JPWO2013098996A1 - Vehicle driving support device - Google Patents
Vehicle driving support device Download PDFInfo
- Publication number
- JPWO2013098996A1 JPWO2013098996A1 JP2013551132A JP2013551132A JPWO2013098996A1 JP WO2013098996 A1 JPWO2013098996 A1 JP WO2013098996A1 JP 2013551132 A JP2013551132 A JP 2013551132A JP 2013551132 A JP2013551132 A JP 2013551132A JP WO2013098996 A1 JPWO2013098996 A1 JP WO2013098996A1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle
- host vehicle
- lane
- course
- dimensional object
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 abstract description 35
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 16
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 12
- 230000002596 correlated effect Effects 0.000 description 4
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 2
- 230000001172 regenerating effect Effects 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 1
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 1
- 238000011946 reduction process Methods 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)
- Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
- Regulating Braking Force (AREA)
- Traffic Control Systems (AREA)
Abstract
本発明は、自車両の進路上に立体物が存在する場合に自車両の進路を変更させる車両の運転支援装置において、自車両の後側方を走行する後続車両を検出する装置に依存することなく、自車両の進路変更によって自車両が後続車両の進路上に進入する事態を回避することができる技術の提供を課題とする。この課題を解決するために、本発明は、自車両と立体物との間の道路上に車線の境界を示す区画線が検出されない場合は、自車両の進路変更を禁止するようにした。The present invention relies on a device for detecting a succeeding vehicle traveling behind the host vehicle in a vehicle driving support device that changes the route of the host vehicle when a three-dimensional object is present on the track of the host vehicle. However, it is an object of the present invention to provide a technique capable of avoiding a situation in which the host vehicle enters the path of the following vehicle by changing the route of the host vehicle. In order to solve this problem, according to the present invention, when a lane marking indicating a boundary of a lane is not detected on the road between the host vehicle and the three-dimensional object, the course change of the host vehicle is prohibited.
Description
本発明は、車両の進路上に存在する障害物を回避するための運転支援を実施する技術に関する。 The present invention relates to a technique for implementing driving assistance for avoiding an obstacle present on a vehicle path.
自車両が障害物と接触することなく減速を完了することができないと判定された場合に、自車両の進路を変更させる技術が提案されている(たとえば、特許文献1を参照)。このような技術によれば、自車両と障害物の接触を回避することができるが、自車両の後側方(斜め後)に後続車両が存在する場合は自車両の進路変更によって自車両が後続車両の進路上に進入する可能性がある。 There has been proposed a technique for changing the course of the host vehicle when it is determined that the host vehicle cannot complete deceleration without coming into contact with an obstacle (see, for example, Patent Document 1). According to such a technique, it is possible to avoid contact between the host vehicle and an obstacle. However, if there is a subsequent vehicle on the rear side (obliquely behind) of the host vehicle, the host vehicle is changed by changing the course of the host vehicle. There is a possibility of entering the path of the following vehicle.
これに対し、自車両と先行車両との接触を回避するために、自車両の走行車線を変更させる操舵制御装置において、変更先の車線を走行している後続車両が検出され、且つ該後続車両と自車両が接触する可能性がある場合は、走行車線の変更を禁止する技術も提案されている(たとえば、特許文献2を参照)。 On the other hand, in the steering control device that changes the traveling lane of the own vehicle in order to avoid contact between the own vehicle and the preceding vehicle, a succeeding vehicle traveling in the lane to be changed is detected, and the succeeding vehicle There is also proposed a technique for prohibiting the change of the traveling lane when there is a possibility that the vehicle contacts with the vehicle (see, for example, Patent Document 2).
ところで、上記した特許文献2に記載された技術によれば、自車両の後側方に存在する後続車両を検出するための装置が必要となるため、部品点数の増加や製造コストの増加を招くという問題がある。 By the way, according to the technique described in Patent Document 2 described above, an apparatus for detecting a succeeding vehicle existing behind the host vehicle is required, resulting in an increase in the number of parts and an increase in manufacturing cost. There is a problem.
本発明は、上記したような実情に鑑みてなされたものであり、その目的は、自車両の進路上に存在する立体物と自車両の接触を回避するために、自車両の進路を変更させる運転支援装置において、自車両の後側方に存在する後続車両を検出する装置に依存することなく、自車両の進路変更によって自車両が後続車両の進路上に進入する事態を回避することができる技術の提供にある。 The present invention has been made in view of the above circumstances, and its purpose is to change the course of the host vehicle in order to avoid contact between the three-dimensional object existing on the course of the host vehicle and the host vehicle. In the driving support device, it is possible to avoid a situation where the own vehicle enters the course of the succeeding vehicle by changing the course of the own vehicle without depending on the device that detects the following vehicle existing behind the own vehicle. The provision of technology.
本発明は、上記した課題を解決するために、自車両の進路上に存在する立体物と自車両との接触を回避するために自車両の進路を変更させる運転支援装置において、自車両と立体物との間の道路上に車線の境界を示す区画線が存在しない場合は、自車両の進路変更を禁止するようにした。 In order to solve the above-described problems, the present invention provides a driving support device for changing the course of a host vehicle in order to avoid contact between the host object and a three-dimensional object existing on the course of the host vehicle. When there is no lane marking that shows the lane boundary on the road between the vehicle and the vehicle, changing the course of the vehicle is prohibited.
詳細には、本発明に係わる車両の運転支援装置は、
自車両の進路上に立体物が存在する場合に、自車両の進路を変更させる車両の運転支援装置において、
車線の境界を示す道路上の区画線を検出する検出手段と、
自車両と立体物との間の道路上に車線の境界を示す区画線が検出されない場合は、自車両の進路変更を禁止する禁止手段と、
を備えるようにした。Specifically, the driving support device for a vehicle according to the present invention includes:
In a vehicle driving support device for changing the course of the host vehicle when a three-dimensional object is present on the course of the host vehicle,
Detecting means for detecting a lane marking on the road indicating a lane boundary;
When a lane marking indicating a lane boundary is not detected on the road between the host vehicle and the three-dimensional object, a prohibition unit that prohibits a change of course of the host vehicle,
I was prepared to.
自車両の進路上に存在する立体物と自車両との間の道路上に車線の境界を示す区画線(たとえば、白線や黄色線など)が存在しない場合は、立体物は、自車両の走行車線に存在する可能性がある。そのため、自車両と立体物の接触を回避するために、自車両の進路変更が為されると、自車両が走行車線から逸脱するとともに他の車線へ進入する可能性がある。他の車線に走行車両が存在する場合、特に自車両の後側方(斜め後ろ)において後続車両が他の車線を走行している場合に、自車両が他の車線へ進入させられると、自車両と後続車両の接触を招く可能性がある。 If there is no lane marking (for example, a white line or a yellow line) indicating the boundary of the lane on the road between the three-dimensional object and the own vehicle on the course of the own vehicle, the three-dimensional object is driven by the own vehicle. May be in the lane. Therefore, if the course of the host vehicle is changed in order to avoid contact between the host vehicle and the three-dimensional object, the host vehicle may depart from the travel lane and enter another lane. If there is a traveling vehicle in another lane, especially if the following vehicle is traveling in another lane on the rear side (obliquely behind) of the own vehicle, There is a possibility of causing contact between the vehicle and the following vehicle.
これに対し、本発明に係わる車両の運転支援装置は、自車両の進路上に存在する立体物と自車両との間の道路上に、車線の境界を示す区画線が検出されない場合(立体物が自車両の走行車線に存在する可能性がある場合)は、自車両の進路変更を禁止する。その場合、自車両が走行車線を逸脱して他の車線へ進入すること(所謂、車線変更)が禁止される。その結果、自車両の進路変更によって自車両が後続車両の進路上に進入する事態を回避することができる。 On the other hand, the vehicle driving support apparatus according to the present invention does not detect a lane marking indicating a lane boundary on a road between a three-dimensional object existing on the course of the own vehicle and the own vehicle (three-dimensional object). Is likely to exist in the travel lane of the host vehicle), the course change of the host vehicle is prohibited. In this case, it is prohibited for the own vehicle to depart from the travel lane and enter another lane (so-called lane change). As a result, it is possible to avoid a situation where the own vehicle enters the course of the following vehicle due to the course change of the own vehicle.
したがって、本発明によれば、自車両の後側方に存在する後続車両を検出するための装置に依存することなく、自車両の進路変更に起因する後続車両と自車両の接触を回避することができる。 Therefore, according to the present invention, it is possible to avoid contact between the following vehicle and the own vehicle due to a change in the course of the own vehicle without depending on a device for detecting the following vehicle existing behind the own vehicle. Can do.
本発明に係わる車両の運転支援装置は、禁止手段により自車両の進路変更が禁止された場合に、自車両を減速させる減速手段を更に備えるようにしてもよい。このような構成によれば、自車両の進路変更が禁止された場合に、自車両を減速させることにより立体物との接触を防止、若しくは自車両と立体物が接触した場合の衝撃を緩和することができる。 The driving support apparatus for a vehicle according to the present invention may further include a deceleration unit that decelerates the host vehicle when the course change of the host vehicle is prohibited by the prohibiting unit. According to such a configuration, when changing the course of the host vehicle is prohibited, the host vehicle is decelerated to prevent contact with the three-dimensional object, or to reduce the impact when the host vehicle contacts the three-dimensional object. be able to.
ここで、減速手段が自車両を減速させる方法としては、たとえば、車輪の回転エネルギを熱エネルギに変換するための摩擦ブレーキを作動させる方法、車輪の回転エネルギを電気エネルギに変換(回生)させる方法、或いは変速機の変速比を変更させることによりエンジンブレーキを増大させる方法、等を用いることができる。 Here, as a method for the deceleration means to decelerate the host vehicle, for example, a method of operating a friction brake for converting the rotational energy of the wheel into heat energy, or a method of converting (regenerating) the rotational energy of the wheel into electric energy. Alternatively, a method of increasing the engine brake by changing the transmission gear ratio can be used.
また、本発明に係わる車両の運転支援装置は、自車両と立体物との間の道路上に車線の境界を示す区画線が検出された場合は、自車両が車線の境界から逸脱しないように、自車両の進路を変更させる変更手段を更に備えてもよい。 Further, the vehicle driving support apparatus according to the present invention prevents the own vehicle from deviating from the lane boundary when a lane marking indicating the lane boundary is detected on the road between the own vehicle and the three-dimensional object. The vehicle may further include changing means for changing the course of the host vehicle.
自車両の進路上に存在する立体物と自車両との間の道路上に車線の境界を示す区画線が検出された場合は、立体物は、自車両の走行車線外に存在することになる。そのような場合に、自車両が車線の境界から逸脱しないように進路変更が為されると、自車両が走行車線内に留まるため、他の車線を走行する後続車両の進路上に自車両が進入する事態を回避しつつ、立体物との接触も回避することができる。 If a lane marking indicating a lane boundary is detected on the road between the vehicle and the three-dimensional object existing on the path of the host vehicle, the three-dimensional object exists outside the traveling lane of the host vehicle. . In such a case, if the course is changed so that the own vehicle does not deviate from the boundary of the lane, the own vehicle stays in the traveling lane, so that the own vehicle is on the course of the following vehicle traveling in another lane. While avoiding the situation of entering, contact with a three-dimensional object can also be avoided.
ここで、変更手段が自車両の進路を変更させる方法としては、車輪の舵角を変更する方法、自車両の前後左右の車輪に相異する制動力を作用させる方法(たとえば、前後左右の車輪のそれぞれに取り付けられた摩擦ブレーキに対して相異する作動油圧(ブレーキ油圧)を印加させる方法)、等を用いることができる。 Here, as a method for the changing means to change the course of the host vehicle, a method of changing the steering angle of the wheel, a method of applying different braking forces to the front, rear, left and right wheels of the host vehicle (for example, front, rear, left and right wheels) And the like, a method of applying different hydraulic pressures (brake hydraulic pressures) to the friction brakes attached to each of them.
本発明によれば、自車両の進路上に存在する立体物と自車両の接触を回避するために、自車両の進路を変更させる運転支援装置において、自車両の後側方に存在する後続車両を検出する装置に依存することなく、自車両の進路変更によって自車両が後続車両の進路上に進入する事態を回避することができる。 According to the present invention, in a driving support device that changes the course of the host vehicle in order to avoid contact between the three-dimensional object existing on the course of the host vehicle and the host vehicle, the following vehicle that exists on the rear side of the host vehicle. It is possible to avoid a situation in which the host vehicle enters the path of the following vehicle by changing the course of the host vehicle without depending on the device that detects the vehicle.
以下、本発明の具体的な実施形態について図面に基づいて説明する。ここでは、自車両の走路や障害物を判定し、判定された走路からの逸脱や障害物との接触を回避するための支援を行うシステムに本発明を適用する例について説明する。なお、ここでいう「支援」は、自車両が障害物たる立体物を回避可能なタイミングで実行される処理であり、車両と障害物との接触が不可避な場合に実行される接触被害軽減処理より早い時期に実行される。また、以下の実施例において説明する構成は、本発明の一実施態様を示すものであり、本発明の構成を限定するものではない。 Hereinafter, specific embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. Here, an example will be described in which the present invention is applied to a system that determines a running path or an obstacle of the host vehicle and performs support for avoiding deviation from the determined running path or contact with the obstacle. Note that “support” here is a process executed when the host vehicle can avoid a three-dimensional object that is an obstacle, and a contact damage reduction process that is executed when contact between the vehicle and the obstacle is unavoidable. Performed earlier. Moreover, the structure demonstrated in the following example shows one embodiment of this invention, and does not limit the structure of this invention.
図1は、本発明を適用する車両の運転支援システムの構成を機能別に示すブロック図である。図1に示すように、車両には、運転支援用の制御ユニット(ECU)1が搭載されている。ECU1は、CPU、ROM、RAM、バックアップRAM、I/Oインターフェイスなどを備えた電子制御ユニットである。ECU1には、外界認識装置2、ヨーレートセンサ3、車輪速センサ4、加速度センサ5、ブレーキセンサ6、アクセルセンサ7、舵角センサ8、操舵トルクセンサ9などの各種センサが電気的に接続され、それらセンサの出力信号がECU1へ入力されるようになっている。
FIG. 1 is a block diagram showing the configuration of a vehicle driving support system to which the present invention is applied according to function. As shown in FIG. 1, a driving support control unit (ECU) 1 is mounted on the vehicle. The
外界認識装置2は、LIDAR(Laser Imaging Detection And Ranging)、LRF(Laser Range Finder)、ミリ波レーダ、ステレオカメラなどの測定装置のうち、少なくともステレオカメラを含み、車両の前方に存在する立体物と自車両との相対位置に関する情報(たとえば、相対距離や相対角度)や、車両前方の道路上に存在する道路標示の画像情報などを出力する。 The external environment recognition device 2 includes at least a stereo camera among measuring devices such as LIDAR (Laser Imaging Detection And Ranging), LRF (Laser Range Finder), millimeter wave radar, stereo camera, and the like. Information (for example, relative distance and relative angle) related to the relative position to the host vehicle, image information of road markings existing on the road ahead of the vehicle, and the like are output.
ヨーレートセンサ3は、たとえば、自車両の車体に取り付けられ、自車両に作用しているヨーレートと相関する電気信号を出力する。車輪速センサ4は、自車両の車輪に取り付けられ、車両の走行速度(車速)に相関する電気信号を出力するセンサである。加速度センサ5は、自車両の前後方向に作用している加速度(前後加速度)、並びに自車両の左右方向に作用している加速度(横加速度)に相関する電気信号を出力する。
The yaw rate sensor 3 is attached to the body of the host vehicle, for example, and outputs an electrical signal correlated with the yaw rate acting on the host vehicle. The
ブレーキセンサ6は、たとえば、車室内のブレーキペダルに取り付けられ、ブレーキペダルの操作トルク(踏力)に相関する電気信号を出力する。アクセルセンサ7は、たとえば、車室内のアクセルペダルに取り付けられ、アクセルペダルの操作トルク(踏力)に相関する電気信号を出力する。舵角センサ8は、たとえば、車室内のステアリングホイールに接続されたステアリングロッドに取り付けられ、ステアリングホイールの中立位置からの回転角度(操舵角)に相関する電気信号を出力する。操舵トルクセンサ9は、ステアリングロッドに取り付けられ、ステアリングホイールに入力されるトルク(操舵トルク)に相関する電気信号を出力する。
The brake sensor 6 is attached to, for example, a brake pedal in the passenger compartment, and outputs an electrical signal that correlates with an operation torque (depression force) of the brake pedal. The accelerator sensor 7 is attached to, for example, an accelerator pedal in the passenger compartment, and outputs an electrical signal that correlates with the operation torque (depression force) of the accelerator pedal. The steering angle sensor 8 is attached to, for example, a steering rod connected to a steering wheel in the vehicle interior, and outputs an electrical signal correlated with a rotation angle (steering angle) from the neutral position of the steering wheel. The
また、ECU1には、ブザー10、表示装置11、電動パワーステアリング(EPS)12、電子制御式ブレーキ(ECB)13などの各種機器が接続され、それら各種機器がECU1によって電気的に制御されるようになっている。
The
ブザー10は、たとえば、車室内に取り付けられ、警告音などを出力する装置である。表示装置11は、たとえば、車室内に取り付けられ、各種メッセージや警告灯を表示する装置である。電動パワーステアリング(EPS)12は、電動モータが発生するトルクを利用して、ステアリングホイールの操舵トルクを助勢する装置である。電子制御式ブレーキ(ECB)13は、各車輪に設けられた摩擦ブレーキの作動油圧(ブレーキ油圧)を電気的に調整する装置である。
The buzzer 10 is, for example, a device that is attached to a vehicle interior and outputs a warning sound. The
ECU1は、上記した各種センサの出力信号を利用して各種機器を制御するために、以下のような機能を有している。すなわち、ECU1は、走路認識部100、進路予測部101、支援判定部102、警報判定部103、制御判定部104、及び制御量演算部105を備えている。
The
走路認識部100は、前記外界認識装置2から出力される情報に基づいて、自車両がこれから走行する道路(走路)に関する情報を生成する。たとえば、走路認識部100は、自車両を原点とする座標系において、自車両の障害物となり得る立体物や、自車両が走行している車線の境界を示す区画線(たとえば、白線や黄色線など)の位置や、それら立体物や区画線に対する自車両の姿勢(距離やヨー角など)に関する情報を生成する。ここでいう「立体物」は、静止物に限られず、移動体であってもよい。なお、走路認識部100は、本発明に係わる検出手段に相当する。
The travel
進路予測部101は、前記走路認識部100により生成された座標系において、自車両がこれから通ると予測される経路(進路)を特定する。具体的には、進路予測部101は、加速度センサ5の出力信号から自車両の現在の横加速度を取得し、自車両が現在の横加速度を維持したまま走行した場合に通ると予測される進路を特定する。
The
支援判定部102は、走路認識部100により生成された情報と進路予測部101により予測された進路とに基づいて、運転支援を実施するか否かを判別する。具体的には、支援判定部102は、自車両の進路上に障害物になり得る立体物が存在する場合に、運転支援の実施を許可する。
The
警報判定部103は、前記支援判定部102により運転支援の実施が許可された場合に、ブザー10の鳴動や、表示装置11による警告メッセージ若しくは警告灯の表示などを行うことにより、運転者に警告を促す。
The
たとえば、警報判定部103は、前記支援判定部102により運転支援の実施が許可されたときに直ちにブザー10を鳴動させ、又は表示装置11に警告メッセージ若しくは警告灯を表示させてもよい。
For example, the
警報判定部103は、自車両と立体物との距離が所定距離以下になった時点でブザー10を鳴動させ、又は表示装置11に警告メッセージ若しくは警告灯を表示させてもよい。
The
警報判定部103は、自車両が立体物に到達するまでの時間を演算し、その演算結果が所定時間以下となった時点でブザー10を鳴動させ、又は表示装置11に警告メッセージ若しくは警告灯を表示させるようにしてもよい。
The
前記した所定距離や所定時間は、ヨーレートセンサ3の出力信号や車輪速センサ4の出力信号に応じて変更されてもよい。たとえば、車速が高いときは低いときに比べ、所定距離や所定時間が長く設定されてもよい。また、ヨーレートが大きいときは小さいときに比べ、所定距離や所定時間が長く設定されてもよい。
The predetermined distance and the predetermined time described above may be changed according to the output signal of the yaw rate sensor 3 or the output signal of the
なお、運転者に対する警告の方法は、ブザー10を鳴動させる方法や、表示装置11に警告メッセージ若しくは警告灯を表示させる方法に限られず、たとえば、シートベルトの締め付けトルクを断続的に変化させる方法を採用してもよい。
Note that the warning method for the driver is not limited to a method for sounding the buzzer 10 or a method for displaying a warning message or a warning light on the
制御判定部104は、前記支援判定部102により運転支援の実行が許可された場合に、自車両と立体物との接触を回避するために、電動パワーステアリング(EPS)12や電子制御式ブレーキ(ECB)13を作動させるタイミングを決定する。
When the
具体的には、制御判定部104は、自車両と立体物との距離が所定距離以下になった時点で電動パワーステアリング(EPS)12や電子制御式ブレーキ(ECB)13を作動させてもよい。また、制御判定部104は、自車両が立体物に到達する時間を演算し、その演算結果が所定時間以下となった時点で電動パワーステアリング(EPS)12や電子制御式ブレーキ(ECB)13を作動させてもよい。
Specifically, the
制御判定部104が使用する所定距離や所定時間は、前記警報判定部103が使用する所定距離や所定時間と同様に車速やヨーレートに応じて変更されてもよいが、前記警報判定部103が使用する所定距離や所定時間と同等以下に設定されるものとする。
The predetermined distance and the predetermined time used by the
制御量演算部105は、前記制御判定部104により電動パワーステアリング(EPS)12や電子制御式ブレーキ(ECB)13の作動タイミングが決定されたときに、電動パワーステアリング(EPS)12や電子制御式ブレーキ(ECB)13の制御量を演算するとともに、算出された制御量と前記制御判定部104により判定されたタイミングに応じて電動パワーステアリング(EPS)12や電子制御式ブレーキ(ECB)13を作動させる。
The control
たとえば、制御量演算部105は、自車両と立体物との接触を回避するために必要な目標ヨーレートを演算する。次いで、制御量演算部105は、自車両の実際のヨーレート(ヨーレートセンサ3の出力信号)が目標ヨーレートと一致するように、電動パワーステアリング(EPS)12の制御量(操舵トルク)と電子制御式ブレーキ(ECB)13の制御量(ブレーキ油圧)を決定する。その際、目標ヨーレートと操舵トルクとの関係、及び目標ヨーレートとブレーキ油圧との関係は、予めマップ化されていてもよい。
For example, the control
なお、車両を減速させる方法は、電子制御式ブレーキ(ECB)13により摩擦ブレーキを作動させる方法に限られず、車両の運動エネルギを電気エネルギに変換(回生)させる方法や、変速機の変速比を変更させてエンジンブレーキを増大させる方法を用いてもよい。また、車両のヨーレートを変更する方法は、電動パワーステアリング(EPS)12により舵角を変化させる方法に限られず、自車両の左右輪に対して異なるブレーキ油圧を印加する方法を用いてもよい。 The method of decelerating the vehicle is not limited to the method of operating the friction brake by the electronically controlled brake (ECB) 13, but the method of converting (regenerating) the kinetic energy of the vehicle into the electric energy or the transmission gear ratio. A method of increasing the engine brake by changing may be used. The method of changing the yaw rate of the vehicle is not limited to the method of changing the steering angle by the electric power steering (EPS) 12, and a method of applying different brake hydraulic pressures to the left and right wheels of the host vehicle may be used.
ところで、電動パワーステアリング(EPS)12を利用した運転支援が実施されると、自車両の進路が変更されることになる。その際、自車両の進路変更が車線変更を伴うものであると、変更先の車線を走行している後続車両の進路上に自車両が進入する可能性がある。 By the way, when driving assistance using the electric power steering (EPS) 12 is performed, the course of the host vehicle is changed. At that time, if the course change of the host vehicle is accompanied by a lane change, the host vehicle may enter the course of the following vehicle traveling in the lane to be changed.
たとえば、図2,3に示すように、自車両Aが第1車線DL1を走行し、後続車両Bが第1車線DL1に隣接する第2車線DL2において自車両Aの斜め後を走行している場合に、自車両Aの進路a上に障害物Cが検出されると、制御量演算部105は、自車両Aの進路を変更すべく、電動パワーステアリング(EPS)12及び電子制御式ブレーキ(ECB)13を制御する。
For example, as shown in FIGS. 2 and 3, the host vehicle A travels in the first lane DL1, and the following vehicle B travels diagonally behind the host vehicle A in the second lane DL2 adjacent to the first lane DL1. In this case, when the obstacle C is detected on the course a of the host vehicle A, the control
その際、自車両Aの進路は、図4,5に示すように、第1車線DL1と第2車線DL2の境界を示す区画線CLを跨ぐ進路、言い換えると、車線変更を伴う進路a1に変更される可能性がある。このように図4,5に示すように自車両Aの進路が変更されると、変更後の進路a1が後続車両Bの進路bと交差する虞がある。すなわち、運転支援の実施により、自車両Aが後続車両Bの進路b上に進入する虞がある。 At that time, as shown in FIGS. 4 and 5, the route of the host vehicle A is changed to a route that crosses the lane marking CL indicating the boundary between the first lane DL1 and the second lane DL2, in other words, a route a1 accompanied by a lane change. There is a possibility that. If the course of the host vehicle A is changed as shown in FIGS. 4 and 5, the course a1 after the change may intersect the course b of the following vehicle B. That is, there is a possibility that the host vehicle A enters the course b of the following vehicle B by driving support.
そこで、制御量演算部105は、自車両Aと障害物Cとの間の道路上に車線DLの境界を示す区画線CLが検出されない場合は、自車両Aの進路変更を禁止しつつ、自車両Aと障害物Cの接触を回避可能な運転支援を実施するようにした。
Therefore, when the lane marking CL indicating the boundary of the lane DL is not detected on the road between the host vehicle A and the obstacle C, the control
詳細には、制御量演算部105は、自車両Aが障害物Cより手前で停止するように、電子制御式ブレーキ(ECB)13を制御する。このような方法により運転支援が実施されると、自車両Aの走行車線DL1に障害物Cが存在する場合に、進路変更(車線変更)を伴う運転支援が実施されなくなる。その結果、運転支援の実施により自車両Aが後続車両Bの進路上に進入する事態を回避することができる。また、自車両Aの側方や後方に存在する後続車両を検出する装置は必要ないため、部品点数の増加や製造コストの増加を抑えることもできる。
Specifically, the control
一方、図6,7に示すように、自車両Aと障害物Cとの間の道路上に車線DLの境界を示す区画線CLが存在する場合は、制御量演算部105は、自車両Aの進路変更を許容しつつ、自車両Aと障害物Cとの接触を回避可能な運転支援を実施する。つまり、制御量演算部105は、自車両Aと障害物Cとの接触を回避するために必要な目標ヨーレートを演算し、実際のヨーレートが目標ヨーレートと一致するように電動パワーステアリング(EPS)12及び電子制御式ブレーキ(ECB)13を制御する。
On the other hand, as shown in FIGS. 6 and 7, when there is a lane marking CL indicating the boundary of the lane DL on the road between the own vehicle A and the obstacle C, the control
自車両Aと障害物Cとの間の道路上に区画線CLが存在する場合は、自車両Aが走行している車線DLの外に障害物Cが存在し、且つ、自車両Aが走行車線DLから逸脱しようとしている状態にあるとみなすことができる。そのため、図8,9に示すように、自車両Aの進路が走行車線DLに沿って走行するような進路a1に変更されれば、他の車両との接触を回避しつつ障害物Cとの接触も回避することができる。 When the lane marking CL exists on the road between the host vehicle A and the obstacle C, the obstacle C exists outside the lane DL on which the host vehicle A is traveling, and the host vehicle A is traveling. It can be considered that the vehicle is about to depart from the lane DL. Therefore, as shown in FIGS. 8 and 9, if the course of the host vehicle A is changed to a course a1 that travels along the travel lane DL, it is possible to avoid contact with other vehicles while avoiding contact with other vehicles. Contact can also be avoided.
そこで、制御量演算部105は、目標ヨーレートを演算する際に、自車両Aの実際の進路を前記進路a1に変更するために必要な目標ヨーレートを演算し、実際のヨーレートが目標ヨーレートと一致するように電動パワーステアリング(EPS)12及び電子制御式ブレーキ(ECB)13を制御するようにした。
Therefore, when calculating the target yaw rate, the control
以下、本実施例における運転支援の実行手順について図10に沿って説明する。図10は、ECU1によって繰り返し実行される処理ルーチンであり、ECU1のROMなどに予め記憶されている。
Hereinafter, the driving assistance execution procedure in the present embodiment will be described with reference to FIG. FIG. 10 is a processing routine that is repeatedly executed by the
図10の処理ルーチンでは、ECU1は、先ずS101において、外界認識装置2の出力信号に基づいて、自車両がこれから走行する走路に関する情報(走路情報)を生成する。詳細には、ECU1は、自車両を原点とする座標系において、自車両の障害物となり得る立体物や、自車両が走行している車線の境界を示す区画線の位置や、それら立体物や区画線に対する自車両の姿勢に関する情報を生成する。
In the processing routine of FIG. 10, first, in S101, the
S102では、ECU1は、前記S101において生成された座標系において、自車両がこれから通ると予測される経路(進路)を特定する。詳細には、ECU1は、加速度センサ5の出力信号から自車両の現在の横加速度を取得し、自車両が現在の横加速度を維持したまま走行した場合に通ると予測される進路を特定する。
In S102, the
S103では、ECU1は、前記S101で生成された座標系と前記S102で予測された進路とに基づいて、自車両の進路上に障害物となる立体物が存在するか否かを判別する。S103において否定判定された場合は、ECU1は、運転支援を実施せずに本ルーチンの実行を終了する。一方、S103において肯定判定された場合は、ECU1は、S104へ進む。
In S103, ECU1 discriminate | determines whether the solid object which becomes an obstruction exists on the course of the own vehicle based on the coordinate system produced | generated by said S101, and the course predicted by said S102. If a negative determination is made in S103, the
S104では、ECU1は、前記S101で生成された座標系において、自車両と障害物との間の道路上に車線の境界を示す区画線が存在するか否かを判別する。S104において肯定判定された場合は、ECU1は、S105の処理を実行する。一方、S104において否定判定された場合は、ECU1は、S106の処理を実行する。
In S104, the
S105では、ECU1は、自車両の進路変更を伴う運転支援の実施を許可する。その場合、ECU1は、先ずブザー10若しくは表示装置11を利用した運転支援を実施する。その後、運転者が障害物を回避するための運転操作を行わなければ、ECU1は、電動パワーステアリング(EPS)12と電子制御式ブレーキ(ECB)13の少なくとも一方を利用した運転支援を実施する。詳細には、ECU1は、自車両が前記区画線から逸脱することなく走行する際に必要な目標ヨーレートを演算し、実際のヨーレートが目標ヨーレートと一致するように電動パワーステアリング(EPS)12と電子制御式ブレーキ(ECB)13の少なくとも一方を制御する。
In S105, the
このような方法により運転支援が実施されると、自車両が走行車線から逸脱することを防止しつつ、自車両と障害物との接触を回避することができる。その結果、他の車線を走行している後続車両の進路上に自車両が進入する事態を回避しつつ、障害物との接触も回避することができる。なお、ECU1がS105の処理を実行することにより、本発明に係わる変更手段が実現される。
When driving assistance is performed by such a method, it is possible to avoid contact between the host vehicle and an obstacle while preventing the host vehicle from departing from the traveling lane. As a result, it is possible to avoid contact with an obstacle while avoiding a situation in which the host vehicle enters the course of a succeeding vehicle traveling in another lane. It should be noted that the changing means according to the present invention is realized by the
また、S106では、ECU1は、自車両の進路変更を伴う運転支援の実施を禁止する。すなわち、ECU1は、電動パワーステアリング(EPS)12を利用した運転支援を禁止する。その場合、ECU1は、先ずブザー10若しくは表示装置11を利用した運転支援を実施する。その後、運転者が障害物を回避するための運転操作を行わなければ、ECU1は、電子制御式ブレーキ(ECB)13のみを利用した運転支援を実施する。詳細には、ECU1は、自車両が障害物の手前で停止するために必要な減速加速度を演算し、その減速加速度を得るために必要な目標ブレーキ油圧を演算する。ECU1は、実際のブレーキ油圧が目標ブレーキ油圧と一致するように、電子制御式ブレーキ(ECB)13を制御する。
Moreover, in S106, ECU1 prohibits implementation of the driving assistance accompanying the course change of the own vehicle. That is, the
このような方法により運転支援が実施されると、自車両の進路変更を禁止しつつ、自車両と障害物との接触を回避することができる。言い換えると、他の車線を走行する後続車両の進路上に自車両が進入する事態を回避しつつ、障害物との接触も回避することができる。その結果、運転支援の実施によって自車両と後続車両との接触が誘発される事態を回避することができる。また、自車両の側方や後方に存在する後続車両を検出する装置は必要ないため、部品点数の増加や製造コストの増加を抑えることもできる。なお、ECU1がS106の処理を実行することにより、本発明に係わる禁止手段及び減速手段が実現される。
When driving assistance is implemented by such a method, it is possible to avoid contact between the host vehicle and an obstacle while prohibiting a change in the course of the host vehicle. In other words, it is possible to avoid contact with an obstacle while avoiding a situation in which the host vehicle enters the course of a subsequent vehicle traveling in another lane. As a result, it is possible to avoid a situation in which contact between the host vehicle and the following vehicle is induced by the implementation of driving assistance. In addition, since an apparatus for detecting a succeeding vehicle existing on the side or rear of the host vehicle is not required, an increase in the number of parts and an increase in manufacturing cost can be suppressed. In addition, when the
以上述べた実施例によれば、自車両の進路上に立体物が存在する場合に自車両の進路を変更させる車両の運転支援装置において、自車両の後側方を走行する後続車両を検出する装置に依存することなく、自車両の進路変更によって自車両が後続車両の進路上に進入する事態を回避することができる。 According to the embodiment described above, in a vehicle driving support device that changes the course of the host vehicle when a three-dimensional object is present on the course of the host vehicle, a subsequent vehicle that travels behind the host vehicle is detected. Without depending on the device, it is possible to avoid a situation in which the own vehicle enters the course of the following vehicle by changing the course of the own vehicle.
1 ECU
2 外界認識装置
3 ヨーレートセンサ
4 車輪速センサ
5 加速度センサ
6 ブレーキセンサ
7 アクセルセンサ
8 舵角センサ
9 操舵トルクセンサ
10 ブザー
11 表示装置1 ECU
2 External recognition device 3
Claims (3)
車線の境界を示す道路上の区画線を検出する検出手段と、
自車両と立体物との間の道路上に車線の境界を示す区画線が検出されない場合は、自車両の進路変更を禁止する禁止手段と、
を備える車両の運転支援装置。In a vehicle driving support device for changing the course of the host vehicle when a three-dimensional object is present on the course of the host vehicle,
Detecting means for detecting a lane marking on the road indicating a lane boundary;
When a lane marking indicating a lane boundary is not detected on the road between the host vehicle and the three-dimensional object, a prohibition unit that prohibits a change of course of the host vehicle,
A vehicle driving support device.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013551132A JPWO2013098996A1 (en) | 2011-12-28 | 2011-12-28 | Vehicle driving support device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013551132A JPWO2013098996A1 (en) | 2011-12-28 | 2011-12-28 | Vehicle driving support device |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016009260A Division JP2016122456A (en) | 2016-01-20 | 2016-01-20 | Vehicle drive assist device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2013098996A1 true JPWO2013098996A1 (en) | 2015-04-30 |
Family
ID=53048021
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013551132A Pending JPWO2013098996A1 (en) | 2011-12-28 | 2011-12-28 | Vehicle driving support device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPWO2013098996A1 (en) |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1114346A (en) * | 1997-06-19 | 1999-01-22 | Nissan Motor Co Ltd | Vehicular obstacle detecting device |
JP2000159077A (en) * | 1998-11-30 | 2000-06-13 | Mazda Motor Corp | Control device of vehicle |
JP2010018207A (en) * | 2008-07-11 | 2010-01-28 | Toyota Motor Corp | Travel supporting control system |
WO2013098996A1 (en) * | 2011-12-28 | 2013-07-04 | トヨタ自動車株式会社 | Vehicle driving assistance device |
-
2011
- 2011-12-28 JP JP2013551132A patent/JPWO2013098996A1/en active Pending
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1114346A (en) * | 1997-06-19 | 1999-01-22 | Nissan Motor Co Ltd | Vehicular obstacle detecting device |
JP2000159077A (en) * | 1998-11-30 | 2000-06-13 | Mazda Motor Corp | Control device of vehicle |
JP2010018207A (en) * | 2008-07-11 | 2010-01-28 | Toyota Motor Corp | Travel supporting control system |
WO2013098996A1 (en) * | 2011-12-28 | 2013-07-04 | トヨタ自動車株式会社 | Vehicle driving assistance device |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
WO2013098996A1 (en) | Vehicle driving assistance device | |
US10882518B2 (en) | Collision avoidance assist apparatus | |
JP5729480B2 (en) | Vehicle driving support system | |
JP5768891B2 (en) | Vehicle driving support system | |
JP5429126B2 (en) | Driving support apparatus and method | |
US9205864B2 (en) | Driving assistance system for vehicle | |
JP5556953B2 (en) | Driving support apparatus and method | |
JP5510254B2 (en) | Driving support apparatus and method | |
US20140244142A1 (en) | Driving assistance system for vehicle | |
WO2014080484A1 (en) | Driving-assistance device and driving-assistance method | |
JP7470588B2 (en) | Collision avoidance support device | |
JP2022024323A (en) | Collision avoidance support device | |
JP2020040648A (en) | Method and computer program for operating motor vehicle, particularly motorcycle | |
JP2017114195A (en) | Vehicle control device | |
JP2016122456A (en) | Vehicle drive assist device | |
JP5867368B2 (en) | Vehicle driving support apparatus and driving support method | |
JP5761088B2 (en) | Vehicle driving support system | |
JP7222343B2 (en) | Driving support device | |
JP7140092B2 (en) | Driving support device | |
US20230322214A1 (en) | Driver assistance system | |
JP2017114194A (en) | Vehicle control apparatus | |
JP2012232639A (en) | Driving support device and method | |
JPWO2013098996A1 (en) | Vehicle driving support device | |
JP7115381B2 (en) | Pre-collision control device | |
JP7505509B2 (en) | Vehicle Driving Assistance Device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150714 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20151020 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160120 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20160128 |
|
A912 | Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20160226 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20161024 |