JPWO2021045100A1 - Dimming member - Google Patents
Dimming member Download PDFInfo
- Publication number
- JPWO2021045100A1 JPWO2021045100A1 JP2021502638A JP2021502638A JPWO2021045100A1 JP WO2021045100 A1 JPWO2021045100 A1 JP WO2021045100A1 JP 2021502638 A JP2021502638 A JP 2021502638A JP 2021502638 A JP2021502638 A JP 2021502638A JP WO2021045100 A1 JPWO2021045100 A1 JP WO2021045100A1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- liquid crystal
- dimming
- dimming unit
- polarizing plate
- unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 claims abstract description 390
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 claims abstract description 176
- 230000010287 polarization Effects 0.000 claims abstract description 55
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 claims abstract description 51
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims description 322
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 50
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 claims description 27
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 claims description 24
- 239000004983 Polymer Dispersed Liquid Crystal Substances 0.000 claims description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 description 56
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 18
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 16
- 239000003566 sealing material Substances 0.000 description 15
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 14
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 14
- 238000000034 method Methods 0.000 description 13
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 13
- -1 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 12
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 9
- 239000010408 film Substances 0.000 description 8
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 8
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 8
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 7
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 7
- 229920000089 Cyclic olefin copolymer Polymers 0.000 description 6
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 6
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 6
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 5
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 5
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 5
- 229920002284 Cellulose triacetate Polymers 0.000 description 4
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 4
- NNLVGZFZQQXQNW-ADJNRHBOSA-N [(2r,3r,4s,5r,6s)-4,5-diacetyloxy-3-[(2s,3r,4s,5r,6r)-3,4,5-triacetyloxy-6-(acetyloxymethyl)oxan-2-yl]oxy-6-[(2r,3r,4s,5r,6s)-4,5,6-triacetyloxy-2-(acetyloxymethyl)oxan-3-yl]oxyoxan-2-yl]methyl acetate Chemical compound O([C@@H]1O[C@@H]([C@H]([C@H](OC(C)=O)[C@H]1OC(C)=O)O[C@H]1[C@@H]([C@@H](OC(C)=O)[C@H](OC(C)=O)[C@@H](COC(C)=O)O1)OC(C)=O)COC(=O)C)[C@@H]1[C@@H](COC(C)=O)O[C@@H](OC(C)=O)[C@H](OC(C)=O)[C@H]1OC(C)=O NNLVGZFZQQXQNW-ADJNRHBOSA-N 0.000 description 4
- 230000004308 accommodation Effects 0.000 description 4
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 4
- 229920002492 poly(sulfone) Polymers 0.000 description 4
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 4
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 3
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 3
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 3
- 239000004815 dispersion polymer Substances 0.000 description 3
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 3
- 229920000144 PEDOT:PSS Polymers 0.000 description 2
- 229920008285 Poly(ether ketone) PEK Polymers 0.000 description 2
- 239000004695 Polyether sulfone Substances 0.000 description 2
- 239000004721 Polyphenylene oxide Substances 0.000 description 2
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 2
- 229920001328 Polyvinylidene chloride Polymers 0.000 description 2
- SMEGJBVQLJJKKX-HOTMZDKISA-N [(2R,3S,4S,5R,6R)-5-acetyloxy-3,4,6-trihydroxyoxan-2-yl]methyl acetate Chemical compound CC(=O)OC[C@@H]1[C@H]([C@@H]([C@H]([C@@H](O1)O)OC(=O)C)O)O SMEGJBVQLJJKKX-HOTMZDKISA-N 0.000 description 2
- 229940081735 acetylcellulose Drugs 0.000 description 2
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 2
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 2
- 229920002301 cellulose acetate Polymers 0.000 description 2
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 2
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 2
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 2
- 239000008393 encapsulating agent Substances 0.000 description 2
- 239000005038 ethylene vinyl acetate Substances 0.000 description 2
- AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N indium;oxotin Chemical compound [In].[Sn]=O AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000001788 irregular Effects 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 229920001200 poly(ethylene-vinyl acetate) Polymers 0.000 description 2
- 229920001225 polyester resin Polymers 0.000 description 2
- 239000004645 polyester resin Substances 0.000 description 2
- 229920000570 polyether Polymers 0.000 description 2
- 229920006393 polyether sulfone Polymers 0.000 description 2
- 239000011112 polyethylene naphthalate Substances 0.000 description 2
- 229920000306 polymethylpentene Polymers 0.000 description 2
- 239000011116 polymethylpentene Substances 0.000 description 2
- 229920005672 polyolefin resin Polymers 0.000 description 2
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 2
- 229920005749 polyurethane resin Polymers 0.000 description 2
- 239000004800 polyvinyl chloride Substances 0.000 description 2
- 229920000915 polyvinyl chloride Polymers 0.000 description 2
- 239000005033 polyvinylidene chloride Substances 0.000 description 2
- 229920002554 vinyl polymer Polymers 0.000 description 2
- 229920001609 Poly(3,4-ethylenedioxythiophene) Polymers 0.000 description 1
- 229920012266 Poly(ether sulfone) PES Polymers 0.000 description 1
- 229920006397 acrylic thermoplastic Polymers 0.000 description 1
- 239000012461 cellulose resin Substances 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 238000004040 coloring Methods 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 1
- 239000012634 fragment Substances 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 1
- 229920003229 poly(methyl methacrylate) Polymers 0.000 description 1
- 229920000172 poly(styrenesulfonic acid) Polymers 0.000 description 1
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
- ISXSCDLOGDJUNJ-UHFFFAOYSA-N tert-butyl prop-2-enoate Chemical compound CC(C)(C)OC(=O)C=C ISXSCDLOGDJUNJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
- 239000006097 ultraviolet radiation absorber Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60J—WINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
- B60J3/00—Antiglare equipment associated with windows or windscreens; Sun visors for vehicles
- B60J3/04—Antiglare equipment associated with windows or windscreens; Sun visors for vehicles adjustable in transparency
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60J—WINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
- B60J3/00—Antiglare equipment associated with windows or windscreens; Sun visors for vehicles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60J—WINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
- B60J3/00—Antiglare equipment associated with windows or windscreens; Sun visors for vehicles
- B60J3/06—Antiglare equipment associated with windows or windscreens; Sun visors for vehicles using polarising effect
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E06—DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
- E06B—FIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
- E06B9/00—Screening or protective devices for wall or similar openings, with or without operating or securing mechanisms; Closures of similar construction
- E06B9/24—Screens or other constructions affording protection against light, especially against sunshine; Similar screens for privacy or appearance; Slat blinds
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1335—Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1335—Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
- G02F1/133528—Polarisers
- G02F1/133536—Reflective polarizers
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1347—Arrangement of liquid crystal layers or cells in which the final condition of one light beam is achieved by the addition of the effects of two or more layers or cells
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1347—Arrangement of liquid crystal layers or cells in which the final condition of one light beam is achieved by the addition of the effects of two or more layers or cells
- G02F1/13471—Arrangement of liquid crystal layers or cells in which the final condition of one light beam is achieved by the addition of the effects of two or more layers or cells in which all the liquid crystal cells or layers remain transparent, e.g. FLC, ECB, DAP, HAN, TN, STN, SBE-LC cells
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
- Structural Engineering (AREA)
- Architecture (AREA)
- Civil Engineering (AREA)
Abstract
調光部材10は、第1調光ユニット20と、第1調光ユニット20に積層された第2調光ユニット40と、を備える。第1調光ユニット20は、電圧の印加により可視光透過率を調節可能である。第2調光ユニット40は、電圧の印加によりヘイズ値を調節可能である。第1調光ユニット20は、第1吸収型偏光板21及び第2吸収型偏光板22と、第1吸収型偏光板21及び第2吸収型偏光板22の間に配置された第1液晶ユニット30と、第1吸収型偏光板21及び第1液晶ユニット30の間に配置された反射型偏光板23と、を有する。第1液晶ユニット30は、電圧の印加によって、偏光方向を維持したまま光を透過させる状態と、偏光方向を変化させて光を透過させる状態と、を切り換え可能である。The dimming member 10 includes a first dimming unit 20 and a second dimming unit 40 laminated on the first dimming unit 20. The first dimming unit 20 can adjust the visible light transmittance by applying a voltage. The haze value of the second dimming unit 40 can be adjusted by applying a voltage. The first dimming unit 20 is a first liquid crystal unit arranged between the first absorption type polarizing plate 21 and the second absorption type polarizing plate 22 and the first absorption type polarizing plate 21 and the second absorption type polarizing plate 22. It has 30 and a reflective polarizing plate 23 arranged between the first absorption type polarizing plate 21 and the first liquid crystal unit 30. By applying a voltage, the first liquid crystal unit 30 can switch between a state in which light is transmitted while maintaining the polarization direction and a state in which light is transmitted by changing the polarization direction.
Description
本発明は、調光部材に関する。 The present invention relates to a dimming member.
従来、特開2010−211084号公報に示すような、半透明状態、不透明状態及び反射状態を切り替え可能な光学部材が知られている。半透明状態、不透明状態及び反射状態を切り換えるために、特開2010−211084号公報に示す光学部材は、光の透過状態を変化させるユニットと、光の拡散状態を変化させるユニットと、を有している。これらのユニットとして、液晶を利用する方式が考えられる。このような光学部材は、半透明状態、不透明状態及び反射状態との間の切り換えの応答が早い。特開2010−211084号公報では、このような光学部材を表示装置の表示面に設けることが示されている。 Conventionally, an optical member capable of switching between a translucent state, an opaque state, and a reflective state as shown in Japanese Patent Application Laid-Open No. 2010-211084 is known. In order to switch between the translucent state, the opaque state and the reflective state, the optical member shown in Japanese Patent Application Laid-Open No. 2010-211084 includes a unit that changes the light transmission state and a unit that changes the light diffusion state. ing. As these units, a method using a liquid crystal display can be considered. Such an optical member has a fast response to switching between a translucent state, an opaque state and a reflective state. Japanese Unexamined Patent Publication No. 2010-211084 indicates that such an optical member is provided on a display surface of a display device.
一方、光の透過状態を切り換え可能な調光部材が求められている。特開2010−211084号公報に示す光学部材を調光部材として利用することで、半透明状態、不透明状態及び反射状態を切り替え可能な調光部材を得ることができると考えられる。 On the other hand, there is a demand for a dimming member capable of switching the light transmission state. By using the optical member shown in JP-A-2010-211084 as a dimming member, it is considered that a dimming member capable of switching between a translucent state, an opaque state and a reflective state can be obtained.
しかしながら、調光部材においては、半透明状態よりも、透明状態に切り替え可能であることが求められている。すなわち、調光部材の一方の側からの観察において、透明状態、不透明状態及び反射状態を切り換え可能であることが求められている。しかしながら、特開2010−211084号公報に記載された光学部材では、観察することが想定された一方の側からの観察において、半透明状態、不透明状態及び反射状態にしか切り替えることができない。一方、観察することが想定されていない側からの観察において、透明状態及び不透明状態にしか切り換えることができない。 However, the dimming member is required to be able to switch to a transparent state rather than a translucent state. That is, when observing from one side of the dimming member, it is required that the transparent state, the opaque state, and the reflective state can be switched. However, in the optical member described in Japanese Patent Application Laid-Open No. 2010-211084, in the observation from one side that is supposed to be observed, it is possible to switch only to the translucent state, the opaque state and the reflective state. On the other hand, in the observation from the side that is not supposed to be observed, it is possible to switch only to the transparent state and the opaque state.
本発明はこのような点を考慮してなされたものであり、調光部材において、透明状態、不透明状態及び反射状態を切り換え可能とすることを目的とする。 The present invention has been made in consideration of such a point, and an object of the present invention is to enable the dimming member to switch between a transparent state, an opaque state, and a reflective state.
本発明の調光部材は、
電圧の印加により可視光透過率を調節可能な第1調光ユニットと、
前記第1調光ユニットに積層され、電圧の印加によりヘイズ値を調節可能な第2調光ユニットと、を備え、
前記第1調光ユニットは、第1吸収型偏光板及び第2吸収型偏光板と、前記第1吸収型偏光板及び前記第2吸収型偏光板の間に配置された第1液晶ユニットと、前記第1吸収型偏光板及び前記第1液晶ユニットの間に配置された反射型偏光板と、を有し、
前記第1液晶ユニットは、電圧の印加によって、偏光方向を維持したまま光を透過させる状態と、偏光方向を変化させて光を透過させる状態と、を切り換え可能である。The dimming member of the present invention
The first dimming unit whose visible light transmittance can be adjusted by applying a voltage,
A second dimming unit, which is laminated on the first dimming unit and whose haze value can be adjusted by applying a voltage, is provided.
The first dimming unit includes a first absorption type polarizing plate and a second absorption type polarizing plate, a first liquid crystal unit arranged between the first absorption type polarizing plate and the second absorption type polarizing plate, and the first liquid crystal unit. It has a 1-absorbing polarizing plate and a reflective polarizing plate arranged between the first liquid crystal units.
By applying a voltage, the first liquid crystal unit can switch between a state in which light is transmitted while maintaining the polarization direction and a state in which light is transmitted by changing the polarization direction.
本発明の調光部材において、前記第1調光ユニットは、前記第1吸収型偏光板が配置された側が第2調光ユニットに対向する側となるように配置されていてもよい。 In the dimming member of the present invention, the first dimming unit may be arranged so that the side on which the first absorption type polarizing plate is arranged faces the second dimming unit.
本発明の調光部材において、前記第1調光ユニットは、前記第2吸収型偏光板が配置された側が第2調光ユニットに対向する側となるように配置されていてもよい。 In the dimming member of the present invention, the first dimming unit may be arranged so that the side on which the second absorption type polarizing plate is arranged faces the second dimming unit.
本発明の調光部材において、前記第1吸収型偏光板の透過軸と前記第2吸収型偏光板の透過軸とは、クロスニコルに配置されていてもよい。 In the dimming member of the present invention, the transmission axis of the first absorption type polarizing plate and the transmission axis of the second absorption type polarizing plate may be arranged in a cross Nicol.
本発明の調光部材において、前記第1調光ユニットは、少なくとも3つの可視光透過率をとることができてもよい。 In the dimming member of the present invention, the first dimming unit may be capable of having at least three visible light transmittances.
本発明の調光部材において、
前記第1調光ユニットの最大の可視光透過率は、20%以上であり、
前記第1調光ユニットの最小の可視光透過率は、2%以下であってもよい。In the dimming member of the present invention
The maximum visible light transmittance of the first dimming unit is 20% or more.
The minimum visible light transmittance of the first dimming unit may be 2% or less.
本発明の調光部材において、前記第2調光ユニットは、少なくとも3つのヘイズ値をとることができてもよい。 In the dimming member of the present invention, the second dimming unit may be capable of taking at least three haze values.
本発明の調光部材において、
前記第2調光ユニットの最大のヘイズ値は、80%以上であり、
前記第2調光ユニットの最小のヘイズ値は、15%以下であってもよい。In the dimming member of the present invention
The maximum haze value of the second dimming unit is 80% or more, and is
The minimum haze value of the second dimming unit may be 15% or less.
本発明の調光部材において、前記第2調光ユニットの最大のヘイズ値と最小のヘイズ値との差は、80%以上であってもよい。 In the dimming member of the present invention, the difference between the maximum haze value and the minimum haze value of the second dimming unit may be 80% or more.
本発明の調光部材において、
前記第1液晶ユニットは、TN方式、VA方式、IPS方式またはFFS方式であってもよい。In the dimming member of the present invention
The first liquid crystal unit may be a TN system, a VA system, an IPS system or an FFS system.
本発明の調光部材において、
前記第2調光ユニットは、電圧の印加により向きが変化する液晶分子を含む第2液晶層を有し、
前記第2液晶層は、高分子分散型液晶層または高分子ネットワーク型液晶層であってもよい。In the dimming member of the present invention
The second dimming unit has a second liquid crystal layer containing liquid crystal molecules whose orientation changes when a voltage is applied.
The second liquid crystal layer may be a polymer dispersion type liquid crystal layer or a polymer network type liquid crystal layer.
本発明の調光部材において、前記第2調光ユニットは、ヘイズ値が最大にされた状態で、反射率が10%以下であってもよい。 In the dimming member of the present invention, the second dimming unit may have a reflectance of 10% or less in a state where the haze value is maximized.
本発明の調光部材において、前記第2調光ユニットは、着色透明層を有してもよい。 In the dimming member of the present invention, the second dimming unit may have a colored transparent layer.
本発明の調光部材において、
前記第2調光ユニットは、電圧の印加により向きが変化する液晶分子を含む第2液晶層と、前記第2液晶層に電圧を印加する第2電極層と、を有し、
前記第2電極層は、着色されていてもよい。In the dimming member of the present invention
The second dimming unit includes a second liquid crystal layer containing liquid crystal molecules whose orientation changes with the application of a voltage, and a second electrode layer for applying a voltage to the second liquid crystal layer.
The second electrode layer may be colored.
本発明の調光部材において、
前記第2調光ユニットは、電圧の印加により向きが変化する液晶分子を含む第2液晶層を有し、
前記第2液晶層は、二色性色素を含んでいてもよい。In the dimming member of the present invention
The second dimming unit has a second liquid crystal layer containing liquid crystal molecules whose orientation changes when a voltage is applied.
The second liquid crystal layer may contain a dichroic dye.
本発明の調光部材において、
前記第2調光ユニットは、電圧の印加により向きが変化する液晶分子を含む第2液晶層を有し、
前記第2液晶層の端部は、前記第1吸収型偏光板の端部、前記第2吸収型偏光板の端部、及び前記反射型偏光板の端部より外側に位置してもよい。In the dimming member of the present invention
The second dimming unit has a second liquid crystal layer containing liquid crystal molecules whose orientation changes when a voltage is applied.
The end portion of the second liquid crystal layer may be located outside the end portion of the first absorption type polarizing plate, the end portion of the second absorption type polarizing plate, and the end portion of the reflection type polarizing plate.
本発明の調光部材において、
前記第1液晶ユニットは、電圧の印加により向きが変化する液晶分子を含む第1液晶層を有し、
前記第2調光ユニットは、電圧の印加により向きが変化する液晶分子を含む第2液晶層を有し、
前記第2液晶層の端部は、前記第1液晶層の端部より内側に位置してもよい。In the dimming member of the present invention
The first liquid crystal unit has a first liquid crystal layer containing liquid crystal molecules whose orientation changes when a voltage is applied.
The second dimming unit has a second liquid crystal layer containing liquid crystal molecules whose orientation changes when a voltage is applied.
The end portion of the second liquid crystal layer may be located inside the end portion of the first liquid crystal layer.
本発明の調光部材において、
前記第1調光ユニット及び前記第2調光ユニットを支持する透明支持体と、前記第1調光ユニットと前記第2調光ユニットとを接合する第1接合層と、前記透明支持体と前記第2調光ユニットとを接合する第2接合層と、をさらに備え、
前記第1調光ユニットは、前記反射型偏光板と前記第1液晶ユニットとを接着する第1接着層と、前記第2吸収型偏光板と前記第1液晶ユニットとを接着する第2接着層と、をさらに有し、
前記第1接合層、前記第2接合層、前記第1接着層及び前記第2接着層の少なくともいずれかは、前記第2調光ユニットの端部を覆ってもよい。In the dimming member of the present invention
A transparent support that supports the first dimming unit and the second dimming unit, a first bonding layer that joins the first dimming unit and the second dimming unit, and the transparent support and the above. Further provided with a second bonding layer for bonding the second dimming unit,
The first dimming unit includes a first adhesive layer that adheres the reflective polarizing plate and the first liquid crystal unit, and a second adhesive layer that adheres the second absorption type polarizing plate and the first liquid crystal unit. And have more
At least one of the first bonding layer, the second bonding layer, the first adhesive layer, and the second adhesive layer may cover the end portion of the second dimming unit.
本発明によれば、調光部材において、透明状態、不透明状態及び反射状態を切り換え可能とすることができる。 According to the present invention, the dimming member can switch between a transparent state, an opaque state, and a reflective state.
以下、図面を参照して本発明の一実施の形態について説明する。なお、本件明細書に添付する図面においては、図示と理解のしやすさの便宜上、適宜縮尺および縦横の寸法比等を、実物の縮尺および寸法から変更し誇張してある。 Hereinafter, an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. In the drawings attached to the present specification, the scale and the aspect ratio and the like are appropriately changed from the actual scale and dimensions and exaggerated for the convenience of illustration and comprehension.
図1には、本実施の形態の調光部材10が適用される一例として、調光部材10を備えたサンバイザが示されている。図1に示されているように、自動車1には、その内部であってフロントガラス5に対面する位置に、サンバイザが配置されている。サンバイザは、フロントガラス5を通って入射する太陽光等を低減し、自動車1の乗員に良好な視界を与えることができる。
FIG. 1 shows a sun visor provided with the dimming
図2には、本実施の形態の調光部材10の断面図が示されている。調光部材10は、板状の部材である。調光部材10は、一方の側からの観察において、透明状態、不透明状態及び反射状態を切り換えることができる。透明状態及び不透明状態は、例えばセンサによって検出された明るさに基づいて、自動で調節されてもよい。なお、透明状態とは、調光部材10を介して一方の側から他方の側を観察可能な状態のことをいう。また、不透明状態とは、調光部材10を介して一方の側から他方の側を観察できない状態のことをいう。したがって、不透明状態には、光を拡散透過する状態や光を遮光する状態が含まれる。また、反射状態とは、調光部材10を一方の側から観察した際に、当該一方の側が観察される状態のことをいう。図2に示すように、調光部材10は、第1調光ユニット20と、第2調光ユニット40と、第1透明支持体11及び第2透明支持体12と、第1接合層17と、第2接合層18と、を有している。第2調光ユニット40は、第1調光ユニット20に積層されている。第1透明支持体11及び第2透明支持体12は、第1調光ユニット20及び第2調光ユニット40を支持している。第1接合層17は、第1調光ユニット20と第2調光ユニット40とを接合する。第2接合層18は、第1透明支持体11と第2調光ユニット40とを接合する。図2に示されている例では、第1透明支持体11と第2透明支持体12との間に、第1調光ユニット20及び第2調光ユニット40が配置されている。より詳しくは、第1調光ユニット20は、第2調光ユニット40より第2透明支持体12に近い側に配置されている。すなわち、図2に示されている例では、調光部材10の各構成要素は、第1透明支持体11、第2接合層18、第2調光ユニット40、第1接合層17、第1調光ユニット20、第2透明支持体12の順で、積層方向dLに積層されている。
FIG. 2 shows a cross-sectional view of the dimming
第1透明支持体11及び第2透明支持体12は、第1調光ユニット20及び第2調光ユニット40を支持する。第1透明支持体11及び第2透明支持体12は、板状の部材である。第1透明支持体11及び第2透明支持体12は、アクリルおよびポリカーボネートの少なくとも一方を含んでいることが好ましく、アクリルを含んでいることがより好ましい。例えば、第1透明支持体11及び第2透明支持体12は、2つのアクリルの間にポリカーボネートが積層された構成であってよい。また、第1透明支持体11及び第2透明支持体12に含まれるアクリルまたはポリカーボネートの分子量が、17,000以上であることが好ましく、20,000以上であることがより好ましい。第1透明支持体11及び第2透明支持体12がこのような材料で形成されていると、第1透明支持体11及び第2透明支持体12が破損しても、第1透明支持体11及び第2透明支持体12の破片の縁部が鋭利にならない。このため、調光部材10の使用者を負傷させる危険性を低減することができる。しかしながら、これに限らず、第1透明支持体11及び第2透明支持体12は、ガラスフィルムで形成されていてもよい。第1透明支持体11及び第2透明支持体12がガラスフィルムで形成されている場合、第1透明支持体11及び第2透明支持体12が破損した際に調光部材10の使用者を負傷させる危険性を低減するために、表面に飛散防止用のシートを設けることが好ましい。
The first
第1透明支持体11及び第2透明支持体12は、0.05mm以上10mm以下、好ましくは0.5mm以上3mm以下の厚みを有している。このような厚みであると、強度及び光学特性に優れた第1透明支持体11及び第2透明支持体12を得ることができる。また、第1透明支持体11と第2透明支持体12との間に配置された第1調光ユニット20及び第2調光ユニット40は、外部からの紫外線により劣化してしまう。このような第1調光ユニット20及び第2調光ユニット40の劣化を抑制するために、第1透明支持体11及び第2透明支持体12は、紫外線吸収剤を含んでいることが好ましい。第1透明支持体11及び第2透明支持体12は、同一の材料で同一に構成されていてもよいし、或いは、材料および構成の少なくとも一方において互いに異なるようにしてもよい。例えば、図2に示されているように、第1調光ユニット20及び第2調光ユニット40を適切に支持しながら調光部材10を軽量にするため、第1透明支持体11を厚く、第2透明支持体12を薄くしてもよい。
The first
なお、「透明」とは、第1透明支持体11及び第2透明支持体12を介して当該透明支持体の一方の側から他方の側を透視し得る程度の透明性を有していることを意味している。具体的には、第1透明支持体11及び第2透明支持体12が、例えば、30%以上、より好ましくは70%以上の可視光透過率を有していることを意味する。可視光透過率は、分光光度計((株)島津製作所製「UV−3100PC」、JIS K 0115準拠品)を用いて測定波長380nm〜780nmの範囲内で測定したときの、各波長における透過率の平均値として特定される。
In addition, "transparent" means having transparency to the extent that one side of the transparent support can be seen through the first
第1接合層17は、第1調光ユニット20と第2調光ユニット40とを接合する。第2接合層18は、第1透明支持体11と第2調光ユニット40とを接合する。本実施の形態において、第1接合層17及び第2接合層18は、いわゆるOCA(Optically Clear Adhesive)またはOCR(Optically Clear Resin)である。すなわち、第1接合層17及び第2接合層18は、透明で、粘着性を有する。第1接合層17及び第2接合層18は、厚みが25μm以上1000μm以下であることが好ましい。厚みが25μmよりも薄いと、調光部材の歪みを接合面で吸収できないため、気泡や調光部材の不具合(たとえば液晶GAP不良に伴う色ムラ)を生じやすい。その一方で、厚みが1000μmよりも厚いと、量産性、価格及び強度の点で不利となる。
The
また、図2に示されているように、第2接合層18は、その端部において積層方向dLに延び出しており、第2調光ユニット40の端部を覆っていることが好ましい。ここで、各構成要素の端部とは、積層方向dLに直交する方向における端部のことを意味する。言い換えると、調光部材10の平面視における各構成要素の周縁のことを意味する。図2に示された例において、第2接合層18は、積層方向dLに延び出すことで、第1接合層17と接触している。しかしながら、第2接合層18は、第2調光ユニット40の端部を覆っていれば、第1接合層17と接触していなくてもよい。あるいは、第1接合層17と第2接合層18とが一体的に形成されることで、第2調光ユニット40の端部を覆っていてもよい。ただし、図示された例に限らず、第1接合層17及び第2接合層18は、第2調光ユニット40の端部を覆っていなくてもよい。
Further, as shown in FIG. 2, it is preferable that the
第1調光ユニット20は、可視光透過率を調節することが可能となっている。第1調光ユニット20の可視光透過率を高く調節することで、第1調光ユニット20に入射した光を透過または反射させることができる。また、第1調光ユニット20の可視光透過率を低く調節することで、第1調光ユニット20に入射した光を遮光することができる。ここで、可視光透過率は、10cm角以下の大きさであれば分光光度計(例えば(株)島津製作所製「UV−3100PC」、JIS K 0115準拠品)を用いて、10cm角以上の大きさであれば色彩輝度計(例えばコニカミノルタ社製「CS−150」)を用いて、測定波長380nm〜780nmの範囲内で測定したときの、各波長における透過率の平均値として特定される。
The
第1調光ユニット20は、図2に示すように、第1吸収型偏光板21と、第2吸収型偏光板22と、第1液晶ユニット30と、反射型偏光板23と、第1接着層27と、第2接着層28と、を有している。第1液晶ユニット30は、第1吸収型偏光板21及び第2吸収型偏光板22の間に配置されている。反射型偏光板23が、第1吸収型偏光板21及び第1液晶ユニット30の間に配置されている。第1接着層27は、反射型偏光板23と第1液晶ユニット30とを接着する。第2接着層28は、第2吸収型偏光板22と第1液晶ユニット30とを接着する。第1調光ユニット20は、図2や後述する図7に示すように第1吸収型偏光板21が配置された側が第2調光ユニット40に対向する側となるように配置されていてもよい。あるいは、第1調光ユニット20は、後述する図12に示すように第2吸収型偏光板22が配置された側が第2調光ユニット40に対向する側となるように配置されていてもよい。このような第1調光ユニット20の厚みは、例えば0.1mm以上3mm以下である。
As shown in FIG. 2, the
第1吸収型偏光板21及び第2吸収型偏光板22は、入射した光を直交する二つの偏光成分(p偏光成分及びs偏光成分)に分解し、一方の方向(透過軸と平行な方向)に振動する直線偏光成分(例えば、p偏光成分)を透過させ、一方の方向に直交する他方の方向(吸収軸と平行な方向)に振動する直線偏光成分(例えば、s偏光成分)を吸収する機能を有している。また、反射型偏光板23は、入射した光を直交する二つの偏光成分(p偏光成分及びs偏光成分)に分解し、一方の方向(透過軸と平行な方向)に振動する直線偏光成分(例えば、p偏光成分)を透過させ、一方の方向に直交する他方の方向(吸収軸と平行な方向)に振動する直線偏光成分(例えば、s偏光成分)を反射する機能、特に鏡面反射する機能を有している。第1吸収型偏光板21の透過軸と第2吸収型偏光板22の透過軸とは、パラレルニコルに配置されていてもよいが、クロスニコルに配置されていることが好ましい。また、第1吸収型偏光板21の透過軸と反射型偏光板23の透過軸とは、パラレルニコルに配置されている。したがって、第1吸収型偏光板21の透過軸と第2吸収型偏光板22の透過軸とがクロスニコルに配置されている場合、第2吸収型偏光板22の透過軸と反射型偏光板23の透過軸とは、クロスニコルに配置されている。クロスニコルとは、2つの偏光板の透過軸がなす角度が85°以上、好ましくは86°以上、より好ましくは87°以上、最も好ましくは90°になるように配置されていることをいう。パラレルニコルとは、2つの偏光板の透過軸がなす角度が5°以下、好ましくは4°以下、より好ましくは3°以下、最も好ましくは0°になるように配置されていることをいう。
The first absorption
第1接着層27は、反射型偏光板23と第1液晶ユニット30とを接着し、第2接着層28は、第2吸収型偏光板22と第1液晶ユニット30とを接着する。第1接着層27及び第2接着層28は、いわゆるOCA(Optically Clear Adhesive)またはOCR(Optically Clear Resin)である。すなわち、第1接着層27及び第2接着層28は、透明で、粘着性を有する。第1接着層27及び第2接着層28は、厚みが25μm以上500μm以下であることが好ましい。厚みが25μmよりも薄いと、調光部材の歪みを接合面で吸収できないため、気泡や調光部材の不具合(たとえば液晶GAP不良に伴う色ムラ)を生じやすい。その一方で、厚みが1000μmよりも厚いと、量産性、価格及び強度の点で不利となる。
The first
第1液晶ユニット30は、電圧の印加によって、偏光の向きを維持したまま光を透過させる状態と、偏光の向きを変化させて光を透過させる状態と、を切り換え可能である。第1液晶ユニット30は、2つの偏光板21,22の間に配置されて用いられる方式、例えばVA(Vertical Alignment)方式、TN(Twisted Nematic)方式、IPS(In Plane Switching)方式またはFFS(Fringe Field Switching)方式である。
By applying a voltage, the first
第1液晶ユニット30は、一対の第1透明基材31,32と、一対の第1電極33,34と、第1液晶層35と、封止材37と、を有している。一対の第1電極33,34は、一対の第1透明基材31,32の間に配置されている。第1液晶層35は、一対の第1電極33,34の間に配置されている。封止材37は、一対の第1透明基材31,32の間に第1液晶層35を封止する。また、第1液晶ユニット30は、図示しない配向膜を含んでいる。配向膜は、第1液晶層35中の液晶分子の配向を規制する。
The first
一対の第1透明基材31,32は、第1液晶ユニット30が有する各構成要素を支持する部材である。一対の第1透明基材31,32の材料は、可視光透過率が高いものを用いることが好ましい。具体的には、第1透明基材31,32に高い強度や液晶ムラの低減が求められる場合、第1透明基材31,32としてガラスを用いることが好ましい。一方、第1透明基材31,32に軽量化や形状の加工性が求められる場合、第1透明基材31,32として樹脂を用いることが好ましい。第1透明基材31,32に用いられる樹脂としては、トリアセチルセルロース(TAC)等のアセチルセルロース系樹脂、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンナフタレート(PEN)等のポリエステル系樹脂、ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)、ポリスチレン、ポリメチルペンテン、EVA等のポリオレフィン系樹脂、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン等のビニル系樹脂、アクリル系樹脂、ポリウレタン系樹脂、ポリサルホン(PEF)、ポリエーテルサルホン(PES)、ポリカーボネート(PC)、ポリスルホン、ポリエーテル(PE)、ポリエーテルケトン(PEK)、(メタ)アクロニトリル、シクロオレフィンポリマー(COP)、シクロオレフィンコポリマー等の樹脂を例示することができ、特に、ポリカーボネート、シクロオレフィンポリマー、ポリエチレンテレフタレート等の樹脂が好ましい。第1透明基材31,32の可視光透過率は90%以上であることが好ましい。また、第1透明基材31,32は、例えばガラスの場合、300μm以上1200μm以下の厚みを有していることが好ましく、例えばポリエチレンテレフタレートの場合、30μm以上250μm以下の厚みを有していることが好ましい。このような厚みであると、強度及び光学特性に優れた第1透明基材31,32を得ることができる。第1透明基材31,32は、同一の材料で同一に構成されていてもよいし、或いは、材料および構成の少なくとも一方において互いに異なるようにしてもよい。
The pair of first
第1電極33,34は、制御装置等に接続され、駆動電力や制御信号を第1液晶層35に提供する。第1電極33,34は、例えば酸化インジウムスズ(ITO)等の透明な導電体によって形成されることが好ましい。この場合、外部から第1電極33,34が実質的に視認されなくなり、調光部材10の外観を向上させることができる。第1電極33,34への電圧の印加によって、第1液晶層35に含まれる後述する液晶分子の配向を制御することができる。
The
第1液晶層35は、液晶分子を含んでいる。第1液晶層35に含まれる液晶分子は、図示しない配向膜や第1電極33,34への電圧の印加により、配向する方向が制御される。すなわち、第1電極33,34に電圧が印加されることで、液晶分子の向きが変化する。例えば、第1液晶層35に含まれる液晶分子は、第1液晶層35に電圧が印加されていない状態では、配向膜にしたがった方向に配向され、第1電極33,34に電圧が印加された状態では、印加された電圧による電界の方向にしたたがった方向に配向される。
The first
封止材37は、第1液晶層35を周状に取り囲んでいる。すなわち、この封止材37が、第1液晶層35を区画している。また、封止材37は、図2に示すように、一対の透明基材31,32の間に設けられている。封止材37は、第1液晶層35を構成する液晶分子が一対の第1透明基材31,32の間から漏出することを防ぐ役割を果たしているとともに、一対の第1透明基材31,32に接着して両者を相互に固定する役割を果たしている。封止材37は、例えば、エポキシ樹脂、アクリル樹脂等の熱硬化性樹脂や紫外線硬化性樹脂等から形成することができる。
The sealing
第1調光ユニット20は、第1電極33,34を介した電圧の印加によって、第1液晶ユニット30における第1液晶層35の液晶分子の向きを変化させることができる。液晶分子の向きによって、第1液晶ユニット30を透過する光の偏光方向は変化し得る。一例として、第1液晶ユニット30がTN方式であり、第1吸収型偏光板21及び第2吸収型偏光板22がクロスニコルで配置されている場合について考える。TN方式の第1液晶ユニット30は、電圧が印加されていない状態では、透過する光の偏光方向を90°回転させる。したがって、第1吸収型偏光板21及び反射型偏光板23を透過した特定方向の偏光成分を有する光が第1液晶ユニット30を通過する場合、第1液晶ユニット30において偏光方向が90°回転する。これにより、光は第2吸収型偏光板22を透過することができる。一方、第1液晶ユニット30は、電圧が印加された状態では、透過する光の偏光方向を回転させない。したがって、第1吸収型偏光板21及び反射型偏光板23を透過した特定方向の偏光成分を有する光が第1液晶ユニット30を通過する場合、第1液晶ユニット30においてはその偏光方向を回転させない。このため、光は第2吸収型偏光板22を透過することができない。このように、電圧の印加によって第1液晶ユニット30における第1液晶層35の液晶分子の向きを変化させることよって、第1調光ユニット20における光の透過及び遮光を制御することができる。このような電圧の印加により、第1調光ユニット20を可視光透過率が高い状態及び低い状態に調節することができる。
The
夜間時でも調光部材10を介して1m以内の領域を十分に視認可能とするために、第1調光ユニット20の可視光透過率は、最大で20%以上となるように調節可能であることが好ましい。また、夜間時でも調光部材10を介して5m以内の領域を十分に視認可能とするために、第1調光ユニット20の可視光透過率は、27.5%以上となるように調節可能であることがより好ましい。さらに、夜間時でも調光部材10を介した視認性を良好に保つために、第1調光ユニット20の可視光透過率は、30%以上となるように調節可能であることがさらに好ましい。第1調光ユニット20の可視光透過率を十分に高くすることで、第1調光ユニット20において光を十分に透過または反射させることが可能となる。また、夜間時に外光を調光部材10で遮光するために、第1調光ユニット20の可視光透過率は、最小で2%以下となるように調節可能であることが好ましい。また、夕方時に外光を調光部材10で遮光するために、第1調光ユニット20の可視光透過率は、1%以下となるように調節可能であることがより好ましい。さらに、昼間時に外光を調光部材10で十分に遮光するために、第1調光ユニット20の可視光透過率は、0.5%以下となるように調節可能であることがさらに好ましい。第1調光ユニット20の可視光透過率を十分に低くすることで、第1調光ユニット20において光を十分に遮光することが可能となる。
The visible light transmittance of the
第2調光ユニット40は、ヘイズ値を調節することが可能となっている。第2調光ユニット40のヘイズ値を高く調節することで、第2調光ユニット40に入射した光を拡散させながら透過させることができる。また、第2調光ユニット40のヘイズ値を低く調節することで、第2調光ユニット40に入射した光をほとんど拡散させずに透過させることができる。ここで、ヘイズ値は、対象となる物体の全光線透過率に対する拡散透過率の比で表され、対象となる物体を透過する光の拡散率を意味する。なお、全光線透過率とは、対象となる物体へ入光する光の量に対する、対象となる物体を透過する光の量の割合である。拡散透過率とは、対象となる物体へ入光する光に対する、直進方向以外の方向に対象となる物体を透過する光の量、すなわち拡散されて透過する光の量の割合である。全光線透過率と拡散透過率とは、JIS K 7361に準拠したヘイズメーター(例えば、村上色彩技術研究所製、製品番号:HM−150)によって測定することができる。
The
図1に示すように、第2調光ユニット40は、一対の第2透明基材41,42と、第2電極43,44と、第2液晶層50と、を有している。第2電極43,44は、一対の第2透明基材41,42の間に配置されている。第2液晶層50は、第2電極43,44の間に配置されている。このような第2調光ユニット40の厚みは、例えば100μm以上500μm以下である。
As shown in FIG. 1, the
一対の第2透明基材41,42は、第2調光ユニット40が有する各構成要素を支持する部材である。一対の第2透明基材41,42の材料は、可撓性を有し、可視光透過率が高いものを用いることが好ましい。このような第2透明基材41,42としては、トリアセチルセルロース(TAC)等のアセチルセルロース系樹脂、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンナフタレート(PEN)等のポリエステル系樹脂、ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)、ポリスチレン、ポリメチルペンテン、EVA等のポリオレフィン系樹脂、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン等のビニル系樹脂、アクリル系樹脂、ポリウレタン系樹脂、ポリサルホン(PEF)、ポリエーテルサルホン(PES)、ポリカーボネート(PC)、ポリスルホン、ポリエーテル(PE)、ポリエーテルケトン(PEK)、(メタ)アクロニトリル、シクロオレフィンポリマー(COP)、シクロオレフィンコポリマー等の樹脂を例示することができ、特に、ポリカーボネート、シクロオレフィンポリマー、ポリエチレンテレフタレート等の樹脂が好ましい。しかしながら、一対の第2透明基材41,42は、薄膜状のガラスであってもよい。第2透明基材41,42の可視光透過率は90%以上であることが好ましい。なお、第2透明基材41,42の少なくとも一方は、無色透明に限らず、着色透明であってもよい。あるいは、第2透明基材41,42の少なくとも一方に、図示しない着色透明な層、例えばハードコート層が積層されていてもよい。ここで、着色透明とは、特定の波長域の光の透過率が意図的に低くなっているが、可視光全体としての透過率は高くなっていること、具体的には波長380nm〜780nmの透過率の平均が50%以上、好ましくは60%以上となっていることをいう。また、第2透明基材41,42は、例えばポリエチレンテレフタレートの場合、30μm以上250μm以下の厚みを有していることが好ましい。このような厚みであると、強度及び光学特性に優れた第2透明基材41,42を得ることができる。第2透明基材41,42は、同一の材料で同一に構成されていてもよいし、或いは、材料および構成の少なくとも一方において互いに異なるようにしてもよい。
The pair of second
第2電極43,44は、制御装置等に接続され、駆動電力や制御信号を第2液晶層50に提供する。第2電極43,44は、例えば酸化インジウムスズ(ITO)等の透明な導電体や、ポリ(3,4−エチレンジオキシチオフェン):ポリ(スチレンスルホン酸)(PEDOT:PSS)等の着色透明な導電体によって形成されることが好ましい。この場合、外部から第2電極43,44が実質的に視認されなくなり、調光部材10の外観を向上させることができる。また、特に第2電極43,44がPEDOT:PSSによって形成される場合、第2電極43,44を形成する材料を第2透明基材41,42に塗布することによって第2電極43,44を形成することができる。すなわち、第2電極43,44を容易に作製することができる。
The
第2液晶層50は、液晶分子を含んでいる。第2液晶層50に含まれる液晶分子は、第2電極43,44への電圧の印加により、配向する方向が制御される。すなわち、第2液晶層50に電圧が印加されることで、液晶分子の向きが変化する。例えば、第2液晶層50に電圧が印加されていない状態では、第2液晶層50に含まれる液晶分子は、配向しない。一方、、第2液晶層50に電圧が印加された状態では、第2液晶層50に含まれる液晶分子は、印加された電圧による電界の方向にしたたがった方向に配向される。
The second
第2調光ユニット40は、第2電極43,44を介した電圧の印加によって、第2液晶層50の液晶分子の向きを変化させることができる。液晶分子の向きによって、第2液晶層50を透過する光の拡散の度合いが変化し得る。これにより、電圧の印加によって、第2調光ユニット40のヘイズ値を調節することができる。第2液晶層50は、例えば、図3及び図4に示されたポリマー55中に分散配置される液晶分子52を有する高分子分散型液晶層(PDLC)、または図5及び図6に示された三次元の網目状に形成された樹脂からなるポリマーネットワーク56の内部に形成された空隙内に配置される液晶分子52を有する高分子ネットワーク型液晶層(PNLC)である。また、高分子分散型液晶層や高分子ネットワーク型液晶層には、電圧を印加していない状態でヘイズ値が低くなるノーマル型と、電圧を印加している状態でヘイズ値が低くなるリバース型がある。そして、第2液晶層50は、特に限定されることなく、ノーマル型およびリバース型のいずれも採用することができる。
The
図3及び図4に示された第2液晶層50は、ノーマル型の高分子分散型液晶層となっている。第2液晶層50は、ポリマー55と、液晶材料51と、を有している。ポリマー55は、樹脂硬化物からなる。液晶材料51は、ポリマー55中に形成された空間内に配置されている。液晶材料51が収容される空間は、ポリマー55内に分散している。この例において、図3に示された電圧が印加されていない状態において、液晶分子52は、液晶材料51の収容空間を形成するポリマー55の壁面に沿うようになる。すなわち、液晶分子52は配向していない。液晶分子52の短手方向の屈折率は、液晶材料51の屈折率と異なっている。したがって、第2液晶層50を透過する光は、液晶材料51と液晶分子52との屈折率差によって屈折する。液晶材料51と液晶分子52との界面が不規則に形成されるため、光も不規則な方向に屈折する。すなわち、第2液晶層50を透過する光は、拡散される。このように、電圧が印加されていない状態において、第2液晶層50は高ヘイズ状態となり、透過する光を拡散させて不透明にする。一方、図4に示された電圧が印加された状態において、液晶分子52は、液晶材料51の収容空間において電圧の印加によって生じた電場の方向に沿うようになる。すなわち、液晶分子52は配向している。液晶分子52の長手方向の屈折率は、液晶材料51の屈折率と同一となっている。したがって、第2液晶層50を透過する光は、屈折されることなく、したがって拡散されることなく、第2液晶層50を透過する。このように、電圧が印加されている状態において、第2液晶層50は低ヘイズ状態となり、透明になる。このような電圧の印加により、第2調光ユニット40をヘイズ値が高い状態及び低い状態に調節することができる。
The second
図5及び図6に示された第2液晶層50は、ノーマル型の高分子ネットワーク型液晶層となっている。第2液晶層50は、ポリマーネットワーク56と、液晶材料51と、を有している。ポリマーネットワーク56は、樹脂硬化物からなる。液晶材料51は、ポリマーネットワーク56中に形成された空間内に配置されている。この例において、図5に示された電圧が印加されていない状態において、液晶分子52は、液晶材料51の収容空間を形成するポリマーネットワーク56の壁面に沿うようになる。すなわち、液晶分子52は配向していない。液晶分子52の短手方向の屈折率は、液晶材料51の屈折率と異なっている。したがって、第2液晶層50を透過する光は、液晶材料51と液晶分子52との屈折率差によって屈折する。液晶材料51と液晶分子52との界面が不規則に形成されるため、光も不規則な方向に屈折する。すなわち、第2液晶層50を透過する光は、拡散される。このように、電圧が印加されていない状態において、第2液晶層50は高ヘイズ状態となり、透過する光を拡散させて不透明にする。一方、図6に示された電圧が印加された状態において、液晶分子52は、液晶材料51の収容空間において電圧の印加によって生じた電場の方向に沿うようになる。すなわち、液晶分子52は配向している。液晶分子52の長手方向の屈折率は、液晶材料51の屈折率と同一となっている。したがって、第2液晶層50を透過する光は、屈折されることなく、したがって拡散されることなく、第2液晶層50を透過する。このように、電圧が印加されている状態において、第2液晶層50は低ヘイズ状態となり、透明になる。このような電圧の印加により、第2調光ユニット40をヘイズ値が高い状態及び低い状態に調節することができる。
The second
なお、ノーマル型の第2液晶層50では、ポジ型の液晶分子52が用いられる。一方、リバース型の第2液晶層50では、ネガ型の液晶分子52が用いられ、且つ、液晶分子52に対して配向規制力を発揮して垂直配向に維持し得る一対の配向膜によって第2液晶層50が挟まれる。
In the normal type second
夜間時に外光を調光部材10で遮光するために、第2調光ユニット40のヘイズ値は、最大で80%以上となるように調節可能であることが好ましい。また、夕方時に外光を調光部材10で遮光するために、第2調光ユニット40のヘイズ値は、85%以上となるように調節可能であることがより好ましい。さらに、昼間時に外光を調光部材10で十分に遮光するために、第2調光ユニット40のヘイズ値は、90%以上となるように調節可能であることがさらに好ましい。第2調光ユニット40のヘイズ値を十分に高くすることで、光を拡散させて第2調光ユニット40を不透明にすることが可能となる。また、調光部材10を介して1m以内の領域を十分に視認可能とするために、第2調光ユニット40のヘイズ値は、最小で15%以下となるように調節可能であることが好ましい。また、調光部材10を介して5m以内の領域を十分に視認可能とするために、第2調光ユニット40のヘイズ値は、10%以下となるように調節可能であることがより好ましい。さらに、第2調光ユニット40のヘイズ値は、調光部材10を介した視認性を良好に保つためには、5%以下となるように調節可能であることがさらに好ましい。第2調光ユニット40のヘイズ値を十分に低くすることで、第2調光ユニット40を十分に透明にすることが可能となる。
In order to block the outside light by the dimming
また、第2調光ユニット40においてヘイズ値が明確に切り替わるよう、第2調光ユニット40の最大ヘイズ値と最小ヘイズ値との差は、80%以上であることが好ましく、85%以上であることがより好ましい。
Further, the difference between the maximum haze value and the minimum haze value of the
ここで、ノーマル型の第2液晶層50においては、第2調光ユニット40の最大ヘイズ値とは、第2電極43,44に電圧を印加していない状態(0Vの状態)におけるヘイズ値のことをいい、最小ヘイズ値とは、第2電極43,44に110Hz、Duty比50%の矩形波の交流波で50Vの電圧を印加した状態におけるヘイズ値のことをいう。一方、リバース型の第2液晶層50においては、第2調光ユニット40の最大ヘイズ値とは、第2電極43,44に110Hz、Duty比50%の矩形波の交流波で50Vの電圧を印加した状態におけるヘイズ値のことをいい、最小ヘイズ値とは、第2電極43,44に電圧を印加していない状態(0Vの状態)におけるヘイズ値のことをいう。
Here, in the normal type second
第2調光ユニット40は、ヘイズ値が最大にされた状態で反射率が10%以下であることが好ましく、8%以下であることがより好ましい。ここで、第2調光ユニット40の反射率とは、正反射及び拡散反射を含む反射率(SCI)である。第2調光ユニット40の反射率は、例えば分光色計・色彩色差計(コニカミノルタ製 CM−700d)を用いることで測定することができる。
The
第2調光ユニット40の反射率は、ヘイズ値が最大にされた状態で第2調光ユニット40が着色されていることで、好ましくは黒色となっていることで、低減することができる。第2調光ユニット40は、例えば着色透明層を有することで、着色され得る。着色透明層は、第2透明基材41,42の少なくとも一方であってもよいし、第2透明基材41,42の少なくとも一方に積層されたハードコート層であってもよい。また、第2電極43,44が着色透明であってもよい。
The reflectance of the
あるいは、第2液晶層50は、二色性色素53を含んでいてもよい。図3乃至図6に示された例では、二色性色素53は、液晶分子52と同様に、ポリマー55中やポリマーネットワーク56の内部に形成された空隙内に配置されている。二色性色素53は、液晶分子52と同様に、電圧が印加されていない状態において、ポリマー55の壁面やポリマーネットワーク56の壁面に沿うようになる。このとき、第2液晶層50は、高ヘイズ状態になり、さらに二色性色素53が有する色を呈するようになる。二色性色素53は、その材料によって様々な色を有することができるが、黒色であることが好ましい。一方、電圧が印加された状態において、二色性色素53は、電圧の印加によって生じた電場の方向に沿うようになる。このとき、第2液晶層50は、低ヘイズ状態になり、且つ二色性色素53が有する色を呈しない。すなわち、第2液晶層50は、透明になる。
Alternatively, the second
なお、第2液晶層50が二色性色素53を含んでいない場合、第2液晶層50に電圧が印加されている状態において、すなわち低ヘイズ状態において、第2調光ユニット40の全光線透過率は70%以上となっていることが好ましく、第2液晶層50に電圧が印加されていない状態において、すなわち高ヘイズ状態において、第2調光ユニット40の全光線透過率は50%以上となっていることが好ましい。第2液晶層50が二色性色素53を含んでいる場合、第2液晶層50に電圧が印加されている状態において、すなわち低ヘイズ且つ二色性色素53が色を呈しない状態において、第2調光ユニット40の全光線透過率は20%以上となっていることが好ましい。また、第2液晶層50に電圧が印加されていない状態において、すなわち高ヘイズ状態且つ二色性色素53が色を呈する状態において、第2調光ユニット40の全光線透過率は10%以上となっていることが好ましい。
When the second
ここで、図2に示すように、調光部材10において、第2液晶層50の端部は、第1吸収型偏光板21の端部、第2吸収型偏光板22の端部及び反射型偏光板23の端部より外側に位置している。言い換えると、第2液晶層50は、第1吸収型偏光板21、第2吸収型偏光板22及び反射型偏光板23の全体を覆っている。また、第2液晶層50の端部は、第1液晶層35の端部より内側に位置している。言い換えると、第2液晶層50は、封止材37と重なっていない。ここで、外側とは、積層方向dLに直交する方向における調光部材10の中心から離間する側のことを意味する。また、内側とは、積層方向dLに直交する方向における調光部材10の中心に接近する側のことを意味する。第1液晶層35の端部とは、封止材37との接触面である。また、第2液晶層50の端部とは、ポリマー55やポリマーネットワーク56の外周となる縁に沿った部分である。ただし、第2液晶層50の端部が第1吸収型偏光板21の端部、第2吸収型偏光板22の端部及び反射型偏光板23の端部より過剰に外側に位置している場合や、第2液晶層50の端部が第1液晶層35の端部より過剰に内側に位置している場合、調光部材10において機能しない領域が大きくなってしまう。したがって、第2液晶層50の端部が第1吸収型偏光板21の端部、第2吸収型偏光板22の端部及び反射型偏光板23の端部より外側に位置している長さや、第2液晶層50の端部が第1液晶層35の端部より内側に位置している長さは、短い方が好ましい。具体的には、第2液晶層50の端部は、第1吸収型偏光板21の端部、第2吸収型偏光板22の端部及び反射型偏光板23の端部より0.4mm以下だけ外側に位置しており、第2液晶層50の端部は、第1液晶層35の端部より0.4mm以下だけ内側に位置していることが好ましい。なお、図2において、第2液晶層50の端部の位置は点線Aで示されており、第1吸収型偏光板21の端部、第2吸収型偏光板22の端部及び反射型偏光板23の端部は点線Bで示されており、第1液晶層35の端部は点線Cで示されている。
Here, as shown in FIG. 2, in the dimming
次に、調光部材10の一例及び他の例の作用について、図7乃至図16を参照しながら説明する。図7は調光部材10の一例の断面図である。図12は調光部材10の一例の断面図である。図7及び図12では、調光部材10において入射した光に作用し得る構成要素を取り出して概略的に示している。図8乃至図11及び図13乃至図16において、片方向矢印は光の進行方向を示しており、円で囲まれた双方向矢印は光の偏光状態を示している。以下で説明する調光部材10の作用の一例では、第1調光ユニット20の第1液晶層35がTN方式である、また、第1吸収型偏光板21及び第2吸収型偏光板22がクロスニコルで配置されている。さらに、第2調光ユニット40の第2液晶層50はノーマル型の高分子分散型液晶層である。
Next, an example of the dimming
最初に、図7に示すように、第1吸収型偏光板21が配置された側が第2調光ユニット40に対向する側となるように第1調光ユニット20が配置されている場合の調光部材10の作用について説明する。図7に示すように、第1吸収型偏光板21が配置された側が第2調光ユニット40に対向する側となるように第1調光ユニット20が配置されている場合、調光部材10は、第1調光ユニット20の側から観察されることが想定されている。例えばこのような調光部材10を図1に示すようなサンバイザとして利用する場合、第1調光ユニット20の側が車内側に配置され、第2調光ユニット40の側がフロントガラス5に対面する車外側に配置される。
First, as shown in FIG. 7, the adjustment when the
まず、第1液晶層35及び第2液晶層50の両方に電圧が印加されていない場合について、図8を参照しながら説明する。調光部材10に第1調光ユニット20の側から入射する光L1は、外光等であり無偏光の光である。すなわち、任意の方向の偏光成分を含んでいる。第1調光ユニット20の第2吸収型偏光板22に入射した光L1は、他方の方向に振動する直線偏光成分のみが透過する。その後、第1液晶層35において、光L1は偏光方向を90°回転される。これにより、光L1は、反射や吸収されることなく、第2吸収型偏光板22とクロスニコルに配置された反射型偏光板23及び第1吸収型偏光板21を透過する。第1調光ユニット20を透過した光L1は、第2調光ユニット40の第2液晶層50に入射する。第2液晶層50は高ヘイズ状態となっている。したがって、光L1は、第2液晶層50を拡散されながら透過する。このように、調光部材10に第1調光ユニット20の側から入射した光L1は、第2調光ユニット40の側から拡散された状態で出射する。
First, a case where no voltage is applied to both the first
調光部材10に第2調光ユニット40の側から入射する光L2は、第2調光ユニット40の第2液晶層50に入射する。第2液晶層50は高ヘイズ状態となっている。したがって、光L2は、第2液晶層50を拡散されながら透過する。第2調光ユニット40を透過した光L2は、第1調光ユニット20に入射する。この光L2は、拡散された無偏光の光である。すなわち、任意の方向の偏光成分を含んでいる。第1吸収型偏光板21に入射した光L2は、一方の方向に振動する直線偏光成分のみが透過する。第1吸収型偏光板21の透過軸と反射型偏光板23の透過軸とはパラレルニコルに配置されているため、第1吸収型偏光板21を透過した光L2は、そのまま反射型偏光板23を透過する。その後、第1液晶層35において、光L1は偏光方向を90°回転される。これにより、光L2は、吸収されることなく、第1吸収型偏光板21とクロスニコルに配置された第2吸収型偏光板22を透過する。このように、調光部材10に第2調光ユニット40の側から入射した光L2は、第1調光ユニット20の側から拡散された状態で出射する。
The light L2 incident on the dimming
以上のことから、第1液晶層35及び第2液晶層50の両方に電圧が印加されていない場合、調光部材10を第1調光ユニット20の側から観察すると、調光部材10は光の拡散によって白濁して不透明に観察され、調光部材10を第2調光ユニット40の側から観察しても、調光部材10は光の拡散によって白濁して不透明に観察されることが理解される。なお、ヘイズ値が最大にされた状態で第2調光ユニット40の反射率が10%以下となっている場合、第1調光ユニット20の側及び第2調光ユニット40の側は、暗く観察される。
From the above, when the dimming
次に、第1液晶層35に電圧が印加されており、第2液晶層50に電圧が印加されていない場合について、図9を参照しながら説明する。調光部材10に第1調光ユニット20の側から入射する光L3は、外光等であり無偏光の光である。すなわち、任意の方向の偏光成分を含んでいる。第1調光ユニット20の第2吸収型偏光板22に入射した光L3は、他方の方向に振動する直線偏光成分のみが透過する。その後、光L3は、第1液晶層35において偏光方向を回転されずに透過する。このため、光L3は、第2吸収型偏光板22とクロスニコルに配置された反射型偏光板23で反射される。反射型偏光板23で反射された光L3は、再度第1液晶層35及び第2吸収型偏光板22を透過して、第1調光ユニット20の側から出射する。このように、調光部材10に第1調光ユニット20の側から入射した光L3は、第1調光ユニット20の側から出射する。
Next, a case where a voltage is applied to the first
調光部材10に第2調光ユニット40の側から入射する光L4は、第2調光ユニット40の第2液晶層50に入射する。第2液晶層50は高ヘイズ状態となっている。したがって、光L4は、第2液晶層50を拡散されながら透過する。第2調光ユニット40を透過した光L4は、拡散された無偏光の光である。すなわち、任意の方向の偏光成分を含んでいる。この光L4の一部は、第1調光ユニット20に入射し、光L4の他の一部は、第2調光ユニット40と第1調光ユニット20との間の界面、例えば第1調光ユニット20と第1接合層17との界面や第2調光ユニット40と第1接合層17との界面で反射する。第1吸収型偏光板21に入射した光L4の一部は、一方の方向に振動する直線偏光成分のみが透過する。第1吸収型偏光板21の透過軸と反射型偏光板23の透過軸とはパラレルニコルに配置されているため、第1吸収型偏光板21を透過した光L4の一部は、そのまま反射型偏光板23を透過する。その後、光L4の一部は、第1液晶層35において偏光方向を回転されずに透過する。このため、光L4の一部は、第1吸収型偏光板21とクロスニコルに配置された第2吸収型偏光板22に吸収される。このように、調光部材10に第2調光ユニット40の側から入射した光L4の一部は、調光部材10に吸収されて出射しない。一方、第2調光ユニット40と第1調光ユニット20との間の界面で反射した光L4の他の一部は、再度第2調光ユニット40に入射して拡散される。このように、調光部材10に第2調光ユニット40の側から入射した光L4の他の一部は、第2調光ユニット40から拡散された状態で出射する。
The light L4 incident on the dimming
以上のことから、第1液晶層35に電圧が印加されており、第2液晶層50に電圧が印加されていない場合、調光部材10を第1調光ユニット20の側から観察すると、調光部材10は光を反射する反射面として観察され、調光部材10を第2調光ユニット40の側から観察すると、調光部材10は光の拡散によって白濁して不透明に観察されることが理解される。なお、ヘイズ値が最大にされた状態で第2調光ユニット40の反射率が10%以下となっている場合、第2調光ユニット40の側は暗く観察される。
From the above, when a voltage is applied to the first
次に、第1液晶層35に電圧が印加されておらず、第2液晶層50に電圧が印加されている場合について、図10を参照しながら説明する。調光部材10に第1調光ユニット20の側から入射する光L5は、外光等であり無偏光の光である。すなわち、任意の方向の偏光成分を含んでいる。第1調光ユニット20の第2吸収型偏光板22に入射した光L5は、他方の方向に振動する直線偏光成分のみが透過する。その後、第1液晶層35において、光L5は偏光方向を90°回転される。これにより、光L5は、反射や吸収されることなく、第2吸収型偏光板22とクロスニコルに配置された反射型偏光板23及び第1吸収型偏光板21を透過する。第1調光ユニット20を透過した光L5は、第2調光ユニット40の第2液晶層50に入射する。第2液晶層50は低ヘイズ状態となっている。したがって、光L5は、拡散されることなく、第2液晶層50を透過する。このように、調光部材10に第1調光ユニット20の側から入射した光L5は、第2調光ユニット40の側から出射する。
Next, a case where a voltage is not applied to the first
調光部材10に第2調光ユニット40の側から入射する光L6は、第2調光ユニット40の第2液晶層50に入射する。第2液晶層50は低ヘイズ状態となっている。したがって、光L6は、拡散されることなく、第2液晶層50を透過する。第2調光ユニット40を透過した光L6は、第1調光ユニット20に入射する。第2調光ユニット40を透過する光L6は、外光等であり無偏光の光である。すなわち、任意の方向の偏光成分を含んでいる。第1吸収型偏光板21に入射した光L6は、一方の方向に振動する直線偏光成分のみが透過する。第1吸収型偏光板21の透過軸と反射型偏光板23の透過軸とはパラレルニコルに配置されているため、第1吸収型偏光板21を透過した光L6は、そのまま反射型偏光板23を透過する。その後、第1液晶層35において、光L6は偏光方向を90°回転される。これにより、光L6は、吸収されることなく、第1吸収型偏光板21とクロスニコルに配置された第2吸収型偏光板22を透過する。このように、調光部材10に第2調光ユニット40の側から入射した光L6は、第1調光ユニット20の側から出射する。
The light L6 incident on the dimming
以上のことから、第1液晶層35に電圧が印加されておらず、第2液晶層50に電圧が印加されている場合、調光部材10を第1調光ユニット20の側から観察すると、調光部材10は透明に観察され、調光部材10を第2調光ユニット40の側から観察しても、調光部材10は透明に観察されることが理解される。
From the above, when a voltage is not applied to the first
最後に、第1液晶層35及び第2液晶層50の両方に電圧が印加されている場合について、図11を参照しながら説明する。調光部材10に第1調光ユニット20の側から入射する光L7は、外光等であり無偏光の光である。すなわち、任意の方向の偏光成分を含んでいる。第1調光ユニット20の第2吸収型偏光板22に入射した光L7は、他方の方向に振動する直線偏光成分のみが透過する。その後、光L7は、第1液晶層35において偏光方向を回転されずに透過する。このため、光L7は、第2吸収型偏光板22とクロスニコルに配置された反射型偏光板23で反射される。反射型偏光板23で反射された光L7は、再度第1液晶層35及び第2吸収型偏光板22を透過して、第1調光ユニット20の側から出射する。このように、調光部材10に第1調光ユニット20の側から入射した光L7は、第1調光ユニット20の側から出射する。
Finally, a case where a voltage is applied to both the first
調光部材10に第2調光ユニット40の側から入射した光L8は、第2調光ユニット40の第2液晶層50に入射する。第2液晶層50は低ヘイズ状態となっている。したがって、光L8は、拡散されることなく、第2液晶層50を透過する。第2調光ユニット40を透過した光L8は、第1調光ユニット20に入射する。第2調光ユニット40を透過する光L8は、外光等であり無偏光の光である。すなわち、任意の方向の偏光成分を含んでいる。第1吸収型偏光板21に入射した光L8は、一方の方向に振動する直線偏光成分のみが透過する。第1吸収型偏光板21の透過軸と反射型偏光板23の透過軸とはパラレルニコルに配置されているため、第1吸収型偏光板21を透過した光L8は、そのまま反射型偏光板23を透過する。その後、光L8は、第1液晶層35において偏光方向を回転されずに透過する。このため、光L8は、第1吸収型偏光板21とクロスニコルに配置された第2吸収型偏光板22に吸収される。このように、調光部材10に第1調光ユニット20の側から入射した光L8は、調光部材10に吸収されて出射しない。
The light L8 incident on the dimming
以上のことから、第1液晶層35及び第2液晶層50の両方に電圧が印加されている場合、調光部材10を第1調光ユニット20の側から観察すると、調光部材10は光を反射する反射面として観察され、調光部材10を第2調光ユニット40の側から観察すると、調光部材10は黒く遮光されて観察されることが理解される。
From the above, when a voltage is applied to both the first
以上のように、第1調光ユニット20及び第2調光ユニット40に電圧を印加することで、第1調光ユニット20の側から観察した状態及び第2調光ユニット40の側から観察した状態を、以下の表1のように制御することができる。
As described above, by applying a voltage to the
すなわち、この調光部材10では、第1液晶層35及び第2液晶層50への電圧の印加の有無によって、第1調光ユニット20の側からの観察において透明状態、不透明状態及び反射状態が切り換え可能であることが理解される。また、第2調光ユニット40の側からの観察において、透明状態及び不透明状態が切り換えられるが、反射状態がなく、光の反射が抑制されていることが理解される。
That is, in the dimming
次に、図12に示すように、第2吸収型偏光板22が配置された側が第2調光ユニット40に対向する側となるように配置されている場合の調光部材10の作用について説明する。図12に示すように、第2吸収型偏光板22が配置された側が第2調光ユニット40に対向する側となるように配置されている場合、調光部材10は、第2調光ユニット40の側から観察されることが想定されている。例えばこのような調光部材10を図1に示すようなサンバイザとして利用する場合、第1調光ユニット20の側がフロントガラス5に対面する車外側に配置され、第2調光ユニット40の側が車内側に配置される。
Next, as shown in FIG. 12, the operation of the dimming
まず、第1液晶層35及び第2液晶層50の両方に電圧が印加されていない場合について、図13を参照しながら説明する。調光部材10に第1調光ユニット20の側から入射する光L9は、外光等であり無偏光の光である。すなわち、任意の方向の偏光成分を含んでいる。第1吸収型偏光板21に入射した光L9は、一方の方向に振動する直線偏光成分のみが透過する。第1吸収型偏光板21の透過軸と反射型偏光板23の透過軸とはパラレルニコルに配置されているため、第1吸収型偏光板21を透過した光L9は、そのまま反射型偏光板23を透過する。その後、第1液晶層35において、光L9は偏光方向を90°回転される。これにより、光L9は、吸収されることなく、第1吸収型偏光板21とクロスニコルに配置された第2吸収型偏光板22を透過する。第1調光ユニット20を透過した光L9は、第2調光ユニット40の第2液晶層50に入射する。第2液晶層50は高ヘイズ状態となっている。したがって、光L9は、第2液晶層50を拡散されながら透過する。このように、調光部材10に第1調光ユニット20の側から入射した光L9は、第2調光ユニット40の側から拡散された状態で出射する。
First, a case where no voltage is applied to both the first
調光部材10に第2調光ユニット40の側から入射する光L10は、第2調光ユニット40の第2液晶層50に入射する。第2液晶層50は高ヘイズ状態となっている。したがって、光L10は、第2液晶層50を拡散されながら透過する。第2調光ユニット40を透過した光L10は、第1調光ユニット20に入射する。この光L10は、拡散された無偏光の光である。すなわち、任意の方向の偏光成分を含んでいる。第1調光ユニット20の第2吸収型偏光板22に入射した光L10は、他方の方向に振動する直線偏光成分のみが透過する。その後、第1液晶層35において、光L10は偏光方向を90°回転される。これにより、光L10は、反射や吸収されることなく、第2吸収型偏光板22とクロスニコルに配置された反射型偏光板23及び第1吸収型偏光板21を透過する。このように、調光部材10に第2調光ユニット40の側から入射した光L10は、第1調光ユニット20の側から拡散された状態で出射する。
The light L10 incident on the dimming
以上のことから、第1液晶層35及び第2液晶層50の両方に電圧が印加されていない場合、調光部材10を第1調光ユニット20の側から観察すると、調光部材10は光の拡散によって白濁して不透明に観察され、調光部材10を第2調光ユニット40の側から観察しても、調光部材10は光の拡散によって白濁して不透明に観察されることが理解される。なお、ヘイズ値が最大にされた状態で第2調光ユニット40の反射率が10%以下となっている場合、第1調光ユニット20の側及び第2調光ユニット40の側は、暗く観察される。
From the above, when the dimming
次に、第1液晶層35に電圧が印加されており、第2液晶層50に電圧が印加されていない場合について、図14を参照しながら説明する。調光部材10に第1調光ユニット20の側から入射する光L11は、外光等であり無偏光の光である。すなわち、任意の方向の偏光成分を含んでいる。第1吸収型偏光板21に入射した光L11は、一方の方向に振動する直線偏光成分のみが透過する。第1吸収型偏光板21の透過軸と反射型偏光板23の透過軸とはパラレルニコルに配置されているため、第1吸収型偏光板21を透過した光L11は、そのまま反射型偏光板23を透過する。その後、光L11は、第1液晶層35において偏光方向を回転されずに透過する。このため、光L11は、第1吸収型偏光板21とクロスニコルに配置された第2吸収型偏光板22に吸収される。このように、調光部材10に第1調光ユニット20の側から入射した光L11は、調光部材10に吸収されて出射しない。
Next, a case where a voltage is applied to the first
調光部材10に第2調光ユニット40の側から入射する光L12は、第2調光ユニット40の第2液晶層50に入射する。第2液晶層50は高ヘイズ状態となっている。したがって、光L12は、第2液晶層50を拡散されながら透過する。第2調光ユニット40を透過した光L12は、第1調光ユニット20に入射する。この光L12は、拡散された無偏光の光である。すなわち、任意の方向の偏光成分を含んでいる。第1調光ユニット20の第2吸収型偏光板22に入射した光L12は、他方の方向に振動する直線偏光成分のみが透過する。その後、光L12は、第1液晶層35において偏光方向を回転されずに透過する。このため、光L12は、第2吸収型偏光板22とクロスニコルに配置された反射型偏光板23で反射される。反射型偏光板23で反射された光L12は、再度第1液晶層35及び第2吸収型偏光板22を透過して、第1調光ユニット20から第2調光ユニット40に入射する。光L12は、第2調光ユニット40の第2液晶層50を拡散されながら透過して、第2調光ユニット40の側から出射する。このように、調光部材10に第2調光ユニット40の側から入射した光L12は、第2調光ユニット40の側から拡散された状態で出射する。
The light L12 incident on the dimming
以上のことから、第1液晶層35に電圧が印加されており、第2液晶層50に電圧が印加されていない場合、調光部材10を第1調光ユニット20の側から観察すると、調光部材10は黒く遮光されて観察され、調光部材10を第2調光ユニット40の側から観察すると、調光部材10は光の拡散によって白濁して不透明に観察されることが理解される。なお、ヘイズ値が最大にされた状態で第2調光ユニット40の反射率が10%以下となっている場合、第2調光ユニット40の側は、暗く観察される。
From the above, when a voltage is applied to the first
次に、第1液晶層35に電圧が印加されておらず、第2液晶層50に電圧が印加されている場合について、図15を参照しながら説明する。調光部材10に第1調光ユニット20の側から入射する光L13は、外光等であり無偏光の光である。すなわち、任意の方向の偏光成分を含んでいる。第1吸収型偏光板21に入射した光L13は、一方の方向に振動する直線偏光成分のみが透過する。第1吸収型偏光板21の透過軸と反射型偏光板23の透過軸とはパラレルニコルに配置されているため、第1吸収型偏光板21を透過した光L13は、そのまま反射型偏光板23を透過する。その後、第1液晶層35において、光L13は偏光方向を90°回転される。これにより、光L13は、吸収されることなく、第1吸収型偏光板21とクロスニコルに配置された第2吸収型偏光板22を透過する。第1調光ユニット20を透過した光L13は、第2調光ユニット40の第2液晶層50に入射する。第2液晶層50は低ヘイズ状態となっている。したがって、光L13は、拡散されることなく、第2液晶層50を透過する。このように、調光部材10に第1調光ユニット20の側から入射した光L13は、第2調光ユニット40の側から出射する。
Next, a case where a voltage is not applied to the first
調光部材10に第2調光ユニット40の側から入射する光L14は、第2調光ユニット40の第2液晶層50に入射する。第2液晶層50は低ヘイズ状態となっている。したがって、光L14は、拡散されることなく、第2液晶層50を透過する。第2調光ユニット40を透過した光L14は、第1調光ユニット20に入射する。第2調光ユニット40を透過する光L14は、外光等であり無偏光の光である。すなわち、任意の方向の偏光成分を含んでいる。第1調光ユニット20の第2吸収型偏光板22に入射した光L14は、他方の方向に振動する直線偏光成分のみが透過する。その後、第1液晶層35において、光L14は偏光方向を90°回転される。これにより、光L14は、反射や吸収されることなく、第2吸収型偏光板22とクロスニコルに配置された反射型偏光板23及び第1吸収型偏光板21を透過する。このように、調光部材10に第2調光ユニット40の側から入射した光L14は、第1調光ユニット20の側から出射する。
The light L14 incident on the dimming
以上のことから、第1液晶層35に電圧が印加されておらず、第2液晶層50に電圧が印加されている場合、調光部材10を第1調光ユニット20の側から観察すると、調光部材10は透明に観察され、調光部材10を第2調光ユニット40の側から観察しても、調光部材10は透明に観察されることが理解される。
From the above, when a voltage is not applied to the first
最後に、第1液晶層35及び第2液晶層50の両方に電圧が印加されている場合について、図16を参照しながら説明する。調光部材10に第1調光ユニット20の側から入射する光L15は、外光等であり無偏光の光である。すなわち、任意の方向の偏光成分を含んでいる。第1吸収型偏光板21に入射した光L15は、一方の方向に振動する直線偏光成分のみが透過する。第1吸収型偏光板21の透過軸と反射型偏光板23の透過軸とはパラレルニコルに配置されているため、第1吸収型偏光板21を透過した光L15は、そのまま反射型偏光板23を透過する。その後、光L15は、第1液晶層35において偏光方向を回転されずに透過する。このため、光L15は、第1吸収型偏光板21とクロスニコルに配置された第2吸収型偏光板22に吸収される。このように、調光部材10に第1調光ユニット20の側から入射した光L15は、調光部材10に吸収されて出射しない。
Finally, a case where a voltage is applied to both the first
調光部材10に第2調光ユニット40の側から入射した光L16は、第2調光ユニット40の第2液晶層50に入射する。第2液晶層50は低ヘイズ状態となっている。したがって、光L16は、拡散されることなく、第2液晶層50を透過する。第2調光ユニット40を透過した光L16は、第1調光ユニット20に入射する。第2調光ユニット40を透過する光L16は、外光等であり無偏光の光である。すなわち、任意の方向の偏光成分を含んでいる。第1調光ユニット20の第2吸収型偏光板22に入射した光L16は、他方の方向に振動する直線偏光成分のみが透過する。その後、光L16は、第1液晶層35において偏光方向を回転されずに透過する。このため、光L16は、第2吸収型偏光板22とクロスニコルに配置された反射型偏光板23で反射される。反射型偏光板23で反射された光L16は、再度第1液晶層35及び第2吸収型偏光板22を透過して、第1調光ユニット20から第2調光ユニット40に入射する。光L16は、第2液晶層50を透過して、第2調光ユニット40の側から出射する。このように、調光部材10に第2調光ユニット40の側から入射した光L16は、第2調光ユニット40の側から出射する。
The light L16 incident on the dimming
以上のことから、第1液晶層35及び第2液晶層50の両方に電圧が印加されている場合、調光部材10を第1調光ユニット20の側から観察すると、調光部材10は黒く遮光されて観察され、調光部材10を第2調光ユニット40の側から観察すると、調光部材10は光を反射する反射面として観察されることが理解される。
From the above, when a voltage is applied to both the first
以上のように、第1調光ユニット20及び第2調光ユニット40に電圧を印加することで、第1調光ユニット20の側から観察した状態及び第2調光ユニット40の側から観察した状態を、以下の表2のように制御することができる。
As described above, by applying a voltage to the
すなわち、この調光部材10では、第1液晶層35及び第2液晶層50への電圧の印加の有無によって、第2調光ユニット40の側からの観察において透明状態、不透明状態及び反射状態が切り換え可能であることが理解される。また、第1調光ユニット20の側からの観察において、透明状態及び不透明状態が切り換えられるが、反射状態がなく、光の反射が抑制されていることが理解される。
That is, in the dimming
上述の作用の説明では、第1調光ユニット20の第1液晶層35がTN方式である。しかしながら、例えば第1調光ユニット20の第1液晶層35がVA方式であってもよい。第1液晶層35がVA方式である場合、電圧が印加されている状態では、第1液晶層35を透過する光は、その偏光方向を90°回転させる。したがって、第1液晶層35に電圧が印加する場合としない場合との第1調光ユニット20を透過する光の状態が、第1液晶層35の液晶がTN方式である場合と逆になる。
In the above description of the operation, the first
また、上述の作用の説明では、第1吸収型偏光板21及び第2吸収型偏光板22がクロスニコルで配置されている。しかしながら、第1吸収型偏光板21及び第2吸収型偏光板22がパラレルニコルで配置されていてもよい。第1吸収型偏光板21及び第2吸収型偏光板22がパラレルニコルで配置されている場合、第1液晶層35で偏光方向が90°回転されると、第1吸収型偏光板21及び第2吸収型偏光板22の一方を透過した光が他方で吸収される。したがって、第1液晶層35への電圧の印加によって偏光方向が90°回転される場合とされない場合との第1調光ユニット20を透過する光の状態が、第1吸収型偏光板21及び第2吸収型偏光板22がクロスニコルで配置されている場合と逆になる。
Further, in the above description of the action, the first absorption
ところで、自動車等のサンバイザとして調光部材を用いる場合、特に自動車の乗員から観察される側では、サンバイザを介した視界を確保するために透明状態となること、外光を遮蔽するために不透明状態となること、及び車内の状況を確認するために反射状態になることが求められている。すなわち、調光部材において、透明状態、不透明状態及び反射状態を切り換え可能であることが求められている。しかしながら、上述したように、特開2010−211084号公報に示された光学部材は、半透明状態、不透明状態及び反射状態にしか切り替えることができず、観察することが想定されていない側からの観察において、透明状態及び不透明状態にしか切り換えることができない。すなわち、特開2010−211084号公報の光学部材を調光部材としてサンバイザに適用した場合、一方の側からの観察において、半透明状態、不透明状態及び反射状態にしか切り替えることができないか、透明状態及び不透明状態にしか切り換えることができない。 By the way, when a dimming member is used as a sun visor of an automobile or the like, especially on the side observed by the occupants of the automobile, it is in a transparent state in order to secure visibility through the sun visor and in an opaque state in order to block outside light. It is required to be in a reflective state in order to confirm the situation inside the vehicle. That is, the dimming member is required to be able to switch between a transparent state, an opaque state, and a reflective state. However, as described above, the optical member shown in Japanese Patent Application Laid-Open No. 2010-211084 can only be switched between a translucent state, an opaque state, and a reflective state, and is not expected to be observed. In observation, it is only possible to switch between the transparent state and the opaque state. That is, when the optical member of Japanese Patent Application Laid-Open No. 2010-211084 is applied to the sun visor as a dimming member, it can only be switched between the translucent state, the opaque state and the reflective state when observed from one side, or the transparent state. And can only be switched to the opaque state.
一方、本実施の形態の調光部材10は、上述の作用の説明のように、図7に示す例における第1調光ユニット20の側からの観察において、及び図12に示す例における第2調光ユニット40の側からの観察において、透明状態、不透明状態及び反射状態を切り換え可能となっている。さらに、図7に示す例における第2調光ユニット40の側からの観察において、及び図12に示す例における第1調光ユニット20の側からの観察において、反射状態がなく光の反射は抑制されており、意図されない反射が起こりにくい。
On the other hand, the dimming
また、図2及び図7に示すように、第1吸収型偏光板21が配置された側が第2調光ユニット40に対向する側となるように第1調光ユニット20が配置されている場合、第1液晶層35及び第2液晶層50の両方に電圧を印加しなくても、調光部材10は、透明状態、不透明状態及び反射状態を切り換え可能となっている。したがって、省電力で、調光部材10を透明状態、不透明状態及び反射状態に切り換え可能とすることができる。
Further, as shown in FIGS. 2 and 7, when the
あるいは、図12に示すように、第2吸収型偏光板22が配置された側が第2調光ユニット40に対向する側となるように第1調光ユニット20が配置されている場合、調光部材10が有する構成要素のうち比較的重量の大きい第1液晶層35を調光部材10の中央付近に配置することができる。このため、調光部材10の安定性を向上させることができる。
Alternatively, as shown in FIG. 12, when the
また、第1吸収型偏光板21の透過軸が第2吸収型偏光板22の透過軸とパラレルニコルに配置されている場合、第1吸収型偏光板21の透過軸と第2吸収型偏光板22の透過軸とがパラレルニコルの配置からわずかにでもずれてしまうと、第1液晶層35で透過する光の偏光方向を90°回転させても、第1調光ユニット20を透過してしまう光が発生しやすい。これは、第1液晶層35の厚さのばらつき等に起因して、第1液晶層35で透過する光の偏光方向の回転が完全に90°のみとなるのではなく、ばらつきが生じるためであると考えられる。すなわち、調光部材10の第1調光ユニット20において光を十分に遮光することが難しくなる。一方、第1吸収型偏光板21の透過軸が第2吸収型偏光板22の透過軸とクロスニコルに配置されている場合、第1吸収型偏光板21の透過軸と第2吸収型偏光板22の透過軸とがクロスニコルの配置からずれたとしても、第1調光ユニット20を透過してしまう光が発生しにくい。すなわち、第1吸収型偏光板21の透過軸が第2吸収型偏光板22の透過軸とクロスニコルに配置されている場合、パラレルニコルに配置されている場合に比べて、調光部材10の第1調光ユニット20において光を十分に遮光しやすい。したがって、第1吸収型偏光板21の透過軸は、第2吸収型偏光板22の透過軸とクロスニコルに配置されていることが好ましい。
When the transmission axis of the first absorption
このため、特に第1液晶層35に電圧を印加しない状態で第1調光ユニット20において光をより多く吸収するためには、第1吸収型偏光板21の透過軸が第2吸収型偏光板22の透過軸とクロスニコルに配置されており、且つ第1液晶層35の液晶分子が電圧を印加しない状態で第1液晶層35において偏光方向を回転しない駆動方式であるVA方式であることが好ましい。この場合、第1液晶層35に電圧を印加しない状態で、第1調光ユニット20の最小の可視光透過率を0.5%以下にすることができる。
Therefore, in order for the
また、第2調光ユニット40は、ヘイズ値が最大にされた状態で、反射率が10%以下である。このような第2調光ユニット40が観察された場合、第2調光ユニット40は暗く観察される。したがって、第2調光ユニット40が外部からの光を反射して、調光部材10が目立ちにくくすることが抑制される。
Further, the
さらに、第2液晶層50は、二色性色素53を含んでいる。二色性色素53によれば、第2調光ユニット40が高ヘイズ状態において、第2調光ユニット40を任意の色、例えば黒色に着色することができる。第2液晶層50が二色性色素53を含んでいることで、第2調光ユニット40が高ヘイズ状態において、調光部材10を目立ちにくくすることができる。あるいは、第2調光ユニット40が高ヘイズ状態において、調光部材10の外観を周辺環境と調和させることができる。
Further, the second
第1吸収型偏光板21、第2吸収型偏光板22及び反射型偏光板23が重なっている部分は、例えば上述した例では第1調光ユニット20の第1液晶層35に電圧が印加されている場合、光を通さず黒色になる。第2液晶層50の端部が第1吸収型偏光板21の端部、第2吸収型偏光板22の端部及び反射型偏光板23の端部より内側に位置している場合、第1吸収型偏光板21、第2吸収型偏光板22及び反射型偏光板23に第2液晶層50によって覆われていない部分が存在することになる。例えば上述した例で第1液晶層35に電圧が印加されているが第2液晶層50に電圧が印加されていない場合、第2液晶層50によって覆われている部分は白濁して観察されるが、第2液晶層50によって覆われていない部分は黒色に観察されてしまう。すなわち、調光部材10において白濁した部分と黒色の部分とが混在して観察される。とりわけ調光部材10を観察する際に白濁した部分に対して黒色の部分は目立ってしまい、調光部材10の外観が損なわれてしまう。
In the portion where the first absorption
一方、本実施の形態では、第2液晶層50の端部は、第1吸収型偏光板21の端部、第2吸収型偏光板22の端部及び反射型偏光板23の端部より外側に位置している。言い換えると、第2液晶層50は、第1吸収型偏光板21、第2吸収型偏光板22及び反射型偏光板23の全体を覆っている。このため、例えば上述した例で第1液晶層35に電圧が印加されているが第2液晶層50に電圧が印加されていない場合、黒色の部分が観察されることなく、全体として白濁して観察される。したがって、調光部材10の外観が損なわれにくい。
On the other hand, in the present embodiment, the end portion of the second
第2液晶層50の端部が第1液晶層35の端部より外側に位置している場合、第2液晶層50は、封止材37と重なっていることになる。封止材37は、透過する光を散乱させ得る。第2液晶層50が封止材37と重なっていると、例えば上述した例で第2液晶層50に電圧が印加されていない場合、第2液晶層50が封止材37と重なっている部分では第2液晶層50と封止材37とによって光が散乱される。このため、第2液晶層50が封止材37と重なっている部分が特に白く目立って観察されてしまい、調光部材10の外観を損なってしまう。
When the end portion of the second
一方、本実施の形態では、第2液晶層50の端部は、第1液晶層35の端部より内側に位置している。言い換えると、第2液晶層50は、封止材37と重なっていない。このため、例えば上述した例で第2液晶層50に電圧が印加されていない場合、二重に光が散乱される部分がなく、全体として均一に白濁して観察される。白色に目立って観察される部分がないため、調光部材10の外観が損なわれにくい。
On the other hand, in the present embodiment, the end portion of the second
また、第2接合層18は、第2調光ユニット40の端部を覆っている。第2接合層18によって第2調光ユニット40の端部が覆われることで、第2調光ユニット40の第2透明基材41,42の端部及び第2液晶層50の端部が第2接合層18によって覆われ得る。このため、第2透明基材41,42の端部から第2透明基材41,42と第2液晶層50とが剥離してしまうことが抑制される。また、第2透明基材41,42と第2液晶層50との間に外部から水分等が浸入してしまうことが抑制される。このため、第2透明基材41,42と第2液晶層50との間に配置された第2電極43,44等が劣化してしまうことが抑制される。すなわち、調光部材10の性能が劣化してしまうことが抑制される。
Further, the
以上のように、本実施の形態の調光部材10は、電圧の印加により可視光透過率を調節可能な第1調光ユニット20と、第1調光ユニット20に積層され、電圧の印加によりヘイズ値を調節可能な第2調光ユニット40と、を備え、第1調光ユニット20は、第1吸収型偏光板21及び第2吸収型偏光板22と、第1吸収型偏光板21及び第2吸収型偏光板22の間に配置された第1液晶ユニット30と、第1吸収型偏光板21及び第1液晶ユニット30の間に配置された反射型偏光板23と、を有し、第1液晶ユニット30は、電圧の印加によって、偏光方向を維持したまま光を透過させる状態と、偏光方向を変化させて光を透過させる状態と、を切り換え可能である。このような調光部材10によれば、第2調光ユニット40の側からの観察において、透明状態、不透明状態及び反射状態を切り換え可能となっている。
As described above, the dimming
このような調光部材10は、図1に示すようなサンバイザに限らず、例えば、建築物や自動車等の移動体の窓部のような開口部や透明部に適用されることができる。
Such a dimming
なお、上述した実施の形態に対して、様々な変更を行うことが可能である。 It is possible to make various changes to the above-described embodiment.
例えば、第1調光ユニット20の可視光透過率は、高い状態及び低い状態だけでなく、第1調光ユニット20に印加する電圧を適切に調節することでその中間状態をとることができるように調節可能であってもよい。すなわち、第1調光ユニット20は、少なくとも3つの可視光透過率をとることができてもよい。ある1つの可視光透過率をとるとは、当該可視光透過率を維持することができることを意味する。第1調光ユニット20の可視光透過率を中間状態にすることで、第1吸収型偏光板21の側から第1調光ユニット20に入射した光を一部透過させ他の一部を遮光することができ、第2吸収型偏光板22の側から第1調光ユニット20に入射した光を一部透過させ他の一部を反射させることができる。このため、第1調光ユニット20の側からの観察において、第1調光ユニット20を半透過半遮光させることができ、第2調光ユニット40の側からの観察において、第1調光ユニット20を半透過半反射させることができる。すなわち、調光部材10を半透明半反射状態とすることができる。
For example, the visible light transmittance of the
また、第2調光ユニット40のヘイズ値は、高い状態及び低い状態だけでなく、第2調光ユニット40に印加する電圧を適切に調節することでその中間状態をとることができるように調節可能であってもよい。すなわち、第2調光ユニット40は、少なくとも3つのヘイズ値をとることができてもよい。ある1つのヘイズ値をとるとは、当該ヘイズ値を維持することができることを意味する。第2調光ユニット40のヘイズ値を中間状態にすることで、第2調光ユニット40に入射した光の一部を透過させ他の一部を拡散させることができる。このため、第1調光ユニット20の側からの観察において、第1調光ユニット20を半透過半拡散させることができ、第2調光ユニット40の側からの観察において、第1調光ユニット20を半透過半拡散や、半反射半拡散させることができる。すなわち、調光部材を半透明半不透明状態や、半反射半不透明状態とすることができる。
Further, the haze value of the
また、図2に示された例では、第2接合層18が、第2調光ユニット40の端部を覆っている。しかしながら、第2接合層18でなく、図17に示すように第1接合層17が第2調光ユニット40の端部を覆っていてもよいし、図18に示すように第1接着層27が第2調光ユニット40の端部を覆っていてもよい。あるいは、図示された例に限らす、第2接着層28が第2調光ユニット40の端部を覆っていてもよい。さらには、第1接合層17、第2接合層18、第1接着層27及び第2接着層28の複数が第2調光ユニット40の端部を覆っていてもよい。すなわち、第1接合層17、第2接合層18、第1接着層27及び第2接着層28の少なくともいずれかが、第2調光ユニット40の端部を覆っていてもよい。この場合でも、第2透明基材41,42の端部から第2透明基材41,42と第2液晶層50とが剥離してしまうことが抑制され、また、第2透明基材41,42と第2液晶層50との間に外部から水分等が浸入してしまうことが抑制される。このため、第2透明基材41,42と第2液晶層50との間に配置された第2電極43,44等が劣化してしまうことが抑制される。すなわち、調光部材10の性能が劣化してしまうことが抑制される。
Further, in the example shown in FIG. 2, the
10 調光部材
11 第1透明支持体
12 第2透明支持体
17 第1接合層
18 第2接合層
20 第1調光ユニット
21 第1吸収型偏光板
22 第2吸収型偏光板
23 反射型偏光板
27 第1接着層
28 第2接着層
30 第1液晶ユニット
31,32 第1透明基材
33,34 第1電極
35 第1液晶層
37 封止材
40 第2調光ユニット
41,42 第2透明基材
43,44 第2電極
50 第2液晶層
51 液晶材料
52 液晶分子
53 二色性色素
55 ポリマー
56 ポリマーネットワーク10 Dimming
Claims (18)
前記第1調光ユニットに積層され、電圧の印加によりヘイズ値を調節可能な第2調光ユニットと、を備え、
前記第1調光ユニットは、第1吸収型偏光板及び第2吸収型偏光板と、前記第1吸収型偏光板及び前記第2吸収型偏光板の間に配置された第1液晶ユニットと、前記第1吸収型偏光板及び前記第1液晶ユニットの間に配置された反射型偏光板と、を有し、
前記第1液晶ユニットは、電圧の印加によって、偏光方向を維持したまま光を透過させる状態と、偏光方向を変化させて光を透過させる状態と、を切り換え可能である、調光部材。The first dimming unit whose visible light transmittance can be adjusted by applying a voltage,
A second dimming unit, which is laminated on the first dimming unit and whose haze value can be adjusted by applying a voltage, is provided.
The first dimming unit includes a first absorption type polarizing plate and a second absorption type polarizing plate, a first liquid crystal unit arranged between the first absorption type polarizing plate and the second absorption type polarizing plate, and the first liquid crystal unit. It has a 1-absorbing polarizing plate and a reflective polarizing plate arranged between the first liquid crystal units.
The first liquid crystal unit is a dimming member capable of switching between a state in which light is transmitted while maintaining the polarization direction and a state in which light is transmitted by changing the polarization direction by applying a voltage.
前記第1調光ユニットの最小の可視光透過率は、2%以下である、請求項1乃至5のいずれか一項に記載の調光部材。The maximum visible light transmittance of the first dimming unit is 20% or more.
The dimming member according to any one of claims 1 to 5, wherein the minimum visible light transmittance of the first dimming unit is 2% or less.
前記第2調光ユニットの最小のヘイズ値は、15%以下である、請求項1乃至7のいずれか一項に記載の調光部材。The maximum haze value of the second dimming unit is 80% or more, and is
The dimming member according to any one of claims 1 to 7, wherein the minimum haze value of the second dimming unit is 15% or less.
前記第2液晶層は、高分子分散型液晶層または高分子ネットワーク型液晶層である、請求項1乃至10のいずれか一項に記載の調光部材。The second dimming unit has a second liquid crystal layer containing liquid crystal molecules whose orientation changes when a voltage is applied.
The dimming member according to any one of claims 1 to 10, wherein the second liquid crystal layer is a polymer-dispersed liquid crystal layer or a polymer network-type liquid crystal layer.
前記第2電極層は、着色されている、請求項12又は13に記載の調光部材。The second dimming unit includes a second liquid crystal layer containing liquid crystal molecules whose orientation changes with the application of a voltage, and a second electrode layer for applying a voltage to the second liquid crystal layer.
The dimming member according to claim 12 or 13, wherein the second electrode layer is colored.
前記第2液晶層は、二色性色素を含んでいる、請求項1乃至14のいずれか一項に記載の調光部材。The second dimming unit has a second liquid crystal layer containing liquid crystal molecules whose orientation changes when a voltage is applied.
The dimming member according to any one of claims 1 to 14, wherein the second liquid crystal layer contains a dichroic dye.
前記第2液晶層の端部は、前記第1吸収型偏光板の端部、前記第2吸収型偏光板の端部、及び前記反射型偏光板の端部より外側に位置する、請求項1乃至15のいずれか一項に記載の調光部材。The second dimming unit has a second liquid crystal layer containing liquid crystal molecules whose orientation changes when a voltage is applied.
The end portion of the second liquid crystal layer is located outside the end portion of the first absorption type polarizing plate, the end portion of the second absorption type polarizing plate, and the end portion of the reflection type polarizing plate. The dimming member according to any one of 15 to 15.
前記第2調光ユニットは、電圧の印加により向きが変化する液晶分子を含む第2液晶層を有し、
前記第2液晶層の端部は、前記第1液晶層の端部より内側に位置する、請求項1乃至16のいずれか一項に記載の調光部材。The first liquid crystal unit has a first liquid crystal layer containing liquid crystal molecules whose orientation changes when a voltage is applied.
The second dimming unit has a second liquid crystal layer containing liquid crystal molecules whose orientation changes when a voltage is applied.
The dimming member according to any one of claims 1 to 16, wherein the end portion of the second liquid crystal layer is located inside the end portion of the first liquid crystal layer.
前記第1調光ユニットは、前記反射型偏光板と前記第1液晶ユニットとを接着する第1接着層と、前記第2吸収型偏光板と前記第1液晶ユニットとを接着する第2接着層と、をさらに有し、
前記第1接合層、前記第2接合層、前記第1接着層及び前記第2接着層の少なくともいずれかは、前記第2調光ユニットの端部を覆う、請求項1乃至17のいずれか一項に記載の調光部材。A transparent support that supports the first dimming unit and the second dimming unit, a first bonding layer that joins the first dimming unit and the second dimming unit, and the transparent support and the above. Further provided with a second bonding layer for bonding the second dimming unit,
The first dimming unit includes a first adhesive layer that adheres the reflective polarizing plate and the first liquid crystal unit, and a second adhesive layer that adheres the second absorption type polarizing plate and the first liquid crystal unit. And have more
Any one of claims 1 to 17, wherein at least one of the first bonding layer, the second bonding layer, the first adhesive layer, and the second adhesive layer covers the end portion of the second dimming unit. The dimming member described in the section.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021084031A JP2021131568A (en) | 2019-09-02 | 2021-05-18 | Lighting control member |
Applications Claiming Priority (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019159709 | 2019-09-02 | ||
JP2019159709 | 2019-09-02 | ||
JP2020022552 | 2020-02-13 | ||
JP2020022552 | 2020-02-13 | ||
PCT/JP2020/033254 WO2021045100A1 (en) | 2019-09-02 | 2020-09-02 | Light control member |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021084031A Division JP2021131568A (en) | 2019-09-02 | 2021-05-18 | Lighting control member |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP6931495B2 JP6931495B2 (en) | 2021-09-08 |
JPWO2021045100A1 true JPWO2021045100A1 (en) | 2021-09-27 |
Family
ID=74852082
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021502638A Active JP6931495B2 (en) | 2019-09-02 | 2020-09-02 | Dimming member |
JP2021084031A Pending JP2021131568A (en) | 2019-09-02 | 2021-05-18 | Lighting control member |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021084031A Pending JP2021131568A (en) | 2019-09-02 | 2021-05-18 | Lighting control member |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
JP (2) | JP6931495B2 (en) |
CN (1) | CN114630759A (en) |
WO (1) | WO2021045100A1 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPWO2023100677A1 (en) * | 2021-12-02 | 2023-06-08 | ||
US11852827B2 (en) * | 2021-12-20 | 2023-12-26 | Meta Platforms Technologies, Llc | Switchable artificial reality device |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1062764A (en) * | 1996-08-22 | 1998-03-06 | Fuji Xerox Co Ltd | Production of light control element |
JP2004226552A (en) * | 2003-01-21 | 2004-08-12 | Ricoh Co Ltd | Display medium, display device using the same, and reversible display body |
JP2008102341A (en) * | 2006-10-19 | 2008-05-01 | Fujifilm Corp | Dimming material |
JP2010211084A (en) * | 2009-03-12 | 2010-09-24 | Casio Computer Co Ltd | Display device |
WO2014097591A1 (en) * | 2012-12-20 | 2014-06-26 | 三菱電機株式会社 | Liquid crystal display device |
JP2015187620A (en) * | 2012-08-10 | 2015-10-29 | シャープ株式会社 | display device |
WO2018070500A1 (en) * | 2016-10-13 | 2018-04-19 | 大日本印刷株式会社 | Laminate, light control device, light control member, and vehicle |
-
2020
- 2020-09-02 JP JP2021502638A patent/JP6931495B2/en active Active
- 2020-09-02 WO PCT/JP2020/033254 patent/WO2021045100A1/en active Application Filing
- 2020-09-02 CN CN202080075552.2A patent/CN114630759A/en active Pending
-
2021
- 2021-05-18 JP JP2021084031A patent/JP2021131568A/en active Pending
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1062764A (en) * | 1996-08-22 | 1998-03-06 | Fuji Xerox Co Ltd | Production of light control element |
JP2004226552A (en) * | 2003-01-21 | 2004-08-12 | Ricoh Co Ltd | Display medium, display device using the same, and reversible display body |
JP2008102341A (en) * | 2006-10-19 | 2008-05-01 | Fujifilm Corp | Dimming material |
JP2010211084A (en) * | 2009-03-12 | 2010-09-24 | Casio Computer Co Ltd | Display device |
JP2015187620A (en) * | 2012-08-10 | 2015-10-29 | シャープ株式会社 | display device |
WO2014097591A1 (en) * | 2012-12-20 | 2014-06-26 | 三菱電機株式会社 | Liquid crystal display device |
WO2018070500A1 (en) * | 2016-10-13 | 2018-04-19 | 大日本印刷株式会社 | Laminate, light control device, light control member, and vehicle |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2021045100A1 (en) | 2021-03-11 |
JP2021131568A (en) | 2021-09-09 |
JP6931495B2 (en) | 2021-09-08 |
CN114630759A (en) | 2022-06-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7379243B2 (en) | Mirror with built-in display | |
US10146086B2 (en) | Mirror display, half mirror plate, and electronic device | |
US11163200B2 (en) | Laminate, light control device, light control member, and vehicle | |
CN108027470B (en) | Optical film | |
US20230013056A1 (en) | Systems With Adjustable Windows | |
US12001089B2 (en) | Display system and vehicle | |
JPH11281974A (en) | Display device and electronic equipment using the same | |
US11453340B2 (en) | Display device | |
JP6931495B2 (en) | Dimming member | |
WO2021045083A1 (en) | Light modulating member | |
WO2019004160A1 (en) | Light modulating member, sun visor, and movable body | |
JP2000075285A (en) | Reflection type liquid crystal display device | |
JPH1184115A (en) | Reflector and liquid crystal display as well as electronic apparatus | |
JP2022176315A (en) | Light controlling member, structure, and method for disposing light controlling member | |
CN216848388U (en) | Head-up display device | |
US20210255496A1 (en) | Light adjusting glass | |
JP6578640B2 (en) | Light control device, installation method, and partition member | |
CN216817132U (en) | Liquid crystal light valve and automobile light screen adopting same | |
KR20180128226A (en) | Mirror for adjusting light transmittance | |
JP6452032B2 (en) | Light control device, installation method, and partition member | |
JP2018109735A (en) | Light controlling member, structural body, and method for disposing light controlling member | |
JP2022059461A (en) | Lighting control member and sun visor | |
US20240272469A1 (en) | Electronic device | |
CN110770642B (en) | Liquid crystal panel | |
KR102726311B1 (en) | Display devices and infrared light blocking films |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210118 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20210118 |
|
AA64 | Notification of invalidation of claim of internal priority (with term) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A241764 Effective date: 20210202 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210203 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20210316 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210319 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210518 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210716 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210729 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6931495 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |