)ハロゲン原子 、(3) C1— 6アルキル基および (4) C1 6アルコキシ基力 なる群力 選択される基 であり、 R41は、(1)水素原子、(2)ハロゲン原子、(3)置換基群 A5から選択される 1 な!、し 3の置換基で置換されてもょ 、6な 、し 14員芳香族炭化水素環基、(4)置換 基群 A5から選択される 1な 、し 3の置換基で置換されてもょ 、5な 、し 14員芳香族 複素環基および(5) C1— 6アルキル基 (該 C1 6アルキル基は、ハロゲン原子、水 酸基、シァノ基、 C3— 8シクロアルキル基、 C1 6アルキル基、 C1— 6アルコキシ基
、アミノ基 (該ァミノ基は、 1ないし 5のハロゲン原子を適宜有する C1 6アルキル基で 置換されてもよい)、置換基群 A5から選択される 1ないしは 3の置換基で置換されて もよ!/ヽ 6な ヽし 14員芳香族炭化水素環基、置換基群 A5から選択される 1な ヽしは 3 の置換基で置換されてもょ ヽ 5な ヽし 14員芳香族複素環基、置換基群 A5から選択 される 1な 、し 3の置換基で置換されてもょ 、5な 、し 14員非芳香族複素環基および — O— A1 (ここにおいて、 A1は、置換基群 A5から選択される 1ないし 3の置換基で置 換されてもょ ヽ 6な ヽし 14員芳香族炭化水素環基または置換基群 A5から選択され る 1な 、し 3の置換基で置換されてもょ 、5な 、し 14員芳香族複素環基を示す)から なる群力 選択される 1ないし 3の置換基で置換されてもよい)力 なる群力 選択さ れる置換基を示す)である、 7)記載の化合物または薬理学的に許容される塩; 置換基群 A5 : (l)水素原子、(2)ハロゲン原子、(3)水酸基、(4)シァノ基、(5) C3 8シクロアルキル基、(6) C3— 8シクロアルコキシ基、(7) C1— 6アルキル基(該 C1 6アルキル基は、 1ないし 5のハロゲン原子で置換されてもよい)、(8) C1— 6アルコ キシ基 (該 C1— 6アルコキシ基は、 1な!、し 5のハロゲン原子で置換されてもよ!、)お よび(9)アミノ基 (該ァミノ基は、 1な 、し 5のハロゲン原子を適宜有する C1 6アルキ ル基で置換されてもよい)。
9) X力 -CR32 = CR42- (ここにおいて、 R32は、水素原子またはハロゲン原子を 示し、 R42は、水素原子、ハロゲン原子、 C1— 6アルキル基 (該 C 1—6アルキル基は 、 C3 8シクロアルキル基またはフエ-ル基で置換されてもよ!、)およびフエ-ル基か らなる群力 選択される 1つの置換基を示す)である、 8)記載の化合物または薬理学 的に許容される塩;
10) R1および R2が、下記置換基群 A4力も選択される基である、 1)記載の化合物ま たは薬理学的に許容される塩;
置換基群 A4 : (l)水素原子、(2)ハロゲン原子、(3)水酸基、(4)シァノ基、(5)ニト 口基、 (6) C3— 8シクロアルキル基、 (7) C2— 6ァルケ-ル基、 (8) C2— 6アルキ- ル基、 (9) C3— 8シクロアルコキシ基、 ( 10) C3— 8シクロアルキルチオ基、 (11)ホル ミル基、 ( 12) C 1—6アルキルカルボ-ル基、 ( 13) C 1—6アルキルチオ基、 (14) C1 - 6アルキルスルフィエル基、( 15) C 1— 6アルキルスルホ-ル基、( 16)ヒドロキシィ ミノ基、(17) C1— 6アルコキシィミノ基、(18)置換基群 A4力 選択される 1ないし 3 の置換基で置換されてもょ ヽ C 1— 6アルキル基、( 19)置換基群 A4から選択される 1 な!、し 3の置換基で置換されてもょ 、C1— 6アルコキシ基、(20)置換基群 A4から選 択される 1ないし 2の置換基で置換されてもよいアミノ基、(21)置換基群 A4から選択 される 1な 、し 2の置換基で置換されてもょ 、力ルバモイル基、(22)置換基群 A4か ら選択される 1な 、し 3の置換基で置換されてもょ 、6な 、し 14員芳香族炭化水素環 基、(23)置換基群 A4力も選択される 1な 、し 3の置換基で置換されてもよ 、5な 、し 14員芳香族複素環基、(24)置換基群 A4カゝら選択される 1ないし 3の置換基で置換 されてもよ!ヽ 6な ヽし 14員非芳香族炭化水素環基、 (25)置換基群 A4から選択され る 1な 、し 3の置換基で置換されてもょ 、5な 、し 14員非芳香族複素環基、(26) C2 6ァルケ-ルォキシ基、(27) C2— 6アルキ-ルォキシ基、(28) C3— 8シクロアル キルスルフィエル基、(29) C3— 8シクロアルキルスルホ-ル基、(30)—X— A (ここ において、 Xは、イミノ基、 O または一 S を示し、 Aは、置換基群 A4から選択さ れる 1な!、し 3の置換基で置換されてもょ 、、 6な 、し 14員芳香族炭化水素環基また は 5ないし 14員芳香族複素環基を示す)、 (31)—CO— A (ここにおいて、 Aは、前 記の意味を有する)および(32) =CH— A (ここにおいて、 Aは、前記の意味を有す る)。
1 DR1が、下記置換基群 A8から選択される基であり、 R2が、下記置換基群 A6から 選択される基である、 10)記載の化合物または薬理学的に許容される塩; 置換基群 A6 : (1)水素原子、(2) C3— 8シクロアルキル基、(3) C3— 8シクロアルコ キシ基、(4) C1 6アルキル基 (該 C1 6アルキル基は、ハロゲン原子、水酸基、シ ァノ基、 C3— 8シクロアルキル基、 C3— 8シクロアルコキシ基、ホルミル基、 C1— 6ァ ルキルチオ基、ヒドロキシィミノ基、 C1 6アルコキシィミノ基、 C1— 6アルコキシ基、 アミノ基 (該ァミノ基は、 1ないし 5のハロゲン原子を適宜有する C1 6アルキル基で 置換されてもよい)、下記置換基群 A7から選択される 1ないし 3の置換基で置換され てもよ ヽ 6な ヽし 14員芳香族炭化水素環基、下記置換基群 A7から選択される 1な ヽ し 3の置換基で置換されてもょ ヽ 5な ヽし 14員芳香族複素環基、置換基群 A7から選 択される 1な 、し 3の置換基で置換されてもょ 、5な 、し 14員非芳香族複素環基およ び— O— A2 (ここにおいて、 A2は、下記置換基群 A7から選択される 1ないし 3の置換 基で置換されてもょ ヽ 6な ヽし 14員芳香族炭化水素環基または下記置換基群 A7か ら選択される 1な 、し 3の置換基で置換されてもょ 、5な 、し 14員芳香族複素環基を 示す)力もなる群力も選択される 1な 、し 3の置換基で置換されてもょ 、)および(5) C 1 6アルコキシ基 (該 C1 6アルコキシ基は、ハロゲン原子、水酸基、シァノ基、 C3 8シクロアルキル基、 C3— 8シクロアルコキシ基、ホルミル基、 C1 6アルキルチオ 基、ヒドロキシィミノ基、 C 1—6アルコキシィミノ基、 C1— 6アルコキシ基、アミノ基 (該 アミノ基は、 1ないし 5のハロゲン原子を適宜有する C1 6アルキル基で置換されても ょ ヽ)、下記置換基群 A7から選択される 1な ヽし 3の置換基で置換されてもょ ヽ 6な ヽ し 14員芳香族炭化水素環基、下記置換基群 A7から選択される 1ないし 3の置換基 で置換されてもょ ヽ 5な ヽし 14員芳香族複素環基、置換基群 A7から選択される 1な V、し 3の置換基で置換されてもょ 、5な 、し 14員非芳香族複素環基および— O—A2 (ここにおいて、 A2は、前記の意味を有する)力もなる群力 選択される 1ないし 3の置 換基で置換されてもよい)。
置換基群 A7 : (l)水素原子、(2)ハロゲン原子、(3)水酸基、(4)シァノ基、(5) C3 8シクロアルキル基、(6) C3— 8シクロアルコキシ基、(7) C1— 6アルキルカルボ- ル基、(8) C1— 6アルキルチオ基、(9) C1 6アルキルスルフィエル基、(10) C1— 6アルキルスルホ-ル基、(11) C1 6アルキル基(該 C1 6アルキル基は、ハロゲ ン原子、 CI— 6アルキル基、 6ないし 14員芳香族炭化水素環基、 5ないし 14員芳香 族複素環基および— O—A3 (ここにおいて、 A3は、 6ないし 14員芳香族炭化水素環 基または 5な ヽし 14員芳香族複素環基を示す)カゝらなる群カゝら選択される 1な ヽし 5 の置換基で置換されてもょ 、)、(12) C1— 6アルコキシ基 (該 C1 6アルコキシ基は 1ないし 5のハロゲン原子で置換されてもよくまたは隣接する該 1—6アルコキシ基が 結合する炭素原子と一緒になつて環状基を形成してもよ 、)、(13)アミノ基 (該ァミノ 基は、 1ないし 5のハロゲン原子を適宜有する C1 6アルキル基で置換されてもよい )、(14)置換基群 A7から選択される 1ないし 3の置換基で置換されてもよい 6ないし 1 4員芳香族炭化水素環基、(15)置換基群 A7から選択される 1ないし 3の置換基で置 換されてもよい 5ないし 14員芳香族複素環基、(16)置換基群 A7から選択される 1な
V、し 3の置換基で置換されてもょ 、5な 、し 14員非芳香族複素環基および( 17)— C O— A3 (ここにおいて、 A3は、前記の意味を有する)。
置換基群 A8 : (1)水素原子、(2) C1— 6アルキル基 (該 C1 6アルキル基は、水素 原子、ハロゲン原子、水酸基、シァノ基、 C3— 8シクロアルキル基、 C3— 8シクロアル コキシ基、ホルミル基、 C1 6アルキル基(該 C1 6アルキル基は、 C1— 6アルキレ ン基上の同一炭素原子に 1または 2個置換することができ、 2つの該 C1— 6アルキル 基は結合する炭素原子と共に環状基 (該環状基の環上メチレン基が 1の酸素原子で 置換されてもょ 、)を形成することができる)を形成してもよ 、)、 C1— 6アルコキシ基 、アミノ基 (該ァミノ基は、 1ないし 5のハロゲン原子を適宜有する C1 6アルキル基で 置換されてもよい)、置換基群 A7から選択される 1ないし 5の置換基で置換されてもよ
V、6な 、し 14員芳香族炭化水素環基、置換基群 A7から選択される 1な 、し 3の置換 基で置換されてもょ 、5な 、し 14員芳香族複素環、置換基群 A7から選択される 1な
V、し 3の置換基で置換されてもょ 、5な 、し 14員非芳香族複素環基および— X—A2 (ここにおいて、 Xは、イミノ基、 O または一 S を示し、 A2は、置換基群 A7から 選択される 1な 、し 5の置換基で置換されてもょ 、6な 、し 14員芳香族炭化水素環基 または置換基群 A7から選択される 1な 、し 3の置換基で置換されてもょ 、5な 、し 14 員芳香族複素環基を示す)からなる群力 選択される 1ないし 3の置換基で置換され てもよ ヽ)、(3)置換基群 A7から選択される 1な ヽし 3の置換基で置換されてもょ 、6 な!ヽし 14員芳香族炭化水素環基、(4)置換基群 A7から選択される 1な ヽし 3の置換 基で置換されてもょ 、5な 、し 14員芳香族複素環基および (5) X— A2 (ここにお ヽ て、 Xおよび A2は、前記の意味を有する)。
12)1^が、 C1 6アルキル基 (該 C1 6アルキル基は、水素原子、 C3— 8シクロア ルコキシ基、 C1 6アルキル基(該 C1 6アルキル基は、 C1 6アルキレン基上の 同一炭素原子に 1または 2個置換することができ、 2つの該 C1 6アルキル基は結合 する炭素原子と共に環状基 (該環状基の環上メチレン基が 1の酸素原子で置換され てもよい)を形成することができる)を形成してもよい)、 C1— 6アルコキシ基、置換基 群 A9から選択される 1な 、し 3の置換基で置換されてもょ 、6な 、し 14員芳香族炭 化水素環基、置換基群 A9から選択される 1な ヽし 3の置換基で置換されてもょ ヽ 5な いし 14員芳香族複素環基または— O—A4 (ここにおいて、 A4は、置換基群 A9から 選択される 1な 、し 3の置換基で置換されてもょ 、6な 、し 14員芳香族炭化水素環基 または置換基群 A9から選択される 1な 、し 3の置換基で置換されてもょ 、5な 、し 14 員芳香族複素環基を示す)であり、 R2が、(1)水素原子または(2) Cl— 6アルキル基 (該 C 1—6アルキル基は、水酸基、 C3— 8シクロアルキル基、 C3— 8シクロアルコキ シ基、 C1 6アルキルチオ基、アミノ基 (該ァミノ基は、 1ないし 5のハロゲン原子を適 宜有する C 1—6アルキル基で置換されてもよい)、置換基群 A9から選択される 1ない し 3の置換基で置換されてもょ ヽ 6な ヽし 14員芳香族炭化水素環基、置換基群 A9か ら選択される 1な 、し 3の置換基で置換されてもょ 、5な 、し 14員芳香族複素環基お よび置換基群 A9から選択される 1な 、し 3の置換基で置換されてもょ 、5な 、し 14員 非芳香族複素環基からなる群から選択される 1な 、し 3の置換基で置換されてもょ ヽ )である、 11)記載の化合物または薬理学的に許容される塩;
置換基群 A9 : (l)水素原子、(2)ハロゲン原子、(3) C3— 8シクロアルキル基、(4) C 3— 8シクロアルコキシ基、(5) C1— 6アルキル基(該 C1 6アルキル基は、ハロゲン 原子および C1— 6アルキル基力 なる群力 選択される 1ないし 5の置換基で置換さ れてもよ 、)、(6) C1— 6アルコキシ基(該 C1— 6アルコキシ基は 1な!、し 5のハロゲン 原子で置換されてもよくまたは隣接する該 1 6アルコキシ基が結合する炭素原子と 一緒になつて環状基を形成してもよい)、(7)アミノ基 (該ァミノ基は、 1ないし 5のハロ ゲン原子を適宜有する CI 6アルキル基で置換されてもよい)、(8)置換基群 A9か ら選択される 1な 、し 3の置換基で置換されてもょ 、5な 、し 14員非芳香族複素環基 、 (9)— CO— A3 (ここにおいて、 A3は、 6ないし 14員芳香族炭化水素環基を示す)、 (10)置換基群 A9から選択される 1な 、し 3の置換基で置換されてもょ 、6な 、し 14 員芳香族炭化水素環基および(11)置換基群 A9から選択される 1な 、し 3の置換基 で置換されてもょ 、5な 、し 14員芳香族複素環基。
13)1^および R2が、結合する窒素原子と一緒になつて下記置換基群 A4力 選択 される 1な 、し 4の置換基で置換されてもょ 、式 (Π)
[化 10]
(CH2)ma
Figure imgf000020_0001
[式中、 Yは、 (1)— NH―、 (2)— O—、 (3)— S—、 (4)—SO—、 (5)—SO―、 (
1 2
6)— CH 一、 (7)— CO—、 (8)— CONH—、 (9) NHCO—、 (10)— CR5=CR6
2
- (ここにおいて、 R5および R6は、下記置換基群 A4から選択される置換基を示す)、 (11)単結合または(12) >C = CR13R14 (ここにおいて、 R13および R14は、下記置換 基群 A4から選択される置換基を示す)を示し、 mおよび mは、 0ないし 4の整数を示 a b
す]で表される 5ないし 11員複素環基である、 1)記載の化合物または薬理学的に許 容される塩;
置換基群 A4 : (l)水素原子、(2)ハロゲン原子、(3)水酸基、(4)シァノ基、(5)ニト 口基、(6) C3— 8シクロアルキル基、(7) C2— 6ァルケ-ル基、(8) C2— 6アルキ- ル基、(9) C3— 8シクロアルコキシ基、( 10) C3— 8シクロアルキルチオ基、(11)ホル ミル基、( 12) C 1—6アルキルカルボ-ル基、( 13) C 1—6アルキルチオ基、(14) C1 - 6アルキルスルフィエル基、( 15) C 1— 6アルキルスルホ-ル基、( 16)ヒドロキシィ ミノ基、(17) C1— 6アルコキシィミノ基、(18)置換基群 A4力 選択される 1ないし 3 の置換基で置換されてもょ ヽ C 1— 6アルキル基、( 19)置換基群 A4から選択される 1 な!、し 3の置換基で置換されてもょ 、C1— 6アルコキシ基、(20)置換基群 A4から選 択される 1ないし 2の置換基で置換されてもよいアミノ基、(21)置換基群 A4から選択 される 1な 、し 2の置換基で置換されてもょ 、力ルバモイル基、(22)置換基群 A4か ら選択される 1な 、し 3の置換基で置換されてもょ 、6な 、し 14員芳香族炭化水素環 基、(23)置換基群 A4力も選択される 1な 、し 3の置換基で置換されてもよ 、5な 、し 14員芳香族複素環基、(24)置換基群 A4カゝら選択される 1ないし 3の置換基で置換 されてもよ!ヽ 6な ヽし 14員非芳香族炭化水素環基、 (25)置換基群 A4から選択され る 1な 、し 3の置換基で置換されてもょ 、5な 、し 14員非芳香族複素環基、(26) C2 6ァルケ-ルォキシ基、(27) C2— 6アルキ-ルォキシ基、(28) C3— 8シクロアル キルスルフィエル基、(29) C3— 8シクロアルキルスルホ-ル基)、(30)—X— A (ここ において、 Xは、イミノ基、 O または一 S を示し、 Aは、置換基群 A4から選択さ れる 1な!、し 3の置換基で置換されてもょ 、、 6な 、し 14員芳香族炭化水素環基また は 5ないし 14員芳香族複素環基を示す)、 (31)—CO— A (ここにおいて、 Aは、前 記の意味を有する)および(32) =CH— A (ここにおいて、 Aは、前記の意味を有す る)。
14) 5ないし 11員複素環基力 ピペリジニル基、ピロリジニル基、ァゼピニル基、ァ ゾ力-ル基、ピペラジ-ル基、 4 ジァゼパ-ル基、モルホリニル基またはチォモ ルホリニル基である、 13)記載の化合物または薬理学的に許容される塩;
15) 1^および R2が、結合する窒素原子と一緒になつて、(1)水素原子、(2)ハロゲ ン原子、(3)水酸基、(4)ホルミル基、(5)ヒドロキシィミノ基、(6) C1— 6アルコキシィ ミノ基、(7) C1— 6アルキル基 (該 C1 6アルキル基は、 1ないし 3の水酸基、下記置 換基群 A7から選択される 1な 、し 3の置換基で置換されてもょ 、6な 、し 14員芳香 族炭化水素環基および下記置換基群 A7から選択される 1ないし 3の置換基で置換 されてもょ 、5な 、し 14員芳香族複素環基からなる群から選択される 1な 、し 3の置 換基で置換されてもよい)、 (8)下記置換基群 A7から選択される 1ないし 3の置換基 で置換されてもょ ヽ 6な ヽし 14員芳香族炭化水素環基、 (9)下記置換基群 A7から 選択される 1な 、し 3の置換基で置換されてもょ 、5な 、し 14員芳香族複素環基、 ( 1 0)— O— A2 (ここにおいて、 A2は、下記置換基群 A7から選択される 1ないし 3の置換 基で置換されてもょ ヽ 6な ヽし 14員芳香族炭化水素環基または下記置換基群 A7か ら選択される 1な 、し 3の置換基で置換されてもょ 、5な 、し 14員芳香族複素環基を 示す)、( 11) CO— A2 (ここにお 、て、 A2は、前記の意味を有する)および(12) = CH— A2 (ここにおいて、 A2は、前記の意味を有する)力 なる群力 選択される 1な いし 3の置換基で置換されてもよい、ピベリジ-ル基、ピロリジ -ル基、ァゼピ-ル基、 ァゾカニル基、ピペラジ-ル基、 4 ジァゼパ-ル基、モルホリニル基またはチォ モルホリニル基を形成する、 14)記載の化合物または薬理学的に許容される塩; 置換基群 A7 : (l)水素原子、(2)ハロゲン原子、(3)水酸基、(4)シァノ基、(5) C3 8シクロアルキル基、(6) C3— 8シクロアルコキシ基、(7) C1— 6アルキルカルボ- ル基、(8) C1— 6アルキルチオ基、(9) C1 6アルキルスルフィエル基、(10) C1— 6アルキルスルホ-ル基、(11) C1 6アルキル基(該 C1 6アルキル基は、ハロゲ ン原子、 C1— 6アルキル基、 6ないし 14員芳香族炭化水素環基、 5ないし 14員芳香 族複素環基および— O—A3 (ここにおいて、 A3は、 6ないし 14員芳香族炭化水素環 基または 5な ヽし 14員芳香族複素環基を示す)カゝらなる群カゝら選択される 1な ヽし 5 の置換基で置換されてもょ 、)、(12) C1— 6アルコキシ基 (該 C1 6アルコキシ基は 1ないし 5のハロゲン原子で置換されてもよくまたは隣接する該 1—6アルコキシ基が 結合する炭素原子と一緒になつて環状基を形成してもよ 、)、(13)アミノ基 (該ァミノ 基は、 1ないし 5のハロゲン原子を適宜有する C1 6アルキル基で置換されてもよい )、(14)置換基群 A7から選択される 1ないし 3の置換基で置換されてもよい 6ないし 1 4員芳香族炭化水素環基、(15)置換基群 A7から選択される 1ないし 3の置換基で置 換されてもよい 5ないし 14員芳香族複素環基、(16)置換基群 A7から選択される 1な V、し 3の置換基で置換されてもょ 、5な 、し 14員非芳香族複素環基および( 17)— C O— A3 (ここにおいて、 A3は、前記の意味を有する)。
16)1^および R2が、結合する窒素原子と一緒になつて、(1)水素原子、(2)ハロゲ ン原子、(3)水酸基、(4) C1 6アルキル基(該 C1 6アルキル基は、 1ないし 3の、 水酸基または下記置換基群 AlOから選択される 1ないし 3の置換基で置換されてもよ V、6な 、し 14員芳香族炭化水素環基で置換されてもょ 、)、(5)下記置換基群 A10 力も選択される 1な 、し 3の置換基で置換されてもょ 、6な 、し 14員芳香族炭化水素 環基および (6)下記置換基群 A10から選択される 1ないし 3の置換基で置換されても よい 5ないし 14員芳香族複素環基、(7)— O— A6 (ここにおいて、 A6は、下記置換基 群 A10から選択される 1な 、し 3の置換基で置換されてもょ 、6な 、し 14員芳香族炭 化水素環基を示す)および (8) =CH— A6 (ここにおいて、 A6は、前記の意味を有す る)からなる群力 選択される 1ないし 4の置換基で置換されてもよい、ピペリジニル基 、ピロリジ -ル基、ァゼピ-ル基、ァゾ力-ル基、ピペラジ-ル基、 1, 4ージァゼパ- ル基、モルホリニル基またはチオモルホリニル基を形成する、 15)記載の化合物また は薬理学的に許容される塩;
置換基群 A10 : (l)水素原子、(2)ハロゲン原子、(3) C1— 6アルキル基 (該 C1 6 アルキル基は、 1ないし 5のハロゲン原子で置換されてもよい)、(4) Cl— 6アルコキ シ基および (5) 6な 、し 14員芳香族炭化水素環基。
17 1および R2が、結合する窒素原子と一緒になつて形成する基が、下記置換基 群 A4力も選択される 1な 、し 4の置換基で置換されてもょ 、式
[化 11]
Figure imgf000023_0001
[式中、 Yは、 (1)— NH―、 (2)— O—、 (3)— S—、 (4)—SO—、 (5)—SO―、 (
2 2
6)— CH 一、 (7)—CO—、 (8)— CONH—、 (9) NHCO—、 (10)— CR5=CRe
2
- (ここにおいて、 R5および R6は、下記置換基群 A4から選択される置換基を示すか 、 R5および R6が一緒になつて結合する炭素原子と共に、 6ないし 14員芳香族炭化水 素環基または 6な 、し 14員非芳香族炭化水素環基を形成する)または(11)単結合 を示し、 m、 m、 mおよび mは、 0ないし 4の整数を示す。 ]で表される 6ないし 20員
a b c d
非芳香族複素環基である、 1)記載の化合物または薬理学的に許容される塩; 置換基群 A4 : (l)水素原子、(2)ハロゲン原子、(3)水酸基、(4)シァノ基、(5)ニト 口基、 (6) C3— 8シクロアルキル基、 (7) C2— 6ァルケ-ル基、 (8) C2— 6アルキ- ル基、 (9) C3— 8シクロアルコキシ基、 ( 10) C3— 8シクロアルキルチオ基、 (11)ホル ミル基、 ( 12) C 1—6アルキルカルボ-ル基、 ( 13) C 1—6アルキルチオ基、 (14) C1 - 6アルキルスルフィエル基、( 15) C 1— 6アルキルスルホ-ル基、( 16)ヒドロキシィ ミノ基、(17) C1— 6アルコキシィミノ基、(18)置換基群 A4力 選択される 1ないし 3 の置換基で置換されてもょ ヽ C 1— 6アルキル基、( 19)置換基群 A4から選択される 1 な!、し 3の置換基で置換されてもょ 、C1— 6アルコキシ基、(20)置換基群 A4から選 択される 1ないし 2の置換基で置換されてもよいアミノ基、(21)置換基群 A4から選択 される 1な 、し 2の置換基で置換されてもょ 、力ルバモイル基、(22)置換基群 A4か ら選択される 1な 、し 3の置換基で置換されてもょ 、6な 、し 14員芳香族炭化水素環 基、(23)置換基群 A4力も選択される 1な 、し 3の置換基で置換されてもよ 、5な 、し 14員芳香族複素環基、(24)置換基群 A4カゝら選択される 1ないし 3の置換基で置換 されてもよ!ヽ 6な ヽし 14員非芳香族炭化水素環基、 (25)置換基群 A4から選択され る 1な 、し 3の置換基で置換されてもょ 、5な 、し 14員非芳香族複素環基、(26) C2 6ァルケ-ルォキシ基、(27) C2— 6アルキ-ルォキシ基、(28) C3— 8シクロアル キルスルフィエル基、(29) C3— 8シクロアルキルスルホ-ル基、(30)—X— A (ここ において、 Xは、イミノ基、 O または一 S を示し、 Aは、置換基群 A4から選択さ れる 1な!、し 3の置換基で置換されてもょ 、、 6な 、し 14員芳香族炭化水素環基また は 5ないし 14員芳香族複素環基を示す)、 (31)—CO— A (ここにおいて、 Aは、前 記の意味を有する)および(32) =CH— A (ここにおいて、 Aは、前記の意味を有す る)。
18 1および R2が、結合する窒素原子と一緒になつて形成する基が、置換基群 A4 力 選択される 1な 、し 4の置換基で置換されてもょ 、式 (IV) [化 12]
Figure imgf000025_0001
[式中、 Yは、 (1) NH—、 (2)— O—、 (3) S—、(4)—SO—、 (5) SO —、 (
3 2
6)— CH —、(7)— CO—、(8)— CONH—、(9) NHCO または(10)単結合を
2
示し、 mおよび mは、 0ないし 4の整数を示す]で表される 9ないし 16員非芳香族複 a b
素環基である、 1)記載の化合物または薬理学的に許容される塩;
置換基群 A4 : (l)水素原子、(2)ハロゲン原子、(3)水酸基、(4)シァノ基、(5)ニト 口基、 (6) C3— 8シクロアルキル基、 (7) C2— 6ァルケ-ル基、 (8) C2— 6アルキ- ル基、 (9) C3— 8シクロアルコキシ基、 ( 10) C3— 8シクロアルキルチオ基、 (11)ホル ミル基、 ( 12) C 1—6アルキルカルボ-ル基、 ( 13) C 1—6アルキルチオ基、 (14) C1 - 6アルキルスルフィエル基、( 15) C 1— 6アルキルスルホ-ル基、( 16)ヒドロキシィ ミノ基、(17) C1— 6アルコキシィミノ基、(18)置換基群 A4力 選択される 1ないし 3 の置換基で置換されてもょ ヽ C 1— 6アルキル基、( 19)置換基群 A4から選択される 1 な!、し 3の置換基で置換されてもょ 、C1— 6アルコキシ基、(20)置換基群 A4から選 択される 1ないし 2の置換基で置換されてもよいアミノ基、(21)置換基群 A4から選択 される 1な 、し 2の置換基で置換されてもょ 、力ルバモイル基、(22)置換基群 A4か ら選択される 1な 、し 5の置換基で置換されてもょ 、6な 、し 14員芳香族炭化水素環 基、(23)置換基群 A4力も選択される 1な 、し 3の置換基で置換されてもよ 、5な 、し 14員芳香族複素環基、(24)置換基群 A4カゝら選択される 1ないし 3の置換基で置換 されてもよ!ヽ 6な ヽし 14員非芳香族炭化水素環基、 (25)置換基群 A4から選択され る 1な 、し 3の置換基で置換されてもょ 、5な 、し 14員非芳香族複素環基、(26) C2 6ァルケ-ルォキシ基、(27) C2— 6アルキ-ルォキシ基、(28) C3— 8シクロアル キルスルフィエル基、(29) C3— 8シクロアルキルスルホ-ル基、(30)—X— A (ここ において、 Xは、イミノ基、 O または一 S を示し、 Aは、置換基群 A4から選択さ れる 1な!、し 3の置換基で置換されてもょ 、、 6な 、し 14員芳香族炭化水素環基また は 5ないし 14員芳香族複素環基を示す)、 (31)—CO— A (ここにおいて、 Aは、前 記の意味を有する)および(32) =CH— A (ここにおいて、 Aは、前記の意味を有す る)。
lWR1および R2が、結合する窒素原子と一緒になつて形成する基が、置換基群 A4 力 選択される 1な 、し 4の置換基で置換されてもょ 、、式
[化 13]
H
Figure imgf000026_0001
で表される基である、 1)記載の化合物または薬理学的に許容される塩;
置換基群 A4 : (l)水素原子、(2)ハロゲン原子、(3)水酸基、(4)シァノ基、(5)ニト 口基、(6) C3— 8シクロアルキル基、(7) C2— 6ァルケ-ル基、(8) C2— 6アルキ- ル基、(9) C3— 8シクロアルコキシ基、( 10) C3— 8シクロアルキルチオ基、(11)ホル ミル基、( 12) C 1—6アルキルカルボ-ル基、( 13) C 1—6アルキルチオ基、(14) C1 - 6アルキルスルフィエル基、( 15) C 1— 6アルキルスルホ-ル基、( 16)ヒドロキシィ ミノ基、(17) C1— 6アルコキシィミノ基、(18)置換基群 A4力 選択される 1ないし 3 の置換基で置換されてもょ ヽ C 1— 6アルキル基、( 19)置換基群 A4から選択される 1 な!、し 3の置換基で置換されてもょ 、C1— 6アルコキシ基、(20)置換基群 A4から選 択される 1ないし 2の置換基で置換されてもよいアミノ基、(21)置換基群 A4から選択 される 1な 、し 2の置換基で置換されてもょ 、力ルバモイル基、(22)置換基群 A4か ら選択される 1な 、し 3の置換基で置換されてもょ 、6な 、し 14員芳香族炭化水素環 基、(23)置換基群 A4力も選択される 1な 、し 3の置換基で置換されてもよ 、5な 、し 14員芳香族複素環基、(24)置換基群 A4カゝら選択される 1ないし 3の置換基で置換 されてもよ!ヽ 6な ヽし 14員非芳香族炭化水素環基、 (25)置換基群 A4から選択され る 1な 、し 3の置換基で置換されてもょ 、5な 、し 14員非芳香族複素環基、(26) C2 6ァルケ-ルォキシ基、(27) C2— 6アルキ-ルォキシ基、(28) C3— 8シクロアル キルスルフィエル基、(29) C3— 8シクロアルキルスルホ-ル基、(30)—X— A (ここ において、 Xは、イミノ基、 O または一 S を示し、 Aは、置換基群 A4から選択さ れる 1な!、し 3の置換基で置換されてもょ 、、 6な 、し 14員芳香族炭化水素環基また は 5ないし 14員芳香族複素環基を示す)、 (31)—CO— A (ここにおいて、 Aは、前 記の意味を有する)および(32) =CH— A (ここにおいて、 Aは、前記の意味を有す る)。
20 1および R2が、結合する窒素原子と一緒になつて形成する基が、置換基群 A4 力 選択される 1な 、し 4の置換基で置換されてもょ 、、式
[化 14]
Figure imgf000027_0001
で表される基である、 1)記載の化合物または薬理学的に許容される塩;
置換基群 A4 : (l)水素原子、(2)ハロゲン原子、(3)水酸基、(4)シァノ基、(5)ニト 口基、(6) C3— 8シクロアルキル基、(7) C2— 6ァルケ-ル基、(8) C2— 6アルキ- ル基、(9) C3— 8シクロアルコキシ基、( 10) C3— 8シクロアルキルチオ基、(11)ホル ミル基、( 12) C 1—6アルキルカルボ-ル基、( 13) C 1—6アルキルチオ基、(14) C1 - 6アルキルスルフィエル基、( 15) C 1— 6アルキルスルホ-ル基、( 16)ヒドロキシィ ミノ基、(17) C1— 6アルコキシィミノ基、(18)置換基群 A4力 選択される 1ないし 3 の置換基で置換されてもょ ヽ C 1— 6アルキル基、( 19)置換基群 A4から選択される 1 な!、し 3の置換基で置換されてもょ 、C1— 6アルコキシ基、(20)置換基群 A4から選 択される 1ないし 2の置換基で置換されてもよいアミノ基、(21)置換基群 A4から選択 される 1な 、し 2の置換基で置換されてもょ 、力ルバモイル基、(22)置換基群 A4か ら選択される 1な 、し 3の置換基で置換されてもょ 、6な 、し 14員芳香族炭化水素環 基、(23)置換基群 A4力も選択される 1な 、し 3の置換基で置換されてもよ 、5な 、し 14員芳香族複素環基、(24)置換基群 A4カゝら選択される 1ないし 3の置換基で置換 されてもよ!ヽ 6な ヽし 14員非芳香族炭化水素環基、 (25)置換基群 A4から選択され る 1な 、し 3の置換基で置換されてもょ 、5な 、し 14員非芳香族複素環基、(26) C2 6ァルケ-ルォキシ基、(27) C2— 6アルキ-ルォキシ基、(28) C3— 8シクロアル キルスルフィエル基、(29) C3— 8シクロアルキルスルホ-ル基、(30)—X— A (ここ において、 Xは、イミノ基、 O または一 S を示し、 Aは、置換基群 A4から選択さ れる 1な!、し 3の置換基で置換されてもょ 、、 6な 、し 14員芳香族炭化水素環基また は 5ないし 14員芳香族複素環基を示す)、 (31)—CO— A (ここにおいて、 Aは、前 記の意味を有する)および(32) =CH— A (ここにおいて、 Aは、前記の意味を有す る)。
2DR1および R2が、結合する窒素原子と一緒になつて形成する基が、置換基群 A4 力 選択される 1な 、し 4の置換基で置換されてもょ 、、式
[化 15]
Figure imgf000028_0001
で表される基である、 20)記載の化合物または薬理学的に許容される塩; 置換基群 A4 : (l)水素原子、(2)ハロゲン原子、(3)水酸基、(4)シァノ基、(5)ニト 口基、(6) C3— 8シクロアルキル基、(7) C2— 6ァルケ-ル基、(8) C2— 6アルキ- ル基、(9) C3— 8シクロアルコキシ基、( 10) C3— 8シクロアルキルチオ基、(11)ホル ミル基、( 12) C 1—6アルキルカルボ-ル基、( 13) C 1—6アルキルチオ基、(14) C1 - 6アルキルスルフィエル基、( 15) C 1— 6アルキルスルホ-ル基、( 16)ヒドロキシィ ミノ基、(17) C1— 6アルコキシィミノ基、(18)置換基群 A4力 選択される 1ないし 3 の置換基で置換されてもょ ヽ C 1— 6アルキル基、( 19)置換基群 A4から選択される 1 な!、し 3の置換基で置換されてもょ 、C1— 6アルコキシ基、(20)置換基群 A4から選 択される 1ないし 2の置換基で置換されてもよいアミノ基、(21)置換基群 A4から選択 される 1な 、し 2の置換基で置換されてもょ 、力ルバモイル基、(22)置換基群 A4か ら選択される 1な 、し 3の置換基で置換されてもょ 、6な 、し 14員芳香族炭化水素環 基、(23)置換基群 A4力も選択される 1な 、し 3の置換基で置換されてもよ 、5な 、し 14員芳香族複素環基、(24)置換基群 A4カゝら選択される 1ないし 3の置換基で置換 されてもよ!ヽ 6な ヽし 14員非芳香族炭化水素環基、 (25)置換基群 A4から選択され る 1な 、し 3の置換基で置換されてもょ 、5な 、し 14員非芳香族複素環基、(26) C2 6ァルケ-ルォキシ基、(27) C2— 6アルキ-ルォキシ基、(28) C3— 8シクロアル キルスルフィエル基、(29) C3— 8シクロアルキルスルホ-ル基、(30)—X— A (ここ において、 Xは、イミノ基、 O または一 S を示し、 Aは、置換基群 A4から選択さ れる 1な!、し 3の置換基で置換されてもょ 、、 6な 、し 14員芳香族炭化水素環基また は 5ないし 14員芳香族複素環基を示す)、 (31)—CO— A (ここにおいて、 Aは、前 記の意味を有する)および(32) =CH— A (ここにおいて、 Aは、前記の意味を有す る)。
22 1および R2が、結合する窒素原子と一緒になつて形成する基が、 1ないし 4の フッ素原子で置換されてもよい基である、 21)記載の化合物または薬理学的に許容 される塩;
23)1^および R2が、 X— CO— Nと一緒になつて形成する基力 置換基群 A4か ら選択される 1な 、し 4の置換基で置換されてもょ 、式 (V)
Figure imgf000030_0001
[式中、 Zは、(1) NH—、(2)— O—、(3)— S—、(4) SO—、 (5) -SO一、 (
1 2
6)— CH—、(7)— CO—、(8)— CONH—、(9) NHCO または(10)単結合を
2
示し、 Zは、(1)メチン基または(2)窒素原子を示し、 R7は下記置換基群 A3から選
2
択される置換基を示し、 n、 nおよび nは、 0ないし 4の整数を示す]で表される環状 a b c
基である、 1)記載の化合物または薬理学的に許容される塩;
置換基群 A3 : (1)水素原子、(2)ハロゲン原子、(3)置換基群 A4カゝら選択される 1な V、し 3の置換基で置換されてもょ 、6な 、し 14員芳香族炭化水素環基、(4)置換基 群 A4力も選択される 1な 、し 3の置換基で置換されてもょ 、5な 、し 14員芳香族複 素環基、(5) C1— 6アルキル基 (該 C1 6アルキル基は、ホルミル基、ハロゲン原子 、水酸基、保護基を有する水酸基、シァノ基、 C2— 6ァルケ-ル基、 C2— 6アルキ- ル基、 C3— 8シクロアルキル基、 C1 6アルコキシ基、 C1 6アルキルチオ基、 C1 - 6アルキルスルフィエル基、 C1— 6アルキルスルホ-ル基、 C1 - 6アルキルカルボ -ル基、アミノ基 (該ァミノ基は、 1ないし 5のハロゲン原子を適宜有する C1 6アルキ ル基で置換されてもよい)、置換基群 A4カゝら選択される 1ないし 3の置換基で置換さ れてもよ 、6な 、し 14員芳香族炭化水素環基、置換基群 A4力も選択される 1な 、し 3の置換基で置換されてもょ ヽ 5な ヽし 14員芳香族複素環基、置換基群 A4から選択 される 1な 、し 3の置換基で置換されてもょ 、6な 、し 14員非芳香族炭化水素環基、 置換基群 A4力も選択される 1な 、し 3の置換基で置換されてもょ 、5な 、し 14員非 芳香族複素環基および— X— A (ここにおいて、 Xは、イミノ基、 O または— S— を示し、 Aは、置換基群 A4力 選択される 1ないし 3の置換基で置換されてもよい、 6 な!、し 14員芳香族炭化水素環基または 5な 、し 14員芳香族複素環基を示す)から なる群力 選択される 1な 、し 3の置換基で置換されてもよ!、)および(6) C1— 6アル コキシ基。
置換基群 A4 : (l)水素原子、(2)ハロゲン原子、(3)水酸基、(4)シァノ基、(5)ニト 口基、 (6) C3— 8シクロアルキル基、 (7) C2— 6ァルケ-ル基、 (8) C2— 6アルキ- ル基、 (9) C3— 8シクロアルコキシ基、 ( 10) C3— 8シクロアルキルチオ基、 (11)ホル ミル基、 ( 12) C 1—6アルキルカルボ-ル基、 ( 13) C 1—6アルキルチオ基、 (14) C1 - 6アルキルスルフィエル基、( 15) C 1— 6アルキルスルホ-ル基、( 16)ヒドロキシィ ミノ基、(17) C1— 6アルコキシィミノ基、(18)置換基群 A4力 選択される 1ないし 3 の置換基で置換されてもょ ヽ C 1— 6アルキル基、( 19)置換基群 A4から選択される 1 な!、し 3の置換基で置換されてもょ 、C1— 6アルコキシ基、(20)置換基群 A4から選 択される 1ないし 2の置換基で置換されてもよいアミノ基、(21)置換基群 A4から選択 される 1な 、し 2の置換基で置換されてもょ 、力ルバモイル基、(22)置換基群 A4か ら選択される 1な 、し 3の置換基で置換されてもょ 、6な 、し 14員芳香族炭化水素環 基、(23)置換基群 A4力も選択される 1な 、し 3の置換基で置換されてもよ 、5な 、し 14員芳香族複素環基、(24)置換基群 A4カゝら選択される 1ないし 3の置換基で置換 されてもよ!ヽ 6な ヽし 14員非芳香族炭化水素環基、 (25)置換基群 A4から選択され る 1な 、し 3の置換基で置換されてもょ 、5な 、し 14員非芳香族複素環基、(26) C2 6ァルケ-ルォキシ基、(27) C2— 6アルキ-ルォキシ基、(28) C3— 8シクロアル キルスルフィエル基、(29) C3— 8シクロアルキルスルホ-ル基、(30)—X— A (ここ において、 Xは、イミノ基、 O または一 S を示し、 Aは、置換基群 A4から選択さ れる 1な!、し 3の置換基で置換されてもょ 、、 6な 、し 14員芳香族炭化水素環基また は 5ないし 14員芳香族複素環基を示す)、 (31)—CO— A (ここにおいて、 Aは、前 記の意味を有する)および(32) =CH— A (ここにおいて、 Aは、前記の意味を有す る)。
24)1^および R2が、 X— CO— Nと一緒になつて形成する基力 置換基群 A4か ら選択される 1な 、し 4の置換基で置換されてもょ 、式 (VI)
[化 17]
Figure imgf000032_0001
[式中、 Zは、(1)単結合、 (2)—CO—、 (3) - (CH ) n - (ここにおいて、 nは、 1
3 2 d d ないし 3の整数を示す)または (4) -CRV- (ここにおいて、 R8および R9は、下記置 換基群 A4から選択される置換基を示す)を示し、
Zは、(1)単結合、(2)—0—、(3)—NRCO—、(4)—CONR—、(5)—CSNR—
4
、 (6) -NRCS- (ここにおいて、 Rは、下記置換基群 A4から選択される置換基を示 す)または(7)— S を示し、
Zは、(1)単結合、(2)下記置換基群 A4から選択される置換基で置換されてもよい
5
イミノ基、 (3)— (CH ) n (ここにおいて、 nは、 1ないし 3の整数を示す)、(4)— C
2 e e
R8R9- (ここにおいて、 R8および R9は、前記の意味を有する)または(5)— O を示 し、 R1は置換基群 A4カゝら選択される置換基を示し、 R7は置換基群 A3から選択され る置換基を示す]で表される環状基である、 1)記載の化合物または薬理学的に許容 される塩;
置換基群 A3 : (1)水素原子、(2)ハロゲン原子、(3)置換基群 A4カゝら選択される 1な V、し 3の置換基で置換されてもょ 、6な 、し 14員芳香族炭化水素環基、(4)置換基 群 A4力も選択される 1な 、し 3の置換基で置換されてもょ 、5な 、し 14員芳香族複 素環基、(5) C1— 6アルキル基 (該 C1 6アルキル基は、ホルミル基、ハロゲン原子 、水酸基、保護基を有する水酸基、シァノ基、 C2— 6ァルケ-ル基、 C2— 6アルキ- ル基、 C3— 8シクロアルキル基、 C1 6アルコキシ基、 C1 6アルキルチオ基、 C1 - 6アルキルスルフィエル基、 C1— 6アルキルスルホ-ル基、 C1 - 6アルキルカルボ -ル基、アミノ基 (該ァミノ基は、 1ないし 5のハロゲン原子を適宜有する C1 6アルキ ル基で置換されてもよい)、置換基群 A4カゝら選択される 1ないし 3の置換基で置換さ れてもよ 、6な 、し 14員芳香族炭化水素環基、置換基群 A4力も選択される 1な 、し 3の置換基で置換されてもょ ヽ 5な ヽし 14員芳香族複素環基、置換基群 A4から選択 される 1な 、し 3の置換基で置換されてもょ 、6な 、し 14員非芳香族炭化水素環基、 置換基群 A4力も選択される 1な 、し 3の置換基で置換されてもょ 、5な 、し 14員非 芳香族複素環基および— X— A (ここにおいて、 Xは、イミノ基、 O または— S— を示し、 Aは、置換基群 A4力 選択される 1ないし 3の置換基で置換されてもよい、 6 な!、し 14員芳香族炭化水素環基または 5な 、し 14員芳香族複素環基を示す)から なる群力 選択される 1な 、し 3の置換基で置換されてもよ!、)および(6) C1— 6アル コキシ基。
置換基群 A4 : (l)水素原子、(2)ハロゲン原子、(3)水酸基、(4)シァノ基、(5)ニト 口基、 (6) C3— 8シクロアルキル基、 (7) C2— 6ァルケ-ル基、 (8) C2— 6アルキ- ル基、(9) C3— 8シクロアルコキシ基、( 10) C3— 8シクロアルキルチオ基、(11)ホル ミル基、 ( 12) C 1—6アルキルカルボ-ル基、 ( 13) C 1—6アルキルチオ基、 (14) C1 - 6アルキルスルフィエル基、( 15) C 1— 6アルキルスルホ-ル基、( 16)ヒドロキシィ ミノ基、(17) C1— 6アルコキシィミノ基、(18)置換基群 A4力 選択される 1ないし 3 の置換基で置換されてもょ ヽ C 1— 6アルキル基、( 19)置換基群 A4から選択される 1 な!、し 3の置換基で置換されてもょ 、C1— 6アルコキシ基、(20)置換基群 A4から選 択される 1ないし 2の置換基で置換されてもよいアミノ基、(21)置換基群 A4から選択 される 1な 、し 2の置換基で置換されてもょ 、力ルバモイル基、(22)置換基群 A4か ら選択される 1な 、し 5の置換基で置換されてもょ 、6な 、し 14員芳香族炭化水素環 基、(23)置換基群 A4力も選択される 1な 、し 3の置換基で置換されてもよ 、5な 、し 14員芳香族複素環基、(24)置換基群 A4カゝら選択される 1ないし 3の置換基で置換 されてもよ!ヽ 6な ヽし 14員非芳香族炭化水素環基、 (25)置換基群 A4から選択され る 1な 、し 3の置換基で置換されてもょ 、5な 、し 14員非芳香族複素環基、(26) C2 6ァルケ-ルォキシ基、(27) C2— 6アルキ-ルォキシ基、(28) C3— 8シクロアル キルスルフィエル基、(29) C3— 8シクロアルキルスルホ-ル基、(30)—X— A (ここ において、 Xは、イミノ基、 O または一 S を示し、 Aは、置換基群 A4から選択さ れる 1な!、し 3の置換基で置換されてもょ 、、 6な 、し 14員芳香族炭化水素環基また は 5ないし 14員芳香族複素環基を示す)、 (31)—CO— A (ここにおいて、 Aは、前 記の意味を有する)および(32) =CH— A (ここにおいて、 Aは、前記の意味を有す る)。
25)式 (VI)力 置換基群 A7から選択される 1ないし 4の置換基で置換されてもよい
[化 18]
Figure imgf000034_0001
[式中、 R1および R は置換基群 A4から選択される置換基を示し、 R7は置換基群 A3
51
から選択される置換基を示す]で表される環状基である、 24)記載の化合物または薬 理学的に許容される塩;
置換基群 A3 : (1)水素原子、(2)ハロゲン原子、(3)置換基群 A4カゝら選択される 1な V、し 3の置換基で置換されてもょ 、6な 、し 14員芳香族炭化水素環基、(4)置換基 群 A4力も選択される 1な 、し 3の置換基で置換されてもょ 、5な 、し 14員芳香族複 素環基、(5) C1— 6アルキル基 (該 C1 6アルキル基は、ホルミル基、ハロゲン原子 、水酸基、保護基を有する水酸基、シァノ基、 C2— 6ァルケ-ル基、 C2— 6アルキ- ル基、 C3— 8シクロアルキル基、 C1 6アルコキシ基、 C1 6アルキルチオ基、 C1 - 6アルキルスルフィエル基、 C1— 6アルキルスルホ-ル基、 C1 - 6アルキルカルボ -ル基、アミノ基 (該ァミノ基は、 1ないし 5のハロゲン原子を適宜有する C1 6アルキ ル基で置換されてもよい)、置換基群 A4カゝら選択される 1ないし 3の置換基で置換さ れてもよ 、6な 、し 14員芳香族炭化水素環基、置換基群 A4力も選択される 1な 、し 3の置換基で置換されてもょ ヽ 5な ヽし 14員芳香族複素環基、置換基群 A4から選択 される 1な 、し 3の置換基で置換されてもょ 、6な 、し 14員非芳香族炭化水素環基、 置換基群 A4力も選択される 1な 、し 3の置換基で置換されてもょ 、5な 、し 14員非 芳香族複素環基および— X— A (ここにおいて、 Xは、イミノ基、 O または— S— を示し、 Aは、置換基群 A4力 選択される 1ないし 3の置換基で置換されてもよい、 6 な!、し 14員芳香族炭化水素環基または 5な 、し 14員芳香族複素環基を示す)から なる群力 選択される 1な 、し 3の置換基で置換されてもよ!、)および(6) C1— 6アル コキシ基。
置換基群 A4 : (l)水素原子、(2)ハロゲン原子、(3)水酸基、(4)シァノ基、(5)ニト 口基、 (6) C3— 8シクロアルキル基、 (7) C2— 6ァルケ-ル基、 (8) C2— 6アルキ- ル基、 (9) C3— 8シクロアルコキシ基、 ( 10) C3— 8シクロアルキルチオ基、 (11)ホル ミル基、 ( 12) C 1—6アルキルカルボ-ル基、 ( 13) C 1—6アルキルチオ基、 (14) C1 - 6アルキルスルフィエル基、( 15) C 1— 6アルキルスルホ-ル基、( 16)ヒドロキシィ ミノ基、(17) C1— 6アルコキシィミノ基、(18)置換基群 A4力 選択される 1ないし 3 の置換基で置換されてもょ ヽ C 1— 6アルキル基、( 19)置換基群 A4から選択される 1 な!、し 3の置換基で置換されてもょ 、C1— 6アルコキシ基、(20)置換基群 A4から選 択される 1ないし 2の置換基で置換されてもよいアミノ基、(21)置換基群 A4から選択 される 1な 、し 2の置換基で置換されてもょ 、力ルバモイル基、(22)置換基群 A4か ら選択される 1な 、し 5の置換基で置換されてもょ 、6な 、し 14員芳香族炭化水素環 基、(23)置換基群 A4力も選択される 1な 、し 3の置換基で置換されてもよ 、5な 、し 14員芳香族複素環基、(24)置換基群 A4カゝら選択される 1ないし 3の置換基で置換 されてもよ!ヽ 6な ヽし 14員非芳香族炭化水素環基、 (25)置換基群 A4から選択され る 1な 、し 3の置換基で置換されてもょ 、5な 、し 14員非芳香族複素環基、(26) C2 6ァルケ-ルォキシ基、(27) C2— 6アルキ-ルォキシ基、(28) C3— 8シクロアル キルスルフィエル基、(29) C3— 8シクロアルキルスルホ-ル基、(30)—X— A (ここ において、 Xは、イミノ基、 O または一 S を示し、 Aは、置換基群 A4から選択さ れる 1な!、し 3の置換基で置換されてもょ 、、 6な 、し 14員芳香族炭化水素環基また は 5ないし 14員芳香族複素環基を示す)、 (31)—CO— A (ここにおいて、 Aは、前 記の意味を有する)および(32) =CH— A (ここにおいて、 Aは、前記の意味を有す る)。
置換基群 A7 : (l)水素原子、(2)ハロゲン原子、(3)水酸基、(4)シァノ基、(5) C3 8シクロアルキル基、(6) C3— 8シクロアルコキシ基、(7) C1— 6アルキルカルボ- ル基、 (8) C1— 6アルキルチオ基、 (9) C1 6アルキルスルフィエル基、 (10) C1— 6アルキルスルホ-ル基、(11) C1 6アルキル基(該 C1 6アルキル基は、ハロゲ ン原子、 C1— 6アルキル基、 6ないし 14員芳香族炭化水素環基、 5ないし 14員芳香 族複素環基および— O—A3 (ここにおいて、 A3は、 6ないし 14員芳香族炭化水素環 基または 5な ヽし 14員芳香族複素環基を示す)カゝらなる群カゝら選択される 1な ヽし 5 の置換基で置換されてもょ 、)、(12) C1— 6アルコキシ基 (該 C1 6アルコキシ基は 1ないし 5のハロゲン原子で置換されてもよくまたは隣接する該 1—6アルコキシ基が 結合する炭素原子と一緒になつて環状基を形成してもよ 、)、 (13)アミノ基 (該ァミノ 基は、 1ないし 5のハロゲン原子を適宜有する C1 6アルキル基で置換されてもよい )、(14)置換基群 A7から選択される 1ないし 3の置換基で置換されてもよい 6ないし 1 4員芳香族炭化水素環基、(15)置換基群 A7から選択される 1ないし 3の置換基で置 換されてもよい 5ないし 14員芳香族複素環基、(16)置換基群 A7から選択される 1な V、し 3の置換基で置換されてもょ 、5な 、し 14員非芳香族複素環基および( 17)— C O— A3 (ここにおいて、 A3は、前記の意味を有する)。
26)1^および R2が、—X— CO— Nと一緒になつて、置換基群 A4から選択される 1 ないし 4の置換基で置換されてもよい、式
[化 19]
Figure imgf000037_0001
[式中、 R1および R7は前記の意味を有する]で表される環状基である、 1)記載の化 合物または薬理学的に許容される塩;
置換基群 A4 : (l)水素原子、(2)ハロゲン原子、(3)水酸基、(4)シァノ基、(5)ニト 口基、 (6) C3— 8シクロアルキル基、 (7) C2— 6ァルケ-ル基、 (8) C2— 6アルキ- ル基、 (9) C3— 8シクロアルコキシ基、 ( 10) C3— 8シクロアルキルチオ基、 (11)ホル ミル基、 ( 12) C 1—6アルキルカルボ-ル基、 ( 13) C 1—6アルキルチオ基、 (14) C1 - 6アルキルスルフィエル基、( 15) C 1— 6アルキルスルホ-ル基、( 16)ヒドロキシィ ミノ基、(17) C1— 6アルコキシィミノ基、(18)置換基群 A4力 選択される 1ないし 3 の置換基で置換されてもょ ヽ C 1— 6アルキル基、( 19)置換基群 A4から選択される 1 な!、し 3の置換基で置換されてもょ 、C1— 6アルコキシ基、(20)置換基群 A4から選 択される 1ないし 2の置換基で置換されてもよいアミノ基、(21)置換基群 A4から選択 される 1な 、し 2の置換基で置換されてもょ 、力ルバモイル基、(22)置換基群 A4か ら選択される 1な 、し 5の置換基で置換されてもょ 、6な 、し 14員芳香族炭化水素環 基、(23)置換基群 A4力も選択される 1な 、し 3の置換基で置換されてもよ 、5な 、し 14員芳香族複素環基、(24)置換基群 A4カゝら選択される 1ないし 3の置換基で置換 されてもよ!ヽ 6な ヽし 14員非芳香族炭化水素環基、 (25)置換基群 A4から選択され る 1な 、し 3の置換基で置換されてもょ 、5な 、し 14員非芳香族複素環基、(26) C2 6ァルケ-ルォキシ基、(27) C2— 6アルキ-ルォキシ基、(28) C3— 8シクロアル キルスルフィエル基、(29) C3— 8シクロアルキルスルホ-ル基、(30)—X— A (ここ において、 Xは、イミノ基、 O または一 S を示し、 Aは、置換基群 A4から選択さ れる 1な!、し 3の置換基で置換されてもょ 、、 6な 、し 14員芳香族炭化水素環基また は 5ないし 14員芳香族複素環基を示す)、 (31)—CO— A (ここにおいて、 Aは、前 記の意味を有する)および(32) =CH— A (ここにおいて、 Aは、前記の意味を有す る)。
27)1^が、置換基群 A8から選択される置換基である、 24)および 26)いずれカゝ 1項 記載の化合物または薬理学的に許容される塩;
置換基群 A8 : (1)水素原子、(2) C1— 6アルキル基 (該 C1 6アルキル基は、水素 原子、ハロゲン原子、水酸基、シァノ基、 C3— 8シクロアルキル基、 C3— 8シクロアル コキシ基、ホルミル基、 C1 6アルキル基(該 C1 6アルキル基は、 C1— 6アルキレ ン基上の同一炭素原子に 1または 2個置換することができ、 2つの該 C1— 6アルキル 基は結合する炭素原子と共に環状基 (該環状基の環上メチレン基が 1の酸素原子で 置換されてもょ 、)を形成することができる)を形成してもよ 、)、 C1— 6アルコキシ基 、アミノ基 (該ァミノ基は、 1ないし 5のハロゲン原子を適宜有する C1 6アルキル基で 置換されてもよい)、置換基群 A7から選択される 1ないし 3の置換基で置換されてもよ
V、6な 、し 14員芳香族炭化水素環基、置換基群 A7から選択される 1な 、し 3の置換 基で置換されてもょ 、5な 、し 14員芳香族複素環、置換基群 A7から選択される 1な
V、し 3の置換基で置換されてもょ 、5な 、し 14員非芳香族複素環基および— X—A2 (ここにおいて、 Xは、イミノ基、 O または一 S を示し、 A2は、置換基群 A7から 選択される 1な 、し 3の置換基で置換されてもょ 、6な 、し 14員芳香族炭化水素環基 または置換基群 A7から選択される 1な 、し 3の置換基で置換されてもょ 、5な 、し 14 員芳香族複素環基を示す)からなる群力 選択される 1ないし 3の置換基で置換され てもよ ヽ)、(3)置換基群 A7から選択される 1な ヽし 3の置換基で置換されてもょ 、6 な!ヽし 14員芳香族炭化水素環基、(4)置換基群 A7から選択される 1な ヽし 3の置換 基で置換されてもょ 、5な 、し 14員芳香族複素環基および (5) X— A2 (ここにお ヽ て、 Xおよび A2は、前記の意味を有する)。
置換基群 A7 : (l)水素原子、(2)ハロゲン原子、(3)水酸基、(4)シァノ基、(5) C3 8シクロアルキル基、(6) C3— 8シクロアルコキシ基、(7) C1— 6アルキルカルボ- ル基、 (8) C1— 6アルキルチオ基、 (9) C1 6アルキルスルフィエル基、 (10) C1— 6アルキルスルホ-ル基、(11) C1 6アルキル基(該 C1 6アルキル基は、ハロゲ ン原子、 CI— 6アルキル基、 6ないし 14員芳香族炭化水素環基、 5ないし 14員芳香 族複素環基および— O—A3 (ここにおいて、 A3は、 6ないし 14員芳香族炭化水素環 基または 5な ヽし 14員芳香族複素環基を示す)カゝらなる群カゝら選択される 1な ヽし 5 の置換基で置換されてもょ 、)、(12) C1— 6アルコキシ基 (該 C1 6アルコキシ基は 1ないし 5のハロゲン原子で置換されてもよくまたは隣接する該 1—6アルコキシ基が 結合する炭素原子と一緒になつて環状基を形成してもよ 、)、(13)アミノ基 (該ァミノ 基は、 1ないし 5のハロゲン原子を適宜有する C1 6アルキル基で置換されてもよい )、(14)置換基群 A7から選択される 1ないし 3の置換基で置換されてもよい 6ないし 1 4員芳香族炭化水素環基、(15)置換基群 A7から選択される 1ないし 3の置換基で置 換されてもよい 5ないし 14員芳香族複素環基、(16)置換基群 A7から選択される 1な V、し 3の置換基で置換されてもょ 、5な 、し 14員非芳香族複素環基および( 17)— C O— A3 (ここにおいて、 A3は、前記の意味を有する)。
28)1^が、 C1 6アルキル基 (該 C1 6アルキル基は、水素原子、ハロゲン原子、 水酸基、シァノ基、 C3— 8シクロアルキル基、 C3— 8シクロアルコキシ基、ホルミル基 、 C1 6アルキル基(該 C1 6アルキル基は、 C1 6アルキレン基上の同一炭素原 子に 1または 2個置換することができ、 2つの該 C1 6アルキル基は結合する炭素原 子と共に環状基 (該環状基の環上メチレン基が 1の酸素原子で置換されてもょ 、)を 形成することができる)を形成してもよい)、 C1— 6アルコキシ基、アミノ基 (該ァミノ基 は、 1ないし 5のハロゲン原子を適宜有する C1 6アルキル基で置換されてもよい)、 置換基群 A9から選択される 1な 、し 3の置換基で置換されてもょ 、6な 、し 14員芳 香族炭化水素環基、置換基群 A9から選択される 1ないし 3の置換基で置換されても ょ 、5な 、し 14員芳香族複素環基、置換基群 A9から選択される 1な 、し 3の置換基 で置換されてもょ 、5な 、し 14員非芳香族複素環基および— X—A4 (ここにお 、て、 Xは、イミノ基、 O または一 S を示し、 A4は、置換基群 A9から選択される 1ない し 3の置換基で置換されてもょ 、6な 、し 14員芳香族炭化水素環基または置換基群 A9から選択される 1な 、し 3の置換基で置換されてもょ 、5な 、し 14員芳香族複素 環基を示す)力もなる群力も選択される 1な 、し 3の置換基で置換されてもょ 、)であ る、 27)記載の化合物または薬理学的に許容される塩; 置換基群 A9 : (l)水素原子、(2)ハロゲン原子、(3) C3— 8シクロアルキル基、(4) C 3— 8シクロアルコキシ基、(5) C1— 6アルキル基(該 C1 6アルキル基は、ハロゲン 原子および C1— 6アルキル基力 なる群力 選択される 1ないし 5の置換基で置換さ れてもよ 、)、(6) C1— 6アルコキシ基(該 C1— 6アルコキシ基は 1な!、し 5のハロゲン 原子で置換されてもよくまたは隣接する該 1 6アルコキシ基が結合する炭素原子と 一緒になつて環状基を形成してもよい)、(7)アミノ基 (該ァミノ基は、 1ないし 5のハロ ゲン原子を適宜有する C 1—6アルキル基で置換されてもよい)、(8)置換基群 A9か ら選択される 1な 、し 3の置換基で置換されてもょ 、5な 、し 14員非芳香族複素環基 、 (9)— CO— A3 (ここにおいて、 A3は、 6ないし 14員芳香族炭化水素環基を示す)、 (10)置換基群 A9から選択される 1な 、し 3の置換基で置換されてもょ 、6な 、し 14 員芳香族炭化水素環基および(11)置換基群 A9から選択される 1な 、し 3の置換基 で置換されてもょ 、5な 、し 14員芳香族複素環基。
29) が、 -X -X Ar
21 22 3
[式中、 X は、 1) C1 6アルキレン基 (該 C1 6アルキレン基は、水素原子、ハロゲ
21
ン原子、水酸基、シァノ基、 C3— 8シクロアルキル基、 C3— 8シクロアルコキシ基、ホ ルミル基、 C1 6アルキル基(該 C1 6アルキル基は、 C1— 6アルキレン基上の同 一炭素原子に 1または 2個置換することができ、 2つの該 C1 6アルキル基は結合す る炭素原子と共に環状基 (該環状基の環上メチレン基が 1の酸素原子で置換されて もよい)を形成することができる)を形成してもよい)、 C1— 6アルコキシ基、アミノ基( 該ァミノ基は、 C1— 6アルキル基で置換されてもよい)および置換基群 A7から選択さ れる 1な!、し 3の置換基で置換されてもょ 、5な 、し 14員非芳香族複素環基力もなる 群力も選択される 1な ヽし 3の置換基で置換されてもょ ヽ)または 2)単結合を示し、 X
2 は、単結合、置換基群 A7から選択される置換基で置換されてもよいイミノ基、 O
2
—または— S を示し、 Arは、置換基群 A7から選択される 1ないし 3の置換基で置
3
換されてもよい 6ないし 14員環芳香族炭化水素または置換基群 A7から選択される 1 な!、し 3の置換基で置換されてもょ 、5な 、し 14員環芳香族複素環基を示す]である 、 10)、 24)および 26)のいずれか 1項記載の化合物または薬理学的に許容される塩 置換基群 A7 : ( l)水素原子、(2)ハロゲン原子、(3)水酸基、(4)シァノ基、(5) C3 8シクロアルキル基、 (6) C3— 8シクロアルコキシ基、 (7) C1— 6アルキルカルボ- ル基、 (8) C1— 6アルキルチオ基、 (9) C1 6アルキルスルフィエル基、 (10) C1— 6アルキルスルホ-ル基、(11) C1 6アルキル基(該 C1 6アルキル基は、ハロゲ ン原子、 C1— 6アルキル基、 6ないし 14員芳香族炭化水素環基、 5ないし 14員芳香 族複素環基および— O—A3 (ここにおいて、 A3は、 6ないし 14員芳香族炭化水素環 基または 5な ヽし 14員芳香族複素環基を示す)カゝらなる群カゝら選択される 1な ヽし 5 の置換基で置換されてもょ 、)、(12) C1— 6アルコキシ基 (該 C1 6アルコキシ基は 1ないし 5のハロゲン原子で置換されてもよくまたは隣接する該 1—6アルコキシ基が 結合する炭素原子と一緒になつて環状基を形成してもよ 、)、(13)アミノ基 (該ァミノ 基は、 1ないし 5のハロゲン原子を適宜有する C1 6アルキル基で置換されてもよい )、(14)置換基群 A7から選択される 1ないし 3の置換基で置換されてもよい 6ないし 1 4員芳香族炭化水素環基、(15)置換基群 A7から選択される 1ないし 3の置換基で置 換されてもよい 5ないし 14員芳香族複素環基、(16)置換基群 A7から選択される 1な V、し 3の置換基で置換されてもょ 、5な 、し 14員非芳香族複素環基および( 17)— C O— A3 (ここにおいて、 A3は、前記の意味を有する)。
3C R1が、 X —X —Ar
21a 22a 3a
[式中、 X は、 C1 6アルキレン基 (該 C1 6アルキレン基は、水素原子、ハロゲン
21a
原子、水酸基、シァノ基、 C3— 8シクロアルキル基、 C3— 8シクロアルコキシ基、ホル ミル基、 C1 6アルキル基(該 C1 6アルキル基は、 C1— 6アルキレン基上の同一 炭素原子に 1または 2個置換することができ、 2つの該 C1 6アルキル基は結合する 炭素原子と共に環状基 (該環状基の環上メチレン基が 1の酸素原子で置換されても よい)を形成することができる)を形成してもよい)、 C1— 6アルコキシ基、アミノ基 (該 アミノ基は、 1ないし 5のハロゲン原子を適宜有する C1 6アルキル基で置換されても ょ ヽ)および置換基群 A9から選択される 1な ヽし 3の置換基で置換されてもょ ヽ 5な いし 14員非芳香族複素環基力もなる群力 選択される 1ないし 3の置換基で置換さ れてもよ ヽ)を示し、 X は、単結合または酸素原子を示し、 Ar は、置換基群 A9か
22a 3a ら選択される 1な 、し 3の置換基で置換されてもょ 、6な 、し 14員環芳香族炭化水素 基または置換基群 A9から選択される 1な 、し 3の置換基で置換されてもょ 、5な 、し 14員環芳香族複素環基を示す]である、 29)記載の化合物または薬理学的に許容 される塩;
置換基群 A9 : (l)水素原子、(2)ハロゲン原子、(3) C3— 8シクロアルキル基、(4) C 3— 8シクロアルコキシ基、(5) C1— 6アルキル基(該 C1 6アルキル基は、ハロゲン 原子および C1— 6アルキル基力 なる群力 選択される 1ないし 5の置換基で置換さ れてもよ 、)、(6) C1— 6アルコキシ基(該 C1— 6アルコキシ基は 1な!、し 5のハロゲン 原子で置換されてもよくまたは隣接する該 1 6アルコキシ基が結合する炭素原子と 一緒になつて環状基を形成してもよい)、(7)アミノ基 (該ァミノ基は、 1ないし 5のハロ ゲン原子を適宜有する C 1—6アルキル基で置換されてもよい)、(8)置換基群 A9か ら選択される 1な 、し 3の置換基で置換されてもょ 、5な 、し 14員非芳香族複素環基 、 (9)— CO— A3 (ここにおいて、 A3は、 6ないし 14員芳香族炭化水素環基を示す)、 (10)置換基群 A9から選択される 1な 、し 3の置換基で置換されてもょ 、6な 、し 14 員芳香族炭化水素環基および(11)置換基群 A9から選択される 1な 、し 3の置換基 で置換されてもょ 、5な 、し 14員芳香族複素環基。
31)Ar力 置換基群 A9から選択される 1ないし 3の置換基で置換されてもよい、フ
3
ェニル基、ナフチル基およびフルォレニル基カゝらなる群カゝら選択される 6な ヽし 14員 芳香族炭化水素基またはチェニル基、ピリジル基、キノリル基、イソキノリル基、インド リル基、ベンゾチアゾリル基、ベンゾォキサゾリル基およびフリル基力 なる群力 選 択される 5ないし 14員芳香族複素環基を示す、 30)記載の化合物または薬理学的に 許容される塩;
置換基群 A9 : (l)水素原子、(2)ハロゲン原子、(3) C3— 8シクロアルキル基、(4) C 3— 8シクロアルコキシ基、(5) C1— 6アルキル基(該 C1 6アルキル基は、ハロゲン 原子および C1— 6アルキル基力 なる群力 選択される 1ないし 5の置換基で置換さ れてもよ 、)、(6) C1— 6アルコキシ基(該 C1— 6アルコキシ基は 1な!、し 5のハロゲン 原子で置換されてもよくまたは隣接する該 1 6アルコキシ基が結合する炭素原子と 一緒になつて環状基を形成してもよい)、(7)アミノ基 (該ァミノ基は、 1ないし 5のハロ ゲン原子を適宜有する C 1—6アルキル基で置換されてもよい)、(8)置換基群 A9か ら選択される 1な 、し 3の置換基で置換されてもょ 、5な 、し 14員非芳香族複素環基 、 (9)— CO— A3 (ここにおいて、 A3は、 6ないし 14員芳香族炭化水素環基を示す)、 (10)置換基群 A9から選択される 1な 、し 3の置換基で置換されてもょ 、6な 、し 14 員芳香族炭化水素環基および(11)置換基群 A9から選択される 1な 、し 3の置換基 で置換されてもょ 、5な 、し 14員芳香族複素環基。
32) が、式 (VII)
[化 20]
Figure imgf000043_0001
[式中、 R8ないし R12は、 1)単結合、 2)— CO—、 3)置換基群 A4から選択される 1な いし 2の置換基で置換されてもよいメチレン基、 4)— O—、 5)置換基群 A4から選択 される置換基を有してもよいイミノ基または 6)— S—を示し、 Arは、下記置換基群 A
4
4から選択される 1な 、し 3の置換基で置換されてもょ 、6な 、し 14員芳香族炭化水 素環基または下記置換基群 A4力も選択される 1な ヽし 3の置換基で置換されてもよ V、5な 、し 14員芳香族複素環基を示す]で表される 6な 、し 14員非芳香族炭化水素 環基または 5ないし 14員非芳香族複素環基である、 1)記載の化合物または薬理学 的に許容される塩;
置換基群 A4 : (l)水素原子、(2)ハロゲン原子、(3)水酸基、(4)シァノ基、(5)ニト 口基、(6) C3— 8シクロアルキル基、(7) C2— 6ァルケ-ル基、(8) C2— 6アルキ- ル基、(9) C3— 8シクロアルコキシ基、( 10) C3— 8シクロアルキルチオ基、(11)ホル ミル基、( 12) C 1—6アルキルカルボ-ル基、( 13) C 1—6アルキルチオ基、(14) C1 - 6アルキルスルフィエル基、( 15) C 1— 6アルキルスルホ-ル基、( 16)ヒドロキシィ ミノ基、(17) C1— 6アルコキシィミノ基、(18)置換基群 A4力 選択される 1ないし 3 の置換基で置換されてもょ ヽ C 1— 6アルキル基、( 19)置換基群 A4から選択される 1 な!、し 3の置換基で置換されてもょ 、C1— 6アルコキシ基、(20)置換基群 A4から選 択される 1ないし 2の置換基で置換されてもよいアミノ基、(21)置換基群 A4から選択 される 1な 、し 2の置換基で置換されてもょ 、力ルバモイル基、(22)置換基群 A4か ら選択される 1な 、し 5の置換基で置換されてもょ 、6な 、し 14員芳香族炭化水素環 基、(23)置換基群 A4力も選択される 1な 、し 3の置換基で置換されてもよ 、5な 、し 14員芳香族複素環基、(24)置換基群 A4カゝら選択される 1ないし 3の置換基で置換 されてもよ!ヽ 6な ヽし 14員非芳香族炭化水素環基、 (25)置換基群 A4から選択され る 1な 、し 3の置換基で置換されてもょ 、5な 、し 14員非芳香族複素環基、(26) C2 6ァルケ-ルォキシ基、(27) C2— 6アルキ-ルォキシ基、(28) C3— 8シクロアル キルスルフィエル基、(29) C3— 8シクロアルキルスルホ-ル基、(30)—X— A (ここ において、 Xは、イミノ基、 O または一 S を示し、 Aは、置換基群 A4から選択さ れる 1な!、し 3の置換基で置換されてもょ 、、 6な 、し 14員芳香族炭化水素環基また は 5ないし 14員芳香族複素環基を示す)、 (31)—CO— A (ここにおいて、 Aは、前 記の意味を有する)および(32) =CH— A (ここにおいて、 Aは、前記の意味を有す る)。
33) Ar力 ハロゲン原子、 C1 6アルキル基(該 C1 6アルキル基は、ハロゲン
4
原子および C1— 6アルキル基力 なる群力 選択される 1ないし 3の置換基で置換さ れてもよ 、)、 C1— 6アルコキシ基(該 C1— 6アルコキシ基は 1な!、し 3のハロゲン原 子で置換されてもよい)、アミノ基 (該ァミノ基は、 1ないし 5のハロゲン原子を適宜有 する C 1—6アルキル基で置換されてもよい)、置換基群 A7から選択される 1ないし 3 の置換基で置換されてもょ ヽ 6な ヽし 14員環芳香族炭化水素基、置換基群 A7から 選択される 1な 、し 3の置換基で置換されてもょ 、5な 、し 14員環芳香族複素環基、 置換基群 A7から選択される 1な 、し 3の置換基で置換されてもょ 、5な 、し 14員非 芳香族複素環基および— CO— A2 (ここにおいて、 A2は、下記置換基群 A7から選択 される 1な 、し 3の置換基で置換されてもょ 、6な 、し 14員芳香族炭化水素環基また は下記置換基群 A7から選択される 1な 、し 3の置換基で置換されてもょ 、5な 、し 1 4員芳香族複素環基を示す)からなる群力も選択される 1ないし 3の置換基で置換さ れてもよいフエ-ル基またはピリジ-ル基、ピリミジ -ル基、ビラジニル基、チェニル基 、ォキサゾリル基、ピロリニル基、チアゾリル基およびフリル基からなる群から選択され る 5ないし 14員芳香族複素環基である、 32)記載の化合物または薬理学的に許容さ れる塩;
置換基群 A7 : (l)水素原子、(2)ハロゲン原子、(3)水酸基、(4)シァノ基、(5) C3 8シクロアルキル基、(6) C3— 8シクロアルコキシ基、(7) C1— 6アルキルカルボ- ル基、(8) C1— 6アルキルチオ基、(9) C1 6アルキルスルフィエル基、(10) C1— 6アルキルスルホ-ル基、(11) C1 6アルキル基(該 C1 6アルキル基は、ハロゲ ン原子、 C1— 6アルキル基、 6ないし 14員芳香族炭化水素環基、 5ないし 14員芳香 族複素環基および— O—A3 (ここにおいて、 A3は、 6ないし 14員芳香族炭化水素環 基または 5な ヽし 14員芳香族複素環基を示す)カゝらなる群カゝら選択される 1な ヽし 5 の置換基で置換されてもょ 、)、(12) C1— 6アルコキシ基 (該 C1 6アルコキシ基は 1ないし 5のハロゲン原子で置換されてもよくまたは隣接する該 1—6アルコキシ基が 結合する炭素原子と一緒になつて環状基を形成してもよ 、)、 (13)アミノ基 (該ァミノ 基は、 1ないし 5のハロゲン原子を適宜有する C1 6アルキル基で置換されてもよい )、(14)置換基群 A7から選択される 1ないし 3の置換基で置換されてもよい 6ないし 1 4員芳香族炭化水素環基、(15)置換基群 A7から選択される 1ないし 3の置換基で置 換されてもよい 5ないし 14員芳香族複素環基、(16)置換基群 A7から選択される 1な V、し 3の置換基で置換されてもょ 、5な 、し 14員非芳香族複素環基および( 17)— C
0— A3 (ここにおいて、 A3は、前記の意味を有する)。
34) が、(1)ハロゲン原子、(2)水酸基、(3)シァノ基、(4) C3— 8シクロアルキル 基、(5) C3— 8シクロアルコキシ基、(6) C1— 6アルキル基 (該 C1 6アルキル基は 、 1ないし 3の、ハロゲン原子または C1 6のアルキル基で置換されてもよい)、 (7) C
1— 6アルコキシ基(該 C1 6アルコキシ基は、 1ないし 3のハロゲン原子で置換され てもよい)、(8)アミノ基 (該ァミノ基は、 1ないし 5のハロゲン原子を適宜有する C1 6 アルキル基で置換されてもょ 、)および (9) 5な 、し 14員非芳香族複素環基力もなる 群から選択される、 1ないし 3の置換基で置換されてもよい、インダニル基、ァザイン ダニル基、テトラヒドロナフチル基、ァザテトラヒドロナフチル基、クロマニル基、ァザク ロマ-ル基、テトラヒドロベンゾフラ -ル基またはテトラヒドロべンゾチェ-ル基である、
33)記載の化合物または薬理学的に許容される塩;
35)下記の群力 選ばれる 1)記載の化合物またはその薬理学的に許容される塩;
1 ) (E)— N ビフエ-ル 3 ィルメチル 3— [3—メトキシ一 4— (4—メチル 1 H イミダゾールー 1 ィル)フエ-ル]アクリルアミド、
2) (E)— N— [ (1S)—インダン— 1—ィル ]—3— [3—メトキシ— 4— (4—メチル— 1 H—イミダゾールー 1 ィル)フエ-ル]アクリルアミド、
3) (E)— N— [クロマン一 4—ィル]—3— [3—メトキシ一 4— (4—メチル一 1H—イミ ダゾール一 1—ィル)フエ-ル]アクリルアミド、
4) (E)— 1— (3, 4 ジフルォロベンジル) 3— [3—メトキシ一 4— (4—メチル 1 H—イミダゾールー 1—ィル)ベンジリデン]ピぺリジン— 2—オン、
5) (E)— 1—インダン— 2—ィル— 3— [3—メトキシ— 4— (4—メチル—1H—イミダ ゾーノレ 1ーィノレ)ベンジリデン]ピぺリジン 2—オン、
6) (E)— 1— [クロマン一 4—ィル]—3— [3—メトキシ一 4— (4—メチルー 1H—イミ ダゾーノレ 1ーィノレ)ベンジリデン]ピぺリジン 2—オン、
7) (E)— 1— [ ( 1 S)— 1— (4 フルオロフヱ-ル)ェチル] 3— [3 メトキシ 4— ( 4ーメチルー 1H—イミダゾールー 1 ィル)ベンジリデン]ピぺリジン 2 オン、
8) (E)—1— [ (6 クロ口ピリジン一 2—ィル)メチル ]—3— [3—メトキシ一 4— (4—メ チルー 1H—イミダゾールー 1 ィル)ベンジリデン]ピぺリジン 2—オン、
9) (E)— 1 (4 ターシヤリブチルベンジル)ー3—[3—メトキシー4 (4ーメチルー 1H—イミダゾールー 1—ィル)ベンジリデン]ピぺリジン— 2—オン、
10) (E)— 1— (3, 4 ジフルォロベンジル) 3— { [5—メトキシ一 6— (4—メチルー 1 H イミダゾール 1 ィル)ピリジン一 3 ィル]メチレン }ピぺリジン 2 オン、
11) )ー1 [ (111ーィンドールー3—ィル)ェチル]ー3—[3—メトキシー4ー(4 メチルー 1H—イミダゾールー 1 ィル)ベンジリデン]ピぺリジン 2—オン、
12) (E)—1 (5 フルォロインダン一 2 ィル)ー3— [3—メトキシー4一(4ーメチ ルー 1H—イミダゾールー 1 ィル)ベンジリデン]ピぺリジン 2—オン、
13) (E)—1— (7 フルォロクロマン一 4—ィル) 3— [3—メトキシ一 4— (4—メチ ルー 1H—イミダゾールー 1 ィル)ベンジリデン]ピぺリジン 2—オン、
14) (E)— 3— [3—メトキシ— 4— (4—メチル—1H—イミダゾールー 1—ィル)ベンジ リデン ]— 1— (1, 2, 3, 4—テトラヒドロナフタレン一 2—ィル)ピぺリジン一 2—オンお よび
15) (E)— 1 [ (2, 4 ジフルオロフヱ-ル)ェチル ]—3— [3—メトキシ一 4— (4— メチルー 1H—イミダゾールー 1 ィル)ベンジリデン]ピぺリジン 2—オン。
36)—般式 (I)で表される化合物または薬理学的に許容される塩を有効成分とする 、アミロイドベータに起因する疾患の予防剤または治療剤;
37)アミロイドベータに起因する疾患力 アルッノヽイマ一病、老年性痴呆、ダウン症 またはアミロイド一シス症である、 36)記載の予防剤または治療剤に関する。
本発明の一般式 (I)の化合物または薬理学的に許容される塩およびその A に起因 する疾患の予防剤または治療剤は文献未収載の新規な発明である。
[0007] 以下に、本願明細書において記載する記号、用語等の意義を説明し、本発明を詳 細に説明する。
[0008] 本願明細書中においては、化合物の構造式が便宜上一定の異性体を表すことが あるが、本発明は化合物の構造上生ずる総ての幾何異性体、不斉炭素に基づく光 学異性体、立体異性体、互変異性体等の異性体および異性体混合物を含み、便宜 上の式の記載に限定されるものではなぐいずれか一方の異性体でも混合物でもよ い。したがって、分子内に不斉炭素原子を有し光学活性体およびラセミ体が存在す ることがあり得るが、本発明においては限定されず、いずれもが含まれる。さらに結晶 多形が存在することもあるが同様に限定されず、いずれかの単一結晶形またはそれ らの混合物であってもよく、無水物以外に水和物であってもよ 、。
[0009] 「Α βに起因する疾患」とは、アルツハイマー病(例えば、 Klein WL,外 7名, Alzheim er s disease- affected brain: Presence of oligomenc A β ligands (ADDLs) suggests a molecular basis for reversible memory loss, Preceding National Academy of Science USA, 2003, Sep 2, 100(18), p.10417-10422 ; Nitsch RM,外 16名, Antibodies agains t β -amyloid slow cognitive decline in Alzheimer' s disease, Neuron, 2003, May 22, 38(4), p.547-554: Jarrett JT,外 2名, The carboxy terminus of the β amyloid protei n is critical for the seeding of amyloid formation: Implications for the pathogenesis of Alzheimers ' disease, Biochemistry, 1993, May 11, 32(18), p.4693-4697; Glenner G ,外 1名, Alzheimer s disease; initial report of thepurification and characterizatio n of a novel cerebrovascular amyioid protein, Biochemical and biophysical research communications, 1984, May 16, 120(3), p.885- 890; Masters CL,外 6名, Amyloid pi aque core protein in Alzheimer disease and Down syndrome, Proceding National Aca demy of Science USA, 1985, June, 82(12), p.4245-4249; Gouras GK,外 11名, Intr aneuronal A j8 42 accumulation in human brain, American journal of pathology, 2000, Jan, 156(1), p.15- 20; Scheuner D,外 20名, Secreted amyioid β -protein similar to that in the senile plaques of Alzheimer ' s disease is increased in vivo by the presenili n 1 and 2 and APP mutations linked to familial Alzheimer' s disease, Nature Medicin e, 1996, Aug, 2(8),ρ·864— 870; Forman MS,外 4名, Differential effects of the swedis h mutant amyloid precursor protein on β -amyloid accumulation and secretion in ne urons and nonneuronal cells, The journal of biological chemistry, 1997, Dec 19, 272( 51), p.32247-32253 参照)、老年性痴呆(例えば、 Blass JP, Brain metabolism and b rain disease: Is metabolic denciency the proximate cause of Alzheimer dementia? Jo urnal of Neuroscience Research, 2001 , Dec 1, 66(5), ρ·851- 856 参照)、前頭側頭 型痴呆 (例えば、 Evin G,他 11名, Alternative transcripts of presenilin- 1 associated with frontotemporal dementia, Neuroreport, 2002, Apr 16, 13(5), p.719-723 参照) 、ピック;/ ¾ (f列えば、、 Yasuhara〇,外 3名, Accumulation of amyioid precursor protein i n brain lesions of patients with Pick disease, Neuroscience Letters, 1994, Apr 25, 1 71(1-2), p.63-66 参照)、ダウン症(例えば、 Teller JK,外 10名, Presence of soluble amyloid β -peptide precedes amyloid plaque rormation in Down s syndrome, Nature Medicine, 1996, Jan, 2(1), ρ·93— 95 ; Tokuda T,他 6名, Plasma levels of amyloid β p roteins Α β 1-40 and Α β 1-42(43) are elevated in Down 6 s syndrome, Annals of Neu rology, 1997, Feb, 41(2), p.271-273 参照)、脳血管アンギオパチー(例えば、 Hayas hi Y,他 9名, Evidence for presenilin- 1 involvement in amyloid angiopathy in the Alz heimer 6 s disease-affected brain, Brain Research, 1998, Apr 13, 789(2), p.307-314 ; Barelli H,外 15名, Characterization of new polyclonal antibodies specific for 40 an d 42 amino acid— long amyloid β peptides: their use to examine the cell biology of p resenilins and the immunohistochemistry of sporadic Alzheimer s disease and cerebr al amyloid angiopathy cases, Molecular Medicine, 1997, Oct, 3(10), p.695-707 ; Ca lhoun ME,外 10名, Neuronal overexpression of mutant amyloid precursor protein re suits in prominent deposition of cerebrovascular amyloid, Preceding National Acade my of Science USA, 1999, Nov 23, 96(24), p.14088- 14093 ; Dermaut B,外 10名, C erebral amyioid angiopathy is a pathogenic lesion in Alzheimer s Disease due to a n ovel presenilin- 1 mutation, Brain, 2001, Dec, 124(12), p.2383- 2392参照)、遺伝性 アミロイド性脳出血(オランダ型)(例えば、 Cras P,他 9名, Presenile Alzheimer demen tia characterized oy amyloid angiopatny and large amyloid core type senile plaques ι n the APP 692Ala— >Gly mutation, Acta Neuropathologica(Berl), 1998, Sep, 96(3), p.253-260 ; Herzig MC,外丄 4名, A j8 is targeted to the vasculature in a mouse mo del or hereditary cerebral hemorrhage with amyloidosis, Nature Neuroscience, 2004,
Sep, 7(9), p.954-960 ; van Duinen Sし,外 5名, Hereditary cerebral hemorrhage wit h amyloidosis in patients of Dutch origin is related to Alzheimer disease, Preceding National Academy of Science USA, 1987, Aug, 84(16), ρ·5991— 5994 ; Levy E,外 8 名, Mutation of the Alzheimer s disease amyloid gene in hereditary cerebral hemorr hage, Dutch type, Science, 1990, Jun 1, 248(4959), p.1124-1126 参照)、認知障害
(例えば、 Laws SM,他 7名, Association between the presenilin- 1 mutation Glu318Gl y and complaints of memory impairment, Neurooiology of Aging, 2002, Jan- Feb, 23( 1), p.55-58 参照)、記憶障害 ·学習障害(例えば、 Vaucher E,他 5名, Object recog nition memory and cholinergic parameters in mice expressing human presenilin 1 tra nsgenes, Experimental Neurology, 2002 Jun, 175(2), p.398-406 ; Morgan D,外 14 名, A j8 peptide vaccination prevents memory loss in an animal model of Alzheimer s disease, Nature, 2000 Dec 21—28, 408(6815), p.982- 985 ; Moran PM,外 3名, Age -related learning deficits in transgenic mice expressing the 751— amino acid isoform o f human β— amyioid precursor protein, Proceding National Academy of Science USA , 1995, June 6, 92(12), p.5341-5345 参照)、類澱粉症(アミロイド シス)、脳虚血( 例えば、 Laws SM,他 7名, Association between the presenilin- 1 mutation Glu318Gly and complaints of memory impairment, Neurooiology of Aging, 2002, Jan- Feb, 23(1) , p.55-58 ; Koistinaho M,外 10名, -amyloid precursor protein transgenic mice th at harbor diffuse A β deposits but do not form plaques show increased ischemic vuln erability: Role of inflammation, Preceding National Academy of science USA, 2002, Feb 5, 99(3), p.1610-1615 ; Zhang F,外 4名, Increased susceptibility to ischemic b rain damage in transgenic mice overexpressing the amyloid precursor protein, The jo urnal of neuroscience, 1997, Oct 15, 17(20), p.7655-7661 参照)、脳血管†¾痴呆( 例えば、 Sadowski M,外 6名, Links between the pathology of Alzheimer 6 s disease an d vascular dementia, Neurochemical Research, 2004, Jun, 29(6), p.1257-1266 参照 )、眼筋麻痺(例えば、 O ' Riordan S,他 7名, Presenilin- 1 mutation(E280G), spastic p araparesis, and cranial MRI white-matter abnormalities, Neurology, 2002, Oct 8, 59( 7), p.1108-1110 参照)、多発性硬化症(例えば、 Gehrmann J,他 4名, Amyloid prec ursor protein (APP) expression in multiple sclerosis lesions, Glia, 1995, Oct, 15(2), p.141- 51; Reynolds WF,外 6名, Myeloperoxidase polymorphism is associated with gender specific risk for Alzheimer s disease, Experimental Neurology, 1999, Jan, 15 5(1), p.31-41 参照)、頭部外傷、頭蓋損傷(例えば、 Smith DH,他 4名, Protein acc umulation in traumatic brain injury, NeuroMolecular Medicine, 2003, 4(1—2), p.59-7 2 参照)、失行症(例えば、 Matsubara-Tsutsui M,他 7名, Molecular evidence of pre sennin 1 mutation in faminai eariy onset dementia, American journal or Medical uene tics, 2002, Apr 8, 114(3), p.292-298 参照)、プリオン病、家族性アミロイドニューロ パチ一、トリプレットリピート病(例えば、 Kirkitadze MD,他 2名, Paradigm shifts in Alz heimer s disease ana other neurodegenerative disorders: tne emerging role of oiigo meric assemblies, Journal of Neuroscience Research, 2002, Sep 1, 69(5), p.567-577 ; Evert BO,他 8名, Inflammatory genes are upreglulated in expanded ataxin— 3— exp ressing cell lines and spinocerebellar ataxia type 3 brains, The Journal of Neuroscien ce, 2001, Aug 1, 21(15), ρ·5389- 5396 ; Mann DM,他 1名, Deposition of amyloid(A 4) protein within the brains of persons with dementing disorders other than Alzheim er 's disease and Down' s syndrome, Neuroscience Letters, 1990, Feb 5, 109(1-2), p .68-75 参照)、パーキンソン病 (例えば、 Primavera J,外 4名, Brain accumulation o f amyloid- β in Non-Alzheimer Neurodegeneration, Jornal of Alzheimer s Disease, 1 999, Oct, 1(3), p.183-193 参照)、レビー小体型痴呆(例えば、 Giasson BI,他 2名, I nteractions of amyloiaogenic proteins. NeuroMolecular Medicine, 2003, 4(1-2), p.49 -58 ; Masliah E,外 6名, -amyloid peptides enhance a -synuclein accumulation a nd neuronal dencits in a trancgenic mouse model lin ing Alzheimer 's disease and Pa rkinson s disease, Proceding National Academy of Science USA, 2001, Oct 9, 98(21 ), p.12245-12250 ; Barrachina M,外 6名, Amyloid- deposition in the cerebral cor tex in Dementia with Lewy bodies is accompanied by a relative increase in A j8 PP m RNA isoforms containing the Kunitz protease inhibitor, Neurochemistry Internationa 1, 2005, Feb, 46(3), p.253-260 ; Primavera J,外 4名, Brain accumulation of amyloid — j8 in Non-Alzheimer Neurodegeneration, Jornal of Alzheimer 6 s Disease, 1999, Oct , 1(3), p.183-193 参照)、パーキンソニズム'痴呆コンプレックス(例えば、 Schmidt M L,外 6名, Amyloid plaques in Guam amyotrophic lateral sclerosis/ parkinsonism- de mentia complex contain species of A j8 similar to those found in the amyloid plaques of Alzheimer s disease and pathological aging, Acta Neuropathologica (Berl), 1998, Feb, 95(2), p.117-122 ; Ito H,外 3名, Demonstration of β amyloid protein-contain ing neurofionllary tangles in parkinsonism— dementia complex on Guam, Neuropathol ogy and applied neurobiology, 1991, Oct, 17(5), p. 365-373 参照)、第 17番目染色 体に連鎖する前側頭型痴呆 ·パーキンソニズム(例えば、 Rosso SM,外 3名, Coexiste nt tau andamyloia patnology in hereditary frontotemporal aementia with tau mutatio ns, Annals of the New York academy of sciences, 2000, 920, p.115-119 参照)、嗜 銀性グレイン型痴呆(例えば、 Tolnay M,外 4名, Low amyloid(A j8 ) plaque load and r elative predominance of diffuse plaques distinguish argyrophilic grain disease from Al zheimer 6 s disease, Neuropathology and applied neurobiology, 1999, Aug, 25(4), p.2 95-305 参照)、ニーマン ·ピック病(例えば、 Jin LW,他 3名, Intracellular accumulati on of amyloidogenic fragments of amyloid- β precursor protein in neurons with Niem ann— Pick type C defects is associated with endosomal abnormalities, American Journ al of Pathology, 2004, Mar, 164(3), p.975- 985 参照)、筋萎縮性側策硬化症(例え ば、 Sasaki S,他 1名, Immunoreactivity of β -amyloid precursor protein in amyotrop hie lateral sclerosis, Acta Neuropathologica(Berl), 1999, May, 97(5), p.463-468 ; T amaoka A,他 4名, Increased amyloid β protein in the skin of patients with amyotro phic lateral sclerosis, Journal of neurology, 2000, Aug, 247(8), p.633-635 ; Hamilto n RL,他 1
名, Alzheimer disease pathology in amyotrophic lateral sclerosis, Acta Neuropatholo gica, 2004, Jun, 107(6), p.515-522 ; Turner BJ,他 6名, Brain β -amyloidaccumulati on in transgenic mice expressing mutant superoxide dismutase 1, Neurochemical Res earch, 2004, Dec, 29(12), p.2281-2286 参照)、水頭症(例えば、 Weller RO, Pathol ogy of cerebrospinal fluid and interstitial fluia of tneし NS: Mgnincance for Alzheimer disease, prion disorders and multiple sclerosis, Journal of Neuropathology and Expe rimental Neurology, 1998, Oct, 57(10), p.885-894 ; Silverberg GD,外 4名, Alzheim er 's disease, normal-pressure hydrocephalus, and senescent changes in CSF circula tory physiology: a hypothesis, Lancet neurology, 2003, Aug, 2(8), p.506-511 ; Well er RO,外 3名, Cerebral amyloid angiopathy: Accumulation of A j8 in interstitial fluid drainage pathways in Alzheimer s disease, Annals of the New York academy of scie nces, 2000, Apr, 903, p.110- 117 ; Yow HY,外 1名, A role for cerebrovascular dise ase in determining the pattern of β -amyloid deposition in Alzheimer s disease, Neu rology and applied neurobiology, 2002, 28, p.149 ; Weller RO,外 4名, Cerebrovasc ulardisease is a major factor in the railure of elimination of A j8 from the aging huma n brain, Annals of the New York academy of sciences, 2002, Nov, 977, p.162— 168 参照)、対不全麻痺(例えば、 O ' Riordan S,他 7名, Presenilin- 1 mutation(E280G), s pastic paraparesis, and cranial MRI white-matter aonormalities, Neurology, 2002,〇 ct 8, 59(7), p.1108-1110 ; Matsubara- Tsutsui M,他 7名, Molecular evidence of pre senilin 1 mutation in familial early onset dementia, American journal of Medical Gene tics, 2002, Apr 8, 114(3), p.292-298 ; Smith MJ,他 11名, Variable phenotype of Al zheimer 6 s disease with spastic paraparesis, Annals of Neurology, 2001, 49(1), p.125 -129 ; Crook R,外 17名, A variant of Alzheimer s disease with spastic pararesis an d unusual plaques due to deletion of exon 9 of presenilin 1, Nature Medicine, 1998, Apr;4(4), p.452-455 参照)、進行性核上性麻痺(例えば、 Barrachina M,外 6名, Am yloid— β deposition in the cerebral cortex in Dementia with Lewy boaies is accompa nied by a relative increase in A j8 PP mRNA isoforms containing the Kunitz protease inhibitor, Neurochemistry International, 2005, Feb, 46(3), p.253-260 ; Primavera J, 外 4名, Brain accumulation of amyloid- β in Non-Alzheimer Neurodegeneration, Jor nal of Alzheimer 's Disease, 1999, Oct, 1(3), ρ· 183- 193 参照)、脳出血(例えば、 At wood C¾,他 3名,し erebro vascular requirement for sealant, anti- coagulant and remo deling molecules that allow for the maintenance of vascular integrity and blood suppl y, Brain Research Reviews, 2003, Sep, 43(1), p.164-78 ; Lowenson JD,外 2名, Prot ein aging: Extracellular amyloid formation and intracellular repair, Trends in cardiov ascular medicine, 1994, 4(1), ρ·3- 8 参照)、痙攣(例えば、 Singleton AB,他 13名, P athoiogy of early-onset Alzheimer s disease cases bearing the Thrl 13— 114ms prese nilin-1 mutation, Brain, 2000, Dec, 123(Ptl2), p.2467-2474 参照)、軽度認知障害 (例えば、 Gattaz WF,他 4名, Platelet phospholipase A2 activity in Alzheimer 6 s dise ase and mild cognitive impairment, Journal of Neural Transmission, 2004, May, 111( 5), p.591-601; Assini A,外 14名, Plasma levels of amyloid β -protein 42 are increa sed in women with mild cognitive impariment, Neurology, 2004, Sep 14, 63(5), p.828 -831 参照)、動脈硬化(例えば、 De Meyer GR,外 8名, Platelet phagocytosis and pr ocessing of β -amyloid precursor protein as a mechanism of macrophage activation i n atherosclerosis, Circulation Reserach, 2002, Jun 14, 90(11), p.1197-1204 参照) 等多岐に渡る。
本発明にかかる A j8に起因する疾患の治療剤または予防剤に含有される前記式 (I )における、「6ないし 14員環式芳香族炭化水素環基」、「5ないし 14員芳香族複素 環基」、「6ないし 14員非芳香族炭化水素環基」、「5ないし 14員非芳香族複素環基」 とは以下の意味を有する。
[0011] 「6ないし 14員環式芳香族炭化水素環基」とは、炭素数 6ないし 14の単環式、二環 式または三環式芳香族炭化水素環基を示し、当該基における好ましい基としては、 例えばフエ-ル基、インデュル基、ナフチル基、ァズレニル基、ヘプタレ-ル基、ビフ ェ-ル基、フルォレ -ル基、フエナレ -ル基、フエナントレ-ル基、アントラセ-ル基等 の単環式、二環式または三環式の 6な 、し 14員環式芳香族炭化水素環基が挙げら れる
[0012] 「5な 、し 14員芳香族複素環基」とは、炭素数 5な 、し 14の単環式、二環式または 三環式芳香族複素環基を示し、当該基における好ましい基としては、例えば(1)ピロ リル基、ピリジル基、ピリダジ -ル基、ピリミジ -ル基、ビラジニル基、ビラゾリ-ル基、 イミダゾリル基、インドリル基、イソインドリル基、インドリジ-ル基、プリ-ル基、インダ ゾリル基、キノリル基、イソキノリル基、キノリジ -ル基、フタラジニル基、ナフチリジ- ル基、キノキサリニル基、キナゾリ-ル基、シンノリニル基、プテリジニル基、イミダゾト リアジ-ル基、ビラジノピリダジ-ル基、アタリジ-ル基、フエナントリジ-ル基、力ルバ ゾリル基、ペリミジニル基、フエナント口リニル基、フエナシル基等の含窒素芳香族複 素環基、(2)チェ-ル基、ベンゾチェ-ル基等の含硫黄芳香族複素環基、(3)フリル 基、ビラ-ル基、シクロペンタビラ-ル基、ベンゾフラ-ル基、イソベンゾフラ -ル基等 の含酸素芳香族複素環基、(4)チアゾリル基、イソチアゾリル基、ベンズチアゾリニル 基、ベンズチアジアゾリル基、フ ノチアジ-ル基、イソキサゾリル基、フラザ-ル基、 フ ノキサジニル基、ビラゾロォキサゾリル基、イミダゾチアゾリル基、チエノフリル基、 フロピロリル基、ピリドォキサジ -ル基等の如く窒素原子、硫黄原子および酸素原子 力 なる群力 選ばれる 2個以上の異種原子を含んでなる芳香族複素環基が挙げら れる。
[0013] 「6ないし 14員非芳香族炭化水素環基」とは、 6ないしは 14個の環状の脂肪族炭化 水素基を示し、例えば、シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロ へキシル基、シクロへプチル基、シクロォクチル基、スピロ [3. 4]ォクタ-ル基、デカ ン-ル基、インダニル基、 1ーァセナフテュル基、シクロペンタシクロオタテュル基、ベ ンゾシクロオタテニル基、インデュル基、テトラヒドロナフチル基、 6, 7, 8, 9ーテトラヒ ドロー 5H べンゾシクロヘプテュル基、 1, 4ージヒドロナフタレ-ル基等、 6ないし 1 4個の炭素原子からなる環状の脂肪族炭化水素基を意味する。
[0014] 「5ないし 14員非芳香族複素環基」とは、 1)環を構成する原子の数が 5ないし 14で あり、 2)環を構成する原子中に 1ないし 5個の、例えば窒素原子、 O または S 一等のへテロ原子を含有し、 3)環中に、一つまたは複数個の、カルボニル基、二重 結合または三重結合を含んで 、てもよく、 5な 、し 14員非芳香族複素単環基のみな らず、芳香族炭化水素環基と縮合する飽和複素環基、または芳香族複素環基と縮 合する飽和炭化水素環基もしくは飽和複素環基を示す。 5ないし 14員非芳香族複素 環基として具体的には例えばァゼチジュル環、ピロリジ -ル環、ピベリジ-ル環、ァゼ パ-ル環、ァゾ力-ル環、テトラヒドロフラ-ル環、テトラヒドロビラ-ル環、モルホリニ ル環、チオモルホリニル環、ピペラジ-ル環、チアゾリジ-ル環、ジォキサ-ル環、ィ ミダゾリ-ル環、チアゾリ-ル環、 1, 2—べンゾビラ-ル環、イソクロマ-ル環、クロマ ニル環、インドリニル環、イソインドリニル環、ァザインダニル基、ァザテトラヒドロナフ チル基、ァザクロマ-ル基、テトラヒドロべンゾフラ-ル基、テトラヒドロべンゾチェ-ル 基、 2, 3, 4, 5—テトラヒドローべンゾ [b]チェ-ル基、 3, 4 ジヒドロー 2H—ベンゾ[ b] [l, 4]ジォキセピ-ル基、インダン一 1 オンィル基、 6, 7 ジヒドロー 5H シク 口ペンタビラジ-ル基、 6, 7 ジヒドロー 5H—[1]ピリジ-ル基、 6, 7 ジヒドロー 5H — [1]ピリジ-ル基、 5, 6 ジヒドロー 4H シクロペンタ [b]チェ-ル基、 4, 5, 6, 7 ーテトラヒドローべンゾ [b]チェ-ル基、 3, 4 ジヒドロー 2H—ナフタレー 1 オンィ ル基、 2, 3 ジヒドローイソインドールー 1 オンィル基、 3, 4 ジヒドロー 2H—イソ キノリン一 1 オンィル基、 3, 4 ジヒドロー 2H べンゾ [1, 4]ォキサピ-ル基等を 意味する。
[0015] 置換基群 Al、置換基群 A2、置換基群 A3、置換基群 A4、置換基群 A5、置換基 群 A6、置換基群 A7、置換基群 A8、置換基群 A9および置換基群 A10とは以下の 基を示す。
置換基群 A1は、(1)水素原子、(2)ハロゲン原子、(3)シァノ基、(4)ニトロ基、(5) C 3— 8シクロアルキル基、(6) C2— 6ァルケ-ル基、(7) C2— 6アルキ-ル基、 (8) C1 6アルコキシ基、(9) C3— 8シクロアルコキシ基、(10)ホルミル基、(l l) Cl— 6ァ ルキルカルボ-ル基または( 12) C 1— 6アルキル基(該 C 1 6アルキル基は、ハロゲ ン原子、水酸基、シァノ基、 C1 6アルコキシ基、 C3— 8シクロアルキル基および C1 6アルキルカルボ-ル基からなる群から選択される 1ないし 3の置換基で置換され てもよい)を示す。
置換基群 A2は、(1)水素原子、(2)ハロゲン原子、(3)水酸基、(4)シァノ基、(5) C 1—6アルコキシ基(該 C1 6アルコキシ基は、ハロゲン原子、シァノ基、 C1— 6アル コキシ基、 C2— 6ァルケ-ル基、 C2— 6アルキ-ル基および C3— 8シクロアルキル 基力もなる群力も選択される 1な 、し 3の置換基で置換されてもよ 、)、 (6) C3 - 8シ クロアルコキシ基、 (7) C2— 6ァルケ-ルォキシ基または(8) C2— 6アルキ-ルォキ シ基を示す。
置換基群 A3は、(1)水素原子、(2)ハロゲン原子、(3)置換基群 A4力 選択される 1な!、し 3の置換基で置換されてもょ 、6な 、し 14員芳香族炭化水素環基、(4)置換 基群 A4力も選択される 1な 、し 3の置換基で置換されてもょ 、5な 、し 14員芳香族 複素環基、(5) C1— 6アルキル基 (該 C1 6アルキル基は、ホルミル基、ハロゲン原 子、水酸基、保護基を有する水酸基、シァノ基、 C2— 6ァルケ-ル基、 C2— 6アルキ -ル基、 C3— 8シクロアルキル基、 C1 6アルコキシ基、 C1 6アルキルチオ基、 C 1 6アルキルスルフィエル基、 C1 6アルキルスルホ-ル基、 C1 6アルキルカル ボニル基、アミノ基 (該ァミノ基は、 1ないし 5のハロゲン原子を適宜有する C1 6アル キル基で置換されてもよい)、置換基群 A4力 選択される 1ないし 3の置換基で置換 されてもょ 、6な 、し 14員芳香族炭化水素環基、置換基群 A4力 選択される 1な 、 し 3の置換基で置換されてもょ ヽ 5な ヽし 14員芳香族複素環基、置換基群 A4から選 択される 1な 、し 3の置換基で置換されてもょ 、6な 、し 14員非芳香族炭化水素環基 、置換基群 A4力も選択される 1な 、し 3の置換基で置換されてもょ 、5な 、し 14員非 芳香族複素環基および— X— A (ここにおいて、 Xは、イミノ基、 O または— S— を示し、 Aは、置換基群 A4力 選択される 1ないし 3の置換基で置換されてもよい、 6 な!、し 14員芳香族炭化水素環基または 5な 、し 14員芳香族複素環基を示す)から なる群力も選択される 1な 、し 3の置換基で置換されてもょ 、)または(6) C 1— 6アル コキシ基を示す。 置換基群 A4は、(1)水素原子、(2)ハロゲン原子、(3)水酸基、(4)シァノ基、(5)二 トロ基、(6) C3— 8シクロアルキル基、(7) C2— 6ァルケ-ル基、(8) C2— 6アルキ- ル基、 (9) C3— 8シクロアルコキシ基、 ( 10) C3— 8シクロアルキルチオ基、 (11)ホル ミル基、 ( 12) C 1—6アルキルカルボ-ル基、 ( 13) C 1—6アルキルチオ基、 (14) C1 - 6アルキルスルフィエル基、 ( 15) C 1— 6アルキルスルホ-ル基、 ( 16)ヒドロキシィ ミノ基、(17) C1— 6アルコキシィミノ基、(18)置換基群 A4力 選択される 1ないし 3 の置換基で置換されてもょ ヽ C 1— 6アルキル基、( 19)置換基群 A4から選択される 1 な!、し 3の置換基で置換されてもょ 、C1— 6アルコキシ基、(20)置換基群 A4から選 択される 1ないし 2の置換基で置換されてもよいアミノ基、(21)置換基群 A4から選択 される 1な 、し 2の置換基で置換されてもょ 、力ルバモイル基、(22)置換基群 A4か ら選択される 1な 、し 5の置換基で置換されてもょ 、6な 、し 14員芳香族炭化水素環 基、(23)置換基群 A4力も選択される 1な 、し 3の置換基で置換されてもよ 、5な 、し 14員芳香族複素環基、(24)置換基群 A4カゝら選択される 1ないし 3の置換基で置換 されてもよ!ヽ 6な ヽし 14員非芳香族炭化水素環基、 (25)置換基群 A4から選択され る 1な 、し 3の置換基で置換されてもょ 、5な 、し 14員非芳香族複素環基、(26) C2 6ァルケ-ルォキシ基、(27) C2— 6アルキ-ルォキシ基、(28) C3— 8シクロアル キルスルフィエル基、(29) C3— 8シクロアルキルスルホ-ル基、(30)—X— A (ここ において、 Xは、イミノ基、 O または一 S を示し、 Aは、置換基群 A4から選択さ れる 1な!、し 3の置換基で置換されてもょ 、、 6な 、し 14員芳香族炭化水素環基また は 5ないし 14員芳香族複素環基を示す)、 (31)—CO— A (ここにおいて、 Aは、前 記の意味を有する)または(32) =CH— A (ここにおいて、 Aは、前記の意味を有す る)を示す。
置換基群 A5は、(1)水素原子、(2)ハロゲン原子、(3)水酸基、(4)シァノ基、(5) C 3— 8シクロアルキル基、(6) C3— 8シクロアルコキシ基、(7) C1— 6アルキル基(該 C 1 6アルキル基は、 1ないし 5のハロゲン原子で置換されてもよい)、(8) C1— 6アル コキシ基 (該 C1— 6アルコキシ基は、 1な!、し 5のハロゲン原子で置換されてもよ!、)ま たは(9)アミノ基 (該ァミノ基は、 1な ヽし 5のハロゲン原子を適宜有する C1 6アルキ ル基で置換されてもよ!ヽ)を示す。 置換基群 A6は、 (1)水素原子、(2) C3— 8シクロアルキル基、(3) C3— 8シクロアル コキシ基、(4) C1 6アルキル基 (該 C1 6アルキル基は、ハロゲン原子、水酸基、 シァノ基、 C3— 8シクロアルキル基、 C3— 8シクロアルコキシ基、ホルミル基、 C1— 6 アルキルチオ基、ヒドロキシィミノ基、 C1 6アルコキシィミノ基、 C1— 6アルコキシ基 、アミノ基 (該ァミノ基は、 1ないし 5のハロゲン原子を適宜有する C1 6アルキル基で 置換されてもよい)、下記置換基群 A7から選択される 1ないし 3の置換基で置換され てもよ ヽ 6な ヽし 14員芳香族炭化水素環基、下記置換基群 A7から選択される 1な ヽ し 3の置換基で置換されてもょ ヽ 5な ヽし 14員芳香族複素環基、置換基群 A7から選 択される 1な 、し 3の置換基で置換されてもょ 、5な 、し 14員非芳香族複素環基およ び— O— A2 (ここにおいて、 A2は、下記置換基群 A7から選択される 1ないし 3の置換 基で置換されてもょ ヽ 6な ヽし 14員芳香族炭化水素環基または下記置換基群 A7か ら選択される 1な 、し 3の置換基で置換されてもょ 、5な 、し 14員芳香族複素環基を 示す)力もなる群力も選択される 1な 、し 3の置換基で置換されてもょ 、)または(5) C 1 6アルコキシ基 (該 C1 6アルコキシ基は、ハロゲン原子、水酸基、シァノ基、 C3 8シクロアルキル基、 C3— 8シクロアルコキシ基、ホルミル基、 C1 6アルキルチオ 基、ヒドロキシィミノ基、 C 1—6アルコキシィミノ基、 C1— 6アルコキシ基、アミノ基 (該 アミノ基は、 1ないし 5のハロゲン原子を適宜有する C1 6アルキル基で置換されても ょ ヽ)、下記置換基群 A7から選択される 1な ヽし 3の置換基で置換されてもょ ヽ 6な ヽ し 14員芳香族炭化水素環基、下記置換基群 A7から選択される 1ないし 3の置換基 で置換されてもょ ヽ 5な ヽし 14員芳香族複素環基、置換基群 A7から選択される 1な V、し 3の置換基で置換されてもょ 、5な 、し 14員非芳香族複素環基および— O—A2 (ここにおいて、 A2は、前記の意味を有する)力もなる群力も選ばれる、 1ないし 3の置 換基で置換されてもよ!、)を示す。
置換基群 A7は、(1)水素原子、(2)ハロゲン原子、(3)水酸基、(4)シァノ基、(5) C 3— 8シクロアルキル基、(6) C3— 8シクロアルコキシ基、( 7) C 1—6アルキルカルボ -ル基、(8) C1— 6アルキルチオ基、(9) C1 6アルキルスルフィエル基、(10) C1 6アルキルスルホ-ル基、(11) C1 6アルキル基(該 C1 6アルキル基は、ハロ ゲン原子、 C1— 6アルキル基、 6ないし 14員芳香族炭化水素環基、 5ないし 14員芳 香族複素環基および— O— A3 (ここにおいて、 A3は、 6ないし 14員芳香族炭化水素 環基または 5な 、し 14員芳香族複素環基を示す)力もなる群力 選択される 1な!、し 5の置換基で置換されてもよ!、)、(12) C1— 6アルコキシ基 (該 C1 6アルコキシ基 は 1ないし 5のハロゲン原子で置換されてもよくまたは隣接する該 1—6アルコキシ基 が結合する炭素原子と一緒になつて環状基を形成してもよい)、(13)アミノ基 (該アミ ノ基は、 1ないし 5のハロゲン原子を適宜有する C1 6アルキル基で置換されてもよ V、)、(14)置換基群 A7から選択される 1な 、し 3の置換基で置換されてもよ 、6な ヽ し 14員芳香族炭化水素環基、(15)置換基群 A7から選択される 1ないし 3の置換基 で置換されてもよい 5ないし 14員芳香族複素環基、(16)置換基群 A7から選択され る 1な 、し 3の置換基で置換されてもょ 、5な 、し 14員非芳香族複素環基または( 17 )— CO— A3 (ここにおいて、 A3は、前記の意味を有する)を示す。
置換基群 A8は、(1)水素原子、(2) C1— 6アルキル基 (該 C1 6アルキル基は、水 素原子、ハロゲン原子、水酸基、シァノ基、 C3— 8シクロアルキル基、 C3— 8シクロア ルコキシ基、ホルミル基、 C1 6アルキル基(該 C1 6アルキル基は、 C1— 6アルキ レン基上の同一炭素原子に 1または 2個置換することができ、 2つの該 C1 6アルキ ル基は結合する炭素原子と共に環状基 (該環状基の環上メチレン基が 1の酸素原子 で置換されてもょ 、)を形成することができる)を形成してもよ 、)、 C1— 6アルコキシ 基、アミノ基 (該ァミノ基は、 1ないし 5のハロゲン原子を適宜有する C1 6アルキル基 で置換されてもよい)、置換基群 A7から選択される 1ないし 3の置換基で置換されて もよ!/、6な 、し 14員芳香族炭化水素環基、置換基群 A7から選択される 1な 、し 3の 置換基で置換されてもょ ヽ 5な ヽし 14員芳香族複素環、置換基群 A7から選択される 1な!、し 3の置換基で置換されてもょ 、5な 、し 14員非芳香族複素環基および— X— A2 (ここにおいて、 Xは、イミノ基、 O または一 S を示し、 A2は、置換基群 A7か ら選択される 1な 、し 3の置換基で置換されてもょ 、6な 、し 14員芳香族炭化水素環 基または置換基群 A7から選択される 1な 、し 3の置換基で置換されてもょ 、5な 、し 14員芳香族複素環基を示す)からなる群力 選択される 1ないし 3の置換基で置換さ れてもよい)、(3)置換基群 A7から選択される 1ないし 3の置換基で置換されてもよい 6な ヽし 14員芳香族炭化水素環基、(4)置換基群 A7から選択される 1な ヽし 3の置 換基で置換されてもょ ヽ 5な ヽし 14員芳香族複素環基または(5) X— A2 (ここにお いて、 Xおよび A2は、前記の意味を有する)を示す。
置換基群 A9は、(1)水素原子、(2)ハロゲン原子、(3) C3— 8シクロアルキル基、(4 ) C3— 8シクロアルコキシ基、(5) C1— 6アルキル基(該 C1 6アルキル基は、ハロ ゲン原子および C1 6アルキル基力 なる群力 選択される 1ないし 5の置換基で置 換されてもょ 、)、(6) C1— 6アルコキシ基(該 C1 - 6アルコキシ基は 1な!、し 5のハロ ゲン原子で置換されてもよくまたは隣接する該 1 6アルコキシ基が結合する炭素原 子と一緒になつて環状基を形成してもよい)、(7)アミノ基 (該ァミノ基は、 1ないし 5の ノ、ロゲン原子を適宜有する C 1—6アルキル基で置換されてもよい)、(8)置換基群 A 9から選択される 1な 、し 3の置換基で置換されてもょ 、5な 、し 14員非芳香族複素 環基、(9)— CO— A3 (ここにおいて、 A3は、 6ないし 14員芳香族炭化水素環基を示 す)、(10)置換基群 A9から選択される 1ないし 3の置換基で置換されてもよい 6ない し 14員芳香族炭化水素環基または(11)置換基群 A9から選択される 1な ヽし 3の置 換基で置換されてもょ 、5な 、し 14員芳香族複素環基を示す。
置換基群 A10は、(1)水素原子、(2)ハロゲン原子、(3) C1— 6アルキル基 (該 C1 6アルキル基は、 1ないし 5のハロゲン原子で置換されてもよい)、(4) C1 6アルコ キシ基または(5) 6な 、し 14員芳香族炭化水素環基を示す。
[0016] 「ハロゲン原子」とは、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子等を示し、好ま しくはフッ素原子、塩素原子、臭素原子である。
[0017] 「C1— 6アルキル基」とは、炭素数が 1ないし 6個のアルキル基を示し、好ましい基と しては、例えばメチル基、ェチル基、 n プロピル基、 i プロピル基、 n ブチル基、 i ブチル基、ターシャリーブチル基、 n ペンチル基、 i ペンチル基、ネオペンチル 基、 n—へキシル基、 1 メチルプロピル基、 1, 2—ジメチルプロピル基、 1 ェチル プロピル基、 1ーメチルー 2—ェチルプロピル基、 1ーェチルー 2—メチルプロピル基 、 1, 1, 2—卜リメチノレプロピノレ基、 1—メチノレブチノレ基、 2—メチノレブチノレ基、 1, 1 - ジメチルブチル基、 2, 2 ジメチルブチル基、 2 ェチルブチル基、 1, 3 ジメチル ブチル基、 2—メチルペンチル基、 3—メチルペンチル基等の直鎖または分枝状アル キル基が挙げられる。 [0018] 「C1 6アルコキシ基」とは、炭素数 1ないしは 6個のアルキル基の、水素原子が酸 素原子に置換された基を示し、好ましい基としては、例えばメトキシ基、エトキシ基、 n プロポキシ基、 i—プロポキシ基、 n—ブトキシ基、 i—ブトキシ基、 sec ブトキシ基、 ターシャリーブトキシ基、 n—ペントキシ基、 i—ペントキシ基、 sec ペントキシ基、タ ーシャリーペントキシ基、 n—へキソキシ基、 i一へキソキシ基、 1, 2—ジメチルプロボ キシ基、 2—ェチルプロポキシ基、 1ーメチルー 2—ェチルプロポキシ基、 1 ェチル —2—メチルプロポキシ基、 1, 1, 2—トリメチルプロポキシ基、 1, 1, 2—トリメチルプ 口ポキシ基、 1, 1ージメチルブトキシ基、 2, 2—ジメチルブトキシ基、 2—ェチルブトキ シ基、 1, 3 ジメチルブトキシ基、 2—メチルペントキシ基、 3—メチルペントキシ基、 へキシルォキシ基等が挙げられる。
[0019] 「C 1—6アルキルスルホ-ル基」とは、炭素数 1ないしは 6個のアルキル基において 一つの水素原子がスルホニル基で置換された基を示し、好ましい基としては、例えば メタンスルホ-ル基、エタンスルホ-ル基等が挙げられる。
[0020] 「C1 6アルキル基で置換されてもよいアミノ基」とは炭素数 1ないしは 6個のアルキ ル基が置換してもよいアミノ基を示し、好ましい基としては、例えばアミノ基、メチルァ ミノ基、ェチルァミノ基、プロピルアミノ基、ジメチルァミノ基等が挙げられる。
[0021] 「C2— 6ァルケ-ル基」とは、炭素数が 2ないし 6個のァルケ-ル基を示し、好ましい 基としては、例えばビュル基、ァリル基、 1 プロべ-ル基、イソプロべ-ル基、 1ーブ テン— 1—ィル基、 1—ブテン— 2—ィル基、 1—ブテン— 3—ィル基、 2 ブテン— 1 ーィル基、 2—ブテン 2—ィル基等の直鎖状または分枝鎖状のアルケニル基が挙 げられる。
[0022] 「C2— 6アルキ-ル基」とは、炭素数が 2ないし 6個のアルキ-ル基を示し、好ましい 基としては、例えばェチュル基、 1 プロピ-ル基、 2—プロピ-ル基、ブチニル基、 ペンチニル基、へキシュル基等の直鎖状または分子鎖状のアルキ-ル基が挙げら れる。
[0023] 「C3— 8シクロアルキル基」とは、炭素数 3ないし 8の環状アルキル基を示し、当該 基における好ましい基としては、例えばシクロプロピル基、シクロブチル基、シクロべ ンチル基、シクロへキシル基、シクロへプチル基、シクロォクチル基等が挙げられる。 [0024] 「C1 6アルキルチオ基」とは、炭素数 1ないしは 6のアルキル基において、 1つの 水素原子が硫黄原子に置換された基を示し、好ましい基としては、例えばメチルチオ 基、ェチルチオ基、 n—プロピルチオ基、 i プロピルチオ基、 n—ブチルチオ基、 i ブチルチオ基、ターシャリーブチルチオ基、 n ペンチルチオ基、 i ペンチルチオ 基、ネオペンチルチオ基、 n キシルチオ基、 1 メチルプロピルチオ基等が挙げ られる。
[0025] 「C1 6アルキルスルフィエル基」とは、炭素数 1ないしは 6のアルキル基において、 1つの水素原子がスルフィエル基に置換された基を示し、好ましい基としては、例え ばメチルスルフィエル基、ェチルメチルスルフィ-ル基、 n—プロピルスルフィエル基、 i—プロピルスルフィエル基、 n—ブチルスルフィエル基、 iーブチルスルフィエル基、タ ーシャリーブチルスルフィエル基、 n—ペンチルスルフィエル基、 i—ペンチルスルフィ -ル基、ネオペンチルスルフィエル基、 n—へキシルスルフィエル基、 1 メチルプロ ピルスルフィエル基等が挙げられる。
[0026] 「C 1—6アルキルカルボ-ル基」とは、炭素数 1ないしは 6個のアルキル基において 一つの水素原子がカルボ-ル基で置換された基を示し、好ましい基としては、例えば ァセチル基、プロピオニル基、プチリル基等が挙げられる。
[0027] 「C3 - 8シクロアルコキシ基」とは、炭素数 3な!、し 8の環状アルキル基にお!、て、一 つの水素原子が酸素原子に置換された基を示し、当該基における好ましい基として は、例えばシクロプロポキシ基、シクロブトキシ基、シクロペントキシ基、シクロへキソキ シ基、シクロへプチロキシ基、シクロォクチ口キシ基等が挙げられる。
[0028] 「C3— 8シクロアルキルチオ基」とは、炭素数 3な!、し 8の環状アルキル基にお!、て 、一つの水素原子が硫黄原子に置換された基を示し、当該基における好ましい基と しては、例えばシクロプロピルチオ基、シクロプチルチオ基、シクロペンチルチオ基、 シクロへキシルチオ基、シクロへプチルチオ基、シクロォクチルチオ基等が挙げられ る。
[0029] 「C1 6アルコキシィミノ基」とは、ィミノ基の水素原子が C1 6アルコキシ基で置換 された基を示し、好ましい基としては、例えばメトキシィミノ基、エトキシィミノ基等が挙 げられる。 [0030] 「C2— 6ァルケ-ルォキシ基」とは、炭素数が 2ないし 6個のアルケ-ル基において 、一つの水素原子が酸素原子に置換された基を示し、好ましい基としては、例えばビ -ルォキシ基、ァリルォキシ基、 1 プロべ-ルォキシ基、イソプロべ-ルォキシ基、
1—ブテン— 1—ィルォキシ基、 1—ブテン— 2—ィルォキシ基、 1—ブテン— 3—ィ ルォキシ基、 2—ブテン— 1—ィルォキシ基、 2—ブテン— 2—ィルォキシ基等の直鎖 状または分枝鎖状のアルケニルォキシ基が挙げられる。
[0031] 「C2— 6アルキ-ルォキシ基」とは、炭素数 2ないし 6のアルキ-ル基において、一 つの水素原子が酸素原子に置換された基を示し、当該基における好ましい基として は、ェチュルォキシ基、 1 プロピ-ルォキシ基、 2—プロピ-ルォキシ基、ブチュル ォキシ基、ペンチニルォキシ基、へキシニルォキシ基等の直鎖状または分岐状アル キニルォキシ基等が挙げられる。
[0032] 「C3— 8シクロアルキルスルフィエル基」とは、炭素数 3な!、し 8の環状アルキル基に おいて、一つの水素原子がスルフィニル基に置換された基を示し、当該基における 好ましい基としては、例えばシクロプロピルスルフィエル基、シクロプチルスルフィエル 基、シクロペンチルスルフィ-ル基、シクロへキシルスルフィ-ル基、シクロへプチル スルフィエル基、シクロォクチルスルフィ -ル基等が挙げられる。
[0033] 「C3— 8シクロアルキルスルホ-ル基」とは、炭素数 3な!、し 8の環状アルキル基に おいて、一つの水素原子がスルホニル基に置換された基を示し、当該基における好 ましい基としては、例えばシクロプロピルスルホ-ル基、シクロプチルスルホ -ル基、 シクロペンチルスルホ -ル基、シクロへキシルスルホ -ル基、シクロへプチルスルホ- ル基、シクロォクチルスルホ -ル基等が挙げられる。
[0034] 「保護基を有する水酸基」における好ま 、基としては、例えばメトキシメチルエーテ ル基、テトラヒドロビラ-ルエーテル基、ターシャリーブチルエーテル基、ァリルエーテ ル基、ベンゾエート基、アセテート基、ホルメート基、クロトネート基、 p フエ-ルペン ゾエート基、ピバロエート基、ターシャリーブチルジメチルシリル基、ターシャリーブチ ルジフヱ-ルシリル基、トリチル基、ベンジル基等が挙げられる。
[0035] 「C1— 6アルコキシ基(該 C1— 6アルコキシ基は 1ないし 5のハロゲン原子で置換さ れてもよくまたは隣接する該 1 6アルコキシ基が結合する炭素原子と一緒になつて 環状基を形成してもよい)」における、 C1— 6アルコキシ基の好ましい例としては、 1な いし 5のハロゲン原子が挙げられ、または隣接する該 1—6アルコキシ基が結合する 炭素原子と一緒になつて環状基を形成してもよい。「隣接する該 1—6アルコキシ基力 S 結合する炭素原子と一緒になつて環状基を形成してもよい」とは、例えばメチレンジ ォキシ基、エチレンジォキシ基等を意味し、具体的に図示すると、例えば式
[0036] [化 21]
Figure imgf000064_0001
等で表される。
[0037] 「C1 6アルキル基(該 C1 6アルキル基は、 C1 6アルキレン基上の同一炭素 原子に 1または 2個置換することができ、 2つの該 C1 6アルキル基は結合する炭素 原子と共に環状基 (該環状基の環上メチレン基が 1の酸素原子で置換されてもょ 、) を形成してもよい」の置換基を具体的に図示すると、例えば式
[0038] [化 22]
Figure imgf000064_0002
等で表される。
次に、本発明の式 (I)の化合物について説明する
式 (I)の化合物においては、 A が、置換基群 Alから選択される 1ないし 2の置換基で置換されてもよいイミダゾリ ル基である化合物またはその薬理学的に許容される塩が好ましく、
Ar力 水素原子、ハロゲン原子、 C3— 8シクロアルキル基、 C2— 6ァルケ-ル基、 C2- 6アルキ-ル基および C1— 6アルキル基(該 C 1 - 6アルキル基は、 1な!、し 3の ノ、ロゲン原子で置換されてもよい)から選択される 1ないし 2の置換基で置換されても よいイミダゾリル基である化合物またはその薬理学的に許容される塩がより好ましぐ Ar力 水素原子、ハロゲン原子、 C3— 8シクロアルキル基および C 1—6アルキル基 力 選択される 1な 、し 2の置換基で置換されてもょ 、イミダゾリル基である化合物ま たはその薬理学的に許容される塩が最も好ましい。
[0040] 式 (I)の化合物においては、
Ar力 置換基群 A2から選択される 1ないし 3の置換基で置換されてもよい、ピリジ-
2
ル基、ピリミジニル基またはフエニル基である化合物またはその薬理学的に許容され る塩が好ましぐ
Ar力 水素原子、ハロゲン原子、シァノ基、水酸基、 C1 6アルコキシ基 (該 C1 6
2
アルコキシ基は、 C2— 6ァルケ-ル基、 C2— 6アルキ-ル基および C3— 8シクロア ルキル基力 なる群力 選択される 1ないし 3の置換基で置換されてもよい)、 C2— 6 ァルケ-ルォキシ基および C2— 6アルキ-ルォキシ基力 選択される 1ないし 3の置 換基で置換されてもよい、ピリジ-ル基、ピリミジ -ル基またはフエ-ル基である化合 物またはその薬理学的に許容される塩がより好ましく、
Ar力 水素原子、ハロゲン原子、シァノ基および C1 6アルコキシ基力 選択され
2
る 1ないし 3の置換基で置換されてもよい、ピリジ-ル基、ピリミジ -ル基またはフエ- ル基である化合物またはその薬理学的に許容される塩が最も好ま 、。
[0041] 式 (I)の化合物においては、
X力 C≡C—または一 CR3=CR4— (ここにおいて、 R3および R4は、置換基群 A 3から選択される置換基を示す)である化合物またはその薬理学的に許容される塩が 好ましぐ
X 1S — CR31 = CR41— (ここにおいて、 R31は、水素原子、ハロゲン原子、 C1— 6ァ ルキル基または C 1—6アルコキシ基であり、 R41は、水素原子、ハロゲン原子、置換 基群 A5から選択される 1な 、し 3の置換基で置換されてもょ 、6な 、し 14員芳香族 炭化水素環基、置換基群 A5から選択される 1な ヽし 3の置換基で置換されてもょ ヽ 5 ないし 14員芳香族複素環基または C1 6アルキル基 (該 C1 6アルキル基は、ハロ ゲン原子、水酸基、シァノ基、 C3— 8シクロアルキル基、 C1 6アルキル基、 C1 -6 アルコキシ基、アミノ基 (該ァミノ基は、 1ないし 5のハロゲン原子を適宜有する C1 6 アルキル基で置換されてもよい)、置換基群 A5から選択される 1ないしは 3の置換基 で置換されてもょ ヽ 6な ヽし 14員芳香族炭化水素環基、置換基群 A5から選択される 1な!、しは 3の置換基で置換されてもょ 、5な 、し 14員芳香族複素環基、置換基群 A 5から選択される 1な 、し 3の置換基で置換されてもょ 、5な 、し 14員非芳香族複素 環基および— O—A1 (ここにおいて、 A1は、置換基群 A5から選択される 1ないし 3の 置換基で置換されてもょ 、6な 、し 14員芳香族炭化水素環基または置換基群 A5か ら選択される 1な 、し 3の置換基で置換されてもょ 、5な 、し 14員芳香族複素環基を 示す)から選択される置換)である化合物またはその薬理学的に許容される塩がより 好ましぐ
X力 -CR32=CR42- (ここにおいて、 R32は、水素原子またはハロゲン原子を示し 、 R42は、水素原子、ハロゲン原子、 C1 6アルキル基 (該 C1 6アルキル基は、 C3 8シクロアルキル基またはフエ-ル基で置換されてもよ!、)およびフエ-ル基からな る群から選択される 1の置換基を示す)である化合物またはその薬理学的に許容され る塩が最も好ましい。
式 (I)の化合物においては、
R1および R2が、置換基群 A4から選択される置換基、結合する窒素原子と一緒にな つて形成する基が、置換基群 A4から選択される 1な 、し 4の置換基で置換されてもよ
V、式 (Π)で表される 5な 、し 11員複素環基、置換基群 A4力も選択される 1な 、し 4の 置換基で置換されてもょ 、式 (ΠΙ)で表される 6な 、し 20員非芳香族複素環基、置換 基群 A4力 選択される 1な 、し 4の置換基で置換されてもょ 、式 (IV)で表される 9な
V、し 16員非芳香族複素環基、置換基群 A4力も選択される 1な 、し 4の置換基で置 換されてもよい式
[化 23] H
Figure imgf000067_0001
で表される基、置換基群 A4力も選択される 1な 、し 4の置換基で置換されてもょ 、式 [化 24]
Figure imgf000067_0002
で表される基、置換基群 A4力も選択される 1な 、し 4の置換基で置換されてもょ 、式 (V)で表される環状基、置換基群 A4力も選択される 1ないし 4の置換基で置換され てもよ式 (VI)で表される環状基および置換基群 A4から選択される 1な 、し 4の置換 基で置換されてもよい式
[化 25]
Figure imgf000067_0003
である化合物またはその薬理学的に許容される塩が好ましいィ匕合物として例示され る。
[0043] 式(I)の化合物において、
R1および R2が、置換基群 A4カゝら選択される置換基である化合物またはその薬理学 的に許容される塩が好ましく、
R1が、置換基群 A8から選択される基であり、 R2が、置換基群 A6から選択される基で ある化合物またはその薬理学的に許容される塩がより好ましぐ
R1が、 C1 6アルキル基(該 C1 6アルキル基は、水素原子、 C3— 8シクロアルコキ シ基、 C1 6アルキル基(該 C1 6アルキル基は、 C1 6アルキレン基上の同一炭 素原子に 1または 2個置換することができ、 2つの該 C1 6アルキル基は結合する炭 素原子と共に環状基 (該環状基の環上メチレン基が 1の酸素原子で置換されてもよ い)を形成することができる)を形成してもよい)、 C 1—6アルコキシ基、置換基群 A9 力も選択される 1な 、し 3の置換基で置換されてもょ 、6な 、し 14員芳香族炭化水素 環基、置換基群 A9から選択される 1な 、し 3の置換基で置換されてもょ 、5な 、し 14 員芳香族複素環基および— O—A4 (ここにおいて、 A4は、置換基群 A9から選択され る 1な 、し 3の置換基で置換されてもょ 、6な 、し 14員芳香族炭化水素環基または置 換基群 A9から選択される 1な 、し 3の置換基で置換されてもょ 、5な 、し 14員芳香 族複素環基を示す)から選択される置換基であり、 R2が、水素原子または C1 6ァ ルキル基(該 C1 6アルキル基は、水酸基、 C3— 8シクロアルキル基、 C3— 8シクロ アルコキシ基、 C1 6アルキルチオ基、アミノ基 (該ァミノ基は、 1ないし 5のハロゲン 原子を適宜有する C1 6アルキル基で置換されてもよい)、置換基群 A9から選択さ れる 1な!、し 3の置換基で置換されてもょ 、6な 、し 14員芳香族炭化水素環基、置換 基群 A9から選択される 1な 、し 3の置換基で置換されてもょ 、5な 、し 14員芳香族 複素環基および置換基群 A9から選択される 1な 、し 3の置換基で置換されてもょ ヽ 5な ヽし 14員非芳香族複素環基からなる群から選択される 1な ヽし 3の置換基で置換 されてもよい)である化合物またはその薬理学的に許容される塩が最も好ましい。
[0044] 式(I)の化合物において、
R1および R2が、結合する窒素原子と一緒になつて形成する、式 (II)で表される 5ない し 11員複素環基としては、総員数 5ないし 11員複素原子含有環状基を示し、好まし くは、例えばピベリジ-ル基、ピロリジニル基、ァゼピニル基、ァゾカニル基、ピぺラジ -ル基、 1, 4 ジァゼパ-ル基、モルホリニル基またはチオモルホリニル基等の基が 挙げられる。
また、式 (I)の化合物において、 R1および R2力 結合する窒素原子と一緒になつて 形成される、置換基群 A4力も選択される 1な 、し 4の置換基で置換されてもょ 、式 (I I)で表される 5ないし 11員複素環基である化合物またはその薬理学的に許容される 塩が好ましぐ
式 (I)の化合物において、 R1および R2力 結合する窒素原子と一緒になつて、水素 原子、ハロゲン原子、水酸基、ホルミル基、ヒドロキシィミノ基、 C1 6アルコキシィミノ 基、 C1 6アルキル基 (該 C1 6アルキル基は、 1ないし 3の、水酸基、置換基群 A7 力も選択される 1な 、し 3の置換基で置換されてもょ 、6な 、し 14員芳香族炭化水素 環基および置換基群 A7から選択される 1な ヽし 3の置換基で置換されてもょ ヽ 5な ヽ し 14員芳香族複素環基力もなる群力も選択される 1ないし 3の置換基で置換されても ょ 、)、置換基群 A7から選択される 1な 、し 3の置換基で置換されてもょ 、6な 、し 14 員芳香族炭化水素環基、置換基群 A7から選択される 1ないし 3の置換基で置換され てもよい 5ないし 14員芳香族複素環基、 O— A2 (ここにおいて、 A2は、下記置換基 群 A7から選択される 1な 、し 3の置換基で置換されてもょ 、6な 、し 14員芳香族炭 化水素環基または下記置換基群 A7から選択される 1ないし 3の置換基で置換されて もよい 5ないし 14員芳香族複素環基を示す)、 CO— A2 (ここにおいて、 A2は、前 記の意味を有する)および =CH— A2 (ここにおいて、 A2は、前記の意味を有する) 力もなる群力も選択される 1な 、し 4の置換基で置換されてもょ 、式 (Π)で表される 5 ないし 11員複素環基である化合物またはその薬理学的に許容される塩がより好まし ぐ
式 (I)の化合物において、 R1および R2力 結合する窒素原子と一緒になつて、水素 原子、ハロゲン原子、水酸基、 C1 6アルキル基(該 C1 6アルキル基は、 1ないし 3の、水酸基または置換基群 A10から選択される 1ないし 3の置換基で置換されても よい 6ないし 14員芳香族炭化水素環基で置換されてもよい)、置換基群 A10から選 択される 1な 、し 3の置換基で置換されてもょ 、6な 、し 14員芳香族炭化水素環基お よび置換基群 A10から選択される 1な 、し 3の置換基で置換されてもょ 、5な 、し 14 員芳香族複素環基、— O— A6 (ここにおいて、 A6は、置換基群 A10から選択される 1 な!ヽし 3の置換基で置換されてもょ ヽ 6な ヽし 14員芳香族炭化水素環基を示す)およ び =CH— A6 (ここにおいて、 A6は、前記の意味を有する)力 選択される 1ないし 4 の置換基で置換されてもょ 、式 (Π)で表される 5な 、し 11員複素環基である化合物 またはその薬理学的に許容される塩が最も好ま U、。
[0045] 式 (I)の化合物において、 R1および R2が、結合する窒素原子と一緒になつて形成 する式 (III)で表される「6な 、し 20員非芳香族複素環基」とは、式 (III)で表される総 員数 6ないし 20の複素原子含有スピロ環状基を示し、好ましくは、例えば
[化 26]
Figure imgf000070_0001
等の置換基が挙げられる。
また、式 (I)の化合物において、 R1および R2力 結合する窒素原子と一緒になつて 形成する基が、置換基群 A4力も選択される 1な 、し 4の置換基で置換されてもょ ヽ 式 (III)で表される 6な 、し 20員非芳香族複素環基である化合物またはその薬理学 的に許容される塩が好ま ヽ。
[0046] 式 (I)の化合物において、 R1および R2が、結合する窒素原子と一緒になつて形成 する基が、置換基群 A4力も選択される 1な 、し 4の置換基で置換されてもよ 、式 (IV )で表される 9ないし 16員非芳香族複素環基である化合物またはその薬理学的に許 容される塩が好ましい。 式 (IV)で表される「9な 、し 16員非芳香族複素環基」とは、式 (IV)で表される総員 数 9ないし 16の複素原子含有環状基を示す。
式 (I)の化合物において、 R1および R2が、結合する窒素原子と一緒になつて形成 する基が、置換基群 A4カゝら選択される 1ないし 4の置換基で置換されてもよい、式 [化 27]
H
Figure imgf000071_0001
で表される基である化合物またはその薬理学的に許容される塩が好ま 、。
式 (I)の化合物において、 R1および R2が、結合する窒素原子と一緒になつて形成 する基が、置換基群 A4カゝら選択される 1ないし 4の置換基で置換されてもよい、式 [化 28]
Figure imgf000071_0002
である化合物またはその薬理学的に許容される塩が好ましく、
式 (I)の化合物において、 R1および R2力 結合する窒素原子と一緒になつて形成す る基が、置換基群 A4力 選択される 1ないし 4の置換基で置換されてもよい、式 [化 29]
Figure imgf000072_0001
である化合物またはその薬理学的に許容される塩がより好ましい。
式 (I)の化合物において、 R1および R2力 結合する窒素原子と一緒になつて形成す る基力 置換基群 A4カゝら選択される 1ないし 4の置換基で置換されてもよい化合物ま たはその薬理学的に許容される塩が好ましぐ
式 (I)の化合物において、 R1および R2力 結合する窒素原子と一緒になつて形成す る基が、 1ないし 4のフッ素原子等で置換されてもよい化合物またはその薬理学的に 許容される塩がより好ましい。
[0049] 式 (I)の化合物において、 R1および R2が、 -X CO— Nと一緒になつて形成する 基力 置換基群 A4カゝら選択される 1ないし 4の置換基で置換されてもよい、式 (V)で 表される環状基 (式中 R7は置換基群 A3から選択される置換基を示す)である化合物 またはその薬理学的に許容される塩が好ま 、。
[0050] 式 (I)の化合物において、 R1および R2が、 -X CO— Nと一緒になつて形成する 基力 置換基群 A4カゝら選択される 1ないし 4の置換基で置換されてもよい、式 (VI)で 表される環状基 (式中、 R1は置換基群 A4から選択される置換基を示し、 R7は置換基 群 A3から選択される置換基を示す)である化合物またはその薬理学的に許容される 塩が好ましぐ
式 (I)の化合物において、 R1および R2が、—X— CO— Nと一緒になつて形成する 基力 置換基群 A7から選択される 1な 、し 4の置換基で置換されてもょ 、、
[化 30]
Figure imgf000073_0001
で表される環状基 (式中、 R1および R は置換基群 A4から選択される置換基を示し、
51
R7は置換基群 A3から選択される置換基を示す)である化合物またはその薬理学的 に許容される塩がより好ま 、。
式 (I)の化合物において、該環状基の R1が、置換基群 A4から選択される置換基であ る化合物またはその薬理学的に許容される塩が好ましく
式 (I)の化合物において、該環状基の R1が、置換基群 A8から選択される置換基であ る化合物またはその薬理学的に許容される塩がより好ましぐ
式 (I)の化合物において、該環状基の R1が、 C1 6アルキル基 (該 C1 6アルキル 基は、水素原子、ハロゲン原子、水酸基、シァノ基、 C3— 8シクロアルキル基、 C3— 8シクロアルコキシ基、ホルミル基、 C1 6アルキル基(該 C1 6アルキル基は、 C1 6アルキレン基上の同一炭素原子に 1または 2個置換することができ、 2つの該 C1 6アルキル基は結合する炭素原子と共に環状基 (該環状基の環上メチレン基が 1 の酸素原子で置換されてもょ 、)を形成することができる)を形成してもよ 、)、 C1— 6 アルコキシ基、アミノ基 (該ァミノ基は、 1ないし 5のハロゲン原子を適宜有する C1 6 アルキル基で置換されてもよい)、置換基群 A9から選択される 1ないし 3の置換基で 置換されてもょ ヽ 6な ヽし 14員芳香族炭化水素環基、置換基群 A9から選択される 1 な!、し 3の置換基で置換されてもょ 、5な 、し 14員芳香族複素環基、置換基群 A9か ら選択される 1な 、し 3の置換基で置換されてもょ 、5な 、し 14員非芳香族複素環基 および一 X—A4 (ここにおいて、 Xは、イミノ基、 O または一 S を示し、 A4は、置 換基群 A9から選択される 1な 、し 3の置換基で置換されてもょ 、6な 、し 14員芳香 族炭化水素環基または置換基群 A9から選択される 1ないし 3の置換基で置換されて もよ!/、5な 、し 14員芳香族複素環基を示す)力もなる群力も選択される 1な 、し 3の置 換基で置換されてもょ ヽ)カゝら選択される置換基である化合物またはその薬理学的に 許容される塩が最も好ま Uヽ。
式 (I)の化合物において、 R1および R2が、 -X—CO— Nと一緒になつて、置換基 群 A4力も選択される 1な 、し 4の置換基で置換されてもょ 、、式
[化 31]
Figure imgf000074_0001
で表される環状基である化合物またはその薬理学的に許容される塩が好ましい。 式 (I)の化合物において、該環状基の R1が、置換基群 A4力 選択されてもよい置換 基である化合物またはその薬理学的に許容される塩が好ましく、
式 (I)の化合物において、該環状基の R1が、置換基群 A8から選択されてもよい置換 基である化合物またはその薬理学的に許容される塩がより好ましぐ
式 (I)の化合物において、該環状基の R1が、 C1 6アルキル基 (該 C1 6アルキル 基は、水素原子、ハロゲン原子、水酸基、シァノ基、 C3— 8シクロアルキル基、 C3— 8シクロアルコキシ基、ホルミル基、 C1 6アルキル基(該 C1 6アルキル基は、 C1 6アルキレン基上の同一炭素原子に 1または 2個置換することができ、 2つの該 C1 6アルキル基は結合する炭素原子と共に環状基 (該環状基の環上メチレン基が 1 の酸素原子で置換されてもょ 、)を形成することができる)を形成してもよ 、)、 C1— 6 アルコキシ基、アミノ基 (該ァミノ基は、 1ないし 5のハロゲン原子を適宜有する C1 6 アルキル基で置換されてもよい)、置換基群 A9から選択される 1ないし 3の置換基で 置換されてもょ ヽ 6な ヽし 14員芳香族炭化水素環基、置換基群 A9から選択される 1 な!、し 3の置換基で置換されてもょ 、5な 、し 14員芳香族複素環基、置換基群 A9か ら選択される 1な 、し 3の置換基で置換されてもょ 、5な 、し 14員非芳香族複素環基 および一 X—A4 (ここにおいて、 Xは、、イミノ基、 O または一 S を示し、 A4は、 置換基群 A9から選択される 1な 、し 3の置換基で置換されてもょ 、6な 、し 14員芳 香族炭化水素環基または置換基群 A9から選択される 1ないし 3の置換基で置換され てもよ 、5な 、し 14員芳香族複素環基を示す)力もなる群力も選択される 1な 、し 3の 置換基で置換されてもょ 、)力 選択される置換基である化合物またはその薬理学 的に許容される塩が最も好ま ヽ。
式(I)の化合物において、式(I)における 、式 (VI)における R1および式
[化 32]
Figure imgf000075_0001
で表される環状基における R1が、
-X -X Ar
21 22 3
[式中、 X は、 C1 6アルキレン基 (該 C1 6アルキレン基は、水素原子、ハロゲン
21
原子、水酸基、シァノ基、 C3— 8シクロアルキル基、 C3— 8シクロアルコキシ基、ホル ミル基、 C1 6アルキル基(該 C1 6アルキル基は、 C1— 6アルキレン基上の同一 炭素原子に 1または 2個置換することができ、 2つの該 C1 6アルキル基は結合する 炭素原子と共に環状基 (該環状基の環上メチレン基が 1の酸素原子で置換されても よい)を形成することができる)を形成してもよい)、 C1— 6アルコキシ基、アミノ基 (該 アミノ基は、 C1— 6アルキル基で置換されてもよい)および置換基群 A7から選択され る 1な 、し 3の置換基で置換されてもょ 、5な 、し 14員非芳香族複素環基力もなる群 力も選択される 1な ヽし 3の置換基で置換されてもょ ヽ)または単結合を示し、 X は、 単結合、置換基群 A7から選択される置換基で置換されてもよいイミノ基、 O また は— S を示し、 Arは、置換基群 A7から選択される 1ないし 3の置換基で置換され
3
てもよ!/ヽ 6な ヽし 14員芳香族炭化水素または置換基群 A7から選択される 1な ヽし 3 の置換基で置換されてもょ ヽ 5な ヽし 14員芳香族複素環基を示す]である化合物ま たはその薬理学的に許容される塩が好ましぐ
式 (I)の化合物において、該 R1が、 X -X Ar
21a 22a 3a
[式中、 X は、 C1 6アルキレン基 (該 C1 6アルキレン基は、水素原子、ハロゲン
21a
原子、水酸基、シァノ基、 C3— 8シクロアルキル基、 C3— 8シクロアルコキシ基、ホル ミル基、 C1 6アルキル基(該 C1 6アルキル基は、 C1— 6アルキレン基上の同一 炭素原子に 1または 2個置換することができ、 2つの該 C1 6アルキル基は結合する 炭素原子と共に環状基 (該環状基の環上メチレン基が 1の酸素原子で置換されても よい)を形成することができる)を形成してもよい)、 C1— 6アルコキシ基、アミノ基 (該 アミノ基は、 1ないし 5のハロゲン原子を適宜有する C1 6アルキル基で置換されても ょ ヽ)および置換基群 A9から選択される 1な ヽし 3の置換基で置換されてもょ ヽ 5な いし 14員非芳香族複素環基力もなる群力も選択される 1ないし 3の置換基で置換さ れてもよ ヽ)を示し、 X は、単結合または酸素原子を示し、 Ar は、置換基群 A9か
22a 3a ら選択される 1な 、し 3の置換基で置換されてもょ 、6な 、し 14員芳香族炭化水素基 または置換基群 A9から選択される 1な 、し 3の置換基で置換されてもょ 、5な 、し 14 員芳香族複素環基を示す]である化合物またはその薬理学的に許容される塩がより 好ましい。
また、式「—X -X -Ar 」中の Ar は、 6ないし 14員芳香族炭化水素基また
21a 22a 3a 3a
は 5ないし 14員芳香族複素環基を示し、好ましくは、例えばフエニル基、ナフチル基 およびフルォレニル基力 選択される基またはチェ-ル基、ピリジ-ル基、キノリニル 基、イソキノリニル基、インドリル基、ベンゾチアゾリル基、ベンゾォキサゾリル基および フリル基から選択される基が挙げられる。
式 (I)の化合物において、 R1が、式 (VII)で表される 6ないし 14員非芳香族炭化水 素環基または 5ないし 14員非芳香族複素環基である化合物またはその薬理学的に 許容される塩が好ましぐ 式 (I)の化合物において、 R1が式 (VII)で表される場合において、 Ar力 例えばノ、
4
ロゲン原子、 C1 6アルキル基(該 C1 6アルキル基は、ハロゲン原子および C1 6アルキル基力 なる群力 選択される 1ないし 3の置換基で置換されてもよい)、 C1 6アルコキシ基 (該 C1 6アルコキシ基は 1ないし 3のハロゲン原子で置換されても よい)、アミノ基 (該ァミノ基は、 1ないし 5のハロゲン原子を適宜有する C1 6アルキ ル基で置換されてもよい)、置換基群 A7から選択される 1ないし 3の置換基で置換さ れてもよ 、6な 、し 14員芳香族炭化水素基、置換基群 A7から選択される 1な 、し 3 の置換基で置換されてもょ ヽ 5な ヽし 14員芳香族複素環基、置換基群 A7から選択 される 1な 、し 3の置換基で置換されてもょ 、5な 、し 14員非芳香族複素環基および — CO— A2 (ここにおいて、 A2は、置換基群 A7から選択される 1ないし 3の置換基で 置換されてもょ 、6な 、し 14員芳香族炭化水素環基または置換基群 A7から選択さ れる 1な!ヽし 3の置換基で置換されてもょ ヽ 5な ヽし 14員芳香族複素環基を示す)か らなる群力 選択される 1ないし 3の置換基で置換されてもよい、フエ-ル基、ピリジ- ル基、ピリミジニル基、ピラジュル基、チェ-ル基、ォキサゾリル基、ピロリル基、チア ゾリル基およびフリル基力 なる群力 選択される基である化合物またはその薬理学 的に許容される塩がより好ましぐ
式 (I)の化合物において、 R1が式 (VII)で表される場合において、例えばノヽロゲン原 子、水酸基、シァノ基、 C3— 8シクロアルキル基、 C3— 8シクロアルコキシ基、 C1— 6 アルキル基(該 C1 6アルキル基は、 1ないし 3の、ハロゲン原子または C1 6のァ ルキル基で置換されてもよい)、 C1 6アルコキシ基 (該 C1 6アルコキシ基は、 1な いし 3のハロゲン原子で置換されてもよい)、アミノ基 (該ァミノ基は、 1ないし 5のハロ ゲン原子を適宜有する C1 6アルキル基で置換されてもよい)および 5ないし 14員 非芳香族複素環基からなる群から選択される、 1ないし 3の置換基で置換されてもよ い、インダニル基、ァザインダニル基、テトラヒドロナフチル基、ァザテトラヒドロナフチ ル基、クロマニル基、ァザクロマ-ル基、テトラヒドロベンゾフラニル基またはテトラヒド 口べンゾチェニル基である化合物またはその薬理学的に許容される塩が最も好まし い。
特に、例えば下記の群力 選ばれる化合物またはその薬理学的に許容される塩は 好適であり、アミロイドベータに起因する疾患、例えばアルツハイマー病、老年性痴 呆、ダウン症またはアミロイド一シス症等の疾患の治療剤または予防剤として有用で ある。
1 ) (E)— N [ (ビフエ-ル 3 ィル)メチル] 3— [3—メトキシ— 4— (4—メチル― 1H—イミダゾールー 1 ィル)フエ-ル]アクリルアミド、
2) (E)— N— [ (1S)—インダン— 1—ィル ]—3— [3—メトキシ— 4— (4—メチル— 1 H—イミダゾールー 1 ィル)フエ-ル]アクリルアミド、
3) (E)— N— [クロマン一 4—ィル]—3— [3—メトキシ一 4— (4—メチル一 1H—イミ ダゾール一 1—ィル)フエ-ル]アクリルアミド、
4) (E)— 1— (3, 4 ジフルォロベンジル) 3— [3—メトキシ一 4— (4—メチル 1 H—イミダゾールー 1—ィル)ベンジリデン]ピぺリジン— 2—オン、
5) (E)—1— (インダン— 2—ィル)—3— [3—メトキシ— 4— (4—メチル—1H—イミ ダゾーノレ 1ーィノレ)ベンジリデン]ピぺリジン 2—オン、
6) (E)— 1— [クロマン一 4—ィル]—3— [3—メトキシ一 4— (4—メチルー 1H—イミ ダゾーノレ 1ーィノレ)ベンジリデン]ピぺリジン 2—オン、
7) (E)— 1— [ ( 1 S)— 1— (4 フルオロフヱ-ル)ェチル] 3— [3 メトキシ 4— ( 4ーメチルー 1H—イミダゾールー 1 ィル)ベンジリデン]ピぺリジン 2 オン、
8) (E)— 1— [ (6 クロ口ピリジン一 2 ィル)メチル] 3— [3 メトキシ一
4— (4 メチル 1 H イミダゾール 1 ィル)ベンジリデン]ピぺリジン 2 オン、
9) (E)— 1 (4 ターシヤリブチルベンジル)ー3—[3—メトキシー4 (4ーメチルー 1H—イミダゾールー 1—ィル)ベンジリデン]ピぺリジン— 2—オン、
10) (E)— 1— (3, 4 ジフルォロベンジル) 3— { [5—メトキシ一 6— (4—メチルー 1 H イミダゾール 1 ィル)ピリジン一 3 ィル]メチレン }ピぺリジン 2 オン、
11) )ー1 [ (111ーィンドールー3—ィル)ェチル]ー3—[3—メトキシー4ー(4 メチルー 1H—イミダゾールー 1 ィル)ベンジリデン]ピぺリジン 2—オン、
12) (E)—1 (5 フルォロインダン一 2 ィル)ー3— [3—メトキシー4一(4ーメチ ルー 1H—イミダゾールー 1 ィル)ベンジリデン]ピぺリジン 2—オン、
13) (E)—1— (7 フルォロクロマン一 4—ィル) 3— [3—メトキシ一 4— (4—メチ ルー 1H—イミダゾールー 1 ィル)ベンジリデン]ピぺリジン 2—オン、
14) (E)— 3— [3—メトキシ— 4— (4—メチル—1H—イミダゾールー 1—ィル)ベンジ リデン ]— 1— (1, 2, 3, 4—テトラヒドロナフタレン一 2—ィル)ピぺリジン一 2—オンお よび
15) (E)— 1 [ (2, 4 ジフルオロフヱ-ル)ェチル ]—3— [3—メトキシ一 4— (4— メチルー 1H—イミダゾールー 1 ィル)ベンジリデン]ピぺリジン 2—オン。
[0055] 以上が前記一般式 (I)の化合物における好ましい態様であるが、本発明にかかる 医薬の有効成分は本明細書記載の具体的な化合物のみに限定されるものではなく
、一般式 (I)の化合物の範囲に含まれる最大限にあらゆる態様を選ぶことができる。
[0056] 以下に本発明の一般式 (I)の化合物の製造方法について説明する。
一般式 (I)
[0057] [化 33]
Figure imgf000079_0001
[式中、 Ar、 Ar、 X、 R1および R2は前記と同じ意味を示す。 ]で表される化合物は、
1 2 1
例えば以下の一般的製造法 1ないし一般的製造法 5等の方法に従って合成される。
[0058] [一般的製造法 1]
本発明に係る一般式 (I)の化合物の代表的な [一般的製造法 1]について以下に 説明する。
[0059] [化 34] H、
+ Ν
Figure imgf000080_0001
[工程: R2
(la) (2) (3)
アミド化
[工程 1 2 ]
Figure imgf000080_0002
[式中、 Ar 、 Arおよび Xは、前記の意味を有し、
1 2 1
Vはメチル基、ェチル基、ベンジル基、ァリル基、トリフエ-ルメチル基、ターシャリー ブチル基、メトキシメチル基またはターシャリーブチルジメチルシリル基等のカルボキ シル基等の保護基を、
R1および R2は、
(1)下記置換基群 A4から選択される基を示すか、
結合する窒素原子と一緒になつて、
(2— 1)置換基群 A4から選択される 1な 、し 4の置換基で置換されてもょ 、式 (II) [化 35]
Figure imgf000080_0003
[式中、 Yは、 (1)— NH―、 (2)— O—、 (3)— S—、 (4)—SO—、 (5)—SO―、 (
1 2
6)— CH 一、 (7)—CO—、 (8)— CONH—、 (9) NHCO—、 (10)— CR5=CRf - (ここにおいて、 R5および R6は、下記置換基群 A4から選択される置換基を示す)、 (11)単結合または(12) >C = CR13R14 (ここにおいて、 R13および R14は、下記置換 基群 A4から選択される置換基を示す)を示し、
mおよび mは、 0ないし 4の整数を示す]で表される 5ないし 11員非芳香族複素環基 a b
(2- 2)置換基群 A4カゝら選択される 1な 、し 4の置換基で置換されてもょ 、式 (III) [0061] [化 36]
Figure imgf000081_0001
[式中、 Yは、 (1) NH 、 (2) O 、 (3) S 、 (4)—SO 、 (5)—SO一、 (
2 2
6)— CH一、(7)— CO—、 (8)— CONH—、 (9) NHCO—、 (10)— CR5=CR6
2
- (ここにおいて、 R5および R6は、下記置換基群 A4から選択される置換基を示すか 、 R5および R6が一緒になつて結合する炭素原子と共に、 6ないし 14員芳香族炭化水 素環基または 6な 、し 14員非芳香族炭化水素環基を形成する)または(11)単結合 を示し、
m、 m、 mおよび mは、 0ないし 4の整数を示す]で表される 6ないし 20員非芳香族 a b c d
複素環基、
(2- 3)置換基群 A4カゝら選択される 1な 、し 4の置換基で置換されてもょ 、式 (IV) [0062] [化 37]
Figure imgf000082_0001
[式中、 Yは、 (1) ΝΗ 、 (2) Ο 、 (3) S 、 (4)—SO 、 (5)—SO一、 (
3 2
6)— CH —、 (7) -CO- , (8)— CONH—、(9) NHCO または(10)単結合を
2
示し、
mおよび mは、 0ないし 4の整数を示す]で表される 9ないし 16員非芳香族複素環基 a b
(2-4)置換基群 A4カゝら選択される 1な 、し 4の置換基で置換されてもょ ヽ、式
[0063] [化 38]
Figure imgf000082_0002
で表される基または
(2- 5)置換基群 A4力も選択される 1な 、し 4の置換基で置換されてもょ ヽ、式
[0064] [化 39] H
Figure imgf000083_0001
で表される基である。
置換基群 A4 : (l)水素原子、(2)ハロゲン原子、(3)水酸基、(4)シァノ基、(5)ニト 口基、 (6) C3— 8シクロアルキル基、 (7) C2— 6ァルケ-ル基、 (8) C2— 6アルキ- ル基、 (9) C3— 8シクロアルコキシ基、 ( 10) C3— 8シクロアルキルチオ基、 (11)ホル ミル基、 ( 12) C 1—6アルキルカルボ-ル基、 ( 13) C 1—6アルキルチオ基、 (14) C1 - 6アルキルスルフィエル基、( 15) C 1— 6アルキルスルホ-ル基、( 16)ヒドロキシィ ミノ基、(17) C1— 6アルコキシィミノ基、(18)置換基群 A4力 選択される 1ないし 3 の置換基で置換されてもょ ヽ C 1— 6アルキル基、( 19)置換基群 A4から選択される 1 な!、し 3の置換基で置換されてもょ 、C1— 6アルコキシ基、(20)置換基群 A4から選 択される 1ないし 2の置換基で置換されてもよいアミノ基、(21)置換基群 A4から選択 される 1な 、し 2の置換基で置換されてもょ 、力ルバモイル基、(22)置換基群 A4か ら選択される 1な 、し 3の置換基で置換されてもょ 、6な 、し 14員芳香族炭化水素環 基、(23)置換基群 A4力も選択される 1な 、し 3の置換基で置換されてもよ 、5な 、し 14員芳香族複素環基、(24)置換基群 A4カゝら選択される 1ないし 3の置換基で置換 されてもよ!ヽ 6な ヽし 14員非芳香族炭化水素環基、 (25)置換基群 A4から選択され る 1な 、し 3の置換基で置換されてもょ 、5な 、し 14員非芳香族複素環基、(26) C2 6ァルケ-ルォキシ基、(27) C2— 6アルキ-ルォキシ基、(28) C3— 8シクロアル キルスルフィエル基、(29) C3— 8シクロアルキルスルホ-ル基、(30)—X— A (ここ において、 Xは、イミノ基、 O または一 S を示し、 Aは、置換基群 A4から選択さ れる 1な!、し 3の置換基で置換されてもょ 、、 6な 、し 14員芳香族炭化水素環基また は 5ないし 14員芳香族複素環基を示す)、 (31)—CO— A (ここにおいて、 Aは、前 記の意味を有する)および(32) =CH— A (ここにおいて、 Aは、前記の意味を有す る)。]
[0065] 上記 [一般的製造法 1]はエステルイ匕合物(la)を、 [工程 1 1]で脱保護反応に付 し、カルボン酸化合物(2)に変換後、カルボン酸化合物(2)をアミンィ匕合物(3)と共 にアミドィ匕反応に付し、一般式 (I)の化合物を製造する方法の一例である。
[0066] [カルボン酸ィ匕合物(2)の調製]
カルボン酸ィ匕合物(2)は、例えばエステルイ匕合物(la)を [工程 1— 1]に従い、調製 することができる。すなわち、 [工程 1— 1]の脱保護反応は、出発原料によって異なる 力 本反応様の条件であれば特に限定はされず、当業者に公知の手法を用いること できる (ί列 は Γ. W. Green. Protective Groups in Organic SynthesisJ 、John Wiley & Sons. Inc.、 1981年、 pl54— 186に記載)。好ましく ίま、エス テル化合物の加水分解反応であり、多くの公知の文献に記載されて 、る手法を用 、 ることができる (例えば「日本化学会編新実験化学講座 (第 14卷)有機化合物の合成 と反応 [Π]」、丸善株式会社、 1978年 2月、 p. 930— 943に記載)。好ましくは、例え ばエステルイ匕合物(la)に対し、 1. 0〜5. 0当量の金属水酸ィ匕物(好ましくは、例え ば水酸ィ匕ナトリウム、水酸化カリウムまたは水酸化リチウム等)の存在下、例えば含水 溶媒 (水と例えばメタノール、エタノールまたは Zおよびテトラヒドロフラン等との混合 溶媒)等を用い、室温〜 100°Cで反応させることにより、所望のカルボン酸ィ匕合物(2 )を得ることができる。また、対応するエステル化合物(la)によっては酸性条件下 (好 ましくは、トリフルォロ酢酸)で適宜カルボン酸ィ匕合物(2)を得ることもできる。好ましい 反応条件では、この反応は 1〜24時間で完了し、反応の進行は公知のクロマトグラフ ィー技術で監視できる。望ましくない副生成物は慣用のクロマトグラフィー技術、抽出 操作または Zおよび結晶化等当業者に公知の技術で除くことができる。
[0067] [一般式 (I)の化合物の調製]
一般式 (I)の化合物は、カルボン酸ィ匕合物(2)を [工程 1— 2]に従い、調製すること ができる。すなわち、 [工程 1— 2]のアミドィ匕反応は、出発原料によって異なるが、本 反応様の条件であれば特に限定はされず、多くの文献に記載されている公知の手法 を用いることができる (例えば「日本化学会編新実験化学講座 (第 14卷)有機化合物 の合成と反応 [Π]」、丸善株式会社、 1978年 2月、 p. 1136— 1162に記載)。好まし くは、例えば i)カルボン酸ィ匕合物(2)を酸ハロゲンィ匕物に変換後、該酸ハロゲン化合 物と塩基性条件でァミン化合物とを反応させる手法 (例えば「日本化学会編新実験 化学講座 (第 14卷)有機化合物の合成と反応 [11]」、丸善株式会社、 1978年 2月、 p . 1142— 1145に記載)、 ii)縮合剤を使用してカルボン酸ィ匕合物(2)とアミンィ匕合物 とを反応させる手法等が挙げられる (例えば「有機化学実験の手引き [4]」、化学同 人、 1990年 9月、 p. 27— 52に記載)。
[0068] i)の場合、使用する塩基、溶媒および反応温度は、出発原料により異なり特に限定 されるものではないが、(i)例えばピリジン、ルチジン、キノリン、イソキノリン等を塩基 性溶媒として用いる手法、(ii)例えばピリジン、トリェチルァミン、 N, N—ジイソプロピ ルェチルァミン等を塩基とし、反応を阻害せず出発物質をある程度溶解する溶媒ま たはその混合溶媒としては、好ましくは例えばテトラヒドロフラン、 1, 4—ジォキサン等 を用いる手法、(iii)アルカリ水溶液、好ましくは例えば水酸ィ匕ナトリウム、水酸化カリ ゥム等の水溶液を塩基とし、ハロゲン化溶媒、好ましくは、例えば塩化メチレン、 1, 2 —ジクロロェタン等の 2層分配系を用いることができる。反応温度は好ましくない副生 成物の形成を促進することなく反応を完結させるのに足りる温度とすべきであり、好ま しくは氷冷〜 100°Cである。好ましい反応条件では、この反応は 1〜24時間で完了し 、反応の進行は公知のクロマトグラフィー技術で監視できる。カルボン酸ィ匕合物(2) を酸ハロゲンィ匕物に変換する手法としては、出発原料によって異なる力 本反応様の 条件であれば特に限定はされず、公知の手法を用いることができる。好ましくは、例 えば塩化メチレン、トルエン、テトラヒドロフラン等の不活性溶媒中で、例えば塩化チ ォニル、塩ィ匕ォキサリル等の塩素ィ匕剤を用いることができる。反応を進行させるのに 、適宜触媒量の N, N—ジメチルホルムアミド等を添加してもよい。反応温度は好まし くない副生成物の形成を促進することなく反応を完結させるのに足りる温度とすべき であり、好ましくは氷冷〜 100°Cである。
[0069] ii)の場合、使用する縮合剤としては、出発原料により異なり特に限定されるもので はないが、例えば 1, 3—ジシクロへキシルカルボジイミド、 1ーェチルー 3—(3,ージ メチルァミノプロピル)カルボジイミド、ベンゾトリァゾール一 1—ィルォキシトリス(ジメ チルァミノ)ホスホ-ゥムへキサフルォロりん酸塩等を、カルボン酸ィ匕合物(2)に対し て、 1. 0当量から 2. 0当量適宜用いることが好ましい。効率よく反応を進行させるの に、好ましくは例えば N—ヒドロキシスクシンイミド、 N—ヒドロキシベンゾトリアゾール 等を 1. 0当量から 2. 0当量添加してもよい。本反応は操作性'攪拌効率の観点から 溶媒の存在下に行うことが好ましぐ用いる溶媒としては、出発原料、使用する縮合 剤により異なり、また反応を阻害せず出発物質をある程度溶解するものであれば特に 限定されないが、例えば塩化メチレン、 1, 2—ジクロロェタン等のハロゲン溶媒また は例えばテトラヒドロフラン、 N、 N—ジメチルホルムアミド等の極性溶媒が好ましい。 反応温度は好ましくない副生成物の形成を促進することなく反応を完結させるのに 足りる温度とすべきであり、好ましくは氷冷〜 100°Cである。好ましい反応条件では、 この反応は 1〜24時間で完了し、反応の進行は公知のクロマトグラフィー技術で監視 できる。望ましくない副生成物は慣用のクロマトグラフィー技術または Zおよび結晶化 等当業者に公知の技術で除くことができる。また、アミド結合を形成後、当業者に公 知の技術で R1および R2を常法により変換することで、所望の一般式 (I)の化合物を 得ることも可能であり、 Ar、 Arおよび Xの置換基を適宜修飾することで、所望の
1 2 1 一 般式 (I)の化合物を得ることも可能である。
[0070] [ァミン化合物(3)の調製]
アミンィ匕合物(3)は、市販されている力または当業者に公知の技術で得ることがで きる。好ましくは、例えば i)対応するアルコールィ匕合物またはハロゲンィ匕アルキルィ匕 合物から公知の技術でアミンィ匕合物に変換する方法、 ii)対応するニトロ化合物、ニト リル化合物、ォキシム化合物、アジド化合物または酸アミド化合物等を公知の還元反 応で変換する方法、 iii)対応するカルボ-ル化合物を公知の還元的ァミノ化反応で 変換する方法、 iv)保護基で保護された窒素原子を脱保護反応に付しアミン化合物 を得る方法等が挙げられる。
[0071] i)の場合、多くの公知の文献に記載されている方法で変換でき、例えば、対応する アルコール化合物からは光延法(例えば O. Mitsunobu、「Synthesis」、 1981年、 p. 1を参照)またはハロゲン化アルキル化合物からは Gabriel法(例えば M. M. S. Gibsonら、「Angew. Chem.」、 1968年、 80卷、 p. 986を参照)でアミンィ匕合物を 得る方法が好ましい。光延法の場合、好ましくは、例えば対応するアルコールィ匕合物 を 1. 0〜3. 0当量のトリフエ-ルホスフィンの共存下、 1. 0〜3. 0当量のジェチルァ ゾジカルボキシラートでイミドィ匕合物と縮合後、 1. 0〜3. 0当量のヒドラジンで処理す る二段階の反応等で所望のアミンィ匕合物を効率よく得ることができる。反応温度は好 ましくない副生成物の形成を促進することなく反応を完結させるのに足りる温度とす べきであり、第一段階のイミド化合物との縮合は好ましくは氷冷〜 100°C、第二段階 のヒドラジン処理は 50〜100°Cである。本反応に用いる溶媒は、出発原料、使用す る縮合剤により異なり、また反応を阻害せず出発物質をある程度溶解するものであれ ば特に限定されないが、第一段階の反応は例えばジェチルエーテル、テトラヒドロフ ラン等が好ましぐ第二段階の反応は例えばメタノール、エタノール等が好ましい。好 ましい反応条件では、この反応は 1〜24時間で完了し、反応の進行は公知のクロマト グラフィー技術で監視できる。望ましくない副生成物は慣用のクロマトグラフィー技術 または Zおよび結晶化等当業者に公知の技術で除くことができる。 Gabriel法の場合 、好ましくは対応するハロゲンィ匕アルキルィ匕合物を当業者に公知の技術でイミドィ匕合 物と縮合後、 1. 0〜3. 0当量のヒドラジンで処理する二段階の反応で所望のアミンィ匕 合物を効率よく得ることができる。反応温度は好ましくな!/ヽ副生成物の形成を促進す ることなく反応を完結させるのに足りる温度とすべきであり、第一段階のイミドィ匕合物と の縮合は好ましくは氷冷〜 100°C、第二段階のヒドラジン処理は 50〜100°Cである。 本反応に用いる溶媒は、出発原料、使用する縮合剤により異なり、また反応を阻害せ ず出発物質をある程度溶解するものであれば特に限定されないが、第一段階の反応 は例えばジェチルエーテル、テトラヒドロフラン、 N, N—ジメチルホルムアミド等が好 ましぐ第二段階の反応は例えばメタノール、エタノール等が好ましい。好ましい反応 条件では、この反応は 1〜24時間で完了し、反応の進行は公知のクロマトグラフィー 技術で監視できる。望ましくない副生成物は慣用のクロマトグラフィー技術または Z および結晶化等当業者に公知の技術で除くことができる。
ii)の場合、多くの公知の文献に記載されて 、る還元反応を用いることができ(例え ば「日本化学会編新実験化学講座 (第 14卷)有機化合物の合成と反応 [III]」、丸善 株式会社、 1978年 2月、 p. 1333— 1341に記載)、好ましくは例えば金属触媒を使 用した接触還元法、金属水素化物を用いた還元法等で効率よく所望のアミンィ匕合物 が得られる。接触還元法は、常圧〜 100気圧の水素雰囲気下で行うことが好ましい。 本反応で使用する金属触媒は、好ましくは例えば白金、酸化白金、白金黒、ラネー ニッケル、パラジウム—炭素等である。本反応に用いる溶媒としては、出発原料により 異なり、また反応を阻害せず出発物質をある程度溶解するものであれば特に限定さ れないが、例えばメタノール、エタノール、ジェチルエーテル、テトラヒドロフラン、塩 ィ匕メチレン、クロ口ホルム、酢酸ェチル等が好ましい。効率よく反応を進行させるのに 、酢酸または塩酸等の酸性物質を適宜添加してもよい。金属水素化物を使用する還 元法は、好ましくは水素化アルミニウムリチウムまたはジボランを用いると効率よく所 望のアミンィ匕合物(3)が得られる。本反応に用いる溶媒としては、出発原料により異 なり、また反応を阻害せず出発物質をある程度溶解するものであれば特に限定され ないが、例えばジェチルエーテル、テトラヒドロフラン等が好ましい。 ii)の還元反応温 度は好ましくない副生成物の形成を促進することなく反応を完結させるのに足りる温 度とすべきであり、好ましくは氷冷〜 100°Cである。好ましい反応条件では、この反応 は 1〜24時間で完了し、反応の進行は公知のクロマトグラフィー技術で監視できる。 望ましくない副生成物は慣用のクロマトグラフィー技術または Zおよび結晶化等当業 者に公知の技術で除くことができる。
iii)の場合、当業者に公知の還元的ァミノ化反応 (例えば「日本化学会編新実験化 学講座 (第 14卷)有機化合物の合成と反応 [111]」、丸善株式会社、 1978年 2月、 p. 1380- 1384に記載)を用 、ることができ、対応するカルボ-ルイ匕合物とアミンィ匕合 物から酸 (好適には例えば塩酸もしくは硫酸等の無機酸、例えばメタンスルホン酸、 p トルエンスルホン酸、カンファースルホン酸等の有機酸または例えばピリジ-ゥム p トルエンスルホネート等の有機酸塩類等)触媒の存在下加熱還流による脱水反 応で得られるイミンィ匕合物を、例えば水素化アルミニウムリチウム、水素化ホウ素ナトリ ゥム等の金属水素化物等で還元し所望のアミンィ匕合物を得る手法が好まし 、。また は、ルイス酸触媒 (好ましくはチタン (IV)イソプロポキシド)の存在下、例えばテトラヒ ドロフラン等の不活性溶媒中で処理後、例えば水素化ほう素ナトリウム等の金属水素 化物で還元する手法も好ましい。あるいは、例えばカルボニル化合物と 0. 5〜5. 0 当量のアミンィ匕合物を、例えば塩化メチレン、 1, 2—ジクロロエタン、テトラヒドロフラ ン、メタノール、エタノール等の不活性溶媒中で、例えばトリァセトキシ水素化ほう素 ナトリウム、シァノ水素化ほう素ナトリウム等の金属水素化物等で還元し所望のァミン 化合物を得る手法も好ましい。効率よく反応を進行させるのに、酢酸または塩酸等の 酸性物質を適宜添加することが好ましい。 iii)の還元的ァミノ化反応の進行は公知の クロマトグラフィー技術で監視できる。望ましくな 、副生成物は慣用のクロマトグラフィ 一技術または Zおよび結晶化等当業者に公知の技術で除くことができる。
[0074] iv)の場合、多くの公知の文献に記載されている脱保護反応を用いることができ (例 ば Γ. W. Green. [Protective Groups m Organic SynthesisJ、 John Wil ey & Sons. Inc.、 1981年を参照)、対応する力ルバメートィ匕合物(好ましくは、 例えばターシャリーブチルカルバメート化合物、ベンジルカルバメート化合物、 9ーフ ルォレニルメチルカルバメートィ匕合物等)力も所望のアミンィ匕合物を得る方法、または 対応するアミドィ匕合物 (好ましくは、例えばホルムアミドィ匕合物、ァセタミドィ匕合物、トリ フルォロアセタミドィ匕合物等)力 該ァミンィ匕合物を得る方法等が好まし、。あるいは 、対応するイミドィ匕合物力 上記 Gabriel法に準じて脱保護し、所望のァミン化合物を 得る方法も好ましい。本脱保護反応条件は出発原料によって異なるが、本反応様の 条件であれば特に限定はされず、公知の手法を用いることができる。好ましい反応条 件では、この反応は 1〜24時間で完了し、反応の進行は公知のクロマトグラフィー技 術で監視できる。望ましくない副生成物は慣用のクロマトグラフィー技術または Zおよ び結晶化等当業者に公知の技術で除くことができる。
[0075] [エステルイ匕合物(la)の調製 1]
[0076] [化 40]
Figure imgf000090_0001
[式中、 Ar 、 Ar 、 Xおよび Vは、前記の意味を有し、
1 2 1
V、 Vおよび Vは、同一または異なって、メチル基、ェチル基、ベンジル基、ァリル基
1 2
、トリフエ-ルメチル基、ターシャリーブチル基またはターシャリーブチルジメチルシリ ル基等のカルボキシル基の保護基を、
L 、 L 、 Lおよび Lは、水素原子またはフッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原
1 2 3 4
子、トリフレート等のスルホネート類、トリアルキルすず基、ボロン酸もしくはボロン酸ェ ステル類 (B (OV ) )等の脱離基を、
1 2
Lは、メチルエステル、ェチルエステルあるいはベンジルエステル等のエステル類あ るいはシァノ基を、
Wは、ジェチルホスホ-ル基、ジフエ-ルホスホ-ル基またはビス(2, 2, 2—トリフル ォロェチノレ)ホスホ-ノレ基を、
R13および R14は、下記置換基群 A1から選択される基を、
R11および R12は、下記置換基群 A3から選択される基を示す。 置換基群 Al : (l)水素原子、(2)ハロゲン原子、(3)シァノ基、(4)ニトロ基、 (5) C3 —8シクロアルキル基、(6) C2— 6ァルケ-ル基、(7) C2— 6アルキ-ル基、 (8) C1 6アルコキシ基、(9) C3— 8シクロアルコキシ基、(10)ホルミル基、(l l) Cl— 6ァ ルキルカルボ-ル基および(12) C1— 6アルキル基(該 C1 6アルキル基は、ハロゲ ン原子、水酸基、シァノ基、 C1 6アルコキシ基、 C3— 8シクロアルキル基および C1 6アルキルカルボ-ル基からなる群から選択される 1ないし 3の置換基で置換され てもよい)。
置換基群 A3 : (1)水素原子、(2)ハロゲン原子、(3)置換基群 A4カゝら選択される 1な V、し 3の置換基で置換されてもょ 、6な 、し 14員芳香族炭化水素環基、(4)置換基 群 A4力も選択される 1な 、し 3の置換基で置換されてもょ 、5な 、し 14員芳香族複 素環基、(5) C1— 6アルキル基 (該 C1 6アルキル基は、ホルミル基、ハロゲン原子 、水酸基、保護基を有する水酸基、シァノ基、 C2— 6ァルケ-ル基、 C2— 6アルキ- ル基、 C3— 8シクロアルキル基、 C1 6アルコキシ基、 C1 6アルキルチオ基、 C1 - 6アルキルスルフィエル基、 C1— 6アルキルスルホ-ル基、 C1 - 6アルキルカルボ -ル基、アミノ基 (該ァミノ基は、 1ないし 5のハロゲン原子を適宜有する C1 6アルキ ル基で置換されてもよい)、置換基群 A4カゝら選択される 1ないし 3の置換基で置換さ れてもよ 、6な 、し 14員芳香族炭化水素環基、置換基群 A4力も選択される 1な 、し 3の置換基で置換されてもょ ヽ 5な ヽし 14員芳香族複素環基、置換基群 A4から選択 される 1な 、し 3の置換基で置換されてもょ 、6な 、し 14員非芳香族炭化水素環基、 置換基群 A4力も選択される 1な 、し 3の置換基で置換されてもょ 、5な 、し 14員非 芳香族複素環基および— X— A (ここにおいて、 Xは、イミノ基、 O または— S— を示し、 Aは、置換基群 A4力 選択される 1ないし 3の置換基で置換されてもよい、 6 な!、し 14員芳香族炭化水素環基または 5な 、し 14員芳香族複素環基を示す)から なる群力 選択される 1な 、し 3の置換基で置換されてもよ!、)および(6) C1— 6アル コキシ基。 ]
エステルイ匕合物(la)は、出発原料によって異なる力 当業者に公知の技術で得る ことができる。好ましくは、例えばエステルイ匕合物(la)は、上記反応式に示すように 調製できる力 これに限定されるものではない。すなわち、エステルイ匕合物(la)は、 例えば [工程 2— 1]で化合物 (4a)と化合物(5a)とを反応させ、カルボニル化合物(6 a)を得た後、該カルボ-ル化合物を [工程 2— 2]の Horner— Emmons反応に付す ことによりエステルイ匕合物(la)を調製することができる。あるいは、カルボニル化合物 (6a)より [工程 2— 9]より化合物(6c)を経て、化合物(7a' )と [工程 2— 2]の Horner —Emmons反応に付すことによりエステルイ匕合物(la)を調製することもできる。ある いは、エステルイ匕合物(la)は、ァミノ化合物(5b)を出発原料として、 [工程 2— 4]の 三段階の反応を経て化合物(6b)の Arを構築後、 [工程 2— 5]に従い化合物(7b) もしくは(7b ' )と共にカップリング反応に付し、調製することもできる。エステル化合物 (la)は、化合物(5d)を出発原料として、 [工程 2— 1]に従い化合物(6b)へ変換後、 [工程 2— 5]でエステルイ匕合物(la)を調製することも可能である。
[カルボニル化合物(6a)の調製]
カルボ二ルイ匕合物(6a)は、市販されているカゝ、または当業者に公知の技術で得る ことができる。市販されていない場合、例えばィ匕合物(5a)を出発原料として、 [工程 2 — 1]に従い、製造することができる。すなわち、 [工程 2—1]は、出発原料によって異 なるが、本反応様の条件であれば特に限定はされず、当業者に公知の手法を用いる ことができる。例えば中性条件または塩基性条件で化合物 (4a)と化合物(5a)とを力 ップリング反応に供することが好ましい(例えば D. D. Daveyら、「J. Med. Chem.」 、 1991年、 39卷、 p. 2671— 2677を参照)0すなわち、ィ匕合物(5a)に対し、ィ匕合物 (4a)は、 2. 0〜5. 0当量使用することが好ましい。効率よく反応を進行させるために 、塩基としては、 2. 0〜5. 0当量を用いることが好ましぐ好ましくは、例えば水素化 ナトリウム、水酸化ナトリウム、水酸ィ匕カリウム、炭酸カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸セシ ゥム、炭酸バリウム等が挙げられる。本反応に用いる溶媒としては、出発原料によって 異なり、また反応を阻害せず出発物質をある程度溶解するものであれば特に限定さ れないが、好ましくは、例えばァセトニトリル、テトラヒドロフラン、ジメチルスルホキシド 、 N, N—ジメチルホルムアミド、 N—メチルピロリジン等が挙げられる。反応温度は好 ましくない副生成物の形成を促進することなく反応を完結させるのに足りる温度とす べきであり、好ましくは 50°C〜200°Cである。好ましい反応条件では、この反応は 1〜 24時間で完了し、反応の進行は公知のクロマトグラフィー技術で監視できる。望まし くない副生成物は慣用のクロマトグラフィー技術または Zおよび結晶化等当業者に 公知の技術で除くことができる。
[0079] カルボニル化合物(6a)は、例えば化合物(6b)を出発原料としても、 [工程 2— 8] に従い、製造することができる。すなわち、 [工程 2— 8]は、出発原料によって異なる 力 本反応様の条件であれば特に限定はされず、当業者に公知の手法を用いること ができる。例えばィ匕合物(6b) (好ましくは Lが塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子、トリ
2
フレート等のスルホネート類)とビュルすず化合物の Stilleカップリング反応でビュル 化合物へと変換後、該ビニル化合物をオゾン酸化反応に付する二段階の手法 (例え ば S. S. Chandranら、「Bioorg. Med. Chem. Lett. 」、 2001年、 11卷、 p. 149 3 - 1496を参照)を用いることもできる。ある!/、は遷移金属触媒を用いた一酸ィ匕炭素 挿入反応(例えば T. Okanoら、「Bull. Chem. Soc. Jpn.」、 1994年、 67卷、 p. 2 329— 2332を参照)も用いることもできる。あるいは、例えば、化合物(6b) (好ましく は置換基が Lである場合)では、公知の還元反応を用いることもできる。
[0080] [化合物(5a)の調製]
本工程で用いる化合物(5a)は市販されているカゝまたは当業者に公知の技術で得 ることができる。市販されていない場合、好ましい化合物(5a) (ここにおいて、 Lがフ ッ素原子、塩素原子または臭素原子を示す)は、対応するアルコール体を当業者に 公知の酸ィ匕反応で得ることもできるし、エステル体を公知の還元反応に付しカルボ- ル化合物を得ることもできる。
[0081] [化合物 (4a)の調製]
本工程で用いる化合物 (4a)は市販されているカゝまたは当業者に公知の技術で得 ることができる。(例えば M. Komotoら、「Agr. Biol. Chem.」、 1968年、 32卷、 p . 983— 987また ίお. M. Kokosaら、「J. Org. Chem.」、 1983年、 48卷、 p. 360 5— 3607を参照)。)
[0082] [カルボニル化合物(6a)力 エステル化合物(la)への変換]
カルボニル化合物(6a)力 エステルイ匕合物(la)への変換は、出発原料によって 異なるが、多くの文献に記載されている公知の技術を用いることができる(例えば、 H . O. House. 「Moaern synthetic reactionsj、 W. A. Benjamin Inc.、 197 2年、 p629— 733または W. Carrthers. 「Some modern methods of organi c synthsisj、 Cambridge University press、 1986年、 pl25— 144等に記載) 。例えばエステルイ匕合物(la)は、カルボニル化合物(6a)を [工程 2— 2]に従い変換 することにより合成ができる。すなわち、 [工程 2— 2]の Horner— Emmons反応は、 出発原料によって異なるが、本反応様の条件であれば特に限定はされず、当業者に 公知の手法を用いることができる(例えば W. S. Wadsworth, Jr. 「Org. Reaction s.」、 1997年、 25卷、 p. 73を参照)。すなわち、塩基性条件下でカルボ-ルイ匕合物 (6a)とホスホン酸エステル化合物(7a)とを縮合し、対応するエステル化合物(la)に 変換することができる。塩基としては、カルボ二ルイ匕合物(6a)に対し、 1. 0〜2. 0当 量を用いることが好ましぐ好ましくは、例えば水素化ナトリウム、水酸化ナトリウム、水 酸化カリウム、水酸化リチウム、 n—ブチルリチウム、リチウムジイソプロピルアミド、ビス (トリメチルシリル)アミドリチウム、ビス(トリメチルシリル)アミドナトリウム、トリェチルアミ ン、ジイソプロピルェチルァミン等が挙げられる。本反応に用いる溶媒としては、出発 原料により異なり、また反応を阻害せず出発物質をある程度溶解するものであれば 特に限定されないが、好ましくは、例えばジェチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジメ チルスルホキシド、トルエン、ベンゼン、エタノール、メタノール等が挙げられる。反応 温度は好ましくない副生成物の形成を促進することなく反応を完結させるのに足りる 温度とすべきであり、好ましくは— 78°C〜100°Cであリ、より好ましくは— 78°C〜室温 である。好ましい反応条件では、この反応は 1〜24時間で完了し、反応の進行は公 知のクロマトグラフィー技術で監視できる。本反応の際、形成される幾何異性体はホ スホン酸エステル化合物(7a)、塩基反応温度または Zおよび溶媒の適切な選択に より、所望の幾何異性体を選択的に調製することが可能であり、望ましくない副生成 物および幾何異性体は慣用のクロマトグラフィー技術または Zおよび結晶化等当業 者に公知の技術で除くことができる。
例えば、カルボニル化合物(6a)力 エステル化合物(la)への変換は、化合物(6c )を経て、化合物(7a' )と [工程 2— 2]の Horner—Emmons反応に付すことによりェ ステルイ匕合物(la)を調製することもできる。例えば、化合物 (6c)を調製する [工程 2 —9]は、多くの文献に記載されている公知の技術を用いることができる(例えば、 O. Pamies.ら「J. Org. Chem.」、 2003年、 p4815— 4818等に記載)。すなわち、塩 基性条件下でカルボ二ルイ匕合物(6a)と亜りん酸ジェチル等のりん酸ィ匕合物を用い ることが好ましい。塩基としては、カルボ-ルイ匕合物(6a)に対し、 1. 0〜2. 0当量を 用いることが好ましぐ好ましくは、例えば 1, 8—ジァザビシクロ [5. 4. 0]ゥンデカー 7—ェン、トリェチルァミン、ピリジン、ナトリウムメトキシド等が挙げられる。本反応に用 いる溶媒としては、出発原料により異なり、また反応を阻害せず出発物質をある程度 溶解するものであれば特に限定されないが、好ましくは、例えばジェチルエーテル、 テトラヒドロフラン、ジメチルスルホキシド、トルエン、ベンゼン、エタノール、メタノール 等が挙げられる。反応温度は好ましくな!/ヽ副生成物の形成を促進することなく反応を 完結させるのに足りる温度とすべきであり、好ましくは— 78°C〜100°Cであリ、より好 ましくは— 78°C〜室温である。好ましい反応条件では、この反応は 1〜24時間で完 了し、反応の進行は公知のクロマトグラフィー技術で監視できる。本反応の際、形成 される望ましくない副生成物は慣用のクロマトグラフィー技術または Zおよび結晶化 等当業者に公知の技術で除くことができる。また、調製したィ匕合物 (6c)は当業者に 公知の技術で所望の化合物に修飾できる(例えば T. — J. Tsai. rTetrahedron L etters」、 1996年、 37卷、 5号、 p629— 632等に記載)。
[0084] [化合物 (7a' )の調製]
本工程で用いる化合物(7a' )は市販されている力または当業者に公知の技術で得 ることができる。市販されていない場合、好ましい化合物(7a' )は、対応するアルコー ル体を当業者に公知の酸ィ匕反応で得ることもできるし、エステル体を公知の酸ィ匕反 応に付し α—ケトエステルイ匕合物を得ることもできる。
[0085] [ァミン化合物(5b)の調製]
アミンィ匕合物(5b)は、市販されている力または当業者に公知の技術で得ることがで きる。好ましくは、例えばニトロ化合物(5c)を出発原料として、 [工程 2— 3]に従い調 製することができる。すなわち、 [工程 2— 3]の還元反応は、出発原料によって異なる 力 本反応様の条件であれば特に限定はされず、当業者に公知の手法を用いること ができる (例えば「日本化学会編新実験化学講座 (第 14卷)有機化合物の合成と反 応 [111]」、丸善株式会社、 1978年 2月、 p. 1333— 1341に記載)。好ましくは、例え ば金属触媒を使用した接触還元法、または金属を用いた還元法である。接触還元法 は、常圧〜 100気圧の水素雰囲気下で行うことが好ましい。本反応で使用する金属 触媒としては、好ましくは、例えば白金、酸ィ匕白金、白金黒、ラネーニッケル、ノ ジ ゥム—炭素等が挙げられる。本反応に用いる溶媒としては、出発原料により異なり、ま た反応を阻害せず出発物質をある程度溶解するものであれば特に限定されないが、 好ましくは、例えばメタノール、エタノール、ジェチルエーテル、テトラヒドロフラン、塩 ィ匕メチレン、クロ口ホルム、酢酸ェチル等が挙げられる。効率よく反応を進行させるの に、酢酸または塩酸等の酸性物質を適宜添加してもよい。また、金属を用いた還元 法は、例えば亜鉛、鉄、すず等を用いることが好ましぐ好ましくは、例えば塩酸、酢 酸、塩ィ匕アンモ-ゥム等の酸性条件下で行うことが好ましい。本反応に用いる溶媒と しては、出発原料により異なり、また反応を阻害せず出発物質をある程度溶解するも のであれば特に限定されないが、好ましくは、例えばメタノール、エタノール、 2—プロ ノ V—ル等が挙げられる。反応温度は、好ましくない副生成物の形成を促進すること なく反応を完結させるのに足りる温度とすべきであり、好ましくは室温〜 100°Cである 。好ましい反応条件では、この反応は 1〜24時間で完了し、反応の進行は公知のク 口マトグラフィー技術で監視できる。望ましくない副生成物は慣用のクロマトグラフィー 技術または Zおよび結晶化等当業者に公知の技術で除くことができる。
好ましいァミン化合物(5b)は、市販されている力または当業者に公知の技術で得 ることができる化合物(5d)を出発原料として、 [工程 2— 6]のカップリング反応に従!ヽ 調製することもできる。すなわち、 [工程 2— 6]のカップリング反応は、出発原料によつ て異なるが、本反応様の条件であれば特に限定はされず、当業者に公知の手法を 用いることができる。好ましくは、例えば遷移金属触媒を用いたベンゾフエノンィミンの カップリング反応後、公知の脱べンゾフエノン反応処理をする二段階の手法を用いる ことができる(例えば S. L. Buchwaldら、「Tetrahedron Lett.」、 1997年、 38卷 、 p. 6367— 6370また ίお. F. Hartwigら、「J. Am. Chem. Soc.」、 1998年、 12 0卷、 p. 827— 828を参照)。ベンゾフエノンィミンのカップリング反応は、触媒として は、化合物(5d)に対して、 0. 01〜0. 2当量の触媒量で、好ましくは、例えば酢酸パ ラジウム(Π)、ジクロロビス(トリフエ-ルホスフィン)パラジウム(Π)、テトラキス(トリフエ -ルホスフィン)パラジウム(0)またはトリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0) 等の公知のパラジウム錯体、(1, 5—シクロォクタジェン)ニッケル(0)等の公知の- ッケル触媒等を用いることができる。また、効率よく反応が進行するのに、好ましくは、 例えば燐配位子 (好ましくは、例えばトリフエニルホスフィン、トリ— o—トリールホスフィ ン、トリーターシャリーブチルホスフィン、 2—(ジ一ターシャリーブチルホスフイノ)ビフ ェニノレ、 2, 2,一ビス(ジフエ-ルホスフイノ)一 1, 1,一ビナフチル、 1, 2—ビス(ジフ ェ-ルホスフイノ)ェタンまたは 1, 1,一ビス(ジフエ-ルホスフイノ)フエ口セン等)等を 適宜添加することも好ましい。また、塩基の存在下で好ましい結果を与えることもあり 、使用する塩基としては、本反応様のカップリング反応で使用されるものであれば特 に限定されないが、好ましくは、例えば水酸ィ匕ナトリウム、水酸化バリウム、フッ化カリ ゥム、フッ化セシウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸セシウム、リン酸カリウム、ナ トリウムターシャリーブトキシド等が挙げられる。本反応は、操作性'攪拌効率の観点 力 溶媒の存在下に行うことが好ましぐ用いる溶媒は、出発原料、使用する遷移金 属触媒により異なり、また反応を阻害せず出発物質をある程度溶解するものであれ ば特に限定されないが、好ましくは、例えばァセトニトリル、テトラヒドロフラン、 1, 4— ジォキサン、 1, 2—ジメトキシェタン、ベンゼン、トルエン、キシレン、 1ーメチルー 2— ピロリドン、 N, N—ジメチルホルムアミド等である。反応温度はカップリング反応を完 結させるのに足りる温度とすべきであり、好ましくは室温〜 100°Cである。本反応は不 活性ガス雰囲気下で行うことが好ましぐより好ましくは窒素またはアルゴン雰囲気下 で行う。第二段階の後処理は当業者に公知の手法を用いることができる (例えば T. W. Green. [Protective Groups in Organic SynthesisJ、 John "Wiley & Sons. Inc. 、 1981年を参照)。望ましくない副生成物は慣用のクロマトグラフィー 技術または Zおよび結晶化等当業者に公知の技術で除くことができる。
[0087] 好ましいァミン化合物(5b)は、当業者に公知の手法で Lの修飾を行うことができ、
2
好ましくは Lが水素原子からハロゲン置換基への変換が可能である(例えば「日本ィ匕
2
学会編新実験化学講座 (第 14卷)有機化合物の合成と反応 [1]」、丸善株式会社、 1 977年 11月、 p. 354— 360に記載)。
[0088] [ニトロ化合物(5c)の調製] 本工程で用いる-トロ化合物(5c)は市販されている力または当業者に公知の技術 で得ることができる。市販されていない場合、好ましい化合物(5c) (ここにおいて、 L
2 力 sフッ素原子、塩素原子、臭素原子またはヨウ素を示す)は、対応する前駆体を当業 者に公知のニトロ化反応で効率よく得ることができる(例えば「日本化学会編新実験 化学講座 (第 14卷)有機化合物の合成と反応 [111]」、丸善株式会社、 1978年 2月、 p. 1261— 1300に記載)。
[化合物 (6b)の調製]
化合物(6b)は、当業者に公知の技術で得ることができる。好ましくは、例えばィ匕合 物(5d)を出発原料として前記 [工程 2— 1]を経て調製するか、またはアミンィ匕合物( 5b)を出発原料として [工程 2—4]に従い調製することもできる。例えば [工程 2—4] は、第一段階で無水酢酸とギ酸の混合溶媒で処理後、第二段階で塩基性条件下、 α—ハロケトン体 (Lが塩素原子、臭素原子またはヨウ素)と縮合させ、第三段階で
4
酢酸アンモニゥムと酢酸で加熱処理することで効率よく化合物(6b)に変換できる。第 一段階は、化合物(5b)に対して 2. 0〜: L0. 0当量の無水酢酸および 10. 0〜20. 0 当量のギ酸の混合溶媒で、氷冷〜 50°Cの温度で処理することが好ましい。第二段階 で使用する塩基は、化合物(5b)に対して 1. 0〜5. 0当量を用いることが好ましぐ例 えば水素化ナトリウム、水酸化ナトリウム、水酸ィ匕カリウム、水酸化リチウム、 n—プチ ルリチウム、リチウムジイソプロピルアミド、ビス(トリメチルシリル)アミドリチウム、ビス(ト リメチルシリル)アミドナトリウム等が好ましい。本反応に用いる溶媒は、出発原料によ り異なり、また反応を阻害せず出発物質をある程度溶解するものであれば特に限定 されないが、例えばジェチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジメチルスルホキシド、 N, N—ジメチルホルムアミド等が好ましい。効率よく反応を進行させるのに、例えばヨウ 化カリウム、ヨウ化ナトリウム等を適宜添加してもよい。反応温度は好ましくない副生成 物の形成を促進することなく反応を完結させるのに足りる温度とすべきであり、好まし くは室温〜 100°Cである。第三段階は、化合物(5b)に対して 5. 0〜10. 0当量の酢 酸アンモ-ゥムおよび 10. 0〜20. 0当量の酢酸の混合物中で、 50〜150°Cの温度 で処理することが好ましい。好ましい反応条件では、この反応は 1〜24時間で完了し 、反応の進行は公知のクロマトグラフィー技術で監視できる。望ましくない副生成物は 慣用のクロマトグラフィー技術または zおよび結晶化等当業者に公知の技術で除くこ とがでさる。
[0090] 本工程の第二段階で使用する α—ハロケトン体は、市販されている力または当業 者に公知の技術で得ることができる。市販されていない場合、好ましい α—ハロケト ン体 (Lは塩素原子、臭素原子またはヨウ素を示す)は、対応する前駆体を当業者に
4
公知のハロゲンィ匕反応で効率よく得ることができる(例えば「日本化学会編新実験化 学講座 (第 14卷)有機化合物の合成と反応 [1]」、丸善株式会社、 1977年 11月、 p. 307— 450に記載)。
[0091] また、化合物(6b)のしは当業者に公知の技術で修飾することが可能であり、好ま
2
しくは、例えばヨウ素基(例えば S. L. Buchwaldら、「J. Am. Chem. Soc.」、 200 2年、 124卷、 p. 14844— 14845を参照)、低級アルキルすず基(例え ί . Martiら 、「Synth. Commun.」、 2000年、 30卷、 p. 3023— 3030を参照)、ホウ素基(例 えば N. Miyauraら、「J. Org. Chem.」、 1995年、 60卷、 p. 7508— 7510を参照
)等への変換が可能である。
[0092] [化合物(6b)力 エステルイ匕合物(la)への変換]
化合物(6b)力 エステルイ匕合物(la)への変換は、当業者に公知の手法を用いる ことができる。例えばエステルイ匕合物(la)は、化合物(6b)を、化合物(7b)または化 合物(7b' )と共に [工程 2— 5]に従い調製することができる。すなわち、 [工程 2— 5] のカップリング反応は、出発原料によって異なるが、本反応様の条件であれば特に 限定はされず、当業者に公知の手法を用いることができ、溝呂木— Heck反応 (例え ば R. F. Heckゝ 「Org. Reactions.」、 1982年、 27卷、 p. 345を参照)、鈴木—宫 浦反応(例えば A. Suzuki, rchem. Rev. 」、 1995年、 95卷、 p. 2457を参照)、 園頭反 ΐ、(例 は K. Sonogashira、「し omprehensive Organic ynthesis」、 1 991年、 3卷、 p. 521を参照)、 Stilleカップリング反応(例え ί . K. Stille、 「Ange w. Chem. Int. Ed. Engl.」、 1986年、 25卷、 p. 508を参照)等力 ^好まし!/ヽ。
[0093] 溝呂木— Heck反応は、好ましくは、例えばハロゲンィ匕物、トリフレートイ匕合物(6b) ( ここにおいて、 Lは塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子またはトリフレートを示す)と該
2
化合物(6b)に対し、 1. 0〜5· 0当量のアルケン化合物(7b ;Lは水素原子)を、 0. 01〜0. 2当量の遷移金属触媒存在下でカップリング反応を行う。本反応は、操作性 •攪拌効率の観点力 溶媒の存在下に行うことが好ましぐ用いる溶媒としては、出発 原料、使用する遷移金属触媒により異なり、また反応を阻害せず出発物質をある程 度溶解するものであれば特に限定されないが、好ましくは、例えばァセトニトリル、テト ラヒドロフラン、 1, 4 ジォキサン、 1, 2 ジメトキシェタン、ベンゼン、トルエン、キシ レン、 1—メチル—2—ピロリドン、 N, N ジメチルホルムアミド等が挙げられる。反応 温度はカップリング反応を完結させるのに足りる温度とすべきであり、好ましくは室温 〜150°Cである。本反応は好ましくは不活性ガス雰囲気下で行い、より好ましくは窒 素またはアルゴン雰囲気下で行う。遷移金属触媒としては、好ましくは例えばパラジ ゥム錯体であり、より好ましくは、例えば酢酸パラジウム (Π)、ジクロ口ビス(トリフエ-ル ホスフィン)パラジウム(Π)、テトラキス(トリフエ-ルホスフィン)パラジウム(0)、トリス( ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)等の公知のパラジウム錯体が挙げられる。ま た、効率よく反応が進行するのに、燐配位子 (好ましくは、例えばトリフエニルホスフィ ン、トリー o トリールホスフィン、トリーターシャリーブチルホスフィン、 2—(ジ ターシ ャリーブチルホスフイノ)ビフエ二ル等)等を適宜添加することも好ましい。また、塩基 の存在下で好ましい結果を与えることもあり、使用する塩基としては、本反応様のカツ プリング反応で使用されるものであれば特に限定されないが、好ましくは、例えばトリ ェチルァミン、 N, N ジイソプロピルェチルァミン、 N, N ジシクロへキシルメチル ァミン、テトラプチルアンモ -ゥムクロリド等が挙げられる。好ましい反応条件では、こ の反応は 1〜24時間で完了し、反応の進行は公知のクロマトグラフィー技術で監視 できる。
鈴木一宫浦反応は、好ましくは例えばハロゲンィ匕物、トリフレートイ匕合物(6b) (ここ において、 Lは塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子またはトリフレートを示す)等と、例
2
えばボロン酸ィ匕合物、ボロン酸エステルイ匕合物(7b ;Lは B (OH)または B (OV ) )
3 2 1 2 等とを、該トリフレートイ匕合物に対し、 0. 01〜0. 5当量の遷移金属触媒存在下で力 ップリング反応を行う。本反応は、操作性'攪拌性の観点カゝら溶媒の存在下に行うこと が好ましぐ用いる溶媒としては、出発原料、使用する遷移金属触媒により異なり、ま た反応を阻害せず出発物質をある程度溶解するものであれば特に限定されないが、 好ましくは、例えばァセトニトリル、テトラヒドロフラン、 1, 4 ジォキサン、 1, 2 ジメト キシェタン、ベンゼン、トルエン、キシレン、 1—メチル 2—ピロリドン、 N, N ジメチ ルホルムアミド等または水とそれらの混合溶媒が挙げられる。反応温度はカップリング 反応を完結させるのに足りる温度とすべきであり、好ましくは室温〜 200°Cである。本 反応は好ましくは不活性ガス雰囲気下で行 、、より好ましくは窒素またはアルゴン雰 囲気下で行う。好ましい反応条件では、この反応は 1〜24時間で完了し、反応の進 行は公知のクロマトグラフィー技術で監視できる。遷移金属触媒としては好ましくは公 知のパラジウム錯体、より好ましくは例えば酢酸パラジウム (Π)、ジクロ口ビス(トリフエ -ルホスフィン)パラジウム(Π)、テトラキス(トリフエ-ルホスフィン)パラジウム(0)、トリ ス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)等の公知のパラジウム錯体が挙げられる 。また、効率よく反応が進行するのに、燐配位子 (好ましくは例えばトリフエ-ルホスフ イン、トリー o トリノレホスフィン、トリシクロへキシルホスフィン、トリーターシャリーブチ ルホスフィン等)等を適宜添加してもよい。また効率よく反応が進行するのに、 4級ァ ンモ -ゥム塩、好ましくは、例えば塩ィ匕テトラブチルアンモ-ゥム、臭化テトラブチルァ ンモ-ゥム等を適宜添加してもよ ヽ。本反応は塩基の存在下にお 、て好ま 、結果 を得ることができ、この際、使用する塩基としては、出発原料、使用する溶媒等により 異なり特に限定されるものではないが、好ましくは、例えば水酸ィ匕ナトリウム、水酸ィ匕 ノ リウム、フッ化カリウム、フッ化セシウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸セシウム 、リン酸カリウム等が挙げられる。好ましい反応条件では、この反応は 1〜24時間で 完了し、反応の進行は公知のクロマトグラフィー技術で監視できる。また、本反応は、 化合物(7b)が例えばハロゲン化物またはトリフレートイ匕合物(7b) (ここにおいて、 L
3 は塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子またはトリフレートを示す)で化合物(6b)が例え ばボロン酸化合物またはボロン酸エステル化合物(6b) (ここにおいて、 Lは B (OH)
2 2 または B (OV ) を示す)等であっても、効率よく所望のカップリング成績体(la)を得
1 2
ることちでさる。
園頭反応の反応 条件は、出発原料、溶媒および遷移金属触媒によって異なるが 、本反応様の条件であれば特に限定はされず、当業者に公知の手法を用いることが できる。出発原料としてアルキンィ匕合物(7b' )用いることが好ましい。好ましい溶媒と しては、例えばァセトニトリル、テトラヒドロフラン、 1, 4—ジォキサン、 1, 2—ジメトキシ ェタン、ベンゼン、トルエン、キシレン、 1ーメチルー 2—ピロリドン、 N, N—ジメチルホ ルムアミド、ジメチルスルホキシド等が挙げられ、より好ましくは、例えばテトラヒドロフ ラン、 1, 4—ジォキサン、 1—メチル—2—ピロリドン、 N, N—ジメチルホルムアミド等 が挙げられる。反応温度はカップリング反応を完結させるのに足りる温度とすべきで あり、好ましくは室温〜 100°Cである。本反応は好ましくは不活性ガス雰囲気下で行 い、より好ましくは窒素もしくはアルゴン雰囲気下で行う。好ましい反応条件では、こ の反応は 1〜24時間で完了し、反応の進行は公知のクロマトグラフィー技術で監視 できる。遷移金属触媒としては、好ましくは、例えば公知のパラジウム錯体、より好まし くは、例えば酢酸パラジウム(Π)、ジクロ口ビス(トリフエ-ルホスフィン)パラジウム(II) 、テトラキス(トリフエ-ルホスフィン)パラジウム(0)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジ パラジウム (0)等の公知のパラジウム錯体が挙げられる。効率よく反応が進行するた めに、例えば燐配位子 (好ましくは、例えばトリフエニルホスフィン、トリ— o—トリルホス フィンまたはトリ一ターシャリーブチルホスフィン等)等を適宜添加してもよい。また、本 反応は、ハロゲンィ匕金属または四級アンモ-ゥム塩等、好ましくは、例えばヨウ化銅 (I )、塩化リチウム、フッ化テトラプチルアンモ -ゥムまたは酸ィ匕銀 (I)等を添加してもよ い。また、塩基の存在下で好ましい結果を与えることができ、この際使用する塩基は、 本反応様のカップリング反応で使用されるものであれば特に限定されな 、が、好まし くは、例えばジェチルァミン、トリェチルァミン、 N, N—ジイソプロピルェチルァミン、 ピぺリジン、ピリジン等の塩基性溶媒が挙げられる。
Stilleカップリング反応は、好ましくは、 1. 0当量以上のトリアルキルすずィ匕合物(6 b) (ここにおいて、 Lは (V ) Snを示す)とハロゲン化物またはトリフレートイ匕合物(7b)
2 1
(ここにおいて、 Lは塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子またはトリフレートを示す)を 0
3
. 01〜0. 2当量の遷移金属触媒存在下で行う。また、効率よく反応を進行させるの に、 0. 1〜5. 0当量のハロゲン化銅 (I)または Zおよび塩化リチウムを適宜用いるこ とも好ましい。本反応に用いる好ましい溶媒としては、例えばトルエン、キシレン、 N, N—ジメチルホルムアミド、 N, N—ジメチルァセトアミド、 1—メチル—2—ピロリドン、 ジメチルスルホキシド等が挙げられる。反応温度はカップリング反応を完結させるの に足りる温度とすべきであり、好ましくは室温〜 100°Cである。好ましい遷移金属触媒 はパラジウム錯体であり、好ましくは、例えば酢酸パラジウム (Π)、ジクロ口ビス(トリフ ェ-ルホスフィン)パラジウム(Π)、テトラキス(トリフエ-ルホスフィン)パラジウム(0)、ト リス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)等の公知のパラジウム錯体が挙げられ 、より好ましくは、例えばテトラキス(トリフエ-ルホスフィン)パラジウム (0)、トリス (ジべ ンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)等が挙げられる。本反応は好ましくは不活性ガス 雰囲気下で行い、より好ましくは窒素またはアルゴン雰囲気下で行う。好ましい反応 条件では、この反応は 1〜24時間で完了し、反応の進行は公知のクロマトグラフィー 技術で監視できる。
[0097] [化合物(7b)および化合物(7b' )の調製]
本工程で使用する化合物(7b)および化合物(7b ' )は、市販されて!ヽるカゝまたは当 業者に公知の技術で得ることができる。市販されていない場合、好ましいィ匕合物(7b ) (ここにおいて、 Lは B (OH) または B (OV ) を示し、 Vは前記定義と同意義を示
3 2 1 2 1
す)は、例えば対応する前駆体を当業者に公知のカップリング反応で効率よく得るこ と力 Sできる 列えば、 C. R. Delogeら、「Bull. Soc. Chim. Fr.」、 1992年、 129卷、 p. 285— 290に記載)。あるいは、好ましい化合物(7b ;Lはトリフレート)は、例えば
3
、対応する前駆体を当業者に公知の方法で効率よく得ることもできる (例えば B. Dup reら、「J. Org. Chem.」、 1991年、 56卷、 p. 3197— 3198に記載)。
[0098] [ホスホン酸エステル化合物(7a)の調製]
[0099] [化 41]
1 ]
Figure imgf000104_0001
3— 4 ]
Figure imgf000104_0002
[式中、 Vおよび R12は前記の意味を有し、 Wは、(EtO) PO、 (PhO) POまたは(C
2 2 2
F CH O) POを、 Lは塩素原子、臭素原子またはヨウ素原子を示す。 ]
3 2 2 3
上記反応式はホスホン酸エステル化合物(7a)の調製法の一例を示すものである。す なわち、ホスホン酸エステル化合物(7a)は市販されているカゝまたは上記 [工程 3— 1] 〜[工程 3— 4]に示す当業者に公知の方法で得ることができる(例えば C. Patoisら 、「Synth. Commun. 」、 1991年、 22卷、 p. 2391また ίお. A. Jacksonら、「J. Or g. Chem.」、 1989年、 20卷、 p. 5556を参照)。例えば、 [工程 3— 1]は、塩基性 条件下で、ホスホン酸エステル化合物(9a)を、ホスホン酸エステル化合物(9a)に対 して、 1. 0〜2. 0当量のハロゲン化アルキル化合物(8a)とを処理し、 R12の導入をす ることで所望のホスホン酸エステルイ匕合物(7a)を得る工程である。 [工程 3— 2]は、 塩基性条件下で、ホスホン酸エステル化合物(8b)を、 1. 0〜2. 0当量のハロゲン化 ギ酸エステル化合物(9b)とを処理し、所望のホスホン酸エステルイ匕合物(7a)を得る 工程である。 [工程 3— 3]は、塩基性条件下で、ホスホン酸ノヽロゲンィ匕物(8c)と、ホ スホン酸ハロゲン化合物(8c)に対し、 1. 0〜2. 0当量のエステル化合物(9c)とを処 理し、所望のホスホン酸エステルイ匕合物(7a)を得る工程である。 [工程 3— 4]は、 (X ハロエステル化合物(9d)を、 αハロエステル化合物に対し、 0. 1〜10. 0当量のトリ アルキルホスファイトとを処理し、所望のホスホン酸エステルイ匕合物(7a)を得る工程 である。本工程で使用する塩基としては出発原料により異なるが、例えば水素化ナト リウム、 n—ブチルリチウム、リチウムジイソプロピルアミド、ビス(トリメチルシリル)アミド リチウム、ビス(トリメチルシリル)アミドナトリウム等を 1. 0〜1. 5当量用いることが好ま しい。本工程に用いるトリアルキルホスファイトとしては、トリメチルホスファイト、トリェチ ルホスフアイトが好ましい。本工程に用いる溶媒としては、出発原料により異なり、また 反応を阻害せず出発物質をある程度溶解するものであれば特に限定されないが、例 えばへキサン、トルエン、ジェチルエーテル、テトラヒドロフラン、 N, N—ジメチルホル ムアミド、へキサメチルりん酸トリアミドまたは前記記載の混合溶媒等が好ましい。反 応温度は好ましくない副生成物の形成を促進することなく反応を完結させるのに足り る温度とすべきであり、好ましくは— 78°C〜150°Cである。好ましい反応条件では、こ の反応は 1〜24時間で完了し、反応の進行は公知のクロマトグラフィー技術で監視 できる。望ましくない副生成物は慣用のクロマトグラフィー技術または Zおよび結晶化 等当業者に公知の技術で除くことができる。また、ホスホン酸エステルイ匕合物(7a)は 、当業者に公知の技術で R12の修飾することで所望のホスホン酸エステルイ匕合物(7a )を効率よく得ることちでさる。
[0100] 本工程で使用するハロゲン化アルキル化合物(8a)、ホスホン酸エステル化合物(8 b)、ホスホン酸ハロゲン化合物(8c)、ホスホン酸エステル化合物(9a)、ハロゲン化ギ 酸エステル化合物(9b)およびエステル化合物(9c)および aハロエステル化合物(9 d)は市販されている力または当業者に公知の技術で得ることができる。
[0101] [エステルイ匕合物(la)の調製 2]
[0102] [化 42] [工程 2— 1 ]
Figure imgf000106_0001
[式中、 Ar、 X、 Vおよび Lは、式 (I)における定義と同意義を、
2 1 1
Vはメチル基、ェチル基、ベンジル基、ァリル基、トリフエ-ルメチル基、ターシャリー ブチル基またはターシャリーブチルジメチルシリル基、メトキシメチル基等の保護基を 、 Lは水素原子、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子、トリフレート等のス ルホネート類、トリアルキルすず基、ボロン酸またはボロン酸エステル類(B (OV ) )
1 2 を示す。]
上記反応式は、別法としてエステルイ匕合物(la)の調製法の一例を示すものである 。すなわち、(i)前記記載の化合物(5a)を出発原料として、前記 [工程 2— 2]に従い エステル化合物(lb)に変換後、前記 [工程 2— 1]で前記記載のエステル化合物(la )を調製する方法、 (ii)エステルイ匕合物(lb)を [工程 2— 6]でアミンィ匕合物(Id)を経 て、前記記載の [工程 2— 4]に従 、エステルイ匕合物(la)を調製する方法、または (iii )前記記載のニトロ化合物(5c)を出発原料として、前記 [工程 2— 5]、 [工程 2— 3]お よび [工程 2— 4]の三段階でエステルイ匕合物(la)を調製する方法を示すものである 。カロえて、アミンィ匕合物(Id)は [工程 2— 7]の Sandmeyer反応でエステルイ匕合物(1 b)を経て、前記 [工程 2— 1]に従いエステルイ匕合物(la)へ変換できることも示す。
[エステル化合物(lb)力もアミンィ匕合物(Id)への変換]
エステル化合物(lb)力もアミンィ匕合物(Id)への変換は、当業者に公知の手法を 用いることができる。好ましくは、例えば前記 [工程 2— 6]と同様の手法を用いること ができる。
[0104] [ァミン化合物(Id)力 エステルイ匕合物(lb)への変換]
アミンィ匕合物(Id)力 エステルイ匕合物(lb)への変換は原料の種類によって異なり 、また本反応様の条件であれば特に限定されるものではないが、当業者に公知の手 法を用いることができる。好ましくは、例えば [工程 2— 7]の Sandmeyer反応等を用 いることができ、好ましいエステルイ匕合物(lb)を当業者に公知の手法で効率よく得る ことができる (例えば「日本化学会編新実験化学講座 (第 14卷)有機化合物の合成と 反応 [1]」、丸善株式会社、 1977年 11月、 p. 383— 388に記載)。
[0105] [一般的製造法 2]
一般式 (I)の化合物の代表的な [一般的製造法 2]につ 、て以下に説明する。
[0106] [化 43]
Figure imgf000107_0001
[式中、 Ar、 Ar、 X、 R1, R2、 Rn、 R12および Lは、前記の意味を有し、
1 2 1 3
Wは Wと同意義を、 Lは、水酸基、塩素原子、臭素原子を示す。 ]
1 5
一般式 (I)の化合物は、例えば化合物(7c)を前記 [工程 1 2]に従 、化合物(7d) に変換後、前記記載のカルボ二ルイ匕合物(6a)と共に [工程 2— 2]を経て製造するか 、または化合物(7e)を前記 [工程 1 2]に従い化合物(7f)に変換後、前記記載の 化合物(6b)と共に [工程 2— 5]を経て製造することができる。
[0107] [化合物 (7d)の調製]
化合物(7d)は、市販されて!、る力または化合物(7c)を前記記載のァミン化合物(3 )と共に前記 [工程 1— 2]と同様の工程を経て調製することができる。
[0108] [化合物 (7c)の調製]
化合物(7c)は、市販されている力または当業者に公知の技術で得ることができる。 好ましくは、前記記載のホスホン酸エステル(7a)を出発原料として、前記 [工程 1—1 ]と同様の脱保護反応に付し、化合物 (7c)を効率よく得ることができる。
[0109] [化合物 (7f)の調製]
化合物(7f)は、市販されて!、る力または化合物(7e)を前記記載のァミン化合物(3 )と共に前記 [工程 1— 2]と同様の工程を経て調製することができる。
[0110] [化合物 (7e)の調製]
化合物(7e)は、市販されている力または、当業者に公知の技術で得ることができる 。好ましくは、前記記載の化合物(7b)を出発原料として、前記 [工程 1— 1]と同様の 脱保護反応に付し、化合物 (7e)を効率よく得ることができる。
[0111] [一般的製造法 3]
一般式 (I)の化合物の代表的な [一般的製造法 3]につ 、て以下に説明する。
[0112] [化 44]
Figure imgf000108_0001
(10c) (10d)
[式中、 Ar、 Arおよび Xは、前記の意味を有し、
1 2 1
R1および R2は、 X—CO— Nと一緒になつて、 (3— 1)置換基群 A4力も選択される 1な 、し 4の置換基で置換されてもょ 、式 (V) [0113] [化 45]
Figure imgf000109_0001
[式中、 Zは、(1) NH、(2)— O—、(3)— S―、 (4) -SO- , (5) -SO―、(6)—
1 2
CH―、(7)— CO—、(8)— CONH―、(9)—NHCO—または(10)単結合を示し
2
、Zは、(1)メチン基または(2)窒素原子を示し、 R7は、下記置換基群 A3から選択さ
2
れる置換基を示し、 n、 n、および nは、 0ないし 4の整数を示す]で表される環状基、 a b c
(3— 2)式 (VI)
[0114] [化 46]
Figure imgf000109_0002
[式中、 Zは、(1)単結合、(2)— CO—、 (3) - (CH ) n - (ここにおいて、 nは、 1
3 2 d d ないし 3の整数を示す)または (4) -CRV- (ここにおいて、 R8および R9は、下記置 換基群 A4から選択される置換基を示す)を示し、 Zは、(1)単結合、(2)— O—、(3)—NRCO—、(4)—CONR—、(5)—CSNR—
4
または(6)— NRCS— (ここにおいて、 Rは、下記置換基群 A4から選択される置換基 を示す)を示し、
Zは、(1)単結合、(2)下記置換基群 A4カゝら選択される置換基で置換されていてもよ
5
ぃィミノ基、(3)— (CH ) n (ここにおいて、 nは、 1ないし 3の整数を示す)、(4) -
2 e e
CR8R9- (ここにおいて、 R8および R9は、前記の意味を有する)または(5)— O を 示し、
R1および R7は、前記の意味を有する]で表される環状基または
(3- 3)置換基群 A4カゝら選択される 1な 、し 4の置換基で置換されてもょ ヽ、式
[化 47]
Figure imgf000110_0001
[式中、 R1および R7は前記の意味を有する]で表される環状基を形成することを示す 置換基群 A3 : (1)水素原子、(2)ハロゲン原子、(3)置換基群 A4カゝら選択される 1な V、し 3の置換基で置換されてもょ 、6な 、し 14員芳香族炭化水素環基、(4)置換基 群 A4力も選択される 1な 、し 3の置換基で置換されてもょ 、5な 、し 14員芳香族複 素環基、(5) C1— 6アルキル基 (該 C1 6アルキル基は、ホルミル基、ハロゲン原子 、水酸基、保護基を有する水酸基、シァノ基、 C2— 6ァルケ-ル基、 C2— 6アルキ- ル基、 C3— 8シクロアルキル基、 C1 6アルコキシ基、 C1 6アルキルチオ基、 C1 - 6アルキルスルフィエル基、 C1— 6アルキルスルホ-ル基、 C1 - 6アルキルカルボ -ル基、アミノ基 (該ァミノ基は、 1ないし 5のハロゲン原子を適宜有する C1 6アルキ ル基で置換されてもよい)、置換基群 A4カゝら選択される 1ないし 3の置換基で置換さ れてもよ 、6な 、し 14員芳香族炭化水素環基、置換基群 A4力も選択される 1な 、し 3の置換基で置換されてもょ ヽ 5な ヽし 14員芳香族複素環基、置換基群 A4から選択 される 1な 、し 3の置換基で置換されてもょ 、6な 、し 14員非芳香族炭化水素環基、 置換基群 A4力も選択される 1な 、し 3の置換基で置換されてもょ 、5な 、し 14員非 芳香族複素環基および— X— A (ここにおいて、 Xは、、イミノ基、 O または— S— を示し、 Aは、置換基群 A4力 選択される 1ないし 3の置換基で置換されてもよい、 6 な!、し 14員芳香族炭化水素環基または 5な 、し 14員芳香族複素環基を示す)から なる群力 選択される 1な 、し 3の置換基で置換されてもよ!、)および(6) C1— 6アル コキシ基。
置換基群 A4 : (l)水素原子、(2)ハロゲン原子、(3)水酸基、(4)シァノ基、(5)ニト 口基、(6) C3— 8シクロアルキル基、(7) C2— 6ァルケ-ル基、(8) C2— 6アルキ- ル基、(9) C3— 8シクロアルコキシ基、( 10) C3— 8シクロアルキルチオ基、(11)ホル ミル基、( 12) C 1—6アルキルカルボ-ル基、( 13) C 1—6アルキルチオ基、(14) C1 - 6アルキルスルフィエル基、( 15) C 1— 6アルキルスルホ-ル基、( 16)ヒドロキシィ ミノ基、(17) C1— 6アルコキシィミノ基、(18)置換基群 A4力 選択される 1ないし 3 の置換基で置換されてもょ ヽ C 1— 6アルキル基、( 19)置換基群 A4から選択される 1 な!、し 3の置換基で置換されてもょ 、C1— 6アルコキシ基、(20)置換基群 A4から選 択される 1ないし 2の置換基で置換されてもよいアミノ基、(21)置換基群 A4から選択 される 1な 、し 2の置換基で置換されてもょ 、力ルバモイル基、(22)置換基群 A4か ら選択される 1な 、し 3の置換基で置換されてもょ 、6な 、し 14員芳香族炭化水素環 基、(23)置換基群 A4力も選択される 1な 、し 3の置換基で置換されてもよ 、5な 、し 14員芳香族複素環基、(24)置換基群 A4カゝら選択される 1ないし 3の置換基で置換 されてもよ!ヽ 6な ヽし 14員非芳香族炭化水素環基、 (25)置換基群 A4から選択され る 1な 、し 3の置換基で置換されてもょ 、5な 、し 14員非芳香族複素環基、(26) C2 6ァルケ-ルォキシ基、(27) C2— 6アルキ-ルォキシ基、(28) C3— 8シクロアル キルスルフィエル基、(29) C3— 8シクロアルキルスルホ-ル基、(30)—X— A (ここ において、 Xは、イミノ基、 O または一 S を示し、 Aは、置換基群 A4から選択さ れる 1な!、し 3の置換基で置換されてもょ 、、 6な 、し 14員芳香族炭化水素環基また は 5ないし 14員芳香族複素環基を示す)、 (31)—CO— A (ここにおいて、 Aは、前 記の意味を有する)および(32) =CH— A (ここにおいて、 Aは、前記の意味を有す る) ]
上記反応式は、化合物(10a)、化合物(10b)、化合物(10c)または化合物(10d) を出発原料として、カルボ二ルイ匕合物(6a' )と共に [工程 4—1]の脱水反応に付し、 一般式 (I)の化合物を製造する方法の一例を表したものである。すなわち、 [工程 4 1]の脱水反応は出発原料によって異なるが、本反応様の条件であれば特に限定 はされず、当業者に公知の手法を用いることができる(例えば、 H. O. House. 「Mo dern synthetic reactionsj、 W. A. Benjamin^ Inc.、 1972年、 p629— 653に 記載)。好ましくは、塩基性条件でィ匕合物(10a)、化合物(10b)、化合物(10c)また は化合物(10d)の酸性水素とカルボニル化合物(6a' )の酸素原子とを脱水縮合す ることで効率よく式 (I)の化合物を得ることができる。本反応で使用する塩基としては、 好ましくは、例えばピぺリジン、ピロリジン、ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、 カリウムターシャリーブトキシド、水素化ナトリウム、水酸化ナトリウム、水酸ィ匕カリウム、 水酸化リチウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸カルシウム、炭酸セシウム、 n- ブチルリチウム、リチウムジイソプロピルアミド、ビス(トリメチルシリル)アミドリチウム、ビ ス(トリメチルシリル)アミドナトリウム等が挙げられる。塩基の当量は、使用する塩基、 出発原料および溶媒によって異なり、限定されるものではない。本反応に用いる溶媒 としては、出発原料および塩基によって異なり、また反応を阻害せず出発物質をある 程度溶解するものであれば特に限定されないが、好ましくは、例えばジェチルエーテ ル、テトラヒドロフラン、ベンゼン、トルエン、キシレン、メタノール、エタノールまたはタ ーシャリーブチルアルコール等が挙げられる。反応温度は好ましくな 、副生成物の 形成を促進することなく反応を完結させるのに足りる温度とすべきであり、好ましくは — 78°C〜150°Cである。好ましい反応条件では、この反応は 1〜24時間で完了し、 反応の進行は公知のクロマトグラフィー技術で監視できる。
また、一般式 (I)の化合物は、塩基性条件で処理した化合物(10a)、 (10b) , (10c )または(10d)とカルボニル化合物(6a' )のアルドール反応によりアルコール化合物 を経た後、水酸基を公知の手法で脱離させる二工程で得ることもできる。本手法の第 一工程で使用する塩基としては、好ましくは、例えば水素化ナトリウム、 n—プチルリ チウム、リチウムジイソプロピルアミド、ビス(トリメチルシリル)アミドリチウム、ビス(トリメ チルシリル)アミドナトリウム、ナトリウムエトキシド、ターシャリ—ブトキシド等が挙げられ る。塩基の当量は、出発原料によって異なり、限定されるものではないが、 1. 0〜2. 0当量が好ましい。効率よく反応を進行させるのに、例えばチタン (IV)イソプロポキシ ドまたは三フッ化ホウ素等を添加してもよい。本第一工程に用いる溶媒としては、出 発原料および塩基によって異なり、また反応を阻害せず出発物質をある程度溶解す るものであれば特に限定されないが、好ましくは、例えばジェチルエーテルおよびテ トラヒドロフラン等が挙げられる。反応温度は好ましくな ヽ副生成物の形成を促進する ことなく反応を完結させるのに足りる温度とすべきであり、好ましくは 78°C〜室温で ある。本第二工程は当業者に公知の手法を用いることができる(例えば「日本ィ匕学会 編新実験化学講座 (第 14卷)有機化合物の合成と反応 [1]」、丸善株式会社、 1977 年 11月、 p. 115— 127に記載)。反応の進行は公知のクロマトグラフィー技術で監 視できる。望ましくない副生成物は慣用のクロマトグラフィー技術または Zおよび結晶 化等当業者に公知の技術で除くことができる。
[0117] [カルボ二ルイ匕合物(6a' )の調製]
カルボニル化合物(6a' )は、例えば、前記記載のカルボニル化合物(6a)と同様の 手法で調製できる。
[0118] [化合物(10a)、化合物(10b)、化合物(1 lc)およびィ匕合物(1 Id)の調製]
化合物(10a)、化合物(10b)、化合物(11c)および化合物(l id)は、市販されて いる力または当業者に公知の手法で調製できる。好ましくは、例えば塩基性条件下 で R1基を二級アミド窒素に導入することで効率よく調製できる Ci. A. Campbellら, 「J . Org. Chem.」、 1995年、 60卷、 p. 4602— 4616を参照)。
[0119] [一般的製造法 4]
一般式 (I)の化合物の代表的な [一般的製造法 4]につ 、て以下に説明する。
[0120] [化 48]
Figure imgf000114_0001
(He) (lid)
[式中、 Ar、 Ar、 X、 R R2、 R7、 Z、 Z、 Z、 Z、 Z、 n、 n、 n、 Wは前記の意
1 2 1 1 2 3 4 5 a b c 1
味を有する。 ]
上記反応式は、化合物(11a)、化合物(lib)、化合物(lie)または化合物(lid) を出発原料として、前記記載のカルボ-ルイ匕合物(6a')と共に前記 [工程 2— 2]に 従 、、一般式 (I)の化合物を製造する方法の一例を表したものである。
[0121] [化合物(1 la)、化合物(1 lb)、化合物(1 lc)およびィ匕合物(1 Id)の調製]
化合物(11a)、化合物(lib)、化合物(11c)および化合物(lid)は、市販されて いる力または、当業者に公知の手法で調製できる。好ましくは、対応するアミド化合物 を出発原料として、例えば前記 [ホスホン酸エステルイ匕合物(7a)の調製]の [工程 3 3]に従い、効率よく調製できる。
[0122] [一般的製造法 5]
一般式 (I)の化合物の代表的な [一般的製造法 5]につ 、て以下に説明する。
[化 49]
Figure imgf000115_0001
[式中、 Ar、 Ar、 X、 R1 R2、 R7、 Z、 Z、 Z、 Wおよび Vは前記の意味を有し、 L
1 2 1 3 4 5 1 2
は前記置換基群 A4から選択される基を示す。 ]
6
上記反応式は、エステル化合物(12a)を出発原料として前記記載のカルボ二ルイ匕 合物(6a' )と共に [工程 4 1]に従 、ィ匕合物(13)に変換後、 [工程 5— 1]の環化反 応で本発明に係る一般式 (I)の化合物の製造法の一例であるか、または化合物(12 b)を出発原料としてカルボニル化合物(6a' )と共に前記 [工程 2— 2]に従 、化合物( 13)に変換後、 [工程 5— 1]を経る製造法の一例である。例えば [工程 5— 1]の環化 反応は出発原料によって異なるが、本反応様の条件であれば特に限定はされず、当 業者に公知の手法を用いることができる。好ましくは、例えば (i)化合物(13)を前記 [ 工程 1 1 ]および [工程 1 2]の二工程でァミン化合物(3b)とアミド結合を形成し、 置換基 Lの脱離を伴い環化する手法か、または (ii)アミンィ匕合物(3b)を置換基 Lに
6 6 導入後、前記 [工程 1 1]および [工程 1 2]に従い分子内アミド結合を形成するこ とで環化することができる。置換基 Lまたは Vは各工程で効率よく反応が進行する
6 2
為に、当業者に公知の手法で適宜修飾することも好ましい。
[化合物(12a)の調製] 化合物(12a)は、市販されている力または、当業者に公知の手法で調製できる。巿 販されて ヽな ヽ場合、例えば対応するカルボン酸化合物を公知の技術で保護反応 に供することで得ることができる(例えば T. W. Green. 「Protective Groups in Organic Synthesis] , John Wiley & Sons. Inc. 、 1981年を参照)。
[0124] [ァミン化合物(3b)の調製]
アミンィ匕合物(3b)は、市販されている力または、当業者に公知の手法で調製できる 。好ましくは、例えば前記 [アミンィ匕合物(3)の調製]と同様の手法で調製することが できる。
[0125] [化合物(12b)の調製]
化合物(12b)は、市販されている力または、当業者に公知の手法で調製できる。好 ましくは、例えば前記 [ホスホン酸エステルイ匕合物(7a) ]と同様の手法で調製すること ができる。
発明の効果
[0126] 本発明者らは、本発明の一般式 (I)の化合物の有用性を示すために、以下の試験 を行った。
[0127] 試験例 1 [ラット胎仔脳由来神経細胞培養における Α |8ペプチド定量]
(1)
ラット初代神経細胞焙着
胎生 18日齢の Wistar糸フット (Charles River Japan, Yokohama, Japan) より大脳皮質を単離し培養に供した。具体的には、エーテル麻酔下、妊娠ラットより無 菌的に胎仔を摘出した。胎仔より脳を摘出し、氷冷 L— 15 medium (Invitrogen Corp. Cat # 11415— 064, Carlsbad, CA USAある!/、は SIGMA L151 8など)に浸した。その摘出脳から、実体顕微鏡下で大脳皮質を採取した。採取した 大脳皮質断片を、 0. 25 % trypsin (Invitrogen Corp. Cat # 15050— 065 , Carlsbad, CA USA)および 0. 01 % DNase (Sigma D5025, St. Louis, MO, USA)を含有した酵素溶液中、 37 °C下 30分間の酵素処理するこ とにより、細胞を分散させた。この際、酵素反応は非働化済みゥマ血清を加えることで 停止させた。この酵素処理溶液を 1500 rpmにて 5分間遠心分離し、上清を除いた 。得られた細胞塊に培地を 5 〜 10 mlカ卩えた。培地には Neurobasal medium ( Invitrogen Corp. Cat # 21103— 049, Carlsbad, CA USA)に、 2% B27 supplement (Invitrogen Corp. Cat # 17504— 044, Carlsbad, C A USA)と 25 μ Μ 2 -mercaptoethanol (2 - ME, WAKO Cat # 139— 0 6861、 Osaka、 Japan)と 0. 5 mM L― glutamine (Invitrogen Corp. Cat # 25030— 081 , Carlsbad, CA USA)および Antibiotics— Antimycotics ( Invitrogen Corp. Cat # 15240— 062, Carlsbad, CA USA)を添カロし たもの(NeurobasalZB27Z2— ME)を用いた。但し、アツセィの際は、 2— MEの みを添カ卩しな 、培地(NeurobasalZB27)を用いた。培地が加えられた細胞塊を、 緩やかなピペッティング操作により細胞を再分散させた。この細胞分散液を、 40 μ mナイロンメッシュ(セルストレーナ一、 Cat # . 35— 2340、 Becton Dickinson Labware, Franklin Lakes, NJ、 USA)でろ過し、細胞塊を除くことにより、神経 細胞懸濁液を得た。この神経細胞懸濁液を培地にて希釈し、予め poly— Lあるいは D— lysineにてコーティングされた 96 well ポリスチレン製培養器(Falcon Cat # . 35— 3075, Becton Dickinson Labware、 Franklin Lakes, NJ, U S Aを以下の方法で poly— L— lysineコートを施したもの、あるいは BIOCOAT™ c ell environments Poly— D— lysine cell ware 9 o— well plate、し at # . 35— 6461、 Becton Dickinson Lab ware ^ Franklin Lakes, NJ, USA)に 初期細胞密度が 5 x 105 cells/ cm2になるように 100 μ \/ wellにて播種し た。 Poly—L— lysineコーティングは以下のように行った。 0. 15M Borate buffer
(pH8. 5)を用いて 100 μ ^/ mlの poly— L— lysine (SIGMA P2636, St . Louis, MO, USA)溶液を無菌的に調製した。その溶液を 100 μ g, well にて 96 wellポリスチレン製培養器に添カ卩し、室温 1時間以上、あるいは 4°Cー晚 以上、インキュベートした。その後、コーティングした 96 wellポリスチレン製培養器 は、滅菌水を用いて 4回以上洗浄した後、乾燥させるか、あるいは無菌 PBSあるいは 培地などを用いてすすいだ後に、細胞播種に用いた。播種した細胞は、 5 % CO
2
- 95 % air下、 37 °C インキュベータ一中にて一日培養した後、培地全量を新 鮮な NeurobasalZB27Z2— ME培地と交換し、引き続き 3日間培養した。 ィ 謹カロ
培養 4日目に薬物添加を以下の通りに行った。培地全量を抜き取り、 2— MEを含ま ない、 2 % B— 27を含有する Neurobasal medium (NeurobasalZB27)を 180 wellカ卩えた。試験化合物のジメチルスルホキシド(以下 DMSOと略す)溶液 を NeurobasalZB27にて最終濃度の 10倍になるように希釈した。この希釈液を 20 μ \/ well添加し、よく混和した。最終 DMSO濃度は 1%以下とした。また対照群 には DMSOのみを添カ卩した。
サンプリング
化合物添加後 3日間培養し、培地全量を回収した。得られた培地は、 ELISAサンプ ルとした。 A |8 x—42測定には希釈せずに、 A |8 x—40測定には ELISAキット付属 の希釈液にて 5倍希釈して各 ELISAに供した。
細胞牛.存の評価
細胞生存は以下の方法で MTTアツセィにより評価した。培地回収後の wellに温め た培地を 100 /z lZ well加え、さらに D— PBS (―) (DULBECCO' S PHOSP HATE BUFFERED SALINE, SIGMA D8537、 St. Louis, MO、 USA )に溶解した 8 mgZ mlの MTT(SIGMA M2128, St. Louis, MO, US A)溶液を 8 μ \/ wellにて添加した。この 96 wellポリスチレン製培養器を、 5 % CO— 95 % air下、 37°C インキュベータ一中にて 20分間インキュベートした
2
。そこへ MTT溶解バッファーを 100 μ \/ well加え、 5 % CO - 95% air下
2
、 37 °C インキュベータ一中にて MTTフオルマザン結晶をよく溶解させた後、各 W ellの 550 nmの吸光度を測定した。 MTT溶解バッファ一は以下の通りに調製した。 N, Ν '—ジメチルホルムアミド(WAKO 045— 02916、 Osaka、 Japan)と蒸留水を 250 mLずつ混合した溶液に、 100 g SDS (ドデシル硫酸ナトリウム(ラウリル硫酸 ナトリウム)、 WAKO 191— 07145、 Osaka、 Japan)を溶解した。さらに、この溶液 に濃塩酸および酢酸を各 350 1添加することにより、溶液の最終 pHを 4. 7程度に した。
測定の際、細胞を播種しな ヽ wellに培地と MTT溶液のみをカ卩えたものをバックダラ ゥンド (bkg)として設定した。各測定値は、以下の数式に従い、 bkgを差し引き、対照 群 (薬物処理しなかった群、 CTRL)に対する比率(% of CTRL)を算出し、細胞 生存活性を比較,評価した。
% of CTRL = ( A550— sample - A550— bkg) / (A550— CTRL - bkg) x 100
(A550— sample : サンプル wellの 550 nm吸光度、 A550— bkg : ノックグラウ ンド wellの 550 nm吸光度、 A550— CTRL :対照群 wellの 550 nm吸光度) Α β ELISA
Α β ELISAは、免疫生物研究所(IBL Co. , Ltd. )の Human Amyloid be ta (1 -42) Assay Kit ( # 17711または # 27711)、および Human Amyl oid beta (1—40) Assay Kit ( # 17713または # 27713)を用いた。方法はメ 一力一推奨のプロトコール (添付文書に記載の方法)にて行った。但し A |8検量線は 、 beta— amyloid peptide 1—42, ratおよび beta— amyloid peptide 1—4 0, rat (Calbiochem. # 171596 [A j8 ] , 171593 [A j8 ] ;)を用いて作製
42 40
した。結果は、対照群の培地中 A |8濃度に対する百分率(% of CTRL)にて表 1 に示した。
(2)その結果、本発明化合物は、 Α |8 42産生低下作用が確認された。
[0128] したがって、一般式 (I)の化合物またはその薬理学的に許容される塩は、 Α |8 42産 生低下作用を有するので、本発明によれば、特にアルッノ、イマ一病、ダウン症等の A ι8が原因となる神経変性疾患の治療剤または予防剤を提供することができる。
[0129] [表 1-1]
試験化合物 A ]3 42産生低下作用 IC50
(nM)
実施例 153 190 実施例 121 70 実施例 173 190 実施例 175 60 実施例 186 190 実施例 86 320 実施例 122 190 実施例 139 200 実施例 398 220 実施例 96 220 実施例 338 330 実施例 90 240 実施例 402 70 実施例 403 90 実施例 366 330 実施例 353 220
] 試験化合物 A )8 42産生低下作用 IC50(nM)
実施例 4 1 4 130
実施例 4 1 6 100
実施例 4 1 8 109
実施例 4 2 0 120
実施例 4 2 5 80
[0131] [表 1-3]
Figure imgf000121_0001
[0132] なお、「塩」とは、薬理学的に許容される塩を示し、 A に起因する疾患の予防剤ま たは治療剤となる一般式 (I)の化合物と薬理学的に許容される塩を形成するものであ れば特に限定されない。具体的には、例えば好ましくはハロゲンィ匕水素酸塩 (例えば フッ化水素酸塩、塩酸塩、臭化水素酸塩、ヨウ化水素酸塩等)、無機酸塩 (例えば硫 酸塩、硝酸塩、過塩素酸塩、リン酸塩、炭酸塩、重炭酸塩等)、有機カルボン酸塩( 例えば酢酸塩、シユウ酸塩、マレイン酸塩、酒石酸塩、フマル酸塩、クェン酸塩等)、 有機スルホン酸塩(例えばメタンスルホン酸塩、トリフルォロメタンスルホン酸塩、エタ ンスルホン酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、トルエンスルホン酸塩、カンファースルホン 酸塩等)、アミノ酸塩 (例えばァスパラギン酸塩、グルタミン酸塩等)、四級ァミン塩、ァ ルカリ金属塩 (例えばナトリウム塩、カリウム塩等)、アルカリ土類金属塩 (例えばマグ ネシゥム塩、カルシウム塩等)等が挙げられる。
本発明にかかる A に起因する疾患の予防剤は、慣用される方法により製剤化す ることが可能で、好ましい剤形としては、例えば錠剤、散剤、細粒剤、顆粒剤、被覆錠 剤、カプセル剤、シロップ剤、トローチ剤、吸入剤、坐剤、注射剤、軟膏剤、点眼剤、 眼軟膏剤、点鼻剤、点耳剤、パップ剤、ローション剤等が挙げられる。製剤化には、 通常用いられる例えば賦形剤、結合剤、滑沢剤、着色剤、矯味矯臭剤や、必要によ り安定化剤、乳化剤、吸収促進剤、界面活性剤、 pH調製剤、防腐剤、抗酸化剤等を 使用することができ、一般に医薬品製剤の原料として用いられる成分を配合して常法 により製剤化可能である。これらの成分としては例えば大豆油、牛脂、合成グリセライ ド等の動植物油;例えば流動パラフィン、スクヮラン、固形パラフィン等の炭化水素; 例えばミリスチン酸オタチルドデシル、ミリスチン酸イソプロピル等のエステル油;例え ばセトステアリルアルコール、ベへ-ルアルコール等の高級アルコール;シリコン榭脂 ;例えばシリコン油;ポリオキシエチレン脂肪酸エステル、ソルビタン脂肪酸エステル、 グリセリン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシ エチレン硬化ひまし油、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンブロックコポリマー等 の界面活性剤;例えばヒドロキシェチルセルロース、ポリアクリル酸、カルボキシビ- ルポリマー、ポリエチレングリコール、ポリビュルピロリドン、メチルセルロース等の水 溶性高分子;例えばエタノール、イソプロパノール等の低級アルコール;例えばグリセ リン、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、ソルビトール等の多価アルコー ル;グルコース、ショ糖等の糖;例えば無水ケィ酸、ケィ酸アルミニウムマグネシウム、 ケィ酸アルミニウム等の無機粉体、精製水等が挙げられる。賦形剤としては、例えば 乳糖、コーンスターチ、白糖、ブドウ糖、マン-トール、ソルビット、結晶セルロース、 二酸化ケイ素等が、結合剤としては、例えばポリビュルアルコール、ポリビュルエーテ ル、メチルセルロース、ェチルセルロース、アラビアゴム、トラガント、ゼラチン、シエラ ック、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ポリビニノレ ピロリドン、ポリプロピレングリコール.ポリオキシエチレン.ブロックポリマー、メグルミン 等が、崩壊剤としては、例えば澱粉、寒天、ゼラチン末、結晶セルロース、炭酸カル シゥム、炭酸水素ナトリウム、クェン酸カルシウム、デキストリン、ぺクチン、カルボキシ メチルセルロース 'カルシウム等力 滑沢剤としては、例えばステアリン酸マグネシゥ ム、タルク、ポリエチレングリコール、シリカ、硬化植物油等が、着色剤としては医薬品 に添加することが許可されているもの力 矯味矯臭剤としては、ココア末、ハツ力脳、 芳香散、ハツ力油、竜脳、桂皮末等が用いられる。
例えば経口製剤は、有効成分である化合物もしくはその塩またはこれらの水和物と 賦形剤、さらに必要に応じて例えば結合剤、崩壊剤、滑沢剤、着色剤、矯味矯臭剤 等を加えた後、常法により例えば散剤、細粒剤、顆粒剤、錠剤、被覆錠剤、カプセル 剤等とする。錠剤 ·顆粒剤の場合には、例えば糖衣、その他必要により適宜コーティ ングすることはもちろん差支えない。シロップ剤や注射用製剤等の場合は、例えば p H調製剤、溶解剤、等張化剤等と、必要に応じて溶解補助剤、安定化剤等を加えて 、常法により製剤化する。また、外用剤の場合は、特に製法が限定されず、常法によ り製造することができる。使用する基剤原料としては、医薬品、医薬部外品、化粧品 等に通常使用される各種原料を用いることが可能で、例えば動植物油、鉱物油、ェ ステル油、ワックス類、高級アルコール類、脂肪酸類、シリコン油、界面活性剤、リン 脂質類、アルコール類、多価アルコール類、水溶性高分子類、粘土鉱物類、精製水 等の原料が挙げられ、必要に応じ、 pH調製剤、抗酸化剤、キレート剤、防腐防黴剤 、着色料、香料等を添加することができる。さらに、必要に応じて分化誘導作用を有 する成分、例えば血流促進剤、殺菌剤、消炎剤、細胞賦活剤、ビタミン類、アミノ酸、 保湿剤、角質溶解剤等の成分を配合することもできる。本発明にかかる治療剤'予防 剤の投与量は、例えば症状の程度、年齢、性別、体重、投与形態'塩の種類、疾患 の具体的な種類等に応じて異なる力 通常、成人の場合は 1日あたり経口投与で約 30 μ gないし 10g、好ましくは 100 μ gないし 5g、さらに好ましくは 100 μ gないし 100 mgを、注射投与で約 30 gないし lg、好ましくは 100 gないし 500mg、さらに好ま しくは 100 gな 、し 30mgをそれぞれ 1回または数回に分けて投与する。
発明を実施するための最良の形態
[0135] 以下に、実施例をあげて、本発明をより詳細に説明するが、これらは例示的なもの であって、本発明にかかる A |8に起因する疾患の予防剤または治療剤は如何なる場 合も以下の具体例に制限されるものではない。当業者は、以下の参考例および実施 例のみならず本願明細書にかかる特許請求の範囲に様々な変更を加えて本発明を 最大限に実施することができ、力かる変更は本願明細書にかかる特許請求の範囲に 含まれるものである。
[0136] 以下の実施例においては下記の略号を使用する。
DMF :N, N'—ジメチルホルムアミド
THF:テトラヒドロフラン
LAH:リチウムアルミナムヒドリド
EDC : 1—ェチルー 3—(3—ジメチルァミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩 HOBT: 1ーヒドロキシベンゾトリァゾーノレ
IPEA:ジイソプロピルェチルァミン
TEA:トリエチノレアミン
DPPA: 1 , 1—ビス(ジフエ-ルフォスフイノ)フエ口セン
CDI :N, N,—カルボ-ルジイミダゾール
TBAF:テトラプチルアンモ -ゥムフルオリド
PYBOP:ベンゾトリァゾール一 1—ィルォキシトリス(ピリジノ)ホスホ-ゥムへキサフ ノレォロホスホン酸エステノレ
DBU : 1, 8—ジァザビシクロ [5. 4. 0]ゥンデセー7—ェン
DAST:ジェチルァミノ硫黄トリフルオリド
BOP:ベンゾトリァゾール— 1—ィルォキシ—トリス(ジメチルァミノ)ホスホ-ゥムへキ サフノレオ口ホスフェート
DIBAL - H:ジイソブチルアルミニウムヒドリド
ァス ·マーテン試薬: Dess— Martin Periodinane
クロマトグラフィーに関して、特に記載のない場合は、担体として冨士シリシァ製 BW 300を用いた。
LC MS:マススペクトルを用いて目的化合物を分取する高圧液体クロマトグラフィ 一。溶出溶媒として、 0. 1%トリフルォロ酢酸含有水と 0. 1%トリフルォロ酢酸含有ァ セトニトリルの 10%から 99%のリニアグラジェントシステムを用いた。
[0137] 実施例 1
(E)—N—インダン— 1—ィル— 3—「3 メトキシ— 4— (4 メチル—1H—イミダゾ 一ルー 1 ィル)フエニル Ίアクリルアミドの合成
[0138] [化 50]
Figure imgf000125_0001
[0139] 3 メトキシー4一(4ーメチルー 1H—イミダゾールー 1 ィル)ベンズアルデヒドおよ び 3 メトキシー 4一( 5 メチル一 1H イミダゾール一 1一ィル)ベンズアルデヒドの
4—フルオロー 3—メトキシベンズアルデヒド(3. OOg)と 4ーメチルイミダゾール(3. 3 07g)の DMF (50mL)溶液に、炭酸カリウム(4. 05g)をカ卩え、反応液を 100°Cで一 晚攪拌した。得られた反応混合物を減圧下濃縮し、残渣に水および酢酸ェチルを加 え、有機層を分配した。有機層は飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾 燥し、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (溶出溶媒:へキサ ン—酢酸ェチル系)で精製し、 3—メトキシ— 4— (4—メチル—1H—イミダゾールー 1 —ィル)ベンズアルデヒド(856mg)と 3—メトキシ一 4— (5—メチル 1H—イミダゾー ルー 1 ィル)ベンズアルデヒド(44mg)を得た。
3—メトキシー4一(4ーメチルー 1H—イミダゾールー 1 ィル)ベンズアルデヒドの物 性値は以下の通りである。
'H-NMRCCDCl ) δ (ppm) :2.31 (s, 3H), 3.97(s, 3H), 7.02(brs, 1H),
3
7.44(d, J = 8. OHz, 1H), 7.55(dd, J=l.6Hz, 8. OHz, 1H), 7.58(d, J = 1.6Hz, 1H), 7.84 (brs, 1H), 10.00 (s, 1H),
3—メトキシー4一(5—メチルー 1H—イミダゾールー 1 ィル)ベンズアルデヒドの物 性値は以下の通りである。
'H-NMRCCDCl ) δ (ppm) :2.10 (s, 3H), 3.90 (s, 3H), 6.91 (brs, 1H),
3
7.40(d, J = 8. OHz, 1H), 7.50(d, J=l.2Hz, 1H), 7.57— 7.59 (m, 1H) , 7.84 (s, 1H), 10.05 (s, 1H),
なお、 3—メトキシー4一(4ーメチルー 1H—イミダゾールー 1 ィル)ベンズアルデヒ ドは別途下記の方法にぉ ヽても合成できる。
[0140] 3 メトキシー 4一二トロ安息呑酸 メチルエステルの合成
3 ヒドロキシ 4 -トロ安息香酸( 199g)と炭酸カリウム(450g)の DMF ( 1L)混 合物に、ヨウ化メチル (463g)を室温で滴下した。その反応液を室温で終夜撹拌した 後、反応液にヨウ化メチル(230g)を追加し、さらに、反応液を 6時間室温で撹拌した 。反応液を氷水に加え、析出した固体を濾取した。得られた固体を 50°Cで終夜乾燥 することにより、表題ィ匕合物を 178g得た。物性値は報告値 (CAS# 5081— 37— 8) と一致した。
[0141] 4 アミノー 3 メトキシ安息香酸 メチルエステルの合成
3 メトキシ 4 -トロ安息香酸 メチルエステル( 150g)のメタノール (600mL)と THF(300mL)の溶液に、 10%パラジウム 炭素(50%含水品 15g)をカ卩え、その 反応液を 0.9MPaの水素圧力下 50°C〜64°Cで 6.5時間攪拌した。反応液を室温 まで放冷した後、反応液をセライト上で濾過し、得られた濾液を減圧下濃縮すること により、表題ィ匕合物を 134g得た。物性値は報告値 (CAS #41608— 64—4)と一致 した。
[0142] 4 ホルミルアミノー 3ーメトキシ安息香酸 メチルエステルの合成 ギ酸 (401mL)に無水酢酸(268mL)を室温で滴下し、その反応液を室温で 40分 間撹拌した。この反応液に、 4 ァミノ一 3—メトキシ安息香酸 メチルエステル(134 g)の THF (600mL)溶液を室温で滴下し、反応液を 1時間撹拌した。反応液に氷水
3. 8Lを加え、析出した固体を濾取し、さらに水(2L)で洗浄した。得られた固体を 50 °Cで終夜乾燥することにより、表題ィ匕合物を 11 lg得た。物性値は報告値 (CAS # 7 00834- 18-0)と一致した。
[0143] 4 「ホルミル一(2 ォキソプロピル)ァミノ Ί 3 メトキシ安息香酸 メチルエステル の合成
4 -ホルミルアミノ 3 メトキシ安息香酸 メチルエステル( 11 lg)と炭酸セシウム( 346g)およびヨウ化カリウム(8. 78g)の DMF (497mL)混合物に、クロ口アセトン(8
4. 5mL)を室温で滴下し、その反応液を 3時間撹拌した。反応液に炭酸セシウム(1 73g)およびクロ口アセトン (42. OmL)を追カ卩し、その反応液を室温で 2時間撹拌し た。反応液に氷水及び酢酸ェチルを加え、有機層を分配した。水層に酢酸ェチルを 加え、有機層を分配した。有機層を合わせて、水および飽和食塩水の順で洗浄し、 得られた有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、有機層を減圧下濃縮した。残渣 をトルエンで希釈し、その溶液を減圧下濃縮した。得られた残渣にターシャリーブチ ルメチルエーテルとヘプタンを加え、析出した固体を濾取し、 50%ターシャリーブチ ルメチルエーテルのヘプタン溶液で洗浄した。得られた固体を終夜風乾することによ り、表題ィ匕合物を 118g得た。
'H-NMR CCDCl ) δ (ppm) : 2. 19 (s, 3H) , 3. 91 (s, 3H) , 3. 94 (s, 3H) , 4
3
. 49 (s, 2H) , 7. 31 (d, J = 8. OHz, 1H) , 7. 63 (d, J = 2. OHz, 1H) , 7. 69 (dd , J = 8. 0, 2. OHz, 1H) , 8. 33 (s, 1H) .
[0144] 3 メトキシー 4一(4ーメチルー 1H イミダゾールー 1 ィル)安息香酸 メチルエス テルの合成
4— [ホルミル—(2—ォキソプロピル)ァミノ]— 3—メトキシ安息香酸 メチルエステ ル(118g)と酢酸アンモ-ゥム(172g)の酢酸(255mL)溶液を 140°Cで 1時間加熱 撹拌した。反応完結後、反応液を氷冷下アンモニア水で中和した。その反応液に酢 酸ェチルを加え、有機層を分配した。得られた有機層を無水硫酸マグネシウムで乾 燥後、シリカゲルパッド上で濾過し、濾液を減圧下濃縮した。残渣にターシャリーブチ ルメチルエーテルとヘプタンを加え、析出した固体を濾取し、 50%ターシャリーブチ ルメチルエーテルのヘプタン溶液で洗浄した。得られた固体を終夜風乾することによ り、表題ィ匕合物を 68. 4g得た。更に、結晶化母液を減圧下濃縮し、残渣をシリカゲル カラムクロマトグラフィー (溶出溶媒:ヘプタン—酢酸ェチル系)で精製し、表題化合 物 22. 3gを得た。
'H-NMR CCDCl ) δ (ppm) : 2. 30 (s, 3H) , 3. 94 (s, 3H) , 3. 96 (s, 3H) , 6
3
. 98 (brs, 1H) , 7. 32 (d, J = 8. 4Hz, 1H) , 7. 71— 7. 73 (m, 2H) , 7. 79 (brs , 1H) .
[0145] 3 メトキシ— 4— (4 メチルー 1H—イミダゾールー 1—ィル)ベンズアルデヒドの合 成
ナトリウム水素化ビス(2—メトキシエトキシ)アルミニウム(65% トルエン溶液、 56m L)の THF (60mL)溶液に、 5°C以下でピロリジン(18mL)の THF (45mL)溶液 を 15分間で滴下した。反応液を室温で 1時間撹拌後、反応液にターシャリーブトキシ ド(2. 10g)の THF (15mL)懸濁液を室温で滴下し、その反応液を 15分間撹拌した 。 3—メトキシー4 (4ーメチルー 1H—イミダゾールー 1 ィル)安息香酸 メチルェ ステル(20g)の THF (50mL)溶液に、前述の反応液を氷冷下で 30分間かけて滴下 した。その反応液を室温で 2時間撹拌した後、反応液に 5N水酸ィ匕ナトリウム水溶液( 150mL)を滴下した。反応液に酢酸ェチルを加え、有機層を分配した。有機層を飽 和塩ィ匕アンモ-ゥム水溶液および飽和食塩水の順で洗浄した。有機層を無水硫酸 マグネシウムで乾燥し、シリカゲルパッド上で濾過後、濾液を減圧下濃縮した。残渣 を酢酸ェチルで希釈し、析出した固体を濾取した。得られた個体を終夜風乾すること により、表題化合物 7. 10gを得た。更に、結晶化母液を減圧下濃縮し、残渣をシリカ ゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:ヘプタン 酢酸ェチル 2—プロパノール 系)で精製し、表題化合物 2. 65gを得た。
[0146] インダン 1ーィルカルバモイルメチルホスホン酸ジェチルエステルの合成
ジエトキシホスホリル酢酸(5. 00g)の塩化メチレン(20mL)溶液に、チォ -ルクロリ ド (6. 07g)を加え、この反応混合物を室温で二時間攪拌した後、反応液を減圧濃縮 した。得られた残渣の THF(40mL)溶液を、 1ーァミノインダン(3.40g)と TEA(3. 5mL)の THF(80mL)溶液へ氷冷下滴下し、その反応液をその温度で撹拌した。こ の反応混合物に水および酢酸ェチルを加え、有機層を分配した。有機層は飽和食 塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲル カラムクロマトグラフィー (溶出溶媒:へキサン—酢酸ェチル系)で精製し、標記化合 物を 4.2g得た。
— NMR(CDCl) δ (ppm) :1.31— 1.36 (m, 6H), 1.79— 1.89 (m, 1H),
3
2.56-2.63 (m, 1H), 2.83— 3.03 (m, 4H), 4.09—4.18 (m, 4H), 5.47 (q, J = 7.6Hz, 1H), 6.83— 6.89(brd, 1H), 7. 19— 7.32 (m, 4H) .
[0147] (E)— N—インダン一 1—ィル一 3—「3 メトキシ一 4— (4—メチル 1 H イミダゾ 一ルー 1 ィル)フエ-ル Ίアクリルアミドの合成
上記で得られた 3—メトキシー4一(4ーメチルー 1H—イミダゾールー 1 ィル)ベン ズアルデヒド(21mg)とインダン 1ーィルカルバモイルメチルホスホン酸ジェチルェ ステル(30mg)の THF(2mL)溶液に、水酸化リチウム一水和物(9mg)をカ卩え、反 応液を室温で一晩撹拌した。反応混合物を減圧下濃縮後、残渣をシリカゲルカラム クロマトグラフィー(担体:クロマトレックス TM NH、溶出溶媒:へキサン 酢酸ェチル 系)で精製し、標記化合物を 13mg得た。
— NMR(CDCl) δ (ppm) :1.86— 1.95 (m, 1H), 2.29 (s, 3H), 2.63—
3
2.72 (m, 1H), 2.88— 3.06 (m, 2H), 3.88 (s, 3H), 5.65(q, J = 7.6Hz, 1 H), 5.88(d, J = 8.4Hz, 1H), 6.41(d, J=15.4Hz, 1H), 6.92(t, J=l.2 Hz, 1H), 7.13— 7.35 (m, 7H), 7.67(d, J=15.4Hz, 1H), 7.71(d, J=l .6Hz, 1H) .
[0148] 実施例 1—1
(E)—3—「4一(4ーブロモー 1H—イミダゾールー 1 ィル)ー3 メトキシフエニル Ί — N— (9H—フルオレン 9—ィル)アクリルアミドの合成
[0149] [化 51]
Figure imgf000130_0001
4一(4ーブロモー iH—イミダゾールー 1 ィル) 3 メトキシベンズアルデヒドの合 成
4 -フルォロ 3 メトキシベンズアルデヒド( 1.94g)と 4 -ブロモイミドゾール(1.8 5g)の DMF溶液に、炭酸カリウム(1.74g)を加え、反応液を 100°Cで一晩攪拌した 。得られた反応混合物を減圧下濃縮し、得られた残渣に水および酢酸ェチルを加え 、有機層を分配した。有機層は飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥 し、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー (溶出溶媒:へキサン:酢酸 ェチル系)で精製し、表題ィ匕合物を 1.21g得た。このものの物性値は以下の通りで ある。
— NMR(CDCl) δ (ppm) :3.93 (s, 3H), 7.24 (s, 1H), 7.43(d, J = 7.6
3
Hz, 1H), 7.52-7.55 (m, 2H), 7.74 (s, 1H), 9.97(s, 1H) .
(E) -3-Γ4- (4ーブロモー 1H—イミダゾールー 1 ィル)ー3 メトキシフエニル Ί -N-C9H-フルオレン 9—ィル)アクリルアミドの合成
実施例 121と同様の方法により、 4一(4ーブロモー 1H—イミダゾールー 1 ィル) 3—メトキシベンズアルデヒドから得られた 3— [4一(4ーブロモー 1H—イミダゾール - 1—ィル) 3 メトキシフエ-ル]アクリル酸( lOOmg)と 9 -フルオレン 9 ィル ァミン塩酸塩 (8 lmg)から表題化合物を合成した。
— NMR(CDCl) δ (ppm) :1.83— 1.97 (m, 1H), 2.60— 2.74 (m, 1H),
3
2.84-3.08 (m, 2H), 3.89 (s, 3H), 5.64(q, J = 7.6Hz, 1H), 6.05 (d, J =8.4Hz, 1H), 6.46(d, J=15.2Hz, 1H), 7.10— 7.30 (m, 7H), 7.34 (d , J = 6.8Hz, 1H), 7.61 (d, J = 6.0Hz, 1H), 7.67(d, J=15.6Hz, 1H) .
[0151] 実施例 2
(E) 3—「 3 エトキシー4一(4 メチル 1 H イミダゾール 1 ィル)フエニル Ί N—インダン 1ーィルーアクリルアミドの合成
[0152] [化 52]
Figure imgf000131_0001
4 -フルォロ 3—ヒドロキシベンズアルデヒドの合成
3—メトキシー4 フルォロベンズアルデヒド(4.4g)の塩化メチレン(lOOmL)溶液 に、氷冷下、三臭化ホウ素(1M 塩化メチレン溶液、 lOOmL)を徐々に滴下した。滴 下終了後、反応液を室温で二時間撹拌した。反応液を再び氷冷にし、反応液に氷 水を徐々に加えて反応を終了させ、さらに 5N塩酸水溶液を pH=lになるまでカ卩えた 。その反応液を減圧下濃縮した後、残渣に水と酢酸ェチルを加え、有機層を分取し た。得られた有機層を飽和塩ィ匕ナトリウム水溶液で洗浄し、無水硫酸マグネシウムに て乾燥後、溶媒を減圧下にて留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトダラ フィー(溶出溶媒:ヘプタン:酢酸ェチル 4:1)で精製し、 3. 18g(79%)の 4 フルォ ロー 3—ヒドロキシベンズアルデヒドを得た。このものの物性値は以下の通りである。 — NMR(CDC1 ) δ (ppm) :5.70 (s, 1H), 7.24(dd, J = 8.4, 10.0Hz, 1H
3
), 7.40-7.50 (m, 1H), 7.55(dd, J = 2.0, 8.4Hz, 1H), 9.91 (s, 1H) .
[0153] 3 ェトキシ 4 フルォロベンズアルデヒドの合成
上記で得られた 4 -フルォロ 3 ヒドロキシベンズアルデヒド(300mg)の DMF ( 1 OmL)溶液に、室温で水素化ナトリウム(171mg)をカ卩え、その反応液を 30分間撹拌 した。その後、その反応液にョードエタン (0.26mL)を滴下し、その反応液を室温で 1時間撹拌した。反応終了後、反応液に氷冷下水と酢酸ェチルを加え、有機層を分 取した。得られた有機層を、飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、無水硫酸マグネシ ゥムにて乾燥後、溶媒を減圧下にて留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロ マトグラフィー (溶出溶媒:ヘプタン:酢酸ェチル 5: 1)で精製し、 250mg (70%)の 3 エトキシー4 フルォロベンズアルデヒドを得た。このものの物性値は以下の通りで ある。
— NMR(CDC1 ) δ (ppm) :1.49(t, J = 6.8Hz, 3H), 4.19(q, J = 6.8Hz,
3
2H), 7.23 (dd, J = 8.0, 10.4Hz, 1H), 7.43 (m, 1H), 7.50(dd, J = 2.0, 8.0Hz, 1H), 9.91 (s, 1H) .
[0154] 3 エトキシー4一(4ーメチルー 1H—イミダゾールー 1一ィル)ベンズアルデヒドの合 成
上記で得られた 3—エトキシ— 4 フルォロベンズアルデヒド(250mg)の DMF (3 mL)溶液に、 4—メチルイミダゾール(244mg)をカ卩え、反応液を 150°Cで 4時間撹 拌した。反応終了後、反応液をそのまま濃縮し、得られた反応残渣に水と酢酸ェチ ルを加え、有機層を分取した。得られた有機層を、飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄 し、無水硫酸マグネシウムにて乾燥後、溶媒を減圧下にて留去した。得られた残渣を シリカゲルカラムクロマトグラフィー (溶出溶媒:ヘプタン:酢酸ェチル 1: 4)で精製し、 60mg(18%)の 3 エトキシ— 4— (4—メチル 1 H イミダゾール 1 ィル)ベン ズアルデヒドを得た。このものの物性値は以下の通りである。
— NMR(CDCl) δ (ppm) :1.46(t, J = 8.4Hz, 3H), 2.31 (s, 3H), 4.20
3
(q, J = 8.4Hz, 2H), 7.00— 7.06 (m, 1H), 7.43(d, J = 8.0Hz, 1H), 7.5 3(dd, J=l.6, 8.0Hz, 1H), 7.55(d, J=l.6Hz, 1H), 7.90(d, J=l.2Hz , 1H), 9.99 (s, 1H).
[0155] (E)— 3—「 3 エトキシー4一(4 メチル 1 H イミダゾール 1 ィル)フエニル Ί
N—インダン 1ーィルーアクリルアミドの合成
3 エトキシ— 4— (4—メチルー 1H—イミダゾールー 1—ィル)ベンズアルデヒド(6 Omg)の THF (8mL)溶液に(インダン 1ーィルカルバモイルメチル)ホスホン酸ジ ェチルエステル(81mg)と水酸化リチウム一水和物(22mg)を加え、その反応液を室 温で 14時間撹拌した。反応終了後、反応液に水と酢酸ェチルを加え、有機層を分 取した。得られた有機層を、飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、無水硫酸マグネシ ゥムにて乾燥後、溶媒を減圧下にて留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロ マトグラフィー (溶出溶媒:ヘプタン:酢酸ェチル 1: 4)で精製し、表題ィ匕合物 23mg ( 23%)を得た。このものの物'性値は以下の通りである。
ESI— MS;m/z388[M++H]. NMR(CDC1 ) δ (ppm) :1.41 (t, J = 6.
3
8Hz, 3H), 1.82-1.97 (m, 1H), 2.30 (s, 3H), 2.60— 2.74 (m, 1H), 2. 84-3.10 (m, 2H), 4.10(q, J = 6.8Hz, 2H), 5.64(q, J = 7.6Hz, 1H) , 5 .88(d, J = 8.4Hz, 1H), 6.39(d, J=15.6Hz, 1H), 6.95 (s, 1H), 7.10— 7. 19 (m, 2H), 7.20— 7.31 (m, 4H), 7.34(d, J = 6.8Hz, 1H), 7.66 (d, J = 15.6Hz, 1H), 7.78(d, J=l.6Hz, 1H) .
[0156] 実施例 3
(E)—3—「3 シクロプロピルメトキシ一 4— (4 メチル 1H—イミダゾール一 1—ィ ; )フエ-ル,—N インダン一 1ーィルーアクリルアミドの合成
[0157] [化 53]
Figure imgf000134_0001
実施例 2と同様の方法により、 4 フルオロー 3 ヒドロキシベンズアルデヒド(200m g)から表記化合物を 22mg(3.6%)得た。このものの物性値は以下の通りである。 ESI-MS;m/z414[M++H]. Η— NMR(CDC1 ) δ (ppm) :0.24— 0.38 (
3
m, 2H), 0.56-0.70 (m, 2H), 1.16— 1.32 (m, IH), 1.82—1.98 (m, 1 H), 2.30 (s, 3H), 2.60— 2.74 (m, IH), 2.84— 3.10 (m, 2H), 3.87 (d, J =6.8Hz, 2H), 5.63(q, J = 7.6Hz, IH) , 5.93(d, J = 8.4Hz, IH), 6.39 (d, J=15.6Hz, IH), 6.98 (s, IH), 7. ll(d, J=l.7Hz, IH), 7. 16(dd, J =1.7, 8.4Hz, IH), 7.19— 7.30 (m, 4H), 7.34(d, J = 6.8Hz, IH), 7. 65(d, J=15.2Hz, IH), 7.84 (m, IH) .
[0158] 実施例 4
(E) -3-Γ3- (2 ブチニルォキシ)ー4一(4ーメチルー 1H—イミダゾールー 1 ィル)フエニル 1—N—インダン 1ーィルーアクリルアミドの合成
[0159] [化 54]
Figure imgf000135_0001
Figure imgf000135_0002
実施例 2と同様の方法により、 4 フルオロー 3 ヒドロキシベンズアルデヒド(250m g)から表記化合物を 58mg(7.8%)得た。このものの物性値は以下の通りである。 ESI— MS;m/z412[M++H]. NMR(CDC1 ) δ (ppm) :1.85(t, J = 3.
3
OHz, 3H), 1.82-1.98 (m, 1H), 2.45 (s, 3H), 2.62— 2.74 (m, 1H), 2. 86-3.10 (m, 2H), 4.71(d, J = 3. OHz, 2H), 5.65(q, J = 7.6Hz, 1H), 5 .93(d, J = 8. OHz, 1H), 6.41(d, J=15.6Hz, 1H), 6.92— 6.97 (m, 1H) , 7.18-7.32 (m, 6H), 7.35(d, J = 7.6Hz, 1H), 7.69(d, J=15.6Hz, 1 H), 7.74(d, J=l.6Hz, 1H) .
[0160] 実施例 5
(E)— N—インダン 2 ィル 3—「4 4 メチル 1 H イミダゾール 1 ィル 1-3- (2-プロピ-ルォキシ) _フエ-ル Ίアクリルアミドの合成
[0161] [化 55]
Figure imgf000136_0001
[0162] 実施例 2と同様の方法により、 4 フルオロー 3 ヒドロキシベンズアルデヒド(350m g)から表記化合物を 96mg(9.5%)得た。このものの物性値は以下の通りである。 ESI— MS;m/z398[M++H]. NMR(CDC1 ) δ (ppm) :2.29(d, J=l.
3
OHz, 3H), 2.55(t, J = 2. OHz, 1H), 2.99(dd, J=4.0, 16.4Hz, 2H), 3. 39(dd, J = 6.8, 16.4Hz, 2H), 4.73(d, J = 2. OHz, 2H), 4.85—4.95 (m , 1H), 5.94(d, J = 8. OHz, 1H), 6.33(d, J=15.6Hz, 1H), 6.91— 6.95( m, 1H), 7.16-7.32 (m, 7H), 7.63(d, J=15.6Hz, 1H), 7.71(d, J=l. 6Hz, 1H).
[0163] 実施例 6
(E)—N—ィンダンー1ーィル 3—「4 4 メチル 1 H イミダゾール 1 ィル 1-3-ビ-ロキシフエ-ル Ίアクリルアミドの合成
[0164] [化 56]
Figure imgf000137_0001
3—(2 ブロモエトキシ)ー4 フルォロベンズアルデヒドの合成
4 フルオロー 3 ヒドロキシベンズアルデヒド(2. 00g)の DMF (30mL)溶液に室 温で水素化ナトリウム(1. 14g)を加え、反応液を 30分間撹拌した。その後、その反 応液にジブロモェタン(2. 46mL)を滴下し、滴下終了後、その反応溶液を 140°Cで 3時間加熱した。反応液に、氷冷下水と酢酸ェチルを加え、有機層を分取した。得ら れた有機層を飽和塩ィ匕ナトリウム水溶液で洗浄し、無水硫酸マグネシウムにて乾燥 後、溶媒を減圧下にて留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー( 溶出溶媒:ヘプタン:酢酸ェチル =6 : 1)で精製し、 606mg (20%)の 3—(2 ブロ モエトキシ)ー4 フルォロベンズアルデヒドを得た。このものの物性値は以下の通り である。
'H-NMR CCDCl ) δ (ppm) : 3. 69 (t, J = 6. 4Hz, 2H) , 4. 42 (t, J = 6. 4Hz,
3
2H) , 7. 27 (dd, J = 8. 4, 9. 6Hz, 1H) , 7. 46— 7. 56 (m, 2H) , 9. 92 (s, 1H) 4 フルォロ 3 ビ-ロキシベンズアルデヒドの合成
上記で得られた 3—(2 ブロモエトキシ) 4 フルォロベンズアルデヒド誘導体(6 06mg)のトルエン(8mL)溶液に、 50%水酸化ナトリウム水溶液(5mL)および硫酸 水素テトラプチルアンモ -ゥム(859mg)を加え、その反応液を室温で一時間撹拌し た。反応終了後、反応液に水と酢酸ェチルを加え、有機層を分取した。得られた有 機層を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、無水硫酸マグネシウムにて乾燥後、溶媒 を減圧下にて留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (溶出溶 媒:ヘプタン:酢酸ェチル = 6: 1)で精製し、 200mg (49%)の 4 フルォロ 3 ビ 二ロキシベンズアルデヒドを得た。このものの物性値は以下の通りである。
— NMR(CDC1 ) δ (ppm) :4.60(dd, J = 2.0, 6.0Hz, 1H), 4.84(dd, J =
3
2.0, 13.6Hz, 1H), 6.67(dd, J = 6.0, 13.6Hz, 1H), 7.30(dd, J = 8.4, 10.0Hz, 1H), 7.50-7.70 (m, 2H), 9.93(s, 1H) .
[0166] 4一 (4ーメチルー 1H—イミダゾールー 1一ィル)一 3 ビ-ロキシベンズアルデヒドの 実施例 2と同様の方法で、上記で得られた 4 -フルォロ 3 ビ-ロキシベンズアル デヒド(200mg)力ら 66mg (24%)の 4— (4—メチル 1H—イミダゾールー 1—ィル )一 3—ビ-ロキシベンズアルデヒドを得た。このものの物性値は以下の通りである。
— NMR(CDC1 ) δ (ppm) :2.31 (s, 3H), 4.64(dd, J = 2.0, 6.0Hz, 1H)
3
, 4.87(dd, J = 2.0, 13.6Hz, 1H), 6.63(dd, J = 6.0, 13.6Hz, 1H), 7.0 3(s, 1H), 7.50(d, J = 8.4Hz, 1H), 7.64— 7.74 (m, 2H), 7.85(s, 1H), 10.00 (s, 1H).
[0167] (E)— N—インダン— 1—ィル 3—「4— (4 メチル 1 H イミダゾール 1 ィル )一 3—ビ-ロキシフエ-ル Ίアクリルアミドの合成
実施例 2と同様の方法により、上記で得られた 4一(4ーメチルー 1H イミダゾール — 1—ィル)—3 ビ-ロキシベンズアルデヒド(66mg)から、 60mg(54%)の(E) - N インダン— 1 ィル 3— [4— (4 メチル 1 H イミダゾール 1 ィル)― 3 ービ-ロキシフエ-ル]アクリルアミドを得た。このものの物性値は以下の通りである。 ESI-MS;m/z386[M++H]. — NMR(CDC1 ) δ (ppm) :1.89— 1.98 (
3
m, 1H), 2.30 (s, 3H), 2.60— 2.74 (m, 1H), 2.84— 3.10 (m, 2H), 4.5 3(dd, J = 2.8, 5.6Hz, 1H), 4.76(dd, J = 2.8, 14.0Hz, 1H), 5.64 (q, J =7.2Hz, 1H), 5.91(d, J = 8.4Hz, 1H), 6.41(d, J=15.6Hz, 1H), 6.5 5(dd, J = 6.4, 14.0Hz, 1H), 6.95 (s, 1H), 7.20— 7.37 (m, 6H), 7.34 ( d, J = 6.8Hz, 1H), 7.65(d, J=15.6Hz, 1H), 7.73(d, J=l.6Hz, 1H) . [0168] 実施例 7
(£)ー3—「3—ェトキシー4ー(4ーメチル 1 H イミダゾール 1 ィル)フエニル Ί 1 4 インドールー 1ーィルーピペリジン 1 ィル)プロべノンの合成
[0169] [化 57]
Figure imgf000139_0001
実施例 121と同様の方法により、(E)— [3 エトキシ— 4— (4—メチル—1H—イミ ダゾール— 1—ィル)フエ-ル]アクリル酸(140mg)力 表題化合物 60mg (26%)を 得た。このものの物性値は以下の通りである。
ESI-MS;m/z477[M++Na]. NMR(CDC1 ) δ (ppm) :1.42(t, J = 6.
3
8Hz, 3H), 1.90-2. 10 (m, 2H), 2.19— 2.29 (m, 2H), 2.30 (s, 3H), 2. 80-3.06 (m, 1H), 3.25— 3.50 (m, 1H), 4.12(q, J = 6.8Hz, 2H), 4.24 —4.40 (m, 1H), 4.46—4.60 (m, 1H), 4.90— 5.08 (m, 1H), 6.54(dd, J =0.8, 3.2Hz, 1H), 6.92— 6.97 (m, 1H), 7.08— 7.30 (m, 7H), 7.39( d, J = 8.0Hz, 1H), 7.64(d, J = 7.6Hz, 1H), 7.68(d, J=15.6Hz, 1H), 7 .78 (d, J=l.6Hz, 1H).
[0170] 実施例 8
(E)—3—「3 ァリルォキシー4一(4ーメチルー 1H—イミダゾールー 1一ィル)フエ -ル Ί N—インダン— 2—ィル—アクリルアミドの合成
[0171] [化 58]
Figure imgf000140_0001
Figure imgf000140_0002
実施例 121と同様の方法により、(E)— [3 ァリルォキシ—4— (4—メチル 1H イミダゾールー 1 ィル)フエ-ル]アクリル酸(512mg)から表題ィ匕合物 48mg (17 %)を得た。このものの物'性値は以下の通りである。
— NMR(CDC1 ) δ (ppm) :2.29 (s, 3H), 2.89(dd, J=4.0, 16. OHz, 2H
3
), 3.38 (dd, J = 6.8, 16. OHz, 2H), 4.58(d, J = 5.2Hz, 2H), 4.82—4.9 8(m, 1H), 5.27(dd, J=l.2, 10.8Hz, 1H), 5.35(dd, J=l.2, 15.6Hz, 1H), 5.90— 6.10 (m, 1H), 6.04(d, J = 8. OHz, 1H), 6.32(d, J=15.2H z, 1H), 6.94 (s, 1H), 7.07— 7.17(m, 2H), 7.18— 7.30 (m, 5H), 7.59 (d, J=15.6Hz, 1H), 7.74(d, J = 0.8Hz, 1H) .
[0172] 実施例 9
(E)— 3—「3 シァノ 4— (4 メチル 1 H イミダゾール 1 ィル)フエ-ル Ί - N—インダン 1ーィルアクリルアミドの合成
[0173] [化 59]
Figure imgf000141_0001
5 ブロモ 2—(4 メチルー 1H—イミダゾールー 1 ィル)ベンゾ-トリルおよび 5 ブロモ 2—(5 メチルー 1H—イミダゾールー 1 ィル)ベンゾニトリルの合成
5 ブロモ 2 フルォ口べンゾ-トリル(2.00g)と 4—メチルイミダゾール(1.23g )の DMF(20mL)溶液に、炭酸カリウム(2.07g)をカ卩え、反応液を 100°Cで 4.5時 間攪拌した。反応混合物は減圧下濃縮し、残渣に水および酢酸ェチルを加え、有機 層を分配した。有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減 圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (溶出溶媒:へキサン 酢酸 ェチル系)で精製し、 5 ブロモ—2— (4—メチル—1H—イミダゾールー 1—ィル)ベ ンゾ-トリル( 962mg)と 5 ブロモ 2— (5—メチル 1 H イミダゾール 1 ィル) ベンゾ-トリル(60mg)を得た。
5 ブロモー 2—(4ーメチルー 1H—イミダゾールー 1 ィル)ベンゾ-トリルの物性値 は以下の通りである。
— NMR(CDCl) δ (ppm) :2.32 (s, 3H), 7.05(t, J=l.2Hz, 1H), 7.31
3
(d, J = 8.8Hz, 1H), 7.74(d, J=l.2Hz, 1H), 7.83(dd, J = 2Hz, 8.8Hz, 1H), 7.93(d, J=l.2Hz, 1H) .
5 ブロモー 2—(5—メチルー 1H—イミダゾールー 1 ィル)ベンゾ-トリルの物性値 は以下の通りである。
— NMR(CDCl) δ (ppm) :2.15 (s, 3H), 6.97(t, J=l.2Hz, 1H), 7.28 (d, J = 8.4Hz, 1H), 7.56(d, J=l.2Hz, 1H), 7.89(dd, J = 2.4Hz, 8.4H z, 1H), 7.97(d, J = 2.4Hz, 1H) .
[0174] N—インダン 1ーィルーアクリルアミドの合成
アクリル酸クロリド(2.04g)の THF(lOmL)溶液を、 1—ァミノインダン(3. OOg)と TEA (2.28g)の THF(30mL)溶液へ氷冷下滴下し、その反応液をその温度で 20 分間撹拌した。この反応混合物に水および酢酸ェチルを加え、有機層を分配した。 有機層は飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。 残渣にエーテルを加え、不溶物を濾取することにより、標記化合物を 2.23g得た。
— NMR(CDCl) δ (ppm) :1.81— 1.90 (m, 1H), 2.61— 2.69 (m, 1H),
3
2.86-3.05 (m, 2H), 5.58(q, J = 7.6Hz, 1H), 5.68(dd, J=l.6Hz, 10 .4Hz, 1H), 5.70-5.78(brs, 1H), 6.10(dd, J=10.4Hz, 17.2Hz, 1H) , 6.34 (dd, J=l.6Hz, 17.2Hz, 1H), 7.20— 7.32 (m, 4H) .
[0175] (E)— 3—「3 シァノ— 4— (4—メチル 1 H イミダゾール 1 ィル)フエ-ル Ί - N—インダン 1ーィルアクリルアミドの合成
上記で得られた 5 ブロモー 2—(4ーメチルー 1H—イミダゾールー 1 ィル)ベン ゾ-トリル(50mg)と N—インダン一 1—ィル一アクリルアミド(43mg)の DMF(2mL) 溶液に、酢酸パラジウム(2.2mg)とオルト一トリトリルホスフィン(6mg)および TEA( 0.5mL)を加え、その反応液を窒素雰囲気下 70°Cで一晩撹拌した。反応混合物を 減圧下濃縮し、残渣に水および酢酸ェチルを加え、有機層を分配した。有機層を飽 和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残渣をシリカ ゲルカラムクロマトグラフィー(担体クロマトレックス TM NH、溶出溶媒:へキサン一酢 酸ェチル系)で精製し、標記化合物を 31mg得た。
— NMR(CDCl) δ (ppm) :1.86— 1.95 (m, 1H), 2.32(s, 3H), 2.64-
3
2.72 (m, 1H), 2.89— 3.08 (m, 2H), 5.64(q, J = 7.6Hz, 1H), 5.96 (d, J =8.4Hz, 1H), 6.44(d, J=16Hz, 1H), 7.10(t, J=l.2Hz, 1H), 7.22— 7.30 (m, 3H), 7.34(d, J = 7.6Hz, 1H), 7.43(d, J = 8.4Hz, 1H), 7.69( d, J=16Hz, 1H), 7.78-7.80 (m, 2H), 7.90(d, J = 2Hz, 1H) .
[0176] 実施例 10 (E) -N-ビフエ-ル 3 ィルメチル 3—「3 シァノ 4— (4 メチル 1 H ィ ダゾール— 1 - Mフエニル Ίアクリルアミドの合成
[0177] [化 60]
Figure imgf000143_0001
(E)— 3—「3 シァノ 4— (4 メチル 1 H イミダゾール 1 ィル)フエ-ル Ίァ クリル酸の合成
5 ブロモ 2— (4—メチル 1 H イミダゾール 1 ィル)ベンゾ-トリル(700m g)とアクリル酸ェチルエステル(362mg)の DMF (lOmL)溶液に、酢酸パラジウム( 31mg)とトリオルトトリルホスフィン(85mg)および TEA(2mL)を加え、その反応溶 液を窒素雰囲気下 80°Cで一晩撹拌した。反応混合物を減圧下濃縮し、残渣に水お よび酢酸ェチルを加え、有機層を分配した。有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫 酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (溶出溶媒:へキサン 酢酸ェチル系)で精製し、 目的物の画分を合わせて減圧下 濃縮した。得られた物質を 5規定水酸ィ匕ナトリウム水溶液(5mL)とエタノール(30mL )で溶解し、その反応混合物を 60°Cで三時間撹拌した。反応混合物を減圧下濃縮し 、残渣に水を加え、 5規定塩酸で中性にした。その結果析出した不溶物を濾取し、ェ 一テルで洗浄して、表題ィ匕合物を 498mg得た。
ESI - MS ;m/z254[M+ +H] .
[0178] (E)— N ビフエ-ル 3 ィルメチル 3—「3 シァノ 4— (4 メチル 1 H ィ ミダゾ一ルー 1 ィル)フ ニル Ίアクリルアミドの合成
(E)— 3— [3 シァノ 4— (4—メチル 1 H イミダゾール 1 ィル)フエ-ル] アクリル酸 ( 15mg)と 3 フエ-ルペンジルァミン一塩酸塩( 16mg)の DMF (0.2mL )溶液に、 TEA(0.007mL)と HOBT(lOmg)および EDC(14mg)を順次加え、そ の反応混合物を室温で一晩攪拌した。反応混合物を減圧下濃縮し、残渣をシリカゲ ルカラムクロマトグラフィー(担体クロマトレックス (登録商標) NH、溶出溶媒:へキサン 酢酸ェチル系)で精製し、標記化合物を 5mg得た。
— NMR(CDC1 ) δ (ppm) :2.32 (s, 3H), 4.67(d, J = 6Hz, 2H), 6.04—
3
6.08 (m, 1H), 6.49(d, J=15.6Hz, 1H), 7.09 (s, 1H), 7.32— 7.60 (m, 10H), 7.68(d, J=15.6Hz, 1H), 7.76— 7.79 (m, 2H), 7.89(d, J = 2Hz , 1H).
[0179] 実施例 11
(E)— 3—「3 クロ口— 4— (1H—イミダゾール 1 ィル)フエ-ル Ί N インダン 1 ィル—アクリルアミドの合成
[0180] [化 61]
Figure imgf000144_0001
3 クロロー 4一(1H—イミダゾールー 1 ィル)ベンズアルデヒドの合成
3 クロロー 4 フルォロベンズアルデヒド(500mg)の DMF (20mL)溶液に、炭酸 カリウム(1.20g)およびイミダゾール(275mg)を順次カ卩え、反応液を 80°Cでー晚攪 拌した。反応液に水および酢酸ェチルを加え、有機層を分配した。得られた有機層 を飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し減圧下濃縮した。得ら れた残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(溶出溶媒:酢酸ェチル→酢酸ェチル:メタノ ール =10:1)で精製し、表題ィ匕合物を 548mg得た。このものの物性値は以下の通り である。
— NMR(CDCl) δ (ppm) :10.0(s, 1H), 8.09(d, J = 2.0Hz, 1H), 7.91
3
(dd, J = 2.0, 8. OHz, 1H), 7.80 (s, 1H), 7.54(d, J = 8. OHz, 1H), 7.24 -7.27 (m, 2H).
[0181] (E)—3—「3 クロロー 4一(1H—イミダゾールー 1 ィル)フエニル Ίアクリル酸の合 成
3 クロ口一 4— (1H—イミダゾールー 1—ィル)ベンズアルデヒド(545mg)の THF (13mL)溶液に、ジメチルホスホノ酢酸メチルエステル(513 L)および水酸化リチ ゥム一水和物(133mg)を順次加え、反応液を一晩攪拌した。原料の消失を確認し た後、反応液に水および酢酸ェチルを加え、有機層を分配した。得られた有機層を 飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮することによ り、粗エステル体を 442mg得た。得られたエステル体を THF (5. OmL)に溶解した 反応液に、 2規定水酸化ナトリウム水溶液(5. OmL)を加え、その反応液を室温で一 晚攪拌した。反応液を 0°Cに冷却し、反応液に 2規定塩酸を加え、析出した沈殿物を 桐山漏斗で濾取した。得られた沈殿物を水および酢酸ェチルで洗浄し、標記化合物 を 218mg得た。このものの物性値は以下の通りである。
'H-NMRCDMSO-d ) δ (ppm) :8.08(d, J = 2. OHz, 1H), 7.93(s, 1H),
6
7.82(dd, J = 2.0, 8.4Hz, 1H), 7.61(d, J=16Hz, 1H), 7.56(d, J = 8.4
Hz, 1H), 7.48 (s, 1H), 7. ll(s, 1H), 6.70 (d, J=16Hz, 1H) .
[0182] (E)— 3—「3 クロ口— 4— (1H—イミダゾール 1 ィル)フエニル Ί N インダン
1ーィルーアクリルアミドの合成
(E)—3— [3 クロロー 4 (1H—イミダゾールー 1 ィル)フエ-ル]アクリル酸(2
0. Omg)と 1—ァミノインダン(15.0/zL)から実施例 324と同様の方法で表題ィ匕合 物を 17. Omg得た。このものの物'性値は以下の通りである。
ESI - MS;m/z364[M++H].
[0183] 実施例 12
(E)— 3—「4— (1H—イミダゾール— 1—ィル)フエニル Ί—N—インダン— 1—ィル アクリルアミドの合成 [0184] [化 62]
Figure imgf000146_0001
(E) 3—「4一(1H イミダゾールー 1 ィル)フ ニル Ίアクリル酸の合成
4 イミダゾール 1 ィル ベンズアルデヒド( 1 OOmg)の THF ( 3. OmL)溶液に 、ジメチルホスホノ酢酸メチルエステル(103 μ L)および水酸化リチウム一水和物(2 7. Omg)を順次加え、反応液を一晩攪拌した。原料の消失を確認した後、反応液に 水および酢酸ェチルを加え有機層を分配した。得られた有機層を飽和食塩水で洗 浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮することにより、粗エステル体 を 143mg得た。得られたエステル体の THF (2. OmL)溶液に、 2規定水酸化ナトリウ ム水溶液(2. OmL)を加え、反応液を室温で一晩攪拌した。反応液を 0°Cに冷却し、 反応液に 2規定塩酸を加え、析出した沈殿物を桐山漏斗で濾取した。得られた沈殿 物を水および酢酸ェチルで洗浄し、標記化合物を 98. Omg得た。このものの物性値 は以下の通りである。
'H-NMRCDMSO-d ) δ (ppm) :8.35(s, 1H), 7.83(d, J = 8.4Hz, 2H),
6
7.82(s, 1H), 7.71(d, J = 8.4Hz, 2H), 7.60(d, J=16Hz, 1H), 7. ll(s, 1H), 6.58(d, J=16Hz, 1H) .
[0185] (E) 3—「4— (1H—イミダゾール— 1—ィル)フエニル Ί—N—インダン— 1—ィル アクリルアミドの合成
(E) 3—[4一(1H—イミダゾールー 1 ィル)フエ-ル]アクリル酸(20. Omg)と 1 —ァミノインダン(17. O/zL)から実施例 324と同様の方法で表題ィ匕合物を 11. Omg 得た。このものの物性値は以下の通りである。
— NMR(CDCl) δ (ppm) :7.91 (s, 1H), 7.70 (d, J=16Hz, 1H), 7.62 (
3
d, J = 8.4Hz, 2H), 7.40(d, J = 8.4Hz, 2H), 7.22— 7.37 (m, 5H), 7.20
(s, 1H), 6.43 (d, J=16Hz, 1H), 5.88(d, J = 7.2Hz, 1H), 5.64(q, J = 7.
2Hz, 1H), 3.03(ddd, J=4.4, 8.8, 16Hz, 1H), 2.92(td, J = 8.0, 16Hz
, 1H), 2.64-2.72 (m, 1H), 1.86— 1.95 (m, 1H).
[0186] 実施例 12— 1
(E) N— (9H—フルオレンー9 ィル)ー3—「4一(1H—イミダゾールー 1 ィル) フエニル Ίアクリルアミドの合成
[0187] [化 63]
Figure imgf000147_0001
実施例 12と同様の方法により、 (E)—3— [4— (1H—イミダゾール— 1—ィル)フエ -ル]アクリル酸( 13mg)と 9 ァミノフルオレン塩酸塩 (20mg)力 表題ィ匕合物を 3. 6mg得た。このものの物'性値は以下の通りである。
ESI-MS;m/z378[M++H].
[0188] 実施例 13
(E) -3-Γ4- (1H—イミダゾールー 1 ィル) 3 トリフルォロメチルフヱニル Ί N— ンダン一 1ーィルーアクリルアミドの合成 [化 64]
Figure imgf000148_0001
4 -フルォロ 3 トリフルォロメチルベンズアルデヒド(400mg)の DMF (2. OmL )溶液に、炭酸カリウム (414mg)およびイミダゾール(136mg)を順次カ卩え、反応液 を 80°Cで 6時間攪拌した。反応液に水および酢酸ェチルを加え、有機層を分配した 。得られた有機層を飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減 圧下濃縮した。残查をシリカゲルクロマトグラフィー (溶出溶媒:へキサン:酢酸ェチル : 3: 1→酢酸ェチル)で精製し、 4— (1H—イミダゾール— 1—ィル)—3 トリフルォ ロメチルベンズアルデヒド 13.7mg得た。次に得られたアルデヒド体(13. Omg)のェ タノール(1. OmL)溶液に、マロン酸(11. Omg)およびピぺリジン(53. Omg)を加え 、反応液を 5時間還流した。反応液にピリジン(2. OmL)およびマロン酸(11. Omg) を追加し、反応液を 1時間半還流した。反応液に水および酢酸ェチルを加え、有機 層を分配した。得られた有機層を飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸マグネシウム で乾燥し、減圧下濃縮することにより、粗カルボン酸を 15. Omg得た。得られたカル ボン酸と 1—ァミノインダン力も実施例 324と同様の方法で、表題ィ匕合物を 10.7mg 得た。このものの物性値は以下の通りである。
— NMR(CDCl) δ (ppm) :7.94(dd, J = 2.0, 8.4Hz, 1H), 7.76 (d, J=l
3
6Hz, 1H), 7.75-7.78 (m, 1H), 7.64 (s, 1H), 7.41(d, J = 8.4Hz, 1H) , 7.34(d, J = 7.2Hz, 1H), 7.26— 7.31 (m, 3H), 7.21 (s, 1H), 7.13(s, 1H), 6.53(d, J=16Hz, 1H), 5.97(brs, 1H), 5.65(q, J = 7.6Hz, 1H), 3 .04(ddd, J=4.4, 8.8, 16Hz, 1H), 2.95(td, J = 8.0, 16Hz, 1H), 2.69 ( dtd, 4.4, 8.0, 13Hz, 1H), 1.87—1.96 (m, 1H) .
[0190] 実施例 14
(E)-N-ビフエ-ル 3 ィルメチル 3—「 3 ヒドロキシ一 4— (4 メチル 1H イミダゾールー 1 ィル)フエニル Ίアクリル酸アミドの合成
[0191] [化 65]
Figure imgf000149_0001
実施例 121で得られた(E)—N—ビフエ-ルー 3—ィルメチル— 3— [3—メトキシ— 4— (4—メチルー 1H—イミダゾールー 1—ィル)フエ-ル]アクリル酸アミド(lOOmg) の塩化メチレン溶液(3mL)に 78°Cで三臭化ホウ素(1Mペンタン溶液、 1.18mL )を滴下し、その反応溶液を室温で 6時間撹拌した。反応液を飽和炭酸水素ナトリウ ム水溶液と酢酸ェチルで希釈し、有機層を分配した。有機層を無水硫酸マグネシゥ ムで乾燥後、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (溶出溶媒: クロ口ホルム一メタノール系)で精製し、表題ィ匕合物 16.5mgを得た。
ESI-MS;m/z410[M++H]. — NMR(DMSO d ) δ (ppm) :2.15(s, 3
6
H), 4.49(d, J = 6. OHz, 1H), 6.63(d, J=15.6Hz, 1H), 7. ll(d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.19-7.20 (m, 2H), 7.30— 7.66 (m, 11H), 7.86 (s, 1H), 8. 72(t, J = 6. OHz, 1H), 10.43 (s, 1H) .
[0192] 実施例 15
(E) -3-Γ4- (1H—イミダゾール— 1—ィル)—2 メトキシフエニル Ί—Ν—インダ ンー ί—ィル—アクリルアミドの合成
[0193] [化 66]
Figure imgf000150_0001
4一(1H イミダゾールー 1 ィル) 2 メトキシ安息呑酸メチルエステルの合成 4 フルォロ 2 ヒドロキシ安息香酸メチルエステル( 1. Og)のアセトン( 10mL) 溶液に、炭酸カリウム(1. 2g)とョードメタン(732 L)を順次加え、反応液を 4時間 還流した後、減圧下濃縮した。得られた残渣(1. 08g)の DMF (lOmL)溶液に、炭 酸カリウム(1. 20g)およびイミダゾール (479mg)を順次カ卩え、反応液を 80°Cでー晚 攪拌した。反応液に水および酢酸ェチルを加え、有機層を分配した。得られた有機 層を飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。 残渣をシリカゲルクロマトグラフィー (溶出溶媒:へキサン:酢酸ェチル = 3: 1→酢酸 ェチル:メタノール = 10 : 1)で精製し、表題ィ匕合物を 370mg得た。このものの物性値 は以下の通りである。
— NMR (CDC1 ) δ (ppm): 7. 92— 7. 96 (m, 2H) , 7. 34 (s, 1H) , 7. 23 (
3
s, 1H) , 6. 97- 7. 04 (m, 2H) , 3. 98 (s, 3H) , 3. 91 (s, 3H) .
(E) - 3- Γ4- (1H—イミダゾール— 1—ィル)—2 メトキシフエニル Ί—N—インダ ンー 1ーィルーアクリルアミド
4一(1H—イミダゾールー 1 ィル) 2—メトキシ安息香酸メチルエステル(253m g)の塩化メチレン(5. OmL)溶液に、 78°C下 DIBAL— H (l. OMトルエン溶液、 3 . 27mL)をカ卩え、反応液を 1時間攪拌した。反応液に飽和ロッシエル塩水溶液をカロ え、反応液を室温で一晩攪拌した。反応液に酢酸ェチルを加え、有機層を分配した 。得られた有機層を飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減 圧下濃縮することにより、粗アルコ一ル体を 216mg得た。
ォキサリルクロライド(277 1)の塩化メチレン (4. OmL)溶液に、 78°C下ジメチル スルホキサイド (451 L)を加え、反応液を 15分間攪拌した。次に前工程で得られた アルコール体(216mg)の塩化メチレン(3. OmL)溶液を、—78°C下上述の反応液 に加え、さらに 25分間攪拌した。続いて反応液に TEA(1. OmL)をカ卩え、反応液を 0 °Cまで昇温させ、 3時間攪拌した。反応液に水および酢酸ェチルを加え、有機層を 分配した。得られた有機層を飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾 燥し、減圧下濃縮することにより、粗アルデヒド体 214mg得た。得られたアルデヒド(2 5.5mg)の THF(2. OmL)溶液に、 0°Cに下水素化ナトリウム(8. Omg)および実施 例 1で得られた(インダン 1ーィルカルバモイルメチル)ホスホン酸ジェチルエステ ル (63. Omg)を加え、反応液を室温で 1時間 40分攪拌した。反応液に水および酢 酸ェチルを加え、有機層を分配した。得られた有機層を飽和食塩水で洗浄した後、 無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィ 一(溶出溶媒:へキサン:酢酸ェチル = 1: 1→酢酸ェチル→酢酸ェチル:メタノール
= 10:1)で精製し、表題ィ匕合物を 28.4mg得た。このものの物性値は以下の通りで ある。
— NMR(CDCl) δ (ppm) :7.89(d, J=16Hz, 1H), 7.88 (s, 1H), 7.56 (
3
d, J = 8.4Hz, 1H), 7.35(d, J = 6.4Hz, 1H), 7.20— 7.30 (m, 5H), 6.98 (dd, J = 2.0, 8.4Hz, 1H), 6.89(d, J = 2. OHz, 1H), 6.57 (d, J=16Hz, 1 H), 5.93(brd, J = 8. OHz, 1H), 5.65(q, J = 8. OHz, 1H) , 3.94 (s, 3H), 3 .02(ddd, J=4.4, 8.8, 16Hz, 1H), 2.87— 2.96 (m, 1H), 2.67(dtd, J = 4.4, 8.0, 16Hz, 1H), 1.85— 1.95 (m, 1H) .
[0195] 実施例 16
(E)—3—「3 フルォロ— 4— (1H—イミダゾール— 1—ィル)—5 メトキシフエニル 上 N インダン— 1—ィル一ァク ϋルアミビの^^
[0196] [化 67]
Figure imgf000152_0001
1一(4ーブロモー 2 フルオロー 6 メトキシフエ-ル)一 1H—イミダゾールの合成
5 ブロモー 2, 3 ジフルオロフヱノール(600 のアセトン(10mL)溶液に、炭 酸カリウム(1.10g)とョードメタン (654 L)を順次加え、反応液を 4時間還流した。 反応液を減圧下濃縮し、粗ブロモ体を得た。得られたブロモ体(1.17g)のDMF(l OmL)溶液に、炭酸カリウム(1. 10g)とイミダゾール (429mg)を順次カ卩え、反応液を 80°Cで一晩攪拌した。反応液に水および酢酸ェチルを加え、有機層を分配した。得 られた有機層を飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下 濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー (溶出溶媒:へキサン:酢酸ェチル = 3: 1→酢酸ェチル:エタノール =10:1)で精製し、表題化合物を 510mg得た。このもの の物性値は以下の通りである。
'H-NMRCCDCl ) δ (ppm) :7.82 (s, 1H), 7.24 (s, 1H), 7.21 (s, 1H), 7
3
.05-7.08 (m, 2H), 3.98 (s, 3H) .
(E)—3—「3 フルォロ— 4— (1H—イミダゾール— 1—ィル)—5 メトキシフエニル Ί N—インダン 1ーィルーアクリルアミドの合成
実施例 9と同様の方法で、 1一(4ーブロモー 2 フルオロー 6—メトキシフエ-ル) 1H—イミダゾール(86. Omg)と N—インダン一 1—ィル一アクリルアミド(90. Omg) 力も表題ィ匕合物を 3.80mg得た。このものの物性値は以下の通りである。
— NMR(CDCl) δ (ppm) :7.84 (s, 1H), 7.64 (d, J=16Hz, 1H), 7.34 (
3
d, J = 7.2Hz, 1H), 7.23— 7.29 (m, 5H), 7. ll(t, J = 8.0Hz, 1H), 6.40 (d, J=16.0Hz, 1H), 5.95(d, J = 8.0Hz, 1H), 5.64(q, J = 8.0Hz, 1H), 3.98 (s, 3H), 3.04(ddd, J=4.4, 8.8, 16.0Hz, 1H), 2.93 (td, J=8.0, 16. OHz, 1H), 2.64-2.72 (m, 1H), 1.86— 1.95 (m, 1H) .
[0198] 実施例 17
(E) -3-Γ3- (1H—イミダゾール— 1—ィル)—4 メトキシフエ二ル Ί—Ν—インダ ン 1ーィルーアクリルアミドの合成
[0199] [化 68]
Figure imgf000153_0001
3—(1H—イミダゾールー 1 ィル)ー4ーメトキシベンズアルデヒドの合成
イミダゾール(5.69g)の水溶液(15mL)に、 3 ブロモー 4ーメトキシベンズアルデ ヒド(3. OOg)と銅粉 (86mg)を加え、その反応液を窒素雰囲気下 100°Cで三日間攪 拌した。反応混合物に濃アンモニア水および酢酸ェチルを加え、有機層を分配した 。有機層は飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した 。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (溶出溶媒:酢酸ェチル)で精製し、表題 化合物を 321mg得た。
— NMR(CDC1 ) δ (ppm) :3.98 (s, 3H), 7. 11— 7.28 (m, 3H), 7.84-
3
7.93 (m, 3H), 9.94 (s, 1H) .
[0200] (E) -3-Γ3- (1H—イミダゾール— 1—ィル)—4 メトキシフエニル Ί—N—インダ ン 1ーィルーアクリルアミドの合成
実施例 1と同様の方法で、 3—(1H—イミダゾールー 1 ィル)ー4ーメトキシベンズ アルデヒド(33mg)力も表題ィ匕合物を 44mg得た。
— NMR(CDCl) δ (ppm) :1.84— 1.93 (m, 1H), 2.60— 2.68 (m, 1H),
3
2.85-3.04 (m, 2H), 3.87(s, 3H), 5.61(q, J = 7.6Hz, 1H), 6.28 (d, J = 8Hz, 1H), 6.37(d, J=15.6Hz, 1H), 7.03(d, J = 8.8Hz, 1H), 7.13— 7.34 (m, 6H), 7.41(d, J = 2Hz, 1H), 7.47(dd, J = 2.4Hz, 8.8Hz, 1H), 7.64(d, J=15.6Hz, 1H), 7.72 (s, 1H).
[0201] 実施例 18
(E)— 3—「 2 フルォロ 5 メトキシ一 4— (4 メチル 1H イミダゾール 1— ィル)フエニル 1—N—インダン 1ーィルーアクリルアミドの合成
[0202] [化 69]
Figure imgf000154_0001
4 ブロモ 5 フルォロ 2 メトキシァニリンの合成
5 フルオロー 2—メトキシァ-リン(1.76g)の THF(20mL)溶液に、氷冷下、ピリ ジ-ゥムブロミドパーブロミド(4.36g)の THF(30mL)溶液を滴下し、その反応液を 室温で 30分間撹拌した。反応混合物から析出した固体を濾取し、その固体を THF で洗浄した。得られた固体に水および酢酸ェチルを加えて溶解した後、水層を飽和 重曹水で中和して、有機層を分配した。得られた有機層を飽和食塩水で洗浄した後 、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフ ィー (溶出溶媒:へキサン 酢酸ェチル系)で精製し、標記化合物を 1.83mg得た。
— NMR(CDCl) δ (ppm) :3.82 (s, 3H), 3.91(brs, 2H), 6.50(d, J = 9.
3
6Hz, 1H), 6.84(d, J = 6. OHz, 1H) .
[0203] 1— 4 ブロモ 5 フルォロ 2ーメトキシフエ-ル) - 4 メチル 1H イ ダゾ ールの合成
実施例 23と同様の方法で、 4ーブロモー 5 フルオロー 2—メトキシァ-リン(500m g)力も標記化合物を 326mg得た。
— NMR(CDC1 ) δ (ppm) :2.29 (s, 3H), 3.85 (s, 3H), 6.89 (s, IH), 7
3
.09 (d, J = 8.4Hz, IH), 7. 19 (d, J = 6. OHz, IH), 7.70 (s, IH) .
[0204] (E)— 3—「 2 フルォロ 5 メトキシ一 4— (4 メチル 1H イミダゾール 1— ィル)フエニル 1—N—インダン 1ーィルーアクリルアミドの合成
実施例 9と同様の方法で、 1一(4ーブロモー 5 フルオロー 2—メトキシフエ-ル) 4—メチル— 1H—イミダゾール (44mg)力も標記化合物を 3 lmg得た。
— NMR(CDCl) δ (ppm) :1.86— 1.95 (m, IH), 2.29 (s, 3H), 2.63—
3
2.72 (m, IH), 2.88— 3.07 (m, 2H), 3.86 (s, 3H), 5.65(q, J = 7.6Hz, 1 H), 5.97(d, J = 8.4Hz, IH), 6.57(d, J=15.6Hz, IH), 6.93 (s, IH), 7 .05 (d, J=10.4Hz, IH), 7.08(d, J = 6.8Hz, IH), 7.21— 7.27 (m, 3H) , 7.34(d, J = 6.4Hz, IH), 7.71(d, J=15.6Hz, IH), 7.76 (s, IH) .
[0205] 実施例 19
(E)— 3—「 2 フルォロ 3 メトキシ一 4— (4 メチル 1H イミダゾール 1— ィル)フエニル Ί—N—インダン 1ーィルーアクリルアミドの合成
[0206] [化 70]
Figure imgf000155_0001
2.4-ジフルォロ 3 メトキシベンズアルデヒドの合成
2, 6 ジフルォロア-ノール(1.00g)の THF(lOmL)溶液に、窒素雰囲気下、 72°Cでリチウムジイソプロピルアミド(1.5Mシクロへキサン溶液、 5.6mL)を滴下し 、その反応液を 30分間撹拌した。反応混合物に DMF(2.7mL)を加え、その反応 液を 78°Cで 30分間撹拌し、その後、室温で一時間撹拌した。反応混合物に水お よび酢酸ェチルを加え、有機層を分配した。有機層は飽和食塩水で洗浄後、無水硫 酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (溶出溶媒:へキサン-酢酸ェチル系)で精製し、標記化合物を 433mg得た。
— NMR(CDC1 ) δ (ppm) :4.05 (s, 3H), 6.99— 7.05 (m, 1H), 7.54—
3
7.60 (m, 1H), 10.27(s, 1H) .
[0207] (E)— 3—「 2 フルォロ 3 メトキシ一 4— (4 メチル 1H イミダゾール 1— ィル)フエニル Ί—N—インダン 1ーィルーアクリルアミドの合成
実施例 1と同様の方法で、 2, 4 ジフルオロー 2—メトキシベンズアルデヒド(443m g)力 標記化合物を 5mg得た。
— NMR(CDCl) δ (ppm) :1.86— 1.95 (m, 1H), 2.30 (s, 3H), 2.64—
3
2.73 (m, 1H), 2.89— 3.07 (m, 2H), 3.81 (s, 3H), 5.65(q, J = 7.6Hz, 1 H), 5.88(d, J = 8.4Hz, 1H), 6.54(d, J=15.6Hz, 1H), 6.98 (s, 1H), 7 .08(dd, J = 2Hz, 8.4Hz, 1H), 7.21— 7.27 (m, 4H), 7.35(d, J = 7.6Hz , 1H), 7.76(d, J=15.6Hz, 1H), 7.78 (s, 1H) .
[0208] 実施例 20
(E) 3—「4— (2—クロ口一 1H—イミダゾール一 1—ィル) 3 メトキシフエニル Ί —N—インダン 1ーィルアクリルアミドの合成
[0209] [ィ匕 71]
Figure imgf000157_0001
4一(2 クロロー 1H—イミダゾールー 1 ィル) 3 メトキシベンズアルデヒドおよ び 4一(5 クロロー 1H—イミダゾールー 1 ィル) 3 メトキシベンズアルデヒドの 実施例 111で得られた 4— (1H—イミダゾール— 1—ィル)—3—メトキシベンズァ ルデヒド(50mg)のクロ口ホルム(3mL)溶液に、 N—クロ口こはく酸イミド(35mg)をカロ え、その反応溶液を 1.5時間加熱還流した。反応混合物を放冷後、シリカゲルカラム クロマトグラフィー (溶出溶媒:へキサン—酢酸ェチル系)で精製し、 4— (2—クロ口— 1H—イミダゾールー 1—ィル) 3—メトキシベンズアルデヒド(13mg)と 4— (5—クロ 口 1H—イミダゾールー 1—ィル) 3—メトキシベンズアルデヒド(14mg)を得た。 4— (2—クロ口一 1H—イミダゾールー 1—ィル) 3—メトキシベンズアルデヒドの物 性値は以下の通りである。
— NMR(CDCl) δ (ppm) :3.92 (s, 3H), 7.04(d, J=l.4Hz, 1H), 7. 10
3
(d, J=l.4Hz, 1H), 7.48(d, J = 8Hz, 1H), 7.57— 7.59 (m, 2H), 10.6(s , 1H).
4— (5—クロ口一 1H—イミダゾールー 1—ィル) 3—メトキシベンズアルデヒドの物 性値は以下の通りである。
— NMR(CDCl) δ (ppm) :3.92 (s, 3H), 7. 10(s, 1H), 7.47(d, J = 8Hz
3
, 1H), 7.58-7.60 (m, 3H), 10.6(s, 1H) .
丄 E)— 3— [4 2 クロ口一 1H—イ^^ゾーノレ 1 ィル) 3 メ上キシフエ-ノレ 1 —N—インダン 1ーィルアクリルアミドの合成
実施例 1と同様の方法で、 4— (2 クロ口一 1H—イミダゾールー 1—ィル) 3—メ トキシベンズアルデヒド( 13mg)力も標記化合物を 18mg得た。
— NMR(CDCl) δ (ppm) :1.86— 1.96 (m, 1H), 2.63— 2.72 (m, 1H),
3
2.88-3.07 (m, 2H), 3.84 (s, 3H), 5.64(q, J = 7.6Hz, 1H), 5.94 (d, J =8.4Hz, 1H), 6.46(d, J=15.4Hz, 1H), 7.00(d, J=l. OHz, 1H), 7.0 6(d, J=l. OHz, 1H), 7.14— 7.36 (m, 7H), 7.70(d, J=15.4Hz, 1H) .
[0211] 実施例 21
(E)— 3—「4— (5 クロ口一 1H—イミダゾール一 1—ィル) 3 メトキシフエニル Ί N インダン 1 ィルアクリルアミドの合成
[0212] [化 72]
Figure imgf000158_0001
実施例 1と同様の方法で、 4一(5 クロロー 1H—イミダゾールー 1 ィル)ー3—メ トキシベンズアルデヒド( 14mg)から標記化合物を 19mg得た。
— NMR(CDCl) δ (ppm) :1.86— 1.96 (m, 1H), 2.63— 2.72 (m, 1H),
3
2.86-3.07 (m, 2H), 3.84 (s, 3H), 5.65(q, J = 7.6Hz, 1H), 6.01 (d, J =8.4Hz, 1H), 6.47(d, J=15.4Hz, 1H), 7.05 (s, 1H), 7. 15— 7.36 (m , 7H), 7.53 (s, 1H), 7.70(d, J=15.4Hz, 1H) .
[0213] 実施例 22
(E)— N—インダン一 1—ィル一 3—「5 メトキシ一 6— (4—メチル 1 H イミダゾ ィル)ピリジン 3—ィル Ίアクリルアミドの合成
[0214] [化 73]
Figure imgf000159_0001
(Ε) -3- (5—メトキシ— 6—ニトロピリジン— 3—ィル)アクリル酸ェチルエステルの
Acta Chemica Scandinavica 1993年 47卷 805頁に記載の方法によって合 成した 5 ブロモー 3—メトキシー2 -トロピリジン(726mg)の DMF(20mL)溶液 に、アクリル酸ェチル(0.44 mL)とパラジウムアセテート(35mg)および 2 (ジタ ーシャリーブチルホスフイノ)ビフエ-ル(93mg)および TEA (0.87mL)を加え、そ の反応溶液を 80°Cで 3時間攪拌した。反応液を室温まで放冷した後、反応液に酢酸 ェチルと飽和塩ィ匕アンモニゥム水溶液を加え、有機層を分配した。得られた有機層 を無水硫酸マグネシウムにて乾燥した後、溶媒を減圧下にて留去した。残渣をシリカ ゲルカラムクロマトグラフィー (溶出溶媒:ヘプタン:酢酸ェチル =2: 1)で精製し、 78 7mg (69%)の(E)— 3— (5 メトキシ 6 -トロピリジン— 3 ィル)アクリル酸ェチ ルエステルを得た。このものの物性値は以下の通りである。
— NMR(CDCl) δ (ppm) :1.35(t, J = 7.6Hz, 3H), 4.01 (s, 3H), 4.28
3
(q, J = 7.6Hz, 2H), 6.58(d, J=16.4Hz, 1H), 7.56(d, J=l.6Hz, 1H), 7.67(d, J=16.4Hz, 1H), 8.20(d, J=l.6Hz, 1H) .
[0215] 丄 E) 3—(6 アミノー 5 メトキシピリジン 3 ィル)アクリル酸ェチルエステルの 上記で得られた(E) -3- (5—メトキシー 6— -トロピリジンー3—ィル)アクリル酸ェ チルエステル(787mg)のエタノール(40mL)と水(8mL)の懸濁液に、鉄(1.6g)と 塩ィ匕アンモ-ゥム(3g)を加え、その反応液を 1時間加熱還流した。反応液を室温ま で放冷した後、析出物をセライトで濾過した。濾液に酢酸ェチルと飽和重曹水を加え 、有機層を分配した。得られた有機層を無水硫酸マグネシウムにて乾燥した後、溶媒 を減圧下にて留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (溶出溶 媒:ヘプタン:酢酸ェチル 2: 1)で精製し、 506mg (66%)の(E)— 3—(6 ァミノ 5 ーメトキシピリジン 3—ィル)アクリル酸ェチルエステルを得た。このものの物性値は 以下の通りである。
— NMR(CDCl) δ (ppm) :1.33(t, J = 7.2Hz, 3H), 3.88 (s, 3H), 4.25
3
(q, J = 7.2Hz, 2H), 5.02(brs, 2H), 6.23(d, J=16.0Hz, 1H), 7.06 (d, J =1.6Hz, 1H), 7.60(d, J=16.0Hz, 1H), 7.78(d, J=l.6Hz, 1H) .
[0216] (E) 3—(6 クロロー 5 メトキシピリジンー3 ィル)アクリル酸ェチルエステルの 上記で得られた (E)—3— (6—ァミノ一 5—メトキシピリジン一 3—ィル)アクリル酸ェ チルエステル(200mg)の濃塩酸(10mL)溶液に、 0°C下亜硝酸ソーダ(124mg)を 加えた。反応液を 0°Cで 1時間半、室温でさらに 1時間半攪拌した。その後、反応液を 8規定水酸ィ匕ナトリウム水溶液で中和し、酢酸ェチルで抽出した。有機層を無水硫酸 マグネシウムにて乾燥した後、溶媒を減圧下にて留去した。得られた残渣をシリカゲ ルカラムクロマトグラフィー (溶出溶媒:ヘプタン:酢酸ェチル = 2: 1)で精製し、 57m g (26%)の(E)— 3— (6 クロ口一 5 メトキシピリジン 3 ィル)アクリル酸ェチル エステルを得た。このものの物性値は以下の通りである。
— NMR(CDCl) δ (ppm) :1.35(t, J = 7.2Hz, 3H), 3.96 (s, 3H), 4.28
3
(q, J = 7.2Hz, 2H), 6.48(d, J=16.4Hz, 1H), 7.29(d, J=l.6Hz, 1H), 7.64(d, J=16.4Hz, 1H), 8. ll(d, J=l.6Hz, 1H) .
[0217] (E)— 3—「 5 メトキシ 6—(4 メチル 1 H イミダゾール 1 ィル)ピリジン 3—ィル Ίアクリル酸ェチルエステルの合成
上記で得られた(E)—3—(6—クロロー 5—メトキシピリジンー3—ィル)アクリル酸 ェチルエステル(57mg)の DMF (5mL)溶液に、 4ーメチルイミダゾール(39mg)と 炭酸カリウム(65mg)を加え、 120°Cで 32時間攪拌した。反応液を室温まで放冷した 後、反応液に酢酸ェチルを加え、有機層を飽和重曹水にて洗浄した。有機層を無水 硫酸マグネシウムにて乾燥した後、溶媒を減圧下にて留去した。得られた残渣をシリ 力ゲルカラムクロマトグラフィー (溶出溶媒:酢酸ェチル)で精製し、 12mg(18%)の( E)— 3— [5—メトキシ— 6— (4—メチル 1 H イミダゾール 1 ィル)ピリジン— 3 ィル]アクリル酸ェチルエステルを得た。このものの物性値は以下の通りである。 — NMR(CDCl) δ (ppm) :1.35(t, J = 7.2Hz, 3H), 2.29 (s, 3H), 4.04
3
(s, 3H), 4.29 (q, J = 7.2Hz, 2H) , 6.48 (d, J=15.6Hz, 1H), 7.45 (d, J = 1.6Hz, 1H), 7.56 (s, 1H), 7.67(d, J=15.6Hz, 1H), 8. 18(d, J=l.6H z, 1H), 8.39 (s, 1H).
[0218] (E)— N—インダン一 1—ィル一 3—「5 メトキシ一 6— (4 メチル 1 H イミダゾ 一ルー 1 ィル)ピリジン 3—ィル Ίアクリルアミドの合成
上記で得られた(E)—3— [5—メトキシー6—(4ーメチルー 1H—イミダゾールー 1 —ィル)ピリジン— 3 ィル]アクリル酸ェチルエステル(12mg)のメタノール (0.5mL )溶液に 1規定水酸ィ匕ナトリウム水溶液 (0.2mL)を加え、室温で 12時間攪拌した。 反応液に 1規定塩酸水(0.2mL)を加え中和した後、酢酸ェチルで抽出し、有機層 を無水硫酸マグネシウムにて乾燥し、溶媒を減圧下にて留去することにより、 (E) 3 — [5—メトキシ— 6— (4—メチル 1 H イミダゾール 1 ィル)ピリジン— 3 ィル ]アクリル酸を llmg(100%)を得た。実施例 121と同様の方法で、得られたアクリル 酸体と、 1ーァミノインダン(7.5mg)を縮合することにより、表題ィ匕合物を 4mg (23% )を得た。このものの物'性値は以下の通りである。
— NMR(CDCl) δ (ppm) :1.86— 1.97 (m, 1H), 2.29 (s, 3H), 2.63—
3
2.74 (m, 1H), 2.88— 3.09 (m, 2H), 3.99(s, 3H), 5.65(q, J = 7.6Hz, 1 H), 5.87(brd, J = 7.6Hz, 1H), 6.46(d, J=15.6Hz, 1H), 7.20— 7.35( m, 4H), 7.42(d, J=l.6 Hz, 1H), 7.56 (s, 1H), 7.68(d, J=15.6Hz, 1 H), 8.20(d, J=l.6Hz, 1H), 8.39 (s, 1H) .
[0219] 実施例 23 (E)— N—インダン— 1—ィル— 3—「6—メトキシ— 5— (4—メチル— 1H—イミダゾ ール— 1—ィル)ピリジン― 2ーィル Ίアクリルアミドの合成
[0220] [化 74]
Figure imgf000162_0001
6—クロ口一 2—メトキシ一 3—ニトロピリジンの合成
2, 6—ジクロロ一 3— -トロピリジン(5. OOg)の THF (50mL)溶液に、ナトリウムメト キシド(1. 40g)を氷冷下 30分かけて徐々にカ卩えた。その後、反応液を 0°Cで 1時間 攪拌し、さらに室温で 12時間攪拌した。反応液を飽和塩ィ匕アンモ-ゥム水溶液(50 mL)に注ぎ、酢酸ェチルで抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウムにて乾燥した 後、溶媒を減圧下にて留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー( 溶出溶媒:ヘプタン:酢酸ェチル = 2 : 1)で精製し、 2. 90g (58%)の 6—クロロー 2— メトキシー 3— -トロピリジンを得た。このものの物性値は以下の通りである。
— NMR (CDCl ) δ (ppm) :4. 16 (s, 3H) , 7. 03 (d, J = 8. 8Hz, 1H) , 8. 25
3
(d, J = 8. 8Hz, 1H) .
[0221] (E)—3— (6—メトキシ一 5—ニトロピリジン一 2—ィル)アクリル酸ターシャリーブチル エステルの合成
上記で得られた 6—クロ口一 2—メトキシ一 3— -トロピリジン(440mg)の DMF (10 mL)溶液に、アクリル酸ターシャリーブチルエステル(0. 44 mL)とパラジウムァセ テート(26mg)および 2— (ジターシヤリブチルホスフイノ)ビフエ-ル (70mg)および T EA (0. 65mL)を加え、その反応溶液を 120°Cで 3時間攪拌した。反応液を室温ま で放冷した後、反応液に酢酸ェチルと飽和塩ィ匕アンモ-ゥム水溶液を加え、分配し た。有機層を無水硫酸マグネシウムにて乾燥した後、溶媒を減圧下にて留去した。 得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (溶出溶媒:ヘプタン:酢酸ェチル
= 2: 1)で精製し、 491mg (75%)の(E)— 3— (6 メトキシ— 5 -トロピリジン— 2 ィル)アクリル酸ターシャリーブチルエステルを得た。このものの物性値は以下の通 りである。
— NMR(CDCl) δ (ppm) :1.55 (s, 9H), 4. 16 (s, 3H), 6.93(d, J=15.
3
6Hz, 1H), 7.08(d, J = 8.8Hz, 1H), 7.47(d, J=15.6Hz, 1H), 8.29 (d, J =8.8Hz, 1H).
[0222] (E) -3- (5 アミノー 6 メトキシピリジンー2 ィル)アクリル酸ターシャリーブチル エステルの合成
上記で得られた (E) -3- (6—メトキシ一 5 二トロピリジン一 2—ィル)アクリル酸タ ーシャリーブチルエステル(49 lmg)のエタノール(40mL)と水(8mL)の懸濁液に、 鉄(780mg)と塩ィ匕アンモ-ゥム(1.5g)を加え、反応液を 7時間加熱還流した。反 応液を室温まで放冷した後、析出物をセライトで濾過した。濾液に酢酸ェチルと飽和 重曹水を加え、有機層を分配した。有機層を無水硫酸マグネシウムにて乾燥した後 、溶媒を減圧下にて留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (溶 出溶媒:ヘプタン:酢酸ェチル = 2: 1)で精製し、 340mg (78%)の(E)— 3—(5 ァ ミノ 6—メトキシピリジン 2 ィル)アクリル酸ターシヤリブチルエステルを得た。こ のものの物'性値は以下の通りである。
一 NMR(CDC1 ) δ (ppm) :1.56 (s, 9H), 4.01 (s, 3H), 4.03(brs, 2H),
3
6.63(d, J=15.6Hz, 1H), 6.77(d, J = 8.8Hz, 1H), 6.81 (d, J = 8.8Hz, 1H), 7.40(d, J=15.6Hz, 1H).
[0223] (E) -3- (5 ホルミルアミノー 6 メトキシピリジンー2 ィル)アクリル酸ターシャリ ブチルエステルの合成
無水酢酸 (0.2mL)とギ酸 (0.4mL)を室温で 10分攪拌した混合溶液に、上記で 得られた (E) -3- (5—ァミノ一 6—メトキシピリジン一 2—ィル)アクリル酸ターシャリ ブチルエステル ( 136mg)の塩化メチレン(3mL)溶液を滴下した。反応液を室温で 2 0分攪拌した後、反応液に酢酸ェチルと飽和重曹水を加え、有機層を分配した。有 機層を無水硫酸マグネシウムにて乾燥した後、溶媒を減圧下にて留去した。得られ た残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:ヘプタン:酢酸ェチル = 1: 1 )で精製し、 151mg(69%)の(E)—3— (5 ホルミルァミノ 6—メトキシピリジン— 2—ィル)アクリル酸ターシャリーブチルエステルを得た。このものの物性値は以下の 通りである。
— NMR(CDCl) δ (ppm) :1.54 (s, 9H), 4.06 (s, 3H), 6.76(d, J=15.
3
6Hz, 1H), 6.99(d, J = 8.8Hz, 1H), 7.45(d, J=15.6Hz, 1H), 7.79 (brs , 1H), 8.50 (s, 1H), 8.57(d, J = 8.8Hz, 1H) .
[0224] (E)-3-(5-「ホルミル(2 ォキソプロピル)ァミノ Ί 6 メトキシピリジン 2—ィ ル 1アクリル酸ターシャリーブチルエステルの合成
上記で得られた(E)—3— {(5—ホルミルァミノ)—6—メトキシピリジン— 2—ィル }ァ クリル酸ターシャリーブチルエステル(104mg)の DMF (2mL)溶液に、炭酸セシゥ ム(490mg)とヨウ化カリウム(13mg)およびクロ口アセトン(0.12mL)をカ卩え、反応 液を室温で 10時間攪拌した。その後、反応液に酢酸ェチルと飽和重曹水を加え、有 機層を分配した。有機層を無水硫酸マグネシウムにて乾燥後、溶媒を減圧下にて留 去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (溶出溶媒:ヘプタン:酢 酸ェチル =1:1)で精製し、 116mg(93%)の(E)—3— [ホルミル(2 ォキソ プロピル)ァミノ]— 6—メトキシピリジン— 2—ィル }アクリル酸ターシャリーブチルエス テルを得た。このものの物性値は以下の通りである。
'H-NMRCCDCl ) δ (ppm) :1.53 (s, 9H), 2. 16(s, 3H), 4.00 (s, 3H), 4
3
.50 (s, 2H), 6.81(d, J=15.6Hz, 1H), 7.00(d, J = 8.8Hz, 1H), 7.43 (d , J=15.6Hz, 1H), 7.55(d, J = 8.8Hz, 1H), 8.28 (s, 1H) .
[0225] (E)— 3—「6 メトキシ 5—(4 メチル 1H イミダゾール 1 ィル)ピリジン 2—ィル Ίアクリル酸ターシャリーブチルエステルの合成
上記で得られた(E)—3—{5 [ホルミル(2 ォキソプロピル)ァミノ]ー6—メトキシ ピリジン 2—ィル }アクリル酸ターシャリーブチルエステル(116mg)の酢酸(2mL) 溶液に、酢酸アンモ-ゥム(130mg)を加え、反応液を 120°Cで 3時間攪拌した。そ の後、反応液を室温まで放冷した後、酢酸ェチルで希釈し、飽和重曹水にて中和し た。分取した有機層を無水硫酸マグネシウムにて乾燥した後、溶媒を減圧下にて留 去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (溶出溶媒:酢酸ェチル) で精製し、 40mg(37%)の(E)— 3— [6—メトキシ— 5— (4—メチル 1H—イミダゾ 一ルー 1 ィル)ピリジンー2—ィル]アクリル酸ターシヤリブチルエステルを得た。この ものの物'性値は以下の通りである。
— NMR(CDCl) δ (ppm) :1.55 (s, 9H), 2.30 (s, 3H), 4.06 (s, 3H), 6
3
.86(d, J=15.6Hz, 1H), 6.99 (s, 1H), 7.05(d, J = 8.8Hz, 1H), 7.48 (d , J=15.6Hz, 1H), 7.52(d, J = 8.8Hz, 1H), 7.82(s, 1H) .
[0226] (E)— N—インダン 1ーィルー 3—「6 メトキシー 5—(4 メチル 1H イミダゾ 一ルー 1 ィル)ピリジン 2—ィル Ίアクリルアミドの合成
上記で得られた(E)—3—[6—メトキシー5—(4ーメチルー 1H—イミダゾールー 1 ィル)ピリジンー2 ィル]アクリル酸ターシヤリブチルエステル(20mg)に 4規定塩 酸の酢酸ェチル溶液(3mL)を加え、その反応液を室温で 3時間攪拌した。その後、 反応液を減圧濃縮した。得られた粗アクリル酸体を、実施例 121と同様の方法により 、 1—ァミノインダン (0.015mL)と縮合することにより、表題ィ匕合物を 20mg(69%) を得た。このものの物'性値は以下の通りである。
— NMR(CDCl) δ (ppm) :1.86— 1.97 (m, 1H), 2.30 (s, 3H), 2.64—
3
2.74 (m, 1H), 2.88— 3.09 (m, 2H), 4.04 (s, 3H), 5.65(q, J = 7.6Hz, 1 H), 5.95(brd, J = 7.6Hz, 1H), 6.95(d, J=15.6Hz, 1H), 6.98(brs, 1H ), 7.06(d, J = 8.8Hz, 1H), 7.20— 7.39 (m, 4H), 7.56(d, J = 8.8Hz, 1 H), 7.60(d, J=15.6Hz, 1H), 7.81(brs, 1H) .
[0227] 実施例 24
(E)— N インダン一 1 ィル一 3—「4 メトキシ一 5— (4 メチル 1H イミダゾ ール一 1 ィル)ピリジンー2—ィル Ίアクリルアミドの合成
[0228] [化 75]
Figure imgf000166_0001
5 ブロモー 4 メトキシピリジン 2 カルボアルデヒドの合成
Organic Process Research & Development 2000年 4卷 473頁に記載 の方法に準じて合成した(5 ブロモー 4ーメトキシピリジンー2 ィル)メタノール (45 Omg)の塩化メチレン(5mL)溶液に、 0°C下デス'マーチン試薬(1. 14g)を加えた。 その反応液を 0°Cで 1時間、さらに室温で 1時間攪拌した。反応液に 1規定水酸化ナ トリウム水溶液を加え、有機層を分配した。得られた有機層を飽和食塩水で洗浄し、 無水硫酸マグネシウムにて乾燥後、溶媒を減圧下にて留去した。得られた残渣をシリ 力ゲルカラムクロマトグラフィー (溶出溶媒:ヘプタン:酢酸ェチル = 1 : 1)で精製し、 3 OOrng (67%)の 5 ブロモ 4—メトキシピリジン一 2 カルボアルデヒドを得た。この ものの物'性値は以下の通りである。
'H-NMR CCDCl ) δ (ppm) :4. 04 (s, 3H) , 7. 48 (s, 1H) , 8. 75 (s, 1H) , 10
3
. l (s, 1H) .
(E) - 3- (5 ブロモー 4ーメトキシピリジンー2 ィル)アクリル酸ターシャリーブチ ルエステルの合成
水素化ナトリウム(45mg)の THF (4mL)懸濁液に、ジェチルホスホノ酢酸ターシャ リーブチルエステル (0. 26mL)を加え、その反応溶液を室温で 1時間攪拌した。そ の後、反応液に、上記で得られた 5 ブロモー 4ーメトキシピリジン 2 カルボアル デヒド(200mg)の THF (lmL)溶液を 0°Cで反応液に滴下した。反応液を 0°Cで 1時 間、さらに室温で 12時間攪拌した。反応終了後、反応液に飽和塩化アンモ-ゥム溶 液と酢酸ェチルで抽出し、有機層を分配した。得られた有機層を無水硫酸マグネシ ゥムにて乾燥し、溶媒を減圧下にて留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマ トグラフィー (溶出溶媒:ヘプタン:酢酸ェチル = 2: 1)で精製し、 116mg (40%)の( E) -3- (5—ブロモ—4—メトキシピリジン— 2—ィル)アクリル酸ターシャリーブチル エステルを得た。このものの物性値は以下の通りである。
— NMR(CDCl) δ (ppm) :1.53 (s, 9H), 3.98 (s, 3H), 6.82(d, J=15.
3
6Hz, 1H), 6.92(s, 1H), 7.49(d, J=15.6Hz, 1H), 8.56 (s, 1H) .
[0230] (E) -3- (5—ァミノ一 4 メトキシピリジン一 2—ィル)アクリル酸ターシャリーブエス テルの合成
上記で得られた(E) -3- (5 ブロモー 4ーメトキシピリジンー2 ィル)アクリル酸 ターシャリーブチノレエステノレ (70mg)のトノレェン(3mL)溶液に、ベンゾフエノンィミン (0.04mL)とナトリウムターシャリーブトキシド(26mg)と DPPF(13mg)およびビス( 1, 5 シクロォクタジェン)ニッケル (0)をカ卩え、その溶液を 14時間加熱還流した。反 応液を室温まで放冷した後、溶媒を減圧下にて留去した。得られた残渣をシリカゲル カラムクロマトグラフィー (溶出溶媒:ヘプタン:酢酸ェチル 3:1)で精製し、 45mg (4 9%)のイミン体を得た。得られたィミン体のメタノール(3mL)溶液に、ヒドロキシルアミ ン塩酸塩(15mg)と酢酸ナトリウム(30mg)を加え、その反応液を室温で 1時間攪拌 した。反応終了後、反応液に飽和重曹水と酢酸ェチルを加え、有機層を分配した。 その有機層を無水硫酸マグネシウムにて乾燥した後、溶媒を減圧下にて留去した。 得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (溶出溶媒:ヘプタン:酢酸ェチル = 1:2)で精製し、 20mg(73%)の(E)— 3— (5 ァミノ— 4—メトキシピリジン— 2— ィル)アクリル酸ターシャリーブチルエステルを得た。このものの物性値は以下の通り である。
一 NMR(CDCl) δ (ppm) :1.52 (s, 9H), 3.91 (s, 3H), 3.93(brs, 2H),
3
6.54(d, J=15.6Hz, 1H), 6.88 (s, 1H), 7.49(d, J=15.6Hz, 1H), 8.0 0(s, 1H).
[0231] (E)—3—「4ーメトキシー5—(4ーメチルー 1H—イミダゾールー 1 ィル)ピリジン
2—ィル Ίアクリル酸ターシャリーブチルエステルの合成 実施例 23と同様の方法により、上記で得られた (E) -3- (5 アミノー 4—メトキシ ピリジン— 2—ィル)アクリル酸ターシャリーブエステル(20mg)力ら 15mg (60%)の( E)— 3— [4—メトキシ一 5— (4—メチル 1 H イミダゾール 1 ィル)ピリジン一 2 ィル]アクリル酸ターシャリーブチルエステルを得た。このものの物性値は以下の通 りである。
'H-NMRCCDCl ) δ (ppm) :1.54 (s, 9H), 2.31 (s, 3H), 3.97(s, 3H), 6
3
.83(d, J=15.6Hz, IH), 6.93 (s, IH), 7.07 (s, IH), 7.55(d, J=15.6H z, IH), 7.74 (s, IH), 8.45 (s, IH) .
[0232] (E)— N インダン一 1 ィル一 3—「4 メトキシ一 5— (4 メチル 1H イミダゾ 一ルー 1 ィル)ピリジン 2—ィル Ίアクリルアミドの合成
実施例 23と同様の方法により、上記で得られた (E)—3— [4ーメトキシー5—(4 メチルー 1H—イミダゾールー 1 ィル)ピリジン 2—ィル]アクリル酸ターシャリーブ チルエステル(15mg)と 1 ァミノインダンから 4mg (27%)の(E) N—インダン一 1 —ィル 3— [4—メトキシ一 5— (4—メチル 1 H イミダゾール 1 ィル)ピリジン 2—ィル]アクリルアミドを得た。このものの物性値は以下の通りである。 — NMR(CDCl) δ (ppm) :1.84— 1.96 (m, IH), 2.30 (s, 3H), 2.65—
3
2.74 (m, IH), 2.88— 3.08 (m, 2H), 3.98 (s, 3H), 5.65(q, J = 7.6Hz, 1 H), 6.00(brd, J = 7.6Hz, IH), 6.93(s, IH), 7.01(d, J=15.6Hz, IH), 7.05 (s, IH), 7.21-7.37 (m, 4H), 7.66(d, J=15.6Hz, IH), 7.72 (s, IH), 8.43 (s, IH).
[0233] 実施例 24— 1
(E)— N— (9H フルオレン— 9—ィル)—3—「3 フルオロー 4— (1H—イミダゾー ルー 1 ィル)フエニル Ίアクリルアミドの合成
[0234] [化 76]
Figure imgf000169_0001
実施例 12と同様の方法により、 (E)—3— [3 フルォロ— 4— (1H—イミダゾール 1 ィル)フエ-ル]アクリル酸(14mg)と 9ーァミノフルオレン塩酸塩(20mg)から 表題ィ匕合物を 7. 6mg得た。このものの物性値は以下の通りである。
ESI— MS ;m/z396M+ +H]
[0235] 実施例 1に準じて、イミダゾール誘導体とベンズアルデヒド誘導体の組み合わせを 変えて、以下表 2に示す化合物を合成した。これらの構造式と物理化学的性状をそ れぞれ示す。
[0236] [表 2-1]
Figure imgf000170_0001
2]
Figure imgf000171_0001
3]
Figure imgf000172_0001
実施例 10と同様にして、以下表 3に示す化合物を合成した。これらの構造式と物理 化学的性状をそれぞれ示す。
Figure imgf000173_0001
Figure imgf000173_0002
[ε挲] o].CS600/S00Zdf/X3d III 066STI/S00Z OAV N— (9H フルオレン一 9—ィル) 3—「3 メトキシ一 4— (4 メチル 1H—イミ グゾールー 1 ィル)フエニル Ίプロピオル酸アミドの合成
[0242] [化 77]
Figure imgf000174_0001
N— (4 ブロモ 2 メトキシフエ-ル)一 2.2.2 トリフルォロアセタミドの合成
[0243] 4 ブロモ 2—メトキシァ-リン(23.4g)のピリジン(48mL)溶液に、トリフルォロ 無水酢酸 (24mL)を氷冷下で滴下した。その反応液を 1時間撹拌後、反応液に氷水 を加え、析出した結晶を濾取し、終夜風乾したところ、表題ィ匕合物を 32.4g得た。
— NMR(CDCl) δ (ppm) :3.93 (s, 3H), 7.07(d, J = 2.4Hz, 1H), 7. 16
3
(dd, J = 8.8, 2.4Hz, 1H), 8.21 (d, J = 8.8Hz, 1H), 8.47(brs, 1H) .
[0244] 1— (4 ブロモ 2 メトキシフエ-ル)アミノプロパン一 2 -オンの合成
N— (4—ブロモ 2—メトキシフエ-ル)一 2, 2, 2 トリフルォロアセタミド(32.4g) と炭酸セシウム(71g)およびヨウ化カリウム(1.8g)の DMF(160mL)懸濁液に、クロ 口アセトン(20g)を滴下し、反応液を室温で 2時間撹拌した。その後、反応液に氷水 を加え、析出した結晶を濾取した。得られた結晶をメタノール(360mL)および 2N水 酸ィ匕ナトリウム水溶液(55mL)で懸濁させ、その懸濁液を 30分間撹拌した。得られた 反応液に氷水を加え、析出した結晶を濾取し、その結晶を終夜風乾したところ、表題 化合物を 25.2g得た。
— NMR(CDCl) δ (ppm) :2.25 (s, 3H), 3.85 (s, 3H), 3.97(d, J = 5.2
3
Hz, 2H), 5.05(brs, 1H), 6.29(d, J = 8.4Hz, 1H), 6.85(d, J = 2.0Hz, 1 H), 6.94(dd, J = 8.4, 2. OHz, 1H) . [0245] N- (4ーブロモー 2 メトキシフエニル) N— (2 ォキソプロピル)ァセタミドの合成 無水酢酸 (40g)とギ酸(90g)の混合物を氷冷下で 30分撹拌した。その溶液に、 1 — (4 ブロモ 2 メトキシフエ-ル)プロパン一 2 -オン(25. 2g)の塩化メチレン( 65mL)溶液を滴下し、反応液を 30分間撹拌した。反応液を水酸化ナトリウム水溶液 で中和後、エーテルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシ ゥムで乾燥し、減圧下濃縮した。残渣をエーテルで濾取洗浄後、風乾し表題化合物 を 23. 4g得た。
一 NMR (CDC1 ) δ (ppm) : 2. 17 (s, 3H) , 3. 84 (s, 3H) , 4. 43 (s, 2H) , 7
3
. 09 (d, J = 2. 0Hz, 1H) , 7. 13 (dd, J = 8. 0, 2. 0Hz, 1H) , 7. 19 (d, J = 8. 0 Hz, 1H) , 8. 23 (s, 1H) .
[0246] 1一(4ーブロモー 2 メトキシフエ-ル)ー4ーメチルー 1H—イミダゾールの合成
N— (4 ブロモ 2—メトキシフエ-ル) N— (2—ォキソプロピル)ァセタミド(23. 4g)と酢酸アンモ-ゥム(31. 5g)および酢酸 (49g)の混合物を 120°Cで 30分加熱 撹拌した。反応液を氷冷下水酸化ナトリウムで中和後、酢酸ェチルで抽出した。有機 層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残渣 をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (溶出溶媒:へキサン 酢酸ェチル系)で精製し 、表題ィ匕合物 19. 4gを得た。
— NMR (CDC1 ) δ (ppm) : 2. 29 (s, 3H) , 3. 85 (s, 3H) , 6. 87 (s, 1H) , 7
3
. 10— 7. 18 (m, 3H) , 7. 65 (s, 1H) .
[0247] 1— (4ーョードー 2 メトキシフエニル)ー4ーメチルー 1H—イミダゾールの合成
1— (4 ブロモ 2—メトキシフエ-ル) 4—メチル 1H—イミダゾール(10. Og) とヨウ化銅(I) (7. 13g)とヨウ化ナトリウム(11. 2g)および N, N,—ジメチルエチレン ジァミン(6. 59g)の 1, 4 ジォキサン(50mL)懸濁液を 9時間 110°Cで撹拌した。 反応液を室温に冷却後、反応液に酢酸ェチルと飽和塩ィヒアンモニゥム水溶液をカロ え、 30分撹拌した。その反応液をセライト上で濾過し、濾液の有機層を飽和食塩水 で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラ ムクロマトグラフィー (溶出溶媒:ヘプタン 酢酸ェチル系)で精製し、表題化合物 4.
07gを得た。 H— NMR(CDC1 ) δ (ppm) :2.29 (s, 3H), 3.86 (s, 3H), 6.82(s, 1H), 6
3
.97(d, J = 8.0Hz, 1H), 7.34(d, J = 2. OHz, 1H), 7.36(dd, J = 8.0, 2.0 Hz, 1H), 7.73 (s, 1H).
[0248] ターシャリ一ブチル「 3 メトキシ 4一(4 メチル 1H イミダゾール 1 ィル)フ ニル,プロピオル酸エステルの合成
1— (4 ョード 2—メトキシフエ-ル) 4—メチル 1H—イミダゾール(2.67g) とプロピオル酸ターシャリーブチル(2.14g)とジクロ口ビス(トリフエ-ルホスフィン)パ ラジウム(II) (300mg)と炭酸カリウム(2.35g)およびヨウ化銅(I) (162mg)の DMF (17mL)懸濁液を 100°Cで 20分加熱撹拌した。反応液を室温に冷却後、その反応 液に酢酸ェチルと飽和塩化アンモ-ゥム水溶液を加え、 30分間撹拌した。分取した 有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。 残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘプタン一酢酸ェチル系)で精製し、表題 化合物 2.45gを得た。
— NMR(CDCl) δ (ppm) :1.56 (s, 9H), 2.29 (s, 3H), 3.87(s, 3H), 6
3
.93 (s, 1H), 7.21-7.24 (m, 3H), 7.78 (s, 1H) .
[0249] 「 3 メトキシ 4一(4 メチル 1H イミダゾール 1 ィル)フエ-ル Ίプロピオル 酸の合成
ターシャリーブチル [3—メトキシー4 (4ーメチルー 1H—イミダゾールー 1 ィル) フエ-ル]プロピオル酸エステル(2.45g)の塩化メチレン(30mL)溶液に、氷冷下で トリフルォロ酢酸 (6. OmL)をカ卩え、その反応液を室温で終夜撹拌した。反応液を減 圧下濃縮し、酢酸ェチルで希釈した。析出した結晶を濾取し、得られた結晶を終夜 風乾したところ、表題化合物 1.45gを得た。
— NMR(DMSO d ) δ (ppm) :2.32(s, 3H), 3.92 (s, 3H), 7.44 (dd, J
6
=8.0, 1.6Hz, 1H), 7.61(d, J=l.6Hz, 1H), 7.66(d, J = 8. OHz, 1H), 7.71 (s, 1H), 9.18 (s, 1H) .
[0250] N— (9H フルオレン一 9—ィル) 3—「3 メトキシ一 4— (4 メチル 1H—イミ ダゾールー 1 ィル)フエニル Ίプロピオル酸アミドの合成
[3—メトキシー4 (4ーメチルー 1H—イミダゾールー 1 ィル)フエ-ル]プロピオ ル酸(74mg)と 9ーァミノフルオレン(65mg)と BOP(133mg)および IPEA(77uL) の DMF(2mL)溶液を室温で終夜撹拌した。反応液に水とクロ口ホルムをカ卩え、有機 層を分配し、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(担体:クロ マトレックス TM NH,溶出溶媒:ヘプタン—酢酸ェチル系)で精製し、表題化合物 45 mg¾ ^守に。
ESI-MS;m/z420[M++H]. — NMR(DMSO— d ) δ (ppm) :2.14(s, 3
6
H), 3.86 (s, 3H), 6. ll(d, J = 8. OHz, 1H), 7.18 (s, 1H), 7.26(d, J = 6.
4Hz, 1H), 7.34-7.47 (m, 6H), 7.55(d, J = 7.6Hz, 2H), 7.84 (s, 1H)
, 7.88(d, J = 7.6Hz, 2H), 9.47(d, J = 8. OHz, 1H) .
[0251] 実施例 75と同様にして、以下表 4に示す化合物を合成した。これらの構造式と物理 化学的性状をそれぞれ示す。
[0252] [表 4]
S8圏第 [seso]
Figure imgf000178_0002
Figure imgf000178_0001
.CS600/S00Zdf/X3d 9 I- 066STI/S00Z OAV (E)— 2 フルォロ N—「( 1R) ヒドロキシメチル 2 フエニルェチル 1— 3—「 3 ーメトキシ 4一(4 メチル 1H イミダゾール 1 ィル)フエニル Ίアクリルアミド の合成
[化 78]
Figure imgf000179_0001
(E)— 3—「3 メトキシ一 4— (4 メチル 1 H イミダゾール 1 ィル)フエ-ル I アクリル酸ェチルエステルの合成
水素化ナトリウム(814mg)の THF(15mL)溶液に、 0°C下トリェチルホスホノ酢酸( 4. ImL)を加え、その反応溶液を 0°Cで 30分、その後室温で 1時間攪拌した。反応 液を 0°Cに冷却した後、その反応液に、実施例 1で合成した 3—メトキシー4一(4ーメ チルー 1H—イミダゾールー 1 ィル)ベンズアルデヒド(4. Og)の THF (5mL)溶液 を滴下した。反応液を 0°Cで 30分、さらに室温で 2時間攪拌した。反応液に水および 酢酸ェチルを加え、有機層を分配した。得られた有機層を飽和塩ィ匕アンモ-ゥム水 溶液にて洗浄し、無水硫酸マグネシウムにて乾燥した後、溶媒を減圧下にて留去し た。得られた固形物をへキサンと酢酸ェチルの混合液を用いて再結晶することにより 、 4.55g (86%)の表題ィ匕合物を得た。このものの物性値は以下の通りである。
— NMR(CDCl) δ (ppm) :1.71(t, J = 7.8Hz, 3H), 2.60 (s, 3H), 3.79
3
(s, 3H), 4.58 (q, J = 7.8Hz, 2H) , 6.45 (d, J=16.2Hz, 1H), 6.95 (m, 1 H), 7.17(d, J=l.6Hz, 1H), 7.19(dd, J = 8.4, 1.6Hz, 1H), 7.28 (d, J =8.4Hzゝ 1H), 7.68(d, J=16.2Hz, 1H), 7.72(d, J=l.2Hz, 1H) . [0255] (E)— 2 フルォロー3—「3 メトキシー4ー(4ーメチル 1H イミダゾール 1 ィル)フエニル 1アクリル酸ェチルエステルの合成
水素化ナトリウム(170mg)の THF(8mL)懸濁液に、氷冷下 2 フルォロマロン酸 ジェチルエステル(670 L)をカ卩え、その反応液を氷冷下 20分、さらにその後室温 で 1時間攪拌した。その反応溶液に、上記で得られた (E)—3— [3—メトキシ— 4— ( 4ーメチルー 1H イミダゾールー 1 ィル)フエ-ル]アクリル酸ェチルエステル(lg) の THF(2mL)溶液を 10分かけて滴下し、反応液を室温で 30分攪拌した後、 8時間 加熱還流した。反応液を室温まで放冷した後、水および酢酸ェチルを加え、有機層 を分配した。得られた有機層を飽和塩ィ匕アンモニゥム水溶液にて洗浄した。有機層 を無水硫酸マグネシウムにて乾燥した後、溶媒を減圧下にて留去した。得られた残 渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(担体:クロマトレックス™ NH、溶出溶媒:へ キサン力 へキサン:酢酸ェチル =1: 1)にて精製し、 (E)—2—フルォロ 3— [3— メトキシ 4一(4 メチル 1H イミダゾール 1 ィル)フエ-ル]アクリル酸ェチ ノレエステノレを 593mg(56%)得た。このものの物'性値は以下の通りである。
ESI— MS;m/z305[M++H]. NMR(CDC1 ) δ (ppm) :1.42(t, J = 7.
3
8Hz, 3H), 2.31 (s, 3H), 3.89(s, 3H), 4.38(q, J = 7.8Hz, 2H), 6.92 (d , J = 36Hz, 1H), 6.95 (m, 1H), 7.26(d, J = 8.4Hz, 1H), 7.31 (dd, J = 8. 4, 1.6Hz, 1H), 7.37(brs, 1H), 7.76(d, J=l.6Hz, 1H) .
[0256] (E)— 2 フルォロ 3—「3 メトキシ一 4— (4 メチル 1H イミダゾール 1— ィル)フ ニル Ίアクリル酸の合成
(E)— 2 フルォロ 3— [3—メトキシ— 4— (4—メチル 1 H イミダゾール 1— ィル)フエ-ル]アクリル酸ジェチルエステル(593mg)の THF (lmL)とエタノール(4 mL)溶液に、 2規定水酸ィ匕ナトリウム水溶液(2mL)をカ卩えた。その反応液を室温で 1 5時間攪拌した後、 2規定塩酸 (2mL)で中和した。反応液から析出した固形物を濾 取し、さらにエタノールで洗浄することにより、(E)— 2 フルォロ一 3— [3—メトキシ —4— (4—メチル—1H—イミダゾールー 1—ィル)フエ-ル]アクリル酸を 512mg (9 5%)得た。このものの物性値は以下の通りである。
— NMR(DMSO d ) δ (ppm) :2.15 (s, 3H), 3.85 (s, 3H), 7.06(d, J = 36. OHz, IH), 7.18 (m, IH), 7.38(dd, J = 8.4, 1.6Hz, IH), 7.44(dd, J =8.4, IH), 7.51(brs, IH), 7.84(d, J=l.6Hz, IH) .
[0257] (E)— 2 フルォロ N—「( 1R) ヒドロキシメチル 2 フエニルェチル 1— 3—「 3 ーメトキシー 4一(4 メチル 1H イミダゾール 1 ィル)フエニル Ίアクリルアミド の合成
実施例 121と同様にして、得られた (E)— 2 フルォロ 3— [3—メトキシ— 4— (4 —メチルー 1H—イミダゾールー 1—ィル)フエ-ル]アクリル酸(65mg)と D フエ- ルァラ-ノール (43mg)より表題ィ匕合物を 71mg (74%)得た。このものの物性値は 以下の通りである。
ESI-MS;m/z410[M++H]. — NMR(CDC1 ) δ (ppm) :2.30 (s, 3H),
3
2.98(d, J = 7.2Hz, 2H), 3.69(dd, J = 6.8, 4.8Hz, IH), 3.77 (dd, J = 6 .8, 4.8Hz, IH), 3.87(s, 3H), 4.30—4.39 (m, IH), 6.64(brd, IH), 6 .90(d, J = 36. OHz, IH), 6.94(brs, IH), 7.38(dd, J = 8.4, 1.6Hz, IH) , 7.25-7.38 (m, 8H), 7.74(d, J=l.6Hz, IH) .
[0258] 実施例 86
N— ( 9H フルオレン 9 ィル) 2 フルォロ 3—「 3 メトキシ一 4— (4 メチ ル— 1H—イミダゾーノレ 1—ィル)フエニル Ίアクリルアミドの合成
[0259] [化 79]
Figure imgf000181_0001
実施例 85と同様の方法により、 2 フルオロー 3— [3—メトキシー4 (4ーメチルー ミダゾ一ルー 1—ィル)フエ-ル]アクリル酸(80mg)と 9 -ァミノフルオレン塩酸塩(64 mg)より表題ィ匕合物を 46mg (36%)得た。このものの物性値は以下の通りである。
— NMR(DMSO— d ) δ (ppm) :2.15 (s, 3H), 3.85 (s, 3H), 6.17(brd,
6
IH), 7.10(d, J = 38. OHz, IH), 7.18(brs, IH), 7.28— 7.55 (m, 9H), 7 .83(d, J=l.6Hz, IH), 7.88(d, J = 7.6, 2H), 9.30(d, J = 8.8Hz, IH) .
[0260] 実施例 87
(E)—2 フルオロー N— (4 フルオロー 3 モルホリン— 4—ィルーベンジル)—3 一「 3 メトキシ 4一(4 メチル 1H イミダゾール 1 ィル)フエニル Ίアクリル アミ の合成
[0261] [化 80]
Figure imgf000182_0001
実施例 85と同様の方法により、 )ー2—フルォロー3—[3—メトキシー4ー(4ーメ チル— 1H—イミダゾールー 1—ィル)フエ-ル]アクリル酸(40. Omg)と 4 フルォロ —3 モルホリン— 4—ィル—ベンジルァミン(32. Omg)力 表題化合物を 43.8mg 得た。このものの物性値は以下の通りである。
— NMR(CDCl) δ (ppm) :7.74(d, J=l.6Hz, IH), 7.27— 7.29 (m, 3
3
H), 7.00— 7.05 (m, 2H), 6.89— 6.95 (m, 3H), 6.61— 6.67 (br, IH), 4.54(d, J = 6. OHz, 2H), 3.88 (s, 3H), 3.86— 3.89 (m, 4H), 3.09— 3. ll(m, 4H), 2.30 (s, 3H) .
[0262] 実施例 88
(E)— 2 -フルォロ 3—「_3 シ 4— (4 ル IH イミダゾーノレ 1— ィル)フエ-ル 1 N メチル N—( 2 モルホリン 4 ィル 1 フエ-ルェチル) アクリルアミドの合成
[0263] [化 81]
Figure imgf000183_0001
実施例 85と同様の方法により、 )ー2—フルォロー3—[3—メトキシー4ー(4ーメ チルー 1H—イミダゾールー 1 ィル)フエ-ル]アクリル酸(45. Omg)とメチルー(2 —モルホリン一 4—ィル一フエ-ルェチル)ァミン(1M DMF溶液、 245 /zL)力ら表 題化合物を 51.5mg得た。このものの物性値は以下の通りである。 'H-NMRCCD C1 ) δ (ppm) :7.74 (s, IH), 7.30— 7.42 (m, 4H), 7.21— 7.28 (m, 4H),
3
6.94 (s, IH), 6.62(d, J = 38Hz、 IH), 3.88 (s, 3H), 3.64— 3.74 (m, 4H ), 2.94-3.20 (m, IH), 2.80— 2.90 (m, 4H), 2.62— 2.74 (br, 2H), 2. 43-2.50 (m, 3H), 2.30 (s, 3H) .
[0264] 実施例 89
(E)— 2 フルォロ N—「( 1R.2S)— 2 ヒドロキシ一インダン 1 ィル Ί 3—「 3 メトキシ 4— (4 メチル 1H イミダゾール 1 ィル)フエニル Ί Ν メチ ルアクリルアミドの合成
[0265] [化 82]
Figure imgf000184_0001
実施例 85と同様の方法により、 )ー2—フルォロー3—[3—メトキシー4ー(4ーメ チルー 1H—イミダゾールー 1 ィル)フエ-ル]アクリル酸(60. Omg)と(1R, 2S)— 1—メチルァミノ—インダン— 2—オール (42.5mg)から表題化合物を 76. Omg得た 。このものの物'性値は以下の通りである。
— NMR(CDC1 ) δ (ppm) :7.74 (s, 1H), 7.24— 7.34 (m, 7H), 6.95 (s
3
, 1H), 6.73(d, J = 37Hz, 1H), 5.66— 5.74 (m, 1H), 4.90—4.96 (m, 1 H), 3.89 (s, 3H), 3.35(dd, J = 7.2, 17Hz, 1H), 2.94— 3.02 (m, 1H), 2 .86— 2.90 (m, 3H), 2.30 (s, 3H) .
[0266] 実施例 90
(E)— 2 フルォロ N—「( 1R.2S)— 2 ヒドロキシ一インダン 1 ィル Ί 3—「 3 メトキシー 4 4 メチル 1H イミダゾール 1 ィル)フエニル Ίアクリルアミ ドの合成
[0267] [化 83]
Figure imgf000185_0001
実施例 85と同様の方法により、 )ー2—フルォロー3—[3—メトキシー4ー(4ーメ チルー 1H—イミダゾールー 1 ィル)フエ-ル]アクリル酸(60. Omg)と(1R, 2S)— 1—ァミノ一 2—インダノール(38.8mg)力 表題化合物を 76. Omg得た。このもの の物性値は以下の通りである。
— NMR(CDC1 ) δ (ppm) :7.72 (s, IH), 7.25— 7.35 (m, 7H), 7. 16 (d
3
, J = 8.4Hz, IH), 6.98 (d, J = 38Hz, IH), 6.94 (s, IH), 5.54(dd, J = 5. 2, 8.4Hz, IH), 4.77(dt, J = 2.0, 5.2Hz, IH), 3.86 (s, 3H), 3.26 (dd, J = 5.2, 16Hz, IH), 3.05(dd, J = 2.0, 16Hz, IH), 2.29 (s, 3H) .
[0268] 実施例 91
(E)—3— (4—イミダゾールーィル— 3 メトキシフエニル)—N—インダン— 1—ィル 2—メチルアクリルアミドの合成
[0269] [化 84]
Figure imgf000186_0001
実施例 111で得られた 4— (1H—イミダゾール— 1—ィル)—3—メトキシベンズァ ルデヒド(lOOmg)の DMF(5. OmL)溶液に、 0°C下トリェチル—2—ホスホノプロピ オン酸エステル(116 L)および水素化ナトリウム (43. Omg)を順次カ卩えた。反応液 を室温まで昇温させ、一晩攪拌した。その後、反応液に水および酢酸ェチルを加え、 有機層を分配した。得られた有機層を飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸マグネシ ゥムで乾燥し、減圧下濃縮することにより、粗カルボン酸 68. Omgを得た。次に、得ら れたカルボン酸(30.5mg)と 1—ァミノインダン(24.0 L)から実施例 324と同様の 方法で表題化合物を 25.3mg得た。このものの物性値は以下の通りである。
— NMR(CDCl) δ (ppm) :7.82 (s, 1H), 7.41 (s, 1H), 7.37(d, J = 6.0
3
Hz, 1H), 7.24-7.30 (m, 4H), 7.23 (s, 1H), 7.18 (s, 1H), 7.02(d, J=8 .4Hz, 1H), 7.01 (s, 1H), 6. 14(d, J = 7.6Hz, 1H), 5.64(q, J = 7.6Hz, 1H), 3.86 (s, 3H), 3.05(ddd, J=4.0, 8.8, 16Hz, 1H), 2.94(td, J = 8. 0, 16Hz, 1H), 2.71(dtd, J=4.0, 8.0, 12Hz, 1H), 2.16 (s, 3H), 1.86 -1.96 (m, 1H).
[0270] 実施例 92
(E)—2 シァノ 3—「4— (1H—イミダゾール一 1—ィル) 3 メトキシフエニル Ί Ν インダン 1 ノレ アクリルアミドの合成
[0271] [化 85]
Figure imgf000187_0001
実施例 111で得られた 4— (1H—イミダゾール— 1—ィル)—3—メトキシベンズァ ルデヒド(144mg)のエタノール(5. OmL)溶液に、シァノ酢酸ェチル(76. O/zL)お よびピぺリジンを (35.0 L)を順次カ卩えた。反応液を 3.5時間還流し、反応液に水 および酢酸ェチルを加え、有機層を分配した。得られた有機層を飽和食塩水で洗浄 した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮することにより、粗エステル体を 得た。得られたエステル体の THF(2mL)溶液に、 2規定水酸ィ匕ナトリウム水溶液(1 . OmL)を加え、反応液を室温で 45分間攪拌した。その後、反応液を 50°Cまで昇温 させ、さらに 9時間攪拌した。反応液をそのまま減圧下濃縮することにより、粗カルボ ン酸ナトリウム塩を得た。得られたカルボン酸ナトリウム塩と 1—ァミノインダン (41.0 L)から実施例 324と同様の方法で表題ィ匕合物を 1. Omg得た。このものの物性値 は以下の通りである。
— NMR(CDCl) δ (ppm) :8.11 (s, 1H), 7.68 (s, 1H), 7.24— 7.38 (m
3
, 9H), 6.41(d, J = 7.6Hz, 1H), 5.73(q, J = 7.6Hz, 1H), 3.96 (s, 3H), 3.08(ddd, J=4.0, 8.8, 16Hz, 1H), 2.88— 3.00 (m, 1H), 2.75 (tdt, J =4.0, 8.0, 13Hz, 1H), 1.93— 2.02 (m, 1H) .
[0272] 実施例 93
(E)— 3—「 3—フルォロ— 4— ( 1 H—イミダゾール— 1—ィル)―フエニル Ί— 2—ブ テノン酸インダン— 1—ィルアミドの合成
[0273] [化 86]
Figure imgf000188_0001
1—「3 フルォロ 4— ( 1H イミダゾール - 1—ィル)フエニル Ίエタノンの合成
3, 4ージフルォロアセトフエノン(1. OmL)の DMF (15mL)溶液に、イミダゾール( 543mg)と炭酸カリウム(1. 80g)を加えた。反応液を 80°Cで 4時間攪拌した後、反 応液に水および酢酸ェチルを加え、有機層を分配した。得られた有機層を飽和食塩 水で洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲ ルクロマトグラフィー (溶出溶媒:へキサン:酢酸ェチル = 5: 1→酢酸ェチル)で精製 し、表題ィ匕合物を 1. 40g得た。このものの物性値は以下の通りである。
— NMR (CDC1 ) δ (ppm) : 7. 95 (s, 1H) , 7. 86— 7. 92 (m, 2H) , 7. 52—
3
7. 59 (m, 1H) , 7. 39 (s, 1H) , 7. 25 (s, 1H) , 2. 65 (s, 3H) .
(E)—3—「3 フルオロー 4— (1H—イミダゾールー 1—ィル)フエニル Ίクロトン酸ィ ンダン— 1ーィルアミドの合成
1— [ 3 フルォロ 4— ( 1 Η イミダゾール 1 ィル)フエ-ル]エタノン(390mg )の THF (5. OmL)溶液に、ジメチルホスホノ酢酸メチルエステル(308 μ L)および 水素化ナトリウム (44. Omg)をカ卩え、反応液を 2時間還流した。反応液にさらに水素 化ナトリウム (40. Omg)加え、反応液を 5時間還流した。反応液に水および酢酸ェチ ルを加え、有機層を分配した。得られた有機層を飽和食塩水で洗浄した後、無水硫 酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮することにより、粗エステル体を異性体混合物 として(E :Z= 2. 4 : 1)
Figure imgf000188_0002
得られたェステル体(26011^)の1¾ (3. OmL )溶液に、 2規定水酸ィ匕ナトリウム水溶液を(3. OmL)加えた。反応液を 50°Cに昇温 し、 1時間 40分攪拌した。反応液を減圧下濃縮することにより、粗カルボン酸ナトリウ ム塩を異性体混合物として 235mg得た。得られたカルボン酸ナトリウム塩と 1 ァミノ インダン(234 L)から実施例 324と同様の方法で表題ィ匕合物を 22. Omg得た。こ のものの物'性値は以下の通りである。
— NMR(CDC1 ) δ (ppm) :7.80 (s, 1H), 7.31— 7.38 (m, 4H), 7.20—
3
7.28 (m, 5H), 6.30(d, J = 7.6Hz, 1H), 6.12— 6. 13(m, 1H), 5.58 (q, J =7.6Hz, 1H), 3.01(ddd, J=4.8, 8.8, 16Hz, 1H), 2.93(td, J = 8.0, 1 6Hz, 1H), 2.60-2.69 (m, 1H), 2.60 (s, 3H), 1.85— 1.94 (m, 1H) .
[0275] 実施例 94
(E) N—「(1R.2S)—2 ヒドロキシ一インダン一 1—ィル Ί—3—「3 メトキシ一 4 (4ーメチルー iH—イミダゾールー 1 ィル)フエ-ル, 2—メチルアクリルアミド トリフルォロ酢酸塩の合成
[0276] [化 87]
Figure imgf000189_0001
(E)一「3 メトキシー4一(4ーメチルー 1H—イミダゾールー 1 ィル)フエニル Ί 2 メチルアクリル酸の合成
実施例 1で得られた 3—メトキシ一 4— (4—メチル 1H—イミダゾールー 1 ィル) ベンズアルデヒド(200mg)とジェチルー 2—ホスホノプロピオン酸ェチルエステル(2 38 μ L)から実施例 111と同様の方法で表題ィ匕合物を 250mg得た。このものの物性 値は以下の通りである。
'H-NMRCDMSO-d ) δ (ppm) :7.80(d, J=l.2Hz, 1H), 7.61(d, J=l.
6
2Hz, 1H), 7.41(d, J = 7.4Hz, 1H), 7.29(d, J=l.6Hz, 1H), 7.16(dd, J =1.6Hz, 7.4Hz, 1H), 7.14— 7.15 (m, 1H), 3.85 (s, 3H), 2.15 (s, 3H ), 2.07 (s, 3H).
[0277] (E) N—「(1R.2S)—2 ヒドロキシ一インダン一 1—ィル Ί—3—「3 メトキシ一 4 一 (4ーメチルー 1H—イミダゾールー 1一ィル)フエニル Ί一 2 メチルアクリルアミド トリフルォロ酢酸塩の合成
(E)— [3—メトキシ— 4— (4—メチル—1H—イミダゾールー 1—ィル)フエ-ル]— 2 メチルアクリル酸(60. Omg)の DMF(3mL)溶液に、(1R, 2S)—1 アミノー 2 —インダノール(39.4mg)と IPEA(0.05mL)と EDC(58mg)および HOBT(41m g)を順次加え、その反応液を室温で一晩攪拌した。反応液をそのまま LC MSで精 製することにより表題ィ匕合物を 55.5mg得た。このものの物性値は以下の通りである — NMR(CDC1 ) δ (ppm) :8.66 (s, 1H), 7.48 (s, 1H), 7.24— 7.39 (m
3
, 5H), 7.02-7.15(m, 3H), 6.68(d, J = 7.6Hz, 1H), 5.53— 5.57 (m, 1 H), 4.76(brs, 1H), 3.90 (s, 3H), 3.27(dd, J=4.8, 16Hz, 1H), 3.02 (d , J=16Hz, 1H), 2.48 (s, 3H), 2. 18 (s, 3H) .
[0278] 実施例 95
(E) N—「(1R.2S)—2 ヒドロキシ一インダン一 1—ィル Ί—3—「3 メトキシ一 4 一 (4ーメチルー 1H イミダゾールー 1一ィル)ベンジリデン Ίブチルアミド トリフルォ 口酢酸塩の合成
[0279] [化 88]
Figure imgf000191_0001
(E)—2—「3 メトキシー4一(4ーメチルー 1H—イミダゾールー 1 ィル)ベンジリデ ン Ί酪酸の合成
実施例 1で得られた 3—メトキシ一 4— (4—メチル 1H—イミダゾールー 1 ィル) ベンズアルデヒド(200mg)と 2 (ジエトキシホルホリル)酪酸ェチルエステル (348m g)から実施例 111と同様の方法で表題ィ匕合物を 269mg得た。このものの物性値は 以下の通りである。
'H-NMRCDMSO-d ) δ (ppm) :7.81(d, J=l.2Hz, 1H), 7.59 (s, 1H),
6
7.43(d, J = 8. OHz, 1H), 7.25(d, J=l.2Hz, 1H), 7. 16 (s, 1H), 7.11 (d , J = 8. OHz, 1H), 3.86 (s, 3H), 2.16(s, 3H), 1.11— 1.19 (m, 5H) . (E) N—「(1R.2S)—2 ヒドロキシ一インダン一 1—ィル Ί—3—「3 メトキシ一 4 一(4ーメチルー 1H イミダゾールー 1 ィル)ベンジリデン Ίブチルアミド トリフルォ 口酢酸塩の合成
(E)—2— [3—メトキシ— 4— (4—メチル—1H—イミダゾール— 1—ィル)ベンジリ デン]酪酸(20. Omg)と(1R, 2S)— 1 アミノー 2 インダノール(15.6mg)から実 施例 94と同様の方法で表題ィ匕合物を 26. Omg得た。このものの物性値は以下の通 りである。
— NMR(CDCl) δ (ppm) :8.69(d, J=l.6Hz, 1H), 7.28— 7.36 (m, 6 H), 7.04-7.06 (m, 3H), 6.68(brd, J = 7.6Hz, IH), 5.56(dd, J=4.8, 7.6Hz, IH), 4.76 (dt, J=2.0, 4.8Hz, IH), 3.90 (s, 3H), 3.28(dd, J = 4.8, 16Hz, IH), 3.01(dd, J = 2.0, 16Hz, IH), 2.56— 2.65 (m, 2H), 2 .48 (s, 3H), 1.21(t, J = 7.6Hz, 3H) .
[0281] 実施例 96
(E) 2 ベンジル N 「( 1R.2S)— 2 ヒドロキシ一インダン 1 ィル Ί 3—「 3 メトキシー 4 4 メチル 1H イミダゾール 1 ィル)フエニル Ίアクリルアミ ド トリフルォロ酢酸塩の合成
[0282] [化 89]
Figure imgf000192_0001
(Ε)— 2 ベンジル 3—「 3 メトキシ 4— (4 メチル 1H イミダゾール 1— ィル)フ ニル 1アクリル酸の合成
実施例 1で得られた 3—メトキシ一 4— (4—メチル 1H—イミダゾールー 1 ィル) ベンズアルデヒド(200mg)と 2 (ジエトキシホスホリル) 3 フエ-ルプロピオン酸 ェチルエステル (434mg)から実施例 111と同様の方法で表題ィ匕合物を 315mg得 た。このものの物'性値は以下の通りである。
— NMR(DMSO d ) δ (ppm) :7.92(s, IH), 7.64 (s, IH), 7.56(d, J = 7.6Hz, IH), 7.28-7.35 (m, 3H), 7.16— 7.23 (m, 5H), 3.92(s, 2H), 3.69 (s, 3H), 2.30 (s, 3H) .
[0283] (E) 2 ベンジル N 「( 1R.2S)— 2 ヒドロキシ一インダン 1 ィル Ί 3—「 3 メトキシー 4一(4 メチル 1H イミダゾール 1 ィル)フエニル Ίアクリルアミ ド トリフルォロ酢酸塩の合成
(Ε)— 2 ベンジル 3— [3—メトキシ一 4— (4—メチル 1 Η イミダゾール 1 ィル)フ -ル]アクリル酸(25. Omg)と(1R, 2S)— 1 アミノー 2 インダノール( 16. Img)から実施例 94と同様の方法で表題ィ匕合物を 19.3mg得た。このものの物 性値は以下の通りである。
— NMR(CDC1 ) δ (ppm) :8.64 (s, IH), 7.76 (s, IH), 7.22— 7.37 (m
3
, 8H), 7.15(td, J = 3.6, 7.6Hz, IH), 7. 10(d, J = 8.4Hz, IH), 7.02— 7 .06 (m, 2H), 6.93(d, J = 7.2Hz, IH), 6.49(brd, J = 8. OHz, IH), 5.44 (dd, J = 5.2, 8. OHz, IH), 4.59 (dt, J=l.6, 5.2Hz, IH), 4.00(d, J=17 Hz, IH), 3.99(d, J=17Hz, IH), 3.71 (s, 3H), 3.16(dd, J = 5.2, 16Hz , IH), 2.90(dd, J=l.6, 16Hz, IH), 2.46 (s, 3H) .
[0284] 実施例 97
(E)— 2—シクロプロピルメチル N—「(1R.2S)—2—ヒドロキシ一インダン一 1— ィル Ί 3—「3 メトキシー4ー(4ーメチル 1H イミダゾール 1 ィル)フエニル Ί アクリルアミ トリフルォロ醉酴塩の合成
[0285] [化 90]
Figure imgf000194_0001
(E)—2 シクロプロピルメチル 3—「3 メトキシ一 4— (4 メチル 1H—イミダゾ 一ルー 1 ィル)フ ニル Ίアクリル酸の合成
実施例 1で得られた 3—メトキシー4一(4 メチルイミダゾールー 1 ィル)ベンズァ ルデヒド(200mg)と 3 シクロプロピル— 2— (ジエトキシホルホリル)プロピオン酸ェ チルエステル (384mg)カゝら実施例 111と同様の方法で表題ィ匕合物を 102mg得た。 このものの物'性値は以下の通りである。
— NMR(DMSO d ) δ (ppm) :7.82(s, 1H), 7.61 (s, 1H), 7.43(d, J =
6
8. OHz, 1H), 7.31 (s, 1H), 7. 17— 7.18 (m, 2H), 3.86 (s, 3H), 2.15 (s , 3H), 2.45-2.50 (m, 2H), 0.90— 0.98 (m, 1H), 0.39— 0.43 (m, 2H) , 0.12-0.16 (m, 2H).
(E)— 2 シクロプロピルメチル N—「(1R.2S)—2 ヒドロキシ一インダン一 1— ィル Ί—3—Γ3 メトキシー4ー(4 メチル 1 H イミダゾール 1 ィル)フエニル Ί アクリルアミド トリフルォロ酢酸塩の合成
(E)—2 シクロプロピルメチル—3— [3—メトキシ— 4— (4—メチル—1H—イミダ ゾールー 1 ィル)フ -ル]アクリル酸(20. Omg)と(1R, 2S)—1—アミノー 2—ィ ンダノール(11.5mg)から実施例 94と同様の方法で表題ィ匕合物を 11.5mg得た。 このものの物'性値は以下の通りである。
— NMR(CDC1 ) δ (ppm) :8.72 (s, IH), 7.28— 7.40 (m, 6H), 7.07—
3
7. 10 (m, 3H), 6.79(d, J = 8.4Hz, IH), 5.56(dd, J = 5.2, 8.4Hz, IH), 4.77(dt, J = 2.4, 5.2Hz, IH), 3.91 (s, 3H), 3.28(dd, J = 5.2, 16Hz, 1 H), 3.02(dd, J = 2.4, 16Hz, IH), 2.54(d, J = 6.4Hz, 2H), 2.48 (s, 3H ), 0.88-0.96 (m, IH), 0.50— 0.60 (m, 2H), 0.18— 0.26 (m, 2H) .
[0287] 実施例 98
(E)— 2 ベンジル一 N— (2 ヒドロキシェチル) 3—「3 メトキシ一 4— (4 メチ ルー 1H—イミダゾールー 1 ィル)フ ニル Ίアクリルアミド トリフルォロ酢酸塩の合 成
[0288] [化 91]
Figure imgf000195_0001
(E)— 2 ベンジル 3— [3—メトキシ一 4— (4—メチル 1 H イミダゾール 1 —ィル)フエ-ル]アクリル酸(25. Omg)とエタノールァミン(8.8mg)から実施例 94と 同様の方法で表題ィ匕合物を 15.3mg得た。このものの物性値は以下の通りである。 ESI - MS;m/z392[M++H].
[0289] 実施例 99
丄 E)_ 1 - ί4—イ^ 一ルー 1—ィルーピペリジン— 1—ィル) -2-「3 メトキシー 4 一(4ーメチルー 1H—イミダゾールー 1 ィル)ベンジリデン Ίブタン 1 オンの合成
[0290] [化 92]
Figure imgf000196_0001
(E)—2— [3—メトキシ— 4— (4—メチル—1H—イミダゾール— 1—ィル)ベンジリ デン]酪酸(60. Omg)と 4ー(1 インドール)ピぺリジン塩酸塩(74.6mg)から実施 例 111と同様の方法で表題ィ匕合物を 76.8mg得た。このものの物性値は以下の通り である。
— NMR(CDCl) δ (ppm) :7.69 (s, 1H), 7.64(d, J = 8. OHz, 1H), 7.38
3
(d, J = 8. OHz, 1H), 7.18-7.25 (m, 3H), 7.12(t, J = 7.6Hz, 1H), 6.9 2-6.96 (m, 3H), 6.53(d, J=10Hz, 2H), 4.65—4.95 (brs, 1H), 4.49 —4.55 (m, 1H), 4.20—4.50 (br, 1H), 3.85 (s, 3H), 2.80— 3.40 (br, 2 H), 2.62-2.67 (m, 2H), 2.99 (s, 3H), 2.22— 2.25 (m, 2H), 1.80— 2 . 10 (br, 2H), 1.18(t, J = 7.2Hz, 3H) .
[0291] 実施例 100
(E)— N—インダン一 1—ィル一 2—「3 メトキシ一 4— (4 メチル 1 H イミダゾ 一ルー 1 ィル)ベンジリデン Ίブチルアミド トリフルォロ酢酸塩の合成
[0292] [化 93]
Figure imgf000197_0001
(E)—2— [3—メトキシ— 4— (4—メチル—1H—イミダゾール— 1—ィル)ベンジリ デン]酪酸(13.8mg)と 1—ァミノインダン(9.6mg)から実施例 94と同様の方法で 表題ィ匕合物を 6.95mg得た。このものの物性値は以下の通りである。
— NMR(CDC1 ) δ (ppm) :8.63 (s, IH), 7.22— 7.35 (m, 5H), 7. 17(s
3
, IH), 7.00-7.02 (m, 3H), 6.08(brd, J = 7.6Hz, IH), 5.63(q, J = 7.6 Hz, IH), 3.48 (s, 3H), 3.05(ddd, J=4.0, 8.8, 16Hz, IH), 2.94 (dt, J =7.6, 16Hz, IH), 2.71(dtd, J=4.0, 7.6, 16Hz, IH), 2.51— 2.59 (m , 2H), 2.47(s, 3H), 1.86— 1.95 (m, IH), 1.20(t, J = 7.6Hz, 3H) .
[0293] 実施例 101
(E)— 2 シクロプロピルメチル N—インダン 1—ィル一 3—「3 メトキシ一 4— ( 4ーメチルー 1H—イミダゾールー 1 ィル)フエニル Ίアクリルアミド トリフルォロ酢酸 の^^
[0294] [化 94]
Figure imgf000198_0001
(E)—2 シクロプロピルメチル—3— [3—メトキシ— 4— (4—メチル—1H—イミダ ゾール 1—ィル)フエ-ル]アクリル酸(15. Omg)と 1—ァミノインダン(9.6mg)から 実施例 94と同様の方法で表題ィ匕合物を 6.23mg得た。このものの物性値は以下の 通りである。
— NMR(CDC1 ) δ (ppm) :8.67 (s, 1H), 7.22— 7.36 (m, 5H), 7. 18 (s
3
, 1H), 7.04— 7.05 (m, 3H), 6.24(brd, J = 7.6Hz, 1H), 5.62(q, J = 7.6 Hz, 1H), 3.89 (s, 3H), 3.05(ddd, J=4.0, 8.4, 16Hz, 1H), 2.93 (dt, J =8.0, 16Hz, 1H), 2.71(dtd, J=4.0, 7.6, 16Hz, 1H), 2.50(d, J = 6.4 Hz, 2H), 2.47(s, 3H), 1.88— 1.97 (m, 1H), 0.82— 0.91 (m, 1H), 0.5 2— 0.56 (m, 2H), 0.18— 0.22 (m, 2H) .
[0295] 実施例 102
(E)— 2 ベンジル一 N—インダン一 1—ィル一 3—「3 メトキシ一 4— (4 メチル一 1H—イミダゾールー 1 ィル)フ ニル Ίアクリルアミド トリフルォロ酢酸塩の合成
[0296] [化 95]
Figure imgf000199_0001
(E)— 2 ベンジル 3— [3—メトキシ一 4— (4—メチル 1 H イミダゾール 1 —ィル)フエ-ル]アクリル酸(17. Omg)と 1—ァミノインダン(9. 6mg)力 実施例 94 と同様の方法で表題ィ匕合物を 6. 76mg得た。このものの物性値は以下の通りである — NMR(CDCl ) δ (ppm) :8. 61(d, J = 2. OHz, 1H), 7. 71 (s, 1H), 7. 20
3
-7. 37 (m, 7H), 7. 05— 7. 13(m, 3H), 6. 99— 7. 01 (m, 2H), 6. 87 (d, J =7. 2Hz, 1H), 5. 95(brd, J = 7. 6Hz, 1H), 5. 50(q, J = 7. 6Hz, 1H), 3. 9 8(d, J=16Hz, 1H), 3. 88(d, J=16Hz, 1H), 3. 68 (s, 3H), 2. 80— 2. 94 ( m, 2H), 2. 59(dtd, J=4. 0, 7. 2, 13Hz, 1H), 2.46 (s, 3H), 1. 62—1. 71 (m, 1H).
[0297] 実施例 85と同様にして、以下表 5に示す化合物を合成した。これらの構造式と物理 化学的性状をそれぞれ示す。
[0298] [表 5]
Figure imgf000200_0001
[0299] 実施例 474と同様にして、以下表 6に示すィ匕合物を合成した。これらの構造式と物 理化学的性状をそれぞれ示す。
[0300] [表 6]
Figure imgf000201_0001
[0301] 実施例 111
(E) N— (9H—フルオレンー9 ィル)ー3—「4一(1H—イミダゾールー 1 ィル) - 3-メトキシフエ-ル Ίアクリルアミドの合成
[0302] [化 96]
Figure imgf000202_0001
4一(1H—イミダゾールー 1 ィル) 3 メトキシベンズアルデヒドの合成
4 フルオロー 3—メトキシベンズアルデヒド(5. OOg)の DMF(30mL)溶液に、炭 酸カリウム(6.70g)とイミダゾール(2.60g)を順次カ卩え、反応液を 130°Cでー晚攪 拌した。原料の消失を確認した後、反応液に水および酢酸ェチルを加え、有機層を 分配した。得られた有機層を飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾 燥し、減圧下濃縮することにより、粗アルデヒド体を 4.76g得た。このものの物性値は 以下の通りである。
— NMR(CDCl) δ (ppm) :10.01 (s, 1H), 7.92(s, 1H), 7.57— 7.60 (m
3
, 2H), 7.49(d, J = 7.6Hz, 1H), 7.29 (s, 1H), 7.21 (s, 1H), 3.98 (s, 3H ).
(E) -3-Γ4- (1H—イミダゾールー 1 ィル) 3 メトキシフエニル,アクリル酸の 上記で得られた粗アルデヒド体(4.76g)の THF(20mL)溶液に、ジメチルホスホ ノ酢酸メチルエステル(3.80mL)と水酸化リチウム一水和物(1.20g)を順次加え、 反応液を室温で一晩攪拌した。原料の消失を確認後、反応液に 2規定水酸化ナトリ ゥム水溶液を (20mL)加え、反応液を 50°Cで 2時間撹拌した。反応液を 0°Cに冷却 し、反応液に 2規定塩酸を(20mL)加え、析出した沈殿物を桐山漏斗で濾取した。 得られた沈殿物を水および酢酸ェチルで洗浄し、標記化合物を 4.2g得た。このもの の物性値は以下の通りである。
— NMR(DMSO— d ) δ (ppm) :7.96 (s, 1H), 7.63 (d, J=16Hz, 1H), 7
6
.60(d, J=l.6Hz, 1H), 7.48 (s, 1H), 7.45(d, J = 8. OHz, 1H), 7.39 (dd , J=l.6, 8. OHz, 1H), 7.06 (s, 1H), 6.68(d, J=16Hz, 1H), 3.90 (s, 3 H).
[0304] (E)一 N— (9H—フルオレンー9一ィル)ー3—「4一(1H—イミダゾールー 1一ィル)
3ーメトキシフエニル Ίアクリルアミド
(E)—3— [4— (1H—イミダゾールー 1—ィル)—3—メトキシフエ-ル]アクリル酸( 3.50g)の DMF(70mL)溶液に、 9 アミノフノレ才レン(2.40g)と IPEA(7.5mL) と EDC(3. OOg)および HOBT(2.10g)を順次カ卩え、その反応液を室温でー晚攪 拌した。原料の消失を確認した後、反応液に水および酢酸ェチルを加え、有機層を 分配した。得られた有機層を飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾 燥し、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー (溶出溶媒:へキサン:酢 酸ェチル = 1: 1→酢酸ェチル→酢酸ェチル:エタノール = 10:1)で精製し、表題化 合物を 2.20g得た。このものの物性値は以下の通りである。
— NMR(CDCl) δ (ppm) :7.80 (s, 1H), 7.76 (d, J=16Hz, 1H), 7.72 (
3
d, J = 7.2Hz, 2H), 7.63(d, J = 7.2Hz, 2H), 7.42(t, J = 7.2Hz, 2H), 7. 32 (dt, J=l.2Hz, 7.2Hz, 2H), 7.28(d, J = 8.4Hz, 1H), 7.19— 7.22 (m , 2H), 7.16— 7.17(m, 2H), 6.47(d, J=16Hz, 1H), 6.39(d, J = 8.8Hz , 1H), 6.00(d, J = 8.8Hz, 1H), 3.88 (s, 3H) .
[0305] 実施例 112
(Ε)-(3~Γ4- (1H—イミダゾールー 1 ィル) 3 メトキシフエ二ル Ίァクリロイル アミノ} (S) フエニル酢酸 ターシャリーブチルエステル トリフルォロ酢酸塩の合 成
[0306] [化 97]
Figure imgf000204_0001
実施例 94と同様の方法で、(E)—3— [4— (1H—イミダゾール— 1—ィル)—3—メ トキシフエ-ル]アクリル酸(20. Omg)と(S)—2—フエ-ルグリシン—ターシャリーブ チルエステル(25. Omg)カゝら表題化合物を 14. Omg得た。このものの物性値は以 下の通りである。
— NMR(CD OD) δ (ppm) :9.19(t, J=l.6Hz, IH), 7.79(t, J=l.6Hz
3
, IH), 7.63(t, J=l.6Hz, IH), 7.52(d, J=16Hz, IH), 7.50(d, J = 8.4 Hz, IH), 7.40(d, J=l.6Hz, IH), 7.26— 7.36 (m, 6H), 7.32(d, J=16 Hz, IH), 5.38 (s, IH), 3.88 (s, 3H), 1.32(s, 9H) .
[0307] 実施例 113
(E)— 3—「4— (IH—イミダゾール— 1—ィル)— 3—メトキシフエ-ル Ί— N— (3—ョ 一ドーベンジル)アクリルアミドの合成
[0308] [化 98]
Figure imgf000205_0001
実施例 111と同様の方法で、(E)—3— [4— (1H—イミダゾール— 1—ィル) -3- メトキシフエ-ル]アクリル酸(1. OOg)と 3 ョードベンジルァミン(550 μ L)から表題 化合物を 1.40g得た。このものの物性値は以下の通りである。
— NMR(CDCl) δ (ppm) :7.76 (s, IH), 7.65 (s, IH), 7.64(d, J=15.
3
2Hz, IH), 7.58(d, J = 8. OHz, IH), 7.28(d, J = 8. OHz, IH), 7.23 (d, J =8. OHz, IH), 7.20 (t, J=l.6Hz, IH), 7.11— 7.16 (m, 3H), 7.04 (t, J =8. OHz, IH), 6.94 (brs, IH), 6.54(d, J=15.2Hz, IH), 4.51(d, J = 6 . OHz, 2H), 3.84 (s, 3H) .
[0309] 実施例 114
(E)— 3—「4— (IH—イミダゾール一 1—ィル) 3 メトキシフエ-ル Ί— N— (3 フ エネチルーベンジル)アクリルアミド トリフルォロ酢酸塩の合成
[0310] [化 99]
Figure imgf000205_0002
実施例 94と同様の方法で、(E)—3— [4— (1H—イミダゾール— 1—ィル)—3—メ トキシフエ-ル]アクリル酸(10. Omg)と 3 フエネチルーベンジルァミン塩酸塩(14. Omg)から表題ィ匕合物を 2.30mg得た。このものの物性値は以下の通りである。
— NMR(CD OD) δ (ppm) :9.29(t, J=l.6Hz, 1H), 7.89(t, J=l.6Hz
3
, 1H), 7.73(t, J=l.6Hz, 1H), 7.62(d, J=16Hz, 1H), 7.59(d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.50(d, J=l.6Hz, 1H), 7.40(dd, J=l.2, 8. OHz, 1H), 7.08 —7.25 (m, 9H), 6.78(d, J=16Hz, 1H), 4.48 (s, 2H), 3.98 (s, 3H), 2 .90 (s, 4H).
[0311] 実施例 115
(E) 3—「4— (1H—イミダゾール一 1—ィル) 3 メトキシフエニル Ί— N— (5 メ チルー 6—ォキソ 6.7—ジヒドロー 5H—ジベンゾ「b. dlァゼピンー7—ィル)ァクリ ルアミド トリフルォロ酢酸塩の合成
[0312] [化 100]
Figure imgf000206_0001
実施例 94と同様の方法で、(E)—3— [4— (1H—イミダゾール— 1—ィル)—3—メ トキシフエ-ル]アクリル酸(6.20mg)と 7—アミノー 5—メチル 5H, 7H—ジベンゾ [b, d]ァゼピン— 6—オン(6. OOmg)力も表題化合物を 2.7mg得た。このものの物 性値は以下の通りである。 H— NMR(CD OD) δ (ppm) :9.31(t, J=l.6Hz, 1H), 7.90(t, J=l.6Hz
3
, 1H), 7.74(t, J=l.6Hz, 1H), 7.71(d, J = 8.0Hz, 1H), 7.67(d, J = 3. 6, 5.6Hz, 1H), 7.62(d, J = 8.0Hz, 1H), 7.61 (d, J=16Hz, 1H), 7.55 -7.58 (m, 3H), 7.40— 7.50 (m, 5H), 7.20(d, J=16Hz, 1H), 5.46 (s, 1H), 4.00 (s, 3H), 3.37(s, 3H) .
[0313] 実施例 116
(E) -N- (2 べンジルベンジル) -3-Γ4- (1H—イミダゾールー 1 ィル)ー3 ーメトキシフエニル Ίアクリルアミド トリフルォロ酢酸塩の合成
[0314] [化 101]
Figure imgf000207_0001
実施例 94と同様の方法で、(E)—3— [4— (1H—イミダゾール— 1—ィル)—3—メ トキシフエ-ル]アクリル酸(10. Omg)と 2—ベンジルベンジルァミン(12. Omg)から 表題ィ匕合物を 7.2mg得た。このものの物性値は以下の通りである。
— NMR(CD OD) δ (ppm) :9.29(t, J=l.6Hz, 1H), 7.88(t, J=l.6Hz
3
, 1H), 7.73(t, J=l.6Hz, 1H), 7.58(d, J = 8.0Hz, 1H), 7.55(d, J=16 Hz, 1H), 7.45(d, J=l.6Hz, 1H), 7.36(dd, J=l.6, 8.0Hz, 1H), 7.32 —7.34 (m, 1H), 7.19— 7.27 (m, 5H), 7.12— 7. 15(m, 3H), 6.65 (d, J = 16Hz, IH), 4.49 (s, 2H), 4.10 (s, 2H), 3.97(s, 3H) .
[0315] 実施例 117
(E) N— (9H—フルオレン 1 ィル)ー3—「4一(1H—イミダゾールー 1 ィル) 3ーメトキシフエニル Ίアクリルアミド トリフルォロ酢酸塩の合成
[0316] [化 102]
Figure imgf000208_0001
実施例 94と同様の方法で、(E)—3— [4— (1H—イミダゾール— 1—ィル)—3—メ トキシフヱ-ル]アクリル酸(20. Omg)と 1—ァミノフルオレン(22mg)力 表題化合 物を 14. Omg得た。このものの物'性値は以下の通りである。
— NMR(CD OD) δ (ppm) :9.29 (s, IH), 7.98 (s, IH), 7.89(t, J=l.6
3
Hz, IH), 7.72-7.80 (m, 3H), 7.74(t, J=l.6Hz, IH), 7.63(d, J = 8. OHz, 2H), 7.53-7.54 (m, 2H), 7.46(d, J = 8. OHz, IH), 7.35(t, J = 7 .6Hz, IH), 7.26(dt, J=l.2, 7.6Hz, IH), 6.96(d, J=16Hz, IH), 4.0 l(s, 3H), 3.92 (s, 2H).
[0317] 実施例 118
(E) N— (IH べンゾイミダゾールー 2 ィルメチル)ー3—「4一(1H—イミダゾー ルー 1 ィル) 3 メトキシフエニル Ίアクリルアミド 二トリフルォロ酢酸塩の合成
[0318] [化 103]
Figure imgf000209_0001
実施例 94と同様の方法で、(E)—3— [4— (1H—イミダゾール— 1—ィ)—3—メト キシフエ-ル]アクリル酸(20. Omg)と 2—(アミノメチル)ベンズイミダゾール-塩酸塩 (26. Omg)から表題ィ匕合物を 3. OOmg得た。このものの物性値は以下の通りである — NMR(CD OD) δ (ppm) :9.28(d, J=l.6Hz, 1H), 7.89(t, J=l.6Hz
3
, 1H), 7.55— 7.6 l(m, 2H), 7.74(t, J=l.6Hz, 1H), 7.70(d, J=16Hz , 1H), 7.63(d, J = 8. OHz, 1H), 7.73— 7.78 (m, 2H), 7.53(d, J=l.6, 1H), 7.44 (dd, J=l.6, 8. OHz, 1H), 6.90(d, J=16Hz, 1H), 4.98 (s, 2 H), 3.99 (s, 3H).
[0319] 実施例 119
(E)— 3—「4— (1H—イミダゾール一 1—ィル) 3 メトキシフエニル Ί Ν ナフタ レン 1ーィルメチルーアクリルアミドの合成
[0320] [化 104]
Figure imgf000210_0001
実施例 111と同様の方法で、(E)—3— [4— (1H—イミダゾール— 1—ィル) -3- メトキシフエ-ル]アクリル酸(20. Omg)と 1—ナフタレンメチルァミン(19. Omg)から 表題ィ匕合物を 1.90mg得た。このものの物性値は以下の通りである。
— NMR(CDCl) δ (ppm) :8.06(d, J = 8.4Hz, IH), 7.89(d, J = 7.6Hz
3
, IH), 7.86(d, J=12.4Hz, IH), 7.79 (s, IH), 7.68(d, J=15.6Hz, IH ), 7.42-7.58 (m, 4H), 7.11— 7.30 (m, 5H), 6.38(d, J=15.6Hz, IH) , 5.86(brs, IH), 5.05(d, J = 5.2Hz, 2H), 3.85 (s, 3H) .
[0321] 実施例 120
(E) -3-Γ4- (IH—イミダゾール— 1—ィル)—3—メトキシフ ニル Ί—Ν— (1H —イミダゾール— 2—ィルメチル)アクリルアミド 二トリフルォロ酢酸塩の合成
[0322] [化 105]
Figure imgf000211_0001
実施例 94と同様の方法で (E)—3— [4— (1H—イミダゾールー 1—ィル)—3—メト キシフエ-ル]アクリル酸(15. Omg)と(1H—イミダゾールー 2—ィル)—メチルァミン 二塩酸塩(15.3mg)から表題ィ匕合物を 15.7mg得た。このものの物性値は以下の 通りである。
— NMR(CD OD) δ (ppm) :9.29(t, J=l.6Hz, IH), 7.88(t, J=l.6Hz
3
, IH), 7.74(t, J=l.6Hz, IH), 7.66(d, J=16Hz, IH), 7.61(d, J = 8.0 Hz, IH), 7.51(d, J=l.6Hz, IH), 7.48 (s, 2H), 7.42(dd, J=l.6, 8.0 Hz, IH), 6.84(d, J=16Hz, IH), 4.78 (s, 2H), 3.99 (s, 3H) .
[0323] 実施例 121
(E)— N ビフエ-ル 3 ィルメチル 3—「 3 メトキシ 4— (4 メチル 1H— イミダゾーノレ 1 - Mフエ-ル]アクリルアミドの合成
[0324] [化 106]
Figure imgf000212_0001
(E)— 3—「 3 メトキシ一 4— (4 メチル 1H イミダゾール 1 ィル)フエ-ル Ί アクリル酸の合成
実施例 1で得られた 3—メトキシ一 4— (4—メチル 1H—イミダゾールー 1 ィル) ベンズアルデヒド(4. OOg)の THF(40mL)溶液に、ジェチルホスホノ酢酸ェチルェ ステル (4. OOmL)および水酸化リチウム一水和物(932mg)を順次加え、反応液を 室温で一晩攪拌した。原料の消失を確認後、反応液に 2規定水酸化ナトリウム水溶 液(30mL)とエタノール(5mL)をカ卩え、その反応液を室温で一晩撹拌した。反応液 を 0°Cに冷却し、反応液に 2規定塩酸を(30mL)を加え、その結果析出した沈殿物を 桐山漏斗で濾取した。得られた沈殿物を水および酢酸ェチルで洗浄し、表題化合物 を 4.61g得た。このものの物性値は以下の通りである。
— NMR(DMSO d ) δ (ppm) :7.81 (s, 1H), 7.60 (d, J=16Hz, 1H), 7
6
.56 (s, 1H), 7.39(d, J = 8.0Hz, 1H), 7.35(d, J = 8.0Hz, 1H), 7.16 (s, 1H), 6.66(d, J=16Hz, 1H), 3.88 (s, 3H), 2.15 (s, 3H) .
(E)— N ビフエ-ル 3 ィルメチル 3—「3 メトキシ一 4— (4 メチル 1H— イミダゾールー 1 ィル)フ ニル Ίアクリルアミドの合成
(E)—3— [3—メトキシ— 4— (4—メチル—1H—イミダゾールー 1—ィル)フエ-ル ]アクリル酸(2.20g)の DMF(30mL)溶液に、 3 フエ-ルペンジルァミン塩酸塩( 2.30g)と IPEA(4.57mL)と EDC(1.96g)および HOBT(l.38g)を順次加え、 その反応液を室温で一晩攪拌した。原料の消失を確認した後、反応液に水および酢 酸ェチルを加え、有機層を分配した。得られた有機層を飽和食塩水で洗浄した後、 無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィ 一 (溶出溶媒:酢酸ェチル→酢酸ェチル:エタノール = 10:1)で精製し、表題化合物 を 3.30g得た。このものの物性値は以下の通りである。
'H-NMRCCDCl ) δ (ppm) :7.71(d, J=l.2Hz, 1H), 7.67(d, J=16Hz,
3
1H), 7.52-7.60 (m, 4H), 7.42— 7.46 (m, 3H), 7.37(td, J=l.2, 7.6 Hz, 1H), 7.33(brd, J = 7.6Hz, 1H), 7.24(d, J = 8.0Hz, 1H), 7.17 (dd, J=l.6Hz, 6.4Hz, 1H), 7.13(d, J=l.6Hz, 1H), 6.93(t, J=l.2Hz, 1H ), 6.45(d, J=16Hz, 1H), 6.09(brs, 1H), 4.67(d, J = 5.6Hz, 2H), 3.8 7(s, 3H), 2.29 (s, 3H) .
[0326] 実施例 122
(E)— N—「( 1 S) インダン 1 ィル Ί 3—「3 メトキシ一 4— (4 メチル 1H イミダゾールー 1 ィル)フエニル Ίアクリルアミド トリフルォロ酢酸塩の合成
[0327] [化 107]
Figure imgf000213_0001
(E)—3— [3—メトキシ— 4— (4—メチル—1H—イミダゾールー 1—ィル)フエ-ル ]アクリル酸(15. Omg)の DMF(0.8mL)溶液に、(S) ( + ) 1—ァミノインダン( 12. Omg)と IPEA(30/zL)と EDC(16.7mg)および HOBT(ll.8mg)を順次カロ え、反応液を室温で 3時間攪拌した。原料の消失を確認した後、反応液をそのまま L C— MSにて精製し、表題ィ匕合物を 6.6mg得た。このものの物性値は以下の通りで ある。
— NMR(CDCl) δ (ppm) :9.15(d, J = 2. OHz, 1H), 8.57(d, J = 8.4Hz
3
, 1H), 7.65(d, J=16Hz, 1H), 7.59(t, J=l.2Hz, 1H), 7.56(d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.48(d, J=l.6Hz, 1H), 7.34(dd, J=l.6, 6.8Hz, 1H), 7.18 -7.29 (m, 4H), 6.77(d, J=16Hz, 1H), 5.50— 5.55 (m, 1H), 3.97(s, 3H), 3.05(ddd, J=4.4, 8.8, 16Hz, 1H), 2.90(td, J = 7.6, 16Hz, 1H) , 2.57(dtd, J=4.4, 7.6, 16Hz, 1H), 2.43 (s, 3H), 1.88— 1.97 (m, 1H ).
[0328] 実施例 123
(E) 3—「 3 メトキシ 4一(4 メチル 1H イミダゾール 1 ィル)フエニル Ί -N- (2—フエノキシェチル)アクリルアミド トリフルォロ酢酸塩の合成
[0329] [化 108]
Figure imgf000214_0001
実施例 94と同様の方法で、(E)—3— [3—メトキシ— 4— (4—メチル—1H—イミダ ゾール 1 ィル)フエ-ル]アクリル酸(15. Omg)と 2 フエノキシェチルァミン( 13 . O/zL)から表題化合物を 5.3mg得た。このものの物性値は以下の通りである。
— NMR(CD OD) δ (ppm) :9.13(d, J=l.6Hz, 1H), 8.50(t, J = 5.6Hz
3
, 1H), 7.54— 7.6 l(m, 3H), , 7.47(d, J = 2. OHz, 1H), 7.37(dd, J = 2. 0, 8.4Hz, 1H), 7.20-7.31 (m, 2H), 6.90— 6.98 (m, 3H), 6.79 (d, J= 15.6Hz, 1H), 4.12(t, J = 5.6Hz, 2H), 3.97(s, 3H), 3.69— 3.74 (m, 2 H), 2.43 (s, 3H).
[0330] 実施例 124
(E)— N—「( 1R)— 1 ヒドロキシメチル 2 フエニルェチル, 3—「3 メトキシ一 4一 (4ーメチルー 1H イミダゾールー 1一ィル)フエニル Ίアクリルアミドの合成
[0331] [化 109]
Figure imgf000215_0001
実施例 121と同様の方法で、(E)— 3— [3—メトキシ— 4— (4—メチル—1H—イミ ダゾール - 1—ィル)フエ-ル]アクリル酸 (200mg)と D -フエ-ルァラ-ノール( 176 mg)力も表題ィ匕合物を 262mg得た。このものの物性値は以下通りである。
— NMR(CDCl) δ (ppm) :7.69(d, J=l.6Hz, 1H), 7.56(d, J=15.6H
3
z, 1H), 7.20-7.33 (m, 5H), 7.18(d, J = 8.0Hz, 1H), 7.06— 7.10 (m, 2H), 6.91(t, J=l.2Hz, 1H), 6.34(d, J=15.6Hz, 1H), 6.18(d, J = 7. 6Hz, 1H), 4.31-4.36 (m, 1H), 3.84 (s, 3H), 3.79(dd, J = 3.2, 11Hz, 1H), 3.68 (dd, J=4.8, 11Hz, 1H), 2.98(d, J = 7.2Hz, 2H), 2.29 (s, 3 H).
[0332] 実施例 125
(E)— N—「2— (3 フルォロ—フエノキシ)—ェチル Ί—3—「3 メトキシ— 4— (4— メチルー 1H—イミダゾールー 1 ィル)フエ-ル Ίアクリルアミド トリフルォロ酢酸塩の [ΐπ^] [esso] rw 、 ίϊ L -ェ ー ^y - 1 - /— ^ -HI- - )
•(Ηε 's)6S '2 '(UZ '9 = Γ
'¾2 ·ε '(Ηε <S)96 ·ε '(ηζ 'ζηζ
Figure imgf000216_0001
'9-99 ·9 '( I ¾)6 '9-9Ζ ·9 '(ΗΙ 'ΖΗΟ ·8 '8 '9 = ['W)9Z ' L '(HI 'ΖΗ ·8 '9 Ί =
Γ 'ΡΡ) 9S ' L ' (HI 'ZH9 ·χ=Γ'Ρ)9^ Ί ' (HI 6 ' L ' (HI 'ΖΗΟ '8 = Γ 'Ρ)
Ζ ' L '(ΗΙ 'ΖΗ9Ι=Γ'Ρ)69 ' L '(HI 's)68 ·8:(υ Μ) ρ (αθ aO)H N-Hx
。^?、 Ciiio) 止 '呦《«^ ^ °^ Sraox -z^ ^M ¾^(§rao ·ει)べ^ ^ ェ(
Figure imgf000216_0002
Figure imgf000216_0003
.CS600/S00Zdf/X3d 066STI/S00Z OAV
Figure imgf000217_0001
実施例 94と同様の方法で、(E)—3— [3—メトキシ— 4— (4—メチル—1H—イミダ ゾール 1—ィル)フエ-ル]アクリル酸(15. Omg)と(IS, 2R)— 1—アミノー 2—ィ ンダノール(13. Omg)から表題ィ匕合物を 8.40mg得た。このものの物性値は以下の 通りである。
'H-NMRCCD OD) δ (ppm) :9.14(d, J=l.2Hz, IH), 8.26(d, J = 8.8H
3
z, IH), 7.67(d, J=16Hz, IH), 7.59 (m, IH), 7.56(d, J = 8. OHz, IH), 7.52(d, J=l.6Hz, IH), 7.41(dd, J=l.2, 8.8Hz, IH), 7.21— 7.29 ( m, 3H), 6.98(d, J=16Hz, IH), 5.47(q, J = 5.6Hz, IH), 4.63(dt, J = 2 .0, 5.6Hz, IH), 3.98 (s, 3H), 3.20(dd, J = 5.6, 16Hz, IH), 2.87 (dd, J = 2.0, 16Hz, IH), 2.44 (s, 3H) .
[0336] 実施例 127
(E)— N 「( 1R)— 1 ヒドロキシメチル 2 フエニル -ェチル Ί 3—「 3 メトキシ -4- (4ーメチルー 1H—イミダゾールー 1 ィル)フエ-ル Ί—Ν— (2 モルホリン 4ーィルーェチル)アクリルアミドの合成
[0337] [化 112]
Figure imgf000218_0001
(2R) -2- (2—モルホリン— 4—ィル—ェチルァミノ)—3—フエニルプロパン— 1— オールの合成
(R)—4—ベンジル一 2—ォキサゾリジノン(1. Og)および 4— (2—クロロェチノレ)モ ルホリン塩酸塩(2. lg)の DMF(20mL)溶液に、 0°C下ヨウ化ナトリウム(84.5mg) および水素化ナトリウム(676mg)を加え、その反応液を 60°Cまで昇温させ 3時間攪 拌した。反応液を室温で一晩攪拌した後、反応液に水および酢酸ェチルを加え、有 機層を分配した。得られた有機層を飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸マグネシゥ ムで乾燥し、減圧下濃縮した。得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(担体:ク 口マトレックス TM NH、溶出溶媒:ヘプタン:酢酸ェチル =2:1)で精製し、ォキサゾリ ジノン体を 1.62g得た。次に、得られたォキサゾリジノンのエタノール(14mL)および 水(6. OmL)溶液に水酸化リチウム(1.61g)をカ卩え、反応液を 6時間半還流した。 反応液に水および酢酸ェチルを加え有機層を分配した。得られた有機層を飽和食 塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮することにより、粗ァミン 体を 549mg得た。このものの物性値は以下の通りである。
— NMR(CDC1 ) δ (ppm) :7.14— 7.32 (m, 5H), 3.67— 3.76 (m, 1H),
3
3.64(dd, J=4.8, lOHz, 1H), 3.51— 3.62 (m, 3H), 3.39(dd, J = 5.6, 1 OHz, 1H), 2.86-2.92 (m, 1H), 2.70— 2.80 (m, 2H), 2.62— 2.68 (m, 2H), 2.42-2.54 (m, 2H), 2.28— 2.36 (m, 6H) . [0338] (E)— N—「( 1R)— 1 ヒドロキシメチル 2 フエニルェチル, 3—「3 メトキシ一 4一(4ーメチルー 1H—イミダゾールー 1 ィル)フエニル Ί—Ν— (2 モルホリンー4 ィルェチル)アクリルアミドの合成
実施例 111と同様の方法で、実施例 121で得られた (E)—3— [3—メトキシ— 4— ( 4—メチルー 1H—イミダゾールー 1—ィル)フエ-ル]アクリル酸(15. Omg)と(2R) -2- (2—モルホリン— 4—ィル—ェチルァミノ)—3—フエ-ループロパン— 1—ォ ール(23. Omg)から表題ィ匕合物を 18. lmg得た。このものの物性値は以下の通りで ある。
— NMR(CDCl) δ (ppm) :7.71(d, J=l.2Hz, 1H), 7.25— 7.29 (m, 1
3
H), 7.14— 7.22 (m, 4H), 6.92— 7.05 (m, 5H), 6.48(d, J=15Hz, 1H) , 4.27-4.36 (m, 1H), 3.87(s, 3H), 3.60— 3.86 (m, 7H), 3.52— 3.5 8(m, 1H), 3.06-3.26 (m, 2H), 2.63— 2.76 (m, 4H), 2.42— 2.54 (m, 3H), 2.30 (s, 3H).
[0339] 実施例 128
(E)— 3—「 3 メトキシ一 4— (4 メチル 1H イミダゾール 1 ィル)フエ-ル Ί N—「3—(モルホリン— 4 ィル)ベンジル Ίアクリルアミドの合成
[0340] [化 113]
Figure imgf000219_0001
実施例 121と同様の方法で、(E)— 3— [3—メトキシ— 4— (4—メチル—1H—イミ ダゾール 1 ィル)フエ-ル]アクリル酸 (15. Omg)と( 3 モルホリン一 4 ィル)ベ ンジルァミン(17. Omg)から表題ィ匕合物を 12. Omg得た。このものの物性値は以下 の通りである。
— NMR(CDCl) δ (ppm) :7.70(d, J=l.2Hz, 1H), 7.65(d, J=16Hz,
3
1H), 7.23-7.27 (m, 2H), 7.16 (dd, J=l.6, 8.4Hz, 1H), 7. ll(d, J = 1.6Hz, 1H), 6.91(t, J=l.2Hz, 1H), 6.83— 6.88 (m, 3H), 6.40 (d, J = 16Hz, 1H), 5.93(brs, 1H), 4.54(d, J = 5.6Hz, 2H), 3.87(s, 3H), 3 .85(t, J=4.8Hz, 4H), 3.16(t, J=4.8Hz, 4H), 2.29 (s, 3H) .
[0341] 実施例 129
(E)-N- (4—フルオロー 3—モルホリン— 4—ィルーベンジル)—3—「3—メトキシ 4一(4ーメチルー 1H イミダゾールー 1 ィル)フエニル Ίアクリルアミド シユウ酸 の^^
[0342] [化 114]
Figure imgf000220_0001
実施例 121と同様の方法で、(E)— 3— [3—メトキシ— 4— (4—メチル—1H—イミ ダゾールー 1—ィル)フエ-ル]アクリル酸(200mg)と 4 フルォロ 3 モルホリン一 4—ィル—ベンジルァミン(165mg)から表記化合物のフリー体を得た。得られたフリ 一体のメタノール(2mL)の溶液に、 1当量のシユウ酸をカ卩え、反応溶媒を除去するこ とにより、表題ィ匕合物を 22 lmg得た。このものの物性値は以下の通りである。
'H-NMRCDMSO-d ) δ (ppm) :8.59(t, J = 6.0Hz, 1H), 8.07(brs, 1H)
6
, 7.50(d, J=15.6Hz, 1H), 7.42-7.44 (m, 2H), 7.27(dd, J=l.6, 8.4 Hz, 1H), 7.26-7.28 (m, 1H), 7.09(dd, J = 8.4, 12.8Hz, 1H), 6.98 ( dd, J=l.6, 8.4Hz, 1H), 6.88— 6.91 (m, 1H), 6.75(d, J=15.6Hz, 1H ), 4.35(d, J = 5.6Hz, 2H), 3.87(s, 3H), 3.74 (t, J=4.8Hz, 4H), 2.99 (t, J=4.8Hz, 4H), 2. 18 (s, 3H) .
[0343] 実施例 130
(E)— N 「2—(3 フルオロフェニル)ェチル Ί一 3—「3 メトキシー 4一 (4一メチル 1H—イミダゾールー 1 ィル)フ ニル Ίアクリルアミド トリフルォロ酢酸塩の合成
[0344] [化 115]
Figure imgf000221_0001
実施例 94と同様の方法で、(Ε)—3— [3—メトキシ— 4— (4—メチル—1H—イミダ ゾールー 1 ィル)フエ-ル]アクリル酸(15. Omg)と 2—(3 フルオロフェ -ル)ェチ ルァミン(12. O/zL)から表題ィ匕合物を 3. Img得た。このものの物性値は以下の通り である。
— NMR(CD OD) δ (ppm) :9.05 (s, 1H), 7.56(d, J=15.6Hz, 1H), 7.
3
54(dd, J = 8.4Hz, 2H), 7.45(d, J=l.6Hz, 1H), 7.35(dd, J=l.6, 8.4 Hz, 1H), 7.28-7.33 (m, 1H), 7.07(d, J = 8.0Hz, 1H), 7.00(d, J=10 .0Hz, 1H), 6.94(dt, J=l.6, 8.0Hz, 1H), 6.68(d, J=15.6Hz, 1H), 3 .96 (s, 3H), 3.56(t, J = 7.2Hz, 2H), 2.89(t, J = 7.2Hz, 2H), 2.41 (s, 3H).
[0345] 実施例 131 (E) N— (ベンゾ「ΒΊチォフェン一 3—ィルメチル) 3—「3—メトキシ一 4— (4—メ チルー 1H—イミダゾールー 1 ィル)フエニル Ίアクリルアミド トリフルォロ酢酸塩の
[0346] [化 116]
Figure imgf000222_0001
実施例 94と同様の方法で、(Ε)—3— [3—メトキシ— 4— (4—メチル—1H—イミダ ゾール 1 ィル)フエ-ル]アクリル酸(15. Omg)と(ベンゾ [B]チォフェン 3 ィ ルメチル)ァミン塩酸塩(17. Omg)から表題ィ匕合物を 1.40mg得た。このものの物性 値は以下の通りである。
— NMR(CD OD) δ (ppm) :9.05 (s, 1H), 7.86— 7.90 (m, 2H), 7.64 (
3
d, J=16Hz, 1H), 7.51-7.54 (m, 3H), 7.46(d, J=l.2Hz, 1H), 7.35 -7.42 (m, 3H), 6.75(d, J=16Hz, 1H), 4.78 (s, 2H), 3.96 (s, 3H), 2. 41 (s, 3H).
[0347] 実施例 132
(E)-N- (ビフエ-ルー 3—ィルメチル)—3—「3 フルオロー 4— (4 メチル 1 H イミダゾールー 1 ィル)フエニル Ίアクリルアミド 1Z2シユウ酸塩の合成
[0348] [化 117]
Figure imgf000223_0001
実施例 121と同様の方法で、(E)—3— [3 フルォロ— 4— (4—メチル 1H—ィ ミダゾ一ルー 1—ィル)フエ-ル]アクリル酸(60. Omg)と 3—フエ-ルペンジルァミン 塩酸塩(80. Om)から表題ィ匕合物を 118mg得た。このものの物性値は以下の通りで ある。
'H-NMRCCD OD) δ (ppm) :8.75(t, J=4.8Hz, 1H), 8.48 (s, 1H), 7.5
3
2-7.68 (m, 8H), 7.41— 7.44 (m, 4H), 7.31— 7.35 (m, 2H), 6.76 (d, J = 16Hz, 1H), 4.86 (s, 3H), 4.58 (d, J=4.8Hz, 2H) .
[0349] 実施例 133
(E) 3—「 3 メトキシ 4一(4 メチル 1H イミダゾール 1 ィル)フエニル Ί — N メチル N— (2—フエノキシェチル)アクリルアミド トリフルォロ酢酸塩の合成
[0350] [化 118]
Figure imgf000223_0002
実施例 94と同様の方法で、(E)—3— [3—メトキシ— 4— (4—メチル—1H—イミダ ゾールー 1 ィル)フエ-ル]アクリル酸(70. Omg)とメチルー(2 フエノキシェチル) ァミン(61. Omg)から表題ィ匕合物を 41. Omg得た。このものの物性値は以下の通り である。
— NMR(CD OD) δ (ppm) :9.12(s, 1H), 7.21— 7.63 (m, 8H), 6.87—
3
6.95 (m, 3H), 4.20—4.24 (m, 2H), 4.02(t, J=4.8Hz, 1H), 3.98 (s, 1 .5H), 3.95 (s, 1.5H), 3.89(t, J = 5.6Hz, 1H), 3.38 (s, 1.5H), 3.15 ( s, 1.5H), 2.42 (s, 3H).
[0351] 実施例 134
(E)— 3—「 3 メトキシ一 4— (4 メチル 1H イミダゾール 1 ィル)フエ-ル Ί N メチル N—( 2 モルホリン 4 ィル 1 フエ-ルェチル)アクリルアミド トリフルォロ酢酸塩の合成
[0352] [化 119]
Figure imgf000224_0001
実施例 94と同様の方法で、(E)—3— [3—メトキシ— 4— (4—メチル—1H—イミダ ゾール—1—ィル)フエ-ル]アクリル酸(70. Omg)と 10mMのメチルー(2 モルホリ ンー4ーィルーフエ-ルェチル)ァミンの DMF溶液(405 μひから、表題化合物を 1 39mg得た。このものの物性値は以下の通りである。
— NMR(CD OD) δ (ppm) :9.16(d, J=l.2Hz, IH), 7.74(d, J=16Hz
3
, IH), 7.56-7.59 (m, 3H), 7.35— 7.47 (m, 6H), 7.2(d, J=15Hz, IH ), 6.49 (dd, J = 2.8, 12Hz, IH), 4.16(t, J=12Hz, IH), 3.98 (s, 3H), 3 .83(dd, J = 2.8, 12Hz, IH), 3.81—4.20 (m, 8H), 2.94 (s, 3H), 2.43 ( s, 3H) .
[0353] 実施例 135
丄 E)— 3— [3—メ bキシ— 4— (4ーメチルー 1H—イミダゾールー 1 ィル)フエニル Ί
-N—メチル N—〔3—モルホリン— 4—イレ- :ンジル) _アタリノレアミヒ、 i 2 シユウ酸塩の合成
[0354] [化 120]
Figure imgf000225_0001
実施例 121と同様の方法で、(E)— 3— [3—メトキシ— 4— (4—メチル—1H—イミ ダゾールー 1—ィル)フエ-ル]アクリル酸(68. Omg)と N—メチル N— [3— (モルホ リン— 4—ィル)ベンジル]ァミン(76. Omg)力も表題化合物を 132mg得た。このもの の物性値は以下の通りである。
— NMR(DMSO— d ) δ (ppm) :8.01(brs, IH), 7.55— 7.60 (m, 2H), 7
6
.40— 7.44 (m, 2H), 7.32— 7.36 (m, IH), 7.18— 7.26 (m, 2H), 6.84 —6.86 (m, 2H), 6.65— 6.71 (m, IH), 4.78 (s, IH), 4.58 (s, IH), 3.9 0(s, 1.5H), 3.87(s, 1.5H), 3.69— 3.74 (m, 4H), 3.12(s, 1.5H), 3. 07— 3.10 (m, 4H), 2.93(s, 1.5H), 2.18(s, 3H) . [0355] 実施例 136
(Ε)-Ν-Γ3- (2 ヒドロキシ一エトキシ)一べンジル Ί 3—「3 メトキシー 4 (4 ーメチルー 1H—イミダゾールー 1 ィル)フ ニル Ί Ν メチルーアクリルアミド トリ フルォロ酢酸塩の合成
[0356] [化 121]
Figure imgf000226_0001
実施例 94と同様の方法で、(Ε)—3— [3—メトキシ— 4— (4—メチル—1H—イミダ ゾールー 1 ィル)フエ-ル]アクリル酸(20. Omg)と 2—(3—メチルァミノメチルフエ ノキシ)エタノール(21. Omg)から表題化合物を 36. Img得た。このものの物性値は 以下の通りである。
— NMR(CDCl ) δ (ppm) :8. 72 (s, 0. 5H), 8. 69 (s, 0. 5H), 7. 75 (d, J
3
= 12Hz, 0. 5H), 7. 72(d, J=12Hz, 0. 5H), 7. 28— 7. 36 (m, 2H), 7. 20 -7. 21 (m, 1H), 6. 97— 7. 12(m, 2H), 6. 79— 6. 91 (m, 4H), 4. 71 (s, 1 H), 4. 69 (s, 1H), 4. 07—4. 12(m, 2H), 3. 96—4. 00 (m, 2H), 3. 95 (s, 1. 5H), 3. 90 (s, 1. 5H), 3. 13(s, 1. 5H), 3. 12(s, 1. 5H), 2. 48 (s, 1. 5 H), 2.47 (s, 1. 5H).
[0357] 実施例 137
(E)— N—「 1一( 3 フルオロフェニル)ェチル Ί 3—「3 メトキシー4ー(4ーメチル 1H—イミダゾールー 1 ィル)フエニル Ίアクリルアミド トリフルォロ酢酸塩の合成
[0358] [化 122]
Figure imgf000227_0001
実施例 94と同様の方法で、(E)—3— [3—メトキシ— 4— (4—メチル—1H—イミダ ゾールー 1一ィル)フエ-ル]アクリル酸(20. Omg)と 1一(3 フルオロフェ -ル)ェチ ルァミン(16.2mg)から表題ィ匕合物を 17.3mg得た。このものの物性値は以下の通 りである。
— NMR(CDCl) δ (ppm) :8.68(d, J=l.6Hz, IH), 7.63(d, J=16Hz,
3
IH), 7.30— 7.35 (m, 2H), 7.22— 7.26 (m, IH), 7.19(d, J=l.6Hz, 1 H), 7.15(dd, J=l.2, 8.4Hz, IH), 6.99— 7.08 (m, 2H), 6.97(dt, J = 2 .4, 8.4Hz, IH), 6.55(d, J=16Hz, IH), 6.02— 6.08(brs, IH), 5.27 ( quintet, J = 7.2Hz, IH) , 3.99 (s, 3H), 2.47 (s, 3H), 1.57(d, J = 7.2Hz , 3H).
[0359] 実施例 139
(E) N 「( 1R) フルォロメチル 2 フエ-ルェチル Ί 3—「 3 メトキシ 4— (4ーメチルー 1H イミダゾールー 1 ィル)フエニル Ίアクリル酸アミドの合成
[0360] [化 123]
Figure imgf000228_0001
(R)-2- (1—フルォロメチル— 2 フエ-ルェチル)イソインドール— 1.3 ジオン の合成
DAST(825mg)の塩化メチレン(20mL)溶液に— 78°Cで (R)—2— (1—ヒドロキ シメチルー 2 フエ-ルェチル)イソインドール— 1, 3 ジオン(1.20g)を添加し、反 応液を室温で撹拌した。 2時間後、反応液に DAST(500mg)を追加し、その反応液 を 50°Cで 3時間撹拌した。反応液を室温まで放冷後、反応液に飽和炭酸水素ナトリ ゥム水溶液を加え、有機層を分配した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、 減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘプタン 酢酸ェチル 系)で精製し、表題ィ匕合物 52mgを得た。
— NMR(CDCl) δ (ppm) :3.16(dd, J=14.0, 6.4Hz, 1H), 3.28 (dd, J
3
= 14.0, 9.6Hz, 1H), 4.67(ddd, J=40.8, 8.8, 4.8Hz, 1H), 4.82—4. 94 (m, 1H), 4.98(dt, J=47.2, 8.8Hz, 1H), 7. 13— 7.24 (m, 5H), 7.6 7-7.70 (m, 2H), 7.77— 7.79 (m, 2H) .
(R) - 1 -フルォロメチル 2 フエ-ルェチルアミンの合成
(R) 2—( 1 フルォロメチル 2 フエ-ルェチル)イソインドール—1, 3 ジォ ン(52mg)とヒドラジン水和物(2滴)およびエタノール(lmL)の混合物を 2時間加熱 還流した。反応液を室温まで放冷後、析出した結晶を濾別し、濾液を減圧下濃縮し た。残渣を LC— MSで精製し、表題化合物 6. Omgを得た。
— NMR(CDCl) δ (ppm) :2.61(dd, J=13.2, 8.4Hz, 1H), 2.82(dd, J
3
= 13.2, 5.6Hz, 1H), 3.23— 3.39 (m, 1H), 4.20—4.47 (m, 2H), 7.20 -7.34 (m, 5H). ESI - MS;m/zl54[M++H].
[0362] (E)— N—「( 1R) フルォロメチル 2 フエ-ルェチル, 3—「3 メトキシ— 4—
(4ーメチルー 1H イミダゾールー 1 ィル)フエニル Ίアクリル酸アミドの合成
実施例 121と同様にして 3— [3—メトキシ一 4— (4—メチル 1H—イミダゾール一 1 ィル)フエ-ル]アクリル酸(10. Omg)と(R)— 1 フルォロメチルー 2—フエ-ル ェチルァミン (6. Omg)より、表題ィ匕合物 1.38mgを得た。
ESI-MS;m/z394[M++H]. 'H-NMRCCDCl ) δ (ppm) :2.29 (s, 3H)
3
, 2.92-3.06 (m, 2H), 3.89 (s, 3H), 4.34—4.56 (m, 3H), 5.85(d, J = 8.2Hz, 1H), 6.38(d, J=15.2Hz, 1H), 6.92 (s, 1H), 7. 11— 7.17(m, 2 H), 7.23-7.27 (m, 4H), 7.31— 7.35 (m, 2H), 7.60(d, J=15.2Hz, 1 H), 7.71 (s, 1H).
[0363] 実施例 140
(E)— 3—「 3 メトキシ一 4— (4 メチル 1H イミダゾール 1 ィル)フエ-ル Ί —N— (6—フ 二ルビリジンー2 ィルメチル)アクリル酸アミドの合成
[0364] [化 124]
Figure imgf000229_0001
実施例 121と同様の方法で、(E)— 3— [3—メトキシ— 4— (4—メチル—1H—イミ ダゾールー 1—ィル)フエ-ル]アクリル酸(71mg)と(6—フエ-ルビリジン— 2—ィル メチル)ァミン(61mg)より、表題化合物(83mg)を得た。
ESI-MS;m/z425[M++H]. — NMR(CDC1 ) δ (ppm) :2.30 (s, 3H)
3
, 3.90 (s, 3H), 4.79(d, J=4.8Hz, 2H), 6.57(d, J=15.6Hz, 1H), 6.9 4(s, 1H), 7. 10-7.29 (m, 5H), 7.43— 7.56 (m, 3H), 7.64— 7.80 (m, 4H), 8.01(d, J=15.6Hz, IH), 8.03 (s, IH) .
[0365] 実施例 141
(E) 3—「 3 メトキシー4一(4 メチル 1 H イミダゾール 1 ィル)フエニル Ί N メチル N (キノリン 4 ィルメチル)アクリル酸アミドの合成
[0366] [化 125]
Figure imgf000230_0001
実施例 121と同様の方法で、(E)— 3— [3—メトキシ— 4— (4—メチル—1H—イミ ダゾールー 1 ィル)フエ-ル]アクリル酸(71mg)と N—(キノリン 4 ィルメチル)メ チルァミン(57mg)より、表題ィ匕合物(18mg)を得た。
ESI-MS;m/z413[M++H]. 'H-NMRCCDCl ) δ (ppm) :2.26 (s, 0.9
3
H), 2.30 (s, 2. IH), 3.17(s, 2. IH), 3.24 (s, 0.9H), 3.75 (s, 0.9H), 3.91 (s, 2. IH), 5.20 (s, 0.6H), 5.24 (s, 1.4H), 6.60— 7.29 (m, 6H) , 7.59-7.83 (m, 4H), 8.08— 8.25 (m, 2H), 8.88— 8.94 (m, IH) .
[0367] 実施例 142— 1および 142— 2
(E)— N—「(1R.2S)および(IS.2R)— (2 フルォロインダン— 1—ィル) Ί— 3— 「 3 メトキシー4一(4 メチル 1 H イミダゾール 1 ィル)フエニル Ί N メチ ルアクリル酸アミドの合成
[0368] [化 126]
Figure imgf000231_0001
(1R-.2S-) - (2—フルォロインダン— 1—ィル)メチルァミンの合成
Tetrahedron Letters 1996年 37卷 20号 3591頁に記載の方法に従って合成 した 2—フルォロインダン— 1—オン(lOOmg)の THF(1. OmL)溶液に、 2Mメチル ァミン THF溶液 (0.67mL)および酢酸(400mg)およびトリァセトキシ水素化ホウ素 ナトリウム(282mg)を氷冷で添加後、反応液を室温で撹拌した。 5時間後、反応液 に 2Mメチルァミン THF溶液 (0.67mL)をカロえ、反応液を終夜撹拌した。反応液を 飽和炭酸水素ナトリウム水溶液および酢酸ェチルで希釈後、有機層を分配した。有 機層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムにて乾燥した後、減圧下濃縮し た。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (溶出溶媒:酢酸ェチルカ 酢酸ェチル :メタノール =20: 1)にて精製し、表題化合物(57mg)を得た。
ESI-MS;m/zl66[M++H]. — NMR(CDC1 ) δ (ppm) :2.67(s, 3H)
3
, 3.09(ddd, J = 37.6, 17.2, 4.4Hz, 1H), 3.22(dd, J = 23.2, 17.2Hz, 1 H), 4.12(dd, J = 23.2, 4.0Hz, 1H), 5.48(dt, J = 54.0, 4.0Hz, 1H), 7 .23-7.27 (m, 3H), 7.41— 7.45 (m, 1H) .
(E)-N-「(1R气 2S~) - (2 フルォロインダン— 1—ィル) Ί—3—「3 メトキシ— 4一(4ーメチルー 1H イミダゾールー 1 ィル)フエニル Ί N メチルアクリル酸ァ ミド'の合成
実施例 121と同様の方法により、 (E)—3— [4— (1H—イミダゾール— 1—ィル) - 3—メトキシフエ-ル]アクリル酸(74mg)と(1R*, 2S*) - (2 フルォロインダン一 1 —ィル)メチルァミン(57mg)より、表題化合物(81mg)を得た。 ESI-MS;m/z406[M++H]. — NMR(CDC1 ) δ (ppm) :2.31 (s, 3H),
3
3. 10(s, 3H), 3.18-3.28 (m, 2H), 3.92(s, 3H), 5.46— 5.63 (m, 1H) , 6.29 (dd, J = 27.2, 4.8Hz, 1H), 6.95(s, 1H), 7.04(d, J=15.2Hz, 1 H), 7.18-7.24 (m, 2H), 7.25— 7.38 (m, 5H)7.75 (s, 1H), 7.81 (d, J = 15.2Hz, 1H).
[0370] (E)— N—「(1R.2S)および(IS.2R)— (2 フルォロインダン— 1—ィル) Ί 3— 「 3 メトキシー4一(4 メチル 1 H イミダゾール 1 ィル)フエニル Ί N メチ ルアクリル酸アミド
ラセミ体の N— [ (1R*, 2S*)— (2 フルォロインダン一 1—ィル) ] 3— [3—メト キシ 4一(4 メチル 1H イミダゾール 1 ィル)フエ-ル] N メチルアタリ ル酸アミド(80mg)をダイセル製 CHIRALCEL OD (2cmx25cm:移動相;ェタノ ール)で分取した。保持時間 17分の表題光学活性体 (実施例 142— 1、 35.8mg;9 9%e. e)および保持時間 22分の表題光学活性体(実施例 142— 2、 30.9mg;99 %e. e)を得た。
[0371] 実施例 143
(E)— N—「( 1R气 2S生) ( 2 フルォロインダン 1 ィル) Ί 3—「 3 メトキシ― 4一(4ーメチルー 1H—イミダゾールー 1 ィル)フエニル Ίアクリル酸アミドの合成
[0372] [化 127]
Figure imgf000232_0001
実施例 121と同様の方法により、 (E)—3— (4—メチル—1H—イミダゾール— 1— ィル一 3—メトキシフエ-ル)アクリル酸(24mg)と(1R*, 2S*) - (2—フルォロインダ ン— 1—ィル)ァミン(17mg)より、表題化合物(6.2mg)を得た。 ESI-MS;m/z392[M++H]. 'H-NMRCCDCl ) δ (ppm) :2.31 (s, 3H),
3
3. 14-3.29 (m, 2H), 3.91 (s, 3H), 5.43(dt, J = 53.6, 4. OHz, IH), 5. 80(ddd, J = 25.6, 9.2, 4. OHz, IH), 6.21(d, J = 9.2Hz, IH), 6.54 (d, J = 15.6Hz, IH), 6.95(s, IH), 7. 18— 7.34 (m, 7H), 7.74 (s, IH), 7.7 5(d, J=15.6Hz, IH).
[0373] 実施例 144
(E)-N-「(1R气 2S-) - (2 フルォロインダン— 1—ィル) Ί N— (4 メトキシ ベンジル)ー3—「3 メトキシー 4一(4ーメチルー 1H—イミダゾールー 1 ィル)フエ ニル Ίアクリル酸アミドの合成
[0374] [化 128]
Figure imgf000233_0001
実施例 121と同様の方法により、 (E) -3- (4—メチル—1H—イミダゾール— 1— ィル一 3—メトキシフエ-ル)アクリル酸(24mg)と(1R*, 2S*) - (2 フルォロインダ ン— 1—ィル) - (4—メトキシベンジル)ァミン(15mg)より、表題化合物(18.2mg) を得た。
ESI-MS;m/z512[M++H]. 'H-NMRCCDCl ) δ (ppm) :2.28 (s, 3H),
3
3.24(d, J = 28.4Hz, 2H), 3.75 (s, 3H), 3.79 (s, 3H), 4.53(d, J=18.0 Hz, IH), 4.68(d, J=18. OHz, IH), 5.59(d, J = 50. OHz, IH), 6.40 (dd , J = 25.6, 4.8Hz, IH), 6.67(d, J=15.6Hz, IH), 6.82(s, IH), 6.87— 6.96 (m, 4H), 7.10— 7.34 (m, 7H)7.67(s, IH), 7.73(d, J=15.6Hz, 1 H). [0375] 実施例 145— 1および実施例 145— 2
(E)— N—「(1R.2S)および(IS.2R)— (1—フルォロインダン— 2—ィル) Ί— 3— 「 3 メトキシー4一 (4一メチル一 1 Η イミダゾール一 1一ィル)フエニル Ί一 Ν メチ ルアクリル酸アミドの合成
[0376] [化 129]
Figure imgf000234_0001
実施例 121と同様の方法により、 (Ε) -3- (4—メチル—1H—イミダゾール— 1— ィル 3 メトキシフエ-ル)アクリル酸( 190mg)と( 1R* , 2S * )— ( 1 フルォロイン ダン— 2—ィル)メチルァミン(146mg)より、ラセミ体の表題ィ匕合物(228mg)を得た。 ESI-MS;m/z406[M++H]. — NMR(CDC1 ) δ (ppm) :2.30 (s, 3H),
3
3.07-3.14 (m, 1H), 3.27 (s, 3H), 3.36— 3.46 (m, 1H), 3.91 (s, 3H) , 5.52(d, J = 31.2Hz, 1H), 5.90(d, J = 57.6Hz, 1H), 6.94 (s, 1H), 6. 98(d, J=15.6Hz, 1H), 7.17(s, 1H), 7. 19— 7.46 (m, 5H)7.50— 7.55 (m, 1H), 7.73 (s, 1H), 7.74(d, J=15.6Hz, 1H) .
[0377] 上記で得られたラセミ体の N— [(1R*, 2S*) - (1—フルォロインダン一 2—ィル)] — 3— [3 メトキシ— 4— (4—メチル 1 H イミダゾール 1 ィル)フエ-ル] N —メチルアクリル酸アミド(270mg)をダイセル製 CHIRALPAK™AD— H (2cmx2 5cm:移動相;エタノール)で分取した。保持時間 28分の表題光学活性体 (実施例 1 45— 1、 105mg;99%e. e)および保持時間 37分の表題光学活性体 (実施例 145 —2、 124mg;86%e. e)を得た。
[0378] 実施例 146 (E)-N-「(1R气 2S~) - (1—フルォロインダン一 2—ィル) Ί—3—「3 メトキシ一 4一(4ーメチルー 1H イミダゾールー 1 ィル)フエニル Ίアクリル酸アミドの合成
[0379] [化 130]
Figure imgf000235_0001
実施例 121と同様の方法により、 (E) -3- (4—メチル—1H—イミダゾール— 1— ィル一 3—メトキシフエ-ル)アクリル酸(14.3mg)と(1R*, 2S*)— (1 フルォロイ ンダン— 2—ィル)ァミン(10. Img)より、表題ィ匕合物(9.05mg)を得た。
ESI-MS;m/z392[M++H]. 'H-NMRCCDCl ) δ (ppm) :2.30 (s, 3H),
3
2.96-2.30 (m, IH), 3.43(dd, J=15.2, 8.4Hz, IH), 3.91 (s, 3H), 4. 90-5.01 (m, IH), 5.77(dd, J = 58.4, 4.4Hz, IH), 6.28(d, J = 8.8Hz , IH), 6.51(d, J=15.6Hz, IH), 6.94 (s, IH), 7.17— 7.34 (m, 5H), 7. 41-7.44 (m, IH), 7.52— 7.54 (m, IH), 7.69(d, J=15.6Hz, IH), 7.7 4(s, IH).
[0380] 実施例 147
(E)—N—「(2S)—(2 フルオロー 2 フエニルェチル) Ί—3—「3 メトキシー 4 (4ーメチルー 1H イミダゾールー 1 ィル)フエニル Ίアクリル酸アミドの合成
[0381] [化 131]
Figure imgf000236_0001
実施例 195で得られた N— [(2R)—(2 ヒドロキシ 2 フエ-ルェチル)] 3— [3—メトキシ— 4— (4—メチル 1 H イミダゾール 1 ィル)フエ-ル]アクリル酸 アミド(36.5mg)の塩化メチレン(1. OmL)溶液に、 78°Cで DAST(23mg)を添 加し、反応液を室温で 2時間撹拌した。反応液を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液とク ロロホルムで希釈し、有機層を分配した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、 減圧下濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィー(担体:クロマトレックス™ NH、溶出 溶媒:ヘプタン—酢酸ェチル系)で精製し、表題化合物 5.7mgを得た。
ESI-MS;m/z380[M++H]. — NMR(CDC1 ) δ (ppm) :2.30 (s, 3H),
3
3.50-3.61 (m, 1H), 3.90 (s, 3H), 4.04—4.19 (m, 1H), 5.63(ddd, J =48.8, 8.8, 2.8Hz, 1H), 6.12(brs, 1H), 6.45(d, J=15.6Hz, 1H), 6 .94 (s, 1H), 7.14-7.20 (m, 2H), 7.25— 7.27 (m, 1H), 7.36— 7.46 ( m, 5H), 7.65(d, J=15.6Hz, 1H), 7.73 (s, 1H) .
[0382] 実施例 148— 1および 148— 2
(E)— N 「(2R)および(2S)— 2 フルォロ 2 フ ニルェチル Ί 3—「3 メト キシ 4一(4 メチル 1H イミダゾール 1 ィル)フエニル Ί N メチルァクリ ル酸アミドの合成
[0383] [化 132]
Figure imgf000237_0001
実施例 147の合成と同様にして、実施例 202で得られた N— (2 ヒドロキシ一 2— フエ-ルェチル)—3— [3—メトキシ— 4— (4—メチル—1H—イミダゾールー 1—ィ ル)フエ-ル] N メチルアクリル酸アミド(310mg)より、ラセミ体の表題化合物 100 mg¾ ^守に。
ESI-MS;m/z394[M++H]. — NMR(CDC1 ) δ (ppm) :2.31 (s, 3H),
3
3. ll(s, 0.9H), 3.32(s, 2.1H), 3.38— 3.48 (m, 1H), 3.90 (s, 3H), 4 .24(ddd, J = 34.8, 14.4, 2.4Hz, 1H), 5.81(ddd, J=49.2, 9.2, 2.4Hz , 1H), 6.68(d, J=15.2Hz, 0.3H), 6.90— 6.95 (m, 1.7H), 7.05— 7.4 8(m, 8H), 7.58(d, J=15.2Hz, 0.3H), 7.69— 7.74 (m, 1.7H) .
[0384] 上記で得られたラセミ体の(E)— N—(2 フルオロー 2 フエ-ルェチル) 3— [ 3—メトキシ一 4— (4—メチル 1 H イミダゾール 1 ィル)フエ-ル] N メチ ルアクリル酸アミド(lOOmg)をダイセル製 CHIRALPAK™ AD— H(2cmx25cm: 移動相;エタノール)で分取した。保持時間 15分の表題光学活性体 (実施例 148— 1 、 49mg;99%e. e)および保持時間 22分の表題光学活性体 (実施例 148— 2、 35 mg;99%e. e)を得た。
[0385] 実施例 149
N 「(1R.2R) - (2 フルォロインダン一 1—ィル) Ί—3—「3 メトキシ一 4— (4— メチルー 1H—イミダゾールー 1 ィル)フエニル Ίアクリル酸アミドの合成
[0386] [化 133]
Figure imgf000238_0001
実施例 147の合成と同様にして、実施例 198で得られた N— [(1R, 2S) - (2—ヒ ドロキシインダン一 1—ィル) ]—3— [3—メトキシ一 4— (4—メチル一 1H—イミダゾー ルー 1—ィル)フエ-ル]アクリル酸アミド(50mg)より、表題化合物 3.20mgを得た。 ESI-MS;m/z392[M++H]. — NMR(CDC1 ) δ (ppm) :2.30 (s, 3H)
3
, 3.13-3.24 (m, 1H), 3.36— 3.49 (m, 1H), 3.88 (s, 3H), 5.28(d, J = 48. OHz, 1H), 5.65(ddd, J=17.2, 7.2, 2.8Hz, 1H), 5.77(d, J = 7.2H z, 1H), 6.41(d, J=15.2Hz, 1H), 6.93(s, 1H), 7.12— 7.20 (m, 2H), 7 .24-7.38 (m, 5H), 7.70(d, J=15.2Hz, 1H), 7.74 (s, 1H) .
[0387] 実施例 121と同様にして、以下表 7に示す化合物を合成した。これらの構造式と物 理化学的性状をそれぞれ示す。
[0388] [表 7-1]
G3
Figure imgf000239_0001
-2] Z-LW\ [06S0]
Figure imgf000240_0002
Figure imgf000240_0001
Z.£S600/S00idf/X3<I 8SS 066SII/S00Z OAV
Figure imgf000241_0001
-4]
Figure imgf000242_0001
-5]
Figure imgf000243_0001
Figure imgf000243_0003
Figure imgf000243_0002
.CS600/S00Zdf/X3d s 066STI/S00Z OAV
Figure imgf000244_0001
-7]
Figure imgf000245_0001
Figure imgf000245_0002
-8]
Figure imgf000246_0001
Figure imgf000246_0003
Figure imgf000246_0002
.CS600/S00Zdf/X3d 066STI/S00Z OAV
Figure imgf000247_0001
Figure imgf000247_0002
- 10] [ΐ ΐ- Z挲] [86S0]
Figure imgf000248_0001
.CS600/S00Zdf/X3d 9173 066STI/S00Z OAV
Figure imgf000249_0001
12]
Figure imgf000250_0001
Figure imgf000250_0002
- 13] _n-LW\ [το^ο]
Figure imgf000251_0001
.CS600/S00Zdf/X3d 6173 066STI/S00Z OAV
Figure imgf000252_0001
Figure imgf000252_0002
- 15]
Figure imgf000253_0001
Figure imgf000253_0002
- 16]
Figure imgf000254_0001
7- 17]
Figure imgf000255_0001
Figure imgf000255_0002
- 18]
Figure imgf000256_0001
Figure imgf000256_0002
例 320 (E)— 3—「4— (1H—イミダゾール— 1—ィル)—3 ニトロフエニル Ί -Ν- (インダ ン 1 ィル)アクリルアミドの合成
[0407] [化 134]
Figure imgf000257_0001
[0408] 1一(4ーブロモー 2 二トロフ ニル) 1H イミダゾールの合成
4 -ブロモ 1 フルォロ 2 -トロベンゼン( 1. OmL)の DMF ( 10mL)溶液に 、炭酸カリウム(1.80g)およびイミダゾール (667mg)を順次加え、反応液を 80°Cで 3時間半攪拌した。反応液に水および酢酸ェチルを加え、有機層を分配した。得られ た有機層を飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮 することにより、粗ブロモ体を 1.04g得た。このものの物性値は以下の通りである。
— NMR(CDCl) δ (ppm) :8.15(d, J = 2. OHz, 1H), 7.86(dd, J = 2.0, 8
3
.4Hz, 1H), 7.62(s, 1H), 7.36(d, J = 8.4Hz, 1H), 7.22— 7.23 (m, 1H ), 7.05 (m, 1H).
[0409] (E)— 3—「4— (1H—イミダゾール— 1—ィル)—3 ニトロフエニル Ί Ν (インダ ン 1 ィル)アクリルアミドの合成
1一(4ーブロモー 2 -トロフエ-ル)一 1H—イミダゾール(40. Omg)と実施例 9で 得られた N— (インダン— 1—ィル)アクリルアミド (42. Omg)から表題ィ匕合物を 21.0 mg得た。このものの物'性値は以下の通りである。
— NMR(CDCl) δ (ppm) :8. ll(d, J = 2. OHz, 1H), 7.79(dd, J = 2.0, 8
3
. OHz, 1H), 7.73(d, J=16Hz, 1H), 7.63 (s, 1H), 7.47(d, J = 8. OHz, 1 H), 7.34(d, J = 7.2Hz, 1H), 7.22— 7.29 (m, 4H), 7.07 (s, 1H), 6.56 ( d, J=16Hz, 1H), 6.13(brd, J=8.0Hz, 1H), 5.64(q, J = 8. OHz, 1H), 3 .04(ddd, J=4.4, 8.8, 16Hz, 1H), 2.93(td, J = 8.0, 16Hz, 1H), 2.68 ( dtd, J=4.4, 8.0, 12Hz, 1H), 1.87—1.36 (m, 1H) .
[0410] 実施例 321
(E)—3—「3 シァノ—4— (1H—イミダゾール— 1—ィル)フ ニル Ί -N- (インダ ン 1 ィル)アクリルアミドの合成
[0411] [化 135]
Figure imgf000258_0001
5 ブロモー 2— ( 1H—イミダゾールー 1 ィル)ベンゾニトリルの合成
5 ブロモー 2 フルォ口べンゾ-トリル(1.78g)の DMF(lOmL)溶液に、炭酸力 リウム(1.80g)およびイミダゾール(667mg)を順次カ卩え、反応液を 80°Cで 3時間半 攪拌した。反応液に水および酢酸ェチルを加え、有機層を分配した。得られた有機 層を飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮するこ とにより、粗ブロモ体を 1.07g得た。このものの物'性値は以下の通りである。
— NMR(CDCl) δ (ppm) :7.95(d, J = 2.4Hz, 1H), 7.84— 7.88 (m, 2
3
H), 7.34-7.36 (m, 2H), 7.29(brs, 1H)
[0412] (E)—3—「3 シァノ—4— (1H—イミダゾール— 1—ィル)フエニル Ί N—インダン
1ーィルーアクリルアミドの合成
実施例 9と同様の方法により、 5 ブロモー 2—(1H イミダゾールー!^ィル)ベン ゾ-トリル(38. Omg)と N—インダン一 1—ィル一アクリルアミド(42. Omg)力ら表題 化合物を 5.20mg得た。このものの物性値は以下の通りである。 H— NMR(CDCl) δ (ppm) :7.91(d, J=l.6Hz, 1H), 7.85 (s, 1H), 7.81
3
(dd, J = 2.0, 8.4Hz, 1H), 7.66 (d, J=16Hz, 1H), 7.45(d, J = 8.4Hz, 1 H), 7.36 (s, 1H), 7.33(d, J=4.8Hz, 1H), 7.20— 7.28 (m, 4H), 6.54 ( d, J=16Hz, 1H), 6.33(brs, 1H), 5.63(q, J = 8.4Hz, 1H), 3.02(ddd, J =4.8, 8.4, 16Hz, 1H), 2.88— 2.99 (m, 1H), 2.62— 2.71 (m, 1H), 1. 86-1.96 (m, 1H) .
[0413] 実施例 322
(E)—3—「3 アミノー 4— (1H—イミダゾールー 1—ィル)—フエニル Ί N—インダ ン 1ーィルーアクリルアミドの合成
[0414] [化 136]
Figure imgf000259_0001
5 ブロモ 2—( 1H—イミダゾール 1 ィル)フエニルァミンの合成
1— (4—ブロモ—2—二トロフエ-ル)— 1H—イミダゾール(500mg)の塩化メチレ ン(10mL)とメタノール(10mL)溶液に、 0°C下塩化ニッケル六水和物(22. Omg) および水素化ホウ素ナトリウム(177mg)を順次加え、反応液を 20分間攪拌した。反 応液に水および酢酸ェチルを加え、有機層を分配した。得られた有機層を飽和食塩 水で洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲ ルクロマトグラフィー(担体:クロマトレックス TM NH、溶出溶媒:へキサン:酢酸ェチル =1:1→酢酸ェチル)で精製し、表題ィ匕合物を 43 lmg得た。このものの物性値は以 下の通りである。
'H-NMRCCDCl ) δ (ppm) :7.61 (s, 1H), 7.25 (s, 1H), 7.09 (s, 1H), 6
3
.99-6.70 (m, 1H), 6.97(d, J = 8.4Hz, 1H), 6.94 (m, 1H), 3.78(brs, 2H).
[0415] (E)— 3—「3 ァミノ— 4— (1H—イミダゾール— 1—ィル)フエニル Ί—Ν—インダン
1ーィルーアクリルアミドの合成
実施例 9と同様の方法により、 5 ブロモー 2—(1H イミダゾールー 1 ィル)フエ -ルァミン(200mg)と N—インダン一 1—ィル一アクリルアミド(236mg)力ら表題化 合物を 249mg得た。このものの物性値は以下の通りである。
— NMR(CDCl ) δ (ppm) :7. 64 (s, 1H), 7. 62 (d, J=16Hz, 1H), 7. 34 (
3
d, J = 6. 8Hz, 1H), 7. 22— 7. 29 (m, 4H), 7. 13(s, 1H), 7. ll(d, J = 7. 6 Hz, 1H), 6. 94-6. 98 (m, 2H), 6. 39(d, J=16Hz, 1H), 5. 93(d, J = 8. 0 Hz, 1H), 5. 64(q, J = 8. OHz, 1H) , 3. 77(brs, 2H), 3. 03(ddd, J=4.4, 8 . 8, 16Hz, 1H), 2. 93(td, J = 8. 0, 16Hz, 1H), 2. 67(dtd, J=4.4, 8. 0, 1 3Hz, 1H), 1. 85-1. 94 (m, 1H) .
[0416] 実施例 323
(Z) -3-Γ4- (1H—イミダゾール一 1—ィル) 3 メトキシフエニル Ί Ν—インダ ンー ί—ィル—アクリルアミドの合成
[0417] [化 137]
Figure imgf000260_0001
実施例 328で得られた 4— (1H—イミダゾールー 1—ィル)—3—メトキシベンズァ ルデヒド(300mg)の THF(7. OmL)溶液に、 78°C下 18 クラウン一 6 (2. Og)と カリウムビス(トリメチルシリル)アミド(0. 5Mトルエン溶液、 4.4111 ぉょび[ビスー(2 , 2, 2, —トリフルォロエトキシ)ホスホリル]酢酸ェチルエステル(470 L)をカ卩え、反 応液を室温で一晩攪拌した。反応液に飽和塩ィ匕アンモ-ゥム水溶液と酢酸ェチルを 加え、有機層を分配した。得られた有機層を飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸マ グネシゥムで乾燥し、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(担体:ク 口マトレックス TM NH、溶出溶媒:へキサン:酢酸ェチル =1:1→酢酸ェチル)で精製 し、エステル体を異性体混合物 (E:Z= 1:5.5)として 306mg得た。得られたエステ ル体の THF(5. OmL)溶液に、 2規定水酸化ナトリウム水溶液(5. OmL)をカ卩え、そ の反応液を室温で一晩攪拌した。反応液を 0°Cに冷却し、反応液に 2規定塩酸をカロ え、析出した沈殿物を桐山漏斗で濾去することにより、異性体不純物を分離した。得 られた濾液を減圧下濃縮し、粗カルボン酸を 253mg得た。得られたカルボン酸の D MF(5. OmL)溶液に、 TEA (507 μ L)と 1—ァミノインダン(133 μ L)および ΡΥΒΟ P(812mg)を順次加え、反応液を室温で 1時間攪拌した。原料の消失を確認した後 、反応液に水および酢酸ェチルを加え、有機層を分配した。得られた有機層を飽和 食塩水で洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残渣をシリ 力ゲルクロマトグラフィー(溶出溶媒:へキサン:酢酸ェチル = 1: 1→酢酸ェチル)で 精製し、表題ィ匕合物を 9. Omg得た。このものの物性値は以下の通りである。
— NMR(CDCl) δ (ppm) :7.81 (s, 1H), 7.41 (s, 1H), 7.21— 7.29 (m
3
, 5H), 7.13-7.18 (m, 3H), 6.79(d, J=12Hz, 1H), 6.09(d, J=12Hz, 1H), 5.83(brd, J = 7.6Hz, 1H), 5.52(q, J = 7.6Hz, 1H), 3.87(s, 3H), 2.82-2.96 (m, 2H), 2.59(dtd, J=4.8, 7.6, 12Hz, 1H), 1.70—1.79 ( m, 1H).
[0418] 実施例 324
(E)—3—「3 フルオロー 4— (1H—イミダゾールー 1—ィル)フエニル Ί— N— (イン ダン 1 ィル)アクリルアミドの合成
[0419] [化 138]
Figure imgf000262_0001
3 フルオロー 4一(1Hイミダゾールー 1 ィル)ベンズアルデヒドの合成
3, 4ージフルォロベンズアルデヒド(2. Og)の DMF(20mL)溶液に、炭酸カリウム (1. 71g)とイミダゾール (847mg)をカ卩えた。反応液を 100°Cで一晩攪拌し、反応液 に水および酢酸ェチルを加え、有機層を分配した。得られた有機層を飽和食塩水で 洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルク 口マトグラフィー (溶出溶媒:へキサン:酢酸ェチル = 1: 1→酢酸ェチル)で精製し、 表題ィ匕合物を 1. llg得た。このものの物性値は以下の通りである。
— NMR(CDCl ) δ (ppm) :10. 0(s, 1H), 7. 96 (s, 1H), 7. 82(d, J = 7. 2
3
Hz, 2H), 7. 61 (t, J=7. 2Hz, 1H), 7. 36 (s, 1H), 7. 27 (s, 1H) .
[0420] (E)—3—「3 フルオロー 4一(1H—イミダゾールー 1 ィル)フエニル,アクリル酸の 実施例 111と同様の方法で、 3 フルォロ— 4— (1H—イミダゾール— 1—ィル)ベ ンズアルデヒド(1. 40g)とジメチルホスホノ酢酸メチルエステル(1.40mL)力 表題 化合物を 1. 66g得た。このものの物性値は以下の通りである。
— NMR(DMSO d ) δ (ppm) :8. 10(s, 1H), 7. 93 (d, J=13Hz, 1H), 7
6
. 70-7. 71 (m, 2H), 7. 63 (s, 1H), 7. 62(d, J=16Hz, 1H), 7. 15(s, 1H) , 6. 69(d, J=16Hz, 1H) .
[0421] (E)—3—「3 フルォロ— 4— (1H—イミダゾール— 1—ィル)フエニル— N— (イン ダン ί—ィル)アクリルアミドの合成
(Ε)—3— [3 フルオロー 4— (1H—イミダゾールー 1—ィル)フエ-ル]アクリル酸 (lOOmg)の DMF(4. OmL)溶液に、 TEA(167 L)と 1ーァミノインダン(83. Ομ L)および PYBOP(448mg)を順次カ卩え、反応液を室温で一晩攪拌した。原料の消 失を確認した後、反応液に水および酢酸ェチルを加え、有機層を分配した。得られ た有機層を飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮 した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー (溶出溶媒:へキサン:酢酸ェチル = 1: 1→ 酢酸ェチル)で精製し、表題ィ匕合物を 95. Omg得た。このものの物性値は以下の通 りである。
— NMR(CDCl) δ (ppm) :7.82 (s, 1H), 7.64 (d, J=16Hz, 1H), 7.40 (
3
s, 1H), 7.37-7.38 (m, 2H), 7.32(d, J=7.2Hz, 1H), 7.20— 7.28 (m, 5H), 6.43(d, J=16Hz, 1H), 6.02— 6.14 (br, 1H), 5.62(q, J = 7.2Hz, 1H), 3.02(ddd, J=4.4, 8.8, 16Hz, 1H), 2.91(td, J = 8.0, 16Hz, 1H) , 2.62-2.70 (m, 1H), 1.85— 1.94 (m, 1H) .
[0422] 実施例 325
(E) 3—「 3 フルォロ 4— ( 1 H イミダゾール 1 ィル)フエ-ル Ί N メチ ルアクリルアミドの合成
[0423] [化 139]
Figure imgf000263_0001
実施例 324と同様の方法で、(E)—3— [3 フルオロー 4一(1H—イミダゾールー 1 ィル)フエ-ル]アクリル酸(60. Omg)とメチルァミン(650 μ L)力 表題化合物を 17.5mg得た。このものの物性値は以下の通りである。
— NMR(CDCl) δ (ppm) :7.86 (s, 1H), 7.61 (d, J=16Hz, 1H), 7.42(
3
d, J = 8.4Hz, 1H), 7.36— 7.42 (m, 2H), 7.23— 7.29 (m, 2H), 6.40 (d, J=16Hz, 1H), 5.66(brs, 1H), 2.97(d, J=4.8Hz, 3H) . [0424] 実施例 326
(E)— 3—「 3 フルォロ 4— ( 1 H イミダゾール 1 ィル)フエニル Ί N フエ ニル アクリルアミドの合成
[0425] [化 140]
Figure imgf000264_0001
実施例 324と同様の方法で、(E)—3— [3 フルオロー 4一(1H—イミダゾールー 1 ィル)フ -ル]アクリル酸(50. Omg)とァ-リン(29.0 L)から表題化合物を 3 2mg得た。このものの物'性値は以下の通りである。
— NMR(CDC1 ) δ (ppm) :7.94 (brs, IH), 7.88 (s, IH), 7.72(d, J=16
3
Hz, IH), 7.67(d, J = 7.6Hz, IH), 7.41— 7.45 (m, 3H), 7.37(t, J = 8. OHz, IH), 7.30(d, J=l.2Hz, IH), 7.24— 7.27 (m, 3H), 7.16(t, J = 8 . OHz, IH), 6.64(d, J=16Hz, IH) .
[0426] 実施例 327
(E)— 3—「 3 フルォロ 4— ( 1 H イミダゾール 1 ィル)フエニル Ί N— (4— メトキシベンジル)アクリルアミドの合成
[0427] [化 141]
Figure imgf000265_0001
実施例 324と同様の方法で、 3— [3 フルオロー 4一(1H—イミダゾールー 1ーィ ル)フエ-ル]アクリル酸(50. Omg)と 4ーメトキシベンジルァミン(42. O/zL)から表 題ィ匕合物を 55. Omg得た。このものの物性値は以下の通りである。
— NMR(CDCl ) δ (ppm) :7. 86 (s, IH), 7. 63 (d, J=16Hz, IH), 7. 35
3
-7. 42 (m, 3H), 7. 23— 7. 28 (m, 4H), 6. 88(td, J = 2. 0, 8. 8Hz, 2H), 6 . 43 (d, J=16Hz, IH), 6. 05 (brs, IH), 4. 52(d. J = 6. OHz, 2H), 3. 80 (s , 3H).
[0428] 実施例 328
(E)—3—「4— (IH—イミダゾール— 1—ィル)—3 メトキシフエ二ル Ί—Ν—インダ ン 1ーィルーアクリルアミドの合成
[0429] [化 142]
Figure imgf000265_0002
4-11H-イ^^ゾール 1 レ 1— 3 メ上キシベンズアル ヒ の合成 4 フルオロー 3—メトキシベンズアルデヒド(1.50g)の DMF(20mL)溶液に、炭 酸カリウム(2. Og)とイミダゾール (662mg)を加えた。その反応液を 80°Cでー晚攪 拌し、反応液に水および酢酸ェチルを加え、有機層を分配した。得られた有機層を 飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残渣 をシリカゲルクロマトグラフィー(溶出溶媒:へキサン:酢酸ェチル = 3: 1→酢酸ェチ ル→酢酸ェチル:メタノール =10:1)で精製し、表題化合物を 960mg得た。このもの の物性値は以下の通りである。
— NMR(CDCl) δ (ppm) :10.0(s, 1H), 7.92(s, 1H), 7.56— 7.60 (m
3
, 2H), 7.48(d, J = 7.6Hz, 1H), 7.30 (s, 1H), 7.21 (s, 1H), 3.98 (s, 3H ).
[0430] (E) -3-Γ4- (1H—イミダゾールー 1 ィル) 3 メトキシフエニル,アクリル酸の 実施例 111と同様の方法で 4— (1H—イミダゾール— 1—ィル)—3—メトキシベン ズアルデヒド(13.2g)力も表題ィ匕合物を 11.9g得た。このものの物性値は以下の通 りである。
— NMR(DMSO— d ) δ (ppm) :7.96(t, J=l.2Hz, 1H), 7.63(d, J=16
6
Hz, 1H), 7.59(d, J=l.6Hz, 1H), 7.48(t, J=l.2Hz, 1H), 7.45(d, J = 8.0Hz, 1H), 7.38(dd, J=l.6Hz, 8.0Hz, 1H), 7.06(t, J=l.2Hz, 1H) , 6.68(d, J=16Hz, 1H), 3.89 (s, 3H) .
[0431] (E) -3-Γ4- (1H—イミダゾール— 1—ィル)—3 メトキシフエニル Ί—N—インダ ン 1ーィルーアクリルアミドの合成
実施例 111と同様の方法で、(E)—3— [4— (1H—イミダゾール— 1—ィル) -3- メトキシフエ-ル]アクリル酸(lOOmg)と 1—ァミノインダン(53.0 L)から表題化合 物を 142mg得た。このものの物性値は以下の通りである。
— NMR(CDCl) δ (ppm) :7.85 (s, 1H), 7.69 (d, J=16Hz, 1H), 7.35 (
3
d, J = 6.8Hz, 1H), 7.16— 7.29 (m, 8H), 6.44(d, J=16Hz, 1H), 5.92( d, J = 8.4Hz, 1H), 5.65(q, J = 8.4Hz, 1H) , 3.88 (s, 3H), 3.04(ddd, J = 4.0, 8.8, 16Hz, 1H), 2.91— 2.96 (m, 1H), 2.64— 2.72 (m, 1H), 1.8 6-1.95 (m, 1H).
[0432] 実施例 329
(E)—N—i 3—「1— (4 フルオロフ工ニル) 6 メチルーインダン 1ーィル Ίプロ ピル }ー3—「3 メトキシー4ー(4ーメチル 1 H イミダゾール 1 ィル)フエニル Ίアクリルアミドおよび
(E)—Ν—ί3—「1 (4 フルオロフ工ニル)ー4ーメチルーインダン 1ーィル Ίプロ ピル }ー3—「3 メトキシー4ー(4ーメチル 1 Η イミダゾール 1 ィル)フエニル Ίアクリルアミドの合成
[0433] [化 143]
Figure imgf000267_0001
実施例 350で得られた 1 [4一(4 フルオロフェ -ル)ー4ーヒドロキシァゼパン 1—ィル] 3— [3—メトキシ一 4— (4—メチル 1 Η イミダゾール 1 ィル)フエ -ル]プロべノン(45mg)のトルエン(10mL)溶液に ρ トルエンスルホン酸一水和物 (95mg)を加え、その反応液を 3時間加熱還流した。反応終了後、反応液に水を加 え、酢酸ェチルで抽出し、有機層を飽和炭酸水素ナトリウム、さらに飽和塩ィ匕ナトリウ ム水溶液で洗浄した。分配した有機層を無水硫酸マグネシウムにて乾燥後、溶媒を 減圧下にて留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (溶出溶媒: エタノール:酢酸ェチル =1:10)で精製し、表題ィ匕合物を 10mg(19%)得た。このも のの物性値は以下の通りである。
— NMR(CDC1 ) δ (ppm) :1.50 (m, 2H), 2.04 (m, 1H), 2.13(m, 1H),
3
2.24 (m, 1H), 2.36 (m, 1H), 2.30 (s, 3H), 2.35 (s, 3H), 2.83 (m, 2H) , 3.36 (m, 2H), 3.87(s, 3H), 5.79 (br. s, 1H), 6.36(d, J=16. OHz, 1H ), 6.92 (m, 1H), 6.925 (m, 1H), 6.93 (m, 1H), 7.04(d, J = 8. OHz, 1H) , 7.11 (br. s, 1H), 7.15(d, J = 8. OHz, 1H), 7.16(d, J = 8. OHz, 1H), 7. 20 (m, 2H)、 7.23 (d, J = 8.0Hz, 1H) , 7.59 (d, J= 16.0Hz, 1H) , 7.71 (s , 1H).
ESI— MS;m/z524[M++H]. NMR(CDC1 ) δ (ppm) :1.50 (m, 2H),
3
2.04 (m, 1H), 2.13 (m, 1H), 2.24 (m, 1H), 2.36 (m, 1H), 2.26 (s, 3H ), 2.30 (s, 3H), 2.78 (m, 1H), 2.82 (m, 1H), 3.36 (m, 2H), 3.87(s, 3 H), 5.79 (br. s, 1H), 6.35(d, J=16. OHz, 1H), 6.925 (m, 1H), 6.93 ( m, 2H), 6.98 (m, 1H), 7.03(d, J = 8. OHz, 1H), 7.11 (br. s, 1H), 7.15 (d, J = 8. OHz, 1H), 7.16(d, J = 8. OHz, 1H), 7.20 (m, 2H)、 7.23(d, J = 8. OHz, 1H), 7.59(d, J=16. OHz, 1H), 7.71 (s, 1H) .
[0434] 実施例 330
(E) 3—「 3 フルォロ 4— ( 1 H イミダゾール 1 ィル)フエ-ル Ί N イン ダン— 1—ィ Zレ— N ル―アクリルアミドの合成
[0435] [化 144]
Figure imgf000268_0001
実施例 324で得られた(E)—3— [3 フルオロー 4— (1H—イミダゾールー 1—ィ ル)フエ-ル]— N—インダン— 1—ィル—アクリルアミド(30. Omg)の DMF(1. OmL )溶液に、 0°C下水素化ナトリウム(10. Omg)を加え、反応液を室温まで昇温させた。 反応液にョードメタン(54. O/zL)を加え、反応液を室温で 3時間攪拌し、反応液に 水および酢酸ェチルを加え、有機層を分配した。得られた有機層を飽和食塩水で洗 浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルクロ マトグラフィー(担体:クロマトレックス™ NH、溶出溶媒 ヘプタン:酢酸ェチル =1: 1)で精製し、表題ィ匕合物を 8.5mg得た。このものの物性値は以下の通りである。 — NMR(CDCl) δ (ppm) :7.86 (s, 0.5H), 7.85 (s, 0.5H), 7.74 (d, J
3
= 16Hz, 0.5H), 7.68(d, J=16Hz, 0.5H), 7.38— 7.47 (m, 3H), 7.13 -7.28 (m, 6H), 7.06(d, J=16Hz, 0.5H), 6.95(d, J=16Hz, 0.5Hz), 6.41(t, J = 8.0Hz, 0.5H), 5.67(t, J = 8.0Hz, 0.5H), 3.00— 3.12(m, 1H), 2.94(td, J = 8.4Hz, 16Hz, 1H), 2.80 (s, 1.5H), 2.88 (s、 1.5H), 2.43-2.55 (m, 1H), 2. 10— 2.20 (m, 0.5H), 1.89— 2.00 (m, 0.5H) .
[0436] 実施例 331
(E) -N-((1R)一ホルミル一 2 フエニルェチル)ー3—「3 メトキシー4一 (4ーメ チルー 1H—イミダゾールー 1 ィル)フエ-ル Ίアクリルアミドの合成
[0437] [化 145]
Figure imgf000269_0001
ォキサリルクロライド(100 μ L)の塩化メチレン(3mL)溶液に、 - 78°C下ジメチル スルホキサイド(136 μ L)を加え反応液を 15分間攪拌した。次にこの反応溶液に、 実施例 124で得られた(Ε)— Ν— [ ( 1R)— 1 ヒドロキシメチル 2 フエ-ルェチ ル]— 3— [3—メトキシ— 4— (4—メチル—1H—イミダゾールー 1—ィル)フエ-ル] アクリルアミド(150mg)の塩化メチレン(2. OmL)溶液を加え、反応液を 15分間攪 拌した。続いて、この反応液に TEA (534 L)をカ卩え、反応液を 0°Cまで昇温させ、 30分間攪拌した。反応液に水および酢酸ェチルを加え、有機層を分配した。得られ た有機層を飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮 した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー (溶出溶媒:酢酸ェチル→酢酸ェチル:エタ ノール =10:1)で精製し、表題ィ匕合物を 62. Omg得た。このものの物性値は以下の 通りである。
— NMR(CDCl) δ (ppm) :9.72 (s, 1H), 7.73 (s, 1H), 7.64(d, J=16H
3
z, 1H), 7.25-7.34 (m, 4H), 7.16— 7.20 (m, 3H), 7.14(s, 1H), 6.93 (s, 1H), 6.45 (d, J=16Hz, 1H), 6.33(brs, 1H), 4.92(dd, J = 5.6, 7.2 Hz, 1H), 3.89(s, 3H), 3.32(dd, J = 5.6, 14Hz, 1H), 3.25(dd, J = 7.2, 14Hz, 1H), 2.30 (s, 3H) .
[0438] 実施例 332
(E)—3—「3 メトキシ— 4— (4 メチル—1H—イミダゾール— 1—ィル)—フエニル Ί -N-((1R) モルホリンー4ーィルメチルー 2 フエニルェチル)アクリルアミドの
[0439] [化 146]
Figure imgf000270_0001
実施例 331で得られた(E) -N-((1R) ホルミル 2 フエ-ルェチル)ー3—[ 3—メトキシ一 4— (4—メチル 1 H イミダゾール 1 ィル)フエ-ル]アクリルアミ ド(39. Omg)の塩化メチレン(1. OmL)溶液に、モルホリン(13. O/zL)および酢酸( 1. OmL)およびトリァセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(64. Omg)を順次カ卩えた。反応 液を室温で一晩攪拌した後、反応液に飽和重曹水および酢酸ェチルを加え、有機 層を分配した。得られた有機層を飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸マグネシウム で乾燥し、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(担体:クロマトレック NH、溶出溶媒:酢酸ェチル→酢酸ェチル:エタノール =10:1)で精製し、表 題ィ匕合物を 13.9mg得た。このものの物性値は以下の通りである。 H— NMR(CDCl) δ (ppm) :7.70 (s, IH), 7.59 (d, J=16Hz, IH), 7.14
3
-7.32 (m, 7H), 7.12(s, IH), 6.92(s, IH), 6.38(d, J=16Hz, IH), 5. 88(d, J = 7.2Hz, IH), 4.39—4.47 (m, IH), 3.88 (s, 3H), 3.64— 3.71 (m, 4H), 3.03 (dd, J=4.8, 14Hz, IH), 2.97(dd, J = 6.4, 14Hz, IH), 2 .48-2.55 (m, 2H), 2.31— 2.42 (m, 4H), 2.30 (s, 3H) .
[0440] 実施例 333
(E)— N—「(1R)— 1— (シス— 2.6 ジメチルモルホリン— 4—ィルメチル)—2 フ ェニルェチル, 3—「 3 メトキシ 4 4 メチル 1H イミダゾール 1 ィル) フエニル Ίアクリルアミドの合成
[0441] [化 147]
Figure imgf000271_0001
実施例 331で得られた(E) -N-((1R) ホルミル 2 フエ-ルェチル)ー3—[ 3—メトキシ一 4— (4—メチル 1 H イミダゾール 1 ィル)フエ-ル]アクリルアミ ド(25. Omg)とシス 2, 6 ジメチノレモノレホリン(23.7 L)力ら実施 f列 332と同様 の方法で表題ィ匕合物を 5.2mg得た。このものの物性値は以下の通りである。
'H-NMRCCDCl ) δ (ppm) :7.72(d, J=l.2Hz, IH), 7.61(d, J=16Hz,
3
IH), 7.29-7.33 (m, 2H), 7.17— 7.26 (m, 5H), 7.13(d, J=l.2Hz, 1 H), 6.93(t, J=l.2Hz, 1H), 6.38(d, J=16Hz, 1H), 5.82(d, J = 6.8Hz , 1H), 4.38-4.46 (m, 1H), 3.89 (s, 3H), 3.58— 3.69 (m, 2H), 3.05 ( dd, J=4.8, 14Hz, 1H), 2.97(dd, J = 6.4, 14Hz, 1H), 2.67— 2.71 (m, 2H), 2.39(dd, J = 9.2, 13Hz, 1H), 2.28— 2.33 (m, 1H), 2.30 (s, 3H), 1.85(t, J=12Hz, 1H), 1.67(t, J=12Hz, 1H), 1.13— 1.16 (m, 6H) .
[0442] 実施例 334
(E)-N- (1—ベンジル一 2 ヒドロキシプロピル) 3—「3 メトキシ一 4— (4 メ チルー 1H—イミダゾールー 1 ィル)フエニル Ίアクリルアミドの合成
[0443] [化 148]
Figure imgf000272_0001
実施例 331で得られた(E) -N-((1R) ホルミル 2 フエ-ルェチル)ー3—[ 3—メトキシ一 4— (4—メチル 1 H イミダゾール 1 ィル)フエ-ル]アクリルアミ ド(lOOmg)の THF(3. OmL)溶解液に、 78°C下メチルマグネシウムクロライド(3 MTHF溶液、 0.17mL)を加えた。反応液を室温まで昇温し、さらに 1時間半攪拌し た後、反応液にメチルマグネシウムクロライド(3MTHF溶液、 0.51mL)を追加した o反応液を室温で一晩攪拌し、反応液に水および酢酸ェチルを加え有機層を分配し た。得られた有機層を飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、 減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー (溶出溶媒:酢酸ェチル→酢酸 ェチル:エタノール =10:1)で精製し、表題ィ匕合物を異性体混合物として 33. Omg 得た。このものの物性値は以下の通りである。
— NMR(CDCl) δ (ppm) :7.70 (m, 1H), 7.59(d, J=16H, 0.5H), 7.5
3
3(d, J=16Hz, 0.5H), 7.06— 7.35 (m, 8H), 6.92— 6.93 (m, 1H), 6.42 (d, J=16Hz, 0.5H), 6.32(d, J=16Hz, 0.5H), 5.92— 6.30 (br, 1H), 4 .30-4.39 (m, 0.5H), 4.19—4.28 (m, 0.5H), 4.00—4.10 (m, 0.5H) , 3.90-3.99 (m, 0.5H), 3.86 (s, 1.5H), 3.83 (s, 1.5H), 2.92— 3.02 (m, 2H), 2.29 (s, 3H), 1.10—1.30 (m, 3H) .
[0444] 実施例 335
(E)-N- (1一べンジルー 2 ォキソプロピル)ー3—「3 メトキシー4一(4 メチル - 1H—イミダゾーノレ 1 フエニル Ίアクリルアミドの合成
[0445] [化 149]
Figure imgf000273_0001
(E) -N- (1—ベンジル一 2 ヒドロキシプロピル) 3— [3—メトキシ一 4— (4—メ チル— 1H—イミダゾールー 1—ィル)フエ-ル]アクリルアミド(29. Omg)の塩化メチ レン(2. OmL)溶液に、デス'マーチン試薬(60.7mg)を加えた。反応液を室温で 4 時間半攪拌した後、反応液に飽和重曹水および酢酸ェチルを加え有機層を分配し た。得られた有機層を飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、 減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー (溶出溶媒:酢酸ェチル→酢酸 ェチル:エタノール =10:1)で精製し、表題ィ匕合物を 15.4mg得た。このものの物性 値は以下の通りである。
— NMR(CDCl) δ (ppm) :7.73 (s, 1H), 7.60 (d, J=16Hz, 1H), 7.27
3
-7.33 (m, 3H), 7.25 (s, 1H), 7.14— 7.18 (m, 4H), 6.93 (s, 1H), 6.4 2(d, J=16Hz, 1H), 6.34(d, J = 6.8Hz, 1H), 5.03(td, J = 5.2, 6.8Hz, 1H), 3.89 (s, 3H), 3.25(dd, J = 6.8, 14Hz, 1H), 3.16(dd, J = 5.2, 14 Hz, 1H), 2.30 (s, 3H), 2.23 (s, 3H) .
[0446] 実施例 336
(E)— N— (1—ベンジル一 2 ヒドロキシ一 2 メチルプロピル) 3—「3 メトキシ 4一(4ーメチルー 1H イミダゾールー 1 ィル)フエニル Ίアクリルアミドの合成
[0447] [化 150]
Figure imgf000274_0001
(E)— N— (1—ベンジル一 2—ォキソプロピル) 3— [3—メトキシ一 4— (4—メチ ルー 1H—イミダゾールー 1—ィル)フエ-ル]アクリルアミド(12. Omg)の THF(1.0 mL)溶液に、 - 78°C下メチルマグネシウムクロライド(3MTHF溶液、 198 L)加え 、反応液を室温まで昇温し、さらに 1時間攪拌した。反応液に水および酢酸ェチルを 加え、有機層を分配した。得られた有機層を飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸マ グネシゥムで乾燥し、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー (溶出溶媒 :酢酸ェチル→酢酸ェチル:エタノール =10:1)で精製し、表題化合物を 6.8mg得 た。このものの物'性値は以下の通りである。 H— NMR(CDCl) δ (ppm) :7.70 (s, IH), 7.48 (d, J=16Hz, IH), 7.18
3
-7.30 (m, 6H), 7.10(d, J = 9.6Hz, IH), 7.07(s, IH), 6.92 (s, IH), 6 .29 (d, J=16Hz, IH), 5.84(d, J = 8.8Hz, IH), 4.16—4.23 (m, IH), 3 .86 (s, 3H), 3.20 (dd, J = 9.6, 14Hz, IH), 2.80(dd, J=ll, 14Hz, IH), 2.29 (s, 3H), 1.39 (s, 3H), 1.34 (s, 3H) .
[0448] 実施例 337
(E) 3—「 3 メトキシー4 4 メチル 1 H イミダゾール 1 ィル)フエニル Ί — 1— (3 フエニルピロリジン一 1—ィル)プロべノンの合成
[0449] [化 151]
Figure imgf000275_0001
実施例 121と同様の方法で、(E)— 3— [3—メトキシ— 4— (4—メチル—1H—イミ ダゾール一 1—ィル)フエ-ル]アクリル酸 (70mg)と 3 -フエ-ルピロリジン(40mg)よ り表題ィ匕合物を 65mg (62%)得た。このものの物性値は以下の通りである。
ESI— MS;m/z388[M++H]. NMR(DMSO d ) δ (ppm) :1.99— 2.
6
22 (m, IH), 2.28 (s, 1.5H), 2.29 (s, 1.5H), 2.30— 2.51 (m, IH), 3.3 8— 3.81 (m, 3H), 3.85(s, 1.5H), 3.87(s, 1.5H), 3.88—4.20 (m, 2H ), 6.73(d, J=15.6Hz, 0.5H), 6.77(d, J=15.6Hz, 0.5H), 6.91(brs, 0.5H), 6.93(brs, 0.5H), 7.12— 7.39 (m, 8H), 7.68— 7.76 (m, 2H) .
[0450] 実施例 338
丄 E)— 1—丄 4— ilH—インドール 2 ィル)ピペリジン— 1 ィル } 3—13 メ キ
Figure imgf000276_0001
L / ェ { / -I- -HI- →)→-^ ≠-Ζ -Ζ- (Ή)
'(HI 'sjq)QZ ·8 '(HI '^) L ' L '(HI 'ΖΗ9 ·9Ι=Γ'Ρ)Ζ 9 ' L '(HI 'ZHO ·8 = Γ'Ρ)99 ' L '(HI 'ΖΗΟ ·8 = ΓΡ)εε ' L '(H9 '^)82 'し一 90 ' L '(HI 'ZH9 ·9Ι=Γ'Ρ)^6 ·9 '(HI 'sjq)S6 ·9 '(HI '^)LZ ·9 '(HI ¾ )Z8 ' '(HI 'ra)8S '^- Ι ' '(HS <s)68 Έ '(HI '£-LZ · ε '(HZ '^)11 Έ-ε8 'Ζ '(HS <s)0S 'Z '(HZ '^)£Z 'Z-Zl 'Z '{HZ '^)88 •I-OZ ·ΐ:(π Μ) g (9p - OSPVa) H N - Hx ' [H++PV] I^z/rai SPV-IS3
。^?、 Ciiio) 止 呦 °-M (%ε^) srai^ 呦 挲 C)T (sra0Q)
— m— / — —ベ; ^ ri — s (3u¾ 9 )邈 (^ [ -ェ ( — τ 一
Figure imgf000276_0002
Figure imgf000276_0003
Figure imgf000276_0004
.CS600/S00Zdf/X3d 066STI/S00Z OAV
Figure imgf000277_0001
実施例 121と同様の方法で、(E)— 3— [3—メトキシ— 4— (4—メチル—1H—イミ ダゾールー 1 ィル)フエ-ル]アクリル酸(50mg)と 4ーフエノキシピペリジン塩酸塩( 42mg)より表題ィ匕合物を 74mg(91%)得た。このものの物性値は以下の通りである — NMR(DMSO d ) δ (ppm) :1.70— 2.10 (m, 4H), 2.30 (s, 3H), 3.
6
62— 3.71 (m, 1H), 3.82— 3.95 (m, 3H), 3.90 (s, 3H), 4.58—4.65 (m , 1H), 6.88— 7.03 (m, 5H), 7.19— 7.36 (m, 5H), 7.66(d, J=15.2Hz, 1H), 7.73 (s, 1H).
[0454] 実施例 340
(E) 3—「 3 メトキシー4 4 メチル 1 H イミダゾール 1 ィル)フエニル Ί 1ー(6 フエ二ルー 3.4 ジヒドロー 1H—ピロ口「1.2— alピラジン一 2—ィル)プ ロぺノンの合成
[0455] [化 154]
Figure imgf000278_0001
実施例 121と同様の方法で、(E)— 3— [3—メトキシ— 4— (4—メチル—1H—イミ ダゾールー 1—ィル)フエ-ル]アクリル酸(70mg)と 6 フエ-ルー 1, 2, 3, 4—テト ラヒドロピロ口 [1, 2— a]ピラジン(54mg)より表題化合物を 112mg(94%)得た。この ものの物'性値は以下の通りである。
— NMR(CDCl) δ (ppm) :2.31 (s、 3H), 3.92(s, 3H), 3.95—4.22 (m
3
, 4H), 4.96— 5.03 (m, 2H), 6. ll(d, J = 3.2Hz, IH), 6.28(d, J = 3.2H z, IH), 6.86— 6.97 (m, 2H), 7.17(brs, IH), 7.21— 7.45 (m, 7H), 7. 73(d, J=15.6Hz, IH), 7.74(brs, IH) .
[0456] 実施例 341
(E) 3—「 3 メトキシ一 4— (4 メチル IH イミダゾール 1 ィル)フエ-ル Ί — 1— (1—フエ-ル一ォクタヒドロピロ口「3.2— clピリジン一 5—ィル)プロべノンの
[0457] [化 155]
Figure imgf000279_0001
実施例 121と同様の方法で、(E)— 3— [3—メトキシ— 4— (4—メチル—1H—イミ ダゾールー 1—ィル)フエ-ル]アクリル酸(30mg)と 1 フエ-ルォクタヒドロピロ口 [3 , 2— c]ピリジン(24mg)より表題ィ匕合物を 46mg(90%)得た。このものの物性値は 以下の通りである。
ESI-MS;m/z443[M++H]. 'H-NMRCCDCl ) δ (ppm) :1.50—1.9
3
Km, IH), 1.91-2.25(m、 3H), 2.30 (s, 3H), 2.49— 2.64 (m, IH), 3. 01-3.12(m, 0.5H), 3.24— 3.55 (m, 3H), 3.65— 3.77 (m, 0.5H), 3. 89 (s, 3H), 3.90-4.00 (m, 2H), 4.23—4.42 (m, IH), 6.54— 6.63 (m , 2H), 6.68(t, J = 7.2Hz, IH), 6.87(d, J=15.2Hz, IH), 6.92(brs, IH ), 7.12(s, IH), 7.17-7.28 (m, 4H), 7.67(d, J=15.2Hz, IH), 7.72 ( s, IH).
[0458] 実施例 342
(E)—1— (4—インドール一 1—ィル) 3—「3 メトキシ一 4— (4 メチル 1H— イミダゾールー 1 ィル)フ ニルプロぺノンの合成
[0459] [化 156] [Ζ3ΐ^ ] [I9W)]
Figure imgf000280_0001
'(HI 's)S ' L
'(HI 'ZH9 ·9Ι=Γ'Ρ)ΙΖ ' L '(HI 'ΖΗΟ ·8 = ΓΡ)99 ' L '(HI 'ΖΗΟ ·8 = ΓΡ)
0 ' L '(HS '^)62 Ί-ΙΖ ' L '(HS '^)61 'L-\\ ' L '(HI 'ΖΗ9 ·9ΐ=ΓΡ)9
6 ·9 '(HI 's) 6 ·9 '(HI '^UZ Έ = Γ'Ρ)99 ·9 '(HI '^)01 '9-06 ' '(HI ' ^)89 ー 8 ' '(HI ' '(HS <S)I6 Έ '(HI )9 ·ε— ε
Έ '(HI ¾) 6 'Z-£S 'Ζ '(HS <S)0S 'Ζ '{HZ '^)QZ 'Z-Ql 'Ζ '{uz ^)ο
I 'Ζ-£6 ·ΐ:(υ Μ) g OoaO)H N-Hx ' [H++PV] SPV-IS3
。^?、 Ciiio)
-HI
Figure imgf000280_0002
[ -ェ ( / - 1— /— 、^
Figure imgf000280_0003
Figure imgf000280_0004
.CS600/S00Zdf/X3d 8Ζ3 066STI/S00Z OAV
Figure imgf000281_0001
実施例 94と同様の方法で (E)—3— [3—メトキシ一 4— (4—メチル 1H—イミダ ゾールー 1一ィル)フエ-ル]アクリル酸(15. Omg)と 1一 (4一フルオロフェ -ル)ピぺ ラジン(16. Omg)から表題ィ匕合物を 5.30mg得た。このものの物性値は以下の通り である。
— NMR(CD OD) δ (ppm) :9.16(d, J=l.6Hz, IH), 7.64(d, J=15.6
3
Hz, IH), 7.60-7.6 l(m, 2H), 7.58(d, J = 8.4Hz, IH), 7.45(dd, J=l. 6Hz, 8.4Hz, IH), 7.38(d, J=15.6Hz, IH), 6.80— 7.03 (m, 4H), 4.0 0(s, 3H), 3.95(brs, 2H), 3.88(brs, 2H), 3.17(brs, 4H), 2.43 (s, 3H)
[0462] 実施例 344
(E) 1—「4— (2 フルオロフェ -ル)ピぺラジン 1—ィル Ί 3 ί 3 メトキシ 4 一「4一(1H イミダゾールー 1 ィル)フエニル Ί}プロべノン 2トリフルォロ酢酸塩の
[0463] [化 158]
Figure imgf000282_0001
実施例 94と同様の方法で、(E)—3— [3—メトキシ— 4— (4—メチル—1H—イミダ ゾールー 1一ィル)フエ-ル]アクリル酸(15. Omg)と 1一(2 フルオロフェ -ル)ピぺ ラジン一塩酸塩(19. Omg)から表題ィ匕合物を 7.5mg得た。このものの物性値は以 下の通りである。
— NMR(CD OD) δ (ppm) :9.16(d, J=l.6Hz, 1H), 7.64(d, J=15.6
3
Hz, 1H), 7.60— 7.6 l(m, 2H), 7.56(d, J = 8. OHz, 1H), 7.45(dd, J=l .6, 8.4Hz, 1H), 7.38(d, J=15.6Hz, 1H), 7.00— 7.11 (m, 4H), 4.00 (s, 3H), 3.96(brs, 2H), 3.90(brs, 2H), 3.14(brs, 4H), 2.43 (s, 3H) .
[0464] 実施例 345
(E)—1—「4— (2.4 ジフルォロベンジル)ピぺラジン 1ーィル Ί 3—「3 メトキ シー4一(4ーメチルー 1H—イミダゾールー 1 ィル)フエ-ル Ίプロべノン 2トリフル ォロ酢酸塩の合成
[0465] [化 159]
Figure imgf000283_0001
実施例 94と同様の方法で、(E)—3— [3—メトキシ— 4— (4—メチル—1H—イミダ ゾール—1—ィル)フエ-ル]アクリル酸(15. Omg)と 1一(2, 4 ジフルォ口べンジル )ピペラジン 2塩酸塩(25. Omg)から表題化合物を 4. OOmg得た。このものの物性値 は以下の通りである。
— NMR(CD OD) δ (ppm) :9.16(d, J=l.6Hz, 1H), 7.68(d, J=16Hz
3
, 1H), 7.59— 7.67 (m, 3H), 7.57(d, J = 8. OHz, 1H), 7.45(dd, J=l.6 Hz, 8.4Hz, 1H), 7.34 (d, J=16Hz, 1H), 7.12— 7.21 (m, 2H), 4.44 (s , 2H), 3.80—4.20(brs, 4H), 3.99 (s, 3H), 3.40(brs, 4H), 2.43 (s, 3 H).
[0466] 実施例 346
(E)— 1— (3.4 ジヒドロ一 1H—イソキノリン一 2—ィル) 3—「3 メトキシ一 4— ( 4 メチルー 1H—イミダゾールー 1—ィル)フエニル Ίプロべノン トリフルォロ酢酸塩 の合成
[0467] [化 160]
Figure imgf000284_0001
実施例 94と同様の方法で、(E)—3— [3—メトキシ— 4— (4—メチル—1H—イミダ ゾール 1—ィル)フエ-ル]アクリル酸(15. Omg)と 1, 2, 3, 4—テトラヒドロイソキノ リン(12. Omg)から表題ィ匕合物を 4.90mg得た。このものの物性値は以下の通りで ある。
— NMR(CD OD) δ (ppm) :9.16(d, J=l.6Hz, IH), 7.65(d, J=16Hz
3
, IH), 7.60— 7.63 (m, 2H), 7.57(d, J = 8. OHz, IH), 7.39-7.48 (m, 2 H) , 7.20 (brs, 4H) , 4.96 (s, IH) , 4.82 (s, IH) , 4.01 (s, 3H) , 4.01 (t, J =5.6Hz, IH), 3.91(t, J = 5.6Hz, IH), 3.00 (t, J = 5.6Hz, IH), 2.93( t, J = 5.6Hz, IH), 2.43 (s, 3H) .
[0468] 実施例 347
(E)— 1— (3.4 ジヒドロ一 IH—イソキノリン一 2—ィル) 3—「3 フルオロー 4— 丄 1H—イ^^ゾール一 1—ィル)フエ-ル Ίプロべノンの合成
[0469] [化 161]
Figure imgf000285_0001
実施例 324と同様の方法で、(E)—3— [3 フルオロー 4一(1H—イミダゾールー 1—ィル)フエ-ル]アクリル酸(20. Omg)と 1, 2, 3, 4—テトラヒドロイソキノリン(22. O/zL)から表題ィ匕合物を 16. Omg得た。このものの物性値は以下の通りである。
— NMR(CDCl ) δ (ppm) :7. 91 (s, IH), 7. 63 (d, J=16Hz, IH), 7. 38
3
-7. 45 (m, 3H), 7. 27(s, IH), 7. 14— 7. 24 (m, 4H), 7. 13 (s, IH), 6. 9 6— 7. 01 (m, IH), 4. 82(s, 2H), 3. 86— 3. 92 (m, 2H), 2. 92— 3. 00 (m, 2H).
[0470] 実施例 348および実施例 348 1および実施例 348 2
(E)—1— (3 ベンジル一 3 ヒドロキシメチルピペリジン一 1 ィル) 3—「3 メト キシ 4一(4 メチル 1H イミダゾール 1 ィル)フエニル Ίプロべノン
[0471] [化 162]
Figure imgf000285_0002
(+ )_-〔E)_— 1 3 ベンジル 3 ヒドロキシメチノレ -ピぺリ_ジン 1 ィル】—3 ―「 3 メトキシ 4— (4 メチル 1H イミダゾール 1 ィル)フエニル Ίプロぺノ
の合成
実施例 121で得られた (E)—3— [4— (1H—イミダゾール一 1—ィル) 3—メトキ シフエ-ル]アクリル酸(250mg)と(3 ベンジルーピペリジン一 3 ィル)メタノール ( 200mg)の DMF (5mL)溶液に、イソプロピルェチルァミン(0. 34mL)と ΗΟΒΤ(1 58mg)および EDC (230mg)を加え、その反応溶液を室温で 12時間攪拌した。反 応終了後、反応液に酢酸ェチルと飽和重曹水を加え、有機層を分取した。得られた 有機層を無水硫酸マグネシウムにて乾燥した後、溶媒を減圧下にて留去した。得ら れた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:酢酸ェチルから酢酸ェチ ル:メタノール = 9 : 1)にて精製し、(士)一(E)— 1 (3 べンジルー 3 ヒドロキシメ チルピペリジン 1 ィル) 3— [3—メトキシ— 4— (4—メチル 1 H イミダゾール - 1—ィル)フエ-ル]プロべノンを 310mg (71%)得た。このものの物性値は以下の 通りである。
ESI MS; m/z446 [M+ + H] .
( + ) - (E)—1— (3 ベンジル一 3 ヒドロキシメチルーピペリジン一 1 ィル) 3 一「 3 メトキシ 4— (4 メチル 1H イミダゾール 1 ィル)フエニル Ίプロべノ ン (一) - (E)—1— (3 ベンジル一 3 ヒドロキシメチルーピペリジン一 1 ィル) —3—「 3 -メトキシ 4— (4 メチル 1 H イミダゾール 1 ィル)フエニル Ίプロ ぺノンの合成
上記で得られた(士)一(E)—1 (3 べンジルー 3 ヒドロキシメチルーピペリジン — 1 ィル) 3— [3—メトキシ— 4— (4—メチル 1 H イミダゾール 1 ィル)フ ェ -ル]プロべノン(310mg)をダイセル製 CHIRALPAKTMAD— H (2cmX25cm、 移動相 へキサン:イソプロパノール = 7 : 3)を用いて分取した。短保持時間 (保持時 間 12. 9分)の(一)一(E)—1— (3 ベンジル一 3 ヒドロキシメチルピペリジン一 1 -ィル) 3— [3—メトキシ— 4— (4—メチル 1 H イミダゾール 1 ィル)フエ- ル]プロべノンを 99%e. e.で 30mg、長保持時間の(+ ) (E)— 1一(3 べンジル —3 ヒドロキシメチルピペリジン一 1—ィル) 3— [3—メトキシ一 4— (4—メチルー 1H—イミダゾールー 1 ィル)フエ-ル]プロべノン(保持時間 13. 5分)を 94%e. e. で 29mg得た。
[0473] 実施例 349および実施例 349— 1および実施例 349— 2
(士)一(E)—1ー「3—(4 フルオロフェニル)ー3 ヒドロキシピペリジン 1ーィル Ί 3—「3 メトキシー 4 4 メチル 1 H イミダゾール 1 ィル)フエニル Ίプロ ぺノン
[0474] [化 163]
Figure imgf000287_0001
(士) E) 1—「3— (4—フルオロフェニル) 3 ヒドロキシピペリジン一 1ーィル Ί —3—「 3 -メトキシ 4— (4 メチル 1 H イミダゾール 1 ィル)フエニル Ίプロ ぺノンの合成
実施例 121で得られた (E)— 3— [ (4—メチル 1H—イミダゾール一 1—ィル) 3 —メトキシフエ-ル]アクリル酸(7 lmg)と 3— (4—フルオロフェ -ル)ピぺリジン一 3 - オール(54mg)の DMF (3mL)溶液に、イソプロピルェチルァミン(0. 07mL)と HO BT(45mg)および EDC (64mg)を加え、その反応溶液を室温で 12時間攪拌した。 反応終了後、反応液に酢酸ェチルと飽和重曹水を加え、有機層を分取した。得られ た有機層を無水硫酸マグネシウムにて乾燥した後、溶媒を減圧下にて留去した。得 られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (溶出溶媒:酢酸ェチルカ 酢酸ェ チル:メタノール = 9 : 1)にて精製し、(士) (E)— 1— [3— (4—フルオロフヱ-ル) — 3 ヒドロキシピペリジン一 1—ィル]—3— [3—メトキシ一 4— (4—メチル 1H— イミダゾールー 1—ィル)フエ-ル]プロべノンを 91mg (75%)得た。このものの物性 値は以下の通りである。
ESI-MS;m/z436[M++H]. 'H-NMRCCDCl ) δ (ppm) :1.55— 2.2
3
0(m、 3H), 2.32(s、 3H), 2.68— 2.76(m、 1H), 3.12— 3.50(m、 2H), 3. 89 (s、 3H), 4.08-4.22 (m, 1H), 4.55— 90)m, 1H), 6.84— 7.04 (m, 2 H), 7.05-7.33 (m, 5H), 7.50— 5.57 (m, 2H), 7.64— 7.78 (m, 2H) .
[0475] ( + )一(E)—1ー「3—(4 フルオロフェニル)ー3 ヒドロキシピペリジン 1ーィル Ί 一 3—「3 メトキシー 4一 (4一メチル一 1 H イミダゾール一 1一ィル)フエニル Ίプロ ぺノンと(一) - (E) 1—「3— (4—フルオロフェニル) 3 ヒドロキシピペリジン一 1 ーィル Ί—3—「 3 メトキシ一 4— (4 メチル 1H イミダゾール 1 ィル)フエ- ル,プロぺノンの合成
上記で得られた(士)一(E)— 1— [3— (4 フルオロフェ -ル) 3 ヒドロキシピぺ リジン一 1—ィル] 3— [3—メトキシ一 4— (4—メチル 1 H イミダゾール 1 ィ ル)フエ-ル]プロべノン(80mg)をダイセル製 CHIRALPAKTMAD—H(2cmx25c m、移動相 へキサン:イソプロパノール =7 :3)を用いて、分取した。短保持時間(保 持時間 16.3分)の(一)一(E)—1 [3—(4 フルオロフヱニル)ー3 ヒドロキシピ ペリジン一 1—ィル] 3— [3—メトキシ一 4— (4—メチル 1 H イミダゾール 1— ィル)フエ-ル]プロべノンを 99%e. e.で 14mg、長保持時間(保持時間 20.4分)の (+ )— (E)— 1— [3— (4—フルオロフェ -ル) 3 ヒドロキシピペリジン一 1—ィル] — 3— [3 メトキシ— 4— (4—メチル 1 H イミダゾール 1 ィル)フエ-ル]プロ ぺノンを 89%e. e.で 13mg得た。
[0476] 実施例 350
(E)—1 「4一(4 フルオロフェニル)ー4ーヒドロキシァゼパン 1ーィル Ί 3—「 3ーメトキシ 4一(4 メチル 1H イミダゾール 1 ィル)フエニル Ίプロべノンの
[0477] [化 164]
Figure imgf000289_0001
1 ί 3—「3 メトキシ 4 4 メチル 1H—イミダゾール 1 ィル)フエニル Ίァ クリロイル }ァゼパン 4 オンの合成
実施例 121の方法に従い、 1 {3—[3—メトキシー4 (4 メチルイミダゾールー 1 ィル)フエ-ル]アタリロイル}ァゼパンー4 オンの合成を行った。このものの物性 値は以下の通りである。
ESI - MS;m/z354[M++H]
(E) 1—「4— (4 フルオロフェ -ル) 4 ヒドロキシァゼパン一 1—ィル Ί—3—「 3 メトキシ 4一(4 メチル 1H イミダゾール 1 ィル)フエニル Ίプロべノンの 上記で得られたアミド(lOOmg)の THF (7mL)溶液に、氷冷下フルォロベンゼンマ グネシゥムブロマイド(1. OM THF溶液、 0.85mL)をカ卩えた。反応液を室温にし、 さらに 2時間撹拌した。反応終了後、氷冷下水を加え、酢酸ェチルで抽出し、有機層 を飽和塩ィ匕ナトリゥム水溶液で洗浄した。有機層を無水硫酸マグネシウムにて乾燥 後、溶媒を減圧下にて留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー( 溶出溶媒:エタノール:酢酸ェチル = 1: 4)で精製し、表題ィ匕合物を 63mg (50%)得 た。このものの物'性値は以下の通りである。
ESI— MS;m/z450[M++H]. NMR(CDC1 ) δ (ppm) :1.87 (m, IH),
3
1.88 (m, 2H), 2.01 (m, 2H), 2.12 (m, IH), 2.23 (s, 3H), 3.45 (m, IH ), 3.79 (m, IH), 3.93 (s, 3H), 3.95 (m, IH), 4. ll(m, IH), 7.00 (dd, J =9.0, 9. OHz, 2H), 7.08 (br. d, J = 7.0Hz, IH), 7. 19(d, J=15.0Hz, 1 H), 7.32 (m, IH), 7.36 (m, IH), 7.44 (m, IH), 7.47 (m, 2H), 7.61 (d , J=15.0Hz, IH), 7.81 (br. d, J = 7. OHz, IH) .
[0479] 実施例 351
(E) — 1—「4 フルォロ 4— (4 フルオロフェ -ル)ァゼパン一 1―ィル Ί 3—「 3ーメトキシ 4一(4 メチル 1H イミダゾール 1 ィル)フエニル Ίプロべノンの
[0480] [化 165]
Figure imgf000290_0001
実施例 350で得られた(E)— 1 [4一(4一フルオロフェ -ル)ー4ーヒドロキシァゼ パン— 1—ィル ]—3— [3—メトキシ— 4— (4—メチルー 1H—イミダゾールー 1—ィル )フエ-ル]プロべノン(50mg)の塩化メチレン(4mL)溶液に 78°Cで DAST (0.0 22mL)を加え、反応液を室温にし、反応液を 7時間撹拌した。反応終了後、反応液 に水を加え、酢酸ェチルで抽出し、有機層を飽和塩ィ匕ナトリウム水溶液で洗浄した。 その有機層を無水硫酸マグネシウムにて乾燥後、溶媒を減圧下にて留去した。得ら れた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:エタノール:酢酸ェチル = 1:10)で精製し、表題ィ匕合物を 43mg(86%)得た。このものの物性値は以下の通り である。
ESI-MS;m/z452[M++H]. 'H-NMRCCDCl ) δ (ppm) :2.03 (m, 2H),
3
2. 16 (m, 2H), 2.22(s, 3H), 2.72 (m, IH), 2.85 (m, IH), 3.46 (br. dd, J=14.0, 14. OHz, IH), 3.55(ddd, J = 7.0, 7.0, 14. OHz, IH), 3.93 (s , 3H), 3.99 (m, IH), 4. 14(ddd, J = 7.0, 7.0, 14. OHz, IH), 7.06(dd, J =7.0, 9.0Hz, 2H), 7.09(d, J = 7.0Hz, 1H), 7.18(d, J=15. OHz, 1H) , 7.32 (m, 1H), 7.37 (m, 1H), 7.39 (m, 2H), 7.46 (br. s, 1H), 7.62 (d , J=15. OHz, 1H), 7.83(d, J = 7. OHz, 1H) .
実施例 352
(E) 1一「5—(4ーフノレ才ロフエ -ル)― 2.3.4.7—テトラヒドロアゼピン一 1 —ィ ル Ί—3—「3 メトキシ一 4— (4-メチル- 1H—イミダゾール— 1—ィル)フエ- :ル, プロべノンおよび
(E)— 1一「4一(4 フノレ才ロフエ -ル)― 2.3.6.7—テトラヒドロアゼピン 1 —ィ ル Ί—3—「3—メトキシ一 4— (4-メチル- 1H—イミダゾール— 1—ィル)フエ- :ル 1 プロぺノンの合成
[化 166]
Figure imgf000291_0001
4一(4 フルオロフェニル)ー4ーヒドロキシァゼパン 1一力ルボン酸 ターシャリー ブチルエステルの合成
4ーォキソァゼパン 1一力ノレボン酸 ターシャリーブチノレエステノレ(5g)の THF (6 OmL)溶液に、氷冷下フルォロベンゼンマグネシウムブロマイド(1. OM THF溶液、 82mL)を加え、反応液を室温にし、 1時間撹拌した。反応終了後、反応液に氷冷下 水を加え、酢酸ェチルで抽出し、有機層を飽和塩ィ匕ナトリウム水溶液で洗浄した。分 取した有機層を無水硫酸マグネシウムにて乾燥後、溶媒を減圧下にて留去した。得 られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:ヘプタン:酢酸ェチル = 2:1)で精製し、 3.73g (52%)の 4— (4 フルオロフェ-ル)—4 ヒドロキシァゼパ ンー 1一力ルボン酸 ターシャリーブチルエステルを得た。このものの物性値は以下 の通りである。
— NMR(CDCl) δ (ppm) :1.47 (s, 9H), 1.62— 2.26 (m, 6H), 3.22— 3.44 (m, 2H), 3.37— 3.89 (m, 3H)、 6.95— 7.07 (m, 2H), 7.36— 7.48 (m, 2H) .
ESI-MS;m/z332[M+ + Na]
[0483] 4— (4—フルオロフェニル)一2.3.6.7—テトラヒドロアゼピン一 1—カルボン酸 タ ーシャリーブチノレエステノレおよび
5— (4 フルオロフェニル)一2.3.4.7—テトラヒドロアゼピン一 1—カルボン酸 タ ーシャリーブチルエステルの合成
上記で得られた 4一(4 フルオロフェ -ル)ー4ーヒドロキシァゼパン 1 カルボ ン酸 ターシャリーブチルエステル (500mg)の塩化メチレン(20mL)溶液に、氷冷 下 TEA(1.13mL)、メタンスルホ-ルクロライド(0.15mL)を加え、反応液を室温で 一時間撹拌した。反応終了後、氷冷下反応液に水を加え、酢酸ェチルで抽出し、有 機層を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄した。分取した有機層を無水硫酸マグネシゥ ムにて乾燥後、溶媒を減圧下にて留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマト グラフィー (溶出溶媒:ヘプタン:酢酸ェチル =2:1)で精製し、 3.73g(52%)の異 性体混合物のォレフィン体を得た。このものの物性値は以下の通りである。
'H-NMRCCDCl ) δ (ppm) :1.46 (s, 9H), 1.90 (br. s, 1H), 2.44br. s, 1
3
H), 2.60-2.80 (m, 2H), 3.46— 3.70 (m, 3H), 3.92—4.14 (m, 1H), 5 .95(t, J = 5.6Hz, 1H), 6.97(t, J = 8.8Hz, 2H), 7.20— 7.32 (m, 2H) . ESI— MS;m/z314[M++Na]. — NMR(CDC1 ) δ :1.48 (s, 9H) , 1.90 (
3
br. s, 1H), 2.44br. s, 1H), 2.60— 2.80 (m, 2H), 3.46— 3.70 (m, 3H), 3.92-4.14 (m, 1H), 5.95(t, J = 5.6Hz, 1H), 6.97(t, J = 8.8Hz, 2H), 7.20-7.32 (m, 2H) .
[0484] 4— (4 フルオロフェニル)一2.3.6.7—テトラヒドロー 1H ァゼピン 塩酸塩およ H
5— (4 フルオロフェ-ル)一2.3.4.7—テトラヒドロ一 1H ァゼピン 塩酸塩の合 成
上記で得られたォレフィン(250mg)の酢酸ェチル(5mL)溶液に、室温で 4N塩酸 の酢酸ェチル溶液(15mL)を加え、反応液を二時間撹拌した。反応終了後、反応液 をそのまま減圧下濃縮し、精製することなく次の反応に使用した。
(E) 1— -「5-一(4ーフノレ才ロフエ -ル)― 2.3.4.7—テトラヒドロアゼピン一 1ーィ ル, - -3- 「3- -メトキシー 4一(4 メチル- 1H—イミダゾール— 1—ィル)—フエニル
,プ t 2ぺノ ねよび
(E) 1— -「4-一(4ーフノレ才ロフエ -ル)― 2.3.6.7—テトラヒドロアゼピン一 1ーィ ルト -3- 「3- -メトキシー 4一(4 メチル- 1H—イミダゾール— 1—ィル)フエニル Ί プロべノンの合成
実施例 121と同様の方法により、上記で得られた粗ァミン(150mg)と (E)—3— [3 ーメトキシー4 (4ーメチルー 1H—イミダゾールー 1 ィル)フエ-ル]アクリル酸から 表題ィ匕合物 157mg(55%)を得た。このものの物性値は以下の通りである。
ESI - MS; m/z454 [M+ + Na] . — NMR(CDC1 ) δ (ppm) :2.00— 2.12(
3
m, 2H), 2.30 (s, 3H), 2.54— 2.63 (m, 1.5H), 2.66— 2.77 (m, 1H), 2 .80-2.90 (m, 1.5H), 3.80— 3.98 (m, 3H), 3.90 (s, 3H), 4.33(d, J = 5.6Hz, 1H), 5.95(t, J = 5.6Hz, 0.5H), 6.09(t, J = 5.6Hz, 0.5H), 6. 82-7.04 (m, 2H), 7.08— 7.18 (m, 1H), 7.19— 7.34 (m, 4H), 7.62— 7.77 (m, 2H).
— NMR(CDC1 ) δ :2.00-2. 12(m, 2H), 2.30 (s, 3H), 2.54— 2.63(
3
m, 1.5H), 2.66-2.77 (m, 1H), 2.80— 2.90 (m, 1.5H), 3.80— 3.98 ( m, 3H), 3.88 (s, 3H), 4.26(d, J = 5.2Hz, 1H), 5.98— 6.06 (m, 1H), 6 .82-7.04 (m, 2H), 7.08— 7.18 (m, 1H), 7.19— 7.34 (m, 4H), 7.62 -7.77 (m, 2H).
[0486] 実施例 353
(E) 1一「4一(4 フルオロフェニル)ァゼパン 1 ィル Ί 3—「 3 メトキシ 4 一(4ーメチルー 1H—イミダゾールー 1 ィル)フエニル Ίプロべノンの合成
[0487] [化 167]
Figure imgf000294_0001
4一(4一フルオロフェ -ル)ァゼパン一 i一力ルボン酸 ターシャリーブチルエステル の合成
実施例 352で得られた 4一(4 フルオロフェ -ル)ー4ーヒドロキシァゼパン 1 カルボン酸 ターシャリーブチルエステル(lOOmg)のメタノール(10mL)溶液に、 10 %Pd— C (lOOmg)を加え、反応液を室温で水素気流下一時間撹拌した。反応終了 後、反応液をセライトを用いて吸引濾過し、濾液を減圧下濃縮した。得られた 4一(4 フルオロフェニル)ァゼパン 1一力ルボン酸 ターシャリーブチルエステルの組成 生物はさらに精製することなく次の反応に使用した。
[0488] 4一(4 フルオロフェニル)ァゼパンの合成
実施例 352と同様の方法により、上記で得られた 4— (4 フルオロフェ -ル)ァゼパ ン一 1—カルボン酸 ターシャリーブチルエステル(80mg)から 4— (4 フルオロフェ -ル)ァゼパンを得た。得られた組成生物は、さらに精製することなく次の反応に使用 した。
[0489] (E) 1一「4一(4 フルオロフェニル)ァゼパン 1 ィル Ί 3—「 3 メトキシ 4 一(4ーメチルー 1H—イミダゾールー 1一ィル)フエニル Ίプロべノンの合成
実施例 121と同様の方法により、上記で得られた 4— (4 フルオロフヱ-ル)ァゼパ ン(60mg)と(E)—3— [3—メトキシ一 4— (4—メチルー 1H—イミダゾールー 1 ィ ル)フエ-ル]アクリル酸力も表題ィ匕合物 75mg (66%)を得た。このものの物性値は 以下の通りである。
ESI— MS ;m/z456 [M+ +Na] . NMR (CDC1 ) δ (ppm) : 1. 62— 2. 03 ( m, 4H), 2.04-2.20 (m, 2H), 2.29 (s, 1.5H), 2.30 (s, 1.5H), 2.62— 2.76 (m, 1H), 3.44— 3.72 (m, 2H), 3.73— 3.96 (m, 1.5H), 3.88 (s, 1 .5H), 3.90 (s, 1.5H), 3.97—4.07 (m, 0.5H), 6.82— 7.00 (m, 4H), 7 .06-7.16 (m, 3H), 7. 17— 7.29 (m, 2H), 7.68— 7.76 (m, 2H) .
[0490] 実施例 354
(E) 1—「3—(4 フルオロフェニル)ー4ーヒドロキシァゼパン 1ーィル Ί 3—「 3ーメトキシ 4一(4 メチル 1H イミダゾール 1 ィル)フエニル Ίプロべノンの
[0491] [化 168]
Figure imgf000295_0001
3—(4 フルオロフェ -ル)ー3 ヒドロキシァゼパンー1一力ルボン酸ターシャリーブ チルエステルの合成
実施例 352と同様の方法により、 3—ォキソァゼピン一 1—カルボン酸ターシャリー ブチルエステル(507mg)から 3— (4 フルオロフェ -ル)—3—ヒドロキシァゼパン 1一力ルボン酸ターシャリーブチルエステルを 528mg (72%)得た。このものの物 性値は以下の通りである。
ESI-MS;m/z332[M++Na]. 'H-NMRCCDCl ) δ (ppm) :1.50 (s, 9H),
3
1.60-1.74 (m, 2H), 1.80— 2.10 (m, 4H), 2.90— 3.40 (m, 2H), 3.80 —4. 10 (m, 1H), 4.03(d, J=15.2Hz, 1H), 4.66 (s, 1H), 6.94— 7.08 ( m, 2H), 7.40-7.54 (m, 2H) .
[0492] 3- (4-フルオロフェ -ル)ァゼパン— 3 オールの合成
実施例 352と同様の方法により、上記で得られた 3— (4—フルオロフェ -ル) 3— ヒドロキシァゼパン 1一力ルボン酸ターシャリーブチルエステル(150mg)から 3—(
4—フルオロフェ -ル)ァゼパン一 3—オールを得た。得られた組成生物は、さらに精 製することなく次の反応に使用した。
[0493] (E)— 1 「3—(4 フルオロフェニル)ー4ーヒドロキシァゼパン 1ーィル Ί 3—「
3ーメトキシ 4 4 メチル 1H イミダゾール 1 ィル)フエニル Ίプロべノンの 実施例 121と同様の方法により、上記で得られた 3— (4 フルオロフヱ-ル)ァゼパ ン一 3 オール(119mg)と(E)— 3— [3—メトキシ一 4— (4—メチル 1 H イミダゾ ール— 1—ィル)フエ-ル]アクリル酸力も表題化合物 160mg (74%)を得た。このも のの物性値は以下の通りである。
ESI-MS;m/z472[M++Na]. NMR(CDC1 ) δ (ppm) :1.64— 2.26 (
3
m, 6H), 2.24 (s, 3H), 3.50— 3.79 (m, 2H), 3.93(s, 3H), 3.98—4.32 (m, 2H), 7.00-7.15 (m, 3H), 7.20— 7.31 (m, 2H), 7.32— 7.44 (m, 2 H), 7.46-7.73 (m, 3H), 7.87 (dd, J=l.0, 6.8Hz, 1H).
[0494] 実施例 355
(E) 1—「 3 フルォロ 3— (4 フルオロフェ -ル)ァゼパン 1 ィル Ί 3—「 3 ーメトキシ 4 4 メチル 1H イミダゾール 1 ィル)フエニル Ίプロべノン
[0495] [化 169]
Figure imgf000297_0001
(E) 1—「 3 フルォロ 3— (4 フルオロフェ -ル)ァゼパン 1 ィル Ί 3—「 3 ーメトキシ 4一(4 メチル 1H イミダゾール 1 ィル)フエニル Ίプロべノンの 実施例 354で得られた(E) 1 [3—(4 フルオロフェ -ル)ー4ーヒドロキシァゼ パン— 1—ィル ]—3— [3—メトキシ— 4— (4—メチルー 1H—イミダゾールー 1—ィル )フエ-ル]プロべノン(50mg)の塩化メチレン(5mL)溶液に、 - 78。Cで DAST (0. 022mL)を加え、反応液を室温にして 13時間撹拌した。反応終了後、反応液に水を 加え、酢酸ェチルで抽出し、有機層を飽和塩ィ匕ナトリウム水溶液で洗浄した。有機層 を無水硫酸マグネシウムにて乾燥後、溶媒を減圧下にて留去した。得られた残渣を シリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:エタノール:酢酸ェチル = 1: 5)で精 製し、表題ィ匕合物を 30mg(60%)得た。このものの物性値は以下の通りである。 ESI - MS; m/z474 [M+ + Na] . NMR(CDC1 ) δ (ppm) :1.68— 2.40 (
3
m, 5H), 2.30 (s, 3H), 3.15— 3.30 (m, 1H), 3.52— 3.80 (m, 2H), 3.9 0(s, 3H), 4.00-4.45 (m, 2H), 6.82— 6.98 (m, 2H), 7.00— 7.18 (m, 3H), 7.20-7.34 (m, 2H), 7.36— 7.54 (m, 2H), 7.66(d, J=15.6Hz, 1 H), 7.74(d, J = 7.0Hz, 1H) . [0496] 実施例 356
(E)— 1—「6— (4 フルオロフェニル)一 2.3.4.5—テトラヒドロアゼピン一 1—ィ ル Ί—3—「3 メトキシー4一(4ーメチルー 1H—イミダゾールー 1 ィル)フエニル Ί プロぺノン
[0497] [化 170]
Figure imgf000298_0001
(E)— 1—「6— (4 フルオロフェ-ル)一 2.3.4.5—テトラヒドロアゼピン一 1—ィ ル Ί—3—「3 メトキシー 4一(4ーメチルー 1H—イミダゾールー 1 ィル)フエニル Ί プロぺノンの合成
実施例 352と同様の方法より、実施例 354で得られた (E)—1— [3— (4 フルォロ フエ-ル) 4 ヒドロキシァゼパン一 1—ィル]—3— [3—メトキシ一 4— (4—メチル - 1H—イミダゾールー 1—ィル)フエ-ル]プロべノン(52mg)力ら 5mg (6%)の表題 化合物を得た。このものの物性値は以下の通りである。
ESI— MS;m/z432[M++H]. NMR(CDC1 ) δ (ppm) :1.80 (m, 2H),
3
1.94 (m, 2H), 2.30 (s, 3H), 2.68 (m, 2H), 3.89 (s, 3H), 3.91 (m, 2H) , 6.75 (s, IH), 6.87(d, J=15. OHz, IH), 6.92 (m, IH), 7.06 (m, 2H), 7. 11 (s, IH), 7.24(d, J = 6. OHz, IH), 7.27(d, J = 6. OHz, IH), 7.34 (d dd, J = 2.0, 5.0, 9. OHz, 2H), 7.70(d, J=15. OHz, IH), 7.76 (m, IH) .
[0498] 実施例 357
(E)—1— (3 ヒドロキシメチル一 4 フエニルピロリジン一 1—ィル) 3—「3 メトキ シ 4一(4 メチル 1H イミダゾール 1 ィル)フエニル Ίプロべノンの合成
[0499] [化 171]
Figure imgf000299_0001
実施例 121と同様の方法により、(E)— 3— [3—メトキシ— 4— (4—メチル—1H— イミダゾール 1—ィル)フエ-ル]アクリル酸(290mg)とトランス - (4—フエ-ルピロ リジン 3 ィル)メタノール (200mg)より表題化合物を 368mg (76%)得た。このも のの物性値は以下の通りである。
'H-NMR (CDC1 ) δ (ppm) :2.28 (d, J = 0.8Hz, 1.5H), 2.30(d, J = 0.
3
8Hz, 1.5H), 2.55-2.73 (m, IH), 3.17(td, J=10.0, 8. OHz, 0.5H), 3.35(td, J=10.0, 8. OHz, 0.5H), 3.50— 3.82 (m, 4H), 3.87(s, 1.5H ), 3.91 (s, 1.5H), 4.09-4.22 (m, 2H), 6.68(d, J=15.2Hz, 0.5H), 6 .78(d, J=15.2Hz, 0.5H), 6.91(brt, 0.5H), 6.93(brt, 0.5H), 7.11 -7.40 (m, 8H), 7.70(d, J = 0.8Hz, 0.5H), 7.71(d, J=15.2Hz, 0.5H ), 7.72(d, J=15.2Hz, 0.5H), 7.73(d, J = 0.8Hz, 0.5H) .
[0500] 実施例 358
(E) 3—「 3 メトキシ一 4— (4 メチル IH イミダゾール 1 ィル)フエ-ル Ί — 1 (上ランス— 3 フエ-ル— 4 ピぺ Uジン— 1ーィルメチルピロリジン 1—ィル
Figure imgf000300_0001
実施例 357で得られた(E)—1— (3—ヒドロキシメチル— 4—フエ-ルーピロリジン — 1—ィル)— 3— [3—メトキシ— 4— (4—メチル— 1 H—イミダゾール— 1—ィル)フ ェニル]プロべノン(65mg)の塩化メチレン(3mL)溶液に、デス ·マーチン試薬 ( 128 mg)を 0°Cで加え、その反応液をその温度で 1時間攪拌し、その後室温で 1時間攪拌 した。反応液を飽和重曹水で洗浄し、有機層を無水硫酸マグネシウムにて乾燥した 後、溶媒を減圧下にて留去した。得られたアルデヒド体はさらなる精製をすることなく 、次反応に用いられた。
上記アルデヒド体(17mg)の塩化メチレン(2ml)溶液に、ピぺリジン(5. 9 1と)と酢 酸 (4. 5 1)を加えた。さらにその溶液に、ナトリウムトリァセトキシボロヒドリド(17mg) を加え、その反応液を室温で 12時間攪拌した。反応終了後、反応液に酢酸ェチル を加え、飽和重曹水で洗浄した。分取された有機層を無水硫酸マグネシウムにて乾 燥した後、溶媒を減圧下にて留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトダラ フィー(担体:クロマトレックス TM NH、溶出溶媒:酢酸ェチルカ 酢酸ェチル:メタノ ール = 9 : 1)にて精製し、表題ィ匕合物を 19. 7mg (76%)得た。このものの物性値は 以下の通りである。
ESI-MS ;m/z507[M+Na+] . — NMR (CDC1 ) δ (ppm) : 1. 35— 1. 60 (
3
m, 6H) , 2. 15- 2. 48 (m, 9H) , 2. 55— 2. 72 (m, 1H) , 3. 01 (q, J = 9. 6Hz , 0.5H), 3.15(q, J = 9.6Hz, 0.5H) , 3.38(dd, J=12.8, 9.2Hz, 0.5H) , 3.52(t, J=10.0Hz, 0.5H), 3.61(dd, J=12.8, 9.2Hz, 0.5H), 3.67( t, J=10.0Hz, 0.5H), 3.87(s, 1.5H), 3.93(s, 1.5H), 4.06—4.21 (m , 2H), 6.70(d, J=15.6Hz, 0.5H), 6.80(d, J=15.6Hz, 0.5H), 6.92 ( brt, 0.5H), 6.95(brt, 0.5H), 7. ll(d, J=l.6Hz, 0.5H), 7. 15— 7.40 (m, 7.5H), 7.70(d, J=15.6Hz, 0.5H), 7.72(d, J=l.6Hz, 0.5H), 7. 73(d, J=15.6Hz, 0.5H), 7.74(d, J=l.6Hz, 0.5H) .
[0502] 実施例 359
(E) 1 ί 3—「 3 メトキシ 4一(4 メチル 1H イミダゾール 1 ィル)フエ -ル 1ァクリロイル 1 4 フエニルピロリジン 3—カルボアルデヒドォキシムの合成
[0503] [化 173]
Figure imgf000301_0001
実施例 358で得られた (Ε)—1— {3—〔3—メトキシ一 4— (4—メチル 1H—イミダ ゾール一 1—ィル)フエニル〕アタリロイル}—4 フエニルピロリジン一 3—カルボアル デヒド(34mg)のエタノール(2ml)溶液に、ヒドロキシルァミン塩酸塩と酢酸ナトリウム を加え、その反応液を室温で 12時間攪拌した。反応液を減圧下濃縮した後、酢酸ェ チルと飽和重曹水を加え、有機層を分配した。得られた有機層を無水硫酸マグネシ ゥムにて乾燥し、溶媒を減圧下にて留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマ トグラフィー(担体:クロマトレックス™ NH、溶出溶媒:酢酸ェチル:メタノール =10: 1)にて精製し、表題ィ匕合物をォキシム部 Z:E= 1:2の混合物として 16.2mg(46% )得た。このものの物性値は以下の通りである。
— NMR(CDC1 ) δ (ppm) :2. 28 (s, 1. 5H), 2. 29 (s, 1. 5H), 3. 19— 3. 7
3
7(m, 4H), 3.87(s, 1. 5H), 3. 90 (s, 1. 5H), 4.08—4. 37 (m, 2H), 6.67 -6. 79 (m, 1. 3H), 6. 92(brs, 0. 5H), 6. 94 (brs, 0. 5H), 7. 11— 7.42 ( m, 8. 7H), 7. 71 (brs, 0. 5H), 7. 72 (brs, 0. 5H), 7. 75 (brs, 1H), 8. 70 ( brs, 0. 35H), 9.01 (brs, 0. 15H), 9. 20 (brs, 0. 35H), 9.64 (brs, 0. 15H ).
[0504] 実施例 360
(E) 1 ί 3—「 3 メトキシ 4 4 メチル 1H イミダゾール 1 ィル)フエ -ル,ァクロイル}ー4 フエ-ルピロリジン 3—カルボ-トリルの合成
[0505] [化 174]
Figure imgf000302_0001
実施例 359で得られた (Ε)—1— {3—〔3—メトキシ一 4— (4—メチル 1H—イミダ ゾール一 1—ィル)フエニル〕アタリロイル}—4 フエニルピロリジン一 3—カルボアル デヒドォキシム(17. 8mg)の THF(3ml)溶液に、室温下 CDI(32.4mg)を加え、 3 時間加熱還流した。反応液を室温まで放冷した後、反応液に酢酸ェチルと飽和重曹 水溶液を加え、有機層を分配した。得られた有機層を無水硫酸マグネシウムにて乾 燥した後、溶媒を減圧下にて留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトダラ フィー (溶出溶媒:酢酸ェチル:メタノール =10:1)で精製し、 14.6mg(86%)の表 題化合物を得た。このものの物性値は以下の通りである。 ESI-MS;m/z413[M++H]. — NMR(CDC1 ) δ (ppm) :2.30 (s, 1.8H
3
), 2.31 (s, 1.2H), 3.18-3.34 (m, 1H), 3.65— 3.87 (m, 2.6H), 3.89 (s, 1.8H), 3.92(s, 1.2H), 4.03(t, J = 9.2Hz, 0.4H), 4.24—4.35 (m , 2H), 6.67(d, J=15.6Hz, 0.6H), 6.68(d, J=15.6Hz, 0.4H), 6.93 ( brs, 0.6H), 6.95 (brs, 0.4H), 7.13— 7.46 (m, 8H), 7.73 (brs, 0.6H), 7.74 (brs, 0.4H), 7.75(d. J=15.6Hz, 0.6H), 7.76(d, J=15.6Hz, 0. 4H).
[0506] 実施例 361
(E)—トランス一 1—「4— (4 フルオロフエノキシ) 2 ヒドロキシメチルピペリジン - 1ーィル Ί 3—「3 メトキシ一 4— (4 メチル 1H イミダゾール 1 ィル)フ ニル,プロぺノンの合成
[0507] [化 175]
Figure imgf000303_0001
実施例 121と同様の方法により、(E)— 3— [3—メトキシ— 4— (4—メチル—1H— イミダゾール 1—ィル)フエ-ル]アクリル酸(63mg)とトランス [4— (4 フルォロ フエノキシ)ピぺリジン 2 ィル]メタノール(55mg)より表題化合物を 78mg (68%) 得た。このものの物性値は以下の通りである。
ESI-MS;m/z466[M++H]. 'H-NMRCCDCl ) δ (ppm) :1.76— 1.8
3
6(m、 1H), 2.16-2.35(m、 5H), 2.82— 2.99(m、 1H), 3.41— 3.58(m、 1H), 3.76-4.13(m、 5H), 4.75— 5.06(m、 3H), 6.85(ddゝ J = 9.2, 4.4 Hz, 2H), 6.93(brs, 1H), 6.98(t, J = 9.2Hz, 2H), 7. ll(brs, 1H), 7.14 -7.28 (m, 3H), 7.64(d, J=15.2Hz, 1H), 7.72(brs, 1H) .
[0508] じっし例 358, 359, 360と同様にして、以下表 8に示すラセミ体ィ匕合物を合成した。
これらの構造式と物理化学的性状をそれぞれ示す。
[0509] [表 8]
Figure imgf000304_0001
Figure imgf000304_0002
[0510] 実施例 365
(E)— 3—「 3—メトキシー4 4 メチル 1 H—イミダゾール 1 ィル)フエニル Ί 一 1一「4一(1ーメチルー 1H—インドールー 2—ィル)ピぺリジン一 1ーィル 1プロぺノ ンの合成
[0511] [化 176]
Figure imgf000305_0001
実施例 338で得られた (E)—1— {4— (1H—インドール— 2—ィル)ピぺリジン— 1 —ィル } 3— [3—メトキシ一 4— (4—メチル 1 H イミダゾール 1 ィル)フエ- ル]プロべノン(20mg)とョードメタン(0. 04mL)の THF(lmL)溶液に、室温下水素 化ナトリウム(2. 2mg)を加えた。その反応溶液を室温で 7時間攪拌した。反応終了 後、反応液に酢酸ェチルと飽和塩ィ匕アンモ-ゥム水溶液を加え、有機層を分配した 。得られた有機層を無水硫酸マグネシウムにて乾燥した後、溶媒を減圧下にて留去 した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(担体:クロマトレックス™ N H、溶出溶媒:酢酸ェチル)にて精製し、表題ィ匕合物を 10mg(49%)得た。このもの の物性値は以下の通りである。
— NMR(CDCl ) δ (ppm) :1. 72—1. 85 (m, 2H), 2. 09— 2. 18 (m, 2H)
3
, 2. 30 (s, 3H), 2. 80— 2. 96 (m, 1H), 2. 99— 3. 07 (m, 1H), 3. 28— 3.4 4(m, 1H), 3. 75 (s, 3H), 3. 91 (s, 3H), 4. 22—4. 35 (m, 1H), 4. 86—4. 95 (m, 1H), 6. 23 (s, 1H), 6. 94 (s, 1H), 6. 95(d, J=15. 6Hz, 1H), 7. 07 -7. 32 (m, 6H), 7. 55(d, J = 7. 6Hz, 1H), 7. 68(d, J=15. 6Hz, 1H), 7. 73 (brs, 1H).
[0512] 実施例 366
(E) 1一 ί4—「1一(2 ヒドロキシェチル)一 1H—インドールー 2—ィル Ίピぺリジン 1ーィル}ー3—「3 メトキシー4ー(4ーメチル 1 Η イミダゾール 1 ィル)フ ニル,プロぺノンの合成
[0513] [化 177]
Figure imgf000306_0001
実施例 365と同様の方法により、実施例 338で得られた (E)—1— {4— (1H—イン ドールー2 ィル)ピぺリジンー1ーィル }ー3—[3—メトキシー4ー(4ーメチルー 1H —イミダゾールー 1—ィル)フエ-ル]プロべノン(6mg)と(2 ブロモエトキシ)ターシ ヤリブチルジメチルシラン(0.04mL)から(E)— 1 {4 [1一(2 ターシヤリブチル ジメチルシロキシェチル) 1H インドールー 2 ィル]ピぺリジン— 1 ィル } 3— [3—メトキシ一 4— (4—メチル 1 H イミダゾール 1 ィル)フエ-ル]プロべノン を得た。得られたシリル保護体の THF (lmL)溶液に TBAF (1M THF溶液、 0.0 2mL)を加え、反応液を室温で 3時間攪拌した。反応終了後、反応液に酢酸ェチル と飽和塩化アンモ-ゥム水溶液を加え、有機層を分取した。得られた有機層を無水 硫酸マグネシウムにて乾燥した後、溶媒を減圧下にて留去した。得られた残渣をシリ 力ゲルカラムクロマトグラフィー (溶出溶媒:酢酸ェチル:メタノール =9: 1)にて精製し 、表題ィ匕合物を 0.9mg(14%)得た。このものの物性値は以下の通りである。
ESI-MS;m/z485[M++H]. 'H-NMRCCDCl ) δ (ppm) :1.75— 1.
3
83 (m, 2H), 2.09— 2.18 (m, 2H), 2.280 (s, 3H), 2.79— 2.94 (m, 1H), 3. 10-3.20 (m, 1H), 3.23— 3.40 (m, 1H), 3.91 (s, 3H), 4.00(t, J = 5 .6Hz, 2H), 4.22-4.33 (m, 1H), 4.34(t, J = 5.2Hz, 2H), 4.84—4.95 (m, 1H), 6.30 (s, 1H), 6.94 (t, J=l.2Hz, 1H), 6.95(d, J=15.6Hz, 1 H), 7.08-7.34 (m, 6H), 7.56(d, J = 7.6Hz, 1H), 7.68(d, J=15.6Hz , 1H), 7.72(d, J=l.2Hz, 1H) .
実施例 121と同様にして、以下表 9に示す化合物を合成した。これらの構造式と物 理化学的性状をそれぞれ示す。
[表 9-1]
Figure imgf000307_0001
Figure imgf000307_0002
[表 9- 2]
Figure imgf000308_0001
Figure imgf000308_0002
9-3] 16£\ Μ [8 ISO]
Figure imgf000309_0002
Figure imgf000309_0001
.CS600/S00Zdf/X3d ζοε 066STI/S00Z OAV
Figure imgf000310_0001
4 (ターシャリーブチルジメチルシラニルォキシ) 2 (ジエトキシホスホリル)酪酸 ターシャリ一ブチルエステルの合成
ジメチルホスホノ酢酸ターシャリーブチルエステル(1. OmL)の DMF(4. OmL)溶 液に、 0°C下水素化ナトリウム(256mg)をカ卩え、反応液を 60°Cまで昇温させ、 2時間 攪拌した。反応液に(2 ブロモエトキシ)ターシャリーブチルジメチルシラン(1.37m L)をカ卩え、反応液を 80°Cで一晩攪拌した。反応液に水および酢酸ェチルを加え有 機層を分配した。得られた有機層を飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸マグネシゥ ムで乾燥し、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(ヘプタン:酢酸ェ チル =1:1→酢酸ェチル)で精製し、表題ィ匕合物を 510mg得た。このものの物性値 は以下の通りである。
— NMR(CDC1 ) δ (ppm) :4.09—4.18 (m, 4H), 3.66— 3.72 (m, 1H),
3
3.54(dt, J = 5.2, 9.2Hz, 1H), 3.15(ddd, J = 3.6, 11, 22Hz, 1H), 1.97 -2. 17(m, 2H), 1.47(s, 9H), 1.31— 1.36 (m, 6H), 0.89 (s, 9H), 0.0 4(s, 6H).
(E)—4— (ターシャリーブチルジメチルシラニルォキシ) -2-「3 メトキシ一 4— (4 ーメチノレ— 1 H イ ダゾール— 1—ィル) -ベンジリ _f、ン Ί i¾酸 ターシャリーブチノレ エステル
実施例 1で得られた 3—メトキシ一 4— (4—メチル 1H—イミダゾールー 1 ィル) ベンズアルデヒド(295mg)の THF (5. OmL)およびエタノール(5. OmL)の溶液に 、 4— (ターシャリーブチルジメチルシラ -ルォキシ)—2 (ジエトキシホスホリル)酪 酸 ターシャリーブチルエステル(509mg)および水酸化リチウム一水和物(104mg) を順次加え、反応液を室温で一晩攪拌した。原料の消失を確認後、反応液に水およ び酢酸ェチルを加え有機層を分配した。得られた有機層を飽和食塩水で洗净した 後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトダラ フィー(へプタン:酢酸ェチル=2:1→1:1)で精製し、表題ィ匕合物を 395mg得た。こ のものの物'性値は以下の通りである。
— NMR(CDC1 ) δ (ppm) :7.73 (s, 1H), 7.69 (s, 1H), 7.22— 7.30 (m
3
, 2H), 7.24 (s, 1H), 6.94 (s, 1H), 3.91(t, J = 6.4Hz, 2H), 3.87(s, 3H ), 2.77(t, J = 6.4Hz, 2H), 2.30 (s, 3H), 1.56 (s, 9H), 0.87(s, 9H), 0. 03 (s, 6H).
[0521] (E)— 4 ヒドロキシ一 2—「 3 メトキシ一 4— (4 メチル 1H イミダゾール 1— ィル)ベンジリデン 1酪酸 ターシャリーブチルエステルの合成
(E)—4— (ターシャリーブチルジメチルシラ -ルォキシ)—2— [3—メトキシ— 4— ( 4—メチルー 1H—イミダゾールー 1—ィル)ベンジリデン]酪酸 ターシャリーブチル エステル(122mg)の THF(lOmL)溶液に、 TBAF(1M THF溶液、 318/zL)を 加え、反応液を室温で 1時間攪拌した。原料の消失を確認後、反応液に水および酢 酸ェチルを加え有機層を分配した。得られた有機層を飽和食塩水で洗浄した後、無 水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー( 溶出溶媒:酢酸ェチル→酢酸ェチル:エタノール =10: 1)で精製し、表題化合物を 4 9.7mg得た。このものの物'性値は以下の通りである。
— NMR(CDC1 ) δ (ppm) :7.72 (s, 1H), 7.69 (s, 1H), 7.20— 7.25 (m
3
, 3H), 7.07(d, J = 8. OHz, 1H), 6.93(s, 1H), 3.88— 3.94 (m, 2H), 3.8 6(s, 3H), 2.76-2.84 (s, 2H), 2.30 (s, 3H), 1.56 (s, 9H)
[0522] 丄 E) -4-(l.3 ジォキソ 1.3 ジヒドロ—イソインドール— 2—ィル)—2—「3— メトキシー4一(4ーメチルー 1H—イミダゾールー 1 ィル)ベンジリデン Ί酪酸ターシ ャリーブチルエステルの合成
(E)— 4 ヒドロキシ一 2— [ 3 メトキシ一 4— (4 メチル 1H イミダゾール 1 ィル)ベンジリデン]酪酸 ターシャリーブチルエステル(lOOmg)の無水 THF(3. OmL)溶液に、トリフエ-ルホスフィン(87.8mg)とフタルイミド(49.3mg)およびジィ ソプロピルァゾジカルボキシラート(77.0 L)を順次カ卩えた。反応液を室温で 1.5 時間攪拌した後、反応液をそのまま減圧下濃縮し、残渣をシリカゲルクロマトグラフィ 一 (溶出溶媒:酢酸ェチル)で精製し、表題ィ匕合物を 119mg得た。このものの物性値 は以下の通りである。
— NMR(CDC1 ) δ (ppm) :7.72— 7.76 (m, 2H), 7.63— 7.68 (m, 4H),
3
7. 13(d, J = 8. OHz, 1H), 6.99(d, J = 7.2Hz, 1H), 6.90 (s, 1H), 6.86 (s , 1H), 3.91 (t, J = 6.8Hz、 2H), 3.77(s, 3H), 2.95(t, J = 6.8Hz, 2H), 2 .30 (s, 3H), 1.60 (s, 9H).
[0523] (E)—4 アミノー 2—「3 メトキシー 4— (4ーメチルー 1H—イミダゾールー 1ーィル )ベンジリデン,酪酸 ターシャリーブチルエステルの合成
(E)— 4— (1, 3 ジォキソ一 1, 3 ジヒドロイソインドール一 2—ィル) 2— [3— メトキシー4一(4ーメチルー 1H—イミダゾールー 1 ィル)ベンジリデン]酪酸 ター シャリーブチルエステル(119mg)のエタノール(2. OmL)溶液にヒドラジン一水和物 (48.9mg)を加えた。反応液を 30分間還流し、原料の消失を確認した後、白色沈 殿物を濾去した。得られた濾液を減圧下濃縮し、粗アミノ体を 86mg得た。このものの 物性値は以下の通りである。
— NMR(CDCl) δ (ppm) :7.71(d, J=l.2Hz, 1H), 7.63 (s, 1H), 7.24
3
(d, J = 8. OHz, 1H), 7.10(d, J=l.2Hz, 1H), 7.04(dd, J=l.2, 8. OHz, 1H), 6.92(t, J=l.2Hz, 1H), 3.86 (s, 3H), 2.92(t, J = 7.6Hz, 2H), 2. 68(t, J = 7.6Hz, 2H), 2.30 (s, 3H), 1.56 (s, 9H) .
[0524] (E)—4— (3 フルォロベンジルァミノ) -2-「3 メトキシ— 4— (4—メチル 1H イミダゾールー 1 ィル)ベンジリデン Ί酪酸 ターシャリーブチルエステルの合成 (E)— 4 ァミノ一 2— [3—メトキシ一 4— (4—メチル 1 H イミダゾール 1 ィ ル)ベンジリデン]酪酸 ターシャリーブチルエステル(71mg)の塩化メチレン(2. Om L)溶液に、 3 フルォロベンズアルデヒド(21.1/zL)と酢酸(0. lmL)およびトリア セトキシ水素化ホウ素ナトリウム(63.3mg)を順次カ卩えた。反応液を室温で 5.5時間 攪拌した後、反応液に飽和重曹水および酢酸ェチルを加え、有機層を分配した。得 られた有機層を飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下 濃縮した。残渣を NHシリカゲルクロマトグラフィー (溶出溶媒:酢酸ェチル→酢酸ェ チル:エタノール =20:1)で精製し、表題ィ匕合物を 47.5mg得た。このものの物性値 は以下の通りである。
— NMR(CDC1 ) δ (ppm) :7.72 (s, 1H), 7.62 (s, 1H), 7.22— 7.28 (m
3
, 2H), 7.10(s, 1H), 7.00— 7.06 (m, 3H), 6.90— 6.96 (m, 2H), 3.82( s, 3H), 3.78 (s, 2H), 2.84 (t, J = 6.8Hz, 2H), 2.74(t, J = 6.8Hz, 2H), 2.30 (s, 3H), 1.53 (s, 9H) .
(E)—1— (3 フルォロベンジル)ー3—「3 メトキシー4一(4ーメチルー 1H—イミ ダゾールー 1 ィル)ベンジリデン Ίピロリジン 2—オンの合成
(E)— 4一(3 フルォロベンジルァミノ)—2— [3—メトキシ— 4— (4—メチル 1H イミダゾールー 1 ィル)ベンジリデン]酪酸 ターシャリーブチルエステル(4.50m g)の塩化メチレン(0.5mL)溶液に、トリフルォロ酢酸(500 L)を加えた。反応液を 室温で 1.5時間攪拌し、原料が消失したことを攪拌した後に反応液をそのまま減圧 下濃縮した。残渣を DMF(0.5mL)に溶解し、 IPEA(17. O/zL)と EDC(5.58mg )および HOBT(3.93mg)を反応液に順次加え、反応液を室温で 1.5時間攪拌し た。原料の消失を確認した後、反応液に水および酢酸ェチルを加え有機層を分配し た。得られた有機層を飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、 減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー (溶出溶媒:酢酸ェチル→酢酸 ェチル:エタノール =20:1)で精製し、表題ィ匕合物を 2.30mg得た。このものの物性 値は以下の通りである。
— NMR(CDC1 ) δ (ppm) :7.74 (s, 1H), 7.42(t, J = 2.8Hz, 1H), 7.28
3
-7.35 (m, 1H), 7.28(d, J = 8. OHz, 1H), 7.15(d, J = 8. OHz, 1H), 7.1 3(s, 1H), 7.07(d, J = 8. OHz, 1H), 6.70— 7.30 (m, 2H), 6.94 (s, 1H), 4. 69 (s, 2H) , 3. 88 (s, 3H) , 3. 44 (t, J = 6. 8Hz, 2H) , 3. 09 (dt, J = 2. 8, 6 . 8Hz, 2H) , 2. 30 (s, 3H) .
[0526] 実施例 398
(E)—1— (3 フルォロベンジル) 3—「3 メトキシ一 4— (4 メチル 1H—イミ ダゾール 1— d V)ベンジリデン Ίピぺリジン— 2—オンの合成
[0527] [化 179]
Figure imgf000314_0001
2- (ジエトキシホスホリル)ー4一「1. 3Ίジォキソランー2—ィルー酪酸ェチルエステ ルの合成
ジェチルホスホノ酢酸ェチルエステル(10. OmL)の DMF (25mL)溶液に、 0°C下 水素化ナトリウム (3. 02g)を加えた後、反応液を 70°Cまで昇温し、 70分間攪拌した 。次に、反応液に 2— (2 ブロモェチル)—1, 3 ジォキソラン(14. 8mL)を加え、 反応液を 80°Cで 15時間攪拌した後、さらに水素化ナトリウム(1. 40g)と 2— (2 ブ 口モェチル)— 1, 3 ジォキソラン(7. 70mL)を反応液に追カ卩し、反応液を 4時間攪 拌した。反応液に水および酢酸ェチルを加え、有機層を分配した。得られた有機層 を飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残 渣をシリカゲルクロマトグラフィー(溶出溶媒;ヘプタン:酢酸ェチル = 1: 1→1: 2→酢 酸ェチル)で精製し、表題ィ匕合物を 3. 58g得た。このものの物性値は以下の通りで ある。
— NMR (CDC1 ) δ (ppm) :4. 87 (t, J=4. 4Hz, 1H) , 4. 10—4. 25 (m, 6H ), 3.93-3.99 (m, 2H), 3.81— 3.88 (m, 2H), 3.03(ddd, J=4.4, 11, 2 3Hz, 1H), 1.94-2. 16 (m, 2H), 1.64—1.84 (m, 2H), 1.30—1.36 (m, 9H)
[0528] (E) -4-「1.3Ίジォキソランー2—ィルー 2—「3 メトキシー4一(4ーメチルー 1H イミダゾールー 1 ィル)ベンジリデン Ί酪酸ェチルエステルの合成
実施例 1で得られた 3—メトキシ一 4— (4—メチル 1H—イミダゾールー 1 ィル) ベンズアルデヒド(1.75g)の THF(20mL)溶液に、 2—(ジエトキシホスホリル)ー4
[1, 3]ジォキソラン 2—ィルー酪酸ェチルエステル(2.50g)および水酸化リチ ゥム一水和物(388mg)を順次加え、反応液を室温で一晩攪拌した。原料の消失を 確認後、反応液に水および酢酸ェチルを加え、有機層を分配した。得られた有機層 を飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残 渣をシリカゲルクロマトグラフィー(溶出溶媒;ヘプタン:酢酸ェチル = 1: 2→酢酸ェ チル)で精製し、表題ィ匕合物を異性体混合物 (E:Z=4:1)として 1.05g得た。このも のの物性値は以下の通りである。
— NMR(CDCl) δ (ppm) :7.74 (s, 1H), 7.66 (s, 1H), 7.27(d, J = 8.4
3
Hz, 1H), 7.13 (s, 1H), 7.09(d, J = 8.4Hz, 1H), 6.95 (s, 1H), 4.95 (t, J =4.4, 1H), 4.29(q, J = 7.2Hz, 2H) , 3.92—4.00 (m, 2H), 3.90 (s, 3H ), 3.82-3.88 (m, 2H), 2.71— 2.75 (m, 2H), 2.31 (s, 3H), 1.96— 2.1 0(m, 2H), 1.37(t, J = 7.2Hz, 3H) .
[0529] (E)—2—「3 メトキシー4一(4ーメチルー 1H—イミダゾールー 1 ィル)ベンジリデ ン Ί 5—ォキソ吉苣酸ェチルエステルの合成
(E)—4— [1, 3]ジォキソラン一 2—ィル一 2— [3—メトキシ一 4— (4—メチル 1 H イミダゾールー 1 ィル)ベンジリデン]酪酸ェチルエステル(243mg)の水溶液 に、酢酸(2mL)およびトリフルォロ酢酸(2. OmL)を順次カ卩え、反応液を室温で 4時 間攪拌した。原料の消失を確認後、反応液に飽和重曹水および酢酸ェチルを加え 有機層を分配した。得られた有機層を飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸マグネシ ゥムで乾燥し、減圧下濃縮することにより、表題ィ匕合物を llOmg得た。このものの物 性値は以下の通りである。 H— NMR(CDCl) δ (ppm) :9.81 (s, 1H), 7.72— 7.74 (m, 2H), 7.27 (d
3
, J = 8.0Hz, 1H), 6.94-7.01 (m, 3H), 4.30 (q, J=7.2Hz, 2H), 3.87( s, 3H), 2.89(t, J = 8.0Hz, 2H), 2.74 (t, J = 8.0Hz, 2H), 2.30 (s, 3H), 1.37(t, J = 7.2Hz, 3H).
[0530] (E) -5- (3 フルォロベンジルァミノ) -2-「3 メトキシ— 4— (4 メチル 1H イミダゾールー 1 ィル)ベンジリデン Ί吉苣酸ェチルエステルの合成
(E)—2— [3—メトキシ— 4— (4—メチル—1H—イミダゾール— 1—ィル)ベンジリ デン ]ー5 ォキソ吉草酸ェチルエステル(142mg)の塩化メチレン(2. OmL)溶液 に、 3 フルォロベンジルァミン(141 L)と酢酸(1. OmL)およびトリァセトキシ水素 化ホウ素ナトリウム(105mg)を順次加えた。反応液を室温で一晩攪拌した後、反応 液に飽和重曹水および酢酸ェチルを加え、有機層を分配した。得られた有機層を飽 和食塩水で洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残渣を シリカゲルクロマトグラフィー(担体:クロマトレックス™ NH、溶出溶媒:酢酸ェチル→ 酢酸ェチル:エタノール =10:1)で精製し、表題化合物を 81mg得た。このものの物 性値は以下の通りである。
— NMR(CDCl) δ (ppm) :7.72 (s, 1H), 7.66 (s, 1H), 7.23(d, J = 8.4
3
Hz, 1H), 6.89-7.07 (m, 7H), 4.29(q, J = 7.2Hz, 2H), 3.83(s, 3H), 3.78 (s, 2H), 2.69(t, J = 6.8Hz, 2H), 2.62(t, J = 8. OHz, 2H), 2.30 (s , 3H), 1.74-1.83 (m, 2H), 1.36(t, J = 7.2Hz, 3H) .
[0531] (E)—1— (3 フルォロベンジル)ー3—「3 メトキシー4一(4ーメチルー 1H—イミ ダゾールー 1 ィル)ベンジリデン Ίピぺリジン 2—オンの合成
(E)— 5— (3 フルォロベンジルァミノ)—2— [3—メトキシ— 4— (4—メチル 1H イミダゾールー 1 ィル)ベンジリデン]吉草酸ェチルエステル(81mg)の酢酸(3m L)溶液を一晩加熱還流した。反応液を 0°Cまで冷却した後、 1規定水酸化ナトリウム 水溶液で中和し、その反応溶液に飽和重曹水および酢酸ェチルをカ卩え、有機層を 分配した。得られた有機層を飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾 燥し、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(担体:クロマトレックス™ NH、溶出溶媒:ヘプタン:酢酸ェチル =1:5→酢酸ェチル)で精製し、表題化合物 を 21mg得た。このものの物'性値は以下の通りである。
— NMR(CDC1 ) δ (ppm) :7.88 (s, 1H), 7.73 (s, 1H), 7.25— 7.34 (m
3
, 3H), 7.09(d, J = 7.2Hz, 1H), 6.94— 7.05 (m, 4H), 4.73 (s, 2H), 3.8 7(s, 3H), 3.39(t, J = 6.0Hz, 2H), 2.84(dt, J = 2.0, 6.4Hz, 2H), 2.30 (s, 3H), 1.89 (m, 2H) .
[0532] 実施例 399
丄 E)— 3— [3—メ bキシ一 4— (4ーメチルー 1H—イミダゾールー 1 ィル)ベンジリデ
≥1 Lisl -フエ-ルェチル 1ピぺ ジン— 2—オンの合成
[0533] [化 180]
Figure imgf000317_0001
実施例 398で得られた (E) -2- [3—メトキシ— 4— (4—メチル 1H—イミダゾー ルー 1 ィル)ベンジリデン] 5 ォキソ吉草酸ェチルエステル(162mg)の塩化メ チレン(2mL)溶液に、(S) (一) アルファ メチルベンジルァミン(183 μ L)と酢 酸(1. OmL)およびトリァセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(120mg)を順次加えた。反 応液を室温で一晩攪拌した後、反応液に飽和重曹水および酢酸ェチルを加え、有 機層を分配した。得られた有機層を飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸マグネシゥ ムで乾燥し、減圧下濃縮した。得られた残渣を酢酸 (2mL)に溶解し、その反応液を 一晩加熱還流した。反応液を 0°Cまで冷却した後、飽和重曹水で中和し、その反応 液に酢酸ェチルを加え、有機層を分配した。得られた有機層を飽和食塩水で洗浄し た後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグ ラフィー(担体:クロマトレックス™ NH、溶出溶媒:ヘプタン:酢酸ェチル =1:1→酢 酸ェチル:エタノール =10:1)で精製し、表題化合物を 13.7mg得た。このものの物 性値は以下の通りである。
— NMR(CDCl) δ (ppm) :7.90 (s, 1H), 7.72(d, J=l.2Hz, 1H), 7.24
3
-7.29 (m, 6H), 7.04— 7.06 (m, 2H), 6.94(t, J=l.2Hz, 1H), 6.26 (q , J = 7.2Hz, 1H), 3.85 (s, 3H), 3.25(ddd, J = 3.6, 8.4, 12Hz, 1H), 2. 96(ddd, J=4.4, 6.8, 11Hz, 1H), 2.72— 2.85 (m, 2H), 2.30 (s, 3H), 1 .79-1.83 (m, 1H), 1.68— 1.74 (m, 1H), 1.58(d, J = 7.2Hz, 3H) .
[0534] 実施例 400
(E)—3—「3 メトキシー4一(4ーメチルー 1H—イミダゾールー 1 ィル)ベンジリデ ン Ί 1ー「1 (3 モルホリンー4ーィルフエニル)ェチル Ίピぺリジン 2 オンの合 成
[0535] [化 181]
Figure imgf000318_0001
(E)—2—「3 メトキシ— 4— (4 メチル—1H—イミダゾール— 1—ィル)—ベンジリ デン Ί 5—「 1 3 モルホリン 4 ィルフヱニル)ェチルアミノ Ί吉苣酸ェチルェ ステルの合成
実施例 398で得られた (E) -2- [3—メトキシ— 4— (4—メチル 1H—イミダゾー ルー 1 ィル)ベンジリデン] 5 ォキソ吉草酸ェチルエステル(173mg)の塩化メ チレン(10mL)溶液に 1一(3 モルホリンー4ーィルーフヱ-ル)ェチルァミン(157 mg)と酢酸 (0. ImL)およびトリァセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(214mg)を順次カロ えた。反応液を室温で一時間攪拌し、反応液に飽和重曹水および酢酸ェチルをカロ え有機層を分配した。得られた有機層を飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸マグネ シゥムで乾燥し、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(担体:クロマト レックス NH、溶出溶媒:ヘプタン:酢酸ェチル =1:2)で精製し、表題ィ匕合物を 205 mg得た。このものの物'性値は以下の通りである。
— NMR(CDC1 ) δ (ppm) :7. 72 (s, 1H), 7. 62(s, 1H), 7. 19— 7. 23 (m
3
, 2H), 7. 02(d, J = 8.4Hz, 1H), 6. 98 (s, 1H), 6. 93(s, 1H), 6. 87(s, 1H ), 6. 78-6. 81 (m, 2H), 4. 27(q, J = 7. 2Hz, 2H), 3. 82— 3. 86 (m, 4H), 3. 81 (s, 3H), 3. 70(q, J = 6. 8Hz, 1H) , 3. 14(t, J=4. 8Hz, 4H), 2.43— 2. 61 (m, 4H), 2. 30 (s, 3H), 1. 62—1. 80 (m, 2H), 1. 35(t, J = 7. 2Hz, 3 H), 1. 31(d, J = 6. 8Hz, 3H) .
(E)—3—「3 メトキシー4一(4ーメチルー 1H—イミダゾールー 1 ィル)ベンジリデ ン Ί 1ー「1 (3 モルホリンー4ーィルフエニル)ェチル Ίピぺリジン 2 オンの合 成
(E)—2— [3—メトキシ— 4— (4—メチル—1H—イミダゾール— 1—ィル)ベンジリ デン] 5— [ 1一(3 モルホリン— 4 ィルフヱ-ル)ェチルァミノ]吉草酸ェチルェ ステル(55. Omg)の THF(1. OmL)およびエタノール(1. OmL)溶液に、 2規定水 酸化ナトリウム水溶液(1. Om)を加えた。反応液を室温で一晩攪拌し、 2規定塩酸お よび酢酸ェチルを加え、有機層を分配した。得られた有機層を飽和食塩水で洗浄し た後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮することにより、粗カルボン酸体 を 50. Omg得た。得られたカルボン酸体の DMF (2. OmL)溶液に、 IPEA(51. 8 ^ L)と EDC(38. Omg)および HOBT(26. 8mg)を反応液に順次加え、反応液を室 温で 1時間攪拌した。原料の消失を確認した後、反応液に水および酢酸ェチルを加 え、有機層を分配した。得られた有機層を飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸マグ ネシゥムで乾燥し、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(担体:クロ マトレックス NH、溶出溶媒;ヘプタン:酢酸ェチル = 1: 1→酢酸ェチル)で精製し、 表題ィ匕合物を 6. OOmg得た。このものの物性値は以下の通りである。
— NMR(CDCl ) δ (ppm) :7. 89 (s, 1H), 7. 72(d, J=l. 6Hz, 1H), 7. 22
3
-7. 28 (m, 2H), 7. 05— 7. 07 (m, 2H), 6. 93(s, 1H), 6. 83— 6. 90 (m, 3 H), 6.21(q, J = 7.2Hz, 1H) , 3.85— 3.87 (m, 7H), 3.24(dd, J=4.0, 8 .4, 12Hz, 1H), 3. 16(t, J=4.8Hz, 4H), 2.95— 3.01 (m, 1H), 2.76— 2 .82 (m, 2H), 2.30 (s, 3H), 1.76— 1.84 (m, 1H), 1.67—1.73 (m, 1H), 1.55(d, J = 7.2Hz, 3H) .
[0537] 実施例 401
(E) 1一「(1R.2S)— 2 ヒドロキシインダン 1 ィル Ί 3—「3 メトキシ一 4— ( 4ーメチルー 1H—イミダゾールー 1 ィル)ベンジリデン Ίピぺリジン 2 オンの合 成
[0538] [化 182]
Figure imgf000320_0001
(E) 5—「( 1R.2S)— 2 ヒドロキシインダン 1 ィルァミノ Ί -2-「3 メトキシ 4一(4ーメチルー 1H イミダゾールー 1 ィル)ベンジリデン Ί吉苣酸ェチルエス テルの合成
(E)—2— [3—メトキシ— 4— (4—メチル—1H—イミダゾール— 1—ィル)ベンジリ デン ]ー5 ォキソ吉草酸ェチルエステル(llOmg)の塩化メチレン(2. OmL)溶液 に、(1R, 2S) アミノー 2 インダノール(63.2mg)と酢酸(0. lmL)およびトリァセ トキシ水素化ホウ素ナトリウム (81.7mg)を順次加えた。反応液を室温で一晩攪拌し た後、反応液に飽和重曹水および酢酸ェチルを加え有機層を分配した。得られた有 機層を飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した 。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(担体:クロマトレックス1 M NH、溶出溶媒:ヘプ タン:酢酸ェチル =1:1→酢酸ェチル)で精製し、表題ィ匕合物を 120mg得た。このも のの物性値は以下の通りである。
— NMR(CDCl) δ (ppm) :7.71(d, J=l.6Hz, 1H), 7.68 (s, 1H), 7. 17
3
-7.27 (m, 5H), 7.05(dd, J=l.6Hz, 1H), 7.01(d, J=l.6Hz, 1H), 6. 93(t, J=l.6Hz, 1H), 4.39(dt, J = 2.8, 5.2Hz, 1H), 4.30(q, J = 7.2Hz , 2H), 4.03(d, J = 5.2Hz, 1H), 3.85 (s, 3H), 3.04(dd, J = 5.2Hz, 1H) , 2.92-2.99 (m, 2H), 2.75— 2.83 (m, 1H), 2.61— 2.73 (m, 2H), 2.3 0(s, 3H), 1.84 (qu, 7.2Hz, 2H) , 1.37(t, J = 7.2Hz, 3H) .
[0539] (E)— 1一「(1R.2S)— 2 ヒドロキシインダン 1 ィル Ί 3—「3 メトキシ一 4— ( 4 メチル 1H イミダゾール 1 ィル)ベンジリデン Ίピペリジン 2 オンの合 成
(E)— 5— [(1R, 2S)—2 ヒドロキシインダン— 1—ィルァミノ]— 2— [3—メトキシ 4一(4ーメチルー 1H イミダゾールー 1 ィル)ベンジリデン]吉草酸ェチルエス テル(120mg)のエタノール(2. OmL)溶液に、 2規定水酸化ナトリウム水溶液(1.0 mL)を加えた。反応液を 30分間加熱還流し、原料の消失を確認した後、反応液に 水および酢酸ェチルを加え有機層を分配した。得られた有機層を飽和食塩水で洗 浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルクロ マトグラフィー(担体:クロマトレックス™ NH、溶出溶媒:ヘプタン:酢酸ェチル =1:1 →酢酸ェチル→酢酸ェチル:エタノール =10:1)で精製し、表題化合物を 78.9mg 得た。このものの物性値は以下の通りである。
— NMR(CDCl) δ (ppm) :7.82 (s, 1H), 7.71(d, J=l.2Hz, 1H), 7.22
3
-7.30 (m, 5H), 7.02(d, J = 7.2Hz, 1H), 7.01 (s, 1H), 6.92 (s, 1H), 6 .01 (d, J = 7.2Hz, 1H), 4.91(q, J = 7.2Hz, 1H), 3.84 (s, 3H), 3.30 (dd , J = 7.2, 16Hz, 1H), 3.11— 3.22 (m, 2H), 2.96 (dd, J = 7.2, 16Hz, 1H ), 2.75-2.86 (m, 2H), 2.30 (s, 3H), 1.70—1.90 (m, 2H) .
[0540] 実施例 402
丄 E)— 1— 3—ョードニベンジル) _— 3—丄 3—メ キシ一 4— ( —メチル 1H—ィ!^ゾ 一ルー 1 ィル)ベンジリデン Ίピぺリジン 2—オン一トリフルォロ酢酸塩の合成
[0541] [化 183]
Figure imgf000322_0001
実施例 398と同様の方法で、(Ε)—2— [3—メトキシ— 4— (4—メチル—1H—イミ ダゾールー 1 ィル)ベンジリデン] 5 ォキソ吉草酸ェチルエステル(197mg)と 3 —ョードベンジルァミン(310 L)を反応し、得られた組成生物を LC— MSで精製す ることにより、表題ィ匕合物を 7.8mg得た。このものの物性値は以下の通りである。
— NMR(CDC1 ) δ (ppm) :8.72 (s, IH), 7.88 (s, IH), 7.63— 7.66 (m
3
, 2H), 7.34(d, J = 8. OHz, IH), 7.29(d, J = 8. OHz, IH), 7.07— 7.12( m, 4H), 4.68 (s, 2H), 3.91 (s, 3H), 3.39(t, J = 5.6Hz, 2H), 2.80— 2. 83 (m, 2H), 2.48 (s, 3H), 1.86— 1.92 (m, 2H) .
[0542] 実施例 403
(E)-l-(2.6—ジクロ口ピリジンー4 ィルメチル)ー3—「3—メトキシー4一(4ーメ チルー 1H—イミダゾールー 1 ィル)ベンジリデン Ίピぺリジン 2—オンの合成
[0543] [化 184]
Figure imgf000323_0001
実施例 398と同様の方法で、(E)—2— [3—メトキシ— 4— (4—メチル—1H—イミ ダゾールー 1 ィル)ベンジリデン] 5 ォキソ吉草酸ェチルエステル(130mg)とじ -(2, 6 ジクロロピリジン— 4—ィル)メチルァミン(lOlmg)力も表題化合物を 7.4 mg得た。このものの物'性値は以下の通りである。
— NMR(CDCl) δ (ppm) :7.87 (s, IH), 7.73 (s, IH), 7.27(d, J = 8.4
3
Hz, IH), 7.20 (s, 2H), 7.05(d, J = 8.4Hz, IH), 7.04 (s, IH), 6.95 (s, IH), 4.69 (s, 2H), 3.87(s, 3H), 3.44 (t, J = 5.6Hz, 2H), 2.89(t, J = 5 .6Hz, 2H), 2.05 (s, 3H), 1.92—1.98 (m, 2H) .
[0544] 実施例 404
(E)—1— (3 フルォロベンジル) 3—「3 メトキシ一 4— (4 メチル 1H—イミ ダゾールー 1 - Mベンジリデン Ίァゼパン 2—オンの合成
[0545] [化 185]
Figure imgf000324_0001
2- (ジエトキシホスホリル) 5—「1. 3Ίジォキソラン 2—ィル吉苣酸ェチルエステ ジェチルホスホノ酢酸ェチルエステル(2. 65mL)の DMF (50mL)溶液に、 0°C下 水素化ナトリウム(643mg)と 2— (3 クロ口プロピル)一 1, 3 ジォキソラン(2. 6g) を順次加えた後、反応液を 60°Cまで昇温させ一晩攪拌した。反応液に水および酢 酸ェチルを加え、有機層を分配した。得られた有機層を飽和食塩水で洗浄した後、 無水硫酸マグネシウムで乾燥し、有機層を減圧下濃縮した。得られた残渣をシリカゲ ルクロマトグラフィー(ヘプタン:酢酸ェチル = 1: 2力ら 1: 5から酢酸ェチル)で精製し 、表題ィ匕合物を 1. 62g得た。このものの物性値は以下の通りである。
— NMR (CDC1 ) δ (ppm) :4. 84 (t, J=4. 8Hz, 1H) , 4. 10—4. 25 (m, 6H
3
) , 3. 93- 3. 97 (m, 2H) , 3. 80— 3. 85 (m, 2H) , 2. 88— 2. 90 (m, 1H) , 1. 97- 2. 10 (m, 1H) , 1. 82—1. 94 (m, 1H) , 1. 64—1. 71 (m, 2H) , 1. 40— 1. 57 (m, 2H) , 1. 21— 1. 35 (m, 9H) .
(E)—5—「l. 3Ίジォキソランー2—ィルー 2—「3 メトキシ 4— (4ーメチルー 1H イミダゾールー 1 ィル)ベンジリデン Ί吉苣酸ェチルエステルの合成
実施例 1で得られた 3—メトキシ一 4— (4—メチル 1H—イミダゾールー 1 ィル) 一べンズアルデヒド(580mg)の THF (lOmL)およびエタノール(10mL)溶液に、 2 (ジエトキシホスホリル) 5— [1, 3]ジォキソラン 2 ィル吉草酸ェチルエステル (826mg)および水酸化リチウム一水和物(205mg)を順次カ卩え、反応液を室温で一 晚攪拌した。原料の消失を確認後、反応液に水および酢酸ェチルを加え有機層を 分配した。得られた有機層を飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾 燥し、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー (溶出溶媒:酢酸ェチル
→酢酸ェチル:エタノール =20: 1)で精製し、表題化合物を異性体混合物 (E:Z =4
: 1)として 485mg得た。このものの物性値は以下の通りである。
— NMR(CDC1 ) δ (ppm) :7.72 (s, 1H), 7.64 (s, 1H), 7.24— 7.26 (m
3
, 1H), 7.01-7.04 (m, 2H), 6.93(s, 1H), 4.89(t, J=4.0Hz, 1H), 4.2 8(q, J = 7.2Hz, 2H) , 3.92— 3.95 (m, 2H), 3.87(s, 3H), 3.81— 3.85( m, 2H), 2.57-2.61 (m, 2H), 2.30 (s, 3H), 1.66— 1.78 (m, 4H), 1.3 6(t, J = 7.2Hz, 3H).
[0547] (E)—2—「3 メトキシー4一(4ーメチルー 1H—イミダゾールー 1 ィル)ベンジリデ ン Ί 6—ォキソへキサン酸ェチルエステルの合成
(E)— 5— [1, 3]ジォキソラン一 2—ィル一 2— [3—メトキシ一 4— (4—メチル 1 H イミダゾールー 1 ィル)ベンジリデン]吉草酸ェチルエステル(480mg)の水溶 液(2. OmL)に、酢酸(1. OmL)およびトリフルォロ酢酸(1. OmL)を順次加え、反応 液を室温で 2.5時間攪拌した。原料の消失を確認後、反応液に飽和重曹水および 酢酸ェチルを加え、有機層を分配した。得られた有機層を飽和食塩水で洗浄した後 、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフ ィー (溶出溶媒:酢酸ェチル→酢酸ェチル:エタノール = 10: 1)で精製し、表題化合 物を 400mg得た。このものの物性値は以下の通りである。
— NMR(CDC1 ) δ (ppm) :9.78 (s, 1H), 7.50— 7.80(brs, 1H), 7.69 (s
3
, 1H), 7.28-7.3 l(m, 1H), 7.08(d, J = 8. OHz, 1H), 7.03 (s, 1H), 6.9 0-6.96 (m, 1H), 4.30(q, J = 7.2Hz, 2H), 3.89(s, 3H), 2.47— 2.61( m, 4H), 2.31 (s, 3H), 1.86— 1.93(s, 2H), 1.37(t, J = 7.2Hz, 3H) .
[0548] (E) -6- (3 フルォロベンジルァミノ) -2-「3 メトキシ— 4— (4 メチル 1H イミダゾールー 1 ィル)ベンジリデン Ίへキサン酸ェチルエステルの合成
(E)—2— [3—メトキシ— 4— (4—メチル—1H—イミダゾール— 1—ィル)ベンジリ デン] 6—ォキソへキサン酸ェチルエステル(23 lmg)の塩化メチレン(6mL)溶液 に、 3—フルォロベンジルァミン(88. と酢酸(0.5mL)およびトリァセトキシ水 素化ホウ素ナトリウム(165mg)を順次加えた。反応液を室温で一晩攪拌した後、反 応液に飽和重曹水および酢酸ェチルを加え有機層を分配した。得られた有機層を 飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残渣 をシリカゲルクロマトグラフィー(担体:クロマトレックス TM NH、溶出溶媒;ヘプタン:酢 酸ェチル = 1: 1→酢酸ェチル→酢酸ェチル:エタノール = 10:1)で精製し、表題化 合物を 173mg得た。このものの物性値は以下の通りである。
— NMR(CDCl) δ (ppm) :7.71 (s, 1H), 7.62 (s, 1H), 7.20— 7.25 (m
3
, 2H), 6.98-7.08 (m, 4H), 6.86— 6.93 (m, 2H), 4.27(q, J = 7.2Hz, 2 H), 3.84 (s, 3H), 3.77(s, 2H), 2.60— 2.70 (m, 2H), 2.52— 2.60 (m, 2H), 2.30 (s, 3H), 1.76— 1.87 (m, 4H), 1.35(t, J = 7.2Hz, 3H) .
(E)—1— (3 フルォロベンジル)ー3—「3 メトキシー4一(4ーメチルー 1H—イミ ダゾールー 1 ィル)ベンジリデン Ίァゼパン 2—オンの合成
(E)— 6— (3 フルォロベンジルァミノ)—2— [3—メトキシ— 4— (4—メチル 1H イミダゾールー 1 ィル)ベンジリデン]へキサン酸ェチルエステル(173mg)のエタ ノール(2. OmL)溶液に、 2規定水酸ィ匕ナトリウム水溶液(2. OmL)を加えた。反応 液を 1時間還流し、原料の消失を確認した後、反応液に 2規定塩酸および酢酸ェチ ルを加え、有機層を分配した。得られた有機層を飽和食塩水で洗浄した後、無水硫 酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。得られたカルボン酸体(112mg)の DM F(5. OmL)溶液に、 ΙΡΕΑ(134/ζυと EDC(98.2mg)および HOBT(69.2mg) を順次加え、反応液を室温で一晩攪拌した。原料の消失を確認した後、反応液に水 および酢酸ェチルを加え有機層を分配した。得られた有機層を飽和食塩水で洗浄し た後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグ ラフィー (溶出溶媒:酢酸ェチル)で精製し、表題ィ匕合物を 70.3mg得た。このものの 物性値は以下の通りである。
— NMR(CDCl) δ (ppm) :7.72(d, J=l.2Hz, 1H), 7.28— 7.34 (m, 1
3
H), 7.23(d, J = 26Hz, 1H), 6.95— 7.15 (m, 6H), 6.94(t, J=l.2Hz, 1 H), 4.67(s, 2H), 3.86 (s, 3H), 3.36(t, J = 5.2Hz, 2H), 2.62(t, J = 5. 2Hz, 2H), 2.30 (s, 3H), 1.82—1.88 (m, 2H), 1.61— 1.68 (m, 2H) .
[0550] 実施例 405
3-Γ4- (1H—イミダゾール一 1—ィル) 3 メトキシベンジリデン Ί—1—ナフタレ ンー 1 ィルメチルピペリジン 2—オン トリフルォロ酢酸塩の合成
[0551] [化 186]
Figure imgf000327_0001
1 ナフタレン 1ーィルメチルーピペリジン 2—オンの合成
δ バレロラタタム(1. Og)の DMF(20mL)溶液に、 0°C下水素化ナトリウム(404 mg)と 1 (クロロメチル)ナフタレン(1.78g)およびヨウ素化ナトリウム(151mg)を順 次加え、反応液を 60°Cまで昇温し、 6時間攪拌した。反応液に 2規定塩酸と THFを 加え、有機層を分配した。得られた有機層を飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸マ グネシゥムで乾燥し、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー (溶出溶媒 ;ヘプタン:酢酸ェチル = 1: 2→酢酸ェチル)で精製し、表題ィ匕合物を 2.42g得た。 このものの物'性値は以下の通りである。
— NMR(CDCl) δ (ppm) :8.08— 8. ll(m, 1H), 7.83— 7.85 (m, 1H),
3
7.78(d, J = 8.4Hz, 1H), 7.45— 7.53 (m, 2H), 7.40(dd, J = 6.8, 8. OH z, 1H), 7.31(d, J = 6.8Hz, 1H), 5.08 (s, 2H), 3.09(t, J = 6.0Hz, 2H), 2.50(t, J = 6.0Hz, 2H), 1.67—1.79 (m, 4H) . [0552] 3-Γ4- (1H—イミダゾール一 1—ィル) 3 メトキシベンジリデン Ί—1—ナフタレ ンー 1 ィルメチルピペリジン 2—オン トリフルォロ酢酸塩の合成
1 ナフタレン一 1—ィルメチルピペリジン一 2—オン(800mg)の THF (7. OmL) 溶液に、 0°C下リチウムビス(トリメチルシリル)アミド(1.5M THF容積、 6.68mL) を加え、反応液を 20分間攪拌した。その反応液に、実施例 1で得られた 4一(1H—ィ ミダゾ一ルー 1—ィル) - 3 メトキシベンズアルデヒド(676mg)の THF (2mL)溶液 を滴下し、その反応液を室温で一晩攪拌した。反応液に水と酢酸ェチルを加え有機 層を分配した。得られた有機層を飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸マグネシウム で乾燥し、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー (溶出溶媒:へキサン :酢酸ェチル = 1→酢酸ェチル→酢酸ェチル:エタノール 10: 1)で精製し、アルコー ル体を 330mg得た。次に得られたアルコール体の塩化メチレン(1. OmL)溶液に、 0 °C下 TEA(113 L)と塩化メタンスルホ-ル(31 μ L)加え、反応液を 3時間半攪拌 した。反応液に水と酢酸ェチルを加え、有機層を分配した。得られた有機層を飽和 食塩水で洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。得られた 残渣の塩化メチレン(1. OmL)溶液に、 DBU(24.7mg)をカ卩え、その反応液を室温 で一晩攪拌した。反応液をそのまま LC— MSにて精製し、表題ィ匕合物を 3. lmg得 た。このものの物'性値は以下の通りである。
— NMR(CD OD) δ (ppm) :9.24 (s, 1H), 8.10— 8. 12(m, 1H), 7.89—
3
7.92 (m, 1H), 7.83— 7.85 (m, 2H), 7.72(s, 1H), 7.51— 7.55 (m, 2H) , 7.44-7.47 (m, 2H), 7.36(d, J = 6.4Hz, 1H), 7.25 (s, 1H), 7.08 (d, J = 8. OHz, 1H), 5.19(d, J=15Hz, 1H), 5.07(d, J=15Hz, 1H), 3.89 (s , 3H), 3;.41(dd, J=4.0, 13Hz, 1H), 3.14— 3.24 (m, 2H), 2.95(dd, J =9.2, 14Hz, 1H), 2.78— 2.84 (m, 1H), 1.78— 1.88 (m, 2H), 1.66— 1.76 (m, 1H), 1.51— 1.60 (m, 1H) .
[0553] 実施例 406
3—「 3 メトキシー4一(4 メチル 1 H イミダゾール 1 ィル)ベンジリデン Ί 1 ナフタレン 1ーィルメチルピロリジン 2—オン トリフルォロ酢酸塩の合成
[0554] [化 187]
Figure imgf000329_0001
1 ナフタレン 1ーィルメチルーピ口リジン 2—オンの合成
実施例 405と同様の方法で、 2—ピロリドン(767 L)および 1— (クロロメチル)ナフ タレン(1.78g)から表題ィ匕合物を 2.32g得た。このものの物性値は以下の通りであ る。
— NMR(CDCl) δ (ppm) :9.41 (s, IH), 8. 15— 8.17(m, IH), 8.00 (s
3
, IH), 7.94-7.97 (m, IH), 7.87(d, J = 8.0Hz, IH), 7.85(s, IH), 7.7 8(s, IH), 7.64(d, J = 8.0Hz, IH), 7.47— 7.57 (m, 3H), 7.40— 7.42 ( m, 2H), 7.23(d, J = 8.4Hz, IH), 5.14 (s, 2H), 3.89 (s, 3H), 3.32 (t, J =5.6Hz, 2H), 2.81(t, J = 5.6Hz, 2H), 1.78(t, J = 5.6Hz, 2H) .
3—「 3 メトキシー4一(4 メチル 1 H イミダゾール 1 ィル)ベンジリデン Ί 1 ナフタレン 1ーィルメチル ピロリジン 2—オン一トリフルォロ酢酸塩の合成 実施例 405と同様の方法で、 1 ナフタレン 1ーィルメチルピロリジン 2 オン( 300mg)と実施例 1で得られた 3—メトキシー4一(4ーメチルー 1H—イミダゾールー 1—ィル)ベンズアルデヒド(431mg)から表題化合物を 3.4mg得た。このものの物 性値は以下の通りである。
— NMR(CD OD) δ (ppm) :9.14(t, J=l.2Hz, IH), 8.16— 8. 18 (m, 1
3
H), 7.88-7.93 (m, 2H), 7.46— 7.58 (m, 7H), 7.38— 7.41 (m, IH), 7 .32(d, J = 7.6Hz, IH), 5. ll(s, 2H), 3.95 (s, 3H), 3.37(t, J = 6.8Hz, 2H), 3.05-3.10 (m, 2H), 2.42 (s, 3H) [0556] 実施例 407
3—「3 メトキシー4ー(4ーメチル 1 H イミダゾール 1 ィル)ベンジリデン Ί 1 ナフタレン 1ーィルメチルァゼパン 2—オン トリフルォロ酢酸塩の合成
[0557] [化 188]
Figure imgf000330_0001
1 ナフタレン 1ーィルメチルァゼパン 2—オンの合成
実施例 405と同様の方法で、 ε—力プロラタタム(1.14g)および 1— (クロロメチル )ナフタレン(1.78g)から表題ィ匕合物を 2.53g得た。このものの物性値は以下の通 りである。
— NMR(CDCl) δ (ppm) :8.12(d, J = 8.4Hz, 1H), 7.85— 7.87 (m, 1
3
H), 7.80(d, J = 8.4Hz, 1H), 7.48— 7.56 (m, 2H), 7.42(t, J = 8.4Hz, 1H), 7.35(d, J = 6.4Hz, 1H), 5.06 (s, 2H), 3.26— 3.29 (m, 2H), 2.62 -2.65 (m, 2H), 1.58— 1.70 (m, 4H), 1.21— 1.26 (m, 2H) .
[0558] 3—「 3 メトキシー4 4 メチル 1 H イミダゾール 1 ィル)ベンジリデン Ί 1 ナフタレン 1ーィルメチルァゼパン 2—オン トリフルォロ酢酸塩の合成
実施例 405と同様の方法で、 1 ナフタレン 1ーィルメチルァゼピン 2 オン(3 OOmg)と実施例 1で得られた 3—メトキシー4一(4ーメチルー 1H—イミダゾールー 1 —ィル)ベンズアルデヒド(383mg)力 表題化合物を 1. Omg得た。このものの物性 値は以下の通りである。
— NMR(CD OD) δ (ppm) :9.08(d, J=l.2Hz, 1H), 8.18(d, J = 9.2H
3
z, 1H), 7.92(dd, J = 2.0, 7.6Hz, 1H), 7.88(d, J = 7.6Hz, 1H), 7.44— 7.57 (m, 6H), 7.31(d, J=l.2Hz, 1H), 7.23(dd, J=l.6, 8.4Hz, 1H), 7.04 (s, 1H), 5.16(s, 2H), 3.94 (s, 3H), 3.44 (t, J = 5.6Hz, 2H), 2.5 9(t, J = 5.6Hz, 2H), 2.43 (s, 3H), 1.63— 1.69 (m, 2H), 1.22—1.25 ( m, 2H) .
[0559] 実施例 408
(Z) 3 ベンジル 5—「 3 メトキシ 4一(4 メチル 1H イミダゾール 1 ィル)ベンジリデン Ίイミダゾリジン 2. _4 ジ才ンの合成
[0560] [化 189]
Figure imgf000331_0001
(Z) 2 べンジルォキシカルボニルアミノー 3—「3 メトキシー 4一(4ーメチルー 1 H イミダゾールー 1 ィル)フエニル Ίアクリル酸メチルエステルの合成
ターシャリーブトキシカリウム(290mg)の塩化メチレン(10mL)懸濁液に、 70°C 下べンジルォキシカルボ-ルァミノ(ジエトキシホスホノ)酢酸メチルエステル(850mg )の塩化メチレン(3mL)溶液を滴下した。その反応液を— 70°Cで 2時間攪拌した後 、実施例 1で得られた 3—メトキシ一 4— (4—メチル 1H—イミダゾールー 1—ィル) ベンズアルデヒド(500mg)の塩化メチレン(7mL)溶液を滴下した。その反応液を 70°Cで 1時間攪拌し、その後室温で 4時間攪拌した。反応終了後、反応液に酢酸ェ チルと飽和塩ィ匕アンモニゥム水溶液を加え、有機層を分取した。得られた有機層を 無水硫酸マグネシウムにて乾燥した後、溶媒を減圧下にて留去した。得られた残渣 をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:へキサン:酢酸ェチル =4: 1→酢酸 ェチル)にて精製し、 (Z)—2 ベンジルォキシカルボ-ルァミノ 3— [3—メトキシ —4— (4—メチルー 1H—イミダゾールー 1—ィル)フエ-ル]アクリル酸メチルエステ ルを 433mg (45%)得た。このものの物性値は以下の通りである。
— NMR (CDC1 ) δ (ppm) : 2. 37 (s, 3H) , 3. 68 (s, 3H) , 3. 86 (s, 3H) , 5
3
. l l (s, 2H) , 6. 50 (brs, 1H) , 6. 91 (s, 1H) , 7. 11— 7. 35 (m, 9H) , 7. 70 ( s, 1H) .
(Z) - i l -ベンジルカルバモイルー2—「3 メトキシー4ー(4ーメチル 1H—イミ ダゾールー 1 ィル)フエニル Ίビニル 1力ルバミック酸べンジルエステルの合成
上記工程で得られた(Z) 2 ベンジルォキシカルボ-ルァミノ 3— [3 メトキシ —4— (4—メチルー 1H—イミダゾールー 1—ィル)フエ-ル]アクリル酸メチルエステ ル (433mg)の THF (lmL)とメタノール (2mL)の溶液に 2規定水酸化ナトリウム水 溶液(1. 5mL)を加え、その反応液を室温で 12時間攪拌した。反応終了後、反応液 に 2規定塩酸(1. 5mL)を加え中和し、酢酸ェチルで抽出した。有機相を飽和食塩 水で洗浄し、得られた有機層を無水硫酸マグネシウムにて乾燥した後、溶媒を減圧 下にて留去した。得られた残渣にエーテルをカ卩えることにより、 363mg (87%)の力 ルボン酸体を固体として得た。得られたカルボン酸(66mg)とベンジルァミン(0. 01 8mL)の DMF (3mL)溶液に、ジェチルイソプロピルアミン(0. 05mL)と HOBT (30 mg)および EDC (40mg)を加え、その反応溶液を室温で 12時間攪拌した。反応終 了後、反応液に酢酸ェチルと飽和重曹水を加え、有機層を分取し、得られた有機層 を無水硫酸マグネシウムにて乾燥した後、溶媒を減圧下にて留去した。得られた残 渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:へキサン:酢酸ェチル =4: 1→酢 酸ェチル)にて精製し、 (Z) { 1一べンジルカルバモイルー 2— [3—メトキシー4一 ( 4—メチルー 1H—イミダゾールー 1—ィル)フエ-ル]ビュル }力ルバミック酸べンジル エステルを 448mg (60%)得た。このものの物性値は以下の通りである。
— NMR (CDCl ) δ (ppm) : 2. 30 (s, 3H) , 3. 68 (s, 3H) , 4. 55 (d, J = 7. 2 Hz, 2H), 5.15 (s, 2H), 6.22— 6.38 (m, 1H), 6.55(brt, J = 7.2Hz, 1H) , 6.91 (s, 1H), 7.03-7.39 (m, 14H), 7.68 (s, 1H) .
[0562] (Z)— 3 ベンジル 5—「 3 メトキシ 4 4 メチル 1H イミダゾール 1 ィル)ベンジリデン Ίイミダゾリジン 2.4 ジオンの合成
上記工程で得られた(Z) {1一べンジルカルバモイルー 2— [3—メトキシー 4一(4 —メチルー 1H—イミダゾールー 1—ィル)フエ-ル]ビュル }力ルバミック酸べンジル エステル(48mg)の THF(3mL)溶液に TBAF(1M THF溶液、 0. OlmL)をカロえ 、その反応溶液を 3時間加熱還流した。反応液を室温まで放冷した後、酢酸ェチル を加え、飽和塩化アンモ-ゥム水溶液にて洗浄した。有機層を無水硫酸マグネシゥ ムにて乾燥した後、溶媒を減圧下にて留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムク 口マトグラフィー (溶出溶媒:へキサン:酢酸ェチル 1: 1から酢酸ェチル)にて精製し (Z)— 3 ベンジル一 5— [3—メトキシ一 4— (4—メチル 1H—イミダゾールー 1 ィル)ベンジリデン]イミダゾリジン 2, 4 ジオンを 28mg(75%)得た。このものの 物性値は以下の通りである。
— NMR(CDCl) δ (ppm) :2.31 (s, 3H), 3.78 (s, 3H), 4.79 (s, 2H), 6
3
.72 (s, 1H), 6.88(brs, 1H), 7.03— 7.45 (m, 9H), 9.95 (s, 1H), 12.7( brs, 1H).
[0563] 実施例 409
(Z)—5—「3 メトキシー4一(4ーメチルー 1H—イミダゾールー 1 ィル)ベンジリデ ン Ί 3—(4ーメトキシフエニル) 2 チォキソイミダゾリジンー4 オンの合成
[0564] [化 190]
Figure imgf000333_0001
(Z)—5—「3 メトキシー4一(4ーメチルー 1H—イミダゾールー 1 ィル)ベンジリデ ン Ί 3—(4ーメトキシフエニル) 2 チォキソイミダゾリジンー4 オンの合成
実施例 1で得られた 3—メトキシ一 4— (4—メチル 1H—イミダゾールー 1 ィル) ベンズアルデヒド(20mg)と 3—(4ーメトキシフエ-ル) 2 チォキシイミダゾリジン 4 オン(21mg)のエタノール(2mL)溶液にピぺリジン(0.019mL)を加え、その 反応液を 12時間加熱還流した。反応液を室温まで放冷し、析出した固体を濾取し、 エタノールとエーテルで洗浄することにより、表記化合物 18mg(47%)を得た。このも のの物性値は以下の通りである。
— NMR(DMSO d ) δ (ppm) :2.15 (s, 3H), 3.81 (s, 3H), 3.93 (s, 3H
6
), 6.69 (s, 1H), 7.22(d, J = 9.2Hz, 2H), 7.20 (s, 1H), 7.38(d, J = 9.2
Hz, 2H), 7.44(d, J = 8.0Hz, 1H), 7.54(brs, 1H), 7.56(brd, J = 8.0Hz
, 1H), 7.85(brs, 1H) .
[0565] 実施例 409と同様にして、以下表 10に示すィ匕合物を合成した。これらの構造式と 物理化学的性状をそれぞれ示す。
[0566] [表 10]
Figure imgf000335_0001
[0567] 実施例 413および実施例 414
(E)—N—「(4R)および(4S)—クロマンー4ーィル Ί—3—「3—メトキシー4一(4ーメ チル— 1H—イミダゾール一 1 ィル)フ ニル Ίアクリルアミドの合成
[0568] [化 191]
Figure imgf000335_0002
実施例 121で得られた (E)—3— [3—メトキシ一 4— (4—メチル 1H—イミダゾー ルー 1 ィル)フ ニル]アクリル酸(70mg)の DMF (4mL)溶液に、窒素雰囲気下、 室温にてクロマン一 4—ィルァミン(CAS # 53981— 38 - 7) (49mg)と EDC (62m g)および HOBT(44mg)を加え、その反応液を室温にて 17時間攪拌した。反応液 に水および酢酸ェチルを加え、有機層を分配した。有機層を飽和塩ィ匕ナトリウム水溶 液にて洗浄し、有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮した。得られ た残渣をシリカゲルクロマトグラフィー (溶出溶媒:メタノール 酢酸ェチル系)で精製 し、ラセミ体の(E) -N- (クロマン— 4—ィル)—3— [3—メトキシ— 4— (4—メチル 1H—イミダゾールー 1 ィル)フエ-ル]アクリルアミド(90mg)を得た。この化合物 (50mg)をダイセル製 CHIRALPAK™ AD— H (2cm X 25cm:移動相;へキサン —エタノール 20%)にて分取し、保持時間 22分の表題光学活性体(16mg; > 99% ee)および保持時間 28分の表題光学活性体(19mg; > 98%ee)を得た。
保持時間 22分の表題光学活性体 (実施例 413)の物性値は以下の通りである。
— NMR(CDCl) δ (ppm) :2.11— 2.21 (m, 1H), 2.26— 2.36 (m, 1H),
3
2.29 (s, 3H), 3.88 (s, 3H), 4.15—4.23 (m, 1H), 4.27—4.35 (m, 1H) , 5.25— 5.32 (m, 1H), 5.88(d, J = 7.2Hz, 1H), 6.39(d, J=15.6Hz, 1 H), 6.83— 6.95 (m, 3H), 7.11— 7.28 (m, 5H), 7.67(d, J=15.2Hz, 1 H), 7.71(d, J=l.2Hz, 1H) .
保持時間 28分の表題光学活性体 (実施例 414)の物性値は以下の通りである。
— NMR(CDCl) δ (ppm) :2.11— 2.21 (m, 1H), 2.26— 2.36 (m, 1H),
3
2.29 (s, 3H), 3.88 (s, 3H), 4.15—4.23 (m, 1H), 4.27—4.35 (m, 1H) , 5.25— 5.32 (m, 1H), 5.88(d, J = 7.2Hz, 1H), 6.39(d, J=15.6Hz, 1 H), 6.83— 6.95 (m, 3H), 7.11— 7.28 (m, 5H), 7.67(d, J=15.2Hz, 1 H), 7.71(d, J=l.2Hz, 1H) .
[0569] 実施例 415
(E)— N—「 1— (4 フルオロフェニル) 1 メチルェチル 1— 3—「 3 メトキシ 4 一(4ーメチルー 1H—イミダゾールー 1 ィル)フエニル Ίアクリルアミドの合成
[0570] [化 192]
Figure imgf000337_0001
実施例 121で得られた (E)—3— [3—メトキシ一 4— (4—メチル 1H—イミダゾー ルー 1 ィル)フエ-ル]アクリル酸(60mg)の DMF (5mL)溶液に、窒素雰囲気下、 室温にて 1— (4 フルオロフェ -ル)― 1—メチルェチルァミン(CAS # 17797— 10 —3) (43mg)と EDC(53mg)および HOBT(38mg)をカ卩え、その反応液を室温に て 12時間攪拌した。反応液に水および酢酸ェチルを加え、有機層を分配した。有機 層を飽和塩ィ匕ナトリゥム水溶液にて洗浄し、有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥 後、減圧下濃縮した。得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィー (溶出溶媒:メタノ ール—酢酸ェチル系)で精製し、表題化合物(60mg)を得た。
— NMR(CDCl) δ (ppm) :1.77 (s, 6H), 2.29(d, J = 0.8Hz, 3H), 3.87
3
(s, 3H), 5.90(brs, 1H), 6.41(d, J=15.2Hz, 1H), 6.90— 6.94 (m, 1H) , 6.97-7.05 (m, 2H), 7.09(d, J = 2.0Hz, 1H), 7.14(dd, J=2.0, 8.0 Hz, 1H), 7.20-7.28 (m, 1H), 7.35— 7.43 (m, 2H), 7.54(d, J=15.2 Hz, 1H), 7.71(d, J=l.2Hz, 1H) .
[0571] 実施例 416
(E)— 1— (3.4 ジフルォロベンジル) 3—「3 メトキシ一 4— (4 メチル 1H イミダゾールー 1 ィル)ベンジリデン Ίピぺリジン 2—オンの合成
[0572] [化 193]
Figure imgf000338_0001
(E)—3—「3 メトキシー4一(4ーメチルー 1H—イミダゾールー 1 ィル)ベンジリデ ン Ίピぺリジン 2—オンの合成
水素化ナトリウム(40%ミネラルオイル含有、 2.77g)の THF(50mL)と DMF(20 OmL)の懸濁液に、 1 ァセチルビペリジン 2 オン(7.17g)と実施例 1で得られ た 3—メトキシー4一(4ーメチルー 1H—イミダゾールー 1 ィル)ベンズアルデヒド(1 Og)の THF (50mL)と DMF (200mL)の溶液を 5°Cで 20分かけて滴下し、この反応 液を 0°Cで 2時間攪拌した。反応液を氷水に加え、酢酸ェチルで抽出した。得られた 有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下で濃縮した 。析出した固体を濾取し、ジェチルエーテルで洗浄することにより、表題ィ匕合物を 5. Og得た。このものの物性値は以下の通りである。
— NMR(CDCl) δ (ppm) :1.86— 1.96 (m, 2H), 2.30 (s, 3H), 2.81—
3
2.87 (m, 2H), 3.42— 3.50 (m, 2H), 3.86 (s, 3H), 5.97(brs, 1H), 6.9 3(s, 1H), 7.00-7.08 (m, 2H), 7.22— 7.28 (m, 1H), 7.71(d, J=l.2H z, 1H), 7.79 (s, 1H).
(E)— 1— (3.4 ジフルォロベンジル) 3—「3 メトキシ一 4— (4 メチル 1H イミダゾールー 1 ィル)ベンジリデン Ίピぺリジン 2—オンの合成
上記で得られた(E) 3— [3—メトキシー4一(4ーメチルー 1H—イミダゾールー 1 —ィル)ベンジリデン]ピぺリジン一 2—オン(lOOmg)の DMF(6. OmL)溶液に、 0 °C下リチウムビス(トリメチルシリル)アミド(1Mへキサン溶液、 0.60mL)を滴下し、そ の反応液を同温で 30分攪拌した。この溶液に 3, 4 ジフルォロベンジルブロミド(0. 06mL)を 0°Cで加え、反応液を室温で 1時間攪拌した。反応液を氷水に加え、酢酸 ェチルで抽出した。得られた有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウム で乾燥後、減圧下濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (溶 出溶媒:ヘプタン 酢酸ェチル系)で精製し、標記化合物を llOmg得た。このものの 物性値は以下の通りである。
— NMR(CDCl) δ (ppm) :1.83— 1.92 (m, 2H), 2.30 (s, 3H), 2.80—
3
2.87 (m, 2H), 3.34— 3.41 (m, 2H), 3.86 (s, 3H), 4.66 (s, 2H), 6.91 -6.95 (m, 1H), 7.00— 7.07 (m, 3H), 7.07— 7. 18 (m, 2H), 7.22— 7. 28 (m, 1H), 7.71(d, J=l.6Hz, 1H), 7.86 (s, 1H) .
[0574] 実施例 417
(E) 1—「1— (3.4 ジフルォロベンジル) - (3S)—ピロリジン— 3—ィル Ί—3—「 3 メトキシ 4一(4 メチル 1H イミダゾール 1 ィル)ベンジリデン Ίピペリジ ンー2—オンの合成
[0575] [化 194]
Figure imgf000339_0001
5 クロロー 2 (ジエトキシホスホリル)吉苣酸ェチルエステルの合成
水素化ナトリウム (40%ミネラルオイル含有、 9.8g)をへキサン(50mL)で 3回洗浄 し、油性物質を取り除いた。この水素化ナトリウムの THF(400mL)懸濁液に、 0°C下 ホスホノ酢酸トリェチル(50g)の THF(lOOmL)溶液を 30分かけて滴下した。その後 、反応液を室温まで昇温し、さらに 1時間攪拌した。この反応溶液に、 1—ブロモ 3 —クロ口プロパン(70.2g)を 30分かけて滴下した。滴下終了後、反応液を 15時間加 熱還流した。この反応溶液を室温まで放冷し、酢酸ェチル(1L)と飽和塩ィ匕アンモ- ゥム水(1L)を加え、有機層を分配した。得られた有機層を無水硫酸マグネシウムで 乾燥し、減圧下濃縮することにより、表題ィ匕合物を 61.2g得た。このものの物性値は 以下の通りである。
— NMR(CDCl) δ (ppm) :1.26— 1.38 (m, 9H), 1.55— 2.36 (m, 4H),
3
2.89-3.01 (m, 1H), 3.54(t, J = 6.4Hz, 2H), 4.23—4.58 (m, 6H) .
[0576] (E)—5 クロロー 2—「3 メトキシ 4— (4ーメチノレー 1H—イミダゾーノレ 1ーィノレ )ベンジリデン Ί吉苣酸ェチルエステルの合成
実施例 1で得られた 3—メトキシ一 4— (4—メチル 1H—イミダゾールー 1 ィル) ベンズアルデヒド(5g)の THF(60mL)およびエタノール(20mL)の溶液に、 5 クロ ロー 2 (ジエトキシホスホリル)吉草酸ェチルエステル(7.6g)および水酸化リチウム 一水和物(2.9g)を順次加え、その反応液を室温で一晩攪拌した。原料の消失を確 認後、反応液に水および酢酸ェチルを加え、有機層を分配した。得られた有機層を 飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残渣 をシリカゲルクロマトグラフィー (溶出溶媒:ヘプタン:酢酸ェチル = 1:1)で精製し、 得られた固形物を酢酸ェチルとへキサンの混合溶媒力 再結晶することにより、表題 化合物を 3.76g得た。このものの物性値は以下の通りである。
— NMR(CDCl) δ (ppm) :1.37(t, J = 7.6Hz, 3H), 2.02— 2.09 (m, 2H
3
), 2.30 (s, 3H), 2.70-2.76 (m, 2H), 3.60(t, J = 6.4Hz, 2H), 3.88 (s, 3H), 4.29(q, J = 7.6Hz, 2H) , 6.94 (m, 1H), 7.02(d, J=l.2Hz, 1H), 7 .06(dd, J = 8.4, 1.2Hz, 1H), 7.26(d, J = 8.4Hz, 1H), 7.68 (s, 1H), 7 .72 (d, J=l.2Hz, 1H).
[0577] (3S)一「1一(3.4 ジフルォロベンジル)ピロリジン 3—ィル Ί力ルバミン酸ターシ ャリーブチルエステルの合成
(3S) -3- (ターシャリ—ブトキシカルボ-ルァミノ)ピロリジン(916mg)の塩化メチ レン(10mL)溶液に、 3, 4 ジフルォロベンジルブロミド(0.7mL)と IPEA(2.2mL )を順次加え、その反応溶液を室温で 20時間攪拌した。反応終了後、反応液に飽和 重曹水を加え、有機層を分配した。得られた有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥 し、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー (溶出溶媒:ヘプタン:酢酸 ェチル =1:1)で精製することにより、表題ィ匕合物を 1.55g得た。このものの物性値 は以下の通りである。
— NMR(CDCl) δ (ppm) :1.44 (s, 9H), 1.55— 1.64 (m, 1H), 2. 18—
3
2.22 (m, 2H), 2.46— 2.81 (m, 3H), 3.52(d, J=13.6Hz, 1H), 3.55 (d , J=13.6Hz, 1H), 4. 11-4.23 (m, 1H), 4.82(brs, 1H), 6.97— 7. 19( m, 3H) .
[0578] 「(3S)—「1 (3.4 ジフルォロベンジル)ピロリジンー3—ィル Ίアミン 2塩酸塩の合 成
(3S) [1— (3, 4 ジフルォロベンジル)ピロリジン 3 ィル]カルノミン酸ター シャリーブチルエステル(1.55g)の酢酸ェチル(5mL)溶液に、 4規定塩酸の酢酸 ェチル溶液(5mL)を加え、その反応液を室温で攪拌した。 10時間後、反応液中の 析出物を濾取し、さらにエーテルで洗浄することにより、表題ィ匕合物を 904mg得た。 このものの物'性値は以下の通りである。
ESI - MS;m/z213[M++H].
[0579] (Ε)-1-Γΐ-(3.4ージフルォロベンジル) (3S) ピロリジンー3—ィル Ί 3—「 3 メトキシ 4一(4 メチル 1H イミダゾール 1 ィル)ベンジリデン Ίピペリジ ンー2—オンの合成
(Ε)— 5 クロ口一 2— [3—メトキシ一 4— (4—メチル 1 Η イミダゾール 1 ィ ル)ベンジリデン]吉草酸ェチルエステル(200mg)と(3S)— [1一(3, 4 ジフルォ 口ベンジル)ピロリジン— 3 ィルァミン 2塩酸塩(315mg)のァセトニトリル(8mL)と 水(2mL)の溶液に、炭酸カリウム(228mg)およびヨウ化ナトリウム(831mg)を加え た。その反応溶液を 12時間加熱還流した後、室温まで放冷し、減圧下濃縮した。得 られた残渣にエタノール(5mL)と 2規定の水酸ィ匕ナトリウム水溶液(lmL)を加えた。 その反応混合物を室温で 12時間攪拌した後、 5Nの塩酸水溶液で中和し、酢酸ェチ ルで抽出した。得られた有機層を飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸マグネシウム で乾燥し、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(担体:クロマトレック NH;溶出溶媒:酢酸ェチル)で精製することにより、表題ィ匕合物を 200mg得た 。このものの物'性値は以下の通りである。
— NMR(CDCl) δ (ppm) :1.75— 1.93 (m, 3H), 2.22— 2.33 (m, 2H),
3
2.29 (s, 3H), 2.50 (dd, J=10.4, 8.4Hz, 1H), 2.70(dd, J=10.4, 3.6H z, 1H), 2.77-2.95 (m, 3H), 3.45— 3.62 (m, 4H), 3.84 (s, 3H), 5.17 -5.45 (m, 1H), 6.92(s, 1H), 6.98— 7.27 (m, 6H), 7.70(d, J=l.2Hz , 1H), 7.78 (s, 1H).
[0580] 実施例 418
(E)— 1—インダン一 2—ィル一 3—「3 メトキシ一 4— (4 メチル 1 H イミダゾー ルー 1— ベンジリデン Ίピぺリジン 2—オンの合成
[0581] [化 195]
Figure imgf000342_0001
5 クロロー 2 (ジエトキシホスホリル)吉苣酸ターシャリーブチルエステルの合成 水素化ナトリウム(40%ミネラルオイル含有、 17.4g)をへキサン(lOOmL)で 3回 洗浄し、油性物質を取り除いた。この水素化ナトリウムの THF(500mL)懸濁液に、 0 °C下ジェチルホスホノ酢酸ターシャリーブチルエステル(lOOg)の THF (lOOmL)溶 液を 30分かけて滴下した。その後、反応液を室温まで昇温し、さらに 1時間攪拌した 。この反応溶液に、 1ーブロモー 3 クロ口プロパン(125g)の THF(lOOmL)溶液を 30分かけて滴下した。滴下終了後、反応液を 15時間加熱還流した。この反応溶液 を室温まで放冷し、酢酸ェチル(1L)と飽和塩ィ匕アンモ-ゥム水(1L)をカ卩え、有機層 を分配した。得られた有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮すること により、表題ィ匕合物を 113.4g得た。このものの物性値は以下の通りである。
— NMR(CDC1 ) δ (ppm) :1.31— 1.48 (m, 6H), 1.48 (s, 9H), 1.79—
3
2. 14 (m, 4H), 2.73— 2.91 (m, 1H), 3.55(t, J = 6.4Hz, 2H), 4. 10—4. 19 (m, 4H).
[0582] (E)—5 クロロー 2—「3 メトキシ 4— (4ーメチノレー 1H—イミダゾーノレ 1ーィノレ )ベンジリデン Ί吉苣酸ターシャリーブチルエステルの合成
3—メトキシー4一(4ーメチルー 1H—イミダゾールー 1 ィル)ベンズアルデヒド(50 g)の THF(600mL)およびエタノール(200mL)の溶液に、 5 クロロー 2 (ジエト キシホスホリル)吉草酸ターシャリーブチルエステル (83.5g)および水酸化リチウム 一水和物(29. lg)を順次加え、その反応液を室温で一晩攪拌した。原料の消失を 確認後、反応液に水および酢酸ェチルを加え、有機層を分配した。得られた有機層 を飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残 渣をシリカゲルクロマトグラフィー (溶出溶媒:ヘプタン:酢酸ェチル = 1:1)で精製し 、得られた固形物を酢酸ェチルとへキサンの混合液力 再結晶することにより、表題 化合物を 54.9g得た。このものの物性値は以下の通りである。
— NMR(CDCl) δ (ppm) :1.55 (s, 9H), 1.99— 2.08 (m, 2H), 2.30 (s
3
, 3H), 2.63-2.71 (m, 2H), 3.59(t, J = 6.4Hz, 2H), 3.87(s, 3H), 6.9 3(m, 1H), 7.00(d, J=l.2Hz, 1H), 7.09 (dd, J = 8.4, 1.2Hz, 1H), 7.2 7(d, J = 8.4Hz, 1H), 7.58 (s, 1H), 7.72 (m, 1H) .
[0583] (E)—5 クロロー 2—「3 メトキシ 4— (4ーメチノレー 1H—イミダゾーノレ 1ーィノレ )ベンジリデン Ί吉 ¾酸 トリフルォロ酢酸塩の合成
(E)— 5 クロ口一 2— [3—メトキシ一 4— (4—メチル 1 H イミダゾール 1 ィ ル)ベンジリデン]吉草酸ターシャリーブチルエステル(5g)の塩化メチレン(20mL) 溶液に、トリフルォロ酢酸(10mL)を加え、その反応液を室温で 2時間攪拌した。原 料の消失を確認後、反応液を減圧下濃縮し、得られた固形物を濾取し、さらに酢酸 ェチルで洗浄することにより、表題ィ匕合物を 5.7g得た。このものの物性値は以下の 通りである。
— NMR(DMSO d ) δ (ppm) :1.93— 2.03 (m, 2H), 2.35 (s, 3H), 2. 58-2.66 (m, 2H), 3.70(t, J = 6.4Hz, 2H), 3.91 (s, 3H), 7.24 (dd, J = 8.4, 1.2Hz, 1H), 7.37(d, J=l.2Hz, 1H), 7.64(d, J = 8.4, 1H), 7.66 (m, 1H), 7.76 (s, 1H), 9.36 (m, 1H) .
[0584] (E)—5 クロロー 2—「3 メトキシ 4— (4ーメチノレー 1H—イミダゾーノレ 1ーィノレ )ベンジリデン Ί吉 ¾酸 インダン 2—ィルアミドの合成
(E)— 5 クロ口一 2— [3—メトキシ一 4— (4—メチル 1 H イミダゾール 1 ィ ル)ベンジリデン]吉草酸 トリフルォロ酢酸塩(13g)と 2 ァミノインダン塩酸塩(7.8 g)の DMF溶液(200mL)に、 IPEA(24. lmL)と HOBT(9.4g)および EDC(13. 3g)を順次加え、その反応溶液を室温で攪拌した。 15時間後、反応液に酢酸ェチル および飽和重曹水を加え、有機層を分配した。得られた有機層を飽和食塩水で洗浄 した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルクロマト グラフィー (溶出溶媒:酢酸ェチル)で精製することにより、表題ィ匕合物を 6.93g得た 。このものの物'性値は以下の通りである。
— NMR(CDCl) δ (ppm) :1.93— 2.04 (m, 2H), 2.28 (s, 3H), 2.67—
3
2.73 (m, 2H), 2.90(dd, J=16.0, 4.4Hz, 2H), 3.40(dd, J=16.0, 7.2 Hz, 2H), 3.56(t, J=5.6Hz, 2H), 3.84 (s, 3H), 4.81—4.95 (m, 1H), 6 .29(d, J = 7.2Hz, 1H), 6.90— 6.94 (m, 3H), 7. 10(s, 1H), 7.18— 7.2 7(m, 5H), 7.68(d, J=l.6Hz, 1H) .
[0585] (E)— 1—インダン一 2—ィル一 3—「3 メトキシ一 4— (4 メチル 1 H イミダゾー ルー 1 ィル)ベンジリデン Ίピぺリジン 2—オンの合成
(E)— 5 クロ口一 2— [3—メトキシ一 4— (4—メチル 1 H イミダゾール 1 ィ ル)ベンジリデン]吉草酸 インダン 2—ィルアミド(6.9g)の DMF(50mL)溶液に 、室温下、水素化ナトリウム (40%ミネラルオイル含有、 740mg)を加え、その反応溶 液を室温で 1時間 30分攪拌した。反応終了後、反応液を氷水にあけ、析出した固形 物を濾取した。得られた固形物を酢酸ェチルとエタノールおよびへキサンの混合溶 媒カも再結晶することにより、表題ィ匕合物を 4.9g得た。このものの物性値は以下の 通りである。
— NMR(CDCl) δ (ppm) :1.81— 1.88 (m, 2H), 2.30 (s, 3H), 2.77— 2. 84 (m, 2H) , 3. 00 (dd, J= 16. 4, 6. 0Hz, 2H) , 3. 24— 3. 32 (m, 4H) , 3 . 86 (s, 3H) , 5. 75- 5. 83 (m, 1H) , 6. 93 (d, J= l. 2Hz, 1H) , 7. 02— 7. 0 7 (m, 2H) , 7. 17- 7. 28 (m, 5H) , 7. 71 (d, J= l. 2Hz, 1H) , 7. 85 (s, 1H)
[0586] 実施例 419および実施例 420
(E)— 1一「(4R)および(4S) クロマンー4ーィル Ί 3—「3 メトキシー4一(4ーメ チルー 1H—イミダゾールー 1 ィル)ベンジリデン Ίピぺリジン 2—オンの合成
[0587] [化 196]
Figure imgf000345_0001
実施例 417で得られた(Ε)— 5 クロ口一 2— [3 メトキシ 4— (4 メチル 1H イミダゾールー 1 ィル)ベンジリデン]吉草酸ェチルエステル(50mg)のァセトニト リル(2mL)および水(0. 2mL)の溶液に、室温にてクロマン— 4—ィルァミン(CAS # 53981— 38— 7) (31mg)および炭酸セシウム(90mg)を加え、その混合物をマイ クロ波合成装置(80W; 150°C)にて 1時間反応した。反応液を室温に放冷後、反応 液に水および酢酸ェチルを加え、有機層を分配した。有機層を飽和塩化ナトリウム水 溶液にて洗浄し、有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮した。得ら れた残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(担体:クロマトレックス™ NH、溶出溶媒:へ プタン 酢酸ェチル系)で精製し、 (E) 5 (クロマン 4 ィルァミノ) 2— [3— メトキシー4一(4 メチル 1 H イミダゾール 1 ィル)ベンジリデン]吉草酸ェチ ルエステル(25mg)を得た。前記操作を繰り返すことで得た(E)— 5 (クロマン 4 ィルァミノ)—2— [3—メトキシ— 4— (4—メチル—1H—イミダゾールー 1—ィル) ベンジリデン]吉草酸ェチルエステル(59mg)のエタノール(3mL)溶液に、室温にて 2規定水酸ィ匕ナトリウム水溶液(lmL)を加え、その反応液を室温にて 12時間攪拌し 、さらに 1時間加熱還流した。反応液を室温に放冷後、氷冷下その反応液に 2規定 塩酸(lmL)をカ卩え、反応液を減圧濃縮した。得られた残渣の DMF(3mL)懸濁液 に、 EDC(50mg)および HOBT(36mg)をカ卩え、その反応液を室温にて 16時間攪 拌した。反応液に水および酢酸ェチルを加え、有機層を分配した。有機層を飽和塩 化ナトリウム水溶液にて洗浄し、有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃 縮した。得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(担体:クロマトレックス™ NH、 溶出溶媒:ヘプタン 酢酸ェチル系)で精製し、ラセミ体の (E)— 1 (クロマンー4 ィル)ー3—[3—メトキシー4 (4ーメチルー 1H—イミダゾールー 1 ィル)ベンジリ デン]ピぺリジンー2—オン(21mg)を得た。この化合物(21mg)をダイセル製 CHIR ALPAK™ AD— H(2cmX25cm:移動相;エタノール)にて分取し、保持時間 45 分の表題光学活性体 (7mg; > 99%ee)および保持時間 61分の表題光学活性体 (6 mg;>99%ee)を得た。
保持時間 45分の表題光学活性体 (実施例 419)の物性値は以下の通りである。
— NMR(CDCl) δ (ppm) :1.70— 1.95 (m, 2H), 2.00— 2.28 (m, 2H),
3
2.30 (s, 3H), 2.74-2.85 (m, 1H), 2.87— 2.98 (m, 1H), 3.05— 3.14 ( m, 1H), 3.15-3.26 (m, 1H), 3.87(s, 3H), 4.20—4.30 (m, 1H), 4.3 1—4.40 (m, 1H), 6.23(dd, J = 6.4, 9.6Hz, 1H), 6.84(d, J=8.0Hz, 1 H), 6.89(dd, J = 7.2, 7.6Hz, 1H), 6.94 (s, 1H), 7.02— 7. 10 (m, 3H), 7. 12-7.18 (m, 1H), 7.23— 7.29 (m, 1H), 7.72 (s, 1H), 7.91 (s, 1H) 保持時間 61分の表題光学活性体 (実施例 420)の物性値は以下の通りである。
— NMR(CDCl) δ (ppm) :1.70— 1.95 (m, 2H), 2.00— 2.28 (m, 2H),
3
2.30 (s, 3H), 2.74-2.85 (m, 1H), 2.87— 2.98 (m, 1H), 3.05— 3.14 ( m, 1H), 3.15-3.26 (m, 1H), 3.87(s, 3H), 4.20—4.30 (m, 1H), 4.3 1—4.40 (m, 1H), 6.23(dd, J = 6.4, 9.6Hz, 1H), 6.84(d, J=8.0Hz, 1 H), 6.89(dd, J = 7.2, 7.6Hz, 1H), 6.94 (s, 1H), 7.02— 7. 10 (m, 3H), 7. 12-7.18 (m, 1H), 7.23— 7.29 (m, 1H), 7.72 (s, 1H), 7.91 (s, 1H) 実施例 421および実施例 422 (E) 1 「 (R)および(S) - 6 メトキシインダン一 1—ィル Ί 3—「3 メトキシ一 4 一(4ーメチルー 1H—イミダゾールー 1 ィル)ベンジリデン Ίピぺリジン 2 オンの [化 197]
Figure imgf000347_0001
実施例 418で得られた(E)— 5 クロ口一 2— [3—メトキシ一 4— (4—メチル 1H イミダゾールー 1 ィル)ベンジリデン]吉草酸 トリフルォロ酢酸塩(50mg)および 6 メトキシインダン— 1—ィルアミン(CAS # 103028 -81 - 5) (27mg)の DMF (2 mL)懸濁液に、室温にて IPEA(0. 06mL)と EDC (64mg)および HOBT(45mg) を加え、その反応液を室温にて 12時間攪拌した。反応液に飽和炭酸水素ナトリウム 水溶液および酢酸ェチルを加え、有機層を分配した。有機層を飽和塩ィ匕アンモ-ゥ ム水溶液および水さらに飽和塩ィ匕ナトリゥム水溶液にて順次洗浄し、有機層を無水 硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮した。得られた残渣をシリカゲルクロマトダラ フィー (溶出溶媒:メタノール -酢酸ェチル系)で精製し、(E) 5 クロ口 2— [3— メトキシー4一(4ーメチルー 1H—イミダゾールー 1一ィル)ベンジリデン]吉草酸 (6 —メトキシインダン— 1—ィル)アミド(29mg)を得た。得られた (E)—5—クロ口 2— [3—メトキシー4一(4 メチル 1 H イミダゾール 1 ィル)ベンジリデン]吉草酸
(6 メトキシインダン— 1—ィル)アミド(29mg)の DMF (2mL)溶液に、室温にて 水素化ナトリウム (40%ミネラルオイル含有、 20mg)をカ卩え、その反応液を室温にて 10分間攪拌した。反応液に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液および酢酸ェチルを加え 、有機層を分配した。有機層を飽和塩ィ匕アンモニゥム水溶液および水さらに飽和塩 化ナトリウム水溶液にて順次洗浄し、有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧 下濃縮した。得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィー (溶出溶媒:メタノール 酢 酸ェチル系)で精製し、ラセミ体の(E)—1— (6—メトキシインダン— 1—ィル) 3— [ 3—メトキシー4 4 メチル 1 H イミダゾール 1 ィル)ベンジリデン]ピベリジ ン 2 オン( 17mg)を得た。この化合物( 17mg)をダイセル製 CHIRALPAK™ AD— H (2cm X 25cm:移動相;エタノール)にて分取し、保持時間 36分の表題光 学活性体 (6mg; > 99%ee)および保持時間 43分の表題光学活性体 (6mg; > 95 %ee)を得た。
保持時間 36分の表題光学活性体 (実施例 421)の物性値は以下の通りである。
— NMR(CDCl) δ (ppm) :1.73— 1.90 (m, 2H), 1.94— 2.03 (m, 1H),
3
2.30 (s, 3H), 2.45-2.56 (m, 1H), 2.74— 3.02 (m, 4H), 3.04— 3.21( m, 2H), 3.77 (s, 3H), 3.86 (s, 3H), 6.47(dd, J = 7.6, 8.4Hz, 1H), 6. 70(d, J = 2.4Hz, 1H), 6.80(dd, J = 2.4, 8.4Hz, 1H), 6.94 (s, 1H), 7. 03-7.10 (m, 2H), 7.15(d, J = 8.4Hz, 1H), 7.22— 7.28 (m, 1H), 7.72 (s, 1H), 7.90 (s, 1H).
保持時間 43分の表題光学活性体 (実施例 422)の物性値は以下の通りである。
— NMR(CDCl) δ (ppm) :1.73— 1.90 (m, 2H), 1.94— 2.03 (m, 1H),
3
2.30 (s, 3H), 2.45-2.56 (m, 1H), 2.74— 3.02 (m, 4H), 3.04— 3.21( m, 2H), 3.77 (s, 3H), 3.86 (s, 3H), 6.47(dd, J = 7.6, 8.4Hz, 1H), 6.
70(d, J = 2.4Hz, 1H), 6.80(dd, J = 2.4, 8.4Hz, 1H), 6.94 (s, 1H), 7.
03-7.10 (m, 2H), 7.15(d, J = 8.4Hz, 1H), 7.22— 7.28 (m, 1H), 7.72
(s, 1H), 7.90 (s, 1H).
[0590] 実施例 423および実施例 424
(E) 3—「3 メトキシー4 (4ーメチルー 1H—イミダゾールー 1 ィル)ベンジリデ ン Ί 1—「(R)および(S)— 7 メトキシ一 1.2.3.4—テトラヒドロナフタレン一 1—ィ ル Ίピぺリジン 2—オンの合成
[0591] [化 198]
Figure imgf000348_0001
実施例 417で得られた(E)— 5 クロ口一 2— [3 メトキシ 4— (4 メチル 1H イミダゾールー 1 ィル)ベンジリデン]吉草酸ェチルエステル(50mg)のァセトニト リル(3mL)および水(0. 3mL)の溶液に、室温にて 7—メトキシ 1, 2, 3, 4ーテトラ ヒドロナフタレン一 1—ィルアミン(CAS # 50399— 51— 4) (25mg)と炭酸カリウム( 57mg)およびヨウ化ナトリウム(21mg)を加え、その反応液を 2日間加熱還流した。 反応液を室温に放冷後、反応液に水および酢酸ェチルを加え、有機層を分配した。 有機層を飽和塩ィ匕ナトリゥム水溶液にて洗浄し、有機層を無水硫酸マグネシウムで 乾燥後、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(担体:クロマトレックス ™ NH、溶出溶媒:ヘプタン—酢酸ェチル系)で精製し、(E)— 2— [3—メトキシ— 4 一(4ーメチルー 1H—イミダゾールー 1 ィル)ベンジリデン ]ー5—(7—メトキシー1 , 2, 3, 4ーテトラヒドロナフタレン 1 ィルァミノ)吉草酸ェチルエステル(24mg)を 得た。得られた(E)—2— [3—メトキシ— 4— (4—メチル—1H—イミダゾールー 1— ィル)ベンジリデン]— 5— (7—メトキシ一 1, 2, 3, 4—テトラヒドロナフタレン一 1—ィ ルァミノ)吉草酸ェチルエステル(24mg)のエタノール(lmL)溶液に、室温にて 2規 定水酸化ナトリウム水溶液 (0. 3mL)を加え、その反応液を室温にて 16時間攪拌し た。氷冷下、反応液に 2規定塩酸 (0. 3mL)を加え、その反応液を減圧濃縮した。得 られた残渣の DMF (2mL)懸濁液に、 EDC (25mg)および HOBT (18mg)を加え、 その反応液を室温にて 24時間攪拌した。反応液に水および酢酸ェチルを加え、有 機層を分配した。有機層を飽和塩ィ匕ナトリウム水溶液にて洗浄し、有機層を無水硫 酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(担 体:クロマトレックス TM NH、溶出溶媒:ヘプタン—酢酸ェチル系)で精製し、ラセミ体 の(E)— 3— [3—メトキシ一 4— (4—メチル 1 H イミダゾール 1 ィル)ベンジリ デン]—1— (7—メトキシ一 1, 2, 3, 4—テトラヒドロナフタレン一 1—ィル)ピぺリジン 2—ォン(191118)を得た。
この化合物( 19mg)をダイセル製 CHIRALPAK™ AD— H (2cm X 25cm:移動 相;エタノール)にて分取し、保持時間 17分の表題光学活性体(7mg ; > 99%ee)お よび保持時間 25分の表題光学活性体 (6mg; > 99%ee)を得た。
保持時間 17分の表題光学活性体 (実施例 423)の物性値は以下の通りである。 Λ^-1-Λ^ ^^-¥ίΙ-Λ^≠→)→-^ ≠-Ζ -Ζ- ^-^-(^)
Figure imgf000350_0001
[66ΐ^ ] [S6S0]
Figure imgf000350_0002
)→-^ ≠ - S J - S - Ι /^ ^—^ ^ - ) - 1 - (SI) J - 1 - (¾
薦第 [26S0] '(HI 's)S6 ' L '(HI '
ZHS ·Ι=Γ'Ρ)εΖ ' L '(HI ¾)οε 'L→Z ' L '(HS '^)11 ' -SO ' L '(HI 's)
96 ·9 '(HI 'ΖΗ ·8 '8 'Ζ = ί 'ΡΡ)9Ζ ·9 '(HI 'ΖΗ8 'Z = i'V)99 ·9 '(HI
91 '9-Ζ0 ·9 '(HS <S)Z8 Έ '(HS <S)9Z Έ '(ΗΙ '^)92 Έ-8Ι Έ '(ΗΙ ¾
)SI Έ-90 Έ '(ΗΙ ¾)86 '2-88 '2 '(HS ' 8 — 89 'Ζ '(HS <S)IS 'Ζ
'{HZ '2-96 Ί '(Η ¾)28 '!: (^dcj) g OoaO)H N-Hx
CiKO)止 '呦 O) s ¾?第) *}¾¾ ¾®¾0)^gsgj#£i ¾
'(HI 's)S6 ' L '(HI '
ZHS ·Ι=Γ'Ρ)εΖ ' L '(HI ¾)οε ·Ζ— S ' L '(HS '^)11 ' -SO ' L '(HI 's)
96 ·9 '(HI 'ΖΗ ·8 '8 '2 = Γ 'ΡΡ)9Ζ ·9 '(HI 'ΖΗ8 ·Ζ = ΓΡ)99 ·9 '(ΗΙ
91 '9-Ζ0 ·9 '(HS <S)Z8 Έ '(HS <S)9Z Έ '(ΗΙ '^)92 Έ-8Ι Έ '(ΗΙ ¾
)SI Έ-90 Έ '(ΗΙ ¾)86 '2-88 '2 '(HS ' 8 — 89 'Ζ '(HS <S)IS 'Ζ
'{HZ '2-96 Ί '(Η ¾)28 '!: (^dcj) g (\ο θ)ΉΜΚ-Ητ .CS600/S00Zdf/X3d 8^ε 066STI/S00Z OAV ンジリデン]吉草酸 トリフルォロ酢酸塩(8. OOg)と(S)— 1一(4一フルオロフヱ-ル) ェチルァミン(2.60g)の DMF(50mL)溶液に、 IPEA(12.4mL)と EDC(6.82g) および HOBT(4.81g)を順次カ卩え、その反応液を室温で一晩攪拌した。原料の消 失を確認した後、溶媒を減圧下濃縮し、残渣に水および酢酸ェチルを加え、有機層 を分配した。その有機層を飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥 し、減圧下濃縮した。得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィー (溶出溶媒:ヘプタ ン:酢酸ェチル=2:3→1:1→酢酸ェチル)で精製し、表題ィ匕合物を 3.90g得た。こ のものの物'性値は以下の通りである。
— NMR(CDCl) δ (ppm) :1.56(d, J = 6.8Hz, 3H), 1.95— 2.02 (m, 2
3
H), 2.30 (s, 3H), 2.70— 2.74 (m, 2H), 3.58(t, J = 6.0Hz, 2H), 3.85( s, 3H), 5. 17— 5.24 (m, 1H), 6.15(d, J=6.8Hz, 1H), 6.92— 6.96 (m, 3H), 7.02-7.07 (m, 2H), 7.17(s, 1H), 7.23— 7.25 (m, 1H), 7.32— 7.36 (m, 2H), 7.70— 7.71 (s, 1H) .
(E) 1一「( IS) 1一(4 フルオロフ ニル)ェチル Ί 3—「3 メトキシー 4一(4 メチルー 1H—イミダゾールー 1 ィル)ベンジリデン Ίピぺリジン 2—オンの合成 (E)— 5 クロ口一 2— [3—メトキシ一 4— (4—メチル 1 H イミダゾール 1 ィ ル)ベンジリデン吉草酸 [(S)— 1一(4 フルオロフヱ-ル)ェチル]アミド(3.90g) の DMF(30mL)溶液に、 0°C下、水素化ナトリウム(40%ミネラルオイル含有、 410 mg)を加えた後、その反応液を室温まで昇温させ一晩攪拌した。原料の消失を確認 後、反応液を 0°Cまで冷却し、その反応液に水および酢酸ェチルを加え、有機層を 分配した。得られた有機層を飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾 燥し、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー (溶出溶媒;酢酸ェチル →酢酸ェチル:エタノール 10: 1)で精製した。得られた固形物をジェチルエーテル で洗浄し、さらに酢酸ェチルにて再結晶化を行うことにより表題ィ匕合物を 2.60g得た 。このものの物'性値は以下の通りである。
— NMR(CDCl) δ (ppm) :1.50(d, J = 7.2Hz, 3H), 1.65— 1.74 (m, 1
3
H), 1.78— 1.87 (m, 1H), 2.30 (s, 3H), 2.71— 2.85 (m, 2H), 2.91— 2 .97 (m, 1H), 3.24(ddd, J = 3.6, 8.8, 12.0Hz, 1H), 3.86 (s, 3H), 6.2 3(q, J = 7.2Hz, 1H) , 6.93(t, J=l.2Hz, 1H) , 7.00— 7.06 (m, 4H), 7. 24-7.26 (m, 1H), 7.31— 7.34 (m, 2H), 7.72(d, J=l.2Hz, 1H), 7.89 (s, 1H).
[0595] 実施例 426
(E) 1—「3 フルオロー 4— (モルホリン— 4—ィル)ベンジル Ί—3—「3 メトキシ 4一(4 メチル 1H イミダゾール 1 ィル)ベンジリデン Ίピペリジン 2—ォ ンの合成
[0596] [化 200]
Figure imgf000352_0001
3 フルォロ 4 (モルホリン 4 ィル)ベンゾニトリルの合成
3, 4ージフルォ口べンゾ-トリル(3.00g)の DMF(20mL)溶解に、モルホリン(2. 82g)および炭酸カリウム(5.97g)を加え、その反応液を 100°Cまで昇温させて 5.5 時間攪拌した。原料の消失を確認後、反応液に水および酢酸ェチルを加え、有機層 を分配した。得られた有機層を飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで 乾燥し、減圧下濃縮することにより、表題ィ匕合物を 4.41g得た。このものの物性値は 以下の通りである。
— NMR(CDC1 ) δ (ppm) :3.19— 3.22 (m, 4H), 3.86— 3.88 (m, 4H),
3
6.92(t, J = 8.4Hz, 1H), 7.29(dd, J = 2.0, 13.0Hz, 1H), 7.37— 7.40 ( m, 1H).
[0597] 3 フルォロ一 4— (モルホリン— 4 ィル)ベンジルァミンの合成
水素化リチウムアルミニウム(975mg)の THF (30mL)懸濁液に、 78°C下 3 フ ルオロー 4 (モルホリン— 4 ィル)ベンゾ-トリル(4.41g)の THF(lOmL)溶液を 滴下した。その後、反応液を室温まで昇温させ一晩攪拌した。原料の消失を確認後 、反応液を 0°Cまで冷却し、反応液に水および 5N水酸化ナトリウム水溶液さらに酢酸 ェチルを順次加え、有機層を分配した。得られた有機層を飽和食塩水で洗浄した後 、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。得られた残渣をシリカゲルクロ マトグラフィー(担体:クロマトレックス™ NH、溶出溶媒;ヘプタン:酢酸ェチル =1:1 →酢酸ェチル)で精製し、表題ィ匕合物を 3.60g得た。このものの物性値は以下の通 りである。
— NMR(CDCl) δ (ppm) :3.06— 3.08 (m, 4H), 3.81 (s, 2H), 3.87—
3
3.89 (m, 4H), 6.91 (t, J = 8.8Hz, 1H), 7.01— 7.05 (m, 2H) .
[0598] (E)— 5 クロ口一 2—「3 メトキシ一 4— (4 メチノレ一 1H—イミダゾーノレ一 1—ィノレ )ベンジリデン Ί吉苣酸 「3—フルオロー 4 (モルホリン 4 ィル)ベンジル Ίアミド の合成
実施例 418で得られた 5 クロ口 2— [3—メトキシ— 4— (4—メチル—1H—イミ ダゾールー 1 ィル)ベンジリデン]吉草酸 トリフルォロ酢酸塩(200mg)と 3 フル オロー 4— (モルホリン— 4—ィル)—ベンジルァミン(112mg)の DMF(4. OmL)溶 液に、 IPEA(231mg)と EDC(171mg)および HOBT(120mg)を順次加え、その 反応液を室温で一晩攪拌した。原料の消失を確認した後、反応液に水および酢酸 ェチルを加え、有機層を分配した。得られた有機層を飽和食塩水で洗浄した後、無 水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。得られた残渣をシリカゲルクロマトグ ラフィー (溶出溶媒:酢酸ェチル→酢酸ェチル:メタノール = 90: 10)で精製すること により、表題ィ匕合物を 135mg得た。このものの物性値は以下の通りである。
— NMR(CDCl) δ (ppm) :1.99— 2.06 (m, 2H), 2.29 (s, 3H), 2.72—
3
2.76 (m, 2H), 3.06— 3.09 (m, 4H), 3.58(t, J = 6. OHz, 2H), 3.85 (s, 3 H), 3.84-3.88 (m, 4H), 4.49(d, J = 5.6Hz, 2H), 6.28— 6.38 (m, 1H ), 6.88-6.98 (m, 4H), 7.01— 7.06 (m, 2H), 7.17(s, 1H), 7.22— 7.2 5(m, 1H), 7.70 (s, 1H) .
[0599] 丄 E)—1— [3—フルォロ一 4— (モルホリン一 4 ィル)ベンジル Ί 3—「3—メトキシ 4 4 メチル 1H イミダゾール 1 ィル)ベンジリデン Ίピペリジン 2—ォ ンの合成
(E)— 5 クロ口一 2— [3—メトキシ一 4— (4—メチル 1 H イミダゾール 1 ィ ル)ベンジリデン]吉草酸 [3—フルオロー 4 (モルホリン— 4 ィル)ベンジル]アミ ド(135mg)の DMF(4mL)溶液に、 0°C下水素化ナトリウム(40%ミネラルオイル含 有、 35.6mg)を加え、その反応液を室温まで昇温させ 45分間攪拌した。原料の消 失を確認後、反応液を 0°Cまで冷却し、反応液に水および酢酸ェチルを加え、有機 層を分配した。有機層を飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し 、減圧下濃縮した。得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィー (溶出溶媒;酢酸ェチ ル→酢酸ェチル:エタノール 90: 10)で精製することにより、表題ィ匕合物を 113mg得 た。このものの物'性値は以下の通りである。
— NMR(CDCl) δ (ppm) :1.82— 1.90 (m, 2H), 2.30 (s, 3H), 2.83 (t,
3
J = 5.6Hz, 2H), 3.07-3.09 (m, 4H), 3.37(t, J = 5.6Hz, 2H), 3.86 (s, 3H), 3.86-3.88 (m, 4H), 4.66 (s, 2H), 6.90(t, J = 8.0Hz, 1H), 6.94 (s, 1H), 7.02-7.05 (m, 4H), 7.25— 7.27 (m, 1H), 7.72 (S, 1H), 7.8 2(S, 1H).
[0600] 実施例 427
(E)— 1—「(6 クロ口ピリジン一 2—ィル)メチル Ί 3—「3 メトキシ一 4— (4 メチ ルー 1H—イミダゾールー 1 ィル)ベンジリデン Ίピぺリジン 2—オンの合成
[0601] [化 201]
Figure imgf000354_0001
実施例 417で得られた(E)— 5 クロ口一 2— [3 メトキシ 4— (4—メチル 1H イミダゾールー 1 ィル)ベンジリデン]吉草酸ェチルエステル(200mg)と 2—(アミ ノメチル) - 6 クロ口ピリジン(CA188637— 75— 4)塩酸塩(lOOmg)のエタノール (3mL)と DMF(3mL)の懸濁液に、無水炭酸カリウム(lOOmg)をカ卩え、その反応液 を 100°Cで 8時間攪拌した。反応液を室温まで放冷した後、反応液を氷水に加え、酢 酸ェチルで抽出した。得られた有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシゥ ムで乾燥後、減圧下濃縮した。残渣にエタノール(10mL)および水酸ィ匕ナトリウム(1 . Og)水溶液(5mL)を加え、その反応液を室温で 1時間攪拌した。反応液を氷水に 加え、酢酸ェチルで抽出した。得られた有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マ グネシゥムで乾燥後、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (溶 出溶媒:ヘプタン—酢酸ェチル系)で精製することにより、表題ィ匕合物を 23mg得た。
— NMR(CDCl) δ (ppm) :1.88— 1.96 (m, 2H), 2.30 (s, 3H), 2.82—
3
2.89 (m, 2H), 3.54— 3.62 (m, 2H), 3.85(s, 3H), 4.78 (s, 2H), 6.92( s, 1H), 6.99-7.05 (m, 2H), 7.20— 7.28 (m, 2H), 7.31(d, J = 7.6Hz, 1H), 7.63(t, J = 7.6Hz, 1H), 7.70(d, J=l.2Hz, 1H), 7.83(s, 1H) .
[0602] 実施例 428
(E)—3—「3 メトキシー4一(4ーメチルー 1H—イミダゾールー 1 ィル)ベンジリデ ン Ί 1—「「6— (モルホリン一 4—ィル)ピリジン一 3—ィル Ίメチル Ίピぺリジン一 2— オンの合成
[0603] [化 202]
Figure imgf000355_0001
2-[6-1モルホ ン 4 ィル)ピリジン一 3 ィレ 1メチルインィ _ンビ一ルー 1._ 3—ジ オンの合成
[6 - (モルホリン一 4 ィル)ピリジン一 3 ィル]メタノール(CA388088 - 73- 1) (3. 2g)とフタルイミド(3. 64g)およびトリフエ-ルホスフィン(6. 49g)の THF (200 mL)溶液に、 0°C下ジイソプロピルァゾジカルボキシレート(5. 43mL)を 5分間かけ て加えた。その反応液を室温で 12時間攪拌後、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲル カラムクロマトグラフィー(ヘプタン 酢酸ェチル系)で精製することにより、表題ィ匕合 物を 3. 8g得た。
— NMR (CDC1 ) δ (ppm) : 3. 42— 3. 50 (m, 4H) , 3. 74— 3. 82 (m, 4H) ,
3
4. 73 (s, 2H) , 6. 56 (d, J = 8. 4Hz, 1H) , 7. 42— 7. 72 (m, 1H) , 7. 64— 7. 72 (m, 2H) , 7. 78— 7. 84 (m, 2H) , 8. 29 (d, J = 2. OHz, 1H) .
(E)—3—「3 メトキシー4一(4ーメチルー 1H—イミダゾールー 1 ィル)ベンジリデ ン Ί 1—「「6— (モルホリン一 4—ィル)ピリジン一 3—ィル Ίメチル Ίピぺリジン一 2— オンの合成
上記で得られた 2— [6— (モルホリン— 4—ィル)ピリジン— 3—ィル]メチルイソイン ドインドールー 1, 3 ジオン(3. 8g)のエタノール(50mL)溶液にヒドラジン一水和 物(2. 95mL)を加え、その反応液を 2時間加熱還流した。反応液を室温まで放冷し 、反応液にジェチルエーテル(lOOmL)をカ卩え、反応液を室温で 30分間攪拌した。 反応液中の不溶固体を濾去し、得られた濾液を減圧下濃縮することにより、 C [6— (モルホリン— 4—ィル)ピリジン— 3—ィル]メチルァミン 3. Ogを得た。
実施例 418で得られた(E)—5—クロロー 2— [3—メトキシー4 (4ーメチルー 1H— イミダゾールー 1 ィル)ベンジリデン]吉草酸 トリフルォロ酢酸塩(0. 20g)と C—[6 - (モルホリン— 4—ィル)ピリジン— 3—ィル]メチルァミン(0. 30g)の DMF (30mL )溶液に、 HOBT(0. 181g)と IPEA(0. 388mL)および EDC (0. 257g)を室温で 加え、その反応液を室温で 12時間攪拌した。反応液を水に加え、酢酸ェチルで抽 出した。得られた有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、 減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (溶出溶媒:ヘプタン 酢 酸ェチル系力 メタノール 酢酸ェチル系)で精製することにより、 (E) 5—クロ口 2—[3—メトキシー4ー(4ーメチル 1 H イミダゾール 1 ィル)ベンジリデン] 吉草酸 [6— (モルホリン— 4—ィル)ピリジン— 3—ィル]メチルアミドを 0.21g得た。 上記で得られた (E)—5 クロロー 2— [3—メトキシー4 (4ーメチルー 1H—イミダ ゾールー 1 ィル)ベンジリデン]吉草酸 [6 (モルホリン— 4 ィル)ピリジンー3— ィル]メチルアミド(0.21g)の DMF(30mL)溶液に、室温下水素化ナトリウム(40% ミネラルオイル含有、 29.7mg)を加え、その反応液を同温で 30分間攪拌した。反応 液を水に加え、酢酸ェチルで抽出した。得られた有機層を飽和食塩水で洗浄し、無 水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトダラ フィー (溶出溶媒:ヘプタン 酢酸ェチル系力 メタノール 酢酸ェチル系)で精製 することにより、標記化合物を 0.125g得た。
— NMR(CDCl) δ (ppm) :1.78— 1.88 (m, 2H), 2.30 (s, 3H), 2.75—
3
2.83 (m, 2H), 3.32— 3.39 (m, 2H), 3.44— 3.54 (m, 4H), 3.76— 3.88 (m, 4H), 3.85 (s, 3H), 4.59 (s, 2H), 6.62(d, J = 8.8Hz, 1H), 6.92(s, 1H), 6.98-7.04 (m, 2H), 7.20— 7.28 (m, 1H), 7.57(dd, J = 2.0, 8.8 Hz, 1H), 7.70 (s, 1H), 7.84 (s, 1H), 8. 12(d, J = 2.0Hz, 1H) .
[0605] 実施例 429
(E) 1—「(5 クロ口 2 メチルピリジン一 3 ィル)メチル Ί 3—「3 メトキシ一 4一(4 メチル 1H イミダゾール 1 ィル)ベンジリデン Ίピペリジン 2 オン の合成
[0606] [化 203]
Figure imgf000357_0001
L5 ロロ 2 メ ルビリ_ジン— 3—ィル)メタノールの合成 5 クロ口一 2—メチノレニコチン酸メチノレエステノレ(CAS # 350597—49— 8) (1. 0 g)の THF (30mL)溶液に 0°Cで水素化ホウ素リチウム(0. 153g)を加え、その反応 液を室温で 2時間攪拌した。反応液を氷水に加え、酢酸ェチルで抽出した。得られた 有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下で濃縮した 。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:ヘプタン 酢酸ェチル系)で 精製することにより、表題ィ匕合物を 0. 26g得た。
— NMR (CDCl ) δ (ppm) : 2. 47 (s, 3H) , 4. 70 (s, 2H) , 7. 74 (d, J = 2. 4
3
Hz, 1H) , 8. 33 (d, J = 2. 4Hz, 1H) .
[0607] 2—「(5 クロ口一 2 メチルピリジン 3 ィル)メチル Ίイソインド一ル一 1. 3 ジォ ンの合成
上記で得られた(5 クロ口一 2 メチルピリジン一 3 ィル)メタノール (0. 26g)とフ タルイミド(0. 364g)およびトリフエ-ルホスフィン(0. 649g)の THF (lOmL)溶液に 、 0°C下ジイソプロピルァゾジカルボキシレート(0. 585mL)を 5分間かけて加えた。 その反応液を室温で 3日間攪拌後、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマ トグラフィー (溶出溶媒:ヘプタン 酢酸ェチル系)で精製することにより、標記化合物 を 0. 20g得た。
一 NMR (CDC1 ) δ (ppm) : 2. 68 (s, 3H) , 4. 83 (s, 2H) , 7. 55 (s, 1H) , 7
3
. 70- 7. 80 (m, 2H) , 7. 80— 7. 95 (m, 2H) , 8. 35 (s, 1H) .
[0608] (E)— 1—「(5 クロ口 2 メチルピリジン一 3 ィル)メチル, 3—「3 メトキシ一 4一(4 メチル 1H イミダゾール 1 ィル)ベンジリデン Ίピペリジン 2 オン の合成
上記で得られた 2— [ (5 クロ口一 2 メチル -ピリジン 3—ィル)メチル]イソイン ドール 1, 3 ジオン(0. 20g)のエタノール(10mL)溶液にヒドラジン一水和物(0 . 50mL)を加え、その反応液を 2時間加熱還流した。反応液を室温まで放冷し、反 応液にジェチルエーテル(50mL)を加え、その反応液を室温で 30分間攪拌した。 反応液中の不溶固体を濾去し、得られた濾液を減圧下濃縮することにより、 C- (5— クロ口 2 メチルピリジン一 3 ィル)メチルァミン 0. 13gを得た。
実施例 418により得られた (E)—5 クロ口一 2— [3—メトキシ一 4— (4—メチル 1 H—イミダゾールー 1 ィル)ベンジリデン]吉草酸 トリフルォロ酢酸塩(0.20g)と C - (5 クロ口一 2—メチルピリジン一 3—ィル)メチルァミン(0.13g)の DMF(20mL )溶液に、 HOBT(0.301g)と IPEA(0.397mL)および EDC(0.428g)を加え、 その反応液を室温下 12時間攪拌した。反応液を水に加え、酢酸ェチルで抽出した。 得られた有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃 縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (溶出溶媒:ヘプタン 酢酸ェチル 系)で精製し、(E)— 5 クロ口一 2— [3—メトキシ一 4— (4—メチル 1H—イミダゾ 一ルー 1 ィル)ベンジリデン]吉草酸 (5 クロロー 2 メチルピリジン 3 ィル)メ チルアミドを。.14g得た。
上記で得られた (E)—5 クロロー 2— [3—メトキシー4 (4ーメチルー 1H—イミダ ゾール 1 ィル)ベンジリデン]吉草酸(5 クロロー 2 メチルピリジン 3 ィル)メ チルアミド(0.14g)の DMF(lOmL)溶液に、室温下水素化ナトリウム(40%ミネラル オイル含有、 47.4mg)を加え、その反応液を同温で 1時間攪拌した。反応液を水に 加え、酢酸ェチルで抽出した。得られた有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マ グネシゥムで乾燥後、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (溶 出溶媒:ヘプタン 酢酸ェチル系)で精製することにより、表題ィ匕合物を 0.027g得 た。
— NMR(CDC1 ) δ (ppm) :1.90— 2.00 (m, 2H), 2.30 (s, 3H), 2.54 (s
3
, 3H), 2.85-2.92 (m, 2H), 3.34— 3.41 (m, 2H), 3.87(s, 3H), 4.72 ( s, 2H), 6.92-6.95 (m, 1H), 7.02— 7.08 (m, 2H), 7.24— 7.30 (m, 1H ), 7.41(d, J = 2.4Hz, 1H), 7.72(d, J=l.2Hz, 1H), 7.87(s, 1H), 8.37 (d, J = 2.4Hz, 1H).
[0609] 実施例 430
(E)—1— (4—ターシャリーブチルベンジル)ー3—「3—メトキシー4 (4ーメチノレー 1 H イミダゾール 1 ィル)ベンジリデン Ίピペリジン 2—オンの合成
[0610] [化 204]
Figure imgf000360_0001
実施例 416で得られた (E)—3— [3—メトキシ一 4— (4—メチル 1H—イミダゾー ルー 1—ィル)ベンジリデン]ピぺリジン— 2—オン(70mg)の DMF (2mL)溶液に、 氷冷下、リチウムビス(トリメチルシリル)アミド(1M THF溶液、 0.47mL)を滴下し、 その反応液を氷冷下 30分間攪拌した。次いで、反応液に 1 ターシャリーブチルー 4 クロロメチルベンゼン (0.073mL)をカ卩え、その反応液を氷冷下 30分間攪拌し た。反応液に水と酢酸ェチルを加え、有機層を分配した。得られた有機層を硫酸マ グネシゥムで乾燥させ、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー( 溶出溶媒:ヘプタン 酢酸ェチル系)で精製し、表題ィ匕合物を 37.8mg得た。物性 値は以下の通りである。
— NMR(CDCl) δ (ppm) :1.31 (s, 9H), 1.86 (m, 2H), 2.30 (s, 3H), 2
3
.82 (m, 2H), 3.38 (m, 2H), 3.85 (s, 3H), 4.70 (s, 2H), 6.92(t, J=l.2 Hz, 1H), 7.01 (s, 1H), 7.02(d, J = 8.4Hz, 1H), 7.22— 7.26 (m, 3H), 7.34(d, J = 8.4Hz, 2H), 7.70(d, J=l.2Hz, 1H), 7.86 (s, 1H) .
[0611] 実施例 431
(E) -3-Γ4- (4 フルォロメチルー 1H—イミダゾールー 1 ィル)ー3 メトキシフ ェ-ル 1 N—インダン一 1ーィルアクリルアミドの合成
[0612] [化 205]
Figure imgf000361_0001
実施例 147の合成と同様にして、実施例 45で得られた (E)—3— [4— (4 ヒドロキ シメチル— 1H—イミダゾール— 1—ィル)—3—メトキシフエ-ル] N—インダン— 1 ーィルアクリルアミド(20mg)から、標記化合物を 1 lmg得た。
— NMR(CDCl) δ (ppm) :1.87— 1.96 (m, 1H), 2.65— 2.73 (m, 1H),
3
2.90— 2.98 (m, 1H), 3.01— 3.08 (m, 1H), 3.90 (s, 3H), 5.40(d, J=4 9.2Hz, 2H), 5.66(q, J = 7.6Hz, 1H) , 5.99(d, J = 8Hz, 1H) , 6.46 (d, J = 15.6Hz, 1H), 7.17-7.37 (m, 8H), 7.70(d, J=15.6Hz, 1H), 7.79 ( s, 1H).
[0613] 実施例 432
(E) -3-Γ4- (4 ホルミル—1H—イミダゾールー 1 ィル) 3 メトキシフエニル Ί —N—インダン 1ーィルアクリルアミドの合成
[0614] [化 206]
Figure imgf000362_0001
OHC 実施例 45で得た(E)—3— [4一(4ーヒドロキシメチルー 1H—イミダゾールー 1ーィ ル)一 3—メトキシフエ-ル]— N—インダン一 1—ィルアクリルアミド(15mg)のクロ口 ホルム(5mL)溶液に活性二酸ィ匕マンガン(280mg)を加え、その反応混合物を室温 で一晩攪拌した。反応液を濾紙で濾過し、濾液を減圧濃縮した。残渣をシリカゲル力 ラムクロマトグラフィー (溶出溶媒:酢酸ェチル)で精製し、標記化合物を 30mg得た。
— NMR(CDCl) δ (ppm) :1.86— 1.96 (m, 1H), 2.63— 2.73 (m, 1H),
3
2.89— 2.97 (m, 1H), 3.00— 3.07 (m, 1H), 3.91 (s, 3H), 5.65(q, J = 7 .6Hz, 1H), 5.94(d, J = 8.8Hz, 1H), 6.47(d, J=15.6Hz, 1H), 7.19— 7.36 (m, 6H), 7.70(d, J=15.6Hz, 1H), 7.84(d, J=lHz, 1H), 7.92 (d , J=lHz, 1H), 9.96 (s, 1H) .
[0615] 実施例 433
(E)—3—「4一(4ージフルォロメチルー 1H—イミダゾールー 1 ィル)ー3 メトキシ フエ-ル] N—ィ ダン一 1ーィルアクリルアミドの合成
[0616] [化 207]
Figure imgf000363_0001
実施例 147の合成に準じて、上記の )—3— [4— (4—ホルミル— 1H—イミダゾ 一ルー 1—ィル) 3—メトキシフエ-ル]—N—インダン— 1—ィルアクリルアミド(9mg) と DAST(0.012mL)から、標記化合物を 6mg得た。
— NMR(CDCl) δ (ppm) :1.86— 1.96 (m, IH), 2.65— 2.73 (m, IH),
3
2.89— 2.97 (m, IH), 3.01— 3.08 (m, IH), 3.90 (s, 3H), 5.65(q, J = 7 .6Hz, IH), 5.85(d, J = 8.8Hz, IH), 6.44(d, J=15.6Hz, IH), 6.74 (t , J = 56Hz, IH), 7.17-7.36 (m, 6H), 7.46 (s, IH), 7.70(d, J=15.6H z, IH), 7.80 (s, IH).
[0617] 実施例 434
(E)—N—インダン一 1—ィル一 3—「3—メトキシ一 4— (4—メトキシメチル一 IH—ィ ゾール一 1 - Mフエニル Ίアクリルアミドの合成
[0618] [化 208]
Figure imgf000363_0002
実施例 45で得た(E)—3— [4一(4ーヒドロキシメチルー 1H—イミダゾールー 1ーィ ル)— 3—メトキシフエ-ル]— N—インダン— 1—ィルアクリルアミド(15mg)の塩化チ ォニル (0.4mL)溶液を 50°Cで 40分間攪拌した後、反応液を減圧濃縮した。得られ た残渣にナトリウムメトキシド (40%メタノール溶液、 2mL)溶液を加え、その反応液を 室温で 90分間撹拌した。反応液を減圧濃縮した後、残渣に水および酢酸ェチルを 加え、有機層を分配した。有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで 乾燥し、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(担体:クロマトレ ックス™ NH、溶出溶媒:へキサン—酢酸ェチル系)で精製し、標記化合物を 4mg得 た。
— NMR(CDCl ) δ (ppm) :1.86— 1. 95 (m, 1H), 2.64— 2. 73 (m, 1H),
3
2. 89— 2. 97 (m, 1H), 3.00— 3.07 (m, 1H), 3.47 (s, 3H), 3.88 (s, 3H) , 4.48 (s, 2H), 5.65(q, J = 7.6Hz, 1H) , 5.85(d, J = 8.4Hz, 1H), 6.42 ( d, J=15. 6Hz, 1H), 7. 15— 7. 29 (m, 7H), 7. 35(d, J = 7. 6Hz, 1H), 7.6 9(d, J=15. 6Hz, 1H), 7. 78 (s, 1H) .
[0619] 実施例 435
(E)— 5 ヒドロキシ一 2—「 3 メトキシ一 4— (4 メチル 1H イミダゾール 1— ィル)ベンジ' Jデン Ί古苣酴 (ビフヱュル— 3—ィルメチル)アミドの合成
[0620] [化 209]
Figure imgf000364_0001
iE) -2-「_3—メヒキシ一 4— [4—メチル 1H—イミダゾールー 1—ィル〕ベンジ ン 15— (テトラヒドロピラン 2 ィルォキシ)吉苣酸 ェチルエステルの合成 水素化ナトリウム(40%ミネラルオイル含有、 1.25g)の DMF(30mL)懸濁液に、 室温下トリェチルホスホノ酢酸 (4.89mL)を滴下した。その反応液を室温で 3時間攪 拌した後、その溶液に 2— (3—ブロモプロポキシ)テトラヒドロー 2H—ピランの DMF( 10mL)溶液を滴下した。その反応液を 60°Cで 6時間攪拌した。反応液を室温まで 放冷し、減圧下濃縮した。残渣に酢酸ェチルと飽和塩ィ匕アンモ-ゥム水溶液を加え 、有機層を分配した。得られた有機層を飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸マグネ シゥムで乾燥し、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー (溶出溶媒:へ キサン:酢酸ェチル = 2: 1→酢酸ェチル)で精製し、 2- (ジエトキシホスホリル) 5 —(テトラヒドロピラン— 2—ィルォキシ)吉草酸 ェチルエステルを 2.9g得た。
実施例 1で得られた 3—メトキシ一 4— (4—メチルー 1H—イミダゾールー 1—ィル)ベ ンズアルデヒド(283mg)と 2— (ジエトキシホスホリル) 5— (テトラヒドロピラン一 2— ィルォキシ)吉草酸 ェチルエステル (480mg)の THF (5mL)溶液に、水酸化リチウ ム 1水和物(llOmg)を加え、その反応液を室温で 19時間攪拌した。反応液に酢酸 ェチルと飽和塩ィ匕アンモニゥム水溶液を加え、有機層を分配した。得られた有機層 を飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残 渣をシリカゲルクロマトグラフィー(担体:クロマトレックス™ NH、溶出溶媒:へキサン :酢酸ェチル =1:1→酢酸ェチル)で精製し、表題ィ匕合物を 186mg得た。このもの の物性値は以下の通りである。
— NMR(CDCl) δ (ppm) :1.36(t, J = 7.2Hz, 3H), 1.47—1.93 (m, 10
3
H), 2.31 (s, 3H), 2.62— 2.76 (m, 2H), 3.39— 3.53 (m, 2H), 3.76— 3 .87 (m, 2H), 3.88 (s, 3H), 4.29(q, J = 7.2Hz, 2H), 4.54(brs, 1H), 6. 94 (brs, 1H), 7.05(brs, 1H), 7.13(brd, J = 7.6Hz, 1H), 7.25(d, J = 7. 6Hz, 1H), 7.66 (brs, 1H), 7.72 (brs, 1H) .
(E)—2—「3 メトキシー4一(4ーメチルー 1H—イミダゾールー 1 ィル)ベンジリデ ン Ί 5 (テトラヒドロピラン 2 ィルォキシ)吉苣酸 (ビフエ二ルー 3—ィルメチル )アミドの合成
(E)—2— [3—メトキシ— 4— (4—メチル—1H—イミダゾール— 1—ィル)ベンジリ デン] 5 (テトラヒドロピラン 2 ィルォキシ)吉草酸 ェチルエステル(186mg)の メタノール(3mL)溶液に 2規定の水酸ィ匕ナトリウム水溶液 (0.5mL)を加え、その反 応液を室温で 19時間攪拌した。反応液に 2規定塩酸 (0.5mL)を加え、その溶液を 減圧下濃縮した。残渣の DMF(5mL)溶液に、 3 フエ-ルペンジルァミン(87mg) 、 HOBT(86mg)、 EDC(108mg)および IPEA(0.15mL)を順次加え、その反応 液を室温で 12時間攪拌した。反応液に酢酸ェチルと飽和塩ィ匕アンモ-ゥム水溶液 を加え、有機層を分配した。得られた有機層を飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸 マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー (溶出溶 媒:酢酸ェチル→酢酸ェチル:メタノール =9: 1)で精製し、表題化合物を 168mg得 た。このものの物'性値は以下の通りである。
— NMR(CDCl) δ (ppm) :1.32— 1.71 (m, 6H), 1.84—1.95 (m, 2H),
3
2.30 (s, 3H), 2.64— 2.77 (m, 2H), 3.40— 3.47 (m, 2H), 3.70— 3.84 ( m, 2H), 3.85 (s, 3H), 4.48(brs, 1H), 4.63(dd, J=10.4, 5.6Hz, 1H), 4.70(dd, J=10.4, 4.5Hz, 1H), 6.71(t, J = 5.6Hz, 1H), 6.92(brs, 1H ), 6.98(brs, 1H), 7.02(brd, J = 8.0Hz, 1H), 7.23(d, J = 8.0Hz, 1H), 7 .33— 7.62 (m, 10H), 7.71(brs, 1H) .
(E)— 5 ヒドロキシ一 2—「 3 メトキシ一 4— (4 メチル 1H イミダゾール 1— ィル)ベンジ' Jデン Ί古苣酴 (ビフヱュル— 3—ィルメチル)アミドの合成
(E)—2— [3—メトキシ— 4— (4—メチル—1H—イミダゾール— 1—ィル)ベンジリ デン ]ー5 (テトラヒドロピラン 2 ィルォキシ)吉草酸 (ビフエ-ルー 3—ィルメチ ル)アミド(168mg)のメタノール (5mL)溶液にダウエック ™50W X— 8 (300mg) を加え、その反応液を 45°Cで 5時間攪拌した。榭脂を濾去し、濾液にアンモニア水( lmL)を加え、その溶液を減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー (溶 出溶媒:酢酸ェチル→酢酸ェチル:メタノール =9: 1)で精製し、表題ィ匕合物を 120 mg得た。このものの物'性値は以下の通りである。
ESI— MS;m/z482[M++H]. NMR(CDC1 ) δ (ppm) :1.81 (quintet,
3
J = 6.8Hz, 2H), 2.30 (s, 3H), 2.73(t, J = 6.8Hz, 2H), 3.67(t, J = 6.8 Hz, 2H), 3.85 (s, 3H), 4.65(d, J = 5.6Hz, 2H), 6.63(t, J = 5.6Hz, 1H ), 6.92(brs, 1H), 6.98— 7.02 (m, 2H), 7.25(d, J = 8.8Hz, 1H), 7.33 -7.62 (m, 10H), 7.71(brs, 1H).
[0623] 実施例 436
(E)— 3—「4— (4 ェチル 1H イミダゾール - イノレ) - 3—メ キシフエ-ル 1
—N—「(1S) -ヒビロキシメチル -2-フエ-ルェチル Iアクリルアミドの合成
[0624] [化 210]
Figure imgf000367_0001
(E) 3—「4一(4ーェチルー 1H—イミダゾールー 1 ィル)ー3 メトキシフエニル Ί アクリル酸の合成
実施例 637で得られた 4一(4ーェチルー 1H イミダゾールー 1 ィル) 3—メト キシベンズアルデヒド(2.72g)とジェチルホスホノ酢酸ェチルエステル(3.17g)か ら、実施例 121と同様の方法で表題ィ匕合物を 3.05g得た。このものの物性値は以下 の通りである。
— NMR(DMSO d ) δ (ppm) :0.46(t, J = 7.6Hz, 3H), 1.83(q, J = 7.
6
6Hz, 2H), 3.13 (s, 3H), 5.76(d, J=16Hz, 1H), 6.35 (s, 1H), 6.50 (dd , J = 2Hz, 8.4Hz, 1H), 6.61(d, J = 8.4Hz, 1H), 6.62(d, J=l.6Hz, 1H ), 6.61(d, J = 8.4Hz, 1H), 6.86(d, J=16Hz, 1H), 7. 18 (s, 1H) .
[0625] (E)—3—「4一(4ーェチルー 1H—イミダゾールー 1 ィル)ー3 メトキシフエニル Ί —N—「(1S)—1—ヒドロキシメチル 2—フエニルェチル 1アクリルアミドの合成
[0626] 実施例 121と同様の方法で、(E)—3— [4— (4 ェチル 1H—イミダゾール— 1 —ィル) - 3 メトキシフエ-ル]アクリル酸( 116mg)と D -フエ-ルァラ-ノール(78 mg)力も表題ィ匕合物を 58mg得た。このものの物性値は以下通りである。 — NMR(CDCl) δ (ppm) :1.28(t, J = 7.6Hz, 3H), 2.66(q, J = 7.6Hz,
3
2H), 3.68 (dd, J=4.4Hz, 11.2Hz, IH), 3.79(dd, J = 3.6Hz, 11.2Hz, IH), 3.83 (s, 3H), 4.33—4.37 (m, 2H), 6.31(d, J = 7.6Hz, IH), 6.38 (d, J=16Hz, IH), 6.92 (s, IH), 7.06 (s, IH), 7.08(dd, J=l.6Hz, 8Hz , IH), 7.18-7.33 (m, 6H), 7.57(d, J=16Hz, IH), 7.72(d, J=l.2Hz , IH).
[0627] 実施例 437
(E)—3—「3 ホルミル— 4— (IH—イミダゾール— 1—ィル)フエニル Ί— N—インダ ンー ί—ィルアクリルアミドの合成
[0628] [化 211]
Figure imgf000368_0001
5 ブロモ 2—( 1H—イミダゾールー 1 ィル)ベンズアルデヒドの合成
実施例 11と同様の方法で、 5 ブロモ—2 フルォロベンズアルデヒド(5g)とイミダ ゾール (2g)力も標記化合物を 2.8g得た。
— NMR(CDCl) δ (ppm) :7.21(t, J=l.2Hz, IH), 7.28— 7.29 (m, IH
3
), 7.34(d, J = 8.4Hz, IH), 7.71(t, J=l.2Hz, IH), 7.86(dd, J = 2.8Hz , 8.4Hz, IH), 8. 17(d, J = 2.8Hz, IH), 9.75 (s, IH) .
[0629] (E)—3—「3 ホルミル— 4— (IH—イミダゾール— 1—ィル)フエニル Ί—N—インダ ン 1ーィルアクリルアミドの合成
実施例 9と同様の方法で、 5 ブロモー 2—(1H イミダゾールー 1 ィル)ベンズ アルデヒド(50mg)と N—インダン— 1—ィル—アクリルアミド (45mg)から、標記化合 物を 44mg得た。
— NMR(CDCl) δ (ppm) :1.87— 1.96 (m, 1H), 2.64— 2.72 (m, 1H),
3
2.90-3.07 (m, 2H), 5.64(q, J = 7.6Hz, 1H), 6. 19(d, J = 8.4Hz, 1H) , 6.60(d, J=15.6Hz, 1H), 7.21— 7.35 (m, 5H), 7.44(d, J = 8.4Hz, 1 H), 7.72 (s, 1H), 7.75(d, J=15.6Hz, 1H), 7.81(dd, J = 2Hz, 15.6Hz , 1H), 8.18(d, J = 2Hz, 1H), 9.82(s, 1H) .
[0630] 実施例 438
(E)— 3—「5 ブロモ—2— (1H—イミダゾール— 1—ィル)フエニル Ί—Ν—インダ ン 1ーィルアクリルアミドの合成
[0631] [化 212]
Figure imgf000369_0001
実施例 1と同様の方法で、 5 ブロモー 2—(1H イミダゾールー 1 ィル)ベンズ アルデヒド(30mg)とインダン— 1—ィルカルバモイルメチルホスホン酸ジェチルエス テル(37mg)から、標記化合物を 49mg得た。
— NMR(CDCl) δ (ppm) :1.80— 1.89 (m, 1H), 2.58— 2.66 (m, 1H),
3
2.85-2.93 (m, 1H), 2.96— 3.03 (m, 1H), 5.55(q, J = 7.6Hz, 1H), 5. 99(d, J = 8.4Hz, 1H), 6.20(d, J=15.6Hz, 1H), 7.06(t, J=l.2Hz, 1H ), 7.16-7.28 (m, 5H), 7.38(d, J=15.6Hz, 1H), 7.55— 7.58 (m, 2H) , 7.79(d, J = 2Hz, 1H).
[0632] 実施例 439 (E)—3—「3 ヒドロキシメチルー 4一(1H—イミダゾールー 1 ィル)フエニル Ί N インダン 1ーィルアクリルアミドの合成
[0633] [化 213]
Figure imgf000370_0001
実施例 437で得た(E)—3— [3 ホルミルー4一(1H—イミダゾールー 1 ィル)フ ェ -ル] N—インダン 1ーィルアクリルアミド( 17mg)のエタノール( lmL)溶液に 水素化ホウ素ナトリウム (2mg)を加え、その反応混合物を室温で 30分間攪拌した。 反応液を減圧濃縮した後、残渣に水および酢酸ェチルを加え、有機層を分配した。 有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。 残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(担体:クロマトレックス™ NH、溶出溶媒: メタノール 酢酸ェチル系)で精製し、標記化合物を 1.8mg得た。
— NMR(CDCl) δ (ppm) :1.86— 1.95 (m, 1H), 2.63— 2.72 (m, 1H),
3
2.89-2.97 (m, 1H), 3.00— 3.07 (m, 1H), 4.55 (s, 2H), 5.65(q, J = 7 .6Hz, 1H), 5.89(d, J = 8.4Hz, 1H), 6.48(d, J=15.6Hz, 1H), 7.18— 7.35 (m, 7H), 7.54(dd, J = 2.4Hz, 8Hz, 1H), 7.71(d, J=l.2Hz, 1H), 7.79(d, J = 2Hz, 1H).
[0634] 実施例 440
(E) -3-Γ3- (1—ヒドロキシェチル)—4— (1H—イミダゾール— 1—ィル)フエ二 ル Ί—N インダン一 1ーィルアクリルアミドの合成
[0635] [化 214]
Figure imgf000371_0001
実施例 437で得た(E)—3— [3 ホルミルー4一(1H—イミダゾールー 1 ィル)フ ェ -ル] N—インダン— 1—ィルアクリルアミド(23mg)の THF(0.5mL)溶液にメ チルマグネシウムブロミド(3Mエーテル溶液, 0.04mL)を窒素雰囲気下、氷冷で加 え、その反応混合物を一時間攪拌した。反応液に飽和塩化アンモニア水および酢酸 ェチルを加え、有機層を分配した。有機層は飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネ シゥムで乾燥し、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(担体:ク 口マトレックス TM NH、溶出溶媒:メタノール 酢酸ェチル系)で精製し、標記化合物 を 10mg得た。
— NMR(CDC1 ) δ (ppm) :1.40(d, J = 6.4Hz, 3H), 1.86— 1.95 (m, 1
3
H), 2.66-2.73 (m, 1H), 2.89— 2.97 (m, 1H), 3.00— 3.07 (m, 1H), 4 .79 (q, J = 6.4Hz, 1H) , 5.65 (q, J = 7.6Hz, 1H) , 5.90 (d, J = 8.4Hz, 1H ), 6.50(d, J=15.6Hz, 1H), 7.09(t, J=l.2Hz, 1H), 7.20— 7.35 (m, 5 H), 7.49 (dd, J=l.6Hz, 8Hz, 1H), 7.61 (s, 1H), 7.73(d, J=15.6Hz, 1H), 7.89(d, J = 2Hz, 1H) .
[0636] 実施例 441
(E)— 3—「 3 ァセチル 4— ( 1 H イミダゾール 1 ィル)フエニル Ί N イン ダン 1ーィルアクリルアミドの合成
[0637] [化 215]
Figure imgf000372_0001
実施例 440で得た (E)—3— [3—(1ーヒドロキシェチル)ー4一(1H—イミダゾー ルー 1 ィル)フエ-ル] N—インダン— 1—ィルアクリルアミド(3mg)のクロ口ホル ム(0.5mL)溶液に活性二酸ィ匕マンガン(14mg)を加え、その反応混合物を室温で 一晩攪拌した。反応液を濾紙で濾過し、濾液を減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラ ムクロマトグラフィー (溶出溶媒:酢酸ェチル)で精製し、標記化合物を 3.8mg得た。
— NMR(CDCl) δ (ppm) :1.86— 1.96 (m, 1H), 2.02(s, 3H), 2.65—
3
2.73 (m, 1H), 2.89— 2.97 (m, 1H), 3.00— 3.08 (m, 1H), 5.64(q, J = 7 .6Hz, 1H), 5.88(d, J = 8.4Hz, 1H), 6.49(d, J=15.6Hz, 1H), 7.12 (t , J=l.2Hz, 1H), 7.22-7.39 (m, 6H), 7.64(t, J=l.2Hz, 1H), 7.70 ( dd, J=l.6Hz, 8Hz, 1H), 7.78(d, J=l.6Hz, 1H) .
[0638] 実施例 442
(E) -3-Γ4- (1H—イミダゾールー 1 ィル)ー3 メトキシメチルフエ-ル Ί—Ν— インダン 1ーィルアクリルアミドの合成
[0639] [化 216]
Figure imgf000373_0001
実施例 437で得た 5 -ブロモ 2— ( 1H イミダゾールー 1—ィル)ベンズアルデヒ ド(420mg)のエタノール(10mL)溶液に水素化ホウ素ナトリウム(127mg)をカロえ、 その反応混合物を室温で一時間攪拌した。反応液を減圧濃縮した後、残渣に水およ び酢酸ェチルを加え、有機層を分配した。有機層は飽和食塩水で洗浄後、無水硫 酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。得られた粗アルコール体のメタノール(2 mL)溶液に、ナトリウムメトキシド (40%メタノール溶液, lOmL)を加え、その反応混 合物を室温で一晩攪拌した。反応液を減圧濃縮した後、残渣に水および酢酸ェチ ルを加え、有機層を分配した。有機層は飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシゥ ムで乾燥し、減圧下濃縮し、 ¾ ^トキシメチル体(21 lmg)を得た。実施例 9と同様の 方法で、この ¾ ^トキシメチル体(23mg)と N—インダン— 1—ィル—アクリルアミド(1 6mg)から標記化合物を 15mg得た。
— NMR(CDCl) δ (ppm) :1.86— 1.97 (m, 1H), 2.63— 2.72 (m, 1H),
3
2.90-2.96 (m, 1H), 3.00— 3.07 (m, 1H), 3.39 (s, 3H), 4.23 (s, 2H) , 5.65(q, J = 7.6Hz, 1H) , 5.89(d, J = 8.4Hz, 1H), 6.47(d, J=15.6Hz , 1H), 7.17(t, J=l.2Hz, 1H), 7.22— 7.35 (m, 7H), 7.54(dd, J = 2Hz, 8.4Hz, 1H), 7.70-7.75 (m, 2H) .
[0640] 実施例 443
(E) 3—「 3 フルォロ 5 メトキシ 4 4 メチル 1H イミダゾール 1 ィル)フエニル Ί—N—インダン 1ーィルアクリルアミドの合成
[0641] [化 217]
Figure imgf000374_0001
実施例 16に準じて調整した合成した 1— (4 ブロモ 2 フルォロ 6 メトキシ フエ-ル) 4 メチル 1 H イミダゾール( 30mg)と N インダン一 1 ィル一ァク リルアミド(24mg)から、実施例 9と同様の方法で標記化合物を 32mg得た。
このものの物'性値は以下の通りである。
— NMR(CDCl) δ (ppm) :1.85— 1.94 (m, 1H), 2.29 (s, 3H), 2.62—
3
2.70 (m, 1H), 2.87— 2.95 (m, 1H), 2.98— 3.06 (m, 1H), 3.96 (s, 3H) , 5.62(q, J = 7.6Hz, 1H) , 6.02(d, J = 8.4Hz, 1H), 6.39(d, J=15.6Hz , 1H), 6.96(d, J = 0.8Hz, 1H), 7.04— 7.08 (m, 2H), 7.20— 7.34 (m, 4 H), 7.61(d, J=15.6Hz, 1H), 7.70(t, J=l.6Hz, 1H) .
[0642] 実施例 444
(E)— 3—「2.5 ジメトキシ 4— (4 メチル 1H イミダゾール - 1—ィル)フエ -ル丄 N—^ fンダン 1ーィルアクリルアミドの合成
[0643] [化 218]
Figure imgf000375_0001
実施例 18に準じて調整した 1— (4 ブロモ 2, 5 ジメトキシフエニル) 4—メチ ルー 1 H イミダゾール( 58mg)と N インダン一 1 ィル -アクリルアミド(44mg)力 ら、実施例 9と同様の方法により標記化合物を 35mg得た。
このものの物'性値は以下の通りである。
— NMR(CDCl) δ (ppm) :1.86— 1.95 (m, IH), 2.30 (s, 3H), 2.63—
3
2.72 (m, IH), 2.88— 2.96 (m, IH), 2.99— 3.05 (m, IH), 3.81 (s, 3H) , 3.86 (s, 3H), 5.65(q, J = 7.6Hz, IH) , 5.92(d, J = 8.4Hz, IH), 6.59( d, J=15.6Hz, IH), 6.81 (s, IH), 6.94— 6.95 (m, IH), 7.13 (s, IH), , 7.21-7.29 (m, 3H), 7.36(d, J = 6.8Hz, IH), 7.74(d, J=l.2Hz, IH) , 7.86(d, J=15.6Hz, IH) .
[0644] 実施例 445
(E)— 3—「2 クロロー 5 メトキシー 4— (4ーメチルー IH—イミダゾールー 1ーィル )フエニル Ί N インダン 1ーィルアクリルアミドの合成
[0645] [化 219]
Figure imgf000376_0001
実施例 18に準じて調整した 1— (4 ブロモ 5 クロ口一 2—メトキシフエ-ル) 4 -メチル 1 H イミダゾール( 72mg)と N インダン一 1 ィル一アクリルアミド(49 mg)から、実施例 9と同様の方法により標記化合物を 19mg得た。
このものの物'性値は以下の通りである。
— NMR(CDCl) δ (ppm) :1.87— 1.96 (m, 1H), 2.29 (s, 3H), 2.64-
3
2.73 (m, 1H), 2.89— 2.97 (m, 1H), 3.00— 3.07 (m, 1H), 3.88 (s, 3H) , 5.65(q, J = 7.6Hz, 1H) , 5.96(d, J = 8.4Hz, 1H), 6.45(d, J=15.6Hz , 1H), 6.92(t, J=l.2Hz, 1H), 7.17(s, 1H), 7.22— 7.29 (m, 3H), 7.3 3(s, 1H), 7.36(d, J = 6.8Hz, 1H), 7.73(d, J=l.6Hz, 1H), 7.98 (d, J = 15.6Hz, 1H).
[0646] 実施例 446
(E)— 3—「3 シァノ 4— (5—メチル 1 H イミダゾール 1 ィル)フエ-ル Ί - N—インダン 1ーィルアクリルアミドの合成
[0647] [化 220]
Figure imgf000377_0001
実施例 9と同様の方法で、 5 ブロモー 2—(5—メチルー 1H イミダゾールー 1 ィル)ベンゾ-トリル(30mg)から、標記化合物を 9mg得た。
— NMR(CDCl) δ (ppm) :1.87— 1.97 (m, 1H), 2.18(s, 3H), 2.65—
3
2.74 (m, 1H), 2.90— 2.98 (m, 1H), 3.01— 3.08 (m, 1H), 5.65(q, J = 7 .6Hz, 1H), 5.91(d, J = 8.4Hz, 1H), 6.50(d, J=16Hz, 1H), 6.98 (t, J =1.2Hz, 1H), 7.22-7.30 (m, 3H), 7.34(d, J = 7.6Hz, 1H), 7.41 (d, J = 8.4Hz, 1H), 7.58(d, J=l.2Hz, 1H)7.73(d, J=16Hz, 1H), 7.83 (d d, J = 2.4Hz, 8.4Hz, 1H), 7.94(d, J = 2Hz, 1H) .
[0648] 以下、実施例 447から実施例 450は、実施例 434に準じて、実施例 451から実施 例 455は実施例 20に準じて、実施例 456および実施例 457は実施例 1に準じて、ィ ミダゾール環とベンゼン環上の置換基を種々変換し、以下表 11に示す化合物を合 成した。これらの構造式と物理学的性状をそれぞれ示す。
[0649] [表 11]
Figure imgf000378_0001
実施例 85と同様にして、以下表 12に示す化合物を合成した。これらの構造式と物 理化学的性状をそれぞれ示す。 [0651] [表 12- 1]
Figure imgf000379_0001
Figure imgf000379_0002
[0652] [表 12- 2]
Figure imgf000380_0001
Figure imgf000380_0002
474 (Z)— 2 フルォロー3—「3 メトキシー4ー(4ーメチル 1H イミダゾール 1 ィル)フエニル 1 -N- (6 フエ二ルビリジンー2 ィルメチル)アクリル酸アミドの合成
[0654] [化 221]
Figure imgf000381_0001
(Z)— 2 フルォロー3—「3 メトキシー4ー(4ーメチル 1H イミダゾール 1 ィル)フ ニル Ίアクリル酸の合成
実施例 111と同様の方法により、実施例 1で合成した 3—メトキシ— 4— (4—メチル— 1H イミダゾールー 1—ィル)ベンズアルデヒド(4. Og)と 2 -フルォロ 2 ホスホノ 酢酸トリェチルエステル(5.82g)及び水酸化リチウム一水和物(0.664g)から標記 化合物を 4.52g得た。このものの物性値は以下の通りである。
— NMR(DMSO— d ) δ (ppm) :2.16(s, 3H), 3.82(s, 3H), 7.02(d, J =
6
24Hz, 1H), 7.20 (s, 1H), 7.25(d, J = 8.0Hz, 1H), 7.36(d, J = 8.0Hz,
1H), 7.59 (s, 1H), 7.93 (s, 1H) .
[0655] (Z)— 2 フルォロー3—「3 メトキシー4ー(4ーメチル 1H イミダゾール 1 ィル)フエニル Ί -N- (6 フエ二ルビリジンー2 ィルメチル)アクリル酸アミドの合成 実施例 111と同様の方法により、(Z)— 2 フルォロ 3— [3—メトキシ— 4— (4— メチルー 1H—イミダゾールー 1—ィル)フエ-ル]アクリル酸(10mg)と(6 フエ-ル ピリジン— 2—ィル)メチルァミン(10mg)から標記化合物を 12. lmg得た。このもの の物性値は以下の通りである。
ESI - MS;m/z443[M++H].
[0656] 実施例 474と同様にして、以下表 13に示す化合物を合成した。これらの構造式と 物理化学的性状をそれぞれ示す。
[表 13]
Figure imgf000382_0001
[0658] 実施例 23と同様にして、以下表 14に示す化合物を合成した。これらの構造式と物 理化学的性状をそれぞれ示す。
[0659] [表 14]
Figure imgf000383_0001
Figure imgf000383_0002
[0660] 実施例 121と同様にして、以下表 15に示す化合物を合成した。これらの構造式と 物理化学的性状をそれぞれ示す。
[0661] [表 15- 1]
Figure imgf000384_0001
Figure imgf000384_0002
5- 2] - SI挲] [S990]
Figure imgf000385_0002
Figure imgf000385_0001
.CS600/S00Zdf/X3d S8S 066STI/S00Z OAV
Figure imgf000386_0001
Figure imgf000386_0002
5- 4]
Figure imgf000387_0001
Figure imgf000387_0002
5]
Figure imgf000388_0001
- 6]
Figure imgf000389_0001
Figure imgf000389_0002
施例 538
(E)— 1— (3.4 ジフルォロベンジル) 3—「3 メトキシ一 4— (4 メチルー 1H イミダゾールー 1 ィル)ベンジリデン Ίピロリジン 2—オンの合成
[0668] [化 222]
Figure imgf000390_0001
(E)— 1 ァセチル 3—「 3 メトキシ 4— (4 メチル 1H イミダゾール 1— ィル)ベンジリデン Ίピロリジン 2—オンの合成
実施例 1で得られた 3—メトキシ一 4— (4—メチルー 1H—イミダゾールー 1—ィル)ベ ンズアルデヒド(3. Og) ^Journal of Medicinal Chemistryl987年 30卷 11号 1 995頁記載の方法により合成した(1—ァセチル— 2—ォキソピロリジン— 3—ィル)ト リフエ-ルホスホ -ゥム ブロミド(8. 4g)のエタノール(80mL)溶液にトリェチルアミ ン (45mL)をカ卩え、その反応液を 60°Cで 2時間反応させた。反応液を室温に戻し、 酢酸ェチルと氷水混合液に加えた。析出した固体を濾取後、減圧下で乾燥し、表題 化合物 3. 3gを得た。このものの物性値は以下の通りである。
— NMR (DMSO d ) δ (ppm) : 2. 15 (s, 3H) , 2. 46— 3. 54 (m, 3H) , 3.
6
08— 3. 16 (m, 2H) , 3. 74— 3. 80 (m, 2H) , 3. 89 (s, 3H) , 7. 18 (t, J= l. 2 Hz, 1H) , 7. 28- 7. 34 (m, 1H) , 7. 42— 7. 50 (m, 3H) , 7. 84 (d, J= l. 2H z, 1H) .
[0669] (E)—3—「3 メトキシー4一(4ーメチルー 1H—イミダゾールー 1 ィル)ベンジリデ ン Ίピロリジン 2—才ンの合成
(E)— 1 ァセチル 3— [3—メトキシ一 4— (4—メチル 1 H イミダゾール 1 —ィル)ベンジリデン]ピロリジン一 2—オン(7. 5g)と炭酸カリウム(1. 6g)のエタノー ル(lOOmL)およびメタノール(lOOmL)の混合溶液を室温で 2時間攪拌した。反応 液を 3分の 1に濃縮した後、氷水と酢酸ェチルに加え、析出した固体を濾取すること により、標記化合物 4.7gを得た。さらに、濾液を酢酸ェチルで抽出し、有機層を飽 和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。この溶液を濃縮することによ り析出した固体を濾取し、標記化合物 2.7gを得た。このものの物性値は以下の通り である。
— NMR(CDC1 ) δ (ppm) :2.30 (s, 3H), 3. 15— 3.25 (m, 2H), 3.55—
3
3.63 (m, 2H), 3.88 (s, 3H), 5.97(brs, 1H), 6.94(d, J=l.2Hz, 1H), 7 . ll(d, J=l.6Hz, 1H), 7. 15(dd, J=l.6、 8. OHz, 1H), 7.28(d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.35(t, J=2.8Hz, 1H), 7.72(d, J=l.6Hz, 1H) .
[0670] (E)— 1— (3.4 ジフルォロベンジル) 3—「3 メトキシ一 4— (4 メチル 1H イミダゾールー 1 ィル)ベンジリデン Ίピロリジン 2—オンの合成
(E)—3— [3—メトキシ— 4— (4—メチル—1H—イミダゾール— 1—ィル)ベンジリ デン]ピロリジン— 2—オン(lOOmg)の DMF(6. OmL)溶液に、 0°C下、リチウム ビ ス(トリメチルシリル)アミド(1Mへキサン溶液、 0.53mL)をカ卩え、その反応液を 0°C で 30分間攪拌した。この溶液に 3, 4 ジフルォロベンジルブロミド(0.060mL)を 0 °Cで加え、その反応液を室温で 1時間攪拌した。反応液を氷水と酢酸ェチルに加え 、有機層を分配した。得られた有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシゥ ムで乾燥後、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (溶出溶媒: ヘプタン-酢酸ェチル系)で精製し、標記化合物を 80mg得た。このものの物性値は 以下の通りである。
— NMR(CDC1 ) δ (ppm) :2.30 (s, 3H), 3.05— 3.13 (m, 2H), 3.38—
3
3.45 (m, 2H), 3.88 (s, 3H), 4.58 (s, 2H), 6.91— 6.95 (m, 1H), 6.99
-7.05 (m, 1H), 7.08— 7. 17(m, 4H), 7.27(d, J = 8. OHz, 1H), 7.40 (t
, J = 2.8Hz, 1H), 7.72(d, J=l.2Hz, 1H) .
[0671] 実施例 538と同様にして、以下表 16に示すィ匕合物を合成した。これらの構造式と 物理化学的性状をそれぞれ示す。
[0672] [表 16- 1]
Figure imgf000392_0001
Figure imgf000392_0002
2]
Figure imgf000393_0001
Figure imgf000393_0002
実施例 554、実施例 555および実施例 556
(E)— 1—「1— (3. 4—ジフルォロベンジル) - (4R)—ヒドロキシ一(3R)—ピロリジ ン一 3—ィル Ί— 3—「3 メトキシ一 4— (4 メチル 1 H イミダゾール 1 ィル) ベンジリデン Ίピぺリジン 2 オンおよび(E)— 1一「1一(3. 4 ジフルォロベンジ ル) - ヒビロキ 一 3S)_—ピロリジン一 3—ィノレ 1— 3—丁 3— 2^キ_シ一 4— (4 ーメチルー 1H—イミダゾールー 1 ィル)ベンジリデン Ίピぺリジン 2—オンの合成
[0675] [化 223]
Figure imgf000394_0001
(E)—トランス一 3 ヒドロキシ一 4— ί3—「3 メトキシ一 4— (4 メチル 1H—イミ ダゾールー 1—ィル _)ベンジ^、ン1_ 2—ォ ソピぺ JJジン一 1—ィル 1ピロリジン一 1
Figure imgf000394_0002
実施例 418と同様の方法より、 )ー5—クロロー2—[3—メトキシー4ー(4ーメチル 1H—イミダゾールー 1 ィル)ベンジリデン]吉草酸 トリフルォロ酢酸塩(3.66g) と The Journal of Organic Chemistry 1997年 62卷 12号 4197頁に記載の 方法に従って合成したトランス 3 ァミノ 4 ヒドロキシピロリジン 1 力ルバミン 酸 ターシヤリブチルエステル(1.5g)力も表題化合物を 2.61g得た。このものの物 性値は以下の通りである。
— NMR(CDCl) δ (ppm) :1.47 (s, 9H), 1.83— 2.02 (m, 2H), 2.30 (s
3
, 3H), 2.70-2.88 (m, 2H), 3.25— 3.63 (m, 4H), 3.79— 3.83 (m, 2H) , 3.85 (s, 3H), 4.33-4.43 (m, 1H), 4.87—4.95 (m, 1H), 6.92(brs, 1 H), 7.00(brs, 1H), 7.01(dd, J = 9.6, 1.2Hz, 1H), 7.24(d, J = 9.6Hz, 1H), 7.71(d, J=l.2Hz, 1H), 7.80(brs, 1H) .
[0676] (E)— 1—「1— (3.4 ジフルォロベンジル)一トランス一 4 ヒドロキシ一 3 ピロリジ ン 3—ィル Ί 3—「 3 メトキシー4一(4 メチル 1 H イミダゾール 1 ィル) ベンジリデン Ίピぺリジン 2—オンの合成
(E) トランス一 3 ヒドロキシ一 4— {3— [3—メトキシ一 4— (4—メチル 1H—ィ ミダゾ一ルー 1—ィル)ベンジリデン]— 2—ォキソピペリジン— 1—ィル }ピロリジン— 1 —カルボン酸 ターシヤリブチルエステル(lOOmg)の塩化メチレン(ImL)溶液にトリ フルォロ酢酸(ImL)を加え、その反応液を室温で 2時間攪拌した。反応液を減圧下 濃縮し、残渣を塩化メチレン(3mL)で溶解し、その溶液に 3, 4—ジフルォ口べンズ アルデヒド(0.046mL)およびナトリウムトリァセトキシボロヒドリド(132mg)を加えた。 反応液を室温で 6時間攪拌した後、反応液に酢酸ェチルと飽和重曹水を加え、有機 層を分配した。得られた有機層を飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸マグネシウム で乾燥し、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(担体:クロマトレック NH,溶出溶媒:ヘプタン:酢酸ェチル =1:1→酢酸ェチル)で精製することに より、表題ィ匕合物を lOOmg得た。このものの物性値は以下の通りである。
— NMR(CDCl) δ (ppm) :1.79— 1.89 (m, 1H), 1.93— 2.02 (m, 1H),
3
2.30 (s, 3H), 2.39-2.45 (m, 1H), 2.63— 2.97 (m, 4H), 3.08— 3.13( m, 1H), 3.34-3.42 (m, 1H), 3.49(d, J=13.2Hz, 1H), 3.50— 3.58 ( m, 1H), 3.63(d, J=13.2Hz, 1H), 3.72(brs, 1H), 3.85 (s, 3H), 4.18 —4.24 (m, 1H), 4.55—4.61 (m, 1H), 6.92(brs, 1H), 7.00(brs, 1H), 7.01(brd, J = 8.0Hz, 1H), 7.05— 7.19 (m, 3H), 7.24(d, J = 8.0Hz, 1H ), 7.71(d, J = 0.8Hz, 1H), 7.77(brs, 1H) .
(E)— 1—「1— (3.4 ジフルォロベンジル) - (4R)—ヒドロキシ一(3R)—ピロリジ ン一 3—ィル Ί— 3—「3 メトキシ一 4— (4 メチル 1 H イミダゾール 1 ィル) ベンジリデン Ίピぺリジン一 2 オンおよび(E) 1一「1一(3.4 ジフルォロベンジ ル)一(4S)—ヒドロキシー(3S)—ピロリジンー3—ィル Ί 3—「3—メトキシー4一(4 メチルー 1H—イミダゾールー 1 ィル)ベンジリデン Ίピぺリジン 2—オンの合成 上記ラセミ体( 10mg)をダイセル製 CHIRALPAK™ AD— H (2cm X 25cm:移 動相;へキサン:イソプロパノール =30 :70)にて分取し、保持時間 13分の表題光学 活性体 (4mg; > 99%ee)および保持時間 16分の表題光学活性体 (4mg; > 99%e e)を得た。
保持時間 13分の表題光学活性体 (実施例 555)の物性値は以下の通りである。
— NMR(CDCl) δ (ppm) :1.79— 1.89 (m, 1H), 1.93— 2.02 (m, 1H),
3
2.30 (s, 3H), 2.39-2.45 (m, 1H), 2.63— 2.97 (m, 4H), 3.08— 3.13( m, 1H), 3.34-3.42 (m, 1H), 3.49(d, J=13.2Hz, 1H), 3.50— 3.58 ( m, 1H), 3.63(d, J=13.2Hz, 1H), 3.72(brs, 1H), 3.85 (s, 3H), 4.18 —4.24 (m, 1H), 4.55—4.61 (m, 1H), 6.92(brs, 1H), 7.00(brs, 1H), 7.01(brd, J = 8. OHz, 1H), 7.05— 7.19 (m, 3H), 7.24(d, J = 8. OHz, 1H ), 7.71(d, J = 0.8Hz, 1H), 7.77(brs, 1H) .
保持時間 16分の表題光学活性体 (実施例 556)の物性値は以下の通りである。
— NMR(CDCl) δ (ppm) :1.79— 1.89 (m, 1H), 1.93— 2.02 (m, 1H),
3
2.30 (s, 3H), 2.39-2.45 (m, 1H), 2.63— 2.97 (m, 4H), 3.08— 3.13( m, 1H), 3.34-3.42 (m, 1H), 3.49(d, J=13.2Hz, 1H), 3.50— 3.58 ( m, 1H), 3.63(d, J=13.2Hz, 1H), 3.72(brs, 1H), 3.85 (s, 3H), 4.18 —4.24 (m, 1H), 4.55—4.61 (m, 1H), 6.92(brs, 1H), 7.00(brs, 1H), 7.01(brd, J = 8. OHz, 1H), 7.05— 7.19 (m, 3H), 7.24(d, J = 8. OHz, 1H ), 7.71(d, J = 0.8Hz, 1H), 7.77(brs, 1H) .
[0678] 実施例 554、実施例 555、実施例 556と同様にして、以下表 17に示す化合物を合 成した。これらの構造式と物理化学的性状をそれぞれ示す。
[0679] [表 17- 1]
Figure imgf000397_0001
Figure imgf000397_0002
7- 2]
Figure imgf000398_0001
Figure imgf000398_0002
7- 3]
Figure imgf000399_0001
[0682] 実施例 576
(E)—シス 3 ヒドロキシ 4 ί 3—「 3 メトキシ 4 4 メチル 1H イミダゾ 一ルー 1 ィル)ベンジリデン Ί 2—ォキソピペリジン 1ーィル }ピロリジン 1一力 ルボン酸 ターシヤリブチルエステルの合成
[0683] [化 224]
Figure imgf000399_0002
実施例 554で得られた (E)—トランス一 3—ヒドロキシ一 4— {3— [3—メトキシ一 4 一(4ーメチルー 1H—イミダゾールー 1 ィル)ベンジリデン ] 2—ォキソピペリジン - 1—ィル }ピロリジン— 1 カルボン酸 ターシヤリブチルエステル(30mg)の THF ( 5mL)溶液に、ジイソプロピルァゾジカルボキシレート(0.024mL)とトリフエニルホス フィン(33mg)および酢酸 (0.007mL)を加え、その反応溶液を室温で 3時間攪拌 した。反応液に酢酸ェチルと飽和重曹水を加え、有機層を分配した。得られた有機 層を飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。 残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(担体:クロマトレックス™ NH,溶出溶媒:酢酸ェ チル)で精製することにより、表題ィ匕合物を 10mg得た。このものの物性値は以下の 通りである。
— NMR(CDCl) δ (ppm) :1.49 (s, 9H), 1.91— 1.99 (m, 2H), 2.31 (s
3
, 3H), 2.75-2.90 (m, 2H), 3.20— 3.84 (m, 6H), 3.86 (s, 3H), 4.61 —4.71 (m, 1H), 4.73—4.80 (m, 1H), 6.93(brs, 1H), 7.01(brs, 1H), 7.03(dd, J=10.0、 1.2Hz, 1H), 7.25(d, J=10. OHz, 1H), 7.72(d, J = 1.6Hz, 1H), 7.80 (brs, 1H) .
[0684] 実施例 577
(E) - 1 -ベンゾィル 3—「 3 メトキシ 4— (4 メチル 1H イミダゾール 1 ィル)ベンジリデン Ί一「1.4' Ίビピペリジニルー 2 オン トリフルォロ酢酸塩の合 成
[0685] [化 225]
Figure imgf000400_0001
実施例 716で得られた (E)—3— [3—メトキシ一 4— (4—メチル 1H—イミダゾー ルー 1—ィル)ベンジリデン] 2 ォキソ [ 1 , 4, ]ビピベリジ-ル 1,一カルボン 酸 ターシヤリブチルエステル(20mg)の塩化メチレン(ImL)溶液にトリフルォロ酢 酸(ImL)を加え、その反応液を室温で 2時間攪拌した。反応液を減圧下濃縮し、残 渣の塩化メチレン(2mL)溶液に IPEA(0. 022mL)およびべンゾイルクロリド(0. 01 mL)を加えた。その反応液を室温で 12時間攪拌し、反応液に飽和重曹水を加え、 有機層を分配した。得られた有機層を濃縮し、 LC— MSにて精製することにより、表 題化合物を 9. 4mg得た。このものの物性値は以下の通りである。
ESI - MS ;m/z485 [M+ +H] .
[0686] 実施例 578
(E)— 1—トリフルォロアセチル—3—「3 メトキシ— 4— (4 メチル—1H—イミダゾ 一ルー 1 ィル)ベンジリデン Ί一「1、 4, Ίビピペリジニルー 2 オン トリフルォロ酢酸 の^^
[0687] [化 226]
Figure imgf000401_0001
実施例 577と同様の方法により、(E)— 3— [3—メトキシ— 4— (4—メチル—1H— イミダゾール 1 ィル)ベンジリデン] 2 ォキソ [ 1 , 4, ]ビピベリジ-ル 1 カルボン酸 ターシヤリブチルエステル(20mg)とトリフルォロ酢酸無水物(0. 02mL )から表題ィ匕合物 l lmgを得た。このものの物性値は以下の通りである。
ESI - MS ;m/z477[M+ +H] .
[0688] 実施例 579 (E) -3-Γ4- (4—ェチル—1H—イミダゾール— 1—ィル)—3 メトキシベンジリ デン Ί 1— (7—メトキシ一 1.2.3.4.テトラヒドロナフタレン一 1—ィル)ピぺリジン 2—才ンの合成
[0689] [化 227]
Figure imgf000402_0001
4一(4ーェチルー 1H—イミダゾールー 1 ィル) 3 メトキシベンズアルデヒドの合 成
実施例 1の 4 ホルミルアミノ 3 メトキシ安息香酸 メチルエステルから 3 メトキ シー4一(4ーメチルー 1H—イミダゾールー 1 ィル)ベンズアルデヒドへの合成工程 と同様の方法で、クロ口アセトンを 1 ブロモ 2 ブタノンに換えることで 4 -ホルミ ルァミノ一 3—メトキシ安息香酸 メチルエステル(24.8g)力も一連の工程を経て、表 題化合物を 7.3g得た。
— NMR(CDCl) δ :1.30(t, J = 7.6Hz, 3H), 2.69(q, J = 7.6Hz, 2H),
3
3.97(s, 3H), 7.00(q, J=l.2Hz, 1H) , 7.46(d, J = 7.6Hz, 1H), 7.55 (d d, J=l.6Hz, 7.6Hz, 1H), 7.58(d, J=l.6Hz, 1H), 7.86(d, J=l.6Hz, 1H), 10.01 (s, 1H).
[0690] (E)— 5 クロ口一 2—「4— (4 ェチノレ - 1H イミダゾーノレ - 1—ィノレ) 3 メトキ シベンジリデン Ί吉苣酸 ターシャリーブチルエステルの合成
実施例 418と同様の方法により、 4一(4ーェチルー 1H—イミダゾールー 1 ィル) —3—メトキシベンズアルデヒド(7.3g)と 5 クロ口一 2— (ジエトキシホスホリル)吉草 酸ターシャリーブチルエステル(12.5g)から、表題化合物を 3.2g得た。このものの 物性値は以下の通りである。
— NMR(CDCl) δ (ppm) :1.29(t, J = 7.6Hz, 3H), 1.60 (s, 9H), 2.00
3
-2.07 (m, 2H), 2.65— 2.71 (m, 4H), 3.60(t, J = 6.4Hz, 2H), 3.88 (s , 3H), 6.94 (s, 1H), 7.01 (s, 1H), 7.03 (d, J = 8Hz, 1H), 7.28(d, J = 8H z, 1H), 7.60 (s, 1H), 7.76(d, J = 0.8Hz, 1H) .
[0691] (E)— 5 クロ口一 2—「4— (4 ェチノレ - 1H イミダゾーノレ - 1—ィノレ) 3 メトキ シベンジリデン Ί吉 ¾酸 トリフルォロ酢酸塩の合成
実施例 418と同様の方法により、 (E)—5 クロ口 2— [3—メトキシ— 4— (4—メ チルー 1H—イミダゾールー 1 ィル)ベンジリデン]吉草酸 トリフルォロ酢酸塩の合 成に準じ、上記で得た (E)—5 クロ口 2— [4— (4 ェチル—1H—イミダゾール 1ーィル) 3—メトキシベンジリデン]吉草酸 ターシャリーブチルエステル(3.2g )から、表題ィ匕合物を 3.5g得た。このものの物性値は以下の通りである。
— NMR(DMSO— d6) δ (ppm) :1.25(t, J = 7.6Hz, 3H), 1.94— 2.01 ( m, 2H), 2.60-2.64 (m, 2H), 2.71(q, J = 7.6Hz, 2H), 3.70 (t, J = 6Hz , 2H), 3.91 (s, 3H), 7.24(dd, J = 8, 1.6Hz, 1H), 7.37(d, J=l.6Hz, 1 H), 7.64(d, J = 8Hz, 1H), 7.69 (s, 1H), 7.75(d, J=l.2Hz, 1H), 9.27 (s, 1H).
[0692] (E) -3-Γ4- (4ーェチルー 1H—イミダゾールー 1 ィル)ー3 メトキシベンジリ デン Ί 1— (7—メトキシ一 1.2.3.4.テトラヒドロナフタレン一 1—ィル)ピぺリジン 2—才ンの合成
実施例 418と同様の方法により、 (E)—5 クロ口 2— [4— (4 ェチル 1H—ィ ミダゾ一ルー 1 ィル) 3—メトキシベンジリデン]吉草酸 トリフルォロ酢酸塩(200 mg)及び(S)— 7—メトキシ一 1, 2, 3, 4,テトラヒドロナフタレン一 1ィルァミン(144 mg)から、表題ィ匕合物を 159mg得た。このものの物性値は以下の通りである。
— NMR(CDCl) δ (ppm) :1.30(t, J = 7.0Hz, 3H), 1.58— 1.89 (m, 4H
3
), 1.98-2.05 (m, 1H), 2.08— 2.12(m, 1H), 2.66— 2.82 (m, 5H), 2. 90-2.96 (m, 1H), 3.07— 3.12(m, 1H), 3.18— 3.25 (m, 1H), 3.75 (s , 3H), 3.88 (s, 3H), 6.08— 6.12(m, IH), 6.65(s, IH), 6.75 (d, J=4. 4Hz, IH), 6.94 (s, IH), 7.03— 7.10 (m, 3H), 7.26— 7.29 (m, IH), 7. 75 (s, IH), 7.92 (s, IH) .
実施例 579と同様にして、以下表 18に示すィ匕合物を合成した。これらの構造式と 物理化学的性状をそれぞれ示す。
[表 18-1]
Figure imgf000405_0001
Figure imgf000405_0003
Figure imgf000405_0002
L£S6 /S ZdT/IDd εορ 066STI/S00Z OAV
Figure imgf000406_0001
施例 596
(E) - 3— [4 ί 2 クロ口 1Η イ^^ゾーノレ一 1—ィル) 3ーメトキシベンジリデ ン Ί 1 (インダン 2—ィル)ピペリジン 2—オンの合成
[0696] [化 228]
Figure imgf000407_0001
1— (4—「1. 3Ίジォキソラン一 2—ィル一 2 メトキシフエ二ル)一 1H—イミダゾール の合成
実施例 111で得られた 4— (1H—イミダゾールー 1—ィル 3—メトキシベンズアル デヒド(4. 3g)とエチレングリコール(6. 5g)のトルエン(70mL)溶液にパラートルェ ンスルホン酸一水和物(4. 8g)をカ卩え、ディーンースターク装置を付して 4時間加熱 還流した。反応混合物を室温まで放冷した後、飽和重曹水および酢酸ェチルを加え 、有機層を分配した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥 後、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (溶出溶媒:へキサン —酢酸ェチル系)で精製し、標記化合物を 3. 15g得た。このものの物性値は以下の 通りである。
— NMR (CDC1 ) δ (ppm) : 3. 88 (s, 3H) , 4. 06—4. 18 (m, 4H) , 5. 85 (s
3
, 1H) , 7. 15- 7. 17 (m, 2H) , 7. 19— 7. 20 (m, 2H) , 7. 29 (d, J = 7. 6Hz, 1 H) , 7. 78 (t, J= lHz, 1H) .
[0697] 2 クロ口一 1— (4—「1. 3Ίジォキソラン一 2—ィル一 2 メトキシフエニル) 1H— イミダゾールの合成
1— (4— [1, 3]ジォキソラン一 2—ィル一 2—メトキシフエ-ル)一 1H—イミダゾー ル(3. 85g)の THF (50mL)溶液に、窒素雰囲気下、 78°Cでノルマルブチルリチ ゥム(1. 6Mへキサン溶液、 12mL)を滴下し、その反応液を 30分間撹拌した。反応 混合物にへキサクロロェタン(6. lg)の THF(lOmL)溶液カ卩え、その反応液を 78 °Cで 30分間撹拌後、室温で一時間撹拌した。反応混合物に水および酢酸ェチルを 加え、有機層を分配した。有機層は飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで 乾燥し、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (溶出溶媒:へキ サン—酢酸ェチル系)で精製し、標記化合物を 3.19g得た。このものの物性値は以 下の通りである。
— NMR(CDC1 ) δ (ppm) :3.84 (s, 3H), 4.07—4.19 (m, 4H), 5.85 (s
3
, 1H), 6.98(d, J=l.6Hz, 1H), 7.06(d, J=l.6Hz, 1H), 7.17(dd, J=l .6Hz, 8. OHz, 1H), 7.19(d, J=l.6Hz, 1H), 7.27(d, J = 8Hz, 1H) .
[0698] 4一(2 クロ 1H—イミダゾールー 1 ィル) 3 メトキシベンズアルデヒドの合 成
2 クロ 1— (4— [1, 3]ジォキソラン 2 イノレー 2 メトキシフエニル) -1H- イミダゾール(3.19g)の THF(40mL)溶液に、 5規定塩酸水(15mL)加え、その反 応液を 2時間撹拌した。反応混合物は 5規定水酸化ナトリウム水で塩基性とし、酢酸 ェチルを加え、有機層を分配した。有機層は飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネ シゥムで乾燥し、減圧下濃縮することにより、標記化合物を 2.69g得た。このものの 物性値は以下の通りである。
— NMR(CDCl) δ (ppm) :3.91 (s, 3H), 7.04(d, J=l.6Hz, 1H), 7. 10
3
(d, J=l.6Hz, 1H), 7.48(d, J = 8. OHz, 1H), 7.57— 7.59 (m, 2H), 10. 06 (s, 1H).
[0699] (E)—5 クロ 2—「4— (2 クロ 1H—イミダゾー 1—ィ 3 メトキ シベンジリデン Ί吉苣酸 ターシャリーブチルエステルの合成
実施例 418の(E)—5 クロ 2— [3—メトキシ一 4— (4—メチル 1H—イミダゾ 一ルー 1 ィル)ベンジリデン]吉草酸 ターシャリーブチルエステルの合成に準じ、 4 - (2—クロ 1H—イミダゾールー 1—ィル) 3—メトキシベンズアルデヒド(3.19 g)と 5 クロ 2 (ジエトキシホスホリル)吉草酸 ターシャリーブチルエステル(5. 32g)から、表題ィ匕合物を 4.55g得た。このものの物性値は以下の通りである。
— NMR(CDC1 ) δ (ppm) :1.60 (s, 9H), 2.00— 2.07 (m, 2H), 2.67— 2.71 (m, 2H), 3.60(t, J = 6.4Hz, 2H), 3.84 (s, 3H), 6.70— 7.08 (m, 4 H), 7.26-7.29 (m, IH), 7.27 (s, IH) .
[0700] (E)—5 クロ口一 2—「4— (2 クロ口一 IH—イミダゾーノレ一 1—ィノレ) 3 メトキ シベンジリデン Ί吉 ¾酸の合成
5 クロ口一 2— [4— (2 クロ口一 1H—イミダゾーノレ一 1—ィノレ)一 3—メトキシベン ジリデン]吉草酸 ターシャリーブチルエステル(1.35g)のトリフルォロ酢酸(15mL) 溶液を氷冷で撹拌した。 2時間後、反応液を減圧下濃縮した。残渣を LC MSにて 精製したところ、表題ィ匕合物を 0.99g得た。このものの物性値は以下の通りである。
— NMR(DMSO— d ) δ (ppm) :1.96— 2.00 (m, 2H), 2.60— 2.64 (m,
6
2H), 3.70(t, J = 6.4Hz, 2H), 3.83 (s, 3H), 7.04 (s, IH), 7.17(d, J = 8 . OHz, IH), 7.28 (s, IH), 7.40 (s, IH), 7.43(d, J = 8. OHz, IH), 7.68 ( s, IH).
[0701] (E)—5 クロ口一 2—「4— (2 クロ口一 IH—イミダゾーノレ一 1—ィノレ) 3 メトキ シベンジリデン Ί古苣酴 インダン 2—ィルアミドの合成
実施例 418と同様の方法で、(E)— 5 クロ口 2— [4— (2 クロ口 1H—イミダ ゾールー 1 ィル) 3—メトキシベンジリデン]吉草酸(50mg)と 2 ァミノインダン塩 酸塩(36mg)より表題ィ匕合物 llmgを得た。このものの物性値は以下の通りである。
— NMR(CDC1 ) δ :1.83-1.87 (m, 2H), 2.79— 2.83 (m, 2H), 2.98
3
-3.04 (m, 2H), 3.25— 3.32 (m, 4H), 3.82(s, 3H), 5.76— 5.81 (m, 1 H), 7.01-7.02 (m, 2H), 7.04— 7.07 (m, 2H), 7. 16— 7.26 (m, 5H), 7 .87(s, IH).
[0702] 実施例 596と同様にして、以下表 19に示す化合物を合成した。これらの構造式と 物理化学的性状をそれぞれ示す。
[0703] [表 19- 1]
Figure imgf000410_0001
実施例 DATA: MS m/z 注釈
M+ + N a : 4 5 6 (E S
597 光学活性体
I ) 光学活性体 (分取条件
598 M+ + H : 4 5 0 (E S I ) A:保持時間 18分、絶対 配置未決定) 光学活性体 (分取条件
599 M+ + H : 4 50 (E S I ) A:保持時間 22分、絶 対配置未決定)
600 M+ + H : 444 (E S I )
601 M+ + H : 44 0 (E S I ) 光学活性体
602 0^ M+ + H : 4 5 2 (E S I ) 光学活性体
603 M+ + H : 4 3 8 (E S I ) 光学活性体 - 2]
Figure imgf000411_0001
実施例 DATA: MS m/z 注釈
604 M+ + H : 454 (E S I )
M+ + N a : 4 7 8 (E S
605 光学活性体
I )
606 M+ + H : 5 1 1 (E S I )
607 M+ + H : 5 28 (E S I )
Figure imgf000411_0002
608 M+ + H : 4 94 (E S I )
609 M+ + H : 5 08 (E S I ) 光学活性体
610 M+ + H : 4 78 (E S I ) 光学活性体
OMe
[0705] 実施例 611
(E)— 1— (3.4 ジフルォロベンジル) 3— ί「5 メトキシ一 6— (4 メチル 1H イミダゾール 1 ィル)ピリジン 3—ィル Ίメチレン 1ピぺリジン 2—オン の合 成
[0706] [化 229]
Figure imgf000412_0001
5 メトキシ 6—(4 メチル 1 H イミダゾール 1 ィル)ピリジン 3 カルボ アルデヒドの合成
実施例 22の方法で合成した (E) - 3- (6—クロ口— 5—メトキシピリジン— 3—ィル )アクリル酸ェチルエステル(123mg)のメタノール(5mL)溶液に、 - 78°C攪拌下、 オゾンをパブリングした。 10分後、オゾンの導入を止め、その反応液にジメチルスル フイド(lmL)を加え、反応液を攪拌下 1時間半かけて室温まで昇温した。反応液を 減圧下で濃縮し、残渣の DMF (lmL)溶液に 4ーメチルイミダゾール(125mg)を加 えた。その反応液を 120°Cで 3時間攪拌した。反応液を室温まで放冷した後、反応液 に酢酸ェチルと飽和重曹水を加え、有機層を分配した。得られた有機層を飽和重曹 水で洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲ ルクロマトグラフィー(溶出溶媒 ヘプタン:酢酸ェチル = 9 : 1から酢酸ェチル)で精 製することにより、表題ィ匕合物を 50mg得た。このものの物性値は以下の通りである。 'H-NMR CCDCl ) δ (ppm) : 2. 31 (s, 3H) , 4. 05 (s, 3H) , 7. 65 (s, 1H) , 7
3
. 78 (s, 1H) , 8. 52 (s, 2H) , 10. 07 (s, 1H) .
(E)— 5 クロ口一 2—「5 メトキシ 6— (4 メチル 1H イミダゾール 1 ィル )ピリジン 3—ィルメチレン Ί吉苣酸 ターシヤリブチルエステルの合成
実施例 418と同様の方法により、 5—メトキシー6—(4ーメチルー 1H—イミダゾール - 1—ィル)ピリジン一 3 カルボアルデヒド(50mg)と 5 クロ口一 2 (ジエトキシホ スホリル)吉草酸ターシャリーブチルエステル (83mg)力も表題ィ匕合物を 35mg得た。 このものの物'性値は以下の通りである。 — NMR(CDCl) δ (ppm) :1.56 (s, 9H), 1.78— 1.90 (m, 2H), 2.30 (s
3
, 3H), 2.66-2.73 (m, 2H), 3.58— 3.64 (m, 2H), 3.98 (s, 3H), 7.35 ( s, IH), 7.54 (s, 2H), 8.06 (s, IH), 8.37(s, IH) .
[0708] (E)— 1— (3.4 ジフルォロベンジル) 3—「5 メトキシ一 6— (4 メチル 1H イミダゾール 1 ィル)ピリジン 3 ィルメチレン Ίピペリジン 2 オン の合成 実施例 418と同様の方法により、 (E) - 5—クロ口 2— [5 メトキシ— 6— (4 メ チルー 1H—イミダゾールー 1 ィル)ピリジン 3 ィルメチレン]吉草酸 ターシャリ ブチルエステル(35mg)と 3, 4 ジフルォロベンジルァミン(0.02mL)から表題ィ匕 合物を 15mg得た。このものの物性値は以下の通りである。
— NMR(CDCl) δ (ppm) :1.76— 1.83 (m, 2H), 2.30 (s, 3H), 2.81—
3
2.87 (m, 2H), 3.36— 3.41 (m, 2H), 3.97(s, 3H), 4.66 (s, 2H), 7.02
-7. 18 (m, 3H), 7.31(d, J=l.2Hz, IH), 7.54(brs, IH), 7.82(brs, IH
), 8.09(d, J=l.2Hz, IH), 8.36(d, J=l.2Hz, IH) .
[0709] 実施例 611と同様にして、以下表 20に示すィ匕合物を合成した。これらの構造式と 物理化学的性状をそれぞれ示す。
[0710] [表 20]
Figure imgf000414_0001
実施例 G 1 2 DATA: MS m/z 注釈
612 . P M+ + H : 4 1 5 (E S
I)
613 光学活性体
614
Figure imgf000414_0002
光学活性体
M+ + H : 462 (E S
615 ラセミ体
I)
[0711] 実施例 616および 617
(E) 3—「3 メトキシー4 (4ーメチルー 1H—イミダゾールー 1 ィル)ベンジリデ ン Ί 1一「(R)および(S)—(5 モルホリンー4ーィルーインダン 1 ィル) Ίピペリ ジン 2—オンの合成
[0712] [化 230]
Figure imgf000414_0003
[0713] 5 モルホ―リン一 4 ィル -インダン 1 オンの合成 5 フルォロインダノン(1.97g)およびモルホリン(1.71g)の 1—メチル 2 ピロ リドン(10mL)溶液を 100°Cで 26時間半攪拌した。反応液に水および酢酸ェチルを 加え、有機層を分配した。得られた有機層を飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸マ グネシゥムで乾燥し、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー (溶出溶媒 :ヘプタン:酢酸ェチル系)で精製し、表題ィ匕合物を 2.20g得た。このものの物性値 は以下の通りである。
— NMR(CDC1 ) δ (ppm) :2.64— 2.67 (m, 2H), 3.03— 3.07 (m, 2H),
3
3.34(t, J=4.8Hz, 4H), 3.86(t, J=4.8Hz, 4H), 6.82(s, 1H), 6.88 (d d, J = 2.0, 8.8Hz, 1H), 7.65(d, J = 8.8Hz, 1H) .
[0714] 5 モルホリンー4ーィルーインダン 1 オンォキシムの合成
5 モルホリン一 4—ィル一インダン一 1—オン(2.20g)と塩化ヒドロキシルアンモ -ゥム(1.05g)およびトリェチルァミン(4.22mL)のエタノール(5. OmL)溶液を 3 時間還流させた。反応液に水および酢酸ェチルを加え、有機層を分配した。得られ た有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後減圧下濃縮するこ とにより表題ィ匕合物を 2.28g得た。このものの物性値は以下の通りである。
— NMR(CDC1 ) δ (ppm) :2.92— 2.96 (m, 2H), 2.98— 3.04 (m, 2H),
3
3.20-3.26 (m, 4H), 3.85(t, J=4.8Hz, 4H), 6.78— 6.85 (m, 2H), 7. 53(d, J = 8.8Hz, 1H).
[0715] 5 モルホリン— 4—ィル—インダン— 1—ィルァミンの合成
5 モルホリン一 4—ィル一インダン一 1—オンォキシム(2.76g)と 10%パラジウム カーボン(48%含水、 1. Og)のエタノール(20mL)懸濁液を、 0.4MPa水素雰囲気 下、室温にて 6時間攪拌させた。反応液を濾過し、濾液を減圧下濃縮した後、得られ た残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(担体:クロマトレックス™ NH、溶出溶媒:ヘプ タン 酢酸ェチル系→酢酸ェチルーメタノール系)で精製することにより、表題ィ匕合 物を 1.64g得た。このものの物性値は以下の通りである。
— NMR(CDCl) δ (ppm) :1.65— 1.70 (m, 1H), 2.47— 2.53 (m, 1H),
3
2.78(td, J = 8.4, 16Hz, 1H), 2.92(ddd, J=3.6, 8.8, 16Hz, 1H), 3.13 (t, J=4.8Hz, 4H), 3.85(t, J=4.8Hz, 4H), 4.31(t, J = 7.2Hz, 1H), 6. 79-6.81 (m, 2H), 7.21(d, J = 8.8Hz, 1H) .
[0716] (E)—5 クロロー 2—「3 メトキシ 4— (4ーメチノレー 1H—イミダゾーノレ 1ーィノレ )ベンジリデン Ί吉苣酸 (5 モルホリンー4ーィルーインダン 1 ィル) アミドの 実施例 418で得られた(E)— 5 クロ口一 2— [3—メトキシ一 4— (4—メチル 1H イミダゾールー 1 ィル)ベンジリデン]吉草酸 トリフルォロ酢酸塩(3. Og)と 5 モ ルホリン— 4—ィル—インダン— 1—ィルァミン(1.80g)の DMF(5. OmL)溶解に、 I PEA (5.18mg)と EDC(3.84g)および HOBT(2.7 lg)を順次加え、その反応液 を室温で 1時間攪拌した。原料の消失を確認した後、溶媒を減圧下濃縮し、残渣に 水および酢酸ェチルを加え、有機層を分配した。その有機層を飽和食塩水で洗浄し た後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。得られた残渣をシリカゲル クロマトグラフィー (溶出溶媒:ヘプタン:酢酸ェチル系)で精製することにより、表題ィ匕 合物を 2.80g得た。このものの物性値は以下の通りである。
— NMR(CDCl) δ (ppm) :1.88— 1.97 (m, 1H), 2.00— 2.08 (m, 2H),
3
2.30 (s, 3H), 2.63-2.72 (m, 1H), 2.74(t, J = 7.2Hz, 2H), 2.82— 2. 94 (m, 1H), 2.87— 3.05 (m, 1H), 3.10— 3.18 (m, 4H), 3.59(t, J = 6.0 Hz, 2H), 3.82-3.84 (m, 4H), 3.85(s, 3H), 5.52(q, J = 7.6Hz, 1H), 6. 10(d, J = 7.6Hz, 1H), 6.80— 6.83 (m, 2H), 6.92— 6.96 (m, 3H), 7. 14 (s, 1H), 7.23-7.25 (m, 2H), 7.70 (s, 1H) .
[0717] (E)—3—「3 メトキシー4一(4ーメチルー 1H—イミダゾールー 1 ィル)一べンジリ デン Ί一 1一「(R)および(S)—(5 モルホリンー4ーィルーインダン一 1一ィル) Ί一 ピぺリジン 2—オンの合成
(E)— 5 クロ口一 2— [3—メトキシ一 4— (4—メチル 1 H イミダゾール 1 ィ ル)ベンジリデン]吉草酸 (5 モルホリン 4ーィルーインダン 1 ィル)アミド(2. 80g)の DMF(5. OmL)溶液に、 0°Cにて水素化ナトリウム(40%ミネラルオイル含有 、 267mg)を加え、反応液を 15分間攪拌させた。原料の消失を確認後、反応液に水 および酢酸ェチルを加え、有機層を分配した。有機層を飽和食塩水で洗浄した後、 無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。得られた残渣をシリカゲルクロマト グラフィー(溶出溶媒:ヘプタン 酢酸ェチル系、酢酸ェチル エタノール系)で精 製することにより、ラセミ体の(E)— 3— [3—メトキシ一 4— (4—メチル 1H—イミダ ゾール 1 ィル)ベンジリデン] 1— ( 5 モルホリン— 4 ィル—インダン— 1 ィ ル)ピぺリジン— 2—オンを 2.12g得た。次にこの化合物(140mg)をダイセル製 CH RIALPAK™ AD— H (2cm X 25cm:移動相;エタノール)にて分取し、保持時間 14分の表題光学活性体 (64mg; >99%ee)および保持時間 16分の表題光学活性 体(58mg; > 97%ee)を得た。
保持時間 14分の表題光学活性体の物性値は以下の通りである。
— NMR(CDCl) δ (ppm) :1.72— 1.86 (m, 2H), 1.90— 2.00 (m, 1H),
3
2.30 (s, 3H), 2.44-2.56 (m, 1H), 2.78— 2.86 (m, 2H), 2.86— 3.00 ( m, 2H), 3.02-3.14 (m, 2H), 3.14— 3.17(m, 4H), 3.85— 3.86 (m, 4 H), 3.86 (s, 3H), 6.41 (t, J=6.8Hz, 1H), 6.78— 6.80 (m, 2H), 6.93( s, 1H), 7.04-7.08 (m, 3H), 7.24— 7.25 (m, 1H), 7.71 (s, 1H), 7.88 (s, 1H).
保持時間 16分の表題光学活性体の物性値は以下の通りである。
— NMR(CDCl) δ (ppm) :1.72— 1.86 (m, 2H), 1.90— 2.00 (m, 1H),
3
2.30 (s, 3H), 2.44-2.56 (m, 1H), 2.78— 2.86 (m, 2H), 2.86— 3.00 ( m, 2H), 3.02-3.14 (m, 2H), 3.14— 3.17(m, 4H), 3.85— 3.86 (m, 4 H), 3.86 (s, 3H), 6.41 (t, J=6.8Hz, 1H), 6.78— 6.80 (m, 2H), 6.93( s, 1H), 7.04-7.08 (m, 3H), 7.24— 7.25 (m, 1H), 7.71 (s, 1H), 7.88 (s, 1H).
[0718] 実施例 618および 619
(E)— 1一「(R)および(S)— 1一(4一フルオロー 2 モルホリン一 4ーィルフエニル) ェチル Ί 3—「3 メトキシー4一(4ーメチルー 1H—イミダゾールー 1 ィル)ベンジ リデン Ίピぺリジン 2—オンの合成
[0719] [化 231]
Figure imgf000418_0001
[0720] 1 4 フルオロー 2 モルホリン 4ーィルフエ-ル) エタノンの合成
2, 4 ジフルォロアセトフエノン(1. Og)とモルホリン(558mg)の DMF(5. OmL) 溶液を 110°Cで 6時間半攪拌させた。反応液に水および酢酸ェチルを加え有機層を 分配した。得られた有機層を飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾 燥し、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー (溶出溶媒:ヘプタン:酢 酸ェチル系)で精製し、表題ィ匕合物を 642mg得た。このものの物性値は以下の通り である。
— NMR(CDC1 ) δ (ppm) :2.64 (s, 3H), 2.98— 3.00 (m, 4H), 3.84—
3
3.87 (m, 4H), 6.71— 6.77 (m, 2H), 7.44— 7.48 (m, 1H) .
[0721] 1— (4 フルォロ 2 モルホリン一 4 ィルフエ-ル)エタノンォキシムの合成
1— (4 フルォロ 2 モルホリン一 4 ィルフエ-ル)エタノン(630mg)と塩ィ匕ヒド ロキシアンモ -ゥム(294mg)およびトリェチルァミン(1.18mL)のエタノール(5.0 mL)溶液を 5時間還流させた。反応液に水を加え、生成した沈殿物を濾取後、通風 乾燥させることにより、表題ィ匕合物を 642mg得た。このものの物性値は以下の通りで ある。
— NMR(CDC1 ) δ (ppm) :2.24 (s, 0.75H), 2.27 (s, 2.25H), 2.96— 2
3
.99(t, J=4.8Hz, 4H), 3.81(t, J=4.8Hz, 4H), 6.70— 6.79 (m, 2H), 7 . 14(t, J = 6.8Hz, 0.25H), 7.22(t, J = 6.8Hz, 0.75H), 7.97(brs, 0.25 H), 8.24(brs, 0.75H) .
[0722] 1— (4 フルォロ 2 モルホリン— 4 ィルフエ-ル)ェチルァミンの合成
1— (4 フルォロ 2 モルホリン一 4 ィルフエ-ル)エタノンォキシム(548mg) と 10%パラジウムカーボン(48%含水、 548mg)のエタノール(5. OmL)懸濁液を 0 .4MPa水素雰囲気下、室温にて 32時間半攪拌させた。反応液を濾過し、濾液を減 圧下濃縮した後、得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(担体:クロマトレックス ™ NH、溶出溶媒:ヘプタン 酢酸ェチル系→酢酸ェチルーメタノール系)で精製 することにより、表題ィ匕合物を 155mg得た。このものの物性値は以下の通りである。
— NMR(CDC1 ) δ (ppm) :1.38(d, J = 6.4Hz, 3H), 1.68(brs, 2H), 2.
3
88(t, J=4.4Hz, 4H), 3.85(t, J=4.4Hz, 4H), 4.54(q, J = 6.4Hz, 1H) , 6.81-6.85 (m, 2H), 7.35— 7.39 (m, 1H) .
[0723] (E)—5 クロロー 2—「3 メトキシ 4— (4ーメチノレー 1H—イミダゾーノレ 1ーィノレ )ベンジリデン Ί吉苣酸 「1一(4 フルオロー 2 モルホリン 4ーィルフエニル)ェチ ル Ίアミドの^^
実施例 418で得られた(E)— 5 クロ口一 2— [3—メトキシ一 4— (4—メチル 1H イミダゾールー 1 ィル)ベンジリデン]吉草酸 トリフルォロ酢酸塩(280mg)と 1 (4 -フルォロ 2 モルホリン— 4 ィルフエ-ル)ェチルァミン( 155mg)の DMF ( 3. OmL)溶解に、 IPEA(484mg)と EDC(359mg)およびおよび HOBT(253mg) を順次加え、その反応液を室温で 1時間 20分攪拌した。原料の消失を確認した後、 溶媒を減圧下濃縮し,残渣に水および酢酸ェチルを加え、有機層を分配した。その 有機層を飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮し た。得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィー (溶出溶媒:ヘプタン:酢酸ェチル系 力も酢酸ェチル一メタノール系)で精製し、表題ィ匕合物を 270mg得た。このものの物 性値は以下の通りである。
— NMR(CDC1 ) δ (ppm) :1.49(d, J = 6.8Hz, 3H), 1.95— 2.01 (m, 2
3
H), 2.29 (s, 3H), 2.70— 2.74 (m, 2H), 2.78— 2.82 (m, 2H), 3.13— 3 . 17(m, 2H), 3.58(t, J = 6. OHz, 2H), 3.85 (s, 3H), 3.82— 3.93 (m, 4 H), 5.53— 5.60 (m, 1H), 6.68— 6.74 (m, 1H), 6.83— 6.95 (m, 4H), 7 . 15(s, 1H), 7.23-7.30 (m, 3H), 7.70 (s, 1H) .
[0724] (E)— 1一「(R)および(S)— 1一(4 フルオロー 2 モルホリン 4ーィルフエニル) ェチル Ί 3—「3 メトキシー4一(4ーメチルー 1H—イミダゾールー 1 ィル)ベンジ ] ^ン 1ピペリ _ジン 2—オンの合成 (E)— 5 クロ口一 2— [3—メトキシ一 4— (4—メチル 1 H イミダゾール 1 ィ ル)ベンジリデン]吉草酸 [1一 (4一フルオロー 2 モルホリン一 4一ィルフヱ-ル) ーェチル]アミド(270mg)の DMF(3. OmL)溶液に、 0°C下水素化ナトリウム(40% ミネラルオイル含有、 50mg)をカ卩えた後、その反応液を室温まで昇温させ 5時間 20 分攪拌させた。原料の消失を確認後、反応液を 0°Cまで冷却し、その反応液に水お よび酢酸ェチルを加え、有機層を分配した。得られた有機層を飽和食塩水で洗浄し た後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグ ラフィー (溶出溶媒:ヘプタン 酢酸ェチル系→酢酸ェチルーメタノール系)で精製 することにより、ラセミ体の(E)—1— [1— (4 フルオロー 2 モルホリン一 4—ィルフ ェ -ル)ェチル] 3— [3—メトキシ— 4— (4—メチル 1 H イミダゾール 1 ィル )ベンジリデン]ピぺリジン 2 オンを 223mg得た。次にこの化合物(150mg)をダ イセル製 CHIRALPAK™ AD—H (2cm X 25cm:移動相;エタノール)にて分取 し、保持時間 6分の表題光学活性体 (63.6mg;>99%ee)および保持時間 7分の 表題光学活性体(54. Omg; > 98%ee)を得た。
保持時間 6分の表題光学活性体の物性値は以下の通りである。
— NMR(CDCl) δ (ppm): 1.52(d, J = 7.2Hz, 3H), 1.74—1.82 (m, 2
3
H), 2.30 (s, 3H), 2.59— 2.72 (m, 1H), 2.79— 2.94 (m, 6H), 3.21 (td
, J = 5.6, 12Hz, 1H), 3.77— 3.88 (m, 4H), 3.86 (s, 3H), 6.27(q, J = 7.
2Hz, 1H), 6.83— 6.93 (m, 3H), 7.01— 7.03 (m, 2H), 7.22— 7.25 (m,
1H), 7.31(t, J = 7.6Hz, 1H), 7.70 (s, 1H), 7.84 (s, 1H) .
保持時間 7分の表題光学活性体の物性値は以下の通りである。
— NMR(CDCl) δ (ppm): 1.52(d, J = 7.2Hz, 3H), 1.74—1.82 (m, 2
3
H), 2.30 (s, 3H), 2.59— 2.72 (m, 1H), 2.79— 2.94 (m, 6H), 3.21 (td , J = 5.6, 12Hz, 1H), 3.77— 3.88 (m, 4H), 3.86 (s, 3H), 6.27(q, J = 7. 2Hz, 1H), 6.83— 6.93 (m, 3H), 7.01— 7.03 (m, 2H), 7.22— 7.25 (m, 1H), 7.31(t, J = 7.6Hz, 1H), 7.70 (s, 1H), 7.84 (s, 1H) .
実施例 620および 621
(E)— 1一「(1R)および(IS)— (2.4—ジフルオロフェ-ル 1ェチル 1—3—丁 3—メ上 キシ 4 4 メチル 1 H イミダゾ ルー 1 ィル)ベンジリデン Ίピぺリジン 2— オンの合成
[化 232]
Figure imgf000421_0001
実施例 418で得られた(E)— 5 クロ口一 2— [3—メトキシ一 4— (4—メチル 1H イミダゾールー 1 ィル)ベンジリデン]吉草酸 トリフルォロ酢酸塩(250mg)と 1 (2, 4 ジフルオロフェ -ル)ェチルァミン(CAS # 603951— 43— 5、 141mg)の D MF (5mL)溶液に、 IPEA(0. 5mL)と EDC (430mg)および HOBT(303mg)を順 次加え、その反応溶液を室温で 1時間攪拌した。反応液に水および酢酸ェチルを加 え、有機層を分配した。得られた有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下溶 媒を留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (溶出溶媒:ヘプタン 酢酸ェ チル系)で精製することにより、(E)— 5 クロ口一 2— [3—メトキシ一 4— (4—メチル 1H—イミダゾールー 1 ィル)ベンジリデン吉草酸 [1ー(2, 4 ジフルオロフェ- ル)ェチル]アミドを得た。この化合物の DMF (5mL)溶液に水素化ナトリウム (40%ミ ネラルオイル含有、 20mg)を加え、その反応溶液を室温で 5分攪拌させた。その反 応液に水および酢酸ェチルを加え、有機層を分配した。得られた有機層を無水硫酸 マグネシウムで乾燥し、減圧下溶媒を留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィ 一 (溶出溶媒:ヘプタン 酢酸ェチル系)で精製することにより、ラセミ体の(E)—1 [ 1— ( 2 , 4 ジフルオロフェ -ル)ェチル] 3— [3—メトキシ— 4— (4—メチル 1 H -イミダゾ一ルー 1 ィル)ベンジリデン]ピぺリジン 2 オンを 15 lmg得た。この 化合物(25mg)をダイセル製 CHIRALPAK™ AD—H (2cm X 25cm:移動相;へ キサン:エタノール = 7: 3)にて分取し、保持時間 25分の表題光学活性体 (実施例 6 20 : 11. 8mg; > 99%ee)および保持時間 45分の表題光学活性体 (実施例 621: 1 1. 2mg; > 99%ee)を得た。 保持時間 25分の表題光学活性化合物の物性値は以下の通りである。
— NMR(CDCl) δ (ppm) :1.59(d, J = 7.2Hz, 3H), 1.77—1.84 (m, 2
3
H), 2.30 (s, 3H), 2.71— 2.83 (m, 2H), 2.99—3.05 (m, 1H), 3.27— 3 .33 (m, 1H), 3.85 (s, 3H), 6.18(q, J = 7.2Hz, 1H), 6.79— 6.85 (m, 1 H), 6.86-6.92 (m, 1H), 6.93(t, J=l.6Hz, 1H), 7.02(s, 1H), 7.02 ( d, J = 8.0Hz, 1H), 7.24(d, J = 8.0Hz, 1H), 7.33— 7.39 (m, 1H), 7.71 (d, J=l.2Hz, 1H), 7.86 (s, 1H) .
保持時間 45分の表題光学活性化合物の物性値は以下の通りである。
— NMR(CDCl) δ (ppm) :1.59(d, J = 7.2Hz, 3H), 1.77—1.84 (m, 2
3
H), 2.30 (s, 3H), 2.71— 2.83 (m, 2H), 2.99—3.05 (m, 1H), 3.27— 3 .33 (m, 1H), 3.85 (s, 3H), 6.18(q, J = 7.2Hz, 1H), 6.79— 6.85 (m, 1 H), 6.86-6.92 (m, 1H), 6.93(t, J=l.6Hz, 1H), 7.02(s, 1H), 7.02 ( d, J = 8.0Hz, 1H), 7.24(d, J = 8.0Hz, 1H), 7.33— 7.39 (m, 1H), 7.71 (d, J=l.2Hz, 1H), 7.86 (s, 1H) .
[0727] 実施例 622
(E)— 1—「1— (4 フルオロフェニル)一トランス一 4 ヒドロキシピロリジン一 3—ィ ル Ί 3—「 3 メトキシ 4一(4 メチル 1 H イミダゾール 1 ィル)ベンジリデ ン Ίピぺリジン 2—オンの合成
[0728] [化 233]
Figure imgf000422_0001
3 4 フルオロフェ-ル)— 6—ォキ: 3 ァザビ クロ「_3.1.01へキ 2:ンの合 The Journal of Organic Chemistry 1960年 25卷 2230頁に記載の方法 に従って合成した 1— (4 フルオロフェ -ル)—2, 5 ジヒドロ 1H ピロール(30 Omg)のメタノール(5mL)溶液に、ァセトニトリル(0. 8mL)と炭酸水素カリウム(221 mg)および 20%過酸ィ匕水素(0. 8mL)を順次加え、その反応液を室温で 10時間攪 拌した。反応液に酢酸ェチルと飽和チォ硫酸ナトリウム水溶液を加え、有機層を分配 した。得られた有機層を飽和重曹水で洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、 減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー (溶出溶媒;ヘプタン:酢酸ェチ ル = 3 : 1)で精製することにより、表題ィ匕合物を 75mg得た。このものの物性値は以下 の通りである。
— NMR (CDCl ) δ (ppm) : 3. 25 (d, J = 8. 1Hz, 2H) , 3. 69 (d, J = 8. 1Hz
3
, 2H) , 3. 87 (brs, 2H) , 6. 37— 6. 43 (m, 2H) , 6. 88— 6. 96 (m, 2H) . トランス一 4 ァミノ一 1— (4 フルオロフェ -ル)ピロリジン一 3 オールの合成
3—(4 フルオロフェ-ル)ー6 ォキサー3 ァザビシクロ [3. 1. 0]へキサン(75 mg)の 1, 4 ジォキサン(3mL)溶液に、ナトリウムアジド(82mg)の水(lmL)溶液 を加え、その反応液を 100°Cで 7時間攪拌した。反応液を室温まで放冷した後、反応 液に酢酸ェチルと飽和食塩水を加え、有機層を分配した。得られた有機層を無水硫 酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残渣のエタノール(5mL)溶液に 10%パ ラジウムカーボン (48%含水、 10mg)をカ卩え、その反応液を水素気流下室温で 3時 間攪拌した。反応液をセライト濾過し、濾液を減圧下濃縮することにより、表題化合物 を 61mg得た。このものの物'性値は以下の通りである。
— NMR (CD OD ) δ (ppm) : 3. 05— 3. 17 (m, 2H) , 3. 38— 3. 44 (m, 1H
3 3
) , 3. 57- 3. 67 (m, 2H) , 4. 10—4. 14 (m, 1H) , 6. 44— 6. 49 (m, 2H) , 6. 87-6. 94 (m, 2H) .
(E)— 1—「1— (4 フルオロフェニル)一トランス一 4 ヒドロキシピロリジン一 3—ィ ル Ί 3—「 3 メトキシ 4一(4 メチル 1 H イミダゾール 1 ィル)ベンジリデ ン Ίピぺリジン 2—オンの合成
実施例 418と同様の方法より、(E)— 5 クロ口一 2— [3—メトキシ一 4— (4—メチ ルー 1H イミダゾールー 1 ィル)ベンジリデン]吉草酸 トリフルォロ酢酸塩(175m g)とトランス一 4 アミノー 1— (4 フルオロフェ -ル)ピロリジン 3 オール(61 mg
)力も表題ィ匕合物を 70mg得た。このものの物性値は以下の通りである。
— NMR(CDCl) δ (ppm) :1.83— 2.00 (m, 2H), 2.30 (s, 3H), 2.72—
3
2.96 (m, 2H), 3.22(dd, J=10.0, 5.6Hz, 1H), 3.41— 3.48 (m, 3H), 3 .62(dd, J=10.0, 8.0Hz, 1H), 3.70 (dd, J=10.0, 6.8Hz, 1H), 3.86 (s , 3H), 4.50-4.56 (m, 1H), 5.03— 5.10 (m, 1H), 6.50— 6.55 (m, 2H) , 6.92-7.05 (m, 5H), 7.25(d, J = 8.6Hz, 1H), 7.71(d, J=l.2Hz, 1H ), 7.82(brs, 1H) .
[0730] 実施例 623、実施例 624および実施例 625
(E) 1—「1— (4—フルオロフ ニル)―(3S)および(3R)—ピロリジン— 3—ィル Ί 3—「3 メトキシー4ー(4ーメチル 1 H イミダゾール 1 ィル)ベンジリデン Ί ピぺリジン 2—オンの合成
[0731] [化 234]
Figure imgf000424_0001
1— (4 フルオロフェニル)ピロリジン— 3 ィルァミンの合成
1— (4—フルオロフェ -ル) 3 ピロリジノール メタンスルホネート(CAS# 6180 68 -72-7, 289mg)の DMSO (10mL)溶液にナトリウムアジド(722mg)を加え、 その反応液を 50°Cで 15時間攪拌した。反応液を室温まで放冷し、反応液にエーテ ルと飽和重曹水を加え、有機層を分配した。得られた有機層を飽和重曹水で洗浄し た後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。得られた残渣のエタノール (5mL)溶液に 10%パラジウムカーボン (48%含水、 10mg)をカ卩え、その反応液を 水素気流下室温で 20時間攪拌した。反応液をセライト濾過し、濾液を減圧下濃縮す ることにより、表題ィ匕合物を 187mg得た。このものの物性値は以下の通りである。
— NMR(CDCl) δ (ppm) :1.75— 1.85 (m, 1H), 2.18— 2.28 (m, 1H),
3
2.96-3.01 (m, 1H), 3.25— 3.32 (m, 1H), 3.38— 3.50 (m, 2H), 3.68 -3.75 (m, 1H), 6.43— 6.49 (m, 2H), 6.90— 6.97 (m, 2H) .
[0732] (E) 1—「1— (4 フルオロフェニル) ピロリジン 3—ィル Ί 3—「3 メトキシー 4一(4 メチル 1H イミダゾール 1 ィル)ベンジリデン Ίピペリジン 2 オン の合成 (実窗列 623)
実施例 418と同様の方法より、(E)— 5 クロ口一 2— [3—メトキシ一 4— (4—メチ ルー 1 H イミダゾール 1 ィル)ベンジリデン]吉草酸 トリフルォロ酢酸塩 (278m g)と 1— (4 フルオロフェ -ル)ピロリジン― 3 ィルァミン( 142mg)力 表題化合物 を 82mg得た。このものの物'性値は以下の通りである。
— NMR(CDCl) δ (ppm) :1.83— 1.97 (m, 2H), 2.11— 2.21 (m, 1H),
3
2.30 (s, 3H), 2.31-2.39 (m, 1H), 2.75— 2.90 (m, 2H), 3.23— 3.30 ( m, 2H), 3.39-3.55 (m, 4H), 3.86 (s, 3H), 5.53— 5.61 (m, 1H), 6.4 8-6.54 (m, 2H), 6.91— 7.05 (m, 5H), 7.24(dd, J = 8.0, 2.0Hz, 1H), 7.71 (s, 1H), 7.83(brs, 1H) .
[0733] (E)— 1—「1— (4 フルオロフェニル)―(3S)および(3R)—ピロリジン— 3—ィル Ί
3—「3 メトキシー4ー(4ーメチル 1 H イミダゾール 1 ィル)ベンジリデン Ί ピぺリジン 2—オンの合成
上記ラセミ体( 14mg)をダイセル製 CHIRALPAK™ AD— H (2cm X 25cm:移 動相;へキサン:エタノール =70 :30)にて分取し、保持時間 36分の表題光学活性 体 (4.6mg;>99%ee)および保持時間 39分の表題光学活性体 (4.3mg;>88% ee)を得た。
保持時間 36分の表題光学活性体 (実施例 624)の物性値は以下の通りである。
— NMR(CDCl) δ (ppm) :1.83— 1.97 (m, 2H), 2.11— 2.21 (m, 1H),
3
2.30 (s, 3H), 2.31-2.39 (m, 1H), 2.75— 2.90 (m, 2H), 3.23— 3.30 ( m, 2H), 3.39-3.55 (m, 4H), 3.86 (s, 3H), 5.53— 5.61 (m, 1H), 6.4 8-6.54 (m, 2H), 6.91— 7.05 (m, 5H), 7.24(dd, J = 8.0, 2.0Hz, 1H), 7.71 (s, 1H), 7.83(brs, 1H) .
保持時間 39分の表題光学活性体 (実施例 625)の物性値は以下の通りである。
— NMR(CDCl) δ (ppm) :1.83— 1.97 (m, 2H), 2.11— 2.21 (m, 1H),
3
2.30 (s, 3H), 2.31-2.39 (m, 1H), 2.75— 2.90 (m, 2H), 3.23— 3.30 ( m, 2H), 3.39-3.55 (m, 4H), 3.86 (s, 3H), 5.53— 5.61 (m, 1H), 6.4 8-6.54 (m, 2H), 6.91— 7.05 (m, 5H), 7.24(dd, J = 8.0, 2.0Hz, 1H), 7.71 (s, 1H), 7.83(brs, 1H) .
[0734] 実施例 626および実施例 627
(E) 1—「(R)および(S)—シクロプロピル—(4 フルオロフ ニル)メチル Ί 3— 「 3 メトキシ一 4一 (4一メチル一 1H イミダゾール一 1一ィル)ベンジリデン Ίピペリ ジン 2—オンの合成
[0735] [化 235]
Figure imgf000426_0001
実施例 418と同様の方法により、 (E)—5 クロ口 2— [3—メトキシ— 4— (4—メ チルー 1H イミダゾールー 1 ィル)ベンジリデン]吉草酸 トリフルォロ酢酸塩(250 mg)とシクロプロピル一(4 フルオロフェ -ル)メチルァミン(CAS #705— 14 6、 187mg)から、ラセミ体の(E)— 1 [シクロプロピル一(4 フルオロフェ -ル)メチル ] 3—[3—メトキシー4ー(4ーメチル 1 H イミダゾール 1 ィル)ベンジリデン] ピぺリジンー2—ォンを13311^得た。次にこの化合物(8. Omg)をダイセル製 CHIR ALCEL™ OJ (2cm X 25cm:移動相;へキサン:エタノール = 80: 20)にて分取す ることにより、保持時間 9分の表題光学活性体 (0.9mg;>87%ee)および保持時間 12分の表題光学活性体 (0.8mg; >88%ee)を得た。
保持時間 9分の表題光学活性体の物性値は以下の通りである。 H— NMR(CDC1 ) δ (ppm) :0.50— 0.68 (m, 3H), 0.86— 0.92 (m, IH),
3
1.29-1.38 (m, IH), 1.68— 1.78 (m, IH), 1.86— 1.94 (m, IH), 2.30
(s, 3H), 2.75-2.82 (m, IH), 2.91 (td, J=4.8, 16Hz, IH), 3.10— 3.
16 (m, IH), 3.51(ddd, J = 3.6, 10, 12Hz, IH), 3.86 (s, 3H), 5.22 (d, J
= 10Hz, IH), 6.94 (s, IH), 7.00— 7.07 (m, 4H), 7.25— 7.27 (m, IH)
, 7.44 (dd, J = 5.6, 6.8Hz, 2H), 7.73 (s, IH), 7.89(s, IH) .
保持時間 12分の表題光学活性体の物性値は以下の通りである。
— NMR(CDC1 ) δ (ppm) :0.50— 0.68 (m, 3H), 0.86— 0.92 (m, IH),
3
1.29-1.38 (m, IH), 1.68— 1.78 (m, IH), 1.86— 1.94 (m, IH), 2.30 (s, 3H), 2.75-2.82 (m, IH), 2.91 (td, J=4.8, 16Hz, IH), 3.10— 3. 16 (m, IH), 3.51(ddd, J = 3.6, 10, 12Hz, IH), 3.86 (s, 3H), 5.22 (d, J = 10Hz, IH), 6.94 (s, IH), 7.00— 7.07 (m, 4H), 7.25— 7.27 (m, IH) , 7.44 (dd, J = 5.6, 6.8Hz, 2H), 7.73 (s, IH), 7.89(s, IH) .
[0736] 実施例 628
(E) 1—「2 フルオロー 4 モルホリン— 4—ィルベンジル Ί—3—「3 メトキシ— 4 一(4 メチル 1H イミダゾール 1 ィル)ベンジリデン Ίピペリジン 2 オンの
[0737] [化 236]
Figure imgf000427_0001
2 -フルォロ 4 モルホ];ン— 4 ィノレベンジルァミンの _合成
実施例 426と同様の方法により、 2 -フルォロ 4 モルホリン— 4 ィルベンゾ-ト リノレ(CAS #554448— 62— 3、 1. Og)を用いて表題ィ匕合物を 740mg得た。このも のの物性値は以下の通りである。
一 NMR(CDC1 ) δ (ppm) :1.55 (brs, 2H), 3.13(t, J=4.8Hz, 4H), 3.
3
80 (s, 2H), 3.84(t, J=4.8Hz, 4H), 6.56(dd, J = 2.4, 13Hz, 1H), 6.63 (dd, J = 2.4, 8.4Hz, 1H), 7. 17(t, J = 8.8Hz, 1H) .
(E) 1—「2 フルオロー 4 モルホリンー4ーィルベンジル Ί—3—「3 メトキシー 4 一(4ーメチルー 1H—イミダゾールー 1 ィル)ベンジリデン Ίピぺリジン 2 オンの 実施例 418と同様の方法により、 (E)—5 クロ口 2— [3—メトキシ— 4— (4—メ チルー 1H—イミダゾールー 1 ィル)ベンジリデン]吉草酸 トリフルォロ酢酸塩(200 mg)と 2 フルォロ 4 モルホリン一 4 ィルベンジルァミン( 14 lmg)から表題ィ匕 合物を 126mg得た。このものの物性値は以下の通りである。
— NMR(CDCl) δ (ppm) :1.82— 1.88 (m, 2H), 2.30 (s, 3H), 2.78—
3
2.81 (m, 2H), 3.15(t, J = 3.6Hz, 4H), 3.41(t, J = 5.6Hz, 2H), 3.83—
3.86 (m, 4H), 3.84 (s, 3H), 4.69(s, 2H), 6.56(dd, J = 2.4, 13Hz, 1H) , 6.64 (dd, J = 2.4, 8.8Hz, 1H), 6.92(s, 1H), 7.00— 7.02 (m, 2H), 7. 23(d, J = 8.4, 1H), 7.32(t, J = 8.8Hz, 1H), 7.70 (s, 1H), 7.83(s, 1H)
[0738] 実施例 629
(E)— 1一「( 1R)—(4 フルオロフ工ニル) 2 ヒドロキシェチル 1 3—「3 メトキ シー4一(4ーメチルー 1H—イミダゾールー 1 ィル)ベンジリデン Ίピぺリジン 2— オンの合成
[0739] [化 237]
Figure imgf000429_0001
(2R) アミノー 2—(4 フルオロフェニル)エタノールの合成
D- (一) 4 フルオロフェ-ルグリシン(500mg)の THF (5. OmL)溶液を 0°Cま で冷却し、その反応液に水素化ホウ素ナトリウム(246mg)およびヨウ素(751mg)を 加えた。その反応液を一晩還流させた後、反応液にメタノールを加え反応液を減圧 下濃縮した。次に反応液に 5規定水酸ィ匕ナトリウム水溶液と酢酸ェチルを加え、有機 層を分配した。得られた有機層を飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸マグネシウム で乾燥し、減圧下濃縮することにより表題ィ匕合物を 389mg得た。このものの物性値 は以下の通りである。
— NMR (CDC1 ) δ (ppm) : 2. 24 (brs, 3H) , 3. 52 (dd, J = 8. 0, 11Hz, 1H
3
) , 3. 70 (dd, J=4. 0, 11Hz, 1H) , 4. 04 (dd, J=4. 0, 8. OHz, 1H) , 7. 00— 7. 04 (m, 2H) , 7. 27— 7. 31 (m, 2H) .
(E) 1一「( 1R)—(4 フルオロフェニル) 2 ヒドロキシェチル Ί 3—「3 メトキ シ 4一(4 メチル 1H イミダゾール 1 ィル)ベンジリデン Ίピペリジン 2— オンの合成
実施例 418と同様の方法により、 (E)—5 クロ口 2— [3—メトキシ— 4— (4—メ チルー 1H イミダゾールー 1 ィル)ベンジリデン]吉草酸 トリフルォロ酢酸塩(250 mg)と(2R) アミノー 2—(4 フルオロフェ -ル)エタノール(104mg)から表題化合 物を 25mg得た。このものの物性値は以下の通りである。
— NMR (CDCl ) δ (ppm) : 1. 72— 1. 90 (m, 2H) , 2. 30 (s, 3H) , 2. 79— 2.84 (m, 2H), 3.09(ddd, J=4.4, 7.6, 12Hz, 1H), 3.33(ddd, J=4.4, 8.0, 12Hz, 1H), 3.85 (s, 3H), 4.17—4.25 (m, 2H), 5.86 (dd, J = 6.0, 8. OHz, 1H), 6.92-6.93 (m, 1H), 7.02— 7.08 (m, 4H), 7.20— 7.32( m, 3H), 7.71(d, J=l.2Hz, 1H), 7.87(s, 1H) .
[0740] 実施例 630および実施例 631
(E)— 1一「(1R)および(IS)— (3.4ージフルオロフヱニル)ェチル Ί 3—「3 メト キシー4一(4ーメチルー 1H—イミダゾールー 1 ィル)ベンジリデン Ίピぺリジン 2 オンの合成
[0741] [化 238]
Figure imgf000430_0001
(E)— 1一「(1R)および( 1S)— (3.4ージフルオロフェニル) ェチル Ι-3-Γ3- メトキシー4一(4ーメチルー 1H—イミダゾールー 1 ィル)ベンジリデン Ίピぺリジン 2—オンの合成
実施例 418と同様の方法により、 (E)—5 クロ口 2— [3—メトキシ— 4— (4—メ チルー 1H イミダゾールー 1 ィル)ベンジリデン]吉草酸 トリフルォロ酢酸塩(250 mg)と 1— (3, 4 ジフルオロフェ -ル)ェチルァミン(CAS#276875— 21— 9、 14 Omg)力らラセミ体の(E)— 1— [1— (3, 4 ジフルオロフェ -ル)ェチル] 3— [3 —メトキシ— 4— (4—メチル 1 H イミダゾール 1 ィル)ベンジリデン]ピぺリジン 2—ォンを15011^得た。次にこの化合物(150mg)をダイセル製 CHIRALPAKT M AD— H(2cmX25cm:移動相:エタノール)にて分取することにより、保持時間 6 分の表題光学活性体 (68. Omg; > 99%ee)および保持時間 7分の表題光学活性 体(66.2mg; > 91 %ee)を得た。
保持時間 6分の表題光学活性体の物性値は以下の通りである。
— NMR(CDCl) δ (ppm) :1.54(d, J = 7.2Hz, 3H), 1.62—1.76 (m, 1 H), 1.80-1.90 (m, 1H), 2.30 (s, 3H), 2.72— 2.80 (m, 1H), 2.83— 2
.90 (m, 1H), 2.92-2.98 (m, 1H), 3.26(ddd, J = 3.6, 8.8, 12Hz, 1H)
, 3.86 (s, 3H), 6.19(q, J = 7.2Hz, 1H) , 6.92(s, 1H), 7.03— 7. 18 (m,
5H), 7.24-7.25 (m, 1H), 7.71 (s, 1H), 7.88 (s, 1H) .
保持時間 7分の表題光学活性体の物性値は以下の通りである。
— NMR(CDCl) δ (ppm) :1.54(d, J = 7.2Hz, 3H), 1.62—1.76 (m, 1
3
H), 1.80-1.90 (m, 1H), 2.30 (s, 3H), 2.72— 2.80 (m, 1H), 2.83— 2 .90 (m, 1H), 2.92-2.98 (m, 1H), 3.26(ddd, J = 3.6, 8.8, 12Hz, 1H) , 3.86 (s, 3H), 6.19(q, J = 7.2Hz, 1H) , 6.92(s, 1H), 7.03— 7. 18 (m, 5H), 7.24-7.25 (m, 1H), 7.71 (s, 1H), 7.88 (s, 1H) .
[0742] 実施例 632および実施例 633
(E) 1—「( 1R)および( 1 S) (4 フルオロフェニル)プロピル Ί 3—「3 メトキシ 4一(4 メチル 1H イミダゾール 1 ィル)ベンジリデン Ίピペリジン 2—ォ ンの合成
[0743] [化 239]
Figure imgf000431_0001
(E) 1—「( 1R)および( 1 S) (4 フルオロフェニル)プロピル Ί 3—「3 メトキシ 4一(4 メチル 1H イミダゾール 1 ィル)ベンジリデン Ίピペリジン 2—ォ ンの合成
実施例 418と同様の方法により、 (E)—5 クロ口 2— [3—メトキシ— 4— (4—メ チル 1H イミダゾール 1 ィル)ベンジリデン]吉草酸 トリフルォロ酢酸塩( 150 mg)と 1— (4 フルオロフェ -ル)プロピルァミン(CAS# 74877— 10— 4、 76.8m g)力 ラセミ体の(E) 1— [1— (4—フルオロフェ -ル)プロピル] 3— [3—メトキ シ— 4— (4 メチル 1H イミダゾール 1 ィル)ベンジリデン]ピぺリジン 2— オンを 21.9mg得た。次にこの化合物(20. Omg)をダイセル製 CHIRALPAK AD— H (2cm X 25cm:移動相:エタノール)にて分取することにより、保持時間 6分 の表題光学活性体 (6. lOmg; > 99%ee)および保持時間 7分の表題光学活性体( 5. 10mg;>92%ee)を得た。
保持時間 6分の表題光学活性体の物性値は以下の通りである。
— NMR(CDCl) δ (ppm) :1.02(t, J = 7.2Hz, 3H), 1.57—1.70 (m, 1H
3
), 1.76-1.88 (m, 1H), 1.89— 1.97 (m, 1H), 1.99— 2.07 (m, 1H), 2. 30 (s, 3H), 2.71-2.84 (m, 2H), 2.92— 2.97 (m, 1H), 3.21(ddd, J = 3 .6, 8.4, 12Hz, 1H), 3.85 (s, 3H), 6.01(dd, J = 6.0, lOHz, 1H), 6.92 ( s, 1H), 6.99-7.04 (m, 4H), 7.23— 7.25 (m, 1H), 7.31— 7.35 (m, 2H ), 7.71 (s, 1H), 7.87(s, 1H) .
保持時間 7分の表題光学活性体の物性値は以下の通りである。
— NMR(CDCl) δ (ppm) :1.02(t, J = 7.2Hz, 3H), 1.57—1.70 (m, 1H
3
), 1.76-1.88 (m, 1H), 1.89— 1.97 (m, 1H), 1.99— 2.07 (m, 1H), 2. 30 (s, 3H), 2.71-2.84 (m, 2H), 2.92— 2.97 (m, 1H), 3.21(ddd, J = 3 .6, 8.4, 12Hz, 1H), 3.85 (s, 3H), 6.01(dd, J = 6.0, lOHz, 1H), 6.92 ( s, 1H), 6.99-7.04 (m, 4H), 7.23— 7.25 (m, 1H), 7.31— 7.35 (m, 2H ), 7.71 (s, 1H), 7.87(s, 1H) .
[0744] 実施例 634
(E)—3—「3 メトキシー4一(4ーメチルー 1H—イミダゾールー 1一ィル)ベンジリデ ン Ί 1一(2—ピペリジン 1ーィルベンジル)ピぺリジン 2—オンの合成
[0745] [化 240]
Figure imgf000432_0001
実施例 641と同様の方法により、 (E)—5 クロ口一 2— [3—メトキシ一 4— (4—メ チルー 1H—イミダゾールー 1 ィル)ベンジリデン]吉草酸 ターシャリーブチルエス テル(50mg)と 2 ピぺリジン一 1—ィルベンジルァミン(1M DMF溶液, 256 μ L) を力も表題ィ匕合物を 8.40mg得た。このものの物性値は以下の通りである。
— NMR(CDCl) δ (ppm) :1.52— 1.74 (m, 6H), 1.82—1.88 (m, 2H),
3
2.30(d, J=l.2Hz, 3H), 2.82— 2.86 (m, 6H), 3.28— 3.31 (m, 2H), 3. 86 (S, 3H), 4.86 (s, 2H), 6.93 (m, IH), 7.02— 7.06 (m, 3H), 7.09 (dd , J=l.2, 8.4Hz, IH), 7.20— 7.26 (m, 3H), 7.79(d, J=l.2Hz, IH), 7 .88 (S, IH).
[0746] 実施例 635
(E)—1—「(1S)—(4ークロロフヱニル)ェチル Ί—3—「3 メトキシー4一(4ーメチ ルイミダゾ一ルー 2—ィル)ベンジリデン Ίピぺリジン 2—オンの合成
[0747] [化 241]
Figure imgf000433_0001
実施例 641と同様の方法により、 (E)—5 クロ口一 2— [3—メトキシ一 4— (4—メ チルー 1H—イミダゾールー 1 ィル)ベンジリデン]吉草酸 ターシャリーブチルエス テル(50mg)と(S)— 1 (4ークロロフヱニル)ェチルァミン(32. Omg)から表題化合 物を 10.5mg得た。このものの物'性値は以下の通りである。
— NMR(CDCl) δ (ppm) :1.55(d, J = 6.8Hz, 3H), 1.64—1.73 (m, 1
3
H), 1.76-1.88 (m, IH), 2.30 (s, 3H), 2.71— 2.85 (m, 2H), 2.91— 2 .96 (m, IH), 3.24(dtd, J=4.0, 8.8, 12Hz, IH), 3.85 (s, 3H), 6.21 (q , J = 6.8Hz, IH), 6.92-6.93 (m, IH), 7.03— 7.05 (m, 2H), 7.22— 7. 32 (m, 5H), 7.70(d, J=l.6Hz, IH), 7.88 (s, IH) .
[0748] 実施例 636
(E)—3—「3 メトキシー4一(4ーメチルー 1H—イミダゾールー 1一ィル)ベンジリデ ^]-1- ( 一ト JJフルォロメチルベンジル _)ピぺ1 iジン一 2—オン トリフルォロ酢酸塩 の合成
[0749] [化 242]
Figure imgf000434_0001
実施例 416と同様の方法により、 (E)—5 クロ口一 2— [3—メトキシ一 4— (4—メ チルー 1H—イミダゾールー 1 ィル)ベンジリデン]吉草酸 ターシャリーブチルエス テル(50mg)と 4 (トリフルォロメチル)ベンジルァミン(36. Omg)力 表題化合物を 12.5mg得た。このものの物性値は以下の通りである。
— NMR(CDCl) δ (ppm) :1.87— 1.93 (m, 2H), 2.48 (S, 3H), 2.82 (t
3
, J = 5.6Hz, 2H), 3.41(t, J = 6. OHz, 2H), 3.90 (s, 3H), 4.78 (s, 2H), 7 .06 (d, J = 6.4Hz, 2H), 7.09 (d, J = 8. OHz, 1H), 7.33 (d, J = 8. OHz, 1H ), 7.42(d, J = 8. OHz, 1H), 7.60(d, J = 8. OHz, 2H), 7.87(s, 2H), 8.71 (d, J=l.2Hz, 1H).
[0750] 実施例 637
(E) -3-Γ4- (4—ェチル—1H—イミダゾール— 1—ィル)—3 メトキシベンジリ デン Ί 1— (7—メトキシ一 1.2.3.4.テトラヒドロナフタレン一 1—ィル)ピぺリジン 2—オンの合成
[0751] [化 243]
Figure imgf000434_0002
(E)— 5 クロ口一 2—「4— (4 ェチノレ - 1H イミダゾーノレ - 1—ィノレ) 3 メトキ シベンジリデン Ί吉 ¾酸 トリフルォロ酢酸塩の合成
実施例 418と同様の方法により、上記で得た (E)—5 クロ口 2— [4— (4 ェチ ルー 1H—イミダゾールー 1 ィル) 3—メトキシベンジリデン]吉草酸 ターシャリー ブチルエステル(3.2g)から、表題ィ匕合物を 3.5g得た。このものの物性値は以下の 通りである。
— NMR(DMSO d ) δ (ppm) :1.25(t, J = 7.6Hz, 3H), 1.94— 2.01 (
6
m, 2H), 2.60-2.64 (m, 2H), 2.71(q, J = 7.6Hz, 2H), 3.70 (t, J = 6Hz , 2H), 3.91 (s, 3H), 7.24(dd, J=l.6Hz, 8Hz, 1H), 7.37(d, J=l.6Hz , 1H), 7.64(d, J = 8Hz, 1H), 7.69 (s, 1H), 7.75(d, J=l.2Hz, 1H), 9. 27 (s, 1H).
[0752] (E) -3-Γ4- (4ーェチルー 1H—イミダゾールー 1 ィル)ー3 メトキシベンジリ デン Ί 1— (7—メトキシ一 1.2.3.4.テトラヒドロナフタレン一 1—ィル)ピぺリジン 2—オンの合成
実施例 641と同様の方法で, (E)—5 クロ口 2— [4— (4 ェチル—1H—イミ ダゾールー 1 ィル) 3—メトキシベンジリデン]吉草酸 トリフルォロ酢酸塩(200m g)と(S)— 7—メトキシ一 1, 2, 3, 4,テトラヒドロナフタレン一 1ィルァミン(144mg)か ら、表題ィ匕合物を 159mg得た。このものの物性値は以下の通りである。
— NMR(CDCl) δ (ppm) :1.30(t, J = 7.0Hz, 3H), 1.58— 1.89 (m, 4H
3
), 1.98-2.05 (m, 1H), 2.08— 2.12(m, 1H), 2.66— 2.82 (m, 5H), 2. 90-2.96 (m, 1H), 3.07— 3.12(m, 1H), 3.18— 3.25 (m, 1H), 3.75 (s , 3H), 3.88 (s, 3H), 6.08— 6.12(m, 1H), 6.65(s, 1H), 6.75 (d, J=4. 4Hz, 1H), 6.94 (s, 1H), 7.03— 7.10 (m, 3H), 7.26— 7.29 (m, 1H), 7. 75 (s, 1H), 7.92 (s, 1H) .
[0753] 実施例 638
(E)— 1—「( 1R)— (4 フルオロフェニル)ェチル, 3—「3 メトキシ 4— (4 メ チルー 1H—イミダゾールー 1 ィル)ベンジリデン Ίピぺリジン 2—オンの合成
[0754] [化 244]
Figure imgf000436_0001
実施例 418と同様の方法により、 (E)—5 クロ口 2— [3—メトキシ— 4— (4—メ チルー 1H—イミダゾールー 1 ィル)ベンジリデン]吉草酸 トリフルォロ酢酸塩(1. 6g)と(R)— 1— (4 フルオロフェ -ル)ェチルァミン(495mg)力 表題化合物を 1. Og得た。このものの物性値は以下の通りである。
— NMR(CDCl) δ (ppm) :1.50(d, J = 7.2Hz, 3H), 1.65— 1.74 (m, 1
3
H), 1.78-1.87 (m, 1H), 2.30 (s, 3H), 2.71— 2.85 (m, 2H), 2.91— 2 .97 (m, 1H), 3.24(ddd, J = 3.6, 8.8, 12. OHz, 1H), 3.86 (s, 3H), 6.2 3(q, J = 7.2Hz, 1H) , 6.93(t, J=l.2Hz, 1H) , 7.00— 7.06 (m, 4H), 7. 24-7.26 (m, 1H), 7.31— 7.34 (m, 2H), 7.72(d, J=l.2Hz, 1H), 7.89 (s, 1H).
[0755] 実施例 639
(E)—1—「4一(4 フルオロフェニル)テトラヒドロピランー4ーィル Ί—3—「3 メトキ シー4一(4ーメチルー 1H—イミダゾールー 1 ィル)ベンジリデン Ίピぺリジン 2— オンの合成
[0756] [化 245]
Figure imgf000436_0002
実施例 418と同様の方法により、 (E)—5 クロ口 2— [3—メトキシ— 4— (4—メ チルー 1H—イミダゾールー 1 ィル)ベンジリデン]吉草酸 トリフルォロ酢酸塩(2. lg) ^Journal of Medicinal Chemistry 1967年 10卷 1号 128頁に記載の方 法に従って合成した 4— (4—フルオロフェ -ル)テトラヒドロピラン 4—ィルァミン(8 33mg)から表題ィ匕合物を 1.15g得た。このものの物性値は以下の通りである。
— NMR(CDCl) δ (ppm) :1.75— 1.84 (m, 2H), 2.30 (s, 3H), 2.32—
3
2.38 (m, 2H), 2.74— 2.88 (m, 4H), 3.34— 3.39 (m, 2H), 3.71— 3.78 (m, 2H), 3.80-3.88 (m, 5H), 6.92(brs, IH), 6.99— 7.07 (m, 4H), 7 .23(d, J = 8. OHz, IH), 7.44— 7.50 (m, 2H), 7.68(brs, IH), 7.72(s, 1 H).
[0757] 実施例 640
(E)— 1—「1— (3.4 ジフルォロベンジル) - (3R)—ピロリジン— 3—ィル Ί—3—「 3 メトキシ 4一(4 メチル 1H イミダゾール 1 ィル)ベンジリデン Ίピペリジ ンー2—オンの合成
[0758] [化 246]
Figure imgf000437_0001
実施例 417と同様の方法より、(E)— 5 クロ口一 2— [3—メトキシ 4— (4 メチ ルー 1H—イミダゾールー 1 ィル)ベンジリデン]吉草酸ェチルエステル(50mg)と( 3R)—1 (3, 4 ジフルォロベンジル)ピロリジンー3 ィルァミン 2塩酸塩(40mg) 力も 12mgの表題ィ匕合物を得た。このものの物性値は以下の通りである。
— NMR(CDCl) δ (ppm) :1.75— 1.93 (m, 3H), 2.22— 2.33 (m, 2H),
3
2.29 (s, 3H), 2.50 (dd, J=10.4, 8.4Hz, IH), 2.70(dd, J=10.4, 3.6H z, IH), 2.77-2.95 (m, 3H), 3.45— 3.62 (m, 4H), 3.84 (s, 3H), 5.17 -5.45 (m, IH), 6.92(s, IH), 6.98— 7.27 (m, 6H), 7.70(d, J=l.2Hz , IH), 7.78 (s, IH).
[0759] 実施例 641
(E) -4- ( (3S)一 ί 3—「3 メトキシー4一(4ーメチルー 1H—イミダゾールー 1ーィ ル)ベンジリデン Ί 2—ォキソピペリジン 1ーィル }ピロリジン 1ーィル }ベンゾニト リルの合成 [0760] [化 247]
Figure imgf000438_0001
「(1S)—(4 シァノフエニル)ピロリジン 3—ィル Ίカルノ ミン酸 ターシヤリブチル エステルの合成
(3S) -3- (ターシャリーブトキシカルボ-ルァミノ)ピロリジン(837mg)と 4 フル ォ口べンゾニトリル (544mg)および炭酸カリウム(1.24g)の DMF (10mL)懸濁液を 120°Cで 22時間攪拌した。反応液を室温まで放冷した後、反応液に酢酸ェチルと飽 和重曹水を加え、有機層を分配した。得られた有機層を無水硫酸マグネシウムで乾 燥し、減圧下濃縮した。残渣を酢酸ェチルとへキサンの混合液力 再結晶することに より、表題ィ匕合物を 320mg得た。このものの物性値は以下の通りである。
— NMR(CDCl) δ (ppm) :1.45 (s, 9H), 1.94— 2.05
3
(m, 1H), 2.25-2.37 (m, 1H), 3.16— 3.67 (m, 4H), 4.36(brs, 1H), 4 .67(brs, 1H), 6.49(d, J = 6.8Hz, 2H), 7.45(d, J = 6.8Hz, 2H) .
[0761] 4一「(3S)—ァミノピロリジン— 1—ィル Ίベンゾニトリル 2トリフルォロ酢酸塩の合成
[(1S)一(4 シァノフエ-ル)ピロリジンー3 ィル]力ルバミン酸 ターシヤリブチル エステル(lOOmg)の塩化メチレン(3mL)溶液にトリフルォロ酢酸(lmL)を加え、そ の反応液を室温で 15時間攪拌した。反応液を減圧下濃縮することにより、表題化合 物を 144mg得た。このものの物性値は以下の通りである。
— NMR(CD OD) δ (ppm) :2.18— 2.28 (m, 1H), 2.45— 2.56 (m, 1H)
3
, 3.43— 3.75 (m, 4H), 3.99—4.07 (m, 1H), 6.67(d, J = 6.8Hz, 2H), 7 .53 (d, J = 6.8Hz, 2H).
[0762] (E) 4 i (3S) ί 3—「3 メトキシー 4一(4ーメチルー 1H イミダゾールー 1ーィ ル)ベンジリデン Ί 2—ォキソピペリジン 1ーィル 1ピロリジン 1ーィル }ベンゾニト リルの合成 4-[(3S)—ァミノピロリジン— 1—ィル]ベンゾ-トリル 2トリフルォロ酢酸塩(144 mg)と(E)—5 クロ口一 2— [3—メトキシ一 4— (4—メチル 1H—イミダゾールー 1 —ィル)ベンジリデン]吉草酸ターシャリーブチルエステル(136mg)のァセトニトリル( 5mL)と水(0.5mL)の混合溶液に、炭酸カリウム(239mg)およびヨウ化ナトリウム( 52mg)を加え、その反応混合物を 34時間加熱還流した。反応液を室温まで放冷し た後、反応液に酢酸ェチルと水を加え、有機層を分配した。得られた有機層を無水 硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残渣の塩化メチレン(3mL)溶液にトリ フルォロ酢酸(lmL)を加え、その反応液を室温で 12時間攪拌した。反応液を減圧 下濃縮し、得られた残渣の DMF(3mL)溶液に、 HOBT(188mg)と EDC(266mg )および IPEA(0.36mL)をカ卩えた。その反応混合物を室温で 6時間攪拌した。反応 液に酢酸ェチルと飽和重曹水を加え、有機層を分配した。得られた有機層を無水硫 酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(担体 :クロマトレックス TM NH、溶出溶媒:ヘプタン:酢酸ェチル =1:1→酢酸ェチル)で 精製することにより、表題ィ匕合物を 47mg得た。このものの物性値は以下の通りである — NMR(CDCl) δ (ppm) :1.86— 2.00 (m, 2H), 2.19— 2.38 (m, 5H),
3
2.75-2.92 (m, 2H), 3.29— 3.4(m, 4H), 3.53— 3.67 (m, 2H), 3.86 ( s, 3H), 5.48-5.57 (m, 1H), 6.53(d, J=6.8Hz, 2H), 6.93 (brs, 1H), 7.01 (brs, 1H), 7.04(brd, J = 7.0Hz, 1H), 7.25(d, J = 7.0Hz, 1H), 7. 47(d, J = 6.8Hz, 2H), 7.70 (s, 1H), 7.83 (brs, 1H) .
[0763] 実施例 642
(E) 4 ί 3—「 3 メトキシ 4 4 メチル 1H イミダゾール 1 ィル)ベン ジリデン Ί— 2—ォキソピペリジン— 1—ィル }ピペリジン— 1—ィル }ベンゾニトリルの
[0764] [化 248]
Figure imgf000440_0001
実施例 641と同様の方法により、 4— (4 アミノビペリジン— 1—ィル)ベンゾ-トリ ル(142mg)と(E)— 5 クロ口一 2— [3—メトキシ一 4— (4—メチル 1H—イミダゾ 一ルー 1 ィル)ベンジリデン]吉草酸ターシャリーブチルエステル(129mg)力 表 題ィ匕合物 72mgを得た。このものの物性値は以下の通りである。
— NMR(DMSO— d ) δ (ppm) :1.60—1.81 (m, 6H), 2.14(s, 3H), 2.
6
73-2.78 (m, 2H), 2.92— 3.02 (m, 2H), 3.24— 3.30 (m, 2H), 3.84 (s , 3H), 4.01-4.10 (m, 2H), 4.60—4.71 (m, IH), 7.04(d, J = 9.2Hz, 2 H), 7.08 (dd, J = 9.2, 1.6Hz, IH), 7.14(s, IH), 7.23(d, J=l.6Hz, 1 H), 7.38(d, J = 9.2Hz, IH), 7.55(d, J = 9.2Hz, 2H), 7.62(brs, IH), 7 .77(dd, J=l.2Hz, IH) .
[0765] 実施例 643
(E)— 1—「4— ( 1 メトキシ一 1 メチノレエチノレ)ベンジル 1— 3—「3 メトキシ一 4— (4ーメチルー 1H イミダゾールー 1 ィル)ベンジリデン Ίピぺリジン 2 オンの合 成
[0766] [化 249]
Figure imgf000440_0002
実施例 418と同様の方法により、 (E)—クロ口 2— [3—メトキシ— 4— (4—メチル 1H イミダゾールー 1 ィル)ベンジリデン]吉草酸 トリフルロロ酢酸塩 (250mg) と 4— (1 メトキシ一 1—メチルェチル)ベンジルァミン(174mg)力も表題化合物を 1 OOmg得た。このものの物'性値は以下の通りである。 H— NMR(CDCl) δ (ppm) :1.52 (s, 6H), 1.84—1.91 (m, 2H), 2.30 (s
3
, 3H), 2.82-2.85 (m, 2H), 3.07(s, 3H), 3.38— 3.41 (m, 2H), 3.86 ( s, 3H), 4.73 (s, 2H), 6.94(t, J=l.2Hz, IH), 7.03 (s, IH), 7.03— 7.0 5(m, IH), 7.25-7.30 (m, 3H), 7.38(d, J = 8.0Hz, 2H), 7.72(d, J=l .2Hz, IH), 7.89 (s, IH) .
[0767] 実施例 644
(E)— 1—「 3 フルォロ 4— (1—メトキシ一 1—メチルェチル)ベンジル 1— 3—「 3 ーメトキシー4一(4ーメチルー 1H—イミダゾールー 1 ィル)ベンジリデン Ίピぺリジン 2—才ンの合成
[0768] [化 250]
Figure imgf000441_0001
実施例 418と同様の方法により、 (E)—クロ口 2— [3—メトキシ— 4— (4—メチル 1H—イミダゾールー 1 ィル)ベンジリデン]吉草酸 トリフルロロ酢酸塩 (250mg) と 3 フルォロ 4— (1—メトキシ一 1—メチル ェチル)ベンジルァミン( 132mg)から 表題ィ匕合物を 57mg得た。このものの物性値は以下の通りである。
— NMR(CDC1 ) δ (ppm): 1.59 (s, 6H), 1.86— 1.92 (m, 2H), 2.30 (
3
s, 3H), 2.81-2.86 (m, 2H), 3.18(s, 3H), 3.38— 3.42 (m, 2H), 3.86 (s, 3H), 4.70 (s, 2H), 6.92 (s, IH), 6.97(d, J=12Hz, IH), 7.02 (s, 1 H), 7.03(d, J = 8.0Hz, IH), 7.04(t, J = 8.0Hz, IH), 7.24 (m, IH), 7. 37(t, J = 8.0Hz, IH), 7.71 (IH, s, IH), 7.86 (IH, s, IH) .
[0769] 実施例 645
(E)— 1—「 2 フルォロ 4— (1—メトキシ一 1—メチルェチル)ベンジル 1— 3—「 3 ーメトキシー4一(4ーメチルー 1H—イミダゾールー 1 ィル)ベンジリデン Ίピぺリジン 2—才ンの合成
[0770] [化 251]
Figure imgf000442_0001
実施例 418と同様の方法により、 (E)—クロ口 2— [3—メトキシ— 4— (4—メチル 1H イミダゾールー 1 ィル)ベンジリデン]吉草酸 トリフルロロ酢酸塩 (250mg) と 3 フルォロ 4— (1—メトキシ一 1—メチル ェチル)ベンジルァミン( 154mg)から 表題化合物を 1 lOmg得た。このものの物性値は以下の通りである。
— NMR(CDC1 ) δ (ppm): 1.50 (s, 6H), 1.86— 1.92 (m, 2H), 2.30 (
3
s, 3H), 2.81-2.85 (m, 2H), 3.08 (s, 3H), 3.45— 3.48 (m, 2H), 3.85 (s, 3H), 4.76 (s, 2H), 6.92(t, J=l.2Hz, 1H), 7.00 (s, 1H), 7.00— 7. 03 (m, 1H), 7.09-7.15 (m, 2H), 7.22— 7.24 (m, 1H), 7.36(t, J = 8.0 Hz, 1H), 7.70(d, J=l.2Hz, 1H), 7.85 (s, 1H) .
[0771] 実施例 646
(E)—1— (4—クロ口一 3—フルォロベンジル) 3—「3—メトキシ一 4— (4—メチル 1H—イミダゾールー 1 ィル)ベンジリデン Ίピぺリジン 2—オンの合成
[0772] [化 252]
Figure imgf000442_0002
実施例 416と同様の方法により、(E)— 3— [3—メトキシ— 4— (4—メチル—1H— イミダゾールー 1—ィル)ベンジリデン]ピぺリジン一 2—オン(80mg)と 4 クロ口一 3 フルォロベンジルブロミド(0.070mL)力ら、表題化合物 lOOmgを得た。このもの の物性値は以下のとおりである。
— NMR(CDCl) δ (ppm) :1.84— 1.92 (m, 2H), 2.30 (s, 3H), 2.80—
3
2.88 (m, 2H), 3.34— 3.42 (m, 2H), 3.86 (s, 3H), 4.68 (s, 2H), 6.93( s, 1H), 7.00-7.08 (m, 3H), 7. ll(d, J=8.8Hz, 1H), 7.22— 7.30 (m, IH), 7.35(t, J = 8.4Hz, IH), 7.71 (s, IH), 7.86 (s, IH).
[0773] 実施例 647
(E) 1—「4ーメチルー 2—(4 トリフルォロメチルフエニル) 1.3 チアゾールー 5 -ィルメチル Ί 3—「3 メトキシ一 4— (4 メチル 1 H イミダゾール 1 ィル )ベンジリデン Ίピぺリジン 2—オンの合成
[0774] [化 253]
Figure imgf000443_0001
実施例 416と同様の方法により、(E)— 3— [3—メトキシ— 4— (4—メチル—1H— イミダゾール— 1—ィル)ベンジリデン]ピぺリジン— 2—オン(80mg)と 5— (クロロメチ ル)ー4ーメチルー 2—(4 トリフルォロメチルフエ-ル) 1, 3 チアゾール(94.2 mg)から、表題ィ匕合物 24mgを得た。このものの物性値は以下のとおりである。
— NMR(CDCl) δ (ppm) :1.85— 1.95 (m, 2H), 2.30 (s, 3H), 2.55 (s
3
, 3H), 2.80— 2.85 (m, 2H), 3.45— 3.54 (m, 2H), 3.85 (s, 3H), 4.83 ( s, 2H), 6.91— 6.93 (m, IH), 6.98— 7.05 (m, 2H), 7.22— 7.27 (m, IH ), 7.65(d, J = 8.4Hz, 2H), 7.70(d, J=l.2Hz, IH), 7.86 (s, IH), 8.00 (d, J = 8.4Hz, 2H).
[0775] 実施例 648
(E) 1一(3.4.5 卜リフノレ才口ベンジノレ)一 3—「3 メ卜キシー 4一(4ーメチノレー 1 Η イミダゾールー 1 ィル)ベンジリデン Ίピぺリジン 2—オンの合成
[0776] [化 254]
Figure imgf000443_0002
実施例 416と同様の方法により、(Ε)— 3— [3—メトキシ— 4— (4—メチル—1H— イミダゾールー 1 ィル)ベンジリデン]ピぺリジンー2 オン(50mg)と 3, 4, 5 トリ フルォ口べンジルクロリド(0.027mL)力ら、表題化合物 55mgを得た。このものの物 性値は以下のとおりである。
— NMR(CDCl) δ (ppm) :1.86— 1.94 (m, 2H), 2.30 (s, 3H), 2.80—
3
2.88 (m, 2H), 3.35— 3.42 (m, 2H), 3.86 (s, 3H), 4.64 (s, 2H), 6.90 -6.98 (m, 3H), 7.00— 7.05 (m, 2H), 7.22— 7.28 (m, 1H), 7.69— 7. 73 (m, 1H), 7.85 (s, 1H) .
[0777] 実施例 649
(E)— 1— (3.4 ジクロロベンジル) 3—「3 メトキシ一 4— (4 メチル 1H—ィ ^'ゾ一ルー 1 - Mベンジリデン Ίピぺリジン 2—オンの合成
[0778] [化 255]
Figure imgf000444_0001
実施例 416と同様の方法により、(E)— 3— [3—メトキシ— 4— (4—メチル—1H— イミダゾール 1 ィル)ベンジリデン]ピぺリジン 2 オン( 30mg)と 3, 4 ジクロロ ベンジルクロリド(0.020mL)力ら、表題化合物 30mgを得た。このものの物性値は 以下のとおりである。
— NMR(CDCl) δ (ppm) :1.84— 1.92 (m, 2H), 2.30 (s, 3H), 2.80—
3
2.88 (m, 2H), 3.34— 3.41 (m, 2H), 3.86 (s, 3H), 4.67 (s, 2H), 6.90 -6.95 (m, 1H), 7.00— 7.06 (m, 2H), 7.17(dd, J = 2.0, 8.4Hz, 1H), 7 .23-7.27 (m, 1H), 7.40(d, J = 2.0Hz, 1H), 7.40(d, J = 8.4Hz, 1H), 7.71(d, J=l.2Hz, 1H), 7.86 (s, 1H) .
[0779] 実施例 650
(E)— 1—「6 クロ口 2— (モルホリン— 4—ィル)ピリジン— 3—ィルメチル Ί— 3—「 3 メトキシ 4一(4 メチル 1H イミダゾール 1 ィル)ベンジリデン Ίピペリジ ンー2—オンの合成
[0780] [化 256]
Figure imgf000445_0001
実施例 418と同様の方法により、 (E)—5 クロ口 2— [3—メトキシ— 4— (4—メ チルー 1H—イミダゾールー 1 ィル)ベンジリデン]吉草酸 トリフルォロ酢酸塩(200 mg)と [6 クロ 2— (モルホリン一 4—ィル)一ピリジン一 3—ィル]メチルァミン(2 50mg)から、表題ィ匕合物 27mgを得た。このものの物性値は以下のとおりである。
— NMR(CDCl) δ (ppm) :1.82— 1.92 (m, 2H), 2.31 (s, 3H), 2.82—
3
2.90 (m, 2H), 3.12— 3.20 (m, 4H), 3.22— 3.30 (m, 2H), 3.80— 3.90 (m, 4H), 3.87(s, 3H), 4.71 (s, 2H), 6.90— 7.00 (m, 1H), 6.97(d, J = 8.0Hz, 1H), 7.04 (s, 1H), 7.05(d, J = 8.4Hz, 1H), 7.20— 7.30 (m, 1 H), 7.43(d, J = 8. OHz, 1H), 7.74(brs, 1H), 7.88 (s, 1H) .
[0781] 実施例 651
(E) (2.2—ジフルォロベンゾ「1.3Ίジォキソールー 5—ィルメチル)ー3—「3—メ トキシー 4 4 メチル 1H イミダゾール 1 ィル)ベンジリデン Ίピペリジン 2 オンの合成
[0782] [化 257]
Figure imgf000445_0002
実施例 427と同様の方法により、(E)—5 クロ 2— [3—メトキシ一 4— (4—メ チルー 1H—イミダゾールー 1 ィル)ベンジリデン]吉草酸 ェチル(lOOmg)と(2, 2 ジフルォロベンゾ [1, 3]ジォキソールー 5 ィルメチル)メチルァミン(77.5mg) から、表題ィ匕合物 44mgを得た。このものの物性値は以下のとおりである。
— NMR(CDCl) δ (ppm) :1.83— 1.92 (m, 2H), 2.30 (s, 3H), 2.80— 2.86 (m, 2H), 3.35— 3.41 (m, 2H), 3.86 (s, 3H), 4.68 (s, 2H), 6.91 -6.94 (m, 1H), 6.98— 7.05 (m, 4H), 7.07— 7. 10 (m, 1H), 7.22— 7. 27 (m, 1H), 7.71(d, J=l.2Hz, 1H), 7.86 (s, 1H) .
[0783] 実施例 652
(E)—1— (3—クロ口一 4—フルォロベンジル) 3—「3—メトキシ一 4— (4—メチル 1H—イミダゾールー 1 ィル)ベンジリデン Ίピぺリジン 2—オンの合成
[0784] [化 258]
Figure imgf000446_0001
実施例 427と同様の方法により、(E)—5 クロ口一 2— [3—メトキシ一 4— (4—メ チルー 1H—イミダゾールー 1 ィル)ベンジリデン]吉草酸 ェチル(lOOmg)と 3— クロ口— 4 フルォロベンジルァミン(lOOmg)から、表題化合物 27mgを得た。このも のの物性値は以下のとおりである。
— NMR(CDCl) δ (ppm) :1.84— 1.92 (m, 2H), 2.30 (s, 3H), 2.80—
3
2.87 (m, 2H), 3.34— 3.41 (m, 2H), 3.88 (s, 3H), 4.66 (s, 2H), 6.91 -6.94 (m, 1H), 7.00— 7.05 (m, 2H), 7.10(t, J = 8.8Hz, 1H), 7. 17— 7.23 (m, 1H), 7.23— 7.28 (m, 1H), 7.36(dd, J = 2.0, 6.8Hz, 1H), 7. 71(d, J=l.6Hz, 1H), 7.86 (s, 1H) .
[0785] 実施例 418と同様にして、以下表 21に示す化合物を合成した。これらの構造式と 物理化学的性状をそれぞれ示す。なお、表注釈中記載の分取条件は以下の通りで ある。
分取条件 A:ダイセル製 CHIRALPAK™ AD—H (2cm X 25cm:移動相:へキサ ンーエタノーノレ系)
分取条件 B:ダイセル製 CHIRALCEL™ OJ— H (2cm X 25cm:移動相:へキサン エタノール)
[0786] [表 21- 1]
Figure imgf000447_0001
実施例 G8 DATA: MS m/z 注釈
653 *〜。 M++H : 436
(ES I)
654 。、 M+ + H : 418
(ES I)
655 M++H : 448
(ES I)
656 M++H : 432
光学活性体 (ES I)
、 NH
657 M++H : 441
(ES I)
658 M+ + H : 65
(ES I)
M++H : 423
659
(ES I)
660 - M+ + H : 414
光学活性体 (ES I) ]
Figure imgf000448_0001
3]
Figure imgf000449_0001
実施例 G8 DATA: MS m/z 注釈
671 M++H : 452
(ES I)
M++H : 402
672 光学活性体
(ES I)
\。
673 M+ + H : 448
(ES I)
674 、 M+ + H : 432
光学活性体 (ES I)
675 M+ + H : 414
(ES I)
676 M++H : 442
(ES I)
677 M++H : 400
(ES I)
M++H : 503
678 ラセミ体
(ES I)
679 M++H : 505 ラセミ体
(ES I)
680 M++H : 489 ラセミ体
(ES I)
Figure imgf000450_0001
Figure imgf000450_0002
]
Figure imgf000451_0001
Figure imgf000452_0001
Figure imgf000453_0001
Figure imgf000454_0001
Figure imgf000455_0001
0]
Figure imgf000456_0001
Figure imgf000456_0003
Figure imgf000456_0002
.CS600/S00Zdf/X3d 066STI/S00Z OAV
Figure imgf000457_0001
12]
Figure imgf000458_0001
]
Figure imgf000459_0001
Figure imgf000460_0001
実施例 G8 DATA: MS m/z 注釈
781 M++H : 436
(ES I)
782 M++H : 436
(ES I)
I
783 M++H : 420
(ES I)
784 M++H : 420
(ES I)
785 M++H : 449
(ES I)
786 M++H : 450
(ES I)
787 M++H : 450
(ES I)
788 M++H : 464
ラセミ体 (ES I)
Fノ。
789 M++H : 464
(ES I)
790 M++H : 474
(ES I) 5]
Figure imgf000461_0001
Figure imgf000461_0002
Figure imgf000462_0001
7]
Figure imgf000463_0001
18]
Figure imgf000464_0001
9]
Figure imgf000465_0001
[0805] 実施例 85と同様にして、以下表 22に示す化合物を合成した。これらの構造式と物 理化学的性状をそれぞれ示す。なお、表注釈中記載の分取条件は以下の通りであ る。
分取条件 E:ダイセル製 CHIRALCEL™ OD (2cm X 25cm:移動相;へキサン― エタノール)
[0806] [表 22]
Figure imgf000466_0001
Figure imgf000466_0002
[0807] 実施例 121と同様にして、以下表 23に示す化合物を合成した。これらの構造式と 物理化学的性状をそれぞれ示す。
[0808] [表 23]
Figure imgf000467_0001
例 1に準じて、以下表 24に示す化合物を合成した。これらの構造式と物理化 学的性状をそれぞれ示す。
[表 24]
Figure imgf000468_0001
Figure imgf000468_0003
[0811] 実施例 121と同様にして、以下表 25に示す化合物を合成した。これらの構造式と 物理化学的性状をそれぞれ示す。
[0812] [表 25- 1]
Figure imgf000468_0002
Figure imgf000468_0004
[0813] [表 25- 2]
Figure imgf000469_0001
例 418と同様にして、以下表 26に示すィ匕合物を合成した。これらの構造式と 物理化学的性状をそれぞれ示す。なお、表注釈中記載の分取条件は以下の通りで ある。
分取条件 A:ダイセル製 CHIRALPAK™ AD—H (2cm X 25cm:移動相;へキサ ンーエタノーノレ系)
[表 26- 1]
Figure imgf000470_0001
実施例 E, DATA: MS m/z 注釈
光学活性体 (分取
868 M++H: 42 条件 A:保持時間
9 (ES I ) 71.1分、 絶対配置 未決定) 光学活性体 (分取
869 M++H: 42 条件 A:保持時間
9 (ES I ) 77.9分、 絶対配置 未決定) 光学活性体 (分取
870 M+ + H: 42 条件 A:保持時間
9 (ES I ) 8.7分、 絶対配置未 決定)
光学活性体 (分取 条件 A:保持時間
871 M++H: 42
9 (ES I ) 10.6分、 絶対配置 未決定) 光学活性体 (分取
M++H : 4 1 条件 A:保持時間
872
5 (ES I ) 9.5分、 絶対配置未 決定)
光学活性体 (分取
M++H : 4 1 条件 A:保持時間
873
5 (ES I ) 11.0分、 絶対配置 未決定) 光学活性体 (分取
M++H 条件 A:保持時間
874 : 42
9 (ES I) 8.7分、 絶対配置未 決定) [0816] [表 26- 2]
Figure imgf000471_0001
Figure imgf000471_0002
[0817] 実施例 418と同様にして、以下の表 27に示す化合物を合成した。これらの構造式 と物理化学的性状をそれぞれ示す。なお、表注釈中記載の分取条件は以下の通り である。
分取条件 A:ダイセル製 CHIRALPAK™ AD—H (2cm X 25cm:移動相:へキサ ンーエタノーノレ系)
分取条件 B:ダイセル製 CHIRALCEL™ OJ— H (2cm X 25cm:移動相:へキサン エタノール)
分取条件 C:ダイセル製 CHIRALCEL™ OD H (2cm X 25cm:移動相;へキサ ンーエタノール)
[表 27- 1]
Figure imgf000473_0001
- 2]
Figure imgf000474_0001
7-3]
Figure imgf000475_0001
7-4]
Figure imgf000476_0001
実施例 G8 DATA: MS m/z 注釈
906 M++H : 524
o (ES I)
Me
光学活性体 (分取条件
907 M++H : 408 Α.·保持時間 22分、,絶対
(ES I)
配置未決定) 光学活性体 (分取条件
908 M++H : 408 A:保持時間 30分、絶対
(ES I)
配置未決定) 光学活性体 (分取条件
909 M++H : 408 A:保持時間 26分、絶対
(ES I)
配置未決定)
1 光学活性体 (分取条件
910 M++H : 408 A:保持時間 33分、絶対
(ES I)
配置未決定) 光学活性体 (分取条件
911 M++H : 434 A:保持時間 42分、絶対
(E S I)
配置未決定)
M++H : 434 光学活性体 (絶対配置未
912
(ES I) 決定)保持時間 54分 光学活性体 (分取条件
913 M++H : 434 A:保持時間 32分、絶対
'、、、¾ (ES I)
配置未決定) 光学活性体 (分取条件
914 M+ + H : 434 A:保持時間 39分、絶対
(ES I )
配置未決定) 7- 5]
Figure imgf000477_0001
-6]
Figure imgf000478_0001
[0824] 実施例 927および 928
(E)-l-i(R) - (4—フルオロフェニル)一「(S)—テトラヒドロフラン一 2—ィル Ίメチ ル 1 3—「 3 メトキシ 4一(4 メチル 1 H イミダゾール 1 ィル)ベンジリデ ン Ίピぺリジン一 2 オンおよび(E) -l-i(S)- (4一フルオロフェニル)一「(R)— テトラヒドロフラン一 2—ィル Ίメチル 1— 3—「3 メトキシ一 4— (4 メチル 1H—イミ ダゾールー 1 ィル)ベンジリデン Ίピぺリジン 2—オンの合成
[0825] [化 259]
Figure imgf000478_0002
エリスロー(4 フルオロフェニル) (テトラヒドロフラン 2 ィル)メチルアジドの合 成
トリフエ-ルホスフィン(180mg)の THF (5ml)溶液に、 0°C下、ジェチルァゾジカ ルボキシレート(120mg)および ChemComm 1999年 1745頁記載の方法に準じ て合成したスレオ一(4 フルオロフェ -ル) (テトラヒドロフラン一 2—ィル)メタノー ル(90mg)さらにジフエ-ルホスホリルアジド(0.099ml)を順次加え、その反応液を 1時間攪拌した。反応液に飽和重曹水と酢酸ェチルを加え、有機層を分配した。得ら れた有機層を硫酸マグネシウムで乾燥させ、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラ ムクロマトグラフィー(担体:クロマトレックス TM NH、溶出溶媒:ヘプタン→ヘプタン: 酢酸ェチル 4:1)で精製することにより、表題ィ匕合物 28mgを得た。このものの物性 値は以下の通りである。
— NMR(CDCl) δ (ppm) :1.79— 1.94 (m, 4H), 3.76— 3.82 (m, 1H),
3
3.85— 3.93 (m, 1H), 4.08—4.14 (m, 1H), 4.63(d, J=4.8Hz, 1H), 7. 01— 7.08 (m, 2H), 7.26— 7.33 (m, 2H) .
[0826] エリス口一(4 フルオロフェ -ル) (テトラヒドロフラン一 2 ィル)メチルァミンの合 成
エリスロー(4 フルオロフェ -ル) (テトラヒドロフランー2 ィル)メチルアジド(28 mg)のエタノール溶液に 10%パラジウム 炭素(50%含水品、 5mg)をカ卩え、その 反応液を水素気流下室温で 10時間攪拌した。反応液をセライト上で濾過し、濾液を 減圧下濃縮することにより、表題ィ匕合物 25mgを得た。このものの物性値は以下の通 りである。
— NMR(CDCl) δ (ppm) :1.55— 1.99 (m, 4H), 3.66— 3.83 (m, 2H),
3
4.25—4.40 (m, 2H), 6.97— 7.06 (m, 2H), 7.44— 7.55 (m, 2H), 8.78 9.02(brs, 2H).
[0827] (E)— 1 ί (R) - (4 フルオロフ工ニル)一「(S)—テトラヒドロフラン一 2—ィル Ίメチ ル } 3—「 3 メトキシ 4 4 メチル 1 H イミダゾール 1 ィル)ベンジリデ ン1ピぺリジンー2—ォンぉょび(£)ー1 {(5)—(4一フルオロフェニル)一「(R)— テトラヒドロフラン一 2—ィル Ίメチル } 3—「3 メトキシ一 4— (4 メチル 1H—イミ ダゾールー 1 ィル)ベンジリデン Ίピぺリジン 2—オンの合成
実施例 418と同様の方法により、 (E)—5 クロ口 2— [3—メトキシ— 4— (4—メ チルー 1H イミダゾールー 1 ィル)ベンジリデン]吉草酸 トリフルォロ酢酸塩(63 mg)とエリス口一(4 フルオロフェニル)― (テトラヒドロフラン 2 ィル)メチルァミン (25mg)力 ラセミ体 4 lmgを得た。
このラセミ体(41mg)をダイセル製 CHIRALPAK™ AD— H (2cm X 25cm:移動 相;へキサン:エタノール 3: 7)にて分取し、保持時間 43分の表題光学活性体(13. 5mg; >99%ee)および保持時間 64分の表題光学活性体(10.5mg;>99%ee) を得た。
保持時間 43分の表題光学活性体 (実施例 927)の物性値は以下の通りである。
— NMR(CDCl) δ (ppm) :1.61— 1.72 (m, 1H), 1.77— 2. 12(m, 5H),
3
2.30 (s, 3H), 2.74-2.80 (m, 2H), 3.06— 3.14 (m, 1H), 3.27— 3.35( m, 1H), 3.82-3.96 (m, 5H), 4.52—4.59 (m, 1H), 5.92(d, J = 8.8Hz , 1H), 6.93(brs, 1H), 6.99— 7.05 (m, 4H), 7.24(d, J = 8.0Hz, 1H), 7 .46-7.50 (m, 2H), 7.72(d, J=l.2Hz, 1H), 7.87(brs, 1H) .
保持時間 64分の表題光学活性体 (実施例 928)の物性値は以下の通りである。
— NMR(CDCl) δ (ppm) :1.61— 1.72 (m, 1H), 1.77— 2. 12(m, 5H),
3
2.30 (s, 3H), 2.74-2.80 (m, 2H), 3.06— 3.14 (m, 1H), 3.27— 3.35( m, 1H), 3.82-3.96 (m, 5H), 4.52—4.59 (m, 1H), 5.92(d, J = 8.8Hz , 1H), 6.93(brs, 1H), 6.99— 7.05 (m, 4H), 7.24(d, J = 8.0Hz, 1H), 7 .46-7.50 (m, 2H), 7.72(d, J=l.2Hz, 1H), 7.87(brs, 1H) .
[0828] 実施例 929および 930
(E)-l-i(R) - (4—フルオロフェニル)一「(R)—テトラヒドロフラン一 2—ィル Ίメチ ル } 3—「 3 メトキシ 4一(4 メチル 1 H イミダゾール 1 ィル)ベンジリデ ン Ίピぺリジン一 2 オンおよび(E)— 1一 i(S)—(4一フルオロフェニル)一「(S)— テトラヒドロフラン一 2—ィル Ίメチル } 3—「3 メトキシ一 4— (4 メチル 1H—イミ ダゾールー 1—ィル _)ベンジリデン Ίピぺリジン 2—オンの合成
[0829] [化 260]
Figure imgf000480_0001
エリスロー(4 フルオロフェニル) (テトラヒドロフラン 2 ィル)メタノールの合成 トリフエ-ルホスフィン(736mg)の THF(20ml)溶液に、 0°C下、ジェチルァゾジカ ルボキシレート(491mg)およびスレオー(4 フルオロフェ -ル) (テトラヒドロフラン — 2—ィル)メタノール (368mg)さらに安息香酸(251mg)を順次カ卩え、その反応液 を 0°Cで 1時間攪拌し、さらに室温で 12時間攪拌した。反応液に飽和重曹水と酢酸 ェチルを加え、有機層を分配した。得られた有機層を硫酸マグネシウムで乾燥させ、 減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (溶出溶媒:ヘプタン→へ ブタン:酢酸ェチル =3:1)で精製することにより、安息香酸 (4 フルオロフェ -ル) - (テトラヒドロフラン— 2—ィル)メチルエステル 187mgを得た。得られた安息香酸 (4—フルオロフェ -ル) (テトラヒドロフラン一 2—ィル)メチルエステル(187mg)の メタノール(5ml)溶液に、 1規定水酸ィ匕ナトリウム水溶液(3ml)を加え、その反応液を 室温で 4時間攪拌した。反応液に飽和食塩水と酢酸ェチルを加え、有機層を分配し た。得られた有機層を硫酸マグネシウムで乾燥させ、減圧下濃縮することにより、表 題ィ匕合物 120mgを得た。
このものの物'性値は以下の通りである。
— NMR(CDCl) δ (ppm) :1.54— 1.90 (m, 4H), 3.77— 3.85 (m, 1H),
3
3.89-3.96 (m, 1H), 4.02—4.08 (m, 1H), 4.90(d, J=4.0Hz, 1H), 6. 99-7.05 (m, 2H), 7.31— 7.36 (m, 2H) .
[0830] スレオ一(4 フルオロフェ -ル) (テトラヒドロフラン 2 ィル)メチルァミンの合成
実施例 927と同様の方法により、エリス口一(4 フルオロフェ -ル) (テトラヒドロフ ラン一 2 ィル)メタノール ( 120mg)カもスレオ一(4 フルオロフェ -ル) (テトラヒ ドロフラン一 2 ィル)メチルァミンを 8 lmg得た。
このものの物'性値は以下の通りである。
— NMR(CDCl) δ (ppm) :1.49— 1.69 (m, 2H), 1.80—1.90 (m, 2H),
3
3.79-3.92 (m, 4H), 6.97— 7.03 (m, 2H), 7.30— 7.36 (m, 2H) .
[0831] (E)-l-( (R) - (4 フルオロフェニル)一「(R)—テトラヒドロフラン一 2—ィル Ίメチ ル } 3—「 3 メトキシ 4一(4 メチル 1 H イミダゾール 1 ィル)ベンジリデ ピぺ JJジン 2 オンおよび(E) 1 - { (S) (4 -フルオロフェニル) -「(S) - テトラヒドロフラン一 2—ィル Ίメチル } 3—「3 メトキシ一 4— (4 メチル 1H—イミ ダゾールー 1 ィル)ベンジリデン Ίピぺリジン 2—オンの合成
実施例 418と同様の方法により、 (E)—5 クロ口 2— [3—メトキシ— 4— (4—メ チルー 1H イミダゾールー 1 ィル)ベンジリデン]吉草酸 トリフルォロ酢酸塩(205 mg)とスレオ一(4 フルオロフェニル)― (テトラヒドロフラン一 2 ィル)メチルァミン( 81mg)力 得られたラセミ体をダイセル製 CHIRALCEL™ AD— H (2cm X 25cm :移動相;へキサン:エタノール = 1: 1 )にて分取し、保持時間 18分の表題光学活性 体(653mg; > 99%ee)および保持時間 27分の表題光学活性体(59mg; > 99%e e)を得た。
保持時間 18分の表題光学活性体 (実施例 929)の物性値は以下の通りである。
— NMR(CDCl) δ (ppm) :1.56— 1.73 (m, 2H), 1.82— 2. 12(m, 4H),
3
2.31 (s, 3H), 2.74-2.82 (m, 2H), 3.10— 3.18 (m, 1H), 3.50— 3.58 ( m, 1H), 3.81-3.98 (m, 5H), 4.58(q, J = 7.6Hz, 1H), 5.97(d, J = 7.6 Hz, 1H), 6.92(s, 1H), 6.99— 7.06 (m, 4H), 7.23(d, J = 8.8Hz, 1H), 7.40-7.46 (m, 2H), 7.73 (s, 1H), 7.86(brs, 1H) .
保持時間 27分の表題光学活性体 (実施例 930)の物性値は以下の通りである。
— NMR(CDCl) δ (ppm) :1.56— 1.73 (m, 2H), 1.82— 2. 12(m, 4H),
3
2.31 (s, 3H), 2.74-2.82 (m, 2H), 3.10— 3.18 (m, 1H), 3.50— 3.58 ( m, 1H), 3.81-3.98 (m, 5H), 4.58(q, J = 7.6Hz, 1H), 5.97(d, J = 7.6 Hz, 1H), 6.92(s, 1H), 6.99— 7.06 (m, 4H), 7.23(d, J = 8.8Hz, 1H), 7.40-7.46 (m, 2H), 7.73 (s, 1H), 7.86(brs, 1H) .
[0832] 実施例 931
(E)—3—「3 メトキシー4一(4ーメチルー 1H—イミダゾールー 1 ィル)ベンジリデ ン Ί— 1—「フエニル(テトラヒドロフラン 2—ィル)メチル,ピぺリジン一 2—オンの合 成
[0833] [化 261]
Figure imgf000483_0001
実施例 418と同様の方法により、 (E)—5 クロ口 2— [3—メトキシ— 4— (4—メ チルー 1H イミダゾールー 1 ィル)ベンジリデン]吉草酸 トリフルォロ酢酸塩(232 mg)と実施例 927と同様の方法で得られたフエ-ル (テトラヒドロフラン— 2—ィル)メ チルァミン(92mg)から表題ィ匕合物を 125mg得た。このものの物性値は以下の通り である。
— NMR(CDCl) δ (ppm) :1.58— 2.14 (m, 6H), 2.30 (s, 3H), 2.73—
3
2.80 (m, 2H), 3.07— 3.21 (m, 1H), 3.27— 3.35 (m, 0.3H), 3.50— 3. 58 (m, 0.7H), 3.82— 3.97 (m, 5H), 4.58—4.67 (m, 1H), 5.97(d, J = 8 .8Hz, 0.3H), 6.00(d, J = 8.0Hz, 0.7H), 6.92(s, 1H), 7.01— 7.05 (m , 2H), 7.22-7.53 (m, 6H), 7.71 (s, 1H), 7.87(brs, 1H) .
[0834] 実施例 932
(E)— 1一「( 1R)— 1一(4 フルオロフェニル) 2 メトキシェチル 1 3—「3 メト キシー4一(4ーメチルー 1H—イミダゾールー 1一ィル)ベンジリデン Ίピぺリジン一 2 オンの合成
[0835] [化 262]
Figure imgf000483_0002
実施例 629に記載した方法により合成した (E)—1— [1— (4—フルオロフェ -ル) -2-ヒドロキシェチル] 3— [3—メトキシ— 4— (4—メチル 1 H イミダゾール 1 -ィル)ベンジリデン]ピぺリジン 2—オン(216mg)の THF ( 5ml)溶液に、水素 化ナトリウム (40%ミネラルオイル含有、 24mg)をカ卩え、その反応液を室温で 50分間 攪拌した。その後、その反応液にヨウ化メチル (85mg)を加え、その反応液を室温で 14時間攪拌した。反応液に飽和重曹水と酢酸ェチルを加え、有機層を分配した。得 られた有機層を硫酸マグネシウムで乾燥させ、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲル力 ラムクロマトグラフィー(担体:クロマトレックス TM NH、溶出溶媒:ヘプタン:酢酸ェチ ル =1:1→酢酸ェチル)で精製することにより、表題ィ匕合物 185mgを得た。このもの の物性値は以下の通りである。
— NMR(CDCl) δ (ppm) :1.64— 1.76 (m, 1H), 1.81— 1.92 (m, 1H),
3
2, 31 (s, 3H), 2.73-2.85 (m, 2H), 3.07— 3.15 (m, 1H), 3.34— 3.42 ( m, 1H), 3.45 (s, 3H), 3.85 (s, 3H), 3.86—4.01 (m, 2H), 6.17(brt, J =6.4Hz, 1H), 6.94 (brs, 1H), 7.00— 7.09 (m, 4H), 7.25(d, J = 8. OH z, 1H), 7.31-7.39 (m, 2H), 7.73 (brs, 1H), 7.88 (brs, 1H) .
[0836] 実施例 933
(E) 1 ί「1.3Ίジォキソラン 2—ィルー(4 フルオロフェニル)メチル }ー3—「3 メトキシー4 4ーメチルー 1H—イミダゾールー 1 ィル)ベンジリデン Ίピぺリジン 2—オンの合成
[0837] [化 263]
Figure imgf000484_0001
ォキサリルクロリド(167mg)の塩化メチレン(2ml)溶液に、 78°C下ジメチルスル ホキシド (0. 19ml)の塩化メチレン(1ml)溶液を滴下した。その反応液を一 78°Cで 5 分間攪拌した後、その反応液に、実施例 629に記載した方法で合成した (E)— 1一 [ 1— (4 フルオロフェ -ル) 2 ヒドロキシェチル]—3— [3—メトキシ一 4— (4—メ チルー 1H—イミダゾールー 1 ィル)ベンジリデン]ピぺリジンー2 オン(260mg) の塩化メチレン(3ml)溶液を滴下した。その反応液を 78°Cで 1時間攪拌した後、 その反応液にトリェチルァミン (0.42ml)を加えた。その反応液を— 78°Cで 15分、さ らに室温で 45分攪拌した。反応液に飽和重曹水と酢酸ェチルを加え、有機層を分 配した。得られた有機層を硫酸マグネシウムで乾燥させ、減圧下濃縮することにより、 粗 )一(4 フルオロフヱ-ル) {3— [3—メトキシー4一(4ーメチルー 1H—イミダ ゾールー 1—ィル)ベンジリデン]— 2—ォキソピペリジン— 1—ィル }ァセトアルデヒド 250mgを得た。得られた粗 (E) - (4 フルオロフェ -ル)— {3— [3—メトキシ— 4— (4 メチル 1H )ベンジリデン ] 2 ォキソピペリジン 1ーィル }ァセトアルデヒ ド(225mg)のトルエン(5ml)溶液に、パラトルエンスルホン酸(107mg)およびェチ レンダリコール (0.29ml)をカ卩え、その反応液を 1時間 20分加熱還流した。その反応 液を室温まで放冷した後、反応液に飽和重曹水と酢酸ェチルを加え、有機層を分配 した。得られた有機層を硫酸マグネシウムで乾燥させ、減圧下濃縮した。残渣をシリ 力ゲルカラムクロマトグラフィー(担体:クロマトレックス™ NH、溶出溶媒:ヘプタン: 酢酸ェチル =1:1→酢酸ェチル)で精製することにより、表題ィ匕合物 7mgを得た。こ のものの物'性値は以下の通りである。
ESI-MS;m/z478[M++H]. — NMR(CDC1 ) δ (ppm) :1.63— 1.75 (
3
m, 1H), 1.82-1.93 (m, 1H), 2, 33 (s, 3H), 2.77— 2.84 (m, 2H), 3.1 6-3.24 (m, 1H), 3.47— 3.55 (m, 1H), 3.86 (s, 3H), 3.92—4.10 (m, 4H), 5.52(d, J = 5.6Hz, 1H), 6.07(d, J = 5.6Hz, 1H), 6.94(brs, 1H), 7.01-7.07 (m, 4H), 7.24(d, J = 8.0Hz, 1H), 7.44— 7.49 (m, 2H), 7. 79 (brs, 1H), 7.89(brs, 1H) .
[0838] 実施例 934
(E) -2- (4 フルオロフェニル) 2— ί3—「3 メトキシ一 4— (4 メチル 1H— イミダゾール 1 ィル)ベンジリデン Ί 2—ォキソピペリジン 1ーィル } Ν メチ ルァセタミドの合成
[0839] [化 264]
Figure imgf000486_0001
実施例 924に記載した方法により合成した (E)—(4 フルオロフヱ-ル) {3— [3 —メトキシ一 4— (4—メチル 1 H イミダゾール 1 ィル)ベンジリデン]— 2 ォ キソピペリジン一 1—ィル }酢酸 メチルエステル(74mg)のメタノール (3ml)溶液に、 1規定水酸ィ匕ナトリウム水溶液 (0.8ml)を加え、その反応液を室温で 13時間攪拌し た。その反応液に 2規定塩酸 (0.4ml)を加え、その反応液を減圧下濃縮することに より、粗 )一(4一フルオロフヱ-ル)一 {3— [3—メトキシー4一(4ーメチルー 1H— イミダゾールー 1 ィル)ベンジリデン] 2—ォキソピペリジン 1ーィル }酢酸を 72 mg得た。得られた粗 (E) - (4—フルオロフェ -ル)— {3— [3—メトキシ— 4— (4—メ チルー 1H—イミダゾールー 1 ィル)ベンジリデン] 2—ォキソピペリジン 1ーィ ル}酢酸(36mg)とメチルァミン(2M THF溶液、 0.4ml)の DMF(3ml)溶液に、 H OBT(16mg)および EDC(23mg)をカ卩え、その反応液を室温で 5時間攪拌した。反 応液に飽和重曹水と酢酸ェチルを加え、有機層を分配した。得られた有機層を硫酸 マグネシウムで乾燥させ、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (担体:クロマトレックス™ NH、溶出溶媒:酢酸ェチル→酢酸ェチル:メタノール =9: 1)で精製することにより、表題ィ匕合物 32mgを得た。このものの物性値は以下の通り である。
— NMR(CDCl) δ (ppm) :1.72— 1.96 (m, 2H), 2, 31 (s, 3H), 2.68—
3
2.78 (m, 1H), 2.82— 2.93 (m, 4H), 3.03— 3. ll(m, 1H), 3.57— 3.66 (m, 1H), 3.85 (s, 3H), 5.99(brd, J=4.8Hz, 1H), 6.35 (s, 1H), 6.93 ( s, 1H), 6.99-7.09 (m, 4H), 7.25(d, J=8.0Hz, 1H), 7.37— 7.45 (m, 2H), 7.74 (s, 1H), 7.83(brs, 1H) .
実施例 935
(E) -2- (4 フルオロフェニル) 2— ί3—「3 メトキシ一 4— (4 メチル 1H— イミダゾーノレ— 1— ベンジ !L、ン Ί_ 2 -ォキソピぺ JJジン一 1—ィル } N- ジメチルァセタミドの合成
[化 265]
Figure imgf000487_0001
実施例 934と同様の方法により、粗 )一(4 フルオロフェ -ル) {3— [3—メト キシ一 4一 (4一メチル一 1H イミダゾール一 1一ィル)ベンジリデン]一 2 ォキソピ ペリジン— 1—ィル }酢酸(36mg)とジメチルァミン(2M THF溶液、 0.4ml)力 表 題ィ匕合物 17mgを得た。このものの物性値は以下の通りである。
— NMR(CDCl ) δ (ppm) :1. 66— 1. 76 (m, IH), 1. 89— 1. 99 (m、 IH),
3
2, 31 (s, 3H), 2. 67-2. 75 (m, IH), 2. 81— 2. 91 (m, 2H), 2. 95(s、 3H) , 3. 04(s、 3H), 3. 63-3. 70 (m, IH), 3. 85(s, 3H), 6. 79 (s、 IH), 6. 92( brs, IH), 7. 00-7. 12(m、 4H), 7. 26(d, J = 8. 0Hz, IH), 7. 28— 7. 32( m, 2H), 7. 72 (s, IH), 7. 82 (brs, IH) .
[0842] 実施例 936および 937
(E) 1—「5 フルォロ一(2R)—ヒドロキシインダン一(1S)—ィル Ί—3—「3 メト キシー4一 (4ーメチルー 1H—イミダゾールー 1一ィル)ベンジリデン Ίピぺリジン一 2 —オンおよび(E)—1—「5 フルォロ—(2S)—ヒドロキシインダン—(1R)—ィル Ί— 3—「3 メトキシー4ー(4ーメチル 1 H イミダゾール 1 ィル)ベンジリデン Ίピ ペリジン 2—オンの合成
[0843] [化 266]
Figure imgf000487_0002
2 ブロモ 5 フルォロインダン 1 オンの合成 5 フルォロインダノン(5. 53g)の酢酸(lOOmL)溶液に、臭素(1. 98mL)をカロえ 、その反応液を 60°Cで 10分攪拌した。反応液を室温まで放冷した後、減圧下溶媒 を留去した。残渣に酢酸ェチルと飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、有機層を分 配した。得られた有機層を硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下溶媒を留去した。残渣 をシリカゲルクロマトグラフィー (溶出溶媒:ヘプタン—酢酸ェチル系)にて精製し、表 題化合物を 8. 43g得た。このものの、物性値は以下の通りである。
— NMR (CDCl ) δ (ppm) : 3. 41 (dd, J= 18. 6, 2. 8Hz, 1H) , 3. 83 (dd, J
3
= 18. 6, 7. 6Hz, 1H) , 4. 66 (dd, J = 7. 6, 2. 8Hz, 1H) , 7. 10— 7. 16 (m, 2 H) , 7. 85 (dd, J = 8. 4, 5. 2Hz, 1H) .
[0844] シス一 2 ブロモ 5 フノレオ口インダン 1 ォーノレの合成
2 -ブロモ 5 フノレオ口インダン 1 オン(8. 43g)のテトラヒドロフラン( 120mL )およびメタノール(30mL)混合溶液に、氷冷下、水素化ホウ素ナトリウム(2. 09g)を 加え、その反応液を 20分攪拌した。氷冷下、反応溶液に水と酢酸ェチルを加え、有 機層を分配した。得られた有機層を硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下溶媒を留去 した。得られた個体をヘプタンで洗浄することにより、表題ィ匕合物を 7. 54g得た。この ものの物'性値は以下の通りである。
— NMR (CDCl ) δ (ppm) : 2. 42 (d, J = 9. 2Hz, 1H) , 3. 32— 3. 44 (m, 2
3
H) , 4. 88-4. 95 (m, 2H) , 6. 93— 7. 00 (m, 2H) , 7. 38 (dd, J = 8. 0, 5. 2 Hz, 1H) .
[0845] トランス一 4 ニトロ安息香酸 2 ブロモ 5 フルォロインダン一 1—ィル エステ ルの合成
シス一 2 ブロモ 5 フルォロインダン 1 オール(7. 74g)と 4 -トロ安息香 酸(10. 9g)およびトリフエ-ルホスフィン(17. lg)の THF (250mL)溶液に、ジイソ プロピルァゾジカルボキシレート(13. 3mL)を滴下し、その反応液を室温で 3時間攪 拌した。反応溶液に水と酢酸ェチルを加え、有機層を分配した。得られた有機層を 硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下溶媒を留去した。残渣をシリカゲルクロマトグラフ ィー (溶出溶媒:ヘプタン—酢酸ェチル系)で精製し、表題ィ匕合物を 7. 19g得た。こ のものの物'性値は以下の通りである。 H— NMR(CDCl) δ (ppm) :3.34(dd, J=17.2, 3.6Hz, 1H), 3.82(dd, J
3
= 17.2, 6.8Hz, 1H), 4.67—4.70 (m, 1H), 6.51(d, J = 3.2Hz, 1H), 6 .70-7.03 (m, 2H), 7.46(dd, J = 8.0, 4.8Hz, 1H), 8.17(d, J = 9.2Hz , 2H), 8.26(d, J = 9.2Hz, 2H) .
[0846] 4 -フルォロ 6.6a ジヒドロ一 1 aH ォキサシクロプロパ「a,インデンの合成
トランス 4 -トロ安息香酸(2 ブロモ 5 フルオローインダン 1—ィル)エス テル(4.18g)のジクロロメタン(120mL)溶液に、氷冷下、ナトリウムメトキシド(25wt %メタノール溶液、 3.52mL)を加え、氷冷下、その反応液を 5分間攪拌した。反応 液に水およびジクロロメタンを加え、有機層を分配した。得られた有機層を硫酸マグ ネシゥムで乾燥し、減圧下溶媒を留去した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー (溶出 溶媒:ヘプタン—酢酸ェチル系)にて精製し、表題化合物を約 30%含む粗精製物を 2.07g得た。表題ィ匕合物の物性値は以下の通りである。
— NMR(CDC1 ) δ (ppm) :2.99(dd, J=18.0Hz, 2.4Hz, 1H), 3.20 (d,
3
J=18.0Hz, 1H), 4.14(dd, J = 2.4, 2.4Hz, 1H), 4.23(d, J = 2.4Hz, 1H ), 6.83— 6.93 (m, 2H), 7.42(dd, J = 8.0, 5.2Hz, 1H) .
[0847] (E)— 5 クロ口一 2—「3 メトキシ一 4— (4—メチノレ一 1H—イミダゾーノレ一 1—ィノレ )一ベンジリデン Ί吉苣酸(5 フルォロ 2 ヒドロキシインダン 1 ィル)アミドの合 成
4 -フルォロ 6 , 6a ジヒドロ一 1 aH ォキサ シクロプロパ [a]インデン(純度: 約 30wt%、 2.07g)のァセトニトリル(30mL)溶液に、濃硫酸(0.7mL)をカ卩え、そ の反応液を室温で 1時間攪拌した。その後、反応液に濃硫酸(lmL)と水(10mL)を 加え、その反応液を 4時間加熱還流した。反応液を室温に戻し、 5N水酸化ナトリウム をカロえることにより塩基性にした後、クロ口ホルムで抽出した。得られた有機層を硫酸 マグネシウムで乾燥し、減圧下溶媒を留去した。残渣の DMF(20mL)溶液に、 5— クロ口一 2— [3—メトキシ一 4— (4—メチル 1H—イミダゾールー 1—ィル)ベンジリ デン]吉草酸 トリフルォロ酢酸塩(1.86g)と IPEA(2mL)および EDC(2.38g)さ らに HOBT(l.68g)を加え、その反応液を室温で 1時間攪拌した。反応液に水およ び酢酸ェチルを加え、有機層を分配した。得られた有機層を硫酸マグネシウムで乾 燥し、減圧下溶媒を留去した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(担体:クロマトレツ タス™ NH,溶出溶媒:ヘプタン 酢酸ェチル系→酢酸ェチルーメタノール系)にて 精製し、表題ィ匕合物を 916mg得た。このものの物性値は以下の通りである。
— NMR(CDCl) δ (ppm) :2.05 (m, 2H), 2.28(d, J=l.2Hz, 3H), 2.7
3
6(m, 2H), 3.01 (dd, J=16.8Hz, 2.0Hz, 1H), 3.24(dd, J=16.8Hz, 5. 2Hz, 1H), 3.60(t, J = 6.0Hz, 2H), 3.84 (s, 3H), 4.78(td, J = 5.2Hz, J =2.0Hz, 1H), 5.48 (m, 1H), 6.74(d, J = 8.0Hz, 1H), 6.92— 6.98 (m , 4H), 7.17(d, J = 8.0Hz, 1H), 7.20 (s, 1H), 7.27(dd, J = 8.0Hz, 4.8 Hz, 1H), 7.70(d, J=l.2Hz, 1H) .
(E) 1—「5 フルォロ一(2R)—ヒドロキシインダン一(1S)—ィル Ί—3—「3 メト キシ 4 4 メチル 1H—イミダゾール 1 ィル)ベンジリデン Ίピぺリジン 2 —オンおよび(E)—1—「5 フルォロ—(2S)—ヒドロキシインダン—(1R)—ィル Ί— 3—「3 メトキシー4ー(4ーメチル 1 H イミダゾール 1 ィル)ベンジリデン Ίピ ペリジン 2—オンの合成
(E)— 5 クロ口一 2— [3—メトキシ一 4— (4—メチル 1 H イミダゾール 1 ィ ル)ベンジリデン]吉草酸(5 フルォロ 2 ヒドロキシインダン 1 ィル)アミド(91 5mg)の DMF(lOmL)溶液に、水素化ナトリウム(40%ミネラルオイル含有、 136mg )を加え、その反応液を室温で 20分間攪拌した。反応溶液に水および酢酸ェチルを 加え、有機層を分配した。得られた有機層を硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下溶媒 を留去した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(担体:クロマトレックス™ NH,溶出 溶媒:ヘプタン 酢酸ェチル系→酢酸ェチルーメタノール系)にて精製し、ラセミ体 の表題化合物を 535mg得た。この化合物(16mg)をダイセル製 CHIRALPAK™A D-H(2cm X 25cm:移動相;へキサン:エタノール 1:1)にて分取し、保持時間 40 分の表題光学活性体(5. Omg; > 99%ee)および保持時間 48分の表題光学活性 体(4. lmg;>99%ee)を得た。これらのものの、物性値は以下の通りである。
— NMR(CDCl) δ (ppm) :1.77— 1.88 (m, 2H), 2.31(d, J=l.2Hz, 3
3
H), 2.75-2.88 (m, 2H), 2.91— 2.97 (m, 1H), 3. 10— 3.13 (m, 2H), 3 .27(dd, J=16.8, 7.6Hz, 1H), 3.86 (s, 3H), 4.90(dd, J = 7.6, 7.3Hz, 1H), 5.91(d, J = 7.2Hz, 1H), 6.92— 6.98 (m, 3H), 7.03 (s, 1H), 7.03 -7.06 (m, 1H), 7.19(dd, J = 8.0, 5.2Hz, 1H), 7.24— 7.26 (m, 1H), 7 .75(d, J=l.2Hz, 1H), 7.84 (s, 1H) .
[0849] 実施例 938および 939
(E)— 1—「( 1 S)および( 1R)— (2.3 ジフルオロフ ニル)ェチル Ί 3—「3 メト キシー4一(4ーメチルー 1H—イミダゾールー 1 ィル)ベンジリデン Ίピぺリジン 2 オンの合成
[0850] [化 267]
Figure imgf000491_0001
1一(2.3 ジフルオロフ ニル)ェチルァミンの合成
2, 3 ジフルォロアセトフエノン(lg)のエタノール溶液(35mL)に、トリェチルアミ ン(2.66mL)およびヒドロキシルァミン塩酸塩(712mg)を加え、その反応液を 3時 間加熱還流した。反応液を室温に戻し、減圧下溶媒を留去した。得られた残渣のトリ フルォロ酢酸(30mL)溶液に、亜鉛(2.29g)加え、その反応液を室温で 2時間攪拌 した。反応液を 5N水酸ィ匕ナトリウム水溶液で塩基性にした後、クロ口ホルムで抽出し た。得られた有機層を硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下溶媒を留去することにより、 表題ィ匕合物を含む粗精製物 1.4g (純度 72wt%)を得た。表題化合物の物性値は 以下の通りである。
— NMR(CDCl) δ (ppm) :1.40(d, J = 6.8Hz, 3H), 4.43(q, J = 6.8Hz
3
, 1H), 7.01-7.07 (m, 2H), 7.15— 7.19 (m, 1H).
[0851] (E) 1—「( 1R)および( 1 S) (2.3 ジフルオロフ ニル)ェチル Ί 3—「3 メト キシ 4 4 メチル 1H—イミダゾール 1 ィル)ベンジリデン Ίピぺリジン 2 オンの合成
5 クロ口一 2— [3—メトキシ一 4— (4—メチノレ一 1H—イミダゾーノレ一 1—ィノレ)ベ ンジリデン]吉草酸 トリフルォロ酢酸塩(200mg)の DMF(5mL)溶液に、 1一(2, 3 ージフルオロフェ -ル)ェチルァミン(純度 72wt%、 195mg)と IPEA(lmL)および EDC(257mg)さらに HOBT(181mg)をカ卩え、その反応液を室温で 1時間攪拌した 。反応液に水および酢酸ェチルを加え、有機層を分配した。得られた有機層を無水 硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下溶媒を留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマト グラフィー(担体:クロマトレックス™ NH、溶出溶媒:ヘプタン 酢酸ェチル系→酢 酸ェチル—メタノール系)で精製し、 5 クロ口 2— [3—メトキシ— 4— (4—メチル 1H—イミダゾールー 1 ィル)ベンジリデン]吉草酸 [1一(2, 3 ジフルオロフェ- ル)ェチル]アミドを得た。得られた 5—クロ口 2— [3—メトキシ一 4— (4—メチル 1 H イミダゾールー 1 ィル)ベンジリデン]吉草酸 [1一(2, 3 ジフルオロフェ -ル) ェチル]アミドの DMF(5mL)溶液に、水素化ナトリウム(40%ミネラルオイル含有、 3 Omg)を加え、その反応液を室温で 5分間攪拌した。反応液に水および酢酸ェチル を加え、有機層を分配した。得られた有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧 下溶媒を留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(担体:クロマトレックス τ Μ ΝΗ、溶出溶媒:ヘプタン 酢酸ェチル系→酢酸ェチルーメタノール系)で精製し 、ラセミ体の表題化合物を 95mg得た。この化合物(18mg)をダイセル製 CHIRALP AK™ AD-H (2cm X 25cm:移動相;へキサン:エタノール =5:5)にて分取し、 保持時間 28分の表題光学活性体(7.5mg; > 99%ee)および保持時間 37分の表 題光学活性体(7.5mg;>90%ee)を得た。これらの物性値は以下の通りである。
— NMR(CDCl) δ (ppm) :1.61(d, J = 7.2Hz, 3H), 1.79— 1.86 (m, 2
3
H), 2.33 (s, 3H), 2.75— 2.80 (m, 2H), 3.03— 3.10 (m, 1H), 3.30— 3 .36 (m, 1H), 3.85 (s, 3H), 6.19(q, J = 7.2Hz, 1H), 6.93(t, J=l.2Hz , 1H), 7.01 (s, 1H), 7.01-7.04 (m, 1H), 7.07— 7. 15 (m, 3H), 7.24 -7.25 (m, 1H), 7.82(s, 1H), 7.85(s, 1H) .
[0852] 実施例 940および 941
(E)— 1—「( 1 S)および( 1R)— (3.5 ジフルオロフ ニル)ェチル Ί 3—「3 メト キシー4一(4ーメチルー 1H—イミダゾールー 1 ィル)ベンジリデン Ίピぺリジン 2 オンの合成
[0853] [化 268]
Figure imgf000493_0001
1一(3. 5 ジフルオロフェニル)ェチルァミンの合成
実施例 938と同様の方法により、 3, 5 ジフルォロアセトフヱノン(61 lmg)から表 題化合物を含む粗精製物(純度 83wt% 738mg)を得た。表題化合物の物性値は 以下の通りである。
— NMR (CDC1 ) δ (ppm) : 1. 48 (d, J = 6. 8Hz, 3H) , 4. 19 (q, J = 6. 8Hz
3
, 1H) , 6. 72 (tt, J = 8. 4, 2. 4Hz, 1H) , 6. 90 (dd, J = 8. 4Hz, 2. 4Hz, 2H) (£)ー1ー「(15)ぉょび(1!^)ー(3. 5 ジフルオロフ エル)ェチル Ί—3—「3 メト キシ 4一(4 メチル 1H—イミダゾール 1 ィル)ベンジリデン Ίピぺリジン 2 オンの合成
5 クロ 2— [3—メトキシ一 4— (4—メチ 1H—イミダゾー 1—ィ ベ ンジリデン]吉草酸 トリフルォロ酢酸塩(250mg)の DMF (5mL)溶液に、 1一(2, 3 ージフルオロフェ -ル)ェチルァミン(純度 83wt% 253mg)と IPEA(lmL)および EDC (320mg)さらに HOBT(226mg)を加え、その反応液を室温で 1時間攪拌した 。反応液に水および酢酸ェチルを加え、有機層を分配した。得られた有機層を無水 硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下溶媒を留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマト グラフィー(担体:クロマトレックス™ NH、溶出溶媒:ヘプタン 酢酸ェチル系→酢 酸ェチル—メタノール系)で精製し、 5 クロ口 2— [3—メトキシ— 4— (4—メチル 1H—イミダゾールー 1 ィル)ベンジリデン]吉草酸 [1 3, 5 ジフルオロフェ- ル)ェチル]アミドを得た。得られた 5—クロ口 2— [3—メトキシ一 4— (4—メチル 1 H イミダゾールー 1 ィル)ベンジリデン]吉草酸 [1 3, 5 ジフルオロフェ -ル) ェチル]アミドの DMF (5mL)溶液に、水素化ナトリウム(40%ミネラルオイル含有、 4 Omg)を加え、その反応液を室温で 5分間攪拌した。反応液に水および酢酸ェチル を加え、有機層を分配した。得られた有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧 下溶媒を留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(担体:クロマトレックス1 M NH、溶出溶媒:ヘプタン 酢酸ェチル系→酢酸ェチルーメタノール系)にて精製 し、得られた油状物質をジェチルエーテルで固化させることにより、ラセミ体の表題ィ匕 合物を 80mg得た。この化合物(20mg)をダイセル製 CHIRALPAK™ AD—H(2 cm X 25cm:移動相;エタノール)にて分取し、保持時間 23分の表題光学活性体(8 .7mg; > 99%ee)および保持時間 25分の表題光学活性体(7. Omg; > 90%ee) を得た。これらの物性値は以下の通りである。
— NMR(CDCl) δ (ppm) :1.55(d, J = 7.2Hz, 3H)1.70—1.79 (m, 1H)
3
, 1.82-1.89 (m, 1H), 2.32(d, J=l.2Hz, 3H), 2.71— 2.79 (m, 1H), 2 .84-2.90 (m, 1H), 2.95— 3.00 (m, 1H), 3.25— 3.31 (m, 1H), 3.86 ( s, 3H), 6. 18(q, J = 7.2Hz, 1H) , 6.72(tt, J = 8.8, 2. OHz, 1H) , 6.83— 6.89 (m, 2H), 6.93(t, J=l.2Hz, 1H), 7.03 (s, 1H), 7.03— 7.06 (m, 1 H), 7.23-7.27 (m, 1H), 7.77(d, J=l.2Hz, 1H), 7.88 (s, 1H).
[0855] 実施例 942および 943
(E) 1—「( 1 S)および( 1R)— (2.5 ジフルオロフ ニル)ェチル Ί 3—「3 メト キシ 4一(4 メチル 1H—イミダゾール 1 ィル)ベンジリデン Ίピぺリジン 2 オンの合成
[0856] [化 269]
Figure imgf000494_0001
1一(2.5 ジフルオロフ ニル)ェチルァミンの合成
実施例 938と同様の方法により、 2, 5 ジフルォロアセトフエノン(lg)力も表題ィ匕 合物 884mgを得た。表題化合物の物性値は以下の通りである。
— NMR(CDCl) δ (ppm) :1.42(d, J = 6.4Hz, 3H), 4.40(q, J = 6.4Hz
3
, 1H), 6.85-6.9 l(m, 1H), 6.94— 6.99 (m, 1H), 7.12— 7.16 (m, 1H) [0857] (E)— 1一「(IS)および(1R)— (2.5 ジフルオロフェ-ル 1ェチル 1—3—丁 3—メ上 キシー4一(4ーメチルー 1H—イミダゾールー 1 ィル)ベンジリデン Ίピぺリジン 2 オンの合成
5 クロ口一 2— [3—メトキシ一 4— (4—メチノレ一 1H—イミダゾーノレ一 1—ィノレ)ベ ンジリデン]吉草酸 トリフルォロ酢酸塩(250mg)と 1一(2, 5 ジフルオロフェ -ル) ェチルァミン(175mg)の DMF (5mL)溶液に、 IPEA (lmL)と EDC (320mg)およ び HOBT(226mg)を加え、その反応液を室温で 1時間攪拌した。反応液に水およ び酢酸ェチルを加え、有機層を分配した。得られた有機層を無水硫酸マグネシウム で乾燥し、減圧下溶媒を留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (担体: クロマトレックス TM NH、溶出溶媒:ヘプタン 酢酸ェチル系→酢酸ェチルーメタノー ル系)にて精製し、 5 クロ口一 2— [3—メトキシ一 4— (4—メチル 1H—イミダゾー ルー 1 ィル)ベンジリデン]吉草酸 [1一(2, 5 ジフルオロフェ -ル)ェチル]アミド を得た。得られた 5 クロロー 2— [3—メトキシー4一(4ーメチルー 1H—イミダゾール 1 ィル)ベンジリデン]吉草酸 [1一(2, 5 ジフルオロフェ -ル)ェチル]アミドの DMF(5mL)溶液に、水素化ナトリウム(40%ミネラルオイル含有、 30mg)加え、そ の反応液を室温で 5分間攪拌した。反応液に水および酢酸ェチルを加え、有機層を 分配した。得られた有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥さし、減圧下溶媒を留去し た。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(担体:クロマトレックス™ NH、溶出溶 媒:ヘプタン 酢酸ェチル系→酢酸ェチルーメタノール系)にて精製し、ラセミ体の 表題化合物を 140mg得た。この化合物(15mg)をダイセル製 CHIRALPAK™ A D-H(2cm X 25cm:移動相;へキサン:エタノール = 3: 7)にて分取し、保持時間 2 5分の表題光学活性体 (6.2mg; > 99%ee)および保持時間 39分の表題光学活性 体(5.8mg;>99%ee)を得た。これらの物性値は以下の通りである。
— NMR(CDCl) δ (ppm) :1.57(d, J = 7.2Hz, 3H), 1.79— 1.86 (m, 2
3
H), 2.30(d, J=l.2Hz, 3H), 2.75— 2.81 (m, 2H), 3.02— 3.09 (m, 1H ), 3.28-3.35 (m, 1H), 3.85 (s, 3H), 6.15(q, J = 7.2Hz, 1H), 6.92— 7.09 (m, 6H), 7.22— 7.25 (m, 1H), 7.73(d, J=l.2Hz, 1H), 7.85 (s, 1 H).
実施例 944および 945 (E) 1—「( 1 S)および( 1R)— (2. 6 ジフルオロフ ニル)ェチル Ί 3—「3 メト キシー4一(4ーメチルー 1H—イミダゾールー 1 ィル)ベンジリデン Ίピぺリジン 2 オンの合成
[0859] [化 270]
Figure imgf000496_0001
1一(2. 6 ジフルオロフェニル)ェチルァミンの合成
2, 6 ジフルォロアセトフエノン(890mg)のエタノール溶液(30mL)に、トリェチル ァミン(2. 37mL)およびヒドロキシルァミン塩酸塩(634mg)を加え、その反応液を 4 時間加熱還流した。反応液を室温に戻し、減圧下溶媒を留去した。得られた残渣の トリフルォロ酢酸(10m)溶液に、亜鉛(1. 86g)を加え、その反応液を室温で終夜攪 拌した。反応液をセライト上で濾過し、濾液を 5N水酸ィ匕ナトリウム水溶液で塩基性に した後、クロ口ホルムで抽出した。得られた有機層を硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧 下溶媒を留去することにより、表題ィ匕合物を含む粗精製物 210mg (純度 50wt%)を 得た。表題ィ匕合物の物性値は以下の通りである。
— NMR (CDCl ) δ (ppm) : 1. 57 (d, J = 6. 8Hz, 3H) , 4. 57 (q, J = 6. 8z, 1
3
H) , 6. 72-6. 77 (m, 1H) , 7. 07— 7. 31 (m, 2H) .
[0860] (E)— 1—「( 1 S)および( 1R)— (2. 6 ジフルオロフ ニル)ェチル Ί 3—「3 メト キシー4一(4ーメチルー 1H—イミダゾールー 1 ィル)ベンジリデン Ίピぺリジン 2 オンの合成
5 クロ口一 2— [3—メトキシ一 4— (4—メチノレ一 1H—イミダゾーノレ一 1—ィノレ)ベ ンジリデン]吉草酸 トリフルォロ酢酸塩(200mg)および 1一(2, 6 ジフルオロフェ -ル)ェチルァミン(純度 50wt%、 210mg)の DMF (5mL)溶液に、 IPEA (lmL)と EDC (257mg)および HOBT(181mg)を加え、その反応液を室温で 1時間攪拌し た。反応液に水および酢酸ェチルを加え、有機層を分配した。得られた有機層を無 水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下溶媒を留去した。残渣をシリカゲルカラムクロ マトグラフィー(担体:クロマトレックス NH、溶出溶媒:ヘプタン—酢酸ェチル系→ 酢酸ェチル一メタノール系)にて精製し、 5 クロ口一 2— [3—メトキシ一 4— (4—メチ ルー 1H イミダゾールー 1 ィル)ベンジリデン]吉草酸 [1一(2, 6 ジフルオロフェ -ル)ェチル]アミドを得た。得られた 5 クロロー 2— [3—メトキシー4一(4 メチル 1H—イミダゾールー 1 ィル)ベンジリデン]吉草酸 [1一(2, 6 ジフルオロフェ- ル)ェチル]アミドの DMF (5mL)溶液に、水素化ナトリウム(40%ミネラルオイル含有 、 30mg)を加え、その反応液を室温で 5分間攪拌した。反応液に水および酢酸ェチ ルを加え、有機層を分配した。得られた有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減 圧下溶媒を留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(担体:クロマトレック
NH、溶出溶媒:ヘプタン 酢酸ェチル系→酢酸ェチルーメタノール系)にて精 製し、ラセミ体の表題ィ匕合物を 105mg得た。この化合物(15mg)をダイセル製 CHIR ALPAK™ AD— H(2cmX25cm:移動相;へキサン:エタノール 1:1)にて分取 し、保持時間 29分の表題光学活性体 (6.9mg;>99%ee)および保持時間 34分の 表題光学活性体 (6.2mg;>93%ee)を得た。これらの物性値は以下の通りである。
— NMR(CDCl) δ (ppm) :1.65 (dt, J=7.2, 1.6Hz, 3H), 1.83— 1.90
3
(m, 2H), 2.33 (s, 3H), 2.72— 2.82 (m, 2H), 3.33— 3.39 (m, 1H), 3.5 1-3.57 (m, 1H), 3.84 (s, 3H), 6.24(q, J = 7.2Hz, 1H), 6.87— 6.94 ( m, 3H), 7.01 (s, 1H), 7.01— 7.04 (m, 1H), 7.19— 7.27 (m, 2H), 7.8 l(s, 1H), 7.83 (s, 1H).
[0861] 実施例 946および 947
(E)—3—「3 メトキシー4一(4ーメチルー 1H—イミダゾールー 1 ィル)ベンジリデ ン Ί— 1—「( 1 S)および( 1R)—オルト―トリルェチル 1ピぺリジン— 2—オンの合成
[0862] [化 271]
Figure imgf000497_0001
2—メチルァセトフエノン(lg)の THF(8mL)およびメタノール(32mL)の混合溶液 に、水素化ホウ素ナトリウム(564mg)をカ卩え、その反応液を室温で 20分間攪拌した 。反応液に水および酢酸ェチルを加え、有機層を分配した。得られた有機層を硫酸 マグネシウムで乾燥し、減圧下溶媒を留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトダラ フィー(ヘプタン一酢酸ェチル系)にて精製し、表題ィ匕合物 91 lmgを得た。このもの の物性値は以下の通りである。
一 NMR(CDCl) δ (ppm) :1.47(d, J = 6.4Hz, 3H), 1.68(brs, 1H), 2.
3
35 (s, 3H), 5. 14(q, J = 6.4Hz, 1H)7.14(t, J = 6.8Hz, 1H) , 7.18(t, J = 6.8Hz, 1H), 7.23(d, J = 6.8Hz, 1H), 7.52(d, J = 6.8Hz, 1H) .
[0863] 1一( 1 アジドエチル) 2 メチルベンゼンの合成
1 オルト一トリルエタノール(91 lmg)のジクロロメタン (30mL)溶液に、トリェチル ァミン(2.78mL)およびメタンスルホユルクロリド(777 L)加え、その反応液を室温 で 5時間攪拌した。反応液に水およびジクロロメタンを加え、有機層を分配した。得ら れた有機層を硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下溶媒を留去した。残渣の DMF(20 mL)溶液に、アジィ匕ナトリウム (0.87g)を加え、その反応液を室温で終夜攪拌した。 反応液に水および酢酸ェチルを加え、有機層を分配した。得られた有機層を硫酸マ グネシゥムで乾燥し、減圧下溶媒を留去した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(へ ブタン—酢酸ェチル系)にて精製し、表題ィ匕合物を 744mg得た。このものの物性値 は以下の通りである。
— NMR(CDCl) δ (ppm) :1.52(d, J = 6.8Hz, 3H), 2.37(s, 3H), 4.83
3
(q, J = 6.8Hz, 1H), 7.15— 7.25 (m, 3H), 7.35— 7.38 (m, 1H) .
[0864] 1 オルトートリルェチルァミンの合成
1一(1 アジドエチル) 2 メチルベンゼン(744mg)のメタノール(5mL)溶液に 、 10%パラジウム—炭素(50%含水品、 50mg)を加え、その反応液を水素雰囲気下 室温で 1時間攪拌した。反応液をセライト上で濾過し、濾液を減圧下濃縮すること〖こ より、表題ィ匕合物を 482mg得た。このものの物性値は以下の通りである。
— NMR(CDCl) δ (ppm) :1.35(d, J = 6.8Hz, 3H), 2.36 (s, 3H), 4.36
3
(q, J = 6.8Hz, 1H), 7.11— 7. 13 (m, 2H) , 7.19— 7.23 (m, 1H), 7.45 (d , J = 7.6Hz, 1H).
(E)—3—「3 メトキシー4一(4ーメチルー 1H—イミダゾールー 1 ィル)ベンジリデ ン Ί— 1—「( 1 S)および( 1R)—オルト―トリルェチル 1ピぺリジン— 2—オンの合成
5 クロ口一 2— [3—メトキシ一 4— (4—メチノレ一 1H—イミダゾーノレ一 1—ィノレ)ベ ンジリデン]吉草酸 トリフルォロ酢酸塩(lOOmg)および 1 オルト トリルェチルアミ ン(60mg)の DMF(5mL)溶液に、 IPEA(0.5mL)と EDC(128mg)および HOB T(90.4mg)を加え、その反応液を室温で 1時間攪拌した。反応液に水および酢酸 ェチルを加え、有機層を分配した。得られた有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥 し、減圧下溶媒を留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(担体:クロマト レックス TM NH、溶出溶媒:ヘプタン 酢酸ェチル系→酢酸ェチルーメタノール系) で精製し、 5 クロ口一 2— [3—メトキシ一 4— (4—メチル 1 H イミダゾール 1— ィル)ベンジリデン]吉草酸( 1―オルト―トリルェチル)アミドを得た。得られた 5 -クロ 口 2— [3—メトキシ— 4— (4—メチル 1 H イミダゾール 1 ィル)ベンジリデン ]吉草酸(1 オルト—トリルェチル)アミドの DMF (4mL)溶液に、水素化ナトリウム( 40%ミネラルオイル含有、 50mg)を加え、その反応液を室温で 10分間攪拌した。反 応液に水および酢酸ェチルを加え、有機層を分配した。得られた有機層を無水硫酸 マグネシウムで乾燥し、減圧下溶媒を留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトダラ フィー(担体:クロマトレックス™ NH、溶出溶媒:ヘプタン 酢酸ェチル系→酢酸ェ チル—メタノール系)で精製し、ラセミ体の表題ィ匕合物を 60mg得た。この化合物(10 mg)をダイセル製 CHIRALPAK™ AD— H (2cm X 25cm:移動相;へキサン:ェ タノール =7 :3)にて分取し、保持時間 39分の表題光学活性体 (4.4mg;>99%ee )および保持時間 48分の表題光学活性体 (4.4mg; > 99%ee)を得た。これらの物 性値は以下の通りである。
— NMR(CDCl) δ (ppm) :1.57(d, J = 6.8Hz, 3H), 1.66— 1.75 (m, 2
3
H), 2.78 (s, 3H), 2.32(s, 3H), 2.61— 2.71 (m, 2H), 2.79— 2.86 (m, 1H), 3.08-3.15 (m, 1H), 3.85 (s, 3H), 6.15(q, J = 6.8Hz, 1H), 6.93 (s, 1H), 7.03 (s, 1H), 7.03— 7.04 (m, 1H), 7.17— 7.24 (m, 4H), 7.3 5-7.38 (m, 1H), 7.76 (s, 1H), 7.87(s, 1H) . [0866] 実施例 948
1一「1一(2 フルオロフェニル) 1 メチルェチル Ί 3—「3 メトキシー 4一(4 メチルー 1H—イミダゾールー 1 ィル)ベンジリデン Ίピぺリジン 2—オンの合成
[0867] [化 272]
Figure imgf000500_0001
(2—フルオロフヱニル)酢酸メチルエステルの合成
2 フルオロフヱ-ル酢酸(2g)のメタノール (40mL)溶液に、窒素雰囲気下、トリメ チルシリルクロリド (4.12mL)を加え、その反応液を室温で 2日間攪拌した。反応液 を減圧下濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (溶出溶媒:ヘプタン 酢 酸ェチル系)にて精製し、表題ィ匕合物を 1.978g得た。このものの物性値は以下の 通りである。
— NMR(CDC1 ) δ (ppm) :3.68 (s, 2H), 3.72 (s, 3H), 7.04— 7.13 (m
3
, 2H), 7.24-7.29 (m, 2H) .
[0868] 2—(2 フルオロフェニル) 2 メチルプロピオン酸 メチルエステルの合成
水素化ナトリウム(40%ミネラルオイル含有、 1.7g)の THF(70mL)懸濁液に、窒 素雰囲気下、 (2 フルオロフェ -ル)酢酸メチルエステル(1.98g)の THF(30mL) 溶液を滴下した。その後、その反応液にヨウ化メチル(1.76mL)を加え、その反応 液を室温で終夜攪拌した。反応液に飽和塩ィ匕アンモ-ゥム水溶液と酢酸ェチルをカロ え、有機層を分配した。得られた有機層を硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下溶媒を 留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (溶出溶媒:ヘプタン 酢酸ェチ ル系)にて精製し、表題ィ匕合物を 1.36g得た。このものの物性値は以下の通りである — NMR(CDCl) δ (ppm) :1.57 (s, 6H), 3.67(s, 3H), 7.00(ddd, J=ll
3
.6, 8.0, 1.2Hz, 1H), 7.12(td, J=7.6, 1.2Hz, 1H), 7.21— 7.26 (m, 1H), 7.31(td, J = 7.6, 1.6Hz, 1H) . [0869] 2- (2 フルオロフェニル) 2 メチルプロピオン酸の合成
2—(2 フルオロフェ-ル) 2 メチルプロピオン酸 メチルエステル(1. 357g) のメタノール(10mL)溶液に、 5N水酸化ナトリウム水溶液(10mL)を加え、その反応 液を 80°Cで 3時間攪拌した。反応液を室温に戻し、 5N塩酸により酸性にした後、酢 酸ェチルで抽出した。得られた有機層を硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下溶媒を 留去することにより、表題ィ匕合物を 1. 15g得た。このものの物性値は以下の通りであ る。
— NMR (CDCl ) δ (ppm) : 1. 61 (s, 6H) , 7. 03 (dd, J= l l. 2, 8. 4Hz, 1H
3
) , 7. 13 (t, J = 7. 6Hz, 1H) , 7. 22— 7. 28 (m, 1H) , 7. 33 (td, J = 7. 6, 1. 6 Hz, 1H) .
[0870] 1一 (2 フルオロフェ-ル) 1ーメチルェチルァミンの合成
2- (2 フルオロフェ -ル) 2 メチルプロピオン酸(1. 15g)のトルエン(60mL) 溶液に、ターシャリーブチルアルコール(30mL)とジフエ-ルホスホリルアジド(1. 63 mL)およびトリェチルァミン(1. 05mL)を加え、その反応液を終夜加熱還流した。反 応液を室温に戻し、水および酢酸ェチルを加え、有機層を分配した。得られた有機 層を硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下溶媒を留去した。残渣の THF (5mL)溶液 に、 5N塩酸 10mLを加え、その反応液を 3時間加熱還流した。反応液を室温に戻し 、 5N水酸ィ匕ナトリウムで塩基性にした後、酢酸ェチルで抽出した。得られた有機層を 硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下溶媒を留去することにより、表題ィ匕合物を 735m g得た。このものの物性値は以下の通りである。
— NMR (CDCl ) δ (ppm) : 1. 56 (s, 6H) . 6. 99— 7. 07 (m, 1H) , 7. 10 (d
3
d, J = 7. 6, 1. 2Hz, 1H) , 7. 18— 7. 24 (m, 1H) , 7. 41— 7. 45 (m, 1H) .
[0871] 1一「1一 (2 フルオロフェニル)一 1一メチルェチル Ί一 3—「3 メトキシー 4一 (4一 メチルー 1H—イミダゾールー 1 ィル)ベンジリデン Ίピぺリジン 2—オンの合成
5 クロ口一 2— [3—メトキシ一 4— (4—メチノレ一 1H—イミダゾーノレ一 1—ィノレ)ベ ンジリデン]吉草酸 トリフルォロ酢酸塩(150mg)および 1一(2 フルオロフェ -ル) 1ーメチルェチルァミン(102mg)の DMF (5mL)溶液に、 IPEA(0. 5mL)と ED C (192mg)および HOBT(135mg)を加え、その反応液を室温で 3時間攪拌した。 反応液に水および酢酸ェチルを加え、有機層を分配した。得られた有機層を無水硫 酸マグネシウムで乾燥し、減圧下溶媒を留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグ ラフィー(担体:クロマトレックス™ NH、溶出溶媒:ヘプタン 酢酸ェチル系→酢酸 ェチル一メタノール系)で精製し、 5 クロ口一 2— [3—メトキシ一 4— (4—メチル 1 H イミダゾールー 1 ィル)ベンジリデン]吉草酸 [1一(2—フルオロフェ-ル) 1 —メチルェチル]アミドを得た。得られた 5—クロ口 2— [3—メトキシ一 4— (4—メチ ルー 1H—イミダゾールー 1 ィル)ベンジリデン]吉草酸 [1一(2—フルオロフェ-ル ) 1ーメチルェチル]アミドの DMF(5mL)溶液に、水素化ナトリウム(40%ミネラル オイル含有、 40mg)を加え、その反応液を室温で 20分間攪拌した。反応液に水およ び酢酸ェチルを加え、有機層を分配した。得られた有機層を無水硫酸マグネシウム で乾燥し、減圧下溶媒を留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (担体: クロマトレックス TM NH、溶出溶媒:ヘプタン 酢酸ェチル系→酢酸ェチルーメタノー ル系)で精製し、表題ィ匕合物を 70mg得た。このものの物性値は以下の通りである。 ESI-MS;m/z 434 [M++H]. — NMR(CDC1 ) δ (ppm): 1.79 (s, 6
3
H), 1.90-1.97 (m, 2H), 2.29(d, J=l.2Hz, 3H), 2.73— 2.77 (m, 2H ), 3.64-3.67 (m, 2H), 3.80 (s, 3H), 6.89— 6.99 (m, 4H), 7.10— 7.2 Km, 3H), 7.40-7.45 (m, 1H), 7.58 (s, 1H), 7.69(d, J=l.2Hz, 1H)
[0872] 実施例 949
1—「 1— ( 3.4 ジフルオロフェ -ル) 1 メチルェチル, 3—「3 メトキシ— 4— (4ーメチルー 1H イミダゾールー 1 ィル)ベンジリデン Ίピぺリジン 2 オンの合 成
[0873] [化 273]
Figure imgf000502_0001
4—ジフルオロフェニル) メチルェチルァミンの合成 実施例 948と同様に、 3, 4 ジフルオロフェ-ル酢酸(2g)から、表題化合物 928 mgを得た。このものの物性値は以下の通りである。
— NMR (CDCl ) δ (ppm) : 1. 47 (s, 6H) , 7. 04— 7. 11 (m, 1H) , 7. 17—
3
7. 21 (m, 1H) , 7. 30— 7. 35 (m, 1H) .
1 1 3. 4—ジフルオロフェニル) 1 メチルェチル,ー3 3 メトキシー4 (4ーメチルー 1H イミダゾールー 1 ィル)ベンジリデン Ίピぺリジン 2 オンの合 成
5 クロ 2— [3—メトキシ一 4— (4—メチ 1H—イミダゾー 1—ィ ベ ンジリデン]吉草酸 トリフルォロ酢酸塩(150mg)および 1 3, 4 ジフルオロフェ -ル)ー1ーメチルェチルァミン(114mg)の DMF (5mL)溶液に、 IPEA(0. 5mL) と EDC (192mg)および HOBT(135mg)を加え、その反応液を室温で 3時間攪拌 した。反応液に水および酢酸ェチルを加え、有機層を分配した。得られた有機層を 無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下溶媒を留去した。残渣をシリカゲルカラムク 口マトグラフィー(担体:クロマトレックス™ NH、溶出溶媒:ヘプタン—酢酸ェチル系 →酢酸ェチル一メタノール系)で精製し、 5—クロ口 2— [3—メトキシ一 4— (4—メ チルー 1H イミダゾールー 1 ィル)ベンジリデン]吉草酸 [1一(3, 4 ジフルォロ フエ-ル)一 1—メチルェチル]アミドを得た。得られた 5 クロ 2— [3—メトキシ一 4一(4ーメチルー 1H イミダゾールー 1 ィル)ベンジリデン]吉草酸 [1一(3, 4— ジフルオロフェ-ル) 1ーメチルェチル] アミドの DMF (5mL)溶液に、水素化ナ トリウム (40%ミネラルオイル含有、 40mg)を加え、その反応液を室温で 20分間攪拌 した。反応液に水および酢酸ェチルを加え、有機層を分配した。得られた有機層を 無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下溶媒を留去した。残渣をシリカゲルカラムク 口マトグラフィー(担体:クロマトレックス™ NH、溶出溶媒:ヘプタン—酢酸ェチル系 →酢酸ェチル—メタノール系)で精製し、表題ィ匕合物を 85mg得た。このものの物性 値は以下の通りである。
— NMR (CDCl ) δ (ppm) : 1. 71 (s, 6H) , 1. 95— 2. 01 (m, 2H) , 2. 30 (d
3
, J= l. 2Hz, 3H) , 2. 78- 2. 82 (m, 2H) , 3. 62— 3. 65 (m, 2H) , 3. 82 (s, 3 H) , 6. 92 (t, J= l. 2Hz, 1H) , 6. 97— 7. 13 (m, 5H) , 7. 22— 7. 24 (m, 1H) , 7. 61 (s, 1H) , 7. 71 (d, J= l. 2Hz, 1H) .
[0875] 実施例 950
1一「 1一( 3. 5 ジフルオロフェニル) 1 メチルェチル 1 3—「3 メトキシー4 (4ーメチルー 1H イミダゾールー 1 ィル)ベンジリデン Ίピぺリジン 2 オンの合 成
[0876] [化 274]
Figure imgf000504_0001
1 (3. 5 ジフルオロフェ-ル) 1ーメチルェチルァミンの合成
実施例 948と同様の方法により、 3, 5 ジフルオロフェ-ル酢酸(1. 56g)から、表 題ィ匕合物 780mgを得た。このものの物性値は以下の通りである。
— NMR (CDC1 ) δ (ppm) : 1. 47 (s, 6H) , 6. 65 (tt, J = 8. 8, 2. 4Hz, 1H)
3
, 7. 00- 7. 05 (m, 2H) .
[0877] 1一「 1一( 3. 5 ジフルオロフェニル) 1 メチルェチル 1 3—「3 メトキシー4
(4ーメチルー 1H イミダゾールー 1 ィル)ベンジリデン Ίピぺリジン 2 オンの合 成
5 クロ口一 2— [3—メトキシ一 4— (4—メチノレ一 1H—イミダゾーノレ一 1—ィノレ)ベ ンジリデン]吉草酸 トリフルォロ酢酸塩(150mg)および 1ー(3, 4 ジフルオロフェ -ル)ー1ーメチルェチルァミン(114mg)の DMF (5mL)溶液に、 IPEA(0. 5mL) と EDC (192mg)および HOBT(135mg)を加え、その反応液を室温で 3時間攪拌 した。反応液に水および酢酸ェチルを加え、有機層を分配した。得られた有機層を 無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下溶媒を留去した。残渣をシリカゲルカラムク 口マトグラフィー(担体:クロマトレックス™ NH、溶出溶媒:ヘプタン—酢酸ェチル系 →酢酸ェチル一メタノール系)で精製し、 5 クロ口 2— [3—メトキシ一 4— (4—メ チルー 1H イミダゾールー 1 ィル)ベンジリデン]吉草酸 [1一(3, 5 ジフルォロ フエ-ル)一 1—メチルェチル]アミドを得た。得られた 5 クロ口一 2— [3—メトキシ一 4一(4ーメチルー 1H イミダゾールー 1 ィル)ベンジリデン]吉草酸 [1一(3, 5— ジフルオロフェ -ル) 1ーメチルェチル]アミドの DMF(5mL)溶液に、水素化ナトリ ゥム (40%ミネラルオイル含有、 40mg)を加え、その反応液を室温で 20分間攪拌し た。反応液に水および酢酸ェチルを加え、有機層を分配した。得られた有機層を無 水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下溶媒を留去した。残渣をシリカゲルカラムクロ マトグラフィー(担体:クロマトレックス™ NH、溶出溶媒:ヘプタン 酢酸ェチル系→ 酢酸ェチル一メタノール系)で精製し、表題ィ匕合物を 84mg得た。このものの物性値 は以下の通りである。
— NMR(CDCl) δ (ppm) :1.69 (s, 6H), 1.96— 2.04 (m, 2H), 2.31 (d
3
, J=l.2Hz, 3H), 2.78-2.82 (m, 2H), 3.63— 3.65 (m, 2H), 3.82 (s, 3 H), 6.61(tt, J = 8.8, 2.4Hz, 1H), 6.78— 6.83 (m, 2H), 6.92(t, J=l. 2Hz, 1H), 6.96(d, J=l.2Hz, 1H), 6.99(dd, J = 8.0, 1.2Hz, 1H), 7.2 2(d, J = 8.0Hz, 1H), 7.60 (s, 1H), 7.74(d, J=l.2Hz, 1H) .
[0878] 実施例 951
(E) 1一「( 1 S) (4 フルォロ 3 メトキシフエニル)ェチル Ί 3—「3 メトキシ 4一(4 メチル 1H イミダゾール 1 ィル)ベンジリデン Ίピペリジン 2—ォ ンの合成
[0879] [化 275]
Figure imgf000505_0001
1— (4 フルォロ 3 メトキシフエ-ル)エタノールの合成
4 フルォロ 3 メトキシベンズアルデヒド(3g)の THF (200mL)溶液に、氷冷下 、メチルマグネシウムクロリド(3Mテトラヒドロフラン溶液、 7.8mL)をカ卩え、その反応 液を氷冷下 2時間攪拌した。反応液にアンモ-ゥムクロリド飽和水溶液と酢酸ェチル を加え、有機層を分配した。得られた有機層を硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下溶 媒を留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(担体:クロマトレックス™ N H、溶出溶媒:ヘプタン—酢酸ェチル系)にて精製し、表題ィ匕合物を 2.65g得た。こ のものの物'性値は以下の通りである。 H— NMR(CDCl) δ (ppm) :1.48(d, J = 6.4Hz, 3H), 1.82(brs, 1H), 3.
3
90 (s, 3H), 4.86(q, J = 6.4Hz, 1H) , 6.83— 6.87 (m, 1H), 6.99— 7.04 (m, 2H) .
[0880] 4 -フルォロ 3 メトキシァセトフエノンの合成
窒素雰囲気下、ォキサリルクロリド(1.63mL)のジクロロメタン(80mL)溶液に、 78°C下、ジメチルスルホキシド(1.33mL)のジクロロメタン(5mL)溶液を滴下した。 その反応液を 78°Cで 3分間攪拌した後、その反応液に 1 (4 フルオロー 3—メト キシフエ-ル)エタノール(2.65)のジクロロメタン(15mL)溶液を滴下した。さらに、 その反応液を— 78°Cで 20分間攪拌し、反応液にトリェチルァミン(10.8mL)を滴下 した。その後、反応液を— 78°Cで 10分攪拌し、さらに室温で 30分間攪拌した。反応 液に水とジクロロメタンを加え、有機層を分配した。得られた有機層を硫酸マグネシゥ ムで乾燥し、減圧下溶媒を留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (溶出 溶媒:ヘプタン—酢酸ェチル系)により精製し、表題ィ匕合物を 2.54g得た。このもの の物性値は以下の通りである。
— NMR(CDCl) δ (ppm) :2.59 (s, 3H), 3.94 (s, 3H), 7.13 (dd, J=10
3
.8, 8.4Hz, 1H), 7.49— 7.53 (m, 1H), 7.60(dd, J=8.4, 2.0Hz, 1H).
[0881] (1R)一(4 フルオロー 3 メトキシフエニル)エタノールの合成
窒素雰囲気下、( + )—DIPCl™(2.29g)の THF(30mL)溶液に、—20°C下、 4 —フルオロー 3—メトキシァセトフエノン(lg)の THF(lOmL)溶液を滴下し、その反 応液を— 20°Cで 5時間攪拌した。反応液を室温まで昇温し、減圧下、溶媒を留去し た。残渣をエーテルで希釈し、ジエタノールァミン(1.25mL)を加え、その反応液を 室温で終夜攪拌した。反応液をセライト上で濾過し、濾液を減圧下濃縮した。残渣を シリカゲルカラムクロマトグラフィー (溶出溶媒:ヘプタン 酢酸ェチル系)にて精製し 、表題ィ匕合物を 918mg得た。このものの物性値は以下の通りである。
一 NMR(CDCl) δ (ppm) :1.48(d, J = 6.4Hz, 3H), 1.82(brs, 1H), 3.
3
90 (s, 3H), 4.86(q, J = 6.4Hz, 1H) , 6.83— 6.87 (m, 1H), 6.99— 7.04 (m, 2H) .
[0882] 4一「(1S)—アジ ェチル Ί—1—フルオロー 2—メヒキシベンゼンの^^ 窒素雰囲気下、(1R) - (4 フルォロ— 3—メトキシフエ-ル)エタノール(9 lOmg) とジフエ-ルホスホリルアジド(1. 44mL)のトルエン(12. 5mL)溶液に、氷冷下、 1, 8 ジァザビシクロ [5. 4. 0]ゥンデクー 7 ェン(lmL)を滴下し、反応液をその温度 で 2時間攪拌し、さらに、室温で終夜攪拌した。反応液に水および酢酸ェチルを加え 、有機層を分配した。得られた有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下溶 媒を留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (溶質溶媒:ヘプタン 酢酸 ェチル系)にて精製し、表題ィ匕合物を 789mg得た。
— NMR (CDCl ) δ (ppm) : 1. 52 (d, J = 6. 8Hz, 3H) , 3. 92 (s, 3H) , 4. 59
3
(q, J = 6. 8Hz, 1H) , 6. 82— 6. 86 (m, 1H) , 6. 93 (dd, J = 8. 0, 2. 4Hz, 1H ) , 7. 60 (dd, J= l l. 2, 8. OHz, 1H) .
[0883] (IS)一(4 フルオロー 3 メトキシフ ニル)ェチルァミンの合成
4— [ (1S)—アジドーェチル] - 1 フルオロー 2—メトキシベンゼン(789mg)のメ タノール(8mL)溶液に、 10%パラジウム 炭素(50%含水品、 80mg)を加え、その 反応液を、水素雰囲気下室温で 1時間攪拌した。反応液をセライト上で濾過し、濾液 を減圧下濃縮することにより、表題ィ匕合物を 352mg得た。このものの物性値は以下 の通りである。
— NMR (CDC1 ) δ (ppm) : 1. 37 (d, J = 6. 4Hz, 3H) , 3. 91 (s, 3H) , 4. 11
3
(q, J = 6. 4Hz, 1H) , 6. 83— 6. 87 (m, 1H) , 6. 99— 7. 04 (m, 2H) .
[0884] 1一「( 1 S)—(4 フルォロ 3 メトキシフエニル)ェチル Ί 3—「3 メトキシー4
(4ーメチルー 1H イミダゾールー 1 ィル)ベンジリデン Ίピぺリジン 2 オンの合 成
5 クロ口一 2— [3—メトキシ一 4— (4—メチノレ一 1H—イミダゾーノレ一 1—ィノレ)ベ ンジリデン]吉草酸 トリフルォロ酢酸塩(150mg)および(1S)—(4 フルオロー 3— メトキシフエ-ル)ェチルァミン(114mg)の DMF (5mL溶液)に、 IPEA(0. 5mL)と EDC ( 192mg)および HOBT ( 135mg)を加え、その反応液を室温で 1時間攪拌し た。反応液に水および酢酸ェチルを加え、有機層を分配した。得られた有機層を無 水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下溶媒を留去した。残渣をシリカゲルカラムクロ マトグラフィー(担体:クロマトレックス™ NH、溶出溶媒:ヘプタン 酢酸ェチル系→ 酢酸ェチル—メタノール系)で精製し、 5—クロ口 2— [3—メトキシ— 4— (4—メチ ルー 1H イミダゾールー 1 ィル)ベンジリデン]吉草酸 [(1S)—(4 フルオロー 3—メトキシフエ-ル)ェチル]アミドを得た。得られた 5 クロ口一 2— [3—メトキシ一 4 一(4ーメチルー 1H イミダゾールー 1 ィル)ベンジリデン]吉草酸 [(1S)—(4ーフ ルォロ 3—メトキシフエ-ル)ェチル]アミドの DMF (5mL)溶液に、水素化ナトリウ ム (40%ミネラルオイル含有、 40mg)を加え、その反応液を室温で 20分間攪拌した 。反応液に水および酢酸ェチルを加え、有機層を分配した。得られた有機層を無水 硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下溶媒を留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマト グラフィー(担体:クロマトレックス™ NH、溶出溶媒:ヘプタン 酢酸ェチル系→酢 酸ェチル一メタノール系)で精製し、表題ィ匕合物を 60mg得た。このものの物性値は 以下の通りである。
— NMR(CDCl) δ (ppm) :1.54(d, J = 6.8Hz, 3H), 1.60—1.73 (m, 1
3
H), 1.80—1.86 (m, 1H), 2.32(s, 3H), 2.75— 2.84 (m, 2H), 2.92— 2 .98 (m, 1H), 3.21— 3.27 (m, 1H), 3.86 (s, 3H), 3.88 (s, 3H), 6.20 (q , J = 6.8Hz, 1H), 6.85— 6.89 (m, 1H), 6.19— 6.95 (m, 2H), 7.01— 7. 06 (m, 3H), 7.24— 7.27 (m, 1H), 7.78 (s, 1H), 7.88 (s, 1H) .
[0885] 実施例 952
(E)—3—「3 メトキシー4一(4ーメチルー 1H—イミダゾールー 1 ィル)ベンジリデ ン 1 1一「(1S) ノ H2レエチル Ί_ピぺ1 iジン 2—オンの合成
[0886] [化 276]
Figure imgf000508_0001
実施例 418と同様の方法により、 (E)—クロ口 2— [3—メトキシ— 4— (4—メチル 1 H イミダゾール 1 ィル)ベンジリデン]吉草酸 トリフルロロ酢酸塩 ( 1 OOmg) と(IS) (パラ一トリル)ェチルァミン(60mg)から表題ィ匕合物を 80mg得た。このも のの物性値は以下の通りである。
— NMR(CDCl) δ (ppm) :1.55(d, J = 6.8Hz, 3H), 1.66— 1.73 (m, 1 H), 1.75-1.83 (m, 1H), 2.30(d, J = 0.8Hz, 3H), 2.34 (s, 3H), 2.71 -2.83 (m, 2H), 2.92— 2.97 (m, 1H), 3.19— 3.25 (m, 1H), 3.85(s, 3 H), 6.21(q, J = 6.8Hz, 1H) , 6.93(t, J=l.2Hz, 1H) , 7.03 (s, 1H) , 7. 04(dd, J = 6.4, 1.2Hz, 1H)7.14(d, J = 8.0Hz, 2H), 7.21— 7.7.24 (m , 3H), 7.73(d, J = 0.8Hz, 1H), 7.88 (s, 1H) .
[0887] 実施例 953および 954
(E)—3—「3 メトキシー4一(4ーメチルー 1H—イミダゾールー 1一ィル)ベンジリデ ン Ί 1一「( 1 S)および( 1R)—メタ トリルェチル)ピペリジン 2—オンの合成
[0888] [化 277]
Figure imgf000509_0001
実施例 418と同様の方法により、 (E)—クロ口 2— [3—メトキシ— 4— (4—メチル — 1H—イミダゾールー 1—ィル)ベンジリデン]吉草酸 トリフルロロ酢酸塩(150mg) と 1— (メタ—トリル)ェチルァミン(90.3mg)から、ラセミ体の表題ィ匕合物を 67mg得 た。この化合物(16mg)をダイセル製 CHIRALPAK™ AD— H(2cmX 25cm:移 動相;へキサン:エタノール =7 :3)にて分取し、保持時間 108分の表題光学活性体 ( 2.8mg;>99%ee)および保持時間 112分の表題光学活性体(1.8mg;>83%ee )を得た。これらの物性値は以下の通りである。
— NMR(CDCl) δ (ppm) :1.56(d, J = 6.8Hz, 3H), 1.57—1.74 (m, 1
3
H), 1.76-1.84 (m, 1H), 2.31 (s, 3H), 2.36 (s, 3H), 2.75— 2.82 (m, 2H), 2.93-2.99 (m, 1H), 3.21— 3.27 (m, 1H), 3.86 (s, 3H), 6.22 (q , J = 6.8Hz, 1H), 6.94 (s, 1H), 7.05 (s, 1H), 7.05— 7.10 (m, 2H), 7.1 4-7.16 (m, 2H), 7.22— 7.27 (m, 2H), 7.76 (s, 1H), 7.90 (s, 1H) .
[0889] 実施例 955
(E)— 1—「(IS)— (3 フルォロ— 4 メトキシフエニル)ェチル Ί—3—「3 メトキシ -4- (4-メチル 1 H ィ ゾール 1 ィル)ベンジリデン Ίピぺ JJジン一 2 ォ ンの合成
[0890] [化 278]
Figure imgf000510_0001
実施例 418と同様の方法により、 (E)—クロ口 2— [3—メトキシ— 4— (4—メチル 1H イミダゾールー 1 ィル)ベンジリデン]吉草酸 トリフルロロ酢酸塩(150m)と (1S) - (3 フルォロ— 4—メトキシフエ-ル)ェチルァミン(114mg)力 表題化合物 を 67mg得た。このものの物'性値は以下の通りである。
— NMR(CDCl) δ (ppm) :1.53(d, J = 7.2Hz, 3H), 1.57—1.84 (m, 2
3
H), 2.31(d, J=l.2Hz, 3H), 2.71— 2.85 (m, 2H), 2.92— 2.98 (m, 1H ), 3.19— 3.26 (m, 1H), 3.86 (s, 3H), 3.88 (s, 3H), 6.17(q, J = 7.2Hz , 1H), 6.91— 6.94 (m, 2H), 7.03— 7.08 (m, 3H), 7.23— 7.27 (m, 2H) , 7.74(d, J=l.2Hz, 1H), 7.88 (s, 1H) .
[0891] 実施例 956
(E)— 1—「(1S)— (2—フルォロ 6 メトキシフエニル)ェチル Ί 3—「3 メトキシ 4 4 メチル 1H イミダゾール 1 ィル)ベンジリデン Ίピペリジン 2—ォ ンの合成
[0892] [化 279]
Figure imgf000510_0002
実施例 418と同様の方法により、 (E)—クロ口 2— [3—メトキシ— 4— (4—メチル — 1H—イミダゾールー 1—ィル)ベンジリデン]吉草酸 トリフルロロ酢酸塩(150mg) と(IS) - (2—フルォロ— 6—メトキシフエ-ル)ェチルァミン(114mg)力 表題化合 物を 70mg得た。このものの物性値は以下の通りである。
— NMR(CDCl) δ (ppm) :1.60(dd, J = 7.2, 2.4Hz, 3H), 1.81— 1.88 (m, 2H), 2.31(d, J = 0.8Hz, 3H), 2.69— 2.83 (m, 2H), 3.32— 3.38 ( m, IH), 3.47-3.54 (m, IH), 3.84 (s, 3H), 3.87(s, 3H), 6.23(q, J = 7.2Hz, IH), 6.68(t, J = 8.0Hz, 2H), 6.93(t, J=l.2Hz, IH), 7.01— 7 .03 (m, 2H), 7.17— 7.24 (m, 2H), 7.73(d, J = 0.8Hz, IH), 7.82(s, 1 H).
[0893] 実施例 957
(E)— 2 フルォロー5—{(15)— {3—「メトキシー4ー(4ーメチル 1H イミダゾ 一ルー 1 ィル)ベンジリデン Ί 2—ォキソピペリジン 1ーィル }ェチル)ベンゾ-ト リル
[0894] [化 280]
Figure imgf000511_0001
実施例 418と同様の方法により、 (E)—クロ口 2— [3—メトキシ— 4— (4—メチル 1H—イミダゾールー 1 ィル)ベンジリデン]吉草酸 トリフルロロ酢酸塩 (250mg) と 5— [(IS)—アミノエチル]—2 フルォ口べンゾ-トリル(220mg)から、表題化合 物を 38mg得た。このものの物性値は以下の通りである。
— NMR(CDCl) δ (ppm) :1.59(d, J = 6.8Hz, 3H), 1.60—1.88 (m, 2
3
H), 2.34 (s, 3H), 2.71— 2.78 (m, IH), 2.85— 2.95 (m, 2H), 3.28— 3 .34 (m, IH), 3.87(s, 3H), 6.20(q, J = 6.8Hz, IH), 6.94 (s, IH), 7.04 -7.06 (m, 2H), 7.19(t, J = 8. OHz, IH), 7.25— 7.27 (m, IH), 7.58— 7.62 (m, 2H), 7.82(s, IH), 7.88 (s, IH) .
[0895] 実施例 958および 956
(E) 1—「( 1 S)および( 1R)— (5 フルォロチォフェン― 2 ィル)ェチル Ί 3—「 3 メトキシー4一(4 メチル 1 H イミダゾール 1 ィル)ベンジリデン Ί 1ーピ ペリジン 2—オンの合成
[0896] [化 281]
Figure imgf000512_0001
2- (1 アジドエチル) 5 フルォロチォフェンの合成
5 フルォロチォフェン— 2—カルボキシアルデヒド(977mg)の THF (10mL)溶 液に、氷冷下、メチルマグネシウムブロミド(0. 84M、テトラヒドロフラン溶液、 20mL) を加え、その反応液を 30分間撹拌した。反応混合物に飽和塩化アンモニア水および 酢酸ェチルを加え、有機層を分配した。有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マ グネシゥムで乾燥し、減圧下濃縮した。得られた粗油状物(952mg)とジフエニルホス ホリルアジド(2. 06g)のトルエン(5mL)溶液に、氷冷下、 1, 8 ジァザビシクロ [5. 4. 0]ゥンデク— 7 ェン(1. lmL)を加え、その反応液を 2時間攪拌後、室温で一 晚攪拌した。反応混合物に水および酢酸ェチルを加え、有機層を分配した。有機層 を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残渣を シリカゲルカラムクロマトグラフィー (溶出溶媒:ヘプタン 酢酸ェチル系)で精製し、 表題ィ匕合物を 518mg得た。このものの物性値は以下の通りである。
— NMR (CDCl ) δ (ppm) : 1. 56 (d, J = 6. 8Hz, 3H) , 4. 63—4. 69 (m, 1
3
H) , 6. 34-6. 35 (m, 1H) , 6. 62— 6. 64 (m, 1H) .
1一(5 フルォロチォフェン 2 ィル)ェチルァミンの合成
2- (1 アジドエチル)ー5 フルォロチオフヱン(518mg)の THF (lOmL)溶液 に、トリフエ-ルホスフィン (873mg)をカ卩え、その反応液を室温で 1時間攪拌した。そ の反応混合物に水(2mL)を加え、 3時間加熱還流した。反応混合物を放冷後、 5規 定塩酸水および酢酸ェチルを加え、水層を分配した。水層に 5規定水酸化ナトリウム 水を加え塩基性とし、酢酸ェチルで抽出した。有機層は飽和食塩水で洗浄し、無水 硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮し、表題ィ匕合物を 324mg得た。このものの 物性値は以下の通りである。
— NMR (CDC1 ) δ (ppm) : 1. 44 (d, J = 6. 8Hz, 3H) , 4. 20—4. 25 (m, 1 H), 6.27(dd, J=l.6、 4Hz, 1H), 6.48(t, J = 3.6Hz, 1H) .
(E)— 1—「(IS)—(5 フルォロチォフェン 2 ィル)ェチル Ί—3—「3 メトキシ 4一(4 メチル 1H )ベンジリデン Ί 1 ピぺリジン 2 オンおよび(E)— 1 一「(1R)—(5 フルォロチォフェン 2 ィル)ェチル Ί 3—「3 メトキシー 4 (4 メチル 1 H イミダゾール 1 ィル)ベンジリデン Ί 1 ピペリジン 2—オン の合成
実施例 418と同様の方法により、 (E)—5 クロ口 2— [3—メトキシ— 4— (4—メ チル 1H—イミダゾール 1 ィル)ベンジリデン]吉草酸 トリフルォロ酢酸塩(112 mg)と 1— (5 フルォロチォフェン一 2—ィル)ェチルァミン(67mg)力らラセミ体 72 mg¾ ^守に。
このラセミ体(58mg)をダイセル製 CHIRALCEL™ OD— H(2cmX 25cm:移動 相;へキサン:エタノール = 8: 2;流速 5mLZ分)にて分取し、保持時間 43分の表題 光学活性体( 19mg;〉 99%ee)および保持時間 49分の表題光学活性体( 16mg; >99%ee)を得た。
保持時間 43分の表題光学活性体 (実施例 958)の物性値は以下の通りである。
— NMR(CDCl) δ :1.55(d, J = 7.2Hz, 3H), 1.73— 1.91 (m, 2H), 2.
3
30 (s, 3H), 2.69-2.77 (m, 1H), 2.83— 2.90 (m, 1H), 3. 16— 3.22 (m , 1H), 3.26-3.32 (m, 1H), 3.86 (s, 3H), 6.16— 6.23 (m, 1H), 6.30 ( dd, J=l.6、 4.0Hz, 1H), 6.57— 6.59 (m, 1H), 6.93(t, J=l.2Hz, 1H) , 7.03-7.05 (m, 2H), 7.25 (dd, J=l.6、 6.8Hz, 1H), 7.72(d, J=l.2 Hz, 1H), 7.86 (s, 1H).
保持時間 49分の表題光学活性体 (実施例 959)の物性値は以下の通りである。
— NMR(CDCl) δ :1.55(d, J = 7.2Hz, 3H), 1.73— 1.91 (m, 2H), 2.
3
30 (s, 3H), 2.69-2.77 (m, 1H), 2.83— 2.90 (m, 1H), 3. 16— 3.22 (m , 1H), 3.26-3.32 (m, 1H), 3.86 (s, 3H), 6.16— 6.23 (m, 1H), 6.30 ( dd, J=l.6、 4.0Hz, 1H), 6.57— 6.59 (m, 1H), 6.93(t, J=l.2Hz, 1H) , 7.03-7.05 (m, 2H), 7.25 (dd, J=l.6、 6.8Hz, 1H), 7.72(d, J=l.2 Hz, 1H), 7.86 (s, 1H). [0899] 実施例 960および 961
(E) 1—「( 1 S)および( 1R)— (5 クロロチォフェン― 2 ィル)ェチル Ί 3—「3 —メトキシ一 4— (4 メチル 1 H イミダゾール 1 ィル)ベンジリデン Ί 1 ピ ペリジン 2—オンの合成
[0900] [化 282]
Figure imgf000514_0001
実施例 418と同様の方法により、 (E)—5 クロ口 2— [3—メトキシ— 4— (4—メ チル 1H—イミダゾール 1 ィル)ベンジリデン]吉草酸 トリフルォロ酢酸塩(112 mg)と 1— (5 クロロチォフェン一 2—ィノレ)ェチノレアミン(48mg)力らラセミ体 65mg を得た。
このラセミ体(1 lmg)をダイセル製 CHIRALCEL™ OD— H (2cm X 25cm:移動 相;へキサン:エタノール 8:2;流速51!^7分)にて分取し、保持時間 54分の表題 光学活性体 (4. Omg;>99%ee)および保持時間 60分の表題光学活性体 (4.6m g;>99%ee)を得た。
保持時間 54分の表題光学活性体 (実施例 960)の物性値は以下の通りである。
— NMR(CDCl) δ :1.57(d, J = 7.6Hz, 3H), 1.72—1.80 (m, 1H), 1.
3
84-1.92 (m, 1H), 2.30 (s, 3H), 2.69— 2.77 (m, 1H), 2.84— 2.91 (m , 1H), 3.16-3.22 (m, 1H), 3.27— 3.33 (m, 1H), 3.86 (s, 3H), 6.25 ( q, J = 7.2Hz, 1H), 6.75— 6.78 (m, 2H), 6.94 (s, 1H), 7.04— 7.06 (m, 2H), 7.26(d, J = 8.8Hz, 1H), 7.72(d, J=l.6Hz, 1H), 7.88 (s, 1H) . 保持時間 60分の表題光学活性体 (実施例 961)の物性値は以下の通りである。
— NMR(CDCl) δ :1.57(d, J = 7.6Hz, 3H), 1.72—1.80 (m, 1H), 1.
3
84-1.92 (m, 1H), 2.30 (s, 3H), 2.69— 2.77 (m, 1H), 2.84— 2.91 (m , 1H), 3.16-3.22 (m, 1H), 3.27— 3.33 (m, 1H), 3.86 (s, 3H), 6.25 ( q, J = 7.2Hz, 1H), 6.75— 6.78 (m, 2H), 6.94 (s, 1H), 7.04— 7.06 (m, 2H), 7.26(d, J = 8.8Hz, 1H), 7.72(d, J=l.6Hz, 1H), 7.88 (s, 1H) .
[0901] 実施例 962および 963
(E)— 1—「( 1 S)および( 1R)— (4 ブロモチォフェン― 2 ィル)ェチル Ί 3—「3 ーメトキシー4一(4 メチル 1 H イミダゾール 1 ィル)ベンジリデン Ί 1ーピ ペリジン 2—オンの合成
[0902] [化 283]
Figure imgf000515_0001
実施例 418と同様の方法により、 (E)—5 クロ口 2— [3—メトキシ— 4— (4—メ チル 1H—イミダゾール 1 ィル)ベンジリデン]吉草酸 トリフルォロ酢酸塩(112 mg)と 1一(4ーブロモチォフェン一 2—ィノレ)ェチノレアミン(62mg)力らラセミ体 85mg を得た。
このラセミ体( lOmg)をダイセル製 CHIRALPAK™ AD— H (2cm X 25cm:移動 相:エタノール;流速 5mLZ分)にて分取し、保持時間 44分の表題光学活性体(3. 3mg; > 99%ee)および保持時間 53分の表題光学活性体(2.6mg; > 99%ee)を 得た。
保持時間 44分の表題光学活性体 (実施例 962)の物性値は以下の通りである。
— NMR(CDCl) δ :1.60(d, J = 7.2Hz, 3H), 1.72—1.92 (m, 2H), 2.
3
30 (s, 3H), 2.70-2.78 (m, 1H), 2.85— 2.92 (m, 1H), 3. 14— 3.20 (m , 1H), 3.28-3.35 (m, 1H), 3.86 (s, 3H), 6.33(q, J = 7.2Hz, 1H), 6.9 0(d, J=l.2Hz, 1H), 6.95(s, 1H), 7.04— 7.06 (m, 2H), 7.16(d, J=l. 2Hz, 1H), 7.26(d, J = 8Hz, 1H), 7.72(d, J=l.2Hz, 1H), 7.89 (s, 1H) 保持時間 53分の表題光学活性体 (実施例 963)の物性値は以下の通りである。
— NMR(CDCl) δ :1.60(d, J = 7.2Hz, 3H), 1.72—1.92 (m, 2H), 2.
3
30 (s, 3H), 2.70-2.78 (m, 1H), 2.85— 2.92 (m, 1H), 3. 14— 3.20 (m , 1H), 3.28-3.35 (m, 1H), 3.86 (s, 3H), 6.33(q, J = 7.2Hz, 1H), 6.9 0(d, J=l.2Hz, 1H), 6.95(s, 1H), 7.04— 7.06 (m, 2H), 7.16(d, J=l. 2Hz, 1H), 7.26(d, J = 8Hz, 1H), 7.72(d, J=l.2Hz, 1H), 7.89 (s, 1H)
[0903] 実施例 964および 965
(E)— 1—「(1R)および(IS)— 1— (1H—インドール 3 ィル)ェチル Ί 3—「 3 ーメトキシー4一(4ーメチルー 1H—イミダゾールー 1 ィル)ベンジリデン)ピぺリジン 2—才ンの合成
[0904] [化 284]
Figure imgf000516_0001
1一(1H—インドールー 3 ィル)エタノンォキシムの合成
3 -ァセチルインドール(500mg)とヒドロキシァミン塩酸塩(98 lmg)のエタノール( 20mL)溶液に、室温にてトリエチルァミン(3.93mL)を加え、その反応液を 90度で 14時間加熱還流した。反応液を室温まで放冷し、溶媒を減圧下濃縮し、得られた残 渣に酢酸ェチルと水を加え、有機層を分配した。得られた有機層を飽和食塩水で洗 浄した後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下で濃縮した。残渣をシリカゲルクロマ トグラフィー (溶出溶媒:酢酸ェチル)で精製することにより、表題ィ匕合物を 0.53g得 た。このものの物'性値は以下の通りである。
— NMR(DMSO d ) δ (ppm) :2.17(s, 3H), 7.05(dd, J = 7.2, 14.4H
6
z, 1H), 7.13(dd, J = 7.2, 14.4Hz, 1H), 7.38(d, J = 8.0Hz, 1H), 7.67 (s, 1H), 8. 13(d, J = 8.0Hz, 1H), 10.49 (s, 1H), 11.29 (s, 1H) .
[0905] 1一(1H インドールー 3 ィル)ェチルァミンの合成
上記で得られた 1 (1H—インドールー 3 ィル)エタノンォキシム(0.20g)と酢酸 (0.7mL)のエタノール(7mL)溶液に、室温にて 10%パラジウム 炭素(50%含水 品、 12. 2mg)を加えた。その反応液を水素気流下室温にて 10時間攪拌後、セライ ト上でろ過し、濾液を減圧下濃縮した。残渣をクロ口ホルムで希釈し、有機層を 1規定 水酸ィ匕ナトリウム水溶液および飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸マグネシウムで 乾燥後、減圧下で濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(担体:クロマト レックス TM NH、溶出溶媒:クロ口ホルム一メタノール系)で精製することにより、表題 化合物を 0. 137g得た。
— NMR (CDC1 ) δ (ppm) : 1. 55 (d, J = 6. 4Hz, 3H) , 1. 68 (s、 2H) , 4. 48
3
(q, J = 6. 4Hz, 1H) , 7. 11— 7. 23 (m, 3H) , 7. 37 (d, J = 8. OHz, 1H) , 7. 7 l (d, J = 8. OHz, 1H) , 8. 02 (s, 1H) .
(E)— 1—「(1R)および(IS)— 1— (1H—インドール— 3—ィル)ェチル 1— 3—「3— メトキシ 4 4 メチル 1H イミダゾール 1 ィル)ピペリジン, 2 オンの
(E)— 5 クロ口一 2— [3—メトキシ一 4— (4—メチル 1 H イミダゾール 1 ィ ル)ベンジリデン]吉草酸トリフルォロ酢酸塩 (300mg)と 1一( 1H インドールー 3— ィル)ェチルァミン(130mg)の DMF溶液(5mL)に、 EDC (384mg)と HOBT(271 mg)および IPEA (0. 582mL)を順次カ卩え、その反応液を室温で 12時間攪拌した。 原料の消失を確認後、反応液に酢酸ェチルおよび水を加え、有機層を分配した。得 られた有機層を飽和塩ィ匕アンモ-ゥム水溶液および飽和食塩水で順次洗浄した後、 無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー( 担体:クロマトレックス TM NH、溶出溶媒:クロ口ホルム:メタノール系)で精製すること により、(E)— 5 クロ口一 2— [3—メトキシ一 4— (4—メチル 1H—イミダゾール一 1 ィル)ベンジリデン]吉草酸 [1一(; LH インドールー 3 ィル)ェチル]アミド(33 2mg)を得た。得られた (E)— 5 クロ口一 2— [3 メトキシ 4— (4—メチル 1H— イミダゾールー 1 ィル)ベンジリデン]吉草酸 [1一(1H インドールー 3 ィル)ェ チル]アミド(92mg)の THF (3mL)溶液に、 0°Cにて水素化ナトリウム(40%ミネラル オイル含有、 19. 3mg)を加え、その反応液を室温にて 90分間攪拌した。反応液を 0 °Cに冷却し、反応液に水および酢酸ェチルを加え、有機層を分配した。有機層を水 および飽和塩ィ匕ナトリウム水溶液にて順次洗浄し、有機層を無水硫酸ナトリウムで乾 燥後、減圧下濃縮した。得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(担体:クロマトレ ックス™ NH、溶出溶媒:クロ口ホルム:メタノール系)で精製し、ラセミ体の(E)—1— [ 1— ( 1 H—インドール 3 ィル)ェチル] 3— [3—メトキシ一 4— (4—メチル 1 H イミダゾールー 1 ィル)ベンジリデン]ピぺリジン 2 オン(37.3mg)を得た。こ の化合物(37mg)をダイセル製 CHIRALPAK™ AD— H (2cm X 25cm:移動相; エタノール)にて分取し、保持時間 10分の表題光学活性体(15mg; >99%ee)およ び保持時間 14分の表題光学活性体( 14.2mg;〉 99%ee)を得た。
保持時間 10分の表題光学活性体 (実施例 964)の物性値は以下の通りである。
— NMR(CDCl) δ (ppm) :1.58— 1.64 (m, 1H), 1.63(d, J = 6.8Hz, 3
3
H), 1.69-1.74 (m, 1H), 2.31 (s, 3H), 2.71— 2.78 (m, 2H), 2.92— 2 .99 (m, 1H), 3.18— 3.25 (m, 1H), 3.86 (s, 3H), 6.51(q, J = 6.8Hz, 1 H), 6.94 (s, 1H), 7.06— 7.26 (m, 6H), 7.38(d, J = 8.0Hz, 1H), 7.63( d, J = 8.0Hz, 1H), 7.74 (s, 1H), 7.96 (s, 1H), 8.39 (s, 1H) .
保持時間 14分の表題光学活性体 (実施例 965)の物性値は以下の通りである。
— NMR(CDCl) δ (ppm) :1.58— 1.64 (m, 1H), 1.63(d, J = 6.8Hz, 3
3
H), 1.69-1.74 (m, 1H), 2.31 (s, 3H), 2.71— 2.78 (m, 2H), 2.92— 2 .99 (m, 1H), 3.18— 3.25 (m, 1H), 3.86 (s, 3H), 6.51(q, J = 6.8Hz, 1 H), 6.94 (s, 1H), 7.06— 7.26 (m, 6H), 7.38(d, J = 8.0Hz, 1H), 7.63( d, J = 8.0Hz, 1H), 7.74 (s, 1H), 7.96 (s, 1H), 8.37(s, 1H) .
[0907] 実施例 966
(E)—1— (2 クロ口キノリン一 4—ィルメチル) 3—「3 メトキシ一 4— (4 メチル 1H—イミダゾールー 1 ィル)ベンジリデン Ίピぺリジン 2—オンの合成
[0908] [化 285]
Figure imgf000518_0001
実施例 418と同様の方法により、 (E)—5 クロ口 2— [3—メトキシ— 4— (4—メ チルー 1H イミダゾールー 1 ィル)ベンジリデン]吉草酸 トリフルォロ酢酸塩(263 mg)と(2 クロ口キノリン— 4—ィル)メチルァミン(200mg)から、表題化合物 28mg を得た。このものの物性値は以下のとおりである。
— NMR(CDC1 ) δ (ppm) :1.90— 2.00 (m, 2H), 2.30 (s, 3H), 2.85—
3
2.94 (m, 2H), 3.38— 3.45 (m, 2H), 3.87(s, 3H), 5.20 (s, 2H), 6.92 -6.95 (m, IH), 7.03— 7.08 (m, 2H), 7.21— 7.29 (m, 2H), 7.58— 7. 65 (m, IH), 7.70— 7.79 (m, 2H), 7.91 (s, IH), 8.04— 8.09 (m, 2H) .
[0909] 実施例 967
(E)—1— (2 モルホリンー4ーィルーキノリンー4 ィルメチル)ー3—「3 メトキシ 4一(4 メチル 1H イミダゾール 1 ィル)ベンジリデン Ίピペリジン 2—ォ ンの合成
[0910] [化 286]
Figure imgf000519_0001
実施例 418と同様の方法により、 (E)—5 クロ口 2— [3—メトキシ— 4— (4—メ チルー 1H イミダゾールー 1 ィル)ベンジリデン]吉草酸 ェチル(230mg)と(2— モルホリン— 4—ィル—キノリン— 4—ィル)メチルァミン(230mg)から、表題化合物 1 OOmgを得た。このものの物性値は以下のとおりである。
— NMR(CDCl) δ (ppm) :1.82— 1.90 (m, 2H), 2.34 (s, 3H), 2.81—
3
2.88 (m, 2H), 3.30— 3.38 (m, 2H), 3.67— 3.75 (m, 4H), 3.80— 3.90 (m, 4H), 3.88 (s, 3H), 5.14 (s, 2H), 6.88 (s, IH), 6.96 (s, IH), 7.02 -7. 10 (m, 2H), 7.24— 7.34 (m, 2H), 7.56— 7.62 (m, IH), 7.74— 7. 84 (m, IH), 7.83(s, IH), 7.86— 7.92 (m, IH), 7.93(s, IH) .
[0911] 実施例 968
丄 E) 1 ί 6 モルホリン 4 ィル一キノリン一 2 ィルメチル) 3—「_3—メヒキシ 4 4 メチル 1H イミダゾール 1 ィル)ベンジリデン Ίピペリジン 2—ォ ンの合成
[0912] [化 287]
Figure imgf000520_0001
実施例 418と同様の方法により、 (E)—5 クロ口 2— [3—メトキシ— 4— (4—メ チルー 1H イミダゾールー 1 ィル)ベンジリデン]吉草酸 ェチル(300mg)と(6— モルホリン— 4—ィル—キノリン— 2—ィル)メチルァミン(200mg)から、表題化合物 1 4mgを得た。このものの物性値は以下のとおりである。
— NMR(CDCl) δ (ppm) :1.83— 1.93 (m, 2H), 2.36 (s, 3H), 2.80—
3
2.90 (m, 2H), 3.25— 3.33 (m, 4H), 3.50— 3.57 (m, 2H), 3.87(s, 3H) , 3.85-3.97 (m, 4H), 5.00 (s, 2H), 6.96 (s, 1H), 7.02— 7. 10 (m, 3H ), 7.24-7.30 (m, 1H), 7.43— 7.52 (m, 2H), 7.84— 7.92 (m, 2H), 7. 92-8.04 (m, 2H) .
[0913] 実施例 969
(E)—1— (6 モルホリンー4ーィルーナフタレンー2 ィルメチル)ー3—「3 メトキ シ 4 4 メチル 1H イミダゾール 1 ィル)ベンジリデン Ίピペリジン 2— オンの合成
[0914] [化 288]
Figure imgf000520_0002
実施例 418と同様の方法により、 (E)—5 クロ口 2— [3—メトキシ— 4— (4—メ チルー 1H イミダゾールー 1 ィル)ベンジリデン]吉草酸 ェチル(350mg)と(6— モルホリン— 4—ィル—ナフタレン— 2—ィル)メチルァミン(259mg)から、表題化合 物 173mgを得た。このものの物性値は以下のとおりである。
— NMR(CDCl) δ (ppm) :1.78— 1.88 (m, 2H), 2.32(s, 3H), 2.78—
3
2.85 (m, 2H), 3.22— 3.30 (m, 4H), 3.35— 3.42 (m, 2H), 3.86 (s, 3H) , 3.87-3.95 (m, 4H), 4.85 (s, 2H), 6.93(s, 1H), 7.02— 7.07 (m, 2H ), 7.10(d, J = 2.0Hz, 1H), 7.22— 7.28 (m, 2H), 7.39(dd, J=2.0, 8.4 Hz, 1H), 7.62(s, 1H), 7.67(d, J = 8.4Hz, 1H), 7.71(d, J = 8.8Hz, 1H ), 7.76 (s, 1H), 7.90 (s, 1H) .
[0915] 実施例 970
(E)—1—「(1S)—(2 フルオロフ ニル)ェチル Ί—3—「3 メトキシー 4一(4ーメ チルー 1H—イミダゾールー 1 ィル)ベンジリデン Ίピぺリジン 2—オンの合成
[0916] [化 289]
Figure imgf000521_0001
(E)— 5 クロ口一 2—「3 メトキシ一 4— (4 メチノレ一 1H—イミダゾーノレ一 1—ィノレ )ベンジリデン Ί古苣酴「(iS) - (2—フルオロフ ニル)ヱチル Ίアミドの合成
(E)— 5 クロ口一 2— [3—メトキシ一 4— (4—メチル 1 H イミダゾール 1 ィ ル)ベンジリデン]吉草酸 トリフルォロ酢酸塩(193mg)と(S)— 1一(2 フルオロフ ェ -ル)ェチルァミン(60. Omg)の DMF(3. OmL)溶液に、室温にて ΙΡΕΑ(300 L)と EDC ( 165mg)および HOBT (116mg)を順次加え、その反応液を室温で 1時 間攪拌した。原料の消失を確認した後、残渣に水および酢酸ェチルを加え、有機層 を分配した。この有機層を飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥 し、減圧下濃縮した。得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィー (溶出溶媒:ヘプタ ンー酢酸ェチル系→酢酸ェチルーメタノール系)で精製し、表題化合物を 258mg得 た。このものの物'性値は以下の通りである。 H— NMR(CDCl) δ (ppm) :1.60(d, J = 7.2Hz, 3H), 1.95— 2.02 (m, 2
3
H), 2.32(s, 3H), 2.69— 2.73 (m, 2H), 3.57(t, J = 6.4Hz, 2H), 3.86 ( s, 3H), 5.35 (quint, J = 7.2Hz, 1H), 6.43(d, J = 7.2Hz, 1H), 6.93— 6. 97 (m, 3H), 7.05— 7.16 (m, 2H), 7.16 (s, 1H), 7.23— 7.28 (m, 2H), 7 .34(t, J = 7.2Hz, 1H), 7.78 (s, 1H) .
[0917] (E)— 1—「(IS)—(2 フルオロフェニル)ェチル Ί—3—「3 メトキシー4一(4ーメ チルー 1H—イミダゾールー 1 ィル)ベンジリデン Ίピぺリジン 2—オンの合成
(E)— 5 クロ口一 2— [3—メトキシ一 4— (4—メチル 1 H イミダゾール 1 ィ ル)ベンジリデン]吉草酸 [(1S)—(2 フルオロフヱ-ル)ェチル]アミド(258mg)の DMF(3. OmL)溶液に、 0°C下水素化ナトリウム(40%ミネラルオイル含有、 34.5m g)を加え、反応液を 20分間攪拌させた。原料の消失を確認後、反応液に水および 酢酸ェチルを加え、有機層を分配した。有機層を飽和食塩水で洗浄した後、無水硫 酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフ ィー (溶出溶媒:ヘプタン 酢酸ェチル系→酢酸ェチルーメタノール系)で精製し、 表題ィ匕合物を 180mg得た。このものの物性値は以下の通りである。
— NMR(CDCl) δ (ppm) :1.60(d, J = 7.2Hz, 3H), 1.77—1.82 (m, 2
3
H), 2.26 (s, 3H), 2.68— 2.86 (m, 2H), 2.96— 3.02 (m, 1H), 3.29 (td , J = 5.6, 12Hz, 1H), 3.84 (s, 3H), 6.23(q, J = 7.2Hz, 1H), 6.92 (t, J =1.2Hz, 1H), 7.01— 7.07 (m, 3H), 7.14(dt, J=l.2, 7.6Hz, 1H), 7. 23(d, J = 8.4Hz, 1H), 7.24— 7.31 (m, 1H), 7.38(dt, J=l.2, 7.6Hz, 1 H), 7.72(d, J=l.2Hz, 1H), 7.86(brs, 1H) .
[0918] 実施例 971および 972
(E)—3—「3 メトキシー4一(4ーメチルー 1H—イミダゾールー 1 ィル)ベンジリデ ン Ί 1—「(1R)および(1S)— 7 モルホリン一 4—ィル一 1.2.3.4—テトラヒドロ ナフタレン 1ーィル Ίピぺリジン 2—オンの合成
[0919] [化 290]
Figure imgf000523_0001
7 モルホリン一 4—ィル一 3.4 ジヒドロ一 2H ナフタレン一 1—オンの合成
7 -ブロモ 3, 4 ジヒドロ 2H ナフタレン一 1 オン(600mg)およびモノレホリ ン(1.16g)および三リン酸カリウム(850mg)およびトリス(ジベンジリデンアセトン)ジ パラジウム(0) (24.4mg)および 2—(ジターシャリーブチルホスフイノ)ビフエ-ル(1 5.9mg)のトルエン(5. OmL)溶液を窒素雰囲気下 100°Cで一晩攪拌させた。反応 液に水および酢酸ェチルを加え有機層を分配した。有機層を飽和食塩水で洗浄し た後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。得られた残渣をシリカゲル クロマトグラフィー (溶出溶媒:ヘプタン—酢酸ェチル系)で精製し、表題ィ匕合物を 36
Omg得た。このものの物'性値は以下の通りである。
— NMR(CDCl) δ (ppm) :2.11 (quint, J = 6. OHz, 2H), 2.63(t, J = 6.0
3
Hz, 2H), 2.89(t, J=6. OHz, 2H), 3.16— 3.18 (m, 4H), 3.85— 3.87 (m , 4H), 7.07(dd, J = 2.8, 8.4Hz, 1H), 7.16(d, J = 8.4Hz, 1H), 7.53 (d , J = 2.8Hz, 1H).
7 モルホリン一 4—ィル一 3.4 ジヒドロ一 2H ナフタレン一 1—オン ォキシムの
7 モルホリン一 4—ィル一 3, 4 ジヒドロ一 2H ナフタレン一 1—オン(360mg) と塩化ヒドロキシアンモ -ゥム(163mg)および酢酸ナトリウム(384mg)のエタノール (5. OmL)溶液を 1時間 50分加熱還流させた。反応液に水および酢酸ェチルを加え 、有機層を分配した。得られた有機層を飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸マグネ シゥムで乾燥し、減圧下濃縮することにより、表題ィ匕合物の粗生成物 384mg得た。こ のものの物'性値は以下の通りである。
— NMR(CDCl) δ (ppm) :1.80— 1.89 (m, 2H), 2.69(t, J = 6.8Hz, 2H
3
), 2.78(t, J = 6.8Hz, 2H), 3.14— 3. 16 (m, 4H), 3.85— 3.87 (m, 4H), 6.90(dd, J = 2.0, 8.4Hz, 1H), 7.06(d, J = 8.4Hz, 1H), 7.43 (s, 1H) .
[0921] 7 モルホリンー4ーィルー 1.2.3.4ーテトラヒドローナフタレン 1 ィルァミンの 粗 7 モルホリン一 4—ィル一 3, 4 ジヒドロ一 2H ナフタレン一 1—オン ォキシ ム(384mg)と 10%パラジウム 炭素(48%含水、 350mg)のエタノール(10mL)溶 液を、水素雰囲気下 (0.4MPa)室温にて 8時間攪拌させた。反応液をセライト上で 濾過し、濾液を減圧下濃縮した。得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(担体: クロマトレックス TM NH、溶出溶媒:ヘプタン 酢酸ェチル系→酢酸ェチルーメタノー ル系)で精製し、表題ィ匕合物を llOmg得た。このものの物性値は以下の通りである。
— NMR(CDCl) δ (ppm) :1.62— 1.79 (m, 2H), 1.86— 1.95 (m, 1H),
3
1.98-2.04 (m, 1H), 2.62— 2.77 (m, 2H), 3. 12— 3.14 (m, 4H), 3.84 -3.86 (m, 4H), 3.93(t, J = 5.6Hz, 1H), 6.75(dd, J = 2.8, 8.4Hz, 1H) , 6.98-7.00 (m, 2H) .
[0922] (E)— 5 クロ口一 2—「3 メトキシ一 4— (4 メチノレ一 1H—イミダゾーノレ一 1—ィノレ )ベンジリデン Ί吉苣酸(7 モルホリン 4ーィルー 1.2.3.4ーテトラヒドロナフタレ ン 1 ィル)アミドの合成
(E)— 5 クロ口一 2— [3—メトキシ一 4— (4—メチル 1 H イミダゾール 1 ィ ル)ベンジリデン]吉草酸 トリフルォロ酢酸塩( 276mg)と 7 モルホリンー 4ーィルー 1, 2, 3, 4—テトラヒドロナフタレン一 1—ィルァミン(llOmg)の DMF(3. OmL)溶 液に、室温にて ΙΡΕΑ(330 μ L)と EDC (181mg)および HOBT(128mg)を順次加 え、その反応液を室温で 30分間攪拌した。原料の消失を確認した後、残渣に水およ び酢酸ェチルを加え、有機層を分配した。その有機層を飽和食塩水で洗浄した後、 無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。得られた残渣をシリカゲルクロマト グラフィー(溶出溶媒:ヘプタン 酢酸ェチル系→酢酸ェチルーメタノール系)で精 製し、表題ィ匕合物を 213mg得た。このものの物性値は以下の通りである。
— NMR(CDCl) δ (ppm) :1.80— 1.96 (m, 3H), 2.00— 2. 11 (m, 3H),
3
2.30 (s, 3H), 2.68-2.80 (m, 4H), 3.10— 3.12(m, 4H), 3.57(t, J = 6 .4Hz, 2H), 3.83-3.86 (m, 4H), 3.86 (s, 3H), 5.24— 5.29 (m, 1H), 6 . 19(d, J = 8.8Hz, 1H), 6.81— 6.84 (m, 2H), 6.92— 6.95 (m, 3H), 7.0 4(d, J = 8.4Hz, 1H), 7.11 (s, 1H), 7.24(d, J = 8.8Hz, 1H), 7.72 (s, 1H ).
(E)—3—「3 メトキシー4一(4ーメチルー 1H—イミダゾールー 1 ィル)ベンジリデ ン Ί 1—「(1R)および(1S)— 7 モルホリン一 4—ィル一 1.2.3.4—テトラヒドロ ナフタレン 1ーィル Ίピぺリジン 2—オンの合成
(E)— 5 クロ口一 2— [3—メトキシ一 4— (4—メチル 1 H イミダゾール 1 ィ ル)ベンジリデン]吉草酸(7 モルホリン 4ーィルー 1, 2, 3, 4ーテトラヒドロナフタ レン— 1—ィル)アミド(213mg)の DMF(5. OmL)溶液に、 0°C下水素化ナトリウム( 40%ミネラルオイル含有、 37.8mg)を加え、反応液を 30分間攪拌した。原料の消 失を確認後、反応液に水および酢酸ェチルを加え、有機層を分配した。有機層を飽 和食塩水で洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。得られ た残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(溶出溶媒:ヘプタン 酢酸ェチル系→酢酸ェ チル一メタノール系)で精製することにより、ラセミ体の(E)—3— [3—メトキシ一 4— ( 4 メチル 1 H イミダゾール 1 ィル)ベンジリデン ] 1一( 7 モルホリン 4 —ィル 1, 2, 3, 4—テトラヒドロナフタレン一 1—ィル)ピぺリジン一 2—オンを 195 mg得た o
次にこの化合物(8. OOmg)をダイセル製 CHIRALPAK™ AD—H (2cm X 25cm :移動相:エタノール)にて分取し、保持時間 7.6分の表題光学活性体 (実施例 971 、 3.60mg;>99%ee)および保持時間 12分の表題光学活性体 (実施例 972、 1.4 Omg; >99%ee)を得た。これらの光学活性体の物性値は以下の通りである。
— NMR(CDCl) δ (ppm) :1.68— 1.90 (m, 3H), 1.90— 2.24 (m, 2H),
3
2.07-2.14 (m, 1H), 2.31 (s, 3H), 2.68— 2.74 (m, 2H), 2.74— 2.85( m, 1H), 2.85-2.98 (m, 1H), 3.04— 3.08 (m, 4H), 3.05— 3.12(m, 1 H), 3.17-3.25 (m, 1H), 3.81— 3.84 (m, 4H), 3.87(s, 3H), 6.07— 6 . ll(m, 1H), 6.63(d, J = 2.4Hz, 1H), 6.77(dd, J = 2.4, 8.4Hz, 1H), 6 .94 (s, 1H), 7.03(d, J = 8.4Hz, 1H), 7.08— 7.10 (m, 2H), 7.26(d, J = 8.4Hz, 1H), 7.74 (brs, 1H), 7.91(brs, 1H) . [0924] 実施例 973および 974
(E)— 1—「( 1R)および( 1 S)— 6 フルォロ 5 モルホリン— 4 ィルインダン― 1 ーィル Ί—3—Γ3 メトキシー4ー(4 メチル 1 H イミダゾール 1 ィル)ベンジ リデン Ίピぺリジン 2—オンの合成
[0925] [化 291]
Figure imgf000526_0001
5, 6 ジフルオロー 1 インダノンの合成
3, 4 ジフルォロヒドロ桂皮酸(2. OOg)のジクロロメタン(3. OmL)溶液に、 0°C下 ォキサリルクロライド(1. 12mL)および DMF (78. 2mg)を加え、反応液を室温で一 晚攪拌させた。原料の消失を確認後、反応液を減圧下濃縮した。次に塩ィ匕アルミ二 ゥム(2. 13g)のジクロロメタン(20mL)溶液に、 30°C下、得られた残渣のジクロ口 メタン(lOmL)溶液を加えた。その反応液を室温で 1時間半攪拌し、原料の消失を 確認後、氷水に注いだ。その溶液を酢酸ェチルで抽出し、有機層を飽和食塩水で 洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。得られた残渣をシリ 力ゲルクロマトグラフィー (溶出溶媒:ヘプタン 酢酸ェチル系)で精製することにより
、表題ィ匕合物を 535mg得た。このものの物性値は以下の通りである。
— NMR (CDC1 ) δ (ppm) : 2. 72— 2. 75 (m, 2H) , 3. 11— 3. 14 (m, 2H) ,
3
7. 27 (t, J = 8. OHz, 1H) , 7. 53 (t, J = 8. OHz, 1H) .
[0926] 6 -フルォロ 5 モルホリン— 4 ィルインダン 1 オンの合成
5, 6 ジフルォロ 1—インダノン(535mg)とモルホリン(554mg)の 1 メチルー 2 ピロリジノン(6. OmL)溶液を 100°Cで 7時間攪拌させた。原料の消失を確認後、 反応液に水および酢酸ェチルを加え、有機層を分配した。有機層を飽和食塩水で 洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。得られた残渣をシリ 力ゲルクロマトグラフィー (溶出溶媒:ヘプタン 酢酸ェチル系)で精製することにより 表題化合物を 635mg得た。このものの物性値は以下の通りである。
— NMR(CDC1 ) δ (ppm) :2.67— 2.69 (m, 2H), 3.03— 3.06 (m, 2H),
3
3.20-3.22 (m, 4H), 3.87— 3.89 (m, 4H), 6.89(d, J = 7.2Hz, 1H), 7. 35(d, J=12Hz, 1H).
[0927] 6 -フルォロ 5 モルホリン— 4 ィルインダン 1 ィルァミンの合成
6 -フルォロ 5 モルホリン 4 ィルインダン 1 オン( 200mg)と塩化ヒドロ キシルアンモ -ゥム(102mg)および酢酸ナトリウム(241mg)のエタノール(5. OmL )溶液を 1時間還流させた。原料の消失を確認後、反応液に水および酢酸ェチルを 加え、有機層を分配した。得られた有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネ シゥムで乾燥後、減圧下濃縮することにより、 6—フルオロー 5—モルホリン一 4—ィル インダンー1 オンォキシムを 218mg得た。次に、得られた 6 フルオロー 5 モル ホリン一 4—ィルインダン一 1—オンォキシム(218mg)のエタノール(5. OmL)溶液 に 10%パラジウム—炭素 (48%含水品、 200mg)を加え、その反応液を水素雰囲気 下 (0.4MPa)室温にて 9時間攪拌させた。反応液をセライト上で濾過し、濾液を減 圧下濃縮した。得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(担体:クロマトレックス™ NH、溶出溶媒:ヘプタン 酢酸ェチル系→酢酸ェチルーメタノール系)で精製し、 表題ィ匕合物を 56. Omg得た。このものの物性値は以下の通りである。
— NMR(CDCl) δ (ppm) :1.60— 1.72 (m, 1H), 2.50(dtd, J = 3.6, 7.
3
2, 16Hz, 1H), 2.74 (td, J = 7.2, 16Hz, 1H), 2.89(ddd, J = 3.6, 8.8, 16 Hz, 1H), 3.03-3.05 (m, 4H), 3.85— 3.88 (m, 4H), 4.30(t, J = 7.2Hz , 1H), 6.79(d, J = 7.6Hz, 1H), 6.98(d, J=12Hz, 1H) .
[0928] (E)—5 クロロー 2—「3 メトキシ 4— (4ーメチノレー 1H—イミダゾーノレ 1ーィノレ )ベンジリデン Ί吉苣酸(6 フルォロ 5 モルホリン 4 ィルインダン 1 ィル) アミド、の合成
(E)— 5 クロ口一 2— [3—メトキシ一 4— (4—メチル 1 H イミダゾール 1 ィ ル)ベンジリデン]吉草酸 トリフルォロ酢酸塩( 138mg)と 6 フルォロ 5 モルホリ ン— 4—ィルインダン— 1—ィルァミン(56. Omg)の DMF(3. OmL)溶液に、 IPEA( 165/zL)と EDC(90.9mg)および HOBT(64. Omg)を順次加え、その反応液を 室温で 1時間攪拌した。原料の消失を確認した後、溶媒を減圧下濃縮し、残渣に水 および酢酸ェチルを加え、有機層を分配した。その有機層を飽和食塩水で洗浄した 後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。得られた残渣をシリカゲルク 口マトグラフィー(溶出溶媒:ヘプタン 酢酸ェチル系、酢酸ェチルーメタノール系) で精製し、表題ィ匕合物を 123mg得た。このものの物性値は以下の通りである。
— NMR(CDCl) δ (ppm) :1.88— 1.98 (m, 1H), 2.00— 2.08 (m, 2H),
3
2.30 (s, 3H), 2.62-2.78 (m, 3H), 2.82— 3.20 (m, 2H), 3.05— 3.08 ( m, 4H), 3.61(t, J = 6.0Hz, 2H), 3.87(s, 3H), 3.87— 3.89 (m, 4H), 5 .55(q, J = 7.6Hz, 1H) , 6. 16— 6.22 (m, 1H), 6.84(d, J = 7.2Hz, 1H), 6.94-6.99 (m, 3H), 7.03 (d, J=12Hz, 1H), 7.19 (s, 1H), 7.25— 7.2 7(m, 1H), 7.74 (s, 1H) .
(E)— 1—「( 1R)および( 1 S)— 6 フルォロ 5 モルホリン— 4 ィルインダン― 1 ーィル Ί—3—Γ3 メトキシー4ー(4 メチル 1 H イミダゾール 1 ィル)ベンジ リデン Ίピぺリジン 2—オンの合成
(E)— 5 クロ口一 2— [3—メトキシ一 4— (4—メチル 1 H イミダゾール 1 ィ ル)ベンジリデン]吉草酸(6 -フルォロ 5 モルホリン— 4 ィルインダン 1 ィル )ァミド(123mg)の DMF(3. OmL)溶液に、 0°C下水素化ナトリウム(40%ミネラルォ ィル含有、 19. Omg)を加え、反応液を 15分間攪拌させた。原料の消失を確認後、 反応液に水および酢酸ェチルを加え、有機層を分配した。有機層を飽和食塩水で 洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。得られた残渣をシリ 力ゲルクロマトグラフィー(溶出溶媒:ヘプタン 酢酸ェチル系、酢酸ェチルーメタノ ール系)で精製することにより、ラセミ体の(E)—1— (6—フルォロ一 5—モルホリン一 4—ィルインダン一 1—ィル) 3— [3—メトキシ一 4— (4—メチル 1H—イミダゾー ルー 1 ィル)ベンジリデン]ピぺリジンー2 オンを 85mg得た。次に、この化合物(1 2. Omg)をダイセル製 CHIRALCEL™ OD— H (2cm X 25cm:移動相;へキサン :エタノール =70: 30)にて分取し、保持時間 13分の表題光学活性体 (実施例 973、 4. 601118;>99%66)ぉょび保持時間15分の表題光学活性体(実施例974、4.70 mg; >99%ee)を得た。これらの表題光学活性体の物性値は以下の通りである。 H— NMR(CDCl) δ (ppm) :1.76— 2.04 (m, 3H), 2.31 (s, 3H), 2.46—
3
2.58 (m, IH), 2.74— 3.00 (m, 5H), 3.04— 3. 10 (m, 4H), 3.08— 3.18 (m, IH), 3.87(s, 3H), 3.87— 3.89 (m, 4H), 6.43(t, J = 7.6Hz, IH), 6 .82-6.88 (m, 2H), 6.95 (s, IH), 7.06(d, J = 0.8Hz, IH), 7.26— 7.2 7(m, 2H), 7.74 (s, IH), 7.89 (s, IH) .
[0930] 実施例 975および 976
(E)— 1一「( 1 S)および( 1R)— 1一(4一フルオロフェニル)一 2 メチルプロピル Ί一 3 3 メトキシー4ー(4ーメチル 1 H イミダゾール 1 ィル)ベンジリデン Ίピ ペリジン 2—オンの合成
[0931] [化 292]
Figure imgf000529_0001
1— (4—フルオロフェ -ル) 2—メチルプロパン一 1—オン ォキシムの合成
実施例 971と同様の方法により、 1 4 フルオロフェ -ル) 2 メチルプロパン — 1—オン(1. OOg)から表題ィ匕合物を 1.06g得た。このものの物性値は以下の通り である。
— NMR(CDCl) δ (ppm) :1. ll(d, J = 6.8Hz, 3H), 1.19(d, J = 7.2Hz
3
, 3H), 2.78-2.85 (m, 1/2H), 3.55— 3.62 (m, 1/2H), 7.02(t, J = 8. 8Hz, IH), 7.09(t, J = 8.8Hz, IH), 7.28(dd, J = 5.6, 8.8Hz, IH), 7.3 4(dd, J = 5.6, 8.8Hz, IH) .
[0932] 1一(4 フルオロフェニル) 2 メチルプロピルァミンの合成
実施例 971と同様の方法により、 1一(4 フルオロフェ -ル) 2 メチルプロパン — 1—オン ォキシム(500mg)から表題ィ匕合物を 364mg得た。このものの物性値は 以下の通りである。
— NMR(CDCl) δ (ppm) :0.75(d, J = 6.8Hz, 3H), 0.96(d, J = 6.4Hz , 3H), 1.75-1.85 (m, 1H), 3.60(d, J = 7.6Hz, 1H), 6.99(t, J = 8.8H z, 2H), 7.24(dd, J = 5.6, 8.8Hz, 2H) .
[0933] (E)—5 クロロー 2—「3 メトキシ 4— (4ーメチノレー 1H—イミダゾーノレ 1ーィノレ )ベンジリデン Ί吉苣酸「 1一(4 フルオロフ ニル) 2 メチルプロピル Ίアミドの合 成
実施例 418と同様の方法により、 (E)—5 クロ口 2— [3—メトキシ— 4— (4—メ チルー 1H イミダゾールー 1 ィル)ベンジリデン]吉草酸 トリフルォロ酢酸塩(300 mg)と 1— (4 フルオロフェ -ル)—2—メチルプロピルアミン(168mg)力 表題化 合物を 219mg得た。このものの物性値は以下の通りである。
— NMR(CDCl) δ (ppm) :0.94(d, J = 6.4Hz, 3H), 1.04(d, J = 6. OHz
3
, 3H), 1.91-2.01 (m, 2H), 2.01— 2.19 (m, 1H), 2.30 (s, 3H), 2.70 -2.75 (m, 2H), 3.58 (s, 2H), 3.85 (s, 3H), 4.81(t, J = 8.4Hz, 1H), 6 .24(d, J = 8.4Hz, 1H), 6.92— 6.96 (m, 3H), 7.03(t, J = 8.4Hz, 2H), 7. 18 (s, 1H), 7.23-7.28 (m, 3H), 7.71 (s, 1H) .
[0934] (E)— 1—「( 1R)および( 1 S)— 1— (4—フルオロフ ニル) 2 メチルプロピル Ί - 3—「3 メトキシー4ー(4ーメチル 1 Η イミダゾール 1 ィル)ベンジリデン Ίピ ペリジン 2—オンの合成
実施例 418と同様の方法により、 (Ε)—5 クロ口 2— [3—メトキシ— 4— (4—メ チルー 1H—イミダゾールー 1一ィル)ベンジリデン]吉草酸 [1一(4一フルオロフェ- ル) 2—メチルプロピル]アミド(219mg)力もラセミ体の(E)— 1— [1— (4—フルォ 口フエ-ル) 2—メチルプロピル]— 3— [3—メトキシ一 4— (4—メチル 1H—イミ ダゾールー 1 ィル)ベンジリデン]ピぺリジンー2 オンを 177mg得た。次に、この 化合物(10. Omg)をダイセル製 CHIRALPAK™ AD— H(2cmX 25cm:移動相 ;エタノール)にて分取し、保持時間 5.0分の表題光学活性体 (実施例 975、 2.4mg ;>99%ee)および保持時間 5.9分の表題光学活性体 (実施例 976、 2.2mg;>9 8%ee)を得た。これらの表題光学活性体の物性値は以下の通りである。
— NMR(CDCl) δ (ppm) :0.93(d, J = 6.4Hz, 3H), 1.05(d, J = 6. OHz
3
, 3H), 1.60—1.72 (m, 1H), 1.76— 1.86 (m, 1H), 2.29 (s, 3H), 2.36 -2.46 (m, IH), 2.62— 2.72 (m, IH), 2.72— 2.82 (m, IH), 3.00— 3.
08 (m, IH), 3.24-3.32 (m, IH), 3.84 (s, 3H), 5.68(d, J=12Hz, IH)
, 6.91 (s, IH), 7.00-7.04 (m, 4H), 7.21— 7.28 (m, IH), 7.37(t, J =
6.4Hz, 2H), 7.69 (s, IH), 7.84 (s, IH) .
[0935] 実施例 977および 978
(E)—3—「3 メトキシー4一(4ーメチルー 1H—イミダゾールー 1 ィル)ベンジリデ ン 1— 1—「(1S)および(lR)—2 メチル 1一(4 モルホリン 4 ィルフエニル) プロピル Ίピペリジン 2—オンの合成
[0936] [化 293]
Figure imgf000531_0001
2 -メチル 1— ( 4 モルホリン— 4 ィルフエ-ル)プロパン— 1 オンの合成
実施例 973と同様の方法により、 1一(4 フルオロフェ -ル) 2 メチルプロパン — 1—オン(500mg)から表題ィ匕合物を 491mg得た。このものの物性値は以下の通 りである。
— NMR(CDCl) δ (ppm) :1.20(d, J = 6.8Hz, 6H), 3.31(t, J=4.8Hz,
3
4H), 3.46— 3.56 (m, IH), 3.86(t, J=4.8Hz, 4H), 6.88(d, J = 9.2Hz , 2H), 7.92(d, J = 9.2Hz, 2H) .
[0937] 2 メチル—1— (4 モルホリン— 4—ィルフエ-ル)プロパン— 1—オン ォキシムの 実施例 971と同様の方法により、 1一 (4一フルオロフェ -ル)一 2 メチルプロパン — 1—オン (491mg)から表題ィ匕合物を 424mg得た。このものの物性値は以下の通 りである。
— NMR(CDCl) δ (ppm) :1.12(d, J = 6.8Hz, 3H), 1.22(d, J = 6.8Hz
3
, 3H), 2.80-2.87 (m, 1/2H), 3.17— 3.22 (m, 4H), 3.53— 3.60 (m, 1/2H), 3.86(t, J=4.8Hz, 4H), 6.86(d, J = 8.4Hz, IH), 6.93(d, J = 8 .4Hz, 1H), 7.27(d, J = 8.8Hz, 1H), 7.33(d, J = 8.8Hz, 1H) .
[0938] 2 メチル 1一(4 モルホリン— 4ーィルフエニル)プロピルァミンの合成
実施例 971と同様の方法により、 2—メチルー 1一(4 モルホリンー4ーィルーフエ -ル)プロパン— 1—オン ォキシム(424mg)力 表題化合物を 300mg得た。このも のの物性値は以下の通りである。
— NMR(CDCl) δ (ppm) :0.75(d, J = 6.4Hz, 3H), 0.97(d, J = 6.8Hz
3
, 3H), 1.64(brs, 2H), 1.77—1.86 (m, 1H), 3. 14(t, J=4.8Hz, 4H), 3 .53(d, J = 7.2Hz, 1H), 3.85(t, J=4.8Hz, 4H), 6.86(d, J = 8.4Hz, 2H ), 7.18(d, J = 8.8Hz, 2H) .
[0939] (E)— 5 クロ口一 2—「3 メトキシ一 4— (4 メチノレ一 1H—イミダゾーノレ一 1—ィノレ )ベンジリデン Ί吉苣酸 「2 メチルー 1一(4 モルホリン 4ーィルフ ニル)プロピ ル Ίアミドの^^
実施例 418と同様の方法により、 (E)—5 クロ口 2— [3—メトキシ— 4— (4—メ チルー 1H イミダゾールー 1 ィル)ベンジリデン]吉草酸 トリフルォロ酢酸塩(300 mg)と 2—メチルー 1一(4一モルホリン一 4ーィルフエ-ル)プロピルアミン(235mg) 力も表題ィ匕合物を 290mg得た。このものの物性値は以下の通りである。
— NMR(CDCl) δ (ppm) :0.88(d, J = 6.4Hz, 3H), 1.04(d, J = 6.8Hz
3
, 3H), 1.94— 2.01 (m, 2H), 2.06— 2.14 (m, 1H), 2.30 (s, 3H), 2.69 -2.73 (m, 2H), 3.15(t, J=4.8Hz, 4H), 3.57(dt, J = 2.4, 6.0Hz, 2H) , 3.85(t, J=4.8Hz, 4H), 3.85 (s, 3H), 4.78(t, J = 8.4Hz, 1H), 6.26 ( d, J = 8.4Hz, 1H), 6.88(d, J = 8.4Hz, 2H), 6.92— 6.95 (m, 3H), 7.14 (s, 1H), 7. 19(d, J = 8.8Hz, 2H), 7.23(d, J = 8.4Hz, 1H), 7.70 (s, 1H)
[0940] (E)—3—「3 メトキシー4一(4ーメチルー 1H—イミダゾールー 1一ィル)ベンジリデ ン Ί 1—「(1R)および(1S)— 2 メチル 1— (4 モルホリン一 4 ィルフエニル) プロピル Ίピペリジン 2—オンの合成
実施例 418と同様の方法により、 (E)—5 クロ口 2— [3—メトキシ— 4— (4—メ チルー 1H イミダゾールー 1 ィル)ベンジリデン]吉草酸 [2—メチルー 1一(4 モルホリン— 4—ィルフエ-ル)プロピル]アミド(290mg)力もラセミ体の(E)—3— [3 —メトキシ— 4— (4—メチル 1 H イミダゾール 1 ィル)ベンジリデン]— 1— [ 2 —メチルー 1— (4 モルホリン— 4—ィルフエ-ル)プロピル]ピぺリジン— 2—オンを 210mg得た。次に、この化合物(lOOmg)をダイセル製 CHIRALPAK™ AD— H (2cm X 25cm:移動相:エタノール)にて分取し、保持時間 11分の表題光学活性体 (実施例 977、 50. Omg;>99%ee)および保持時間 26分の表題光学活性体 (実施 例 978、 46. Omg;>99%ee)を得た。これらの表題光学活性体の物性値は以下の 通りである。
— NMR(CDCl) δ (ppm) :0.93(d, J = 6.4Hz, 3H), 1.04(d, J = 6.8Hz
3
, 3H), 1.56— 1.72 (m, 1H), 1.74—1.84 (m, 1H), 2.29 (s, 3H), 2.36 -2.45 (m, 1H), 2.60— 2.70 (m, 1H), 2.72— 2.80 (m, 1H), 3.06 (ddd , J = 3.6, 7.6, 12Hz, 1H), 3.15— 3.18 (m, 4H), 3.25 (ddd, J = 2.0, 7. 2, 12Hz, 1H), 3.83(s, 3H), 3.84— 3.87 (m, 4H), 5.65 (d, J=12Hz, 1 H), 6.86(d, J = 8.8Hz, 2H), 6.91 (s, 1H), 6.99— 7.00 (m, 2H), 7.21 ( d, J = 8.4Hz, 1H), 7.29(d, J = 8.8Hz, 2H), 7.69 (s, 1H), 7.84 (s, 1H)
[0941] 実施例 979および 980
(E) 1—「(S)および (R)—シクロプロピル—(4 モルホリン— 4—ィルフエニル)メ チル Ί 3—「3 メトキシー4ー(4ーメチル 1 H イミダゾール 1 ィル)ベンジリ デン Ίピぺリジン 2—オンの合成
[0942] [化 294]
Figure imgf000533_0001
シクロプロピル一( 4 モルホリン 4 ィルフエニル)メタノンの合成
実施例 973と同様の方法により、シクロプロピルー4 フルオロフェ-ルケトン(750 mg)力も表題ィ匕合物を 680mg得た。このものの物性値は以下の通りである。 H— NMR(CDCl) δ (ppm) :0.95— 0.99 (m, 2H), 1.17—1.21 (m, 2H),
3
2.59-2.65 (m, 1H), 3.30(t, J=4.8Hz, 4H), 3.85(t, J=4.8Hz, 4H), 6.88(d, J = 9.2Hz, 2H), 7.96(d, J = 9.2Hz, 2H) .
[0943] シクロプロピル一(4—モルホリン一 4—ィルフエ-ル)メタノン ォキシムの合成
実施例 971と同様の方法により、シクロプロピル—(4 モルホリン— 4—ィルフエ- ル)メタノン(680mg)力も表題ィ匕合物を 267mg得た。このものの物性値は以下の通 りである。
— NMR(CDC1 ) δ (ppm) :0.64— 0.68 (m, 2H), 0.92— 0.97 (m, 2H),
3
2. 18— 2.25 (m, 1H), 3. 18(t, J=4.8Hz, 4H), 3.86(t, J=4.8Hz, 4H), 6.85(d, J = 8.8Hz, 2H), 7.33 (d, J = 8.4Hz, 2H) .
[0944] シクロプロピル一(4 モルホリンー4ーィルフエ-ル)メチルァミンの合成
実施例 971と同様の方法で、シクロプロピル一(4 モルホリンー4ーィルフエ-ル) メタノン ォキシム(267mg)から表題ィ匕合物を 131mg得た。このものの物性値は以 下の通りである。
— NMR(CDC1 ) δ (ppm) :0.22— 0.33 (m, 2H), 0.43-0-50 (m, 1H),
3
0.56-0.62 (m, 1H), 1.04—1.13 (m, 1H), 3. 14— 3.17(m, 5H), 3.85 -3.88 (m, 4H), 6.90(d, J = 8.8Hz, 2H), 7.32(d, J = 8.4Hz, 2H) .
[0945] (E)— 5 クロ口一 2—「3 メトキシ一 4— (4—メチノレ一 1H—イミダゾーノレ一 1—ィノレ )ベンジリデン Ί吉苣酸 「シクロプロピル一(4 モルホリン 4ーィルフ ニル)メチル Ίアミドの合成
実施例 418と同様の方法により、 (E)—5 クロ口 2— [3—メトキシ— 4— (4—メ チルー 1H イミダゾールー 1 ィル)ベンジリデン]吉草酸 トリフルォロ酢酸塩(300 mg)とシクロプロピル一(4 モルホリン一 4 ィルフエ-ル)メチルァミン( 13 lmg)か ら表題ィ匕合物を得た。このものの物性値は以下の通りである。
— NMR(CDC1 ) δ (ppm) :0.37— 0.43 (m, 1H), 0.49— 0.54 (m, 1H),
3
0.60— 0.66 (m, 2H), 1.20—1.28 (m, 1H), 1.97— 2.02 (m, 2H), 2.04 (s, 3H), 2.66— 2.76 (m, 2H), 3.14— 3.17(m, 4H), 3.54— 3.66 (m, 2 H), 3.82— 3.88 (m, 4H), 3.84 (s, 3H), 4.50(t, J = 8.4Hz, 1H), 6.39( brd, J = 8.4Hz, 1H), 6.89— 6.96 (m, 5H), 7. 16(s, 1H), 7.22(d, J = 8. 8Hz, 1H), 7.32(d, J = 8.4Hz, 2H), 7.79(d, J=l.2Hz, 1H) .
[0946] (E)—1—「(R)および(S)—シクロプロピル一(4 モルホリンー4ーィルフエニル)メ チル Ί一 3—「3 メトキシー 4一 (4一メチル一 1 H イミダゾール一 1一ィル)ベンジリ デン Ίピぺリジン 2—オンの合成
実施例 418と同様の方法により、 (E)—5 クロ口 2— [3—メトキシ— 4— (4—メ チルー 1H—イミダゾールー 1一ィル)ベンジリデン]吉草酸 [シクロプロピル一(4一 モルホリン一 4—ィルフエ-ル)メチル]アミドからラセミ体の(E) 1 [シクロプロピル - (4—モルホリン— 4—ィルフエ-ル)メチル ]—3— [3—メトキシ— 4— (4—メチル 1H—イミダゾールー 1 ィル)ベンジリデン]ピぺリジン 2 オンを 270mg得た。 次に、この化合物(20mg)をダイセル製 CHIRALPAK™ AD— H (2cm X 25cm: 移動相;エタノール)にて分取し、保持時間 13分の表題光学活性体 (実施例 979、 7 . 91118;>99%66)ぉょび保持時間17分の表題光学活性体(実施例980、4.6mg; >99%ee)を得た。これらの表題光学活性体の物性値は以下の通りである。
— NMR(CDC1 ) δ (ppm) :0.48— 0.64 (m, 3H), 0.82— 0.90 (m, 1H),
3
1.28— 1.39 (m, 1H), 1.66— 1.76 (m, 1H), 1.84—1.92 (m, 1H), 2.30 (s, 3H), 2.72-2.82 (m, 1H), 2.82— 2.94 (m, 1H), 3.10— 3.20 (m, 1 H), 3.15-3.17(m, 4H), 3.44— 3.50 (m, 1H), 3.85— 3.87 (m, 4H), 3 .86 (s, 3H), 5.20(d, J=10Hz, 1H), 6.88 (d, J = 8.4Hz, 2H), 6.93 (s, 1 H), 7.04 (s, 1H), 7.04(d, J = 7.2Hz, 1H), 7.24(d, J = 7.2Hz, 1H), 7. 36(d, J = 8.4Hz, 2H), 7.71 (s, 1H), 7.87(s, 1H) .
[0947] 実施例 981および 982
(E)—「(1S)および(1R)—(2 フルオロー 4 モルホリンー4ーィルフエニル)ェチ ル Ί 3—「 3 メトキシ 4一(4 メチル 1 H イミダゾール 1 ィル)ベンジリデ ン Ίピぺリジン 2—オンの合成
[0948] [化 295]
Figure imgf000536_0001
1— ( 2 フルォロ 4 モルホリン一 4 ィル フエニル)エタノンの合成
実施例 793と同様の方法により、 2, 4 ジフルォロアセトフエノン(1. Og)から表題 化合物を 350mg得た。このものの物性値は以下の通りである。
— NMR(CDCl) δ (ppm) :2.56(d, J = 5.6Hz, 3H), 3.30(t, J=4.8Hz,
3
4H), 3.84(t, J=4.8Hz, 4H), 6.46(dd, J = 2.8, 15Hz, 1H), 6.64(dd, J =2.8, 9.2Hz, 1H), 7.83(t, J = 8.8Hz, 1H) .
[0949] 1— (2—フルオロー 4 モルホリン一 4—ィルフエ-ル)エタノン ォキシムの合成
実施例 971と同様の方法により、 1一(2 フルオロー 4一モルホリンー4ーィルフエ -ル)エタノン(350mg)力も表題ィ匕合物を 364mg得た。このものの物性値は以下の 通りである。
— NMR(CDCl) δ (ppm) :2.27(d, J = 2.4Hz, 3H), 3.18— 3.20 (m, 4
3
H), 3.83— 3.86 (m, 4H), 6.56 (dd, J=2.4, 12Hz, 1H), 6.65 (dd, J=2. 4, 8.8Hz, 1H), 7.37(t, J = 8.8Hz, 1H) .
[0950] 1— ( 2 フルォロ 4 モルホリン— 4 ィルフエ-ル)ェチルァミンの合成
実施例 971と同様の方法により、 1一(2 フルオロー 4 モルホリンー4ーィルフエ -ル)エタノン ォキシム(364mg)力も表題化合物を 140mg得た。このものの物性 値は以下の通りである。
— NMR(CDC1 ) δ (ppm) :1.38(d, J = 6.4Hz, 3H), 3.11— 3.14 (m, 4
3
H), 3.83— 3.85 (m, 4H), 4.24(q, J = 6.4Hz, 1H), 6.54(dd, J = 2.4, 1 4Hz, 1H), 6.64(dd, J = 2.4, 8.4Hz, 1H), 7.25(t, J = 8.4Hz, 1H) .
[0951] (E)— 5 クロ口一 2—「3 メトキシ一 4— (4 メチノレ一 1H—イミダゾーノレ一 1—ィノレ )ベンジリデン Ί吉苣酸 「1一(2 フルオロー 4 モルホリン 4ーィルフエニル)ェチ ル Ίアミドの^^
実施例 418と同様の方法により、 (E)—5 クロ口 2— [3—メトキシ— 4— (4—メ チルー 1H イミダゾールー 1 ィル)ベンジリデン]吉草酸 トリフルォロ酢酸塩(300 mg)と 1— ( 2 フルォロ 4 モルホリン一 4 ィル フエ-ル)ェチルァミン(140m g)力も表題ィ匕合物を 406mg得た。このものの物性値は以下の通りである。
— NMR(CDCl) δ (ppm) :1.56(d, J = 6.8Hz, 3H), 1.94— 2.04 (m, 2
3
H), 2.31 (s, 3H), 2.70(t, J=7.2Hz, 2H), 3.13— 3.15 (m, 4H), 3.56 ( t, J = 6.0Hz, 2H), 3.83-3.85 (m, 4H), 3.85 (s, 3H), 5.22— 5.30 (m, 1H), 6.36(brd, J = 6.8Hz, 1H), 6.58(d, J=15Hz, 1H), 6.64(d, J = 8.8 Hz, 1H), 6.93-6.99 (m, 3H), 7.14(s, 1H), 7.16— 7.23 (m, 2H), 7.7 6(s, 1H).
[0952] (E)— 1—「(1R)および(IS) - (2 フルォロ— 4 モルホリン— 4—ィルフエニル) ェチル Ί 3—「3 メトキシー 4一(4ーメチルー 1H—イミダゾールー 1 ィル)ベンジ リデン Ίピぺリジン 2—オンの合成
実施例 418と同様の方法で、(E)— 5 クロ口 2— [3—メトキシ— 4— (4—メチル 1H—イミダゾールー 1 ィル)ベンジリデン]吉草酸 [1— (2 フルオロー 4ーモ ルホリン— 4—ィルフエ-ル)ェチル]アミド(406mg)力らラセミ体の(E)— 1— [1— ( 2 -フルォロ 4 モルホリン— 4 ィルフエ-ル)ェチル] 3— [ 3—メトキシ 4— ( 4 -メチルイミダゾール 1 ィル)ベンジリデン]ピぺリジン 2 オンを 267mg得た 。次に、この化合物(160mg)をダイセル製 CHIRALPAK™ AD— H(2cmX25c m:移動相:エタノール)にて分取し、保持時間 12分の表題光学活性体 (実施例 981 、 61mg;>99%ee)および保持時間 14分の表題光学活性体(実施例 982、 31mg; >92%ee)を得た。これらの表題光学活性体の物性値は以下の通りである。
— NMR(CDCl) δ (ppm) :1.55(d, J = 7.2Hz, 3H), 1.72—1.80 (m, 2
3
H), 2.31 (s, 3H), 2.66— 2.84 (m, 2H), 2.97— 3.03 (m, 1H), 3.15— 3 . 18 (m, 4H), 3.24— 3.29 (m, 1H), 3.80— 3.88 (m, 4H), 3.85 (s, 3H), 6. 18(q, J = 7.2Hz, 1H) , 6.58(dd, J = 2.0, 9.6Hz, 1H), 6.65 (dd, J = 2 .0, 8.4Hz, 1H), 6.93 (s, 1H), 7.02— 7.04 (m, 2H), 7.23— 7.28 (m, 2 H), 7.74 (s, 1H), 7.87(s, 1H) .
[0953] 実施例 983および 984 (E)—3—「3 メトキシー4一(4ーメチルー 1H—イミダゾールー 1 ィル)ベンジリデ ン Ί 1—「(2R)および(2S)— 5 モルホリン— 4 ィルインダン 2 ィル Ίピペリジ ン 2—オンの合成
[0954] [化 296]
Figure imgf000538_0001
5 モルホリンー4ーィルインダン 1.2 ジノン 2—ォキシムの合成
The Journal of Medicinal Chemistry 1991年 34卷 5号 1662頁に記載の 方法に従って合成した 5 モルホリンー4ーィルインダン 1 オン(1.50g)から表 題化合物を 1.30g得た。このものの物性値は以下の通りである。
— NMR(CDC1 ) δ (ppm) :2.64— 2.66 (m, 4H), 2.91 (s, 2H), 3.00—
3
3.03 (m, 4H), 6.18(d, J = 2.0Hz, IH), 6.21(dd, J = 2.0, 8.8Hz, IH), 6.87(d, J = 8.8Hz, IH) .
[0955] 5 モルホリン— 4—ィルインダン— 2—ィルァミンの合成
The Journal of Medicinal Chemistry 1982年 25卷 12号 1442頁に記載 の方法に従って合成した 5 モルホリンー4ーィルインダン 1, 2 ジノン 2—ォキ シム(300mg)力も表題ィ匕合物を 258mg得た。このものの物性値は以下の通りであ る。
— NMR(CDC1 ) δ (ppm) :2.78— 2.88 (m, 2H), 3.09— 3. 12(m, 4H),
3
3. 16-3.25 (m, 2H), 3.78— 3.98 (m, IH), 3.84— 3.87 (m, 4H), 4.90 -5.44(brs, 2H), 6.75(dd, J = 2.4, 8.4Hz, IH), 6.80 (s, IH), 7. ll(d , J = 8.4Hz, IH).
[0956] (E)—5 クロロー 2—「3 メトキシ 4— (4ーメチノレー IH—イミダゾーノレ 1ーィノレ )ベンジリデン Ί吉苣酸 (5 モルホリン 4ーィルインダン 2 ィル)アミドの合成 実施例 418と同様の方法により、 (E)—5 クロ口 2— [3—メトキシ— 4— (4—メ チルイミダゾールー 1 ィル)ベンジリデン]吉草酸 トリフルォロ酢酸塩(288mg)と 5 —モルホリン— 4—ィルインダン— 2—ィルァミン(lOOmg)力 表題化合物を 258m g得た。このものの物性値は以下の通りである。
— NMR(CDCl) δ (ppm) :1.95— 2.02 (m, 2H), 2.30 (s, 3H), 2.67—
3
2.95 (m, 4H), 3.12— 3. 14 (m, 4H), 3.33(dd, J = 6.8, 13Hz, IH), 3.3 7(dd, J = 6.8, 13Hz, IH), 3.57(t, J = 6.4Hz, 2H), 3.85 (s, 3H), 3.86 -3.88 (m, 4H), 4.80—4.88 (m, IH), 6.25(brd, J = 6. OHz, IH), 6.74 -6.80 (m, IH), 6.84 (s, IH), 6.92— 6.94 (m, 3H), 7.10 (s, IH), 7. 1 5(d, J = 8.0, IH), 7.23(d, J = 8.4Hz, IH), 7.77(s, IH) .
[0957] (E)—3—「3 メトキシー4一(4ーメチルー 1H—イミダゾールー 1 ィル)ベンジリデ ン Ί 1—「( 2R)および( 2S)— 5 モルホリン— 4 ィルインダン 2 ィル Ίピペリジ ンー2—オンの合成
実施例 418と同様の方法により、 (E)—5 クロ口 2— [3—メトキシ— 4— (4—メ チルー 1H—イミダゾールー 1 ィル)ベンジリデン]吉草酸 (5 モルホリンー4ーィ ルインダン一 2—ィル)アミドからラセミ体の(E)—3— [3—メトキシ一 4— (4—メチル イミダゾール 1 ィル)ベンジリデン] 1— ( 5 モルホリン— 4 ィルインダン 2 ィル)ピぺリジン 2 オンを 149mg得た。次に、この化合物(149mg)をダイセル 製 CHIRALCEL™ OJ (2cm X 25cm:移動相;エタノール)にて分取し、保持時間 14分の表題光学活性体 (実施例 983、 30. Omg;>99%ee)および保持時間 26分 の表題光学活性体 (実施例 984、 31. Omg;>99%ee)を得た。これらの表題光学 活性体の物性値は以下の通りである。
— NMR(CDCl) δ (ppm) :1.81— 1.87 (m, 2H), 2.30 (s, 3H), 2.78—
3
2.81 (m, 2H), 2.90— 2.98 (m, 2H), 3.10— 3. 14 (m, 4H), 3.17— 3.27 (m, 4H), 3.84-3.88 (m, 4H), 3.85 (s, 3H), 5.73— 5.81 (m, IH), 6.7 6(dd, J = 2.4, 8.4Hz, IH), 6.81 (s, IH), 6.92(s, IH), 7.02(s, IH), 7 .03 (d, J = 8. OHz, IH), 7. 12(d, J = 8.4Hz, IH), 7.24 (d, J = 8. OHz, IH ), 7.71 (s, IH), 7.83 (s, IH) .
[0958] 実施例 985および 986 (E)—3—「3 メトキシー4一(4ーメチルー 1H—イミダゾールー 1一ィル)ベンジリデ ^1 - 1 -「(1R)および (1S)—(6—モノレホ 2;ン— 4—イノレー 1. 2. 3. 4 -テ卜ラヒド、口 ナフタレン一 1—ィル Iピペ ジン一 2—オンの 成
[0959] [化 297]
Figure imgf000540_0001
フルォロメタンスルホン^ _ 5—ォキソ 5. _^ 7^ 8—テ h5ヒ ロナフタレン一 2- ィル エステルの合成
6 ヒドロキシ一 3, 4 ジヒドロ一 2H ナフタレン一 1—オン(2. OOg)およびトリエ チルァミン(4. l lmL)のジクロロメタン(20mL)溶液に、 20°C下無水トリフルォロメ タンスルホン酸(2. 51mL)を加え、その反応液をその温度で 20分間攪拌した。原料 の消失を確認した後、反応液を減圧下濃縮し、残渣に水およびクロ口ホルムを加え、 有機層を分配した。その有機層を飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸マグネシウム で乾燥し、減圧下濃縮した。得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィー (溶出溶媒: ヘプタン—酢酸ェチル系)で精製し、表題ィ匕合物を 3. 30g得た。このものの物性値 は以下の通りである。
— NMR (CDCl ) δ (ppm) : 2. 15— 2. 21 (m, 2H) , 2. 69 (t, J = 6. 0Hz, 2H
3
) , 3. 02 (t, J = 6. 4Hz, 2H) , 7. 17— 7. 21 (m, 2H) , 8. 12 (d, J = 8. 4Hz, 1 H) .
[0960] 6 モルホリン一 4—ィル一 3. 4 ジヒドロ一 2H ナフタレン一 1—オンの合成
トリフルォロメタンスルホン酸 5—ォキソ 5, 6, 7, 8—テトラヒドロナフタレン一 2— ィル エステル(3. 40g)およびモルホリン(5. 18g)および第三リン酸カリウム(3. 79 g)およびトリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0) (109mg)および 2— (ジタ ーシャリーブチルホスフイノ)ビフエ-ル(71mg)の 1, 2 ジメトキシェタン(24mL)溶 液を、窒素雰囲気下 80°Cで一時間半攪拌させた。反応液を室温に戻した後、反応 液に水および酢酸ェチルを加え、有機層を分配した。有機層を飽和食塩水で洗浄し た後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。得られた残渣をシリカゲル クロマトグラフィー (溶出溶媒:ヘプタン 酢酸ェチル系)で精製し、表題ィ匕合物を 2. 56g得た。このものの物性値は以下の通りである。
— NMR(CDCl) δ (ppm) :2.07— 2.13 (m, 2H), 2.59(t, J = 6.4Hz, 2H
3
), 2.89(t, J = 6.4Hz, 2H), 3.31 (t, J=4.8Hz, 4H), 3.85(t, J=4.8Hz, 4H), 6.61(d, J = 2.4Hz, 1H), 6.79 (dd, J = 2.4, 9.2Hz, 1H), 7.96 (d, J =8.8Hz, 1H).
[0961] 6 モルホリン一 4—ィル一 3.4 ジヒドロ一 2H ナフタレン一 1—オン ォキシムの 実施例 971と同様の方法により、 6 モルホリン— 4—ィル— 3, 4 ジヒドロ 2H— ナフタレン一 1—オン(700mg)力も表題ィ匕合物を 630mg得た。このものの物性値は 以下の通りである。
— NMR(CDCl) δ (ppm) :1.82— 1.89 (m, 2H), 2.71(t, J = 6.4Hz, 2H
3
), 2.78(t, J = 6.4Hz, 2H), 3.20(t, J=4.8Hz, 4H), 3.85(t, J=4.8Hz, 4H), 6.62(d, J = 2.4, 8.8Hz, 1H), 6.77(dd, J = 2.4, 8.8Hz, 1H), 7.7 8(d, J = 8.8Hz, 1H).
[0962] 6 モルホリンー4ーィルー 1.2.3.4ーテトラヒドローナフタレン 1 ィルァミンの 実施例 971と同様の方法により、 6 モルホリン— 4—ィル— 3, 4 ジヒドロ 2H— ナフタレン— 1—オン ォキシム(547mg)から表題化合物を 429mg得た。このもの の物性値は以下の通りである。
— NMR(CDCl) δ (ppm) :1.52— 1.68 (m, 1H), 1.70—1.78 (m, 1H),
3
1.86-2.04 (m, 2H), 2.65— 2.81 (m, 2H), 3. 12(t, J=4.8Hz, 4H), 3. 84 (t, J=4.8Hz, 4H), 3.92(t, J = 5.6Hz, 1H), 6.60(d, J = 2.4Hz, 1H) , 6.77(dd, J = 2.4, 8.4Hz, 1H), 7.29(d, J = 8.4Hz, 1H) .
[0963] (E)—5 クロロー 2—「3 メトキシー 4— (4ーメチルー 1H—イミダゾールー 1ィル) ベンジ1 i 、ン Ί吉苣酸 (6 -モルホ];ン一 4 ィ Zレー 1.2.3.4 -テトラヒドロナフタレ ン 1—ィル)アミドの合成
実施例 418と同様の方法により、 (E)—5 クロ口 2— [3—メトキシ— 4— (4—メ チルー 1H イミダゾールー 1 ィル)ベンジリデン]吉草酸 トリフルォロ酢酸塩(377 mg)と 6 モルホリン一 4—ィル一 1, 2, 3, 4—テトラヒドロナフタレン一 1—ィルァミン (150mg)から表題ィ匕合物を 300mg得た。このものの物性値は以下の通りである。 — NMR(CDCl) δ (ppm) :1.82— 1.95 (m, 3H), 2.00— 2. 11 (m, 3H),
3
2.30 (s, 3H), 2.72-2.81 (m, 4H), 3.13— 3.16 (m, 4H), 3.58(t, J = 6 .4Hz, 2H), 3.84-3.86 (m, 4H), 3.85 (s, 3H), 5.20— 5.25 (m, 1H), 6 . ll(d, J = 8.4Hz, 1H), 6.63(d, J = 2.4, 1H), 6.79(dd, J = 2.4, 8.4Hz , 1H), 6.92-6.95 (m, 2H) .6.93(s, 1H), 7.09 (s, 1H), 7.20— 7.24 ( m, 2H), 7.71 (s, 1H) .
(E)—3—「3 メトキシー4一(4ーメチルー 1H—イミダゾールー 1一ィル)ベンジリデ ン Ί 1—「(1R)および(1S)— (6—モルホリン一 4—ィル一 1.2.3.4—テトラヒドロ ナフタレン 1 ィル)ピぺリジン 2—オンの合成
実施例 418と同様の方法により、 (E)—5 クロ口 2— [3—メトキシ— 4— (4—メ チル 1H イミダゾール 1ィル)ベンジリデン]吉草酸 (6 モルホリン 4ーィル -1, 2, 3, 4—テトラヒドロナフタレン一 1—ィル)アミド(300mg)力もラセミ体の(E) 3—[3—メトキシー4ー(4ーメチル 1 H イミダゾール 1 ィル)ベンジリデン] 1一(6 モノレホリン 4 イノレー 1, 2, 3, 4ーテトラヒドロナフタレン 1ーィノレ)ピ ペリジンー2—ォンを2591118得た。次に、この化合物(70. Omg)をダイセル製 CHIR ALPAK™ AD-H(2cm X 25cm:移動相:へキサン—エタノール = 30: 70)にて 分取し、保持時間 10分の表題光学活性体 (実施例 985、 27. Omg;>98%ee)およ び保持時間 14分の表題光学活性体 (実施例 986、 28. Omg;>97%ee)を得た。こ れおらの表題光学活性体の物性値は以下の通りである。
— NMR(CDCl) δ (ppm) :1.71— 1.88 (m, 4H), 1.95— 2.02 (m, 1H),
3
2.06-2.12(m, 1H), 2.30 (s, 3H), 2.72— 2.82 (m, 4H), 3.03— 3.12( m, 1H), 3.12-3.16 (m, 4H), 3.14— 3.22 (m, 1H), 3.83— 3.86 (m, 4 H), 3.86 (s, 3H), 6.60(dd, J = 6.4, lOHz, 1H), 6.62(d, J = 2.4Hz, 1H ), 6.73 (dd, J = 2.4, 8.4Hz, 1H), 6.93 (s, 1H), 7.01(d, J = 8.8Hz, 1H) , 7.06 (s, 1H), 7.07(d, J = 8.8Hz, 1H), 7.25(d, J = 8.4Hz, 1H), 7.72 ( s, 1H), 7.90 (s, 1H).
[0965] 実施例 987および 988
(E)—3—「3 メトキシー4一(4ーメチルー 1H—イミダゾールー 1 ィル)ベンジリデ ン Ί 1—「(1R)および(1S)— 4 モルホリン一 4 ィルインダン 1 ィル Ίピペリジ ン 2—オンの合成
[0966] [化 298]
Figure imgf000543_0001
トリフルォロメタンスルホン酸 1 ォキソ インダンー4ーィル エステルの合成
実施例 985と同様の方法により、 4 ヒドロキシインダノン(2. OOg)から表題ィ匕合物 を 1.30g得た。このものの物性値は以下の通りである。
— NMR(CDC1 ) δ (ppm) :2.77— 2.80 (m, 2H), 3.24— 3.27 (m, 2H),
3
7.47-7.52 (m, 2H), 7.79(dd, J = 2.0, 6.0Hz, 1H) .
[0967] 4 -モルホリン一 4 ィルインダン 1 オンの合成
実施例 985と同様の方法により、トリフルォロメタンスルホン酸 1—ォキソ一インダ ン— 4—ィル エステル(3.28g)から表題化合物を 627mg得た。このものの物性値 は以下の通りである。
— NMR(CDC1 ) δ (ppm) :2.69— 2.72 (m, 2H), 3.06— 3. 10 (m, 6H),
3
3.87-3.89 (m, 4H), 7. 14(d, J = 8.0Hz, 1H), 7.35(t, J = 8.0Hz, 1H) , 7.44(d, J = 8.0Hz, 1H) .
[0968] 4 -モルホリン一 4 ィルインダン 1 オン ォキシムの合成
実施例 971と同様の方法により、 4 モルホリンー4ーィルインダン 1 オン(250 mg)から表題ィ匕合物を 178mg得た。このものの物性値は以下の通りである。 H— NMR(CDCl) δ (ppm) :2.80— 3.01 (m, 4H), 3.01— 3.04 (m, 4H),
3
3.85-3.87 (m, 4H), 6.77(dd, J = 0.8, 8.0Hz, 1/3H), 6.93 (dd, J = 0 .8, 8. OHz, 2/3H) , 7.14(t, J = 8.0, 1/3H), 7.22— 7.26 (m, 1H), 7. 35(dd, J = 0.8, 8. OHz, 2/3H) .
[0969] 4 モルホリンー4ーィルインダン 1 ィルァミンの合成
実施例 971と同様の方法により、 4 モルホリンー4ーィルインダン 1 オン ォキ シム(178mg)から表題ィ匕合物を 140mg得た。このものの物性値は以下の通りであ る。
— NMR(CDCl) δ (ppm) :1.71— 1.79 (m, 1H), 2.45— 2.53 (m, 1H),
3
2.71(td, J = 8.0, 16Hz, 1H), 2.92— 3.01 (m, 3H), 3.03— 3.09 (m, 2H ), 3.80-3.88 (m, 4H), 4.39(t, J = 7.6Hz, 1H), 6.78(d, J = 7.6Hz, 1 H), 7.04(d, J = 7.6Hz, 1H), 7.21(t, J = 7.6Hz, 1H) .
[0970] (E)— 5 クロ口一 2—「3 メトキシ一 4— (4 メチノレ一 1H—イミダゾーノレ一 1—ィノレ )ベンジリデン Ί吉苣酸 (4 モルホリン 4ーィルインダン 1 ィル)アミドの合成 実施例 418と同様の方法により、 (E)—5 クロ口 2— [3—メトキシ— 4— (4—メ チルー 1H イミダゾールー 1 ィル)ベンジリデン]吉草酸 トリフルォロ酢酸塩(432 mg)と 4 -モルホリン— 4 ィルインダン― 1—ィルアミン( 140mg)力も表題化合物を 203mg得た。このものの物性値は以下の通りである。
— NMR(CDCl) δ (ppm) :1.82— 1.94 (m, 2H), 2.02— 2.09 (m, 1H),
3
2.29 (s, 3H), 2.65-2.73 (m, 1H), 2.72— 2.79 (m, 2H), 2.79— 2.88 ( m, 1H), 2.93-2.99 (m, 2H), 2.97— 3.05 (m, 1H), 3.07— 3.12(m, 2 H), 3.60(t, J = 6. OHz, 2H), 3.84— 3.87 (m, 4H), 3.86 (s, 3H), 5.59( q, J = 8. OHz, 1H), 6.21(d, J = 8. OHz, 1H) , 6.84(d, J = 8. OHz, 1H) , 6. 92(t, J = 0.8Hz, 1H), 6.95— 6.97 (m, 2H), 7.00(d, J = 8. OHz, 1H), 7 . 18(s, 1H), 7.21-7.26 (m, 2H), 7.70 (s, 1H) .
[0971] (E)—3—「3 メトキシー4一(4ーメチルー 1H—イミダゾールー 1 ィル)ベンジリデ ン Ί 1—「(1R)および(1S)— 4 モルホリン一 4 ィルインダン 1 ィル Ίピペリジ ン 2—オンの合成 実施例 418と同様の方法により、 (E)—5 クロ口 2— [3—メトキシ— 4— (4—メ チルー 1H—イミダゾールー 1 ィル)ベンジリデン]吉草酸 (4 モルホリンー4ーィ ルインダン— 1—ィル)アミド(203mg)からラセミ体の(E)— 3— [3—メトキシ— 4— ( 4 メチル 1 H イミダゾール 1 ィル)ベンジリデン ] 1一(4 モルホリン 4 —ィルインダン— 1—ィル)ピぺリジン— 2—オンを 118mg得た。次に、この化合物(5 . OOmg)をダイセル製 CHIRALPAK™ AD— H(2cmX25cm:移動相:へキサン :エタノール =70 :30)にて分取し、保持時間 45分の表題光学活性体 (実施例 987、 0. 80mg;>99%ee)および保持時間 47分の表題光学活性体(実施例 988、0. 90 mg; >87%ee)を得た。これらの表題光学活性体の物性値は以下の通りである。
— NMR(CDCl ) δ (ppm) :1. 74— 1. 90 (m, 2H), 1. 92— 2.04 (m, 1H),
3
2. 30 (s, 3H), 2.44-2. 53 (m, 1H), 2. 74— 3.04 (m, 6H), 3.06— 3. 18( m, 4H), 3.81-3. 90 (m, 4H), 3.86 (s, 3H), 6. 50(t, J = 8. OHz, 1H), 6 . 81 (d, J = 7.6Hz, 1H), 6. 83(d, J = 7.6Hz, 1H), 6. 93 (s, 1H), 7.05 (s, 1H), 7.06(d, J = 7.6Hz, 1H), 7. 19(t, J = 7. 6Hz, 1H), 7. 25(d, J = 7.6 Hz, 1H), 7. 72(s, 1H), 7. 90 (s, 1H) .
[0972] 実施例 989および 990
(E)— 1—「(1R)および(IS)— (2 フルォロ— 4—「1. 2.4Ίトリァゾール— 1—ィ ルフエ-ル_)ェチル Ί—3—「3 メトキシー 4 (4 メチノレ一 1H—イミダゾール一 1 - ル _)ベンジ 1丄デン Ί ぺ 2ジン 2—オンの合成
[0973] [化 299]
Figure imgf000545_0001
(2 -フルォロ 4—「丄 ^ 4Ίトリァゾーノレ 1 ィルフエ-ル)エタノンの合成
2, 4 ジフルォロアセトフエノン(2.43mL)と 1, 2, 4 トリアゾール(1. 59g)およ び炭酸カリウム(5. 32g)のトルエン(10mL)溶液を 100°Cで一晩攪拌させた。反応 液を室温にした後、反応液に水および酢酸ェチルを加え有機層を分配した。有機層 を飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。得ら れた残渣をシリカゲルクロマトグラフィー (溶出溶媒:ヘプタン 酢酸ェチル系)で精 製し、表題ィ匕合物を 187mg得た。このものの物性値は以下の通りである。
— NMR(CDCl) δ (ppm) :2.68(d, J=4.8Hz, 3H), 7.56(dd, J = 2.5, 8
3
. OHz, 1H), 7.60(dd, J = 2.5, 12Hz, 1H), 8.05(t, J = 8.4Hz, 1H), 8. 1 3(s, 1H), 8.65 (s, 1H).
[0974] 1— (2 フルオロー 4—「1.2.4Ίトリァゾールー 1—ィルフエ-ル)ェチルァミンの合 成
実施例 971と同様の方法により、 1— (2 フルォロ— 4— [1, 2, 4]トリァゾール— 1 —ィル—フエ-ル)エタノン(187mg)力 粗ォキシム体を経て、表題化合物を 80mg 得た。このものの物性値は以下の通りである。
— NMR(CDCl) δ (ppm) :1.44(d, J = 6.8Hz, 3H), 4.45(q, J = 6.8Hz
3
, 1H), 7.41— 7.47 (m, 2H), 7.58— 7.63 (m, 1H), 8.10(s, 1H), 8.55( s, 1H).
[0975] (E)— 5 クロ口一 2—「3 メトキシ一 4— (4 メチノレ一 1H—イミダゾーノレ一 1—ィノレ )ベンジリデン Ί吉苣酸 「1一(2 フルオロー 4一「1.2.4Ί—トリァゾールー 1ーィル フエニル)ェチル,アミドの合成
実施例 418と同様の方法により、 (E)—5 クロ口 2— [3—メトキシ— 4— (4—メ チルー 1H イミダゾールー 1 ィル)ベンジリデン]吉草酸 トリフルォロ酢酸塩(226 mg)と 1— (2 フルオロー 4— [1, 2, 4]トリァゾールー 1—ィルフエ-ル)ェチルアミ ン(80mg)から表題ィ匕合物を 171mg得た。このものの物性値は以下の通りである。
— NMR(CDCl) δ (ppm) :1.64(d, J = 7.2Hz, 3H), 1.95— 2.03 (m, 2
3
H), 2.30 (s, 3H), 2.70— 2.74 (m, 2H), 3.57— 3.60 (m, 2H), 3.86 (s, 3H), 5.36 (quint, 7.2Hz, 1H), 6.44— 6.50(brs, 1H), 6.93— 6.97 (m, 3H), 7.21 (s, 1H), 7.25(d, J = 7.6Hz, 1H), 7.45(dd, J = 2.0, 8.4Hz, 1H)7.48— 7.51 (m, 2H), 7.72 (s, 1H), 8.09 (s, 1H), 8.54 (s, 1H) .
[0976] (E)— 1—「(1R)および(IS)— (2 フルォロ— 4—「1.2.4Ίトリァゾール— 1—ィ ルフエ-ル) _ェチル Ί_ 3 丄3—メ}キシ— 4—し 4—メチル 1 Η イミダゾーノレ 1— ィル)ベンジリデン 1ピぺリジン 2—オンの合成
実施例 418と同様の方法により、 (E)—5 クロ口 2— [3—メトキシ— 4— (4—メ チルー 1H—イミダゾールー 1 ィル)ベンジリデン]吉草酸 [1— (2—フルオロー 4 -[1, 2, 4]—トリァゾール— 1—ィルフエ-ル)ェチル]アミド(171mg)力らラセミ体 の(E)— 1— [1— (2 フルオロー 4— [1, 2, 4]トリァゾールー 1—ィルフエ-ル)ェ チル]ー3—[3—メトキシー4ー(4ーメチル 1 H イミダゾール 1 ィル)ベンジリ デン]ピぺリジン— 2—オンを 121mg得た。次に、この化合物(10. Omg)をダイセル 製 CHIRALPAK™ AD—H (2cm X 25cm:移動相:エタノール)にて分取し、保 持時間 13分の表題光学活性体 (実施例 989、 2. 6mg;>99%ee)および保持時間 15分の表題光学活性体 (実施例 990、 3. 9mg;>94%ee)を得た。これらの物性値 は以下の通りである。
— NMR(CDCl ) δ (ppm) :1. 65(d, J = 7. 2Hz, 3H), 1. 80—1. 88 (m, 2
3
H), 2. 30 (s, 3H), 2. 75— 2. 84 (m, 2H), 3. 09— 3. 15 (m, 1H), 3. 35— 3 . 41 (m, 1H), 3. 85 (s, 3H), 6. 17(q, J = 7. 2Hz, 1H), 6. 93 (s, 1H), 7. 02 -7. 04 (m, 2H), 7. 25(d, J = 8.4Hz, 1H), 7.47— 7. 57 (m, 3H), 7. 72 (s , 1H), 7. 86 (s, 1H), 8. ll(s, 1H), 8. 57(s, 1H) .
[0977] 実施例 991および 992
(E) 1一「(2S)および(2R)— 5 フルォロインダン 2—ィル Ί 3—「3 メトキシ 4一(4 メチル 1H イミダゾール 1 ィル)ベンジリデン Ίピペリジン 2—ォ ンの合成
[0978] [化 300]
Figure imgf000547_0001
(Ε)— 5 クロ口一 2— [3—メトキシ一 4— (4—メチル 1 Η イミダゾール 1 ィ ル)ベンジリデン]吉草酸 トリフルォロ酢酸塩(300mg)および 5 フルォロインダン 2 ィルァミン(CAS #2340— 06— 9、 151mg)の DMF(lOmL)懸濁液に、室 温にて IPEA(0.58mL)と EDC(0.38g)および HOBT(0.27g)をカ卩え、その反応 液を室温にて 14時間攪拌した。反応液に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液および酢酸 ェチルを加え、有機層を分配した。有機層を飽和塩ィ匕アンモニゥム水溶液および水 さらに飽和塩ィ匕ナトリウム水溶液にて順次洗浄し、有機層を無水硫酸マグネシウムで 乾燥後、減圧下濃縮した。得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィー (溶出溶媒: 酢酸ェチル—メタノール系)で精製し、 )—5 クロ口 2— [3—メトキシ— 4— (4 ーメチルー 1H—イミダゾールー 1 ィル)ベンジリデン]吉草酸 (5 フルォロインダ ン一 2—ィル)アミド(318mg)を得た。(E)— 5 クロ口一 2— [3—メトキシ一 4— (4— メチルー 1H イミダゾールー 1 ィル)ベンジリデン]吉草酸 (5 フルォロインダン — 2—ィル)アミド(318mg)の DMF (6mL)溶液に、室温にて水素化ナトリウム(40 %ミネラルオイル含有、 60mg)を加え、その反応液を室温にて 30分間攪拌した。反 応液に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液および酢酸ェチルを加え、有機層を分配した 。有機層を飽和塩ィ匕アンモニゥム水溶液および水さらに飽和塩ィ匕ナトリウム水溶液に て順次洗浄し、有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮した。得られ た残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(担体:クロマトレックス™ NH、溶出溶媒:ヘプ タン—酢酸ェチル系)で精製し、ラセミ体の (E)—1— (5—フルォロインダン— 2—ィ ル)ー3—[3—メトキシー4一(4ーメチルー 1H—イミダゾールー 1 ィル)ベンジリデ ン]ピぺリジンー2—ォン(17011^)を得た。この化合物(10mg)をダイセル製 CHIR ALPAK™ AD— H(2cmX25cm:移動相;エタノール)にて分取し、保持時間 9. 1分の表題光学活性体 (実施例 991、 4mg;>95%ee)および保持時間 9.8分の表 題光学活性体 (実施例 992、 4mg; >94%ee)を得た。これらの表題ィ匕合物の物性 値は以下の通りである。
— NMR(CDCl) δ (ppm) :1.82— 1.90 (m, 2H), 2.29 (s, 3H), 2.77—
3
2.84 (m, 2H), 2.91— 3.04 (m, 2H), 3.18— 3.30 (m, 4H), 3.85(s, 3H) , 5.72-5.81 (m, 1H), 6.83— 6.94 (m, 3H), 7.00— 7.05 (m, 2H), 7. 1 5(dd, J = 5.2Hz, 8. OHz, 1H), 7.22— 7.26 (m, 1H), 7.70(d, J=l.6Hz , 1H), 7.82-7.85 (m, 1H) . [0979] 実施例 993および 994
(E) 1—「( 1Rおよび 1 S) 6 フノレオ口インダン 1—ィル Ί 3—「3 メトキシ 4一(4 メチル 1H イミダゾール 1 ィル)ベンジリデン Ίピペリジン 2 オン の合成
[0980] [化 301]
Figure imgf000549_0001
(E)— 5 クロ口一 2— [3—メトキシ一 4— (4—メチル 1 H イミダゾール 1 ィ ル)ベンジリデン]吉草酸 トリフルォロ酢酸塩(300mg)および 6 フルォロインダン —1—ィルァミン(CAS # 168902— 77— 0、 151mg)の DMF (lOmL)懸濁液に、 室温にて IPEA(0. 58mL)と EDC (0. 38g)および HOBT(0. 27g)をカ卩え、その反 応液を室温にて 12時間攪拌した。反応液に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液および酢 酸ェチルを加え、有機層を分配した。有機層を飽和塩ィ匕アンモニゥム水溶液および 水さらに飽和塩ィ匕ナトリウム水溶液にて順次洗浄し、有機層を無水硫酸マグネシウム で乾燥後、減圧下濃縮した。得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(担体:クロ マトレックス TM NH、溶出溶媒:ヘプタン—酢酸ェチル系)で精製し、 (E)—5—クロ口 2—[3—メトキシー4ー(4ーメチル 1 H イミダゾール 1 ィル)ベンジリデン] 吉草酸 (6 フルォロインダンー1 ィル)アミド(270mg)を得た。(E)— 5 クロ口 2—[3—メトキシー4ー(4ーメチル 1 H イミダゾール 1 ィル)ベンジリデン] 吉草酸 (6 フルォロインダン— 1—ィル)アミド(270mg)の DMF (5mL)溶液に、 室温にて水素化ナトリウム (40%ミネラルオイル含有、 60mg)をカ卩え、その反応液を 室温にて 30分間攪拌した。反応液に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液および酢酸ェチ ルを加え、有機層を分配した。有機層を飽和塩ィ匕アンモニゥム水溶液および水さら に飽和塩ィ匕ナトリウム水溶液にて順次洗浄し、有機層を無水硫酸マグネシウムで乾 燥後、減圧下濃縮した。得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(担体:クロマトレ ックス TM NH、溶出溶媒:ヘプタン—酢酸ェチル系)で精製し、ラセミ体の(E)—1— (6 フルォロインダン一 1—ィル) 3— [3—メトキシ一 4— (4—メチル 1H—イミダ ゾールー 1 ィル)ベンジリデン]ピぺリジン 2—オン(200mg)を得た。この化合物 (200mg)をダイセル製 CHIRALPAK™ AD— H(2cmX 25cm:移動相;エタノー ル)にて分取し、保持時間 7.4分の表題光学活性体 (実施例 994、 72mg;>99%e e)および保持時間 8.4分の表題光学活性体 (実施例 993、 68mg; > 96%ee)を得 た。これらの表題ィ匕合物の物性値は以下の通りである。
— NMR(CDCl) δ (ppm) :1.75— 1.92 (m, 2H), 1.97— 2. 10 (m, 1H),
3
2.30 (s, 3H), 2.48-2.57 (m, 1H), 2.74— 3.22 (m, 6H), 3.87(s, 3H) , 6.44— 6.50 (m, 1H), 6.83— 6.88 (m, 1H), 6.90— 6.96 (m, 2H), 7.0 3-7.08 (m, 2H), 7.16— 7.21 (m, 1H), 7.23— 7.28 (m, 1H), 7.71 (d, J =0.8Hz, 1H), 7.87-7.91 (m, 1H) .
[0981] 実施例 995
(E)— 1—「 1— (4 フルオロフェ -ル) 1 メチルェチル, 3—「3 メトキシ一 4 一(4 メチル 1H イミダゾール 1 ィル)ベンジリデン Ίピペリジン 2 オンの
[0982] [化 302]
Figure imgf000550_0001
実施例 418と同様の方法により、 (E)—5 クロ口 2— [3—メトキシ— 4— (4—メ チルー 1H—イミダゾールー 1 ィル)ベンジリデン]吉草酸 トリフルォロ酢酸塩(100 mg)と 1— (4 フルオロフェ -ル)― 1—メチルェチルァミン(CAS #17797— 10— 3、 51mg)から表題ィ匕合物 43mgを得た。表題ィ匕合物の物性値は以下の通りである H— NMR(CDCl) δ (ppm) :1.75 (s, 6H), 1.90— 2.00 (m, 2H), 2.32(s
3
, 3H), 2.76-2.85 (m, 2H), 3.57— 3.64 (m, 2H), 3.83 (s, 3H), 6.91 -7.05 (m, 5H), 7.20— 7.33 (m, 3H), 7.63 (br s, 1H), 7.79 (br s, 1H ).
[0983] 実施例 996
(E)—3—「3 メトキシー4一(4ーメチルー 1H—イミダゾールー 1 ィル)ベンジリデ ン Ί 1—「(1S)— 1.2.3.4—テトラヒドロナフタレン一 1—ィル Ίピぺリジン一 2—ォ ンの合成
[0984] [化 303]
Figure imgf000551_0001
実施例 418と同様の方法により、 (E)—5 クロ口 2— [3—メトキシ— 4— (4—メ チル 1H イミダゾール 1 ィル)ベンジリデン]吉草酸 トリフルォロ酢酸塩( 150 mg)と(IS)— 1, 2, 3, 4—テトラヒドロナフタレン一 1—ィルァミン(74mg)力も表題 化合物 72mgを得た。表題化合物の物性値は以下の通りである。
— NMR(CDCl) δ (ppm) :1.70— 1.96 (m, 4H), 1.98— 2. 16 (m, 2H),
3
2.30 (s, 3H), 2.73-2.98 (m, 4H), 3.03— 3.10 (m, 1H), 3.17— 3.26 ( m, 1H), 3.87(s, 3H), 6.10— 6.17(m, 1H), 6.93(s, 1H), 7.04— 7. 18 (m, 6H), 7.22-7.28 (m, 1H), 7.71(d, J=l.2Hz, 1H), 7.91 (br s, 1H ).
[0985] 実施例 997
(E)—3—「3 メトキシー4一(4ーメチルー 1H—イミダゾールー 1一ィル)ベンジリデ -l- (2—メチルインダン— 2 d k)ピぺ 2ジン 2—オンの合成
Figure imgf000552_0001
実施例 418と同様の方法により、 (E)—5 クロ口 2— [3—メトキシ— 4— (4—メ チル 1H イミダゾール 1 ィル)ベンジリデン]吉草酸 トリフルォロ酢酸塩( 150 mg)と 2—メチノレインダン 2 イノレアミン (CAS #312753— 94 9、 98mg)力ら表 題ィ匕合物 80mgを得た。表題ィ匕合物の物性値は以下の通りである。
— NMR(CDCl) δ (ppm) :1.42 (s, 3H), 1.88— 1.96 (m, 2H), 2.30 (s
3
, 3H), 2.76-2.83 (m, 2H), 3.39 (s, 4H), 3.53— 3.59 (m, 2H), 3.85 ( s, 3H), 6.91-6.93 (m, 1H), 7.00— 7.05 (m, 2H), 7.13— 7.25 (m, 5H ), 7.70(d, J=l.6Hz, 1H), 7.76— 7.78 (m, 1H) .
[0987] 実施例 998および 999
(E)— 1—「(2Rおよび 2S)—5 メトキシインダン一 2—ィル Ί—3—「3 メトキシ一 4 一 (4ーメチルー 1H—イミダゾールー 1一ィル)ベンジリデン Ίピぺリジン一 2 オンの
[0988] [化 305]
Figure imgf000552_0002
実施例 418と同様の方法により、 (E)—5 クロ口 2— [3—メトキシ— 4— (4—メ チルー 1H イミダゾールー 1 ィル)ベンジリデン]吉草酸 トリフルォロ酢酸塩(300 mg)と 5—メトキシインダン 2 イノレアミン(CAS # 73305— 09— 6、 164mg)力ら ラセミ体の表題化合物 135mgを得た。この化合物(8mg)をダイセル製 CHIRALCE L™ OJ (2cm X 25cm:移動相;エタノール)にて分取し、保持時間 8.8分の表題光 学活性体 (実施例 999、 1.3mg、 >99%ee)および保持時間 11.7分の表題光学 活性体 (実施例 998、 1.9mg、 >99%ee)を得た。これらの表題ィ匕合物の物性値は 以下の通りである。
— NMR(CDCl) δ (ppm) :1.81— 1.89 (m, 2H), 2.37(s, 3H), 2.75—
3
2.82 (m, 2H), 2.88— 3.00 (m, 2H), 3.18— 3.30 (m, 4H), 3.79 (s, 3H) , 3.87(s, 3H), 5.73-5.82 (m, 1H), 6.72— 6.80 (m, 2H), 6.97(s, 1H ), 7.02-7.14 (m, 3H), 7.24— 7.28 (m, 1H), 7.83 (s, 1H), 8.08 (s, 1 H).
[0989] 実施例 1000および 1001
(E) 1—「(2Rおよび 2S)—4 メトキシインダン一 2—ィル Ί—3—「3 メトキシ一 4 一 (4一メチル一 1H イミダゾール一 1一ィル)ベンジリデン Ίピペリジン一 2 オンの
[0990] [化 306]
Figure imgf000553_0001
実施例 418と同様の方法により、 (E)—5 クロ口 2— [3—メトキシ— 4— (4—メ チルー 1H イミダゾールー 1 ィル)ベンジリデン]吉草酸 トリフルォロ酢酸塩(300 mg)と 4ーメトキシインダンー2 イノレアミン(CAS# 76413— 92— 8、 164mg)力ら ラセミ体の表題化合物 205mgを得た。この化合物(3mg)をダイセル製 CHIRALPA K™ AD—H(2cmX25cm:移動相;エタノール)にて分取し、保持時間 10.3分の 表題光学活性体 (実施例 1000、 1. lmg、 >99%ee)および保持時間 10.9分の表 題光学活性体 (実施例 1001、 1.2mg、 >93%ee)を得た。これらの表題化合物の 物性値は以下の通りである。
— NMR(CDCl) δ (ppm) :1.80— 1.88 (m, 2H), 2.30 (s, 3H), 2.77—
3
2.82 (m, 2H), 2.87— 3.00 (m, 2H), 3.20— 3.35 (m, 4H), 3.83(s, 3H) , 3.87(s, 3H), 5.77-5.86 (m, 1H), 6.69(d, J = 8.0Hz, 1H), 6.84 (d, J = 7.6Hz, 1H)6.91-6.93 (m, 1H), 7.00— 7.05 (m, 2H), 7.16(dd, J = 7.6Hz, 8.0Hz, 1H), 7.22— 7.26 (m, 1H), 7.70(d, J=l.2Hz, 1H), 7. 82-7.85 (m, 1H) .
[0991] 実施例 1002および 1003
(E)—1—「(2Rおよび 2S)—4 フルォロインダン 2—ィル Ί—3—「3 メトキシー 4一 (4一メチル一 1H イミダゾール一 1一ィル)ベンジリデン Ίピペリジン一 2 オン の合成
[0992] [化 307]
Figure imgf000554_0001
実施例 418と同様の方法により、 (E)—5 クロ口 2— [3—メトキシ— 4— (4—メ チルー 1H イミダゾールー 1 ィル)ベンジリデン]吉草酸 トリフルォロ酢酸塩(500 mg)と 4 フノレ才ロインダン一 2—イノレアミン(CAS# 162752— 09— 2、 230mg)力 らラセミ体の表題ィ匕合物 97mgを得た。この化合物(8mg)をダイセル製 CHIRALC EL™ OJ(2cmX25cm:移動相;エタノール—へキサン系)にて分取し、保持時間 1 8.2分の表題光学活性体(実施例 1003、 1.2mg、 >99%ee)および保持時間 22 .8分の表題光学活性体 (実施例 1002、 1. Omg、 >99%ee)を得た。これらの表題 化合物の物性値は以下の通りである。 H— NMR(CDCl) δ (ppm) :1.82— 1.90 (m, 2H), 2.30 (s, 3H), 2.78—
3
2.83 (m, 2H), 2.97— 3.06 (m, 2H), 3.25— 3.36 (m, 4H), 3.85 (s, 3H) , 5.76-5.84 (m, 1H), 6.84— 6.94 (m, 2H), 6.98— 7.05 (m, 3H), 7. 1 2-7.18 (m, 1H), 7.22— 7.26 (m, 1H), 7.71(d, J=l.6Hz, 1H), 7.84 ( br s, 1H).
[0993] 実施例 1004および 1005
(E) 1—「( 1Rおよび 1 S) 5 フノレオ口インダン 1—ィル Ί 3—「3 メトキシ 4一(4 メチル 1H イミダゾール 1 ィル)ベンジリデン Ίピペリジン 2 オン の合成
[0994] [化 308]
Figure imgf000555_0001
実施例 418と同様の方法により、 (E)—5 クロ口 2— [3—メトキシ— 4— (4—メ チルー 1H イミダゾールー 1 ィル)ベンジリデン]吉草酸 トリフルォロ酢酸塩(80 mg)と 5 フルォロインダン 1—ィルアミン(CAS #148960— 33— 2、 54mg)力ら ラセミ体の表題化合物 26mgを得た。この化合物(20mg)をダイセル製 CHIRALCE L™ AD— H (2cm X 25cm:移動相;エタノール)にて分取し、保持時間 8.0分の 表題光学活性体 (実施例 1005、 6.9mg、 >99%ee)および保持時間 8.8分の表 題光学活性体 (実施例 1004、 5.3mg、 >95%ee)を得た。これらの表題化合物の 物性値は以下の通りである。
— NMR(CDCl) δ (ppm) :1.72— 2.08 (m, 3H), 2.30 (s, 3H), 2.49—
3
2.58 (m, 1H), 2.75— 3.20 (m, 6H), 3.86 (s, 3H), 6.42— 6.48 (m, 1H) , 6.86-6.97 (m, 3H), 7.04— 7.14 (m, 3H), 7.24— 7.28 (m, 1H), 7.7 l(s, 1H), 7.89 (br s, 1H) .
[0995] 実施例 1006および 1007 (E) 1—「( 1Rおよび 1 S) 5 メトキシインダン 1 ィル Ί 3—「3 メトキシ一 4 一 (4ーメチルー 1H—イミダゾールー 1一ィル)ベンジリデン Ίピぺリジン一 2 オンの
[0996] [化 309]
Figure imgf000556_0001
実施例 418と同様の方法により、 (Ε)—5 クロ口 2— [3—メトキシ— 4— (4—メ チルー 1H イミダゾールー 1 ィル)ベンジリデン]吉草酸 トリフルォロ酢酸塩(80 mg)と 5—メトキシインダン 1 イノレアミン (CAS #52372— 95— 9、 58mg)力らラ セミ体の表題化合物 27mgを得た。この化合物(27mg)をダイセル製 CHIRALPAK ™ AD—H(2cmX25cm:移動相;へキサン エタノール系)にて分取し、保持時 間 16.0分の表題光学活性体 (実施例 1007、 3.5mg、 >99%ee)および保持時間 17.2分の表題光学活性体 (実施例 1006、 2. lmg、 >95%ee)を得た。これらの表 題ィ匕合物の物性値は以下の通りである。
— NMR(CDCl) δ (ppm) :1.75— 2.05 (m, 3H), 2.37(s, 3H), 2.47—
3
2.58 (m, 1H), 2.76— 3. 18 (m, 6H), 3.80 (s, 3H), 3.88 (s, 3H), 6.39 -6.45 (m, 1H), 6.74— 6.81 (m, 2H), 6.97(s, 1H), 7.04— 7.10 (m, 3 H), 7.24-7.29 (m, 1H), 7.88 (s, 1H), 8.07 (br s, 1H) .
[0997] 実施例 1008および 1009
(E) 1—「(1Rおよび IS)—4 フルォロインダン一 1—ィル Ί—3—「3 メトキシ一 4一 (4一メチル一 1H イミダゾール一 1一ィル)ベンジリデン Ίピペリジン一 2 オン の合成
[0998] [化 310]
Figure imgf000557_0001
実施例 418と同様の方法により、 (E)—5 クロ口 2— [3—メトキシ— 4— (4—メ チルー 1H イミダゾールー 1 ィル)ベンジリデン]吉草酸 トリフルォロ酢酸塩(300 mg)と 4 -フノレ才ロインダン - 1—イノレアミン (CAS # 148960— 34— 3、 15 lmg)力 らラセミ体の表題ィ匕合物 178mgを得た。この化合物(178mg)をダイセル製 CHIRA LPAK™ AD— H(2cmX25cm:移動相;エタノール)にて分取し、保持時間 7.2 分の表題光学活性体 (実施例 1009、 71mg、 >99%ee)および保持時間 9.5分の 表題光学活性体 (実施例 1008、 72mg、 >99%ee)を得た。これらの表題化合物の 物性値は以下の通りである。
— NMR(CDCl) δ (ppm) :1.72— 1.90 (m, 2H), 1.98— 2.08 (m, 1H),
3
2.30 (s, 3H), 2.50-2.60 (m, 1H), 2.75— 2.98 (m, 3H), 3.02— 3.21( m, 3H), 3.86 (s, 3H), 6.49— 6.55 (m, 1H), 6.90— 7.00 (m, 3H), 7.0 2-7.08 (m, 2H), 7.16— 7.28 (m, 2H), 7.71 (s, 1H), 7.89 (br s, 1H) .
[0999] 実施例 1010および 1011
(E)— 1—「(1Rおよび IS)— 5.6 ジメトキシインダン一 1—ィル Ί— 3—「3 メトキ シ 4一(4 メチル 1H イミダゾール 1 ィル)ベンジリデン Ίピペリジン 2— オンの合成
[1000] [化 311]
Figure imgf000557_0002
[1001] 実施例 418と同様の方法により、(E)— 5 クロ口一 2— [3—メトキシ一 4— (4—メ チルー 1H イミダゾールー 1 ィル)ベンジリデン]吉草酸 トリフルォロ酢酸塩(300 mg)と 5, 6 ジメトキシインダン— 1—ィルァミン(CAS#91247— 06— 2、 151mg) 力もラセミ体の表題ィ匕合物 178mgを得た。この化合物(178mg)をダイセル製 CHIR ALPAK™ AD— H(2cmX25cm:移動相;エタノール)にて分取し、保持時間 9. 3分の表題光学活性体 (実施例 1011、 71mg、 >99%ee)および保持時間 10.9分 の表題光学活性体 (実施例 1010、 72mg、 >93%ee)を得た。これらの表題ィ匕合物 の物性値は以下の通りである。
— NMR(CDCl) δ (ppm) :1.70— 1.89 (m, 2H), 1.93— 2.03 (m, 1H),
3
2.30 (s, 3H), 2.49-2.59 (m, 1H), 2.75— 3.07 (m, 5H), 3.11— 3.20 ( m, 1H), 3.84 (s, 3H), 3.87(s, 3H), 3.88 (s, 3H), 6.47(dd, J = 6.4Hz, 8.4Hz, 1H), 6.69 (s, 1H), 6.78 (s, 1H), 6.94 (br s, 1H), 7.04— 7.10 (m, 2H), 7.24-7.30 (m, 1H), 7.72 (br s, 1H), 7.91 (br s, 1H) .
[1002] 実施例 1012および 1013
(E)—3—「3 メトキシー4一(4ーメチルー 1H—イミダゾールー 1 ィル)ベンジリデ ン Ί 1—「(1Rおよび 1S)— 5 トリフルォロメトキシインダン一 1—ィル Ίピぺリジン一 2—オンの合成
[1003] [化 312]
Figure imgf000558_0001
実施例 973と同様の方法により、(5 トリフルォロメトキシインダノン (CAS# 1732 52— 76— 1、 lg)からラセミ体の表題ィ匕合物 6.8mgを得た。この化合物(6.8mg) をダイセル製 CHIRALCEL™ OJ (2cm X 25cm:移動相;へキサン—エタノール系 )にて分取し、保持時間 10.2分の表題光学活性体 (実施例 1012、 1.9mg、 >99 %ee)および保持時間 17.3分の表題光学活性体 (実施例 1013、 1.9mg、 >99% ee)を得た。これらの表題ィ匕合物の物性値は以下の通りである。 H— NMR (CDCl ) δ (ppm) : 1. 72— 2. 10 (m, 3H) , 2. 30 (s, 3H) , 2. 50—
3
2. 60 (m, 1H) , 2. 75— 3. 22 (m, 6H) , 3. 86 (s, 3H) , 6. 48 (dd, J = 8. 0Hz, 8. 4Hz, 1H) , 6. 92-6. 94 (m, 1H) , 7. 02— 7. 08 (m, 3H) , 7. 10 (br s, 1 H) , 7. 17 (d, J = 8. 4Hz, 1H) , 7. 24— 7. 28 (m, 1H) , 7. 71 (d, J = 0. 8Hz, 1H) , 7. 89 (br s, 1H) .
[1004] 実施例 1014および 1015
(E)—3—「3 メトキシー4一(4ーメチルー 1H—イミダゾールー 1 ィル)ベンジリデ ン Ί 1—「(2Rおよび 2S)— 1. 2. 3. 4—テトラヒドロナフタレン一 2—ィル Ίピベリジ ン 2—オンの合成
[1005] [化 313]
Figure imgf000559_0001
(E)— 5 クロ口一 2— [3—メトキシ一 4— (4—メチル 1 H イミダゾール 1 ィ ル)ベンジリデン]吉草酸 トリフルォロ酢酸塩(300mg)および 1, 2, 3, 4ーテトラヒド ロナフタレン— 2—ィルァミン(148mg)の DMF (lOmL)懸濁液に、室温にて IPEA( 0. 58mL)と EDC (0. 38g)および HOBT(0. 27g)をカ卩え、その反応液を室温にて 1時間攪拌した。反応液に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液および酢酸ェチルを加え、 有機層を分配した。有機層を飽和塩化アンモニゥム水溶液、水、飽和塩化ナトリウム 水溶液で順次洗浄し、有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮した。 得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(担体:クロマトレックス™ NH、溶出溶媒 :ヘプタン—酢酸ェチル系)で精製し、 (E)—5 クロ口 2— [3—メトキシ— 4— (4 ーメチルー 1H—イミダゾールー 1 ィル)ベンジリデン]吉草酸 (1, 2, 3, 4ーテトラ ヒドロナフタレン一 2—ィル)アミド(255mg)を得た。(E) - 5 クロ口一 2— [3 メトキ シー 4一(4ーメチルー 1H イミダゾールー 1 ィル)ベンジリデン]吉草酸 (1, 2, 3 , 4—テトラヒドロナフタレン一 2—ィル)アミド(255mg)の DMF (6mL)溶液に、室温 にて水素化ナトリウム (40%ミネラルオイル含有、 50mg)をカ卩え、その反応液を室温 にて 30分間攪拌した。反応液に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液および酢酸ェチルを 加え、有機層を分配した。有機層を飽和塩ィ匕アンモニゥム水溶液および水さらに飽 和塩ィ匕ナトリウム水溶液にて順次洗浄し、有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、 減圧下濃縮した。得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(担体:クロマトレックス ™ NH、溶出溶媒:ヘプタン—酢酸ェチル系)で精製し、ラセミ体の (E)— 3— [3— メトキシー4一 (4ーメチルー 1H—イミダゾールー 1一ィル)ベンジリデン ]一 1 (1, 2 , 3, 4—テトラヒドロナフタレン一 2—ィル)ピぺリジン一 2—オン(210mg)を得た。こ の化合物( 12mg)をダイセル製 CHIRALPAK™ AD— H (2cm X 25cm:移動相; エタノール)にて分取し、保持時間 9. 5分の表題光学活性体 (実施例 1014、 6. Om g ; > 99%ee)および保持時間 13. 0分の表題光学活性体 (実施例 1015、 5. 9mg ; > 99%ee)を得た。これらの表題ィ匕合物の物性値は以下の通りである。
— NMR (CDCl ) δ (ppm) : 1. 80— 2. 05 (m, 4H) , 2. 31 (s, 3H) , 2. 76—
3
3. 10 (m, 6H) , 3. 41 (t, J = 5. 6Hz, 2H) , 3. 86 (s, 3H) , 5. 03— 5. 13 (m, 1 H) , 6. 94 (s, 1H) , 7. 02— 7. 15 (m, 6H) , 7. 22— 7. 28 (m, 1H) , 7. 74 (s, 1H) , 7. 85 (br s, 1H) .
[1006] 実施例 1016および 1017
(E) 1—「(4Rおよび 4S) - 7-メトキシクロマン一 4 ィル Ί 3—「3 メトキシ一 4 一(4 メチル 1H イミダゾール 1 ィル)ベンジリデン Ίピペリジン 2 オンの
[1007] [化 314]
Figure imgf000560_0001
実施例 418と同様の方法により、 (E)—5 クロ口 2— [3—メトキシ— 4— (4—メ チルー 1H イミダゾールー 1 ィル)ベンジリデン]吉草酸 トリフルォロ酢酸塩(300 mg)と 7—メトキシクロマン一 4—ィルァミン(CAS # 802037— 18— 9、 180mg)力ら ラセミ体の表題化合物 285mgを得た。この化合物(lOmg)をダイセル製 CHIRALP AK™ AD—H(2cmX25cm:移動相;エタノール)にて分取し、保持時間 12.9分 の表題光学活性体(実施例 1016、 2.3mg、 >99%ee)および保持時間 20.5分の 表題光学活性体 (実施例 1017、 2.8mg、 >99%ee)を得た。これらの表題化合物 の物性値は以下の通りである。
— NMR(CDCl) δ (ppm) :1.71— 1.91 (m, 2H), 2.08— 2.22 (m, 2H),
3
2.30 (s, 3H), 2.74-2.84 (m, 1H), 2.87— 2.96 (m, 1H), 3.07— 3.23 ( m, 2H), 3.77 (s, 3H), 3.87(s, 3H), 4.18—4.27 (m, 1H), 4.30—4.37 (m, 1H), 6.12-6.18 (m, 1H), 6.40(d, J = 2.4Hz, 1H), 6.50(dd, J = 2 .4Hz, 8.8Hz, 1H), 6.92— 6.97 (m, 2H), 7.05— 7.10 (m, 2H), 7.23— 7.29 (m, 1H), 7.73(d, J=l.6Hz, 1H), 7.91 (br s, 1H) .
[1008] 実施例 1018および 1019
(E) 1—「(4Rおよび 4S)—6 メトキシクロマン一 4—ィル Ί—3—「3 メトキシ一 4 一 (4一メチル一 1H イミダゾール一 1一ィル)ベンジリデン Ίピペリジン一 2 オンの
[1009] [化 315]
Figure imgf000561_0001
実施例 418と同様の方法により、 (E)—5 クロ口 2— [3—メトキシ— 4— (4—メ チルー 1H イミダゾールー 1 ィル)ベンジリデン]吉草酸 トリフルォロ酢酸塩(300 mg)と 6—メトキシクロマン一 4—ィルァミン(CAS# 81816— 60— 6、 180mg)力ら ラセミ体の表題化合物 215mgを得た。この化合物(12mg)をダイセル製 CHIRALC EL™ AD— H (2cm X 25cm:移動相;エタノール)にて分取し、保持時間 10.7分 の表題光学活性体(実施例 1018、 5.8mg、 >99%ee)および保持時間 15.3分の 表題光学活性体 (実施例 1019、 5.5mg、 >99%ee)を得た。これらの表題化合物 の物性値は以下の通りである。 H— NMR(CDCl) δ (ppm) :1.70— 1.93 (m, 2H), 2.10— 2.24 (m, 2H),
3
2.31 (s, 3H), 2.75-2.85 (m, 1H), 2.89— 2.98 (m, 1H), 3.08— 3.27 ( m, 2H), 3.73 (s, 3H), 3.88 (s, 3H), 4.15—4.22 (m, 1H), 4.28—4.35
(m, 1H), 6.18-6.25 (m, 1H), 6.59(d, J = 3.2Hz, 1H), 6.73— 6.82( m, 2H), 6.95 (s, 1H), 7.05— 7. ll(m, 2H), 7.25— 7.29 (m, 1H), 7.7 3(d, J=l.2Hz, 1H), 7.91 (br s, 1H) .
[1010] 実施例 1020および 1021
(E) 1—「(4Rおよび 4S)—6 フノレオ口クロマン一 4—ィノレ Ί—3—「3 メトキシ一 4一(4 メチル 1H イミダゾール 1 ィル)ベンジリデン Ίピペリジン 2 オン の合成
[1011] [化 316]
Figure imgf000562_0001
実施例 418と同様の方法により、 (E)—5 クロ口 2— [3—メトキシ— 4— (4—メ チルー 1H イミダゾールー 1 ィル)ベンジリデン]吉草酸 トリフルォロ酢酸塩(300 mg)と 6 フノレ才ロクロマン 4 イノレアミン (CAS #238764— 22— 2、 220mg)力 らラセミ体の表題ィ匕合物 207mgを得た。この化合物(1 lmg)をダイセル製 CHIRAL CEL™ AD—H (2cm X 25cm:移動相;エタノール)にて分取し、保持時間 9.4分 の表題光学活性体(実施例 1020、 4. Omg、 >99%ee)および保持時間 12.8分の 表題光学活性体 (実施例 1021、 3.9mg、 >99%ee)を得た。これらの表題化合物 の物性値は以下の通りである。
— NMR(CDCl) δ (ppm) :1.75— 1.94 (m, 2H), 2.07— 2.26 (m, 2H),
3
2.31 (s, 3H), 2.74-2.84 (m, 1H), 2.91— 3.01 (m, 1H), 3.07— 3.15( m, 1H), 3.19-3.28 (m, 1H), 3.88 (s, 3H), 4.17—4.26 (m, 1H), 4.3 2-4.40 (m, 1H), 6.19— 6.25 (m, 1H), 6.75— 6.82 (m, 2H), 6.84— 6 .90 (m, 1H), 6.95(s, 1H), 7.05— 7. ll(m, 2H), 7.25— 7.30 (m, 1H), 7.74(d, J=l.2Hz, 1H), 7.92 (br s, 1H) .
[1012] 実施例 1022および 1023
(E)— 1—「(4Rおよび 4S) -2.2 ジメチルクロマン一 4—ィル Ί—3—「3 メトキシ 4一(4 メチル 1H イミダゾール 1 ィル)ベンジリデン Ίピペリジン 2—ォ ンの合成
[1013] [化 317]
Figure imgf000563_0001
実施例 418と同様の方法により、 (E)—5 クロ口 2— [3—メトキシ— 4— (4—メ チルー 1H イミダゾールー 1 ィル)ベンジリデン]吉草酸 トリフルォロ酢酸塩(300 mg)と 2, 2 ジメチノレクロマン一 4—イノレアミン(CAS# 220634—41— 3、 145mg) 力もラセミ体の表題ィ匕合物 217mgを得た。この化合物(20mg)をダイセル製 CHIR ALCEL™ AD— H (実施例 1022、 8. lmg、 2cm X 25cm:移動相:エタノール)に て分取し、保持時間 8.2分の表題光学活性体(>99%ee)および保持時間 9.6分 の表題光学活性体 (実施例 1023、 8. Omg、 >99%ee)を得た。これらの表題ィ匕合 物の物性値は以下の通りである。
— NMR(CDCl) δ (ppm) :1.37 (s, 3H), 1.48 (s, 3H), 1.73— 2.04 (m
3
, 4H), 2.31 (s, 3H), 2.74— 2.83 (m, 1H), 2.89— 2.98 (m, 1H), 3.04 -3.22 (m, 2H), 3.88 (s, 3H), 6.23— 6.33 (m, 1H), 6.83(dd, J=l.2H z, 8.4Hz, 1H), 6.86-6.91 (m, 1H), 6.95 (s, 1H), 7.05— 7.12(m, 3H ), 7.14-7.19 (m, 1H), 7.24— 7.30 (m, 1H), 7.73 (s, 1H), 7.92 (br s , 1H).
[1014] 実施例 1024および 1025
(E)- 1 -「(4R)および(4S)— 7 -フルォロクロマン― 4 ^kJ 3—「_3 メトキシ 一 4一 (4一メチル一 1H イミダゾール一 1一ィル)ベンジリデン Ίピペリジン一 2—ォ ンの合成
[1015] [化 318]
Figure imgf000564_0001
実施例 418と同様の方法により、 (E)—5 クロ口 2— [3—メトキシ— 4— (4—メ チルー 1H イミダゾールー 1 ィル)ベンジリデン]吉草酸 トリフルォロ酢酸塩(300 mg)と 7 フノレオ口クロマン一 4—イノレアミン(CAS# 774163— 31—4、 168mg)力 らラセミ体の表題ィ匕合物 217mgを得た。この化合物(20mg)をダイセル製 CHIRAL PAK™ AD— H(2cmX25cm:移動相;エタノール)にて分取し、保持時間 9.6分 の表題光学活性体(実施例 1024、 8. lmg、 >99%ee)および保持時間 14.0分の 表題光学活性体 (実施例 1025、 8. Omg、 >99%ee)を得た。これらの表題化合物 の物性値は以下の通りである。
— NMR(CDCl) δ (ppm) :1.72— 1.93 (m, 2H), 2.10— 2.25 (m, 2H),
3
2.30 (s, 3H), 2.74-2.83 (m, 1H), 2.89— 2.97 (m, 1H), 3.04— 3.11( m, 1H), 3.17-3.25 (m, 1H), 3.87(s, 3H), 4.21—4.28 (m, 1H), 4.3 3-4.40 (m, 1H), 6.15— 6.21 (m, 1H), 6.57(dd, J = 2.4Hz, 9.6Hz, 1 H), 6.62(ddd, J = 2.4Hz, 8.4Hz, 8.4Hz, 1H), 6.93— 7.04 (m, 2H), 7 .05-7.10 (m, 2H), 7.25— 7.30 (m, 1H), 7.74 (br s, 1H), 7.91 (br s , 1H).
[1016] 実施例 1026および 1027
(E)— 1一「(3Rおよび 3S) クロマンー3—ィノレ Ί 3—「3 メトキシー4一(4ーメチ ルー 1H—イミダゾールー 1 ィル)ベンジリデン Ίピぺリジン 2—オンの合成
[1017] [化 319]
Figure imgf000565_0001
実施例 418と同様の方法により、 (E)—5 クロ口 2— [3—メトキシ— 4— (4—メ チルー 1H イミダゾールー 1 ィル)ベンジリデン]吉草酸 トリフルォロ酢酸塩(250 mg)とクロマン一 3—ィルアミン(CAS # 60575— 19 1、 75mg)力らラセミ体の表 題化合物 17 lmgを得た。この化合物( 10mg)をダイセル製 CHIRALCEL™ AD —H (2cm X 25cm:移動相;エタノール)にて分取し、保持時間 11.6分の表題光学 活性体 (実施例 1026、 4.3mg、 >99%ee)および保持時間 13.9分の表題光学活 性体 (実施例 1027、 4.3mg、 >99%ee)を得た。これらの表題ィ匕合物の物性値は 以下の通りである。
— NMR(CDCl) δ (ppm) :1.75— 1.94 (m, 2H), 2.31 (s, 3H), 2.78—
3
2.84 (m, 2H), 3.04(dd, J = 6.8Hz, 17.2Hz, 1H), 3.15(dd, J = 6.4Hz, 17.2Hz, 1H), 3.40(t, J = 6. OHz, 2H), 3.86 (s, 3H), 4.21—4.32 (m, 2 H), 5.09-5.16 (m, 1H), 6.86(d, J = 8. OHz, 1H), 6.89— 6.95 (m, 2H ), 7.01-7.16 (m, 1H), 7.24— 7.28 (m, 1H), 7.74 (s, 1H), 7.84 (br s , 1H).
[1018] 実施例 1028および 1029
(E)—1—「(1R.2Rおよび IS.2S)—1ーヒドロキシインダンー2—ィル Ί— 3—「3— メトキシー4一(4ーメチルー 1H—イミダゾールー 1 ィル)ベンジリデン Ίピぺリジン 2—オンの合成
[1019] [化 320]
Figure imgf000566_0001
実施例 418と同様の方法により、 (E)—5 クロ口 2— [3—メトキシ— 4— (4—メ チルー 1H イミダゾールー 1 ィル)ベンジリデン]吉草酸 トリフルォロ酢酸塩(800 mg)とトランス -2-ァミノインダン 1 オール (CAS #13575— 72— 9、 446mg) 力もラセミ体の表題ィ匕合物 125mgを得た。この化合物(13mg)をダイセル製 CHIR ALCEL™ AD— H ( 2cm X 25cm:移動相;エタノール -へキサン系)にて分取し、 保持時間 11.1分の表題光学活性体 (実施例 1028、 5.7mg、 >99%ee)および保 持時間 13.7分の表題光学活性体 (実施例 1029、 5.4mg、 >99%ee)を得た。こ れらの表題ィ匕合物の物性値は以下の通りである。
— NMR(CDCl) δ (ppm) :1.90— 2.03 (m, 2H), 2.32(s, 3H), 2.76—
3
2.95 (m, 2H), 3.06— 3.22 (m, 2H), 3.46— 3.57 (m, 2H), 3.87(s, 3H) , 5.14-5.22 (m, 1H), 5.34(d, J = 7.6Hz, 1H), 6.95 (s, 1H), 7.02— 7 .07 (m, 2H), 7.22— 7.33 (m, 4H), 7.43— 7.48 (m, 1H), 7.76 (s, 1H), 7.86 (s, 1H).
[1020] 実施例 1030および 1031
(E)— 1—「(3R.4Sおよび 3S.4R)— 3 ヒドロキシクロマン一 4—ィノレ Ί— 3—「3— メトキシー4一(4ーメチルー 1H—イミダゾールー 1 ィル)ベンジリデン Ίピぺリジン 2—オンの合成
[1021] [化 321]
Figure imgf000566_0002
実施例 418と同様の方法により、 (E)—5 クロ口 2— [3—メトキシ— 4— (4—メ チルー 1H イミダゾールー 1 ィル)ベンジリデン]吉草酸 トリフルォロ酢酸塩(600 mg)とシス一 4 アミノクロマン一 3—オール(CAS# 58810— 67— 6、 332mg)力ら ラセミ体の表題化合物 198mgを得た。この化合物(12mg)をダイセル製 CHIRALC EL™ AD— H(2cmX25cm:移動相;エタノール—へキサン系)にて分取し、保持 時間 9.6分の表題光学活性体 (実施例 1030、 5.4mg、 >99%ee)および保持時 間 12.6分の表題光学活性体 (実施例 1031、 5.3mg、 >97%ee)を得た。これらの 表題ィ匕合物の物性値は以下の通りである。
— NMR(CDCl) δ (ppm) :1.70— 1.95 (m, 2H), 2.31 (s, 3H), 2.78—
3
2.92 (m, 2H), 3.15— 3.23 (m, 1H), 3.30— 3.39 (m, 1H), 3.85— 3.97 (m, 1H), 3.87(s, 3H), 4.02(dd, J = 8.0Hz, 11.2Hz, 1H), 4.26—4.32 (m, 1H), 4.43-4.48 (m, 1H), 6.00(d, J=4.4Hz, 1H), 6.91— 7.01( m, 3H), 7.05-7.13 (m, 3H), 7.22— 7.29 (m, 2H), 7.75(d, J=l.2Hz , 1H), 7.89 (br s, 1H).
[1022] 実施例 1032および 1033
(E)— 1—「(1S.2Rおよび 1R.2S)— 1—ヒドロキシインダン— 2—ィル Ί— 3—「3— メトキシー4一(4ーメチルー 1H—イミダゾールー 1 ィル)ベンジリデン Ίピぺリジン 2—オンの合成
[1023] [化 322]
Figure imgf000567_0001
実施例 418と同様の方法により、 (E)—5 クロ口 2— [3—メトキシ— 4— (4—メ チルー 1H イミダゾールー 1 ィル)ベンジリデン]吉草酸 トリフルォロ酢酸塩(400 mg)とシス 2 ァミノインダン 1一才一ノレ(CAS# 23337— 80— 6、 188mg)力 らラセミ体の表題ィ匕合物 198mgを得た。この化合物(12mg)をダイセル製 CHIRAL CEL1M OJ (2cm X 25cm:移動相;エタノール)にて分取し、保持時間 5.4分の表 題光学活性体 (実施例 1032、 3.5mg、 >99%ee)および保持時間 7.9分の表題 光学活性体 (実施例 1033、 2.8mg、 >97%ee)を得た。表題ィ匕合物の物性値は以 下の通りである。
— NMR(CDCl) δ (ppm) :1.83— 1.91 (m, 2H), 2.34 (s, 3H), 2.72—
3
2.89 (m, 2H), 3.18(dd, J = 8.4Hz, 16.4Hz, 1H), 3.30— 3.45 (m, 3H) , 3.87(s, 3H), 5.17-5.24 (m, 1H), 5.39(d, J = 5.2Hz, 1H), 6.95(s, 1H), 7.02-7.07 (m, 2H), 7.24— 7.34 (m, 4H), 7.44— 7.48 (m, 1H), 7.80-7.85 (m, 2H) .
[1024] 実施例 1034および 1035
(E) - (3S) - (4 フルオロフェニル) 6—「3 メトキシ一 4— (4 メチル 1H— イミダゾール— 1—ィル)ベンジリデン Ί - (9R)—へキサヒドロインドリジン— 5—オン および(E) - (3R) - (4—フルオロフェニル)—6—「3—メトキシ— 4— (4—メチル— 1H—イミダゾールー 1 ィル)ベンジリデン Ί (9S)一へキサヒドロインドリジンー5— オンの合成
[1025] [化 323]
Figure imgf000568_0001
6—クロロー(3S*)—(4一フルオロフェニル)一(9S*)—へキサヒドロインドリジン 5—才ンの合成
The Journal of Organic Chemistry2001年 66卷 886頁記載の方法に準じ て合成した(3S*)—(4 フルオロフェ -ル)一(9R*)—へキサヒドロインドリジン 5 オン(130mg)の THF(5ml)溶液に、 40°C下、セカンダリーブチルリチウム(1 Mシクロへキサン溶液、 0.65ml)をカ卩え、その反応液を—40°Cで 1時間攪拌した。 この反応液を、パラトルエンスルホン酸クロリド(117mg)の THF(2ml)溶液に、—40 °Cで滴下した。この反応液を— 40°Cで 30分間、さらに室温で 1時間攪拌した後、反 応液に飽和塩ィ匕アンモ-ゥム水溶液と酢酸ェチルを加え、有機層を分配した。得ら れた有機層を硫酸マグネシウムで乾燥させ、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラ ムクロマトグラフィー (溶出溶媒:ヘプタン:酢酸ェチル: 1: 1→酢酸ェチル)で精製す ることにより、表題ィ匕合物 84mgを得た。このものの物性値は以下の通りである。
— NMR(CDCl) δ (ppm) :1.44— 1.63 (m, 2H), 1.75— 1.85 (m, 1H),
3
2. 12-2.30 (m, 3H), 2.40— 2.56 (m, 2H), 3.87— 3.96 (m, 1H), 4.36 (dd, J = 9.6, 6.8Hz, 1H), 5. 12(t, J = 8.0Hz, 1H), 6.96— 7.02 (m, 2H) , 7.15-7.20 (m, 2H) .
[1026] 「(3S*)— (4 フルオロフ工ニル) 5—ォキソ一(9S*) ォクタヒドロインドリジン —6—ィル Ίホスホン酸 ジェチルエステルの合成
6—クロ口一(3S*)— (4—フルオロフェ -ル)一(9S*)—へキサヒドロインドリジン —5—オン(84mg)とトリェチルホスファイト(lml)の混合物を 170°Cで 10時間攪拌 した。反応液を室温まで放冷した後、反応液を減圧下濃縮した。残渣をシリカゲル力 ラムクロマトグラフィー (溶出溶媒:酢酸ェチル→酢酸ェチル:メタノール 9: 1)で精製 することにより、表題ィ匕合物 86mgを得た。このものの物性値は以下の通りである。
— NMR(CDCl) δ (ppm) :1.22— 1.38 (m, 6H), 1.49— 1.79 (m, 2H),
3
2.07-2.29 (m, 4H), 2.36— 2.54 (m, 1H), 3.70— 3.88 (m, 1H), 4.02 —4.25 (m, 5H), 5.13(t, J = 8.0Hz, 1H), 6.93— 6.99 (m, 2H), 7. 15— 7.27 (m, 2H).
[1027] (E)一(3S *)—(4 フルオロフェニル)ー6—「3 メトキシー4一(4ーメチルー 1H イミダゾールー 1 ィル)ベンジリデン Ί一(9R*) へキサヒドロインドリジン 5— オンの合成
[(3S*) (4—フルオロフェ -ル) 5—ォキソ一(9S*)—ォクタヒドロインドリジ ン 6 ィル]ホスホン酸 ジェチルエステル (86mg)および実施例 1で得られた 3 - メトキシ— 4— (4—メチルー 1H—イミダゾールー 1—ィル)ベンズアルデヒド(51mg) の THF(2ml)とエタノール(0.4ml)の溶液に、水酸化リチウム 1水和物(29mg)を 加え、その反応液を室温で 19時間攪拌した。反応液に飽和重曹水と酢酸ェチルを 加え、有機層を分配した。得られた有機層を硫酸マグネシウムで乾燥させ、減圧下濃 縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(担体:クロマトレックス™ NH、溶 出溶媒:ヘプタン:酢酸ェチル =1: 1→酢酸ェチル)で精製することにより、表題化合 物 74mgを得た。このものの物'性値は以下の通りである。
— NMR(CDCl) δ (ppm) :1.43— 1.55 (m, 1H), 1.56— 1.67 (m, 1H),
3
1.78-1.89 (m, 1H), 2.21— 2.33 (m, 5H), 2.44— 2.53 (m, 1H), 2.69 (tt, J=16.0, 3.6Hz, 1H), 3.10(dt, J=16.0, 2.8Hz, 1H), 3.84 (S、 3H ), 3.92-4.02 (m, 1H), 5.20(t, J = 8.4Hz, 1H), 6.93(brs, 1H), 6.98 -7.06 (m, 4H), 7.23— 7.28 (m, 3H), 7.72(brs, 1H), 7.73(d, J = 2.4 Hz, 1H).
(E) (3S)一(4 フルオロフヱニル)ー6—「3 メトキシー4一(4ーメチルー 1H— イミダゾール— 1—ィル)ベンジリデン Ί - (9R)—へキサヒドロインドリジン— 5—オン および(E) - (3R) - (4—フルオロフェニル)—6—「3—メトキシ— 4— (4—メチル— 1H—イミダゾールー 1 ィル)ベンジリデン Ί (9S)一へキサヒドロインドリジンー5— オンの合成
ラセミ体(E)—(3S*)—(4 フルオロフヱ-ル)ー6— [3—メトキシー4一(4ーメチ ルー 1H—イミダゾールー 1 ィル)ベンジリデン]一(9R* ) へキサヒドロインドリジ ン— 5 オン(50mg)をダイセル製 CHIRALPAK™ AD— H (2cm X 25cm:移動 相;へキサン:エタノール =3 :7)にて分取し、保持時間 16分の表題光学活性体(22 .7mg;>99%ee)および保持時間 33分の表題光学活性体(17.2mg;>99%ee) を得た。
保持時間 16分の表題光学活性体 (実施例 1034)の物性値は以下の通りである。
— NMR(CDCl) δ (ppm) :1.43— 1.55 (m, 1H), 1.56— 1.67 (m, 1H),
3
1.78— 1.89 (m, 1H), 2.21— 2.33 (m, 5H), 2.44— 2.53 (m, 1H), 2.69 (tt, J=16.0, 3.6Hz, 1H), 3.10(dt, J=16.0, 2.8Hz, 1H), 3.84 (S、 3H ), 3.92-4.02 (m, 1H), 5.20(t, J = 8.4Hz, 1H), 6.93(brs, 1H), 6.98 -7.06 (m, 4H), 7.23— 7.28 (m, 3H), 7.72(brs, 1H), 7.73(d, J = 2.4 Hz, 1H).
保持時間 33分の表題光学活性体 (実施例 1035)の物性値は以下の通りである。
— NMR(CDCl) δ (ppm) :1.43— 1.55 (m, 1H), 1.56— 1.67 (m, 1H),
3
1.78-1.89 (m, 1H), 2.21— 2.33 (m, 5H), 2.44— 2.53 (m, 1H), 2.69 (tt, J=16.0, 3.6Hz, 1H), 3.10(dt, J=16.0, 2.8Hz, 1H), 3.84 (S、 3H ), 3.92-4.02 (m, 1H), 5.20(t, J = 8.4Hz, 1H), 6.93(brs, 1H), 6.98 -7.06 (m, 4H), 7.23— 7.28 (m, 3H), 7.72(brs, 1H), 7.73(d, J = 2.4 Hz, 1H).
[1029] 実施例 1036および 1037
(E) - (3S) - (4 フルオロフェニル) 6—「3 メトキシ一 4— (4 メチル 1H— イミダゾールー 1 ィル)ベンジリデン Ί (9S)一へキサヒドロインドリジンー5 オン および(E) - (3R) - (4—フルオロフェニル)—6—「3—メトキシ— 4— (4—メチル— 1H—イミダゾール一 1—ィル)ベンジリデン Ί - (9R)—へキサヒドロインドリジン一 5— オンの合成
[1030] [化 324]
Figure imgf000571_0001
(E)一(3S *)—(4 フルオロフェニル)ー6—「3 メトキシー4一(4ーメチルー 1H イミダゾールー 1 ィル)ベンジリデン Ί一(9S*)—へキサヒドロインドリジンー5— オンの合成
実施例 1034と同様にして、(3S*)—(4 フルオロフェ -ル)一(9S*)— へキサヒドロインドリジン— 5—オン( 115mg)力もラセミ体の表題化合物 43mgを得た 。このものの物'性値は以下の通りである。
— NMR(CDCl) δ (ppm) :1.72— 1.88 (m, 3H), 2.05— 2. 11 (m, 1H),
3
2.27-2.37 (m, 5H), 2.70— 2.81 (m, 1H), 3. 15 (dt, J=16.8, 2.4Hz, 1H), 3.76-3.84 (m, 1H), 3.85 (s, 3H), 5.21(d, J = 8.8Hz, 1H), 6.94 (brs, 1H), 7.00(t, J = 8.8Hz, 2H), 7.05(d, J=l.2Hz, 1H), 7.09(dd, J =8.4, 1.2Hz, 1H), 7.16(dd, J = 8.8, 5.2Hz, 2H), 7.25(d, J = 8.4Hz , 1H), 7.74 (s, 1H), 7.76(d, J = 2. OHz, 1H) .
(E) (3S)一(4 フルオロフヱニル)ー6—「3 メトキシー4一(4ーメチルー 1H— イミダゾールー 1 ィル)ベンジリデン Ί (9S) キサヒドロインドリジン 5 オン および(E) - (3R) - (4—フルオロフェニル)—6—「3—メトキシ— 4— (4—メチル— 1H—イミダゾール一 1—ィル)ベンジリデン Ί - (9R) キサヒドロインドリジン一 5— オンの合成
ラセミ体(E)—(3S*)—(4 フルオロフヱ-ル)ー6— [3—メトキシー4一(4ーメチ ルー 1H—イミダゾールー 1 ィル)ベンジリデン]一(9S * ) キサヒドロインドリジ ン— 5 オン(30mg)をダイセル製 CHIRALPAK™ AD— H (2cm X 25cm:移動 相;へキサン:エタノール =1:1)にて分取し、保持時間 19分の表題光学活性体( 12 .5mg;>99%ee)および保持時間 26分の表題光学活性体(11.3mg;>99%ee) を得た。
保持時間 19分の表題光学活性体 (実施例 1036)の物性値は以下の通りである。
— NMR(CDCl) δ (ppm) :1.72— 1.88 (m, 3H), 2.05— 2. 11 (m, 1H),
3
2.27-2.37 (m, 5H), 2.70— 2.81 (m, 1H), 3. 15 (dt, J=16.8, 2.4Hz, 1H), 3.76-3.84 (m, 1H), 3.85 (s, 3H), 5.21(d, J = 8.8Hz, 1H), 6.94 (brs, 1H), 7.00(t, J = 8.8Hz, 2H), 7.05(d, J=l.2Hz, 1H), 7.09(dd, J =8.4, 1.2Hz, 1H), 7.16(dd, J = 8.8, 5.2Hz, 2H), 7.25(d, J = 8.4Hz , 1H), 7.74 (s, 1H), 7.76(d, J = 2. OHz, 1H) .
保持時間 26分の表題光学活性体 (実施例 1037)の物性値は以下の通りである。
— NMR(CDCl) δ (ppm) :1.72— 1.88 (m, 3H), 2.05— 2. 11 (m, 1H),
3
2.27-2.37 (m, 5H), 2.70— 2.81 (m, 1H), 3. 15 (dt, J=16.8, 2.4Hz, 1H), 3.76-3.84 (m, 1H), 3.85 (s, 3H), 5.21(d, J = 8.8Hz, 1H), 6.94 (brs, 1H), 7.00(t, J = 8.8Hz, 2H), 7.05(d, J=l.2Hz, 1H), 7.09(dd, J =8.4, 1.2Hz, 1H), 7.16(dd, J = 8.8, 5.2Hz, 2H), 7.25(d, J = 8.4Hz , 1H), 7.74 (s, 1H), 7.76(d, J = 2. OHz, 1H) .
[1032] 実施例 1038
(E)— 3—「 2 フルォロ 5 メトキシ一 4— (4 メチル 1H イミダゾール 1— ィル)ベンジリデン 1 1一「(1S)—(4 フルオロフェニル)ェチル Ίピぺリジン 2— オンの合成
[1033] [化 325]
Figure imgf000573_0001
2 -フルォロ 5 メトキシ一 4— (4 メチル 1H イミダゾール 1 ィル)ベンズ 二トリルの合成
実施例 18で得られた 1 (4ーブロモー 5 フルオロー 2—メトキシフエ-ル)ー4 メチルー 1H—イミダゾール(16.7g)の DMF(lOOmL)溶液に、室温でシアン化亜 鉛(4.05g)とトリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(527mg)および 1, 1,一ビ ス(ジフエ-ルホスフイノ)フエ口セン(638mg)を加え、その反応液を窒素雰囲気下 1 20°Cで 7時間加熱撹拌した。さらに、その反応液にシアン化亜鉛 (4.05g)とトリス( ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(527mg)および 1, 1,一ビス(ジフエ-ルホスフ イノ)フ 口セン (638mg)を追加し、反応液を 7時間加熱撹拌した。反応液を放冷後 、その反応液に濃アンモニア水および酢酸ェチルを加え、有機層を分配した。得ら れた有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮し た。残渣を酢酸ェチルから再結晶し、標記化合物を 9.5g得た。このものの物性値は 以下の通りである。
— NMR(CDC1 ) δ (ppm) :2.35 (s, 3H), 3.93 (s, 3H), 6.98 (s, 1H), 7
3
.20(d, J = 8.8Hz, 1H), 7.23(d, J = 5.6Hz, 1H), 7.80 (s, 1H) .
[1034] 2 -フルォロ 5 メトキシ一 4— (4 メチル 1H イミダゾール 1 ィル)ベンズ アルデヒドの合成
2 -フルォロ 5—メトキシ一 4— (4—メチル 1 H イミダゾール 1 ィル)ベン ズ-トリル(8.85g)の THF(180mL)懸濁液に、窒素雰囲気下、 15°Cでナトリウ ム水素化ビス(2—メトキシエトキシ)アルミニウム(65% トルエン溶液、 11.4mL) を滴下し、その反応液を 1時間撹拌した。反応混合液に水を加えて室温で 10分間撹 拌後、 5規定水酸化ナトリウム水および酢酸ェチルを加え、有機層を分配した。得ら れた有機層を 5規定塩酸水で酸性にし、撹拌後、 5規定水酸ィ匕ナトリウム水で中和し 、有機層を分配した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残 渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (溶出溶媒:酢酸ェチル)で精製し、標記化合 物を 3.32g得た。このものの物性値は以下の通りである。
— NMR(CDCl) δ (ppm) :2.30 (s, 3H), 3.94 (s, 3H), 7.00(t, J=l.2
3
Hz, 1H), 7.14(d, J=10Hz, 1H), 7.49(d, J = 5.6Hz, 1H), 7.88(d, J=l .2Hz, 1H), 10.35 (s, 1H) .
[1035] (E)— 5 クロ口一 2—「2 フノレオ口 5 メトキシ 4— (4 メチノレ - 1H イミダゾ 一ルー 1 ィル)ベンジリデン Ί吉 ¾酸 トリフルォロ酢酸塩の合成
5 クロロー 2 (ジエトキシホスホリル)吉草酸ターシャリーブチルエステル(5.59g )の THF(50mL)溶液に窒素雰囲気下、室温にて水素化ナトリウム (40%ミネラルォ ィル含有、 0.68g)を加え、その反応液を室温で 30分間攪拌した。反応混合物に 2 -フルォロ 5—メトキシ一 4— (4—メチル 1 H イミダゾール 1 ィル)ベンズァ ルデヒド(3.19g)の THF(lOmL)溶液をカ卩え、その反応液を 4時間室温で撹拌した 。反応混合液に水および酢酸ェチルを加え、有機層を分配した。有機層を飽和食塩 水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。得られた残渣をシリ 力ゲルクロマトグラフィー (溶出溶媒:ヘプタン 酢酸ェチル系)で精製することにより 、 (E)—5 クロ口一 2— [2 フルォロ一 5—メトキシ一 4— (4—メチル 1H—イミダ ゾールー 1 ィル)ベンジリデン]吉草酸 ターシャリーブチルエステル(5.93g)を得 た。(E)—5 クロ口一 2— [2 フルォロ一 5—メトキシ一 4— (4—メチル 1H—イミ ダゾールー 1 ィル)ベンジリデン]吉草酸 ターシャリーブチルエステルのトリフルォ 口酢酸 (30mL)溶液を氷冷で撹拌した。 2時間後、反応液を減圧下濃縮した。得られ た残渣にターシャリーブチルメチルエーテルカ卩え、その結果析出した固体を濾取す ることにより、表題ィ匕合物を 3g得た。このものの物性値は以下の通りである。
— NMR(CDC1 ) δ (ppm) :2.03— 2.10 (m, 2H), 2.52(s, 3H), 2.65—
3
2.69 (m, 2H), 3.60(t, J = 6.4Hz, 2H), 3.94 (s, 3H), 7.08(d, J = 6.4Hz , 1H), 7.10(t, J=l.6Hz, 1H), 7.21(d, J = 8.8Hz, 1H), 7.78 (s, 1H), 7.88(d, J = 2Hz, 1H).
[1036] (E)— 3—「 2 フルォロ 5 メトキシ一 4— (4 メチル 1H イミダゾール 1— ィル)ベンジリデン Ί一 1一「(1S)—(4一フルオロフ ニル)ェチル Ίピぺリジン一 2— オンの合成
実施例 418と同様の方法で、(E)— 5 クロ口 2— [2 フルォロ 5 メトキシ— 4一(4ーメチルー 1H—イミダゾールー 1 ィル)ベンジリデン]吉草酸 トリフルォロ 酢酸塩(1. Og)および(S)— 1 (4 フルオロフヱ-ル)ェチルァミン(447mg)より 表題化合物 0.57gを得た。このものの物性値は以下の通りである。
— NMR(CDCl) δ :1.56(d, J = 7.2Hz, 3H), 1.65— 1.74 (m, 1H), 1.
3
78— 1.87 (m, 1H), 2.30 (s, 3H), 2.62— 2.66 (m, 2H), 2.91— 2.96 (m , 1H), 3.22-3.28 (m, 1H), 3.83 (s, 3H), 6.23(q, J = 7.2Hz, 1H), 6.9 2-6.93 (m, 2H), 7.01— 7.06 (m, 3H), 7.30— 7.35 (m, 2H), 7.75 (s, 1H), 7.84 (s, 1H).
[1037] 実施例 1039
(E) 1一「(4S)—クロマン一 4—ィノレ Ί—3—「2 フノレオ口一 5 メトキシ一 4— (4 ーメチルー 1H—イミダゾールー 1 ィル)ベンジリデン Ίピぺリジン 2—オンの合成
[1038] [化 326]
Figure imgf000576_0001
実施例 418と同様の方法で、(E)— 5 クロ口 2— [2 フルォロ 5 メトキシ— 4一(4ーメチルー 1H—イミダゾールー 1 ィル)一べンジリデン]吉草酸 トリフルォ 口酢酸塩(20mg)および(4S)クロマンー4 ィルァミン(10mg)から表題化合物 14 mgを得た。このものの物性値は以下の通りである。
— NMR(CDCl) δ (ppm) :1.70— 1.90 (m, 2H), 2.12— 2.25 (m, 2H),
3
2.30 (s, 3H), 2.64-2.80 (m, 2H), 3.07— 3.13 (m, 1H), 3.05— 3.14 ( m, 1H), 3.85 (s, 3H), 4.22—4.28 (m, 1H), 4.35—4.39 (m, 1H), 6.2 3(dd, J = 6.4, 9.6Hz, 1H), 6.84— 6.96 (m, 4H), 7.05 (s, 1H), 7.08 (s , 1H), 7.15-7.19(m, 1H), 7.76(d, J=l.2Hz, 1H), 7.87(s, 1H) .
[1039] 実施例 1040
(E)—l—「2.3—ジヒドロべンゾ「1.4Ίジォキシンー5—ィルメチル Ί—3—Γ2—フ ルォロ 5 メトキシ 4— (4 メチル 1H イミダゾール - 1—ィル)ベンジリデン Ίピぺリジン 2—オンの合成
[1040] [化 327]
Figure imgf000576_0002
実施例 418と同様の方法で、(E)— 5 クロ口 2— [2 フルォロ 5 メトキシ— 4一(4ーメチルー 1H—イミダゾールー 1 ィル)ベンジリデン]吉草酸 トリフルォロ 酢酸塩(20mg)および 2, 3 ジヒドロー 1, 4一べンゾジォキシン 5 ィルメチルァ ミン 塩酸塩(14mg)から表題ィ匕合物 lOmgを得た。このものの物性値は以下の通り である。
— NMR(CDCl) δ (ppm) :1.85— 1.91 (m, 2H), 2.30 (s, 3H), 2.68 (t,
3
J = 6.4Hz, 2H), 3.43(t, J = 6.0Hz, 1H), 3.83 (s, 3H), 4.26—4.32 (m, 4H), 4.73 (s, 2H), 6.78— 6.86 (m, 3H), 6.92(d, J = 6.4Hz, 1H), 6.93 (s, 1H), 7.05(d, J = 9.6Hz, 1H), 7.75(d, J=l.2Hz, 1H), 7.89 (s, 1H)
[1041] 実施例 1041
(E)— 3—「 2 フルォロ 5 メトキシ一 4— (4 メチル 1H イミダゾール 1— ィル)ベンジリデン Ί 「(1S)—フエニルェチル Ίピぺリ_ジン 2—オンの合成
[1042] [化 328]
Figure imgf000577_0001
実施例 418と同様の方法で、(E)— 5 クロ口 2— [2 フルォロ 5 メトキシ— 4一(4ーメチルー 1H—イミダゾールー 1 ィル)一べンジリデン]吉草酸 トリフルォ 口酢酸塩(20mg)および(S)— 1 フエ-ルェチルァミン(lOmg)から表題化合物 8 mgを得た。このものの物性値は以下の通りである。
— NMR(CDCl) δ :1.58(d, J = 7.2Hz, 3H), 1.65— 1.74 (m, 1H), 1.
3
65— 1.84 (m, 3H), 2.32(s, 3H), 2.62— 2.65 (m, 2H), 2.92— 2.98 (m , 1H), 3.22-3.28 (m, 1H), 3.84 (s, 3H), 6.25(q, J = 7.2Hz, 1H), 6.9 3-6. 95 (m, 2H) , 6. 25 (q, J = 8. 8Hz, 1H) , 7. 26— 7. 36 (m, 5H) , 7. 84 ( s, 1H) .
[1043] 実施例 1042
(E)—3—「3 メトキシー4一(4ーメチルー 1H—イミダゾールー 1一ィル)ベンジリデ ン Ί 1 メチル 6 フエ-ルピぺ JJジン 2 オンの合成
[1044] [化 329]
Figure imgf000578_0001
文献記載(例えば N. P. Baensら、「Tetrahedron」、 1993年、 49卷、 p. 3193— 3202を参照)の手法に従って合成した 1ーメチルー 6 フエ-ルビペリジンー2—ォ ン(200mg)の THF (5mL)溶液に、 78°C下リチウムビス(トリメチルシリル)アミド(1 . OM THF溶液、 1. 59mL)を滴下し、その反応液を 30分間室温にて撹拌した。こ の溶液を、 3—メトキシー4一(4ーメチルー 1H—イミダゾールー 1 ィル)ベンズアル デヒド(248mg)及び三フッ化ホウ素ジメチルエーテル錯体(134 μ L)の THF溶液 に 78°Cで滴下し、反応液を室温に昇温しつつ終夜撹拌した。反応液に飽和塩ィ匕 アンモ-ゥム水と酢酸ェチルを加え、有機層を分配した。有機層を飽和食塩水で洗 浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロ マトグラフィー (溶出溶媒:ヘプタン 酢酸ェチル系)で精製し、アルドール誘導体の 溶出部分を回収し、減圧下濃縮した。残渣にメタンスルフォ-ルクロライド(33. 9mg )とトリエチルァミン(206 μ L)および塩化メチレン(25mL)を加え、その反応液を室 温で 3日間撹拌した。反応液に水及び酢酸ェチルを加え、有機層を分配した。有機 層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残渣 を LC— MSにて精製することにより、表題ィ匕合物を 4.54mg得た。このものの物性値 は以下の通りである。
— NMR(CDC1 ) δ :1.94-2.01 (m, 1H), 2.24— 2.33 (m, 1H), 2.29 (
3
s, 3H), 2.53-2.62 (m, 1H), 2.73— 2.79 (m, 1H), 3.02 (s, 3H), 3.84 (s, 3H), 4.67(t, J=4.4Hz, 1H), 6.92(s, 1H), 6.93— 7.02 (m, 2H), 7 .21-7.23 (m, 2H), 7.29— 7.36 (m, 2H), 7.38— 7.44 (m, 2H), 7.71( s, 1H), 7.90 (s, 1H).
ESI - MS;m/z388[M++H].
[1045] 実施例 1043および 1044
(E)—1— (4 フルォロベンジル) 3—「3 メトキシ一 4— (4 メチル 1H—イミ ダゾールー 1 ィル)ベンジリデン Ί一(6Rおよび S) メチルビペリジン 2 オンの
[1046] [化 330]
Figure imgf000579_0001
実施例 1042と同様にして、 1一(4一フルォロベンジル)ー6—メチルビペリジンー2 —オン(198mg)及び 3—メトキシ— 4— (4—メチル 1H—イミダゾールー 1—ィル) ベンズアルデヒド(194mg)からラセミ体の表題化合物を 28.7mg得た。このラセミ体 (28.7mg)をダイセル製 CHIRALPAK™ AD— H(2cmX25cm:移動相;へキ サン—エタノール =60:40)にて分取し、保持時間 29分(実施例 1043、 5.97mg; >99%ee)と保持時間 31分 (実施例 1044、 6.76mg; >95%ee)の表題光学活性 体を得た。これらの表題光学活性ィ匕合物の物性値は以下の通りである。
ESI-MS;m/z420[M++H]. — NMR(CDC1 ) δ :1.31(d, J = 6.8Hz, 3
3
H), 1.74-1.80 (m, 1H), 1.86— 1.95 (m, 1H), 2.31 (s, 3H), 2.87— 2 . 96 (m, 2H) , 3. 58— 3. 62 (m, 1H) , 3. 88 (s, 3H) , 4. l l (d, J= 14. 8Hz, 1 H) , 5. 33 (d, J= 14. 8Hz, 1H) , 6. 95 (s, 1H) , 6. 99— 7. l l (m, 4H) , 7. 24 - 7. 31 (m, 3H) , 7. 74 (s, 1H) , 7. 88 (s, 1H) .
[1047] 実施例 1045および 1046および 1047および 1048
(E)—1— (4 フルォロベンジル) 3—「3 メトキシ一 4— (4 メチル 1H—イミ ダゾールー 1 ィル)ベンジリデン Ί (4R. 6S) ジメチルビペリジン 2 オンおよ び(E)— 1 (4 フルォロベンジル)ー3—「3 メトキシー4 (4ーメチルー 1H—ィ ミダゾール— 1—ィル)ベンジリデン Ί - (4S. 6R)—ジメチルピペリジン— 2—オンお よび(E) 1 (4 フルォロベンジル)ー3—「3 メトキシー4 (4ーメチルー 1H— イミダゾールー 1 ィル)ベンジリデン Ί (4S. 6S) ジメチルビペリジン 2 オン および(E)— 1 (4 フルォロベンジル)ー3—「3 メトキシー4 (4ーメチルー 1H —イミダゾール— 1—ィル)ベンジリデン Ί - (4R. 6R)—ジメチルピペリジン— 2—ォ ンの合成
[1048] [化 331]
Figure imgf000580_0001
「1一(4 フルォロベンジル) -4. 6 ジメチルー 2—ォキソピペリジンー3—ィル Iホ スホン酸 ジェチルエステルの合成
文献記載(例えば A. N. Pudovikら、「Chemical Abstracts] , 1956年、 50卷、 p. 2429を参照)の手法に従って合成した 2 ジエトキシホスホリルー3—メチルー 5 ーォキソへキサン酸 ターシャリーブチルエステル (500mg)およびトリフルォロ酢酸( 5. OmL)のクロ口ホルム(5. OmL)溶液を 4時間室温で撹拌後、減圧下濃縮した。残 渣の THF (lOmL)溶液に、 4 -フルォロベンジルァミン( 170 L)と酢酸(512 L) およびトリァセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(947mg)を添加し、その反応液を終夜 室温で撹拌後、さらに 50°Cで 10時間加熱撹拌した。反応液に酢酸ェチルと水をカロ え、その溶液を 5規定水酸ィ匕ナトリウム水溶液で約 pH8に調整し、有機層を分配した 。有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した 。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:へキサン 酢酸ェチル系)で 精製し、低極性のジァステレオマー表題ィ匕合物 292.8mg及び高極性のジァステレ ォマー表題化合物 88.4mgを得た。
低極性のジァステレオマーの物性値は以下の通りである。
ESI-MS;m/z372[M++H]. — NMR(CDC1 ) δ :1.17(d, J = 6.8Hz, 3
3
H), 1.20(d, J = 6.4Hz, 3H), 1.33(d, J = 7.6Hz, 3H), 1.37(d, J = 7.2H z, 3H), 1.95-2.01 (m, 1H), 2.32— 2.48 (m, 1H), 2.80(dd, J = 26.8, 8.0Hz, 1H), 3.54-3.62 (m, 1H), 4.14—4.26 (m, 4H), 4.38(d, J=19 .2Hz, 1H), 4.44(d, J=19.2Hz, 1H), 5.39(d, J=15.6Hz, 1H), 6.97 -7.04 (m, 2H), 7.23— 7.31 (m, 2H) .
高極性のジァステレオマーの物性値は以下の通りである。
ESI-MS;m/z372[M++H]. — NMR(CDC1 ) δ :1.13(d, J = 6.8Hz, 3
3
H), 1.22(d, J = 6.4Hz, 3H), 1.34(d, J = 6.8Hz, 3H), 1.38(d, J = 6.8H z, 3H), 1.48-1.56 (m, 1H), 1.86— 1.93 (m, 1H), 2.55— 2.68 (m, 1H ), 2.78 (dd, J = 27.6, 6.0Hz, 1H), 3.42— 3.51 (m, 1H), 4.16—4.26 ( m, 5H), 5.04(d, J=14.8Hz, 1H), 5.04(d, J=14.8Hz, 1H), 6.96— 7. 01 (m, 2H), 7.23-7.27 (m, 2H) .
(E)—1— (4 フルォロベンジル)ー3—「3 メトキシー4一(4ーメチルー 1H—イミ ダゾールー 1 ィル)ベンジリデン Ί 4.6 ジメチルビペリジン 2 オンの合成 上記で得た低極性の [1一(4 フルォロベンジル) 4, 6 ジメチルー 2—ォキソピ ペリジン— 3 ィル]ホスホン酸ジェチルエステル(292.8mg)および 3 メトキシ— 4 — (4 メチル 1H イミダゾール 1 ィル)ベンズアルデヒド( 150mg)の THF ( 3 . OmL)およびエタノール(1. OmL)混合溶液に、水酸化リチウム(175mg)を添カロし 、その反応液を室温で撹拌した。一時間後、反応液を水および酢酸ェチルで希釈し 、有機層を分配した。得られた有機層を飽和食塩水で洗浄し、有機層を無水硫酸マ グネシゥムで乾燥後、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(担 体:クロマトレックス TM NH、溶出溶媒:へキサン—酢酸ェチル系)で精製し、表題ィ匕 合物を単一のジァステレオマーとして 309.5mg得た。このジァステレオマーをダイセ ル製 CHIRALPAK™ AD—H (2cm X 50cm:移動相:エタノール)にて分取し、 保持時間 52分(実施例 1045、 36.8mg; >99%ee)と保持時間 56分(実施例 104 6、 15.3mg;85%ee)の光学活性体として分取した。これらの光学活性表題ィ匕合物 の物性値は以下の通りである。
ESI-MS;m/z434[M++H]. — NMR(CDC1 ) δ :1.35(d, J = 7.6Hz, 3
3
H), 1.41(d, J = 6.8Hz, 3H), 1.64—1.70 (m, 1H), 2.11— 2.18 (m, 1H ), 2.32(s, 3H), 3.34-3.41 (m, 1H), 3.57— 3.66 (m, 1H), 3.86 (s, 3 H), 4.33(d, J=15.6Hz, 1H), 5.26(d, J=15.6Hz, 1H), 6.95 (s, 1H), 6.99-7.08 (m, 5H), 7.24— 7.28 (m, 2H), 7.75 (s, 1H), 7.76 (s, 1H) 上記で得た高極性の [1一 (4一フルォロベンジル)一 4, 6—ジメチルー 2—ォキソピ ペリジン— 3—ィル]ホスホン酸ジェチルエステル(88.4mg)及び 3—メトキシ— 4— ( 4—メチルー 1H—イミダゾールー 1—ィル)ベンズアルデヒド(45mg)の THF (1.0m L)およびエタノール(0.3mL)の混合溶液に、水酸化リチウム(52.5mg)を添カロし、 その反応液を室温で撹拌した。一時間後、反応液を水及び酢酸ェチルで希釈し、有 機層を分配した。得られた有機層を飽和食塩水で洗浄し、有機層を無水硫酸マグネ シゥムで乾燥後、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(担体: クロマトレックス TM NH、溶出溶媒:へキサン—酢酸ェチル系)で精製し、表題化合物 を単一のジァステレオマーとして 102.8mg得た。このジァステレオマーをダイセル製 CHIRALPAK™ AD—H (2cm X 50cm:移動相;エタノール)にて分取し、保持 時間 47分(実施例 1047、 41.5mg;97%ee)と保持時間 55分(実施例 1048、 45. 4mg; 86%ee)の光学活性体として分取した。これらの光学活性表題ィ匕合物の物性 値は以下の通りである。
ESI-MS;m/z434[M++H]. 'H-NMRCCDCl ) δ :1.19(d, J = 6.8Hz, 3
3
H), 1.22(d, J = 6.4Hz, 3H), 1.76— 1.81 (m, 2H), 2.35 (s, 3H), 3.22 -3.32 (m, 1H), 3.58— 3.64 (m, 1H), 3.87(s, 3H), 4.32(d, J=15.2H z, 1H), 5.31(d, J=15.2Hz, 1H), 6.96 (s, 1H), 7.00— 7.06 (m, 5H), 7 . 25- 7. 31 (m, 2H) , 7. 68 (s, 1H) , 7. 86 (s, 1H) .
[1050] 実施例 1049および 1050
(E) 1 「(IS) (4 フルオロフェニル)ェチル Ί 3—「3 メトキシー 4一(4ーメ チルー 1H イミダゾールー 1一ィル)ベンジリデン Ί一(6Rおよび S)—メチルビペリ ジン 2—オンの合成
[1051] [化 332]
Figure imgf000583_0001
(Ε) 2—「3 メトキシー4 (4ーメチルー 1H—イミダゾールー 1 ィル)ベンジリデ ン Ί 5—ォキソへキサン酸 ターシャリーブチルエステルの合成
実施例 425と同様の方法により合成した 2 ジエトキシホスホリル— 4— (2—メチル [1, 3]ジォキソランー2 ィル)酪酸 ターシャリーブチルエステル(500mg)の Τ HF (5. OmL)溶液に、 5N塩酸水(1. OmL)をカ卩え、その反応液を 6時間室温で撹 拌した。反応液に水および酢酸ェチルを加え、有機層を分配した。有機層を飽和食 塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残渣の THF (6. OmL)およびエタノール(2. OmL)の混合溶液に、 3—メトキシー4 (4ーメチルー 1 H—イミダゾールー 1 ィル)ベンズアルデヒド(278mg)および水酸化リチウム(93m g)を添加し、その反応液を室温で終夜撹拌した。反応液に水および酢酸ェチルを加 え、有機層を分配した。得られた有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシ ゥムで乾燥後、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (溶出溶 媒:へキサン—酢酸ェチル系)で精製し、表題ィ匕合物 250mgを得た。
ESI - MS ;m/z385 [M+ +H] . 'H -NMR CCDCI ) δ : 1. 56 (s, 9H) , 2. 17 (s , 3H), 2.31 (s, 3H), 2.68— 2.72 (m, 2H), 2.76— 2.81 (m, 2H), 3.87( s, 3H), 6.94 (s, 1H), 6.98(d, J = 8.0Hz, 1H), 7.02 (s, 1H), 7.26 (d, J =8.0Hz, 1H), 7.58 (s, 1H), 7.74 (s, 1H) .
(E) 1—「(IS) (4 フルオロフェニル)ェチル Ί—3—「3 メトキシー4一(4ーメ チルー 1H イミダゾールー 1 ィル)ベンジリデン Ί一(6Sおよび R)—メチルビペリ ジン 2—オンの合成
(E)—2— [3—メトキシ— 4— (4—メチル—1H—イミダゾール— 1—ィル)ベンジリ デン] 5—ォキソへキサン酸 ターシャリーブチルエステル(250mg)の THF(5.0 mL)溶液に、(IS)—(4 フルオロフェ -ル)ェチルァミン(90.5mg)と酢酸(223 L)およびトリァセトキシ水素化ホウ素ナトリウム (413mg)を添加し、その反応液を終 夜室温で撹拌した。反応液に水および酢酸ェチルを加え、その反応液を 5規定水酸 化ナトリウム水溶液で約 PH8に調整後、有機層を分配した。有機層を減圧下濃縮し た後、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (溶出溶媒:クロ口ホルム一メタノール 系)で精製し、ァミノ誘導体を 224mgを得た。このアミノ誘導体のクロ口ホルム(1. Om L)溶液に、トリフルォロ酢酸(2. OmL)を加え、その反応液を室温で 6時間撹拌した 。反応液を減圧下濃縮することにより得られた残渣の DMF(20mL)に溶液に、 IPE 八(167 と EDC(137mg)および HOBT ( 132mg)を順次加え、反応液を室温 で 5.5時間攪拌した。反応液に水及び酢酸ェチルを加え、有機層を分配した。得ら れた有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮し た。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(担体:クロマトレックス™ NH、溶出溶 媒:へキサン—酢酸ェチル系)で精製し、ラセミ体の表題ィ匕合物 68.5mgを得た。こ のラセミ体(68.5mg)をダイセル製 CHIRALPAK™ IA (2cm X 25cm:移動相; へキサン—エタノール =50 :50)にて分取し、保持時間 28分(実施例 1049、 19.9 mg;>99%de)と保持時間 31分(実施例 1050、 23.44mg; >91%de)の表題光 学活性体を得た。
保持時間 28分の表題光学活性体 (実施例 1049)
— NMR(CDCl) δ :0.74(d, J = 6.8Hz, 3H), 1.61(d, J = 7.2Hz, 3H),
3
1.78-1.91 (m, 2H), 2.34 (s, 3H), 2.85— 2.88 (m, 2H), 3.68— 3.71( m, 1H), 3.87(s, 3H), 5.99(q, J = 7.2Hz, 1H), 6.96 (s, 1H), 6.99— 7.
07 (m, 2H), 7.10 (s, 1H), 7.14(d, J = 8.4Hz, 1H), 7.27(d, J = 8.4Hz,
1H), 7.38-7.42 (m, 2H), 7.81 (s, 1H), 7.84 (s, 1H) .
ESI - MS;m/z434[M++H].
保持時間 31分の表題光学活性体 (実施例 1050)
ESI-MS;m/z434[M++H]. — NMR(CDC1 ) δ :1.31(d, J = 6.8Hz, 3
3
H), 1.52-1.69 (m, 2H), 1.64(d, J = 7.6Hz, 3H), 2.34 (s, 3H), 2.79 -3.00 (m, 2H), 3.40— 3.45 (m, 1H), 3.88 (s, 3H), 6.13(q, J = 7.6Hz , 1H), 6.96 (s, 1H), 7.00— 7.07 (m, 2H), 7.12(s, 1H), 7. 15(d, J = 8. 0Hz, 1H), 7.27(d, J = 8.0Hz, 1H), 7.33— 7.37 (m, 2H), 7.81 (s, 1H) , 7.83 (s, 1H).
[1053] 実施例 1051および 1052
(Z)—「(R)及び (S)—クロマン— 4—ィル Ί— 2—「3 メトキシ— 4— (4 メチル 1 Η—イミダゾールー 1 ィル)ベンジリデン Ίモルホリン 3 オンの合成
[1054] [化 333]
Figure imgf000585_0001
実施例 1042と同様の方法により、文献記載 (例えば T. Morieら、「J. Heterocy cles」、 1994年、 38卷、 p.1033を参照)の手法に従って合成した 4 クロマン— 4 ーィルーモルホリンー3 オン(200mg)および 3—メトキシー4ー(4ーメチルー111 イミダゾールー 1 ィル)ベンズアルデヒド(185mg)力 ラセミ体の表題化合物を 8 .49mg得た。このラセミ体(8.49mg)をダイセル製 CHIRALPAK™ AD— H(2c mX 25cm:移動相;エタノール)にて分取し、保持時間 23分(実施例 1051、 1.47 mg;>99%ee)と保持時間 31分(実施例 1052、 1.72mg; >99%ee)の表題光学 活性体を得た。これらの光学活性表題ィ匕合物の物性値は以下の通りである。
ESI— MS;m/z432[M++H]. — NMR(CDC1 ) δ :2.17— 2.22 (m, 2H)
3
, 2.32(s, 3H), 3.21-3.26 (m, 1H), 3.43— 3.49 (m, 1H), 3.87(s, 3H ), 4.16-4.28 (m, 3H), 4.32—4.35 (m, 1H), 6.13(t, J = 8.4Hz, 1H), 6.87(d, J = 7.6Hz, 1H), 6.91— 6.95 (m, 3H), 7.07(d, J = 7.6Hz, 1H) , 7.19(t, J = 7.6Hz, 1H), 7.22(d, J = 8.0Hz, 1H), 7.39— 7.44 (m, 2H ), 7.77 (s, 1H).
[1055] 実施例 1053
(Z) 4一「(IS) (4 フルオロフ ニル)ェチル Ί 2—「3 メトキシー 4一(4ーメ チルー 1H イミダゾールー 1 ィル)ベンジリデン Ίモルホリン 3 オンの合成
[1056] [化 334]
Figure imgf000586_0001
実施例 1042と同様の方法により、文献記載 (例えば T. Morieら、「J. Heterocy cles」、 1994年、 38卷、 p.1033を参照)の手法に従って合成した 4 [ (IS)—(4 フルオロフェ -ル)ェチル]モルホリンー3 オン(200mg)および 3—メトキシー4 - (4—メチルー 1H—イミダゾールー 1—ィル)ベンズアルデヒド(194mg)から表題 化合物を 1.4mg得た。このものの物性値は以下の通りである。
ESI-MS;m/z422[M++H]. — NMR(CDC1 ) δ :1.58(d, J = 7.6Hz, 3
3
H), 2.30 (s, 3H), 3.05— 3. ll(m, 1H), 3.44— 3.50 (m, 1H), 3.86 (s, 3H) , 4. 04-4. 09 (m, 1H) , 4. 20—4. 25 (m, 1H) , 6. 14 (q, J = 7. 6Hz, 1
H) , 6. 91 (s, 1H) , 6. 93 (s, 1H) , 7. 04— 7. 08 (m, 2H) , 7. 21 (d, J = 8. OH z, 1H) , 7. 32- 7. 41 (m, 4H) , 7. 73 (s, 1H) .
[1057] なお、(Z)—4 [ (IS)—(4 フルオロフェ -ル)ェチル ]—2— [3—メトキシー4
(4 メチル 1 H イミダゾール 1 ィル)ベンジリデン]モルホリン 3 オンは別 途下記の方法にぉ ヽても合成できる。
[1058] (Z)— 4一「(1S)—(4一フルオロフェニル)ェチル Ί一 2—「3 メトキシー 4一(4ーメ チルー 1H イミダゾールー 1 ィル)ベンジリデン Ίモルホリン 3 オンの合成
[1059] [化 335]
Figure imgf000587_0001
(Z) - 2- (2 クロ口エトキシ)ー3—「3 メトキシー4一(4ーメチルー 1H—イミダゾ 一ルー 1 ィル)フエ-ル Ίアクリル酸 ターシャリーブチルエステルの合成
文献記載(例えば C. J. Moodyら、「Tetrahedron」、 1992年、 48卷、 p. 3991を 参照)の手法に従って合成した 2—クロ口エトキシー(ジエトキシホスホリル)酢酸 ター シャリーブチルエステル(240mg)及び 3—メトキシー4ー(4ーメチルー111ーィミダゾ 一ルー 1 ィル)ベンズアルデヒド(173mg)の THF (5. OmL)およびエタノール(1. OmL)の混合溶液に、水酸化リチウム(52. lmg)を添加し、その反応液を室温で 2. 5時間撹拌した。反応液に水及び酢酸ェチルを加え、有機層を分配した。得られた 有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮した。 残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(担体:クロマトレックス™ NH、溶出溶媒: ヘプタン—酢酸ェチル系)で精製し、表題ィ匕合物 5 lmgを得た。 ESI-MS;m/z393[M++H]. — NMR(CDC1 ) δ :1.58 (s, 9H), 2.30 (s
3
, 3H), 3.79(t, J = 5.2Hz, 2H), 3.90 (s, 3H), 4.25(t, J = 5.2Hz, 2H)6. 89 (s, 1H), 6.96 (s, 1H), 7.24(d, J = 8.4Hz, 1H), 7.32(dd, J = 8.4, 2. 0Hz, 1H), 7.64(d, J = 2.0Hz, 1H), 7.76 (s, 1H) .
[1060] (Z) 4一「(IS) (4一フルオロフェニル)ェチル Ί一 2—「3 メトキシー 4一(4ーメ チルー 1H イミダゾールー 1 ィル)ベンジリデン Ίモルホリン 3 オンの合成
実施例 418と同様の方法により、上記で得た (Ζ) -2- (2 クロ口エトキシ) 3— [ 3—メトキシ— 4— (4—メチル 1 Η イミダゾール 1 ィル)フエ-ル]アクリル酸 ターシャリーブチルエステル(51mg)及び(S)—1 (4 フルオロフェ -ル)ェチル ァミン(26.3 L)から表題ィ匕合物を 44.3mg得た。このものの物性値は以下の通り である。
ESI-MS;m/z422[M++H]. — NMR(CDC1 ) δ :1.58(d, J = 7.6Hz, 3
3
H), 2.30 (s, 3H), 3.05— 3. ll(m, 1H), 3.44— 3.50 (m, 1H), 3.86 (s, 3H), 4.04-4.09 (m, 1H), 4.20—4.25 (m, 1H), 6.14(q, J = 7.6Hz, 1 H), 6.91 (s, 1H), 6.93 (s, 1H), 7.04— 7.08 (m, 2H), 7.21(d, J = 8. OH z, 1H), 7.32-7.41 (m, 4H), 7.73 (s, 1H) .
[1061] 実施例 1054
(E)—1—「(1S)—(4 フルオロフ ニル)ェチル Ί—3—「3 メトキシー 4一(4ーメ チルー 1H—イミダゾールー 1 ィル)ベンジリデン Ίピロリジン 2—オンの合成
[1062] [化 336]
Figure imgf000588_0001
一「( 1 S) (4 フルオロフェニル)ェチル Ί 2 ォキソ ピロリジン 3 ィル } ホスホン酸 ジェチルエステルの合成
Journal of Medicinal Chemistryl987年 30卷 1995頁記載の方法に準じて 合成した 3 -ブロモ 1— [(1S)— (4 フルオロフェ -ル)ェチル]ピロリジン 2— オン(117mg)とトリェチルホスファイト(0.71ml)の混合液を 150°Cで 2時間攪拌し た。反応液を室温まで放冷し、減圧下濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロ マトグラフィー (溶出溶媒:酢酸ェチル:メタノール =9:1)で精製することにより、表題 化合物を 60mg得た。このものの物性値は以下の通りである。
ESI - MS;m/z344[M++H].
[1063] (E)—1 「(1S)—(4 フルオロフェニル)ェチル Ί 3—「3 メトキシー 4一(4ーメ チルー 1H—イミダゾールー 1 ィル)ベンジリデン Ίピロリジン 2—オンの合成
実施例 1で得られた 3—メトキシ一 4— (4—メチル 1H—イミダゾールー 1 ィル) ベンズアルデヒド(2 lmg)と {1 [(IS)—(4 フルオロフヱ-ル)ェチル] 2—ォキ ソピロリジン— 3—ィル }ホスホン酸 ジェチルエステル(34mg)の THF(2ml)および エタノール(0.4ml)の混合溶液に、水酸化リチウム 1水和物(12.5mg)を加え、そ の反応液を室温で 14時間攪拌した。反応液に飽和重曹水と酢酸ェチルを加え、有 機層を分配した。得られた有機層を硫酸マグネシウムで乾燥させ、減圧下濃縮した。 残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(担体:クロマトレックス™ NH、溶出溶媒: ヘプタン:酢酸ェチル =1: 1→酢酸ェチル)で精製することにより、表題ィ匕合物 26m gを得た。このものの物'性値は以下の通りである。
— NMR(CDCl) δ (ppm) :1.60(d, J = 7.2Hz, 3H), 2, 30 (s, 3H), 2.92
3
—3. 15 (m, 3H), 3.44— 3.51 (m, 1H), 3.87(s, 3H), 5.68(q, J = 7.2Hz , 1H), 6.93(brs, 1H), 7.00— 7.05 (m, 2H), 7.09(d, J=l.6Hz, 1H), 7 . 12(dd, J = 8.0, 1.6Hz, 1H), 2.78(d, J = 8.0Hz, 1H), 7.30— 7.34 (m , 2H), 7.37(t, J = 2.8Hz, 1H), 7.73(d, J=l.2Hz, 1H) .
[1064] 実施例 1055および 1056
(E)および(Z)— 3 フノレオ口一 N— (インダン一 1—ィル) 3—「3 メトキシ一 4— ( 4—メチルー 1H—イミダゾールー 1 - Mフエ-ルコ 2—メチルァク ϋレアミ 、の合 成
[化 337]
Figure imgf000590_0001
3 -フルォロ 3—「3 メトキシ一 4— (4 メチル 1 H イミダゾール 1 ィル)フ ェニル 1 2—メチルアクリル酸 メチルエステルの合成
Tetrahedron Lettersl996年 37卷 5号 629頁記載の方法に準じて、 3—メトキシ —4— (4—メチルー 1H—イミダゾールー 1—ィル)ベンズアルデヒド(lg)から {フル オロー [3—メトキシ一 4— (4—メチル 1 H イミダゾール 1 ィル)フエ-ル]メチ ル}ホスホン酸 ジェチルエステル(1. lg)を得た。得られた {フルオロー [3—メトキシ (4ーメチルー iH—イミダゾールー 1 ィル)フエ-ル]メチル }ホスホン酸 ジェ チルエステル(llOmg)の THF溶液に、 78°C下リチウム ジイソプロピルアミド(1. 5M THF溶液、 0.25ml)をカ卩え、その反応液を— 78°Cで 2時間攪拌した。その反 応液に、 78°C下メチルピルビン酸(32mg)をカ卩えた。その反応液を— 78°Cで 15 分攪拌した後、さらに室温で 45分攪拌した。反応液に飽和重曹水と酢酸ェチルを加 え、有機層を分配した。得られた有機層を硫酸マグネシウムで乾燥させ、減圧下濃縮 した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (溶出溶媒:ヘプタン:酢酸ェチル = 1 : 1→酢酸ェチル)で精製することにより、 3 フルオロー 3— [3—メトキシー4一(4 メチルー 1H—イミダゾールー 1 ィル)フエ-ル] 2—メチルアクリル酸 メチルエス テルを (E)および (Z)の混合物として 39mg得た。これらの物性値は以下の通りであ る。
ESI— MS;m/z305[M++H]. NMR(CDC1 ) δ (ppm) :2.02(d, J = 3.
3
2Hz, 1.5H), 2.07(d, J=4.0Hz, 1.5H), 2.31 (s, 3H), 3.66 (s, 1.5H), 3.86 (s, 1.5H), 3.87(s, 1.5H), 3.89 (s, 1.5H), 6.96 (s, 1H), 7.09 (b rd, J = 8.8Hz, 0.5H), 7.13(brs, 1H), 7.16(brd, J = 8.8Hz, 0.5H), 1. 18(brs, 1H), 7.26(d, J = 8.8Hz, 0.5H), 7.31(d, J = 8.8Hz, 0.5H), 7. 77(brs, 1H).
(E)および(Z)— 3 フルオロー N—インダン—1ーィルー 3—「3 メトキシ—4— (4 ーメチルー 1H—イミダゾールー 1 ィル)フエニル Ί 2—メチルアクリルアミドの合成 3 -フルォロ 3— [3—メトキシ— 4— (4—メチル 1 H イミダゾール 1 ィル) フエ-ル] 2 メチルアクリル酸 メチルエステル(39mg)のメタノール(3ml)溶液に 、 1規定水酸ィ匕ナトリウム水溶液(1.3ml)加え、その反応液を室温で 18時間攪拌し た。反応液に 5規定塩酸 (0.26ml)を加え、その溶液を減圧下で濃縮した。得られた 残渣の DMF(5ml)溶液に、 IPEA(0.09ml)を加え、さらに 1—ァミノインダン(0.0 32ml)と HOBT(34.5mg)および EDC(49mg)を順次加えた。その反応溶液を室 温で 3時間攪拌したのち、反応液に飽和重曹水と酢酸ェチルを加え、有機層を分配 した。得られた有機層を硫酸マグネシウムで乾燥させ、減圧下濃縮した。残渣をシリ 力ゲルカラムクロマトグラフィー(担体:クロマトレックス™ NH、溶出溶媒:ヘプタン: 酢酸ェチル 1: 1→酢酸ェチル)で分離精製することにより、表題化合物の (E)体を 16.8mgおよび (Z)体 21.9mgをそれぞれ得た。これらの物性値は以下の通りであ る。
(E)—3 フノレオロー N— (インダン一 1—ィノレ) 3— [3—メトキシ一 4— (4—メチノレ - 1H—イミダゾールー 1—ィル)フエ-ル] 2—メチルアクリルアミド(実施例 1055) — NMR(CDCl) δ (ppm) :1.52— 1.63 (m, 1H), 2. ll(d, J = 3.2Hz, 3
3
H), 2.33 (s, 3H), 2.45— 2.54 (m, 1H), 2.80(t, J = 6.8Hz, 2H), 3.86 ( s, 3H), 5.40 (q, J = 3.2Hz, 1H) , 5.55 (d, J = 8.4Hz, 1H), 6.87 (d, J=7 .2Hz, 1H), 6.93(brs, 1H), 7.06— 7.29 (m, 7H) .
(Z)—3 フルォロ一 N— (インダン一 1—ィル) 3— [3—メトキシ一 4— (4—メチル - 1H—イミダゾールー 1—ィル)フエ-ル] 2—メチルアクリルアミド(実施例 1056) — NMR(CDCl) δ (ppm) :1.87— 1.97 (m, 1H), 2.08(d, J = 2.8Hz, 3
3
H), 2.30 (s, 3H), 2.65— 2.74 (m, 1H), 2.88— 2.97 (m, 1H), 2.99— 3 .08 (m, 1H), 3.87(s, 3H), 5.64(q, J = 2.8Hz, 1H), 6.59(t, J = 8.4Hz , 1H), 6.94(brs, 1H), 7.11— 7.40 (m, 7H), 7.74(brs, 1H) . [1067] 実施例 418と同様にして、以下の表 28に示す化合物を合成した。これらの構造式 と物理化学的性状をそれぞれ示す。なお、表注釈中記載の分取条件は以下の通り である。
分取条件 A:ダイセル製 CHIRALPAK™ AD—H (2cm X 25cm:移動相:へキサ ンーエタノーノレ系)
分取条件 B:ダイセル製 CHIRALCEL™ OJ— H (2cm X 25cm:移動相:へキサン エタノール)
分取条件 C:ダイセル製 CHIRALCEL™ OD— H (2cm X 25cm:移動相;へキサ ンーエタノール)
分取条件 D:ダイセル製 CHIRALCEL™ IA(2cm X 25cm:移動相;へキサンーェ タノール)
分取条件 E:ダイセル製 CHIRALCEL™ OD (2cm X 25cm:移動相;へキサン― エタノール)
[1068] [表 28- 1]
Figure imgf000593_0001
8- 2]
Figure imgf000594_0001
Figure imgf000594_0002
- 3]
Figure imgf000595_0001
- 4]
Figure imgf000596_0001
Figure imgf000596_0002
8- 5]
Figure imgf000597_0001
Figure imgf000597_0002
-6]
Figure imgf000598_0001
Figure imgf000598_0002
- 7]
Figure imgf000599_0001
Figure imgf000599_0003
[1075] [表 28-8]
Figure imgf000599_0002
Figure imgf000599_0004
[1076] [表 28- 9]
実施例 DATA: MS m/z 注釈
光学活性体 (分取条件
1114 M+ + H: 44 A:保持時間 20.7分、 絶
4 (ES I) 対配置未決定) 光学活性体 (分取条件
1115 M+ + H: 44 A:保持時間 23.5分、 絶
4 (ES I)
Figure imgf000600_0001
対配置未決定) 光学活性体 (分取条件 D:
1116 M+ + H: 43 保持時間 60分、 絶対配置
4 (ES I)
未決定) 光学活性体 (分取条件 D:
1117 M+ + H: 43 保持時間 67分、 絶対配置
4 (ES I) 未決定)
1118 M++H: 42 ラセミ体
0 (ES I)
[1077] 実施例 1119
(E) 1—「 1— (4 フノレオ口フエ-ノレ) - ( 1R 2R)-2-ヒドロキシプロピノレ Ί 3— 「 3 メトキシ 4 4 メチル 1H イミダゾール 1 ィル)ベンジリデン Ίピペリ ジン 2—オンの合成
[1078] [化 338]
Figure imgf000601_0001
実施例 418と同様の方法により、 (E)—5 クロ口 2— [3—メトキシ— 4— (4—メ チル 1H イミダゾール 1 ィル)ベンジリデン]吉草酸 トリフルォロ酢酸塩( 17 mg)と、 Tetrahedoron: Asymmetry 2000年 11卷 3079頁記載の方法に準じ て合成した ( 1R、 2R)— 1 ァミノ 1— (4 フルオロフェ -ル)プロパン— 2 -ォー ル 1トリフルォロ酢酸塩(8.4mg)から表題ィ匕合物 8mg得た。
このものの物'性値は以下の通りである。
ESI-MS;m/z450[M++H]. 'H-NMRCCDCl ) δ (ppm) :1.29(d, J = 6.
3
4Hz, 3H), 1.72-1.93 (m, 2H), 2.31 (s, 3H), 2.69— 2.88 (m, 2H), 3.
15-3.23 (m, 1H), 3.44— 3.53 (m, 1H), 3.86 (s, 3H), 4.51(dq, J = 8.
4, 6.4Hz, 1H), 5.44(d, J = 8.4Hz, 1H), 6.94 (s, 1H), 7.02— 7.09 (m,
4H), 7.25(d, J = 8.0Hz, 1H), 7.34— 7.40 (m, 2H), 7.77(d, J = 0.8Hz
, 1H), 7.86(brs, 1H) .
[1079] 実施例 1120
(E) 1—「 1— (4 フルオロフェ -ル)一( 1R、 2R)-2-メトキシプロピル Ί 3—「
3 メトキシ 4一(4 メチル 1H イミダゾール 1 ィル)ベンジリデン Ίピペリジ ンー2—オンの合成
[1080] [化 339]
Figure imgf000602_0001
実施例 1119で得られた(E)— 1— [ 1— (4 フルオロフェ -ル)―( 1R 2R)— 2— ヒドロキシプロピル]— 3— [3—メトキシ一 4— (4—メチル 1H—イミダゾールー 1— ィル)ベンジリデン]ピぺリジン 2 オン(4mg)の THF (lmL)溶液に、水素化ナトリ ゥム (40%ミネラルオイル含有、 0. 5mg)を加え、その反応液を室温で 30分間攪拌 した。反応液にヨウ化メチル(2mg)を加え、その反応液を室温で 2時間攪拌した。反 応液に飽和重曹水および酢酸ェチルを加え、有機層を分配した。得られた有機層を 硫酸マグネシウムで乾燥させ、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトダラ フィー(担体:クロマトレックス™ NH、溶出溶媒:酢酸ェチル→酢酸ェチル:メタノー ル 9 : 1)で精製することにより、表題ィ匕合物 3mgを得た。このものの物性値は以下の 通りである。
ESI - MS ;m/z464[M+ +H] .
[1081] 実施例 1121
(E) 1—「 1— (4 フルオロフェニル)―( 1R 2S) - 2-ヒドロキシプロピル Ί 3—
「 3 メトキシ 4 4 メチル 1H イミダゾール 1 ィル)ベンジリデン Ίピペリ ジン 2—オンの合成
[1082] [化 340]
Figure imgf000603_0001
実施例 418と同様の方法により、 (E)—5 クロ口 2— [3—メトキシ— 4— (4—メ チル 1H イミダゾール 1 ィル)ベンジリデン]吉草酸 トリフルォロ酢酸塩( 126 mg)と、 Tetrahedoron: Asymmetry 2000年 11卷 3079頁記載の方法に準じ て合成した( 1R、 2S)— 1 ァミノ 1— (4 フルオロフェ -ル)プロパン一 2 -ォー ル 1トリフルォロ酢酸塩 (63mg)カゝら表題ィ匕合物 15mg得た。
このものの物'性値は以下の通りである。
ESI-MS;m/z450[M++H]. 'H-NMRCCDCl ) δ (ppm) :1.36(d, J = 6.
3
0Hz, 3H), 1.68-1.84 (m, 2H), 2.30 (s, 3H), 2.67— 2.85 (m, 2H), 3. 15-3.20 (m, 1H), 3.25— 3.35 (m, 1H), 3.84 (s, 3H), 4.55(dq, J = 7. 6, 6.0Hz, 1H), 5.44(d, J = 7.6Hz, 1H), 6.92(s, 1H), 7.02— 7.09 (m, 4H), 7.24(d, J = 8.0Hz, 1H), 7.45— 7.50 (m, 2H), 7.72(d, J = 0.8Hz , 1H), 7.86(brs, 1H) .
[1083] 実施例 1122および 1123
(E)— 1—「( 1Rおよび 1 S)— 1— (4 フルオロフェ -ル) 2 ヒドロキシ 1 メチ ルェチル,一 3—「3 メトキシー 4一(4ーメチルー 1H イミダゾール- - レ) _ベン ジリデン Ίピぺリジン一 2—オンの合成
[1084] [化 341]
Figure imgf000604_0001
[1085] 2—(4 フルオロフェニル) 3 メトキシメトキシ 2 メチルプロピオン酸の合成 Tetrahedron Letters 1999年 40卷 5467頁記載の方法に準じて合成した 2— ( 4 フルオロフェ -ル) 3 ヒドロキシ一 2—メチルプロピオン酸 メチルエステル(8 25mg)の塩化メチレン(10mL)と THF(5mL)の溶液に、 0°C下、 IPEA(2mL)およ びクロロメチルメチルエーテル (0.74mL)をカ卩えた。その反応液を 0°Cで 1時間攪拌 し、さらに室温で 10時間攪拌した。反応液に 1規定塩酸および酢酸ェチルを加え、 有機層を分配した。得られた有機層を飽和重曹水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾 燥後、減圧下濃縮した。得られた残渣のメタノール (5mL)溶液に、 5規定水酸化ナト リウム水溶液 (4mL)を加え、その反応液を室温で 10時間攪拌した。反応液に 5規定 塩酸 (4mL)と酢酸ェチルを加え、有機層を分配した。得られた有機層を硫酸マグネ シゥムで乾燥し、減圧下濃縮することにより、表題ィ匕合物 850mgを得た。このものの 物性値は以下の通りである。
— NMR(CDCl) δ (ppm) :1.60 (s, 3H), 3.25 (s, 3H), 3.69(d, J = 9.2
3
Hz, 1H), 4.00(d, J = 9.2Hz, 1H), 4, 55(d, J = 6.4Hz, 1H), 4.60(d, J = 6.4Hz, 1H), 6.97(t, J = 8.4Hz, 2H), 7.31(dd, J = 8.4, 4.8Hz, 2H) .
[1086] 「1一(4 フルオロフェニル) 2 ヒドロキシー 1 メチルェチル Ί力ルバミン酸 ター
Tetrahedron Lettersl998年 39卷 3749頁記載の方法に準じて、上記で得られ た 2— (4—フルオロフェ -ル) 3—メトキシメトキシ一 2—メチルプロピオン酸(850m g)力も表題ィ匕合物 252mgを得た。このものの物性値は以下の通りである。
ESI-MS;m/z270[M++H]. [1087] 2 アミノー 2—(4 フルオロフェニル)プロパン 1 オール 塩酸塩の合成
[1一(4一フルオロフェ -ル)一 2 ヒドロキシー 1ーメチルェチル]力ルバミン酸ター シヤリブチルエステル(252mg)の酢酸ェチル(lmL)溶液に、 4規定塩酸 酢酸ェチ ル溶液(3mL)を加え、その反応液を室温で 3時間攪拌した。反応液を減圧下濃縮 することにより、表題ィ匕合物 192mgを得た。このものの物性値は以下の通りである。
— NMR(CDCl) δ (ppm) :1.69 (s, 3H), 3.72(d, J=ll.6Hz, 1H), 3.8
3
l(d, J=ll.6Hz, 1H), 7.16— 7.29 (m, 2H), 7.48— 7.56 (m, 2H) .
[1088] (E)— 1—「( 1Rおよび 1 S)— 1— (4 フルオロフェ -ル) 2 ヒドロキシ 1 メチ ルェチル,ー3—「3 メトキシー4一(4ーメチルー 1H—イミダゾールー 1 ィル)ベン ジリデン Ίピペリジン 2—オンの合成
実施例 418と同様の方法により、 2 アミノー 2—(4 フルオロフェ -ル)プロパン 1 オール 塩酸塩(192mg)と(E)—5—クロロー 2— [3—メトキシー4一(4ーメチ ルー 1 H イミダゾール 1 ィル)ベンジリデン]吉草酸 トリフルォロ酢酸塩 (526m g)力もラセミ体の表題ィ匕合物 36mgを得た。得られたラセミ体(36mg)をダイセル製 CHIRALPAK™ AD— H (2cmX 25cm:移動相; IPA)にて分取し、保持時間 11 分の表題光学活性体 (実施例 1122、 15mg; >99%ee)および保持時間 12分の表 題光学活性体 (実施例 1123、 15mg;〉 99%ee)を得た。
保持時間 11分の表題光学活性体 (実施例 1122)の物性値は以下の通りである。 ESI-MS;m/z450[M++H]. — NMR(CDC1 ) δ (ppm) :1.65— 1.78 (
3
m, 4H), 1.82-1.96 (m, 1H), 2.31 (s, 3H), 2.76— 2.82 (m, 2H), 2.9 4-3.02 (m, 1H), 3.13— 3.21 (m, 1H), 3.51(brd, J=ll.2Hz, 1H), 3. 86 (s, 3H), 4.29(d, J=ll.2Hz, 1H), 5.37(brs, 1H), 6.93(d, J=l.2H z, 1H), 7.03-7.09 (m, 4H), 7.26(d, J = 7.6Hz, 1H), 7.32(dd, J = 8.0 , 5.2Hz, 2H), 7.73 (s, 1H), 7.82(brs, 1H) .
保持時間 12分の表題光学活性体 (実施例 1123)の物性値は以下の通りである。 ESI-MS;m/z450[M++H]. — NMR(CDC1 ) δ (ppm) :1.65— 1.78 (
3
m, 4H), 1.82-1.96 (m, 1H), 2.31 (s, 3H), 2.76— 2.82 (m, 2H), 2.9 4-3.02 (m, 1H), 3.13— 3.21 (m, 1H), 3.51(brd, J=ll.2Hz, 1H), 3. 86 (s, 3H), 4.29(d, J=ll.2Hz, 1H), 5.37(brs, 1H), 6.93(d, J=l.2H z, 1H), 7.03-7.09 (m, 4H), 7.26(d, J = 7.6Hz, 1H), 7.32(dd, J = 8.0 , 5.2Hz, 2H), 7.73 (s, 1H), 7.82(brs, 1H) .
[1089] 実施例 1124および 1125
(E)— 1一「( 1Rおよび 1 S)— 1一 (4一フルオロフ工ニル)一 2 メトキシ一 1一メチル ェチル Ί 3—「3 メトキシー4一(4ーメチルー 1H—イミダゾールー 1 ィル)ベンジ リデン Ίピぺリジン 2—オンの合成
[1090] [化 342]
Figure imgf000606_0001
実施例 1122および 1123と同様の方法により、 1— (4—フルオロフェ -ル) 2—メ トキシ 1—メチルェチルァミン( 1 lmg)と(E)— 5 クロ口一 2— [3 メトキシ 4— ( 4ーメチルー 1H イミダゾールー 1 ィル)ベンジリデン]吉草酸 トリフルォロ酢酸塩 (33mg)力もラセミ体の表題ィ匕合物 lOmgを得た。得られたラセミ体(5mg)をダイセ ル製 CHIRALPAK™ AD— H (2cmX 25cm:移動相;へキサン: IPA 8:1)にて 分取し、保持時間 41分の表題光学活性体 (実施例 1124、 2.3mg;>99%ee)およ び保持時間 50分の表題光学活性体 (実施例 1125、 1.6mg;>99%ee)を得た。 保持時間 41分の表題光学活性体 (実施例 1124)の物性値は以下の通りである。 ESI— MS;m/z464[M++H]. NMR(CDC1 ) δ (ppm) :1.78 (s, 3H),
3
1.90-1.98 (m, 2H), 2.31 (s, 3H), 2.76— 2.83 (m, 2H), 3.36 (s, 3H) , 3.63-3.67 (m, 2H), 3.76(brd, J=10. OHz, 1H), 3.83(s, 3H), 4.07 (d, J=10. OHz, 1H), 6.93(brs, 1H), 6.97— 7.07 (m, 4H), 7.22— 7.28 (m, 3H), 7.62(brs, 1H), 7.75 (s, 1H) . 保持時間 50分の表題光学活性体 (実施例 1125)の物性値は以下の通りである。 ESI— MS;m/z464[M++H]. NMR(CDC1 ) δ (ppm) :1.78 (s, 3H),
3
1.90-1.98 (m, 2H), 2.31 (s, 3H), 2.76— 2.83 (m, 2H), 3.36 (s, 3H) , 3.63-3.67 (m, 2H), 3.76(brd, J=10. OHz, 1H), 3.83(s, 3H), 4.07 (d, J=10. OHz, 1H), 6.93(brs, 1H), 6.97— 7.07 (m, 4H), 7.22— 7.28 (m, 3H), 7.62(brs, 1H), 7.75 (s, 1H) .
[1091] 実施例 1126および 1127
(E)— 1—「(1S)— 2 ヒドロキシ— 1— (3.4.5 トリフルオロフェニル)ェチル Ί— 3 ー「3 メトキシー4ー(4 メチル 1 Η イミダゾール 1 ィル)ベンジリデン Ίピぺ リジン一 2—オン及び(Ε)— 1—「(1R)— 2 ヒドロキシ一 1— (3.4.5 トリフルォロ フエ-ル)ェチル, 3—「 3 メトキシ 4一(4 メチル 1H イミダゾール 1ーィ ル)一べンジリデン Ίピぺリジン 2—オンの合成
[1092] [化 343]
Figure imgf000607_0001
アミノー(3.4.5—トリフルオロフェ -ル)ァセトニトリルの合成
3, 4, 5 トリフルォロベンズアルデヒド(1.3g)の THF溶液(20mL)にトリメチルシ リルシア-ド(1.35mL)およびヨウ化亜鉛(259mg)を加え、その反応液を室温で 4 0分間撹拌した。反応液に 2規定アンモニアのエタノール溶液(15mL)を加え、その 反応液を 50°Cで 4時間撹拌した。反応混合物を室温まで放冷し、減圧下溶媒を留去 した。残渣に酢酸ェチルと飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、有機層を分配した 。得られた有機層を硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下溶媒を留去し、残渣をシリカ ゲルカラムクロマトグラフィー(担体:クロマトレックス、溶出溶媒:ヘプタン 酢酸ェチ ル系)にて精製することにより、表題ィ匕合物を 780mg得た。このものの物性値は以下 の通りである。
— NMR (CD OD) δ (ppm) : 5. 02 (s, 1H) , 7. 32— 7. 37 (m, 2H) .
3
[1093] ァミノ一(3. 4. 5 トリフルオロフェニル)酢酸 塩酸塩の合成
ァミノ—(3, 4, 5 トリフルオロフェ -ル)ァセトニトリル(780mg)に 5規定塩酸(10 mL)を加え、その反応液を終夜加熱還流した。反応混合物を室温まで放冷し、エー テルで洗浄後、水層を分配した。得られた水層を減圧下濃縮することにより、表題ィ匕 合物を 933mg得た。このものの物性値は以下の通りである。
— NMR (DMSO— d ) δ (ppm) : 7. 18— 7. 46 (m, 2H) , 7. 54— 7. 58 (m,
6
1H) , 9. 10 (brs, 1H) .
[1094] 2 ミノー 2—(3. 4. 5 卜リフノレ才口フエ二ノレ)エタノーノレの合成
LAH (641mg)の THF懸濁液(lOmL)に、氷冷下、アミノー(3, 4, 5 トリフルォ 口フエ-ル)酢酸 塩酸塩(933mg)の THF懸濁液(15mL)を滴下した。その反応混 合物を室温まで昇温し、室温にて 7時間撹拌した。反応液を再度氷冷し、その反応 液にメタノール (4mL)および水(2mL)を順次加えた。反応液中に生じた不溶物をセ ライト上で濾別し、さらに不溶物をエーテルで洗浄した。集められた濾液を硫酸マグ ネシゥムで乾燥後、減圧下溶媒を留去することにより、表題ィ匕合物を 587mg得た。こ のものの物'性値は以下の通りである。
— NMR (CDCl ) δ (ppm) : 3. 50 (dd, J= 10. 8, 8. OHz, 1H) , 3. 71 (dd, J
3
= 10. 8, 4. OHz, 1H) , 4. 03 (dd, J = 8. 0, 4. OHz, 1H) , 6. 97— 7. 02 (m, 2 H) .
[1095] (E)— 1—「(1S)— 2 ヒドロキシ— 1— (3. 4. 5 トリフルオロフェニル)ェチル Ί—3 ー「3 メトキシー4ー(4 メチル 1 Η イミダゾール 1 ィル)ベンジリデン Ίピぺ リジン一 2—オン及び(Ε)— 1—「(1R)— 2 ヒドロキシ一 1— (3. 4. 5 トリフルォロ フエニル)ェチル, 3—「 3 メトキシ 4一(4 メチル 1H イミダゾール 1ーィ ル)ベンジリデン Ίピぺリジン 2—オンの合成
実施例 418と同様の方法により、 (E)—5 クロ口 2— [3—メトキシ— 4— (4—メ チルー 1H イミダゾールー 1 ィル)ベンジリデン]吉草酸 トリフルォロ酢酸塩(400 mg)と 2 ァミノ一 2— (3, 4, 5 トリフルオロフェ -ル)エタノール(180mg)力らラセ ミ体の表題ィ匕合物を 140mg得た。得られたラセミ体(15mg)をダイセル製 CHIRAL PAK™ AD— H(2cmX25cm:移動相;へキサン:エタノール 7:3)にて分取し、 保持時間 27分の表題光学活性体 (実施例 1126、 5.4mg;>99%ee)および保持 時間 32分の表題光学活性体 (実施例 1127、 5.4mg;95%ee)を得た。これらの表 題ィ匕合物の物性値は以下の通りである。
ESI-MS;m/z472[M++H]. — NMR(CDC1 ) δ (ppm) :1.78— 1.92(
3
m, 2H), 2.31 (s, 3H), 2.81— 2.85 (m, 2H), 3.14— 3.21 (m, 1H), 3.3 6-3.42 (m, 1H), 3.86 (s, 3H), 4.08—4.21 (m, 2H), 5.67— 5.71 (m, 1H), 6.93(d, J=l.2Hz, 1H), 6.96— 7.04 (m, 4H), 7.24— 7.26 (m, 1 H), 7.75 (s, 1H), 7.85 (s, 1H) .
[1096] 実施例 1128および 1129
(E)—3—「3 メトキシー4一(4ーメチルー 1H—イミダゾールー 1 ィル)ベンジリデ ン Ί 1—「(1S)— 2 メトキシ一 1— (3.4.5 トリフルオロフェニル)ェチル Ίピぺリ ジン 2 オン及び(E) 3—「 3 メトキシー 4一(4 メチル 1H イミダゾール 1—ィル)ベンジリデン,一 1—「(1R)— 2 メトキシ一 1— (3.4.5 トリフルオロフェ ニル)ェチル 1ピペリジン— 2—オンの合成
[1097] [化 344]
Figure imgf000609_0001
実施例 1126および 1127で得られた (E)—l— [2 ヒドロキシ— 1— (3, 4, 5 トリ フルオロフェ -ル)ェチル ]—3— [3—メトキシ一 4— (4—メチル 1H—イミダゾール 1ーィルーベンジリデン)ピぺリジン 2 オンのラセミ体(85mg)の THF (2mL) 溶液に、氷冷下、水素化ナトリウム (40%ミネラルオイル含有、 9.5mg)をカ卩え、その 反応液を 30分間撹拌した。その後、その反応液にヨウ化メチル(12.3 L)を加え、 さらにその反応混合物を室温で 3時間撹拌した。反応液に水および酢酸ェチルを加 え、有機層を分配した。得られた有機層を硫酸マグネシウムで乾燥させ、減圧下溶媒 を留去した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(担体:クロマトレックス NH、溶出溶 媒:ヘプタン 酢酸ェチル系→酢酸ェチルーメタノール系)にて精製し、ラセミ体の 表題ィ匕合物を 50mg得た。得られたラセミ体(50mg)をダイセル製 CHIRALPAK™ AD— H(2cmX25cm:移動相;エタノール)にて分取し、保持時間 43分の表題光 学活性体 (実施例 1128、 10.5mg;>99%ee)および保持時間 50分の表題光学活 性体 (実施例 1129、 6.9mg;95%ee)を得た。これらの表題ィ匕合物の物性値は以 下の通りである。
ESI-MS;m/z486[M++H]. — NMR(CDC1 ) δ (ppm) :1.71— 1.92(
3
m, 2H), 2.30 (s, 3H), 2.74— 2.90 (m, 2H), 3.10— 3.17(m, 1H), 3.3 6-3.43 (m, 1H), 3.43 (s, 3H), 3.82— 3.92 (m, 2H), 3.85(s, 3H), 6. 03(t, J = 6.0Hz, 1H), 6.93 (s, 1H), 6.98— 7.05 (m, 4H), 7.25(d, J = 8 .0Hz, 1H), 7.74 (s, 1H), 7.86 (s, 1H) .
[1098] 実施例 1130
(E) -2- (4 フルォロベンジル) 4—「3 メトキシ一 4— (4 メチル 1H—イミ ダゾールー 1 ィル)ベンジリデン Ίテトラヒドロピラジン 3 オンの合成
[1099] [化 345]
Figure imgf000610_0001
4ーブロモー 2—(4 フルォロベンジル) 3—ォキソテトラヒドロピラジン 1 カル ボン酸ターシャリーブチルエステルの合成
文献記載(例えば H. L. Shamら、「J. Chem. Soc. , Chem. Commun.」、 199 3年、 13卷、 p. 1052— 1053を参照)の手法に従って合成した N'—(4 フルォロ ベンジル)ヒドラジンカルボン酸ターシャリーブチルエステル(1. 5g)と 2, 4 ジブ口 モジブ口モブチリルクロライド(908uL)のジクロロメタン (30mL)および 2規定水酸ィ匕 ナトリウム水溶液 (5. OmL)の混合物を室温で激しく撹拌した。 4. 5時間後、有機層 を分配した。得られた有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムにて乾 燥後、減圧下濃縮した。残渣をァセトニトリル (21mL)で希釈後、炭酸カリウム(1. 55 g)を添加し、その反応混合物を室温で 3. 5時間撹拌した。反応液に水と酢酸ェチル を加え、有機層を分配した。有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウム で乾燥し、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (溶出溶媒:へ ブタン一酢酸ェチル系)で精製することにより、表題ィ匕合物を 614mg得た。このもの の物性値は以下の通りである。
ESI— MS ;mZz331 [M+ ターシャリーブチル] .
(E) 2—(4 フルォロベンジル) -4-「3 メトキシー4一(4ーメチルー 1H—イミ ダゾールー 1 ィル)ベンジリデン Ί 3—ォキソテトラヒドロピラジン一 1 カルボン酸 ターシャリーブチノレエステノレの合成
4—ブロモ 2— (4—フルォロベンジル) 3—ォキソテトラヒドロピラジン一 1—カル ボン酸ターシャリーブチルエステル(500mg)と亜りん酸トリェチル (3mL)の混合物 を 120°Cで終夜加熱撹拌した。反応液を減圧下濃縮後、残渣を THF (20mL)とエタ ノール(2mL)で希釈し、水酸化リチウム(271mg)および 3—メトキシ— 4— (4—メチ ルー 1H—イミダゾールー 1 ィル)ベンズアルデヒド(279mg)を添加し、その反応混 合物を室温で 4時間撹拌した。反応液に水及び酢酸ェチルを加え、有機層を分配し た。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮し た。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (溶出溶媒:へキサン 酢酸ェチル系) で精製し、表題ィ匕合物 614mgを得た。このものの物性値は以下の通りである。
ESI— MS ;m/z507[M+ +H] . [1101] (E) -2- (4 フルォロベンジル) -4-「3 メトキシー4一(4ーメチルー 1H—イミ ダゾール 1 ィル)ベンジリデン Ίテトラヒドロビラジン 3 オンの合成
(E)— 2— (4 フルォロベンジル) 4— [3—メトキシ一 4— (4—メチル 1H—イミ ダゾールー 1—ィル)ベンジリデン] 3—ォキソテトラヒドロビラジン一 1 カルボン酸 ターシャリーブチルエステル (582mg)とトリフルォロ酢酸(5mL)の混合物を室温で 1 時間撹拌後、減圧下濃縮した。残渣に飽和炭酸水素ナトリウム水および酢酸ェチル を加え、有機層を分配した。得られた有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグ ネシゥムで乾燥後、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (溶出 溶媒:へキサン—酢酸ェチル系)で精製し、表題ィ匕合物 385mgを得た。このものの 物性値は以下の通りである。
ESI-MS;m/z407[M++H]. — NMR(CDC1 ) δ :3.31 (s, 3H), 2.91—
3
2.95 (m, 2H), 3.15— 3.21 (m, 2H), 3.87(s, 3H), 4.08(t, J = 7.6Hz, 1 H), 4.78 (s, 2H), 6.94 (s, 1H), 7.00— 7.05 (m, 2H), 7.07(s, 1H), 7. 08(d, J = 8.0Hz, 1H), 7.27(d, J = 8. OHz, 1H), 7.36— 7.40 (m, 2H), 7 .76 (s, 1H), 7.86 (s, 1H) .
[1102] 実施例 1131
(E) 1 ァセチルー 2—(4 フルォロベンジル) -4-「3 メトキシー4一(4ーメチ ルー 1H—イミダゾールー 1 ィル)ベンジリデン Ίテトラヒドロピラジン一 3 オンの合 成
[1103] [化 346]
Figure imgf000612_0001
(E)-2- (4 フルォロベンジル) 4— [3—メトキシ一 4— (4—メチル 1H—イミ ダゾールー 1—ィル)ベンジリデン]テトラヒドロビラジン一 3—オン(31mg)と無水酢酸 (ImL)およびピリジン(ImL)の混合物を 1時間室温で撹拌した。反応液を減圧下濃 縮し、残渣に飽和炭酸水素ナトリウム水と酢酸ェチルを加え、有機層を分配した。得 られた有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮し た。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:クロ口ホルム 2—プロパノ ール系)で精製し、表題ィ匕合物 26. Omg得た。このものの物性値は以下の通りである
ESI-MS;m/z449[M++H]. 'H-NMRCCDCl ) δ :2.13(s, 3H), 2.33 (s
3
, 3H), 2.44-2.52 (m, 1H), 2.61— 2.66 (m, 1H), 3.15— 3.26 (m, 1H) , 3.87(s, 3H), 4.19(d, J=14.4Hz, 1H), 4.49—4.55 (m, 1H), 5.51 (d , J=14.4Hz, 1H), 6.95 (s, 1H), 6.99— 7. ll(m, 4H), 7.27(d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.38-7.42 (m, 2H), 7.67(s, 1H), 7.84 (s, 1H) .
[1104] 実施例 1132
(E) -2- (4 フルォロベンジル) 4—「3 メトキシ一 4— (4 メチル 1H—イミ ダゾールー 1 ィル)ベンジリデン Ί 1 メチルテトラヒドロピラジン一 3—オンの合成
[1105] [化 347]
Figure imgf000613_0001
(E)— 2— (4 フルォロベンジル) 4— [3—メトキシ一 4— (4—メチル 1H—イミ ダゾールー 1 ィル)ベンジリデン]テトラヒドロビラジン 3 オン(50mg)とギ酸(2m L)およびホルマリン(2mL)の混合物を 2時間加熱還流した。反応液に飽和炭酸水 素ナトリウム水および酢酸ェチルを加え、有機層を分配した。得られた有機層を飽和 食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮した。残渣をシリカゲル カラムクロマトグラフィー (溶出溶媒:クロ口ホルム— 2—プロパノール系)で精製し、表 題化合物 36.7mg得た。このものの物性値は以下の通りである。
ESI-MS ;m/z421 [M++H] . — NMR(CDC1 ) δ :2.31 (s, 3Η), 2.68 (s
3
, 3H), 3.04-3.07 (m, 2H), 3.13— 3.17(m, 2H), 3.87(s, 3H), 4.70 ( s, 2H), 6.95 (s, 1H), 6.98— 7.03 (m, 2H), 7. ll(d, J=l.6Hz, 1H), 7. 15(dd, J = 8.0, 1.6Hz, 1H), 7.28(d, J = 8.0Hz, 1H), 7.37— 7.41 (m, 2H), 7.75 (s, 1H), 7.80 (s, 1H) .
[1106] 実施例 1133
(E)— 1—ェチル 2— (4 フルォロベンジル) 4—「3 メトキシ一 4— (4 メチル 1H—イミダゾールー 1 ィル)ベンジリデン Ίテトラヒドロピラジン一 3 オンの合成
[1107] [化 348]
Figure imgf000614_0001
(E)— 2— (4 フルォロベンジル) 4— [3—メトキシ一 4— (4—メチル 1H—イミ ダゾールー 1—ィル)ベンジリデン]テトラヒドロビラジン一 3—オン(50mg)とァセトァ ルデヒド(20.7 L)および酢酸 (42.2 L)さらにトリァセトキシ水素化ホウ素ナトリ ゥム(78.2mg)の混合物を終夜室温で撹拌した。反応液に酢酸ェチルと水をカロえ、 その溶液を 5規定水酸ィ匕ナトリウム水溶液で約 pH8に調整し、有機層を分配した。有 機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残 渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:クロ口ホルム一 2—プロパノール系 )で精製し、表題ィ匕合物 38.8mgを得た。このものの物性値は以下の通りである。 ESI-MS;m/z435[M++H]. Η— NMR(CDC1 ) δ :1.13(t, J = 7.2Hz, 3
3
H), 2.34 (s, 3H), 2.93(q, J = 7.2Hz, 2H) , 2.90— 2.98 (m, 2H), 3.11 -3. 15 (m, 2H), 3.88 (s, 3H), 4.70 (s, 2H), 6.96 (s, 1H), 6.98— 7.03 (m, 2H), 7. ll(s, 1H), 7.15(d, J = 8. OHz, 1H), 7.27(d, J = 8. OHz, 1H ), 7.39-7.43 (m, 2H), 7.74 (s, 1H), 7.85(s, 1H) .
[1108] 実施例 925
(E)— 1一「( 1R)— 1一( 3 フルオロフ工ニル)ェチル Ί一 3—「 3 メトキシ一 4一(4 ーメチルー 1H—イミダゾールー 1 ィル)ベンジリデン Ίピぺリジン 2—オンの合成
[1109] [化 349]
Figure imgf000615_0001
実施例 418記載の方法で得られた (E)—5 クロ口一 2— [3—メトキシ一 4— (4—メ チルー 1H—イミダゾールー 1 ィル)ベンジリデン]吉草酸 トリフルォロ酢酸塩(100 mg)と(S)— 1一(3 フルオロフェ -ル)ェチルァミン 塩酸塩(31mg)の DMF (3m L)溶液に、 IPEA(0.2mL)と HOBT(36mg)および EDC(51mg)をカ卩え、その反 応液を室温で 3時間攪拌した。反応液に飽和重曹水および酢酸ェチルを加え、有機 層を分配した。得られた有機層を硫酸マグネシウムで乾燥させ、減圧下濃縮した。残 渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(担体:クロマトレックス™ NH、溶出溶媒:へ プタン:酢酸ェチル 1:1→酢酸ェチル)で精製することにより、 5 クロロー 2— [3— メトキシー4一(4ーメチルー 1H—イミダゾールー 1 ィル)ベンジリデン]吉草酸 [ (1S ) 1 (3 フルオロフェ -ル)ェチル]アミドを 79mg得た。得られた 5 クロロー 2— [3—メトキシー4一(4 メチル 1 H イミダゾール 1 ィル)ベンジリデン]吉草酸 [(1S)— 1一(3 フルオロフ ニル)ェチル]アミドの DMF(3mL)溶液に、水素化ナ トリウム (40%ミネラルオイル含有、 8mg)を加え、その反応液を室温で 5分間攪拌し た。反応液に水および酢酸ェチルを加え、有機層を分配した。得られた有機層を無 水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下溶媒を留去した。残渣をシリカゲルカラムクロ マトグラフィー(担体:クロマトレックス TM NH、溶出溶媒:ヘプタン:酢酸ェチル系 1: 1→酢酸ェチル)で精製し、ラセミ体の表題ィ匕合物を 48mg得た。このものの物性値 は以下の通りである。
— NMR(CDCl) δ (ppm) :1.56(d, J = 7.2Hz, 3H), 1.60—1.80 (m, 2
3
H), 2.32(s, 3H), 2.72— 2.90 (m, 2H), 2.94— 3.00 (m, 1H), 3.22— 3 .30 (m, 1H), 3.86 (s, 3H), 6.23(d, J = 7.2, 1H), 6.92— 7.00 (m, 2H) , 7.02-7.07 (m, 3H), 7.12(dd, J = 7.2, 0.8Hz, 1H), 7.25(d, J = 7.2 Hz, 1H), 7.28-7.34 (m, 2H), 7.76(d, J=l.2Hz, 1H), 7.89(s, 1H) .
[1110] 実施例 1134
(E)— N 「( 1 S) インダン 1 ィル Ί 3—「4 メトキシ一 5— (4 メチル 1 H イミダゾ—ルー 1 ィル)ピリミジン 2—ィル Ίアクリルアミドの合成
[1111] [化 350]
Figure imgf000616_0001
4 itキシー 5 二ト_ロ 2 ビニノレピリミジンの合成
2 クロ口 3—メ卜キシ— 5 二卜口ピリミジン(CASNo.282102— 07— 02、 670 mg)とビュルトリノルマルブチルチン(2.07mL)および 2, 6 ジターシヤリブチルー 4—メチルフエノール(30mg)の DMF(15mL)溶液に、ビス(トリフエ-ルホスフィン) ノ《ラジウム (Π)クロライド(124mg)を加え、その混合物を 35°Cで 2時間撹拌した。そ の反応液に水と酢酸ェチルを加え、有機層を分配した。得られた有機層を水と飽和 食塩水で順次洗浄し、無水硫酸ナトリウムにて乾燥後、減圧下濃縮した。得られた残 渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (溶出溶媒:ヘプタン 酢酸ェチル系)で精製 することにより、表題ィ匕合物を 26 lmg得た。このものの物性値は以下の通りである。 ESI-MS ;m/zl82[M+ +H] . NMR(CDC1 ) δ (ppm) :4. 21 (s, 3H) ,
3
5. 94 (dd, J = 9. 6, 2. 8Hz, 1H) , 6. 75— 6. 88 (m, 2H) , 9. 15 (s, 1H) .
[1112] (E) - 3- (4ーメトキシー5 二トロピリミジン— 2 ィル)アクリル酸ェチルエステルの
4 メトキシ 5 二トロ一 2 ビュルピリミジン(260mg)の塩化メチレン( 15mL)溶 液に、 50°C攪拌下、オゾンを 1時間パブリングした。反応液を— 20°Cまで昇温した 後、オゾンの導入を止め、その反応液にジメチルスルフイド(1. 06mL)をカ卩えた。そ の反応液を攪拌下 30分かけて室温まで昇温した。その反応液を減圧下で濃縮する ことにより、粗アルデヒド体を得た。得られた粗アルデヒド体の THF (5mL)溶液に、 氷冷下トリェチルホスホノアセテート(432uL)と水酸化リチウム一水和物(90. 6mg) を加えた。その反応液を室温で 1. 5時間攪拌した後、反応液に酢酸ェチルと水を加 え、有機層を分配した。得られた有機層を水と飽和食塩水で順次洗浄した後、無水 硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー (溶出 溶媒 ヘプタン—酢酸ェチル系)で精製することにより、表題ィ匕合物を lOOmg得た。 このものの物'性値は以下の通りである。
— NMR (CDCl ) δ (ppm) : 1. 37 (t, J = 6. 8Hz, 3H) , 4. 23 (s, 3H) , 4. 32
3
(q, J = 6. 8Hz, 2H) , 7. 25 (d, J= 15. 6Hz, 1H) , 7. 60 (d, J= 15. 6Hz, 1H) , 9. 18 (s, 1H) .
[1113] (E)— 3—「4ーメトキシ 5—(4 メチル 1 H—イミダゾ一ルー 1 ィル)ピリミジン
2—ィル Ίアクリル酸ェチルエステルの合成
(E) - 3- (4—メトキシ— 5 二トロピリミジン— 2—ィル)アクリル酸ェチルエステル (100. Omg)から実施例 23と同様の方法で表題ィ匕合物 27. 8mgを得た。このものの 物性値は以下の通りである。 H— NMR(CDCl) δ (ppm) :1.37(t, J = 7.2Hz, 3H), 2.31 (s, 3H), 4.14
3
(s, 3H), 4.31 (q, J = 7.2Hz, 2H) , 6.99 (d, J=l.6Hz, 1H), 7.15 (d, J=l 5.6Hz, 1H), 7.61(d, J=15.6Hz, 1H), 7.82(d, J=l.6Hz, 1H), 8.50 ( s, 1H).
[1114] (E)— N—「(IS)—インダン一 1—ィル Ί—3—「4 メトキシ一 5— (4 メチル一 1H
-イミダゾ—ル— 1—ィル)ピリミジン— 2—ィル Ίアクリルアミドの合成
(E)— 3— [4—メトキシ一 5— (4—メチル 1 H イミダゾ一ル一 1 ィル)ピリミジン 2 ィル]アクリル酸ェチルエステル(27.8mg)の THF(1. OmL)とメタノール(50 OuL)溶液に、氷冷下 1規定水酸化ナトリウム水溶液を (482uL)加えた。反応液を室 温で 2時間攪拌した後、反応液に飽和塩ィ匕アンモ-ゥム水溶液を加え、その混合液 を減圧下濃縮した。残渣をメタノールで希釈し、その希釈液をフロリジル上でろ過した 。その濾液を濃縮することにより、粗カルボン酸を得た。得られた粗カルボン酸と(S) 1ーァミノインダン (61.8 L)から実施例 23と同様の方法で表題ィ匕合物を 7. lm g得た。このものの物性値は以下の通りである。
ESI-MS;m/z376[M++H]. — NMR(CDC1 ) δ (ppm) :1.87—1.96 (
3
m, 1H), 2.30 (s, 3H), 2.64— 2.73 (m, 1H), 2.88— 3.06 (m, 2H), 4.1 l(s, 3H), 5.65(dd, J=15.2, 7.6Hz, 1H), 6.08(d, J = 7.6Hz, 1H), 6. 98 (s, 1H), 7. 18(d, J=15.2Hz, 1H), 7.20— 7.36 (m, 4H), 7.60 (d, J = 15.2Hz, 1H), 7.81 (s, 1H), 8.47 (s, 1H).
[1115] 実施例 121と同様にして、以下表 29に示す化合物を合成した。これらの構造式と 物理化学性状をそれぞれ示す。
[表 29]
Figure imgf000619_0001
G3
Figure imgf000619_0002
実施例 409と同様にして、以下表 30に示すィ匕合物を合成した。これらの構造式と 物理化学的性状をそれぞれ示す。
[表 30- 1]
Figure imgf000620_0001
Figure imgf000620_0002
— 2]
Figure imgf000621_0001
Figure imgf000621_0002
0- 3]
Figure imgf000622_0001
Figure imgf000622_0002
- 4]
Figure imgf000623_0001
Figure imgf000623_0002
施例 418と同様にして、以下の表 31に示す化合物を合成した。これらの構造式 と物理化学的性状をそれぞれ示す。なお、表注釈中記載の分取条件は以下の通り である。分取条件 A:ダイセル製 CHIRALPAKTM AD— H (2cm X 25cm:移動 相:へキサン エタノーノレ系)
分取条件 B:ダイセル製 CHIRALCELTM OJ— H (2cm X 25cm:移動相:へキサ ンーエタノール)
分取条件 C:ダイセル製 CHIRALCELTM OD H (2cm X 25cm:移動相;へキ サン エタノーノレ)
分取条件 D:ダイセル製 CHIRALCELTM IA(2cm X 25cm:移動相;へキサン エタノール)
分取条件 E:ダイセル製 CHIRALCELTM OD (2cm X 25cm:移動相;へキサン エタノール)
分取条件 F:ダイセル製 CHIRALCELTM OJ (2cm X 25cm:移動相;へキサン エタノール)
[表 31— 1]
Figure imgf000625_0001
Figure imgf000625_0002
1— 2]
Figure imgf000626_0001
Figure imgf000626_0002
1- 3]
Figure imgf000627_0001
1- 4]
Figure imgf000628_0001
Figure imgf000628_0002
1- 5]
Figure imgf000629_0001
— 6]
Figure imgf000630_0001
Figure imgf000630_0002
1-7]
Figure imgf000631_0001
1— 8]
Figure imgf000632_0001
実施例 E5 DATA: MS ra/z 注釈
1233 M+ + H: 44
ラセミ体
4 (ES I)
1234 M++H: 44 ラセミ体
6 (ES I)
産業上の利用可能性
本発明の一般式 (I)の化合物は、 A β 40および Α β 42産生低下作用を有するため 、特にアルッノ、イマ一病、ダウン症等の Α |8が原因となる神経変性疾患の予防剤また は治療剤として有用である。

Claims

請求の範囲
[1] 式 (I)
[化 1]
Figure imgf000633_0001
[式中、 Αι^は、下記置換基群 A1から選択される 1ないし 3の置換基で置換されても よいイミダゾリル基を示し、 Arは、下記置換基群 A2から選択される 1ないし 3の置換
2
基で置換されてもよい、ピリジ-ル基、ピリミジ -ル基またはフエ-ル基を示し、
Xは、(1)— C≡C—または(2)— CR3=CR4— (ここにおいて、 R3および R4は、下記 置換基群 A3から選択される置換基を示す)を示し、
R1および R2は、
(1)下記置換基群 A4から選択される基を示すか、
結合する窒素原子と一緒になつて、
(2— 1)置換基群 A4から選択される 1な 、し 4の置換基で置換されてもょ 、式 (II) [化 2]
(CH2)ma
/ \
—— (II)
、(CH
Figure imgf000633_0002
[式中、 Y (1) NH 、 (2) O 、 (3) S 、 (4)—SO 、 (5)—SO
1は、 2一、 (
6)— CH一、(7)— CO—、 (8)— CONH—、 (9) NHCO—、 (10)— CR5=CR6
2
- (ここにおいて、 R5および R6は、下記置換基群 A4から選択される置換基を示す)、 (11)単結合または(12) >C = CR13RM (ここにおいて、 R13および R14は、下記置換 基群 A4から選択される置換基を示す)を示し、
mおよび mは、 0ないし 4の整数を示す]で表される 5ないし 11員複素環基、 a b
(2- 2)置換基群 A4カゝら選択される 1な 、し 4の置換基で置換されてもょ 、式 (III) [化 3]
Figure imgf000634_0001
[式中、 Yは、 (1) NH—、 (2)— O—、 (3) S—、(4)—SO—、 (5) SO —、 (
2 2
6)— CH 一、 (7)— CO—、 (8)— CONH—、 (9) NHCO—、 (10)— CR5a=CR
2
6a- (ここにおいて、 R5aおよび R6aは、下記置換基群 A4から選択される置換基を示す か、 R5aおよび R6aが一緒になつて結合する炭素原子と共に、 6ないし 14員芳香族炭 化水素環基または 6な 、し 14員非芳香族炭化水素環基を形成する)または( 11)単 結合を示し、
m、 m、 mおよび mは、 0ないし 4の整数を示す]で表される 6ないし 20員非芳香族 a b c d
複素環基、
(2- 3)置換基群 A4カゝら選択される 1な 、し 4の置換基で置換されてもょ 、式 (IV) [化 4]
Figure imgf000635_0001
[式中、 Yは、 (1) ΝΗ 、 (2) Ο 、 (3) S 、 (4)—SO 、 (5)—SO一、 (
3 2
6)— CH —、 (7) -CO- , (8)— CONH—、(9) NHCO または(10)単結合を
2
示し、
mおよび mは、前記の意味を有する]で表される 9ないし 16員非芳香族複素環基、 a b
(2-4)置換基群 A4カゝら選択される 1な 、し 4の置換基で置換されてもょ ヽ、式
[化 5]
Figure imgf000635_0002
で表される基または
(2- 5)置換基群 A4力も選択される 1な 、し 4の置換基で置換されてもょ ヽ、式
[化 6]
Figure imgf000636_0001
で表される基を形成するか、あるいは X—CO— Nと一緒になつて、
(3— 1)置換基群 A4力も選択される 1な 、し 4の置換基で置換されてもょ 、式 (V)
[化 7]
Figure imgf000636_0002
[式中、 Zは、 (1) NH 、 (2) O 、 (3) S 、 (4)—SO 、 (5)—SO一、 (
1 2
6)— CH—、(7)— CO—、(8)— CONH—、(9) NHCO または(10)単結合を
2
示し、 Zは、(1)メチン基または(2)窒素原子を示し、 R7は、下記置換基群 A3から選
2
択される置換基を示し、 n、 nおよび nは、 0ないし 4の整数を示す]で表される環状 a b c
基、
(3— 2)式 (VI)
[化 8]
Figure imgf000637_0001
[式中、 Zは、(1)単結合、 (2)—CO—、 (3) - (CH ) n - (ここにおいて、 nは、 1
3 2 d d ないし 3の整数を示す)または (4) -CRV- (ここにおいて、 R8および R9は、下記置 換基群 A4から選択される置換基を示す)を示し、
Zは、(1)単結合、(2)—0—、(3)—NRCO—、(4)—CONR—、(5)—CSNR—
4
、(6)— NRCS— (ここにおいて、 Rは、下記置換基群 A4から選択される置換基を示 す)または(7)— S—を示し、
Zは、(1)単結合、(2)下記置換基群 A4カゝら選択される置換基で置換されてもよい
5
イミノ基、(3)— (CH ) n — (ここにおいて、 nは、 1ないし 3の整数を示す)、(4)— C
2 e e
R8R9- (ここにおいて、 R8および R9は、前記の意味を有する)または(5)— O—を示 し、
R1および R7は、前記の意味を有する]で表される環状基または
(3- 3)置換基群 A4カゝら選択される 1な 、し 4の置換基で置換されてもょ ヽ、式
[化 9]
Figure imgf000637_0002
[式中、 R1および R7は、前記の意味を有する]で表される環状基を形成する]で表さ れる化合物または薬理学的に許容される塩。
置換基群 Al : (l)水素原子、(2)ハロゲン原子、(3)シァノ基、(4)ニトロ基、 (5) C3 —8シクロアルキル基、(6) C2— 6ァルケ-ル基、(7) C2— 6アルキ-ル基、 (8) C1 6アルコキシ基、(9) C3— 8シクロアルコキシ基、(10)ホルミル基、(l l) Cl— 6ァ ルキルカルボ-ル基および(12) C1— 6アルキル基(該 C1 6アルキル基は、ハロゲ ン原子、水酸基、シァノ基、 C1 6アルコキシ基、 C3— 8シクロアルキル基および C1 6アルキルカルボ-ル基からなる群から選択される 1ないし 3の置換基で置換され てもよい)。
置換基群 A2 : (l)水素原子、(2)ハロゲン原子、(3)水酸基、(4)シァノ基、(5) C1 6アルコキシ基(該 C1 6アルコキシ基は、ハロゲン原子、シァノ基、 C1— 6アルコ キシ基、 C2— 6ァルケ-ル基、 C2— 6アルキ-ル基および C3— 8シクロアルキル基 力もなる群力も選択される 1な 、し 3の置換基で置換されてもょ 、)、 (6) C3 - 8シクロ アルコキシ基、(7) C2— 6ァルケ-ルォキシ基および(8) C2— 6アルキ-ルォキシ基 置換基群 A3 : (1)水素原子、(2)ハロゲン原子、(3)置換基群 A4カゝら選択される 1な V、し 3の置換基で置換されてもょ 、6な 、し 14員芳香族炭化水素環基、(4)置換基 群 A4力も選択される 1な 、し 3の置換基で置換されてもょ 、5な 、し 14員芳香族複 素環基、(5) C1— 6アルキル基 (該 C1 6アルキル基は、ホルミル基、ハロゲン原子 、水酸基、保護基を有する水酸基、シァノ基、 C2— 6ァルケ-ル基、 C2— 6アルキ- ル基、 C3— 8シクロアルキル基、 C1 6アルコキシ基、 C1 6アルキルチオ基、 C1 - 6アルキルスルフィエル基、 C1— 6アルキルスルホ-ル基、 C1 - 6アルキルカルボ -ル基、アミノ基 (該ァミノ基は、 1ないし 5のハロゲン原子を適宜有する C1 6アルキ ル基で置換されてもよい)、置換基群 A4カゝら選択される 1ないし 3の置換基で置換さ れてもよ 、6な 、し 14員芳香族炭化水素環基、置換基群 A4力も選択される 1な 、し 3の置換基で置換されてもょ ヽ 5な ヽし 14員芳香族複素環基、置換基群 A4から選択 される 1な 、し 3の置換基で置換されてもょ 、6な 、し 14員非芳香族炭化水素環基、 置換基群 A4力も選択される 1な 、し 3の置換基で置換されてもょ 、5な 、し 14員非 芳香族複素環基および— X— A (ここにおいて、 Xは、イミノ基、 O または— S— を示し、 Aは、置換基群 A4力 選択される 1ないし 3の置換基で置換されてもよい、 6 な!、し 14員芳香族炭化水素環基または 5な 、し 14員芳香族複素環基を示す)から なる群力 選択される 1な 、し 3の置換基で置換されてもよ!、)および(6) C1— 6アル コキシ基。
置換基群 A4 : (l)水素原子、(2)ハロゲン原子、(3)水酸基、(4)シァノ基、(5)ニト 口基、 (6) C3— 8シクロアルキル基、 (7) C2— 6ァルケ-ル基、 (8) C2— 6アルキ- ル基、 (9) C3— 8シクロアルコキシ基、 ( 10) C3— 8シクロアルキルチオ基、 (11)ホル ミル基、 ( 12) C 1—6アルキルカルボ-ル基、 ( 13) C 1—6アルキルチオ基、 (14) C1 - 6アルキルスルフィエル基、( 15) C 1— 6アルキルスルホ-ル基、( 16)ヒドロキシィ ミノ基、(17) C1— 6アルコキシィミノ基、(18)置換基群 A4力 選択される 1ないし 3 の置換基で置換されてもょ ヽ C 1— 6アルキル基、( 19)置換基群 A4から選択される 1 な!、し 3の置換基で置換されてもょ 、C1— 6アルコキシ基、(20)置換基群 A4から選 択される 1ないし 2の置換基で置換されてもよいアミノ基、(21)置換基群 A4から選択 される 1な 、し 2の置換基で置換されてもょ 、力ルバモイル基、(22)置換基群 A4か ら選択される 1な 、し 3の置換基で置換されてもょ 、6な 、し 14員芳香族炭化水素環 基、(23)置換基群 A4力も選択される 1な 、し 3の置換基で置換されてもよ 、5な 、し 14員芳香族複素環基、(24)置換基群 A4カゝら選択される 1ないし 3の置換基で置換 されてもよ!ヽ 6な ヽし 14員非芳香族炭化水素環基、 (25)置換基群 A4から選択され る 1な 、し 3の置換基で置換されてもょ 、5な 、し 14員非芳香族複素環基、(26) C2 6ァルケ-ルォキシ基、(27) C2— 6アルキ-ルォキシ基、(28) C3— 8シクロアル キルスルフィエル基、(29) C3— 8シクロアルキルスルホ-ル基、(30)—X— A (ここ において、 Xは、イミノ基、 O または一 S を示し、 Aは、置換基群 A4から選択さ れる 1な!、し 3の置換基で置換されてもょ 、、 6な 、し 14員芳香族炭化水素環基また は 5ないし 14員芳香族複素環基を示す)、 (31)—CO— A (ここにおいて、 Aは、前 記の意味を有する)および(32) =CH— A (ここにおいて、 Aは、前記の意味を有す る)。
Ar力 (1)水素原子、(2)ハロゲン原子、(3) C3— 8シクロアルキル基、(4) C2— 6ァルケ-ル基、 (5) C2— 6アルキ-ル基および(6) C1— 6アルキル基(該 C1— 6ァ ルキル基は、 1な 、し 3のハロゲン原子で置換されてもょ 、)からなる群から選択され る 1ないし 2の置換基で置換されてもよいイミダゾリル基である、請求項 1記載の化合 物または薬理学的に許容される塩。
[3] Ar 1S (1)水素原子、(2)ハロゲン原子、(3)水酸基、(4)シァノ基、(6) C1— 6ァ
2
ルコキシ基(該 C1 6アルコキシ基は、 C2— 6ァルケ-ル基、 C2— 6アルキ-ル基 および C3— 8シクロアルキル基からなる群力 選択される 1ないし 3の置換基で置換 されてもよい)、(7) C2— 6ァルケ-ルォキシ基および(8) C2— 6アルキ-ルォキシ 基力もなる群力も選択される 1な 、し 3の置換基で置換されてもょ 、フエ-ル基である 、請求項 1記載の化合物または薬理学的に許容される塩。
[4] Ar力 (1)水素原子、(2)ハロゲン原子、(3) C3— 8シクロアルキル基および (4) C
1 - 6アルキル基力もなる群力も選択される 1な 、し 2の置換基で置換されてもょ 、イミ ダゾリル基である、請求項 2記載の化合物または薬理学的に許容される塩。
[5] Ar力 (1)水素原子、(2)ハロゲン原子、(3)シァノ基および (4) C1 6アルコキシ
2
基力もなる群力も選択される 1な 、し 3の置換基で置換されてもょ 、フエ-ル基である 、請求項 3記載の化合物または薬理学的に許容される塩。
[6] X力 C≡C一である、請求項 1記載の化合物または薬理学的に許容される塩。
[7] X力 CR3 = CR4— (ここにおいて、 R3および R4は、下記置換基群 A3から選択さ れる置換基を示す)である、請求項 1記載の化合物または薬理学的に許容される塩。 置換基群 A3 : (1)水素原子、(2)ハロゲン原子、(3)置換基群 A4カゝら選択される 1な V、し 3の置換基で置換されてもょ 、6な 、し 14員芳香族炭化水素環基、(4)置換基 群 A4力も選択される 1な 、し 3の置換基で置換されてもょ 、5な 、し 14員芳香族複 素環基、(5) C1— 6アルキル基 (該 C1 6アルキル基は、ホルミル基、ハロゲン原子 、水酸基、保護基を有する水酸基、シァノ基、 C2— 6ァルケ-ル基、 C2— 6アルキ- ル基、 C3— 8シクロアルキル基、 C1 6アルコキシ基、 C1 6アルキルチオ基、 C1 - 6アルキルスルフィエル基、 C1— 6アルキルスルホ-ル基、 C1 - 6アルキルカルボ -ル基、アミノ基 (該ァミノ基は、 1ないし 5のハロゲン原子を適宜有する C1 6アルキ ル基で置換されてもよい)、置換基群 A4カゝら選択される 1ないし 3の置換基で置換さ れてもよ 、6な 、し 14員芳香族炭化水素環基、置換基群 A4力も選択される 1な 、し 3の置換基で置換されてもょ ヽ 5な ヽし 14員芳香族複素環基、置換基群 A4から選択 される 1な 、し 3の置換基で置換されてもょ 、6な 、し 14員非芳香族炭化水素環基、 置換基群 A4力も選択される 1な 、し 3の置換基で置換されてもょ 、5な 、し 14員非 芳香族複素環基および— X— A (ここにおいて、 Xは、、イミノ基、 O または— S— を示し、 Aは、置換基群 A4力 選択される 1ないし 3の置換基で置換されてもよい、 6 な!、し 14員芳香族炭化水素環基または 5な 、し 14員芳香族複素環基を示す)から なる群力 選択される 1な 、し 3の置換基で置換されてもよ!、)および(6) C1— 6アル コキシ基。
置換基群 A4 : (l)水素原子、(2)ハロゲン原子、(3)水酸基、(4)シァノ基、(5)ニト 口基、 (6) C3— 8シクロアルキル基、 (7) C2— 6ァルケ-ル基、 (8) C2— 6アルキ- ル基、 (9) C3— 8シクロアルコキシ基、 ( 10) C3— 8シクロアルキルチオ基、 (11)ホル ミル基、 ( 12) C 1—6アルキルカルボ-ル基、 ( 13) C 1—6アルキルチオ基、 (14) C1 - 6アルキルスルフィエル基、( 15) C 1— 6アルキルスルホ-ル基、( 16)ヒドロキシィ ミノ基、(17) C1— 6アルコキシィミノ基、(18)置換基群 A4力 選択される 1ないし 3 の置換基で置換されてもょ ヽ C 1— 6アルキル基、( 19)置換基群 A4から選択される 1 な!、し 3の置換基で置換されてもょ 、C1— 6アルコキシ基、(20)置換基群 A4から選 択される 1ないし 2の置換基で置換されてもよいアミノ基、(21)置換基群 A4から選択 される 1な 、し 2の置換基で置換されてもょ 、力ルバモイル基、(22)置換基群 A4か ら選択される 1な 、し 3の置換基で置換されてもょ 、6な 、し 14員芳香族炭化水素環 基、(23)置換基群 A4力も選択される 1な 、し 3の置換基で置換されてもよ 、5な 、し 14員芳香族複素環基、(24)置換基群 A4カゝら選択される 1ないし 3の置換基で置換 されてもよ!ヽ 6な ヽし 14員非芳香族炭化水素環基、 (25)置換基群 A4から選択され る 1な 、し 3の置換基で置換されてもょ 、5な 、し 14員非芳香族複素環基、(26) C2 6ァルケ-ルォキシ基、(27) C2— 6アルキ-ルォキシ基、(28) C3— 8シクロアル キルスルフィエル基、(29) C3— 8シクロアルキルスルホ-ル基、(30)—X— A (ここ において、 Xは、イミノ基、 O または一 S を示し、 Aは、置換基群 A4から選択さ れる 1な!、し 3の置換基で置換されてもょ 、、 6な 、し 14員芳香族炭化水素環基また は 5ないし 14員芳香族複素環基を示す)、 (31)—CO— A (ここにおいて、 Aは、前 記の意味を有する)および(32) =CH— A (ここにおいて、 Aは、前記の意味を有す る)。
[8] X力 -CR31 = CR41- (ここにおいて、 R31は、(1)水素原子、(2)ハロゲン原子、
(3) C 1— 6アルキル基および (4) C1 6アルコキシ基力 なる群力 選択される基で あり、 R41が、(1)水素原子、(2)ハロゲン原子、(3)置換基群 A5から選択される 1な V、し 3の置換基で置換されてもょ 、6な 、し 14員芳香族炭化水素環基、(4)置換基 群 A5から選択される 1な 、し 3の置換基で置換されてもょ 、5な 、し 14員芳香族複 素環基および(5) C1— 6アルキル基 (該 C1 6アルキル基は、ハロゲン原子、水酸 基、シァノ基、 C3— 8シクロアルキル基、 C1 6アルキル基、 C1— 6アルコキシ基、 アミノ基 (該ァミノ基は、 1ないし 5のハロゲン原子を適宜有する C1 6アルキル基で 置換されてもよい)、置換基群 A5から選択される 1ないしは 3の置換基で置換されて もよ!/ヽ 6な ヽし 14員芳香族炭化水素環基、置換基群 A5から選択される 1な ヽしは 3 の置換基で置換されてもょ ヽ 5な ヽし 14員芳香族複素環基、置換基群 A5から選択 される 1な 、し 3の置換基で置換されてもょ 、5な 、し 14員非芳香族複素環基および — O— A1 (ここにおいて、 A1は、置換基群 A5から選択される 1ないし 3の置換基で置 換されてもょ ヽ 6な ヽし 14員芳香族炭化水素環基または置換基群 A5から選択され る 1な 、し 3の置換基で置換されてもょ 、5な 、し 14員芳香族複素環基を示す)から なる群力 選択される 1ないし 3の置換基で置換されてもよい)力 なる群力 選択さ れる置換基を示す)である、請求項 7記載の化合物または薬理学的に許容される塩。 置換基群 A5 : (l)水素原子、(2)ハロゲン原子、(3)水酸基、(4)シァノ基、(5) C3 8シクロアルキル基、(6) C3— 8シクロアルコキシ基、(7) C1— 6アルキル基(該 C1 6アルキル基は、 1ないし 5のハロゲン原子で置換されてもよい)、(8) C1— 6アルコ キシ基 (該 C1— 6アルコキシ基は、 1な!、し 5のハロゲン原子で置換されてもよ!、)お よび(9)アミノ基 (該ァミノ基は、 1な 、し 5のハロゲン原子を適宜有する C1 6アルキ ル基で置換されてもよい)。
[9] X力 -CR32=CR42- (ここにおいて、 R32は、水素原子またはハロゲン原子を示 し、 R42は、水素原子、ハロゲン原子、 C1— 6アルキル基 (該 C1— 6アルキル基は、 C 3 8シクロアルキル基またはフエ-ル基で置換されてもよ!、)およびフエ-ル基から なる群から選択される 1つの置換基を示す)である、請求項 8記載の化合物または薬 理学的に許容される塩。
[10] R1および R2が、下記置換基群 A4力も選択される基である、請求項 1記載の化合物 または薬理学的に許容される塩。
置換基群 A4 : (l)水素原子、(2)ハロゲン原子、(3)水酸基、(4)シァノ基、(5)ニト 口基、 (6) C3— 8シクロアルキル基、 (7) C2— 6ァルケ-ル基、 (8) C2— 6アルキ- ル基、 (9) C3— 8シクロアルコキシ基、 ( 10) C3— 8シクロアルキルチオ基、 (11)ホル ミル基、 ( 12) C 1—6アルキルカルボ-ル基、 ( 13) C 1—6アルキルチオ基、 (14) C1 - 6アルキルスルフィエル基、( 15) C 1— 6アルキルスルホ-ル基、( 16)ヒドロキシィ ミノ基、(17) C1— 6アルコキシィミノ基、(18)置換基群 A4力 選択される 1ないし 3 の置換基で置換されてもょ ヽ C 1— 6アルキル基、( 19)置換基群 A4から選択される 1 な!、し 3の置換基で置換されてもょ 、C1— 6アルコキシ基、(20)置換基群 A4から選 択される 1ないし 2の置換基で置換されてもよいアミノ基、(21)置換基群 A4から選択 される 1な 、し 2の置換基で置換されてもょ 、力ルバモイル基、(22)置換基群 A4か ら選択される 1な 、し 3の置換基で置換されてもょ 、6な 、し 14員芳香族炭化水素環 基、(23)置換基群 A4力も選択される 1な 、し 3の置換基で置換されてもよ 、5な 、し 14員芳香族複素環基、(24)置換基群 A4力 選択される 1ないし 3の置換基で置換 されてもよ!ヽ 6な ヽし 14員非芳香族炭化水素環基、 (25)置換基群 A4から選択され る 1な 、し 3の置換基で置換されてもょ 、5な 、し 14員非芳香族複素環基、(26) C2 6ァルケ-ルォキシ基、(27) C2— 6アルキ-ルォキシ基、(28) C3— 8シクロアル キルスルフィエル基、(29) C3— 8シクロアルキルスルホ-ル基)、(30)—X— A (ここ において、 Xは、イミノ基、 O または一 S を示し、 Aは、置換基群 A4から選択さ れる 1な!、し 3の置換基で置換されてもょ 、、 6な 、し 14員芳香族炭化水素環基また は 5ないし 14員芳香族複素環基を示す)、 (31)—CO— A (ここにおいて、 Aは、前 記の意味を有する)および(32) =CH— A (ここにおいて、 Aは、前記の意味を有す る)。
[11] R1が、下記置換基群 A8から選択される基であり、 R2が、下記置換基群 A6から選 択される基である、請求項 10記載の化合物または薬理学的に許容される塩。
置換基群 A6 : (1)水素原子、(2) C3— 8シクロアルキル基、(3) C3— 8シクロアルコ キシ基、(4) C1 6アルキル基 (該 C1 6アルキル基は、ハロゲン原子、水酸基、シ ァノ基、 C3— 8シクロアルキル基、 C3— 8シクロアルコキシ基、ホルミル基、 C1— 6ァ ルキルチオ基、ヒドロキシィミノ基、 C1 6アルコキシィミノ基、 C1— 6アルコキシ基、 アミノ基 (該ァミノ基は、 1ないし 5のハロゲン原子を適宜有する C1 6アルキル基で 置換されてもよい)、下記置換基群 A7から選択される 1ないし 3の置換基で置換され てもよ ヽ 6な ヽし 14員芳香族炭化水素環基、下記置換基群 A7から選択される 1な ヽ し 3の置換基で置換されてもょ ヽ 5な ヽし 14員芳香族複素環基、置換基群 A7から選 択される 1な 、し 3の置換基で置換されてもょ 、5な 、し 14員非芳香族複素環基およ び— O— A2 (ここにおいて、 A2は、下記置換基群 A7から選択される 1ないし 3の置換 基で置換されてもょ ヽ 6な ヽし 14員芳香族炭化水素環基または下記置換基群 A7か ら選択される 1な 、し 3の置換基で置換されてもょ 、5な 、し 14員芳香族複素環基を 示す)力もなる群力も選択される 1な 、し 3の置換基で置換されてもょ 、)および(5) C 1 6アルコキシ基 (該 C1 6アルコキシ基は、ハロゲン原子、水酸基、シァノ基、 C3 8シクロアルキル基、 C3— 8シクロアルコキシ基、ホルミル基、 C1 6アルキルチオ 基、ヒドロキシィミノ基、 C 1—6アルコキシィミノ基、 C1— 6アルコキシ基、アミノ基 (該 アミノ基は、 1ないし 5のハロゲン原子を適宜有する C1 6アルキル基で置換されても ょ ヽ)、下記置換基群 A7から選択される 1な ヽし 3の置換基で置換されてもょ ヽ 6な ヽ し 14員芳香族炭化水素環基、下記置換基群 A7から選択される 1ないし 3の置換基 で置換されてもょ ヽ 5な ヽし 14員芳香族複素環基、置換基群 A7から選択される 1な V、し 3の置換基で置換されてもょ 、5な 、し 14員非芳香族複素環基および— O—A2 (ここにおいて、 A2は、前記の意味を有する)力もなる群力 選択される 1ないし 3の置 換基で置換されてもよい)。
置換基群 A7 : (l)水素原子、(2)ハロゲン原子、(3)水酸基、(4)シァノ基、(5) C3 8シクロアルキル基、(6) C3— 8シクロアルコキシ基、(7) C1— 6アルキルカルボ- ル基、(8) C1— 6アルキルチオ基、(9) C1 6アルキルスルフィエル基、(10) C1— 6アルキルスルホ-ル基、(11) C1 6アルキル基(該 C1 6アルキル基は、ハロゲ ン原子、 CI— 6アルキル基、 6ないし 14員芳香族炭化水素環基、 5ないし 14員芳香 族複素環基および— O—A3 (ここにおいて、 A3は、 6ないし 14員芳香族炭化水素環 基または 5な ヽし 14員芳香族複素環基を示す)カゝらなる群カゝら選択される 1な ヽし 5 の置換基で置換されてもょ 、)、(12) C1— 6アルコキシ基 (該 C1 6アルコキシ基は 1ないし 5のハロゲン原子で置換されてもよくまたは隣接する該 1—6アルコキシ基が 結合する炭素原子と一緒になつて環状基を形成してもよ 、)、(13)アミノ基 (該ァミノ 基は、 1ないし 5のハロゲン原子を適宜有する C1 6アルキル基で置換されてもよい )、(14)置換基群 A7から選択される 1ないし 3の置換基で置換されてもよい 6ないし 1 4員芳香族炭化水素環基、(15)置換基群 A7から選択される 1ないし 3の置換基で置 換されてもよい 5ないし 14員芳香族複素環基、(16)置換基群 A7から選択される 1な
V、し 3の置換基で置換されてもょ 、5な 、し 14員非芳香族複素環基および( 17)— C O— A3 (ここにおいて、 A3は、前記の意味を有する)。
置換基群 A8 : (1)水素原子、(2) C1— 6アルキル基 (該 C1 6アルキル基は、水素 原子、ハロゲン原子、水酸基、シァノ基、 C3— 8シクロアルキル基、 C3— 8シクロアル コキシ基、ホルミル基、 C1 6アルキル基(該 C1 6アルキル基は、 C1— 6アルキレ ン基上の同一炭素原子に 1または 2個置換することができ、 2つの該 C1— 6アルキル 基は結合する炭素原子と共に環状基 (該環状基の環上メチレン基が 1の酸素原子で 置換されてもょ 、)を形成することができる)を形成してもよ 、)、 C1— 6アルコキシ基 、アミノ基 (該ァミノ基は、 1ないし 5のハロゲン原子を適宜有する C1 6アルキル基で 置換されてもよい)、置換基群 A7から選択される 1ないし 3の置換基で置換されてもよ
V、6な 、し 14員芳香族炭化水素環基、置換基群 A7から選択される 1な 、し 3の置換 基で置換されてもょ 、5な 、し 14員芳香族複素環、置換基群 A7から選択される 1な
V、し 3の置換基で置換されてもょ 、5な 、し 14員非芳香族複素環基および— X—A2 (ここにおいて、 Xは、イミノ基、 O または一 S を示し、 A2は、置換基群 A7から 選択される 1な 、し 3の置換基で置換されてもょ 、6な 、し 14員芳香族炭化水素環基 または置換基群 A7から選択される 1な 、し 3の置換基で置換されてもょ 、5な 、し 14 員芳香族複素環基を示す)からなる群力 選択される 1ないし 3の置換基で置換され てもよ ヽ)、(3)置換基群 A7から選択される 1な ヽし 3の置換基で置換されてもょ 、6 な!ヽし 14員芳香族炭化水素環基、(4)置換基群 A7から選択される 1な ヽし 3の置換 基で置換されてもょ 、5な 、し 14員芳香族複素環基および (5) X— A2 (ここにお ヽ て、 Xおよび A2は、前記の意味を有する)。
R1が、 C1 6アルキル基(該 C1 6アルキル基は、水素原子、 C3— 8シクロアルコ キシ基、 C1 6アルキル基(該 C1 6アルキル基は、 C1— 6アルキレン基上の同一 炭素原子に 1または 2個置換することができ、 2つの該 C1 6アルキル基は結合する 炭素原子と共に環状基 (該環状基の環上メチレン基が 1の酸素原子で置換されても よい)を形成することができる)を形成してもよい)、 C1— 6アルコキシ基、置換基群 A 9から選択される 1な 、し 3の置換基で置換されてもょ 、6な 、し 14員芳香族炭化水 素環基、置換基群 A9から選択される 1な 、し 3の置換基で置換されてもよ 、5な 、し 14員芳香族複素環基または— O—A4 (ここにおいて、 A4は、置換基群 A9から選択 される 1な 、し 3の置換基で置換されてもょ 、6な 、し 14員芳香族炭化水素環基また は置換基群 A9から選択される 1な 、し 3の置換基で置換されてもょ 、5な 、し 14員 芳香族複素環基を示す)であり、 R2が、(1)水素原子または(2) Cl— 6アルキル基( 該 C 1—6アルキル基は、水酸基、 C3— 8シクロアルキル基、 C3— 8シクロアルコキシ 基、 C1 6アルキルチオ基、アミノ基 (該ァミノ基は、 1ないし 5のハロゲン原子を適宜 有する C 1—6アルキル基で置換されてもよい)、置換基群 A9から選択される 1ないし 3の置換基で置換されてもょ ヽ 6な ヽし 14員芳香族炭化水素環基、置換基群 A9から 選択される 1な 、し 3の置換基で置換されてもょ 、5な 、し 14員芳香族複素環基およ び置換基群 A9から選択される 1な 、し 3の置換基で置換されてもょ 、5な 、し 14員 非芳香族複素環基からなる群から選択される 1な 、し 3の置換基で置換されてもょ ヽ )である、請求項 11記載の化合物または薬理学的に許容される塩。
置換基群 A9 : (l)水素原子、(2)ハロゲン原子、(3) C3— 8シクロアルキル基、(4) C 3— 8シクロアルコキシ基、(5) C1— 6アルキル基(該 C1 6アルキル基は、ハロゲン 原子および C1— 6アルキル基力 なる群力 選択される 1ないし 5の置換基で置換さ れてもよ 、)、(6) C1— 6アルコキシ基(該 C1— 6アルコキシ基は 1な!、し 5のハロゲン 原子で置換されてもよくまたは隣接する該 1 6アルコキシ基が結合する炭素原子と 一緒になつて環状基を形成してもよい)、(7)アミノ基 (該ァミノ基は、 1ないし 5のハロ ゲン原子を適宜有する CI 6アルキル基で置換されてもよい)、(8)置換基群 A9か ら選択される 1な 、し 3の置換基で置換されてもょ 、5な 、し 14員非芳香族複素環基 、 (9)— CO— A3 (ここにおいて、 A3は、 6ないし 14員芳香族炭化水素環基を示す)、 (10)置換基群 A9から選択される 1な 、し 3の置換基で置換されてもょ 、6な 、し 14 員芳香族炭化水素環基および(11)置換基群 A9から選択される 1な 、し 3の置換基 で置換されてもょ 、5な 、し 14員芳香族複素環基。
R1および R2が、結合する窒素原子と一緒になつて下記置換基群 A4力 選択される 1な!、し 4の置換基で置換されてもょ 、式 (Π)
[化 10]
(II)
Figure imgf000647_0001
[式中、 Yは、 (1) NH 、 (2) O 、 (3) S 、 (4)—SO 、 (5)—SO一、 (
1 2
6)— CH一、(7)— CO—、 (8)— CONH—、 (9) NHCO—、 (10)— CR5=CR6
2
- (ここにおいて、 R5および R6は、下記置換基群 A4から選択される置換基を示す)、 (11)単結合または(12) >C = CR13R14 (ここにおいて、 R13および R14は、下記置換 基群 A4から選択される置換基を示す)を示し、 mおよび mは、 0ないし 4の整数を示 a b
す]で表される 5ないし 11員複素環基である、請求項 1記載の化合物または薬理学 的に許容される塩。
置換基群 A4 : (l)水素原子、(2)ハロゲン原子、(3)水酸基、(4)シァノ基、(5)ニト 口基、(6) C3— 8シクロアルキル基、(7) C2— 6ァルケ-ル基、(8) C2— 6アルキ- ル基、(9) C3— 8シクロアルコキシ基、( 10) C3— 8シクロアルキルチオ基、(11)ホル ミル基、( 12) C 1—6アルキルカルボ-ル基、( 13) C 1—6アルキルチオ基、(14) C1 - 6アルキルスルフィエル基、( 15) C 1— 6アルキルスルホ-ル基、( 16)ヒドロキシィ ミノ基、(17) C1— 6アルコキシィミノ基、(18)置換基群 A4力 選択される 1ないし 3 の置換基で置換されてもょ ヽ C 1— 6アルキル基、( 19)置換基群 A4から選択される 1 な!、し 3の置換基で置換されてもょ 、C1— 6アルコキシ基、(20)置換基群 A4から選 択される 1ないし 2の置換基で置換されてもよいアミノ基、(21)置換基群 A4から選択 される 1な 、し 2の置換基で置換されてもょ 、力ルバモイル基、(22)置換基群 A4か ら選択される 1な 、し 3の置換基で置換されてもょ 、6な 、し 14員芳香族炭化水素環 基、(23)置換基群 A4力も選択される 1な 、し 3の置換基で置換されてもよ 、5な 、し 14員芳香族複素環基、(24)置換基群 A4力 選択される 1ないし 3の置換基で置換 されてもよ!ヽ 6な ヽし 14員非芳香族炭化水素環基、 (25)置換基群 A4から選択され る 1な 、し 3の置換基で置換されてもょ 、5な 、し 14員非芳香族複素環基、(26) C2 6ァルケ-ルォキシ基、(27) C2— 6アルキ-ルォキシ基、(28) C3— 8シクロアル キルスルフィエル基、(29) C3— 8シクロアルキルスルホ-ル基、(30)—X— A (ここ において、 Xは、イミノ基、 O または一 S を示し、 Aは、置換基群 A4から選択さ れる 1な!、し 3の置換基で置換されてもょ 、、 6な 、し 14員芳香族炭化水素環基また は 5ないし 14員芳香族複素環基を示す)、 (31)—CO— A (ここにおいて、 Aは、前 記の意味を有する)および(32) =CH— A (ここにおいて、 Aは、前記の意味を有す る)。
[14] 5な 、し 11員複素環基が、ピペリジニル基、ピロリジニル基、ァゼピニル基、ァゾカ -ル基、ピペラジ-ル基、 1, 4 ジァゼパ-ル基、モルホリ -ル基またはチオモルホ リニル基である、請求項 13記載の化合物または薬理学的に許容される塩。
[15] R1および R2が、結合する窒素原子と一緒になつて、(1)水素原子、(2)ハロゲン原 子、(3)水酸基、(4)ホルミル基、(5)ヒドロキシィミノ基、(6) C1— 6アルコキシィミノ 基、(7) C1— 6アルキル基 (該 C1 6アルキル基は、 1ないし 3の水酸基、下記置換 基群 A7から選択される 1な 、し 3の置換基で置換されてもょ 、6な 、し 14員芳香族 炭化水素環基および下記置換基群 A7から選択される 1ないし 3の置換基で置換され てもよ!/ヽ 5な 、し 14員芳香族複素環基からなる群から選択される 1な 、し 3の置換基 で置換されてもよ!ヽ)、 (8)下記置換基群 A7から選択される 1な ヽし 3の置換基で置 換されてもょ ヽ 6な ヽし 14員芳香族炭化水素環基、 (9)下記置換基群 A7から選択さ れる 1ないし 3の置換基で置換されてもよい 5ないし 14員芳香族複素環基、(10)—O —A2 (ここにおいて、 A2は、下記置換基群 A7から選択される 1ないし 3の置換基で置 換されてもょ 、6な 、し 14員芳香族炭化水素環基または下記置換基群 A7から選択 される 1な 、し 3の置換基で置換されてもょ 、5な 、し 14員芳香族複素環基を示す)、 (11)— CO— A2 (ここにおいて、 A2は、前記の意味を有する)および(12) =CH— A 2 (ここにおいて、 A2は、前記の意味を有する)力もなる群力も選択される 1ないし 3の 置換基で置換されてもよい、ピベリジ-ル基、ピロリジ -ル基、ァゼピ-ル基、ァゾカ -ル基、ピペラジ-ル基、 1, 4 ジァゼパ-ル基、モルホリ -ル基またはチオモルホ リニル基を形成する、請求項 14記載の化合物または薬理学的に許容される塩。 置換基群 A7 : (l)水素原子、(2)ハロゲン原子、(3)水酸基、(4)シァノ基、(5) C3 8シクロアルキル基、(6) C3— 8シクロアルコキシ基、(7) C1— 6アルキルカルボ- ル基、(8) C1— 6アルキルチオ基、(9) C1 6アルキルスルフィエル基、(10) C1— 6アルキルスルホ-ル基、(11) C1 6アルキル基(該 C1 6アルキル基は、ハロゲ ン原子、 C1— 6アルキル基、 6ないし 14員芳香族炭化水素環基、 5ないし 14員芳香 族複素環基および— O—A3 (ここにおいて、 A3は、 6ないし 14員芳香族炭化水素環 基または 5な ヽし 14員芳香族複素環基を示す)カゝらなる群カゝら選択される 1な ヽし 5 の置換基で置換されてもょ 、)、(12) C1— 6アルコキシ基 (該 C1 6アルコキシ基は 1ないし 5のハロゲン原子で置換されてもよくまたは隣接する該 1—6アルコキシ基が 結合する炭素原子と一緒になつて環状基を形成してもよ 、)、(13)アミノ基 (該ァミノ 基は、 1ないし 5のハロゲン原子を適宜有する C1 6アルキル基で置換されてもよい )、(14)置換基群 A7から選択される 1ないし 3の置換基で置換されてもよい 6ないし 1 4員芳香族炭化水素環基、(15)置換基群 A7から選択される 1ないし 3の置換基で置 換されてもよい 5ないし 14員芳香族複素環基、(16)置換基群 A7から選択される 1な V、し 3の置換基で置換されてもょ 、5な 、し 14員非芳香族複素環基および( 17)— C O— A3 (ここにおいて、 A3は、前記の意味を有する)。
R1および R2が、結合する窒素原子と一緒になつて、(1)水素原子、(2)ハロゲン原 子、(3)水酸基、(4) C1 6アルキル基(該 C1 6アルキル基は、 1ないし 3の、水酸 基または下記置換基群 A10から選択される 1ないし 3の置換基で置換されてもよい 6 な!、し 14員芳香族炭化水素環基で置換されてもょ 、)、(5)下記置換基群 A10から 選択される 1な 、し 3の置換基で置換されてもょ 、6な 、し 14員芳香族炭化水素環基 および (6)下記置換基群 A10から選択される 1な ヽし 3の置換基で置換されてもょ ヽ 5ないし 14員芳香族複素環基、(7)— 0— A6 (ここにおいて、 A6は、下記置換基群 A 10から選択される 1な 、し 3の置換基で置換されてもょ 、6な 、し 14員芳香族炭化水 素環基を示す)および (8) =CH— A6 (ここにおいて、 A6は、前記の意味を有する)か らなる群力も選択される 1ないし 4の置換基で置換されてもよい、ピペリジニル基、ピロ リジ-ル基、ァゼピニル基、ァゾカニル基、ピペラジ-ル基、 1, 4 ジァゼパ-ル基、 モルホリニル基またはチオモルホリニル基を形成する、請求項 15記載の化合物また は薬理学的に許容される塩。
置換基群 A10 : (l)水素原子、(2)ハロゲン原子、(3) C1— 6アルキル基 (該 C1 6 アルキル基は、 1ないし 5のハロゲン原子で置換されてもよい)、(4) Cl— 6アルコキ シ基および (5) 6な 、し 14員芳香族炭化水素環基。
R1および R2が、結合する窒素原子と一緒になつて形成する基が、下記置換基群 A 4から選択される 1な 、し 4の置換基で置換されてもょ 、式
(III)
[化 11]
Figure imgf000650_0001
[式中、 Yは、 (1)— NH―、 (2)— O—、 (3)— S—、 (4)—SO—、 (5)—SO―、 (
2 2
6)— CH 一、 (7)—CO—、 (8)— CONH—、 (9) NHCO—、 (10)— CR5=CRf - (ここにおいて、 R5および R6は、下記置換基群 A4から選択される置換基を示すか 、 R5および R6が一緒になつて結合する炭素原子と共に、 6ないし 14員芳香族炭化水 素環基または 6な 、し 14員非芳香族炭化水素環基を形成する)または(11)単結合 を示し、 m、 m、 mおよび mは、 0ないし 4の整数を示す。 ]で表される 6ないし 20員
a b c d
非芳香族複素環基である、請求項 1記載の化合物または薬理学的に許容される塩。 置換基群 A4 : (l)水素原子、(2)ハロゲン原子、(3)水酸基、(4)シァノ基、(5)ニト 口基、 (6) C3— 8シクロアルキル基、 (7) C2— 6ァルケ-ル基、 (8) C2— 6アルキ- ル基、 (9) C3— 8シクロアルコキシ基、 ( 10) C3— 8シクロアルキルチオ基、 (11)ホル ミル基、 ( 12) C 1—6アルキルカルボ-ル基、 ( 13) C 1—6アルキルチオ基、 (14) C1 - 6アルキルスルフィエル基、( 15) C 1— 6アルキルスルホ-ル基、( 16)ヒドロキシィ ミノ基、(17) C1— 6アルコキシィミノ基、(18)置換基群 A4力 選択される 1ないし 3 の置換基で置換されてもょ ヽ C 1— 6アルキル基、( 19)置換基群 A4から選択される 1 な!、し 3の置換基で置換されてもょ 、C1— 6アルコキシ基、(20)置換基群 A4から選 択される 1ないし 2の置換基で置換されてもよいアミノ基、(21)置換基群 A4から選択 される 1な 、し 2の置換基で置換されてもょ 、力ルバモイル基、(22)置換基群 A4か ら選択される 1な 、し 3の置換基で置換されてもょ 、6な 、し 14員芳香族炭化水素環 基、(23)置換基群 A4力も選択される 1な 、し 3の置換基で置換されてもよ 、5な 、し 14員芳香族複素環基、(24)置換基群 A4カゝら選択される 1ないし 3の置換基で置換 されてもよ!ヽ 6な ヽし 14員非芳香族炭化水素環基、 (25)置換基群 A4から選択され る 1な 、し 3の置換基で置換されてもょ 、5な 、し 14員非芳香族複素環基、(26) C2 6ァルケ-ルォキシ基、(27) C2— 6アルキ-ルォキシ基、(28) C3— 8シクロアル キルスルフィエル基、(29) C3— 8シクロアルキルスルホ-ル基、(30)—X— A (ここ において、 Xは、イミノ基、 O または一 S を示し、 Aは、置換基群 A4から選択さ れる 1な!、し 3の置換基で置換されてもょ 、、 6な 、し 14員芳香族炭化水素環基また は 5ないし 14員芳香族複素環基を示す)、 (31)—CO— A (ここにおいて、 Aは、前 記の意味を有する)および(32) =CH— A (ここにおいて、 Aは、前記の意味を有す る)。
R1および R2が、結合する窒素原子と一緒になつて形成する基が、置換基群 A4から 選択される 1な 、し 4の置換基で置換されてもょ 、式 (IV)
[化 12]
Figure imgf000652_0001
[式中、 Yは、 (1)— NH―、 (2)— O—、 (3)— S—、 (4)—SO—、 (5)—SO―、 (
3 2
6)— CH—、(7)— CO—、(8)— CONH—、(9) NHCO または(10)単結合を
2
示し、 mおよび mは、 0ないし 4の整数を示す]で表される 9ないし 16員非芳香族複 a b
素環基である、請求項 1記載の化合物または薬理学的に許容される塩。
置換基群 A4 : (l)水素原子、(2)ハロゲン原子、(3)水酸基、(4)シァノ基、(5)ニト 口基、 (6) C3— 8シクロアルキル基、 (7) C2— 6ァルケ-ル基、 (8) C2— 6アルキ- ル基、 (9) C3— 8シクロアルコキシ基、 ( 10) C3— 8シクロアルキルチオ基、 (11)ホル ミル基、 ( 12) C 1—6アルキルカルボ-ル基、 ( 13) C 1—6アルキルチオ基、 (14) C1 - 6アルキルスルフィエル基、( 15) C 1― 6アルキルスルホ-ル基、( 16)ヒドロキシィ ミノ基、(17) C1— 6アルコキシィミノ基、(18)置換基群 A4力 選択される 1ないし 3 の置換基で置換されてもょ ヽ C 1― 6アルキル基、( 19)置換基群 A4から選択される 1 な!、し 3の置換基で置換されてもょ 、C1― 6アルコキシ基、(20)置換基群 A4から選 択される 1ないし 2の置換基で置換されてもよいアミノ基、(21)置換基群 A4から選択 される 1な 、し 2の置換基で置換されてもょ 、力ルバモイル基、(22)置換基群 A4か ら選択される 1な 、し 3の置換基で置換されてもょ 、6な 、し 14員芳香族炭化水素環 基、(23)置換基群 A4力も選択される 1な 、し 3の置換基で置換されてもよ 、5な 、し 14員芳香族複素環基、(24)置換基群 A4カゝら選択される 1ないし 3の置換基で置換 されてもよ!ヽ 6な ヽし 14員非芳香族炭化水素環基、 (25)置換基群 A4から選択され る 1な 、し 3の置換基で置換されてもょ 、5な 、し 14員非芳香族複素環基、(26) C2 6ァルケ-ルォキシ基、(27) C2— 6アルキ-ルォキシ基、(28) C3— 8シクロアル キルスルフィエル基、(29) C3— 8シクロアルキルスルホ-ル基、(30)—X— A (ここ において、 Xは、イミノ基、 O または一 S を示し、 Aは、置換基群 A4から選択さ れる 1な!、し 3の置換基で置換されてもょ 、、 6な 、し 14員芳香族炭化水素環基また は 5ないし 14員芳香族複素環基を示す)、 (31)—CO— A (ここにおいて、 Aは、前 記の意味を有する)および(32) =CH— A (ここにおいて、 Aは、前記の意味を有す る)。
R1および R2が、結合する窒素原子と一緒になつて形成する基が、置換基群 A4から 選択される 1ないし 4の置換基で置換されてもよい、式
[化 13]
H
Figure imgf000653_0001
で表される基である、請求項 1記載の化合物または薬理学的に許容される塩。
置換基群 A4 : (l)水素原子、(2)ハロゲン原子、(3)水酸基、(4)シァノ基、(5)ニト 口基、(6) C3— 8シクロアルキル基、(7) C2— 6ァルケ-ル基、(8) C2— 6アルキ- ル基、(9) C3— 8シクロアルコキシ基、( 10) C3— 8シクロアルキルチオ基、(11)ホル ミル基、( 12) C 1—6アルキルカルボ-ル基、( 13) C 1—6アルキルチオ基、(14) C1 - 6アルキルスルフィエル基、( 15) C 1— 6アルキルスルホ-ル基、( 16)ヒドロキシィ ミノ基、(17) C1— 6アルコキシィミノ基、(18)置換基群 A4力 選択される 1ないし 3 の置換基で置換されてもょ ヽ C 1— 6アルキル基、( 19)置換基群 A4から選択される 1 な!、し 3の置換基で置換されてもょ 、C1— 6アルコキシ基、(20)置換基群 A4から選 択される 1ないし 2の置換基で置換されてもよいアミノ基、(21)置換基群 A4から選択 される 1な 、し 2の置換基で置換されてもょ 、力ルバモイル基、(22)置換基群 A4か ら選択される 1な 、し 3の置換基で置換されてもょ 、6な 、し 14員芳香族炭化水素環 基、(23)置換基群 A4力も選択される 1な 、し 3の置換基で置換されてもよ 、5な 、し 14員芳香族複素環基、(24)置換基群 A4カゝら選択される 1ないし 3の置換基で置換 されてもよ!ヽ 6な ヽし 14員非芳香族炭化水素環基、 (25)置換基群 A4から選択され る 1な 、し 3の置換基で置換されてもょ 、5な 、し 14員非芳香族複素環基、(26) C2 6ァルケ-ルォキシ基、(27) C2— 6アルキ-ルォキシ基、(28) C3— 8シクロアル キルスルフィエル基、(29) C3— 8シクロアルキルスルホ-ル基)、(30)—X— A (ここ において、 Xは、イミノ基、 O または一 S を示し、 Aは、置換基群 A4から選択さ れる 1な!、し 3の置換基で置換されてもょ 、、 6な 、し 14員芳香族炭化水素環基また は 5ないし 14員芳香族複素環基を示す)、 (31)—CO— A (ここにおいて、 Aは、前 記の意味を有する)および(32) =CH— A (ここにおいて、 Aは、前記の意味を有す る)。
R1および R2が、結合する窒素原子と一緒になつて形成する基が、置換基群 A4から 選択される 1ないし 4の置換基で置換されてもよい、式
[化 14]
Figure imgf000654_0001
で表される基である、請求項 1記載の化合物または薬理学的に許容される塩。
置換基群 A4 : (l)水素原子、(2)ハロゲン原子、(3)水酸基、(4)シァノ基、(5)ニト 口基、(6) C3— 8シクロアルキル基、(7) C2— 6ァルケ-ル基、(8) C2— 6アルキ- ル基、(9) C3— 8シクロアルコキシ基、( 10) C3— 8シクロアルキルチオ基、(11)ホル ミル基、 (12) CI— 6アルキルカルボ-ル基、 ( 13) C 1—6アルキルチオ基、 (14) C1 - 6アルキルスルフィエル基、( 15) C 1— 6アルキルスルホ-ル基、( 16)ヒドロキシィ ミノ基、(17) C1— 6アルコキシィミノ基、(18)置換基群 A4力 選択される 1ないし 3 の置換基で置換されてもょ ヽ C 1— 6アルキル基、( 19)置換基群 A4から選択される 1 な!、し 3の置換基で置換されてもょ 、C1— 6アルコキシ基、(20)置換基群 A4から選 択される 1ないし 2の置換基で置換されてもよいアミノ基、(21)置換基群 A4から選択 される 1な 、し 2の置換基で置換されてもょ 、力ルバモイル基、(22)置換基群 A4か ら選択される 1な 、し 3の置換基で置換されてもょ 、6な 、し 14員芳香族炭化水素環 基、(23)置換基群 A4力も選択される 1な 、し 3の置換基で置換されてもよ 、5な 、し 14員芳香族複素環基、(24)置換基群 A4カゝら選択される 1ないし 3の置換基で置換 されてもよ!ヽ 6な ヽし 14員非芳香族炭化水素環基、 (25)置換基群 A4から選択され る 1な 、し 3の置換基で置換されてもょ 、5な 、し 14員非芳香族複素環基、(26) C2 6ァルケ-ルォキシ基、(27) C2— 6アルキ-ルォキシ基、(28) C3— 8シクロアル キルスルフィエル基、(29) C3— 8シクロアルキルスルホ-ル基、(30)—X— A (ここ において、 Xは、イミノ基、 O または一 S を示し、 Aは、置換基群 A4から選択さ れる 1な!、し 3の置換基で置換されてもょ 、、 6な 、し 14員芳香族炭化水素環基また は 5ないし 14員芳香族複素環基を示す)、 (31)—CO— A (ここにおいて、 Aは、前 記の意味を有する)および(32) =CH— A (ここにおいて、 Aは、前記の意味を有す る)。
R1および R2が、結合する窒素原子と一緒になつて形成する基が、置換基群 A4から 選択される 1ないし 4の置換基で置換されてもよい、式
[化 15]
Figure imgf000656_0001
で表される基である、請求項 20記載の化合物または薬理学的に許容される塩。 置換基群 A4 : (l)水素原子、(2)ハロゲン原子、(3)水酸基、(4)シァノ基、(5)ニト 口基、 (6) C3— 8シクロアルキル基、 (7) C2— 6ァルケ-ル基、 (8) C2— 6アルキ- ル基、 (9) C3— 8シクロアルコキシ基、 ( 10) C3— 8シクロアルキルチオ基、 (11)ホル ミル基、 ( 12) C 1—6アルキルカルボ-ル基、 ( 13) C 1—6アルキルチオ基、 (14) C1 - 6アルキルスルフィエル基、 ( 15) C 1— 6アルキルスルホ-ル基、 ( 16)ヒドロキシィ ミノ基、(17) C1— 6アルコキシィミノ基、(18)置換基群 A4力 選択される 1ないし 3 の置換基で置換されてもょ ヽ C 1— 6アルキル基、( 19)置換基群 A4から選択される 1 な!、し 3の置換基で置換されてもょ 、C1— 6アルコキシ基、(20)置換基群 A4から選 択される 1ないし 2の置換基で置換されてもよいアミノ基、(21)置換基群 A4から選択 される 1な 、し 2の置換基で置換されてもょ 、力ルバモイル基、(22)置換基群 A4か ら選択される 1な 、し 3の置換基で置換されてもょ 、6な 、し 14員芳香族炭化水素環 基、(23)置換基群 A4力も選択される 1な 、し 3の置換基で置換されてもよ 、5な 、し 14員芳香族複素環基、(24)置換基群 A4カゝら選択される 1ないし 3の置換基で置換 されてもよ!ヽ 6な ヽし 14員非芳香族炭化水素環基、 (25)置換基群 A4から選択され る 1な 、し 3の置換基で置換されてもょ 、5な 、し 14員非芳香族複素環基、(26) C2 6ァルケ-ルォキシ基、(27) C2— 6アルキ-ルォキシ基、(28) C3— 8シクロアル キルスルフィエル基、 (29) C3— 8シクロアルキルスルホ-ル基、 (30)—X— A (ここ において、 Xは、イミノ基、 O または一 S を示し、 Aは、置換基群 A4から選択さ れる 1な!、し 3の置換基で置換されてもょ 、、 6な 、し 14員芳香族炭化水素環基また は 5ないし 14員芳香族複素環基を示す)、 (31)—CO— A (ここにおいて、 Aは、前 記の意味を有する)および(32) =CH— A (ここにおいて、 Aは、前記の意味を有す る)。
[22] R1および R2が、結合する窒素原子と一緒になつて形成する基が、 1ないし 4のフッ 素原子で置換されてもよい基である、請求項 21記載の化合物または薬理学的に許 容される塩。
[23] R1および R2が、 X— CO— Nと一緒になつて形成する基力 置換基群 A4から選 択される 1な 、し 4の置換基で置換されてもょ 、式 (V)
[化 16]
Figure imgf000657_0001
[式中、 Zは、 (1)— NH―、 (2)— O—、 (3)— S—、 (4)—SO—、 (5)—SO―、 (
1 2
6)— CH—、(7)— CO—、(8)— CONH—、(9) NHCO または(10)単結合を
2
示し、 Zは、(1)メチン基または(2)窒素原子を示し、 R7は下記置換基群 A3から選
2
択される置換基を示し、 n、 nおよび nは、 0ないし 4の整数を示す]で表される環状 a b c
基である、請求項 1記載の化合物または薬理学的に許容される塩。
置換基群 A3 : (1)水素原子、(2)ハロゲン原子、(3)置換基群 A4カゝら選択される 1な V、し 3の置換基で置換されてもょ 、6な 、し 14員芳香族炭化水素環基、(4)置換基 群 A4力も選択される 1な 、し 3の置換基で置換されてもょ 、5な 、し 14員芳香族複 素環基、(5) C1— 6アルキル基 (該 C1 6アルキル基は、ホルミル基、ハロゲン原子 、水酸基、保護基を有する水酸基、シァノ基、 C2— 6ァルケ-ル基、 C2— 6アルキ- ル基、 C3— 8シクロアルキル基、 C1 6アルコキシ基、 C1 6アルキルチオ基、 C1 - 6アルキルスルフィエル基、 C1― 6アルキルスルホ-ル基、 C1 - 6アルキルカルボ -ル基、アミノ基 (該ァミノ基は、 1ないし 5のハロゲン原子を適宜有する C1 6アルキ ル基で置換されてもよい)、置換基群 A4カゝら選択される 1ないし 3の置換基で置換さ れてもよ 、6な 、し 14員芳香族炭化水素環基、置換基群 A4力も選択される 1な 、し 3の置換基で置換されてもょ ヽ 5な ヽし 14員芳香族複素環基、置換基群 A4から選択 される 1な 、し 3の置換基で置換されてもょ 、6な 、し 14員非芳香族炭化水素環基、 置換基群 A4力も選択される 1な 、し 3の置換基で置換されてもょ 、5な 、し 14員非 芳香族複素環基および— X— A (ここにおいて、 Xは、イミノ基、 O または— S— を示し、 Aは、置換基群 A4力 選択される 1ないし 3の置換基で置換されてもよい、 6 な!、し 14員芳香族炭化水素環基または 5な 、し 14員芳香族複素環基を示す)から なる群力 選択される 1な 、し 3の置換基で置換されてもよ!、)および(6) C1— 6アル コキシ基。
置換基群 A4 : (l)水素原子、(2)ハロゲン原子、(3)水酸基、(4)シァノ基、(5)ニト 口基、 (6) C3— 8シクロアルキル基、 (7) C2— 6ァルケ-ル基、 (8) C2— 6アルキ- ル基、(9) C3— 8シクロアルコキシ基、( 10) C3— 8シクロアルキルチオ基、(11)ホル ミル基、 ( 12) C 1—6アルキルカルボ-ル基、 ( 13) C 1—6アルキルチオ基、 (14) C1 - 6アルキルスルフィエル基、( 15) C 1— 6アルキルスルホ-ル基、( 16)ヒドロキシィ ミノ基、(17) C1— 6アルコキシィミノ基、(18)置換基群 A4力 選択される 1ないし 3 の置換基で置換されてもょ ヽ C 1— 6アルキル基、( 19)置換基群 A4から選択される 1 な!、し 3の置換基で置換されてもょ 、C1— 6アルコキシ基、(20)置換基群 A4から選 択される 1ないし 2の置換基で置換されてもよいアミノ基、(21)置換基群 A4から選択 される 1な 、し 2の置換基で置換されてもょ 、力ルバモイル基、(22)置換基群 A4か ら選択される 1な 、し 3の置換基で置換されてもょ 、6な 、し 14員芳香族炭化水素環 基、(23)置換基群 A4力も選択される 1な 、し 3の置換基で置換されてもよ 、5な 、し 14員芳香族複素環基、(24)置換基群 A4カゝら選択される 1ないし 3の置換基で置換 されてもよ!ヽ 6な ヽし 14員非芳香族炭化水素環基、 (25)置換基群 A4から選択され る 1な 、し 3の置換基で置換されてもょ 、5な 、し 14員非芳香族複素環基、(26) C2 6ァルケ-ルォキシ基、(27) C2— 6アルキ-ルォキシ基、(28) C3— 8シクロアル キルスルフィエル基、(29) C3— 8シクロアルキルスルホ-ル基、(30)—X— A (ここ において、 Xは、イミノ基、 O または一 S を示し、 Aは、置換基群 A4から選択さ れる 1な!、し 3の置換基で置換されてもょ 、、 6な 、し 14員芳香族炭化水素環基また は 5ないし 14員芳香族複素環基を示す)、 (31)—CO— A (ここにおいて、 Aは、前 記の意味を有する)および(32) =CH— A (ここにおいて、 Aは、前記の意味を有す る)。
R1および R2が、 X— CO— Nと一緒になつて形成する基力 置換基群 A4力 選 択される 1な 、し 4の置換基で置換されてもょ 、式 (VI)
[化 17]
Figure imgf000659_0001
[式中、 Zは、(1)単結合、 (2)—CO—、 (3) - (CH ) n - (ここにおいて、 nは、 1
3 2 d d ないし 3の整数を示す)または (4) -CRV- (ここにおいて、 R8および R9は、下記置 換基群 A4から選択される置換基を示す)を示し、
Zは、(1)単結合、(2)—0—、(3)—NRCO—、(4)—CONR—、(5)—CSNR—
4
、 (6) -NRCS- (ここにおいて、 Rは、下記置換基群 A4から選択される置換基を示 す)または(7)— S を示し、
Zは、(1)単結合、(2)下記置換基群 A4から選択される置換基で置換されてもよい
5
イミノ基、 (3)— (CH ) n (ここにおいて、 nは、 1ないし 3の整数を示す)、(4)— C
2 e e
R8R9- (ここにおいて、 R8および R9は、前記の意味を有する)または(5)— O を示 し、 R1は置換基群 A4カゝら選択される置換基を示し、 R7は置換基群 A3から選択され る置換基を示す]で表される環状基である、請求項 1記載の化合物または薬理学的 に許容される塩。
置換基群 A3 : (1)水素原子、(2)ハロゲン原子、(3)置換基群 A4カゝら選択される 1な V、し 3の置換基で置換されてもょ 、6な 、し 14員芳香族炭化水素環基、(4)置換基 群 A4力も選択される 1な 、し 3の置換基で置換されてもょ 、5な 、し 14員芳香族複 素環基、(5) C1— 6アルキル基 (該 C1 6アルキル基は、ホルミル基、ハロゲン原子 、水酸基、保護基を有する水酸基、シァノ基、 C2— 6ァルケ-ル基、 C2— 6アルキ- ル基、 C3— 8シクロアルキル基、 C1 6アルコキシ基、 C1 6アルキルチオ基、 C1 - 6アルキルスルフィエル基、 C1— 6アルキルスルホ-ル基、 C1 - 6アルキルカルボ -ル基、アミノ基 (該ァミノ基は、 1ないし 5のハロゲン原子を適宜有する C1 6アルキ ル基で置換されてもよい)、置換基群 A4カゝら選択される 1ないし 3の置換基で置換さ れてもよ 、6な 、し 14員芳香族炭化水素環基、置換基群 A4力も選択される 1な 、し 3の置換基で置換されてもょ ヽ 5な ヽし 14員芳香族複素環基、置換基群 A4から選択 される 1な 、し 3の置換基で置換されてもょ 、6な 、し 14員非芳香族炭化水素環基、 置換基群 A4力も選択される 1な 、し 3の置換基で置換されてもょ 、5な 、し 14員非 芳香族複素環基および— X— A (ここにおいて、 Xは、イミノ基、 O または— S— を示し、 Aは、置換基群 A4力 選択される 1ないし 3の置換基で置換されてもよい、 6 な!、し 14員芳香族炭化水素環基または 5な 、し 14員芳香族複素環基を示す)から なる群力 選択される 1な 、し 3の置換基で置換されてもよ!、)および(6) C1— 6アル コキシ基。
置換基群 A4 : (l)水素原子、(2)ハロゲン原子、(3)水酸基、(4)シァノ基、(5)ニト 口基、 (6) C3— 8シクロアルキル基、 (7) C2— 6ァルケ-ル基、 (8) C2— 6アルキ- ル基、(9) C3— 8シクロアルコキシ基、( 10) C3— 8シクロアルキルチオ基、(11)ホル ミル基、 ( 12) C 1—6アルキルカルボ-ル基、 ( 13) C 1—6アルキルチオ基、 (14) C1 - 6アルキルスルフィエル基、 ( 15) C 1— 6アルキルスルホ-ル基、 ( 16)ヒドロキシィ ミノ基、(17) C1— 6アルコキシィミノ基、(18)置換基群 A4力 選択される 1ないし 3 の置換基で置換されてもょ ヽ C 1— 6アルキル基、( 19)置換基群 A4から選択される 1 な!、し 3の置換基で置換されてもょ 、C1— 6アルコキシ基、(20)置換基群 A4から選 択される 1ないし 2の置換基で置換されてもよいアミノ基、(21)置換基群 A4から選択 される 1な 、し 2の置換基で置換されてもょ 、力ルバモイル基、(22)置換基群 A4か ら選択される 1な 、し 3の置換基で置換されてもょ 、6な 、し 14員芳香族炭化水素環 基、(23)置換基群 A4力も選択される 1な 、し 3の置換基で置換されてもよ 、5な 、し 14員芳香族複素環基、(24)置換基群 A4カゝら選択される 1ないし 3の置換基で置換 されてもよ!ヽ 6な ヽし 14員非芳香族炭化水素環基、 (25)置換基群 A4から選択され る 1な 、し 3の置換基で置換されてもょ 、5な 、し 14員非芳香族複素環基、(26) C2 6ァルケ-ルォキシ基、(27) C2— 6アルキ-ルォキシ基、(28) C3— 8シクロアル キルスルフィエル基、(29) C3— 8シクロアルキルスルホ-ル基、(30)—X— A (ここ において、 Xは、イミノ基、 O または一 S を示し、 Aは、置換基群 A4から選択さ れる 1な!、し 3の置換基で置換されてもょ 、、 6な 、し 14員芳香族炭化水素環基また は 5ないし 14員芳香族複素環基を示す)、 (31)—CO— A (ここにおいて、 Aは、前 記の意味を有する)および(32) =CH— A (ここにおいて、 Aは、前記の意味を有す る)。
式 (VI)が、置換基群 A7から選択される 1な 、し 4の置換基で置換されてもょ 、、 [化 18]
Figure imgf000661_0001
[式中、 R1および R は置換基群 A4から選択される置換基を示し、 R7は置換基群 A3
51
から選択される置換基を示す]で表される環状基である、請求項 24記載の化合物ま たは薬理学的に許容される塩。
置換基群 A3 : (1)水素原子、(2)ハロゲン原子、(3)置換基群 A4カゝら選択される 1な V、し 3の置換基で置換されてもょ 、6な 、し 14員芳香族炭化水素環基、(4)置換基 群 A4力も選択される 1な 、し 3の置換基で置換されてもょ 、5な 、し 14員芳香族複 素環基、(5) C1— 6アルキル基 (該 C1 6アルキル基は、ホルミル基、ハロゲン原子 、水酸基、保護基を有する水酸基、シァノ基、 C2— 6ァルケ-ル基、 C2— 6アルキ- ル基、 C3— 8シクロアルキル基、 C1 6アルコキシ基、 C1 6アルキルチオ基、 C1 - 6アルキルスルフィエル基、 C1— 6アルキルスルホ-ル基、 C1 - 6アルキルカルボ -ル基、アミノ基 (該ァミノ基は、 1ないし 5のハロゲン原子を適宜有する C1 6アルキ ル基で置換されてもよい)、置換基群 A4カゝら選択される 1ないし 3の置換基で置換さ れてもよ 、6な 、し 14員芳香族炭化水素環基、置換基群 A4力も選択される 1な 、し 3の置換基で置換されてもょ ヽ 5な ヽし 14員芳香族複素環基、置換基群 A4から選択 される 1な 、し 3の置換基で置換されてもょ 、6な 、し 14員非芳香族炭化水素環基、 置換基群 A4力も選択される 1な 、し 3の置換基で置換されてもょ 、5な 、し 14員非 芳香族複素環基および— X— A (ここにおいて、 Xは、、イミノ基、 O または— S— を示し、 Aは、置換基群 A4力 選択される 1ないし 3の置換基で置換されてもよい、 6 な!、し 14員芳香族炭化水素環基または 5な 、し 14員芳香族複素環基を示す)から なる群力 選択される 1な 、し 3の置換基で置換されてもよ!、)および(6) C1— 6アル コキシ基。
置換基群 A4 : (l)水素原子、(2)ハロゲン原子、(3)水酸基、(4)シァノ基、(5)ニト 口基、 (6) C3— 8シクロアルキル基、 (7) C2— 6ァルケ-ル基、 (8) C2— 6アルキ- ル基、(9) C3— 8シクロアルコキシ基、( 10) C3— 8シクロアルキルチオ基、(11)ホル ミル基、( 12) C 1—6アルキルカルボ-ル基、( 13) C 1—6アルキルチオ基、(14) C1 - 6アルキルスルフィエル基、( 15) C 1— 6アルキルスルホ-ル基、( 16)ヒドロキシィ ミノ基、(17) C1— 6アルコキシィミノ基、(18)置換基群 A4力 選択される 1ないし 3 の置換基で置換されてもょ ヽ C 1— 6アルキル基、( 19)置換基群 A4から選択される 1 な!、し 3の置換基で置換されてもょ 、C1— 6アルコキシ基、(20)置換基群 A4から選 択される 1ないし 2の置換基で置換されてもよいアミノ基、(21)置換基群 A4から選択 される 1な 、し 2の置換基で置換されてもょ 、力ルバモイル基、(22)置換基群 A4か ら選択される 1な 、し 3の置換基で置換されてもょ 、6な 、し 14員芳香族炭化水素環 基、(23)置換基群 A4力も選択される 1な 、し 3の置換基で置換されてもよ 、5な 、し 14員芳香族複素環基、(24)置換基群 A4カゝら選択される 1ないし 3の置換基で置換 されてもよ!ヽ 6な ヽし 14員非芳香族炭化水素環基、 (25)置換基群 A4から選択され る 1な 、し 3の置換基で置換されてもょ 、5な 、し 14員非芳香族複素環基、(26) C2 6ァルケ-ルォキシ基、(27) C2— 6アルキ-ルォキシ基、(28) C3— 8シクロアル キルスルフィエル基、(29) C3— 8シクロアルキルスルホ-ル基、(30)—X— A (ここ において、 Xは、イミノ基、 O または一 S を示し、 Aは、置換基群 A4から選択さ れる 1な!、し 3の置換基で置換されてもょ 、、 6な 、し 14員芳香族炭化水素環基また は 5ないし 14員芳香族複素環基を示す)、 (31)—CO— A (ここにおいて、 Aは、前 記の意味を有する)および(32) =CH— A (ここにおいて、 Aは、前記の意味を有す る)。
置換基群 A7 : (l)水素原子、(2)ハロゲン原子、(3)水酸基、(4)シァノ基、(5) C3 8シクロアルキル基、(6) C3— 8シクロアルコキシ基、(7) C1— 6アルキルカルボ- ル基、 (8) C1— 6アルキルチオ基、 (9) C1 6アルキルスルフィエル基、 (10) C1— 6アルキルスルホ-ル基、(11) C1 6アルキル基(該 C1 6アルキル基は、ハロゲ ン原子、 C1— 6アルキル基、 6ないし 14員芳香族炭化水素環基、 5ないし 14員芳香 族複素環基および— O—A3 (ここにおいて、 A3は、 6ないし 14員芳香族炭化水素環 基または 5な ヽし 14員芳香族複素環基を示す)カゝらなる群カゝら選択される 1な ヽし 5 の置換基で置換されてもょ 、)、 (12) C1— 6アルコキシ基 (該 C1 6アルコキシ基は 1ないし 5のハロゲン原子で置換されてもよくまたは隣接する該 1—6アルコキシ基が 結合する炭素原子と一緒になつて環状基を形成してもよ 、)、(13)アミノ基 (該ァミノ 基は、 1ないし 5のハロゲン原子を適宜有する C1 6アルキル基で置換されてもよい )、(14)置換基群 A7から選択される 1ないし 3の置換基で置換されてもよい 6ないし 1 4員芳香族炭化水素環基、(15)置換基群 A7から選択される 1ないし 3の置換基で置 換されてもよい 5ないし 14員芳香族複素環基、(16)置換基群 A7から選択される 1な V、し 3の置換基で置換されてもょ 、5な 、し 14員非芳香族複素環基および( 17)— C O— A3 (ここにおいて、 A3は、前記の意味を有する)。
R1および R2が、—X— CO— Nと一緒になつて、置換基群 A4から選択される 1ない し 4の置換基で置換されてもよい、式
[化 19]
Figure imgf000664_0001
[式中、 R1および R7は前記の意味を有する]で表される環状基である、請求項 1記載 の化合物または薬理学的に許容される塩。
置換基群 A4 : (l)水素原子、(2)ハロゲン原子、(3)水酸基、(4)シァノ基、(5)ニト 口基、 (6) C3— 8シクロアルキル基、 (7) C2— 6ァルケ-ル基、 (8) C2— 6アルキ- ル基、 (9) C3— 8シクロアルコキシ基、 ( 10) C3— 8シクロアルキルチオ基、 (11)ホル ミル基、 ( 12) C 1—6アルキルカルボ-ル基、 ( 13) C 1—6アルキルチオ基、 (14) C1 - 6アルキルスルフィエル基、( 15) C 1— 6アルキルスルホ-ル基、( 16)ヒドロキシィ ミノ基、(17) C1— 6アルコキシィミノ基、(18)置換基群 A4力 選択される 1ないし 3 の置換基で置換されてもょ ヽ C 1— 6アルキル基、( 19)置換基群 A4から選択される 1 な!、し 3の置換基で置換されてもょ 、C1— 6アルコキシ基、(20)置換基群 A4から選 択される 1ないし 2の置換基で置換されてもよいアミノ基、(21)置換基群 A4から選択 される 1な 、し 2の置換基で置換されてもょ 、力ルバモイル基、(22)置換基群 A4か ら選択される 1な 、し 3の置換基で置換されてもょ 、6な 、し 14員芳香族炭化水素環 基、(23)置換基群 A4力も選択される 1な 、し 3の置換基で置換されてもよ 、5な 、し 14員芳香族複素環基、(24)置換基群 A4カゝら選択される 1ないし 3の置換基で置換 されてもよ!ヽ 6な ヽし 14員非芳香族炭化水素環基、 (25)置換基群 A4から選択され る 1な 、し 3の置換基で置換されてもょ 、5な 、し 14員非芳香族複素環基、(26) C2 6ァルケ-ルォキシ基、(27) C2— 6アルキ-ルォキシ基、(28) C3— 8シクロアル キルスルフィエル基、(29) C3— 8シクロアルキルスルホ-ル基、(30)—X— A (ここ において、 Xは、イミノ基、 O または一 S を示し、 Aは、置換基群 A4から選択さ れる 1な!、し 3の置換基で置換されてもょ 、、 6な 、し 14員芳香族炭化水素環基また は 5ないし 14員芳香族複素環基を示す)、 (31)—CO— A (ここにおいて、 Aは、前 記の意味を有する)および(32) =CH— A (ここにおいて、 Aは、前記の意味を有す る)。
R1が、置換基群 A8から選択される置換基である、請求項 24および請求項 26いず れか 1項記載の化合物または薬理学的に許容される塩。
置換基群 A8 : (1)水素原子、(2) C1— 6アルキル基 (該 C1 6アルキル基は、水素 原子、ハロゲン原子、水酸基、シァノ基、 C3— 8シクロアルキル基、 C3— 8シクロアル コキシ基、ホルミル基、 C1 6アルキル基(該 C1 6アルキル基は、 C1— 6アルキレ ン基上の同一炭素原子に 1または 2個置換することができ、 2つの該 C1— 6アルキル 基は結合する炭素原子と共に環状基 (該環状基の環上メチレン基が 1の酸素原子で 置換されてもょ 、)を形成することができる)を形成してもよ 、)、 C1— 6アルコキシ基 、アミノ基 (該ァミノ基は、 1ないし 5のハロゲン原子を適宜有する C1 6アルキル基で 置換されてもよい)、置換基群 A7から選択される 1ないし 3の置換基で置換されてもよ
V、6な 、し 14員芳香族炭化水素環基、置換基群 A7から選択される 1な 、し 3の置換 基で置換されてもょ 、5な 、し 14員芳香族複素環、置換基群 A7から選択される 1な
V、し 3の置換基で置換されてもょ 、5な 、し 14員非芳香族複素環基および— X—A2 (ここにおいて、 Xは、イミノ基、 O または一 S を示し、 A2は、置換基群 A7から 選択される 1な 、し 3の置換基で置換されてもょ 、6な 、し 14員芳香族炭化水素環基 または置換基群 A7から選択される 1な 、し 3の置換基で置換されてもょ 、5な 、し 14 員芳香族複素環基を示す)からなる群力 選択される 1ないし 3の置換基で置換され てもよ ヽ)、(3)置換基群 A7から選択される 1な ヽし 3の置換基で置換されてもょ 、6 な!ヽし 14員芳香族炭化水素環基、(4)置換基群 A7から選択される 1な ヽし 3の置換 基で置換されてもょ 、5な 、し 14員芳香族複素環基および (5) X— A2 (ここにお ヽ て、 Xおよび A2は、前記の意味を有する)。
置換基群 A7 : (l)水素原子、(2)ハロゲン原子、(3)水酸基、(4)シァノ基、(5) C3 8シクロアルキル基、(6) C3— 8シクロアルコキシ基、(7) C1— 6アルキルカルボ- ル基、 (8) CI— 6アルキルチオ基、 (9) C1 6アルキルスルフィエル基、 (10) C1— 6アルキルスルホ-ル基、(11) C1 6アルキル基(該 C1 6アルキル基は、ハロゲ ン原子、 C1— 6アルキル基、 6ないし 14員芳香族炭化水素環基、 5ないし 14員芳香 族複素環基および— O—A3 (ここにおいて、 A3は、 6ないし 14員芳香族炭化水素環 基または 5な ヽし 14員芳香族複素環基を示す)カゝらなる群カゝら選択される 1な ヽし 5 の置換基で置換されてもょ 、)、(12) C1— 6アルコキシ基 (該 C1 6アルコキシ基は 1ないし 5のハロゲン原子で置換されてもよくまたは隣接する該 1—6アルコキシ基が 結合する炭素原子と一緒になつて環状基を形成してもよ 、)、(13)アミノ基 (該ァミノ 基は、 1ないし 5のハロゲン原子を適宜有する C1 6アルキル基で置換されてもよい )、(14)置換基群 A7から選択される 1ないし 3の置換基で置換されてもよい 6ないし 1 4員芳香族炭化水素環基、(15)置換基群 A7から選択される 1ないし 3の置換基で置 換されてもよい 5ないし 14員芳香族複素環基、(16)置換基群 A7から選択される 1な V、し 3の置換基で置換されてもょ 、5な 、し 14員非芳香族複素環基および( 17)— C O— A3 (ここにおいて、 A3は、前記の意味を有する)。
R1が、 C1 6アルキル基(該 C1 6アルキル基は、水素原子、ハロゲン原子、水酸 基、シァノ基、 C3— 8シクロアルキル基、 C3— 8シクロアルコキシ基、ホルミル基、 C1 6アルキル基 (該 C1 6アルキル基は、 C1 6アルキレン基上の同一炭素原子に 1または 2個置換することができ、 2つの該 C1 6アルキル基は結合する炭素原子と 共に環状基 (該環状基の環上メチレン基が 1の酸素原子で置換されてもょ 、)を形成 することができる)を形成してもよい)、 C1— 6アルコキシ基、アミノ基 (該ァミノ基は、 1 ないし 5のハロゲン原子を適宜有する C1 6アルキル基で置換されてもよい)、置換 基群 A9から選択される 1な 、し 3の置換基で置換されてもょ 、6な 、し 14員芳香族 炭化水素環基、置換基群 A9から選択される 1な ヽし 3の置換基で置換されてもょ 、5 な!、し 14員芳香族複素環基、置換基群 A9から選択される 1な 、し 3の置換基で置 換されてもょ 、5な 、し 14員非芳香族複素環基および— X—A4 (ここにお 、て、 Xは 、イミノ基、 O または一 S を示し、 A4は、置換基群 A9から選択される 1ないし 3 の置換基で置換されてもょ ヽ 6な ヽし 14員芳香族炭化水素環基または置換基群 A9 力も選択される 1な 、し 3の置換基で置換されてもょ 、5な 、し 14員芳香族複素環基 を示す)力もなる群力も選択される 1な 、し 3の置換基で置換されてもょ 、)である、請 求項 27記載の化合物または薬理学的に許容される塩。
置換基群 A9 : (l)水素原子、(2)ハロゲン原子、(3) C3— 8シクロアルキル基、(4) C 3— 8シクロアルコキシ基、(5) C1— 6アルキル基(該 C1 6アルキル基は、ハロゲン 原子および C1— 6アルキル基力 なる群力 選択される 1ないし 5の置換基で置換さ れてもよ 、)、(6) C1— 6アルコキシ基(該 C1— 6アルコキシ基は 1な!、し 5のハロゲン 原子で置換されてもよくまたは隣接する該 1 6アルコキシ基が結合する炭素原子と 一緒になつて環状基を形成してもよい)、(7)アミノ基 (該ァミノ基は、 1ないし 5のハロ ゲン原子を適宜有する C 1—6アルキル基で置換されてもよい)、(8)置換基群 A9か ら選択される 1な 、し 3の置換基で置換されてもょ 、5な 、し 14員非芳香族複素環基 、 (9)— CO— A3 (ここにおいて、 A3は、 6ないし 14員芳香族炭化水素環基を示す)、 (10)置換基群 A9から選択される 1な 、し 3の置換基で置換されてもょ 、6な 、し 14 員芳香族炭化水素環基および(11)置換基群 A9から選択される 1な 、し 3の置換基 で置換されてもょ 、5な 、し 14員芳香族複素環基。
R1が、 -X -X Ar
21 22 3
[式中、 X は、 1) C1 6アルキレン基 (該 C1 6アルキレン基は、水素原子、ハロゲ
21
ン原子、水酸基、シァノ基、 C3— 8シクロアルキル基、 C3— 8シクロアルコキシ基、ホ ルミル基、 C1 6アルキル基(該 C1 6アルキル基は、 C1— 6アルキレン基上の同 一炭素原子に 1または 2個置換することができ、 2つの該 C1 6アルキル基は結合す る炭素原子と共に環状基 (該環状基の環上メチレン基が 1の酸素原子で置換されて もよい)を形成することができる)を形成してもよい)、 C1— 6アルコキシ基、アミノ基( 該ァミノ基は、 C1— 6アルキル基で置換されてもよい)および置換基群 A7から選択さ れる 1な!、し 3の置換基で置換されてもょ 、5な 、し 14員非芳香族複素環基力もなる 群力も選択される 1な ヽし 3の置換基で置換されてもょ ヽ)または 2)単結合を示し、 X
2 は、単結合、置換基群 A7から選択される置換基で置換されてもよいイミノ基、 O
2
—または— S を示し、 Arは、置換基群 A7から選択される 1ないし 3の置換基で置
3
換されてもよい 6ないし 14員環芳香族炭化水素または置換基群 A7から選択される 1 な!、し 3の置換基で置換されてもょ 、5な 、し 14員環芳香族複素環基を示す]である 、請求項 10、請求項 24および請求項 26のいずれか 1項記載の化合物または薬理学 的に許容される塩。
置換基群 A7 : (l)水素原子、(2)ハロゲン原子、(3)水酸基、(4)シァノ基、(5) C3 8シクロアルキル基、 (6) C3— 8シクロアルコキシ基、 (7) C1— 6アルキルカルボ- ル基、 (8) C1— 6アルキルチオ基、 (9) C1 6アルキルスルフィエル基、 (10) C1— 6アルキルスルホ-ル基、(11) C1 6アルキル基(該 C1 6アルキル基は、ハロゲ ン原子、 C1— 6アルキル基、 6ないし 14員芳香族炭化水素環基、 5ないし 14員芳香 族複素環基および— O—A3 (ここにおいて、 A3は、 6ないし 14員芳香族炭化水素環 基または 5な ヽし 14員芳香族複素環基を示す)カゝらなる群カゝら選択される 1な ヽし 5 の置換基で置換されてもょ 、)、(12) C1— 6アルコキシ基 (該 C1 6アルコキシ基は 1ないし 5のハロゲン原子で置換されてもよくまたは隣接する該 1—6アルコキシ基が 結合する炭素原子と一緒になつて環状基を形成してもよ 、)、(13)アミノ基 (該ァミノ 基は、 1ないし 5のハロゲン原子を適宜有する C1 6アルキル基で置換されてもよい )、(14)置換基群 A7から選択される 1ないし 3の置換基で置換されてもよい 6ないし 1 4員芳香族炭化水素環基、(15)置換基群 A7から選択される 1ないし 3の置換基で置 換されてもよい 5ないし 14員芳香族複素環基、(16)置換基群 A7から選択される 1な V、し 3の置換基で置換されてもょ 、5な 、し 14員非芳香族複素環基および( 17)— C O— A3 (ここにおいて、 A3は、前記の意味を有する)。
R1が、 -X -X Ar
21a 22a 3a
[式中、 X は、 C1 6アルキレン基 (該 C1 6アルキレン基は、水素原子、ハロゲン
21a
原子、水酸基、シァノ基、 C3— 8シクロアルキル基、 C3— 8シクロアルコキシ基、ホル ミル基、 C1 6アルキル基(該 C1 6アルキル基は、 C1— 6アルキレン基上の同一 炭素原子に 1または 2個置換することができ、 2つの該 C1 6アルキル基は結合する 炭素原子と共に環状基 (該環状基の環上メチレン基が 1の酸素原子で置換されても よい)を形成することができる)を形成してもよい)、 C1— 6アルコキシ基、アミノ基 (該 アミノ基は、 1ないし 5のハロゲン原子を適宜有する C1 6アルキル基で置換されても ょ ヽ)および置換基群 A9から選択される 1な ヽし 3の置換基で置換されてもょ ヽ 5な いし 14員非芳香族複素環基力もなる群力 選択される 1ないし 3の置換基で置換さ れてもよ ヽ)を示し、 X は、単結合または酸素原子を示し、 Ar は、置換基群 A9か
22a 3a ら選択される 1な 、し 3の置換基で置換されてもょ 、6な 、し 14員環芳香族炭化水素 基または置換基群 A9から選択される 1な 、し 3の置換基で置換されてもょ 、5な 、し 14員環芳香族複素環基を示す]である、請求項 29記載の化合物または薬理学的に 許容される塩。
置換基群 A9 : (l)水素原子、(2)ハロゲン原子、(3) C3— 8シクロアルキル基、(4) C 3— 8シクロアルコキシ基、(5) C1— 6アルキル基(該 C1 6アルキル基は、ハロゲン 原子および C1— 6アルキル基力 なる群力 選択される 1ないし 5の置換基で置換さ れてもよ 、)、(6) C1— 6アルコキシ基(該 C1— 6アルコキシ基は 1な!、し 5のハロゲン 原子で置換されてもよくまたは隣接する該 1 6アルコキシ基が結合する炭素原子と 一緒になつて環状基を形成してもよい)、(7)アミノ基 (該ァミノ基は、 1ないし 5のハロ ゲン原子を適宜有する C 1—6アルキル基で置換されてもよい)、(8)置換基群 A9か ら選択される 1な 、し 3の置換基で置換されてもょ 、5な 、し 14員非芳香族複素環基 、 (9)— CO— A3 (ここにおいて、 A3は、 6ないし 14員芳香族炭化水素環基を示す)、 (10)置換基群 A9から選択される 1な 、し 3の置換基で置換されてもょ 、6な 、し 14 員芳香族炭化水素環基および(11)置換基群 A9から選択される 1な 、し 3の置換基 で置換されてもょ 、5な 、し 14員芳香族複素環基。
Ar 力 置換基群 A9から選択される 1ないし 3の置換基で置換されてもよい、フエ二
3a
ル基、ナフチル基およびフルォレニル基カもなる群力も選択される 6な 、し 14員芳香 族炭化水素基またはチェニル基、ピリジル基、キノリル基、イソキノリル基、インドリル 基、ベンゾチアゾリル基、ベンゾォキサゾリル基およびフリル基力 なる群力 選択さ れる 5ないし 14員芳香族複素環基である 、請求項 30記載の化合物または薬理学 的に許容される塩。
置換基群 A9 : (l)水素原子、(2)ハロゲン原子、(3) C3— 8シクロアルキル基、(4) C 3— 8シクロアルコキシ基、(5) C1— 6アルキル基(該 C1 6アルキル基は、ハロゲン 原子および C1— 6アルキル基力 なる群力 選択される 1ないし 5の置換基で置換さ れてもよ 、)、(6) C1— 6アルコキシ基(該 C1— 6アルコキシ基は 1な!、し 5のハロゲン 原子で置換されてもよくまたは隣接する該 1 6アルコキシ基が結合する炭素原子と 一緒になつて環状基を形成してもよい)、(7)アミノ基 (該ァミノ基は、 1ないし 5のハロ ゲン原子を適宜有する C 1—6アルキル基で置換されてもよい)、(8)置換基群 A9か ら選択される 1な 、し 3の置換基で置換されてもょ 、5な 、し 14員非芳香族複素環基 、 (9)— CO— A3 (ここにおいて、 A3は、 6ないし 14員芳香族炭化水素環基を示す)、 (10)置換基群 A9から選択される 1な 、し 3の置換基で置換されてもょ 、6な 、し 14 員芳香族炭化水素環基および(11)置換基群 A9から選択される 1な 、し 3の置換基 で置換されてもょ 、5な 、し 14員芳香族複素環基。
R1が、式 (VII)
[化 20]
Figure imgf000670_0001
[式中、 R8ないし R12は、 1)単結合、 2)— CO—、 3)置換基群 A4から選択される 1ま たは 2の置換基で置換されてもよいメチレン基、 4)— O—、 5)置換基群 A4から選択 される置換基を有してもよいイミノ基または 6)— S—を示し、 Arは、下記置換基群 A
4
4から選択される 1な 、し 3の置換基で置換されてもょ 、6な 、し 14員芳香族炭化水 素環基または下記置換基群 A4力も選択される 1な ヽし 3の置換基で置換されてもよ V、5な 、し 14員芳香族複素環基を示す]で表される 6な 、し 14員非芳香族炭化水素 環基または 5ないし 14員非芳香族複素環基である、請求項 1記載の化合物または薬 理学的に許容される塩。
置換基群 A4 : (l)水素原子、(2)ハロゲン原子、(3)水酸基、(4)シァノ基、(5)ニト 口基、(6) C3— 8シクロアルキル基、(7) C2— 6ァルケ-ル基、(8) C2— 6アルキ- ル基、(9) C3— 8シクロアルコキシ基、( 10) C3— 8シクロアルキルチオ基、(11)ホル ミル基、( 12) C 1—6アルキルカルボ-ル基、( 13) C 1—6アルキルチオ基、(14) C1 - 6アルキルスルフィエル基、( 15) C 1— 6アルキルスルホ-ル基、( 16)ヒドロキシィ ミノ基、(17) C1— 6アルコキシィミノ基、(18)置換基群 A4力 選択される 1ないし 3 の置換基で置換されてもょ ヽ C 1— 6アルキル基、( 19)置換基群 A4から選択される 1 な!、し 3の置換基で置換されてもょ 、C1— 6アルコキシ基、(20)置換基群 A4から選 択される 1ないし 2の置換基で置換されてもよいアミノ基、(21)置換基群 A4から選択 される 1な 、し 2の置換基で置換されてもょ 、力ルバモイル基、(22)置換基群 A4か ら選択される 1な 、し 3の置換基で置換されてもょ 、6な 、し 14員芳香族炭化水素環 基、(23)置換基群 A4力も選択される 1な 、し 3の置換基で置換されてもよ 、5な 、し 14員芳香族複素環基、(24)置換基群 A4カゝら選択される 1ないし 3の置換基で置換 されてもよ!ヽ 6な ヽし 14員非芳香族炭化水素環基、 (25)置換基群 A4から選択され る 1な 、し 3の置換基で置換されてもょ 、5な 、し 14員非芳香族複素環基、(26) C2 6ァルケ-ルォキシ基、(27) C2— 6アルキ-ルォキシ基、(28) C3— 8シクロアル キルスルフィエル基、(29) C3— 8シクロアルキルスルホ-ル基、(30)—X— A (ここ において、 Xは、イミノ基、 O または一 S を示し、 Aは、置換基群 A4から選択さ れる 1な!、し 3の置換基で置換されてもょ 、、 6な 、し 14員芳香族炭化水素環基また は 5ないし 14員芳香族複素環基を示す)、 (31)—CO— A (ここにおいて、 Aは、前 記の意味を有する)および(32) =CH— A (ここにおいて、 Aは、前記の意味を有す る)。
Ar力 ハロゲン原子、 C1 6アルキル基(該 C 1—6アルキル基は、ハロゲン原子
4
および C1— 6アルキル基力 なる群力 選択される 1ないし 3の置換基で置換されて もよ 、)、 C1— 6アルコキシ基(該 C1— 6アルコキシ基は 1な!、し 3のハロゲン原子で 置換されてもよい)、アミノ基 (該ァミノ基は、 1ないし 5のハロゲン原子を適宜有する C 1 - 6アルキル基で置換されてもょ 、)、置換基群 A7から選択される 1な 、し 3の置換 基で置換されてもょ ヽ 6な ヽし 14員環芳香族炭化水素基、置換基群 A7から選択さ れる 1な!、し 3の置換基で置換されてもょ 、5な 、し 14員環芳香族複素環基、置換基 群 A7から選択される 1な 、し 3の置換基で置換されてもょ 、5な 、し 14員非芳香族 複素環基および— CO— A2 (ここにおいて、 A2は、下記置換基群 A7から選択される 1な!、し 3の置換基で置換されてもょ 、6な 、し 14員芳香族炭化水素環基または下 記置換基群 A7から選択される 1な ヽし3の置換基で置換されてもょ ヽ 5な ヽし 14員 芳香族複素環基を示す)からなる群力 選択される 1ないし 3の置換基で置換されて もよいフエニル基またはピリジル基、ピリミジ -ル基、ビラジニル基、チェニル基、ォキ サゾリル基、ピロリニル基、チアゾリジ-ル基およびフリル基力 なる群力 選択される 5ないし 14員芳香族複素環基である、請求項 32記載の化合物または薬理学的に許 容される塩。
置換基群 A7 : (l)水素原子、(2)ハロゲン原子、(3)水酸基、(4)シァノ基、(5) C3 8シクロアルキル基、 (6) C3— 8シクロアルコキシ基、 (7) C1— 6アルキルカルボ- ル基、 (8) C1— 6アルキルチオ基、 (9) C1 6アルキルスルフィエル基、 (10) C1— 6アルキルスルホ-ル基、(11) C1 6アルキル基(該 C1 6アルキル基は、ハロゲ ン原子、 C1— 6アルキル基、 6ないし 14員芳香族炭化水素環基、 5ないし 14員芳香 族複素環基および— O—A3 (ここにおいて、 A3は、 6ないし 14員芳香族炭化水素環 基または 5な ヽし 14員芳香族複素環基を示す)カゝらなる群カゝら選択される 1な ヽし 5 の置換基で置換されてもょ 、)、 (12) C1— 6アルコキシ基 (該 C1 6アルコキシ基は 1ないし 5のハロゲン原子で置換されてもよくまたは隣接する該 1—6アルコキシ基が 結合する炭素原子と一緒になつて環状基を形成してもよ 、)、 (13)アミノ基 (該ァミノ 基は、 1ないし 5のハロゲン原子を適宜有する C1 6アルキル基で置換されてもよい )、(14)置換基群 A7から選択される 1ないし 3の置換基で置換されてもよい 6ないし 1 4員芳香族炭化水素環基、(15)置換基群 A7から選択される 1ないし 3の置換基で置 換されてもよい 5ないし 14員芳香族複素環基、(16)置換基群 A7から選択される 1な V、し 3の置換基で置換されてもょ 、5な 、し 14員非芳香族複素環基および( 17)— C O— A3 (ここにおいて、 A3は、前記の意味を有する)。
R1が、 (1)ハロゲン原子、(2)水酸基、(3)シァノ基、(4) C3— 8シクロアルキル基、 (5) C3— 8シクロアルコキシ基、(6) C1— 6アルキル基(該 C1 6アルキル基は、 1な いし 3の、ハロゲン原子または C 1—6のアルキル基で置換されてもよい)、 (7) Cl -6 アルコキシ基 (該 C1 6アルコキシ基は、 1ないし 3のハロゲン原子で置換されてもよ い)、(8)アミノ基 (該ァミノ基は、 1ないし 5のハロゲン原子を適宜有する C1 6アル キル基で置換されてもよ!、)および (9) 5な 、し 14員非芳香族複素環基力もなる群か ら選択される、 1ないし 3の置換基で置換されてもよい、インダニル基、ァザインダニル 基、テトラヒドロナフチル基、ァザテトラヒドロナフチル基、クロマ-ル基、ァザクロマ- ル基、テトラヒドロベンゾフラ -ル基またはテトラヒドロべンゾチェ-ル基である、請求 項 33記載の化合物または薬理学的に許容される塩。
下記の群から選ばれる請求項 1記載の化合物またはその薬理学的に許容される塩
1 ) (E)— N ビフエ-ル 3 ィルメチル 3— [3—メトキシ一 4— (4—メチル 1 H イミダゾールー 1 ィル)フエ-ル]アクリルアミド、
2) (E)— N— [ (1S)—インダン— 1—ィル ]—3— [3—メトキシ— 4— (4—メチル— 1 H—イミダゾールー 1 ィル)フエ-ル]アクリルアミド、
3) (E)— N— [クロマン一 4—ィル]—3— [3—メトキシ一 4— (4—メチル一 1H—イミ ダゾール一 1—ィル)フエ-ル]アクリルアミド、
4) (E)— 1— (3, 4 ジフルォロベンジル) 3— [3—メトキシ一 4— (4—メチル 1 H—イミダゾールー 1—ィル)ベンジリデン]ピぺリジン— 2—オン、
5) (E)—1— (インダン— 2—ィル)—3— [3—メトキシ— 4— (4—メチル—1H—イミ ダゾーノレ 1ーィノレ)ベンジリデン]ピぺリジン 2—オン、
6) (E)— 1— [クロマン一 4—ィル]—3— [3—メトキシ一 4— (4—メチルー 1H—イミ ダゾーノレ 1ーィノレ)ベンジリデン]ピぺリジン 2—オン、
7) (E)— 1— [ ( 1 S)— 1— (4 フルオロフヱ-ル)ェチル] 3— [3 メトキシ 4— ( 4ーメチルー 1H—イミダゾールー 1 ィル)ベンジリデン]ピぺリジン 2 オン、
8) (E)—1— [ (6 クロ口ピリジン一 2—ィル)メチル ]—3— [3—メトキシ一 4— (4—メ チルー 1H—イミダゾールー 1 ィル)ベンジリデン]ピぺリジン 2—オン、
9) (E)— 1 (4 ターシヤリブチルベンジル)ー3—[3—メトキシー4 (4ーメチルー 1H—イミダゾールー 1—ィル)ベンジリデン]ピぺリジン— 2—オン、
10) (E)— 1— (3, 4 ジフルォロベンジル) 3— { [5—メトキシ一 6— (4—メチルー 1 H イミダゾール 1 ィル)ピリジン一 3 ィル]メチレン }ピぺリジン 2 オン、
11) )ー1 [ (111ーィンドールー3—ィル)ェチル]ー3—[3—メトキシー4ー(4 メチルー 1H—イミダゾールー 1 ィル)ベンジリデン]ピぺリジン 2—オン、 12) (E)—1 (5 フルォロインダン一 2 ィル)ー3— [3—メトキシー4一(4ーメチ ルー 1H—イミダゾールー 1 ィル)ベンジリデン]ピぺリジン 2—オン、
13) (E)—1— (7 フルォロクロマン一 4—ィル) 3— [3—メトキシ一 4— (4—メチ ルー 1H—イミダゾールー 1 ィル)ベンジリデン]ピぺリジン 2—オン、
14) (E)— 3— [3—メトキシ— 4— (4—メチル—1H—イミダゾールー 1—ィル)ベンジ リデン ]— 1— (1, 2, 3, 4—テトラヒドロナフタレン一 2—ィル)ピぺリジン一 2—オンお よび
15) (E)— 1 [ (2, 4 ジフルオロフヱ-ル)ェチル ]—3— [3—メトキシ一 4— (4— メチルー 1H—イミダゾールー 1 ィル)ベンジリデン]ピぺリジン 2—オン。
[36] 一般式 (I)で表される化合物または薬理学的に許容される塩を有効成分とする、ァ ミロイドベータに起因する疾患の予防剤または治療剤。
[37] アミロイドベータに起因する疾患力 アルッノヽイマ一病、老年性痴呆、ダウン症また はアミロイド一シス症である、請求項 36記載の予防剤または治療剤。
PCT/JP2005/009537 2004-05-26 2005-05-25 シンナミド化合物 WO2005115990A1 (ja)

Priority Applications (15)

Application Number Priority Date Filing Date Title
HK07107732.1A HK1103397B (en) 2004-05-26 2005-05-25 Cinnamide compound
NZ551144A NZ551144A (en) 2004-05-26 2005-05-25 Cinnamide compound
AU2005247746A AU2005247746B2 (en) 2004-05-26 2005-05-25 Cinnamide compound
JP2006513906A JP4101852B2 (ja) 2004-05-26 2005-05-25 シンナミド化合物
US11/596,723 US7880009B2 (en) 2004-05-26 2005-05-25 Cinnamide compound
EP05743758A EP1757591A4 (en) 2004-05-26 2005-05-25 ZIMTSÄUREAMIDVERBINDUNG
KR1020097017043A KR101128065B1 (ko) 2004-05-26 2005-05-25 신나미드 화합물
CA002566094A CA2566094A1 (en) 2004-05-26 2005-05-25 Cinnamide compound
MXPA06013534A MXPA06013534A (es) 2004-05-26 2005-05-25 Compuesto de cinamida.
BRPI0511504-3A BRPI0511504A (pt) 2004-05-26 2005-05-25 composto ou um sal farmaceuticamente aceitável do mesmo, e, agente preventivo ou terapêutico para uma doença resultante de beta-amilóides
CN200580020584.8A CN1972916B (zh) 2004-05-26 2005-05-25 肉桂酰胺类化合物
IL179374A IL179374A (en) 2004-05-26 2006-11-16 Cinnamide compound
NO20065789A NO20065789L (no) 2004-05-26 2006-12-14 Cinnamidforbindelse
IL206109A IL206109A (en) 2004-05-26 2010-05-31 Cinnamide compound
US12/974,447 US20110086860A1 (en) 2004-05-26 2010-12-21 Compound

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004-155790 2004-05-26
JP2004155790 2004-05-26
JP2004310909 2004-10-26
JP2004-310909 2004-10-26

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US12/974,447 Division US20110086860A1 (en) 2004-05-26 2010-12-21 Compound

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2005115990A1 true WO2005115990A1 (ja) 2005-12-08

Family

ID=35450811

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2005/009537 WO2005115990A1 (ja) 2004-05-26 2005-05-25 シンナミド化合物

Country Status (15)

Country Link
US (4) US7880009B2 (ja)
EP (2) EP2261218B1 (ja)
JP (1) JP4101852B2 (ja)
KR (2) KR101128065B1 (ja)
CN (1) CN101723900B (ja)
AU (1) AU2005247746B2 (ja)
BR (1) BRPI0511504A (ja)
CA (1) CA2566094A1 (ja)
IL (2) IL179374A (ja)
MX (1) MXPA06013534A (ja)
MY (1) MY149038A (ja)
NZ (1) NZ551144A (ja)
RU (1) RU2361872C2 (ja)
TW (1) TWI335816B (ja)
WO (1) WO2005115990A1 (ja)

Cited By (69)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006046575A1 (ja) * 2004-10-26 2006-05-04 Eisai R & D Management Co., Ltd. シンナミド化合物の非晶質体
WO2007029629A1 (ja) * 2005-09-06 2007-03-15 Shionogi & Co., Ltd. Pgd2受容体アンタゴニスト活性を有するインドールカルボン酸誘導体
WO2007058305A1 (ja) * 2005-11-18 2007-05-24 Eisai R & D Management Co., Ltd. シンナミド誘導体の製造方法
WO2007058304A1 (ja) * 2005-11-18 2007-05-24 Eisai R & D Management Co., Ltd. シンナミド化合物の塩またはそれらの溶媒和物
WO2007060821A1 (ja) 2005-11-24 2007-05-31 Eisai R & D Management Co., Ltd. 2環式シンナミド化合物
WO2007060810A1 (ja) * 2005-11-24 2007-05-31 Eisai R & D Management Co., Ltd. モルホリンタイプ・シンナミド化合物
WO2006112552A3 (en) * 2005-04-20 2007-08-02 Eisai Co Ltd Therapeutic agents for abeta related disorders
WO2007102580A1 (ja) * 2006-03-09 2007-09-13 Eisai R & D Management Co., Ltd. 多環式シンナミド誘導体
WO2007135970A1 (ja) * 2006-05-19 2007-11-29 Eisai R & D Management Co., Ltd. ヘテロ環系-シンナミド誘導体
WO2007139149A1 (ja) * 2006-05-31 2007-12-06 Eisai R & D Management Co., Ltd. 生物学的試薬用化合物
WO2008013213A1 (en) 2006-07-28 2008-01-31 Eisai R & D Management Co., Ltd. Prodrug of cinnamide compound
WO2008140111A1 (ja) 2007-05-16 2008-11-20 Eisai R & D Management Co., Ltd. シンナミド誘導体のワンポット製造方法
WO2009028588A1 (ja) * 2007-08-31 2009-03-05 Eisai R & D Management Co., Ltd. 多環式化合物
JP2009522220A (ja) * 2005-12-28 2009-06-11 グリュネンタール・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング 置換されたビス(ヘテロ)芳香族n−エチルプロピオールアミド及び医薬の製造へのその使用
JP2009522219A (ja) * 2005-12-28 2009-06-11 グリュネンタール・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング 置換されたプロピオール酸アミド及び医薬の製造へのその使用
WO2009096349A1 (ja) * 2008-01-28 2009-08-06 Eisai R & D Management Co., Ltd. 結晶性のシンナミド化合物またはその塩
US7667041B2 (en) 2004-05-26 2010-02-23 Eisai R&D Management Co., Ltd. Cinnamide compound
US7713993B2 (en) 2006-03-09 2010-05-11 Eisai R&D Management Co., Ltd. Multi-cycle cinnamide derivatives
JP2010520152A (ja) * 2007-02-28 2010-06-10 エーザイ・アール・アンド・ディー・マネジメント株式会社 2環式オキソモルホリン誘導体
WO2010089292A1 (en) 2009-02-06 2010-08-12 Ortho-Mcneil-Janssen Pharmaceuticals, Inc Novel substituted bicyclic heterocyclic compounds as gamma secretase modulators
WO2010094647A1 (en) 2009-02-19 2010-08-26 Ortho-Mcneil-Janssen Pharmaceuticals, Inc Novel substituted benzoxazole, benzimidazole, oxazolopyridine and imidazopyridine derivatives as gamma secretase modulators
WO2011007756A1 (ja) 2009-07-13 2011-01-20 武田薬品工業株式会社 複素環化合物及びその用途
WO2011007819A1 (ja) 2009-07-17 2011-01-20 塩野義製薬株式会社 ラクタムまたはベンゼンスルホンアミド化合物を含有する医薬
US7897627B2 (en) 2007-12-21 2011-03-01 Hoffmann-La Roche Inc. Heteroaryl derivatives as orexin receptor antagonists
US7910740B2 (en) 2007-05-11 2011-03-22 Hoffmann-La Roche Inc. Modulators of amyloid beta
WO2011037244A1 (en) 2009-09-25 2011-03-31 Eisai R&D Management Co., Ltd. Novel benzonitrile compounds and method for preparing the same
US7923450B2 (en) 2008-01-11 2011-04-12 Hoffmann-La Roche Inc. Modulators for amyloid beta
US7935815B2 (en) 2007-08-31 2011-05-03 Eisai R&D Management Co., Ltd. Imidazoyl pyridine compounds and salts thereof
EP2330106A1 (en) 2006-08-15 2011-06-08 Bayer CropScience AG Insecticidal isoxazolines
WO2011158833A1 (ja) * 2010-06-15 2011-12-22 エーザイ・アール・アンド・ディー・マネジメント株式会社 Hcv感染症治療剤
US8188101B2 (en) 2008-11-06 2012-05-29 Astrazeneca Ab Dihydropyridopyrimidines for the treatment of AB-related pathologies
US8288403B2 (en) 2008-11-10 2012-10-16 Hoffmann-La Roche Inc. Heterocyclic gamma secretase modulators
US8367863B2 (en) 2007-12-20 2013-02-05 Envivo Pharmaceuticals, Inc. Tetrasubstituted benzenes
US8389717B2 (en) 2008-10-09 2013-03-05 Hoffmann-La Roche Inc. Modulators for amyloid beta
US8486967B2 (en) 2010-02-17 2013-07-16 Hoffmann-La Roche Inc. Heteroaryl substituted piperidines
US8546440B2 (en) 2008-12-18 2013-10-01 Janssen Pharmaceuticals, Inc. Substituted bicyclic imidazole derivatives as gamma secretase modulators
JP2014518223A (ja) * 2011-06-20 2014-07-28 アルツハイマーズ・インスティテュート・オブ・アメリカ・インコーポレイテッド 化合物とその治療用途
JP2014521653A (ja) * 2011-07-29 2014-08-28 カリオファーム セラピューティクス,インコーポレイテッド 核内輸送調節因子およびその使用
US8822699B2 (en) 2010-09-02 2014-09-02 Takeda Pharmaceutical Company Limited Heterocyclic compound and use thereof
US8835482B2 (en) 2009-05-07 2014-09-16 Janssen Pharmaceuticals, Inc. Substituted indazole and aza-indazole derivatives as gamma secretase modulators
WO2014195323A1 (en) 2013-06-04 2014-12-11 Acturum Life Science AB Pyrimidine compounds and their use as gamma secretase modulators
WO2014195322A1 (en) 2013-06-04 2014-12-11 Acturum Life Science AB Triazole compounds and their use as gamma secretase modulators
US8946266B2 (en) 2009-07-15 2015-02-03 Janssen Pharmaceuticals, Inc. Substituted triazole and imidazole derivatives as gamma secretase modulators
US8962834B2 (en) 2008-02-22 2015-02-24 Hoffmann-La Roche Inc. Modulators of amyloid beta
US8987276B2 (en) 2011-03-24 2015-03-24 Janssen Pharmaceuticals, Inc. Substituted triazolyl piperazine and triazolyl piperidine derivatives as gamma secretase modulators
US9079886B2 (en) 2010-01-15 2015-07-14 Janssen Pharmaceuticals, Inc. Substituted triazole derivatives as gamma secretase modulators
US9115143B2 (en) 2011-07-15 2015-08-25 Janssen Pharmaceuticals, Inc. Substituted indole derivatives as gamma secretase modulators
US9181245B2 (en) 2012-05-16 2015-11-10 Janssen Pharmaceuticals, Inc. Substituted pyrido[1,2-a]pyrazines and substituted pyrido[1,2-a][1,4]diazepines for the treatment of (inter alia) Alzheimer's disease
JP2016516025A (ja) * 2013-03-15 2016-06-02 アクテリオン ファーマシューティカルズ リミテッドActelion Pharmaceuticals Ltd 抗マラリア薬としての新規なアクリルアミド誘導体
US9611254B2 (en) 2013-06-04 2017-04-04 Acturum Life Science AB Triazole compounds and their use as gamma secretase modulators
US20170096417A1 (en) * 2013-09-20 2017-04-06 Karyopharm Therapeutics Inc. Multicyclic Compounds And Methods Of Using Same
US9714226B2 (en) 2011-07-29 2017-07-25 Karyopharm Therapeutics Inc. Hydrazide containing nuclear transport modulators and uses thereof
US9738624B2 (en) 2013-06-21 2017-08-22 Karyopharm Therapeutics Inc. Nuclear transport modulators and uses thereof
US9771378B2 (en) 2014-01-15 2017-09-26 Denali Therapeutics, Inc. Fused morpholinopyrimidines and methods of use thereof
US9802927B2 (en) 2015-06-10 2017-10-31 Denali Therapeutics, Inc. Oxadiazine compounds and methods of use thereof
US9861614B2 (en) 2012-05-09 2018-01-09 Karyopharm Therapeutics Inc. Nuclear transport modulators and uses thereof
US10112943B2 (en) 2012-12-20 2018-10-30 Janssen Pharmaceutica Nv Substituted imidazoles as gamma secretase modulators
US10202366B2 (en) 2013-03-15 2019-02-12 Karyopharm Therapeutics Inc. Methods of promoting wound healing using CRM1 inhibitors
US10246454B2 (en) 2013-01-17 2019-04-02 Janssen Pharmaceutica Nv Substituted 3,4-dihydro-2H-pyrido[1,2-a]pyrazine-1,6-diones as gamma secretase modulators
US10363247B2 (en) 2015-08-18 2019-07-30 Karyopharm Therapeutics Inc. (S,E)-3-(6-aminopyridin-3-yl)-N-((5-(4-(3-fluoro-3-methylpyrrolidine-1-carbonyl)phenyl-7-(4-fluorophenyl)benzofuran-2-yl)methyl)acrylamide for the treatment of cancer
US10519139B2 (en) 2014-08-15 2019-12-31 Karyopharm Therapeutics Inc. Polymorphs of Selinexor
US10526295B2 (en) 2015-12-31 2020-01-07 Karyopharm Therapeutics Inc. Nuclear transport modulators and uses thereof
JP2020502089A (ja) * 2016-12-09 2020-01-23 デナリ セラピューティクス インコーポレイテッドDenali Therapeutics Inc. 化合物、組成物および方法
US10562897B2 (en) 2014-01-16 2020-02-18 Janssen Pharmaceutica Nv Substituted 3,4-dihydro-2H-pyrido[1,2-a]pyrazine-1,6-diones as gamma secretase modulators
US10709706B2 (en) 2015-12-31 2020-07-14 Karopharm Therapeutics Inc. Nuclear transport modulators and uses thereof
US10858347B2 (en) 2015-12-31 2020-12-08 Karyopharm Therapeutics Inc. Multicyclic compounds and uses thereof
US11602530B2 (en) 2016-11-28 2023-03-14 Biogen Ma Inc. CRM1 inhibitors for treating epilepsy
WO2023164201A1 (en) 2022-02-28 2023-08-31 Astellas Pharma, Inc. Aryl alkynamide derivatives
US12331040B2 (en) 2013-07-03 2025-06-17 Karyopharm Therapeutics Inc. Substituted benzofuranyl and benzoxazolyl compounds and uses thereof

Families Citing this family (65)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH072667U (ja) * 1993-06-11 1995-01-13 日産ディーゼル工業株式会社 車両用多段変速装置
WO2002060446A1 (en) 2001-01-29 2002-08-08 Shionogi & Co., Ltd. Medicinal preparation containing 5-methyl-1-phenyl-2-(1h)-pyridone as active ingredient
WO2005066135A2 (en) 2003-12-29 2005-07-21 Sepracor Inc. Pyrrole and pyrazole daao inhibitors
JP2009500425A (ja) 2005-07-06 2009-01-08 セプラコア インコーポレーテッド エスゾピクロン及びトランス4−(3,4−ジクロロフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−n−メチル−1−ナフタレンアミン又はトランス4−(3,4−ジクロロフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−1−ナフタレンアミンの組み合わせ、並びに閉経期並びに気分、不安、及び認知障害の治療方法
US20070117839A1 (en) * 2005-11-24 2007-05-24 Eisai R&D Management Co., Ltd. Two cyclic cinnamide compound
JP5225098B2 (ja) * 2005-12-14 2013-07-03 ブリストル−マイヤーズ スクイブ カンパニー 第XIa因子インヒビターとしてのアリールプロピオンアミド、アリールアクリルアミド、アリールプロピンアミド、またはアリールメチルウレアアナログ
US8053603B2 (en) 2006-01-06 2011-11-08 Sunovion Pharmaceuticals Inc. Tetralone-based monoamine reuptake inhibitors
CA2636324C (en) 2006-01-06 2012-03-20 Sepracor Inc. Cycloalkylamines as monoamine reuptake inhibitors
CA2648121C (en) 2006-03-31 2013-08-06 Sepracor Inc. Preparation of chiral amides and amines
WO2007135969A1 (ja) * 2006-05-19 2007-11-29 Eisai R & D Management Co., Ltd. ウレア系-シンナミド誘導体
US7884124B2 (en) 2006-06-30 2011-02-08 Sepracor Inc. Fluoro-substituted inhibitors of D-amino acid oxidase
US7902252B2 (en) 2007-01-18 2011-03-08 Sepracor, Inc. Inhibitors of D-amino acid oxidase
WO2008097538A1 (en) * 2007-02-08 2008-08-14 Merck & Co., Inc. Therapeutic agents
DE102007009810A1 (de) * 2007-02-28 2008-09-04 Man Roland Druckmaschinen Ag Übertragungsform für einen Übertragungszylinder einer Druckmaschine
WO2008139984A1 (en) * 2007-04-26 2008-11-20 Eisai R & D Management Co., Ltd. Cinnamide compounds for dementia
JP5209043B2 (ja) * 2007-05-07 2013-06-12 メルク・シャープ・アンド・ドーム・コーポレーション ガンマセクレターゼ調節剤
AU2008259841B2 (en) 2007-05-31 2015-02-05 Sunovion Pharmaceuticals Inc. Phenyl substituted cycloalkylamines as monoamine reuptake inhibitors
BRPI0812170A8 (pt) * 2007-06-01 2016-02-10 Schering Corp Moduladores de gama secretase
AU2008263206A1 (en) * 2007-06-01 2008-12-18 Schering Corporation Gamma secretase modulators
EP2166854A4 (en) * 2007-06-13 2012-05-16 Merck Sharp & Dohme TRIAZONE DERIVATIVES FOR THE TREATMENT OF MORBUS ALZHEIMER AND RELATED SUFFERINGS
WO2009005729A1 (en) * 2007-06-29 2009-01-08 Schering Corporation Gamma secretase modulators
WO2009020580A1 (en) * 2007-08-06 2009-02-12 Schering Corporation Gamma secretase modulators
WO2009032277A1 (en) 2007-09-06 2009-03-12 Schering Corporation Gamma secretase modulators
AR068636A1 (es) * 2007-09-28 2009-11-25 Schering Corp Moduladores de la gamma secretasa
JP2011503002A (ja) 2007-11-05 2011-01-27 シェーリング コーポレイション γセクレターゼ調節剤
WO2009067493A2 (en) * 2007-11-19 2009-05-28 Envivo Pharmaceuticals, Inc. 1,3,5 tri-subtituted benzenes for treatment of alzheimer's disease and other disorders
MX2010006244A (es) * 2007-12-06 2010-12-02 Schering Corp Moduladores de gamma secretasa.
AU2008333865A1 (en) * 2007-12-06 2009-06-11 Schering Corporation Gamma secretase modulators
MX2010006379A (es) * 2007-12-11 2010-09-07 Schering Corp Moduladores de la secretasa gamma.
CN101945868A (zh) * 2007-12-11 2011-01-12 先灵公司 γ分泌酶调节剂
JP5451646B2 (ja) * 2008-02-27 2014-03-26 ヴァイティー ファーマシューティカルズ,インコーポレイテッド 11β−ヒドロキシステロイドデヒドロゲナーゼ1型の阻害剤
MX2010009454A (es) * 2008-02-29 2010-11-25 Schering Corp Moduladores de gamma secretasa para el tratamiento de la enfermedad de alzheimer.
US20120129846A1 (en) * 2008-11-06 2012-05-24 Zhaoning Zhu Gamma secretase modulators
AU2009314205A1 (en) 2008-11-13 2010-05-20 Merck Sharp & Dohme Corp. Gamma secretase modulators
EP2365976B1 (en) 2008-11-13 2015-04-15 Merck Sharp & Dohme Corp. Gamma secretase modulators
EP2378879A4 (en) 2008-12-16 2012-06-06 Merck Sharp & Dohme TRIAZONE DERIVATIVES FOR THE TREATMENT OF MORBUS ALZHEIMER
AU2009330234A1 (en) 2008-12-22 2011-07-07 Merck Sharp & Dohme Corp. Gamma secretase modulators
WO2010075203A1 (en) 2008-12-22 2010-07-01 Schering Corporation Gamma secretase modulators
CA2753696A1 (en) 2009-02-26 2010-09-02 Noritaka Kitazawa Nitrogen-containing fused heterocyclic compounds and their use as beta amyloid production inhibitors
WO2010098490A1 (en) * 2009-02-26 2010-09-02 Eisai R&D Management Co., Ltd. Salt of tetrahydrotriazolopyridine derivative and crystal thereof
UY32622A (es) * 2009-05-12 2010-12-31 Astrazeneca Ab Nuevos compuestos para el tratamiento de patologías relacionadas con ab(beta)
WO2010147973A1 (en) 2009-06-16 2010-12-23 Schering Corporation Gamma secretase modulators
EP2443119A1 (en) 2009-06-16 2012-04-25 Schering Corporation Gamma secretase modulators
EP2443121A2 (en) 2009-06-16 2012-04-25 Schering Corporation Gamma secretase modulators
US20110190269A1 (en) 2010-02-01 2011-08-04 Karlheinz Baumann Gamma secretase modulators
EP2547203A4 (en) 2010-03-19 2013-12-25 Purdue Research Foundation CCR5 MODULATORS TO TREAT HIV
US10570113B2 (en) * 2010-04-09 2020-02-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Aromatic amine derivative, light-emitting element, light-emitting device, electronic device, and lighting device
WO2012158844A1 (en) 2011-05-17 2012-11-22 Shionogi & Co., Ltd. Heterocyclic compounds
EP2752401B1 (en) 2011-08-31 2018-10-10 Showa Denko K.K. Production method for 2-alkenylamine compound
JP6000257B2 (ja) 2011-08-31 2016-09-28 昭和電工株式会社 2−アルケニルアミン化合物の製造方法
US9624234B2 (en) 2012-01-25 2017-04-18 Novartis Ag Heterocyclic compounds and methods for their use
WO2015171591A1 (en) 2014-05-05 2015-11-12 Board Of Trustees Of The University Of Arkansas COMPOSITIONS AND METHODS FOR INHIBITING ANTIAPOPTOTIC Bcl-2 PROTEINS AS ANTI-AGING AGENTS
CA2955972A1 (en) 2014-07-22 2016-01-28 Bioventures, Llc. Compositions and methods for selectively depleting senescent cells
SG11201707418WA (en) 2015-03-13 2017-10-30 Forma Therapeutics Inc Alpha-cinnamide compounds and compositions as hdac8 inhibitors
CN108699063B (zh) * 2015-12-31 2020-06-26 正大天晴药业集团股份有限公司 一种芦可替尼的合成工艺
CA2937365C (en) 2016-03-29 2018-09-18 F. Hoffmann-La Roche Ag Granulate formulation of 5-methyl-1-phenyl-2-(1h)-pyridone and method of making the same
CN105837497B (zh) * 2016-04-01 2018-05-22 南阳师范学院 4-氨基甲酸酯-3-甲氧基肉桂酸环胺烷基酰胺类化合物、制备方法及其用途
JP6936498B2 (ja) 2016-04-21 2021-09-15 バイオベンチャーズ・リミテッド・ライアビリティ・カンパニーBioVentures, LLC 抗アポトーシス性Bcl−2ファミリータンパク質の分解を誘導する化合物及びその使用
CN106831574B (zh) * 2017-01-23 2019-07-12 南阳师范学院 N-(1,2,3,4-四氢异喹啉基)-阿魏酰胺-o-烷基胺类化合物和应用
CN106749188B (zh) * 2017-01-23 2019-06-18 南阳师范学院 一种n-(苄基哌啶基)-阿魏酰胺-o-烷基胺类化合物、制备方法及其用途
US11485725B2 (en) 2017-12-15 2022-11-01 Auransa Inc. Derivatives of piperlongumine and uses thereof
EP3743069A4 (en) 2018-01-22 2021-06-09 BioVentures, LLC DEGRADER OF BCL-2 PROTEIN FOR CANCER TREATMENT
CN110143893B (zh) * 2018-02-14 2022-11-08 复旦大学 一种能强结合α-突触核蛋白聚集体的化合物、其制备方法及其用途
WO2019221755A1 (en) 2018-05-18 2019-11-21 Bioventures, Llc Piperlongumine analogues and uses thereof
WO2021133037A1 (ko) * 2019-12-26 2021-07-01 연세대학교 산학협력단 피롤리딘 유도체 및 이를 포함하는 베타-아밀로이드 또는 타우 단백질 관련 질병의 예방 또는 치료용 약학 조성물

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0219756A1 (de) * 1985-10-09 1987-04-29 Shell Internationale Researchmaatschappij B.V. Neue Acrylsäureamide
DE3541716A1 (de) * 1985-11-26 1987-05-27 Celamerck Gmbh & Co Kg Neue acrylsaeureamide
JPH08283219A (ja) * 1995-04-07 1996-10-29 Eisai Co Ltd アラルキルアミノアルキルアミド誘導体
WO1997043287A1 (en) * 1996-05-10 1997-11-20 Icos Corporation Carboline derivatives
JP3176365B2 (ja) * 1990-02-08 2001-06-18 エーザイ株式会社 ベンゼンスルホンアミド誘導体
WO2001081312A2 (en) * 2000-04-24 2001-11-01 Merck Frosst Canada & Co. Method of treatment using phenyl and biaryl derivatives as prostaglandin e inhibitors and compounds useful therefore

Family Cites Families (68)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1101156A (en) * 1965-09-22 1968-01-31 Hickson & Welch Ltd Triazole derivatives and their use as optical whitening agents
US3989816A (en) * 1975-06-19 1976-11-02 Nelson Research & Development Company Vehicle composition containing 1-substituted azacycloheptan-2-ones
FR2314731A1 (fr) 1975-06-19 1977-01-14 Nelson Res & Dev Azacycloalcan-2-ones 1-substituees et compositions pharmaceutiques contenant ces composes a titre d'excipients
US4783463A (en) 1985-10-23 1988-11-08 Rorer Pharmaceutical Corporation Pyridyl-pyridazinone and pyridyl-pyrazolinone compounds and their use in the treatment of congestive heart failure
FI91754C (fi) * 1986-12-02 1994-08-10 Tanabe Seiyaku Co Analogiamenetelmä lääkeaineena käyttökelpoisen imidatsolijohdannaisen valmistamiseksi
IT1205834B (it) * 1987-04-22 1989-03-31 Elbart Derivati tiodiossolanici ad attivita' mucolitica a procedimento per la loro preparazione
FI902321A7 (fi) * 1989-05-19 1990-11-20 Eisai Co Ltd Buteenihappojohdannaiset
JPH03206042A (ja) 1990-01-06 1991-09-09 Takeda Chem Ind Ltd 降圧剤
AU680870B2 (en) 1993-04-28 1997-08-14 Astellas Pharma Inc. New heterocyclic compounds
GB9402807D0 (en) 1994-02-14 1994-04-06 Xenova Ltd Pharmaceutical compounds
EP0784612A1 (en) 1994-10-04 1997-07-23 Fujisawa Pharmaceutical Co., Ltd. Urea derivatives and their use as acat-inhibitors
US5804577A (en) 1995-09-12 1998-09-08 Hoffmann-La Roche Inc. Cephalosporin derivatives
AU713247B2 (en) 1995-10-19 1999-11-25 Merck & Co., Inc. Fibrinogen receptor antagonists
IL128080A0 (en) 1996-07-22 1999-11-30 Monsanto Co Thiol sulfonamide metalloprotease inhibitors
WO1998024785A1 (en) 1996-12-02 1998-06-11 Fujisawa Pharmaceutical Co., Ltd. Indole-urea derivatives with 5-ht antagonist properties
US6407129B1 (en) 1997-03-31 2002-06-18 Takeda Chemical Industries, Ltd. Azole compounds, their production and their use
JP3108997B2 (ja) 1997-03-31 2000-11-13 武田薬品工業株式会社 アゾール化合物、その製造法および用途
US5985856A (en) 1997-12-31 1999-11-16 University Of Kansas Water soluble prodrugs of secondary and tertiary amine containing drugs and methods of making thereof
GB9816984D0 (en) 1998-08-05 1998-09-30 Smithkline Beecham Plc Novel compounds
US6235728B1 (en) 1999-02-19 2001-05-22 Bristol-Myers Squibb Company Water-soluble prodrugs of azole compounds
CN1348442A (zh) 1999-02-26 2002-05-08 默克公司 新的磺胺化合物及其应用
WO2000051981A1 (en) 1999-03-04 2000-09-08 Nortran Pharmaceuticals Inc. Aminocycloalkyl cinnamide compounds for arrhythmia and as analgesics and anesthetics
EP1264820A4 (en) 2000-03-14 2004-09-15 Fujisawa Pharmaceutical Co amide compounds
US20010051642A1 (en) 2000-04-17 2001-12-13 Kyunghye Ahn Method for treating Alzheimer's disease
US6710058B2 (en) 2000-11-06 2004-03-23 Bristol-Myers Squibb Pharma Company Monocyclic or bicyclic carbocycles and heterocycles as factor Xa inhibitors
KR100515549B1 (ko) 2000-12-04 2005-09-20 에프. 호프만-라 로슈 아게 글루타메이트 수용체 길항제로서의 페닐에테닐 또는페닐에티닐 유도체
GB0108770D0 (en) 2001-04-06 2001-05-30 Eisai London Res Lab Ltd Inhibitors
MXPA04002404A (es) 2001-09-14 2004-05-31 Novo Nordisk As Ligandos novedosos para los sitios hisb10zn2+ del hexamero de insulina en estado r.
KR20050044581A (ko) * 2001-11-22 2005-05-12 오노 야꾸힝 고교 가부시키가이샤 피페리딘-2-온 유도체 화합물 및 그 화합물을 유효성분으로서 함유하는 약제
EP1463714A4 (en) 2001-12-10 2005-10-19 Amgen Inc VANILLOID RECEPTOR LIGANDS AND THEIR USE IN TREATMENTS
RS51155B (sr) 2001-12-20 2010-10-31 Bristol-Myers Squibb Company DERIVATI α -(N-SULFONAMIDO)ACETAMIDA KAO INHIBITORI β -AMILOIDA
JP2003206280A (ja) 2001-12-28 2003-07-22 Takeda Chem Ind Ltd ビアリール化合物およびその用途
GB0207436D0 (en) 2002-03-28 2002-05-08 Glaxo Group Ltd Novel compounds
IL164263A0 (en) * 2002-04-12 2005-12-18 Pfizer Use of ep4 receptor ligands on the treatment of il-6 involved diseases
TW200307667A (en) 2002-05-06 2003-12-16 Bristol Myers Squibb Co Sulfonylaminovalerolactams and derivatives thereof as factor Xa inhibitors
EP1542692B1 (en) 2002-05-22 2011-01-05 Amgen Inc. Aminopyrimidine derivatives for use as vanilloid receptor ligands for the treatment of pain
CA2486869C (en) 2002-05-31 2011-09-13 Proteotech, Inc. Compounds, compositions and methods for the treatment of amyloid diseases and synucleinopathies such as alzheimer's disease, type 2 diabetes, and parkinson's disease
PL373329A1 (en) 2002-07-12 2005-08-22 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Heterocyclically substituted benzoylureas, method for their production and their use as medicaments
US6900354B2 (en) 2002-07-15 2005-05-31 Hoffman-La Roche Inc. 3-phenyl-propionamido, 3-phenyl-acrylamido and 3-phenyl-propynamido derivatives
AU2004210711B2 (en) 2003-02-12 2010-07-08 Transtech Pharma, Inc. Substituted azole derivatives as therapeutic agents
US7244739B2 (en) 2003-05-14 2007-07-17 Torreypines Therapeutics, Inc. Compounds and uses thereof in modulating amyloid beta
JP5010917B2 (ja) 2003-08-29 2012-08-29 エグゼリクシス, インコーポレイテッド c−Kit調節因子および使用方法
GEP20084571B (en) 2003-12-22 2008-12-25 Pfizer Triazole derivatives as vasopressin antagonists
WO2005072731A1 (en) 2004-01-29 2005-08-11 X-Ceptor Therapeutics, Inc. 3-phenyl-n- ((1, 3, 4) thiadiazol-2-yl) -acrylamide derivatives and related compounds as modulators of estrogen-related receptors for the treatment of e.g. cancer, rheumatoid arthritis or neurological disorders
NZ548208A (en) 2004-02-12 2010-09-30 Transtech Pharma Inc Substituted azole derivatives, compositions, and methods of use
EP1725556A1 (en) 2004-03-09 2006-11-29 Merck & Co., Inc. Hiv integrase inhibitors
JP4101852B2 (ja) * 2004-05-26 2008-06-18 エーザイ・アール・アンド・ディー・マネジメント株式会社 シンナミド化合物
ES2338904T3 (es) 2004-10-26 2010-05-13 EISAI R&amp;D MANAGEMENT CO., LTD. Forma amorfa de compuestos de cinamida.
US20060241038A1 (en) 2005-04-20 2006-10-26 Eisai Co., Ltd. Therapeutic agent for Abeta related disorders
AU2006290803B2 (en) * 2005-09-15 2009-11-26 F. Hoffmann-La Roche Ag Novel heterobicyclic derivatives useful as inhibitors of liver carnitine palmitoyl transferase
WO2007034282A2 (en) 2005-09-19 2007-03-29 Pfizer Products Inc. Diaryl-imidazole compounds condensed with a heterocycle as c3a receptor antagonists
JPWO2007058305A1 (ja) * 2005-11-18 2009-05-07 エーザイ・アール・アンド・ディー・マネジメント株式会社 シンナミド誘導体の製造方法
EP1953151A4 (en) 2005-11-18 2010-06-02 Eisai R&D Man Co Ltd SALTS FROM A CYNNAMIDE COMPOUND OR SOLVATE THEREOF
US20070117839A1 (en) 2005-11-24 2007-05-24 Eisai R&D Management Co., Ltd. Two cyclic cinnamide compound
RU2381225C1 (ru) 2005-11-24 2010-02-10 Эйсай Ар Энд Ди Менеджмент Ко., Лтд. Производное циннамида типа морфолина
TWI370130B (en) * 2005-11-24 2012-08-11 Eisai R&D Man Co Ltd Two cyclic cinnamide compound
HRP20120174T1 (hr) 2006-03-09 2012-03-31 Eisai R&D Management Co. Derivat policikličnog cinamida
TWI378091B (en) * 2006-03-09 2012-12-01 Eisai R&D Man Co Ltd Multi-cyclic cinnamide derivatives
AR062095A1 (es) 2006-07-28 2008-10-15 Eisai R&D Man Co Ltd Profarmaco de compuesto cinamida
WO2008097538A1 (en) 2007-02-08 2008-08-14 Merck & Co., Inc. Therapeutic agents
US20080207900A1 (en) * 2007-02-28 2008-08-28 Teiji Kimura Two cyclic oxomorphorin derivatives
JP5209043B2 (ja) 2007-05-07 2013-06-12 メルク・シャープ・アンド・ドーム・コーポレーション ガンマセクレターゼ調節剤
RU2009140182A (ru) 2007-05-11 2011-06-20 Ф. Хоффманн-Ля Рош Аг (Ch) Гетариланилины в качестве модуляторов для бета-амилоида
EP2166854A4 (en) 2007-06-13 2012-05-16 Merck Sharp & Dohme TRIAZONE DERIVATIVES FOR THE TREATMENT OF MORBUS ALZHEIMER AND RELATED SUFFERINGS
WO2009020580A1 (en) 2007-08-06 2009-02-12 Schering Corporation Gamma secretase modulators
US7935815B2 (en) * 2007-08-31 2011-05-03 Eisai R&D Management Co., Ltd. Imidazoyl pyridine compounds and salts thereof
WO2010098490A1 (en) * 2009-02-26 2010-09-02 Eisai R&D Management Co., Ltd. Salt of tetrahydrotriazolopyridine derivative and crystal thereof
US9737703B2 (en) * 2009-07-10 2017-08-22 Boston Scientific Neuromodulation Corporation Method to enhance afferent and efferent transmission using noise resonance

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0219756A1 (de) * 1985-10-09 1987-04-29 Shell Internationale Researchmaatschappij B.V. Neue Acrylsäureamide
DE3541716A1 (de) * 1985-11-26 1987-05-27 Celamerck Gmbh & Co Kg Neue acrylsaeureamide
JP3176365B2 (ja) * 1990-02-08 2001-06-18 エーザイ株式会社 ベンゼンスルホンアミド誘導体
JPH08283219A (ja) * 1995-04-07 1996-10-29 Eisai Co Ltd アラルキルアミノアルキルアミド誘導体
WO1997043287A1 (en) * 1996-05-10 1997-11-20 Icos Corporation Carboline derivatives
WO2001081312A2 (en) * 2000-04-24 2001-11-01 Merck Frosst Canada & Co. Method of treatment using phenyl and biaryl derivatives as prostaglandin e inhibitors and compounds useful therefore

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP1757591A4 *

Cited By (120)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7667041B2 (en) 2004-05-26 2010-02-23 Eisai R&D Management Co., Ltd. Cinnamide compound
US7880009B2 (en) 2004-05-26 2011-02-01 Eisai R&D Management Co., Ltd. Cinnamide compound
US7687640B2 (en) 2004-05-26 2010-03-30 Eisai R&D Management Co., Ltd. Cinnamide compound
WO2006046575A1 (ja) * 2004-10-26 2006-05-04 Eisai R & D Management Co., Ltd. シンナミド化合物の非晶質体
US7923563B2 (en) 2004-10-26 2011-04-12 Eisai R&D Management Co., Ltd. Amorphous object of cinnamide compound
WO2006112550A3 (en) * 2005-04-20 2007-08-09 Eisai R&D Man Co Ltd A THERAPEUTIC AGENT FOR Aβ RELATED DISORDERS
WO2006112551A3 (en) * 2005-04-20 2007-08-02 Eisai Co Ltd A THERAPEUTIC AGENT FOR Aβ RELATED DISORDERS
WO2006112552A3 (en) * 2005-04-20 2007-08-02 Eisai Co Ltd Therapeutic agents for abeta related disorders
JP5147401B2 (ja) * 2005-09-06 2013-02-20 塩野義製薬株式会社 Pgd2受容体アンタゴニスト活性を有するインドールカルボン酸誘導体
WO2007029629A1 (ja) * 2005-09-06 2007-03-15 Shionogi & Co., Ltd. Pgd2受容体アンタゴニスト活性を有するインドールカルボン酸誘導体
EP1950211A4 (en) * 2005-11-18 2011-08-31 Eisai R&D Man Co Ltd PROCESS FOR PREPARING A CINEMA ACID AMID DERIVATIVE
WO2007058305A1 (ja) * 2005-11-18 2007-05-24 Eisai R & D Management Co., Ltd. シンナミド誘導体の製造方法
WO2007058304A1 (ja) * 2005-11-18 2007-05-24 Eisai R & D Management Co., Ltd. シンナミド化合物の塩またはそれらの溶媒和物
AU2006317468B2 (en) * 2005-11-24 2011-10-13 Eisai R & D Management Co., Ltd. Bicyclic cinnamide compound
US8048878B2 (en) 2005-11-24 2011-11-01 Eisai R&D Management Co., Ltd. Two cyclic cinnamide compound
JP5178203B2 (ja) * 2005-11-24 2013-04-10 エーザイ・アール・アンド・ディー・マネジメント株式会社 2環式シンナミド化合物
EA014427B1 (ru) * 2005-11-24 2010-12-30 Эйсай Ар Энд Ди Менеджмент Ко., Лтд. Соединение бициклического циннамида
JP5221144B2 (ja) * 2005-11-24 2013-06-26 エーザイ・アール・アンド・ディー・マネジメント株式会社 モルホリンタイプ・シンナミド化合物
US7618960B2 (en) 2005-11-24 2009-11-17 Eisai R&D Management Co., Ltd. Morpholine type cinnamide compound
WO2007060810A1 (ja) * 2005-11-24 2007-05-31 Eisai R & D Management Co., Ltd. モルホリンタイプ・シンナミド化合物
WO2007060821A1 (ja) 2005-11-24 2007-05-31 Eisai R & D Management Co., Ltd. 2環式シンナミド化合物
AU2006317457B2 (en) * 2005-11-24 2011-09-08 Eisai R & D Management Co., Ltd. Morpholine type cinnamide compound
JP2009522219A (ja) * 2005-12-28 2009-06-11 グリュネンタール・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング 置換されたプロピオール酸アミド及び医薬の製造へのその使用
JP2009522220A (ja) * 2005-12-28 2009-06-11 グリュネンタール・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング 置換されたビス(ヘテロ)芳香族n−エチルプロピオールアミド及び医薬の製造へのその使用
US7713993B2 (en) 2006-03-09 2010-05-11 Eisai R&D Management Co., Ltd. Multi-cycle cinnamide derivatives
EA016464B1 (ru) * 2006-03-09 2012-05-30 Эйсай Ар Энд Ди Менеджмент Ко., Лтд. Полициклические производные арилимидазола
US7973033B2 (en) 2006-03-09 2011-07-05 Eisai R&D Management Co., Ltd. Multi-cyclic cinnamide derivatives
JP5210152B2 (ja) * 2006-03-09 2013-06-12 エーザイ・アール・アンド・ディー・マネジメント株式会社 多環式シンナミド誘導体
WO2007102580A1 (ja) * 2006-03-09 2007-09-13 Eisai R & D Management Co., Ltd. 多環式シンナミド誘導体
CN101400657B (zh) * 2006-03-09 2012-05-30 卫材R&D管理有限公司 多环肉桂酰胺衍生物
US7897632B2 (en) 2006-03-09 2011-03-01 Eisai R&D Management Co., Ltd. Multi-cyclic cinnamide derivatives
WO2007135970A1 (ja) * 2006-05-19 2007-11-29 Eisai R & D Management Co., Ltd. ヘテロ環系-シンナミド誘導体
WO2007139149A1 (ja) * 2006-05-31 2007-12-06 Eisai R & D Management Co., Ltd. 生物学的試薬用化合物
US7737141B2 (en) 2006-07-28 2010-06-15 Eisai R&D Management Co., Ltd. Prodrug of cinnamide compound
WO2008013213A1 (en) 2006-07-28 2008-01-31 Eisai R & D Management Co., Ltd. Prodrug of cinnamide compound
EP2330106A1 (en) 2006-08-15 2011-06-08 Bayer CropScience AG Insecticidal isoxazolines
EP2332937A1 (en) 2006-08-15 2011-06-15 Bayer CropScience AG Insecticidal isoxazolines
JP2010520152A (ja) * 2007-02-28 2010-06-10 エーザイ・アール・アンド・ディー・マネジメント株式会社 2環式オキソモルホリン誘導体
US8008293B2 (en) 2007-02-28 2011-08-30 Eisai R&D Management Co., Ltd. Bicyclic oxomorpholine derivative
US7910740B2 (en) 2007-05-11 2011-03-22 Hoffmann-La Roche Inc. Modulators of amyloid beta
WO2008140111A1 (ja) 2007-05-16 2008-11-20 Eisai R & D Management Co., Ltd. シンナミド誘導体のワンポット製造方法
US7935815B2 (en) 2007-08-31 2011-05-03 Eisai R&D Management Co., Ltd. Imidazoyl pyridine compounds and salts thereof
US9453000B2 (en) 2007-08-31 2016-09-27 Eisai R&D Management Co., Ltd. Polycyclic compound
WO2009028588A1 (ja) * 2007-08-31 2009-03-05 Eisai R & D Management Co., Ltd. 多環式化合物
US8367863B2 (en) 2007-12-20 2013-02-05 Envivo Pharmaceuticals, Inc. Tetrasubstituted benzenes
US8664249B2 (en) 2007-12-20 2014-03-04 Envivo Pharmaceuticals, Inc. Tetrasubstituted benzenes
US7897627B2 (en) 2007-12-21 2011-03-01 Hoffmann-La Roche Inc. Heteroaryl derivatives as orexin receptor antagonists
US7923450B2 (en) 2008-01-11 2011-04-12 Hoffmann-La Roche Inc. Modulators for amyloid beta
WO2009096349A1 (ja) * 2008-01-28 2009-08-06 Eisai R & D Management Co., Ltd. 結晶性のシンナミド化合物またはその塩
US8962834B2 (en) 2008-02-22 2015-02-24 Hoffmann-La Roche Inc. Modulators of amyloid beta
US8389717B2 (en) 2008-10-09 2013-03-05 Hoffmann-La Roche Inc. Modulators for amyloid beta
US8188101B2 (en) 2008-11-06 2012-05-29 Astrazeneca Ab Dihydropyridopyrimidines for the treatment of AB-related pathologies
US8288403B2 (en) 2008-11-10 2012-10-16 Hoffmann-La Roche Inc. Heterocyclic gamma secretase modulators
US8546440B2 (en) 2008-12-18 2013-10-01 Janssen Pharmaceuticals, Inc. Substituted bicyclic imidazole derivatives as gamma secretase modulators
WO2010089292A1 (en) 2009-02-06 2010-08-12 Ortho-Mcneil-Janssen Pharmaceuticals, Inc Novel substituted bicyclic heterocyclic compounds as gamma secretase modulators
US8946426B2 (en) 2009-02-06 2015-02-03 Janssen Pharmaceuticals, Inc. Substituted bicyclic heterocyclic compounds as gamma secretase modulators
WO2010094647A1 (en) 2009-02-19 2010-08-26 Ortho-Mcneil-Janssen Pharmaceuticals, Inc Novel substituted benzoxazole, benzimidazole, oxazolopyridine and imidazopyridine derivatives as gamma secretase modulators
US8772504B2 (en) 2009-02-19 2014-07-08 Janssen Pharmaceuticals, Inc. Substituted benzoxazole, benzimidazole, oxazolopyridine and imidazopyridine derivatives as gamma secretase modulators
US8835482B2 (en) 2009-05-07 2014-09-16 Janssen Pharmaceuticals, Inc. Substituted indazole and aza-indazole derivatives as gamma secretase modulators
WO2011007756A1 (ja) 2009-07-13 2011-01-20 武田薬品工業株式会社 複素環化合物及びその用途
US8946266B2 (en) 2009-07-15 2015-02-03 Janssen Pharmaceuticals, Inc. Substituted triazole and imidazole derivatives as gamma secretase modulators
WO2011007819A1 (ja) 2009-07-17 2011-01-20 塩野義製薬株式会社 ラクタムまたはベンゼンスルホンアミド化合物を含有する医薬
WO2011037244A1 (en) 2009-09-25 2011-03-31 Eisai R&D Management Co., Ltd. Novel benzonitrile compounds and method for preparing the same
US9079886B2 (en) 2010-01-15 2015-07-14 Janssen Pharmaceuticals, Inc. Substituted triazole derivatives as gamma secretase modulators
US9145399B2 (en) 2010-01-15 2015-09-29 Janssen Pharmaceuticals, Inc. Substituted bicyclic triazole derivatives as gamma secretase modulators
US8486967B2 (en) 2010-02-17 2013-07-16 Hoffmann-La Roche Inc. Heteroaryl substituted piperidines
WO2011158833A1 (ja) * 2010-06-15 2011-12-22 エーザイ・アール・アンド・ディー・マネジメント株式会社 Hcv感染症治療剤
US8901309B2 (en) 2010-09-02 2014-12-02 Takeda Pharmaceutical Company Limited Fused triazoles for the treatment or prophylaxis of mild cognitive impairment
US8822699B2 (en) 2010-09-02 2014-09-02 Takeda Pharmaceutical Company Limited Heterocyclic compound and use thereof
US8987276B2 (en) 2011-03-24 2015-03-24 Janssen Pharmaceuticals, Inc. Substituted triazolyl piperazine and triazolyl piperidine derivatives as gamma secretase modulators
JP2014518223A (ja) * 2011-06-20 2014-07-28 アルツハイマーズ・インスティテュート・オブ・アメリカ・インコーポレイテッド 化合物とその治療用途
US9115143B2 (en) 2011-07-15 2015-08-25 Janssen Pharmaceuticals, Inc. Substituted indole derivatives as gamma secretase modulators
US12291508B2 (en) 2011-07-29 2025-05-06 Karyopharm Therapeutics Inc. Hydrazide containing nuclear transport modulators and uses thereof
US9714226B2 (en) 2011-07-29 2017-07-25 Karyopharm Therapeutics Inc. Hydrazide containing nuclear transport modulators and uses thereof
US11034660B2 (en) 2011-07-29 2021-06-15 Karyopharm Therapeutics Inc. Hydrazide containing nuclear transport modulators and uses thereof
US11787771B2 (en) 2011-07-29 2023-10-17 Karyopharm Therapeutics Inc. Hydrazide containing nuclear transport modulators and uses thereof
US10173987B2 (en) 2011-07-29 2019-01-08 Karyopharm Therapeutics Inc. Hydrazide containing nuclear transport modulators and uses thereof
US10544108B2 (en) 2011-07-29 2020-01-28 Karyopharm Therapeutics Inc. Hydrazide containing nuclear transport modulators and uses thereof
JP2014521653A (ja) * 2011-07-29 2014-08-28 カリオファーム セラピューティクス,インコーポレイテッド 核内輸送調節因子およびその使用
US10058535B2 (en) 2012-05-09 2018-08-28 Biogen Ma Inc. Nuclear transport modulators and uses thereof
US9861614B2 (en) 2012-05-09 2018-01-09 Karyopharm Therapeutics Inc. Nuclear transport modulators and uses thereof
US10617677B2 (en) 2012-05-09 2020-04-14 Biogen Ma Inc. Nuclear transport modulators and uses thereof
US10925859B2 (en) 2012-05-09 2021-02-23 Biogen Ma Inc. Nuclear transport modulators and uses thereof
US10335393B2 (en) 2012-05-09 2019-07-02 Biogen Ma Inc. Nuclear transport modulators and uses thereof
US11318120B2 (en) 2012-05-09 2022-05-03 Biogen Ma Inc. Nuclear transport modulators and uses thereof
US9181245B2 (en) 2012-05-16 2015-11-10 Janssen Pharmaceuticals, Inc. Substituted pyrido[1,2-a]pyrazines and substituted pyrido[1,2-a][1,4]diazepines for the treatment of (inter alia) Alzheimer's disease
US10112943B2 (en) 2012-12-20 2018-10-30 Janssen Pharmaceutica Nv Substituted imidazoles as gamma secretase modulators
US10246454B2 (en) 2013-01-17 2019-04-02 Janssen Pharmaceutica Nv Substituted 3,4-dihydro-2H-pyrido[1,2-a]pyrazine-1,6-diones as gamma secretase modulators
US10202366B2 (en) 2013-03-15 2019-02-12 Karyopharm Therapeutics Inc. Methods of promoting wound healing using CRM1 inhibitors
JP2016516025A (ja) * 2013-03-15 2016-06-02 アクテリオン ファーマシューティカルズ リミテッドActelion Pharmaceuticals Ltd 抗マラリア薬としての新規なアクリルアミド誘導体
US9718805B2 (en) 2013-06-04 2017-08-01 Acturum Life Science AB Triazole compounds and their use as gamma secretase modulators
US9611254B2 (en) 2013-06-04 2017-04-04 Acturum Life Science AB Triazole compounds and their use as gamma secretase modulators
US9439904B2 (en) 2013-06-04 2016-09-13 Acturum Life Science AB Pyrimidine compounds and their use as gamma secretase modulators
JP2016520637A (ja) * 2013-06-04 2016-07-14 アクチュラム・ライフ・サイエンス・アクチエボラーグ ピリミジン化合物およびガンマセクレターゼモジュレーターとしてのその使用
WO2014195323A1 (en) 2013-06-04 2014-12-11 Acturum Life Science AB Pyrimidine compounds and their use as gamma secretase modulators
WO2014195322A1 (en) 2013-06-04 2014-12-11 Acturum Life Science AB Triazole compounds and their use as gamma secretase modulators
US10407405B2 (en) 2013-06-21 2019-09-10 Karyopharm Therapeutics Inc. Nuclear transport modulators and uses thereof
US11124493B2 (en) 2013-06-21 2021-09-21 Karyopharm Therapeutics Inc. Nuclear transport modulators and uses thereof
US11945794B2 (en) 2013-06-21 2024-04-02 Karyopharm Therapeutics Inc. Nuclear transport modulators and uses thereof
US9738624B2 (en) 2013-06-21 2017-08-22 Karyopharm Therapeutics Inc. Nuclear transport modulators and uses thereof
US12331040B2 (en) 2013-07-03 2025-06-17 Karyopharm Therapeutics Inc. Substituted benzofuranyl and benzoxazolyl compounds and uses thereof
US20170096417A1 (en) * 2013-09-20 2017-04-06 Karyopharm Therapeutics Inc. Multicyclic Compounds And Methods Of Using Same
US9994558B2 (en) * 2013-09-20 2018-06-12 Karyopharm Therapeutics Inc. Multicyclic compounds and methods of using same
US9771378B2 (en) 2014-01-15 2017-09-26 Denali Therapeutics, Inc. Fused morpholinopyrimidines and methods of use thereof
US10562897B2 (en) 2014-01-16 2020-02-18 Janssen Pharmaceutica Nv Substituted 3,4-dihydro-2H-pyrido[1,2-a]pyrazine-1,6-diones as gamma secretase modulators
US11746102B2 (en) 2014-08-15 2023-09-05 Karyopharm Therapeutics Inc. Polymorphs of selinexor
US11078190B2 (en) 2014-08-15 2021-08-03 Karyopharm Therapeutics Inc. Polymorphs of selinexor
US10519139B2 (en) 2014-08-15 2019-12-31 Karyopharm Therapeutics Inc. Polymorphs of Selinexor
US11807629B2 (en) 2014-08-15 2023-11-07 Karyopharm Therapeutics Inc. Polymorphs of Selinexor
US11753401B2 (en) 2014-08-15 2023-09-12 Karyopharm Therapeutics Inc. Polymorphs of Selinexor
US9802927B2 (en) 2015-06-10 2017-10-31 Denali Therapeutics, Inc. Oxadiazine compounds and methods of use thereof
US10363247B2 (en) 2015-08-18 2019-07-30 Karyopharm Therapeutics Inc. (S,E)-3-(6-aminopyridin-3-yl)-N-((5-(4-(3-fluoro-3-methylpyrrolidine-1-carbonyl)phenyl-7-(4-fluorophenyl)benzofuran-2-yl)methyl)acrylamide for the treatment of cancer
US10526295B2 (en) 2015-12-31 2020-01-07 Karyopharm Therapeutics Inc. Nuclear transport modulators and uses thereof
US10709706B2 (en) 2015-12-31 2020-07-14 Karopharm Therapeutics Inc. Nuclear transport modulators and uses thereof
US10858347B2 (en) 2015-12-31 2020-12-08 Karyopharm Therapeutics Inc. Multicyclic compounds and uses thereof
US11602530B2 (en) 2016-11-28 2023-03-14 Biogen Ma Inc. CRM1 inhibitors for treating epilepsy
JP7208137B2 (ja) 2016-12-09 2023-01-18 デナリ セラピューティクス インコーポレイテッド 化合物、組成物および方法
JP2020502089A (ja) * 2016-12-09 2020-01-23 デナリ セラピューティクス インコーポレイテッドDenali Therapeutics Inc. 化合物、組成物および方法
WO2023164201A1 (en) 2022-02-28 2023-08-31 Astellas Pharma, Inc. Aryl alkynamide derivatives
US11912679B2 (en) 2022-02-28 2024-02-27 Astellas Pharma, Inc. Aryl alkynamide derivatives

Also Published As

Publication number Publication date
JP4101852B2 (ja) 2008-06-18
AU2005247746A1 (en) 2005-12-08
TWI335816B (en) 2011-01-11
KR20070026648A (ko) 2007-03-08
MXPA06013534A (es) 2007-05-10
IL206109A (en) 2013-03-24
RU2006146070A (ru) 2008-07-10
CN101723900B (zh) 2012-08-22
NZ551144A (en) 2009-12-24
US7880009B2 (en) 2011-02-01
US20090281310A1 (en) 2009-11-12
EP2261218A3 (en) 2011-06-15
CA2566094A1 (en) 2005-12-08
US20060004013A1 (en) 2006-01-05
IL179374A0 (en) 2007-03-08
KR20090101963A (ko) 2009-09-29
US7667041B2 (en) 2010-02-23
EP1757591A4 (en) 2010-05-05
AU2005247746B2 (en) 2010-11-11
RU2361872C2 (ru) 2009-07-20
KR101128065B1 (ko) 2012-04-12
EP1757591A1 (en) 2007-02-28
EP2261218A2 (en) 2010-12-15
BRPI0511504A (pt) 2008-01-22
JPWO2005115990A1 (ja) 2008-03-27
CN101723900A (zh) 2010-06-09
EP2261218B1 (en) 2013-04-03
HK1103397A1 (en) 2007-12-21
IL179374A (en) 2013-03-24
MY149038A (en) 2013-07-15
KR100966749B1 (ko) 2010-06-30
US20110086860A1 (en) 2011-04-14
TW200607504A (en) 2006-03-01
US7687640B2 (en) 2010-03-30
US20080070902A1 (en) 2008-03-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2005115990A1 (ja) シンナミド化合物
CN101815713B (zh) 多环化合物
KR101464651B1 (ko) 다환식 신나미드 유도체
CN101400657B (zh) 多环肉桂酰胺衍生物
WO2007060810A1 (ja) モルホリンタイプ・シンナミド化合物
KR20090033910A (ko) 신나미드 화합물의 프로드럭
WO2007135970A1 (ja) ヘテロ環系-シンナミド誘導体
WO2007060821A1 (ja) 2環式シンナミド化合物
CN115554294A (zh) 7-取代的1-芳基二氮杂萘-3-羧酰胺及其用途
CN1972916B (zh) 肉桂酰胺类化合物
JP4827821B2 (ja) シンナミド化合物
WO2019093284A1 (ja) 縮合複素環化合物
HK1103397B (en) Cinnamide compound
HK1128085B (en) Polycyclic cinnamide derivative
HK1143159A (en) Polycyclic compound
HK1101511A (en) Cinnamide compound

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BW BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DE DK DM DZ EC EE EG ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS JP KE KG KM KP KR KZ LC LK LR LS LT LU LV MA MD MG MK MN MW MX MZ NA NG NI NO NZ OM PG PH PL PT RO RU SC SD SE SG SK SL SM SY TJ TM TN TR TT TZ UA UG US UZ VC VN YU ZA ZM ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): BW GH GM KE LS MW MZ NA SD SL SZ TZ UG ZM ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IS IT LT LU MC NL PL PT RO SE SI SK TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GQ GW ML MR NE SN TD TG

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2006513906

Country of ref document: JP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2566094

Country of ref document: CA

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 12006502184

Country of ref document: PH

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 551144

Country of ref document: NZ

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2005247746

Country of ref document: AU

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 6740/DELNP/2006

Country of ref document: IN

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 11596723

Country of ref document: US

Ref document number: 179374

Country of ref document: IL

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2005743758

Country of ref document: EP

Ref document number: PA/a/2006/013534

Country of ref document: MX

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200609845

Country of ref document: ZA

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWW Wipo information: withdrawn in national office

Ref document number: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2005247746

Country of ref document: AU

Date of ref document: 20050525

Kind code of ref document: A

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2005247746

Country of ref document: AU

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1200602030

Country of ref document: VN

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200580020584.8

Country of ref document: CN

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1020067027247

Country of ref document: KR

Ref document number: 2006146070

Country of ref document: RU

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2005743758

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1020067027247

Country of ref document: KR

ENP Entry into the national phase

Ref document number: PI0511504

Country of ref document: BR

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 11596723

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 206109

Country of ref document: IL