[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JPWO2012132985A1 - 蓄電システム及び二次電池制御方法 - Google Patents

蓄電システム及び二次電池制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2012132985A1
JPWO2012132985A1 JP2013507397A JP2013507397A JPWO2012132985A1 JP WO2012132985 A1 JPWO2012132985 A1 JP WO2012132985A1 JP 2013507397 A JP2013507397 A JP 2013507397A JP 2013507397 A JP2013507397 A JP 2013507397A JP WO2012132985 A1 JPWO2012132985 A1 JP WO2012132985A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
secondary battery
battery pack
discharge
charging
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013507397A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5618393B2 (ja
Inventor
鈴木 伸
伸 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Envision AESC Energy Devices Ltd
Original Assignee
NEC Energy Devices Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Energy Devices Ltd filed Critical NEC Energy Devices Ltd
Priority to JP2013507397A priority Critical patent/JP5618393B2/ja
Publication of JPWO2012132985A1 publication Critical patent/JPWO2012132985A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5618393B2 publication Critical patent/JP5618393B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0013Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries acting upon several batteries simultaneously or sequentially
    • H02J7/0025Sequential battery discharge in systems with a plurality of batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • H01M10/441Methods for charging or discharging for several batteries or cells simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • H01M10/482Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte for several batteries or cells simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • H01M10/488Cells or batteries combined with indicating means for external visualization of the condition, e.g. by change of colour or of light density
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0013Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries acting upon several batteries simultaneously or sequentially
    • H02J7/0024Parallel/serial switching of connection of batteries to charge or load circuit
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • H02J7/0036Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits using connection detecting circuits
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0063Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with circuits adapted for supplying loads from the battery
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0068Battery or charger load switching, e.g. concurrent charging and load supply
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/4207Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells for several batteries or cells simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • H01M10/4257Smart batteries, e.g. electronic circuits inside the housing of the cells or batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • H01M2010/4271Battery management systems including electronic circuits, e.g. control of current or voltage to keep battery in healthy state, cell balancing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • H01M2010/4278Systems for data transfer from batteries, e.g. transfer of battery parameters to a controller, data transferred between battery controller and main controller
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Abstract

蓄電システムは複数の二次電池パックと上位制御部とを有する。上位制御部は、一部の二次電池パックが放電している状態において、放電していない放電追加二次電池パックを、放電中である放電中二次電池パックと並列に接続して放電を開始する場合、放電追加二次電池パックと放電中二次電池パックの端子間電圧が一致する放電開始タイミングを予測する。そして、上位制御部は、その放電開始タイミングで放電追加二次電池パックに放電を開始させる。

Description

本発明は複数の二次電池を備えた蓄電システム及び二次電池制御方法に関する。
近年、環境問題に対する関心の高まりと共に、PV(Photo Voltaic)等の再生可能エネルギーを利用して発電された電力を蓄積する蓄電システムが注目されている。この蓄電システムには、鉛蓄電池のように人体や環境に有害な物質を含まないリチウムイオン二次電池を用いることが検討されている。
リチウムイオン二次電池等(以下、単に「二次電池」と総称する)を用いて蓄電システムを構成する場合、該蓄電システムは、所要の出力電圧を得るために複数の二次電池を直列に接続して二次電池パックを形成し、所要の蓄電容量を得るために複数の該二次電池パックを並列に接続する構成が一般的である。
しかしながら、複数の二次電池パック(または二次電池)を並列に接続する構成では、運用中における各二次電池パックの端子間電圧の不均衡により二次電池パック間で電流が流れる横流が発生し、蓄電システムを正常に運用できなくなるおそれがある。二次電池は、生産時期や温度環境等により劣化状態に差異が生じるため、同一種類(規格)の二次電池であっても劣化状態に差異があれば、充放電後の各二次電池の端子間電圧に不均衡が生じ、該不均衡によって二次電池間で横流が発生する。この問題は、並列に接続される二次電池パック(または二次電池)の数が多くなる程より顕著になる。
二次電池パック間や二次電池間の横流が蓄電システムに悪影響を及ぼすことは一般的に知られており、複数の二次電池を並列に接続して使用する機器の多くは新旧の二次電池の混載を禁止している。
しかしながら、実際には、全て新しい二次電池であっても運用中に二次電池間で劣化の進行に差が生じる。また、当初は少量の二次電池を用いて蓄電システムを構成し、その後、二次電池を増設する場合、あるいは中古品の二次電池を用いて蓄電システムを安価に構成する場合等、劣化状態の異なる二次電池の併用が望まれる状況も多い。
このような背景から、蓄電システムにおいて劣化状態の異なる二次電池を安全にかつ自由に利用できるようにして、利用者の不便を軽減する技術が求められている。
そのような技術として、例えば特許文献1には、スイッチを介して並列に接続可能な複数の二次電池パックを備え、二次電池パック毎に設けられた各スイッチを制御することで、放電時における各二次電池パックの端子間電圧の不均衡を解消する構成が記載されている。特許文献1に記載された技術では、各二次電池パックの端子間電圧をそれぞれ測定して端子間電圧が最も高い二次電池パックから放電を開始し、放電により端子間電圧が低下して、それまで放電していなかった他の二次電池パックの端子間電圧とほぼ等しくなったとき、該他の二次電池パックも放電を開始させている。このように制御すると、放電開始時における各二次電池パックの端子間電圧の差を低減できるため、横流の発生を抑制できる。
ところで、例えば放電中の二次電池パックは、該二次電池パックと並列に接続される他の二次電池パックが放電を開始すると、負荷へ供給する電流が低減するために端子間電圧が上昇する。一方、放電していない二次電池パックは、放電を開始することで負荷に電流を供給すると、端子間電圧が低下する。
上記特許文献1に記載された技術では、このような端子間電圧の変化を考慮していないため、二次電池パックが放電を開始したとき、該二次電池パックと並列に接続される、既に放電中の他の二次電池パックとの間で発生する横流が十分に抑制されているとは言い難い。
特開2009−33936号公報
そこで本発明は、二次電池パック(または二次電池)間の横流をより低減できる蓄電システム及びその二次電池制御方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため本発明の蓄電システムは、複数の二次電池パックと、
前記複数の二次電池パックのうち一部の二次電池パックが放電している状態において、放電していない放電追加二次電池パックを、放電中である放電中二次電池パックと並列に接続して放電する場合、前記放電追加二次電池パックと前記放電中二次電池パックの端子間電圧が一致する放電開始タイミングを予測し、該放電開始タイミングで前記放電追加二次電池パックに放電を開始させる上位制御部と、
を有する。
一方、本発明の二次電池パック制御方法は、複数の二次電池パックを制御するための二次電池制御方法であって、
コンピュータが、
前記複数の二次電池パックのうち一部の二次電池パックが放電している状態において、放電していない放電追加二次電池パックを、放電中である放電中二次電池パックと並列に接続して放電する場合、前記放電追加二次電池パックと前記放電中二次電池パックの端子間電圧が一致する放電開始タイミングを予測し、
該放電開始タイミングで前記放電追加二次電池パックに放電を開始させる方法である。
図1は、本発明の二次電池パックの一構成例を示すブロック図である。 図2は、二次電池パックの放電時における端子間電圧の変化の一例を示すグラフである。 図3は、放電追加二次電池パックの充電スイッチをオフにした状態で放電スイッチをオンさせたときに流れる電流の様子を示す図である。 図4は、本発明の蓄電システムの処理手順の一例を示すフローチャートである。 図5は、本発明の蓄電システムの処理手順の他の例を示すフローチャートである。
次に本発明について図面を用いて説明する。
図1は、本発明の二次電池パックの一構成例を示すブロック図である。
図1に示すように、本発明の蓄電システムは、上位制御部11と、並列に接続された2つの二次電池パック12とを有する。二次電池パック12は、直列に接続された2つの二次電池ブロック13及び制御ブロック14を備える。二次電池ブロック13は、例えば複数の二次電池15が直列に接続された構成である。制御ブロック14は、制御部16、電池検出部17、電流検出部18、放電スイッチ19、充電スイッチ20及び絶縁通信部21を備える。
放電スイッチ19は放電経路をオンオフするスイッチであり、充電スイッチ20は充電経路をオンオフするスイッチである。放電スイッチ19及び充電スイッチ20には、例えばMOSFET(Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor)が用いられる。放電スイッチ19及び充電スイッチ20のオンオフは制御部16で制御される。
絶縁通信部21は、制御部16と上位制御部11とを、電気的に絶縁しつつ、情報の送受信を可能にするインタフェース回路である。絶縁通信部21は、制御部16と上位制御部11とを電気的に絶縁しつつ通信可能にする構成であればよく、光結合方式、磁気結合方式、容量結合方式等、周知の絶縁素子を用いて構成すればよい。
電池検出部17は、二次電池ブロック13が備える各二次電池15の端子間電圧を測定する。
電流検出部18は、二次電池パック12の放電電流及び充電電流を測定し、その測定結果を制御部16に通知する。
制御部16は、上位制御部11の指示にしたがって、電池検出部17、電流検出部18、放電スイッチ19及び充電スイッチ20の動作を制御する。制御部16は、例えば二次電池15を放電させるときは放電スイッチ19をオンさせ、二次電池15を充電するときは充電スイッチ20をオンさせる。また、制御部16は、上位制御部11の指示にしたがって、電池検出部17で測定された各二次電池15の端子間電圧を上位制御部11へ通知し、電流検出部18で測定された放電電流または充電電流を上位制御部11へ通知する。電池検出部17、電流検出部18及び制御部16は、例えばこれらの機能を備える周知の二次電池の監視(保護)用IC(Integrated Circuit)で実現できる。
上位制御部11は、二次電池パック12が備える制御部16と通信することで本実施形態の蓄電システム全体の動作を制御する。上位制御部11は、
例えばCPU、メモリ、各種の論理回路等を備えた、周知の情報処理装置(コンピュータあるいは情報処理用のIC)で実現できる。その場合、上位制御部11は、不図示の記録媒体に記録されたプログラムにしたがって処理を実行することで、後述する本発明の蓄電システムとしての動作を実現する。記録媒体は、磁気ディスク、光ディスク、半導体メモリ等、周知のどのようなものでもよい。
図1では、蓄電システムが2つの二次電池パック12を備え、各二次電池パック12が2つの二次電池ブロック13を備える構成例を示しているが、蓄電システムは3つ以上の二次電池パック12を備えていてもよく、二次電池パック12は1つまたは3つ以上の二次電池ブロック13を備えていてもよい。
このような構成において、上位制御部11は、蓄電システムの放電時、2つの二次電池パック12のうち、残容量が大きい二次電池パック12、すなわち端子間電圧(開放電圧)が高い一方の二次電池パック12に放電を先に開始させ、その後、他方の二次電池パック12に放電を開始させる。二次電池パック12の端子間電圧は、電池検出部17で測定された二次電池15毎あるいは二次電池ブロック13毎の端子間電圧を上位制御部11により合計することで求めてもよく、二次電池パック12の端子(OUT(+)、OUT(−))間に接続される周知の電圧測定手段(不図示)を用いて測定してもよい。
二次電池パック12は、放電を開始すると、残容量が徐々に低下し、それに伴って端子間電圧も低下する。先に放電を開始した一方の二次電池パック12の端子間電圧が低下し、放電していない他方の二次電池パック12の端子間電圧(開放電圧)近傍に到達すると、上位制御部11は、該他方の二次電池パック12に放電を開始させる。二次電池パック12が3つ以上ある場合も、上位制御部11は、残容量の大きい二次電池パック12から順に放電を開始させる。
ここで、本実施形態の蓄電システムでは、放電させていない他方の二次電池パック(以下、放電追加二次電池パックと称す)12を、放電中である一方の二次電池パック(以下、放電中二次電池パックと称す)12と並列に接続して放電を開始させる場合、上位制御部11により放電追加二次電池パックと放電中二次電池パックの端子間電圧が一致する放電開始タイミングを算出する。
上述したように、放電中二次電池パックに加えて放電追加二次電池パックに放電を開始させると、負荷に対する電流の供給経路が増えるため、放電中二次電池パックでは負荷に供給する電流が低減して端子間電圧が上昇する。一方、放電追加二次電池パックでは、負荷に電流を供給することで端子間電圧が開放電圧よりも低下する。この放電中二次電池パックの上昇後の端子間電圧と、放電追加二次電池パックの放電開始後の端子間電圧とが一致するときを、放電追加二次電池パックの放電開始タイミングとする。
放電開始タイミングは、放電中二次電池パックのインピーダンスと放電追加二次電池パックのインピーダンスとに基づいて算出する。具体的には、放電中二次電池パックのインピーダンスが、放電追加二次電池パックのインピーダンスと一致するときを放電開始タイミングとする。
上位制御部11は、電池検出部17により連続して測定した放電中二次電池パックの端子間電圧と電流検出部18により連続して測定した放電電流とを用いて放電中二次電池パックのインピーダンスを算出し、その値を記録する。また、上位制御部11は、記録した放電中二次電池パックのインピーダンス履歴に基づいて、それ以降のインピーダンスの変化を予測する。なお、「連続して測定する」とは、上位制御部11が所定の処理周期毎に端子間電圧や放電電流を取得して放電中二次電池パックのインピーダンスを算出し、それら時系列に得られたインピーダンスの値をそれぞれ記録することを指す。
さらに、上位制御部11は、予測した放電中二次電池パックのインピーダンスの変化と、予め測定された放電追加二次電池パックのインピーダンスとに基づいて適切な放電開始タイミングを算出する。二次電池パック12のインピーダンスの測定方法としては、周知の交流インピーダンス測定法や直流インピーダンス測定法がある。
なお、電池検出部17及び電流検出部18の測定値から算出するインピーダンスは、二次電池パック12が備える各二次電池15の内部インピーダンスに等しい。二次電池パック12のインピーダンスには、これら二次電池15の内部インピーダンスだけでなく、配線やスイッチ等によるインピーダンス(外部インピーダンス)も含まれる。そのため、上位制御部11は、各二次電池パック12の外部インピーダンスの値を予め測定して保存しておく。放電中二次電池パックのインピーダンス算出時、上位制御部11は、現時点の端子間電圧及び放電電流の値から二次電池15毎の内部インピーダンスを算出し、外部インピーンダンスと二次電池15毎の内部インピーダンスの合計値を放電中二次電池パックのインピーダンスとして用いればよい。
次に二次電池パック12の外部インピーダンス及び内部インピーダンスの算出方法について図面を用いて説明する。
図2は、二次電池パックの放電時における端子間電圧の変化の一例を示すグラフである。
外部インピーダンスは、例えば二次電池パック12が放電を開始したとき、予め設定した所定時間(短時間)内で降下した電圧値を電流値で除算することで算出する。二次電池パック12の放電が開始され、二次電池パック12から外部の負荷へ電流が流れると、外部インピーダンスによって端子間電圧が急激に降下する。この降下した電圧値とそのときに流れる電流値とから二次電池パック12の外部インピーダンスを算出できる。上記所定時間は、外部インピーダンスに起因する電圧降下が十分に現れ、かつできるだけ短い時間に設定することが望ましい。ここでは、所定時間を1秒に設定する。図2に示す時刻Aは二次電池パック12が開放状態から放電状態へ移行した時刻であり、時刻Bは、上記外部インピーダンスの測定に用いる、時刻Aから1秒後である。
上位制御部11は、図2に示す時刻Aで測定された二次電池パック12の端子間電圧と時点Bで測定された二次電池パック12の端子間電圧の差を求め、該差の電圧値を電流検出部18で測定された電流値で除算することで外部インピーダンスを算出する。上位制御部11は、例えば二次電池パック12が開放状態から放電状態へ移行する毎に、該二次電池パック12の外部インピーダンスを算出して更新すればよい。
また、上位制御部11は、放電中二次電池パックの電池検出部17を用いて測定した端子間電圧値と、電流検出部18を用いて測定した電流値とから、放電中二次電池パックが備える各二次電池15の内部インピーダンスをそれぞれ求め、該放電中二次電池パックの内部インピーダンスを算出する。
二次電池15の内部インピーダンスは、基本的に二次電池パック12が放電している状態において、各二次電池ブロック13が備える電池検出部17で測定された二次電池15毎の端子間電圧値を、電流検出部18で測定された電流値で除算することで算出できる。二次電池パック12の内部インピーダンスは各二次電池15の内部インピーダンスを合計すればよい。
二次電池パック12のインピーダンスの変化を予測するには、時系列に得られる複数のインピーダンスの測定値が必要であり、該時系列に得られる各インピーダンスの測定誤差やバラツキを低減することが好ましい。測定誤差やバラツキを低減しつつ内部インピーダンスを求める方法としては、例えば周知の移動平均法がある。
上位制御部11は、二次電池パック12の端子間電圧及び電流値を所定の周期毎に測定し、例えば予め設定した一定期間毎に測定値の平均値を算出することで、時系列な複数の内部インピーダンスの値を取得する。
この移動平均法を用いた二次電池パック12の内部インピーダンスの算出例について図2を用いて説明する。
上位制御部11は、ある測定時刻(例えば、図2に示す時刻C)で測定された放電中二次電池パックの端子間電圧を該測定時刻で測定された放電電流で除算する。このとき得られた内部インピーダンスの名称をD(0)インピーダンスとし、その値をd(0)オームとする。
同様に、上位制御部11は、図2に示す時刻Dから時刻Eまで(9秒間)1秒毎に放電中二次電池パックの内部インピーダンスを測定する。このとき得られた内部インピーダンスの名称をD(1)〜D(9)インピーダンスとし、その値をd(1)〜d(9)オームとする。上位制御部11は、時刻Eにおける放電中二次電池パックの内部インピーダンスとして、例えばD(0)〜D(9)インピーダンスの平均値を用いる。
時刻Eからさらに1秒経過すると(時刻F:不図示)、上位制御部11は、該時刻Fで測定された内部インピーダンス(D(10)インピーダンス)とD(1)〜D(9)インピーダンスの平均値を、時刻Fにおける放電中二次電池パックの内部インピーダンスとして用いる。
同様に、上位制御部11は、所定の周期(上記例では1秒)毎に算出した内部インピーダンスのうち、直近の一定数(上記例では10個)の内部インピーダンスの値を平均することで、測定時刻毎の内部インピーダンスをそれぞれ算出する。
放電中二次電池パックの内部インピーダンスの算出方法は、上述した移動平均法に限定されるものではなく、例えばD(1)インピーダンスやD(9)インピーダンス等、測定時刻毎に得られる測定値をそのまま用いてもよい。
上位制御部11は、測定時刻毎の放電中二次電池パックの内部インピーダンスに予め測定した外部インピーダンスを加算し、放電中二次電池パックのインピーダンス履歴として記録する。
上位制御部11は、放電中二次電池パックのインピーダンス履歴に基づき、以降のインピーダンスの変化を予測し、その予測結果を用いて放電開始タイミングを算出する。その後、予測した放電開始タイミングで放電追加二次電池パックに放電を開始させる。
なお、上位制御部11は、例えば放電開始タイミングまでの時間(放電待機時間)を算出し、その放電待機時間が経過した時点で放電開始タイミングになったと判定してもよい。また、上位制御部11は、例えば放電開始タイミングまでに放電中二次電池パックから放電される電力量を算出し、放電中二次電池パックからその電力量が放電された時点で放電開始タイミングになったと判定してもよい。
また、本実施形態の蓄電システムでは、放電追加二次電池パックの放電開始時、上位制御部11は、該放電追加二次電池パックの充電スイッチ20をオフにした状態で放電スイッチ19をオンさせる。
図3は、放電追加二次電池パックの充電スイッチ20をオフのまま放電スイッチ19をオンさせたときに流れる電流の様子を示している。
上述したように、本実施形態の蓄電システムでは、放電追加二次電池パックが放電を開始するまで、該放電追加二次電池パックの端子間電圧は放電中二次電池パックの端子間電圧よりも低い。放電追加二次電池パックの放電開始時、充電スイッチ20をオフにした状態で放電スイッチ19をオンさせると、放電追加二次電池パックから負荷へ流れた放電電流は、充電スイッチ20として用いるMOSFETのボディダイオードを介して該放電追加二次電池パックの二次電池ブロック13の負端子へ帰還する。この場合、放電追加二次電池パックの端子間電圧と放電中二次電池パックの端子間電圧とに、該ボディダイオードの順方向電圧よりも大きい電位差がないと、放電中二次電池パックから放電追加二次電池パックへ電流が流れる横流が発生しない。すなわち、充電スイッチ20のボディダイオードによって、放電追加二次電池パックと放電中二次電池パック間の横流の発生を抑制できる。放電追加二次電池パックの充電スイッチ20は、例えば端子間電圧が安定した後にオンさせればよい。
なお、上記説明では、二次電池パック12の放電時における動作例を示したが、同様の動作は二次電池パック12の充電時にも適用できる。
二次電池パック12は、充電を開始すると、電力の蓄積と共に端子間電圧が徐々に上昇する。上位制御部11は、蓄電システムの充電時、2つの二次電池パック12のうち、残容量が少ない二次電池パック12、すなわち端子間電圧(開放電圧)が低い一方の二次電池パック12の充電を先に開始する。そして、先に充電を開始した一方の二次電池パック12の端子間電圧が上昇し、充電していない他方の二次電池パック12の端子間電圧(開放電圧)近傍に到達すると、上位制御部11は、該他方の二次電池パック12の充電を開始する。二次電池パック12が3つ以上ある場合も、上位制御部11は、残容量の少ない二次電池パック12から順に放電を開始する。
ここで、本実施形態の蓄電システムでは、充電させていない他方の二次電池パック(以下、充電追加二次電池パックと称す)を、充電中である一方の二次電池パック(以下、充電中二次電池パックと称す)と並列に接続して充電を開始させる場合、上位制御部11により充電追加二次電池パックと充電中二次電池パックの端子間電圧が一致する充電開始タイミングを算出する。
充電開始タイミングは、充電中二次電池パックのインピーダンスと充電追加二次電池パックのインピーダンスとに基づいて算出する。具体的には、充電中二次電池パックのインピーダンスが、充電追加二次電池パックのインピーダンスと一致するときを充電開始タイミングとする。
上位制御部11は、充電中二次電池パックのインピーダンス履歴を作成し、該インピーダンス履歴から以降のインピーダンスの変化を予測し、その予測結果を用いて充電開始タイミングを算出する。その後、予測した充電開始タイミングで充電追加二次電池パックに充電を開始させる。
さらに、上位制御部11は、充電追加二次電池パックに対する充電開始時、充電追加二次電池パックの放電スイッチ19をオフにした状態で充電スイッチ20をオンさせる。
本実施形態の蓄電システムによれば、二次電池パック12の放電時、放電追加二次電池パックと放電中二次電池パックの端子間電圧が一致する放電開始タイミングを予測し、該放電開始タイミングで放電追加二次電池パックに放電を開始させることで、放電追加二次電池パックの放電開始時における、放電追加二次電池パックの端子間電圧と放電中二次電池パックの端子間電圧とをより近い値にできる。すなわち、放電開始時における各二次電池パック12の端子間電圧の差を背景技術よりも低減できるため、二次電池パック12間で発生する横流をより低減できる。
同様に、二次電池パック12の充電時、充電追加二次電池パックと充電中二次電池パックの端子間電圧が一致する充電開始タイミングを予測し、該充電開始タイミングで充電追加二次電池パックに充電を開始させることで、充電追加二次電池パックの充電開始時における、充電追加二次電池パックの端子間電圧と充電中二次電池パックの端子間電圧とをより近い値にできる。すなわち、充電開始時における各二次電池パック12の端子間電圧の差を背景技術よりも低減できるため、二次電池パック12間で発生する横流をより低減できる。
図4は、本発明の蓄電システムの処理手順の一例を示すフローチャートである。図4は、蓄電システムが複数の二次電池パック12を備えており、それら複数の二次電池パック12を放電させる場合の処理手順の一例を示している。図4に示す処理は、図1に示した上位制御部11によって実行される。
図4に示すように、上位制御部11は、各二次電池パック12に所要の初期設定を実施した後(ステップ101)、二次電池パック12毎のインピーダンスの値を測定して保存する(ステップ102)。インピーダンスは、周知の交流インピーダンス測定法や直流インピーダンス測定法を用いて測定すればよい。前回の放電終了時や充電終了時に二次電池パック12毎のインピーダンスを測定している場合、その値を用いてもよい。
次に、上位制御部11は、各二次電池パック12の端子間電圧を測定する(ステップ103)。ここでは、充電及び放電していないときの各二次電池パック12の端子間電圧(開放電圧)を測定する。
次に、上位制御部11は、ステップ103で測定した二次電池パック12毎の端子間電圧(開放電圧)の値に基づき、端子間電圧が最も高い二次電池パック12、並びに該二次電池パック12と端子間電圧が近い二次電池パック12を抽出する(ステップ104)。
続いて、上位制御部11は、端子間電圧が最も高い二次電池パック12に放電を開始させる(ステップ105)。端子間電圧が最も高い二次電池パック12が複数の場合、すなわち端子間電圧が最も高い二次電池パック12と端子間電圧が近い二次電池パック12が在る場合、上位制御部11は、それらの二次電池パック12も同時に放電を開始させる。
次に、上位制御部11は、放電を開始させた二次電池パック12の放電電流を測定する(ステップ106)。
次に、上位制御部11は、放電していない二次電池パック12の端子間電圧を再び測定し(ステップ107)、それらの中から同時に放電を開始できる二次電池パック12を抽出する(ステップ108)。このときに抽出する二次電池パック12も、端子間電圧(開放電圧)が近い二次電池パック12である。
続いて、上位制御部11は、ステップ107で測定した各二次電池パック12の端子間電圧と、ステップ108で抽出した、同時に放電を開始できる二次電池パック12の組み合わせとに基づき、放電していない二次電池パック12の中で端子間電圧が最も高い、次に放電を開始する次放電候補の二次電池パック12を決定する(ステップ109)。ここで決定する次放電候補の二次電池パック12は1つの場合と複数の場合とがある。
次に、上位制御部11は、現在放電中の二次電池パック12(放電中二次電池パック)が所要数以上であるか否かを判定する(ステップ110)。放電中二次電池パックが所要数以上であるか否かは、放電中二次電池パックの放電電流が蓄電システムに接続された各種負荷の所要電流値よりも多いか否かで判定すればよい。放電中二次電池パックが無い場合、上位制御部11は、放電中二次電池パックが所要数を満たさないと判定すればよい。
放電中二次電池パックが所要数以上である場合、上位制御部11は後述するステップ120の処理へ移行する。
放電中二次電池パックが所要数よりも少ない場合、上位制御部11は、ステップ109で決定した次放電候補の二次電池パック12(放電追加二次電池パック)に放電を開始させるため、まず該放電追加二次電池パックが放電を開始したときの分流数または分流比率を計算する(ステップ111)。分流数は放電追加二次電池パックの放電開始後に負荷に電流を供給する二次電池パック12の総数であり、分流比率は分流数の逆数である。例えば1つの二次電池パック12が放電する場合、分流数及び分流比率はそれぞれ1であり、2つの二次電池パック12が放電する場合、分流数は2であり、分流比率は1/2である。
続いて、上位制御部11は、放電追加二次電池パックの残容量を検出する(ステップ112)。残容量は、放電追加二次電池パックの端子間電圧(開放電圧)から推定してもよく、前回の放電終了時にメモリ(不図示)に保存した二次電池パック12毎の残容量の値を読み出してもよい。一般に、二次電池の残容量は、その満充電容量(最大充電容量:実力容量)を100%としたときの相対残容量(%)として評価されることが多く、該相対残容量は端子間電圧(開放電圧)にほぼ比例することが知られている。そのため、端子間電圧(開放電圧)を測定すれば、予め作成したテーブル等を参照することで二次電池パック12毎の残容量を求めることができる。
次に、上位制御部11は、放電中二次電池パックのインピーダンスをそれぞれ算出する(ステップ113)。
続いて、上位制御部11は、ステップ113で算出した放電中二次電池パックのインピーダンスの値に基づいて、放電中二次電池パック毎の開放電圧を算出し、その開放電圧に対応する放電中二次電池パック毎の残容量を求める(ステップ114)。
次に、上位制御部11は、放電追加二次電池パックの放電開始タイミングまでの時間(放電待機時間)を算出する(ステップ115)。放電待機時間の算出時、上位制御部11は、まず放電中二次電池パックの予想されるインピーダンスの推移を、時間を変数とする関数で表現する。図2に示したグラフから分かるように、放電中二次電池パックの端子間電圧は、およそ直線的に下降する。この特性は放電による二次電池パック12の内部インピーダンスの変化に依存する。外部インピーダンスは基本的に一定であるため、放電時における時間軸方向の二次電池パック12のインピーダンスの変化は直線で近似することが可能であり、一次関数で表すことができる。
そこで、上位制御部11は、放電中二次電池パックのインピーダンスを、時間を変数とする一次関数で近似する。また、得られた関数を用いて放電中二次電池パックのインピーダンスが放電開始インピーダンスとなるまでの時間(上記放電待機時間)を算出する。放電開始インピーダンスとは、放電追加二次電池パックが放電を開始しても横流が発生しない放電中二次電池パックのインピーダンスである。すなわち、放電開始インピーダンスとは、放電追加二次電池パックのインピーダンスに等しい。ここで、放電中二次電池パックが放電開始インピーダンスとなり、かつ放電追加二次電池パックが未だ放電を開始していないとき、該放電中二次電池パックの端子間電圧を放電開始電圧と称す。
上位制御部11は、上記放電待機時間から放電開始タイミングを決定し(ステップ116)、その放電開始タイミングよりも予め設定した所定時間前で、放電中二次電池パックの端子間電圧を測定し(ステップ117)、測定した端子間電圧が所定の設定値(上記放電開始電圧)以下であるか否かを判定する(ステップ118)。
放電中二次電池パックの端子間電圧が設定値以下でない場合、上位制御部11は、ステップ117及び118の処理を繰り返す。
放電中二次電池パックの端子間電圧が設定値以下の場合、上位制御部11は放電追加二次電池パックに放電を開始させる(ステップ119)。
図4では、放電開始タイミングまでの時間(放電待機時間)を算出し、さらに放電開始タイミングに近づいた時点で放電中二次電池パックの端子間電圧を測定して放電追加二次電池パックに放電を開始させるか否かを判定する処理例を示している。このように放電待機時間を用いると、放電開始タイミングに近づくまでは煩雑な電圧測定や演算処理等が不要であり、時間を測定するだけで済む。そのため、上位制御部11の処理負荷を軽減できる。一方、放電開始タイミングに近づいたときは、放電中二次電池パックの端子間電圧を実際に測定することで、放電追加二次電池パックの放電開始時における、該放電追加二次電池パックの端子間電圧と放電中二次電池パックの端子間電圧とを精度よく一致させることができる。そのため、放電追加二次電池パックの放電開始時における二次電池パック12間の横流の発生を抑制できる。
次に、上位制御部11は、新たに放電を開始した二次電池パック12を含む各放電中二次電池パックの端子間電圧を測定し(ステップ120)、さらに各放電中二次電池パックの放電電流を測定する(ステップ121)。
次に、上位制御部11は、放電中二次電池パックの放電電流の合計がゼロ以下であるか否かを判定する(ステップ122)。放電電流の合計がゼロ以下でない場合、蓄電システムは放電中であるため、上位制御部11はステップ108からの処理を繰り返す。
放電電流の合計がゼロ以下の場合、蓄電システムは放電を停止しているため、上位制御部11は、各二次電池パック12の端子間電圧(開放電圧)をそれぞれ測定し(ステップ123)、該開放電圧から二次電池パック12毎の残容量をそれぞれ求める(ステップ124)。このとき、上位制御部11は、二次電池パック12毎のインピーダンスを測定してもよい。
続いて、上位制御部11は、ステップ124で求めた二次電池パック12毎の残容量をメモリ(不図示)に保存し(ステップ125)、ステップ102からの処理を繰り返す。
図5は、本発明の蓄電システムの処理手順の他の例を示すフローチャートである。図5は、蓄電システムが複数の二次電池パック12を備えており、それら複数の二次電池パック12を充電させる場合の処理手順の一例を示している。図5に示す処理も、図1に示した上位制御部11によって実行される。
図5に示すように、上位制御部11は、各二次電池パック12に所要の初期設定を実施した後(ステップ201)、二次電池パック12毎のインピーダンスの値を測定して保存する(ステップ202)。
次に、上位制御部11は、各二次電池パック12の端子間電圧を測定する(ステップ203)。ここでは、充電及び放電していないときの各二次電池パック12の端子間電圧(開放電圧)を測定する。図5に示すステップ201〜203の処理は、図4に示したステップ101〜103と共通の処理としてもよい。
次に、上位制御部11は、ステップ203で測定した二次電池パック12毎の端子間電圧(開放電圧)の値に基づき、端子間電圧が最も低い二次電池パック12、並びに該二次電池パック12と端子間電圧が近い二次電池パック12を抽出する(ステップ204)。
続いて、上位制御部11は、端子間電圧が最も低い二次電池パック12の充電を開始させる(ステップ205)。端子間電圧が最も低い二次電池パック12が複数の場合、すなわち端子間電圧が最も低い二次電池パック12と端子間電圧が近い二次電池パック12が在る場合、上位制御部11は、それらの二次電池パック12も同時に充電を開始させる。
次に、上位制御部11は、充電を開始させた二次電池パック12の充電電流を計測する(ステップ206)。
次に、上位制御部11は、充電していない二次電池パック12の端子間電圧を再び測定し(ステップ207)、それらの中から同時に充電を開始できる二次電池パック12を抽出する(ステップ208)。このときに抽出する二次電池パック12も、端子間電圧(開放電圧)が近い二次電池パック12である。
続いて、上位制御部11は、ステップ207で測定した各二次電池パック12の端子間電圧と、ステップ208で抽出した、同時に充電を開始できる二次電池パック12の組み合わせとに基づき、充電していない二次電池パック12の中で端子間電圧が最も低い、次に充電を開始する次充電候補の二次電池パック12を決定する(ステップ209)。ここで決定する次充電候補の二次電池パック12は1つの場合と複数の場合とがある。
次に、上位制御部11は、現在充電中の二次電池パック12(充電中二次電池パック)が所要数以上であるか否かを判定する(ステップ210)。充電中二次電池パックが所要数以上であるか否かは、例えばPV等で発電され、負荷等で利用されない余剰電力よりも、充電中二次電池パックの充電に必要な電力が多いか否かで判定すればよい。充電中二次電池パックが無い場合、上位制御部11は、充電中二次電池パックが所要数を満たさないと判定すればよい。
充電中二次電池パック12が所要数以上である場合、上位制御部11は後述するステップ220の処理へ移行する。
充電中二次電池パック12が所要数よりも少ない場合、上位制御部11は、ステップ209で決定した次充電候補の二次電池パック12(充電追加二次電池パック)の蓄電量(残容量)を検出する(ステップ212)。残容量は、充電追加二次電池パックの端子間電圧(開放電圧)から推定してもよく、前回の放電終了時や充電終了時に測定して保存した二次電池パック12毎の残容量の値を読み出してもよい。
次に、上位制御部11は、充電中二次電池パックのインピーダンスをそれぞれ算出する(ステップ213)。
続いて、上位制御部11は、ステップ213で算出した充電中二次電池パックのインピーダンスの値に基づいて、充電中二次電池パック毎の開放電圧を算出し、その開放電圧に対応する充電中二次電池パック毎の残容量を求める(ステップ214)。
次に、上位制御部11は、充電追加二次電池パックの充電開始タイミングまでの時間(充電待機時間)を算出する(ステップ215)。充電待機時間の算出時、上位制御部11は、まず充電中二次電池パックの予想されるインピーダンスの推移を、時間を変数とする関数で表現する。充電中二次電池パックのインピーダンスは、例えば上記放電中二次電池パックのインピーダンスと同様に時間を変数とする一次関数で近似すればよい。上位制御部11は、得られた関数を用いて充電中二次電池パックのインピーダンスが充電開始インピーダンスとなるまでの時間(上記充電待機時間)を算出する。充電開始インピーダンスとは、充電追加二次電池パックの充電を開始しても横流が発生しない充電中二次電池パックのインピーダンスである。すなわち、充電開始インピーダンスとは、充電追加二次電池パックのインピーダンスに等しい。ここで、充電中二次電池パックが充電開始インピーダンスとなり、かつ充電追加二次電池パックが未だ充電を開始していないとき、該充電中二次電池パックの端子間電圧を充電開始電圧と称す。
上位制御部11は、上記充電待機時間から充電開始タイミングを決定し(ステップ216)、その充電開始タイミングよりも予め設定した所定時間前で、充電中二次電池パックの端子間電圧を測定し(ステップ217)、測定した端子間電圧が所定の設定値(上記充電開始電圧)以下であるか否かを判定する(ステップ218)。
充電中二次電池パックの端子間電圧が設定値以下でない場合、上位制御部11は、ステップ217及び218の処理を繰り返す。
充電中二次電池パックの端子間電圧が設定値以下の場合、上位制御部11は充電追加二次電池パックの充電を開始する(ステップ219)。
図5では、充電開始タイミングまでの時間(充電待機時間)を算出し、さらに充電開始タイミングに近づいた時点で充電中二次電池パックの端子間電圧を測定して充電追加二次電池パックの充電を開始するか否かを判定する処理例を示している。このように充電待機時間を用いると、充電開始タイミングに近づくまでは煩雑な電圧測定や演算処理等が不要であり、時間を測定するだけで済む。そのため、上位制御部11の処理負荷を軽減できる。一方、充電開始タイミングに近づいたときは、充電中二次電池パックの端子間電圧を実際に測定することで、充電追加二次電池パックの充電開始時における、該充電追加二次電池パックの端子間電圧と充電中二次電池パックの端子間電圧とを精度よく一致させることができる。そのため、充電追加二次電池パックの充電開始時における二次電池パック12間の横流の発生を抑制できる。
次に、上位制御部11は、新たに充電を開始した二次電池パック12を含む各充電中二次電池パックの端子間電圧を測定し(ステップ220)、さらに各充電中二次電池パックの充電電流を測定する(ステップ221)。
次に、上位制御部11は、充電中二次電池パックの充電電流の合計がゼロ以下であるか否かを判定する(ステップ222)。充電電流の合計がゼロ以下でない場合、蓄電システムは充電中であるため、上位制御部11はステップ208からの処理を繰り返す。
充電電流の合計がゼロ以下の場合、蓄電システムは充電を停止しているため、上位制御部11は、各充電中二次電池パックの端子間電圧(開放電圧)をそれぞれ測定し(ステップ223)、該開放電圧から充電を停止した二次電池パック12毎の蓄電量(残容量)をそれぞれ求める(ステップ224)。このとき、上位制御部11は、二次電池パック12毎のインピーダンスを測定してもよい。
続いて、上位制御部11は、ステップ224で求めた二次電池パック12毎の残容量をメモリ(不図示)に保存し(ステップ225)、ステップ202からの処理を繰り返す。
以上、実施形態を参照して本願発明を説明したが、本願発明は上記実施形態に限定されものではない。本願発明の構成や詳細は本願発明のスコープ内で当業者が理解し得る様々な変更が可能である。
この出願は、2011年3月25日に出願された特願2011−068212号を基礎とする優先権を主張し、その開示の全てをここに取り込む。

Claims (10)

  1. 複数の二次電池パックと、
    前記複数の二次電池パックのうち一部の二次電池パックが放電している状態において、放電していない放電追加二次電池パックを、放電中である放電中二次電池パックと並列に接続して放電する場合、前記放電追加二次電池パックと前記放電中二次電池パックの端子間電圧が一致する放電開始タイミングを予測し、該放電開始タイミングで前記放電追加二次電池パックに放電を開始させる上位制御部と、
    を有する蓄電システム。
  2. 前記二次電池パックは、
    該二次電池パックの端子間電圧を測定する電池検出部と、
    前記二次電池パックの放電電流及び充電電流を測定する電流検出部と、
    をさらに有し、
    前記上位制御部は、
    前記電池検出部で測定される前記放電中二次電池パックの端子間電圧の変化と前記電流検出部で測定される放電電流とに基づいて該放電中二次電池パックのインピーダンスの変化を予測し、該放電中二次電池パックのインピーダンスが予め測定された前記放電追加二次電池パックのインピーダンスと一致するときを前記放電開始タイミングとする請求項1記載の蓄電システム。
  3. 前記上位制御部は、
    前記二次電池パックが備える、二次電池の内部インピーダンスを除く、外部インピーダンスの値を予め保持しており、前記放電中二次電池パックの放電中の端子間電圧に基づいて、該放電中二次電池パックの二次電池の内部インピーダンスを算出し、前記外部インピーダンスと前記内部インピーダンスの和を前記二次電池パックの前記インピーダンスとする請求項2記載の蓄電システム。
  4. 前記上位制御部は、
    前記放電開始タイミングまでの時間である放電待機時間または前記放電開始タイミングまでに放電する電力量を算出し、該放電待機時間が経過したとき、または該電力量が放電されたとき、前記放電開始タイミングであると判定する請求項1から3のいずれか1項記載の蓄電システム。
  5. 前記上位制御部は、
    前記放電開始タイミングまでの時間である放電待機時間と、該放電開始タイミングにおける前記放電中二次電池パックの端子間電圧である放電開始電圧とを算出し、前記放電待機時間に対して予め設定した所定時間前に、前記放電中二次電池パックの端子間電圧が該放電開始電圧になったか否か判定し、該放電中二次電池パックの端子間電圧が該放電開始電圧になったとき、前記放電追加二次電池パックに放電を開始させる請求項1から3のいずれか1項記載の蓄電システム。
  6. 前記二次電池パックの放電をオンオフする放電スイッチと、
    該二次電池パックの充電をオンオフする充電スイッチと、
    をさらに有し、
    前記上位制御部は、
    前記放電追加二次電池パックの放電を開始するとき、前記充電スイッチをオフにした状態で前記放電スイッチをオンさせる請求項1から5のいずれか1項記載の蓄電システム。
  7. 前記上位制御部は、
    前記複数の二次電池パックのうち一部の二次電池パックを充電している状態において、充電していない充電追加二次電池パックを、充電中である充電中二次電池パックと並列に接続して充電を開始する場合、前記充電追加二次電池パックと前記充電中二次電池パックの端子間電圧が一致する充電開始タイミングを予測し、該充電開始タイミングで前記充電追加二次電池パックの充電を開始させる請求項1から6のいずれか1項記載の蓄電システム。
  8. 前記上位制御部は、
    前記電池検出部で測定される前記充電中二次電池パックの端子間電圧の変化と前記電流検出部で測定される充電電流とに基づいて該充電中二次電池パックのインピーダンスの変化を予測し、該充電中二次電池パックのインピーダンスが予め測定された前記充電追加二次電池パックのインピーダンスと一致するときを前記充電開始タイミングとする請求項7記載の蓄電システム。
  9. 前記二次電池パックの放電をオンオフする放電スイッチと、
    該二次電池パックの充電をオンオフする充電スイッチと、
    をさらに有し、
    前記上位制御部は、
    前記充電追加二次電池パックの充電を開始させるとき、前記放電スイッチをオフにした状態で前記充電スイッチをオンさせる請求項7または8記載の蓄電システム。
  10. 複数の二次電池パックを制御するための二次電池制御方法であって、
    コンピュータが、
    前記複数の二次電池パックのうち一部の二次電池パックが放電している状態において、放電していない放電追加二次電池パックを、放電中である放電中二次電池パックと並列に接続して放電する場合、前記放電追加二次電池パックと前記放電中二次電池パックの端子間電圧が一致する放電開始タイミングを予測し、
    該放電開始タイミングで前記放電追加二次電池パッに放電を開始させる二次電池制御方法。
JP2013507397A 2011-03-25 2012-03-19 蓄電システム及び二次電池制御方法 Active JP5618393B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013507397A JP5618393B2 (ja) 2011-03-25 2012-03-19 蓄電システム及び二次電池制御方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011068212 2011-03-25
JP2011068212 2011-03-25
JP2013507397A JP5618393B2 (ja) 2011-03-25 2012-03-19 蓄電システム及び二次電池制御方法
PCT/JP2012/056979 WO2012132985A1 (ja) 2011-03-25 2012-03-19 蓄電システム及び二次電池制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2012132985A1 true JPWO2012132985A1 (ja) 2014-07-28
JP5618393B2 JP5618393B2 (ja) 2014-11-05

Family

ID=46930717

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013507397A Active JP5618393B2 (ja) 2011-03-25 2012-03-19 蓄電システム及び二次電池制御方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9368992B2 (ja)
EP (1) EP2690743B1 (ja)
JP (1) JP5618393B2 (ja)
CN (2) CN106684959B (ja)
WO (1) WO2012132985A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104054232B (zh) * 2012-01-30 2016-11-02 Nec能源元器件株式会社 用于控制蓄电池组的电力存储系统、方法以及蓄电池组
US10084331B2 (en) * 2012-03-25 2018-09-25 Gbatteries Energy Canada Inc. Systems and methods for enhancing the performance and utilization of battery systems
JP6089580B2 (ja) * 2012-10-24 2017-03-08 マツダ株式会社 車両用電源制御装置
JP6201763B2 (ja) * 2013-01-22 2017-09-27 株式会社Gsユアサ 蓄電ユニットの接続情報取得装置
US9455581B2 (en) * 2013-08-14 2016-09-27 Chin-Long Wey Safety-critical smart battery management system with the capability of charging single battery cells and discharging battery pack
JP2015097463A (ja) * 2013-11-15 2015-05-21 日立化成株式会社 複合蓄電システム
JP6264186B2 (ja) * 2014-05-16 2018-01-24 株式会社豊田自動織機 電池パック
US9692244B2 (en) * 2015-09-08 2017-06-27 Yung Ju Lee Charging means and apparatus for secondary battery
EP3358696B1 (en) * 2015-09-29 2020-05-06 Kyocera Corporation Electricity storage system, electricity storage device, and electricity storage system control method
US11811259B2 (en) 2017-03-17 2023-11-07 Renew Health Ltd Power pack
DE102018106304A1 (de) 2018-03-19 2019-09-19 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Gleichstromladung einer intelligenten Batterie
JP2021164223A (ja) * 2020-03-31 2021-10-11 いすゞ自動車株式会社 電力制御装置及び電力制御方法
JPWO2021261360A1 (ja) * 2020-06-26 2021-12-30
KR20220011966A (ko) * 2020-07-22 2022-02-03 주식회사 엘지에너지솔루션 듀얼 배터리의 배터리 간 충/방전 제어 시스템 및 방법
JP6947999B1 (ja) * 2021-05-11 2021-10-13 ミツミ電機株式会社 二次電池保護回路、電池パック、電池システム及び二次電池保護方法
US20230280808A1 (en) * 2022-03-02 2023-09-07 REON Technology, Inc. Software-defined energy storage system interface

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69430855T2 (de) * 1993-01-29 2002-12-19 Canon K.K., Tokio/Tokyo Vorrichtung zum Speichern von elektrischer Energie und elektrisches Leistungssystem
JP2004364446A (ja) * 2003-06-06 2004-12-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd バックアップ電池の充放電制御装置
CN101639523B (zh) * 2003-06-27 2011-07-27 古河电气工业株式会社 二次电池的内部阻抗测量方法及装置、恶化判断装置、电源系统
JP4770522B2 (ja) 2006-03-07 2011-09-14 日産自動車株式会社 組電池の容量調整装置
JP2008278308A (ja) * 2007-05-01 2008-11-13 Ntt Communications Kk 無線通信システムおよび無線端末装置
CN101682091B (zh) 2007-06-08 2012-07-25 松下电器产业株式会社 电源系统及组电池的控制方法
JP5017009B2 (ja) * 2007-07-30 2012-09-05 株式会社東芝 並列接続蓄電システム
US7768233B2 (en) * 2007-10-04 2010-08-03 Gm Global Technology Operations, Inc. Dynamically adaptive method for determining the state of charge of a battery
KR20090116290A (ko) * 2008-05-07 2009-11-11 엘지전자 주식회사 전원 제어 장치 및 방법
US9013146B2 (en) * 2009-06-29 2015-04-21 Nec Energy Devices, Ltd. Secondary battery pack
US8760111B2 (en) * 2011-02-03 2014-06-24 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Secondary battery output power controller

Also Published As

Publication number Publication date
CN103430418B (zh) 2016-08-24
CN106684959B (zh) 2019-05-14
CN103430418A (zh) 2013-12-04
WO2012132985A1 (ja) 2012-10-04
CN106684959A (zh) 2017-05-17
EP2690743A4 (en) 2014-10-22
EP2690743A1 (en) 2014-01-29
EP2690743B1 (en) 2017-10-25
US20130320930A1 (en) 2013-12-05
US9368992B2 (en) 2016-06-14
JP5618393B2 (ja) 2014-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5618393B2 (ja) 蓄電システム及び二次電池制御方法
KR101975395B1 (ko) 배터리 팩 및 이의 제어 방법
TWI672889B (zh) 控制裝置、蓄電裝置、蓄電系統以及記錄媒體
US8183832B2 (en) Charging system, charger, and battery pack
US10522882B2 (en) Semiconductor device, battery pack, and mobile terminal with multi-speed CPU
TWI419390B (zh) 電池裝置之剩餘容量與剩餘使用時間的估算方法
KR102052590B1 (ko) 배터리 관리 시스템 및 그 구동 방법
JP6068366B2 (ja) 蓄電システム及び二次電池パックの制御方法
US8035354B2 (en) Battery full-charge detection for charge-and-play circuits
KR102500362B1 (ko) 배터리 관리 장치
JP2020506656A (ja) バッテリパック、及びバッテリパックの充電制御方法
KR101683603B1 (ko) 배터리 팩의 셀 밸런싱을 위한 장치 및 이를 위한 방법
JP2020092593A (ja) バッテリの充電状態の予測方法
JP2019504451A (ja) デューティ制御を用いた効果的なバッテリセルのバランシング方法及びシステム
JP6041040B2 (ja) 蓄電池、蓄電池の制御方法、制御装置及び制御方法
KR20200107614A (ko) 배터리 장치의 충전 상태를 결정하기 위한 전자 장치 및 상기 전자 장치의 동작 방법
JP2015062325A (ja) 二次電池保護回路、電池パック及び電子機器
JP2015094742A (ja) 半導体装置、電池パック及び携帯端末
TWI548178B (zh) 充電裝置以及充電方法
KR101706115B1 (ko) 배터리 제어장치 및 방법
JP2018169238A (ja) 蓄電制御装置、蓄電制御システム、サーバ、蓄電制御方法及びプログラム
JP3216232U (ja) 携帯端末接続判定構造
KR102094012B1 (ko) 배터리 추정을 이용한 배터리 충전 시스템
JP2022113625A (ja) 蓄電装置
CN115483729A (zh) 充电管理装置、电子设备以及充电管理方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20140514

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140610

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140718

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140819

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140911

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5618393

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250