[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JPWO2019180855A1 - 車両起動制御システム、車載器、車両、サーバ、車両起動方法、車両起動プログラム及び記憶媒体 - Google Patents

車両起動制御システム、車載器、車両、サーバ、車両起動方法、車両起動プログラム及び記憶媒体 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2019180855A1
JPWO2019180855A1 JP2018529313A JP2018529313A JPWO2019180855A1 JP WO2019180855 A1 JPWO2019180855 A1 JP WO2019180855A1 JP 2018529313 A JP2018529313 A JP 2018529313A JP 2018529313 A JP2018529313 A JP 2018529313A JP WO2019180855 A1 JPWO2019180855 A1 JP WO2019180855A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
relay
state
mounted device
server
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018529313A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6476407B1 (ja
Inventor
中島 徳至
徳至 中島
恵太 檀上
恵太 檀上
智志 高橋
智志 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Global Mobility Service Inc
Original Assignee
Global Mobility Service Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Global Mobility Service Inc filed Critical Global Mobility Service Inc
Application granted granted Critical
Publication of JP6476407B1 publication Critical patent/JP6476407B1/ja
Publication of JPWO2019180855A1 publication Critical patent/JPWO2019180855A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Information and communication technology [ICT] specially adapted for implementation of business processes of specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/40Business processes related to the transportation industry
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/023Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for transmission of signals between vehicle parts or subsystems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R25/00Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles
    • B60R25/01Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles operating on vehicle systems or fittings, e.g. on doors, seats or windscreens
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R25/00Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles
    • B60R25/01Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles operating on vehicle systems or fittings, e.g. on doors, seats or windscreens
    • B60R25/04Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles operating on vehicle systems or fittings, e.g. on doors, seats or windscreens operating on the propulsion system, e.g. engine or drive motor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R25/00Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles
    • B60R25/10Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles actuating a signalling device
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R25/00Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles
    • B60R25/20Means to switch the anti-theft system on or off
    • B60R25/2018Central base unlocks or authorises unlocking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R25/00Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles
    • B60R25/20Means to switch the anti-theft system on or off
    • B60R25/24Means to switch the anti-theft system on or off using electronic identifiers containing a code not memorised by the user
    • B60R25/246Means to switch the anti-theft system on or off using electronic identifiers containing a code not memorised by the user characterised by the challenge triggering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R25/00Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles
    • B60R25/30Detection related to theft or to other events relevant to anti-theft systems
    • B60R25/34Detection related to theft or to other events relevant to anti-theft systems of conditions of vehicle components, e.g. of windows, door locks or gear selectors
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/30Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks
    • G06Q20/34Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks using cards, e.g. integrated circuit [IC] cards or magnetic cards
    • G06Q20/341Active cards, i.e. cards including their own processing means, e.g. including an IC or chip
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/06Buying, selling or leasing transactions
    • G06Q30/0645Rental transactions; Leasing transactions
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C5/00Registering or indicating the working of vehicles
    • G07C5/008Registering or indicating the working of vehicles communicating information to a remotely located station
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C5/00Registering or indicating the working of vehicles
    • G07C5/08Registering or indicating performance data other than driving, working, idle, or waiting time, with or without registering driving, working, idle or waiting time
    • G07C5/0841Registering performance data
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07FCOIN-FREED OR LIKE APPARATUS
    • G07F17/00Coin-freed apparatus for hiring articles; Coin-freed facilities or services
    • G07F17/0042Coin-freed apparatus for hiring articles; Coin-freed facilities or services for hiring of objects
    • G07F17/0057Coin-freed apparatus for hiring articles; Coin-freed facilities or services for hiring of objects for the hiring or rent of vehicles, e.g. cars, bicycles or wheelchairs
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C9/00Individual registration on entry or exit
    • G07C9/00174Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys
    • G07C9/00182Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys operated with unidirectional data transmission between data carrier and locks
    • G07C2009/00261Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys operated with unidirectional data transmission between data carrier and locks the keyless data carrier having more than one function
    • G07C2009/00301Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys operated with unidirectional data transmission between data carrier and locks the keyless data carrier having more than one function starting ignition

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Lock And Its Accessories (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Coin-Freed Apparatuses For Hiring Articles (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)

Abstract

ユーザが利用料を支払ってから、車両の起動制限が解除されるまでのタイムラグを短くすることができる車両起動制御システム、車載器、車両、サーバ、車両起動方法、車両起動プログラム及び記憶媒体を提供する。車両の起動状態を管理するサーバと、前記サーバから提供される車両の起動状態を制御する制御指令に基づき前記車両の起動状態を制御する車載器と、を含む車両起動制御システムであって、前記サーバは、金融システムにアクセス可能に接続されており、前記車両に関する前記金融システムを介しての所定の料金の支払い状態を監視可能であり、前記サーバは、前記車両に関して所定の料金が支払われたことを検知した場合には、通信手段、携帯端末、及び、ICカードの少なくとも1つを介して、前記車両の起動状態を制御する制御指令を前記車載器に提供することにより、前記車両の起動状態を制御することが可能であることを特徴とする。

Description

本発明は、車載器を搭載する車両を提供するサービスに利用する車両起動制御システム、車載器、車両、サーバ、車両起動方法、車両起動プログラム及び記憶媒体に関するものである。
従来の自動車販売や自動車リースの業界においては、厳しいファイナンス与信審査を通らないと車両を入手することができなかったが、今日では、支払い能力はあるが従来の与信審査には通らなかった層に対して、与信審査を省略して車両を提供し、所定の期限内に利用料金(例えば月額料金)の支払いが無い場合には、車両を遠隔で停止すると共に、当該車両の位置を特定して回収するサービスが提案されている。このようなサービスでは、支払いが無い場合に一旦停止状態とされた車両は、その後支払いがなされた場合には再び遠隔で使用可能状態にされ、ユーザは再び車両を利用可能となる。
このようなサービスを実現するためのシステムとして、特許文献1には、車両に遠隔制御機能付きの車載器を搭載し、この車載器をネットワークに通信接続し、サーバから車両を遠隔制御したり、車両の情報をサーバで収集したりするシステムが開示されている。このようにネットワークに接続された車両のことを、コネクテッドカーと称する。このシステムでは、ユーザによる所定期限内の利用料の支払いがなされていない場合、車両のエンジンが起動中でないこと等の所定の条件を満たした際に、サーバからの指令により車両の起動制限を行うものである。そして、起動制限後にユーザから利用料の支払いがなされたことが確認できた場合には、サーバからの指令により車両の起動制限を解除するための遠隔制御を実行する。この起動制限の解除により、ユーザは再び車両を利用できるようになる。
また、特許文献2にも、車両に遠隔制御機能付きの車載器を搭載し、この車載器をネットワークに通信接続し、サーバから車両を遠隔制御したり、車両の情報をサーバで収集したりするシステムが開示されている。このシステムでは、ユーザによる所定期限内の利用料の支払いがなされていない場合、所定の条件を満たした際に、サーバからの指令により車両の起動制限を行うものである。この所定の条件には、車両のエンジンがオフとなってから所定時間経過していること等を含む。そして、起動制限後にユーザから利用料の支払いがなされたことが確認できた場合には、特許文献1の場合と同様に、サーバからの指令により車両の起動制限を解除するための遠隔制御を実行する。この起動制限の解除により、ユーザは再び車両を利用できるようになる。
WO2016/167350A1 特許第6238038号公報
特許文献1及び特許文献2のシステムでは、いずれも起動制限後にユーザから利用料の支払いがなされたことが確認できた場合には、サーバからの指令により車両の起動制限を解除するための遠隔制御を実行する。しかしながら、起動制限後にユーザから金融システムを介して(金融機関に対して)利用料を支払ってから、その支払いを確認してサーバから起動制限を解除する指令を発するまでの間に時間がかかっていた。
さらに、サーバから起動制限を解除する指令が発せられても、車載器がスリープ状態であった場合には、所定の起動時間を要していた。また、サーバから起動制限を解除する指令が発せられても、電波状態が悪くサーバからの起動制御を解除する指令が車載器に届かない場合には、車両の起動制限を解除することができなかった。
このため、車両をすぐに利用したいユーザにとって、利用料を支払ってから、実際に車両の起動制限が解除されるまで時間が問題となっていた。例えば車両が個人タクシー等の場合には、すぐにタクシーによる営業を行いたいというユーザのニーズは高く、個人タクシーの運転者にとっては、利用料を支払ってから、実際に車両の起動制限が解除されるまでの時間は重要な問題である。
さらに、カーシェアリングやカーレンタルの分野においても、利用料金の支払いの後に車両の使用を許可する場合には、利用料金の支払いから実際に車両の起動制限が解除されるまでにタイムラグがあると問題であり、また車両起動制御のためには、車両の鍵の管理上の問題も生じる。
このような特許文献1及び特許文献2の問題点に鑑み、本願の課題は、ユーザが利用料を支払ってから、車両の起動制限が解除されるまでのタイムラグを短くすることができる車両起動制御システム、車載器、車両、サーバ、車両起動方法、車両起動プログラム及び記憶媒体を提供することにある。
また、本願の別の課題は、金融システムとの連動により、ユーザが利用料を支払ってから、サーバにおいてその支払いが確認されるまでのタイムラグを短くすることができる車両起動制御システム、車載器、車両、サーバ、車両起動方法、車両起動プログラム及び記憶媒体を提供することにある。
また、本願の別の課題は、電波状態が悪い状況でも、車両の起動制限を解除できる車両起動制御システム、車載器、車両、サーバ、車両起動方法、車両起動プログラム及び記憶媒体を提供することにある。
また、本願の別の課題は、車載器がスリープ状態でも、車両の起動制限を解除できる車両起動制御システム、車載器、車両、サーバ、車両起動方法、車両起動プログラム及び記憶媒体を提供することにある。
さらに、本願の別の課題は、車両の鍵の管理が容易な車両起動制御システム、車載器、車両、サーバ、車両起動方法、車両起動プログラム及び記憶媒体を提供することにある。
本発明の上記目的は、以下の構成によって達成できる。すなわち、本発明の第1の態様の車両起動制御システムは、
車両の起動状態を管理するサーバと、
前記サーバから提供される車両の起動状態を制御する制御指令に基づき前記車両の起動状態を制御する車載器と、
を含む車両起動制御システムであって、
前記サーバは、金融システムにアクセス可能に接続されており、前記車両に関する前記金融システムを介しての所定の料金の支払い状態を監視可能であり、
前記サーバは、前記車両に関して所定の料金が支払われたことを検知した場合には、通信手段、携帯端末、及び、ICカードの少なくとも1つを介して、前記車両の起動状態を制御する制御指令を前記車載器に提供することにより、前記車両の起動状態を制御することが可能であることを特徴とする。
また、本発明の第2の態様の車両起動制御システムは、第1の態様の車両起動制御システムにおいて、前記サーバは、金融システムが有している所定のインターフェイスを介して接続されていることを特徴とする。
また、本発明の第3の態様の車両起動制御システムは、第1又は第2の態様の車両起動制御システムにおいて、
前記サーバは、
(1)前記車載器、
(2)前記携帯端末、及び、
(3)前記ICカード
の少なくとも1つとの間で、前記車両の起動状態を制御する制御指令を通信することができること特徴とする。
また、本発明の第4の態様の車両起動制御システムは、第1〜第3のいずれかの態様の車両起動制御システムにおいて、前記携帯端末及び/又は前記ICカードは、前記車載器との間で前記車両の起動状態を制御する制御指令を通信することができること特徴とする。
また、本発明の第5の態様の車両起動制御システムは、第1〜第4のいずれかの態様の車両起動制御システムにおいて、前記サーバから提供される車両の起動状態を制御する制御指令には、前記車載器に用いられる認証情報が含まれていることを特徴とする。
また、本発明の第6の態様の車両起動制御システムは、第1〜第5のいずれかの態様の車両起動制御システムにおいて、前記制御される車両の起動状態として、前記車両のドアロックの状態、前記車両のエンジン起動状態、前記車両のイモビライザーの状態、及び、前記車両の始動用プッシュボタンの状態の少なくとも1つを含むことを特徴とする。
また、本発明の第7の態様の車載器は、
車両の起動状態を管理するサーバから提供される車両の起動状態を制御する制御指令に基づき前記車両の起動状態を制御する車載器であって、
前記サーバは、金融システムにアクセス可能に接続されており、前記車両に関する前記金融システムを介しての所定の料金の支払い状態を監視可能であり、
前記サーバは、前記車両に関して所定の料金が支払われたことを検知した場合には、通信手段、携帯端末、及び、ICカードの少なくとも1つを介して、前記車両の起動状態を制御する制御指令を前記車載器に提供することにより、前記車両の起動状態を制御することが可能であることを特徴とする。
また、本発明の第8の態様の車載器は、第7の態様の車載器において、
前記車両の起動状態を制御する制御指令は、リレー制御指令を含み、
前記車載器は、前記リレー制御指令に基づきエンジン起動外部リレーを制御する車両情報連動制御手段を有し、
前記車両情報連動制御手段は、前記車両の状況に応じて前記リレー制御指令の採用の可否を決定することを特徴とする。
また、本発明の第9の態様の車載器は、第7又は第8の態様の車載器において、
前記車載器は、前記車両に既設のドアキースイッチと前記車両に既設のドアロックアクチュエータとの間の前記車両に既設の配線に接続される少なくとも1つの内部リレーを含み、
前記内部リレーは少なくとも1つの外部リレーを制御することによって、前記車両に既設のドアロックの施錠又は解錠を制御することを特徴とする。
また、本発明の第10の態様の車両は、第7〜第9のいずれかの態様の車載器を有することを特徴とする。
また、本発明の第11の態様の車両起動制御システムは、第7〜第9のいずれかの態様の車載器を有することを特徴とする。
また、本発明の第12の態様のサーバは、
車両の起動状態を制御する車載器に対して、前記車両の起動状態を制御する制御指令を提供する、前記車両の起動状態を管理するサーバであって、
前記サーバは、金融システムにアクセス可能に接続されており、前記車両に関する前記金融システムを介しての所定の料金の支払い状態を監視可能であり、
前記サーバは、前記車両に関して所定の料金が支払われたことを検知した場合には、通信手段、携帯端末、及び、ICカードの少なくとも1つを介して、前記車両の起動状態を制御する制御指令を前記車載器に提供することにより、前記車両の起動状態を制御することが可能であることを特徴とする。
また、本発明の第13の態様の車両起動方法は、
車両の起動状態を管理し、車両の起動状態を制御する制御指令に基づき前記車両の起動状態を制御する手段と、
金融システムにアクセス可能に接続されており、前記車両に関する前記金融システムを介しての所定の料金の支払い状態を監視可能する手段と、
前記車両に関して所定の料金が支払われたことを検知した場合には、通信手段、携帯端末、及び、ICカードの少なくとも1つを介して、前記車両の起動状態を制御する制御指令を車載器に提供する手段と、
を有し、前記車両の起動状態を制御することが可能であることを特徴とする。
また、本発明の第14の態様の車両起動プログラムは、第13の態様の車両起動方法を実行可能なことを特徴とする。
また、本発明の第15の態様の記憶媒体は、第14の態様の車両起動プログラムを記憶したことを特徴とする。
第1の態様の車両起動制御システムによれば、ユーザが利用料を支払ってから、車両の起動制限が解除されるまでのタイムラグを短くすることができる。また、サーバは、車両に関して所定の料金が支払われたことを検知した場合には、通信手段、携帯端末、及び、ICカードの少なくとも1つを介して、車両の起動状態を制御する制御指令を車載器に提供することができる。これにより、サーバから車載器に制御指令を提供するための媒体を複数種類準備できることにより、ユーザにとって利便性が高いシステムを提供することができると共に、電波状態が悪い状況でも、あるいは、車載器がスリープ状態でも、車両の起動制限を解除できる。
第2の態様の車両起動制御システムによれば、金融システムとの連動により、所定の料金の支払い状態を即時に監視可能であり、ユーザが利用料を支払ってから、サーバにおいてその支払いが確認されるまでのタイムラグを短くすることができる車両起動制御システムを提供することにある。
第3の態様の車両起動制御システムによれば、車両の起動状態を制御する制御指令をサーバとの間で通信する手段が複数設けられていることにより、ユーザの都合のよい手段によりドアロックの施錠・解錠、車両起動制御を行うことが可能となることにより、ユーザにとって利便性が高いシステムを提供することができ、車両の鍵の管理も容易となる。また、電波状態が悪い状況でも、あるいは、車載器がスリープ状態でも、車両の起動制限を解除できるため、ユーザによる支払いが確認されてから、車両の起動制限が解除されるまでのタイムラグを短くすることができる車両起動制御システムを提供することができる。
第4の態様の車両起動制御システムによれば、携帯端末及び/又はICカードを用いて車両起動制御を行うことができる。これにより、携帯端末及び/又はICカードを用いて、電波状態が悪い状況でも、あるいは、車載器がスリープ状態でも、車両の起動制限を解除できる。
第5の態様の車両起動制御システムによれば、制御指令に車載器における認証情報が含まれているため、車載器において当該認証情報を用いることにより、制御指令を照合することができる。
第6の態様の車両起動制御システムによれば、少なくとも、車両のドアロックの解錠及び施錠、または、車両のエンジンの起動可能状態及び起動不可状態を制御することができる。
第7の態様の車載器によれば、ユーザが利用料を支払ってから、車両の起動制限が解除されるまでのタイムラグを短くする車載器を提供することができる。また、サーバは、車両に関して所定の料金が支払われたことを検知した場合には、通信手段、携帯端末、及び、ICカードの少なくとも1つを介して、車両の起動状態を制御する制御指令を車載器に提供することができる。これにより、サーバから車載器に制御指令を提供するための媒体を複数種類準備できることにより、ユーザにとって利便性が高い車載器を提供することができると共に、電波状態が悪い状況でも、あるいは、車載器がスリープ状態でも、車両の起動制限を解除できる。
第8の態様の車載器によれば、車両の状況に応じてエンジン起動外部リレーを制御することにより、車両起動制御を行うことができる。
第9の態様の車載器によれば、多様な形式のドアロックシステムに対して、ドアロックの施錠又は解錠を制御することができる。
第10の態様の車両によれば、第7〜第9の態様の車載器と同様の効果を奏する車両を提供することができる。
第11の態様の車両起動制御システムによれば、第7〜第9の態様の車載器と同様の効果を奏する車両起動制御システムを提供することができる。
第12の態様のサーバによれば、ユーザが利用料を支払ってから、車両の起動制限が解除されるまでのタイムラグを短くするサーバを提供することができる。また、サーバは、車両に関して所定の料金が支払われたことを検知した場合には、通信手段、携帯端末、及び、ICカードの少なくとも1つを介して、車両の起動状態を制御する制御指令を車載器に提供することができる。これにより、サーバから車載器に制御指令を提供するための媒体を複数種類準備できることにより、ユーザにとって利便性が高いサーバを提供することができると共に、電波状態が悪い状況でも、あるいは、車載器がスリープ状態でも、車両の起動制限を解除できる。
第13の態様の車両起動方法によれば、ユーザが利用料を支払ってから、車両の起動制限が解除されるまでのタイムラグを短くする車両起動方法を提供することができる。また、サーバは、車両に関して所定の料金が支払われたことを検知した場合には、通信手段、携帯端末、及び、ICカードの少なくとも1つを介して、車両の起動状態を制御する制御指令を車載器に提供することができる。これにより、サーバから車載器に制御指令を提供するための媒体を複数種類準備できることにより、ユーザにとって利便性が高い車両起動方法を提供することができると共に、電波状態が悪い状況でも、あるいは、車載器がスリープ状態でも、車両の起動制限を解除できる。
第14の態様の車両起動プログラムによれば、ユーザが利用料を支払ってから、車両の起動制限が解除されるまでのタイムラグを短くする車両起動プログラムを提供することができる。また、サーバは、車両に関して所定の料金が支払われたことを検知した場合には、通信手段、携帯端末、及び、ICカードの少なくとも1つを介して、車両の起動状態を制御する制御指令を車載器に提供することができる。これにより、サーバから車載器に制御指令を提供するための媒体を複数種類準備できることにより、ユーザにとって利便性が高い車両起動プログラムを提供することができると共に、電波状態が悪い状況でも、あるいは、車載器がスリープ状態でも、車両の起動制限を解除できる。
第15の態様の記憶媒体によれば、第14の態様の効果を奏するプログラムを格納した記憶媒体を提供することができる。
実施形態1に係る車両起動制御システムの全体図である。 実施形態1に係るサーバの制御フロー図である。 実施形態1に係る車載器のブロック図である。 実施形態1に係るドアロックアクチュエータ制御回路の配線図である。 図5はリレー値の説明図であり、図5Aは起動制御線が1本の車種の場合の説明図であり、図5Bは起動制御線が2本の車種の場合の説明図である。 リレーの配線の説明図である。 メモリ内の構成の説明図である。 リレー制御部のフローチャートである。 リレー監視部のフローチャートである。 エンジン連動制御部のフローチャートである。 実施形態2に係る車両起動制御システムの全体図である。 実施形態3に係る車両起動制御システムの全体図である。 実施形態4に係るドアロックアクチュエータ制御回路の配線図である。 実施形態5に係るドアロックアクチュエータ制御回路の配線図である。 実施形態6に係るドアロックアクチュエータ制御回路の配線図である。 実施形態7に係るドアロックアクチュエータ制御回路の配線図である。 実施形態8に係るドアロックアクチュエータ制御回路の配線図である。 車種ごとの起動不可状態の説明図である。
以下、図面を参照して本発明の実施形態に係る車両起動制御システム、車載器、車両、サーバ、車両起動方法、車両起動プログラム及び記憶媒体について説明する。但し、以下に示す各実施形態は本発明の技術思想を具体化するための車両起動制御システム、車載器、車両、サーバ、車両起動方法、車両起動プログラム及び記憶媒体を例示するものに過ぎず、本発明をこれらに特定するものではなく、特許請求の範囲に含まれる他の実施形態のものにも等しく適用し得るものである。
[実施形態1]
図1〜図10を参照して、本発明の実施形態1に係る車両起動制御システム、車載器、車両、サーバ、車両起動方法、車両起動プログラム及び記憶媒体について説明する。
図1は、車両起動制御システムを含む全体図である。本実施形態では、まず、カーリースについて説明するが、本発明はこれに限定されるものではなく、車両の起動状態を制御するものに適用可能であり、例えばカーレンタル又はカーシェアリングにも適用できる。制御される車両の起動状態には、車両のドアロックの状態、車両のエンジン起動状態、車両のイモビライザーの状態、及び、車両の始動用プッシュボタンの状態の少なくとも1つを含み、例えば、ドアロックの解錠及び施錠や車両の起動可能状態及び起動不可状態の切り替えが含まれる。本システムをカーリースに適用する場合、ユーザに車両を提供し、所定の期限内にユーザから利用料金(例えば月額料金)の支払いがない場合には、車両を遠隔で停止(起動不可状態)にすると共に、当該車両の位置を特定して回収するサービスを実現できる。2はユーザに提供された車両、1は車両2に設置される車載器、3は車載器1と通信して各車両の施錠及び解錠を管理すると共にユーザ端末37と通信して車両の予約を管理するするサーバである。なお、カーレンタル又はカーシェアリングに適用した場合には、特定の車両が事前の予約がなく使用された場合、予約に対する支払いに問題がある場合、事前の延長手続きなく前記予約の期間を超えて所定の期間以上前記特定の車両が使用されている場合、前記特定の車両を使用する地理的な範囲が予約時に設定された範囲を超えている場合、又は、特定の車両の使用の態様が予約時に設定された条件に反している場合等には、車両を遠隔で停止(起動不可状態)にすると共に、当該車両の位置を特定して回収するサービスを実現するものである。
車載器1は、1台の車両に1個設置される。車載器1の車両2への設置場所は、車載器1が車両2を後述するような制御が可能でありさえすれば、車両2のどの場所でも構わない。車載器1が後付けの場合には、助手席のシートの下等の設置作業が容易な場所に配置することができる。また、盗難防止の観点から、車載器1を取り外しにくい場所、例えばエンジンルームの下部やインパネの内部に配置することもできる。さらには、車載器1を車両2の製造時に予め内蔵しておくこともできる。車載器1は、車両情報検出手段により収集した車両2の車両情報を、無線通信ネットワーク34を介してサーバに送信すると共に、サーバ3から無線通信ネットワーク34を介して施錠指令、解錠指令、エンジン起動リレー制御信号を受信して、後述する車両2のドアロックアクチュエータ29及びエンジン起動外部リレー20(図3参照)を制御する。ドアロックアクチュエータ29を制御することにより、ユーザ端末からの施錠指令及び解錠指令に基づいて、サーバ3を介することにより、車両のドアロックの施錠及び解錠を遠隔から制御することができる。
また、エンジン起動外部リレー20を制御することにより、車両の起動不可状態と起動可能状態とを切り替えることができる。なお、施錠指令、解錠指令、エンジン起動リレー制御信号には、車載器に用いられる認証情報を含ませることができ、この認証情報は車載器1における認証に用いることができ、この認証情報が適切な場合に、施錠指令、解錠指令、エンジン起動リレー制御信号が車載器1において受け付けられる。内燃機関自動車の場合、起動不可状態ではエンジンを始動することができず(起動中のエンジンを切るものではなく、エンジンの再始動を禁じるものである。)、起動可能状態ではエンジンを始動することができる。ここで、無線通信ネットワーク34としては、車載器1及びサーバ3間の通信が可能でありさえすれば任意のものでよく、例えば2G、3G、4G、5G、Wi−Fi(登録商標)、WiMAX(登録商標)、無線LAN、ビーコン、Bluetooth(登録商標)、ZigBee(登録商標)等が挙げられる。
サーバ3は、ユーザ情報管理部38、支払状況監視部30、遠隔制御指示部31、車両情報収集部32及び送受信部33を備えている。支払状況監視部30は、金融システム36のAPI(アプリケーション・プログラミング・インタフェース、Application Programing Interface)39を用いてユーザの支払状況を監視する。「APIとは、あるコンピュータプログラム(ソフトウェア)の機能や管理するデータなどを、外部の他のプログラムから呼び出して利用するための手順やデータ形式などを定めた規約のこと。(IT用語辞典e-Words)」である。外部の他のプログラムで汎用的に用いられる機能が、OSやミドルウェア等のプラットフォームの形で提供される場合に、そのプラットフォームの機能を、呼び出して利用するための手続きを定めたものがAPIであり、外部のプログラムの開発者はAPIにより各機能を呼び出して用いることにより、各機能の開発負担を軽減することが可能となる。そして、支払状況管理部30は、金融機システム36のAPI39を利用することにより、ユーザによる金融システム36を介した支払状況をリアルタイムで監視することができるため、ユーザが所定の支払いを行ったことを速やかに検出することができる。ユーザ情報管理部38は、支払状況監視部30により監視されたリアルタイムでのユーザの支払状況を把握することができる。
また、ユーザ情報管理部38は、カーレンタルやカーシェアの場合にユーザ端末37との通信により車両の予約を管理し、予約状況及び支払状況に対応して、ユーザ端末37へドアロックキー情報を送信すると共に、ユーザ端末37から施錠指令及び解錠指令を受け付ける。また、遠隔制御指示部31は、車載器1に対する施錠指令、解錠指令、エンジン起動リレー制御指令を生成する。ユーザ情報管理部38がユーザ端末37へドアロックキー情報を送信すること、遠隔制御指示部31が車載器1に対して解錠指令を生成すること、及び、エンジン起動リレー制御指令によりエンジンを起動可能状態にすることは、「起動不可状態から起動可能状態に切り替えること」に相当する。車両情報収集部32は、車載器1からの車両情報を収集する。送受信部33は車載器との間でデータの送受信を行う。また、サーバ3は管理者端末35と接続されている。
ユーザ端末37は、例えばスマートフォンや携帯電話やタブレット端末等の携帯端末が望ましく、後述の実施形態2のように、車両のドアロックキーとしても使用するためには少なくとも携帯できる必要があり、さらに、車両2及びユーザ端末37にGPS機能を備えることが望ましい。車両2及びユーザ端末37がGPS機能を備えることにより、サーバ3は、車両2に搭載されたGPSにより車両の位置を把握できると共に、ユーザ端末37のGPSによりユーザの位置を把握することができるため、ユーザ端末37から送信される施錠指令及び解錠指令が有効であるか、無効であるかを判断することができる。すなわち、ユーザ端末37が対応する車両2から離れているときにユーザ端末37から解錠指令が送信されても、サーバ3では当該解錠指令は無効であると判断し、対応する車両2に対して解錠指令を送信しない。一方、ユーザ端末37が対応する車両2に近い位置にあるときにユーザ端末37から解錠指令が送信されると、サーバ3では当該解錠指令は有効であると判断し、対応する車両2に対して解錠指令を送信する。ここでは、車両2及びユーザ端末37に備えられたGPS機能によって、車両2及びユーザ端末37の距離を検出したが、その他の構成によって車両2及びユーザ端末37の距離を検出してもよいことは、いうまでもない。例えば、ユーザ端末37及び車載器1に、それぞれ特定の近距離無線通信の送受信装置が組み込まれている場合には、ユーザ端末37と予約車両2との距離が、ユーザ端末37から車載器1への近距離無線通信のエリア内であるか否かによって距離を検出することもできる。この近距離無線通信としては、例えばBluetooth(登録商標)、ZigBee(登録商標)、赤外線通信、RFID(Radio Frequency Identifier)、NFC(Near Field Communication)等が挙げられるが、本発明はこれに限定されるものではなく、任意の種類の近距離無線通信を含むものである。
また、自宅のPCから車両の予約を行った場合でも、ドアロックキー情報をスマートフォンで受信していれば、スマートフォンを用いて対応する車両に対して施錠指令及び解錠指令を送信することも可能である。このため、本発明ではユーザ端末37としては1つの携帯端末だけに限定されるものではなく、例えばスマートフォン及びタブレット端末といった複数の携帯端末のいずれもが特定の1つの車両に対して施錠指令及び解錠指令を送信することが可能であるとする等、多種多様な形態が含まれる。
支払状況監視部30は、金融システム36のAPI39を用いてユーザの支払状況をリアルタイムで監視することができるが、支払状況監視部30に直接、ユーザの支払状況を把握する機能を設けてもよい。
送受信部33は無線通信ネットワーク34を介して、複数の車載器1と無線通信を行う。図1では、無線通信ネットワーク34による通信、及び、ユーザ情報管理部38とユーザ端末37との間の通信を別々に描いているが、無線通信ネットワーク34により、ユーザ情報管理部38とユーザ端末37との間の通信を行うようにしてもよい。すなわち、ユーザ情報管理部38とユーザ端末37との間の通信も、例えば2G、3G、4G、5G、Wi−Fi(登録商標)、WiMAX(登録商標)、無線LAN、ビーコン、Bluetooth(登録商標)、ZigBee(登録商標)等が挙げられる。
管理者端末35は、管理者に情報を表示するためのディスプレー等の表示手段と、管理者からの情報を入力する情報入力手段を備えており、例えばPC、タブレット端末、携帯端末等からなる。情報入力手段としては、タッチパネル式ディスプレー、キーボード、マウス等を用いることができ、タッチパネル式ディスプレーの場合には別途のキーボード等を省略できる。
サーバ3は、車載器1から定期的に受信する車両情報から車両の運行状況を把握することができる。車両情報としては、車両のドアロックの状況、車両の動力のオン・オフ情報、電源入力検知情報、エンジン起動外部リレーの状態、及び、GPSによる車両の位置情報等を含むことが望ましい。サーバ3が車両の運行状況を把握することにより、必要に応じて、所定の駐車場に車両を駐車中であるか、所定の駐車場以外の場所に車両を駐車中であるか、ユーザが車両を利用して移動中であるか、あるいは、車両が盗難された可能性があるか等を判別することができる。
前記特定の車両が事前の予約がなく使用されたか否かの判断、予約に対する支払いに問題があるか否かの判断、事前の延長手続きなく予約の期間を超えて所定の期間以上特定の車両が使用されているか否かの判断、特定の車両を使用する地理的な範囲が予約時に設定された範囲を超えているか否かの判断、特定の車両の使用の態様が予約時に設定された条件に反しているか否かの判断、各ユーザから所定の期間内に所定の料金の支払いがあった否かの判断、対応する車両を起動不可状態へ変更するか否かの判断、後述の車両の運行状態の判断、又は、後述の盗難発生時や異常発生時のユーザへの問い合わせ及び警察への通報等を行うか否かの判断等は、サーバ3により自動的に行うようにしてもよいし、必要に応じそれらの一部又は全部を管理者がマニュアルで行うようにしてもよい。サーバ3により自動化すれば、管理者の負担を軽減することができる。一方、これらの判断の一部又は全部を管理者がマニュアルで行うようにした場合には、サーバ3において複雑な条件判断を行う必要がないため、サーバ3の構成を簡略化できる。
次に、サーバ3により自動的に車両の運行状況を判別する方法について詳細に説明する。カーシェアリング、カーレンタルの場合、ユーザが車両の受け取り、及び、返却する駐車場は、複数箇所の営業所(有人あるいは無人の駐車場等)の中から、事前に登録されている。カーリースの場合も、ユーザは自分が主に使用する駐車場を事前に登録している。事前に登録した駐車場に相当する場所で、所定時間以上、車両の動力がオフ状態となっている場合には、所定の駐車場に車両を駐車中であると判断する。また、事前に登録された駐車場以外の場所で、所定時間以上、車両の動力がオフ状態となっている場合には、所定の駐車場以外の場所に車両を駐車中であると判別する。さらに、車両が事前に登録された駐車場以外の場所にあり、車両の動力が所定の時間以上オフ状態とはなっていない場合にはユーザが車両を利用して移動中であると判別する。
また、車両がユーザの事前登録した範囲から所定期間以上外れていた場合には、車両が盗難された可能性があると判別する。車両が盗難された可能性があると判別された場合には、ユーザが事前に登録している連絡先にその車両運行状況を通知すると共に、盗難の有無の問い合わせを行う。所定の期間内にユーザからの回答がない場合、及び、ユーザから盗難である旨の回答があった場合には、管理者に盗難の発生を報知すると共に、車載器1に対して起動不可状態に対応するエンジン起動リレー制御指令を送信する。管理者は、サーバ3から盗難発生の報知があった場合には、ユーザに連絡を取って盗難の発生状況を確認した上で、必要に応じて警察に車両の盗難を通報する。
さらに、車載器1には、車載器1を車両2から抜去、又は、車載器1に接続されている配線の切断若しくは引抜の異常を検出する手段が設けられており、これらの異常を検出すると車載器1はサーバ3にこれらの異常の発生を報知する。この報知を受けるとサーバ3は速やかに管理者に通知を行う。管理者は、サーバ3からこの異常の通知があった場合には、ユーザに連絡を取って盗難の発生状況を確認した上で、必要に応じて警察に車両の盗難を通報する。
車載器1を車両2から抜去する場合として、例えば、(1)窃盗犯による盗難の場合、(2)ユーザによる車両の悪用の場合、及び、(3)未払いユーザによるやむを得ない緊急時の車両利用の場合、が想定される。車載器1の車両2から抜去として、常に(1)及び(2)のような盗難や悪用の場合を想定する場合には、車両を起動不可状態にすることが望ましい。一方、車載器1の車両2から抜去として、(3)のような緊急時の場合、例えば急病人の搬送を想定する場合には、車両を起動可能状態とすることが望ましい。後述のように、エンジン起動外部リレー20は、その接続を切り替えることにより、配線の切断若しくは引抜時に、起動不能状態とするモードにするのか、それとも、起動可能状態とするモードにするのかを選択することができる。そこで、車載器1が前記異常の検出した場合、及び、エンジン起動外部リレー20の配線の切断若しくは引抜時に、管理者が(1)及び(2)のような盗難や悪用の場合を想定する場合にはエンジン起動外部リレー20を起動不可状態になるように予め設定し、管理者が(3)のような緊急時の場合を想定する場合にはエンジン起動外部リレー20を起動可能状態になるように予め設定しておけばよい。
カーリースの場合のサーバ3における支払いの監視、及び、起動可能状態と可動不可状態との切替制御のフローの例について、図2を用いて説明する。A1でフローがスタートする。A2では、車両の納車時(出荷時)には、車両の起動が可能となるように、車両のエンジン起動外部リレー20は起動可能状態に設定されている。A3では、支払状況監視部30は、金融システム36のAPI39を用いてユーザの支払状況をリアルタイムで監視して、A4では、各車両のユーザから所定の期間内に利用料金の支払いがあったか否か(滞納があるか否か)を判断する。所定の期間内に利用料金の支払いがない際(A4でYesの場合)にはA5に進む。A5では、ユーザに対して料金未納であるため、所定の期間に料金を支払わないと車両を起動不可状態に切り替える旨を警告して、A6へ進む。A4でNoの場合には、A3に戻る。
A6では、支払状況監視部30は、金融システム36のAPI39を用いてユーザの支払状況をリアルタイムで監視して、A7では、各車両のユーザから所定の期間内に利用料金の支払いがあったか否かを判断する。A7の判断がNoの場合には、A8へ進む。A8では、車両の運行状況を確認した上で、所定の条件を満たしている場合には、対応する車両2を起動不可状態とするために、サーバ3は遠隔制御指示部31から起動不可状態に対応するエンジン起動リレー制御指令を対応する車載器1へ送信して、A9へ進む。車載器1は、起動不可状態に対応するエンジン起動リレー制御指令を受け取ると、エンジン起動外部リレー20を起動不可状態に切り替えるので、対応する車両2は起動不可状態、すなわち、内燃機関車両の場合にはエンジンの始動が不可能な状態となる。本実施形態では、A4でYesの場合(滞納を検出した場合)には、A5で一旦ユーザに車両を起動不可状態に切り替える旨の警告を行ったが、本発明はこれに限定されるものでは無く、例えば、A4でYesの場合に、直接A8に進み、車両を起動不可状態に切り替えることも可能である。このように、滞納の検出時に直接A8に進み車両を起動不可状態に切り替えるか、あるいは、一旦警告を行い車両を起動不可状態に切り替える前に所定の猶予期間を与えるかどうかは、その地域の法令や商慣行等を考慮して決定される。
一方、A7の判断がYesの場合には、A3に戻り、支払状況監視部30は、金融システム36のAPI39を用いてユーザの支払状況をリアルタイムで監視を行う。サーバ3から車載器1へ起動不可状態に対応するエンジン起動リレー制御指令がない状態では、通常、エンジン起動外部リレー20は起動可能状態に設定されている。したがって、所定の期間内に利用料金の支払いがあった場合(A7でYesの場合)には、サーバ3から車載器1へ起動不可状態に対応するエンジン起動リレー制御指令が送信されないので、エンジン起動外部リレー20は起動可能状態の設定のままであり、対応する車両2は起動可能状態、すなわち、内燃機関車両の場合にはエンジンの始動が可能な状態となる。
A9では、ユーザに対して料金未納のため車両が起動不可状態であることを報知すると共に、所定の期間を指定して所定の料金を支払うように促して、A10へ進む。A10では、支払状況監視部30は、金融システム36のAPI39を用いてユーザの支払状況をリアルタイムで監視して、A11では、当該車両のユーザから所定の期間内に利用料金の支払いがあったか否かを判断する。A11の判断でYesの場合(支払い有りの場合)には、サーバ3は対応する車両を再び起動可能状態とするために、遠隔制御指示部31から起動可能状態に対応するエンジン起動リレー制御指令を対応する車載器1へ送信する。車載器1が起動可能状態に対応するエンジン起動リレー制御指令を受信すると、エンジン起動外部リレー20は起動可能状態に切り替えられ、対応する車両は再び起動可能状態となる。
利用料金が月額料金の場合には、例えば前月の25日までに所定の金額が支払われているか否かを確認する(A4に対応)。所定の支払が行われていない際には、ユーザに対して滞納であること及び1週間以内に所定の料金の支払いがない場合には車両を起動不能状態にすることのメッセージを送信する(A5に対応)。このメッセージの送信から1週間以内に所定の料金の支払いがない場合には、車両の運行状況を確認した上で、所定の条件を満たしていることを条件としてサーバ3は遠隔制御指示部31から起動不可状態に対応するエンジン起動リレー制御指令を対応する車載器1へ送信する(A8に対応)。車両を起動不可能状態にした後、所定の期間例えば1か月が経過してもユーザから所定の料金の支払いがない場合(A11の判断でNoの場合)には、管理者は車両情報収集部32で収集された特定の車両の位置情報を利用して、当該車両の回収する手配を行う(A14に対応、その後はA15でエンドとなり、処理を終了する)。
一方、起動不可状態に対応するエンジン起動リレー制御指令を車載器1へ送信した後に、所定の期間内にユーザによる所定の金額の入金が確認された際(A11の判断でyesの場合)には、サーバ3は遠隔制御指示部31から起動可能状態に対応するエンジン起動リレー制御指令を対応する車載器1へ送信し、再び、車両を起動可能状態とする(A12に対応)。また、サーバ3から車載器1へ起動不可に対応するエンジン起動リレー制御指令がない状態では、通常、エンジン起動外部リレー20は起動可能状態に設定されているので、対応する車両は起動可能状態とされる。したがって、毎月25日までに所定の料金の支払いを済ませていれば、ユーザは車両を起動可能状態のまま利用することができる。
A8で車両が起動不可状態に切り替えられ、A9でユーザに所定の支払を促した後、ユーザはすぐに車両を使いたければ、速やかに所定の支払を行うことになる。この場合、ユーザはすぐに車両を使いたい状況であるため、所定の支払が行われてから実際に車両が起動不可状態から起動可能状態に切り替えられるまでにタイムラグがると、すぐに車両を使いたいユーザにとっては不利益であり、問題がある。そこで、A10において金融システム36のAPI39を用いてユーザの支払状況をリアルタイムで監視しているため、A11においてはユーザから所定の支払があったことをリアルライムで把握することができ、A12において、所定の支払があってからすぐにサーバ3は遠隔制御指示部31から起動可能状態に対応するエンジン起動リレー制御指令を対応する車載器1へ送信し、再び、車両を起動可能状態とし、A13でリターンとなる。
なお、本発明はカーリースの場合に限定されるものでは無く、例えばカーシェアリング又はカーレンタルの場合についても適用可能であり、例えばドアロックキーの施錠及び解錠の制御や、エンジン起動リレー制御指令による車両の起動可能状態と起動不可能状態との切替制御にも適用される。例えばカーシェアリング又はカーレンタルの場合には、ユーザがユーザ端末37からサーバ3のユーザ情報管理部38に対して特定の車両の予約を行う際に、インターネトバンキングやカード決済等の使用料金支払いの決済手続きが完了した後に、ユーザ情報管理部38はユーザ端末37に対して、ドアロックキー情報を送信する。ユーザはこのドアロックキー情報を用いて、サーバ3を介して車両のドアロックの解錠及び施錠を制御することができる。また、サーバ3は、ユーザの支払状況、及び、車両の状況等に応じて、車両2の起動可能状態及び起動不可能状態を切り替える制御を行うことができる。この場合にも、金融システム36のAPI39を用いてユーザの支払状況をリアルタイムで監視することにより、ユーザから所定の支払があったことをリアルライムで把握することができるので、ユーザが利用料を支払ってから、車両の起動制限が解除される(例えば、ドアロックが解錠される、あるいは、車両2が起動可能状態に切り替えられる)までのタイムラグを短くすることができる。
次に図3を参酌して車載器1の構成と車両2への接続を説明する。図3は車載器のブロック図であり、内燃機関車両に接続する場合の例である。なお、図1〜図2と同一の構成については同一の符号を付し、その説明は省略する。
11は演算処理を行うCPU、12は無線通信ネットワークを介してサーバ3の送受信部と無線通信を行う無線通信モジュール、13はエンジン起動リレーの状態等を記憶するメモリであり、例えば不揮発性メモリとして構成されており、14は車載器の各種設定を行うコンソールの入出力部であるコンソール入出力、15は車両2の外部バッテリ21からの電力により充電される車載器内部のバッテリである内部バッテリ、16は車両2の外部バッテリ21からの電源入力を検知する電源入力検知部、17は車両2の走行状態識別線(ACC線、IG線)22に接続されてエンジンのオン・オフ状態を検知するIGN入力検知部、18はエンジン起動外部リレー20に接続されるエンジン起動リレー入出力、19は車両2のGPS24に接続されて車両の位置情報を検出するGPS入出力部(図3では、GPSI/Oと記載)、25はドアロックアクチュエータ制御回路26に接続され、外部リレー28を介してドアロックアクチュエータ29を制御する内部リレーである。図示されていないが、車載器1は、ドアロックの状況を検出するドアロック検出回路や、加速度センサを備えていてもよい。また、車載器1は車速パルスや燃料センサの情報を検出することができるようにしておいてもよい。ここで、外部バッテリ21とは、車載器1内部の内部バッテリ15と区別した用語であり、車載バッテリのことを意味する。エンジン起動外部リレー20は車両2のエンジン起動制御線(ST線)に接続されており、図3ではエンジン起動外部リレー20は、車両2と車載器1との間に示されているが、実際には車両2のエンジンルームの内部に設けられており、外部から目視することはできない場所に配置されている。したがって、窃盗者あるいはユーザが故意にエンジン起動外部リレー20を取り外すことはできない構造となっている。エンジン起動リレー入出力エンジン起動リレー入出力18は、エンジン起動外部リレー20が起動不可状態にあるか起動可能状態にあるかを検出すると共に、エンジン起動リレー制御指令に基づいてエンジン起動外部リレー20を起動不可状態又は起動可能状態に切り替える制御を行う。
電源入力検知部16と外部バッテリ21、IGN入力検知部17と走行状態識別線22、エンジン起動リレー入出力18とエンジン起動外部リレー20、GPS入出力部19とGPS24、内部リレー25とドアロックアクチュエータ回路26は、それぞれCAN等の車両LANを介することなく、それぞれ直接個別の配線で接続されている。これにより、CAN等の車両LANを用いることがないので、CAN等の車両LANによるセキュリティに対しては脆弱であるという問題が生じることはない。
車載器1は内部バッテリ15の電力により駆動される。内部バッテリは常に車両2の外部バッテリ21の電力により充電されており、車載器1が抜去された場合、充電ラインが切断又は引抜された場合等の異常時であっても、所定の時間、車載器を駆動し続けることができ、このため、かかる異常の発生を現在地情報と共にサーバ3へ報知することができる。なお、直近の現在地情報その他の情報はメモリ13に格納されている。
CPU11は、無線通信モジュール12、メモリ13、コンソール入出力14、内部バッテリ15、電源入力検知部16、IGN入力検知部17、エンジン起動リレー入出力18、GPS入出力部19、内部リレー25、図示されないドアロック検出回路及び図示されない加速度センサに接続されている。車両情報検出手段としては、電源入力検知部16、IGN入力検知部17、GPS入出力部19、ドアロック検出回路及び加速度センサを備えている。エンジン起動リレー入出力18は、エンジン起動外部リレー20の状態を検出すると共に、エンジン起動外部リレー20を起動不可状態か起動可能状態かのいずれか一方に制御するものであり、エンジン起動外部リレー20の状態も車両情報として使用可能である。
ドアロックアクチュエータ制御回路26は、ドアキースイッチ27、外部リレー28及びドアロックアクチュエータ29を含む回路である。ドアキースイッチ27は、メカキー、スマートキー等により操作され、ドアロックアクチュエータ29を制御することによりドアロックを施錠及び解錠を行うためのスイッチである。ドアロックアクチュエータ制御回路26には、ドアキースイッチ27の操作とは別に、内部リレー25の操作により外部リレー28及びドアロックアクチュエータ29を制御することによりドアロックの施錠及び解錠を行うことができる回路が備えられている。
<内部リレー及び外部リレーによるドアロック施錠及び施錠の動作>
図4を参照して、内部リレー及び外部リレーの動作について、説明する。なお、図4は実施形態1に係るドアロックアクチュエータ制御回路26の配線図である。この回路では、施錠線63又は解錠線64をアースに接続することでドアロックを施錠又は解錠する。ドアキー施錠スイッチ85及びドアキー解錠スイッチ86と、ドアロックアクチュエータ29との間に第1内部リレー61及び第2内部リレー62を備える車載器1を接続している。車載器1の第1内部リレー61及び第2内部リレー62を操作することにより、第1外部リレー65及び第2外部リレー75を介してドアロックアクチュエータ29を制御することができる。
ドアロックアクチュエータ29は例えば正逆転可能な直流モータであり、この直流モータの両端にはそれぞれ、常時は12V電源が印加されている施錠線63及び解錠線64が接続されている。施錠線63は第1外部リレーの端子70に接続されている。解錠線64は第2外部リレー75の端子80に接続されている。第1外部リレーの端子70に接続されている切り替え接点67は、常時は12V電源に接続されている端子71側に機械的に付勢されている。コイル66に通電されると、接点67は、アースに接続されている端子72に切り替えられる。コイル66の一端の端子68は、端子71と同じく12V電源に接続されている。コイル66の他端の端子69は常開スイッチであるドアキー施錠スイッチ85の一端に接続され、ドアキー施錠スイッチ85の他端はアースに接続されている。ドアキー施錠スイッチ85の一端は常開スイッチである第1内部リレーの一端に接続されており、第1内部リレー61の他端はアースに接続されている。
第2外部リレーの端子80に接続されている切り替え接点77は、常時は12V電源に接続されている端子81側に機械的に付勢されている。コイル76に通電されると、接点77は、アースに接続されている端子82に切り替えられる。コイル76の一端の端子78は、端子81と同じく12V電源に接続されている。コイル76の他端の端子79は常開スイッチであるドアキー解錠スイッチ86の一端に接続され、ドアキー解錠スイッチ86の他端はアースに接続されている。ドアキー解錠スイッチ86の一端は常開スイッチである第2内部リレーの一端に接続されており、第2内部リレー62の他端はアースに接続されている。
ユーザ端末37からユーザ情報管理部38に解錠指令が送信され、ユーザ情報管理部38は、ユーザ端末37からの解錠指令が有効であると判断すると、遠隔制御指示部31に対して特定の車両2に解錠指令を送信する旨のドアロック解錠命令を送信する。遠隔制御指示部31では、ユーザ情報管理部38からドアロック解錠命令を受信すると、予約の対象となる特定車両2に解錠指令を送信する。車載器1では、遠隔制御指示部31から解錠指令を受信すると、常開スイッチである第2内部リレー62を所定時間(例えば0.1〜0.2秒程度)だけ導通制御する。第2内部リレー62が導通されると、第2外部リレー75のコイル76が励磁され、これにより常時は12V電源に付勢されている第2外部リレー75の切り替え接点77がアースに接続されている端子82側に切り替えられる。すると、解錠線64は、端子80、切り替え接点77、端子82を介してアースに接続されることにより、ドアロックアクチュエータ29としての直流モータの一端はアース電位となり、直流モータの他端には12Vが印加されているので、ドアロックアクチュエータ29としての直流モータは、常開スイッチである第2内部リレー62が導通されている所定時間(例えば0.1〜0.2秒程度)だけ解錠方向へ回転することにより、ドアロックを解錠する。常開スイッチである第2内部リレー62が導通されている所定時間を過ぎた後は、第2内部リレー62は開となるため、第2外部リレー75の切り替え接点77は12V電源に接続された端子81に付勢され、ドアロックアクチュエータ29としての直流モータの両端に12V電源が印加されることとなるため、直流モータは動作を停止する。
一方、ユーザ端末37からユーザ情報管理部38に施錠指令が送信されると、ユーザ情報管理部38は、遠隔制御指示部31に対して特定の車両2に施錠指令を送信する旨のドアロック施錠命令を送信する。遠隔制御指示部31では、ユーザ情報管理部38からドアロック施錠命令を受信すると、特定の車両2に施錠指令を送信する。車載器1では、遠隔制御指示部31から施錠指令を受信すると、常開スイッチである第1内部リレー61を所定時間(例えば0.1〜0.2秒程度)だけ導通制御する。第1内部リレー61が導通されると、第1外部リレー65のコイル66が励磁され、これにより常時は12V電源に付勢されている第1外部リレー65の切り替え接点67がアースに接続されている端子72側に切り替えられる。すると、施錠線63は、端子70、切り替え接点67、端子72を介してアースに接続されることにより、ドアロックアクチュエータ29としての直流モータの他端はアース電位となり、直流モータの一端には12Vが印加されているので、ドアロックアクチュエータ29としての直流モータは、常開スイッチである第1内部リレー61が導通されている所定時間(例えば0.1〜0.2秒程度)だけ前述の解錠方向とは反対方向の施錠方向へ回転することにより、ドアロックを施錠する。常開スイッチである第1内部リレー61が導通されている所定時間を過ぎた後は、第1内部リレー61は開となるため、第1外部リレー65の切り替え接点67は12V電源に接続された端子71に付勢され、ドアロックアクチュエータ29としての直流モータの両端に12V電源が印加されることとなるため、直流モータは動作を停止する。
<車両情報の収集について>
車載器1は所定の周期、例えば30秒おきに、又は、車両動力のオン等の特定のイベント発生時に、あるいは、その両方で車両情報の収集を行い、サーバ3へその車両情報を送信する。この時の車両情報としては、電源入力検知部16で検出される外部バッテリ21からの電源入力の情報、IGN入力検知部17で検出される走行状態識別線(ACC線、IG線)の情報、例えばエンジンのオン、オフの状態を示す情報、エンジン起動リレー入出力18で検出されるエンジン起動外部リレー20の状態、GPS入出力部19で検出されるGPSからの位置情報、図示しない加速度センサから検出される加速度の情報、車速パルスの情報、燃料センサの情報、及び、車両情報を取得した時刻の情報の中の少なくとも1つを含んでいる。なお、GPSの位置情報から速度を演算することも可能である。サーバ3では、これらの車両情報を基づいて、車両の運行状況を把握する。
<エンジン起動外部リレーの制御について>
車載器1がサーバ3からエンジン起動リレー制御指令を受信すると、その制御値をメモリ13に記憶し、その値に対応する状態になるようにエンジン起動外部リレー20を制御する。「車両情報連動制御手段」は、CPU11、メモリ13、IGN入力検知部17及びエンジン起動リレー入出力18を含み、エンジン起動外部リレー20を切り替える際に、後述のように、車両の動力のオン、オフ切替タイミングを考慮して、エンジン起動リレー制御指令を採用する場合と、採用しない場合(エンジン起動リレー制御指令を無視する場合)とを判別する。内燃機関車両の場合には動力のオン、オフは、例えばIGN入力検知部17で検出される走行状態識別線(ACC線、IG線)の情報、例えばエンジンのオン、オフの状態を示す情報により検出する。
次に図5を参照して、内燃機関車両におけるエンジン起動制御線(ST線)をエンジン起動外部リレー20でカットする場合(図3の場合)のリレーの制御値(ST線リレーの制御値)について説明する。図5Aはエンジン起動制御線が1本の車種の場合を示し、図5Bはエンジン起動制御線が2本の車種の場合を示している。初めに図5Aのエンジン起動制御線が1本の車種の場合について説明する。リレーAのリレー値はオープンの時"0"であり、クローズのとき"1"である。エンジン起動外部リレー制御値は、"00"及び"01"の2種類となる。エンジン起動外部リレー制御値が"00"の時は、ステータスは起動可能状態(通常)、車両状態は起動可となる。一方、エンジン起動外部リレー制御値が"01"の時は、ステータスは起動不可状態、車両状態は起動不可となる。
次に図5Bのエンジン起動制御線が2本の車種の場合について説明する。リレーA、リレーB共に、リレー値はオープンの時"0"であり、クローズのとき"1"である。エンジン起動外部リレー制御値は、"00" 、"01"、"10"及び"11"の4種類となる。エンジン起動外部リレー制御値が"00"の時は、ステータスは起動可能状態(通常)、車両状態は起動可となる。エンジン起動外部リレー制御値が"01"の時は、ステータスは意図しない値、車両状態は起動可となる。エンジン起動外部リレー制御値が"10"の時は、ステータスは意図しない値、車両状態は起動可となる。エンジン起動外部リレー制御値が"11"の時は、ステータスは起動不可状態、車両状態は起動不可となる。
「エンジン起動リレー監視部」は、CPU11とメモリ13とエンジン起動リレー入出力18とを含み、後述のように、ファームウェアの不具合により、エンジン起動外部リレー制御値が本来起動可能状態であるときにリレー状態を監視し、当該監視によりリレー状態が起動可能状態以外になっていた場合にはリレー状態を起動可能状態、すなわち、エンジン起動外部リレー制御値を"00"とし、エンジン起動外部リレー20を起動可能状態とする。
さらに、図6を参照して、エンジン起動外部リレー20の配線について説明する。エンジン起動外部リレー20は、接続状態を変更することにより、ノーマルオープンとノーマルクローズとを選択することができる。41は電磁石のコイル、42はスイッチ、43と44はエンジン起動リレー入出力18側の端子、45はエンジン起動制御線(ST線)側の一方の端子、46はノーマルクローズ端子、47はノーマルオープン端子である。スイッチ42はノーマルクローズ端子46側にバネで付勢されているので、コイル41に通電していない時にはスイッチ42はノーマルクローズ端子46側に接触している。コイル41に通電した時には、スイッチ42は電磁石に吸い付けられ、ノーマルオープン端子47に接触する。したがって、エンジン起動外部リレー20をノーマルクローズ型として使用したい場合には、ST線の他方の端子をノーマルクローズ端子46に接続し、逆に、エンジン起動外部リレー20をノーマルオープン型として使用したい場合には、ST線の他方の端子をノーマルオープン端子47に接続する。
図3を参酌して、エンジン起動外部リレー20をノーマルクローズ型として使用した場合と、エンジン起動外部リレー20をノーマルオープン型として使用した場合との違いを説明する。電源入力検知部16、IGN入力検知部17、エンジン起動リレー入出力18、及び、GPS入出力部19のいずれか少なくとも1つには、配線の切断又は引抜を検出する手段(図示省略)が設けられている。配線の切断又は引抜を検出する手段としては、例えば特許文献2に開示されているような配線の切断又は引抜に伴う配線の電圧変化を利用するという公知の手段を用いることができる。また、電源入力検知部16が外部バッテリ21からの電源入力を検知しない場合には、電源入力検知部16と外部バッテリ21との間の配線に切断又は引抜が生じたと判断することもできる。車載器の抜去についても、これらの配線の切断又は引抜に基づいて検出することができる。配線の切断又は引抜を検出した場合には、後述のように、エンジン起動外部リレー20を起動不可状態(オープン)にするか、あるいは、起動可能状態(クローズ)にするかのどちらかに制御するように決めておく。
また、配線の切断又は引抜を検出した場合には、前述のとおりエンジン起動外部リレー20を制御すると共に、無線通信モジュール12を介してサーバ3にその異常を報知する。サーバ3がその異常の報知を受信すると、サーバ3は速やかに管理者に報知を行う。管理者は、サーバ3からこの異常の報知があった場合には、ユーザに連絡を取って盗難の発生状況を確認した上で、必要に応じて警察に車両の盗難を通報する。一方、車載器1は、前記異常を報知すると共に、車載器1に搭載された警報器(図示省略)により警報音を鳴らす。また、車載器1に警報器を搭載する代わりに、車両の警笛、ヘッドランプ、ウインカー、ハザードランプ等を利用して警報を行うことができるように、これらの制御回路の入力端子に車載器1の警報出力の出力信号を入力するように配線することもできる。
ここでは、異常の報知として、配線の切断又は引抜を検出した場合を例にして説明したが、車載器1にさらに故障検出手段を設け、当該故障検出手段が車載器1の故障を検出した場合に、無線通信モジュール12を介してサーバに対して車載器1の故障を報知するようにしてもよい。サーバ3が車載器1の故障の報知を受信すると、サーバはかかる故障の発生を管理者に通報し、かかる通報を受けた管理者は該当する車両のユーザに連絡をとって、車載器1を修理又は交換するように手配する。
エンジン起動リレー入出力18とエンジン起動外部リレー20との間の配線の切断又は引抜が生じた場合には、エンジン起動外部リレー20のコイル41への電流供給が停止するため、ノーマルクローズ型の場合にはエンジン起動外部リレー20はクローズとなり、ST線が接続された状態となり、ノーマルオープン型の場合にはエンジン起動外部リレー20はオープンとなり、ST線は遮断(カット)された状態となる。
前述のように、管理者が車載器1を車両2から抜去する場合としては、(1)窃盗犯による盗難の場合、(2)ユーザによる車両の悪用の場合、及び、(3)未払いユーザによるやむを得ない緊急時の車両利用の場合、が想定されるところ、車載器1の車両2から抜去として、常に(1)及び(2)のような盗難や悪用の場合を想定する場合には、車両を起動不可状態にすることが望ましいので、エンジン起動外部リレー20としてノーマルオープン型を採用し、配線の切断又は引抜を検出した場合にもエンジン起動外部リレー20を起動不可状態(オープン)に制御するように予め決めておくとよい。一方、車載器1の車両2から抜去として、(3)のような緊急時の場合、例えば急病人の搬送を想定する場合には、このような場合に車両を使用することができるようにするため、車両を起動可能状態とすることが望ましいので、エンジン起動外部リレー20としてノーマルクローズ型を採用し、配線の切断又は引抜を検出した場合にもエンジン起動外部リレー20を起動可能状態(クローズ)に制御するように予め決めておくとよい。
また、車載器1は電波状況が悪い場合であって、サーバ3からのエンジン起動リレー制御指令がなくとも、スタンドアローンでフェイルセーフに動作をすることができる。例えば、電波状況が悪い場所で車両が起動不可状態となり、起動可能情報に対応するエンジン起動リレー制御指令を受け取ることができなくなる事態を回避することができる。車載器は、電波状況が悪い時には通信のリトライを繰り返して、通信を確立しようとする。所定回数、例えば20回以上、連続してリトライしても通信が確立できない場合には、通信不能と判断し、エンジン起動外部リレー20の状態が起動不可状態のときには、起動可能状態に切り替える。これにより、電波状況が悪い時に、サーバ3から起動可能状態へ変更するエンジン起動リレー制御信号を送信できないために、車両が起動不能状態のまま放置される事態を避けることができる。この通信不能のときに車両を起動可能状態に切り替える処理を採用するか否かについては、車両の出荷時等に切り替えることができる。
<省電力モードについて>
内燃機関車両のエンジンがオフの時には、エンジンがオフしてから所定の時間、例えば10分が経過した後には、外部バッテリ21の電力の消耗を防ぐために、車載器は省電力モードに移行し、電源管理のような最低限の機能以外を停止する。省電力モードでは、電源入力検知部16とIGN入力検知部17とエンジン起動リレー入出力18と計時回路(図示省略)は常に起動しているが、その他の回路は停止状態となっている。省電力モードの時には、車載器1はサーバ3とは通信を行っていない。省電力モードの時に、電源入力検知部16が電源入力の喪失を検出した場合、IGN入力検知部17がエンジンのオン状態(ACCオンやIGオン)を検出した場合、及び、計時回路が所定の時間を計時した場合(例えば、1時間おきに)には、省電力モードのときでも常に起動している対応する回路がCPUに割り込みをかけて車載器1を省電力モードから通常モードに切り替える。また、省電力モードの時にもエンジン起動リレー入出力には常に電力が供給されているため、エンジン起動外部リレー20の状態を常に保持することができる。
<無線通信モジュールについて>
前述のように車載器1は通常モードにおいては所定の周期、例えば30秒おきに、又は、車両動力のオン等の特定のイベント発生時に、あるいは、その両方で車両情報の収集を行い、サーバ3へその車両情報を送信する。常に起動している対応する回路がCPUに割り込みをかけて車載器1を省電力モードから通常モードに切り替える際には、車載器1を起点としてサーバ3と通信を行い、エンジン起動リレー制御指令の受信や車両情報の送信を行う。通常モードにおいては、車載器1起点の通信に加え、サーバ3起点の通信が可能であり、車載器1はエンジン起動リレー制御指令等の情報を受信可能である。電波状況が悪い時には、通信を確立するまでに、複数回、例えば5回程度の通信を繰り返すことがある。電波状況が悪く通信が確立できない場合でも、車載器1は、直近の通信によりサーバ3から受信したエンジン起動リレー制御指令をメモリに記憶しているので、車載器1はスタンドアローンで動作することが可能である。また、車載器1は収集した車両情報をメモリに記憶しているので、通信回線が回復したときにそれらをまとめてサーバ3へ送信することができる。なお、電波状況が悪い場合には、起動不可状態に対応するエンジン起動リレー制御指令を送信又は受信しないようにしておくこともでき、この場合には、電波状況が悪いために、起動不可状態から起動可能状態への変更ができなくなる不都合を回避することができる。
次に、図7を参酌して、メモリ13内の構成を説明する。メモリ13は、通信部50、エンジン起動リレー制御部51、エンジン起動リレー監視部55及びエンジン連動制御部57からなる4つの処理部を含んでいる。また、エンジン起動リレー制御部51はエンジン起動リレー設定値52、車種毎起動不可リレー値53及び車種毎起動可能リレー値54を含み、エンジン起動リレー監視部55はエンジン起動リレー監視実行フラグ56を含み、エンジン連動制御部57はリレー変更禁止期間58、エンジン停止時刻59及びエンジン状態再評価期間を含んでいる。
通信部50は、サーバ3との通信のためのデータ領域である。無線通信モジュール12を介して、車両情報のサーバ3への送信、サーバ3からのエンジン起動リレー制御指令の受信を行うために用いられる。エンジン起動リレー制御部は、サーバ3からのエンジン起動リレー制御指令により与えられたリレー値に対応する状態へエンジン起動外部リレー20を変更するためのデータ領域である。エンジン起動リレー監視部55は、後述のように設定された起動不可状態・起動可能状態のリレー状態値に基づき、リレー状態が起動可能状態でなければならない状況、すなわち、初期状態又はサーバ3からの最後のリレー変更要求が起動可能状態への変更である場合には、エンジン起動外部リレー20の状態を定期的に監視し、この監視の結果、エンジン起動外部リレー20が起動可能状態以外のリレー状態になっている場合は起動可能状態に変更する。エンジン連動制御部57は、サーバ3からエンジン起動リレー制御指令を受信した際、過去X分(例えば2分)の間にエンジンがオンになっていた場合は、エンジン起動リレー制御指令を無視し、起動不可状態へのエンジン起動リレー制御指令を実行してからY秒(例えば5秒)の間にエンジンのオンを検出した場合には、エンジン起動リレーを起動可能状態に変更する。
ここで、X分を例えば2分としたことの根拠を説明する。エンジン停止後10分程度で車載器1は省電力モードに切り替えられ、電力の消費を抑える。省電力モードの状態でユーザが車両に乗り込みエンジンを始動すべくキーをシリンダーに差し込み、イグニッションオン状態にすると、IGN入力検知部17は走行状態識別線(ACC線、IG線)22からエンジンがオン状態になったことを検出して、CPU11に対して割り込みをかけて、車載器1を通常モードに切り替える。車載器1が通常モードに切り替えられたことをサーバ3が認識するまでには、電波状況が良い時には1分程度、電波状況が悪く通信を5回程度繰り返す必要がある場合には1分30秒程度かかる。車両の動力がオフにされてからある程度の期間は起動不可状態への切り替えを指示するエンジン起動リレー制御指令を採用しない(無視する)ことにより、車両の動力をオフにした後すぐに再度車両の動力をオンにするような場合にも、不用意に車両が起動不可状態に切り替えられてしまうことを防止することができる。例えば、駐車場においてトランクや座席から荷物を積み下ろしするまでの間、車両を駐車スペースから少しずらした位置で一端停車させた状態で車両の動力をオフにし、荷物の積み下ろしの後、再び車両の動力をオンにして車両を駐車スペースに入れなおすような場合に、不用意に車両が起動不可状態に切り替えられてしまうことを防止することができる。逆にX分が長すぎる場合には、車両を起動不可状態に切り替えることができなくなってしまうケースが発生することから、過去2分間の間にエンジンがオンになっていた場合には、エンジン起動リレー制御指令を無視することとした。したがって、X分は、具体的なサーバ3の性能等に応じて、適宜決めることができる。
次に、Y秒を例えば5秒としたことの根拠を説明する。車載器1は、車両の動力がオンの間にエンジン起動リレー制御指令を受け取った場合には、安全を考慮してエンジン起動リレー制御指令を受け付けない(エンジン起動リレー制御指令を無視する)。車両の動力がオンである間は、ユーザが車両で移動中であるため、例えば電波状況が悪いために車両を起動不可状態へ変更するエンジン起動リレー制御指令の受信が遅延されてしまった場合等、不用意に車両が起動不可状態となることを防止している。一方、車載器1が車両の起動を認識するまでには、実際に車両が起動をしてから3秒程度かかる。車両を起動した直後に、車載器1がエンジン起動リレー制御指令を受信した場合、車載器1は車が起動していないと判断し、エンジン起動リレー制御指令を採用してしまい、車両が起動しているにも関わらず車両が起動不可状態に切り替えられる状況が発生する。後述のように、イグニッションスイッチがプッシュ式の場合、起動不可状態にする方法として、プッシュボタンを無効にする方法と、イモビライザーを発動(認証用の線をカット)する方法とがあるが、この中、プッシュボタンを無効にするものの場合、前記3秒間の間に起動不可状態に切り替えられるとエンジンを切れなくなってしまう不具合が生じる。一方、イモビライザーを発動する方法の場合、前記3秒間の間に起動不可状態に切り替えられると、プッシュボタンは効くので、エンジンをオフすることはできる状態であるが、ギアがドライブDには入らなくなるという不具合が生じる。以上のことから、Y秒として、3秒よりも余裕を持たせた5秒を採用した。したがって、Y秒は、具体的な車載器1の性能等に応じて、適宜決めることができる。
次に、図7に示されているメモリ13の各変数について説明する。エンジン起動リレー設定値52は、現在のエンジン起動外部リレー20の状態に対応するリレー値である。車種毎起動不可リレー値53は、車両を起動不可状態にするエンジン起動外部リレー20の状態に対応する車種毎の設定値である。車種毎起動可能リレー値54は、車両を起動可能状態にするエンジン起動外部リレー20の状態に対応する車種毎の設定値である。エンジン起動リレー監視実行フラグ56は、エンジン起動外部リレー20の監視を実行させるか否かを決定するフラグであり、初期状態(車両の出荷時)、又は、サーバ3からの最後のエンジン起動リレー制御指令が起動可能状態への変更である場合にオンとなる。リレー変更禁止期間は、エンジンが停止された後、エンジン起動外部リレー20の変更を禁止する期間(X分、例えば2分)である。エンジン停止時刻は、前回エンジン停止を検出した時刻である。エンジン状態再評価期間は、起動不可状態への制御を行った後、エンジンのオンを再評価する期間(Y秒、例えば5秒)である。
車種毎起動不可リレー値53及び車種毎起動可能リレー値54は、車両の車種に応じて1つだけ記憶しておいてもよいし、あるいは、複数車種の値を記憶しておき、車両の車種に応じて選択するようにしてもよい。また、車種毎起動不可リレー値53及び車種毎起動可能リレー値54は、コンソール入出力14から設定するようにしてもよいし、サーバ3から設定するようにしてもよいが、ノイズによるフェイルセーフの観点からはサーバ3から設定することが望ましい。
次に、メモリ13の各処理部の動作について図8〜図10のフローチャートを参照して説明する。まず、図8を参照してエンジン起動リレー制御部51の動作について説明する。S11でエンジン起動リレー制御部処理が開始されると、まずS12でエンジン起動リレー設定値52を与えられたリレー値で上書きし、次にS13でエンジン起動外部リレー20のリレー状態をエンジン起動リレー設定値52の状態へ変更する。続いてS14でエンジン起動リレー制御指令のリレー値が車種毎起動可能リレー値54と同一か否か判断し、Yesの場合はS15に進み、エンジン起動リレー監視実行フラグ56をオンにし、S16に進む。S14の判断でNoの場合はS16に進み、通信部を呼び出し、サーバ3へエンジン起動リレー状態変更完了を通知し、続いて、S17でエンジン起動リレー制御部処理を終了する。エンジン起動リレー制御部51は、後述する図9のエンジン起動リレー監視部55のS25、及び、後述する図10のエンジン連動制御部57のS36により呼び出されて処理が開始される。
次に、図9を参照して、エンジン起動リレー監視部の動作を説明する。S21でエンジン起動リレー監視部処理が開始されると、まずS22でエンジン起動リレー監視実行フラグ56がオンであるか否かを判断する。上述のように、エンジン起動リレー監視実行フラグ56は、エンジン起動外部リレー20の監視を実行させるか否かを決定するフラグであり、初期状態(車両の出荷時)、又は、サーバ3からの最後のエンジン起動リレー制御指令が起動可能状態への変更である場合にオンとなる。S22の判断がYesの場合にはS23に進み、エンジン起動外部リレー20のリレー状態を取得した後、S24に進む。一方、S22の判断がNoの場合にはS26に進み、エンジン起動リレー監視部処理を終了する。S24では、S23で取得したリレー値が車種毎起動可能リレー値54以外の値であるか否かを判断し、Yesの場合にはS25に進み、エンジン起動リレー制御部51を呼び出し、エンジン起動リレー設定値52を起動可能状態に対応する車種毎起動可能リレー値54で上書きした上で、エンジン起動外部リレー20の状態を車種毎起動可能リレー値54に対応する状態へ変更した後、S26に進み、エンジン起動リレー監視部処理を終了する。一方、S24の判断でNoの場合には、そのままS26に進み、エンジン起動リレー監視部処理を終了する。
エンジン起動リレー監視部の動作は、定期的に行われ、例えば通常モードでは30秒毎、省電力モードでは1時間毎に行われる。このエンジン起動リレー監視部の動作により、本来起動可能状態であるとき(エンジン起動リレー監視実行フラグがオンのとき)には、車載器のファームウェアの不具合によりメモリ13が本来の数値と異なる数値に書き換えられてしまった場合でも、常に車両が起動可能状態となるようにエンジン起動外部リレー20を制御することにより、意図せずに車両が起動不可状態になってしまい、正当な車両の利用を妨げてしまうことを防止できる。例えば、車載器のファームウェアの不具合によりメモリ13のエンジン起動リレー設定値52の値が意図しない値に書き換えられてしまったような場合でも、エンジン起動リレー監視実行フラグ56がオンのときには、常に車両が起動可能状態となるようにエンジン起動外部リレー20を制御することにより、車両を起動可能状態に維持することができる。
続いて、図10を参酌してエンジン連動制御部57の動作を説明する。S31でエンジン連動制御部処理が開始されると、S32に進み、通信部50を通してエンジン起動リレー制御指令を受け取り、次にS33に進み、現在のエンジン状態がオフか否かを判断する。S33の判断でYesの場合はS34に進み、S34では現在時刻とエンジン停止時刻の差分がリレー変更禁止期間58(X分)以上か否かを判断する。S33の判断でNoの場合及びS34の判断でNoの場合には、S35へ進み通信部50を呼び出してサーバ3へエンジン起動リレー制御指令無視を通知した後、S41へ進み、エンジン連動制御部の処理を終了する。S34の判断でYesの場合には、S36へ進み、エンジン起動リレー制御部51を呼び出し、エンジン起動外部リレー20の状態をエンジン起動リレー制御指令に対応する状態へ変更し、S37へ進む。S37ではエンジン状態再評価期間60(Y秒)だけ待機した後、S38へ進み、S38では実行したエンジン起動リレー制御指令は起動不可状態への変更であり、かつ、現在のエンジン状態はオンであるか否かを判断する。S38の判断でYesの場合には、S39へ進み、S39ではエンジン起動リレー制御部51を呼び出し、エンジン起動外部リレー20の状態を車種毎起動可能リレー値54に対応する状態へ変更した後、S40に進む。S40では、通信部50を呼び出し、サーバ3へエンジン起動リレー制御指令無視を通知した後、S41へ進み、エンジン連動制御部の処理を終了する。一方、S38の判断でNoの場合には、そのままS41へ進み、エンジン連動制御部の処理を終了する。
エンジン連動制御部57の動作は、定期的に行われ、例えば通常モードでは30秒毎、省電力モードでは1時間毎に行われる。S35及びS40では、通信部50を呼び出してサーバ3へエンジン起動リレー制御指令無視を通知しているところ、サーバ3はこのエンジン起動リレー制御指令が無視されたことを受信すると、図8のS16でエンジン起動外部リレー20の状態変更完了が通知されるまで、繰り返し、エンジン起動リレー制御指令を送信する。このエンジン連動制御部57の動作により、サーバからの指示により車両を起動不可状態に変更する際、車両の安全を考慮し、車両が危険な場所又は他人の迷惑になる場所におかれた状態で起動不可状態になってしまうことを防止できる。リレー変更禁止期間58(X分、例えば2分)を考慮することにより、車両の動力をオフにした後すぐに再度車両の動力をオンにするような場合にも、不用意に車両が起動不可状態に切り替えられてしまうことを防止することができる。また、エンジン状態再評価期間60(Y秒、例えば5秒)を考慮することにより、車両の動力がオンになった直後(Y秒以内)に車載器1が起動不可状態に対応するエンジン起動リレー制御指令を受け取った場合には、エンジン起動リレー制御指令を採用しない(エンジン起動リレー制御指令を無視する)ことにより、車両の動力がオン時に起動不可状態に切り替わるという不具合を防止することができる。
[実施形態2]
図11を参照して、本発明の実施形態2に係る車両起動制御システム、車載器、車両、サーバ、車両起動方法、車両起動プログラム及び記憶媒体について説明する。図11は、実施形態2に係る車両起動制御システムの全体図である。図1〜図10と共通する構成については同一の符号を付し、その説明は省略する。実施形態1では、サーバ3から車載器1への通信により、車両起動指令(例えば、起動可能状態とするためのエンジン起動リレー制御指令やドアロックキー情報)がサーバ3から車載器1へ送信されていたのに対し、実施形態2では、ユーザ端末37を介して、車両起動指令がサーバ3から車載器1へ提供される点で実施形態1と異なる。
図2のフロー図のA12における、一旦起動不可能状態に切り替えられた後に、再び、起動可能状態に切り替える際の制御について説明する。A9では、ユーザに対して料金未納のため車両が起動不可状態であることを報知すると共に、所定の期間を指定して所定の料金を支払うように促して、A10へ進む。A10では、支払状況監視部30は、金融システム36のAPI39を用いてユーザの支払状況をリアルタイムで監視して、A11では、当該車両のユーザから所定の期間内に利用料金の支払いがあったか否かを判断する。
A11の判断でYesの場合(支払い有りの場合)には、A12に進み、サーバ3から車載器1に対して再び起動可能状態とするためのエンジン起動リレー制御指令が提供される。この際、本実施形態では、サーバ3から車載器1に対して再び起動可能状態とするためのエンジン起動リレー制御指令がユーザ端末37を介して提供される。すなわち、支払状況監視部30が、金融システム36のAPI39を用いてユーザの支払状況をリアルタイムで監視して、ユーザから所定の期間内に利用料金の支払いがあったことが検知されると、サーバ3のユーザ情報管理部38から対応するユーザのユーザ端末37に対して、車両を起動状態に切り替えるためのエンジン起動リレー制御指令情報が送信される。
ユーザ端末37及び車載器1には、それぞれ特定の近距離無線通信の送受信装置が組み込まれている。この近距離無線通信としては、例えばBluetooth(登録商標)、ZigBee(登録商標)、赤外線通信、RFID(Radio Frequency Identifier)、NFC(Near Field Communication)等が挙げられるが、本発明はこれに限定されるものではなく、任意の種類の近距離無線通信を含むものである。例えばNFCを用いた場合には、例えばaタイプ(廉価タイプ)、bタイプ(欧州のETCに採用されているタイプ)、fタイプ(FeliCa(登録商標))等の形式を採用することができる。ユーザがユーザ端末37を車載器1側のNFC端末にかざすことにより、ユーザ端末37から車載器1に対して、ユーザ端末37がサーバ3から受け取った車両2を起動可能状態にするエンジン起動リレー制御指令情報を送信することができる。これにより、車両2は再び起動可能状態に切り替えられる。なお、車両2のドアロックの施錠及び解錠も同様にして、ユーザ端末37を介して行うことができる。この場合には、サーバ3からユーザ端末37に対してドアロックキー情報が送信されており、ユーザ端末37を車載器1側のNFC端末にかざすことにより、ユーザ端末37から車載器1に対して、ユーザ端末37がサーバ3から受け取った車両2のドアロックキー情報を送信する。これにより、ユーザ端末37によって車両2のドアロックの施錠及び解錠を制御することができる。
遠隔制御指令部31から無線通信ネットワーク34を介して車載器1に対して通信によりドアロックキー情報やエンジン起動リレー制御指令情報を送信する場合に比べ、ユーザ端末37にサーバ3から受信したドアロックキー情報やエンジン起動リレー制御指令情報を記憶しておく場合には、サーバ3とユーザ端末37との間の通信が確保されていれば、無線通信ネットワーク34の通信状況に依存することなく、通信状況が悪い状況でも、迅速にドアロックの施錠及び解錠や車両2を起動可能状態とすることができる。このため、車両の駐車位置等に依存することなく、迅速かつ確実に車両2を起動可能状態に切り替えることができる。また、車載器1がスリープモードの場合には、車両2を起動可能状態に切り替えるのに、長い場合では1時間程度の時間を要することがあるが、例えばユーザ端末37を車載器1のNFC端末にかざすことにより、車載器1に対して直接、車両起動指令を送信することができるため、車載器1がスリープモードの場合であっても速やかに車両2の起動状態を制御すること(例えば、車両2を起動可能状態に切り替えることや、車両2のドアロックキーを解錠すること)が可能となる。
また、車載器1がユーザ端末37からドアロックキー情報やエンジン起動リレー制御指令を受信できるシステムにおいても、車載器1がサーバ3からドアロックキー情報やエンジン起動リレー制御指令を受信できるようにしておいてもよい。この場合、ユーザがユーザ端末37を紛失した場合や自宅等に置き忘れた場合であっても、サーバ3に対して他の通信手段を用いてユーザの認証及び予約内容の確認が取れれば、サーバ3を介して、車載器1に対して施錠指令及び解錠指令を送信することにより、ドアロックの施錠及び解錠が可能となる。
[実施形態3]
図12を参照して、本発明の実施形態3に係る車両起動制御システム、車載器、車両、サーバ、車両起動方法、車両起動プログラム及び記憶媒体について説明する。図12は、実施形態3に係る車両起動制御システムの全体図である。図1〜図11と共通する構成については同一の符号を付し、その説明は省略する。実施形態2では、ユーザ端末37を介して車載器1に対して車両を車両起動指令を送信していたが、実施形態3では、カードライタ91により車両起動指令を書き込んだICカード90を用いて車載器1のカードリーダ92により車両起動指令を読み込む点で実施形態2と異なる。なお、図12において、ユーザ端末37は必須の構成ではない。
図2のフロー図のA12における、一旦起動不可能状態に切り替えられた後に、再び、起動可能状態に切り替える際の制御について説明する。A9では、ユーザに対して料金未納のため車両が起動不可状態であることを報知すると共に、所定の期間を指定して所定の料金を支払うように促して、A10へ進む。A10では、支払状況監視部30は、金融システム36のAPI39を用いてユーザの支払状況をリアルタイムで監視して、A11では、当該車両のユーザから所定の期間内に利用料金の支払いがあったか否かを判断する。
A11の判断でYesの場合(支払い有りの場合)には、A12に進み、サーバ3から車載器1に対して再び起動可能状態とするためのエンジン起動リレー制御指令が提供される。この際、本実施形態では、サーバ3から車載器1に対して再び起動可能状態とするためのエンジン起動リレー制御指令がICカード90を介して提供される。
支払状況監視部30が金融システム36のAPI39を用いてユーザ5の支払状況をリアルタイムで監視することにより、ユーザ5から所定の支払があったことをリアルライムで把握することができ、所定の支払があってからすぐにユーザ情報管理部38がカードライタ91によりICカード90に起動可能状態とするためのエンジン起動リレー制御指令情報の書き込みを行うことができる。車載器1にはカードリーダ92が設けられており、ユーザがICカード90をカードリーダ92にかざすことにより、起動可能状態とするためのエンジン起動リレー制御指令情報がICカード90から車載器1側に送信され、車載器1は車両2を再び起動可能状態へと切り替える。
ICカードの形式としては、例えばRFIDやNFC等が挙げられるが、本発明はこれに限定されるものではなく、任意の種類のICカードを利用可能である。カードライタ91及びカードリーダ92には、ICカード90の形式に対応したものが用いられる。なお、例えばNFCを用いる場合には、上述のような各タイプ(aタイプ、bタイプ、fタイプ等)のものを採用することができる。
遠隔制御指令部31から無線通信ネットワーク34を介して車載器1に対して通信によりドアロックキー情報やエンジン起動リレー制御指令情報を送信する場合に比べ、ICカード90にドアロックキー情報やエンジン起動リレー制御指令情報を書き込む場合には、無線通信ネットワーク34の通信状況に依存することなく、通信状況が悪い状況でも、迅速にドアロックの施錠及び解錠や車両2を起動可能状態とすることができる。また、車載器1がスリープモードの場合には、車両2を起動可能状態に切り替えるのに、長い場合では1時間程度の時間を要することがあるが、ICカード90をカードリーダ92にかざすことにより、車載器1に対して直接、車両起動指令を送信することができるため、車載器1がスリープモードの場合であっても速やかに車両2の起動状態を制御すること(例えば、車両2を起動可能状態に切り替えることや、車両2のドアロックキーを解錠すること)が可能となる。
また、車載器1がICカードリーダ92を備え、ICカード90によりドアロックキー情報やエンジン起動リレー制御指令を入力できるシステムにおいても、ユーザ端末37から近距離無線手段により車載器1にドアロックキー情報やエンジン起動リレー制御指令を通信する手段、及び、サーバ3の遠隔制御指令部31を介してドアロックキー情報やエンジン起動リレー制御指令を車載器1に通信する手段を設けておくことができる。この場合、ユーザがICカード90を紛失した場合や自宅等に置き忘れた場合であっても、ユーザ端末37を用いて車載器1との間で通信することにより車両起動制御を行うことができる。さらに、サーバ3に対して他の通信手段を用いてユーザの認証及び予約内容の確認が取れれば、サーバ3を介して、車載器1に対して施錠指令及び解錠指令を送信することにより、ドアロックの施錠、解錠、車両起動制御を行うことができる。このように複数の通信手段を備えることにより、ユーザの都合のよい手段によりドアロックの施錠・解錠、車両起動制御を行うことが可能となることにより、ユーザにとって利便性が高いシステムを提供することができる。
[実施形態4]
図13を参照して、本発明の実施形態4に係る内部リレー及び外部リレーの動作について説明する。なお、図13は実施形態4に係るドアロックアクチュエータ制御回路26Aの配線図である。ドアロックアクチュエータ制御回路26の形式には、12V電源及びアースの結線に応じて、次の5種類が存在する。
(1)マイナスコントロール(通常時、施錠線及び解錠線は12V電源。)
(2)プラスコントロール1(通常時、施錠線及び解錠線はアース。)
(3)プラスコントロール2(通常時、施錠線及び解錠線はオープン。)
(4)マイナスプラスコントロール(施錠時アース、解錠時12V電源。)
(5)プラスマイナスコントロール(施錠時12V電源、解錠時アース。)
実施形態1は(1)マイナスコントロールに相当し、実施形態4は(2)プラスコントロール1に相当する。後述する実施形態5〜8については、実施形態5は(3)プラスコントロール2に相当し、実施形態6は(3)プラスコントロール2の変形例であり、実施形態7は(4)マイナスプラスコントロールに相当し、実施形態8は(5)プラスマイナスコントロールに相当する。
実施形態4の回路では、施錠線63を12V電源に接続することでドアロックを施錠又は解錠する。ドアキー施錠スイッチ85及びドアキー解錠スイッチ86と、ドアロックアクチュエータ29との間に第1内部リレー61及び第2内部リレー62を備える車載器1を接続している。車載器1の第1内部リレー61及び第2内部リレー62を操作することにより、第1外部リレー65及び第2外部リレー75を介してドアロックアクチュエータ29を制御することができる。
ドアロックアクチュエータ29は例えば正逆転可能な直流モータであり、この直流モータの両端にはそれぞれ、常時はアースに接続されている施錠線63及び解錠線64が接続されている。施錠線63は第1外部リレーの端子70に接続されている。解錠線64は第2外部リレー75の端子80に接続されている。第1外部リレーの端子70に接続されている切り替え接点67は、常時はアースに接続されている端子71側に機械的に付勢されている。コイル66が通電されると、接点67は、12V電源に接続されている端子72に切り替えられる。コイル66の一端の端子68は、端子71と同じくアースに接続されている。コイル66の他端の端子69は常開スイッチであるドアキー施錠スイッチ85の一端に接続され、ドアキー施錠スイッチ85の他端は12V電源に接続されている。ドアキー施錠スイッチ85の一端は常開スイッチである第1内部リレー61の一端に接続されており、第1内部リレー61の他端は12V電源に接続されている。
第2外部リレーの端子80に接続されている切り替え接点77は、常時はアースに接続されている端子81側に機械的に付勢されている。コイル76が通電されると、切り替え接点77は、12V電源に接続されている端子82に切り替えられる。コイル76の一端の端子78は、端子81と同じくアースに接続されている。コイル76の他端の端子79は常開スイッチであるドアキー解錠スイッチ86の一端に接続され、ドアキー解錠スイッチ86の他端は12V電源に接続されている。ドアキー解錠スイッチ86の一端は常開スイッチである第2内部リレーの一端に接続されており、第2内部リレー62の他端は12V電源に接続されている。
ユーザ端末37からユーザ情報管理部38に解錠指令が送信されると、ユーザ情報管理部38は、ユーザ端末37からの解錠指令が有効であると判断すると、遠隔制御指示部31に対して特定の車両2に解錠指令を送信する旨のドアロック解錠命令を送信する。遠隔制御指示部31では、ユーザ情報管理部38からドアロック解錠命令を受信すると、予約の対象となる特定車両2に解錠指令を送信する。車載器1では、遠隔制御指示部31から解錠指令を受信すると、常開スイッチである第2内部リレー62を所定時間(例えば0.1〜0.2秒程度)だけ導通制御する。第2内部リレー62が導通されると、第2外部リレー75のコイル76が励磁され、これにより常時はアースに接続されている端子81に付勢されている第2外部リレー75の切り替え接点77が12V電源に接続されている端子82側に切り替えられる。すると、解錠線64は、端子80、切り替え接点77、端子82を介して12V電源に接続されることにより、ドアロックアクチュエータ29としての直流モータの一端には12Vが印加され、直流モータの他端はアース電位であるので、ドアロックアクチュエータ29としての直流モータは、常開スイッチである第2内部リレー62が導通されている所定時間(例えば0.1〜0.2秒程度)だけ解錠方向へ回転することにより、ドアロックを解錠する。常開スイッチである第2内部リレー62が導通されている所定時間を過ぎた後は、第2内部リレー62は開となるため、第2外部リレー75の切り替え接点77はアースに接続された端子81に付勢され、ドアロックアクチュエータ29としての直流モータの両端がアース電位となるため、直流モータは動作を停止する。
一方、ユーザ端末37からユーザ情報管理部38に施錠指令が送信されると、ユーザ情報管理部38は、遠隔制御指示部31に対して、特定の車両2に施錠指令を送信する旨のドアロック施錠命令を送信する。遠隔制御指示部31では、ユーザ情報管理部38からドアロック施錠命令を受信すると、特定の車両2に施錠指令を送信する。車載器1では、遠隔制御指示部31から施錠指令を受信すると、常開スイッチである第1内部リレー61を所定時間(例えば0.1〜0.2秒程度)だけ導通制御する。第1内部リレー61が導通されると、第1外部リレー65のコイル66が励磁され、これにより常時はアースに付勢されている第1外部リレー65の切り替え接点67が12V電源に接続されている端子72側に切り替えられる。すると、施錠線63は、端子70、切り替え接点67、端子72を介して12V電源に接続されることにより、ドアロックアクチュエータ29としての直流モータの他端には12Vが印加され、直流モータの一端はアースに接続されているので、ドアロックアクチュエータ29としての直流モータは、常開スイッチである第1内部リレー61が導通されている所定時間(例えば0.1〜0.2秒程度)だけ、前述の解錠方向とは反対方向である施錠方向へ回転することにより、ドアロックを施錠する。常開スイッチである第1内部リレー61が導通されている所定時間を過ぎた後は、第1内部リレー61は開となるため、第1外部リレー65の切り替え接点67はアースに接続された端子71に付勢され、ドアロックアクチュエータ29としての直流モータの両端にアースに接続されることとなるため、直流モータは動作を停止する。
[実施形態5]
図14を参照して、本発明の実施態様5に係る内部リレー及び外部リレーの動作について説明する。なお、図14は実施形態5に係るドアロックアクチュエータ制御回路26Bの配線図である。ドアロックアクチュエータ制御回路26の形式は、前述の(3)プラスコントロール2に相当する。ドアロックリレーユニット73Bに接続されている施錠線63B及び解錠線64Bに対して12V電源を接続することにより、ドアロックアクチュエータ29Bとしての直流モータを駆動し、ドアロックを施錠及び解錠する。ドアキースイッチとドアロックアクチュエータ29との間に、第1外部リレー65B及び第2外部リレー75Bを介して、第1内部リレー61及び第2内部リレー62を備える車載器1を接続し、第1内部リレー61B及び第2内部リレー62Bによる制御により、ドアロックアクチュエータ29Bとしての直流モータを駆動し、ドアロックを施錠及び解錠する。
ユーザ端末37からユーザ情報管理部38に解錠指令が送信されると、ユーザ情報管理部38は、ユーザ端末37からの解錠指令が有効であると判断すると、遠隔制御指示部31に対して、特定の車両2に解錠指令を送信する旨のドアロック解錠命令を送信する。遠隔制御指示部31では、ユーザ情報管理部38からドアロック解錠命令を受信すると、予約の対象となる特定車両2に解錠指令を送信する。車載器1では、遠隔制御指示部31から解錠指令を受信すると、常開スイッチである第2内部リレー62Bを所定時間(例えば0.1〜0.2秒程度)だけ導通制御する。第2外部リレー75Bの切り替え接点77Bは12V電源に説則されている。第2内部リレー62Bが導通されると、第2外部リレー75Bのコイル76Bが励磁され、これにより常時はオープン端子82Bに付勢されている第2外部リレー75Bの切り替え接点77Bが解錠線64Bに接続されている端子81Bに切り替えられる。これにより、解錠線64Bには、端子81B及び切り替え接点77Bを介して12V電源により12Vが印加される。これにより、ドアロックアクチュエータ29としての直流モータは、常開スイッチである第2内部リレー62Bが導通されている所定時間(例えば0.1〜0.2秒程度)だけ解錠方向へ回転することにより、ドアロックを解錠する。常開スイッチである第2内部リレー62Bが導通されている所定時間を過ぎた後は、第2内部リレー62Bは開となるため、第2外部リレー75Bの切り替え接点77Bはオープン端子82Bに付勢され、ドアロックアクチュエータ29としての直流モータは動作を停止する。
ユーザ端末37からユーザ情報管理部38に施錠指令が送信されると、ユーザ情報管理部38は、遠隔制御指示部31に対して、特定の車両2に施錠指令を送信する旨のドアロック施錠命令を送信する。遠隔制御指示部31では、ユーザ情報管理部38からドアロック施錠命令を受信すると、予約の対象となる特定車両2に施錠指令を送信する。車載器1では、遠隔制御指示部31から施錠指令を受信すると、常開スイッチである第1内部リレー61Bを所定時間(例えば0.1〜0.2秒程度)だけ導通制御する。第1外部リレー65Bの切り替え接点67Bは12V電源に説則されている。第1内部リレー61Bが導通されると、第1外部リレー65Bのコイル66Bが励磁され、これにより常時はオープン端子72Bに付勢されている第1外部リレー65Bの切り替え接点67Bが施錠線63Bに接続されている端子71Bに切り替えられる。これにより、施錠線63Bには、端子71B及び切り替え接点67Bを介して12V電源により12Vが印加される。これにより、ドアロックアクチュエータ29としての直流モータは、常開スイッチである第1内部リレー61Bが導通されている所定時間(例えば0.1〜0.2秒程度)だけ前述の解錠方向とは逆方向の施錠方向へ回転することにより、ドアロックを施錠する。常開スイッチである第1内部リレー61Bが導通されている所定時間を過ぎた後は、第1内部リレー61Bは開となるため、第1外部リレー65Bの切り替え接点67Bはオープン端子72Bに付勢され、ドアロックアクチュエータ29としての直流モータは動作を停止する。
[実施形態6]
図15を参照して、本発明の実施形態6に係る内部リレー及び外部リレーの動作について説明する。なお、図15は実施形態6に係るドアロックアクチュエータ制御回路26Cの配線図である。ドアロックアクチュエータ制御回路26の形式は、前述の(3)プラスコントロール2の変形例である。ドアロックリレーユニット73Cに接続されている施錠線63C及び解錠線64Cに対して12V電源を接続することにより、ドアロックアクチュエータ29Cとしての直流モータを駆動し、ドアロックを施錠及び解錠する。施錠線63Cに対して第1外部リレー65Cをバイパスするように接続し、施錠線63Cのバイパスされた部分の元の配線を切断する。同様に、解錠線64Cに対して第2外部リレー75Cをバイパスするように接続し、解錠線64Cのバイパスされた部分の元の配線を切断する。ドアキースイッチとドアロックアクチュエータ29との間に、第1外部リレー65C及び第2外部リレー75Cを介して、第1内部リレー61C及び第2内部リレー62Cを備える車載器1を接続し、第1内部リレー61C及び第2内部リレー62Cによる制御により、ドアロックアクチュエータ29Cとしての直流モータを駆動し、ドアロックを施錠及び解錠する。
ユーザ端末37からユーザ情報管理部38に解錠指令が送信されると、ユーザ情報管理部38は、ユーザ端末37からの解錠指令が有効であると判断すると、遠隔制御指示部31に対して特定の車両2に解錠指令を送信する旨のドアロック解錠命令を送信する。遠隔制御指示部31では、ユーザ情報管理部38からドアロック解錠命令を受信すると、予約の対象となる特定車両2に解錠指令を送信する。車載器1では、遠隔制御指示部31から解錠指令を受信すると、常開スイッチである第2内部リレー62Cを所定時間(例えば0.1〜0.2秒程度)だけ導通制御する。第2外部リレー75Cの端子80C、切り替え接点77C及び端子82Cは、常時は解錠線64Cの切断した部分をバイパスしている。常開スイッチである第2内部リレー62Cを所定時間(例えば0.1〜0.2秒程度)だけ導通制御すると、第2外部リレー75Cのコイル76Cが励磁され、切り替え接点77Cが12V電源に接続されている端子81Cに切り替えられる。これにより、解錠線64Cには、端子80C、切り替え接点77C及び端子81Cを介して12V電源が接続され、12Vが印加される。これにより、ドアロックアクチュエータ29Cとしての直流モータは、常開スイッチである第2内部リレー62Cが導通されている所定時間(例えば0.1〜0.2秒程度)だけ解錠方向へ回転することにより、ドアロックを解錠する。常開スイッチである第2内部リレー62Cが導通されている所定時間を過ぎた後は、第2内部リレー62Cは開となるため、第2外部リレー75Cの切り替え接点77Cは端子82Cに付勢され、解錠線64Cの切断部をバイパスするようになるため、ドアロックアクチュエータ29としての直流モータは動作を停止する。
ユーザ端末37からユーザ情報管理部38に施錠指令が送信されると、ユーザ情報管理部38は、遠隔制御指示部31に対して、特定の車両2に施錠指令を送信する旨のドアロック施錠命令を送信する。遠隔制御指示部31では、ユーザ情報管理部38からドアロック施錠命令を受信すると、予約の対象となる特定車両2に施錠指令を送信する。車載器1では、遠隔制御指示部31から施錠指令を受信すると、常開スイッチである第1内部リレー61Cを所定時間(例えば0.1〜0.2秒程度)だけ導通制御する。第1外部リレー65Cの端子70C、切り替え接点67C及び端子72Cは、常時は施錠線63Cの切断した部分をバイパスしている。常開スイッチである第1内部リレー61Cを所定時間(例えば0.1〜0.2秒程度)だけ導通制御すると、第1外部リレー65Cのコイル66Cが励磁され、切り替え接点67Cが12V電源に接続されている端子71Cに切り替えられる。これにより、施錠線63Cには、端子70C、切り替え接点67C及び端子71Cを介して12V電源が接続され、12Vが印加される。これにより、ドアロックアクチュエータ29Cとしての直流モータは、常開スイッチである第1内部リレー61Cが導通されている所定時間(例えば0.1〜0.2秒程度)だけ前述の解錠方向とは逆方向の施錠方向へ回転することにより、ドアロックを施錠する。常開スイッチである第1内部リレー61Cが導通されている所定時間を過ぎた後は、第1内部リレー61Cは開となるため、第1外部リレー65Cの切り替え接点67Cは端子72Cに付勢され、施錠線63Cの切断部をバイパスするようになるため、ドアロックアクチュエータ29としての直流モータは動作を停止する。
[実施形態7]
図16を参照して、本発明の実施形態7に係る内部リレー及び外部リレーの動作について説明する。なお、図16は実施形態7に係るドアロックアクチュエータ制御回路26Dの配線図である。ドアロックアクチュエータ制御回路26の形式は、前述の(4)マイナスプラスコントロールに相当する。ドアロックリレーユニット73Dに接続されている施解錠線74Dはドアロックアクチュエータ29Dであるバキュームポンプユニットに接続されており、施解錠線74Dは施錠時にはアース電位となり、解錠時には12V電源となる。第1外部リレー65D及び第2外部リレー75Dの直列回路を、施解錠線74Dをバイパスするように接続し、施解錠線74Dのバイパスされた部分の元の配線を切断する。ドアキースイッチとドアロックアクチュエータ29Dとの間に、第1外部リレー65D及び第2外部リレー75Dを介して、第1内部リレー61D及び第2内部リレー62Dを備える車載器1を接続する。第1内部リレー61D及び第2内部リレー62Dによる制御により、ドアロックアクチュエータ29Dとしてのバキュームポンプユニットを駆動し、ドアロックを施錠及び解錠する。
ユーザ端末37からユーザ情報管理部38に解錠指令が送信されると、ユーザ情報管理部38は、ユーザ端末37からの解錠指令が有効であると判断すると、遠隔制御指示部31に対して特定の車両2に解錠指令を送信する旨のドアロック解錠命令を送信する。遠隔制御指示部31では、ユーザ情報管理部38からドアロック解錠命令を受信すると、予約の対象となる特定車両2に解錠指令を送信する。車載器1では、遠隔制御指示部31から解錠指令を受信すると、常開スイッチである第2内部リレー62Dを所定時間だけ導通制御する。第1外部リレー65Dの切り替え接点67Dは常時は、施解錠線に接続されている端子72Dに付勢されている。第2外部リレー75Dの切り替え接点77Dは、第1外部リレー65Dの端子70Dに接続されている端子82Dに付勢されている。したがって、常時は、端子72D、切り替え接点67D、端子70D、端子82D、切り替え接点77D及び端子80Dを介して、施解錠線74Dの切断された部分はバイパスされている。常開スイッチである第2内部リレー62Dを所定時間だけ導通制御すると、第2外部リレー75Dのコイル76Dが励磁され、切り替え接点77Dが12V電源に接続されている端子81Dに切り替えられる。これにより、施解錠線74Dには、端子80D、切り替え接点77D及び端子81Dを介して12V電源が接続され、12Vが印加される。これにより、ドアロックアクチュエータ29Dとしてのバキュームポンプユニットは、常開スイッチである第2内部リレー62Dが導通されている所定時間だけ解錠方向へ駆動されることにより、ドアロックを解錠する。常開スイッチである第2内部リレー62Dが導通されている所定時間を過ぎた後は、第2内部リレー62Dは開となるため、第2外部リレー75Dの切り替え接点77Dは端子82Dに付勢され、施解錠線74Dの切断部が、第1外部リレー65D及び第2外部リレー75Dの直列回路によりバイパスされるため、ドアロックアクチュエータ29Dとしてのバキュームポンプユニットの動作は停止する。
ユーザ端末37からユーザ情報管理部38に施錠指令が送信されると、ユーザ情報管理部38は、遠隔制御指示部31に対して、特定の車両2に施錠指令を送信する旨のドアロック施錠命令を送信する。遠隔制御指示部31では、ユーザ情報管理部38からドアロック施錠命令を受信すると、予約の対象となる特定車両2に施錠指令を送信する。車載器1では、遠隔制御指示部31から施錠指令を受信すると、常開スイッチである第1内部リレー61Dを所定時間だけ導通制御する。第1外部リレー65Dの切り替え接点67Dは常時は、施解錠線74Dに接続されている端子72Dに付勢されている。第2外部リレー75Dの切り替え接点77Dは、第1外部リレー65Dの端子70Dに接続されている端子82Dに付勢されている。したがって、常時は、端子72D、切り替え接点67D、端子70D、端子82D、切り替え接点77D及び端子80Dを介して、施解錠線74Dの切断された部分はバイパスされている。常開スイッチである第1内部リレー61Dを所定時間だけ導通制御すると、第1外部リレー65Dのコイル66Dが励磁され、切り替え接点67Dがアースに接続されている端子71Dに切り替えられる。これにより、施解錠線74Dは、端子80D、切り替え接点77D、端子82D、端子70D、切り替え接点67D及び端子71Dを介して、アースに接続される。これにより、ドアロックアクチュエータ29Dとしてのバキュームポンプユニットは、常開スイッチである第1内部リレー61Dが導通されている所定時間だけ前述の解錠方向とは反対方向の施錠方向へ駆動されることにより、ドアロックを施錠する。常開スイッチである第1内部リレー61Dが導通されている所定時間を過ぎた後は、第1内部リレー61Dは開となるため、第1外部リレー65Dの切り替え接点67Dは端子72Dに付勢され、施解錠線74Dの切断部が、第1外部リレー65D及び第2外部リレー75Dの直列回路によりバイパスされるため、ドアロックアクチュエータ29Dとしてのバキュームポンプユニットの動作は停止する。
[実施形態8]
図17を参照して、本発明の実施形態8に係る内部リレー及び外部リレーの動作について説明する。なお、図17は実施形態8に係るドアロックアクチュエータ制御回路26Eの配線図である。ドアロックアクチュエータ制御回路26の形式は、前述の(5)プラスマイナスコントロールに相当する。ドアロックスイッチ83Eに接続されている施解錠線74Eはドアロックアクチュエータ29Eである集中ドアロックモジュールに接続されており、施解錠線74Eは施錠時には電源電圧の12Vとなり、解錠時にはアース電位となる。施解錠線74Eをバイパスするように第1外部リレー65Eを接続し、施解錠線74Eのバイパスされている部分で元の配線を切断する。ドアロックスイッチ83Eとドアロックアクチュエータ29Eとの間に、車載器1の第2内部リレー62Eを接続し、第1外部リレー65Eを介して車載器1の第1内部リレー61Eを接続している。第1内部リレー61E及び第2内部リレー62Eによる制御により、ドアロックアクチュエータ29Eとしての集中ドアロックモジュールを駆動し、ドアロックを施錠及び解錠する。
ユーザ端末37からユーザ情報管理部38に解錠指令が送信されると、ユーザ情報管理部38は、ユーザ端末37からの解錠指令が有効であると判断すると、遠隔制御指示部31に対して、特定の車両2に解錠指令を送信する旨のドアロック解錠命令を送信する。遠隔制御指示部31では、ユーザ情報管理部38からドアロック解錠命令を受信すると、予約の対象となる特定車両2に解錠指令を送信する。車載器1では、遠隔制御指示部31から解錠指令を受信すると、常開スイッチである第2内部リレー62Eを所定時間だけ導通制御する。第2内部リレー62Eの一端アースに接続されており、他端は施解錠線74Eに接続されている。これにより、常開スイッチである第2内部リレー62Eを所定時間だけ導通制御すると、施解錠線74Eはアース電位となるため、集中ドアロックモジュールは解錠方向に駆動され、ドアロックは解錠される。
ユーザ端末37からユーザ情報管理部38に施錠指令が送信されると、ユーザ情報管理部38は、遠隔制御指示部31に対して、特定の車両2に施錠指令を送信する旨のドアロック施錠命令を送信する。遠隔制御指示部31では、ユーザ情報管理部38からドアロック施錠命令を受信すると、予約の対象となる特定車両2に施錠指令を送信する。車載器1では、遠隔制御指示部31から施錠指令を受信すると、常開スイッチである第1内部リレー61Eを所定時間だけ導通制御する。第1外部リレー65Eの切り替え接点67Eは常時は、端子72Eに付勢されているため、常時は施解錠線74Eの切断されている部分は、端子70E、切り替え接点67E及び端子72Eを介して、バイパスされている。常開スイッチである第1内部リレー61Eを所定時間だけ導通制御すると、第1外部リレー65Eのコイル66Eが励磁され、切り替え接点67Eは12V電源に接続されている端子71Eに切り替えられる。これにより、施解錠線74Eには、端子70E、切り替え接点67E及び端子71Eを介して12V電源が接続され、12Vが印加されることによって、ドアロックアクチュエータ29Eとしての集中ドアロックモジュールは、常開スイッチである第1内部リレー61Eが導通されている所定時間だけ前述の解錠方向とは反対方向の施錠方向へ駆動されることにより、ドアロックを施錠する。常開スイッチである第1内部リレー61Eが導通されている所定時間を過ぎた後は、第1内部リレー61Eは開となるため、第1外部リレー65Eの切り替え接点67Eは端子72Eに付勢され、施解錠線74Eの切断部が第1外部リレー65Eによりバイパスされるため、ドアロックアクチュエータ29Eとしての集中ドアロックモジュールの動作は停止する。
[実施形態9]
実施態様1では、内燃機関車両へ適用し、エンジン起動外部リレー20により内燃機関のエンジン起動制御線(ST線)を切断することにより起動不可状態へ切り替える車両遠隔制御システムの態様を説明したが、以下では、図18を参照して、内燃機関車両以外の動力を用いた車両、例えば電気自動車(以下「EV車両」という。)やハイブリッド電気自動車(以下「HEV車両」という。)を含む車両に適用し、起動不可状態へ切り替えるためにST線制御以外の制御を含む車両遠隔制御システムの態様を説明する。
図18は起動不可状態の制御方式を説明したものである。図18は、車両の種類として、内燃機関車両、EV車両、パラレル方式HEV車両、シリーズ方式HEV車両及びシリーズ・パラレル方式HEV車両に分類すると共に、イモビライザを搭載しているか否かに区分した上で、さらに、起動方式をキー式とプッシュ式に区分し、起動不可状態の制御方式としてA方式、B方式及びC方式の3つの方式の中からどの方式が採用可能かをまとめたものである。3つの制御方式としては、A方式はST線をカットするもの、B方式は鍵認証を不可とするもの、C方式はプッシュボタンを無効化するものである。
キー式及びプッシュ式は、動力を始動するための操作方法で分けたものである。キー式とは、動力を始動するためにキーシリンダにキーを差し込み、OFF、ACC、IGN及びSTARTを切り替える方式のものである。プッシュ式とは、スマートキー式の場合の方式であり、動力始動用プッシュボタンを押すことにより、動力をオンとする方式のものである。
なお、HEV車両の定義は、次のとおりである。パラレル方式は、モータとエンジンで車輪を駆動する方式であり、モータを使ってバッテリを充電する方式である。シリーズ方式は、エンジンで発電機を駆動して充電し、モータで車輪を駆動する方式である。シリーズ・パラレル方式は、モータとエンジンで車輪を駆動すると共に、エンジンで発電機を駆動して充電してモータを駆動することができる方式である。
ここで、車載器1の構成は、EV車両及びHEV車両に対しても図3で示した内燃機関車両用のものと共通の部分が多いが、EV車両には内燃機関が無い点、及び、HEV車両ではモータだけで走行できるモードが存在する点で内燃機関車両の場合と相違する。EV車両の場合には、IGN入力検知部17に替えて、プッシュボタンが押されて動力がオンとなっていることを検知する手段を設けることが望ましく、また、エンジン起動外部リレー20については、後述のように、電子的な手段に置き換えてもかまわない。HEV車両の場合には、IGN入力検知部17に替えて、動力がオンとなっていることを検知する手段を設けることが望ましく、また、エンジン起動外部リレー20については、後述のように、電子的な手段に置き換えてもかまわない。
以下、A方式、B方式及びC方式の3つの制御方式について詳細に説明する。各方式によって、エンジン起動外部リレー20を挿入する配線が異なるが、いずれの方式の場合にも、起動不可状態のときには動力を始動することが不可能であり、起動可能状態のときには動力を始動することが可能である。
A方式は、実施形態1で説明した方式であり、エンジン起動外部リレー20によって内燃機関のエンジン起動制御線(ST線)を切断することにより起動不可状態へ切り替える方式であり、内燃機関車両に適用できる。A方式ではST線にエンジン起動外部リレー20が挿入されており、起動不可状態の時に、エンジン起動外部リレー20を開とすることにより、セルモータへの電力供給を遮断するため、エンジンの始動を阻止することができる。
B方式は、イモビライザーを搭載した車両で採用する方式である。イモビライザーとは、キーに埋め込まれたトランスポンダーと呼ばれるICチップに固有のIDコードを記録させておき、トランスポンダーのIDコードを車両本体の電子制御装置に登録されているIDコードにより認証して、認証が成立した場合にのみエンジンを始動させることできる装置である。B方式では、イモビライザーにおける車両がトランスポンダーから受け取ったトランスポンダー側のIDコードの信号線、又は、イモビライザーにおける車両側のIDコードの信号線に対してエンジン起動外部リレー20を挿入し、起動不可状態ではエンジン起動外部リレー20を開とすることにより、IDコードの認証が不成立となるため、起動不可状態ではエンジンを始動することができない。ここでは、エンジン起動外部リレー20を用いて起動不可状態とする例を説明したが、起動不可状態のときに、IDコードの認証を不成立とさせれば、どのような手段を用いてもよく、例えば電子的な手段を用いてもよい。なお、電子的な手段を用いる場合にも、エンジン起動リレー入出力18(図3を参照。)で、起動不可状態であるか起動可能状態であるのかを検出できるようにしておくことが望ましい。
C方式は、スマートキー式の場合の動力始動用プッシュボタンを備えた車両に採用する方式である。スマートキー式の車両では、動力始動用のキーシリンダーは無く、プッシュボタンが押されたことを電子制御装置へ伝えることによって動力を始動する。例えば、EV車両にはキー式のものは存在せず、全てプッシュ式である。C方式は、エンジン起動外部リレー20をプッシュボタンの配線に挿入し、起動不可状態ではエンジン起動外部リレー20を開とすることにより、起動不可状態ではプッシュボタンを操作しても動力がオンとならない。ここでは、エンジン起動外部リレー20を用いて起動不可状態とする例を説明したが、起動不可状態のときに、プッシュボタンが押されたことを電子制御装置へ伝えなくすれば、どのような手段を用いてもよく、例えば電子的な手段を用いてもよい。なお、電子的な手段を用いる場合にも、エンジン起動リレー入出力18(図3を参照。)で、起動不可状態であるか起動可能状態であるのかを検出できるようにしておくことが望ましい。
イモビライザーありで、キー式の場合、内燃機関車両ではA方式又はB方式、EV車両は存在せず、パラレル方式HEV車両、シリーズ方式HEV車両及びシリーズ・パラレル方式HEV車両ではいずれもB方式である。
イモビライザーありで、プッシュ式の場合、内燃機関車両ではA方式、B方式又はC方式、EV車両ではB方式又はC方式、パラレル方式HEV車両、シリーズ方式HEV車両及びシリーズ・パラレル方式HEV車両ではいずれもB方式又はC方式である。
イモビライザー無しで、キー式の場合、内燃機関車両ではA方式、EV車両は存在せず、パラレル方式HEV車両、シリーズ方式HEV車両及びシリーズ・パラレル方式HEV車両ではいずれの方式も対応不可である。
イモビライザー無しで、プッシュ式の場合、内燃機関車両ではA方式又はC方式、EV車両ではC方式、パラレル方式HEV車両、シリーズ方式HEV車両及びシリーズ・パラレル方式HEV車両ではいずれもC方式である。
1 車載器
2 車両
3 サーバ
4 ドアロック
11 CPU
12 無線通信モジュール
13 メモリ
14 コンソール入出力
15 内部バッテリ
16 電源入力検知部
17 IGN入力検知部
18 エンジン起動リレー入出力
19 GPS入出力部
20 エンジン起動外部リレー
21 外部バッテリ
22 走行状態識別線
25 内部リレー
26 ドアロックアクチュエータ制御回路
27 ドアキースイッチ
28 外部リレー
29 ドアロックアクチュエータ
30 支払状況監視部
31 遠隔制御指示部
32 車両情報収集部
33 送受信部
34 無線通信ネットワーク
35 管理者端末
36 金融システム
37 ユーザ端末
38 ユーザ情報管理部
39 API
41 コイル
42 スイッチ
46 ノーマルクローズ端子
47 ノーマルオープン端子
50 通信部
51 エンジン起動リレー制御部
52 エンジン起動リレー設定値
53 車種毎起動不可リレー値
54 車種毎起動可能リレー値
55 エンジン起動リレー監視部
56 エンジン起動リレー監視実行フラグ
57 エンジン連動制御部
58 リレー変更禁止期間
59 エンジン停止時刻
60 エンジン状態再評価期間
61 第1内部リレー
62 第2内部リレー
63 施錠線
64 解錠線
65 外部リレー
66 コイル
67 切り替え接点
68 端子
69 端子
70 端子
71 端子
72 端子
73 ドアロックリレーユニット
74 施解錠線
75 外部リレー
76 コイル
77 接点
80 端子
81 端子
82 端子
83 ドアロックスイッチ
85 ドアキー施錠スイッチ
86 ドアキー解錠スイッチ
90 ICカード
91 カードライタ
92 カードリーダ
本発明の上記目的は、以下の構成によって達成できる。すなわち、本発明の第1の態様の車両起動制御システムは、
車両の起動状態を管理するサーバと、
前記サーバから提供される前記車両の起動状態を制御する制御指令に基づき前記車両の起動状態を制御する車載器と、
を含む車両起動制御システムであって、
前記車載器は前記制御指令により前記車両の起動可能状態と起動不可状態とを切り替えるリレー制御手段を備え、
前記リレー制御手段は通信手段、携帯端末及びICカードを含む複数の手段のいずれからの制御指令によっても、前記車両を起動可能状態から起動不可状態、又は、起動不可状態から起動可能状態に切り替えることが可能であり、
前記サーバは、金融システムにアクセス可能に接続されており、前記車両に関する前記金融システムを介しての所定の料金の支払い状態を監視可能であり、
前記サーバは、前記車両に関して所定の料金が支払われたことを検知した場合には、前記通信手段、前記携帯端末、及び、前記ICカードを含む複数の手段のいずれかの手段を介して、前記車両を起動不可状態から起動可能状態に切り替えるための制御指令を前記車載器に提供することを可能にすることにより、前記車両の起動状態を制御することを特徴とする。
また、本発明の第2の態様の車両起動制御システムは、第1の態様の車両起動制御システムにおいて、前記サーバは、前記金融システムが有している所定のインターフェイスを介して接続されていることを特徴とする。
また、本発明の第3の態様の車両起動制御システムは、第1又は第2の態様の車両起動制御システムにおいて、
前記サーバは、
(1)前記車載器、
(2)前記携帯端末、及び、
(3)前記ICカード
を含む複数の手段の中からいずれかの手段との間で、前記車両の起動状態を制御する制御指令を通信することができること特徴とする。
また、本発明の第5の態様の車両起動制御システムは、第1〜第4のいずれかの態様の車両起動制御システムにおいて、前記サーバから提供される前記車両の起動状態を制御する制御指令には、前記車載器に用いられる認証情報が含まれていることを特徴とする。
また、本発明の第7の態様の車載器は、
車両の起動状態を管理するサーバから提供される前記車両の起動状態を制御する制御指令に基づき前記車両の起動状態を制御し、前記制御指令により前記車両の起動可能状態と起動不可状態とを切り替えるリレー制御手段を備え、サーバとの間で通信するための通信手段を備えると共に、携帯端末又はICカードとの間で通信するための近距離通信手段が接続されている車載器であって、
前記リレー制御手段は通信手段、携帯端末及びICカードを含む複数の手段のいずれからの制御指令によっても、前記車両を起動可能状態から起動不可状態、又は、起動不可状態から起動可能状態に切り替えることが可能であり、
前記サーバは、金融システムにアクセス可能に接続されており、前記車両に関する前記金融システムを介しての所定の料金の支払い状態を監視可能であり、
前記サーバは、前記車両に関して所定の料金が支払われたことを検知した場合には、前記通信手段、前記携帯端末、及び、前記ICカードを含む複数の手段の中からいずれかの手段を介して、前記車両を起動不可状態から起動可能状態に切り替えるための制御指令を前記車載器に提供することを可能にすることにより、前記車両の起動状態を制御することを特徴とする。
また、本発明の第12の態様のサーバは、
制御指令により車両の起動可能状態と起動不可状態とを切り替えるリレー制御手段を備える車載器に対して、前記車両の起動状態を制御する前記制御指令を提供する、前記車両の起動状態を管理するサーバであって、
前記リレー制御手段は通信手段、携帯端末及びICカードを含む複数の手段のいずれからの制御指令によっても、前記車両を起動可能状態から起動不可状態、又は、起動不可状態から起動可能状態に切り替えることが可能であり、
前記サーバは、金融システムにアクセス可能に接続されており、前記車両に関する前記金融システムを介しての所定の料金の支払い状態を監視可能であり、
前記サーバは、前記車両に関して所定の料金が支払われたことを検知した場合には、前記通信手段、前記携帯端末、及び、前記ICカードを含む複数の手段の中からいずれかの手段を介して、前記車両を起動不可状態から起動可能状態に切り替えるための制御指令を前記車載器に提供することを可能にすることにより、前記車両の起動状態を制御することを特徴とする。
また、本発明の第13の態様の車両起動方法は、
車両の起動可能状態と起動不可状態とを切り替えるリレー制御手段を備え、前記リレー制御手段は通信手段、携帯端末及びICカードを含む複数の手段のいずれからの制御指令によっても、前記車両を起動可能状態から起動不可状態、又は、起動不可状態から起動可能状態に切り替えることが可能である車載器に前記制御指令を提供し、前記車両の起動状態を管理する手段と、
金融システムにアクセス可能に接続されており、前記車両に関する前記金融システムを介しての所定の料金の支払い状態を監視可能する手段と、
前記車両に関して所定の料金が支払われたことを検知した場合には、前記通信手段、前記携帯端末、及び、前記ICカードを含む複数の手段の中からいずれかの手段を介して、前記車両を起動不可状態から起動可能状態に切り替えるための制御指令を前記車載器に提供することを可能にする手段と、
サーバが有し、前記制御指令により前記車両の起動状態を制御することが可能であることを特徴とする。
第1の態様の車両起動制御システムによれば、ユーザが利用料を支払ってから、車両の起動制限が解除されるまでのタイムラグを短くすることができる。また、サーバは、車両に関して所定の料金が支払われたことを検知した場合には、通信手段、携帯端末、及び、ICカードの少なくとも1つを介して、車両の起動状態を制御する制御指令を車載器に提供することができる。また、車載器のリレー制御手段は通信手段、携帯端末及びICカードを含む複数の手段のいずれからの制御指令によっても、車両を起動可能状態から起動不可状態、又は、起動不可状態から起動可能状態に切り替えることが可能である。これにより、サーバから車載器に制御指令を提供するための媒体を複数種類準備できることにより、ユーザにとって利便性が高いシステムを提供することができると共に、電波状態が悪い状況でも、あるいは、車載器がスリープ状態でも、車両の起動制限を解除できる。
第7の態様の車載器によれば、ユーザが利用料を支払ってから、車両の起動制限が解除されるまでのタイムラグを短くする車載器を提供することができる。また、サーバは、車両に関して所定の料金が支払われたことを検知した場合には、通信手段、携帯端末、及び、ICカードの少なくとも1つを介して、車両の起動状態を制御する制御指令を車載器に提供することができる。また、車載器は、サーバとの間で通信するための通信手段を備えると共に、携帯端末又はICカードとの間で通信するための近距離通信手段が接続されており、リレー制御手段は通信手段、携帯端末及びICカードを含む複数の手段のいずれからの制御指令によっても、前記車両を起動可能状態から起動不可状態、又は、起動不可状態から起動可能状態に切り替えることが可能である。これにより、サーバから車載器に制御指令を提供するための媒体を複数種類準備できることにより、ユーザにとって利便性が高い車載器を提供することができると共に、電波状態が悪い状況でも、あるいは、車載器がスリープ状態でも、車両の起動制限を解除できる。
第12の態様のサーバによれば、ユーザが利用料を支払ってから、車両の起動制限が解除されるまでのタイムラグを短くするサーバを提供することができる。また、サーバは、車両に関して所定の料金が支払われたことを検知した場合には、通信手段、携帯端末、及び、ICカードの少なくとも1つを介して、車両の起動状態を制御する制御指令を車載器に提供することができる。また、車載器のリレー制御手段は通信手段、携帯端末及びICカードを含む複数の手段のいずれからの制御指令によっても、車両を起動可能状態から起動不可状態、又は、起動不可状態から起動可能状態に切り替えることが可能である。これにより、サーバから車載器に制御指令を提供するための媒体を複数種類準備できることにより、ユーザにとって利便性が高いサーバを提供することができると共に、電波状態が悪い状況でも、あるいは、車載器がスリープ状態でも、車両の起動制限を解除できる。
第13の態様の車両起動方法によれば、ユーザが利用料を支払ってから、車両の起動制限が解除されるまでのタイムラグを短くする車両起動方法を提供することができる。また、サーバは、車両に関して所定の料金が支払われたことを検知した場合には、通信手段、携帯端末、及び、ICカードの少なくとも1つを介して、車両の起動状態を制御する制御指令を車載器に提供することができる。また、車載器のリレー制御手段は通信手段、携帯端末及びICカードを含む複数の手段のいずれからの制御指令によっても、車両を起動可能状態から起動不可状態、又は、起動不可状態から起動可能状態に切り替えることが可能である。これにより、サーバから車載器に制御指令を提供するための媒体を複数種類準備できることにより、ユーザにとって利便性が高い車両起動方法を提供することができると共に、電波状態が悪い状況でも、あるいは、車載器がスリープ状態でも、車両の起動制限を解除できる。
第14の態様の車両起動プログラムによれば、ユーザが利用料を支払ってから、車両の起動制限が解除されるまでのタイムラグを短くする車両起動プログラムを提供することができる。また、サーバは、車両に関して所定の料金が支払われたことを検知した場合には、通信手段、携帯端末、及び、ICカードの少なくとも1つを介して、車両の起動状態を制御する制御指令を車載器に提供することができる。また、車載器のリレー制御手段は通信手段、携帯端末及びICカードを含む複数の手段のいずれからの制御指令によっても、車両を起動可能状態から起動不可状態、又は、起動不可状態から起動可能状態に切り替えることが可能である。これにより、サーバから車載器に制御指令を提供するための媒体を複数種類準備できることにより、ユーザにとって利便性が高い車両起動プログラムを提供することができると共に、電波状態が悪い状況でも、あるいは、車載器がスリープ状態でも、車両の起動制限を解除できる。
A8で車両が起動不可状態に切り替えられ、A9でユーザに所定の支払を促した後、ユーザはすぐに車両を使いたければ、速やかに所定の支払を行うことになる。この場合、ユーザはすぐに車両を使いたい状況であるため、所定の支払が行われてから実際に車両が起動不可状態から起動可能状態に切り替えられるまでにタイムラグがると、すぐに車両を使いたいユーザにとっては不利益であり、問題がある。そこで、A10において金融システム36のAPI39を用いてユーザの支払状況をリアルタイムで監視しているため、A11においてはユーザから所定の支払があったことをリアルイムで把握することができ、A12において、所定の支払があってからすぐにサーバ3は遠隔制御指示部31から起動可能状態に対応するエンジン起動リレー制御指令を対応する車載器1へ送信し、再び、車両を起動可能状態とし、A13でリターンとなる。

Claims (15)

  1. 車両の起動状態を管理するサーバと、
    前記サーバから提供される車両の起動状態を制御する制御指令に基づき前記車両の起動状態を制御する車載器と、
    を含む車両起動制御システムであって、
    前記サーバは、金融システムにアクセス可能に接続されており、前記車両に関する前記金融システムを介しての所定の料金の支払い状態を監視可能であり、
    前記サーバは、前記車両に関して所定の料金が支払われたことを検知した場合には、通信手段、携帯端末、及び、ICカードの少なくとも1つを介して、前記車両の起動状態を制御する制御指令を前記車載器に提供することにより、前記車両の起動状態を制御することが可能であることを特徴とする車両起動制御システム。
  2. 前記サーバは、金融システムが有している所定のインターフェイスを介して接続されていることを特徴とする請求項1に記載の車両起動制御システム。
  3. 前記サーバは、
    (1)前記車載器、
    (2)前記携帯端末、及び、
    (3)前記ICカード
    の少なくとも1つとの間で、前記車両の起動状態を制御する制御指令を通信することができること特徴とする請求項1又は2に記載の車両起動制御システム。
  4. 前記携帯端末及び/又は前記ICカードは、前記車載器との間で前記車両の起動状態を制御する制御指令を通信することができること特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の車両起動制御システム。
  5. 前記サーバから提供される車両の起動状態を制御する制御指令には、前記車載器に用いられる認証情報が含まれていることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の車両起動制御システム。
  6. 前記制御される車両の起動状態として、前記車両のドアロックの状態、前記車両のエンジン起動状態、前記車両のイモビライザーの状態、及び、前記車両の始動用プッシュボタンの状態の少なくとも1つを含むことを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の車両起動制御システム。
  7. 車両の起動状態を管理するサーバから提供される車両の起動状態を制御する制御指令に基づき前記車両の起動状態を制御する車載器であって、
    前記サーバは、金融システムにアクセス可能に接続されており、前記車両に関する前記金融システムを介しての所定の料金の支払い状態を監視可能であり、
    前記サーバは、前記車両に関して所定の料金が支払われたことを検知した場合には、通信手段、携帯端末、及び、ICカードの少なくとも1つを介して、前記車両の起動状態を制御する制御指令を前記車載器に提供することにより、前記車両の起動状態を制御することが可能であることを特徴とする車載器。
  8. 前記車両の起動状態を制御する制御指令は、リレー制御指令を含み、
    前記車載器は、前記リレー制御指令に基づきエンジン起動外部リレーを制御する車両情報連動制御手段を有し、
    前記車両情報連動制御手段は、前記車両の状況に応じて前記リレー制御指令の採用の可否を決定することを特徴とする請求項7に記載の車載器。
  9. 前記車載器は、前記車両に既設のドアキースイッチと前記車両に既設のドアロックアクチュエータとの間の前記車両に既設の配線に接続される少なくとも1つの内部リレーを含み、
    前記内部リレーは少なくとも1つの外部リレーを制御することによって、前記車両に既設のドアロックの施錠又は解錠を制御することを特徴とする請求項7又は8に記載の車載器。
  10. 請求項7〜9のいずれか1項に記載の車載器を有することを特徴とする車両。
  11. 請求項7〜9のいずれか1項に記載の車載器を有することを特徴とする車両起動制御システム。
  12. 車両の起動状態を制御する車載器に対して、前記車両の起動状態を制御する制御指令を提供する、前記車両の起動状態を管理するサーバであって、
    前記サーバは、金融システムにアクセス可能に接続されており、前記車両に関する前記金融システムを介しての所定の料金の支払い状態を監視可能であり、
    前記サーバは、前記車両に関して所定の料金が支払われたことを検知した場合には、通信手段、携帯端末、及び、ICカードの少なくとも1つを介して、前記車両の起動状態を制御する制御指令を前記車載器に提供することにより、前記車両の起動状態を制御することが可能であることを特徴とするサーバ。
  13. 車両の起動状態を管理し、車両の起動状態を制御する制御指令に基づき前記車両の起動状態を制御する手段と、
    金融システムにアクセス可能に接続されており、前記車両に関する前記金融システムを介しての所定の料金の支払い状態を監視可能する手段と、
    前記車両に関して所定の料金が支払われたことを検知した場合には、通信手段、携帯端末、及び、ICカードの少なくとも1つを介して、前記車両の起動状態を制御する制御指令を車載器に提供する手段と、
    を有し、前記車両の起動状態を制御することが可能であることを特徴とする車両起動方法。
  14. 請求項13に記載の車両起動方法を実行可能なことを特徴とする車両起動プログラム。
  15. 請求項14に記載の車両起動プログラムを記憶したことを特徴とする記憶媒体。
JP2018529313A 2018-03-20 2018-03-20 車両起動制御システム、車載器、車両、サーバ、車両起動方法、車両起動プログラム及び記憶媒体 Active JP6476407B1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2018/011227 WO2019180855A1 (ja) 2018-03-20 2018-03-20 車両起動制御システム、車載器、車両、サーバ、車両起動方法、車両起動プログラム及び記憶媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6476407B1 JP6476407B1 (ja) 2019-03-06
JPWO2019180855A1 true JPWO2019180855A1 (ja) 2020-04-23

Family

ID=65639092

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018529313A Active JP6476407B1 (ja) 2018-03-20 2018-03-20 車両起動制御システム、車載器、車両、サーバ、車両起動方法、車両起動プログラム及び記憶媒体

Country Status (10)

Country Link
US (1) US11648912B2 (ja)
EP (1) EP3770843A4 (ja)
JP (1) JP6476407B1 (ja)
KR (2) KR20230004938A (ja)
CN (1) CN111868774B (ja)
BR (1) BR112020019150B1 (ja)
MX (1) MX2020009698A (ja)
MY (1) MY186976A (ja)
PH (1) PH12020551514A1 (ja)
WO (1) WO2019180855A1 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
MY186976A (en) * 2018-03-20 2021-08-26 Global Mobility Service Inc Vehicle starting control system, vehicle-mounted device, vehicle, server, vehicle starting method, vehicle starting program and storage medium
WO2019193665A1 (ja) * 2018-04-03 2019-10-10 Global Mobility Service株式会社 与信審査支援システム、車載器、車両、サーバ、与信審査支援方法、与信審査支援プログラム及び記憶媒体
WO2020188832A1 (ja) * 2019-03-20 2020-09-24 Global Mobility Service株式会社 電気装置遠隔制御システム、端末装置、サーバ、電気装置遠隔制御方法、電気装置遠隔制御プログラム及び記憶媒体
JP6647509B1 (ja) * 2019-04-12 2020-02-14 Global Mobility Service株式会社 車両遠隔制御システム、車載器ないし通信モジュール、車両、サーバ、車両遠隔制御方法、車両遠隔制御プログラム及び記憶媒体
KR102717743B1 (ko) * 2019-04-23 2024-10-14 현대자동차주식회사 식별 디바이스를 활용하여 플릿 시스템을 제공하는 방법 및 장치
US11538287B2 (en) 2019-09-20 2022-12-27 Sonatus, Inc. System, method, and apparatus for managing vehicle data collection
KR20220070242A (ko) 2019-09-20 2022-05-30 소나투스, 인코포레이티드 차량에서 혼합 네트워크 통신을 지원하는 시스템, 방법 및 장치
US20240073093A1 (en) 2019-09-20 2024-02-29 Sonatus, Inc. System, method, and apparatus to execute vehicle communications using a zonal architecture
WO2021111628A1 (ja) * 2019-12-06 2021-06-10 本田技研工業株式会社 走行体、課金管理システム及び車両
US12103479B2 (en) 2020-03-06 2024-10-01 Sonatus, Inc. System, method, and apparatus for managing vehicle automation
US12094259B2 (en) 2020-03-06 2024-09-17 Sonatus, Inc. System, method, and apparatus for managing vehicle automation
US20230154245A1 (en) * 2020-03-06 2023-05-18 Sonatus, Inc. System, method, and apparatus for managing vehicle automation
JP7095008B2 (ja) * 2020-03-18 2022-07-04 本田技研工業株式会社 車両制御システム、車両制御方法、及び、車両制御用プログラム
JP6841538B1 (ja) * 2020-05-31 2021-03-10 Global Mobility Service株式会社 車両用システム、車両用システム制御方法、車両用システム制御プログラム及び記憶媒体
JP6924875B1 (ja) * 2020-06-02 2021-08-25 Global Mobility Service株式会社 電気装置遠隔制御システム、端末装置、サーバ、電気装置遠隔制御方法、電気装置遠隔制御プログラム及び記憶媒体
CN113147667A (zh) * 2021-03-16 2021-07-23 深圳市卡美特电子技术有限公司 一种基于Dialog模式的汽车防盗方法及系统
US20230055958A1 (en) * 2021-08-20 2023-02-23 Ford Global Technologies, Llc Systems and Methods to Repossess a Vehicle
JP7440476B2 (ja) * 2021-11-05 2024-02-28 昭和リース株式会社 情報処理方法、プログラム、および情報処理装置
KR102502069B1 (ko) * 2022-02-22 2023-02-21 지에스비솔루션 주식회사 무인자동차 공유서비스 운용방법
DE102023107481A1 (de) * 2023-03-24 2024-09-26 Zf Cv Systems Global Gmbh Verfahren zum drahtlosen Bedienen eines elektronischen Türverriegelungssystems eines Fahrzeugs

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2650354A (en) * 1950-11-17 1953-08-25 Jr John Maxwell Joiner Auto burglar alarm
JPS5916582A (ja) 1982-07-17 1984-01-27 株式会社モルテン 管内洗浄具
JPS59192176A (ja) * 1983-04-14 1984-10-31 日産自動車株式会社 自動車用スライドドアの自動開閉装置
JP2500067B2 (ja) * 1991-09-30 1996-05-29 富士通テン株式会社 ドアの遠隔制御装置
JP3428634B2 (ja) * 2000-04-21 2003-07-22 日本電気株式会社 運送システム、運送方法、運送車両の受任端末、発注端末及び受注サーバ
JP2007261495A (ja) 2006-03-29 2007-10-11 Mitsubishi Electric Corp 車両盗難防止装置および車両盗難防止方法
JP5299688B2 (ja) * 2009-06-03 2013-09-25 アイシン精機株式会社 車両周辺監視方法及び車両周辺監視装置
JP5254905B2 (ja) 2009-08-24 2013-08-07 株式会社東海理化電機製作所 カーシェアリングシステム
US11042816B2 (en) 2009-10-30 2021-06-22 Getaround, Inc. Vehicle access control services and platform
KR101385618B1 (ko) * 2011-11-22 2014-04-16 주식회사 케이티 자동차 제어 시스템을 제어하는 자동차 원격 제어 단말, 서버 및 방법
DE102012101836B4 (de) * 2012-03-05 2014-07-17 Oliver Lünstedt Mobilfunk-basierte zusätzliche elektronische Wegfahrsperre mit Türöffner mit Diebstahlalarm
US8768565B2 (en) * 2012-05-23 2014-07-01 Enterprise Holdings, Inc. Rental/car-share vehicle access and management system and method
JP2014085758A (ja) 2012-10-22 2014-05-12 Itako Auto Service Co Ltd エンジン始動更新制御装置付きリースシステム及びリース方法
JP2014146120A (ja) * 2013-01-28 2014-08-14 Itako Auto Service Co Ltd オートローン又はオートリース用の管理システム
FR3003216B1 (fr) * 2013-03-13 2016-07-01 Renault Sa Procede de mise a disposition d'un vehicule et systeme de mise a disposition correspondant
CN203237208U (zh) * 2013-05-15 2013-10-16 广州汽车集团股份有限公司 车辆远程控制系统以及能实现远程控制的车辆
JP6539092B2 (ja) 2015-04-15 2019-07-03 パーク二四株式会社 レコメンド情報管理サーバおよびコンピュータプログラム
JPWO2016167350A1 (ja) 2015-04-17 2018-05-24 Global Mobility Service株式会社 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
KR20180030036A (ko) 2015-06-12 2018-03-21 프레임, 인코포레이티드 차량 공유 시스템 및 방법
CN106611368A (zh) * 2015-10-21 2017-05-03 熊炳飞 Gps车载终端及带有该终端的汽车租赁系统
KR20150142656A (ko) 2015-12-01 2015-12-22 안범주 무인 차량 렌탈 시스템
US10320382B2 (en) * 2016-04-15 2019-06-11 Voyomotive, Llc Power line communication smart relay
BR112019013002B1 (pt) * 2016-12-22 2020-11-10 Global Mobility Service, Inc. dispositivo montado em veículo, sistema de controle remoto de veículo, método de controlar um dispositivo montado em veículo, memória armazenando instruções para um dispositivo montado em veículo
MY186976A (en) * 2018-03-20 2021-08-26 Global Mobility Service Inc Vehicle starting control system, vehicle-mounted device, vehicle, server, vehicle starting method, vehicle starting program and storage medium

Also Published As

Publication number Publication date
US20210024035A1 (en) 2021-01-28
BR112020019150B1 (pt) 2021-09-21
MY186976A (en) 2021-08-26
PH12020551514A1 (en) 2021-08-23
KR20200142516A (ko) 2020-12-22
EP3770843A4 (en) 2021-10-20
US11648912B2 (en) 2023-05-16
MX2020009698A (es) 2020-10-07
BR112020019150A2 (pt) 2021-01-05
JP6476407B1 (ja) 2019-03-06
EP3770843A1 (en) 2021-01-27
WO2019180855A1 (ja) 2019-09-26
CN111868774A (zh) 2020-10-30
KR20230004938A (ko) 2023-01-06
KR102516805B1 (ko) 2023-04-03
CN111868774B (zh) 2022-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6476407B1 (ja) 車両起動制御システム、車載器、車両、サーバ、車両起動方法、車両起動プログラム及び記憶媒体
JP6320647B1 (ja) 車両ドアロック施錠及び解錠用車載器、この車載器を備えた車両、この車載器を備えた車両ドアロック施錠及び解錠用システム
KR102564648B1 (ko) 차량 원격 제어 시스템, 통신 모듈, 차량, 서버, 차량 원격 제어 방법, 차량 원격 제어 프로그램 및 기억 매체
JP6647509B1 (ja) 車両遠隔制御システム、車載器ないし通信モジュール、車両、サーバ、車両遠隔制御方法、車両遠隔制御プログラム及び記憶媒体
JP6238038B1 (ja) 車両遠隔制御システム
JP6476408B1 (ja) 与信審査支援システム、車載器、車両、サーバ、与信審査支援方法、与信審査支援プログラム及び記憶媒体
JP2023126301A (ja) 保険料設定サーバ、保険料設定方法、保険料設定プログラム
JP6841538B1 (ja) 車両用システム、車両用システム制御方法、車両用システム制御プログラム及び記憶媒体
WO2020075309A1 (ja) 車両遠隔制御システム、車載器、車両、サーバ、車両遠隔制御方法、車両遠隔制御プログラム及び記憶媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180821

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20180821

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20180912

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180926

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181228

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6476407

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250