JPWO2019022099A1 - 符号化装置、復号装置、符号化方法及び復号方法 - Google Patents
符号化装置、復号装置、符号化方法及び復号方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JPWO2019022099A1 JPWO2019022099A1 JP2019532656A JP2019532656A JPWO2019022099A1 JP WO2019022099 A1 JPWO2019022099 A1 JP WO2019022099A1 JP 2019532656 A JP2019532656 A JP 2019532656A JP 2019532656 A JP2019532656 A JP 2019532656A JP WO2019022099 A1 JPWO2019022099 A1 JP WO2019022099A1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- quantization
- coefficient
- quantization matrix
- inverse
- decoding
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 189
- 238000013139 quantization Methods 0.000 claims abstract description 927
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 claims description 466
- 230000009466 transformation Effects 0.000 claims description 123
- 238000009795 derivation Methods 0.000 claims description 11
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 abstract description 112
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 178
- 230000008569 process Effects 0.000 description 121
- 230000033001 locomotion Effects 0.000 description 108
- 239000013598 vector Substances 0.000 description 52
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 46
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 20
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 14
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 13
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 13
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 12
- 230000005236 sound signal Effects 0.000 description 12
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 11
- 230000006870 function Effects 0.000 description 11
- PXFBZOLANLWPMH-UHFFFAOYSA-N 16-Epiaffinine Natural products C1C(C2=CC=CC=C2N2)=C2C(=O)CC2C(=CC)CN(C)C1C2CO PXFBZOLANLWPMH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 6
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 6
- 230000003044 adaptive effect Effects 0.000 description 5
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 5
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 5
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 5
- 230000002123 temporal effect Effects 0.000 description 5
- 230000001131 transforming effect Effects 0.000 description 5
- 230000002146 bilateral effect Effects 0.000 description 4
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 4
- 230000008859 change Effects 0.000 description 4
- 238000004590 computer program Methods 0.000 description 4
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 4
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 4
- 238000003702 image correction Methods 0.000 description 4
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 4
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 4
- 101100537098 Mus musculus Alyref gene Proteins 0.000 description 3
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 3
- 101150095908 apex1 gene Proteins 0.000 description 3
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 2
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 2
- 238000012217 deletion Methods 0.000 description 2
- 230000037430 deletion Effects 0.000 description 2
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 description 2
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 2
- 238000012935 Averaging Methods 0.000 description 1
- 241000023320 Luma <angiosperm> Species 0.000 description 1
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 230000001174 ascending effect Effects 0.000 description 1
- 230000003190 augmentative effect Effects 0.000 description 1
- 230000002457 bidirectional effect Effects 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 238000013500 data storage Methods 0.000 description 1
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 1
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 1
- 238000010801 machine learning Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- OSWPMRLSEDHDFF-UHFFFAOYSA-N methyl salicylate Chemical group COC(=O)C1=CC=CC=C1O OSWPMRLSEDHDFF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000010295 mobile communication Methods 0.000 description 1
- 238000005457 optimization Methods 0.000 description 1
- 238000012805 post-processing Methods 0.000 description 1
- 238000007781 pre-processing Methods 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/60—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/10—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
- H04N19/102—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
- H04N19/124—Quantisation
- H04N19/126—Details of normalisation or weighting functions, e.g. normalisation matrices or variable uniform quantisers
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/10—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
- H04N19/102—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
- H04N19/12—Selection from among a plurality of transforms or standards, e.g. selection between discrete cosine transform [DCT] and sub-band transform or selection between H.263 and H.264
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/10—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
- H04N19/102—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
- H04N19/13—Adaptive entropy coding, e.g. adaptive variable length coding [AVLC] or context adaptive binary arithmetic coding [CABAC]
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/10—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
- H04N19/134—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
- H04N19/136—Incoming video signal characteristics or properties
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/10—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
- H04N19/134—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
- H04N19/157—Assigned coding mode, i.e. the coding mode being predefined or preselected to be further used for selection of another element or parameter
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/10—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
- H04N19/169—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
- H04N19/17—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object
- H04N19/176—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object the region being a block, e.g. a macroblock
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/46—Embedding additional information in the video signal during the compression process
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Discrete Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
Abstract
Description
次世代の動画像圧縮規格では、空間的な冗長性をさらに除去するために、残差を一次変換して得られた係数に対する二次変換が検討されている。このような二次変換が行われる場合にも、主観画質の低下を抑制しつつ、符号化効率を向上させることが期待されている。
まず、後述する本開示の各態様で説明する処理および/または構成を適用可能な符号化装置および復号化装置の一例として、実施の形態1の概要を説明する。ただし、実施の形態1は、本開示の各態様で説明する処理および/または構成を適用可能な符号化装置および復号化装置の一例にすぎず、本開示の各態様で説明する処理および/または構成は、実施の形態1とは異なる符号化装置および復号化装置においても実施可能である。
(2)実施の形態1の符号化装置または復号化装置に対して、当該符号化装置または復号化装置を構成する複数の構成要素のうち一部の構成要素について機能または実施する処理の追加、置き換え、削除などの任意の変更を施した上で、本開示の各態様で説明する構成要素に対応する構成要素を、本開示の各態様で説明する構成要素に置き換えること
(3)実施の形態1の符号化装置または復号化装置が実施する方法に対して、処理の追加、および/または当該方法に含まれる複数の処理のうちの一部の処理について置き換え、削除などの任意の変更を施した上で、本開示の各態様で説明する処理に対応する処理を、本開示の各態様で説明する処理に置き換えること
(4)実施の形態1の符号化装置または復号化装置を構成する複数の構成要素のうちの一部の構成要素を、本開示の各態様で説明する構成要素、本開示の各態様で説明する構成要素が備える機能の一部を備える構成要素、または本開示の各態様で説明する構成要素が実施する処理の一部を実施する構成要素と組み合わせて実施すること
(5)実施の形態1の符号化装置または復号化装置を構成する複数の構成要素のうちの一部の構成要素が備える機能の一部を備える構成要素、または実施の形態1の符号化装置または復号化装置を構成する複数の構成要素のうちの一部の構成要素が実施する処理の一部を実施する構成要素を、本開示の各態様で説明する構成要素、本開示の各態様で説明する構成要素が備える機能の一部を備える構成要素、または本開示の各態様で説明する構成要素が実施する処理の一部を実施する構成要素と組み合わせて実施すること
(6)実施の形態1の符号化装置または復号化装置が実施する方法に対して、当該方法に含まれる複数の処理のうち、本開示の各態様で説明する処理に対応する処理を、本開示の各態様で説明する処理に置き換えること
(7)実施の形態1の符号化装置または復号化装置が実施する方法に含まれる複数の処理のうちの一部の処理を、本開示の各態様で説明する処理と組み合わせて実施すること
まず、実施の形態1に係る符号化装置の概要を説明する。図1は、実施の形態1に係る符号化装置100の機能構成を示すブロック図である。符号化装置100は、動画像/画像をブロック単位で符号化する動画像/画像符号化装置である。
分割部102は、入力動画像に含まれる各ピクチャを複数のブロックに分割し、各ブロックを減算部104に出力する。例えば、分割部102は、まず、ピクチャを固定サイズ(例えば128x128)のブロックに分割する。この固定サイズのブロックは、符号化ツリーユニット(CTU)と呼ばれることがある。そして、分割部102は、再帰的な四分木(quadtree)及び/又は二分木(binary tree)ブロック分割に基づいて、固定サイズのブロックの各々を可変サイズ(例えば64x64以下)のブロックに分割する。この可変サイズのブロックは、符号化ユニット(CU)、予測ユニット(PU)あるいは変換ユニット(TU)と呼ばれることがある。なお、本実施の形態では、CU、PU及びTUは区別される必要はなく、ピクチャ内の一部又はすべてのブロックがCU、PU、TUの処理単位となってもよい。
減算部104は、分割部102によって分割されたブロック単位で原信号(原サンプル)から予測信号(予測サンプル)を減算する。つまり、減算部104は、符号化対象ブロック(以下、カレントブロックという)の予測誤差(残差ともいう)を算出する。そして、減算部104は、算出された予測誤差を変換部106に出力する。
変換部106は、空間領域の予測誤差を周波数領域の変換係数に変換し、変換係数を量子化部108に出力する。具体的には、変換部106は、例えば空間領域の予測誤差に対して予め定められた離散コサイン変換(DCT)又は離散サイン変換(DST)を行う。
量子化部108は、変換部106から出力された変換係数を量子化する。具体的には、量子化部108は、カレントブロックの変換係数を所定の走査順序で走査し、走査された変換係数に対応する量子化パラメータ(QP)に基づいて当該変換係数を量子化する。そして、量子化部108は、カレントブロックの量子化された変換係数(以下、量子化係数という)をエントロピー符号化部110及び逆量子化部112に出力する。
エントロピー符号化部110は、量子化部108から入力である量子化係数を可変長符号化することにより符号化信号(符号化ビットストリーム)を生成する。具体的には、エントロピー符号化部110は、例えば、量子化係数を二値化し、二値信号を算術符号化する。
逆量子化部112は、量子化部108からの入力である量子化係数を逆量子化する。具体的には、逆量子化部112は、カレントブロックの量子化係数を所定の走査順序で逆量子化する。そして、逆量子化部112は、カレントブロックの逆量子化された変換係数を逆変換部114に出力する。
逆変換部114は、逆量子化部112からの入力である変換係数を逆変換することにより予測誤差を復元する。具体的には、逆変換部114は、変換係数に対して、変換部106による変換に対応する逆変換を行うことにより、カレントブロックの予測誤差を復元する。そして、逆変換部114は、復元された予測誤差を加算部116に出力する。
加算部116は、逆変換部114からの入力である予測誤差と予測制御部128からの入力である予測サンプルとを加算することによりカレントブロックを再構成する。そして、加算部116は、再構成されたブロックをブロックメモリ118及びループフィルタ部120に出力する。再構成ブロックは、ローカル復号ブロックと呼ばれることもある。
ブロックメモリ118は、イントラ予測で参照されるブロックであって符号化対象ピクチャ(以下、カレントピクチャという)内のブロックを格納するための記憶部である。具体的には、ブロックメモリ118は、加算部116から出力された再構成ブロックを格納する。
ループフィルタ部120は、加算部116によって再構成されたブロックにループフィルタを施し、フィルタされた再構成ブロックをフレームメモリ122に出力する。ループフィルタとは、符号化ループ内で用いられるフィルタ(インループフィルタ)であり、例えば、デブロッキング・フィルタ(DF)、サンプルアダプティブオフセット(SAO)及びアダプティブループフィルタ(ALF)などを含む。
フレームメモリ122は、インター予測に用いられる参照ピクチャを格納するための記憶部であり、フレームバッファと呼ばれることもある。具体的には、フレームメモリ122は、ループフィルタ部120によってフィルタされた再構成ブロックを格納する。
イントラ予測部124は、ブロックメモリ118に格納されたカレントピクチャ内のブロックを参照してカレントブロックのイントラ予測(画面内予測ともいう)を行うことで、予測信号(イントラ予測信号)を生成する。具体的には、イントラ予測部124は、カレントブロックに隣接するブロックのサンプル(例えば輝度値、色差値)を参照してイントラ予測を行うことでイントラ予測信号を生成し、イントラ予測信号を予測制御部128に出力する。
インター予測部126は、フレームメモリ122に格納された参照ピクチャであってカレントピクチャとは異なる参照ピクチャを参照してカレントブロックのインター予測(画面間予測ともいう)を行うことで、予測信号(インター予測信号)を生成する。インター予測は、カレントブロック又はカレントブロック内のサブブロック(例えば4x4ブロック)の単位で行われる。例えば、インター予測部126は、カレントブロック又はサブブロックについて参照ピクチャ内で動き探索(motion estimation)を行う。そして、インター予測部126は、動き探索により得られた動き情報(例えば動きベクトル)を用いて動き補償を行うことでカレントブロック又はサブブロックのインター予測信号を生成する。そして、インター予測部126は、生成されたインター予測信号を予測制御部128に出力する。
予測制御部128は、イントラ予測信号及びインター予測信号のいずれかを選択し、選択した信号を予測信号として減算部104及び加算部116に出力する。
次に、上記の符号化装置100から出力された符号化信号(符号化ビットストリーム)を復号可能な復号装置の概要について説明する。図10は、実施の形態1に係る復号装置200の機能構成を示すブロック図である。復号装置200は、動画像/画像をブロック単位で復号する動画像/画像復号装置である。
エントロピー復号部202は、符号化ビットストリームをエントロピー復号する。具体的には、エントロピー復号部202は、例えば、符号化ビットストリームから二値信号に算術復号する。そして、エントロピー復号部202は、二値信号を多値化(debinarize)する。これにより、エントロピー復号部202は、ブロック単位で量子化係数を逆量子化部204に出力する。
逆量子化部204は、エントロピー復号部202からの入力である復号対象ブロック(以下、カレントブロックという)の量子化係数を逆量子化する。具体的には、逆量子化部204は、カレントブロックの量子化係数の各々について、当該量子化係数に対応する量子化パラメータに基づいて当該量子化係数を逆量子化する。そして、逆量子化部204は、カレントブロックの逆量子化された量子化係数(つまり変換係数)を逆変換部206に出力する。
逆変換部206は、逆量子化部204からの入力である変換係数を逆変換することにより予測誤差を復元する。
加算部208は、逆変換部206からの入力である予測誤差と予測制御部220からの入力である予測サンプルとを加算することによりカレントブロックを再構成する。そして、加算部208は、再構成されたブロックをブロックメモリ210及びループフィルタ部212に出力する。
ブロックメモリ210は、イントラ予測で参照されるブロックであって復号対象ピクチャ(以下、カレントピクチャという)内のブロックを格納するための記憶部である。具体的には、ブロックメモリ210は、加算部208から出力された再構成ブロックを格納する。
ループフィルタ部212は、加算部208によって再構成されたブロックにループフィルタを施し、フィルタされた再構成ブロックをフレームメモリ214及び表示装置等に出力する。
フレームメモリ214は、インター予測に用いられる参照ピクチャを格納するための記憶部であり、フレームバッファと呼ばれることもある。具体的には、フレームメモリ214は、ループフィルタ部212によってフィルタされた再構成ブロックを格納する。
イントラ予測部216は、符号化ビットストリームから読み解かれたイントラ予測モードに基づいて、ブロックメモリ210に格納されたカレントピクチャ内のブロックを参照してイントラ予測を行うことで、予測信号(イントラ予測信号)を生成する。具体的には、イントラ予測部216は、カレントブロックに隣接するブロックのサンプル(例えば輝度値、色差値)を参照してイントラ予測を行うことでイントラ予測信号を生成し、イントラ予測信号を予測制御部220に出力する。
インター予測部218は、フレームメモリ214に格納された参照ピクチャを参照して、カレントブロックを予測する。予測は、カレントブロック又はカレントブロック内のサブブロック(例えば4x4ブロック)の単位で行われる。例えば、インター予測部218は、符号化ビットストリームから読み解かれた動き情報(例えば動きベクトル)を用いて動き補償を行うことでカレントブロック又はサブブロックのインター予測信号を生成し、インター予測信号を予測制御部220に出力する。
予測制御部220は、イントラ予測信号及びインター予測信号のいずれかを選択し、選択した信号を予測信号として加算部208に出力する。
次に、以上のように構成された符号化装置100の変換部106、量子化部108及びエントロピー符号化部110によって行われる変換処理、量子化処理及び符号化処理について図面を参照しながら具体的に説明する。
次に、本実施の形態に係る復号装置200のエントロピー復号部202、逆量子化部204及び逆変換部206によって行われる復号処理、逆量子化処理及び逆変換処理について図面を参照しながら具体的に説明する。
以上のように、本実施の形態に係る符号化装置100及び復号装置200によれば、カレントブロックへの二次変換/逆二次変換の適用/非適用に応じて異なる量子化/逆量子化を行うことができる。第一空間で表現された一次係数から二次変換された二次係数は、一次空間でない二次空間で表現されることになる。そのため、一次係数のための量子化/逆量子化を二次係数に適用しても、主観画質の劣化を抑制しつつ符号化効率を向上させることは難しい。例えば主観画質の低下を抑制するために低周波数域の成分のロスを小さく、かつ、符号化効率を向上させるために高周波数域の成分のロスを大きくするための量子化は、一次空間と二次空間とで異なる。そこで、カレントブロックへの二次変換/逆二次変換の適用/非適用に応じて異なる量子化/逆量子化を行うことで、共通の量子化/逆量子化が行われる場合と比較して、主観画質の低下を抑制しつつ符号化効率を向上させることができる。
次に、実施の形態2について説明する。本実施の形態では、第一量子化で用いられる第一量子化マトリクスから第二量子化で用いられる第二量子化マトリクスが導出される点が、上記実施の形態1と異なる。以下、上記実施の形態1と異なる点を中心に、本実施の形態について図面を参照しながら具体的に説明する。
実施の形態2に係る符号化装置100の変換部106、量子化部108及びエントロピー符号化部110によって行われる変換処理、量子化処理及び符号化処理について図面を参照しながら具体的に説明する。
次に、本実施の形態に係る復号装置200のエントロピー復号部202、逆量子化部204及び逆変換部206によって行われる復号処理、逆量子化処理及び逆変換処理について図面を参照しながら具体的に説明する。
以上のように、本実施の形態に係る符号化装置100及び復号装置200によれば、第二量子化マトリクスを第一量子化マトリクスから導出することができる。したがって、第二量子化マトリクスを復号装置に送信する必要がなくなるため、符号化効率を向上させることができる。
なお、本実施の形態では、第二量子化マトリクスの導出方法として、第一量子化マトリクスに直接的に二次変換を適用する例を説明したが、これに限られない。以下に、第二量子化マトリクスの導出方法の他の例を、図16を参照しながら説明する。
次に、実施の形態3について説明する。本実施の形態では、二次変換が行われた場合に、量子化マトリクスを用いずに二次係数を量子化する点が、上記実施の形態1と異なる。以下、上記実施の形態1と異なる点を中心に、本実施の形態について図面を参照しながら具体的に説明する。
実施の形態3に係る符号化装置100の変換部106、量子化部108及びエントロピー符号化部110によって行われる変換処理、量子化処理及び符号化処理について図面を参照しながら具体的に説明する。
次に、実施の形態3に係る復号装置200のエントロピー復号部202、逆量子化部204及び逆変換部206によって行われる復号処理、逆量子化処理及び逆変換処理について図面を参照しながら具体的に説明する。
以上のように、本実施の形態に係る符号化装置100及び復号装置200によれば、第二量子化/第二逆量子化として、非重み付き量子化/逆量子化を用いることができる。したがって、第二量子化/第二逆量子化に、第一量子化/第一逆量子化のための第一量子化マトリクスを用いることによる主観画質の低下を防ぎつつ、第二量子化用の量子化マトリクスの符号化又は導出処理を省略することができる。
次に、実施の形態4について説明する。本実施の形態では、一次変換によって得られた各一次係数に重みマトリクスの対応する成分値を乗算してから変換を行う点が上記実施の形態3と異なる。以下、上記実施の形態3と異なる点を中心に、本実施の形態について図面を参照しながら具体的に説明する。
実施の形態4に係る符号化装置100の変換部106、量子化部108及びエントロピー符号化部110によって行われる変換処理、量子化処理及び符号化処理について図面を参照しながら具体的に説明する。
次に、実施の形態4に係る復号装置200のエントロピー復号部202、逆量子化部204及び逆変換部206によって行われる復号処理、逆量子化処理及び逆変換処理について図面を参照しながら具体的に説明する。
以上のように、本実施の形態に係る符号化装置100によれば、一次係数の各々に重みマトリクスの対応する成分値を乗算することにより重み付き一次係数を算出することができる。また、本実施の形態に係る復号装置200によれば、重み付き一次係数の各々を重みマトリクスの対応する成分値で除算することにより一次係数を算出することができる。つまり、本実施の形態に係る符号化装置100及び復号装置200によれば、量子化に関する重み付けを二次変換前の一次係数に行うことができる。したがって、二次変換/逆二次変換が適用される場合に、二次空間に対応する量子化マトリクスを新たに準備せずとも、重み付き量子化/逆量子化と同等の量子化/逆量子化を行うことができる。その結果、主観画質の低下を抑制しつつ、符号化効率を向上させることができる。
次に、実施の形態5について説明する。本実施の形態では、二次変換が適用される場合に、二次変換の前に一次係数に対して量子化が行われる点が、上記各実施の形態と異なる。以下、上記各実施の形態と異なる点を中心に、本実施の形態について図面を参照しながら具体的に説明する。
実施の形態5に係る符号化装置100の変換部106、量子化部108及びエントロピー符号化部110によって行われる変換処理、量子化処理及び符号化処理について図面を参照しながら具体的に説明する。
次に、実施の形態5に係る復号装置200のエントロピー復号部202、逆量子化部204及び逆変換部206によって行われる復号処理、逆量子化処理及び逆変換処理について図面を参照しながら具体的に説明する。
以上のように、本実施の形態に係る符号化装置100及び復号装置200によれば、二次変換の前に量子化を行うことができるので、二次変換処理がロスレスの場合には、二次変換を予測処理のループから外すことができる。したがって、処理パイプラインに対する負荷を小さくすることができる。また、二次変換の前に量子化を行うことにより、第一量子化マトリクス及び第二量子化マトリクスを分ける必要が無いため、処理を簡略化することも可能となる。
以上、本開示の1つまたは複数の態様に係る符号化装置及び復号装置について、実施の形態に基づいて説明したが、本開示は、この実施の形態に限定されるものではない。本開示の趣旨を逸脱しない限り、当業者が思いつく各種変形を本実施の形態に施したものや、異なる実施の形態における構成要素を組み合わせて構築される形態も、本開示の1つまたは複数の態様の範囲内に含まれてもよい。
以上の各実施の形態において、機能ブロックの各々は、通常、MPU及びメモリ等によって実現可能である。また、機能ブロックの各々による処理は、通常、プロセッサなどのプログラム実行部が、ROM等の記録媒体に記録されたソフトウェア(プログラム)を読み出して実行することで実現される。当該ソフトウェアはダウンロード等により配布されてもよいし、半導体メモリなどの記録媒体に記録して配布されてもよい。なお、各機能ブロックをハードウェア(専用回路)によって実現することも、当然、可能である。
図117は、コンテンツ配信サービスを実現するコンテンツ供給システムex100の全体構成を示す図である。通信サービスの提供エリアを所望の大きさに分割し、各セル内にそれぞれ固定無線局である基地局ex106、ex107、ex108、ex109、ex110が設置されている。
また、ストリーミングサーバex103は複数のサーバ又は複数のコンピュータであって、データを分散して処理したり記録したり配信するものであってもよい。例えば、ストリーミングサーバex103は、CDN(Contents Delivery Network)により実現され、世界中に分散された多数のエッジサーバとエッジサーバ間をつなぐネットワークによりコンテンツ配信が実現されていてもよい。CDNでは、クライアントに応じて物理的に近いエッジサーバが動的に割り当てられる。そして、当該エッジサーバにコンテンツがキャッシュ及び配信されることで遅延を減らすことができる。また、何らかのエラーが発生した場合又はトラフィックの増加などにより通信状態が変わる場合に複数のエッジサーバで処理を分散したり、他のエッジサーバに配信主体を切り替えたり、障害が生じたネットワークの部分を迂回して配信を続けることができるので、高速かつ安定した配信が実現できる。
近年では、互いにほぼ同期した複数のカメラex113及び/又はスマートフォンex115などの端末により撮影された異なるシーン、又は、同一シーンを異なるアングルから撮影した画像或いは映像を統合して利用することも増えてきている。各端末で撮影した映像は、別途取得した端末間の相対的な位置関係、又は、映像に含まれる特徴点が一致する領域などに基づいて統合される。
コンテンツの切り替えに関して、図118に示す、上記各実施の形態で示した動画像符号化方法を応用して圧縮符号化されたスケーラブルなストリームを用いて説明する。サーバは、個別のストリームとして内容は同じで質の異なるストリームを複数有していても構わないが、図示するようにレイヤに分けて符号化を行うことで実現される時間的/空間的スケーラブルなストリームの特徴を活かして、コンテンツを切り替える構成であってもよい。つまり、復号側が性能という内的要因と通信帯域の状態などの外的要因とに応じてどのレイヤまで復号するかを決定することで、復号側は、低解像度のコンテンツと高解像度のコンテンツとを自由に切り替えて復号できる。例えば移動中にスマートフォンex115で視聴していた映像の続きを、帰宅後にインターネットTV等の機器で視聴したい場合には、当該機器は、同じストリームを異なるレイヤまで復号すればよいので、サーバ側の負担を軽減できる。
図120は、コンピュータex111等におけるwebページの表示画面例を示す図である。図121は、スマートフォンex115等におけるwebページの表示画面例を示す図である。図120及び図121に示すようにwebページが、画像コンテンツへのリンクであるリンク画像を複数含む場合があり、閲覧するデバイスによってその見え方は異なる。画面上に複数のリンク画像が見える場合には、ユーザが明示的にリンク画像を選択するまで、又は画面の中央付近にリンク画像が近付く或いはリンク画像の全体が画面内に入るまでは、表示装置(復号装置)は、リンク画像として各コンテンツが有する静止画又はIピクチャを表示したり、複数の静止画又はIピクチャ等でgifアニメのような映像を表示したり、ベースレイヤのみ受信して映像を復号及び表示したりする。
また、車の自動走行又は走行支援のため2次元又は3次元の地図情報などの静止画又は映像データを送受信する場合、受信端末は、1以上のレイヤに属する画像データに加えて、メタ情報として天候又は工事の情報なども受信し、これらを対応付けて復号してもよい。なお、メタ情報は、レイヤに属してもよいし、単に画像データと多重化されてもよい。
また、コンテンツ供給システムex100では、映像配信業者による高画質で長時間のコンテンツのみならず、個人による低画質で短時間のコンテンツのユニキャスト、又はマルチキャスト配信が可能である。また、このような個人のコンテンツは今後も増加していくと考えられる。個人コンテンツをより優れたコンテンツにするために、サーバは、編集処理を行ってから符号化処理を行ってもよい。これは例えば、以下のような構成で実現できる。
また、これらの符号化又は復号処理は、一般的に各端末が有するLSIex500において処理される。LSIex500は、ワンチップであっても複数チップからなる構成であってもよい。なお、動画像符号化又は復号用のソフトウェアをコンピュータex111等で読み取り可能な何らかの記録メディア(CD−ROM、フレキシブルディスク、又はハードディスクなど)に組み込み、そのソフトウェアを用いて符号化又は復号処理を行ってもよい。さらに、スマートフォンex115がカメラ付きである場合には、そのカメラで取得した動画データを送信してもよい。このときの動画データはスマートフォンex115が有するLSIex500で符号化処理されたデータである。
図122は、スマートフォンex115を示す図である。また、図123は、スマートフォンex115の構成例を示す図である。スマートフォンex115は、基地局ex110との間で電波を送受信するためのアンテナex450と、映像及び静止画を撮ることが可能なカメラ部ex465と、カメラ部ex465で撮像した映像、及びアンテナex450で受信した映像等が復号されたデータを表示する表示部ex458とを備える。スマートフォンex115は、さらに、タッチパネル等である操作部ex466と、音声又は音響を出力するためのスピーカ等である音声出力部ex457と、音声を入力するためのマイク等である音声入力部ex456と、撮影した映像或いは静止画、録音した音声、受信した映像或いは静止画、メール等の符号化されたデータ、又は、復号化されたデータを保存可能なメモリ部ex467と、ユーザを特定し、ネットワークをはじめ各種データへのアクセスの認証をするためのSIMex468とのインタフェース部であるスロット部ex464とを備える。なお、メモリ部ex467の代わりに外付けメモリが用いられてもよい。
102 分割部
104 減算部
106 変換部
108 量子化部
110 エントロピー符号化部
112、204 逆量子化部
114、206 逆変換部
116、208 加算部
118、210 ブロックメモリ
120、212 ループフィルタ部
122、214 フレームメモリ
124、216 イントラ予測部
126、218 インター予測部
128、220 予測制御部
200 復号装置
202 エントロピー復号部
Claims (36)
- 画像の符号化対象ブロックを符号化する符号化装置であって、
回路と、
メモリと、を備え、
前記回路は、前記メモリを用いて、
前記符号化対象ブロックの残差から一次係数への一次変換を行い、
前記符号化対象ブロックに二次変換を適用するか否かを判定し、
(i)前記二次変換を適用しない場合に、前記一次係数に対して第一量子化を行うことにより量子化一次係数を算出し、(ii)前記二次変換を適用する場合に、前記一次係数から二次係数への二次変換を行い、前記二次係数に対して前記第一量子化とは異なる第二量子化を行うことにより量子化二次係数を算出し、
前記量子化一次係数又は前記量子化二次係数を符号化することにより符号化ビットストリームを生成する、
符号化装置。 - 前記第一量子化は、第一量子化マトリクスを用いる重み付き量子化であり、
前記第二量子化は、前記第一量子化マトリクスと異なる第二量子化マトリクスを用いる重み付き量子化である、
請求項1に記載の符号化装置。 - 前記回路は、さらに、
前記第一量子化マトリクス及び前記第二量子化マトリクスを前記符号化ビットストリームに書き込む、
請求項2に記載の符号化装置。 - 前記一次係数は、1以上の第一の一次係数と、1以上の第二の一次係数と、を含み、
前記二次変換は、前記1以上の第一の一次係数に適用され、かつ、前記1以上の第二の一次係数に適用されず、
前記第二量子化マトリクスは、前記1以上の第一の一次係数に対応する1以上の第一成分値と、前記1以上の第二の一次係数に対応する1以上の第二成分値と、を含み、
前記第二量子化マトリクスの前記1以上の第二成分値の各々は、前記第一量子化マトリクスの対応する成分値と一致し、
前記第二量子化マトリクスの書き込みでは、前記1以上の第一成分値及び前記1以上の第二成分値のうち、前記1以上の第一成分値のみを前記符号化ビットストリームに書き込む、
請求項3に記載の符号化装置。 - 前記二次変換では、予め定められた複数の基底が選択的に用いられ、
前記符号化ビットストリームには、前記複数の基底に対応する複数の第二量子化マトリクスが含まれ、
前記第二量子化では、前記複数の第二量子化マトリクスの中から、前記二次変換に用いられた基底に対応する第二量子化マトリクスが選択される、
請求項3に記載の符号化装置。 - 前記第一量子化マトリクス及び前記第二量子化マトリクスは標準化規格に予め定義されている、
請求項2に記載の符号化装置。 - 前記回路は、さらに、
前記第一量子化マトリクスから前記第二量子化マトリクスを導出する、
請求項2に記載の符号化装置。 - 前記一次係数は、1以上の第一の一次係数と、1以上の第二の一次係数と、を含み、
前記二次変換は、前記1以上の第一の一次係数に適用され、かつ、前記1以上の第二の一次係数に適用されず、
前記第二量子化マトリクスは、前記1以上の第一の一次係数に対応する1以上の第一成分値と、前記1以上の第二の一次係数に対応する1以上の第二成分値と、を含み、
前記第二量子化マトリクスの前記1以上の第二成分値の各々は、前記第一量子化マトリクスの対応する成分値と一致し、
前記第二量子化マトリクスの導出では、前記第二量子化マトリクスの前記1以上の第一成分値を前記第一量子化マトリクスから導出する、
請求項7に記載の符号化装置。 - 前記第二量子化マトリクスは、前記第一量子化マトリクスに前記二次変換を適用することにより導出される、
請求項7に記載の符号化装置。 - 前記回路は、さらに、
前記第一量子化マトリクスから第三量子化マトリクスを導出し、前記第三量子化マトリクスの各成分値は、前記第一量子化マトリクスの対応する成分値が小さいほど大きく、
前記第三量子化マトリクスに前記二次変換を適用することにより、第四量子化マトリクスを導出し、
前記第四量子化マトリクスから第五量子化マトリクスを前記第二量子化マトリクスとして導出し、前記第五量子化マトリクスの各成分値は、前記第四量子化マトリクスの対応する成分値が小さいほど大きい、
請求項7に記載の符号化装置。 - 前記第三量子化マトリクスの各成分値は、前記第一量子化マトリクスの対応する成分値の逆数であり、
前記第五量子化マトリクスの各成分値は、前記第四量子化マトリクスの対応する成分値の逆数である、
請求項10に記載の符号化装置。 - 前記第一量子化は、量子化マトリクスを用いる重み付き量子化であり、
前記第二量子化は、量子化マトリクスを用いない非重み付き量子化である、
請求項1に記載の符号化装置。 - 前記第一量子化は、第一量子化マトリクスを用いる重み付き量子化であり、
前記二次変換では、(i)前記一次係数の各々に重みマトリクスの対応する成分値を乗算することにより、重み付き一次係数を算出し、(ii)前記重み付き一次係数を二次係数に変換し、
前記第二量子化では、前記二次係数の各々を前記二次係数に共通の量子化ステップで除算する、
請求項1に記載の符号化装置。 - 前記回路は、さらに、
前記第一量子化マトリクスから前記重みマトリクスを導出する、
請求項13に記載の符号化装置。 - 前記回路は、さらに、
前記符号化対象ブロックのための量子化パラメータから前記共通の量子化ステップを導出する、
請求項13又は14に記載の符号化装置。 - 画像の符号化対象ブロックを符号化する符号化方法であって、
前記符号化対象ブロックの残差から一次係数への一次変換を行い、
前記符号化対象ブロックに二次変換を適用するか否かを判定し、
(i)前記二次変換を適用しない場合に、前記一次係数に対して第一量子化を行うことにより量子化一次係数を算出し、(ii)前記二次変換を適用する場合に、前記一次係数から二次係数への二次変換を行い、前記二次係数に対して前記第一量子化とは異なる第二量子化を行うことにより量子化二次係数を算出し、
前記量子化一次係数又は前記量子化二次係数を符号化することにより符号化ビットストリームを生成する、
符号化方法。 - 画像の符号化対象ブロックを符号化する符号化装置であって、
回路と、
メモリと、を備え、
前記回路は、前記メモリを用いて、
前記符号化対象ブロックの残差を一次係数に一次変換し、
前記符号化対象ブロックに二次変換を適用するか否かを判定し、
(i)前記二次変換を適用しない場合に、前記一次係数に対して第一量子化を行うことにより第一量子化一次係数を算出し、(ii)前記二次変換を適用する場合に、前記一次係数に対して第二量子化を行うことにより第二量子化一次係数を算出し、前記第二量子化一次係数から量子化二次係数への二次変換を行い、
前記第一量子化一次係数又は前記量子化二次係数を符号化することにより符号化ビットストリームを生成する、
符号化装置。 - 画像の符号化対象ブロックを符号化する符号化方法であって、
前記符号化対象ブロックの残差を一次係数に一次変換し、
前記符号化対象ブロックに二次変換を適用するか否かを判定し、
(i)前記二次変換を適用しない場合に、前記一次係数に対して第一量子化を行うことにより第一量子化一次係数を算出し、(ii)前記二次変換を適用する場合に、前記一次係数に対して第二量子化を行うことにより第二量子化一次係数を算出し、前記第二量子化一次係数から量子化二次係数への二次変換を行い、
前記第一量子化一次係数又は前記量子化二次係数を符号化することにより符号化ビットストリームを生成する、
符号化方法。 - 画像の復号対象ブロックを復号する復号装置であって、
回路と、
メモリと、を備え、
前記回路は、前記メモリを用いて、
符号化ビットストリームから前記復号対象ブロックの量子化係数を復号し、
前記復号対象ブロックに逆二次変換を適用するか否かを判定し、
前記逆二次変換を適用しない場合に、前記量子化係数に対して第一逆量子化を行うことにより一次係数を算出し、前記一次係数から前記復号対象ブロックの残差への逆一次変換を行い、
前記逆二次変換を適用する場合に、前記量子化係数に対して前記第一逆量子化とは異なる第二逆量子化を行うことにより二次係数を算出し、前記二次係数から一次係数への逆二次変換を行い、前記一次係数から前記復号対象ブロックの残差への逆一次変換を行う、
復号装置。 - 前記第一逆量子化は、第一量子化マトリクスを用いる重み付き逆量子化であり、
前記第二逆量子化は、前記第一量子化マトリクスと異なる第二量子化マトリクスを用いる重み付き逆量子化である、
請求項19に記載の復号装置。 - 前記回路は、さらに、
前記符号化ビットストリームから前記第一量子化マトリクス及び前記第二量子化マトリクスを読み解く、
請求項20に記載の復号装置。 - 前記二次係数は、1以上の第一の二次係数と、1以上の第二の二次係数と、を含み、
前記逆二次変換は、前記1以上の第一の二次係数に適用され、かつ、前記1以上の第二の二次係数に適用されず、
前記第二量子化マトリクスは、前記1以上の第一の二次係数に対応する1以上の第一成分値と、前記1以上の第二の二次係数に対応する1以上の第二成分値と、を含み、
前記第二量子化マトリクスの前記1以上の第二成分値の各々は、前記第一量子化マトリクスの対応する成分値と一致し、
前記第二量子化マトリクスの読み解きでは、前記1以上の第一成分値及び前記1以上の第二成分値のうち、前記1以上の第一成分位置のみを前記符号化ビットストリームから読み解く、
請求項21に記載の復号装置。 - 前記逆二次変換では、予め定められた複数の基底が選択的に用いられ、
前記符号化ビットストリームには、前記複数の基底に対応する複数の第二量子化マトリクスが含まれ、
前記第二逆量子化では、前記複数の第二量子化マトリクスの中から、前記逆二次変換に用いられた基底に対応する第二量子化マトリクスが選択される、
請求項21に記載の復号装置。 - 前記第一量子化マトリクス及び前記第二量子化マトリクスは標準化規格に予め定義されている、
請求項20に記載の復号装置。 - 前記回路は、さらに、
前記第一量子化マトリクスから前記第二量子化マトリクスを導出する、
請求項20に記載の復号装置。 - 前記二次係数は、1以上の第一の二次係数と、1以上の第二の二次係数と、を含み、
前記逆二次変換は、前記1以上の第一の二次係数に適用され、かつ、前記1以上の第二の二次係数に適用されず、
前記第二量子化マトリクスは、前記1以上の第一の二次係数に対応する1以上の第一成分値と、前記1以上の第二の二次係数に対応する1以上の第二成分値と、を含み、
前記第二量子化マトリクスの前記1以上の第二成分値の各々は、前記第一量子化マトリクスの対応する成分値と一致し、
前記第二量子化マトリクスの導出では、前記1以上の第一成分位置を前記第一量子化マトリクスから導出する、
請求項25に記載の復号装置。 - 前記第二量子化マトリクスは、前記第一量子化マトリクスに二次変換を適用することにより導出される、
請求項25に記載の復号装置。 - 前記回路は、さらに、
前記第一量子化マトリクスから第三量子化マトリクスを導出し、前記第三量子化マトリクスの各成分値は、前記第一量子化マトリクスの対応する成分値が小さいほど大きく、
前記第三量子化マトリクスに二次変換を適用することにより、第四量子化マトリクスを導出し、
前記第四量子化マトリクスから第五量子化マトリクスを前記第二量子化マトリクスとして導出し、前記第五量子化マトリクスの各成分値は、前記第四量子化マトリクスの対応する成分値が小さいほど大きい、
請求項25に記載の復号装置。 - 前記第三量子化マトリクスの各成分値は、前記第一量子化マトリクスの対応する成分値の逆数であり、
前記第五量子化マトリクスの各成分値は、前記第四量子化マトリクスの対応する成分値の逆数である、
請求項28に記載の復号装置。 - 前記第一逆量子化は、量子化マトリクスを用いる重み付き逆量子化であり、
前記第二逆量子化は、量子化マトリクスを用いない非重み付き逆量子化である、
請求項19に記載の復号装置。 - 前記第一逆量子化は、第一量子化マトリクスを用いる重み付き逆量子化であり、
前記第二逆量子化では、前記量子化係数に対して共通の量子化ステップを、前記量子化係数の各々に乗算することにより前記二次係数を算出し、
前記逆二次変換では、(i)前記二次係数を重み付き一次係数に逆変換し、(ii)前記重み付き一次係数の各々を重みマトリクスの対応する成分値で除算することにより前記一次係数を算出する、
請求項19に記載の復号装置。 - 前記回路は、さらに、
前記第一量子化マトリクスから前記重みマトリクスを導出する、
請求項31に記載の復号装置。 - 前記回路は、さらに、
前記復号対象ブロックのための量子化パラメータから前記共通の量子化ステップを導出する、
請求項31又は32に記載の復号装置。 - 画像の復号対象ブロックを復号する復号方法であって、
符号化ビットストリームから前記復号対象ブロックの量子化係数を復号し、
前記復号対象ブロックに逆二次変換を適用するか否かを判定し、
前記逆二次変換を適用しない場合に、前記量子化係数に対して第一逆量子化を行うことにより一次係数を算出し、前記一次係数から前記復号対象ブロックの残差への逆一次変換を行い、
前記逆二次変換を適用する場合に、前記量子化係数に対して前記第一逆量子化とは異なる第二逆量子化を行うことにより二次係数を算出し、前記二次係数から一次係数への逆二次変換を行い、前記一次係数から前記復号対象ブロックの残差への逆一次変換を行う、
復号方法。 - 画像の復号対象ブロックを復号する復号装置であって、
回路と、
メモリと、を備え、
前記回路は、前記メモリを用いて、
符号化ビットストリームから前記復号対象ブロックの量子化係数を復号し、
前記復号対象ブロックに逆二次変換を適用するか否かを判定し、
前記逆二次変換を適用しない場合に、前記量子化係数に対して第一逆量子化を行うことにより一次係数を算出し、前記一次係数から前記復号対象ブロックの残差への逆一次変換を行い、
前記逆二次変換を適用する場合に、前記量子化係数から量子化一次係数への逆二次変換を行い、前記量子化一次係数に対して第二逆量子化を行うことにより一次係数を算出し、前記一次係数から前記復号対象ブロックの残差への逆一次変換を行う、
復号装置。 - 画像の復号対象ブロックを復号する復号方法であって、
符号化ビットストリームから前記復号対象ブロックの量子化係数を復号し、
前記復号対象ブロックに逆二次変換を適用するか否かを判定し、
前記逆二次変換を適用しない場合に、前記量子化係数に対して第一逆量子化を行うことにより一次係数を算出し、前記一次係数から前記復号対象ブロックの残差への逆一次変換を行い、
前記逆二次変換を適用する場合に、前記量子化係数から量子化一次係数への逆二次変換を行い、前記量子化一次係数に対して第二逆量子化を行うことにより一次係数を算出し、前記一次係数から前記復号対象ブロックの残差への逆一次変換を行う、
復号方法。
Applications Claiming Priority (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US201762538338P | 2017-07-28 | 2017-07-28 | |
US62/538,338 | 2017-07-28 | ||
JP2017167911 | 2017-08-31 | ||
JP2017167911 | 2017-08-31 | ||
PCT/JP2018/027787 WO2019022099A1 (ja) | 2017-07-28 | 2018-07-25 | 符号化装置、復号装置、符号化方法及び復号方法 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020031254A Division JP7104085B2 (ja) | 2017-07-28 | 2020-02-27 | 復号方法及び符号化方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP6669938B2 JP6669938B2 (ja) | 2020-03-18 |
JPWO2019022099A1 true JPWO2019022099A1 (ja) | 2020-04-02 |
Family
ID=69404873
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019532656A Active JP6669938B2 (ja) | 2017-07-28 | 2018-07-25 | 符号化装置、復号装置、符号化方法及び復号方法 |
JP2020031254A Active JP7104085B2 (ja) | 2017-07-28 | 2020-02-27 | 復号方法及び符号化方法 |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020031254A Active JP7104085B2 (ja) | 2017-07-28 | 2020-02-27 | 復号方法及び符号化方法 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP3644606B1 (ja) |
JP (2) | JP6669938B2 (ja) |
KR (1) | KR20200031102A (ja) |
CN (1) | CN110999292A (ja) |
BR (1) | BR112020000876A2 (ja) |
CA (1) | CA3070678A1 (ja) |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20200031102A (ko) * | 2017-07-28 | 2020-03-23 | 파나소닉 인텔렉츄얼 프로퍼티 코포레이션 오브 아메리카 | 부호화 장치, 복호 장치, 부호화 방법 및 복호 방법 |
KR20200080187A (ko) * | 2018-12-26 | 2020-07-06 | 한국전자통신연구원 | 양자화 행렬 부호화/복호화 방법, 장치 및 비트스트림을 저장한 기록 매체 |
EP4000258A4 (en) | 2019-08-20 | 2023-03-15 | Beijing Bytedance Network Technology Co., Ltd. | SCALING POSITION-BASED COEFFICIENTS |
CN115136602A (zh) * | 2020-02-06 | 2022-09-30 | Pcms控股公司 | 具有多个测量结果的3d点云增强 |
US11381797B2 (en) * | 2020-07-16 | 2022-07-05 | Apple Inc. | Variable audio for audio-visual content |
CN112055210B (zh) * | 2020-08-19 | 2022-10-28 | 浙江大华技术股份有限公司 | 一种视频图像处理方法、编码器和计算机可读存储介质 |
CN112991549B (zh) * | 2021-03-31 | 2024-09-17 | 上海商汤临港智能科技有限公司 | 一种点云数据处理方法、装置、计算机设备和存储介质 |
CN113347431A (zh) * | 2021-04-15 | 2021-09-03 | 昆明学院 | 通讯终端的图像通讯装置和方法 |
CN117291953B (zh) * | 2023-11-27 | 2024-03-08 | 长春理工大学 | 一种用于无人机在复杂背景下跟踪地面动态目标的方法 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001148852A (ja) * | 1999-11-18 | 2001-05-29 | Sony Corp | 画像情報変換装置及び画像情報変換方法 |
US20020150157A1 (en) * | 2000-12-21 | 2002-10-17 | Wanrong Lin | Bit number prediction for VLC coded DCT coefficients and its application in DV encoding/transcoding |
JP2014523175A (ja) * | 2011-06-27 | 2014-09-08 | ブリティッシュ・ブロードキャスティング・コーポレーション | 変換を用いたビデオの符号化および復号 |
US20160212428A1 (en) * | 2015-01-15 | 2016-07-21 | Mstar Semiconductor, Inc. | Signal processing apparatus and method including quantization or inverse-quantization process |
US20170094313A1 (en) * | 2015-09-29 | 2017-03-30 | Qualcomm Incorporated | Non-separable secondary transform for video coding |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20120127003A1 (en) * | 2009-08-06 | 2012-05-24 | Youji Shibahara | Coding method, decoding method, coding apparatus, and decoding apparatus |
JPWO2011016250A1 (ja) * | 2009-08-06 | 2013-01-10 | パナソニック株式会社 | 符号化方法、復号方法、符号化装置及び復号装置 |
KR20200031102A (ko) * | 2017-07-28 | 2020-03-23 | 파나소닉 인텔렉츄얼 프로퍼티 코포레이션 오브 아메리카 | 부호화 장치, 복호 장치, 부호화 방법 및 복호 방법 |
-
2018
- 2018-07-25 KR KR1020207001682A patent/KR20200031102A/ko not_active Application Discontinuation
- 2018-07-25 EP EP18837266.8A patent/EP3644606B1/en active Active
- 2018-07-25 CN CN201880048951.2A patent/CN110999292A/zh active Pending
- 2018-07-25 CA CA3070678A patent/CA3070678A1/en active Pending
- 2018-07-25 BR BR112020000876-1A patent/BR112020000876A2/pt unknown
- 2018-07-25 JP JP2019532656A patent/JP6669938B2/ja active Active
-
2020
- 2020-02-27 JP JP2020031254A patent/JP7104085B2/ja active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001148852A (ja) * | 1999-11-18 | 2001-05-29 | Sony Corp | 画像情報変換装置及び画像情報変換方法 |
US20020150157A1 (en) * | 2000-12-21 | 2002-10-17 | Wanrong Lin | Bit number prediction for VLC coded DCT coefficients and its application in DV encoding/transcoding |
JP2014523175A (ja) * | 2011-06-27 | 2014-09-08 | ブリティッシュ・ブロードキャスティング・コーポレーション | 変換を用いたビデオの符号化および復号 |
US20160212428A1 (en) * | 2015-01-15 | 2016-07-21 | Mstar Semiconductor, Inc. | Signal processing apparatus and method including quantization or inverse-quantization process |
US20170094313A1 (en) * | 2015-09-29 | 2017-03-30 | Qualcomm Incorporated | Non-separable secondary transform for video coding |
Non-Patent Citations (3)
Title |
---|
JIANLE CHEN ET AL.: "AlgorithmDescription of Joint Exploration Test Model 5 (JEM 5)", JOINT VIDEO EXPLORATION TEAM(JVET) OF ITU-T SG 16 WP 3 AND ISO/IEC JTC 1/SC 29/WG11 5TH MEETING:GENE, vol. JVET-E1001-v2, JPN6018041189, February 2017 (2017-02-01), pages 27 - 31, ISSN: 0004198011 * |
TAKESHI TSUKUBA ET AL.: "EE2.7-related:On secondary transform when primary transform is skipped", JOINT VIDEO EXPLORATION TEAM(JVET) OF ITU-T SG 16 WP 3 AND ISO/IEC JTC 1/SC 29/WG11 3RD MEETING:GENE, vol. JVET-C0045, JPN6018041191, May 2016 (2016-05-01), pages 1 - 5, ISSN: 0004198012 * |
ZHAN MA ET AL.: "Non-CE 7:Experimental Results for the ROT", JOINT COLLABORATIVE TEAM ON VIDEO CODING(JCT-VC) OF ITU-T SG16 WP3 AND ISO/IEC JTC1/SC29/WG11 8TH ME, vol. JCTVC-H0456, JPN6018041190, January 2012 (2012-01-01), pages 1 - 12, ISSN: 0004198013 * |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP3644606A4 (en) | 2020-05-20 |
CA3070678A1 (en) | 2019-01-31 |
JP2020099092A (ja) | 2020-06-25 |
CN110999292A (zh) | 2020-04-10 |
EP3644606A1 (en) | 2020-04-29 |
BR112020000876A2 (pt) | 2020-07-21 |
JP7104085B2 (ja) | 2022-07-20 |
JP6669938B2 (ja) | 2020-03-18 |
KR20200031102A (ko) | 2020-03-23 |
EP3644606B1 (en) | 2024-07-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7292477B2 (ja) | 符号化装置及び復号装置 | |
JP6946419B2 (ja) | 復号装置、復号方法及びプログラム | |
JP6669938B2 (ja) | 符号化装置、復号装置、符号化方法及び復号方法 | |
WO2019208677A1 (ja) | 符号化装置、復号装置、符号化方法および復号方法 | |
JP7014881B2 (ja) | 符号化装置及び符号化方法 | |
JPWO2018181448A1 (ja) | 画像復号装置及び復号方法 | |
JPWO2018212110A1 (ja) | 符号化装置、復号装置、符号化方法及び復号方法 | |
JPWO2019003993A1 (ja) | 符号化装置、復号装置、符号化方法及び復号方法 | |
JP2022008413A (ja) | 復号装置、符号化装置及び記録媒体 | |
JP2023159390A (ja) | 符号化装置及び復号装置 | |
TWI761551B (zh) | 編碼裝置、編碼方法、解碼裝置及解碼方法 | |
WO2020059611A1 (ja) | 符号化装置、復号装置、符号化方法及び復号方法 | |
JP7026747B2 (ja) | 復号装置及び復号方法 | |
JPWO2018186433A1 (ja) | 符号化装置、復号装置、符号化方法及び復号方法 | |
JPWO2018199050A1 (ja) | 符号化装置、復号装置、符号化方法及び復号方法 | |
WO2019013236A1 (ja) | 符号化装置、符号化方法、復号装置及び復号方法 | |
JPWO2018225594A1 (ja) | 符号化装置、復号装置、符号化方法及び復号方法 | |
JPWO2018186430A1 (ja) | 符号化装置、復号装置、符号化方法及び復号方法 | |
JP2023126387A (ja) | 符号化装置及び符号化方法 | |
WO2020045050A1 (ja) | 符号化装置、復号装置、符号化方法及び復号方法 | |
JP2021180494A (ja) | 復号装置、復号方法、及び、非一時的記憶媒体 | |
JPWO2018186429A1 (ja) | 符号化装置、復号装置、符号化方法及び復号方法 | |
JP2024086961A (ja) | 符号化装置及び復号装置 | |
WO2020054591A1 (ja) | 符号化装置、復号装置、符号化方法、および復号方法 | |
WO2020050279A1 (ja) | 符号化装置、復号装置、符号化方法および復号方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20191225 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20191225 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20200120 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200128 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200227 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6669938 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |