[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JPWO2010047120A1 - ヘテロ環及びγ−グルタミルアミノ基が置換したピリジン誘導体並びにそれらを含有する抗真菌剤 - Google Patents

ヘテロ環及びγ−グルタミルアミノ基が置換したピリジン誘導体並びにそれらを含有する抗真菌剤 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2010047120A1
JPWO2010047120A1 JP2010534715A JP2010534715A JPWO2010047120A1 JP WO2010047120 A1 JPWO2010047120 A1 JP WO2010047120A1 JP 2010534715 A JP2010534715 A JP 2010534715A JP 2010534715 A JP2010534715 A JP 2010534715A JP WO2010047120 A1 JPWO2010047120 A1 JP WO2010047120A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
compound
added
salt
alkyl group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2010534715A
Other languages
English (en)
Inventor
圭悟 田中
圭悟 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eisai R&D Management Co Ltd
Original Assignee
Eisai R&D Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Eisai R&D Management Co Ltd filed Critical Eisai R&D Management Co Ltd
Publication of JPWO2010047120A1 publication Critical patent/JPWO2010047120A1/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/4427Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems
    • A61K31/444Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems containing a six-membered ring with nitrogen as a ring heteroatom, e.g. amrinone
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/10Antimycotics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)

Abstract

本発明は、優れた抗真菌作用を有し、物性、特に、水への溶解性、及び安全性の面でも優れた抗真菌剤を提供する。本発明によれば、下式(I)で表される化合物又はその塩;[式中、R1が、水素原子、ハロゲン原子、アミノ基、R11−NH−(R11が、C1-6アルキル基、ヒドロキシC1-6アルキル基、C1-6アルコキシC1-6アルキル基、又はC1-6アルコキシカルボニルC1-6アルキル基を意味する。)、R12−(CO)−NH−(R12が、C1-6アルキル基又はC1-6アルコキシC1-6アルキル基)、C1-6アルキル基、ヒドロキシC1-6アルキル基、シアノC1-6アルキル基、C1-6アルコキシ基、又はC1-6アルコキシC1-6アルキル基を意味し;R2が式(II)で表される基を意味し;X及びYの一方が、窒素原子を、他方が、窒素原子又は酸素原子を意味し;環Aが、ハロゲン原子若しくはC1-6アルキル基を1個若しくは2個有していてもよい、5若しくは6員のへテロアリール環又はベンゼン環を意味し;Zが、単結合、メチレン基、エチレン基、酸素原子、硫黄原子、−CH2O−、−OCH2−、−NH−、−CH2NH−、−NHCH2−、−CH2S−、又は−SCH2−を意味し;R3が、水素原子、ハロゲン原子、又は、それぞれ置換基群αから選ばれる置換基を1個若しくは2個有していてもよい、C1-6アルキル基、C3-8シクロアルキル基、C6-10アリール基、5若しくは6員へテロアリール基、又は5若しくは6員の非芳香族系へテロ環式基を意味し;R4が、水素原子又はハロゲン原子を意味し;Rが、水素原子、又はジメチルアミノ基で置換されていてもよいC1-6アルキル基を意味する。[置換基群α]ハロゲン原子、シアノ基、C1-6アルキル基、C1-6アルコキシ基、C1-6アルコキシカルボニル基、C3-8シクロアルキル基、C2-6アルケニル基、及びC2-6アルキニル基。]を開示する。【化1】

Description

本発明は、新規なヘテロ環及びγ−グルタミルアミノ基が置換したピリジン誘導体並びにそれらを含有する抗真菌剤に関する。
近年、高度な化学療法等による免疫機能の低下した患者や高齢者が増加しているため、日和見感染の対策は益々重要性を増してきている。異なる弱毒菌による日和見感染が次々と起こっている事実が示すように、患者の抵抗力が低下するような基礎疾患がある限り感染症の問題は後を絶たない。従って、近い将来確実に訪れる高齢化社会においては、耐性菌の問題を含めた新たな感染症対策が重要な課題の一つとなることが見込まれている。
抗真菌剤の分野では、従来、例えば、深在性の真菌症の治療にはポリエン系のアムホテリシンBやアゾール系のフルコナゾール、イトラコナゾール、ボリコナゾール等が開発されてきた。すでに上市されている既存薬には類似したメカニズムの薬剤が多く、現在ではアゾール耐性菌等の出現が問題となっている。
近年、新規メカニズムの1,3−β−グルカン合成酵素阻害剤として天然物由来の環状ヘキサペプチド型のカスポファンジンやミカファンジン等が開発されてきているが、これらの薬剤には注射剤しかないことから、抗真菌剤としてはまだ充分ではない。
このように既存の抗真菌剤では充分とはいえない状況にあり、新規なメカニズムに基づく安全性の高い薬剤の開発が切望されている。かかる新規なメカニズムに基づく抗真菌剤に関する関連技術として、特許文献1及び2がある。特許文献1及び2には、GPI(glycosylphosphatidyl-inositol)アンカー蛋白質の細胞壁への輸送過程を阻害することで細胞壁表層蛋白質の発現を阻害し、細胞壁assemblyを阻害するとともに真菌が細胞へ付着するのを阻害して、病原体が病原性を発揮できないようにすることにより、感染症の発症、進展、持続に対して効果を示すピリジン誘導体が記載されている。
このような状況下において、特許文献3には、従来の抗真菌剤にはない優れた抗真菌作用を有し、物性、安全性及び代謝的安定性の面でも優れた抗真菌剤として、ヘテロ環置換ピリジン誘導体が提案されている。
一方、非特許文献1には、γ−グルタミル基を導入したプロドラッグとして、下記式で表わされる化合物が開示されている。
Figure 2010047120
国際公開第02/04626号パンフレット 国際公開第05/033079号パンフレット 国際公開第07/052615号パンフレット
Exp.Opin.Ther.Patents (1995) 5(9):873-885
しかしながら、現在までに、GPIアンカー蛋白質輸送過程の阻害に基づく優れた抗真菌作用を有し、かつ、水への溶解性及び水溶液中での安定性、並びに体内動態及び安全性の面でも優れる水溶性プロドラッグは知られておらず、注射剤として実用的なGPIアンカー蛋白質輸送過程の阻害に基づく優れた抗真菌剤が望まれている。
かかる事情に鑑み、本発明の目的は、GPIアンカー蛋白質輸送過程の阻害に基づく優れた抗真菌作用を有し、かつ、水への溶解性及び水溶液中での安定性、並びに体内動態及び安全性の面でも優れる抗真菌剤を提供することにある。
本発明者らは、上記事情に鑑み鋭意研究を重ねた結果、
Figure 2010047120
で表される、ヘテロ環及びγ−グルタミルアミノ基が置換したピリジン誘導体が、優れた抗真菌作用を有するとともに、水への溶解性及び水溶液中での安定性、並びに体内動態及び安全性の面でも優れることをも見出して、本発明を完成した。
すなわち、本発明は、
[1]下式(I)で表される化合物又はその塩;
Figure 2010047120
式中、
1が、水素原子、ハロゲン原子、アミノ基、R11−NH−(R11が、C1-6アルキル基、ヒドロキシC1-6アルキル基、C1-6アルコキシC1-6アルキル基、又はC1-6アルコキシカルボニルC1-6アルキル基を意味する。)、R12−(CO)−NH−(R12が、C1-6アルキル基又はC1-6アルコキシC1-6アルキル基)、C1-6アルキル基、ヒドロキシC1-6アルキル基、シアノC1-6アルキル基、C1-6アルコキシ基、又はC1-6アルコキシC1-6アルキル基を意味し;
2が式
Figure 2010047120
で表される基を意味し;
X及びYの一方が、窒素原子を、他方が、窒素原子又は酸素原子を意味し;
環Aが、ハロゲン原子若しくはC1-6アルキル基を1個若しくは2個有していてもよい、5若しくは6員のへテロアリール環又はベンゼン環を意味し;
Zが、単結合、メチレン基、エチレン基、酸素原子、硫黄原子、−CH2O−、−OCH2−、−NH−、−CH2NH−、−NHCH2−、−CH2S−、又は−SCH2−を意味し;
3が、水素原子、ハロゲン原子、又は、それぞれ置換基群αから選ばれる置換基を1個若しくは2個有していてもよい、C1-6アルキル基、C3-8シクロアルキル基、C6-10アリール基、5若しくは6員へテロアリール基、又は5若しくは6員の非芳香族系へテロ環式基を意味し;
4が、水素原子又はハロゲン原子を意味し;
Rが、水素原子、又はジメチルアミノ基で置換されていてもよいC1-6アルキル基を意味する。
[置換基群α]
ハロゲン原子、シアノ基、C1-6アルキル基、C1-6アルコキシ基、C1-6アルコキシカルボニル基、C3-8シクロアルキル基、C2-6アルケニル基、及びC2-6アルキニル基。
[2]
Figure 2010047120
で表される部分構造が、下記の群から選ばれる部分構造である前項[1]に記載の化合物又はその塩。
Figure 2010047120
[3] X及びYの一方が窒素原子で、他方が酸素原子である前項[1]に記載の化合物又はその塩。
[4]
Figure 2010047120
で表される部分構造が、下式(III)
Figure 2010047120
で表される部分構造、又は下式(IV)
Figure 2010047120
で表される部分構造である前項[3]に記載の化合物又はその塩。
[5] X及びYがともに窒素原子である前項[1]に記載の化合物又はその塩。
[6]
Figure 2010047120
で表される部分構造が、下式(V)
Figure 2010047120
で表される部分構造又は下式(VI)
Figure 2010047120
で表される部分構造である前項[5]に記載の化合物又はその塩。
[7] Rが水素原子、メチル基、エチル基、又は2−ジメチルアミノエチル基である前項[1]ないし[6]のいずれか1項に記載の化合物又はその塩。
[8] R1が、水素原子、アミノ基、又はC1-6アルコキシC1-6アルキル基である前項[7]に記載の化合物又はその塩。
[9] R1がアミノ基であって、Rが水素原子、メチル基、エチル基、又は2−ジメチルアミノエチル基である前項[1]ないし[6]のいずれか1項に記載の化合物又はその塩。
[10]R1がアミノ基であって、Rがメチル基、エチル基、又は2−ジメチルアミノエチル基である前項[1]ないし[6]のいずれか1項に記載の化合物又はその塩。
[11] 環Aが、ピリジン環、ベンゼン環、フラン環、チオフェン環、又はピロール環である前項[1]ないし[10]のいずれか1項に記載の化合物又はその塩。
[12] 環Aが、ピリジン環又はベンゼン環である前項[11]に記載の化合物又はその塩。
[13] Zが、酸素原子、−CH2O−、又は−OCH2−である前項[1]ないし[12]のいずれか1項に記載の化合物又はその塩。
[14] 前項[1]ないし[13]のいずれか1項に記載の化合物又はその塩を含有する医薬組成物。
[15] 前項[1]ないし[13]のいずれか1項に記載の化合物又はその塩を含有する医薬。
[16] 前項[1]ないし[13]のいずれか1項に記載の化合物又はその塩を有効成分とする抗真菌剤。
[17] 前項[1]ないし[13]のいずれか1項に記載の化合物又はその塩の薬理学的有効量を投与して、真菌感染症を予防及び/又は治療する方法。
[18] 抗真菌剤の製造のための前項[1]ないし[13]のいずれか1項に記載の化合物又はその塩の使用。
を提供する。
式(I)で表される化合物又はその塩(以下、単に「本発明化合物」という称する場合がある。)は、1)真菌のGPI生合成阻害に基づいて細胞壁表層蛋白質の発現を阻害し、細胞壁assemblyを阻害するとともに真菌が細胞へ付着するのを阻害して、病原体が病原性を発揮できないようにすることにより、感染症の発症、進展、持続に対して効果を示し、さらに、2)物性、特に、水への溶解性及び水溶液中での安定性、並びに体内動態及び安全性の面でも優れる真菌感染症の予防又は治療剤として極めて有用である。
本発明の一の実施態様にて、マウスにおける薬物動態評価法において測定された実施例1の化合物及び親化合物である活性体の血漿中濃度を測定した結果を示す図である。 本発明の別の実施態様にて、マウスにおける薬物動態評価法において測定された実施例2、3の化合物及び親化合物である活性体の血漿中濃度を測定した結果を示す図である。
以下に、本明細書において記載する記号、用語等の定義、本発明の実施の形態等を示して、本発明を詳細に説明する。なお、本発明は以下の実施の形態に限定されるものではなく、その要旨の範囲内で種々変形して実施することができる。
本明細書中においては、化合物の構造式が便宜上一定の異性体を表すことがあるが、本発明には化合物の構造上生じ得るすべての幾何異性体、不斉炭素に基づく光学異性体、立体異性体、回転異性体、互変異性体等の異性体及び異性体混合物を含み、便宜上の式の記載に限定されるものではなく、いずれか一方の異性体でも混合物でもよい。したがって、本発明の化合物には、分子内に不斉炭素原子を有し光学活性体及びラセミ体が存在することがありうるが、本発明においては限定されず、いずれもが含まれる。また、結晶多形が存在することもあるが同様に限定されず、いずれかの単一の結晶形であっても二以上の結晶形からなる混合物であってもよい。そして、本発明化合物には無水物と水和物等の溶媒和物とが包含される。
本明細書において使用する「C1-6アルキル基」とは、炭素数1〜6個の脂肪族炭化水素から任意の水素原子を1個除いて誘導される一価の基である、炭素数1〜6個の直鎖状又は分枝鎖状のアルキル基を意味し、具体的には例えば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、n−ペンチル基、イソペンチル基、sec−ペンチル基、ネオペンチル基、1−メチルブチル基、2−メチルブチル基、1,1−ジメチルプロピル基、1,2−ジメチルプロピル基、n−ヘキシル基、イソヘキシル基、1−メチルペンチル基、2−メチルペンチル基、3−メチルペンチル基、1,1−ジメチルブチル基、1,2−ジメチルブチル基、2,2−ジメチルブチル基、1,3−ジメチルブチル基、2,3−ジメチルブチル基、3,3−ジメチルブチル基、1−エチルブチル基、2−エチルブチル基、1,1,2−トリメチルプロピル基、1,2,2−トリメチルプロピル基、1−エチル−1−メチルプロピル基、1−エチル−2−メチルプロピル基等が挙げられ、好ましくはメチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基等である。
本明細書において使用する「C2-6アルケニル基」とは、二重結合を1〜2個含んでいてもよい炭素数2〜6個の直鎖状又は分枝鎖状のアルケニル基を意味し、具体的には例えば、エテニル基、1−プロペニル基、2−プロペニル基、1−ブテニル基、2−ブテニル基、3−ブテニル基、2−メチル−1−プロペニル基、ペンテニル基、3−メチル−2−ブテニル基、ヘキセニル基、ヘキサンジエニル基等が挙げられ、好ましくはエテニル基、1−プロペニル基、2−プロペニル基、1−ブテニル基、2−ブテニル基、3−ブテニル基、2−メチル−1−プロペニル基、3−メチル−2−ブテニル基等である。
本明細書において使用する「C2-6アルキニル基」とは、三重結合を1〜2個含んでいてもよい炭素数2〜6個の直鎖状又は分枝鎖状のアルキニル基を意味し、具体的には例えば、エチニル基、1−プロピニル基、2−プロピニル基、1−ブチニル基、2−ブチニル基、3−ブチニル基、ペンチニル基、ヘキシニル基、ヘキサンジイニル基等が挙げられ、好ましくはエチニル基、1−プロピニル基、2−プロピニル基、1−ブチニル基、2−ブチニル基、3−ブチニル基等である。
本明細書において使用する「C3-8シクロアルキル基」とは、炭素数3〜8個の環状の脂肪族炭化水素基を意味し、具体的には例えば、シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロヘプチル基、シクロオクチル基等が挙げられ、好ましくはシクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基等である。
本明細書において使用する「C1-6アルコキシ基」とは、前記定義「C1-6アルキル基」の末端に酸素原子が結合した基であることを意味し、具体的には例えば、メトキシ基、エトキシ基、n−プロポキシ基、イソプロポキシ基、n−ブトキシ基、イソブトキシ基、sec−ブトキシ基、tert−ブトキシ基、n−ペンチルオキシ基、イソペンチルオキシ基、sec−ペンチルオキシ基、ネオペンチルオキシ基、1−メチルブトキシ基、2−メチルブトキシ基、1,1−ジメチルプロポキシ基、1,2−ジメチルプロポキシ基、n−ヘキシルオキシ基、イソヘキシルオキシ基、1−メチルペンチルオキシ基、2−メチルペンチルオキシ基、3−メチルペンチルオキシ基、1,1−ジメチルブトキシ基、1,2−ジメチルブトキシ基、2,2−ジメチルブトキシ基、1,3−ジメチルブトキシ基、2,3−ジメチルブトキシ基、3,3−ジメチルブトキシ基、1−エチルブトキシ基、2−エチルブトキシ基、1,1,2−トリメチルプロポキシ基、1,2,2−トリメチルプロポキシ基、1−エチル−1−メチルプロポキシ基、1−エチル−2−メチルプロポキシ基等が挙げられ、好ましくはメトキシ基、エトキシ基、n−プロポキシ基、イソプロポキシ基、n−ブトキシ基、イソブトキシ基、sec−ブトキシ基、tert−ブトキシ基等である。
本明細書において使用する「ヒドロキシC1-6アルキル基」とは、前記定義「C1-6アルキル基」中の任意の水素原子を、水酸基で置換した基を意味し、具体的には、ヒドロキシメチル基、1−ヒドロキシエチル基、2−ヒドロキシエチル基、1−ヒドロキシ−n−プロピル基、2−ヒドロキシ−n−プロピル基、3−ヒドロキシ−n−プロピル基、1−ヒドロキシ−イソプロピル基、2−ヒドロキシ−イソプロピル基、3−ヒドロキシ−イソプロピル基、1−ヒドロキシ−tert−ブチル基等が挙げられ、好ましくは、ヒドロキシメチル基、1−ヒドロキシエチル基、2−ヒドロキシエチル基等である。
本明細書において使用する「シアノC1-6アルキル基」とは、前記定義「C1-6アルキル基」中の任意の水素原子を、シアノ基で置換した基を意味し、具体的には、シアノメチル基、1−シアノエチル基、2−シアノエチル基、1−シアノ−n−プロピル基、2−シアノ−n−プロピル基、3−シアノ−n−プロピル基、1−シアノ−イソプロピル基、2−シアノ−イソプロピル基、3−シアノ−イソプロピル基、1−シアノ−tert−ブチル基等が挙げられ、好ましくは、シアノメチル基、1−シアノエチル基、2−シアノエチル基等である。
本明細書において使用する「C1-6アルコキシカルボニル基」とは、前記定義「C1-6アルコキシ基」の末端にカルボニル基が結合した基であることを意味し、具体的には例えば、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、n−プロポキシカルボニル基、イソプロポキシカルボニル基等が挙げられる。
本明細書において使用する「C1-6アルコキシカルボニルC1-6アルキル基」とは、前記定義「C1-6アルコキシカルボニル基」の末端に、前記定義「C1-6アルキル基」が結合した基であることを意味し、具体的には例えば、メトキシカルボニルメチル基、メトキシカルボニルエチル基、エトキシカルボニルメチル基、エトキシカルボニルエチル基等が挙げられる。
本明細書において使用する「C6-10アリール基」とは、炭素数6〜10の芳香族の炭化水素環式基をいい、具体的には例えば、フェニル基、1−ナフチル基、2−ナフチル基、インデニル基、アズレニル基、ヘプタレニル基等が挙げられ、好ましくはフェニル基、1−ナフチル基、2−ナフチル基等である。
本明細書中において使用する「C1-6アルコキシC1-6アルキル基」とは、前記定義「C1-6アルキル基」中の任意の水素原子を、前記定義「C1-6アルコキシ基」で置換した基を意味し、具体的には例えば、メトキシメチル基、エトキシメチル基、n−プロポキシメチル、メトキシエチル基、エトキシエチル基等が挙げられる。
本明細書において使用する「ハロゲン原子」とは、フッ素原子、塩素原子、臭素原子又はヨウ素原子を意味する。
本明細書において使用する「ヘテロ原子」とは、窒素原子、硫黄原子又は酸素原子を意味する。
本明細書において使用する「5若しくは6員のヘテロアリール環」とは、環を構成する原子の数が5若しくは6であり、環を構成する原子中に1から複数個のヘテロ原子を含有する芳香族の環を意味する。具体的には例えば、フラン環、チオフェン環、ピロール環、ピリジン環、ピラジン環、ピリダジン環、ピリミジン環、トリアゾール環(1,2,3−トリアゾール環、1,2,4−トリアゾール環等)、テトラゾール環(例えば1H−テトラゾール環、2H−テトラゾール環等)、チアゾール環、ピラゾール環、オキサゾール環、イソオキサゾール環、イソチアゾール環、オキサジアゾール環、チアジアゾール環等が挙げられる。
本明細書において使用する「5若しくは6員ヘテロアリール基」とは、環を構成する原子の数が5若しくは6であり、環を構成する原子中に1から複数個のヘテロ原子を含有する芳香族の環から任意の位置の水素原子を1個除いて誘導される一価の基を意味する。具体的には例えば、フリル基(例えば2−フリル基、3−フリル基等)、チエニル基(例えば2−チエニル基、3−チエニル基等)、ピロリル基(例えば1−ピロリル基、2−ピロリル基、3−ピロリル基等)、ピリジル基(例えば2−ピリジル基、3−ピリジル基、4−ピリジル基等)、ピラジニル基、ピリダジニル基(例えば3−ピリダジニル基、4−ピリダジニル基等)、ピリミジニル基(例えば2−ピリミジニル基、4−ピリミジニル基、5−ピリミジニル基等)、トリアゾリル基(例えば1,2,3−トリアゾリル基、1,2,4−トリアゾリル基等)、テトラゾリル基(例えば1H−テトラゾリル基、2H−テトラゾリル基等)、チアゾリル基(例えば2−チアゾリル基、4−チアゾリル基、5−チアゾリル基等)、ピラゾリル基(例えば3−ピラゾリル基、4−ピラゾリル基等)、オキサゾリル基(例えば2−オキサゾリル基、4−オキサゾリル基、5−オキサゾリル基等)、イソオキサゾリル基(例えば3−イソオキサゾリル基、4−イソオキサゾリル基、5−イソオキサゾリル基等)、イソチアゾリル基(例えば3−イソチアゾリル基、4−イソチアゾリル基、5−イソチアゾリル基等)、オキサジアゾリル基、チアジアゾリル基等が挙げられる。
本明細書において使用する「5若しくは6員の非芳香族系へテロ環式基」とは、環を構成する原子の数が5若しくは6であり、環を構成する原子中に1から複数個のヘテロ原子を含有する非芳香族の環から任意の位置の水素原子を1個除いて誘導される一価の基を意味する。具体的には例えば、ピロリジニル基、ピペラジニル基、ピペリジニル基、モルホリニル基、テトラヒドロフリル基、テトラヒドロピラニル基等が挙げられる。
本明細書において使用する「置換基を1個又は2個有していてもよい」とは、置換可能な部位に、任意に組み合わせて1又は2個の置換基を有してもよいことを意味する。
1は、水素原子、ハロゲン原子、アミノ基、C1-6アルキル基、C1-6アルコキシ基、C1-6アルキルアミノ基、ヒドロキシC1-6アルキルアミノ基又はC1-6アルコキシC1-6アルキル基を意味し、特に、水素原子、アミノ基、又はC1-6アルコキシC1-6アルキル基が好ましく、該C1-6アルコキシC1-6アルキル基としては、メトキシメチル基が好ましい。
Rは、水素原子、メチル基、エチル基、又は2−ジメチルアミノエチル基が好ましい。
X及びYの一方は、窒素原子を、他方は、窒素原子又は酸素原子を意味する。
X及びYを含む下式(II)
Figure 2010047120
で表される部分構造は、下記に表されるような構造を有し、それぞれ左端が単結合を介してピリジン環の3位に結合し、かつ、右端はメチレン基を介してA環に結合する場合が好ましい。
Figure 2010047120
例えば、式(III)の部分構造を有する場合は、本発明化合物の親化合物、つまり、γ−グルタミルアミノ基が導入される前の化合物の構造は下式のようになる。
Figure 2010047120
X及びYは、その一方が窒素原子で、他方が酸素原子である場合、又は、X及びYとがともに窒素原子である場合が好ましく、X及びYの一方が窒素原子で、他方が酸素原子である場合は、X及びYを含む下式(II)
Figure 2010047120
で表される部分構造は、下式(III)若しくは(IV)に表されるような構造を有し、それぞれ左端が単結合を介してピリジン環の3位に結合し、かつ、右端はメチレン基を介してA環に結合する場合が好ましく、
Figure 2010047120
また、X及びYとが、ともに窒素原子である場合は、X及びYを含む下式(II)
Figure 2010047120
で表される部分構造は、下式(V)若しくは(VI)に表されるような構造を有し、それぞれ左端が単結合を介してピリジン環の3位に結合し、かつ、右端はメチレン基を介してA環に結合する場合が好ましい。
Figure 2010047120
環Aは、ハロゲン原子若しくはC1-6アルキル基を1個若しくは2個を有していてもよい、5若しくは6員のへテロアリール環又はベンゼン環を意味し、ピリジン環、ベンゼン環、フラン環、チオフェン環、又はピロール環である場合が好ましく、さらに、ピリジン環、ベンゼン環、又はチオフェン環が好ましく、特に、ピリジン環又はベンゼン環が好ましい。
Zは、単結合、メチレン基、エチレン基、酸素原子、硫黄原子、−CH2O−、−OCH2−、−NH−、−NHCH2−、−CH2NH−、−CH2S−、又は−SCH2−を意味し、このうちメチレン基、酸素原子、−CH2O−、又は−OCH2−が好ましく、特に、酸素原子、−CH2O−、又は−OCH2−が好ましい。
3は、水素原子、ハロゲン原子、又は、それぞれ置換基群αから選ばれる置換基を1個又は2個有していてもよい、C1-6アルキル基、C3-8シクロアルキル基、C6-10アリール基、又は5若しくは6員環へテロアリール基を意味する。
[置換基群α]
ハロゲン原子、シアノ基、C1-6アルキル基、C1-6アルコキシ基、C1-6アルコキシカルボニル基、C3-8シクロアルキル基、C2-6アルケニル基、及びC2-6アルキニル基
3として好ましい基を例示すると、n−ブチル基、シクロプロピル基、フェニル基、フルオロフェニル基、フリル基、クロロフリル基、メチルフリル基、チエニル基、ブロモチエニル基、メチルチエニル基、ピリジル基、又はメチルピリジル基が挙げられ、特に、n−ブチル基、シクロプロピル基、フェニル基、フルオロフェニル基、ピリジル基、又はメチルピリジル基が好ましい。
Z及びR3は、それぞれ任意の組合せにより、環Aの置換基を構成することができる。そのように構成される環Aの置換基としてのR3−Z−の好ましい例を例示すると、フェノキシ基、ベンジルオキシ基、2−フルオロ−ベンジルオキシ基、3−フルオロ−ベンジルオキシ基、4−フルオロ−ベンジルオキシ基、ピリジン−2−イルオキシメチル基、6−メチル−ピリジン−2−イルオキシメチル基、ピリジン−2−イルメトキシ基、6−メチル−ピリジン−2−イルメトキシ基、4−メチル−ピリジン−2−イルメトキシ基、ブトキシメチル基、又はシクロプロピルメトキシ基が挙げられる。
本明細書において使用する「塩」としては、例えば、無機酸との塩、有機酸との塩、無機塩基との塩、有機塩基との塩、酸性アミノ酸との塩、塩基性アミノ酸との塩等が挙げられ、中でも薬理学的に許容される塩が好ましい。そして、この塩を形成する酸または塩基の数は、特に制限されない。また、本発明に係る化合物の塩にはその塩の無水物と水和物等のその塩の溶媒和物とが包含される。
無機酸との塩の好ましい例としては、例えば、塩酸、臭化水素酸、硫酸、硝酸、リン酸等との塩が挙げられ、有機酸との塩の好ましい例としては、例えば酢酸、コハク酸、フマル酸、マレイン酸、酒石酸、クエン酸、乳酸、ステアリン酸、安息香酸、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、トリフルオロ酢酸、p−トルエンスルホン酸等との塩が挙げられる。無機塩基との塩の好ましい例としては、例えば、リチウム塩、ナトリウム塩、カリウム塩、カルシウム塩等の塩が挙げられる。有機塩基との塩の好ましい例としては、例えば、メチルアミン、エチルアミン、t-ブチルアミン、トリエチルアミン、ピペリジン、モルホリン等との塩が挙げられる。
酸性アミノ酸との塩の好ましい例としては、例えば、アスパラギン酸、グルタミン酸等との塩が挙げられ、塩基性アミノ酸との塩の好ましい例としては、例えば、アルギニン、リジン、オルニチン等との塩が挙げられる。
本明細書において使用する「抗真菌剤」は、真菌感染症の予防剤及び/又は治療剤を意味する。
本発明に係る化合物は、慣用されている方法により錠剤、散剤、細粒剤、顆粒剤、被覆錠剤、カプセル剤、シロップ剤、トローチ剤、吸入剤、坐剤、注射剤、軟膏剤、眼軟膏剤、テープ剤、点眼剤、点鼻剤、点耳剤、パップ剤、ローション剤等として製剤化することができる。
製剤化には通常用いられる賦形剤、結合剤、滑沢剤、着色剤、矯味矯臭剤や、及び必要により安定化剤、乳化剤、吸収促進剤、界面活性剤、pH調整剤、防腐剤、抗酸化剤等を使用することができ、一般に医薬品製剤の原料として用いられる成分を配合して常法により製剤化される。例えば経口製剤を製造するには、本発明に係る化合物と賦形剤、さらに必要に応じて結合剤、崩壊剤、滑沢剤、着色剤、矯味矯臭剤等を加えた後、常法により散剤、細粒剤、顆粒剤、錠剤、被覆錠剤、カプセル剤等とする。
これらの成分としては、例えば、大豆油、牛脂、合成グリセライド等の動植物油;例えば、流動パラフィン、スクワラン、固形パラフィン等の炭化水素;例えば、ミリスチン酸オクチルドデシル、ミリスチン酸イソプロピル等のエステル油;例えば、セトステアリルアルコール、ベヘニルアルコール等の高級アルコール;シリコン樹脂;シリコン油;例えば、ポリオキシエチレン脂肪酸エステル、ソルビタン脂肪酸エステル、グリセリン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレン硬化ひまし油、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンブロックコポリマー等の界面活性剤;例えば、ヒドロキシエチルセルロース、ポリアクリル酸、カルボキシビニルポリマー、ポリエチレングリコール、ポリビニルピロリドン、メチルセルロース等の水溶性高分子;例えば、エタノール、イソプロパノール等の低級アルコール;例えば、グリセリン、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、ソルビトール等の多価アルコール;例えば、グルコース、ショ糖等の糖;例えば、無水ケイ酸、ケイ酸アルミニウムマグネシウム、ケイ酸アルミニウム等の無機粉体、精製水等が挙げられる。賦形剤としては、例えば、乳糖、コーンスターチ、白糖、ブドウ糖、マンニトール、ソルビット、結晶セルロース、二酸化ケイ素等が、結合剤としては、例えば、ポリビニルアルコール、ポリビニルエーテル、メチルセルロース、エチルセルロース、アラビアゴム、トラガント、ゼラチン、シェラック、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ポリビニルピロリドン、ポリプロピレングリコール・ポリオキシエチレン・ブロックポリマー、メグルミン等が、崩壊剤としては、例えば、澱粉、寒天、ゼラチン末、結晶セルロース、炭酸カルシウム、炭酸水素ナトリウム、クエン酸カルシウム、デキストリン、ペクチン、カルボキシメチルセルロース・カルシウム等が、滑沢剤としては、例えば、ステアリン酸マグネシウム、タルク、ポリエチレングリコール、シリカ、硬化植物油等が、着色剤としては医薬品に添加することが許可されているものが、矯味矯臭剤としては、例えば、ココア末、ハッカ脳、芳香散、ハッカ油、竜脳、桂皮末等が用いられる。これらの錠剤・顆粒剤には糖衣、その他、必要により適宜コーティングすることはもちろん差支えない。また、シロップ剤や注射用製剤等の液剤を製造する際には、本発明に係る化合物にpH調整剤、溶解剤、等張化剤等と、必要に応じて溶解補助剤、安定化剤等を加えて、常法により製剤化する。外用剤を製造する際の方法は限定されず、常法により製造することができる。すなわち、製剤化にあたり使用する基剤原料としては、医薬品、医薬部外品、化粧品等に通常使用される各種原料を用いることが可能である。使用する基剤原料として具体的には、例えば、動植物油、鉱物油、エステル油、ワックス類、高級アルコール類、脂肪酸類、シリコン油、界面活性剤、リン脂質類、アルコール類、多価アルコール類、水溶性高分子類、粘土鉱物類、精製水等の原料が挙げられ、さらに必要に応じ、例えば、pH調整剤、抗酸化剤、キレート剤、防腐防黴剤、着色料、香料等を添加することができるが、本発明に係る外用剤の基剤原料はこれらに限定されない。また、必要に応じて分化誘導作用を有する成分、血流促進剤、殺菌剤、消炎剤、細胞賦活剤、ビタミン類、アミノ酸、保湿剤、角質溶解剤等の成分を配合することもできる。なお、上記基剤原料の添加量は、通常外用剤の製造にあたり設定される濃度になる量である。
本発明に係る化合物又はその塩を投与する場合、その形態は特に限定されず、通常用いられる方法により経口投与でも非経口投与でもよい。例えば、錠剤、散剤、顆粒剤、カプセル剤、シロップ剤、トローチ剤、吸入剤、坐剤、注射剤、軟膏剤、眼軟膏剤、テープ剤、点眼剤、点鼻剤、点耳剤、パップ剤、ローション剤等の剤として製剤化し、投与することができる。
本発明に係る医薬の投与量は、症状の程度、年齢、性別、体重、投与形態・塩の種類、疾患の具体的な種類等に応じて適宜選ぶことができる。
投与量は患者の、疾患の種類、症状の程度、患者の年齢、性差、薬剤に対する感受性差等により著しく異なるが、経口剤の場合は、通常成人として1日あたり、1−10000mg、好ましくは10−2000mgを1日1−数回に分けて投与する。注射剤の場合は、通常成人として1日あたり、通常0.1mg−10000mgであり、好ましくは1mg−2000mgである。
[一般的製造方法]
式(I)で表される化合物(以下、化合物(I)という。)の製造方法について説明する。
[製造方法1] 化合物(I)の製造方法
Figure 2010047120
〔式中、環A、R1、R3、R4、X、Y、Z、及びRは前記定義と同意義を意味する。〕
化合物(1−1)は、後述する参考例等に記載の方法を用いて製造することができる。また、化合物(1−1)は米国特許公報US2007/0105904 A1公報に記載された方法等により製造することもできる。化合物(1−1−2)は、市販品をそのまま用いることもでき、市販品から公知の方法で製造することもできる。
[工程1−1]
本工程は、化合物(1−1−1)を縮合剤の存在下で化合物(1−1−2)と反応させて化合物(1−1−3)を得る工程である。
本反応に用いる溶媒としては、出発原料をある程度溶解するものであり、かつ、反応を阻害しないものであれば、特に制限はないが、例えば、塩化メチレン、クロロホルム等のハロゲン化炭化水素系溶媒、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサンなどのエーテル系溶媒、N,N−ジメチルホルムアミド、N−メチルピロリジノンなどのアミド系溶媒、ジメチルスルホキシドなどのスルホキシド系溶媒、酢酸エチルなどのエステル系溶媒、アセトニトリル、又はこれらの混合溶媒などを用いることができる。縮合剤としては、Bop(1H−1,2,3−ベンゾトリアゾール−1−イルオキシ(トリ(ジメチルアミノ))ホスホニウム ヘキサフルオロホスフェート)、HATU(O−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウム ヘキサフルオロホスフェート)、WSC(1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド・塩酸塩)、DCC(N,N−ジシクロヘキシルカルボジイミド)などを用いることができる。反応を促進するために、触媒量の4−ジメチルアミノピリジンを加えることもできる。また、本工程は、トリエチルアミンやN−メチルモルホリンなどの塩基を1当量から3当量加えて行うこともできる。化合物(1−1−2)は化合物(1−1−1)に対して1当量から溶媒量用いることができ、好ましくは溶媒量用いる。縮合剤は化合物(1−1−1)に対して1当量から3当量用いることができ、好ましくは1当量から1.5当量用いる。反応温度は0℃から還流温度であり、反応時間は10分間から48時間である。
[工程1−2]
本工程は、化合物(1−1−3)を、水素雰囲気下でパラジウム触媒を用いてベンジル基を脱保護し、得られたカルボン酸と化合物(1−1)を縮合剤の存在下で反応させて化合物(1−2)を得る工程である。ベンジル基の脱保護の反応に用いる溶媒としては、出発原料をある程度溶解するものであり、かつ、反応を阻害しないものであれば、特に制限はないが、例えば、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサンなどのエーテル系溶媒、メタノール、エタノールなどのアルコール系溶媒、酢酸エチルなどのエステル系溶媒、又はこれらの混合溶媒などを用いることができる。パラジウム触媒としてはパラジウム−カーボン、水酸化パラジウムなどを用いることができる。縮合反応に用いる溶媒としては、出発原料をある程度溶解するものであり、かつ、反応を阻害しないものであれば、特に制限はないが、例えば、塩化メチレン、クロロホルム等のハロゲン化炭化水素系溶媒、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサンなどのエーテル系溶媒、N,N−ジメチルホルムアミド、N−メチルピロリジノンなどのアミド系溶媒、ジメチルスルホキシドなどのスルホキシド系溶媒、酢酸エチルなどのエステル系溶媒、アセトニトリル、又はこれらの混合溶媒などを用いることができる。縮合剤としては、Bop(1H−1,2,3−ベンゾトリアゾール−1−イルオキシ(トリ(ジメチルアミノ))ホスホニウム ヘキサフルオロホスフェート)、HATU(O−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウム ヘキサフルオロホスフェート)、WSC(1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド・塩酸塩)、DCC(N,N−ジシクロヘキシルカルボジイミド)などを用いることができる。反応を促進するために、触媒量の4−ジメチルアミノピリジンを加えることもできる。また、本工程は、トリエチルアミンやN−メチルモルホリンなどの塩基を1当量から3当量加えて行うこともできる。化合物(1−1−3)は化合物(1−1)に対して1当量から3当量用いることができる。パラジウム触媒は化合物(1−1)に対して0.01当量から1当量用いることができる。縮合剤は化合物(1−1)に対して1当量から3当量用いることができる。反応温度は0℃から還流温度であり、反応時間は10分間から48時間である。
[工程1−3]
本工程は、化合物(1−2)のt−ブトキシカルボニル基を酸性条件下で脱保護して化合物(I)を得る工程である。本反応に用いる溶媒としては、出発原料をある程度溶解するものであり、かつ、反応を阻害しないものであれば、特に制限はないが、例えば、1,4−ジオキサン、テトラヒドロフランなどのエーテル系溶媒、ベンゼン、トルエン、などの芳香族炭化水素系溶媒、メタノール、エタノールなどのアルコール系溶媒、塩化メチレン、水、又はこれらの混合溶媒などを用いることができる。酸としては塩酸、硫酸、臭化水素酸、トリフルオロ酢酸、ギ酸などを用いることができる。酸は化合物(1−2)に対して2当量から溶媒量用いる。反応温度は0℃から還流温度であり、反応時間は10分間から24時間である。
[製造方法2] 化合物(Ia)の製造方法
Figure 2010047120
〔式中、環A、R1、R3、R4、X、Y、及びZは前記定義と同意義を意味する。〕
[工程2−1]
本工程は、化合物(1−1)を縮合剤の存在下でN−t−ブトキシカルボニル−L−グルタミック アシッド 1−t−ブチルエステルと反応させて化合物(2−1)を得る工程である。[工程1−1]と同様の方法で化合物(2−1)を製造することができる。
[工程2−2]
本工程は、化合物(2−1)の2つのt−ブトキシカルボニル基を酸性条件下で脱保護して化合物(Ia)を得る工程である。[工程1−3]と同様の方法で化合物(Ia)を製造することができる。
本発明に係る化合物は、例えば以下の実施例、参考例及び製造例等に記載した方法により製造することができる。ただし、これらは例示的なものであって、本発明に係る化合物は如何なる場合も以下の具体例に限定されるものではない。
[参考例1]3−(3−(4−(ピリジン−2−イルオキシメチル)−ベンジル)−イソキサゾール−5−イル)−ピリジン−2−イルアミン
Figure 2010047120
製造例1−1−5に記載の(4−(ピリジン−2−イルオキシメチル)−フェニル)−アセトヒドロキシモイル クロライド(510mg、1.84mmol)と国際公開第07/052615号公報の製造例1−2−3に記載の3−エチニル−ピリジン−2−イルアミン(150mg、1.27mmol)のテトラヒドロフラン(5mL)溶液に、室温でトリエチルアミン(708μL、5.08mmol)を加え、室温で95分攪拌した。反応溶液に室温で水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、それを無水硫酸マグネシウムで乾燥し、その溶媒を減圧下留去した。残渣をNHシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘプタン:酢酸エチル=2:1)で精製し、標記化合物(120mg、26%)を得た。
1H−NMR Spectrum (CDCl3)δ(ppm):4.08(2H,s), 5.37(2H,s), 6.33(1H,s), 6.45(2H,brs), 6.79−6.82(2H,m), 6.88−6.91(1H,m), 7.30(2H,d,J=8.1Hz), 7.45(2H,d,J=8.1Hz), 7.57−7.61(1H,m), 7.85(1H,d,J=7.3Hz), 8.03(1H,d,J=5.5Hz), 8.17(1H,m).
出発物質(4−(ピリジン−2−イルオキシメチル)−フェニル)−アセトヒドロキシモイル クロリドは以下の方法で合成した。
[製造例1−1−1](4−(ピリジン−2−イルオキシメチル)−フェニル)メタノール
Figure 2010047120
1,4−ベンゼンジメタノール(5.5g、40mmol)、2−フルオロピリジン(1.3g、13mmol)、及びN,N−ジメチルホルムアミド(15mL)の混合物に、0℃で水素化ナトリウム(1.4g、40mmol、66% in oil)を加え、室温で20分間と70℃で1時間攪拌した。反応混合物に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、その溶媒を減圧下留去した。残渣をNHシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘプタン=1:1)で精製し、標記化合物(1.9g、66%)を得た。
1H−NMR Spectrum (CDCl3)δ(ppm):4.71(2H,s), 5.38(2H,s), 6.81(1H,td,J=0.9,8.4Hz), 6.89(1H,ddd,J=0.9,5.1,7.1Hz), 7.37−7.47(4H,m), 7.59(1H,ddd,J=2.0,7.1,8.3Hz), 8.17(1H,ddd,J=0.7,2.0,5.1Hz).
[製造例1−1−2]4−(ピリジン−2−イルオキシメチル)−ベンズアルデヒド
Figure 2010047120
製造例1−1−1に記載の(4−(ピリジン−2−イルオキシメチル)−フェニル)メタノール(1.9g、8.6mmol)と塩化メチレン(30mL)の混合物に、二酸化マンガン(15g、17mmol)を室温で加え、その温度で終夜攪拌した。反応混合物をセライトを用いてろ過し、その溶媒を減圧下留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘプタン=1:4)で精製し、標記化合物(770mg、42%)を得た。
1H−NMR Spectrum (CDCl3)δ(ppm):5.48(2H,s), 6.85(1H,d,J=8.2Hz), 6.90−6.93(1H,m), 7.60−7.64(3H,m), 7.89(2H,d,J=8.1Hz), 8.16(1H,dd,J=1.3,4.9Hz), 10.0(1H,s).
[製造例1−1−3]2−(4−((E)−2−ニトロ−ビニル)−ベンジルオキシ)−ピリジン
Figure 2010047120
製造例1−1−2に記載の4−(ピリジン−2−イルオキシメチル)−ベンズアルデヒド(23.4g、110mmol)、ニトロメタン(33.6g、550mmol)、酢酸アンモニウム(17.0g、220mmol)そして酢酸(200mL)の混合物を100℃で1時間45分撹拌した。反応溶液を氷冷撹拌しながら少量の水を加え、析出した固体をろ取し、標記化合物(21.0g、74.5%)を得た。
1H−NMR Spectrum (DMSO−d6)δ(ppm):5.41(2H,s), 6.91(1H,dd,J=0.8,8.4Hz), 6.99−7.10(1H,m), 7.53(2H,d,J=8.0Hz), 7.72−7.79(1H,m), 7.86(2H,d,J=8.0Hz), 8.13(1H,d,J=10Hz), 8.15-8.20(1H,m), 8.23(1H,d,J=10Hz).
[製造例1−1−4]2−(4−(2−ニトロ−エチル)−ベンジルオキシ)−ピリジン
Figure 2010047120
製造例1−1−3に記載の2−(4−((E)−2−ニトロ−ビニル)−ベンジルオキシ)−ピリジン(21.0g、81.9mmol)、酢酸(21mL)、ジメチルスルホキシド(200mL)の溶液に、適宜冷却しながら室温で水素化ホウ素ナトリウム(4.96g、131mmol)を加えた。水素化ホウ素ナトリウムを加えた後、冷浴を除き室温で15分間撹拌した。反応溶液を水と酢酸エチルに分配した。酢酸エチル層を水で2回、食塩水で1回洗浄し、それを無水硫酸マグネシウムで乾燥し、その溶媒を減圧下留去した。残渣をNHシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘプタン=1:3)で精製し、標記化合物(16.3g、77.1%)を得た。
1H−NMR Spectrum (DMSO−d6)δ(ppm):3.23(2H,t,J=6.8Hz), 4.85(2H,t,J=6.8Hz), 5.32(2H,s) 6.82−6.88(1H,m), 6.96−7.01(1H,m), 7.28(2H,d,J=8.0Hz), 7.38(2H,d,J=8.0Hz), 7.69−7.74(1H,m), 8.15−8.19(1H,m).
[製造例1−1−5]4−(ピリジン−2−イルオキシメチル)−フェニル−アセトヒドロキシモイル クロリド
Figure 2010047120
メタノール(75mL)にリチウム ワイアー(323mg、46.6mmol)を加え溶解した。その混合溶液に製造例1−1−4に記載の2−(4−(2−ニトロ−エチル)−ベンジルオキシ)−ピリジン(6.0g、23.3mmol)を加え、反応溶液を減圧下濃縮した。残渣にトルエンを加え、その溶媒を減圧下濃縮した。得られた残渣の塩化メチレン(90mL)とテトラヒドロフラン(45mL)の溶液を−78℃に冷却し、撹拌下にチタニウム(IV)クロリド(8.15mL、74.4mmol)を加えた。チタニウム(IV)クロリドを加え終わったらすぐに反応溶液を10分間、ついで室温で30分撹拌した。反応溶液を氷水に展開し酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、硫酸マグネシウムをろ過により取り除いた。ろ液を中性シリカゲルを敷いたグラスフィルター(酢酸エチルで溶出)に通した。得られた溶出液を減圧下濃縮した。残渣に少量の酢酸エチルを加え、析出した固体をろ取し標記化合物(1.86g、28.8%)を得た。
1H−NMR Spectrum (DMSO−d6)δ(ppm):3.82(2H,s), 5.33(2H,s), 6.84−6.89(1H,m), 6.97−7.01(1H,m), 7.25(2H,d,J=8.4Hz), 7.41(2H,d,J=8.4Hz), 7.70−7.76(1H,m), 8.15-8.18(1H,m), 11.7(1H,s).
また、製造例1−1−5の標記化合物は下記の別法で合成することもできる。
[製造例1−2−1]2−(4−ブロモ−ベンジルオキシ)−ピリジン
Figure 2010047120
4−ブロモベンジルアルコール(25g、130mmol)のN,N―ジメチルホルムアミド(125mL)溶液に室温でカリウム tert−ブトキシカリウム(15.8g、141mmol)を加え、54℃で10分間撹拌した。40℃から58℃で、その反応溶液に2−フルオロピリジン(15mL、154mmol)を加え、さらに65℃で30分間撹拌した。反応溶液を室温とし、水と酢酸エチルを加え分液した。水層をさらに酢酸エチル(2回)で抽出した。酢酸エチル層を合わせ、水(3回)と食塩水(1回)で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、ろ過した。そのろ液を減圧下濃縮した。残渣にジエチルエーテルを加え、減圧下濃縮することにより、標記化合物(34g)を粗生成物として得た。
1H−NMR Spectrum (CDCl3)δ(ppm):5.33(2H,s), 6.87−6.70(1H,m), 6.98−7.02(1H,m) 7.38−7.44(2H,m), 7.55−7.60(2H,m), 7.71−7.76(1H,m), 8.15−8.18(1H,m).
[製造例1−2−2]4−(ピリジン−2−イルオキシメチル)−ベンズアルデヒド
Figure 2010047120
製造例1−2−1に記載の2−(4−ブロモ−ベンジルオキシ)−ピリジン(34g、128mmol)のテトラヒドロフラン溶液(120mL)に、−78℃でn−ブチルリチウム(50mL、2.6M ヘキサン溶液、134mmol)を滴下した。30分撹拌した後、その反応溶液に−78℃でN,N−ジメチルホルムアミド(10mL、134mmol)を滴下し、室温で撹拌した。反応溶液に水と酢酸エチルを加え分液した。酢酸エチル層を水(2回)と食塩水(1回)で洗浄した。水層を合わせ酢酸エチルで抽出した。得られた酢酸エチル層を水(2回)と食塩水(1回)で洗浄した。先に得られた酢酸エチル層と今回得られた酢酸エチル層を合わせ、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、ろ過した。そのろ液を減圧下濃縮することにより、標記化合物(26.8g)を粗生成物として得た。
[製造例1−2−3]2−(4−((E)−2−ニトロ−ビニル)−ベンジルオキシ)−ピリジン
Figure 2010047120
製造例1−2−2に記載の4−(ピリジン−2−イルオキシメチル)−ベンズアルデヒド(26.8g、126mmol)、ニトロメタン(34mL、630mmol)、酢酸アンモニウム(19g、252mmol)及び酢酸(90mL)の混合物を100℃で1時間30分撹拌した。反応溶液に酢酸エチルと水を加え分液した。その有機層を分離し、水(5回)と飽和重曹水(1回)で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、ろ過した。そのろ液を減圧下濃縮することにより、標記化合物(31g)を粗生成物として得た。
[製造例1−2−4]2−(4−(2−ニトロ−エチル)−ベンジルオキシ)−ピリジン
Figure 2010047120
製造例1−2−3に記載の2−(4−((E)−2−ニトロ−ビニル)−ベンジルオキシ)−ピリジン(30.8g、120mmol)と酢酸(7.4mL)のジメチルスルホキシド(150mL)の溶液に、30℃以下で水素化ホウ素ナトリウム(2.45g、64.8mmol)を加えた。反応溶液を室温で40分間撹拌した。反応溶液に30℃以下で水と酢酸エチルとジエチルエーテルを加え、水と有機層に分配した。水層を酢酸エチルで抽出した。先に得られた有機層と酢酸エチル層合わせ、水(3回)と食塩水(1回)で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、ろ過した。そのろ液を減圧下濃縮した。残渣をNHシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘプタン=1:4)で精製し、標記化合物(15.2g)を得た。
[製造例1−2−5]4−(ピリジン−2−イルオキシメチル)−フェニル−アセトヒドロキシモイル クロリド
Figure 2010047120
製造例1−2−4に記載の2−(4−(2−ニトロ−エチル)−ベンジルオキシ)−ピリジン(15.2g、59mmol)のメタノール(80mL)溶液にリチウムメトキシド(4.49g,118mmol)を加え、3分間撹拌した。反応溶液を減圧下濃縮した。残渣にトルエンを加え、その溶媒を減圧下濃縮した。得られた残渣の塩化メチレン(100mL)とテトラヒドロフラン(50mL)の溶液を−66℃に冷却し、撹拌下にチタニウム(IV)クロリド(20.8mL、189mmol)を加えた。反応溶液を0℃で10分間撹拌し、ついで室温で30分撹拌した。反応溶液を氷水に注ぎ、室温で30分撹拌した。反応溶液に酢酸エチルとジエチルエーテルを加え分液した。有機層を水(3回)と食塩水(1回)で洗浄した。水層を合わせ酢酸エチル(2回)で抽出した。酢酸エチル層を合わせ水(3回)と食塩水(1回)で洗浄した。先の有機層と酢酸エチル層を合わせ、無水硫酸マグネシウムと硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過した。そのろ液を減圧下濃縮することにより、標記化合物(11.5g)を粗生成物として得た。
また、参考例1の標記化合物は下記の別法1から3で合成することもできる。
[参考例1の別法1]3−(3−(4−(ピリジン−2−イルオキシメチル)−ベンジル)−イソキサゾール−5−イル)−ピリジン−2−イルアミン
Figure 2010047120
塩化亜鉛(8.82g)とテトラヒドロフラン(130mL)の混合物に、0℃で、国際公開第07/052615号公報の製造例1−2−3に記載の3−エチニル−ピリジン−2−イルアミン(3.00g、純度98%)と、製造例1−2−5に記載の4−(ピリジン−2−イルオキシメチル)−フェニル−アセトヒドロキシモイル クロリド(17.4g、純度94%)を加えた。反応混合物を室温とし、水浴を用いて内温を28℃以下に保ちながらトリエチルアミン(9.02mL)を滴下した。反応混合物を室温で20分間攪拌し、次いで35℃で1時間攪拌した。反応混合物を室温とし、反応混合物に塩化アンモニウム水溶液と酢酸エチルを加え、次いで、アンモニア水溶液をpH約8まで加え、抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、それを無水硫酸マグネシウムで乾燥し、その溶媒を減圧下留去した。残渣をNHシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘプタン:酢酸エチル=3:2)で精製し、次いで、tert−ブチルメチルエーテルとヘプタンの混合溶媒を用いて結晶化し、標記化合物(5.32g)を得た。
1H−NMR Spectrum (CDCl3)δ(ppm):4.07(2H,s), 5.37(4H,brs), 6.25(1H,s), 6.71(1H,dd,J=4.8,7.7Hz), 6.79−6.81(1H,m), 6.89(1H,ddd,J=0.8,5.0,7.0Hz), 7.30(2H,d,J=7.9Hz), 7.44(2H,d,J=8.1Hz), 7.58(1H,ddd,J=2.0,7.1,8.4Hz), 7.70(1H,dd,J=1.8,7.7Hz), 8.14(1H,dd,J=1.8,4.9Hz), 8.17−8.18(1H,m).
参考例1の別法1では、出発物質4−(ピリジン−2−イルオキシメチル)−フェニル−アセトヒドロキシモイル クロリドは以下の方法で合成した。
[製造例1−3−1]メチル 3−(4−(ピリジン−2−イルオキシメチル)−フェニル)−オキシラン−2−カルボキシレート
Figure 2010047120
製造例1−1−2に記載の4−(ピリジン−2−イルオキシメチル)−ベンズアルデヒド(24.8g)とテトラヒドロフラン(160mL)の混合物に−15℃でメチル クロロアセテート(10.2mL)を加え、次いで、同温でソジウム メトキシド(23.7mL、28%メタノール溶液)を加えた。反応混合物を0℃で1時間撹拌し、次いで、室温で2時間攪拌した。酢酸(6mL)を含む氷水(800mL)に反応混合物を加え、反応混合物を室温とした。反応混合物に酢酸エチルを加え抽出し、次いで有機層を分離し、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。その溶媒を減圧下留去し、標記化合物(30.2g)を得た。
1H−NMR Spectrum (CDCl3)δ(ppm):3.51(1H,d,J=1.8Hz), 3.83(3H,s), 4.11(1H,d,J=1.8Hz), 5.38(2H,s), 6.81(1H,td,J=0.9,8.4Hz), 6.89(1H,ddd,J=0.9,5.1,7.1Hz), 7.29−7.31(2H,m), 7.47(2H,d,J=8.2Hz), 7.59(1H,ddd,J=2.0,7.1,8.4Hz), 8.17(1H,ddd,J=0.8,2.0,5.1Hz).
[製造例1−3−2]ソジウム 3−(4−(ピリジン−2−イルオキシメチル)−フェニル)−オキシラン−2−カルボキシレート
Figure 2010047120
製造例1−3−1に記載のメチル 3−(4−(ピリジン−2−イルオキシメチル)−フェニル)−オキシラン−2−カルボキシレート(19.9g)とエタノール(300mL)の混合物に0℃でソジウム メトキシド(14.2mL、28%メタノール溶液)、水(1.3mL)、テトラヒドロフラン(100mL)を順次加え、室温で1時間撹拌した。反応混合物にジエチルエーテル(200mL)を加え、析出した固体をろ取し、標記化合物(14.3g)を得た。
1H−NMR Spectrum (CD3OD)δ(ppm):3.31(1H,d,J=1.8Hz), 3.88(1H,d,J=1.8Hz), 5.33(2H,s), 6.84(1H,td,J=0.9,8.2Hz), 6.94(1H,ddd,J=0.9,5.1,7.1Hz), 7.29−7.31(2H,m), 7.42(2H,d,J=8.2Hz), 7.68(1H,ddd,J=2.0,7.1,8.4Hz), 8.12(1H,ddd,J=0.7,2.0,5.1Hz).
[製造例1−3−3]4−(ピリジン−2−イルオキシメチル)−フェニル−アセタルデヒド
Figure 2010047120
製造例1−3−2に記載のソジウム 3−(4−(ピリジン−2−イルオキシメチル)−フェニル)−オキシラン−2−カルボキシレート(9.95g)、トルエン(200mL)、水(120mL)、酢酸(16mL)の混合物を73℃で90分間撹拌した。反応混合物を室温とし、反応混合物に酢酸エチルを加え抽出し、次いで有機層を分離し、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。その溶媒を減圧下留去し、標記化合物(6.82g)を得た。
1H−NMR Spectrum (CDCl3)δ(ppm):3.70(2H,d,J=2.2Hz), 5.38(2H,s), 6.81(1H,td,J=0.8,8.2Hz), 6.89(1H,ddd,J=0.9,5.1,7.1Hz), 7.24(2H,d,J=8.1), 7.48(2H,d,J=8.1Hz), 7.59(1H,ddd,J=2.0,7.1,8.4Hz), 8.18(1H,ddd,J=0.6,2.0,5.0Hz), 9.75(1H,t,J=2.4).
[製造例1−3−4]4−(ピリジン−2−イルオキシメチル)−フェニル−アセタルデヒド オキシム(E/Z混合物)
Figure 2010047120
ヒドロキシルアミン硫酸塩(19.7g)と水(250mL)の混合物に、0℃で1N水酸化ナトリウム水溶液(240mL)を加え、同温で15分間攪拌した。次いで、反応混合物に、同温で、製造例1−3−3に記載の(4−(ピリジン−2−イルオキシメチル)−フェニル)−アセタルデヒド(27.3g)とメタノール(250mL)の混合物を滴下し、室温で終夜攪拌した。析出した固体をろ取し、標記化合物(20.3g)をE体とZ体の混合物として得た。
1H−NMR Spectrum (CDCl3)δ(ppm):3.54(2H,d,J=6.2Hz), 3.74(2H,d,J=5.3Hz), 5.36(2H+2H,s), 6.79−6.81(1H+1H,m), 6.87−6.90(1H+2H,m), 7.22−7.24(2H+2H,m), 7.42−7.44(2H+2H,m), 7.53(1H,t,J=6.3 Hz), 7.56−7.61(1H+1H,m), 8.17−8.18(1H+1H,m)(underbar=E or Z).
[製造例1−3−5]4−(ピリジン−2−イルオキシメチル)−フェニル−アセトヒドロキシモイル クロリド
Figure 2010047120
製造例1−3−4に記載の4−(ピリジン−2−イルオキシメチル)−フェニル−アセタルデヒド オキシム(E/Z混合物)(132mg)とN,N-ジメチルホルムアミド(2mL)の混合物に、室温でN−クロロスクシニミド(72.8mg)を加えた。次いで、同温で、反応混合物に塩酸ガスを吹き込み、同温で90分間撹拌した。反応混合物に酢酸エチルと水を加え抽出し、次いで有機層を分離し、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。その溶媒を減圧下留去し、得られた残渣をジエチルエーテルとヘプタンの混合溶媒で洗浄し、標記化合物(123mg)を得た。
1H−NMR Spectrum (CDCl3)δ(ppm):3.81(2H,s), 5.36(2H,s), 6.81(1H,d,J=8.2Hz), 6.88−6.91 (1H,m), 7.28(2H,d,J=8.1), 7.43(2H,d,J=8.1Hz), 7.57−7.62(1H,m), 8.17−8.19(1H,m).
[参考例1の別法2]3−(3−(4−(ピリジン−2−イルオキシメチル)−ベンジル)−イソキサゾール−5−イル)−ピリジン−2−イルアミン
Figure 2010047120
製造例1−4−2に記載のジ−tert−ブチル (3−(3−(4−((ピリジン−2−イルオキシ)メチル)ベンジル)イソキサゾール−5−イル)ピリジン−2−イル)イミドジカルボネート(11.8g、純度約70%)、ジクロロメタン(120mL)の溶液に0℃でトリフルオロ酢酸(40mL)を加えた。室温で14時間撹拌した。反応溶液に20℃以下で飽和重曹水を加え酢酸エチルで抽出し、ついでNH−シリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘプタン:酢酸エチル=1:1)で精製した。溶媒を減圧濃縮し、得られた残渣にtert−ブチルメチルエーテルを加え固体をろ取し、標記化合物(7.29g)を得た。
1H−NMR Spectrum (DMSO−d6)δ(ppm):4.04(2H,s), 5.32(2H,s), 6.26(2H,brs), 6.69(1H,dd,J=4.8,8.0Hz), 6.81(1H,s), 6.83−6.87(1H,m), 6.97−7.00(1H,m), 7.33(2H,d,J=8.0Hz), 7.40(2H,d,J=8.0Hz), 7.69−7.74(1H,m), 7.87(1H,dd,J=2.0,7.6Hz), 8.08(1H,dd,J=2.0,7.6Hz), 8.15−8.17(1H,m).
出発物質ジ−tert−ブチル (3−(3−(4−((ピリジン−2−イルオキシ)メチル)ベンジル)イソキサゾール−5−イル)ピリジン−2−イル)イミドジカルボネートは以下の方法で合成した。
[製造例1−4−1] ジ−tert−ブチル (3−エチニルピリジン−2−イル)イミドジカルボネート
Figure 2010047120
国際公開第07/052615号公報の製造例1−2−3に記載の3−エチニル−ピリジン−2−イルアミン(6.34g)、ジ−tert−ブチル ジカルボネート(58.5g)、トリエチルアミン(27.1g)、4−ジメチルアミノピリジン(655mg)、テトラヒドロフラン(254mL)を室温で18時間撹拌した。反応溶液にシリカゲルを加え溶媒を減圧濃縮した。得られたシリカゲルをシリカゲルクロマトグラフィー(ヘプタン:酢酸エチル=3:1)で精製し、標記化合物(15g)を白色個体として得た。
1H−NMR Spectrum (DMSO−d6)δ(ppm):1.32(18H,s), 4.59(1H,s), 7.39−7.44(1H,m), 7.99−8.03(1H,m), 8.46−8.48(1H,m).
[製造例1−4−2] ジ−tert−ブチル (3−(3−(4−((ピリジン−2−イルオキシ)メチル)ベンジル)イソキサゾール−5−イル)ピリジン−2−イル)イミドジカルボネート
Figure 2010047120
製造例1−4−1に記載のジ−tert−ブチル (3−エチニルピリジン−2−イル)イミドジカルボネート(12g)、製造例1−1−4に記載の2−(4−(2−ニトロ−エチル)−ベンジルオキシ)ピリジン(19.4g)、4−ジメチルアミノピリジン(230mg)、テトラヒドロフラン(200mL)の溶液に室温撹拌下にジ−tert−ブチル ジカルボネート(28.8g)を4回に分けて8時間かけて加えた。加え終わった後室温でさらに22時間撹拌した。反応溶液にシリカゲルを加え溶媒を減圧濃縮した。得られたシリカゲルをシリカゲルクロマトグラフィー(ヘプタン:酢酸エチル=3:1ついで2:1)で精製し、標記化合物を含む油状物(11.8g、目的物を約70%含む)を得た。
製造例1−4−2のジ−tert−ブチル (3−(3−(4−((ピリジン−2−イルオキシ)メチル)ベンジル)イソキサゾール−5−イル)ピリジン−2−イル)イミドジカルボネートは、下記の別法1又は2でも合成できる。
[製造例1−5−1] ジ−tert−ブチル (3−(3−(4−((ピリジン−2−イルオキシ)メチル)ベンジル)イソキサゾール−5−イル)ピリジン−2−イル)イミドジカルボネート(製造例1−4−2の別法1)
Figure 2010047120
製造例1−4−1に記載のジ−tert−ブチル (3−エチニルピリジン−2−イル)イミドジカルボネート(2.0g)、製造例1−1−4に記載の2−(4−(2−ニトロ−エチル)−ベンジルオキシ)ピリジン(2.44g)、トリエチルアミン(0.086uL)、テトラヒドロフラン(20mL)の溶液に50℃撹拌下にフェニルイソシアネート(2.8mL)を4回に分けて5.5時間かけて加えた。加え終わった後50℃でさらに2時間撹拌した。反応溶液にNH−シリカゲルを加え溶媒を減圧濃縮した。NH−シリカゲルに吸着した粗体をNH−シリカゲルクロマトグラフィー(ヘプタン:酢酸エチル=3:1)で精製した。得られた溶液を減圧濃縮しシリカゲルクロマトグラフィー(ヘプタン:酢酸エチル=3:1ついで2:1)で精製し、標記化合物(2.2g)を油状物として得た。
1H−NMR Spectrum (DMSO−d6)δ(ppm):1.18(18H,s), 4.07(2H,s), 5.32(2H,s), 6.58(1H,s), 6.83−6.86(1H,m), 6.96−7.01(1H,m), 7.29(2H,d,J=8.0Hz), 7.40(2H,d,J=8.0Hz), 7.58(1H,dd,J=4.8,7.6Hz), 7.69−7.74(1H,m), 8.15−8.18(1H,m), 8.34(1H,dd,J=2.0,7.6Hz), 8.59(1H,dd,J=2.0,5.2Hz).
[製造例1−6−1] ジ−tert−ブチル (3−(3−(4−((ピリジン−2−イルオキシ)メチル)ベンジル)イソキサゾール−5−イル)ピリジン−2−イル)イミドジカルボネート(製造例1−4−2の別法2)
Figure 2010047120
製造例1−6−2に記載の4−メチレン−2−オキソ−4H−ピリド[2,3−d][1,3]オキサジン−1−カルボキシリック アシッド tert−ブチル エステル(1.48g)、製造例1−1−4に記載の2−(4−(2−ニトロ−エチル)−ベンジルオキシ)ピリジン(2.9g)、ジ−tert−ブチル ジカルボネート(6.14g)、4−ジメチルアミノピリジン(68.6mg)、テトラヒドロフラン(50mL)を室温で2時間撹拌した。反応溶液にシリカゲルを加え溶媒を減圧濃縮した。シリカゲルに吸着した粗体をシリカゲルクロマトグラフィー(ヘプタン:酢酸エチル=3:1ついで1:1ついで1:2)で精製し標記化合物(2.1g)を油状物として得た。
1H−NMR Spectrum (DMSO−d6)δ(ppm):1.18(18H,s), 4.07(2H,s), 5.32(2H,s), 6.58(1H,s), 6.83−6.86(1H,m), 6.96−7.01(1H,m), 7.29(2H,d,J=8.0Hz), 7.40(2H,d,J=8.0Hz), 7.58(1H,dd,J=4.8,7.6Hz), 7.69−7.74(1H,m), 8.15−8.18(1H,m), 8.34(1H,dd,J=2.0,7.6Hz), 8.59(1H,dd,J=2.0,5.2Hz).
出発物質4−メチレン−2−オキソ−4H−ピリド[2,3−d][1,3]オキサジン−1−カルボキシリック アシッド tert−ブチル エステルは、以下の方法で合成した。
[製造例1−6−2]4−メチレン−2−オキソ−4H−ピリド[2,3−d][1,3]オキサジン−1−カルボキシリック アシッド tert−ブチル エステル
Figure 2010047120
1−(2−アミノ−ピリジン−3−イル)−エタノン(990mg)、ジ−tert−ブチル ジカルボネート(7.92g)、4−ジメチルアミノピリジン(88.8mg)、トリエチルアミン(4.95mL)、テトラヒドロフラン(16.5ml)を室温で24時間撹拌した。反応溶液にシリカゲルを加え溶媒を減圧濃縮した。シリカゲルに吸着した粗体をシリカゲルクロマトグラフィー(ヘプタン:酢酸エチル=2:1)で精製し、標記化合物(1.48g)を油状物として得た。
1H−NMR Spectrum (DMSO−d6)δ(ppm):1.56(9H,s), 5.01(1H,d,J=3.6Hz), 5.45(1H,d,J=3.6Hz), 7.28(1H,dd,J=4.8,8.0Hz), 8.25(1H,dd,J=1.6,8.0Hz), 8.36(1H,dd,J=1.6,4.8Hz).
[参考例1の別法3]3−(3−(4−(ピリジン−2−イルオキシメチル)−ベンジル)−イソキサゾール−5−イル)−ピリジン−2−イルアミン
Figure 2010047120
窒素雰囲気下、製造例1−8−2に記載の2−(4−(5−ヨード−イソキサゾール−3−イルメチル)−ベンジルオキシ)−ピリジン(200mg)、製造例1−7−2に記載の2−tert−ブトキシカルボニルアミノ−3−ピリジンボロン酸(134mg)、炭酸ナトリウム(82mg)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(59mg)、1,2−ジメトキシエタン(6mL)及び水(1mL)の混合物を80℃で2時間撹拌した。その混合物を室温まで冷却し、酢酸エチルと水を加えた。その有機層を分離し、水と飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、ろ過した。そのろ液をシリカゲルに吸着した後、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘプタン:酢酸エチル=4:1〜1:1〜酢酸エチル)にて精製し、標記化合物(116mg)を得た。
出発物質2−tert−ブトキシカルボニルアミノ−3−ピリジンボロン酸は以下の方法で合成した。
[製造例1−7−1]ピリジン−2−イル−カルバミック アシッド tert-ブチル エステル
Figure 2010047120
tert−ブチルアルコール(650mL)とジ−tert−ブチルカーボネート(24g)の溶液にゆっくり2−アミノピリジン(9.4g)を加えた。その混合物を室温で24時間撹拌した。その反応溶液を減圧濃縮し、その残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘプタン:酢酸エチル=1:1)で精製し、標記化合物(18g)を得た。
1H−NMR Spectrum (DMSO−d6)δ(ppm):1.47(9H,s), 6.99−7.03(1H,m), 7.70−7.74(1H,m), 7.77−7.80(1H,m), 8.23−8.24(1H,m), 9.72(1H,brs).
[製造例1−7−2]2−tert−ブトキシカルボニルアミノ−3−ピリジンボロン酸
Figure 2010047120
製造例1−7−1に記載のピリジン−2−イル−カルバミック アシッド tert-ブチル エステル(16g)とN,N,N’,N’−テトラメチルエチレンジアミン(25g)のテトラヒドロフラン溶液(400mL)を−70℃に冷却し、n−ブチルリチウム(78mL、2.64M ヘプタン溶液)を1時間で滴下し、10分間撹拌した。その混合物を−10℃から−6℃の間まで昇温し、その温度で2時間撹拌した。再び、その溶液を−70℃まで冷却し、トリイソブチル ボレート(58g)を1時間で滴下した。その混合物を0℃まで昇温した後、飽和塩化アンモニウム水溶液を加えた。生成した黄色固体にエーテルを加え、撹拌した後、固体をろ取し、エーテルと水で洗浄した。その固体を減圧下乾燥し、標記化合物(14g)を得た。
1H−NMR Spectrum (DMSO−d6)δ(ppm):1.32−1.41(9H,m), 6.80−6.84(1H,m), 7.95−7.8.13(2H,m).
参考例1の別法3における出発物質2−(4−(5−ヨード−イソキサゾール−3−イルメチル)−ベンジルオキシ)−ピリジンは以下の方法で合成した。
[製造例1−8−1]2−(4−(5−トリブチルスタニル−イソキサゾール−3−イルメチル)−ベンジルオキシ)−ピリジン
Figure 2010047120
トリ−n−ブチルエチニルチン(3g)、製造例1−1−4に記載の2−(4−(2−ニトロ−エチル)−ベンジルオキシ)−ピリジン(4.9g)、及び4−ジメチルアミノピリジン(116mg)のテトラヒドロフラン溶液(90mL)に、ジ−tert−ブチルジカーボネート(7.3g)のテトラヒドロフラン溶液(30mL)を加え、室温で15時間撹拌した。その混合物に酢酸エチルと水を加えた。その有機層を分離し、水と飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、ろ過した。そのろ液をシリカゲルに吸着させた後、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘプタン:酢酸エチル=4:1)にて精製し、標記化合物(5.3g)を得た。
1H−NMR Spectrum (DMSO−d6)δ(ppm):0.81−0.85(9H,m), 1.08−1.12(6H,m), 1.23−1.30(6H,m), 1.46−1.54(6H,m), 4.00(2H,s), 5.30(2H,s), 6.40(1H,s), 6.83−6.86(1H,m), 6.97−7.00(1H,m), 7.25−7.26(2H,m), 7.36−7.38(2H,m), 7.69−7.74(1H,m), 8.15−8.17(1H,m).
[製造例1−8−2]2−(4−(5−ヨード−イソキサゾール−3−イルメチル)−ベンジルオキシ)−ピリジン
Figure 2010047120
製造例1−8−1に記載の2−(4−(5−トリブチルスタニル−イソキサゾール−3−イルメチル)−ベンジルオキシ)−ピリジン(5.1g)のテトラヒドロフラン溶液(15mL)に、0℃でヨウ素(2.5g)を加えた。その混合物を20分間その温度で撹拌した。その混合物に10%チオ硫酸ナトリウム水溶液と酢酸エチルを加えた。その有機層を分離し、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、ろ過した。そのろ液を濃縮し、その残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘプタン:酢酸エチル=10:1〜4:1)にて精製し、標記化合物(2.4g)を得た。
1H−NMR Spectrum (DMSO−d6)δ(ppm):3.99(2H,s), 5.31(2H,s), 6.66(1H,s), 6.84−6.87(1H,m), 6.97−7.00(1H,m), 7.26(2H,d,J=8Hz), 7.39(2H,d,J=8Hz), 7.70−7.74(1H,m), 8.16−8.17(1H,m).
以下、参考例1に記載の3−(3−(4−(ピリジン−2−イルオキシメチル)−ベンジル)−イソキサゾール−5−イル)−ピリジン−2−イルアミンの製造例の別法を説明する。
[参考例2]tert−ブチル (3−アセチルピリジン−2−イル)カルバメートの合成
Figure 2010047120
窒素雰囲気下、1−(2−アミノピリジン−3−イル)エタノン(50g,368mmol)、ジ−tert−ブチルジカーボネイト(120g,552mmol)とtert−ブタノール(200mL)の混合物を90℃で3時間撹拌した。冷却後、減圧下溶媒を留去し、残渣にn−ヘプタン(500mL)を加え、析出している固体を濾取し、標記化合物(77g)を黄色固体として得た。
1H-NMR Spectrum (CDCl3)δ(ppm):1.54(9H,s), 2.64(3H,s), 7.03(1H,dd,J=4.8,8.0Hz), 8.16(1H,dd,J=2.0,8.0Hz), 8.63(1H,dd,J=2.0,4.8Hz), 10.82(1H,brs).
[参考例3]エチル 5−(2−アミノピリジン−3−イル)イソキサゾール−3−カルボキシレートの合成
Figure 2010047120
窒素雰囲気下、tert−ブチル (3−アセチルピリジン−2−イル)カルバメート(600mg,2.29mmol)、シュウ酸ジエチル(669mg,4.58mmol)のトルエン(5.0mL)溶液に、室温でカリウムtert−ブトキシド(514mg,4.58mmol)を加え、2時間撹拌した。トルエン(5.0mL)を加えて1時間撹拌した後、カリウムtert−ブトキシド(257mg,2.29mmol)を加え、2時間撹拌した。反応混合液へ塩酸ヒドロキシルアミン(477mg,6.87mmol)とエタノール(10mL)を加えて1時間撹拌した後、水(1.0mL)を加え、室温で終夜撹拌した。水(30mL)を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、濃縮した。濃縮残渣をN,N−ジメチルホルムアミド(5mL)に溶解し、トリエチルアミン(192mg)を加え、80℃で6時間撹拌した。冷却後、水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧下溶媒を留去し、標記化合物(443mg)を白色固体として得た。
1H-NMR Spectrum (CDCl3)δ(ppm):1.45(3H,t,J=7.2Hz), 4.49(2H,q,J=7.2Hz), 5.40(2H,brs), 6.79(1H,dd,J=5.2,7.6Hz), 6.91(1H,s), 7.81(1H,dd,J=2.0,7.6Hz), 8.21(1H,dd,J=2.0,5.2Hz).
[参考例4][5−(2−アミノピリジン−3−イル)イソキサゾール−3−イル]メタノールの合成
Figure 2010047120
窒素雰囲気下、エチル 5−(2−アミノピリジン−3−イル)イソキサゾール−3−カルボキシレート(381mg,1.63mmol)のテトラヒドロフラン(3.8mL)とエタノール(3.8mL)の懸濁液に、0℃で水素化ホウ素ナトリウム(201mg,4.89mmol)を加え、0℃で1時間、20℃で21時間撹拌した。氷水浴冷却下、反応混合液へ2N塩酸(2.46mL,4.89mmol)を滴下し、0℃で10分間、室温で30分間撹拌した。氷水浴冷却下、5%炭酸水素ナトリウム水溶液を滴下して塩基性とした後、酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧下溶媒を留去した。残渣をテトラヒドロフラン(1.4mL)に懸濁し、0℃で水素化ホウ素ナトリウム(67mg,1.63mmol)を加え、メタノール(1.4mL)で洗い込んだ。室温で1時間撹拌した後、60℃で5時間撹拌した。氷水浴冷却下、反応混合液へ1N塩酸(1.63mL,1.63mmol)を滴下し、0℃で10分間、室温で30分間撹拌した。氷水浴冷却下、1N水酸化ナトリウム水溶液を滴下して塩基性とした後、酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧下溶媒を留去し、標記化合物(258mg)を淡黄色固体として得た。
1H-NMR Spectrum (DMSO−d6)δ(ppm):4.56(2H,d,J=5.6Hz), 5.54(1H,t,J=5.6Hz), 6.27(2H,brs), 6.72(1H,dd,J=4.8,7.6Hz), 6.90(1H,s), 7.90(1H,dd,J=2.0,7.6Hz), 8.10(1H,dd,J=2.0,4.8Hz).
参考例5〜10は、参考例3および4の別途合成法である。
[参考例5] N−(3−アセチルピリジン−2−イル)−2,2−ジメチルプロパナミドの合成
Figure 2010047120
1−(2−アミノピリジン−3−イル)エタノン(272mg,2mmol)、4−ジメチルアミノピリジン(24mg,0.2mmol)、トリエチルアミン(0.64mL,4.6mmol)、およびトルエン(2mL)の混合物に室温で塩化ピバロイル(0.52mL,4.2mmol)を滴下し、室温で1時間、60℃で5時間攪拌した。2−tert−ブチル−4−メチル−4H−ピリド[2,3−d][1,3]オキサジン−4−イル ピバレート*の生成を確認後、反応混合物に水(2mL)および5N塩酸(0.8mL)を加え、室温で30分間攪拌した。反応混合物を分液し、水層に5N水酸化ナトリウム水溶液(1mL)を加えて、トルエンで抽出した。溶媒を減圧下留去し、途中析出した固形分を濾過し、標記化合物(415mg)を得た。
1H-NMR Spectrum (CDCl3)δ(ppm):1.33(9H,s), 2.64(3H,s), 7.10(1H,dd,J=4.8,8.0Hz), 8.17(1H,dd,J=2.0,7.6Hz), 8.64(1H,dd,J=2.0,4.8Hz).

*2−tert−ブチル−4−メチル−4H−ピリド[2,3−d][1,3]オキサジン−4−イル ピバレート
1H-NMR Spectrum (CDCl3)δ(ppm):1.09(9H,s), 1.32(9H,s), 2.05(3H,s), 7.14(1H,dd,J=4.8,7.6Hz), 7.71(1H,dd,J=2.0,7.6Hz), 8.51(1H,dd,J=2.0,4.8Hz).
参考例6〜7は、参考例5の別途合成法である。
[参考例6]2−tert−ブチル−4H−ピリド[2,3−d][1,3]オキサジン−4−オンの合成
Figure 2010047120
2−アミノニコチン酸(13.8g,100mmol)、4−ジメチルアミノピリジン(1.2g,10mmol)、トリエチルアミン(55.8mL,400mmol)、およびN−メチルピロリドン(140mL,42mmol)の混合物に0℃で塩化ピバロイル(24.1g,200mmol)を滴下し、滴下終了後室温で終夜攪拌した。反応混合物に水を加え、トルエンで抽出し、有機層を水と飽和食塩水で洗浄した。無水硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過後、溶媒を減圧下留去した。残渣にn−ヘプタンを加え、0℃で懸濁撹拌した後、濾過し、標記化合物(16.6g)を得た。
1H-NMR Spectrum (CDCl3)δ(ppm):1.45(9H,s), 7.48(1H,dd,J=4.8,8.0Hz), 8.52(1H,dd,J=2.0,7.6Hz), 8.97(1H,dd,J=2.0,4.8Hz).
[参考例7]N−(3−アセチルピリジン−2−イル)−2,2−ジメチルプロパナミドの合成
Figure 2010047120
2−tert−ブチル−4H−ピリド[2,3−d][1,3]オキサジン−4−オン(10.2g,50mmol)およびテトラヒドロフラン(50mL)の混合物に−78℃でメチルマグネシウムブロミド(0.97M テトラヒドロフラン溶液,100mL,97mmol)を滴下し、滴下終了後−78℃で30分間攪拌した。反応混合物に飽和塩化アンモニウム水溶液と水を加え、酢酸エチルで抽出し、有機層を塩化アンモニウム水溶液で洗浄した。溶媒を減圧下留去し、途中析出した固形分を濾過し、標記化合物(9.1g)を得た。
1H-NMR Spectrum (CDCl3)δ(ppm):1.33(9H,s), 2.64(3H,s), 7.10(1H,dd,J=4.8,8.0Hz), 8.17(1H,dd,J=2.0,7.6Hz), 8.64(1H,dd,J=2.0,4.8Hz).
[参考例8]エチル 5−{2−[(2,2−ジメチルプロパノイル)アミノ]ピリジン−3−イル}イソキサゾール−3−カルボキシレートの合成
Figure 2010047120
N−(3−アセチルピリジン−2−イル)−2,2−ジメチルプロパナミド(8.08g,36.7mmol)、シュウ酸ジエチル(10.0mL,73.4mmol)、およびエタノール(36mL)の混合物に−25℃でカリウムtert−ブトキシド(8.23g,73.4mmol)を加え、−25℃で1時間攪拌した。反応混合物に水(72mL)を加えて室温で攪拌後、トルエン(36mL)を加えて分層し、得られた水層をさらにトルエン(36mL)で洗浄した。5N塩酸(14mL)および塩酸ヒドロキシルアミン(5.10g,73.4mmol)を加え、室温で30分間攪拌した。反応混合物に5N水酸化ナトリウム水溶液(14mL)を加え、トルエンで抽出した後、溶媒を減圧下留去した。得られた残渣にエタノール(35mL)およびトリエチルアミン(5mL)を加え、80℃から85℃で6時間攪拌した。反応混合物にn−ヘプタン(105mL)を加え、析出した固体を濾過し、標記化合物(6.90g)を得た。
1H-NMR Spectrum (DMSO−d6)δ(ppm):1.19(9H,s), 1.32(3H,t), 4.37(4H,q), 7.12(1H,s), 7.46(1H,dd,J=4.8,8.0Hz), 8.25(1H,dd,J=2.0,8.0Hz), 8.58(1H,dd,J=2.0,4.8Hz), 10.03(1H,s).
[参考例9]N−{3−[3−(ヒドロキシメチル)イソキサゾール−5−イル]ピリジン−2−イル}−2,2ジメチルプロパナミドの合成
Figure 2010047120
エチル 5−{2−[(2,2−ジメチルプロパノイル)アミノ]ピリジン−3−イル}イソキサゾール−3−カルボキシレート(111g,350mmol)、エタノール(110mL)、およびテトラヒドロフラン(350mL)の混合物に室温で水素化ホウ素ナトリウム(13.2g,350mmol)を加え、室温で6時間攪拌した。反応混合物に水(350mL)および5N塩酸(90mL)を加え、室温で30分間攪拌後、5N水酸化ナトリウム水溶液(110mL)を加え、酢酸エチルとテトラヒドロフランの混合液で抽出し、有機層を水と飽和食塩水で洗浄した。溶媒を減圧下留去し、[5−(2−アミノピリジン−3−イル)イソキサゾール−3−イル]メタノールが一部混入した標記化合物(83.8g)を黄色固体として得た。
1H-NMR Spectrum (DMSO−d6)δ(ppm):1.20(9H,s), 4.52(2H,d,J=6.0Hz), 5.53(1H,t,J=6.0Hz), 6.70(1H,s), 7.44(1H,dd,J=4.8,8.0Hz), 8.19(1H,dd,J=5.6,7.6Hz), 8.53(1H,dd,J=2.0,4.8Hz), 9.89(1H,brs).
[参考例10][5−(2−アミノピリジン−3−イル)イソキサゾール−3−イル]メタノールの合成
Figure 2010047120
参考例9にて得たN−{3−[3−(ヒドロキシメチル)イソキサゾール−5−イル]ピリジン−2−イル}−2,2ジメチルプロパナミド(82.8g)およびメタノール(350mL)の混合物に室温で5N水酸化ナトリウム水溶液(350mL)を加え、57〜60℃で14時間攪拌した。反応混合物に酢酸(100mL)を加え、析出した固体を濾過し、標記化合物(42.2g)を灰白色固体として得た。
1H-NMR Spectrum (DMSO−d6)δ(ppm):4.54(2H,s), 5.57(1H,brs), 6.25(2H,brs), 6.71(1H,dd,J=4.8,8.0Hz), 6.90(1H,s), 7.90(1H,dd,J=1.6,7.6Hz), 8.09(1H,dd,J=1.6,4.8Hz).
参考例11〜13は、参考例5〜10の別途合成法である。
[参考例11] N−(3−アセチルピリジン−2−イル)−2,2−ジメチルプロパナミドの合成
Figure 2010047120
1500L反応缶に1−(2−アミノピリジン−3−イル)エタノン(40.0kg,294mol)を加えた後、トルエン(約15kg)で洗い込んだ。続いて、トルエンが合計347kgになるようにトルエンを加えた後、塩化ピバロイル(53.1kg,1.5M/M)を加えた。トリエチルアミン(23.8kg,0.8M/M)を内温30℃以下で滴下し、内温20〜30℃で1時間以上撹拌した。再びトリエチルアミン(23.8kg,0.8M/M)を内温30℃以下で滴下後、内温20〜30℃で2時間以上攪拌し、反応が終了していることをHPLCにて確認した。
ブライン冷却下、水(100L)を内温30℃以下で滴下し、続いて、35%塩酸(49.0kg,1.6M/M)を内温30℃以下で滴下した。反応溶液を5分間攪拌後、15分間以上静置し、下層(a)をポリ容器に取り分けた。水(100L)を加え、5分間攪拌した後、15分以上静置した。下層(c)をポリ容器に取り分け、上層(d)を取り出した後、下層(a)および下層(c)を1500L反応缶へ戻した。ブライン冷却下、酢酸エチル(289kg)を加え、続いて48.7%水酸化ナトリウム水溶液(43.4kg,1.8M/M)を内温30℃以下で滴下し、5分間攪拌後、下層のpHが8〜9であることをUNIV試験紙にて確認した。15分以上静置した後、下層(e)、上層(f)をそれぞれ取り分け、下層(e)を1500L反応缶へ戻した。酢酸エチル(144kg)を加え、5分間攪拌後、15分間以上静置し、下層(g)、上層(h)をそれぞれ取り分けた。下層(g)を1500L反応缶へ戻して酢酸エチル(144kg)を加え、5分間攪拌後、15分以上静置した。下層(i)を取り出した後、上層(f)と上層(h)を1500L反応缶へ戻し、酢酸エチル(約15kg)で洗い込んだ。
1500L反応缶に戻した有機層を減圧濃縮し(温水50℃)、濃縮液が約200Lになった時点で濃縮を一旦終了した。濃縮液をSUS容器に取り出し、缶内をトルエン(17kg)で洗い出した。取り出した濃縮液の約半量を300L反応缶へ入れ,トルエン(9kg)で洗い込んだ。濃縮液をさらに減圧濃縮し(温水50℃)、コンデンサーからの留出量が減ったところで残りの濃縮液を300L反応缶へ入れ、トルエン(9kg)で洗い込んだ。減圧濃縮を再開した(温水50℃〜70℃)。留出が殆んど無くなった時点で、水冷却を開始し、内温50℃以下でトルエン(52kg)を加えた。減圧濃縮を再開した(温水50〜80℃)。外温80℃、減圧度−0.090MPa以上で留出を認めなくなった時点で濃縮を終了し、内温20〜30℃でエタノール(61kg)を加えた。
窒素雰囲気下,缶内のエタノール溶液をSUS容器に取り出し、エタノール(13kg)で洗い出した。取り出した溶液を1500L反応缶へ加えた後、エタノール(13kg)で洗い込み、標記化合物のエタノール溶液(目的物を69.4kg含有,収率:107.3%)を得た。
HPLC条件 カラム:YMC-Pack Pro C18 (5μm, 150x4.6mmI.D., YMC),移動相:アセトニトリル/水/酢酸アンモニウム=300/700/1〜900/100/1(v/v/w)。
[参考例12]エチル 5−{2−[(2,2−ジメチルプロパノイル)アミノ]ピリジン−3−イル}イソキサゾール−3−カルボキシレートの合成
Figure 2010047120
窒素気流下、1500L反応缶中のN−(3−アセチルピリジン−2−イル)−2,2−ジメチルプロパナミドのエタノール溶液(前工程の収率を100%と仮定、294mol)にシュウ酸ジエチル(64.4kg,1.5M/M)を加えた。ブライン循環を開始し、予め冷却しておいた22%tert−ブトキシカリウムエタノール溶液(212.5kg,1.45M/M)を内温10℃以下で滴下した。内温−5〜10℃で30分以上攪拌後、反応が終了していることをHPLCにて確認した。
次いで、ヒドロキシルアミン塩酸塩(40.8kg,2.0M/M)を内温10℃以下で加え、内温10℃以下で1時間以上攪拌した。次に、予め調製し冷却しておいた含水エタノール(エタノール(15.3kg)/水(5.2kg))を発熱に注意しながら内温20℃以下で滴下し、水(582L)を内温30℃以下で滴下した。温水(28℃)循環に切り替え、内温20〜30℃でエチル 4−{2−[(2,2−ジメチルプロパノイル)アミノ]ピリジン−3−イル}−2−(ヒドロキシイミノ)−4−オキソブタノエイト(約10g)を加えた。目視にて固体の析出を確認した後、内温15〜25℃で終夜攪拌した。反応が終了していることをHPLCにて確認した後、溶液のpHが6.50〜7.00になるまで48.7%水酸化ナトリウム水溶液を内温10〜25℃で滴下した(18.1kg使用)。内温10〜20℃で3時間以上攪拌後、6回に分けて遠心分離機で固液分離を行った。各遠心毎に、予め調製した含水エタノール(エタノール(2.4kg)/水(12kg))でケーキを洗浄した後、洗液の色が無色透明になるまで水(約200L)で洗浄した。さらに30分以上遠心分離を行った後、wet固体をポリ袋に取り出した。次いで、棚式乾燥機にて、45〜50℃の温水循環下、減圧乾燥し、固体(71.52kg)を得た。
次に、1500L反応缶に上記で得られた固体(71.45kg)を加え、エタノール(約7kg)で洗い込んだ。続いて、エタノールを合計226kgになるように加え、トリエチルアミン(21.6kg,1M/M)を加えた。温水(75℃)循環を開始し、内温70〜75℃で14〜16時間攪拌し、反応が終了していることをHPLCにて確認した。次いで、n−ヘプタン(488.7kg)を内温55〜75℃で滴下した。その後、内温50〜53℃でエチル 5−{2−[(2,2−ジメチルプロパノイル)アミノ]ピリジン−3−イル}イソキサゾール−3−カルボキシレート(約5g)を加え、内温45〜50℃で固体が析出していることを目視にて確認した。次いで、温水の温度を徐々に下げ、内温15℃以下まで冷却した後、さらに、ブラインもしくは冷水冷却により内温0〜10℃で終夜攪拌した。ろ過機を用いて懸濁液をろ過し、n−ヘプタン/エタノール混合溶液(n−ヘプタン(70kg)/エタノール(10kg))、次いでn−ヘプタン(80kg)で洗浄した。窒素にて15分以上乾燥を行った後、wet固体をSUS容器に取り出した。wet固体を棚式乾燥機にて、45〜50℃の温水循環下、減圧乾燥し、標記化合物(54.55kg,収率:58.6%)を得た。
1H-NMR Spectrum (DMSO−d6)δ(ppm):1.19(9H,s), 1.32(3H,t), 4.37(4H,q), 7.12(1H,s), 7.46(1H,dd,J=4.8,8.0Hz), 8.25(1H,dd,J=2.0,8.0Hz), 8.58(1H,dd,J=2.0,4.8Hz), 10.03(1H,s).
HPLC条件 カラム:YMC-Pack Pro C18 (5μm, 150x4.6mmI.D., YMC),移動相:アセトニトリル/水/酢酸アンモニウム=300/700/1〜900/100/1(v/v/w)。
[参考例13][5−(2−アミノピリジン−3−イル)イソキサゾール−3−イル]メタノールの合成
Figure 2010047120
窒素気流下,1500L反応缶にエチル 5−{2−[(2,2−ジメチルプロパノイル)アミノ]ピリジン−3−イル}イソキサゾール−3−カルボキシレート(54.5kg,172mol)を加え、メタノール(4.9kg)で洗い込んだ。続いて、メタノールが合計108kgになるようにメタノールを加え、トリエチルアミン(8.7kg,0.5M/M)を連続して加えた。温水(60℃)循環を開始後、内温50〜60℃で2時間以上攪拌し、反応が終了していることをHPLC(条件1)にて確認した。
次いで、水冷却を開始し、内温30℃以下でテトラヒドロフラン(121kg)を加えた。ブライン冷却に切り替え、窒素気流下、水素化ホウ素ナトリウム(7.15kg,1.1M/M)を内温0〜10℃で5時間以上かけて分割添加した。水素化ホウ素ナトリウムの添加終了後、ジャケットを冷水(4.0℃)循環に切り替え、内温0〜10℃で終夜攪拌した。翌日、水素化ホウ素ナトリウム(1.30kg,0.2M/M)を内温0〜10℃で1時間以上かけて分割添加した。ジャケットを冷水に切り替え、3時間以上かけて内温を20〜30℃に昇温し、さらに、そのまま内温20〜30℃で終夜攪拌を行った。翌日、反応の進行具合をHPLCにて確認したが、反応はほとんど進行していなかったため、再度冷却し、水素化ホウ素ナトリウム(1.30kg,0.2M/M)を内温0〜10℃で分割添加した。内温0〜10℃で1時間以上攪拌した後、ジャケットを冷水循環に切り替え、2時間以上かけて内温15〜25℃に昇温した。1時間以上攪拌した後、反応が終了していることをHPLC(条件1)にて確認し、終夜攪拌した。
翌日、48.7%水酸化ナトリウム水溶液(71kg,5M/M)を内温50℃以下で滴下後、続いて水(133L)を内温50℃以下で滴下した。温水(50〜80℃)循環を開始し、内温50〜60℃で20時間以上攪拌した後、反応が終了していることをHPLC(条件2)にて確認した。
次いで、水冷却下、水(73L)を滴下した。冷水(15℃)冷却に切り替え、内温15〜30℃で[5−(2−アミノピリジン−3−イル)イソキサゾール−3−イル]メタノールを加え、固体の析出を確認後、水(218L)を滴下し、続いてブライン冷却下、35%塩酸(115kg)を内温15〜30℃で滴下し、水(3L)で洗い込んだ。内温15〜30℃で5分以上攪拌した後、pHメーターにて反応溶液のpHが4.00〜5.00であることを確認し、内温15〜30℃で1時間以上攪拌した。次いで、溶液のpHが7.00〜8.00になるまで48.7%水酸化ナトリウム水溶液を滴下し(17.1 kg使用)、終夜静置した。翌日、撹拌および減圧を開始し、コンデンサーからの留出を確認後、温水(40℃)循環を開始した。温水(35〜45℃)、減圧度68cmHg以上、内温30℃以上の条件下、1時間以上濃縮を行った。窒素にて減圧を解除し、水(約20L)で缶壁に付着した固体を洗い込んだ。内温15〜30℃で3時間以上撹拌し、終夜静置した。翌日、内温15〜25℃の範囲内にあることを確認し、スラリー液を2回にわけて遠心分離機で固液分離した。各遠心毎に、水(約200L)で洗浄し、液切れ後1時間遠心分離を行った後、wet固体をポリ袋に取り出した。次いで、棚式乾燥機にて、45〜50℃の温水循環下、減圧乾燥し、標記化合物(26.57kg,収率:80.9%)を得た。
1H−NMR Spectrum (DMSO−d6)δ(ppm):4.54(2H,s), 5.57(1H,brs), 6.25(2H,brs), 6.71(1H,dd,J=4.8,8.0Hz), 6.90(1H,s), 7.90(1H,dd,J=1.6,7.6Hz), 8.09(1H,dd,J=1.6,4.8Hz).
HPLC条件1 カラム:YMC-Pack Pro C18 (5μm, 150x4.6mmI.D., YMC),移動相:アセトニトリル/水/酢酸アンモニウム=300/700/1〜900/100/1(v/v/w)。
HPLC条件2 カラム:YMC-Pack ODS-AQ (5μm, 150x4.6mmI.D., YMC),移動相:アセトニトリル/水/85%リン酸/1−オクタンスルホン酸ナトリウム=161.3/838.7/1/1.1〜900/100/1/1.1(v/v/v/w)。
参考例14〜15は、参考例10の別途合成法である。
[参考例14][5−(2−アミノピリジン−3−イル)イソキサゾール−3−イル]メタノール シュウ酸塩の合成
Figure 2010047120
エチル 5−{2−[(2,2−ジメチルプロパノイル)アミノ]ピリジン−3−イル}イソキサゾール−3−カルボキシレート(3.17g,10mmol)、エタノール(3mL)、およびテトラヒドロフラン(10mL)の混合物に室温で水素化ホウ素ナトリウム(0.38g,10mmol)を加え、氷冷下から室温にて終夜攪拌した。反応混合物を5等分したうちの1つに5N水酸化ナトリウム水溶液(2mL)を加え、55℃にて終夜攪拌した。反応混合物に水を加え、メチル−tert−ブチルエーテルとテトラヒドロフランの混合液で抽出し、有機層にシュウ酸(0.18g,2mmol)を加えた。析出した固体を濾過し、標記化合物(0.39g)を白色固体として得た。
1H−NMR Spectrum (DMSO−d6)δ(ppm):4.54(2H,s), 6.31(2H,brs), 6.72(1H,dd,J=4.8,8.0Hz), 6.89(1H,s), 7.90(1H,dd,J=2.0,8.0Hz), 8.09(1H,dd,J=2.0,4.8Hz).
[参考例15][5−(2−アミノピリジン−3−イル)イソキサゾール−3−イル]メタノールの合成
Figure 2010047120
[5−(2−アミノピリジン−3−イル)イソキサゾール−3−イル]メタノール シュウ酸塩(0.39g)および水(2mL)の混合物に室温で5N水酸化ナトリウム水溶液(0.5mL)を加え、析出した固体を濾過し、標記化合物(0.18g)を白色固体として得た。
1H−NMR Spectrum (DMSO−d6)δ(ppm):4.54(2H,s), 5.57(1H,brs), 6.25(2H,brs), 6.71(1H,dd,J=4.8,8.0Hz), 6.90(1H,s), 7.90(1H,dd,J=1.6,7.6Hz), 8.09(1H,dd,J=1.6,4.8Hz).
[参考例16]3−[3−(クロロメチル)イソキサゾール−5−イル]ピリジン−2−アミンの合成
Figure 2010047120
[5−(2−アミノピリジン−3−イル)イソキサゾール−3−イル]メタノール(0.19g,1mmol)、N,N−ジメチルアセトアミド(1mL)の混合物に、塩化チオニル(0.15mL,2mmol)、ベンゾトリアゾール(0.26g,2.2mmol)およびテトラヒドロフラン(1mL)の混合物を氷冷下にて加え、室温にて30分間攪拌した。反応混合物に水および5N水酸化ナトリウム水溶液を加えアルカリ性とした後、酢酸エチルにて抽出し、有機層を飽和食塩水で洗浄した。溶媒を減圧下留去し、標記化合物(0.21g)を淡黄色固体として得た。
1H−NMR Spectrum (DMSO−d6)δ(ppm):4.84(2H,s), 6.31(2H,brs), 6.72(1H,dd,J=4.8,8.0Hz), 7.04(1H,s), 7.91(1H,dd,J=1.6,7.6Hz), 8.11(1H,dd,J=1.2,4.8Hz).
[参考例17]ジ−tert−ブチル {3−[3−(クロロメチル)イソキサゾール−5−イル]ピリジン−2−イル}イミドジカーボネートの合成
Figure 2010047120
3−[3−(クロロメチル)イソキサゾール−5−イル]ピリジン−2−アミン(420mg,2.01mmol)、4−ジメチルアミノピリジン(26.8mg,0.220mmol)、テトラヒドロフラン(2.1mL)の混合物に、室温で、ジ−tert−ブチルジカーボネイト(924mg,4.24mmol)を加え撹拌した。25時間後、反応液へ水を加えトルエンで抽出した後、有機層を5%食塩水で洗浄し、減圧下溶媒を留去し、標記化合物(880mg)を淡黄色油状物として得た。
1H−NMR Spectrum (CDCl3)δ(ppm):1.33(18H,s), 4.63(2H,s), 6.66(1H,s), 7.45(1H,dd,J=4.8,8.0Hz), 8.30(1H,dd,J=2.0,8.0Hz), 8.62(1H,dd,J=2.0,4.8Hz).
参考例18〜21は、参考例9〜10および参考例16〜17の別途合成法である。
[参考例18]tert−ブチル {3−[3−(ヒドロキシメチル)イソキサゾール−5−イル]ピリジン−2−イル}カルバメイトの合成
Figure 2010047120
エチル 5−{2−[(2,2−ジメチルプロパノイル)アミノ]ピリジン−3−イル}イソキサゾール−3−カルボキシレート(1.59g,5mmol)、ジ−tert−ブチルジカーボネイト(1.31g,6mmol)、およびテトラヒドロフラン(5mL)の混合物に室温で4−ジメチルアミノピリジン(61mg,0.5mmol)を加え、室温で1時間攪拌後、60℃で6時間攪拌した。反応混合物にエタノール(2.5mL)および水素化ホウ素ナトリウム(0.57g,15mmol)を加え、0℃で30分間攪拌後、室温終夜攪拌した。反応混合物に水を加え、酢酸エチルで抽出し、有機層を水と飽和食塩水で洗浄した。無水硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過後、溶媒を減圧下留去し、標記化合物(1.60g)を得た。
1H−NMR Spectrum (CDCl3)δ(ppm):1.47(9H,s), 4.83(2H,s), 6.63(1H,s), 7.17(1H,dd,J=4.8,8.0Hz), 7.58(1H,s), 7.97(1H,dd,J=2.0,8.0Hz), 8.51(1H,dd,J=2.0,4.8Hz).
[参考例19]tert−ブチル {3−[3−(クロロメチル)イソキサゾール−5−イル]ピリジン−2−イル}カルバメートの合成
Figure 2010047120
窒素雰囲気下、ベンゾトリアゾール(3.55g,29.5mmol)をN,N−ジメチルアセトアミド(10mL)に溶解し、氷水冷下、塩化チオニル(2.06mL,26.8mmol)を滴下し、塩化チオニル−ベンゾトリアゾール(1:1.1)のN,N−ジメチルアセトアミド溶液を調製した。
窒素雰囲気下、tert−ブチル {3−[3−(ヒドロキシメチル)イソキサゾール−5−イル]ピリジン−2−イル}カルバメート(781mg,2.68mmol)をN,N−ジメチルアセトアミド(2.7mL)に溶解し、氷水冷下、上記した塩化チオニル−ベンゾトリアゾール(1:1.1)のN,N−ジメチルアセトアミド溶液(6mL,14.4mmol)を滴下し、同温で1時間撹拌した後、室温で撹拌した。1時間20分後、氷水冷下、塩化チオニル−ベンゾトリアゾール(1:1.1)のN,N−ジメチルアセトアミド溶液(2.2mL,5.12mmol)を滴下し、室温で1時間撹拌した。氷水冷下、反応液へ1N水酸化ナトリウム水溶液とtert−ブチルメチルエーテルを加え、塩基性とした後、抽出した。有機層を0.5N水酸化ナトリウム水溶液、5%食塩水で順次洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧下溶媒を留去し、標記化合物の粗体(953mg)を淡黄色油状物として得た。
1H−NMR Spectrum (CDCl3)δ(ppm):1.47(9H,s), 4.65(2H,s), 6.67(1H,s), 7.20(1H,dd,J=4.8,8.0Hz), 7.44(1H,brs), 8.01(1H,dd,J=2.0,8.0Hz), 8.52(1H,dd,J=2.0,4.8Hz).
[参考例20]ジ−tert−ブチル {3−[3−(クロロメチル)イソキサゾール−5−イル]ピリジン−2−イル}イミドジカーボネートの合成
Figure 2010047120
tert−ブチル {3−[3−(クロロメチル)イソキサゾール−5−イル]ピリジン−2−イル}カルバメートの粗体(1.13g,3.17mmol)をテトラヒドロフラン(7.0mL)に溶解し、氷水冷下、ジ−tert−ブチルジカーボネイト(761mg,3.49mmol)を加えTHF(3.0mL)で洗い込んだ。次いで、4−ジメチルアミノピリジン(39.1mg,0.317mmol)を加えた後、室温で撹拌した。5時間後、氷水冷下、反応液へ酢酸エチルと5%食塩水を加え、抽出した。有機層を5%食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧下溶媒を留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、標記化合物(1.14g)を淡黄色固体として得た。
1H−NMR Spectrum (CDCl3)δ(ppm):1.33(18H,s), 4.63(2H,s), 6.66(1H,s), 7.45(1H,dd,J=4.8,8.0Hz), 8.30(1H,dd,J=2.0,8.0Hz), 8.62(1H,dd,J=2.0,4.8Hz).
[参考例21]ジ−tert−ブチル {3−[3−(クロロメチル)イソキサゾール−5−イル]ピリジン−2−イル}イミドジカーボネートの合成
Figure 2010047120
窒素気流下、500L反応缶1に[5−(2−アミノピリジン−3−イル)イソキサゾール−3−イル]メタノール(26.00kg,136.0mol)と1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン(143kg,5.5w/w,洗い込み用に一部取分け)を加え、攪拌を開始した。内温35〜45℃で1時間以上攪拌し、[5−(2−アミノピリジン−3−イル)イソキサゾール−3−イル]メタノールの溶解後、冷却した.内温5〜25℃で塩化チオニル(19.40kg,163.1mol,1.2M/M)を滴下した。滴下終了後、取分けた1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノンで塩化チオニルを洗い込み、内温5〜25℃で12時間以上攪拌した。HPLC分析で反応終了を確認した後、内温0〜25℃で約36%水酸化ナトリウム水溶液(48%水酸化ナトリウム水溶液(15.9kg,水酸化ナトリウムとして190.8 mol,1.4M/M)と水(5.3kg,0.2w/w)の混液)を滴下し、次いで内温15〜35℃で酢酸エチル(164kg,6.31w/w)および水(74.2kg,2.85w/w)を滴下した。さらに、内温0〜25℃で約8%水酸化ナトリウム水溶液(48%水酸化ナトリウム溶液(13.6kg,水酸化ナトリウムとして163.2mol,1.20M/M)と水(68.0kg,2.6w/w)の混液)を滴下し、内温を15〜30℃に調整した後、同温度範囲で30分以上攪拌し、30分以上静置した。下層と上層を別々に取出し、それぞれ1/2重量ずつを500L反応缶1及び500L反応缶2に加えた。
500L反応缶1の後処理は以下のように実施した。攪拌を開始して水(52kg,2w/w)を加えた後、内温0〜25℃で約8%水酸化ナトリウム水溶液(48%水酸化ナトリウム水溶液(11.3kg,水酸化ナトリウムとして135.6mol,1.0M/M)と水(56.5kg,2.17w/w)の混液)を少しずつ滴下し、下層のpHを7.00〜8.50(実測値:pH7.84)に調整した。この時、約8%水酸化ナトリウム水溶液は35.55kg使用した。続いて、内温を15〜30℃に調整し、30分以上攪拌後、終夜静置した。翌日、pHがpH7.59であることを再度確認した後、上層と下層をそれぞれ分取し、下層のみを500L反応缶1に戻した後、酢酸エチル(82kg,3.15w/w)を加えた。内温15〜30℃で5分攪拌後、30分以上静置し、下層(pH7.55)を除去した。缶に残した上層に分取しておいた上層および5%食塩水(食塩(3.3kg,0.13w/w)と水(618kg,2.38w/w)の混液)を加え、内温15〜30℃で5分攪拌後、30分以上静置して下層(pH8.23)を除去した。さらに、水(65kg,2.5w/w)を加えて、内温15〜30℃で5分攪拌後、終夜静置して下層(pH7.04)を除去した。
500L反応缶2の後処理は、500L反応缶1の操作と並行して同じ作業を実施した。
次に、500L反応缶2の上層を500L反応缶1に移送し、温水45〜55℃、減圧度−0.070〜−0.085MPaで内容液が約200Lとなるまで減圧濃縮した。ここに酢酸エチル(141kg,5.42w/w)を加えて、再び同条件で減圧濃縮した。この操作をさらに2回繰り返した後、4度目の酢酸エチル(141kg,5.42w/w)を添加する前後でのHPLC分析により内容液の3−[3−(クロロメチル)イソキサゾール−5−イル]ピリジン−2−アミン含量を確認し、内溶液中の3−[3−(クロロメチル)イソキサゾール−5−イル]ピリジン−2−アミン含有量(23.35kg,111.4mol)とその収率(81.9%)を算出した。続いて、もう一度同じ条件で3−[3−(クロロメチル)イソキサゾール−5−イル]ピリジン−2−アミン含量が10.0〜13.0%になるまで減圧濃縮を行い、3−[3−(クロロメチル)イソキサゾール−5−イル]ピリジン−2−アミンの酢酸エチル溶液を得た。
窒素気流下,500L反応缶1内の3−[3−(クロロメチル)イソキサゾール−5−イル]ピリジン−2−アミンの酢酸エチル溶液(前工程で得た全量,23.35kg(111.4mol)を含有)を攪拌し、内温15〜25℃でジ−tert−ブチルジカーボネイト(53.47kg,245.0mol,2.2M/M)を加え、酢酸エチル(2kg)で洗い込んだ。ここに、あらかじめ調製した4−ジメチルアミノピリジンの酢酸エチル溶液(4−ジメチルアミノピリジン(0.409kg,3.35mol,0.03M/M)と酢酸エチル(8kg)の混液)を加え、酢酸エチル(1kg)で洗い込んだ後、内温10〜30℃で22時間以上攪拌した。HPLC分析により反応の終了を確認した後、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン(50kg,2.12w/w)を加えた。45〜55℃の温水循環下、減圧度−0.092MPa以上かつ液留出が弱まるまで減圧濃縮し、GC分析により酢酸エチル含量が7.0%であることを確認後、内温30℃以下まで冷却し、終夜静置した。翌日、濃縮残渣にメタノール(111kg,4.74w/w)を加えて10分以上攪拌し、固体が析出していないことを確認後、溶液を2分割した。次に2分割した溶液を500L反応缶1及び2にそれぞれ加え、それぞれメタノール(各9kg,各0.4w/w)で洗い込んだ。この際、2分割する前の溶液(225.65kg)をHPLC分析した結果、目的のジ−tert−ブチル {3−[3−(クロロメチル)イソキサゾール−5−イル]ピリジン−2−イル}イミドジカーボネート含量は19.37%、含まれているジ−tert−ブチル {3−[3−(クロロメチル)イソキサゾール−5−イル]ピリジン−2−イル}イミドジカーボネート重量は43.71kg(106.6mol,収率:95.7%)であった。
500L反応缶1について、以下のように処理した。攪拌を開始後、内温35〜45℃で水(35kg,1.5w/w)を30分以上かけて滴下し、内温35〜40℃でジ−tert−ブチル {3−[3−(クロロメチル)イソキサゾール−5−イル]ピリジン−2−イル}イミドジカーボネート(0.010kg)を加えた。内温35〜40℃で30分以上攪拌後、固体の析出を確認し、さらに同温度範囲で1時間以上攪拌した。続いて、内温35〜45℃で水(35kgを3回,各1.5w/w)をそれぞれ30分以上かけて滴下した後、3時間以上かけて内温5〜15℃まで冷却し、同温度範囲で12時間以上攪拌した。遠心分離機で2回に分けて固液分離し、含水メタノール(メタノール(1回につき7kg,0.3w/w)と水(1回につき27kg,1.14w/w)の混液)で洗浄した。洗浄終了後、30分以上遠心分離を行い、標記化合物のwet固体(25.80kg)を得た。このwet固体を混合型真空乾燥機に投入し、外温45〜55℃で24時間以上真空乾燥し、標記化合物(21.09kg)を淡黄色固体として得た。
500L反応缶2について、上記と並行して同じ操作を行い、標記化合物(21.22kg)を淡黄色固体として得た。
以上より、標記化合物(42.31kg,収率:92.7%)を得た。
1H−NMR Spectrum (CDCl3)δ(ppm):1.33(18H,s), 4.63(2H,s), 6.66(1H,s), 7.45(1H,dd,J=4.8,8.0Hz), 8.30(1H,dd,J=2.0,8.0Hz), 8.62(1H,dd,J=2.0,4.8Hz).
HPLC条件 カラム:YMC-Pack Pro C18 (5μm, 150x4.6mmI.D., YMC),移動相:アセトニトリル/水/酢酸アンモニウム=300/700/1〜900/100/1(v/v/w)。
GC条件 カラム:DB-624 (30m, 0.53mmI.D., Film 3μm, Agilent)。
[参考例22]エチル 5−{2−[(2、2−ジメチルプロポキシカルボニル)アミノ]ピリジン−3−イル}イソキサゾール−3−カルボキシレート
Figure 2010047120
国際公開第08/136279号パンフレットの明細書製造例3−3−1に記載の方法で合成した4−メチレン−2−オキソ−4H−ピリド[2,3−d][1,3]オキサジン−1−カルボキシリック アシッド tert−ブチル エステル(2.71g、10.37mmol)、トリエチルアミン(4.2mL、30mmol)、およびテトラヒドロフラン(30mL)の混合物に0℃でエチル 2−クロロ−2−(ヒドロキシイミノ)アセテート(4.5g、30mmol)を2時間かけて加えた後、室温で14時間攪拌した。反応混合物に水を加え、酢酸エチルで抽出し、有機層を水と飽和食塩水で洗浄した。硫酸マグネシウムで乾燥し、ろ過後、溶媒を減圧下留去した。残渣をn−ヘキサンと酢酸エチルが1:1の混合液で懸濁して洗浄し、標記化合物(1.56g)を得た。
1H−NMR Spectrum (CDCl3)δ(ppm):1.44(3H,t,J=6.8Hz), 1.46(9H,s), 4.47(4H,q,J=7.2Hz), 6.95(1H,s), 7.22(1H,dd,J=4.8,8.0Hz), 7.42(1H,bs), 8.05(1H,dd,J=2.0,8.0Hz), 8.52(1H,dd,J=2.0,4.8Hz).
[参考例23]エチル 5−{2−[ビス(2、2−ジメチルプロポキシカルボニル)アミノ]ピリジン−3−イル}イソキサゾール−3−カルボキシレート
Figure 2010047120
エチル 5−{2−[(2、2−ジメチルプロポキシカルボニル)アミノ]ピリジン−3−イル}イソキサゾール−3−カルボキシレート(1.46g、4.38mmol)、二炭酸ジ−tert−ブチル(1.46g、6.69mmol)、およびテトラヒドロフラン(25mL)の混合物に室温で4−ジメチルアミノピリジン(30mg、0.25mmol)を加え、室温で14時間攪拌した。反応混合物に水を加え、酢酸エチルで抽出し、有機層を水と飽和食塩水で洗浄した。硫酸マグネシウムで乾燥し、ろ過後、溶媒を減圧下留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=3:1ついで1:1)にて精製し、標記化合物(1.96g)を得た。
1H−NMR Spectrum (CDCl3)δ(ppm):1.36(18H,s), 1.46(3H,t,J=6.8Hz), 4.47(4H,q,J=6.8Hz), 6.93(1H,s), 7.46(1H,dd,J=4.8,7.6Hz), 8.29(1H,d,J=7.6Hz), 8.64(1H,d,J=4.8Hz).
[参考例24]ジ−tert−ブチル {3−[3−(ヒドロキシメチル)イソキサゾール−5−イル]ピリジン−2−イル}イミドジカーボネート
Figure 2010047120
エチル 5−{2−[ビス(2,2−ジメチルプロポキシカルボニル)アミノ]ピリジン−3−イル}イソキサゾール−3−カルボキシレート(1.73g,4mmol)、エタノール(5mL)、およびテトラヒドロフラン(5mL)の混合物に0℃で水素化ホウ素ナトリウム(0.15g,4mmol)を加え、室温で1時間攪拌した。さらに水素化ホウ素ナトリウム(0.15g,4mmol)を加え、室温で3時間攪拌した。反応混合物に水を加え、酢酸エチルで抽出し、有機層を水と飽和食塩水で洗浄した。無水硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過後、溶媒を減圧下留去した。残渣にn−ヘキサン−酢酸エチル(1:1)の混合液を加えて懸濁撹拌した後、濾過し、標記化合物(1.02g)を得た。
1H-NMR Spectrum (CDCl3)δ(ppm):1.33(18H,s), 4.81(2H,s), 6.60(1H,s), 7.43(1H,dd,J=4.8,8.0Hz), 8.27(1H,dd,J=2.0,8.0Hz), 8.60(1H,dd,J=2.0,4.8Hz).
[参考例25]ジ−tert−ブチル {3−[3−(ブロモメチル)イソキサゾール−5−イル]ピリジン−2−イル}イミドジカーボネート
Figure 2010047120
ジ−tert−ブチル {3−[3−(ヒドロキシメチル)イソキサゾール−5−イル]ピリジン−2−イル}イミドジカーボネート(0.78g,2mmol)、トリエチルアミン(1.95mL,14mmol)、および1,2−ジメトキシエタン(10mL)の混合物に0℃で三臭化リン(0.37mL,4mmol)を滴下し、室温で2時間攪拌後、50℃で30分間攪拌した。反応混合物を0℃に冷却後、水を加え、酢酸エチルで抽出し、有機層を飽和食塩水で洗浄した。無水硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過後、溶媒を減圧下留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製し、標記化合物(0.14g)を得た。
1H−NMR Spectrum (CDCl3)δ(ppm):1.33(18H,s), 4.45(2H,s), 6.63(1H,s), 7.43(1H,dd,J=4.8,8.0Hz), 8.28(1H,dd,J=2.0,8.0Hz), 8.61(1H,dd,J=2.0,4.8Hz).
[参考例26]2−[(4−ブロモベンジル)オキシ]ピリジンの合成
Figure 2010047120
窒素雰囲気下、4−ブロモベンジルアルコール(18g,94.3mmol)のジメチルスルホキシド(85mL)溶液に、室温下でカリウムtert−ブトキシド(11.5g,99mmol)を少しずつ加え10分間撹拌した。この溶液に、水浴冷却下、2−フルオロピリジン(12.3g,123mmol)を30分間で滴下した。室温で2時間撹拌した後、酢酸エチルと5%食塩水を加え抽出した。有機層を水、5%食塩水で順次洗浄した後、減圧下溶媒を留去し、標記化合物(24.3g)を黄色油状物として得た。
1H−NMR Spectrum (CDCl3)δ(ppm):5.33(2H,s), 6.87−6.70(1H,m), 6.98−7.02(1H,m), 7.38−7.44(2H,m), 7.55−7.60(2H,m), 7.71−7.76(1H,m), 8.15−8.18(1H,m).
参考例27は、参考例26の別途合成法である。
[参考例27]2−[(4−ブロモベンジル)オキシ]ピリジンの合成
Figure 2010047120
窒素雰囲気下、4−ブロモベンジルアルコール(600g,3.21mol)と2−フルオロピリジン(343g,3.53mol)のテトラヒドロフラン(1069mL)溶液に、7℃冷却下、カリウムtert−ブトキシド(396g,3.53mol)のテトラヒドロフラン(3208mL)溶液を滴下した(63min,9.2〜20.5℃)。22℃で3時間撹拌した後、5%炭酸水素ナトリウム水溶液(炭酸水素ナトリウム:160gと水:3208mLから調製)を滴下した(20min,21.0〜23.9℃)。次いでヘプタン(3220mL)を加え抽出、有機層を水(800mL)で洗浄した。減圧濃縮(約3200mLまで)、エタノール(1604mL)を加え、減圧濃縮した(約3200mLまで)。次いで、ヘプタン(3200mL)を加え減圧濃縮、さらにヘプタン(3200mL)を加え減圧濃縮し、標記化合物のヘプタン溶液(目的物を789g含有,2603g)を褐色油状物として得た(収率:93.2%)。
1H−NMR Spectrum (CDCl3)δ(ppm):5.33(2H,s), 6.87−6.70(1H,m), 6.98−7.02(1H,m), 7.38−7.44(2H,m), 7.55−7.60(2H,m), 7.71−7.76(1H,m), 8.15−8.18(1H,m).
[参考例28]{4−[(ピリジン−2−イロキシ)メチル]フェニル}ボロン酸の合成
Figure 2010047120
窒素雰囲気下、2−[(4−ブロモベンジル)オキシ]ピリジン(50g,190mmol)のテトラヒドロフラン(200mL)溶液を−78℃に冷却し、2.6Mのn−ブチルリチウムヘキサン溶液(88mL,228mmol)を滴下した。45分間撹拌した後、同温でトリメトキシボラン(29.6g,285mmol)を滴下した。30分後、飽和塩化アンモニウム水溶液と水を加えてクエンチし、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和塩化アンモニウム水溶液と飽和食塩水の混合液で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、減圧下溶媒を留去した。残渣へアセトニトリル(200mL)を加え、70℃で30分間懸濁撹拌した後、冷却し、4℃で終夜撹拌した。析出している固体を濾過し、標記化合物(11.2g)を白色固体として得た。
1H−NMR Spectrum (CDCl3)δ(ppm):4.62(2H,s), 5.42(2H,s), 6.83(1H,d,J=8.4Hz), 6.87−6.92(1H,m), 7.50(2H,d,J=8.0Hz), 7.57−7.62(1H,m), 7.75(2H,d,J=8.0Hz), 8.16−8.19(1H,m).
[参考例29]2−{[4−(5,5−ジメチル−1,3,2−ジオキサボリナン−2−イル)ベンジル]オキシ}ピリジンの合成
Figure 2010047120
2−[(4−ブロモベンジル)オキシ]ピリジン(789g,2.99mol)のヘプタン溶液(2603g)にヘプタン(939mL)、テトラヒドロフラン(1199mL)を加え、窒素雰囲気下、撹拌しながらドライアイス/エタノールバスでゆっくりと冷却した。45分後、冷却を中断、内温:−12℃で2−[(4−ブロモベンジル)オキシ]ピリジン(0.9g)を加えた。冷却を再開、−20℃/hで冷却した。約3時間後、1.66M n−ブチルリチウムヘキサン溶液(1980mL,3.29mol)を滴下した(80min,−67.0〜61.4℃)。0.5時間撹拌した後、同温でトリイソプロポキシボラン(674g,3.56mol)を滴下した(134min,−68.2〜60.3℃)。同温で0.5時間撹拌後、氷水バス冷却に換え、終夜撹拌した(外温:0℃)。翌日、水(5600mL)を滴下、分液装置に移して水層へ抽出した(pH:11.2)。酢酸エチル(4800mL)を加え、撹拌しながら濃塩酸(約280mL)を滴下し(内温20℃以下)、pH:7.1に調整した。有機層を分液、5%食塩水(約900g)で洗浄後、減圧下濃縮した。残渣にイソプロピルアルコール(3300mL)を加え減圧濃縮、さらにイソプロピルアルコール(3300mL)を加え減圧濃縮し、{4−[(ピリジン−2−イロキシ)メチル]フェニル}ボロン酸(646g)のイソプロピルアルコール溶液(2671g)を得た(収率:94.4%)。得られた溶液を60℃に加熱し、2,2−ジメチル−1,3−プロパンジオール(354g,3.41mol)の入った容器へ吸引濾過して不溶物を除去ながら加え、次いでイソプロピルアルコール(685mL)で洗い込んだ。溶解確認後、バス温度:20℃で撹拌、内温:28.8℃で結晶析出を確認した。1.5時間後、バス温度:−20℃とし、終夜撹拌した。析出した結晶を濾過、0℃に冷却した少量のイソプロピルアルコールで結晶を洗浄した。減圧乾燥し、標記化合物(779g)を白色結晶として得た(収率:92.2%)。
1H−NMR Spectrum (DMSO−d6)δ(ppm):0.94(6H,s), 3.74(4H,s), 5.35(2H,s), 6.87(1H,d,J=8.4Hz), 6.96−7.00(1H,m), 7.39(2H,d,J=8.0Hz), 7.67−7.74(3H,m), 8.14−8.17(1H,m).
[参考例30]ジ−tert−ブチル [3−(3−{4[(ピリジン−2−イロキシ)メチル]ベンジル}イソキサゾール−5−イル)ピリジン−2−イル]イミドジカーボネートの合成
Figure 2010047120
窒素雰囲気下、ジ−tert−ブチル {3−[3−(クロロメチル)イソキサゾール−5−イル]ピリジン−2−イル}イミドジカーボネート(164mg,0.40mmol)、{4−[(ピリジン−2−イロキシ)メチル]フェニル}ボロン酸(138mg,0.60mmol)、炭酸セシウム(391mg,1.20mmol)、ヨウ化銅(I)(3.9mg,5mol%)、および1,2−ジメトキシエタン(2.0mL)の混合物に[1,1’−ビス(ジフェニルフォスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)・ジクロロメタンコンプレックス(16.4mg,5mol%)を加え、80℃で1.5時間撹拌した。{4−[(ピリジン−2−イロキシ)メチル]フェニル}ボロン酸(46mg,0.20mmol)を追加し、さらに4.5時間撹拌した。冷却後、酢酸エチルと5%食塩水を加え、不溶物を濾過した後、濾液を分液ロートへ移し分層した。有機層を5%食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧下溶媒を留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、標記化合物(173mg)を淡黄色油状物として得た。
1H−NMR Spectrum (CDCl3)δ(ppm):1.23(9H,s), 4.05(2H,s), 5.34(2H,s), 6.32(1H,s), 6.76−6.79(1H,m), 6.86−6.90(1H,m), 7.28(2H,d, J=8.0Hz), 7.38−7.43(3H,m), 7.55−7.60(1H,m), 8.15−8.18(1H,m), 8.27(1H,dd,J=2.0,8.0Hz), 8.57(1H,dd,J=2.0,7.6Hz).
[参考例31]3−(3−(4−ピリジン−2−イルオキシメチル)−ベンジル)−イソキサゾール−5−イル)−ピリジン−2−イルアミン
Figure 2010047120
ジ−tert−ブチル [3−(3−{4[(ピリジン−2−イロキシ)メチル]ベンジル}イソキサゾール−5−イル)ピリジン−2−イル]イミドジカーボネート(28.8mg,51.6μmol)をアセトニトリル(0.6mL)に溶解し、氷水冷下、濃塩酸(60μL,690μmol)を滴下し同温で1時間撹拌した。さらに濃塩酸(140μL,1.61mmol)を滴下し、同温で1時間、20℃で3.5時間撹拌した。氷水冷下、反応液に0.5N水酸化ナトリウム水溶液と酢酸エチルを加え、抽出した。有機層を5%食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧下溶媒を留去し、標記化合物(18.3mg)を淡黄色油状物として得た。
1H−NMR Spectrum (CDCl3)δ(ppm):4.07(2H,s), 5.37(2H,s), 5.42(2H,brs), 6.25(1H,s), 6.71(1H,dd,J=5.2,7.6Hz), 6.80(1H,d,J=8.4Hz), 6.87−6.91(1H,m), 7.30(2H,d,J=7.6Hz), 7.44(2H,d,J=7.6Hz), 7.56−7.61(1H,m), 7.70(1H,dd,J=2.0,7.6Hz), 8.14(1H,dd,J=2.0,4.8Hz), 8.16−8.19(1H,m).
参考例32〜33は、参考例30〜31の別途合成法である。
[参考例32]ジ−tert−ブチル [3−(3−{4[(ピリジン−2−イロキシ)メチル]ベンジル}イソキサゾール−5−イル)ピリジン−2−イル]イミドジカーボネートの合成
Figure 2010047120
1バッチ目は以下のように実施した。あらかじめ窒素置換した500L反応缶2に、窒素気流下、ジ−tert−ブチル {3−[3−(クロロメチル)イソキサゾール−5−イル]ピリジン−2−イル}イミドジカーボネート(20.80kg,50.75mol)、2−{[4−(5,5−ジメチル−1,3,2−ジオキサボリナン−2−イル)ベンジル]オキシ}ピリジン(19.61kg,66.00mol,1.30M/M)、(オキシジ−2,1−フェニレン)ビス(ジフェニルホスフィン)(1.367kg,2.54mol,0.05M/M)、炭酸カリウム(9.11kg,65.91mol,1.30M/M)を加えた後、缶内を再度窒素置換してN,N−ジメチルホルムアミド(147kg,7.08w/w)を加え、攪拌を開始した。次いで、内温15〜25℃で、−0.090MPa以上の減圧度で3〜5分維持してから、窒素で減圧を解除した。この操作を合計5回繰り返して溶液の脱気をした。脱気終了後、酢酸パラジウムのN,N−ジメチルホルムアミド溶液(酢酸パラジウム(0.570kg,2.54mol,0.05M/M)と脱気済のN,N−ジメチルホルムアミド(9.8kg,0.5w/w,洗い込み用に一部取分け)の混液)を加え、取分けた脱気済のN,N−ジメチルホルムアミドで洗い込んだ。続けて、10分攪拌した後、直ちに内温20〜30℃で脱気済の水(10.4kg,0.5w/w)を滴下し、減圧度−0.087MPaまで減圧して窒素で減圧を解除する操作を3回繰り返した。その後、速やかに約60℃の温水を循環して内温を55〜65℃に調節し、加熱開始から3時間攪拌した。HPLC分析により反応の終了を確認した後、内温0〜25℃でトルエン(90kg,4.34w/w)を加え、同温度範囲で水(156kg,7.5w/w)を滴下した。続いて、内温15〜30℃で30分攪拌後、30分以上静置して下層を除去した。缶内の上層に水(104kg,5.0w/w)を加え、内温15〜30℃で5分攪拌後、終夜静置し、不溶物を含まない下層のみを除去した。上層と不溶物を含む下層をセライト503RV(2.8kg,0.135w/w)を敷いたろ過器で加圧ろ過し、トルエン(18.0kg,0.867w/w,送り出し、洗い込み用に一部取分けた)で缶及びろ過器をかけ洗った。得られたろ液及び洗液を500L反応缶2に戻し、先に取分けたトルエンで洗い込んだ。その後、内温を15〜30℃に調整した後、30分以上静置して下層を除去した。攪拌速度をほぼ最大に調節し、内温15〜30℃でn−ヘプタン(152kg,7.32w/w)を1時間以上かけて滴下した後、同温度範囲で2時間以上攪拌した。続いて、内温15〜30℃でチオシアヌル酸(0.90kg,5.08mol,0.1M/M)を30分以上かけて分割投入後、同温度範囲で1時間以上攪拌した。再び内温15〜30℃でチオシアヌル酸(0.90kg,5.08mol,0.1M/M)を30分以上かけて分割投入し、同温度範囲で終夜攪拌した。終夜攪拌後、缶の内容液を、あらかじめ準備しておいたろ過器で活性炭ろ過し、n−ヘプタン−トルエン混液(n−ヘプタン(130kg)とトルエン(83kg)の混液,一部活性炭(精製白鷺)の湿潤用に取分け)で缶及びろ過器を洗い込んだ。再度、チオシアヌル酸(1.80kg,10.16mol,0.2M/M)を投入した後、同量のセライト503RV、活性炭(精製白鷺)及びn−ヘプタン−トルエン混液を用いて活性炭ろ過処理を行なった。そこで,得られたろ液及び洗液を500L反応缶1に加え、40〜70℃の温水循環下、内容液が目視で約100Lとなるまで減圧濃縮した。なお、濃縮残渣は2バッチ目の活性炭ろ過が終了するまで、窒素雰囲気下、内温30℃以下で静置した。
2バッチ目として上記と同様の操作を実施した。2バッチ目のろ液及び洗液を500L反応缶1に加え、1バッチ目の濃縮残渣と合わせて減圧濃縮を開始した。60〜70℃の温水循環下、留出が弱まったところで、トルエン(144kg)を添加した後、再度、60〜70℃の温水循環下、留出が弱まるまで減圧濃縮した。ここで、濃縮残渣を分析し、濃縮残渣中のジ−tert−ブチル [3−(3−{4[(ピリジン−2−イロキシ)メチル]ベンジル}イソキサゾール−5−イル)ピリジン−2−イル]イミドジカーボネート含量及びトルエン含量からトルエン/目的物の比率(0.167w/w)を算出した。トルエン(29.66kg,トルエン/目的物の比率0.700w/w相当)を添加し、内温15〜30℃で30分以上攪拌して、標記化合物のトルエン溶液(目的物を42.37kg含有,収率:74.7%)を得た。
HPLC条件 カラム:CAPCELL PAK C18 MGII (5μm, 150x4.6mmI.D., SHISEIDO),移動相:アセトニトリル/水/トリフルオロ酢酸=180/820/1〜900/100/1(v/v/v)。
[参考例33]3−(3−(4−ピリジン−2−イルオキシメチル)−ベンジル)−イソキサゾール−5−イル)−ピリジン−2−イルアミン
Figure 2010047120
ジ−tert−ブチル [3−(3−{4[(ピリジン−2−イロキシ)メチル]ベンジル}イソキサゾール−5−イル)ピリジン−2−イル]イミドジカーボネートのトルエン溶液(42.37kg(75.85 mol)含有)に内温−5〜20℃でギ酸(181kg,4.27w/w)を滴下し、内温を22〜32℃で19〜20時間攪拌した。HPLC分析で反応終了を確認した後、内温−5〜10℃まで冷却し、内容液を2分割して500L反応缶1及び2にそれぞれ加えた。
500L反応缶1について、以下のように後処理を実施した。攪拌下、内温−5〜20℃で水(74kg,1.75w/w)を滴下し、さらに内温0〜25℃でtert−ブチルメチルエーテル(31.4kg,0.74w/w)とn−ヘプタン(29.0kg,0.684w/w)を加えた。内温15〜25℃で5分攪拌し、30分以上静置して下層を分取した。下層を缶に戻し、再び内温0〜25℃でtert−ブチルメチルエーテル(31.4kg,0.74w/w)とn−ヘプタン(29.0kg,0.684w/w)を加え、内温15〜25℃で5分攪拌後、30分以上静置して、もう一度下層を分取した。下層を缶に戻し、まず、内温0〜25℃で48%水酸化ナトリウム水溶液(116kg,水酸化ナトリウムとして1392.0mol,18.35M/M)を滴下した。次に、同温度範囲で酢酸エチル(96kg,2.26w/w)を加え、48%水酸化ナトリウム水溶液(20.5kg,水酸化ナトリウムとして246.0mol,3.24M/M)を滴下した。さらに、ここに同温度範囲で約8%水酸化ナトリウム水溶液(48%水酸化ナトリウム水溶液(12.7kg,水酸化ナトリウムとして152.4mol,2.00M/M)と水(64kg,1.5w/w)の混液)を下層のpHがpH8.00〜9.00,実測値:pH8.58)となるまで滴下した(0.75kg使用)。その後、内温20〜30℃で1時間以上攪拌してから終夜静置後、下層のpHを再確認(実測値pH8.29)し、下層を除去した。缶に残った上層に約5%炭酸水素ナトリウム水溶液(炭酸水素ナトリウム(5.3kg,63.09mol)と水(101kg,2.375w/w)の混液)を加え、内温20〜30℃で1時間以上攪拌後、30分以上静置した。下層(pH8.60)を除去した後、上層に水(106kg,2.5w/w)を加え、内温20〜30℃で1時間以上攪拌後、30分以上静置して、再び下層(pH7.17)を除去した。
500L反応缶2について、500L反応缶1と並行して同様の後処理を実施した。
500L反応缶1の内容液を500L反応缶2に移送し、55〜65℃の温水循環下、内容液が約100Lとなるまで減圧濃縮した。次に、濃縮残渣にエタノール(42kg,1.0w/w)と酢酸エチル(96kg,2.26w/w)を加え5分攪拌した後、55〜65℃の温水循環下、減圧度−0.092MPa以上でほぼ留出を認めなくなるまで減圧濃縮した。ここで、結晶の析出を認めたため、結晶が完全に溶解するまで少しずつ酢酸エチルを加えた(13.85kg使用)。さらにエタノール(18.3kg)及び酢酸エチル(6.7kg)を加えた後、内温を50〜55℃に調整し、結晶が溶解していることを目視にて確認後、内温45〜55℃でn−ヘプタン(33.5kg,0.79w/w)を30分以上かけて滴下した。続いて、内温45〜50℃で、国際公開第08/136279号パンフレットの明細書実施例18に記載の方法で合成できる3−(3−(4−ピリジン−2−イルオキシメチル)−ベンジル)−イソキサゾール−5−イル)−ピリジン−2−イルアミン(0.011kg)を加え、結晶の析出を確認後、同温度範囲で1時間以上攪拌した。内温45〜55℃でn−ヘプタン(66.9kg,1.58w/w)を1時間以上かけて滴下した後、4時間以上かけて内温0〜10℃まで冷却し、同温度範囲で5時間以上攪拌した。内容液をサンプリングし、目的物の結晶化率が94%であることを確認した後、懸濁液を加圧ろ過し、結晶をエタノール−酢酸エチル−n−ヘプタン混液(エタノール(3.60kg,0.085w/w)と酢酸エチル(4.15kg,0.098w/w)とn−ヘプタン(18.81kg,0.444w/w)の混液)、エタノール−n−ヘプタン混液(エタノール(7.25kg,0.171w/w)とn−ヘプタン(18.81kg,0.444w/w)の混液)の順にかけ洗いを行い、標記化合物のwet粗結晶(36.52kg)を微黄色結晶として得た。
あらかじめ窒素置換した500L溶解缶に、得られた3−(3−(4−ピリジン−2−イルオキシメチル)−ベンジル)−イソキサゾール−5−イル)−ピリジン−2−イルアミンのwet粗結晶(36.52kg)およびエタノール(57.9kg,2.37w/w)を順次加え、内温70〜75℃まで加熱し、結晶を溶解させた。この溶解液を保温したままSUSフィルターを通じて500L晶析缶へ移送し、外温約65℃で温めておいたエタノール(19.3kg,0.8w/w)で500L溶解缶及びSUSフィルターを洗い込んだ。次に、ろ液を内温55〜60℃に調整して、缶内の溶液が均一であることを確認した。その後、内温をゆっくりと48〜51℃まで冷却したところ、結晶が析出した。再度、内温55〜60℃まで加熱して結晶を溶解した後、速やかに内温48〜51℃まで冷却し、直ちに、国際公開第08/136279号パンフレットの明細書実施例18に記載の方法で合成できる3−(3−(4−ピリジン−2−イルオキシメチル)−ベンジル)−イソキサゾール−5−イル)−ピリジン−2−イルアミン(0.011kg)を加えた。続いて、内温45〜50℃で結晶の析出を目視にて確認後、内温43〜47℃で1時間〜1時間30分攪拌し、4時間以上かけて内温0〜10℃まで冷却した。ここで、析出した結晶をサンプリングし、その結晶形が標準品と同一であることを確認した後、同温度範囲で終夜攪拌した。翌日、結晶形が標準品と同一であることを確認した後、結晶を遠心分離機で2回に分けて固液分離し、それぞれエタノール19.3kgの約1/2量でかけ洗い、目的物のwet結晶(24.23kg)を得た。このwet結晶を混合型真空乾燥機に投入し、外温20〜30℃で6時間以上、外温35〜45℃で12時間以上減圧乾燥し、標記化合物(23.52kg,65.63mol,収率:86.8%)を淡黄色結晶として得た。
1H−NMR Spectrum (CDCl3)δ(ppm):4.07(2H,s), 5.37(2H,s), 5.42(2H,brs), 6.25(1H,s), 6.71(1H,dd,J=5.2,7.6Hz), 6.80(1H,d,J=8.4Hz), 6.87−6.91(1H,m), 7.30(2H,d,J=7.6Hz), 7.44(2H,d,J=7.6Hz), 7.56−7.61(1H,m), 7.70(1H,dd,J=2.0,7.6Hz), 8.14(1H,dd,J=2.0,4.8Hz), 8.16−8.19(1H,m).
HPLC条件 カラム:CAPCELL PAK C18 MGII (5μm, 150x4.6mmI.D., SHISEIDO),移動相:アセトニトリル/水/トリフルオロ酢酸=180/820/1〜900/100/1(v/v/v)。
[実施例1](S)−2−アミノ−4−(3−(3−(4−(ピリジン−2−イルオキシメチル)−ベンジル)−イソキサゾール−5−イル)−ピリジン−2−イルカルバモイル)−ブチリック アシド
Figure 2010047120
製造例1−1に記載の(S)−2−t−ブトキシカルボニルアミノ−4−(3−(3−(4−(ピリジン−2−イルオキシメチル)−ベンジル)−イソキサゾール−5−イル)−ピリジン−2−イルカルバモイル)−ブチリック アシド t−ブチル エステル(980mg、1.5mmol)とジクロロメタン(10mL)の混合物に、0℃でトリフルオロ酢酸(10mL)を加え、室温で終夜攪拌した。溶媒を減圧下留去し、残渣をジエチルエーテルで洗浄し、標記化合物(850mg)をトリフルオロ酢酸塩として得た。
1H−NMR Spectrum (DMSO−d6)δ(ppm): 1.91-2.05(2H,m), 2.44-2.57(2H,m), 3.91(1H,brs), 4.03(2H,s), 5.32(2H,s), 6.66(1H,s), 6.84-6.87(1H,m), 6.98-7.01(1H,m), 7.31(2H,d,J=8.1Hz), 7.40-7.44(3H,m), 7.70-7.75(1H,m), 8.16-8.18(2H,m), 8.26(3H,brs), 8.52(1H,dd,J=1.8,4.7Hz), 10.49(1H,s).
出発物質(S)−2−t−ブトキシカルボニルアミノ−4−(3−(3−(4−(ピリジン−2−イルオキシメチル)−ベンジル)−イソキサゾール−5−イル)−ピリジン−2−イルカルバモイル)−ブチリック アシド t−ブチル エステルは以下の方法で合成した。
[製造例1−1](S)−2−t−ブトキシカルボニルアミノ−4−(3−(3−(4−(ピリジン−2−イルオキシメチル)−ベンジル)−イソキサゾール−5−イル)−ピリジン−2−イルカルバモイル)−ブチリック アシド t−ブチル エステル
Figure 2010047120
参考例1に記載の3−(3−(4−(ピリジン−2−イルオキシメチル)−ベンジル)−イソキサゾール−5−イル)−ピリジン−2−イルアミン(900mg、2.5mmol)のアセトニトリル(15mL)溶液に、0℃で(S)−2−t−ブトキシカルボニルアミノ−ペンタンジオイック アシド 1−t−ブチル エステル(860mg、2.8mmol)、トリエチルアミン(0.37mL、2.6mmol)、及びO−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N',N’−テトラメチルウロニウム ヘキサフルオロホスフェート(1.1g、2.8mmol)を加え、60℃で終夜攪拌した。反応溶液に水と酢酸エチルを加え、有機層を飽和食塩水で洗浄した。得られた残渣をNH−シリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘプタン:酢酸エチル=4:1)にて精製し、標記化合物(980mg)を得た。
1H−NMR Spectrum (CDCl3)δ(ppm): 1.42(9H,s), 1.46(9H,s), 1.95(1H,brs), 2.23(1H,brs), 2.64-2.66(2H,m), 4.08(2H,s), 4.23(1H,brs), 5.27(1H,d,J=7.1Hz), 5.36(2H,s), 6.33(1H,s), 6.71-6.81(1H,m), 6.87-6.90(1H,m), 7.18(1H,dd,J=4.7,7.8Hz), 7.30(2H,d,J=8.1Hz), 7.44(2H,d,J=8.1Hz), 7.56-7.61(1H,m), 7.93(1H,d,J=7.9Hz), 8.16-8.18(1H,m), 8.47-8.48(1H,m), 8.52(1H,brs).
[実施例2](S)−2−アミノ−4−(3−(3−(4−(ピリジン−2−イルオキシメチル)−ベンジル)−イソキサゾール―5−イル)−ピリジン―2−イルカルバモイル)−ブチリック アシド メチル エステル
Figure 2010047120
製造例2−2に記載の(S)−2−t−ブトキシカルボニルアミノ−4−(3−(3−(4−(ピリジン−2−イルオキシメチル)−ベンジル)−イソキサゾール―5−イル)−ピリジン―2−イルカルバモイル)−ブチリック アシド メチル エステル(31mg、0.052mmol)とジクロロメタン(1mL)の混合物に、室温でトリフルオロ酢酸(0.5mL)を加え、同温で終夜攪拌した。反応混合物を減圧下溶媒留去し、得られた残渣をジエチルエーテルで洗浄し、標記化合物(26mg)をトリフルオロ酢酸塩として得た。
1H−NMR Spectrum (DMSO−d6)δ(ppm): 1.97-2.03(2H,m), 2.43-2.53(2H,m), 3.74(3H,s), 4.04-4.05(3H,m), 5.32(2H,s), 6.66(1H,s), 6.84-6.87(1H,m), 6.98-7.01(1H,m), 7.31(2H,d,J=8.2Hz), 7.41(2H,d,J=8.1Hz), 7.43(1H,d,J=7.9Hz), 7.70-7.75(1H,m), 8.16(1H,d,J=1.8Hz), 8.18(1H,t,J=1.8Hz), 8.38(3H,brs), 8.52(1H,dd,J=1.8,4.8Hz), 10.47(1H,s).
出発物質(S)−2−t−ブトキシカルボニルアミノ−4−(3−(3−(4−(ピリジン−2−イルオキシメチル)−ベンジル)−イソキサゾール―5−イル)−ピリジン―2−イルカルバモイル)−ブチリック アシド メチル エステルは以下の方法で合成した。
[製造例2−1](S)−2−t−ブトキシカルボニルアミノ−ペンタンジオイック アシド 5−ベンジル エステル 1−メチルエステル
Figure 2010047120
(S)−2−t−ブトキシカルボニルアミノ−ペンタンジオイック アシド 5−ベンジル エステル(300mg、0.89mmol)とメタノール(4mL)の混合物に、0℃でベンゾトリアゾール−1−イルオキシトリス−(ジメチルアミノ)−ホスホニウム ヘキサフルオロホスフェート(390mg、0.89mmol)、N−メチルモルホリン(98μL、0.89mmol)、及びアセトニトリル(1mL)を加え、室温で終夜攪拌した。反応混合物に1N水酸化ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を水及び飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。減圧下溶媒留去し、標記化合物(380mg、純度66%)を粗体として得た。
1H−NMR Spectrum (CDCl3)δ(ppm): 1.43(9H,s), 1.92-2.01(1H,m), 2.18-2.23(1H,m), 2.39-2.51(2H,m), 3.73(3H,s), 4.34-4.36(1H,m), 5.10-5.12(3H,m), 7.31-7.39(5H,m).
[製造例2−2](S)−2−t−ブトキシカルボニルアミノ−4−(3−(3−(4−(ピリジン−2−イルオキシメチル)−ベンジル)−イソキサゾール―5−イル)−ピリジン―2−イルカルバモイル)−ブチリック アシド メチル エステル
Figure 2010047120
製造例2−1に記載の(S)−2−t−ブトキシカルボニルアミノ−ペンタンジオイック アシド 5−ベンジル エステル 1−メチルエステル(純度66%、370mg、0.70mmol)とメタノール(4mL)の混合物に、室温でパラジウム−カーボン(50%含水、40mg、0.19mmol)を加え、水素雰囲気下(1atm)、室温で5時間攪拌した。反応混合物を窒素で置換し、セライトを用いてろ過した。ろ液を減圧下溶媒留去し、(S)−2−t−ブトキシカルボニルアミノ−ペンタンジオイック アシド 1−メチル エステル (300mg)を粗体として得た。得られた粗体をそのまま次の反応に用いた。参考例1に記載の3−(3−(4−(ピリジン−2−イルオキシメチル)−ベンジル)−イソキサゾール−5−イル)−ピリジン−2−イルアミン(150mg、0.42mmol)とアセトニトリル(3mL)の混合物に、0℃で(S)−2−t−ブトキシカルボニルアミノ−ペンタンジオイック アシド 1−メチル エステル (粗体、220mg)、N−メチルモルホリン(46μL、0.42mmol)、O−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−1、1、3、3−テトラメチルウロミウム ヘキサフルオロホスフェート(180mg、0.46mmol)を順次加え、室温で終夜攪拌した。反応混合物に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、減圧下溶媒留去した。残渣をNHシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘプタン=4:1)で精製し、標記化合物(37mg)を得た。
1H−NMR Spectrum (CDCl3)δ(ppm): 1.42(9H,s), 1.97-2.04(1H,m), 2.22-2.31(1H,m), 2.67-2.70(2H,m), 3.73(3H,s), 4.08(2H,s), 4.36-4.37(1H,m), 5.34-5.36(3H,m), 6.34(1H,s), 6.79-6.81(1H,m), 6.87-6.90(1H,m), 7.18(1H,dd,J=4.8,7.9Hz), 7.30(2H,d,J=8.1Hz), 7.44(2H,d,J=8.1Hz), 7.56-7.61(1H,m), 7.94(1H,dd,J=1.8,7.8Hz), 8.16-8.18(1H,m), 8.47-8.48(2H,m).
[実施例3](S)−2−アミノ−4−(3−(3−(4−(ピリジン−2−イルオキシメチル)−ベンジル)−イソキサゾール―5−イル)−ピリジン―2−イルカルバモイル)−ブチリック アシド 2−ジメチルアミノ−エチル エステル
Figure 2010047120
製造例3−2に記載の(S)−2−t−ブトキシカルボニルアミノ−4−(3−(3−(4−(ピリジン−2−イルオキシメチル)−ベンジル)−イソキサゾール―5−イル)−ピリジン―2−イルカルバモイル)−ブチリック アシド 2−ジメチルアミノ−エチル エステル(純度75%、53mg、0.060mmol)とジクロロメタン(1mL)の混合物に、室温でトリフルオロ酢酸(0.5mL)を加え、同温で終夜攪拌した。反応混合物を減圧下溶媒留去し、得られた残渣をジエチルエーテルで洗浄し、標記化合物(46mg)を2トリフルオロ酢酸塩として得た。
1H−NMR Spectrum (DMSO−d6)δ(ppm): 2.06(2H,brs), 2.49-2.54(2H,m), 2.84(6H,s), 3.44(2H,brs), 4.04-4.08(3H,m), 4.44-4.47(2H,m), 5.32(2H,s), 6.69(1H,s), 6.85(1H,dd,J=0.7,8.4Hz), 6.98-7.01(1H,m), 7.31(2H,d,J=8.1Hz), 7.41-7.45(3H,m), 7.70-7.75(1H,m), 8.16-8.19(2H,m), 8.52-8.53(4H,m), 10.48(1H,s).
出発物質(S)−2−t−ブトキシカルボニルアミノ−4−(3−(3−(4−(ピリジン−2−イルオキシメチル)−ベンジル)−イソキサゾール―5−イル)−ピリジン―2−イルカルバモイル)−ブチリック アシド 2−ジメチルアミノ−エチル エステルは以下の方法で合成した。
[製造例3−1](S)−2−t−ブトキシカルボニルアミノ−ペンタンジオイック アシド 5−ベンジル エステル 1−(2−ジメチルアミノ−エチル) エステル
Figure 2010047120
(S)−2−t−ブトキシカルボニルアミノ−ペンタンジオイック アシド 5−ベンジル エステル(300mg、0.89mmol)とアセトニトリル(5mL)の混合物に、0℃で2−ジメチルアミノエタノール(89μL、0.89mmol)及びベンゾトリアゾール−1−イルオキシトリス−(ジメチルアミノ)−ホスホニウム ヘキサフルオロホスフェート(390mg、0.89mmol)を加え、室温で終夜攪拌した。反応混合物に1N水酸化ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を水及び飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。減圧下溶媒留去し、標記化合物(380mg、純度77%)を得た。
1H−NMR Spectrum (CDCl3)δ(ppm): 1.43(9H,s), 1.94-2.03(1H,m), 2.18-2.25(1H,m), 2.28(6H,s), 2.41-2.55(2H,m), 2.59(2H,t,J=5.8Hz), 4.23-4.26(2H,m), 4.34-4.36(1H,m), 5.12(2H,s), 5.16-5.18(1H,m), 7.32-7.38(5H,m).
[製造例3−2](S)−2−t−ブトキシカルボニルアミノ−4−(3−(3−(4−(ピリジン−2−イルオキシメチル)−ベンジル)−イソキサゾール―5−イル)−ピリジン―2−イルカルバモイル)−ブチリック アシド 2−ジメチルアミノ−エチル エステル
Figure 2010047120
製造例3−1に記載の(S)−2−t−ブトキシカルボニルアミノ−ペンタンジオイック アシド 5−ベンジル エステル 1−(2−ジメチルアミノ−エチル) エステル(純度77%、370mg、0.70mmol)とエタノール(4mL)の混合物に、室温でパラジウム−カーボン(50%含水、40mg、0.19mmol)を加え、水素雰囲気下(1atm)、室温で終夜攪拌した。反応混合物を窒素で置換し、セライトを用いてろ過した。ろ液を減圧下溶媒留去し、(S)−2−t−ブトキシカルボニルアミノ−ペンタンジオイック アシド 1−(2−ジメチルアミノ−エチル) エステル (300mg)を粗体として得た。得られた粗体をそのまま次の反応に用いた。参考例1に記載の3−(3−(4−(ピリジン−2−イルオキシメチル)−ベンジル)−イソキサゾール−5−イル)−ピリジン−2−イルアミン(150mg、0.42mmol)とアセトニトリル(3mL)の混合物に、0℃で(S)−2−t−ブトキシカルボニルアミノ−ペンタンジオイック アシド 1−(2−ジメチルアミノ−エチル) エステル (粗体、190mg)、O−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−1、1、3、3−テトラメチルウロミウム ヘキサフルオロホスフェート(160mg、0.42mmol)を順次加え、室温で終夜攪拌した。反応混合物に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、減圧下溶媒留去した。残渣をNHシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:メタノール=30:1)で精製し、標記化合物(56mg、純度75%)を得た。
1H−NMR Spectrum (CDCl3)δ(ppm): 1.41(9H,s), 2.12-2.14 (2H,m), 2.20(6H,s), 2.46-2.60(4H,m), 4.08-4.13(3H,m), 4.31-4.37(2H,m), 5.31-5.36(3H,m), 6.37(1H,s), 6.78-6.81(1H,m), 6.87-6.90(1H,m), 7.21(1H,dd,J=4.8,7.9Hz), 7.30(2H,d,J=7.9Hz), 7.43(2H,d,J=8.2Hz), 7.56-7.61(1H,m), 7.98(1H,d,J=7.7Hz), 8.16-8.18(1H,m), 8.48(1H,dd,J=1.8,4.8Hz), 9.29(1H,brs).
[実施例4](S)−2−アミノ−4−(3−(3−(4−(ピリジン−2−イルオキシメチル)−ベンジル)−イソキサゾール―5−イル)−ピリジン―2−イルカルバモイル)−ブチリック アシド エチル エステル
Figure 2010047120
製造例4−2に記載の(S)−2−t−ブトキシカルボニルアミノ−4−(3−(3−(4−(ピリジン−2−イルオキシメチル)−ベンジル)−イソキサゾール―5−イル)−ピリジン―2−イルカルバモイル)−ブチリック アシド エチル エステル(40mg、0.065mmol)とジクロロメタン(1mL)の混合物に、室温でトリフルオロ酢酸(0.5mL)を加え、同温で終夜攪拌した。反応混合物を減圧下溶媒留去し、得られた残渣をジエチルエーテルで洗浄し、標記化合物(30mg)をトリフルオロ酢酸塩として得た。
1H−NMR Spectrum (DMSO−d6)δ(ppm): 1.24(3H,t,J=7.1Hz), 1.97-2.03(2H,m), 2.41-2.56(2H,m), 4.01-4.03(3H,m), 4.21(2H,q,J=7.1Hz), 5.32(2H,s), 6.66(1H,s), 6.84-6.86(1H,m), 6.98-7.01(1H,m), 7.30(2H,d,J=8.2Hz), 7.41(2H,d,J=8.1Hz), 7.43(1H,d,J=7.7Hz), 7.70-7.75(1H,m), 8.16-8.18(2H,m), 8.38(3H,brs), 8.52(1H,dd,J=1.8,4.8Hz), 10.48(1H,s).
出発物質(S)−2−t−ブトキシカルボニルアミノ−4−(3−(3−(4−(ピリジン−2−イルオキシメチル)−ベンジル)−イソキサゾール―5−イル)−ピリジン―2−イルカルバモイル)−ブチリック アシド エチル エステルは以下の方法で合成した。
[製造例4−1](S)−2−t−ブトキシカルボニルアミノ−ペンタンジオイック アシド 5−ベンジル エステル 1−エチル エステル
Figure 2010047120
(S)−2−t−ブトキシカルボニルアミノ−ペンタンジオイック アシド 5−ベンジル エステル(300mg、0.89mmol)とメタノール(4mL)の混合物に、0℃でN−メチルモルホリン(98μL、0.89mmol)、ベンゾトリアゾール−1−イルオキシトリス−(ジメチルアミノ)−ホスホニウム ヘキサフルオロホスフェート(390mg、0.89mmol)、及びアセトニトリル(2mL)を加え、室温で終夜攪拌した。反応混合物に1N水酸化ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を水及び飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。減圧下溶媒留去し、標記化合物(410mg、純度63%)を粗体として得た。
1H−NMR Spectrum (CDCl3)δ(ppm): 1.27(3H,t,J=7.1Hz), 1.44(9H,s), 1.91-2.01(1H,m), 2.18-2.21(1H,m), 2.39-2.52(2H,m), 4.16-4.22(2H,m), 4.32-4.33(1H,m), 5.10-5.12(3H,m), 7.31-7.39(5H,m).
[製造例4−2](S)−2−t−ブトキシカルボニルアミノ−4−(3−(3−(4−(ピリジン−2−イルオキシメチル)−ベンジル)−イソキサゾール―5−イル)−ピリジン―2−イルカルバモイル)−ブチリック アシド エチル エステル
Figure 2010047120
製造例4−1に記載の(S)−2−t−ブトキシカルボニルアミノ−ペンタンジオイック アシド 5−ベンジル エステル 1−エチル エステル(純度63%、390mg、0.67mmol)とエタノール(4mL)の混合物に、室温でパラジウム−カーボン(50%含水、40mg、0.19mmol)を加え、水素雰囲気下(1atm)、室温で終夜攪拌した。反応混合物を窒素で置換し、セライトを用いてろ過した。ろ液を減圧下溶媒留去し、(S)−2−t−ブトキシカルボニルアミノ−ペンタンジオイック アシド 1−エチル エステル (330mg)を粗体として得た。得られた粗体をそのまま次の反応に用いた。参考例1に記載の3−(3−(4−(ピリジン−2−イルオキシメチル)−ベンジル)−イソキサゾール−5−イル)−ピリジン−2−イルアミン(150mg、0.42mmol)とアセトニトリル(3mL)の混合物に、0℃で(S)−2−t−ブトキシカルボニルアミノ−ペンタンジオイック アシド 1−エチル エステル (粗体、230mg)、N−メチルモルホリン(46μL、0.42mmol)、O−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−1、1、3、3−テトラメチルウロミウム ヘキサフルオロホスフェート(180mg、0.46mmol)を順次加え、室温で終夜攪拌した。反応混合物に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、減圧下溶媒留去した。残渣をNHシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘプタン=4:1)で精製し、標記化合物(47mg)を得た。
1H−NMR Spectrum (CDCl3)δ(ppm): 1.27(3H,t,J=7.1Hz), 1.42(9H,s), 1.94-2.05(1H,m), 2.23-2.31(1H,m), 2.64-2.72(2H,m), 4.08(2H,s), 4.19(2H,q,J=7.1Hz), 4.33-4.34(1H,m), 5.33-5.36(3H,m), 6.33(1H,s), 6.79-6.81(1H,m), 6.87-6.90(1H,m), 7.18(1H,dd,J=4.9,7.8Hz), 7.30(2H,d,J=8.1Hz), 7.44(2H,d,J=8.2Hz), 7.56-7.61(1H,m), 7.92-7.95(1H,m), 8.17(1H,ddd,J=0.7,2.0,5.1Hz), 8.47(1H,dd,J=1.8,4.8Hz), 8.51(1H,brs).
式(I)で表される本発明化合物は、マウスのカンジダ全身感染実験により、顕著に平均生存日数が改善し、さらに、物性、特に水への溶解性及び水溶液中での安定性、並びに体内動態及び安全性の面でも優れており、真菌感染症の予防剤又は治療剤として極めて有用である。
[水への溶解性の比較試験例]
親化合物である参考例1に記載の3−(3−(4−(ピリジン−2−イルオキシメチル)−ベンジル)−イソキサゾール−5−イル)−ピリジン−2−イルアミンと実施例1ないし3の化合物を、25℃において、Britton-Robinson緩衝液(イオン強度0.3)への溶解度と溶液中安定性を比較した。表1はその結果を示す。
Figure 2010047120
表1に示す結果から明らかなように、実施例1の化合物、実施例2の化合物、及び実施例3の化合物は、その親化合物よりも水への溶解性が増大していることが判明した。
[マウスにおける薬物動態評価]
1.実施例1の化合物のマウスにおける薬物動態評価
(1).投与液の調製
実施例1の化合物は、10mM塩酸溶液(和光純薬工業)を含む5%グルコース(大塚製薬)にて0.3mg/mLに溶解し、親化合物である活性体は3mM塩酸溶液(和光純薬工業)を含む5%グルコース(大塚製薬)にて0.3mg/mLに溶解した。
(2).投与、採血及び血漿採取
5週齢の雌性ICR系マウス(日本チャールス・リバー)を使用し、実施例1の化合物は2匹を1群とし、活性体は3匹を1群とし、実施例1の化合物及び活性体を3mg/kgの投与量で尾静脈内へ投与した。実施例1の化合物は投与後30分、1、3、5、8時間に、活性体は投与後5分、15分、30分、1、2、4、6、8時間に尾静脈に穿刺し出血させ、ヘパリン処理したピペットで血液を採取した.採取した血液はサンプリングチューブに入れ氷冷下保存後、4℃、10,500xgで5分間遠心分離した。得られた血漿を正確に10μL採取し、分析時まで−20℃で保存した。
(3).血漿中濃度測定法
実施例1の化合物及び活性体の血漿中濃度は液体クロマトグラフ質量分析計(LC−MS/MS:Waters, Quattro Ultima Pt)を用いて測定し、内部標準法にて定量した。イミプラミン塩酸塩(SIGMA)を、濃度が0.1μmol/Lになるようにアセトニトリル及びメタノール(1:1)混合溶液に溶解し、内部標準物質溶液(IS溶液)を調製した。血漿を融解後、氷上で冷却したままIS溶液を100μL加えて混合し、4℃、7800xgで10分間遠心分離(除蛋白)した後、上清をメンブレンフィルター(Millipore: MultiScreenTM)にて遠心ろ過し、濾液をLC-MS/MS(Waters:Quattro Ultima Pt)にて分析した。得られたクロマトグラムにおいて、実施例1の化合物、活性体化合物(実施例1化合物の親化合物)及び内部標準物質に対応するピークの面積を、解析ソフトウェア(Waters:MassLynx 4.0)で解析し、内部標準法にて、血漿中に含まれる化合物の濃度を算出した。実施例1の化合物を投与した後の活性体濃度は、分子量比、すなわち(実施例1の化合物分子量)/(活性体分子量)の値で補正した。
1.に記載の測定法で、実施例1の化合物及び活性体の血漿中濃度を算出した。その結果、図1に示す通り、実施例1の化合物の血漿中濃度は、投与後速やかに低下し、一方活性体の血漿中濃度は、実施例1の化合物投与後速やかに上昇し、活性体投与時と類似した血漿中濃度推移を示した。以上より、実施例1の化合物はマウス体内において速やかに活性体に変換することが示唆された。
2.実施例2及び3の化合物のマウスにおける薬物動態評価
(1).投与液の調製
実施例2及び3の化合物は、10mM塩酸溶液(和光純薬工業)を含む5%グルコース(大塚製薬)にてそれぞれ1、1.5mg/mLに溶解し、活性体は10mM塩酸溶液(和光純薬工業)を含む5%グルコース(大塚製薬)にて0.5mg/mLに溶解した。
(2).投与、採血及び血漿採取
7週齢の雌性ICR系マウス(日本チャールス・リバー)を使用し、2匹を1群として、本発明化合物及び活性体をそれぞれ活性体当量換算して3mg/kgの投与量で尾静脈内へ投与した。投与後20分、45分、1.5、3、5、8時間に尾静脈に穿刺し出血させ、ヘパリン処理したピペットで血液を採取した。採取した血液はサンプリングチューブに入れ氷冷下保存後、4℃、10,500xgで5分間遠心分離した。得られた血漿を正確に5μL採取し、分析時まで−20℃で保存した。
(3).血漿中濃度測定法
実施例2、3の化合物及び活性体の血漿中濃度は液体クロマトグラフ質量分析計(LC−MS:Waters;ZQ mass detector)を用いて測定し、内部標準法にて定量した。イミプラミン塩酸塩(SIGMA)を、濃度が1μmol/Lになるようにアセトニトリルとメタノールとの混合溶液(9:1)に溶解し、内部標準物質溶液(IS溶液)を調製した。血漿を融解後、氷上で冷却したままIS溶液を50μL加えて混合し、4℃、1607xgで10分間遠心分離(除蛋白)し、上清をLC-MS(Waters:ZQ mass detector)にて分析した。得られたクロマトグラムにおいて、実施例2、3の化合物、活性体化合物及び内部標準物質に対応するピークの面積を、解析ソフトウェア(Waters:MassLynx 4.0)で解析し、内部標準法にて、血漿中に含まれる化合物の濃度を算出した。
2.に記載の測定法で、実施例2、3の化合物及び活性体の血漿中濃度を算出した。その結果、図2に示す通り、実施例2及び3の化合物は検出されなかった。一方、活性体の血漿中濃度は、実施例2及び3の化合物投与後速やかに上昇し、活性体投与時と類似した血漿中濃度推移を示した。以上より、実施例2及び3の化合物はマウス体内において速やかに活性体に変換することが示唆された。
本発明によれば、式(I)で表される本発明化合物は、1)真菌のGPI生合成阻害に基づいて細胞壁表層蛋白質の発現を阻害し、細胞壁assemblyを阻害するとともに真菌が細胞へ付着するのを阻害して、病原体が病原性を発揮できないようにすることより、感染症の発症、進展、持続に対して効果を示し、2)物性、特に、水への溶解性及び水溶液中での安定性、並びに体内動態及び安全性の面でも優れる真菌感染症の予防又は治療剤として極めて有用である。

Claims (18)

  1. 下式(I)で表される化合物又はその塩;
    Figure 2010047120
    式中、
    1が、水素原子、ハロゲン原子、アミノ基、R11−NH−(R11が、C1-6アルキル基、ヒドロキシC1-6アルキル基、C1-6アルコキシC1-6アルキル基、又はC1-6アルコキシカルボニルC1-6アルキル基を意味する。)、R12−(CO)−NH−(R12が、C1-6アルキル基又はC1-6アルコキシC1-6アルキル基)、C1-6アルキル基、ヒドロキシC1-6アルキル基、シアノC1-6アルキル基、C1-6アルコキシ基、又はC1-6アルコキシC1-6アルキル基を意味し;
    2が式
    Figure 2010047120
    で表される基を意味し;
    X及びYの一方が、窒素原子を、他方が、窒素原子又は酸素原子を意味し;
    環Aが、ハロゲン原子若しくはC1-6アルキル基を1個若しくは2個有していてもよい、5若しくは6員のへテロアリール環又はベンゼン環を意味し;
    Zが、単結合、メチレン基、エチレン基、酸素原子、硫黄原子、−CH2O−、−OCH2−、−NH−、−CH2NH−、−NHCH2−、−CH2S−、又は−SCH2−を意味し;
    3が、水素原子、ハロゲン原子、又は、それぞれ置換基群αから選ばれる置換基を1個若しくは2個有していてもよい、C1-6アルキル基、C3-8シクロアルキル基、C6-10アリール基、5若しくは6員へテロアリール基、又は5若しくは6員の非芳香族系へテロ環式基を意味し;
    4が、水素原子又はハロゲン原子を意味し;
    Rが、水素原子、又はジメチルアミノ基で置換されていてもよいC1-6アルキル基を意味する。
    [置換基群α]
    ハロゲン原子、シアノ基、C1-6アルキル基、C1-6アルコキシ基、C1-6アルコキシカルボニル基、C3-8シクロアルキル基、C2-6アルケニル基、及びC2-6アルキニル基。
  2. Figure 2010047120
    で表される部分構造が、下記の群から選ばれる部分構造である請求項1に記載の化合物又はその塩。
    Figure 2010047120
  3. X及びYの一方が窒素原子で、他方が酸素原子である請求項1に記載の化合物又はその塩。
  4. Figure 2010047120
    で表される部分構造が、下式(III)
    Figure 2010047120
    で表される部分構造、又は下式(IV)
    Figure 2010047120
    で表される部分構造である請求項3に記載の化合物又はその塩。
  5. X及びYがともに窒素原子である請求項1に記載の化合物又はその塩。
  6. Figure 2010047120
    で表される部分構造が、下式(V)
    Figure 2010047120
    で表される部分構造又は下式(VI)
    Figure 2010047120
    で表される部分構造である請求項5に記載の化合物又はその塩。
  7. Rが水素原子、メチル基、エチル基、又は2−ジメチルアミノエチル基である請求項1ないし6のいずれか1項に記載の化合物又はその塩。
  8. 1が、水素原子、アミノ基、又はC1-6アルコキシC1-6アルキル基である請求項7に記載の化合物又はその塩。
  9. 1がアミノ基であって、Rが水素原子、メチル基、エチル基、又は2−ジメチルアミノエチル基である請求項1ないし6のいずれか1項に記載の化合物又はその塩。
  10. 1がアミノ基であって、Rがメチル基、エチル基、又は2−ジメチルアミノエチル基である請求項1ないし6のいずれか1項に記載の化合物又はその塩。
  11. 環Aが、ピリジン環、ベンゼン環、フラン環、チオフェン環、又はピロール環である請求項1ないし10のいずれか1項に記載の化合物又はその塩。
  12. 環Aが、ピリジン環又はベンゼン環である請求項11に記載の化合物又はその塩。
  13. Zが、酸素原子、−CH2O−、又は−OCH2−である請求項1ないし12のいずれか1項に記載の化合物又はその塩。
  14. 請求項1ないし13のいずれか1項に記載の化合物又はその塩を含有する医薬組成物。
  15. 請求項1ないし13のいずれか1項に記載の化合物又はその塩を含有する医薬。
  16. 請求項1ないし13のいずれか1項に記載の化合物を有効成分とする抗真菌剤。
  17. 請求項1ないし13のいずれか1項に記載の化合物又はその塩の薬理学的有効量を投与して、真菌感染症を予防及び/又は治療する方法。
  18. 抗真菌剤の製造のための請求項1ないし13のいずれか1項に記載の化合物又はその塩の使用。
JP2010534715A 2008-10-24 2009-10-22 ヘテロ環及びγ−グルタミルアミノ基が置換したピリジン誘導体並びにそれらを含有する抗真菌剤 Withdrawn JPWO2010047120A1 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10820108P 2008-10-24 2008-10-24
JP2008274060 2008-10-24
JP2008274060 2008-10-24
US61/108,201 2008-10-24
PCT/JP2009/005559 WO2010047120A1 (ja) 2008-10-24 2009-10-22 ヘテロ環及びγ-グルタミルアミノ基が置換したピリジン誘導体並びにそれらを含有する抗真菌剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2010047120A1 true JPWO2010047120A1 (ja) 2012-03-22

Family

ID=42118103

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010534715A Withdrawn JPWO2010047120A1 (ja) 2008-10-24 2009-10-22 ヘテロ環及びγ−グルタミルアミノ基が置換したピリジン誘導体並びにそれらを含有する抗真菌剤

Country Status (16)

Country Link
US (2) US8188119B2 (ja)
EP (1) EP2351752A4 (ja)
JP (1) JPWO2010047120A1 (ja)
KR (1) KR20110069823A (ja)
CN (1) CN102186846A (ja)
AU (1) AU2009307574A1 (ja)
BR (1) BRPI0920614A2 (ja)
CA (1) CA2740982A1 (ja)
IL (1) IL211980A0 (ja)
MX (1) MX2011003389A (ja)
NZ (1) NZ592416A (ja)
PE (1) PE20120024A1 (ja)
RU (1) RU2011116160A (ja)
TW (1) TW201018676A (ja)
WO (1) WO2010047120A1 (ja)
ZA (1) ZA201102840B (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1669348A4 (en) * 2003-09-30 2009-03-11 Eisai R&D Man Co Ltd NEW ANTIPILIC AGENT CONTAINING A HETEROCYCLIC COMPOUND
TWI385169B (zh) * 2005-10-31 2013-02-11 Eisai R&D Man Co Ltd 經雜環取代之吡啶衍生物及含有彼之抗真菌劑
EP2065377B1 (en) 2006-09-21 2011-11-23 Eisai R&D Management Co., Ltd. Pyridine derivative substituted by heteroaryl ring, and antifungal agent comprising the same
TW200841879A (en) * 2007-04-27 2008-11-01 Eisai R&D Man Co Ltd Pyridine derivatives substituted by heterocyclic ring and phosphonoamino group, and anti-fungal agent containing same
US8513287B2 (en) * 2007-12-27 2013-08-20 Eisai R&D Management Co., Ltd. Heterocyclic ring and phosphonoxymethyl group substituted pyridine derivatives and antifungal agent containing same
US20110201649A1 (en) * 2008-09-19 2011-08-18 Sumitomo Chemical Company, Limited agricultural composition
US8188119B2 (en) * 2008-10-24 2012-05-29 Eisai R&D Management Co., Ltd Pyridine derivatives substituted with heterocyclic ring and γ-glutamylamino group, and antifungal agents containing same
JP2012176900A (ja) * 2009-06-24 2012-09-13 Eisai R & D Management Co Ltd ((ホスホノオキシ)メチル)ピリジニウム環を有するピリジン誘導体およびそれらを含有する抗真菌剤
WO2011051198A2 (de) 2009-10-30 2011-05-05 Bayer Cropscience Ag Pyridin-derivate als pflanzenschutzmittel
JP6134478B2 (ja) 2012-03-28 2017-05-24 ソニー株式会社 情報処理装置、表示制御方法、プログラムおよび記憶媒体
WO2015027067A2 (en) * 2013-08-23 2015-02-26 Virginia Commonwealth University Ester nitrates derivatives of aromatic aldehydes with multiple pharmalogic properties to treat sickle cell disease
MA51052A (fr) 2017-12-07 2021-04-21 Amplyx Pharmaceuticals Inc Agents antifongiques dérivés de pyridine substitués par un hétérocycle
WO2020005860A1 (en) 2018-06-25 2020-01-02 Amplyx Pharmaceuticals, Inc. Pyridine derivatives substituted by heterocyclic ring and amino group
EP3886854A4 (en) 2018-11-30 2022-07-06 Nuvation Bio Inc. PYRROLE AND PYRAZOLE COMPOUNDS AND METHODS OF USE THERE
JP7156154B2 (ja) * 2019-04-18 2022-10-19 株式会社島津製作所 培地処理システム及び培地処理方法
CN113484308B (zh) * 2021-06-25 2023-01-03 兰州大学 一种快速鉴别真假葡萄酒的试纸及其制备和应用

Family Cites Families (106)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB919073A (en) 1960-09-15 1963-02-20 Farmaceutici Italia Benzylamine derivatives
JPS542325A (en) 1977-06-07 1979-01-09 Sankyo Co Ltd Agricultural and horticultural pesticide
US4551532A (en) 1980-05-08 1985-11-05 Takeda Chemical Industries, Ltd. Ethylene glycol derivatives having anti-protozoan, anti-fungal and anti-tumor activity
JPS57179192A (en) 1981-04-27 1982-11-04 Takeda Chem Ind Ltd Ethylene glycol derivative
JPS5973575A (ja) 1982-10-05 1984-04-25 Shionogi & Co Ltd プロピニルアミノイソオキサゾ−ル誘導体
JPS5984824A (ja) 1982-11-08 1984-05-16 Takeda Chem Ind Ltd 抗腫瘍剤
GB8311003D0 (en) 1983-04-22 1983-05-25 Shell Int Research Aniline compounds
DE3316187A1 (de) 1983-05-04 1984-11-08 Cassella Ag, 6000 Frankfurt 2-(aminomethyl)-pyrrol-derivate, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung
DE3461711D1 (en) 1983-05-04 1987-01-29 Cassella Farbwerke Mainkur Ag 2-(aminoalkyl)-pyrrole derivatives, process for their manufacture and their use
WO1986003203A1 (en) 1984-11-22 1986-06-05 Yoshitomi Pharmaceutical Industries, Ltd. Thienylthiazole derivatives
JP2556849B2 (ja) 1986-02-13 1996-11-27 三共株式会社 グリセリン誘導体
US5070082A (en) 1986-10-23 1991-12-03 American Cyanamid Company Solubilized pro-drugs
US4851423A (en) 1986-12-10 1989-07-25 Schering Corporation Pharmaceutically active compounds
DE326326T1 (de) 1988-01-25 1990-02-08 Santen Pharmaceutical Co., Ltd, Osaka Cysteinderivate.
IL89028A0 (en) 1988-01-29 1989-08-15 Lilly Co Eli Quinoline,quinazoline and cinnoline derivatives
US5034393A (en) 1989-07-27 1991-07-23 Dowelanco Fungicidal use of pyridopyrimidine, pteridine, pyrimidopyrimidine, pyrimidopyridazine, and pyrimido-1,2,4-triazine derivatives
JPH03161470A (ja) 1989-11-17 1991-07-11 Nisshin Flour Milling Co Ltd インドール誘導体
US5371086A (en) 1991-03-15 1994-12-06 The Green Cross Corporation Aminopyridine compounds
JPH05294935A (ja) * 1991-03-15 1993-11-09 Green Cross Corp:The アミノピリジン系化合物
US5208247A (en) 1991-08-01 1993-05-04 American Cyanamid Company Pyridinium compounds which are useful as antagonists of platelet activating factor
EP0533130A1 (de) 1991-09-19 1993-03-24 Hoechst Aktiengesellschaft 2-Hydroxymethylpyridine, die entsprechenden Pyridin-N-oxide und ihre Derivate, Verfahren zu ihrer Herstellung sowie deren Verwendung
AU2931692A (en) 1991-10-23 1993-05-21 Baylor College Of Medicine Fingerprinting bacterial strains using repetitive dna sequence amplification
SE9103776D0 (sv) 1991-12-19 1991-12-19 Astra Ab New compounds
WO1995009159A1 (en) 1993-09-28 1995-04-06 Otsuka Pharmaceutical Company, Limited Quinoxaline derivative as antidiabetic agent
BR9408475A (pt) 1994-01-07 1997-08-26 Dowelanco Pesticidas de n-(4-pirimidinil) amidas
TW385308B (en) 1994-03-04 2000-03-21 Merck & Co Inc Prodrugs of morpholine tachykinin receptor antagonists
DE4434637A1 (de) 1994-09-28 1996-04-04 Hoechst Schering Agrevo Gmbh Substituierte Pyridine, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung als Schädlingsbekämpfungsmittel und Fungizide
JPH08175993A (ja) * 1994-12-21 1996-07-09 Green Cross Corp:The 抗酸化剤
EP0737682B1 (en) 1995-04-11 2002-01-09 Mitsui Chemicals, Inc. Substituted thiophene derivative and agricultural and horticultural fungicide containing the same as active ingredient
US5710171A (en) 1995-05-24 1998-01-20 Merck & Co., Inc. Bisphenyl inhibitors of farnesyl-protein transferase
US6080767A (en) 1996-01-02 2000-06-27 Aventis Pharmaceuticals Products Inc. Substituted n-[(aminoiminomethyl or aminomethyl)phenyl]propyl amides
WO1997028128A1 (en) 1996-02-02 1997-08-07 Zeneca Limited Heterocyclic compounds useful as pharmaceutical agents
US5945431A (en) 1996-03-15 1999-08-31 Biochem Therapeutics Incorporated Cytomegalovirus inhibiting compounds
GB9605437D0 (en) 1996-03-15 1996-05-15 Iaf Biochem Int Cytomegalovirus inhibiting compounds
EP0796619A1 (en) * 1996-03-21 1997-09-24 Merrell Pharmaceuticals Inc. Use of (+)-alpha-(2,3-dimethoxyphenyl)-1-(2-(4-fluorophenyl)ethyl)-4-piperidinemethanol in treating depressive disorders and bipolar disorders
US6080757A (en) * 1996-06-06 2000-06-27 Pfizer Inc Antibiotic quinolones and derivatives
US6174905B1 (en) 1996-09-30 2001-01-16 Mitsui Chemicals, Inc. Cell differentiation inducer
TR200001847T2 (tr) 1997-04-04 2002-06-21 Pfizer Products Inc. Nikotinamid Türevleri
US20020111495A1 (en) 1997-04-04 2002-08-15 Pfizer Inc. Nicotinamide acids, amides, and their mimetics active as inhibitors of PDE4 isozymes
ES2179490T3 (es) 1997-05-08 2003-01-16 Merck Sharp & Dohme Derivados de 1,2,4-triazolo(3,4-a)ftalazina sustituidos como ligandos de gaba alfa 5.
DE19727117A1 (de) 1997-06-26 1999-01-07 Boehringer Ingelheim Pharma Phenylalkylderivate, diese Verbindungen enthaltende Arzneimittel und Verfahren zu ihrer Herstellung
DE19732033A1 (de) * 1997-07-25 1999-01-28 Bayer Ag Triazolinthion-phosphorsäure-Derivate
US6407116B1 (en) 1997-09-16 2002-06-18 Takeda Chemical Industries, Inc. Nitrogenous fused-ring compounds, process for the preparation of the same, and drugs
US6022884A (en) 1997-11-07 2000-02-08 Amgen Inc. Substituted pyridine compounds and methods of use
US6255318B1 (en) 1997-12-11 2001-07-03 Biochem Pharma Inc. Antiviral compounds
DE69822514T2 (de) 1997-12-31 2005-03-24 The University Of Kansas, Lawrence Wasserlösliche pro-pharmaka von arzneistoffen, die ein tertiäres amin enthalten, und verfahren zu ihrer herstellung
PE20000942A1 (es) 1998-07-31 2000-09-28 Lilly Co Eli Derivados de amida, carbamato y urea
JP2000178243A (ja) 1998-12-14 2000-06-27 Teijin Ltd ビフェニルアミジン誘導体
US6235728B1 (en) 1999-02-19 2001-05-22 Bristol-Myers Squibb Company Water-soluble prodrugs of azole compounds
AU777040B2 (en) 1999-02-22 2004-09-30 Shire Biochem Inc. (1,8) naphthyridine derivatives having antiviral activity
US6319944B1 (en) 1999-05-10 2001-11-20 Merck & Co., Inc. Aryl amidines, compositions containing such compounds and methods of use
GB9919588D0 (en) 1999-08-18 1999-10-20 Hoechst Schering Agrevo Gmbh Fungicidal compounds
TWI262185B (en) 1999-10-01 2006-09-21 Eisai Co Ltd Carboxylic acid derivatives having anti-hyperglycemia and anti-hyperlipemia action, and pharmaceutical composition containing the derivatives
ES2270874T3 (es) 1999-10-08 2007-04-16 Affinium Pharmaceuticals, Inc. Inhibidores de fab i.
WO2001036003A2 (en) 1999-11-15 2001-05-25 Drug Innovation & Design, Inc. Selective cellular targeting: multifunctional delivery vehicles
US6414013B1 (en) 2000-06-19 2002-07-02 Pharmacia & Upjohn S.P.A. Thiophene compounds, process for preparing the same, and pharmaceutical compositions containing the same background of the invention
US6513676B2 (en) 2000-06-21 2003-02-04 Martin L. Clemmons Universal cup holder with food tray accessories
US20040038239A1 (en) 2000-07-07 2004-02-26 Kappei Tsukahara Fungal cell wall synthesis gene
CA2415569A1 (en) 2000-07-07 2002-01-17 Eisai Co., Ltd. Fungal cell wall synthesis gene
NZ524421A (en) 2000-09-15 2005-02-25 Anormed Inc Chemokine receptor binding heterocyclic compounds
IL154004A0 (en) 2000-09-18 2003-07-31 Du Pont Pyridinyl amides and imides for use as fungicides
EP1217000A1 (en) 2000-12-23 2002-06-26 Aventis Pharma Deutschland GmbH Inhibitors of factor Xa and factor VIIa
ES2239203T3 (es) 2001-01-31 2005-09-16 Pfizer Products Inc. Derivados nicotinamida y sus mimeticos como inhibidores de isozimas pde4.
JP2002275159A (ja) 2001-03-16 2002-09-25 Japan Tobacco Inc Hcp阻害剤及びhcp阻害活性を有する化合物
CA2439593C (en) 2001-04-05 2010-02-09 Torrent Pharmaceuticals Ltd. Heterocyclic compounds for aging-related and diabetic vascular complications
GB0109122D0 (en) 2001-04-11 2001-05-30 Smithkline Beecham Spa Novel compounds
EP1275301A1 (en) 2001-07-10 2003-01-15 Bayer CropScience S.A. Trisubstituted heterocyclic compounds and their use as fungicides
EP1275653A1 (en) 2001-07-10 2003-01-15 Bayer CropScience S.A. Oxazolopyridines and their use as fungicides
EP1578898A2 (en) 2001-07-13 2005-09-28 Virtual Drug Development, Inc. Nad synthetase inhibitors and uses thereof
US20040198773A1 (en) 2001-09-26 2004-10-07 Barry Hart Substituted 3-pyridyl oxazoles as c17,20 lyase inhibitors
KR100437972B1 (ko) 2001-10-27 2004-07-02 한국과학기술연구원 피롤리디논 유도체, 이의 제조 방법 및 이를 포함하는제약 조성물
US7241890B2 (en) 2001-10-30 2007-07-10 Conforma Therapeutics Corporation Purine analogs having HSP90-inhibiting activity
AU2002352868A1 (en) 2001-11-27 2003-06-10 Merck & Co., Inc. 4-aminoquinoline compounds
WO2003045385A1 (en) 2001-11-27 2003-06-05 F. Hoffmann-La Roche Ag Benzothiazole derivatives
US20030191158A1 (en) 2002-02-11 2003-10-09 Magee Thomas V. Nicotinamide derivatives and a tiotropium salt in combination for the treatment of diseases
DK1474395T3 (da) 2002-02-12 2008-02-11 Smithkline Beecham Corp Nicotinamidderivater, der er nyttige som p38-inhibitorer
WO2003075653A2 (de) 2002-03-08 2003-09-18 Basf Aktiengesellschaft Fungizide mischungen auf der basis von prothioconazol mit einem insektizid
NZ535365A (en) 2002-03-20 2006-07-28 Bristol Myers Squibb Co Phosphate prodrugs of fluorooxindoles
CA2484188C (en) 2002-04-26 2010-11-09 Eli Lilly And Company Tachykinin receptor antagonists
EP1369420A1 (en) 2002-06-06 2003-12-10 Aventis Pharma Deutschland GmbH Inhibitors of the GPib - vWF interaction
AU2003244181A1 (en) 2002-06-25 2004-01-06 Yamanouchi Pharmaceutical Co., Ltd. Phenoxypyridine derivative or salt thereof
WO2004014370A2 (en) 2002-08-09 2004-02-19 Astrazeneca Ab Oxadiazoles as modulators of metabotropic glutamate receptor-5
PA8578101A1 (es) 2002-08-13 2004-05-07 Warner Lambert Co Derivados de heterobiarilo como inhibidores de metaloproteinasa de la matriz
GB0222495D0 (en) 2002-09-27 2002-11-06 Glaxo Group Ltd Compounds
AU2003271117A1 (en) 2002-10-09 2004-05-04 Ssp Co., Ltd. Novel pyrazole compounds having antifungal activity
CN100504392C (zh) 2002-11-22 2009-06-24 卫材R&D管理有限公司 筛选在疟原虫中抑制gpi生物合成的化合物的方法
WO2004052280A2 (en) 2002-12-10 2004-06-24 Imclone Systems Incorporated Anti-angiogenic compounds and their use in cancer treatment
SI1569907T1 (sl) 2002-12-13 2016-06-30 Ym Biosciences Australia Pty Ltd Na nikotinamidu osnovani kinazni inhibitorji
TW200500360A (en) 2003-03-01 2005-01-01 Astrazeneca Ab Hydroxymethyl compounds
DE10315572A1 (de) 2003-04-05 2004-10-14 Merck Patent Gmbh Substituierte Pyrazole
JP4156460B2 (ja) 2003-07-09 2008-09-24 Tdk株式会社 ワークのピックアップ方法及びその装置、実装機
CN101337944A (zh) 2003-07-25 2009-01-07 诺瓦提斯公司 p38激酶抑制剂
EP1669348A4 (en) 2003-09-30 2009-03-11 Eisai R&D Man Co Ltd NEW ANTIPILIC AGENT CONTAINING A HETEROCYCLIC COMPOUND
US20090227799A1 (en) 2004-08-09 2009-09-10 Kazutaka Nakamoto Novel Antimalarial Agent Containing Heterocyclic Compound
WO2006016548A1 (ja) 2004-08-09 2006-02-16 Eisai R & D Management Co., Ltd. ヘテロ環化合物を含有する新規な抗マラリア剤
US7829585B2 (en) 2005-03-30 2010-11-09 Eisai R&D Management Co., Ltd. Antifungal agent containing pyridine derivative
TWI385169B (zh) 2005-10-31 2013-02-11 Eisai R&D Man Co Ltd 經雜環取代之吡啶衍生物及含有彼之抗真菌劑
CA2626767C (en) 2005-10-31 2012-01-17 Eisai R&D Management Co., Ltd. Heterocyclic substituted pyridine derivatives and antifungal agent containing same
WO2007056215A2 (en) 2005-11-02 2007-05-18 Cytovia, Inc. N-aryl-thienopyrimidin-4-amines and the use thereof
EP2065377B1 (en) 2006-09-21 2011-11-23 Eisai R&D Management Co., Ltd. Pyridine derivative substituted by heteroaryl ring, and antifungal agent comprising the same
TW200841879A (en) 2007-04-27 2008-11-01 Eisai R&D Man Co Ltd Pyridine derivatives substituted by heterocyclic ring and phosphonoamino group, and anti-fungal agent containing same
CN101622251B (zh) 2007-04-27 2012-07-04 卫材R&D管理有限公司 杂环取代吡啶衍生物的盐或其结晶
US8410277B2 (en) 2007-12-26 2013-04-02 Eisai R&D Managment Co., Ltd. Method for manufacturing heterocycle substituted pyridine derivatives
US8513287B2 (en) 2007-12-27 2013-08-20 Eisai R&D Management Co., Ltd. Heterocyclic ring and phosphonoxymethyl group substituted pyridine derivatives and antifungal agent containing same
US8188119B2 (en) * 2008-10-24 2012-05-29 Eisai R&D Management Co., Ltd Pyridine derivatives substituted with heterocyclic ring and γ-glutamylamino group, and antifungal agents containing same
JP2012176900A (ja) 2009-06-24 2012-09-13 Eisai R & D Management Co Ltd ((ホスホノオキシ)メチル)ピリジニウム環を有するピリジン誘導体およびそれらを含有する抗真菌剤

Also Published As

Publication number Publication date
US8188119B2 (en) 2012-05-29
TW201018676A (en) 2010-05-16
NZ592416A (en) 2011-12-22
IL211980A0 (en) 2011-06-30
ZA201102840B (en) 2011-12-28
KR20110069823A (ko) 2011-06-23
WO2010047120A1 (ja) 2010-04-29
EP2351752A1 (en) 2011-08-03
AU2009307574A1 (en) 2010-04-29
BRPI0920614A2 (pt) 2015-12-22
CA2740982A1 (en) 2010-04-29
CN102186846A (zh) 2011-09-14
PE20120024A1 (es) 2012-02-22
US20100105737A1 (en) 2010-04-29
US20120277439A1 (en) 2012-11-01
RU2011116160A (ru) 2012-11-27
MX2011003389A (es) 2011-04-21
EP2351752A4 (en) 2012-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2010047120A1 (ja) ヘテロ環及びγ-グルタミルアミノ基が置換したピリジン誘導体並びにそれらを含有する抗真菌剤
JP5244821B2 (ja) ヘテロ環およびホスホノキシメチル基が置換したピリジン誘導体ならびにそれらを含有する抗真菌剤
JP5107721B2 (ja) ヘテロ環置換ピリジン誘導体およびそれらを含有する抗真菌剤
EP2065377B1 (en) Pyridine derivative substituted by heteroaryl ring, and antifungal agent comprising the same
JPH07165735A (ja) 2,4−オキサゾリジンジオン誘導体、その製造法およびそれを含んでなる医薬組成物
JPWO2008136324A1 (ja) ヘテロ環およびホスホノアミノ基が置換したピリジン誘導体ならびにそれらを含有する抗真菌剤
JPWO2009081970A1 (ja) ヘテロ環置換ピリジン誘導体の製造方法
JP2012176900A (ja) ((ホスホノオキシ)メチル)ピリジニウム環を有するピリジン誘導体およびそれらを含有する抗真菌剤
AU2014205276A1 (en) Meglumine salt forms of 2-((1 R,4R)-4-(4-(5-(benzoxazol-2-ylamino)pyridin-2-yl)phenyl)cyclohexyl) acetic acid and their use as DGAT1 inhibitors
JP2019509313A (ja) 抗増殖剤としてのddx3阻害剤の使用
AU2021302213B2 (en) Oxadiazole compound, preparation method therefor, pharmaceutical composition and use thereof
JP2000212174A (ja) 2,4−オキサゾリジンジオン誘導体、その製造法およびそれを含んでなる医薬組成物
JP3300869B2 (ja) 2,4−オキサゾリジンジオン誘導体、その製造法およびそれを含んでなる医薬組成物
JP5284788B2 (ja) ヘテロアリール環置換ピリジン誘導体およびそれらを含有する抗真菌剤

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120518

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120518

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20130118