[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JPWO2018056058A1 - 投写型表示装置、投写表示方法、及び、投写表示プログラム - Google Patents

投写型表示装置、投写表示方法、及び、投写表示プログラム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018056058A1
JPWO2018056058A1 JP2018540954A JP2018540954A JPWO2018056058A1 JP WO2018056058 A1 JPWO2018056058 A1 JP WO2018056058A1 JP 2018540954 A JP2018540954 A JP 2018540954A JP 2018540954 A JP2018540954 A JP 2018540954A JP WO2018056058 A1 JPWO2018056058 A1 JP WO2018056058A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
light
input
projection display
light modulation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018540954A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6462194B2 (ja
Inventor
米山 一也
一也 米山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6462194B2 publication Critical patent/JP6462194B2/ja
Publication of JPWO2018056058A1 publication Critical patent/JPWO2018056058A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/001Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes using specific devices not provided for in groups G09G3/02 - G09G3/36, e.g. using an intermediate record carrier such as a film slide; Projection systems; Display of non-alphanumerical information, solely or in combination with alphanumerical information, e.g. digital display on projected diapositive as background
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/001Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes using specific devices not provided for in groups G09G3/02 - G09G3/36, e.g. using an intermediate record carrier such as a film slide; Projection systems; Display of non-alphanumerical information, solely or in combination with alphanumerical information, e.g. digital display on projected diapositive as background
    • G09G3/002Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes using specific devices not provided for in groups G09G3/02 - G09G3/36, e.g. using an intermediate record carrier such as a film slide; Projection systems; Display of non-alphanumerical information, solely or in combination with alphanumerical information, e.g. digital display on projected diapositive as background to project the image of a two-dimensional display, such as an array of light emitting or modulating elements or a CRT
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/10Input arrangements, i.e. from user to vehicle, associated with vehicle functions or specially adapted therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/20Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor
    • B60K35/21Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor using visual output, e.g. blinking lights or matrix displays
    • B60K35/23Head-up displays [HUD]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/20Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor
    • B60K35/28Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor characterised by the type of the output information, e.g. video entertainment or vehicle dynamics information; characterised by the purpose of the output information, e.g. for attracting the attention of the driver
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/65Instruments specially adapted for specific vehicle types or users, e.g. for left- or right-hand drive
    • B60K35/658Instruments specially adapted for specific vehicle types or users, e.g. for left- or right-hand drive the instruments being ergonomically adjustable to the user
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/80Arrangements for controlling instruments
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/85Arrangements for transferring vehicle- or driver-related data
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q9/00Arrangement or adaptation of signal devices not provided for in one of main groups B60Q1/00 - B60Q7/00, e.g. haptic signalling
