JPWO2019012857A1 - 撮像装置、画像生成方法 - Google Patents
撮像装置、画像生成方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JPWO2019012857A1 JPWO2019012857A1 JP2019528984A JP2019528984A JPWO2019012857A1 JP WO2019012857 A1 JPWO2019012857 A1 JP WO2019012857A1 JP 2019528984 A JP2019528984 A JP 2019528984A JP 2019528984 A JP2019528984 A JP 2019528984A JP WO2019012857 A1 JPWO2019012857 A1 JP WO2019012857A1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- polarization
- virtual
- unit
- angle
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 title claims abstract description 193
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 78
- 230000010287 polarization Effects 0.000 claims abstract description 483
- 230000000694 effects Effects 0.000 claims abstract description 105
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims abstract description 64
- 230000008859 change Effects 0.000 claims abstract description 37
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 47
- 238000000926 separation method Methods 0.000 claims description 33
- 238000012937 correction Methods 0.000 claims description 13
- 230000003190 augmentative effect Effects 0.000 claims description 5
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 abstract description 39
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 97
- 230000000875 corresponding effect Effects 0.000 description 70
- 230000006870 function Effects 0.000 description 56
- 230000008569 process Effects 0.000 description 46
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 35
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 22
- 238000001356 surgical procedure Methods 0.000 description 18
- 238000002674 endoscopic surgery Methods 0.000 description 17
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 15
- 230000004044 response Effects 0.000 description 15
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 14
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 12
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 12
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 12
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 8
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 8
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 7
- 238000010336 energy treatment Methods 0.000 description 7
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 6
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 6
- 208000005646 Pneumoperitoneum Diseases 0.000 description 4
- 230000005284 excitation Effects 0.000 description 4
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 4
- 210000004204 blood vessel Anatomy 0.000 description 3
- 238000005401 electroluminescence Methods 0.000 description 3
- 210000003815 abdominal wall Anatomy 0.000 description 2
- 239000003153 chemical reaction reagent Substances 0.000 description 2
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 2
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 2
- 238000011161 development Methods 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- MOFVSTNWEDAEEK-UHFFFAOYSA-M indocyanine green Chemical compound [Na+].[O-]S(=O)(=O)CCCCN1C2=CC=C3C=CC=CC3=C2C(C)(C)C1=CC=CC=CC=CC1=[N+](CCCCS([O-])(=O)=O)C2=CC=C(C=CC=C3)C3=C2C1(C)C MOFVSTNWEDAEEK-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- 229960004657 indocyanine green Drugs 0.000 description 2
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 2
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 2
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 2
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 2
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 2
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 2
- 101100248200 Arabidopsis thaliana RGGB gene Proteins 0.000 description 1
- 241000110058 Candidatus Phytoplasma pini Species 0.000 description 1
- 125000002066 L-histidyl group Chemical group [H]N1C([H])=NC(C([H])([H])[C@](C(=O)[*])([H])N([H])[H])=C1[H] 0.000 description 1
- 210000001015 abdomen Anatomy 0.000 description 1
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 1
- 230000000740 bleeding effect Effects 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000002596 correlated effect Effects 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 1
- 238000002073 fluorescence micrograph Methods 0.000 description 1
- 238000012905 input function Methods 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 230000031700 light absorption Effects 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 239000003595 mist Substances 0.000 description 1
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 description 1
- 230000001151 other effect Effects 0.000 description 1
- 230000010363 phase shift Effects 0.000 description 1
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 1
- 238000003672 processing method Methods 0.000 description 1
- 238000001454 recorded image Methods 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 1
- 230000001954 sterilising effect Effects 0.000 description 1
- 238000004659 sterilization and disinfection Methods 0.000 description 1
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 1
- 230000002194 synthesizing effect Effects 0.000 description 1
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B15/00—Special procedures for taking photographs; Apparatus therefor
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N21/00—Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
- G01N21/17—Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
- G01N21/21—Polarisation-affecting properties
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B27/00—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
- G02B27/28—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for polarising
- G02B27/286—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for polarising for controlling or changing the state of polarisation, e.g. transforming one polarisation state into another
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B5/00—Optical elements other than lenses
- G02B5/30—Polarising elements
- G02B5/3025—Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B11/00—Filters or other obturators specially adapted for photographic purposes
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B17/00—Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
- G03B17/02—Bodies
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B5/00—Adjustment of optical system relative to image or object surface other than for focusing
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N23/00—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
- H04N23/50—Constructional details
- H04N23/55—Optical parts specially adapted for electronic image sensors; Mounting thereof
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N23/00—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
- H04N23/60—Control of cameras or camera modules
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N23/00—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
- H04N23/60—Control of cameras or camera modules
- H04N23/63—Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
- H04N23/631—Graphical user interfaces [GUI] specially adapted for controlling image capture or setting capture parameters
- H04N23/632—Graphical user interfaces [GUI] specially adapted for controlling image capture or setting capture parameters for displaying or modifying preview images prior to image capturing, e.g. variety of image resolutions or capturing parameters
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N23/00—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
- H04N23/60—Control of cameras or camera modules
- H04N23/667—Camera operation mode switching, e.g. between still and video, sport and normal or high- and low-resolution modes
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Immunology (AREA)
- Pathology (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Studio Devices (AREA)
- Blocking Light For Cameras (AREA)
- Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
Abstract
Description
この場合、姿勢変化前と同様の偏光フィルタ効果を得るためには、偏光フィルタの回転角度を再調整することを要する。
このような画像生成方法によっても、上記した本技術に係る撮像装置と同様の作用が得られる。
なお、ここに記載された効果は必ずしも限定されるものではなく、本開示中に記載されたいずれかの効果であってもよい。
<1.実施形態の撮像装置>
[1-1.撮像装置の構成概要]
[1-2.偏光フィルタ効果について]
[1-3.回転キャンセル手法]
[1-4.処理手順]
[1-5.偏光フィルタ効果の確認]
[1-6.モニタ表示の工夫]
[1-7.タッチモード]
[1-8.期待値表示モード]
<2.変形例>
[2-1.第一変形例]
[2-2.第二変形例]
<3.応用例>
<4.実施形態のまとめ>
<5.その他変形例>
<6.本技術>
[1-1.撮像装置の構成概要]
図1に、本技術に係る実施形態としての撮像装置1とレンズ装置2の外観例を示す。
本実施形態の撮像装置1は、レンズ交換可能な撮像装置とされ、図1ではレンズ装置2が装着された状態の撮像装置1の外観例を表している。図1A、図1Bは、それぞれ撮像装置1を正面視、右側面視した際の概略外観図である。
前方向は、撮像装置の撮像方向(被写体に近づく側の方向)に一致する方向であり、後方向は、前方向とは逆側の方向である。
上下、左右の各方向は、撮像装置により得られる撮像画像における垂直方向、水平方向(水平ライン方向)を基準に定まる方向である。具体的には、撮像画像に映し出された被写体の天地方向、水平方向と、撮像画像の垂直方向、水平方向とが一致するように撮像装置の姿勢がとられたときの上下、左右の各方向である。
本例では、左、右の各方向については、使用者の視点を基準に定義している。すなわち、撮像装置を後方から見たときの左方向、右方向とそれぞれ一致する方向である。
図1Aでは、紙面手前方向、奥方向がそれぞれ撮像装置1の前方向、後方向に一致し、紙面上方向、下方向がそれぞれ撮像装置1の上方向、下方向に一致し、紙面左方向、右方向がそれぞれ撮像装置1の右方向、左方向に一致している。
また、本例のレンズ装置2には、回転操作される例えば操作リングとしての回転操作子2bが設けられている。回転操作子2bは、本例ではレンズ装置2のレンズ鏡筒の外径と略同径の外径を有し、例えばレンズ装置2の前端部付近に位置されている。
先ず、レンズ装置2は、上記した回転操作子2bと共に、光学系3、光学系駆動部4及び回転角検出部5を備えている。
光学系3は、前述したカバーレンズ2aや不図示のズームレンズ、フォーカスレンズ等の各種レンズや絞り機構を備える。この光学系3により、被写体からの光が撮像素子12の撮像面に集光される。
撮像部11は、撮像素子12を有し、撮像素子12での光電変換で得た電気信号について例えばCDS(Correlated Double Sampling)処理、AGC(Automatic Gain Control)処理などを実行し、さらにA/D(Analog/Digital)変換処理を行う。そしてデジタルデータとしての撮像信号を、後段のデジタル信号処理部20に出力する。
なお、本実施形態における撮像部11の構造については後述する。
また、本明細書において「撮像」とは、撮像素子12において受光信号を得るまでの動作を意味するものとする。
本実施形態におけるデジタル信号処理部20は、偏光画像生成部21、コーデック部22、及び表示データ生成部23を少なくとも有している。
表示データ生成部23は、制御部30の制御に従って、表示部16に出力する例えばスルー画としての表示データを生成する。このスルー画としての表示データは、基本的には解像度変換された撮像画像データとしての各フレームのデータである。
また表示データ生成部23は制御部30の指示に基づいて、各種のガイド画像、キャラクタ画像、操作用画像等を、例えばスルー画等の画像に重畳させる形式で表示部16に表示させる処理も行う。
なお図2では、表示データ生成部23はデジタル信号処理部20で実行される機能構成として示しているが、これは一例であり、制御部30によって処理が実行されてもよい。
CPUがROMやフラッシュメモリ等に記憶されたプログラムを実行することで、撮像装置1全体を統括的に制御する。
RAMは、CPUの各種データ処理の際の作業領域として、データやプログラム等の一時的な格納に用いられる。
ROMやフラッシュメモリ(不揮発性メモリ)は、CPUが各部を制御するためのOS(Operating System)や、画像ファイル等のコンテンツファイルの他、各種動作のためのアプリケーションプログラムや、ファームウエア等の記憶に用いられる。
さらに制御部30は、受付部32としての機能を有する。受付部32は、後述するように表示部16に形成されたタッチパネルの操作等、所定操作による被写体の指定を受け付ける。
なお、これら表示制御部31及び受付部32については後に改めて説明する。
表示部16は、上記のディスプレイデバイスと、該ディスプレイデバイスに表示を実行させる表示ドライバとから成る。表示ドライバは、制御部30の指示に基づいて、ディスプレイデバイス上に各種表示を実行させる。例えば表示ドライバは、撮像して記録媒体に記録した静止画や動画を再生表示させたり、表示データ生成部23からの表示データによるスルー画をディスプレイデバイスの画面上に表示させる。また各種操作メニュー、アイコン、メッセージ、ガイド表示等、即ちGUI(Graphical User Interface)としての表示を画面上に実行させる。また表示ドライバは、スルー画に重畳して所要の画像を表示させることもできる。
本例における角度検出部17は、撮像装置1が正立状態、すなわち撮像装置1の上、下方向と天、地方向とが略一致した状態を装置回転角度=0degとして検出する。
角度検出部17が検出した装置回転角度の情報は制御部30に送信される。制御部30は、装置回転角度の情報を用いて各種制御を行うことができる。特に、本例では、装置回転角度の情報はデジタル信号処理部20(偏光画像生成部21)により取得され、後述する実施形態としての処理に用いられる。
この操作部18としては、例えば撮像装置1の筐体上に設けられた各種操作子や、表示部16に形成されたタッチパネルなどとして実現される。筐体上の操作子としては、前述したシャッタボタン1aやボタン操作子1bを始めとして、十字キー、スライドキー等の各種操作子が設けられる。
画像ファイルは、例えばJPEG(Joint Photographic Experts Group)、TIFF(Tagged Image File Format)、GIF(Graphics Interchange Format)等の形式で記憶される。
記憶部14の実際の形態は多様に考えられる。例えば記憶部14は、撮像装置1に内蔵されるフラッシュメモリでもよいし、撮像装置1に着脱できるメモリカード(例えば可搬型のフラッシュメモリ)と該メモリカードに対して記録再生アクセスを行うカード記録再生部による形態でもよい。また撮像装置1に内蔵されている形態としてHDD(Hard Disk Drive)などとして実現されることもある。
例えば外部の表示装置、記録装置、再生装置等の間で撮像画像データ(静止画ファイルや動画ファイル)の通信を行う。
また、ネットワーク通信部として、例えばインターネット、ホームネットワーク、LAN(Local Area Network)等の各種のネットワークによる通信を行い、ネットワーク上のサーバ、端末等との間で各種データ送受信を行うようにしてもよい。
図3は、一般的な撮像装置により回転自在な偏光フィルタを介して撮像を行った場合の偏光フィルタ効果の説明図である。
図3では、偏光フィルタの偏光軸Pを模式的に表している。また、図中の横向き破線は水平線を模式的に表している。
例えば、偏光軸Pと水平線がなす角度aが図3Aに示す角度であるときを基準として考える。図3Aの状態から偏光フィルタを図中矢印方向に回転させると、図3Bのように偏光軸Pも回転され、角度aが変化する。本例では、偏光軸Pが図3Bの角度aのとき、撮像画像において一部被写体の反射が図3Aのときより低減されるとする。
図3A、図3Bでは、撮像装置を横向き姿勢としているが、図3Bの状態から図3Cのように撮像装置が縦向き姿勢とされたとする。このような姿勢変化が生じると、偏光軸Pと水平線がなす角度aも変化するため、撮像画像における偏光フィルタ効果に変化が生じる。ここでは、図3Cの姿勢変化により角度aが図3Aの場合と同様となった場合を例示しており、図3Cの撮像画像は図3Aの撮像画像とほぼ一致している(偏光フィルタ効果がほぼ一致している)。
このような事態は、使用者に不要な操作負担を強いるもので望ましくない。
撮像部11においては、撮像素子12の撮像面上に光学部材13が配置されている。撮像素子12においては、複数の受光素子12aが二次元(縦横方向)に配列されており、光学部材13においては、受光素子12aごとに、受光面上に位置する偏光フィルタ13aが形成されている。
以下では仮に、紙面の横方向、つまり撮像素子12の横方向(水平ライン方向)と一致する方向が水平方向(水平線)と一致するものとし、横向きの両矢印で表す偏光軸の角度を「0deg」、縦向きの両矢印で表す偏光軸の角度を「90deg」、右上がり(左下がり)に傾斜した両矢印で表す偏光軸の角度を「45deg」、左上がり(右下がり)に傾斜した両矢印で表す偏光軸の角度を「135deg」と表記する。
撮像部11においては、このような画素ユニットUが縦方向及び横方向に複数配列されている。
具体的に、偏光方向が異なる直線偏光をそれぞれ個別に受光した複数の受光信号値を用いることで、偏光フィルタの偏光軸の角度と受光素子12aで得られる受光信号値(輝度値)との関係を表す関数を求めることができる。これはすなわち、回転可能な偏光フィルタを介した光を受光して撮像画像を得ると仮定した際における、該偏光フィルタの回転角度と受光信号値(輝度値)との関係を表す関数が求まることを意味する。
ここで以下、上記のように回転可能な偏光フィルタを介した光を受光して撮像画像を得ると仮定した際における該偏光フィルタの回転角度のことを、「仮想フィルタ角度」と表示する。また、上記の関数を「関数F」と表記する。
関数Fは、具体的にはcosカーブとされる。このcosカーブを用いることで、仮想フィルタ角度を任意角度とした場合に得られる受光信号値を求めることができる。すなわち、任意の偏光フィルタ効果を与えた画像を得ることができる。
以下、このように偏光フィルタ効果をゼロとした通常の撮像画像に相当する画像のことを「仮想通常画像」と表記する。
図5は、仮想通常画像の生成手法についての説明図である。
図5Aでは、撮像部11における画素配列を各偏光フィルタ13aの偏光軸角度の表記と共に模式的に表している。
一方で、撮像部11においては、偏光フィルタ13aの偏光軸が0deg、90deg、45deg、135degの画素は、図5Bで表すように縦方向及び横方向においてそれぞれ間欠的に配置されているため、そのままでは各画素位置について4種の直線偏光の受光信号値を得ることはできない。
このため、0deg、90deg、45deg、135degの各直線偏光について、図5Cに示すようにそれぞれ受光信号値が欠落する画素位置の受光信号値を対応する直線偏光が受光される画素の受光信号値を用いて補間し、各画素位置で0degの直線偏光を選択的に受光したことに相当する画像(以下「第一偏光画像」と表記)、各画素位置で90degの直線偏光を選択的に受光したことに相当する画像(以下「第二偏光画像」と表記)、各画素位置で45degの直線偏光を選択的に受光したことに相当する画像(以下「第三偏光画像」と表記)、各画素位置で135degの直線偏光を選択的に受光したことに相当する画像(以下「第四偏光画像」と表記)をそれぞれ生成する。
具体的には、第一偏光画像の各画素位置の受光信号値に対し、第二偏光画像におけるそれぞれ同一画素位置の受光信号値を加算するか、或いは、第三偏光画像の各画素位置の受光信号値に対し、第四偏光画像におけるそれぞれ同一画素位置の受光信号値を加算することにより得ることができる。
図5Dは、このように第一偏光画像と第二偏光画像、又は第三偏光画像と第四偏光画像から仮想通常画像が生成されることを模式的に表している。
これら図6A、図6Bより、各画素位置において四つの直線偏光の受光信号値が得られることで、cosカーブをフィッティングできることが分かる。
上記「式3」により求まった「J」を最小とする「y」が実測値にフィッティングされたcosカーブである。
以下、上記のようにフィッティングしたcosカーブと任意の仮想フィルタ角度とに基づいて生成される画像のことを「仮想偏光画像」と表記する。
偏光撮像モード中には、制御部30における表示制御部31は、偏光画像生成部21で生成された仮想偏光画像がスルー画として表示部16に表示されるように表示データ生成部23を制御する。また、表示制御部31は、通常撮像モード中においては、偏光画像生成部21で生成された仮想通常画像がスルー画として表示部16に表示されるように表示データ生成部23を制御する。
具体的に、制御部30は、偏光撮像モード中においては、回転角度検出部5が検出した回転操作子2bの回転角度の情報を逐次取得し、取得した回転角度の情報を例えば内部のRAMや記憶部14等、所定の記憶装置に記憶する。
そして、偏光撮像モード中においては、偏光画像生成部21が上記のように所定の記憶装置に記憶された回転操作子2bの回転角度情報を取得し、取得した回転角度情報を用いて仮想偏光画像の生成を行う。
ここで以下、回転角度検出部5が検出する回転操作子2bの回転角度を「回転角度α」と表記する。
図8は、実施形態の回転キャンセル手法についての説明図である。
図8Aは、撮像装置1が正立状態であるときに、回転操作子2bの操作により仮想フィルタ角度として「α」が指示された状態を例示している。ここでは説明上、回転角度αは撮像装置1が正立状態であるときの水平線(図中破線で表す)を基準とした角度であるとしている。
また図中では、上述したcosカーブを用いた信号処理で実現される仮想的な偏光フィルタの偏光軸を仮想偏光軸P’として表している。
図8Bのような撮像装置1のβdegの回転に対し、図8Aの状態での偏光フィルタ効果を維持するためには、図8Cに示すように仮想偏光軸P’と水平線がなす角度を「α」に戻すようにすればよい。すなわち、回転操作子2bにより指示された回転角度「α」に対し、撮像装置1の回転角度(自装置の撮像方向に略直交する面内での回転角度)である「β」を加算し、それにより得られた「α+β」をcosカーブに基づく仮想偏光画像の生成に用いる仮想フィルタ角度とすればよい。
図9は、上記で説明した実施形態としての回転キャンセル手法を実現するための処理手順を示したフローチャートである。なお、図9に示す処理は、本例では毎フレーム実行される。
先ず、ステップS101で偏光画像生成部21は、現在が偏光撮像モード中であるか否かを判定する。偏光撮像モード中であれば、偏光画像生成部21はステップS102に進み、回転角度α、及び回転角度βを取得する。すなわち、制御部30が回転角検出部5より取得した回転操作子2aの回転角度を「α」として、また制御部30が角度検出部17より取得した装置回転角度を「β」としてそれぞれ取得する。
さらに偏光画像生成部21はステップS103で、「α+β」を計算し、続くステップS104において仮想フィルタ角度を「α+β」とした場合の仮想偏光画像を生成する。
先ずステップS201で偏光画像生成部21は、各角度の偏光画像生成処理を行う。具体的には、図5Cで説明した第一偏光画像、第二偏光画像、第三偏光画像、第四偏光画像を生成する処理である。
続くステップS202で偏光画像生成部21は、画素位置ごとにcosカーブをフィッティングする処理を行う。すなわち、第一偏光画像、第二偏光画像、第三偏光画像、第四偏光画像の生成によって画素位置ごとに四つ得られる受光信号値を用いて、画素位置ごとに前述した[式3]に基づいてcosカーブをフィッティングする。
そして、ステップS203で偏光画像生成部21は、画素位置ごとにcosカーブに「α+β」を代入して輝度値を算出する。
これにより、仮想フィルタ角度を「α+β」とした場合の仮想偏光画像が得られる。
具体的に、ステップS105で偏光画像生成部21は、図中のステップS301及びS302の処理を実行する。すなわち、先ずステップS301で偏光画像生成部21は、先のステップS201と同様に各角度の偏光画像生成処理を行う。そして、続くステップS302で偏光画像生成部21は、画素位置ごとに、偏光方向が直交する二つの偏光画像の受光信号値を加算する。具体的には、第一偏光画像の各画素位置の受光信号値に対し、第二偏光画像におけるそれぞれ同一画素位置の受光信号値を加算する。或いは、第三偏光画像の各画素位置の受光信号値に対し、第四偏光画像におけるそれぞれ同一画素位置の受光信号値を加算する。
これにより、仮想通常画像が得られる。
具体的に、制御部30は、偏光撮像モード中に所定操作を検出したことに応じて、偏光画像生成部21が生成した仮想偏光画像に基づく静止画像データ、又は動画像データを記憶部14に記憶させる。また、通常撮像モード中に所定操作を検出したことに応じ、偏光画像生成部21が生成した仮想通常画像に基づく静止画像データ、又は動画像データを記憶部14に記憶させる。
カラー画像とする場合は、画素位置ごとにR、G、Bの各受光素子が存在するため、第一偏光画像〜第四偏光画像としてはR、G、Bそれぞれを生成することになる。そして、第一偏光画像〜第四偏光画像の各画素位置について行うcosカーブのフィッティング、及びcosカーブに基づく仮想偏光画像の生成は、R、G、Bのそれぞれについて行う。これにより、画素位置ごとにR、G、Bそれぞれの受光信号値(輝度値)を有した仮想偏光画像を得ることができる。また、仮想通常画像についても、同様にR、G、Bそれぞれの第一偏光画像〜第四偏光画像に基づき、R、G、Bそれぞれについて生成する。
例えば、α+βが0deg、90deg、45deg、135degの何れかに一致する場合にあっては、撮像部11における受光素子12aのうち、α+βと一致する角度の直線偏光を選択的に受光する受光素子12aの受光信号をそのまま用いた画像を回転キャンセルした画像として得ることもできる。
或いは、α+βが0deg、90deg、45deg、135degの何れかに近接している(例えば差が所定値以下)場合にあっては、撮像部11における受光素子12aのうち該近接している角度の直線偏光を選択的に受光する受光素子12aの受光信号をそのまま用いた画像を回転キャンセルした画像として得ることもできる。
このように、回転キャンセルを可能とするにあたっては、撮像部11の姿勢についての検出結果に応じた偏光方向に対応する画像を生成すればよい。
なお、α+βが0deg、90deg、45deg、135degの何れに対しても一致していない、又は近接していないときは、回転キャンセルした画像として、関数Fに基づいた仮想偏光画像を生成すればよい。具体的には、関数Fに基づき、仮想フィルタ角度=α+βとしたときの仮想偏光画像を生成するものである。
本実施形態の撮像装置1は、偏光撮像モード中において仮想偏光画像をスルー画として表示部16に表示している際、所定操作に応じて表示画像を仮想偏光画像から仮想通常画像に切り替える機能を有する。すなわち、このように仮想偏光画像から仮想通常画像の表示に切り替えることで、使用者が偏光フィルタ効果を確認し易くするものである。
この場合の表示切替は、例えば図1に示したボタン操作子1b等、所定のボタン操作子の押圧操作に応じて行う。具体的には、押圧操作が開始されたことに応じて表示画像を仮想偏光画像から仮想通常画像に切り替え、押圧操作が継続中は仮想通常画像の表示状態を維持する。そして、押圧操作の終了に応じて表示画像を仮想通常画像から仮想偏光画像に切り替える。
このような仮想偏光画像/仮想通常画像の切り替えは、制御部30における表示制御部31の制御に基づき実現される。
図10Aは制御部30(表示制御部31)が実行する処理、図10Bは偏光画像生成部21が実行する処理をそれぞれ示している。なお、図10Bの処理は図9の処理と同様、本例では毎フレーム実行される。
ここで、以下の説明において、既に説明済みとなった部分と同様となる部分については同一符号、同一ステップ番号を付して説明を省略する。
一方、生成指示フラグがONでなければ、偏光画像生成部21はステップS102に処理を進める。つまり、表示切替操作がない場合には仮想偏光画像の生成が行われる。
これにより、使用者は、仮想偏光画像と仮想通常画像の何れか他方を表示させた後に何れか一方の表示状態に戻したいとしたときは、所定操作を終了すればよい。
従って、表示切替に係る操作負担の軽減を図ることができる。
仮想偏光画像を表示部16にスルー画としてモニタ表示するにあたっては、図11に示すように、現在指示中の仮想フィルタ角度(α)による仮想偏光画像(以下「指示角画像Gr」と表記)と共に、現在指示中の仮想フィルタ角度よりも大きな仮想フィルタ角としたときの仮想偏光画像(以下「増角画像Ga」と表記)と、現在指示中の仮想フィルタ角度よりも小さな仮想フィルタ角としたときの仮想偏光画像(以下「増角画像Gd」と表記)とを表示部16に表示することもできる。
本例では、増角画像Gaとしては現在指示中の仮想フィルタ角度に45degを加算した仮想フィルタ角度(α+45)による仮想偏光画像を表示し、減角画像Gdとしては現在指示中の仮想フィルタ角度から45degを減算した仮想フィルタ角度(α−45)による仮想偏光画像を表示する。
先の図9に示した処理との差異点は、ステップS104の処理に代えてステップS106の処理を行う点である。すなわち、仮想フィルタ角度をそれぞれ「α+β」「α+β+45」「α+β−45」とした場合の仮想偏光画像を生成する処理である。
従って、偏光フィルタ効果の調整がより容易となるように使用者を支援することができる。
これにより、回転方向情報を表示する必要がなくなり、表示部16における表示スペースの有効利用化を図ることができる。
本実施形態の撮像装置1には、タッチ操作で指定された被写体の光反射態様が所定条件を満たす態様に調整された仮想偏光画像を生成可能とするタッチモードが設けられている。
具体的に、本例のタッチモードは、タッチ操作で指定された被写体の反射が除去される(例えばガラス等の透明物の反射が除去される)ように調整された仮想偏光画像の生成を可能とするモードとされる。
タッチモード中において、図2に示した受付部32は、このようなタッチ操作による被写体の指定を受け付ける。そして、受付部32は、指定された被写体の仮想偏光画像内での座標情報を得、偏光画像生成部21に指示する。
図13Bでは、指定された被写体の反射が除去された仮想偏光画像(図の例では透明物の反射が除去された仮想偏光画像としている)の表示状態を例示している。
従って、偏光画像生成部21は、上記のようにタッチ操作が行われて受付部32より座標情報が指示されたことに応じて、該座標情報が示す画素位置についてcosカーブのフィッティングを行い、該フィッティングしたcosカーブにおける受光信号値が略最小となる仮想フィルタ角度を仮想フィルタ角度α’として求める。
そして、以降は、仮想フィルタ角度α’を目標角度として仮想偏光画像の生成を行う。
図14は、上記した受付部32に相当する処理のフローチャートである。
図14において、制御部30はステップS601で、タッチモード中か否かを判定し、タッチモード中でなければこの図に示す処理を終え、タッチモード中であればステップS602でタッチ操作を待機する。
タッチ操作が行われた場合、制御部30はステップS603でタッチ位置の座標を偏光画像生成部21に指示し、この図に示す処理を終える。
図15において、偏光画像生成部21はステップS701で、座標指示、すなわち上記したステップS603による座標の指示を待機し、座標が指示された場合にはステップS201で各角度の偏光画像生成処理を行った上で、ステップS702に処理を進める。
そして、続くステップS703で偏光画像生成部21は、取得した受光信号値に基づきcosカーブをフィッティングし、さらに、続くステップS704でcosカーブに基づき受光信号値が略最小となる仮想フィルタ角度、すなわち仮想フィルタ角度α’を求める。
偏光画像生成部21は、ステップS704で求めた仮想フィルタ角度α’をステップS705で記憶し、この図に示す処理を終える。
図16の処理は図9の処理と比較して、ステップS801〜S804が追加された点が異なる。
偏光画像生成部21は、ステップS101で偏光撮像モード中と判定したことに応じ、ステップS801に処理を進めて仮想フィルタ角度α’が記憶されているかを判定する。すなわち、タッチ操作で指定された被写体の反射を除去するための仮想フィルタ角度が既に求まった状態にあるか否かを判定する。
ステップS801において、仮想フィルタ角度α’が記憶されていなければ、偏光画像生成部21はステップS102に処理を進める。すなわち、偏光撮像モード中であってタッチモード中でない場合、或いはタッチモード中であっても未だタッチ操作が行われてない場合には、「α」と「β」を用いた(つまり回転操作子2bの回転角度αに従った)仮想偏光画像の生成が行われる。
ステップS804で偏光画像生成部21は、仮想フィルタ角度を「α’+β」とした場合の仮想偏光画像を生成し、この図に示す処理を終える。このステップS804の生成処理は、ステップS104の生成処理と比較して、仮想偏光画像の生成に用いる(つまりcosカーブに代入する)仮想フィルタ角度が「α+β」から「α’+β」に変更されるのみであるため処理の重複説明は避ける。
このように目標角度は、指定された被写体に対応する画素位置についてフィッティングしたcosカーブにおいて、受光信号値を所定条件が満足される値とする仮想フィルタ角度として求めればよい。
これにより使用者は、被写体を指定する操作を行うことで、所望の被写体の光反射態様が所定条件を満たす態様に調整された仮想偏光画像を得ることができる。
従って、所定の偏光フィルタ効果を得るにあたっての使用者の操作負担軽減が図られる。
これにより使用者は、被写体を指定する操作を行うことで、所望の被写体の反射が除去されるように調整された仮想偏光画像を得ることができる。
従って、所定の被写体が反射除去される偏光フィルタ効果を得るにあたっての使用者の操作負担軽減が図られる。
撮像装置1においては、偏光フィルタ効果の期待値を表す期待値情報を表示部16に表示する期待値表示モードが設けられている。
具体的に、期待値表示モードでは、画素位置ごとに、仮想フィルタ角度を変化させたときの受光信号値の変化度合いを表す値がフィルタ効果期待値として求められ、該フィルタ効果期待値の大きさを表す期待値情報が画素位置ごとに表された期待値画像が表示部16に表示される。
本例では、期待値表示モードは、偏光撮像モード中にON可能なモードであることを前提としている。
図中では、期待値画像における期待値情報をドットによって模式的に表している。
本例では、期待値画像は、仮想通常画像に対して重畳表示する。具体的に、本例では、期待値表示モード中は、仮想通常画像としてモノクロ画像(グレースケール画像)を表示し、期待値画像はモノクロ以外の特定色(例えば赤色や青色)による画像を表示する。このとき、期待値画像における期待値情報の表示は、フィルタ効果期待値が大きいほど輝度値が大きくなる態様で行う。すなわち、本例における期待値画像は、フィルタ効果期待値が大きい画素位置ほど輝度値が大きくなる画像として生成される。
図19において、この場合の偏光画像生成部21は、ステップS101で偏光撮像モード中であると判定したことに応じ、ステップS901で期待値表示モード中か否かを判定する。期待値表示モード中でなければ、偏光画像生成部21はステップS102に処理を進める。すなわち、偏光撮像モード中であって期待値表示モード中でない場合には、「α」と「β」を用いた仮想偏光画像の生成が行われる。この仮想偏光画像は、表示制御部31の制御に基づきスルー画として表示部16に表示される。
そして、表示制御部31は、偏光画像生成部21が期待値表示モード中に生成した仮想通常画像と期待値画像との重畳画像を表示データ生成部23に生成させ、該重畳画像が表示部16に表示されるように表示データ生成部23と表示部16を制御する。
なお、偏光画像生成部21が生成する仮想通常画像がカラー画像である場合、表示制御部31は該仮想通常画像を表示データ生成部23によりモノクロ化させ、モノクロ化後の仮想通常画像と期待値画像との重畳画像を表示データ生成部23に生成させる。
その場合、cosカーブのフィッティングやフィルタ効果期待値の計算は少なくともそれら所定の画素位置についてのみ行えばよい。
これにより使用者は、画像内のどの位置で高いフィルタ効果を期待できるかを事前に把握することが可能とされる。
従って、所望の偏光フィルタ効果が容易に得られるように使用者を支援することができる。
これにより使用者は、高いフィルタ効果が期待できる位置を被写体との位置関係から具体的に把握することが可能とされる。
従って、所望の偏光フィルタ効果が容易に得られるようにするための支援効果をより高めることができる。
これにより、撮像画像と期待値画像の重畳表示によって互いの画像の視認性が低下することの抑制が図られる。
従って、高いフィルタ効果を期待できる位置を使用者により容易に把握させることができる。
[2-1.第一変形例]
続いて、実施形態の変形例について説明する。
従来、FA(Factory Automation)などの分野では、検査等の目的でワーク(被写体)を撮像装置により撮像することが行われている。この際、ワークが大きく撮像装置の画角に収まらない場合には、ロボットアームに取り付けた撮像装置を移動してワーク全体をスキャンすることが考えられる。
また、従来では、ワークの反射光を抑えるために、ワークに対し直線偏光による照明光を照射し、該照明光に直交する向きの偏光軸を有する偏光フィルタを装着した撮像装置によりワークを撮像することが行われている。
図のように撮像システム100においては、レンズに取り付けられた偏光フィルタ101aを介して撮像を行う撮像装置101と、撮像装置101が装着されたロボットアーム102と、ワークWに対して直線偏光による照明光を照射する発光部103及び偏光フィルタ104とを備えている。
図21は、撮像装置101に代えて用いることが好適な撮像装置1Aの内部構成例を示したブロック図である。
図21の例では、撮像装置1Aが光学系2と光学駆動部4を備えるものとしている。また、制御部30が表示制御部31及び受付部32としての機能を有していない例としている。さらに、撮像装置1Aにおいては、使用者が仮想フィルタ角度を指示入力するための回転操作子2bは設けられていない。
図22Aは、仮想偏光画像の生成に用いる目標角度としての仮想フィルタ角度の計算に係る処理を示している。
前提として、ここでは、目標角度としての偏光フィルタ角度の計算は、ワークWの撮像を開始する前の初期設定処理として行われる例とする。なお、図22Aの処理が開始されるにあたっては、偏光照明(発光部102)がONされているとする。
そして、偏光画像生成部21Aは続くステップS1003で、取得した受光信号値に基づきcosカーブをフィッティングした上で、ステップS1004でcosカーブに基づき偏光照明の偏光方向にクロスニコルとなる(つまり直交する)仮想フィルタ角度α’’を求める。具体的には、cosカーブにおいて受光信号値を最小値とする仮想フィルタ角度を仮想フィルタ角度α’’として求める。さらに、続くステップS1005で偏光画像生成部21Aは、仮想フィルタ角度α’’を記憶し、図22Aの処理を終える。
ステップS1101で偏光画像生成部21Aは、α’’及びβの取得処理、すなわちステップS1005で記憶した仮想フィルタ角度α’’と角度検出部17により検出された回転角度βとを取得する処理を行い、続くステップS1102で「α’’+β」を計算する。そして、ステップS1103で仮想フィルタ角度を「α’’+β」とした場合の仮想偏光画像を生成し、図22Bの処理を終える。
ステップS1103の生成処理は先のステップS104の生成処理と比較して仮想偏光画像の生成に用いる仮想フィルタ角度が「α+β」から「α’’+β」に変更されるのみであるため重複説明は避ける。
図23は、変形例としての撮像部11Aの構造についての説明図であり、図23Aは撮像部11Aが備える画素対50の概略縦断面図、図23Bは撮像部11Aにおける画素対50の配列を正面視した図である。
変形例としての撮像部11Aは、画素対50として2種の画素対50(以下「画素対50−1」「画素対50−2」と表記する)を有する。画素対50−1は、偏光スプリッタ51−1と、画素52及び画素53とを有し、画素対50−2は偏光スプリッタ51−2と画素52及び画素53とを有している。
このような画素対50−1における画素52と画素53は、偏光方向が90deg異なる直線偏光をそれぞれが選択的に受光する。
このような画素対50−2における画素52と画素53としても、偏光方向が90deg異なる直線偏光をそれぞれが選択的に受光することになる。
これにより、画素対50−1における画素52、53、画素対50−2における画素52、53は、偏光方向が45degずつ異なる直線偏光を選択的に受光することなる。
なお、図23Bでは、各画素対50で選択的に受光される直線偏光の偏光方向を、先の図3Bで偏光フィルタ13aの偏光軸の向きとして表した両矢印と同様の要領で表している。
撮像部11Aにおいては、各画素対50、すなわち各画素位置において偏光方向が直交する二つの直線偏光を受光することができる。このため、撮像部11を用いた場合(図5参照)と比較して、第一偏光画像〜第四偏光画像の解像度を高めることができる(図5B及び図5Cと図24B及び図24Cを参照)。なお、縦2×横2=4つの画素対50が一つの画素位置であるとみなして第一偏光画像〜第四偏光画像を画素補間せずに生成する場合は、解像を高めることができる。
また、本例では、画素対50−1と画素対50−2を縦方向及び横方向に交互に配列しているため、縦横の解像度を等しくすることができる。さらには、第一偏光画像〜第四偏光画像の生成のための補間処理は、それぞれ同様の手法で行うことができる。例えば、画素対50−1と画素対50−2を線順次に配置した場合等では、縦方向と横方向とで補間処理の手法が異なり、また補間しない場合には得られる画像の解像度は縦方向と横方向で異なってしまうが、本例では、そのような問題が解消される。
この場合も、第一偏光画像〜第四偏光画像が得られた以降におけるcosカーブのフィッティングやcosカーブに基づく仮想偏光画像の生成処理については、これまでで説明したものと同様となることから重複説明は避ける。
従って、仮想偏光画像の解像度向上を図ることができる。また、一つの画素対50に対する入射光を複数の受光素子12aで受光するため、画素位置ごとの受光感度の向上を図ることができる。
本開示に係る技術は、様々な製品へ応用することができる。例えば、本開示に係る技術は、手術室システムに適用されてもよい。
支持アーム装置5141は、ベース部5143から延伸するアーム部5145を備える。図示する例では、アーム部5145は、関節部5147a、5147b、5147c、及びリンク5149a、5149bから構成されており、アーム制御装置5159からの制御により駆動される。アーム部5145によって内視鏡5115が支持され、その位置及び姿勢が制御される。これにより、内視鏡5115の安定的な位置の固定が実現され得る。
内視鏡5115は、先端から所定の長さの領域が患者5185の体腔内に挿入される鏡筒5117と、鏡筒5117の基端に接続されるカメラヘッド5119と、から構成される。図示する例では、硬性の鏡筒5117を有するいわゆる硬性鏡として構成される内視鏡5115を図示しているが、内視鏡5115は、軟性の鏡筒5117を有するいわゆる軟性鏡として構成されてもよい。
CCU5153は、CPU(Central Processing Unit)やGPU(Graphics Processing Unit)等によって構成され、内視鏡5115及び表示装置5155の動作を統括的に制御する。具体的には、CCU5153は、カメラヘッド5119から受け取った画像信号に対して、例えば現像処理(デモザイク処理)等の、当該画像信号に基づく画像を表示するための各種の画像処理を施す。CCU5153は、当該画像処理を施した画像信号を表示装置5155に提供する。また、CCU5153には、図25に示す視聴覚コントローラ5107が接続される。CCU5153は、画像処理を施した画像信号を視聴覚コントローラ5107にも提供する。また、CCU5153は、カメラヘッド5119に対して制御信号を送信し、その駆動を制御する。当該制御信号には、倍率や焦点距離等、撮像条件に関する情報が含まれ得る。当該撮像条件に関する情報は、入力装置5161を介して入力されてもよいし、上述した集中操作パネル5111を介して入力されてもよい。
支持アーム装置5141は、基台であるベース部5143と、ベース部5143から延伸するアーム部5145と、を備える。図示する例では、アーム部5145は、複数の関節部5147a、5147b、5147cと、関節部5147bによって連結される複数のリンク5149a、5149bと、から構成されているが、図27では、簡単のため、アーム部5145の構成を簡略化して図示している。実際には、アーム部5145が所望の自由度を有するように、関節部5147a〜5147c及びリンク5149a、5149bの形状、数及び配置、並びに関節部5147a〜5147cの回転軸の方向等が適宜設定され得る。例えば、アーム部5145は、好適に、6自由度以上の自由度を有するように構成され得る。これにより、アーム部5145の可動範囲内において内視鏡5115を自由に移動させることが可能になるため、所望の方向から内視鏡5115の鏡筒5117を患者5185の体腔内に挿入することが可能になる。
光源装置5157は、内視鏡5115に術部を撮影する際の照射光を供給する。光源装置5157は、例えばLED、レーザ光源又はこれらの組み合わせによって構成される白色光源から構成される。このとき、RGBレーザ光源の組み合わせにより白色光源が構成される場合には、各色(各波長)の出力強度及び出力タイミングを高精度に制御することができるため、光源装置5157において撮像画像のホワイトバランスの調整を行うことができる。また、この場合には、RGBレーザ光源それぞれからのレーザ光を時分割で観察対象に照射し、その照射タイミングに同期してカメラヘッド5119の撮像素子の駆動を制御することにより、RGBそれぞれに対応した画像を時分割で撮像することも可能である。当該方法によれば、当該撮像素子にカラーフィルタを設けなくても、カラー画像を得ることができる。
図28を参照して、内視鏡5115のカメラヘッド5119及びCCU5153の機能についてより詳細に説明する。図28は、図27に示すカメラヘッド5119及びCCU5153の機能構成の一例を示すブロック図である。
このように、術部の画像生成について本開示に係る技術を適用することにより、術部を撮像した画像について、撮像部の姿勢変化に伴い偏光フィルタ効果が変化してしまうことの防止を図ることができる。また、光源装置5157を偏光照明とする場合には、カメラヘッド5119を偏光照明の偏光方向に応じて回転させる必要がなくなり、信号ケーブルのねじれや断線等を防ぐためにアーム部5145の動作に制限を加える必要を無くすことができる。
上記のように実施形態の撮像装置(1又は1A)は、第一の偏光方向の光を受光可能な第一の画素と、第一の偏光方向と異なる第二の偏光方向の光を受光可能な第二の画素とを含む撮像部(11又は11A)と、撮像部の姿勢を検出する検出部(角度検出部17)と、第一及び第二の画素の信号に基づいて、検出部の検出結果に応じた偏光方向に対応する画像を生成する画像生成部(21又は21A)と、を備えている。
従って、撮像装置の姿勢変化に伴って偏光フィルタ効果が変化してしまうことの防止を図ることができる。
従って、撮像装置の姿勢変化に伴って偏光フィルタ効果が変化してしまうことの防止を図ることができる。
すなわち、撮像装置の姿勢変化に伴って偏光フィルタ効果が変化してしまうことの防止を図ることができる。
すなわち、使用者の求めに応じて偏光フィルタ効果のON/OFFを切り替えることができる。
従って、表示切替に係る操作負担の軽減を図ることができる。
従って、偏光フィルタ効果の調整が容易となるように使用者を支援することができる。
従って、偏光フィルタ効果の調整がより容易となるように使用者を支援することができる。
従って、所定の偏光フィルタ効果を得るにあたっての使用者の操作負担軽減が図られる。
従って、所定の被写体が反射除去される偏光フィルタ効果を得るにあたっての使用者の操作負担軽減が図られる。
従って、所望の偏光フィルタ効果が容易に得られるように使用者を支援することができる。
従って、所望の偏光フィルタ効果が容易に得られるようにするための支援効果をより高めることができる。
従って、高いフィルタ効果を期待できる位置を使用者により容易に把握させることができる。
従って、仮想偏光画像の解像度向上を図ることができる。また、一つの画素対に対する入射光を複数の受光素子で受光するため、画素位置ごとの受光感度の向上を図ることができる。
本技術は上記した具体例に限定されるものではなく、多様な変形例が考えられる。
例えば、上記ではレンズ装置2が回転操作子2bを備える、つまり撮像装置の本体に回転操作子が設けられない例を示したが、回転操作子は例えばダイヤル操作子等の形態で撮像装置本体に設けられてもよい。
また、仮想フィルタ角度を指示するための操作子としては、回転操作子に限らず、スライド操作子、ボタン操作子等の他の形態による操作子とされてもよい。
なお本技術は以下のような構成も採ることができる。
(1)
第一の偏光方向の光を受光可能な第一の画素と、前記第一の偏光方向と異なる第二の偏光方向の光を受光可能な第二の画素とを含む撮像部と、
前記撮像部の姿勢を検出する検出部と、
前記第一及び第二の画素の信号に基づいて、前記検出部の検出結果に応じた偏光方向に対応する画像を生成する画像生成部と、を備える
撮像装置。
(2)
前記画像生成部は、
回転自在な偏光フィルタを介した光を受光して撮像画像を得ると仮定した場合における前記偏光フィルタの回転角度に相当する仮想フィルタ角度を設定し、前記検出部の検出結果に基づいて補正された前記仮想フィルタ角度に基づき、前記画像を生成する
前記(1)に記載の撮像装置。
(3)
前記撮像部は、
それぞれが所定数の受光素子を有した複数の画素と、前記画素ごとに偏光方向が異なる直線偏光の光を受光させる偏光部とを有する画素ユニットが複数配列され、
前記画像生成部は、
前記画素ユニットに含まれる前記複数の画素の受光信号と、前記仮想フィルタ角度と受光信号値との関係を表す関数情報とに基づき、前記検出部の検出結果に基づいて補正された前記仮想フィルタ角度に相当する偏光方向に対応する画像を生成する
前記(3)に記載の撮像装置。
(4)
前記仮想フィルタ角度を操作入力可能とされた
前記(2)又は(3)に記載の撮像装置。
(5)
前記操作入力が回転操作子による操作入力とされた
前記(4)に記載の撮像装置。
(6)
前記画像生成部は、
前記画素ユニットに含まれる前記複数の画素の受光信号に基づき、前記仮想フィルタ角度を任意角度として得られる画像に相当する仮想偏光画像と、前記偏光部による偏光の分離をキャンセルした画像である仮想通常画像とを生成可能とされると共に、操作に応じて前記仮想偏光画像と前記仮想通常画像を生成し分ける
前記(3)乃至(5)の何れかに記載の撮像装置。
(7)
前記仮想フィルタ角度を任意角度として得られる画像に相当する仮想偏光画像を表示部に表示させる表示制御部を備える
前記(2)乃至(6)の何れかに記載の撮像装置。
(8)
前記撮像部は、
それぞれが所定数の受光素子を有した複数の画素と、前記画素ごとに偏光方向が異なる直線偏光の光を受光させる偏光部とを有する画素ユニットが複数配列され、
前記画像生成部は、
前記画素ユニットに含まれる前記複数の画素の受光信号に基づき、前記仮想フィルタ角度を任意角度として得られる画像に相当する仮想偏光画像と、前記偏光部による偏光の分離をキャンセルした画像である仮想通常画像とを生成可能とされ、
前記表示制御部は、
前記表示部において前記仮想偏光画像と前記仮想通常画像の何れか一方が表示中に行われた所定操作に基づき、前記表示部の表示状態を前記仮想偏光画像と前記仮想通常画像の何れか一方が表示された状態から前記仮想偏光画像と前記仮想通常画像の何れか他方が表示された状態に切り替える
前記(7)に記載の撮像装置。
(9)
前記表示制御部は、
前記所定操作が継続中の間、前記仮想偏光画像と前記仮想通常画像の何れか他方の表示状態を維持させ、前記所定操作の終了に応じて前記仮想偏光画像と前記仮想通常画像の何れか一方の表示状態に切り替える
前記(8)に記載の撮像装置。
(10)
前記仮想フィルタ角度を操作入力可能とされ、
前記画像生成部は、
前記仮想フィルタ角度を前記操作入力された角度よりも大きな角度としたときの前記仮想偏光画像である増角画像、又は、前記仮想フィルタ角度を前記操作入力された角度よりも小さな角度としたときの前記仮想偏光画像である減角画像の少なくとも一方を生成し、
前記表示制御部は、
前記増角画像又は前記減角画像の少なくとも一方を前記表示部に表示させる
前記(7)乃至(9)の何れかに記載の撮像装置。
(11)
前記仮想フィルタ角度の入力操作が回転操作子による入力操作とされ、
前記表示制御部は、
前記増角画像を表示させる場合は、前記増角画像に対応する表示位置に前記仮想フィルタ角度を大きくするための前記回転操作子の回転方向情報を、前記減角画像を表示させる場合は前記減角画像に対応する表示位置に前記仮想フィルタ角度を小さくするための前記回転操作子の回転方向情報をそれぞれ表示させる
前記(10)に記載の撮像装置。
(12)
操作による被写体の指定を受け付ける受付部を備え、
前記画像生成部が、前記画素ユニットに含まれる前記複数の画素の受光信号と前記関数情報とに基づき、前記仮想フィルタ角度を任意角度として得られる画像に相当する仮想偏光画像を生成可能とされると共に、
前記画像生成部は、
前記指定された被写体の光を受光する画素位置における受光信号値に基づいた前記関数情報を取得し、該関数情報に基づき、前記画素位置の受光信号値を所定条件が満足される値とする前記仮想フィルタ角度を目標角度として計算し、前記目標角度を前記検出部の検出結果に基づき補正して補正角度を得、前記仮想フィルタ角度を前記補正角度としたときの前記仮想偏光画像を生成する
前記(3)乃至(11)の何れかに記載の撮像装置。
(13)
前記画像生成部は、
前記目標角度として、前記画素位置の受光信号値を略最小とする前記仮想フィルタ角度を計算する
前記(12)に記載の撮像装置。
(14)
前記撮像部による撮像画像を表示部に表示させる表示制御部を備え、
前記受付部は、
前記表示部の表示画面に対するタッチ操作により行われる前記被写体の指定を受け付ける
前記(12)又は(13)に記載の撮像装置。
(15)
表示部を制御する表示制御部を備え、
前記画像生成部は、
前記撮像部における所定の画素位置ごとに、前記関数情報に基づいて前記仮想フィルタ角度の変化に対する前記受光信号値の変化度合いを表す値をフィルタ効果期待値として計算し、
前記表示制御部は、
前記フィルタ効果期待値の大きさを表す期待値情報が前記所定の画素位置ごとに表された期待値画像を前記表示部に表示させる
前記(3)乃至(14)の何れかに記載の撮像装置。
(16)
前記表示制御部は、
前記期待値画像を前記撮像部による撮像画像に重畳表示させる
前記(15)に記載の撮像装置。
(17)
前記表示制御部は、
前記撮像画像としてモノクロ画像を、前記期待値画像としてモノクロ以外の特定色による画像を表示させる
前記(16)に記載の撮像装置。
(18)
前記偏光画像生成部は、
前記フィルタ効果期待値として偏光度を計算する
前記(15)乃至(17)の何れかに記載の撮像装置。
(19)
前記撮像部は、
偏光スプリッタと、所定数の受光素子を有し該受光素子が前記偏光スプリッタの分離面を反射した反射光の光軸に略直交する受光面を有して前記反射光を受光する第一種の画素と、所定数の受光素子を有し該受光素子が前記分離面を透過した透過光の光軸に略直交する受光面を有して前記透過光を受光する第二種の画素と、を有した画素対を複数備え、
隣接関係にある前記画素対において、前記偏光スプリッタにおける前記分離面の偏光軸の面内角度が異なっている
前記(1)乃至(18)の何れかに記載の撮像装置。
Claims (20)
- 第一の偏光方向の光を受光可能な第一の画素と、前記第一の偏光方向と異なる第二の偏光方向の光を受光可能な第二の画素とを含む撮像部と、
前記撮像部の姿勢を検出する検出部と、
前記第一及び第二の画素の信号に基づいて、前記検出部の検出結果に応じた偏光方向に対応する画像を生成する画像生成部と、を備える
撮像装置。 - 前記画像生成部は、
回転自在な偏光フィルタを介した光を受光して撮像画像を得ると仮定した場合における前記偏光フィルタの回転角度に相当する仮想フィルタ角度を設定し、前記検出部の検出結果に基づいて補正された前記仮想フィルタ角度に基づき、前記画像を生成する
請求項1に記載の撮像装置。 - 前記撮像部は、
それぞれが所定数の受光素子を有した複数の画素と、前記画素ごとに偏光方向が異なる直線偏光の光を受光させる偏光部とを有する画素ユニットが複数配列され、
前記画像生成部は、
前記画素ユニットに含まれる前記複数の画素の受光信号と、前記仮想フィルタ角度と受光信号値との関係を表す関数情報とに基づき、前記検出部の検出結果に基づいて補正された前記仮想フィルタ角度に相当する偏光方向に対応する画像を生成する
請求項2に記載の撮像装置。 - 前記仮想フィルタ角度を操作入力可能とされた
請求項2に記載の撮像装置。 - 前記操作入力が回転操作子による操作入力とされた
請求項4に記載の撮像装置。 - 前記画像生成部は、
前記画素ユニットに含まれる前記複数の画素の受光信号に基づき、前記仮想フィルタ角度を任意角度として得られる画像に相当する仮想偏光画像と、前記偏光部による偏光の分離をキャンセルした画像である仮想通常画像とを生成可能とされると共に、操作に応じて前記仮想偏光画像と前記仮想通常画像を生成し分ける
請求項3に記載の撮像装置。 - 前記仮想フィルタ角度を任意角度として得られる画像に相当する仮想偏光画像を表示部に表示させる表示制御部を備える
請求項2に記載の撮像装置。 - 前記撮像部は、
それぞれが所定数の受光素子を有した複数の画素と、前記画素ごとに偏光方向が異なる直線偏光の光を受光させる偏光部とを有する画素ユニットが複数配列され、
前記画像生成部は、
前記画素ユニットに含まれる前記複数の画素の受光信号に基づき、前記仮想フィルタ角度を任意角度として得られる画像に相当する仮想偏光画像と、前記偏光部による偏光の分離をキャンセルした画像である仮想通常画像とを生成可能とされ、
前記表示制御部は、
前記表示部において前記仮想偏光画像と前記仮想通常画像の何れか一方が表示中に行われた所定操作に基づき、前記表示部の表示状態を前記仮想偏光画像と前記仮想通常画像の何れか一方が表示された状態から前記仮想偏光画像と前記仮想通常画像の何れか他方が表示された状態に切り替える
請求項7に記載の撮像装置。 - 前記表示制御部は、
前記所定操作が継続中の間、前記仮想偏光画像と前記仮想通常画像の何れか他方の表示状態を維持させ、前記所定操作の終了に応じて前記仮想偏光画像と前記仮想通常画像の何れか一方の表示状態に切り替える
請求項8に記載の撮像装置。 - 前記仮想フィルタ角度を操作入力可能とされ、
前記画像生成部は、
前記仮想フィルタ角度を前記操作入力された角度よりも大きな角度としたときの前記仮想偏光画像である増角画像、又は、前記仮想フィルタ角度を前記操作入力された角度よりも小さな角度としたときの前記仮想偏光画像である減角画像の少なくとも一方を生成し、
前記表示制御部は、
前記増角画像又は前記減角画像の少なくとも一方を前記表示部に表示させる
請求項7に記載の撮像装置。 - 前記仮想フィルタ角度の入力操作が回転操作子による入力操作とされ、
前記表示制御部は、
前記増角画像を表示させる場合は、前記増角画像に対応する表示位置に前記仮想フィルタ角度を大きくするための前記回転操作子の回転方向情報を、前記減角画像を表示させる場合は前記減角画像に対応する表示位置に前記仮想フィルタ角度を小さくするための前記回転操作子の回転方向情報をそれぞれ表示させる
請求項10に記載の撮像装置。 - 操作による被写体の指定を受け付ける受付部を備え、
前記画像生成部が、前記画素ユニットに含まれる前記複数の画素の受光信号と前記関数情報とに基づき、前記仮想フィルタ角度を任意角度として得られる画像に相当する仮想偏光画像を生成可能とされると共に、
前記画像生成部は、
前記指定された被写体の光を受光する画素位置における受光信号値に基づいた前記関数情報を取得し、該関数情報に基づき、前記画素位置の受光信号値を所定条件が満足される値とする前記仮想フィルタ角度を目標角度として計算し、前記目標角度を前記検出部の検出結果に基づき補正して補正角度を得、前記仮想フィルタ角度を前記補正角度としたときの前記仮想偏光画像を生成する
請求項3に記載の撮像装置。 - 前記画像生成部は、
前記目標角度として、前記画素位置の受光信号値を略最小とする前記仮想フィルタ角度を計算する
請求項12に記載の撮像装置。 - 前記撮像部による撮像画像を表示部に表示させる表示制御部を備え、
前記受付部は、
前記表示部の表示画面に対するタッチ操作により行われる前記被写体の指定を受け付ける
請求項12に記載の撮像装置。 - 表示部を制御する表示制御部を備え、
前記画像生成部は、
前記撮像部における所定の画素位置ごとに、前記関数情報に基づいて前記仮想フィルタ角度の変化に対する前記受光信号値の変化度合いを表す値をフィルタ効果期待値として計算し、
前記表示制御部は、
前記フィルタ効果期待値の大きさを表す期待値情報が前記所定の画素位置ごとに表された期待値画像を前記表示部に表示させる
請求項3に記載の撮像装置。 - 前記表示制御部は、
前記期待値画像を前記撮像部による撮像画像に重畳表示させる
請求項15に記載の撮像装置。 - 前記表示制御部は、
前記撮像画像としてモノクロ画像を、前記期待値画像としてモノクロ以外の特定色による画像を表示させる
請求項16に記載の撮像装置。 - 前記画像生成部は、
前記フィルタ効果期待値として偏光度を計算する
請求項15に記載の撮像装置。 - 前記撮像部は、
偏光スプリッタと、所定数の受光素子を有し該受光素子が前記偏光スプリッタの分離面を反射した反射光の光軸に略直交する受光面を有して前記反射光を受光する第一種の画素と、所定数の受光素子を有し該受光素子が前記分離面を透過した透過光の光軸に略直交する受光面を有して前記透過光を受光する第二種の画素と、を有した画素対を複数備え、
隣接関係にある前記画素対において、前記偏光スプリッタにおける前記分離面の偏光軸の面内角度が異なっている
請求項1に記載の撮像装置。 - 第一の偏光方向の光を受光可能な第一の画素と、前記第一の偏光方向と異なる第二の偏光方向の光を受光可能な第二の画素とを含む撮像部を有する撮像装置について、前記撮像部の姿勢を検出する検出ステップと、
前記第一及び第二の画素の信号に基づいて、前記検出ステップの検出結果に応じた偏光方向に対応する画像を生成する画像生成ステップと、
を前記撮像装置が実行する
画像生成方法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017136395 | 2017-07-12 | ||
JP2017136395 | 2017-07-12 | ||
PCT/JP2018/021421 WO2019012857A1 (ja) | 2017-07-12 | 2018-06-04 | 撮像装置、画像生成方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2019012857A1 true JPWO2019012857A1 (ja) | 2020-05-07 |
JP7211364B2 JP7211364B2 (ja) | 2023-01-24 |
Family
ID=65001220
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019528984A Active JP7211364B2 (ja) | 2017-07-12 | 2018-06-04 | 撮像装置、画像生成方法、プログラム |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11531151B2 (ja) |
EP (1) | EP3654633A4 (ja) |
JP (1) | JP7211364B2 (ja) |
KR (1) | KR20200024209A (ja) |
CN (1) | CN110832842B (ja) |
WO (1) | WO2019012857A1 (ja) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7325949B2 (ja) * | 2018-11-22 | 2023-08-15 | ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 | 撮像装置及び電子機器 |
CN110708453A (zh) * | 2019-11-12 | 2020-01-17 | Oppo广东移动通信有限公司 | 图像传感器、相机模组、终端和成像方法 |
JP7446804B2 (ja) | 2019-12-18 | 2024-03-11 | キヤノン株式会社 | 撮像装置およびその制御方法、プログラム |
JP7446805B2 (ja) * | 2019-12-18 | 2024-03-11 | キヤノン株式会社 | 撮像装置、制御方法およびプログラム |
JP7520531B2 (ja) * | 2020-03-05 | 2024-07-23 | キヤノン株式会社 | 撮像装置及びその制御方法 |
WO2021210300A1 (ja) * | 2020-04-15 | 2021-10-21 | ソニーグループ株式会社 | 情報処理装置と情報処理方法およびプログラム |
CN112492199B (zh) * | 2020-11-24 | 2023-04-14 | 维沃移动通信有限公司 | 拍照方法、装置及电子设备 |
CN115358937B (zh) * | 2022-07-18 | 2023-06-20 | 荣耀终端有限公司 | 图像去反光方法、介质及电子设备 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014035536A (ja) * | 2012-08-10 | 2014-02-24 | Hoya Corp | 撮影装置及び回転光学要素の回転駆動制御方法 |
JP2015026937A (ja) * | 2013-07-25 | 2015-02-05 | ソニー株式会社 | 撮像装置および撮像方法、並びにプログラム |
JP2017063247A (ja) * | 2015-09-24 | 2017-03-30 | キヤノン株式会社 | 撮像装置およびフィルタの制御方法 |
Family Cites Families (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4921918B2 (ja) | 2006-10-18 | 2012-04-25 | インパック株式会社 | 花卉陳列棚 |
CN101558282B (zh) | 2007-02-13 | 2011-12-14 | 松下电器产业株式会社 | 图像处理系统、方法、装置、以及图像格式 |
JP5391914B2 (ja) * | 2009-08-06 | 2014-01-15 | ソニー株式会社 | 撮像装置および映像記録再生システム |
CN102116939B (zh) * | 2009-12-31 | 2013-05-08 | Tcl集团股份有限公司 | 一种三维显示方法、led显示装置及三维显示系统 |
JP2011237646A (ja) * | 2010-05-11 | 2011-11-24 | Panasonic Corp | 3次元撮像装置 |
CN102081339B (zh) * | 2010-11-22 | 2013-05-08 | 中山大学 | 基于一阶谱分时复用技术的全息三维图像显示方法与系统 |
JP2012203274A (ja) * | 2011-03-28 | 2012-10-22 | Sony Corp | 撮像装置および電子機器 |
JP2013172292A (ja) * | 2012-02-21 | 2013-09-02 | Sony Corp | 撮像装置及び撮像素子アレイ |
JP2015052635A (ja) * | 2013-09-05 | 2015-03-19 | ソニー株式会社 | 光学ユニット、撮像装置 |
DE102014115310A1 (de) * | 2014-10-21 | 2016-04-21 | Infineon Technologies Ag | Bilderzeugungsvorrichtungen und ein Laufzeit-Bilderzeugungsverfahren |
CN104777624B (zh) * | 2015-03-25 | 2017-07-04 | 清华大学深圳研究生院 | 一种偏振成像设备及方法 |
CN108845384B (zh) | 2016-08-29 | 2021-01-22 | 苏州大学 | 全介质像素式全斯托克斯成像偏振器件的制备方法 |
RU2657377C2 (ru) * | 2016-11-11 | 2018-06-13 | Самсунг Электроникс Ко., Лтд. | Интеллектуальная насадка на смартфон для определения чистоты, влажности и фотовозраста кожи |
CN109923855B (zh) * | 2016-11-15 | 2022-08-19 | 索尼公司 | 图像处理装置、图像处理方法和程序 |
CN107835355A (zh) * | 2017-12-18 | 2018-03-23 | 上海青橙实业有限公司 | 移动终端及其摄像模组 |
-
2018
- 2018-06-04 EP EP18831251.6A patent/EP3654633A4/en active Pending
- 2018-06-04 CN CN201880044749.2A patent/CN110832842B/zh active Active
- 2018-06-04 KR KR1020207000225A patent/KR20200024209A/ko not_active Application Discontinuation
- 2018-06-04 JP JP2019528984A patent/JP7211364B2/ja active Active
- 2018-06-04 WO PCT/JP2018/021421 patent/WO2019012857A1/ja unknown
- 2018-06-04 US US16/628,603 patent/US11531151B2/en active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014035536A (ja) * | 2012-08-10 | 2014-02-24 | Hoya Corp | 撮影装置及び回転光学要素の回転駆動制御方法 |
JP2015026937A (ja) * | 2013-07-25 | 2015-02-05 | ソニー株式会社 | 撮像装置および撮像方法、並びにプログラム |
JP2017063247A (ja) * | 2015-09-24 | 2017-03-30 | キヤノン株式会社 | 撮像装置およびフィルタの制御方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR20200024209A (ko) | 2020-03-06 |
EP3654633A4 (en) | 2020-05-27 |
WO2019012857A1 (ja) | 2019-01-17 |
CN110832842B (zh) | 2021-10-15 |
EP3654633A1 (en) | 2020-05-20 |
CN110832842A (zh) | 2020-02-21 |
US11531151B2 (en) | 2022-12-20 |
US20200183066A1 (en) | 2020-06-11 |
JP7211364B2 (ja) | 2023-01-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7211364B2 (ja) | 撮像装置、画像生成方法、プログラム | |
JP6950707B2 (ja) | 情報処理装置および方法、並びにプログラム | |
JP7095693B2 (ja) | 医療用観察システム | |
US11694725B2 (en) | Information processing apparatus and information processing method | |
US20220148128A1 (en) | Image processing apparatus, image processing method, and program | |
JP7230807B2 (ja) | 信号処理装置、撮像装置、信号処理方法及びプログラム | |
EP3357235B1 (en) | Information processing apparatus, multi-camera system and non-transitory computer-readable medium | |
WO2018235608A1 (ja) | 手術システムおよび手術用撮像装置 | |
US20190281233A1 (en) | Image processing device, setting method, and program | |
JP7264051B2 (ja) | 画像処理装置および画像処理方法 | |
JP7136093B2 (ja) | 情報処理装置、情報処理方法および情報処理プログラム | |
JP7160042B2 (ja) | 画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラム | |
WO2020203265A1 (ja) | 映像信号処理装置、映像信号処理方法および撮像装置 | |
US20200059608A1 (en) | Image processing device, control method, and program | |
WO2018088236A1 (ja) | 画像処理装置および方法、並びにプログラム | |
WO2018043205A1 (ja) | 医療用画像処理装置、医療用画像処理方法、プログラム | |
US20220256096A1 (en) | Image processing device, image processing method, and program |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210422 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220621 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220808 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20220808 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20221213 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20221226 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 7211364 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |