[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JPWO2013094004A1 - リチウム二次電池 - Google Patents

リチウム二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2013094004A1
JPWO2013094004A1 JP2013549982A JP2013549982A JPWO2013094004A1 JP WO2013094004 A1 JPWO2013094004 A1 JP WO2013094004A1 JP 2013549982 A JP2013549982 A JP 2013549982A JP 2013549982 A JP2013549982 A JP 2013549982A JP WO2013094004 A1 JPWO2013094004 A1 JP WO2013094004A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
active material
electrode active
negative electrode
porous layer
positive electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013549982A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5828346B2 (ja
Inventor
高志 木下
高志 木下
白根 隆行
隆行 白根
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Publication of JPWO2013094004A1 publication Critical patent/JPWO2013094004A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5828346B2 publication Critical patent/JP5828346B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/4235Safety or regulating additives or arrangements in electrodes, separators or electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0587Construction or manufacture of accumulators having only wound construction elements, i.e. wound positive electrodes, wound negative electrodes and wound separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • H01M4/587Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx for inserting or intercalating light metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/411Organic material
    • H01M50/414Synthetic resins, e.g. thermoplastics or thermosetting resins
    • H01M50/417Polyolefins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/411Organic material
    • H01M50/414Synthetic resins, e.g. thermoplastics or thermosetting resins
    • H01M50/423Polyamide resins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/431Inorganic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/446Composite material consisting of a mixture of organic and inorganic materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/449Separators, membranes or diaphragms characterised by the material having a layered structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/489Separators, membranes, diaphragms or spacing elements inside the cells, characterised by their physical properties, e.g. swelling degree, hydrophilicity or shut down properties
    • H01M50/491Porosity
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • H01M4/505Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/403Manufacturing processes of separators, membranes or diaphragms
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/449Separators, membranes or diaphragms characterised by the material having a layered structure
    • H01M50/457Separators, membranes or diaphragms characterised by the material having a layered structure comprising three or more layers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Cell Separators (AREA)

Abstract

ハイレートで充放電を繰り返しても劣化の少ない(耐久性のよい)リチウム二次電池が提供される。そのリチウム二次電池は、正極活物質層14を有する正極10と、負極活物質層24を有する負極20と、正極活物質層14と負極活物質層24との間に配置された有機多孔質層32と、有機多孔質層32と負極活物質層24との間に配置された無機多孔質層34とを備える。無機多孔質層34は、少なくとも負極活物質のリチウム吸蔵電位よりも貴な電位ではリチウムを吸蔵しない無機フィラーと、該リチウム吸蔵電位よりも貴な電位でリチウムを不可逆的に吸蔵するLi吸蔵剤とを含む。

Description

本発明は、リチウム二次電池に関する。
リチウム二次電池は、車両搭載用電源あるいはパソコンや携帯端末等の電源として利用されている。特に、軽量で高エネルギー密度が得られるリチウムイオン二次電池は、車両搭載用の高出力電源(例えば、車両の駆動輪に連結されたモータを駆動させる電源)として重要性が高まっている。
典型的なリチウム二次電池は、正極活物質層と負極活物質層とを隔てるセパレータを備える。このセパレータは、これら両活物質層の直接接触に伴う短絡を防止するとともに、該セパレータの空孔内に上記電解液を含浸させることにより電極間のイオン伝導パス(導電経路)を形成する役割を担っている。一般的なリチウム二次電池に用いられるセパレータの代表例として、熱可塑性樹脂(典型的には、ポリエステルやポリプロピレン等のポリオレフィン類)からなる単層または多層の多孔質シートが挙げられる。このような多孔質樹脂シートからなるセパレータは、上記短絡防止機能に加えて、電池内の温度が所定の温度域(典型的には該セパレータの融点(または軟化点))まで上昇した場合にイオン伝導パスを遮断し、これにより充放電を停止してそれ以上の温度上昇を防ぐ機能(シャットダウン機能)を発揮するものとなり得る。上記イオン導電パスの遮断は、セパレータの微細な空孔が溶融または軟化により閉塞することで実現される。
上記のような多孔質樹脂シートからなるセパレータは、シャットダウン機能が発揮されるような温度になると熱収縮する。その熱収縮の程度が大きいと、シートに局所的な引張応力が加わって穴が空いたりシートの広がり面積が小さくなったりすることで、両電極が接触して新たな短絡箇所を生じる懸念がある。特許文献1は、有機多孔質フィルム表面に無機酸化物多孔質膜を有する耐熱性セパレータに関し、該耐熱性セパレータによると、有機多孔質フィルムによりシャットダウン機能が発揮され、かつ、該有機多孔質フィルムのメルトダウン時にも無機酸化物多孔質膜により絶縁性が維持されると記載されている。
日本国特許出願公開2004−014127号公報
ところで、一般にリチウム二次電池は正極活物質の抵抗が負極活物質の抵抗に比べて高いため、充放電の際により大きな分極が発生して、正極の過電圧が負極の過電圧よりも大きくなる。かかる過電圧により、充電時には見かけの正極電位がより高く、放電時には見かけの正極電位がより低く検出される。充放電レートが高くなる(充放電電流が大きくなる)と、分極がより大きくなるため、ハイレート充放電においてはローレート充放電の場合に比べて正極容量が小さくなる。一方、正極に比べて負極では過充電の程度(分極の程度)が小さく、充放電レートが高くなっても負極容量の低下は比較的少ない(充放電レート依存性が小さい)ため、ハイレート充放電では負極容量と正極容量との差(負極容量−正極容量の値)がより大きくなる傾向にある。このような正極と負極との容量差により、例えば、所定の放電終止電圧に至るまでハイレートで放電した電池は、ローレートで放電した場合に比べて負極活物質内に多くのリチウムが残留した状態となり得る。負極活物質中の残留リチウム量が多いと、充電時において負極活物質のLi受入れ性が低下し、電池が劣化(性能低下)することが懸念される。
本発明の一つの目的は、ハイレートで充放電を繰り返しても劣化の少ない(耐久性のよい)リチウム二次電池を提供することである。他の目的は、かかるリチウム二次電池の製造方法を提供することである。
本発明に係るリチウム二次電池は、正極活物質層を有する正極と、負極活物質層を有する負極とを備える。また、前記正極活物質層と前記負極活物質層との間に配置された有機多孔質層と、前記有機多孔質層と前記負極活物質層との間に配置された無機多孔質層とを備える。前記正極活物質層は、リチウム(Li)を可逆的に吸蔵および放出可能な正極活物質を含む。前記負極活物質層は、Liを可逆的に吸蔵および放出可能な負極活物質(例えば、少なくとも一部にグラファイト構造を有する炭素材料)を含む。前記無機多孔質層は、少なくとも前記負極活物質のLi吸蔵電位(負極活物質がグラファイト構造を有する炭素材料の場合、典型的には、金属リチウム基準(対Li/Li)で0.0〜0.4V)よりも貴な電位ではLiを吸蔵しない無機フィラーを含有する。前記無機多孔質層は、さらに、前記負極活物質のLi吸蔵電位よりも貴な電位でLiを不可逆的に吸蔵する材料(Li吸蔵剤)を含有する。
かかる構成のリチウム二次電池では、電池の負極側に配置されたLi吸蔵剤により、充電の際(典型的には、主として初期充電の際)にLiの一部が固定(不可逆的に吸蔵)され得る。このことによって、ハイレートで充電または放電される事態(正極の過電圧が大きい充放電条件)を考慮して正極容量と負極容量とのバランスを整えることができる。例えば、ハイレート放電においても負極活物質内のLiをより効率よく放出させ得るので、放電終止電圧に至った状態において負極活物質内に残留するLi量を減らすことができる。したがって、ハイレート放電後の充電において負極活物質のLi受入れ性が低下する事象を防止または軽減し、当該二次電池の劣化(例えば、抵抗の上昇)を抑えることができる。Li吸蔵剤は、無機フィラーに配合して無機多孔質層中に配置されているので、適量のLi吸蔵剤を容易に配置することができる。
なお、本発明に係るリチウム二次電池は、充電(典型的には、主として初期充電)により、上記Li吸蔵剤の一部または全部がLiとの反応生成物に変化し得る。したがって、初期充電後の上記リチウム二次電池は、上記Li吸蔵剤の少なくとも一部(典型的には、実質的に全部)に代えて、該Li吸蔵剤とLiとの反応生成物(典型的にはLi化合物)を含有するものとして把握され得る。すなわち、本発明に係るリチウム二次電池は、上記Li吸蔵剤を、Li吸蔵前の形態で含有するものであってもよく、Li吸蔵後の形態で含有するものであってもよく、Li吸蔵前およびLi吸蔵後の両方の形態で含有するものであってもよい。かかる形態のLi吸蔵剤を含むリチウム二次電池は、いずれも、本発明に係るリチウム二次電池に包含され得る。
前記Li吸蔵剤としては、例えば、酸化ニッケル(NiO)、フッ化炭素(CnF)、二酸化マンガン(MnO)等を好ましく採用することができる。これらのうち一種を単独で用いてもよく、二種以上を任意の組合せで用いてもよい。
前記無機フィラーとしては、例えば、アルミナ、マグネシア、チタニア等の無機酸化物からなるものを好ましく用いることができる。これらのうち一種を単独で用いてもよく、二種以上を任意の組合せで用いてもよく、これらの一種または二種以上と他の無機フィラーとを併用してもよい。
ここに開示されるリチウム二次電池の好ましい一態様において、前記正極活物質層は、前記正極活物質として、層状構造を有するリチウム遷移金属酸化物を含む。かかる態様によると、本発明の適用効果がよりよく発揮されて、高性能であって且つハイレート充放電サイクルに対する耐久性に優れた電池が実現され得る。
前記Li吸蔵剤の量は、前記正極活物質100質量部当たり、例えば20質量部以下(典型的には0.5〜20質量部)とすることができる。正極活物質の量に対するLi吸蔵剤の量が多すぎると、電池の初期容量が低下傾向となることがあり得る。Li吸蔵剤の量が少なすぎると、該Li吸蔵剤の効果(例えば、ハイレート充放電サイクルに対する耐久性を向上させる効果)が小さくなることがあり得る。
前記無機多孔質層は、前記有機多孔質層と前記負極活物質層との間に配置されていればよく、例えば、上記無機多孔質層が上記有機多孔質層の負極対向面に保持された形態、負極活物質層の表面に保持された形態、独立したシートの形態、等であり得る。好ましい一態様では、前記無機多孔質層が前記有機多孔質層の負極対向面に保持されている。かかる態様によると、前記無機多孔質層を利用して前記有機多孔質層の耐熱性を高める(例えば、熱収縮を抑える)ことができる。
かかる構成のリチウム二次電池は、例えば、以下の方法により好ましく製造され得る。その方法は、前記無機フィラーと前記Li吸蔵剤とを含む混合物を用意することを含む。また、前記有機多孔質層としての多孔質樹脂シートの少なくとも第一面に前記混合物を付与して、前記第一面に前記無機多孔質層が保持された耐熱性セパレータを形成することを含む。また、前記正極と前記負極と前記耐熱性セパレータとを用いてリチウム二次電池を構築することを包含する。ここで、前記耐熱性セパレータは、前記第一面が前記負極に対向するように配置される。したがって、出来上がったリチウム二次電池は、前記有機多孔質層(多孔質樹脂シート)の負極対向面に前記無機多孔質層が保持された構成となる。
ここに開示されるいずれかのリチウム二次電池は、上述のようにハイレート充電またはハイレート放電を伴う使用態様においても良好な耐久性を示し得るので、例えば、車両搭載用電池として好適である。したがって本発明によると、上記リチウム二次電池(典型的にはリチウムイオン二次電池)を車両駆動電源(典型的には、ハイブリッド車両又は電気車両の動力源)として備える車両(例えば自動車)が提供され得る。
なお、本明細書において「リチウム二次電池」とは、電解質イオン(電荷担体)として少なくともリチウムイオンを利用し、正負極間におけるリチウムイオンに伴う電荷の移動により充放電が実現される二次電池をいう。一般にリチウムイオン二次電池、リチウムポリマー電池等と称される二次電池は、本明細書におけるリチウム二次電池に包含される典型例である。ここでいうリチウム二次電池の概念には、電荷担体としてリチウムイオンのみを利用する二次電池のほか、電荷担体としてリチウムイオンおよび他の化学種(例えばナトリウムイオン)を共に利用する二次電池も包含され得る。
また、本明細書において「活物質」とは、二次電池において電荷担体となる化学種(例えば、リチウムイオン二次電池ではリチウムイオン)を可逆的に吸蔵および放出(典型的には挿入および脱離)可能な物質をいう。
図1は、一実施形態に係るリチウムイオン二次電池を模式的に示す部分断面図である。 図2は、一実施形態に係るリチウムイオン二次電池の要部を示す模式的断面図である。 図3は、他の実施形態に係るリチウムイオン二次電池の要部を示す模式的断面図である。 図4は、例2に係るリチウムイオン二次電池の初期充放電カーブを示す特性図である。 図5は、一実施形態に係るリチウムイオン二次電池を備えた車両を模式的に示す側面図である。
以下、図面を参照しながら、本発明の好適な実施形態を説明する。以下の図面においては、同じ作用を奏する部材・部位には同じ符号を付して説明している。なお、各図における寸法関係(長さ、幅、厚さ等)は実際の寸法関係を反映するものではない。また、本明細書において特に言及している事項以外の事柄であって本発明の実施に必要な事柄(例えば、正極活物質および負極活物質の製造方法、電解質の構成および製法、電池の構築に係る一般的技術等)は、当該分野における従来技術に基づく当業者の設計事項として把握され得る。本発明は、本明細書に開示されている内容と当該分野における技術常識とに基づいて実施することができる。
特に限定することを意図したものではないが、以下ではリチウムイオン二次電池を例として本発明の一実施形態を詳細に説明する。
本実施形態に係るリチウムイオン二次電池の概略構成を図1に示す。このリチウムイオン二次電池100は、長尺状の正極シート10と長尺状の負極シート20が二枚の長尺状のセパレータシート30を介して捲回された形態の電極体(捲回電極体)80が、図示しない非水電解質(典型的には、室温(25℃前後)において液状を呈する電解質、すなわち電解液)とともに、捲回電極体80を収容し得る形状(角型)の電池ケース50に収容された構成を有する。
電池ケース50は、上端が開放された有底角型のケース本体52と、その開口部を塞ぐ蓋体54とを備える。電池ケース50を構成する材質としては、アルミニウム、スチール、ステンレス鋼(SUS)、NiめっきSUS等の金属材料が好ましく用いられる。あるいは、ポリフェニレンサルファイド(PPS)、ポリイミド樹脂等の樹脂材料を成形してなる電池ケース50であってもよい。電池ケース50の上面(すなわち蓋体54)には、捲回電極体80の正極シート(正極)10と電気的に接続する正極端子72および捲回電極体80の負極シート(負極)20と電気的に接続する負極端子74が設けられている。
正極シート10は、図2に示すように、長尺シート状の正極集電体12の両面に正極活物質層14が保持された構造を有している。ただし、図1に示すように、正極シート10の幅方向の端辺に沿う一方の側縁には、正極活物質層14を有さず正極集電体12が露出した正極活物質層非形成部10Aが設けられている。負極シート20も正極シート10と同様に、長尺シート状の負極集電体22の両面に負極活物質層24が保持された構造を有している。ただし、負極シート20の幅方向の端辺に沿う一方の側縁には、負極活物質層24を有さず負極集電体22が露出した負極活物質層非形成部20Aが設けられている。
図2に示すように、本実施形態における二枚のセパレータシート30は、それぞれ、有機多孔質層32と、その第一面32Aに保持された無機多孔質層34と、を備える耐熱性セパレータとして構成されている。この耐熱性セパレータ30は、それぞれ、無機多孔質層34が負極活物質層24に対面する向きで、換言すれば、有機多孔質層32の第一面32Aが負極シート20と(無機多孔質層34を挟んで)向かい合うように配置されている。このことによって、正極活物質層14と負極活物質層24との間に有機多孔質層32が配置され、かつ、有機多孔質層32と負極活物質層24との間に無機多孔質層34が配置された構成が実現されている。なお、図2では図を見やすくするために各シート10,20,30の間を空けて示しているが、実際の電極体80ではこれらのシートは実質的に隙間なく重なっている。
捲回電極体80を作製するに際しては、正極シート10、負極シート20がセパレータシート(耐熱性セパレータ)30を介して積層される。このとき、図1に示すように、正極シート10の正極活物質層非形成部10Aと負極シート20の負極活物質層非形成部20Aとがセパレータシート30の幅方向の両側からそれぞれはみ出すように、正極シート10と負極シート20とを幅方向にややずらして重ね合わせる。このように重ね合わせたシート10,20,30にテンションをかけながら該シートの長手方向に捲回することにより、捲回電極体80が作製され得る。
捲回電極体80の捲回軸方向における中央部分には、捲回コア部分(すなわち、正極シート10の正極活物質層14と負極シート20の負極活物質層24とセパレータシート30とが密に積層された部分)が形成される。また、捲回電極体80の捲回軸方向の両端部では、正極シート10および負極シート20の電極活物質層非形成部10A,20Aが、それぞれ捲回コア部分から外方にはみ出ている。かかる正極側はみ出し部分(すなわち正極活物質層14の非形成部分)および負極側はみ出し部分(すなわち負極活物質層24の非形成部分)には、正極集電板76および負極集電板78の一端がそれぞれ付設されている。これらの集電板76,78の他端は、上述の正極端子72および負極端子74とそれぞれ電気的に接続されている。
以下、捲回電極体80を構成する正極シート10、負極シート20およびセパレータシート30につき、さらに詳しく説明する。
<正極シート>
本実施形態に係る正極シート10は、正極集電体12の両面に、正極活物質を含む正極活物質層14を有する。正極活物質層14は、正極活物質の他に、導電材、結着剤(バインダ)等の任意成分を必要に応じて含有し得る。
正極活物質としては、リチウムを吸蔵および放出可能な材料が用いられ、従来からリチウムイオン二次電池に用いられる物質(例えば層状構造の酸化物やスピネル構造の酸化物)の一種または二種以上を、特に限定することなく使用することができる。かかる正極活物質の例として、リチウムニッケル系酸化物、リチウムコバルト系酸化物、リチウムマンガン系酸化物等の、リチウムと少なくとも一種の遷移金属元素とを構成金属元素として含む酸化物(リチウム遷移金属酸化物)が挙げられる。例えば、層状構造のリチウム遷移金属酸化物を好ましく採用し得る。
ここで、リチウムニッケル系酸化物とは、リチウム(Li)とニッケル(Ni)とを構成金属元素とする酸化物のほか、リチウムおよびニッケル以外に他の少なくとも一種の金属元素(すなわち、LiとNi以外の遷移金属元素および/または典型金属元素)を、原子数換算でニッケルと同程度またはニッケルよりも少ない割合で構成金属元素として含む酸化物をも包含する意味である。上記LiおよびNi以外の金属元素は、例えば、Co,Al,Mn,Cr,Fe,V,Mg,Ca,Ti,Zr,Nb,Mo,W,Cu,Zn,Ga,In,Sn,LaおよびCeからなる群から選択される一種または二種以上の金属元素であり得る。リチウムコバルト系酸化物およびリチウムマンガン系酸化物についても同様の意味である。
上記正極活物質は、構成金属元素としてNi,CoおよびMnのいずれをも含むリチウム遷移金属酸化物(リチウムニッケルコバルトマンガン酸化物;以下、「LiNiCoMn酸化物」と表記することもある。)であってもよい。かかるLiNiCoMn酸化物の一好適例として、Ni,CoおよびMnを概ね同程度の原子数比で含むもの(例えばLiNi1/3Co1/3Mn1/3)が挙げられる。
正極活物質として使用し得る材料の他の好適例として、オリビン型リン酸リチウムその他のポリアニオン系材料が挙げられる。例えば、一般式LiMPO(MはCo、Ni、Mn、Feのうちの少なくとも一種以上の元素)で表記されるオリビン型リン酸リチウム(LiFePO、LiMnPO等)を使用することができる。
上記導電材の例としては、カーボン粉末やカーボンファイバー等のカーボン材料、ニッケル粉末等の導電性金属粉末が挙げられる。カーボン粉末としては、種々のカーボンブラック(例えば、アセチレンブラック、ファーネスブラック、ケッチェンブラック)、グラファイト粉末、等を用いることができる。なかでも好ましいカーボン粉末としてアセチレンブラック(AB)が挙げられる。このような導電材は、一種を単独で、または二種以上を適宜組み合わせて用いることができる。
上記バインダとしては、例えば、セルロース類(例えばカルボキシメチルセルロース(CMC;典型的にはナトリウム塩が用いられる。)、ポリビニルアルコール(PVA)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、スチレンブタジエンゴム(SBR)、フッ素系樹脂(例えばポリフッ化ビニリデン(PVDF))、酢酸ビニル系ポリマー、アクリル系ポリマー(アクリル系バインダ)等を用いることができる。このようなバインダは、一種を単独で、または二種以上を適宜組み合わせて用いることができる。なお、上記バインダは、後述する正極活物質層形成用分散液において、該分散液の増粘剤または分散安定剤としての機能を発揮するものであり得る。
正極活物質層全体に占める正極活物質の割合は、凡そ50質量%以上(典型的には50〜95質量%)とすることが適当であり、通常は凡そ70〜95質量%が好ましい。導電材を使用する場合、正極活物質層全体に占める導電材の割合は、例えば凡そ2〜20質量%とすることができ、通常は凡そ2〜15質量%が好ましい。バインダを使用する場合には、正極活物質層全体に占めるバインダの割合を例えば凡そ1〜10質量%とすることができ、通常は凡そ2〜5質量%とすることが適当である。
正極集電体12としては、導電性の良好な金属からなる導電性部材が好ましく用いられる。例えば、アルミニウムまたはアルミニウムを主成分とする合金を用いることができる。正極集電体12の形状は、リチウムイオン二次電池の形状等に応じて異なり得るため特に制限はなく、棒状、板状、シート状、箔状、メッシュ状等の種々の形態であり得る。本実施形態のように捲回電極体80を備えるリチウムイオン二次電池100では、シート状のアルミニウム製の正極集電体12(例えば、厚みが10μm〜30μm程度のアルミニウム製シート)を好ましく使用し得る。
かかる構成の正極シート10は、正極活物質(典型的には粒子状)および必要に応じて用いられる任意成分が適当な溶媒(例えば、水、N−メチル−2−ピロリドン(NMP)等)に分散したペーストまたはスラリー状の組成物(正極活物質層形成用の分散液)を正極集電体12の片面または両面(本実施形態では両面)に付与し、該組成物を乾燥させることによって好ましく作製することができる。この乾燥は、必要に応じて加熱下で行うことができる。乾燥後、必要に応じて全体をプレスしてもよい。かかるプレス処理(例えば、ロールプレス法、平板プレス法等の従来公知の各種プレス方法を採用することができる。)を施すことによって、正極活物質層14の厚みや密度を調整することができる。
正極集電体12の単位面積当たりに設けられる正極活物質層14の質量(正極集電体12の両面に正極活物質層14を有する構成では両面の合計質量)は、例えば8〜30mg/cm程度とすることが適当である。正極活物質層14の密度は、例えば1.9〜2.9g/cm程度とすることができる。特に、車両搭載用電源として用いられるリチウムイオン二次電池では、上記正極活物質層質量(mg/cm)および正極活物質層密度(g/cm)の少なくとも一方(好ましくは両方)を満たすことが好ましい。
<負極シート>
本実施形態に係る負極シート20は、負極集電体22の両面に、負極活物質を含む負極活物質層24を有する。負極活物質層24は、負極活物質の他に、導電材、バインダ等の任意成分を必要に応じて含有し得る。
負極活物質としては、従来の一般的なリチウムイオン二次電池に用いられる材料の一種または二種以上を、特に限定なく使用することができる。好適な負極活物質として炭素材料が例示される。少なくとも一部にグラファイト構造(層状構造)を有する粒子状の炭素材料(カーボン粒子)が好ましい。いわゆる黒鉛質のもの(グラファイト)、難黒鉛化炭素質のもの(ハードカーボン)、易黒鉛化炭素質のもの(ソフトカーボン)、これらを組み合わせた構造を有するもののいずれの炭素材料も好適に使用され得る。なかでも特に、天然黒鉛等のグラファイト粒子を好ましく使用することができる。グラファイトの表面に非晶質(アモルファス)カーボンが付与されたカーボン粒子等であってもよい。負極活物質層全体に占める負極活物質の割合は特に限定されないが、通常は凡そ50質量%以上とすることが適当であり、好ましくは凡そ90〜99質量%(例えば凡そ95〜99質量%)である。
また、負極活物質として種々の金属化合物を使用することも可能である。かかる金属化合物の具体例としては、Si,Ge,Sn,Pb,Al,Ga,In,As,Sb,Bi等を構成金属元素とする金属化合物(好ましくは金属酸化物)が挙げられる。
バインダおよび導電材としては、それぞれ、上述した正極と同様のものを、単独で、または二種以上を組み合わせて用いることができる。
負極活物質層全体に占める負極活物質の割合は、凡そ50質量%以上(典型的には50〜99.5質量%)とすることが適当であり、通常は凡そ70〜99質量%(例えば75〜98質量%)が好ましい。バインダを使用する場合、負極活物質層全体に占めるバインダの割合を例えば凡そ1〜10質量%とすることができ、通常は凡そ2〜5質量%とすることが適当である。導電材を使用する場合、その使用量は負極活物質の種類や量等に応じて適宜選択することができる。通常は、負極活物質層全体に占める導電材の割合を凡そ40質量%以下とすることが適当であり、例えば凡そ20質量%以下(典型的には2〜20質量%)とすることができる。
負極集電体22としては、導電性の良好な金属からなる導電性部材が好ましく用いられる。例えば、銅または銅を主成分とする合金を用いることができる。また、負極集電体22の形状は、正極集電体12と同様に、種々の形態であり得る。本実施形態のように、捲回電極体80を備えるリチウムイオン二次電池100では、シート状の銅製の負極集電体22(例えば、厚みが5μm〜30μm程度の銅製シート)を好ましく使用し得る。
負極活物質層24は、例えば、負極活物質(典型的には粒子状)が適当な溶媒(例えば、水、NMP等)に分散したペーストまたはスラリー状の組成物(負極活物質層形成用の分散液)を負極集電体22に付与し、該組成物を乾燥させることによって好ましく作製することができる。この乾燥は、必要に応じて加熱下で行うことができる。乾燥後、必要に応じて全体をプレスしてもよい。かかるプレス処理を施すことによって、負極活物質層24の厚みや密度を調整することができる。
負極集電体22の単位面積当たりに設けられる負極活物質層24の質量(両面の合計質量)は、例えば6〜30mg/cm程度とすることが適当である。負極活物質層24の密度は、例えば0.9〜1.5g/cm程度とすることができる。特に、車両搭載用電源として用いられるリチウムイオン二次電池では、上記負極活物質層質量(mg/cm)および負極活物質層密度(g/cm)の少なくとも一方(好ましくは両方)を満たすことが好ましい。
<有機多孔質層>
本実施形態において、正極シート10と負極シート20との間に介在される耐熱性セパレータ30は、多孔質樹脂シートからなる有機多孔質層32と、その第一面32Aに形成された無機多孔質層34とを備える。
上記多孔質樹脂シートとしては、従来のリチウムイオン二次電池においてセパレータとして用いられるシートと同様のもの等を用いることができる。例えば、ポリオレフィン(ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)等)、ポリエステル、ポリアミド等の熱可塑性樹脂を主体に構成された多孔質シートを、本発明における有機多孔質層32として好ましく用いることができる。一好適例として、一種または二種以上のポリオレフィン樹脂を主体に構成された単層または多層構造の多孔質シート(ポリオレフィン系多孔質シート)が挙げられる。例えば、PEシート、PPシート、PE層の両側にPP層が積層された三層構造(PP/PE/PP構造)のシート、等を好適に使用し得る。上記PEは、一般に高密度ポリエチレン(HDPE)、低密度ポリエチレン(LDPE)、直鎖状(線状)低密度ポリエチレン(LLDPE)と称されるいずれのポリエチレンであってもよく、これらの混合物であってもよい。また、上記多孔質樹脂シート(有機多孔質層)は、必要に応じて、各種可塑剤、酸化防止剤等の添加剤を含有することもできる。
本実施形態における有機多孔質層32として、一軸延伸または二軸延伸された多孔質樹脂シートを好適に用いることができる。なかでも、流れ方向(MD方向:Machine Direction)に一軸延伸された多孔質樹脂シートは、適度な強度を備えつつ幅方向(MD方向に直交する方向(TD方向))の熱収縮が少ないため、特に好ましい。
ここに開示される技術における有機多孔質層32としては、シャットダウン温度が120℃〜140℃(典型的には、125℃〜135℃)程度に設定された熱可塑性樹脂(例えば、ポリオレフィン樹脂)製多孔質シートを好ましく採用することができる。上記シャットダウン温度は、電池の耐熱温度(典型的には約200℃以上)よりも十分に低いため、適切なタイミングでシャットダウン機能を発揮することができる。また、シャットダウン温度またはそれ以上の温度において有機多孔質層32の熱収縮や穴空きが生じても、有機多孔質層32と負極活物質層24との間(すなわち、正極活物質層14と負極活物質層24との間)に無機多孔質層34が設けられているので、正負極間の絶縁を適切に維持することができる。
有機多孔質層32の厚みは、例えば10μm〜30μm程度とすることができ、通常は15μm〜25μm程度が好ましい。有機多孔質層32の厚みが大きすぎると、有機多孔質層32のイオン伝導性が低下したり、電池のエネルギー密度が低下したりしやすくなる場合がある。一方、有機多孔質層32の厚みが小さすぎると、強度が不足したり、シャットダウン温度を制御しにくくなったりすることがあり得る。なお、有機多孔質層32の厚みは、走査型電子顕微鏡(SEM)により撮影した画像を解析することによって求めることができる。
有機多孔質層32の空孔率(多孔度)は、概ね20〜60体積%程度であることが好ましく、例えば30〜50体積%程度であることがより好ましい。有機多孔質層32の空孔率が大きすぎると、強度が不足したり、熱収縮が著しくなったりすることがあり得る。一方、有機多孔質層32の空孔率が小さすぎると、有機多孔質層32に保持可能な電解液量が少なくなり、イオン伝導性が低下して、ハイレート充放電特性が低下傾向となることがあり得る。なお、有機多孔質層32の空孔率は、該多孔質層の見かけの密度と、有機多孔質層形成材料の真密度とから算出することができる。
有機多孔質層32の平均空孔径が小さすぎると、イオン伝導性が低下して、ハイレート充放電特性が低下傾向となることがあり得る。上記平均空孔径が大きすぎると、後述する無機多孔質層形成用の分散液を有機多孔質層32に付与して無機多孔質層を形成する場合、無機フィラーまたはLi吸蔵剤が有機多孔質層32の空孔に入り込みすぎて、イオン伝導性やハイレート充放電特性が低下傾向となることがあり得る。有機多孔質層32の平均空孔径は透気度と相関があり、この透気度を規定することによって平均空孔径を擬似的に規定することができる。ここで「透気度」とは、透気抵抗度(ガーレー)を指し、JIS P8117に規定された方法で測定することができる。有機多孔質層32としては、上記透気度(ガーレー数)が100〜1000秒/100mL(例えば200〜600秒/100mL)程度のものを好ましく採用し得る。
<無機多孔質層>
無機多孔質層34は、少なくとも無機フィラーとLi吸蔵剤とを含み、典型的には、上記無機フィラー(典型的には、該無機フィラーおよび上記Li吸蔵剤)を結着させるバインダをさらに含有する。バインダとしては、上述した正極と同様のものを用いることができる。無機多孔質層34は、該多孔質層に含まれるLi吸蔵剤により実現される効果に加えて、Li吸蔵剤を含有しない従来の無機多孔質層と同様に、有機多孔質層32のシャットダウン温度またはそれ以上の温度域において正負極間の絶縁維持性を高める効果をも発揮するものであり得る。また、本実施態様のように無機多孔質層34が有機多孔質層32上に設けられた形態によると、無機多孔質層34によって有機多孔質層32の熱収縮を抑制する(形状維持性を高める)効果が実現され得る。
[無機フィラー]
上記無機フィラー(無機充填材)は、少なくとも負極活物質層24に含まれる負極活物質のLi吸蔵電位よりも貴な電位ではLiを実質的に吸蔵しない無機材料である。当該無機フィラーを備えるリチウムイオン二次電池の動作範囲全般に亘って電気化学的に不活性な(換言すれば、電気化学的安定性の高い)無機材料が好ましい。また、電気絶縁性および耐熱性に優れた無機材料を好適に用いることができる。かかる無機フィラーを構成する無機化合物は、例えば、金属の酸化物、水酸化物、窒化物等であり得る。好適例として、アルミナ、マグネシア、チタニア、ジルコニア、シリカ、ベーマイト(Boehmite;組成式Al・HOで示されるアルミナ一水和物)、窒化ホウ素(BN)、窒化アルミニウム(AlN)等が挙げられる。なかでも、アルミナ、マグネシアおよびチタニアから選択される一種または二種以上の無機フィラーを好ましく採用し得る。かかる材質の無機フィラーは電気化学的安定性が高く、耐熱性および機械的強度にも優れている。ここに開示される技術は、例えば、無機フィラーが実質的にアルミナ、マグネシアおよびチタニアの一種または二種以上からなる態様、無機フィラーが実質的にアルミナのみからなる態様、実質的にマグネシアのみからなる態様、実質的にチタニアのみからなる態様、等で好ましく実施され得る。
無機フィラーの形態は、典型的には粉末状である。該粉末を構成する粒子の形状は、例えば、粒状、繊維状、フレーク状等であり得る。通常は、粒状の粒子からなる無機フィラーが好ましい。例えば、無機酸化物または無機水酸化物からなる粉末状の無機フィラーを好適に用いることができる。かかる無機フィラー粉末を構成する粒子の平均粒径は、例えば0.05μm〜2μm(典型的には0.1μm〜2μm、好ましくは0.4μm〜0.7μm)程度であり得る。この平均粒径が小さすぎると、無機多孔質層の平均空孔径が小さくなってイオン伝導性やハイレート充放電特性が低下傾向となることがあり得る。無機フィラーの平均粒径が大きすぎると、薄く均一な無機多孔質層の形成が困難となり得る。なお、本明細書中において「平均粒径」とは、特記しない限り、レーザ散乱・回折法に基づく粒度分布測定装置に基づいて測定した粒度分布における積算値50%での粒径(50%体積平均粒子径;以下、D50と略記する場合もある。)を意味するものとする。
[Li吸蔵剤]
上記Li吸蔵剤としては、上記負極活物質のLi吸蔵電位よりも貴な電位でLiを不可逆的に吸蔵する材料が用いられる。換言すれば、上記Li吸蔵剤は、電池の充電時(例えば初期充電時)において、電解質中にあるLi(正極活物質から放出されたLiであり得る。)の一部と、該Liの負極活物質への吸蔵(例えば、グラファイトの層間への挿入)よりも優先して反応(典型的には、該Liを不可逆的に吸蔵)し得る材料である。かかるLi吸蔵剤としては、例えば、酸化ニッケル(NiO)、フッ化炭素(CnF)、二酸化マンガン(MnO)等を好ましく採用することができる。このようなLi吸蔵剤は、一種を単独で用いてもよく、二種以上を任意の組合せで用いてもよい。ここに開示される技術は、例えば、Li吸蔵剤が実質的にNiO,CnFおよびMnOの一種または二種以上からなる態様、Li吸蔵剤が実質的にNiOのみからなる態様、実質的にCnFのみからなる態様、実質的にMnOのみからなる態様、等で好ましく実施され得る。
無機多孔質層の作製に用いられるLi吸蔵剤の形態(典型的には、電池構築時の無機多孔質層に含まれるLi吸蔵剤の形態と概ね同じである。)は特に限定されない。例えば、独立した粉末状であってもよく、有機多孔質層の表面および/または無機フィラーの表面に付着(例えば、薄膜状、塊状等の形態で付着)した形態であってもよい。独立した粉末状のLi吸蔵剤を用いる場合、該粉末を構成する粒子の形状は特に限定されず、例えば、粒状、繊維状、フレーク状等であり得る。無機多孔質層(ひいては該無機多孔質層を有するリチウム二次電池)の製造容易性の観点から、通常は、独立した粉末状(典型的には粒状)のLi吸蔵剤を好ましく採用し得る。該粉末(Li吸蔵剤粉末)の平均粒径は、例えば0.05μm〜2μm(典型的には0.1μm〜2μm、好ましくは0.4μm〜0.7μm)程度であり得る。上記平均粒径が小さすぎると、Li吸蔵剤粉末の取扱性が低下し得る。上記平均粒径が大きすぎると、薄く均一な無機多孔質層の形成が困難となり得る。また、Li吸蔵剤粒子とLiとの反応により無機多孔質層に局所的な歪みが生じ、無機多孔質層と有機多孔質層との密着性が低下することがあり得る。通常は、使用する無機フィラーの平均粒径の0.3倍〜6倍(例えば0.5倍〜5倍)程度の平均粒径を有するLi吸蔵剤粉末を用いることが適当である。例えば、使用する無機フィラーの平均粒径と同程度(典型的には0.75倍〜1.2倍程度)の平均粒径を有するLi吸蔵剤粉末を好ましく採用することができる。
上記無機多孔質層におけるLi吸蔵剤の含有量は、例えば、無機フィラー100質量部当たり200質量部以下(典型的には2〜200質量部)とすることができ、通常は5〜150質量部とすることが適当であり、10〜100質量部とすることが好ましい。無機フィラーに対するLi吸蔵剤の量が多すぎると、Li吸蔵剤とLiとの反応によって該Li吸蔵剤の結晶構造、体積、強度等が変化し得ることから、無機多孔質層の強度または形状維持性が低下したり、無機多孔質層と有機多孔質層との密着性が低下したりすることがあり得る。無機フィラーに対するLi吸蔵剤の量が少なすぎると、所望する量のLi吸蔵剤を配置するために必要な無機多孔質層の量が多くなり、電池の内部抵抗が上昇したり、エネルギー密度が低下傾向となったりすることがあり得る。
ここに開示されるリチウム二次電池(典型的にはリチウムイオン二次電池)の作製に用いるLi吸蔵剤の量は、正極の初期充放電で発生する不可逆容量(すなわち、初期充電容量と初期放電容量との差)と、負極の初期充放電で発生する不可逆容量との差に概ね相当する量とすることが好ましい。Li吸蔵剤の量が多すぎると、該Li吸蔵剤に不可逆的に吸蔵されるLiの量が多くなるため、電池の初期容量が低下傾向となることがあり得る。Li吸蔵剤の量が少なすぎると、ハイレート充放電サイクルに対する耐久性を向上させる効果が小さくなる傾向にある。好ましい一態様に係る電池では、正極活物質100質量部当たりのLi吸蔵剤量が1〜15質量部(例えば1.5〜11質量部)であり、より好ましくは2〜10質量部(例えば1〜5質量部)である。かかるLi吸蔵剤量は、例えば、正極活物質として層状構造のリチウム遷移金属酸化物(リチウムニッケル系酸化物、LiNiCoMn酸化物等)を用い、Li吸蔵剤としてNiO,CnFおよびMnOの一種または二種以上からなるものを用いる場合に好ましく適用され得る。
特に限定するものではないが、無機多孔質層34全体に占める無機フィラーおよびLi吸蔵剤の合計質量の割合は、凡そ90質量%以上(典型的には95質量%〜99質量%)であることが好ましく、凡そ97質量%〜99質量%であることがより好ましい。また、無機多孔質層34全体に占めるポリマー成分(典型的にはバインダであり、増粘剤として機能するものを包含する。)の割合は、例えば凡そ10質量%以下(例えば0.2〜10質量%)とすることができ、通常は凡そ5質量%以下(例えば0.3〜3質量%)とすることが適当であり、0.3〜3質量%とすることが好ましい。上記ポリマー成分の割合が少なすぎると、無機多孔質層34と有機多孔質層32との密着性や、無機多孔質層34自体の強度(保形性)が低下して、ヒビや剥落等の不具合が生じることがあり得る。上記ポリマー成分の割合が多すぎると、無機多孔質層34の多孔性が不足し、無機多孔質層34のイオン透過性が低下する(ひいては該無機多孔質層34を用いて備える二次電池の抵抗が上昇する)場合がある。
有機多孔質層32の単位面積あたりに設けられる無機多孔質層34の質量(目付け)は、概ね0.3g/cm〜2g/cm程度であることが好ましく、0.5g/cm〜1.5g/cm程度であることがより好ましい。無機多孔質層34の目付けが小さすぎると、無機多孔質層34の強度が低下しやすくなることがあり得る。無機多孔質層34の目付けが大きすぎると、電池の内部抵抗が上昇したり、エネルギー密度が低下傾向となったりすることがあり得る。
なお、有機多孔質層32と無機多孔質層34との合計厚み(すなわち、耐熱性セパレータ30の厚み)は、概ね15μm以上(例えば15μm〜40μm)とすることが適当であり、好ましくは20μm以上(例えば20μm〜40μm)であり、特に好ましくは24μm以上(例えば24μm〜40μm)である。
無機多孔質層34の空孔率(多孔度)は、例えば概ね30〜70体積%程度とすることができ、通常は40〜60体積%程度が適当である。無機多孔質層の34の空孔率が大きすぎると、無機多孔質層34の強度が低下しやすくなる。無機多孔質層の34の空孔率が小さすぎると、無機多孔質層34に保持可能な電解液量が少なくなり、イオン伝導性が低下して、ハイレート充放電特性が低下傾向となることがあり得る。なお、無機多孔質層34の空孔率は、該多孔質層の見かけの密度と、無機多孔質層形成材料の真密度とから算出することができる。
本実施形態に係るセパレータシート(耐熱性セパレータ)30は、無機多孔質層形成成分が適当な溶媒に分散したペーストまたはスラリー状の組成物(無機多孔質層形成用の分散液)を有機多孔質層32に適当量付与し、該組成物を乾燥させることによって好ましく作製することができる。溶媒(分散媒)としては、水または水を主体とする混合溶媒を好ましく用いることができる。上記混合溶媒を構成する水以外の溶媒としては、水と均一に混合し得る有機溶媒(低級アルコール、低級ケトン等)の一種または二種以上を適宜選択して用いることができる。あるいは、上記分散媒として任意の有機溶媒(例えば、NMP、ピロリドン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン、トルエン、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、等)を、単独で、あるいは適宜組み合わせて用いてもよい。無機多孔質層形成用分散液の固形分率(NV)は特に限定されないが、通常は20〜70質量%(例えば30〜60質量%)とすることができ、40〜60質量%程度が好ましい。
<非水電解質>
ここに開示されるリチウム二次電池の非水電解質としては、非水溶媒と、該非水溶媒に溶解してリチウムイオンを供給し得るリチウム化合物(支持電解質)とを含む非水電解質(典型的には非水電解液)を用いることができる。
非水溶媒としては、従来の一般的なリチウムイオン二次電池用電解液と同様のものを用いることができる。かかる非水電解液は、典型的には、非水溶媒と、該溶媒に溶解してリチウムイオンを供給し得るリチウム化合物(支持電解質)とを含む。上記非水溶媒としては、カーボネート類、エステル類、エーテル類、ニトリル類、スルホン類、ラクトン類等の非プロトン性溶媒を用いることができる。例えば、エチレンカーボネート(EC)、プロピレンカーボネート(PC)、ジエチルカーボネート(DEC)、ジメチルカーボネート(DMC)、エチルメチルカーボネート(EMC)、1,2−ジメトキシエタン、1,2−ジエトキシエタン、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン、ジオキサン、1,3−ジオキソラン、ジエチレングリコールジメチルエーテル、エチレングリコールジメチルエーテル、アセトニトリル、プロピオニトリル、ニトロメタン、N,N−ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、スルホラン、γ−ブチロラクトン等の、一般にリチウムイオン二次電池の電解液に使用し得るものとして知られている非水溶媒から選択される一種または二種以上を用いることができる。ここに開示される技術における電解液用非水溶媒の好適例として、カーボネート類を主体とする非水溶媒が挙げられる。例えば、非水溶媒として一種または二種以上のカーボネート類を含み、それらカーボネート類の合計体積が非水溶媒全体の体積の60体積%以上(より好ましくは75体積%以上、さらに好ましくは90体積%以上であり、実質的に100体積%であってもよい。)を占める非水電解液を好ましく採用し得る。
上記支持電解質としては、リチウムイオン二次電池の支持電解質として機能し得ることが知られている各種の材料を適宜採用することができる。例えば、LiPF,LiBF,LiN(SOCF,LiN(SO,LiCFSO,LiCSO,LiC(SOCF,LiClO等の、リチウムイオン二次電池の支持電解質として機能し得ることが知られている各種のリチウム塩から選択される一種または二種以上を用いることができる。なかでもLiPFを好ましく使用し得る。
支持電解質(支持塩)の濃度は特に制限されず、例えば従来のリチウムイオン二次電池と同程度とすることができる。通常は、支持電解質を凡そ0.1mol/L〜5mol/L(例えば凡そ0.8mol/L〜1.5mol/L)程度の濃度で含有する非水電解液を好ましく使用することができる。
ここに開示される技術における非水電解液は、本発明の効果を大きく損なわない限度で、支持電解質および非水溶媒以外の成分を含有することができる。かかる任意成分の一例として、フルオロリン酸塩(例えば、ジフルオロリン酸リチウム、モノフルオロリン酸リチウム)、ビスオキサレートボレート塩(例えば、リチウムビスオキサレートボレート)等の添加剤が挙げられる。あるいは、支持電解質および非水溶媒以外の成分を実質的に含有しない非水電解液であってもよい。
<リチウムイオン二次電池>
本実施形態に係るリチウムイオン二次電池100は、例えば、上記構成の捲回電極体80をケース本体52の開口部から内部に挿入し、その開口部に蓋体54を溶接等により固定した後、図示しない注液孔から非水電解液を注入し、該注液孔を溶接等により封止することにより構築(組み立て)され得る。電池ケース50の封止プロセスや電解液の配置(注液)プロセスは、従来公知のリチウムイオン二次電池の製造手法と同様にして行うことができ、本発明を特徴付けるものではない。
なお、一般にリチウム二次電池(例えばリチウムイオン二次電池)は、電池構成要素を組み立てた後に、初期充放電を行う工程(いわゆるコンディショニング工程)を経て製品化される。上記コンディショニング工程を行うことによって、その後のリチウム二次電池の性能を安定化し得る。かかるコンディショニング工程は、当該電池を比較的ローレートで充放電させる(例えば、1/10C〜2C程度のレートで所定の充電終止電圧まで定電流充電し、次いで所定の充電状態まで定電圧充電する操作と、1/10C〜2C程度のレートで所定の放電終止電圧まで定電流放電させる操作とを2〜3回繰り返す)処理であり得る。このコンディショニング工程(特に、初回の充電時)において、正極活物質または非水電解液に由来するLiの一部がLi吸蔵剤に不可逆的に吸蔵される。このことによって、ハイレート充放電サイクルに対する耐久性に優れたリチウム二次電池が実現され得る。かかる効果は、例えば、上記Li吸蔵剤によってLiの一部が固定されることにより、ハイレート放電の際にも負極活物質中のLiを適切に放出させることができ、したがって負極活物質の性能劣化(例えば、充電時におけるLi受入れ性の低下)を抑制し得ることによるものと考えられる。なお、上記Li吸蔵剤にLiが不可逆的に吸蔵される事象は、特に初回の充電時に起こる。したがって、上記コンディショニング工程は少なくとも初回の充電工程を含んでいればよく、例えば初回の充電工程のみで放電工程を含まないコンディショニング工程であってもよい。
なお、ここに開示される技術において、Li吸蔵剤としてのNiOは、Liを吸蔵することにより、NiとLiOとを生じ得る。また、CnFは、Liを吸蔵することにより、LiFとCとを生じ得る。また、MnOは、Liを吸蔵することにより、LiMnOを生じ得る。Li吸蔵剤として上記化合物を用いてなるリチウム二次電池は、初回の充電以降は、該Li吸蔵剤の一部または全部(典型的には、実質的に全部)がLiとの反応生成物(典型的にはLi化合物を含む。)に変化した構成を有するものであり得る。
上述したLi吸蔵剤の効果は、本実施態様のように二枚の耐熱性セパレータ30のいずれの無機多孔質層34にもLi吸蔵剤を含有させる態様のほか、例えば、二枚中一枚の耐熱性セパレータ30の無機多孔質層34にのみLi吸蔵剤を含有させる態様によっても発揮され得る。電池反応をより均一に進行させ得るという観点等から、通常は、二枚の耐熱性セパレータ30のいずれの無機多孔質層34にもLi吸蔵剤を含有させる(典型的には、同一の耐熱性セパレータ30を二枚使用する)ことが好ましい。
また、本実施形態では有機多孔質層32の第一面(負極対向面)32Aに無機多孔質層34が形成された耐熱性セパレータ30を使用したが、本発明に係るリチウム二次電池における無機多孔質層の配置はこれに限定されない。例えば図3に示すように、負極シート20の負極活物質層24上に無機多孔質層134を形成し、この無機多孔質層付き負極シートを有機多孔質層としてのセパレータシート(例えば、多孔質ポリオレフィンシート等の多孔質樹脂シート)132と組み合わせて捲回電極体80を構成してもよい。無機多孔質層134の形成は、例えば、上述した無機多孔質層形成用分散液を負極活物質層24に塗付して乾燥させることによって行うことができる。かかる構成のリチウム二次電池において、無機多孔質層134に含まれるLi吸蔵剤によって、ハイレート充放電に対する耐久性を高める効果が実現され得る。また、無機多孔質層134によって、セパレータシート(有機多孔質層)132のシャットダウン温度またはそれ以上の温度域において正負極間の絶縁維持性を高める効果が発揮され得る。
なお、有機多孔質層としての多孔質樹脂シートの片面に無機多孔質層が設けられた態様(例えば図2)は、負極活物質層上に無機多孔質層を設けられた態様(例えば図3)に比べて、無機多孔質層形成成分が負極活物質層に過度に浸透して負極活物質層における電解液の拡散性を低下させる懸念がない、負極活物質層に比べて有機多孔質層は充放電に伴う体積変化が小さいので無機多孔質層の保持性が高い、等の点で好ましい。
本発明に係るリチウム二次電池によると、ハイレート充放電に対しても優れた耐久性が実現され得る。一般に、ハイレート充放電され得る態様で使用される電池(例えば、車両の駆動電源として用いられるリチウムイオン二次電池)には高い絶縁信頼性が求められることから、有機多孔質層(例えば、シャットダウン機能を有する多孔質樹脂シート)に加えて、耐熱性に優れた無機多孔質層を設けることが特に有意義である。ここに開示されるリチウム二次電池では、かかる無機多孔質層の一成分としてLi吸蔵剤が配置されているので、従来の(Li吸蔵剤を含まない)無機多孔質層の機能を活かしつつ、さらにハイレート充放電に対する耐久性を高める効果が発揮され得る。また、無機多孔質層を利用してLi吸蔵剤を配置できるので、リチウム二次電池の生産性やコストの点で有利である。
また、上記Li吸蔵剤を上記無機多孔質層に含有させる代わりに、該Li吸蔵剤を例えば負極活物質層中に含有させると、Li吸蔵剤は負極活物質に比べて導電性に劣る(典型的には絶縁性である)ため負極活物質層の抵抗が上昇する、Li吸蔵剤とLiとの反応により負極活物質層の形状維持性が損なわれる、上記反応により負極活物質層中の空隙が増加して生じて抵抗が上昇する、等の不都合が生じ得る。また、上記Li吸蔵剤を有機多孔質層の一成分として配合すると、Li吸蔵剤とLiとの反応により有機多孔質層中に空隙が生じて該有機多孔質層の耐電圧が低下する、有機多孔質層のシャットダウン機能を制御しにくくなる、等の不都合が生じ得る。Li吸蔵剤を無機多孔質層に含有させることにより、これらの不都合の発生を回避しつつ、ハイレート充放電に対する耐久性を向上させることができる。
以下、本発明に関連するいくつかの実験例を説明するが、本発明をかかる具体例に示すものに限定することを意図したものではない。なお、以下の説明中の「部」および「%」は、特に断りがない限り質量基準である。
<例1>
(耐熱性セパレータの作製)
無機フィラーとしてのアルミナ粉末(平均粒径0.6μm、住友化学株式会社製、「AKP3000」)と、アクリル系バインダ(日本ゼオン株式会社製品)と、増粘剤としてのCMC(第一工業製薬株式会社製、商品名「BSH6」)とを、Al:バインダ:CMCの配合比が98:1.3:0.7となり、かつ固形分率(NV)が50%となるように、イオン交換水を溶媒として混練した。混練には、ディスパーミル(ROBO MICS社製)を使用した。混練条件は、5000rpmで15分間とした。これにより無機多孔質層形成用のスラリー(分散液)を調製した。
有機多孔質層としてのポリエチレン製単層多孔質シート(宇部興産社製、厚さ20μm、空孔率45体積%、透気度400秒/100mL;以下「多孔質PEシート」という。)の片面(第一面)に、上記で調製したスラリーをグラビアコータにより塗付し、70℃で乾燥させて無機多孔質層を形成した。上記スラリーの塗付量(目付量)は、固形分基準で0.7mg/cmとなるように調整した。乾燥後の無機多孔質層の厚みは4μmであった。このようにして、多孔質PEシートの第一面に無機多孔質層(Li吸蔵剤を含まない。)が保持された耐熱性セパレータを得た。
(正極シート)
正極活物質として、LiNi1/3Co1/3Mn1/3の組成式で表されるリチウム酸化物粉末を使用した。この正極活物質と、導電材としてのアセチレンブラック(AB)と、バインダとしてのPVdFとを、正極活物質:AB:PVdFの配合比が85:10:5となり且つNVが56%となるようにNMPと混合して、正極活物質層形成用のスラリーを調製した。このスラリーを、厚さ15μmの長尺状アルミニウム箔(集電体)の両面に塗付して乾燥させ、次いで、全体の厚み(集電体とその両面の正極活物質層とを合わせた厚み)が88μmとなるようにプレスした。プレス後における正極活物質層の密度は2.1g/cmであった。これを、幅71mmの帯状の塗工部(活物質層が形成された部分を指す。以下同じ。)と、該塗工部の一方の長辺に沿って設けられた幅16mmの未塗工部(活物質層非形成部を指す。以下同じ。)と、を有する長尺状に裁断した。このようにして正極シートを作製した。
(負極シート)
黒鉛粒子の表面にアモルファスカーボンがコートされた炭素質粉末(負極活物質)と、バインダとしてのSBRと、増粘剤としてのCMC水溶液(CMC濃度0.7%)とを、負極活物質:SBR:CMCの配合比(固形分基準)が98:1:1となり且つNVが39%となるようにイオン交換水と混合して、負極活物質層形成用のスラリーを調製した。このスラリーを、厚さ10μmの長尺状銅箔(負極集電体)の両面に塗付して乾燥させ、次いで全体の厚みが85μmとなるようにプレスした。プレス後における負極活物質層の密度は1.4g/cmであった。これを、幅76mmの帯状の塗工部と、該塗工部の一方の長辺に沿って設けられた幅14mmの未塗工部とを有する長尺状に裁断した。このようにして負極シートを作製した。
(非水電解液)
非水溶媒として、エチレンカーボネート(EC)とエチルメチルカーボネート(EMC)とジメチルカーボネート(DMC)とを3:3:4の体積比で含むカーボネート系混合溶媒を使用した。上記溶媒に、リチウム塩(支持塩)としてのLiPFを1.1モル/リットルの濃度で溶解させて、非水電解液を調製した。
(電池の構築)
正極シートおよび負極シートと、二枚の耐熱性セパレータとを、該セパレータの無機多孔質層が負極シート(負極活物質層)に対向するように重ね合わせて捲回した。得られた捲回体を側面方向から押圧して扁平形状に成形し、各電極シートの未塗工部に正極用および負極用の集電端子をそれぞれ溶接した。この電極体−端子アセンブリをラミネートフィルム製のケースに挿入し、上記非水電解液45gを注入した後、開口部を封止して、本例に係るラミネート型電池を構築した。
<例2>
例1において、耐熱性セパレータの無機多孔質層に、Li吸蔵剤としてのNiO粉末(Alfa Aesar社製の400メッシュ酸化ニッケルを遊星ボールミルで粉砕して平均粒径0.5μm程度に調整したもの)を含有させた。より具体的には、Al:NiO:バインダ:CMCの配合比が98:85:1.3:0.7となり、かつNVが50%となるようにイオン交換水と混練して、無機多孔質層形成用のスラリーを調製した。このスラリーを上記多孔質PEシートの第一面に、固形分換算の塗付量が例1の1.39倍の質量となるように塗付して乾燥させた。その他の点については例1と同様にして耐熱性セパレータを作製し、該耐熱性セパレータを用いてラミネート型電池を構築した。本例に係る電池の作製に使用した耐熱性セパレータは、その負極対向面にある無機多孔質層中に、該電池の作製に使用した正極活物質の10%(すなわち、正極活物質1g当たり0.19g)に相当する質量のNiOを含む。
<例3>
Al:NiO:バインダ:CMCの配合比を98:102:1.3:0.7として無機多孔質層形成用スラリーを調製し、該スラリーの固形分換算の塗付量を例1の2.02倍の質量とした点以外は、例1と同様にしてラミネート型電池を作製した。本例に係る電池の作製に使用した耐熱性セパレータは、その負極対向面にある無機多孔質層中に、正極活物質の12%に相当する質量のNiOを含む。
<例4>
Al:NiO:バインダ:CMCの配合比を98:17:1.3:0.7として無機多孔質層形成用スラリーを調製し、該スラリーの固形分換算の塗付量を例1の1.17倍の質量とした点以外は、例1と同様にしてラミネート型電池を作製した。本例に係る電池の作製に使用した耐熱性セパレータは、その負極対向面にある無機多孔質層中に、正極活物質の2%に相当する質量のNiOを含む。
<例5>
Al:NiO:バインダ:CMCの配合比を98:9:1.3:0.7として無機多孔質層形成用スラリーを調製し、該スラリーの固形分換算の塗付量を例1の1.09倍の質量とした点以外は、例1と同様にしてラミネート型電池を作製した。本例において使用した耐熱性セパレータは、その負極対向面にある無機多孔質層中に、正極活物質の1%に相当する質量のNiOを含む。
<例6>
例4において、NiO粉末に代えてCnF粉末(セントラル硝子製の商品名「セフボン」をボールミルで粉砕して平均粒径0.5μm程度に調整したもの)を使用した。すなわち、Al:CnF:バインダ:CMCの配合比を98:17:1.3:0.7として無機多孔質層形成用スラリーを調製し、該スラリーの固形分換算の塗付量を例1の1.17倍の質量とした点以外は、例1と同様にしてラミネート型電池を作製した。本例に係る電池の作製に使用した耐熱性セパレータは、その負極対向面にある無機多孔質層中に、正極活物質の2%に相当する質量のCnFを含む。
<例7>
例4において、NiO粉末に代えてMnO粉末(Alfa Aesar社製の325メッシュ酸化マンガンを遊星ボールミルで粉砕して平均粒径0.5μm程度に調整したもの)を使用した。すなわち、Al:MnO:バインダ:CMCの配合比を98:17:1.3:0.7として無機多孔質層形成用スラリーを調製し、該スラリーの固形分換算の塗付量を例1の1.17倍の質量とした点以外は、例1と同様にしてラミネート型電池を作製した。本例に係る電池の作製に使用した耐熱性セパレータは、その負極対向面にある無機多孔質層中に、正極活物質の2%に相当する質量のMnOを含む。
<例8>
本例では、無機フィラーとしてMgO粉末(平均粒径100nm、Alfa Aesar社製の酸化マグネシウム)を使用した。より具体的には、MgO:NiO:バインダ:CMCの配合比を245:85:1.3:0.7として無機多孔質層形成用スラリーを調製し、該スラリーの固形分換算の塗付量を例1の2.3倍の質量とした点以外は、例1と同様にしてラミネート型電池を作製した。本例に係る電池の作製に使用した耐熱性セパレータは、その負極対向面にある無機多孔質層中に、正極活物質の10%に相当する質量のNiOを含む。
<例9>
本例では、無機フィラーとしてTiO粉末(平均粒径1μm、Alfa Aesar社製の酸化チタン)を使用した。より具体的には、TiO:NiO:バインダ:CMCの配合比を122:85:1.3:0.7として無機多孔質層形成用スラリーを調製し、該スラリーの固形分換算の塗付量を例1の2.1倍の質量とした点以外は、例1と同様にしてラミネート型電池を作製した。本例に係る電池の作製に使用した耐熱性セパレータは、その負極対向面にある無機多孔質層中に、正極活物質の10%に相当する質量のNiOを含む。
<例10>
本例では、無機多孔質層の形成において無機フィラーを使用しなかった。より具体的には、NiO:バインダ:CMCの配合比を98:1.3:0.7として無機多孔質層形成用スラリーを調製した点以外は、例1と同様にしてラミネート型電池を作製した。
<例11>
本例では、例1と同じ耐熱性セパレータを使用し、ただし該耐熱性セパレータの無機多孔質層が正極シート(正極活物質層)に対向するように、耐熱性セパレータ、負極シートおよび正極シートを重ね合わせた。その他の点については例1と同様にしてラミネート型電池を作製した。本例に係る電池の作製に使用した耐熱性セパレータは、その正極対向面にある無機多孔質層中に、正極活物質の10%に相当する質量のNiOを含む。
<性能評価>
以下の性能評価は、いずれも、25℃の恒温室内で行った。
[初期容量]
各例に係る電池を、1C相当の電流量で端子間電圧が4.1Vになるまで定電流(CC)で充電した後、1Cの定電流で3Vまで放電させて、このときの容量を測定した。なお、「1C」とは、測定対象となる電池の容量(ここでは、正極活物質の理論容量および使用量から算出される値)をいう。
[初期抵抗]
上記初期容量測定後の電池を、端子間電圧が3.537Vになるまで1Cの定電流で充電し、続いて電流値が0.05Cになるまで定電圧(CV)で充電した。その後、20Aの電流値(4Cに相当する。)で10秒間の放電を行い、放電開始から10秒後の電圧値を測定し、そのときの電圧変化からIV抵抗(初期抵抗)を算出した。
[ハイレート耐久性試験]
上記初期抵抗測定後の電池に対し、50A(10Cに相当する。)で10秒間の定電流放電を繰り返す充放電パターンを付与して充放電サイクル試験を行った。具体的には、25℃の環境下において、1Cで3.537Vまで定電流充電し、50Aで10秒間定電流放電する充放電サイクルを、10,000回連続して繰り返した。その間、1,000サイクル毎に、上記初期抵抗の測定と同様にしてIV抵抗(サイクル後抵抗)を測定した。また、10,000回の充放電サイクル後のIV抵抗と上記初期抵抗とから、次式:[(充放電サイクル後のIV抵抗−初期抵抗)/初期抵抗]×100;により抵抗増加率(%)を算出した。
得られた結果を、各例に係る電池の概要とともに表1に示す。
Figure 2013094004
表1に示されるように、多孔質樹脂シート(ここでは多孔質PEシート)の片面に無機フィラーおよびLi吸蔵剤を含む無機多孔質層を有する耐熱性セパレータを、該無機多孔質層が負極活物質層に対向するように配置した例2〜9の電池は、いずれも、Li吸蔵剤を用いない例1の電池に比べてサイクル後抵抗が低かった。具体的には、例1において22%であった抵抗増加率が、その10〜55%程度改善(低減)されることが確認された。Li吸蔵剤量を正極活物質の2質量%以上とした例2,3,6〜9では、特に大きな抵抗増加率改善効果(約20%以上)が得られた。なお、Li吸蔵剤量を正極活物質の12質量%とした例3では、例1に比べて初期容量の低下がみられた。抵抗上昇の抑制と初期容量とをより高レベルで両立させるという観点からは、Li吸蔵剤の使用量を正極活物質の12質量%未満(例えば11質量%以下)とすることが好ましい。また、無機フィラーとしてマグネシアまたはチタニアを用いた例に比べて、無機フィラーとしてアルミナを用いた例では、概して、より高い初期容量が得られることが確認された。
一方、無機材料としてNiOのみ含む(すなわち、無機フィラーを含まない)無機多孔質層を備える例10の電池では、例1に比べて初期容量が大幅に低下し、電圧挙動も不安定であった。例10の電池は初期抵抗の値も高く、初期抵抗測定後の電池を分解したところ、無機多孔質層が多孔質樹脂シートから著しく剥離していた。このように無機多孔質層の形状維持性に欠けることが確認されたため、例10に係る電池はハイレート耐久性試験を実施するに値しないと判断した。
また、例2と同じ耐熱性セパレータの表裏を逆転させて(無機多孔質層が正極に対向するように)配置した例11に係る電池では、サイクル後抵抗または抵抗増加率を低減する効果は全く認められないという、例2に係る電池とは顕著に異なる結果が得られた。なお、本発明において、無機フィラーおよびLi吸蔵剤を含む無機多孔質層を、多孔質樹脂シートの負極対向面に設けることに加えて、さらに上記多孔質樹脂シートの正極対向面にも設けることは妨げられない。あるいは、無機フィラーおよびLi吸蔵剤を含む無機多孔質層を多孔質樹脂シートの負極対向面に設け、上記多孔質樹脂シートの正極対向面にはLi吸蔵剤を含まない無機多孔質層を設けてもよい。これら多孔質樹脂シートの正極対向面に設けられた無機多孔質層は、Li吸蔵剤を含まない無機多孔質層と同様に、正負極間の絶縁維持性の向上に役立ち得る。通常は、電池の内部抵抗の低減、出力特性の向上、エネルギー密度の向上等の観点から、かかる正極対向面の無機多孔質層を有しない構成を好ましく採用し得る。
例2の電池について、初回(初期容量測定時)および2回目(初期抵抗測定時)の充放電カーブ(端子間電圧の推移)を図4に示す。初回の充電カーブの初期において、NiOとLiとの反応に起因すると考えられる電圧挙動がみられた。この電圧挙動は、正極または電解液に由来するLiの一部が、負極活物質にインターカレートする前にLi吸蔵剤(ここではNiO)と反応したことを支持するものである。かかる電圧挙動は2回目の充電カーブには認められなかった。また、例1の電池では、初回および2回目のいずれの充電カーブも、例4の電池の2回目の充電カーブと同様の挙動を示した。Li吸蔵剤を正極活物質層対向面に配置した例11の電池の充電カーブは、初回および2回目のいずれについても、例1の電池の充電カーブと同様の挙動を示した。すなわち、例11の電池では、NiOとLiとの反応を示す電圧挙動は認められなかった。
以上、本発明を好適な実施形態により説明してきたが、こうした記述は限定事項ではなく、勿論、種々の改変が可能である。
ここで開示される技術によると、ハイレート充放電に対する耐久性(例えば、容量維持率等のサイクル特性)に優れ、高容量化を長期にわたり維持し得るリチウム二次電池が実現され得る。かかるリチウム二次電池は、特に、車両(典型的には、プラグインハイブリッド自動車(PHV)、ハイブリッド自動車(HV)、電気自動車(EV)、燃料電池自動車(FCV)等のような、電動機を備えた車両)に搭載されるモータ用の動力源(駆動電源)として好適に使用され得る。したがって、ここで開示されるリチウム二次電池を車載用二次電池(特に、車載用リチウムイオン二次電池)として採用することにより、例えば図5に示すように、リチウム二次電池100(該電池100の複数個が直列に接続された組電池の形態であり得る。)を駆動電源として備える車両1を提供することができる。
10 正極シート(正極)
10A 正極活物質層非形成部
12 正極集電体
14 正極活物質層
20 負極シート(負極)
20A 負極活物質層非形成部
22 負極集電体
24 負極活物質層
30 セパレータシート(耐熱性セパレータ)
32 有機多孔質層(多孔質樹脂シート)
32A 第一面(負極対向面)
34 無機多孔質層
50 電池ケース
52 ケース本体
54 蓋体
72 正極端子
74 負極端子
76 正極集電板
78 負極集電板
80 捲回電極体
100 リチウムイオン二次電池(リチウム二次電池)
132 セパレータシート(有機多孔質層)
134 無機多孔質層

Claims (9)

  1. 正極活物質層を有する正極;
    負極活物質層を有する負極;
    前記正極活物質層と前記負極活物質層との間に配置された有機多孔質層;および、
    前記有機多孔質層と前記負極活物質層との間に配置された無機多孔質層;
    を備え、
    前記正極活物質層は、リチウムを可逆的に吸蔵および放出可能な正極活物質を含み、
    前記負極活物質層は、リチウムを可逆的に吸蔵および放出可能な負極活物質を含み、
    前記無機多孔質層は:
    少なくとも前記負極活物質のリチウム吸蔵電位よりも貴な電位ではリチウムを吸蔵しない無機フィラー;および、
    前記負極活物質のリチウム吸蔵電位よりも貴な電位でリチウムを不可逆的に吸蔵するLi吸蔵剤;
    を含む、リチウム二次電池。
  2. 前記Li吸蔵剤は、酸化ニッケル(NiO)、フッ化炭素および二酸化マンガンから選択される少なくとも一種を含む、請求項1に記載の電池。
  3. 前記無機フィラーは、アルミナ、マグネシアおよびチタニアから選択される一種または二種以上を含む、請求項1または2に記載の電池。
  4. 前記負極活物質層は、前記負極活物質として、少なくとも一部にグラファイト構造を有する炭素材料を含む、請求項1から3のいずれか一項に記載の電池。
  5. 前記無機多孔質層は、前記有機多孔質層の負極対向面に保持されている、請求項1から4のいずれか一項に記載の電池。
  6. 前記正極活物質層は、前記正極活物質として、層状構造を有するリチウム遷移金属酸化物を含む、請求項1から5のいずれか一項に記載の電池。
  7. 前記Li吸蔵剤の量は、前記正極活物質100質量部当たり0.5〜20質量部である、請求項1から6のいずれか一項に記載の電池。
  8. 請求項5に記載のリチウム二次電池を製造する方法であって:
    前記無機フィラーと前記Li吸蔵剤とを含む混合物を用意すること;
    前記有機多孔質層としての多孔質樹脂シートの少なくとも第一面に前記混合物を付与して、前記第一面に前記無機多孔質層が保持された耐熱性セパレータを形成すること;および、
    前記正極と前記負極と前記耐熱性セパレータとを用いてリチウム二次電池を構築すること、ここで前記耐熱性セパレータは前記第一面が前記負極に対向するように配置される;
    を包含する、リチウム二次電池製造方法。
  9. 請求項1から7のいずれか一項に記載されたリチウム二次電池を車両駆動用電源として備えた、車両。
JP2013549982A 2011-12-19 2011-12-19 リチウム二次電池 Active JP5828346B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2011/079416 WO2013094004A1 (ja) 2011-12-19 2011-12-19 リチウム二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013094004A1 true JPWO2013094004A1 (ja) 2015-04-27
JP5828346B2 JP5828346B2 (ja) 2015-12-02

Family

ID=48667934

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013549982A Active JP5828346B2 (ja) 2011-12-19 2011-12-19 リチウム二次電池

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10115949B2 (ja)
JP (1) JP5828346B2 (ja)
CN (1) CN103999280B (ja)
DE (1) DE112011105969T5 (ja)
WO (1) WO2013094004A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US12034147B2 (en) 2017-09-22 2024-07-09 Lg Energy Solution, Ltd. Negative electrode for lithium secondary battery, method for manufacturing same, and lithium secondary battery comprising same

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015041167A1 (ja) * 2013-09-20 2015-03-26 日立マクセル株式会社 非水二次電池
JP6416237B2 (ja) 2014-04-04 2018-10-31 エルジー・ケム・リミテッド 寿命性能が向上した二次電池
WO2016093589A1 (ko) 2014-12-08 2016-06-16 주식회사 엘지화학 안전성이 향상된 전극조립체, 그의 제조방법 및 상기 전극조립체를 포함하는 전기화학소자
WO2017159673A1 (ja) 2016-03-16 2017-09-21 株式会社Gsユアサ 蓄電素子
JPWO2017169145A1 (ja) * 2016-03-31 2019-02-21 パナソニックIpマネジメント株式会社 非水電解質二次電池
CA3016761A1 (en) 2016-04-20 2017-10-26 Arconic Inc. Fcc materials of aluminum, cobalt, iron and nickel, and products made therefrom
WO2017184778A1 (en) 2016-04-20 2017-10-26 Arconic Inc. Fcc materials of aluminum, cobalt and nickel, and products made therefrom
CN106784532B (zh) * 2016-08-29 2020-03-24 东莞市卓高电子科技有限公司 水性pvdf或其共聚物复合涂覆隔膜的制备方法
JP6443696B2 (ja) * 2016-09-27 2018-12-26 トヨタ自動車株式会社 二次電池
JP6944641B2 (ja) * 2017-04-24 2021-10-06 トヨタ自動車株式会社 リチウムイオン二次電池およびその製造方法
JP7281402B2 (ja) * 2017-09-07 2023-05-25 株式会社エンビジョンAescジャパン 電極および二次電池
JP6945008B2 (ja) * 2017-11-21 2021-10-06 旭化成株式会社 蓄電デバイス用セパレータ及び蓄電デバイス
KR20200000334A (ko) * 2018-06-22 2020-01-02 주식회사 엘지화학 분리막 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
TWI719683B (zh) * 2019-10-22 2021-02-21 輝能科技股份有限公司 陶瓷隔離層
JP7253147B2 (ja) 2019-11-26 2023-04-06 トヨタ自動車株式会社 非水電解質二次電池

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6866963B2 (en) * 2000-09-04 2005-03-15 Samsung Sdi Co., Ltd. Cathode active material and lithium battery employing the same
DE10142622A1 (de) * 2001-08-31 2003-03-20 Creavis Tech & Innovation Gmbh Elektrischer Separator, Verfahren zu dessen Herstellung und Verwendung
JP2004014127A (ja) 2002-06-03 2004-01-15 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 耐熱性セパレータ及び二次電池
EP3739668B1 (en) * 2004-07-07 2024-11-13 LG Energy Solution, Ltd. New organic/inorganic composite porous film and electrochemical device prepared thereby
KR20070034104A (ko) * 2004-08-18 2007-03-27 자이단호징 덴료쿠추오켄큐쇼 고분자 고체 전해질 전지 및 이것에 이용되는 정극 시트의 제조 방법
WO2008038971A1 (en) * 2006-09-25 2008-04-03 Lg Chem, Ltd. Novel separator and electrochemical device comprising the same
JP5289735B2 (ja) * 2007-08-08 2013-09-11 トヨタ自動車株式会社 リチウム二次電池
KR100947181B1 (ko) * 2007-11-19 2010-03-15 주식회사 엘지화학 다공성 코팅층이 형성된 세퍼레이터 및 이를 구비한전기화학소자
JP2010176936A (ja) * 2009-01-28 2010-08-12 Teijin Ltd 非水系二次電池用セパレータ及び非水系二次電池
JP5234817B2 (ja) * 2009-09-17 2013-07-10 日立マクセル株式会社 電池用セパレータおよびリチウム二次電池
JP5279137B2 (ja) * 2009-11-05 2013-09-04 株式会社日立製作所 リチウムイオン二次電池
JP5509816B2 (ja) * 2009-11-30 2014-06-04 ソニー株式会社 セパレータ、これを用いた電池および微多孔膜
JP5799498B2 (ja) * 2009-12-04 2015-10-28 ソニー株式会社 セパレータおよび電池
JP5451426B2 (ja) * 2010-01-28 2014-03-26 日立マクセル株式会社 電池用セパレータおよびそれを用いたリチウムイオン二次電池

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US12034147B2 (en) 2017-09-22 2024-07-09 Lg Energy Solution, Ltd. Negative electrode for lithium secondary battery, method for manufacturing same, and lithium secondary battery comprising same

Also Published As

Publication number Publication date
JP5828346B2 (ja) 2015-12-02
DE112011105969T5 (de) 2014-09-25
US20150050541A1 (en) 2015-02-19
CN103999280B (zh) 2017-04-19
WO2013094004A1 (ja) 2013-06-27
CN103999280A (zh) 2014-08-20
US10115949B2 (en) 2018-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5828346B2 (ja) リチウム二次電池
CN107316969B (zh) 非水电解质二次电池
JP5652683B2 (ja) 非水電解質二次電池および車両
JP5761582B2 (ja) 二次電池
JP6587105B2 (ja) 二次電池
JP5818116B2 (ja) 密閉型リチウム二次電池とその製造方法
US10581049B2 (en) Nonaqueous electrolyte secondary battery
JP6222528B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP6176500B2 (ja) 二次電池及びその製造方法ならびに該電池に用いられる負極シートの製造方法
JP7253147B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP5614597B2 (ja) 非水電解質二次電池
WO2013153619A1 (ja) 非水電解質二次電池
KR20140051329A (ko) 비수 전해질 2차 전지
JP6354991B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP7040364B2 (ja) 非水電解質二次電池
US9312568B2 (en) Lithium secondary battery
WO2011108119A1 (ja) リチウム二次電池および該電池に用いられるセパレータ
JP5765574B2 (ja) 二次電池及びその製造方法ならびに該電池に用いられる負極シートの製造方法
WO2011024251A1 (ja) 非水電解液型リチウムイオン二次電池
JP6008188B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP2020061332A (ja) 非水電解質二次電池用負極およびこれを用いた非水電解質二次電池
JP7108960B2 (ja) 非水電解液二次電池
KR102329071B1 (ko) 리튬 이온 이차 전지
JP7105166B2 (ja) 非水電解質二次電池用集電体
JP6331099B2 (ja) 非水電解質二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150702

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150828

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150924

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151007

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5828346

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250