[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JPWO2010128557A1 - 空気調和装置 - Google Patents

空気調和装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2010128557A1
JPWO2010128557A1 JP2011512288A JP2011512288A JPWO2010128557A1 JP WO2010128557 A1 JPWO2010128557 A1 JP WO2010128557A1 JP 2011512288 A JP2011512288 A JP 2011512288A JP 2011512288 A JP2011512288 A JP 2011512288A JP WO2010128557 A1 JPWO2010128557 A1 JP WO2010128557A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refrigerant
side refrigerant
heat exchanger
heat source
source side
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011512288A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5442005B2 (ja
Inventor
若本 慎一
慎一 若本
山下 浩司
浩司 山下
直史 竹中
直史 竹中
裕輔 島津
裕輔 島津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2010128557A1 publication Critical patent/JPWO2010128557A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5442005B2 publication Critical patent/JP5442005B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B13/00Compression machines, plants or systems, with reversible cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B25/00Machines, plants or systems, using a combination of modes of operation covered by two or more of the groups F25B1/00 - F25B23/00
    • F25B25/005Machines, plants or systems, using a combination of modes of operation covered by two or more of the groups F25B1/00 - F25B23/00 using primary and secondary systems
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B1/00Compression machines, plants or systems with non-reversible cycle
    • F25B1/10Compression machines, plants or systems with non-reversible cycle with multi-stage compression
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B11/00Compression machines, plants or systems, using turbines, e.g. gas turbines
    • F25B11/02Compression machines, plants or systems, using turbines, e.g. gas turbines as expanders
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2309/00Gas cycle refrigeration machines
    • F25B2309/06Compression machines, plants or systems characterised by the refrigerant being carbon dioxide
    • F25B2309/061Compression machines, plants or systems characterised by the refrigerant being carbon dioxide with cycle highest pressure above the supercritical pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2313/00Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for
    • F25B2313/006Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for two pipes connecting the outdoor side to the indoor side with multiple indoor units
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2313/00Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for
    • F25B2313/023Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for using multiple indoor units
    • F25B2313/0231Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for using multiple indoor units with simultaneous cooling and heating
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2313/00Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for
    • F25B2313/027Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for characterised by the reversing means
    • F25B2313/0272Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for characterised by the reversing means using bridge circuits of one-way valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2313/00Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for
    • F25B2313/027Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for characterised by the reversing means
    • F25B2313/02741Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for characterised by the reversing means using one four-way valve
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2400/00General features or devices for refrigeration machines, plants or systems, combined heating and refrigeration systems or heat-pump systems, i.e. not limited to a particular subgroup of F25B
    • F25B2400/04Refrigeration circuit bypassing means
    • F25B2400/0411Refrigeration circuit bypassing means for the expansion valve or capillary tube
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2400/00General features or devices for refrigeration machines, plants or systems, combined heating and refrigeration systems or heat-pump systems, i.e. not limited to a particular subgroup of F25B
    • F25B2400/14Power generation using energy from the expansion of the refrigerant
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B41/00Fluid-circulation arrangements
    • F25B41/30Expansion means; Dispositions thereof
    • F25B41/39Dispositions with two or more expansion means arranged in series, i.e. multi-stage expansion, on a refrigerant line leading to the same evaporator
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B7/00Compression machines, plants or systems, with cascade operation, i.e. with two or more circuits, the heat from the condenser of one circuit being absorbed by the evaporator of the next circuit
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B9/00Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point
    • F25B9/06Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point using expanders

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Compression-Type Refrigeration Machines With Reversible Cycles (AREA)
  • Air Conditioning Control Device (AREA)
  • Other Air-Conditioning Systems (AREA)

Abstract

人体への影響が懸念される冷媒を室内ユニットが設置される室内等に漏洩させないようにした冷暖房同時運転が可能で、冷媒流量制御装置による性能低下や室内ユニットの冷房能力の低下を防止できる多室形の空気調和装置を提供する。圧縮機11、室外熱交換器13、第2冷媒流量制御装置25b、第1中間熱交換器21、第1冷媒流量制御装置25、第2中間熱交換器22、及び、第3冷媒流量制御装置25cが直列に接続された熱源側冷媒回路Aと、第1中間熱交換器21及び第2中間熱交換器22のそれぞれと各室内熱交換器31が直列に接続された利用側冷媒回路Bと、を備え、第1中間熱交換器21及び第2中間熱交換器22のそれぞれで、熱源側冷媒回路Aを循環する熱源側冷媒と利用側冷媒回路Bを循環する利用側冷媒とを、熱交換させる。

Description

本発明は、冷凍サイクルを利用した空気調和装置に関するものであり、特に複数台の室内ユニットを備え、冷暖房同時運転が可能な多室形空気調和装置に関するものである。
従来から、圧縮機及び室外熱交換器を備えた室外ユニットと、室内熱交換器をそれぞれ有する複数台の室内ユニットと、室外ユニットと室内ユニットとを接続する中継部と、を備え、複数の室内ユニット全てで同時に冷房運転(全冷房運転モード)または暖房運転(全暖房運転モード)したり、ある室内ユニットで冷房運転すると同時に別の室内ユニットで暖房運転(冷房運転容量が暖房運転容量より大きい冷房主体運転モード又は暖房運転容量が冷房運転容量より大きい暖房主体運転モード)したりすることができる空気調和装置が存在している。
そのようなものとして、「複数台の室内機の一方を第1の接続配管または、第2の接続配管に切り替え可能に接続してなる第1の分岐部と、複数台の室内機の他方を、室内機に接続された第1の流量制御装置を介して第2の接続配管に接続してなる第2の分岐部に接続し、更に第2の流量制御装置を介して、第1の分岐部と第2の分岐部とを接続し、第1の分岐部、第2の流量制御装置及び第2の分岐部を内蔵させた中継機を、熱源機と複数台の室内機との間に介在させ、熱源機と中継機との間を、第1及び第2の接続配管を延長して接続するようにした空気調和装置」が提案されている(たとえば、特許文献1参照)。
また「少なくとも1台の圧縮機、少なくとも1台の室外熱交換器、開度変更可能な第1の絞り装置、複数階を有する建物の階方向に設置される高圧配管、及び低圧配管を有する第1の冷媒サイクルと、開度変更可能な第2の絞り装置、室内熱交換器、各階層の床方向に設置されたガス配管、及び液配管を有し、建物の所定の階に設置される第2の冷媒サイクルとを備えた冷凍サイクル装置であって、高圧配管に環状に接続される配管に設けられ、暖房運転時に第1の冷媒サイクルと第2の冷媒サイクルとでの熱交換を行なう第1の中間熱交換器と、低圧配管に環状に接続される配管に設けられ、冷房運転時に第1の冷媒サイクルと第2の冷媒サイクルとでの熱交換を行なう第2の中間熱交換器とを有することを特徴とする冷凍サイクル装置」が提案されている(たとえば、特許文献2参照)。
特開平2−118372号公報(第3頁、図1) 特開2003−343936号公報(第5頁、図1)
空気調和装置等の冷凍サイクル装置に使用される冷媒が漏洩した場合、その冷媒の有する毒性や可燃性等によって人体へ悪影響や安全性が問題となる場合がある。そのようなことを考慮して、室内ユニットが設置される室内等に漏洩する冷媒の許容濃度が国際規格で決められている。たとえば、フロン冷媒の1つであるR410Aの国際規格による許容濃度は0.44kg/m3 、二酸化炭素(CO2 )の国際規格による許容濃度は0.07kg/m3 、プロパンでの国際規格による許容濃度は0.008kg/m3 となっている。
特許文献1に記載されているような空気調和装置では、1つの冷媒回路によって構成されているため、室内ユニットが設置されている室内等に冷媒が漏洩した場合、冷媒回路中の全ての冷媒がこの室内等に漏洩してしまうことになる。空気調和装置には、数十kg以上の冷媒を使用していることがあり、そのような空気調和装置の室内ユニットが設置されている室内等に冷媒が漏洩した場合、この室内等における冷媒濃度が国際規格で定められている許容濃度を上回ってしまう可能性があった。
また、他の従来の空気調和装置では、熱源側冷媒が中継部を流れる際に、冷媒流量制御装置を流れることになる。冷媒流量制御装置は、一般的に、電子式膨張弁などが用いられるため、全開の際の圧力損失が大きく、空気調和装置の性能が低下してしまうという問題があった。さらに、冷媒流量制御装置の全開時の圧力損失を低減するために、冷媒流量制御装置に口径が大きい電子式膨張弁を利用した場合は、電子式膨張弁が大型化してしまうという問題があった。
加えて、すべての室内ユニットが冷房または暖房の運転モードで動作する場合に、熱源側冷媒が複数の中間熱交換器を直列に流通することになる。そのために、熱源側冷媒が次第に相変化(凝縮または蒸発)してしまう。したがって、中間熱交換器ごとに熱源側冷媒の乾き度が異なり、熱交換量にバラツキが生じ、各中間熱交換器からポンプによって室内ユニットへ供給する利用側冷媒の温度や流量が異なり、室内ユニットの冷房能力又は暖房能力が低下するという問題があった。
特許文献2に記載されているような冷凍サイクル装置では、室外ユニット及び分岐ユニットに設けられた熱源側冷媒回路(熱源側冷媒サイクル)と、室内ユニット及び分岐ユニットに設けられた利用側冷媒回路(利用側冷媒サイクル)とが分けられており、室内等に漏洩してしまう冷媒を少ないものとすることができる。しかしながら、このような冷凍サイクル装置では、暖房運転を行なう場合、第1冷媒が第2冷媒と熱交換して冷却された後に高圧管に戻るため、下流側に設置された室内ユニットほど第1冷媒のエントロピーが低くなり、室内ユニットの暖房能力及び熱交換効率が低下してしまうことになる。また、冷房運転を行なう場合にも同様に、第1冷媒のエントロピーが次第に高くなり、室内ユニットの冷房能力や熱交換効率が低下してしまうことになる。
本発明は、上記の課題を解決するためになされたもので、人体への影響が懸念される冷媒を室内ユニットが設置される室内等に漏洩させないようにした冷暖房同時運転が可能で、冷媒流量制御装置による性能低下や室内ユニットの冷房能力の低下を防止できる多室形の空気調和装置を提供することを目的としている。
本発明に係る空気調和装置は、圧縮機、室外熱交換器、複数台の中間熱交換器、及び、各中間熱交換器の間に設けられた第1冷媒流量制御装置が直列に接続されるとともに、第1開閉装置を介して前記第1冷媒流量制御装置をバイパスする第1バイパス管が設けられた熱源側冷媒回路と、前記複数台の中間熱交換器のそれぞれに複数の室内熱交換器が並列に接続される複数の利用側冷媒回路と、を有し、前記圧縮機及び前記室外熱交換器は、室外ユニットに設けられ、前記複数台の中間熱交換器、前記第1冷媒流量制御装置、前記第1バイパス管、及び、前記第1開閉装置は、中継部に設けられ、前記室内熱交換器は、複数台の室内ユニットのそれぞれに設けられ、前記複数台の中間熱交換器のそれぞれが、前記熱源側冷媒回路を循環する熱源側冷媒と前記利用側冷媒回路を循環する利用側冷媒とを熱交換させることを特徴とする。
本発明に係る空気調和装置によれば、冷暖同時運転を可能としつつ、熱源側冷媒回路と利用側冷媒回路とを独立させているので、熱源側冷媒は室内ユニットが設置されている場所に漏洩することがない。したがって、利用側冷媒に安全性の高いものを使用すれば、人体へ悪影響を与えることがない。また、冷媒流量制御装置による熱源側冷媒の圧力低下を生じることなく運転することができ、高効率な運転が実現できる。
この発明の実施の形態1に係る空気調和装置の回路構成を示す回路図である。 この発明の実施の形態1に係る空気調和装置の全冷房運転モード時における冷媒の流れを示す冷媒回路図である。 この発明の実施の形態1に係る空気調和装置の全冷房運転モードでの熱源側冷媒の変遷を示すp−h線図である。 この発明の実施の形態1に係る空気調和装置の全暖房運転モード時における冷媒の流れを示す冷媒回路図である。 この発明の実施の形態1に係る空気調和装置の全暖房運転モードでの熱源側冷媒の変遷を示すp−h線図である。 この発明の実施の形態1に係る空気調和装置の冷房主体運転モード時における冷媒の流れを示す冷媒回路図である。 この発明の実施の形態1に係る空気調和装置の冷房主体運転モードでの熱源側冷媒の変遷を示すp−h線図である。 この発明の実施の形態1に係る空気調和装置の暖房主体運転モード時における冷媒の流れを示す冷媒回路図である。 この発明の実施の形態1に係る空気調和装置の暖房主体運転モードでの熱源側冷媒の変遷を示すp−h線図である。 この発明の実施の形態2に係る空気調和装置の回路構成を示す回路図である。 この発明の実施の形態2に係る空気調和装置の全冷房運転モード時における冷媒の流れを示す冷媒回路図である。 この発明の実施の形態2に係る空気調和装置の全冷房運転モードでの熱源側冷媒の変遷を示すp−h線図である。 この発明の実施の形態2に係る空気調和装置の全暖房運転モード時における冷媒の流れを示す冷媒回路図である。 この発明の実施の形態2に係る空気調和装置の全暖房運転モードでの熱源側冷媒の変遷を示すp−h線図である。 この発明の実施の形態2に係る空気調和装置の冷房主体運転モード時における冷媒の流れを示す冷媒回路図である。 この発明の実施の形態2に係る空気調和装置の冷房主体運転モードでの熱源側冷媒の変遷を示すp−h線図である。 この発明の実施の形態2に係る空気調和装置の暖房主体運転モード時における冷媒の流れを示す冷媒回路図である。 この発明の実施の形態2に係る空気調和装置の暖房主体運転モードでの熱源側冷媒の変遷を示すp−h線図である。 この発明の実施の形態3に係る空気調和装置の回路構成を示す回路図である。 この発明の実施の形態3に係る空気調和装置の全冷房運転モード時における冷媒の流れを示す冷媒回路図である。 この発明の実施の形態3に係る空気調和装置の全冷房運転モードでの熱源側冷媒の変遷を示すp−h線図である。 この発明の実施の形態3に係る空気調和装置の全暖房運転モード時における冷媒の流れを示す冷媒回路図である。 この発明の実施の形態3に係る空気調和装置の全暖房運転モードでの熱源側冷媒の変遷を示すp−h線図である。 この発明の実施の形態4に係る空気調和装置の回路構成を示す回路図である。 この発明の実施の形態4に係る空気調和装置の全冷房運転モード時における冷媒の流れを示す冷媒回路図である。 この発明の実施の形態4に係る空気調和装置の全冷房運転モードでの熱源側冷媒の変遷を示すp−h線図である。 この発明の実施の形態4に係る空気調和装置の全暖房運転モード時における冷媒の流れを示す冷媒回路図である。 この発明の実施の形態4に係る空気調和装置の全暖房運転モードでの熱源側冷媒の変遷を示すp−h線図である。 実施の形態6における空気調和装置の設置概略図である。
1 熱源側冷媒配管、2 熱源側冷媒配管、3 利用側冷媒配管、3a 利用側冷媒配管、3b 利用側冷媒配管、4 第1接続配管、4a 第1接続配管、5 第2接続配管、5a 第2接続配管、10 室外ユニット、10a 室外ユニット、10b 室外ユニット、10c 室外ユニット、11 圧縮機、12 四方弁、13 室外熱交換器、20 中継部、20a 中継部、20b 中継部、21 第1中間熱交換器、22 第2中間熱交換器、25 冷媒流量制御装置、25a 第1冷媒流量制御装置、25b 第2冷媒流量制御装置、25c 第3冷媒流量制御装置、25d 第4冷媒流量制御装置、25e 第5冷媒流量制御装置、26 第1ポンプ、27 第2ポンプ、28a 第1バイパス管、28b 第2バイパス管、28c 第3バイパス管、28d 第4バイパス管、29 開閉弁(開閉装置)、29a 第1開閉弁(開閉装置)、29b 第2開閉弁(開閉装置)、29c 第3開閉弁(開閉装置)、29d 第4開閉弁(開閉装置)、30 室内ユニット、30a 室内ユニット、30b 室内ユニット、30c 室内ユニット、30d 室内ユニット、31 室内熱交換器、41 第1延長配管、42 第2延長配管、43 第3延長配管、44 第4延長配管、50 熱源側冷媒流路切替部、50a 熱源側冷媒流路切替部、51 第1逆止弁、51a 第1逆止弁、52 第2逆止弁、52a 第2逆止弁、53 第3逆止弁、53a 第3逆止弁、54 第4逆止弁、54a 第4逆止弁、60 利用側冷媒流路切替部、61 第1切替弁、61a 第1切替弁、61b 第1切替弁、61c 第1切替弁、61d 第1切替弁、62 第2切替弁、62a 第2切替弁、62b 第2切替弁、62c 第2切替弁、62d 第2切替弁、65 バイパス流路、66 バイパス開閉弁、70 膨張機構、71 膨張機、72 動力伝達装置、73 サブ圧縮機、75 熱源側冷媒流路切替部、76 逆止弁、77 逆止弁、78 逆止弁、79 逆止弁、80 冷却装置、81 第2圧縮機、82 第2室外熱交換器、83 熱交換器、85 冷媒配管、100 空気調和装置、200 空気調和装置、300 空気調和装置、400 空気調和装置、700 ビル、711 居住空間、712 居住空間、713 居住空間、721 共用空間、722 共用空間、723 共用空間、730 配管設置空間、A 熱源側冷媒回路、B 利用側冷媒回路、B1 利用側冷媒回路、B2 利用側冷媒回路。
以下、図面に基づいて本発明の実施の形態について説明する。
実施の形態1.
図1は、本発明の実施の形態1に係る空気調和装置100の回路構成を示す回路図である。図1に基づいて、空気調和装置100の回路構成について説明する。この空気調和装置100は、ビルやマンション等に設置され、冷媒(熱源側冷媒及び利用側冷媒)を循環させる冷凍サイクル(熱源側冷媒回路及び利用側冷媒回路)を利用することで冷房負荷及び暖房負荷を同時に供給できるものである。なお、図1を含め、以下の図面では各構成部材の大きさの関係が実際のものとは異なる場合がある。
図1に示すように、空気調和装置100は、1台の室外ユニット10と、複数台の室内ユニット30と、これらユニット間に介在する1台の中継部20と、を備えている。また、この空気調和装置100は、全ての室内ユニット30が冷房運転を実行する全冷房運転モード、全ての室内ユニット30が暖房運転を実行する全暖房運転モード、暖房負荷よりも冷房負荷の方が大きい冷暖同時運転モード(以下、冷房主体運転モードと称する)、及び、冷房負荷よりも暖房負荷の方が大きい冷暖同時運転モード(以下、暖房主体運転モードと称する)を実行できるものである。なお、室外ユニット10、室内ユニット30及び中継部20の台数を図示してある台数に限定するものではない。
室外ユニット10は、中継部20を介して室内ユニット30に冷熱を供給する機能を有している。室内ユニット30は、空調対象域を有する部屋等に設置され、その空調対象域に冷房用空気あるいは暖房用空気を供給する機能を有している。中継部20は、室外ユニット10と室内ユニット30とを接続し、室外ユニット10から供給される冷熱を室内ユニット30に伝達する機能を有している。つまり、室外ユニット10と中継部20とは、中継部20に備えた第1中間熱交換器21及び第2中間熱交換器22を介して接続されており、中継部20と室内ユニット30とは、中継部20に備えた第1中間熱交換器21及び第2中間熱交換器22を介して接続されている。以下、各構成機器の構成及び機能について説明する。
[室外ユニット10]
室外ユニット10は、圧縮機11と、流路切替手段である四方弁12と、室外熱交換器13とが熱源側冷媒配管1で直列に接続されて構成されている。また、室外ユニット10には、第1接続配管4、第2接続配管5、逆止弁51、逆止弁52、逆止弁53、及び、逆止弁54で構成される熱源側冷媒流路切替部50が設けられている。この熱源側冷媒流路切替部50は、室内ユニット30が実行している運転に関わらず、中継部20に流入させる熱源側冷媒の流れを一定方向にする機能を有している。なお、熱源側冷媒流路切替部50を設けている場合を例に示しているが、熱源側冷媒流路切替部50を設けなくてもよい。
逆止弁51は、中継部20と四方弁12との間における熱源側冷媒配管1に設けられ、所定の方向(中継部20から室外ユニット10への方向)のみに熱源側冷媒の流れを許容するものである。逆止弁52は、室外熱交換器13と中継部20との間における熱源側冷媒配管1に設けられ、所定の方向(室外ユニット10から中継部20への方向)のみに熱源側冷媒の流れを許容するものである。逆止弁53は、第1接続配管4に設けられ、第1延長配管41に接続している熱源側冷媒配管1から第2延長配管42に接続している熱源側冷媒配管1の方向のみに熱源側冷媒の流通を許容するものである。逆止弁54は、第2接続配管5に設けられ、第1延長配管41に接続している熱源側冷媒配管1から第2延長配管42に接続している熱源側冷媒配管1の方向のみに熱源側冷媒の流通を許容するものである。
第1接続配管4は、室外ユニット10内において、逆止弁51の上流側における熱源側冷媒配管1と逆止弁52の上流側における熱源側冷媒配管1とを接続するものである。第2接続配管5は、室外ユニット10内において、逆止弁51の下流側における熱源側冷媒配管1と逆止弁52の下流側における熱源側冷媒配管1とを接続するものである。そして、第1接続配管4、第2接続配管5、逆止弁51、逆止弁52、第1接続配管4に設けた逆止弁53、第2接続配管5に設けた逆止弁54で熱源側冷媒流路切替部50を構成している。
圧縮機11は、熱源側冷媒を吸入し、その熱源側冷媒を圧縮して高温・高圧の状態にするものであり、たとえば容量制御可能なインバータ圧縮機などで構成するとよい。四方弁12は、暖房運転時における熱源側冷媒の流れと冷房運転時における熱源側冷媒の流れとを切り替えるものである。室外熱交換器13は、暖房運転時には蒸発器として機能し、冷房運転時には凝縮器として機能し、図示を省略しているファン等の送風機から供給される空気と熱源側冷媒との間で熱交換を行ない、その熱源側冷媒を蒸発ガス化又は凝縮液化するものである。熱源側冷媒流路切替部50は、上述したように中継部20に流入させる熱源側冷媒の流れ方向を一定にする機能を有するものである。
[室内ユニット30]
室内ユニット30には、室内熱交換器31が搭載されている。この室内熱交換器31は、第3延長配管43及び第4延長配管44を介して中継部20に設けられている利用側冷媒流路切替部60と接続するようになっている。室内熱交換器31は、暖房運転時には凝縮器として機能し、冷房運転時には蒸発器として機能し、図示を省略しているファン等の送風機から供給される空気と利用側冷媒(この利用側冷媒については、以下で詳しく説明するものとする)との間で熱交換を行ない、空調対象域に供給するための暖房空気あるいは冷房空気を作成するものである。
[中継部20]
中継部20には、第2冷媒流量制御装置25bと、第1中間熱交換器21と、第1冷媒流量制御装置25aと、第2中間熱交換器22と、第3冷媒流量制御装置25cとが順に熱源側冷媒配管2で直列に接続されて搭載されている。また、中継部20は、第2冷媒流量制御装置25bをバイパスする第2バイパス管28b、第2バイパス管28bの流路を開閉する第2開閉弁29b、第1冷媒流量制御装置25aをバイパスする第1バイパス管28a、第1バイパス管28aの流路を開閉する第1開閉弁29a、第3冷媒流量制御装置25cをバイパスする第3バイパス管28c、第3バイパス管28cの流路を開閉する第3開閉弁29cを備えている。
さらに、中継部20には、第1ポンプ26と、第2ポンプ27と、利用側冷媒流路切替部60とが設けられている。そして、第1中間熱交換器21と、第1ポンプ26と、利用側冷媒流路切替部60と、を順に第1利用側冷媒配管3aで接続し、第2中間熱交換器22と、第2ポンプ27と、利用側冷媒流路切替部60と、を順に第2利用側冷媒配管3bで接続している。第1利用側冷媒配管3a及び第2利用側冷媒配管3bは、第3延長配管43及び第4延長配管44と接続している。なお、以下の説明において、第1利用側冷媒配管3aと第2利用側冷媒配管3bとを、まとめて利用側冷媒配管3と称する場合がある。
第1中間熱交換器21及び第2中間熱交換器22は、凝縮器又は蒸発器として機能し、熱源側冷媒と利用側冷媒とで熱交換を行ない、室内熱交換器31に冷熱を供給するものである。第1冷媒流量制御装置25a、第2冷媒流量制御装置25b、及び、第3冷媒流量制御装置25c(以下、冷媒流量制御装置25と称する場合がある)は、減圧弁や膨張弁として機能し、熱源側冷媒を減圧して膨張させるものである。この冷媒流量制御装置25は、開度が可変に制御可能なもの、たとえば電子式膨張弁などで構成するとよい。利用側冷媒流路切替部60は、第1中間熱交換器21で熱交換した利用側冷媒、または第2中間熱交換器22で熱交換した利用側冷媒のいずれか一方又は両方を選択して、室内ユニット30に供給するものである。この利用側冷媒流路切替部60は、複数の水流路切替弁(第1切替弁61及び第2切替弁62)を備えている。
第1切替弁61及び第2切替弁62は、中継部20に接続される室内ユニット30の台数に応じた個数(ここでは、各4個)が設けられている。また、利用側冷媒配管3は、利用側冷媒流路切替部60で中継部20に接続される室内ユニット30の台数に応じて分岐(ここでは、各4分岐)されており、利用側冷媒流路切替部60と、室内ユニット30のそれぞれに接続している第3延長配管43及び第4延長配管44とを接続するようになっている。つまり、第1切替弁61及び第2切替弁62は、分岐された利用側冷媒配管3のそれぞれに設けられているのである。
第1切替弁61は、第1ポンプ26及び第2ポンプ27と、各室内熱交換器31と、の間における利用側冷媒配管3、つまり室内熱交換器31の流入側における利用側冷媒配管3に設けられている。第1切替弁61は、三方弁で構成されており、利用側冷媒配管3を介して第1ポンプ26及び第2ポンプ27と接続するとともに、第3延長配管43に接続されるようになっている。具体的には、第1切替弁61は、利用側冷媒配管3a及び利用側冷媒配管3bと、第3延長配管43とを、接続し、制御されることで利用側冷媒の流路を切り替えるものである。
第2切替弁62は、室内熱交換器31と、第1中間熱交換器21及び第2中間熱交換器22と、の間における利用側冷媒配管3、つまり室内熱交換器31の流出側における利用側冷媒配管3に設けられている。第2切替弁62は、三方弁で構成されており、利用側冷媒配管3を介して第4延長配管44に接続されるとともに、利用側冷媒配管3を介して第1ポンプ26及び第2ポンプ27と接続されるようになっている。具体的には、第2切替弁62は、第4延長配管44と、利用側冷媒配管3a及び利用側冷媒配管3bとを、接続し、制御されることで利用側冷媒の流路を切り替えるものである。
第1ポンプ26は、第1中間熱交換器21と利用側冷媒流路切替部60の第1切替弁61との間における第1利用側冷媒配管3aに設けられており、第1利用側冷媒配管3a、第3延長配管43及び第4延長配管44を導通する利用側冷媒を循環させるものである。第2ポンプ27は、第2中間熱交換器22と利用側冷媒流路切替部60の第1切替弁61との間における第2利用側冷媒配管3bに設けられており、第2利用側冷媒配管3b、第3延長配管43及び第4延長配管44を導通する利用側冷媒を循環させるものである。なお、第1ポンプ26及び第2ポンプ27の種類を特に限定するものではなく、たとえば容量制御可能なもので構成するとよい。
この空気調和装置100では、圧縮機11、四方弁12、室外熱交換器13、第2冷媒流量制御装置25b、第1中間熱交換器21、第1冷媒流量制御装置25a、第2中間熱交換器22、及び、第3冷媒流量制御装置25cが、熱源側冷媒配管1、第1延長配管41、熱源側冷媒配管2及び第2延長配管42で順に直列に接続され、第2冷媒流量制御装置25bをバイパスする第2バイパス管28b、第1冷媒流量制御装置25aをバイパスする第1バイパス管28a、第3冷媒流量制御装置25cをバイパスする第3バイパス管28c、第1バイパス管28aの流路を開閉する第1開閉弁29a、第2バイパス管28bの流路を開閉する第2開閉弁29b、及び、第3バイパス管28cの流路を開閉する第3開閉弁29を設けて熱源側冷媒回路Aを構成している。
また、第1中間熱交換器21、第1ポンプ26、第1切替弁61、室内熱交換器31及び第2切替弁62が、第1利用側冷媒配管3a、第3延長配管43及び第4延長配管44で順に直列に接続されて第1利用側冷媒回路B1を構成している。同様に、第2中間熱交換器22、第2ポンプ27、第1切替弁61、室内熱交換器31及び第2切替弁62が、第2利用側冷媒配管3b、第3延長配管43及び第4延長配管44で順に直列に接続されて第2利用側冷媒回路B2を構成している。
すなわち、空気調和装置100は、室外ユニット10と中継部20とが、中継部20に設けられている第1中間熱交換器21及び第2中間熱交換器22を介して接続され、中継部20と室内ユニット30とが、中継部20に設けられている利用側冷媒流路切替部60を介して接続されて構成されている。そして、空気調和装置100では、第1中間熱交換器21で熱源側冷媒回路Aを循環する熱源側冷媒と第1利用側冷媒回路B1を循環する利用側冷媒とが、第2中間熱交換器22で熱源側冷媒回路Aを循環する熱源側冷媒と第2利用側冷媒回路B2を循環する利用側冷媒とが、それぞれ熱交換するようになっている。なお、以下の説明において、第1利用側冷媒回路B1と第2利用側冷媒回路B2とを、まとめて利用側冷媒回路Bと称する場合がある。
第1延長配管41及び第2延長配管42は、室外ユニット10と中継部20とを熱源側冷媒配管1及び熱源側冷媒配管2を介して接続している。そして、第1延長配管41及び第2延長配管42は、室外ユニット10と中継部20とを分離可能とするため、室外ユニット10と中継部20との間で分離可能になっている。また、第3延長配管43及び第4延長配管44は、中継部20と室内ユニット30とを利用側冷媒配管3を介して接続している。そして、第3延長配管43及び第4延長配管44は、中継部20と室内ユニットとを分離可能とするため、中継部20と室内ユニット30との間で分離可能になっている。
ここで、熱源側冷媒回路A及び利用側冷媒回路Bに使用する冷媒の種類について説明する。熱源側冷媒回路Aには、たとえばR407C等の非共沸混合冷媒、R410A等の擬似共沸混合冷媒、又はR22等の単一冷媒等を使用することができる。また、二酸化炭素や炭化水素等の自然冷媒や地球温暖化係数がR407CやR410Aよりも小さい冷媒を使用してもよい。熱源側冷媒として自然冷媒や地球温暖化係数がR407CやR410Aよりも小さい冷媒、たとえばテトラフルオロプロペンを主成分とする冷媒等を使用することにより、冷媒漏洩による地球の温室効果を抑制できる効果がある。特に、二酸化炭素は、高圧側が超臨界状態で凝縮せずに熱交換を行なうため、図1に示すように熱源側冷媒流路切替部50を設け、第1中間熱交換器21及び第2中間熱交換器22で熱源側冷媒回路Aと利用側冷媒回路Bとを対向流形式とすると、水を加熱する際の熱交換性能を向上することができる。
利用側冷媒回路Bは、上述したように室内ユニット30の室内熱交換器31に接続されている。そのために、空気調和装置100では、利用側冷媒が、室内ユニット30が設置される部屋等に漏洩した場合に配慮して、利用側冷媒に安全性の高いものを使用するようにしている。したがって、利用側冷媒には、たとえば水や不凍液、水と不凍液の混合液、水と防食効果が高い添加剤の混合液等を使用することができる。この構成によれば、低い外気温度でも凍結や腐食による冷媒漏れを防止でき、高い信頼性を得られる。また、電算室等の水分を嫌う場所に室内ユニット30が設置される場合においては、利用側冷媒として絶縁性の高いフッ素系不活性液体を使用することもできる。
ここで、空気調和装置100が実行する各運転モードについて説明する。この空気調和装置100は、各室内ユニット30からの指示に基づいて、その室内ユニット30で冷房運転あるいは暖房運転が可能になっている。つまり、空気調和装置100は、室内ユニット30の全部で同一運転をすることができるとともに、室内ユニット30のそれぞれで異なる運転をすることができるようになっている。以下に、空気調和装置100が実行する4つの運転モード、つまり全冷房運転モード、全暖房運転モード、冷房主体運転モード及び暖房主体運転モードについて、冷媒の流れとともに説明する。
[全冷房運転モード]
図2は、空気調和装置100の全冷房運転モード時における冷媒の流れを示す冷媒回路図である。図3は、この全冷房運転モードでの熱源側冷媒の変遷を示すp−h線図(冷媒の圧力とエンタルピーとの関係を示す線図)である。なお、図2では、太線で表された配管が冷媒(熱源側冷媒及び利用側冷媒)の循環する配管を示している。また、熱源側冷媒の流れ方向を実線矢印で、利用側冷媒の流れ方向を破線矢印で示している。さらに、図3に示す点[a]〜点[e]の冷媒状態は、それぞれ図2に示す[a]〜[e]での冷媒状態に対応している。
室内ユニット30の全てが冷房運転を行なう場合、室外ユニット10では、四方弁12を、圧縮機11から吐出された熱源側冷媒を室外熱交換器13へ流入させるように切り替える。中継部20では、第2冷媒流量制御装置25bの開度を絞り、第1冷媒流量制御装置25aと第3冷媒流量制御装置25cを全閉、第2開閉弁29bを全閉、第1開閉弁29aと第3開閉弁29cを全開とし、第1ポンプ26と第2ポンプ27を駆動させ、利用側冷媒流路切替部60の第1切替弁61及び第2切替弁62を、第1中間熱交換器21と第2中間熱交換器22が、各室内ユニット30との間を利用側冷媒が循環するように切り替える。この状態で、圧縮機11の運転を開始する。なお、第1冷媒流量制御装置25aと第3冷媒流量制御装置25cを全開としてもよい。
まず始めに、熱源側冷媒回路Aにおける熱源側冷媒の流れについて説明する。低温・低圧の蒸気状冷媒が圧縮機11によって圧縮され、高温・高圧の冷媒となって吐出される。この圧縮機11の冷媒圧縮過程は、周囲との熱の出入はないものとすると、図3の点[a]から点[b]に示す等エントロピー線で表される。圧縮機11から吐出された高温・高圧の冷媒は、四方弁12を通り、室外熱交換器13に流入する。そして、室外熱交換器13で室外空気に放熱しながら凝縮液化し、高圧の液状冷媒となる。室外熱交換器13での冷媒の変化は、ほぼ圧力一定のもとで行なわれる。このときの冷媒変化は、室外熱交換器13の圧力損失を考慮すると、図3の点[b]から点[c]に示すやや傾いた水平に近い直線で表される。
室外熱交換器13から流出した高圧の液状冷媒は、熱源側冷媒流路切替部50(逆止弁52)を介して第2延長配管42を導通し、中継部20に流入する。中継部20に流入した高圧の液状冷媒は、第2冷媒流量制御装置25bで絞られて膨張(減圧)し、低温・低圧の気液二相状態になる。第2冷媒流量制御装置25bでの冷媒の変化は、エンタルピーが一定のもとで行なわれる。このときの冷媒変化は、図3の点[c]から点[d]に示す垂直線で表される。
第2冷媒流量制御装置25bで絞られた気液二相状態の冷媒は、第1中間熱交換器21に流入する。第1中間熱交換器21に流入した冷媒は、第1利用側冷媒回路B1を循環する利用側冷媒から吸熱することで、利用側冷媒を冷却しながら、低温・低圧の気液二相状態となる。第1中間熱交換器21での冷媒の変化は、ほぼ圧力一定のもとで行なわれる。このときの冷媒変化は、第1中間熱交換器21の圧力損失を考慮すると、図3の点[d]から[e]に示すやや傾いた水平に近い直線で表される。第1中間熱交換器21から流出した熱源側冷媒は、第1バイパス管28a、第1開閉弁29aを通り、第2中間熱交換器22に流入する。
第2中間熱交換器22に流入した冷媒は、第2利用側冷媒回路B2を循環する利用側冷媒から吸熱することで、利用側冷媒を冷却しながら、低温・低圧の蒸気状冷媒となる。第2中間熱交換器22での冷媒の変化は、ほぼ圧力一定のもとで行なわれる。このときの冷媒変化は、第2中間熱交換器22の圧力損失を考慮すると、図3の点[e]から[a]に示すやや傾いた水平に近い直線で表される。第2中間熱交換器22から流出した低温・低圧の蒸気状冷媒は、第3バイパス管28c、第3開閉弁29c、及び、第1延長配管41を導通し、熱源側冷媒流路切替部50(逆止弁51)及び四方弁12を介して圧縮機11に戻ることになる。
なお、圧縮機11に流入する低温・低圧の蒸気状冷媒は、冷媒配管を導通するので、第2中間熱交換器22を流出した直後の低温・低圧の蒸気状冷媒に比べて若干圧力が低下するが、図3では同じ点[a]で表している。このような配管通過に起因する冷媒の圧力損失や、室外熱交換器13、第1中間熱交換器21及び第2中間熱交換器22での圧力損失は、以下に示す全暖房運転モード、冷房主体運転モード及び暖房主体運転モードについても同様であるので、必要な場合を除いて説明を省略するものとする。
次に、利用側冷媒回路Bにおける利用側冷媒の流れについて説明する。全冷房運転モードでは、第1ポンプ26と第2ポンプ27を運転しているため、第1利用側冷媒回路B1と第2利用側冷媒回路B2のそれぞれを利用側冷媒が循環している。第1中間熱交換器21と第2中間熱交換器22で熱源側冷媒によって冷却された利用側冷媒は、それぞれ第1ポンプ26と第2ポンプ27によって利用側冷媒流路切替部60に流入する。利用側冷媒流路切替部60に流入した利用側冷媒は、利用側冷媒配管3を通り、第1切替弁61で合流した後、第3延長配管43を導通し、室内ユニット30のそれぞれに流入する。
そして、室内ユニット30に搭載されている室内熱交換器31において室内空気から吸熱し、室内ユニット30が設置されている室内等の空調対象域の冷房を行なう。その後、室内熱交換器31から流出した利用側冷媒は、第4延長配管44を通り、第2切替弁62で分岐して、それぞれが他の室内ユニット30から流入した利用側冷媒と利用側冷媒流路切替部60で合流した後、それぞれ第1中間熱交換器21と第2中間熱交換器22に再流入する。
[全暖房運転モード]
図4は、空気調和装置100の全暖房運転モード時における冷媒の流れを示す冷媒回路図である。図5は、この全暖房運転モードでの熱源側冷媒の変遷を示すp−h線図(冷媒の圧力とエンタルピーとの関係を示す線図)である。なお、図4では、太線で表された配管が冷媒(熱源側冷媒及び利用側冷媒)の循環する配管を示している。また、熱源側冷媒の流れ方向を実線矢印で、利用側冷媒の流れ方向を破線矢印で示している。さらに、図5に示す点[a]〜点[e]の冷媒状態は、それぞれ図4に示す[a]〜[e]での冷媒状態に対応している。
室内ユニット30の全てが暖房運転を行なう場合、室外ユニット10では、四方弁12を、圧縮機11から吐出された熱源側冷媒を室外熱交換器13を経由させずに中継部20へ流入させるように切り替える。中継部20では、第1冷媒流量制御装置25aと第2冷媒流量制御装置25bを全閉、第3冷媒流量制御装置25cの開度を絞り、第1開閉弁29aと第2開閉弁29bを全開、第3開閉弁29cを全閉にし、第1ポンプ26と第2ポンプ27を駆動して、利用側冷媒流路切替部60の第1切替弁61及び第2切替弁62を第1中間熱交換器21と第2中間熱交換器22からの利用側冷媒が各室内ユニット30との間を循環するように切り替える。この状態で、圧縮機の運転を開始する。なお、第1冷媒流量制御装置25aと第2冷媒流量制御装置25bを全開としてもよい。
まず始めに、熱源側冷媒回路Aにおける熱源側冷媒の流れについて説明する。低温・低圧の蒸気状冷媒が圧縮機11によって圧縮され、高温・高圧の冷媒となって吐出される。この圧縮機11の冷媒圧縮過程は、図5の点[a]から点[b]に示す等エントロピー線で表される。圧縮機11から吐出された高温・高圧の冷媒は、四方弁12及び熱源側冷媒流路切替部50(逆止弁54)を介して、第2延長配管42を導通し、中継部20の第2バイパス管28b、第2開閉弁29bを通り、第1中間熱交換器21に流入する。そして、第1中間熱交換器21に流入した冷媒は、第1利用側冷媒回路B1を循環する利用側冷媒に放熱しながら凝縮液化し、高圧の気液二相状態の冷媒となる。このときの冷媒変化は、図5の点[b]から点[c]に示すやや傾いた水平に近い直線で表される。
第1中間熱交換器21から流出した高圧の気液二相冷媒は、第1バイパス管28a、第1開閉弁29aを通り、第2中間熱交換器22に流入する。第2中間熱交換器22に流入した気液二相状態の冷媒は、第2利用側冷媒回路B2を循環する利用側冷媒に放熱しながら凝縮液化し、高圧の液状冷媒となる。このときの冷媒変化は、図5の点[c]から点[d]に示すやや傾いた水平に近い直線で表される。この液状冷媒は、熱源側冷媒配管2を導通し、第3冷媒流量制御装置25cで絞られて膨張(減圧)し、低温・低圧の気液二相状態になる。このときの冷媒変化は、図5の点[d]から点[e]に示す垂直線で表される。
第3冷媒流量制御装置25cで絞られた気液二相状態の冷媒は、熱源側冷媒配管2及び第1延長配管41を導通し、室外ユニット10に流入する。この冷媒は、熱源側冷媒流路切替部50(逆止弁53)を介して室外熱交換器13に流入する。そして、室外熱交換器13で室外空気から吸熱して、低温・低圧の蒸気状冷媒となる。このときの冷媒変化は、図5の点[e]から点[a]に示すやや傾いた水平に近い直線で表される。室外熱交換器13から流出した低温・低圧の蒸気状冷媒は、四方弁12を介して圧縮機11に戻ることになる。
次に、利用側冷媒回路Bにおける利用側冷媒の流れについて説明する。全暖房運転モードでは、第1ポンプ26と第2ポンプ27を駆動して、第1利用側冷媒回路B1と第2利用側冷媒回路B2のそれぞれを利用側冷媒が循環している。第1中間熱交換器21と第2中間熱交換器22で熱源側冷媒によって加熱された利用側冷媒は、それぞれ第1ポンプ26と第2ポンプ27によって利用側冷媒流路切替部60に流入する。利用側冷媒流路切替部60に流入した利用側冷媒は、利用側冷媒配管3を通り、第1切替弁61で合流した後、第3延長配管43を導通し、室内ユニット30のそれぞれに流入する。
そして、室内ユニット30に搭載されている室内熱交換器31において室内空気に放熱し、室内ユニット30が設置されている室内等の空調対象域の暖房を行なう。その後、室内熱交換器31から流出した利用側冷媒は、第4延長配管44を通り、第2切替弁62で分岐した後、利用側冷媒流路切替部60で合流された後、それぞれ第1中間熱交換器21と第2中間熱交換器22に再流入する。
[冷房主体運転モード]
図6は、空気調和装置100の冷房主体運転モード時における冷媒の流れを示す冷媒回路図である。図7は、この冷房主体運転モードでの熱源側冷媒の変遷を示すp−h線図(冷媒の圧力とエンタルピーとの関係を示す線図)である。なお、図6では、太線で表された配管が冷媒(熱源側冷媒及び利用側冷媒)の循環する配管を示している。また、熱源側冷媒の流れ方向を実線矢印で、利用側冷媒の流れ方向を破線矢印で示している。さらに、図7に示す点[a]〜点[e]の冷媒状態は、それぞれ図6に示す[a]〜[e]での冷媒状態に対応している。
この冷房主体運転モードとは、たとえば3台の室内ユニット30が冷房運転を行ない、1台の室内ユニット30が暖房運転を行なうような、冷房負荷の方が大きい場合における冷暖同時運転モードのことである。なお、図6では、冷房運転を行なう3台の室内ユニット30を、紙面左側から室内ユニット30a、室内ユニット30b、室内ユニット30cとし、暖房運転を行なう紙面右側の1台の室内ユニット30を室内ユニット30dとして図示している。また、室内ユニット30a〜室内ユニット30dに応じて、それぞれに接続する第1切替弁61を第1切替弁61a〜第1切替弁61dとし、それぞれに接続する第2切替弁62を第2切替弁62a〜第2切替弁62dとして図示している。
室内ユニット30a〜室内ユニット30cが冷房運転を行ない、室内ユニット30dが暖房運転を行なう場合、室外ユニット10では、四方弁12を、圧縮機11から吐出された熱源側冷媒を室外熱交換器13へ流入させるように切り替える。中継部20では、第2冷媒流量制御装置25bと第3冷媒流量制御装置25cを全閉にし、第1冷媒流量制御装置25aの開度を絞り、第2開閉弁29bと第3開閉弁29cを全開、第1開閉弁29aを全閉にし、第1ポンプ26及び第2ポンプ27を駆動させる。なお、第2冷媒流量制御装置25bと第3冷媒流量制御装置25cを全開にしてもよい。
また、中継部20の利用側冷媒流路切替部60では、第1切替弁61a〜第1切替弁61c及び第2切替弁62a〜第2切替弁62cを第2中間熱交換器22と室内ユニット30a〜室内ユニット30cとの間を利用側冷媒が循環するように切り替えるとともに、第1切替弁61d及び第2切替弁62dを第1中間熱交換器21と室内ユニット30dとの間を利用側冷媒が循環するように切り替える。この状態で、圧縮機11の運転を開始する。
まず始めに、熱源側冷媒回路Aにおける熱源側冷媒の流れについて説明する。低温・低圧の蒸気状冷媒が圧縮機11によって圧縮され、高温・高圧の冷媒となって吐出される。この圧縮機11の冷媒圧縮過程は、図7の点[a]から点[b]に示す等エントロピー線で表される。圧縮機11から吐出された高温・高圧の冷媒は、四方弁12を通り、室外熱交換器13に流入する。そして、室外熱交換器13で室外空気に放熱しながら凝縮液化し、高圧の気液二相状態の冷媒となる。このときの冷媒変化は、図7の点[b]から点[c]に示すやや傾いた水平に近い直線で表される。
室外熱交換器13から流出した高圧の気液二相冷媒は、熱源側冷媒流路切替部50(逆止弁52)を介して第2延長配管42を導通し、中継部20に流入する。中継部20に流入した高圧の気液二相冷媒は、第2バイパス管28b、第2開閉弁29bを通り、第1中間熱交換器21で第1利用側冷媒回路B1を循環する利用側冷媒に放熱しながら凝縮液化し、高圧の液状冷媒となる。つまり、第1中間熱交換器21が凝縮器として機能するのである。このときの冷媒変化は、図7の点[c]から点[d]に示すやや傾いた水平に近い直線で表される。第1中間熱交換器21から流出した高圧の液状冷媒は、第1冷媒流量制御装置25aで絞られて膨張(減圧)し、低温・低圧の気液二相状態になる。このときの冷媒変化は、図7の点[d]から点[e]に示す垂直線で表される。
第1冷媒流量制御装置25aで絞られた気液二相状態の冷媒は、第2中間熱交換器22に流入する。第2中間熱交換器22に流入した冷媒は、第2利用側冷媒回路B2を循環する利用側冷媒から吸熱することで、利用側冷媒を冷却しながら、低温・低圧の蒸気状冷媒となる。つまり、第2中間熱交換器22が蒸発器として機能するのである。このときの冷媒変化は、図7の点[e]から[a]に示すやや傾いた水平に近い直線で表される。第2中間熱交換器22から流出した低温・低圧の蒸気状冷媒は、第3バイパス管28c、第3開閉弁29cを通り、熱源側冷媒配管2及び第1延長配管41を導通し、熱源側冷媒流路切替部50(逆止弁51)及び四方弁12を介して圧縮機11に戻ることになる。
次に、利用側冷媒回路Bにおける利用側冷媒の流れについて説明する。冷房主体運転モードでは、第1ポンプ26及び第2ポンプ27は駆動しているために、第1利用側冷媒回路B1及び第2利用側冷媒回路B2の双方で利用側冷媒を循環させている。つまり、第1中間熱交換器21及び第2中間熱交換器22の双方を機能させるようにしているのである。まず、室内ユニット30dに暖房運転を実行させる際の第1利用側冷媒回路B1における利用側冷媒の流れについて説明してから、室内ユニット30a〜室内ユニット30cに冷房運転を実行させる際の第2利用側冷媒回路B2における利用側冷媒の流れについて説明する。
第1中間熱交換器21で熱源側冷媒によって加熱された利用側冷媒は、第1ポンプ26によって利用側冷媒流路切替部60に流入する。利用側冷媒流路切替部60に流入した利用側冷媒は、第1切替弁61dに接続している第1利用側冷媒配管3a及び第3延長配管43を導通し、室内ユニット30dの室内熱交換器31に流入する。そして、室内熱交換器31において室内空気に放熱し、室内ユニット30dが設置されている室内等の空調対象域の暖房を行なう。その後、室内熱交換器31から流出した利用側冷媒は、室内ユニット30dから流出して第4延長配管44及び第1利用側冷媒配管3aを導通し、利用側冷媒流路切替部60(第2切替弁62d)を介して第1中間熱交換器21に再流入する。
一方、第2中間熱交換器22で熱源側冷媒によって冷却された利用側冷媒は、第2ポンプ27によって利用側冷媒流路切替部60に流入する。利用側冷媒流路切替部60に流入した利用側冷媒は、第1切替弁61a〜第1切替弁61cに接続している第2利用側冷媒配管3b及び第3延長配管43を導通し、室内ユニット30a〜室内ユニット30cの室内熱交換器31に流入する。そして、室内熱交換器31において室内空気から吸熱し、室内ユニット30a〜室内ユニット30cが設置されている室内等の空調対象域の冷房を行なう。その後、室内熱交換器31から流出した利用側冷媒は、室内ユニット30a〜室内ユニット30cから流出して第4延長配管44、第2切替弁62a〜第2切替弁62c及び第2利用側冷媒配管3bを導通し、利用側冷媒流路切替部60で合流された後、第2中間熱交換器22に再流入する。
[暖房主体運転モード]
図8は、空気調和装置100の暖房主体運転モード時における冷媒の流れを示す冷媒回路図である。図9は、この暖房主体運転モードでの熱源側冷媒の変遷を示すp−h線図(冷媒の圧力とエンタルピーとの関係を示す線図)である。なお、図8では、太線で表された配管が冷媒(熱源側冷媒及び利用側冷媒)の循環する配管を示している。また、熱源側冷媒の流れ方向を実線矢印で、利用側冷媒の流れ方向を破線矢印で示している。さらに、図9に示す点[a]〜点[e]の冷媒状態は、それぞれ図8に示す[a]〜[e]での冷媒状態に対応している。
この暖房主体運転モードとは、たとえば3台の室内ユニット30が暖房運転を行ない、1台の室内ユニット30が冷房運転を行なうような、暖房負荷の方が大きい場合における冷暖同時運転モードのことである。なお、図8では、暖房運転を行なう3台の室内ユニット30を、紙面左側から室内ユニット30a、室内ユニット30b、室内ユニット30cとし、冷房運転を行なう紙面右側の1台の室内ユニット30を室内ユニット30dとして図示している。また、室内ユニット30a〜室内ユニット30dに応じて、それぞれに接続する第1切替弁61を第1切替弁61a〜第1切替弁61dとし、それぞれに接続する第2切替弁62を第2切替弁62a〜第2切替弁62dとして図示している。
室内ユニット30a〜室内ユニット30cが暖房運転を行ない、室内ユニット30dが冷房運転を行なう場合、室外ユニット10では、四方弁12を、圧縮機11から吐出された熱源側冷媒を室外熱交換器13を経由させずに中継部20へ流入させるように切り替える。中継部20では、第2冷媒流量制御装置25bと第3冷媒流量制御装置25cを全閉にし、第1冷媒流量制御装置25aの開度を絞り、第2開閉弁29bと第3開閉弁29cを全開、第1開閉弁29aを全閉にし、第1ポンプ26及び第2ポンプ27を駆動させる。なお、第2冷媒流量制御装置25bと第3冷媒流量制御装置25cを全開にしてもよい。
また、中継部20の利用側冷媒流路切替部60では、第1切替弁61a〜第1切替弁61c及び第2切替弁62a〜第2切替弁62cを第1中間熱交換器21と室内ユニット30a〜室内ユニット30cとの間を利用側冷媒が循環するように切り替えるとともに、第1切替弁61d及び第2切替弁62dを第2中間熱交換器22と室内ユニット30dとの間を利用側冷媒が循環するように切り替える。この状態で、圧縮機11の運転を開始する。
まず始めに、熱源側冷媒回路Aにおける熱源側冷媒の流れについて説明する。低温・低圧の蒸気状冷媒が圧縮機11によって圧縮され、高温・高圧の冷媒となって吐出される。この圧縮機11の冷媒圧縮過程は、図9の点[a]から点[b]に示す等エントロピー線で表される。圧縮機11から吐出された高温・高圧の冷媒は、四方弁12及び熱源側冷媒流路切替部50(逆止弁54)を介して、第2延長配管42を導通し、中継部20に流入し、第2バイパス管28b、第2開閉弁29bを通り、第1中間熱交換器21に流入する。そして、第1中間熱交換器21に流入した冷媒は、第1利用側冷媒回路B1を循環する利用側冷媒に放熱しながら凝縮液化し、高圧の液状冷媒となる。つまり、第1中間熱交換器21が凝縮器として機能するのである。このときの冷媒変化は、図9の点[b]から点[c]に示すやや傾いた水平に近い直線で表される。
第1中間熱交換器21から流出した高圧の液状冷媒は、第1冷媒流量制御装置25aで絞られて膨張(減圧)し、低温・低圧の気液二相状態になる。このときの冷媒変化は、図9の点[c]から点[d]に示す垂直線で表される。第1冷媒流量制御装置25aで絞られた気液二相状態の冷媒は、第2中間熱交換器22に流入する。第2中間熱交換器22に流入した冷媒は、第2利用側冷媒回路B2を循環する利用側冷媒から吸熱することで、利用側冷媒を冷却しながら、低温・低圧の気液二相状態の冷媒となる。つまり、第2中間熱交換器22が蒸発器として機能するのである。このときの冷媒変化は、図9の点[d]から[e]に示すやや傾いた水平に近い直線で表される。
第2中間熱交換器22から流出した低温・低圧の気液二相冷媒は、第3バイパス管28c、第3開閉弁29cを通り、熱源側冷媒配管2及び第1延長配管41を導通し、室外ユニット10に流入する。この冷媒は、熱源側冷媒流路切替部50(逆止弁53)を介して室外熱交換器13に流入する。そして、室外熱交換器13で室外空気から吸熱して、低温・低圧の蒸気状冷媒となる。このときの冷媒変化は、図9の点[e]から点[a]に示すやや傾いた水平に近い直線で表される。室外熱交換器13から流出した低温・低圧の蒸気状冷媒は、四方弁12を介して圧縮機11に戻ることになる。
次に、利用側冷媒回路Bにおける利用側冷媒の流れについて説明する。暖房主体運転モードでは、第1ポンプ26及び第2ポンプ27は駆動しているために、第1利用側冷媒回路B1及び第2利用側冷媒回路B2の双方で利用側冷媒を循環させている。つまり、第1中間熱交換器21及び第2中間熱交換器22の双方を機能させるようにしているのである。まず、室内ユニット30a〜室内ユニット30cに暖房運転を実行させる際の第1利用側冷媒回路B1における利用側冷媒の流れについて説明してから、室内ユニット30dに冷房運転を実行させる際の第2利用側冷媒回路B2における利用側冷媒の流れについて説明する。
第1中間熱交換器21で熱源側冷媒によって加熱された利用側冷媒は、第1ポンプ26によって利用側冷媒流路切替部60に流入する。利用側冷媒流路切替部60に流入した利用側冷媒は、第1切替弁61a〜第1切替弁61cに接続している第1利用側冷媒配管3a及び第3延長配管43を導通し、室内ユニット30a〜室内ユニット30cの室内熱交換器31に流入する。そして、室内熱交換器31において室内空気に放熱し、室内ユニット30a〜室内ユニット30cが設置されている室内等の空調対象域の暖房を行なう。その後、室内熱交換器31から流出した利用側冷媒は、室内ユニット30a〜室内ユニット30cから流出して第4延長配管44、第2切替弁62a〜第2切替弁62c及び第1利用側冷媒配管3aを導通し、利用側冷媒流路切替部60で合流された後、第1中間熱交換器21に再流入する。
一方、第2中間熱交換器22で熱源側冷媒によって冷却された利用側冷媒は、第2ポンプ27によって利用側冷媒流路切替部60に流入する。利用側冷媒流路切替部60に流入した利用側冷媒は、第1切替弁61dに接続している第2利用側冷媒配管3b及び第3延長配管43を導通し、室内ユニット30dの室内熱交換器31に流入する。そして、室内熱交換器31において室内空気から吸熱し、室内ユニット30dが設置されている室内等の空調対象域の冷房を行なう。その後、室内熱交換器31から流出した利用側冷媒は、室内ユニット30dから流出して第4延長配管44、第2切替弁62d及び第2利用側冷媒配管3bを導通し、利用側冷媒流路切替部60を介して第2中間熱交換器22に再流入する。
このように構成された空気調和装置100によれば、たとえば人間の存在する空間(居住空間や、人間が往来する空間等)に設置された室内ユニット30に接続している第1利用側冷媒回路B1及び第2利用側冷媒回路B2には水や不凍液などの利用側冷媒が循環しているので、人体または安全性への影響が懸念される冷媒が人間の存在する空間に漏洩することを防止できる。また、空気調和装置100によれば、冷暖同時運転を可能にしている回路構成を中継部20に設けているので、室外ユニット10と中継部20とを2本の延長配管(第1延長配管41及び第2延長配管42)で、中継部20と室内ユニット30とを2本の延長配管(第3延長配管43及び第4延長配管44)で接続することができる。
すなわち、室外ユニット10と中継部20とを、中継部20と室内ユニット30とを、それぞれ2本の延長配管で接続すればよく、配管材料のコスト削減や設置工数の大幅な削減を図ることが可能である。一般的に、室外ユニットと中継部とを、中継部と室内ユニットとを、それぞれ4本の延長配管で接続するようになっているが、実施の形態1に係る空気調和装置100によれば、延長配管の本数を半減することができるので、配管本数のコストを大幅に削減できることになる。また、特にビルなどの建物に設置する場合、配管長によるコストも大幅に削減できることになる。
さらに、室外ユニット10に熱源側冷媒流路切替部50が設けられているので、圧縮機11から吐出された熱源側冷媒は、常に第2延長配管42を通って中継部20に流入し、中継部20から流出する熱源側冷媒は、常に第1延長配管41を通って室外ユニット10に流入することとなる。そのため、第1中間熱交換器21及び第2中間熱交換器22において、熱源側冷媒回路Aと利用側冷媒回路Bとが常に対向流となるので、熱交換効率が高くなる。また、室外ユニット10に熱源側冷媒流路切替部50が設けられているので、中継部20から流出する熱源側冷媒は、常に第1延長配管41を通るため、第1延長配管41の肉厚を薄くでき、配管のコストを更に低減できる。
この空気調和装置100によれば、中継部20と室内ユニット30とは、分離可能な構成となっているので、従来から水冷媒を用いていた設備の再利用を図ることができる。つまり、既設の室内ユニット及び延長配管(実施の形態1に係る第3延長配管43及び第4延長配管44に相当する延長配管)を再利用し、これらに中継部20を接続するだけで、容易に実施の形態1に係る空気調和装置100を構成することができるのである。また、既設の室内ユニット及び延長配管を再利用できるので、共用部分となる中継部20だけを設置接続すれば済み、室内ユニットが設置されている室内等に影響を与えることがない。つまり、施工に際しての制約を受けずに、中継部20を接続できるのである。
この実施の形態1に係る空気調和装置100によれば、冷媒流量制御装置25を室内ユニット30ではなく中継部20に設けているので、冷媒流量制御装置25に流入する冷媒の流量が増大することによる振動や、このとき発生する冷媒音が、室内ユニット30が設置されている室内等にまで伝達することがなく、静かな室内ユニット30を提供することができる。その結果、空気調和装置100は、室内ユニット30が設置されている室内等にいるユーザーに不快感を与えなくて済む。
この実施の形態1に係る空気調和装置100によれば、熱源側冷媒を減圧する動作を行う冷媒流量制御装置以外の冷媒流量制御装置をバイパスすることができ、熱源側冷媒の不要な圧力低下を防止でき、性能が向上することになる。また、この実施の形態1に係る空気調和装置100によれば、全冷房運転モードと全暖房運転モードの際に、第1中間熱交換器21と第2中間熱交換器22の両方で利用側冷媒を加熱または冷却でき、中間熱交換器の小型化を実現できる。さらに、この実施の形態1に係る空気調和装置100によれば、第1ポンプ26と第2ポンプ27の両方で利用側冷媒を室内ユニット30へ供給でき、流量を増加させることができ、空気調和装置100の性能を向上できる。
なお、この実施の形態1に係る空気調和装置100では、熱源側冷媒として、凝縮器で液化しながら放熱する冷媒を使用した場合を例に説明したが、これに限定するものではなく、超臨界状態で温度低下しながら放熱する冷媒(たとえば、自然冷媒の1つである二酸化炭素等)を熱源側冷媒として使用しても同様の効果を得ることができる。このような冷媒を熱源側冷媒として使用する場合には、上述した凝縮器が放熱器として動作することになる。
実施の形態2.
図10は、本発明の実施の形態2に係る空気調和装置200の回路構成を示す回路図である。図10に基づいて、空気調和装置200の回路構成について説明する。この空気調和装置200は、ビルやマンション等に設置され、冷媒(熱源側冷媒及び利用側冷媒)を循環させる冷凍サイクル(熱源側冷媒回路及び利用側冷媒回路)を利用することで冷房負荷及び暖房負荷を同時に供給できるものである。なお、実施の形態2では実施の形態1との相違点を中心に説明し、実施の形態1と同一部分には、同一符号を付して説明を省略するものとする。
図10に示すように、この実施の形態2に係る空気調和装置200は、実施の形態1に係る空気調和装置100の構成を基本としつつ、熱源側冷媒流路切替部50aを設けた中継部20aを備えており、室外ユニット10aには熱源側冷媒流路切替部50を設けていない。つまり、空気調和装置200は、熱源側冷媒回路Aにおける熱源側冷媒流路切替部50aが中継部20aに設けられ、第2冷媒流量制御装置25b、熱源側冷媒流路切替部50a、第1中間熱交換器21、第1冷媒流量制御装置25a、第2中間熱交換器22、及び、熱源側冷媒流路切替部50aが順に熱源側冷媒配管2で接続されて設けられているのである。また、実施の形態1と同様に第2バイパス管28b、第2開閉弁29b、第1バイパス管28a、及び、第1開閉弁29aを備えているが、第3バイパス管28c、第3開閉弁29cは備えていない。
熱源側冷媒流路切替部50aは、室内ユニット30が実行している運転モードに関わらず、中継部20aの第1中間熱交換器21及び第2中間熱交換器22を導通する熱源側冷媒の流れを一定方向にする機能を有している。この熱源側冷媒流路切替部50aは、第1接続配管4a、第2接続配管5a、逆止弁51a、逆止弁52a、第1接続配管4aに設けた逆止弁53a、第2接続配管5aに設けた逆止弁54aで構成されている。第1接続配管4aは、中継部20a内において、逆止弁51aの上流側における熱源側冷媒配管2と逆止弁52aの上流側における熱源側冷媒配管2とを接続するものである。第2接続配管5aは、中継部20a内において、逆止弁51aの下流側における熱源側冷媒配管2と逆止弁52aの下流側における熱源側冷媒配管2とを接続するものである。
逆止弁51aは、第2中間熱交換器22と四方弁12との間における熱源側冷媒配管2に設けられ、所定の方向(第2中間熱交換器22から四方弁12への方向)のみに熱源側冷媒の流れを許容するものである。逆止弁52aは、第2冷媒流量制御装置25bと第1中間熱交換器21との間における熱源側冷媒配管2に設けられ、所定の方向(第2冷媒流量制御装置25bから第1中間熱交換器21への方向)のみに熱源側冷媒の流れを許容するものである。逆止弁53aは、第1接続配管4aに設けられ、第1延長配管41に接続している熱源側冷媒配管2から第2延長配管42に接続している熱源側冷媒配管2の方向のみに熱源側冷媒の流通を許容するものである。逆止弁54aは、第2接続配管5aに設けられ、第1延長配管41に接続している熱源側冷媒配管2から第2延長配管42に接続している熱源側冷媒配管2の方向のみに熱源側冷媒の流通を許容するものである。
ここで、空気調和装置200が実行する各運転モードについて説明する。この空気調和装置200は、各室内ユニット30からの指示に基づいて、その室内ユニット30で冷房運転あるいは暖房運転が可能になっている。つまり、空気調和装置200は、4つの運転モード(全冷房運転モード、全暖房運転モード、冷房主体運転モード及び暖房主体運転モード)を実行できるようになっている。以下に、空気調和装置200が実行する全冷房運転モード、全暖房運転モード、冷房主体運転モード及び暖房主体運転モードについて、冷媒の流れとともに説明する。
[全冷房運転モード]
図11は、空気調和装置200の全冷房運転モード時における冷媒の流れを示す冷媒回路図である。図12は、この全冷房運転モードでの熱源側冷媒の変遷を示すp−h線図(冷媒の圧力とエンタルピーとの関係を示す線図)である。なお、図11では、太線で表された配管が冷媒(熱源側冷媒及び利用側冷媒)の循環する配管を示している。また、熱源側冷媒の流れ方向を実線矢印で、利用側冷媒の流れ方向を破線矢印で示している。さらに、図12に示す点[a]〜点[e]の冷媒状態は、それぞれ図11に示す[a]〜[e]での冷媒状態に対応している。
室内ユニット30の全てが冷房運転を行なう場合、室外ユニット10aでは、四方弁12を、圧縮機11から吐出された熱源側冷媒を室外熱交換器13へ流入させるように切り替える。中継部20aでは、第2冷媒流量制御装置25bの開度を絞り、第1冷媒流量制御装置25aを全閉とし、第2開閉弁29bを全閉、第1開閉弁29aを全開とし、第1ポンプ26と第2ポンプ27を駆動させ、利用側冷媒流路切替部60の第1切替弁61及び第2切替弁62を、第1中間熱交換器21と第2中間熱交換器22が、各室内ユニット30との間を利用側冷媒が循環するように切り替える。この状態で、圧縮機11の運転を開始する。なお、第1冷媒流量制御装置25aを全開としてもよい。
まず始めに、熱源側冷媒回路Aにおける熱源側冷媒の流れについて説明する。低温・低圧の蒸気状冷媒が圧縮機11によって圧縮され、高温・高圧の冷媒となって吐出される。この圧縮機11の冷媒圧縮過程は、周囲との熱の出入はないものとすると、図12の点[a]から点[b]に示す等エントロピー線で表される。圧縮機11から吐出された高温・高圧の冷媒は、四方弁12を通り、室外熱交換器13に流入する。そして、室外熱交換器13で室外空気に放熱しながら凝縮液化し、高圧液状冷媒となる。室外熱交換器13での冷媒の変化は、ほぼ圧力一定のもとで行なわれる。このときの冷媒変化は、室外熱交換器13の圧力損失を考慮すると、図12の点[b]から点[c]に示すやや傾いた水平に近い直線で表される。
室外熱交換器13から流出した高圧の液状冷媒は、第2延長配管42を導通し、中継部20に流入する。中継部20に流入した高圧の液状冷媒は、第2冷媒流量制御装置25bで絞られて膨張(減圧)し、低温・低圧の気液二相状態になる。第2冷媒流量制御装置25bでの冷媒の変化は、エンタルピーが一定のもとで行なわれる。このときの冷媒変化は、図12の点[c]から点[d]に示す垂直線で表される。
第2冷媒流量制御装置25bを出た気液二相状態の冷媒は、熱源側冷媒流路切替部50a(逆止弁52a)を通り、第1中間熱交換器21に流入する。第1中間熱交換器21に流入した冷媒は、第1利用側冷媒回路B1を循環する利用側冷媒から吸熱することで、利用側冷媒を冷却しながら、低温・低圧の気液二相状態となる。第1中間熱交換器21での冷媒の変化は、ほぼ圧力一定のもとで行われる。このときの冷媒変化は、第1中間熱交換器21の圧力損失を考慮すると、図12の点[d]から[e]に示すやや傾いた水平に近い直線で表される。
第1中間熱交換器21から流出した熱源側冷媒は、第1バイパス管28a、第1開閉弁29aを通り、第2中間熱交換器22に流入する。第2中間熱交換器22に流入した冷媒は、第2利用側冷媒回路B2を循環する利用側冷媒から吸熱することで、利用側冷媒を冷却しながら、低温・低圧の蒸気状冷媒となる。第2中間熱交換器22での冷媒の変化は、ほぼ圧力一定のもとで行われる。このときの冷媒変化は、第2中間熱交換器22の圧力損失を考慮すると、図12の点[e]から[a]に示すやや傾いた水平に近い直線で表される。第2中間熱交換器22から流出した低温・低圧の蒸気状冷媒は、熱源側冷媒流路切替部50a(逆止弁51a)を通り、第1延長配管41を導通し、四方弁12を介して圧縮機11に戻ることになる。
なお、利用側冷媒回路Bにおける利用側冷媒の流れは実施の形態1と同様につき、説明を省略する。
[全暖房運転モード]
図13は、空気調和装置200の全暖房運転モード時における冷媒の流れを示す冷媒回路図である。図14は、この全暖房運転モードでの熱源側冷媒の変遷を示すp−h線図(冷媒の圧力とエンタルピーとの関係を示す線図)である。なお、図13では、太線で表された配管が冷媒(熱源側冷媒及び利用側冷媒)の循環する配管を示している。また、熱源側冷媒の流れ方向を実線矢印で、利用側冷媒の流れ方向を破線矢印で示している。さらに、図14に示す点[a]〜点[e]の冷媒状態は、それぞれ図13に示す[a]〜[e]での冷媒状態に対応している。
室内ユニット30の全てが暖房運転を行なう場合、室外ユニット10aでは、四方弁12を、圧縮機11から吐出された熱源側冷媒を室外熱交換器13を経由させずに中継部20aへ流入させるように切り替える。中継部20aでは、第1冷媒流量制御装置25aを全閉、第2冷媒流量制御装置25bの開度を絞り、第1開閉弁29aを全開、第2開閉弁29bを全閉にし、第1ポンプ26と第2ポンプ27を駆動して、利用側冷媒流路切替部60の第1切替弁61及び第2切替弁62を第1中間熱交換器21と第2中間熱交換器22からの利用側冷媒が各室内ユニット30との間を循環するように切り替える。この状態で、圧縮機11の運転を開始する。なお、第1冷媒流量制御装置25aを全開にしてもよい。
まず始めに、熱源側冷媒回路Aにおける熱源側冷媒の流れについて説明する。低温・低圧の蒸気状冷媒が圧縮機11によって圧縮され、高温・高圧の冷媒となって吐出される。この圧縮機11の冷媒圧縮過程は、図14の点[a]から点[b]に示す等エントロピー線で表される。圧縮機11から吐出された高温・高圧の冷媒は、四方弁12を介して、第1延長配管41を導通し、中継部20aの熱源側冷媒流路切替部50a(逆止弁54a)を通り、第1中間熱交換器21に流入する。そして、第1中間熱交換器21に流入した冷媒は、第1利用側冷媒回路B1を循環する利用側冷媒に放熱しながら凝縮液化し、高圧の気液二相状態の冷媒となる。このときの冷媒変化は、図14の点[b]から点[c]に示すやや傾いた水平に近い直線で表される。
第1中間熱交換器21から流出した高圧の気液二相状態の冷媒は、第1バイパス管28a、第1開閉弁29aを通り、第2中間熱交換器22に流入する。第2中間熱交換器22に流入した気液二相状態の冷媒は、第2利用側冷媒回路B2を循環する利用側冷媒に放熱しながら凝縮液化し、高圧の液状冷媒となる。このときの冷媒変化は、図14の点[c]から点[d]に示すやや傾いた水平に近い直線で表される。この液状冷媒は、熱源側冷媒流路切替部50a(逆止弁53a)を通り、第2冷媒流量制御装置25bで絞られて膨張(減圧)し、低温・低圧の気液二相状態になる。このときの冷媒変化は、図14の点[d]から点[e]に示す垂直線で表される。
第2冷媒流量制御装置25bで絞られた気液二相状態の冷媒は、熱源側冷媒配管2及び第1延長配管41を導通し、室外ユニット10aに流入する。この冷媒は、室外熱交換器13に流入し、室外空気から吸熱して、低温・低圧の蒸気状冷媒となる。このときの冷媒変化は、図14の点[e]から点[a]に示すやや傾いた水平に近い直線で表される。室外熱交換器13から流出した低温・低圧の蒸気状冷媒は、四方弁12を介して圧縮機11に戻ることになる。
なお、利用側冷媒回路Bにおける利用側冷媒の流れは実施の形態1と同様につき、説明を省略する。
[冷房主体運転モード]
図15は、空気調和装置200の冷房主体運転モード時における冷媒の流れを示す冷媒回路図である。図16は、この冷房主体運転モードでの熱源側冷媒の変遷を示すp−h線図(冷媒の圧力とエンタルピーとの関係を示す線図)である。なお、図15では、太線で表された配管が冷媒(熱源側冷媒及び利用側冷媒)の循環する配管を示している。また、熱源側冷媒の流れ方向を実線矢印で、利用側冷媒の流れ方向を破線矢印で示している。さらに、図16に示す点[a]〜点[e]の冷媒状態は、それぞれ図15に示す[a]〜[e]での冷媒状態に対応している。
この冷房主体運転モードとは、たとえば3台の室内ユニット30が冷房運転を行ない、1台の室内ユニット30が暖房運転を行なうような、冷房負荷の方が大きい場合における冷暖同時運転モードのことである。なお、図15では、冷房運転を行なう3台の室内ユニット30を、紙面左側から室内ユニット30a、室内ユニット30b、室内ユニット30cとし、暖房運転を行なう紙面右側の1台の室内ユニット30を室内ユニット30dとして図示している。また、室内ユニット30a〜室内ユニット30dに応じて、それぞれに接続する第1切替弁61を第1切替弁61a〜第1切替弁61dとし、それぞれに接続する第2切替弁62を第2切替弁62a〜第2切替弁62dとして図示している。
室内ユニット30a〜室内ユニット30cが冷房運転を行ない、室内ユニット30dが暖房運転を行なう場合、室外ユニット10aでは、四方弁12を、圧縮機11から吐出された熱源側冷媒を室外熱交換器13へ流入させるように切り替える。中継部20aでは、第2冷媒流量制御装置25bを全閉、第2開閉弁29bを全閉、第1開閉弁29aを全閉にし、第1冷媒流量制御装置25aの開度を絞り、第1ポンプ26及び第2ポンプ27を駆動させる。なお、第2冷媒流量制御装置25bを全開にしてもよい。
また、中継部20aの利用側冷媒流路切替部60では、第1切替弁61a〜第1切替弁61c及び第2切替弁62a〜第2切替弁62cを第2中間熱交換器22と室内ユニット30a〜室内ユニット30cとの間を利用側冷媒が循環するように切り替えるとともに、第1切替弁61d及び第2切替弁62dを第1中間熱交換器21と室内ユニット30dとの間を利用側冷媒が循環するように切り替える。この状態で、圧縮機11の運転を開始する。
まず始めに、熱源側冷媒回路Aにおける熱源側冷媒の流れについて説明する。低温・低圧の蒸気状冷媒が圧縮機11によって圧縮され、高温・高圧の冷媒となって吐出される。この圧縮機11の冷媒圧縮過程は、図16の点[a]から点[b]に示す等エントロピー線で表される。圧縮機11から吐出された高温・高圧の冷媒は、四方弁12を通り、室外熱交換器13に流入する。そして、室外熱交換器13で室外空気に放熱しながら凝縮液化し、高圧の気液二相状態の冷媒となる。このときの冷媒変化は、図16の点[b]から点[c]に示すやや傾いた水平に近い直線で表される。
室外熱交換器13から流出した高圧の気液二相冷媒は、第2延長配管42を導通し、中継部20aに流入する。中継部20aに流入した高圧の気液二相冷媒は、第2バイパス管28b、第2開閉弁29bを通り、熱源側冷媒流路切替部50a(逆止弁52a)を通り、第1中間熱交換器21で第1利用側冷媒回路B1を循環する利用側冷媒に放熱しながら凝縮液化し、高圧の液状冷媒となる。つまり、第1中間熱交換器21が凝縮器として機能するのである。このときの冷媒変化は、図16の点[c]から点[d]に示すやや傾いた水平に近い直線で表される。第1中間熱交換器21から流出した高圧の液状冷媒は、第1冷媒流量制御装置25aで絞られて膨張(減圧)し、低温・低圧の気液二相状態になる。このときの冷媒変化は、図16の点[d]から点[e]に示す垂直線で表される。
第1冷媒流量制御装置25aで絞られた気液二相状態の冷媒は、第2中間熱交換器22に流入する。第2中間熱交換器22に流入した冷媒は、第2利用側冷媒回路B2を循環する利用側冷媒から吸熱することで、利用側冷媒を冷却しながら、低温・低圧の蒸気状冷媒となる。つまり、第2中間熱交換器22が蒸発器として機能するのである。このときの冷媒変化は、図16の点[e]から[a]に示すやや傾いた水平に近い直線で表される。第2中間熱交換器22から流出した低温・低圧の蒸気状冷媒は、熱源側冷媒流路切替部50a(逆止弁51a)を通り、熱源側冷媒配管2及び第1延長配管41を導通し、四方弁12を介して圧縮機11に戻ることになる。
なお、利用側冷媒回路Bにおける利用側冷媒の流れは実施の形態1と同様につき、説明を省略する。
[暖房主体運転モード]
図17は、空気調和装置200の暖房主体運転モード時における冷媒の流れを示す冷媒回路図である。図18は、この暖房主体運転モードでの熱源側冷媒の変遷を示すp−h線図(冷媒の圧力とエンタルピーとの関係を示す線図)である。なお、図17では、太線で表された配管が冷媒(熱源側冷媒及び利用側冷媒)の循環する配管を示している。また、熱源側冷媒の流れ方向を実線矢印で、利用側冷媒の流れ方向を破線矢印で示している。さらに、図18に示す点[a]〜点[e]の冷媒状態は、それぞれ図17に示す[a]〜[e]での冷媒状態に対応している。
この暖房主体運転モードとは、たとえば3台の室内ユニット30が暖房運転を行ない、1台の室内ユニット30が冷房運転を行なうような、暖房負荷の方が大きい場合における冷暖同時運転モードのことである。なお、図17では、暖房運転を行なう3台の室内ユニット30を、紙面左側から室内ユニット30a、室内ユニット30b、室内ユニット30cとし、冷房運転を行なう紙面右側の1台の室内ユニット30を室内ユニット30dとして図示している。また、室内ユニット30a〜室内ユニット30dに応じて、それぞれに接続する第1切替弁61を第1切替弁61a〜第1切替弁61dとし、それぞれに接続する第2切替弁62を第2切替弁62a〜第2切替弁62dとして図示している。
室内ユニット30a〜室内ユニット30cが暖房運転を行ない、室内ユニット30dが冷房運転を行なう場合、室外ユニット10aでは、四方弁12を、圧縮機11から吐出された熱源側冷媒を室外熱交換器13を経由せずに中継部20aへ流入させるように切り替える。中継部20aでは、第2冷媒流量制御装置25bを全閉にし、第1冷媒流量制御装置25aの開度を絞り、第1開閉弁29aを全閉、第2開閉弁29bを全開にし、第1ポンプ26及び第2ポンプ27を駆動させる。なお、第2冷媒流量制御装置25bを全開にしてもよい。
また、中継部20aの利用側冷媒流路切替部60では、第1切替弁61a〜第1切替弁61c及び第2切替弁62a〜第2切替弁62cを第1中間熱交換器21と室内ユニット30a〜室内ユニット30cとの間を利用側冷媒が循環するように切り替えるとともに、第1切替弁61d及び第2切替弁62dを第2中間熱交換器22と室内ユニット30dとの間を利用側冷媒が循環するように切り替える。この状態で、圧縮機11の運転を開始する。
まず始めに、熱源側冷媒回路Aにおける熱源側冷媒の流れについて説明する。低温・低圧の蒸気状冷媒が圧縮機11によって圧縮され、高温・高圧の冷媒となって吐出される。この圧縮機11の冷媒圧縮過程は、図18の点[a]から点[b]に示す等エントロピー線で表される。圧縮機11から吐出された高温・高圧の冷媒は、四方弁12を介して、第1延長配管41を導通し、中継部20aに流入し、熱源側冷媒流路切替部50a(逆止弁54a)を介して、第1中間熱交換器21に流入する。そして、第1中間熱交換器21に流入した冷媒は、第1利用側冷媒回路B1を循環する利用側冷媒に放熱しながら凝縮液化し、高圧の液状冷媒となる。つまり、第1中間熱交換器21が凝縮器として機能するのである。このときの冷媒変化は、図18の点[b]から点[c]に示すやや傾いた水平に近い直線で表される。
第1中間熱交換器21から流出した高圧の液状冷媒は、第1冷媒流量制御装置25aで絞られて膨張(減圧)し、低温・低圧の気液二相状態になる。このときの冷媒変化は、図18の点[c]から点[d]に示す垂直線で表される。第1冷媒流量制御装置25aで絞られた気液二相状態の冷媒は、第2中間熱交換器22に流入する。第2中間熱交換器22に流入した冷媒は、第2利用側冷媒回路B2を循環する利用側冷媒から吸熱することで、利用側冷媒を冷却しながら、低温・低圧の気液二相状態の冷媒となる。つまり、第2中間熱交換器22が蒸発器として機能するのである。このときの冷媒変化は、図18の点[d]から[e]に示すやや傾いた水平に近い直線で表される。
第2中間熱交換器22から流出した低温・低圧の気液二相冷媒は、熱源側冷媒流路切替部50a(逆止弁53a)を介して、第2バイパス管28b、第2開閉弁29bを通り、熱源側冷媒配管2及び第2延長配管42を導通し、室外ユニット10aに流入する。この冷媒は、室外熱交換器13に流入する。そして、室外熱交換器13で室外空気から吸熱して、低温・低圧の蒸気状冷媒となる。このときの冷媒変化は、図18の点[e]から点[a]に示すやや傾いた水平に近い直線で表される。室外熱交換器13から流出した低温・低圧の蒸気状冷媒は、四方弁12を介して圧縮機11に戻ることになる。
なお、利用側冷媒回路における利用側冷媒の流れは実施の形態1と同様につき、説明を省略する。
このように構成された空気調和装置200によれば、実施の形態1と同様の効果が得られるとともに、開閉弁(実施の形態1で説明した第3開閉弁29c)とバイパス管(実施の形態1で説明した第3バイパス管28c)の数を削減でき、その分回路構成の簡素化が可能である。また、開閉弁とバイパス管を流れる熱源側冷媒は、気液二相状態または液状であり、蒸気状冷媒と比較して、密度が1/50〜1/10となり、流速が小さくなる。これにより、小型の開閉弁や小径のバイパス管を利用することができるという効果が得られる。
なお、この実施の形態2に係る空気調和装置200では、熱源側冷媒として、凝縮器で液化しながら放熱する冷媒を使用した場合を例に説明したが、これに限定するものではなく、超臨界状態で温度低下しながら放熱する冷媒(たとえば、自然冷媒の1つである二酸化炭素等)を熱源側冷媒として使用しても同様の効果を得ることができる。このような冷媒を熱源側冷媒として使用する場合には、上述した凝縮器が放熱器として動作することになる。
実施の形態3.
図19は、本発明の実施の形態3に係る空気調和装置300の回路構成を示す回路図である。図19に基づいて、空気調和装置300の回路構成について説明する。この空気調和装置300は、ビルやマンション等に設置され、冷媒(熱源側冷媒及び利用側冷媒)を循環させる冷凍サイクル(熱源側冷媒回路及び利用側冷媒回路)を利用することで冷房負荷及び暖房負荷を同時に供給できるものである。なお、実施の形態3では実施の形態1及び実施の形態2との相違点を中心に説明し、実施の形態1及び実施の形態2と同一部分には、同一符号を付して説明を省略するものとする。
図19に示すように、この実施の形態3に係る空気調和装置300は、実施の形態2に係る空気調和装置200の構成を基本としつつ、膨張機構70及び第2熱源側冷媒流路切替部75を設けた室外ユニット10bを備えている。また、空気調和装置300の中継部20bには、第2冷媒流量制御装置25bが設けられていない。つまり、空気調和装置300は、中継部20bにおいて、熱源側冷媒流路切替部50a、第1中間熱交換器21、第1冷媒流量制御装置25a、第2中間熱交換器22、及び、熱源側冷媒流路切替部50aが順に熱源側冷媒配管2で接続されて設けられているのである。また、実施の形態1と同様に第1バイパス管28a、及び、第1開閉弁29aを備えている。
膨張機構70は、熱源側冷媒を減圧膨張させる膨張機71、その膨張機71で回収した動力を熱源側冷媒の圧縮仕事に利用するための動力伝達装置72、及び、動力伝達装置72を介して伝達された動力によって熱源側冷媒を圧縮するサブ圧縮機73で構成されている。第2熱源側冷媒流路切替部75は、膨張機71と、膨張機71内の熱源側冷媒の流れを一定方向にするための逆止弁76、逆止弁77、逆止弁78、及び、逆止弁79と、膨張機71をバイパスするバイパス流路65、バイパス流路65を開閉するバイパス開閉弁66を備えている。
膨張機構70は、熱源側冷媒の減圧時の膨張動力を回収し、その膨張動力を用いて熱源側冷媒を圧縮する機能を有している。膨張機71は、第2熱源側冷媒流路切替部75に設けられており、第2熱源側冷媒流路切替部75を流れる熱源側冷媒を減圧膨張し、そのとき発生する膨張動力を回収するものである。動力伝達装置72は、膨張機71とサブ圧縮機73とを接続するように設けられ、膨張機71で回収した膨張動力をサブ圧縮機73に伝達するものである。サブ圧縮機73は、圧縮機11の吐出側に設けられ、膨張機71で回収した膨張動力によって圧縮機11から吐出された熱源側冷媒を更に圧縮するものである。
第2熱源側冷媒流路切替部75は、膨張機71を導通する熱源側冷媒の流れを一定方向にするための機能を有している。つまり、第2熱源側冷媒流路切替部75は、第2熱源側冷媒流路切替部75を構成している4つの逆止弁(逆止弁76〜逆止弁79)によって、膨張機71に流入する熱源側冷媒の流れを一定方向(膨張機71の入口側から出口側に向けて)にしているのである。膨張機71は、逆止弁76と逆止弁78との間における冷媒配管と、逆止弁77と逆止弁79との間における冷媒配管と、を接続している冷媒配管に設けられている。バイパス流路65は、膨張機71の上流側と下流側とを接続し、熱源側冷媒が膨張機71をバイパスできるようにしている。バイパス開閉弁66の開閉によって、熱源側冷媒を膨張機71又はバイパス流路65に導通させるかを選択できる。
ここで、空気調和装置300が実行する各運転モードについて説明する。この空気調和装置300は、各室内ユニット30からの指示に基づいて、その室内ユニット30で冷房運転あるいは暖房運転が可能になっている。つまり、空気調和装置300は、4つの運転モード(全冷房運転モード、全暖房運転モード、冷房主体運転モード及び暖房主体運転モード)を実行できるようになっている。以下に、空気調和装置300が実行する全冷房運転モード、全暖房運転モード、冷房主体運転モード及び暖房主体運転モードについて、冷媒の流れとともに説明する。
[全冷房運転モード]
図20は、空気調和装置300の全冷房運転モード時における冷媒の流れを示す冷媒回路図である。図21は、この全冷房運転モードでの熱源側冷媒の変遷を示すp−h線図(冷媒の圧力とエンタルピーとの関係を示す線図)である。なお、図20では、太線で表された配管が冷媒(熱源側冷媒及び利用側冷媒)の循環する配管を示している。また、熱源側冷媒の流れ方向を実線矢印で、利用側冷媒の流れ方向を破線矢印で示している。さらに、図21に示す点[a]〜点[f]の冷媒状態は、それぞれ図20に示す[a]〜[f]での冷媒状態に対応している。
室内ユニット30の全てが冷房運転を行なう場合、室外ユニット10では、四方弁12を、圧縮機11から吐出された熱源側冷媒を室外熱交換器13へ流入させるように切り替える。中継部20bでは、第1開閉弁29aを閉じ、第1冷媒流量制御装置25aを全閉とし、第1ポンプ26と第2ポンプ27を駆動させ、利用側冷媒流路切替部60の第1切替弁61及び第2切替弁62を、第1中間熱交換器21と第2中間熱交換器22が、各室内ユニット30との間を利用側冷媒が循環するように切り替える。この状態で、圧縮機11の運転を開始する。なお、第1冷媒流量制御装置25aを全開としてもよい。
まず始めに、熱源側冷媒回路Aにおける熱源側冷媒の流れについて説明する。低温・低圧の蒸気状冷媒が圧縮機11によって圧縮され、高温・高圧の冷媒となって吐出される。この圧縮機11の冷媒圧縮過程は、周囲との熱の出入はないものとすると、図21の点[a]から点[b]に示す等エントロピー線で表される。圧縮機11から吐出された冷媒は、サブ圧縮機73でさらに圧縮されて高温・高圧の冷媒に変化する。このサブ圧縮機73の冷媒圧縮過程は、周囲との熱の出入はないものとすると、図21の点[b]から点[c]に示す等エントロピー線で表される。
サブ圧縮機73から吐出された高温・高圧の冷媒は、四方弁12を通り、室外熱交換器13に流入する。そして、室外熱交換器13で室外空気に放熱しながら凝縮液化し、高圧液状冷媒となる。室外熱交換器13での冷媒の変化は、ほぼ圧力一定のもとで行われる。このときの冷媒変化は、室外熱交換器13の圧力損失を考慮すると、図21の点[c]から点[d]に示すやや傾いた水平に近い直線で表される。
室外熱交換器13から流出した高圧の液状冷媒は、第2熱源側冷媒流路切替部75の逆止弁76を通り、膨張機71に流入し、そこで膨張(減圧)し、低温・低圧の気液二相状態になる。このときの冷媒変化は、図21の点[d]から点[e]に示す傾いた直線で表される。実施の形態2のような冷媒流量制御装置(第2冷媒流量制御装置25b)では、エンタルピーが一定のもとで冷媒が変化するが、実施の形態3のような膨張機71では、膨張によって生じる動力を回収できるため、傾いた直線で表される。膨張機71で回収した動力は、動力伝達装置72によってサブ圧縮機73の圧縮動力として利用される。
膨張機71から出た気液二相状態の冷媒は、逆止弁77を通り、第2延長配管42を導通し、中継部20bに流入する。中継部20bに流入した冷媒は、熱源側冷媒流路切替部50a(逆止弁52a)を通り、第1中間熱交換器21に流入する。第1中間熱交換器21に流入した冷媒は、第1利用側冷媒回路B1を循環する利用側冷媒から吸熱することで、利用側冷媒を冷却しながら、低温・低圧の気液二相状態となる。第1中間熱交換器21での冷媒の変化は、ほぼ圧力一定のもとで行われる。このときの冷媒変化は、第1中間熱交換器21の圧力損失を考慮すると、図21の点[e]から[f]に示すやや傾いた水平に近い直線で表される。
第1中間熱交換器21から流出した熱源側冷媒は、第1バイパス管28a、第1開閉弁29aを通り、第2中間熱交換器22に流入する。第2中間熱交換器22に流入した冷媒は、第2利用側冷媒回路B2を循環する利用側冷媒から吸熱することで、利用側冷媒を冷却しながら、低温・低圧の蒸気状冷媒となる。第2中間熱交換器22での冷媒の変化は、ほぼ圧力一定のもとで行われる。このときの冷媒変化は、第2中間熱交換器22の圧力損失を考慮すると、図21の点[f]から[a]に示すやや傾いた水平に近い直線で表される。第2中間熱交換器22から流出した低温・低圧の蒸気状冷媒は、熱源側冷媒流路切替部50a(逆止弁51a)を通り、第1延長配管41を導通し、四方弁12を介して圧縮機11に戻ることになる。
なお、利用側冷媒回路Bにおける利用側冷媒の流れは実施の形態1と同様につき、説明を省略する。
[全暖房運転モード]
図22は、空気調和装置300の全暖房運転モード時における冷媒の流れを示す冷媒回路図である。図23は、この全暖房運転モードでの熱源側冷媒の変遷を示すp−h線図(冷媒の圧力とエンタルピーとの関係を示す線図)である。なお、図22では、太線で表された配管が冷媒(熱源側冷媒及び利用側冷媒)の循環する配管を示している。また、熱源側冷媒の流れ方向を実線矢印で、利用側冷媒の流れ方向を破線矢印で示している。さらに、図23に示す点[a]〜点[f]の冷媒状態は、それぞれ図22に示す[a]〜[f]での冷媒状態に対応している。
室内ユニット30の全てが暖房運転を行なう場合、室外ユニット10では、四方弁12を、圧縮機11から吐出された熱源側冷媒を室外熱交換器13を経由させずに中継部20bへ流入させるように切り替える。中継部20bでは、第1冷媒流量制御装置25aを全閉にし、第1開閉弁29aを全開にし、第1ポンプ26と第2ポンプ27を駆動して、利用側冷媒流路切替部60の第1切替弁61及び第2切替弁62を第1中間熱交換器21と第2中間熱交換器22からの利用側冷媒が各室内ユニット30との間を循環するように切り替える。また、室外ユニット10では、バイパス開閉弁66を閉じている。この状態で、圧縮機11の運転を開始する。
まず始めに、熱源側冷媒回路Aにおける熱源側冷媒の流れについて説明する。低温・低圧の蒸気状冷媒が圧縮機11によって圧縮され、高温・高圧の冷媒となって吐出される。この圧縮機11の冷媒圧縮過程は、図23の点[a]から点[b]に示す等エントロピー線で表される。圧縮機11から吐出された冷媒は、サブ圧縮機73でさらに圧縮されて高温・高圧の冷媒に変化する。このサブ圧縮機73の冷媒圧縮過程は、周囲との熱の出入はないものとすると、図23の点[b]から点[c]に示す等エントロピー線で表される。
サブ圧縮機73から吐出された高温・高圧の冷媒は、四方弁12を通り、第1延長配管41を導通し、中継部20bの熱源側冷媒流路切替部50a(逆止弁54a)を通り、第1中間熱交換器21に流入する。そして、第1中間熱交換器21に流入した冷媒は、第1利用側冷媒回路B1を循環する利用側冷媒に放熱しながら凝縮液化し、高圧の気液二相状態の冷媒となる。このときの冷媒変化は、図23の点[c]から点[d]に示すやや傾いた水平に近い直線で表される。
第1中間熱交換器21から流出した高圧の気液二相状態の冷媒は、第1バイパス管28a、第1開閉弁29aを通り、第2中間熱交換器22に流入する。第2中間熱交換器22に流入した気液二相状態の冷媒は、第2利用側冷媒回路B2を循環する利用側冷媒に放熱しながら凝縮液化し、高圧の液状冷媒となる。このときの冷媒変化は、図23の点[d]から点[e]に示すやや傾いた水平に近い直線で表される。この液状冷媒は、熱源側冷媒流路切替部50a(逆止弁53a)を通り、第2延長配管42を導通し、室外ユニット10の第2熱源側冷媒流路切替部75に流入し、逆止弁78を通り、膨張機71に流入する。
膨張機71に流入した液状冷媒は、膨張機71で膨張(減圧)し、低温・低圧の気液二相状態になる。このときの冷媒変化は、図23の点[e]から点[f]に示す傾いた直線で表される。膨張機71で回収した動力は、動力伝達装置72によってサブ圧縮機73の圧縮動力として利用される。膨張機71から出た気液二相状態の冷媒は、逆止弁79を通り室外熱交換器13に流入し、室外空気から吸熱して、低温・低圧の蒸気状冷媒となる。このときの冷媒変化は、図23の点[f]から点[a]に示すやや傾いた水平に近い直線で表される。室外熱交換器13から流出した低温・低圧の蒸気状冷媒は、四方弁12を介して圧縮機11に戻ることになる。
なお、利用側冷媒回路Bにおける利用側冷媒の流れは実施の形態1と同様につき、説明を省略する。
[冷房主体運転モード]
冷房主体運転モードでは、バイパス開閉弁66を全開にして熱源側冷媒をバイパス流路65に導通させ、膨張機71をバイパスするようにし、第1冷媒流量制御装置25aで、冷媒を膨張(減圧)させる。その他の熱源側冷媒の流れと利用側冷媒の流れは、実施の形態2と同様のため、説明を省略する。
[暖房主体運転モード]
暖房主体運転モードも同様に、バイパス開閉弁66を全開にして熱源側冷媒をバイパス流路65に導通させ、膨張機71をバイパスするようにし、第1冷媒流量制御装置25aで、冷媒を膨張(減圧)させる。その他の熱源側冷媒の流れと利用側冷媒の流れは、実施の形態2と同様のため、説明を省略する。
このように構成された空気調和装置300によれば、実施の形態1及び実施の形態2と同様の効果が得られるともに、全冷房運転モードと全暖房運転モードにおける冷媒の膨張動力で冷媒を圧縮できるため、空気調和装置300の効率が更に向上することになる。また、この実施の形態3では、圧縮機11の吐出側にサブ圧縮機73を設けた構成について説明したが、圧縮機11の吸入側にサブ圧縮機73を設けても同様の効果が得られる。さらに、この実施の形態3では、膨張機71によって得られた動力を動力伝達装置72によって冷媒を圧縮する仕事に利用したが、サブ圧縮機73の代わりに、発電機を用いて、回収した動力を電力として取り出しても同様の効果が得られる。
なお、この実施の形態3に係る空気調和装置300では、熱源側冷媒として、凝縮器で液化しながら放熱する冷媒を使用した場合を例に説明したが、これに限定するものではなく、超臨界状態で温度低下しながら放熱する冷媒(たとえば、自然冷媒の1つである二酸化炭素等)を熱源側冷媒として使用しても同様の効果を得ることができる。このような冷媒を熱源側冷媒として使用する場合には、上述した凝縮器が放熱器として動作することになる。
実施の形態4.
図24は、本発明の実施の形態4に係る空気調和装置400の回路構成を示す回路図である。図24に基づいて、空気調和装置400の回路構成について説明する。この空気調和装置400は、ビルやマンション等に設置され、冷媒(熱源側冷媒及び利用側冷媒)を循環させる冷凍サイクル(熱源側冷媒回路及び利用側冷媒回路)を利用することで冷房負荷及び暖房負荷を同時に供給できるものである。なお、実施の形態4では実施の形態1〜実施の形態3との相違点を中心に説明し、実施の形態1〜実施の形態3と同一部分には、同一符号を付して説明を省略するものとする。
図24に示すように、この実施の形態4に係る空気調和装置400は、実施の形態2に係る空気調和装置200の構成を基本としつつ、冷却装置80と、第4冷媒流量制御装置25dと、第4バイパス管28dと、第4開閉弁29dと、を設けた室外ユニット10cを備えている。そして、室外ユニット10cでは、室外熱交換器13と第2冷媒流量制御装置25bとの間における熱源側冷媒配管1に、室外熱交換器13側から順に第4冷媒流量制御装置25d、冷却装置80が直列に設けられている。
冷却装置80は、空気調和装置400の冷房能力の10%から30%程度の冷却能力を有している。この冷却装置80は、第2圧縮機81、第2室外熱交換器82、第5冷媒流量制御装置25eと、熱交換器(冷媒−冷媒熱交換器)83と、が順に冷媒配管85で直列に接続されて構成されている。このうちの熱交換器83が、室外熱交換器13と第2冷媒流量制御装置25bとの間における熱源側冷媒配管1に設けられ、熱源側冷媒回路Aを流れる熱源側冷媒を冷却するようになっている。つまり、熱交換器83によって、熱源側冷媒回路Aと冷却装置80の冷媒回路とが接続している。なお、冷却装置80で循環させる冷媒は、熱源側冷媒と同様の冷媒でもよく、異なる冷媒でもよい。
第2圧縮機81は、冷媒を吸入し、その冷媒を圧縮して高温・高圧の状態にするものであり、たとえば容量制御可能なインバータ圧縮機などで構成するとよい。第2室外熱交換器82は、凝縮器として機能し、図示を省略しているファン等の送風機から供給される空気と冷媒との間で熱交換を行ない、その冷媒を凝縮液化するものである。第5冷媒流量制御装置25eは、減圧弁や膨張弁として機能し、冷媒を減圧して膨張させるものである。この第5冷媒流量制御装置25eは、開度が可変に制御可能なもの、たとえば電子式膨張弁などで構成するとよい。熱交換器83は、熱源側冷媒配管1を流れる熱源側冷媒と冷媒配管85を流れる冷媒との間で熱交換を行ない、熱源側冷媒を冷却するものである。
第4冷媒流量制御装置25dは、減圧弁や膨張弁として機能し、熱源側冷媒を減圧して膨張させるものである。この第4冷媒流量制御装置25dは、開度が可変に制御可能なもの、たとえば電子式膨張弁などで構成するとよい。また、第4冷媒流量制御装置25dは、室外熱交換器13と熱交換器83との間に設けられている。第4バイパス管28dは、第4冷媒流量制御装置25dの上流側と下流側とを接続し、熱源側冷媒が第4冷媒流量制御装置25dをバイパスできるようにしている。第4開閉弁29dは、第4バイパス管28dを開閉するものである。
ここで、空気調和装置400が実行する各運転モードについて説明する。この空気調和装置400は、各室内ユニット30からの指示に基づいて、その室内ユニット30で冷房運転あるいは暖房運転が可能になっている。つまり、空気調和装置400は、4つの運転モード(全冷房運転モード、全暖房運転モード、冷房主体運転モード及び暖房主体運転モード)を実行できるようになっている。以下に、空気調和装置400が実行する全冷房運転モード、全暖房運転モード、冷房主体運転モード及び暖房主体運転モードについて、冷媒の流れとともに説明する。
[全冷房運転モード]
図25は、空気調和装置400の全冷房運転モード時における冷媒の流れを示す冷媒回路図である。図26は、この全冷房運転モードでの熱源側冷媒の変遷を示すp−h線図(冷媒の圧力とエンタルピーとの関係を示す線図)である。なお、図25では、太線で表された配管が冷媒(熱源側冷媒及び利用側冷媒)の循環する配管を示している。また、熱源側冷媒の流れ方向を実線矢印で、利用側冷媒の流れ方向を破線矢印で示している。さらに、図26に示す点[a]〜点[f]の冷媒状態は、それぞれ図26に示す[a]〜[f]での冷媒状態に対応している。
室内ユニット30の全てが冷房運転を行なう場合、室外ユニット10cでは、第4冷媒流量制御装置25dを全閉、第4開閉弁29dを開け、第2圧縮機81を動かして冷却装置80によって室外熱交換器13から流出した高圧の液状の熱源側冷媒を冷却する。
なお、その他の動作(室外ユニット10c以外での熱源側冷媒回路A及び利用側冷媒回路Bの冷媒状態)については、実施の形態2と同様のため、説明を省略する。なお、第4冷媒流量制御装置25dを全開としてもよい。
[全暖房運転モード]
図27は、空気調和装置400の全暖房運転モード時における冷媒の流れを示す冷媒回路図である。図28は、この全暖房運転モードでの熱源側冷媒の変遷を示すp−h線図(冷媒の圧力とエンタルピーとの関係を示す線図)である。なお、図27では、太線で表された配管が冷媒(熱源側冷媒及び利用側冷媒)の循環する配管を示している。また、熱源側冷媒の流れ方向を実線矢印で、利用側冷媒の流れ方向を破線矢印で示している。さらに、図28に示す点[a]〜点[e]の冷媒状態は、それぞれ図27に示す[a]〜[e]での冷媒状態に対応している。
室内ユニット30の全てが暖房運転を行なう場合、室外ユニット10cでは、第4開閉弁29dを全閉にし、第4冷媒流量制御装置25dを絞り、第2圧縮機81を止め、室外熱交換器13から流出した熱源側冷媒を冷却しないようにする。
なお、その他の動作(室外ユニット10c以外での熱源側冷媒回路A及び利用側冷媒回路Bの冷媒状態)については、実施の形態2と同様のため、説明を省略する。
また、第4開閉弁29dを全閉にし、第4冷媒流量制御装置25dを絞って、冷媒を膨張させているが、第4開閉弁29dを全開にし、第4冷媒流量制御装置25dを全閉または全開にするとともに、第2開閉弁29bを全閉にし、第2冷媒流量制御装置25bを絞って、冷媒を膨張させてもよい。さらに、第2開閉弁29bおよび第4開閉弁29dを全閉にし、第2冷媒流量制御装置25bおよび第4冷媒流量制御装置25dの両方を絞って、冷媒を膨張させてもよい。
[冷房主体運転モード]
冷房主体運転モードでは、第4開閉弁29dを全開にし、第2圧縮機81を止め、室外熱交換器13から流出した熱源側冷媒を冷却しないようにする。
なお、その他の熱源側冷媒の流れと利用側冷媒の流れは、実施の形態2と同様のため、説明を省略する。
[暖房主体運転モード]
暖房主体運転モードも同様に、第4開閉弁29dを全開にし、第2圧縮機81を止め、中継部20bから室外ユニット10cに流入する熱源側冷媒を冷却しないようにする。
なお、その他の熱源側冷媒の流れと利用側冷媒の流れは、実施の形態2と同様のため、説明を省略する。
このように構成された空気調和装置400によれば、実施の形態1及び実施の形態2と同様の効果が得られるともに、全冷房運転モード及び全暖房運転モードにおける熱源側冷媒の過冷却度を大きくでき、空気調和装置400の効率が更に向上することになる。とくに、熱源側冷媒に二酸化炭素のような超臨界状態で動作する冷媒を用いた場合、冷却装置80内の冷媒に冷凍サイクル効率に優れた炭化水素系冷媒、フロン系冷媒、テトラフルオロプロピレンを利用することによって、効率を更に向上することが可能になる。
なお、この実施の形態4に係る空気調和装置400では、熱源側冷媒として、凝縮器で液化しながら放熱する冷媒を使用した場合を例に説明したが、これに限定するものではなく、超臨界状態で温度低下しながら放熱する冷媒(たとえば、自然冷媒の1つである二酸化炭素等)を熱源側冷媒として使用しても同様の効果を得ることができる。このような冷媒を熱源側冷媒として使用する場合には、上述した凝縮器が放熱器として動作することになる。
実施の形態5.
図29は、実施の形態5における空気調和装置の設置概略図である。この実施の形態5においては、実施の形態1〜実施の形態4に示した空気調和装置のビルへの設置方法の一例を示す。図29に示すように、室外ユニット10(室外ユニット10a、室外ユニット10b又は室外ユニット10cでもよい、以下同じ)は、ビル700の屋上に設置されている。ビル700の1階に設けられた共用空間721には、中継部20(中継部20a又は中継部20bでもよい、以下同じ)が設置されている。そして、ビル700の1階に設けられた居住空間711には、4台の室内ユニット30が設置されている。
また同様に、ビル700の2階及び3階にも、共用空間722及び共用空間723に中継部20が設置され、居住空間712及び居住空間713に4台の室内ユニット30が設置されている。ここで、共用空間721〜共用空間723とは、ビル700の各階に設けられた機械室や、共用廊下、ロビー等をいう。つまり、共用空間721〜共用空間723とは、ビル700の各階に設けられた居住空間711〜居住空間713以外の空間をいう。
各階の共用空間(共用空間721〜共用空間723)に設置された中継部20は、配管設置空間730に設けられた第1延長配管41及び第2延長配管42によって室外ユニット10と接続されている。また、各階の居住空間(居住空間711〜居住空間713)に設置された室内ユニット30は、それぞれ各階の共用空間に設置された中継部20と第3延長配管43及び第4延長配管44によって接続されている。
このように設置された空気調和装置(空気調和装置100、空気調和装置200、空気調和装置300又は空気調和装置400)においては、居住空間711〜居住空間713に設置された配管には水等の利用側冷媒が流れるので、空間中に漏洩する冷媒の許容濃度が規制された熱源側冷媒が居住空間711〜居住空間713に漏洩することを防止できる。また、各階の室内ユニット30は、冷暖同時運転が可能になる。
また、室外ユニット10及び中継部20は、居住空間以外の場所に設けられているので、メンテナンスが容易となる。また、中継部20と室内ユニット30とは、分離可能な構造となっているので、従来から水冷媒を用いていた設備に代えて空気調和装置を設置する際、室内ユニット30、第3延長配管43及び第4延長配管44を再利用することができる。なお、室外ユニット10は、必ずしもビル700の屋上に設置される必要はなく、たとえば地下や各階の機械室等に設置してもよい。
以上、本発明の具体的な実施の形態について説明したが、これらに限定せず、本発明の範疇及び精神を逸脱することなく、さまざまに変形または変更可能である。また、室外ユニット10に設けられた四方弁12の代わりに2台の三方切替弁を設けた形態としてもよい。各実施の形態において、室外ユニット10及び室内ユニット30の「ユニット」は、必ずしも全ての構成要素が同一のハウジング内またはハウジング外壁に設けられることを意味するものではない。たとえば、室外ユニット10の熱源側冷媒流路切替部50を室外熱交換器13が収容されたハウジングとは別の箇所に配置しても、かかる構成は本発明の範囲内に含まれる。
各実施の形態では、利用側冷媒流路切替部60に設けた第1切替弁61及び第2切替弁62が三方弁である場合を例に説明したが、これに限定するものではない。たとえば、三方弁の代わりに2台の二方切替弁を設けて利用側冷媒流路切替部60を構成してもよい。このような構成によれば、空気調和装置が実行するいずれの運転モードにおいても二方切替弁を通る冷媒の流れ方向を常に一定方向にすることができ、弁のシール構造を簡略化できることになる。
また、中継部20の第1ポンプ26及び第2ポンプ27を第1中間熱交換器21と第2中間熱交換器22が収容されたハウジングとは別の箇所に配置しても、かかる構成は本発明の範囲内に含まれる。さらに、室外ユニット10中に室外熱交換器13や圧縮機11からなるセットを複数設け、各セットから流出する冷媒を合流させて第2延長配管42に導通させて中継部20に流入させるとともに、中継部20から流出した冷媒を第1延長配管41に導通させ、分岐してから各セットに流入させるようにしてもよい。
さらに、空気調和装置の利用側冷媒配管3に、利用側冷媒中のゴミ等を捕捉するストレーナや、利用側冷媒の膨張による配管破損を防止するための膨張タンク、第1ポンプ26及び第2ポンプ27の吐出圧力を調整するための定圧弁等を設けていないが、これらのような第1ポンプ26及び第2ポンプ27の弁詰まり等を防止する補機を備えてもよい。またさらに、実施の形態1では、室外ユニット10に熱源側冷媒流路切替部50を設け、第1中間熱交換器21及び第2中間熱交換器22で熱源側冷媒回路Aと利用側冷媒回路Bとを対向流形式としている場合を例に示しているが、これに限定するものではない。

Claims (15)

  1. 圧縮機、室外熱交換器、複数台の中間熱交換器、及び、各中間熱交換器の間に設けられた第1冷媒流量制御装置が直列に接続されるとともに、第1開閉装置を介して前記第1冷媒流量制御装置をバイパスする第1バイパス管が設けられた熱源側冷媒回路と、
    前記複数台の中間熱交換器のそれぞれに複数の室内熱交換器が並列に接続される複数の利用側冷媒回路と、を有し、
    前記圧縮機及び前記室外熱交換器は、室外ユニットに設けられ、
    前記複数台の中間熱交換器、前記第1冷媒流量制御装置、前記第1バイパス管、及び、前記第1開閉装置は、中継部に設けられ、
    前記室内熱交換器は、複数台の室内ユニットのそれぞれに設けられ、
    前記複数台の中間熱交換器のそれぞれが、
    前記熱源側冷媒回路を循環する熱源側冷媒と前記利用側冷媒回路を循環する利用側冷媒とを熱交換させる
    ことを特徴とする空気調和装置。
  2. 前記複数台の中間熱交換器のうち上流側に位置する中間熱交換器の入口側に設けられた第2冷媒流量制御装置と、
    第2開閉装置を介して前記第2冷媒流量制御装置をバイパスする第2バイパス管と、を備えた
    ことを特徴とする請求項1に記載の空気調和装置。
  3. 前記複数台の中間熱交換器のうち下流側に位置する中間熱交換器の出口側に設けられた第3冷媒流量制御装置と、
    第3開閉装置を介して前記第3冷媒流量制御装置をバイパスする第3バイパス管と、を備えた
    ことを特徴とする請求項2に記載の空気調和装置。
  4. 前記熱源側冷媒の減圧時の膨張動力を回収する膨張機、及び、その膨張動力で前記熱源側冷媒を圧縮するサブ圧縮機を前記室外ユニットに備え、
    前記膨張機を前記室外熱交換器と前記複数台の中間熱交換器の間に設け、前記サブ圧縮機を前記圧縮機の吐出側又は吸入側に設けた
    ことを特徴とする請求項1に記載の空気調和装置。
  5. 前記熱源側冷媒回路における前記室外熱交換器と前記第2流量制御装置との間に第4冷媒流量制御装置、第4開閉装置を介して前記第4冷媒流量制御装置をバイパスする第4バイパス管、及び、前記第3冷媒流量制御装置と前記第4冷媒流量制御装置の間における前記熱源側冷媒回路を流れる熱源側冷媒を冷却する冷却装置、を前記室外ユニットに設け、
    前記冷却装置は、
    第2圧縮機、第2室外熱交換器、第5冷媒流量制御装置、及び、冷媒−冷媒熱交換器が順に直列に接続されて構成されており、前記第3冷媒流量制御装置と前記第4冷媒流量制御装置の間に設けられた前記冷媒−冷媒熱交換器を介して前記熱源側冷媒回路を流れる熱源側冷媒を冷却する
    ことを特徴とする請求項2に記載の空気調和装置。
  6. 前記複数の中間熱交換器における熱源側の冷媒の流れ方向を一方向とする冷媒流路切替部を前記室外ユニット又は前記中継部に設けた
    ことを特徴とする請求項1項に記載の空気調和装置。
  7. 前記膨張機に流入する熱源側冷媒の流れ方向を一方向とする第2冷媒流路切替部を前記室外ユニットに設けた
    ことを特徴とする請求項4に記載の空気調和装置。
  8. 前記複数の利用側冷媒回路を選択的に切り替え可能な利用側冷媒流路切替部を前記中継部に設け、
    前記利用側冷媒流路切替部は、
    前記複数台の中間熱交換器のいずれか1つまたは複数台を、選択した前記室内熱交換器に接続させる
    ことを特徴とする請求項1に記載の空気調和装置。
  9. 前記中継部に設けた前記複数台の中間熱交換器では、
    前記熱源側冷媒回路を循環する熱源側冷媒と前記利用側冷媒回路を循環する利用側冷媒とが対向流となっている
    ことを特徴とする請求項1に記載の空気調和装置。
  10. 前記中継部と前記複数の室内ユニットのそれぞれとは、
    2本の延長配管で接続される
    ことを特徴とする請求項1に記載の空気調和装置。
  11. 前記利用側冷媒回路を循環させる利用側冷媒に、水及び不凍液の少なくとも1つを使用している
    ことを特徴とする請求項1に記載の空気調和装置。
  12. 前記熱源側冷媒回路を循環させる熱源側冷媒に、自然冷媒又は地球温暖化係数がフロン冷媒よりも小さい冷媒を使用している
    ことを特徴とする請求項1に記載の空気調和装置。
  13. 前記複数台の中間熱交換器では、
    前記熱源側冷媒は、
    超臨界状態で凝縮することなく、前記利用側冷媒を加熱する
    ことを特徴とする請求項1に記載の空気調和装置。
  14. 前記室内ユニットは、
    ビルの各階に設けられた居住空間に設置され、
    前記室外ユニット及び前記中継部は、
    前記居住空間以外に設置される
    ことを特徴とする請求項1に記載の空気調和装置。
  15. 前記中継部は、
    前記ビルに設けられた共用空間に設置される
    ことを特徴とする請求項14に記載の空気調和装置。
JP2011512288A 2009-05-08 2009-05-08 空気調和装置 Active JP5442005B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2009/058693 WO2010128557A1 (ja) 2009-05-08 2009-05-08 空気調和装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2010128557A1 true JPWO2010128557A1 (ja) 2012-11-01
JP5442005B2 JP5442005B2 (ja) 2014-03-12

Family

ID=43050070

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011512288A Active JP5442005B2 (ja) 2009-05-08 2009-05-08 空気調和装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8881548B2 (ja)
EP (1) EP2428749B1 (ja)
JP (1) JP5442005B2 (ja)
CN (1) CN102422099A (ja)
WO (1) WO2010128557A1 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102483250B (zh) * 2009-09-10 2014-08-27 三菱电机株式会社 空调装置
ES2803240T3 (es) * 2009-09-18 2021-01-25 Mitsubishi Electric Corp Dispositivo de aire acondicionado
US9441862B2 (en) * 2011-03-28 2016-09-13 Mitsubishi Electric Corporation Air-conditioning apparatus including intermediate heat exchangers
WO2013111179A1 (ja) * 2012-01-24 2013-08-01 三菱電機株式会社 空気調和装置
EP2863152B1 (en) * 2012-05-30 2020-09-09 Mitsubishi Electric Corporation Air conditioning device
JPWO2014054090A1 (ja) * 2012-10-01 2016-08-25 三菱電機株式会社 空気調和装置
WO2014097439A1 (ja) * 2012-12-20 2014-06-26 三菱電機株式会社 空気調和装置
WO2014097438A1 (ja) * 2012-12-20 2014-06-26 三菱電機株式会社 空気調和装置
WO2014132377A1 (ja) * 2013-02-28 2014-09-04 三菱電機株式会社 空気調和装置
US9605885B2 (en) 2013-03-14 2017-03-28 Mitsubishi Electric Corporation Air conditioning system including pressure control device and bypass valve
KR101702737B1 (ko) * 2015-01-15 2017-02-03 엘지전자 주식회사 공기 조화 시스템
KR101653945B1 (ko) * 2016-07-20 2016-09-02 엘지전자 주식회사 공기 조화 시스템
WO2018142607A1 (ja) * 2017-02-06 2018-08-09 三菱電機株式会社 空気調和装置
JP6721546B2 (ja) * 2017-07-21 2020-07-15 ダイキン工業株式会社 冷凍装置
JP7105580B2 (ja) * 2018-02-20 2022-07-25 三菱電機株式会社 空気調和機
CN113439188B (zh) * 2019-02-27 2022-11-18 三菱电机株式会社 空调装置
US11906191B2 (en) 2019-02-27 2024-02-20 Mitsubishi Electric Corporation Air-conditioning apparatus
KR20200114031A (ko) * 2019-03-27 2020-10-07 엘지전자 주식회사 공기조화 장치
US20220397318A1 (en) * 2020-01-09 2022-12-15 Mitsubishi Electric Corporation Air Conditioning Apparatus

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5991566U (ja) * 1982-12-10 1984-06-21 三菱電機株式会社 空気熱源ヒ−トポンプ蓄冷熱装置
JPH0317475A (ja) * 1989-06-13 1991-01-25 Matsushita Refrig Co Ltd 多室式空気調和機
JP2001289465A (ja) * 2000-04-11 2001-10-19 Daikin Ind Ltd 空気調和装置
JP2002106995A (ja) * 2000-09-29 2002-04-10 Hitachi Ltd 空気調和機
JP2003343936A (ja) * 2002-05-28 2003-12-03 Mitsubishi Electric Corp 冷凍サイクル装置
JP2004053069A (ja) * 2002-07-17 2004-02-19 Fuji Electric Retail Systems Co Ltd 冷媒回路、およびそれを用いた自動販売機
JP2004226015A (ja) * 2003-01-24 2004-08-12 Sanyo Electric Co Ltd 冷温水供給システム
JP2006125790A (ja) * 2004-11-01 2006-05-18 Hitachi Ltd 空気調和装置

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5991566A (ja) 1982-11-16 1984-05-26 Fuji Electric Co Ltd コントロ−ラ・システム
JPS6018465U (ja) * 1983-07-14 1985-02-07 ダイキン工業株式会社 空気調和機
JPH0743187B2 (ja) 1988-10-28 1995-05-15 三菱電機株式会社 空気調和装置
JPH0754217B2 (ja) 1989-10-06 1995-06-07 三菱電機株式会社 空気調和装置
AU636215B2 (en) 1990-04-23 1993-04-22 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Air conditioning apparatus
US5237833A (en) 1991-01-10 1993-08-24 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Air-conditioning system
JP3092212B2 (ja) * 1991-06-28 2000-09-25 三菱電機株式会社 空気調和装置
JPH0552430A (ja) * 1991-08-22 1993-03-02 Fuji Electric Co Ltd 冷凍機
JP3291380B2 (ja) 1993-09-28 2002-06-10 三洋電機株式会社 空気調和機
AU728434B2 (en) * 1997-04-02 2001-01-11 Daikin Industries, Ltd. Method for cleaning pipe and pipe cleaning apparatus for refrigerating apparatus
JP4078812B2 (ja) 2000-04-26 2008-04-23 株式会社デンソー 冷凍サイクル装置
DE60142491D1 (de) * 2001-01-31 2010-08-12 Mitsubishi Electric Corp Drosselvorrichtung
JP3953871B2 (ja) 2002-04-15 2007-08-08 サンデン株式会社 冷凍空調装置
KR100437804B1 (ko) * 2002-06-12 2004-06-30 엘지전자 주식회사 2배관식 냉난방 동시형 멀티공기조화기 및 그 운전방법
JP4086575B2 (ja) 2002-07-26 2008-05-14 三洋電機株式会社 熱移動装置及びその運転方法
JP2004324947A (ja) * 2003-04-23 2004-11-18 Mitsubishi Electric Corp 空気調和装置
JP2005140444A (ja) 2003-11-07 2005-06-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 空気調和機およびその制御方法
EP1701112B1 (en) 2003-11-28 2017-11-15 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Freezer and air conditioner
JP4225304B2 (ja) 2005-08-08 2009-02-18 三菱電機株式会社 冷凍空調装置の制御方法
JP2007183045A (ja) 2006-01-06 2007-07-19 Hitachi Appliances Inc ヒートポンプ式冷暖房装置
JP2007255889A (ja) 2007-05-24 2007-10-04 Mitsubishi Electric Corp 冷凍空調装置
JP5188572B2 (ja) 2008-04-30 2013-04-24 三菱電機株式会社 空気調和装置
JP5188571B2 (ja) 2008-04-30 2013-04-24 三菱電機株式会社 空気調和装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5991566U (ja) * 1982-12-10 1984-06-21 三菱電機株式会社 空気熱源ヒ−トポンプ蓄冷熱装置
JPH0317475A (ja) * 1989-06-13 1991-01-25 Matsushita Refrig Co Ltd 多室式空気調和機
JP2001289465A (ja) * 2000-04-11 2001-10-19 Daikin Ind Ltd 空気調和装置
JP2002106995A (ja) * 2000-09-29 2002-04-10 Hitachi Ltd 空気調和機
JP2003343936A (ja) * 2002-05-28 2003-12-03 Mitsubishi Electric Corp 冷凍サイクル装置
JP2004053069A (ja) * 2002-07-17 2004-02-19 Fuji Electric Retail Systems Co Ltd 冷媒回路、およびそれを用いた自動販売機
JP2004226015A (ja) * 2003-01-24 2004-08-12 Sanyo Electric Co Ltd 冷温水供給システム
JP2006125790A (ja) * 2004-11-01 2006-05-18 Hitachi Ltd 空気調和装置

Also Published As

Publication number Publication date
US8881548B2 (en) 2014-11-11
CN102422099A (zh) 2012-04-18
WO2010128557A1 (ja) 2010-11-11
US20120036887A1 (en) 2012-02-16
EP2428749B1 (en) 2019-04-24
EP2428749A4 (en) 2018-01-10
EP2428749A1 (en) 2012-03-14
JP5442005B2 (ja) 2014-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5442005B2 (ja) 空気調和装置
JP5188572B2 (ja) 空気調和装置
JP5188571B2 (ja) 空気調和装置
JP4952210B2 (ja) 空気調和装置
US8794020B2 (en) Air-conditioning apparatus
JP5709978B2 (ja) 空気調和装置
WO2009133643A1 (ja) 空気調和装置
JP2006052934A (ja) 熱交換装置および冷凍装置
WO2011064827A1 (ja) 空気調和装置
US20130019613A1 (en) Multi-type air conditioner
JPWO2011048695A1 (ja) 空気調和装置
EP2541169A1 (en) Air conditioner and air-conditioning hot-water-supplying system
JPWO2011052042A1 (ja) 空気調和装置
CN104838218A (zh) 空调装置
JP5734524B2 (ja) 空気調和装置
JP5049889B2 (ja) 冷凍装置
WO2011064830A1 (ja) 空気調和装置
JP4751851B2 (ja) 冷凍サイクル
US7257964B2 (en) Air conditioner
JP2013210133A (ja) 冷凍装置
JP7343764B2 (ja) 空気調和機
JP2010112618A (ja) 空気調和装置
JP2008241205A (ja) 空気調和機

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130212

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130813

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131002

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20131015

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131210

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131217

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5442005

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250