[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JPWO2020003806A1 - 電池管理装置、集積回路 - Google Patents

電池管理装置、集積回路 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2020003806A1
JPWO2020003806A1 JP2020527280A JP2020527280A JPWO2020003806A1 JP WO2020003806 A1 JPWO2020003806 A1 JP WO2020003806A1 JP 2020527280 A JP2020527280 A JP 2020527280A JP 2020527280 A JP2020527280 A JP 2020527280A JP WO2020003806 A1 JPWO2020003806 A1 JP WO2020003806A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
balancing
time
cell controller
timer
management device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020527280A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7117378B2 (ja
Inventor
金井 友範
友範 金井
光 三浦
光 三浦
智行 有馬
智行 有馬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Astemo Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Astemo Ltd filed Critical Hitachi Astemo Ltd
Publication of JPWO2020003806A1 publication Critical patent/JPWO2020003806A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7117378B2 publication Critical patent/JP7117378B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0013Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries acting upon several batteries simultaneously or sequentially
    • H02J7/0014Circuits for equalisation of charge between batteries
    • H02J7/0016Circuits for equalisation of charge between batteries using shunting, discharge or bypass circuits
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/18Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules
    • B60L58/22Balancing the charge of battery modules
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/0071Regulation of charging or discharging current or voltage with a programmable schedule

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

バランシング中の電力消費を抑制しつつ、バランシングにおける信頼性の向上を図る。電池管理装置1は、二次電池である複数の電池セル2の電圧を調整するためのバランシングを実施するセルコン41,42と、セルコン41,42を制御する制御部3とを備える。セルコン41は、セルコン41を停止させるための経過時間を計測するメインタイマ412と、メインタイマ412の異常時にセルコン41を停止させる停止管理部413とを有する。電池管理装置1において、メインタイマ412および停止管理部413への電源供給を行う電池セル2と、制御部3への電源供給を行う鉛蓄電池7とは、互いに異なる電源である。

Description

本発明は、電池管理装置および集積回路に関する。
ハイブリッド自動車(HEV)や電気自動車(EV)などでは、所望の高電圧を確保するため、二次電池の電池セルを多数直列接続して構成される組電池(電池システム)が一般的に用いられている。従来、このような組電池には、各電池セルの容量計算や保護管理のため、電池管理装置がワイヤーハーネスを介して接続されている。この電池管理装置により、各電池セルの充放電状態を制御することで、各電池セルの管理が行われている。
上記の電池管理装置では、各電池セルの電圧バラツキを低減するため、電池セル毎に個別に放電を行って各電池セルの電圧を均等化するバランシングを実施するものが知られている。バランシングにおける信頼性の向上に関して、下記特許文献1の技術が提案されている。特許文献1には、電池セルを複数直列接続して構成された組電池の各電池セルの電圧を均等化する電圧均等化回路と、前記電圧均等化回路に対して前記各電池セルの均等化動作の開始を指示する指示信号を出力する制御手段と、を備え、前記電圧均等化回路および前記制御手段それぞれには、前記各電池セルの均等化動作を開始してからの経過時間が所定の設定時間に達した際に前記均等化動作を停止させるタイマ部が設けられていることを特徴とする電池監視装置が開示されている。
特開2011−166979号公報
特許文献1に記載の技術では、電圧均等化回路と制御手段にそれぞれに、バランシングを開始してからの経過時間を監視するタイマが設けられている。これら2つのタイマは、バランシング中に別々の電源から供給される電力をそれぞれ消費して動作する。そのため、バランシング中の装置全体での電力消費が大きいという課題があった。
本発明による電池管理装置は、複数の二次電池の電圧を調整するためのバランシングを実施するセルコントローラと、前記セルコントローラを制御する制御部と、を備え、前記セルコントローラは、前記セルコントローラを停止させるための経過時間を計測するメインタイマと、前記メインタイマの異常時に前記セルコントローラを停止させる停止管理部と、を有し、前記メインタイマおよび前記停止管理部への電源供給を行う第1電源と、前記制御部への電源供給を行う第2電源とは、互いに異なる電源である。
本発明による集積回路は、複数の二次電池と接続されて前記複数の二次電池の電圧を調整するためのバランシングを実施するセルコントローラに搭載されるものであって、前記セルコントローラを停止させるための経過時間を計測するメインタイマと、前記メインタイマの異常時に前記セルコントローラを停止させる停止管理部と、を備え、前記メインタイマおよび前記停止管理部は、前記セルコントローラを制御する制御部とは異なる電源からの電源供給を受けて動作する。
本発明によれば、バランシング中の電力消費を抑制しつつ、バランシングにおける信頼性の向上を図ることができる。
本発明の第1の実施形態に係る電池管理装置の構成を示す図である。 本発明の第1の実施形態に係るセルコントローラの構成を示す図である。 本発明の第2の実施形態に係るセルコントローラの構成を示す図である。 本発明の第3の実施形態に係るセルコントローラの構成を示す図である。 本発明の第4の実施形態に係るセルコントローラの構成を示す図である。 本発明の第5の実施形態に係る電池管理装置の構成を示す図である。
(第1の実施形態)
図1は、本発明の第1の実施形態に係る電池管理装置の構成を示す図である。図1に示す電池管理装置1は、直列接続されたm個の電池セル2の管理を行うものであり、電池セル2および鉛蓄電池7と接続されている。各電池セル2は充放電可能な二次電池、たとえばリチウムイオン電池を用いて構成されている。なお図1では、m個の電池セル2をBC1〜BCmでそれぞれ表すとともに、電池管理装置1と各電池セル2の正負極間を接続する線をL0〜Lmで表している。
電池管理装置1は、制御部3、セルコントローラ(以下「セルコン」と省略する)41,42、および絶縁手段5を備える。セルコン41,42は、複数の電池セル2とそれぞれ接続されており、各電池セル2の電圧を測定する機能と、各電池セル2の放電を制御して各電池セル2の電圧を調整するためのバランシングを実施する機能とを有する。なお図1では、セルコン42がBC1、BC2の電池セル2と接続され、セルコン41がBCm−1、BCmの電池セル2と接続されており、他の電池セル2に接続されているセルコンの図示を省略している。ただし実際には、電池管理装置1が備えるセルコンの個数や、各セルコンに接続される電池セル2の個数は図1の例に限らず、任意に設定可能である。
制御部3は、セルコン41,42がそれぞれ測定した各電池セル2の電圧に関するセル電圧情報をセルコン41,42から取得し、取得したセル電圧情報に基づきセルコン41,42を制御する機能を有している。具体的には、たとえば制御部3は、セル電圧情報に基づいて各電池セル2の電圧バラツキが所定値以上であるか否かを判断する。その結果、電圧バラツキが所定値以上と判断した場合には、相対的に電圧が高い電池セル2に対して他の電池セル2との電圧差に応じた放電時間を設定し、その放電時間だけ当該電池セル2を放電させるように、セルコン41,42に対して放電指示を行う。セルコン41,42は、この制御部3からの放電指示に応じて、指定された電池セル2をそれぞれ指定された放電時間だけ放電させるように各電池セル2の放電制御を行うことで、バランシングを実施して各電池セル2の電圧バラツキを低減する。
さらに制御部3は、セルコン41,42におけるバランシングの実行時間を指示するバランシング時間を設定し、設定したバランシング時間の情報を放電指示とともにセルコン41,42へ送信する。セルコン41,42は、制御部3から指示されたバランシング時間を経過すると、バランシングを終了して自動的に停止する。
制御部3は鉛蓄電池7と接続されており、鉛蓄電池7から電源供給を受けて動作する。一方、セルコン41,42は、鉛蓄電池7とは接続されておらず、電池セル2から電源供給を受けて動作する。
絶縁手段5は、制御部3とセルコン41,42の間の通信信号を絶縁する手段である。絶縁手段5には、たとえばフォトカプラ、フォトMOSリレー、パルストランス、デジタルアイソレータ、コンデンサ、無線通信など、周知の絶縁手法を適用することができる。電池管理装置1は、制御部3とセルコン41,42の間に絶縁手段5を有することにより、制御部3の電源である鉛蓄電池7と、セルコン41,42の電源である電池セル2とを分離する事が出来る。
セルコン41,42は、起動・停止回路411、メインタイマ412、および停止管理部413をそれぞれ有する。これらを動作するための電源は、セルコン41,42への電源供給を行う電池セル2から供給されており、制御部3への電源供給を行う鉛蓄電池7とは異なる電源である。なお、セルコン41,42は同様の機能および構成を有するため、以下ではセルコン41の機能および構成について説明し、セルコン42におけるこれらの説明については省略する。
起動・停止回路411は、セルコン41の起動と停止をコントロールする回路である。メインタイマ412は、セルコン41がバランシングを開始してからの経過時間を計測し、経過時間の計測結果が制御部3から指示されたバランシング時間に達すると、起動・停止回路411にセルコン41の停止を指示する。すなわち、メインタイマ412は、セルコン41においてバランシングが開始されると、それに応じてセルコン41を停止させるための経過時間を計測する。停止管理部413は、メインタイマ412の異常時に起動・停止回路411にセルコン41の停止を指示することで、メインタイマ412が正常に動作できない場合であっても、セルコン41を停止してバランシングを終了させるようにする。なお、停止管理部413の詳細については後述する。
以下では、電池管理装置1および電池セル2がハイブリッド自動車(HEV)や電気自動車(EV)等の車両に搭載されており、この車両が停止しているときにバランシングを実施する場合の制御部3およびセルコン41の動作について説明する。なお、セルコン42の動作についてはセルコン41と同様であるため、説明を省略する。
バランシングを実施する際、制御部3は、車両停止中(キーオフ中)に、バランシング指示とともにメインタイマ412に対してバランシング時間を設定するための情報をセルコン41へ送信し、その後に停止する。こうしてバランシング時間の設定後に制御部3が停止することで、バランシング中の鉛蓄電池7の電力消費が抑制される。ただし、このとき制御部3は完全には停止せず、セルコン41,42や不図示の上位コントローラから信号を受信すると直ちに起動できるように、待機状態で動作を続けてもよい。すなわち制御部3は、鉛蓄電池7から電源供給を受けてバランシング時間の設定等の動作を行う通常動作モードと、通常動作モードよりも消費電力が低い低消費電力モードとを有しており、これら2つのモードを状況に応じて使い分けることができる。
制御部3によりバランシング指示とともにバランシング時間が設定されると、セルコン41は、設定されたバランシング時間の間にバランシング等の動作を実行し、その後に停止する。このとき起動・停止回路411は、メインタイマ412からの指示により、または、メインタイマ412の異常時には停止管理部413からの指示により、セルコン41を停止させる。こうしてバランシング実施後にセルコン41が停止することで、バランシング後の電池セル2の電力消費が抑制される。ただし、このときセルコン41は制御部3と同様に、完全には停止せず、制御部3から信号を受信すると直ちに起動できるように、待機状態で動作を続けてもよい。
電池管理装置1では、制御部3とセルコン41,42が以上説明したような動作をそれぞれ実行することとしたので、車両停止中にバランシングを実施することが可能である。ここで、車両走行中にのみバランシングを実施しようとすると、車両走行中の限られた時間内では各電池セル2のバラツキを均等化するための放電時間を十分に確保できないため、大電流によるバランシングが必要となる。しかし近年では、車両走行距離の増大に向けて電池セル2の高容量化が進んでおり、それに伴ってバランシング電流をますます大きくする必要が生じている。バランシング電流が増大すると電池管理装置1の発熱が大きくなるため、適切な放熱構造や冷却構造が必要となる。その結果、車両の大型化による利便性の低下や、車両重量の増大による電費低下の恐れがある。一方、本実施形態の電池管理装置1によれば、車両停止中にもバランシングが可能であるため、バランシング電流を小さくすることが可能となる。したがって、車両走行中のバランシングで生じる上記のような問題を解決することができる。なお、本実施形態では車両走行中、車両停止中のどちらでもセルコン41,42がバランシングを実施できるように、図1に示した形態で制御部3とセルコン41,42を構成している。なお、車両走行中(キーオン中)は、制御部3が、バランシングONの命令と、バランシングOFFの命令とを、セルコン41、42に送付することにより、バランシングの実行時間を管理しても良い。
また、起動・停止回路411は、メインタイマ412が異常であった場合には、停止管理部413からの指示に応じてセルコン41の動作を停止することが可能である。このようにしたので、メインタイマ412が故障等によって正常に動作できない場合であっても、バランシング実施後にセルコン41を停止することができる。ここで、セルコン41が停止管理部413を有していないとすると、メインタイマ412が故障したときにはセルコン41を停止できないため、バランシング実施後にも電池セル2の電力消費が継続されることとなる。本実施形態の電池管理装置1では、セルコン41に停止管理部413を配置したことにより、このような問題を解決することが可能となる。
次に図2を用いて、停止管理部413を含むセルコン41の詳細について説明する。図2は、本発明の第1の実施形態に係るセルコン41の構成を示す図である。なお、図2ではセルコン41の構成を図示しているが、セルコン42も同様の構成を有しているのは前述のとおりである。
図2に示すように、本実施形態のセルコン41は、セルコンIC410と、セルインターフェース回路417とを有する。半導体集積回路であるセルコンIC410は、前述の起動・停止回路411、メインタイマ412および停止管理部413に加えて、バランシングタイマ414、電源回路415、通信回路416、バランシングスイッチ418およびスイッチ制御回路419をさらに備える。なお、図2ではこれらの構成要素をセルコンIC410内の回路としてそれぞれ実現したが、セルコンIC410とは別の回路として実現してもよい。あるいは、複数の半導体集積回路を用いてセルコンIC410を構成し、任意の配分でこれらの構成要素をセルコンIC410の各半導体集積回路内に配置してもよい。
通信回路416は、通信端子Tcomを介して図1の制御部3と接続されており、制御部3から送信される通信信号を受信して、起動・停止回路411やスイッチ制御回路419へ出力する。この通信信号には、バランシング実施時に制御部3から送信される前述のバランシング指示やバランシング時間の情報などが含まれる。また通信回路416は、不図示の電圧測定回路により測定された各電池セル2の電圧測定結果を取得し、制御部3へ送信する。
電源回路415は、電源端子Tvccを介して電池セル2から入力された電圧を用いてセルコンIC410の動作電源を生成する。起動・停止回路411は、バランシング実施後には電源回路415の動作を停止させることで、セルコン41全体を停止させることができる。
セルインターフェース回路417は、セルコン41に対応するn個の電池セル2とセルコンIC410の間をそれぞれ接続する回路であり、各電池セル2の正極と負極にそれぞれ接続されているn+1組のバランシング経路および電圧測定経路を有する。すなわち、セルインターフェース回路417は、各電池セル2のバランシングを行うための経路であるn+1個のバランシング経路SW0〜SWnと、各電池セル2の電圧測定を行うための経路であるn+1個の電圧測定経路SL0〜SLnとを有する。なお、n個の電池セル2のうちで最も低電位側の電池セル2の負極に接続されているバランシング経路SW0および電圧測定経路SL0には、セルコン41における基準電位を示すグランド線GNDが並列に接続されている。グランド線GNDは、セルコンIC410のグランド端子Tgに接続されている。
電圧測定経路SL0〜SLnには、ノイズの除去を行うためのRCフィルターを構成する抵抗RCおよびコンデンサCCがそれぞれ配置されている。各電池セル2の正極および負極は、電圧測定経路SL0〜SLnおよびセルコンIC410の電圧測定端子Taを介して、セルコンIC410が有する不図示の電圧測定回路に接続されている。この電圧測定回路は、たとえばADコンバーターを用いて構成されており、各電池セル2の正負極間の電圧測定結果をデジタル値として取得することができる。電圧測定回路が取得した電圧測定結果は、前述のように通信回路416を介して制御部3へ報告される。制御部3は、この電圧測定結果が表す各電池セル2の電圧値を用いて、各電池セル2の状態を管理することができる。
バランシング経路SW0〜SWnには、バランシング電流を調整するための抵抗RBおよびコンデンサCBがそれぞれ配置されている。各電池セル2の正極および負極は、バランシング経路SW0〜SWnと、セルコンIC410のバランシング端子Tbおよびバランシングスイッチ418とを介して、互いに接続可能となっている。バランシング実施時には、このバランシング経路SW0〜SWnを介して各電池セル2の正極から負極へとバランシング電流が流れることにより、各電池セル2が放電される。
バランシングスイッチ418は、各電池セル2に対応するn個のスイッチBSW1〜BSWnにより構成される。スイッチBSW1〜BSWnは、バランシング端子Tbを介してセルインターフェース回路417のバランシング経路SW0〜SWnとそれぞれ接続されている。
スイッチ制御回路419は、制御部3からのバランシング指示に応じてバランシングスイッチ418を制御し、バランシング指示において放電対象に指定された電池セル2を放電させる。具体的には、スイッチ制御回路419は、バランシングスイッチ418におけるスイッチBSW1〜BSWnのうち、制御部3から放電対象に指定された電池セル2に対応するスイッチをオンさせるように制御する。これにより、抵抗RBを介してバランシング電流が流れて当該電池セル2が放電され、バランシングが行われる。なお、このとき複数の電池セル2を放電対象としてもよい。また、スイッチ制御回路419は、車両走行中の制御部3からのバランシングOFFの命令に応じて、バランシングスイッチ418を全てオフさせる機能を有してもよい。
バランシングタイマ414は、バランシングを開始してからの経過時間を計測し、この経過時間が制御部3からの放電指示に含まれる放電時間に達すると、バランシングスイッチ418を制御してバランシングを終了する。具体的には、経過時間が設定された放電時間に達すると、バランシングスイッチ418におけるスイッチBSW1〜BSWnのうち、スイッチ制御回路419がオンしたスイッチをオフさせるように制御する。これにより、放電中であった電池セル2の放電が停止され、バランシングが終了する。なお、バランシングタイマ414において、制御部3からの放電指示に応じて放電時間を設定する代わりに、放電時間を予め設定された所定値としてもよい。また、複数の電池セル2が放電中であった場合には、放電中の全ての電池セル2に対して同じ放電時間を設定してもよい。
あるいは、電池セル2の個数と同じn個分のタイマをバランシングタイマ414が所持するようにしておくことで、各電池セル2に対して個別に放電時間を設定することもできる。このようにすれば、制御部3が停止している間であっても、各電池セル2に対して個別の放電時間を設定できるため、より精密なバランシングを行う事が可能となる。
ここで、バランシング時に流れるバランシング電流は、一般的にセルコンIC410の消費電流よりも大きい。そのため、セルコン41が故障した場合に停止すべき電流の優先順位は、セルコンIC410の消費電流よりもバランシング電流の方が高い。本実施形態の電池管理装置1では、セルコン41内にバランシングタイマ414を配置したので、万が一にメインタイマ412と停止管理部413が同時に故障した場合であっても、バランシングタイマ414によってバランシング電流を停止し、電池セル2の電力消費を低減する事が出来る。ただしこの場合には、セルコンIC410の動作が継続しているため、バランシング電流よりは小さいものの、セルコンIC410の消費電流によって電池セル2の電力が消費される。
本実施形態において、停止管理部413はサブタイマ4130を有する。サブタイマ4130は、メインタイマ412とは別に設けられたタイマであり、メインタイマ412と同様に、セルコン41がバランシングを開始してからの経過時間を計測する。そして、計測した経過時間が所定の停止時間に達すると、起動・停止回路411にセルコン41の停止を指示する。なお、サブタイマ4130における停止時間は、バランシング時間よりも長いことが好ましく、予め設定された固定値であってもよいし、バランシング時間に応じて動的に設定される値であってもよい。これにより、メインタイマ412が故障等によって正常に動作できない場合であっても、停止管理部413によりセルコン41を停止してバランシングを終了させ、電池セル2の電力消費を抑制することができる。
以上説明した本発明の第1の実施形態によれば、以下の作用効果を奏する。
(1)電池管理装置1は、二次電池である複数の電池セル2の電圧を調整するためのバランシングを実施するセルコン41,42と、セルコン41,42を制御する制御部3とを備える。セルコン41は、セルコン41を停止させるための経過時間を計測するメインタイマ412と、メインタイマ412の異常時にセルコン41を停止させる停止管理部413とを有する。電池管理装置1において、メインタイマ412および停止管理部413への電源供給を行う第1電源、すなわち電池セル2と、制御部3への電源供給を行う第2電源、すなわち鉛蓄電池7とは、互いに異なる電源である。このようにしたので、バランシング中の電力消費を抑制しつつ、バランシングにおける信頼性の向上を図ることができる。
(2)制御部3は、鉛蓄電池7から電源供給を受けて動作する通常動作モードと、通常動作モードよりも消費電力が低い低消費電力モードとを有する。制御部3は、通常動作モードでの動作中にセルコン41,42に対してバランシングの指示を行ってから、低消費電力モードに移行する。セルコン41,42は、制御部3が低消費電力モードで動作しているときにバランシングを実施する。このようにしたので、バランシング中の鉛蓄電池7の電力消費を抑制することができる。
(3)セルコン41は、バランシングを開始してからの経過時間が所定の放電時間に達するとバランシングを終了するバランシングタイマ414を有する。このようにしたので、メインタイマ412と停止管理部413が同時に故障した場合であっても、電池セル2の電力消費を低減する事ができる。
(4)停止管理部413は、メインタイマ412とは別に設けられて経過時間を計測するサブタイマ4130を有する。メインタイマ412が計測した経過時間が制御部3により設定されるバランシング時間に達した場合、または、サブタイマ4130が計測した経過時間がバランシング時間よりも長い所定の停止時間に達した場合に、セルコン41が停止する。このようにしたので、メインタイマ412が異常な場合であってもセルコン41を停止してバランシングを終了させ、電池セル2の電力消費を抑制することができる。
(第2の実施形態)
次に、本発明の第2の実施形態について説明する。本実施形態では、セルコン41,42において停止管理部413を第1の実施形態で説明したのとは異なる手段で実現する例を説明する。なお、本実施形態に係る電池管理装置の構成は、第1の実施形態で説明した図1の電池管理装置1と同じであるため、説明を省略する。また、第1の実施形態と同様に、セルコン41,42は同じ構成を有しているため、以下ではセルコン41についてのみ説明し、セルコン42の説明は省略する。
図3は、本発明の第2の実施形態に係るセルコン41の構成を示す図である。図3に示すように、本実施形態におけるセルコン41では、停止管理部413がサブタイマ4130および比較部4131を有する。なお、これ以外の点では、セルコン41は図2に示した第1の実施形態と同様の構成を有している。
サブタイマ4130は、第1の実施形態で説明したものと同様に、メインタイマ412とは別に設けられたタイマであり、セルコン41がバランシングを開始してからの経過時間、すなわちセルコン41を停止させるための経過時間を計測する。比較部4131は、メインタイマ412が計測した経過時間と、サブタイマ4130が計測した経過時間とを比較する。その結果、これらの比較時間同士の差が所定値以上となった場合は、メインタイマ412とサブタイマ4130の間に時間のずれが生じたと判断し、起動・停止回路411にセルコン41の停止を指示する。これにより、第1の実施形態と同様に、メインタイマ412が故障等によって正常に動作できない場合であっても、停止管理部413によりセルコン41を停止してバランシングを終了させ、電池セル2の電力消費を抑制することができる。さらにこの場合に、メインタイマ412の故障をセルコン41から制御部3に通知してよい。このようにすれば、制御部3において故障箇所の把握が可能となる。
以上説明した本発明の第2の実施形態によれば、第1の実施形態で説明した(1)〜(3)に加えて、さらに以下の作用効果を奏する。
(5)停止管理部413は、メインタイマ412とは別に設けられて経過時間を計測するサブタイマ4130と、メインタイマ412が計測した経過時間とサブタイマ4130が計測した経過時間とを比較する比較部4131とを有する。メインタイマ412が計測した経過時間が制御部3により設定されるバランシング時間に達した場合、または、比較部4131により比較された経過時間同士の差が所定値以上の場合に、セルコン41が停止する。このようにしたので、メインタイマ412が異常な場合であってもセルコン41を停止してバランシングを終了させ、電池セル2の電力消費を抑制することができる。
(第3の実施形態)
次に、本発明の第3の実施形態について説明する。本実施形態では、セルコン41,42において停止管理部413をアナログ回路で実現する例を説明する。なお、本実施形態に係る電池管理装置の構成は、第1の実施形態で説明した図1の電池管理装置1と同じであるため、説明を省略する。また、第1の実施形態と同様に、セルコン41,42は同じ構成を有しているため、以下ではセルコン41についてのみ説明し、セルコン42の説明は省略する。
図4は、本発明の第3の実施形態に係るセルコン41の構成を示す図である。図4に示すように、本実施形態におけるセルコン41では、停止管理部413が抵抗RSおよびコンデンサCsによって構成されたRCフィルターを有する。なお、これ以外の点では、セルコン41は図2、図3にそれぞれ示した第1、第2の実施形態と同様の構成を有している。
図4に示したセルコン41において、RCフィルターにより構成される停止管理部413は、セルコンIC410の外部に設けられており、信号入力端子Twsを介してセルコンIC410内の起動・停止回路411と接続されている。なお、停止管理部413をセルコンIC410の内部に配置してもよい。停止管理部413では、制御部3からの通信信号が通信端子Tcomを介してセルコンIC410に入力される度に、RCフィルター内のコンデンサCsが充電される。バランシング指示後に制御部3が停止して通信信号が入力されなくなると、コンデンサCsに充電された電荷を用いて、RCフィルターの時定数に応じた割合で電圧が単調減少する電圧信号がRCフィルターから信号入力端子Twsに印加される。すなわち、停止管理部413においてRCフィルターは、セルコン41がバランシングを開始してからの経過時間に応じて電圧が単調に変化する電圧信号を出力する電圧信号出力回路として機能する。なお、停止管理部413から出力される電圧信号は、バランシング開始時点からの経過時間に応じて電圧が単調に変化するものであればよい。たとえば、経過時間に応じて単調増加する電圧信号を停止管理部413から出力するようにしてもよい。
起動・停止回路411は、停止管理部413から信号入力端子Twsを介して入力される電圧信号を監視し、電圧信号が所定の動作電圧V以上であればセルコンIC410の動作を維持する一方で、動作電圧V未満になったらセルコンIC410を停止させる。この動作電圧Vは、停止管理部413が有するRCフィルターの時定数と、メインタイマ412に対して設定されるバランシング時間とに応じて定められる。具体的には、バランシング開始後に停止管理部413の電圧信号が動作電圧V以上に保持される時間を電圧保持時間とすると、この電圧保持時間が少なくともバランシング時間よりも長くなるように、動作電圧Vが定められる。すなわち、停止管理部413のRCフィルターは、制御部3により設定されるバランシング時間よりも長い電圧保持時間の間、起動・停止回路411へ出力する電圧信号の電圧を動作電圧V以上の範囲内に保持する。これにより、第1、第2の実施形態と同様に、メインタイマ412が故障等によって正常に動作できない場合であっても、停止管理部413によりセルコン41を停止してバランシングを終了させ、電池セル2の電力消費を抑制することができる。
以上説明した本発明の第3の実施形態によれば、第1の実施形態で説明した(1)〜(3)に加えて、さらに以下の作用効果を奏する。
(6)停止管理部413は、経過時間に応じて電圧が単調に変化する電圧信号を出力する電圧信号出力回路として機能するRCフィルターを有する。RCフィルターは、制御部3により設定されるバランシング時間よりも長い所定の電圧保持時間の間、電圧信号の電圧を所定の動作電圧範囲内に保持する。メインタイマ412が計測した経過時間がバランシング時間に達した場合、または、RCフィルターから出力される電圧信号の電圧が動作電圧範囲外になった場合に、セルコン41が停止する。このようにしたので、メインタイマ412が異常な場合であってもセルコン41を停止してバランシングを終了させ、電池セル2の電力消費を抑制することができる。
(第4の実施形態)
次に、本発明の第4の実施形態について説明する。本実施形態では、セルコン41,42において停止管理部413をメインタイマ412の特定の故障モードに対応させて実現する例を説明する。なお、本実施形態に係る電池管理装置の構成は、第1の実施形態で説明した図1の電池管理装置1と同じであるため、説明を省略する。また、第1の実施形態と同様に、セルコン41,42は同じ構成を有しているため、以下ではセルコン41についてのみ説明し、セルコン42の説明は省略する。
電池管理装置1においてセルコン41に停止管理部413を配置している目的は、メインタイマ412が故障した場合であっても、バランシング実施後にはセルコン41を停止して電池セル2の電力消費を抑制することである。そのため、メインタイマ412において想定される故障モードの全てに対応できるようにする必要はなく、セルコン41を停止できない故障モードにのみ対応した停止管理部413としてもよい。すなわち、停止管理部413は必ずしもメインタイマ412の全ての故障を検知しなくてもよい。本実施形態では、こうした停止管理部413の例を説明する。
図5は、本発明の第4の実施形態に係るセルコン41の構成を示す図である。図5に示すように、本実施形態におけるセルコン41では、メインタイマ412は、タイマIC4120と、セルコンIC410の信号出力端子Setに接続されて抵抗RP,RMにより構成される分圧回路とを有する。また、停止管理部413は、抵抗RPと抵抗RMの間に接続された抵抗RSを有する。なお、これ以外の点では、セルコン41は図2〜図4にそれぞれ示した第1〜第3の実施形態と同様の構成を有している。
図5に示したセルコン41において、メインタイマ412はセルコンIC410の外部に設けられている。なお、メインタイマ412をセルコンIC410の内部に配置してもよい。メインタイマ412のタイマIC4120は、信号入力端子Twsを介してセルコンIC410内の起動・停止回路411と接続されている。信号入力端子TwsとタイマIC4120の間にはコンデンサCsが接続されており、制御部3からの通信信号が通信端子Tcomを介してセルコンIC410に入力される度に、このコンデンサCsが充電される。
タイマIC4120は、起動信号出力端子WAKEおよび設定信号入力端子Tsetを有する。起動信号出力端子WAKEは、セルコンIC410の信号入力端子Twsと接続されており、設定信号入力端子TSetは、分圧回路の抵抗RPと抵抗RMの間に接続されている。
制御部3によりバランシング時間が設定されると、セルコンIC410は信号出力端子Setからメインタイマ412の分圧回路に対して、設定されたバランシング時間に応じた電圧を出力する。タイマIC4120は、信号出力端子Setの電圧に応じて分圧回路から所定の分圧比で設定信号入力端子Tsetに印加される電圧を読み取り、その電圧に基づいてセルコンIC410の起動時間を設定する。このとき、たとえば設定信号入力端子Tsetの電圧が高いほど、起動時間を長く設定する。そして、設定した起動時間の間、起動信号出力端子WAKEからセルコンIC410の信号入力端子Twsに対して、所定の電圧以上の起動信号を出力する。なお、タイマIC4120が出力する起動信号の電圧としては、第3の実施形態で説明した動作電圧V以上の電圧が設定される。設定した起動時間が経過すると、タイマIC4120は起動信号の出力を停止し、信号入力端子Twsに印加される電圧を動作電圧V未満とする。
起動・停止回路411は、タイマIC4120から信号入力端子Twsを介して入力される起動信号を監視し、起動信号が所定の動作電圧V以上であればセルコンIC410の動作を維持する一方で、動作電圧V未満になったらセルコンIC410を停止させる。このような起動・停止回路411の動作により、メインタイマ412は、バランシング時間に応じた起動時間が経過したときにセルコン41を停止させることができる。
ここで、メインタイマ412において発生する可能性が高い故障モードとして、分圧回路の抵抗RPまたは抵抗RMがオープン状態となる故障が考えられる。抵抗RPがオープン状態となった場合には、信号出力端子Setの電圧に関わらず、タイマIC4120において設定信号入力端子Tsetに印加される電圧が0Vとなる。したがって、この場合にはタイマIC4120において設定される起動時間が通常よりも短くなるため、バランシング終了後にセルコン41が停止せずに電池セル2の電力消費が継続されることは生じない。しかしその一方で、抵抗RMがオープン状態となった場合には、設定信号入力端子Tsetに印加される電圧が通常よりも高くなる。したがって、この場合にはタイマIC4120において設定される起動時間が通常よりも長くなるため、バランシング終了後にセルコン41が停止せずに電池セル2の電力消費が継続されてしまう。
以上説明したように、本実施形態のようなメインタイマ412の構成では、特に何も対策を講じないとすると、メインタイマ412の故障モードによっては電池セル2の電力消費を抑制できない事態が生じる。しかし本実施形態では、抵抗RPと抵抗RMの間に接続された抵抗RSを用いて停止管理部413を構成しているため、上記のような事態が生じるのを防止できる。具体的には、抵抗RMがオープン状態になった場合であっても、タイマIC4120の設定信号入力端子Tsetは、停止管理部413の抵抗RSを介して接地されている。そのため、設定信号入力端子Tsetに印加される電圧が通常時と比べてそれほど大きくはならずに、システム上許容できる起動時間を設定してセルコン41を停止させることができる。すなわち、停止管理部413は、メインタイマ412において起動時間が異常な長さとなった場合に、起動時間を短縮することが可能である。これにより、第1〜第3の実施形態と同様に、メインタイマ412が故障等によって正常に動作できない場合であっても、停止管理部413によりセルコン41を停止してバランシングを終了させ、電池セル2の電力消費を抑制することができる。
以上説明した本発明の第4の実施形態によれば、第1の実施形態で説明した(1)〜(3)に加えて、さらに以下の作用効果を奏する。
(7)メインタイマ412は、制御部3により設定されるバランシング時間に応じた起動時間をセルコン41に対して設定する。セルコン41は、バランシングを開始してからの経過時間が起動時間に達すると停止する。停止管理部413は、メインタイマ412において起動時間が異常な長さとなった場合に、起動時間を短縮する。このようにしたので、メインタイマ412が異常な場合であってもセルコン41を停止してバランシングを終了させ、電池セル2の電力消費を抑制することができる。
(第5の実施形態)
次に、本発明の第5の実施形態について説明する。本実施形態では、制御部3の動作モードを切り替えるためのタイマをさらに備える例を説明する。
図6は、本発明の第5の実施形態に係る電池管理装置の構成を示す図である。図6に示す電池管理装置1は、図1で説明した第1の実施形態の各構成要素に加えて、さらに制御側タイマ8を有している。制御側タイマ8は、バランシング実施時に制御部3が動作を停止してからの時間を計測し、その計測時間がバランシング時間に達すると、制御部3を起動させてその動作を再開させるようにする。なお、制御側タイマ8以外の構成については、図1と同様であるため説明を省略する。また、セルコン41,42は、第1〜第4の各実施形態でそれぞれ説明した図2〜図5のいずれかの構成とすることができる。
本実施形態において、制御部3は、バランシングを実施するときにはメインタイマ412に対してバランシング時間を設定するとともに、制御側タイマ8に対してもバランシング時間を設定した後、停止または待機状態となって低消費電力モードに移行する。なお、このときさらに制御部3は、バランシングタイマ414や停止管理部413内のサブタイマ4130に対して、放電時間や停止時間を設定してもよい。制御側タイマ8は、制御部3が低消費電力モードに移行以降してからの時間を計測し、その時間が設定されたバランシング時間に達すると、制御部3を再起動して通常モードに移行させる。すると制御部3は、メインタイマ412と制御側タイマ8に対してバランシング時間を設定した後、再び停止または待機状態となる。この場合にも、バランシングタイマ414や停止管理部413内のサブタイマ4130に対して、放電時間や停止時間を設定してもよい。本実施形態の電池管理装置1では、車両停止中にこうした動作が繰り返される。なお、バランシング時間よりも長い時間であれば、バランシング時間と異なる時間を制御側タイマ8に対して設定してもよい。
本実施形態の電池管理装置1によれば、制御側タイマ8を用いて上記の動作を行うことにより、車両停止中に何度かに分けてバランシングを行うことができる。一般的に、車両停止直後の電池セル2の電圧は不安定であるため、車両停止の直前または直後の電圧を用いてバランシング制御を行うと、誤差が大きくなるという問題がある。しかし、本実施形態の電池管理装置1では、車両停止後にある程度の時間が経過したときの安定した電池セル2の電圧を用いてバランシング制御を行うことができる。そのため、精密なバランシングを行う事が可能である。
また、各電池セル2に対して個別にバランシング時間を設定してバランシングを行う場合、一般的には前述のように、バランシングタイマ414が電池セル2の個数と同じだけのタイマを所持する必要がある。しかし、本実施形態の電池管理装置1では、上記のように分割してバランシングを行うことにより、バランシングタイマ414に複数のタイマを持たせる必要がなくなる。すなわち、1回のバランシング時間中に1つの電池セル2に対してバランシング時間を設定し、これを電池セル2の個数分だけ繰り返すことにより、全ての電池セル2を個別のバランシング時間で放電させることが可能となる。その結果、バランシングタイマ414を1つのタイマのみで実現可能となり、セルコン41の回路の簡略化が可能となる。特に、多数の電池セル2を電池管理装置1で監視する場合には、この回路の簡略化による小型化および低コスト化の効果が大きくなる。
なお、制御側タイマ8を用いてメインタイマ412の監視をさらに行ってもよい。この場合、メインタイマ412に設定したバランシング時間よりも長い時間を制御側タイマ8に対して設定し、制御部3が再起動したときにメインタイマ412が止まっているか否かを確認することにより、メインタイマ412を診断することが可能となる。ただし、車両を輸送する場合は鉛蓄電池7からの電源供給が遮断されるため、制御側タイマ8を用いてメインタイマ412の診断を行うことができない。したがってこの場合には、メインタイマ412が故障してもセルコン41を停止して電池セル2の電力消費を抑制できるように、停止管理部413によるセルコン41の停止機能が必要となる。
以上説明した本発明の第5の実施形態によれば、第1〜第4の各実施形態で説明した(1)〜(7)に加えて、さらに以下の作用効果を奏する。
(8)電池管理装置1は、制御部3が低消費電力モードに移行してからの時間を計測する制御側タイマ8を備える。制御部3は、制御側タイマ8が計測する時間に基づいて、低消費電力モードから通常動作モードに移行する。このようにしたので、回路規模を縮小しつつ精密なバランシングの実施が可能である。
なお、以上説明した各実施形態や各種変形例はあくまで一例であり、発明の特徴が損なわれない限り、本発明はこれらの内容に限定されるものではない。また、上記では種々の実施形態や変形例を説明したが、本発明はこれらの内容に限定されるものではない。本発明の技術的思想の範囲内で考えられるその他の態様も本発明の範囲内に含まれる。
1:電池管理装置
2:電池セル
3:制御部
5:絶縁手段
7:鉛蓄電池
8:制御側タイマ
41:セルコントローラ(セルコン)
42:セルコントローラ(セルコン)
410:セルコンIC
411:起動・停止回路
412:メインタイマ
413:停止管理部
414:バランシングタイマ
415:電源回路
416:通信回路
417:セルインターフェース回路
418:バランシングスイッチ
419:スイッチ制御回路

Claims (9)

  1. 複数の二次電池の電圧を調整するためのバランシングを実施するセルコントローラと、
    前記セルコントローラを制御する制御部と、を備え、
    前記セルコントローラは、前記セルコントローラを停止させるための経過時間を計測するメインタイマと、前記メインタイマの異常時に前記セルコントローラを停止させる停止管理部と、を有し、
    前記メインタイマおよび前記停止管理部への電源供給を行う第1電源と、前記制御部への電源供給を行う第2電源とは、互いに異なる電源である電池管理装置。
  2. 請求項1に記載の電池管理装置において、
    前記制御部は、前記第2電源から電源供給を受けて動作する通常動作モードと、前記通常動作モードよりも消費電力が低い低消費電力モードと、を有し、
    前記制御部は、前記通常動作モードでの動作中に前記セルコントローラに対して前記バランシングの指示を行ってから、前記低消費電力モードに移行し、
    前記セルコントローラは、前記制御部が前記低消費電力モードで動作しているときに前記バランシングを実施する電池管理装置。
  3. 請求項2に記載の電池管理装置において、
    前記制御部が前記低消費電力モードに移行してからの時間を計測する制御側タイマを備え、
    前記制御部は、前記制御側タイマが計測する時間に基づいて、前記低消費電力モードから前記通常動作モードに移行する電池管理装置。
  4. 請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の電池管理装置において、
    前記停止管理部は、前記メインタイマとは別に設けられて前記経過時間を計測するサブタイマを有し、
    前記メインタイマが計測した前記経過時間が前記制御部により設定されるバランシング時間に達した場合、または、前記サブタイマが計測した前記経過時間が前記バランシング時間よりも長い所定の停止時間に達した場合に、前記セルコントローラが停止する電池管理装置。
  5. 請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の電池管理装置において、
    前記停止管理部は、前記メインタイマとは別に設けられて前記経過時間を計測するサブタイマと、前記メインタイマが計測した前記経過時間と前記サブタイマが計測した前記経過時間とを比較する比較部と、を有し、
    前記メインタイマが計測した前記経過時間が前記制御部により設定されるバランシング時間に達した場合、または、前記比較部により比較された前記経過時間同士の差が所定値以上の場合に、前記セルコントローラが停止する電池管理装置。
  6. 請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の電池管理装置において、
    前記停止管理部は、前記経過時間に応じて電圧が単調に変化する電圧信号を出力する電圧信号出力回路を有し、
    前記電圧信号出力回路は、前記制御部により設定されるバランシング時間よりも長い所定の電圧保持時間の間、前記電圧信号の電圧を所定の動作電圧範囲内に保持し、
    前記メインタイマが計測した前記経過時間が前記バランシング時間に達した場合、または、前記電圧信号の電圧が前記動作電圧範囲外になった場合に、前記セルコントローラが停止する電池管理装置。
  7. 請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の電池管理装置において、
    前記メインタイマは、前記制御部により設定されるバランシング時間に応じた起動時間を前記セルコントローラに対して設定し、
    前記セルコントローラは、前記経過時間が前記起動時間に達すると停止し、
    前記停止管理部は、前記メインタイマにおいて前記起動時間が異常な長さとなった場合に、前記起動時間を短縮する電池管理装置。
  8. 請求項1から請求項7のいずれか一項に記載の電池管理装置において、
    前記セルコントローラは、前記経過時間が所定の放電時間に達すると前記バランシングを終了するバランシングタイマを有する電池管理装置。
  9. 複数の二次電池と接続されて前記複数の二次電池の電圧を調整するためのバランシングを実施するセルコントローラに搭載される集積回路であって、
    前記セルコントローラを停止させるための経過時間を計測するメインタイマと、
    前記メインタイマの異常時に前記セルコントローラを停止させる停止管理部と、を備え、
    前記メインタイマおよび前記停止管理部は、前記セルコントローラを制御する制御部とは異なる電源からの電源供給を受けて動作する集積回路。
JP2020527280A 2018-06-27 2019-05-20 電池管理装置 Active JP7117378B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018121808 2018-06-27
JP2018121808 2018-06-27
PCT/JP2019/019850 WO2020003806A1 (ja) 2018-06-27 2019-05-20 電池管理装置、集積回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020003806A1 true JPWO2020003806A1 (ja) 2021-06-03
JP7117378B2 JP7117378B2 (ja) 2022-08-12

Family

ID=68986352

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020527280A Active JP7117378B2 (ja) 2018-06-27 2019-05-20 電池管理装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11862998B2 (ja)
JP (1) JP7117378B2 (ja)
CN (1) CN112272910A (ja)
WO (1) WO2020003806A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102443667B1 (ko) * 2018-10-26 2022-09-14 주식회사 엘지에너지솔루션 밸런싱 장치, 및 그것을 포함하는 배터리 관리 시스템과 배터리팩
JP7528451B2 (ja) * 2020-01-28 2024-08-06 株式会社デンソー 車載電池制御装置
KR20220057368A (ko) * 2020-10-29 2022-05-09 주식회사 엘지에너지솔루션 배터리 관리 장치 및 방법, 배터리 관리 시스템
JP7482055B2 (ja) * 2021-01-28 2024-05-13 株式会社東芝 状態診断装置、システム、及び方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011166979A (ja) * 2010-02-12 2011-08-25 Denso Corp 電池監視装置
JP2014058290A (ja) * 2012-09-19 2014-04-03 Denso Corp 組電池制御装置
WO2014061153A1 (ja) * 2012-10-19 2014-04-24 日立ビークルエナジー株式会社 組電池監視装置
WO2014115310A1 (ja) * 2013-01-25 2014-07-31 日立ビークルエナジー株式会社 セルコントローラおよび電池監視装置
JP2017220966A (ja) * 2016-06-03 2017-12-14 日立オートモティブシステムズ株式会社 セルコントローラおよび電池監視装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008072350A1 (ja) * 2006-12-15 2008-06-19 Fujitsu Limited 二重化タイマを用いたシステム監視装置、および監視方法
JP5453184B2 (ja) * 2010-06-28 2014-03-26 日立ビークルエナジー株式会社 電池制御回路
JP5743634B2 (ja) * 2011-03-25 2015-07-01 Necエナジーデバイス株式会社 劣化測定装置、二次電池パック、劣化測定方法、およびプログラム
CN106130102B (zh) * 2011-09-09 2019-04-16 株式会社杰士汤浅国际 状态管理装置、蓄电元件的均衡化方法
US9013147B2 (en) * 2012-02-08 2015-04-21 O2Micro, Inc. Circuit and method for cell balancing
CN102761166B (zh) * 2012-08-06 2014-12-10 哈尔滨工业大学 一种锂离子电池组均衡电路及均衡方法
CN202940828U (zh) * 2012-09-07 2013-05-15 北京旋极信息技术股份有限公司 一种航电全双工实时以太网数据发送装置
CN106154824B (zh) * 2016-08-19 2019-04-09 北京航天自动控制研究所 一种星载时钟冗余系统及方法
JP7040081B2 (ja) * 2018-02-08 2022-03-23 カシオ計算機株式会社 タイマ計測装置、電子時計、タイマ計測方法及びプログラム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011166979A (ja) * 2010-02-12 2011-08-25 Denso Corp 電池監視装置
JP2014058290A (ja) * 2012-09-19 2014-04-03 Denso Corp 組電池制御装置
WO2014061153A1 (ja) * 2012-10-19 2014-04-24 日立ビークルエナジー株式会社 組電池監視装置
WO2014115310A1 (ja) * 2013-01-25 2014-07-31 日立ビークルエナジー株式会社 セルコントローラおよび電池監視装置
JP2017220966A (ja) * 2016-06-03 2017-12-14 日立オートモティブシステムズ株式会社 セルコントローラおよび電池監視装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP7117378B2 (ja) 2022-08-12
WO2020003806A1 (ja) 2020-01-02
US11862998B2 (en) 2024-01-02
US20210265845A1 (en) 2021-08-26
CN112272910A (zh) 2021-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7117378B2 (ja) 電池管理装置
JP5453184B2 (ja) 電池制御回路
US9293937B2 (en) Electric storage device
JP5546370B2 (ja) 蓄電器制御回路及び蓄電装置
JP6156689B2 (ja) スイッチ故障診断装置、スイッチ故障診断方法
WO2012160638A1 (ja) 蓄電器制御回路
WO2013057820A1 (ja) 電池システムの監視装置およびこれを備えた蓄電装置
JP2007259612A (ja) 電源制御装置
JP5092812B2 (ja) 組電池の監視装置および故障診断方法
WO2012132160A1 (ja) 劣化測定装置、二次電池パック、劣化測定方法、およびプログラム
JP2014110685A (ja) 蓄電システム
JP2011166979A (ja) 電池監視装置
US11626742B2 (en) Battery control device for homogenizing battery cells
US20220097566A1 (en) Cell Balancing Device
US10096992B2 (en) Electrical storage system
JP7087110B2 (ja) セルコントローラ、電池管理システムおよび電池システム
JP2023018758A (ja) 蓄電池制御装置、蓄電システム、及び蓄電池制御方法
JP5772615B2 (ja) 蓄電システム
US12142954B2 (en) Cell controller, battery controller, battery management system, and battery system
JP2020018089A (ja) セルバランス装置
WO2022249702A1 (ja) 監視装置、および、それを含む電池装置
JP7421524B2 (ja) 蓄電池制御装置、蓄電システム、及び蓄電池制御方法
JP2014106145A (ja) 電池監視装置
JP5678879B2 (ja) 蓄電システムおよび異常判定方法
JP2022152830A (ja) バッテリシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201023

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220726

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220801

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7117378

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150