JPWO2012081308A1 - プロジェクタおよび制御方法 - Google Patents
プロジェクタおよび制御方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JPWO2012081308A1 JPWO2012081308A1 JP2012548693A JP2012548693A JPWO2012081308A1 JP WO2012081308 A1 JPWO2012081308 A1 JP WO2012081308A1 JP 2012548693 A JP2012548693 A JP 2012548693A JP 2012548693 A JP2012548693 A JP 2012548693A JP WO2012081308 A1 JPWO2012081308 A1 JP WO2012081308A1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- pulse
- detection
- projector
- stripe
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 9
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims abstract description 81
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 17
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 8
- 235000019557 luminance Nutrition 0.000 description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B21/00—Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
- G03B21/14—Details
- G03B21/20—Lamp housings
- G03B21/206—Control of light source other than position or intensity
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B26/00—Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
- G02B26/08—Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
- G02B26/10—Scanning systems
- G02B26/101—Scanning systems with both horizontal and vertical deflecting means, e.g. raster or XY scanners
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/001—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes using specific devices not provided for in groups G09G3/02 - G09G3/36, e.g. using an intermediate record carrier such as a film slide; Projection systems; Display of non-alphanumerical information, solely or in combination with alphanumerical information, e.g. digital display on projected diapositive as background
- G09G3/002—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes using specific devices not provided for in groups G09G3/02 - G09G3/36, e.g. using an intermediate record carrier such as a film slide; Projection systems; Display of non-alphanumerical information, solely or in combination with alphanumerical information, e.g. digital display on projected diapositive as background to project the image of a two-dimensional display, such as an array of light emitting or modulating elements or a CRT
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/02—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes by tracing or scanning a light beam on a screen
- G09G3/025—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes by tracing or scanning a light beam on a screen with scanning or deflecting the beams in two directions or dimensions
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2300/00—Aspects of the constitution of display devices
- G09G2300/02—Composition of display devices
- G09G2300/026—Video wall, i.e. juxtaposition of a plurality of screens to create a display screen of bigger dimensions
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2320/00—Control of display operating conditions
- G09G2320/06—Adjustment of display parameters
- G09G2320/0626—Adjustment of display parameters for control of overall brightness
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2320/00—Control of display operating conditions
- G09G2320/06—Adjustment of display parameters
- G09G2320/0626—Adjustment of display parameters for control of overall brightness
- G09G2320/064—Adjustment of display parameters for control of overall brightness by time modulation of the brightness of the illumination source
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2360/00—Aspects of the architecture of display systems
- G09G2360/14—Detecting light within display terminals, e.g. using a single or a plurality of photosensors
- G09G2360/145—Detecting light within display terminals, e.g. using a single or a plurality of photosensors the light originating from the display screen
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
- Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)
- Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
Abstract
本発明は、光の利用効率が低くなるという問題を解決することが可能なプロジェクタを提供する。スクリーン(10)には、入射光に応じた可視光を発生させるカラーストライプが周期的に配置されている。レーザ光源部(11)は、光ビームを出射する。レーザ走査部(12)は、前記レーザ光源部(11)からの前記光ビームで前記スクリーン(10)における前記カラーストライプが配置された領域を走査する。光検出部(13)は、前記光ビームに対する前記スクリーン(10)からのフィードバック光を検出する。制御部(14)は、前記光検出部(13)の検出結果に基づいて、前記レーザ光源部(11)の発光タイミング及び発光期間を調節して、前記各カラーストライプ内に光パルスが入射されるように前記光ビームを前記レーザ光源部(11)から出射させる。
Description
本発明は、光ビームでスクリーンを走査することで画像を表示するプロジェクタに関する。
近年、光ビームで蛍光スクリーンを走査することで画像を表示する走査型プロジェクタが注目されている。このような走査型プロジェクタでは、蛍光スクリーンを走査する走査手段として、ガルバノミラーのような共振走査素子が使用されることが多い。共振走査素子は、高速な走査を行うことができるという利点があるが、その一方で、周囲の温度などによって走査速度や走査振幅が変化しやすいため、スクリーン上の適切な入射位置に光ビームを入射することは容易ではない。
これに対して、スクリーン上の光ビームの入射位置を調整することが可能な走査ビーム表示システムが特許文献1に記載されている。
特許文献1の走査ビーム表示システムで使用される蛍光スクリーンでは、複数の蛍光ストライプが周期的に配置され、各蛍光ストライプの間に光ビームを反射するサーボ基準マークが配置される。
走査ビーム表示システムは、複数の光パルスからなる光ビームを光源から出射させ、その光ビームで、上記の蛍光スクリーンを蛍光ストライプと直交する方向に走査し、各蛍光ストライプの蛍光体を励起することで画像を表示する。
また、走査ビーム表示システムは、光源の発光タイミングを走査ごとに変化させることで、スクリーンにおける光パルスの入射位置を走査ごとに変化させる。光パルスの入射位置が変化すると、サーボ基準マークに入射される光の光量が変化するので、サーボ基準マークからのフィードバック光の振幅も変化する。走査ビーム表示システムは、このフィードバック光の振幅の変化を検出し、その検出結果に応じて、光源の発光タイミングを調整することで、光パルスが蛍光ストライプに入射するように、光パルスの入射位置を調整する。
共振走査素子の走査速度が変化すると、一定のパルス幅を有する光パルスが光源から出射されても、その光パルスによるスクリーン上の照射領域が変化する。
特許文献1の走査ビーム表示システムでは、光源の発光タイミングを調整しているが、光源の発光期間は調整されてなく、走査速度が変化した場合でも同じパルス幅の光パルスが照射される。このため、光パルスの照射領域が必要以上に大きくなり、光パルスによるスクリーン上の照射領域が蛍光ストライプからはみ出てしまい、光の利用効率が低減するという問題がある。
本発明の目的は、上記の課題である、光の利用効率が低くなるという問題を解決することが可能なプロジェクタおよび制御方法を提供することである。
本発明によるプロジェクタは、入射光に応じた可視光を発生させるカラーストライプが周期的に配置されたスクリーンと、光ビームを出射する光源と、前記光ビームで、前記スクリーンにおける前記カラーストライプが配置された領域を走査する投射部と、前記光ビームに対する前記スクリーンからのフィードバック光を検出する検出部と、前記検出部の検出結果に基づいて、前記光源の発光タイミングおよび発光期間を調節して、各カラーストライプ内に光パルスが入射されるように前記光ビームを前記光源から出射させる制御部と、を有する。
また、本発明による制御方法は、入射光に応じた可視光を発生させるカラーストライプが周期的に配置されたスクリーンと、光ビームを出射する光源と、前記光ビームで、前記スクリーンにおける前記カラーストライプが配置された領域を走査する投射部と、を有するプロジェクタの制御方法であって、前記光ビームに対する前記スクリーンからのフィードバック光を検出し、当該検出結果に基づいて、前記光源の発光タイミングおよび発光期間を調節して、各カラーストライプ内に光パルスが入射されるように前記光ビームを前記光源から出射させる。
本発明によれば、光の利用効率を高くすることが可能になる。
以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。なお、以下の説明では、同じ機能を有するものには同じ符号を付け、その説明を省略する場合がある。
図1は、本発明の第1の実施形態のプロジェクタを示す図である。図1に示すプロジェクタ1は、光ビームであるレーザ光でスクリーンの背面を走査することで画像を表示する走査型リアプロジェクタであり、スクリーン10と、レーザ光源部11と、レーザ投射部12と、光検出部13と、制御部14とを備える。
スクリーン10では、入射光に応じた可視光を発生させるカラーストライプが面内方向に周期的に配置され、各カラーストライプの間には、入射光を遮光するブラックストライプが配置されている。
図2は、スクリーン10の一部の具体的な構成を示す図である。図2に示すように、スクリーン10では、カラーストライプ21が周期的に配置され、各カラーストライプの間にはブラックストライプ22が配置されている。
カラーストライプ21は、蛍光体で形成される領域であり、入射光に応じて蛍光を発生してスクリーンの前面に出射する領域である。なお、蛍光の波長は、可視光領域にあるものとする。
図2では、カラーストライプ21として、蛍光の波長がそれぞれ異なる3つのサブカラーストライプであるカラーストライプ21A、21Bおよび21Cとが、この順番で特定の方向に並んでいる。例えば、カラーストライプ21Aは、赤色の蛍光を発生させ、カラーストライプ21Bは、緑色の蛍光を発生させ、カラーストライプ21Cは、青色の蛍光を発生させる。また、各カラーストライプ21は、レーザ投射部12による水平走査方向がカラーストライプ21の長手方向と交差するように、水平方向に並んでいるものとする。
なお、スクリーン10に照射されるレーザ光が可視光線(波長:380nm〜730nm程度)の場合、カラーストライプ21は、蛍光体の代わりに光拡散材で形成されてもよい。この場合、カラーストライプ21は、レーザ光を拡散させることで、表示用の可視光を発生させ、スクリーン10の前面に出射する。
ブラックストライプ22は、レーザ光を吸収または反射させることにより、レーザ光をスクリーン10の前面に透過させないように遮光する領域である。なお、反射とは、拡散反射や再帰反射などを含む。
また、カラーストライプ21およびブラックストライプ22の少なくとも一方は、レーザ光を反射(拡散反射や再帰反射を含む)させるか、レーザ光を他の波長の光に変換して拡散させ、その反射光または拡散光の少なくも一部を、フィードバック光として光検出部13に導くように構成される。ここで、他の波長の光は、例えば、カラーストライプ21で発生する蛍光である。
図1の説明に戻る。レーザ光源部11は、半導体レーザ素子または固体レーザ素子で構成された光源であり、レーザ光を出射する。
レーザ投射部12は、LD光源部11から出射されたレーザ光で、スクリーン10の背面におけるカラーストライプが配置された領域を走査することで、スクリーン10に画像を表示する。また、レーザ投射部12は、スクリーン10を、少なくとも水平方向に走査すればよく、画像の垂直方向の描画は1次元SLM(spatial light modulator:空間光変調器)などで行われてもよい。また、レーザ光でスクリーン10を走査するための走査手段としては、ガルバノミラーのような共振光走査素子が望ましい。
光検出部13は、光電気変換デバイスで構成され、スクリーン10に投射されたレーザ光に対するスクリーン10からのフィードバック光を検出する検出部である。光電気変換デバイスとしては、APD(avalanche photodiode:アバランシェフォトダイオード)などのPD(photodiode:フォトダイオード)が挙げられる。
制御部14は、スクリーン10における画像の表示領域やレーザ光源部11の発光タイミングなどを調節するキャリブレーションを行う。例えば、制御部14は、光検出部13の検出結果に基づいて、スクリーン10における各カラーストライプ21内に光パルスが入射されるように、レーザ光源部11の発光タイミングおよび発光期間を調節する。
キャリブレーションが終了すると、制御部14は、キャリブレーションの結果に従って各カラーストライプ21内に光パルスが入射されるようにレーザ光をレーザ光源部11から出射させつつ、入力映像信号に応じた走査をレーザ投射部12に実行させて、入力映像信号に応じた画像をスクリーン10に表示する。
次にプロジェクタ1の動作について説明する。
図3は、プロジェクタ1の動作を説明するためのフローチャートである。
プロジェクタ1が起動されると、制御部14は、キャリブレーションを実行する。例えば、プロジェクタ1は電源投入用のスイッチ(不図示)を備えており、そのスイッチがオンになると、制御部14は、プロジェクタ1が起動したと判断して、キャリブレーションを実行する。
キャリブレーションでは、先ず、制御部14は、レーザ投射部12の走査振幅を調整して、画像の表示領域を調整する(ステップS301)。
続いて、制御部14は、レーザ投射部12の水平走査周波数と入力映像信号の水平同期信号とを同期させる位相合わせを行う(ステップS302)。
その後、制御部14は、レーザ光源部11からレーザ光として連続光を出射させるとともに、レーザ投射部12にスクリーン10を水平走査方向に走査させ、その走査における光検出部13の検出結果に基づいて、各カラーストライプ21内に入射する光パルスのそれぞれの出射タイミングおよびパルス幅を示す制御情報を生成する照射タイミング合わせを行い、キャリブレーションを終了する(ステップS303)。
そして、制御部14は、レーザ光源部11およびレーザ投射部12を用いて、ステップS303で生成した制御情報に基づいてレーザ光源部11の発光タイミングおよび発光期間を調節しつつ、入力映像信号に応じた走査を行い、入力映像信号に応じた画像をスクリーン10に表示する(ステップS304)。なお、表示画像の輝度は、光パルスの振幅を調整することで変更できる。
次に、制御部14による照射タイミング合わせについてより詳細に説明する。
照射タイミング合わせでは、先ず、制御部14は、レーザ光源部11およびレーザ投射部12を用いて、連続光でスクリーン10を水平走査方向に走査し、その走査における光検出部13による検出結果に基づいて、各カラーストライプ21に入射する光パルスである表示用光パルスの出射タイミングおよびパルス幅の相互関係を求める。
図4は、表示用光パルスの出射タイミングおよびパルス幅の相互関係を求める第1の算出方法を説明するための図である。
図4で示す例では、光検出部13は、スクリーン10からのフィードバック光として、各カラーストライプ21からの複数の光パルスであるサブフィードバック光を検出する。
ここで、光検出部13による、水平走査方向のi番目のカラーストライプ21からのサブフィードバック光の検出タイミング(検出開始時刻)をti、その検出幅をdiとする。また、各カラーストライプ21に入射する各表示用光パルスのパルス幅を、同一の値Wとし、i番目のカラーストライプ21に入射する表示用光パルスの出射タイミングをaiとする。この場合、制御部14は、表示用光パルスの出射タイミングおよびパルス幅の相互関係を、
と求める。
図5は、表示用光パルスの出射タイミングおよびパルス幅の相互関係を求める第2の算出方法を説明するための図である。
図5で示す例では、光検出部13は、フィードバック光として、カラーストライプ21のうちの予め定められた複数の検出用ストライプからの光パルスである複数のサブフィールド光を検出する。
ここで、光検出部13による、水平走査方向のi番目の検出用ストライプからのサブフィードバック光の検出タイミングをti、その検出幅をdiとする。また、i番目の検出用ストライプから、次の検出用ストライプの手前のカラーストライプまでにあるカラーストライプである対象カラーストライプの数をn、各カラーストライプ21に入射する表示用光パルスのパルス幅を、同一の値Wとし、i番目の検出用ストライプから数えてj番目にある対象カラーストライプに入射する表示用光パルスの出射タイミングをajiとする。
この場合、制御部14は、表示用光パルスの出射タイミングおよびパルス幅の相互関係を、
と求める。
上記の第2の算出方法において、例えば、検出用ストライプをカラーストライプ21A、21Bおよび21Cのうちの所定のカラーストライプとした場合、表示用光パルスの出射タイミングおよびパルス幅の相互関係は、n=3なので、
となる。
図6は、表示用光パルスの出射タイミングおよびパルス幅の相互関係を求める第3の算出方法を説明するための図である。
図6で示す例では、光検出部13は、フィードバック光として、各ブラックストライプ22から光パルスである複数のサブフィードバック光を検出する。
ここで、光検出部13による、水平走査方向のi番目のブラックストライプからのサブフィードバック光の検出タイミングをti、その検出幅をdiとする。また、各カラーストライプ21に入射する各表示用光パルスのパルス幅を、同一の値Wとし、i番目のカラーストライプに入射する表示用光パルスの出射タイミングをbiとする。この場合、制御部14は、表示用光パルスの出射タイミングおよびパルス幅の相互関係を、
と求める。
制御部14が上記の第1〜第3の算出方法により、表示用光パルスの出射タイミングおよびパルス幅の相互関係を求めた場合、図4〜図6で示したように、各カラーストライプに表示用光パルスを入射することができる。
また、全ての検出幅diに対して、di>Wとなるようにすれば、表示用光パルスをカラーストライプ内に収めることができる。このため、制御部14は、パルス幅Wを予め十分小さく設定すれば、表示用光パルスが所望のカラーストライプからはみ出て、他のカラーストライプやブラックストライプに入射されることを抑制することができ、光の利用効率を高くすることができる。
しかしながら、パルス幅が小さいと、画像の輝度が低下することがある。このため、制御部14は、表示用光パルスの出射タイミングおよびパルス幅の相互関係を求めると、表示用光パルスのパルス幅を最適化するために、さらに、各表示用光パルスのパルス幅を求める。
例えば、制御部14は、レーザ光源部11およびレーザ投射部12を用いて、上記の相互関係を有する複数の調整時光パルスからなるパルス列でスクリーン10を水平走査方向に走査させ、その走査における光検出部13による検出結果に基づいて、各表示用光パルスのパルス幅を決定する。
より具体的には、制御部14は、上記のパルス列でスクリーン10を、パルス列内の調光用光パルスのパルス幅を段階的に増加させながら繰り返し水平走査方向に走査させ、各走査における検出結果に基づいて、表示用光パルスのパルス幅を決定する。なお、各走査におけるパルス列内の調光用光パルスは、同一のパルス幅を有するものとする。
ここで、光検出部13は、各カラーストライプ21のそれぞれからのフィードバック光を検出するとする。このとき、制御部14は、各サブフィードバック光の複数の検出期間の中で、前回の走査時の検出期間より増加していないものがあったときに、現在の走査時の調整用光パルスのパルス幅を、表示用光パルスのパルス幅として決定する。
あるサブフィードバック光の検出期間が増加しなかった場合、そのサブフィードバック光に対応する調光用光パルスがカラーストライプ21からはみ出たことになる。このため、上記の方法では、調光用光パルスのいずれかがカラーストライプ21からはみ出たときの、調整用光パルスのパルス幅が表示用光パルスのパルス幅として決定されるので、カラーストライプ21に入射される光パルスの光量を最も大きくすることができる。このため、表示画像の輝度を最大にしつつ、レーザ光の利用効率を低減することが可能になる。
また、光検出部13が各カラーストライプ21のそれぞれからのフィードバック光を検出する場合、制御部14は、各サブフィードバック光の輝度の総和を求め、その輝度の総和の走査ごとに増加率が線形とならない場合、現在の走査時の調整用光パルスのパルス幅を、表示用光パルスのパルス幅として決定してもよい。
この場合、輝度の増加率が低くなったときの調整用光パルスのパルス幅が、表示用光パルスのパルス幅となるので、レーザ光の利用効率を最も高くし、その最も高い利用効率の中で、表示画像の輝度を最大にすることができる。
また、上記の方法とは別に、制御部14は、出射タイミングおよびパルス幅の相互関係を求めたときと同じ走査における検出結果に基づいて、スクリーン10におけるレーザ光の入射位置の移動速度の最大値である移動最大速度Vを求め、その移動最大速度Vに基づいて、表示用光パルスのパルス幅を求めてもよい。
この場合、図7に示したように、各カラーストライプ21の幅をR、各ブラックストライプ22の幅をQ、レーザ光のビーム径をDとすると、制御部14は、各パルス幅Wを、Q>Dの場合、W=(R+2D)/Vと決定し、Q<Dの場合、W=(R+2Q−D)/Vとする。なお、各カラーストライプ21の幅R、各ブラックストライプ22の幅Q、および、レーザ光のビーム径Dは固定値であり、制御部14にて予め保持されているものとする。この場合、表示画像の輝度を最大にしつつ、レーザ光の利用効率を低減することが可能になる。
また、制御部14は、各パルス幅Wを、W=(R−D)/Vとしてもよい。この場合、
レーザ光の利用効率が最も高くし、その利用効率において、表示画像の輝度を最大にすることができる。
レーザ光の利用効率が最も高くし、その利用効率において、表示画像の輝度を最大にすることができる。
制御部14は、上記のように表示用光パルスの出射タイミングおよびパルス幅の相互関係と、表示用光パルスのパルス幅とを求めると、その相互関係およびパルス幅に基づいて、表示用光パルスの出射タイミングおよびパルス幅を示す制御情報を生成する。例えば、制御部14は、その求めたパルス幅を相互関係に代入して、出射タイミングを求め、その求めたパルス幅および出射タイミングを示す制御情報を生成する。
制御部14は、制御情報を生成すると、その制御情報を保持するか、制御部14外のメモリ(図示せず)などに制御情報を記録する。
図8は、上記のように構成されたプロジェクタ1において、レーザ光でスクリーン10を走査する様子を示す図である。図8において、レーザ走査部30は、図1に示した、レーザ光源部11、レーザ投射部12、光検出部13および制御部14を備えるものである。
図8で示す例では、画像の描画開始位置は表示領域31の左上とされている。レーザ走査部30から投射されたレーザ光は、スクリーン10上をカラーストライプ21の長手方向と交差する方向に移動する。スクリーン10上のレーザ光の入射位置は、軌跡32のように、表示領域内を左端から右端へ移動し、右端に達すると、そこで折り返され、左端へ移動する。そして、レーザ光の入射位置は、左端で折り返され、再度右端へと移動する。このような走査が上側から下側に向かって連続して行われる。
なお、本実施形態のプロジェクタ1では、カラーストライプ21の長手方向が垂直方向を向いており、レーザ走査部30は、スクリーン10を水平方向に走査することで、レーザ光の入射位置をカラーストライプ21の長手方向と交差する方向に移動させている。しかしながら、プロジェクタ1では、カラーストライプ21の長手方向が水平方向に向いており、レーザ走査部30は、スクリーン10を垂直方向に走査することで、レーザ光の入射位置をカラーストライプ21の長手方向と交差する方向に移動させてもよい。
以上説明したように本実施形態によれば、光検出部13の検出結果に基づいて、各カラーストライプ内に光パルスが入射されるように、レーザ光源部11の発光タイミングおよび発光期間が調節されるので、プロジェクタ1の走査速度が変化しても、光パルスをカラーストライプ21内に収めることが可能になり、レーザ光源部11からのレーザ光の利用効率を高くすることが可能になる。
次に本発明の第2の実施形態について説明する。
本実施形態では、キャリブレーションが終了し、入力映像信号に応じた走査が行われている間に、制御部14は、表示用光パルスの出射タイミングおよびパルス幅を調整する。
制御部14は、キャリブレーションが終了すると、レーザ光源部11およびレーザ投射部12に対して、表示用光パルスからなるパルス列による、入力映像信号に応じた走査を実行させる。
このとき、制御部14は、その走査時における光検出部13の検出結果に基づいて、スクリーン10におけるレーザ光の移動最大速度Vを求め、その移動最大速度Vに基づいて、制御情報を補正する。例えば、制御部14は、移動最大速度Vから移動最大速度Vから表示用光パルスのパルス幅および出射タイミングを求め、制御情報が示すパルス幅および出射タイミングを、その求めたパルス幅および出射タイミングに補正する。
なお、制御情報を補正するタイミングは、表示画像の1フレームごとでもよいし、予め定められた複数フレームごとでもよいし、1水平走査ごとでもよい。また、移動最大速度Vから表示用光パルスのパルス幅および出射タイミングを求める方法は、第1の実施形態で説明した方法と同じ方法でよい。
本実施形態によれば、入力映像信号に応じた走査中に、制御情報が補正されるので、入力映像信号に応じた走査中に走査速度が変化しても、表示画像の輝度を最適な値にすることができる。
以上説明した各実施形態において、図示した構成は単なる一例であって、本発明はその構成に限定されるものではない。
例えば、プロジェクタ1は、図9で示すような、マルチプロジェクタシステムのプロジェクタ1−1〜1−9に適用されてもよい。ここで、マルチプロジェクタシステムは、プロジェクタ1−1〜1−9のそれぞれの投射画像をスクリーン上に並んで表示して、大きな表示画像を形成させるものである。なお、マルチプロジェクタシステムのプロジェクタの数は、図9では9個だけだが、実際には複数あればよい。
プロジェクタ1がマルチプロジェクタシステムに適用された場合、プロジェクタ1には、フィードバック光の生成のためなどの特別なマークを表示領域以外の箇所に設ける必要がないため、各投射画像の境界に継ぎ目のないシームレスなマルチプロジェクタシステムを構成することができる。
この出願は、2010年12月13日に出願された日本出願特願2010−276835号公報を基礎とする優先権を主張し、その開示の全てをここに取り込む。
Claims (14)
- 入射光に応じた可視光を発生させるカラーストライプが周期的に配置されたスクリーンと、
光ビームを出射する光源と、
前記光ビームで、前記スクリーンにおける前記カラーストライプが配置された領域を走査する投射部と、
前記光ビームに対する前記スクリーンからのフィードバック光を検出する検出部と、
前記検出部の検出結果に基づいて、前記光源の発光タイミングおよび発光期間を調節して、各カラーストライプ内に光パルスが入射されるように前記光ビームを前記光源から出射させる制御部と、を有するプロジェクタ。 - 請求項1に記載のプロジェクタにおいて、
前記制御部は、前記光源から前記光ビームとして連続光を出射させるとともに、前記投射部に前記スクリーンを各カラーストライプと交差する方向に走査させ、当該走査における前記検出結果に基づいて、各光パルスのそれぞれの出射タイミングおよびパルス幅を示す制御情報を生成し、当該制御情報に応じて前記光源の発光タイミングおよび発光期間を調節する、プロジェクタ。 - 請求項2に記載のプロジェクタにおいて、
前記制御部は、前記検出結果に基づいて、各光パルスの出射タイミングおよびパルス幅の関係と、各光パルスのパルス幅とを求め、当該求めた関係およびパルス幅に応じて前記制御情報を生成する、プロジェクタ。 - 請求項3に記載のプロジェクタにおいて、
前記検出部は、前記フィードバック光として、前記複数のカラーストライプのうちの予め定められた複数の検出用ストライプからの複数のサブフィードバック光を検出し、
前記制御部は、前記方向のi番目の検出用ストライプからのフィードバック光の検出タイミングをti、当該フィードバック光の検出幅をdi、前記i番目の検出用ストライプから、次の検出用ストライプの手前のカラーストライプまでにある対象カラーストライプの数をn、前記i番目の検出用ストライプから数えてj番目にある対象カラーストライプに入射する光パルスの出射タイミングをaji、各光パルスのパルス幅をWとすると、前記関係を、
と求める、プロジェクタ。 - 請求項5に記載のプロジェクタにおいて、
前記スクリーンは、前記カラーストライプとして、前記可視光の波長がそれぞれ異なる複数のサブカラーストライプが所定の順番で周期的に配置され、
前記検出用ストライプは、前記サブカラーストライプのうち、所定の波長の可視光を発生するサブカラーストライプである、プロジェクタ。 - 請求項3ないし7のいずれか1項に記載のプロジェクタにおいて、
前記制御部は、前記検出結果に基づいて、前記スクリーンにおける前記光ビームの入射位置の移動最大速度Vを求め、各カラーストライプの幅をR、各ブラックストライプの幅をQ、前記光ビームのビーム径をDとしたき、各光パルスのパルス幅Wを、Q>Dの場合、W=(R+2D)/Vと求め、Q<Dの場合、W=(R+2Q−D)/Vと求める、プロジェクタ。 - 請求項3ないし7のいずれか1項に記載のプロジェクタにおいて、
前記制御部は、前記スクリーンにおける前記光ビームの入射位置の移動最大速度Vを求め、各カラーストライプの幅をR、前記光ビームのビーム径をDとしたき、各光パルスのパルス幅Wを(R−D)/Vと求める、プロジェクタ。 - 請求項3ないし7のいずれか1項に記載のプロジェクタにおいて、
前記制御部は、前記光源および前記投射部を用いて、前記関係を有する複数の調整用光パルスで、各調整用光パルスのパルス幅を増加させながら前記方向に繰り返し走査させ、各走査における前記検出部の検出結果に基づいて、各光パルスのパルス幅を求める、プロジェクタ。 - 請求項10に記載のプロジェクタにおいて、
前記検出部は、前記各走査において、前記フィードバック光として、各カラーストライプからの複数の第2サブフィードバック光を検出し、
前記制御部は、各第2サブフィードバック光の検出期間の中で、前回の走査における検出期間より増加していないものがあった場合、現在の走査における各調整用光パルスのパルス幅を各光パルスのパルス幅として求める、プロジェクタ。 - 請求項10に記載のプロジェクタにおいて、
前記検出部は、前記各走査において、前記フィードバック光として、各カラーストライプからの複数の第2サブフィードバック光を検出し、
前記制御部は、走査ごとの各第2サブフィードバック光の輝度の総和の増加率が線形とならない場合、現在の走査における各調整用光パルスのパルス幅を各光パルスのパルス幅として求める、プロジェクタ。 - 請求項2ないし12のいずれか1項に記載のプロジェクタにおいて、
前記制御部は、前記光源の発光タイミングおよび発光期間を調節しつつ、入力映像信号に応じた走査を前記投射部に実行させ、当該走査における前記検出結果に基づいて、前記制御情報を補正する、プロジェクタ。 - 入射光に応じた可視光を発生させるカラーストライプが周期的に配置されたスクリーンと、光ビームを出射する光源と、前記光ビームで、前記スクリーンにおける前記カラーストライプが配置された領域を走査する投射部と、を有するプロジェクタの制御方法であって、
前記光ビームに対する前記スクリーンからのフィードバック光を検出し、
当該検出結果に基づいて、前記光源の発光タイミングおよび発光期間を調節して、各カラーストライプ内に光パルスが入射されるように前記光ビームを前記光源から出射させる、制御方法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010276835 | 2010-12-13 | ||
JP2010276835 | 2010-12-13 | ||
PCT/JP2011/074160 WO2012081308A1 (ja) | 2010-12-13 | 2011-10-20 | プロジェクタおよび制御方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2012081308A1 true JPWO2012081308A1 (ja) | 2014-05-22 |
Family
ID=46244423
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012548693A Pending JPWO2012081308A1 (ja) | 2010-12-13 | 2011-10-20 | プロジェクタおよび制御方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20130229630A1 (ja) |
JP (1) | JPWO2012081308A1 (ja) |
CN (1) | CN103262145A (ja) |
WO (1) | WO2012081308A1 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP2960892B1 (en) * | 2013-02-20 | 2018-10-10 | Pioneer Corporation | Image display device |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5489525A (en) * | 1977-12-27 | 1979-07-16 | Sony Corp | Picture display unit |
JPH02149887A (ja) * | 1988-11-30 | 1990-06-08 | Pioneer Electron Corp | カラー表示装置 |
US7791561B2 (en) * | 2005-04-01 | 2010-09-07 | Prysm, Inc. | Display systems having screens with optical fluorescent materials |
KR100958228B1 (ko) * | 2005-04-01 | 2010-05-17 | 프리즘, 인코포레이티드 | 광 형광 물질을 갖는 스크린을 구비한 디스플레이 시스템및 장치 |
JP2007047355A (ja) * | 2005-08-09 | 2007-02-22 | Seiko Epson Corp | 光走査装置及び画像表示装置 |
EP1989699B1 (en) * | 2006-02-15 | 2013-07-31 | Prysm, Inc. | Servo-assisted scanning beam display systems using fluorescent screens |
CN101517634B (zh) * | 2006-05-15 | 2011-12-14 | Prysm公司 | 扫描波束的显示系统的多层荧光屏 |
JP2011028065A (ja) * | 2009-07-28 | 2011-02-10 | Panasonic Corp | 画像表示装置 |
JPWO2011136065A1 (ja) * | 2010-04-26 | 2013-07-18 | 日本電気株式会社 | 画像表示装置および発光タイミング制御方法 |
-
2011
- 2011-10-20 JP JP2012548693A patent/JPWO2012081308A1/ja active Pending
- 2011-10-20 US US13/884,199 patent/US20130229630A1/en not_active Abandoned
- 2011-10-20 WO PCT/JP2011/074160 patent/WO2012081308A1/ja active Application Filing
- 2011-10-20 CN CN2011800599811A patent/CN103262145A/zh active Pending
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20130229630A1 (en) | 2013-09-05 |
WO2012081308A1 (ja) | 2012-06-21 |
CN103262145A (zh) | 2013-08-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9865188B2 (en) | Image display device | |
JP5120000B2 (ja) | 画像表示装置 | |
JP6694772B2 (ja) | レーザ投射表示装置 | |
US10944945B2 (en) | Projection device and projection method, projection module, electronic device, and program | |
US8066385B2 (en) | Projection display and lighting unit with diffusion optical device | |
US8866803B2 (en) | Image display device displaying image by applying laser light | |
GB2515868A (en) | Self aligning imager array | |
US20180192018A1 (en) | Projection device and projection method, projection module, electronic device, and program | |
US20160255316A1 (en) | Display device | |
JP2018156062A (ja) | 表示装置、物体装置及び表示方法 | |
JP6137006B2 (ja) | 画像表示装置および画像表示方法 | |
US9160995B2 (en) | Image display device and light emission timing control method | |
JP5828323B2 (ja) | 映像投影装置、映像投影方法 | |
WO2013047656A1 (ja) | 画像投影装置および光軸ずれ補正方法 | |
JP2015031782A (ja) | 画像表示装置 | |
WO2012081308A1 (ja) | プロジェクタおよび制御方法 | |
JP5929894B2 (ja) | プロジェクタおよびその制御方法 | |
JP6311823B2 (ja) | 画像表示装置および画像表示方法 | |
JP6295967B2 (ja) | 描画装置及び描画方法 | |
JP2010211149A (ja) | 画像表示装置 | |
JP2016099561A (ja) | 投影装置、投影方法、プログラム及び記憶媒体 | |
WO2013046922A1 (ja) | マルチプロジェクションシステムおよび制御方法 | |
JP2014178545A (ja) | 走査型プロジェクター |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20140509 |