JPWO2012032579A1 - 中継装置を有する無線通信システム、及び無線リソース割当方法 - Google Patents
中継装置を有する無線通信システム、及び無線リソース割当方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JPWO2012032579A1 JPWO2012032579A1 JP2012532736A JP2012532736A JPWO2012032579A1 JP WO2012032579 A1 JPWO2012032579 A1 JP WO2012032579A1 JP 2012532736 A JP2012532736 A JP 2012532736A JP 2012532736 A JP2012532736 A JP 2012532736A JP WO2012032579 A1 JPWO2012032579 A1 JP WO2012032579A1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- base station
- time
- wireless communication
- radio resource
- communication path
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000004891 communication Methods 0.000 title claims abstract description 381
- 238000013468 resource allocation Methods 0.000 title claims description 66
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 39
- 238000004353 relayed correlation spectroscopy Methods 0.000 title 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims abstract description 104
- 238000012546 transfer Methods 0.000 claims description 62
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 50
- 230000004044 response Effects 0.000 description 21
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 11
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 11
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 10
- 238000007726 management method Methods 0.000 description 9
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 9
- 230000008569 process Effects 0.000 description 8
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 7
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 6
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 6
- 238000004422 calculation algorithm Methods 0.000 description 4
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 4
- 230000008859 change Effects 0.000 description 4
- 239000013598 vector Substances 0.000 description 4
- 101000741965 Homo sapiens Inactive tyrosine-protein kinase PRAG1 Proteins 0.000 description 2
- 102100038659 Inactive tyrosine-protein kinase PRAG1 Human genes 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 2
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000006870 function Effects 0.000 description 2
- 238000013507 mapping Methods 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- 238000010295 mobile communication Methods 0.000 description 2
- 230000008520 organization Effects 0.000 description 2
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 2
- 238000012935 Averaging Methods 0.000 description 1
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 description 1
- 230000009365 direct transmission Effects 0.000 description 1
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B7/00—Radio transmission systems, i.e. using radiation field
- H04B7/24—Radio transmission systems, i.e. using radiation field for communication between two or more posts
- H04B7/26—Radio transmission systems, i.e. using radiation field for communication between two or more posts at least one of which is mobile
- H04B7/2603—Arrangements for wireless physical layer control
- H04B7/2606—Arrangements for base station coverage control, e.g. by using relays in tunnels
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W72/00—Local resource management
- H04W72/50—Allocation or scheduling criteria for wireless resources
- H04W72/54—Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on quality criteria
- H04W72/541—Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on quality criteria using the level of interference
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W84/00—Network topologies
- H04W84/02—Hierarchically pre-organised networks, e.g. paging networks, cellular networks, WLAN [Wireless Local Area Network] or WLL [Wireless Local Loop]
- H04W84/04—Large scale networks; Deep hierarchical networks
- H04W84/042—Public Land Mobile systems, e.g. cellular systems
- H04W84/047—Public Land Mobile systems, e.g. cellular systems using dedicated repeater stations
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Quality & Reliability (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
Abstract
中継装置が導入された無線通信システムにおいて、中継装置各々が独立に無線リソースの割当を行うと、既存の基地局との間、もしくは中継装置同士の間での干渉によりシステム全体の無線リソースの利用効率が劣化する。基地局が中継装置の分まで纏めて無線リソースの割当を行い、基地局自身が送信する時刻において、中継装置が送信に用いる周波数リソースを避けて通信を行うことにより、基地局と中継装置、及び中継装置間の干渉を回避する。更に、中継装置に基地局からのデータ受信の成否をフィードバックさせ、受信に失敗した中継装置の送信のために割り当てていた無線リソースを基地局の送信に再利用することにより、システム全体の無線リソース使用効率を向上する。
Description
基地局、端末、及び中継装置を有する無線通信システムに関し、特に、基地局と端末との間のデータ通信のために、基地局及び中継装置により使用される、無線リソースを管理する技術に関する。
移動体無線通信システムにおいて、固定局(基地局)は移動局(端末)の移動範囲を想定して配置される。具体的には、各基地局が端末と通信可能なエリア(セル)を、複数基地局を並べることでオーバーラップさせて、端末が想定範囲内のどこに位置してもいずれかの基地局との通信が可能となるよう基地局を配置する。ただし実際は、基地局配置の位置に対する制約や、建物などの遮蔽物の影響で端末が基地局と通信できなくなるエリア(不感地帯)が生じる。不感地帯を減らすために、基地局と端末との間の無線通信を中継する中継装置が導入されている。この中継装置はAmplify&Forwardタイプ(AFタイプ)の中継装置であり、受信した信号を増幅送信する機能を有する。
AFタイプの中継装置は、ベースバンド信号処理を行わないため装置構成が簡易になるものの、受信端の雑音も増幅するため、中継された信号の信号電力対雑音電力比(Signal to Noise Ratio,SNR)が、中継装置の受信端でのSNRより高くなることはない。これに対し、中継装置内でベースバンド信号処理を行い、受信信号を一旦復号してデータビット系列に戻し、同データビット系列を再度符号化することで、中継装置の受信雑音成分を除去できるDecode&Forwardタイプ(DFタイプ)の中継装置が知られている。これにより、中継装置の送信端におけるSNRを、受信端におけるSNRよりも高くすることができる。
IMT−Advancedに向けて、移動通信の規格化団体である3GPP(3rd Generation Partnership Project)はLTE(Long Term Evolution)の後継規格であるLTE−Advanced(以下LTE−Aと略記する)の標準化を進めている。LTE−Aではセル平均周波数利用効率およびセルエッジ周波数利用効率の向上を図るため、DFタイプの中継装置の導入が検討されている。また、同じく規格化団体IEEE(Institute of Electrical and Electronics Engineers)はWiMAX(Worldwide Interoperability for Microwave Access)の後継規格であるIEEE802.16mの標準化を進めており、同様にDFタイプの中継装置の導入が検討されている。
3GPPにおいて、中継装置はドナー基地局との無線バックホール回線を有するノードとして定義されている(非特許文献1の9章参照)。非特許文献1によると、無線バックホール回線としてはInband backhaulとOutband backhaulの2種類が検討の俎上にあり、前者はデータ通信で使用する無線通信リソースの一部でバックホール回線用の無線通信リソースを確保し、後者はデータ通信で使用する無線通信リソースとは別に、バックホール回線用の無線通信リソースを確保する。後者の方が無線通信リソースの管理は容易であるが、極端な例としてバックホール回線を一切使用する必要が無い場合、バックホール回線用として割り当てている無線通信リソースをデータ通信に転用できないため、周波数利用効率が低下しやすいという性質を持つ。また、IEEEはWiMAXとの完全な後方互換を目標としているため、その中継装置は自ずとInband backhaulとなる(非特許文献2の8.8.4項参照)。
また、中継装置の形態は、大別して独立型と従属型の2通りが存在する。独立型の中継装置は、無線リソースの割当やパケットの再送制御であるH−ARQ(Hybrid Automatic Repeat reQuest)を自ら独立して行うことが可能なものであり、従来の基地局とほぼ同等の機能を持つ。基地局との差分は、ネットワークとのデータのやり取りを、無線で他の基地局に依存する点である。従属型の中継装置はリソース割当やH−ARQを含むリソース制御を含めて他の基地局に依存するものであり、単純なDFタイプの中継装置と言える。
3GPP,"Further advancements for E−UTRA Physical layer aspects",TR36.814,v1.0.0,2009/02.
IEEE,"IEEE Standard for Local and metropolitan area networks Part 16: Air Interface for Fixed and Mobile Broadband Wireless Access Systems Amendment 1:Multihop Relay Specification",IEEE P802.16j−2009,2009/05
3GPP,"Physical Channel and Modulation(Release8)",TS36.211,v8.7.0,2009/06.
3GPP,"Multiplexing and channel coding(Release8)",TS36.212,v8.7.0,2009/06.
3GPP,"Physical layer procedures(Release8)",TS36.213,v8.7.0,2009/06.
中継装置を導入した無線通信システムを図1に示す。基地局101と端末102とがデータ通信する無線通信システムに中継装置103を導入すると、基地局−端末間の無線通信路(第一無線通信路)104に加えて、中継装置−端末間の無線通信路(第二無線通信路)105および基地局−中継装置間の無線通信路(第三無線通信路)106が発生する。つまり、基地局−端末間の無線通信ルートとしては、第一無線通信路104を使用する第一のルートと、第二無線通信路105と第三無線通信路106とを使用する第二のルートと二つのルートが発生する。
3GPPにおいて、非特許文献1の9章のとおり、中継装置はドナー基地局との無線バックホール回線を有するノードとして定義されており、中継装置は下り(基地局から端末)通信と上り(端末から基地局)通信双方を中継するため、中継装置の導入によりシステム全体の送信者の数は増加する。そのため、中継装置と基地局や端末が、無線リソースを用いて独立に送信を行うと、干渉によりシステム全体の通信品質が劣化する恐れがある。
複数のトラフィックソースが存在するシステムにおいて、各々のトラフィックに対して別々の無線リソースを割当てる技術が、例えば特許文献1で開示されている。特許文献1では、定常的に通信を行う第一のトラフィックソースと非定常的に通信を行う第二のトラフィックソースが基地局を介してデータを送信する状況において、第二のソースの通信が発生した際に、制御装置が第二のソース用に基地局の無線リソースを予約し、第二のソースの通信が完了するまで固定的に無線リソースを確保する開示されているが、第二ソースの実際のトラフィック量が考慮されていない。つまり、前記のOutband backhaulと同様に、固定的に確保されている無線リソース量に対して第二ソースのトラフィック量が少ない場合、無線リソースの使用効率が低下してしまうことがある。
上記課題の少なくとも一を解決するために、本発明の一態様では、基地局は、中継装置と端末とが通信を行うための第二無線通信路に対して、基地局と中継装置とが通信を行うための第三無線通信路及び基地局と端末とが直接通信を行うための第一無線通信路の少なくともいずれか一方の無線通信路に対して割り当てる無線リソースに対応する時刻よりも、将来の時刻の無線リソースを割り当て、第二無線通信路の通信が行われる時刻において、基地局が前記割当済みの無線リソースを避けて通信を行う、構成とする。
また別の態様では、前記第三無線通信路の通信の成否を前記中継装置にフィードバックさせ、通信に失敗した前記第三無線通信路の通信において、前記第二無線通信路で送信を行うために割当てていた無線リソースを解放する。
中継装置を有する無線通信システムにおいて、無線通信リソース利用効率を高めることができる。
以下、本発明の実施形態を図面を用いて詳細に説明する。
図1は、本発明の第一の実施形態である、無線通信システムを示す。無線通信システムは、基地局101、少なくとも一の端末102、107、108、及び、少なくとも一の中継装置103、を有する。基地局101と端末102とがデータ通信する無線通信システムに中継装置103を導入すると、基地局−端末間の無線通信路(第一無線通信路)104に加えて、中継装置−端末間の無線通信路(第二無線通信路)105および基地局−中継装置間の無線通信路(第三無線通信路)106が発生する。つまり、基地局−端末間の無線通信ルートとしては、第一無線通信路104を使用する第一のルートと、第二無線通信路105と第三無線通信路106とを使用する第二のルートと二つのルートが発生する。図1では、第一無線通信路であるにより、基地局と端末109とが通信を行う。また、第二無線通信路105により、中継装置103と端末107、108が通信を行う。第三無線通信路106では、基地局101と中継装置103とが通信を行う。また、第一無線通信路104は、たとえば、基地局と端末間が直接通信を行うため、ダイレクトリンク、第二無線通信路105は、たとえばアクセスリンク、第三無線通信路はたとえばバックホールリンクに対応する。
201、202、203はそれぞれ第一無線通信路104、第二無線通信路105、第三無線通信路106に割り当てられる無線リソースの構成を示す。なお、本実施形態では、背景技術で述べたInband Backhaulを適用され、基地局が送受信する無線通信リソースは、第一無線通信路104と第三無線通信路106とで共有される無線リソースから割り当てられる。
ここで、中継装置103は下り(基地局から端末)通信と上り(端末から基地局)通信双方を中継するため、中継装置の導入によりシステム全体の送信者の数は増加する。そのため、中継装置と基地局や端末が独立に送信を行うと、干渉によりシステム全体の通信品質が劣化する恐れがある。これに対し、基地局と中継装置が排他的に無線リソースを用いて送信を行うことで下り通信の干渉を回避することができる。以下、下り通信に着目して記述するが、上り通信においても同様のことが言える。
図2は、図1の各無線通信路間で共有される周波数リソースに配置されるOFDMデータの構成の詳細を示す。図2Aは、基地局から送信されるOFDMデータの構成、図2Bは、中継装置から送信されるOFDMデータの構成、を示す。
図2Aは、基地局で生成され、基地局から送信されるOFDMデータの構成を示す。このデータは、中継装置により受信、あるいは端末により直接受信される。このリソース構成は、縦軸が周波数軸、横軸が時間軸で構成され、それぞれ一以上のSubcarrier、OFDM Symbolのリソースに対して配置される。制御信号303は、中継装置に対する制御信号で、制御信号301は、直接通信を行う端末に対する制御信号である。
制御信号301、303は、それぞれ、宛先とする装置の識別子IDと送信時刻、及び使用する周波数リソースとデータの送信対象とする端末、送信時刻、及び使用する周波数リソースとMCS(Modulation and Coding Scheme:符号化・変調方式)との指定を含む。そして、制御信号に含まれる周波数リソースにより、その周波数リソースに対応するデータ信号302,304いずれかを、中継装置103または、基地局と直接通信する端末108は、復調復号し、データを受信する。つまり、制御信号303は、第三無線通信路に割り当てられるリソースに関する情報で、制御信号301は、第一無線通信路に割り当てられるリソースに関する情報である。
図2Aのようなリソース構成により、基地局101は、まず第一通信路データ信号302においてデータの送信対象とする端末、送信時刻、及び使用する周波数リソースとMCS(Modulation and Coding Scheme:符号化・変調方式)を決定する。この動作は一般にスケジューリングと呼ばれる。次に、決定した送信対象各々について、宛先とする端末のIDと送信時刻、及び使用する周波数リソースと変調方式の情報を示す第一通信路制御信号301を生成し、端末へ通知する。
端末108は、第一通信路制御信号301を受信して自端末宛のリソース割当ての有無を判断し、リソース割当てがあった場合は、対応する時刻で送信される第一通信路データ信号302の指定の周波数リソースを復調・復号することによりデータを受信する。
中継装置103は、同様に、制御信号303を受信し、自端末宛のリソース割当ての有無を判断する。そして、中継装置103は、リソース割当てがあった場合は、制御信号303に対応する時刻で、送信される第三通信路におけるデータ信号304を、制御信号301で指定された周波数リソースを復調・復号することによりデータを受信する。
図2Bは,中継装置を経由する通信に関する無線リソースの構成を示す。
図2Bの構成では、第二無線通信路のリソースに関する制御信号305と、第二無線通信路で通信されるデータ信号306と、を有する。データ信号304を、復調・復号し、中継装置は、第二無線通信路のリソースに関する情報と、そのリソースにおける送信対象となる、データが得られる。第二無線通信路のリソースに関する情報は、制御信号305により、端末に通知される。中継装置は、制御信号305に従って、送信対象となるデータに対してエンコード及び変調を行い,データ信号306を生成し、指定の周波数及び時刻のリソースに割り当てる。以上が、図2A、Bの説明である。
図3は、基地局から送信されるある時刻におけるデータ構成を示す。図3を用いて、図2Aにおける基地局から送信される制御信号301、302及びデータ信号303、304と、図1における各無線通信路104、106に割り当てられたリソース201,203との関係を説明する。ある時刻において、第一無線通信路104に割り当てられるリソース201に、制御信号301とデータ信号302が配置されている。一方、ある時刻において、第一無線通信路106に割り当てられるリソース203に、制御信号301とデータ信号302が配置されている。図示はしないが、リソース202には、制御信号305とデータ信号306が配置されている。図2Bで述べたように、データ信号304には、当該時刻よりも将来時刻に中継装置が端末102や端末107に転送すべきデータや転送条件が含まれている。
図4は、中継装置に対する第三無線通信路データ信号304の構成例を示す。中継装置が第二無線通信路データ信号306で送信するデータに対する第二無線通信路制御信号305の情報、すなわち第一の送信データの宛先端末のID401と送信時刻402、使用する周波数リソース403及びMCS404、及び第一の送信データ本体405が格納されており、以降306の送信データ各々に対して同様の情報が格納される。
構成したデータを第三無線通信路データ信号304にマッピングした後、基地局101は第三無線通信路制御信号303を生成する。303の構成は第一無線通信路制御信号301と同様であり、図2Bに示すように第一無線通信路制御信号301と同時に送信することができる。
構成したデータを第三無線通信路データ信号304にマッピングした後、基地局101は第三無線通信路制御信号303を生成する。303の構成は第一無線通信路制御信号301と同様であり、図2Bに示すように第一無線通信路制御信号301と同時に送信することができる。
図5は、無線通信システムのシーケンス図を示す。基地局101は、まず大別して3つのステップで時刻t1の無線リソース割当601を行う。
すなわち、第一に、将来の時刻において第二無線通信路で宛先とする端末と無線リソースを決定する。ここでは、例えば時刻t2の無線リソース割当を行う。第一のステップにおいては、将来の時刻における端末の第二無線通信路の通信品質を予測する必要があるが、これは、例えば現在の第二無線通信路の通信品質を端末にフィードバックさせ、端末の移動度や過去の通信状況から予測される将来における変動量を加味することで推定できる。また、端末の使用しているアプリケーションに基づいて将来発生する送信データ量を予測し、予約すべき無線リソース量を見積もっても良い他、アプリケーションのQoS(Quality of Service)要求に応じて第一のルートと第二のルートを切り替えても良い。また、第二無線通信路の通信のみで無線リソースが占有されることを避けるため、将来の時刻における第一無線通信路の通信品質を前記と同様の方法で予測して比較したり、各時刻で第二無線通信路に割当てる無線リソースの総量に上限を設けても良い。
第二に、第一のステップにて確定した第二無線通信路の送信データ量から、時刻t1において第三無線通信路で中継装置へと伝送すべきデータ量を計算する。第三に、第二のステップで計算された第三無線通信路のデータ量を全て送信することを制約条件として、第一無線通信路及び第三無線通信路の無線リソースの割当を行う。前記の通りInband Backhaulを対象とするため、第一無線通信路と第三無線通信路は無線リソースを共有する。リソース割当601が完了すると、基地局101は前記将来の時刻におけるリソース割当情報と第二無線通信路の送信データとを第三無線通信路のデータとして構成する(602)。この時、第三無線通信路のデータは、前記将来の時刻にて第二無線通信路を通じてデータを受信する端末毎に個別に構成しても、第二無線通信路の送信元となる中継装置毎に纏めても良い。次に、基地局101はリソース割当601で決定した第一無線通信路と第三無線通信路のリソース割当に従って、端末108及び中継装置103へリソース割当情報603とデータ604を送信する。また、このリソース割当て情報603は、図2Aの制御信号303や図4の402ないし404に対応する。データ604は、図2Aのデータ信号304や図4の405に対応する。中継装置は、リソース割当て情報603を受信する。受信したリソース割当て情報に従って、データ604の受信の成否を判定する(605)。そして、中継装置103は、その判定結果である受信結果を基地局101に通知する(1101)。例えば、受信に成功した場合は、受信結果は、成功したことを示すACKで、受信が失敗した場合は、NACKとなる。ACKまたはNACKを基地局101に中継装置103はフィードバックする。
受信結果、受信に成功した場合は、中継装置103は、自らが第二無線通信路で送信を行う時刻及びリソースの情報と送信データを取得する(606)。ここでは、時刻t2での送信を指定された場合の例を示す。
時刻t2の無線リソース割当607の動作は、時刻t1の無線リソース割当601とほぼ同様である。第一・第三無線通信路の送信に割当てることができる無線リソースが、時刻t1の無線リソース割当601の第一のステップにおいて、時刻t2での第二無線通信路の送信のために割当てた無線リソースを除いたものとなる点が異なる。これは、前記のように中継装置と基地局の排他的な無線リソース利用により干渉を回避するためである。定常的にシステムが運用されている場合、基地局の無線リソース割当は基本的に無線リソース割当607の形となる。606の判定結果、中継装置は受信に失敗した場合、以降の処理を中断し、よって端末1(102)には何も送信されない。
そして、端末に対して、第二無線通信路のリソース割当情報608とデータ609が送信される。図2Bの制御信号305のように、リソース割当情報608は基地局が送信しても中継装置が送信しても良く、データ609は中継装置が送信する。端末は、リソース割り当て情報608に従って、図2B第二無線通信路のデータを受信する。
一方、基地局101は、中継装置から、基地局により送信されたデータのうち、時刻t1の中継装置宛のデータの受信結果1101を受信し、受信結果1101に応じてリソース割り当て動作607を行う。
つまり、受信結果が失敗を示す場合は、データ604で第二無線通信路用に予約したリソースが使用されないことを認識し、そのリソースを解放し、リソース割当動作607を行う。その結果、基地局101は解放されたリソースを用いて端末2へとデータを送信可能となり、リソース割当情報1104とデータ1105を端末2へと直接送信する。
つまり、受信結果が失敗を示す場合は、データ604で第二無線通信路用に予約したリソースが使用されないことを認識し、そのリソースを解放し、リソース割当動作607を行う。その結果、基地局101は解放されたリソースを用いて端末2へとデータを送信可能となり、リソース割当情報1104とデータ1105を端末2へと直接送信する。
一方、受信結果を受信していない場合、基地局101は、リソース割当て601と同様に受信結果に関係なく、第二無線通信路用に予約したリソースが割当て済みのままでそれ以外のリソースから、リソースを割り当てる(607)。
なお、端末108は、第一無線通信路における時刻t2における送信対象データを、リソース割当て情報603及びデータ信号604により、受信する。図5は、一つの基地局と中継装置の間の制御について記述しているが、基地局に複数の中継装置が接続している場合は、各中継装置と基地局との間で独立に図5の制御を行えば良い。
なお、端末108は、第一無線通信路における時刻t2における送信対象データを、リソース割当て情報603及びデータ信号604により、受信する。図5は、一つの基地局と中継装置の間の制御について記述しているが、基地局に複数の中継装置が接続している場合は、各中継装置と基地局との間で独立に図5の制御を行えば良い。
図6、図7、図8は、基地局が割り当てる無線リソース割当ての概念図を示す。無線リソースの予約を含む、図5における基地局101におけるリソース割当て601及び607の、概念図を図6に示す。"基地局のリソース割当"のうち、上段は基地局が中継装置及び端末に対して送信を行うためのリソース割当を示し、同時に実際のリソース使用状況を示す。下段は基地局が中継装置、すなわち第二無線通信路の送信のために予約する、将来の時刻の周波数リソースを示す。
図中、Bは第三無線通信路(Backhaul Link)、Dは第一無線通信路(Direct Link)、Aは第二無線通信路(Access Link)に各々使用及び予約される無線リソースを示す。この例では転送時間を5時刻とし、時刻1の基地局のリソース割当動作を中心に動作を説明する。
基地局101は、まず時刻6における第二無線通信路のリソース801の割当を行い、そのリソース割当情報及び送信データを第三無線通信路で送信するためのリソース802を確保し、中継装置へとデータを送信する。中継装置はリソース802で受信したデータに基づき時刻6で自らが送信すべき無線リソース803を把握する。当然ながら、801と803は一致する。さらに、時刻6において、基地局101は、時刻11における第二無線通信路のリソース804の割当を行い、そのリソース割当情報及び送信データを第三無線通信路で送信するためのリソース805を確保し、中継装置へとデータを送信する。
ただし、リソース803は中継装置の送信が予定されているため、全体からリソース803を除いた領域をリソース805と第一無線通信路のデータ送信に用いるリソース806とに割り当てる。
図7は、中継装置が、図5における605での、処理時刻1の第三無線通信路のデータ受信に失敗した場合を示す。この場合、時刻6で送信すべき周波数リソースを検出できないため、時刻6のリソース803において、中継装置103は、そのリソース803を用いて送信を行なわない。一方、基地局101は、中継装置103から、受信結果が通知されなかった場合、リソース803にて、時刻t6における中継装置の送信を予定しているため基地局101は、割当て済みリソースと認識するため、基地局101における無線リソース割当607は、リソース803以外のリソースで行われることになる。よって、リソース803は基地局にも中継装置にも使用されないままとなり、リソース利用効率が低下する。
一方、図8は、ある時刻のリソース割当て607を行う前に、端末への転送対象データの受信に中継装置103が失敗し、その失敗の通知を基地局が受信知した場合の、リソース割当ての概念図である。基地局のリソース割当動作801、802、804〜806は図6と同様である。リソース802で送信された第三無線通信路のデータを中継装置が復号し、受信成否が判明した段階でその情報1001を基地局へフィードバックする点、及び情報1001が受信失敗を示す結果であった場合に、基地局が中継装置の送信を予定していたリソース803を、自らの送信、すなわち第一無線通信路あるいは第三無線通信路の送信のために解放し、再利用できるようにする(1002)点が異なる。なお、図8では、中継装置が第三無線通信路のデータの復号を完了し、受信の成否が判定するのに要する時間を3時刻とした。すなわち、時刻1で送信された第三無線通信路の受信成否は時刻4で判明する。以上、図6ないし図8の説明である。
以下、図5の各装置の詳細な構成について説明する。
図9は基地局101の機能ブロック構成例であり、図10は基地局101の装置構成例である。無線フロントエンド部1401は、アンテナ、デュプレクサ、パワーアンプ、ローノイズアンプ、アップコンバータ、ダウンコンバータ、アナログデジタル変換、デジタルアナログ変換で構成される。無線フロントエンド部1401は、無線周波数信号の送受信を行う。上り受信ベースバンド信号に対し、1402でFFT処理を実施し、1403でデータシンボルと参照信号シンボルとの分離を行う。
1403で分離した参照信号シンボルに対し、伝播路応答推定部1404は、上り第一無線通信路および上り第三無線通信路の応答推定を行う。伝搬路応答の推定には、送受信側両方(端末と基地局、中継装置と基地局)において既知の参照信号シンボルを使用する。参照信号シンボルが時間と共に変化しないのであれば、伝播路応答推定部1404は、固定かつ既知の参照信号シンボル系列をメモリ(例えば、図10の記憶装置1505)に保持しておき、時間と共に変化する場合は、伝播路応答推定部1404は、送信側と受信側で共有された参照信号シンボル系列のルールに従い、参照信号シンボル系列を生成する。
また、同一の時間周波数に相互相関の低い複数の参照信号シンボル系列が多重されている場合、つまり端末同士や中継装置同士、あるいは端末と中継装置が異なる参照信号シンボル系列を同一の時間周波数で送信している場合、図11に示すように、受信した参照信号シンボル系列を中段のレジスタ1604に右側が先頭となるように格納し、同様に既知の第一参照信号シンボル系列の複素共役を上段のレジスタ1601に右側が先頭となるように格納し、既知の第二参照信号シンボル系列の複素共役を下段のシフトレジスタ1605に右側が先頭となるように格納する。
その状態で、図示の通り、加算機1603と乗算器1602とが、乗算と加算を実施することで、第一参照信号シンボルに対する伝搬路応答と、第二参照信号シンボルに対する伝搬路応答とを各々取得することができる。ここで、受信参照信号シンボル系列は1403から入力され、既知の第一参照信号シンボルおよび第二参照信号シンボルは、1404が用いる固定の系列を記録するためのメモリから、または1404内で送信側と受信側で共有された参照信号シンボル系列のルールに従って生成した結果を入力する。
通信品質推定部1405は、1404の伝搬路推定結果に基づいて上り第一無線通信路と上り第三無線通信路と各々の通信品質を推定し、基地局制御ブロック1411に入力する。通信品質推定の最も簡単な方法は、雑音電力と干渉電力を固定値と仮定し、1404で推定した伝搬路推定結果の二乗を所望信号電力とし、所望信号電力を固定値で割った値をSINR(Signal to Interference plus Noise Ratio)として扱い、これをシャノン容量に換算する方法が挙げられる。ただし、この方法は仮定が実際とずれていた場合に通信品質の見積りを誤るため、更にアウターループ制御を実施することが多い。これは、例えばデータ系列のパケット誤り率がある値(例えば1%や0.1%に設定する)になることを期待して設定した固定値を用いてデータ通信を繰り返し、実際のパケット誤り率が期待した値より大きい場合は、実際の雑音電力と干渉電力の和が固定値より大きいと考えられるため固定値を大きくし、逆に期待した値より小さい場合は、実際の雑音電力と干渉電力の和が固定値より小さいと考えられるため固定値を小さくする、という制御である。
ウェイト計算部1406は、1404の伝搬路推定結果を用いた受信ウェイトの計算である。受信ウェイトの目的は、受信した複数空間レイヤの分離と、各空間レイヤの位相補正である。受信ウェイト計算のアルゴリズムとしてはZF(Zero Forcing)やMMSE(Minimum Mean Square Error)が知られている。
空間レイヤ分割部1407は、1403で分離した複数空間レイヤのデータシンボルベクトルに対し、1406で計算した受信ウェイト行列を乗算して、空間レイヤの分離と、各空間レイヤの位相補正を行う。
復調・復号部1408は、1407で空間レイヤ分割されたデータシンボルをコードワード単位にまとめ、ビット毎の対数尤度比を求め、Turbo復号またはビタビ復号を実施する。復号された結果のうち、データ部分は受信データバッファ1409に格納され、制御情報は基地局制御ブロック1411に入力される。制御情報としては、端末がフィードバックした下りの第一無線通信路品質と第二無線通信路品質、中継装置がフィードバックした下りの第三無線通信路の通信品質と受信成否の情報(図8の1001に相当)などの情報とがこのルートで基地局制御ブロック1411へ入力される。なお、データと制御情報の区別は、当該無線通信システムが準拠する規格団体が発行する無線I/Fのプロトコルに従う。
バックホールネットワークI/F1410は、基地局より上位のノード、例えばアクセスゲートウェイ、と有線接続されているバックホールネットワークに対するI/Fである。バックホールネットワークI/F1410は、受信データバッファ1409の上位ノードへの転送と、上位ノードから転送されるデータを送信データバッファ1412に格納する。
基地局制御ブロック1411は、1405で得られた通信品質推定結果、および1408で得られた中継装置や端末からのフィードバック情報を元に、上りパケットスケジュール、下りパケットスケジュール、つまり、図5の601や607に対応するリソース割当てを行う。本実施形態では、中継装置103からの受信結果に基づいて、中継装置毎に割当てていた無線リソースの解放要否の判断を行い、解放した場合は、解放したリソースも含めてリソース割り当てを行う。つまり、基地局制御ブロック1411は、復調復号器1408を介して入力される第三無線通信路の受信成否の情報に従い、受信に失敗した通信に対応する、第二無線通信路の送信用に予約していた無線リソースを解放する。受信結果がない場合や受信結果が受信成功を示す場合は、予約していた無線リソース以外の無線リソースの割り当てを、第一無線通信路や第3無線通信路に対して行う。なお、リソース割り当て、すなわち、パケットスケジュールのアルゴリズムとしてはプロポーショナルフェアネスが知られている。
本実施形態にプロポーショナルフェアネスを適用する場合、中継装置を介する端末に対しては第二無線通信路の通信品質、基地局から直接受信を行う端末に対しては第一無線通信路の通信品質を元に瞬時伝送レートを算出する。本実施形態では、第一無線通信路や第三無線通信路に無線リソースを割り当てる時刻よりも、第二無線通信路の無線リソースは将来の時刻のものを予め割当てる。
従って、基地局制御ブロック1411は、端末の移動度や過去の通信結果から変動量を予測して現在の第二無線通信路の品質に加味し、現在の時刻において、第二無線通信路の送信用に過去の時刻で予約された無線リソースは第一及び第三無線通信路には割当てない。
なお、VoIP(Voice over IP)のような周期的にデータが発生するアプリケーションを用いる端末に対しては、例えばLTEにおけるSPSで対応しても良い。この時、該端末に対してデータを送信するルートは、将来の時刻における第一のルートと第二のルートの無線通信路の品質を前期の方法で予測して判断すれば良い。第一無線通信路もしくは第三無線通信路のパケットスケジュール結果は、下り制御信号として符号化変調処理部1413に入力される。また、第二無線通信路のリソース割当て情報は、送信データバッファ1412へ基地局制御ブロック1411から入力され、対応する送信データと組み合わせ第三無線通信路の送信データを生成(図5の602)するように、符号化変調部1413に指示する。最後に、下りパケットスケジュール結果に従い、送信データバッファ1412からデータ系列を取り込むよう符号化変調1413に指示する。
符号化変調処理部1413は、送信データバッファ1412からのデータ系列、基地局制御ブロック1411からの制御情報系列をそれぞれ符号化、変調を行う。符号化としては、たとえば原符号化率1/3の畳み込み符号器を使用する。ここで出力された一連のビット系列をコードワードと呼ぶ。変調は符号化出力を2ビット束ねてQPSK、4ビット束ねて16QAM、6ビット束ねて64QAMのコンスタレーションにマッピングする。何ビット束ねるかは、1411から得られる下りスケジューリング結果、およびプロトコルの規定に従う。
レイヤマップ1414は、1413内の符号化で出力されるコードワードを形成する変調シンボル系列を複数の空間レイヤにマッピングする処理である。各変調シンボルは、特定のOFDMシンボル、サブキャリア、空間レイヤに配置される。配置のルールは、プロコトルで規定されているため、同規定に従った配置位置を一通り格納したメモリ(例えば、図10の記憶装置1505)を参照するか、配置ルールをアルゴリズム化した論理回路により配置先を特定する。以上の配置は、参照信号シンボルが格納されるOFDMシンボル、サブキャリア、空間レイヤを避けて行われ、この段階では、参照信号シンボルが格納される位置は空白シンボルとなる。空白シンボルはI成分Q成分共に0のシンボルである。
プレコーディング処理部1415は、複数空間レイヤ分の1414のレイヤマップ出力をベクトルとして扱い、プレコーディング行列を送信重み行列として乗算する処理である。プレコーディング処理部1415は、これを全てのOFDMシンボルおよびサブキャリアに関して実行する。この段階でも前記の参照シンボルが格納される位置は空白シンボルとなる。
1416は、下り参照信号シンボル系列を生成するブロックである。参照信号シンボル系列としては、参照信号シンボル系列間の相互相関が低いM系列、PN系列、ウォルシュ系列を元に生成したBPSKシンボル系列やQPSKシンボル系列、またはZadoff−Chu系列を用いるのが望ましい。各種系列生成アルゴリズムは広く知られているため、その生成アルゴリズムを論理回路で実現するか、予め生成される系列全通りの出力をメモリ(例えば、図10の記憶装置1505)に格納しておき、テーブル引きすることで実現できる。
参照シンボル挿入処理部1417は、1415のプレコーディング出力において空白シンボルとなっている部分に、1416で生成した参照信号シンボル系列を挿入する。この挿入処理が完了したらOFDMシンボル毎に1418でIFFT処理を実施し、無線フロントエンド1401に出力する。以上の1401、1410を除いた部分は、基地局101が有するハードウェアである論理回路や、DSP、MPUなどのプロセッサが実行してもよい。
図10は、基地局101の装置構成の別形態を示す。基地局101は、プロセッサ1501と、データバッファ1502と、メモリ1503を有し、それぞれ内部バス1504で接続されている。さらに、ネットワークI/Fとして、バックホールネットワークI/F1410及び無線フロントエンド1401を有し、さらにプログラムやテーブルを格納する記憶装置1505を有する。
プロセッサ1501は、記憶装置1505に格納されているプログラムを実行する。また、プロセッサ1501は、図9の基地局制御ブロックに対応する処理等を実行し、テーブルを参照し、リソース割り当てや無線通信を制御する。
データバッファ1502は、図9の1409や1412に対応する。メモリ1503は、プロセッサ1501が処理するプログラムが展開され、処理に必要なデータを保持する。
無線フロントエンド部1401は、図9と同様で、中継装置や端末装置との無線信号の送受信を行うインターフェースである。バックホールネットワークI/F1410は、図9と同様で、他の基地局間や基地局の上位のノードに接続されるネットワークに接続するインターフェースである。
記憶装置1505には、通信路品質推定プログラム1506、参照信号処理プログラム1507、リソース割当プログラム1508、リソース予約状況管理テーブル1509、リソース解放プログラム1510、中継装置管理テーブル1511及び転送時間更新プログラム1512が格納されている。なお、本願明細書で開示される基地局における処理に対応されるプログラムは、図示されていないものも格納されている。
通信路品質推定プログラム1506は、図9の通信品質推定部1405に対応する。
参照信号処理プログラム1507は、図9の参照シンボル系列生成部1416及び参照シンボル挿入部1417で行う処理に対応する。
リソース割当プログラム1508は、図9の基地局制御ブロック1411で行うパケットスケジュール動作に対応する。
リソース予約状況管理テーブル1509は、リソース割当プログラム1508の動作に際し、第二無線通信路の送信用に予約された無線リソースの位置を管理している。具体的には、例えば図21のような形で、予約済み中継装置送信用のリソースブロック2401と、利用可能な基地局送信用のリソースブロックと、を時間及び周波数リソースそれぞれで管理する。
リソース解放プログラム1510は、リソース割当プログラム1508の動作に先立ち、図9の1408で入力される中継装置の第三無線通信路受信結果の情報に従い、リソース予約状況管理テーブル1509で予約されている無線リソースのうち、結果が受信失敗であった第三無線通信路の通信に対応するものを解放する。
図12は中継装置の構成例である。
1701は基地局側の無線フロントエンド、1702は端末側の無線フロントエンドである。構成部品は1401と同じである。
下りベースバンド処理部1703は、1701から入力された下りベースバンド信号を復号し、中継装置制御ブロック1704へと復号データを入力する。更に、中継装置制御ブロックから第二無線通信路の下りリソース割当て情報と送信データの入力を受け、送信データを符号化して端末側無線フロントエンド1702へ出力する。
上りベースバンド信号処理部1705は、端末側無線フロントエンド1702から入力された上りベースバンド信号を復号し、中継装置制御ブロック1704へと復号データを入力する。更に、中継装置制御ブロックから第二無線通信路の上りリソース割当て情報と送信データの入力を受け、符号化して基地局側フロントエンド1701へ出力する。
中継装置制御ブロック1704は、図5の605、606に対応する処理、ベースバンド処理部1703,1705から入力された受信信号に基づいた受信データバッファ1713の更新、受信データバッファに基づく第二無線通信路のリソース割当て情報及び送信データ情報のベースバンド処理部1703,1705への入力、及び送信指示を行う。
図13は、中継装置における下り通信に関する機能ブロック構成例である。
基地局側無線フロントエンド1701から入力された下り受信ベースバンド信号に対し、1706でFFT処理を実施し、データ参照信号分離部1707は、データシンボルと参照信号シンボルとの分離を行う。
データ参照信号分離部1707で分離した参照信号シンボルに対し、伝搬路応答指定部1708で下り第三無線通信路の応答推定を行う。図9の基地局における1404と同様、伝搬路応答の推定には、送受信側両方(基地局と中継装置)において既知の参照信号シンボルを使用する。参照信号シンボルが時間と共に変化しないのであれば、固定かつ既知の参照信号シンボル系列をメモリに保持しておき、時間と共に変化する場合は、送信側と受信側で共有された参照信号シンボル系列のルールに従い、参照信号シンボル系列を生成する。
通信品質推定部1709は、1708の伝搬路推定結果に基づいて下り第三無線通信路の通信品質を推定する。具体的な通信品質推定方法は1405と同じである。ここで得られた推定結果は、中継装置制御ブロック1704へ入力される。
ウェイト計算部1710と検波・レイヤ分離部1711は、基地局101のウェイト計算部1406と検波・レイヤ分離部1407と同様である。
復調・復号部1712は、1711で空間レイヤ分割されたデータシンボルをコードワード単位にまとめ、ビット毎の対数尤度比を求め、Turbo復号またはビタビ復号を実施する。復号された結果のうち、中継データは図4のフォーマットに従い下り受信データバッファ1713に格納される。
中継装置制御ブロック1704は、下り通信に関連する処理としては、通信品質推定部1709で推定された下り第三無線通信路の通信品質を上り制御信号として送信するよう上りベースバンド処理部に指示する処理を行う。さらに、中継装置制御ブロック1704は、符号化変調部1714に対して現在の時刻を通知する。また、中継装置制御ブロック1704は、受信データバッファ1713に対して第二無線通信路における送信時刻情報を通知する。
下り受信データバッファ1713は、下り通信の中継データ情報を図19に示すフォーマットで管理する。下り受信データバッファ1713は、シフトレジスタで構成してもよい。すなわち、復調復号部1712から入力されたデータに対し、中継装置制御ブロック1704から入力される送信時刻情報を先頭に付加した上でシフトレジスタの最後尾に入力し、符号化変調部1714に対しては先頭から次の送信時刻情報までのデータを出力する。
符号化変調部1714は、下り受信データバッファ1713からのデータ系列を、同データ系列固有の制御情報に従い符号化、変調を実施する。この対象となるデータ系列は、中継装置制御ブロック1704から通知される現在の時刻が送信時刻であるものとなる。なお、シフトレジスタやメモリで構成した下りデータ受信バッファ1713を利用し、その出力を対象としてもよい。
レイヤマップ1715は、処理内容は1714と同様であるが、さらに、上記データ系列固有の制御情報が示すサブキャリアやOFDMシンボルに変調シンボルを配置する。
プレコーディング部1716は、1715のレイヤマップ出力の複数空間レイヤ分をベクトルとして扱い、プレコーディング行列を送信重み行列として乗算する処理を行う。プレコーディング部1716は、これを送信対象のOFDMシンボルおよびサブキャリアに関して実行する。
参照シンボル系列生成部1717は、下り参照信号シンボル系列を生成するブロックである。1416で生成した参照信号シンボル系列と同じでも別でも良いが、基地局の参照信号シンボル系列と同じOFDMシンボル、サブキャリアに参照信号シンボル同士をオーバーラップさせる場合は、可能な限り相互相関が低い別の系列を使用する。参照信号シンボル系列の生成方法は1416と同様である。
参照シンボル挿入部1718は、プレコーディング部1716のプレコーディング出力において空白シンボルとなっている部分に、参照シンボル系列生成部1717で生成した参照信号シンボル系列を挿入する処理を行う。この挿入処理が完了したらOFDMシンボル毎に1719でIFFT処理を実施し、端末側無線フロントエンド1702に出力する。
以上の1701、1702を除いた機能ブロックは、中継装置のハードウェアである論理回路や、DSP、MPUなどのプロセッサが実行してもよい。
図14は、中継装置の上り通信の構成例である。
1702から入力された上り受信ベースバンド信号に対し、1720でFFT処理を実施し、1721でデータシンボルと参照信号シンボルとの分離を行う。
1721で分離した参照信号シンボルに対し、1722で上り第二無線通信路の応答推定を行う。1404と同様、伝搬路応答の推定には、送受信側両方(端末と中継装置)において既知の参照信号シンボルを使用する。参照信号シンボルが時間と共に変化しないのであれば、固定かつ既知の参照信号シンボル系列をメモリに保持しておき、時間と共に変化する場合は、送信側と受信側で共有された参照信号シンボル系列のルールに従い、参照信号シンボル系列を生成する。
1723は1722の伝搬路推定結果に基づいて上り第二無線通信路の通信品質を推定する。具体的な通信品質推定方法は基地局101の1405と同じである。ここで得られた推定結果は、中継装置制御ブロック1704へ入力される。
1724と1725は、それぞれ1406と1407と同様である。
1726は、1725で空間レイヤ分割されたデータシンボルをコードワード単位にまとめ、ビット毎の対数尤度比を求め、Turbo復号またはビタビ復号を実施する。復号された結果のうち、データ部分は上り受信データバッファ1727に格納され、制御情報は中継装置制御ブロック1704に入力される。なお、データと制御情報の区別は、当該無線通信システムが準拠する規格団体が発行する無線I/Fのプロトコルに従う。
中継装置制御ブロック1704は、上り通信に関連する処理として、1723から入力された上り第二無線通信路の通信品質と、1709で推定された下り第三無線通信路の通信品質とを、上り制御信号に埋め込む処理を行う。1728は、上り受信データバッファ1727からのデータ系列を、同データ系列固有の制御情報に従い符号化、変調を実施する。
レイヤマップ1729は、処理内容は1414と同様であるが、さらに上記データ系列固有の制御情報が示すサブキャリアやOFDMシンボルに変調シンボルを配置する。
プレコーディング部1730は、複数空間レイヤ分の1729のレイヤマップ出力をベクトルとして扱い、プレコーディング行列を送信重み行列として乗算する処理である。これを全てのOFDMシンボルおよびサブキャリアに関して実行する。
参照シンボル挿入部1731は、上り参照信号シンボル系列を生成するブロックである。図16の2116で生成する参照信号シンボル系列と同じでも別でも良いが、端末の参照信号シンボル系列と同じOFDMシンボル、サブキャリアに参照信号シンボル同士をオーバーラップさせる場合は、可能な限り相互相関が低い別の系列を使用する。参照信号シンボル系列の生成方法は1416と同様である。1732は、1730のプレコーディング出力において空白シンボルとなっている部分に、1731で生成した参照信号シンボル系列を挿入する処理である。この挿入処理が完了したらOFDMシンボル毎に1733でIFFT処理を実施し、1701の基地局側無線フロントエンドに出力する。
以上の1701、1702を除いた部分は、論理回路や、DSP、MPUなどのプロセッサで実現することができる。
図15は、中継装置103の装置構成例である。中継装置103は、プロセッサ2001と、データバッファ2002と、メモリ2003を有し、それぞれ内部バス2004で接続されている。さらに、ネットワークI/Fとして、基地局無線フロントエンド1701及び端末側無線フロントエンド1702を有する。また、中継装置103は、プログラムやテーブルを格納する記憶装置2005を有する。記憶装置2005には、中継制御プログラム2006、通信路品質推定プログラム2007、及び参照信号処理プログラム2008が格納されている。なお、本願明細書で開示される中継装置103における処理に対応するプログラムや情報は、図示されていないものも格納されている。
通信路品質推定プログラム2007は図13や図14の通信品質推定部1709、1723に対応する。
参照信号処理プログラム2008は、図13や図14の参照シンボル系列生成部1717、1731及び参照シンボル挿入部1718、1732で行う処理に対応する。
プロセッサ2001は、記憶装置2005に格納されているプログラムを実行する。また、プロセッサ2001は、プログラムを実行し、中継装置制御ブロック1704に対応する処理等を実行し、テーブルを参照し、無線通信を制御する。データバッファ2002は、図13の1713や図14の1727に対応する。メモリ2003は、プロセッサ2001が処理するプログラムが展開され、処理に必要なデータを保持する。
無線フロントエンド部1701及び1702は、図12と同様で、基地局や端末装置との無線信号の送受信を行うインターフェースである。
図16は、端末102(107、108も同様)における機能ブロック構成例を示す。無線フロントエンド部2101は、構成部品は無線フロントエンド2101の構成に対応する。
下り受信ベースバンド信号に対し、2102でFFT処理を実施し、データ参照信号分離部2103は、データシンボルと参照信号シンボルとの分離を行う。
データ参照信号分離部2103で分離した参照信号シンボルに対し、伝搬路応答推定部2104は、下り第一無線通信路および下り第二無線通信路の応答推定を行う。伝搬路応答の推定には、送受信側両方(基地局と端末、中継装置と端末)において既知の参照信号シンボルを使用する。参照信号シンボルが時間と共に変化しないのであれば、固定かつ既知の参照信号シンボル系列をメモリに保持しておき、時間と共に変化する場合は、送信側と受信側で共有された参照信号シンボル系列のルールに従い、参照信号シンボル系列を生成する。
また、同一の時間周波数に相互相関の低い複数の参照信号シンボル系列が多重されている場合、つまり基地局同士や中継装置同士、あるいは基地局と中継装置が異なる参照信号シンボル系列を同一の時間周波数で送信している場合、図11に示すように、受信した参照信号シンボル系列を中段のレジスタ1604に右側が先頭となるように格納し、同様に既知の第一参照信号シンボル系列の複素共役を上段のレジスタ1601に右側が先頭となるように格納し、既知の第二参照信号シンボル系列の複素共役を下段のシフトレジスタ1605に右側が先頭となるように格納する。その状態で、図示の通り、加算機1603と乗算器1602とが、乗算と加算を実施することで、第一参照信号シンボルに対する伝搬路応答と、第二参照信号シンボルに対する伝搬路応答とを各々取得することができる。ここで、受信参照信号シンボル系列はデータ参照信号分離部2103から入力され、既知の第一参照信号シンボルおよび第二参照信号シンボルは、2104が用いる固定の系列を記録するためのメモリ(図17のメモリ2203)から、または伝搬路応答推定部2104内で送信側と受信側で共有された参照信号シンボル系列のルールに従って生成した結果を入力する。
通信品質推定部2105は、伝搬路応答推定部2104の伝搬路推定結果に基づき、下り第一無線通信路と下り第二無線通信路各々の通信品質を推定する。通信品質推定の方法は1405と同じである。伝搬路応答推定部2105で推定された上りの下り第一無線通信路品質と、下り第二無線通信路品質は、端末制御ブロック2111に入力される。2106と2107は、それぞれ1406、1407と同様である。
2108は、2107で空間レイヤ分割されたデータシンボルをコードワード単位にまとめ、ビット毎の対数尤度比を求め、Turbo復号またはビタビ復号を実施する。復号された結果は受信データバッファ2109に格納され、制御情報は端末制御ブロック2111に入力される。制御情報としては、基地局101における制御ブロック1411が発行する上りパケットスケジュール情報が2111へ入力される。なお、データと制御情報の区別は、当該無線通信システムが準拠する規格団体が発行する無線I/Fのプロトコルに従う。
アプリケーション2110は、端末で使用するウェブやメールなどのアプリケーションを操作させるためのプロセッサおよび画面やキーボードなどのユーザインターフェースである。アプリケーションから入力されるデータは送信データバッファ2112に格納され、基地局101が生成したスケジューリング情報に従って送信される。
端末制御ブロック2111は、2105で得られた通信品質推定結果、および2108で得られた上りパケットスケジュール情報に従った符号化変調部2113の駆動、および2105から入力された通信品質推定結果を上り制御情報として2113に入力する処理、さらに、アプリケーション2110により生成された上りデータ系列が送信データバッファ2112に存在する場合には、基地局101に上りパケットのスケジューリングを要求するスケジューリングリクエストも制御情報として符号化変調部2113に入力する。
符号化変調部2113は、送信データバッファ2112からのデータ系列、端末制御ブロック2111からの制御情報系列をそれぞれ符号化、変調を実施する。符号化方法や変調方法は1413と同様である。レイヤマップ部2114とプレコーディング部2115は、それぞれ図9におけるレイヤマップ部1414とプレコーディング部1415と同様である。
参照シンボル系列生成部2116は、上り参照信号シンボル系列を生成するブロックである。参照信号シンボル系列の生成方法は1416と同様である。
参照シンボル挿入部2117は、プレコーディング部2115のプレコーディング出力において空白シンボルとなっている部分に、2116で生成した参照信号シンボル系列を挿入する処理である。この挿入処理が完了したらOFDMシンボル毎に2118でIFFT処理を実施し、2101の無線フロントエンドに出力する。以上の2101、2110を除いた部分は、論理回路や、DSP、MPUなどのプロセッサで実現することができる。
図17は、端末102(107,108も同様)の装置構成例である。端末102は、プロセッサ2201と、データバッファ2202と、メモリ2203を有し、それぞれ内部バス2204で接続されている。さらに、ネットワークI/Fとして、端末102は、無線フロントエンド2101を有する。また、端末102は、プログラムやテーブルを格納する記憶装置2205を有する。
記憶装置2205には、通信路品質推定プログラム2206、参照信号処理プログラム2207が格納されている。また、端末102は、基地局101あるいは中継装置から受信したデータを記憶装置2205またはメモリ2203に格納してもよい。なお、本願明細書で開示される端末102における処理に対応されるプログラムは、図示されていないものも格納されている。
通信路品質推定プログラム2206は、図16の通信品質推定部2105に対応する。
参照信号処理プログラム2207は、図16の参照シンボル系列生成部2116及び参照シンボル挿入部2117で行う処理に対応する。
プロセッサ2201は、記憶装置2205に格納されているプログラムを実行する。また、プロセッサ2201は、プログラムを実行し、端末制御ブロック2111に対応する処理等を実行し、無線通信を制御する。
データバッファ2202は、図16の2109、2112に対応する。メモリ2203は、プロセッサ2201が処理するプログラムが展開され、処理に必要なデータを保持する。
無線フロントエンド部2101は、図16と同様で、基地局101や中継装置との無線信号の送受信を行うインターフェースである。
図18は、図13、図14または図15の例に示すような中継装置103におけるフローチャートを示す。中継装置103は、まず第三無線通信路について、第三無線通信路制御信号303を受信する。中継装置103は、自中継装置宛のリソース割当ての有無を確認し(501)、リソース割当てがあった場合は、対応する時刻で送信される第三通信路データ信号304の指定の周波数リソースを指定の変調方式で復調・復号してデータを受信する(502)。ステップ502の結果、中継装置は、データ受信に成功したか否かを示す受信結果を基地局に通知する(515)。
その後、中継装置103は、図4のフォーマットに格納されているデータを受信データバッファに格納する(503)。次に中継装置はこの受信データバッファ内の送信時刻情報と現在時刻とを比較し(504)、現在時刻で送信するべきデータがあれば、送信データ(例えば405)を対応するMCS(例えば404)で変調・符号化して第二無線通信路データ信号306の送信データを生成し(505)、対応する周波数リソースを用いて送信する(506)。第二無線通信路制御信号305に関しては、格納したリソース割当て情報401〜404に基づいて中継局103自身が送信しても、基地局101が送信しても良い。
端末102,107は、第二無線通信路でデータを受信する場合も、図2Aと同様に第二無線通信路制御信号305及び第二無線通信路データ信号306からデータを受信することができる。なお、移動通信においては前述のH−ARQの利用が一般的である。再送パケットが任意のタイミングで送信される非同期H−ARQにおいては、再送においても第二無線通信路制御信号305を伴う動作が必要だが、再送パケットが常に一定の周期で送信される同期H−ARQの場合、再送においては第二無線通信路制御信号305を省略することもできる。この時、DFタイプではデータビット系列を中継装置が保持しているため、再送パケットの生成を中継装置単独で行う場合は、第三無線通信路データ信号304におけるH−ARQ再送の対象の端末に対する情報(例えば図4の401〜405)を省略しても良い。
同期H−ARQにおける再送の周期は、例えばLTEにおいてはBroadcast Channelを用いて報知する他、RRC(Radio Resource Control)レイヤの信号を用いて指定することもできる。また、LTEには特定の端末に対して周期的に周波数リソースを割当てるSPS(Semi−Persistent Scheduling)という仕組みがあり、これを応用して、新規パケット送信の際に再送用の周波数リソースを予めSPSで確保することにより、上記と同様に再送における第三無線通信路を経由したリソース割当情報の取得を不要としても良い。なお、中継装置103が、端末102や107にデータを転送するために、受信結果を通知するステップ(503)は、不要である。しかし、受信結果を基地局に通知することで、基地局が、無線リソースの割り当ての無駄を少なくすることができる。以上が、図18の説明である。
図19は、図18の処理503で中継装置103の受信データバッファ1713に格納される、第二無線通信路に関するデータ送信スケジュールを示す。このデータ送信スケジュールは、図4の情報を送信時刻402に基づいて整理したものである。
図20は、基地局101における、無線リソースの解放に関するフローチャートを示す。このフローチャートは、図10のリソース解放プログラムに対応し、基地局制御ブロック1411で行われる。また、このフローチャートは、図5のリソース割当て607の詳細の一部に対応する。基地局101は、図18のステップ515、図5の1101により中継装置103から通知された受信結果を中継装置から受信しているか否かを判定し、受信していた場合は、その受信結果を参照し、第三無線通信路の受信成否を判定する(2301)。受信失敗通知1102を受信した場合、基地局101は、その中継装置が第二無線通信路の送信を行うために割当てていたリソースを計算する。
具体的には、まず中継装置の転送時間と現在時刻から、中継装置が第二無線通信路の送信を行う予定であった時刻を算出する(2302)。次に、算出された時刻において、その中継装置のために行っていた周波数リソースの予約を解除する(2303)。中継装置のために予約されているリソースは、例えば図21のようなテーブルを用いて管理できる。2401は中継装置の送信のために予約され基地局が使用できない周波数リソースを、2402は基地局の送信に使用できる周波数リソースを示す。リソースの予約解除動作2303は、2401としていた周波数リソースを2402へと変更することを意味する。以上2301−2303を各中継装置について実施した後、基地局101は2402として残った周波数リソースについて自らのリソース割り当てを行う(2304)。例えば時刻t1においては、基地局101は周波数f4を除いた周波数リソースを対象としてリソース割り当てを行う。以上の構成により、第三無線通信路の通信が失敗した場合に、第二無線通信路の送信のために割当てていた周波数リソースを解放し、基地局の第一無線通信路あるいは第三無線通信路の送信に再利用することが可能となるため、リソース利用効率を向上できる。以上が図20の説明である。
第一の実施形態によると、中継装置を導入することによるシステム全体の性能のロスを抑え、性能のゲインを高めることができる。例えば、セルの平均周波数利用効率を高めることができる。
また、以上の構成では、各々の時刻において、第二無線通信路で必要と予測される量の無線リソースのみを確保するため、前記のように固定的に無線リソースを確保する場合のような、確保した周波数リソース量と実トラフィック量の乖離によりリソース使用効率が低下することを回避できる。また、基地局と中継装置の干渉を回避する構成とする。
一方、基地局の送信に再利用することにより無線リソースの利用効率を向上できる。つまり、第三無線通信路の受信成否を中継装置がフィードバックし、基地局は、受信に失敗した中継装置に割当てた周波数リソースを解放して直接送信用に再利用することでリソース利用効率を向上する。ここで、本実施形態では、中継装置の転送時間、すなわち中継装置が第三無線通信路でデータを受信してから第二無線通信路でデータを送信するまでの時間が任意に設定可能であるものとして説明した。以上が、第一の実施形態である。
次に、第二の実施形態を説明する。特に断りのない限り、第一の実施形態と同様のところは、説明を省略する。第一の実施形態では、例えば第三無線通信路のデータ量に応じて中継装置が復号に用いる時間を自由に変更できる。しかし全ての第二無線通信路のデータについて送信時刻の情報が必要となり、基地局101における、たとえば、処理602の際送信時刻決定処理に関するオーバヘッド量が大きい。第二の実施形態においては、中継装置103が、第三無線通信路を介して受け取ったデータを第二無線通信路を介して転送するまでの転送時間を、基地局と中継装置とで事前に設定することでオーバヘッド量を削減する。
図22は、第二の実施形態における無線通信システムのシーケンスを示す。中継装置を介した通信における、基地局側のリソース割当601から端末側の受信動作610までは、基本的に第一の実施形態と同様である。第一の実施形態と異なる点は、中継装置103が基地局101からデータを受信(604)してから端末へとデータを送信(609)するまでの転送時間Δtを、基地局101が決定し(710)し、決定されたΔtを基地局101から中継装置103に通知する(720)処理が、追加された点である。このΔtは、宛先の端末に拠らず、少なくとも中継装置毎に共通していること、及び基地局のリソース割当601及び607において考慮する、第3無線通信路に関するリソースの時刻と、これより将来に時刻に相当する第二無線通信路で転送される時刻までの間隔が、少なくとも中継装置毎には一定であること、または、転送時間Δtを中継装置毎に設定可能であり、転送時間の更新も可能である。なお、転送時間の設定動作720のタイミングは、中継装置(リレー局)がシステムに導入された時点の初期設定で行っても、例えば前記RRCレイヤの信号を用いて運用中に変更可能としても良い。
以上の構成では、中継装置は受信した第二無線通信路の送信データの送信時刻を一意に決定できるため、第三無線通信路データ信号604において送信時刻の情報を基地局101から中継装置への送付が不要となり、オーバヘッド量が削減できる。
なお、転送時間が一律の場合は、中継装置の受信データバッファをシフトレジスタで構成できるため、任意の時刻に対応する図19の形に比べて構成を簡略化できるという効果もある。
第2の実施形態は、転送時間を一律に設定した場合を例に説明したが、その変形例を示す。この変形例では、転送時間を一律に設定するのではなく、基地局101は、図22における710で、第3無線通信路の伝搬路の状況に応じて転送時間の設定を行う。これは、転送時間の値によっては、リソース利用効率の向上が不可能な場合があるためである。この理由を図23を用いて説明する。
図23は、第二の実施形態における転送時間と、第三無線通信路のリソースの解放するタイミングとの関係を示す図である。図23では、例として、転送時間を3時刻としとしている。この場合、時刻1で送信された第三無線通信路のデータに対し、その受信成否1001が時刻4で判明すると同時に、中継装置は、第二無線通信路の送信を開始する。そのため、リソース解放動作1002を行おうとした時点でリソース803の送信時刻が既に過ぎてしまっており、図8のような、リソースの再利用による利用効率向上ができない。ただし、時刻1で基地局から送信されたデータを前記第二のルートで端末が受信できる時刻は図8に比べて早くなり(時刻6から時刻4へ)、中継装置を介した通信の遅延時間を短縮できる効果がある。
以下、本変形例で、基地局101が、転送時間Δtを決定する詳細を説明する。図24は、基地局101が、中継装置毎に転送時間Δtを決定するフローチャートを示す。基地局101は、更新周期毎に、第三無線通信路を確立している全ての中継装置に対して転送時間の更新動作1301〜1304を行う。具体的には、まず中継装置がフィードバックする第三無線通信路の受信結果1001を参照して、その中継装置の第三無線通信路のPERを更新し(1301)、得られたPERを予め定められた閾値と比較する(1302)。PERが閾値よりも高ければリソース利用効率を優先した転送時間に設定し(1303)、低ければ遅延時間を優先した転送時間に設定する(1304)。ここで、各々の転送時間は、例えば遅延時間を優先した値とは中継装置が第三無線通信路の受信データの復号を完了する時間と同一(図8の例では3時刻)、リソース利用効率を優先した値とは、受信成否を示す情報の受信時刻が中継装置の第二無線通信路送信時刻よりも早くなる(図8の例では5時刻)ように設定すれば良い。
例えばLTEにおいては、第三無線通信路のH−ARQの周期を第一無線通信路と同様にすることが議論されている。この場合、遅延時間を優先した値は4Subframe、リソース利用効率を優先した値は8Subframeとすれば良い。また、WiMAXにおいては、遅延時間優先の場合は第三無線通信路を受信した時点と同じFrameにて第二無線通信路の送信を行い、リソース利用効率優先の場合は次以降のFrameにて第二無線通信路の送信を行えば良い。一例として、前者は11OFDMシンボル程度、後者は55OFDMシンボル以上が考えられる。
本変形例では、図9における基地局制御ブロック1411は、第三無線通信路の受信成否の情報を中継装置毎に平均することで第三無線通信路のPERを測定し、その結果に従い中継装置毎の転送時間を決定する。また、基地局制御ブロック1411は、更に第三無線通信路のPERに従い中継装置毎の転送時間を更新する動作を行う。中継装置管理テーブル1511は、中継装置毎に設定した転送時間や第三無線通信路のPER等を管理する。
図25は、中継装置管理テーブル1511の例を示す。中継装置のID毎に現在設定している転送時間と第三無線通信路のPERが管理されている。基地局制御ブロック1411は、中継装置管理テーブル1511に格納された第三無線通信路のPERに従って更新する。
また、図10における転送時間更新プログラム1512は、本変形例の図24に対応するプログラムで、中継装置毎の転送時間を一定の基準に従って更新する。
また、図10における転送時間更新プログラム1512は、本変形例の図24に対応するプログラムで、中継装置毎の転送時間を一定の基準に従って更新する。
第二の実施形態では、図13の中継装置制御ブロック1704は、基地局101から通知される転送時間を保持し、保持している転送時間Δtの情報に基づいて第二無線通信路の送信時刻を計算し、受信データバッファ1713へと入力する。中継装置制御ブロック1704は、復調復号部1712から、制御情報として、転送時間の情報が入力された場合は、内部で保持している転送時間を受信した値に更新する処理を行う。
第二の実施形態の変形例における下り受信データバッファ1713がシフトレジスタで構成され、転送時間Δtが変更された場合、転送時間が長くなった時は、1704が差分に対応する数の転送時刻情報を一時的に入力し、短くなった時は1704が差分に対応する時間だけ1713への入力を停止してもよい。受信データバッファ1713は、メモリで構成し、入力時刻毎に書き込みの最後尾アドレスを記録し、転送時間を管理してもよい。また、図15の中継装置103のメモリ2003に、転送時間Δtの情報が格納される。
図15の中継制御プログラム2006は、図13や図14の中継装置制御ブロック1704に対応する。図19に示す動作に加え、第二の実施形態では、メモリ2003に格納されている転送時間の情報を基に、第三無線通信路で受信したデータの送信(転送)時刻を算出し、受信データバッファ1713へ入力する。また、転送時間が運用中に変更され得る場合、例えば1712から前記RRCレベルの制御信号を検出して転送時間を更新する。これに対し、リソースの再利用により利用効率を向上する長い転送時間と、遅延時間を短縮する短い転送時間とを用意し、中継装置毎に適した値を用いることで効果の両立が期待できる。例えば第三無線通信路のPER(Packet Error Rate)を基準とし、PERが閾値以下、すなわち第三無線通信路の環境が良い場合は遅延時間を優先し、PERが閾値以上の場合は利用効率向上を優先すれば良い。以上の動作によりリソースの利用効率と遅延時間を両立する。
以上、第二の実施形態の変形例において、基地局がPER測定と転送時間の決定を行い、中継装置へ通知する場合について述べたが、中継装置がPERを測定し、フィードバックしても良い。また、前記のPERに関する閾値及び対応する転送時間を基地局と中継装置が共有し、中継装置がPER測定と転送時間の決定まで行い、決定した転送時間を基地局へとフィードバックする形としても良い。この際、フィードバックは中継装置の希望として扱い、最終的に基地局が確定する形としても良い。
以上の種々の実施形態では、中継装置を導入することによるシステム全体の性能のロスを抑え、性能のゲインを高めることができる。例えば、セルの平均周波数利用効率を高めることができる。
101 基地局
102 第一端末
103 第一中継装置
104 基地局−端末間の第一無線通信路
105 中継装置−端末間の第二無線通信路
106 基地局−中継装置間の第三無線通信路
107 第二端末
108 第三端末
201 第一無線通信路に割り当てられた無線通信リソース
202 第二無線通信路に割り当てられた無線通信リソース
203 第三無線通信路に割り当てられた無線通信リソース
301 第一無線通信路制御信号
302 第一無線通信路データ信号
303 第三無線通信路制御信号
304 第三無線通信路データ信号
306 中継装置の送信に対応する第二無線通信路制御信号
307 中継装置が送信する第二無線通信路データ信号
401 第一の第二無線通信路送信データの宛先端末のID
402 第一の第二無線通信路送信データの送信時刻
403 第一の第二無線通信路送信データの使用周波数リソース
404 第一の第二無線通信路送信データの符号化及び変調方式
405 第一の第二無線通信路送信データ
102 第一端末
103 第一中継装置
104 基地局−端末間の第一無線通信路
105 中継装置−端末間の第二無線通信路
106 基地局−中継装置間の第三無線通信路
107 第二端末
108 第三端末
201 第一無線通信路に割り当てられた無線通信リソース
202 第二無線通信路に割り当てられた無線通信リソース
203 第三無線通信路に割り当てられた無線通信リソース
301 第一無線通信路制御信号
302 第一無線通信路データ信号
303 第三無線通信路制御信号
304 第三無線通信路データ信号
306 中継装置の送信に対応する第二無線通信路制御信号
307 中継装置が送信する第二無線通信路データ信号
401 第一の第二無線通信路送信データの宛先端末のID
402 第一の第二無線通信路送信データの送信時刻
403 第一の第二無線通信路送信データの使用周波数リソース
404 第一の第二無線通信路送信データの符号化及び変調方式
405 第一の第二無線通信路送信データ
Claims (27)
- 無線通信システムであって、
基地局と、
前記基地局と第一の無線通信路を介して通信する第一の端末と、
第二の端末と第二の無線通信路を介して通信し、前記基地局と第三の通信路を介して通信する中継装置と、を備え、
前記基地局は、前記第一の無線通信路に対して第一の時刻に対応する無線リソースと、前記第二の無線通信路に対して、前記第一の時刻より後の時刻である第二の時刻に対応する無線リソースと、前記第3の通信路に対して前記第一の時刻に対応する無線リソースとを割り当て、
前記第二の無線通信路に対して割り当てられた無線リソースに基づいて、前記第一の通信路に対して、前記第二の時刻に対応する無線リソースを割当てる無線リソース割当て部と、
前記第一の時刻に対応する前記第3の無線通信路に割り当てられた無線リソースを用いて、前記第二の無線通信路に対して割り当てられた前記第2の時刻に対応する無線リソースに関する情報を前記中継装置に送信する中継送信部と、
前記第一の時刻に対応する無線リソースに従って、前記第一の端末に対応する信号を送信する第一の端末送信部と、を有し、
前記中継装置は、前記割り当てられた無線リソースに関する情報に基づいて、第二の端末に対応する信号を送信する第二の端末送信部と、を有する、
ことを特徴とする無線通信システム。 - 請求項1記載の無線通信システムであって、
前記中継装置は、複数の前記第二の端末と第二の無線通信を介して通信し、
前記無線リソースに関する情報は、複数の前記第二の端末に対応する情報を含む、ことを特徴とする、無線通信システム。 - 請求項1記載の無線通信システムであって、
前記基地局の前記無線リソース割当て部は、前記第一の時刻と前記第二の時刻との間隔を、複数の中継装置に対して共通に設定し、前記複数の中継装置に設定された時間間隔を通知する、ことを特徴とする無線通信システム。 - 請求項1記載の無線通信システムであって、
前記基地局の前記無線リソース割当て部は、前記第一の時刻と前記第二の時刻との時間間隔を、複数の中継装置に対して異なる時間間隔を設定し、前記中継送信部を介して設定された時間間隔を前記中継装置に送信する、ことを特徴とする無線通信システム。 - 請求項4記載の無線通信システムであって、
前記時間間隔は、前記第三の通信路の品質に基づいて設定される、ことを特徴とする無線通信システム。 - 請求項1記載の無線通信システムであって、
前記中継装置は、前記無線リソースに関する情報の前記基地局からの受信の成否を判定し、判定結果を、前記基地局に通知する受信成否判定部をさらに有する、ことを特徴とする無線通信システム。 - 請求項4記載の無線通信システムであって、
前記基地局の前記無線リソース割当て部は、前記判定結果を受信し、前記判定結果に基づいて、前記第一の通信路に対して、前記第二の時刻に対応する無線リソースを割り当てる、ことを特徴とする無線通信システム。 - 請求項6記載の無線通信システムであって、
前記判定結果が、受信否であることを示す場合、前記基地局の前記無線リソース割当て部は、前記第二の通信路に対して割り当てた前記第二の時刻に対応する無線リソースを解放する、ことを特徴とする無線通信システム。 - 請求項7記載の無線通信システムであって、前記判定結果を、前記第一の時刻に対応する無線リソースを割り当ててから所定の時間内に受信した場合、前記基地局の前記無線リソース割当て部は、前記第二の通信路に対して割り当てた前記第二の時刻に対応する無線リソースを解放する、ことを特徴とする無線通信システム。
- 請求項1記載の無線通信システムであって、
前記無線リソースに関する情報は、割り当てられた無線リソースを特定する割当情報と、前記無線リソースを用いて送信するデータと、を含み、
前記基地局装置の前記無線リソース割当て部は、
前記中継送信部を介して前記無線リソースに関する情報を、前記第一の通信路に対して割り当てられた前記第一の時刻における無線リソースとは異なる、前記第一の時刻における無線リソースを用いて送信する、ことを特徴とする無線通信システム。 - 請求項9記載の無線通信システムであって、
前記第一の通信路と前記第二の通信路と前記第3の通信路に割り当てられる無線リソースは、同じ時刻における異なる周波数リソースである、ことを特徴とする無線通信システム。 - 基地局装置であって、
第一の端末と通信を行う第一の通信路と、第二の端末と第二の通信路を介して通信を行う中継装置と通信を行う第3の通信路と、に接続される無線インタフェースと、
前記無線インターフェースに接続される制御部と、を備え、
前記制御部は、前記第一の通信路に対して前記第一の時刻における無線リソースと、前記第二の通信路に対して前記第一の時刻より後である前記第二の時刻における無線リソースと、前記第三の通信路に対して前記第一の時刻における無線リソースと、を割当て、
前記第二の通信路に対して割り当てた前記第二の時刻における無線リソースに関する情報を前記第一の時刻における無線リソースを用いて前記中継装置に前記無線インターフェースを介して送信し、
前記第一の通信路に対して前記第二の時刻における無線リソースを、さらに割り当てる、ことを特徴とする、基地局装置。 - 請求項12記載の基地局装置であって、
前記制御部は、
前記中継装置から、前記中継装置における前記無線リソースに関する情報の受信の成否に関する成否情報を前記無線インターフェースを介して受け、
前記成否情報に基づいて前記第一の通信路に対して前記第二の時刻における無線リソースを割り当てる、ことを特徴とする基地局装置。 - 請求項13記載の基地局装置であって、
前記制御部は、
前記成否情報が、否を示す場合、
前記第二の無線通信路に対して割りあてられた前記第二の時刻における無線リソースを解放する、ことを特徴とする基地局装置。 - 請求項12記載の基地局装置であって、
前記制御部は、前記第二の時刻における既に割り当て済みの無線リソースとは異なる無線リソースを前記第二の時刻における前記第一の通信路に対して割り当てる、ことを特徴とする基地局装置。 - 請求項13記載の基地局装置であって、
前記制御部は、前記無線インターフェースを介して、前記第三の通信路に対して割り当てられた、前記第一の時刻における無線リソースとは異なる、前記第一の時刻における無線リソースを用いて前記無線リソースに関する情報を送信する、ことを特徴とする基地局装置。 - 請求項12記載の基地局装置であって、
前記無線リソースに関する情報は、割り当てられた無線リソースを特定する割当情報と、前記無線リソースを用いて送信するデータとを含む、ことを特徴とする基地局装置。 - 請求項12記載の基地局装置であって、
前記制御部は、
前記第3の通信路の品質に基づいて、前記中継装置における、前記基地局装置から前記第二の端末宛のデータの転送時間を設定し、設定された転送時間を一あるいは複数の前記中継装置に前記無線インターフェースを介して送信する、ことを特徴とする基地局装置。 - 請求項18記載の基地局装置であって、
前記制御部は、前記第3の通信路の品質が、第一の状態である場合は、前記転送時間を第一の時間間隔で設定し、
前記第3の通信路の品質が、前記第一の状態より悪い第二の状態の場合は、前記転送時間を前記第一の時間間隔より長い第二の時間間隔で設定する、
ことを特徴とする基地局装置。 - 請求項18記載の基地局装置であって、
前記第3の通信路の品質が、所定の状態より良い場合は、前記無線リソースに関する情報を送信してから前記基地局装置が前記成否情報を受信する受信時刻までの時間間隔より長い転送時間を設定し、
前記所定の状態より悪い場合は、前記無線リソースに関する情報を送信してから前記基地局装置が前記成否情報を受信する受信時刻までの時間間隔より短い転送時間を設定する、
ことを特徴とする基地局装置。 - 請求項16記載の基地局装置であって、
前記第一の通信路と前記第二の通信路と前記第3の通信路とに割り当てられる無線リソースは、同時刻における周波数リソースである、ことを特徴とする基地局装置。 - 基地局と中継局との通信を行うためのバックホールリンクと、前記基地局と第一の端末との通信を行うためのダイレクトリンクと、前記中継局と第二の端末との通信を行うためのアクセスリンクとにより通信される無線通信方法であって、
前記基地局で、第一の時刻における前記バックホールリンクに割り当てる第一の無線リソースと、前記第一の時刻より後の第二の時刻における前記アクセスリンクに割り当てる第二の無線リソースと、を決定し、
前記基地局で、前記第二の無線リソースに関する情報を、前記アクセスリンクに割り当てられた前記第一の時刻における第三の無線リソースを用いて前記中継局に送信する、ことを特徴とする無線通信方法。 - 請求項22記載の無線通信方法であって、
さらに、
前記中継局で、前記第二の無線リソースに関する情報の受信の成否を前記基地局に通知し、
前記基地局で、前記成否に基づいて、前記第二の時刻における前記ダイレクトリンクに無線リソースを割り当てる、ことを特徴とする無線通信方法。 - 請求項23記載の無線通信方法であって、
前記受信の成否が否であった場合、
前記基地局で、前記第二の無線リソースを解放し、前記第二の時刻における前記ダイレクトリンクに無線リソースを割り当てる、ことを特徴とする無線通信方法。 - 請求項23記載の無線通信方法であって、
前記第二の時刻における無線リソースは、周波数に対応する、無線通信を行うためのリソースであることを特徴とする無線通信方法。 - 請求項22記載の無線通信方法であって、
前記第一の無線リソースと、前記第三の無線リソースとは、前記第一時刻における異なる周波数に対応するリソースである、ことを特徴とする無線通信方法。 - 請求項22記載の無線通信方法であって、
さらに、前記基地局で、前記第一の時刻と前記第二の時刻との間隔を前記中継局に通知する、
ことを特徴とする無線通信方法。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/JP2010/005531 WO2012032579A1 (ja) | 2010-09-10 | 2010-09-10 | 中継装置を有する無線通信システム、及び無線リソース割当方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2012032579A1 true JPWO2012032579A1 (ja) | 2013-10-31 |
JP5542944B2 JP5542944B2 (ja) | 2014-07-09 |
Family
ID=45810206
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012532736A Expired - Fee Related JP5542944B2 (ja) | 2010-09-10 | 2010-09-10 | 中継装置を有する無線通信システム、及び無線リソース割当方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5542944B2 (ja) |
WO (1) | WO2012032579A1 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP2701327B1 (en) * | 2011-04-19 | 2024-05-29 | Sun Patent Trust | Pre-coding method and pre-coding device |
JP2015139178A (ja) * | 2014-01-24 | 2015-07-30 | 富士通株式会社 | 無線通信システム、無線通信方法、中継局、及び、無線基地局 |
JP7152636B2 (ja) * | 2017-12-26 | 2022-10-13 | 国立大学法人京都大学 | 通信装置及び通信方法 |
US11503647B2 (en) | 2019-04-29 | 2022-11-15 | Qualcomm Incorporated | Beam management for direct and indirect links |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002271845A (ja) * | 2001-03-12 | 2002-09-20 | Toshiba Digital Media Engineering Corp | レピータ装置および中継方法 |
JP4494134B2 (ja) * | 2004-09-01 | 2010-06-30 | Kddi株式会社 | 無線通信システム、中継局装置および基地局装置 |
JP4875504B2 (ja) * | 2007-01-22 | 2012-02-15 | 株式会社日立国際電気 | Ofdma無線システム及び中継局 |
US8630579B2 (en) * | 2008-03-18 | 2014-01-14 | Panasonic Corporation | Wireless communication apparatus, wireless communication method, and wireless communication system |
-
2010
- 2010-09-10 WO PCT/JP2010/005531 patent/WO2012032579A1/ja active Application Filing
- 2010-09-10 JP JP2012532736A patent/JP5542944B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2012032579A1 (ja) | 2012-03-15 |
JP5542944B2 (ja) | 2014-07-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US12096434B2 (en) | Control signaling for wireless communication | |
WO2011052022A1 (ja) | 中継装置を有する無線通信システム、及び中継端末選択方法 | |
JP5559786B2 (ja) | 基地局、無線通信システム、無線リソース割り当て方法、ならびに無線通信方法 | |
CN103503501B (zh) | 无线网络中的通信方法、中继节点和接入节点 | |
US10708896B2 (en) | Wireless communication system, wireless base station, wireless terminal, and wireless communication method | |
US9118381B2 (en) | Mobile communication system, radio relay apparatus, mobile communication apparatus, and radio communication method | |
US8599736B2 (en) | Method and apparatus for transmission mode selection in cooperative relay | |
US8811261B2 (en) | Radio base station apparatus, radio relay station apparatus, and resource allocation method | |
US20240224262A1 (en) | Scheduling in wireless communication networks | |
JP2016129340A (ja) | 無線通信システムにおける中継方法およびノード | |
JP5542944B2 (ja) | 中継装置を有する無線通信システム、及び無線リソース割当方法 | |
US8855640B2 (en) | Partitioning resources on a target side of a handover of a user equipment based on data traffic indication | |
JP5643852B2 (ja) | 多重ホップ中継方式を使用する無線通信システムにおけるデータ再送信装置及び方法 | |
TWI501578B (zh) | 行動通訊系統、無線中繼裝置、行動通訊裝置、及無線通訊方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20131210 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140117 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140408 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140507 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |