[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

WO2005077905A1 - 縮環4-オキソ-ピリミジン誘導体 - Google Patents

縮環4-オキソ-ピリミジン誘導体 Download PDF

Info

Publication number
WO2005077905A1
WO2005077905A1 PCT/JP2005/002664 JP2005002664W WO2005077905A1 WO 2005077905 A1 WO2005077905 A1 WO 2005077905A1 JP 2005002664 W JP2005002664 W JP 2005002664W WO 2005077905 A1 WO2005077905 A1 WO 2005077905A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
group
phenyl
quinazolinone
propoxy
methyl
Prior art date
Application number
PCT/JP2005/002664
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Tsuyoshi Nagase
Nagaaki Sato
Akio Kanatani
Shigeru Tokita
Original Assignee
Banyu Pharmaceutical Co., Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=34836261&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=WO2005077905(A1) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Priority to CA2555824A priority Critical patent/CA2555824C/en
Priority to CN2005800049394A priority patent/CN1918128B/zh
Priority to NZ549046A priority patent/NZ549046A/en
Priority to EP05710446.5A priority patent/EP1717230B1/en
Priority to BRPI0507629-3A priority patent/BRPI0507629A/pt
Application filed by Banyu Pharmaceutical Co., Ltd. filed Critical Banyu Pharmaceutical Co., Ltd.
Priority to JP2005518071A priority patent/JP4102939B2/ja
Priority to AU2005212092A priority patent/AU2005212092B2/en
Priority to UAA200609795A priority patent/UA83416C2/uk
Publication of WO2005077905A1 publication Critical patent/WO2005077905A1/ja
Priority to IL177314A priority patent/IL177314A0/en
Priority to NO20064089A priority patent/NO20064089L/no

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/70Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D239/72Quinazolines; Hydrogenated quinazolines
    • C07D239/86Quinazolines; Hydrogenated quinazolines with hetero atoms directly attached in position 4
    • C07D239/88Oxygen atoms
    • C07D239/91Oxygen atoms with aryl or aralkyl radicals attached in position 2 or 3
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/70Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D239/72Quinazolines; Hydrogenated quinazolines
    • C07D239/86Quinazolines; Hydrogenated quinazolines with hetero atoms directly attached in position 4
    • C07D239/88Oxygen atoms
    • C07D239/90Oxygen atoms with acyclic radicals attached in position 2 or 3
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/505Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
    • A61K31/517Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim ortho- or peri-condensed with carbocyclic ring systems, e.g. quinazoline, perimidine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/55Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having seven-membered rings, e.g. azelastine, pentylenetetrazole
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/16Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for liver or gallbladder disorders, e.g. hepatoprotective agents, cholagogues, litholytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/12Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/06Antigout agents, e.g. antihyperuricemic or uricosuric agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/02Drugs for disorders of the nervous system for peripheral neuropathies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/08Antiepileptics; Anticonvulsants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/08Antiepileptics; Anticonvulsants
    • A61P25/10Antiepileptics; Anticonvulsants for petit-mal
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • A61P25/16Anti-Parkinson drugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/18Antipsychotics, i.e. neuroleptics; Drugs for mania or schizophrenia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/20Hypnotics; Sedatives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/22Anxiolytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/24Antidepressants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/30Drugs for disorders of the nervous system for treating abuse or dependence
    • A61P25/32Alcohol-abuse
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/30Drugs for disorders of the nervous system for treating abuse or dependence
    • A61P25/36Opioid-abuse
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/04Anorexiants; Antiobesity agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/06Antihyperlipidemics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/12Drugs for disorders of the metabolism for electrolyte homeostasis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/04Inotropic agents, i.e. stimulants of cardiac contraction; Drugs for heart failure
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/10Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a carbon chain containing aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/08Bridged systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2300/00Mixtures or combinations of active ingredients, wherein at least one active ingredient is fully defined in groups A61K31/00 - A61K41/00

Definitions

  • the present invention relates to a fused 4-oxo-pyrimidine derivative.
  • histamine a physiologically active endogenous factor
  • histamine a physiologically active endogenous factor
  • histamine is known to function as a neurotransmitter and have a wide range of pharmacological activities (eg, Life, Science) Science), Vol. 17, pp. 503 (1975)).
  • histaminergic nerves in the nodule papillary nucleus of the posterior hypothalamus indicates that histamine is particularly associated with hypothalamic functions (sleep, arousal rhythm, endocrine, eating-watering behavior, sexual behavior, etc.) in brain function (Eg, progress 'in' neurobiology)
  • Histaminergic projections of neurons in areas of the brain involved in maintaining wakefulness suggest a role for histamine in regulating the wakefulness or wake-sleep cycle .
  • the projection of histaminergic nerve fibers on many marginal structures, such as the hippocampus or tonsillar complex is associated with regulation of autonomic nervous system, control of emotions and motivated behaviors, and learning. Suggests a role for histamine in the memory process. .
  • histamine When histamine is released from producer cells, histamine is absorbed on the cell membrane surface or in target cells. It exerts its pharmacological action by acting on a specific macromolecule called a body, and regulates various bodily functions. To date, four types of histamine receptors have been discovered.In particular, various pharmacology and physiological studies indicate that the histamine H3 receptor exists as a receptor involved in central and peripheral nervous functions of histamine. (Eg, Trends-in 'Pharmaceuticals / Resilience
  • the histamine H3 receptor is present in the presynaptic membrane of central or peripheral nerve cells and functions as an autoreceptor, controlling not only the release of histamine but also the release of other neurotransmitters. 'That is, histamine H3 receptor agonist (antagonist), antagonist (antagonist) or inverse agonist (inverse agonist), histamine from nerve endings, no / leadrenaline, serotonin, acetizolecholine, dopamine, etc.
  • the present invention provides a histamine H 3 receptor antagonistic action (an action of inhibiting the binding of histamine to the histamine H 3 receptor) or a reverse action (an action of suppressing the homeostatic activity of the histamine H 3 receptor). It is an object of the present invention to provide a novel substance having the following, ie, a novel substance that acts as a histamine H 3 receptor agonist or antagonist in a living body.
  • the present inventors have found that a specific fused 4-oxopyrimidine derivative acts as a histamine H 3 receptor antagonist or inverse agonist, and have completed the present invention. .
  • the present invention provides the compounds or salts described in the following (1) to (45) to achieve the above object.
  • Ar is a divalent group obtained by removing two hydrogen atoms from benzene, pyrimidine, pyridine, thiazole, oxazole pyrazole, thiadiazole or thiophene (the divalent group may be a halogen atom, lower alkoxy, group (the lower an alkoxy group may be further substituted with halogen atom), a hydroxy group or may be substituted with a lower Al kill group),
  • X 1 is nitrogen atom, sulfur atom or oxygen atom
  • R 1 represents a 5- to 6-membered heteroaryl group having 1 to 4 hetero atoms in the ring selected from the group consisting of a nitrogen atom, a sulfur atom and an oxygen atom, a heteroarylalkyl group (the heteroarylalkyl group).
  • the heteroaryl group in the alkyl group is as defined above), a linear or branched lower alkyl group '(the lower alkyl group further includes a hydroxy group). May be substituted with a halogen atom, an alkoxy group, an aryloxy group or an aralkyloxy group), a phenyl group, an aralkyl group, an alkoxy group, an alkylthio group or a lower alkylamino group, and the ring A represents a nitrogen atom or a sulfur atom.
  • the lower cycloalkyl group may be further substituted with a halogen atom), a lower alkoxy group (the lower alkoxy group may be further substituted with a halogen atom or a hydroxy group), a lower cycloalkoxy group (the lower The cycloalkoxy group may be further substituted with a halogen atom), an aryloxy group, an aralkyloxy group, a heteroaryloxy group, a heteroarylalkyloxy group, an aryl group, a heteroaryl group, an arylamine group, Heteroaryl alkyl rubamoyl group, arylalkyl alkyl rubamoyl group, heteroarylalkyl alkyl rubamoinole group, mono-lower alkyl alkyl rubamoyl group, di-lower alkyl alkyl rubamoyl group, lower alkyl alkyl lipoxamide group, aryl carboxamide group, hetero Early Carbox
  • R 4 and R 5 may be the same or different and each represents a lower alkyl group (the lower alkyl group may be further substituted with a halogen atom) or a cycloalkyl group;
  • R 4 , R 5 and the nitrogen atom are combined to form a 5- to 8-membered monocyclic ring (the monocyclic ring is a lower alkyl group optionally substituted with a halogen atom,
  • n represents an integer of 2 to 4
  • one (CH 2 ) n — has 1 carbon atom.
  • R 2 and R 3 is a hydrogen atom, and the other is a hydrogen atom, a halogen atom, a lower alkyl group (the lower alkyl group may be further substituted with a halogen atom), a lower alkoxy group ( The lower alkoxy group may be further substituted with a halogen atom or a hydroxy group), a hydroxy group, an aryl group (the aryl group may be further substituted with a lower alkyl group), a heteroaryl group, a lower aryl group.
  • the compound according to any one of (1) to (3) which is an alkyl carboxamide group, an arylalkyl oxoxamide group, an arylalkyl lipoxamide group, or a lower alkylsulfonylamino group, or a pharmaceutically acceptable compound thereof. Salt.
  • R 2 and R 3 is a hydrogen atom, and the other is a hydrogen atom, a halogen atom, a lower alkyl group (the lower alkyl group may be further substituted with a halogen atom) or a lower alkoxy group ( (The lower alkoxy group may be further substituted with a halogen atom).
  • Ar is a phenyl group or a pyrimidinyl group, that is, a divalent group obtained by removing two hydrogen atoms from benzene or pyrimidin (the divalent group further includes a halogen atom, a lower alkoxy group (the lower alkoxy group)
  • the group may be further substituted with a halogen atom), may be substituted with a hydroxy group or a lower alkyl group), and n is 3 or 4 (1) to (6).
  • n 3 or 4
  • R 4 , R 5 and a nitrogen atom are taken together to form a 5- to 8-membered monocyclic ring (the monocyclic ring may be a lower alkyl which may be substituted with a halogen atom)
  • n 3 or 4, and R 4 , R 5 and a nitrogen atom together
  • n 3
  • R 4 , R 5 and a nitrogen atom are taken together to form a 5- to 8-membered monocyclic ring (the monocyclic ring may be a lower alkyl which may be substituted with a halogen atom) Or a pharmaceutically acceptable salt thereof, wherein the compound may have a group or a halogen atom as a substituent.
  • n 3
  • R 4 , R 5 and a nitrogen atom are taken together to form 6 to
  • R 1 is a lower alkyl group having 1 to 3 carbon atoms (the lower alkyl group may be further substituted with a halogen atom) or a phenyl group. Or a pharmaceutically acceptable salt thereof.
  • the compound represented by the formula (I) is 3- ⁇ 4-[(1-cyclobutyl-4-1piperidinyl) oxy] pheninole ⁇ -2,5-dimethyl-4 (3H) -quinazolinone (1) Or a pharmaceutically acceptable salt thereof.
  • the compound represented by the formula (I) is 3- (4-[(1-cyclobutylpiperidin-14-yl) oxy] phenyl] _6-methoxy-2-methyl-4 (3H) -The compound according to (1), which is quinazolinone, or a pharmaceutically acceptable salt thereof.
  • the compound represented by the formula (I) is 3- ⁇ 4-[(1-cyclopentyl-4-piperidinyl) hexy] phenyl ⁇ 1-methyl-2-pyrido [4,3-d] pyr
  • the compound represented by the formula (I) is 3- ⁇ 4-[(1-cyclobutyl-41-piperidiel) oxy] phenyl ⁇ — 2-ethyl-pyrido [4,3-d] pyrimidine (4)
  • the compound according to (1) which is 4 (3H) -one, or a pharmaceutically acceptable salt thereof.
  • the compound represented by the formula (I) is 6-methoxy-2-methyl-3- ⁇ 4- [3- (1-pyrrolidinyl) propoxy] phenyl ⁇ pyrido [3,4-d] pyrimidine (3H)
  • the compound according to (1) which is one-one, or a pharmaceutically acceptable salt thereof.
  • the compound represented by the formula (I) is 5-fluoro-2-methyl-1 3- ⁇ 4- [3- (1-piperidinyl) propoxy] phenyl ⁇ -4 (3H) -quinazolinone (1)
  • the compound represented by the formula (I) is 6-methoxy-2-methyl-13- ⁇ 4- [3- (1-piperidyl) propoxy] phenyl ⁇ 14 (3H) -quinazolinone.
  • the compound represented by the formula '(I) is 5-methoxy-2-methyl-13- (4- ⁇ 3-[(3S) -13-methylbiperidine-11-yl] propoxy ⁇ phenyl) -1 4
  • the compound according to (1) which is (3H) -quinazolinone, or a pharmaceutically acceptable salt thereof.
  • the compound or salt according to any one of the above (1) to (45) acts as a histamine H 3 receptor antagonist or inverse agonist in vivo. That is, the present invention also provides a histamine H3 receptor antagonist or inverted agonist comprising the compound according to any one of the above (1) to (45) or a pharmaceutically acceptable salt thereof.
  • histamine H3 receptor has been shown to have very high constitutive activity in membrane fractions derived from receptor-expressing cells / tissues or expressing cells' tissues, as well as in vivo (endogenous agonists such as histamine ) Has been shown to have an activity observed in the absence of the enzyme (see, for example, Nature, pp.
  • thioperamide or ciproxyphan suppresses constitutive autoreceptor activity of the histamine H3 receptor, thereby promoting the release of neurotransmitters (eg, histamine) from nerve endings.
  • histamine H3 receptor agonist (a) administration of monomethylhistamine increases deep slow-wave sleep (see, eg, Brain Research, 5). See Vol. 23, p. 32 (1990).
  • thioperamide increases wakefulness in a dose-dependent manner, and thioperamide reduces slow waves and REM sleep (eg, Life's Science). Science), Vol. 48, pp. 239-197 (1991).
  • histamine H3 receptor antagonists or inverse agonists, tioperamide or GT-2331 reduce emotional cataplexy and sleep in nanorecoleptic dogs (eg, Brain 'Research). Vol. 93, pp. 279 (1992)).
  • H3 receptor is involved in the regulation of wakeful sleep and sleep disorders, and that selective histamine H3 agonists, antagonists or invertagonists are not.
  • Sleep disorders various disorders associated with sleep disorders (e.g., idiopathic hypersomnia, repetitive hypersomnia, intrinsic hypersomnia, narcolepsy, sleep periodic limb movement disorder, sleep apnea syndrome, circadian rhythm disorder, It is useful for the prevention or treatment of chronic fatigue syndrome, REM sleep disorder, insomnia of the elderly, sleep insanity of night workers, idiopathic insomnia, repetitive insomnia, intrinsic insomnia, depression, anxiety, schizophrenia) Suggest that there is. Therefore, the compounds or salts according to the above (1) to (45), which act as histamine H3 receptor antagonists or inverse agonists, are considered to be effective for prevention or treatment of sleep disorders and various diseases associated therewith.
  • the histamine H3 receptor antagonist or inverse agonist thioperamide or GT-2331 ameliorates learning disability (LD), attention deficit 'hyperactivity disorder (ADHD) -like symptoms ( See, for example, Life Science, Vol. 69, pp. 469 (2010). Furthermore, in rats, the histamine H3 receptor agonist (R)-( ⁇ ) -methylhista Min reduces the effect of objective recognition and learning on objective recognition in passive evacuation tests.
  • LD learning disability
  • ADHD attention deficit 'hyperactivity disorder
  • thioperamide which is a histamine / H3 receptor antagonist or inverse agonist, reduces the amnesia caused by the drug in a dose-dependent manner (for example, Pharmacology-Biochemistry). 'See Anne Hee, ph (Pharmacology, Biochemistry and Behavior), Vol. 68, p. 735 (2001)).
  • histamine H3 receptor antagonists or inverse agonists may prevent or treat memory / learning disorders and various diseases associated with them (eg, Alzheimer's disease, Parkinson's disease, attention deficit / hyperactivity disorder).
  • the compounds or salts described in the above (1) to (45) are considered to be effective also for the prevention or treatment of such memory and learning disorders and various diseases accompanying the same.
  • histamine H3 receptor antagonist or inverse agonist, thioperamide suppresses feeding in a dose-dependent manner, while promoting histamine release in the brain (eg, behavioral 'brane'). Research (Behavioral Brain Research), Vol. 104, p. 147 (1999)).
  • histamine H3 receptor is involved in the regulation of eating behavior, and that histamine H3 antagonists or inverse agonists are associated with eating disorders ⁇ obesity ⁇ diabetes-leanness ⁇ hyperlipidemia (Metabolic) Suggests that it is useful for prevention or treatment of disease. Therefore, the compounds or salts described in the above (1) to (45) are considered to be also effective in preventing or treating such metabolic diseases. .
  • histamine H 3 receptor agonist ( ⁇ 1) Monomethylhistamine dose-dependently reduces basal diastolic blood pressure. These effects are antagonized by histamine, a histamine H3 receptor antagonist or inverse agonist (see, for example, the European Journal of Pharmacology, 2). Vol. 34, p. 129 (see 1993).
  • histamine H3 receptor is involved in regulating blood pressure, heart rate, and cardiovascular output, and that histamine H3 receptor agonist, antagonist or inverse agonist is hypertensive. This suggests that it is useful for the prevention or treatment of cardiovascular diseases such as heart disease. Therefore, the compounds or salts according to the above (1) to (45) are considered to be effective also for the prevention or treatment of such cardiovascular diseases.
  • histoperamide a histamine H3 receptor antagonist or inverse sagonist, dose-dependently inhibits seizures induced by electric shock or epilepsy-like actions induced by pentylenetetrazole (PTZ).
  • PTZ pentylenetetrazole
  • histamine H3 receptor antagoest or inverse agonist is useful for preventing or treating epilepsy or central convulsions. Therefore, the compounds or salts described in the above (1) to (45) are considered to be effective also for prevention or treatment of such epilepsy or central convulsions.
  • the present invention further provides a metabolic disease, a circulatory disease, or a metabolic disease containing the compound according to any one of the above (1) to (45) or a pharmaceutically acceptable salt thereof as an active ingredient.
  • An agent for preventing or treating a nervous system disease is provided. .
  • the above metabolic diseases include obesity, diabetes, abnormal hormone secretion, hyperlipidemia, pain At least one selected from the group consisting of wind and fatty liver is included.
  • the above-mentioned circulatory system disease includes at least one selected from the group consisting of angina pectoris, acute 'congestive heart failure, myocardial infarction, atherosclerosis, hypertension, kidney disease and electrolyte abnormality.
  • the above nervous system diseases include sleep disorders, diseases accompanied by sleep disorders, bulimia, affective disorders, epilepsy, delirium, dementia, attention deficit / hyperactivity disorder, memory disorders, Alzheimer's disease, Parkinson's disease, cognitive disorders, and movement disorders At least one selected from the group consisting of paresthesia, olfactory disturbance, morphine tolerance, drug dependence, alcohol dependence and tremor.
  • the above-mentioned nervous system diseases also include idiopathic hypersomnia, repetitive hypersomnia, intrinsic hypersomnia, narcoleptic, periodic limb movement disorder during sleep, sleep apnea syndrome, circadian rhythm disorder, chronic At least one selected from the group consisting of fatigue syndrome, REM sleep disorder, insomnia for the elderly, sleep insanity for night workers, idiopathic insomnia, repetitive insomnia, intrinsic insomnia, depression, anxiety and schizophrenia Can be
  • the compounds or salts described in the above (1) to (45) can be used together with concomitant drugs. That is, the present invention further provides a metabolic disease, a circulatory disease, or a neurological disease comprising, as active ingredients, the compound according to any one of (1) to (45) or a pharmaceutically acceptable salt thereof, and a concomitant drug A preventive or therapeutic agent for systemic diseases is provided.
  • the concomitant drug includes a drug for treating diabetes, a drug for treating hyperlipidemia, a drug for treating hypertension, and an antiobesity drug. These concomitant drugs may be used in combination of two or more.
  • a prophylactic or therapeutic agent for a metabolic disease, a circulatory disease or a nervous system disease comprising the following (i), (ii) and (iiii).
  • PPAR peroxisome proliferator-activated receptor
  • aryl group examples include a hydrocarbon ring aryl group having 6 to 14 carbon atoms such as a phenyl group, a naphthyl group, a biphenyl group, and an anthryl group.
  • lower alkyl group means a linear or branched alkyl group having 1 to 6 carbon atoms, such as a methyl group, an ethyl group, a propyl group, an isopropyl group, a butyl group, an isopti / le group, and a sec.
  • cycloalkyl group having 3 to 9 carbon atoms includes cyclopropyl group, cyclobutyl group, cyclopentinole group, cyclohexyl group, cycloheptyl group, cyclo Examples include a octyl group and a cyclononyl group.
  • Alkoxy group means a group in which a hydrogen atom of a hydroxy group is substituted with the above-mentioned lower alkyl group, such as methoxy group, ethoxy group, propoxy group, isopropoxy group, butoxy group, sec-butoxy group, tert-group. Examples include a butoxy group, a pentynoleoxy group, an isopentyloxy group, a hexyloxy group, and an isohexyloxy group.
  • alkylsulfonyl group means a group in which the alkyl group and the sulfonyl group are bonded, and examples thereof include a methylsulfol group, an ethylsulfonyl group, a propylsulfonyl group, an isopropylsulfonyl group, and a butylsulfonyl group.
  • alkylsulfonylamino group means a group in which one of the hydrogen atoms of the amino group is substituted with the above-mentioned alkylsulfonyl group, for example, a methylsulfonylamino group, an ethynolesphenolylamino group, a propylsulfonylamino group , Isopropylsulfoninoleamino group, butylsulfonylamino group, sec-butyl / lesphoninoleamino group, tert-butylsulfonylamino group, N-methyl-methylsulfonylamino group, N-methylinoethinolesnolehoninoleamino group Group, N-methinolep-opening pyrsulfonylamino group, N-methyl-isopropylsulfonylamino group, N-methyl-l-buty
  • cyclo lower alkylsulfonyl group means a group in which the above “cycloalkyl group having 3 to 9 carbon atoms” and a sulfo group are bonded, for example, cyclopropyl sulfonyl group, cyclobutylsulfonyl group, cyclopentylsulfonyl Group, cyclohexylsulfonyl group, cycloheptylsulfonyl group, cyclooctyl And a cyclosulfonyl group.
  • the “aralkyl group” means the lower alkyl group having the aryl group, and examples thereof include a benzyl group, a 1: 7 phenylethyl group, a 2-phenylethyl group, a 11-naphthylmethyl group, and a 2-naphthylmethyl group.
  • Heteroaryl group means a 5- to 7-membered monocyclic ring having 1 to 3 heteroatoms selected from the group consisting of an oxygen atom, a sulfur atom and a nitrogen atom, or the monocyclic ring and a benzene or pyridine ring And a bicyclic ring condensed with, for example, a furyl group, a cyenyl group, a pyrrolyl group, an imidazolyl group, a triazolyl group, a thiazolyl group, a thiadiazolyl group, an isothiazolyl group, an oxazolyl group, an isoxazolyl group, a pyridyl group, a pyrimidinyl group, and a pyridazinyl group Group, pyrazolyl group, pyrazuryl group, quinolyl group, isoquinolyl group, quinazolinyl group, quinolizinyl group,
  • Halogen atom is, for example, a fluorine atom, a chlorine atom, a bromine atom or an iodine atom.
  • Alkoxycarbonylamino group means an amino group in which one of the hydrogen atoms has been substituted with the above-mentioned alkoxylamino group, such as a methoxycarbonylamino group, an ethoxycarbylamino group, a propoxycarbonylamino group.
  • Isopropoxy cas repoelamino group butoxycarbonylamino group, sec-butoxycarbonyl amino group, tert-butoxycarbonyl / reamino group, pentyloxycarbonylamino group, N-methyl-methoxycarponylamino group, N— Methyl-ethoxycarbonyl / amino group, N-methyl-1-propoxycarbonylamino group, N-methyl-isopropoxycarbolamino group, N-methyl-1-butoxycarponinoleamino group, N-methylinoethyl group Canoleboninole amino group, N-methylol tert-but Xycarbonylamino group, N-ethyl-methoxycarbonylamino group, N-ethyl monoethoxycarbonylamino group, N-ethylloop-opened oxycarbonylamino group, N-ethylethylisopropoxycarbonylamino group,
  • Hydroalkyl group means the lower alkyl group in which one of the hydrogen atoms is substituted with a hydroxy group, such as a hydroxymethyl group, a hydroxyxethyl group, a 1-hydroxypropyl group, a 1-hydroxyethyl group, Examples thereof include a 2-hydroxypropynole group and a 2-hydroxy-1-methylethyl group.
  • the “mono-lower alkyl group rubamoyl group” means a carbamoyl group mono-substituted with the lower alkyl group, such as methyl carbamoyl group, ethyl carbamoyl group, propyl group rubamoyl group, isopropyl canolebamoyl group, and butyl canoleba. Moyl group, sec-butyl carbamoyl group, tert-butyl carbamoyl group and the like.
  • Di-lower alkyl group means a group substituted by the same or a different lower alkyl group, such as a dimethylcarbamoyl group, a dimethylcarbamoyl group, and a methylethylcanolebamoyl group.
  • the group, dipropynolecarbamoinole group, and the “di-lower alkyl group” also include a nitrogen atom constituting the group and a same or different lower alkyl group bonded to the nitrogen atom.
  • a 5- to 8-membered monocyclic ring, or a bicyclic ring formed by condensing the monocyclic ring with a benzene ring or a pyridine ring examples include a group represented by the following formula: It is possible.
  • Alkylamino group means an amino group mono-substituted by the lower alkyl group, and includes a methylamino group, an ethylamino group, a propylamino group, an isopropylamino group, a butylamino group, a sec-butyl / amino group, and a tert-amino group. Butinoreaamino group and the like.
  • dialkylamino means an amino group di-substituted by the same or different lower alkyl groups, and examples thereof include a dimethylamino group, a getylamino group, a dipropylamino group, a methylpropylamino group, and a diisopropylamino group. It is possible.
  • Aminoalkyl group means the above-mentioned alkyl group in which one of the hydrogen atoms has been substituted with an amino group, and examples thereof include an aminomethyl group, an aminoethyl group and an aminopropyl group.
  • Alkanoyl group means a group in which the alkyl group and the carboxy group are bonded, and examples thereof include a methylcarbonyl group, an ethylcarbonyl group, a propylcarbonyl group, and an isopropylcarbonyl group. .
  • Alkanoylamino group means that the alkanoyl group and amino group are bonded Means acetylamino, propanolamino, butanoylamino, pentanoylamino, N-methyl-acetylamino, N-methyl-propanoylamino, N-methyl-butanoylamino Groups, N-methyl-1-pentanoylamino group, N-ethyl-1-acetylamino group, N-ethylloopanoylamino group, N-ethyl-butanoylamino group, N-ethyl-pentanoylamino group and the like.
  • the “mono-lower alkylaminocarbonyloxy group” means a carbonyloxy group mono-substituted with the lower alkyl group, and is a methylaminocarbonyloxy group, an ethylaminocarboxy group, a propyloxy group. Examples include a minocarbonyloxy group and an isopropyl pyraminocarbonyloxy group.
  • Minocarbonyloxy group means a carboxy group di-substituted with the lower alkyl group, and includes a dimethylaminocarbonyloxy group, a getylaminocarponyloxy group, and a diisocarbonyl group. And a propylaminocarboxy / reoxy group, an ethylmethylaminoaminopropyl group and the like.
  • Alkylthio group means a group in which the alkyl group is bonded to a sulfur atom, and includes, for example, a methylthio group, an ethylthio group, a propylthio group, and an isopropylthio group.
  • cycloalkoxy group means a hydroxy group in which a hydrogen atom is substituted by the above-mentioned cycloalkyl group having 3 to 9 carbon atoms, and is a cyclopropoxy group, a cyclobutoxy group, a cyclopentyloxy group, a cyclohexyloxy group, And a heptinoleoxy group.
  • aryloxy group means a group in which an oxygen atom is bonded to the aryl group, and examples thereof include a phenoxy group, a naphthalene-111-norexoxy group, and a naphthalene-12-inoleoxy group.
  • heteroaryloxy group means a group in which the heteroaryl group and the oxy group are bonded, for example, a furan-1-yloxy group, a furan-3-yloxy group, Thiophene-1-yloxy, Thiophene-3-yloxy, 1H-pyrroyl-2-yloxy, 1H-pyrroyl-3-yloxy, 1H-imidazolu-2-yloxy, 1H— Imidazole-4-yloxy, 3H-imidazole-4-yloxy, 4H— [1,3,4] triazole-3-yloxy, 2H— [1,2,4] triazole-3-yloxy, 1H— [1, 2 4] Triazole-3- ⁇ f-roxy group, thiazole-2-y / reoxy group, thiazo mono-l-yloxy 4-thiyloxy group, thiazo-l / le 5-inoleoxy group, pyridine-12-inoleoxy group, pyridine
  • Heteroaryl alkyl group refers to the heteroaryl group and the alkyl group And furan-3-yl-methyl group, furan-2-inolemethinole group, furan-3-inoleetinole group, furan-2-inoletinol group, furan-3-ylpropino group, furan 1-2-ylpropyl group, thiophene-3-ylmethyl group, thiophene-2- ⁇ f-lumetinole group, thiophene-3-ylletyl group, thiophene-12-inoleetinole group, thiophene-13-inolepropynolee group, thiophene 1-2y Nolepropynole group, 1H-pyrro-mono-l 3- ⁇ l l-methinole group, 1H-pyro-l-nor-e-l- 2-methyn-l-ol group, 1H-pyrro-
  • monoaryl carbamoyl group refers to a carbamoyl group monosubstituted with an aryl group, such as a phenylcarbamoyl group.
  • Ar represents two hydrogens from phenyl, pyrimidinyl, pyridyl, thiazolyl, oxazolyl, pyrazolyl, thiadiazolyl or chenyl, i.e., benzene, pyrimidine, pyridine, thiazole, oxazole, pyrazole, thiadiazole or thiophene. It represents a divalent group excluding an atom, and among these, a phenyl group or a pyrimidyl group, that is, a divalent group obtained by removing two hydrogen atoms from benzene or pyrimidine is preferable.
  • Ar may be substituted with a halogen atom, a lower alkoxy group, a hydroxy group or a lower alkyl group.
  • halogen atom include a fluorine atom, a bromine atom and a chlorine atom.
  • lower alkoxy group include a methoxy group and an ethoxy group. These lower alkoxy groups are further substituted with halogen atoms. May be.
  • the lower alkyl group include a methyl group and an ethyl group.
  • X 1 represents a nitrogen atom, a sulfur atom or an oxygen atom, of which an oxygen atom is preferable.
  • n represents an integer of 2 to 4, of which 3 or 4 is preferable, and 3 is more preferable. preferable.
  • the “lower alkyl group” represented by R 4 and R 5 includes the same groups as the above-mentioned lower alkyl group, that is, methyl group, ethyl group, propyl group, isopropyl group and the like.
  • the lower alkyl groups may be the same or different.
  • the “cycloalkyl group” represented by R 4 and R 5 has the same meaning as the above-mentioned cycloalkyl group, and includes a cyclopropyl group, a cyclobutyl group and the like.
  • R 4 , R 5 and the nitrogen atom in the above formula (II) are taken together to form a 5- to 8-membered monocyclic ring (the monocyclic ring is a nitrogen atom adjacent to R 4 and R 5 in the ring).
  • the compound may further have one hetero atom selected from the group consisting of a nitrogen atom, a sulfur atom and an oxygen atom).
  • the monocyclic ring include a pyrrolidine ring, a piperidine ring, a homopiperine: gin ring, a heptamethyleneimine ring, a piperazine ring, a morpholine ring, a homoperforin ring and the like.
  • R 4 , R 5 and the nitrogen atom in the formula (II) may be taken together to form a bicyclo ring.
  • the bicyclo ring is an azanicyclic ring, and as the only heteroatom constituting the ring, a non-aromatic ring containing a nitrogen atom in which R 4 and R 5 in the above formula (II) are adjacent to each other. It is a ring.
  • the bicyclo ring preferably has 6 to 10 ring-constituting atoms, and more preferably 7 to 9-membered ring-constituting atoms. Examples of the bicyclo ring include a group represented by the formula (V).
  • CH 2 in the formula (II) may be substituted with a lower alkyl group having 1 to 3 carbon atoms.
  • the lower alkyl group include a methyl group, ethyl group, n-propyl group and isopropyl group.
  • n is 3 or 4
  • RR 5 and a nitrogen atom are joined together to form a 5- to 8-membered monocyclic ring (the monocyclic ring is And a lower alkyl group which may be substituted with a halogen atom, or a halogen atom as a substituent), or a 6- to 10-membered bicyclic ring is preferred.
  • Is 3 and R 4 ′, R 5 and a nitrogen atom are taken together to form a 5- to 8-membered monocyclic ring (the monocyclic ring is a lower alkyl group optionally substituted with a halogen atom, or a halogen atom May be present as a substituent), or a 6- to 10-membered bicyclic ring is more preferable.
  • One X 2 has the formula (III):
  • m represents an integer of 0 to 4, and among them, 2 or 3 is preferable.
  • R 6 represents a lower alkyl group or a cycloalkyl group.
  • the “lower alkyl group” represented by R 6 has the same meaning as the lower alkyl group.
  • Examples of the lower alkyl group include a methyl group, an ethyl group, a propyl group, a butyl group, a pentyl group and the like.
  • the “cycloalkyl group” represented by R 6 has the same meaning as the above-mentioned lower alkyl group, for example, a methyl group, an ethyl group, a propyl group, a butyl group, an isopropyl group, an isopropyl group, a tert-butyl group, a pentyl group , Isoamyl, neopentyl, 1,1-dimethylpropyl, 1-methylbutyl, 2-methylbutyl, hexyl, isohexyl, 1-methylpentyl, 1,1-dimethylbutyl, etc. I can get lost.
  • _X 2 is represented by the formula (III)
  • two different carbon atoms among the carbon atoms constituting one X 2 are represented by one (CH 2 ) ml l — (ml 1 is an integer of 1 to 3 )
  • ml 1 is an integer of 1 to 3
  • Examples of the bicyclic ring include a group represented by the formula (III-12).
  • m represents an integer of 0 to 4, and among them, 2 or 3 is preferable.
  • R 4 and R 5 have the same meanings as described above, and preferred and more preferred embodiments are also the same as described above.
  • one X 2 is represented by the formula (IV)
  • two different carbon atoms among the carbon atoms constituting the one X 2 are Bond or bond via (CH 2 ) ml l (ml 1 represents an integer of 1 to 3) And may form a bicyclo ring.
  • Examples of the bicyclo ring include a group represented by the formula (IV-2).
  • X 2 for example, a 2-dimethylaminoethyl group, a 2-ethylaminoethyl group, a 2-di-n-propylaminoethyl group, a 2-diisopropylpyraminoethyl group 4-dimethylaminopropyl, 3-dimethylaminopropyl, 3-diaminopropyl, 3-dipropylaminopropyl, 4-dimethylaminobutyl, 4-dimethylaminobutyl, 4-dimethylaminobutyl Di-n-propylaminobutyl, 4-diisopropylamino monobutyl, 2- (ethylmethylamino) ethyl, 2- (ethylpropylamino) ethyl, 2- (ethylisopropylamino) Mino) ethyl group, 2- (methylisopropylamino)
  • Butyl group 4- (cyclobutyl-cyclopentinoleamino) butynole group, 4- (cyclohexinolecyclopentynole-amino) butyl group, 2- (cyclopropyl-methyl-amino) ) Ethyl group, 2—
  • Nonane 9-ylethyl group 3- (5-azabicyclo [2.1.1] hexane-5-ylpropyl group, 3- (6-azabicyclo [3.1.1] Heptane-1-6-propyl, 3- (7-azabicyclo [2.1.1] heptane-7-ylpropyl, 3_ (8-azabicyclo [3.2.1]] octane-8- ⁇ f-propyl, 3 — (9—azabicyclo [3.3.1] nonane 9-propyl group, 4- (5-aza-bicyclo [2.1.1] hexane-1-5-butyl group, 4- (6-azabicyclo [ 3.1. 1] heptane 6_inolebutynole group, 41
  • Cyclopentyl group 3_ (7—azabicyclo [2.1.1] heptane-1 7-yl) Cyclopentyl group, 3-1 (8—azabicyclo mouth [3.2.1] Otatan-1 8-yl) Cyclopentyl group, 3- (9-azabicyclo [3.3.1] Nonan-1-yl) cyclopentinole group, 2- (5-azabicyclo mouth [2.1.1] ] Hexane-1-5-cyclohexynole group, 2- (6-azabicyclo [3.
  • 3-difluoropiperidin-1-yl) propyl group 3-[(3R) -1-3-methyl Rubiperidine-1_yl] propyl group, 3-[(2R, 5R) -1,2,5-dimethylpyrrolidine-11-yl] propyl group, 3- [3-methylpyrrolidine-1-ylpropyl group, 3 — [(2 S) — 2-Methylpyrrolidine-11-yl] propyl group, 3 -— ((2R) -12-Methylpyrrolidine-11 / f1) propyl group, 3 -— ((3S) — 3-methylbiperidine-11-yl] propyl group, 3- (azepanyl-11-yl) propyl group, 3-[(2-oxopyrrolidine-11-yl)] propyl group, and the like. , 3-piperidin-1-ylpropyl group, 1-cyclobutyltylperidin-4-yl group, 1-cyclopenty
  • R 1 is a 5- or 6-membered heteroaryl group having 1 to 4 heteroatoms selected from the group consisting of a nitrogen atom, a sulfur atom and an oxygen atom in the ring, a heteroarylalkyl group (the heteroarylalkyl group) A hetero group]; a monocyclic group is as defined above, a linear or branched lower alkyl group (the lower alkyl group is further substituted with a hydroxy group, a halogen atom, an alkoxy group, an aryloxy group or an aralkyloxy group). Or a phenyl group, an aralkyl group, an alkoxy group, an alkylthio group or a lower alkylamino group. '
  • a 5- or 6-membered heteroaryl group having 1 to 4 hetero atoms selected from the group consisting of a nitrogen atom, a sulfur atom, and an oxygen atom in the ring represented by R 1 has 2 to 4 hetero atoms in the ring
  • the heteroatoms may be the same or different.
  • Examples of the 5- or 6-membered heteroaryl group include a furyl group, a cheel group, a pyrrolyl group, an imidazolyl group, a triazolyl group, a thiazolyl group, and a thiadiazolyl group.
  • heteroarylalkyl group represented by R 1 has the same meaning as the above heteroarylalkyl group.
  • R 1 is preferably a lower alkyl group having 1 to 3 carbon atoms (the lower alkyl group may be further substituted with a halogen atom) or a phenyl group.
  • a methyl group, an ethyl group, An n-propyl group, an isopropyl group or a trifluoromethyl group is more preferred.
  • R 2 and R 3 may be the same or different and include a hydrogen atom, an amino group, a nitro group, a cyano group, a hydroxy group, a lower alkylsulfonyl group, a halogen atom, a lower alkyl group (the lower alkyl group)
  • the group may be further substituted with a hydroxy group or a halogen atom, a lower cycloalkyl group (the lower cycloalkyl group may be further substituted with a halogen atom), a lower alkoxy group (the lower cycloalkyl group may be further substituted with a halogen atom).
  • the alkoxy group may be further substituted with a halogen atom), a lower cycloalkoxy group
  • the lower cycloalkoxy group may be further substituted with a halogen atom.
  • the “lower alkylsulfur group” represented by R 2 or R 3 has the same meaning as the lower alkylsulfur group.
  • Lower alkyl group represented by R 2 or R 3 has the same meaning as the above lower alkyl group. Further, the lower alkyl group further includes a hydroxy group or a chlorine atom, a fluorine atom, or the like. It may be substituted with a halogen atom.
  • the “lower alkoxy group” represented by R 2 or R 3 has the same meaning as the lower alkoxy group. .
  • cyclo lower alkyl group represented by R 2 or R 3 has the same meaning as the above-mentioned cyclo lower alkyl group.
  • the “cyclo lower alkoxy group” represented by R 2 or R 3 means a group in which the above cyclo lower alkyl group and an oxygen atom are bonded. 'The cyclo-lower alkoxy group may be further substituted with a halogen atom such as a chlorine atom or a fluorine atom.
  • the “aryloxy group” represented by R 2 or R 3 has the same meaning as the above aryloxy group.
  • the “aralkyloxy group” represented by R 2 or R 3 means a group in which an alkyl group of the aralkyl group is bonded to an oxygen atom.
  • the “aryl group” represented by R 2 or R 3 has the same meaning as the above aryl group.
  • heteroaryl group represented by R 2 or R 3 has the same meaning as the above heteroaryl group.
  • the “mono-lower alkyl rubamoyl group” represented by R 2 or R 3 has the same meaning as the above-mentioned mono-lower alkyl rubamoyl group.
  • the “di-lower alkyl group rubamoyl group” represented by R 2 or R 3 has the same meaning as the above-mentioned di-lower alkyl carbamoyl group.
  • the “lower alkylcarboxamide group” represented by R 2 or R 3 refers to a group in which the above-mentioned branched or straight-chain alkyl group having 1 to 6 carbon atoms is bonded to a carboxamide group, and methylcarboxamide Group, ethyl carboxamide group, isopropyl carboxamide group and the like.
  • alkanol group represented by R 2 or R 3 means a group in which the alkyl group and the carbonyl group are bonded, and examples thereof include a methylcarbonyl group, an ethylcarbonyl group, a propylcarbonyl group, and an isopropyl group.
  • alkylthio group represented by R 2 or R 3 means a group in which the alkyl group and a sulfur atom are bonded, and examples thereof include a methylthio group, an ethylthio group, a propylthio group, and an isopropylthio group.
  • alkoxycarboxamide group represented by R 2 or R 3 means a group in which the alkoxy group and the carboxamide group are bonded, and includes a methoxycarboxamide group, an ethoxycarboxamide group, and an isopropoxycarboxamide. And the like.
  • aryl oxalpamide group represented by R 2 or R 3 means a group in which the aryl group and the lipoxamide group are bonded, and examples thereof include a phenylcarboxamide group and a naphthyl carboxamide group.
  • heteroarylcarboxamide group represented by R 2 or R 3 refers to a group in which the heteroaryl group and the carboxamide group are bonded, and includes a furylcarboxamide group, a chenylcarboxamide group, and a pyrrolyl group. And a lucarboxamide group.
  • R 2 or with R 3 represents " ⁇ reel sulfonyl ⁇ amino group", said means Ariru group and Suruhoniruamino group and bonding to each group, phenylpropyl sulfonyl ⁇ amino group, naphthyl Le sulfonyl ⁇ amino group Is mentioned.
  • the ⁇ alkylaminosulfonyl group '' represented by R 2 or R 3 means a group in which the alkyl group is bonded to an aminosulfonyl group, such as a methylaminosulfonyl group, an ethylaminosulfonyl group, or an isopropylaminosulfonyl group.
  • arylaminosulfonyl group represented by R 2 or R 3 means a group in which the aryl group and the aminosulfonyl group are bonded, and includes a phenylaminosulfonylamino group, a naphthylaminosulfonylamino group and the like. Is mentioned.
  • the “aralkyl group” represented by R 2 or R 3 has the same meaning as the above aralkyl group.
  • R 2 or R 3 represents a "alk noisy Le alkylamino group", said means Arukanoi Le group and the Arukiruamino group and bonding to each group, ⁇ cetyl methyl ⁇ amino group, ⁇ cetyl E chill ⁇ amino group Is mentioned. .
  • Ring A has one or two nitrogen or sulfur hetero atoms in the ring. Represents a 6-membered heteroaryl ring or a benzene ring.
  • a benzene ring, a pyridine ring, a pyrimidine ring, a diphenylphene ring, a 'pyrazine ring and the like are preferable, and among them, a benzene ring, a pyridine ring or a pyrimidine ring is more preferable, and a benzene ring is more preferable. Or a pyridine ring is more preferred.
  • hetero atoms may be the same or different.
  • the ring A may have a substituent represented by the above R 2 or R 3 .
  • R 2 and R 3 may be the same or different.
  • (VT-0) represents a bonding position], for example, a group represented by the formula (VI
  • Preferred embodiments of m and A ring may be any combination.
  • CHIRU 4 (3H) -quinazolinone, 3 -— ⁇ 4-[(1-cyclobutylpiperidine-14-inole) oxy] pheninole ⁇ -18-funoleo mouth 1-2-methinole 4 (3H) -quinazolinone, 3-— ⁇ 4 -— [(1-cyclobutylpiperidine-1-yl) propyl] phenyl ⁇ — 6-fluoro-2-methylpyrido [3,4-d] pyrimidine-1 4
  • (I-11) can be produced, for example, by the following method.
  • This step is a step of producing a compound (3) by reacting an aminocarboxylic acid derivative (1) with an acid anhydride (2).
  • the amount of the acid anhydride (2) to be used is generally 1 to 10 equivalents, preferably 2 to 5 equivalents, per 1 equivalent of the compound (1). '
  • the reaction temperature is from room temperature to 150 degrees, preferably from 100 to 130 degrees.
  • the reaction time is generally 1 to 24 hours, preferably 1 to 6 hours.
  • the reaction solvent is not particularly limited as long as it does not hinder the reaction, and examples thereof include dimethylformamide, dimethylsulfoxide, 1,4-dioxane, and toluene. Of these, dimethylformamide or 1,1 4 One dioxane is preferred. ⁇
  • the compound (3) is reacted by reacting the aminocarboxylic acid derivative (1) with the acid anhydride (2) under the above reaction conditions without using a reaction solvent. Can be manufactured.
  • the compound (3) thus obtained is isolated and purified by known separation and purification means, for example, concentration, concentration under reduced pressure, crystallization, solvent extraction, reprecipitation, chromatography, or the like. It can be applied to the next step without the need.
  • Compound (3) can also be produced by the following method.
  • Step 1) comprises reacting compound (1) with an acid chloride (2-1) in the presence of a base to obtain a compound of the formula (1-2): 02664
  • Examples of the acid chloride (2-1) ⁇ used include, for example, phenylacetyl chloride, 1-naph'toinolechloride, 2-naphthoinolechloride, cyclopropanecanoleponinolechloride, and cyclobutanecanolepo. Direchloride, cyclopentancanolepodinolechloride, cyclohexane power repoyl chloride and the like.
  • the amount of the acid chloride (2-1) is usually 1 to 10 equivalents, preferably 1 to 1.5 equivalents, per 1 equivalent of the compound '(1).
  • Examples of the base used include triethylamine, diisopropylamine, pyridin and the like, and among them, diisopropylamine, ethylamine or pyridine is preferable.
  • the reaction temperature is usually 0 to 100 degrees, preferably 0 to 80 degrees.
  • the reaction time is generally 1 to 48 hours, preferably 3 to 12 hours.
  • the reaction solvent is not particularly limited as long as it does not hinder the reaction, but an inert solvent is preferable.
  • the inert solvent include pyridine, methylene chloride, chloroform, tetrahydrofuran, 1,4-dioxane, getyl ether, tolene and the like. Of these, tetrahydrofuran or pyridine is preferable.
  • the produced amide compound (1-2) is used for the reaction of step 2) after removing the reaction solvent to obtain a residue without isolation and purification.
  • Step 2) is a step of producing compound (3) by reacting oxalyl chloride with the residue containing amide compound (1-2) obtained in step 1).
  • the amount of oxo salyl chloride to be used is generally 1 to 10 equivalents, preferably 1 to 3 equivalents, per 1 equivalent of compound (1).
  • the reaction time is generally 1 to 48 hours, preferably 1 to 12 hours.
  • the reaction temperature is generally 0 to 100 degrees, preferably 0 to 50 degrees.
  • the reaction solvent is not particularly limited as long as it does not hinder the reaction, but an inert solvent is preferable.
  • the inert solvent include methylene chloride, chloroform, tetrahydrofuran, 1,4-dioxane, dimethylinoformamide, dimethyl sulfoxide, toluene and the like. Of these, methylene chloride, chloroform, tetrahydrofuran or tonolene Is preferred.
  • the reaction may be carried out in the presence of a catalytic amount of dimethylformamide in the reaction system.
  • the amount of dimethylformamide to be used is usually 0.01 to 0.5 equivalent, preferably 0.01 to 0.2 equivalent, per 1 equivalent of compound (1).
  • the compound (3) thus obtained should be isolated and purified by known separation and purification means, for example, concentration, concentration under reduced pressure, solvent extraction, reprecipitation, crystallization, chromatography, or the like. And can be applied to the next step.
  • This step is a step of producing the compound (5) by reacting the compound (3) obtained in the above step 1 with the compound (4).
  • the amount of compound (4) to be used is generally 0.5 to 10 equivalents, preferably 1 to 3 equivalents, per 1 equivalent of compound (3).
  • the reaction temperature is usually from 60 to 160 degrees, preferably from 80 to 130 degrees.
  • the reaction time is usually 2 to 48 hours, preferably 5 to 10 hours.
  • the reaction solvent is not particularly limited as long as it does not hinder the reaction.
  • Solvents are preferred.
  • the compound (5) thus obtained may be isolated and purified by a known separation and purification means, for example, concentration, concentration under reduced pressure, solvent extraction, crystallization, reprecipitation, chromatography, or the like. And can be applied to the next step.
  • a known separation and purification means for example, concentration, concentration under reduced pressure, solvent extraction, crystallization, reprecipitation, chromatography, or the like. And can be applied to the next step.
  • This step is a step of producing the compound (7) by reacting the compound (5) obtained in the above step 2 with the halogenated compound (6) in the presence of a base.
  • Examples of the base used include sodium hydrogencarbonate, potassium carbonate, sodium hydride and the like. Potassium carbonate or sodium carbonate is preferable.
  • the amount of the base to be used is generally 1 to 10 equivalents, preferably 1.5 to 5 equivalents, per 1 equivalent of compound (5).
  • the reaction time is generally 1 to 48 hours, preferably 5 to 12 hours.
  • the reaction temperature is usually from 0 to 150 ° C, preferably from 50 to 100 ° C.
  • halogen compound used examples include 1,3-bromochloropropane and 1,4-bromochlorobutane. '
  • the compound (7) thus obtained may be isolated and purified by a known separation and purification means, for example, concentration, concentration under reduced pressure, solvent extraction, crystallization, reprecipitation, chromatography, or the like. And can be applied to the next step.
  • a known separation and purification means for example, concentration, concentration under reduced pressure, solvent extraction, crystallization, reprecipitation, chromatography, or the like. And can be applied to the next step.
  • This step is a step of reacting the compound (7) obtained in the above step 3 with the amino compound (8) in the presence of a base to produce the compound (1-1) according to the present invention.
  • a base to produce the compound (1-1) examples include sodium hydrogen carbonate, sodium carbonate, sodium carbonate carbonate, sodium hydride and the like. Of these, sodium carbonate or sodium carbonate is preferable.
  • the amount of the base used is usually 1 to 10 equivalents, preferably 1 to 5 equivalents.
  • the amount of the amino compound (8) to be used is generally 1 to 10 equivalents, preferably 2 to 5 equivalents, relative to 1 equivalent of the compound (7).
  • the amount of potassium iodide or the like to be used is usually 0.1 to 10 equivalents, preferably 0.1 to 3 equivalents.
  • the reaction temperature is usually from 0 to 150 degrees, preferably from 50 to 100 degrees.
  • the reaction time is generally 1 to 48 hours, preferably 1 to 12 hours.
  • the reaction solvent is not particularly limited as long as it does not hinder the reaction, but is preferably an inert solvent such as dimethylformamide, tetrahydrofuran, 1,4-dioxane, acetone, and methylinoethyl ketone. .
  • the compound (1-1) according to the present invention thus obtained can be obtained by a known separation and purification method. It can be isolated and purified by steps, for example, concentration, concentration under reduced pressure, solvent extraction, crystallization, reprecipitation, chromatography and the like.
  • compound (I-11) according to the present invention can also be produced by the following method.
  • L 1 represents a leaving group, and other symbols are as defined above.
  • This step is a step of producing the compound (I-11) according to the present invention by reacting the compound (5) obtained in the step 2 with the amino compound (9) in the presence of a base. .
  • Amino compound (9) has a leaving group in the molecule.
  • the leaving group is not particularly limited as long as it can be removed by reaction with the compound (5) to produce the compound (1-1).
  • Examples of the leaving group include a halogen atom (a chlorine atom and a bromine atom). Atom), a tosyl group, a mesyl group and the like, among which a bromine atom and a tosyl group are preferable.
  • the amount of the amino compound (9) to be used is generally 1 to 10 equivalents, preferably 1 to 3 equivalents, per 1 equivalent of the compound (5).
  • Examples of the base used include sodium hydrogen carbonate, sodium carbonate, sodium carbonate, sodium hydride and the like, and among these, potassium carbonate or sodium carbonate is preferable.
  • the reaction temperature is usually 0 to 150 degrees, preferably 25 to 100 degrees.
  • the reaction time is generally 1 hour to 72 hours, preferably 3 to 12 hours. .
  • the reaction solvent is not particularly limited as long as it does not hinder the reaction.
  • Inert solvents such as lumamide, tetrahydrofuran, 1,4-dioxane, acetone, methinoleethyl ketone are preferred. '
  • the compound (I-11) according to the present invention thus obtained can be isolated and purified by a known separation and purification method, for example, concentration, concentration under reduced pressure, solvent extraction, crystallization, reprecipitation, chromatography, etc. Can be.
  • the compound according to the present invention can also be produced by using the compound (3) obtained in the above step 1 by the following method.
  • This step is a step of producing the compound (I-11) according to the present invention by reacting the amide compound (3) obtained in the above step 1 with the amino compound (10).
  • the amount of compound (10) to be used is generally 1 to 10 equivalents, preferably 1 to 5 equivalents, relative to 1 equivalent of compound (3).
  • the reaction temperature is usually from 120 to 180 degrees, preferably from 0 to 130 degrees.
  • the reaction time is generally 1 hour to 72 hours, preferably 3 hours to 12 hours.
  • the reaction solvent may be any as long as it does not hinder the reaction, and includes dimethylformamide, dimethylsulfoxide, acetic acid, 1,4-dioxane, toluene and the like. Of these, dimethylformamide Or acetic acid is preferred.
  • the compound (I-11) according to the present invention thus obtained can be obtained by known separation and purification methods, for example, concentration, concentration under reduced pressure, solvent extraction, crystallization, reprecipitation, and chromatography. Can be isolated and purified.
  • the compound (10) not only free amine but also an acid addition salt may be used.
  • the acid addition agent include hydrochloride, tosylate, trifluoroacetate and the like.
  • T represents a hydroxy group or a fluorine atom, and other symbols are as defined above.
  • This step is a step of producing compound (10C) by reacting compound (10A) with compound (1H).
  • the amount of the alcohol compound (10B) to be used is generally 0.5 to 10 equivalents, preferably 1 to 3 equivalents, per 1 equivalent of the compound (10A-1).
  • Examples of the phosphine compound used include triphenylphosphine, triethylphosphine and the like.
  • the amount of the phosphine compound to be used is generally 0.5 to 10 equivalents, preferably 1 to 3 equivalents to 1 equivalent of (10 B).
  • Examples of the azo compound used include getyl azodicarboxylate, diisopropyl azodicarboxylate and the like.
  • the amount of the azo compound to be used is generally 0.5 to 10 equivalents, preferably 1 to 3 equivalents, per 1 equivalent of the compound (10B).
  • the reaction time is generally 1 to 48 hours, preferably 4 to 12 hours.
  • the reaction temperature is usually from room temperature to the boiling point of the reaction solvent, preferably from 15 to 30 degrees.
  • the reaction solvent is not particularly limited as long as it does not hinder the reaction, and examples thereof include tetrahydrofuran and toluene.
  • the compound (10C) can be produced by reacting the compound (10A-2) with the compound (10B) in the presence of a base.
  • Examples of the base used include sodium hydride and the like.
  • the amount of the base to be used is generally 1 to 1.0 equivalent, preferably 1 to 5 equivalent, relative to 1 equivalent of compound (10B).
  • the amount of the compound (10B) to be used is 1 to 10 equivalents, preferably 2 to 5 equivalents, per 1 equivalent of the compound (10A-2).
  • potassium iodide, tetra-n-butylammonium iodide and the like coexist in the reaction system.
  • the amount of potassium iodide or the like used is usually 0.1 to 10 equivalents, preferably 0.1 to 3 equivalents.
  • the reaction temperature is generally 0 to 150 degrees, preferably 50 to 100 degrees.
  • the reaction time is generally 1 to 48 hours, preferably 1 to 12 hours.
  • the reaction solvent is not particularly limited as long as it does not hinder the reaction, but is preferably an inert solvent such as dimethyl honolemamide, tetrahydrofuran, 1,4-dioxane, acetone, and methionoleethyl ketone.
  • the compound (10 C) thus obtained can be isolated and purified by known separation and purification means, for example, concentration, concentration under reduced pressure, solvent extraction, crystallization, reprecipitation, chromatography and the like.
  • the compound (10B) used in this step includes, for example, a compound represented by the following formula.
  • This step is a step of producing a compound (10-1) by subjecting the compound (10C) obtained in the above step 6-1 to catalytic reduction using palladium-carbon as a catalyst. .
  • the amount of palladium-carbon used is usually based on 1 equivalent of compound (10C). It is 0.01 to 1 equivalent, preferably 0.05 to 0.5 equivalent.
  • the reaction temperature is usually from 0 to 80 degrees.
  • the reaction time is 1 hour to 48 hours, preferably 1 to 12 hours.
  • the compound (10-1) thus obtained is isolated and purified by a known separation and purification means, for example, concentration, concentration under reduced pressure, solvent extraction, crystallization, reprecipitation, chromatography, or the like. It can be applied to the next step without performing.
  • a known separation and purification means for example, concentration, concentration under reduced pressure, solvent extraction, crystallization, reprecipitation, chromatography, or the like. It can be applied to the next step without performing.
  • This step is a step of producing a compound (10F) by reacting 4-aminophenol (10D) with a compound (10E).
  • the reaction used in this step is the above-mentioned Mitsunobu reaction.
  • the amount of the alcohol compound (10E) to be used is generally 0.5 to 10 equivalents, preferably 1 to 3 equivalents, per 1 equivalent of the compound (10D).
  • the protecting group for the amino group in (10E) is not limited to the Boc group, and is described in Protective Groups in Organic Synthesis by TW Green, 2nd edition, If it is a protecting group for an amino group described in John Wiley & Sons Inc., 1991, etc., which acts as a protecting group for an amino group in step 6-3 and is removed in step 6-4 Good.
  • Examples of the phosphine compound used in this step include triphenylphosphine, tritylphosphine, and the like.
  • the amount of the phosphine compound to be used is generally 0.5 to 10 equivalents, preferably 1 to 3 equivalents, per 1 equivalent of (10E).
  • Examples of the azo compound to be used include jetazodicarboxylate, diisopyrudipirazodicarboxylate and the like.
  • the amount of the azo compound to be used is generally 0.5 to 10 equivalents, preferably 1 to 3 equivalents, per 1 equivalent of the compound (10%).
  • Examples of the compound (10E) include 11-Boc-4-pibelidinol.
  • the reaction time is generally 1 to 48 hours, preferably 4 to 24 hours.
  • the reaction temperature is usually from room temperature to the boiling point of the reaction solvent, preferably from 15 to 30 degrees.
  • the reaction solvent is not particularly limited as long as it does not hinder the reaction, and includes tetrahydrofuran, toluene and the like.
  • the compound (10F) thus obtained is isolated and purified by a known separation and purification means, for example, concentration, concentration under reduced pressure, solvent extraction, crystallization, reprecipitation, chromatography and the like. It can be applied to the next step without performing.
  • a known separation and purification means for example, concentration, concentration under reduced pressure, solvent extraction, crystallization, reprecipitation, chromatography and the like. It can be applied to the next step without performing.
  • This step is a step of producing a compound (10G) by removing the protecting group of the amino group of the compound (10F) obtained in the above step 6-3. Removal of the protecting group is described in the literature (eg, Protective Groups in Organic Synthesis VIII TW Green, Second Edition, John Wiley & Sons, 1991). When the amino-protecting group is a Boc group, it can be carried out by using trifluoroacetic acid or the like. Can be deprotected.
  • the compound (10G) ′ thus obtained is isolated or purified by a known separation and purification means, for example, concentration, concentration under reduced pressure, solvent extraction, crystallization, reprecipitation, chromatography and the like. It can be subjected to the next step without purification.
  • a known separation and purification means for example, concentration, concentration under reduced pressure, solvent extraction, crystallization, reprecipitation, chromatography and the like. It can be subjected to the next step without purification.
  • This step is a step of producing a compound (101) by reacting the compound (10G) obtained in the above step ⁇ -4 with the compound (10 ⁇ ).
  • the reaction in this step is a so-called reductive amination.
  • the amount of the compound (10H) to be used is generally 1 to 10 equivalents, preferably 2 to 4 equivalents, per 1 equivalent of the compound (10G).
  • Examples of the compound (10H) used include cyclobutanone, cyclopentanone and the like.
  • reducing agent used examples include organometallic reagents such as sodium borohydride, sodium cyanoborohydride, and sodium triacetoxyborohydride.
  • the amount of the reducing agent to be used is generally 1 equivalent to 5 equivalents, preferably 1 equivalent to 3 equivalents, relative to 1 equivalent of the compound (10G).
  • Z n C 1 2 may contain a catalytic amount.
  • the reaction is usually carried out in an inert solvent.
  • the inert solvent include methanol, ethanol, benzene, tonolene, xylene, methylene chloride, chlorophonolem, dimethoxetane, tetrahydrofuran, dioxane, and dimethylformamide.
  • the reaction temperature is usually from room temperature to the boiling point of the reaction solvent, preferably from 20 ° C to 100 ° C.
  • the reaction time is generally 30 minutes to 7 days, preferably 3 hours to 2 days. .
  • the compound (101) thus obtained is isolated and purified by a known separation and purification means, for example, concentration, concentration under reduced pressure, solvent extraction, crystallization, reprecipitation, chromatography, or the like. And can be applied to the next step.
  • a known separation and purification means for example, concentration, concentration under reduced pressure, solvent extraction, crystallization, reprecipitation, chromatography, or the like. And can be applied to the next step.
  • the compound (101) can be obtained by using (1-methoxycyclopropoxy) -trimethyl-silane in place of the compound (10H) when R 6 is a cyclopropyl group. ) Can be manufactured.
  • This step is a step of producing compound (10-2) by subjecting compound (.101) to catalytic reduction using palladium-carbon as a catalyst.
  • the amount of palladium / carbon used is usually 0.01 to 1 equivalent, preferably 0.05 to 0.5 equivalent to 1 equivalent of compound (101).
  • the reaction temperature is usually from 0 to 80 degrees.
  • the reaction time is generally 1 hour to 48 hours, preferably 1 to 12 hours.
  • the compound (10-2) thus obtained is isolated and purified by a known separation and purification means, for example, concentration, concentration under reduced pressure, solvent extraction, crystallization, reprecipitation, chromatography, or the like. It can be applied to the next step without performing.
  • a known separation and purification means for example, concentration, concentration under reduced pressure, solvent extraction, crystallization, reprecipitation, chromatography, or the like. It can be applied to the next step without performing.
  • the compound (10) also includes, for example, a compound represented by the following formula or an acid addition salt.
  • the compound of the present invention encompassed by the formula (I) can be produced using a raw material having the corresponding substituent in advance.
  • introduction of a protecting group to a substituent and deprotection refer to the literature (for example, Protective Groups, Organic-Synthesis J).
  • the compound according to the present invention can also be produced by converting a functional group on the A ring and, if necessary, introducing and removing a protecting group.
  • the introduction and removal of protecting groups is described in the literature (eg, Protective Groups in Organic Synthesis, T. ft. Green, Second Edition, John Wiley & Sons, 1
  • the functional group can be converted by the method described in the literature (eg, Comprehensive Organic Synthesis).
  • Ar is a phenyl group, that is, a divalent group obtained by removing two hydrogen atoms from benzene, and there is a nitro group on the A ring, for example,
  • the substituent on ring A can be further converted by the following method.
  • R 7 has the same meaning as R 1 , and other symbols have the same meanings as above. ]
  • This step is a step of converting the nitro group into an amino group by catalytic reduction of the compound (I-14) according to the present invention having a nitro group as a substituent using palladium-carbon as a catalyst.
  • the amount of palladium / carbon used is usually 0.01 to 1 equivalent, preferably 0.05 to 0.5 equivalent, per 1 equivalent of compound (I-14).
  • the reaction temperature is usually from 0 to 80 degrees.
  • the reaction time is generally 1 hour to 48 hours, preferably 1 to 12 hours.
  • the compound (I-15) thus obtained is isolated and purified by a known separation and purification means, for example, concentration, reduced BE concentration, solvent extraction, crystallization, reprecipitation, chromatography and the like. It can be subjected to the next step without purification. .
  • This step is a step of producing compound (1-6) by reacting compound (1-5) obtained in step 7 with carboxylic acid compound (11).
  • This reaction is an amide formation reaction and is described in the literature (eg, Basics and Experiments on Peptide Synthesis, Nobuo Izumiya et al., Maruzen, 1983, Comprehensive Organic) ⁇ Synthesis (Comprehensive Organic Synthesis), 6; Pergamon Press Co., 1991, etc.), a method analogous thereto, or a method combining these with a conventional method may be used to carry out a usual amide formation reaction. That is, the reaction can be carried out by using a condensing agent known to those skilled in the art, or by an ester activation method, a mixed acid anhydride method, an acid chloride method, a carpoimide method, or the like that can be used by those skilled in the art.
  • amide-forming reagents include, for example, thionyl chloride, oxalinole chloride, N, N-dicyclohexyl.silyl carbodiimide, 1-methyl / le-2-bromopyridinium iodide, and N, N'-forcenoleboninoresimidazolone.
  • a base or a condensation aid may be used together with the amide forming reagent.
  • Examples of the base used include trimethinoleamine, triethylamine, N, N-diisopropylethylamine, N-methylmorpholine, N-methylpyrrolidin, N-methinolepiperidine, N, N-dimethinorea diline , 1, 8—Jazabizik Mouth [5.4.0] tertiary aliphatic amines such as pendecar 7-ene (DBU), 1,5-azabicyclo [4.3.0] nona-5-ene (DBN) or pyridine Aromatic amines such as 4,4-dimethylamiviridine, picoline, lutidine, and quinolineisoquinoline; among them, tertiary aliphatic amines are preferable, and triethylamine or N, N-diisopropylethylamine is particularly preferable.
  • tertiary aliphatic amines such as 4,4-dimethylamiviridine, picoline, luti
  • condensation adjuvant used examples include N-hydroxybenzotriazole hydrate, N-hydroxysuccinimide, N-hydroxy-15-nonolepozolenene-2,3-dicarboximid, Examples thereof include hydroxy-1,4-dihydro-1-oxo-1,1,2,3-benzotriazole, and among them, N-hydroxybenzotriazole is preferable.
  • the amount of the compound (.1-5) used depends on the type of the compound and the solvent used, and other reaction conditions, but is usually 0 per 1 equivalent of the carboxylic acid derivative (11) or its reactive derivative. 1 to 10 equivalents, preferably 0.5 to 3 equivalents.
  • the amount of the amide-forming reagent to be used varies depending on the compound used, the type of the solvent and other reaction conditions. Equivalent, preferably 1 to 3 equivalents.
  • the amount of the condensation aid used depends on the compound used, the type of solvent and other reaction conditions, but is usually 1 to 10 equivalents, preferably 1 equivalent to 1 equivalent of the carboxylic acid compound (11) or its reactive derivative. 1 to 3 equivalents.
  • the amount of the base used varies depending on the compound used, the type of solvent and other reaction conditions, but is usually 1 to 10 equivalents, preferably 1 to 5 equivalents. .
  • the reaction solvent is not particularly limited as long as it does not hinder the reaction.
  • an inert solvent such as methylene chloride, chlorophonolem, 1,2-dichloroethane, N, N-dimethinolehonoleamide, ethynoleestenolace acetate, or methinolacetate Estenole, acetonitrile, benzene, xylene, toluene, 1,4-dioxane, tetrahydrofuran, dimethoxetane or a mixed solvent thereof are preferable, and in order to secure a suitable reaction temperature, Methylene chloride, chlorophonolem, 1,2-dichloroethane, acetonitrile or NN-dimethylformamide are particularly preferred.
  • the reaction temperature is usually from 178 ° C to the boiling point of the reaction solvent, preferably from 0 to 30 ° C.
  • the reaction time is generally 0.5 to 96 hours, preferably 3 to 24 hours.
  • the base, amide-forming reagent or condensation auxiliary used in this step can be used alone or in combination of two or more.
  • the compound (1-6) according to the present invention thus obtained can be isolated and purified by known separation and purification means, for example, concentration, concentration under reduced pressure, solvent extraction, reprecipitation, crystallization, chromatography, etc. Can be.
  • the substituent on the ring A is an aryl group or a heteroaryl group
  • the compound (I-17) having a halogen atom on the ring A according to the present invention is used to prepare a compound ( 1-8) can be manufactured.
  • X represents a halogen atom
  • X 4 represents an aryl group or a heteroaryl group, and other symbols are as defined above.
  • the compound (I-17) of the present invention having a halogen atom such as a chlorine atom, a bromine atom and an iodine atom on the A ring is further derivatized, and an aryl group is used as a substituent on the A ring.
  • a step of producing the compound (1-8) of the present invention having a heteroaryl group is also included in the compound (I-17) of the present invention having a halogen atom such as a chlorine atom, a bromine atom and an iodine atom on the A ring.
  • Suzuki cutting may be performed. More specifically, bases and palladium catalysts (and, if necessary, Compound (1-8) by reacting a compound (I-17) having a halogen atom on the A ring with X 4 — B (OH) 2 in the presence of a phosphine ligand) be able to.
  • This step is carried out according to the method described in the literature (JP Wolfe, SL Buchwald et al., Angew. Chem., Int. Ed. Eng., 1999, 38 (16), 241 3 -241 6). It can be carried out by a method according to the method or a method combining these methods with a conventional method.
  • Examples of the base used include sodium carbonate, potassium carbonate, cesium carbonate, cesium fluoride, potassium fluoride, sodium fluoride and the like.
  • the amount of the base to be used is generally 1 to 10 equivalents, preferably 1 to 3 equivalents, per 1 equivalent of compound (I-17).
  • the palladium catalyst used for example, P d (PP h 3) 4, P d (O Ac) 3, P d 3 (dba) 3, P d C 13 (PPh 3) 3 and the like.
  • the amount of the palladium catalyst to be used is generally 0.01 to 0.5 equivalent, preferably 0.05 to 0.2 equivalent, per 1 equivalent of compound (1-7).
  • the phosphine ligands used are PPh 3 , P (o-to 1) 3 , P
  • the borane compound commercially available aryl boron derivatives such as phenylboric acid, phenylborate ester, and dialkylphenylporane, or heteroarylboron derivatives can be used. Further, the target boron derivative may be produced by a known method, a method according to the method, or a method combining these methods with a conventional method.
  • the amount of the boron compound used is usually 1 to 10 equivalents, preferably 2 to 5 equivalents.
  • the amount of boric acid compound X 4 —B (OH) 2 (X 4 is as defined above) is It is usually 1 to 10 equivalents, preferably 2 to 5 equivalents.
  • the compound (I-19) according to the present invention can be produced by the following method.
  • the reaction in this step is a so-called Mitsunobu reaction, which is carried out in the presence of a phosphine compound and an azo compound in the literature (for example, Mitsunobu (Mitsunobu. ⁇ Trifenylphosphine 'in ⁇ synthesis' and' transformation ⁇ ob ⁇ natural ⁇ products (The use of diethyl azodicarboxylate and triphenylphosphine in synthesis and transformation of natural products) J ⁇ synthesis
  • the amount of the alcohol compound (12) to be used is generally 0.5 to 10 equivalents, preferably 1 to 3 equivalents, per 1 equivalent of the compound (5).
  • Examples of the phosphine compound used include triphenylphosphine, triethylphosphine and the like.
  • the amount of the phosphine compound to be used is generally 0.5 to 10 equivalents, preferably 1 to 3 equivalents, per 1 equivalent of compound (5).
  • Examples of the azo compound to be used include getyl azodicarboxylate, diisopropyl azodicarboxylate and the like.
  • the amount of the azo compound to be used is generally 0.5 to 10 equivalents, preferably 1 to 3 equivalents, per 1 equivalent of the compound (5).
  • the reaction time is generally 1 to 48 hours, preferably 4 to 12 hours.
  • Reaction temperature The temperature is usually from room temperature to the boiling point of the reaction solvent, preferably from 15 to 30 degrees.
  • the reaction solvent is not particularly limited as long as it does not hinder the reaction, and examples thereof include tetrahydrofuran and toluene.
  • the compound (I-19) thus obtained can be isolated and purified by known separation and purification means, for example, concentration, concentration under reduced pressure, solvent extraction, crystallization, reprecipitation, chromatography and the like.
  • the compound of the present invention represented by the formula (I) can be easily isolated and purified by ordinary separation and purification means.
  • Examples of such means include solvent extraction, recrystallization, reprecipitation, column chromatography, preparative thin-layer chromatography, and the like.
  • the fused 4-oxo-pyrimidine derivative according to the present invention can exist as a pharmaceutically acceptable salt, and the salt can be prepared by using a compound represented by the above formula (I) by a conventional method. It can be manufactured according to Examples of the acid addition salts include hydrohalides (hydrochlorides, hydrofluorides, hydrobromides, hydroiodides, etc.), and inorganic salts (nitrates, perchlorates, etc.).
  • base addition salts include, for example, alkali metal salts (sodium salt, potassium salt, etc.), alkaline earth metal salts (calcium salt, magnesium salt, etc.), ammonium salt, and organic bases (guanidine, Triethylamine, hexylamine Etc.) addition salts.
  • the compounds of the present invention may exist as any hydrate or solvate of the free compound or a salt thereof.
  • the compound represented by the formula (I) or a pharmaceutically acceptable salt thereof can be administered orally or parenterally.
  • the compound of the present invention When used clinically, it may be formulated with pharmaceutically acceptable additives according to the mode of administration.
  • Various additives commonly used in the field of pharmaceutical preparations can be used as such additives, for example, gelatin, lactose, sucrose, titanium oxide, starch, crystalline cellulose, hydroxypropyl methinoresenolerose, and canolepo.
  • Xymethinoresenololose corn starch, microcrystalline wax, white petrolatum, magnesium aluminate metasilicate, anhydrous calcium phosphate, citrate, trisodium citrate, hydroxypropylcellulose, sorbitol, sorbitan fatty acid ester, polysorbate, Sugar Fatty acid ester, polyoxyethylene, hydrogenated castor oil, polyvinylpyrrolidone, magnesium stearate, light caffeic anhydride, talc, vegetable oil, benzyl alcohol, gum arabic, Ropirenguri Konore, poly Ano gravel polyalkylene glyceryl Konore, sik Rodekisu Trinh, hydroxycarboxylic professional buildings cyclodextrin.
  • the mixture of the compound of the present invention and the above-mentioned additives may be used as a solid preparation (tablets, capsules, granules, powders, suppositories, etc.) or a liquid preparation (syrup, elixir, injection, etc.).
  • a solid preparation tablettes, granules, powders, suppositories, etc.
  • a liquid preparation syrup, elixir, injection, etc.
  • These preparations can be prepared according to a usual method in the field of preparation.
  • the liquid preparation may be one that is dissolved or suspended in water or another appropriate medium at the time of use. In particular, in the case of an injection, it may be dissolved or suspended in a physiological saline solution or a glucose solution as necessary, and a buffer or a preservative may be added.
  • These formulations may contain the compounds of the present invention in a proportion of from 1.0 to 100% by weight, preferably from 1.0
  • the compound of the present invention can be formulated, for example, according to the following formulation examples.
  • (Formulation Example 1) 10 parts of the compound of Example 1 described later, 15 parts of heavy magnesium oxide, and 75 parts of lactose are uniformly mixed to give a powder or fine powder of 350 Aim or less. 'This powder is put into a forcepsell container to form a forcepsell.
  • formulations may also contain other therapeutically effective drugs, as described below.
  • the compounds of the present invention can be used in combination with other drugs useful for the treatment (prevention or treatment) of metabolic disorders or eating disorders. 'The individual components in such combinations may be administered in divided or single formulations during the treatment period, at different times or simultaneously.
  • the combination of the compound of the present invention with another drug useful for treating a metabolic disorder or an eating disorder includes a combination of a drug which is in principle not useful for treating a metabolic disorder or an eating disorder.
  • the compound of the present invention also includes a drug effective for hypertension, hypertension related to obesity, hypertension-related disease, cardiac hypertrophy, left ventricular hypertrophy, metabolic disease, obesity, obesity-related disease, etc.
  • Conscomitant drug Such a drug can be administered simultaneously, separately or sequentially with the compound of the present invention in the prevention or treatment of the above-mentioned diseases.
  • a compound of the present invention is used contemporaneously with one or more concomitant drugs, it can be made into a pharmaceutical composition as a single dosage form.
  • the composition containing the compound of the present invention and the concomitant drug may be administered to a subject to be administered simultaneously, separately or sequentially. At that time, the composition and the concomitant drug may be separately packaged. They may be administered at staggered times. ⁇
  • the dose of the concomitant drug may be in accordance with the dose clinically used, and can be appropriately selected depending on the administration subject, administration route, disease, combination, and the like.
  • the administration form of the concomitant drug is not particularly limited as long as the compound of the present invention and the concomitant drug are combined at the time of administration.
  • Such administration forms include, for example, 1) administration of a single preparation obtained by simultaneously formulating the compound of the present invention and the concomitant drug, and 2) separately preparing the compound of the present invention and the concomitant drug. Simultaneous administration of the two obtained preparations by the same administration route; 3) Administration of two preparations obtained by separately formulating the compound of the present invention and the concomitant drug at the same administration route with a time lag.
  • diabetes remedy examples include, for example,
  • Glidazones eg, ciglitazone, Danore
  • Glidazone darglitazone
  • englidazone englitazone
  • isaac isaglitazone (MCC—555), pioglitazone (pioglitazone), rosiglitazone, troglitazone, brgli 4963, CLX — 0 9 2 1, 5— BTZD, etc.
  • P PAR (.peroxisome pro 1 if eratoi—activated receptor) ” y agonist
  • Meglich such as repaglinide and nateglinide
  • ⁇ -amylase inhibitors such as tenta, mystat (tendaraistat), trestatin, A136688, etc.
  • Insulin secretion promoters such as linogliride, A-416, 9) Inhibitors of fatty acid oxidants such as clomooxir, etomoxir, etc., 1 0) A2 antagonists such as midaglizole, isaglidole (isaglidole), delegidole (deriglidole) igzoxan (idazoxan) ⁇ ellaroxan (earoxan), fluparoxan (fluparoxan),
  • Biota biota 8 L P—100, nono rapid, insulin detemir, insulin lispro, insulin glargine, insulin sharp, Lys—Pro-insulin,
  • PPAR ⁇ dual agonists such as KRP-297, L-9764449, LR-90 and SB219994
  • VPAC 2 receptor agonist 1 5) VPAC 2 receptor agonist.
  • Examples of the above-mentioned drug for treating hyperlipidemia include:
  • Bile acid absorption enhancers such as cholesterolinoreamine, colesevelem, colestipolole, dialkylaminoalkyl derivatives of cross-dextran, Colestid®, LoCholest®, Questran® ,
  • Atorenostatin Itatastatin N Funolenostin (fluvastatin) ⁇ Lovastatin (lovastatin) Pranosatin (rivaatin), Rinostin (rivastatin), Mouth snostin (mouth) rosuvastatin) Simvastatin, HMG-CoA reductase inhibitor such as ZD-4522,
  • ACAT asyl-coA-cholesterol asinoletransferase
  • CETP inhibitors such as J TT 705, toronetrapib, CP 532632, BAY 63-2149, SC-591, SC-795, etc.
  • FXR receptor antagonist such as GW-4064 S SR-10391 2
  • LXR receptor agonists such as GW3965, T901 3137. TCO-1 79628, etc.
  • Bile acid reabsorption inhibitors such as BARA1453, SC435, PHA384640, S-435, AZD7706,
  • PPAR ⁇ agonist such as GW501 516, GW590735, etc.
  • MTTP microsomal triglyceride transport
  • inplitapide LAB 687, CP346086, etc.
  • LDL (low density lipoprotein) receptor inducer ''
  • Niacin receptor agonists are Niacin receptor agonists.
  • hypertension drug examples include, for example,
  • Diuretics such as loops such as torsemide, etc .; sodiums such as amicolide and triamterene; aldosterone antagonists such as spironolactone and epyrenone;
  • Benontrolen (bevantolol), Hi, Soprolor / le (bisoprolol), Bopindolol, Carteololon (carteolol) Carvedilol
  • Ceriprolol esiprolol
  • indenolol i ndenolol
  • metaprolol metaprolol
  • metalprolol nadolol
  • nebipololone nebivolol
  • penbutololole pinbutoronole
  • pro / noronore J3-adrenergic blockers such as Sotaronore, Tartatronole (tertatolol), Chirisolonore (til isolol), Timolol, etc.
  • Endo serine antagonists such as tezosentan, A 308165, YM 62899, etc.
  • Vasodilators such as hydralazine, clonidine, minoxidil, nicotul alcohol, etc.
  • adrenaline blockers such as pradilol, arotinolol, and amosulalol
  • terazosin peravigi / re (urapidil), prazosin, bunazosin, trimmer 1 blocker such as zocin, doxazosin, naphthovisidine / re, indolamine, WH IP 164, XEN 0 10
  • ⁇ 2 agonists such as lofexidine, tiamenidine, moxonin noxonidine, firemenidine, guanobenz, etc., and
  • antiobesity drugs examples include, for example,
  • 5HT 5HT (serotonin) transporter inhibitors such as sigmoid (paroxetine), funoroxetine (fluoxetine), fenflunoramine (fenfluramine) fluvoxamine (fluvoxamine), sertraline (sertralin e), imipramine, etc.
  • GW3 206 5 9.
  • NE '(norlepinephrine) transporter inhibitors such as desipramine, ta / respram (talsupram), and nomifensin;
  • CB-1 cannabinoid 1 receptor
  • Grelli such as the compounds disclosed in WO 0 1/8 73 55, WO 02/08 250, etc. Antagonist,
  • Chem., 4 3 Histamine (H 3) antagonist / inno-sugonist, such as 3335-43 (20000))
  • JP 200 MCH-1R melanin-concentrating hormone receptor 1 antagost, such as the compound disclosed in 1-22-269
  • MCH-2R melanin-concentrating hormone receptor 2
  • NP Y 1 neuropeptide YY 1
  • NP Y 1 neuropeptide YY 1
  • GW-5 6 9 1 8 0 A.
  • NPY 5 Neuropeptide YY 5 5 antagonist, etc.
  • Leptins such as human recombinant leptin (PEG-0B, Hoffman La Roche), ligament and recombinant methioninoleptin (Amgen),
  • Ovioid antagonists such as nalmefene (Revex®), 3-methoxinal trexone, naloxone, nanoretrexone, compounds disclosed in WO 00/21509,
  • SB-334867 A other orexin antagonists such as the compounds disclosed in WO 01/96302, WO 01/68609, WO 02/51 232, WO 02/51838 and WO 03/02356 1
  • CNTF ciliary neurotrophic factors
  • axokine (Regeneron), other CN94 derivatives such as the compounds disclosed in WO94 / 09134, WO98 / 22128, WO99 / 43813,
  • GHS growth hormone secretagogue receptor
  • Mc 3 r (melanocortin 3 receptor) agonist
  • Mc 4 r (melanocortin 4 receptor) agonists such as the compounds disclosed in WO 03/00794 9 and WO 03/0098 47
  • a serotonin reuptake inhibitor disclosed in 6 2 34 1 A serotonin reuptake inhibitor disclosed in 6 2 34 1,
  • Phytopham compound 5 7 (phytopharm) (e.g., CP 644, 673)
  • ACC 2 acetyl-CoA carboxylase 2 inhibitor
  • AD9677 / TAK6777 Takeda Pharmaceutical Co., Ltd.
  • DGAT 1 (Diacyl 'V-se' mouth luacyltransferase 1) inhibitor 30)
  • DGAT 2 (Diacylglycerol acyltransferase 2) inhibitor
  • FAS fatty acid synthase inhibitors such as canolelen (Cerulene) and C75,
  • TTNP B 5,8,8-Tetramethyl_2-naphthalenyl) 1-1-propidinyl] benzoic acid
  • retinoic acid other UCPs such as the compounds disclosed in WO9900123 (uncoupling protein) — 1, 2 or 3 activator 3 5) Oleoyl estrone (disclosed in del Mar— Grasa, M. et al., Obesity Research, 9: 22-9 (2001)) Acylestrogen, etc.
  • Tetrahydrolliptin orlistatZXenical (registered trademark)
  • TritonWR 1339 RHC 800267
  • Ribstatin Ribstatin
  • teasaponin tea saponinn
  • Jetinorekunbe diethylumbelliferyl phosphate
  • Ebelatatone B (ebelactoneB), RHC 800, 67, Other WO 0 1/7 7 0 94, USP 4, 598, 0 89, USP 4, '4 5, 2, 8, 13, USP 5, 5 1
  • Lipase inhibitors such as the compounds disclosed in U.S. Pat. No. 4,405,644, USP 4,189,438 and US Pat.
  • the compound of the present invention can be combined with one or more of the above concomitant drugs.
  • the combined use of the compound of the present invention and one or more drugs selected from the group consisting of a therapeutic agent for diabetes and a therapeutic agent for hyperlipidemia is useful for the prevention or treatment of metabolic diseases.
  • a therapeutic agent for diabetes or a therapeutic agent for hyperlipidemia with the compound of the present invention in addition to the antihypertensive agent and the antiobesity agent, synergistic synergistic effects of preventing or treating metabolic diseases can be achieved. Become.
  • the dosage and frequency of administration vary depending on the sex, age, weight, degree of symptoms, type and range of the intended treatment effect, and the like of the patient.
  • 0.01 to 10 OmgZkg preferably 0.03 to 1 mg / kg per day for an adult is administered in one or several divided doses.
  • 0.01 to 0.1 mg / kg preferably 0.001 to 0.1 mgZkg, is administered in 1 to several divided doses.
  • a physician, veterinarian or clinician will readily be able to determine the effective amount of drug required to prevent, counter or arrest the progress of the condition.
  • the thin-layer chromatography in the examples was performed using S i 1 icage as a plate.
  • 160 F 245 Merck was performed using a UV detector as the detector.
  • Wakoge 1TM C-300 (Wako Pure Zhao) as silica gel for the column, and LC-SORBTM S PB-ODS (Chemco) or YMC-GE LTM ODS-AQ 120-S 50 (Yamamura as the silica gel for the reversed phase column) Chemical Laboratory) was used.
  • Mass spectrometry was measured by Electrospray ionization (ESI) using Quattro II (manufactured by Micromass).
  • n-Pr n—Propyl / le group
  • Example 2-16 The compound of Example 2-16 was prepared in the same manner as in Example 1 by using the corresponding anthranilic acid, acid anhydride, aminophenol, 1,3-bromochloroalkane, and amine as the starting materials, and a method analogous thereto. , Or a method combining these with a conventional method.
  • the title compound was obtained by a method similar to that of Example 1 using andraninoleic acid, acetic anhydride, 4-aminophenol 1,3-bromochloropropane pan and piperidine as starting materials. .
  • the title compound was obtained in the same manner as in Example 1 using anthranilic acid, acetic anhydride, 4-aminophenol, 1,3-bromochloropropane and getylamine as starting materials. .
  • the title compound was obtained by a method similar to Example 1 using anthralic acid, acetic anhydride, 4-aminophenol, 1,3-bromochloropropane pan and 2-methylpyrrolidine as starting materials.
  • the title compound was obtained by a method similar to that of Example 1 using anthranilic acid, acetic anhydride, 4-aminophenol, 1,3-bromochloropropane bread and azepan as starting materials.
  • the title compound was obtained by a method similar to Example 1 using anthranilic acid, acetic anhydride, 4-aminophenol, 1,3-bromochloropropane pan and azocan as starting materials.
  • the title compound was obtained by a method similar to Example 1 using anthraninoleic acid, acetic anhydride, 4-aminophenol, 1,3-bromochloropropane, and 2-methylbiperidine as starting materials.
  • the title compound was obtained by a method similar to Example 1 using anthralic acid, acetic anhydride, 4-aminophenol, 1,3-bromochloropropanol and 4-methylpiperidine as starting materials. .
  • Example 2 Using anthranilic acid, acetic anhydride, 4-aminophenol, 1,3-bromochloropropane, and (2R, 6S) -2,6-dimethylbiperidine as the raw materials, a method similar to that of Example 1 was used. The title compound was obtained.
  • the title compound was obtained by a method similar to Example 1 using anthralic acid, acetic anhydride, 3-aminophenol, 1,3-bromochloropropane pan and piperidine as raw materials.
  • the target compound was obtained by dissolving 1- [3- (4- (12-trophenoxy) propyl] piperidine in methanol and performing catalytic reduction in a stream of hydrogen using palladium on carbon as a catalyst.
  • Example 19 The compound of 162 was prepared from the corresponding anthralic acid, acid anhydride and 4- [3- (1-piperidinyl) propoxy] aniline, 4- [3- (1-pyrrolidinyl) propoxy] aniline Or 5-amino-2- [3- (1-pi.peridinyl) propoxy] pyrimidine as the starting material, in the same manner as in Example 18; It can be produced by a method according to the above, or a method combining these with a conventional method.
  • the title compound was obtained by a method similar to Example 18 using anthraelic acid, trifluoroacetic anhydride and 4_ [3- (1-piberidi- ⁇ ⁇ ) propoxy] aniline as starting materials.
  • the title compound was obtained by a method similar to that of Example 18 using anthranilic acid, isobutyric anhydride and 4- [3- (1-piperidinyl) propoxy] aniline as starting materials.
  • the title compound was obtained by a method similar to that of Example 18 using 2-amino-4-monobenzoic acid, acetic anhydride and 4- [3- (1-piperidinyl) propoxy] aniline as starting materials.
  • the title compound was obtained by a method similar to that in Example 18 using 2-amino-3-methylbenzoic acid, acetic anhydride and 4- [3- (1-piperidinyl) propoxy] aniline as starting materials.
  • the title compound was obtained by a method similar to Example 18 using 2-amino-6-methylbenzoic acid, propionic anhydride and 4- [3- (1-piperidinyl) propoxy] aniline as starting materials.
  • the title compound was obtained by a method similar to Example 18 using 2-amino-6-chlorobenzoic acid, acetic anhydride and 4- [3- (1-piperidinole) propoxy] aniline as the starting materials.
  • the title compound was obtained by a method similar to Example 3 using 2-amino-6-methoxybenzoic acid, acetic anhydride and 4- [3- (1-piberidinyl) propoxy] aniline as starting materials.
  • the title compound was obtained by a method similar to that in Example 18 using 2-amino-6-trifluoromethinolebenzoic acid, acetic anhydride and 4- [3- (1-piperidinyl) propoxy] aniline as starting materials.

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Addiction (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Description

明細書
縮環 4一ォキソ一ピリ ミジン誘導体
技術分野
本発明は縮環 4一ォキソ一ピリミジン誘導体に関する。
背景技術
哺乳動物を始めとする生物において、 生理学的に活性な内因性因子であるヒス タミンは、 神経伝達物質として機能し、 広範囲にわたる薬理活性を有することが 知られている (例えば、 ライフ、サイエンス (Life Science)、 1 7卷、 5 0 3 頁 (1 9 7 5年) 参照)。
免疫組織化学的研究により後視床下部の結節乳頭核にヒスタミン作動性 (産 生) 細胞体が存在し、 また、 ヒスタミン作動性神経繊維が脳内の非常に広い範囲 に投射していることが明らかとなっており、 ヒスタミンの多様な薬理作用を裏付 けている (例えば、 ジャーナノレ ·ォブ · コンプリへンシプ ·ニューロロジー (Journal of Comprehensive Neurology)、 2 7 3卷、 2 8 3頁参照)。
後視床下部の結節乳頭核におけるヒスタミン作動性神経の存在は、 脳機能にお いて、 ヒスタミンが特に視床下部の機能 (睡眠、 覚醒リズム、 内分泌、 摂食 -摂 水行動、 性行動など) に関連する生理機能の制御に重要な役割を果たしているこ とを示唆している (例えば、 プログレス 'イン 'ニューロバイオロジー
(Progress in Neurobiology) 6 3卷、 6 3 7頁 (2 0 0 1年) 参照)。
覚醒状態の維持に関連する脳の領域 (例えば大脳皮質) にヒスタミン作動性神 経繊維が投射していることは、 覚醒状態又は覚醒一睡眠のサイクルを調節する際 にヒスタミンが果たす役割を示唆する。 また、 海馬又は扁桃様複合体のような多 くの辺縁構造にヒスタミン作動性神経繊維が投射していることは、 自律神経の調 節、 情緒や動機づけられた行動の制御、 及び学習 ·記憶過程におけるヒスタミン の役割を示唆する。 .
ヒスタミンは、 産生細胞より放出されると、 細胞膜表面上又は標的細胞内の受 容体と称される特定の高分子と作用することによりその薬理作用を発揮し、 種々 の身体機能の調節を行う。 これまでに 4種のヒスタミン受容体が見出きれており、 特に、 ヒスタミンの中枢及び末梢の神経機能に関与する受容体としてヒスタミン H 3受容体が存在することが種々の薬理学 ·生理学的研究により示されてきた (例えば、 トレンズ -イン ' ファーマコロジカ/レサィエンス (Trends in
Pharmacological Science), 8卷、 24頁 (1 9 8 6年) 参照)。 また、 近年、 ヒト及び齧歯類ヒスタミン H 3受容体遺伝芋が同定され、 その存在が明らかとさ れた (例えば、 モレキュラー - ファ マコロジー (Molecular Pharmacology) 5 5卷、 1 1 0 1頁 (1 9 9 9年) 参照)。
ヒスタミン H 3受容体は、 中枢又は末梢神経細胞のシナプス前膜に存在して自 己受容体として機能し、 ヒスタミンの放出だけでなく、 他の神経伝達物質の放出 をも制御する。'すなわち、 ヒスタミン H 3受容体ァゴェス ト (作動薬)、 アンタ ゴニスト (拮抗薬) 又はインバースァゴニスト (逆作動薬) は、 神経終末からの ヒスタミン、 ノ/レアドレナリン、 セロ トニン、 ァセチゾレコリン、 ドーパミンなど の遊離を調節する。 上記神経伝達物質の放出は、 (R) ― (a) 一メチルヒスタ ミンのようなヒスタミン H 3受容体ァゴニス トにより抑制され、 また、 チオペラ ミド (Thioperaraide) のようなヒスタミン H 3受容体アンタゴニス ト又はインバ 一スァゴ二ストにより促進される (例えば、 トレンズ 'イン ' ファーマコロジカ ノレサイエンス (Trends in Pharmacological Science)、 1 9卷、 1 7 7頁 ( 1 9 9 8年) 参照)。 '
発明の開示
そこで、 本発明は、 ヒスタミン H 3受容体拮抗作用 (ヒスタミンがヒスタミン H 3受容体に結合することを阻害する作用) 又は逆作動作用 (ヒスタミン H 3受 容体が有する恒常的活性を抑制する作用) を有する新規物質、 すなわち生体内で ヒスタミン H 3受容体ァゴニスト又はアンタゴニストとして作用する新規物質を 提供することを目的とする。 本発明者らは、 特定の縮環 4〜ォキソーピリミジン誘導体がヒスタミン H 3受 容体アンタゴニスト又はインバースァゴニストとして作用することを見出し、 本 発明を完成させた。 .
すなわち、 本発明は、 上記目的を達成するために、 下記 (1 ) 〜 ( 4 5 ) 記載 の化合物又は塩を提供する。
( 1 ) 式 (I ) :
Figure imgf000005_0001
[式中、 A rは、 ベンゼン、 ピリミジン、 ピリジン、 チアゾール、 ォキサゾール ピラゾール、 チアジアゾール又はチォフェンから 2個の水素原子を除いてなる 2 価の基 (該 2価の基は、 更にハロゲン原子、 低級アルコキシ基 (該低級アルコキ シ基は更にハロゲン原子で置換されていてもよい)、 ヒドロキシ基又は低級アル キル基で置換されていてもよい) を表し、 X 1は窒素原子、 硫黄原子又は酸素原 子を表し、 R 1は、 窒素原子、 硫黄原子及ぴ酸素原子からなる群より選ばれるへ テロ原子を環内に 1乃至 4有する 5乃至 6員のへテロアリール基、 ヘテロァリー ルアルキル基 (該ヘテロァリールアルキル基中のへテロァリ一ル基は前記と同義 である)、 直鎖若しくは分岐の低級アルキル基'(該低級アルキル基は、 更にヒ ド ロキシ基、 ハロゲン原子、 アルコキシ基、 ァリルォキシ基又はァラルキルォキシ 基で置換されていてもよい)、 フエニル基、 ァラルキル基、 アルコキシ基、 アル キルチオ基又は低級アルキルアミノ基を表し、 A環は、 窒素原子又は硫黄原子を 環内に 1又は 2有する 5乃至 6員のへテロアリール環を表す力、 或いはベンゼン 環を表し、 R 2及び R 3は、 同一であっても異なっていてもよく、 水素原子、 ァ ミノ基、 ァノレキノレアミノ基、 ジアルキルアミノ基、 ニトロ基、 シァノ基、 ヒ ドロ キシ基、 低級アルキルスルホニル基、 ハロゲン原子、 低級アルキル基 (該低級ァ ルキル基は更にハロゲン原子で置換されていてもよい)、 低級シク口アルキル基
(該低級シクロアルキル基は更にハロゲン原子で置換されていてもよい)、 低級 アルコキシ基 (該低級アルコキシ基は更にハロゲン原子又はヒドロキシ基で置換 されていてもよい)、 低級シクロアルコキシ基 (該低級シクロアルコキシ基は更 にハロゲン原子で置換されていてもよい)、 ァリールォキシ基、 ァラルキルォキ シ基、 ヘテロァリールォキシ基、 ヘテロァリールアルキルォキシ基、 ァリール基、 ヘテロァリーノレ基、 ァリール力ルバモイル基、 ヘテロァリール力ルバモイル基、 ァリールアルキル力ルバモイル基、 へテロアリールアルキル力ルバモイノレ基、 モ ノ低級アルキル力ルバモイル基、 ジ低級アルキル力ルバモイル基、 低級アルキル 力ルポキサミ ド基、 ァリールカルボキサミ ド基、 ヘテロァリールカルボキサミ ド 基、 ァリールアルキルカルボキサミ ド基、 ヘテロァリールアルキルカルボキサミ ド基、 アルカノィル基、 ァリールカルボ-ル基、 ァリールアルキルカルボニル基、 ホルミル基、 ヒドロキシ基、 アルキルチオ基、 アルコキシ力ルポニルァミノ基、 低級アルキルスルホ -ルァミノ基、 ァリ一ルスルホニルァミノ基、 アルキルァミ ノスルホニル基、 ァリールアミノスルホニル基、 ァラルキル基、 アルカノィルァ ミノ基又はアルカノィルアルキルアミノ基を表し、 Yは C H又は窒素原子を表し、 一 X 2は、 式 ( I I ) :
Figure imgf000006_0001
(I I)
(式中、 R 4及び R 5は、 同一であっても異なっていてもよく、 低級アルキル基 (該低級アルキル基は更にハロゲン原子で置換されていてもよい) 又はシクロア ルキル基を表すか、 或いは、 R 4、 R 5及び窒素原子は一緖になって 5乃至 8員 の単環 (該単環は、 ハロゲン原子で置換されていてもよい低級アルキル基、 ハロ ゲン原子又はォキソ基を置換基として有していてもよい) 又は 6乃至 10員のビ シクロ環を形成し、 nは 2乃至 4の整数を表し、 一 (CH2) n—は炭素数 1乃 至 3の低級アルキル基で置換されていてもよい) で表される基、 式 ( I I I) : メ
、 JR6
(III)
(式中、 mは 0乃至 4の整数を表し、 R 6は低級アルキル基又はシクロアルキル 基を表す) で表される基、 又は式 (I V) :
Figure imgf000007_0001
(式中、 各記号は前記と同義である) で表される基を表す。 但し、 式 (I) 力 3- [4- (2—ジェチルアミノーエトキシ) 一フエニル] 一 2—メチルー 3 H 一キナゾリン一 4—オン、 3— [4— (2—ジメチルァミノ一エトキシ) 一フエ ニル] 一 2—メチル一 3 H—キナゾリン一 4—オン、 2—メチル一3— [4 -
(2—ピペリジン一 1一^ fノレ一エトキシ) 一フエ二ノレ] 一 3 H—キナゾリン一 4 一オン、 3— [4— (3—ジメチルァミノ一プロポキシ) 一フエニル] —2—メ チルー 3 H—キナゾリン一 4一オン、 3— [4— (3—ジェチルァミノ一プロボ キシ) 一フエ-ル] ー2—メチルー 3H—キナゾリンー4一オン及び 3— [2—
(2—ジェチノレアミノーエトキシ) フエ二ノレ] 一 2—メチノレ一 3 H—キナゾリン 一 4—オンである場合を除く] で表される化合物、 又はその薬学的に許容される 塩。
(2) A環がベンゼン環、 ピリ.ジン環又はピリミジン環である (.1) 記載の化 合物、 又はその薬学的に許容される塩。 (3) A環がベンゼン環又はピリジン環である (1) 記載の化合物、 又はその 薬学的に許容される塩。 '
(4) R2及ぴ R3の少なくとも一方が水素原子である (1) 〜 (3) のいず れか一項に記載の化合物、 又はその薬学的に許容される塩。
(5) R 2及び R 3の一方が水素原子であり、 他方が水素原子、 ハロゲン原子、 低級アルキル基 (該低級アルキル基は更にハロゲン原子で置換されていてもよ い)、 低級アルコキシ基 (該低級アルコキシ基は更にハロゲン原子又はヒ ドロキ シ基で置換されていてもよい)、 ヒドロキシ基、 ァリール基 (該ァリール基は更 に低級アルキル基で置換されていてもよい)、 ヘテロァリール基、 低級アルキル カルボキサミ ド基、 ァリール力ルポキサミ ド基、 ァリールアルキル力ルポキサミ ド基又は低級アルキルスルホニルァミノ基である (1) 〜 (3) のいずれか一項 に記載の化合物、 又はその薬学的に許容される塩。
(6) R 2及び R 3の一方が水素原子であり、 他方が水素原子、 ハロゲン原子、 低級アルキル基 (該低級アルキル基は更にハロゲン原子で置換されていてもよ い) 又は低級アルコキシ基 (該低級アルコキシ基は更にハロゲン原子で置換され ていてもよい) である (1) 〜 (3) のいずれか一項に記載の化合物、 又はその 薬学的に許容される塩。
(7) A rがフエニル基又はピリミジニル基、 すなわちベンゼン又はピリミジ ンから 2個の水素原子を除いてなる 2価の基 (該 2価の基は、 更にハロゲン原子、 低級アルコキシ基 (該低級アルコキシ基は更にハロゲン原子で置換されていても よい)、 ヒ ドロキシ基又は低級アルキル基で置換されていてもよい) であり、 力 つ、 nが 3又は 4である (1) 〜 (6) のいずれか一項に記載の化合物、 又はそ の薬学的に許容される塩。
(8) —X2が式 (I I) :
R4
[式中、 各記号は前記と同義である] で表される基である (1) ~ (7) のいず れか一項に記載の化合物、 又はその薬学的に許容される塩。
(9) nが 3又は 4であり、 かつ、 R4、 R 5及び窒素原子が一緒になつて 5 乃至 8員の単環 (該単環は、 ハロゲン原子で置換されていてもよい低級アルキル 基、 又はハロゲン原子を置換基として有していてもよい) を形成している (8) 記載の化合物、 又はその薬学的に許容される塩。
(10) nが 3又は 4であり、 かつ、 R4、 R 5及び窒素原子が一緒になって
6乃 ¾10員のビシクロ環を形成している (8) 記載の化合物、 又はその薬学的 に許容される塩。
(1 1) nが 3であり、 かつ、 R4、 R 5及ぴ窒素原子が一緒になつて 5乃至 8員の単環 (該単環は、 ハロゲン原子で置換されていてもよい低級アルキル基、 又はハロゲン原子を置換基として有していてもよい) を形成している (8) 記載 の化合物、 又はその薬学的に許容される塩。
(1 2) nが 3であり、 かつ、 R4、 R5及び窒素原子が一緒になつて 6乃至
1 0員のビシクロ環を形成している (8) 記載の化合物、 又はその薬学的に許容 される塩。 ·
(1 3) 一 X2が式 (I I I) :
Figure imgf000009_0001
[式中、 各記号は前記と同義である] で表される基である (1) 〜 (7) のいず れか一項に記載の化合物、 又はその薬学的に許容される塩。
(14) X2が式 (I V)
Figure imgf000010_0001
[式中、 各記号は前記と同義である] で表される基である (1) 〜 (7) のいず れか一項に記載の化合物、 又はその薬学的に許容される塩。
(15) R1が炭素数 1乃至 3の低級アルキル基 (該低級アルキル基は更にハ ロゲン原子で置換されていてもよい)、 又はフエニル基である (1) 〜 (14) のレ、ずれか一項に記載 化合物、 又はその薬学的に許容される塩。
(16) R rがメチル基、 ェチル基、 n—プロピル基、 イソプロピル基又はト リフルォロメチル基である (1) 〜 (14) のいずれか一項に記載の化合物、 又 はその薬学的に許容される塩。
(1 7) 式 ( I) で表される化合物が、
2—ェチル一3— {4- [3 - (1一ピロリジニル) プロポキシ] フエ二ノレ } —4 (3 H) 一キナゾリノン、
2—メチルー 3— {4- [3— (1—ピペリジニル) プロポキシ] フエ二ノレ }
-4 (3 H) ーキナゾリノン、
2—メチルー 3— {4一 [3— (1一ピロリジニル) プロポキシ] フエ二ル} -4 (3 H) 一キナゾリノン、
3— {4- [3— (ジェチルァミノ) プロポキシ] フエ二ル} 一 2—メチル一 4 ( 3H) ーキナゾリノン、
2—メチルー 3— {4- [3— (2—メチル一 1—ピロリジ -ル) プロポキ シ] フエ二ル} 一 4 (3H) ーキナゾリノン、
3— {4- [3— (2, 5—ジメチルー 1一ピロリジニル) プロポキシ] フエ 00霞 664
二ル} —2—メチルー 4 (3 H) —キナゾリノン、
2—メチル _ 3— { 4 - [4 - (1ーピペリジニル) ブトキシ] フエ二ル} ― 4 (3H) —キナゾリノン、
3— {4— [3 - (1一ァゼパ二ル) プロポキシ] フエ二ル} 一 2—メチノレー 4 (3H) ーキナゾリノン、
3— {4— [3— (1一ァゾカ二ノレ) プロポキシ] フエ二ノレ) 一 2—メチ /レー 4 (3H) ーキナゾリノン、
2—メチル一3— {4- [3— (2—メチルー 1ーピペリジ -ル) プロポキ シ] フエ二ル} 一 4 (3H) —キナゾリノン、
2—メチル一3— {4一 [3 - (4ーメチルー 1—ピペリジニル) プロポキ シ] フエ二ル} 一 4 (3 H) ーキナゾリノン、
3— (4- '{ 3 - [(2R, 6S) 一 2, 6—ジメチノレー 1ーピペリジニル] プ 口ポキシ } フエニル) 一 2—メチル一4 ( 3 H) —キナゾリノン、
2—メチルー 3— {4一 [3— (3—メチルー 1一ピぺリジ -ル) プロポキ シ] フエ二ル} 一 4 ( 3 H) ーキナゾリノン、
3— {4— [3 - (3, 5—ジメチノレ一 1—ピペリジニル) プロポキシ] フエ 二ノレ } —2—メチノレー 4 (3 H) —キナゾリノン、
2—メチル一3— { 3— [3— (1ーピペリジ-ノレ) プロポキシ] フエ二ノレ } 一 4 (3H) —キナゾリノン、
3— {3—プロモー 4一 [3— (1—ピペリ'ジニル) プロポキシ] フエ二ル} 一 2—ェチル _ 4 (3 H) ーキナゾリノン、
2—メチルー 3— { 4 - [2 - (1—ピペリジニノレ) エトキシ] フエ二ノレ) 一 4 (3H) ーキナゾリノン、
2, 5—ジメチルー 3— {4— [3— (1—ピペリジニル) プロポキシ] フエ 二ル} -4 (3 H) ーキナゾリノン、
3— {4- [3 - (1ーピペリジ -ル) プロポキシ] フエ二ル} 一 2—プロピ 2005/002664
ルー 4 (3 H) ーキナゾリノン、
3— {4- [3 - (1—ピペリジニル) プロポキシ] フエ二ル} ー 2—トリフ ルォロメチルー 4 (3 H) ーキナゾリノン、
2—イソプロピル一 3— {4— [3— (1ーピペリジニノレ) プロポキシ〕 フエ 二ノレ } 一 4 (3H) ーキナゾリノン、
2, 6—ジメチルー 3— {4— [3— (1—ピペリジニル) プロポキシ] フエ 二ル} -4 (3H) ーキナゾリノン、
7—クロ口一 2—メチルー 3— {4一 [3— (1ーピペリジニル) プロポキ シ] フエ-ル} 一 4 (3 H) ーキナゾリノン、
2, 8—ジメチルー 3— {4一 [3— (1ーピペリジニル) プロポキシ] フエ 二ル} 一 4 ( 3 H).—キナゾリノン、
2—ェチルー 5—メチルー 3— {4- [3— (1ーピペリジエル) プロポキ シ] フエ二ル} 一 4 ( 3 H) —キナゾリノン、
5一フルオロー 2—メチル一 3一 {4一 [3 - ( 1一ピぺリジニノレ) プロポキ シ] フエ二ル} 一 4 ( 3 H) ーキナゾリノン、
5—クロロー 2—メチノレー 3— {4- [3— (1ーピペリジニノレ) プロポキ シ] フエ二ル} 一 4 (3 H) ーキナゾリノン、
5—メ トキシー 2—メチノレー 3— {4一 [3 - (1ーピペリジニノレ) プロポキ シ] フエ二ル} 一 4 ( 3 H) ーキナゾリノン、
5—ヒ ドロキシー 2—メチルー 3— {4一 [3— (1ーピペリジニル) プロボ キシ] フエ二ル} -4 (3 H) ーキナゾリノン - トリフルォロ酢酸塩、
2—メチルー 3— {4一 [3— (1ーピペリジニノレ) プロポキシ] フエエル } 一 5—トリフルォロメチノレー 4 (3H) —キナゾリノン、
7—フルオロー 2—メチノレー 3— {4— [3— (1ーピペリジニノレ) プロポキ シ] フエ二ル} 一 4 (3 H) ーキナゾリノン、 .
6—フルオロー 2—メチルー 3— {4- [3— (1—ピペリジニル) プロポキ シ] フエ二ル} —4 (3H) ーキナゾリノン、
6, 7—ジフルオロー 2—メチルー 3— { 4 - [3 - (1—ピペリジニノレ) プ ロポキシ] フエ-ノレ } 一 4 (3H) ーキナゾリノン、
6—ブロモー 2—メチル一3— {4_ [3— (1—ピペリジニル) プロポキ シ] フエ二ル} 一 4 (3 H) —キナゾリノン、
6—クロロー 2—メチル一 3— {4- [3— (1—ピペリジニノレ) プロポキ シ] フエ二ル} —4 (3 H) ーキナゾリノン、
6—メ トキシ一 2—メチノレー 3—' {4— [3— (1ーピペリジニル) プロポキ シ] フエ二ル} 一 4 (3H) —キナゾリノン、
6, 7—ジメ トキシ一 2—メチルー 3— {4一 [3— (1ーピペリジエル) プ ロポキシ] フエ-ル} —4 (3 H) ーキナゾリノン、
8—クロロー 2—メチル一 3— { 4 - [3— (1ーピペリジニスレ) プロポキ シ] フエ-ル} 一 4 (3H) ーキナゾリノン、
8—メ トキシー 2—メチル一3— {4— [3— ( 1 -ピぺリジニル) プロポキ シ] フエ二ル} 一 4 (3H) —キナゾリノン、
2, 6—ジメチルー 3— {4- [3— (1一ピロリジニル) プロポキシ] フエ 二ル} —4 (3H) —キナゾリノン、
2—ェチノレー 5—メチ /レー 3— {4- [3— (1一ピロリジニノレ) プロポキ シ] フエ二ル} 一 4 (3H) —キナゾリノン、
5—フルオロー 2—メチルー 3— {4一 [3'— (1一ピロリジニル) プロポキ シ] フエ二ル} -4 (3H) ーキナゾリノン、
2—メチルー 3 _ {4- [3— (1—ピロリジニル) プロポキシ] フエ二ル} — 5—トリフルォロメチルー 4 (3H) ーキナゾリノン、
5—クロ口一 2—メチノレー 3— { 4― [3— (1一ピロリジニノレ) プロポキ シ] フエ二ル} 一 4 (3H) ーキナゾリノン、 .
2—ェチルー 3— {4_ [3— (1—ピロリジニル) プロポキシ] フエ二ル} 一 4 (3 H) ーキナゾリノン、
2, 5—ジメチルー 3— {4- [3— (1—ピロリジニル) プロポキシ] フエ 二ル} 一 4 (3 H) .—キナゾリノン、
2—メチル一3— {4- [3— (1—ピペリジニル) プロポキシ] フエ二ル} 一ピリ ド [2, 3-d] ピリ ミジン一 4 (3H) 一オン、
2—メチルー 3— {4- [3— (1—ピロリジニル) プロポキシ] フエ二ノレ } ピリ ド [2, 3— d] ピリミジン一 4 (3 H) —オン、
6—クロ口一 2—メチノレー 3 {'4一 [3— (1—ピロリジニル) プロポキ シ] フエ ル } ピリ ド [3, 4 - d ] ピリ ミジン一 4 (3H) 一オン、
2—メチルー 3— {4— [3 - (1—ピペリジニル) プロポキシ] フエ二ル} 一ピリ ド [3, 4-d] ピリミジン一 4 (3H) 一オン、
2—メチルー 3— {4一 [3— (1一ピロリジニル) プロポキシ] フエ二ノレ } 一ピリ ド [4, 3-d] ピリ ミジン一 4 (3H) —オン、
2—メチルー 3— {4— [3— (1ーピペリジニル) プロポキシ] フエ二ノレ } 一ピリ ド [4, 3-d] ピリ ミジン一 4 (3 H) 一オン、
2ーメチル一 3— { 2 - [3 - (1一ピぺリジニル) プロポキシ] 一 5—ピリ ミジニル} —4 (3H) ーキナゾリノン、
2, 5—ジメチル一 3— { 2 - [3- (1ーピペリジニル) プロポキシ] —5 一ピリミジェル} 一 4 (3 H) ーキナゾリノン、
2—ェチルー 3— {4- [3— (1ーピペリ'ジニル) プロポキシ] フエ二ル} 一ピリ ド [2, 3-d] ピリ ミジン一 4 (3 H) —オン、
6—クロ口一 2—ェチルー 3— {4- [3— (1—ピペリジニル) プロポキ シ] フエ二ル} 一ピリ ド [3, 4-d] ピリ ミジン一 4 (3 H) —オン、
6—クロロー 2—ェチルー 3— {4- [3— (1一ピロリジニル) プロポキ シ] フエ二ル} —ピリ ド [3, 4-d] ピリ ミジン _ 4 (3H) —オン、
2—ェチルー 3— {4- [3— (1ーピペリジニル) プロポキシ] フエ二ル} 一ピリ ド [3, 4— d] ピリ ミジン一 4 (3H) 一オン、
2—ェチル一3— {4— [3 - (1—ピロリジ -ル) プロポキシ] フエ-ノレ } —ピリ ド [3, 4-d] ピリ ミジン一 4 (3H) 一オン、
2—ェチルー 3— {4— [3 - (1ーピペリジエル) プロポキシ] フエ二ル} 一ピリ ド [4, 3-d] ピリ ミジン一 4 (3 H) 一オン、
2 _ェチル一 3— { 4 - [3— (1一ピロリジニル) プロポキシ] フエ二ル} 一ピリ ド [4, 3-d] ピリ ミジン一 4 (3 H) 一オン、
6—クロ口一 2—メチルー 3 {4一 [3 - (1ーピペリジエル) プロポキ シ] フエ二ル} ピリ ド [3, 4-d] ピリ ミジン一 4 (3H) 一オン、
3— {4- [3— (1—ピペリジニル) プロポキシ] フエ二ル} 一 4 (3H) —キナゾリノン、 .
6 - (ァセチノレアミノ) 一2—メチルー 3— {4— [3— (1—ピペリジニ ル) プロポキシ] フエ二ル} 一 4 (3H) ーキナゾリノン、
6 - (プチリルァミノ) 一2—メチルー 3— {4_ [3 - (1ーピペリジニ ル) プロポキシ] フエ二ル} 一 4 (3 H) ーキナゾリノン、
6 - (へキサノィルァミノ) —2—メチル一3— {4— [3— (1—ピベリジ ニル) プロポキシ] フエ二ル} 一 4 (3 H) ーキナゾリノン、
6— (ベンゾィルァミノ) 一2—メチル一3— {4一 [3— (1ーピペリジェ ル) プロポキシ] フエ-ル} - 4 (3 H) —キナゾリノン、
6— [(2—フエ二ルァセチル) ァミノ] —2—メチル一3— {4— [3— (1—ピペリジニル) プロポキシ] フエ-ル} —4 (3 H) —キナゾリノン、
6— (2—ナフ トイルァミノ) 一 2—メチルー 3— {4一 [3 - (1—ピペリ ジニノレ) プロポキシ] フエ二ル} 一 4 (3H) ーキナゾリノン、
2—メチルー 6— [(メチルスルフォニル) ァミノ] —3— {4~ [3— (1 ーピペリジニル) プロポキシ] フエ-ル} 一 4 (3H) ーキナゾリ.ノン、
2—メチル一6— [(メチルスルフォニル) ァミノ] —3— {4— [3— (1 —ピロリジニル) プロポキシ] フエ二ル} -4 (3H) —キナゾリノン、
7 - (ァセチルァミノ) 一 2—メチルー 3— {4- [3— (1ーピペリジニ ル) プロポキシ] :7ェニル } 一 4 (3H) ーキナゾリノン、
7一 (プチリルァミノ) 一 2—メチルー 3— {4- [3 - ( 1 -ピぺリジニ ル) プロポキシ] フエ二ル} 一 4 (3 H) ーキナゾリノン、
7- (へキサノィルァミノ) 一2—メチル一3— {4— [3— (1—ピペリジ ニル) プロポキシ] フエ二ノレ } 一 4 ( 3 H)'—キナゾリノン、
7— (ベンゾィルァミノ) 一2—メチルー 3— {4— [3 - (1ーピペリジニ ル) プロポキシ] フエ二ル} - 4 (3 H) ーキナゾリノン、
7— [(2—フエ二ルァセチル) ァミノ] 一 2—メチノレー 3— {4- [3— (1ーピペリジニル) プロボキシ] フエ二ル} —4 (3H) ーキナゾリノン、
7— (2—ナフトイルァミノ) 一 2—メチル一3— {4— [3- (1—ピペリ ジニル) プロポキシ] フエ二ル} 一 4 (3H) ーキナゾリノン、
6 - [ァセチル (メチル) ァミノ] —2—メチルー 3— {4一 [3— (1ーピ ペリジニル) プロポキシ] フエエル } - 4 (3 H) ーキナゾリノン、
2ーメチルー 6一フエ二ルー 3― { 4一 [3 - ( 1 -ピぺリジニル) プロポキ シ] フエ二ル} 一 4 (3H) ーキナゾリノン、
2—メチノレー 6— (4—メチノレフエ二ノレ) - 3 - { 4 - [3— (1ーピぺリジ ュル) プロポキシ] フエ二ル} -4 (3H) ーキナゾリノン、
2ーメチノレ一 6一 ( 3—メチノレフエ-ノレ) 一 3— {4- [3 - (1ーピペリジ ニル) プロポキシ] フエ二ル} 一 4 ( 3 H) ーキナゾリノン、
2—メチル一6— (2—メチルフエニル) 一 3— {4— [3— (1ーピペリジ ニル) プロポキシ] フエ二ル} -4 (3H) —キナゾリノン、
2—メチルー 3— {4- [3— (1—ピペリジニル) プロポキシ] フエ二ノレ } 一 6— (3—ピリジル) 一 4 (3 H) ーキナゾリノン、
2—メチノレー 3— { 4 - [3 - (1—ピペリジニル) プロポキシ] フエ-ル} —6— (4—ピリジル) 一4 (3 H) ーキナゾリノン、
2—メチルー 5—フエ二ルー 3— {4一 [3 - (1—ピペリジニノレ) プロポキ シ] フエ二ル} 一 4 (3 H) ーキナゾリノン、
2—メチルー 3— {4一 [3 - (1ーピペリジニル) プロポキシ] フエ二ル} ー6— (2—ピリジル) 一 4 ( 3 H) -キナゾリノン、
3— {4— [( 1ーシクロブチルー 4ーピペリジニノレ) ォキシ] フエ二ノレ } 一 2—メチルー 4 (3H) ーキナゾリノン、
3— {4一 [(1ーシクロペンチル一 4ーピペリジニル) ォキシ] フエ二ノレ } 一 2—メチルー 4 (3H) —キナゾリノン、
3 - { 4 - ( 1ーシクロへキシノレ一 4—ピペリジニノレオキシ) フエ二ノレ } - 2 ーメチルー 4 (3 H) —キナゾリノン、
3_ {4— (1—イソプロピル一 4—ピベリジ-ルォキシ) フエ二ル} —2— メチルー 4 (3 H) ーキナゾリノン、
3 - { 4 - (1ーェチ /レー 4—ピベリジ-ノレォキシ) フエ二ノレ } 一 2—メチノレ 一 4 (3H) —キナゾリノン、
3 - { 4一 (1一プチ/レー 4 -ピぺリジエルォキシ) フェ二ル} 一 2—メチル 一 4 (3 H) ーキナゾリノン、
3 - { 4— [( 1ーシクロペンチルー 4—ピペリジニル) ォキシ] フエ二ル — 2—メチルー 5—トリフルォロメチルー 4 (3H) ーキナゾリノン、
3— {4— ( 1ーシクロペンチル一 4ーピペリジニルォキシ) フエ二ル} 一 2,
5—ジメチルー 4 (3 H) —キナゾリノン、
7—クロロー 3— {4一 [( 1—シクロペンチルー 4ーピペリジニノレ) ォキ シ] フエ二ル} 一 2—メチルー 4 (3 H) —キナゾリノン、
3- {4- [(1ーシクロペンチルー 4ーピペリジニル) ォキシ] フエ二ル} 一 2, 6—ジメチルー 4 (3 H) ーキナゾリノン、 .
6—クロロー 3— { 4 - [(1ーシクロペンチルー 4—ピペリジニル) ォキ シ] フエ二ル} —2—メチルー 4 (3 H) ーキナゾリノン、
3— {4一 [(1ーシクロペンチルー 4ーピペリジニル) ォキシ] フエ二ル} 一 6—メ トキシ _ 2一メチルー 4 (3 H) ーキナゾリノン、
3 - { 4 - [( 1ーシク口ペンチル一4ーピペリジニル) 才キシ] フエ二ル} 一 2—メチルピリ ド [2, 3— d] ピリミジン一 4 (3 H) 一オン、
3 - { 4 - [(1ーシクロペンチノレ一 4ーピペリジニノレ) ォキシ] フエ二ノレ } — 2—メチルーピリ ド [4, 3-d] ピリミジンー4 (3H) —オン、
6—クロ口一 3— {4— [(1·ーシクロペンチルー 4—ピペリジニル) ォキ シ] フエ-ノレ) 一2—メチルピリ ド [3, 4— d] ピリミジン一 4 (3 H) ーォ ン、
3— {4— [(1ー クロペンチルー 4ーピペリジニル) 才キシ] フエエル) 一 2—メチルーピリ ド [3, 4— d] ピリミジン一 4 (3H) —オン、
3— {4— [( 1ーシクロプチルー 4ーピペリジニル) ォキシ] フエ二ル} 一 2, 5—ジメチルー 4 (3H) ーキナゾリノン、
3— {4一 [(1ーシクロプチノレ一 4—ピペリジニズレ) ォキシ] フエ二ノレ } 一
5—メ トキシー 2—メチルー 4 (3H) —キナゾリノン、
3— {4一 [ ( 1ーシクロプチルー 4一ピぺリジニル) 才キシ] フエ二ル} ― 2—メチルー 5—トリフルォロメチノレー 4 ( 3 H) ーキナゾリノン、
5—クロロー 3— {4— [(1ーシクロブチノレー 4—ピペリジニノレ) ォキシ] フエ二ノレ } 一 2—メチノレー 4 (3 H) ーキナゾリノン、
3— {4一 [(1ーシクロブチノレー 4ーピペリジニノレ) ォキシ] フエ二/レ} 一 2—メチ /レーピリ ド [4, 3-d] ピリミジン一 4 (3 H) 一オン、
3 - { 4 - [( 1ーシクロブチル一 4ーピペリジニル) ォキシ] フエ二ル} 一 2—ェチル一ピリ ド [4, 3-d] ピリミジン一 4 (3 H) 一オン、
3— {4— [ ( 1—シクロプチルー 4一ピぺリジニル) 才キシ] フエ二ル} 一
2—メチル一ピリ ド [2, 3-d] ピリミジン一 4 (3 H) 一オン、 3— {4— [( 1ーシクロプチルー 4—ピペリジニル) ォキシ] フエ二ル} 一 2—ェチル一ピリ ド [2, 3-d] ピリミジン一 4 (3 H) 一オン、
6—クロロー 3— { 4一 [( 1ーシクロプチルー 4―ピぺリジニル) ォキシ] フエ二ル} — 2—メチルーピリ ド [3, 4一 d] ピリミジン一 4 (3 H) 一オン
6— ロロ一 3— {4— [(1ーシクロプチノレ一 4一ピぺリジ二/レ) ォキシ] フエ二ル} 一 2—ェチル一ピリ ド [3, 4一 d] ピリミジン一 4 (3H) —オン
3— { 4一 [ ( 1ーシクロプチルー 4一ピぺリジニル) 才キシ] フエ二ノレ) 一 2—メチルーピリ ド [3, 4一 d] ピリミジン一 4 (3H) 一オン、
2—フエ二ルー 3— {4— [3— (1—ピペリジエル) プロポキシ] フエ二 ル} —4 (3 H) ーキナゾリノン、
シス一 2—メチル一.3— (4一 {[4一 (1一ピロリジニル) シクロへキシ ル] ォキシ } プェニル) 一 4 (3 H) ーキナゾリノン、
トランス一 2—メチルー 3_ (4- {[4一 (1—ピロリジニル) シクロへキ シル] ォキシ } フエニル) 一4 (3H) —キナゾリノン、
3— {4— [( 1ーシクロペンチルー 3—ピロリジニル) ォキシ] フエ二ル} —2—メチルー 4 (3H) ーキナゾリノン、
3 - {4- [(1ーシクロプチルー 3—ピロリジ -ル) ォキシ] フエ二ル} 一 2—メチルー 4 (3H) ーキナゾリノン、
3 - { 4 - [(1ーシクロペンチノレ一 4—ァゼパ二ノレ) ォキシ] フエ二ノレ) ― 2—メチルー 4 (3H) ーキナゾリノン、 '
3 - { 4 - [(1ーシクロブチノレー 4 _ァゼパ二/レ) ォキシ] フエ二 7レ} 一 2 ーメチルー 4 (3 H) —キナゾリノン、
3—メチルー 2— {4- [3— (1ーピペリジニル) プロポキシ] フエ二ル} 一 1 (2H) 一イソキノリノン、
2- {4- [(1ーシクロプチル _ 4ーピペリジニル) ォキシ] フエ二ル} 一 3—メチル一 1 (2H) —イソキノリノン、 2—メチル一3— [4 - {[3 - (1一ピロリジニル) シクロペンチル] ォキ シ} フエニル] 一 4 (3 H) —キナゾリノン、 +
2—ェチルー 3— (4 - { 3 - [(3 S) 一 3—メチルビペリジン一 1—ィ ル] プロポキシ } フエニル) ピリ ド [2, 3-d] ピリミジン一 4 (3H) ーォ ン、
2—メチル一3— (4- { 3 - [(3 S) 一 3—メチルビペリジン一 1—ィ ル] プロポキシ } フエニル) ピリ ド [4, 3-d] ピリミジンー4 (3H) ーォ ン、 . .
3— { 4一 [(1—シクロブチルピペリジン一 4—ィル) 才キシ] フエ二ル} - 5一フルオロー 2—メチル一 4 (3 H) ーキナゾリノン
3— {4— [(1一^クロプチルビペリジン一 4一ィル) ォキシ] フエ二ノレ } — 7—フルォ ΰ_ 2—メチル一4 (3 Η) ーキナゾリノン
3— {4一 [( 1ーシクロブチノレピペリジン一 4ーィ /レ) ォキシ] フエ二ノレ } —6—メ トキシー2—メチルー 4 (3 Η) —キナゾリノン、
3— {4— [( 1ーシクロブチルピペリジン一 4一ィル) ォキシ] フエ二ノレ } 一 6—フノレオロー 2—メチル一4 (3 Η) —キナゾリノン
3— {4— [(1ーシクロプチルビペリジン一 4一ィル) ォキシ」 フエ二ノレ } —8—フルオロー 2—メチルー 4 (3 Η) ーキナゾリノン
3- {4- [( 1ーシクロプチルビペリジン一 4—ィル) ォキシ 1 フエ二ル}
6—フルオロー 2—メチルピリ ド [3, 4一 dj ピリミジン一 4 (3 H) —ォ ン
6—メ トキシ一 2—メチル _ 3— {4- [3— (1ーピペリジニル) プロポキ シ] フエ二ル} ピリ ド [3, 4- d] ピリミジン一 4 (3H) 一オン、
6—メ トキシー 2—メチルー 3— {4一 [3— (1—ピロリジニル) プロポキ シ] フエ二ル} ピリ ド [3, 4-d] ピリミジン一 4 (3 H) 一オン、
5ーメ トキシー 2—メチル一 3— (4— ί 3 - [(3 S) 一 3—メチルピペリ ジン一 1一ィル] プロポキシ } フエニル) 一 4 (3H) ーキナゾリノン、
7—メ トキシ一 2—メチルー 3— (4一 {3- [(3 S) —3—メチルビペリ ジン一 1一ィル] プロポキシ } フエニル) -4 (3H) ーキナゾリノン、
2—メチルー 3— (4— {3— [(3 S) 一 3—メチルビペリジン一 1—ィ ル] プロポキシ } フエニル) ピリ ド [2, 3-d] ピリミジン一 4 (3 H) —ォ ン、
5一フルオロー 2—メチルー 3— ( 4一 { 3— [(2 R) - 2ーメチノレピロリ ジン一 1一ィル] プロポキシ } フエ'ニル) 一 4 (3H) ーキナゾリノン、
2—メチルー 3— (4一 {3— [(2 R) — 2—メチルピロリジン一 1—ィ ノレ] プロポキシ } フエニル) ピリ ド [4, 3-d] ピリミジンー4 (3 H) ーォ ン、 .
6—メ トキシー 2—メチル一3— (4- { 3 - [(2 R) —2—メチルピロリ ジン一 1一ィル] プロポキシ } フエニル) 一 4 (3H) ーキナゾリノン、 又は
6—メ トキシ一 2—メチル一3— (4— { 3 - [(2 S) —2—メチルピロリ ジン一 1—ィル] プロポキシ } フエニル) 一4 (3H) ーキナゾリノンである
(1) 記載の化合物、 又はその薬学的に許容される塩。
(18) 式 (I) で表される化合物が 3— {4- [(1ーシクロプチルー 4— ピペリジニル) ォキシ] フエ二ル} 一 2—ェチル一ピリ ド [2, 3-d] ピリミ ジン一 4 (3H) 一オンである (1) 記載の化合物、 又はその薬学的に許容され る塩。 '
(19) 式 (I) で表される化合物が 3— {4— [(1ーシクロブチルー 4— ピペリジニル) ォキシ] フエ二ル} 一 2—メチルーピリ ド [4, 3-d] ピリミ ジン一 4 (3H) 一オンである (1) 記載の化合物、 又はその薬学的に許容され る塩。
(20) 式 (I) で表される化合物が 2—ェチルー 3— (4- { 3~ [(3
S) — 3—メチルビペリジン一 1一ィル] プロポキシ } フエニル) ピリ ド [2, 3-d] ピリミジン一 4 (3H) 一オンである (1) 記載の化合物、 又はその薬 学的に許容される塩。
(21) 式 (I) .で表される化合物が 2—メチルー 3— (4- { 3- [(3 S) 一 3—メチルビペリジン一 1一ィル] プロポキシ } フエニル) ピリ ド [4, 3-d] ピリミジン一 4 (3H) 一オンである (1) 記載の化合物、 又はその薬 学的に許容される塩。
(22) 式 (I) で表される化合物が 3— {4- [(1ーシクロブチルー 4一 ピペリジニル) ォキシ] フエ二ノレ } -2, 5—ジメチルー 4 (3 H) ーキナゾリ ノンである (1) 記載の化合物、 又はその薬学的に許容される塩。
(23) 式 (I) で表される化合物が 3— {4- [(1ーシクロプチルー 4一 ピペリジニル) ォキシ] フエ-ル} 一 2—メチル一5—トリフルォロメチル一 4 (3H) ーキナゾリノンである (1) 記載の化合物、 又はその薬学的に許容され る ¾。
(24) 式 (I) で表される化合物が 3— {4- [(1—シクロプチルー 4— ピペリジニル) ォキシ] フエ二ル} 一 5—メ トキシ一 2—メチル一4 (3 H) 一 キナゾリノンである (1) 記載の化合物、 又はその薬学的に許容される塩。
(25) 式 (I) で表される化合物が 3— {4一 [(1ーシクロブチルピペリ ジン一 4一ィル) ォキシ] フエ-ノレ } — 5 _フルオロー 2—メチルー 4 ( 3 H) —キナゾリノンである (1) 記載の化合物、 又はその薬学的に許容される塩。
(26) 式 (I) で表される化合物が 3— {'4一 [(1ーシクロプチルビペリ ジン一 4一ィル) ォキシ] フエ-ノレ } 一 7—フルオロー 2—メチルー 4 ( 3 H) ーキナゾリノンである (1) 記載の化合物、 又はその薬学的に許容される塩。
(27) 式 (I) で表される化合物が 3— {4- [(1ーシクロブチルピペリ ジン一 4—ィル) ォキシ] フエ二ル} _6—メ トキシー 2—メチルー 4 (3H) ーキナゾリノンである (1) 記載の化合物、 又はその薬学的に許容.される塩。
(28) 式 (I) で表される化合物が 3 _ {4- [(1—シクロブチルピペリ ジン一 4一ィル) 才キシ] フエ二ノレ } 一 6—フルオロー 2—メチル一 4 (3 H) ーキナゾリノンである (1) 記載の化合物、 又はその薬学的に許容される塩。
(29) 式 ( I ) .で表される化合物が 3— {4- [(1ーシクロブチノレビペリ ジン一 4一ィル) 才キシ] フエ二ル} 一 8—フルオロー 2—メチル一 4 ( 3 H) ーキナゾリノンである (1) 記載の化合物、 又はその薬学的に許容される塩。
(30) 式 (I) で表される化合物が 3— {4- [(1—シクロペンチルー 4 —ピペリジニル) 才キシ] フエ二ル} 一 2—メチル一ピリ ド [4, 3-d] ピリ ミジン一 4 (3H) 一オンである (1) 記載の化合物、 又はその薬学的に許容さ れる塩。 .
(31) 式 (I) で表される化合物が 3— {4— [(1ーシクロプチルビペリ ジン一 4一ィル) 才キ ] フエ二ノレ } 一 6—フノレオロー 2—メチノレピリ ド [3, 4一 d] ピリミジンー4 (3H) —オンである (1) 記載の化合物、 又はその薬 学的に許容される塩。
(32) 式 (I) で表される化合物が 3— {4一 [(1—シクロプチルー 4一 ピペリジエル) ォキシ] フエ二ル} — 2—ェチル一ピリ ド [4, 3-d] ピリ ミ ジン一 4 (3H) —オンである (1) 記載の化合物、 又はその薬学的に許容され る塩。
(33) 式 (I) で表される化合物が 6—メ トキシー 2—メチルー 3— {4- [3- (1ーピペリジニル) プロボキシ] フエ二ル} ピリ ド [3, 4— d] ピリ ミジン一 4 (3H) 一オンである (1) 記載の'化合物、 又はその薬学的に許容さ れる ¾。
(34) 式 (I) で表される化合物が 6—メ トキシー 2—メチルー 3— {4- [3— (1—ピロリジニル) プロボキシ] フエ二ル} ピリ ド [3, 4— d] ピリ ミジン一 4 (3H) 一オンである (1) 記載の化合物、 又はその薬学的に許容さ れる塩。 -
(35) 式 (I) で表される化合物が 2, 5—ジメチルー 3— {4- [3— (1一ピロリジニル) プロポキシ] フエ-ル} 一 4 (3H) ーキナゾリノンであ る (1) 記載の化合物、 又はその薬学的に許容される塩。 ' '
(36) 式 ( I ) .で表される化合物が 2—メチルー 3— {4一 [3— (1ーピ 口リジニノレ) プロポキシ] フエ二ル} 一 5— トリフルォロメチル一 4 (3H) — キナゾリノンである (1) 記載の化合物、 又はその薬学的に許容される塩。
(37) 式 (I) で表される化合物が 5—フルオロー 2—メチル一 3— {4— [3— (1—ピペリジニル) プロポキシ] フエ二ル} —4 (3 H) —キナゾリノ ンである (1) 記載の化合物、 又はその薬学的に許容される塩。
(38) 式 (I) で表される化合物が 6—メ トキシー 2—メチル一 3— {4— [3— (1ーピペリジ-ル) プロポキシ] フエ二ル} 一 4 (3H) —キナゾリノ ンである (1) 記載の化合物、 又はその薬学的に許容される塩。
(39) 式 '(I) で表される化合物が 5—メ トキシー 2—メチル一3— (4一 { 3 - [(3 S) 一 3—メチルビペリジン一 1—ィル] プロポキシ } フエニル) 一 4 (3H) ーキナゾリノンである (1) 記載の化合物、 又はその薬学的に許容 される塩。
(40) 7—メ トキシー 2—メチルー 3— (4一 {3- [(3 S) —3—メチ ルビペリジン一 1—ィル] プロポキシ } フエニル) —4 (3 H) ーキナゾリノン である (1) 記載の化合物、 又はその薬学的に許容される塩。
(41) 式 (I) で表される化合物が 2—メチル一3— (4一 { 3- [(3 S) 一 3—メチルビペリジン一 1一ィル] プロポキシ } フエニル) ピリ ド [2, 3-d] ピリミジン一 4 (3H) 一オンである (1) 記載の化合物、 又はその薬 学的に許容される塩。
(42) 式 (I) で表される化合物が 5—フルオロー 2—メチル一 3— (4一 { 3 - [(2 R) 一 2—メチルピロリジン一 1一ィル] プロポキシ } フエニル) 一 4 (3H) ーキナゾリノンである (1) 記載の化合物、 又はその薬学的に許容 される塩。 (43) 式 (I) で表される化合物が 2—メチルー 3— (4一 {3— [(2 R) — 2—メチルピロリジン一 1一ィル] プロポキシ } フエニル) ピリ ド [4, 3-d] ピリミジ ー4 (3H) 一オンである (1) 記載の化合物、 又はその薬 学的に許容される塩。
(44) 式 (I) で表される化合物が 6—メ トキシー 2—メチルー 3— (4—
{3— [(2 R) 一 2—メチルピロリジン一 1一ィル] プロポキシ } フエエル) —4 (3H) ーキナゾリノンである (1) 記載の化合物、 又はその薬学的に許容 される塩。 '
(45) 式 (I ) で表される化合物が 6—メ トキシー 2—メチルー 3— (4— { 3 - [(2 S) 一 2—メチルピロリジン一 1—ィル] プロポキシ } フエエル)
-4 (3H) ーキナゾ.リノンである (1) 記載の化合物、 又はその薬学的に許容 される塩。 '
上記 (1) 〜 (45) 記載の化合物又は塩は、 生体内でヒスタミン H 3受容体 アンタゴ-スト又はインバースァゴ-ス トとして作用する。 すなわち、 本発明は また、 上記 (1) 〜 (45) に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩から なるヒスタミン H 3受容体アンタゴニス ト又はィンバースァゴニス トを提供する。 ヒスタミン H 3受容体は、 最近の研究により、 受容体発現細胞 ·組織又は発現 細胞 '組織由来の膜画分において、 更には生体内において非常に高い恒常的活性 (内因性作動性因子 (例えばヒスタミン) が不在の状態で観察される活性) を有 することが示されており (例えば、 ネィチヤ一 (Nature)、 408巻、 860頁 参照)、 これらの恒常的活性はインバースァゴニストにより抑制されることが報 告されている。 例えば、 チオペラミド又はシプロキシファンは、 ヒスタミン H3 受容体の恒常的な自己受容体活性を抑制し、 その結果、 神経終末からの神経伝達 物質 (例えばヒスタミン) の放出 '遊離を促進する。
ラットにおいては、 ヒスタミン合成酵素 (ヒスチジンデカルボキシラーゼ) の 高度な選択的阻害剤がその覚醒を阻害すること力ゝら、 ヒスタミンが行動的覚醒の 調節に関与している。 また、 ネコにおいては、 ヒスタミン H 3受容体ァゴニス ト である (R) — ( a) 一メチルヒスタミンの投与は、 深い徐波の睡眠を増加させ る (例えば、 ブレイン · リサーチ (Brain Research)、 5 2 3卷、 3 2 5頁 (1 9 9 0年) 参照)。
逆に、 ヒスタミン H 3受容体アンタゴニス ト又はィンバースァゴニス トである チオペラミドは用量依存的に覚醒状態を増加させ、 チオペラミドは徐波及びレム 睡眠を減少させる (例えば、 ライフ 'サイエンス (Life Science)、 4 8卷、 2 3 9 7頁 (1 9 9 1年) 参照)。 また、 ヒスタミン H 3受容体アンタゴニスト又 はインバースァゴニス トであるチォペラミ ド又は GT— 2 3 3 1は、 ナノレコレプ シ一犬の情動脱力発作及び睡眠を減少させる (例えば、 ブレイン ' リサーチ (Brain Research)、 ? 9 3卷、 2 7 9頁 (1 9 9 8年) 参照)。
これらの知見は、 H 3受容体が覚醒一睡眠の調節、 及ぴ睡眠障害を伴う疾患に 関与しており、 選択的ヒスタミン H 3ァゴ-スト、 アンタゴ-ス ト又はインバー スァゴ二ス トが睡眠障害、 睡眠障害を伴う各種疾患 (例えば特発性過眠症、 反復 性過眠症、 真性過眠症、 ナルコレプシ一、 睡眠時周期性四肢運動障害、 睡眠時無 呼吸症候群、 概日リズム障害、 慢性疲労症候群、 レム睡眠障害、 老齢者不眠、 夜 勤勤労者睡眠不衛生、 特発性不眠症、 反復性不眠症、 真性不眠症、 うつ病、 不安、 統合失調症) の予防又は治療に有用であることを示唆する。 従って、 ヒスタミン H 3受容体アンタゴニスト又はインバースァゴニストとして作用する上記 (1 ) 〜 (4 5) 記載の化合物又は塩は、 睡眠障害やこれを伴う各種疾患の予防又は治 療に有効であると考えられる。
また、 ラットにおいて、 ヒスタミン H 3受容体アンタゴニス ト又はインバース ァゴニストであるチオペラミ ド又は GT— 2 3 3 1は、 学習障害 (LD) 、 注意 欠陥 '多動性障害 (ADHD) 様症状を改善させる (例えば、 ライフ 'サイェン ス (Life Science) 、 6 9卷、 4 6 9頁 (2 0 0 1年) 参照) 。 更に、 ラットに おいて、 ヒスタミン H 3受容体ァゴニストである (R) - ( α) —メチルヒスタ ミンは、 対物認識テスト及ぴ受動退避テストにおける対物認識力■学習効果を低 下させる。
—方、 ヒスタミ / H 3受容体アンタゴニス ト又はインバースァゴニス トである チオペラミ ドは、 スコポラミン誘発健忘症試験において、 同薬物による健忘を用 量依存的に軽減させる (例えば、 ファーマコロジ一-バイオケミス トリー ' アン · ヒへづ ヒ、、ァ (Pharmacology, Biochemistry and Behavior) 、 6 8卷、 7 3 5頁 ( 20 0 1年) 参照) 。
これらの知見は、 ヒスタミン H 3受容体アンタゴニス ト又はインバースァゴニ ストが記憶 ·学習障害やこれを伴う各種疾患 (例えば、 アルツハイマー病、 パー キンソン病、 注意欠陥■多動性症) の予防又は治療に有用であることを示唆する。 従って、 上記 (1) 〜. (4 5) 記載の化合物又は塩は、 そのような記憶 '学習障 害やこれを伴う各種疾患の予防又は治療にも有効であると考えられる。
また、 ラットにおいては、 脳室内にヒスタミンを投与することにより摂食行動 が抑制されること力ゝら、 ヒスタミンが摂食行動調節に関与していることが示唆さ れている (例えば、 ジャーナノレ 'ォブ . フィジオロジー 'アンド ' ファーマコ口 ジ1 ~ (journal of Physiology and Pharmacology) 、 4 9 ¾?、 1 9 1 丄 9 9 8年) 参照) 。 実際、 ヒスタミン H 3受容体アンタゴニス ト又はインバースァゴ 二ス トであるチオペラミドは用量依存的に摂食行動を抑制し、 一方、 脳内ヒスタ ミ ンの遊離を促進する (例えば、 ビヘイ ビアル ' ブレイ ン ' リ サーチ ( Behavioral Brain Research) 、 1 04巻、 147頁 (1 9 9 9年) 参照) 。
これらの知見は、 ヒスタミン H 3受容体が摂食行動調節に関与しており、 ヒス タミン H 3アンタゴニス ト又はインバースァゴニストが摂食障害■肥満 ·糖尿病 -やせ ·高脂血症等の代謝系 (代謝性) 疾患の予防又は治療に有用であることを 示唆する。 従って、 上記 (1) 〜 (4 5) 記載の化合物又は塩は、 そのような代 謝系疾患の予防又は治療にも有効であると考えられる。 .
また、 ラットにおいて、 ヒスタミン H 3受容体ァゴニストである (R) — (α ) 一メチルヒスタミンは、 基礎拡張期血圧を用量依存的に低下させる。 そして、 これらの作用は、 ヒスタミン H 3受容体アンタゴニスト又はインバースァゴニス トであるチオペラミ.ドにより拮抗される (例えば、 ユーロビアン 'ジャーナル ' ォプ ·ファーマコロン一 (European Journal of Pharmacology) 、 2 34卷、 1 2 9頁 (1 9 9 3年) 参照) 。
これらの知見は、 ヒスタミン H 3受容体が、 血圧、 心拍、 心臓血管の拍出量の 調節に関与しており、 ヒスタミン H 3受容体ァゴニス ト、 アンタゴニス ト又はィ ンバースァゴニストが高血圧 ·各種心疾患等の循環器系疾患の予防又は治療に有 用であることを示唆する。 従って、 上記 (1) 〜 (45) 記載の化合物又は塩は、 そのような循環器系疾患の予防又は治療にも有効であると考えられる。
また、 マウスにおいて、 ヒスタミン H 3受容体アンタゴニスト又はィンバース ァゴニストであるチオペラミドは、 電撃刺激により誘導される痙攣又はペンチレ ンテトラゾール (PTZ) により誘宪されるてんかん様 作を用量依存的に抑制 することが示されている (例えば、 ユーロビアン 'ジャーナル'ォブ'ファーマ コ口ジー (European Journal of Pharmacology) 、 2 34卷、 1 2 9頁 (1 9 9 3年)及びファーマコロジー ·バイオケミス トリー 'アンド ' ビヘイビア ( Pharmacology, Biochemistry and Behavior) 、 6 8 、 /.3 o貞 (200 1年ノ 参照) 。
これらの知見は、 ヒスタミン H 3受容体アンタゴエス ト又はインバースァゴニ ス トがてんかん又は中枢性痙攣の予防又は治療に有用であることを示唆する。 従 つて、 上記 (1) 〜 (45) 記載の化合物又は塩は、 そのようなてんかん又は中 枢性痙攣の予防又は治療にも有効であると考えられる。
すなわち、 本発明は更に、 上記 (1) 〜 (4 5) のいずれか一項に記載の化合 物又はその薬学的に許容される塩を有効成分として含有する代謝系疾患、 循環器 系疾患又は神経系疾患の予防又は治療剤を提供する。 .
上記代謝系疾患としては、 肥満症、 糖尿病、 ホルモン分泌異常、 高脂血症、 痛 風及び脂肪肝からなる群より選ばれる少なくとも一つが挙げられる。
上記循環器系疾患としては、 狭心症、 急性 ' うつ血性心不全、 心筋梗塞、 環状 動脈硬化症、 高血圧、 腎臓病及び電解質異常からなる群より選ばれる少なくとも 一つが挙げられる。
上記神経系疾患としては、 睡眠障害、 睡眠障害を伴う疾患、 過食症、 情動障害、 てんかん、 譫妄、 痴呆、 注意欠陥 ·多動性障害、 記憶障害、 アルツハイマー病、 パーキンソン病、 認知障害、 運動障害、 感覚異常、 嗅覚障害、 モルヒネ耐性、 麻 薬依存症、 アルコール依存症及ぴ震顫からなる群より選ばれる少なくとも一つが 挙げられる。
上記神経系疾患としてはまた、 特発性過眠症、 反復性過眠症、 真性過眠症、 ナ ルコレプシ一、 睡眠時周期性四肢運動障害、 睡眠時無呼吸症候群、 概日リズム障 害、 慢性疲労症候群、 レム睡眠障害、 老齢者不眠、 夜勤勤労者睡眠不衛生、 特発 性不眠症、 反復性不眠症、 真性不眠症、 うつ病、 不安及び統合失調症からなる群 より選ばれる少なくとも一つが挙げられる。
上記 (1 ) 〜 (4 5 ) 記載の化合物又は塩は、 併用薬物とともに用いることが できる。 すなわち、 本発明は更に、 上記 (1 ) 〜 (4 5 ) 記載の化合物又はその 薬学的に許容される塩と、 併用薬物と、 を有効成分として含有する代謝系疾患、 循環器系疾患又は神経系疾患の予防又は治療剤を提供する。 ここで、 併用薬物と しては、 糖尿病治療薬、 高脂血症治療薬、 高血圧治療薬、 抗肥満薬が挙げられる。 これらの併用薬物は 2種以上を組み合わせて用いてもよい。
そのような予防又は治療剤として、 下記 ( i )、 ( i i ) 及び (i i i ) を含有 する代謝系疾患、 循環器系疾患又は神経系疾患の予防又は治療剤が更に提供され る。
( i ) 上記 (1 ) 〜 (4 5 ) のいずれか一項に記載の化合物又はその薬学的に許 容される塩 .
( i i ) 下記 (a ) 〜 (g ) からなる群より選ばれる少なくとも一つ ( a ) ( i ) 以外のヒスタミン H 3受容体アンタゴニス ト又はインバースァゴニ ス ト
( b ) ビグアナィド
^ c ) P P A R (peroxisome proliferator-activated receptor) ァゴニス 卜
( d ) インスリン
( e ) ソマトスタチン
( f ) a -ダルコシダーゼィンヒビタ一 .
( g ) インスリン分泌促進薬 ·
( i i i ) 薬学的に許容されるキャリアー (薬物運搬体)
発明を実施するための最良の形態
まず、 本明細書で用.いられる用語の意味を説明し、 次に、 本発明に係る化合物 について説明する。
「ァリール基」 としては、 例えば、 フエニル基、 ナフチル基、 ビフエ二ル基、 アントリル基等の炭素数 6乃至 1 4の炭化水素環ァリール基が挙げられる。
「低級アルキル基」 とは、 炭素数 1乃至 6の直鎖又は分岐を有するアルキル基 を意味し、 例えば、 メチル基、 ェチル基、 プロピル基、 イソプロピル基、 プチル 基、 イソプチ/レ基、 s e c一プチノレ基、 t e r t—プチノレ基、 ペンチ/レ基、 イソ アミル基、 ネオペンチル基、 イソペンチル基、 1, 1ージメチルプロピル基、 1 一メチルブチル基、 2—メチルブチル基、 1, 2—ジメチルプロピル基、 へキシ ル基、 イソへキシル基、 1ーメチルペンチル基、 2—メチルペンチル基、 3—メ チルペンチル基、 1 , 1—ジメチルブチル基、 1, 2—ジメチルブチル基、 2, 2一ジメチルプチル基、 1 , 3—ジメチルプチル基、 2, 3—ジメチルブチル基、 3, 3—ジメチルプチル基、 1一ェチルプチル基、 2—ェチルブチル基、 1, 2 , 2—トリメチルプロピル基、 1ーェチル一 2—メチルプロピル基等が挙げられる c
「炭素数 3乃至 9のシクロアルキル基」 としては、 シクロプロピル基、 シクロ ブチル基、 シクロペンチノレ基、 シクロへキシル基、 シクロへプチル基、 シクロォ クチル基、 シクロノニル基等が挙げられる。
「アルコキシ基」 とは、 ヒドロキシ基の水素原子が前記低級アルキル基で置換 された基を意味し、.メ トキシ基、 エトキシ基、 プロポキシ基、 イソプロポキシ基、 ブトキシ基、 s e c一ブトキシ基、 t e r t一ブトキシ基、 ペンチノレォキシ基、 イソペンチルォキシ基、 へキシルォキシ基、 イソへキシルォキシ基等が挙げられ る。
「アルキルスルホニル基」 とは、 前記アルキル基とスルフォニル基とが結合し た基を意味し、 メチルスルフォ-ル基、 ェチルスルフォニル基、 プロピルスルフ ォニル基、 イソプロピルスルフォニル基、 プチルスルフォニル基等が挙げられる。
「アルキルスルホニルァミノ基」 とは、 ァミノ基の水素原子の 1つが前記アル キルスルホニル基で置換された基を意味し、 例えば、 メチルスルホニルァミノ基、 ェチノレスノレホ^ノレアミノ基、 プロピルスルホニルァミノ基、 イソプロピルスルホ ニノレアミノ基、 プチルスルホニルァミノ基、 s e c—プチ/レスホニノレアミノ基、 t e r tーブチルスルホニルァミノ基、 N—メチルーメチルスルホニルァミノ基、 N—メチノレーエチノレスノレホニノレアミノ基、 N—メチノレープ口ピルスルホニルアミ ノ基、 N—メチルーイソプロピルスルホニルァミノ基、 N—メチル一プチルスル ホニノレアミノ基、 N—メチノレ一 s e c—プチ/レスホニノレアミノ基、 N—メチノレ一 t e r tーブチルスルホニルァミノ基、 N—ェチルーメチルスルホニルァミノ基、 N—ェチルーェチルスルホニルァミノ基、 N—ェチループ口ピルスルホニノレアミ ノ基、 N—ェチルーイソプロピルスルホニルァミノ基、 N—ェチループチルスル ホ-ルァミノ基、 N—ェチル _ s e c—ブチルスホ -ルァミノ基、 N—ェチルー t e r tーブチルスルホニルァミノ基等が挙げられる。
「シクロ低級アルキルスルホニル基」 とは、 前記 「炭素数 3乃至 9のシクロア ルキル基」 とスルフォ-ル基とが結合した基を意味し、 例えば、 シクロプロピル スルフォニル基、 シクロプチルスルフォニル基、 シクロペンチルスルフォニル基、 シクロへキシルスルフォニル基、 シクロへプチルスルフォニル基、 シクロォクチ ルスルフォニル基、 シク口ノニルスルフォ -ル基等が挙げられる。
「ァラルキル基」 とは、 前記ァリール基を有する前記低銥アルキル基を意味し、 ベンジル基、 1一: 7ェニルェチル基、 2—フエニルェチル基、 1一ナフチルメチ ル基、 2—ナフチルメチル基等が挙げられる。
「ヘテロァリール基」 とは、 酸素原子、 硫黄原子及び窒素原子からなる群より 選ばれるヘテロ原子を 1乃至 3有する 5乃至 7員の単環を意味するか、 又は該単 環とベンゼン環若しくはピリジン環とが縮 した双環を意味し、 例えば、 フリル 基、 チェニル基、 ピロリル基、 ィミダゾリル基、 トリアゾリル基、 チアゾリル基、 チアジアゾリル基、 イソチアゾリル基、 ォキサゾリル基、 イソキサゾリル基、 ピ リジル基、 ピリミジニル基、 ピリダジニル基、 ピラゾリル基、 ピラジュル基、 キ ノリル基、 イソキノリル基、 キナゾリニル基、 キノリジニル基、 キノキサリニル 基、 シンノリ ル基、 ベンズィミダゾリル基、 ィミダゾピリジル基、 ベンゾフラ 二ノレ基、 ナフチリジニル基、 1, 2—ベンゾイソキサゾリル基、 ベンゾォキサゾ リル基、 ベンゾチアゾリル基、 ォキサゾロピリジル基、 ピリ ドチアゾリル基、 ィ ソチアゾロピリジル基、 ベンゾチェニル基等が挙げられる。
「ハロゲン原子」 とは、 例えば、 フッ素原子、 塩素原子、 臭素原子又はヨウ素 原子である。
「アルコキシカルボニルァミノ基」 とは、 水素原子の 1つが前記アルコキシ力 ルポニル基で置換されたアミノ基を意味し、 例えば、 メ トキシカルボニルァミノ 基、 エトキシカルボュルァミノ基、 プロポキシ力ルポニルァミノ基、 イソプロボ キシカスレポエルアミノ基、 ブトキカルボニルァミノ基、 s e c—ブトキカルボ二 ルァミノ基、 t e r t—ブトキ力ルポ-/レアミノ基、 ペンチルォキシカルボニル アミノ基、 N—メチルーメ トキシカルポニルァミノ基、 N—メチルーエトキシカ ルポ二^/アミノ基、 N—メチル一プロポキシカルボニルァミノ基、 N—メチルー ィソプロポキシカルボ-ルァミノ基、 N—メチル一ブトキカルポニノレアミノ基、 N—メチノレー s e cーブトキカノレボニノレアミノ基、 N—メチノレー t e r t—ブト キカルボニルァミノ基、 N—ェチルーメ トキシカルボニルァミノ基、 N—ェチル 一エトキシカルボニルァミノ基、 N—ェチループ口ポキシカルボニルァミノ基、 N—ェチルーィソプロポキシカルポニルアミノ基、 N—ェチノレープトキカルボ二 ルァミノ基、 N—ェチルー s e c—ブトキカノレポニルァミノ基、 N—ェチノレー t e r tーブトキカルボニルァミノ基等が挙げられる。
「ヒドロキシアルキル基」 とは、 水素原子の 1つがヒドロキシ基で置換された 前記低級アルキル基を意味し、 ヒ ドロキシメチル基、 ヒ ドロキシェチル基、 1— ヒ ドロキシプロピル基、 1ーヒドロキシェチル基、 2—ヒ ドロキシプロピノレ基、 2—ヒドロキシー 1ーメチルーェチル基等が挙げられる。
「モノ低級アルキル力ルバモイル基」 とは、 前記低級アルキル基でモノ置換さ れたカルバモイル基を意味し、 メチルカルバモイル基、 ェチルカルバモイル基、 プロピル力ルバモイル基、 イソプロピルカノレバモイル基、 ブチルカノレバモイル基、 s e c一プチルカルバモイル基、 t e r t—プチルカルバモイル基等が挙げられ る。
「ジ低級アルキル力ルバモイル基」 とは、 同一の、 又は異なる前記低級アルキ ル基でジ置換された力ルバモイル基を意味し、 ジメチルカルバモイル基、 ジェチ ルカノレバモイ/レ基、 ェチルメチルカノレバモイノレ基、 ジプロピノレカルバモイノレ基、 また、 「ジ低級アルキル力ルバモイル基」 には、 力ルバモイル基を構成する窒 素原子と、 該窒素原子に結合した同一の、 又は異なる低級アルキル基とがー緒に なって形成する 5乃至 8員の単環、 又は該単環とベンゼン環若しくはピリジン環 とが縮合して形成される双環も含まれ、 例えば、 下記式で表される基が挙げられ る。
Figure imgf000034_0001
「アルキルアミノ基」 とは、 前記低級アルキル基によりモノ置換されたァミノ 基を意味し、 メチルァミノ基、 ェチルァミノ基、 プロピルアミノ基、 イソプロピ ルァミノ基、 プチルァミノ基、 s e c—ブチ^/ァミノ基、 t e r t—ブチノレアミ ノ基等が挙げられる。
「ジアルキルァ'ミノ基」 とは、 同一の、 又は異なる前記低級アルキル基により ジ置換されたアミノ基を意味し、 ジメチルァミノ基、 ジェチルァミノ基、 ジプロ ピルアミノ基、 メチルプロピルアミノ基、 ジイソプロピルアミノ基等が挙げられ る。
「ァミノアルキル基」 とは、 水素原子の 1つがアミノ基で置換された前記アル キル基を意味し、 アミノメチル基、 アミノエチル基、 ァミノプロピル基等が挙げ られる。
「アルカノィル基」 とは、 前記アルキル基とカルボ-ル基とが結合した基を意 味し、 メチルカルボニル基、 ェチルカルボニル基、 プロピルカルボニル基、 イソ プロピルカルボニル基等が挙げられる。 .
「アルカノィルァミノ基」 とは、 前記アルカノィル基とアミノ基とが結合した 基を意味し、 例えば、 ァセチルァミノ基、 プロパノィルァミノ基、 ブタノィルァ ミノ基、 ペンタノィルァミノ基、 N—メチルーァセチルァミノ基、 N—メチルー プロパノィルァミ 基、 N—メチループタノィルァミノ基、 N—メチル一ペンタ ノィルァミノ基、 N—ェチル一ァセチルァミノ基、 N—ェチループロパノィルァ ミノ基、 N—ェチル一ブタノィルァミノ基、 N—ェチルーペンタノィルァミノ基 等が挙げられる。
「モノ低級アルキルァミノカルボニルォキシ基」 とは、 前記低級アルキル基で モノ置換されたカルボニルォキシ基'を意味し、 メチルァミノカルポニルォキシ基、 ェチルアミノカルボ-ルォキシ基、 プロピルァミノカルボニルォキシ基、 イソプ 口ピルアミノカルボニルォキシ基等が挙げられる。
「ジ低級アルキルァ.ミノカルボニルォキシ基」 とは、 前記低級アルキル基でジ 置換されたカルボ二ルォキシ基を意味し、 ジメチルァミノカルボニルォキシ基、 ジェチルァミノカルポニルォキシ基、 ジィソプロピルァミノカルボ二/レオキシ基、 ェチルメチルァミノ力ルポニルォキシ基等が挙げられる。
「アルキルチオ基」 とは、 前記アルキル基と硫黄原子とが結合した基を意味し、 メチルチオ基、 ェチルチオ基、 プロプルチォ基、 イソプロピルチオ基等が挙げら れる。
「シクロアルコキシ基」 とは、 水素原子が前記炭素数 3乃至 9のシクロアルキ ル基で置換されたヒドロキシ基を意味し、 シクロプロポキシ基、 シクロブトキシ 基、 シクロペンチルォキシ基、 シクロへキシルォキシ基、 シクロへプチノレォキシ 基等が挙げられる。
「ァリールォキシ基」 とは、 前記ァリール基に酸素原子が結合した基を意味し、 フエノキシ基、 ナフタレン一 1一^ fノレォキシ基、 ナフタレン一 2—イノレオキシ基 等が挙げられる。
「へテロアリールォキシ基」 とは、 前記へテロアリール基とォキシ基とが結合 した基を意味し、 例えば、 フラン一 2—ィルォキシ基、 フラン 3—ィルォキシ基、 チォフェン一 2—ィルォキシ基、 チォフェン一 3—ィルォキシ基、 1 H—ピロ一 ル一 2—ィルォキシ基、 1 H—ピロ一ルー 3—ィルォキシ基、 1H—イミダゾー ルー 2—ィルオキ^基、 1 H—イミダゾールー 4ーィルォキシ基、 3H—イミダ ゾールー 4—ィルォキシ基、 4H— [1, 3, 4] トリァゾールー 3—ィルォキ シ基、 2H— [1, 2, 4] トリァゾールー 3—ィルォキシ基、 1H— [1, 2 4] トリァゾールー 3—^ fルォキシ基、 チアゾールー 2—ィ /レオキシ基、 チアゾ 一ノレ一 4—ィルォキシ基、 チアゾ一/レー 5一イノレオキシ基、 ピリジン一 2—ィノレ ォキシ基、 ピリジン一 3—ィルォキシ基、 ピリジン一 4ーィルォキシ基、 ピリミ ジン一 2—ィルォキシ基、 ピリミジン一 4一^ fルォキシ基、 ピリミジン一 5—ィ ルォキシ基、 ピリダジン一 3—^ fルォキシ基、 ピリダジン一 4ーィルォキシ基、 2 H—ピラゾールー 3—ィルォキシ基、 1 H—ピラゾールー 4ーィ /レオキシ基、 1 H—ピラゾ ルイルー 3—ォキシ基、 ピラジン一 3—ィルォキシ基、 ピラジン 一 4ーィルォキシ基、 キノリン一 2—ィルォキシ基、 キノリン一 3 ルォキシ 基、 キノリン _ 4ーィルォキシ基、 イソキノリン一 1ーィルォキシ基、 イソキノ リン一 3—^ fルォキシ基、 イソキノリン _ 4ーィルォキシ基、 キナゾリン一 2— イノレオキシ基、 キナゾリンィルー 3ーィルォキシ基、 キノキサリン一 2—ィルォ キシ基、 キノキサリン一 3—イノレオキシ基、 シンノリンー 3—ィルォキシ基、 シ ンノリンー 4—イノレオキシ基、 1 H—べンズィミダゾーノレ一 2一イノレオキシ基、 1H—イミダゾ [4, 5 - b] ピリジン一 5—ィルォキシ基、 1H—イミダゾ [4, 5— b] ピリジン一 6—ィルォキシ基、 ' 1H—イミダゾ [4, 5 - b] ピ リジン一 7—ィルォキシ基、 ベンゾ [d] イソキサゾール _ 4ーィルォキシ基、 ベンゾ [d] イソキサゾ一ルー 5—ィルォキシ基、 ベンゾ [d] イソキサゾ一ノレ 一 6一イノレオキシ基、 ベンゾォキサゾーノレ一 4一イノレオキシ基、 ベンゾォキサゾ 一ルー 5—ィルォキシ基、 ベンゾォキサゾールー 6—ィルォキシ基等が挙げられ る。 .
「ヘテロァリールアルキル基」 とは、 前記へテロアリール基と前記アルキル基 とが結合した基を意味し、 例えば、 フラン一 3—ィル一メチル基、 フラン一 2— イノレメチノレ基、 フラン一 3—イノレエチノレ基、 フラン一 2—イノレエチノレ基、 フラン —3—ィルプロピノ 基、 フラン一 2—ィルプロピル基、 チォフェン一 3—ィルメ チル基、 チォフェン一 2—^ fルメチノレ基、 チォフェン一 3—ィルェチル基、 チォ フェン一 2—イノレエチノレ基、 チォフェン一 3—ィノレプロピノレ基、 チォフェン一 2 ーィノレプロピノレ基、 1H—ピロ一ノレ一 3—^ l レメチノレ基、 1H—ピロ一ノレ一 2— ィルメチノレ基、 1 H—ピロ一ノレ一 3—イノレエチル基、 1 H—ピロ一ノレ一 2—ィノレ ェチル基、 1 H—ピロ一ルー 3ニイルプロピル基、 1 H—ピロ一ルー 2—ィルプ ロピノレ基、 1 H—イ ミダゾールー 4ーィルメチル基、 1 H—イ ミダゾーノレ一 2— ィルメチル基、 1 H—イミダゾールー 5—ィルメチル基、 1H—イミダゾールー
4ーィルェチル基、 1 fi—イミダゾールー 2—ィルェチル基、 1H—イミダゾー ルー 5—ィル土チル基、 1 H—イミダゾールー 4ーィルプロピル基、 1H—イミ ダゾールー 2—ィルプロピル基、 1 H—ィミダゾールー 5—ィルプロピル基、 1 H— [1, 2, 3] トリァゾール一 4ーィルメチル基、 1H— [1, 2, 3] ト リアゾール一 5—ィルメチル基、 1H— [i, 2, 3] トリァゾール一 4ーィル ェチル基、 1H— [1, 2, 3] トリァゾールー 5—ィルェチル基、 1H— [1, 2, 3] トリァゾールー 4ーィルプロピル基、 1H— [1, 2, 3] トリァゾー ルー 5—^ fルプロピル基、 1H— [1, 2, 4] ト リァゾールー 3—ィノレメチル 基、 1H— [1, 2, 4] トリァゾールー 5—ィルメチル基、 1H— [1, 2, 4] トリァゾールー 3—ィルェチル基、 1H— [1, 2, 4] トリァゾールー 5 ーィルェチル基、 1H— [1, 2, 4] トリァゾールー 3—ィルプロピル基、 1 H- [1, 2, 4] トリァゾールー 5—ィルプロピル基、 チアゾーノレ一 4ーィノレ メチル基、 チアゾールー 3—ィルメチル基、 チアゾールー 2—^ fルメチノレ基、 チ ァゾールー 4ーィルェチル基、 チアゾーノレ一 3—ィルェチル基、 チアゾールー 2 ーィルェチル基、 チアゾールー 4ーィルプロピル基、 チアゾールー.3—ィルプロ ピル基- チアゾール—2—ィルプロピル基、 [1, 2, 4] チアジアゾール一3 ーィルメチル基、 [1, 2, 4] チアジアゾールー 3—ィルェチル基、 [1, 2, 4] チアジアゾールー 3—ィルプロピル基、 [1, 2, 4] チアジアゾールー 5 —ィルメチル基、 [.1, 2, 4] チアジアゾールー 5—ィルェチル基、 [1, 2, 4] チアジアゾールー 5—ィルプロピル基、 [1, 3, 4] チアジアゾールー 2 —ィルメチル基、 [1, 3, 4] チアジアゾールー 2—ィルェチル基、 [1, 3, 4] チアジアゾールー 2—ィルプロピル基等が挙げられる。
「モノアリール力ルバモイル基」 とは、 俞記ァリール基でモノ置換されたカル バモイル基を意味し、 フエ二ルカルバモイル基等が挙げられる。
次に、 本宪明に係る式 (I) で表される化合物について更に具体的に開示する ために、 式 ( I) :
Figure imgf000038_0001
(0
[式中、 各記号は前記と同義である] で用いられる記号について説明する。
Arは、 フエニル基、 ピリミジニル基、 ピリジル基、 チアゾリル基、 ォキサゾ リル基、 ピラゾリル基、 チアジアゾリル基又はチェニル基、 すなわちベンゼン、 ピリミジン、 ピリジン、 チアゾール、 ォキサゾール、 ピラゾール、 チアジアゾー ル又はチォフェンから 2個の水素原子を除いでなる 2価の基を表すが、 これらの うち、 フエニル基又はピリミジ -ル基、 すなわちベンゼン又はピリミジンから 2 個の水素原子を除いてなる 2価の基が好ましい。
Arは、 ハロゲン原子、 低級アルコキシ基、 ヒドロキシ基又は低級アルキル基 で置換されていてもよい。 該ハロゲン原子としては、 フッ素原子、 臭素原子、 塩 素原子等が挙げられる。 該低級アルコキシ基としては、 メ トキシ基、 エトキシ基 等が挙げられる。 これらの低級アルコキシ基は更にハ口ゲン原子で置換されてい てもよい。 該低級アルキル基としては、 メチル基、 ェチル基等が挙げられる。
X1は窒素原子、 硫黄原子又は酸素原子を表すが、 これらのうち、 酸素原子が 好ましい。 .
_X2は、 式 (I I) :
Figure imgf000039_0001
(II)
[式中、 各記号は前記と同義である] で表される基、 式 (I I I)
Figure imgf000039_0002
(III)
[式中、 各記号は前記と同義である] で表される基、 又は式 (I V)
Figure imgf000039_0003
[式中、 各記号は前記と同義である] で表される基を表す。
— X2が式 (I I) :
Figure imgf000039_0004
(II)
[式中、 各記号は前記と同義である] で表される基である場合について説明する。 nは 2乃至 4の整数を表すが、 これらのうち、 3又は 4が好ましく、 3がより 好ましい。
R 4及ぴ R 5が表す 「低級アルキル基」 としては、 前記低鈹アルキル基と同様 の基、 すなわちメチル基、 ェチル基、 プロピル基、 イソプロピル基等が挙げられ る。 該低級アルキル基は、 同一であっても異なっていてもよい。
R 4及ぴ R 5が表す 「シクロアルキル基」 は前記シクロアルキル基と同義であ り、 シクロプロピル基、 シクロブチル基等が挙げられる。
また、 前記式 (I I ) 中の R 4、 R 5及び窒素原子は、 一緒になつて 5乃至 8 員の単環 (該単環は、 環中に、 R 4及び R 5と互いに隣接する窒素原子以外に、 窒素原子、 硫黄原子及び酸素原子からなる群より選ばれるヘテロ原子を更に 1有 していてもよい) を形成していてもよい。 該単環としては、 ピロリジン環、 ピぺ リジン環、 ホモピペリ :ジン環、 ヘプタメチレンイミン環、 ピぺラジン環、 モルホ リン環、 ホモ乇ルホリン環等が挙げられる。
前記式 (I I ) 中の R 4、 R 5及び窒素原子は、 一緒になつてビシクロ環を形 成していてもよい。 該ビシクロ環とは、 ァザニ環式環であり、 該環を構成する唯 一のへテロ原子として、 上記式 (I I ) の R 4及び R 5が互いに隣接する窒素原 子を含有する非芳香族環である。 該ビシクロ環は、 6乃至 1 0の環構成原子を有 することが好ましく、 7乃至 9員の環構成原子を有することがより好ましい。 該ビシクロ環としては、 例えば、 式 (V) で表される基が挙げられる。
Figure imgf000040_0001
前記式 (I I ) 中の C H 2は炭素数 1乃至 3の低級アルキル基で置換されてい てもよい。 該低級アルキル基としては、 メチル基、 ェチル ¾、 n—プロピル基又 はイソプロピル基が挙げられる。
一 X 2が前記式 (I I ) で表される基である場合、 nが 3又は 4であり、 かつ、 R R 5及び窒素原子が一緒になつて 5乃至 8員の単環 (該単環は、 ハロゲン 原子で置換されていてもよい低級アルキル基、 又はハロゲン原子を置換基として 有していてもよい)、 又は 6乃至 1 0員のビシク口環を形成していることが好ま しく、 nが 3であり、 かつ、 R 4'、 R 5及び窒素原子が一緒になつて 5乃至 8員 の単環 (該単環は、 ハロゲン原子で置換されていてもよい低級アルキル基、 又は ハロゲン原子を置換基として有していてもよい)、 又は 6乃至 1 0員のビシク口 環を形成していることがより好ましい。
一 X 2が、 式' (I I I ):
Figure imgf000041_0001
[式中、 各記号は前記と同義である] で表される基である場合について説明する。 mは 0乃至 4の整数を表すが、 これらのうち、 2又は 3が好ましい。
R 6は低級アルキル基又はシク口アルキル基を表す。
R 6が表す 「低級アルキル基」 とは、 前記低級アルキル基と同義である。 該低 級アルキル基としては、 メチル基、 ェチル基、 プロピル基、 ブチル基、 ペンチル 基等が挙げられる。
R 6が表す 「シクロアルキル基」 とは、 前記低級アルキル基と同義であり、 例 えば、 メチル基、 ェチル基、 プロピル基、 プチル基、 イソプロピル基、 イソプチ ル基、 t e r t—プチル基、 ペンチル基、 イソアミル基、 ネオペンチル基、 1, 1ージメチルプロピル基、 1—メチルブチル基、 2—メチルブチル基、 へキシル 基、 イソへキシル基、 1ーメチルペンチル基、 1, 1ージメチルブチル基等が挙 げられる。
_X2が式 (I I I) で表される場合には、 一 X2を構成する炭素原子のうち の異なる 2つの炭素原子は、 一 (CH2) ml l— (ml 1は 1乃至 3の整数を表 す) を介して結合することにより、 ビシクロ環を形成していてもよい。 該ビシク 口環としては、 例えば、 式 (I I I一 2) で表される基が挙げられる。
Figure imgf000042_0001
(II 1-2)
一 X2が式 (I V)
Figure imgf000042_0002
[式中、 各記号は前記と同義である] で表される基である場合について説明する。 mは、 0乃至 4の整数を表すが、 これらのうち、 2又は 3が好ましい。
R4及び R5は前記と同義であり、 好ましい態様、 及びより好ましい態様も前 述と同様である。
また、 一 X2が式 (I V) で表される場合には、 一 X2を構成する炭素原子 (R4及び R 5中の炭素原子は除く) のうちの異なる 2つの炭素原子は、 単結合 又は一 (CH2) ml l— (ml 1は 1乃至 3の整数を表す) を介して結合するこ とにより、 ビシクロ環を形成していてもよい。 該ビシクロ環としては、 例えば、 式 (I V— 2 ) で表される基が挙げられる。
Figure imgf000043_0001
(IV 2)
[式中、 各記号は前記.と同義である。]
また、 一 X 2が上記式 (I V— 2 ) で表されるビシクロ環である場合、 R 4及 び R 5の好ましい態様は前述と同様である。
以上より、 X 2としては、 例えば、 2—ジメチルアミノーェチル基、 2—ジェ チルアミノーェチル基、 2—ジ— n—プロピルアミノーェチル基、 2—ジイソプ 口ピルァミノ一ェチル基、 3—ジメチルァミノープロピル基、 3—ジェチルァミ ノープロピル基、 3—ジー n—プロピルアミノープロピル基、 3—ジイソプロピ ルァミノープロピル基、 4ージメチルアミノーブチル基、 4—ジェチルアミノー プチル基、 4ージ一 n—プロピルアミノープチル基、 4—ジイソプロピルアミノ 一ブチル基、 2— (ェチルメチルァミノ) ェチル基、 2— (ェチルプロピルアミ ノ) ェチル基、 2— (ェチルイソプロピルァミノ) ェチル基、 2— (メチルイソ プロピルァミノ) ェチル基、 2— (ェチルー n—プロピルーァミノ) ェチル基、 3— (ェチルメチルァミノ) プロピル基、 3— (ェチルプロピルァミノ) プロピ ル基、 3— (ェチルイソプロピルァミノ) プロピル基、 3— (メチルイソプロピ ルァミノ) プロピル基、 2— (ェチルー n—プロピルーァミノ) プロピル基、 4 - (ェチルメチルァミノ) ブチル基、 4— (ェチルプロピルァミノ) ブチル基、 4一 (ェチルイソプロピルァミノ) ブチル基、 2— (ェチルー n—プロピルーァ ミノ) プチル基、 2—ジシク口プロピルァミノ一ェチル基、 2一ジシク口ブチル アミノーェチル基、 . 2一ジシク口ペンチルァミノ一ェチル基、 2—ジシク口へキ シルァミノ一ェチル基、 3—ジシク口プロピルァミノープロピル基、 3一ジシク ロブチルアミノープロピル基、 3—ジシクロペンチルァミノープロピル基、 3— ジシクロへキシルァミノ一プロピル基、 4—ジシクロプロピルァミノーブチル基. 4一ジシクロブチルァミノ一プチ/レ基、 4—ジシク口ペンチルァミノ一ブチル基. 4一ジシク口へキシ /レアミノ一ブチル基、 2— (シク口ブチル一シク口プロピル ァミノ) ェチル基、 2— (シクロプチル一シクロペンチルーァミノ) ェチル基、 2 - (シクロへキシルーシクロペンチル) ェチル基、 3— (シクロブチルーシク 口プロピルーァミノ) プロピル基、 3— (シクロブチルーシクロペンチルーアミ ノ) プロピル基、 3— (シクロへキシル一シクロペンチルーァミノ) プロピル基. 4一 (シク口プチルーシク口プロピルーァミノ) プチル基、 4 - (シク口ブチル ーシクロペンチノレーアミノ) ブチノレ基、 4一 (シクロへキシノレーシクロペンチノレ —ァミノ) プチル基、 2— (シクロプロピル一メチル一ァミノ) ェチル基、 2—
(シクロプロピル一ェチル一アミノ) ェチル基、 2— (シクロプロピル一 n—プ 口ピルーァミノ) ェチル基、 2— (シクロプロピル一イソプロピル一ァミノ) ェ チル基、 2 _ (シクロブチル一メチルーァミノ) ェチル基、 2— (シクロブチル —ェチルーアミノ) ェチル基、 2— (シクロプチルー n—プロピルーァミノ) ェ チル基、 2— (シクロブチル一イソプロピル一アミノ) ェチル基、 2— (シクロ ペンチルーメチルーアミノ) ェチル基、 2— (シクロペンチル一ェチルーアミ ノ) ェチル基、 2— (シクロペンチルー n—プロピル一ァミノ) ェチル基、 2—
(シクロペンチルーイソプロピルーァミノ) ェチル基、 2― (シクロへキシルー メチル一アミノ) ェチル基、 2— (シクロへキシルーェチルーアミノ) ェチル基、 2— (シクロへキシルー n—プロピルーァミノ) ェチル基、 2— (シクロへキシ ルーイソプロピルーァミノ) ェチル基、 3— (シクロプロピルーメチルーアミ ノ) プロピル基、 3— (シクロプロピル一ェチル—ァミノ) プロピル基、 3—
(シクロプロピル一 n—プロピルーァミノ) プロピル基、 3— (シクロプロピル 一イソプロピル一アミノ) プロピル基、 3 - (シクロブチルーメチルーァミノ) プロピル基、 3— (シクロブチルーェチルーアミノ) プロピル基、 3— (シクロ ブチルー 11 —プロピル一ァミノ) プロピル基、 3— (シクロブチルーイソプロピ ル一ァミノ) プロピル基、 3— (シクロペンチルーメチルーアミノ) プロピル基. 3一 (シク口ペンチルーェチルーアミノ) プロピル基、 3 - (シクロペンチノレ一 n—プロピルーァミノ) プロピル基、 3— (シクロペンチルーイソプロピルーァ ミノ) プ πピル基、 3 - (シクロへキシルーメチルーァミノ) プロピル基、 3— (シクロへキシルーェチルーアミノ) プロピル基、 3— (シクロへキシルー n— プロピルーァミノ) プロピル基、 3— (シクロへキシルーイソプロピル一アミ ノ) プロピル基、 4— (シクロプロピル一メチル一アミノ) ブチル基、 4一 (シ クロプロピノレーエチノレーアミノ) ブチノレ基、 4一 (シクロプロピノレー n—プロピ ルーアミノ) ブチル基、 4一 (シクロプロピル一イソプロピル一ァミノ) ブチル 基、 4一 (シクロブチルーメチル一ァミノ) ブチル基、 4一 (シクロブチル一ェ チノレーアミノ) プチノレ基、 4一 (シクロプチノレ一 n—プロピ —ァミノ) プチノレ 基、 4— (シクロプチルーイソプロピルーァミノ) ブチル基、 4— (シクロペン チルーメチル一アミノ) ブチル基、 4一 (シクロペンチルーェチルーアミノ) ブ チル基、 4— (シクロペンチルー η—プロピル一ァミノ) ブチル基、 4— (シク 口ペンチルーイソプロピル一ァミノ) プチル基'、 4 - (シクロへキシルーメチル ーァミノ) ブチル基、 4一 (シクロへキシルーェチルーァミノ) ブチル基、 4— (シクロへキシルー η—プロピル一ァミノ) ブチル基、 4一 (シクロへキシルー ィソプロピルーァミノ) プチル基、 2—ピロリジン一 1一^ fルェチル基、 2—ピ ペリジン一 1—ィルェチル基、 2 _ホモピぺリジン一 1—イノレエチル基、 2—へ プタメチレンィミンー 1ーィルェチル基、 2—モルホリン一 4ーィルェチル基、 2一ホモモルホリンー 4ーィルェチル基、 3—ピロリジン一 1ーィルプロピル基, 3—ピペリジン一 1ーィルプロピル基、 3—ホモピペリジン一 1ーィルプロピル 基、 3—ヘプタメチレンイミンー 1—ィ /レプロピル基、 3—モルホリン一 4ーィ ノレプロピノレ基、 3—ホモモルホリン一 4ーィノレプロピル基、 4一ピロリジン一 1 ーィルブチル基、 4ーピペリジン一 1ーィルブチル基、 4一ホモピぺリジン一 1 一イノレブチノレ基、 4—ヘプタメチレンィミン一 1一イノレブチノレ基、 4一モノレホリ ン一 4ーィルブチル基、 4一ホモモルホリン一 4ーィルブチル基、 2— (5—ァ ザービシクロ [2. 1. 1] へキサン一 5—イノレエチル基、 2— (6—ァザービ シクロ [3. 1. 1] ヘプタン二 6—ィ /レエチル基、 2— (7—ァザービシクロ [2. 1. 1] ヘプタン一 7—ィルェチル基、 2— (8—ァザービシクロ [3. 2. 1] オクタン一 8—ィルェチル基、 2— (9ーァザービシクロ [3. 3.
1] ノナン一 9—ィルェチル基、 3— (5—ァザ一ビシクロ [2. 1. 1] へキ サン一 5—ィルプロピル基、 3— (6—ァザ一ビシクロ [3. 1. 1] ヘプタン 一 6—ィルプロピル基、 3— (7—ァザービシクロ [2. 1. 1] ヘプタンー 7 ーィルプロピル基、 3_ (8—ァザ一ビシクロ [3. 2. 1] オクタン一 8—^ f ルプロピル基、 3— (9—ァザービシクロ [3. 3. 1] ノナン一 9ーィルプロ ピル基、 4— (5—ァザ—ビシクロ [2. 1. 1] へキサン一 5—ィルプチル基、 4一 (6—ァザービシクロ [3. 1. 1 ] ヘプタン一 6 _イノレブチノレ基、 4一
(7—ァザ一ビシクロ [2. 1. 1] ヘプタン一7—ィルブチル基、 4— (8— ァザービシクロ [3. 2. 1] オクタン一 8—ィルプチノレ基、 4一 (9—ァザー ビシクロ [3. 3. 1] ノナン一 9—イノレブチ/レ基、 1—メチルァゼチジン一 3 ーィノレ基、 1ーメチノレアゼチジン一 2—ィノレ基、 1ーェチノレアゼチジン一 3—ィ ル基、 1一ェチルァゼチジン一 2—ィル基、 1一イソプロピルァゼチジン一 3— ィ /レ基、 1一イソプロピルァゼチジン一 2—イノレ基、 1—シクロプロピ レアゼチ ジン一 3—ィノレ基、 1ーシクロブチノレアゼチジン一 2—ィル基、 1—シクロプチ ルァゼチジン一 3—^ fル基、 1—シクロブチルァゼチジン一 2—ィル基、 1—シ ク口ペンチノレァゼチジン一 3—ィ/レ基、 1ーシク口ペンチノレァゼチジン一 2—ィ ル基、 1—シクロへキシルァゼチジン一 3—ィル基、 1ーシク口へキシノレァゼチ ジン一 2—ィノレ基、 1ーメチノレピロリジン一 3—ィノレ基、 1ーメチノレピロリジン —2—ィル基、 1—ェチルピロリジン一 3 fル基、 1ーェチノレピロリジン一 3 一^ fル基、 1一イソプロピルピロリジン一 3—ィル基、 1一イソプロピル一ピロ リジン一 2—ィル基、 1—シクロプロピルピロリジン一 3—ィル基、 1ーシクロ プロピルピロリジン一 2—ィル基、 1ーシクロブチルピロリジン一 3—ィル基、 1—シクロプチノレピロリジン一 2—ィ /レ基、 1ーシク口ペンチルピロリジン一 3 ーィル基、 1ーシクロペンチルピロリジン一 2—ィル基、 1ーシクロへキシノレピ 口リジン一 3—ィル基、 1ーシクロへキシルピロリジン _ 2—ィル基、 1ーメチ ルピペリジン一 4—ィル基、 1ーメチルピペリジン一 3—ィル基、 1—メチノレビ ペリジン一 2—ィル基.、 1—ェチルピペリジン— 4ーィル基、 1ーェチルピペリ ジン一 3—ィル基、 1—ェチルビペリジン一 2—^ ル基、 1一イソプロピルピぺ リジン一 4ーィル基、 1一イソプロピルピぺリジン一 3—ィル基、 1一イソプロ ピルピペリジン一 2 fル基、 1ーシクロプロピルピペリジン一 4一^ fル基、 1 ーシク口プロピルピぺリジン一 3—ィル基、 1ーシクロプロピルピペリジン一 2 ーィル基、 1ーシクロプチルビペリジン一 4一^ fル基、 1—シクロプチルビペリ ジー 3—イノレ基、 1—シクロプチノレピぺリジン一 2—ィノレ基、 1—シクロペンチ ルピペリジン一 4ーィル基、 1—シクロペンチルピペリジン一 3—ィノレ基、 1— シク口ペンチルピペリジン一 2—^ fル基、 1ーシクロへキシルビペリジン一 4一 ィル基、 1ーシク口へキシルビペリジン一 3 ィル基、 1ーシクロへキシルピぺ リジン一 2—ィル基、 3—ジメチルアミノシクロプチル基、 3—ジェチルァミノ シクロプチル基、 3—ジイソプロピルアミノシクロブチル基、 3—ジシクロプロ ピルァミノブチル基、 3一ジシク口ブチルァミノブチル基、 3一ジシク口ペンチ ルァミノブチル基、 3—ジシクロへキシルアミノブチル基、 2—ジメチルァミノ シク口プチル基、 2—ジェチルァミノシクロブチル基、 2—ジィソプロピルァミ ノシク口ブチル基、 2—ジシクプロピルァミノブチル基、 2 -ジシク口プチルァ 05 002664
ミノブチル基、 2—ジシクロペンチルァミノブチル基、 2—ジシクロへキシルァ ミノブチル基、 3— (シクロプロピルーメチルァミノ) シク'ロブチル基、 3一 (シクロプロピル一ェチルーアミノ) シクロブチル基、 3一 (シクロブチルーメ チノレーアミノ) シクロブチル基、 3 - (シクロブチル一ェチルーァミノ) シクロ ブチル基、 3— (シクロペンチルーメチルーァミノ) シクロブチル基、 3— (シ クロペンチルーェチ/レーアミノ) シクロブチル基、 3― (シクロへキシル一メチ ルーアミノ) シクロブチル基、 2— (シクロプロピルーメチルーアミノ) シクロ ブチル基、 2— (シクロプロピルーェチルーアミノ) シクロブチル基、 2— (シ クロブチノレーメチノレーアミノ) シクロプチノレ基、 2 - (シク口プチ/レーエチノレー ァミノ) シクロプチノレ基、 2— (シク口ペンチルーメチルーァミノ) シクロプチ ル基、 2— (シクロペ チルーェチル一アミノ) シクロブチル基、 2 - (シクロ へキシル一メチルーァミノ) シクロブチル基、 3—ピロリジン一 1ーィルーシク ロブチノレ基、 2—ピロリジン一 1一イノレーシクロプチノレ基、 3—ピロリジン一 1 一イノレーシクロペンチノレ基、 2—ピロリジン一 1一^ ノレーシクロペンチノレ基、 4 —ピロリジン一 1一ィル一シク口へキシル基、 3—ピロリジン一 1—ィル一シク 口へキシル基、 2—ピロリジン一 1—ィル一シクロへキシル基、 3—ピペリジン 一 1ーィル一シクロブチル基、 2—ピペリジン一 1—ィル一シクロブチル基、 3 ―ピペリジン一 1—ィ /レーシク口ペンチノレ基、 2一ピペリジン一 1一イノレーシク 口ペンチル基、 4ーピペリジン一 1 ルーシクロへキシル基、 3—ピぺリジン 一 1ーィノレ一シク口へキシノレ基、 2—ピペリジン一 1一イノレーシク口へキシノレ基. 3—ホモピぺリジン一 1—ィル一シクロブチル基、 2—ホモピペリジン一 1—ィ ルーシクロブチノレ基、 3—ホモピぺリジン一 1一イノレーシクロペンチノレ基、 2— ホモピペリジン一 1一イノレーシク口ペンチノレ基、 4一ホモピペリジン一 1 ーィ /レ ーシクロへキシノレ基、 3—ホモピぺリジン一 1—イノレーシク口へキシノレ基、 2— ホモピぺリジン一 1一イノレーシクロへキシノレ基、 3—ヘプタメチレンィミン一 1 一イノレーシクロプチノレ基、 2一ヘプタメチレンィミンー 1一イノレーシクロブチノレ 基、 3—ヘプタメチレンィミン一 1—ィルーシク口ペンチル基、 2—ヘプタメチ レンィミンー 1一イノレーシク口ペンチノレ基、 4一ヘプタメチレンィミン一 1ーィ ノレ一シク口へキシノ I /基、 3—ヘプタメチレンィミンー 1ーィノレ一シク口へキシノレ 基、 2—ヘプタメチレンィミン一 1一イノレーシク口へキシノレ基、 2—モルホリン 一 4一イノレ一シクロプチノレ基、 3—モノレホリン一 4一イノレーシクロブチノレ基、 2 一モノレホリン一 4一イノレーシクロペンチノレ基、 3—モノレホリン一 4—ィ /レーシク 口ペンチノレ基、 2—モノレホリン一 4一イノレ一シクロへキシノレ基、 3—モ /レホリン ― 4一イノレーシク口へキシノレ基、' 4一モノレホリンー 4ーィノレーシク口へキシノレ基. 2—ホモモノレホリンー 4—イノレーシクロブチノレ基、 3一ホモモノレホリン一 4ーィ ルーシクロブチル基、 4一ホモモルホリン一 4ーィルーシクロプチル基、 2—ホ モモノレホリンー 4一イ レーシク口ペンチノレ基、 3—ホモモノレホリン一 4一イノレー シクロペンチノレ基、 4一ホモモノレホリン一 4—イノレーシクロペンチ/レ基、 2—ホ モモノレホリンー 4一イノレーシク口へキシノレ基、 3一ホモモノレホリン一 4一イノレー シクロへキシル基、 4一ホモモルホリン一 4一イノレーシクロへキシノレ基、 2— (5—ァザ一ビシクロ [2. 1. 1] へキサン一 5—ィル) シクロブチル基、 2 一 (6—ァザービシク口 [ 3. 1. 1 ] - 、プタン一 6一ィノレ) シクロフチノレ基、
2 - - (7ーァザ.一ビシク口 [2 . 1. 1] ヘプタン一 7 —ィノレ) シクロプチノレ基、
2 - - (8ーァザ. ―ビシク口 [3 . 2. 1] オクタン一 8 —ィ/レ) シクロプチノレ基、
2 - - (9一ァザ.一ビシク口 [3 . 3. 1] ノナン _9 ―ィノレ) シクロブチノ k基、
3 - - (5ーァザ'一ビシク口 [2 . 1. 1] へキサン一 5 —ィノレ) シクロプチノレ基、
3 - - (6ーァザ一ビシク口 [3 . 1. 1] ヘプタン一 6 —ィノレ) シクロプチノレ基、
3 - - (7ーァザ一ビシク口 [2 . 1. 1] ヘプタン一 7 —ィノレ) シクロプチノレ基、
3一 - (8ーァザ一ビシク口 [3 . 2. 1] オクタン一 8 —ィノレ) シクロブチノレ基、
3 - - (9ーァザ一ビシク口 [3 . 3. 1] ノナン一 9 ―ィル) シクロブチル基、
2 - - (5ーァザ一ビシク口 [2 . 1. 1] へキサン一 5 —ィ /レ) シクロペンチノレ 基 2一 (6-ァザービシク口 [3. 1. 1] ヘプタン一 6—ィノレ) シクロペン チル基、 2— (7—ァザービシクロ [2. 1. 1] ヘプタン一 7—ィル) シクロ ペンチル基、 2— (8—ァザ一ビシクロ [3. 2. 1] オクタン一 8—ィル) シ クロペンチル基、 2— (9—ァザービシクロ [3. 3. 1] ノナン一 9一ィル) シクロペンチル基、 3— (5—ァザ一ビシクロ [2. 1. 1] へキサン一 5—ィ ル) シクロペンチル基、 3_ (6—ァザ一ビシクロ [3. 1. 1] ヘプタン一 6
—ィノレ) シクロペンチル基、 3_ (7—ァザービシクロ [2. 1. 1] ヘプタン 一 7—ィル) シク口ペンチル基、 3一 (8—ァザ一ビシク口 [3. 2. 1] オタ タン一 8—ィル) シクロペンチル基、 3— (9—ァザ一ビシクロ [3. 3. 1] ノナン一 9一ィル) シクロペンチノレ基、 2— ( 5ーァザ一ビシク口 [2. 1. 1] へキサン一 5—イスレ) シクロへキシノレ基、 2— (6—ァザービシクロ [3.
1. 1] ヘプタン一 6—ィル) シク口へキシル基、 2― (7—ァザービシク口 [2. 1. 1]'ヘプタン一 7—ィル) シクロへキシル基、 2— (8—ァザービシ クロ [3. 2. 1] オクタン一 8—ィル) シクロへキシル基、 2— (9—ァザ一 ビシクロ [3. 3. 1] ノナン一 9一ィル) シクロへキシル基、 3— (5—ァザ —ビシクロ [2. 1. 1] へキサン一 5—ィル) シクロへキシノレ基、 3— (6 - ァザ一ビシクロ [3. 1. 1] ヘプタン一 6—ィル) シクロへキシノレ基、 3— (7—ァザ一ビシクロ [2. 1. 1 ] ヘプタン一 7—ィノレ) シクロへキシノレ基、 3— (8—ァザ一ビシクロ [3. 2. 1] オクタン一 8—ィノレ) シクロへキシノレ 基、 3— (9ーァザービシクロ [3. 3. 1] ノナン一 9一ィル) シクロへキシ ル基、 3— (7—ァザビシクロ [2. 2. 1] 'ヘプトー 7—ィル) プロピル基、
3— (8—ァザビシクロ [3. 2. 1] オタトー 8_ィル) プロピル基、 3— (3, 3—ジフルォロピロリジン一 1一ィル) プロピル基、 3— (3—フルォロ ピぺリジン一 1—ィル) プロピル基、 3— [(3 R) 一 3—フノレオ口ピロリジン 一 1一ィル] プロピル基、 3— (4, 4ージフルォロピペリジン一 1一ィル) プ 口ピル基、 3— (4一フルォロピペリジン一 1一ィル) プロピル基.、 3- (3,
3—ジフルォロピペリジン一 1一ィル) プロピル基、 3— [(3 R) 一 3—メチ ルビペリジン一 1_ィル] プロピル基、 3— [(2 R, 5 R) 一 2, 5—ジメチ ルピロリジン一 1一ィル] プロピル基、 3— [3—メチルピロリジン一 1ーィル プロピル基、 3— [(2 S) — 2—メチルピロリジン一 1一ィル] プロピル基、 3— [(2 R) 一 2—メチルピロリジン一 1一/ fル] プロピル基、 3— [(3 S) — 3—メチルビペリジン一 1一ィル] プロピル基、 3— (ァゼパン一 1一ィル) プロピル基、 3— [( 2 _ォキソピロリジン一 1—ィル)] プロピル基等が挙げら れ、 これらのうち、 3—ピペリジン一 1ーィルプロピル基、 1—シクロプチルピ ペリジン一 4ーィル基、 1ーシクロペンチルビペリジン一 4—ィル基、 3—
[( 3 S) '— 3—メチルビペリジン一 1一ィル] プロピル基、 3— [(2 R) - 2 一メチルピロリジン一 1一ィル] プロピル基、 3— [(2 S) —2—メチルピロ リジン一 1—ィル] プロピル基、 1ーシクロペンチルピペリジン一 4ーィル基、 3— (ピロリジン一 1—ィル) プロピル基、 3— (ピペリジン一 1一ィル) プロ ピル基が好ましい。
R1は、 窒素原子、 硫黄原子及び酸素原子からなる群より選ばれるヘテロ原子 を環内に 1乃至 4有する 5乃至 6員のへテロアリール基、 へテロアリールアルキ ル基 (該へテロアリールアルキル基中のへテロア];一ル基は前記と同義である)、 直鎖若しくは分岐の低級アルキル基 (該低級アルキル基は、 更にヒ ドロキシ基、 ハロゲン原子、 アルコキシ基、 ァリルォキシ基又はァラルキルォキシ基で置換さ れていてもよい)、 フエニル基、 ァラルキル基、 アルコキシ基、 アルキルチオ基 又は低級アルキルァミノ基を表す。 '
R1が表す 「窒素原子、 硫黄原子及び酸素原子からなる群より選ばれるヘテロ 原子を環内に 1乃至 4有する 5乃至 6員のへテロアリール基」 が該ヘテロ原子を 環内に 2乃至 4有する場合には、 該ヘテロ原子は同一であっても異なっていても よい。
該 5乃至 6員のへテロアリール基としては、 例えば、 フリル基、 .チェエル基、 ピロリル基、 イミダゾリル基、 トリァゾリル基、 チアゾリル基、 チアジアゾリル 基、 イソチアゾリル基、 ォキサゾリル基、 イソキサゾリル基、 ピリジル基、 ピリ ミジェル基、 ピリダジニル基、 ピラゾリル基、 ピラジ二ル¾等が挙げられる。
R 1が表す 「ヘテロァリールアルキル基」 とは、 前記へテロアリールアルキル 基と同義である。
R 1としては、 炭素数 1乃至 3の低級アルキル基 (該低級アルキル基は更にハ ロゲン原子で置換されていてもよい)、 又はフエニル基が好ましく、 これらのう ち、 メチル基、 ェチル基、 n—プロピル基、 イソプロピル基又はトリフルォロメ チル基がより好ましい。 ·
R 2及び R 3は、 同一であっても異なっていてもよく、 水素原子、 アミノ基、 ニトロ基、 シァノ基、 ヒ ドロキシ基、 低級アルキルスルホニル基、 ハロゲン原子、 低級アルキル基 (該低鋏アルキル基は、 更にヒドロキシ基又はハロゲン原子で置 換されていてもよい)、 低級シクロアルキル基 (該低級シクロアルキル基は、 更 にハロゲン原子で置換されていてもよい)、 低級アルコキシ基 (該低級アルコキ シ基は、 更にハロゲン原子で置換されていてもよい)、 低級シクロアルコキシ基
(該低級シクロアルコキシ基は、 更にハロゲン原子で置換されていてもよレ、)、 ァリールォキシ基、 ァラルキルォキシ基、 ァリール基、 ヘテロァリール基、 モノ 低級アルキル力ルバモイル基、 ジ低級アルキルカルパモイル基、 低級アルキル力 ルポキサミ ド基、 ァリールカルボキサミ ド基、 ヘテロァリールカルボキサミ ド基、 アルカノィル基、 アルキルチオ基、 アルコキシカルボニルァミノ基、 アルキル基、 ァリ一ルスルホニルァミノ基、 アルキルァミノスルホニル基、 ァリールァミノス ルホニル基、 ァラルキル基、 アルカノィルァミノ基又はアルカノィルアルキルァ ミノ基を意味する。
R 2又は R 3が表す 「低級アルキルスルホュル基」 は、 前記低級アルキルスル ホ-ル基と同義である。
R 2又は R 3が表す 「低級アルキル基」 は、 前記低級アルキル基と同義である。 また、 該低級アルキル基は、 更にヒドロキシ基、 又は塩素原子、 フッ素原子等の ハロゲン原子で置換されていてもよい。
R 2又は R 3が表す 「低級アルコキシ基」 は、 前記低級アルコキシ基と同義で ある。 .
R 2又は R 3が表す 「シクロ低級アルキル基」 は、 前記シクロ低級アルキル基 と同義である。
R 2又は R 3が表す 「シクロ低級アルコキシ基」 とは、 前記シクロ低級アルキ ル基と酸素原子とが結合した基を意味する。'該シクロ低級アルコキシ基は、 更に 塩素原子、 フッ素原子等のハロゲン原子で置換されていてもよい。
R 2又は R 3が表す 「ァリールォキシ基」 は、 前記ァリールォキシ基と同義で ある。
R 2又は R 3が表す 「ァラルキルォキシ基」 は、 前記ァラルキル基のアルキル 基と酸素原子とが結合した基を意味する。
R 2又は R 3が表す 「ァリール基」 は、 前記ァリール基と同義である。
R 2又は R 3が表す 「ヘテロァリール基」 は、 前記へテロアリール基と同義で ある。
R 2又は R 3が表す 「モノ低級アルキル力ルバモイル基」 は、 前記モノ低級ァ ノレキル力ルバモイル基と同義である。
R 2又は R 3が表す 「ジ低級アルキル力ルバモイル基」 は、 前記ジ低級アルキ. ルカルバモイル基と同義である。
R 2又は R 3が表す 「低級アルキルカルボキサミ ド基」 とは、 前記の炭素数 1 乃至 6の分岐又は直鎖のアルキル基とカルボキサミ ド基とが結合した基を意味し、 メチルカルボキサミ ド基、 ェチルカルボキサミ ド基、 イソプロピルカルボキサミ ド基等が挙げられる。
R 2又は R 3が表す 「アルカノィル基」 とは、 前記アルキル基とカルボニル基 とが結合した基を意味し、 メチルカルポニル基、 ェチルカルポニル基、 プロピル カルボニル基、 イソプロピル力ルポニル基等が挙げられる。 4
R 2又は R 3が表す 「アルキルチオ基」 とは、 前記アルキル基と硫黄原子とが 結合した基を意味し、 メチルチオ基、 ェチルチオ基、 プロピルチオ基、 イソプロ ピルチオ基等が挙げられる。
R 2又は R 3が表す 「アルコキシカルボキサミ ド基」 とは、 前記アルコキシ基 とカルボキサミ ド基とが結合した基を意味し、 メ トキシカルボキサミ ド基、 エト キシカルボキサミ ド基、 イソプロポキシカルボキサミ ド基等が挙げられる。
R 2又は R 3が表す 「ァリール力ルポキサミ ド基」 とは、 前記ァリール基と力 ルポキサミ ド基とが結合した基を意味し、 フエニルカルボキサミド基、 ナフチル カルボキサミ ド基等が挙げられる。
R 2又は R 3が表す 「ヘテロァリールカルボキサミ ド基」 とは、 前記へテロア リール基とカルボキサミ ド基とが結合した基を意味し、 フリルカルボキサミ ド基、 チェ二ルカルポキサミ ド基、 ピロリルカルボキサミド基等が挙げられる。
R 2又は R 3が表す 「ァリールスルホニルァミノ基」 とは、 前記ァリール基と スルホニルァミノ基とが結合した基を意味し、 フエニルスルホニルァミノ基、 ナ フチルスルホニルァミノ基等が挙げられる。
R 2又は R 3が表す 「アルキルアミノスルホニル基」 とは、 前記アルキル基と アミノスルホニル基とが結合した基を意味し、 メチルアミノスルホニル基、 ェチ ルアミノスルホニル基、 イソプロピルアミノスルホニル基等が挙げられる。
R 2又は R 3が表す 「ァリールアミノスルホニル基」 とは、 前記ァリール基と アミノスルホ -ル基とが結合した基を意味し、' フエニルアミノスルホニルァミノ 基、 ナフチルアミノスルホ -ルァミノ基等が挙げられる。
R 2又は R 3が表す 「ァラルキル基」 は、 前記ァラルキル基と同義である。
R 2又は R 3が表す 「アルカノィルアルキルアミノ基」 とは、 前記アルカノィ ル基と前記アルキルァミノ基とが結合した基を意味し、 ァセチルメチルァミノ基、 ァセチルェチルァミノ基等が挙げられる。 .
A環は、 窒素原子若しくは硫黄原子のへテロ原子を環内に 1又は 2有する 5乃 至 6員のへテロアリール環を表す力、 或いは、 ベンゼン環を表す。 該 A環として は、 例えば、 ベンゼン環、 ピリジン環、 ピリミジン環、 チ ί"フェン環、' ピラジン 環等が好ましく、 れらのうち、 ベンゼン環、 ピリジン環又はピリミジン環がよ り好ましく、 ベンゼン環又はピリジン環が更に好ましい。
Α環が表す 「該 5乃至 6員のへテロアリール環」 が窒素原子又は硫黄原子を 2 有する場合には、 該ヘテロ原子は同一であっても異なっていてもよい。
該 A環は、 前記 R2又は R3で表される置換基を有していてもよい。 R2及び R 3は同一であっても異なっていてもよい。
以上より、 式 (V I) :
Figure imgf000055_0001
(VI)
[式中、 各記号は前記と同義であり、 式 (V I _0) :
U
(VT-0) は結合位置を表す] で表される基としては、 例えば、 式 (V I
^9
(L-ΙΛ)
Figure imgf000056_0001
l799Z00/S00Zdf/X3d S06..0/S00Z OAV [式中、 各記号は前記と同義である] で表される基が挙げられ、 .れらのうち- (V I— 2 ) :
Figure imgf000057_0001
Figure imgf000057_0002
(VI -2)
[式中、 各記号は前記と同義である] で表される基が好ましく、 中でも式 (V I -3) :
Figure imgf000058_0001
[式中、 各記号は前記と同義である] で表される基がより好ましい。
以上で説明した Ar、 X1、 X2、 Y、 R\ R2、 R3、 R4、 R5
m及び A環の好ましい態様は、 いずれを組み合わせてもよい。
式 (I) :
Figure imgf000058_0002
[式中、 各記号は前記と同義である] で表される化合物としては、 例えば、 2— ェチルー 3— {4一 [3— (1一ピロリジニル) プロポキシ] フエ二ル} —4
(3 Η) —キナゾリノン、 2—メチルー 3— {4一 [3— (1—ピベリジ-ル) プロポキシ] フエ二ル} - 4 (3Η) ーキナゾリノン、 2—メチルー 3— {4-
[3 - (1—ピロリジニル) プロポキシ] フエ二ル} 一 4 (3Η) —キナゾリノ ン、 3— {4- [3— (ジェチルァミノ) プロポキシ] フエ二ル ー 2—メチル 一 4 (3 Η) —キナゾリノン、 2—メチルー 3— {4— [3— (2—メチル一 1 一ピロリジニル) プロポキシ] フエ二ル} —4 (3H) ーキナゾリノン、 3— {4— [3 - (2, 5—ジメチルー 1—ピロリジニル) プロポキシ] フエ二ル} 一 2—メチルー 4 .(3 H) —キナゾリノン、 2—メチル一3— { 4 - [4一 ( 1 —ピペリジニル) ブトキシ] フエ二ル} 一 4 (3 H) ーキナゾリノン、 3— {4 — [3— (1ーァゼパエル) プロポキシ] フヱニル} 一 2—メチノレー 4 (3 H) ーキナゾリノン、 3— {4— [3— (1—ァゾカニル) プロポキシ] フエ二ノレ } 一 2—メチルー 4 (3 H) ーキナゾリノン、 2 _メチル一3— {4— [3— (2 一メチル _ 1ーピペリジニル) プロ'ポキシ] フエ二ル} 一 4 (3H) ーキナゾリ ノン、 2—メチルー 3— { 4 - [3 - ( 4—メチルー 1一ピぺリジニル) プロボ キシ] フエ-ル} _4 (3 H) —キナゾリノン、 3— (4— {3— [(2R, 6
S) — 2, 6—ジメチノレー 1一ピぺリジニノレ] プロポキシ } フエ二ノレ) 一 2—メ チルー 4 (3H) ーキナゾリノン、 2—メチルー 3— {4一 [3— (3—メチル 一 1ーピペリジニル) プロポキシ] フエ二ル} —4 (3 H) ーキナゾリノン、 3 ― {4一 [3— (3, 5—ジメチルー 1ーピペリジニル) プロポキシ] フエ二 ル} —2—メチルー 4 (3 H) ーキナゾリノン、 2—メチル一3— {3— [3—
(1ーピペリジ-ル) プロポキシ] フエ二ル} 一 4 (3H) ーキナゾリノン、 3 一 { 3—ブロモー 4一 [3— (1—ピペリジ二/レ) プロポキシ] フエ二ノレ) 一 2 ーェチルー 4 (3H) —キナゾリノン、 2—メチルー 3— {4— [2— (1ーピ ペリジ-ル) エトキシ] フエ二ル} 一 4 (3H) ーキナゾリノン、 2, 5—ジメ チルー 3— {4一 [3— ( 1—ピペリジニル) 'プロボキシ] フエ二ル} 一 4 (3
H) ーキナゾリノン、 3— {4- [3— (1—ピペリジ -ル) プロポキシ] フエ 二ル} —2—プロピル一 4 (3 H) —キナゾリノン、 3— {4- [3— (1—ピ ペリジ-ル) プロポキシ] フエ二ル} 一 2—トリフルォロメチノレー 4 (3H) — キナゾリノン、 2—イソプロピル一 3— {4— [3- (1ーピペリジニル) プロ ポキシ] フエ二 /レ} 一 4 (3 H) ーキナゾリノン、 2, 6—ジメチノレ一 3— {4
— [3— (1—ピペリジニル) プロポキシ] フエ二ル} 一 4 (3H) ーキナゾリ
5フ ノン、 7—クロ口一 2—メチノレー 3— {4一 [3— (1ーピペリジニノレ) プロボ キシ] フエ二ル} 一 4 (3 H) ーキナゾリノン、 2, 8一ジメチルー 3— { 4 - [3— (1ーピペリジニル) プロポキシ] フエ二ル} 一 4 (3H) 一キナゾリノ ン、 2—ェチルー 5—メチルー 3— {4- [3— (1—ピペリジ-ノレ) プロポキ シ] フエ二ル} -4 ( 3 H) ーキナゾリノン、 5—フノレオロー 2—メチノレー 3—
{4- [3— (1ーピペリジニル) プロポキシ] フエ二ル} -4 (3 H) ーキナ ゾリノン、 5—クロ口一 2—メチルー 3— {4一 [3— (1—ピベリジ-ル) プ ロポキシ] フエ二ル} 一 4 (3H) —キナゾリノン、 5—メ トキシー 2—メチ/レ 一 3— {4— [3— (1—ピペリジニル) プロポキシ] フエ二ル} 一 4 (3 H) ーキナゾリノン、 5—ヒドロキシー 2—メチルー 3— {4— [3— (1—ピペリ ジニル) プロポキシ] .フエ二ル} 一 4 (3H) ーキナゾリノン ' トリフルォロ酢 酸塩、 2—メチルー 3— {4— [3— (1—ピペリジニル) プロポキシ] フエ二 ノレ) 一 5 _トリフスレオロメチノレ _ 4 ( 3 H) ーキナゾリノン、 7—フノレオロー 2 ーメチノレー 3— {4一 [3— (1ーピペリジニノレ) プロポキシ] フエ-ノレ } —4 (3H) —キナゾリノン、 6—フルォロ一 2—メチルー 3— {4— [3— (1— ピペリジニル) プロポキシ] フエ二ル} 一 4 (3H) ーキナゾリノン、 6, 7— ジフルオロー 2—メチルー 3— {4— [3— (1ーピペリジニル) プロポキシ] フエ二ノレ } 一 4 (3H) —キナゾリノン、 6—ブロモー 2—メチル一3— {4— [3— (1ーピペリジニル) プロポキシ] フエ二ル} 一 4 (3H) —キナゾリノ ン、 6—クロロー 2—メチル一 3— {4— [3— (1ーピペリジエル) プロポキ シ] フエ二ノレ } 一 4 (3H) ーキナゾリノン、 6—メ トキシー 2—メチルー 3— {4一 [3— (1ーピペリジニル) プロポキシ] フエ二ル} 一 4 (3H) ーキナ ゾリノン、 6, 7—ジメ トキシー 2—メチルー 3 _ { 4— [3— ( 1ーピペリジ ニル) プロポキシ] フエ二ノレ) 一4 ( 3 H) ーキナゾリノン、 8—クロロー 2— メチノレー 3— {4— [3— (1ーピペリジニル) プロポキシ] フエ二ノレ } 一 4
(3H) ーキナゾリノン、 8—メ トキシ _ 2—メチルー 3— {4一 [3— (1— ピペリジニル) プロポキシ] フエ二ル} -4 (3 H) —キナゾリノン、 2—メチ ノレ一 3— { 4― [3— (1ーピペリジェノレ) プロポキシ] フエ二ノレ } ベンゾ
[g] ーキナゾリンー 4 ( 3 I- I) 一オン、 2, 6—ジメチルー 3— { 4一 [3—
( 1—ピロリジニル) プロポキシ] フエ二ル} -4 (3 H) ーキナゾリノン、 2 ーェチノレー 5—メチノレー 3— {4— [3— (1—ピロリジニノレ) プロポキシ] フ ェニル } 一 4 (3H) —キナゾリノン、 5—フスレオロー 2—メチルー 3— { 4 -
[3— (1—ピロリジ -ル) プロポキシ] フエ二ル} 一 4 (3 H) 一キナゾリノ ン、 2—メチノレー 3一 { 4一 [3— ·(1一ピロリジニル) プロポキシ] フエ- ル} 一 5—トリフノレオロメチノレー 4 (3 H) ーキナゾリ ノン、 5—クロロー 2— メチルー 3— { 4 - [3— (1一ピロリジニル) プロポキシ] フエ二ル} 一 4
(3 H) 一キナゾリノ; X、 2—ェチルー 3— {4- [3— (1—ピロリジニノレ) プロポキシ] プェニノレ } 一 4 (3H) —キナゾリノン、 2, 5—ジメチノレ一 3—
{4一 [3— (1一ピロリジニル) プロポキシ] フエ二ル} 一 4 (3H) ーキナ ゾリノン、 2—メチルー 3— {4— [3— (1—ピベリジニル) プロポキシ] フ ェニル } —ピリ ド [2, 3-d] ピリ ミジン一 4 (3 H) —オン、 2—メチノレー 3 - {4— [3— (1—ピロリジニノレ) プロポキシ] フエ二ル} ピリ ド [2, 3 一 d] ピリミジン一 4 (3 H) 一オン、 6—クロロー 2—メチル一 3— {4-
[3— (1—ピロリジニル) プロポキシ] フエ二ル} ピリ ド [3, 4— d] ピリ ミジン一 4 (3H) —オン、 2—メチル _ 3— {4一 [3— (1—ピペリジニ ル) プロポキシ] フエ-ル} —ピリ ド [3, 4 - d] ピリ ミジンー4 (3H) - オン、 2—メチルー 3— { 3 - [3- (1一ピロリジニル) プロポキシ] フエ二 ル} 一ピリ ド [4, 3-d] ピリ ミジン一 4 (3H) —オン、 2—メチルー 3—
{4一 [3— (1ーピペリジニル) プロポキシ] フエ-ル} 一ピリ ド [4, 3— d] ピリ ミジン一 4 (3 H) 一オン、 2—メチルー 3— {2— [3— ( 1—ピぺ リジニル) プロポキシ] 一 5—ピリ ミジニル } 一 4 (3H) 一キナ.ゾリノン、 2 , 5ージメチル一 3— {2- [3— (1—ピぺリジ -ル) プロポキシ] 一 5—ピリ ミジニル} 一 4 (3H) —キナゾリノン、 2—ェチルー 3— {4— [3— ( 1 - ピペリジニル) プロポキシ] フエ二ル} 一ピリ ド [2, 3-d] ピリ ミジン一 4
(3H) 一オン、 6—クロロー 2—ェチルー 3— {4- [3— (1ーピペリジニ ル) プロポキシ] フエ二ル} 一ピリ ド [3, 4- d] ピリ ミ.ジンー4 (3 H) 一 オン、 6—クロロー 2—ェチノレー 3 - { 4 - [3— (1—ピロリジニル) プロボ キシ] フエ二ル} —ピリ ド [3, 4一 d] ピリ ミジン一 4 (3H) オン、 2— ェチルー 3— {4- [3— (1ーピペリジニル) プロポキシ] フエ二ル} 一ピリ ド [3, 4-d] ピリ ミジン一 4 (3 H) 一オン、 2—ェチルー 3— { 4 - [3 一 ( 1—ピロリジニル) プロポキシ] フェ二ル} 一ピリ ド [ 3 , 4-d] ピリ ミ ジン一 4 (3 H) —オン、 2—ェチル一3— {4一 [3— (1—ピペリジ-ノレ) プロポキシ] フエ二ノレ } 一ピリ ド [4, 3-d] ピリ ミジン一 4 (3H) 一オン、 2—ェチノレー 3— {4 - [3— (1—ピロリジニ レ) プロポキシ] フエ二ノレ } 一 ピリ ド [4, 3-d] ピリ ミジン _ 4 (3 H) 一オン、 6—クロロー 2—メチル -3- {4- [3- (1ーピペリジ -ル) プロボキシ] フエ二ル} ピリ ド [3, 4-d] ピリ ミジン一 4 (3H) —オン、 S— {4- [3— (1—ピペリジニ ル) プロポキシ] フエ二ル} —4 (3H) —キナゾリノン、 6— (ァセチルアミ ノ) 一 2—メチルー 3— {4— [3— (1ーピペリジニル) プロポキシ] フエ二 ル} 一 4 (3H) ーキナゾリノン、 6 (プチリルァミノ) 一2—メチルー 3—
{4- [3— (1ーピペリジニル) プロポキシ] フエ-ル} 一 4 (3H) ーキナ ゾリノン、 6— (へキサノィルァミノ) 一 2—'メチルー 3— {4- [3— (1— ピペリジニル) プロポキシ] フエ-ル} —4 (3 H) ーキナゾリノン、 6— (ベ ンゾィルァミノ) 一 2—メチルー 3 _ {4— [3 - (1—ピペリジニル) プロボ キシ] フエ二ル} 一 4 (3H) ーキナゾリノン、 6— [(2_フエ-ルァセチ ル) ァミノ] 一 2—メチルー 3— {4一 [3— (1ーピペリジニル) プロポキ シ] フエ二ル} 一 4 (3H) ーキナゾリノン、 6— (2—ナフ トイルァミノ) 一 2—メチノレー 3— {4一 [3— (1ーピペリジニル) プロポキシ] フエ二ノレ) 一 4 ( 3 H) ーキナゾリノン、 2—メチルー 6— [(メチルスルフォニル) アミ ノ] 一 3— {4- [3— (1ーピペリジ二/レ) プロポキシ]'フエ二ノレ) - 4 (3 H) 一キナゾリノ :、 2—メチル一6— [(メチルスルフォニル) ァミノ] 一 3 一 {4- [3— (1一ピロリジニル) プロポキシ] フエ二ル} 一 4 (3 H) —キ ナゾリノン、 7— (ァセチルァミノ) 一 2—メチルー 3— {4— [3— (1ーピ ペリジニル) プロポキシ] フエ二ル} 一 4 (3H) ーキナゾリノン、 7— (プチ リノレアミノ) 一 2—メチルー 3一 {4一 [3— (1—ピペリジニル) プロポキ シ] フエ二ノレ } —4 (3H) ーキナゾリノン、 7— (へキサノィルァミノ) 一 2 —メチノレー 3— {4— [3— (1ーピペリジニノレ) プロポキシ] フエ二ノレ } -4 (3H) —キナゾリノン、 7— (ベンゾィルァミノ) 一 2—メチル一3— {4-
[3 - (1ーピペリジニル) プロポキシ] フエ二ル} —4 (3 H) —キナゾリノ ン、 7— [(2'—フエ二ルァセチル) ァミノ] 一 2—メチルー 3— {4- [3— (1ーピペリジニル) プロポキシ] フエ二ル} —4 (3H) ーキナゾリノン、 7 一 (2—ナフトイルァミノ) 一2—メチル一3— {4一 [3— (1—ピペリジニ ル) プロポキシ] フエ二ル} 一 4 (3H) ーキナゾリノン、 6— [ァセチル (メ チル) ァミノ] —2—メチルー 3— {4一 [3— (1—ピペリジニノレ) プロポキ シ] フエ二ル} 一 4 ( 3 H) —キナゾリノン、 2—メチルー 6—フエ二ルー 3— {4- [3— (1—ピペリジニル) プロポキシ] フエ二ル} 一 4 (3 H) ーキナ ゾリノン、 2—メチノレー 6— (4ーメチノレフエ二ノレ) - 3 - {4一 [3— ( 1 ピぺリジ -ル) プロポキシ] フエ二ル} 一 4 (3 H) ーキナゾリノン、 2—メチ ノレ一 6— ( 3—メチノレフエ二ノレ) 一 3— {4— [3— (1ーピペリジニノレ) プロ ポキシ] フエエル) 一4 ( 3 H) —キナゾリノン、 2—メチルー 6 _ (2—メチ ルフエ-ル) _3— { 4 - [3— (1—ピペリジニル) プロポキシ] フエ二ル} 一 4 (3H) ーキナゾリノン、 2—メチルー 3— {4- [3— (1ーピペリジニ ル) プロポキシ] フエ二ル} —6— (3—ピリジル) ー4 (3H) —キナゾリノ ン、 2—メチルー 3— { 4 - [3 - (1ーピペリジニノレ) プロポキシ] フエ二 ル} —6— (4—ピリジル) 一 4 (3H) ーキナゾリノン、 2—メチルー 5—フ ェニルー 3— {4— [3— (1—ピペリジニグレ) プロポキシ] フエ二ノレ } -4
(3H) —キナゾリ.ノン、 2—メチノレ一 3— {4- [3— (1—ピペリジニル) プロポキシ] フエ二ル} —6— (2—ピリジル) 一 4 (3H) ーキナゾリノン、 3- {4- [(1ーシクロプチルー 4ーピペリジニル) ォキシ] フエ二ル} 一 2
—メチルー 4 (3 H) —キナゾリノン、 3— {4— [( 1ーシクロペンチルー 4 一ピペリジニノレ) 才キシ] フエ二ノレ } 一 2—メチノレー 4 (3 H) ーキナゾリノン 3 - { 4 - ( 1—シクロへキシノレ一 4 -ピぺリジニノレオキシ) フエ二ノレ } - 2 - メチル一4 ( 3 H) ーキナゾリノン、 3— {4一 (1一イソプロピノレ一 4ーピぺ リジニルォキシ) フエ二ル} 一 2—メチルー 4 (3H) ーキナゾリノン、 3— { 4 - ( 1一ェチル _ ーピペリジニルォキシ) フエ二ル} 一 2—メチルー 4 (3H) ーキナゾリノン、 3— {4一 (1一プチルー 4ーピペリジニルォキシ) フエ二ル} 一 2—メチルー 4 (3H) ーキナゾリノン、 3— {4— [(1ーシク 口ペンチ/レー 4—ピペリジニノレ) ォキシ] フエ二/レ} 一 2—メチレー 5—トリフ /レオロメチルー 4 (3 H) ーキナゾリノン、 3— {4— (1—シクロペンチルー
4ーピペリジニルォキシ) フエ二ル} 一 2, 5—ジメチル一 4 (3 H) 一キナゾ リノン、 7—クロ口一 3— {4— [( 1—シクロペンチノレ一 4ーピペリジニノレ) ォキシ] フエ二ル} —2—メチルー 4 (3 H) ーキナゾリノン、 3— {4— [(1ーシクロペンチルー 4ーピペリジニル) ォキシ] フエ二ノレ } —2, 6—ジ メチノレー 4 (3H) ーキナゾリノン、 6—クロ'ロー 3— { 4 - [(1—シクロぺ ンチルー 4ーピペリジニル) ォキシ] フエ二ル} —2—メチルー 4 (3 H) ーキ ナゾリノン、 3— {4一 [(1ーシクロペンチルー 4ーピペリジニル) ォキシ] フエ二ノレ } 一 6—メ トキシー 2—メチノレー 4 (3 H) ーキナゾリノン、 3— {4 一 [(1ーシクロペンチルー 4ーピペリジニル) ォキシ] フエ-ル} —2—メチ ルピリ ド [2, 3— d] ピリミジン一 4 (3H) —オン、 3— {4.一 [(1ーシ クロペンチノレ一 4ーピペリジニノレ) ォキシ] フエ二ノレ } 一 2—メチノレーピリ ド [4, 5 - d] ピリミジン一 4 (3H) 一オン、 6—クロロー 3— { 4 - [(1 ーシク口ペンチルー 4―ピペリジニル) 才キシ] フエ二ノレ } _ 2—メチノレピリ ド
[3, 4 - d] ピリ.ミジン一 4 (3H) —オン、 3— {4一 [(1—シクロペン チル一 4—ピペリジニル) ォキシ] フエ二ノレ } 一 2—メチノレーピリ ド [3, 4一 d] ピリミジン一 4 (3H) 一オン、 3— {4— [( 1ーシクロブチルー 4—ピ ペリジニル) ォキシ] フエ二ル} 一 2, 5—ジメチルー 4 (3 H) 一キナゾリノ ン、 3— {4一 [( 1ーシクロブチルー 4ーピペリジ-ル) ォキシ] フエ二ル} 一 5—メ トキシ一 2—メチルー 4 (3 H) ーキナゾリノン、 3— { 4 - [( 1 - シクロプチノレ _ 4ーピペリジニノレ) ォキシ] フエ二ノレ } —2—メチノレー 5— ト リ フルォロメチルー 4 (3H) ーキナゾリノン、 5—クロロー 3— {4— [(1一 シクロプチルー 4ーピペリジニル) ォキシ] フエ二ル} 一 2—メチレ一 4 (3 H) —キナゾリノン、 3— {4一 [(1ーシクロブチル一 4—ピペリジニル) ォ キシ] フエ二ル} 一 2—メチル一ピリ ド [3, 4-d] ピリミジン一 4 (3 H) —オン、 3— {4一 [(1ーシクロプチルー 4—ピペリジニル) ォキシ] フエ二 ル} 一 2—ェチノレーピリ ド [3, 4-d] ピリミジン- - 4 (3H) 一オン、. 3—
{4一 [(1—シクロプチルー 4ーピペリジニル) ォキシ] フエ二ル} —2—メ チルーピリ ド [2, 3-d] ピリミジン一 4 (3 H) 一オン、 3— {4— [( 1 —シクロプチルー 4ーピペリジニル) ォキシ] フエ二ル} —2—ェチル一ピリ.ド
[2, 3-d] ピリミジンー4 (3H) 一オン、 6—クロロー 3— { 4 - [(1 ーシクロブチルー 4ーピペリジニル) ォキシ〕 'フエ二ル} 一 2—メチルーピリ ド
[3, 4-d] ピリミジン一 4 (3H) —オン、 6—クロロー 3— {4一 [(1 ーシクロブチルー 4—ピペリジニル) ォキシ] フエ二ル} 一 2—ェチルーピリ ド
[3, 4-d] ピリミジン _ 4 (3H) 一オン、 3— {4一 [(1ーシクロプチ ルー 4—ピペリジニル) ォキシ] フエ-ノレ) 一2—メチル一ピリ ド [3, 4— d] ピリミジン一 4 (3 H) —オン、 3— {4一 [( 1ーシクロプチノレ一 4ーピ ペリジニル) ォキシ] フエ二ル} 一 2—ェチルーピリ ド [4, 5— d] ピリミジ ンー 4 (3 H) —オン、 2—フエニノレー 3— { 4 - [3— (1ーピペリジニノレ) プロポキシ] フエ二ル} 一 4 (3H) ーキナゾリノン、 シス一 2—メチルー 3— (4一 {[4一 (1一ピロリジニル) シク口へキシル] 才キシ } フエ二ノレ) 一 4 (3H) ーキナゾリノン及びトランス一 2—メチル一3— (4一 {[4— (1— ピロリジニル) シクロへキシル] ォキシ } フエニル) 一 4 (3 H) 一キナゾリノ ン、 3— {4— [( 1ーシクロペンチノレ一 3—ピロリジ -ル) ォキシ] フエ二 ノレ } 一 2—メチルー 4 (3H) —キナゾリノン、 3— {4— [(1—シクロプチ ルー 3—ピロリジニル) ォキシ] フエ二ル} 一 2—メチル一4 (3 H) 一キナゾ リノン、 3— {4一 [(1ーシクロペンチ/レ一 4一ァゼパ二ノレ) ォキシ] フエ- ル} —2—メチルー 4 (3H) ーキナゾリノン、 3— {4— [(1ーシクロプチ ノレ一 4一ァゼハ。二/レ) ォキシ] フエ二ノレ } 一 2—メチノレー 4 (3H) ーキナゾリ ノン、 3—メチルー 2— {4一 [3— (1ーピペリジニル) プロポキシ] フエ二 ル} 一 1 (2 H) 一イソキノリノン、 2— {4一 [( 1ーシクロプチ/レー 4—ピぺ リジニル) ォキシ] フエ二ル} — 3—メチル一 1 (2H) —イソキノリノン、 2 ーメチルー 3 _ [4— {[3— (1一ピロリジニル) シクロペンチル] ォキシ } フエニル] 一 4 (3H) ーキナゾリノン、 2—ェチル一3— (4- {3— [(3 S) 一 3—メチルビペリジン一 1 _ィル] プロポキシ } フエニル) ピリ ド [2, 3-d] ピリミジン一 4 (3 H) 一オン、 2—メチル一3— (4— {3— [(3. S) 一 3—メチルビペリジン一 1一^ fル] プロポキシ } フエニル) ピリ ド [4, 3 -d] ピリミジン一 4 (3 H) —オン、 3—'{4一 [(1ーシクロプチルピぺ リジン一 4ーィノレ) ォキシ] フエ二ノレ) 一 5—フノレオロー 2—メチノレー 4 (3 H) ーキナゾリノン、 3— { 4— [( 1ーシクロブチルピペリジン一 4—イスレ) ォキシ] フエエル) 一 7—フルオロー 2—メチルー 4 (3 H) ーキナゾリノン、 3— {4- [(1ーシクロプチルビペリジン一 4一ィル) ォキシ] フエ二ル} - 6—メ トキシー 2—メチルー 4 (3H) ーキナゾリノン、 3— {4— [(1—シ クロブチグレピペリジン一 4ーィノレ) ォキシ〕 フエ-ノレ } 一 6—フノレオロー 2—メ 2005/002664
チルー 4 (3 H) ーキナゾリノン、 3— {4一 [(1ーシクロブチルピペリジン 一 4ーィノレ) ォキシ] フエ二ノレ } 一 8—フノレオ口一 2—メチノレー 4 (3 H) ーキ ナゾリノン、 3— { 4— [( 1ーシクロブチルピペリジン一 4—ィル) 才キシ] フエ二ル} — 6—フルオロー 2—メチルピリ ド [3, 4 - d] ピリ ミジン一 4
(3 H) 一オン、 6—メ トキシー 2—メチル一3— {4- [3— ( 1ーピペリジ ニル) プロポキシ] フエ二ル} ピリ ド [3, 4— d〕 ピリ ミジン一 4 (3 H) - オン、 6—メ トキシー 2—メチル一3— {4- [3— (1一ピロリジニル) プロ ポキシ] フエ二ノレ } ピリ ド [3,' 4- d] ピリ ミジン一 4 (3 H) 一オン、 5— メ トキシー 2—メチルー 3— (4一 { 3 - [(3 S) — 3—メチルビペリジン一 1一ィル] プロポキシ } フエ-ル) 一 4 (3H) —キナゾリノン、 7—メ トキシ 一 2—メチルー 3— (4- { 3 - [(3 S) — 3—メチルビペリジン一 1ーィ ル] プロポキシ } フエニル) 一4 (3 H) ーキナゾリノン、 2—メチルー 3—
(4一 { 3 - [(3 S) 一 3—メチルビペリジン一 1一ィル] プロポキシ } フエ ニル) ピリ ド [2, 3-d] ピリ ミジン一 4 (3H) 一オン、 5—フノレオロー 2 ーメチルー 3— (4一 { 3 - [(2 R) 一 2—メチルピロリジン一 1—ィル] プ 口ポキシ } フエニル) 一4 (3H) —キナゾリノン、 2—メチル一3— (4—
{ 3 - [(2 R) 一 2—メチルピロリジン一 1一ィル] プロポキシ } フエ-ル) ピリ ド [4, 3-d] ピリ ミジン _ 4 (3H) —オン、 6—メ トキシー 2—メチ ルー 3— (4— {3— [(2 R) — 2—メチルピロリジン一 1一ィル] プロポキ シ} フエ-ル) 一 4 (3H) ーキナゾリノン、 '又は 6—メ トキシ一 2—メチル一 3 - (4一 { 3 - [(2 S) 一 2—メチルピロリジン一 1ーィノレ] プロポキシ } フエエル) 一 4 (3H) ーキナゾリノンが好ましい。
本発明に係る式 (I) で表される化合物のうち、 式 (I一 1) :
Figure imgf000068_0001
(レ 1)
[式中、 各記号は前記と同義である] で表される化合物 (I一 1) は、 例えば、 下記の方法により製造することができる。
Figure imgf000068_0002
[式中、 各記号は前記と同義である。]
(工程 1 )
本工程は、 アミノカルボン酸誘導体 (1) と酸無水物 (2) とを反応させるこ とにより、 化合物 (3) を製造する工程である。 2664
用いられる酸無水物 (2) の量は、 化合物 (1) 1当量に対して、 通常 1乃至 10当量、 好ましくは 2乃至 5当量である。 '
反応温度は、 室^乃至 1 50度、 好ましくは 100乃至 1 30度である。 反応 時間は、 通常 1乃至 24時間、 好ましくは 1乃至 6時間である。
反応溶媒は、 反応に支障がないものであれば特に限定されないが、 例えば、 ジ メチルホルムアミ ド、 ジメチルスルホキシド、 1, 4一ジォキサン、 トルエン等 が挙げられ、 これらのうち、 ジメチルホルムアミド又は 1, 4一ジォキサンが好 ましい。 ·
また、 本工程においては、 前記アミノカルボン酸誘導体 (1) と酸無水物 (2) とを反応溶媒を用いることなく、 前記の反応条件下に—反応させることによ り、 化合物 (3) を製造することができる。
このようにじて得られる化合物 (3) は、 公知の分離精製手段、 例えば、 濃縮、 減圧濃縮、 結晶化、 溶媒抽出、 再沈殿、 クロマトグラフィー等により単離精製し て、 又は単離精製することなく次工程に付すことができる。
化合物 (3) は、 下記の方法によっても製造することができる。
Figure imgf000069_0001
[式中、 各記号は前記と同義である。] '
工程 1) は、 塩基の存在下、 化合物 (1) と酸塩化物 (2— 1) とを反応させ ることにより、 式 (1一 2) : 02664
Figure imgf000070_0001
[式中、 各記号は前記と同義である] で表されるアミ ド化合物を製造する工程で ある。
用いられる酸塩化物 (2— 1 )· としては、 例えば、 フエニルァセチルクロリ ド、 1一ナフ'トイノレクロリ ド、 2—ナフトイノレクロリ ド、 シクロプロパンカノレポ二ノレ クロリ ド、 シクロブタンカノレポ二 レクロリ ド、 シクロペンタンカノレポ二ノレクロリ ド、 シクロへキサン力 レポユルクロリ ド等が挙げられる。 酸塩化物 (2— 1 ) の 量は、 化合物 '(1 ) 1当量に対して、 通常 1乃至 1 0当量、 好ましくは 1乃至 1 . 5当量である。
用いられる塩基としては、 トリェチルァミン、 ジイソプロピルァミン、 ピリジ ン等が挙げられ、 これらのうち、 ジイソプロピルァミン、 ェチルァミン又はピリ ジンが好ましい。
反応温度は、 通常 0度乃至 1 0 0度、 好ましくは 0度乃至 8 0度である。 反応 時間は、 通常 1乃至 4 8時間、 好ましくは 3乃至 1 2時間である。
反応溶媒は、 反応に支障がないものであれば特に限定されないが、 不活性溶媒 が好ましい。 該不活性溶媒としては、 ピリジン、 塩化メチレン、 クロ口ホルム、 テトラヒ ドロフラン、 1 , 4一ジォキサン、 ジェチルエーテル、 ト /レエン等が挙 げられ、 これらのうち、 テトラヒ ドロフラン又はピリジンが好ましい。
反応後、 生成したアミ ド化合物 (1一 2 ) は、 単離精製することなく、 反応溶 媒を留去して残渣を得た後に、 工程 2 ) の反応に用いる。
工程 2 ) は、 上記工程 1 ) で得られたアミ ド化合物 (1— 2 ) を含む残渣とォ キサリルクロリ ドとを反応させることにより、 化合物 (3 ) を製造する工程であ る。
用いられるォキ.サリルクロリ ドの量は、 化合物 (1 ) 1当量に対して、 通常 1 乃至 1 0当量、 好ましくは 1乃至 3当量である。
反応時間は、 通常 1乃至 4 8時間であり、 好ましくは 1乃至 1 2時間である。 反応温度は、 通常 0度乃至 1 0 0度であり、 好ましくは 0度乃至 5 0度である。 反応溶媒は、 反応に支障がないものであれば特に限定されないが、 不活性溶媒 が好ましい。 該不活性溶媒としては、 塩化メチレン、 クロロホルム、 テトラヒド 口フラン、 1, 4一ジォキサン; ジメチノレホルムアミ ド、 ジメチルスルホキシド、 トルエン等が挙げられ、 これらのうち、 塩化メチレン、 クロロホルム、 テトラヒ ドロフラン又はトノレェンが好ましい。
本工程においては、 反応系中に触媒量のジメチルホルムアミドを共存させて、 反応を行ってもよい。 用いられるジメチルホルムアミドの量は、 化合物 (1 ) 1 当量に対して、 通常 0 . 0 1乃至 0 . 5当量、 好ましくは 0 . 0 1乃至 0 . 2当 量である。
このようにして得られる化合物 (3 ) は、 公知の分離精製手段、 例えば、 濃縮、 減圧濃縮、 溶媒抽出、 再沈殿、 結晶化、 クロマトグラフィー等により単離精製し て、 又は単離精製することなく次工程に付すことができる。
(工程 2 )
本工程は、 前記工程 1で得られた化合物 (3 ) と化合物 (4 ) とを反応させる ことにより、 化合物 (5 ) を製造する工程である。
用いられる化合物 (4 ) の量は、 化合物 (3 ) 1当量に対して、 通常 0 . 5乃 至 1 0当量、 好ましくは 1乃至 3当量である。
反応温度は、 通常 6 0度乃至 1 6 0度、 好ましくは 8 0度乃至 1 3 0度である。 反応時間は、 通常 2乃至 4 8時間、 好ましくは 5乃至 1 0時間である。
反応溶媒は、 反応に支障がないものであれば特に限定されないが、 トルエン、
1 , 4一ジォキサン、 ジメチルホルムアミド、 ジメチルスルホキシド等の不活性 2664
溶媒が好ましい。
また、 化合物 (4 ) としては、 例えば、 4ーァミノフエノール、 5—アミノー
2—ナフトール、 6—ァミノ一 2—ナフトール、 2—アミノー 5—ヒ ドロキシー ピリミジン、 2—アミノー 5—ヒドロキシーピリジン、 3—アミノー 6—ヒ ドロ キシ一ピリジン、 5—アミノー 3—ヒドロキシー 1 H— 1 , 2 , 4一トリァゾー ル、 2—ァミノ一 4ーヒドロキシ一チアゾール、 3—ァミノ一 6—ヒ ドロキシ一 ピリダジン、 2—アミノー 4ーヒドロキシーォキサゾーグレ、 2—アミノー 5—ヒ ドロキシ一ピラジン、 5—アミノー' 3—ヒドロキシーイソチアゾール、 2—アミ ノー 5—ヒドロキシー 1 , 3, 4—チアジアゾール、 3—アミノー 5—ヒ ドロキ シー 1 , 2 , 4—チアジアゾーノレ、 5—アミノー 3—ヒ ドロキシ一 1, 3, 4一 チアジアゾー^/レ、 5—アミノー 3—ヒドロキシーイソキサゾ一 Λ 2—アミノー 6—ヒドロキシーキノリン、 2—ァミノ一 5—ヒドロキシ一 1 Η—べンズィミダ ゾール、 5—アミノー 2—ヒ ドロキシー 1 Η—ベンゾイミダゾール、 2—ァミノ — 5—ヒ ドロキシーチアゾロ [ 5, 4— b ] ピリジン、 2—アミノー 5—ヒ ドロ キシ一ベンゾチアゾーノレ、 2—アミノー 5—ヒ ドロキシーベンゾォキサゾーノレ、
3—アミノー 6—ヒドロキシ一べンゾォキサゾール等が挙げられる。
このようにして得られる化合物 (5 ) は、 公知の分離精製手段、 例えば、 濃縮、 減圧濃縮、 溶媒抽出、 結晶化、 再沈殿、 クロマトグラフィー等により単離精製し て、 又は単離精製することなく次工程に付すことができる。
(工程 3 )
本工程は、 塩基の存在下、 前記工程 2で得られた化合物 (5 ) とハロゲン化合 物 (6 ) とを反応させることにより、 化合物 ( 7 ) を製造する工程である。
用いられる塩基としては、 炭酸水素ナトリウム、 炭酸カリウム、 水素化ナトリ ゥム等が挙げられる力 炭酸カリウム又は炭酸ナトリウムが好ましい。 用いられ る塩基の量は、 化合物 (5 ) 1当量に対して、 通常 1乃至 1 0当量、 好ましくは 1 . 5乃至 5当量である。 反応時間は、 通常 1乃至 4 8時間、 好ましくは 5乃至 1 2時間である。 反応温 度は、 通常 0度乃至 1 5 0度、 好ましくは 5 0度乃至 1 0 0度である。
用いられるハロゲン化合物としては、 1, 3—ブロモクロロプロパン、 1, 4 ーブロモクロロブタン等が挙げられる。 '
このようにして得られる化合物 (7 ) は、 公知の分離精製手段、 例えば、 濃縮、 減圧濃縮、 溶媒抽出、 結晶化、 再沈殿、 クロマトグラフィー等により単離精製し て、 又は単離精製することなく次工程に付すことができる。
(工程 4 ) · '
本工程は、 塩基の存在下、 前記工程 3で得られた化合物 ( 7 ) とァミノ化合物 ( 8 ) とを反応させて、 本発明に係る化合物 (1— 1 ) を製造する工程である。 用いられる塩基としては、 ,炭酸水素ナトリゥム、 炭酸ナトリゥム、 炭酸力リゥ ム、 水素化ナトリウム等が挙げられ、 これらのうち、 炭酸ナトリウム又は炭酸力 リウムが好ましい。 用いられる塩基の量は、 通常 1乃至 1 0当量、 好ましくは 1 乃至 5当量である。
用いられるァミノ化合物 (8 ) の量は、 化合物 (7 ) 1当量に対して、 通常 1 乃至 1 0当量、 好ましくは 2乃至 5当量である。
また、 本工程においては、 化合物 (7 ) の反応性を高めるため、 反応系中に例 えば、 ヨウ化カリウム、 ヨウ化テトラ一 n—ブチルアンモニゥム等を共存させる ことが好ましい。 用いられるヨウ化カリウム等の量は、 通常 0 . 1乃至 1 0当量、 好ましくは 0 . 1乃至 3当量である。
反応温度は、 通常 0度乃至 1 5 0度、 好ましくは 5 0度乃至 1 0 0度である。 反応時間は、 通常 1乃至 4 8時間、 好ましくは 1乃至 1 2時間である。
反応溶媒は、 反応に支障がないものであれば特に限定されないが、 ジメチルホ ルムアミ ド、 テトラヒ ドロフラン、 1, 4一ジォキサン、 アセトン、 メチノレエチ ルケトン等の不活性溶媒が好ましい。 .
このようにして得られる本発明に係る化合物 (1ー1 ) は、 公知の分離精製手 段、 例えば、 濃縮、 減圧濃縮、 溶媒抽出、 結晶化、 再沈殿、 クロマトグラフィー 等により単離精製することができる。
また、 本発明に係る化合物 (I一 1) は、 下記の方法によっても製造すること ができる。
Figure imgf000074_0001
[式中、 L1は脱離基を表し、 その他の記号は前記と同義である。]
(工程 5)
本工程は、 塩基の存在下、 前記工程 2で得られた化合物 (5) とァミノ化合物 (9) とを反応させることにより、 本発明に係る化合物 (I一 1) を製造するェ 程である。
ァミノ化合物 (9) は分子内に脱離基を有している。 該脱離基は、 前記化合物 (5) との反応により脱離して化合物 (1 -1) を生成するものであれば特に限 定されないが、 脱離基としては、 ハロゲン原子 (塩素原子、 臭素原子等)、 トシ ル基、 メシル基等が挙げられ、 これらのうち、 臭素原子又はトシル基が好ましい。 用いられるァミノ化合物 (9) の量は、 化合物 (5) 1当量に対して、 通常 1 乃至 10当量、 好ましく 1乃至 3当量である。
用いられる塩基としては、 炭酸水素ナトリウム、 炭酸ナトリウム、 炭酸力リウ ム、 水素化ナトリウム等が挙げられ、 これらのうち、 炭酸カリウム又は炭酸ナト リゥムが好ましい。
反応温度は、 通常 0度乃至 150度であり、 好ましくは 25度乃至 100度で ある。 反応時間は、 通常 1時間乃至 72時間であり、 好ましくは 3乃至 12時間 である。 .
反応溶媒は、 反応に支障がないものであれば特に限定されないが、 ジメチルホ ルムアミ ド、 テトラヒ ドロフラン、 1, 4一ジォキサン、 アセトン、 メチノレエチ ルケトン等の不活性溶媒が好ましい。 '
このようにして得られる本発明に係る化合物 (I一 1 ) は、 公知の分離精製手 段、 例えば、 濃縮、 減圧濃縮、 溶媒抽出、 結晶化、 再沈殿、 クロマトグラフィー 等により単離精製することができる。
また、 本発明に係る化合物は、 前記工程 1で得られた化合物 (3 ) を用いて、 下記の方法によっても製造することができる。
Figure imgf000075_0001
( 3 ) (1-1)
[式中、 各記号は前記と同義である。]
(工程 6 )
本工程は、 前記工程 1で得られたィ匕合物 (3 ) とァミノ化合物 (1 0 ) とを反 応させることにより、 本発明に係る化合物 (I一 1 ) を製造する工程である。 用いられる化合物 (1 0 ) の量は、 化合物 (3 ) 1当量に対して、 通常 1乃至 1 0当量、 好ましくは 1乃至 5当量である。
反応温度は、 通常一 2 0度乃至 1 8 0度、 好ましくは 0度乃至 1 3 0度である。 反応時間は、 通常 1時間乃至 7 2時間、 好ましくは 3時間乃至 1 2時間である。 反応溶媒は、 反応に支障を来さないものであれば、 いずれのものでもよいが、 ジメチルホルムアミド、 ジメチルスルホキシド、 酢酸、 1, 4一ジォキサン、 ト ルェン等が挙げられ、 これらのうち、 ジメチルホルムアミド又は酢酸が好ましい。 このようにして得られる本発明に係る化合物 (I一 1 ) は、 公知.の分離精製手 段、 例えば、 濃縮、 減圧濃縮、 溶媒抽出、 結晶化、 再沈殿、 クロマトグラフィー 等により単離精製することができる。
化合物 (10) としては、 フリー体のァミンのみならず、'酸付加塩を用いても よい。 当該酸付加诲としては、 塩酸塩、 トシル酸塩、 トリフルォロ酢酸塩等が挙 げられる。
化合物 (10) のうち、 式 (10— 1) :
Figure imgf000076_0001
(10-1)
[式中、 各記号は前記と同義である] で表わされる化合物は、 下記の方法により 製造することができる q
Figure imgf000076_0002
( 10A) (10C) (10-1)
[式中、 Tはヒドロキシ基又はフッ素原子を表し、 他の記号は前記と同義であ る。]
(工程 6— 1)
本工程は、 化合物 (10A) と化合物 (1ひ Β) とを反応させて、 化合物 (1 0C) を製造する工程である。
上記式 (1 OA) において、 Tがヒドロキシ基である場合 (該化合物を (10 A— 1) とする) には、 化合物 (10A—1) と化合物 (10B) とを光延反応 に付すことにより化合物 (10C) を製造することができる。 該光延反応は、 ホ スフイン化合物及びァゾ化合物の存在下、 文献 (例えば、 光延 (Mi.tsunobu. 0) 著、 「ユース ·ォブ■ジェチル ·ァゾジカ^"ボキシレート ·アンド · トリフエ二 ノレホスフィン 'イン ' シンセシス .アンド · トランスフォーメーション ·ォブ - ナチユラノレ - フロタクッ (The use of diethyl azodi carboxylase and
triphenylphosphine in synthesis and transformation of natural products)」. シンセシス (Synthesis)、 第 1卷、 198 1年、 1一 28頁)) に記載の方法、 それに準じた方法、 又はこれらと常法とを組み合わせた方法により行うことがで さる。
用いられるアルコール化合物 (10B) の量は、 化合物 (10A— 1) 1当量 に対して、 通常 0. 5乃至 10当量、 好ましくは 1乃至 3当量である。
用いられるホスフィン化合物としては、 トリフエニルホスフィン、 トリェチル ホスフィン等が挙げられる。 用いられるホスフィン化合物の量は、 通常 (10 B) 1当量に対して、 .0. 5乃至 10当量、 好ましくは 1乃至 3当量である。 用いられるァゾ化合物としては、 ジェチルァゾジカルポキレート、 ジイソプロ ピルァゾジカルボキシレート等が挙げられる。 用いられるァゾ化合物の量は、 化 合物 (10B) 1当量に対して、 通常 0. 5乃至 10当量であり、 好ましくは 1 乃至 3当量である。
反応時間は、 通常 1乃至 48時間、 好ましくは 4乃至 12時間である。 反応温 度は、 通常室温乃至反応溶媒の沸点温度、 好ましくは 1 5度乃至 30度である。 反応溶媒は、 反応に支障がないものであれば特に限定されないが、 テトラヒ ド 口フラン、 トルエン等が挙げられる。
また、 上記式 (10A) において、 Tがフッ素原子である場合 (該化合物を
(10A-2) とする) には、 塩基の存在下、 化合物 (10A-2) と化合物 (10B) とを反応させることにより、 化合物 (10C) を製造することができ る。
用いられる塩基としては、 例えば、 水素化ナトリウム等が挙げられる。 用いら れる塩基の量は、 化合物 (10B) 1当量に対して、 通常 1乃至 1.0当量、 好ま しくは 1乃至 5当量である。 用いられる化合物 (10 B) の量は、 化合物 (10 A— 2) 1当量に対して、 1乃至 10当量、 好ましくは 2乃至 5当量である。
また、 本工程にお:いて、 化合物 (10A— 2) の反応性を高めるため、 反応系 中にヨウ化カリゥム、 ョゥ化テトラー n—ブチルアンモニゥム等を共存させるこ とが好ましい。 用いられるヨウ化カリウム等の量は、 通常 0. 1乃至 1 0当量、 好ましくは 0. 1乃至 3当量である。
反応温度は、 通常 0度乃至 1 50度、 好ましくは 50度乃至 100度である。 反応時間は、 通常 1乃至 48時間、 好ましくは 1乃至 1 2時間である。
反応溶媒は、 反応に支障がないものであれば特に限定されないが、 ジメチルホ ノレムアミ ド、 テトラヒ ドロフラン、 1, 4一ジォキサン、 アセトン、 メチノレエチ ルケトン等の不活性溶媒が好ましい。
このようにして得られる化合物 (10 C) は、 公知の分離精製手段、 例えば、 濃縮、 減圧濃縮、 溶媒抽出、 結晶化、 再沈殿、 クロマトグラフィー等により単離 精製することができる。
本工程において用いられる化合物 (10B) としては、 例えば、 下記式で表さ れる化合物が挙げられる。
Figure imgf000078_0001
(工程 6— 2)
本工程は、 前記工程 6— 1で得られた化合物 ( 10 C) をパラジウム一炭素を 触媒として接触還元を行うことにより、 化合物 (10— 1) を製造する工程であ る。 .
用いられるパラジウム一炭素の量は、 化合物 (10C) 1当量に対して、 通常 0. 01乃至 1当量、 好ましくは 0. 05乃至0. 5当量である。
反応温度は、 通常 0度乃至 80度である。 反応時間は、 逋常 1時間乃至 48時 間、 好ましくは 1乃至 12時間である。
このようにして得られる化合物 (10— 1) は、 公知の分離精製手段、 例えば、 濃縮、 減圧濃縮、 溶媒抽出、 結晶化、 再沈殿、 クロマトグラフィー等により単離 精製して、 又は単離精製することなく次工程に付すことができる。
化合物 (10) のうち、 式 ( 1 0-2)
Figure imgf000079_0001
(10了 2)
[式中、 各記号は前記と同義である] で表わされる化合物は、 例えば、 下記の方 法によって製造することができる。
(CH2)M
< , TMBoc
HO-^L_/
H2N、
(10E)
、OH
工程 6 - 3
Figure imgf000079_0002
工程 6-4
(10D) (10F) (10G)
0=R6
(10H) H?Nヽ
工程 6-5 、o— (-
Figure imgf000079_0003
工程 6 - 6 R
(101) (10-2)
[式中、 各記号は前記と同義である。]
(工程 6— 3)
本工程は、 4ーァミノフエノール (10D) と化合物 (10 E) とを反応させ ることにより、 化合物 (10 F) を製造する工程である。 本工程において用いら れる反応は、 前記の光延反応である。 用いられるアルコール化合物 (1 0 E) の量は、 化合物 (1 0D) 1当量に対 して、 通常 0. 5乃至 1 0当量、 好ましくは 1乃至 3当量である。 なお、 化合物
(1 0E) 中のアミ.ノ基の保護基は、 B o c基に限られず、 前記のプロテクティ プ · グループス ·イン -オーガニック · シンセシス (Protective Groups in Organic Synthesis) T. W. Green著、 第 2版、 John Wiley&Sons社、 1 9 9 1 年) 等に記載のァミノ基の保護基であって、 工程 6— 3でァミノ基の保護基とし て作用し、 工程 6— 4で除去されるものであればよい。
本工程において用いられるホスフィン化合物としては、 トリフエニルホスフィ ン、 トリ チルホスフィン等が挙げられる。 用いられるホスフィン化合物の量は、 通常 (1 0 E) 1当量に対して、 0. 5乃至 1 0当量、 好ましくは 1乃至 3当量 である。
用いられるァゾ化合物としては、 ジェチ ァゾジカルボキシレート、 ジイソプ 口ピルァゾジカルボキシレート等が挙げられる。 用いられるァゾ化合物の量は、 化合物 (1 0 Ε) 1当量に対して、 通常 0. 5乃至 1 0当量であり、 好ましくは 1乃至 3当量である。
ィ匕合物 (1 0 E) としては、 1一 B o c— 4ーピベリジノール等が挙げられる。 反応時間は、 通常 1乃至 48時間、 好ましくは 4乃至 24時間である。 反応温 度は、 通常室温乃至反応溶媒の沸点温度、 好ましくは 1 5度乃至 30度である。 反応溶媒としては、 反応に支障がないものであれば特に限定されないが、 テト ラヒドロフラン、 トルエン等が挙げられる。
このようにして得られる化合物 (1 0 F) は、 公知の分離精製手段、 例えば、 濃縮、 減圧濃縮、 溶媒抽出、 結晶化、 再沈殿、 クロマトグラフィー等により単離 精製して、 又は単離精製することなく次工程に付すことができる。
(工程 6— 4)
本工程は、 前記工程 6— 3で得られた化合物 ( 1 0 F ) の有する.ァミノ基の保 護基を除去して、 化合物 (1 0 G) を製造する工程である。 該保護基の除去は、 文献 (例えば、 プロテクティブ ·グループス 'イン 'ォー ガニック · シンセシス (Protective Groups in Organic Synthesis八 T. W. Green著、 第 2版、 John Wiley&Sons社、 1 9 9 1年) に記載の方法、 これに準 じた方法又はこれらと常法とを組み合わせた方法により行うことができる。 アミ ノ基の保護基が B o c基である場合には、 トリフルォロ酢酸等を用いることによ り脱保護することができる。
このようにして得られる化合物 (1 0 G) 'は、 公知の分離精製手段、 例えば、 濃縮、 減圧濃縮、 溶媒抽出、 結晶化、 再沈殿、 クロマトグラフィー等により単離 精製して、 又は単離精製することなく次工程に付すことができる。
(工程 6— 5 )
本工程は、 前記工程 β— 4で得られた化合物 ( 1 0 G) と化合物 ( 1 0 Η) と を反応させることにより、 化合物 (1 0 1 ) を製造する工程である。 本工程にお ける反応はいわゆる還元的ァミノ化である。
用いられる化合物 (1 0 H) の量は、 化合物 (1 0 G) 1当量に対して、 通常 1乃至 1 0当量、 好ましくは 2乃至 4当量である。
用いられる化合物 (1 0 H) としては、 シクロブタノン、 シクロペンタノン等 が挙げられる。
用いられる還元剤としては、 水素化ホウ素ナトリウム、 水素化シァノホウ素ナ トリゥム、 水素化トリァセトキシホウ素ナトリゥム等の有機金属試薬が挙げられ る。 用いられる還元剤の量としては、 通常、 化合物 ( 1 0 G) 1当量に対して、 1当量乃至 5当量、 好ましくは 1当量乃至 3当量である。
また、 反応系中に、 Z n C 1 2が触媒量含まれていてもよい。
反応は通常、 不活性溶媒中で行われ、 当該不活性溶媒としては、 メタノール、 エタノーノレ、 ベンゼン、 トノレェン、 キシレン、 塩化メチレン、 クロロホノレム、 ジ メ トキシェタン、 テトラヒドロフラン、 ジォキサン、 ジメチルホルムアミ ドゃこ れらの混合溶媒が好ましい。 反応温度は、 通常、 室温乃至反応溶媒の沸点、 好ましくは 20°C乃至 100°C である。 反応時間は、 通常、 30分間乃至 7日間、 好ましくは 3時間乃至 2日間 である。 .
このようにして得られる化合物 (101) は、 公知の分離精製手段、 例えば、 濃縮、 減圧濃縮、 溶媒抽出、 結晶化、 再沈殿、 クロマトグラフィー等により単離 精製して、 又は単離精製することなく次工程に付すことができる。
また、 本工程における反応は、 R 6がシクロプロピル基である場合には、 化合 物 ( 10 H) の代わりに、 (1ーメ トキシーシクロプロポキシ) 一トリメチルー シランを用いることにより、 化合物 (101) を製造することができる。
(工程 6— 6)
本工程は、 化合物 (.101) をパラジウム一炭素を触媒として接触還元を行う ことにより、 化合物 (10— 2) を製造する工程である。
用いられるパラジウム一炭素の量は、 化合物 (101) 1当量に対して、 通常 0, 01乃至 1当量、 好ましくは 0. 05乃至 0. 5当量である。
反応温度は、 通常 0度乃至 80度である。 反応時間は、 通常 1時間乃至 48時 間、 好ましくは 1乃至 12時間である。
このようにして得られる化合物 (10— 2) は、 公知の分離精製手段、 例えば、 濃縮、 減圧濃縮、 溶媒抽出、 結晶化、 再沈殿、 クロマトグラフィー等により単離 精製して、 又は単離精製することなく次工程に付すことができる。
化合物 (10) としてはまた、 例えば、 下記式で表される化合物又は酸付加塩 等が挙げられる。
Figure imgf000083_0001
A環上に置換基を有する場合には、 予め該当する置換基を有する原料を用いて、 式 (I ) に包含される本発明に係る化合物を製造することができる。 置換基への 保護基の導入、' 脱保護が必要な場合には、 文献 (例えば、 プロテクティブ 'ダル ープス 'イン 'オーガニック - シンセシス J (Protective Group s in Organic
Synthesis)、 T. ff. Green著、 第 2版、 John Wiley&Sons社、 1 9 9 1年等) に 記載の方法、 それに準じた方法、 又はこれらと常法とを組み合わせた方法により 行うことができる。
また、 A環上に有する官能基を変換し、 必要に応じて、 保護基の導入及び除去 を行うことによつても、 本発明に係る化合物を製造することができる。 保護基の 導入及び除去は、 文献 (例えば、 プロテクティブ 'グループス 'イン 'オーガ二 ック ■シンセシスノ (Protective Groups in Organic Synthesisノ、 T. ft. Green 著、 第 2版、 John Wiley&Sons社、 1 9 9 1年等) に記載の方法、 それに準じ た方法、 又はこれらと常法とを組み合わせた方法により行うことができる。 官能 基の変換は、 文献 (例えば、 コンプリへンシプ ·オーガニック ' シンセシス
(Comprehensive Organic Synthesis)、 第 6 、 Pergaraon Press个土、 1 9 9 1 年、 コンプリヘンシブ ' オーガニック · トランスフォーメーション
(Comprehensive Organic Transformations) Richard Lら著、 Vし h Publishers社、 1 9 8 8年等) に記載の方法、 それに準じた方法、 又はこれら と常法とを組み合わせた方法により行うことができる。 '
A環がベンゼン環であり、 A rがフエニル基、 すなわちベンゼンから 2個の水 素原子を除いてなる 2価の基であり、 かつ、 A環上にニトロ基がある場合には、 例えば、 以下の方法により、 A環上の置換基を更に変換することができる。
Figure imgf000084_0001
(1-6)
[式中、 R 7は R 1と同義であり、 その他の記号は前記と同義である。]
(工程 7 )
本工程は、 ニトロ基を置換基として有する本発明に係る化合物 (I一 4 ) をパ ラジウム一炭素を触媒として接触還元を行うことにより、 ニトロ基をァミノ基に 変換する工程である。
用いられるパラジウム一炭素の量は、 化合物 (I一 4 ) 1当量に対して、 通常 0 . 0 1乃至 1当量、 好ましくは 0 . 0 5乃至 0 . 5当量である。
反応温度は、 通常 0度乃至 8 0度である。 反応時間は、 通常 1時間乃至 4 8時 間、 好ましくは 1乃至 1 2時間である。
このようにして得られる化合物 (I一 5 ) は、 公知の分離精製手段、 例えば、 濃縮、 減 BE濃縮、 溶媒抽出、 結晶化、 再沈殿、 クロマトグラフィー等により単離 精製して、 又は単離精製することなく次工程に付すことができる。 .
(工程 8 ) 本工程は、 前記工程 7で得られた化合物 (1— 5 ) と、 カルボン酸化合物 (1 1 ) とを反応させることにより、 化合物 (1— 6 ) を製造する工程である。
本反応はアミド祷合形成反応であり、 文献 (例えば、 ペプチド合成の基礎と実 験、 泉屋信夫他、 丸善、 1 9 8 3年、 コンプリへンシブ■オーガニック ■シンセ シス (Comprehensive Organic Synthesis)、 第 6; 、 Pergamon Press社、 1 9 9 1年、 等) に記載の方法、 それに準じた方法、 又はこれらと常法とを組み合わ せた方法により、 通常のアミド形成反応を行えばよい。 すなわち、 当業者に周知 の縮合剤を用いて行う力 \ 又は、 当業者に利用可能なエステル活性化方法、 混合 酸無水物法、 酸ク口リ ド法、 カルポジィミド法等により行うことができる。
このようなアミド形成試薬としては、 例えば、 塩化チォニル、 塩化ォキザリノレ、 N , N—ジシクロへキ.シルカルポジイミ ド、 1ーメチ /レー 2—ブロモピリジニゥ ムアイオダイド、 N, N ' —力ノレボニノレジイミダゾーノレ、 ジフエ-ノレホスホリノレ クロリ ド、 ジフエ二ノレホスホリノレアジド、 N, N ' —ジスクシ-ミジノレカノレポネ ート、 N, N, 一ジスクシ二ミジルォキザレート、 1ーェチルー 3— (3—ジメ チルァミノプロピル) カルボジィミド塩酸塩、 クロ口ギ酸ェチル、 クロ口ギ酸ィ ソブチル又はべンゾトリァゾー 1ーィルーォキシートリス (ジメチルァミノ) ホ スホ -ゥムへキサフルォロホスフェート等が挙げられ、 中でも例えば、 塩化チォ ニル、 1ーェチルー 3— ( 3—ジメチルァミノプロピル) カルポジィミ ド塩酸塩、 N , N—ジシク口へキシルカルボジィミ ド、 ベンゾトリァゾー 1—ィルーォキシ ートリス (ジメチルァミノ) ホスホニゥムへキサフルォロホスフェート等が好ま しい。
また、 アミド形成反応においては、 上記アミド形成試薬と共に塩基又は縮合捕 助剤を用いてもよい。
用いられる塩基としては、 例えば、 トリメチノレアミン、 トリェチルァミン、 N, N—ジイソプロピルェチルァミン、 N—メチルモルホリン、 N—メ.チルピロリジ ン、 N—メチノレピペリジン、 N, N—ジメチノレア二リン、 1, 8—ジァザビシク 口 [5. 4. 0] ゥンデカー 7—ェン (DBU)、 1, 5—ァザビシクロ [4. 3. 0] ノナ一 5—ェン (DBN) 等の第 3級脂肪族ァミン、 又は、 ピリジン、 4ージメチルアミ ビリジン、 ピコリン、 ルチジン、 キノリンイソキノリン等の 芳香族ァミンが挙げられ、 中でも第 3級脂肪族ァミンが好ましく、 トリェチルァ ミン又は N, N—ジイソプロピルェチルァミンが特に好ましい。
用いられる縮合補助剤としては、 例えば、 N—ヒドロキシベンゾトリァゾール 水和物、 N—ヒドロキシスクシンイミ ド、 N—ヒドロキシ一 5—ノノレポゾレネンー 2, 3—ジカルボキシイミ ド、 3—ヒドロキシ一 3, 4—ジヒ ドロ一 4一ォキソ 一 1, 2, 3—べンゾトリアゾール等が挙げられ、 中でも N—ヒドロキシベンゾ トリァゾールが好ましい。
用いられる化合物 (.1—5) の量は、 用いられる化合物及び溶媒の種類、 その 他の反応条件により異なるが、 カルボン酸誘導体 (1 1) 又はその反応性誘導体 1当量に対して、 通常 0. 1乃至 10当量、 好ましくは 0. 5乃至 3当量である。 用いられるアミド形成試薬の量は、 用いられる化合物及ぴ溶媒の種類、 その他 の反応条件により異なるが、 通常カルボン酸化合物 (1 1) 又はその反応性誘導 体 1当量に対して、 通常 1乃至 10当量、 好ましくは 1乃至 3当量である。
用いられる縮合補助剤の量は、 用いられる化合物及び溶媒の種類その他の反応 条件により異なるが、 カルボン酸化合物 (1 1) 又はその反応性誘導体 1当量に 対して、 通常 1乃至 10当量、 好ましくは 1乃至 3当量である。
用いられる塩基の量は、 用いられる化合物及び溶媒の種類その他の反応条件に より異なるが、 通常 1乃至 10当量、 好ましくは 1乃至 5当量である。 .
反応溶媒は、 反応に支障がない限り特に限定されないが、 不活性溶媒、 例えば、 塩化メチレン、 クロロホノレム、 1, 2—ジクロロェタン、 N, N—ジメチノレホノレ ムアミ ド、 酢酸ェチノレエステノレ、 酢酸メチノレエステノレ、 ァセトニトリノレ、 ベンゼ ン、 キシレン、 トルエン、 1, 4一ジォキサン、 テトラヒ ドロフラ.ン、 ジメ トキ シェタン又はそれらの混合溶媒が好ましく、 好適な反応温度を確保するために、 塩化メチレン、 クロロホノレム、 1, 2—ジクロロェタン、 ァセトニトリノレ又は N N—ジメチルホルムアミドが特に好ましい。
反応温度は、 通常一 7 8度乃至反応溶媒の沸点温度、 好ましくは 0乃至 3 0度 である。 反応時間は、 通常 0 . 5乃至 9 6時間、 好ましくは 3乃至 2 4時間であ る。
本工程において用いられる塩基、 アミド形成試薬又は縮合補助剤は、 1種のみ を単独で、 又は 2種以上を組み合わせて使用することができる。
このようにして得られる本発明に係る化合物 (1— 6 ) は、 公知の分離精製手 段、 例えば、 濃縮、 減圧濃縮、 溶媒抽出、 再沈殿、 結晶化、 クロマトグラフィー 等により単離精製することができる。
また、 A環上の置換基がァリール基又はへテロアリール基である場合には、 A 環上にハロゲン原子を有する本発明に係る化合物 (I一 7 ) を用いて、 下記の方 法により化合物 (1—8 ) を製造することができる。
Figure imgf000087_0001
(1-7)
[式中、 Xはハロゲン原子を表し、 X 4はァリール基又はへテロアリール基を表 し、 その他の記号は前記と同義である。]
(工程 9 )
本工程は、 A環上に塩素原子、 臭素原子、 ヨウ素原子等のハロゲン原子を有す る本発明に係る化合物 ( I一 7 ) を更に誘導体化して、 A環上の置換基としてァ リール基又はへテロアリール基を有する場合の本発明に係る化合物 (1—8 ) を 製造する工程である。
化合物 ( 1 - 7 ) を化合物 (1—8 ) に変換するには、 いわゆる.鈴木カツプリ ングを行えばよい。 より具体的には、 塩基及びパラジウム触媒 (更に、 必要に応 じてホスフィン配位子) の存在下、 ハロゲン原子を A環上に有する化合物 (I一 7) と X4— B (OH) 2とを反応させることにより、 化合物 (1—8) を製造 することができる。 .本工程は、 文献 (J. P. Wolfe 、 S. L. Buchwald ら著、 Angew. Chem., Int. Ed. Eng.、 1 999年、 38 (16)、 241 3 -241 6 頁) に記載の方法、 これに準じた方法、 又はこれらと常法とを組み合わせた方法 により行うことができる。
用いられる塩基としては、 炭酸ナトリウム、 炭酸カリウム、 炭酸セシウム、 フ ッ化セシウム、 フッ化カリウム、 フッ化ナトリウム等が挙げられる。 用いられる 塩基の量は、 化合物 (I一 7) 1当量に対して、 通常 1乃至 10当量、 好ましく は 1乃至 3当量である。
用いられるパラジウム触媒としては、 例えば、 P d (P P h3) 4、 P d (O Ac) 3、 P d3 (d b a) 3、 P d C 13 (PPh3) 3等が挙げられる。 用いら れるパラジウム触媒の量は、 化合物 (1—7) 1当量に対して、 通常 0. 0 1乃 至 0. 5当量、 好ましくは 0. 05乃至 0. 2当量である。
用いられるホスフィン配位子としては、 PPh3、 P (o- t o 1 ) 3、 P
( t B u) 3、 2— [ジ (t一プチル) ホスフイノ] — 1, 1, ービフエ-ノレ、 2— [ジ (t—ブチル) ホスフイノ] 一 2' —ジメチルアミノー 1, 1 ' ービフ ェニノレ、 2— [ジシクロへキシノレホスフイノ] 一 1, 1, ービフエュノレ、 2 - [ジシクロへキシルホスフイノ] 一 2, ージメチルアミノー 1, 1, 一ビフエ二 ル等が挙げられる。 ·
ボラン化合物としては、 フエ-ルホウ酸、 フエニルホウ酸エステル、 ジアルキ ルフエ二ルポラン等の市販のァリールホウ素誘導体又はへテロアリールホウ素誘 導体を用いることができる。 また、 公知の方法、 これに準じた方法、 又はこれら と常法とを組み合わせた方法により目的とするホウ素誘導体を製造してもよい。 用いられるホウ素化合物の量は、 通常 1乃至 10当量、 好ましくは 2乃至 5当 量である。 ホウ酸化合物 X4— B (OH) 2 (X4は前記と同義である) の量は、 通常 1乃至 1 0当量、 好ましくは 2乃至 5当量である。
また、 本発明に係る化合物 (I一 9 ) は、 下記の方法によって製造することが できる。
Figure imgf000089_0001
[式中、 各記号は前記と同義である'。]
本工程における反応はいわゆる光延反応であり、 ホスフィン化合物及びァゾ化 合物の存在下、 文献 (例えば、 光延 (Mitsunobu. 0) 著、 「ユース ·ォブ ·ジェ チル ·ァゾジ力/レポキシレート · アンド · トリフエニルホスフィン 'イン■ シン セシス ' アンド ' トランスフォーメーション ·ォブ ·ナチュラル ·プロダクツ (The use of diethyl azodicarboxylate and triphenylphosphine in synthesis and transformation of natural products) Jヽ シンセシス
(Synthesis)、 第 1卷、 1 9 8 1年、 1一≥ 8頁)) に記載の方法、 それに準じ た方法、 又はこれらと常法とを組み合わせた方法により行うことができる。 用いられるアルコール化合物 (1 2 ) の量は、 化合物 (5 ) 1当量に対して、 通常 0 . 5乃至 1 0当量、 好ましくは 1乃至 3当量である。
用いられるホスフィン化合物としては、 トリフエニルホスフィン、 トリェチル ホスフィン等が挙げられる。 用いられるホスフィン化合物の量は、 化合物 (5 ) 1当量に対して、 通常 0 . 5乃至 1 0当量、 好ましくは 1乃至 3当量である。 用いられるァゾ化合物としては、 ジェチルァゾジカルボキレート、 ジイソプロ ピルァゾジカルボキシレート等が挙げられる。 用いられるァゾ化合物の量は、 化 合物 (5 ) 1当量に対して、 通常 0 . 5乃至 1 0当量であり、 好ましくは 1乃至 3当量である。
反応時間は、 通常 1乃至 4 8時間、 好ましくは 4乃至 1 2時間である。 反応温 度は、 通常室温乃至反応溶媒の沸点温度、 好ましくは 1 5度乃至 3 0度である。 反応溶媒は、 反応に支障がないものであれば特に限定されないが、 テトラヒ ド 口フラン、 トルエン等が挙げられる。
このようにして得られる化合物 (I一 9 ) は、 公知の分離精製手段、 例えば、 濃縮、 減圧濃縮、 溶媒抽出、 結晶化、 再沈殿、 クロマトグラフィー等により単離 精製することができる。
式 (I ) で表される本発明に係る化合物は、 通常の分離精製手段により容易に 単離精製することができる。 かかる手段としては、 例えば、 溶媒抽出、 再結晶、 再沈殿、 'カラムク口マトグラフィー、 分取薄層クロマトグラフィー等が挙げられ る。
これらの化合物は、 .常法により医薬として許容されうる塩又はエステルとする ことができ、 また、 逆に塩又はエステルから遊離化合物への変換も常法に従って 行うことができる。
本発明に係る縮環 4—ォキソ一ピリミジン誘導体は、 薬学的に許容される塩と して存在することができ、 かかる塩は、 前記式 (I ) で表される化合物を用いて、 常法に従って製造することができる。 当該酸付加塩としては、 例えば、 ハロゲン 化水素酸塩 (塩酸塩、 フッ化水素酸塩、 臭化水素酸塩、 ヨウ化水素酸塩等)、 無 機酸塩 (硝酸塩、 過塩素酸塩、 硫酸塩、 燐酸塩、 炭酸塩等)、 低級アルキルスル ホン酸塩 (メタンスルホン酸塩、 トリフルォロメタンスルホン酸塩、 エタンスル ホン酸塩等)、 ァリールスルホン酸塩 (ベンゼンスルホン酸塩、 p—トルエンス ルホン酸塩等)、 有機酸塩 (フマル酸塩、 コハク酸塩、 クェン酸塩、 酒石酸塩、 シユウ酸塩、 マレイン酸塩等) 又はアミノ酸塩 (グルタミン酸塩、 ァスパラギン 酸塩等) が挙げられる。 '
また、 塩基付加塩としては、 例えば、 アルカリ金属塩 (ナトリウム塩、 力リウ ム塩等)、 アルカリ土類金属塩 (カルシウム塩、 マグネシウム塩等).、 アンモニゥ ム塩又は有機塩基 (グァ二ジン、 トリェチルァミン、 ジシク口へキシルァミン 等) 付加塩が挙げられる。 更に本発明の化合物は、 遊離化合物又はその塩の任意 の水和物又は溶媒和物として存在してもよい。
式 (I ) で表される化合物、 又はその薬学的に許容される塩は、 経口的に、 又 は非経口的に投与することができる。
本発明の化合物を臨床的に用いる際には、 その投与形態に合わせ、 薬剤学的に 許容される添加剤を加えて製剤化してもよい。 その際の添加剤としては、 製剤分 野において通常用いられる各種の添加剤が使用可能であり、 例えば、 ゼラチン、 乳糖、 白糖、 酸化チタン、 デンプン、 結晶セルロース、 ヒ ドロキシプロピルメチ ノレセノレロース、 カノレポキシメチノレセノレロース、 トウモロコシデンプン、 マイクロ クリスタリンワックス、 白色ワセリン、 メタケイ酸アルミン酸マグネシウム、 無 水リン酸カルシウム、 クェン酸、 クェン酸三ナトリウム、 ヒ ドロキシプロピルセ ルロース、 ソルビトール、 ソルビタン脂肪酸エステル、 ポリソルベート、 ショ糖 脂肪酸エステル、 ポリオキシエチレン、 硬化ヒマシ油、 ポリビニルピロリ ドン、 ステアリン酸マグネシウム、 軽質無水ケィ酸、 タルク、 植物油、 ベンジルアルコ 一ノレ、 アラビアゴム、 プロピレングリ コーノレ、 ポリアノレキレングリ コーノレ、 シク ロデキス トリン、 ヒ ドロキシプロビルシクロデキストリン等が挙げられる。
本発明の化合物と上記添加剤との混合物は、 固形製剤 (錠剤、 カプセル剤、 顆 粒剤、 散剤、 坐剤等) 又は液体製剤 (シロップ剤、 エリキシル剤、 注射剤等) と して用いることができる。 これらの製剤は、 製剤分野における通常の方法に従つ て調製することができる。 なお、 液体製剤は、、'用時に水又は他の適当な媒体に溶 解又は懸濁させるものであってもよい。 また、 特に注射剤の場合、 必要に応じて 生理食塩水又はブドウ糖液に溶解又は懸濁させてもよく、 更に緩衝剤や保存剤を 添カ卩してもよい。 これらの製剤は、 本発明の化合物を 1 . 0〜1 0 0重量%、 好 ましくは 1 . 0〜6 0重量%の割合で含有することができる。
本発明の化合物の製剤化は、 例えば、 下記の製剤例に従って行う.ことができる。 (製剤例 1 ) 後述の実施例 1の化合物 1 0部、 重質酸化マグネシゥム 1 5部及び乳糖 7 5部 を均一に混合して、 3 5 0 Ai m以下の粉末状又は細粒状の散剤とする。' この散剤 を力プセル容器に Sれて力プセル剤とする。
(製剤例 2 )
後述の実施例 1の化合物 4 5部、 澱粉 1 5部、 乳糖 1 6部、 結晶性セルロース 2 1部、 ポリビュルアルコール 3部及び蒸留水 3 0部を均一に混合した後、 破碎 造粒して乾燥し、 次いで篩別して直径 1 4 1 0乃至1 7 7 mの大きさの顆粒剤 とする。 '
(製剤例 3 )
製剤例 2と同様の方法で顆粒剤を作製した後、 この顆粒剤 9 6部に対して、 ス テアリン酸カルシウム.3部を加えて圧縮成形し、 直径 1 O mmの錠剤を作製する。
(製剤例 4 ) '
製剤例 2の方法で得られた顆粒剤 9 0部に対して、 結晶性セルロース 1◦部及 ぴステアリン酸カルシウム 3部を加えて圧縮成形し、 直径 8 mmの錠剤とした後、 これにシロップゼラチン、 沈降性炭酸カルシウム混合懸濁液を加えて糖衣錠を作 製する。
これらの製剤はまた、 以下に説明するように治療上有効な他の薬物を含んでい てもよい。
本発明の化合物は、 代謝障害又は摂食障害の処置 (予防又は治療) に有用な他 の薬物と組み合わせて使用することができる。 'そのような組合せにおける個々の 成分は、 処置期間中、 別々の異なる時に又は同時に、 分割された又は単一の製剤 で投与することができる。 本発明化合物と代謝障害又は摂食障害の処置に有用な 他の薬物との組合せには、 原則として代謝障害又は摂食障害の処置に有用ないか なる薬物との組合せも含まれる。
本発明の化合物はまた、 高血圧、 肥満に関連する高血圧、 高血圧関連疾病、 心 臓肥大、 左心室肥大、 代謝系疾患、 肥満、 肥満関連疾病等に有効な薬物 (以下、 「併用薬物」 という) と組み合わせて使用することができる。 このような薬物は、 前記疾病の予防又は治療において、 本発明の化合物と同時 、 別々に又は順次に 投与することができ.る。 本発明の化合物を 1又は 2以上の併用薬物と同時に使用 する場合、 単一の投与形態である医薬組成物とすることができる。 しかしながら、 コンビネーション療法においては、 本発明の化合物を含む組成物と併用薬物とを、 投与対象に対して、 同時に投与しても、 別々に又は順次に投与してもよい。 その 際、 組成物と併用薬物は別々に包装されていてもよい。 それらは時間差をおいて 投与してもよい。 ·
併用薬物の投与量は、 臨床上用いられている投与量に準ずればよく、 投与対象、 投与ルート、 疾患、 組合せ等により適宜選択することができる。 併用薬物の投与 形態は、 特に限定されず、 投与時に、 本発明の化合物と併用薬物とが組み合わさ れていればよい。 このような投与形態としては、 例えば、 1 ) 本発明の化合物と 併用薬物とを同時に製剤化して得られる単一の製剤の投与、 2 ) 本発明の化合物 と併用薬物とを別々に製剤化して得られる 2種の製剤の同一投与経路での同時投 与、 3 ) 本発明の化合物と併用薬物とを別々に製剤化して得られる 2種の製剤の 同一投与経路での時間差をおいての投与、 4 ) 本発明の化合物と併用薬物とを 別々に製剤化して得られる 2種の製剤の異なる投与経路での同時投与、 5 ) 本発 明の化合物と併用薬物とを別々に製剤化して得られる2種の製剤の異なる投与経 路での時間差をおいての投与 (例えば、 本発明の化合物、 併用薬物の順に行う投 与、 又はその逆の順に行う投与) 等が挙げられる。 本発明の化合物と併用薬物と の配合比は、 投与対象、 投与ルート、 疾患等により適宜選択することができる。 本発明で用いられる併用薬物どしては、 糖尿病治療薬、 高脂血症治療薬、 高血 圧治療薬、 抗肥満薬等が挙げられる。 これらの併用薬物は、 2種以上を適宜の割 合で組み合わせて用いてもよい。
上記糖尿病治療薬としては、 例えば、
1 ) グリダゾン類 (glitazones) (例えば、 シグリダゾン (ciglitazone)、 ダノレ グリダゾン (darglitazone)、 エングリダゾン (englitazone)、 イサク、、リダゾン (isaglitazone) (MCC— 5 5 5)、 ピオグリタゾン (pioglitazone)、 ロシグ リダゾン (rosiglitazone)、 トログリタゾン (troglitazone)、 BR L 4 9 6 5 3、 CLX— 0 9 2 1、 5— BTZD等)、 GW— 0 20 7、 LG— 1 00 64 1、 LY— 3 0 0 5 1 2等の P PAR (.peroxisome pro 1 if eratoi— activated re ceptor) "yァゴニス ト、
2) メ トホノレミン (metformin)、 ブホノレミン (buformin)、 フェンホ /レミン (phe nformin) 等のビグアナィド、
3) プロテインチロシンホスファターゼ一 1 B阻害剤、
4) ァセトへキサミド、 クロルプロノヽ。ミ ド、 ジアビネス (diabinese)、 グリベン クラミ ド (glibenclaraide)^ グジピジド、 (glipizide)、 グジブジ K (glyburide) 、 グリメピリ ド (glimepiride)、 グリクラジド (gliclazide:)、 グリペンジド (g lipentide) グジキドン (gliquidone)、 グリソラミ ド (glisolamide)、 トラザ ミ ド、 トルプタミド等のスルホニル尿素剤、
5 ) レパグリニド (repaglinide)、 ナテグリニド (nateglinide) 等のメグリチ
-卜 (meglitinides)、
6) ァ力/レポース (acarbose)、 アジポシン (adiposine)、 力ミグリボース (cam iglibose)、 エミグリテート (emiglitate)、 ミグリ トール (miglitol)、 ポグリ. ボース (voglibose)、 プラジミシン一 Q (pradimicin— Q)、 サルポスタチン (sa lbostatin)、 C KD— 7 1 1、 MD L一 2 5 , '6 73、 MD L— 7 3 , 94 5、 MOR I 4等の α—ダルコシドヒドロラーゼ阻害剤、
7) テンタ、、ミスタツト (tendaraistat)、 トレスタチン (trestatin)、 A 1 3 6 8 8等の α—アミラーゼ阻害剤、
8) リノダリリ ド (linogliride)、 A— 4 1 6 6等のィンスリン分泌促進剤、 9) クロモキシノレ (cloraoxir)、 エトモキシ /レ (etomoxir) 等の脂肪酸酸ィ匕抑制 剤、 1 0) ミダグリゾール (midaglizole), ィサグリ ドール (isaglidole)、 デリグ ジ ドール (deriglidole) ィグゾキサン (idazoxan) ^ エラロキサン (earoxan) 、 フルパロキサン (fluparoxan) 等の A2アンタゴニスト、
1 1) ビオタ (biota八 L P— 1 00、 ノノ ラピド、 insulin detemir、 insulin lispro、 insulin glargine、 ィンスリン 鋭、 L y s— P r oーィンスリン、
GL P- 1 (73 -7), GL P 1 (7— 3 6) — NH2等のインスリン又はィ ンスリンミメテイ ツクス、
1 2) J T一 50 1、 ファノレグリダゾーノレ (farglitazar) 等の非チアゾリジン ジオン、 ·
1 3) CLX-0 940, GW— 1 5 3 6、 GW— 1 9 2 9、 GW— 24 3 3、
KRP— 2 9 7、 L一 7 9 6449、 L R— 90及び S B 2 1 9 9 94等の P P AR αΖγデュアルァゴニス ト
14) その他のィンスリン増感剤、 及び
1 5) VPAC 2受容体ァゴ-ス ト、 が挙げられる。
上記高脂血症治療薬としては、 例えば、
1) コレステリノレアミン、 コレセヴェレム (colesevelem)、 コレスチポーノレ (co lestipol), 交差デキストランのジアルキルアミノアルキル誘導体、 Colestid ( 登録商標)、 LoCholest (登録商標)、 Questran (登録商標) 等の胆汁酸吸収促進 剤、
2) ア トノレノ スタチン (atorvastatin) イタ スタチン (itavastatin) N フノレ ノ ス夕チン (fluvastatin)^ ロバスタチン (lovastatin) プラノ ス夕チン (pra vastatin)、 リノ ス夕チン (rivastatin)、 口スノ ス夕チン (rosuvastatin) シ ンバスタチン (simvastatin)、 Z D— 45 2 2等の HMG— C o Aレダクターゼ 阻害剤、
3) HMG— C o Aシンターゼ阻害剤、
4) スナトールエステル、 一シトステロール、 ステロールダルコシド、 ェゼチ ミべ (ezetiraibe) 等のコレステロール吸収阻害剤、
5) ァノ シミべ (avasimibe)、 エフノレシミべ (ef lucimibe)、 KY—505、 S MP— 709等の AC AT (ァシル一 C o A · コレステロールアシノレトランスフ ユラーゼ) 阻害剤、
6) J TT 705、 トノレセトラビブ (torcetrapib)、 CP 532632、 BAY 一 63— 2149、 SC— 59 1、 SC— 795等の C E T P阻害剤、
7) スクワレンシンテターゼ阻害剤、
8) プロブコール等の抗酸化剤、'
9) ベクロフイブラート、 ベンザフイブラート、 シプロフイブラート、 クロフィ ブラート、 ェトフイブラート、 フエノフィプラート、 ジェン力ベン (gemcabene) 、 ジェンフィプロジノレ (gemfibrozil)、 GW- 7647, BM— 1 70744、 LY— 518674、 フイブリック酸誘導体 (Atromid (登録商標)、 Lopid (登 録商標)、 Tricor (登録商標) 等) 等の PPARaァゴ-ス ト、
10) GW- 4064S S R— 10391 2等の FXR受容体アンタゴニス ト、
1 1) GW3965、 T 901 3137. TCO- 1 79628等の LXR受 容体ァゴニス ト、
1 2) ナイァシン等のリポプロテイン合成阻害剤、
1 3) レニンーアンジォテンシン系阻害剤、
14) P PAR S部分ァゴニス ト
1 5) BARA1453、 SC 435、 PHA384640、 S— 435、 AZ D 7706等の胆汁酸再吸収阻害剤、
1 6) GW501 51 6、 GW 590735等の P P A R δァゴニス ト、
1 7) トリグリセリ ド合成阻害剤、
1 8) inplitapide, LAB 687, C P 346086等の MT T P (ミクロゾ ーム性トリグリセリ ド輸送) 阻害剤、 .
1 9 ) 転写修飾因子 2 0 ) スクヮレンエポキシダーゼ阻害剤、
2 1 ) L D L (低密度リポタンパク質) 受容体誘導剤、 '
2 2 ) 血小板凝集 ¾害剤、
2 3 ) 5— L O ( 5—リポキシゲナーゼ) / F L A P ( 5—リポキシゲナーゼ活 性化タンパク質) 阻害剤、 及び
2 4 ) ナイァシン受容体ァゴニス ト、 が挙げられる。
上記高血圧治療薬としては、 例えば
1 ) クロ口チアリ ドン、 クロ口チアジド、 ジクロロフエナミ ド、 ヒ ドロフノレオ口 チアジドインダパミ ド (indapamide)、 ヒ ドロクロ口チアジド等のチアジド系、 ブメタニド (bumetanide)、 エサクリニック酸 (ethacrynic acid)、 フロセミ ド
、 トルセミ ド等のループ系、 アミ口リ ド、 トリアムテレン等のナトリ ウム系、 ス ピロノラク トン、 ェピレノン等のアルドステロンアンタゴニスト系等の利尿剤、
2 ) ァセブトローノレ (acebutolol)、 ァテノロ一ノレ、 ベタゾロー/レ (betaxolol)
、 ベノ ン卜ローノレ (bevantolol)、 ヒ、、ソプロロー/レ (bisoprolol)、 ボピンドロー ル (bopindolol)、 カルテオローノレ (carteolol) カルベジロール (carvedilol)
、 セリプロロール (celiprolol) エスモロール (esmolol)、 インデノロール (i ndenolol) s メタプロロール (metaprolol) ナドロール (nadolol)、 ネビポロ一 ノレ (nebivolol)、 ペンブトローノレ (penbutolol)、 ピンドローノレ、 プロ/くノロ一 ノレ、 ソタローノレ、 タータトロ一ノレ (tertatolol)、 チリソローノレ (til isolol)、 チモロール等の J3—アドレナリンブロッカー、 '
3 ) アムロジピン (amlodipine)、 ァラニジピン (aranidipine)、 ァゼノレニジピ ン (azelnidipine) ノ ノレ ^ジヒン (barnidipine) ベニンピン (benidipine)、 ベプリジノレ (bepridil) , シナルジピン (cinaldipine;)、 タレビジピン (clevidi pine) s ジノレチアゼム (diltiazera)、 エホニジピン (efonidipine)、 フエロジピ ン (felodipine)、 ガ口ノ ミノレ (gallopamil)、 イスラジピン (isradipine N ラ シジピン (lacidiDine)、 レミノレジピン (lemildipine)、 レノレ力-ジピン (lerca nidipine)、 二カノレンヒン (nicardipine)、 ジフエ二ピン (nifedipine)、 ニノレヴ アンピン (nilvadipine)、 二モアピン (nimodepine)、 シソノレジピン (nisoldipi ne)、 ニトレジピン . (nitrendipine)、 マ-シヒン (jnanidipine)、 プラュシピン (pranidipine)、 ノ フノヽ ノレ verapamil) のカノレシゥムチヤネゾレブロッカ■ ~~
4) べナゼプリル、 カプトプリル、 シラザプリル (cilazapril), デラプリル (d elapril)、 ェナラプリル、 フオシノプリル (fosinopril)、 イミダプリル、 ロシ ノプリル、 モエキシプリル (moe ipril), キナプリル (quinapril), キナプリラ ッ ト (quinapril)、 フ プリノレ 、ramiprilj、 へリンドプリノレ 、perindopriJ、 ペリンドロプリノレ (perindropri)、 力-プリノレ (quanipril) スピラプリノレ (sp irapril)^ テノカプリノレ (tenocapril) ^ 卜ランドラプリノレ (trandolapril)、 ゾ フ ノプリル (zofenopril) 等のアンジォテンシン変換酵素阻害剤、
5) 才マノ トリラッ ト (omapatrilat)、 力ドキサトリノレ (cadoxatril) N ェカ ド 卜リノレ、 フォシド卜ジノレ (fosidotril)、 サン/ 卜ジラッ卜 (sampatrilat)、 A VE 7688 ER4030等の中性ェンドぺプチダーゼ阻害剤、
6) テゾセンタン (tezosentan)、 A 308165、 YM 62899等のェンド セリンアンタゴニス ト、
7) ヒ ドララジン、 クロ二ジン、 ミノキシジル、 ニコチュルアルコール等の血管 拡張剤、
8) カンデサルタン、 ェプロサノレタン、 ィルベサルタン、 口サルタン、 プラトサ ノレタン (pratosartan) Λ 夕ソサノレタン (tasosartanj テノレ 5;サノレタン (telmisa rtan)ヽ パルサルタン、 EXP— 31 37、 F I 6828K、 RNH 6270等 のアンジォテンシン I I受容体アンタゴニス ト、
9) -プラジロール、 ァロチノロール、 ァモスラロール等の α/Ζ アドレナリン ブロッカー、
10) テラゾシン、 ゥラビジ/レ (urapidil)、 プラゾシン、 ブナゾシン、 トリマ ゾシン、 ドキサゾシン、 ナフ トビジ/レ、 インドラミン、 WH I P 1 64、 XEN 0 1 0等のひ 1ブロッカー、
1 1) ロフエキシジン (lofexidine)、 チアメニジン (tiamenidine)、 モキソニ ンン noxonidineリ、 リ レメ二シン (rilmenidine)、 グ/ ノべン (guanobenz) 等 の α 2ァゴニス ト、 及び
1 2) アルドステロン阻害剤、 が挙げられる。
上記抗肥満薬としては、 例えば
1) ノ ロセチン (paroxetine)、 フノレォキセチン (fluoxetine)、 フェンフノレラミ ン (fenfluramine) フルボキサミン (f luvoxamine) セルトラリン (sertralin e)、 イミプラミン等の 5HT (セロ トニン) トランスポーター阻害剤、
2) GW3 206 5 9. デシプラミン、 タ /レスプラム (talsupram)、 ノミフェン シン等の NE '(ノルェピネフリン) トランスポーター阻害剤、
3) リモナバント (Sanofi Synthelabo) SR- 147 778 (Sanofi Synthel abo)、 BAY— 6 5— 2 5 20 (バイェノレ)ゝ S LV— 3 1 9 (ソノレべィ)、 その 他 U S P 5 , 5 32, 2 3 7、 US P 4, 9 7 3, 5 8 7, US P 5, 0 1 3,
8 3 7、 US P 5, 08 1 , 1 2 2、 US P 5, 1 1 2, 8 20、 US P 5, 2 9 2, 7 3 6、 US P 5, 6 24, 94 1、 US P 6, 02 8, 0 84、 WO 9 6/3 3 1 5 9、 WO 9 8/3 3 76 5, WO 9 8 4 3 6 3 6、 WO 9 8/4
3 6 3 5、 WO 0 1/0 9 1 20、 WO 0 1/9 6 3 30、 WO 9 8/3 1 2 2 7、 WO 9 8/4 1 5 1 9、 WO 98/3 7ひ 6 1、 WO 00/1 0 9 6 7、 W
000/1 0 9 6 8、 WO 9 7/290 7 9、 WO 9 9/0 249 9, WO 0 1 /5 8 8 6 9、 WO 0 2/076 94 9, WO 0 1/646 3 2. WO 0 1/6
4 6 3 3、 WO 0 1/646 34、 WO 0 3/00600 7、 WO 0 3/0 0 7 8 8 7及ぴ E P— 65 8 546に開示の化合物等の C B— 1 (カンナビノィド 1 受容体) アンタゴ-スト Zインバースァゴニス ト、
4) WO 0 1/8 73 5 5、 WO 02/08 2 50等に開示の化合物等のグレリ ンアンタゴニス ト、
5 ) チオペラミ ド、 3— ( 1 Hイミダゾールー 4一ィル) プロピル N— (ペン テニノレ) カーボネート、 クロベンプロピッ ト (clobenpropit)、 ョードフェンプ 口ピット、 ィモプロキシフェン、 GT 2 3 9 5、 A 3 3 1 44 0, WO 0 2/ 1 5 9 0 5に開示の化合物、 O— [3— (1 H—イミダゾー 4一ィル) プロパノー ル] カーバメート、 ピぺラジン含有 H 3受容体アンタゴニス ト (Lazewska, D. e t al. , Pharmazie, 5 6 : 9 2 7— 3 2 ( 2 0 0 1 ) )、 ベンゾフヱノン誘導体 ( Sasse, A. et al. , Arch. Pharm. (ffeinheim) 3 3 4 : 4 5 - 5 2 (2 0 0 1 ) )、 置換 N一フユ ^ノレカーノ メー ト (Reidemeister, S. et al. , Pharmazie, 5 5 : 8 3 - 6 ( 2 00 0))、 プロキシフェン誘導体 (Sasse, A. et al., J. Med
. Chem., 4 3 : 3 3 3 5 -4 3 (2 0 0 0)) 等のヒスタミン (H 3) アンタゴ ニス ト /ィンノ —スゴニス ト、
6) T— 2 2 6 2 9 6 (Takeda)、 SNP— 7 9 4 1 (Synaptic)、 その他 WO 0 1/8 2 9 2 5, WO 0 1/8 7 8 34、 WO 0 2/0 5 1 8 0 9、 WO 0 2/ 0 6 24 5、 WO 0 2/0 7 6 9 2 9、 WO 0 2/0 7 6 9 4 7、 WO 0 2/0
44 3 3、 WO 0 2,5 1 8 0 9、 WO 0 2,0 8 3 1 3 4、 WO 0 2/0 9 4 7 9 9、 WO 0 3 00 4 0 2 7及び特開 2 0 0 1— 2 2 6 2 6 9号に開示の化 合物等の MCH— 1 R (メラニン凝集ホルモン受容体 1 ) アンタゴ-ス ト、
7) MCH- 2 R (メラニン凝集ホルモン受容体 2) ァゴニスト アンタゴニス ト、 '
8) B I B P 3 2 2 6、 J - 1 1 5 8 1 4 、 B I BO 3 3 04、 L Y- 3 5 7 8 9 7、 C P— 6 7 1 9 0 6 、 G I - 2 6 4 8 7 9、 その他 U S P 6 0 0 1 8 3 6 、 WO 9 6/ 1 4 3 0 7、 WO 0 1/2 3 3 8 7、 WO 9 9/5 1 6 0 0、 WO 0 1/8 5 6 9 0 、 WO 0 1/8 5 0 9 8 、 WO 0 1/8 5 1 7 3及び WO 0 1
/8 9 5 2 8に開示の化合物等の NP Y 1 (ニューロペプチド Y Y 1 ) アンタ ゴニスト、 9) 1 5 2 804、 GW- 5 6 9 1 8 0 A. GW- 5 948 84 A, GW- 5 8
70 8 1 X、 GW- 54 8 1 1 8 X、 F R 2 3 5 , 20 8、 FR 2 2 6 9 2 8、 FR 240 6 6 2、 .FR 2 5 2 3 84、 1 2 2 9U 9 1、 G I -2648 7 9A 、 CGP 7 1 6 8 3A, LY— 3 7 78 9 7、 LY 3 6 6 3 7 7, PD— 1 6 0 1 70、 SR— 1 20 5 6 2 A、 SR— 1 20 8 1 9 A、 J CF— 1 04、 H4 0 9/2 2、 その他 US P 6, 140, 3 54、 US P 6, 1 9 1, 1 6 0、 U S P 6, 2 58, 8 3 7、 US P 6, 3 1 3, 2 98, US P 6, 3 3 7, 3 3 2、 US P 6, 3 2 9, 3 9 5、' US P 340, 6 8 3、 US P 6, 3 2 6 , 3 7 5、 US P 6, 3 2 9, 3 9 5、 US P 6, 3 3 7, 3 3 2、 US P 6, 3 3 5 , 34 5、 E P— 0 1 0 1 06 9 1、 E P— 0 1 0449 70、 WO 9 7/1 9 6 8 2、 WO 9 7 20 8 20、 WO 9 7/208 2 1、 WO 9 7/20 8 2 2、 WO 9 7/208 2 3、 WO 98/2 706 3, WO 00/1 0 740 9、 WO 00/1 8 5 7 1 4N WO 00/1 8 5 7 30、 WOO 0/64 8 8 0、 W 000/6 8 1 9 7、 WO 00/6 9 849、 WO 0 1/0 9 1 20、 WO 0 1 /1 43 76、 WO 0 1,8 5 7 14、 WO 1,8 5 7 30、 WO 0 1/0 74 0 9、 WO 0 1/02 3 7 9、 WO 0 1/0 2 3 79、 WO 0 1/2 3 38 8、 WO 0 1/2 3 3 8 9, WO 0 1/44 20 1、 WO 0 1/6 273 7、 WO 0 1/6 2 7 3 8、 WO 0 1/0 9 1 20、 WO 0 2/2048 8, WO 0 2/2 2 5 92、 WO 0 2Z48 1 5 2、 WO 0 2/4 9648、 WO 0 2/0 94 7
8 9及ぴノーマンら (Norman et al -)、 ジャーナノレ 'ォブ 'メディシナノレ .ケミ ス トリー (J. Med. Chera. ) 43 : 4 28 8— 4 3 1 2 (2000) に開示の化 合物等の NPY 5 (ニューロペプチド Y Y 5) アンタゴニス ト、
1 0) ヒ ト組換えレプチン (PEG— 0B, Hoffman La Roche)、 糸且換えメチォニノレレ プチン (アムゲン) 等のレプチン、
1 1) U S P 5 , 5 5 2, 5 24、 US P 5, 5 5 2, 5 2 3、 U.S P 5, 5 5 2 , 52 2、 US P 5, 5 2 1 , 28 3 WO 9 6/2 3 5 1 3, WO 9 6/2 7、 WO 96/235 1 8、 WO 96/235 1 9及び WO 96ノ 23 520に 開示の化合物等のレブチン誘導体、
1 2) ナルメフェン (Revex (登録商標))、 3—メ トキシナルトレキソン、 ナロ キソン、 ナノレトレキソン、 WO 00/21 509の開示の化合物等のオビオイ ド アンタゴニス ト、
1 3) SB— 334867 A、 その他 WO 01/96302、 WO 0 1/686 09、 WO 02/51 232、 WO 02/5 1838及び WO 03/02356 1に開示の化合物等のォレキシンアンタゴニスト、
14) BRS 3 (ボンべシン受容体サブタイプ 3) ァゴニス ト、
1 5) AR-R 1 58.49, G I— 1 8 1771、 JMV- 1 80、 A— 71 3 78、 A— 71623、 SR— 1461 31、 その他 U S P— 5739 106に 開示の化合物等の CCK一 A (コレシストキニン A) ァゴニス ト、
1 6) G I -18 1771 (Glaxo— SmithKline)、 SR 14613 1 (Sanofi S ynthelabo) N ブタビンダイド (butabindide)、 PD1 70, 292、 PD 149
164 (フアイザ一) 等の CNTF (ciliary neurotrophic factors),
1 7 ) axokine (Regeneron)、 その他 WO 94/09 1 34、 WO 98/22 1 28、 WO 99/438 1 3に開示の化合物等の C N T F誘導体、
18) NN 703、 へキサレリン (hexarelin)ヽ M - 0677、 SM— 1 30 686、 CP— 424, 39 1、 L一 692, '429、 L— 1 63, 255、 U
SP 635895 1, アメリカ特許庁出願番号 2002 / 0491 96、 同 20 02/022637, WO 0 1/56592N WOO 2/32888に開示の化 合物等の GHS (成長ホルモン分泌促進剤受容体) ァゴニス ト、
19) BVT 933、 DPCA3721 5、 I K 264 PNU 22394、 W AY 161 503、 R— 1065、 YM348、 その他 US P 3, .9 14, 25
0、 WO 02/36596、 WO 02/48124, WOO 2/10169、 W /4045 6及び WO 0 2/4 045 7に開示の化合物等の 5 HT 2 c (セロ ト ユン受容体 2 c) ァゴニス ト、
20) Mc 3 r (メラノコルチン 3受容体) ァゴニス ト、
2 1) CH I R 8 60 3 6 (Chi雇)、 ME— 1 0 1 4 2、 ME— 1 0 1 4 5 (M elacure)、 その他 WO 9 9/64002、 WO 00/746 7 9, WO 0 1/9
9 1 75 2、 WO 0 1,748 44、 WO 0 1 ,70 7 08、 WO 0 1 / 7 0 3
3 7、 WO 0 1/9 1 7 5 2、 WO 0 2/0 5 90 9 5、 WO 02/0 5 9 1 0
7、 WO 0 2/ 0 5 9 1 08, WO 02/0 5 9 1 1 7、 WO 02/1 2 1 6 6
、 WO 0 2/1 1 7 1 5 WO 02/1 2 1 7 8、 WOO 2/1 5 90 9 WO
02/06 8 38 7、 WO 0 2/06 8 3 8 8 、 WO 0 2/06 78 6 9ヽ WO
0 3/00 794 9及び WO 0 3/00 98 4 7に開示の化合物等の M c 4 r ( メラノコルチン 4受容体) ァゴニスト、
2 2) シブトラミン (Meridia (登録商標) ZReductil (登録商標)) 及びその塩 、 その他 US P 4, 74 6, 6 80, US P 4, 806, 5 70、 US P 5, 4
3 6, 2 7 2、 ァメリ力特許庁出願番号 2 002/0006 9 64, WO 0 1/ 2 706 8及び WO0 1/6 2 34 1に開示の誘導体等のモノアミン再取込み阻 害剤、
2 3) デキシフ;^ンフノレラミン (dexf enf luraraine) , フノレ^"レチン (fluoxetine
)、 その他 US P 6, 3 6 5, 6 3 3、 WOO lZ27060及ぴ WOO iZl
6 2 34 1に開示のセロトニン再取込み阻害剤、
24) GL P 1 (グルカゴン様ぺプチド 1 ) ァゴニスト、
2 5) トピラメート (Topiramate) (Topiraax (登録商標))、
2 6) フィ トフアーム化合物 5 7 (phytopharm) (例えば、 CP 644, 6 7 3)
2 7) ACC 2 (ァセチル _C o Aカルボキシラーゼ 2) 阻害剤、 28) AD 96 7 7/TAK6 7 7 (大日本製薬 Z武田薬品)、 C L一 3 1 6, 24 3、 S B 4 1 8 7 9 0, B RL— 3 7 344、 L— 7 0 6 56 8、 BMS—
1 9 60 8 5、 BRL- 3 5 1 3 5 A, CGP 1 2 1 7 7A、 BTA— 24 3、 W4 27 3 5 3, トレカドリン (Trecadrine)、 Z e n e c a D 7 1 1 4s S R 5 9 1 1 9 A、 その他 U S P 5 70 5 5 1 5、 US P 54 5 1 6 7 7, WO 0 1 ノ747 8 2及び WO 0 2 3 2 8 9 7、 に開示の化合物等の j3 3 (アドレナリ ン受容体 3) ァゴニスト、
2 9) DGAT 1 (ジァシルク' Vセ'口ールァシルトランスフェラーゼ 1 ) 阻害剤 3 0) DGAT 2 (ジァシルグリセロールァシルトランスフェラーゼ 2 ) 阻害剤
3 1) カノレレ ン (C e r u l e n i n)、 C 7 5等の FAS (脂肪酸シンター ゼ) 阻害剤、
3 2) テオフィ リン、 ペントキシフィ レン (pentoxifylline)、 ザプリナス ト (z aprinast)、 シノレデナフィノレ (sildenafil)、 アミリノン (amrinone)、 ミノレリノ ン (milrinone) Λ シルスタミド (cilostamide)、 ロピプラム (rolipram) s 及び シロミラスト (cilomilast) 等の PDE (ホスホジエステラーゼ) 阻害剤、 3 3) KB - 2 6 1 1 (KaroBioBMS)、 その他 WO 0 2/1 5 84 5, 特開 20 00— 2 5 6 1 9 0に開示の化合物等のサイロイドホルモン ァゴニスト、 34) フィタン酸、 4一 [(E) —2— (5, 6, 7, 8—テトラヒ ドロー 5,
5, 8, 8—テトラメチル _ 2—ナフタレニル) 一 1一プロぺニル] 安息香酸 ( TTNP B)、 レチノイン酸 (refinoic acid)、 その他 WO 9 9 0 0 1 2 3に 開示の化合物等の UCP (uncoupling protein) — 1、 2又は 3ァクチべ一ター 3 5) ォレオイルエストロン (del Mar— Grasa, M. et al. , Obesity Research , 9 : 2 0 2 - 9 (200 1) に開示) 等のァシルエストロゲン、
3 6) グノレココルチコイドアンタゴニスト、 3 7) BVT 3 4 9 8、 BVT 2 7 3 3、 その他 WO 0 1/9 0 0 9 1、 WO 0 1/9 0 0 9 0、 WO 0 1/9 0 0 9 2に開示の化合物等の 1 1一 j3 HSD 1
( 1 1一 j3ヒ ドロキシステロイドデヒ ドロゲナーゼ 1型) 阻害剤、
3 8) S CD 1 (ステアロイルー C o Aデサチユラーゼ 1 ) 阻害剤、
3 9) イソロイシンチアゾリジド (isoleucine thiazolidide)、 バリンピロリジ ド (valine pyrrol idi de) s NVP— D P P 7 2 8、 AF 2 3 7、 P 9 3/0 1 、 T S L 2 2 5、 TMC— 2 AZ2 BZ2 C、 F E 9 9 9 0 1 1 , P 9 3 1 /
K 3 6 4、 V I P 0 1 7 7、 S D Z 2 74 - 4 4 4 、 その他 WO 0 3/0 0 4 4
9 8、 WO 0 3/0 0 4 4 9 6、 E P 1 2 5 8 4 7 6 、 WO 0 2/0 8 3 1 2 8
、 WO 0 2/0 6 2 7 6 4、 WO 0 3/0 0 0 2 5 0 、 WO 0 3/0 0 2 5 3 0
、 WO 0 3/0 0 2 5 3 1、 WO 0 3/0 0 2 5 5 3 、 WO 0 3/0 0 2 5 9 3
、 WO 0 3/0 0 0 1 8 0及び WO O 3/0 0 0 1 8 1に開示の化合物等の D P
- I V (ジぺプチジルぺプチダーゼ I V) 阻害剤、
40) テトラヒ ドロリプタチン (orlistatZXenical (登録商標))、 T r i t o nWR 1 3 3 9、 RHC 8 0 2 6 7、 リブスタチン、 テアサポニン (tea saponi n)、 ジェチノレクンべ];フエジ/レホスフユー卜 (diethylumbelliferyl phosphate)
、 F L— 3 8 6、 WAY- 1 2 1 8 9 8、 B a y— N— 3 1 7 6、 ノ リラタ トン (valilactone) エステラシン (esteracin) N エベラク トン A (ebelactone A)
、 エベラタ トン B (ebelactoneB)、 RHC 8 0 2 6 7, その他 WO 0 1/7 7 0 94、 U S P 4, 5 9 8 , 0 8 9、 U S P 4, '4 5 2, 8 1 3、 US P 5, 5 1
2, 5 6 5、 U S P 5, 3 9 1 , 5 7 1 , U S P 5, 6 0 2 , 1 5 1、 U S P 4
, 40 5, 6 44、 U S P 4, 1 8 9, 4 3 8及び US P 4, 24 2, 4 5 3に 開示の化合物等のリパーゼ阻害剤、
4 1 ) 脂肪酸トランスポーター阻害剤、
4 2) ジカルボキシレートトランスポーター阻害剤、 .
4 3) グルコース トランスポーター阻害剤、 44) ホスフェート トランスポーター阻害剤
4 5) メラノタン I I、 その他 WO 9 9/6 40 0 2及び WO 0 0/74 6 7 9 9 こ開示の化合物等のメラノコルチンァゴエスト、
4 6) メラニン凝集ホルモンアンタゴニス ト、
4 7) ガラニンアンタゴニス ト、
4 8) C CKァゴニス ト、
4 9) コルチコト口ピン放出ホルモン、 及び
5 0) PDE 3 (ホスホジエステラーゼ 3 B) ァゴニスト、 が挙げられる。 本発明の化合物は、 上記併用薬物の 1種又は 2種以上と組み合わせることがで きる。 本発明の化合物と、 糖尿病治療薬及び高脂血症治療薬からなる群より選ば れる 1種又は 2種以上の薬物との併用は、 代謝系疾患の予防又は治療に有用であ る。 そして、 特に高血圧治療薬及び抗肥満薬に加えて、 更に糖尿病治療薬又は高 脂血症治療薬を本発明の化合物と組み合わせることにより、 相乗的に代謝系疾患 の予防又は治療効果を奏することになる。
本発明の化合物を臨床の場で使用する場合、 その投与量及び投与回数は患者の 性別、 年齢、 体重、 症状の程度、 目的とする処置効果の種類■範囲等により異な る。 一般に経口投与の場合、 成人 1日当り 0. 0 1〜1 0 OmgZk g、 好まし くは 0. 0 3〜 l mg/k gを 1〜数回に分けて投与する。 また、 非経口投与の 場合は、 0. 0 0 1〜: L Omg/k g、 好ましくは 0. 0 0 1〜0. lmgZk gを 1〜数回に分けて投与する。
通常の内科医、 獣医又は臨床医は病状進行を阻止し、 抑制し又は停止させるに 必要な有効薬物量を容易に決定することができる。
(実施例)
以下に実施例を挙げて本発明を更に具体的に説明するが、 本発明はこれらの実 施例によって何ら限定されるものではない。
実施例における薄層クロマトグラフィーは、 プレートとして S i 1 i c a g e 1 60 F 245 (Me r c k) を、 検出器として UV検出器を用いて行った。 カラム用シリカゲルとして Wa k o g e 1 TM C— 300 (和光純寨) を、 逆 相カラム用シリカグルとして LC— SORBTM S P-B-OD S (C h e m c o) 又は YMC— GE LTM ODS—AQ 120— S 50 (山村化学研究 所) を用いた。 マススぺク トノレは、 Qu a t t r o I I (マイクロマス社製) を 用いてエレクトロスプレイイオン化法 (ES I) により測定した。
NMRスぺク トルは、 重ジメチルスルホキシド溶液で測定する場合には内部標 準としてジメチルスルホキシドを用い、 Gem i n i— 200 (20 OMH z ; Va r i a n)、 Gem i n i— 300 (300 MH z ; Va r i a n)、 Me r c u r y 400 (400 MH z ; V a r i a n) 又は I n o v a 400 (400 MHz ; V a r i a n) 型スぺク トロメーターを用いて測定し、 全 δ 値を p p mで示した。 '
以下に後述の実施例における略号の意味を示す。
i -B u :ィソプチル基
n— B u : n—プチ/レ基
t一 B u : t—プチノレ基
M e :メチル基
E t :ェチル基
P h : フエニル基
i -P r :イソプロピル基
n - P r : n—プロピ /レ基
CDC 13 :重クロ口ホルム
CD3OD :重メタノール
DMSO- d 6 :重ジメチルスルホキシド
以下に核磁気共鳴スぺクトルにおける略号の意味を示す。 .
s : シングレツ ト d :ダブレット
d d :ダブノレダブレツ ト
t : トリプレッ ト
m : マノレチプレツト
b r : ブロード
q : 力ルテッ 卜
J :カツプリング定数
H z : へノレツ
(実施例' 1)
2—ェチルー 3 _ {4- [3— (1ーピペリジニル) プロポキシ] フエ二ル} 一
4 (3H) ーキナゾリノン
(1) 2—ェチルー 4 H— 3, 1一ベンゾキサジン一 4一オンの製造: アントラニル酸 (10 g、 72. 9mm o 1 ) 及び無水プロピオン酸 (20. 9 g、 16 Ommo 1 ) を混合し、 1 30度で 2時間撹拌した。 反応液を減圧下 濃縮後、 残渣を塩ィヒメチレンに溶解し、 有機相を飽和炭酸水素ナトリゥム水溶液 及び蒸留水で順次洗浄し、 無水硫酸ナトリゥムで乾燥した。 硫酸ナトリウムをろ 去し、 濃縮乾固することにより、 目的化合物 (1 2. 5 g、 98%) を無色固体 として得た。
(2) 2—ェチルー 3— (4—ヒ ドロキシフエニル) ー4 (3H) キナゾリノン の製造:
2—ェチル一4 H— 3, 1—ベンゾキサジン一 4—オン (6. 5 g、 37. 1 mmo 1) 及び 4ーァミノフエノール (4. 05 g、 37. 1 mm o 1 ) をジメ チルホルムアミド (1 8mL) に溶解し、 140度で 10時間撹拌した。 室温ま で放冷後、 蒸留水 (94mL) を加え、 析出した固体を濾取した。 再結晶 (エタ ノール) により精製し、 目的化合物 (6. 52 g、 66%) を薄茶色結晶として 得た。 05002664
(3) 2—ェチルー 3— [4一 (3—クロ口プロポキシ) フエニル] 一 4 (3 H) ーキナゾリノンの製造:
2—ェチルー 3— (4—ヒドロキシフエニル) 一 4 ( 3 I- I) 一キナゾリノン (1 7. 9 g、 67. 5mmo 1 ), 1, 3—ブロモクロロプロパン (1 2. 1 g、 70. 3mmo 1 ) 及び炭酸力リウム (1 9. 7 g、 143mmo 1 ) をジ メチルホルムアミ ド (180mL) 中で混合し、 80度で 2時間撹拌した。 溶媒 を減圧留去後、 酢酸ェチル及び蒸留水を加えた。 酢酸ェチルで抽出し、 有機相を 蒸留水で洗净後、 無水硫酸ナトリゥムで乾燥した。 硫酸ナトリウムをろ去して、 減圧留去後、 得られた固体を'エタノールで洗浄し、 目的化合物 (1 9. l g、 8 2%) を薄茶色固体として得た。
(4) 2—ェチルー 3— {4~ [3— (1ーピペリジニル) プロポキシ] フヱニ ル} 一 4 (3H) ーキナゾリノンの製造:
2—ェチルー 3— {4— [3- (1—ピペリジニノレ) プロポキシ] フエ-ル} —4 (3 H) 一キナゾリノン (19 g、 55. 6 mm o 1 ) とピペリジン (23. 7 g、 278mmo 1 ) と炭酸力リウム (1 1- 5 g、 83. 4mm o 1 ) とョ ゥ化カリウム (13 8 g、 83. 4mmo 1 ) をジメチルホルムアミド (40 OmL) 中で混合し、 80度で 24時間撹拌した。 溶媒を減圧留去後、 残渣を酢 酸ェチルに溶解し、 有機相を蒸留水で洗浄後、 無水硫酸ナトリゥムで乾燥した。 シリカゲノレカラムクロマトグラフィー (クロロホノレム Zメタノー/レニ 30/1) で精製後、 ジェチノレエ一テル Zヘプタンから再結晶することで、 表題化合物 (1
0. 1 g、 47%) を無色結晶として得た。
^NMR (40 OMH z, CDC 13, δ ρ ρ m) : 1. 22 (3Η, t, J Υ . 2Ηζ), 1. 41- 1. 47 (2Η, m) ' 1. 57- 1. 64 (4Η, m), 1. 97—2. 05 (2H, m), 2. 36-2. 58 (8Η, m), 4. 06 (2Η, t, J = 6. 4H z), 7. 02 (2H, d, J = 8 ·. 4Hz), 7. 1 2 (2H, d, J = 8. 4H z), 7. 43 (1H, t, 1 = 7. 6 H z), 7. 67-7. 78 (2H, m), 8. 25 ( 1 H, d, J = 8. 4Hz)
実施例 2— 1 6の化合物は、 対応するアントラニル酸、 酸無水物、 ァミノフ ノール、 1, 3ーブロモクロロアルカン及びァミンを原料として用いて、 実施例 1と同様の方法、 これに準じた方法、 又はこれらと常法とを組み合わせた方法に より製造することができる。
(実施例 2 )
2—メチルー 3— {4— [3— (1—ピぺ 1)ジニル) プロポキシ] フエ二ノレ) - 4 (3H) ーキナゾリノン · '
アンドラ二ノレ酸、 無水酢酸、 4ーァミノフエノー Λ\ 1, 3—ブロモクロロプ 口パン及びピぺリジンを原料として用いて、 実施例 1に準じた方法により表題化 合物を得た。 .
^NMR (40 ΟΜΗζ, CDC 13, δ p p m) : 1. 41-1. 55 (2H, m), 1. 50-1. 64 (4H, m), 1. 97— 2. 04 (2H, m), 2.
25 (3H, s), 2. 37 —2. 46 (4H, b r s), 2 49 (2H, t ,
J = 6. 8 H z), 4. 06 (2H, t' J = 6. 8Hz), 7 . 03 (2 H, d,
J = 8. 4Hz), 7. 1 2 (2H, d, J = 8. 4H z), 7 • 44 (1 H, t,
J = 8. 0 H z), 7. 65 (1H, d, J = 8. 8Hz), 7 . 74 ( 1 H, t ,
J = 8. OH z), 8. 25 (1H, d, J = 8. 0 H z )
(実施例 3 )
2 _メチル一3— {4- [3— (1一ピロリジ二/レ) プロポキシ] フエ二ノレ } - 4 (3H) —キナゾリノン
アントラニル酸、 無水酢酸、 4ーァミノフエノール、 1, 3—ブロモクロロプ 口パン及ぴピロリジンを原料として用いて、 実施例 1に準じた方法により表題化 合物を得た。
^NMR (40 OMH z, CDC 13, δ p p m) : 1. 41— 1.. 49 (2H: m), 1. 58— 1. 66 (4H, m), 2. 25 ( 3 H, s), 2. 48-2. 58 (4H, b r s) 2. 8 1 (2H, t , J = 6. OH z), 4. 15 (2H, t , J = 5. 6 H z) 7. 03 (2H, d, J =9. 2 H z), 7. 1 3 (2H, d, J = 9. 2H z) 7. 44 (1H, t, J = 8. OH z ) , 7. 65 (1 H, d, J = 8. OH z) 7. 72 (1H, t , J =7. 2 H z), 8. 25 (1H, d, J = 8. OH z)
(実施例 4)
3— {4— [3— (ジェチノレアミノ) プロポキシ] フエ-ル} 一 2—メチルー 4 (3H) —キナゾリノン
アントラニル酸、 無水酢酸、 4—ァミノフエノーノレ、 1, 3—プロモクロロプ 口パン及びジェチルァミンを原料として用いて、 実施例 1に準じた方法により表 題化合物を得た。 .
XHNMR (40 OMH z , CDC 13, δ p p m) : 1. 04 (6H, t, J =
7. 2Hz), 1. 91 - - 2. 00 (2H, m), 2. 25 (3H, s), 2 •
5 (4H, q , J ^6. 8 H z), 2. 63 (2H, t , J =6. 8 H z),
06 (2 H, t, J = 6 . 4Hz) , 7. 03 (2H, d, J = 8 . 8 H z ),
1 3 (2H, d, J = 8 . 8 H z) , 7. 44 (1H, t, J=8 . H z ),
65 (1 H, d, J = 8 . 0 H z) , 7. 74 ( 1 H, t, J=8 . 0 H z ),
25 (1 H, d, J = 8 . OH z)
(実施例 5 )
2—メチルー 3— {4— [3— (2—メチルー' 1一ピロリジエル) プロポキシ] フエ二ル} 一 4 (3H) ーキナゾリノン (ラセミ体)
アントラ-ル酸、 無水酢酸、 4ーァミノフエノール、 1, 3—プロモクロロプ 口パン及び 2—メチルピロリジンを原料として用いて、 実施例 1に準じた方法に より表題化合物を得た。
^NMR (40 OMH z , CDC 13, δ ρ ρ m) : 1. 10 (3Η, d, J = 6. 4Hz), 1. 37— 1. 46 ( 1 H, m) , 1. 65— 1. 72 (2 H, 005觸 664
m), 1. 86— 1. 97 (1 H, m) , 1. 99— 2. 1 7 (3H, m) , 2. 1 7-2. 24 ( 1 H, m), 2. 25 (3H, s ), 2. 26-2. 33 ( 1 H m), 2. 96- 3. 03 (1 H, m), 3. 1 6— 3. 23 (1 H, m), 4. 05-4. 10 (2H, m), 7. 03 (2H, d, J = 8. 8Hz), 7. 1 3 (2H, d, J = 8. 8 H z), 7. 44 (1 H, t, J = 8. 0Hz), 7. 6 5 (1H, d, J = 8. 8Hz), 7. 74 ( 1 H, t, J = 8. 0Hz), 8.
25 (1H, d, J = 8. OHz)
(実施例 6)
3— {4一 [3— (2, 5—ジメチルー 1一ピロリジニル) プロポキシ] フエ二 ル} 一 2—メチル _ 4 (3H) ーキナゾリノン (シス体、 トランス体混合物) アントラ-ル酸、 無水酢酸、 4ーァミノフエノール、 1, 3—ブロモクロロプ 口パン及び 2,' 5—ジメチルピロリジンを原料として用いて、 実施例 1に準じた 方法により表題化合物を得た。
'HNMR (40 OMH z, CDC 13, δ ρ ρ m) : 1. 1 2 (6 Η, d, J =
6. OHz), 1 . 35- 1. 40 (2H, m), 1. 80- 1. 86 (2 H, m), 1. 94— 2. 00 (2H, m), 2. 57-2 . 66 (2H, m), 2.
76 (2H, t , J = 7. 2H z), 4. 06 (2H, t , J = 6. OHz),
02 (2H, d, J = 8. 8H z), 7. 12 (2H, d, J =8. 8Hz), 7.
44 (1 H, t, J = 7. 2Hz), 7. 65 ( 1 H, d, J = 8. OHz), 7.
74 (1 H, t , J = 8. 4Hz), 8. 25 ·( 1 H, d, J =8. OHz)
(実施例 7)
2—メチノレ一 3 - - {4- [4一 (1一ピぺリジエル) ブトキシ] フエ二ル} 4
(3H) ーキナゾリノン
アントラニル酸、 無水酢酸、 4ーァミノフエノール、 1, 4ーブロモクロロプ タン及びピぺリジンを原料として用いて、 実施例 1に準じた方法に.より表題化合 物を得た。 ^NMR (40 OMH z, CDC 13, δ p p m) : 1. 41— 1. 5 3 (2H, m), 1. 57— 1. 65 (4H, m) , 1. 66— 1. 75 (2H, m), 1. 97-2. 06 (2H, m), 2. 25 ( 3 H, s), 2. 36-2. 50 (6 H, m), 4. 03 (2H, t, J = 6. 4Hz), 7. 01 (2 H, d, J = 8. 8 Hz), 7. 1 2 (2H, d, J = 8. 8Hz), 7. 44 ( 1 H, t, J = 8. OH z), 7. 65 (1H, d, J = 7. 6H z), 7. 74 ( 1 H, t, J = 8. OHz), 8. 25 (1H, d, J = 8. OH z)
(実施例 8 )
3— {4- [3 - (1ーァゼパエル) プロポキシ] フエ二ル} 一 2—メチルー 4 (3H) ーキナゾリノン
アントラニル酸、 無本酢酸、 4ーァミノフエノール、 1, 3—プロモクロロプ 口パン及びァゼパンを原料として用いて、 実施例 1に準じた方法により表題化合 物を得た。
^NMR (40 OMH z , CDC 13, δ ρ ρ m) : 1. 62— 1. 70 (8Η, m) , 2. 25 (3 H, s ) , 2. 73 (4H, b r s), 4. 08 (2 H, t ,
J = 6. 2Hz), 7. 03 (2H, d, J = 8. 4Hz), 7. 1 2 (2 H, d,
J = 8. 4H z), 7. 44 (1H, t, J = 8. OHz), 7. 65 ( 1 H, d,
J = 8. 8H z), 7. 74 (1 H, t, J = 8. OHz), 8. 25 ( 1 H, d,
J = 8. OHz)
(実施例 9)
3— {4- [3 - (1ーァゾ力-ル) プロポキシ] フエ二ル} 一 2—メチル一4 (3H) ーキナゾリノン
アントラニル酸、 無水酢酸、 4ーァミノフエノール、 1, 3—プロモクロロプ 口パン及びァゾカンを原料として用いて、 実施例 1に準じた方法により表題化合 物を得た。
'HNMR (40 OMH z, CDC 1。, S p pm) : l. 57— 1. 6 3 (8H: m), 2. 2 6 (3H, s), 2. 5 6 (4 H, b r s), 4. 08 ( 2 H, t, J = 6. 2H z), 7. 0 3 (2H, d, J = 8. 4H z), 7. 1 2 ' (2H, d, J = 8. 4H z), .7. 44 (1 H, t , J = 8. 0H z), 7. 6 5 (1 H, d, J = 8. 8H z), 7. 74 (1 H, t, J = 8. 0H z), 8. 2 5 (1 H, d, J = 8. OHz)
(実施例 1 0)
2—メチルー 3— {4_ [3— (2—メチル一 1ーピペリジニル) プロポキシ] フヱニル} -4 (3H) —キナゾリノン (ラセミ体)
アントラニノレ酸、 無水酢酸、 4ーァミノフエノール、 1, 3—ブロモクロロプ 口パン及び 2—メチルビペリジンを原料として用いて、 実施例 1に準じた方法に より表題化合物を得た.。
XHNMR (400MHz, CDC 13, δ p p m) : 1. 14 (3H, d, J = 5. 5H z), 1 - 3 6 (1H, b r s), 1. 36 ( 1 H, b r s ), 2. 0 3 (1 H, b r s), 2. 26 (3H, s), 2. 42 ( 1 H, b r s), 2. 6 0 (1H, b r s), 2. 9 3 (1 H, b r s), 4. 0 8 (2H, t , J = 6. 2
H z), 7. 03 (2H, d, J = 8. 4H z), 7. 1 2 (2H, d, J = 8. 4H z), 7. 44 (1 H, t , J = 8. OH z), 7. 6 5 ( 1 H, d, J = 8. 8 H z), 7. 74 (1 H, t , J =8. OH z), 8. 25 ( 1 H, d, J = 8. OH z)
(実施例 1 1) ·
2—メチル一3— {4一 [3— (4ーメチルー 1ーピペリジニル) プロポキシ] フエ二ル} 一 4 (3H) ーキナゾリノン
アントラ-ル酸、 無水酢酸、 4ーァミノフエノール、 1, 3—ブロモクロロプ 口パン及び 4一メチルピぺリジンを原料として用いて、 実施例 1に準じた方法に より表題化合物を得た。 .
XHNMR (400MHz, CDC 1 3, 6 p p m) : 0. 9 3 ( 3 Η, d, J = 6. 6H z), 1. 25- 1. 30 (1 H, m), 1. 36 ( 1 H, b r s ), 1.
62-1. 65 (1 H, m), 1. 92-一 2 . 03 ( 1 H, m ), 2. 25 (3 H, s ), 2. 49- 2. 51 (1 H, m), 2. 90-2. 93 (1 H, m), 4.
06 (2 H, t , J = 6. 2Hz), 7. 0 2 (2H, d, J = 6. 6 H z), 7.
1 2 (2H, d, J = 6. 6Hz), 7. 4 6 (1H, t, J = 6. 5 H z ), 7.
65 (1 H, d, J = 7. 7Hz), 7. 7 6 (1H, t, J =8. 4Hz), 8.
26 (1 H, d, J = 8. 4Hz)
(実施例 1 2)
3 - (4一 {3 - - [(2R, 6S) 一 2 , 6 メチル一 1—ピ リジ:ニル] プロボ キシ } フエ二/レ) 一 2—メチル一4 (3 H) ーキナゾリノン
アントラニル酸、 無水酢酸、 4ーァミノフエノール、 1, 3—プロモクロロプ 口パン及ぴ (2R, 6 S) -2, 6—ジメチルビペリジンを原料として用いて、 実施例 1に準じた方法により表題化合物を得た。
1 HNMR (400 MH z , CDC 13, δ ρ p m) : 1. 18 (6 Η, d, J = 6. 6Hz), 1. 36 (2H, b r s), 1. 58— 1. 68 ( 2 H, m), 1.
943 ( 1 H, b r s )' 2. 25 (3 H, s ), 2. 54 (2 H, b r s ), 3.
00 (2 H, m), 3. 99 (2H, t, J = 5. 8 H z), 7. 00 (2 H, d,
J =5. 9Hz), 7. 1 2 (2H, d, J = 5. 9 H z), 7. 43 (1 H, t '
J = 6. 6H z), 7. 64 (1H, d, J = 8. 0 H z), 7. 76 (1 H, t,
J = 8. 4Hz), 8. 23 (1H, d, J- 8. 0 H z)
(実施例 13 )
2ーメチルー 3一 {4 ― [3 - (3ーメチル- - 1一ピ ジジニル) プロボキシ] フエ二ル} 一 4 (3H) —キナゾリノン (ラセミ体)
アントラニル酸、 無水酢酸、 4ーァミノフエノール、 1, 3—プロモクロロプ 口パン及び 3—メチルビペリジンを原料として用いて、 実施例 1に準じた方法に より表題化合物を得た。 XHNMR (40 OMH z, CDC 13, δ p p m) : 0. 87 (3H, d , J = 6. 6Hz), 1. 57- 1. 72 (2H, m), 1. 88 ( 1 H, t d, J = 1 1. 0, 2. 9 H z ), 1. 98- 2. 06 ( 2 H, m), 2. 24 ( 3 H, s), 2. 52 (2H, t, J = 7. 3Hz), 2. 85- 2. 92 (2H, m) , 7. 02 (2H, d, J = 8. 8 H z), 7. 12 (2H, d, J = 8. 8 H z), 7.
43 (1 H, t, J = 7. 3Hz), 7. 64 ( 1 H, d, J = 8. 0 H z), 7. 73 (1 H, t, J = 8. OH z), 8. 23 ( 1 H, d, J =8. 6 H z) (実施例 14)
3 - {4 - [3 - (3, 5—ジメチル _ 1ーピペリジニル) プロポキシ] フエ二 ル} —2—メチルー 4 (3H) —キナゾリノン
アントラ-ル酸、 無水酢酸、 4ーァミノフエノール、 1, 3—ブロモクロロプ 口パン及び 3,' 5—ジメチルビペリジンを原料として用いて、 実施例 1に準じた 方法により表題化合物を得た。
'HNMR (40 OMH z, CDC 13, δ ρ ρ m) : 0. 86 (6 Η, d, J = 6. 8Hz), 1. 49 (2Η, t, J= 10. 8), 1. 70— 1. 72 (2H, m), 2. 24 (3H, s), 2. 53 (2H, t, J = 7. 2 H z), 2. 88 一 2. 90 (2H, m), 4. 04 (2H, t , J = 6. 8 H z), 7. 00 (2 H, d, J = 8. 8Hz), 7. 12 (2H, d, J = 8. 8Hz), 7. 42 ( 1 H, t , J = 7. 2 H z), 7. 63 (1H, d, J = 7. 2 H z ),. 7. 7 2 ( 1 H, t, J =8. OH z), 8. 23 ( 1 H, d, J = 8. OH z)
(実施例 15)
2—メチルー 3— { 3 - [3— (1—ピペリジエル) プロポキシ] フエエル } 一
4 (3H) ーキナゾリノン
アントラ-ル酸、 無水酢酸、 3—ァミノフエノール、 1, 3—ブロモクロロプ 口パン及びピぺリジンを原料として用いて、 実施例 1に準じた方法により表題化 合物を得た。 2664
aHNMR (40 OMH z, CDC , δ p P m) : 1. 3 9— 1. 4 7 (2H, m), 1. 54- 1. 6 2 (4H, m) , 1. 94-2. 0 2 (2H, m), 2. 2 8 (3 H, s), 2. 3 6- 2. 43 (4H, b r s ), 2. 4 6 (2H, t , J = 7. 2 H z ), 3. 9 8 -4. 06 (2 H, m), 6. 7 7 (1 H, s ), 6. 8 1 (1 H, d, J = 8. OH z), 7. 0 1 (1 H, d, J =8. 4H z), 7.
3 9-7. 47 (2H, m), 7. 6 5 ( 1 H, d, J = 8. OH z), 7. 7 5
(1 H, t, J = 8. OH z), 8. 2 5 (1 H, d, J = 8. 4H z)
(実施例 1 6) ·
3— { 3—ブロモ _4— [3— (1ーピペリジニノレ) プロポキシ] フエ二ノレ] - 2—ェチルー 4 (3H) ーキナゾリノン
(1) 2—ブロモー 1一 (3—クロ口プロポキシ) 一4一二トロベンゼンの製 造: '
4ーァミノ一 2—ブロモフエノーノレ (2. 0 g、 9 - 1 7mmo l )、 1, 3 一プロモクロロプロパン (9 0 7 L、 9. 1 7mmo 1 ) 及び炭酸カリウム (1. 90 g、 1 3. 8mmo 1 ) をジメチルホルムアミ ド (8mL) 中で混合 し、 80°Cで 1 7時間撹拌した。 酢酸ェチルを加え、 1 N水酸化ナトリゥム水溶 液、 蒸留水で順次洗浄し、 有機相を無水硫酸ナトリウムで乾燥した。 シリカゲル カラムクロマトグラフィー (へキサン Z酢酸ェチル = 9ノ1〜7Z3) で精製し、 目的物 (1. 3 g、 48%) を得た。 4一アミノー 2—プロモフエノールは、 文 献 (ジャーナル 'ォブ 'オーガニック 'ケミストリー (J. Org. Chem. ) 、 第 6
2卷、 1 9 9 7年、 4 5 04頁) に記載の方法に準じた方法により製造した。
(2) 3—ブロモー 4一 (3—クロ口プロポキシ) ァニリンの製造:
2—プロモー 1一 (3—クロ口プロポキシ) 一 4一二トロベンゼン (1. 3 g)、 塩化アンモニゥム (1. 3 g) 及ぴ鉄 (1. 3 g) をメタノール (8m L) 及び蒸留水 (4mL) の混合溶媒中で混合し、 2時間加熱還流した。 反応混 合物をセライトろ過し、 ろ液を濃縮した。 残渣を酢酸ェチルに溶解し、 蒸留水及 び飽和食塩水で洗浄した。 有機相を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、 濃縮、 乾燥し て目的物 ( 0. 92 g ) を得た。 '
(3) 3— [3—ブロモ一4一 (3—クロ口プロポキシ) フエ二ノレ] —2—ェチ ルー 4 (3H) ーキナゾリノンの製造:
3—ブロモー 4一 (3—クロ口プロポキシ) ァニリン (0. 92 g、 4. 92 mm o 1 ) 及び 2—ェチルー 41-1—3, 1—ベンゾキサジン一 4一オン (0. 8 7 g、 4. 92mmo 1 ) をジメチルホルムアミ ド ( 3 m L) に溶解し、 14 0 °Cで 5時間撹拌した。 酢酸ェチル及び蒸留水を加え、 酢酸ェチルで抽出した。 無水硫酸ナトリゥムで乾燥し、 残渣にメタノールを加え、 不溶物をろ去した。 ろ 液を濃縮して、 シリカゲルカラムクロマトグラフィー (へキサン ¾乍酸ェチル = 80/20〜75Z25) により精製して、 目的物 ( 416 m g、 20%) を得 た。 '
(4) 3— {3—ブロモー 4一 [3— (1—ピペリジニル) プロポキシ] フエ二 ノレ) 一 2—ェチル一4 (3H) ーキナゾリノンの製造:
3— [3—プロモー 4— (3—クロ口プロポキシ) フエ-ノレ] 一 2—ェチノレー
4 (3H) ーキナゾリノン (70mg) をピペリジン (ImL) に溶解し、 8
0 で 5時間撹拌した。 反応液をジェチルエーテルで希釈し、 不溶物をろ去した。 ろ液を濃縮し、 真空乾燥して表題化合物 (80mg、 99%) を薄黄色個体とし て得た。
XHNMR (40 OMH z, CDC 13, δ p p m) : 1. 23 (3H, t, J =
7. 6 H z ), 1. 43— 1. 53 (2 H, m), 1. 54-1. 66 (4H, m), 2. 03— 2. 1 2 ( 2 H, m) , 2. 39— 2. 52 (6H, m), 2.
54-2. 60 (2H, m), 4. 1 3-4. 18 (2H, m) , 7. 04 ( 1 H, d, J = 8. 4Hz), 7. 1 5 ( 1 H, d d, J = 2. 8, 8. 4Hz), 7. 44— 7. 48 (2H, m), 7. 71 ( 1 H, d, J = 8. 0Hz), 7. 77
(1H, t, 1 = 7. 2Hz), 8. 26 ( 1 H, d, J = 8. OH z) (実施例 1 7)
2—メチノレ一 3— { 4一 [2 - ( 1—ピペリジニル) エトキシ] フエ二ノレ) - 4
( 3 H) 一キナゾリノン
2—メチルー 3— (4—ヒ ドロキシフエニル) —4 ( 3 H) キナゾリノン ( 1 0 0 m g、 0. 4 0 mm o 1 )、 2— ( 1一ピぺリジ二/レ) ェタノ一ノレ (8 9 m g、 0. 5 Ommo 1 ) 及びト リフエ二ノレホスフィン ( 1 2 5mg、 0. 5 0m mo 1 ) を乾燥テトラヒドロフラン (2mL) に溶解し、 氷浴で冷却した。 0度 下、 ジェチルァゾジカルボキシレート (7 5 u L、 0. 5 Ommo 1 ) を滴下し 室温で 4 8時間撹拌した。 溶媒を減圧留去後、 エーテルを加え、 析出した固体を ろ別し、 ろ液を濃縮した。 残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (クロ口 ホルム Zメタノール = 3 0/1 ) で精製し、 表題化合物 (1 2 4mg、 8 6 %) を薄茶色油状物として得た。 2 _メチル一 3— (4—ヒ ドロキシフエニル) 一 4
( 3 H) キナゾリノンは、 実施例 1一 (1 ) 及び (2) に準じて製造した。
^NMR (4 0 OMH z , CDC 1 δ p p m) : 1. 7 7— 1. 8 3 (4Η: m), 2. 0 1 - 2 . 0 8 (2 H, m ), 2. 2 5 (3 H, s )' 2. 5 1 - 2
5 9 (4Η, m), 2. 6 4 (2 H, t , J = 7 · 2 H z), 4. 0 8 (2 H,
J = 6. 4H z), 7. 0 3 ( 2 H, d, J = 9. 2H z ), 7. 1 3 (2 H,
J = 9. 2 H z), 7. 44 ( 1 H, t , J = 8. OH z ), 7. 6 5 ( 1 H,
J = 8. OH z), 7. 74 ( 1 H, t, J = 6. 8 H z), 8. 2 5 (1 H,
J = 8. O H z )
(実施例 1 8 )
2, 5 _ジメチル- - 3 ― {4一 [3 - - ( 1 - -ピぺリジニル) プロボキシ] フ—- ル} 一 4 (3 H) ーキナゾリノン
(1 ) 1— [3— (4—二トロフヱノキシ) プロピル] ピぺリジンの製造: 窒素気流下、 3—ピペリジン一 1—イスレプロパン一 1一オール (3. 6 6 g 2 5. 6 mmo 1)、 4一二トロフエノーノレ (2. 9 6 g、 2 1. 3 mm o 1 ) 及びトリフエニルホスフィン (6. 71 g、 25. 6mmo 1 ) を乾燥テトラヒ ドロフランに溶解し、 氷浴で冷却した。 ジィソプロピルァゾジカルポキシレート (5. OmL、 25. 6 mm o 1 ) を滴下し、 室温で 40時間撹拌した。 反応液 を濃縮後、 ジェチルエーテルを加え、 析出した固体をろ別した。 ろ液を濃縮し、 シリカゲノレカラムクロマトグラフィー (クロロホノレム Zメタノー/レ 100/0
〜95ノ 5) で精製し、 目的物 (3. 49 g、 62%) を薄黄色油状残渣として 得た。
また、 1— [3— (4一二トロフエノキシ) プロピル] ピぺリジンは、 次の方 法でも製造した。
窒素気流下、 水素化ナトリウム (2. 8 g) をジメチルホルムアミ ド (20m L) 中に懸濁させ、 氷浴下、 3—ピペリジン一 1—ィルプロパン— 1一オール
(5. 0 g、 34. 9mmo 1 ) をゆっくりと加えた。 室温で 1時間撹拌後、 1 ーフノレオロー 4—ニトロベンゼン (4. 92 g、 34. 9mmo 1 ) を力 Uえ、 室 温で 15時間撹枠した。 蒸留水及び酢酸ェチルを加え、 酢酸ェチルで抽出し、 無 水硫酸ナトリウムで乾燥した。 濃縮後、 残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフ ィー (クロ口ホルムノメタノール = 10 0〜 9Z1) で精製して、 目的物 (7. 56 g、 82%) を薄黄色油状残渣として得た。
(2) 4一 [3- (1ーピペリジニル) プロボキシ] ァニリンの製造:
1— [3— (4一二トロフエノキシ) プロピル] ピぺリジンをメタノールに溶 解し、 水素気流下、 パラジウム炭素を触媒として用いて接触還元することにより、 目的化合物を得た。
(3) 2, 5—ジメチルー 3— {4- [3— (1—ピペリジニル) プロポキシ] フエ二ル} 一 4 (3H) ーキナゾリノンの製造
2, 5—ジメチル一 4H— 3, 1—ベンゾキサジン一 4—オン (10 Omg、 0. 57mmo 1 ) 及び 4一 [3— (1ーピベリジ-ル) プロポキ.シ] ァニリン (1 34mg、 0. 57 mm o 1 ) を酢酸 ( 3 m L) に溶解し、 1 30 で 10 時間撹拌した。 溶媒を減圧留去後、 酢酸ェチル及び IN水酸化ナトリウム水溶液 を加えた。 酢酸ェチルで抽出し、 有機相を無水硫酸ナトリウムで乾燥した。 シリ 力ゲルカラムクロマトグラフィー (クロ口ホルム/メタノ一ル= 20/1) によ り精製後、 再結晶 (エーテル ヘプタン) により、 表題化合物 (76mg、 3 4%) を無色結晶として得た。 2, 5—ジメチルー4 H— 3, 1一べンゾキサジ ン一 4一オンは、 2—アミノー 6—メチルー安息香酸及び無水酢酸を原料として 用いて、 実施例 1一 (1) の方法に準じて製造した。
aHNMR (400MHz, CDC 13, δ p p m) : 1. 41 -1. 50 (2H, m), 1. 57-1. 64 (4H, m) , 1. 97-2. 04 (2H, m) , 2. 22 (3H, s ), 2. 37- 2. 45 (4H, b r s), 2. 50 (2H, t, J = 7. 2Hz), 2. 81 (3H, s), 4. 05 (2H, t, J = 6. 4H z), 7. 02' (2 H, d, J = 9. 2 Hz), 7. 12 (2H, d, J = 9. 2 Hz), 7. 19 ( 1 H, d, J = 7. 6H z), 7. 48 ( 1 H, d, J = 7. 6Hz), 7. 57 (1 H, t, J = 8. 0Hz)
また、 本実施例に係る化合物を製造するのに用いた 4一 [3- (1ーピペリジ ニル) プロポキシ] ァニリン塩酸塩の NMRデータを以下に示す。
2HNMR (40 OMH z, CDC l 3/CD3OD=5 'l, δ p p m) : 1. 40-1. 49 (1Η, m) , 1. 86 - 1. 95 (3H, m) , 2. 14-2. 24 (2H, m) , 2. 32- 2. 38 (2H, m) , 2. 68- 2. 75 (2 H, m) , 3. 1 7-3. 21 (2H, m) , '3. 62— 3. 57 (2H, m) , 4. 01 (2H, t, ゾ =5. 6 H z ) , 6. 76 (2H, d, ゾ =8. 8 H z) , 6. 85 (2H, d, 8. 8 H z )
実施例 1 9一 62の化合物は、 対応するアントラ-ル酸、 酸無水物、 及び 4一 [3— (1—ピペリジニル) プロボキシ] ァニリン、 4— [3— (1—ピロリジ ニル) プロポキシ] ァニリン又は 5—アミノー 2— [3— (1—ピ.ペリジニル) プロボキシ] ピリミジンを原料として用いて、 実施例 1 8と同様の方法、 これに 準じた方法、 又はこれらと常法とを組み合わせた方法により製造することができ る。
(実施例 1 9)
3— {4一 [3— (1—ピペリジニル) プロポキシ] フエ二ル} 一 2—プロピル -4 (3H) ーキナゾリノン
アントラ-ル酸、 無水酪酸及ぴ 4— [3— (1ーピペリジニル) プロボキシ] ァニリンを原料として用いて、 実施例 18に準じた方法により表題化合物を得た。 ^NMR (400 MHz ' CDC 13, δ p p m) : 0. 88 ( 3 H, t , J = 7. 2Hz), 1. 41— 1. 52 ( 2 H, m), 1. 55— 1. 62 (4H, m), 1. 65-1. 78 (2H, m), 1. 97-2. 06 (2H, m), 2.
37-2. 46 (6H, m), 2. 50 (2H, t, J = 6. 8Hz), 4. 06 (2H, t, J = 6. 8Hz), 7. 02 (2H, d, J = 8. 4Hz), 7. 1
2 (2H, d, J = 8. 4Hz), 7. 43 ( 1 H, t, J = 8. OHz), 7. 67 (1 H, d, J = 8. 4Hz), 7. 73 ( 1 H, t , J = 8. OH z), 8. 24 (1 H, d, J = 8. OH z)
(実施例 20)
3— {4一 [3— (1—ピペリジ-ル) プロポキシ] フエ-ル} 一 2—トリフル ォロメチルー 4 (3H) ーキナゾリノン
アントラエル酸、 無水トリフルォロ酢酸及び 4 _ [3— (1ーピベリジ- Λ^) プロボキシ] ァニリンを原料として用いて、 実施例 18に準じた方法により表題 化合物を得た。
^NMR (40 OMH z, CDC 13, δ p p m) : 1. 41一 L 53 (2H, m), 1. 59— 1. 64 (4H, m), 2. 00— 2. 08 (2H, m) , 2. 38— 2. 49 (4H, b r s), 2. 52 (2H, t, J = 7. 2Hz), 4. 06 (2H, t, J = 6. 8Hz), 7. 00 (2H, d, J = 8.. 8 H z), 7.
1 7 (2H, d, J = 8. 4H z), 7. 60-7. 65 (1 H, m), 7. 84 -7. 89 (2H, m), 8. 3 1 ( 1 H, d, J = 7. 2H z)
(実施例 21) '
2—イソプロピル一 3— {4- [3— (1ーピペリジニル) プロポキシ] フエ二 ル} 一 4 (3 H) —キナゾリノン
アントラニル酸、 無水イソプチル酸及び 4一 [3— (1ーピペリジニル) プロ ポキシ] ァニリンを原料として用いて、 実施例 1 8に準じた方法により表題化合 物を得た。
^NMR (40 OMH z, CDC 13, δ p p m) : 1. 21 (6H, d, J =
6. 4H z ), 1. 41- 1. 53 (2 H, m) , 1. 57— 1. 64 (4 H, m), 1. 97- 2. 06 (2 H, m), 2. 38-2. 49 (4H, b r s), 2. 51 (2H, t, J = 7. 2Hz), 2. 72— 2. 79 (1H, m) , 4. 06 (2H, t, J = 6. 4Hz), 7. 01 (2H, d, J =8. 8 H z), 7. 12 (2H, d, J = 8. 8Hz), 7. 41 ( 1 H, t , J = 7. 6 H z), Ί . 67-7. 75 (2H, m), 8. 23 (1H, d, J =8. OH z )
(実施例 22)
2, 6—ジメチルー 3— {4- [3- (1ーピペリジニル) プロポキシ] フエ二 ル} 一 4 (3H) ーキナゾリノン
2—アミノー 5—メチル安息香酸、 無水酢酸及び 4一 [3— (1—ピペリジニ ル) プロボキシ] ァニリンを原料として用いて、 実施例 18に準じた方法により 表題化合物を得た。 ·
XHNMR (40 OMH z , CDC 13, δ ρ ρ m) : 1. 41— 1. 53 (2Η, m)' 1. 57- 1. 64 (4Η, m) ' 1. 97-2. 06 (2Η, m), 2. 23 ( 3 Η, s), 2. 38- 2. 49 (4Η, b r s), 2. 48 ( 3 Η, s), 2. 49 (2Η, t, J = 7. 2Hz), 4. 05 (2H, t , J = 6. 0Hz),
7. 01 (2H, d, J = 9. 2Hz), 7. 1 2 (2H, d, J = 8. 8 H z), 7. 55 (2H, s), 8. 03 ( 1 H, s ) 4
(実施例 2 3 )
7—クロロー 2—メチルー 3— {4— [3— (1—ピベリジ-ル) プロポキシ] フエ二ル} 一 4 (3 H) ーキナゾリノン
2—アミノー 4一クロ口安息香酸、 無水酢酸及び 4一 [3— (1ーピペリジニ ル) プロボキシ] ァニリンを原料として用いて、 実施例 1 8に準じた方法により 表題化合物を得た。
^NMR (4 0 OMH z, CD C 1 3, δ p p m) : 1. 4 1— 1. 5 3 (2 Η m), 1. 5 7 - 1. 6 5 (4 Η, ιϊι) , 1. 9 7 - 2. 0 6 (2Η, m), 2. 2 4 (3 Η, s ), 2. 3 7- 2. 4 8 (4Η, b r s), 2. 5 0 (2 Η, t, J = 7. 2 Η ζ), 4. 06 (2Η, t, J = 6. Ο Η ζ), 7. 0 1 (2 Η, d
J = 9. 2 H z), 7. 1 2 (2Η, d, J = 9. 2 Η ζ), 7. 3 8 (1 Η, d d, 1 = 2. 4, 8. 4 H z), 7. 6 4 ( 1 H, d, J = 2. 4H z), 8. 1 6 ( 1 H, d, J = 8. 8 H z)
(実施例 24)
2, 8—ジメチノレ一 3— { 4一 [3— (1ーピペリジニル) プロポキシ] フエ二 ル} -4 (3 H) ーキナゾリノン
2—アミノー 3—メチル安息香酸、 無水酢酸及び 4一 [3 - ( 1ーピペリジニ ル) プロボキシ] ァニリンを原料として用いて、 実施例 1 8に準じた方法により 表題化合物を得た。
iHNMR (40 OMH z , CDC 1 3, 5 ρ ρ m) : 1. 4 1 - 1. 5 1 (2 Η m), 1. 5 6 - 1. 6 5 (4H, m) , 1. 9 7 - 2. 0 4 (2H, m), 2. 2 6 (3 H, s), 2. 3 7- 2. 4 8 (4H, b r s ), 2. 4 9 (2H, t , J = 6. 8 H z), 2. 6 3 (3 H, s), 4. 0 5 (2 H, t, J = 6. 4H z), 7. 0 1 (2 H, d, J = 8. 8 H z), 7. 1 1 (2 H, d, J = 8. 8 H z), 7. 3 1 ( 1 H, t , J = 8. O H z ), 7. 5 8 ( l H, .d, ] = 7.
2 H z), 8. 0 9 ( 1 H, d, J = 8. 4 H z ) (実施例 25 )
2—ェチルー 5—メチル一 3— {4- [3— (1—ピペリジニル) プロポキシ] フエ二ル} 一 4 (3H) ーキナゾリノン
2—アミノー 6—メチル安息香酸、 無水プロピオン酸及び 4一 [3— (1ーピ ペリジニル) プロボキシ] ァニリンを原料として用いて、 実施例 18に準じた方 法により表題化合物を得た。
XHNMR (40 OMH z, CDC 13, δ ρ ρ m) : 1. 20 (3Η, t, J 7. 6H z), 1. 41- 1. 5.1 〈2H, m) , 1. 57— 1. 65 (4 H, m), 1. 97— 2. 04 (2H, m), 2. 38— 2. 53 (8H, m), 2. 81 (3H, s), 4. 05 (2H, t , J = 6. 4Hz), 7. 02 (2H, d
J =8. 8Hz), 7. 1 1 (2H, d, J = 8. 8 H z ), 7. 18 (1 H, d J = 6. 4H z), 7. 50— 7. 60 (2H, m)
(実施例 26)
5—フルオロー 2—メチズレ一 3— {4— [3— (1—ピペリジニノレ) プロポキ シ] フエ-ル} —4 (3 H) ーキナゾリノン
2—アミノー 6—フルォロ安息香酸、 無水酢酸及び 4— [3— (1ーピペリジ ニル) プロボキシ] ァ-リンを原料として用いて、 実施例 18に準じた方法によ り合成し、 再結晶 (酢酸ェチル Zn—ヘプタン) することにより、 表題化合物を 白色固体 (融点: 141一 145°C) として得た。
'HNMR (40 OMH z , CDC 13, δ ρ ρ m) : 1. 41 - 1. 5 1 (2Η, m), 1. 57— 1. 65 (4 Η, m) , 1. 97— 2. 04 (2Η, m), 2. 24 (3Η, s), 2. 37- 2. 48 (4H, b r s), 2. 50 (2H, t,
J = 7. 2Hz), 4. 06 (2 H, t , J = 6. 0Hz), 7. 01 (2 H, d,
J = 8. 8Hz), 7. 05-7. 1 3 ( 1 H, m) , 7. 1 1 (2H, d, J = 8. 8H z), 7. 44 ( 1 H, d, J = 8. 4Hz), 7. 63— 7. 69 ( 1
H, m) (実施例 27)
5—クロ口 _ 2—メチルー 3— {4- [3— (1ーピペリジニル) プロポキシ] フエ二ル} 一 4 (3H) ーキナゾリノン
2—アミノー 6—クロ口安息香酸、 無水酢酸及び 4一 [3 - (1ーピペリジニ ノレ) プロボキシ] ァニリ ンを原料として用いて、 実施例 18に準じた方法により 表題化合物を得た。
'HNMR (40 OMH z, CDC 13, δ p p m) : 1. 41— 1. 50 (2H m), 1. 57- 1. 64 (4H, m), 1. 7-2. 04 (2H, m), 2. 23 (3 H, s), 2. 37— 2. 45 (4H, b r s), 2. 48 (2H, t, J = 7. 2H z), 4. 05 (2H, t, J = 6. 4Hz), 7. 01 (2 H, d
J = 8. 8Hz), 7. 1 1 (2H, d, J = 8. 8Hz), 7. 43 (l H, d d, J = 1. 6, 8. 0 H z), 7. 53-7. 60 ( 2 H, m)
(実施例 28)
5—メ トキシー 2—メチルー 3— {4一 [3— (1ーピペリジニノレ) プロポキ シ] フエ二ル} —4 (3 H) ーキナゾリノン
2—アミノー 6—メトキシ安息香酸、 無水酢酸及び 4一 [3— (1ーピベリジ ニル) プロボキシ] ァニリンを原料として用いて、 実施例 3に準じた方法により 表題化合物を得た。
ifiNMR (40 OMH z, CDC 13, δ ρ ρ m) : 1. 41— 1, 50 (2Η m), 1. 57-1. 64 (4Η, m) , 1. 9.7— 2. 04 (2H, m), 2.
2 1 (3H, s), 2. 37—2. 45 (4H, b r s), 2. 49 (2H, t, J = 7. 2Hz), 3. 94 (3H, s), 4. 04 (2H, t, J = 6. 4H z), 6. 85 (1H, d, J = 8. 4Hz), 6. 99 (2H, d, J = 8. 8 Hz), 7. 09 (2H, d, J = 8. 8Hz), 7. 21 ( 1 H, d, J = 8. 4Hz), 7. 62 ( 1 H, t, J = 8. 0Hz)
(実施例 29) 5—ヒドロキシ一 2—メチルー 3— { 4 - [3— (1ーピペリジニノレ) プロポキ シ] フエ二ル} —4 (3 H) —キナゾリノン ' トリフルォロ酢酸塩 '
実施例 28で製瑋した 5—メ トキシー 2—メチルー 3— {4— [3— (1—ピ ペリジニル) プロポキシ] フエ二ル} 一 4 (3 H) ーキナゾリノンに三臭化ホウ 素を用いて脱メチル化することにより、 表題化合物を得た。
^NMR (40 OMHz, CDC 13, δ ρ ρ m) : 1. 90— 2. 04 (6 Η m), 2. 33 ( 31-1, s), 2. 85— 3. 00 (4H, m) , 3. 22- 3. 30 (2Η, m), 3. 71-3. 79 (2Η, m) , 4. 1 3 (2H, t, J = 6. OH z), 6. 94 (1 H, d, J = 8. 4Hz), 7. 03. (2H, d, J =8. 8Hz), 7- 1 7 (2 H, d, J = 8. 8H z), 7. 22 ( 1 H, d, J = 8. OH z), 7. 68 (1H, t, J = 8. OH z)
(実施例 30)'
2—メチノレー 3— {4— [3— (1—ピペリジニル) プロポキシ] フエ二ノレ } ― 5—トリフルォロメチルー 4 (3 H) ーキナゾリノン
2—アミノー 6—トリフルォロメチノレ安息香酸、 無水酢酸及び 4 - [3 - (1 —ピペリジニル) プロボキシ] ァニリンを原料として用いて、 実施例 18に準じ た方法により表題化合物を得た。
^NMR (40 OMH z , . CDC 13: δ p pm) : 1. 41 -1. 50 (2H m), 1. 57- 1. 64 (4H, m) , 1. 97-2. 04 (2H, m), 2. 26 (3 H, s ), 2. 37-2. 45 (4H,. b r s), 2. 48 (2H, t, J = 7. 2H z), 4 04 (2H, t J = 6. 0Hz), 7. 01 (2H, d J = 8. 4Hz), 7 1 1 (2H, d J = 8. 8Hz), 7. 77 (1 H, t J = 8. 0Hz), 7 83- 7. 87 (2H, m)
(実施例 31 )
7—フノレオロー 2—メチノレー 3— { 4 [3- (1ーピペリジニル) プロポキ シ] フエ二ル} 一 4 (3 H) —キナゾリノン 2—アミノー 4一フルォロ安息香酸、 無水酢酸及び 4一 [3— (1ーピベリジ ニル) プロボキシ] ァニリンを原料として用いて、 実施例 18に準じ 方法によ り表題化合物を得た。
XHNMR (40 OMHz, CDC 13, δ p p m) : 1. 42— 1. 49 (2H: m), 1. 57- 1. 64 (4 H, m) , 1. 96 -2. 06 (2H, m), 2.
24 (3 H, s), 2. 37- 2. 46 (4H, b r s), 2. 49 (2H, t, J = 7. 2Hz), 4. 06 (2H, t, J = 6. 4Hz), 7. 03 (2 H, d: J = 8. 8Hz), 7. 1 2 (2 ,+ d, J = 8. 8 Hz), 7. 16 (1H, d d, J = 2. 4, 8. 4Hz), 7. 29 (1H, d d , J = 2. 4, 9. 6 H z), 8. 25 ( 1 H, d d, J = 6. 0, 8. 8Hz)
(実施例 32)
6—フノレォロ 2—メチル一 3— {4一 [3— (1ーピペリジニル) プロポキ シ] フエ二ル} 一 4 (3H) ーキナゾリノン
2—アミノー 5—フルォロ安息香酸、 無水酢酸及び 4一 [3— (1ーピベリジ ニル) プロボキシ] ァニリンを原料として用いて、'実施例 18に準じた方法によ り表題化合物を得た。
XHNMR (40 OMH z, CDC 13, δ p p m) : 1. 41— 1. 49 (2Η, m), 1. 56- 1. 65 (4H, m), 1. 96- 2. 06 (2H, m) , 2. 24 (3 H, s), 2. 37- 2. 46 (4 H, b r s), 2. 49 (2H, t, J = 6. 8Hz), 4- 06 (2H, t, J = 6. 4Hz), 7. 03 (2H, d,
J = 8. 8Hz), 7. 12 (2H, d, J = 8. 8Hz), 7. 42-7. 48
(1H, m), 7. 6 5 (1H, d d, J =4. 8,' 9. 2Hz), 7. 87 ( 1 H, d d, J = 2. 8, 8. 4Hz)
(実施例 33 )
6, 7—ジフルオロー 2—メチルー 3— {4— [3— (1ーピペリ.ジニル) プロ ポキシ] フエ二ル} -4 (3 H) —キナゾリノン 2—ァミノ— 4, 5—ジフルォロ安息香酸、 無水酢酸及び 4一 [3— (1ーピ ペリジニル) プロポキシ] ァニリンを原料として用いて、 実施例 18に準じた方 法により表題化合 を得た。
XHNMR (40 OMHz' CDC 13, δ p p m) : 1. 42— 1. 49 (2Η, m), 1. 57- 1. 63 (4H, m) , 1. 96— 2. 05 (2H, m), 2. 23 (3 H, s), 2. 37-2. 46 (4H, b r s), 2. 49 (2H, t, J = 6. 8Hz), 4. 06 (2H, t, J = 6. 4Hz), 7. 03 (2H, d, J = 8. 8 H z), 7. 1 1 (2Η,· d, J = 8. 8Hz), 7. 42 ( 1 H, d d, J = 7. 2, 1 1. 2Hz), 7. 99 ( 1 H, d d, J = 8. 4, 1 OH z)
(実施例 34)
6—ブロモ一 2—メチノレ一 3— {4— [3— (1—ピペリジニル) プロポキシ] フエ二ル} 一 4 (3H) —キナゾリノン
2—アミノー 5—ブロモ安息香酸、 無水酢酸及び 4一 [3— (1—ピペリジニ ル) プロボキシ] ァニリンを原料として用いて、 実施例 18に準じた方法により 表題化合物を得た。
^NMR (40 OMH z, CDC 13, δ p p m) : 1. 45 (2 Η, b r s), 1. 57- 1. 65 (4Η, m), 1. 98 - 2. 03 ( 2 H, m) , 2. 23
(3H, s ), 2. 41— 2. 51 (6H, m) , 4. 06 (2H, t , J = 6. 4 Hz), 7. 03 (2H, d, J =8. 8Hz), 7. 1 1 ( 2 H, d, J = 8. 8H z), 7. 52 (1H, d, J = 8. 8 Hz), 7. 81 ( 1 H, d d, J = 2. 4, 8. 8 H z), 8. 36 (1H, s )
(実施例 35)
6—クロロー 2—メチノレー 3— {4- [3— (1ーピペリジニル) プロポキシ] フエ二ル} —4 (3H) —キナゾリノン
2—アミノー 5—クロ口安息香酸、 無水酢酸及ぴ 4一 [3— (1ーピペリジニ ル) プロボキシ] ァニリンを原料として用いて、 実施例 1 8に準じた方法により 表題化合物を得た。
aHNMR (40 OMH z, CDC 13, δ p p m) : 1. 41— 1. 49 (2H m), 1. 56- 1. 63 (4H, m) , 1. 97— 2. 05 (2H, m) , 2. 24 (3H, s), 2. 37- 2. 45 (4H, b r s ), 2. 49 (2H, t ,
J = 6. 8 Hz), 4. 06 ( 2 H, t, J = 6. 4H z), 7. 02 (2H, d J = 8. 8Hz), 7. 1 1 (2H, d, J = 8. 8Hz), Ί . 59 (1H, d J = 9. 2 H z), 7. 66 ( 1Ή, d d, J = 2. 8, 8. 8Hz), 8. 20 (1H, d, J = 2. 4 H z )
(実施例 36 )
6—メ トキシー 2—メチルー 3— {4— [3- (1—ピペリジニル) プロポキ シ] フエ二ル}'——4 (3 H) ーキナゾリノン
2—アミノー 5—メ トキシ安息香酸、 無水酢酸及び 4一 [ 3— ( 1ーピベリジ ニル) プロボキシ] ァニリンを原料として用いて、 実施例 1 8に準じた方法によ り合成し、 再結晶 (酢酸ェチノレ Zジェチル 一テル Zn—ヘプタン) することに より、 表題化合物を白色固体 (融点 ·· 1 36— 1 38°C) として得た。
XHNMR (40 OMH z , CDC 13, δ ρ ρ m) : 1. 41— 1. 49 (2Η m), 1. 56- 1. 6 3 (4 Η, m) ' 1. 98-2. 05 (2Η, m), 2. 22 (3H, s), 2. 37- 2. 46 (4H, b r s), 2. 49 (2H, t , J = 7. 6Hz), 3. 89 (3H, s), 4. 06 (2H, t, J = 6. OH z), 7. 02 (2H, d, J =8. 8H z), 7. 1 1 (2H, d , J = 8. 8 Hz), 7. 33 (1 H, d d , J = 2. 8, 8. 8Hz), 7. 58 (1H, d J =8. 8H z), 7. 6 1 ( 1 H, d, J = 3. 2Hz)
(実施例 37)
6, 7—ジメ トキシー 2—メチルー 3— {4一 [3— (1—ピペリジニル) プロ ポキシ] フエ二ル} 一 4 (3 H) ーキナゾリノン 2—アミノー 4, 5—ジメ トキシ安息香酸、 無水酢酸及び 4一 [3 - (1ーピ ペリジニル) プロボキシ] ァニリンを原料として用いて、 実施例 1 8に準じた方 法により表題化合物を得た。
^NMR (40 OMH z, CD C 1 3, δ ρ ρ m) : 1. 4 1 - 1. 49 (2Η m), 1. 5 7- 1. 6 5 (4Η, m), 1. 9 8 - 2. 0 5 (2H, m), 2.
2 2 (3 H, s), 2. 3 7- 2. 46 (4H, b r s), 2. 49 (2H, t, ] = 7. 6 H z), 3. 9 7 (3 H, s), 4. 00 (3 H, s), 4. 06 (2 H, t, J =6. OH z), 7. 0 2 (2H, d, J = 8. 8H z), 7. 1 1 (2H, d, J = 8. 8H z), 7. 24 ( 1 H, s), 7. 5 6 ( 1 H, s ) (実施例 3 8 )
8—クロロー 2—メチルー 3— {4- [3— (1—ピペリジ-ル) プロポキシ] フエ二ル} 一 4 (3H) ーキナゾリノン
2—アミノー 3—クロ口安息香酸、 無水酢酸及び 4一 [3- (1ーピペリジニ ノレ) プロボキシ] ァニリンを原料として用いて、 実施例 1 8に準じた方法により 表題化合物を得た。
XHNMR (40 OMH z, CDC 1 3, δ p p m) : 1. 41— 1. 48 (2H: m), 1. 5 7- 1. 6 3 (4H, m), 1. 9 7-2. 04 (2H, m), 2. 3 2 (3H, s), 2. 3 7-2. 4 5 (4H, b r s), 2. 4 9 (2H, t, J = 7. 6 H z), 4. 0 6 (2H, t, J = 6. 4H z), 7. 0 3 (2H, d: J = 8. 8H z), 7. 1 1 (2H, d, J = 8. 8H z), 7. 3 5 (1 H, t :
J = 7. 6 H z), 7. 8 1 (1 H, d d, J = 1. 2, 8. OH z ), 8. 1 7 (1 H, d d, J = l. 2, 8. OH z)
(実施例 3 9)
8—メ トキシー 2—メチルー 3— {4- [3— (1ーピペリジニル) プロポキ シ] フエ二ル} 一 4 (3 H) —キナゾリノン
2—アミノー 3—メ トキシ安息香酸、 無水酢酸及ぴ 4一 [3- (1—ピぺリジ ニル) プロボキシ] ァニリンを原料として用いて、 実施例 18に準じた方法によ り表題化合物を得た。 '
'HNMR (400MH z , CD C 13, δ p p m) : 1. 41— 1. 48 (2H m), 1. 5 7- 1. 63 (4H, m) , 1. 97— 2. 04 (2H, m) , 2. 3 1 (3H, s), 2. 37- 2. 45 (4 H, b r s), 2. 49 (2H, t , J = 7. 2Hz), 4. 03 (3H, s), 4. 05 (2H, t, J = 6. 4 H z), 7. 02 (2H, d, J = 8. 8Hz), 7. 1 1 (2H, d, J = 8. 8 Hz), 7. 19 ( 1 H, d d,■ J = 1. 2, 8. OH z), 7. 38 (1H, t J = 8. 0 H z), 7. 83 (1H, d d , J = 1. 2, 8, OH z )
(実施例 40)
2—メチノレー 3 _ {4— [3— (1—ピペリジュル) プロポキシ] フエ二ノレ } ベ ンゾ [g] —キナゾリン一 4 (3H) 一オン
3—ァミノ一 2—ナフトェ酸、 無水酢酸及び 4一 [3— (1—ピペリジニル) プロボキシ] ァニリンを原料として用いて、 実施例 18に準じた方法により表題 化合物を得た。
HNMR (400MHz, CDC 1 4 52 (2H m), 1. 57- 1 64 (4H, m), 1. 98— 2. 06 (2H, m), 2. 28 (3 H, s), 2.. 38-2. 46 (4 H, b r s), 2. 50 (2H, t J = 7. 2 H z), 4. (2H, (2 H, J = 8. 8 Hz), 7. (2 H, (1 H, J = 7. 6 H z), 7. (1H, (1H, J = 8. 4H z), 8. (1H, (1H, s), 8. 86 (1 H,
(実施例 4 1)
2, 6—ジメチ /レ一 3 {4- [3- (1—ピロリジ -ル) プロポキシ] フエ二 ル} -4 (3 H) —キナゾリノン ( 1 ) 4一 [3— (1—ピロリジニル) プロポキシ] ァニリンの製造:
3—ピロリジン一 1—ィルプロパン一 1ーォーノレと、 4一二トロフエノーノレ又 は 1一フルオロー 4一二トロベンゼンとを原料として用いて、 実施例 1 8に準じ た方法により目的化合物を得た。
(2) 2 , 6—ジメチルー 3— {4 - [3— (1—ピロリジニル) プロポキシ] フエ二ル} —4 (3 H) —キナゾリノンの製造:
2 _アミノー 5—メチル安息香酸、 無水酢酸及び 4一 [3— (1—ピロリジニ ル) プロボキシ] ァニリンを原料どして用いて、 実施例 1 8に準じた方法により 表題化合物を得た。
XHNMR (4 0 0MH ζ , CDC 1 3I δ P P m) : 1. 7 6 - - 1. 8 4 (4H, m), 2. 0 0— 2. 0 9 (2 H, m), 2. 2 3 ( 3 H, s ), 2. 4 7 ( 3 H, s ), 2. 5ひ— 2. 5 8 (4 H, m), 2. 6 4 ( 2 H, t, J = 7. 2 H z ),
4. 0 8 (2 H, t , J = 6. 4 H z ), 7 . 0 2 (2 H, d, J = 8. 8 H z ),
7. 1 2 (2 H, d, J = 8. 8 H z ), 7 . 5 5 (2 H, s), 8. 0 3 ( 1 H, また、 本実施例に係る化合物を製造するのに用いた 4一 [3— ( 1—ピロリジ ニル) プロポキシ] ァニリンの NMRデータを以下に示す。
aHNMR (40 OMH z , CDC 1 3, δ p p m) : 1. 7 7 - 1. 8 0 (4H, m) , 1. 9 3 - 2. 0 0 (2 H, m) , 2. 4 9 - 2. 5 4 (4H, m) , 2. 6 0 ( 2 H, t, ] = 7. 6 H z ) ', 3. 4 1 ( 2 H, b r s) , 3. 9 5 (2 H, t , J = 6. 6 H z) , 6. 6 3 ( 2H, d, J =8. 8 H z ) , 6. 74 (2 H, d, J = 9. 3 H z)
また、 4一 [3 - ( 1一ピロリジニル) プロポキシ] ァニリンは、 2当量の ρ —トルエンスルホン酸で処理することにより、 4— [3— ( 1—ピロリジニル) プロボキシ] ァニリン -二トシル酸塩として得ることもできる。 該トシル酸塩の NMRデータを以下に示す。 ー NMR (DMSO- d&) δ 1. 8 1— 1. 9 0 ( 2 H, m) , 1. 9 6 - 2. 0 5 (2 H, m) , 2. 0 6 - 2. 1 3 (2 H, m) , 2. 2 9 (6 H, s ) , 3. 0 2 - 3. 04 (2 H, m) , 3. 2 8— 3. 3 0 (2 H, m) , 3. 5 7 - 3. 5 9 (2H, m) , 4. 0 5 (2 H, t , J = 6. 1 H z ) , 7. 0 3 (2H, d, J = 8. 8 H z ) , 7. 1 2 (4 H, d, J = 7. 8 H z) , 7.
2 8 (2 H, d, J = 8. 8 H z) , 7. 4 9 (4H, d, J = 7. 8 H z ) , 9. 4 9 ( 1 H, b r s ) , 9. 7 3 (2 H, b r s )
(実施例 4 2) · +
2 _ェチル一 5—メチルー 3— { 4- [3— ( 1—ピロリジニル) プロポキシ] フエ二ル} -4 (3H) —キナゾリノン
2—アミノー 6—メチル安息香酸、 無水プロピオン酸及び 4一 [3— ( 1—ピ 口リジニル) プロボキシ] ァニリンを原料として用いて、 実施例 1 8に準じた方 法により表題化合物を得た。
XHNMR (40 OMH z , CDC 1 3, δ p p m) : 1. 2 0 (3 H, t, J = 7. 2H z), 1. 7 6 - 1. 8 5 (4H, m) , 2. 0 0- 2. 0 9 (2 H, m), 2. 4 3 (2 H q ' J = 7. 6 H z ), 2. 5 0 - 2. 5 9 (4H, m) 2. 6 5 (2H, t , J = 7. 2H z), 2. 8 1 (3 H, s) 4. 0 7 (2 H t , J = 6. OH z), 7. 0 3 (2 H, d, J = 8. 8 H z) 7. 1 2 ( 2 H d, J = 8. 8 H z), 7 - 1 8 ( 1 H, d, J = 6. 8 H z) 7. 5 1 - 7. 5 9 (2 H, m)
(実施例 4 3)
5—フルオロー 2—メチルー 3— {4 - [3— (1一ピロリジ -ル) プロポキ シ] フエ二ル} 一 4 (3 H) ーキナゾリノン
2—アミノー 6—フルォロ安息香酸、 無水酢酸及ぴ 4一 [3— (1一ピロリジ ニル) プロボキシ] ァニリンを原料として用いて、 実施例 1 8に準.じた方法によ り表題化合物を得た。 XHNMR (40 OMH z, CDC 13, δ ρ ριη) : 1. 77— 1. 83 (4H, m), 2. 00- 2. 08 (2 H, m) , 2. 23 (3H, s), 2. 5 1- 2.
56 (4 H, m), 2. 64 ( 2 H, t, J = 7. 2 H z ), 4. 08 (2 H, t , J = 6. 4Hz), 7. 03 (2H, d, J = 8. 8Hz), 7. 02— 7. 1 1
(1H, m), 7. 1 2 (2H, d, J = 8. 8Hz), 7. 43 ( 1 H, d, J =8. OHz), 7. 63-7. 68 (1 H, m)
(実施例 44) '
2—メチルー 3— {4一 [3—■( Γ—ピロリジニル) プロポキシ] フエ二ル} 一 5—トリフルォロメチノレ一4 (3H) ーキナゾリノン
2 _アミノー 6—トリフルォロメチル安息香酸、 無水酢酸及び 4一 [3- (1 一ピロリジニル) プロボキシ] ァニリンを原料として用いて、 実施例 18に準じ た方法により合成し、 再結晶 (酢酸ェチル Ζη—ヘプタン) することにより、 表 題化合物を白色固体 (融点: 1 37— 140 °C) として得た。
^NMR (40 OMH z, CDC 13, δ p p m) : 1. 77— 1. 83 (4H, m), 2. 00-2. 08 (2 H, m), 2. 26 (3H, s), 2. 51-2.
5 7 (4H, m), 2. 63 ( 2 H, t, J = 7. 2Hz), 4. 07 (2H, t, J = 6. 8Hz), 7. 03 ( 2 H, d , J = 8. 8 H z ), 7. 1 2 (2H, d, J = 8. 8 H z), 7. 79 (1H, t , J = 7. 6 H z ), 7. 82— 7. 88
(2H, m)
(実施例 45) ·
5—クロロー 2—メチノレ一 3— {4一 [3— (1一ピロリジニル) プロポキシ] フエ二ル} 一 4 (3 H) ーキナゾリノン
2—アミノー 6—クロ口安息香酸、 無水酢酸及び 4— [3— (1—ピロリジニ ル) プロボキシ] ァニリンを原料として用いて、 実施例 1 8に準じた方法により 表題化合物を得た。 .
XHNMR (40 OMH z, CDC 13, δ p p m) : 1. 77— 1. .84 (4H, JP2005/002664
m), 2. 00- 2. 0 8 (2 H, m), 2. 2 2 (3 H, s), 2. 5 1 - 2. 5 6 (4 H, m), 2. 64 ( 2 H, t, J = 6. 8 H z ), 4. 0 7 (2H, t, J = 6. 4H z), 7. 0 3 (2H, d, J = 8. 8H z), 7. 1 2 (2 H, d, J = 8. 8 H z), 7. 4 3 (1 H, d d, J = 2. 0, 7. 6Hz), 7. 44 - 7. 6 0 ( 2 H, m)
(実施例 46)
2ーェチノレー 3 - {4一 [3— ( 1—ピロリジニル) プロポキシ] フエ二ノレ) 一 4 (3H) ーキナゾリノン
アントラニル酸、 無水プロピオン酸及び 4一 [3- (1一ピロリジ -ル) プロ ポキシ] ァニリンを原料として用いて、 実施例 1 8に準じた方法により表題化合 物を得た。
XHNMR ( 0 OMH z, CDC 1 3, δ p p m) : 1. 2 1 (3 H, t, J = 7. 2H z), 1. 7 7— 1. 84 (4H, m), 2. 0 1— 2. 0 9 (2 H, m), 2. 46 (2 H, q, J = 7. 2 H z ), 2. 5 1 - 2. 58 (4H, m), 2. 65 (2H, t, J = 6. 8Hz), 4. 0 8 (2H, t , J = 6. 4Hz), 7. 0 3 (2H, d, J = 8. 8Hz), 7. 1 2 (2H, d, J = 8. 8 H z), 7. 43 (1 H, t, J = 8. 0Hz), 7. 6 7- 7. 76 (2 H, m) , 8. 24 (1 H, d, J = 8. 4H z)
(実施例 47)
2, 5—ジメチルー 3— {4一 [3— (1—ピロリジニル) プロポキシ] フエ二 ル} -4 (3 H) ーキナゾリノン
2—ァミノ一 6—メチル安息香酸、 無水酢酸及び 4— [3- (1一ピロリジニ ル) プロボキシ] ァニリンを原料として用いて、 実施例 1 8に準じた方法により 合成し、 再結晶 (酢酸ェチルノジェチルニーテル) することにより、 表題化合物 を白色固体 (融点: 1 1 2— 1 1 3 °C) として得た。
XHNMR (40 OMH z, CDC 13, δ p p m) : 1. 7 7- 1. 84 (4Η, m), 2. 01-2. 09 (2H, m) , 2. 22 (3 H, s), 2. 5 1-2. 58 (4H, m), 2. 63 (2H, t, J = 7. 2H z), 2. 81 (3 H, s), 4. 07 (2H, t , J = 6. 4H z), 7. 03 (2H, d, J = 8. 8 Hz), 7. 12 (2H, d, J = 8. 8 Hz), 7. 1 9 (1 H, d, J = 7. 6Hz), 7. 48 (1 H, d, J = 8. OH z), 7. 57 ( 1 H, t , J = 8. OH z)
(実施例 48)
2—メチルー 3— {4- [3— '(1—ピペリジニル) プロポキシ] フエ二ル} 一 ピリ ド [.2, 3-d] ピリミジン一 4 (3H) —オン
2—ァミノニコチン酸、 無水酢酸及ぴ 4— [3— (1ーピペリジニル) プロボ キシ] ァニリンを原料として用いて、 実施例 18に準じた方法により表題化合物 を得た。 '
^NMR (40 OMH z, CDC 13: CD3OD= 6 : 1, δ p p m): 1. 42- 1. 53 (2H, m), 1. 59— 1. 67 (4H, m) , 2. 00— 2. 07 (2H, m), 2. 33 ( 3 H, s), 2. 41— 2. 48 (4H, b r s ), 2. 53 (2H, t , J = 7. 2 H z ), 4. 06 (2H, t, J = 6. 4 H z), 7. 05 (2H, d, J = 8. 8Hz), 7. 1 3 (2H, d, J = 8. 8 Hz), 7. 43 ( 1 H, d d, J =4. 4, 7. 6 H z), 8. 58 (1H, d d, J =2. 4, 7. 6 H z ), 8. 95 ( 1 H, d d, J = 2. 0, 4. 8 H z ) (実施例 49) ·
2—メチル一3— {4- [3— (1一ピロリジニル) プロポキシ] フエ二ル} ピ リ ド [2, 3— d] ピリミジン一 4 (3 H) 一オン
2—ァミノニコチン酸、 無水酢酸及ぴ 4 _ [3— (1一ピロリジニル) プロボ キシ] ァニリンを原料として用いて、 実施例 18に準じた方法により表題化合物 を得た。
'HNMR (40 OMH z, CDC 13, δ p p m): 1. 76-1. 84 (4H, m), 2. 00- 2. 10 (2 H, m) , 2. 34 (3 H, s), 2. 50— 2 59 (4H, m), 2. 65 (2H, t , J = 6. 8Hz), 4. 08 (2 H, t J = 6. 4H z), 7. 03 (2H, d, J = 8. 8 H z ), 7. 1 2 (2 H, d J = 8. 8Hz), 7. 39 ( 1 H, d d, J = 4. 8, 8. 8Hz), 8. 56 (1 H, d d, J = 2 4, 8. 4H z), 8. 96 ( 1 H, d d, J = 2. 4
4. 4H z)
(実施例 50 )
6—クロ口一 2—メチノレー 3— '{4·一 [3— (1一ピロリジニル) プロポキシ] フエ二ル} ピリ ド [3, 4一 d] ピリ ミジン一 4 (3 H) 一オン
5—アミノー 2—クロ口イソニコチン酸、 無水酢酸及ぴ 4一 [3— (1一ピロ リジニル) プロボキシ] ァニリンを原料として用いて、 実施例 18に準じた方法 により表題化合物を得た。 5—アミノー 2—クロ口イソニコチン酸は、 文献 (ジ ヤーナノレ ·ォプ · ケミカル · ソサイエティー ·パーキントランスァクション 1 (J. Chera. Soc. Perkin Trans. 1) 、 1996年、 2221頁) に記載の方法 に準じた方法により製造した。
'HNMR (40 OMH z, CD3OD, δ p pm) : 2. 08-2. 1 6 (4 H b r s), 2. 24- 2. 32 (5H, m), 3. 37- 3. 48 (6 H, m), 4. 21 (2 H, t, J = 5. 6Hz), 7. 1 6 (2 H, d, J = 9. 2H z) 7. 31 (2H, d, J = 9. 2Hz), 8. 03 ( 1 H, s), 8. 83 ( 1 H s ) ·
(実施例 5 1 )
2—メチノレ一 3— { 4 - [3— (1ーピペリジニノレ) プロポキシ] フエ二ノレ } 一 ピリ ド [3, 4— d] ピリミジン一 4 (3H) 一オン
実施例 6 3で製造した 6—クロロー 2—メチルー 3— {4- [3— ( 1ーピぺ リジニル) プロボキシ] フエ-ル} ピリ ド [3, 4—d] ピリ ミジン一 4 (3
H) 一オンを酢酸ェチル中、 トリェチルァミン存在下、 パラジウム炭素を触媒と して用いて接触還元することにより、 表題化合物を得た。
XHNMR (40 OMH z , CD C 1 3 , δ p p m) : 1. 4 1一 1. 5 0 (2H, m), 1. 5 /·— 1. 6 4 (4 H, m ), 1. 9 8 - 2. 0 5 (2 H, m), 2.
2 9 (3 H, s ), 2 . 3 9 - 2. 4 5 (4H, b r s ), 2 . 5 0 (2H, t ,
J = 7. 2 H z), 4 . 0 6 ( 2 H, t, J = 6. 4 H z ), 7. 0 5 (2 H, d,
J = 8. 8 H z), 7 . 1 2 ( 2 H, d, J = 8. 8 H z ), 8. 0 1 (1 H, d,
J = 5. 2 H z), 8 . 6 5 ( 1 H, d, J = 5. 2 H z ), 9. 1 0 ( 1 H, s ) ·
(実施例 5 2)
2—メチルー 3— {4- [3 - ( 1一ピロリジニル) プロポキシ] フエ二ノレ } 一 ピリ ド [4, 3— d] ピリ ミジン一 4 (3 H) 一オン
4ーァミノニコチン酸、 無水酢酸及ぴ 4— [3— (1一ピロリジニル) プロボ キシ] ァニリンを原料として用いて、 実施例 1 8に準じた方法により表題化合物 を得た。
XHNMR (40 OMH z , CD3OD, δ p p m) : 2. 2 3 - 2. 3 3 (4H m), 2. 2 3 - 2. 3 3 (5 H, m), 3. 3 6— 3. 4 9 (6 H, b r t, J = 8. O H z), 4. 2 0 (2 H, t, J = 6. OH z ), 7. 1 4 ( 2H, d, J = 8. 8 H z), 7. 3 0 (2 H, d, J = 8. 8 H z ), 7. 5 7 ( 1 H, d d, J = 0. 8, 6. O H z), 8. 7 8 ( 1 H, d, J = 5. 6 H z ), 9. 2 8 ( 1 H, d, J =0. 8 H z )
(実施例 5 3)
2—メチル一3 _ {4- [3— (1ーピペリジ-ル) プロポキシ] フエ二ル} - ピリ ド [4, 3 - d] ピリ ミジン一 4 (3 H) 一オン
4ーァミノニコチン酸、 無水酢酸及ぴ 4一 [3— (1—ピベリジニル) プロボ キシ] ァニリンを原料として用いて、 実施例 1 8に準じた方法によ.り表題化合物 を得た。 XHNMR (40 ΟΜΗζ, CDC 13, δ p p m) : 1. 40— 1. 49 (2H m), 1. 53- 1. 66 (4H, m) , 1. 97-2. 05 (2H, m) , 2. 29 (3 H, s), 2. 35- 2. 45 (4H, b r s), 2. 50 (2H, t , J = 6. 8Hz), 4. 07 (2H, t, J = 6. 4Hz), 7. 04 (2H, d J = 8. 8 H z), 7. 1 2 (2H, d, J = 8. 8Hz), 7. 47 (1H, d d, J = 0. 8, 5. 2Hz), 8. 82 ( 1 H, d, J = 5. 6 H z ), 9. 4 5 (1H, d, J = 0. 8Hz)
(実施例 54)
2—メチルー 3— { 2 - [3— (1—ピペリジニル) プロポキシ] —5—ピリミ ジニル } —4 (3H) ーキナゾリノン
(1) 5—ニトロ一 2— (3—ピペリジン _ 1—ィルプロポキシ) ピリミジンの 製造: '
2—クロ口一 5—ニトロピリミジン (30 Om g、 1. 88 mm o 1 ) 3— ピぺリジン一 1—ィノレプロパン一 1—ォ一/レ (323mg、 2. 26 mm o 1 ) 及ぴ炭酸セシウム (725mg、 3. 76 mm o 1 ) を乾燥ジメチルホルムアミ ド (5mL) 中で混合し、 室温で 2 間撹拌した。 溶媒を減圧留去後、 酢酸ェチ ル及ぴ 1 N水酸化ナトリゥム水溶液を加え、 酢酸ェチルで抽出した。 無水硫酸ナ トリウムで乾燥後、 シリカゲルカラムクロマトグラフィー (クロ口ホルム メタ ノール =30Zl) によって精製し、 目的化合物 (1 10mg、 22%) を茶色 固体として得た。 2—クロロー 5—二トロピリ'ミジンは、 文献 (ヘテロサイクル ズ (Heterocycles) 、 1 984年、 第 22卷、 79頁) に記載の方法に準じた方 法により製造した。
(2) 5—アミノー 2— (3—ピペリジン一 1—ィルプロポキシ) ピリミジンの 製造:
5—二トロ一 2— (3—ピペリジン一 1ーィルプロポキシ) ピリ.ミジン (10
Omg、 0. 38mmo 1 ) をメタノール (2mL) 及び蒸留水 (2mL) の混 合溶媒に溶解し、 亜ジチオン酸ナトリウム (Na2S204) (6 5 5m g) を加えて、 室温で 3 0分間撹拌した。 溶媒を減圧留去し、 残渣にメタノールを加え、 生じた 沈殿をろ別した。 ろ液を濃縮し、 目的化合物 (6 0m g、 6 8 %) を黄色油状残 渣として得た。
(3) 2—メチル一 3— { 2 - [3 - ( 1ーピペリジニル) プロポキシ] 一 5— ピリミジニル} - 4 (3 H) —キナゾリノンの製造:
アントラニル酸、 無水酢酸及び 5—アミノー 2— [3— (1ーピペリジニル) プロボキシ] ピリミジンを原料として用いて、 実施例 1 8に準じた方法により表 題化合物を得た。
XHNMR (4 0 OMH z , CDC 1 3, δ p p m) : 1. 4 1— 1. 4 7 (2 Η, m), 1. 5 7- 1. 6 4 (4Η, m), 2. 0 2 - 2. 1 0 (2H, m), 2. 3 0 (3 H, s), 2. 3 7 - 2. 46 (4H, b r s), 2. 5 3 (2 H, t, J = 7. 2 H z), 4. 4 9 (2H, t, J = 6. 4H z ), 7. 4 9 (1 H, d t, J = 0. 8 , 7. 6 H z ) , 7. 6 7 ( 1 H, d, J = 7. 6 H z ), 7. 7 9 (1 H, d t , J = 1. 6, 7. 6H z ), 8. 2 4 ( 1 H, d d, J = l .
6 , 8. O H z), 8. 4 3 (2H, s )
(実施例 5 5 )
2, 5—ジメチルー 3— { 2 - [3— (1ーピペリジ-ル) プロポキシ] 一 5— ピリミジニル} 一 4 (3 H) ーキナゾリノン
2—アミノー 6—メチル安息香酸、 無水酢酸及び 5—アミノー 2— [3— (1 ーピペリジニル) プロボキシ〕 ピリミジンを原料として用いて、 実施例 1 8に準 じた方法により表題化合物を得た。 -
^NMR (4 0 OMH z, CD C 1 3, δ p p m) : 1. 4 0— 1. 4 8 ( 2Η, m), 1. 5 7 - 1. 6 4 (4Η, m) , 2. 0 2— 2. 1 0 (2Η, m), 2. 2 7 ( 3 Η, s ), 2. 3 7— 2. 4 7 (4 Η, b r s ), 2. 4 9 ( 3 Η, s ),
2. 5 3 ( 2 Η, t, J = 7. 2 H z), 4. 4 8 (2 H, t, J = 6. 4 H z), 7. 5 5 - 7. 6 2 ( 2 H, m), 8. 0 2 ( 1 H, s), 8. 4 2 (2H, s ) (実施例 5 6) '
2—ェチノレー 3— {4 - [3— (1—ピペリジニノレ) プロポキシ] フエ二ノレ } - ピリ ド [2, 3— d] ピリミジン一 4 (3 H) —オン
2—ァミノニコチン酸、 無水プロピオン酸及び 4— [3— (1ーピペリジニル) プロボキシ] ァニリンを原料として用いて、 実施例 1 8に準じた方法により表題 化合物を得た。 '
XHNMR (4 0 OMH z, CDC 1 3, CD3OD, δ p p m) : 1. 3 0 (3 H, t, J = 7. 2H z ), 1. 4 2 - 1. 5 2 (2 H, b r s ), 1. 5 9— 1. 6 7 (4 H, m), 1. 9 7 - 2. 0 7 ( 2 H, m), 2. 4 7— 2- 5 8 (8 H, m), 4. 0 7 (2 H, t, J = 6. 4H z), 7. 0 3 (2 H, d, J = 8. 8 H z), 7. 1'2 (2 H, d, J = 8. 8 H z), 7. 3 9 ( 1 H, d d, J = 4.
8 , 8. 0 H z), 8. 5 7 ( 1 H, d d, J = 2. 0, 7. 6H z ), 8. 9 6 ( 1 H, d d, J = 2. 4, 4. 8 H z )
(実施例 5 7 )
6—クロ口一 2—ェチノレ一 3— { 4 - [3 - ( 1ーピペリジ二/レ) プロポキシ] フエ二ル} 一ピリ ド [3, 4— d] ピリミジンー4 ( 3 H) 一オン
5—アミノー 2—クロ口イソニコチン酸、 無水プロピオン酸及ぴ 4一 [3— ( 1ーピペリジニル) プロボキシ] ァ-リンを原料として用いて、 実施例 1 8に 準じた方法により表題化合物を得た。 .
^NMR (4 0 OMH z , CDC 1 3, δ p p m) : 1. 2 3 (3 H, t, J = 7. 2H z ), 1. 4 1 - 1. 5 0 (2 H, m) , 1. 5 7— 1. 6 4 (4 H, m), 1. 9 8 - 2. 0 5 (2 H, m), 2. 3 9 - 2. 5 3 (8H, m), 4. 0 7 (2 H, t, J = 6. 4H z), 7. 0 5 (2H, d, J = 8. 8 H z), 7. 1 2 (2 H, d, J = 8. 8 H z), 8. 0 6 ( 1 H, s), 8. 9.4 (1 H, s ) (実施例 58)
6—クロロー 2—ェチルー 3— {4- [3— (1一ピロリジニル) プロポキシ] フエ-ル} 一ピリ ド [3, 4— d] ピリ ミジン一 4 (3 H) —オン
5—アミノー 2—クロ口イソニコチン酸、 無水プロピオン酸及び 4一 [3— (1—ピロリジニル) プロボキシ] ァ-リンを原料として用いて、 実施例 1 8に 準じた方法により表題化合物を得た。
XHNMR (40 OMH z, CD C 13, δ p p m) : 1. 23 (3H, t, J 7. 6Hz), 1. 79- 1. 8' 6 (4H, m), 2. 01— 2. 1 1 (2H, m), 2. 46 ( 2 H, q, 1 = 7. 6 H z), 2. 50— 2. 62 (4H, b r s), 2. 67 (2H, t, J = 6. 8 H z ) 4. 09 (2 H, t, J = 6. 4
Hz), 7. 05 (2 H, d, J = 8. 8 H z), 7. 10 (2H, d, J = 8. 8 H z), 8. 03 (1H, s), 8. 91 ( 1 H, s )
(実施例 59)
2—ェチノレ一 3— {4- [3 - (1ーピペリジニル) プロポキシ] フエ二ノレ) - ピリ ド [ 3 , 4— d ] ピリ ミジン _ 4 ( 3 H) —オン
実施例 57で製造した 6—クロ口 _ 2—ェチル一3— {4- [3— ( 1ーピぺ リジ-ル) プロポキシ] フエ二ル} 一ピリ ド [3, 4— d] ピリミジン一 4 (3
H) 一オンをトリエチルァミン存在下、 パラジウム炭素を触媒として接触還元す ることにより、 表題化合物を得た。
^NMR (40 OMH z, CDC 13, δ p p m) : 1. 24 (3Η, t, J =
7. 2Ηζ), 1. 41— 1. 49 (2Η, m) , 1. 57— 1. 65 (4 Η, m), 1. 98- 2. 06 (2Η, m) , 2. 39— 2. 56 (8H, m), 4.
07 (2 Η, t , J = 6. 4Ηζ), 7. 03 (2Η, d, J = 8. 8 Hz), 7.
1 3 (2Η, d, J = 8. 8 H z), 8. 00 ( 1 H, d d, J = 0. 8, 4. 8 Hz), 8. 64 (1H, d d, J =4. 8 H z), 9. 13 (l.H, d, J =
0. 8H z) (実施例 6 0 )
2—ェチルー 3— {4 - [3— ( 1—ピロリジニノレ) プロポキシ] フエ-ノレ } - ピリ ド [3, 4— d] ピリ ミジン一 4 (3 H) 一オン
実施例 5 8で製造した 6—クロ口 _ 2—ェチルー 3— { 4一 [3— ( 1—ピロ リジニル) プロポキシ] フエ二ル} 一ピリ ド [3, 4— d] ピリ ミジン一 4 (3 H) —オンをトリエチルァミン存在下、 パラジウム炭素を触媒として接触還元す ることにより、 表題化合物を得た。
^NMR (40 OMH z, CDC 1 3, δ ρ p m) : 1. 2 4 (3 Η, t , J
7 . 2 H z ), 1. 8 1 - 1. 8 6 (4H, m), 2. 0 5— 2. 1 3 (2 H, m), 2. 4 8 (2 H, q, J = 7. 2 H z), 2. 5 9 - 2. 6 7 (4 H, b r s ), 2. 7 2 (2 H, t , J = 7. 2 H z), 4. 0 9 (2 H, t , J = 6. 0 H z), 7. 0 3 (2 H, d, J = 8. 8 H z), 7. 1 1 (2H, d, J = 8.
8 H z), 8. 0 0 (1 H, d d, J = 0. 8, 5. 2 H z), 8. 6 4 ( 1 H, d d, J =4. 8 H z ), 9. 1 3 (1 H, d, J = 0. 8 H z)
(実施例 6 1)
2 _ェチル一3— {4— [3— (1—ピペリジニル) プロポキシ] フエ二ル} ― ピリ ド [4, 3 - d] ピリ ミジン一 4 (3 H) 一オン
4ーァミノニコチン酸、 無水プロピオン酸及び 4— [3— (1ーピペリジニ ル) プロボキシ] ァニリンを原料として用いて、 実施例 1 8に準じた方法により 表題化合物を得た。 ·
XHNMR (4 0 OMH z, CDC 1 3, δ p p m) : 1. 2 3 (3 Η, t , J = 7. 6 Η ζ ), 1. 4 2 - 1. 5 1 (2Η, m) , 1. 5 9— 1. 6 7 (4Η, m), 2. 0 0 - 2. 0 9 (2 Η, m) , 2. 4 2— 2. 5 8 (8 Η, m), 4. 0 8 (2 Η, t, J = 6. 4Η ζ), 7. 0 5 (2Η, d, J = 8. 8 Η ζ), 7. 1 3 (2Η, d, J = 8. 8 Η ζ), 7. 5 3 ( 1 Η, d, J = 6.. O H ζ), 8. 8 4 (1 Η, d, J = 5. 6 Η ζ), 9. 4 7 ( 1 Η, s ) (実施例 6 2 )
2—ェチノレー 3— { 4 - [3— (1—ピロリジニノレ) プロポキシ] フエ二ノレ } 一 ピリ ド [4, 3— d] ピリ ミジン一 4 (3 H) 一オン
4—ァミノニコチン酸、 無水プロピオン酸及び 4一 [3— ( 1—ピロリジニ ル) プロボキシ] ァニリンを原料として用いて、 実施例 1 8に準じた方法により 表題化合物を得た。
'HNMR (4 0 OMH z , CDC 1 3, δ p p m) : 1. 2 3 (3 H, t, J = 7. 2H z ), 1. 9 9 - 2. 0 7 (4 H, m), 2. 2 5— 2. 3 5 (2 H, m), 2. 4 8 (2 H, q, J = 7. 6 H z), 2. 9 6 - 3. 0 7 (4 H, b r s), 4. 1 4 ( 2H, t, J = 6. 0 H z), 7. 0 5 (2 H, d, J = 8. 8
H z), 7. 1 5 (2H, d, J = 8. 8 H z), 7. 5 3 ( 1 H, d, J = 5. 6 H z), 8. '84 ( 1 H, d, J = 5. 6 H z), 9. 4 7 ( 1 H, s )
(実施例 6 3)
6—クロロー 2—メチルー 3— {4— [3— (1—ピペリジニノレ) プロポキシ] フエ二ル} ピリ ド [3, 4一 d] ピリミジン一 4 (3H) —オン
6—クロロー 2—メチレー 3— (4—ヒ ドロキシフエニル) ピリ ド [3, 4— d] ピリミジン一 4 (3 H) 一オン (5 2m g、 0. 1 8 mm o 1 )、 1一 (3 一ブロモプロピル) ピぺリジン臭化水素酸塩 (7 8mg、 0. 2 7mm o 1 ) 及 ぴ炭酸カリウム (1 0 0mg、 0. 7 2mmo 1 ) をジメチルホルムアミ ド (1 mL) 中で混合し、 8 0度で 1時間撹拌した。 .溶媒を減圧留去後、 蒸留水を加え、 酢酸ェチルで抽出した。 有機相を蒸留水で洗浄後、 無水硫酸ナトリウムで乾燥し た。 シリカゲルカラムクロマトグラフィー (クロ口ホルム Zメタノール = 3 0 1 ) で精製し、 再結晶 (エタノール) することで表題化合物 (45mg、 6 0%) を無色結晶として得た。 6—クロロー 2—メチルー 3— (4—ヒ ドロキシ フエニル) ピリ ド [3, 4 - d] ピリミジンー4 (3 H) 一オンは、 5—ァミノ 一 4一カルボキシー 2 _クロ口ピリジン及ぴ無水酢酸を原料として実施例 1一 (1) 及ぴ (2) に準じて製造した。
^NMR (400MHz, CD C 13: δ p p m) : 1. 41 - 1. 50 (2Η m), 1. 57- 1. 64 (4H, m), 1. 98-2. 05 (2Η, m), 2.
28 (3 H, s), 2. 39-2. 46 (4H, b r s), 2. 50 ( 2 H, t, J = 7. 2 Hz), 4. 06 (2 H, t J =6. 4Hz), 7. 04 (2H, d
J = 8. 8 H z), 7. 1 1 (2H, d J = 8. 8Hz), 8. 04 (1H, s), 8. 88 ( 1 H, s )
(実施例 64)
3— {4- [3— (1ーピペリジニル) プロポキシ] フエ二ル} -4 (3 H) 一 キナゾリノン
3— (4ーヒ ドロキシフエニル) 一 4 (3H) キナゾリノン及び 1— (3—ブ ロモプロピル)' ピぺリジン臭化水素酸塩を、 実施例 63に準じてアルキル化する ことにより、 表題化合物を得た。 3— (4ーヒドロキシフエニル) 一 4 (3 H) キナゾリノンは、 文献 (ヘテロサイタノレズ (Heterocycles) 、 1993年、 第 3 5卷、 775頁) に記載の方法に準じた方法により製造した。
XHNMR (400MHz, CDC 13, δ ρ ρ m) : 1. 41-1. 50 (2Η m), 1. 56— 1. 63 (4Η, m), 1. 97-2. 04 (2H, m), 2. 38-2. 45 (4H, b r s), 2. 49 (2 H, t , J = 7. 2 H z), 4.
06 (2H, t, J = 6. 8H z), 7. 02 (2H, d, J = 8. 8H z), 7 29 (2 H, d, J = 8. 8Hz), 7. 52 (1H, t, J = 8. OH z), 7
72-7. 80 (2H, m), 8. 09 ( 1 H, s), 8. 34 (1H, d, J = 8. OH z)
(実施例 65 )
6 - (ァセチルァミノ) _ 2—メチルー 3— {4- [3— (1ーピベリジニル) プロポキシ] フエ-ル} —4 (3 H) —キナゾリノン
(1) 6—アミノー 2—メチルー 3— {4一 [3— (1—ピペリジニル) プロボ キシ] フ 二ル} 一 4 (3H) ーキナゾリノンの製造:
実施例 1に準じて製造した 2—メチルー 6—二トロー 3— {4- [3— (1一 ピベリジニル) プロポキシ] フエ二ル} -4 (3 H) ーキナゾリノン (1 1 0m g、 0. 26mmo 1 ) をメタノール (3mL) 中に溶解し、 窒素置換した。 1 0%パラジウム炭素 (l O Omg) を加えた後、 水素置換し、 室温で一時間撹拌 した。 触媒をろ去し、 ろ液を濃縮乾固して、 目的化合物 (9 1mg、 8 9%) を 薄黄色固体として得た。
(2) 6 - (ァセチノレアミノ) 一 2·—メチルー 3— {4一 [3— (1ーピペリジ -ル) プロポキシ] フエ二ル} —4 (3 H) —キナゾリノンの製造:
6—ァミノ一 2—メチノレー 3— {4一 [3— (1—ピペリジニル) プロポキシ] フエ二ル} —4 (3H) 一キナゾリノン (2 2 8mg、 0. 5 8mmo 1 ) を乾 燥テトラヒドロフラン (5mL) 及び乾燥ピリジン (lmL) の混合溶媒中に溶 解し、 氷浴で冷却した。 ァセチルクロリ ド (6 8mg、 0. 8 7 mm o 1 ) を滴 下し、 室温で一 β免撹拌した。 齚酸ェチル及び 1 Ν水酸化ナトリゥム水溶液を加え、 酢酸ェチルで抽出し、 有機相を無水硫酸ナトリウムで乾燥した。 シリカゲル力ラ ムクロマトグラフィー (クロ口ホルム メタノール == 2 OZl) により精製し、 ジェチルエーテル Zヘプタンから再結晶することにより、 表題化合物 (1 5 6m g、 6 2 %) を無色結晶として得た。
XHNMR (40 OMH z, CDC 1 3, δ ρ ρ m) : 1. 40— 1. 4 9 ( 2 Η, m), 1. 5 2- 1. 6 5 (4Η, m) , 1. 9.7— 2. 0 7 (2Η, m) , 2. 0 2 (3Η, s), 2. 2 3 (3Η, s), 2. 3 8— 2. 4 6 (4Η, b r s ),
2. 50 (2Η, t, J = 7. 2Hz), 4 0 5 (2Η, t , J = 6. 0 Η ζ),
7. 0 3 (2Η, d, J = 8. 8 H z ), 7 1 2 (2Η, d, J = 8. 8 Η ζ),
7. 64 (1 Η, d, J = 8. 8Hz), 7 8 6- 7. 9 2 (1Η, b r s),
7. 9 9 (1 Η, d, J = 2. 8Hz), 8 40 ( 1 Η, d d, J = 2. 0, 8. 8Η ζ) 実施例 6 5の方法に準じて、 アミノー 2—メチルー 3— { 4 - [3 - ( 1ーピ ペリジニル) プロポキシ] フエ二ル} 一 4 (3 H) ーキナゾリノンに して、 対 応する酸クロリ ド又はカルボン酸を縮合することにより、 実施例 6 6— 7 9の化 合物を得た。
(実施例 6 6 )
6 - (ブチリルァミノ) 一2—メチル一3— {4一 [3 - ( 1—ピペリジニル) プロポキシ] フエ二ル} - 4 (3 H) —キナゾリノン
実施例 6 5の方法に準じて、 6—アミノー 2—メチルー 3— {4一 [3 - ( 1 ーピペリジニル) プロポキシ] フエ二ル} -4 (3 H) ーキナゾリノン及び塩化 プタノィルを縮合することにより、 表題化合物を得た。
:HNMR (4 0 OMH z, CDC 1 3, δ p p m) : 0. 9 9 (3 H, t, J =
7. 6 H z), 1. 4 2一 1 . 5 0 (2 Η, m) , 1. 5 6 - 1 . 6 6 (4 H, m), 1. 6 8 - 1. 7 8 ( 2 Η, m), 1. 9 8一 2. 0 7 ( 2H, m), 2.
2 3 (3 H, s), 2. 2 5 (2 Η, t , J = 7. 6 H z ), 2 . 3 8 - 2. 4 6
(2 H, b r s), 2. 4 9 (2 H, t, J = 7. 2 H z), 4 . 0 5 (2 H, t,
J = 6. O H z), 7. 0 3 (2 H, d, J = 8. 8 H z ), 7 . 1 2 (2 H, d,
J = 8. 8 H z), 7. 6 3 ( 1 H, d, J = 8. 8 H z ), 7 . 6 5 (1 H, s), 7. 9 7 ( 1 H, d , J = 2. 4H z ), 8 . 3 8 ( 1 H , d, J = 9. 2
H z )
(実施例 6 7)
6 - (へキサノィルァミノ) 一 2ーメチノレ- — 3— {4一 [3 ― ( 1ーピペリジニ ル) プロポキシ] フエ二ル} - 4 (3 H) —キナゾリノン
実施例 6 5の方法に準じて、 6—アミノー 2—メチルー 3— {4 - [3 - ( 1 ーピペリジニル) プロポキシ] フエ-ル} 一 4 (3 H) ーキナゾリノン及ぴ塩化 へキサノィルを縮合することにより、 表題化合物を得た。
XHNMR (40 OMH z , CDC 1 3, δ ρ ρ m) : 0. 9 1 (3 Η, t, J = 6. 8Hz), 1. 29- 1. 40 (4H, m), 1. 41— 1. 49 (2H, m), 1. 58— 1. 65 (4H, m) ' 1. 66 - 1. 78 (2H, m), 1.
97-2. 06 (2 H, m), 2. 23 (3H, s), 2. 28 (2H, t, J =
7. 6Hz), 2. 38-2. 46 (4H, b r s), 2. 49 (2 H, t, J = 7. 2 H z ), 4. 05 (2H, t, J = 6. OHz), 7. 03 ( 2 H, d, J
=8. 8Hz), 7. 12 (2 H, d, J = 8. 8Hz), 7. 63 ( 1 H, d, J = 8. 8 H z), 7. 64 ( 1 H, s ), 7. 97 ( 1 H, d, J = 2. 8 H z), 8. 38 (1 H, d d, J= 2. 4, 8. 4Hz)
(実施例 68)
6 - (ベンゾィルァミノ) 一 2—メチル一3— {4- [3— (1—ピペリジニ ル) プロポキシ] フエ二ル} - 4 (3 H) ーキナゾリノン
実施例 65の方法に準じて、 6—アミノー 2—メチルー 3— {4一 [3— (1
—ピペリジ-ル) プロポキシ] フエ二ル} —4 (3H) —キナゾリノン及び塩化 ベンゾィルを縮合することにより、 表題化合物を得た。
XHNMR (40 OMH z , CDC 13, δ p p m): 1. 40— 1, 49 (2H m), 1. 55-1. 65 (4H, m) , 1. 95— 2. 05 (2H, m), 2.
24 (3 H, s), 2. 37- 2. 46 (4H, b r s), 2. 48 (2H, t,
J = 7. 2 H z), 4. 02 (2H, t, J =6. 0Hz), 7. 03 (2H, d
J = 8. 8 Hz), 7. 1 2 (2 H, d, J = 8. 8 H z), 7. 48 (2 H, t J = 7. 6Hz), 7. 52- 7. 57 (lH,' m), 7. 70 ( 1 H, d, J . 8Hz), 7. 86 (2H, d, J = 7. 6Hz), 8. 09 ( 1 H, d, J
=2. 4Hz), 8. 1 5 (1H, b r s), 8. 48 ( 1 H, d d, J = 2. 8:
8. 8 H z )
(実施例 69 )
6 - [(2—フエ-ルァセチル) ァミノ] — 2—メチル _ 3— {4- [3— (1 ーピペリジニル) プロポキシ] フエ二ル} 一 4 (3H) ーキナゾリノン 実施例 65の方法に準じて、 6—アミノー 2—メチルー 3— {4- [3 - (1 ーピペリジニル) プロポキシ] フエ二ル} 一 4 (3H) ーキナゾリノン及ぴ塩化 ベンジロイルを縮合することにより、 表題化合物を得た。
'HNMR (40 OMH z, CDC 13, δ p p m) : 1. 40- 1. 49 (2H, b r s), 1. 50-1. 65 (4H, m) , 1. 93— 2. 05 ( 2 H, m) , 2. 21 (3 H, s), 2. 37-2. 45 (4H, b r s), 2. 48 (2H, t, J = 7. 2Hz), 3. 60 (2H, s), 3. 97 (2H, b r t), 6. 97 (2H, d, J = 8. 0Hz), 7. 10 (2H, d, J =8. 0Hz), 7. 20-7. 41 ( 5 H, m), 7. 61 (1H, d, J = 9. 2Hz), 7. 6 9
(1H, s), 7. 89 (1H, s ), 8. 33 ( 1 H, d, J =8. 8 H z )
(実施例 70)
6— (2—ナフトイルァミノ) 一 2—メチルー 3— {4- [3 - (1ーピペリジ ニル) プロポキシ] フエ二ル} —4 (3 H) ーキナゾリノン
実施例 65の方法に準じて、 6—アミノー 2—メチノレ一 3— {4— [3— (1 ーピペリジニル) プロポキシ] フエ二ル} 一 4 (3H) ーキナゾリノン及び塩化 2—ナフトイルを縮合することにより、 表題化合物を得た。
XHNMR (40 OMH z , CDC 13, δ ρ pm) : 1. 40— 1. 49 (2Η, m), 1. 55- 1. 65 (4Η, m) , 1. 92— 2. 00 (2Η, m), 2. 23 (3Η, s), 2. 37- 2. 50 (6 Η, m), 3. 93 (2H, t, J = 6. OH z), 6. 93 (2H, d, J = 8. 8Hz), 7. 09 (2H, d, J =8. 8Hz), 7. 53-7. 62 (2H, m), 7. 72 (1H, d, J = 8. 8 Hz), 7. 86- 7. 95 (4H, m), 8. 1 7 ( 1 H, d, J = 2. 4H z), 8. 3 9 (1H, s), 8. 44 ( 1 H, s), 8. 55 (1H, d d, J =2. 4, 9. 2Hz)
(実施例 71)
2—メチル一6— [(メチルスルフォニル) ァミノ] 一 3— {4— [3— (1— ピペリジニル) プロポキシ] フエ二ル} 一 4 (3 H) ーキナゾリノン
実施例 65の方法に準じて、 6—ァミノ一 2—メチル一3— {4- '[3 - (1 —ピペリジニノレ) プロポキシ] フエエル) 一 4 (3H) ーキナゾリノン及びメシ ルクロリ ドを縮合することにより、 表題化合物を得た。
XHNMR (40 OMH z, CDC 13, δ p p m) : 1. 49— 1. 60 (2H m), 1. 71- 1. 80 (4H, m) , 2. 12-2. 20 (2H, m) , 2. 24 (3 H, s), 2. 6 2- 2. 70 (4H, b r s), 2. 73 (2H, t ' J = 7. 6 H z), 2. 97 (3Ή, s), 4. 07 (2H, t , J = 6. OH z), 7. 0 1 (2 H, d, J = 8. 8 H z ), 7. 1 1 (2H, d, J = 8. 8 Hz), 7. 63 (1H, d, J = 8. 4Hz), 7. 74 (1H, d d, J = 2
4, 8. 4Hz), 8. 02 ( 1 H, d, J = 2. 4 H z )
(実施例 72)'
2—メチル一6— [(メチルスルフォニル) ァミノ] 一 3— {4- [3— (1— ピロリジ -ル) プロポキシ] フエ-ル} 一 4 (3 H) ーキナゾリノン
実施例 65の方法に準じて、 6—アミノー 2—メチルー 3— {4一 [3— ( 1
—ピロリジニル) プロポキシ] フエ二ル} 一 4 (3H) —キナゾリノン及びメシ ルクロリ ドを縮合することにより、 表題化合物を得た。
XHNMR (40 OMH z, CDC 13, δ p p m) : 2. 2. 09 (4Η m), 2. 24 (3 Η, s), 2. 25- 2. 34 (2Η, 3. 01 ( 3 Η s ), 3. 05-3. 1 8 (6 Η, m), 4. 1 3 (2Η, = 6. 0 Η ζ )
7, 03 (2Η, d, J = 8. 8Ηζ), 7. 1 2 (2Η, F = 8. 8 Η ζ)
7. 65 (1 Η, d, J = 8. 8Hz), 7. 77 ( 1 Η, J = 2. 4,
8. 4Ηζ), 7. 9 1 (1Η, d, J = 2. 4Hz)
(実施例 73 )
7— (ァセチノレアミノ) 一 2—メチル一3— { 4 - [3— (1—ピ.ペリジニノレ) プロポキシ] フエ二ル} 一 4 (3 H) ーキナゾリノン 実施例 6 5の方法に準じて、 7—アミノー 2—メチノレー 3— {4— [3— (1 ーピペリジニル) プロボキシ] フエ二ル} 一 4 ( 3H) ーキナゾリノン及び塩化 ァセチルを縮合することにより、 表題化合物を得た。
2HNMR (4 0 OMH z , CD C 1 3, δ p p m) : 1. 5 3— 1. 4 0 ( 2 H, m), 1. 6 9— 1. 5 9 (4H, m) , 2. 1 0— 2. 0 0 (2H, m), 2.
2 1 (3 H, s), 2. 2 2 ( 3 H, s), 2, 5 5 - 2. 4 6 (4 H, m) , 2. 5 8 (2 H, t , J = 7. 3 H z), 4. 04 (2H, t , J =6. 2 H z), 6. 9 9 (2 H, d , J = 8. 8 H z), 7. 1 1 (2H, d, J = 8. 8 H z), 7. 5 8 (2 H, m), 7. 8 2 ( 1 H, b r s ), 8. 1 6 ( 1 H, d, J = 8. 8 H z )
(実施例 74)
7— (プチリルァミノ) 一 2—メチルー 3— { 4 - [3— ( 1—ピペリジニル) プロポキシ] フエ二ル} -4 (3 H) ーキナゾリノン
実施例 6 5の方法に準じて、 7—アミノー 2—メチルー 3— {4一 [3— ( 1 —ピペリジニル) プロポキシ] フエ二ル} 一 4 (3H) —キナゾリノン及び塩化 ブタノィルを縮合することにより、 表題化合物を得た。
XHNMR (4 0 OMH z, CDC 1 3, δ p p m) : 1. 5 2 - 1. 4 0 (2H, m), 1. 6 6 - 1. 5 8 (4 H, m), 1. 7 7 ( 2 H, m), 2. 0 0 (2 H, t , J = 1 0. OH z ), 2. 2 1 (3 H, s), 2. 3 8 (2 H, t , J = 6. 6 H z), 2. 5 2 ( 2 H, b r s ), 2. 5 5 (2 H, t , J = 1 2. 2 H z),
4. 0 3 (2 H, t, J = 6. 2H z), 6. 9 9 (2 H, d, J = 8. 8 H z), 7. 1 1 (2 H, d, J = 8. 8 H z ), 7. 5 4 ( 1 H, s), 7. 6 1 ( 1 H, d d, J = 8. 4, 1. 8 H z), 7. 7 9 (1 H, d, J = 2. 2 H z), 1.
0 1 (3 H, t, J = 7. 3 H z), 8. 1 5 ( 1 H, d, J = 8. 8 H z ) (実施例 7 5) .
7 - (へキサノィルァミノ) 一 2—メチル一3— {4 - [3 - (1ーピペリジニ ) プロポキシ] フエ二ル} 一 4 (3H) ーキナゾリノン
実施例 65の方法に準じて、 7—アミノー 2—メチルー 3— {4- '[3 - (1 ーピペリジニル) プロボキシ] フエ二ル} 一 4 (3H) —キナゾリノン及び塩化 へキサノィルを縮合することにより、 表題化合物を得た。
XHNMR (40 OMH z , CDC 13, δ ρ ρ m) : 0. 9 1 (3Η, t, J =
7. OH ζ) 1. 41 - 1. 29 (4H, m), 1. 53-1. 41 (2H, m),
1. 68- 1. 5 7 (4H, m), 1. 8 1一 1. 68 ( 2 H, m), 2. 08 ―
1. 97 (2H, m), 2. 22· (3H, s), 2. 39 (2 H, t , J = 10 -
0 H z ), 2. 47 (4 H, m), 2. 5 6 (2H, t, J = 10. 0 H z ), 4.
04 (2 H, t, J = 6. 2 H z ), 7. 00 (2H, d, J =8. 8 H z), 7.
1 2 (2 H, d, J = 8. 8 H z )' 7. 63 ( 1 H, d, J = 8. 8Hz), 7.
72 (1 H, b r s), 7. 80 (1H, b r s), 8. 15 ( 1 H, d, J = 8.
8 H z)
(実施例 76 )
7 - (ベンゾィル 'ァミノ) — 2—メチル-一 3— {4- [ 3— ( 1ーピペリジニ ル) プロボキシ] フエエル) -4 (3H) 一キナゾリノン
実施例 65の方法に準じて、 7—アミノー 2—メチルー 3— {4一 [3— (1 —ピペリジニル) プロポキシ] フエ二ル} 一 4 (3H) —キナゾリノン及び塩化 ベンゾィルを縮合することにより、 表題化合物を得た。
1お NMR (40 OMH z , CD3OD, δ p p m) : 1. 57— 1. 47 ( 2 H, m), 1. 72- 1. 63 (4H, m) , 2. 1 2-2. 02 (2H, m), 2. 24 (3H, s), 2. 63- 2. 54 (2H, m) , 2. 66 (2H, t, J = 10. 8Hz), 3. 32-3. 28 (8H, m) , 4. 1 1 (2H, t, J = 5. 9Hz), 7. 1 0 (2H, d, J = 8. 8Hz), 7. 25 (2H, d, J = 8. 8 H z), 7. 52 (2H, t, J = 7. 3Hz), 7. 60 ( 1 H, t, J = 7.
3 H z), 7. 79 ( 1 H, d d, J = 8. 8, 2. 2Hz), 7. 96 ( 2 H, d, ] = 7. 3 H z), 8. 1 4 ( 1 H, d, J = 8. 8 H z), 8 , 2 7 ( 1 H, d , ] = 2. 2 H z)
(実施例 7 7)
7 - [(2—フエ二ルァセチル) ァミノ] — 2—メチルー 3— {4 - [3 - ( 1 ーピペリジニ プロポキシ] フエ二ル} —4 ( 3Η) ーキナゾリノン
実施例 6 5の方法に準じて、 7—アミノー 2—メチノレ一3— {4— [3— ( 1 —ピペリジニル) プロポキシ] フエ二ル} 一 4 ( 3Η) —キナゾリノン及び塩化 ベンジロイルを縮合することにより、 表題化合物を得た。
XHNMR (4 0 0MH z , CD3OD, δ p p m) : 1. 6 2 - 1. 4 7 (2 H, m), 1. 7 8 - 1. 6 3 (4H, m), 2. 1 6 - 2. 0 2 (2H, m) , 2. 2 1 (3 H, s ), 2. 6 7- 2. 5 6 (4H, m) , 2. 7 0 (2 H, t , J = 1 0. 0 H z >, 3. 7 4 (2 H, s), 4. 1 1 (2 H, t, J = 5. 9 H z ), 7. 0 9 (2 H, d, J = 8. 8 H z), 7. 4 2— 7. 2 0 (8 H, m) , 7. 6 3 (1 H, d, J = 8. 8 H z), 8. 0 9 (2H, d, J = 8. 1 H z ) (実施例 7 8)
7— (2—ナフトイルァミノ) 一 2—メチルー 3— {4- [3- ( 1ーピペリジ 二ノレ) プロポキシ] フエ-ル} 一 4 (3 H) ーキナゾリノン
実施例 6 5の方法に準じて、 7—ァミノ一 2—メチル一3— {4一 [3 - ( 1 —ピペリジニル) プロポキシ] フエ二ル} 一 4 (3 H) ーキナゾリノン及び塩化 一 2—ナフトイルを縮合することにより、 表題化合物を得た。
^NMR (4 0 OMH z, CD3OD, δ p p m) : 1. 74 - 1. 6 1 (2 Η, m), 1. 9 0 - 1. 7 7 (4Η, m) , 2. 2 6 (3 Η, s), 3. 24— 3 - 0 5 (4 Η, m), 3. 34— 3. 2 7 ( 2 Η, m), 4. 1 9 (2 Η, t , J = 5. 5Η ζ), 7. 1 3 (2Η, d, J = 8. 8 Η ζ), 7. 3 0 ( 2 Η, d, J = 8. 8 Η ζ ), 7. 6 8 - 7. 5 7 (2 Η, m) , 7. 8 8— 7. .8 4 ( 2 Η, m), 7. 9 6 ( 1 Η, d, J = 8. 8 Η ζ), 8. 0 8 - 8. 0 0 ( 3 Η, m), 8. 17 ( 1 H, d, J = 8. 8 H z), 8. 34 (1H, d, J = 2. 2 H z) 8. 56 ( 1 H, s)
(実施例 79)
6 - [ァセチル (メチル) ァミノ] 一 2—メチル一3— {4- [3 - ( 1一ピぺ リジニル) プロポキシ] フエ二ル} 一 4 (3H) ーキナゾリノン
実施例 65で製造した 6— (ァセチルァミノ) 一 2—メチル一3— {4- [3 一 (1—ピペリジニル) プロポキシ] フエ: ^ノレ) 一4 (3H) ーキナゾリノンを ジメチルホルムアミ ド中、 水素化ナトリゥムで処理後、 ョゥ化メチノレによりメチ ル化して表題化合物を得た。
XHNMR (40 OMHz, CDC 13, δ p p m) : 1. 42- 1. 50 (2Η: m), 1. 58- 1. 66 (4H, m) , 1. 98-2. 08 (2H, m), 2. 27 (3 H, s), 2. 40-2. 50 (4H, b r s ), 2. 53 (2H, t, J = 7. 6 H z), 3. 31 (3H, s), 4. 07 (2H, t, J = 6. 4 H z), 7. 02 (2H, d, J = 8. 4 H z ), 7. 1 2 (2H, d, J = 8. 4 Hz), 7. 55 (1H, d, J = 8. 4Hz), 7. 70 ( 1 H, d, J = 8.
4H z), 8. 05 (1 H, s )
(実施例 80)
2—メチノレー 6—フエニノレー 3— {4一 [3 - (1ーピペリジニノレ) プロポキ シ] フエ二ル} —4 (3H) —キナゾリノン
' 2—メチルー 6—ブロモー 3 _ {4— [3 (1ーピペリジニル) プロポキ シ] フエ二ル} -4 (3 H) ーキナゾリノン (100mg、 0. 25 mm o 1 ) 及びフエ二ノレボロン酸 (40mg、 0. 32mm o 1 ) をジメ トキシェタン (1 mL) に溶解し、 系内を窒素置換した。 2 M炭酸ナトリウム水溶液 (0. 3m L) 及ぴパラジウムテトラキストリフエニルホスフィン錯体 (10mg、 0. 0 1 2mmo 1 ) を加えて、 80度で 3時間撹拌した。 反応混合物に酢酸ェチル及 び蒸留水を加え、 酢酸ェチルで抽出した。 有機相を飽和食塩水で洗浄し、 無水硫 酸ナトリウムで乾燥した。 シリカゲルカラムクロマトグラフィー (クロ口ホ^/ム
Zメタノール = 2 0/ 1 ) により精製し、 目的物 (6 1 mg、 6 1 %) を無色固 体として得た。 2—メチル一 6—ブロモー 3— { 4- [3— (1ーピペリジニ ル) プロボキシ] フエ二ル} 一 4 (3 H) ーキナゾリノンは、 実施例 3 4で製造 したものを用いた。
XHNMR (4 0 OMH z , CD C 1 3, δ p p m) : 1. 4 5 (2 H, b r s), 1. 5 8 - 1. 6 3 (4 H, m), 2. 0 0— 2. 04 (2 H, m), 2. 2 7
(3 H, s ), 2. 4 2 (4H, . b r s), 2. 5 0 (2 H, t , J = 7. 2 H z), 4. 0 7 ( 2 H, t, J = 6. 4 H z), 7. 04 (2 H, d, J = 8. 8 H z), 7. 1 5 (2 H, d, J = 8. 8 H z), 7. 3 6 ( 1 H, t, J - 7. 6 H z), 7. 4 6 (2 H, t , J = 7. 6 H z), 7. 6 7 (21-1, d, J = 7. 2 H z), 7. 7 2 ( 1 H, d, J = 8. 4H z), 7. 9 8 ( 1 H, d, J = 2. O H z), 8. 4 6 ( 1 H, s )
(実施例 8 1 )
2—メチル一6— (4—メチルフエエル) — 3— {4— [3— (1—ピペリジニ ル) プロポキシ] フエ二ル} 一 4 (3 H) ーキナゾリノン
実施例 8 0の方法に準じて、 2—メチル _ 6—ブロモー 3— {4— [3 - ( 1 ーピペリジニル) プロポキシ] フエ二ル} -4 ( 3 H) ーキナゾリノン及び 4一 メチルフエ二ルポロン酸を鈴木カツプリングすることにより、 表題化合物を得た。 ^NMR (4 0 OMH z , CDC 1 3, δ .ρ m) : 1. 4 6 (2 Η, b r s), 1. 5 9 - 1. 6 3 (4 Η, m), 2. 0 1— 2. 0 4 (2 H, m), 2. 2 8 (3 H, s ), 2. 4 1 ( 7 H, b r s), 2. 4 9— 2. 5 3 ( 2 H, m) , 4.
0 8 (2 H, t, J = 6. O H z), 7. 0 5 ( 2 H, d, J = 8. 8 H z), 7. 1 6 (2H, d, J = 8. 8 H z), 7. 2 7 (2H, d, J = 8. O H z), 7. 5 8 (2 H, d, J = 8. O H z), 7. 7 1 ( 1 H, d, J = 8.. 8 H z), 7.
9 7 - 8. 0 0 ( 1 H, m), 8. 4 6 ( 1 H, s ) (実施例 8 2)
2—メチノレ一 6— (3—メチノレフエ二ル) 一3— {4— [3— (1ーピペリジニ ル) プロポキシ] フエ二ル} - 4 (3 H) ーキナゾリノ ン
実施例 8 0の方法に準じて、 2 _メチル一 6—プロモー 3— {4- [3— ( 1 ーピペリジニル) プロポキシ] フエ二ノレ } -4 (3H) —キナゾリノン及び 3— メチルフエニルボロン酸を鈴木カツプリングすることにより、 表題化合物を得た。 JHNMR (40 OMH z , CDC 1 3, δ ' p p m) : 1. 4 7 (2 H, b r s ), 1. 5 9- 1. 64 (4H, m), 2. 0 2- 2. 0 6 (2H, m), 2. 2 8
(3H, s), 2. 44 (7H, m) , 2. 5 2 (2H, t, J = 7. 2H z), 4. 08 (2H, t, J = 6. 4Hz), 7. 05 (2 H, d, J = 7. 2H z), 7. 1 5- 7. 20 (3H, m) , 7. 3 5 ( 1 H, t, J = 7. 2H z), 7. 4 7-7. 50 (2H, m), 7. 7 2 (1 H, d d, J = 2. 0, 8. 8 H z), 7. 98— 8. 0 1 (1 H, m), 8. 46 (1 H, s )
(実施例 8 3)
2—メチル一6— (2—メチノレフエニル) 一 3— {4— [3— (1—ピペリジニ ル) プロポキシ] フエ二ル} -4 (3 H) ーキナゾリノン
実施例 8 0の方法に準じて、 2—メチル一6—プロモー 3— {4- [3— (1 ーピペリジニル) プロポキシ] フエ二ル} —4 (3H) ーキナゾリノン及ぴ 2— メチルフエニルボロン酸を鈴木カツプリングすることにより、 表題化合物を得た。 XHNMR (40 OMH z, CDC 1 3, δ p m) : 1. 4 6 (2H, b r s ), 1. 5 9 - 1. 64 (4H, m) , 2. 0 1 - 2. 0 5 (2H, m), 2. 2 9
(3H, s), 2. 30 (3H, s), 2. 43 (4H, b r s), 2. 5 1 (2 H, t, J = 7. 2Hz), 4. 0 7 (2H, t, J = 6. 8Hz), 7. 04
(2H, d, J = 8. 8Hz), 7. 1 6 (2H, d, J =8. 8H z), 7. 2 4- 7. 30 (4H, m), 7. 7 1 (2H, b r s), 8. 2 1 ( 1 H, b r s) (実施例 8 4)
2—メチルー 3— {4 - [3— ( 1ーピペリジニル) プロポキシ] フエ二ノレ } -
6 - (3—ピリジル) 一 4 (3 H) —キナゾリノン
実施例 8 0の方法に準じて、 2—メチル一 6—プロモー 3— {4 - [3— ( 1 ーピぺリジニル) プロポキシ] フエ二ルー 4 (3 H) —キナゾリノン及び 3—ピ リジルボ口ン酸を鈴木力ップリングすることにより、 表題化合物を得た。
'HNMR (40 OMH z , CD3OD, δ p p m) : 1. 5 1— 1. 5 3 ( 2 H, m), 1. 6 3 - 1. 6 7 (4 H., m) , 2. 04 - 2. 0 8 ( 2 H, m) , 2 , 2 8 ( 3 H, s ), 2. 5 9 (4 H, b r s), 2. 6 1— 2. 6 3 ( 2 H, m), 4. 1 1 ( 2 H, t, J = 6. 4H z), 7. 1 1 (2 H, d, J - 9. 2 H z),
7. 2 8 (2 H, d, J = 8. 8 H z ), 7. 5 3— 7. 7 5 7 (1 H, m), 7.
7 9 ( 1 H, d, J = 8. 4H z), 8. 1 4— 8. 2 1 (4 H, m), 8. 4 5 ( 1 H, d, J = 2. 4H z), 8. 5 5 ( 1 H, d d, J = 1. 8, 5. O H z), 8. 8 9 ( 1 H, d d, J = 0. 6, 2. 2 H z)
(実施例 8 5)
2—メチルー 3— {4一 [3— (1—ピペリジエル) プロポキシ] フエエル } ―
6— ( 4一ピリジル) 一 4 (3 H) -キナゾリノン
実施例 8 0の方法に準じて、 2—メチル一 6—ブロモ一 3— {4— [3— (1 ーピペリジニル) プロボキシ] フエ二ル} —4 ( 3H) —キナゾリノン及び 4一 ビリジルボ口ン酸を鈴木力ップリングすること'により、 表題化合物を得た。
'HNMR (40 OMH z , CD3OD, 5 p p m) : 1. 5 1— 1. 5 2 (2 H, m), 1. 6 3 - 1. 6 8 (4 H, m) , 2. 04— 2. 0 8 (2H, m), 2.
2 8 (3 H, s), 2. 5 4 (4 H, b r s), 2. 5 8 - 2. 6 2 ( 2 H, m),
4. 1 1 ( 2 H, t, J = 6. 0 H z ), 7. 1 1 (2 H, d, J = 8. 4 H z ), 7. 2 8 (2 H, d, J = 8. 8 H z ), 7. 7 8 - 7. 8 1 (3 H, m) , 8.
2 3 ( 1 H, d d, J = 2. 4, 8. 4 H z ), 8. 5 4 (l H, s), 8. 6 1 (2H, d, J = 6. 4Hz)
(実施例 86) ■
2—メチルー 5—フエ二ルー 3— { 4 - [3— (1ーピペリジニル) プロポキ シ] フエ二ル} -4 ( 3 I- I) ーキナゾリノン
5—クロロー 2—メチルー 3— {4- [3— (1—ピペリジニル) プロポキ シ] フエ二ノレ } 一 4 (3 H) ーキナゾリノン (100mg、 0. 24mmo 1 ) フエニルホウ酸 (9 Omg、 0. 73ramo 1 ) 及び炭酸セシウム (48 Omg
1. 45mmo 1 ) を 1, 4—ジォキサン (lmL) 中で混合し、 窒素置換した, P d 2 (d b a) 3 (1 5mg、 0. 01 2 mm o 1 ) 及びトリ t一プチノレホス フィン (10mg、 0. 036mmo 1 ) を加えて、 100度で 12時間撹拌し た。 反応混合物にク口口ホルム及び蒸留水を加えて、 クロ口ホルムで抽出した。 有機相を飽和贪塩水で洗浄後、 無水硫酸ナトリウムで洗浄した。 薄層シリカゲル クロマトグラフィーで精製して、 表題化合物 (20mg、 18%) を無色固体と して得た。 5—クロ口一 2—メチル一 3— {4- [3— (1—ピペリジニル) プ ロボキシ] フエ-ル} 一 4 (3 H) ーキナゾリノンは、 実施例 27で製造したも のを用いた。
iHNMR (40 OMHz, CDC ", δ ρ pm) : 1. 44 (2Η, b r s );
1. 56- 1. 62 (4 H, m) , 1. 95— 1. 99 (2H, m) , 2. 23 (3H, s), 2. 40 (4H, b r s), 2. 46 (2 H, t, J =6. 8 H z), 3. 99 (2H, t, J = 6. 8Hz), .6. 94 (2H, d, J = 8. 8 Hz), 7. 06 (2H, d, J =8. 8Hz), 7. 23-7. 33 (6 H, m), 7. 66- 7. 73 (2H, m)
(実施例 87)
2—メチルー 3— {4- [3— (1—ピベリジニル) プロポキシ] フエ二ル} 一 6— ( 2—ピリジル) -4 ( 3 H) -キナゾリノン
6—ブロモ一 2—メチル一3— {4一 [3 - (1ーピペリジニル) プロポキ シ] フエ二ル} -4 (3H) ーキナゾリノン (100mg、 0. 25mmo 1 ) 及び 2— (トリプチルスタエル) ピリジン (90mg、 0. 25 mm o 1 ) をト ルェン (ImL) に溶解し、 窒素置換した。 パラジウムテトラキストリフエ二ノレ ホスフィン錯体 (3 Omg、 0. 025mmo 1 ) を加えて、 120度で 1 2時 間撹拌した。 セライ トろ過により不溶物をろ去し、 ろ液にクロ口ホルムを加え、 有機相を蒸留水で洗浄し、 無水硫酸ナトリウムで乾燥した。 シリカゲル力ラムク 口マトグラフィー (クロ口ホルム メタノール = 9/1) により精製し、 目的物 (20mg、 20%) を無色固体として得た。 6—プロモー 2—メチル一 3— {4一 [3— (1ーピペリジニル) プロポキシ] フエ二ル} —4 (3 H) —キナ ゾリノンは、 実施例 34で製造したものを用いた。
JHNMR (40 OMH z, CD3OD, δ p p m) : 1. 50- 1. 5 1 (2 H, m), 1. 62— 1. 67 (4 H, m) , 2. 03— 2. 08 ( 2 H, m), 2. 28 (3H, s), 2. 5 1 (4H, b r s ), 2. 56- 2. 60 (2 H, m), 4. 1 1 (2H, t, J = 5. 6Hz), 7. 1 1 (2H, d, J = 9. 2Hz), 7. 28 (2H, d, J = 9. 2Hz), 7. 37-7. 40 (1 H, m) , 7. 76 (1 H, d, J = 8. 8H z), 7. 89— 7. 98 (4H, m), 8. 45
(1H, d d, J = 2. 0, 8. 4Hz), 8. 63-8. 65 (2H, m)
(実施例 88)
3— {4— [(1ーシクロブチル一 4—ピペリジニル) ォキシ] フエ二ル} - 2 一メチル一4 ( 3 H) ーキナゾリノン .
(1) 3— {4- [(1一 t一ブトキシカルボ-ルー 4ーピペリジニル) ォキ シ] フエ二ル} 一 2—メチルー 4 (3 H) ーキナゾリノンの製造:
窒素気流下、 2—メチル一3— (4ーヒドロキシフエニル) 一4 (3H) キナ ゾリノン (1. 0 g、 3. 96mmo l)、 N— ( tープトキシカルポニル) 一 4ーピペリジノール (956m g、 4. 75 mm o 1 ) 及びトリフ.ェニルホスフ イン (1. 56 g、 5. 94mmo 1) を乾燥テトラヒドロフラン (2mL) に 溶解し、 氷浴で冷却した。 0度下、 ジェチルァゾジカルボキシレート (1. 1 7 m L、 5. 94mmo 1 ) を滴下し、 室温で 48時間撹拌した。 溶媒を減圧留去 後、 エーテルを加え、 析出した固体をろ別し、 ろ液を濃縮した。 残渣をシリカゲ ルカラムクロマトグラフィー (へキサン/酢酸ェチル = 7/3) で精製し、 目的 物 (1. l g、 64%) を薄茶色固体として得た。 2—メチル一3— (4ーヒ ド ロキシフエニル) 一 4 (3 H) キナゾリノンは、 実施例 1一 (1) 及び (2) に 準じて製造した。 '
(2) 2—メチノレ一 3— [4一 (4—ピペリジニルォキシ) フエニル] 一 4 (3
H) —キナゾリノンの製造:
3— {4— [( 1— tープトキシカルボエル一 4ーピペリジニル) ォキシ] フ ェニノレ } 一 2—メチノレー 4 ( 3 H) —キナゾリノン (1. 1 g、 2. 53mm o
I ) をクロ口ホルム (10mL) に溶解し、 トリフルォロ酢酸 (l OmL) を加 え、 室温で 30分撹拌した。 溶媒を減圧留去後、 酢酸ェチル及び 2 N水酸化ナト リゥム水溶液を加え、 酢酸ェチルで抽出し、 有機相を無水硫酸ナトリゥムで乾燥 した。 硫酸ナトリウムをろ去し、 ろ液を濃縮'乾燥して、 目的物 (0. 83 g、 98%) を薄紫色固体として得た。
'HNMR (40 OMH z, CDC 13, 6 p p m) : 1. 67- 1. 8 1 ( 2 H, m), 2. 01- 2. 10 (2 H, m) , 2. 26 (3H, s), 2. 72-2. 80 (2H, m), 3. 1 3- 3. 20 (2H, m), 4. 40-4. 47 (1 H, m), 7. 03 (2H, d, J = 8. 8H z), 7. 1 3 (2H, d, J = 8. 8
Hz), 7. 44 (1 H, t, J = 8. 0Hz), 7. 65 (1H, d, J = 7. 6 H z), 7. 74 (1H, t, J = 7. 6Hz), 8. 25 ( 1 H, d, J = 8. 0 H z)
(3) 3— {4— [(1—シクロブチル一 4ーピペリジニル) ォキシ] フエ二 ル} —2—メチルー 4 (3H) ーキナゾリノンの製造:
2—メチルー 3— [4一 (4ーピペリジニルォキシ) フエエル) -4 (3H) 一キナゾリノン (370mg、 1. 10 mm o 1 ) 及びシク口プタノン (1 5 5 mg、 2. 2 Ommo 1 ) を 0. 5 M塩化亜鉛 ( I I ) ·シァノ水素化ホウ素ナ トリウムのメタノール溶液 (6mL) に溶解し、 室温で 1時間撹拌した。 溶媒を 減圧留去後、 酢酸ェチル及び蒸留水を加え、 酢酸ェチルで抽出し、 有機相を蒸留 水で洗浄した。 無水硫酸ナトリゥムで乾燥後、 シリカゲル力ラムクロマトグラフ ィー (クロ口ホルム/メタノール =3 OZl) で精製し、 表題化合物 (1 65m g、 39%) を無色固体として得た。 '
aHNMR (40 OMH z , CD C 13, δ p p m) : 1. 63- 1. 76 (2H, m), 1. 84— 1. 95 (4H, m), 1. 99— 2. 10 (4H, m), 2. 14一 2. 23 (2H, m) , 2. 26 (3H, s), 2. 59— 2. 67 ( 2 H, m), 2. 70- 2. 79 (1 H, m) ' 4. 33-4. 41 ( 1 H, m), 7. 01 (2H, d, J = 8. 8Hz), 7. 44 ( 1 H, t, J =8. OHz), 7.
65 (1 H, d, J = 8. 4H z), 7. 74 (1 H, t, J = 7. 6 H z), 8.
24 (1H, d, J = 7. 6 H z)
(実施例 89 )
3— {4- [(1—シクロペンチ/レー 4ーピペリジ二/レ) ォキシ] フエ二ノレ } 一 2—メチルー 4 (3H) —キナゾリノン
実施例 88— (3) に準じて、 2—メチルー 3— [4一 (4ーピペリジニルォ キシ) フエニル] 一 4 ( 3 H) —キナゾリノン、 N— B o c— 4ーピペリジノー ル及びシクロペンタノンを原料として、 還元的ァミノ化することにより、 表題化 合物を得た。
XHNMR (40 OMH z, CDC 13, δ p p m) : 1. 25-1. 48 (2Η: m), 1. 52- 1. 6 1 (2H, m) , 1. 66— 1. 73 (2H, m), 1. 83- 1. 93 (4H, m), 2. 01-2. 1 2 (2H, m) , 2. 25 (3 H s), 2. 32— 2. 40 (2 H, m) , 2. 49— 2. 58 ( 1 H., m), 2.
79-2. 95 (2H, m), 4. 33-4. 41 (1H, m), 7. 03 (2H d, J = 8. 8 H z), 7. 1 3 ( 2 H, d, J = 8. 8 H z), 7. 44 ( l H t, J = 7. 2 H z), 7. 6 5 ( 1 H, d, J = 7. 6 H z ) , 7. 74 ( 1 H t , J = 7. 2 H z), 8. 2 5 ( 1 H, d, J = 7. 6 H z )
(実施例 9 0)
3— { 4— [ ( 1—シク口へキシルー 4一ピぺリジニル) 才キシ] フエ二ノレ } 一 2—メチノレー 4 (3 H) ーキナゾリノン
実施例 8 8— ( 3) に準じて、 2—メチルー 3— [4— (4ーピペリジニルォ キシ) フエ-ル} 一 4 (3 H) —キナゾリノン、 N— B o c— 4ーピペリジノー ル及びシクロへキサノンを原料として、 還元的ァミノ化することにより、 表題化 合物を得た。
^NMR (40 OMH z, CDC 1 3, δ p p m) : 1. 1 8 - 1. 3 0 (6 H, m), 1. 7 8— 1. 9 0 (6 H, m), 2. 0 1 - 2 . 0 8 (2Η, m), 2.
2 6 (3 H, s ) , 2. 2 7 - 2. 3 6 ( 1 H, m) , 2. 4 2 - 2. 5 1 (2 H, m), 2. 8 1 - 2. 8 9 (2 H, m), 4. 3 0 -4 . 3 8 ( 1 Η, m) , 7.
0 3 (2 H, d, J = 8. 8 H z), 7 . 1 3 (2Η, d, J = 8. 8 H z
).,
44 (1 H, t, J -= 8. 0H z), 7 . 6 5 ( 1 Η, d, J =8. 0 H z ), 7.
7 4 (1 H, t , J = 8. O H z), 8 . 2 5 ( 1 Η, d, J = 8. 0 H z )
(実施例 9 1 )
3 - {4 - [(1 —ィソプロピル一 4一ピベリジニル) ォキシ] フエ二ル} 一 2 ーメチルー 4 (3H) ーキナゾリノン .
実施例 8 8— (3) に準じて、 2—メチルー 3— [4- (4—ピベリジニルォ キシ) フエ二ノレ } 一 4 (3 H) ーキナゾリノン、 N— B o c— 4ーピペリジノー ル及びアセトンを原料として、 還元的ァミノ化することにより、 表題化合物を得 た。
XHNMR (4 0 OMH z, CDC l 3, δ ρ ρ m) : 1. 0 7 (6 Η, d, J =
6. 4H z ), 1. 8 2 - 1. 9 2 (2 H, m), 2. 0 2- 2. 1 1 (2 H, m), 2. 26 (3H, s), 2. 37- 2. 46 (2H, m) , 2. 72- 2. 84 (3H, m), 4. 31-4. 40 (1H, m), 7. 03 (2H,. d, J = 8. 8Hz), 7. 1 3 (2H, d, J = 8. 8Hz), 7. 44 ( 1 H, t, J =8. OH z), 7. 65 (1 H, d, J = 8. 0Hz), 7. 74 ( 1 H, t , J = 8. OHz), 8. 25 (1H, d, J = 8. OH z)
(実施例 92)
3 - { 4— ( 1一ェチ/レー 4—ピペリジニノレオキシ) フエ二ノレ } 一 2—メチノレ一
4 (3H) —キナゾリノン · ·
2—メチル一3— [4 - (4—ピペリジニルォキシ) フエ二ル} 一 4 ( 3 H) ーキナゾリノン (50mg、 0. 15 mm o 1 )、 ョウイ匕ェチノレ ( 23 m g、 0. 1 5mmo 1 ) 及び炭酸力リウム (0. 3 Ommo 1 ) をジメチルホルムァミ ド (lmL) 中で混合し、 室温で 1時間撹拌した。 溶媒を減圧留去し、 酢酸ェチル 及び 1N水酸化ナトリウム水溶液を加えて、 酢酸ェチルで抽出した。 有機相を蒸 留水で洗浄後、 無水硫酸ナトリゥムで乾燥し、 シリカゲル力ラムクロマトグラフ ィー (クロ口ホルム/メタノール =30ノ1) で精製し、 表題化合物 (25mg、 46 %) を無色固体として得た。
'HNMR (40 OMH z , CDC 13, δ p p m) : 1. 12 (3Η, t, J = 6. 8Hz), 1. 83 - 1. 95 (2 H, m) , 2. 02— 2. 10 (2 H, m), 2. 26 (3H, s), 2. 26— 2. 39 ( 2 H, m), 2. 45 (2 H, q, J = 7. 2 H z), 2. 72-2. 81 (2 H, m) , 4. 35-4. 43 (lH, m), 7. 03 (2H, d, J =8. 8Hz), 7. 1 3 (2H, d, J =8. 8Hz), 7. 44 (1 H, t, J = 8. OHz), 7. 65 ( 1 H, d, J = 8. OHz), 7. 74 (1 H, t, J = 8. OHz), 8. 25 (1H, d, J = 8. OHz)
(実施例 93) .
3— {4一 ( 1—ブチル一 4ーピペリジニルォキシ) フエ二ル} 一 2—メチル一 4 (3 H) —キナゾリノン
実施例 9 2に準じて、 2—メチルー 3— [4 - (4ーピペリジニルォキシ) フ 工ニル } — 4 (3 H) —キナゾリノン及びヨウ化ブチルを用いて N—アルキル化 することにより、 表題化合物を得た。
XHNMR (4 0 OMH z, CD C 1 3, δ ρ ρ m) : 0. 9 3 (3 Η, t, J = 7. 2Η ζ ), 1. 2 8 - 1. 3 9 (2 Η, m) , 1. 4 6- 1. 5 4 (2 Η, m), 1. 8 3 - 1. 9 3 (2 H, m), 2. 0 1 - 2. 1 0 (2Η, m) , 2. 2 6 (3 H, s ), 2. 2 6 - 2. 3 9 (4 H, m), 2. 7 2 - 2. 8 1 ( 2 H, m), 4. 3 3 - 4. 4 1 (1 H, m), 7. 0 3 ( 2 H, d , J = 8. 8 H z ), 7. 1 3 (2H, d, J = 8. 8 H z), 7. 44 (1 H, t, J = 8. 0 H z),
7. 6 5 ( 1 H, d, J = 8. OH z), 7. 74 (1 H, t , J = 8. 0 H z),
8. 2 5 ( 1 H, d, J = 8. OH z)
(実施例 9 4)
3 - {4 - [(1ーシクロペンチルー 4ーピペリジニル) ォキシ] フエ二ル} ― 2—メチルー 5—トリフルォロメチルー 4 (3 H) ーキナゾリノン
(1) - (4一二トロフエノキシ) ピぺリジンの製造:
N— B o c— 4—ピペリジノーノレ (1 0 g、 5 0mm o l )、 4—ニトロフエ ノーノレ (7. 0 g、 5 0 mm o 1 ) 及びトリフエ二ノレホスフィン ( 1 5. 7 g、 6 Ommo 1 ) を乾燥テトラヒドロフラン (1 5 0mL) に溶解し、 氷浴で冷却 した。 ジイソプロピルァゾジカルボキシレート (1 1. 8mL、 6 Ommo 1 ) をゆつくりと力 tlえ、 室温で 2日間撹拌した。 溶媒を減圧留去後、 ジェチルエーテ ルを加え、 析出した固体をろ去した。 ろ液を濃縮し、 シリカゲルカラムクロマト グラフィー (へキサン 酢酸ェチル =6Zl) で精製した。 得られた残渣にトリ フルォロ酢酸を加え、 室温で 1時間撹拌した。 減圧留去後、 1 N水酸化ナトリウ ム水溶液を加え、 酢酸ェチルで抽出した。 無水硫酸ナトリウムで乾燥後、 濃縮、 乾燥して目的物 (6. 7 5 g 6 1 %) を得た。 (2) 1ーシクロペンチルー 4一 (4一二トロフエノキシ) ピぺリジンの製造: 4一 (4一二トロフエノキシ) ピぺリジン (1. 03 g、 4. 65mmo 1 ) 及びシクロペンタノン (78 3m g、 9. 3 1 mm o 1 ) を 0. 5 M塩化亜 口、 (I I) · シァノ水素化ホウ素ナトリウムのメタノール溶液 (20mL) に溶解 し、 室温で 10時間撹拌した。 溶媒を減圧留去後、 酢酸ェチル及び 1 N水酸化ナ トリウム水溶液を加え、 酢酸ェチルで抽出し、 有機相を蒸留水で洗浄した。 無水 硫酸ナトリウムで乾燥後、 濃縮して、 目的化合物 (1. 3 1 g、 96%) を茶色 固体として得た。
(3) 4一 [(1ーシクロペンチルビペリジン一 4—ィノレ) 才キシ] ァニリンの 製造:
1ーシクロペンチルー 4— (4一二トロフエノキシ) ピぺリジン (1. 30 g) をメタノールに溶解し、 パラジウム炭素を触媒として用いて接触還元するこ とにより目的化合物 (1 0 g、 86%) を薄茶色固体として得た。
(4) 3— {4- [(1ーシクロペンチル一4ーピペリジニル) ォキシ] フエ二 ル} —2—メチル一5—トリフルォロメチルー 4 (3 H) ーキナゾリノンの製 造:
2—メチノレー 5—トリフノレオ口メチノレー 4 H— 3, 1—ベンゾキサジン一 4一 オン (7 lmg、 0. 3 lmmo 1) 及び 4— [(1ーシクロペンチルー 4ーピ ペリジニル) ォキシ] ァニリン (8 Omg、 0. 3 lmmo 1 ) を酢酸 (0. 5 m'L) に溶解し、 130度で 6時間撹拌した。 .溶媒を減圧留去後、 酢酸ェチル及 び 1 N水酸化ナトリゥム水溶液を加えた。 酢酸ェチルで抽出し、 有機相を無水硫 酸ナトリウムで乾燥した。 シリカゲルカラムクロマトグラフィー (クロ口ホルム Zメタノール =20/1) により精製することにより、 表題化合物 (88mg、 6 1 %) を薄茶色固体として得た。 2—メチル _ 5—トリフルォロメチル一 4 H 一 3, 1一ベンゾキサジン一 4 _オンは、 2—アミノー 6—トリフ.ルォロメチル 安息香酸及び無水酢酸を原料として用いて、 実施例 1一 (1) に準じた方法で製 造した。
XHNMR (40 OMH z , CD C 13, δ p p m) : 1. 38— 1. 49 (2H, m), 1. 5 1- 1. 62 (2 H, m) , 1. 65 - 1. 76 (2H, m) , 1.
82- 1. 94 (4H, m), 2. 00-一 2 . 09 ( 2 H, m), 2. 26 (3 H, s), 2. 32-2. 42 (2H, m), 2. 48-2. 58 ( 1 H, m) , 2
76-2. 86 (2 H, m), 4. 32- - 4 . 40 ( 1 H, m), 7. 02 (2H, d, J = 8. 8 H z), 7. 1 3 (2H, d , J = 8. 8Hz), 7. 78 (1 H, t, J = 8. 0Hz), 7. 83-7. 88 ( 2 H, m)
また、 本実施例に係る化合物を製造するのに用いた 4一 [(1ーシクロペンチ ルビペリジン一 4一ィル) ォキシ] ァニリンの NMRデータを以下に示す。
'HNMR (40 OMHz, CDC 13, δ ρ ρ m) : 1. 36— 1. 45 (2Η m) , 1. 49- 1. 58 (2Η, m) , 1. 64— 1. 99 (10H, m) , 2. 24-2. 31 (2H, m) , 2. 45— 2. 54 (lH, m) , 2. 80 (2H, b r s) , 3. 43 ( 2 H, b r s) , 4. 12 ( 1 H, s) , 6. 6 3 (2H, d, J = 8. 8Hz) , 6. 76 (2H, d, J =8. 8 H z) 実施例 95-1 1 5の化合物は、 対応するアントラニル酸、 酸無水物、 及び 4 一 [(1—シクロペンチル一4—ピベリジニル) 才キシ] ァニリン又は 4一 [(1 —シクロプチルー 4ーピペリジニル) ォキシ] ァニリンを原科として用いて、 実 施例 94と同様の方法、 これに準じた方法、 又はこれらと常法とを組み合わせた 方法により製造することができる。 .
(実施例 95 )
3— { 4 - ( 1—シクロペンチノレ一 4ーピペリジニノレオキシ) フエ二ノレ) 一2, 5—ジメチルー 4 (3H) —キナゾリノン
実施例 94の方法に準じて、 2, 5—ジメチルー 4 H— 3, 1—ベンゾキサジ ンー 4一オン及び 4— [( 1ーシクロペンチルー 4ーピペリジニル). ォキシ] ァ 二リンを用いて環化することにより、 表題化合物を得た。 ^NMR (400MHz, CD C 13, δ p p m) : 1. 37- 1. 50 ( 2 H m), 1. 54- 1. 61 (2H, m) , 1. 64-1. 78 (4H, m), 1. 8 2— 1. 96 (4H, m), 2. 00-2. 10 (2H, -m) , 2. 22 ( 3 H s), 2. 32- 2. 42 (2 H, m) , 2. 49-2. 59 (1H, m), 2. 81 (3H, s), 4. 32-4. 41 (1 H, m) , 7. 03 (2H, d, J = 8. 8Hz), 7. 1 3 (2H, d, J = 8. 8Hz), 7. 1 9 ( 1 H, d, J =7. 2Hz), 7. 48 (1H, d , J = 7. 6Hz), 7. 57 ( 1 H, t, J = 8. 0 H z )
(実施例 96 )
7—クロロー 3— { 4 - [(1ーシクロペンチルー 4ーピペリジニル) ォキシ] フエ二ル} 一 2—メチル一 4 (3 H) ーキナゾリノン
実施例 94の方法に準じて、 7—クロロー 2—メチル一4 H— 3, 1一べンゾ キサジン一 4一オン及ぴ 4— [(1ーシクロペンチ 4—ピペリジニル) ォキ シ] ァニリンを用いて環化することにより、 表題化合物を得た。
XHNMR (400MHz, CDC 13, δ p ρ m) : 1. 37- 1. 49 (2H, m), 1. 50- 1. 63 (2H, m) , 1. 65- 1. 76 (2H, m), 1.
82— 1. 94 (4H, m), 2. 00 - - 2 . 10 (2H, m), 2. 25 (3H, s), 2. 30-2. 41 (2H, m) , 2. 48-2. 58 ( 1 H, m), 2.
77-2. 87 (2H, m) , 4. 33 - - 4 . 41 (1H, m), 7. 02 (2H, d, J = 8. 8Hz), 7. 1 1 (2H, d , J =8. 8Hz), 7. 38 ( 1 H, d d, J = 2. 4, 8. 4Hz), 7. 64 (1H, d, J = 2. 4Hz), 8. 1 6 (1H, d, J = 8. 4Hz)
(実施例 97)
3— {4一 [(1ーシクロペンチル一 4ーピペリジニル) ォキシ] フエ二ル} - 2, 6—ジメチル一 4 (3H) ーキナゾリノン
実施例 94の方法に準じて、 2, 6—ジメチルー 4 H— 3, 1—べンゾキサジ ン一 4 _オン及び 4一 [(1—シクロペンチルー 4ーピペリジニノレ) 才キシ] ァ 二リンを用いて環化することにより、 表題化合物を得た。 +
XHNMR (40 OMH z , CDC 13, δ ρ ρ m) : 1. 38— 1. 49 (2Η m), 1. 50- 1. 63 (2Η, m) , 1. 65- 1. 76 (2H, m), 1. 84- 1. 95 (4H, m), 2. 00- 2. 1 1 (2H, m), 2. 23 (3 H s), 2. 31— 2, 42 (2 H, m) , 2. 48 (3 H, s), 2. 48— 2. 58 (1H, m), 2. 78-2. 86 ( 2 H, m), 4. 33— 4. 41 ( 1 H m), 7. 02 (2 H, d, J = 8. 8Hz), 7. 1 1 (2H, d, J = 8. 8 Hz), 7. 55 (2H, s), 8. 02 ( 1 H, s)
(実施例 98 )
6—クロ口一 3_ {4— [(1ーシクロペンチノレ一 4ーピペリジニノレ) ォキシ] フエ-ル} 一 2—メチル _ 4 (3H) ーキナゾリノン
実施例 94の方法に準じて、 6—クロロー 2—メチル一4 H— 3, 1—ベンゾ キサジン一 4一オン及ぴ 4— [(1ーシクロペンチルー 4ーピペリジニル) ォキ シ] ァ-リンを用いて環化することにより、 表題化合物を得た。
'HNMR (40 OMH z, CDC 13, δ p p m) : 1. 37— 1. 48 (2H m), 1. 50- 1. 62 (2H, m), 1. 65— 1. 77 (2H, m) , 1. 84-1. 94 (4H, m), 2. 00-2. 10 (2H, m) , 2. 24 (3 H s), 2. 30-2. 41 (2H, m), 2. 48-2. 59 (1H, m), 2. 78-2. 87 (2H, m), 4. 33— 4. .41 (l H, m), 7. 02 (2H d, J = 8. 8Hz), 7. 1 1 (2H, d, J = 8. 8Hz), 7. 58 ( 1 H d, J = 8. 8Hz), 7. 68 ( 1 H, d d, J = 2. 4, 8. 8Hz), 8. 1 9 (1H, d, J = 2. 8 H z)
(実施例 99 )
3— {4一 [( 1ーシクロペンチル一 4ーピペリジニル) ォキシ] フエ二ノレ } ―
6—メ トキシ一 2—メチルー 4 (3H) —キナゾリノン 実施例 94の方法に準じて、 6—メ トキシ一 2—メチルー 4 H— 3, 1—ベン ゾキサジン一 4—オン及び 4一 [(1—シクロペンチル一 4一ピペリジニル) ォ キシ] ァニリンを用いて環化することにより、 表題化合物を得た。
XHNMR (40 OMH z , CDC 13, δ p p m) : 1. 37- 1. 48 (2H m), 1. 50- 1. 62 (2H, m) , 1. 65— 1. 77 (2H, m) , 1. 84-1. 94 (4H, m), 2. 00— 2. 10 (2 H, m) , 2. 23 (3 H s), 2. 30-2. 41 (2H, m), 2. 49— 2. 58 ( 1 H, m) , 2. 78-2. 87 (2H, m) , 3. 89 (3H, s), 4. 33— 4. 41 (l H m), 7. 02 (2H, d, J = 8. 8Hz), 7. 1 1 (2H, d, J =8. 8 Hz), 7. 33 (1H, d d, J = 2. 8, 8. 8Hz), 7. 58 (1 H, d J = 8. 8Hz), 7. 61 ( 1 H, d, J = 3. 2H z)
(実施例 100)
3- {4- [(1ーシクロペンチルー 4ーピペリジニル) ォキシ] フエ二ル} 一 2—メチルピリ ド [2, 3-d] ピリミジン _ 4 (3 H) 一オン
実施例 94の方法に準じて、 2—メチル一4H—ピリ ド [2, 3-d] [1, 3] ォキサジン一 4一オン及ぴ 4一 [(1ーシクロペンチ 4—ピペリジ- ル) ォキシ] ァ-リンを用いて環化することにより、 表題化合物を得た。
XHNMR (400MHz, CDC 13, δ p pmj : 1. 37- 1. 48 (2H, m) , 1 · 49- 1. 63 (2H, m), 1. 64-1. 74 (2H, m) , 1.
83- 1 . 93 (4H, m), 2. 00- - 2 . 10 (2 H, m), 2. 34 (3H, s), 2. 29-2. 40 (2H, m), 2. 49-2. 58 (1H, m) , 2.
78-2 . 88 (2H, m), 4. 33 - - 4 . 41 ( 1 H, m), 7. 04 (2H, d, J- 8. 8 Hz), 7. 1 2 (2H, d , J = 8. 8 H z), 7. 39 (1 H, d d, J =4. 0, 7. 6 H z), 8. ; 56 (1 H, d d, J = 2. 4, 7 . 6
Hz), 8. 96 (1 H, d d, J = 2. 4, 4. 8 H z)
(実施例 101) 3— {4— [( 1ーシクロペンチノレ一 4ーピペリジニノレ) ォキシ] フエ二ノレ) ― 2—メチルーピリ ド [4, 3— d] ピリミジン一 4 (3H) ' —オン ■
実施例 94の方法に準じて、 2—メチルー 4H—ピリ ド [4, 3- d] [1 , 3] ォキサジン一 4一オン及び 4一 [(1ーシク口ペンチルー 4ーピペリジニ ル) ォキシ] ァニリンを用いて環化して、 再結晶 (酢酸ェチル Zジェチルエーテ ル) することにより、 表題化合物を白色固体 (融点: 1 40— 14 3 °C) として 得た。
XHNMR (40 OMH z, CDC 1 3, δ p p m) : 1. 3 9— 1. 4 9 (2H, m), 1. 49— 1. 6 3 (2 H, m) , 1. 64— 1. 7 8 (2H, m) , 1. 8 3 - 1. 9 5 (4H, m), 2. 00- 2. 1 2 (2H, m), 2. 2 9 (3 H, s), 2. 3 2- 2. 4 5 (2H, m) , 2. 50-2. 6 1 ( 1 H, m), 2.
78 -2. 88 (2H, m), 4. 34-4. 4 1 ( 1 H, m) , 7. 05 (2H, d, J = 8. 8H z), 7. 1 3 (2H, d, J = 8. 8Hz), 7. 47 (1 H, d, J = 5. 6H z), 8. 8 2 (1 H, d, J = 5. 6 H z), 9. 45 ( 1 H, s )
(実施例 1 02)
6—クロ口一 3— {4 - [(1ーシクロペンチノレ一 4ーピペリジニ/レ) ォキシ] フエ二ル} 一 2—メチルピリ ド [3, 4-d] ピリミジンー4 (3 H) 一オン 実施例 94の方法に準じて、 6—クロロー 2—メチルー 4H—ピリ ド [3, 4 — d] [1, 3] ォキサジン一 4一オン及ぴ 4一 [(1ーシクロペンチルー 4ーピ ペリジ-ル) ォキシ] ァニリンを用いて環化することにより、 表題化合物を得た。 aHNMR (40 OMHz, CDC 1 3, δ p p m) : 1. 3 7— 1. 48 (2Η, m), 1. 5 0- 1. 6 2 (2Η, m), 1. 6 5 -1. 76 (2H, m), 1.
8 3- 1. 94 (4H, m), 2. 00— 2. 1 0 (2H, m) , 2. 28 (3H, s), 2. 3 2- 2. 4 2 (2 H, m) , 2. 48 -2. 58 ( 1 H., m), 2.
7 8 - 2. 8 7 (2H, m), 4. 3 3-4. 4 1 (1 H, m), 7. 04 (2 H, d, J = 8. 8Hz), 7. 10 (2H, d, J = 8. 8 H z), 8. 03 ( 1 H s), 8. 88 (1H, s)
(実施例 103)
3- {4- [(1ーシクロペンチルー 4ーピペリジニル) ォキシ] フエエル) 一 2—メチルーピリ ド [3, 4— d] ピリミジン _ 4 (3H) —オン
実施例 102で製造した 6—クロロー 3— {4一 [(1ーシクロペンチル一4 ーピペリジニル) 才キシ] フエエル) 一 2—メチルピリ ド [3, 4 - d] ピリミ ジン一 4 (3H) 一オンをトリェチルァミン存在下、 パラジウム炭素を触媒とし て接触還元することにより、 表題化合物を得た。
XHNMR (40 OMH z, CDC 13, δ p p m) : 1 . 40-1. 64 (4H, m) , 1 - 65- 1. 79 (2H, m), 1. 84-1. 99 (4H, m) , 2.
01-2. 10 (2H, m), 2. 29 (3H, s), 2 . 37-2. 45 (2H, m), 2. 49- 2. 64 (1 H, m), 2. 78-2. 87 (2H, m), 4.
33-4. 47 (1H, m), 7. 03 (2H, d, J = =8. 8 H z )' 7. 1 2
(2H, d, J =8. 8H z), 8. 00 ( 1 H, d, J = 5. 2Hz), 8. 6 5 (1H, d, J = 5. 2H z), 9. 10 ( 1 H, s)
(実施例 104)
3- {4- [(1ーシクロプチルー 4—ピペリジニル) ォキシ] フエ二ル} 一 2 5—ジメチルー 4 (3H) ーキナゾリノン
(1) 4— [(1—シクロブチル一 4ーピペリジニル) ォキシ] ァニリンの製 造:
4一 (4一二トロフエノキシ) ピぺリジン及びシクロブタノンを原料として用 いて、 実施例 94に準じた方法により、 目的化合物を薄茶色固体として得た。 得 られた 4— [(1—シクロブチルー 4—ピペリジニル) ォキシ] ァニリンを、 1 当量の p—トルエンスルホン酸で処理することにより、 4一 [(1ーシクロプチ ルー 4—ピペリジニル) ォキシ] ァニリン ·一トシル酸塩を調製することもでき る。 4— (4一二トロフエノキシ) ピぺリジンは、 実施例 94で製造したものを 用いた。
(2) 3— {4一 [( 1ーシクロブチノレー 4ーピペリジニノレ) ォキシ] フエ二 ル} 一 2, 5—ジメチルー 4 (3H) ーキナゾリノンの製造:
2—アミノー 6—メチル安息香酸、 無水酢酸及び 4— [(1ーシクロブチルー
4—ピペリジニノレ) ォキシ] ァニリンを原料として用いて、 実施例 94に準じた 方法により合成し、 再結晶 (醉酸ェチル) することにより、 表題化合物を白色固 体 (融点: 142— 143°C) として得た。
^NMR (40 OMH z, CDC 13, δ ρ p m) : 1. 63- 1. 75 (2Η, m), 1. 82- 1. 96 (4Η, m) , 1. 99-2. 10 (4H, m), 2.
13-2. 22 (2H, m), 2. 22 ( 3 H, s), 2. 58— 2. 67 ( 2 H, m), 2. 69— 2. 79 (1 H, m) , 2. 8 1 (3H, s), 4. 33— 4. 40 (1 H, m), 7. 02 (2H, d, J =8. 8Hz), 7. 1 1 (2H, d, J = 8. 8Hz), 7. 19 ( 1 H, d, J = 8. 0Hz), 7. 48 (1 H, d, J = 8. OHz), 7. 57 ( 1 H, t , J = 8. OH z)
本実施例に係る化合物を製造するのに用いた 4一 [(1ーシクロプチルー 4一 ピペリジエル) ォキシ] ァニリンの NMRデータを以下に示す。
JHNMR (40 OMH z, CDC 13, δ ρ ρ m) : 1. 62-2. 10 (1 2 H, m) , 2. 58- 2. 65 (2Η, m) , 2. 67-2. 76 ( 1 H, m) , 3. 43 ( 1 H, b r s ) , 4. 15— 4. 10 ( 1 H, m) , 6. 62 ( 2 H, d, J = 8. 8 H z) , 6. 76 (2H, d, J =8. 8H z)
4一 [(1ーシクロプチルー 4—ピベリジニル) ォキシ] ァニリン '一トシル 酸塩の NMRデータを以下に示す。
XHNMR (40 OMH z, CDC 13/CD3OD=4/ l , δ p p m) : 1. 68 - 1. 79 ( 1 H, m) , 1. 81— 1. 90 (1H, m) , .2. 09— 2.
1 5 (2 H, m) , 2. 1 9-2. 27 (2H, m) , 2, 34— 2. 43 ( 5 H, m) , 2. 52- 2. 6 1 (2H, m) , 2. 86— 2. 93 (2H, m) 3. 34-3. 44 (3 H, m) , 4. 52 ( 1 H, b r s ) , 6. 70-6. 75 (4H, m) , 7. 21 ( 21- I, d, J = 7. 8Hz) , 7. 79 (2 H, d, J = 7. 8Hz)
(実施例 105)
3— {4一 [(1—シクロブチル _ 4—ピペリジニノレ) ォキシ] フエ二ノレ } 一 5 ーメ トキシー 2—メチノレー 4 ( 3 H) —キナゾリノン
2—アミノー 6—メ トキシ安息香酸、 無水酢酸及び 4— [(1ーシクロブチル 一 4ーピペリジニノレ) ォキシ] ァニリンを原料として用いて、 実施例 94に準じ た方法により合成し、 再結晶 (酢酸ェチル Zジェチルエーテルノ n—ヘプタン) することにより、 表題化合物を淡黄色固体 (融点: 1 53— 1 56 °C) として得
XHNMR (40 OMH z, CDC 13, δ p p m) : 1. 63— 1. 77 (2 H: m), 1. 82- 1. 96 (4H, m) , 1. 98— 2. 09 (4H, m) , 2. 1 2— 2. 23 (2H, m), 2. 21 ( 3 H, s), 2. 58— 2. 67 (2 H m), 2. 69- 2. 79 (lH, m), 3. 94 (3H, s), 4. 33— 4.
40 (1 H, m), 6. 85 ( 1 H, d , J = 8. 8Hz), 6. 99 (2H, d:
J = 8. 8 Hz), 7. 08 (2H, d, J = 8. 8 H z ), 7. 21 ( 1 H, d:
J = 8. OHz), 7. 62 (1H, t, J = 8. OH z)
(実施例 106)
3— {4— [(i—シクロプチルー 4ーピペリジニル) ォキシ] フエ二ル} 一 2
—メチルー 5—トリフルォロメチルー 4 (3 H) —キナゾリノン
2—アミノー 6—トリフルォロメチル安息香酸、 無水酢酸及び 4一 [(1—シ クロプチルー 4—ピベリジニル) ォキシ] ァニリンを原料として用いて、 実施例 94に準じた方法により合成し、 再結晶 (酢酸ェチル) することにより、 表題化 合物を白色固体 (融点: 1 32— 134°C) として得た。 XHNMR (40 OMH z , CD C 13, δ p p m) : 1. 63— 1. 77 (2H, m), 1. 82- 1. 96 (4H, m) , 1. 98-2. 09 (4H, m) , 2. 1 3-2. 23 (2H, m), 2. 26 ( 3 H, s), 2. 58 - 2. 66 (2 H, m), 2. 70-2. 79 (1 H, m), 4. 33-4. 40 (1H, m), 7. 01 (2H, d, J = 8. 8Hz), 7. 1 2 (2H, d, J = 8. 8Hz), 7.
77 (1H, d, J = 8. 0Hz), 7. 82-7. 88 (2H, m)
(実施例 107)
5—クロロー 3— { 4― [ ( 1ーシクロプチル一 4―ピぺリジニル) 才キシ] フ ェニル } 一 2—メチルー 4 (3 H) ーキナゾリノン
2—アミノー 6—クロ口安息香酸、 無水酢酸及び 4一 [(1ーシクロブチ^^ー 4 ーピペリジニル) ォキシ] ァニリンを原料として用いて、 実施例 94に準じた方 法により表題化合物を得た。
XHNMR (40 OMH z, CDC 13, 6 p p m) : 1. 63— 1. 77 (2H, m), 1. 82- 1. 96 (4H, m), 1. 99-2. 09 (4H, m), 2. 1 3— 2. 23 (2H, m) , 2. 23 (3 H, s), 2. 58— 2. 66 (2H, m), 2. 69-2. 79 (1H, m) , 4. 33— 4. 40 ( 1 H, m), 7. 00 (2H, d, J = 8. 8 Hz), 7. 1 2 (2H, d, J = 8. 8Hz), 7. 43 (1 H, d d, J = l. 6, 7. 2Hz), 7. 52— 7. 61 (2H, m)
(実施例 108) ·
3- {4- [(1ーシクロブチルー 4ーピペリジニル) ォキシ] フエ二ル} - 2 一メチル一ピリ ド [4, 3— d] ピリミジン一 4 (3 H) —オン
4—ァミノニコチン酸、 無水酢酸及ぴ 4 _ [(1ーシクロブチル一 4—ピペリ ジニル) ォキシ] ァニリンを原料として用いて、 実施例 94に準じた方法により 表題化合物を得た。
aHNMR (40 OMH z , CDC 13, δ ρ ρ m) : 1. 63— 1. 77 (2Η, m), 1. 82- 1. 96 (4H, m) , 1. 99-2. 1 1 (4H, m), 2. 14-2. 24 (2H, m), 2. 29 (3H, s), 2. 60- 2. 68 (2H, m), 2. 70- 2. 80 (1 H, m) , 4. 33—4. 41 (1H, m), 7.
03 (2H, d, J = 8. 8 H z), 7. 1 1 (2H, d, J = 8. 8 H z), 7. 47 (1 H, d, J = 5. 2Hz), 8. 82 (1 H, d, J = 5. 2Hz), 9.
45 (1 H, s )
(実施例 109)
3- {4- [(1—シクロプチルー 4—ピペリジニル) ォキシ] フエ二ル} - 2 —ェチル一ピリ ド [4, 3— d] ピリミジン一 4 (3H) 一オン
4ーァミノニコチン酸、 無水プロピオン酸及び 4— [(1ーシクロブチル一 4 ーピペリジニル) ォキシ] ァニリンを原料として用いて、 実施例 94に準じた方 法により合成し、 再結晶 (酢酸ェチル Zジェチルエーテル) することにより、 表 題化合物を白色固体 (融点: 186— 189°C) として得た。
'HNMR (40 OMH z , CDC 13, δ ρ p m) : 1. 23 (3Η, t, J = 7. 2Hz), 1. 64- 1. 78 (2H, m), 1. 83- 1. 97 (4H, m), 2. 00-2. 1 1 (4 H, m) , 2. 14-2. 23 (2H, m), 2.
49 (2H, q, J = 7. 2Hz), 2. 60一 2 . 68 (2 H, m), 2 . 70 一 2 . 80 ( 1 H , m), 4. 36- 4. 42 (1 H, m), 7. 06 (2 H, d,
J = 8. 8Hz), 7. 1 3 (2H, d' J = 8. 8H z), 7. 53 (1 H, d,
J = 6. OH z), 8. 84 (1 H, d, J = •6. 0 H z ), 9. 47 (1 H, s)
(実施例 1 10)
3- {4- [(1ーシクロプチルー 4ーピペリジニル) ォキシ] フエ二ル} —2 ーメチルーピリ ド [2, 3— d] ピリミジン一 4 (3H) 一オン
2—ァミノニコチン酸、 無水酢酸及び 4一 [( 1ーシクロプチルー 4ーピペリ ジニノレ) ォキシ] ァニリンを原料として用いて、 実施例 94に準じた方法により 表題化合物を得た。
:HNMR (40 OMH z , CDC 1 3, δ ρ p m) : 1. 6 3— 1. 7 7 (2Η, m), 1. 8 2- 1. 9 5 (4H, m) , 1. 9 9一 2. 1 1 (4H, m), 2. 1 5 - 2. 2 3 (2H, m), 2. 34 ( 3 H, s), 2. 6 0— 2. 6 8 ( 2 H, m), 2. 7 0- 2. 80 (1 H, m), 4. 3 3— 4. 4 1 (1H, m) , 7. 0 3 (2H, d, J = 8. 8 H z), 7. 1 2 (2H, d, J = 8. 8 H z), 7. 3 9 (1 H, d d, J = 4. 4, 8. O H z), 8. 5 6 (1 H, d d, J = 2. 0, 7. 6H z), 8. 9 6 (1 H, d d, J = 2. 4, 4. 8Hz)
(実施例 1 1 1)
3— {4— [(1ーシクロプチルー 4ーピペリジ二/レ) ォキシ] フエ二ノレ } - 2 一ェチル一ピリ ド [2, 3— d] ピリミジン一 4 (3 H) 一オン
2—アミノエコチン酸、 無水プロピオン酸及び 4— [(1—シクロプチルー 4 ーピペリジニル) ォキシ] ァニリンを原料として用いて、 実施例 94に準じた方 法により合成し、 再結晶 (酢酸ェチル Zジェチルヱーテル) することにより、 表 題化合物を白色固体 (融点: 1 46— 1 48°C) として得た。
XHNMR (40 OMH z , CDC 1 3, δ ρ ρ m) : 1. 30 (3 Η, t , J Ί . 2Η ζ), 1. 6 5- 1. 7 5 (2Η, m) , 1. 8 2— 1. 9 5 (4Η, m), 1. 9 9- 2. 1 1 (4Η, m) , 2. 1 4- 2. 2 3 (2Η, m), 2. 5 1 (2 Η, q, J = 7. 2Η ζ), 2. 6 0— 2. 6 8 (2Η, m) , 2. 70 - 2. 7 9 ( 1 Η, m), 4. 34— 4. 4 1 ■ ( 1 Η, m), 7. 0 2 (2Η' d, J = 8. 8Η ζ), 7. 1 0 (2Η, d, J = 8. 8 H z), 7. 3 9 (1 H, d d, J = 4. 4, 8. 8 H z), 8. 5 7 ( 1 H, d d, J = 2. 0, 8. OH z), 8. 9 6 (1 H, d d, ] = 2. 4, 4. 8H z)
(実施例 1 1 2)
6—クロロー 3— {4- [(1—シクロブチノレー 4—ピペリジニル) ォキシ] フ ェニル } 一 2—メチルーピリ ド [3, 4— d] ピリミジン一 4 (3 H) 一オン 5 _アミノー 2—クロ口イソニコチン酸、 無水酢酸及び 4一 [(1ーシクロブ チル一4—ピベリジニル) ォキシ] ァニリンを原料として用いて、 実 ¾例 94に 準じた方法により表題化合物を得た。
XHNMR (40 OMH z, CDC 13, δ p p m) : 1. 63- 1. 77 (2H, m), 1. 82- 1. 96 (4H, m) ' 1. 99— 2. 1 1 (4H, m), 2. 14-2. 22 (2H, m), 2. 28 (3H, s), 2. 60— 2. 68 ( 2 H, m), 2. 70- 2. 79 (1H, m) , 4. 33-4. 41 ( 1 H, m) , 7.
02 (2H, d, J = 8. 8 H z), 7. 10 (2H, d, J = 8. 8Hz), 8.
03 (1 H, s), 8. 87 (1H, s )
(実施例 1 1 3)
6—クロ口一 3— {4— [(1ーシクロブチノレー 4—ピペリジニノレ) ォキシ] フ ェニル } 一 2丄ェチルーピリ ド [3, 4— d] ピリミジン一 4 (3H) 一オン
5—アミノー 2—クロロイソェコチン酸、 無水プロピオン酸及び 4— [(1一 シクロブチル一 4ーピペリジニル) ォキシ] ァニリンを原料として用いて、 実施 例 94に準じた方法により表題化合物を得た。
XHNMR (40 OMH z, CDC 13, δ p p m) : 1. 23 (3Η, t, J = 7. 6Hz), 1. 62- 1. 75 (2H, m), 1. 82- 1. 95 (4H, m), 1. 99-2. 10 (4H, m), 2. 10— 2. 24 (2H, m), 2. 46 (2 H, q , J = 7. 2 H z), 2. 60-2. 68 (2H, m), 2. 70 —2. 79 ( 1 H, m), 4. 34-4. 41 '( 1 H, m) , 7. 02 (2H, d, J = 8. 8Hz), 7. 08 (2H, d, J = 8. 8Hz), 8. 03 (1H, s), 8. 9 1 (1 H, s)
(実施例 1 14)
3— {4 - [(1ーシクロプチル _4—ピペリジニノレ) ォキシ] フエ二ル} 一 2 —メチルーピリ ド [3, 4— d] ピリミジン一 4 (3 H) 一オン
実施例 1 1 2で製造した 6 _クロ口一 3— {4— [(1ーシクロブチルー 4一 ピペリジニル) ォキシ] フエ二ノレ) 一2—メチル一ピリ ド [3, 4- d] ピリミ ジン一 4 (3H) 一オンを酢酸ェチル中、 トリェチルァミン存在下、 ラジウム 炭素を触媒として接触還元し、 再結晶 (酢酸ェチル zジェチルエーテル) するこ とにより、 表題化合物を淡黄色固体 (融点: 169— 1 71 °C) として得た。 XHNMR (40 OMHz, CD C 13, δ ρ ρ m) : 1. 6 3- 1. 77 (2Η, m), 1. 82- 1. 95 (4 Η, m) , 1. 99-2. 1 1 (4H, m), 2. 1 5-2. 23 (2Η, m), 2. 29 ( 3 H, s), 2. 60— 2. 69 (2H, m), 2. 73-2. 83 ( 1 H, m) , 4. 36—4. 43 ( 1 H, m), 7. 03 (2H, d, J = 8. 8Hz), 7. 1 2 (2H, d, J = 8. 8Hz), 8. 01 (1 H, d d, J = 0. 8, 5. 6Hz), 8. 65 (l H, d, J = 5. 2H z), 9. 09 ( 1 H, d, J = 0. 8Hz)
(実施例 1 15)
3— {4— [(1ーシクロプチルー 4—ピペリジニル) ォキシ] フエ二ル} 一 2 一ェチル一ピリ ド [3, 4 - d] ピリミジン _ 4 (3 H) 一オン
実施例 1 13で製造した 6—クロロー 3— {4— [(1—シクロブチル一 4一 ピぺリジニル) ォキシ] フェ二ル} 一 2—ェチノレーピリ ド [ 3, 4一 d ] ピリミ ジン一 4 (3 H) 一オンをトリエチルァミン存在下、 パラジウム炭素を触媒とし て接触還元することにより、 表題化合物を得た。
^NMR (40 OMH z, CDC 13, δ ρ ρ m) : 1. 23 (3Η, t, J = 7. 2H z), 1. 65- 1. 75 (2H, m>, 1. 82- 1. 96 (4H, m), 2. 00-2. 1 1 (4H, m) , 2. 14— 2. 23 (2H, m) ' 2. 48 (2 H, q, J = 7. 6 H z), 2. 60- 2. 68 ( 2 H, m), 2. 70 - 2. 79 (1H, m), 4. 33— 4. 42 (1H, m), 7. 02 (2H, d, J = 8. 8 H z), 7. 10 (2H, d, J =8. 8 Hz), 8. 00 ( 1 H, d d, J = 0. 8, 5. 2Hz), 8. 64 ( 1 H, d, J = 5. 2H z), 9. 1 3 (1H, d, J =0. 8 H z) (実施例 1 1 6)
2—フエ二ルー 3— [4 - (3—ピペリジン一 1—ィルプロポキシ) フエ二ノレ] 一 4 (3 H) ーキナゾリノン
(1) 2—フエエノレー 4 H— 3, 1—ベンゾキサジン一 4—オンの製造: アントラニル酸 (1. 0 g、 7. 2 9mmo 1 ) をピリジン (1 OmL) に、溶 角早し、 氷浴下、 ベンゾイルクロリ ド ( 1. 1 3 g、 8. 0 2mmo l ) をゆつく りと加え、 50度で一晩撹拌した。 溶媒を減圧留去後、 残渣を乾燥塩化メチレン (2 OmL) に溶解し、 氷浴下、 オキサリルクロリ ド (9 2 5mg、 7. 2 9m mo 1) 及ぴ触媒量のジメチルホルムアミ ドを加え、 室温で 4時間撹拌した。 飽 和炭酸水素ナトリゥム水溶液を加え、 塩化メチレンで抽出し、 有機相を無水硫酸 ナトリゥムで乾燥した。 溶媒を減圧留去後、 残渣をジェチルエーテル zヘプタン で洗浄して、 目的物 (1. 1 3 g、 6 9%) を薄黄色固体として得た。
(2) 2—フエ二ルー 3— [4— (3—ピぺリジン一 1ーィルプロポキシ) フエ -ル] _4 (3H) ーキナゾリノンの製造:
実施例 1 8— (2) に準じて、 2—フエエルー 4H— 3, 1一ベンゾキサジン 一 4一オン及び 4一 (3—ピペリジン一 1—ィルプロポキシ) ァニリンを環化す ることにより、 表題化合物を得た。
^NMR (40 OMH z, CDC 1 3, δ p p m): 1. 4 1 - 1. 5 0 ( 2 Η, m), 1. 54— 1. 6 2 (4 Η, m), 1. 90— 1. 9 9 (2H, m) , 2. 34 - 2. 42 ( 4H, b r s), 2. 44 (2H, t, J = 7. 2H z), 3.
9 4 (2 H, t , J = 6. 4H z), 6. 7 9 (2H, d, J = 8. 8H z), 7. 0 1 (2 H, d, J = 8. 8 H z), 7. 1 9- 7. 2 5 (3H, m), 7. 30 — 7. 34 (2H, m), 7. 48— 7. 5 3 (l H, m), 7. 7 7- 7. 8 0 (2H, m), 8. 3 3 (1H, d, J = 8. 4Hz)
(実施例 1 1 7)
シス一 2—メチルー 3— (4— {[4一 (1一ピロリジニル) シクロへキシル] 才キシ } フエニル) ― 4 (3 H) ーキナゾリノン及びトランス一 2—メチノレー 3 一 (4— {[4 - (1一ピロリジニノレ) シクロへキシル] ォキシ } フエ二ノレ) 一 4 (3H) ーキナゾリノン
(1) 1, 4—ジォキサスピロ [4. 5] デカン一 8—オールの製造:
1, 4ージォキサスピロ [4. 5] デカン一 8—オン (1. 0 g、 6. 40m mo 1 ) をメタノール (1 OmL) に溶解し、 水素化ホウ素ナトリウム (24 2 mg、 6. 4 Ommo 1 ) をゆっくりと加えて、 5分間室温で撹拌した。 氷浴で 冷却し、 1 0 %塩酸水溶液及び塩化ナトリウムを加えて、 酢酸ェチルで抽出した。 有機相を飽和食塩水で洗浄し、 無水硫酸ナトリウム水溶液で乾燥した。 硫酸ナト リウムをろ去し、 減圧下濃縮して、 目的化合物 (6 14mg、 6 1 %) を薄黄色 油状物として得た。
(2) 2—メチル一3— {4一 [(4ーォキソシクロへキシル) ォキシ] フエ二 ル} -4 (3H) —キナゾリノンの製造:
2—メチルー 3— (4—ヒ ドロキシフエニル) —4 (3H) キナゾリノン (6 6 5mg、 2, 6 3mmo l )、 1, 4ージォキサスピロ [4. 5] デカン一 8 一オースレ ( 50 Omg、 3. 1 6mmo 1 ) 及びトリフエニスレホスフィン ( 1. 0 3 g、 3. 9 6mmo 1 ) を乾燥テトラヒドロフラン (5mL) に溶解し、 氷 浴で冷却した。 0度下、 ジィソプロピルァゾジカルボキシレート (77 7 u L、 3. 96mmo 1 ) を滴下し、 室温で 48時間撹拌した。 蒸留水を加え、 酢酸ェ チルで抽出した。 有機相を飽和食塩水で洗浄し、 残渣をシリカゲル力ラムクロマ トグラフィー (へキサンノ酢酸ェチル = 2Z8〜0Zl 0) で精製し、 目的化合 物のケタール保護体を得て、 続く脱保護を行った。 残渣に 1 0%塩酸水溶液を加 えて、 室温で 3時間撹拌した。 2 Ν水酸化ナトリゥム水溶液を加え、 酢酸ェチル で抽出した。 有機相を飽和食塩水溶液で洗浄し、 無水硫酸ナトリウムで乾燥した。 シリカゲノレカラムクロマトグラフィー (クロ口ホルム Ζメタノール = 20/1 ) で精製し、 目的物 (5 1 1mg、 49%) を薄橙色固体として得た。 2—メチル 一 3— (4—ヒ ドロキシフエニル) 一 4 (3H) キナゾリノンは、 実施例 1— (1) 及び (2) に準じて製造した。
(3) シス一 2—メチル一3— (4一 {[4一 (1一ピロリジニル) シクロへキ シル] 才キシ } フエエル) —4 (3 H) ーキナゾリノン及びトランス一 2—メチ ノレ一 3— (4 - {[4一 (1一ピロリジニノレ) シク口へキシノレ] 才キシ } フエ二 ル) 一 4 ( 3 I- I) 一キナゾリノンの製造:
2—メチノレー 3— { 4 - [(4—ォキソシクロへキシル) 才キシ] フエ二ル} 一 4 (3 H) —キナゾリノン (484 m g、 1. 39 mm o 1 ) 及びピロリジン (99mg、 1. 39mmo 1 ) を 0. 5 M塩化亜鉛 ( I I ) ·シァノ水素化ホ ゥ素ナトリウム メタノール水溶液 (1. 7mL) に溶解し、 室温で 3時間撹拌 した。 2 N水酸化ナトリウム水溶液を加え、 酢酸ェチルで抽出した。 有機相を飽 和食塩水で洗浄し、 無水硫酸ナトリゥムで乾燥した。 残渣をシリ力ゲル力ラムク 口マトグラフィー (へキサン Z酢酸ェチル =8Z2〜5/5) で精製し、 表題化 合物のシス体 (260mg) 及びトランス体 (1 80mg) をそれぞれ無色固体 として得た。
シス一 2—メチル _ 3— (4一 {[4一 (1—ピロリジニル) シクロへキシル] ォキシ } フエニル) -4 (3H) ーキナゾリノン
^NMR (40 OMHz, CDC 13, δ p p m) : 1. 58- 1. 66 ( 2 H; m), 1. 73-1. 8 1 (8H, m), 2. 10-2. 1 3 (2H, m), 2. 26 (3 H, s), 2. 61 (4H, b r s), · 4. 53 ( 1 H, m), 7. 01
(2H, d, J = 8. 8 Hz), 7. 1 1 (2H, d, J = 8. 8Hz), 7. 4
4 (1H, t, J =8. lHz), 7. 65 (1H, d, J = 8. 1Hz), 7.
74 (1H, t, J = 8. 1 H z), 8. 24 (1H, d, J = 8. 1 H z) トランス一 2—メチル一 3— (4一 {[4一 (1一ピロリジニル) シクロへキシ ル] ォキシ } フエニル) 一4 (3H) ーキナゾリノン
'HNMR (40 OMH z, CDC 13, δ p p m) : 1. 07- 1. 66 (4Η; m), 1. 77-1. 8 1 (4H, m) , 2. 1 6-2. 06 (4H, m), 2. 25 (3 H, s), 2. 6 1 (4H, b r s), 4. 1 9-4. 26 ( 1 H, m) 7. 00 (2H, d, J = 8. 8Hz), 7. 1 1 (2H, d, J = 8. 8 H z) 7. 44 (1 H, t, J = 8. 1 H z), 7. 65 (1 H, d, J = 8. 1Hz) 7. 74 (1 H, t , J = 8. 1 H z ), 8. 25 ( 1 H, d, J = 8. 1 H z)
(実施例 11 8)
3 - {4- [( 1ーシク口ペンチルー 3—ピロリジニル) ォキシ] フエ二ノレ } - 2—メチル一4 (3H) ーキナゾリノン (ラセミ体)
実施例 1 1 7— (1) に準じて、 1—ベンジルー 3—ピロリジノンを水素化ホ ゥ素ナトリウムで還元し、 目的化合物を得た。
(2) 3 - {4一 [(1一べンジルー 3—ピロリジニル) ォキシ] フエ二ル} 一
2—メチルー 4 (3H) ーキナゾリノンの製造:
実施例 1 1 7— (2) に準じて、 1 _ベンジル一 3—ピロリジノール及び 2— メチルー 3— (4ーヒドロキシフエニル) 一 4 (3H) キナゾリノンを光延反応 によりエーテル化して、 目的化合物を得た。 2—メチルー 3_ (4—ヒドロキシ フエニル) 一 4 (3H) キナゾリノンは、 実施例 1_ (1) 及び (2) に準じて 製造した。 '
(3) 3 - {4— [(3—ピロリジニル) ォキシ] フエ二ル} 一 2—メチルー 4 (3 H) —キナゾリノンの製造: .
3- {4- [(1—ベンジスレー 3—ピロリジニノレ) ォキシ] フエ二/レ} — 2—メ チルー 4 (3 H) ーキナゾリノンをメタノール中、 水酸化パラジウムを触媒とし て接触還元することにより、 目的化合物を得た。
(4) 3- {4- [( 1ーシクロペンチル一 3—ピロリジニル) ォキシ] フエ二 ノレ) 一2—メチル一4 (3H) —キナゾリノン (ラセミ体) の製造:
実施例 88— (3) に準じて、 3— {4一 [(3—ピロリジニル) ォキシ] フ ェニル } - 2—メチノレー 4 (3 H) ーキナゾリノン及びシク口ペンタノンを用レ、 て還元的ァミノ化することにより、 表題化合物を得た。 '
'HNMR (400MH z, CD C 1 a, δ p P m) : 1. 4 5 - 1. 5 7 (2H, m) , 1. 70- 1. 7 3 (4H, m), 1. 7 2- 1. 8 5 (2H, m), 1.
8 3一 2. 04 (1H, m), 2. 2 5 (3 H, s), 2. 3 1— 2. 3 6 ( 1 H, m), 2. 46-2. 5 2 (1 H, m), 2. 5 2- 2. 6 1 (1 H, m), 2.
7 9 - 2. 84 (2H, m) 3. 00- 2. 9 7 (1 H, m), 4. 8 2-4.
8 7 (1 H, m), 6. 9 6 (2Ή, d, J = 8. 8H z), 7. 1 2 (2 H, d,
J = 8. 8H z), 7. 44 ( 1 H, t , J = 8. 1 H z), 7. 64 (1 H, d,
J = 8. 1 H z), 7. 74 (1 H, t, J =8. l H z), 8. 24 (1 H, d,
J = 8. 1 H z)
(実施例 1 1 9)
3- {4- [(1—シクロブチル一 3—ピロリジニル) ォキシ] フエ二ル} — 2 ーメチルー 4 (3H) —キナゾリノン (ラセミ体)
実施例 1 1 8の方法に準じて、 3— {4— [(3—ピロリジニル) ォキシ] フ ェニル } 一 2—メチル一4 (3H) —キナゾリノン及びシクロブタノンを用いて 還元的ァミノ化することにより、 表題化合物を得た。
XHNMR (40 OMH z , CDC 13, δ p p m) : 1. 6 8— 1. 7 8 (2Η m), 1. 94— 2. 0 7 (5 H, m) , 2. 2 5 (3 H, s), 2. 3 0— 2. 3 5 (1 H, m), 2. 46- 2. 52 (l H m), 2. 7 1 - 2. 76 (2H m), 2. 8 6-2. 9 1 (1 H, m) , 2. 9 3-3. 00 (1H, m), 4. 8 3 -4. 8 7 (1 H, m), 6. 9 6 (2H, d, J = 8. 8Hz), 7. 1 2 (2H, d, J = 8. 8H z), 7. 44 ( 1 H, t , J = 8. 1 H z), 7. 6 4 (1H, d, J = 8. l H z), 7. 74 ( 1 H, t , J = 8. l H z), 8. 24 (1 H, d, J = 8. 1 H z)
(実施例 1 20) 3- {4- [(1—シクロペンチルー 4一ァゼパ -ル) ォキシ] フエ二ノレ } 一 2 —メチルー 4 (3H) ーキナゾリノン (ラセミ体) '
(1) 3— {4一 [(4一ァゼパニル) ォキシ] フエ二ノレ) 一 2—メチノレー 4 (3H) 一キナゾリノンの製造:
実施例 1 1 7— (2) の方法に準じて、 2—メチルー 3— (4ーヒ ドロキシフ ェニル) 一 4 (3H) キナゾリノン及び 1一 ( t—ブトキシカルポニル) 一 4一 ヒ ドロキシァゼパンを光延反応によりエーテル化し、 トリフルォロ酢酸を用いて 脱保護することにより、 目的化合物を得た。 2—メチル一3— (4—ヒ ドロキシ フエニル) 一 4 (3H) キナゾリノンは、 実施例 1— (2) と同様の方法により 製造した。
(2) 3— {4— [( 1—シクロペンチノレ一 4一ァゼパ二/レ) ォキシ] フエ二 ル} 一 2—メチルー 4 (3H) ーキナゾリノン (ラセミ体) の製造:
実施例 1 1 7— (3) に準じて、 3— {4- [(4一ァゼパニル) ォキシ] フ ェニノレ } — 2—メチ — 4 (3 Η) ーキナゾリノン及びシクロペンタノンを用い て還元的ァミノ化することによって、 表題化合物を得た。
^NMR (40 OMH z , CDC 13, δ p p m) : 1. 47— 1. 1. 59 (4Η, m), 1. 63 - 1. 75 (2H, m), 1. 83— 1. 97 (4H, m), 2. 02-2. 1 6 (2H, m) , 2. 1 7— 2. 28 (5H, m), 2. 73 -2. 87 (2H, m), 2. 88— 2. 97 (2H, m) , 2. 98-3. 07 (1 H, m), 4. 57-4. 64 (1H m), 6. 97 ( 2 H, d, J =
8. 8Hz), 7. 1 1 (2H, d, J = 8. 8Hz), 7. 43 ( 1 H, t, J =8. OH z), 7. 64 (1H, d, J = 7. 2Hz), 7. 73 ( 1 H, t, J = 7. 2Hz), 8. 23 (1H, d, J = 8. OH z)
(実施例 1 21)
3— {4一 [(1ーシクロプチルー 4一ァゼパニル) ォキシ] フエ ^ノレ } - 2 - メチル一4 (3 H) ーキナゾリノン (ラセミ体) 実施例 1 20に準じて、 3— {4- [(4一ァゼパニル) ォキシ] フエ二ル} —2—メチルー 4 (3H) ーキナゾリノン及びシクロプタノンを用いて還元的ァ ミノ化することによって、 表題化合物を得た。
XHNMR (40 OMH z, CDC 13, δ p p m) : 1. 56— 1. 69 (4Η m), 1. 80— 1. 89 (4H, m), 1. 98— 2. 06 (2H, m), 2. 08— 2. 1 9 (2H, m), 2. 24 ( 3 H, s), 2. 39— 2. 50 (2H m), 2. 53- 2. 62 (2H, m) ' 2. 85— 2. 95 ( 1 H, m), 4. 54— 4. 61 ( 1 H, m), 6. 96 ( 2 H, d, J = 8. 8Hz), 7. 10
(2H, d, J =8. 8 H z), 7. 43 ( 1 H, t, J = 8. OH z ) , 7. 6 3 (1H, d, ] = 7. 2Hz), 7. 72 ( 1 H, t, 1 = 7. 2 Hz), 8. 23 (1 H, d, J = 8. 0Hz)
(実施例 1 22)
3—メチルー 2— [4— (3—ピペリジン一 1—ィルプロポキシ) フエ-ル] 一 1 (2H) —イソキノリノン
(1) 3— ( 1ーヒドロキシェチノレ) 一2—べンゾフラン一 1 (3H) —オンの 製造:
窒素気流下、 リチウムジイソプロピルアミド (26. 9mmo 1 ) の乾燥テト ラヒドロフラン溶液 (10 OmL) を一 78度に冷却し、 フタリ ド (3. 0 g、 22. 4 mm o 1 ) のテトラヒドロフラン溶液 ( 100 m L) を滴下した。 一 7 8度下、 30分撹拌後、 ァセトアルデヒド (1、 19 g、 26. 9mmo l) を ゆっくり加え、 _ 50度で 4時間撹拌した。 室温まで昇温後、 蒸留水を加え、 酢 酸ェチルで抽出した。 有機相を蒸留水及び飽和食塩水で洗浄後、 無水硫酸ナトリ ゥムで乾燥した。 残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (へキサン Z酢酸 ェチル =4Z6) で精製し、 目的化合物 (1. 96 g、 49%) を黄色油状残渣 として得た。 .
(2) 3—メチルー 1 H—イソクロメン一 1一オンの製造: 3— (1ーヒ ドロキシェチル) 一 2—べンゾフラン一 1 (3H) —オン (1. 3 g、 7. 3 Ommo 1 ) 及ぴ p—トルエンスルホン酸一水和物 (3. 46 g、 1 8. 2mmo 1 ) をトルエン (50mL) に溶解し、 4時間環流した。 飽和炭 酸水素ナトリウム水溶液を加え、 酢酸ェチルで抽出した。 有機相を飽和炭酸水素 ナトリゥム水溶液及び飽和食塩水で洗浄後、 無水硫酸ナトリゥムで乾燥した。 残 渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (へキサンノ酢酸ェチル = 10ノ0〜 5/5) で精製し、 目的化合物 (0. 64 g、 55%) を橙色固体として得た。
(3) 2— (2—ォキソプロピル) 安息香酸の製造:
3—メチノレ一 1 H—イソクロメン一 1—オン ( 32 Omgヽ 2. Ommo 1 ) をエタノール (5mL) に溶解し、 2 N水酸化ナトリウム水溶液 (3mL) を加 えて、 80度で 5時間撹拌した。 エタノールを減圧留去後、 8 N塩酸水溶液を加 え、 酢酸ェチルで抽出した。 有機相を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、 濃縮、 乾燥 して、 目的化合物 (280mg、 79%) を黄色固体として得た。
(4) 2― (4ーメ トキシブェニル) —3—メチルー 1 (2 H) —イソキノリノ ンの製造:
2— (2—ォキソプロピノレ) 安息香酸 ( 10 Omg、 0. 56mmo l)、 4 —メ トキシァニリン (76mg、 0. 56mmo 1 )、 1—ェチルー 3— (3— ジメチルァミノプロピル) カルポジィミ ド塩酸塩 ( 0. 84 mm o 1 ) 及びピリ ジン (0. 5mL) をクロ口ホルム (5mL) に溶解し、 室温でー晚撹拌した。 クロ口ホルムを加え、 有機相をクェン酸水溶液、 炭酸水素ナトリゥム水溶液及び 飽和食塩水で順次洗浄し、 無水硫酸ナトリウムで乾燥した。 シリカゲル力ラムク 口マトグラフィー (へキサン/酢酸ェチル = 1 OZO〜3 7) で精製し、 目的 化合物 (66mg、 44%) を薄茶色固体として得た。
(5) 2— (4ーヒドロキシフエ-ル) 一 3—メチル一 1 (2H) —イソキノ ]; ノンの製造:
2— (4ーメ トキシフエニル) 一 3—メチル一 1 (2H) —イソキノリノン (56mg、 0. 2 lmmo 1 ) を乾燥塩化メチレンに溶解し、 一 10度下、 三 臭化ホウ素の 1M塩化メチレン溶液 (0. 63mL) をゆっく り加え、 室温で 2 時間撹拌した。 反応液に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加えた後、 塩化メチレ ンを減圧留去した。 8 N塩酸水溶液を加え、 析出した固体を濾取、 乾燥して、 目 的化合物 (48mg、 9 1%) を無色固体として得た。
(6) 3—メチルー 2— [4— (3—ピペリジン一 1—ィルプロポキシ) フエ二 ル] - 1 (2H) ーィソキノリノンの製造:
2 - (4ーヒ ドロキシフエ-ル) '一 3—メチル一 1 (2H) —イソキノ リノン (30mg、 0. 12mmo l)、 1一 (3—プロモプロピル) ピぺリジン臭化 水素酸塩 (5 lmg、 0. 1 8mmo 1 ) 及び炭酸力リウム (49mg、 0. 3
6mmo 1 ) をジメチルホルムアミ ド (3mL) 中で混合し、 80度で 3時間撹 拌した。 溶媒を減圧留去後、 蒸留水を加え、 酢酸ェチルで抽出した。 有機相を無 水硫酸ナトリウムで乾燥後、 シリカゲルカラムクロマトグラフィー (クロ口ホル ム Zメタノール =2 OZl ) で精製し、 表題化合物 (18mg、 40%) を無色 固体として得た。
XHNMR (40 OMH z, CDC 13, δ p p m): 1. 41— 1. 49 (2Η, m), 1. 56- 1. 6 3 (4Η, m), 1. 97— 2. 04 (5H, m), 2. 38-2. 48 (4H, b r s), 2. 51 (2H, t, J = 7. OHz), 4. 06 (2 H, t, J = 6. 4H z), 6. 42 ( 1 H, s), 7. 01 (2H, d, J = 8. 8Hz), 7. 1 3 (2H, d, J =8. 8Hz), 7. 39-7. 47
(2H, m), 7. 63 ( 1 H, t, J = 8. OH z), 8. 37 ( 1 H, d, J =8. OH z)
(実施例 1 23)
2- {4- [(1ーシクロプチル一 4ーピペリジニル) ォキシ] フエュル } 一 3 —メチルー 1 (2H) —イソキノリノン
2 - (4—ヒ ドロキシフエニル) 一 3_メチル一 1 (2H) —イソキノリノン、 N— ( t一ブトキシカルボニル) 一 4—ピペリジノール及びシクロブタノンを原 料として用いて、.実施例 88の方法に準じて、 順次、 光延反応、 還元的ァミノ化 反応をすることにより、 表題化合物を無色固体として得た。 2— (4ーヒドロキ シフエニル) 一3—メチルー 1 (2H) —イソキノリノンは、 実施例 1 22—
(5) で製造したものを用いた。
^NMR (40 OMH z , CDC 13, δ p p m) : 1. 62- 1. 77 (2Η, m), 1. 82- 1. 98 (4H, m), 2. 02 (3H, s), 2. 02-2. 10 (4 H, m), 2. 1 6-2·. 26 (2 H, m) , 2. 60-2. 69 (2H, m), 2. 72-2. 80 (1 H, m) , 4. 35-4. 42 ( 1 H, m), 6. 42 (1 H, s), 7. 01 (2H, d, J = 8. 8Hz), 7. 13 (2 H, d, J = 8. 8 H z), 7. 40-7. 44 ( 2 H, m) , 7. 63 ( 1 H, t , J = 8. 0Hz), 8. 37 (1H, d, J = 8. OH z)
(実施例 1 24)
2—メチル一3— [4— {[3— (1—ピロリジニル) シクロペンチル] ォキ シ} フエニル] 一 4 (3 H) ーキナゾリノン (トランス体)
(1) 3 - {4- [(3—ヒドロキシシクロペンチル) ォキシ] フエ二ル} - 2 ーメチルー 4 (3H) ーキナゾリノンの製造:
窒素気流下、 3— (4ーヒドロキシフエニル) 一2—メチルー 4 (3H) —キ ナゾリノン (300mg、 1. 1 9mm o 1 ) 1, 3—シクロペンタンジォー ル (242mg、 2. 37mmo 1 ) 及びトリフエニルホスフィン (468mg、 1. 78mmo 1 ) をテトラヒドロフラン ( 3 m L) に溶解し、 0度下、 ジイソ プロピ /レアゾジカルボキシレート (0. 35mL、 1. 78mmo 1 ) を滴下し、 室温で 2時間撹拌した。 反応液に蒸留水を加え、 酢酸ェチルで抽出した。 有機相 を飽和食塩水で洗浄し、 無水硫酸マグネシゥムで乾燥した。 シリカゲル力ラムク 口マトグラフィー (へキサン/酢酸ェチル =40Z60〜0ノ10.0) で精製し、 目的化合物 (520mg) を薄茶色油状残渣として得た。 (2) 3 - [4 - ({ 3 - [(メチルスルフォニル) 才キシ] シクロペンチル} ォ キシ) フエニル] —2—メチルー 4 (3 H) ーキナゾリノンの製造: '
窒素気流下、 3— {4- [(3—ヒドロキシシクロペンチ Λ^) ォキシ] フエ二 ノレ } 一 2—メチノレー 4 (3 Η) ーキナゾリノン (520mg、 1. 1 9 mm o 1 ) とトリエチルァミン (0. 33mL、 2. 32mmo 1 ) を塩化メチレン中 で混合し、 氷浴で冷却した。 メシルクロリ ド (0. 12mL、 1. 5 5 mm o 1 ) を滴下し、 室温で 10分間撹拌した。 反応液に蒸留水を加え、 酢酸ェチルで 抽出した。 有機相を蒸留水で洗浄し、 無水硫酸マグネシウムで乾燥した。 残渣を 濃縮乾燥して、 目的化合物 (553mg) を得た。
(3) 2—メチルー 3— [4一 {[3 - (1一ピロリジニノレ) シクロペンチノレ] 才キシ } フエニル] 一 4 (3 H) ーキナゾリノン (トランス体) の製造:
3— [4— '({3— [(メチルスルフォ二/レ) ォキシ] シクロペンチノレ } ォキ シ) フエ二ノレ] 一 2—メチノレ一 4 (3 H) ーキナゾリノン (550mg、 1. 3 3mmo 1 )、 ピロリジン (474mg、 6. 7 mm o 1 ) 及び炭酸力リゥム (277mg、 2. 0 mm o 1 ) をジメチスレホルムアミド (10mL) 中で混合 し、 80度で一晚撹拌した。 蒸留水を加え、 酢酸ェチルで抽出した。 有機相を無 水硫酸マグネシウムで乾燥して、 得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラ フィー (クロ口ホルムノメタノール =20/1) で精製して、 表題化合物 (14 3mg) を無色固体として得た。
2—メチレー 3— [4— {[3— (1一ピロリジニル) シクロペンチル] ォキ シ} フエ-ル] —4 (3 H) ーキナゾリノン (トランス体)
^NMR (400MH z , CD C 13, δ p p m) : 1. 57— 1. 67 (1 Η, m), 1. 78— 1. 81 (4Η, m) , 1. 85— 1. 92 (2H, m), 2. 03-2. 08 (1H, m), 2. 14-2. 1 9 ( 1 H, m) , 2. 22-2. 23 ( 1 H, m), 2. 24 (3H, s), 2. 76-2. 83 ( 1 H, m), 4.
81 -4. 86 ( 1 H, m), 6. 96 (2H, d, J = 8. 8 H z ), 7. 1 1 ( 2 H, d, J = 8. 8 H z), 7. 44 ( 1 H, t, J = 8. 1 H z ), 7. 6 6 ( 1 H, d, J = 8. l H z)' 7. 7 3 ( 1 H, t, J = 8. l H z), 8. 2 3 (1 H, d, J = 8. 1 H z)
(実施例 1 2 5)
3 - { 4 - [3 - (7—ァザビシクロ [2. 2. 1] ヘプトー 7—ィル) プロボ キシ] フエ二ル} 一 2—メチル _ 4 (3 H) ーキナゾリノン
アントラニル酸、 無水酢酸、 4一アミノブエノール、 1 , 3—プロモクロロプ 口パン及ぴ 7—ァザビシクロ [2. 2. 1 ] ヘプタン塩酸塩を原料として用いて、 実施例 1に準じた方法により表題化合物を得た。 7—ァザビシクロ [2. 2. 1] ヘプタン塩酸塩は、 文献 (ジャーナル■ォブ 'アメリカン 'ケミカル · ソサ イエティー (J. Am. Chem. Soc. ) s 2 0 0 3年、 第 1 2 5卷、 1 5 1 9 1頁) に記載の方法に準じた方法により製造した。
'HNMR (4 0 0MH z , CDC 1 3, δ p p m) : 1. 3 4— 1. 3 5 (4 H, m), 1. 7 6 - 1. 8 4 (4H, m), 2. 0 2 - 2. 0 9 ( 2H, m) , 2. 2 8 (3 H, s ), 2. 5 9 - 2. 6 3 (2Ή, m), 3. 3 7 (2 H, b r s )'
4. 1 2 (2 H, t, J = 6. 2 H z), 7. 0 4 ( 2 H, d, J = 9. O H z), 7. 1 6 (2 H, d, J = 8. 4H z), 7. 4 6— 7. 5 0 (l H, m) , 7. 6 7 ( 1 H, d, J = 7. 8 H z), 7. 7 6 - 7. 8 0 ( 1 H, m) , 8. 2 8 ( 1 H, d d, J = 8. 6, 1. 6 H z)
(実施例 1 2 6)
3— {4 - [3— (8—ァザビシクロ [3. 2. 1] オタ トー 8—ィル) プロボ キシ] フエ-ル} — 2—メチルー 4 (3 H) ーキナゾリノン
( 1) 8—ァザビシクロ [3. 2. 1] オクタン塩酸塩の製造:
トロノヽ。ン ( 1. 0mL、 7. 44mm o 1 ) をトスレエン ( 1 OmL) に溶角 し、 クロ口炭酸ェチル (2. 2mL、 2 3mmo 1 ) をゆっく りと加え.、 8 0°Cで 2
4時間撹姅した。 反応液に蒸留水を加え、 酢酸ェチルで抽出した。 有機相を無水 硫酸マグネシウムで乾燥し、 濃縮した。 得られた油状残渣を濃塩酸 (10mL) に溶解し、 100°Cで 2時間加熱撹拌した。 溶媒を減圧留去し、 残渣 fcトルエン を加え、 減圧留去することにより、 目的物 (820mg、 72%) を無色固体と して得た。
(2) 3— {4ー [3— (8—ァザビシクロ [3. 2. 1] オタトー 8—ィル) プロポキシ] フエ二ル} —2—メチル一4 (3H) ーキナゾリノンの製造: アントラニル酸、 無水酢酸、 4—アミノブエノール、 1, 3—プロモクロロプ 口パン及ぴ 8—ァザビシクロ [3. 2. 1] オクタン塩酸塩を原料として用いて、 実施例 1に準じた方法により表題化合物を得た。
XHNMR (40 OMH z, CDC 13, δ p p m): 1. 37-2. 06 (1 2
H, m), 2. 60 (2 H, t, J = 7. 2Hz), 3. 29 (2H, b r s), 4. 13 (2H, t, J = 6. 2Hz), 7. 07 (2H, d, J = 6. lHz), 7. 17 (2H, d, J = 6. 1Hz), 7. 46— 7. 50 (1H, m) , 7. 69 (1 H, d, J = 7. 8 H z), 7. 76- 7. 80 ( 1 H, m) , 8. 29 (1H, d d, J = 7. 8, l. 2Hz)
(実施例 127)
3— {4 - [3— (3, 3—ジフルォロピロリジン一 1一ィル) プロポキシ] フ ェ-ル } 一 2—メチルー 5— (トリフルォロメチル) _4 (3 H) 一キナゾリノ ン - トリフルォロ酢酸塩
アントラニル酸、 無水酢酸、 4ーァミノフエノール、 1, 3—プロモクロロプ 口パン及ぴ 3, 3—ジフルォロピロリジン塩酸塩を原料として用いて、 実施例 1 に準じた方法により表題化合物を得た。
XHNMR (40 OMH z, CDC 13, δ p p m) : 2. 27 (3H, s), 2.
29 (2H, m), 2. 70 ( 2 H, m) , 3. 58 (2H, d d, J =8. 8, 8. 8Hz), 3. 8 1 (2H, b r s), 4. 02 (2 H, m), 4. 23 (2
H, t, J = 5. 6Hz), 7. 1 7 (2H, d , J = 8. 8Hz), 7. 33 (2H, d, J = 8. 8 H z), 7. 95 (3H, m)
(実施例 1 28)
3 - (4— { 3 - [(3 R) — 3—フルォロピロリジン一 1—ィル] プロポキ シ} フエニル) 一 2—メチノレー 5— (トリフルォロメチノレ) 一 4 (3 H) ーキナ ゾリノン ' トリフルォロ酢酸塩
2—アミノー 6— (トリフルォロメチル) 安息香酸、 無水酢酸、 4一アミノフ エノーノレ、 1, 3—ブロモクロロプロパン及ぴ ( 3 R) — 3—フルォロピロリジ ン塩酸塩を原料として用いて、 実施例 1に準じた方法により表題化合物を得た。 XHNMR (40 OMHz, CD C 13, δ ρ ρ m) : 2. 20-2. 80 ( 2 Η m), 2. 28 (3Η, s), 2. 3 1 ( 2 Η, m), 3. 20-3. 60 (2 Η m), 3 · 53 (2Η, m), 3. 80-4. 20 ( 2 Η, m), 4. 22 ( 2 Η t, J = 5. 6Ηζ), 5. 49 (1Η, d, J = 6 OH ζ), 7. 1 7 (2 H, d, J = 9. 2Hz), 7. 32 (2H, d, J = 9. 2H z), 7. 95 (3 H m)
(実施例 129)
3— {4— [3— (4, 4ージフルォロピペリジン一 1一ィル) プロポキシ] フ ェニル } 一 2—メチルー 5— (トリフルォロメチル) 一4 (3 H) —キナゾリノ ン - トリフルォロ酢酸塩
2—アミノー 6— (トリフルォロメチル) 安息香酸、 無水酢酸、 4一アミノフ ェ'ノール、 1, 3—ブロモクロロプロパン及ぴ 4 > 4—ジフルォロピペリジン塩 酸塩を原料として用いて、 実施例 1に準じた方法により表題化合物を得た。
^NMR (40 OMH z, CDC 13, 5 p p mj : 2. 20- 2. 60 (6H: m), 2. 27 (3 H, s), 3. 20- 3. 50 (2H, m) , 3. 49 (2H t, J = 8. 0 H z), 3. 78 (2H, m) , 4. 23 (2H, t, J = 5. 6 Hz), 7. 17 (2H, d, J = 6. 6H z), 7. 32 (2H, .d, J = 6.
6H z), 7. 95 (3H, m) (実施例 1 30)
3— {4一 [3 - (4—フグレオロピペリジン一 1ーィノレ) プロポキシ]'フエ二 ル} —2—メチル一5— (トリフノレオロメチル) 一 4 (3H) ーキナゾリノン - トリフルォロ酢酸塩
2—アミノー 6_ (トリフルォロメチル) 安息香酸、 無水酢酸、 4一アミノフ ェノール、 1, 3—プロモクロロプロパン及び 4一フルォロピペリジン塩酸塩を 原料として用いて、 実施例 1に準じた方法により表題化合物を得た。
XH-NMR (40 OMH z, CD C 13, δ ρ p m) : 2. 18-2. 43 (9Η, m) , 3. 1 1 (2H, m) , 3. 29 (2H, t , J二 7. 8 H z ) 3. 60 (2H, m) , 4. 1 3 (2H, t, J = 5. 6Hz) , 5. 02 (1 H, m) , 7. 03 (2H, d, J = 9. OH z) , 7. 1 9 (2H, d, J ;) . OH z) ,' 7. 82- 7. 83 ( 1 H, m) , 7. 89- 7. 90 (2H, m)
(実施例 131)
3— {4一 [3— (3, 3—ジフルォロピペリジン一 1—ィル) プロポキシ] フ ェニル } 一 2—メチルー 5— (トリフルォロメチル) 一 4 (3 H) 一キナゾリノ ン · トリフルォロ酢酸塩
2—アミノー 6— (トリフルォロメチル) 安息香酸、 無水酢酸、 4一アミノフ ェノール、 1, 3—ブロモクロロプロパン及び 3, 3—ジフルォロピペリジン塩 酸塩を原料として用いて、 実施例 1に準じた方法により表題化合物を得た。
XH-NMR (40 OMH z , DMSO— d6, δ p p m) : 2. 1 5— 2. 1 8 (5H, m) , 3. 32-3. 34 (2H, m) 3. 74— 3. 76 (8 H m) , 4. 14 (2H, t, J = 5. 9Hz) , 7. 1 1 ( 2 H, d, J = 9. OH z) , 7. 39 (2H, d, J = 9. OH z) , 7. 92 -7. 9 9 (3H m)
(実施例 1 32) 3— {4一 [3— (3—フルォロピペリジン一 1一ィル) プロポキシ] フエ二 ル} ― 2—メチルー 5— (トリフルォロメチル) 一 4 (3H) ーキナゾリノン · トリフルォロ酢酸每 (ラセミ体)
2—アミノー 6— (トリフルォロメチル) 安息香酸、 無水酢酸、 4一アミノフ ェノール、 1, 3—プロモクロロプロパン及ぴ 3—フルォロピペリジン塩酸塩を 原料として用いて、 実施例 1に準じた方法により表題化合物を得た。
一 NMR (400MHz, DMSO— d 6, δ p p m) : 1. 6 6— 2. 0 1 (4H, m) , 2. 1 5— 2.· 1 7 (5H, m) , 3. 1 5— 3. 3 8 (4H, m) , 3. 8 3 -4. 0 9 (4H, m) , 5. 1 7 (l H, m) , 7. 1 1 (2 H, d, J = 9. 0Hz) , 7. 39 (2H, d, J = 9. OHz) , 7. 94 - 7. 9 8 (3H, m)
(実施例 1 3 3) '
2—メチル一 3— (4一 { 3 - [(3 R) —3—メチルビペリジン一 1一ィル] プロポキシ } フエニル) 一 4 (3H) ーキナゾリノン
アントラ-ル酸、 無水酢酸、 4ーァミノフエノール、 1, 3—プロモクロロプ 口パン及び (3 R) — 3—メチルビペリジン · (R) — (一) 一マンデル酸塩を 原料として用いて、 実施例 1に準じた方法により表題化合物を得た。 (3 R) - 3—メチルビペリジン■ (R) — (-) 一マンデル酸塩は、 文献 (ジャーナル ' ォブ ·オーガ二ック 'ケミストリー (J. Org. Chem. ) 、 1 9 87年、 第 5 2卷、 5466頁) に記載の方法に準じた方法により'製造した。
^NMR (4 00MH z , CDC 1 3, δ p p m) : 0. 8 7 (4H, m), 1. 5 0 - 1. 9 5 ( 6 H, m), 2. 00 (2 H, m), 2. 2 6 (3 H, s ), 2. 5 0 (2 H, t, J = 6. 8 H z), 2. 8 7 (2H, m), 4. 0 7 (2 H, t , J = 6. 4H z), 7. 0 5 (2H, d, J = 8. 6H z), 7. 1 5 (2H, d , J = 8. 6H z), 7. 46 (1 H, t , J = 8. OH z), 7. 6.7 (1 H, d, J = 8. OH z), 7. 7 6 ( 1 H, t , J = 8. 4H z), 8. 2 7 ( 1 H, d, J - 8. 0 H z)
(実施例 1 3 4)
3— (4一 { 3— [( 2 R, 5 R) — 2, 5—ジメチルピロリジン一 1—ィノレ] プロポキシ } フエニル) 一 2 _メチル一4 ( 3 H) —キナゾリノン
アントラニル酸、 無水酢酸、 4—ァミノフエノール、 1, 3—プロモクロロプ 口パン及ぴ (2 R, 5 R) 一 2, 5—ジメチルピロリジンを原料として用いて、 実施例 1に準じた方法により表題化合物を獰た。
aHNMR (4 0 OMH z , CDC 1 3, δ p p m): 1. 0 0 (6 Η, d, J = 6. OH z ), 1. 4 0 (2 H, m), 2. 0 5 (4H, m) , 2. 2 6 (3 H, s), 2. 6 0 ( 1 H, m) , 2. 8 0 (1 Η, m), 3 . 1 0 (2H, m), 4 -
1 0 (2 H, m), 7. 0 5 (2 H, d, J = 8. 8 H z), 7 . 1 5 (2 H, d,
J = 8. 8 H z), 7. 4 6 ( 1 H, t , J = 8. OH z), 7 . 6 7 (1 H, d,
J = 8. O H z), 7. 7 6 ( 1 H, t, J = 7. 6 H z ), 8 . 2 7 (1 H, d,
J = 8. O H z )
(実施例 1 3 5)
2—メチノレー 3― (4 ― { 3一 [3—メチルピロリジン /一 1一ィル] プロポキ シ} フエニル) 一 4 ( 3 H) ーキナゾリノン (ラセミ体)
アントラニル酸、 無水酢酸、 4—ァミノフエノール、 1, 3—プロモクロロプ 口パン及ぴ 3—メチルピロリジンを原料として用いて、 実施例 1に準じた方法に より表題化合物を得た。 3—メチルピロリジンは、 文献 (ジャーナル ·ォブ ·メ ディシナル 'ケミストリー (J. Med. Chem. ) 、 2 000年、 第 4 3卷、 4 3 8 8頁) に記載の方法に準じた方法により製造した。
^NMR (40 OMH z , CDC 1 3, δ ρ ρ m) : 1. 0 5 (3 Η, d, J = 6. 8 Η ζ ) , 1. 3 8 - 1. 4 2 ( 1 Η, m) , 2. 0 2 - 2. 0 9 (4Η, m) , 2. 2 6 (3 Η, s ) , 2. 2 8 - 2. 3 0 ( 1 Η, m) , .2. 5 4— 2.
5 6 (1 H, m) , 2. 6 3 - 2. 7 2 ( 2 H, m) , 2. 7 8 - 2. 8 0 (1 H, m) , 2. 9 2 ( 1 H, t, J = 8. 3 H z) , 4 0 9 (2 H, t, J
6. 3H z) , 7. 04 (2 H, t d, J = 6. 0, 3 6 H z) , 7. 1 5 (2 H, t d, J = 6. 0, 3. 6 H z ) , 7 4 6 ( 1 H, t , J = 8. O H z ) , 7. 6 7 ( 1 H, d, J = 7. 8 H z ) 7. 74 - 7. 7 8 ( 1 H, m) , 8. 2 7 ( 1 H, d d , J = 7. 8, 1 5 H z)
(実施例 1 3 6)
5—メ トキシー 3— [4— ( 3 -ピぺリジン一 ーィノレプロポキシ) フエニル] 一 2—プロピル一 4 (3 H) ―キナゾリノン
2—アミノー 6—メ トキシ安息香酸、 無水酪酸及び 4 ( 3—ピペリジン一 1 —ィルプロボキシ) ァニリンを原料として用いて、 実施例 1 8に準じた方法によ り表題化合物を得た。 ,
^NMR (4 0 OMH z , CDC 1 3, δ p p m) : 0. 8 7 (3 H, t, J =
7. 6 H z), 1. 4 1 - 1. 5 0 ( 2H, m) , 1. 5 2- 1. 6 3 (4H, m), 1. 6 6— 1. 7 3 (2 H, m), 1. 9 7— 2. 04 ( 2H, m), 2.
3 6 - 2. 4 6 (61-1, m) , 2. 5 1 (2 H, t ' J = 7. 6 H z ) , 3. 9 4 (3 H, s), 4. 0 6 (2H, t , J = 6. 4Hz ), 6. 8 6 ( 1 H, d , J
= 7. 6 H z ), 7. 0 1 (2 H, d, J = 9. 2H z), 7. 0 9 (2 H, d,
J = 9. 2H z), 7. 2 5 ( 1 H, d, J = 8. 4H z), 7. 6 4 ( 1 H, t
J = 8. 4H z )
(実施例 1 3 7)
5ーメ トキシ一 2—プロピノレー 3— [4一 (3—ピロリジン一 1ーィノレプロポキ シ) フエ-ル] 一 4 (3 H) —キナゾリノン
2—アミノー 6—メ トキシ安息香酸、 無水酪酸及ぴ 4一 ( 3—ピロリジン一 1 —ィルプロボキシ) ァニリンを原料として用いて、 実施例 1 8に準じた方法によ り表題化合物を得た。
aHNMR (4 0 0MH z , CD C 1 3, δ p p m) : 0. 8 7 ( 3 H, t , J = 7. 6Hz), 1. 64- 1. 84 (2H, m) , 1. 78— 1. 82 (4H, m), 2. 02— 2. 08 (2 H, m), 2. 3 7 ( 2 H, t, J = 8. 0 H z ) 2. 52- 2. 56 (4H, m) , 2. 65 (2H, t, J = 7. 6H z), 3. 94 (3 H, s), 4. 08 (2H, t , J = 6. 4Hz), 6. 86 (1H, d d, J = 0. 8, 8. 4Hz), 7. 02 (2H, d, J = 9. 2 H z ), 7. 1
0 (2H, d, J = 9. 2Hz), 7. 25 ( 1 H, d d, J = 0. 8, 8. 4 Hz), 7. 64 (1H, t, J = 8. 4 Hz)
(実施例 1 38) ·
2—メチルー 3— (4一 { 3 - [(2 S) 一 2—メチルピロリジン一 1一ィル] プロポキシ } フエニル) 一4 (3 H) —キナゾリノン
(1) 3— [(2 S) 一 2—メチルピロリジン一 1—ィル] プロパン一 1ーォー ルの製造: '
( 2 S) 一 2—メチルピロリジン臭化水素酸塩 (2. 70 g、 16. 3mmo 1)、 3—ブロモプロパノール (2. 49 g、 1 7. 9mmo 1 ) 及び炭酸カリ ゥム (6. 75 g、 48. 9 mm o 1 ) をテトラヒドロフラン (20mL) 中で 混合し、 60°Cで 18時間撹拌した。 沈殿物をろ別し、 ろ液を濃縮した後、 残渣 を減圧蒸留することにより、 目的化合物 (1. 88 g、 80%) を無色油状物と して得た。 (2 S) _ 2 _メチルピロリジン臭化水素酸塩は、 D—プロリノール を原料として用いて、 文献 (ジャーナル ·ォブ ·オーガニック 'ケミストリー (J. Org. Chem. ) , 1 989年、 第 54卷、' 209頁) に記載の方法に準じた 方法により製造した。
(2) (2 S) 一 2—メチル一 1一 [3— (4一二トロフエノキシ) プロピル] ピロリジンの製造:
3 - [(2 S) 一 2—メチルピロリジン一 1一ィル] プロパノール及ぴ 4一二 トロフエノールを原料として用いて、 実施例 1 8に準じた方法により目的化合物 を得た。 (3) 4― { 3― [(2 S) 一 2—メチルピロリジン一 1一ィル] プロポキシ } ァエリンの製造:
(2 S) 一 2—メチルー 1一 [3 - (4一二トロフエノキシ) プロピノレ] ピロ リジンをメタノール中、 パラジウム炭素を触媒として用いて接触還元することに より、 目的化合物を得た。
(4) 2—メチル一3— (4— { 3 - [(2 S) 一 2—メチルピロリジン一 1一 ィル] プロポキシ } フエニル) 一4 (3 H)'—キナゾリノンの製造:
アントラニル酸、 無水酢酸及び 4— { 3 - .[(2 S) 一 2—メチルピロリジン 一 1一ィ レ] プロポキシ } ァニリンを原料として用いて、 実施例 18に準じた方 法により表題化合物を得た。
一 NMR (400MHz, CDC 13, δ p pm) : 1. 12 (3 H, d, J = 6. OH ) , 1. 40-1. 50 ( 1 H, m) , 1. 60-2. 37 (1 1 H, m) , 2. 97-3. 03 (1H, m) , 3. 18— 3. 23 ( 1 H, m) , 4. 07-4. 1 1 (2H, m) , 7. 05 (2H, d, J = 9. 2 H z ) , 7. 1 5 (2H, d, J = 9. 2 H z ) , 7. 46 ( 1 H, t , J = 7. 6 H z) , 7. 67 (1H, d, J = 7. 6 H z) , 7, 76 (1 H, t, J = 7. 6Hz) , 8. 27 (1H, d, J = 7. 6Hz)
また、 本実施例に係る化合物を製造するのに用いた 4一 {3- [(2 S) 一 2 —メチルピロリジン一 1一ィル] プロポキシ } ァ-リンの NMRデータを以下に 示す。 .
'HNMR (40 OMH z , CDC ", δ p p m) : 1. 60 ( 3 H, d, J = 6. 4H z ) , 1. 93- 2. 1 2 (2H, m) , 2. 18— 2. 30 ( 3 H, m) , 2. 41 -2. 49 (lH, m) , 2. 95- 3. 34 (5H, m) , 3. 46 -3. 53 (1H, m) , 3. 86— 3. 92 ( 1 H, m) , 4. 07 (2 H, t, J = 6. 4Hz) , 6. 89 (2 H, d, J = 9. 2 Hz.) , 7. 3 1 (2 H, d, J - 9. 2Hz) (実施例 1 3 9)
2, 5—ジメチルー 3— (4一 { 3- [(2 S) —2—メチルピロリジン一 1— ィル] プロポキシ } フエニル) 一 4 (3 H) ーキナゾリノン
2—ァミノ一 6—メチル安息香酸、 無水酢酸及ぴ 4一 { 3 - [(2 S) 一 2— メチルピロリジン一 1一ィル] プロポキシ } ァニリンを原料として用いて、 実施 例 18に準じた方法により表題化合物を得た。
^-NMR (40 OMH z , CDC 13, δ p p m) : 1. 1 1 (3Η, d, J = 6. 0Hz) , 1. 38- 1. 48 ( 1 H, m) , 1. 59- 2. 33 ( 1 1 H, m) , 2. 82 (3H, s) , 2. 97-3. 03 (1 H, m) , 3. 1 7-3. 22 (1H, m) , 4. 06— 4. 10 (2H, m) , 7. 04 ( 2 H, d, J = 9. 2H z) , 7. 15 (2H, d, J = 9. 2 H z ) , 7. 21 ( 1 H, d, J = 7. 2Hz) , 7. 50 (1H, d, J = 7. 2Hz) , 7. 5 9
(1H, t, J = 7. 2 H z)
(実施例 140)
2, 6—ジメチル一 3— (4- { 3- [ ( 2 S ) 一 2—メチルピロリジン一 1— ィル] プロポキシ } フエニル) 一 4 (3 H) ーキナゾリノン
2—アミノー 5—メチル安息香酸、 無水酢酸及び 4一 { 3- [(2 S) -2- メチルピロリジン一 1一ィル] プロポキシ } ァニリンを原料として用いて、 実施 例 18に準じた方法により表題化合物を得た。
XH-NMR (400MHz, CDC 13, δ p p m) : 1. 12 (3Η, d, J = 6. ΟΗζ) , 1. 38-1. 48 (1 Η, m) , 1. 59-2. 37 ( 1 lH, m) , 2. 48 ( 3 Η, s) , 2. 97- 3. 03 (1Η, m) , 3. 1 7— 3. 23 ( 1 H, m) , 4. 07-4. 1 1 (2H, m) , 7. 04 (2 H, d, J = 9. 2 H z) , 7. 14 (2H, d, J = 9. 2Hz) , 7. 57-7. 58 (2H, m) , 8. 05 ( 1 H, s)
(実施例 141) 2—ェチルー 3— (4一 { 3 - [(2 S) — 2—メチルピロリジン一 1一ィル] プロポキシ } フエニル) 一 4 (3H) ーキナゾリノン '
アントラニル酸、 無水プロピオン酸及び 4— {3- [(2 S) —2—メチルビ 口リジン一 1一ィル] プロポキシ } ァニリンを原料として用いて、 実施例 18に 準じた方法により表題化合物を得た。
— NMR (40 OMH z , CDC 13, δ p p m) : 1. 12 (3H, d, J = 6. 0Hz) , 1. 22 (3H, t, j = 7. 2Hz) , 1. 40— 1. 5 0 (1H, m) , 1. 60- 2: 37 (8H, m) , 2. 47 (2H, q, J = 7. 2H z) , 2. 97- 3. 04 (1 H, m) , 3. 1 8- 3. 23 ( 1 H, m) , 4. 07-4. 1 1 (2H, m) , 7. 05 (2H, d, J = 9. 2 H z) , 7. 1 5 (2H, d, J = 9. 2Hz) , 7. 45 ( 1 H, t, J = 7. 6 H z) , 7 : 71 (1 H, d, J = 7. 6Hz) , 7. 76 ( 1 H, t, J = 7. 6Hz) , 8. 27 (1 H, d, J = 7. 6Hz)
(実施例 142)
6—クロ口一 2 _ェチル一 3— (4- { 3 - [( 2 S) 一 2—メチルピロリジン 一 1 _ィル] プロポキシ } フエニル) ピリ ド [3, 4一 d] ピリミジン一 4 (3 H) —オン
5—アミノー 2—クロ口イソニコチン酸、 無水プロピオン酸及び 4一 { 3 - [(2 S) —2—メチルピロリジン一 1一^ ル] プロポキシ } ァニリンを原料と して用いて、 実施例 18に準じた方法により表題化合物を得た。
一 NMR (40 OMH z , CDC 13, δ p p m) : 1. 1 1 (3Η, d, J = 6. 0Hz) , 1. 23 (3Η, t, J = 7. 2Η ζ) , 1. 40— 1. 5 0 (1Η, m) , 1. 60-2. 37 (8Η, m) , 2. 46 (2Η, q. , J = 7. 2Ηζ) , 2. 97- 3. 04 ( 1 Η, m) , 3. 18-3. 23 ( 1 Η, m) , 4. 08-4. 1 1 (2Η, m) , 7. 06 (2Η, d , J.= 9. 2 Η ζ) , 7. 1 2 (2Η, d, J = 9. 2Hz) , 8. 06 ( 1 Η, d, J = 0. 8 H z) , 8. 94 (1H, d, J = 0. 8 H z)
(実施例 143)
6—メ トキシー 2—メチルー 3— [4一 (3—ピロリジン一 1ーィルプロポキ シ) フエニル] 一 4 (3H) —キナゾリノン
2_アミノー 5—メ トキシ安息香酸、 無水酢酸及び 4— (3—ピロリジン一 1 ーィルプロボキシ) ァニリンを原料として用いて、 実施例 1 8に準じた方法によ り表題化合物を得た。
aH-NMR (400MHz, CDC 13, δ ρ ρ m) : 1. 79— 1. 83 (4 Η, m) , 2. 03- 2. 09 (2 Η, m) , 2. 23 (3 Η, s ) , 2. 52-2. 58 (4Η, m) , 2. 66 (2Η, t , J = 7. 2Ηζ) , 3 - 9
1 (3Η, s) , 4. 10 (2Η, t, J = 6. 4Hz) , 7. 05 (2Η, d, J = 9. 2Ηζ) , 7. 14 (2Η, d, J = 9. 2Hz) , 7. 36 ( 1 Η, d d, J = 2. 8, 8. 8 Η ζ ) , 7. 61 ( 1 Η, d, J = 8. 8 Η ζ ) , 7. 63 (1Η, d, J = 3. 2Η ζ)
(実施例 144)
6—メ トキシー 2—メチルー 3— (4- { 3 - [(2 S) —2—メチルピロリジ ンー 1一ィル] プロポキシ } フエニル) —4 (3Η) ーキナゾリノン
2—アミノー 5—メ トキシ安息香酸、 無水酢酸及び 4一 { 3 - [(2 S) - 2 —メチルピロリジン一 1一ィル] プロポキシ } ァニリンを原料として用いて、 実 施例 18に準じた方法により合成し、 再結晶 (酢酸ェチル Ζジェチルエーテル) することにより、 表題化合物を白色固体 (融点: 102— 106 °C) として得た。
— NMR (40 OMH z , CDC 13, δ p p m) : 1. 12 (3Η, d, J = 6. 0Hz) , 1. 38- 1. 48 (1 H, m) , 1. 59— 2. 37 (1 1 H, m) , 2. 97-3. 03 (1 H, m) , 3. 1 7— 3. 23 ( 1 H, m) , 3. 91 (3H, s) , 4. 08-4. 1 1 (2H, m) , .7. 05 (2
H, d, J = 9. 2Hz) , 7. 15 (2H, d, J = 9. 2Hz) , 7. 35 (1 H, d d, J = 2. 8, 8. 8H z) , 7. 6 1 ( 1 H, d, J = 9. 2H z) , 7. 6 3 ( 1 H, d , J = 3. 2 H z )
(実施例 1 4 5)
2—メチル一3— (4一 { 3― [(3 S) 一 3—メチノレビペリジン一 1一ィル] プロポキシ } フエニル) ― 4 ( 3 H) ーキナゾリノン
(1) 3 - [(3 S) 一 3—メチルビペリジン一 1一ィル] プロパン一 1ーォー ルの製造:
(3 S) — 3—メチルビペリジン ·■ (S) - ( + ) 一マンデル酸塩 (1 9. 9 g.、 7 9. 1 mmo 1 )N 3—ブロモ一 1一プロパノーノレ ( 1 0 g、 7 1. 9 m mo 1 ) 及び炭酸力リウム (1 4. 9 g、 1 08 mm o 1 ) をテトラヒドロフラ ン (200mL) 中で混合し、 30時間加熱還流した。 不溶物をろ去し、 ろ液を 濃縮した後、 残渣に酢酸ェチル及びへキサンを加えた。 生じた不溶物をろ去し、 ろ液を濃縮した後、 減圧蒸留により目的物 (9. 6 g、 8 5%) を無色油状物と して得た。 (3 S) — 3—メチルピペリジン■ (S) — (+) —マンデル酸塩は、 文献 (ジャーナル ·ォブ ·オーガニック 'ケミストリー (J. Org. Chem. ) 、 1 9 8 7年、 第 5 2卷、 546 6頁) に記載の方法に準じた方法により製造した。
(2) 4— { 3 - [(3 S) _ 3—メチルビペリジン一 1—ィル] プロポキシ } ァニリン .一トシル酸塩の製造:
4—ニトロフエノール及び 3— [(3 S) — 3—メチルビペリジン一 1ーィ ル] プロパン一 1—オールを原料として用いて、 実施例 i 8に準じた方法により、
4一 { 3 - [(3 S) — 3—メチルビペリジン一 1 _ィル] プロポキシ } ァニリ ンを薄茶色油状物として得た。 得られた油状物を酢酸ェチルに?容解し、 1当量の P-トルエンスルホン酸'一水和物のメタノール溶液を加え、 生じた固体をろ取 することにより、 目的化合物を薄桃色固体として得た。
(3) 2—メチルー 3— (4一 { 3- [(3 S) — 3—メチルビペリジン一 1一 ィル] プロポキシ } フエニル) 一 4 (3H) ーキナゾリノンの製造: アントラニル酸、 無水酢酸及び 4一 { 3— [(3 S) 一 3—メチルビペリジン — 1—ィル] プロポキシ } ァニリン ·一トシル酸塩を原料として用いて、 実施例 1 8に準じた方法により表題化合物を得た。
'H-NMR (40 OMH z , CD C 1 3, δ p p m) : 0. 8 7— 0. 8 9 (4H, m), 1. 5 6- 1. 7 6 ( 5 H, m) ' 1. 84- 1. 9 1 ( 1 H, m), 2. 0 2 - 2. 0 6 ( 2 H, m), 2. 2 6 (3H, s), 2. 5 3 ( 2 H, t , J = 7. 2Hz), 2. 8 5 - 2. 9 3 ( 2 H, m) , 4. 0 7 (2H, t , J = 6. 3 H z), 7. 04 (2H, d, J = 9. 0Hz) , 7. 1 5 (2H, d, J = 9. 0H z) , 7. 46 (1 H, t , J = 7. 6H z) , 7. 6 7 ( 1 H, d, J = 7. 6H z) , 7. 76 ( 1 H, t , J = 7. 6 H z ) , 8. 2 7
(1 H, d, J = 7. 6 H z )
また、 本実施例に係る化合物を製造するのに用いた 4— { 3- [(3 S) 一 3 ーメチルビペリジン一 1—ィル] プロポキシ } ァニリン '一トシル酸塩の NMR データを以下に示す。 .
XHNMR (40 OMH z , CDC l 3/CD3OD= l O/l , δ p pm) : 0.
9 5— 1. 1 0 (4H, m) , 1. 8 7— 1. 9 2 (2H, m) , 2. 0 2— 2. 3 2 (7H, m) , 2. 3 6 ( 3 H, s) , 2. 5 1 - 2. 5 8 ( 1 H, m) , 3. 2 2- 3. 2 6 (2 H, m) , 3 · 5 2— 3. 5 6 ( 1 H, m) , 3. 6 6 — 3. 6 9 ( 1 H, m) , 3. 9 5 (2 H, t, J = 5. 6 H z) , 6. 64- 6. 70 (4H, m) , 7. 1 9 (2 H, d, ' J = 8. 3Hz) , 7. 7 6 (2
H, d, J =8. 3H z)
(実施例 1 46)
5—ブロモ一 2—メチル _ 3— [4— (3—ピロリジン一 1—ィルプロポキシ) フエニル] 一 4 (3H) —キナゾリノン
(1) 2—アミノー 6—プロモ安息香酸の製造: .
2—ブロモー 6—二トロ安息香酸をメタノール一塩化アンモユウム水溶液の混 合溶媒中で鉄を用いて還元することにより、 目的化合物を得た。 2—プロモー 6 一二トロ安息香酸は、 2—ブロモー 6 _ニトロトルエンを原料として]!いて、 文 献 (ジャーナノレ ·ォブ■ケミカル · ソサイエティー ·パーキントランスァクショ ン 1 (J. Chem. Soc. Perkin Trans. 1) 、 1 991年、 1 565頁) に記載の 方法に準じた方法により製造した。
(2) 5—プロモー 2—メチル _ 3— [4一 ( 3—ピロリジン一 1—ィノレプロボ キシ) フエニル] 一 4 (3 H) ーキナゾリノンの製造:
2—アミノー 6—ブロモ安息香酸、 無水酢酸及び 4一 ( 3—ピロリジン一 1一 ィルプロボキシ) ァニリンを原料として用いて、 実施例 18に準じた方法により 表題化合物を得た。
— NMR (400MHz, CDC 13, δ ρ ρ m) : 1. 80- 1. 84 (41-1, m) ; 2. 03 -2. 09 (2H, m) , 2 · 23 (3H, s ) , 2. 60-2. 56 (4H, m) , 2. 68 ( 2 H, t, J = 7. 6Hz) , 4. 0 8 (2H, t , J = 6. 3 Hz) , 7. 04 (2H, d, J = 9. 3Hz) , 7. 14 (2H, d, J = 8. 8 H z) , 7. 5 1 ( 1 H, t, J =8. 0Hz) , 7. 62 (1 H, d d, J = 8. 3, 1. 5Hz) , 7. 70 (l H, d d, J = 7. 8, 1. 5 H z )
(実施例 147)
5—フルオロー 2—メチルー 3 _ (4— { 3 - [(3 S) - 3—メチノレビペリジ ン一 1一ィル] プロポキシ } フエ-ル) 一 4 (3 H) ーキナゾリノン
2—ァミノ一 6—フルォロ安息香酸、 無水酢酸及び 4一 { 3 - [(3 S) 一 3 ーメチルビペリジン一 1—ィル] プロポキシ } ァニリン '一トシル酸塩を原料と して用いて、 実施例 18に準じた方法により表題化合物を得た。
'H-NMR (400MHz, CDC ", δ ρ ρ m) : 0. 83— 0. 9 1 (4Η, m) , 1. 54— 1. 73 (5 Η, m) , 1. 83- 1. 89 ( 1 Η, m) , 1. 98- 2. 05 (2Η, m) , 2. 24 (3Η, s) , 2. 50 (2 H, t, 1 = 7. 3Hz) , 2. 8 3 - 2. 9 0 (2H, m) , 4. 0 7 (2H, t , J = 6. 3 H z) , 7. 04 (2H, d, J = 9. 3H z) , 7.' 0 7— 7. 1 2 (1 H, m) , 7. 1 3 (2 H, d, J = 9. 3Hz) , 7. 4 6 ( 1 H, d, J = 8. 3H z) , 7. 70-7. 6 5 ( 1 H, m)
(実施例 1 48)
2—ェチルー 5—フルオロー 3— (4— { 3— [(3 S) —3—メチルピペリジ ンー 1一ィル] プロポキシ } フエニル) 一4 (3 H) ーキナゾリノン
2_アミノー 6—フルォロ安息香酸、 無水プロピオン酸及び 4 _ { 3 - [(3 S) — 3—メチルビペリジン一 1一ィル] プロポキシ } ァニリン '一トシル酸塩 を原料として用いて、 実施例 1 8に準じた方法により表題化合物を得た。
^-NMR (40 OMH z , CDC 1 3, δ p p m) : 0. 8 5— 0. 9 0 (4H, m) ,' 1. 2 1 (3 H, t, J = 7. 3Hz) , 1. 54— 1. 7 3 (5H, m) , 1. 8 3— 1. 90 ( 1 H, m) , 1. 9 9- 2. 0 5 ( 2 H, m) , 2. 44 (2H, q, J = 7. 5H z) , 2. 5 0 ( 2 H, t , J = 7. 3 Hz) , 2. 8 3- 2. 9 1 (2H, m) , 4. 0 7 (2H, t, J = 6. 3
H z) , 7. 0 2 -7. 1 4 (5H, m) , 7. 50 (l H, d, J = 8. 3 H z ) , 7. 70- 7. 64 ( 1 H, m)
(実施例 1 49)
6—フルオロー 2—メチル一 3— (4一 { 3— [(3 S) — 3—メチルビペリジ ンー 1一ィル] プロポキシ } フエ-ル) ピリ ド [3, 4一 d] ピリミジン一 4 (3H) —オン
5—アミノー 2—フルォロイソニコチン酸、 無水鲊酸及び 4一 { 3- [(3 S) 一 3—メチルビペリジン— 1—ィル] プロポキシ } ァニリン '一トシル酸塩 を原料として用いて、 実施例 1 8に準じた方法により表題化合物を得た。 5—ァ ミノ一 2—フルォロイソニコチン酸は、 文献 (ジャーナル'ォブ'ケミカル ' ソ サイエティ一.ノーキントランスアクション 1 (J. Chem. Soc. Perkin Trans. 1) 、 1 9 9 6年、 2 2 2 1頁) に記載の方法に準じた方法により製造した。
2H-NMR (40 OMH z , CD C 1 3, δ P p m) : 0. 8 3— 0. 9 3
(4 Η, m) , 1. 6 1 - 1. 7 5 (5 H, m) , 1. 8 6 - 1. 9 2 ( 1 H, m) , 2. 0 1 - 2. 0 8 ( 2 H, m) , 2. 2 8 ( 31-1, s ) , 2. 5 3 ( 2 H, t , J = 7. 3 H z ) , 2. 94 - 2. 8 5 (2 H, m) , 4. 0 8 ( 2 H, t , J = 6. 3 H z) , 7. 0 6 (2 H, d, J = 9. 3 H z ) , 7. 1 4 ( 2 H, d, J = 9. 3H z ) , 7. 6 5 ( 1 H, d, J = 3. 9 H z ) , 8. 7 7
( 1 H, s )
(実施例 1 5 0)
2—ェチノレ一 6—フノレオロー 3— (4 - { 3― [(3 S) 一 3—メチノレピペリジ ン一 1—ィル] プロポキシ } フエニル) ピリ ド [3, 4 - d] ピリ ミジン一 4 (3 H) 一オン
5—アミノー 2—フルォロイソニコチン酸、 無水プロピオン酸及び 4一 { 3 - [(3 S) 一 3—メチルビペリジン一 1一ィル] プロポキシ } ァニリン■一トシ ル酸塩を原料として用いて、 実施例 1 8に準じた方法により表題化合物を得た。 'H-NMR (4 0 OMH z , CDC 1 3, δ ρ ρ m) : 0. 8 3— 0. 9 2 (4 Η, m) , 1. 2 3 (3 Η, t, J = 7. 3 Hz ) , 1. 5 6 - 1. 74 (5 H, m) , 1. 8 4- 1. 9 0 ( 1 H, m) , 2. 0 0 - 2. 0 7 (2 H, m) , 2. 44 - 2. 5 3 (4 H, m) , 2. 8 3— 2. 9 1 (2 H, m) , 4. 0 8 (2 H, t, J = 6. 3 H z) , 7. 0 6 (2H, d, J = 9. 3 H z ) ,
7. 1 3 (2H, d, J = 8. 8 H z ) , 7. 6 5 ( l H, d, J = 3. 9 H z ) , 8. 8 0 ( 1 H, s )
(実施例 1 5 1)
6—クロロー 2—メチルー 3— (4一 { 3 - [(3 S) 一 3—メチノレビペリジン 一 1—ィル] プロポキシ } フエニル) ピリ ド [3, 4— d] ピリミ.ジン一 4 (3 H) 一オン 5—アミノー 2—クロロイソニコチン酸、 無水酢酸及び 4— { 3 - [(3 S) _ 3—メチルビペリジン一 1一ィル] プロポキシ } ァニリン '一トシル酸塩を原 料として用いて、 実施例 1 8に準じた方法により表題化合物を得た。
^-NMR (400MHz , CDC 13, δ p p m) : 0. 8 3- 0. 9 2 (4Η, m) , 1. 2 3 (3H, t, J = 7. 3Hz) , 1. 58— 1. 74
(5 H, m) , 1. 84— 1 , 90 (l H, m) , 2. 00— 2. 0 7 (2H, m) , 2. 44- 2. 5 3 (4 H, m) , 2. 9 1 - 2. 84 (2 H, m) , 4. 0 8 (2H, t, J = 6. 3H z) , 7. 06 (2H, d, J = 9. 3 H z ) ,
7. 1 3 (2H, d, J = 9. 3 H z) , 7. 6 5 ( 1 H, d, J = 3. 9 H z ) , 8. 8 0 ( 1 H, s )
(実施例 1 5 2)
6—クロロー 2—ェチル _ 3— (4- { 3— [(3 S) — 3—メチルピペリジン — 1 fル] プロポキシ } フエ二ノレ) ピリ ド [3, 4一 d] ピリミジンー4 (3 H) 一オン
5—アミノー 2—クロ口イソニコチン酸、 無水プロピオン酸及び 4一 { 3—
[(3 S) — 3—メチルビペリジン一 1一ィル] プロポキシ } ァニリン .一トシ ル酸塩を原料として用いて、 実施例 1 8に準じた方法により表題化合物を得た。 ^-NMR (400MH z, CDC 13, δ p p m) : 0. 8 3— 0. 9 3 (4H, m) , 1. 2 3 (3H, t , J = 7. 3Hz) , 1. 58— 1. 74 (5H, m) , 1. 8 6 - 1. 9 2 ( 1 H, m) , 2. 0 1 - 2. 0 7 (2H, m) , 2. 4 7 (2H, q, J = 7. 3H z) , 2. 5 2 ( 2 H, t, J = 7. 6 H z) , 2. 9 2- 2. 8 5 (2H, m) , 4. 0 8 (2H, t, J = 6. 3 H z) , 7. 0 6 (2 H, d, J =8. 8H z) , 7. 1 2 (2H, d, J = 8.
8 H z) , 8. 06 (1 H, d, J = 1. OH z) , 8. 94 (1 H, d, J = 1. 0Hz)
(実施例 1 5 3) 2—メチル一3— (4一 { 3 - [(3 S) — 3—メチルビペリジン一 1ーィノレ] プロポキシ } フエニル) ピリ ド [2, 3-d] ピリミジン一 4 (3H) —オン - 一塩酸塩 .
2—ァミノニコチン酸、 無水酢酸及び 4— { 3— [(3 S) 一 3—メチルピぺ リジン一 1— / fル] プロポキシ } ァニリン '一トシル酸塩を原料として用いて、 実施例 18に準じた方法により合成し、 1当量の塩酸 (4N酢酸ェチル溶液) で 処理した後、 再結晶 (エタノール Z酢酸ェチル) することにより、 表題化合物を 白色固体 (融点: 255 - 262 °C) として得た。
'H-NMR (400MHz, C D C 13/ C D 3 O D = 10 / 1, δ p p m) 1. 01 (3H, d, J = 6. 3Hz) , 1. 05— 1. 1 5 (lH, m) , 1. 9
0— 1. 99 (2H, m) , 2. 25— 2. 51 (8H, m) , 2. 57-2.
64 (1H, ήι) , 3. 21-3. 25 (2H, m) , 3. 51— 3. 54 (1
H, m) , 3. 63- 3. 67 ( 1 H, m) , 4. 18 (2H, t , J = 5. 6
Hz) , 7. 06 (2 H, d, J = 8. 8Hz) , 7. 1 9 (2H, d, J = 8. 8H z) , 7. 5 1 ( 1 H, d d, J = 7. 8, 4. 9Hz) , 8. 66 ( 1 H, d d, J = 7. 8, 2. OH z) , 9. 03 ( 1 H, d d, J =4. 9, 2. 0
Hz)
(実施例 1 54)
2—ェチルー 3 _ (4— { 3 - [(3 S) 一 3—メチルビペリジン _ 1一ィル] プロポキシ } フエニル) ピリ ド [2, 3— d]'ピリミジン一 4 (3H) 一オン - 一塩酸塩
2—ァミノニコチン酸、 無水プロピオン酸及ぴ 4— {3— [(3 S) 一 3—メ チルピペリジン一 1一ィル] プロポキシ } ァ-リン '一トシル酸塩を原料として 用いて、 実施例 18に準じた方法により合成し、 1当量の塩酸 (4N酢酸ェチル 溶液) で処理した後、 再結晶 (エタノール/ /酢酸ェチル) することにより、 表題 化合物を白色固体 (融点: 245— 252 °C) として得た。 aH-NMR (40 OMH z , CDC l 3/CD3OD= 10/l, δ p p m) : 0. 99 ( 3 H, d, J = 6. 3 H z) , 1. 07— 1. 14 (lH' m) , 1. 3 1 (3 H, t, J = 7. 3Hz) , 1. 88— 1. 99 (2H, m) , 2. 2 2-2. 30 ( 1 H, m) , 2. 38— 2. 58 (7H, m) , 3. 1 6-3. 22 (2H, m) , 3. 47— 3. 52 ( 1 H, m) , 3. 60- 3. 64 ( 1
H, m) , 4. 1 7 (2H, t, J = 5. 4H z) , 7. 04 (2H, d, J =
8. 8Hz) , 7. 1 7 (2 H, d, J = 8. 8 H z) , 7. 43 ( 1 H, d d, J = 7. 8, 4. lHz) , 8.: 60 ( 1 H, d d, J = 7. 8, 2. 0Hz) ,
9. 00 ( 1 H, d d, J = 4. 1, 2. 0 H z )
(実施例 155)
2—メチル一3— (4— { 3 - [(3 S) — 3—メチルビペリジン一 1 fル] プロポキシ } フエニル) ピリ ド [4, 3-d] ピリミジン _4 (3H) 一オン - 一トシル酸塩
4ーァミノニコチン酸、 無水酢酸及び 4一 {3— [(3 S) 一 3—メチルピぺ リジン一 1一ィル] プロポキシ } ァニリン '一トシル酸塩を原料として用いて、 実施例 18に準じた方法により合成し、 1当量の p—トルエンスルホン酸で処理 した後、 再結晶 (エタノール Z酢酸ェチル) することにより、 表題化合物を淡黄 色固体 (融点: 1 85— 188 °C) として得た。
一 NMR (40 OMH z , CDC l 3/CD3OD=10/l, δ p p m) : 0. 99 (3 H, d, J = 6. 8Hz) , 1. 04—1. 1 2 (1H, m) , 1.
90- 1. 94 (2H, m) , 2. 06-2. 21 (2H, m) , 2. 28— 2.
44 (1 OH, m) , 3. 27- 3. 32 (2H, m) , 3. 56— 3. 60 (1 H, m) , 3. 70- 3. 74 (1H, m) , 4. 1 5 (2H, t, J = 5.
6 H z) , 7. 04— 7. 07 (2H, m) , 7. 1 5-7. 18 (2H, m) , 7. 21 (2 H, d, J = 7. 8Hz) , 7. 59 (1H, d, J = 5. 9 H z) , 7. 77 (2H, d, J =8. 3Hz) , 8. 85 ( 1 H, d, J = 5. 9 H z) , 9. 4 5 ( 1 H, s )
(実施例 1 5 6)
2ーェチルー 5—メ トキシ一 3— (4- { 3— [(3 S) — 3—メチルビペリジ ン一 1一ィル] プロポキシ } フエニル) 一 4 (3H) ーキナゾリノン塩酸塩
2—アミノー 6—メ トキシ安息香酸、 無水プロピオン酸及び 4一 { 3 - [(3
S) —3—メチルビペリジン一 1一ィル] プロポキシ } ァニリン '一トシル酸塩 を原料として用いて、 実施例 1 8に準じた方法により表題化合物を得た。
XH-NMR (40 OMH z , CDC 13, δ ρ ρ m) : 0. 9 9 ( 3 Η, d, J = 6. 8H z) , 1. 04- 1. 1 5 ( 1 Η, m) , 1. 3 3 (3 Η, t , J = 7. 3Η ζ) , 1. 8 8- 1. 98 (2H, m) , 2. 2 2-2. 3 1 ( 1 Η, m) , 2. 34- 2. 4 3 ( 1 Η, m) , 2. 47— 2. 6 1 (4Η, m) , 2. 9 8 -3. 0 5 (2Η, m) , 3. 1 6— 3. 2 2 (2Η, m) , 3. 5 0 ( 1 Η, d, J = 1 0. 2 H z) , 3. 6 3 ( 1 H, d, J.= 1 1. 2 H z ) , 3 · 9 9 (3 H, s) , 4. 1 9 ( 2 H, t, J = 5. l H z) , 7. 04- 7. 0 7 (3H, m) , 7. 1 8 (2 H, d, J = 8. 3Hz) , 7. 8 2 (1 H, t ,
J = 8. 3Hz) , 7. 9 8 (1 H, d, J = 8. 3 H z)
(実施例 1 5 7)
2—メチル一 3— (4— { 3— [(3 S) 一 3—メチルビペリジン一 1—ィル] プロポキシ } フエニル) ピリ ド [3, 4-d] ピリミジン _ 4 (3 H) —オン '実施例 1 5 1で製造した 6—クロ口一 2—メチル一3— (4— { 3 - [(3
S) 一 3—メチルビペリジン一 1 _ィル] プロポキシ } フエニル) ピリ ド [3, 4- d] ピリミジン一 4 (3H) —オンをトリエチルァミン存在下、 パラジウム 炭素を触媒として接触還元することにより、 表題化合物を得た。
^-NMR (40 OMH z , CDC 1 3, δ ρ ρ m) : 0. 8 5— 0. 9 3 (4Η, m) , 1. 58— 1. 7 5 (5Η, m) , 1. 8 6 - 1. 9 3 ( 1 Η, m) , 2. 0 1 - 2. 0 8 ( 2 Η, m) , 2. 3 0 (3Η, s) , 2. 5 3 (2 H, t, J = 7. 6H z) , 2. 93-2. 86 (2H, m) , 4. 08 ( 2 H, t, J = 6. 3 H z) , 7. 06 (2H, d, J = 8. 8Hz) , . 14 (2 H, d, J = 8. 8Hz) , 8. 03 (1H, d, J = 5. 9 H z ) , 8. 68 ( 1 H, d, J = 5. 4Hz) , 9. 12 ( 1 H, s )
(実施例 1 58)
2—ェチル一3— (4一 { 3 - [(3 S) 一 3—メチルビペリジン _ 1—ィル] プロポキシ } フエニル) ピリ ド [3, 4 - d] ピリミジン一 4 (3 H) 一オン 実施例 1 52で製造した 6—クロ口一 2—ェチルー 3 _ (4- { 3 - [(3 S) - 3—メチルビペリジン一 1一ィル] プロポキシ } フエニル) ピリ ド [3, 4-d] ピリミジン一 4 (3H) 一オンをトリエチルァミン存在下、 パラジウム 炭素を触媒として接触還元することにより、 表題化合物を得た。
一 NMR (40 OMH z , CDC 13, δ p p m) : 0. 83-0. 92 (4Η, m) , 1. 24 ( 3 Η, t, J = 7. 3Hz) , 1. 56— 1. 76 (5 Η, m) , 1. 85- 1. 92 ( 1 H, m) , 2. 01— 2. 07 ( 2 H, m) , 2. 46-2. 54 (4H, m) , 2. 85-2. 92 (2 H, m) , 4.
08 (2H, t, J = 6. 3H z) , 7. 06 (2H, d, J = 9. 3 H z) , 7. 1 3 ( 2 H, d, J = 8. 8Hz) , 8. 03 (1H, d, J = 4. 9 H z ) , 8. 67 (1 H, d, J=4. 9H z) , 9. 16 ( 1 H, s )
(実施例 1 59)
8—フルオロー 2—メチル一 3— (4— { 3 - [(3 S) 一 3—メチルピペリジ ンー 1一ィル] プロポキシ } フエニル) 一4 (3H) —キナゾリノン塩酸塩
2—アミノー 3—フルォロ安息香酸、 無水酢酸及び 4一 { 3— [(3 S) 一 3 —メチルビペリジン一 1一ィル] プロポキシ } ァニリン ·一トシル酸塩を原料と して用いて、 実施例 1 8に準じた方法により表題化合物を得た。
XH-NMR (40 OMH z, CDC 13/CD3OD= 10/1, .8 p p m) :
0. 99 (3 H, d, J = 6. 8 H z ) , 1. 05— 1. 14 ( 1 H, m) , 1. 8 8— 1 , 9 8 ( 2 H, m) , 2. 1 7 - 2. 3 1 ( 3 H, m) , 2. 3 9 ( 3 H, s ) , 2. 4 5 - 2. 6 1 (3H, m) , 3. 1 7 - 3. 2 2 (2 H, m) , 3. 5 0 ( 1 H, d, J = 1 1. 7H z ) , 3. 6 3 ( 1 H, d, J = 1 0. 7 H z) , 4. 1 7 (2 H, t, J = 5. 4 H z ) , 7. 04 (2H, d, J = 8. 3 H z) , 7. 1 9 (2 H, d, J = 8. 3 H z ) , 7. 4 1 - 7. 4 6 ( 1 H, m) , 7. 5 0 - 7. 5 5 ( 1 H, m) , 8. 0 5 ( 1 H, d, J = 7. 8 H z )
(実施例 1 6 0)
8—フ /レオロー 2—メチルー 3— [4— (3—ピロリジンー1ーィノレプロポキ シ) フエニル] —4 ( 3 H) —キナゾリノン塩酸塩
2—アミノー 3—フルォロ安息香酸、 無水酢酸及び 4— (3—ピロリジン一 1 ーィルプロボキシ) ァニリンを原料として用いて、 実施例 1 8に準じた方法によ り表題化合物を得た。
XH-NMR (4 0 OMH z , CDC l 3/CD3OD= 1 0/l , δ ρ ρ m) : 2. 0 9— 2. 1 8 (2Η, m) , 2. 2 1 - 2. 2 9 (2 Η, m) , 2. 3 9
- 2. 4 7 (5H, m) , 2. 8 6— 2. 9 5 (2Η, m) , 3. 3 7 - 3. 3 2 (2H, m) , 3. 8 3 - 3. 8 9 ( 2 H, m) , 4. 1 8 (2 H, t, J = 5. 4H z) , 7. 0 7 (2 H, d, J = 8. 3 H z) , 7. 2 2 (2 H, d, J = 8. 8 H z ) , 7. 4 6— 7, 5 2 ( 1 H, m) , 7. 5 7 ( 1 H, t , J = 9.. 0 H z ) , 8. 0 6 ( 1 H, d , J = 8. 3 H z )
(実施例 1 6 1)
6 - (2—フノレオ口エトキシ) ー 2—メチノレー 3— [4一 ( 3—ピペリジンー 1 ーィルプロポキシ) フエニル] 一 4 ( 3 H) —キナゾリノン
6—メ トキシー 2—メチルー 3— [4— (3—ピペリジン一 1ーィルプロポキ シ) フエニル] 一 4 ( 3 H) ーキナゾリノン及び 2—フルォロェチルトシレート を原料として用いて、 実施例 1 9 2に準じた方法により脱メチルイヒ及ぴアルキル 化を行い、 表題化合物を得た。 6—メ トキシー 2—メチルー 3— [4— (3—ピ ペリジン一 1ーィルプロポキシ) フエニル] 一 4 (3H) ーキナゾリノンは、 実 施例 36で製 itしたものを用いた。
一 NMR (40 OMH z , CDC 13, δ ρ p m) : 1. 42— 1. 48 (2H, m) , 1. 58- 1. 63 (4 H, m) , 2. 00— 2. 05 (2H, m) , 2. 23 (3H, s ) , 2. 39-2. 45 (4H, m) , 2. 51 (2 H, t , J = 7. 2H z) , 4. 07 ( 2 H, t, J = 6. 4 H z ) , 4, 27 —4. 2 9 ( 1 H, m) , 4. 34— 4. 36 ( 1 H, m) , 4. 73— 4. 7 5 (1H, m) , 4. 84-4. 87 (lH, m) , 7. 04 (2H, d, J = 9. 2H z) , 7. 1 5 (2H, d, J = 9. 2Hz) , 7. 41 (1H, d d:
J = 2. 8, 8. 8 Hz) , 7. 61-7. 64 (2H, m)
(実施例 1 62)
6— (2—フルォロエトキシ) _ 2—メチルー 3— [4— (3—ピロリジン一 1 —ィルプロポキシ) フエ-ル] 一 4 (3 H) ーキナゾリノン
実施例 143で製造した 6—メ トキシー 2—メチルー 3— [4— (3—ピロリ ジン一 1ーィルプロポキシ) フエニル] 一 4 (3H) ーキナゾリノンの脱メチル 化及びアルキル化を実施例 192に準じた方法により行い、 表題化合物を得た。 XH-NMR (400MHz, CDC 13, δ p p m) : 1. 81— 1. 84 (4Η, m) , 2. 03-2. 12 (2 H, m) , 2. 23 (3H, s) , 2. 57— 2. 6 3 ( 4H, m) , 2. 70 (2H, t , J = 7. 2Hz) , 4. 1
0 (2H, t, J = 6. 4Hz) , 4. 27-4. 29 (lH, m) , 4. 34 -4. 36 (1H, m) , 4. 73-4. 75 ( 1 H, m) , 4. 85— 4, 8
7 (1H, m) , 7. 04 (2H, d, J = 9. 2Hz) , 7. 14 ( 2 H, d, J = 9. 2Hz) , 7. 41 (1H, d d, J = 2. 8, 8. 8Hz) , 7. 6 1 - 7. 64 (2H, m)
(実施例 1 6 3) 5—メ トキシ一 2—メチノレー 3— [4一 (3—ピロリジン一 1一ィズレプロポキ シ) フエニル] 一 4 (3 H) —キナゾリノン
2 _アミノー 6—メ トキシ安息香酸、 無水酢酸及び 4一 (3—ピロリジン一 1 ーィルプロボキシ) ァニリンを原料として用いて、 実施例 18に準じた方法によ り表題化合物を得た。
XH-NMR (40 OMH z , CDC 13, δ ρ ρ m) : 1. 80— 1. 8 5 (4Η, m) , 2. 03-2. 10 (2Η, m) , 2. 21 (3Η, s ) , 2. 55-2. 61 (4Η, m) , 2. 66- 2. 70 (2Η, m) , 3. 95 (3 Η, s ) , 4. 08 (2Η, t, J = 6. 1Hz) , 6. 87 (1 H, d, J = 8. 3Hz) , 7. 01 (2H, d, J = 8. 8Hz) , 7. 1 1 ( 2 H, d,
J = 9. 3Hz) , 7. 23 (1H, d, J = 8. 3 H z ) , 7. 65 (1 H, t, J-8. 3Hz)
(実施例 164)
5—メ トキシー 2—メチノレー 3— (4 - { 3 - [(3 S) 一 3—メチルビペリジ ンー 1一ィル] プロポキシ } フエニル) 一 4 (3H) ーキナゾリノン
2—ァミノ一 6—メ トキシ安息香酸、 無水酢酸及び 4— {3- [(3 S) 一 3 ーメチルビペリジン一 1ーィル] プロポキシ } ァニリン '一トシル酸塩を原料と して用いて、 実施例 18に準じた方法により合成し、 再結晶 (酢酸ェチル /ジェ チルエーテル/ n—ヘプタン) することにより、 表題化合物を白色固体 (融点: 144 - 146°C) として得た。
一 NMR (40 OMH z, CDC 13, δ p p m) : 0. 85— 0. 90 (4H, m) , 1. 58- 1. 74 (5 H, m) , 1. 83— 1. 91 ( 1 H, m) , 1. 98- 2. 06 (2H, m) , 2. 21 (3H, s) , 2. 49-2.
54 (2H, m) , 2. 84— 2. 92 (3H, m) , 3. 95 (3H, s ) , 4. 06 (2H, t, J = 7. 0Hz) , 6. 87 ( 1 H, d, J = 8. 3 H z) , 7. 01 (2H, d, J = 8. 8Hz) , 7. 1 1 (2H, d, J =8, 8 H z) , 7. 23 (1H, d, J = 8. 3 H z) , 7. 65 (1 H, t, J H . 3 H z )
(実施例 165) .
6—メ トキシ一 2—メチルー 3— (4 - { 3一 [(3 S) —3—メチルビペリジ ンー 1一ィル] プロポキシ } フエニル) 一4 (3H) —キナゾリノン
(1) 6—メ トキシー 2—メチノレー 4 H— 3, 1一ベンゾキサジン一 4—オンの 製造:
2—アミノー 5—メ トキシ安息香酸及び無水酢酸を原料として用いて、 実施例 1一 (1) に準じた方法により目的化合物を得た。
(2) 6—メ トキシ一 2—メチルー 3— [4一 (3—ピロリジン一 1ーィルプロ ポキシ) フエニル] 一 4 (3H) —キナゾリノンの製造:
6—メ トキシー 2—メチノレー 4 H— 3, 1一ベンゾキサジン一 4一オン (80 mg、 0. 42mm o 1 ) 及び 4一 {3— [(3 S) 一 3—メチルビペリジン一 1—ィノレ] プロポキシ } ァニリン -一トシル酸塩 (1 76mg、 0. 42mmo 1 ) を酢酸 (2mL) に溶解し、 室温で 20時間撹拌した。 酢酸を減圧留去し、 酢酸ェチルと 1N水酸化ナトリゥム水溶液を加え、 酢酸ェチルで抽出し、 無水硫 酸ナトリウムで乾燥した。 シリカゲルカラムクロマトグラフィー (クロロホノレム /メタノ一ル= 20X1) で精製後、 再結晶 (酢酸ェチル ジェチルエーテル) することにより、 表題化合物 ( 1 10 m g、 62%) を無色結晶として得た。
一 NMR (400MHz, CDC 13, δ p p m) : 0. 84-0. 9 1
(4H, m) , 1. 57— 1. 75 (5H, m) , 1. 85— 1. 93 ( 1 H, m) , 2. 01 -2. 08 (2H, m) , 2. 23 (3H, s ) , 2. 5 1— 2. 56 (2H, m) , 2. 85— 2. 94 (2H, m) , 3. 91 (3H, s) , 4. 08 (2H, t, J = 6. 3Hz) , 7. 04 ( 2 H, d, J = 8. 8 H z) , 7. 15 (2H, d, J = 9. 3 H z) , 7. 36 ( 1 H, .d d, J = 9. 0, 3. 2H z) , 7. 61 (1H, d, J = 8. 8 H z) , 7. 63 ( 1 H, d, J = 2. 9 H z)
(実施例 166)
6— (ジフルォロメ トキシ) 一2—メチルー 3— (4一 { 3 - [(3 S) 一 3— メチルビペリジン一 1一ィル] プロポキシ } フエニル) 一 4 (3H) —キナゾリ ノン
6—メ トキシ一 2—メチルー 3— (4— { 3 - [(3 S) 一 3—メチルビペリ ジン一 1一ィル] プロポキシ } フエニル) 一 4 (3H) ーキナゾリノン及びクロ ロジフルォロ酢酸ナトリゥムを原料として用いて、 実施例 253に準じた方法に より表題化合物を得た。 6—メ トキシー 2—メチルー 3— (4— { 3 - [(3 S) — 3—メチルビペリジン一 1一ィル] プロポキシ } フエニル) 一4 ( 3 H)
—キナゾリノンは、 実施例 1 65で製造したものを用いた。
XH-NMR (40 OMHz, CDC 13, δ p p m) : 0. 84— 0. 92
(4H, m) , 1. 54- 1. 74 ( 5 H, m) , 1. 84— 1. 90 ( 1 H, m) , 1. 99-2. 06 (2H, m) , 2. 25 (3H, s) , 2. 5 1 (2 H, t, J = 7. 3Hz) , 2. 92— 2. 84 (2H, m) , 4. 07 (2 H t, J = 6. 3 H z) , 6. 6 1 (1 H, t, J = 73. 4H z) , 7. 05 (2 H, d, J = 8. 8Hz) , 7. 14 (2H, d, J = 8, 8Hz) , 7. 53 (1 H, d d, J = 8. 8, 2. 9 H z ) , 7. 69 ( 1 H, d, J = 8. 8 H z) , 7. 94 ( 1 H, d , J = 2. 4H z )
(実施例 167) ·
5 - (ジフルォロメ トキシ) ー2—メチルー 3— (4一 { 3 - [(3 S) —3— メチルビペリジン _ 1一ィル] プロポキシ } フエニル) 一 4 (3H) ーキナゾリ ノン
5—メ トキシ一 2—メチル一 3— (4— {3— [(3 S) 一 3—メチルビペリ ジン一 1—ィル] プロポキシ } フエニル) 一 4 (3H) ーキナゾリノン及びクロ ロジフルォロ酢酸ナトリゥムを原料として用いて、 実施例 253に準じた方法に 2005/002664 より表題化合物を得た。 5—メ トキシー 2—メチルー 3— (4— { 3 - [(3 S) 一 3—メチルビペリジン一 1一ィル] プロポキシ } フエ二ノレ) 一 4 (3 H) ーキナゾリノンは、.実施例 1 6 4で製造したものを用いた。
^-NMR (4 0 OMH z , CDC 1 3, δ p p m) : 0. 8 3— 0. 9 2 (4H, m) , 1. 5 4 - 1. 7 3 (5 H, m) , 1. 8 3— 1. 9 0 ( 1 H, m) , 1. 9 9 - 2. 0 6 (2H, m) , 2. 2 5 (3 H, s) , 2. 5 0 (2 H, t , J二 7. 6 H z ) , 2. 84 - 2. 9 1 (2 H, m) , 4. 0 6 (2 H t, J = 6. 3 H z) , 6. 6 7 (1 H, t, J = 7 5. 9 H z) , 7. 04
(2 H, d , J = 8. 8 H z) , 7. 1 3 (2H, d, J = 9. 3 H z ) , 7. 24 ( 1 H, d, J = 7. 3 H z ) , 7. 5 8 ( 1 H, d d, J = 8. 3 , 1.
OH z) , 7. 7 1 ( 1 H, t , J = 8. 3 H z)
(実施例 1 6 8)
7—メ トキシー 2—メチノレー 3— [4 - ( 3—ピロリジン一 1ーィルプロポキ シ) フエ二ノレ] 一 4 (3 H) —キナゾリノン
2—アミノー 4ーメ トキシ安息香酸、 無水酢酸及び 4一 (3—ピロリジン一 1 ーィルプロポキシ) ァニリンを原料として用いて、 実施例 1 6 5に準じた方法に より表題化合物を得た。 2—アミノー 4ーメ トキシ安息香酸は、 文献 (ジャーナ ル ·ォブ · ケミカル · ソサイエティー ·パーキントランスァクション 1 (J.
Chem. Soc. Perkin Trans. 1) 、 1 9 9 7年、 3 2 6 1頁) に記載の方法に準じ た方法により製造した。
JH-NMR (4 0 OMH z, CDC ", δ p p m) : 1. 7 9 - 1. 8 2 (4H, m) , 2. 0 1 - 2. 0 8 (2 H, m) , 2. 24 (3H, s ) , 2.
5 3 - 2. 5 6 (4H, m) , 2. 6 5 (2 H, t , J = 7. 6 H z ) , 3. 9
3 ( 3 H, s ) , 4. 0 9 (2 H, t , J = 6. 3H z) , 7. 0 6 - 7. 0 1 (4H, m) , 7. 1 4 (2 H, d, J = 8. 8 H z) , 8. 1 6. ( 1 H, d,
J = 8. 8 H z ) (実施例 1 6 9)
7—メ トキシ一 2—メチノレ一 3— [4- (3—ピぺリジン一 1ーィノレケロポキ シ) フエニル] 一 4 (3 H) ーキナゾリノン
2—アミノー 4ーメ トキシ安息香酸、 無水酢酸及び 4一 (3—ピペリジン一 1 —ィルプロボキシ) ァニリン -一塩酸塩を原料として用いて、 実施例 1 6 5に準 じた方法により表題化合物を得た。
一 NMR (40 0MH z , CDC 1 3, δ ρ p m) : 1. 4 3 - 1. 4 8 (2 H, m) , 1. 5 8 - 1. 6 4 (4 H, m) , 1. 9 8— 2. 0 5 (2 H, m) , 2. 24 (3 H, s ) , 2. 3 9 - 2. 4 6 (4H, m) , 2. 5 1 (2 H, t, J = 7. 6H z ) , 3. 9 3 ( 3 H, s ) , 4. 0 7 (2 H t, J =
6. 3 H z ) , 7. 0 7 - 7. 0 1 (4H, m) , 7r 1 4 (2H, d, J = 8.
8 H z) , 8 ·' 1 6 ( 1 H, d, J = 8. 8 H z )
(実施例 1 7 0)
7—メトキシー 2—メチル一 3— (4- { 3 - [(3 S) — 3—メチルビペリジ ン一 1一ィル] プロポキシ } フエニル) 一 4 ( 3 H) ーキナゾリノン
2—ァミノ一 4ーメ トキシ安息香酸、 無水酢酸及び 4一 { 3 - [(3 S) - 3 ーメチルビペリジン一 1—ィル] プロポキシ } ァニリン '一トシル酸塩を原料と して用いて、 実施例 1 6 5に準じた方法により合成し、 再結晶 (酢酸ェチル /"ジ ェチルエーテル) することにより、 表題化合物を淡黄色固体 (融点: 9 4— 9 6°C) として得た。 .
^-NMR (40 OMH z, CDC 1 3, δ p p m) : 0. 8 3— 0. 9 2
(4H, m) , 1. 5 4 - 1. 7 3 (5 H, m) , 1. 8 3— 1. 8 9 ( 1 H, m) , 1. 9 8 - 2. 0 6 ( 2 H, m) , 2. 2 4 (3 H, s ) , 2. 5 0 (2 H, t, J = 7. 6 H z ) , 2. 8 3 - 2. 9 1 (2 H, m) , 3. 9 3 (3 H, s ) , 4. 0 7 (2H, t, J = 6. 3 H z ) , 7. 0 6 - 7. 0.1 (4H, m) , 7. 1 4 (2H, d, J = 8. 8 H z ) , 8. 1 6 ( 1 H, d, J = 8. 8 H z)
(実施例 1 71)
5 _メ トキシー 2—メチルー 3— (4 - { 3 - [(2 R) 一 2—メチルピロリジ ンー 1一ィル] プロポキシ } フエ二ノレ) ― 4 ( 3 H) ーキナゾリノン
(1) 4- {3- [(2R) — 2—メチルピロリジン一 1—ィル] プロポキシ } ァニリン 'ートシル酸塩の製造:
(2 R) — 2—メチルピロリジン臭化水素酸塩、 3—ブロモプロパノール及び 4—ニトロフエノールを原料として用いて、 実施例 1 38に準じた方法により、 4一 { 3 - [(2 R) 一 2—メチルピロリジン一 1一ィル] プロポキシ } ァニリ ンを薄茶色油状物として得た。 得られた油状物を酢酸ェチルに溶解し、 1当量の 一トルエンスルホン酸 ,一水和物のメタノール溶液を加え、 生じた固体をろ取 することにより、 目的化合物を無色固体として得た。 (2R) — 2—メチルピロ リジン臭化水素酸塩は、 L一プロリノールを原料として用いて、 文献 (ジャーナ ノレ ·ォブ■オーガェック 'ケミストリー (J. Org. Chem. ) 、 1 989年、 第 5 4卷、 209頁) に記載の方法に準じた方法により製造した。
(2) 5—メ トキシ一 2—メチルー 3— (4- {3- [(2 R) —2—メチルビ 口リジン一 1—ィル] プロポキシ } フエ-ル) 一 4 (3 H) ーキナゾリノンの製 造:
2—アミノー 6—メ トキシ安息香酸、 無水酢酸及び 4— { 3 - [(2 R) - 2 一メチルピロリジン一 1 _ィル] プロポキシ ア二リン .一トシル酸塩を原料と して用いて、 実施例 1 65に準じた方法により表題化合物を得た。
'H-NMR (40 OMH z , CDC 13, δ p p m) : 1, 1 1 (3H, d, J = 5. 9Hz) , 1. 38- 1. 48 (1H, m.) , 1. 59— 1. 82 (2 H, m) , 1. 89- 2. 33 (9H, m) , 2. 97— 3. 03 ( 1 H, m) , 3. 17- 3. 22 (1 H, m) , 3. 95 (3H, s) , 4. 0.5— 4. 10
(2H, m) , 6. 87 ( 1 H, d, J = 8. 3Hz) , 7. 02 (2H, d, J = 9. 3H z) , 7. 1 1 (2H, d, J = 9. 3H z) , 7. 24 ( 1 H, d, J = 8. 3 H z) , 7. 6 5 (1 H, t, J = 8. OH z)
本実施例に係るィ匕合物を製造するのに用いた 4一 { 3 - [(2 R) 一 2—メチ ルピロリジン一 1一^ fル] プロポキシ } ァニリン '一トシル酸塩の NMRデータ を以下に示す。
XHNMR (40 OMH z, CDC \ z/ CO ΆΟΌ^ ζ> / 1 , δ ρ ρ m) : 1. 54 (3 Η, d, J = 5. 4H z) , 1. 8 9 - 2. 06 (2Η, m) , 2. 1 8 - 2. 4 3 (6H, m) , 2: 6 1 (4Η, b r s) , 2. 90- 3. 0 8 (l H, m) , 3. 2 1 - 3. 26 (l H, m) , 3. 44— 3. 5 2 (1 Η, m) , 3. 9 1 -4. 0 2 (3H, m) , 6. 6 7— 6. 72 (4Η, ηα) , 7.
1 9 (2 Η, d, J = 8. 3 Η ζ ) , 7. 7 5 (2Η, d, J = 8. 3 Η ζ ) (実施例 1 7 2)
6—メ トキシ一 2—メチル一3— (4- { 3 - [(2 R) —2—メチルピロリジ ン一 1一ィル] プロポキシ } フエ-ル) 一 4 (3 Η) ーキナゾリノン
2—アミノー 5—メトキシ安息香酸、 無氷酢酸及び 4一 { 3 - [(2 R) 一 2 一メチルピロリジン一 1一ィル] プロポキシ } ァニリン -一トシル酸塩を原料と して用いて、 実施例 1 6 5に準じた方法により合成し、 再結晶 (酢酸ェチル Ζジ 工チルエーテル) することにより、 表題化合物を白色固体 (融点: 1 0 6— 1 0 8°C) として得た。
— NMR (400MHz , CDC ", δ p p m) : 1. 1 1 (3 Η, d,
J = 5. 9H z) , 1. 3 9 - 1. 48 (l H, m) , 1. 5 9— 1. 8 3 (2 H, m) , 1. 8 9- 2. 0 7 (3H, m) , 2. 1 0 - 2. 34 (6H, m) , 2. 9 7 - 3. 04 ( 1 H, m) , 3. 1 7— 3. 2 2 (l H, m) , 3. 9 1 (3H, s) , 4. 0 7 -4. 1 2 (2H, m) , 7. 0 5 (2H, d, J = 8. 8Hz) , 7. 1 5 (2H, d, J = 8. 8Hz) , 7. 3 6 (l.H, d d, J
= 8. 8, 2. 9 H z ) , 7. 6 1 ( 1 H, d, J = 8. 8 H z) , 7. 6 3 (1 H, d, J = 2. 9H z)
(実施例 1 7 3) '
7—メ トキシー 2—メチル _ 3— (4一 { 3一 [(2 R) 一 2—メチノレピロリジ ンー 1一^ fル] プロポキシ } フエニル) 一 4 (3 H) 一キナゾリノン
2—アミノー 4ーメ トキシ安息香酸、 無水酢酸及び 4— { 3— [(2 R) 一 2
—メチルピロリジン一 1—ィル] プロポキシ } ァニリン '一トシル酸塩を原料と して用いて、 実施例 1 6 5に準じた方法により表題化合物を得た。
H-NMR (40 OMHz , CDC 1 3, δ p p m) : 1. 1 1 (3 Η, d, J = 6. 3H z) , 1. 3 9— 1. 48 ( 1 H, m) , 1. 5 8- 1. 8 3 (2 H, m) , 1. 8 9- 2. 07 (3H, m) , 2. 1 0— 2. 5 1 (6 H, m)
2. 9 7- 3. 04 (1 H, m) , 3. 1 7— 3. 2 2 (1 H, m) , 3. 9 3 (3H, s ) ,' 4. 1 0-4. 06 (2H, m) , 7. 0 1 - 7. 0 6 (4H, m) , 7. 1 5 (2H, d, J = 8. 8Hz) , 8. 1 6 ( 1 H, d, J = 8. 8H z)
(実施例 1 74)
3 - [4一 (3—ァゼパン— 1ーィルプロポキシ) フエニル] 一 2, 6—ジメチ ル一4 ( 3 H) ーキナゾリノン
(1) 4一 (3—ァゼパン一 1ーィルプロボキシ) ァニリンの製造:
ァゼパン、 3—ブロモプロパノール及ぴ 4一-トロフエノールを原料として用 いて、 実施例 1 3 8に準じ方法により、 目的化合物を得た。
(2) 3— [4— (3—ァゼパン一 1ーィノレプロポキシ) フエニル] — 2, 6— ジメチルー 4 (3H) ーキナゾリノンの製造:
2—アミノー 5—メチル安息香酸、 無水酢酸及び 4一 ( 3—ァゼパン一 1—ィ ルプロボキシ) ァニリンを原料として用いて、 実施例 1 6 5に準じた方法により 表題化合物を得た。
XH-NMR (40 OMH z , CDC 1 3, δ p p m) : 1. 6 2— 1. 64 (8 I - I, m) , 1. 9 6 - 2. 02 (2H, m) , 2 · 24 ( 3 H, t , J = 1 1. 7H z) , 2. 4 8 (3 H, t , J = 1 1. 7H z) , 2. 6 8 (6 H, t J = 7. 3H z) , 4. 0 7-4. 0 9 (2H, m) , 7. 04 (2H, d t, J =6. 0, 3. 6 H z ) , 7. 14 (2H, d t, J = 1 2. 2, 6. 1 H z) , 7. 5 7 (2H, d, J = 1. 0H z) , 8. 0 5 ( 1 H, s )
(実施例 1 75)
3 - [4 - ( 3—ァゼパン一 1—ィルプロポキシ) フエニル] 一 5—フスレオ口一 2—メチルー 4 (3H) ーキナゾリノン
2—アミノー 6—フルォロ安息香酸、 無水酢酸及び 4一 (3—ァゼパン一 1一 ィルプロボキシ) ァニリンを原料として用いて、 実施例 1 6 5に準じた方法によ り表題化合物を得た。
^-NMR (40 OMH z , CDC 1 3, δ p p m) : 1. 6 1 - 1. 6 3
(8 H, m) , 1. 9 5 - 2. 02 (2H, m) , 2. 2 2 (3H, t, J = 1
0. OH z) , 2. 6 7- 2. 6 8 (6H, m) , 4. 08 (2H, t , J = 6.
3H z) , 7. 0 3- 7. 1 5 (5H, m) , 7. 46 (1 H, d, J = 8. 3
Hz) , 7. 6 8 (1 H, t d, J = 8. 3, 5. 4H z)
(実施例 1 7 6)
3— [4— (3—ァゼパン一 1ーィルプロポキシ) フエニル] 一 7- -フルォロ ―
2—メチノレー 4 (3H) —キナゾリノン
2—アミノー 4一フルォロ安息香酸、 無水酢酸及び 4一 (3—ァ 4、パン一 1 ― ィルプロボキシ) ァニリンを原料として用いて、 実施例 1 6 5に準じた方法によ り表題化合物を得た。
^-NMR (40 OMH z , CDC 13, δ ρ ρ m) : 1. 6 2- 1. 6 5
(8Η, m) , 1. 9 5 - 2. 0 2 (2Η, m) , 2. 2 3 (3H, t, J = 1
4. 6 H z ) , 2. 6 7 - 2. 68 (6 H, m) , 4. 08 (2H, t , J = 6.
3 H z) , 7. 04- 7. 0 6 (2H, m) , 7. 1 2 — 7. 20 (3H, m ) , 7. 31 (1 H, d d, J = 9. 8, 2. 4H z) , 8. 28 (1 H, d d , J =8. 8, 5. 9Hz)
(実施例 177)
3— [4 - ( 3—ァゼパン一 1ーィノレプロポキシ) フエ二ノレ] —5—メ トキシ一
2—メチル一4 (3H) ーキナゾリノン
2—ァミノ一 6—メ トキシ安息香酸、 無水酢酸及び 4一 (3—ァゼパン一 1 _ ィルプロボキシ) ァニリンを原料として用いて、 実施例 1 65に準じた方法によ り表題化合物を得た。 ·
XH-NMR (400MHz, CDC 13, 6 p p m) : 1. 63— 1. 66 (8 Η, m) , 1. 96 - 2. 03 (21- I, m) , 2. 20 (3H, s) , 2. 68 (6 H, d, J = 6. 8 H z ) , 3. 96 (3H, s ) , 4. 08 (2H, t , J = 6. 3 H z) , 6. 88 (1H, d, J = 7. 8 H z ) , 7. 0 1 -7.
04 (2H, m) , 7. 10— 7, 1 3 ( 2 H, m) , 7. 24 ( 1 H, d, J =4. 1 Hz) , 7. 65 (1H, t, J = 8. OH z)
(実施例 1 78)
3— [4— (3—ァゼパン一 1ーィルプロポキシ) フエニル] 6—メ トキシ一 2—メチルー 4 (3H) —キナゾリ ノン
2—アミノー 5—メ トキシ安息香酸、 無水酢酸及び 4一 (3 1 ィルプロボキシ) ァニリンを原料として用いて、 実施例 165に準じた方法によ り表題化合物を得た。 ■
^-NMR (40 OMH z , CDC 13, δ ρ ρ m) : 1. 62- 1. 66
(8Η, m) , 1. 96- 2. 03 ( 2 Η, m) , 2 . 20 (3H, s) , 2
68 -2. 70 (6Η, m) , 3. 91 (3Η, s ) , 4. 09 (2H, t, J
= 6. 3 Η ζ ) , 7. 05 (2 Η, t d, J = 6. 0 , 3. 6 H z) , 7. 1 3
-7. 1 6 (2Η, m) , 7. 36 (1 Η, d d, J =9. 0, 3.. 2 H z ) ,
7. 60 (1 H, s) , 7. 63 (1H, t, J = 3 . 4H z) (実施例 1 79)
2, 7—ジメチルー 3— (4一 {3- [(3 S) —3—メチルビペリジン一 1— ィル] プロポキシ } フエニル) 一 4 (3H) —キナゾリノン ·一塩酸塩
2—アミノー 5 _メチル安息香酸、 無水酢酸及び 4一 { 3 - [(3 S) 一 3— メチルビペリジン一 1一ィル] プロポキシ } ァニリン '一トシル酸塩を原料とし て用いて、 実施例 165に準じた方法により合成し, 1当量の 4N塩酸 (酢酸ェ チル溶液) で処理して、 再結晶 (エタノール Z酢酸ェチル) することにより表題 化合物を白色固体として得た。 ·
'H-NMR (40 OMH z , CDC l 3/CD3OD=10/l, δ p p m) : 1. 01 (3H, d, J = 6. 3Hz) , 1. 07— 1. 1 2 (1H, m) , 1. 90- 1. 99 (2H, m) , 2. 25 -2. 52 ( 1 1 H, m) , 2. 56 - 2. 63 (1H, m) , 3. 20-3. 24 (2H, m) , 3. 5 1— 3. 54 (lH, m) , 3. 63- 3. 67 (1H, m) , 4. 1 5-4. 18 (2H, m) , 7. 04 (2H, d, J = 8. 3Hz) , 7. 18 (2H, d, J = 8. 3Hz) , 7. 60-7. 64 (2H, m) , 8. 04 (1 H, s )
(実施例 180)
3— [4一 (3—ァゼパン一 1ーィノレプロポキシ) フエ-ノレ] ー2—メチノレピリ ド [4, 3-d] ピリミジン _ 4 (3H) 一オン
4ーァミノニコチン酸、 無水酢酸及び 4一 (3—ァゼパン一 1—ィルプロポキ シ) ァニリンを原料として用いて、 実施例 16.5に準じた方法により表題化合物 を得た。
XH-NMR (40 OMH z , CDC ", δ ρ ρ m) : 1. 63 (4Η, b r s ) , 1. 72 (4H, b r s) , 2. 06- 2. 08 (2H, m) , 2. 30 (3H, s ) , 2. 76 (6 H, b r s) , 4. 10 (2H, t, J = 6, 3 H z) , 7. 05-7. 08 (2H, m) , 7. 1 3-7. 16 (2.H, m) , 7.
49 (1H, d, J = 2. 9Hz) , 8. 85 ( 1 H, d, J = 5. 9Hz) , 9. 4 7 ( 1 H, s )
(実施例 1 8 1 )
2—メチル一3— (4— { 3一 [(2 R) 一 2—メチルピロリジン一 1—ィル] プロポキシ } フエニル) 一 4 (3 H) 一キナゾリノン
アントラニル酸、 無水酢酸及び 4一 { 3— [(2 R) 一 2—メチルピロリジン
— 1一ィル] プロポキシ } ァニリン '一トシル酸塩を原料として用いて、 実施例 1 6 5に準じた方法により表題化合物を得た。
一 NMR (4 0 0MH z , CDC 1 3, δ p pm) : 1. 1 4 ( 3 H, d, J = 5. 9 H z ) , 1. 4 3 - 1. 5 5 ( 1 H, m) , 1. 6 9— 1. 8 5 ( 2 H, m) , 1. 9 3 - 2. 5 4 (9H, m) , 2. 9 9— 3. 0 7 ( 1 H, m) ,
3. 2 1 - 3. 2 6 ( l H, m) , 4. 0 6— 4. 1 1 (2 H, m) , 7. 0 5 (2 H, d, J = 8. 8 H z ) , 7. 1 5 ( 2 H, d, J = 8. 8 H z ) , 7. 4 6 (1 H, t, J = 7. 6 H z ) , 7. 6 7 ( 1 H, d, J = 7. 8 H z ) , 7. 7 8 - 7. 74 ( 1 H, m) , 8. 2 7 ( 1 H, d d, J = 8. 0, 1. 2 H z )
(実施例 1 8 2)
2, 5—ジメチルー 3— [2—メ トキシー 4ー (3—ピぺリジン一 1ーィノレプロ ポキシ) フエニル] 一 4 (3 H) —キナゾリノン
2—アミノー 6—メチル安息香酸、 無水酢酸、 4—アミノー 3—メ トキシフエ ノ一ル及ぴ 1一 (3—ブロモプロピル) ピぺリジン臭化水素酸塩を原料として用 いて、 実施例 6 3に準じた方法により表題化合物を得た。 4一アミノー 3—メ ト キシフエノールは、 文献 (ジャーナル 'ォブ ' メデイシナル 'ケミストリー (J. Med. Chem. ) , 1 9 9 5年、 第 3 8卷、 2 74 8頁) に記載の方法に準じた方 法により製造した。
^-NMR (40 OMH z , CDC 1 3, δ p p m) : 1. 4 2— 1. 4 8
(2 H, m) , 1. 5 8 - 1. 6 4 (4H, m) , 1. 9 7 - 2. 0 4 (2 H, m) , 2. 1 9 (3H, s ) , 2. 39— 2. 44 (4H, m) , 2. 50 (2 H, t, J = 7. 2Hz) , 2. 82 (3H, s ) , 3. 77 (3 H, s ) , 4. 06 (2 H, t, J = 6. 4Hz) , 6. 59-6. 62 (2H, m) , 7. 0 8 (1H, d, J = 8. 8Hz) , 7. 1 9 (1H, d, J = 8. 0Hz) , 7. 49 (1 H, d, J = 8. 0Hz) , 7. 58 ( 1 H, t, J = 8. OHz)
(実施例 183)
2, 5—ジメチル一 3— [2—メ トキシ一 4— (3—ピロリジン一 1ーィルプロ ポキシ) フエニル] 一 4 (3 H> —キナゾリノン
2—アミノー 6—メチル安息香酸、 無水酢酸、 4—ァミノ一 3—メ トキシフエ ノール及び 1— (3—プロモプロピル) ピロリジン臭化水素酸塩を原料として用 いて、 実施例 63に準じた方法により表題化合物を得た。
'H-NMR (40 OMH z , CDC 13, δ p p m) : 1. 80— 1. 83 (4H, m) , 2. 01-2. 07 (2H, m) , 2. 1 9 (3H, s ) , 2. 54-2. 58 (4H, m) , 2. 66 (2 H, t , J = 7. 2 H z ) , 2. 8 2 (3H, s ) , 3. 77 (3H, s ) , 4. 08 (2H, t, J = 6. 4H z ) , 6, 59-6. 62 (2H, m) , 7. 08 (1H, d, J = 8. 8 H z) , 7. 1 9 (1H, d, J = 8. OHz) , 7. 49 ( 1 H, d, J = 8. OHz) , 7. 58 ( 1 H, t, J = 8. OHz)
(実施例 1 84)
6—クロロー 3— [2—メトキシー 4一 (3—'ピぺリジン一 1ーィルプロポキ シ) フエニル] —2—メチルピリ ド [3, 4 - d] ピリ ミジンー4 (3 H) —ォ ン
5—アミノー 2—クロ口イソニコチン酸、 無水酔酸、 4ーァミノ一3—メ トキ シフエノール及び 1一 (3—ブロモプロピル) ピぺリジン臭化水素酸塩を原料と して用いて、 実施例 63に準じた方法により表題化合物を得た。 .
一 NMR (400MHz, C D C 13 , δ p p m ) : 1. 42— 1. 48 (2 H, m) , 1. 5 8 - 1. 6 4 (4 H, m) , 2. 0 0 - 2. 0 5 ( 2 H, m) , 2. 2 5 (3 H, s ) , 2. 4 0 - 2. 4 5 (4 H, m) , 2. 5 1 ( 2 H, t , J = 7. 2H z ) , 3. 7 7 (3 H, s ) , 4. 0 7 (2 H, t , J = 6. 4H z) , 6. 6 1 - 6. 6 4 (2 H, m) , 7. 0 7 ( 1 H, d , J = 9. 2 H z) , 8. 0 6 ( 1 H, d, J = 0. 8 H z) , 8. 9 0 (1 H, d , J =
0. 8 H z)
(実施例 1 8 5)
6—クロロー 3— [2—メ トキシー 4一 (3—ピロリジン一 1ーィノレプロポキ シ) フエニル] 一 2—メチルピリ ド [3 , 4 - d] ピリミジン一 4 (3 H) ーォ ン
5—アミノー 2—クロ口イソニコチン酸、 無水酢酸、 4ーァミノ一 3—メ トキ シフエノール及び 1— (3—プロモプロピル) ピロリジン臭化水素酸塩を原料と して用いて、 実施例 6 3に準じた方法により表題化合物を得た。
^-NMR (4 0 OMH z , CD C 1 3, δ p p m) : 1. 8 0 - 1. 8 4 (4H m) , 2. 0 2 - 2. 0 9 (2 H, m) , 2. 2 5 ( 3H, s ) , 2.
5 5 - 2. 6 0 (4H, m) , 2. 6 8 ( 2 H, t, J = 7. 2H z ) , 3. 7 7 ( 3H, s ) , 4. 1 0 (2 H, t, J = 6. 4H z ) , 6. 6 1 - 6. 6 4 (2 H, m) , 7. 0 6 ( 1 H, d, J = 9. 2H z ) , 8. 0 6 ( l H, d, J = 0. 8 H z ) , 8. 8 9 ( 1 H, d, J =0. 8 H z )
(実施例 1 8 6)
6—フルオロー 3— [2—メ トキシ一 4一 (3—ピペリジン一 1—ィルプロポキ シ) フエニル] 一 2—メチルピリ ド [3, 4一 d] 'ピリミジン一 4 ( 3 H) ーォ ン
5—アミノー 2—フルォロイソニコチン酸、 無水酢酸、 4一アミノー 3—メ ト キシフエノール及ぴ 1一 (3—ブロモプロピル) ピぺリジン臭化水素酸塩を原料 として用いて、 実施例 6 3に準じた方法により表題化合物を得た。 XH-NMR (40 OMH z , CD C 13, δ p p m) : 1. 42— 1. 5 1
(2H, m) , 1. 58- 1. 64 (4H, m) , 1. 98- 2. 06 (2H, m) , 2. 25 ( 3 H, s ) , 2. 40— 2. 45 (4H, m) , 2. 5 1 (2 H, t, J = 7. 2Hz) , 3. 78 ( 3 H, s ) , 4. 07 (2H, t, J = 6. 4H z) , 6. 6 1-6. 64 ( 2 H, m) , 7. 07 ( 1 H, d, J = 9. 2H z) , 7. 64- 7. 65 (1H, m) , 8. 76 ( 1 H, s)
(実施例 187)
6—フノレオロー 3— [2—メ トキシー 4 _ ( 3—ピロリジン一 1ーィノレプロポキ シ) フエニル] — 2—メチルピリ ド [3, 4一 d] ピリ ミジン一 4 (3H) ーォ ン
5—ァミノ一 2—フルォロイソニコチン酸、 無水酢酸、 4—ァミノ一 3—メ ト キシフエノール及び 1一 (3—プロモプロピル) ピロリジン臭化水素酸塩を原料 として用いて、 実施例 63に準じた方法により表題化合物を得た。
一 NMR (400MHz, CDC 1.3, δ p p m) : 1. 80— 1. 84
(4Η, m) , 2. 02- 2. 09 (2H, m) , 2. 24 (3H, s ) , 2. 55-2. 60 (4H, m) , 2. 67 (2H, t , J = 7. 2H z ) , 3. 7 7 (3H, s ) , 4. 10 (2H, t, J = 6. 4H z ) , 6. 6 1— 6. 64
(2H, m) , 7. 07 (1H, d, J = 9. 2Hz) , 7. 64— 7. 66
(1H, m) , 8. 76 ( 1 H, s )
(実施例 1 88)
3— [2—メ トキシ一4— (3—ピぺリジン一 1—ィルプロポキシ) フエ二ノレ] 一 2—メチルピリ ド [3, 4- d] ピリ ミジン一 4 (3 H) 一オン
実施例 184で製造した 6—クロロー 3— [2—メ トキシ一 4一 (3—ピペリ ジン一 1ーィルプロポキシ) フエエル] 一 2—メチルピリ ド [3, 4— d] ピリ ミジン一 4 (3H) 一オンをトリエチルァミン存在下、 パラジウム炭素を触媒と して接触還元することにより、 表題化合物を得た。 XH-NMR (40 OMH z , CD C 1 3, δ p p m) : 1. 4 2— 1. 48
(2 H, m) , 1. 5 8 - 1. 6 3 (4H, m) , 1. 9 8 - 2. 0 6 (2 H, m) , 2. 2 7 (3 H, s ) , 2. 4 0 - 2. 4 5 (41-1, m) , 2. 5 1 ( 2 H, t , J = 7. 2H z ) , 3. 7 7 (3 H, s ) , 4. 0 7 (2 H, t, J = 6. 4H z) , 6. 6 1 - 6. 6 4 (2 H, m) , 7. 0 7 ( 1 H, d, J = 9. 2 H z) , 8. 0 3 ( 1 H, d d, J = 0. 8, 5. 2 H z ) , 8. 6 6 ( 1 H, d, J = 5. 2 H z) , 9. 1 2 (1 H, d, J =0. 8 H z )
(実施例 1 8 9)
3 - [2—メ トキシー 4一 (3—ピロリジン一 1—ィルプロポキシ) フエニル] 一 2—メチルピリ ド [3, 4 - d] ピリミジン一 4 ( 3 H) 一オン
実施例 1 8 5で製造した 6—クロ口一3— [2—メ トキシー 4一 (3—ピロリ ジン一 1ーィルプロポキシ) フエニル] 一 2—メチルピリ ド [3, 4— d] ピリ ミジン一 4 (3 H) 一オンをトリエチルァミン存在下、 パラジウム炭素を触媒と して接触還元することにより、 表題化合物を得た。
— NMR (40 0MH z, CDC ", 6 p p m) : 1. 8 2— 1. 8 6
(4Η, m) , 2. 04 - 2. 1 1 (2 H, m) , 2. 2 7 ( 3 H, s ) , 2. 5 9 - 2. 6 3 (4H, m) , 2. 7 0 (2H, t , J = 7. 2H z ) , 3. 7 7 ( 3 H, s ) , 4. 1 0 (2 H, t , J = 6. 4H z ) , 6. 6 1— 6. 6 4
(2 H, m) , 7. 0 7 ( 1 H, d, J = 9. 2 H z) , 8. 0 3 ( 1 H, d d, J = 0. 8, 5. 2 H z ) , 8. 6 6 ( 1 H, . d , J = 5. 2 H z) , 9. 1 2
( 1 H, d, J = 0. 8 H z )
(実施例 1 9 0)
3 - [2—メ トキシー 4一 (3—ピペリジン一 1ーィルプロポキシ) フエ-ル] 一 2—メチルピリ ド [4, 3 - d] ピリミジン一 4 ( 3 H) 一オン
4ーァミノニコチン酸、 無水酢酸、 4一アミノー 3—メ トキシフエノール及び 1一 (3—ブロモプロピル) ピぺリジン臭化水素酸塩を原料として用いて、 実施 例 6 3に準じた方法により表題化合物を得た。
^-NMR (40 OMH z , CDC 1 3, δ p p m) : Γ. 42- 1. 4 8
( 2 H, m) , 1. 5 8 - 1. 6 3 (4 H, m) , 1. 9 8 - 2. 0 6 (2H, m) , 2. 2 6 (3H, s ) , 2. 40— 2. 4 5 (4H, m) , 2. 5 0 (2 H, t , J = 7. 2H z) , 3. 78 ( 3 H, s) , 4. 0 7 (2H, t , J = 6, 4H z) , 6. 6 1 -6. 64 (2H, m) , 7. 08 ( 1 H, d, J = 8. 8 H z) , 7. 48 (1 H, d d, J = 0. 8, 5. 6H z) , 8. 8 3 ( 1 H, d, J = 5. 6H z) , 9. 4 7 (1 H, d, J = 0. 8 H z)
(実施例 1 9 1)
3— [3—プロモー 4一 ( 3—ピロリジン一 1ーィノレプロポキシ) フエ二ノレ] 一 2—メチルー 5— (トリフルォロメチル) 一 4 (3H) —キナゾリノン
(1) 4一アミノー 2—プロモフエノールの製造:
2—プロモー 4一二トロフエノールをメタノール一塩化アンモニゥム水溶液の 混合溶液中で鉄を用いて還元することにより、 目的化合物を得た。 2—ブロモー 4—ニトロフエノーノレは、 文献 (ジャーナル■ォブ ·オーガニック 'ケミストリ 一 (J. Org. Chem. ) 、 第 6 2卷、 1 9 9 7年、 45 04頁) に記載の方法に準 じた方法により製造した。
(2) 3 - [3—ブロモ一4一 (3—ピロリジン一 1ーィルプロポキシ) フエ二 ノレ] — 2—メチルー 5— (トリフルォロメチル) 一 4 (3 H) ーキナゾリノンの 製造: ' .
2—ァミノ一 6— (トリフルォロメチル) 安息香酸、 無水酢酸、 4一ァミノ一 2—プロモフエノール及び 1一 (3—ブロモプロピル) ピロリジン臭化水素酸塩 を原料として用いて、 実施例 6 3に準じた方法により表題化合物を得た。
^NMR (400MH z , CDC 1 3, δ p p m) : 1. 8 1 (4H, m), 2. 1 0 (2 H, m), 2. 2 8 (3H, s), 2. 5 7 (4H, m) , 2. 70 (2 H, m), 4. 1 3 (2H, m), 7. 0 5 (1 H, d, J = 8. 8 H z), 7. 1 7 (1 H, d, J = 8. 8 H z), 7. 4 6 ( 1 H, s ), 7. 8 3 (1 H, d, J = 8. 0 H z), 7. 8 8 (2H, d , J = 8. 0 H z )
(実施例 1 9 2)
6—クロ口一 3— [2—フノレオ口エトキシー 4— (3—ピぺリジン一 1一イノレプ ロポキシ) フエニル] 一 2—メチルピリ ド [3, 4一 d] ピリ ミジン一 4 (3 H) —オン
( 1 ) 6—クロ口一 3— [2—ヒ ドロキシ一 4— (3—ピペリジン一 1一イノレプ ロポキシ) フエニル] 一 2—メチノレピリ ド [3, 4一 d] ピリ ミジン一 4 (3 H) —オンの製造:
実施例 1 8 4で製造した 6—クロ口一 3— [2—メトキシ一 4— ( 3—ピペリ ジン一 1—ィノレプロボキシ) フエニル] _ 2—メチルピリ ド [3, 4— d] ピリ ミジン一 4 ( 3 H) —オン (1 4 3mg、 0. 3 2mm o 1 ) を塩化メチレン
(3mL) に溶解し、 氷浴下、 三臭化ホウ素 (1M塩ィヒメチレン溶液、 3. 2m mo 1 ) を力 0え、 室温で 1 5時間撹拌し、 更に 40 °Cで 3時間撹拌した。 飽和炭 酸水溶液を加えて反応を停止し、 酢酸ェチルで抽出し、 無水硫酸ナトリウムで乾 燥した。 シリカゲノレカラムクロマトグラフィー (クロ口ホルム Zメタノール = 2 0/1) で It製して、 目的化合物 (4 9mg、 3 5%) を薄黄色固体として得た。 XH-NMR (4 0 0MH z , CD C 1 3, δ ρ ρ m) : 1. 3 8— 1. 4 3
(2 Η, m) , 1. 5 2 - 1. 5 9 (4 Η, m) , 2. 0 1 - 2. 0 7 (2 Η, m) , 2. 3 2 ( 3 Η, s ) , 2. 5 1— 2. .5 7 (4H, m) , 2. 6 4— 2. 8 0 (2 H, m) , 3. 9 9 ( 2 H, t , J = 6. 4H z) , 6. 4 1— 6. 4 5 (2 H, m) , 6. 9 9 ( 1 H, d, J = 8. 4 H z ) , 8. 0 5 ( 1 H, d, J = 0. 8 H z) , 8. 9 0 ( 1 H, d, J =0. 8 H z)
(2) 6—クロロー 3— [2—フルォロエトキシ _ 4一 (3—ピぺリジン一 1一 ィルプロポキシ) フエニル] 一 2—メチルピリ ド [3, 4 - d] ピ.リ ミジンー4
(3 H) 一オンの製造: 6—クロ口一 3— [2—ヒ ドロキシ一 4一 (3—ピペリジン一 1ーィルプロボ キシ) フエ二ル〕 一 2—メチルピリ ド [3, 4 - d] ピリ ミジン一 4 . (3H) - オン (10mg)、 2—フルォロェチルトシレート (7. 6mg) 及び炭酸カリ ゥム (16mg) をジメチルホルムアミ ド (2mL) 中で混合し、 80°Cで 10 時間撹拌した。 蒸留水を加え、 酢酸ェチルで抽出し、 無水硫酸ナトリウムで乾燥 した。 シリカゲル薄層クロマトグラフィー (クロ口ホルム メタノール = 10Z 1) によって精製し、 表題化合物 (8. 5mg、 77%) を無色固体として得た。
一 NMR (40 OMH z , CDC 13, δ ρ p m) : 1. 42— 1. 48
(2H, m) , 1. 58 - 1. 64 (4Η, m) , 1. 98-2. 05 (2 Η, m) , 2. 28 (3Η, s ) , 2. 40-2. 45 (4Η, m) , 2. 50 (2 Η, t , J = 7. 2Η ζ) , 4. 07 (2Η, t, J = 6. 4Η ζ ) , 4. 10 -4. 36 ( Η, m) , 4. 49-4. 52 ( 1 Η, m) , 4. 6 1— 4. 6
4 (1Η, m) , 6. 64 (1Η, d, J = 2. 4Hz) , 6. 6 7 (1 Η, d d, ] = 2. 4, 8. 4Hz) , 7. 09 ( 1 Η, d, J = 8. 4Η ζ) , 8.
05 (1 Η, s ) , 8. 90 (1Η, s)
(実施例 1 93)
2, 5—ジメチノレー 3— [2—ヒ ドロキシー 4一 (3—ピペリジン一 1一イノレプ ロポキシ) フエニル] 一 4 (3H) —キナゾリノン
実施例 182で製造した 2 , 5—ジメチルー 3— [ 2—メ トキシー 4— ( 3— ピぺリジン一 1—ィルプロポキシ) フエ二ル] '—4 (3H) —キナゾリノンを、 実施例 1 92— (1) に準じた方法を用いて脱メチル化し、 表題化合物を得た。 XH-NMR (400MHz, CDC 13, δ ρ ρ m) : 1. 38— 1. 45
(2Η, m) , 1. 55- 1. 6 1 (4H, m) , 1. 97- 2. 04 (2 Η, m) , 2. 27 ( 3 Η, s ) , 2. 43-2. 52 (4Η, m) , 2. 55-2.
64 (2Η, m) , 2. 80 ( 3 Η, s) , 3. 92- 3. 98 (.2 Η, m) , 6. 44-6. 48 (2 Η, m) , 6. 99 ( 1 Η, d, J = 8. OH ζ) , 7. 1 6 (1 H, d, J = 8. 0Hz) , 7. 49 ( 1 H, d, J =8. 0Hz) , 7. 56 (1H, t, J = 8. OHz)
(実施例 1 94)
2, 5—ジメチル一 3— [2—フルォロエトキシー 4一 (3—ピペリジン一 1— ィルプロポキシ) フエニル] —4 (3H) ーキナゾリノン
2, 5—ジメチルー 3 _ [2—ヒドロキシー 4一 ( 3—ピペリジン一 1ーィノレ プロポキシ) フエニル] —4 (3 H) ーキナゾリノン及び 2—フルォロェチルト シレートを原料として用いて、 実施例 192— (2) に準じた方法を用いて、 表 題化合物を得た。 2, 5—ジメチルー 3— [2—ヒドロキシー 4— (3—ピペリ ジン一 1—ィルプロポキシ) フエニル] 一 4 (3H) ーキナゾリノンは、 実施例 1 93で製造したものを用いた。
XH-NMR (40 OMH z , CDC 13, δ ρ ρ m) : 1. 42- 1. 49
( 2 Η, m) , 1. 59- 1. 65 (4Η, m) , 1. 98— 2. 06 (2 Η, m) , 2. 22 (3Η, s ) , 2. 40-2. 49 (4 Η, m) , 2. 52 (2 Η, t , J = 7. 2Η ζ) , 2. 82 (3Η, s) , 4. 05 (2Η, t, J = 6. 4Hz) , 4. 10-4. 33 (2Η, m) , 4. 50-4. 54 ( 1 H, m) , 4. 62-4. 66 ( 1 H, m) .. 6. 62 ( 1 H, d, J = 2. 4 H z ) , 6. 65 (1H, d d , J = 2. 4, 8. 4H z) , 7. 10 (l H, d, J = 8. 4Hz) , 7. 20 (1H, d, J = 8. OHz) , 7. 5 1 ( 1 H, d, J = 8. OHz) , 7. 58 (1H, t, · J =8. OHz)
(実施例 1 95)
3— [2 _フルォロエトキシー 4一 (3—ピペリジン一 1ーィルプロポキシ) フ ェニル] —2—メチルピリ ド [3, 4-d] ピリミジン一 4 (3H) 一オン 実施例 1 92で製造した 6_クロロー 3— [2—フルォロエトキシー4一 (3 ーピペリジン一 1—ィルプロポキシ) フエニル] —2—メチルピリ.ド [3, 4— d] ピリミジン一 4 (3H) —オンをトリエチルァミン存在下、 パラジウム炭素 を触媒として接触還元することにより、 表題化合物を得た。
XH-NMR (40 OMH z , CDC 13, δ p p m) : 1; 42- 1. 49
(2H, m) , 1. 58- 1. 64 (4Η, m) , 1. 98- 2. 06 (2Η, m) , 2. 29 (3Η, s) , 2. 40-2. 47 (4Η, m) , 2. 5 1 (2 Η, t, 1=7. 2Η ζ) , 4. 07 (2Η, t , J = 6. 4Ηζ) , 4. 10
-4. 36 (2Η, m) , 4. 49— 4. 52 ( 1 Η, m) , 4. 6 1 -4. 6 4 (1Η, m) , 6. 64 ( 1 Η, d, J = 2. 4Η ζ) , 6. 6 7 ( 1 Η, d d, J = 2. 4, 8. 4Hz) ,· 7. 10 (1Η, d, J = 8. 4Hz) , 8.
02 (1 Η, d d, J = 0. 8, 5. 2Hz) , 8. 66 ( 1 Η, d, J = 5. 2Hz) , 9. 1 2 (1 Η, d, J = 0. 8Hz)
(実施例 1 96)
3— [2—フノレオ口エトキシ一 4一 (3—ピペリジン一 1—ィノレプロボキシ) フ ェニル] —2—メチルピリ ド [4, 3-d] ピリ ミジン一 4 (3H) 一オン
3— [2—メ トキシ一 4一 (3—ピペリジン一 1—ィルプロポキシ) フエ二 ル] —2—メチルピリ ド [4, 3-d] ピリミジン一 4 (3 H) —オン及び 2— フルォロェチルトシレートを原料として用いて、 実施例 1 92に準じた方法によ り表題化合物を得た。 3— [2—メトキシ— 4一 (3—ピペリジン一 1—ィルプ ロポキシ) フエニル] 一 2—メチルピリ ド [4, 3-d] ピリ ミジン一 4 (3 H) —オンは、 実施例 1 90で製造したものを用いた。
XH-NMR (40 OMH z , CDC 13, δ ρ ρ m) : 1. 42— 1. 49
(2Η, m) , 1. 58- 1. 64 (4Η, m) , 2. 01 -2. 05 ( 2 Η, m) , 2. 29 (3Η, s) , 2. 41— 2. 4 Ί (4 Η, m) , 2. 52 (2 Η, t , J = 7. 2Η ζ ) , 4. 07 (2Η, t , J = 6. 4 Η ζ ) , 4. 10 一 4. 38 (2H, m) , 4. 50— 4. 53 ( 1 Η, m) , 4. 62— 4. 6 4 (1 Η, m) , 6. 64 (1Η, d, J = 2. 4Η ζ) , 6. 6.7 ( 1 Η, d d, J = 2. 4, 8. 4Hz) , 7. 1 1 (1 Η, d, J = 8. 4 Hz) , 7. 49 (1 H, d d, J = 0. 8, 5. 6 H z) , 8. 84 (1 H, d , J = 5. 6 H z) , 9. 46 (1 H, d, J = 0. 8 H z)
(実施例 1 97)
3 - (4ーヒ ドロキシフエ二ノレ) 一 6—メ トキシー 2—メチノレピリ ド [3, 4 - d] ピリミジン一 4 (3H) 一オン
(1) 6—クロロー 3— (4ーヒドロキシフエ二ノレ) 一 2—メチノレピリ ド [3, 4- d] ピリミジン一 4 (3H) 一オンの製造:
5—アミノー 2—クロロイソニコチン酸、 無水酢酸及び 4ーァミノフエノール を原料として用いて、 実施例 1一 (1) 及び (2) に準じた方法により目的化合 物を得た。
(2) 3— (4—ヒドロキシフエニル) 一 6—メ トキシ一 2—メチルピリ ド [3,
4— d] ピリミジン一 4 (3H) 一オンの製造:
窒素気流下、 6—クロ口一 3— (4—ヒドロキシフエニル) 一 2—メチノレピリ ド [3, 4— d] ピリミジン一 4 (3 H) 一オン (300mg、 1. 04 mm o 1 ) を乾燥メタノール (1 5mL) に溶解し、 ナトリウムメ トキシド (7mmo 1 ) を加え、 20時間加熱還流した。 放冷後、 酢酸を加えた後、 溶媒を減圧留去 した。 残渣に蒸留水を加え、 生じた固体をろ取、 乾燥して、 表題化合物 (259 m g、 88%) を薄紫色固体として得た。
XH-NMR (400MHz, C D C 13/C D 3 OD = 5 Z 1, 8 p p m) : 2. 21 (3H, s) , 3. 99 (3H, s)., 6. 94 (2H, d, J =8. 8 H z) , 7. 01 (2H, d, J = 8. 8Hz) , 7. 40 (1H, s ) , 8. 71 (1 H, s)
(実施例 198)
2—ェチノレ一 3— (4ーヒドロキシフエ二ノレ) 一6—メ トキシピリ ド [3, 4— d] ピリミジン一 4 (3 H) 一オン
5—ァミノ一 2—クロ口イソニコチン酸、 無水プロピオン酸、 4—ァミノフエ ノール及ぴナトリゥムメ トキシドを原料として用いて、 実施例 197に準じた方 法により表題化合物を得た。
XH-NMR (40 OMH z , CDC l 3/CD3OD= 5/l, δ p p m) : 1. 21 (3H, t, J = 7. 6 H z) , 2. 47 (2H, q, J = 7. 6 H z) , 4. 03 (3H, s) , 6. 98 (2 H, d, J = 8. 8 H z ) , 7. 0
4 (2H, d, J =8. 8Hz) , 7. 44 ( 1 H, s ) , 8. 79 ( 1 H, s)
(実施例 1 99)
6—メ トキシー 2—メチ /レー 3— [4一 (3—ピペリジン一 1ーィノレプロポキ シ) フエニル] ピリ ド [3, 4-d] ピリミジン一 4 (3H) 一オン
3— (4ーヒドロキシフエ-ル) _ 6—メ トキシー 2—メチルピリ ド [3 , 4 一 d] ピリミジン一 4 (3 H) —オン及び 1一 (3—ブロモプロピル) ピベリジ ン臭化水素酸塩を原料として用いて、 実施例 63に準じた方法により合成し、 再 結晶 (酢酸ェチルノジェチルエーテル) することにより、 表題化合物を白色固体 (融点: 145— 147°C) として得た。 3— ( 4—ヒ ドロキシフヱ二ノレ) 一 6 ーメ トキシー 2—メチルピリ ド [3, 4-d] ピリミジン一 4 (3 H) 一オンは. 実施例 1 97で製造したものを用いた。
XH-NMR (40 OMH z , CDC 13, S ρ ρ m) : 1. 43— 1. 49 (2 Η, m) , 1. 58- 1. 64 (4Η, m) , 2. 00— 2. 06 ( 2 H, m) , 2. 24 (3H, s) , 2. 40— 2. 47 (4H, m) , 2. 5 2 (2
H, t, J = 7. 2H z) , 4. 03 (3H, s ) , 4. 07 (2H, t, J = 6. 4Hz) , 7. 05 (2 H, d, J = 9. 2 Hz) , 7. 13 (2H, d, J = 9. 2Hz) , 7. 45 (1 H, d, J = 0. 8H z) , 8. 75 (1 H, d, J = 0. 8 H z)
(実施例 200)
6—メ トキシー 2—メチルー 3— [4一 (3—ピロリジン一 1ーィルプロポキ シ) フエニル] ピリ ド [3, 4— d] ピリ ミジン一 4 (3 H) 一オン
3— (4ーヒ ドロキシフエニノレ) 一 6—メトキシー 2—メチノレピリ ド [3, 4 一 d] ピリ ミジン一 4 (3 H) 一オン及び 1一 (3—プロモプロピル) ピロリジ ン臭化水素酸塩を原料として用いて、 実施例 63に準じた方法により合成し、 再 結晶 (酢酸ェチル Zジェチルエーテル) することにより、 表題化合物を白色固体 (融点: 1 23— 126°C) として得た。 3— (4—ヒ ドロキシフエニル) 一6 —メ トキシー 2—メチルピリ ド [3, 4-d] ピリ ミジン一 4 (3H) —オンは. 実施例 1 97で製造したものを用いた。
XH-NMR (40 OMH z , CD C 13, δ p p m) : 1, 80— 1, 84 (4 H, m) , 2. 02- 2. 08 (2H, m) , 2. 23 ( 31- I, s ) , 2. 55-2. 6 1 (4H, m) , 2. 68 (2H, t, J = 7. 2Hz) , 4. 0 3 (3H, s)', 4. 1 0 ( 2 H, t, J = 6. 4Hz) , 7. 05 (2H, d: J = 9. 2 H z ) , 7. 1 3 (2H, d, J = 9. 2Hz) , 7. 45 ( 1 H, d, J = 0. 8Hz) , 8. 75 (1H, d, J = 0. 8 H z )
(実施例 201)
2—ェチルー 6—メトキシー 3— [4 - (3—ピペリジン一 1ーィルプロポキ シ) フエニル] ピリ ド [3, 4-d] ピリ ミジン一 4 (3 H) 一オン
2—ェチルー 3— (4—ヒ ドロキシフエ-ル) 一 6—メ トキシピリ ド [3, 4 - d] ピリ ミジン一 4 (3 H) —オン及び 1一 (3—ブロモプロピル) ピベリジ ン臭化水素酸塩を原料として用いて、 実施例 6.3に準じた方法により表題化合物 を得た。 2—ェチルー 3— (4—ヒ ドロキシフエ-ル) 一 6—メ トキシピリ ド
[3, 4-d] ピリ ミジン _ 4 (3H) —オンは、 '実施例 1 98で製造したもの を用いた。
— NMR (400MHz, CDC 13, δ p p m) : 1. 21 (3Η, t , J = 7. 6Hz) , 1. 43-1. 49 (2Η, m) , 1. 58— 1. 64 (4 H, m) , 2, 00-2. 06 (2H, m) , 2. 40— 2. 58 (8H, m) ' 4. 0 1 -4. 08 (5 H, m) , 7. 0 5 ( 2 H, d, J = 9. 2Hz) , 7. 1 3 (2H, d, J = 9. 2H z) , 7. 4 5 ( 1 H, s) , 8. 7 7 ( 1 H, s) .
(実施例 2 0 2)
2—ェチルー 6—メ トキシー 3— [4 - (3 _ピロリジン一 1ーィノレプロポキ シ) フエニル] ピリ ド [3, 4 - d] ピリミジン _ 4 (3H) 一オン
2—ェチルー 3— (4ーヒ ドロキシフエニル) 一 6—メ トキシピリ ド [3 , 4 - d] ピリ ミジン一 4 (3 H) 一オン及び 1— (3—ブロモプロピル) ピロリジ ン臭化水素酸塩を原料として用いて、 実施例 6 3に準じた方法により表題化合物 を得た。 2—ェチル一3— (4ーヒ ドロキシフエ-ル) 一6—メ トキシピリ ド
[3, 4- d] ピリミジン一 4 (3H) 一オンは、 実施例 1 9 8で製造したもの を用いた。 '
^-NMR (40 OMH z , CDC 1 3, δ p p m) : 1. 22 (3 H, t, J = 7. 6Hz) , 1. 8 2- 1. 8 6 (4H, m) , 2. 04-2. 1 1 (2 H, m) , 2. 44 (2H, q, J = 7. 2H z) , 2. 5 8 - 2. 6 3 (4H, m) , 2. 70 (2H, t, J = 7. 2Hz) , 4. 04 (3 H, s ) , 4. 1 0 (2H, t, J = 6. 4H z) , 7. 0 5 ( 2 H, d, J = 9. 2H z) , 7. 1 3 (2H, d, J = 9. 2H z) , 7. 45 (1 H, s ) , 8. 7 9 (1 H, s)
(実施例 20 3) ·
6—メ トキシー 3— [2—メ トキシー 4一 (3—ピロリジン一 1ーィルプロポキ シ) フエニル] 一 2—メチルピリ ド [3, 4一 d] ピリ ミジン一 4 (3H) —ォ ン
(1) 3— (4—ヒ ドロキシ一 2—メ トキシフエニル) 一 6—メ トキシ一2—メ チルピリ ド [3, 4— d] ピリ ミジン一 4 (3H) 一オンの製造: .
5—アミノー 2—クロ口イソニコチン酸、 無水酢酸、 4一アミノー 3—メ トキ シフエノール及びナトリゥムメ トキシドを原料として用いて、 実施例 1 97に準 じた方法により目的化合物を得た。 '
(2) 6—メ トキシー 3— [2—メ トキシー 4一 (3—ピロリジン一 1一ィルプ ロポキシ) フエニル] 一 2—メチルピリ ド [3, 4- d] ピリ ミジン一 4 (3 H) 一オンの製造:
3 - (4—ヒ ドロキシ一 2—メ トキシフエュノレ) 一 6—メ トキシー 2—メチノレ ピリ ド [3, 4- d] ピリ ミジン一 4 (3H) 一オン及び 1— (3—プロモプロ ピル) ピロリジン臭化水素酸塩を原料として用いて、 実施例 63に準じた方法に より表題化合物を得た。
XH— NMR (400MHz, CDC 13> δ p p m) : 1. 80— 1. 84 (4Η, m) , 2. 02- 2. 07 (2H, m) ' 2. 20 ( 3 H, s ) , 2. 5 5-2. 60 (4H, m) , 2. 68 (2H, t , J = 7. 2H z ) , 3. 7 7 ( 3 H, s ) , 4. 02 ( 3 H, s ) , 4. 09 (2H, t, J = 6. 4 H z ) , 6. 60-6. 63 (2H, m) , 7. 07 ( 1 H, d, J = 8. 8 H z) , 7. 45 ( 1 H, s) , 8. 75 (1 H, s)
(実施例 204)
6—ブロモ一3 _ [2—フルォロエトキシ一 4一 (3—ピロリジン一 1—ィルプ ロポキシ) フエニル] —2—メチル一4 (3 H) ーキナゾリノン
(1) 6—ブロモー 3 _ [2—メ トキシー 4— (3 _ピロリジン一 1ーィノレプロ ポキシ) フエニル] 一 2—メチルー 4 ( 3 H)'—キナゾリノンの製造:
2—アミノー 5—ブロモ安息香酸、 無水酢酸、 4一アミノー 3—メ トキシフエ ノール及び 1— (3—プロモプロピル) ピロリジン臭化水素酸塩を原料として用 いて、 実施例 63に準じた方法により目的化合物を得た。
(2) 6—プロモー 3— [2—フゾレオ口エトキシ一 4一 (3—ピロリジン一 1一 ィルプロポキシ) フエニル] —2—メチル一4 (3H) —キナゾリ.ノンの製造:
6—ブロモー 3— 「2—メ トキシ一 4一 (3—ピロリジン一 1ーィルプロポキ シ) フエニル] 一 2—メチルー 4 (3 H) ーキナゾリノン及び 2—フルォロェチ ルトシレートを原料として用いて、 実施例 1 9 2に準じた方法を用い X表題化合 物を得た。
XH-NMR (4 0 OMH z , CDC 1 3, δ ρ ρ m) : 1. 8 2 - 1. 8 6 (4Η, m) , 2. 0 5 - 2. 1 2 (2 Η, m) , 2. 2 3 (3Η, s ) , 2.
6 2 - 2. 6 6 (4H, m) , 2. 7 2 ( 2 H, t , J = 7. 2H z ) , 4. 1 0 (2H, t, J = 6. 4H z ) , 4. 1 2— 4. 3 4 (2 H, m) , 4. 5 0 ( 1 H, t, J =4. 0H z ) ; 4. 6 2 ( 1 H, t, J =4. 0 H z ) , 6. 6 4 - 6. 6 8 (2H, m) , 7. 0 9 ( 1 H, d, J = 8. 8 H z ) , 7. 5 5 (1 H, d, J = 8. 4H z ) , 7. 8 2 ( 1 H, d d, J = 8. 8 , 2. 4
H z ) , 8. 3 7 ( 1 H, d, J = 2. 4 H z )
(実施例 2 0 5)
6—エトキシカルボ二ルー 3— [2—フルォロエトキシ一 4一 (3—ピロリジン 一 1ーィルプロポキシ) フエ-ル] — 2—メチルー 4 (3 H) —キナゾリノン 6—プロモー 3— [ 2—フノレオ口エトキシー 4— (3 _ピロリジン一 1ーィノレ プロポキシ) フエニル] 一 2—メチルー 4 (3 H) ーキナゾリノン (3 7m g)、 酢酸パラジウム (Π) ( 2mg)、 d p p f ( 1, 1, 一ビス (ジフエニルホスフ' イノ) フエ口セン) (8. 2m g) 及びトリェチルァミン (2 2mg) をェタノ ール (5mL) 中で混合し、 系内を一酸化炭素で置換した。 一酸化炭素雰囲気下、 2日間加熱還流した。 反応液に酢酸ェチルを加え、 析出した固体をろ別した。 ろ 液を濃縮し、 シリカゲル薄層クロマトグラフィー (クロ口ホルム/メタノール = 1 /1 ) で精製して、 表題化合物 (2 3m g、 6 3 %) を薄灰色固体として得 た。 6—プロモー 3— [2—フノレオ口エトキシ一 4一 (3—ピロリジン一 1ーィ ルプロボキシ) フエニル] 一 2—メチルー 4 (3 H) —キナゾリノンは、 実施例 2 0 4で製造したものを用いた。 .
'H-NMR (40 0MH z , CDC 1 3, δ ρ p m) : 1. 4 1 ( 3 Η, t , J = 7. 2H z) , 1. 6 0 - 1. 8 1 (4H, m) , 2. 1 7— 2. 2 1 (4 H, m) , 2. 2 7 (3 H, s) , 2. 4 3— 2. 50 (2H, m) , 3. 2 3 一 3. 3 2 (2H, m) , 4. 1 3— 4. 3 8 (4H, m) , 4. 4 1 (2H, q, 1 = 7. 2Hz) , 4. 50-4. 5 3 ( 1 H, m) , 4. 6 2-4. 64 (1 H, m) , 6. 6 5 (1 H, d d, J = 2. 4, 8. 8H z) , 6. 7 0
(1 H, d, J = 2. 4H z) , 7. 1 3 (1 H, d, J = 8. 8H z) , 7. 7 1 (1 H, d, J = 8. 8 H z) , 8. 3 8 (1 H, d d, J = 2. 4, 8. 8 H z) , 8. 9 3 ( 1 H, d; J = 2. 4H z)
(実施例 2 0 6)
3— [2—フノレオ口エトキシー 4— (3—ピロリジン一 1ーィ /レプロボキシ) フ ェュノレ] 一 6—メ トキシカノレポニル一 2—メチルー 4 (3 H) —キナゾリノン 実施例 20 5で製造した 6—ェトキシカルボエルー 3— [2—フルォロェトキ シ一 4一 (3—ピロリジン一 1ーィルプロポキシ) フエ-ル] —2—メチノレー 4 (3H) ーキナゾリノンを乾燥メタノール中、 ナトリウムメ トキシドで処理し、 表題化合物を得た。
'H-NMR (400MH z , CDC 1 3, δ ρ ρ m) : 1. 82— 1. 8 8 (4Η, m) , 2. 0 5 - 2. 1 2 (2Η, m) , 2. 2 7 (3Η, s) , 2. 6 2- 2. 6 6 (4Η, m) , 2. 7 2 (2H, t, J = 7. 3Hz) , 3. 9 5 (3H, s) , 4. 1 0 (2H, t, J = 6. 3H z) , 4. 1 7-4. 34 (2H, m) , 4. 5 0 ( 1 H, t, J =4. 1 Hz) , 4. 6 2 ( 1 H, t,
J =4. 1 H z) , 6. 6 5 - 6. 6 8 (2H, m) , 7. 1 1 (1 H, d, J =8. 3Hz) , 7. 70 (1H, d, J = 8. 3H z) , 8. 3 7 (1 H, d d, J = 8. 5, 2. 2H z) , 8. 9 3 (1 H, d, J = 2. 0H z) (実施例 2 0 7)
3 - [3—フルオロー 4一 (3—ピペリジン一 1一^ fルプロポキ、ン) フエ二ノレ]
— 2—メチノレー 4 (3 H) —キナゾリノン アントラニル酸、 無水酢酸、 4ーァミノ一2—フルオロフエノ一ル及び 1― (3—ブロモプロピル) ピぺリジン臭化水素酸塩を原料として用いて、 実施例 6 3に準じた方法により表題化合物を得た。
XH-NMR (4 0 0MH z, CD C 1 3, δ ρ ρ m) : 1. 4 3— 1. 4 8 (2 Η, m) , 1. 5 7 - 1. 6 3 (4Η, m) , 2 · 0 2 - 2. 0 9 ( 2 Η, m) , 2. 2 8 (3 Η, s ) , 2. 3 9— 2. 4 5 (4 Η, m) , 2. 5 2 (2 Η, t , J = 7. 1 Η ζ) , 4. 1 6 (2Η, t , J = 6. 3 H z) , 6. 9 6 一 7. 0 6 ( 2 Η, m) , 7. 1 3 ( 1 Η, t , J = 8. 8 Η ζ) , 7. 4 9— 7. 4 5 ( 1 Η, m) , 7. 6 7 (1 Η, d, J = 8. 3 H z ) , 7. 7 5— 7. 7 9 (l H, m) , 8. 2 7 ( 1 Η, d d, J = 7. 8, 1. 5Η ζ )
(実施例 2 0 8)
3— [2—フノレオ口一 4一 (3—ピぺリジン一 1一^ fノレプロポキシ) フエ二ノレ] 一 2—メチルー 4 (3 H) ーキナゾリノン
アントラニル酸、 無水酢酸、 4ーァミノ _ 3—フルオロフエノール及ぴ 1一 ( 3一プロモプロピル) ピぺリジン臭化水素酸塩を原料として用いて、 実施例 6
3に準じた方法により表題化合物を得た。
XH-NMR (40 OMH z , CDC 1 3, δ p p m) : 1. 4 2 - 1. 4 9
(2 H, m) , 1. 5 8 - 1. 6 3 (4 Η, m) , 1. 9 8 - 2. 04 ( 2 Η, m) , 2. 2 9 (3 Η, s ) , 2. 3 8 - 2. 44 (4 Η, m) , 2. 4 9 (2 Η, t, J = 7. 3 H z ) , 4. 06 (2H, 't, J = 6. 3 H z ) , 6. 8 2
- 6. 8 6 (2 H, m) , 7. 1 7 ( 1 H, t , J = 8. 5 H z ) , 7. 4 5— 7. 49 ( 1 H, m) , 7. 6 8 (1 H, d, J = 7. 3 H z ) , 7. 7 5 - 7. 7 9 (1 H, m) , 8. 2 7 ( 1 H, d d, J = 8. 0, 1. 2H z )
(実施例 2 0 9)
2—メチノレー 3一 [3—メチノレ一 4一 ( 3 -ピペリジン一 1ーィルプロポキシ) フエニル] 一 4 ( 3 H) ーキナゾリノン アントラニル酸、 無水酢酸、 4ーァミノ一 2—メチルフエノール及ぴ 1一 (3 一ブロモプロピル) ピぺリジン臭化水素酸塩を原料として用いて、 実 ¾例 6 3に 準じた方法により表題化合物を得た。
— NMR (40 OMH z , CD C 1 3, δ ρ p m) : 1. 4 3— 1. 4 9 ( 2 H, m) , 1. 5 9 - 1. 6 4 (4H, m) , 2. 0 1— 2. 0 8 ( 2 H, m) , 2. 2 6 (3 H, s ) , 2. 2 7 (3 H, s ) , 2. 4 0 - 2. 4 6 (4
H, m) , 2. 5 1 - 2. 5 5 ( 2H, m) , 4. 0 3 - 4. 1 1 ( 2 H, m) ,
6. 94 ( 1 H, d, J = 8. 8 H z ) , 7. 0 0 - 7. 0 3 (2 H, m) , 7.
4 5 ( 1 H, t d, J = 7. 6 , 1. 3 H z) , 7. 6 7 ( 1 H, d, J = 7.
3 H z) , 7. 7 3 - 7. 7 8 ( 1 H, m) , 8. 2 7 ( 1 H, d d , J = 7.
8, 1. O H z)
(実施例 2 1 0) ―
2—メチノレー 3— [2—メチルー 4一 (3—ピペリジン一 1ーィルプロポキシ) フエエル] 一 4 (3 H) ーキナゾリノン
アントラ-ル酸、 無水酢酸、 4一アミノー 3—メチルフエノール及び 1— (3 一ブロモプロピル) ピぺリジン臭化水素酸塩を原料として用いて、 実施例 6 3に 準じた方法により表題化合物を得た。
XH-NMR (4 0 OMH z, CD C 1 3 > δ. p p m) : 1. 4 3 - 1. 4 8
(2 H, m) , 1. 5 8 - 1. 6 4 (4H, m) , 1. 9 8— 2. 0 5 (2 H, m) , 2. 0 8 (3 H, s ) , 2. 2 0 (3 H, s ) , 2. 3 9— 2. 4 6 (4
H, m) , 2. 5 0 (2 H, t , J = 7. 4H z ) , 4. 0 5 (2 H, t , J = 6. 3 H z) , 6. 9 2 - 6. 8 6 (2 H, m) , 7. 0 4 ( 1 H, d, J = 8. 3 H z) , 7. 4 5 - 7. 4 9 ( 1 H, m) , 7. 6 8 ( 1 H, d, J = 7. 8 H z ) , 7. 7 5 - 7. 7 9 ( 1 H, m) , 8. 2 8 ( 1 H, d d, J = 8. 0,
I . 7H z )
(実施例 2 1 1 ) 3 - {4— [(1—シクロブチルピペリジン一 4一ィル) 才キシ] — 2—メ トキ シフエ二ノレ } -2, 5—ジメチルー 4 (3 H) ーキナゾリノン
2—ァミノ一 6—メチル安息香酸、 無水酢酸、 4一アミノー 3—メ トキシフエ ノール、 t一プチノレ 4ーヒ ドロキシピペリジン一 1一カーボキシレート及びシク ロブタノンを原料として用いて、 実施例 88に準じた方法により表題化合物を得 た。
XH-NMR (400MHz, CDC 13, δ ρ ρ m) : 1. 65- 1. 77 ( 2 Η, m) , 1. 84- 1. 95 (4Η, m) , 2. 01-2. 1 0 (4 H, m) , 2. 1 7-2. 25 ( 5 H, m) , 2. 59— 2. 68 (2H, m) , 2. 73-2. 8 1 ( 1 H, m) , 2. 83 (3H, s ) , 3. 77 (3 H, s ) ,
4. 33-4. 41 ( 1 H, m) , 6. 58- 6. 63 (2H, m) , 7. 07 (1 H, d, J = 8. 4H z) , 7. 20 ( 1 H, d, J = 8. 4Hz) , 7.
50 (1H, d, J = 8. 4H z) , 7. 58 ( 1 H, t, J =8. 4 H z ) (実施例 21 2)
3 - {4- [(1—シクロブチノレビペリジン一 4一イスレ) ォキシ] フエ二/レ} 一
6—メ トキシ一 2—メチルピリ ド [3, 4- d] ピリミジン一 4 (3 H) —オン
3— (4—ヒ ドロキシフエエル) 一 6—メ トキシ一 2—メチルピリ ド [3, 4 — d] ピリ ミジンー4 (3H) —オン、 t一ブチル 4—ヒ ドロキシピペリジン一 1—カーボキシレート及びシクロブタノンを原料として用いて、 実施例 88に準 じた方法により表題化合物を得た。 3— (4一七ドロキシフエニル) 一 6—メ ト キシ一 2—メチルピリ ド [3, 4-d] ピリ ミジン一 4 (3H) —オンは、 実施 例 1 97で製造したものを用いた。
一 NMR (400MHz, CDC 13, δ p p m) : 1. 65— 1. 77 (2H, m) , 1. 84— 1. 95 (4H, m) , 2. 01— 2, 10 (4 H, m) , 2. 1 7-2. 24 (2H, m) , 2. 25 (3H, s) , .2. 6 1— 2.
6 9 (2 H, m) , 2. 73— 2. 8 1 (1 H, m) , 4. 04 (3H, s ) , 4. 37— 4. 43 (1H, m) , 7, 05 (2H, d, J = 8. 8 H z) , 7. 14 (2H, d, J = 8. 8 H z) , 7. 46 ( 1 H, s) , 8. 77 ( 1 H, s) .
(実施例 21 3)
3- {4- [( 1—シクロペンチルビペリジン _ 4一ィル) ォキシ] フエ二ノレ }
_6—メ トキシ一 2—メチルピリ ド [3, 4— d] ピリミジン一 4 (3 H) ーォ ン
3— (4—ヒドロキシフエニル) 一 6—メ トキシー 2—メチルピリ ド [3 , 4 一 d] ピリミジン一 4 (3 H) 一オン、 t一プチル 4ーヒ ドロキシピペリジン一 1—カーポキシレート及ぴシクロペンタノンを原料として用いて、 実施例 88に 準じた方法により表題; f匕合物を得た。 3— (4—ヒドロキシフエニル) 一6—メ トキシ一 2—メチルピリ ド [3, 4- d] ピリミジン一 4 (3H) —オンは、 実 施例 197で製造したものを用いた。
XH-NMR (40 OMH z , CDC 13, δ p p m) : 1. 40— 1. 49 (2 H, m) , 1. 52- 1. 62 ( 2 H, m) , 1. 67- 1. 75 (2H, m) , 1. 85- 1. 95 (4H, m) , 2. 03— 2. 1 3 (2H, m) , 2. 24 (3 H, s ) , 2. 34- 2. 42 (2H, m) , 2. 53- 2. 58 (1 H, m) , 2. 80- 2. 86 (2H, m) , 4. 03 (3H, s ) , 4. 36 一 4. 41 ( 1 H, m) , 7. 05 (2H, d, J = 8. 8H z) , 7. 14 (2 H, d, J =8. 8 Hz) , 7. 45 (l'H, s) , 8. 75 ( 1 H, s )
(実施例 214)
6—クロ口一 3— { 4 - [( 1ーシクロブチルピペリジン一 4一ィル) ォキシ] —2—メ トキシフエ二ル} 一 2—メチルピリ ド [3, 4— d] ピリミジン一 4 (3 H) 一オン
5—アミノー 2—クロ口イソニコチン酸、 無水酢酸、 4ーァミノ一 3—メ トキ シフエノール、 t一ブチル 4—ヒドロキシピペリジン一 1一カーボギシレート及 びシクロブタノンを原料として用いて、 実施例 8 8に準じた方法により表題化合 物を得た。 '
XH-NMR (40 OMH z , CDC 1 3, δ ρ ρ m) : 1. 64— 1. 7 7
(2 Η, m) , 1. 84- 1. 9 5 (4 Η, m) , 2. 0 1 - 2. 1 0 (4 H, m) , 2. 1 7- 2. 2 5 (5H, m) , 2. 5 9— 2. 6 8 (2 H, m) , 2.
7 3 -2. 8 2 (1 H, m) , 3. 7 7 (3H, s) , 4. 3 6— 4. 4 2 ( 1 H, m) , 6. 5 8— 6. 6 3 (2H, m) , 7. 0 7 ( 1 H, d , J = 8. 4 H z) , 8. 06 (1 H, s ) ,. 8.. 9 0 (1 H, s )
(実施例 2 1 5)
3- {4- [(1ーシクロブチルピペリジン一 4—ィル) ォキシ] — 2—メ トキ シフエ-ル} 一 2—メチルピリ ド [4, 3-d] ピリ ミジン一 4 (3H) —オン 4ーァミノニコチン酸、 無水酢酸、 4一アミノー 3—メ トキシフエノール、 t 一ブチル 4—ヒ ドロキシピペリジン一 1一力一ポキシレート及びシクロブタノン を原料として用いて、 実施例 88に準じた方法により表題化合物を得た。
一 NMR (400MH z , CDC 13, 6 p p m) : 1. 6 5— 1. 74
(2H, m) , 1. 8 2- 1. 9 5 (4H, m) , 2. 0 1 - 2. 1 0 (4H, m) , 2. 1.7- 2. 24 ( 2 H, m) , 2. 2 6 (3 H, s) , 2. 6 2 - 2.
6 9 (2H, m) , 2, 7 3 - 2. 80 ( 1 H, m) , 3. 7 7 (3 H, s) ,
4. 3 6 -4. 4 1 ( 1 H, m) , 6. 5 9— 6. 6 3 (2H, m) , 7. 0 7 (1 H, d, J = 8, 4H z) , 7. 48 ( l'H, d, J = 5. 6H z) , 8.
8 3 ( 1 H, d, J = 5. 6 H z ) , 9. 4 6 (1H, s )
(実施例 2 1 6)
3 - {4- [(1ーシクロブチノレビペリジン一 4ーィノレ) 才キシ] ー 3—フルォ 口フエ二ノレ) 一 2—メチルー 4 (3H) ーキナゾリノン
アントラニル酸、 無水酢酸、 4一アミノー 2—フルオロフェノール、 t一プチ ノレ 4ーヒ ドロキシピペリジン一 1一カーボキシレート及ぴシクロブタノンを原料 として用いて、 実施例 8 8に準じた方法により表題化合物を得た。
^-NMR (4 0 0MH z , CDC 1 3, S p p m) : 1. 6 4— 1. 7 5
(2 H, m) , 1 8 5一 1. 9 6 (4H, m) , 1. 9 9一 2 . 1 0 (4H, m) , 2. 1 6 - 2 • 2 6 (2 H, m) , 2. 2 8 ( 3 H, s ) , . 5 9 - 2
7 0 (2 H, m) 2 • 7 2 - 2. 8 1 ( 1 H, m) , 4. 3 7一 4 . 4 5 ( 1
H, m) , 6. 9 5一 6 ' 98 ( 1 H, m) , 7. 03 ( 1 H, d d , J = i o
7, 2. 4 H z ) 7 • 1 2 ( 1 H, t, j = 8. 8 H z ) , 7 . 4 6 - 7. 5
0 ( 1 H, m) , 7 • 6 7 ( 1 H, +d, J = 7. 3 H z ) , 7. 7 8 ( 1 H, t d, J = 7. 7, 1 6 H z) , 8. 2 6 ( 1 H, d d, J = 7 . 8 , 1. 5 H
(実施例 2 1 7)
3 - {4 - [('1ーシクロペンチルピペリジン一 4一ィル) ォキシ] 一 3—フル オロフェニル } 一 2—メチル一4 (3 H) ーキナゾリノン
アントラ-ル酸、 無水酢酸、 4一アミノー 2—フルオロフエノーノレ、 t _プチ レ 4ーヒ ドロキシピペリジン一 1一カーボキシレート及びシク口ペンタノンを原 料として用いて、 実施例 8 8に準じた方法により表題化合物を得た。
^— NMR (4 0 0MH z , CDC 1 3, δ p p m) : 1. 3 9 - 1. 4 9
(2 H, m) , 1 5 3 - 1. 6 1 (2H, m) , 1. 6 8 - 1. 74 ( 2 H, m) , 1. 8 6一 1 . 9 8 (4 H, m) , 2. 0 3 - 2 . 1 1 (2 H, m) , 2
2 8 (3 H, s ) , 2. 3 5 ~ 2. 4 6 (2 H, m) , 2. 5 2- 2. 5 9 ( 1
H, m) , 2. 8 7一 2. 7 9 (2H, m) , 4. 3 9 — 4. 44 ( 1 H, m)
6. 9 5 - 6. 9 8 ( 1 H, m) , 7. 0 3 ( 1 H, d d , J = 1 0. 7, 2.
4H z) , 7. 1 3 (1 H, t , J = 8. 5 H z ) , 7 . 4 8 (1 H, t, J =
8. OH z ) , 7 6 7 ( 1 H, d, J = 7. 8 H z) , 7. 7 6 - 7 . 8 0
(1 H, m) , 8 2 7 ( 1 H, d d, J = 7. 8, 1 . 5 H z) .
(実施例 2 1 8) 3— { 4一 [( 1ーシクロプチノレピぺリジン一 4—ィノレ) 才キシ] 一 2 -フルォ 口フエ二ル} 一 2—メチルー 4 (3H) —キナゾリノン
アントラニル酸、 無水酢酸、 4_アミノー 3 _フルオロフェノール、 t一プチ ル 4—ヒ ドロキシピペリジン一 1一カーボキシレート及ぴシクロブタノンを原料 として用いて、 実施例 88に準じた方法により表題化合物を得た。
一 NMR (400MHz, CDC 13, δ p p m) : 1. 65— 1. 75
(2Η, m) , 1 . 84- 1. 95 (4H, m) , 2. 01-2. 1 0 (4H, m) , 2. 1 7- 2. 27 (2H, m) , 2 . 29 (3 H, s ) , 2. 59-2.
67 (2 H, m) , 2. 73-2. 8 1 ( 1 H, m) , 4. 39— 4. 34 (1
H, m) , 6, 8 0-6. 85 (2H, m) , 7. 17 (1Η, t , J =8. 8
Hz) , 7. 46 -7. 49 (1H, m) , 7. 68 ( 1 H, d, J = 8. 3H z) , 7. 75- 7. 79 ( 1 H, m) , 8 . 27 ( 1 H, d d, J = 8. 0,
1. 2H z )
(実施例 21 9)
3— {4- [(1 - -シク口ペンチルピぺリジ: /一 4—ィノレ) ォキシ] 一 2一フル オロフェニル } 一 2—メチル一4 (3H) —キナゾリノン
アントラニル酸、 無水酢酸、 4—アミノー 3ーフノレオロフエノール、 t一プチ ノレ 4ーヒドロキシピペリジン一 1—カーボキシレート及びシク口ペンタノンを原 料として用いて、 実施例 88に準じた方法により表題化合物を得た。
^-NMR (40 OMH z, CDC 13, δ p p m) : 1. 41— 1. 49
(2H, m) , 1. 53- 1. 60 (2H, m) , 1. 68— 1. 75 (2 H, m) , 1. 86- 1. 94 (4H, m) , 2. 03- 2. 1 1 (2H, m) , 2. 29 (3H, s) , 2. 37- 2. 45 ( 2 H, m) , 2. 53-2. 60 ( 1 H, m) , 2. 79- 2. 85 (2H, m) , 4. 40— 4. 34 ( 1 H, m) , 6. 80— 6. 85 ( 2H, m) , 7. 1 7 ( 1 H, t, J = 8. .8H z) , 7.
45-7. 49 (1H, m) , 7. 68 (1 H, d, J = 7. 8 H z ) , 7. 7 5— 7. 79 (1 H, m) , 8. 27 ( 1 H, d d, J = 8. 3, 1. 5 H z )
(実施例 220)
2—メチル一 3— {4— [(1—シクロプチルピペリジン一 4一ィル) ォキシ] 一 2—メチルフエ二ル} 一 4 (3H) ーキナゾリノン塩酸塩
アントラニノレ酸、 無水酢酸、 4ーァミノ一 3—メチルフエノール、 t—ブチル 4ーヒ ドロキシピペリジン一 1一カーボキシレート及びシクロブタノンを原料と して用いて、 実施例 88に準じた方法により表題化合物を得た。
XH-NMR (40 OMH z , CDC 13, δ ρ ρ m) : 1. 73— 1. 85 (2Η, m) , 2. 1 2 (3 Η, s) , 2. 1 7— 2. 30 (4Η, m) , 2.
6 9-2. 90 (7H, m) , 3. 34-3. 45 (4H, m) , 4. 78— 4. 83 (lH, m) , 6. 93-7. 00 (2H, m) , 7. 23- 7. 1 5 ( 1 H, m) , Ί : 70 (1H, t, J = 7. 6Hz) , 7. 95 (1H, t, J = 7. 3Hz) , 8. 32 ( 1 H, d, J = 7. 8Hz) , 8. 41 (1H, d,
] =7. 3Hz)
(実施例 22 1)
2—メチル一3— {4— [(1—シクロペンチルピペリジン一 4—ィル) ォキ シ] —2—メチルフエ二ル} —4 (3 H) —キナゾリノン
アントラニノレ酸、 無水酢酸、 4 _アミノー 3—メチルフエノール、 t—プチノレ 4ーヒ ドロキシピペリジン一 1一カーボキシレート及びシク口ペンタノンを原料 どして用いて、 実施例 88に準じた方法により表題化合物を得た。
XH-NMR (400MHz, CDC 13, δ ρ ρ m) : 1. 40-1. 49
(2Η, m) , 1. 53 - 1. 59 (2Η, m) , Ί. 67— 1. 74 (2 Η, m) , 1. 8 5- 1. 93 (4Η, m) , 2. 02-2. 09 (5 Η, m) , 2. 20 (3 Η, s ) , 2. 35-2. 43 (2Η, m) , 2. 51— 2. 58 (1 Η, m) , 2. 79-2. 86 (2Η, m) , 4. 34— 4. 40. ( 1 Η, m) , 6. 87 ( 1 Η, d d, J = 8. 8, 2. 9Ηζ) , 6. 92 ( 1 Η, d, J = 2. 4H z ) , 7. 0 4 ( 1 H, d, J = 8. 3 H z ) , 7. 4 5— 7. 4 9 ( 1 H, m) , 7. 6 8 ( 1 H, d, J = 7. 3 H z) , 7. 7 5— 7. 8 0 ( 1 H, m) , 8. 2 9 ( 1 H, d d, J = 8. 0, 1. 2 H z)
(実施例 2 2 2)
3 - {4- [(1ーシクロペンチルビペリジン一 4 _ィル) ォキシ] — 2— ( 2 —フルォロエトキシ) フエ二ル} 一 2—メチルピリ ド [4, 3 - d] ピリミジン - 4 (3 H) 一オン
3 - { 4 - [( 1—シクロプチルビペリジン一 4一ィル) ォキシ] — 2—メ ト キシフエエル) 一2—メチルピリ ド [4, 3 - d] ピリミジン一 4 (3 H) ーォ ン及び 2—フルォロェチルトシレートを原料として用いて、 実施例 1 9 2に準じ た方法で表題化合物を得た。 3— {4一 [( 1ーシクロブチルピペリジン一 4— ィル) ォキシ] '一 2—メ トキシフエ-ル} 一 2—メチルピリ ド [4, 3 - d] ピ リミジン一 4 (3 H) 一オンは、 実施例 2 2 1で製造したものを用いた。
^-NMR (4 00MH z , CDC 1 3, δ p p m) : 1. 6 5 - 1. 7 7
(2Η, m) , 1. 8 4 - 1. 9 5 (4H, m) , 2. 0 1 - 2. 1 1 (4 H, m) , 2. 1 5 - 2. 2 3 (2 H, m) , 2. 2 9 (3 H, s) , 2. 6 1 - 2. 6 9 (2 H, m) , 2. 7 1 - 2. 8 0 ( 1 H, m) , 4. 1 0— 4. 3 4 (2 H, m) , 4. 3 5 - 4. 4 1 ( 1 H, m) , 4. 5 0— 4. 5 2 ( l H, m) , 4. 6 2 - 4. 6 4 ( 1 H, m) , 6. 6 4 - 6. 6 7 (2 H, m) , 7. 1 0
( 1 H, d, J = 8. 4H z) , 7. 4 8 ( 1 H, d, J = 5. 6 H z) , 8. 8 4 (1 H, d, J = 5. 6 H z ) , 9. 4 6 ( 1 H, s )
(実施例 2 2 3)
3— {4一 [( 1ーシクロブチルピペリジンー4一ィル) ォキシ] フエ二ル} 一 5—フルォロエトキシー 2—メチルー 4 (3 H) ーキナゾリノン
3— { 4 _ [( 1—シクロブチルピペリジン _ 4一ィル) ォキシ].フエ二ル} 一 5—メ トキシ一 2—メチルー 4 (3 H) ーキナゾリノン及び 2—フルォロェチ ルトシレートを原料として用いて、 実施例 1 92に準じた方法で表題化合物を得 た。 3— {4— [(1—シクロブチ^/ピぺリジン一 4ーィノレ) ォキシ] 'フエ二 ル} 一 5—メ トキシー 2—メチルー 4 (3 H) ーキナゾリノンは、 実施例 105 で製造したものを用いた。
一 NMR (40 OMH z , CDC 13, δ p p m) : 1. 65- 1. 76 (2H, m) , 1. 84- 1. 96 (4H, m) , 2. 01— 2. 10 (4H, m) , 2. 1 8- 2. 25 ( 5 Η, m) , 2. 6 1-2. 6 9 (2Η, m) , 2.
73-2. 8 1 (1Η, m) , 4. 28-4. 31 ( 1 H, m) , 4. 36— 4.
40 (2H, m) , 4. 75-4. 77 ( 1 H, m) , 4. 87-4. 89 ( 1
H, m) , 6. 89 (1H, d, J = 8. 4Hz) , 7. 01 (2H, d, J =
8. 8Hz) , 7. 1 2 (2H, d, J = 8. 8Hz) , 8. 29 ( 1 H, d,
J = 8. OH ¾) , 7. 64 ( 1 H, t, J = 8. OH z)
(実施例 224)
6—クロロー 3_ {4— [(1ーシクロプチルビペリジン一 4一ィル) ォキシ] -2- (2—フルォロエトキシ) フエ-ル} 一 2—メチルピリ ド [3, 4 - d] ピリミジン一 4 (3H) —オン
6—クロ口一 3— {4- [(1ーシクロブチルピペリジン一 4ーィノレ) ォキ シ] —2—メ トキシフエ二ル} 一 2—メチルピリ ド [3, 4- d] ピリミジン一 4 (3H) 一オン及び 2—フルォロェチルトシレートを原料として用いて、 実施 例 1 92に準じた方法で表題化合物を得た。 6' _クロロー 3— {4一 [(1ーシ クロプチルビペリジン一 4—ィル) ォキシ] 一 2—メ トキシフエ-ル} —2—メ チルピリ ド [3, 4一 d] ピリミジン一 4 (3H) —オンは、 実施例 220で製 造したものを用いた。
一 NMR (400MHz, CDC 13, δ p p m) : 1. 67— 1. 75
(2Η, m) , 1. 84— 1. 95 (4H, m) , 2. 01— 2. .10 (4H, m) , 2. 15-2. 24 (2H, m) , 2. 28 ( 3 H, s) , 2. 6 1— 2. 69 (2H, m) , 2. 73-2. 8 1 ( 1 H, m) , 4, 10— 4. 3 2 ( 2 H, m) , 4. 34-4. 40 ( 1 H, m) , 4. 49〜4. 51 ( 1 H, m) , 4. 61 -4. 63 ( 1 H, m) , 6. 64-6. 66 (2H, m) , 7. 08 (1 H, d, J = 8. 4H z) , 8. 05 ( 1 H, s ) , 8. 90 (1 H, s ) (実施例 225)
3— {4— [( 1ーシクロブチノレビペリジン一 4—ィル) ォキシ] 一 2— (2— フルォロエトキシ) フエ-ル} 一 2—メチルピリ ド [3, 4— d] ピリ ミジン一
4 (3H) 一オン
実施例 230で製造した 6—クロロー 3— {4一 [(1ーシクロプチルピぺリ ジン _ 4一イスレ) ォキシ] —2— (2—フノレオ口エトキシ) フエ二ノレ } 一 2—メ チルピリ ド [3, 4— d] ピリ ミジン一 4 (3H) 一オンをトリェチルアミン存 在下、 パラジウム炭素を触媒として用いて接触還元することにより、 表題化合物 を得た。
XH-NMR (40 OMH z , CDC 13, δ p p m) : 1. 66— 1. 77 (2 H, m) , 1. 84-1. 95 (4H, m) , 2. 01— 2. 10 (4H, m) , 2. 1 5-2. 24 (2H, m) , 2. 29 (3 H, s) , 2. 6 1-2. 6 9 (2H, m) , 2. 72-2. 81 ( 1 H, m) , 4. 1 0-4. 3 3 (2 H, m) , 4. 35-4. 41 ( 1 H, m) , 4. 49-4. 51 ( 1 H, m) , 4. 61 -4. 63 (1H, m) , 6. 64-6. 67 (2 H, m) , 7. 1 0 (1 H, d, J = 8. 4Hz) , 8. 02 (1H, d d, J = 1. 2, 5. 6 H z) , 8. 66 (1H, d, J = 5. 6Hz) , 9. 1 2 ( 1 H, d, J = 1.
2 H z)
(実施例 226)
3 - { 2 - [(1—シクロブチルピペリジン一 4一ィル) ォキシ] ピリ ミジン一 5—イノレ} — 2—メチル _ 5— (トリフノレオロメチノレ) - 4 (3H) ーキナゾリ ノン (1) tーブチノレ 4一 [(5—二トロピリミジン一 2—ィル) ォキシ] ピベリジ ン一 1一カーボキシレートの製造:
2—クロロ一 5—二トロピリミジン (8 Omg、 0. 5 mm o 1 )、 t—プチ ノレ 4ーヒドロキシピペリジン一 1一カーボキシレート (100mg、 0. 5 mm o 1 ) 及びフツイ匕セシウム ( 1 14mg、 0. 75 mm o 1 ) をジメチ /レホ /レム ァミド中で混合し、 室温で 1 2時間撐拌した。 溶媒を減圧留去後、 シリカゲル力 ラムクロマトグラフィー (へキサン Z酢酸ェチル = 10/0-3/7) で精製し て、 目的化合物 (61mg、 38%) を薄黄色固体として得た。
(2) tーブチノレ 4— [(5—アミノビリミジン一 2—ィル) ォキシ] ピベリジ ンー 1—カーボキシレートの製造:
窒素気流下、 t _プチル 4一 [(5—ニトロピリミジン— 2—ィル) ォキシ] ピぺリジン一 1—カーポキシレート (500mg、 1. 54mmo 1 ) をメタノ ール (l OmL) 及びテトラヒドロフラン (l OmL) の混合溶媒に溶解させ、 パラジウム炭素 (10%、 20 Omg) を加えた。 系内を水素置換して、 室温で 3時間撹泮した。 反応液をセライトろ過して、 ろ液を濃縮、 乾燥して、 目的化合 物 ( 439 m g、 97%) を得た。
(3) ?'ーメチルー 3— [2— (ピペリジン一 4一ィルォキシ) ピリミジン一 5 —ィノレ] 一 5— (トリフルォロメチル) 一 4 (3H) ーキナゾリノンの製造:
2—メチノレー 5— (トリフスレオロメチノレ) 一4H— 3, 1—ベンゾキサジン一 4一オン (78mg、 0. 34 mm o 1 ) と t'一ブチル 4— [( 5 _アミノビリ ミジン一 2—ィル) ォキシ] ピぺリジン一 1一カーボキシレート (100mg、 0. 34mmo 1 ) を酢酸 (2mL) に溶解し、 130 °Cで 6時間撹拌した。 酢 酸を減圧留去後、 1 N水酸化ナトリゥム水溶液を加え、 酢酸ェチルで抽出した。 無水硫酸ナトリウムで乾燥し、 濃縮して、 目的化合物 (1 1 2mg、 8 1%) を 茶色非晶質として得た。
(4) 3- {2- [(1ーシクロブチルピペリジン一 4一^ fル) ォキシ] ピリミ ジン一 5—ィル } 一 2—メチルー 5—トリフルォロメチルー 4 (3 H) 一キナゾ リノンの製造: '
2—メチノレー 3— [2— (ピペリジン一 4一^ ルォキシ) ピリミジン一 5—ィ ル] - 5 - (トリフルォロメチル) - 4 (3 H) 一キナゾリノン及びシク口ブタ ノンを原料として用いて、 実施例 8 8— (3) に準じた方法で表題化合物を得た。 'HNMR (40 OMH z , CDC 1 3> δ p p m) : 1. 6 4 - 1. 7 5 (2 Η, m), 1. 8 6 - 2. 0 1 (4H, m) , 2. 0 1 - 2. 1 5 (4H, m) ' 2. 1 7 - 2. 2 8 ( 2H, m), 2. 3 2 (3 H, s), 2. 6 4 - 2. 74 (2 H, m), 2. 7 4 - 2. 8 1 ( 1 H, m) , 5. 1 0 - 5. 1 8 ( 1 H, b r s), 7. 8 3 - 7. 9 3 ( 3 H, m) , 8. 4 6 (2 H, s )
(実施例 2 2 7)
3— {4— [('1—シクロブチルピペリジン一 4—ィル) ォキシ] フエ二ル} 一 5—メ トキシ一 2—プロピノレー 4 (3H) —キナゾリノン
2—アミノー 6—メ トキシ安息香酸、 無水酪酸及び 4一 [ ( 1ーシクロブチル ピぺリジン一 4—ィル) ォキシ] ァニリンを原料として用いて、 実施例 94に準 じた方法により表題化合物を得た。
ifiNMR (4 0 OMH z , CDC 1 3, δ ρ ρ m) : 0. 8 6 (3 Η, t, J = 7. 2H z) , 1. 6 4— 1. 7 5 (4H, m) , 1. 8 3— 1. 9 5 (4H, m), 2. 0 1 - 2. 1 1 (4H, m), 2. 1 4— 2. 2 2 (2H, m), 2. 3 6 - 2. 40 ( 2H, m), 2. 6 0 - 2. 7 0 (2 H, m) , 2. 7 2 - 2. 8 0 ( 1 H, m), 3. 9 4 ( 3H, s), 4. 3 5 - 4. 4 2 ( 1 H, m), 6. 8 6 (1 H, d d , J = 0. 8, 8. 4H z) , 7. 0 0 (2 H, d, J = 8. 8 H z) , 7. 1 0 ( 2 H, d, J = 8. 8 H z ) , 7. 2 6 (1 H, d d, J = 0. 8, 8. 0 H z ) , 7. 64 ( 1 H, t, J = 8. OH z)
(実施例 2 2 8)
3 - { 4- [(1ーシクロブチルピペリジン一 4 _ィル) ォキシ] フエ二ル} 一 6—メ トキシー 2—メチルー 4 (3H) 一キナゾリノン
2—アミノー 5—メ トキシ安息香酸、 無水酢酸及ぴ 4— '[(1ーシクロプチル ピペリジン一 4一ィル) ォキシ] ァニリンを原料として用いて、 実施例 94に準 じた方法により合成し、 再結晶 (酢酸ェチル ジェチルエーテル) することによ り、 表題化合物を白色固体 (融点: 171— 1 73 °C) として得た。
^NMR (40 ΟΜΗζ, CDC 13, δ ρ ρ m) : 1. 64- 1. 74 (2 Η m), 1. 85- 1. 96 (4Η, m) , 2: 01 -2. 1 3 (4Η, m), 2. 1 5-2. 24 (2Η, m), 2. 23 (3 Η, s), 2. 60- 2. 72 ( 2 Η m), 2. 72-2. 81 (1Η, m) , 3. 9 1 (3H, s), 4. 35-4. 42 (1 H, b r s), 7. 04 (2H, d, J =6. 8 H z) , 7. 1 3 (2
H, d, J = 6. 8Hz) , 7. 36 (1H, d d, J = 3. 2, 9. 2Hz) : 7. 61 (1H, d, J = 9. 2Hz) , 7. 63 ( 1 H, d, J = 3. 2 H z)
(実施例 229)
3— {4— [(1—シクロブチノレピペリジン一 4—ィノレ) ォキシ] フエ二ノレ } -
2—ェチル一6—フルォロピリ ド [3, 4一 d] ピリミジン一 4 (3 H) —オン 5—ァミノ一 2—フルォロイソニコチン酸、 無水プロピオン酸及び 4— [(1 ーシクロプチルビペリジン一 4一ィル) 才キシ] ァニリンを原料として用いて、 実施例 94に準じた方法により表題化合物を得た。
^NMR (40 ΟΜΗζ, CDC 13, δ p p m) : 1. 23 (3 H, t, J =
7. 2H z) , 1. 65- 1. 76 (2H, m) ' 1. 85— 1. 96 (4H, m), 2. 03-2. 1 5 (4H, m) , 2. 1 6-2. 28 (2H, m), 2. 46 (2 H, q, J = 7. 2 H z ) , 2. 62— 2. 72 (2 H, m) , 2. 7
3- 2. 82 ( 1 H, m), 4. 38-4. 44 ( 1 H, m) , 7. 06 (2H, d, J = 8. 8Hz) , 7. 1 3 (2H, d, J = 6. 8Hz) , .7. 6 5 (1
H, d, J = 3. 2Hz) , 8. 81 (1H, s) (実施例 2 3 0)
3— {4一 [( 1ーシクロブチルピペリジン一 4一ィル) ォキシ] フエ二ル} 一 6—フルォロ一 2—メチルピリ ド [3, 4- d] ピリミジン一 4 (3 H) 一オン 5—アミノー 2—フノレオ口.イソニコチン酸、 無水酢酸及び 4一 [(1.ーシクロ ブチルピぺリジン一 4ーィル) 才キシ] ァニリンを原料として用いて、 実施例 9 4に準じた方法により合成し、 再結晶 (齚酸ェチル ジェチルエーテル / n—へ プタン) することにより、 表題化合物を白色固体 (融点: 1 6 1— 1 6 3 °C) と して得た。 ·
XHNMR (40 OMH z , CDC 1 3, 5 p p m) : 1. 6 5— 1. 7 5 (2 H, m), 1. 8 0- 1. 9 3 (4H, m) , 2. 00-2. 1 1 (4H, m), 2.
1 2— 2. 24 (2H, m), 2. 28 ( 3 H, s), 2. 60- 2. 70 ( 2 H, m), 2. 7 2- 2. 7 8 (1 H, m) ' 4. 3 6 -4. 42 ( 1 H, m) ' 7. 0 5 (2 H, d, J = 6. 8H z) , 7. 1 3 (2H, d, J =6. 8H z) , 7. 6 5 (1 H, d, J =4. 0Hz) , 8. 7 7 (1 H, s )
(実施例 2 3 1)
3— {4— [(1ーシクロブチルピペリジン一 4一ィル) ォキシ] フエ二ル} 一 5—フルオロー 2—メチル一4 (3H) —キナゾリノン
2—アミノー 6—フルォロ安息香酸、 無水酢酸及び 4一 [( 1ーシクロプチル ピぺリジン一 4一ィル) ォキシ] ァニリン '一トシル酸塩を原料として用いて、 実施例 94に準じた方法により合成し、 再結晶 (酢酸ェチル) することにより、 表題化合物を白色固体 (融点: 1 90— 1 9 2 °C) として得た。
XHNMR (400MH z, CDC 1 3, 5 p p m) : 1. 6 5 - 1. 7 5 (2H, m), 1. 8 3- 1. 9 3 (4H, m) , 2. 00-2. 1 1 (4H, m), 2.
1 3— 2. 24 (2H, m), 2. 24 (3H, s), 2. 6 0- 2. 6 8 (2H, m), 2. 7 2- 2. 7 9 (1 H, m) , 4. 3 6-4. 4 1 ( 1 H, m), 7.
04 (2H, d, J = 8. 8 H z ) , 7. 0 8 - 7. 1 4 (3H, m) , 7. 4 6 (1H, d, J = 8. 0Hz) , 7. 65-7. 71 ( 1 H, m)
(実施例 232)
3— {4一 [(1ーシクロブチノレビペリジン一 4ーィノレ) ォキシ] フエ二ノレ } 一 6—フルオロー 2—メチノレ一 4 ( 3 H) ーキナゾリノン
2—アミノー 5—フルォロ安息香酸、 無水酢酸及ぴ 4一 [(1ーシクロブチル ピぺリジン一 4一ィル) ォキシ] ァニリン '一トシル酸塩を原料として用いて、 実施例 94に準じた方法により合成し、 再結晶 (酢酸ェチル ジェチ /レエーテ ル) することにより、 表題化合物を淡黄色固体 (融点: 1 2 2-1 25°C) とし て得た。
XHNMR (40 OMH z , CDC 13, δ p p m) : 1. 6 3 - 1. - 75 (2H, m), 1. 84- 1. 92 (4H, m), 2. 01— 2. 1 2 (4H; , m), 2.
16-2. 24 (2H, m), 2. 25 (3 H, s), 2. 6 1-2 . 70 (2H, m), 2. 72— 2. 81 (lH, m), 4. 36— 4. 4 2 ( 1 H , m), 7.
04 (2H, d , J = 8. 8Hz) , 7. 14 (2H, d , J = 8. - 8H z) ,
7. 45-7. 5 1 (1H, m) , 7. 68 (1H, d d J=4. . 8, 8. 8
Hz) , 7. 89 (1H, d d, J = 3. 2, 8. OHz )
(実施例 233)
3— {4— [( 1ーシクロブチルピペリジン一 4—ィル) ォキシ] フエ二ノレ } 一 7—フルオロー 2—メチルー 4 (3H) ーキナゾリノン
2—ァミノ一 4一フルォロ安息香酸、 無水齚酸及び 4一 [(1ーシクロプチル ピぺリジン一 4一ィル) ォキシ] ァニリン '一トシル酸塩を原料として用いて、 実施例 94に準じた方法により合成し、 再結晶 (酢酸ェチル Zジェチルエーテ ル) することにより、 表題化合物を白色固体 (融点: 163— 166°C) として 得た。
XHNMR (40 OMH z , CD C 13, δ p p m) : 1. 65— 1.. 75 (2H m), 1. 82— 1. 96 (4H, m) , 2. 00— 2. 1 1 (4H, m), 2. 14-2. 24 (2H, m), 2. 25 (3H, s), 2. 60- 2. 68 (2 H m), 2. 72-2. 79 (1 H, m), 4. 36-4. 41 (1H, m), 7. 04 (2H, d, J = 8. 4Hz) , 7. 1 2— 7. 20 ( 3 H, m) , 7. 3 1 (1H, d d, J = 2. 0, 9. 6 H z) , 8. 27 (1 H, d d, J = 6. 0, 8. 4H z)
(実施例 234)
3— {4一 [(1ーシクロブチルピペリジン一 4—ィル) 才キシ] フエ二ル} 一 6, 7—ジフノレオロー 2—メチルー 4 (3 H) 一キナゾリノン
2—アミノー 4, 5—ジフルォロ安息香酸、 無水酢酸及ぴ 4一 [(1ーシクロ ブチルビペリジン一 4—ィル) ォキシ] ァニリン -一トシル酸塩を原料として用 いて、 実施例 94に準じた方法により表題化合物を得た。
'HNMR (40 OMH z , CDC 13, δ p p m) : 1 6 6 _ 1. 75 (2H, m), 1. 83- 1. 9 5 (4H, m) , 2. 00-2. 1 1 (4H, m) ' 2.
16-2. 24 (2H, m), 2. 24 (3H, s), 2 • 6 0-2. 68 (2H, m), 2. 72- 2. 79 (1 H, m) , 4. 35-4. 4 2 (1H, m) , 7.
04 (2H, d, J = 8. 4H z) , 7 . 1 3 (2H, d J = 8. 4H z) ,
7. 44 (1H, d d, J = 6. 8, 1 0. 4H z) , 8 01 ( 1 H, d d,
J = 8. 4, 9. 6H z)
(実施例 235)
3— {4- [(1ーシクロブチルピペリジン一 4一^ ル) ォキシ] フエ-ル} 一 2—ェチノレー 5—メチノレー 4 ( 3 H) —キナゾリノン
2—アミノー 6—メチル安息香酸、 無水プロピオン酸及ぴ 4一 [(1ーシクロ プチルビペリジン一 4一ィル) ォキシ] ァニリン '一トシル酸塩を原料として用 いて、 実施例 94に準じた方法により表題化合物を得た。
aHNMR (40 OMH z, CDC 13, δ p p m) : 1. 20 (3.Η, t, J = 7. OHz), 1. 69 (2H, m), 1. 88 (4H, m), 2. 05 (4 H, m), 2. 1 9 ( 2 H, m) , 2 · 44 (2 H, q, J = 7. 0 H z), 2. 6 3
(2 H, m), 2. 7 5 ( 1 H, m), 2. 8 2 (3 H, s ), 4. 3 7 (1 H, m), 7. 04 (2 H, d, J = 8. 4H z), 7. 1 3 (2 H, d, J = 8. 4 H z), 7. 2 1 ( 1 H, d, J = 7. 2 H z), 7. 5 4 ( 1 H, d, J = 8. 0 H z), 7. 5 9 ( 1 H, d d, J = 7. 2 , 8. O H z )
(実施例 2 3 6)
3— {4一 [( 1—シクロプチルビペリジン一 4—ィル) 才キシ] フエ二ル} 一 2—ェチノレー 5—フノレオロー 4 (3 H) —キナゾリノン
2—アミノー 6—フルォロ安息香酸、 無水プロピオン酸及び 4— [( 1ーシク 口プチルビペリジン一 4—ィノレ) ォキシ] ァニリン '一トシル酸塩を原料として 用いて、 実施例 9 4に準じた方法により表題化合物を得た。
^NMR (4' 0 OMH z , CDC 1 3, δ p p m) : 1. 2 0 (3 H, t , J =
7. 2H z), 1. 64- 1. 7 6 (2 H, m), 1. 8 3 - 1. 9 6 (4 H, m), 2. 0 0- 2. 1 0 (4 H, m), 2. 1 4— 2. 2 3 (2H, m), 2. 44 (2 H, q, J = 7. 2 H z), 2. 6 0 - 2. 6 8 ( 2 H, m) , 2.. 7 1
- 2. 7 9 ( 1 H, m), 4. 3 5 -4. 4 0 ( 1 H, m), 7. 04 (2 H, d J = 8. 8 H z), 7. 0 6 - 7. 0 8 ( 1 H, m) , 7. 1 2 (2 H, d, J =
8. 8 H z ), 7. 4 9 ( 1 H, d, J = 8. 0 H z ), 7. 6 4— 7. 7 0 ( 1 H, m)
(実施例 2 3 7) '
3 - { 4 - [(1—シクロプチルビペリジン一 4一^ ル) ォキシ] フエ二ル} 一
2—ェチルー 5—メ トキシ一 4 (3 H) ーキナゾリノン
2—アミノー 6—メ トキシ安息香酸、 無水プロピオン酸及び 4一 [( 1ーシク ロブチルピペリジン一 4一ィル) ォキシ] ァニリン '一トシル酸塩を原料として 用いて、 実施例 9 4に準じた方法により表題化合物を得た。 .
^NMR (40 OMH z, CDC , S p pm) : l . 2 0 (3 H, t , J = 7. 2Hz), 1. 64- 1. 76 (2H, m) , 1. 83- 1. 96 (4H, m), 2. 00-2. 10 (4H, m), 2. 14-2. 22 ( 2 H, m), 2.
43 (2H, q, J = 7. 2 H z), 2. 60- 2. 68 ( 2 H, m) , 2. 71 一 2. 79 ( 1 H, m), 3. 9 5 ( 3 H, s), 4. 35— 4. 40 ( 1 H, m), 6. 86 (1 H, d, J = 8. OH z), 7. 01 (2H, d, J = 8. 8
Hz), 7. 10 (2H, d, J = 8. 8H z), 7. 28 (l H, d, J = 8. 0 H z), 7. 64 ( 1 H, t , J = 8. OH z)
(実施例 238) · ·
5—クロロー 3 _ {4— [( 1ーシクロプチノレピぺリジン一 4ーィノレ) ォキシ] フエ二ノレ } 一 2ーェチルー 4 ( 3 H) ーキナゾリノン
2—アミノー 6—クロ口安息香酸、 無水プロピオン酸及び 4一 [(1ーシクロ プチルビペリジン一 4一ィル) ォキシ] ァニリン '一トシル酸塩を原料として用 いて、 実施例 94に準じた方法により表題化合物を得た。
^NMR (40 OMH z, CD C 13, δ ρ ρ m) : 1. 20 (3 Η, t, J = 7. 2Ηζ), 1. 62- 1. 78 (2H, m), 1. 83— 1. 96 (4Η, m), 2. 00-2. 10 (4Η, m) , 2. 14-2. 22 (2H, m) ' 2.
44 (2 H, q , J = 7. 2Hz), 2. 60- 2. 68 ( 2 H, m), 2. 71 - 2. 79 (1H, m), 4. 35— 4. 40 ( 1 H, m), 7. 03 (2 H, d J = 8. 8 H z), 7. 1 2 (2H, d, J = 8. 8H z), 7. 45 (1H, d d, J = 2. 8, 6. 4Hz), 7. 57-7.· 62 (2H, m)
(実施例 239)
3 - { 3—プロモー 4— [(1ーシクロプチルビペリジン _ 4一ィル) ォキシ] フエ二ノレ } 一 5—フノレオロー 2—メチノレー 4 ( 3 H) ーキナゾリノン
(1) 3—プロモ _ 4 _ [(1—シクロブチルピペリジン一 4一^ fル) ォキシ] ァニリン .一トシル酸塩の製造: .
2—ブロモー 4—ニトロフエノ一ノレ、 N— B o c— 4—ピぺリジノーノレ及ぴシ クロブタノンを原料として用いて、 実施例 9 4の方法に準じた方法により 3—ブ 口モー 4一 [( 1—シクロブチルピペリジン一 4一ィル) 才キシ] ァニリンを得 た。 これを 1当量の p—トルエンスルホン酸 ·一水和物で処理することにより、 目的化合物を無色固体として得た。 2—プロモー 4一二トロフエノーノレは、 文献
(ジャーナノレ -オフ、、 .オーガニック 'ケミストリー (J. Org. Chem. ) 、 第 6 2 巻、 1 9 9 7年、 4 5 04頁) に記載の方法に準じた方法により製造した。
(2) 3一 { 3一ブロモ一 4一 [( 1ーシクロブチルピペリジン一 4一ィル) ォ キシ] フエ二ル} ― 5—フルォロ一 2—メチノレー 4 ( 3 H) ーキナゾリノンの製 造:
2—ァミノ一 6—フルォロ安息、香酸、 無水酢酸及び 3—プロモー 4— [( 1— シクロブチルピペリジン一 4—ィル) ォキシ] ァエリン .一トシル酸塩を原料と して用いて、 実施例 94に準じた方法により表題化合物を得た。
^-NMR (4 0 OMH z , CDC 1 3, δ p p m) : 1. 6 7 - 1. 7 5 (2 Η, m) , 1. 8 6 - 2. 1 0 (8 Η, m) , 2. 2 6 (3 Η, s ) , 2. 2 8 ― 2. 3 8 ( 2 H, m) , 2. 5 2- 2. 6 3 ( 21-1, m) , 2. 74 - 2. 8 3 ( 1 H, m) , 4. 5 0 -4. 54 ( l H, m) , 7. 0 3 (1 H, d, J = 8. 8H z ) , 7. 0 8 - 7. 1 5 ( 2 H, m) , 7. 4 5— 7. 4 7 (2 H, m) , 7. 7 2 - 7. 6 6 ( 1 H, m)
(実施例 2 4 0)
3— { 3—プロモ _ 4一 [( 1ーシクロプチルピペリジン一 4一ィル) ォキシ] フエ-ル} - 2, 5—ジメチルー 4 ( 3 H) —キナゾリノン
2—アミノー 6—メチル安息香酸、 無水酢酸及び 3—プロモー 4一 [( 1ーシ クロプチルビペリジン一 4—ィル) ォキシ] ァニリン '一トシル酸塩を原料とし て用いて、 実施例 94に準じた方法により表題化合物を得た。
XHNMR (4 0 0MH z , CDC 1 3, δ p p m) : 1. 7 2 (2 Η, m) , 1 - 8 0— 2. 1 5 (8 Η, m), 2. 24 (3 Η, s), 2. 3 4 (2 Η, m), 2. 4 4 (2 H, m), 2. 7 8 (1 H, m), 2. 8 1 (3 H, s ) 4. 5 2 ( 1 H, b r s ), 7. 0 4 ( 1 H, d, J = 8. 8 H z), 7. 1 4 ( 1 H, d d, J = 2. 4, 8. 8 H z), 7. 2 3 ( 1 H, d, J = 7. 8 H z), 7. 4 6 ( 1 H, d, J = 2. 4 H z), 7. 5 0 ( 1 H, d, J二 7. 8 H z), 7. 6 0 ( 1 H, t, J = 7. 8 H z)
(実施例 24 1 )
3 - { 4— [( 1ーシクロブチノレビペリジン一 4ーィノレ) 才キシ] フエ二ノレ } ― 2—ェチルー 5— (トリフルォロメチル) 一 4 (3H) ーキナゾリノン塩酸塩 2—アミノー 6— (トリフルォロメチル) 安息香酸、 無水プロピオン酸及び 4 一 [( 1ーシクロブチルピペリジン _ 4一ィル) 才キシ] ァニリン '一トシル陛 塩を原料として用いて、 実施例 94に準じた方法により表題化合物を得た。
'H-NMR ('4 0 OMH z, CDC 1 3, δ p p m) : 1. 3 2 ( 3 H, t , J = 6. 8 H z ) , 1. 7 5 - 1. 8 3 ( 1 H, m) , 1. 9 8 - 2. 0 7 ( 1 H, m) , 2. 1 7 - 2. 2 9 (4H, m) , 2. 7 2— 2. 9 1 (8 H, m) , 3. 3 5 - 3. 4 3 (3 H, m) , 4. 7 8 - 4. 8 1 ( 1 H, m) , 7. 0 8 (2 H, d, J = 8. OH z ) , 7. 24 (2 H, d, J = 8. 4H z) , 7. 9 2 一 8. 0 0 ( 2 H, m) , 8. 40 ( 1 H, d, J = 7. 8 H z)
(実施例 24 2)
3— {4一 [(1ーシクロブチルピペリジン一 4ーィノレ) ォキシ] フエ-ノレ } 一 8—フノレオロー 2—メチノレ一 4 (3H) —キナ 'ゾリノン .
2—ァミノ一 3—フルォロ安息香酸、 無水酢酸及び 4一 [( 1—シクロブチル ピぺリジン一 4一ィル) ォキシ] ァニリン '一トシル酸塩を原料として用いて、 実施例 9 4に準じた方法により合成し、 再結晶 (酢酸ェチル Zジェチルエーテ ル) することにより、 表題化合物を薄茶色固体 (融点: 1 7 7— 1 7 9 °C) とし て得た。
^-NMR (40 OMH z , CD C , δ p p m) : 1. 6 6— 1. 7 5 ( 2 H, m) , 1. 84-1. 95 (4H, m) , 2. 02-2. 1 1 (4H, m) , 2, 17-2. 28 (2H, m) , 2. 3 1 (3 H, s ) , 2. 6 1— 2. 68
(2H, m) , 2. 75- 2. 80 (1 H, m) , 4. 37— 4. 43 (1 H, m) , 7. 05 (2H, d, J = 9. 3Hz) , 7. 14 ( 2 H, d, J = 9. 3Hz) , 7. 42- 7. 37 (lH, m) , 7. 47- 7. 52 ( 1 H, m) , 8. 05 (1H, d, J = 7. 8 H z)
(実施例 243)
2— [3— (ベンジルォキシ) プロピル] 一 3— {4一 [(1ーシクロペンチル ピぺリジン一 4一ィル) ォキシ] フエ二ル} ピリ ド [2, 3-d] ピリミジン一 4 (3H) 一オン
(1) 2— {[4- (ベンジルォキシ) ブタノィル] ァミノ) ニコチン酸の製 造: '
4— (ベンジルォキシ) 酪酸 (154mg、 0. 79 mm o 1 ) をク口口ホル ムに溶解し、 塩化チォ -ル (1 58mg) を加えて、 室温で 1時間撹拌した。 溶 媒及び過剰の塩化チォニルを減圧留去後、 残渣をクロ口ホルムに溶解し、 トリエ チレアミン (0. 46mL) 及び 2—ァミノニコチン酸ェチルエステル (1 10 m g、 0. 66 mm o 1 ) を加え、 室温で 2時間撹拌した。 反応液に飽和炭酸水 素ナトリゥム水溶液を加え、 クロロホルムで抽出し、 無水硫酸ナトリゥムで乾燥 した。 得られた残渣をメタノールに溶解し、 2 N水酸化ナトリゥム水溶液 ( 0. 66mL) を加え、 室温で 2時間撹拌した。 反応液に塩酸水溶液を加えて弱酸性 にした後、 溶媒を減圧留去した。 残渣に酢酸ェチル及び少量のエタノールを加え、 生じた固体をろ取し、 目的化合物 (166mg、 80%) を無色固体として得た。
(2) 2— [3— (ベンジルォキシ) プロピル] —4H—ピリ ド [2, 3-d] [1, 3] ォキサジン一 4一オンの製造:
窒素気流下、 2— {[4— (ベンジルォキシ) ブタノィル] アミノ} ニコチン 酸 (100mg、 0. 32mmo 1) をクロ口ホルム (4mL) に、溶角早し、 ォキ サリルクロリ ド ( 5 0 μ L) を加えて、 室温で 2時間撹拌した。 反応液にトリエ チルァミン (0. 2mL) を加え、 更に 1時間撹拌した。 飽和炭酸水素ナトリウ ム水溶液を加え、 クロ口ホルムで抽出した。 無水硫酸ナトリウムで乾燥後、 濃縮 して、 目的化合物 (4 2mg、 4 5 %) を茶色油状残渣として得た。
(3) 2 - [3 - (ベンジルォキシ) プロピル] 一 3— {4— [( 1ーシクロぺ ンチルビペリジン一 4—ィル) ォキシ] フエ二ル} ピリ ド [2, 3 - d] ピリミ ジン _4 (3 H) —オンの製造: +
2— [ 3— (ベンジルォキシ) プロピル] 一 4H—ピリ ド [2, 3 - d] [ 1 3] ォキサジン一 4一オン及ぴ 4一 [( 1ーシクロペンチノレピぺリジン一 4ーィ ル) ォキシ] ァニリンを原料として用いて、 実施例 9 4に準じた方法により表題 化合物を得た。
'HNMR (40 OMH z , CDC 1 3, δ p p m) : 1. 4 3— 1. 5 3 (2H: m), 1. 5 3 - 1. 6 2 (2 H, m) , 1. 6 8— 1. 7 6 ( 2H, m), 1. 8 6— 1. 94 (4H, m), 2. 0 3 - 2. 1 2 (2 H, m) , 2. 1 3— 2. 1 9 (2 H, m), 2. 3 5 - 2. 4 6 ( 2 H, m), 2. 5 5— 2. 6 1 ( 1 H; m), 2. 6 2 (2 H, t , J = 7. 2 H z), 2. 8 2— 2. 8 8 ( 2 H, m) ;
3. 5 4 (2H, t , J = 5. 6 H z), 4. 3 7 -4. 4 2 (1 H, m) , 4. 4 0 (2 H, s ) 7. 0 2 (2 H, d, J = 8. 8 H z ) , 7. 1 2 (2 H, d, J = 8. 8 H z) , 7. 1 7 (2 H, d, J = 8. 0 H z ) , 7. 2 2— 7. 2 8 (3H, m) , 7. 4 1 ( 1 H, d d, J = 4. 8, 8. O H z ) , 8. 5 8
( 1 H, d d, J = 2. 0, 8. OH z ) , 8. 9 8 ( 1 H, d d, ] = 2. 0,
4. 4H z )
(実施例 244)
2— [2— (ァリルォキシ) ェチル] 一 6—クロ口一 3— { 4 - [( 1—シクロ ブチルビペリジン一4—ィル) ォキシ] フエ二ル} ピリ ド [3 , 4— d] ピリミ ジン一 4 ( 3 H) —オン (1) 2— [2— (ァリルォキシ) ェチル] —6—クロロー 4H—ピリ ド [3, 4— d] [1, 3] ォキサジン一 4一オンの製造:
5ーァミノー 2—クロロイソ二コチン酸ェチルエステル及び 3— (ァリ /レオキ シ) プロピオン酸を原料として用いて、 実施例 243に準じた方法により目的化 合物を得た。
(2) 2— [2— (ァリルォキシ) ェチル] —6—クロロー 3— {4— [(1 - シクロブチルピペリジン一 4—ィル) ォキジ] フエ二ル} ピリ ド [3, 4— d] ピリミジン一 4 (3H) 一オンの製造:
2 - [2·— (ァリルォキシ) ェチル] — 6—クロロー 4 H—ピリ ド [3, 4— d] [1 , 3] ォキサジン一 4—オン及ぴ 4— [( 1ーシクロブチルピペリジン一 4一ィル) ォキシ] ァニリンを原料として用いて、 実施例 94に準じた方法によ り表題化合物を得た。
'HNMR (40 OMHz, CDC 13, δ p p m) : 1. 65— 1. 75 (2H, m), 1. 83- 1. 94 (4H, m) , 2. 00-2. 1 1 (4H, m), 2. 1 6— 2. 23 (2H, m), 2. 60- 2. 69 (2H, m) , 2. 76 ( 2 H, t , J = 6. 4Hz), 3. 86 (2H, t, J = 6. 4Hz), 3. 97 (2 H, d t , J = 1. 2, 6. 0Hz), 4. 35-4. 42 (1 H, m), 5. 1 7 ( 2 H, d d, J = 1. 2, 10. 4H z), 5. 22— 5. 28 (2H, m) , 5. 81 -5. 90 (1H, m) , 7. 03 (2H, d, J = 8. 8Hz) , 7. 10 (2H, d, J = 8. 8Hz) , 8. 06 ( 1 H, s ) , 8. 9 1 ( 1 H, s)
(実施例 245)
6—クロ口一 3— {4一 [(1—シクロプロピルピぺリジン一 4—ィル) ォキ シ] フエ二ル} 一 2—メチルピリ ド [3, 4 - d] ピリミジン一 4 (3 H) —ォ ン
(1) 1ーシクロプロピル一 4— (4一二トロフエノキシ) ピぺリジンの製造: 4一 (4一二トロフエノキシ) ピぺリジン ( 1. 9 2 g、 8. 6 3 mm o 1 ) 及び [( 1一エトキシシクロプロピル) 才キシ] (トリメチル) シラン'(2. 2 7 g、 1 2. 9mm o 1 ) を酢酸 (2 OmL) 及びメタノール (2 OmL) の混合 溶媒に溶解し、 シァノ水素化ホウ素ナトリウム (1. 0 8 g、 1 7. 3 mm o 1 ) を加え、 6 5 °Cで 1 8時間撹拌した。 溶媒を減圧留去後、 酢酸ェチル及び 1 N水酸化ナトリウム水溶液を加え、 酢酸ェチルで抽出し、 有機相を蒸留水で洗浄 した。 無水硫酸ナトリウムで乾燥後、 濃縮して、 目的化合物 (1. 9 4 g、 8 6 %) を薄茶色油状物として得た。 4一 (4一二トロフ ノキシ) ピぺリジンは、 実施例 9 4で製造したものを用いた。
(2) 4— [( 1—シクロプロピルピぺリジン一 4一ィル) ォキシ] ァ-リンの 製造: .
1—シクロプロピル一 4一 (4—ニトロフエノキシ) ピぺリジンをメタノール —酢酸ェチル混合溶媒中でパラジウム炭素を触媒として用いて接触還元すること により、 目的化合物を得た。
(3) 6—クロロー 3— {4— [( 1—シクロプロピルピぺリジン一 4ーィノレ) 才キシ] フエ二ル} 一 2一メチルピリ ド [3 , 4 - d] ピリミジンー4 (3 H) —オンの製造 -
5—アミノー 2—クロ口イソニコチン酸、 無水酢酸及び 4一 [( 1—シクロプ 口ピルピぺリジン一 4—ィル) ォキシ] ァニリンを原料として用いて、 実施例 9 4に準じた方法により表題化合物を得た。 .
'H-NMR (4 0 OMH z, CDC 1 3, δ p p m) : 0. 4 1 - 0. 5 0 (4 H, m) , 1. 6 2- 1. 6 5 ( 1 H, m) , 1. 8 0— 1. 8 8 ( 2 H, m) , 1. 9 7 - 2. 0 4 (2 H, m) , 2. 2 9 ( 3 H, s) , 2. 4 8— 2. 5 7 (2 H, m) , 2. 9 0- 2. 9 6 (2 H, m) , 4, 3 7 -4. 4 2 ( 1 H, m) , 7. 0 6 (2H, d, J = 8. 8 H z ) , 7. 1 3 ( 2 H, .d, J = 8. 8 H z) , 8. 0 6 ( 1 H, s ) , 8. 9 0 ( 1 H, s ) (実施例 246)
3 - {4— [(1ーシクロプロピルピぺリジン一 4一ィル) 才キシ] フエ二ル} — 2—メチルピリ ド [3, 4 - d] ピリミジン一 4 (3 H) 一オン
実施例 2 5 1で製造した 6—クロロー 3 _ {4- [( 1—シクロプロピルピぺ リジン一 4—イスレ) ォキシ] フエ-ル} — 2—メチルピリ ド [3, 4— d] ピリ ミジン— 4 (3H) —オンをトリエチルァミン存在下、 パラジウム炭素を触媒と して用いて接触還元することにより、 表題化合物を得た。
— NMR (40 OMH z , CDC 1 3, δ ρ p m) : 0. 4 1—0. 5 0 (4
H, m) , 1. 6 2- 1. 6 6 (1H, m) , 1. 7 9— 1. 8 8 (2H, m) , 1. 9 7- 2. 04 ( 2 H, m) , 2. 30 ( 3 H, s) , 2. 4 9— 2. 5 6
(2H, m) , 2. 9 0- 2. 96 (2H, m) , 4. 3 7— 4. 42 ( 1 H, m) , 7. 06 (2H, d, J = 8. 8 H z ) , 7. 1 3 (2H, d, J = 8.
8 H z) , 8. 0 3 (1 H, d, J = 5. 2Hz) , 8. 6 8 (1 H, d, J =
5. 2H z) , 9. 1 3 (1 H, s)
(実施例 247)
3— {4_ [(1—シクロブチノレビペリジン _ 4—ィノレ) ォキシ] フエ二ノレ } 一
6 - (ジフルォロメ トキシ) — 2—メチル一4 ( 3 H) —キナゾリノン
(1) 3 - {4- [(1ーシクロプチルビペリジン一4—ィル) ォキシ] フエ二 ノレ } —6—ヒ ドロキシー 2—メチル一4 (3 H) —キナゾリノンの製造:
実施例 2 34で製 した 3— {4_ [(1—シクロブチルピペリジンー4ーィ ル) ォキシ] フエ-ル} 一 6—メ トキシ一 2—メチル一4 (3 H) 一キナゾリノ ンを実施例 1 9 2 ( 1 ) に準じた方法で脱メチル化することで目的化合物を得た。
(2) 3— {4— [( 1—シクロブチルピペリジン一 4—ィル) ォキシ] フエ二 ル} —6— (ジフルォロメ トキシ) 一2—メチル一4 (3H) —キナゾリノンの 製造: .
3— {4— [(1ーシクロブチノレビペリジン一 4ーィノレ) ォキシ] フエ二ノレ } 2664 一 6—ヒ ドロキシー 2—メチルー 4 (3 H) ーキナゾリノン (3 7mg)、 クロ ロジフルォロ酢酸ナトリウム (1 7nig) 及び炭酸カリウム (2 5mg) をジメ チルホルム中で混合し、 1 2 0°Cで 2時間撹拌した。 反応液に蒸留水を加え、 ク ロロホルムで抽出して、 無水硫酸ナトリウムで乾燥した。 シリカゲルカラムクロ マトグラフィー (クロ口ホルム Zメタノ一ル= 1 5/1) で精製して、 表題化合 物 (1 9mg、 46%) を薄黄色油状残渣として得た。
'H-NMR (40 OMH z , CDC 1 3, 'δ ρ ρ m): 1. 6 5— 1. 7 7 (2
Η, m) , 1. 84- 1. 9 7' (4Ή, m) , 2. 0 1 - 2. 10 (4Η, m) ,
2. 1 7 - 2. 2 7 ( 5 Η, m) , 2. 6 1— 2. 6 8 (2 Η, m) , 2. 74 - 2. 8 1 (1 Η, m) , 4. 42— 4. 3 6 (1 Η, m) , 6. 6 1 (1Η, t, J = 73. 2 H z) , 7. 04 (2Η, d, J = 9. 3H z) , 7. 1 4 (2H, d, J = 8. 8H z) , 7. 5 3 (1 H, d d, J = 9. 0, 2. 7H z ) , 7. 6 9 ( 1 H, d, J = 8. 8Hz) , 7. 94 ( 1 H, d, J = 2.
9 H z)
(実施例 248)
3— { 4— [( 1ーシクロブチノレピペリジン一 4一^ グレ) 才キシ] フエエグレ } ―
7—メ トキシ一 2—メチルー 4 (3H) ーキナゾリノン
2—アミノー 4ーメ トキシ安息香酸、 無水酢酸及ぴ 4— [(1ーシクロプチル ピぺリジン一 4一ィル) ォキシ] ァニリンを原料として用いて、 実施例 94に準 じた方法により表題化合物を得た。 ·
^-NMR (40 OMH z , CD C 1 3, δ p p m): 1. 6 5— 1. 7 6 (2
H, m) , 1. 8 3- 1. 9 5 (4H, m) , 2. 00- 2. 09 (4H, m) ,
2. 1 5 - 2. 2 3 (2H, m) , 2. 24 (3H, s) , 2. 6 0— 2. 6 8 (2H, m) , 2. 7 1 -2. 7 9 ( 1 H, m) , 3. 9 3 (3H, s) , 4. 3 5-4. 4 1 ( 1 H, m) , 7. 06 - 7. 0 1 (4 H, m) , . 7. 14 (2
H, d, J = 9. 3H z) , 8. 1 6 ( 1 H, d, J = 8. 8 Hz) (実施例 249)
6—クロロー 3— (2—メ トキシー 4一 {3— [(3 S) —3—メチノレビペリジ ンー 1一ィル] プロ'ポキシ } フエニル) 一2—メチルピリ ド [3, 4一 d] ピリ ミジン一 4 (3 H) 一オン
(1) 6—クロロー 3— (4ーヒ ドロキシ一 2—メ トキシフエ二ノレ) 一 2—メチ ルピリ ド [3, 4一 d〕 ピリ ミジン一 4 (3H) —オンの製造:
5—アミノー 2—クロロイソェコチン酸、'無水酢酸及ぴ 4一アミノー 3—メ ト キシフエノールを原料として用いて、 実施例 1一 (1) 及び (2) に準じた方法 により表題化合物を得た。
(2) 6—クロ口一 3— (2—メ トキシー 4一 {3- [(3 S) 一 3—メチノレビ ペリジン一 1一ィル] プロポキシ } フエ二ノレ) 一2—メチルピリ ド [3, 4— d] ピリミジン一 4 (3H) 一オンの製造:
窒素気流下、 6—クロロー 3— (4ーヒドロキシー 2—メ トキシフエ二ノレ) - 2—メチノレピリ ド [3, 4 - d] ピリミジン一 4 (3 H) 一オン ( 250 m g、 0. 79mmo l)、 3— [( 3 S) _ 3—メチルビペリジン _ 1一ィル] プロパ ンー 1ーォーノレ (186mg、 1. 2mmo 1 ) 及びトリフエ二ノレホスフィン
(3 10mg、 1. 2 mm. o 1 ) を乾燥テトラヒドロフラン ( 6 m L) に溶解し、 氷浴で冷却した。 ジイソプロピルァゾジカルポキシレート (0. 23mL、 1. 2mmo 1 ) を滴下して、 室温で 2日間撹拌した。 減圧濃縮後、 ジェチルエーテ ルを加え、 析出した固体をろ別した。 ろ液を濃縮して、 シリカゲルカラムクロマ トグラフィー (クロ口ホルム Zメタノール =100Z0〜95ダ5) により精製 し、 表題化合物 (200mg、 56%) を無色結晶として得た。
一 NMR (40 OMH z , CDC 13, δ p p m) : 0. 83— 0. 93 (4 Η, m) , 1. 55— 1. 74 (5Η, m) , 1. 84— 1. 89 ( 1 Η, m) , 1. 99 - 2. 06 (2 Η, m) , 2. 25 ( 3 Η, s ) , 2. 5.0 (2Η, t, J = 7. 3 Η ζ) , 2, 83- 2. 91 (2Η, m) , 3. 77 (3Η, s ) , 4. 0 7 ( 2 H, t, J = 6. 3 H z ) , 6. 6 1 - 6. 6 4 (2 H, m) , 7. 0 5 - 7. 0 7 ( 1 H, m) , 8. 0 5 (1 H, s) , 8. 8 9 ( 1 H, s ) (実施例 2 5 0)
6—クロ口一 3— (2—ヒ ドロキシ一 4— { 3 - [(3 S) — 3—メチルビペリ ジン一 1一ィル] プロポキシ } フエニル) 一 2—メチルピリ ド [3 , 4一 d] ピ リ ミジン一 4 (3 H) 一オン
実施例 2 4 9で製造した 6—クロロー 3— (2—メ トキシー 4一 { 3— [( 3 S) 一 3—メチルピぺリジン一 1一ィル] プロポキシ } フエニル) 一 2—メチル ピリ ド [3 , 4 - d] ピリ ミジン一 4 (3 H) 一オンを、 実施例 1 9 2 ( 1 ) に 準じた方法で脱メ トキシ化して表題ィヒ合物を得た。
^-NMR (40 OMH z , CDC 1 3, δ ρ p m) : 0. 7 7 - 0. 8 9 (4 H, m) , 1: 5 2 - 1. 74 (5 H, m) , 1. 9 7 - 2. 0 7 ( 3 H, m) , 2. 3 2 (3 H, s ) , 2. 64 - 2. 8 1 ( 2 H, m) , 2. 9 6 - 3. 0 7 (2 H, m) , 3. 9 7 (2H, t, J = 5. 6 H z) , 6. 4 1 - 6. 3 9 ( 1 H, m) , 6. 44 ( 1 H, d d , J = 8. 8, 2. 4H z) , 6. 9 8
( 1 H, d, J = 8. 3H z) , 8. 0 4 ( 1 H, s ) , 8. 8 9 ( 1 H, s ) (実施例 2 5 1 )
6—クロロー 3— (2— ( 2—フノレオ口エトキシ) 一 4一 { 3— [( 3 S) - 3 ーメチルビペリジン一 1一ィル] プロポキシ } フエニル) 一2—メチノレピリ ド [3, 4- d] ピリミジン一 4 (3 H) 一オン
6—クロロー 3— (2—ヒ ドロキシー 4一 { 3 - [( 3 S) — 3—メチノレピぺ リジン一 1—ィル] プロポキシ } フエ二ル) 一2—メチルピリ ド [3, 4~ d] ピリ ミジン一 4 ( 3H) 一オン及び 2—フルォロェチルトシレートを原料として 用いて、 実施例 1 9 2 ( 1 ) に準じた方法により表題化合物を得た。 6—クロ口 一 3— (2—ヒ ドロキシ一 4一 { 3 - [(3 S) 一 3—メチルビペリジン一 1一 ィル] プロポキシ } フエニル) 一 2—メチルピリ ド [3, 4- d] ピリ ミジン一 4 (3H) 一オンは、 実施例 250で製造したものを用いた。
XH-NMR (40 OMHz, CDC 13, δ P p m) : 0. 83-0. 93 (4 H, m) , 1. 53- 1. 74 (5H, m) , 1. 84— 1. 91 (1H, m) , 1. 99- 2. 06 ( 2 H, m) , 2. 27 ( 31-1, s ) , 2. 5 1 (2H, t, J = 7. 3 H z ) , 2. 83 - 2. 92 (2H, m) , 4. 07 (2H, t, J =6. 3 H z ) , 4. 10-4. 34 (2 H, m) r 4. 49—4. 5 1 ( 1 H, m) , 4. 63-4. 6 1 ( 1 H, m) , 6. 64 ( 1 H, d, J = 2. 4H z) , 6. 67 (1H, d d, J = 8. 8, 2. 4Hz) , 7. 09 (1H, d, J = 8. 8 H z) , 8. 05 (1H, s) , 8. 90 ( 1 H, s)
(実施例 252)
2—ェチノレー 6—メ トキシー 3— (4一 {3— [(2 S) 一 2—メチルピロリジ ンー 1一^ fル] プロポキシ } フエニル) ピリ ド [3, 4-d] ピリ ミジン _4 (3H) 一オン
2—ェチル一 6—メ トキシ一 3 _ (4—ヒ ドロキシフエ-ル) ピリ ド [3, 4 一 d] ピリ ミジン一 4 (3 H) 一オン及び 3— [(2 S) —2—メチルピロリジ ンー 1一ィル] プロパン— 1—オールを原料として用いて、 実施例 249に準じ た方法により表題化合物を得た。 2—ェチルー 6—メ トキシ一 .?ー (4ーヒドロ キシフエニル) ピリ ド [3, 4-d] ピリミジン一 4 (3H) 一オンは、 実施例 1 98で製造したものを用いた。
XH-NMR (40 OMHz, CDC 13, δ ρ ρ m) : 1. 1 1 ( 3 Η, d, J = 6. 0 Η ζ ) , 1. 23 (3 Η, t , J = 7. 2Ηζ) , 1. 40— 1. 50 (1Η, m) , 1. 60-2. 37 (8 Η, m) , ' 2. 44 (2Η, q, J = 7. 2Hz) , 2. 9 7- 3. 03 ( 1 Η, m) , 3. 18— 3. 23 (1Η, m) , 4. 03 (3Η, s) , 4. 07-4. 1 1 (2Η, m) , 7. 05 (2 H, d, J = 9. 2 H z) , 7. 1 2 (2H, d, J = 9. 2Hz) , 7. .45 (1 H, s) , 8. 78 (1 H, s ) (実施例 2 5 3)
2 _ェチル一 6—メ トキシ一 3— (4— { 3 - [(3 S) — 3—メチルビペリジ ンー 1一ィル] プロポキシ } フエニル) ピリ ド [3, 4 - d] ピリ ミジン一 4 (3 H) —オン塩酸塩
2—ェチルー 6—メ トキシー 3— (4ーヒ ドロキシフエ二ノレ) ピリ ド [3, 4 一 d] ピリミジン一 4 ( 3 H) 一オン及び 3— [( 3 S) — 3—メチルビベリジ ン一 1一ィル] プロパン一 1—オールを原料として用いて、 実施例 2 4 9に準じ た方法により表題化合物を得た。 2—ェチルー 6—メ トキシー 3— (4—ヒ ドロ キシフエ二ル) ピリ ド [ 3 , 4一 d] ピリ ミジン一 4 ( 3 H) 一オンは、 実施例 1 9 8で製造したものを用いた。
iH— NMR (4 0 OMH z, CDC 1 3, δ p p m): 1. 0 0 (3 Η, d, J = 6. 8 H z )' , 1. 0 7 - 1. 1 3 ( 1 H, m) , 1. 2 2 ( 3 H, t , J 7 . 6 H z) , 1. 8 2 - 1. 9 8 (6 H, m) , 2. 40 - 2. 5 4 (4H, m) , 3. 1 7 - 3. 2 3 (2 H, m) , 3. 4 7— 3. 6 5 (2 H, m) , 4. 0 3 (3 H, s ) , 4. 1 6 (2H, t , J = 5. 4 H z ) , 7. 0 2 (2 H, d, J = 8. 8 H z ) , 7. 1 5 (2H, d, J = 8. 8 H z ) , 7. 44 ( 1 H, s ) , 8. 7 9 ( 1 H, s )
(実施例 2 5 4)
6—メ トキシー 3— (2—メ トキシー 4一 { 3 - [( 3 S) 一 3—メチルビペリ ジン一 1一ィル] プロポキシ } フヱニル) 一2.—メチルピリ ド [3 , 4- d] ピ リ ミジン一 4 ( 3 H) 一オン
6—メ トキシー 3— (4ーヒ ドロキシ一 2—メ トキシフエ二ノレ) 一 2—メチノレ ピリ ド [3, 4— d] ピリ ミジン一 4 (3 H) 一オン及ぴ 3— [(3 S) 一 3— メチルビペリジン一 1一ィル] プロパン一 1—オールを原料として用いて、 実施 例 24 9に準じた方法により表題化合物を得た。 6—メ トキシ一 3.— (4ーヒ ド 口キシー 2—メ トキシフエ二ル) 一 2—メチルピリ ド [3, 4 - d] ピリ ミジン
2フ1 一 4 (3H) 一オンは、 実施例 203 (1) で製造したものを用いた。
XH-NMR (400 MHz, CD C 13, δ p m): 0. 82-0.' 93 (4
H, m) , 1. 57 - 1. 74 (5H, m) , 1. 84— 1. 91 ( 1 H, m) ,
I. 99— 2. 06 (2H, m) , 2. 20 ( 3 H, s ) , 2. 52 (2H, t , J = 7. 3Hz) , 2. 85-2. 92 ( 2 H, m) , 3. 76 (3 H, s) ,
4. 02 (3 H, s ) , 4. 07 (2H, t, J = 6. 3 H z ) , 6. 59— 6. 62 (2H, m) , 7. 07 (1 H, d, j = 8. 8Hz) , 7. 45 ( 1 H, s) , 8. 75 (1H, s)
(実施例 255)
6—メ トキシー 2—メチル一 3— (4 - {3— [(3 S) 一 3—メチルビペリジ ン一 1一ィル] プロポキシ } フエニル) ピリ ド [3, 4一 d〕 ピリ ミジン一 4 ( 3 H) 一オン
3一 (4ーヒ ドロキシフエ二ノレ) _6—メ トキシ一 2—メチノレピリ ド [3, 4 -d] ピリミジン一 4 (3 H) 一オン及び 3— [(3 S) ー3—メチルビベリジ ンー 1一ィル] プロパン一 1一オールを原料として用いて、 実施例 249に準じ た方法により表題化合物を得た。 3— (4—ヒドロキシフエニル) 一6—メ トキ シ一 2—メチルピリ ド [3, 4— d] ピリミジン一 4 (3H) 一オンは、 実施例 1 97で製造したものを用いた。
^-NMR (40 OMH z, CDC 13, δ p p m): 0. 86— 0. 9 1 (4 Η, m) , 1. 56— 1. 75 (5Η, m) , 1. 85— 1. 93 ( 1 Η, m) ,
2. 00- 2. 08 ( 2 Η, m) , 2. 24 (3Η, s ) , 2. 50— 2. 56 ( 2 Η, m) , 2. 85- 2. 95 (2H, m) , 4. 03 ( 3 H, s ) , 4. 07 (2 H, t , J = 6. OHz) , 7. 05 (2H, d, J = 8. 8 H z ) , 7. 14 (2H, d, J = 8. 8Hz) , 7. 45 (1 H, s ) , 8. 75 (1 H, s)
(実施例 256) 6—メ トキシー 2—メチル一3— (4— { 3一 [(2 R) 一 2—メチノレピロリジ ンー 1一ィル] プロポキシ } フエニル) ピリ ド [3, 4— d] ピリミジン一 4 (3 H) —オン
3— (4—ヒ ドロキシフエニル) 一 6—メ トキシー 2—メチルピリ ド [3, 4 一 d] ピリ ミジン一 4 (3 H) 一オン及ぴ 3— [(2 R) 一 2—メチノレピロリジ ンー 1一ィル] プロパン一 1—オールを原料として用いて、 実施例 24 9に準じ た方法により表題化合物を得た。 3— (4ーヒドロキシフエニル) ー6—メ トキ シ一 2—メチルピリ ド [3, 4一 d] ピリミジン一 4 (3H) 一オンは、 実施例 1 9 7で製造したものを用いた。
2HNMR (40 OMH z, CDC 1 3> δ p p m) : 1. 1 7 (3 H, d, J = 4. 9H z) , 1. 4 7- 2. 50 ( 1 2 H, m) , 3. 01— 3. 1 0 ( 1 H m) , 3. 2 3 - 3. 3 1 ( 1 H, m) , 4. 0 3 (3H, s) , 4. 1 2-4 08 (2H, m) , 7. 0 5 ( 2 H, d, J = 8. 8Hz) , 7. 1 4 (2H, d, J = 8. 8 H z) , 7. 4 5 (1 H, s ) , 8. 7 5 ( 1 H, s )
(実施例 2 5 7)
2, 5—ジメチルー 3— (4一 { 3— [(2 R) 一 2—メチルピロリジン一 1一 ィ Λ^] プロポキシ } フエニル) 一 4 (3 Η) —キナゾリノン
2—アミノー 6—メチル安息香酸、 無水酢酸及び 4一 { 3— [(2 R) — 2— メチルピロリジン一 1一ィル] プロポキシ } ァニリン ·一トシル酸塩を原料とし て用いて、 実施例 1 6 5に準じた方法により表題化合物を得た。
^NMR (40 OMH z, CDC 13, δ p p m) : 1. 1 3 ( 3 H, d, J ;) . 9H z) , 1. 42- 1. 5 1 ( 1 H, m) , 1. 6 1— 2. 0 9 ( 5 H, m) , 2. 1 7- 2. 54 (6H, m) , 2. 8 2 (3H, s) , 2. 9 9- 3. 04 (1 H, m) , 3. 20- 3. 2 5 ( 1 H, m) , 4. 0 5-4. 1 1 (2 H, m) , 7. 0 3- 7. 0 7 (2H, m) , 7. 1 3 - 7. 1 6. (2H, m) : 7. 2 1 (1 H, d, J = 7. 3 H z) , 7. 5 0 (1 H, d, J = 7. 8 H z) , 7. 59 (1H, t , J = 7. 8H z)
(実施例 258)
2—メチノレー 3一 (4一 { 3 - [(2 R) 一 2—メチルピロリジン一 1ーィル-] プロポキシ } フエニル) - 5 - (トリフルォロメチル) -4 ( 3 H) ーキナゾリ ノン
2_アミノー 6— (トリフルォロメチル) 安息香酸、 無水酢酸及ぴ 4— { 3一 [(2 R) — 2—メチルピロリジン一 1一ィル] プロポキシ } ァニリン -一トシ ル酸塩を原料として用いて、 実施例 1 65に準じた方法により表題化合物を得た。 'HNM (40 OMH z, CDC 13, δ ρ ρ m): 1. 14 (3Η, d, J = 6. 3Hz) , 1. 42-1. 51 ( 1 Η, m) , 1. 61— 1. 86 (2 Η, m) , 1. 9 1— 2. 10 (3 Η, m) , 2. 1 5— 2. 43 (6 Η, m) , 2. 98- 3. 06 (1Η, m) , 3. 20-3. 25 ( 1 Η, m) , 4. 04— 4. 1 1 (2Η, m) , 7. 03-7. 06 (2H, m) , 7. 14— 7. 1 8 (2 H, m) , 7. 80 ( 1 Η, t, J = 7. 8Hz) , 7. 86— 7. 89 ( 2 H, m)
(実施例 259)
5—クロ口一 2—メチル一 3— (4一 { 3 - [(2 R) 一 2—メチルピロリジン 一 1_ィル] プロポキシ } フエニル) 一 4 (3H) ーキナゾリノン
2—アミノー 6—クロ口安息香酸、 無水酢酸及び 4— { 3- [(2 R) 一 2— メチルピロリジン _ 1一ィル] プロポキシ } ァニリン '一トシル酸塩を原料とし て用いて、 実施例 165に準じた方法により表題化合物を得た。
XHNMR (40 OMH z, CDC 13, δ p p m): 1. 1 3 (3Η, d, J = 5. 9Hz) , 1. 41 - 1. 51 ( 1 H, m) , 1. 59— 2. 08 (5H, m) , 2. 14— 2. 54 (6H, m) , 2. 99— 3. 04 (1H, m) , 3. 20- 3. 25 (1H, m) , 4. 04-4. 1 3 (2H, m) , .7. 03— 7,
06 (2H, m) , 7. 1 2— 7. 16 (2H, m) , 7. 45 (1H, d d, J = 7. 3, 1. 5 H z ) , 7. 55- 7. 62 (2 H, m)
(実施例 260 )
5—フルオロー 2—メチルー 3— (4 - { 3一 [(2 R) 一 2—メチルピロリジ ン一 1一ィル] プロポキシ } フエニル) 一 4 (3 H) ーキナゾリノン
2—アミノー 6—フルォロ安息香酸、 無水酢酸及び 4一 {3— [(2 R) - 2 一メチルピロリジン一 1—ィル] プロポキシ } ァニリン■一トシル酸塩を原料と して用いて、 実施例 1 65に準じた方法により合成し、 再結晶 (酢酸ェチル Zジ ェチルエーテル) することにより、 表題化合物を白色固体 (融点: 1 25— 1 2 7°C) として得た。
^NMR (40 OMH z, CDC 13, δ p p m): 1. 1 3 (3H, d, J =
6. 3Hz) , 1. 41 - 1. 51 (1H, m) , 1. 60—1. 85 (2H, m) , 1. 91— 2. 09 (3H, m) , 2. 14—2. 54 (6 H, m) , 2. 99— 3. 06 (1H, m) , 3. 20- 3. 25 ( 1 H, m) , 4. 05— 4. 1 3 (2H, m) , 7. 03-7. 1 5 (6H, m) , 7. 46 (1 H, d, J =8. 3Hz) , Ί . 65- 7. 70 ( 1 H, m)
(実施例 261)
6—フルオロー 2—メチル一 3 _ (4— {3— [(2 R) 一 2—メチルピロリジ ンー 1一ィル] プロポキシ } フエニル) _4 (3 H) ーキナゾリノン
2—アミノー 5—フルォロ安息香酸、 無水酢酸及び 4一 {3— [(2 R) —2 —メチルピロリジン一 1一ィル] プロポキシ ァ-リン '一トシル酸塩を原料と して用いて、 実施例 1 65に準じた方法により表題化合物を得た。
XHNMR (40 OMH z , CDC 13, δ ρ ρ m) : 1. 1 3 (3Η, d, J = 5. 9Hz) , 1. 42- 1. 51 (1H, m) , 1. 59— 1. 86 (2H, m) , 1. 91 -2. 09 (3H, m) , 2. 1 5-2. 54 (6 H, m) , 2. 99 - 3. 06 ( 1 H, m) , 3. 20-3. 25 ( 1 H, m) , .4. 06— 4.
12 (2H, m) , 7. 04-7. 07 (2H, m) , 7. 1 3-7. 1 6 (2 H, m) , 7. 45- 7. 50 (1H, m) , 7. 66-7. 69 ( 1 H, m) , 7. 88-7. 9 1 ( 1 H, m)
(実施例 262)
7—フルオロー 2—メチル一 3— (4 - { 3― [(2 R) 一 2—メチルピロリジ ン一 1一ィル] プロポキシ } フエ-ル) 一 4 (3H) ーキナゾリノン
2—アミノー 4一フルォロ安息香酸、 無水酢酸及び 4一 {3- [(2 R) 一 2 一メチルピロリジン一 1—ィル] プロポキシ } ァニリン '一トシル酸塩を原料と して用いて、 実施例 16 5に準じた方法により表題化合物を得た。
^NMR (40 OMH z, CDC 13, δ p p m): 1. 1 5 (3Η, d, J = 5. 9Hz) , 1. 44-1. 53 ( 1 H, m) , 1. 60- 1. 87 (2H, m) , 1. 92-2. 1 1 (3H, m) , 2. 20- 2. 56 (6 H, m) , 3. 01-3. 08 (1H, m) , 3. 23- 3. 27 ( 1 H, m) , 4. 06-4. 14 (2H, m) , 7. 04- 7. 07 (2H, m) , 7. 1 3-7. 20 (3 H, m) , 7. 3 1 (1 H, d d, J = 9. 3, 2. 4Hz) , 8. 27 (1H, d d, J = 8. 8, 6. 3Hz)
(実施例 263)
8—フルォロ一 2—メチル _ 3— (4- {3— [(2 R) —2—メチルピロリジ ン一 1一ィル] プロポキシ } フエニル) 一4 (3 H) ーキナゾリノン
2 _アミノー 3—フルォロ安息香酸、 無水酢酸及び 4一 { 3 - [(2 R) 一 2 一メチルピロリジン一 1—ィル] プロポキシ } アニリン '一トシル酸塩を原料と して用いて、 実施例 1 6 5に準じた方法により表題化合物を得た。
2HNMR (40 OMH z, CDC 13, δ p p m) : 1. 16 (3H, d, J = 6. 3Hz) , 1. 44- 1. 54 ( 1 H, m) , 1. 62- 1. 85 (2H, m) , 1. 93-2. 1 2 (3H, m) , 2. 21— 2. 41 (6H, m) , 3. 01— 3. 08 (1 H, m) , 3. 23— 3. 28 (1 H, m) , .4. 06-4.
14 (2H, m) , 7. 05 - 7. 08 (2H, m) , 7. 1 3— 7. 1 7 (2 H, m) , 7. 37- 7. 42 ( 1 H, m) , 7. 47-7. 51 ( 1 H, m) , 8. 05 (1 H, d, J = 7. 8Hz)
(実施例 264)
2 ' 6—ジメチルー 3— (4― { 3 - [(2 R) - 2 _メチルピロリジン一 1一 イスレ] プロポキシ } フエニル) 一 4 ( 3 H) —キナゾリノン
2—アミノー 5—メチル安息香酸、 無水酢酸及ぴ 4一 {3— [(2 R) 一 2— メチルピロリジン一 1一ィル] プロポキシ }' ァニリン ·一トシル酸塩を原料とし て用いて、 実施例 165に準じた方法により表題化合物を得た。
^NMR (40 OMH z , CDC 13, δ p p m) : 1. 1 5 ( 3 H, d, J = 6. 3Hz) , 1. 7- 1. 53 ( 1 H, m) , 1. 62- 1. 84 (2 H, m) , 1. 92-2. 1 1 (3H, m) , 2. 20-2. 54 (9 H, m) , 3. 01— 3, 08 (1H, m) , 3. 23— 3. 27 ( 1 H, m) , 4. 06— 4. 1 2 (2H, m) , 7. 03- 7. 06 (2H, m) , 7. 1 3— 7. 1 6 (2 H, m) , 7. 57-7. 57 (2H, m) , 8. 05 ( 1 H, s )
(実施例 265)
2—メチルー 3— (4— { 3 - [(2 R) 一 2—メチルピロリジン一 1一ィル] プロポキシ } フエ-ル) ピリ ド [2, 3-d] ピ ITミジン一 4 (3 H) 一オン 2—ァミノニコチン酸、 無水酢酸及び 4— { 3 - [(2 R) —2—メチルピロ リジン一 1一ィル] プロポキシ } ァニリン '一トシル酸塩を原料として用いて、 実施例 165に準じた方法により表題化合物を得た。
XHNMR (40 OMH z, CDC 13, δ p p m): 1. 1 5 (3 Η, d, J = 6. 3Hz) , 1. 44- 1. 53 ( 1 H, m) , 1. 63— 1. 87 (2H, m) , 1. 92-2. 1 1 (3H, m) , 2. 18— 2. 40 ( 6 H, m) , 3. 0 1 -3. 08 (1H, m) , 3. 22— 3. 27 (lH, m) , 4. 06-4. 14 (2H, m) , 7. 05— 7. 08 (2H, m) , 7. 14一 7. 1 7 (2
H, m) , 7. 40-7. 43 (1H, m) , 8. 59 ( 1 H, d d, J = 7. 8, 2. 0H z) , 8. 9 8- 8. 9 9 ( 1 H, m)
(実施例 2 6 6)
2—メチルー 3— (4一 { 3 - [(2 R) 一 2—メチルピロリジン一 1一ィル] プロポキシ } フエニル) ピリ ド [4, 3- d] ピリ ミジンー4 (3H) 一オン 4ーァミノニコチン酸、 無水酢酸及び 4一 { 3— [(2R) 一 2—メチルピロ リジン一 1一ィル] プロポキシ } ァニリン '一トシル酸塩を原料として用いて、 実施例 1 6 5に準じた方法により合成し、 再結晶 (酢酸ェチル Zジェチルエーテ ノレ Zn—ヘプタン) することにより、 表題化合物を淡黄色固体 (融点: 2 3 8— 2 5 0 °C) として得た。
XHNMR (40 OMHz, CD C 13, δ ρ ρ m) : 1. 1 4 (3Η, d, J =
6. 3H z) , 1. 42- 1. 5 1 (l H, m) , 1. 6 1 - 1. 8 5 (2H, m) , 1. 9 1 - 2. 1 0 (3H, m) , 2. 1 5— 2. 3 8 (6H, m) , 3. 00— 3. 0 7 (1H, m) , 3. 2 1—3. 2 5 ( 1 H, m) , 4. 0 8 -4. 1 2 (2 H, m) , 7. 0 5— 7. 0 9 (2H, m) , 7. 1 3- 7. 1 6 (2 H, m) , 7. 4 8- 7. 50 ( 1 H, m) , 8. 8 5 (1 H, d, J = 5. 9
Hz) , 9. 4 7 (1 H, d, J = 1. OH z)
(実施例 2 6 7)
2—メチノレ一 3— (4一 { 3— [(2 R) 一 2—メチルピロリジン一 1ーィノレ] プロポキシ } フエニル) ピリ ド [3, 4一 d] ピリミジンー4 (3 H) 一オン (1) 6—クロロー 2—メチルー 3— (4— {'3— [(2 R) — 2—メチルピロ リジン一 1一ィル] プロポキシ } フエニル) ピリ ド [3, 4— d] ピリ ミジン一 4 (3H) 一オンの製造:
5—アミノー 2—クロ口イソニコチン酸、 無水酢酸及び 4一 { 3- [(2 R) 一 2—メチルピロリジン一 1一ィル] プロポキシ } ァニリン '一トシル酸塩を原 料として用いて、 実施例 1 6 5に準じた方法により目的化合物を得た。
(2) 2—メチルー 3— (4一 { 3 - [(2 R) 一 2—メチルピロリジン一 1一 ィル] プロポキシ } フエ-ル) ピリ ド [3, 4-d] ピリ ミジン一 4 (3 H) 一 オンの製造:
6—クロロー 2—メチルー 3— (4 - { 3 - [(2 R) 一 2—メチルピロリジ ンー 1一/ fル] プロポキシ } フエ-ル) ピリ ド [3, 4-d] ピリ ミジン一 4 ( 3 H) —オンを酢酸ェチルに溶解し、 トリェチルァミン存在下、 パラジウム炭 素を触媒として接触還元することにより、 表題化合物を得た。
XHNMR (40 OMH z, CD C 13, δ p p m) : 1. 1 1 (3H, d, J = 5. 9Hz) , 1. 39 - 1. 8 ( 1 H, m) , 1. 59— 1. 85 (2 H, m) , 1. 89- 2. 08 (3H, m) , 2. 10-2. 41 (6H, m) , 2. 97-3. 04 ( 1 H, m) , 3. 17— 3. 22 ( 1 H, m) , 4. 08-4.
1 2 (2 H, m) , 7. 06— 7. 09 (2H, m) , 7. 1 3-7. 16 (2 H, m) , 8: 03 (1H, d d, J = 5. 4, 1. 0Hz) , 8. 67 ( 1 H, d, J = 5. 4H z) , 9. 12 (1 H, d, J = 1. 0Hz)
(実施例 268)
2—メチルー 3— [4— (3—ピペリジン一 1ーィルプロポキシ) フエ二ノレ] ピ リ ド [3, 2— d] ピリ ミジン一 4 (3H) 一オン
(1) 3—二トロピリジン一 2—力ルボン酸の製造:
2一クロ口— 3—二トロピリジンを原料として用いて、 文献 (テトラへドロン
(Tetrahedron) 、 1 998年、 第 54卷、 63 1 1頁、 及びジャーナル ·ォ ブ■アメリカン 'ケミカル■ ソサイエティー (J. Am. Chera. Soc. ) , 1 954 年、 第 76卷、 3 167頁) に記載の方法に準じた方法により製造した。
(2) 3—アミノビリジン一 2—力ルボン酸の製造:
3—二トロピリジン一 2—力ノレボン酸 (2. 72 g、 16. 2mmo l ) 及び 炭酸水素ナトリウム (1. 34 g、 16. 2mmo 1) を蒸留水 (2 OmL) に 溶解し、 系内を窒素置換した。 10%パラジウム炭素 (1. 72 g.) を加えた後、 系内を水素雰囲気下にして、 室温で 50時間撹拌した。 1 N塩酸水溶液を加え、 反応液の pHを弱酸性に調節した。 溶媒を減圧留去し、 残渣に少量のエタノール と酢酸ェチルを加え、 生じた沈殿をろ去した。 ろ液を濃縮し、 目的物'(1. 50 g、 67%) を薄黄色固体として得た。
(3) 2—メチノレ一 3— [4— (3—ピペリジン一 1ーィノレプロボキシ) フエ二 ル] ピリ ド [3, 2— d] ピリミジン一 4 (3H) —オンの製造:
3—アミノビリジン一 2—カルボン酸、 無水酢酸及び 4一 (3—ピペリジン一 1ーィルプロボキシ) ァニリン '一塩酸塩を原料として用いて、 実施例 1 65に 準じた方法により表題化合物を得た。
^NMR (40 OMH z , CD C 13, δ p p m) : 1. 49- 1. 43 (2Η, m) ' 1. 58- 1. 63 (4H, m) , 2. 02 (2H, d t, J = 14. 6,
6. 3Hz) , 2. 27 (3H, s) , 2. 37-2. 45 (4H, m) , 2. 50 (2 H, t, J = 7. 6 H z) 4. 07 (2H, t, J = 6. 3 H z ) ,
7. 06 (2 H, t d, J = 2. 4 9. 3Hz) , 7. 1 7 (2H, t d, J =2. 4, 9. 3Hz) , 7. 68 ( 1 H, d d, J = 8. 3, 4. 4Hz) , 8. 01 (lH, d d, J = 8. 3 1. 5 Hz) , 8. 86 (1 H, d d, J
=4. 4, 1. 5Hz)
(実施例 269)
2—メチル一3— (4一 { 3 - [(2 R) 一 2—メチルピロリジン一 1一ィル] プロポキシ } フエニル) ピリ ド [3, 2-d] ピリミジン _4 (3H) 一オン 3—アミノビリジン一 2—力ルボン酸、 無水酢酸及ぴ 4— { 3- [(2 R) 一
2—メチルピロリジン一 1—ィル] プロポキシ } ァニリン '一トシル酸塩を原料 として用いて、 実施例 16 5に準じた方法により ¾題化合物を得た。 3—ァミノ ピリジン一 2—力ルボン酸は、 実施例 268で製造したものを用いた。
aHNMR (40 OMH z, CDC 13, δ p p m) : 1. 1 3 (3H, d, J = 5. 9Hz) , 1, 5 1- 1. 42 (1H, m) , 1. 68- 1. 87 (2H, m) , 1. 93-2. 00 ( 1 H, m) , 2. 01-2. 10 (2H, m) , 2. 1 6-2. 30 (4H, m) , 2. 27 (3H, s) , 2. 32- 2. 42 ( 1 H, m) , 3. 03 ( 1 H, d t , J = 12. 2, 7. 8Hz) , 3. 23 (1
H, t d, J = 8. 3, 2. 9Hz) , 4. 09 (2 H, t d, J = 5. 9, 2. 4Hz) , 7. 06 (2H, d, J = 8. 8 H z) , 7. 1 7 (2H, d, J = 8. 8Hz) , 7. 68 ( 1 H, d d, J = 8. 3, 4. 4H z) , 8. 01
(1 H, d d, J =8. 3, 1. 5H z) , 8. 86 ( 1 H, d d, J = 4. 4,
I . 5H z)
(実施例 270)
2—メチノレー 3— [4— ( 3—ピロリジン一 1ーィノレプロボキシ) フエ二ノレ] ピ リ ド [3, 2— d] ピリ ミジン一 4 (3 H) —オン
3—アミノビリジン一 2—カルボン酸、 無水酢酸及び 4一 (3—ピロリジン一
1一^ fルプロボキシ) ァニリンを原料として用いて、 実施例 165に準じた方法 により表題化合物を得た。 3—アミノビリジン一 2—力ルボン酸は、 実施例 26
8で製造したものを用いた。
XHNMR (40 OMH z , CDC 13, δ p p m) : 1. 79— 1. 86 (4Η, m) , 2. 03-2. 10 (2H, m) , 2. 27 ( 3 H, s) , 2. 56— 2.
62 (4H, m) , 2. 69 ( 2 H, t, J = 7. 3 Hz) , 4. 09 (2H, t , J = 6. 3 H z) , 7. 06 (2H, t d, J = 2. 4, 8. 8 H z) , 7.
1 7 (2H, t d, J = 2. 4, 8. 8 H z ) , 7. 68 ( 1 H, d d, J = 8. 3 , 4. 4Hz) , 8. 01 (1 H, d d, J. = 8. 3, 1. 5Hz) , 8. 8
5 (1 H, d d, J = 4. 4, 1. 5Hz)
(実施例 271)
2—メチルー 3— (4— { 3— [( 3 S) 一 3—メチルピペリジン一 1一ィル] プロポキシ } フエニル) ピリ ド [3, 2— d] ピリ ミジン一 4 (3 H) —オン 3—アミノビリジン一 2—力ルボン酸、 無水酢酸及ぴ 4— {3- [(3 S) 一
3—メチルビペリジン一 1一ィル] プロポキシ } ァニリン '一トシル酸塩を原料 2664 として用いて、 実施例 1 65に準じた方法により表題化合物を得た。 3—ァミノ ピリジン一 2—カルボン酸は、 実施例 268で製造したものを用いた。
'HNMR (40 ΟΜΗζ, CD C 13, δ p p m) : 0. 94-0. 8 2 ( 1 Η m) , 0. 88 (3Η, d, J = 6. 8Hz) , 1. 57- 1. 74 (5H, m) , 1. 89 (1 H, t d, J = 1 1. 2, 2. 9 H z) , 2. 04 (2H, q, J = 6. 3H z) , 2. 27 (3H, s) , 2. 53 (2H, t, J =7. 6 H z) , 2. 86- 2. 93 (2H, m) , 4. 07 ( 2 H, t, J = 6. 3 Hz) , 7. 05 (2H, d, J = 8. 8Hz) , 7. 17 (2H, d, J = 8. 8 Hz) , 7 - 67 (1H, d d, J = 8. 3, 4. 4Hz) , 8. 00 (1 H, d d, J = 8. 3, 1. 5Hz) , 8. 84 (1H, d d, J =4. 4, 1. 5
Hz)
(実施例 272)
3— {4一 [( 1—シクロプチノレピぺリジン一 4—ィノレ) ォキシ] フエ二ノレ } 一 2—メチルピリ ド [3, 2-d] ピリ ミジン一 4 (3H) 一オン
3—アミノビリジン一 2—力ルボン酸、 無水酢酸及び 4一 [(1ーシクロプチ ルビペリジン一 4一^ fル) ォキシ] ァニリン .一トシル酸塩を原料として用いて、 実施例 1 65に準じた方法により表題化合物を得た。 3—アミノビリジン一 2— カルボン酸は、 実施例 268で製造したものを用いた。
XHNMR (40 OMHz, CD C 13> δ p p m) : 1. 67— 1. 74 (2H, m) , 1. 96— 1, 84 (4H, m) , 2. 03-2. 10 (4H, m) , 2.
1 7-2. 25 (2H, m) , 2. 27 (3H, s) , 2. 5 9-2. 71 (2 H, m) , 2. 73- 2. 79 ( 1 H, m) , 4. 36-4. 42 ( 1 H, m) , 7. 05 (2H, t d, J = 2. 0, 8. 8Hz) , 7. 1 7 (2H, t d, J =2. 0, 8. 8H z) , 7. 67 ( 1 H, d d, J = 8. 3, 4. 4Hz) , 8. 00 (1 H, d d, J = 8. 3, 1. 5H z) , 8. 84 (l.H, d d, J
=4. 4, 1. 5 H z ) (実施例 273)
3 - { 4— [( 1ーシクロブチルピペリジン一 4一ィル) 才'キシ] フエ二ノレ } 一
2—ェチルピリ ド [3, 2— d] ピリミジン一 4 (3 H) 一オン
3—アミノビリジン一 2—力ルボン酸、 無水プロピオン酸及び 4一 [(1—シ クロブチルビペリジン一 4一ィル) ォキシ] ァニリン '一トシル酸塩を原料とし て用いて、 実施例 165に準じた方法により表題化合物を得た。 3—アミノビリ ジン一 2—力ルボン酸は、 実施例 268で製造したものを用いた。
XHNMR (40 OMH z, CDC 13, δ p p m) : 1. 22 (3H, t, J = 7. 3 Hz) , 1. 64- 1. 76 (2H, m) , 1. 84— 1. 95 (4 H, m) , 2. 00-2. 10 (4H, m) , 2. 1 5— 2. 23 (2H, m) , 2. 46 (2 H, q, J = 7. 3Hz) , 2. 60— 2. 69 ( 2 H, m) , 2. 7
3- 2. 79 (1H, m) , 4. 34— 4. 42 (1H, m) , 7. 04 (2H, d, J = 8. 8Hz) , 7. 1 5 (2H, d, J = 8. 8Hz) , 7. 6 7 (1 H, d d, J = 8. 3, 4. 4Hz) , 8. 05 (1 H, d d, J = 8. 3, 1. 5Hz) , 8. 85 (1H, d d, J =4. 4, 1. 5 H z)
(実施例 274)
3— [4— (3—ァゼパン一 1ーィルプロポキシ) フエエル] 一 2—メチルピリ ド [3, 4一 d] ピリミジン一 4 (3H) 一オン
(1) 3 - [4一 (3—ァゼパン一 1—ィノレプロボキシ) フエニル] —6—クロ ロー 2—メチルピリ ド [3, 4- d] ピリミジン一 4 (3H) 一オンの製造:
5—アミノー 2—クロ口イソニコチン酸、 無水酢酸及ぴ 4一 (3—ァゼパン一 1一^ fルプロボキシ) ァニリンを原料として用いて、 実施例 1 65に準じた方法 により目的化合物を得た。
(2) 3— [4— (3—ァゼパン一 1—イノレプロポキシ) フエニル] —6—クロ ロー 2—メチルピリ ド [3, 4一 d] ピリミジン一 4 (3 H) 一オンの製造:
3— [4一 ( 3—ァゼハ。ンー 1一ィノレプロポキシ) フエ二ノレ] 一 6—クロロー 2—メチルピリ ド [3, 4- d] ピリミジン一 4 (3 H) —オンを酢酸ェチル中、 トリェチルァミン存在下、 パラジウム炭素を触媒として用いて接触還元すること により、 表題化合物を得た。
'HNMR (40 OMH z, CDC 13, δ ρ p m) : 1. 64— 1. 73 (8 Η, m) , 2. 08-2. 10 (2H, m) , 2. 30 ( 3 H, s ) , 2. 77— 2.
79 (6H, m) , 4. 1 1 (2H, t , J = 6. 1 H z) , 7. 07 (2 H, d, J = 9. 5 H z) , 7. 1 5 (2H, d, J = 1 1. 7H z) , 8. 03 (1H, d d, J = 5. 4, 1. 0 Hz) , 8. 68 (1H, d , J =4. 9 H z) , 9. 1 3 ( 1 H, s)
(実施例 275) .
3— [4一 (3—ァゼパン一 1—ィルプロボキシ) フエニル] 一 6—メ トキシー 2—メチルピリ ド [3, 4— d] ピリミジン一 4 (3 H) —オン
3一 (4ーヒ ドロキシフエニル) 一 6—メ トキシー 2—メチルピリ ド [3, 4 一 d] ピリミジンー4 (3 H) 一オン及び 3— (ァゼパン一 1—ィル) プロパン 一 1一オールを原料として用いて、 実施例 249に準じた方法により表題化合物 を得た。 3— (4ーヒ ドロキシフエニル) 一6—メ トキシー 2—メチルピリ ド
[3, 4- d] ピリミジン一 4 (3H) 一オンは、 実施例 268で製造したもの を用いた。
XHNMR (40 OMHz, CDC 13, δ ρ p m) : 1. 63— 1. 69 (8Η, m) , 2. 01 -2. 04 (2H, m) , 2..24 ( 3 H, s) , 2. 71— 2.
74 (6H, m) , 4. 03 (3H, s) , 4. 09 (2H, t, J = 6. 1 H z) , 7. 05 (2H, d, J - 8. 8Hz) , 7. 14 (2H, d, J = 6. 6H z) , 7. 45 (1H, d, J = 1. OH z) , 8. 76 (1 H, s) (実施例 276)
3 _ [4— ( 3—ァゼパン一 1—ィルプロポキシ) フエニル] 一 2.—メチルピリ ド [3, 4-d] ピリ ミジン一 4 (3H) 一オン 2—ァミノニコチン酸、 無水酢酸及び 4一 (3—ァゼパン一 1ーィ プロポキ シ) ァニリンを原料として用いて、 実施例 165に準じた方法により自的化合物 を得た。
^NMR (40 OMH z, CDC 13, δ p p m) : 1. 62— 1. 65 (8Η, m) , 1. 95- 2. 02 (2H, m) , 2. 35 (3H, s ) , 2. 65— 2. 69 (6H, m) , 4. 09 ( 2 H, t , J = 6. 3Hz) , 7. 07 (2H, d, J = 1 1. 7Hz) , 7. 15 (2H, d, J = 1 2. 2Hz) , 7. 42
(1 H, d d, J = 7. 8, 4.. 9 Hz) , 8. 59 ( 1 H, d d, J = 7. 8, 2. OH z) , 8. 99 (1H, q, 1 = 2. 3Hz)
(実施例 277)
5—フルオロー 2—メチルー 3— [4 - (3—ピロリジン一 1ーィルブトキシ) フエニル] 一 4 (3H) ーキナゾリノン (ラセミ体)
(1) 4- (3—ピロリジン一 1一/ fルブトキシ) ァニリン (ラセミ体) の製 造:
3—ピロリジン一 1—ィルブタン一 1ーォーノレ (ラセミ体) 及び 4一二トロフ ルォロベンゼンを原料として用いて、 実施例 18に準じた方法により目的化合物 を得た。 3—ピロリジン一 1—ィルブタン一 1一オール (ラセミ体) は、 文献
(ジャーナル ·ォプ ·オーガニック 'ケミストリー (J. Org. Chera. ) 、 1 94 9年、 第 14巻、 862頁) に記載の方法に準じた方法で製造した。
^NMR (40 OMH z , CDC 13, δ ρ ρ m) : , 1. 14 (3Η, d, J =6. 3 Η ζ ) , 1. 82- 1. 65 (5Η, m) , 2. 10 (1Η, m) , 2.
6 1 -2. 53 ( 5 Η, m) , 3. 41 ( 1 Η, b r s) , 3. 97 (2Η, m) , 6. 64 (2Η, d, J = 9. 0Ηζ) , 6. 75 ( 2 Η, d, J = 9. 0 Η ζ)
(2) 5—フルオロー 2—メチルー 3— [4- (3—ピロリジン _ 1ーィルブト キシ) フ ニル] 一 4 (3Η) —キナゾリノン (ラセミ体) の製造: 2—アミノー 6 _フルォロ安息香酸、 無水酢酸及び 4一 (3—ピロリジン一 1 ーィルブトキシ) ァニリンを原料として用いて、 実施例 1 8に準じた方法により 表題化合物を得た。.
^NMR (40 OMH z , CDC 1 3, δ p p m) : 1. 1 7 (3Η, d, J =
6. 8 H z ) , 1. 7 9 (4H, m) , 1. 8 8 (1 H, m) , 2. 1 5 ( 1 H m) , 2. 24 (3H, s) , 2. 6 1 (5H, m) , 4. 1 0 (2H, m) ,
7. 0 5 ( 2 H, d, J = 9. OHz) , 7. 08 ( 1 H, m) , 7. 1 4 (2 H, d, J = 9. OH z) , 7: 46 (1 H, d, J = 8. 3 Hz) , 7. 6 8
( 1 H, m)
(実施例 2 78)
2—メチルー 3— [4一 (3—ピロリジン一 1ーィルブトキシ) フエ二ノレ] 一 5 - (トリフルォロメチル) 一4 (3H) 一キナゾリノン (ラセミ体)
2—アミノー 6— (トリフルォロメチル) 安息香酸、 無水酢酸及び 4 - (3- ピロリジン一 1ーィルブトキシ) ァニリンを原料として用いて、 実施例 1 8に準 じた方法により表題化合物を得た。
1HNMR (40 OMH z , CDC 1 3, δ ρ ρ m) : 1. 1 7 (3 Η, d, J =
6. 8Η ζ) , 1. 80 UH, m) , 1. 8 8 (1 H, m) , 2. 1 5 ( 1 H m) , 2. 2 7 (3H, s ) , 4. 0 9 (2H, m) , 2. 6 2 (5 H, m) ,
7. 0 5 (2H, d, J = 9. OHz) , 7. 1 6 (2H, d, J = 9. OH z) , 7. 8 0 (1H, t , J = 7. 8H z) ·, 7. 8 7 ( 1 H, d, J = 7. 8 H z) , 7. 88 ( 1 H, d, J = 7. 8H z)
(実施例 2 7 9)
2 , 5—ジメチル一 3— [4— ( 3—ピロリジン一 1—ィルブトキシ) フエ二 ル] 一 4 (3H) ーキナゾリノン (ラセミ体)
2—アミノー 6—メチル安息香酸、 無水酢酸及び 4一 (3—ピロ.リジン一 1— ィルブトキシ) ァニリンを原料として用いて、 実施例 1 8に準じた方法により表 P T/JP2005/002664
題化合物を得た。
1HNMR (40 OMH z , CDC 13, δ p p m): 1. 1 7 (3H,' d, J = 6. 3Hz) , 1. 80 (4H, m) , 1. 88 ( 1 H, m) , 2. 1 5 ( 1 H, m) , 2. 22 (3 H, s ) , 2. 62 ( 5 H, m) , 2. 82 ( 3 H, s ) , 4. 09 (2H, m) , 7. 05 (2H, d, J = 8. 8Hz) , 7. 1 5 (2 H, d, J = 8. 8Hz) , 7. 21 ( 1 H, d, 1=7. 6Hz) , 7. 50
(1H, d, J = 7. 6Hz) , 7. 59 ( 1 H, t, J = 7. 6 H z ) 実施例 1の化合物 (2—ェチルー 3— { 4― [3 - ( 1ーピペリジニル) プロ ポキシ] フエ二ル} -4 (3H) ーキナゾリノン) を被検化合物として行った薬 理試験例を以下に示す。
(薬理試験例 1 : ヒスタミンアナ口グ結合阻害試験)
ヒ トヒスタミン H 3受容体をコードする c DNA配列 [国際特許出願 WO 00 39164号明細書参照] を、 発現ベクター p CR 2. 1、 EF 1 x (イン ビトロジェン社製) 及び p C I— n e o (プロメガ社製) にクローニングした。 得られた発現ベクターをカチオン性脂質法 [プロシーディング ·ォプ■ザ■ナシ ョナノレ ·アカデミー ·ォブ ·サイエンス■ォブ ·ザ ·ュナイテツド■ステーッ - ォブ "アメリカ (Proceedings of the national academy of sciences of the united states of America)、 84卷、 741 3頁 (1 987年) 参照] を用い て宿主細胞、 HEK293及び CHO- K 1 (アメリカン ·タイプ ·カルチヤ 一. コレクション) にトランスフエタ トし、 ヒスタミン H 3受容体発現細胞を得 た。
ヒスタミン H 3受容体を発現させた細胞から調製した膜標品を被検ィヒ合物 (実 施例 1の f匕合物) 及び 20 , 000 c pmの [3H] N- α一 m e t h y 1 h i s t am i n e (NEN社製) とともに、 アツセィ緩衝液 ( 50 mM T r i s 緩衝液、 Η7. 4) 中で 25°C、 2時間インキュベーションした後、 グラスフ ィルター GFZCにて濾過した。 50mM T r i s緩衝液、 pH7. 4にて洗 浄後、 グラスフィルター上の放射活性を求めた。 非特異的結合は 10 iM t h l o p e r am i d e (S I GAM社製) 存在下で測定し、 特異的 N—ァノレフ ァ一 m e t hy l h i s t am i n e結合に対する被験化合物の 50 %阻害濃度 (I C 50値) を求めた [モレキュラー 'ファーマコロジー (Molecular
Pharmacology)、 5 5卷、 1 101頁 (1 999年) 参照]。 その結果、 被検化合 物の I C 50値は 1 5 nMであった。 '
上記のとおり、 実施例 1の化合物は、 ヒスタミン H 3受容体に対する N—アル ファー m e t h y l h i s t am i n e (ヒスタミンアナ口グ) の結合を強力に 阻害した。
(薬理試験例 2 : ヒスタミン H 3受容体選択的ァゴニストである R—ひ一 me t h y l h i s t am i n e によって誘発される飲水行動に対する拮抗試験) ケタミン ·キシラジン麻酔下 (74及び 1 lmgZk g腹腔内単回投与)、 雄 性 SDラット (7— 10週齢、 200— 300 g) の第 3脳室に脳定位固定装 置を用いて慢性ガイドカニューレ (26ゲージ、 長さ 1 1 mm) を揷入、 歯科 用レジンで固定した。 ガイド力ニューレの先端の位置は bregmaより後方 2. 2 mmN 正中線上、 頭蓋骨表面より深さ 8 mmとした。 約 1 週間の回復期間の後、 R— a— me t h y l h i s t am i n e (0. 3 g/l i Lz n e a d; 3 0% p r o p y l e n e g 1 y c o 1液) を第 3脳室内に投与した。 0. 5 % メチルセルロース水溶液に懸濁した被験化合物 (実施例 1の化合物) を R—ひ一 me t h y l h i s t am i n e投与の 2時間前に経口投与し、 R—ひ -m e t h y l h i s t am i n e投与後 1時間の飲水量を測定した。 その結果、 被験化 合物は、 第 3脳室内に投与した R—α—me t h y l h i s t am i n eによる 飲水量の増加を 10 m g Z k gで有意に抑制した。
(薬理試験例 3 :体内動態試験)
ー晚絶食した SD系雄性ラット (7— 10週齢、 200— 400. g) に被験化 合物 (実施例 1の化合物) を経口又は静脈内投与し、 所定の時間にへパリナイズ ドキヤピラリーを用い、 尾静脈から約 100 μ Lを採血した。 血液を遠心分離 (4°C、 6000回転、 10分間) して血漿を得た。 血漿に 3倍量のエタノール (内部標準物質を含む) を添加、 攪拌し、 一 20°Cにて 20分間放置した後、 遠 心分離 ( 4 ° ( 、 10, 000回転、 10分間) した。 上清を L C/M S / Sに て分析し、 相対検量線法により血漿中濃度を定量した。 その結果、 被験化合物は、 生物学的利用率 60%、 血中半減期 6. 3時間であった。
(薬理試験例 4 :脳 Z脳脊髄液移行性試験)'
S D系雄性ラット (7— 10週齢、 200-400 g) に被験化合物 (実施例 1の化合物) を経口又は静脈内投与し、 所定の時間にエーテル麻酔下、 腹部大動 脈よりへパリン処理注射筒を用いて全採血した。 その後頭部皮膚を切開し、 歯科 用 30G針を頸椎間に刺し入れ、 更にくも膜下腔まで挿入した。 歯科用 30G針 に接続されたチューブを通し lmL注射筒に50- 100 / Lの脳脊髄液を採取 した後、 脳を摘出した。 血 f夜試料を遠心分離 (4°C、 6000回転、 10分間) して得た血漿に 3倍量のエタノール (内部標準物質を含む) を加えて攪拌した。 脳試料は 2 m Lの水を加えホモジナイズし、 その一部をとり 3倍量のエタノール
(内部標準物質を含む) を加え攪拌した。 脳脊髄液は 3倍量のエタノール (内部 標準物質を含む) を加え攪拌した。 P. (上のサンプルを一 20°Cにて 20分間放置 した後、 遠心分離 (4°C、 1 2, 000 g、 10分間) し、 上清を LCZMSZ MSにて分析し、 相対検量線法により血漿中、 脳内、 及び脳脊髄液内濃度を定量 した。 その結果、 被験化合物は、 経口投与 (1'OmgZk g) 後 2時間に脳内濃 度 3. 16 nmo 1 /g, 脳脊髄液内濃度 0. 142 μ M、 血漿中濃度 2. 32 を示した。
産業上の利用可能性
本発明により、 ヒスタミン Η 3受容体拮抗作用 (ヒスタミンがヒスタミン Η 3 受容体に結合することを阻害する作用) 又は逆作動作用 (ヒスタミン Η 3受容体 が有する恒常的活性を抑制する作用) を有する新規物質、 すなわち生体内でヒス タミン H 3受容体ァゴニス ト又はアンタゴニス トとして作用する新規物質が提供 される。
本発明が提供する、 式 (I ) で表される縮環 4一ォキソ一ピリミジン誘導体、 又はその薬学的に許容される塩は、 強力なヒスタミン H 3受容体拮抗作用又は逆 作動作用を有しており、 肥満症、 糖尿病、 ホルモン分泌異常、 高脂血症、 痛風、 脂肪肝等の代謝系疾患、 狭心症、 急性 · うつ血性心不全、 心筋梗塞、 環状動脈硬 化症、 高血圧、 腎臓病、 電解質異常等の循環器系疾患、 又は、 睡眠障害、 睡眠障 害を伴う各種疾患 (例えば、 特発性過眠症、 反復性過眠症、 真性過眠症、 ナルコ レプシ一、 睡眠時周期性四肢運動障害、 睡眠時無呼吸症候群、 概日リズム障害、 慢性疲労症候群、 レム睡眠障害、 老齢者不眠、 夜勤勤労者睡眠不衛生、 特発性不 眠症、 反復性不眠症、 真性不眠症、 うつ病、 不安、 統合失調症)、 過食症、 情動 障害、 てんかん、 譫妄、 痴呆、 注意欠陥 ·多動性障害、 記憶障害、 アルッハイマ 一病、 パーキンソン病、 認知障害、 運動障害、 感覚異常、 嗅覚障害、 モルヒネ耐 性、 麻薬依存症、 アルコール依存症、 震顫等の中枢及ぴ末梢神経系疾患の予防又 は治療に有用である。

Claims

請求の範西
式 (I ) :
Figure imgf000293_0001
[式中、 A rは、 ベンゼン、 ピリミジン、 ピリジン、 チアゾール、 ォキサゾーノレ. ピラゾール、 チアジアゾール又はチォフエンから 2個の水素原子を除いてなる 2 価の基 (該 2価の基は、 更にハロゲン原子、 低級アルコキシ基 (該低級アルコキ シ基は更にハロゲン原子で置換されていてもよレ、)、 ヒ ドロキシ基又は低級アル キル基で置換されていてもよい) を表し、 X 1は窒素原子、 硫黄原子又は酸素原 子を表し、 R 1は、 窒素原子、 硫黄原子及び酸素原子からなる群より選ばれるへ テロ原子を環内に 1乃至 4有する 5乃至 6員のへテロアリール基、 ヘテロァリー ルアルキル基 (該へテロアリールアルキル基中のへテロアリ一ル基は前記と同義 である)、 直鎖若しくは分岐の低級アルキル基 (該低級アルキル基は、 更にヒ ド ロキシ基、 ハロゲン原子、 アルコキシ基、 ァリルォキシ基又はァラルキルォキシ 基で置換されていてもよい)、 フエニル基、 ァラルキル基、 アルコキシ基、 アル キルチオ基又は低級アルキルアミノ基を表し、 A環は、 窒素原子又は硫黄原子を 環内に 1又は 2有する 5乃至 6員のへテロアリール環を表すか、 或いはベンゼン 環を表し、 R 2及び R 3は、 同一であっても異なっていてもよく、 水素原子、 ァ ミノ基、 アルキルアミノ基、 ジアルキルアミノ基、 ニトロ基、 シァノ基、 ヒドロ キシ基、 低級アルキルスルホニル基、 ハロゲン原子、 低級アルキル基 (該低級ァ ルキル基は更にハ口ゲン原子で置換されていてもよい)、 低級シク口アルキル基
(該低級シクロアルキル基は更にハロゲン原子で置換されていてもよい)、 低級 アルコキシ基 (該低級アルコキシ基は更にハロゲン原子又はヒ ドロキシ基で置換 されていてもよい)、 低級シクロアルコキシ基 (該低級シクロアルコキシ基は更 にハロゲン原子で置換されていてもよい)、 ァリールォキジ基、 ァラルキルォキ シ基、 ヘテロァリールォキシ基、 ヘテロァリールアルキルォキシ基、 ァリール基、 ヘテロァリール基、 ァリール力ルバモイル基、 ヘテロァリール力ルバモイル基、 ノ低級アルキル力ルバモイル基、 ジ低級アルキル力ルバモィル基、 低級アルキル カルボキサミ ド基、 ァリールカルボキサミ ド基、 ヘテロァリールカルボキサミ ド 基、 ァリールアルキルカルボキサミ ド基、 ヘテロァリールアルキル力ルポキサミ ド基、 アルカノィル基、 ァリールカルポニル基、 ァリールアルキルカルポニル基、 ホルミル基、 ヒ ドロキシ基、 アルキルチオ基、 アルコキシカルボ-ルァミノ基、 低級アルキルスルホニルァミノ基、 ァリ一ルスルホニルァミノ基、 アルキルァミ ノスルホニル基、 ァリールアミノスルホ -ル基、 ァラルキル基、 アルカノィルァ ミノ基又はアルカノィルアルキルアミノ基を表し、 Yは C H又は窒素原子を表し、 — X 2は、 式 (I I ) :
Figure imgf000294_0001
( I I)
(式中、 1 4及び1 5は、 同一であっても異なっていてもよく、 低級アルキル基
(該低級アルキル基は更にハロゲン原子で置換されていてもよい) 又はシクロア ルキル基を表すか、 或いは、 R 4、 R 5及ぴ窒素原子は一緒になって 5乃至 8員 の単環 (該単環は、 ハロゲン原子で置換されていてもよい低級アルキル基、 ハロ ゲン原子又はォキソ基を置換基として有していてもよい) 又は 6乃至 8員のビシ クロ環を形成し、 nは 2乃至 4の整数を表し、 一 (C H 2 ) n—は更に炭素数 1 乃至 3の低級アルキル基で置換されていてもよい) で表される基、 .式 (I I I ) :
Figure imgf000295_0001
(式中、 mは 0乃至 4の整数を表し、 R 6は低級アルキル基又はシクロアルキル 基を表す) で表される基、 又は式 (I V) :
Figure imgf000295_0002
(式中、 各記号は前記と同義である) で表される基を表す。 伹し、 式 (I ) 力 3— [4一 (2—ジェチルアミノーエトキシ) 一フエニル] 一 2—メチルー 3 H 一キナゾリン一 4一オン、 3— [4- (2—ジメチルアミノーエトキシ) 一フエ 二ノレ] 一 2—メチノレー 3 H—キナゾリン一 4一オン、 2—メチノレー 3 _ [4—
(2—ピペリジン一 1一イノレーエトキシ) 一フエ-ノレ] 一 3 H—キナゾリン一 4 —オン、 3— [4— (3—ジメチルアミノープロポキシ) 一フエ二ノレ] —2—メ チル一 3 H—キナゾ nンー 4—オン、 3— [4— (3—ジェチルアミノープロボ キシ) 一フエニル] 一 2—メチルー 3 H—キナゾリンー 4一オン及び 3— [2—
(2—ジェチ /レアミノーエトキシ) フエニル] — 2—メチルー 3 H—キナゾリン 一 4一オンである場合を除く] で表される化合物、 又はその薬学的に許容される ¾。
2. A環がベンゼン環、 ピリジン環又はピリミジン環である請求項 1記載の 化合物、 又はその薬学的に許容される塩。
3. A環がベンゼン環又はピリジン環である請求項 1記載の化合物、 又はそ の薬学的に許容される塩。 .
4. R 2及ぴ R 3の少なくとも一方が水素原子である請求項 1〜 3のいずれ か一項に記載の化合物、 又はその薬学的に許容される塩。
5 . . R 2及ぴ R 3の一方が水素原子であり、 他方が水素原子、 ハロゲン原子、 低級アルキル基 (該低級アルキル基は更にハロゲン原子で置換されていてもよ い)、 低級アルコキシ基 (該低級アルコキシ基は更にハロゲン原子又はヒドロキ シ基で置換されていてもよい)、 ヒドロキシ基、 ァリール基 (該ァリール基は更 に低級アルキル基で置換されていてもよい)、 ヘテロァリール基、 低級アルキル カルボキサミド基、 ァリールカルボキサミ ド基、 ァリールアルキルカルボキサミ ド基又は低級アルキルスルホニルァミノ基である請求項 1 ~ 3のいずれか一項に 記載の化合物、 又はその薬学的に許容される塩。
6 . R 2及び R 3の一方が水素原子であり、 他方が水素原子、 ハロゲン原子、 低級アルキル基 (該低級アルキル基は更にハロゲン原子で置換されていてもよ い) 又は低級アルコキシ基 (該低級アルコキシ基は更にハロゲン原子で置換され ていてもよい) である請求項 1 ~ 3のいずれか一項に記載の化合物、 又はその薬 学的に許容される塩。
7 . A rがベンゼン又はピリミジンから 2個の水素原子を除いてなる 2価の 基 (該 2価の基は、 更にハロゲン原子、 低級アルコキシ基 (該低級アルコキシ基 は更にハロゲン原子で置換されていてもよい)、 ヒドロキシ基又は低級アルキル 基で置換されていてもよい) であり、 かつ、 nが 3又は 4である請求項 1〜6の いずれか一項に記載の化合物、 又はその薬学的に許容される塩。
8 . — X 2が式 (I I ) :
Figure imgf000296_0001
( I I)
[式中、 各記号は前記と同義である] で表される基である請求項 1.〜7のいずれ か一項に記載の化合物、 又はその薬学的に許容される塩。
9. nが 3又は 4であり、 かつ、 R4、 R 5及ぴ窒素原子が一緒になつて 5 乃至 8員の単環 (該単環は、 ハロゲン原子で置換されていてもよい低銥アルキル 基、 又はハロゲン原子を置換基として有していてもよい) を形成している請求項 8記載の化合物、 又はその薬学的に許容される塩。
10. nが 3又は 4であり、 かつ、 R4、 R 5及び窒素原子が一緒になつて
6乃至 10員のビシクロ環を形成している請求項 8記載の化合物、 又はその薬学 的に許容される塩。 '
1 1. nが 3であり、 かつ、' R4、 R5及び窒素原子が一緒になつて 5乃至 8員の単環 (該単環は、 ハロゲン原子で置換されていてもよい低級アルキル基、 又はハロゲン原子を置換基として有していてもよい) を形成している請求項 8記 載の化合物、 又はその薬学的に許容される塩。
1 2. nが 3であり、 かつ、 R4、 R5及び窒素原子が一緒になつて 6乃至
10員のビシクロ環を形成している請求項 8記載の化合物、 又はその薬学的に許 容される塩。
1 3. — X 2が式 ( I I I ):
Figure imgf000297_0001
[式中、 各記号は前記と同義である] で表される基である請求項 1〜 7のいずれ か一項に記載の化合物、 又はその薬学的に許容される塩。
14. —X2が式 (I V) :
Figure imgf000297_0002
[式中、 各記号は前記と同義である] で表される基である請求項 1〜7のいずれ か一項に記載の化合物、 又はその薬学的に許容される塩。 '
1 5. R 1が炭素数 1乃至 3の低級アルキル基 (該低級アルキル基は更にハ ロゲン原子で置換されていてもよい)、 又はフエニル基である請求項 1〜 14の いずれか一項に記載の化合物、 又はその薬学的に許容される塩。
1 6. R1がメチル基、 ェチル基、 n—プロピル基、 イソプロピル基又はト リフルォロメチル基である請求項 1〜14めいずれか一項に記載の化合物、 又は その薬学的に許容される塩。 ■ ·
1 7. 式 (I) で表される化合物が、
2—ェチル _ 3— {4- [3 - (1一ピロリジニル) プロポキシ] フエ二ル} 一 4 (3 H) ーキナゾリノン、
2_メチル ^3— {4- [3— (1—ピペリジニル) プロポキシ] フエ二ル} 一 4 (3 H) —キナゾリノン、
2—メチルー 3— {4- [3— (1一ピロリジニル) プロポキシ] フエ二/レ} 一 4 (3H) —キナゾリノン、
3 - {4- [3— (ジェチルァミノ) プロポキシ] フエ二ル} —2—メチルー 4 ( 3 H) —キナゾリノン、
2—メチル一3— {4- [3— (2—メチル一 1一ピロリジニル) プロポキ シ] フエ二ル} —4 (3H) —キナゾリノン、
3— {4— [3— (2, 5—ジメチルー 1 ピロリジニル) プロポキシ] フエ 二ノレ } —2—メチルー 4 (3 H) ーキナゾリノン、
2—メチルー 3— {4一 [4— (1ーピペリジニル) ブトキシ] フエ二ル} I (3H) ーキナゾリノン、
3— { 4 - [3— (1一ァゼパニル) プロポキシ] フエ二ル} 一 2—メチルー 4 (3H) ーキナゾリノン、
3— {4一 [3— (1—ァゾカニル) プロポキシ] フエ二ル} _ 2—メチルー 4 (3H) ーキナゾリノン、
2—メチルー 3— {4- [3— (2—メチル一 1ーピペリジニル) プロポキ シ] フエ二ル} 一 4 (3 H) —キナゾリノン、
2—メチルー 3— {4一 [3— (4—メチル一 1ーピペリジニル) プロポキ シ] フエ二ル} - 4 (3 H) ーキナゾリノン、
3— (4一 { 3 - [(2R, 6S) 一 2, 6—ジメチルー 1ーピペリジニル] プロ ポキシ } フエニル) 一 2—メチルー 4 (3 H) ーキナゾリノン、
2—メチルー 3 _ {4— [3— (3—メチルー 1ーピペリジニル) プロポキ シ] フエ二ル} 一 4 (3 H) ーキナゾリノン、
3— {4一 [3— (3, 5—ジメチルー 1ーピペリジニル) プロポキシ] フエ 二ノレ } 一 2—メチルー 4 (3 H) ーキナゾリノン、
2—メチル 3— {3— [3— (1ーピペリジニル) プロポキシ] フエ二ル} 一 4 (3 H) ーキナゾリノン、
3— {3—ブロモー 4一 [3— (1ーピペリジ-ノレ) プロポキシ] フエ二ノレ] 一 2—ェチノレー 4 (3 H) ーキナゾリノン、
2—メチルー 3— {4一 [2— (1 -ピぺリジエル) エトキシ] フエエル) 一 4 (3H) ーキナゾリノン、
2, 5—ジメチル一 3— {4一 [3— (1—ピペリジニル) プロポキシ] フエ 二ル} 一 4 (3 H) ーキナゾリノン、
3— { 4— [3— (1—ピベリジ-ル) プロポキシ] フエ二ル} —2—プロピ ル一4 (3H) ーキナゾリノン、
3— {4一 [3 - (1ーピペリジエル) プロポキシ] フエ二ル} 一 2— トリフ ルォロメチルー 4 (3 H) ーキナゾリノン、
2—イソプロピル一 3— {4— [3— (1—ピペリジニル) プロポキシ] フエ 二ル} 一 4 (3 H) —キナゾリノン、
2, 6—ジメチルー 3— {4- [3— (1ーピペリジニル) プロポキシ] フエ 二ル} 一 4 (3 H) ーキナゾリノン、
7—クロロー 2—メチル一3— {4- [3— (1—ピペリジニル) プロポキ シ] フエ二ル} -4 (3H) ーキナゾリノン、
2, 8—ジメチルー 3— {4- [3— (1ーピペリジニル) プロポキシ] フエ 二ル} -4 (3 H) ーキナゾリノン、
2—ェチル一 5—メチルー 3— {4 - [3— (1ーピペリジニル) プロポキ シ] フエ二ル} 一 4 (3 H) ーキナゾリノシ、
5—フノレオロー 2—メチノレー 3— · {4一 [3— (1ーピペリジニノレ) プロポキ シ] フエ-ル} —4 ( 3 H) ーキナゾリノン、
5—クロロー 2—メチ /レー 3— {4- [3— (1ーピペリジニノレ) プロポキ シ] フエ二ル} 一 4 (3H) ーキナゾリノン、
5—メ トキシ一 2—メチルー 3— {4一 [3 - (1ーピペリジニル) プロポキ シ] フエ二ル} 一 4 (3 H) ーキナゾリノン、
5—ヒ ドロキシー 2—メチルー 3— {4- [3— (1ーピペリジニノレ) プロボ キシ] フエ二ル} 一 4 (3H) —キナゾリノン■ トリフルォロ酢酸塩、
2—メチル一3— {4— [3— (1—ピペリジニル) プロポキシ] フエ二ル} 一 5—トリフノレオロメチノレー 4 (3H) —キナゾリノン、
7—フルオロー 2—メチルー 3— {4一 [3— (1—ピペリジニノレ) プロポキ シ] フエ二ル} -4 (3 H) ーキナゾリノン、
6—フノレオ口一 2—メチルー 3— {4- [3— (1—ピペリジ-ノレ) プロポキ シ] フエ二ル} 一 4 (3H) ーキナゾリノン、
6, 7—ジフノレオロー 2—メチルー 3— {4- [3— (1ーピペリジニノレ) プ ロポキシ] フエ-ル} 一 4 (3 H) ーキナゾリノン、
6—プロモー 2—メチルー 3— {4- [3— (1—ピベリジニル) プロポキ シ] フエ二ル} 一 4 (3 H) ーキナゾリノン、 .
6—クロ口一 2—メチル一 3— {4- [3— (1ーピぺリジニル) プロポキ シ] フエ二ノレ } 一 4 (3H) ーキナゾリノン、
6—メ トキシー 2—メチル一 3— { 4一 [3— (1ーピペリジニノレ)' プロポキ シ] フエ二ノレ } - 4 ( 3 H) ーキナゾリノン、
6, 7—ジメ トキシ一 2—メチルー 3— {4- [3 - (1ーピペリジニル) プ ロポキシ] フエ二ル} —4 (3 H) —キナゾリノン、
8—クロ口一 2—メチノレー 3— {4— [3 ( 1—ピペリジニノレ) プロポキ シ] フエ-ノレ } - 4 (3H) —キナゾリノシ、
8—メ トキシー 2—メチルー 3— {4一 [3— (1ーピペリジ-ノレ) プロポキ シ] フエ二ル} - 4 (3 H) ーキナゾリノン、
2, 6—ジメチルー 3— {4— [3 - (1—ピロリジニル) プロポキシ] フェ 二ル} —4 (3H) —キナゾリノン、
2—ェチノレ"^ 5—メチルー 3— {4— [3— (1一ピロリジニル) プロポキ シ] フエ二ノレ } —4 (3H) ーキナゾリノン、
5—フノレオロー 2—メチノレー 3一 { 4一 [3― (1一ピロリジ二/レ) プロポキ シ] フエ二ル} 一 4 (3 H) ーキナゾリノン、
2—メチルー 3— {4— [3— (1—ピロリジニル) プロポキシ] フエ二ノレ } — 5—トリフノレオロメチルー 4 (3H) ーキナゾリノン、
5—クロロー 2—メチル一 3— { 4 - [3— (1—ピロ ];ジニル) プロポキ シ] フエ二ル} —4 (3H) ーキナゾリノン、
2—ェチルー 3— {4一 [3— (1一ピロリ.ジニル) プロポキシ] フエ二ノレ } 一 4 (3 H) ーキナゾリノン、
2, 5—ジメチルー 3— { 4 - [3— (1一ピロリジニル) プロポキシ] フエ 二ル} 一 4 (3H) ーキナゾリノン、
2—メチル一 3— {4— [3— (1ーピペリジニル) プロポキシ] フエ二ル} —ピリ ド [2, 3 _ d] ピリミジン一 4 (3 H) —オン、
2—メチルー 3— {4- [3— (1—ピロリジニル) プロポキシ] フエ二ル} ピリ ド [2, 3— d] ピリ ミジン一 4 (3 H) —オン、
6—クロロー 2—メチルー 3— {4_ [3— (1—ピロリジニル) プロポキ シ] フエ二ル} ピリ ド [3, 4-d] ピリ ミジン一 4 (3 H) 一オン、
2—メチノレー 3一 {4一 [3— (1一ピぺリジ-ニル) プロポキシ] フエ二ル} 一ピリ ド [3, 4 - d] ピリ ミジン一 4 (3H) —オン、
2ーメチノレー 3一 {4- [3— (1 -ピロリジ、ニル) プロボキシ] フエ二ル} 一ピリ ド [4, 3 -d] ピリ ミジンー 4 (3H) —オン、
2—メチノレー 3一 {4一 [3— (1一ピペリジ,ニル) プロボキシ] フエ二ル} 一ピリ ド' [4, 3一 d ] ピリ ミジンー 4 (3H) —オン、
2—メチル一 3一 {2- [3— (1一ピペリジ,ニル) プロポキシ] 一 5—ピリ ミジェル} 一 4 (3H) ーキナゾリノンヽ
2, 5—ジメチルー 3 - { 2 - [3— ( 1—ピ、ベリジニル) プロポキシ] —5 一ピリミジニル } 一 4 (3H) 一キナゾリノン、
2—工チルー 3 - {4一 [3— (1一ピぺリジ.ニル) プロポキシ] フエ二ル} 一ピリ ド [ 2 , 3 _ d ] ピリ ミジンー 4 (3H) 一オン、
6—ク π π— 2 —ェチル一 3― {4一 [3— ( 1—ピペリジ -ル) プロポキ シ] フ 二ル} ―ピリ ド [3, 4一 d] ピリミジン一 4 (3H) 一オン、
6—クロ口一 2ーェチル一 3一 {4- [3— ( 1—ピロリジニル) プロポキ シ] フ 二ル} ―ピリ ド [ 3, 4 -d] ピリ ミジン一 4 (3H) —オン、
2—ェチル一 3一 {4- [3- (1 -ピペリ.ジ.ニル) プロポキシ] フエ二ル}
—ピリ ド [ 3, 4 -d] ピリ ミジンー 4 (3H) 一オン、
2—ェチル一 3一 {4- [3- (1一ピロリジ.二ノレ) プロポキシ] フエ二ル} 一ピリ ド [3, 4一 d] ピリ ミジンー 4 (3H) ■ —オン、
2ーェチル一 3一 {4- [3- (1一ピペリジ.ニル) プロポキシ] フエ二ル} ーピリ ド [4, 3 -d] ピリ ミジンー 4 (3H) 一オン、
2ーェチルー 3一 {4一 [3— (1一ピロリジ.ニル) プロポキシ] フエ二ル} 一ピリ ド [4, 3-d] ピリ ミジン一 4 (3 H) —オン、
6—クロロー 2—メチノレー 3— { 4― [3― ( 1一ピぺリジェノレ) プロポキ シ] フエ二ル} ピリ ド [3, 4- d] ピリ ミジン一 4 (3H) 一オン、
3― { 4一 [3 - ( 1―ピぺリジニル) プロポキシ] フエ二ル} 一 4 ( 3 H) ーキナゾリノン、
6 - (ァセチルァミノ) _ 2—メチル一3— {4— [3— (1ーピペリジニ ル) プロポキシ] フエ二ル} ― 4 (3 H) —キナゾリノン、 . .
6 - (プチリルァミノ) 一 2ーメチルー 3 - {4— [3 - (1—ピぺリジニ ノレ) プロポキシ] フエ二ル} - 4 (3 H) ーキナゾリノン、
6— (へキサノィルァミノ) 一 2—メチルー 3 - { 4 - [3 - (1—ピペリジ ニル) プロポキシ] フエ二ル} - 4 ( 3 H) ーキナゾリノン、
6 - (ベンゾィルァミノ) - 2ーメチル一 3— {4— [3 - (1—ピペリジニ ル) プロポキシ] フエ二ル} 一 4 (3H) —キナゾリノン、
6 - [(2—フエ二ルァセチル) ァミノ] 一 2—メチル一3— {4— [3— (1ーピペリジニル) プロポキシ] フエ二ル} 一 4 (3 H) —キナゾリノン、
6 - (2—ナフトイルアミノ) 一 2—メチルー 3 - {4- [3— ( 1 -ピぺリ ジニル) プロポキシ] フエ二ル} 一 4 (3 H) ーキナゾリノン、
2—メチル一6— [(メチルスルフォニル) ァミノ] — 3— {4- [3— (1 —ピペリジエル) プロポキシ] フエ二ノレ } -4 (3H) ーキナゾリノン、
2—メチル _ 6 _ [(メチノレスルフォニル) ァミノ] — 3— {4- [3— (1 一ピロリジニル) プロポキシ] フエ-ノレ } 一 4 (3H) —キナゾリノン、
7― (ァセチルアミノ) —2—メチルー 3 _ {4— [3— (1—ピペリジニ ル) プロポキシ] フエ二ル} —4 (3H) ーキナゾリノン、
7— (プチリルァミノ) 一 2—メチルー 3— {4— [3— (1—ピペリジニ ル) プロポキシ] フエ二ル} —4 (3H) —キナゾリノン、 .
7 - (へキサノィルァミノ) 一 2—メチルー 3— {4- [3— (1—ピベリジ ニル) プロポキシ] フエ二ル} 一 4 (3 H) ーキナゾリノン、
7 - (ベンゾィルァミノ) 一2—メチルー 3— {4- [3— (1—ヒ。ペリジニ ノレ) プロポキシ] フエ二ル} 一 4 (3 H) —キナゾリノン、
7 - [(2—フエニノレアセチル) ァミノ] —2—メチルー 3— { 4 - [3— (1ーピペリジニル) プロポキシ] フエエル) 一 4 (3 H) ーキナゾリノン、
7— (2—ナフトイノレアミノ) 一 2—メチル一3— {4— [3- (1ーピペリ ジニル) プロポキシ] フエニグレ} 一 4 (3 H) ーキナゾリノン、
6— [ァセチル (メチル) ァミノ] —2—メチルー 3— {4— [3 - (1ーピ ペリジニル) プロポキシ] フエ二ル} —4 (3 H) ーキナゾリノン、
2—メチノレー 6—フエ二ノレ一 3— {4— [3— (1ーピベリジ-/レ) プロポキ シ] フエ二ル} —4 (3 H) —キナゾリノン、
2—メチノレ 6— (4—メチノレフエ二ノレ) 一 3— { 4 - [3— (1—ピペリジ ニル) プロポキシ] フエ二ル} —4 (3H) —キナゾリノン、
2—メチノレー 6— ( 3—メチルフエニル) 一 3— { 4 - [3— ( 1一ピぺリジ ニル) プロポキシ] フエ二ノレ } - 4 ( 3 H) —キナゾリノン、
2—メチノレー 6— (2—メチノレフエ二ノレ) 一 3— { 4 - [3— (1ーピペリジ ニル) プロポキシ] フエ二ル} -4 (3H) —キナゾリノン、
2—メチルー 3— {4一 [3— (1ーピペリジニル) プロポキシ] フエ二ル} —6— (3—ピリジノレ) 一 4 (3 H) ーキナゾリノン、
2—メチルー 3— { 4 - [3— (1ーピペリ'ジニル) プロポキシ] フエ二ル} 一 6— (4一ピリジル) -4 (3H) ーキナゾリノン、
2—メチルー 5—フエニノレー 3— {4— [3 - (1ーピペリジニ/レ) プロポキ シ] フエ二ル} 一 4 (3 H) ーキナゾリノン、
2—メチル一3— {4一 [3— (1ーピペリジニル) プロポキシ] フエ二ル} 一 6— (2—ピリジル) 一 4 (3 H) ーキナゾリノン、
3- {4- [(1ーシクロブチルー 4ーピペリジニル) ォキシ] フエ二ル} - 2—メチルー 4 ( 3 H) ーキナゾリノン、
3— {4— [( 1—シクロペンチルー 4—ピペリジニル) ォキシ] フエ二ル} 一 2—メチルー 4 (3 H) ーキナゾリノン、
3— {4一 ( 1—シクロへキシルー 4ーピペリジニルォキシ) フエ二ノレ } ― 2 —メチル _4 (3 H) ーキナゾリノン、
3— {4— (1—イソプロピル一 4ーピペリジニルォキシ) フエ二ノレ } - 2 - メチル一4 ( 3 H) —キナゾリノン、
3 - {4- ( 1—ェチルー 4ーピペリジニルォキシ) フエ二ル} —2—メチル 一 4 (3 H) ーキナゾリノン、
3— {4— (1—ブチル一4ーピペリジニルォキシ) フエ二ル} 一 2—メチル 一 4 (3 H) ーキナゾリノン、
3 - { 4 - [( 1—シクロペンチルー 4ーピペリジエル) ォキシ] フエ二ル} - 2ーメチルー 5—トリフルォロメチルー 4 ( 3 H) ーキナゾリノン、
3- {4- ( 1—シクロペンチルー 4—ピペリジニルォキシ) フエ二ル} 一 2, 5—ジメチルー 4 (3 H) —キナゾリノン、
7—クロロー 3— {4- [( 1—シクロペンチノレ一 4ーピペリジニノレ) ォキ シ] フエ二ル} 一 2—メチルー 4 (3 H) ーキナゾリノン、
3 - {4- [( 1—シクロペンチ/レー 4—ピペリジニノレ) ォキシ] フエ二ノレ } —2, 6—ジメチ /レー 4 (3 H) ーキナゾリノン、
6—クロロー 3— {4— [(1—シクロペンチノレ一 4—ピペリジニル) ォキ シ] フエ二ル} —2—メチルー 4 (3H) ーキナゾリノン、
3- {4- [(1ーシクロペンチルー 4—ピペリジ -ル) ォキシ] フエ二ノレ } ー6—メ トキシー 2—メチルー 4 (3 H) ーキナゾリノン、
3— {4_ [( 1ーシクロペンチルー 4ーピペリジニル) ォキシ] フエ二ル} —2—メチルピリ ド [2, 3-d] ピリミジン一 4 ( 3 H) —オン、
3- {4- [( 1—シクロペンチルー 4ーピペリジニル) ォキシ] フエ二ル} —2—メチル一ピリ ド [4, 3-d] ピリミジン一 4 (3 H) —オン、
6—クロ口一 3— { 4 - [( 1—シクロペンチノレ一 4ーピペリジニノレ) ォキ シ] フエ二ル} 一 2—メチルピリ ド [3, 4- d] ピリミジン一 4 (3H) —ォ ン、
3— {4一 [( 1ーシクロペンチノレ一 4ーピペリジニノレ) ォキシ] フエ二ノレ } —2—メチルーピリ ド [3, 4- d] ピリミジン一 4 (3H) —オン、
3 - { 4 - [(1—シクロブチル一 4ービペリジニル) 才キシ] フエ二ル} 一 2, 5—ジメチルー 4 (3 H) ーキナゾリノン、
3 - {·4— [(1—シクロプチノレ _ 4ーピペリジニノレ) ォキシ] フエ二ノレ } ― 5—メ トキシー 2—メチル一4 (3 H) ーキナゾリノン、
3 - { 4 - [(1—シクロプチノレ一 4ーピペリジニノレ) ォキシ] フエ二ノレ } 一 2—メチル一 5—トリフルォロメチル _ 4 (3 H) ーキナゾリノン、
5—クロロー 3— {4- [(1—シクロプチルー 4ーピペリジニル) ォキシ] フエ二ル} 一 2—メチル一4 (3 H) —キナゾリノン、
3— {4— [( 1ーシクロブチル一 4ーピペリジニル) ォキシ] フエニグレ} 一 2—メチルーピリ ド [4, 3-d] ピリミジン一 4 (3H) —オン、
3— {4— [(1—シクロプチノレ一 4ーピペリジ二/レ) ォキシ] フエ二ノレ } 一 2—ェチノレーピリ ド [4, 3-d] ピリミジン一 4 ( 3 H) —オン、
3- {4- [( 1ーシクロブチルー 4ーピペリジニル) ォキシ] フエ二ル} 一 2—メチルーピリ ド [2, 3-d] ピリミジン一 4 (3 H) 一オン、
3— {4— [(1ーシクロブチル一 4—ピベリジ-ル) ォキシ] フエ二ル} 一 2—ェチル一ピリ ド [2, 3-d] ピリミジンー4 (3 H) —オン、
6—クロロー 3_ { 4 - [(1ーシクロプチノレ一 4ーピペリジニル) ォキシ] フエ二ル} — 2—メチル一ピリ ド [3, 4- d] ピリミジン一 4 (3 H) 一オン、
6—クロロー 3— { 4 - [(1—シクロプチノレ一 4—ピペリジニスレ) ォキシ] フエ二ル} —2—ェチル一ピリ ド [3, 4一 d] ピリミジン一 4 (3 H) 一オン、 3 - { 4 - [( 1ーシクロブチノレ一 4一ピペリジニル) 才キシ] フエ二ノレ } 一 2—メチルーピリ ド [3, 4- d] ピリ ミジン一 4 (3Η)·—オン、 ■
2—フエ二ルー 3— { 4一 [3 - (1ーピペリジニル) プロポキシ] フエ二 ル} 一 4 (3H) ーキナゾリノン、
シス _ 2—メチルー 3 - (4 - {[4一 ( 1一ピロリジニル) シクロへキシ ノレ] 才キシ } フエ二ノレ) ― 4 (3 H) ーキナゾリノン、
トランス一 2—メチノレ一 3— (4 - {[4一 (1一ピロリジニノレ) シクロへキ シル] 才キシ } フエニル) -4 (3H) 一キナゾリノン、
3― { 4 - [( 1—シク口ペンチル一 3—ピロリジニル) 才キシ] フエ二ル} - 2ーメチノレ一 4 (3 H) —キナゾリノン、
3- {4- [( 1ーシクロプチル一 3—ピロリジニル) ォキシ] フエ二ノレ } 一 2—メチノレー 4 (3H) —キナゾリノン
3 - { 4— [( 1ーシクロペンチル一 4 _ァゼパニル) ォキシ] フエ二ル} 一 2—メチノレー 4 ( 3 H) —キナゾリノン、
3— {4— [( 1—シクロブチル一 4—ァゼパニル) ォキシ] フエ二ル} — 2 ーメチルー 4 (3 H) —キナゾリノン、
3—メチル一2— {4一 [3— (1—ピペリジニル) プロポキシ] フエ二ル} —1 (2H) ーィソキノリノン、
2- {4- [( 1—シクロプチル一 4—ピペリジニル) ォキシ] フエ二ノレ } 一 3—メチル一 1 (2H) —イソキノリノン、
2—メチル一3— [4一 {[3_ (1—ピロリジニル) シクロペンチル] ォキ シ} フエニル] -4 (3H) —キナゾリノン、
2—ェチル一3— (4— { 3 - [(3 S) 一 3—メチルビペリジン一 1ーィ ル] プロポキシ } フエニル) ピリ ド [2, 3-d] ピリ ミジン一 4 (3H) ーォ ン、
2—メチル一3— (4— {3— [(3 S) — 3—メチルビペリジン一 1—ィ ル] プロポキシ } フエニル) ピリ ド [4, 3-d] ピリ ミジン一 4 (3 H) ーォ ン、
3— { 4 - [( 1ーシクロブチルピペリジン一 4一ィル) 才キシ] フエ二ノレ } 一 5—フルオロー 2—メチルー 4 (3 H) ーキナゾリノン、
3 - { 4 - [( 1ーシクロブチノレピペリジン一 4—ィノレ) 才キシ] フエ二ル}
— 7—フノレオロー 2—メチノレー 4 (3 H) ーキナゾリノン、
3— { 4 - [(1ーシクロブチルピペリジン一 4—ィル) ォキシ] フエ二ノレ } —6—メ トキシー 2—メチノレ _ 4 (3 I-I) ーキナゾリノン、
3— { 4— [( 1ーシクロブチルピペリジン一 4一ィル) ォキシ] フエ二ノレ } — 6—フルオロー 2—メチルー 4 (3H) ーキナゾリノン、
3— { 4一 [( 1—シクロブチルピペリジン一 4—ィル) 才キシ] フエエル) — 8—フルオロー 2—メチルー 4 (3 H) ーキナゾリノン、
3- {4— [(1ーシクロブチルピペリジン一 4—ィル) ォキシ] フエ二ノレ } —6—フルオロー 2—メチノレピリ ド [3, 4 - d] ピリ ミジン一 4 ( 3 H) —ォ ン、
6—メ トキシ一 2—メチルー 3— {4— [3— (1—ピペリジニル) プロポキ シ] フエ二ノレ } ピリ ド [3, 4- d] ピリ ミジン一 4 (3 H) 一オン、
6—メ トキシー 2—メチルー 3— {4一 [3 - (1一ピロリジニル) プロポキ シ] フエ二ル} ピリ ド [3, 4- d] ピリ ミジン _ 4 (3 H) 一オン、
5—メ トキシ一 2—メチノレー 3— (4一 {3'— [(3 S) 一 3—メチノレピペリ ジン一 1ーィノレ] プロポキシ } フエニル) 一 4 (3 H) ーキナゾリノン、
7—メ トキシー 2—メチル一3— (4一 { 3— [(3 S) —3—メチノレビペリ ジン一 1—ィル] プロポキシ } フエニル) 一 4 (3H) ーキナゾリノン、
2—メチルー 3— (4一 { 3— [(3 S) 一 3—メチルビペリジン一 1ーィ ル] プロポキシ } フエニル) ピリ ド [2, 3-d] ピリ ミジン一4. (3 H) ーォ 5ーフノレオロー 2—メチノレー 3一 (4 - { 3 - [(2 R) 一 2ーメチノレピロリ ジン一 1—ィル] プロポキシ } フエニル) —4 (3 H) ーキナゾリノン、
2ーメチルー 3— (4 - { 3 - [(2 R) 一 2—メチルピロリジン一 1—ィ ル] プロポキシ } フエエル) ピリ ド [4, 3-d] ピリミジン一 4 (3 H) —ォ ン、
6—メ トキシー 2—メチル _3— (4一 { 3 - [(2 R) 一 2—メチノレピロリ ジン一 1一ィル] プロポキシ } フエニル) 一 4 (3H) ーキナゾリノン、 又は
6—メ トキシ一 2 _メチル一3— (4— { 3 - [(2 S) 一 2 _メチルピロリ ジン一 1一ィル] プロポキシ } フエニル) 一 4 (3H) ーキナゾリノンである請 求項 1に記載の化合物、 又はその薬学的に許容される塩。
1 8. 式 (I) で表される化合物が 3 - {4— [(1—シクロプチルー 4一 ピペリジニル)' ォキシ] フエ二ル} 一 2—ェチルーピリ ド [2, 3— d] ピリミ ジン一 4 (3H) —オンである請求項 1記載の化合物、 又はその薬学的に許容さ れる塩。
1 9, 式 (I) で表される化合物が 3— {4- [(1ーシクロブチルー 4一 ピペリジニル) ォキシ] フエエル } —2—メチルーピリ ド [4, 3-d] ピリミ ジン一 4 (3H) —オンである請求項 1記載の化合物、 又はその薬学的に許容さ れる塩。
20. 式 (I) で表される化合物が 2—ェチルー 3— (4— { 3— [(3 S) 一 3—メチルビペリジン一 1一ィル] プロ.ポキシ } フエニル) ピリ ド [2, 3-d] ピリミジン一 4 (3H) 一オンである請求項 1記載の化合物、 又はその 薬学的に許容される塩。
21. 式 (I) で表される化合物が 2—メチルー 3— (4一 {3- [(3 S) — 3—メチルビペリジン一 1—ィル] プロポキシ } フエ-ル) ピリ ド [4, 3-d] ピリミジン一 4 (3H) 一オンである請求項 1記載の化合.物、 又はその 薬学的に許容される塩。
22. 式 (I) で表される化合物が 3— {4一 [(1—シクロプチルー 4一 ピベリジニル) ォキシ] フエ-ル} 一 2, 5—ジメチルー 4' (3 H) ーキナゾリ ノンである請求項 1記載の化合物、 又はその薬学的に許容される塩。
23. 式 (I) で表される化合物が 3— {4一 [(1ーシクロブチルー 4一 ピペリジニル) ォキシ] フエ二ル} 一 2—メチルー 5—トリフルォロメチル一 4 (3H) ーキナゾリノンである請求項 1記載の化合物、 又はその薬学的に許容さ れる塩。
24. 式 (I) で表される化合物が 3— {4一 [(1ーシクロブチルー 4一 ピベリジニル) ォキシ] フエエル) 一 5—メ トキシ一 2—メチル一4 (3 H) 一 キナゾリノンである請求項 1記載の化合物、 又はその薬学的に許容される塩。
25. 式 (I) で表される化合物が 3— {4- [(1ーシクロブチルピペリ ジン一 4一イスレ) ォキシ] フエ二ノレ } — 5—フルオロー 2—メチノレー 4 ( 3 H) —キナゾリノンである請求項 1記載の化合物、 又はその薬学的に許容される塩。
26. 式 ( I ) で表される化合物が 3— {4- [(1—シクロブチルピペリ ジン一 4ーィノレ) ォキシ] フエエノレ} 一 7—フノレオロー 2—メチズレ一 4 (3 H) 一キナゾリノンである請求項 1記載の化合物、 又はその薬学的に許容される塩。
27. 式 (I) で表される化合物が 3— {4一 [(1ーシクロブチルピペリ ジン一 4一イスレ) ォキシ] フエ二ノレ } — 6—メ トキシ一 2—メチノレー 4 (3 H) ーキナゾリノンである請求項 1記載の化合物、 又はその薬学的に許容される塩。
28. 式 (I) で表される化合物が 3— {4一 [(1ーシクロプチルビペリ ジン一 4ーィノレ) ォキシ] フエ二ノレ } 一 6—フ /レオロー 2—メチノレー 4 (3 H) 一キナゾリノンである請求項 1記 の化合物、 又はその薬学的に許容される塩。
29. 式 (I) で表される化合物が 3— {4- [(1ーシクロブチルピペリ ジン一 4一イスレ) ォキシ] フエ二ノレ } 一 8—フスレオロー 2—メチノレー 4 ( 3 H) ーキナゾリノンである請求項 1記載の化合物、 又はその薬学的に許容される塩。
30. 式 (I) で表される化合物が 3— {4一 [(1ーシクロペンチルー 4 —ピペリジニル) ォキシ] フエ二ノレ } 一 2—メチル一ピリ ド [4, 3-d] ピリ ミジン一 4 (3H) 一オンである請求項 1記載の化合物、 又はその薬学的に許容 さ る塩。
3 1. 式 (I) で表される化合物が 3— {4- [(1ーシクロプチルビペリ ジン一 4—ィノレ) ォキシ] フエ二ノレ } 一 6—フノレオロー 2—メチノレピリ ド [3, 4一 d] ピリミジン一 4 (3 H) 一オンである請求項 1記載の化合物、 又はその 薬学的に許容される塩。
32. 式 (I) で表される化合物が 3— {4- [(1ーシクロプチルー 4— ピペリジエル) ォキシ] フエ二ル} 一 2—ェチルーピリ ド [4, 3-d] ピリミ ジン一 4 (3H) 一オンである請求項 1記載の化合物、 又はその薬学的に許容さ れる塩。
33. 式'(I) で表される化合物が 6—メ トキシー 2—メチル一3— {4一
[3 - ( 1ーピペリジニル) プロポキシ] フエエル) ピリ ド [ 3, 4— d ] ピリ ミジン一 4 (3H) 一オンである請求項 1記載の化合物、 又はその薬学的に許容 される塩。 '
34. 式 (I) で表される化合物が 6—メ トキシー 2—メチルー 3— {4- [3— (1—ピロリジニル) プロポキシ] フエ二ル} ピリ ド [3, 4- d] ピリ ミジン一 4 (3H) 一オンである請求項 1記載の化合物、 又はその薬学的に許容 される塩。
35. 式 (I) で表される化合物が 2, 5—ジメチルー 3— {4— [3— (1一ピロリジニル) プロポキシ] フエ二ル} 一 4 (3 H) ーキナゾリノンであ る請求項 1記載の化合物、 又はその薬学的に許容される塩。
36. 式 (I) で表される化合物が 2—メチルー 3— {4- [3— (1ーピ 口リジニノレ) プロポキシ] フエ二ノレ } — 5—トリフルォロメチノレー 4 (3H) — キナゾリノンである請求項 1記載の化合物、 又はその薬学的に許容される塩。
37. 式 (I) で表される化合物が 5—フルオロー 2—メチルー 3— {4— [3— (1ーピペリジニル) プロボキシ] フエ二ル} 一 4 (3 H) 一キナゾリノ ンである請求項 1記載の化合物、 又はその薬学的に許容される塩。 '
38. 式 (I) で表される化合物が 6—メ トキシー 2—メチル一3— {4一 [3— (1—ピペリジニル) プロポキシ] フエ二ル} -4 (3H) 一キナゾリノ ンである請求項 1記載の化合物、 又はその薬学的に許容される塩。
39. 式 (I) で表される化合物が 5—メ トキシー 2—メチルー 3— (4一 { 3 - [(3 S) — 3—メチルビペリジン一 1—ィル] プロポキシ } フエニル) 一 4 (3H) ーキナゾリノンである請求項 1記載の化合物、 又はその薬学的に許 容される塩。
40. 式 (I) で表される化合物が 7—メ トキシー 2—メチルー 3— (4一
{3— [(3 S) —3—メチルビペリジン一 1—ィル] プロポキシ } フエニル) -4 (3H) ーキナゾリノンである請求項 1記載の化合物、 又はその薬学的に許 容される塩。
41. 式 (I) で表される化合物が 2—メチル _ 3— (4- { 3― [(3 S) — 3—メチルビペリジン一 1一ィル] プロポキシ } フエ-ル) ピリ ド [2,
3-d] ピリミジン一 4 (3H) 一オンである請求項 1記載の化合物、 又はその 薬学的に許容される塩。
42. 式 (I) で表される化合物が 5—フルオロー 2—メチルー 3— (4一 {3— [(2 R) — 2—メチルピロリジン一 1一ィル] プロポキシ } フエニル) -4 (3H) ーキナゾリノンである請求項 1記载の化合物、 又はその薬学的に許 容される塩。
' 43. 式 (I) で表される化合物が 2—メチルー 3— (4一 {3— [(2 R) 一 2—メチルピロリジン一 1 ル] プロポキシ } フエニル) ピリ ド [4, 3-d] ピリミジン一 4 (3H) —オンである請求項 1記載の化合物、 又はその 薬学的に許容される塩。
44. 式 (I) で表される化合物が 6—メ トキシー 2—メチルー 3— (4一 O 2005/077905
{ 3 - [ ( 2 R) — 2—メチルピロリジン一 1一ィル〕 プロポキシ } フエニル) 一 4 ( 3 H) ーキナゾリノンである請求項 1記載の化合物、'又はその薬学的に許 容される塩。
4 5 . 式 (I ) で表される化合物が 6—メ トキシー 2—メチル一3— (4一 { 3 - [ ( 2 S ) 一 2—メチルピロリジン一 1—ィル] プロポキシ } フエニル) 一 4 ( 3 H) ーキナゾリノンである請求項 1記載の化合物、 又はその薬学的に許 容される塩。 '
4 6 . 請求項 1 ~ 4 5のいずれか一項に記載の化合物又はその薬学的に許容 される:^からなるヒスタミン H 3受容体アンタゴニス ト。
4 7. 請求項 1〜 4 5のいずれか一項に記載の化合物又はその薬学的に許容 される塩からなるヒスタミン H 3受容体ィンバースァゴニスト。
4 8 . 請求項 1〜 4 5のいずれか一項に記載の化合物又はその薬学的に許容 される塩を有効成分として含有する代謝系疾患、 循環器系疾患又は神経系疾患の 予防又は治療剤。
4 9 . 前記代謝系疾患が、 肥満症、 糖尿病、 ホルモン分泌異常、 高脂血症、 痛風及び脂肪肝からなる群より選ばれる少なくとも一つである請求項 4 8記載の 予防又は治療剤。
5 0 . 前記循環器系疾患が、 狭心症、 急性 ' うつ血性心不全、 心筋梗塞、 環 状動脈硬化症、 高血圧、 腎臓病及び電解質異常からなる群より選ばれる少なくと も一つである請求項 4 8記載の予防又は治療剤。
5 1 . 前記神経系疾患が、 睡眠障害、 睡眠障害を伴う疾患、 過食症、 情動障 害、 てんかん、 譫妄、 痴呆、 注意欠陥 ·多動性障^、 記憶障害、 アルツハイマー 病、 パーキンソン病、 認知障害、 運動障害、 感覚異常、 嗅覚障害、 モルヒネ耐性、 麻薬依存症、 アルコール依存症及び震顫からなる群より選ばれる少なくとも一つ である請求項 4 8記載の予防又は治療剤。 .
5 2 . 前記神経系疾患が、 特発性過眠症、 反復性過眠症、 真性過眠症、 ナル コレプシ一、 睡眠時周期性四肢運動障害、 睡眠時無呼吸症候群、 概日リズム障害、 慢性疲労症候群、 レム睡眠障害、 老齢者不眠、 夜勤勤労者睡眠不衛生、 特突性不 眠症、 反復性不眠症、 真性不眠症、 うつ病、 不安及び統合失調症からなる群より 選ばれる少なくとも一つである請求項 4 8記載の予防又は治療剤。
5 3. 請求項 1〜4 5のいずれか一項に記載の化合物又はその薬学的に許容 される塩と、 併用薬物と、 を有効成分として含有する代謝系疾患、 循環器系疾患 又は神経系疾患の予防又は治療剤。
5 4. 前記併用薬物が糖尿病治療薬である請求項 5 3記載の予防又は治療剤。
5 5. 前記併用薬物が高脂血症治療薬である請求項 5 3記載の予防又は治療 剤。
5 6. 前記併用薬物が高血圧治療薬である請求項 5 3記 *の予防又は治療剤。
5 7. 前記併用薬物が抗肥満薬である請求項 5 3記載の予防又は治療剤。
5 8. 下記 ( i)、 (i i ) 及び (i i i ) を含有する代謝系疾患、 循環器系 疾患又は神経系疾患の予防又は治療剤。 、
( i ) 請求項 1〜4 5のいずれか一項に記載の化合物又はその薬学的に許容さ れる塩
( i i ) 下記 (a) 〜 (g) からなる群より選ばれる少なくとも一つ
( a) ( i ) 以外のヒスタミン H 3受容体アンタゴニス ト又はインバースァゴ ニス ト
(b) ビグアナィド .
( c) P PARァゴニス ト
' (d) インスリン
(e) ソマトスタチン
( f ) a -グルコシダーゼ阻害剤
(g) インスリン分泌促進剤 .
( i i i ) 薬学的に許容されるキャリアー
PCT/JP2005/002664 2004-02-13 2005-02-14 縮環4-オキソ-ピリミジン誘導体 WO2005077905A1 (ja)

Priority Applications (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
UAA200609795A UA83416C2 (en) 2004-02-13 2005-02-14 Fused ring 4-oxopyrimidine derivative
CN2005800049394A CN1918128B (zh) 2004-02-13 2005-02-14 稠环4-氧代-嘧啶衍生物
NZ549046A NZ549046A (en) 2004-02-13 2005-02-14 Fused-ring 4-oxopyrimidine derivative
EP05710446.5A EP1717230B1 (en) 2004-02-13 2005-02-14 Fused-ring 4-oxopyrimidine derivative
BRPI0507629-3A BRPI0507629A (pt) 2004-02-13 2005-02-14 composto, antagonista do receptor e agonista inverso do receptor da histamina h3, agente profilático ou terapêutico para uma doença metabólica, uma doença circulatória ou uma doença do sistema nervoso, ou um seu sal farmaceuticamente aceitável
CA2555824A CA2555824C (en) 2004-02-13 2005-02-14 Fused-ring 4-oxopyrimidine derivative
JP2005518071A JP4102939B2 (ja) 2004-02-13 2005-02-14 縮環4−オキソ−ピリミジン誘導体
AU2005212092A AU2005212092B2 (en) 2004-02-13 2005-02-14 Fused-ring 4-oxopyrimidine derivative
IL177314A IL177314A0 (en) 2004-02-13 2006-08-06 Fused-ring 4-oxopyrimidine derivative
NO20064089A NO20064089L (no) 2004-02-13 2006-09-12 Kondensert ring 4-oksopyrimidinderivat

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004-037190 2004-02-13
JP2004037190 2004-02-13

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2005077905A1 true WO2005077905A1 (ja) 2005-08-25

Family

ID=34836261

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2005/002664 WO2005077905A1 (ja) 2004-02-13 2005-02-14 縮環4-オキソ-ピリミジン誘導体

Country Status (17)

Country Link
US (2) US7521455B2 (ja)
EP (1) EP1717230B1 (ja)
JP (2) JP4102939B2 (ja)
KR (1) KR20070026385A (ja)
CN (1) CN1918128B (ja)
AU (1) AU2005212092B2 (ja)
BR (1) BRPI0507629A (ja)
CA (1) CA2555824C (ja)
EC (1) ECSP066760A (ja)
IL (1) IL177314A0 (ja)
MA (1) MA28463B1 (ja)
NO (1) NO20064089L (ja)
NZ (1) NZ549046A (ja)
RU (1) RU2358969C2 (ja)
UA (1) UA83416C2 (ja)
WO (1) WO2005077905A1 (ja)
ZA (1) ZA200606356B (ja)

Cited By (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006085692A1 (ja) * 2005-02-14 2006-08-17 Banyu Pharmaceutical Co., Ltd 4(3h)-キナゾリノン誘導体の結晶
WO2006129826A1 (ja) 2005-05-30 2006-12-07 Banyu Pharmaceutical Co., Ltd. 新規ピペリジン誘導体
WO2006132424A1 (ja) * 2005-06-07 2006-12-14 Banyu Pharmaceutical Co., Ltd. 4(3h)-キナゾリノン誘導体の製造方法
WO2007004735A1 (ja) 2005-07-05 2007-01-11 Banyu Pharmaceutical Co., Ltd. 4(3h)-キナゾリノン誘導体の製造方法
WO2006117609A3 (en) * 2005-04-29 2007-03-22 Bioprojet Soc Civ Phenoxypropylpiperidines and -pyrrolidines and their use as histamine h3 -receptor ligands
WO2007041052A2 (en) 2005-09-29 2007-04-12 Merck & Co., Inc. Acylated spiropiperidine derivatives as melanocortin-4 receptor modulators
EP1757594A4 (en) * 2004-05-31 2007-12-12 Banyu Pharma Co Ltd quinazoline derivative
JP2009526795A (ja) * 2006-02-15 2009-07-23 サノフィ−アベンティス 新規なアミノアルコール置換アリールジヒドロイソキノリノン、それらの製造方法及び薬剤としてそれらの使用
JP2009539876A (ja) * 2006-06-08 2009-11-19 イーライ リリー アンド カンパニー 新規なmch受容体アンタゴニスト
JP2009539875A (ja) * 2006-06-08 2009-11-19 イーライ リリー アンド カンパニー 新規なmch受容体アンタゴニスト
WO2010047982A1 (en) 2008-10-22 2010-04-29 Merck Sharp & Dohme Corp. Novel cyclic benzimidazole derivatives useful anti-diabetic agents
WO2010051206A1 (en) 2008-10-31 2010-05-06 Merck Sharp & Dohme Corp. Novel cyclic benzimidazole derivatives useful anti-diabetic agents
WO2011106273A1 (en) 2010-02-25 2011-09-01 Merck Sharp & Dohme Corp. Novel cyclic benzimidazole derivatives useful anti-diabetic agents
WO2012011591A1 (ja) * 2010-07-23 2012-01-26 武田薬品工業株式会社 縮合複素環化合物およびその用途
WO2012116145A1 (en) 2011-02-25 2012-08-30 Merck Sharp & Dohme Corp. Novel cyclic azabenzimidazole derivatives useful as anti-diabetic agents
JP2012533541A (ja) * 2009-07-15 2012-12-27 インテリカイン, エルエルシー 特定の化学物質、組成物および方法
WO2014022528A1 (en) 2012-08-02 2014-02-06 Merck Sharp & Dohme Corp. Antidiabetic tricyclic compounds
EP2698157A1 (en) 2006-09-22 2014-02-19 Merck Sharp & Dohme Corp. Method of treatment using fatty acid synthesis inhibitors
WO2015051725A1 (en) 2013-10-08 2015-04-16 Merck Sharp & Dohme Corp. Antidiabetic tricyclic compounds
JP2018517754A (ja) * 2015-06-18 2018-07-05 セファロン、インク. 1,4−置換ピペリジン誘導体
JP2021530556A (ja) * 2018-09-30 2021-11-11 エックスダブリューファルマ リミテッド ニューロンヒスタミン受容体−3アンタゴニストとしての化合物およびその使用
JP2022037114A (ja) * 2018-09-30 2022-03-08 エックスダブリューファルマ リミテッド ニューロンヒスタミン受容体-3アンタゴニストとしての化合物およびその使用
US11878966B2 (en) 2015-06-18 2024-01-23 89Bio Ltd Substituted 4-benzyl and 4-benzoyl piperidine derivates

Families Citing this family (80)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7429596B2 (en) * 2003-06-20 2008-09-30 The Regents Of The University Of California 1H-pyrrolo [2,3-D] pyrimidine derivatives and methods of use thereof
KR20070026385A (ko) * 2004-02-13 2007-03-08 반유 세이야꾸 가부시끼가이샤 축합환 4-옥소피리미딘 유도체
GB0412769D0 (en) * 2004-06-08 2004-07-07 Novartis Ag Organic compounds
JP2008520744A (ja) 2004-11-19 2008-06-19 ザ・レジェンツ・オブ・ザ・ユニバーシティ・オブ・カリフォルニア 抗炎症性ピラゾロピリミジン
PT2004654E (pt) * 2006-04-04 2013-08-27 Univ California Derivados de pirazolopirimidina para utilização como antagonistas da quinase
CN101472887A (zh) * 2006-06-23 2009-07-01 艾博特公司 作为组胺h3受体调节物的环丙胺衍生物
US9108948B2 (en) * 2006-06-23 2015-08-18 Abbvie Inc. Cyclopropyl amine derivatives
CA2663436A1 (en) 2006-10-04 2008-04-10 Pfizer Products Inc. Pyrido[4,3-d]pyrimidin-4(3h)-one derivatives as calcium receptor antagonists
JO3598B1 (ar) * 2006-10-10 2020-07-05 Infinity Discovery Inc الاحماض والاسترات البورونية كمثبطات اميد هيدروليز الحامض الدهني
US9623021B2 (en) * 2007-01-22 2017-04-18 Gtx, Inc. Nuclear receptor binding agents
CN103432133B (zh) * 2007-01-22 2016-08-10 Gtx公司 核受体结合剂的用途
US9604931B2 (en) 2007-01-22 2017-03-28 Gtx, Inc. Nuclear receptor binding agents
WO2008124532A1 (en) * 2007-04-05 2008-10-16 Cv Therapeutics, Inc. Quinazolinone derivatives as aldh-2 inhibitors
GB2467670B (en) 2007-10-04 2012-08-01 Intellikine Inc Chemical entities and therapeutic uses thereof
US20090221648A1 (en) * 2007-12-21 2009-09-03 Abbott Laboratories Compositions for treatment of cognitive disorders
US8383657B2 (en) * 2007-12-21 2013-02-26 Abbott Laboratories Thiazolylidine urea and amide derivatives and methods of use thereof
SG187426A1 (en) 2008-01-04 2013-02-28 Intellikine Llc Certain chemical entities, compositions and methods
US8993580B2 (en) * 2008-03-14 2015-03-31 Intellikine Llc Benzothiazole kinase inhibitors and methods of use
EP2252293B1 (en) 2008-03-14 2018-06-27 Intellikine, LLC Kinase inhibitors and methods of use
TW201000107A (en) * 2008-04-09 2010-01-01 Infinity Pharmaceuticals Inc Inhibitors of fatty acid amide hydrolase
BRPI0915231A2 (pt) 2008-07-08 2018-06-12 Intellikine Inc compostos inibidores de quinase e métodos de uso
US20110224223A1 (en) 2008-07-08 2011-09-15 The Regents Of The University Of California, A California Corporation MTOR Modulators and Uses Thereof
CA2738429C (en) 2008-09-26 2016-10-25 Intellikine, Inc. Heterocyclic kinase inhibitors
DK2358720T3 (en) 2008-10-16 2016-06-06 Univ California Heteroarylkinaseinhibitorer fused-ring
US8476282B2 (en) 2008-11-03 2013-07-02 Intellikine Llc Benzoxazole kinase inhibitors and methods of use
TW201039822A (en) * 2009-02-06 2010-11-16 Taisho Pharmaceutical Co Ltd Dihydroquinolinone derivatives
EP2417115A4 (en) 2009-04-07 2012-10-31 Infinity Pharmaceuticals Inc FATTY ACID AMIDE HYDROLASE INHIBITORS
WO2010118155A1 (en) * 2009-04-07 2010-10-14 Infinity Pharmaceuticals, Inc. Inhibitors of fatty acid amide hydrolase
US9186353B2 (en) * 2009-04-27 2015-11-17 Abbvie Inc. Treatment of osteoarthritis pain
CA2760791C (en) 2009-05-07 2017-06-20 Intellikine, Inc. Heterocyclic compounds and uses thereof
US8980899B2 (en) 2009-10-16 2015-03-17 The Regents Of The University Of California Methods of inhibiting Ire1
WO2011097233A1 (en) 2010-02-03 2011-08-11 Infinity Pharmaceuticals, Inc. Fatty acid amide hydrolase inhibitors
EP2560488B1 (en) 2010-04-23 2015-10-28 Cytokinetics, Inc. Certain amino-pyridines and amino-triazines, compositions thereof, and methods for their use
AR081626A1 (es) 2010-04-23 2012-10-10 Cytokinetics Inc Compuestos amino-piridazinicos, composiciones farmaceuticas que los contienen y uso de los mismos para tratar trastornos musculares cardiacos y esqueleticos
AR081331A1 (es) 2010-04-23 2012-08-08 Cytokinetics Inc Amino- pirimidinas composiciones de las mismas y metodos para el uso de los mismos
US8604032B2 (en) 2010-05-21 2013-12-10 Infinity Pharmaceuticals, Inc. Chemical compounds, compositions and methods for kinase modulation
WO2012037258A1 (en) 2010-09-16 2012-03-22 Abbott Laboratories Processes for preparing 1,2-substituted cyclopropyl derivatives
EP2637669A4 (en) 2010-11-10 2014-04-02 Infinity Pharmaceuticals Inc Heterocyclic compounds and their use
WO2012097000A1 (en) 2011-01-10 2012-07-19 Pingda Ren Processes for preparing isoquinolinones and solid forms of isoquinolinones
EP2678018A4 (en) 2011-02-23 2015-09-30 Intellikine Llc COMBINATION OF CHINESE HEMMER AND USES THEREOF
WO2012121953A1 (en) 2011-03-08 2012-09-13 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Methods and pharmaceutical compositions for treating lymphoid malignancy
US8759380B2 (en) 2011-04-22 2014-06-24 Cytokinetics, Inc. Certain heterocycles, compositions thereof, and methods for their use
AR088218A1 (es) 2011-07-19 2014-05-21 Infinity Pharmaceuticals Inc Compuestos heterociclicos utiles como inhibidores de pi3k
AU2012284088B2 (en) 2011-07-19 2015-10-08 Infinity Pharmaceuticals Inc. Heterocyclic compounds and uses thereof
WO2013032591A1 (en) 2011-08-29 2013-03-07 Infinity Pharmaceuticals Inc. Heterocyclic compounds and uses thereof
JP6342805B2 (ja) 2011-09-02 2018-06-13 ザ リージェンツ オブ ザ ユニバーシティ オブ カリフォルニア 置換ピラゾロ[3,4−d]ピリミジンおよびその用途
US8940742B2 (en) 2012-04-10 2015-01-27 Infinity Pharmaceuticals, Inc. Heterocyclic compounds and uses thereof
US8828998B2 (en) 2012-06-25 2014-09-09 Infinity Pharmaceuticals, Inc. Treatment of lupus, fibrotic conditions, and inflammatory myopathies and other disorders using PI3 kinase inhibitors
US9034874B2 (en) 2012-07-20 2015-05-19 Novartis Ag Carbamate/urea derivatives
RU2015115631A (ru) 2012-09-26 2016-11-20 Дзе Риджентс Оф Дзе Юниверсити Оф Калифорния Модулирование ire1
NZ744567A (en) 2012-11-01 2020-03-27 Infinity Pharmaceuticals Inc Treatment of cancers using pi3 kinase isoform modulators
CN104903300B (zh) * 2012-12-27 2018-04-17 霍夫曼-拉罗奇有限公司 Comt抑制剂
WO2014102589A1 (en) 2012-12-27 2014-07-03 Purdue Pharma L.P. Quinazolin-4(3h)-one-type piperidine compounds and uses thereof
US9481667B2 (en) 2013-03-15 2016-11-01 Infinity Pharmaceuticals, Inc. Salts and solid forms of isoquinolinones and composition comprising and methods of using the same
WO2015051241A1 (en) 2013-10-04 2015-04-09 Infinity Pharmaceuticals, Inc. Heterocyclic compounds and uses thereof
DK3052485T3 (da) 2013-10-04 2021-10-11 Infinity Pharmaceuticals Inc Heterocykliske forbindelser og anvendelser deraf
MX382033B (es) 2014-03-19 2025-03-13 Infinity Pharmaceuticals Inc Compuestos heterocíclicos para utilizarlos en el tratamiento de trastornos mediados por pi3k-gamma.
WO2015160975A2 (en) 2014-04-16 2015-10-22 Infinity Pharmaceuticals, Inc. Combination therapies
SI3177612T1 (sl) 2014-08-04 2022-09-30 Nuevolution A/S Neobvezno zliti heterociklil-substituirani derivati pirimidina, uporabni za zdravljenje vnetnih, presnovnih, onkoloških in avtoimunskih bolezni
US9708348B2 (en) 2014-10-03 2017-07-18 Infinity Pharmaceuticals, Inc. Trisubstituted bicyclic heterocyclic compounds with kinase activities and uses thereof
US9957267B2 (en) 2015-07-01 2018-05-01 Crinetics Pharmaceuticals, Inc. Somatostatin modulators and uses thereof
KR102787845B1 (ko) 2015-09-14 2025-03-31 트웰브 테라퓨틱스, 아이엔씨. 이소퀴놀리논의 고체형, 그의 제조 방법, 이를 포함하는 조성물 및 이를 사용하는 방법
EP4119539A1 (en) 2015-09-23 2023-01-18 XWPharma Ltd. Prodrugs of gamma-hydroxybutyric acid, compositions and uses thereof
EP3913068B1 (en) 2015-10-12 2023-08-02 Advanced Cell Diagnostics, Inc. In situ detection of nucleotide variants in high noise samples, and compositions and methods related thereto
WO2017161116A1 (en) 2016-03-17 2017-09-21 Infinity Pharmaceuticals, Inc. Isotopologues of isoquinolinone and quinazolinone compounds and uses thereof as pi3k kinase inhibitors
WO2017214269A1 (en) 2016-06-08 2017-12-14 Infinity Pharmaceuticals, Inc. Heterocyclic compounds and uses thereof
MX391135B (es) 2016-06-24 2025-03-21 Infinity Pharmaceuticals Inc Terapias de combinacion.
RU2654062C2 (ru) * 2016-07-14 2018-05-16 Государственное бюджетное образовательное учреждение высшего профессионального образования "Волгоградский государственный медицинский университет" Министерства здравоохранения Российской Федерации Производные хиназолин-4(3н)-она, ингибирующие натрий-водородный обмен
JP6991239B2 (ja) 2017-03-30 2022-01-12 エックスダブリューファルマ リミテッド 二環式ヘテロアリール誘導体ならびにその調製および使用
EP3658560A4 (en) 2017-07-25 2021-01-06 Crinetics Pharmaceuticals, Inc. SOMATOSTAT IN MODULATORS AND USES THEREOF
KR20220133189A (ko) 2019-12-20 2022-10-04 엑스더블유파마 리미티드 4-발레릴옥시부티르산의 합성 방법
WO2021124277A1 (en) 2019-12-20 2021-06-24 Nuevolution A/S Compounds active towards nuclear receptors
AU2021245397A1 (en) 2020-03-31 2022-10-20 Nuevolution A/S Compounds active towards nuclear receptors
JP2023519605A (ja) 2020-03-31 2023-05-11 ヌエヴォリューション・アクティーゼルスカブ 核内受容体に対して活性な化合物
PE20230609A1 (es) * 2020-05-04 2023-04-13 Amgen Inc Compuestos heterociclicos como agonistas del receptor de activacion expresado en las celulas mieloides 2 y metodos de uso
WO2021257832A1 (en) 2020-06-18 2021-12-23 XWPharma Ltd. Pharmaceutical granulations of water-soluble active pharmaceutical ingredients
WO2021257886A1 (en) 2020-06-18 2021-12-23 XWPharma Ltd. Controlled release granulations of water-soluble active pharmaceutical ingredients
CN116261451A (zh) 2020-07-24 2023-06-13 凯瑞康宁生物工程有限公司 γ-羟基丁酸衍生物的药物组合物和药物动力学
WO2022076466A1 (en) 2020-10-05 2022-04-14 XWPharma Ltd. Modified release compositions of a gamma-hydroxybutyric acid derivative
EP4308086A1 (en) 2021-03-19 2024-01-24 XWPharma Ltd. Pharmacokinetics of combined release formulations of a gamma-hydroxybutyric acid derivative

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003035075A1 (en) * 2001-10-19 2003-05-01 Icos Corporation Inhibitors of human phosphatidyl-inositol 3-kinase delta

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1939109A1 (de) 1968-08-31 1970-03-05 Troponwerke Dinklage & Co 2-Methyl-3-[2-(2-diaethylaminoaethoxy)-phenyl]-chinazolinon-(4) und Verfahren zu seiner Herstellung
GB1583753A (en) * 1976-07-14 1981-02-04 Science Union & Cie Piperidine derivatives processes for their preparation and pharmaceutical compositions containing them
JPS5665877A (en) * 1979-11-05 1981-06-03 Masayuki Ishikawa Preparation of 4-quinazolone derivative
NZ192392A (en) 1978-12-19 1983-02-15 M Ishikawa 3-(substituted (phenyl or pyridyl)) -3,4-dihydroquinazolin-4-ones
JPS5651461A (en) * 1979-10-03 1981-05-09 Masayuki Ishikawa Novel 3-phenyl-4-quinazolone derivative
JPS5657768A (en) * 1979-10-18 1981-05-20 Masayuki Ishikawa Novel 4-quinazolone derivative substituted by aromatic residue at 3-position
US4247555A (en) 1980-01-11 1981-01-27 Warner-Lambert Company 4,9-Dihydro-9-oxo-N-1H-tetrazol-5-yl-pyrazolo[5,1-b]-quinazoline-2-carboxamides and antiallergic compositions and methods using them
US4261997A (en) 1980-01-11 1981-04-14 Warner-Lambert Company 4-Alkyl-pyrazolo[5,1-b]-quinazolin-9(4H)-ones and anti-allergic compositions containing them
US4261996A (en) 1980-01-11 1981-04-14 Warner-Lambert Company Pyrazolo[5,1-b]quinazolin-9-(4H)-ones and anti-allergic pharmaceutical compositions containing them
JPS57118570A (en) * 1981-01-16 1982-07-23 Masayuki Ishikawa Novel 3-phenyl-4-quinazolone derivative
AU543928B2 (en) 1981-01-16 1985-05-09 Masayuki Ishikawa 4(311)-quinazolinone derivatives
DE19501481A1 (de) * 1995-01-19 1996-07-25 Bayer Ag 2,8-Disubstituierte Chinazolinone
US5948775A (en) * 1997-03-19 1999-09-07 American Home Products Corporation 2- or 3-(substitutedaminoalkoxyphenyl)quinazolin-4-ones
HU230554B1 (hu) 2000-04-25 2016-12-28 Icos Corporation Humán foszfatidilinozit-3-kináz-delta inhibitorok és alkalmazásuk
US7285557B2 (en) 2001-10-15 2007-10-23 Smithkline Beecham P.L.C. Pyrimidinones as melanin concentrating hormone receptor 1
US7220777B2 (en) 2001-10-15 2007-05-22 Smithkline Beecham P.L.C. Lactam derivatives as antagonists for human 11cby receptors
GB0124627D0 (en) * 2001-10-15 2001-12-05 Smithkline Beecham Plc Novel compounds
KR20070026385A (ko) * 2004-02-13 2007-03-08 반유 세이야꾸 가부시끼가이샤 축합환 4-옥소피리미딘 유도체
CN1960977B (zh) 2004-05-31 2010-07-21 万有制药株式会社 喹唑啉衍生物
WO2006085692A1 (ja) 2005-02-14 2006-08-17 Banyu Pharmaceutical Co., Ltd 4(3h)-キナゾリノン誘導体の結晶
AU2006266713A1 (en) 2005-07-05 2007-01-11 Banyu Pharmaceutical Co., Ltd. Method for producing 4(3H)-quinazolinone derivative

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003035075A1 (en) * 2001-10-19 2003-05-01 Icos Corporation Inhibitors of human phosphatidyl-inositol 3-kinase delta

Non-Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
DATABASE CA [online] DELEVA L. ET AL: "Pharmacological study of a group of quinazolinone derivatives.", XP008111532, Database accession no. (79:27214) *
DATABASE CAPLUS [online] CAI Y.C. ET AL: "Synthesis of 3-(4-((3-alkylamino-2-hydroxy)propoxy)phenyl(benzyl) )-substituted-4(3H)-quinazolinones as antimyocardial ischemic agents.", XP008111533, Database accession no. (1991:143333) *
TRUDOVE NA NAUCHNOIZSLEDOVATELSKIYA KHIMIKOFARMATSEVTICHEN INSTITUT., vol. 7, 1972, pages 241 - 252 *
YAOXUE XUEBAO., vol. 25, no. 11, 1990, pages 862 - 865 *

Cited By (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1757594A4 (en) * 2004-05-31 2007-12-12 Banyu Pharma Co Ltd quinazoline derivative
WO2006085692A1 (ja) * 2005-02-14 2006-08-17 Banyu Pharmaceutical Co., Ltd 4(3h)-キナゾリノン誘導体の結晶
WO2006117609A3 (en) * 2005-04-29 2007-03-22 Bioprojet Soc Civ Phenoxypropylpiperidines and -pyrrolidines and their use as histamine h3 -receptor ligands
EA019594B1 (ru) * 2005-04-29 2014-04-30 Биопроже Новые лиганды гистамин h-рецептора и их терапевтические применения
WO2006129826A1 (ja) 2005-05-30 2006-12-07 Banyu Pharmaceutical Co., Ltd. 新規ピペリジン誘導体
WO2006132424A1 (ja) * 2005-06-07 2006-12-14 Banyu Pharmaceutical Co., Ltd. 4(3h)-キナゾリノン誘導体の製造方法
EP1903040A4 (en) * 2005-07-05 2010-08-04 Banyu Pharma Co Ltd PROCESS FOR THE PREPARATION OF A 4 (3H) -CHINAZOLINONE DERIVATIVE
WO2007004735A1 (ja) 2005-07-05 2007-01-11 Banyu Pharmaceutical Co., Ltd. 4(3h)-キナゾリノン誘導体の製造方法
WO2007041052A2 (en) 2005-09-29 2007-04-12 Merck & Co., Inc. Acylated spiropiperidine derivatives as melanocortin-4 receptor modulators
JP2009526795A (ja) * 2006-02-15 2009-07-23 サノフィ−アベンティス 新規なアミノアルコール置換アリールジヒドロイソキノリノン、それらの製造方法及び薬剤としてそれらの使用
JP2009539876A (ja) * 2006-06-08 2009-11-19 イーライ リリー アンド カンパニー 新規なmch受容体アンタゴニスト
JP2009539875A (ja) * 2006-06-08 2009-11-19 イーライ リリー アンド カンパニー 新規なmch受容体アンタゴニスト
EP2698157A1 (en) 2006-09-22 2014-02-19 Merck Sharp & Dohme Corp. Method of treatment using fatty acid synthesis inhibitors
EP2946778A1 (en) 2006-09-22 2015-11-25 Merck Sharp & Dohme Corp. Method of treatment using fatty acid synthesis inhibitors
WO2010047982A1 (en) 2008-10-22 2010-04-29 Merck Sharp & Dohme Corp. Novel cyclic benzimidazole derivatives useful anti-diabetic agents
WO2010051206A1 (en) 2008-10-31 2010-05-06 Merck Sharp & Dohme Corp. Novel cyclic benzimidazole derivatives useful anti-diabetic agents
JP2012533541A (ja) * 2009-07-15 2012-12-27 インテリカイン, エルエルシー 特定の化学物質、組成物および方法
WO2011106273A1 (en) 2010-02-25 2011-09-01 Merck Sharp & Dohme Corp. Novel cyclic benzimidazole derivatives useful anti-diabetic agents
EA026142B1 (ru) * 2010-07-23 2017-03-31 Такеда Фармасьютикал Компани Лимитед Конденсированное гетероциклическое соединение и его применение
US9023858B2 (en) 2010-07-23 2015-05-05 Takeda Pharmaceutical Company Limited Substituted pyrido[2,3-d]pyrimidines as delta-5-desaturase inhibitors
WO2012011591A1 (ja) * 2010-07-23 2012-01-26 武田薬品工業株式会社 縮合複素環化合物およびその用途
WO2012116145A1 (en) 2011-02-25 2012-08-30 Merck Sharp & Dohme Corp. Novel cyclic azabenzimidazole derivatives useful as anti-diabetic agents
EP3243385A1 (en) 2011-02-25 2017-11-15 Merck Sharp & Dohme Corp. Novel cyclic azabenzimidazole derivatives useful as anti-diabetic agents
WO2014022528A1 (en) 2012-08-02 2014-02-06 Merck Sharp & Dohme Corp. Antidiabetic tricyclic compounds
WO2015051725A1 (en) 2013-10-08 2015-04-16 Merck Sharp & Dohme Corp. Antidiabetic tricyclic compounds
US11702388B2 (en) 2015-06-18 2023-07-18 89Bio Ltd 1,4-substituted piperidine derivatives
JP2018517754A (ja) * 2015-06-18 2018-07-05 セファロン、インク. 1,4−置換ピペリジン誘導体
US12098130B2 (en) 2015-06-18 2024-09-24 89Bio Ltd 1,4-substituted piperidine derivatives
JP6999424B2 (ja) 2015-06-18 2022-01-18 エイティナイン バイオ リミテッド 1,4-置換ピペリジン誘導体
US11878966B2 (en) 2015-06-18 2024-01-23 89Bio Ltd Substituted 4-benzyl and 4-benzoyl piperidine derivates
JP6996029B2 (ja) 2018-09-30 2022-01-17 エックスダブリューファルマ リミテッド ニューロンヒスタミン受容体-3アンタゴニストとしての化合物およびその使用
JP7308911B2 (ja) 2018-09-30 2023-07-14 エックスダブリューファルマ リミテッド ニューロンヒスタミン受容体-3アンタゴニストとしての化合物およびその使用
US11420955B2 (en) 2018-09-30 2022-08-23 XWPharma Ltd. Compounds as neuronal histamine receptor-3 antagonists and uses thereof
JP2022037114A (ja) * 2018-09-30 2022-03-08 エックスダブリューファルマ リミテッド ニューロンヒスタミン受容体-3アンタゴニストとしての化合物およびその使用
JP2021530556A (ja) * 2018-09-30 2021-11-11 エックスダブリューファルマ リミテッド ニューロンヒスタミン受容体−3アンタゴニストとしての化合物およびその使用
US12172980B2 (en) 2018-09-30 2024-12-24 XWPharma Ltd. Compounds as neuronal histamine receptor-3 antagonists and uses thereof

Also Published As

Publication number Publication date
US20050182045A1 (en) 2005-08-18
RU2358969C2 (ru) 2009-06-20
JP2008156358A (ja) 2008-07-10
NO20064089L (no) 2006-11-06
ECSP066760A (es) 2006-11-16
EP1717230A4 (en) 2009-09-23
ZA200606356B (en) 2008-07-30
US8268842B2 (en) 2012-09-18
JPWO2005077905A1 (ja) 2007-10-18
AU2005212092B2 (en) 2011-01-20
CA2555824A1 (en) 2005-08-25
US20090209562A1 (en) 2009-08-20
US7521455B2 (en) 2009-04-21
AU2005212092A1 (en) 2005-08-25
UA83416C2 (en) 2008-07-10
RU2006132729A (ru) 2008-03-20
BRPI0507629A (pt) 2007-07-03
EP1717230A1 (en) 2006-11-02
MA28463B1 (fr) 2007-03-01
IL177314A0 (en) 2006-12-10
NZ549046A (en) 2010-06-25
JP4102939B2 (ja) 2008-06-18
CN1918128A (zh) 2007-02-21
KR20070026385A (ko) 2007-03-08
EP1717230B1 (en) 2014-08-06
CA2555824C (en) 2011-06-07
CN1918128B (zh) 2011-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2005077905A1 (ja) 縮環4-オキソ-ピリミジン誘導体
JP4371164B2 (ja) アザ置換スピロ誘導体
CN1922183B (zh) 含氮的稠合杂芳环衍生物
CN1960977B (zh) 喹唑啉衍生物
WO2005085200A1 (ja) ピリドン誘導体
WO2005007644A1 (ja) ヘテロアリールオキシ含窒素飽和へテロ環誘導体
WO2007049798A1 (ja) 新規ベンゾオキサチイン誘導体
WO2007029847A1 (ja) 二環性芳香族置換ピリドン誘導体
WO2004031177A1 (ja) 2−アミノベンズイミダゾール誘導体
WO2005028438A1 (ja) 新規ピペリジン誘導体
WO2004011440A1 (ja) ベンズイミダゾール誘導体を有効成分とするメラニン凝集ホルモン受容体拮抗剤
WO2004069798A1 (ja) ピペリジン誘導体を有効成分とするメラニン凝集ホルモン受容体拮抗剤
WO2006085692A1 (ja) 4(3h)-キナゾリノン誘導体の結晶
WO2004103992A1 (ja) 2-アミノキノリン誘導体
WO2006059778A1 (ja) 置換ピリドン誘導体
CN108341819B (zh) 磷酸二酯酶抑制剂及其用途
WO2005090340A1 (ja) ピペリジン-1-カルボキサミド誘導体
MXPA06009244A (en) Fused-ring 4-oxopyrimidine derivative
CN101305009B (zh) 氮杂取代的螺环衍生物
JP2016520098A (ja) ピリミジン環を含む二環式誘導体及びその製造方法
HK1104283A (en) Fused-ring 4-oxopyrimidine derivative
HK1124843A (en) Aza-substituted spiro derivative

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BW BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DE DK DM DZ EC EE EG ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS JP KE KG KP KR KZ LC LK LR LS LT LU LV MA MD MG MK MN MW MX MZ NA NI NO NZ OM PG PH PL PT RO RU SC SD SE SG SK SL SY TJ TM TN TR TT TZ UA UG US UZ VC VN YU ZA ZM ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): BW GH GM KE LS MW MZ NA SD SL SZ TZ UG ZM ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IS IT LT LU MC NL PL PT RO SE SI SK TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GQ GW ML MR NE SN TD TG

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
DPEN Request for preliminary examination filed prior to expiration of 19th month from priority date (pct application filed from 20040101)
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2005518071

Country of ref document: JP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2006/06356

Country of ref document: ZA

Ref document number: 200606356

Country of ref document: ZA

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 177314

Country of ref document: IL

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2005212092

Country of ref document: AU

Ref document number: 2555824

Country of ref document: CA

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 549046

Country of ref document: NZ

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2005710446

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: PA/a/2006/009244

Country of ref document: MX

Ref document number: 12006501582

Country of ref document: PH

Ref document number: 1020067016304

Country of ref document: KR

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200580004939.4

Country of ref document: CN

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1200601351

Country of ref document: VN

WWW Wipo information: withdrawn in national office

Ref document number: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2005212092

Country of ref document: AU

Date of ref document: 20050214

Kind code of ref document: A

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2005212092

Country of ref document: AU

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 06091001

Country of ref document: CO

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 5284/DELNP/2006

Country of ref document: IN

Ref document number: 2006132729

Country of ref document: RU

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2005710446

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1020067016304

Country of ref document: KR

ENP Entry into the national phase

Ref document number: PI0507629

Country of ref document: BR