[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JPWO2013151188A1 - 樹脂組成物 - Google Patents

樹脂組成物 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2013151188A1
JPWO2013151188A1 JP2014509232A JP2014509232A JPWO2013151188A1 JP WO2013151188 A1 JPWO2013151188 A1 JP WO2013151188A1 JP 2014509232 A JP2014509232 A JP 2014509232A JP 2014509232 A JP2014509232 A JP 2014509232A JP WO2013151188 A1 JPWO2013151188 A1 JP WO2013151188A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
weight
parts
resin
magnesium sulfate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014509232A
Other languages
English (en)
Inventor
康平 大堀
康平 大堀
等 真鍋
等 真鍋
大輔 工藤
大輔 工藤
茂男 宮田
茂男 宮田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyowa Chemical Industry Co Ltd
Sea Water Chemical Institute Inc
Original Assignee
Kyowa Chemical Industry Co Ltd
Sea Water Chemical Institute Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyowa Chemical Industry Co Ltd, Sea Water Chemical Institute Inc filed Critical Kyowa Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP2014509232A priority Critical patent/JPWO2013151188A1/ja
Publication of JPWO2013151188A1 publication Critical patent/JPWO2013151188A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/10Homopolymers or copolymers of propene
    • C08L23/12Polypropene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L101/00Compositions of unspecified macromolecular compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01FCOMPOUNDS OF THE METALS BERYLLIUM, MAGNESIUM, ALUMINIUM, CALCIUM, STRONTIUM, BARIUM, RADIUM, THORIUM, OR OF THE RARE-EARTH METALS
    • C01F5/00Compounds of magnesium
    • C01F5/14Magnesium hydroxide
    • C01F5/22Magnesium hydroxide from magnesium compounds with alkali hydroxides or alkaline- earth oxides or hydroxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01FCOMPOUNDS OF THE METALS BERYLLIUM, MAGNESIUM, ALUMINIUM, CALCIUM, STRONTIUM, BARIUM, RADIUM, THORIUM, OR OF THE RARE-EARTH METALS
    • C01F5/00Compounds of magnesium
    • C01F5/40Magnesium sulfates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C1/00Treatment of specific inorganic materials other than fibrous fillers; Preparation of carbon black
    • C09C1/02Compounds of alkaline earth metals or magnesium
    • C09C1/028Compounds containing only magnesium as metal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y30/00Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01FCOMPOUNDS OF THE METALS BERYLLIUM, MAGNESIUM, ALUMINIUM, CALCIUM, STRONTIUM, BARIUM, RADIUM, THORIUM, OR OF THE RARE-EARTH METALS
    • C01F5/00Compounds of magnesium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/01Particle morphology depicted by an image
    • C01P2004/03Particle morphology depicted by an image obtained by SEM
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/10Particle morphology extending in one dimension, e.g. needle-like
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/20Particle morphology extending in two dimensions, e.g. plate-like
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/20Particle morphology extending in two dimensions, e.g. plate-like
    • C01P2004/24Nanoplates, i.e. plate-like particles with a thickness from 1-100 nanometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/54Particles characterised by their aspect ratio, i.e. the ratio of sizes in the longest to the shortest dimension
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/61Micrometer sized, i.e. from 1-100 micrometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/12Surface area
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals
    • C08K2003/2217Oxides; Hydroxides of metals of magnesium
    • C08K2003/2224Magnesium hydroxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/30Sulfur-, selenium- or tellurium-containing compounds
    • C08K2003/3045Sulfates
    • C08K2003/3063Magnesium sulfate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/10Metal compounds
    • C08K3/12Hydrides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/30Sulfur-, selenium- or tellurium-containing compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K7/00Use of ingredients characterised by shape
    • C08K7/02Fibres or whiskers
    • C08K7/04Fibres or whiskers inorganic

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Compounds Of Alkaline-Earth Elements, Aluminum Or Rare-Earth Metals (AREA)
  • Cosmetics (AREA)

Abstract

本発明の目的は、針状塩基性硫酸マグネシウムの欠点を克服し、機械的強度、成形生産性、成形品外観のいずれも良好なバランスの取れた樹脂組成物を提供することにある。本発明は、(i)100重量部の樹脂(A成分)、(ii)結晶厚み(y)が0.2μm以下で、アスペクト比が20〜100の板状水酸化マグネシウム(B成分)および(iii)針状塩基性硫酸マグネシウム(C成分)を含有し、B成分とC成分の合計含有量は、100重量部の樹脂に対して1〜100重量部であり、かつB成分とC成分との重量比は、B成分:C成分=0.1〜0.9:0.9〜0.1である樹脂組成物である。

Description

本発明は、機械的強度に優れ、製品外観が良好な樹脂組成物に関する。更に詳しくは、2種類のマグネシウム化合物を含有する、機械的強度に優れ成形品の外観が良好な樹脂組成物に関する。
近年、エネルギー価格がますます高くなる傾向にある。そのため省エネルギーは広範の分野で共通の課題となっている。例えば自動車の分野において、燃費効率を改善する手段の一つとして、車体重量の軽量化がある。それは、比重の大きい金属から比重の小さいプラスチックへの代替による軽量化である。しかし、それを実現するためには、樹脂の弱点である弾性率(剛性)、熱変形温度、熱収縮率等を優れた強化剤により克服する必要がある。
その要求に対し、針状塩基性硫酸マグネシウムが有望な材料になりつつある。針状塩基性硫酸マグネシウムは、細い針状の結晶外形を有し、化学組成がMgSO・5Mg(OH)・3HOで、その太さ(w)が0.2〜1μm、長さ(L)が10〜150μmの範囲にある強化剤である。針状塩基性硫酸マグネシウムは曲げ弾性率(剛性)等の強化に優れているが、衝撃強度、成形品表面の平滑性等に問題がある。
本発明の目的は、針状塩基性硫酸マグネシウムの欠点を克服し、機械的強度、成形生産性、成形品外観のいずれも良好なバランスの取れた樹脂組成物を提供することにある。
本発明者は樹脂(A成分)に、板状水酸化マグネシウム(B成分)と針状塩基性硫酸マグネシウム(C成分)とを併用すると、機械的強度が相乗的に強化されるとともに成形品外観が向上することを見出し、本発明を完成した。
すなわち本発明は、(i)100重量部の樹脂(A成分)、
(ii)結晶厚み(y)が0.2μm以下で、アスペクト比が20〜100の板状水酸化マグネシウム(B成分)および
(iii)針状塩基性硫酸マグネシウム(C成分)を含有し、
B成分とC成分の合計含有量は、100重量部の樹脂に対して1〜100重量部であり、かつB成分とC成分との重量比は、B成分:C成分=0.1〜0.9:0.9〜0.1である、樹脂組成物である。
図1は、合成例1で得られた板状水酸化マグネシウムのSEM写真である。
図2は、板状水酸化マグネシウムの概略形状を示す図である。
図3は、針状塩基性硫酸マグネシウムの概略形状を示す図である。
<板状水酸化マグネシウム(B成分)>
板状水酸化マグネシウム(B成分)の結晶厚み(y)は、0.2μm以下、好ましくは0.01〜0.2μm、より好ましくは0.1μm以下、さらに好ましくは0.06μm以下である。結晶の横幅(x)は、好ましくは0.5μm〜10μm、より好ましくは2〜10μm、さらに好ましくは3〜10μmである。なお、結晶厚み(y)と横幅(x)はAFM測定により10個の結晶の平均値として決められる。
アスペクト比(H)は、結晶厚み(y)に対する横幅(x)の比で表わされる。板状水酸化マグネシウム(B成分)のアスペクト比が高いほど、曲げ弾性率等が向上する傾向にある。したがって、板状水酸化マグネシウムの(B成分)のアスペクト比は、20〜100である。アスペクト比の下限は好ましくは30以上、より好ましくは40以上である。板状水酸化マグネシウム(B成分)は、六角形に近い板状結晶である。板状水酸化マグネシウム(B成分)の概略形状を図2に示す。
板状水酸化マグネシウム(B成分)は以下の組成式で表わされる。
Mg(OH)
板状水酸化マグネシウム(B成分)は、結晶厚み(y)が0.2μm以下で、且つアスペクト比が30以上であることが好ましい。また板状水酸化マグネシウム(B成分)は、結晶厚み(y)が0.1μm以下で、且つアスペクト比が40以上であることが好ましい。
板状水酸化マグネシウムの(B成分)は、国際公開第2012/050222号パンフレットに記載の方法で製造することができる。すなわち、一価の酸とマグネシウムとの塩の水溶液に、当量以下のアルカリを一価の有機酸またはそのアルカリ金属塩の共存下に加え共沈させた後、100〜250℃で水熱処理することにより製造することができる。
一価の酸とマグネシウムとの塩として、塩化マグネシウム、硝酸マグネシウム等が挙げられる。
アルカリとして、水酸化アルカリ金属、水酸化カルシウム、アンモニア等が挙げられる。アルカリの量は塩化マグネシウム1当量に対して、好ましくは0.5〜1.0、より好ましくは0.6〜0.8当量である。
一価の有機酸として、酢酸、プロピオン酸、酪酸等が挙げられる。一価の有機酸の量は塩化マグネシウムに対して、好ましくは10〜200モル%、より好ましくは50〜100モル%である。
一価の有機酸のアルカリ金属として、酢酸ナトリウム、プロピオン酸ナトリウム、酪酸ナトリウム等が挙げられる。一価の有機酸のアルカリ金属の量は塩化マグネシウムに対して、好ましくは10〜200モル%、より好ましくは30〜100モル%である。
水熱処理の温度は、100〜250℃、好ましくは120〜200℃で20分〜48時間、好ましくは2〜12時間実施するのが適当である。
ここで、一価有機酸またはそのアルカリ金属塩の添加は、共沈反応後の水熱処理前でも良い。水熱処理後、ろ過、水洗、表面処理、脱水、造粒、乾燥、粉砕、分級等の慣用の工程を適宜取捨選択して行うことができる。
<針状塩基性硫酸マグネシウム(C成分)>
針状塩基性硫酸マグネシウム(C成分)の化学組成は次の式で表わされる。
MgSO・5Mg(OH)・3H
針状塩基性硫酸マグネシウム(C成分)は針状結晶である。
その太さ(W)は好ましくは0.2〜1μm、より好ましくは0.5〜1μmである。
長さ(L)は、好ましくは10〜100μm、より好ましくは20〜50μm、さらに好ましくは10〜50μmである。
アスペクト比(H)(長さ(L)/太さ(w))は、好ましくは20以上、より好ましくは30〜100である。さらに、各結晶が凝集せず単分散に近いことが好ましい。
針状塩基性硫酸マグネシウム(C成分)の概略形状を図3に示す。
針状塩基性硫酸マグネシウム(C成分)は、太さ(w)が0.5〜1μmで、長さ(L)が20〜50μmで、且つアスペクト比が20以上であることが好ましい。
針状塩基性硫酸マグネシウム(C成分)は、硫酸マグネシウム水溶液に水酸化マグネシム、酸化マグネシウム、水酸化アルカリ等のアルカリを硫酸マグネシウムの5倍モルより少ない量加え、120〜250℃で1〜10時間水熱処理することにより製造することができる。アルカリの量は、硫酸マグネシウム1モルに対して、好ましくは0.1〜5モル、より好ましくは1〜3モルである。
水熱処理の温度は、好ましくは120〜250℃、より好ましくは150〜190℃である。水熱処理の時間は、好ましくは1〜10時間、より好ましくは4〜8時間である。
B成分とC成分の合計含有量は、100重量部の樹脂に対して1〜100重量部、好ましくは1〜70重量部、より好ましくは1〜50重量部である。
本発明で使用する板状水酸化マグネシウム(B成分)と針状塩基性硫酸マグネシウム(C成分)の重量比は、B成分:C成分=0.1〜0.9:0.9〜0.1、好ましくは0.2〜0.6:0.8〜0.4である。
本発明で使用する板状水酸化マグネシウムの(B成分)と針状塩基性硫酸マグネシウム(C成分)とは、そのまま用いることもできるが、アニオン系界面活性剤、シラン系カップリグ剤、チタネート系カップリグ剤、アルミニウム系カップリッグ剤、リン酸エステル、金属脂肪酸等により、表面処理して使用することができる。表面処理剤の量は、B成分とC成分のそれぞれに対し、0.1〜10重量%、好ましくは0.5〜5重量%である。表面処理方法は、慣用の湿式または乾式で行うことができる。
さらに、上記強化剤は、慣用の方法で造粒して用いることもできる。そうすることにより、樹脂の嵩に近づけることができ、混練作業性、樹脂との混練性の改善につながる。
<樹脂(A成分)>
本発明で使用する樹脂(A成分)は、熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂およびゴムからなる群より選ばれる少なくとも一種である。例えば、ポリエチレン、エチレンとα−オレフィンとの共重合体、エチレンと酢酸ビニルとの共重合体、エチレンとアクリル酸エチルとの共重合体、エチレンとアクリル酸メチルとの共重合体、ポリプロピレン若しくはプロピレンと他のα−オレフィンの共重合体、ポリブテン−1、ポリ4−メチルペンテン−1、ポリスチレン、スチレンとアクリロニトリルとの共重、エチレンとプロピレンジエンゴムまたはブタジエンとの共重合体、ポリ酢酸ビニル、ポリビニルアルコール、ポリアクリレート、ポリメタクリレート、ポリウレタン、ポリエステル、ポリエーテル、ポリアミド、ABS,ポリカーボネート、ポリフェニレンサルファイド等の熱可塑性樹脂が挙げられる。
またフェノール樹脂、メラミン樹脂、エポキシ樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、アルキッド樹脂等の熱硬化性樹脂が挙げられる。
また、EPDM、SBR、NBR、エチレンと他のα−オレフィン例えばプロピレン、オクテン等との共重合ゴムが挙げられる。また、ブチルゴム、クロロプレンゴム、イソプレンゴム、クロロスルフォン化ゴム、シリコンゴム、フッ素ゴム、塩素化ブチルゴム、臭素化ブチルゴム、エピクロルヒドリンゴム、塩素化ポリエチレンゴム等が例示される。
<その他の成分>
本発明の樹脂組成物は、A〜C成分以外に、タルク、マイカ等の強化剤を含有していてもよい。これら強化剤の含有量は、樹脂(A成分)100重量部に対し、1〜50重量部である。
また強化剤以外に、慣用の他の添加剤例えば酸化防止剤、紫外線吸収剤、滑剤、結晶核剤、顔料、難燃剤、充填剤等の樹脂添加剤を適宜選択して含有させることができる。酸化防止剤、紫外線吸収剤、結晶核剤および顔料の含有量は各々、樹脂(A成分)100重量部に対し、好ましくは0.01〜5重量部である。滑剤の含有量は、樹脂(A成分)100重量部に対し、好ましくは0.1〜5重量部である。難燃剤および充填剤の含有量は各々、樹脂(A成分)100重量部に対し、好ましくは1〜50重量部である。
以下、実施例により本発明をより詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例のみに限定されるものではない。
合成例1<板状水酸化マグネシウムの(B成分)の製造>
試薬1級の塩化マグネシウムと酢酸ソーダの混合水溶液(Mg=2モル/L、酢酸ソーダ=2モル/L、30℃)20Lに攪拌下、4モル/Lの試薬1級の水酸化ナトリウム水溶液(30℃)16Lを加え反応させた。この反応物を容量50Lのオートクレーブに入れ、160℃で5時間水熱処理をした。水熱処理物を取り出し、減圧濾過、水洗後、ろ過ケーキを、攪拌機で水に分散させた。80℃に加熱後、40gのステアリン酸(純度90%)をカセイソーダで中和し、加熱溶解した水溶液1Lを攪拌下に加え表面処理した。その後、減圧濾過、水洗、押し出し造粒、乾燥した。表面処理前の試料を一部採取し、X線回折、AFMおよび液体窒素吸着法によるBETの測定をおこなった。
X線回折の結果、水酸化マグネシウムと同定された。AFM測定の結果、個々の結晶は六角形に近い板状の外形で、厚み(y)は0.07μm、横幅(x)は3.5μmであった。したがってアスペクト比は50であった。BET比表面積は12m/gであった。これをB−1とする。
合成例2<板状水酸化マグネシウムの(B成分)の製造>
塩化マグネシウムと酢酸ソーダの混合水溶液(Mg=4モル/L、酢酸ソーダ=2モル/L、30℃)400mLに攪拌下、4モル/Lの水酸化ナトリウム水溶液(30℃)120mLを加え反応させた。この反応物を容量1Lのオートクレーブに入れ、170℃で4時間水熱処理をした。水熱処理物を取り出し、減圧濾過、水洗後、ろ過ケーキを、攪拌下で水に分散させた。80℃に加熱後、1gのステアリン酸(純度90%)をカセイソーダで中和し、加熱溶解した水溶液50mLを攪拌下に加え表面処理をした。その後、減圧濾過、水洗、押し出し造粒、乾燥した。表面処理前の試料を一部採取し、X線回折、AFMおよび液体窒素吸着法によるBETの測定をおこなった。
X線回折の結果、水酸化マグネシウムと同定された。AFM測定の結果、個々の結晶は六角形に近い板状の外形で、厚み(y)は0.055μm、横幅(L)は3.85μmであった。したがってアスペクト比は70である。BET比表面積は7.8m/gであった。これをB−2とする。
合成例3<針状塩基性硫酸マグネシウム(C成分)の製造>
試薬1級の硫酸マグネシウム水溶液(1モル/L、30℃)30Lに水酸化マグネシウム(協和化学工業製、キスマ5)を2モル加え、攪拌機で混合後、容量50Lのオートクレーブに入れ、180℃で10時間水熱処理した。処理物を減圧濾過、水洗後、水に分散させ、80℃に加熱し、ここに4gのステアリン酸(純度90%)をカセイソーダで中和し、加熱溶解した溶液を攪拌下に加え表面処理した。この後、減圧濾過、押し出し造粒、乾燥した。表面処理前の試料を一部採取し、X線回折とAFM測定をおこなった。
X線回折の結果、下記式で表される組成を有する結晶であると同定された。AFMの測定結果から、結晶外形は針状でありその、直系は0.8μm、長径は40μmであった。したがってアスペクト比は50であった。
MgSO・5Mg(OH)・3H
実施例1
合成例1で得られた板状水酸化マグネシウムB−1(B成分)および合成例3で得られた針状塩基性硫酸マグネシウム(C成分)を用いて以下の処方で混合した後、2軸押出機を用い、230℃で溶融混練し、ペレットを作成した。得られたペレットを使用し、射出成形機により、230℃で試験片を作成し、物性を測定した。その結果を表1に示す。
ポリプロピレン(メルトフローインデックス=110g/10分):64.9重量%とEOゴム(エチレン−オクテン共重合ゴム):20重量%の合計100重量部に対し、
板状水酸化マグネシウム(B成分):3.5重量部
針状塩基性硫酸マグネシウム(C成分):14.1重量部
B成分およびC成分の合計:17.7重量部
酸化防止剤:0.12重量部
実施例2
B成分とC成分との重量比をB成分:C成分=0.4:0.6とする以外は実施例1と同様にして樹脂組成物を製造し、評価した。その結果を表1に示す。
実施例3
B成分とC成分との重量比をB成分:C成分=0.6:0.4とする以外は実施例1と同様にして樹脂組成物を製造し、評価した。その結果を表1に示す。
比較例1、2および3
合成例1で得られた板状水酸化マグネシウムB−1(B成分)、針状塩基性硫酸マグネシウム(C成分)およびタルク(平均2次粒子径=6.9μm、BET=8m/g)をそれぞれ単独で用いた場合(それぞれ比較例1、2および3)の物性を表1に示す。
ここで、MFRはメルトフローインデックスを意味し、この数値が成形性(成形速度)の指標となり、この数値が高いほど成形速度が高くなる傾向になる。
表1の結果から、板状水酸化マグネシウム(B成分)と針状塩基性硫酸マグネシウム(C成分)を併用することにより、後者の欠点であるアイゾット衝撃強度と成形品表面の荒れ(外観不良)が解消されるとともに、針状塩基性硫酸マグネシウム(C成分)の特徴である曲げ弾性率が、針状塩基性硫酸マグネシウム(C成分)単独以上に良くなる配合領域があり、併用により相乗効果があることが分かる。
実施例4
合成例2で得られた板状水酸化マグネシウムB−2(B成分)および合成例3で得られた針状塩基性硫酸マグネシウム(C成分)を、樹脂補強剤として広く使用されているタルクとともに混練した。試験片の作成は実施例1、2および3と同様にした。その結果を表2に示す。
ポリプロピレン(メルトフローインデックス=110g/10分):64.9重量%とEOゴム(エチレン−オクテン共重合ゴム):20重量%との合計100重量部に対して、
タルク:11.8重量部
板状水酸化マグネシウムB−2(B成分):1.2重量部
針状塩基性硫酸マグネシウム(C成分):4.7重量部
B成分およびC成分の合計:5.9重量部
酸化防止剤:0.12重量部
実施例5
B成分とC成分との重量比をB成分:C成分=0.4:0.6とする以外は実施例4と同様にして樹脂組成物を製造し、評価した。その結果を表2に示す。
比較例4、5
合成例2で得られた板状水酸化マグネシウムB−2(B成分)、針状塩基性硫酸マグネシウム(C成分)をそれぞれ単独でタルクと併用した場合(それぞれ比較例4、5)の物性を表2に示す。
表2の結果から、タルクが充填された樹脂成形物においても板状水酸化マグネシウム(B成分)と針状塩基性硫酸マグネシウム(C成分)を併用することにより、機械的強度に相乗効果が認められた。
発明の効果
本発明の樹脂組成物は、曲げ弾性率、衝撃強度等の機械的強度に優れる。また本発明の樹脂組成物は、成形生産性、成形品外観に優れる。本発明によれば、針状塩基性硫酸マグネシウム(C成分)の欠点である衝撃強度の低下や、成形体表面の不均一性(ざらつき)が、板状水酸化マグネシウム(B成分)を併用することにより解消される。また本発明によれば、板状水酸化マグネシウム(B成分)を併用することにより、針状塩基性硫酸マグネシウム(C成分)の特徴である優れた曲げ弾性率が、C成分を単独で用いた場合に比べ相乗的に向上する。したがって、強化剤の配合量を減量できる新たな選択肢も生まれる。換言すると針状塩基性硫酸マグネシウム(C成分)の単独使用より軽量化された樹脂組成物を提供できる。

Claims (6)

  1. (i)100重量部の樹脂(A成分)、
    (ii)結晶厚み(y)が0.2μm以下で、アスペクト比が20〜100の板状水酸化マグネシウム(B成分)および
    (iii)針状塩基性硫酸マグネシウム(C成分)を含有し、
    B成分とC成分の合計含有量は、100重量部の樹脂に対して1〜100重量部であり、かつB成分とC成分との重量比は、B成分:C成分=0.1〜0.9:0.9〜0.1である、樹脂組成物。
  2. B成分とC成分との重量比は、B成分:C成分=0.2〜0.6:0.8〜0.4である請求項1の樹脂組成物。
  3. B成分は、結晶厚み(y)が0.2μm以下で、且つアスペクト比が30以上である請求項1記載の樹脂組成物。
  4. B成分は、結晶厚み(y)が0.1μm以下で、且つアスペクト比が40以上である請求項1記載の樹脂組成物。
  5. C成分は、太さ(w)が0.5〜1μmで、長さ(L)が20〜50μmで、且つアスペクト比が20以上である請求項1記載の樹脂組成物。
  6. B成分およびC成分は、アニオン系界面活性剤で表面処理されている請求項1記載の樹脂組成物。
JP2014509232A 2012-04-05 2013-04-05 樹脂組成物 Pending JPWO2013151188A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014509232A JPWO2013151188A1 (ja) 2012-04-05 2013-04-05 樹脂組成物

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012086011 2012-04-05
JP2012086011 2012-04-05
JP2014509232A JPWO2013151188A1 (ja) 2012-04-05 2013-04-05 樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2013151188A1 true JPWO2013151188A1 (ja) 2015-12-17

Family

ID=49300660

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014509232A Pending JPWO2013151188A1 (ja) 2012-04-05 2013-04-05 樹脂組成物

Country Status (13)

Country Link
US (1) US9447268B2 (ja)
EP (1) EP2835400B1 (ja)
JP (1) JPWO2013151188A1 (ja)
KR (1) KR101900126B1 (ja)
CN (1) CN103687913B (ja)
BR (1) BR112014001429B1 (ja)
ES (1) ES2710310T3 (ja)
MX (1) MX346112B (ja)
PL (1) PL2835400T3 (ja)
RU (1) RU2603369C2 (ja)
TR (1) TR201820608T4 (ja)
TW (1) TWI540160B (ja)
WO (1) WO2013151188A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2014003201A1 (ja) * 2012-06-29 2016-06-02 協和化学工業株式会社 遮熱材
KR102078620B1 (ko) * 2013-12-26 2020-02-18 코오롱플라스틱 주식회사 폴리아미드 수지 조성물
EP3100994A4 (en) * 2014-01-31 2017-08-30 NGK Insulators, Ltd. Porous plate-shaped filler
CN107531501A (zh) * 2015-05-15 2018-01-02 协和化学工业株式会社 纤维状碱式硫酸镁,其制造方法及其树脂组合物
US11053374B2 (en) * 2018-07-26 2021-07-06 Ube Material Industries, Ltd. Basic magnesium sulfate powder, method for manufacturing basic magnesium sulfate powder, resin composition containing basic magnesium sulfate powder, masterbatch pellet, and molded body
KR102644564B1 (ko) * 2018-12-31 2024-03-07 현대자동차주식회사 고충격 경량 폴리프로필렌 수지 조성물 및 이를 이용한 자동차 내장재용 성형품
WO2024053091A1 (ja) * 2022-09-09 2024-03-14 株式会社海水化学研究所 高配向性金属複合塩

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63218747A (ja) * 1987-03-09 1988-09-12 Furukawa Electric Co Ltd:The 難燃性樹脂組成物
JPH1087919A (ja) * 1996-09-20 1998-04-07 Gurando Polymer:Kk ポリプロピレン樹脂組成物
JPH1142664A (ja) * 1997-05-30 1999-02-16 Grand Polymer:Kk 射出成形用ポリプロピレン樹脂組成物および射出成形品
WO2000035808A1 (fr) * 1998-12-14 2000-06-22 Kyowa Chemical Industry Co., Ltd. Particules d'hydroxyde de magnesium, procede de production correspondant, et composition de resine renfermant lesdites particules
JP2006016418A (ja) * 2004-06-30 2006-01-19 Idemitsu Kosan Co Ltd ポリオレフィン組成物及びその成形品
US20080169201A1 (en) * 2006-08-11 2008-07-17 Aqua Resources Corporation Nanoplatelet magnesium hydroxides and methods of preparing same

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3508869A (en) * 1966-11-04 1970-04-28 Dow Chemical Co Novel crystalline mg(oh)2 and mgo and methods of preparation
JPH05148385A (ja) 1991-11-26 1993-06-15 Kyowa Chem Ind Co Ltd 難燃助剤、その製造方法および難燃性樹脂組成物
US5492967A (en) * 1993-11-03 1996-02-20 Shell Oil Company Impact modification of polypropylene with styrene/isoprene tetrablock copolymers
JP2005105056A (ja) 2003-09-29 2005-04-21 Sumitomo Chemical Co Ltd 熱可塑性樹脂組成物および射出成形体
RU2389688C2 (ru) * 2004-10-20 2010-05-20 Сакай Кемикал Индастри Ко., Лтд. Композиция гидроталькита и синтетической смолы
CN101939374B (zh) * 2007-12-21 2014-04-16 住友化学株式会社 聚丙烯类树脂组合物及其成形体
CN106349504B (zh) 2010-10-12 2019-03-01 协和化学工业株式会社 高纵横比氢氧化镁

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63218747A (ja) * 1987-03-09 1988-09-12 Furukawa Electric Co Ltd:The 難燃性樹脂組成物
JPH1087919A (ja) * 1996-09-20 1998-04-07 Gurando Polymer:Kk ポリプロピレン樹脂組成物
JPH1142664A (ja) * 1997-05-30 1999-02-16 Grand Polymer:Kk 射出成形用ポリプロピレン樹脂組成物および射出成形品
WO2000035808A1 (fr) * 1998-12-14 2000-06-22 Kyowa Chemical Industry Co., Ltd. Particules d'hydroxyde de magnesium, procede de production correspondant, et composition de resine renfermant lesdites particules
JP2006016418A (ja) * 2004-06-30 2006-01-19 Idemitsu Kosan Co Ltd ポリオレフィン組成物及びその成形品
US20080169201A1 (en) * 2006-08-11 2008-07-17 Aqua Resources Corporation Nanoplatelet magnesium hydroxides and methods of preparing same

Also Published As

Publication number Publication date
TR201820608T4 (tr) 2019-01-21
TWI540160B (zh) 2016-07-01
US20140128500A1 (en) 2014-05-08
ES2710310T3 (es) 2019-04-24
TW201345964A (zh) 2013-11-16
EP2835400A4 (en) 2015-11-18
EP2835400A1 (en) 2015-02-11
BR112014001429B1 (pt) 2020-11-10
CN103687913B (zh) 2016-09-07
MX2014000925A (es) 2014-05-12
CN103687913A (zh) 2014-03-26
PL2835400T3 (pl) 2019-06-28
WO2013151188A8 (ja) 2014-03-20
BR112014001429A2 (pt) 2017-02-21
WO2013151188A1 (ja) 2013-10-10
EP2835400B1 (en) 2018-12-26
KR20150002570A (ko) 2015-01-07
RU2014103247A (ru) 2015-08-10
US9447268B2 (en) 2016-09-20
KR101900126B1 (ko) 2018-09-18
MX346112B (es) 2017-03-08
RU2603369C2 (ru) 2016-11-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2013151188A1 (ja) 樹脂組成物
KR101818278B1 (ko) 고애스펙트비 수산화마그네슘
JP5418720B2 (ja) 無機フィラー複合体、熱伝導性樹脂組成物、及び成形体
JP5394380B2 (ja) 難燃性樹脂組成物
KR101895093B1 (ko) 섬유상 염기성 황산마그네슘 분말 및 그 제조 방법
JP6598271B2 (ja) 高アスペクト比板状ハイドロタルサイト、その製造方法及びその樹脂組成物
JP2010047703A (ja) 難燃性樹脂組成物
JP2007106620A (ja) 流動性ハイドロタルサイト粉体及びその製造方法
JP2020152626A (ja) 高アスペクト比複合金属水酸化物及びその製造方法
JP7155029B2 (ja) Pmma用添加剤、及びpmma樹脂組成物
WO2016043343A1 (ja) コロイダルシリカ被覆水酸化マグネシウム
JP2017202944A (ja) 複合水酸化マグネシウム粒子、樹脂組成物および成形体

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160304

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160304

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20160304

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20160404

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160406

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160510

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160713