    • B60Q9/008Arrangement or adaptation of signal devices not provided for in one of main groups B60Q1/00 - B60Q7/00, e.g. haptic signalling for anti-collision purposes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/02Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the way in which colour is displayed
    • G09G5/026Control of mixing and/or overlay of colours in general
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/74Projection arrangements for image reproduction, e.g. using eidophor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • H04N9/317Convergence or focusing systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3179Video signal processing therefor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3191Testing thereof
    • H04N9/3194Testing thereof including sensor feedback
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/16Type of output information
    • B60K2360/178Warnings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/20Optical features of instruments
    • B60K2360/33Illumination features
    • B60K2360/334Projection means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/589Wireless data transfers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/592Data transfer involving external databases
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/80Arrangements for controlling instruments
    • B60K35/81Arrangements for controlling instruments for controlling displays
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q9/00Arrangement or adaptation of signal devices not provided for in one of main groups B60Q1/00 - B60Q7/00, e.g. haptic signalling
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • G02B2027/0141Head-up displays characterised by optical features characterised by the informative content of the display
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0666Adjustment of display parameters for control of colour parameters, e.g. colour temperature
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/10Special adaptations of display systems for operation with variable images
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/04Changes in size, position or resolution of an image
    • G09G2340/045Zooming at least part of an image, i.e. enlarging it or shrinking it
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/12Overlay of images, i.e. displayed pixel being the result of switching between the corresponding input pixels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/14Solving problems related to the presentation of information to be displayed
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2370/00Aspects of data communication
    • G09G2370/16Use of wireless transmission of display information
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2380/00Specific applications
    • G09G2380/10Automotive applications

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Instrument Panels (AREA)
  • Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Abstract

自動運転中又はリモート運転中において運転者に伝えるべき情報の認知度を上げることのできる投写型表示装置、投写表示方法、及び、投写表示プログラムを提供する。乗り物に搭載される投写型表示装置であって、光源から出射される光を、入力された画像データに基づいて空間変調する光変調部と、空間変調された光を乗り物の投写面に投写する投写光学系と、光変調部に入力する画像データを制御する画像データ制御部63と、を備え、画像データ制御部63は、内部で生成した指令又は外部から無線で受信した指令に基づいて運転が行われる第一モード時には、通常表示のための画像光を投写面2に投写するか、警告表示のための画像光を投写面2に投写するかを切り替える制御を行う。

Description

本発明は、投写型表示装置、投写表示方法、及び、投写表示プログラムに関する。
自動車、電車、船舶、建機、重機、航空機、又は、農作用機械等の乗り物のウインドシールド、又は、ウインドシールドの手前付近に配置されるコンバイナをスクリーンとして用い、これに光を投写して画像を表示させる乗り物用のHUD(Head−up Display)が知られている。このHUDによれば、HUDから投写された光に基づく画像を、スクリーン上で実像として、又は、スクリーン前方において虚像として、運転者に視認させることができる。
このHUDを利用して運転支援を行うシステムが特許文献1−3に記載されている。特許文献1−3には、自動車のウインドシールド又はコンバイナに画像光を投写して虚像を表示させるHUDが記載されている。
特許文献3に記載のHUDは、虚像の表示位置を調整することを目的として、画像光の投写されている範囲が認識されるように、虚像の背景色を透明にした状態と、虚像の背景色を有色にした状態とが切り替えている。
また、特許文献4には、虚像と実像を組み合わせて表示を行う自動車用の表示装置が記載されている。
特開2012−77202号公報 特開2016−55674号公報 特開2010−208631号公報 特開2008−102449号公報
近年、乗り物の自動運転又はリモート運転が実用化されようとしている。自動運転又はリモート運転が行われているときは、運転者が前方を注視しておらず、漫然と眺めている状況になり得る。一方で、危険又は車両の異常等があった場合には、これらを運転者に確実に伝える必要がある。自動運転中又はリモート運転中であっても、運転者の視線は前方を向いている可能性が高い。このため、運転者の視線と重なりやすいウインドシールド又はコンバイナに画像光を投写して、危険又は車両の異常等の表示を行うことが有効となる。
特許文献1に記載のHUDは、虚像のぼけ具合によって運転者に危険を認知させている。このため、運転者には警告の意図が伝わりにくい。また、詳細な情報を運転者に提示することができない。
特許文献2に記載のHUDは、緊急時には不透明板が画像光の通過経路に挿入され、この不透明板に実像を表示させて運転者に危険を伝える。このため、この不透明板とこれを動かす機構が必要になり、高コストとなる。
特許文献3に記載のHUDは、危険等をどのようにして運転者に効果的に知らせるかについて考慮されていない。
特許文献4に記載の表示装置は、ウインドシールド又はコンバイナを用いて表示を行うものではない。このため、ここに警告等を表示しても、運転者は気付かない可能性がある。
また、特許文献1−4のいずれも、自動運転又はリモート運転の場合の表示については考慮していない。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、自動運転中又はリモート運転中において運転者に伝えるべき情報の認知度を上げることのできる投写型表示装置、投写表示方法、及び、投写表示プログラムを提供することを目的とする。
本発明の投写型表示装置は、乗り物に搭載される投写型表示装置であって、上記乗り物は、内部で生成した指令又は外部から無線で受信した指令に基づいて運転が行われる第一モードを搭載しており、光源から出射される光を、入力された画像データに基づいて空間変調する光変調部と、上記空間変調された上記光を乗り物のウインドシールド又は上記乗り物に搭載されたコンバイナに投写する投写光学系と、上記光変調部に入力する画像データを制御する画像データ制御部と、を備え、上記画像データ制御部は、上記第一モード時には、上記光変調部に入力する画像データを第一の画像データと第二の画像データとで切り替える制御を行い、上記第一の画像データは、第一の表示情報に対応する画素データ群と、上記第一の表示情報を除いた背景部分に対応する画素データ群とによって構成され、上記第一の画像データが上記光変調部に入力された状態では、上記背景部分に対応する画素データ群に基づいて空間変調された上記光は上記ウインドシールド又は上記コンバイナに未到達となり、上記第一の表示情報に対応する画素データ群に基づいて空間変調された上記光は上記ウインドシールド又は上記コンバイナに到達し、上記第二の画像データは、第二の表示情報に対応する画素データ群と、上記第二の表示情報を除いた背景部分に対応する画素データ群とによって構成され、上記第二の画像データが上記光変調部に入力された状態では、その背景部分に対応する画素データ群に基づいて空間変調された上記光と、上記第二の表示情報に対応する画素データ群に基づいて空間変調された上記光とのうち、その背景部分に対応する画素データ群に基づいて空間変調された上記光が少なくとも上記ウインドシールド又は上記コンバイナに到達するものである。
本発明の投写表示方法は、光源から出射される光を、入力された画像データに基づいて空間変調する光変調部と、上記空間変調された上記光を乗り物のウインドシールド又は上記乗り物に搭載されたコンバイナに投写する投写光学系と、を用いた投写表示方法であって、上記乗り物は、内部で生成した指令又は外部から無線で受信した指令に基づいて運転が行われる第一モードを搭載しており、上記光変調部に入力する画像データを制御する画像データ制御ステップを備え、上記画像データ制御ステップは、上記第一モード時には、上記光変調部に入力する画像データを第一の画像データと第二の画像データとで切り替える制御を行い、上記第一の画像データは、第一の表示情報に対応する画素データ群と、上記第一の表示情報を除いた背景部分に対応する画素データ群とによって構成され、上記第一の画像データが上記光変調部に入力された状態では、上記背景部分に対応する画素データ群に基づいて空間変調された上記光は上記ウインドシールド又は上記コンバイナに未到達となり、上記第一の表示情報に対応する画素データ群に基づいて空間変調された上記光は上記ウインドシールド又は上記コンバイナに到達し、上記第二の画像データは、第二の表示情報に対応する画素データ群と、上記第二の表示情報を除いた背景部分に対応する画素データ群とによって構成され、上記第二の画像データが上記光変調部に入力された状態では、その背景部分に対応する画素データ群に基づいて空間変調された上記光と、上記第二の表示情報に対応する画素データ群に基づいて空間変調された上記光とのうち、その背景部分に対応する画素データ群に基づいて空間変調された上記光が少なくとも上記ウインドシールド又は上記コンバイナに到達するものである。
本発明の投写表示プログラムは、光源から出射される光を、入力された画像データに基づいて空間変調する光変調部と、上記空間変調された上記光を乗り物のウインドシールド又は上記乗り物に搭載されたコンバイナに投写する投写光学系と、を用いた投写表示プログラムであって、上記乗り物は、内部で生成した指令又は外部から無線で受信した指令に基づいて運転が行われる第一モードを搭載しており、上記光変調部に入力する画像データを制御する画像データ制御ステップをコンピュータに実行させるためのプログラムであり、上記画像データ制御ステップは、上記第一モード時には、上記光変調部に入力する画像データを第一の画像データと第二の画像データとで切り替える制御を行い、上記第一の画像データは、第一の表示情報に対応する画素データ群と、上記第一の表示情報を除いた背景部分に対応する画素データ群とによって構成され、上記第一の画像データが上記光変調部に入力された状態では、上記背景部分に対応する画素データ群に基づいて空間変調された上記光は上記ウインドシールド又は上記コンバイナに未到達となり、上記第一の表示情報に対応する画素データ群に基づいて空間変調された上記光は上記ウインドシールド又は上記コンバイナに到達し、上記第二の画像データは、第二の表示情報に対応する画素データ群と、上記第二の表示情報を除いた背景部分に対応する画素データ群とによって構成され、上記第二の画像データが上記光変調部に入力された状態では、その背景部分に対応する画素データ群に基づいて空間変調された上記光と、上記第二の表示情報に対応する画素データ群に基づいて空間変調された上記光とのうち、その背景部分に対応する画素データ群に基づいて空間変調された上記光が少なくとも上記ウインドシールド又は上記コンバイナに到達するものである。
本発明によれば、自動運転中又はリモート運転中において運転者に伝えるべき情報の認知度を上げることのできる投写型表示装置、投写表示方法、及び、投写表示プログラムを提供することができる。
本発明の投写型表示装置の一実施形態であるHUD100が搭載される自動車10の室内構成を示す模式図である。 図1に示すHUD100の制御ユニット4の内部ハードウェア構成を示す模式図である。 図2に示すシステム制御部60の機能ブロック図である。 図1に示すHUD100の動作を説明するためのフローチャートである。 フロントウインドシールド1を通して観察される第一の画像データに基づく画像の一例を示す図である。 フロントウインドシールド1を通して観察される第二の画像データに基づく画像の一例を示す図である。 フロントウインドシールド1を通して観察される第二の画像データに基づく画像の別の例を示す図である。 、第三の表示情報を表示するための第一の画像データに基づく画像の一例を示す図である。 変形例のHUD100のシステム制御部60の機能ブロックを示す図である。
以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。
図1は、本発明の投写型表示装置の一実施形態であるHUD100が搭載される自動車10の室内構成を示す模式図である。図2は、図1に示すHUD100の制御ユニット4の内部ハードウェア構成を示す模式図である。
自動車10のフロントウインドシールド1の一部は、後述する画像光を反射させる加工がなされた領域となっており、この領域が投写面2を構成している。
HUD100は、自動車10に搭載され、自動車10のフロントウインドシールド1の一部の領域である投写面2に投写される画像光により、自動車10の運転者によって虚像又は実像を視認可能にするものである。
HUD100は、自動車以外に、電車、重機、建機、航空機、船舶、又は、農作機械等の乗り物に搭載して用いることができる。
図1の例では、HUD100は、自動車10のダッシュボード3に内蔵されている。ダッシュボード3は、自動車10のスピードメータ、タコメータ、燃料計、水温計、又は、距離計等の走行に必要な情報を通知するための計器類等を含む内装部品を内蔵する部材である。
HUD100は、光源及びこの光源から出射される光を画像データに基づいて空間変調する光変調素子を含む制御ユニット4と、制御ユニット4の光変調素子により空間変調された画像光をフロントウインドシールド1の投写面2に投写する投写光学系を構成する投写レンズ46、拡散部材6、反射ミラー7、及び、凹面鏡8と、を備える。投写レンズ46は制御ユニット4に内蔵されている。
拡散部材6は、制御ユニット4の光変調素子により空間変調された画像光を拡散させて面光源化する部材である。拡散部材6は、表面に微細構造を有するマイクロミラーアレイ、拡散ミラー、MLA(Microlens−Array)ディフューザー、又は、反射ホログラフィクディフューザー等が用いられる。この拡散部材6によって、ここに投写される画像光に基づき生成された中間像が反射ミラー7に入射される。
投写レンズ46は、光変調素子44によって空間変調された画像光に基づく画像を拡散部材6に結像させるための光学系である。投写レンズ46は、焦点距離が可変となっており、焦点距離が変わることで、拡散部材6に形成される中間像のサイズを変更することができる。投写レンズ46の焦点距離が小さい状態で拡散部材6に形成される中間像のサイズは、投写レンズ46の焦点距離が大きい状態で拡散部材6に形成される中間像のサイズよりも大きくなる。投写レンズ46は変倍レンズとして機能する。
反射ミラー7は、拡散部材6で拡散された画像光(上記の中間像に相当)を反射する。反射ミラー7は、複数のミラーで構成されることもある。また、反射ミラー7を省略し、中間像が凹面鏡8に直接入射される構成としてもよい。
凹面鏡8は、反射ミラー7で反射された画像光を拡大して反射し、投写面2に投写する。フロントウインドシールド1の投写面2は、凹面鏡8から投写された画像光が運転者の目の方向に反射するような加工がなされている。凹面鏡8は複数枚で構成されていてもよい。
なお、HUD100は、例えば自動車10の天井付近に配置され、自動車10の天井付近に設置されたコンバイナに対して画像光を投写する構成であってもよい。この構成では、コンバイナが投写面を構成する。
自動車の運転者は、投写面2に投写され、投写面2で反射された画像光に基づく虚像により、運転を支援するためのアイコン又は文字等の情報を視認することができる。また、投写面2は、フロントウインドシールド1の外部(外界)からの光を透過する機能を持つ。このため、運転者は、凹面鏡8から投写された画像光に基づく虚像と外界の景色とが重畳された像を視認することができる。
自動車10は、全体を統括制御する図示省略の自動車制御部が内部で生成した指令又はこの自動車制御部が外部から無線で受信した指令に基づいて運転(方向指示器、ステアリング、アクセル、及び、ブレーキ等の操作)が行われる第一モード(自動運転モード又はリモート運転モードともいう)と、人が手動で運転を行う第二モード(手動運転モード)とを設定可能である。自動車10には図示省略のモード切替ボタンが設けられており、このモード切替ボタンを操作することで、第一モードと第二モードを切り替えることができる。第一モードと第二モードは、モード切替ボタンの操作によらず、ソフト的に切り替えが行われてもよい。
図2に示すように、制御ユニット4は、光源ユニット40と、光変調素子44と、光変調素子44を駆動する駆動部45と、投写レンズ46と、投写レンズ46を駆動するレンズ駆動部47と、HUD100全体を統括制御するシステム制御部60と、を備える。
システム制御部60は、プロセッサと、このプロセッサの実行するプログラム等が記憶されるROM(Read Only Memory)と、このプロセッサのワークメモリとして機能するRAM(Random Access Memory)と、を含む。
光源ユニット40は、光源制御部40Aと、赤色光を出射する赤色光源であるR光源41rと、緑色光を出射する緑色光源であるG光源41gと、青色光を出射する青色光源であるB光源41bと、ダイクロイックプリズム43と、R光源41rとダイクロイックプリズム43の間に設けられたコリメータレンズ42rと、G光源41gとダイクロイックプリズム43の間に設けられたコリメータレンズ42gと、B光源41bとダイクロイックプリズム43の間に設けられたコリメータレンズ42bと、を備える。R光源41rとG光源41gとB光源41bはHUD100の光源を構成する。
ダイクロイックプリズム43は、R光源41r、G光源41g、及び、B光源41bの各々から出射される光を同一光路に導くための光学部材である。ダイクロイックプリズム43は、コリメータレンズ42rによって平行光化された赤色光を透過させて光変調素子44に出射する。また、ダイクロイックプリズム43は、コリメータレンズ42gによって平行光化された緑色光を反射させて光変調素子44に出射する。さらに、ダイクロイックプリズム43は、コリメータレンズ42bによって平行光化された青色光を反射させて光変調素子44に出射する。このような機能を持つ光学部材としては、ダイクロイックプリズムに限らない。例えば、クロスダイクロイックミラーを用いてもよい。
R光源41r、G光源41g、及び、B光源41bは、それぞれ、レーザ又はLED(Light Emitting Diode)等の発光素子が用いられる。HUD100の光源は、R光源41rとG光源41gとB光源41bの3つの例に限らず、1つの光源、2つの光源、又は、4つ以上の光源によって構成されていてもよい。
光源制御部40Aは、R光源41r、G光源41g、及び、B光源41bの各々を制御し、R光源41r、G光源41g、及び、B光源41bから光を出射させる制御を行う。
光変調素子44は、R光源41r、G光源41g、及び、B光源41bから出射され、ダイクロイックプリズム43から出射された光を、システム制御部60により入力される画像データに基づいて空間変調する。
光変調素子44としては、例えば、LCOS(Liquid crystal on silicon)、DMD(Digital Micromirror Device)、又は、液晶表示素子等を用いることができる。
駆動部45は、システム制御部60から入力される画像データに基づいて光変調素子44を駆動し、画像データに基づいて空間変調された画像光(赤色画像光、青色画像光、及び、緑色画像光)を、光変調素子44から投写レンズ46に出射させる。光変調素子44と駆動部45はHUD100の光変調部を構成する。
レンズ駆動部47は、システム制御部60からの指令により、投写レンズ46内の一部を光軸方向に移動させて、投写レンズ46の焦点距離を変更する。
図1に示した投写レンズ46、拡散部材6、反射ミラー7、及び、凹面鏡8から構成される投写光学系は、投写面2に投写された画像光に基づく画像が、フロントウインドシールド1前方の位置において虚像として運転者に視認可能となるように光学設計がなされている。この画像光に基づく画像が、フロントウインドシールド1において実像として運転者に視認可能となるように投写光学系の光学設計がなされていてもよい。
システム制御部60は、光源制御部40A及び駆動部45を制御して、画像データに基づく画像光を制御ユニット4から投写レンズ46に出射させる。
図3は、図2に示すシステム制御部60の機能ブロック図である。
システム制御部60は、状況情報取得部61と、警告判定部62と、画像データ制御部63と、変倍制御部64と、操作検出部65と、を備える。
状況情報取得部61、警告判定部62、画像データ制御部63、変倍制御部64、及び、操作検出部65は、システム制御部60のプロセッサがROMに記憶されるプログラムを実行することによって構成される。このプログラムは投写表示プログラムを含む。
状況情報取得部61は、自動車10のシステム全体を統括制御する図示省略の自動車制御部から、自動車10に搭載された計器類の異常を示す情報、自動車10に搭載された図示省略のセンサ(超音波レーダ、ミリ波レーダ、レーザレーダ、又は、ステレオカメラ等)によって検出される情報、このセンサの故障の有無を示す情報、又は、自動車10の車体に搭載された図示省略の撮像部により撮像して得られた自動車10の前方又は後方の撮像画像データ等の状況情報を取得する。
警告判定部62は、自動車10が第一モードに設定されている状態で、状況情報取得部61で取得された情報に基づいて、自動車10に乗車する人(運転席に座る運転者又は運転席以外の席に座る同乗者)に対して警告が必要な状態か否かを判定する。
警告判定部62が警告を必要と判定する場合について以下に列挙するが、これに限定されるものではない。
(1)警告判定部62は、上記センサによって測定される情報を解析し、この解析の結果、自動車10の前方に人又は車両等の障害物が横切っている場合には、警告が必要な状態と判定する。
(2)警告判定部62は、自動車10に搭載された上記センサによって測定される情報を解析し、この解析の結果、自動車10と障害物との距離が閾値以下の場合には、警告が必要な状態と判定する。
(3)警告判定部62は、第一モードでの運転に必要な上記センサの故障を検知した場合には、警告が必要な状態と判定する。
(4)警告判定部62は、自動車の計器類に異常がある場合には、警告が必要な状態と判定する。
なお、以上の例では、警告判定部62が、状況情報取得部61によって取得された情報を解析して警告が必要な状態か否かを判定している。しかし、自動車10を統括制御する自動車制御部がこの解析を行ってもよい。
この場合は、自動車制御部が、この解析の結果、警告が必要な状態と判断した場合に、警告が必要な状態であることを示す要警告情報をHUD100のシステム制御部60に入力する。そして、状況情報取得部61は、自動車制御部から入力されるこの要警告情報を取得し、警告判定部62は、この要警告情報に基づいて、警告が必要な状態であることを認識する。
画像データ制御部63は、駆動部45に入力する画像データを制御する。画像データ制御部63は、自動車10が第一モードに設定されている状態では、駆動部45に入力する画像データを、第一の画像データと第二の画像データとで切り替える。
第一の画像データは、第一の表示情報を表示するためのデータである。第一の表示情報は、目的地への経路案内を行うための情報又は自動車10の速度情報等の運転支援に必要なアイコン又はテキスト等の情報である。
第一の画像データは、第一の表示情報に対応する画素データ群と、第一の表示情報を除いた背景部分に対応する画素データ群とによって構成される。この第一の画像データが駆動部45に入力された状態では、背景部分に対応する画素データ群に基づいて空間変調された画像光は投写面2に未到達となり、第一の表示情報に対応する画素データ群に基づいて空間変調された画像光は投写面2に到達する。
つまり、第一の画像データが駆動部45に入力された状態で視認される虚像又は実像は、第一の表示情報については少なくともその輪郭部分が色付で表示され、背景部分については透明な状態となる。
第二の画像データは、第二の表示情報を表示するためのデータである。第二の表示情報は、警告判定部62によって必要と判定された警告の内容に応じて予め決められている警告情報を含む。
第二の画像データは、第二の表示情報に対応する画素データ群と、第二の表示情報を除いた背景部分に対応する画素データ群とによって構成される。この第二の画像データが駆動部45に入力された状態では、背景部分に対応する画素データ群に基づいて空間変調された画像光は投写面2に到達し、第二の表示情報に対応する画素データ群に基づいて空間変調された画像光は投写面2に到達又は未到達となる。
つまり、第二の画像データが駆動部45に入力された状態で視認される虚像又は実像は、背景部分については少なくとも色付で表示され、第二の表示情報については色付き又は透明な状態となる。
画像データ制御部63は、自動車10が第一モードに設定されている状態では、警告判定部62によって警告が不要な状態であると判定された場合には駆動部45に入力する画像データを第一の画像データとし、警告判定部62によって警告が必要な状態であると判定された場合には駆動部45に入力する画像データを第二の画像データとする。
変倍制御部64は、第一の画像データが駆動部45に入力されている状態では、レンズ駆動部47を介して投写レンズ46の焦点距離を第一の値に制御して、中間像のサイズを初期値に制御する。変倍制御部64は、第二の画像データが駆動部45に入力されている状態では、レンズ駆動部47を介して投写レンズ46の焦点距離を第一の値よりも小さな第二の値に制御して、中間像のサイズを初期値よりも大きくする。
操作検出部65は、自動車10が第一モードに設定されている状態において、自動車10に対する予め決められた操作が行われたことを検出する。
この予め決められた操作とは、警告判定部62によって必要と判定された警告の内容に対応して決められている操作である。
例えば、自動車10の前方に人又は車両等の障害物が横切っている場合に必要な警告(障害物への注意を求める警告)には、ブレーキ操作が対応付けられている。
例えば、自動車10と障害物との距離が閾値以下の場合に必要な警告(障害物との衝突回避を求める警告)には、ハンドル把持操作とブレーキ操作が対応付けられている。
例えば、第一モードから第二モードへの切り替えを促す警告には、図示省略のモード切替ボタンの操作が対応付けられている。
操作検出部65は、第一モード時には、ブレーキ、ハンドル、及び、モード切替ボタンの各々の操作状態を示す情報を自動車制御部から取得し、この情報に基づいて、予め決められた操作がなされたことを検出する。操作検出部65は、予め決められた操作がなされたことを検出すると、その操作の検出信号を画像データ制御部63に出力する。
図4は、図1に示すHUD100の動作を説明するためのフローチャートである。なお、図4に示す処理は、HUD100の電源がオンされ、自動車10が第一モードに設定されている間、繰り返し実行される。
図5は、フロントウインドシールド1を通して観察される第一の画像データに基づく画像の一例を示す図である。図6は、フロントウインドシールド1を通して観察される第二の画像データに基づく画像の一例を示す図である。図7は、フロントウインドシールド1を通して観察される第二の画像データに基づく画像の別の例を示す図である。
図5には、自動車10の走行している道路Rが示されている。図6及び図7には、自動車10の走行している道路Rと、自動車10の前方に存在する人Hが示されている。
自動車10が第一モードに設定されると、画像データ制御部63は、第一の画像データの駆動部45への入力を開始する(ステップS1)。
駆動部45は、画像データ制御部63から入力された第一の画像データに基づいて光変調素子44を駆動することで、第一の画像データに基づく画像光を投写面2に投写させる(ステップS2)。これにより、図5に示すように、投写面2を通して運転支援画像81が観察される。
図5に示した運転支援画像81には、第一の表示情報として、経路案内を行うための情報(矢印、交差点までの距離、及び、到着予定時刻)と自動車10の速度情報が含まれている。そして、運転支援画像81の第一の表示情報以外の背景部分は透明となっている。これにより、運転者の視界は十分に確保される。
この状態で、自動車10の運転者又は同乗者に対して警告が必要な状態か否かが警告判定部62によって判定される(ステップS3)。警告が不要な状態と判定された場合(ステップS3:NO)には、ステップS1に処理が戻り、上述した処理が繰り返される。
警告が必要な状態と判定された場合(ステップS3:YES)には、画像データ制御部63は、駆動部45に入力する画像データを第一の画像データから第二の画像データに切り替える。また、変倍制御部64は、投写レンズ46の焦点距離を第一の値から第二の値に変更して中間像のサイズを拡大する(ステップS4)。
駆動部45は、画像データ制御部63から入力された第二の画像データに基づいて光変調素子44を駆動することで、第二の画像データに基づく画像光を投写面2に投写させる(ステップS5)。これにより、図6に示すように、投写面2を通して警告画像82が観察される。又は、図7に示すように、投写面2を通して警告画像83が観察される。
図6に示した警告画像82には、第二の表示情報として、前方に注意することを知らせる“Danger ahead! 前方注意!”といった内容のテキストが含まれている。警告画像82において、テキストの部分は所定の色で塗りつぶされており、テキスト以外の背景部分はテキストの部分とは異なる色で塗りつぶされて不透明となっている。
警告画像82の背景部分は、警告画像82全体を目立たせるために赤色又は黄色等にするのが好ましい。警告画像82のテキスト部分は、テキストの視認性が高くなるように背景部分の色の補色(例えば緑色)等にすることが好ましい。
図7に示した警告画像83には、第二の表示情報として、前方に注意することを知らせる“Danger ahead! 前方注意!”といった内容のテキストが含まれている。警告画像83において、テキストの部分は透明となっており、このテキスト以外の背景部分は、所定の色で塗りつぶされて不透明となっている。警告画像83の背景部分は、警告画像83全体を目立たせるために赤色又は黄色等にするのが好ましい。図5と図6及び図7を比較して分かるように、警告画像は運転支援画像よりも大きなサイズで観察される。
ステップS5の後、図6又は図7に例示する警告画像に対応した危険回避のための操作が行われたことを操作検出部65が検出すると(ステップS6:YES)、変倍制御部64が投写レンズ46の焦点距離を第一の値に戻す(ステップS7)。その後、ステップS1に処理が戻り、画像データ制御部63が駆動部45に第一の画像データを入力する。これにより、投写面2を通して観察される画像は、図6又は図7に示す状態から図5に示す状態へと切り替わる。
以上のようにHUD100によれば、自動車10が第一モードに設定されている状態では、警告が必要な状態であると判定された場合に、背景が透明となる画像から背景が色付となる画像に表示が切り替わる。このように、背景が透明な状態から色付きの状態に変化することで、運転者又は同乗者は、画像の変化を瞬時に察知することができるため、警告の認知度を向上させることができる。したがって、自動運転中又はリモート運転中であっても、運転者又は同乗者に対して警告を効果的に行うことができ、安全な運転を支援することができる。
また、HUD100によれば、自動車10が第一モードに設定されている状態で、警告が必要な状態であると判定された場合には、警告が不要な状態と判定されている場合と比べて大きな画像が表示される。このように、画像のサイズが小さいものから大きいものに変化することで、運転者又は同乗者は、画像の変化を瞬時に察知することができるため、警告の認知度を向上させることができる。したがって、自動運転中又はリモート運転中であっても、運転者又は同乗者に対して警告を効果的に行うことができ、安全な運転を支援することができる。
また、HUD100によれば、第二の画像データに基づく画像が表示されている状態で、運転者によって特定の操作が行われた場合には、第一の画像データに基づく画像へと表示が切り替わる。第一の画像データに基づく画像は、背景部分が透明となっており、また、表示サイズも小さくなっている。このため、運転者は前方視界が十分に確保された状態で危険回避ための運転操作を継続することができ、危険回避を円滑に行うことができる。
なお、画像データ制御部63は、第二の画像データを駆動部45に入力している状態で、操作検出部65によって上記の予め決められた操作が検出された場合には、駆動部45への画像データの入力を停止し、所定時間経過後に、ステップS1の処理を再開する構成としてもよい。この構成によれば、運転者の前方視界を更に良好なものとすることができ、危険回避のための運転操作をより円滑に行うことができる。
また、画像データ制御部63は、上記のように、駆動部45への画像データの入力を停止する場合には、警告判定部62によって警告が不要な状態であると判定された時点で、ステップS1の処理を再開する構成とするのが好ましい。この構成によれば、警告が必要な間は運転者の前方視界を十分に確保することができる。このため、危険回避のための運転操作をより円滑に行うことができる。
また、画像データ制御部63は、第二の画像データを駆動部45に入力している状態で、操作検出部65によって上記の予め決められた操作が検出された場合には、駆動部45に入力する第一の画像データを、第三の表示情報を表示するためのデータに変更してもよい。第三の表示情報は、危険回避のための具体的な指示内容を示す情報である。
図8は、第三の表示情報を表示するための第一の画像データに基づく画像の一例を示す図である。
図8に示す運転支援画像84には、前方の障害物を避けるためにハンドルを左に切り、かつ、ブレーキをかける動作を指示するアイコンとテキストが含まれる。これらアイコンとテキストは色付き又は輪郭のみ色付で表示され、その他の背景部分は透明となっている。
図8に示す運転支援画像84が表示されることで、運転者に危険回避のための行動を的確に指示することができ、危険回避を円滑に行うことが可能となる。
また、画像データ制御部63は、自動車10が第二モード(手動運転モード)に設定されている場合には、駆動部45に第一の画像データのみを入力する構成とするのが好ましい。この構成によれば、手動運転中は、背景部分が透明の画像が常時表示されることになる。このため、前方視界を確保して安全な運転を支援することができる。
なお、自動車10が第二モードに設定されている場合、第一の画像データに基づいて表示される第一の表示情報には、目的地への経路案内を行うための情報又は自動車10の速度情報等の運転支援に必要なアイコン又はテキスト等の情報以外に、上述した第二の表示情報と同じ情報も含まれる。
HUD100において変倍制御部64及びレンズ駆動部47は必須ではない。この場合には投写レンズ46の焦点距離は固定となる。この場合の動作は、図4においてステップS7を削除したものとなる。また、この場合には、光変調素子44としてMEMS(Micro Electro Mechanical Systems)素子を用い、レーザプロジェクタ方式によって空間変調を行う構成を採用することもできる。
次に、図1に示すHUD100の変形例を説明する。
図9は、変形例のHUD100のシステム制御部60の機能ブロックを示す図である。図9において図3と同じ構成には同一符号を付して説明を省略する。
この変形例のHUD100を搭載する自動車10の運転席は、電動リクライニングシートとなっており、背もたれの傾斜角度を電動で変更することが可能になっている。また、この変形例のHUD100を搭載する自動車10は、運転席の背もたれの傾斜角度を制御するリクライニング制御部101を備える。また、この変形例のHUD100の投写光学系は、投写面2に投写された画像光に基づく画像が、フロントウインドシールド1前方の位置において虚像として運転者に視認可能となるように光学設計がなされている。
図9に示すシステム制御部60は、送信部67が追加された点を除いては図3と同じ構成である。
この変形例のHUD100では、運転席に座った人の両眼が入ると想定されるアイボックスが設定されており、このアイボックスに運転者の両眼が入っていれば、画像光に基づく虚像を視認できるように設計されている。
図9に示すシステム制御部60のROMには、アイボックス内に運転者の両眼が入った状態を維持することのできる自動車10の運転席の背もたれの角度の範囲が記憶されている。
送信部67は、自動車10が第一モードに設定されたことを検出すると、ROMに記憶されている上記の角度の範囲で運転席の背もたれの傾斜角度を制限するための制御信号を生成し、この制御信号を自動車10のリクライニング制御部101に送信する。
自動車10のリクライニング制御部101は、システム制御部60から受信した制御信号に基づいて、運転席の背もたれの傾斜角度を指定された上記の範囲に制限する。
このように、変形例のHUD100のシステム制御部60は、第一モードが設定された場合には、運転席に座る運転者の両眼の位置が、投写面2に投写された画像光に基づく虚像を視認可能な範囲に収まるように、運転席の背もたれの傾斜角度を制限する制御信号を生成して自動車10のリクライニング制御部101に送信する。
これにより、第一モードに設定されている間は、運転席の背もたれの傾斜角度が上記の角度の範囲内でしか変更できなくなる。このため、運転者は、HUD100によって表示される虚像を見失うことがない。したがって、自動運転中又はリモート運転中であっても、警告を運転者に確実に認知させることができ、安全な運転を支援することが可能となる。
以上説明してきたように、本明細書には以下の事項が開示されている。
(1) 乗り物に搭載される投写型表示装置であって、上記乗り物は、内部で生成した指令又は外部から無線で受信した指令に基づいて運転が行われる第一モードを搭載しており、光源から出射される光を、入力された画像データに基づいて空間変調する光変調部と、上記空間変調された上記光を乗り物のウインドシールド又は上記乗り物に搭載されたコンバイナに投写する投写光学系と、上記光変調部に入力する画像データを制御する画像データ制御部と、を備え、上記画像データ制御部は、上記第一モード時には、上記光変調部に入力する画像データを第一の画像データと第二の画像データとで切り替える制御を行い、上記第一の画像データは、第一の表示情報に対応する画素データ群と、上記第一の表示情報を除いた背景部分に対応する画素データ群とによって構成され、上記第一の画像データが上記光変調部に入力された状態では、上記背景部分に対応する画素データ群に基づいて空間変調された上記光は上記ウインドシールド又は上記コンバイナに未到達となり、上記第一の表示情報に対応する画素データ群に基づいて空間変調された上記光は上記ウインドシールド又は上記コンバイナに到達し、上記第二の画像データは、第二の表示情報に対応する画素データ群と、上記第二の表示情報を除いた背景部分に対応する画素データ群とによって構成され、上記第二の画像データが上記光変調部に入力された状態では、その背景部分に対応する画素データ群に基づいて空間変調された上記光と、上記第二の表示情報に対応する画素データ群に基づいて空間変調された上記光とのうち、その背景部分に対応する画素データ群に基づいて空間変調された上記光が少なくとも上記ウインドシールド又は上記コンバイナに到達する投写型表示装置。
(2) (1)記載の投写型表示装置であって、上記投写光学系は、上記光変調部によって空間変調された光に基づく画像の大きさを変更可能な変倍レンズを含み、上記変倍レンズを制御して、上記第二の画像データが上記光変調部に入力されている状態での上記画像を、上記第一の画像データが上記光変調部に入力されている状態での上記画像よりも大きくする変倍制御部を更に備える投写型表示装置。
(3) (1)又は(2)記載の投写型表示装置であって、上記乗り物は、人が手動で運転を行う第二モードを更に搭載しており、上記画像データ制御部は、上記第二モード時には、上記光変調部に入力する画像データを上記第一の画像データのみとする制御を行う投写型表示装置。
(4) (1)〜(3)のいずれか1つに記載の投写型表示装置であって、上記乗り物に乗車する人に対して警告が必要な状態か否かを判定する警告判定部を更に備え、上記画像データ制御部は、上記第一モード時において、上記警告判定部により警告が不要と判定されている状態では上記第一の画像データを上記光変調部に入力し、上記警告判定部により警告が必要と判定されている状態では、上記第二の画像データを上記光変調部に入力する投写型表示装置。
(5) (4)記載の投写型表示装置であって、上記第一モード時において、上記乗り物に対する予め決められた操作が行われたことを検出する操作検出部を更に備え、上記画像データ制御部は、上記第二の画像データが上記光変調部に入力されている状態で、上記操作検出部によって上記予め決められた操作が検出された場合には、上記光変調部に入力する画像データを上記第一の画像データに切り替える投写型表示装置。
(6) (4)記載の投写型表示装置であって、上記第一モード時において上記乗り物に対する予め決められた操作が行われたことを検出する操作検出部を更に備え、上記画像データ制御部は、上記第二の画像データが上記光変調部に入力されている状態で、上記操作検出部によって上記予め決められた操作が検出された場合には、上記光変調部への画像データの入力を停止する投写型表示装置。
(7) (6)記載の投写型表示装置であって、上記画像データ制御部は、上記第二の画像データが上記光変調部に入力されている状態で、上記操作検出部によって上記予め決められた操作が検出された場合には、上記警告判定部によって警告が不要と判定されるまでの間、上記光変調部への画像データの入力を停止する投写型表示装置。
(8) (1)〜(7)のいずれか1つに記載の投写型表示装置であって、上記乗り物は、運転席の背もたれの傾斜角度を制御するリクライニング制御部を有し、上記第一モード時に、上記投写光学系によって投写された光に基づく虚像が上記運転席に座る運転者によって視認可能となる範囲内で上記乗り物の運転席の背もたれの傾斜角度を制限するための制御信号を生成して上記リクライニング制御部に送信する送信部を更に備え、上記リクライニング制御部は、上記制御信号に基づいて上記傾斜角度を制限する投写型表示装置。
(9) 光源から出射される光を、入力された画像データに基づいて空間変調する光変調部と、上記空間変調された上記光を乗り物のウインドシールド又は上記乗り物に搭載されたコンバイナに投写する投写光学系と、を用いた投写表示方法であって、上記乗り物は、内部で生成した指令又は外部から無線で受信した指令に基づいて運転が行われる第一モードを搭載しており、上記光変調部に入力する画像データを制御する画像データ制御ステップを備え、上記画像データ制御ステップは、上記第一モード時には、上記光変調部に入力する画像データを第一の画像データと第二の画像データとで切り替える制御を行い、上記第一の画像データは、第一の表示情報に対応する画素データ群と、上記第一の表示情報を除いた背景部分に対応する画素データ群とによって構成され、上記第一の画像データが上記光変調部に入力された状態では、上記背景部分に対応する画素データ群に基づいて空間変調された上記光は上記ウインドシールド又は上記コンバイナに未到達となり、上記第一の表示情報に対応する画素データ群に基づいて空間変調された上記光は上記ウインドシールド又は上記コンバイナに到達し、上記第二の画像データは、第二の表示情報に対応する画素データ群と、上記第二の表示情報を除いた背景部分に対応する画素データ群とによって構成され、上記第二の画像データが上記光変調部に入力された状態では、その背景部分に対応する画素データ群に基づいて空間変調された上記光と、上記第二の表示情報に対応する画素データ群に基づいて空間変調された上記光とのうち、その背景部分に対応する画素データ群に基づいて空間変調された上記光が少なくとも上記ウインドシールド又は上記コンバイナに到達する投写表示方法。
(10) (9)記載の投写表示方法であって、記投写光学系は、上記光変調部によって空間変調された光に基づく画像の大きさを変更可能な変倍レンズを含み、上記変倍レンズを制御して、上記第二の画像データが上記光変調部に入力されている状態での上記画像を、上記第一の画像データが上記光変調部に入力されている状態での上記画像よりも大きくする変倍制御ステップを更に備える投写表示方法。
(11) (9)又は(10)記載の投写表示方法であって、上記乗り物は、人が手動で運転を行う第二モードを更に搭載しており、上記画像データ制御ステップは、上記第二モード時には、上記光変調部に入力する画像データを上記第一の画像データのみとする制御を行う投写表示方法。
(12) (9)〜(11)のいずれか1つに記載の投写表示方法であって、上記乗り物に乗車する人に対して警告が必要な状態か否かを判定する警告判定ステップを更に備え、上記画像データ制御ステップは、上記第一モード時において、上記警告判定ステップにより警告が不要と判定されている状態では上記第一の画像データを上記光変調部に入力し、上記警告判定ステップにより警告が必要と判定されている状態では、上記第二の画像データを上記光変調部に入力する投写表示方法。
(13) (12)記載の投写表示方法であって、上記第一モード時において、上記乗り物に対する予め決められた操作が行われたことを検出する操作検出ステップを更に備え、上記画像データ制御ステップは、上記第二の画像データが上記光変調部に入力されている状態で、上記操作検出ステップによって上記予め決められた操作が検出された場合には、上記光変調部に入力する画像データを上記第一の画像データに切り替える投写表示方法。
(14) (12)記載の投写表示方法であって、上記第一モード時において上記乗り物に対する予め決められた操作が行われたことを検出する操作検出ステップを更に備え、上記画像データ制御ステップは、上記第二の画像データが上記光変調部に入力されている状態で、上記操作検出ステップによって上記予め決められた操作が検出された場合には、上記光変調部への画像データの入力を停止する投写表示方法。
(15) (14)記載の投写表示方法であって、上記画像データ制御ステップは、上記第二の画像データが上記光変調部に入力されている状態で、上記操作検出ステップによって上記予め決められた操作が検出された場合には、上記警告判定ステップによって警告が不要と判定されるまでの間、上記光変調部への画像データの入力を停止する投写表示方法。
(16) (1)〜(15)のいずれか1つに記載の投写表示方法であって、上記乗り物は、運転席の背もたれの傾斜角度を制御するリクライニング制御部を有し、上記第一モード時に、上記投写光学系によって投写された光に基づく虚像が上記運転席に座る運転者によって視認可能となる範囲内で上記乗り物の運転席の背もたれの傾斜角度を制限するための制御信号を生成して上記リクライニング制御部に送信する送信ステップを更に備え、上記リクライニング制御部は、上記制御信号に基づいて上記傾斜角度を制限する投写表示方法。
(17) 光源から出射される光を、入力された画像データに基づいて空間変調する光変調部と、上記空間変調された上記光を乗り物のウインドシールド又は上記乗り物に搭載されたコンバイナに投写する投写光学系と、を用いた投写表示プログラムであって、上記乗り物は、内部で生成した指令又は外部から無線で受信した指令に基づいて運転が行われる第一モードを搭載しており、上記光変調部に入力する画像データを制御する画像データ制御ステップをコンピュータに実行させるためのプログラムであり、上記画像データ制御ステップは、上記第一モード時には、上記光変調部に入力する画像データを第一の画像データと第二の画像データとで切り替える制御を行い、上記第一の画像データは、第一の表示情報に対応する画素データ群と、上記第一の表示情報を除いた背景部分に対応する画素データ群とによって構成され、上記第一の画像データが上記光変調部に入力された状態では、上記背景部分に対応する画素データ群に基づいて空間変調された上記光は上記ウインドシールド又は上記コンバイナに未到達となり、上記第一の表示情報に対応する画素データ群に基づいて空間変調された上記光は上記ウインドシールド又は上記コンバイナに到達し、上記第二の画像データは、第二の表示情報に対応する画素データ群と、上記第二の表示情報を除いた背景部分に対応する画素データ群とによって構成され、上記第二の画像データが上記光変調部に入力された状態では、その背景部分に対応する画素データ群に基づいて空間変調された上記光と、上記第二の表示情報に対応する画素データ群に基づいて空間変調された上記光とのうち、その背景部分に対応する画素データ群に基づいて空間変調された上記光が少なくとも上記ウインドシールド又は上記コンバイナに到達する投写表示プログラム。
本発明は、自動車等の乗り物に適用してこの乗り物の安全運転を支援することができる。
100 HUD
1 フロントウインドシールド
2 投写面
3 ダッシュボード
4 制御ユニット
6 拡散部材
7 反射ミラー
8 凹面鏡
9 撮像部
10 自動車
40 光源ユニット
40A 光源制御部
41r R光源
41g G光源
41b B光源
42r、42g、42b コリメータレンズ
43 ダイクロイックプリズム
44 光変調素子
45 駆動部
46 投写レンズ
47 レンズ駆動部
60 システム制御部
61 状況情報取得部
62 警告判定部
63 画像データ制御部
64 変倍制御部
65 操作検出部
67 送信部
81 運転支援画像
82,83 警告画像
84 運転支援画像
101 リクライニング制御部

Claims (17)

  1. 乗り物に搭載される投写型表示装置であって、
    前記乗り物は、内部で生成した指令又は外部から無線で受信した指令に基づいて運転が行われる第一モードを搭載しており、
    光源から出射される光を、入力された画像データに基づいて空間変調する光変調部と、
    前記空間変調された前記光を乗り物のウインドシールド又は前記乗り物に搭載されたコンバイナに投写する投写光学系と、
    前記光変調部に入力する画像データを制御する画像データ制御部と、を備え、
    前記画像データ制御部は、前記第一モード時には、前記光変調部に入力する画像データを第一の画像データと第二の画像データとで切り替える制御を行い、
    前記第一の画像データは、第一の表示情報に対応する画素データ群と、前記第一の表示情報を除いた背景部分に対応する画素データ群とによって構成され、前記第一の画像データが前記光変調部に入力された状態では、前記背景部分に対応する画素データ群に基づいて空間変調された前記光は前記ウインドシールド又は前記コンバイナに未到達となり、前記第一の表示情報に対応する画素データ群に基づいて空間変調された前記光は前記ウインドシールド又は前記コンバイナに到達し、
    前記第二の画像データは、第二の表示情報に対応する画素データ群と、前記第二の表示情報を除いた背景部分に対応する画素データ群とによって構成され、前記第二の画像データが前記光変調部に入力された状態では、当該背景部分に対応する画素データ群に基づいて空間変調された前記光と、前記第二の表示情報に対応する画素データ群に基づいて空間変調された前記光とのうち、当該背景部分に対応する画素データ群に基づいて空間変調された前記光が少なくとも前記ウインドシールド又は前記コンバイナに到達する投写型表示装置。
  2. 請求項1記載の投写型表示装置であって、
    前記投写光学系は、前記光変調部によって空間変調された光に基づく画像の大きさを変更可能な変倍レンズを含み、
    前記変倍レンズを制御して、前記第二の画像データが前記光変調部に入力されている状態での前記画像を、前記第一の画像データが前記光変調部に入力されている状態での前記画像よりも大きくする変倍制御部を更に備える投写型表示装置。
  3. 請求項1又は2記載の投写型表示装置であって、
    前記乗り物は、人が手動で運転を行う第二モードを更に搭載しており、
    前記画像データ制御部は、前記第二モード時には、前記光変調部に入力する画像データを前記第一の画像データのみとする制御を行う投写型表示装置。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項記載の投写型表示装置であって、
    前記乗り物に乗車する人に対して警告が必要な状態か否かを判定する警告判定部を更に備え、
    前記画像データ制御部は、前記第一モード時において、前記警告判定部により警告が不要と判定されている状態では前記第一の画像データを前記光変調部に入力し、前記警告判定部により警告が必要と判定されている状態では、前記第二の画像データを前記光変調部に入力する投写型表示装置。
  5. 請求項4記載の投写型表示装置であって、
    前記第一モード時において、前記乗り物に対する予め決められた操作が行われたことを検出する操作検出部を更に備え、
    前記画像データ制御部は、前記第二の画像データが前記光変調部に入力されている状態で、前記操作検出部によって前記予め決められた操作が検出された場合には、前記光変調部に入力する画像データを前記第一の画像データに切り替える投写型表示装置。
  6. 請求項4記載の投写型表示装置であって、
    前記第一モード時において前記乗り物に対する予め決められた操作が行われたことを検出する操作検出部を更に備え、
    前記画像データ制御部は、前記第二の画像データが前記光変調部に入力されている状態で、前記操作検出部によって前記予め決められた操作が検出された場合には、前記光変調部への画像データの入力を停止する投写型表示装置。
  7. 請求項6記載の投写型表示装置であって、
    前記画像データ制御部は、前記第二の画像データが前記光変調部に入力されている状態で、前記操作検出部によって前記予め決められた操作が検出された場合には、前記警告判定部によって警告が不要と判定されるまでの間、前記光変調部への画像データの入力を停止する投写型表示装置。
  8. 請求項1〜7のいずれか1項記載の投写型表示装置であって、
    前記乗り物は、運転席の背もたれの傾斜角度を制御するリクライニング制御部を有し、
    前記第一モード時に、前記投写光学系によって投写された光に基づく虚像が前記運転席に座る運転者によって視認可能となる範囲内で前記乗り物の運転席の背もたれの傾斜角度を制限するための制御信号を生成して前記リクライニング制御部に送信する送信部を更に備え、
    前記リクライニング制御部は、前記制御信号に基づいて前記傾斜角度を制限する投写型表示装置。
  9. 光源から出射される光を、入力された画像データに基づいて空間変調する光変調部と、前記空間変調された前記光を乗り物のウインドシールド又は前記乗り物に搭載されたコンバイナに投写する投写光学系と、を用いた投写表示方法であって、
    前記乗り物は、内部で生成した指令又は外部から無線で受信した指令に基づいて運転が行われる第一モードを搭載しており、
    前記光変調部に入力する画像データを制御する画像データ制御ステップを備え、
    前記画像データ制御ステップは、前記第一モード時には、前記光変調部に入力する画像データを第一の画像データと第二の画像データとで切り替える制御を行い、
    前記第一の画像データは、第一の表示情報に対応する画素データ群と、前記第一の表示情報を除いた背景部分に対応する画素データ群とによって構成され、前記第一の画像データが前記光変調部に入力された状態では、前記背景部分に対応する画素データ群に基づいて空間変調された前記光は前記ウインドシールド又は前記コンバイナに未到達となり、前記第一の表示情報に対応する画素データ群に基づいて空間変調された前記光は前記ウインドシールド又は前記コンバイナに到達し、
    前記第二の画像データは、第二の表示情報に対応する画素データ群と、前記第二の表示情報を除いた背景部分に対応する画素データ群とによって構成され、前記第二の画像データが前記光変調部に入力された状態では、当該背景部分に対応する画素データ群に基づいて空間変調された前記光と、前記第二の表示情報に対応する画素データ群に基づいて空間変調された前記光とのうち、当該背景部分に対応する画素データ群に基づいて空間変調された前記光が少なくとも前記ウインドシールド又は前記コンバイナに到達する投写表示方法。
  10. 請求項9記載の投写表示方法であって、
    前記投写光学系は、前記光変調部によって空間変調された光に基づく画像の大きさを変更可能な変倍レンズを含み、
    前記変倍レンズを制御して、前記第二の画像データが前記光変調部に入力されている状態での前記画像を、前記第一の画像データが前記光変調部に入力されている状態での前記画像よりも大きくする変倍制御ステップを更に備える投写表示方法。
  11. 請求項9又は10記載の投写表示方法であって、
    前記乗り物は、人が手動で運転を行う第二モードを更に搭載しており、
    前記画像データ制御ステップは、前記第二モード時には、前記光変調部に入力する画像データを前記第一の画像データのみとする制御を行う投写表示方法。
  12. 請求項9〜11のいずれか1項記載の投写表示方法であって、
    前記乗り物に乗車する人に対して警告が必要な状態か否かを判定する警告判定ステップを更に備え、
    前記画像データ制御ステップは、前記第一モード時において、前記警告判定ステップにより警告が不要と判定されている状態では前記第一の画像データを前記光変調部に入力し、前記警告判定ステップにより警告が必要と判定されている状態では、前記第二の画像データを前記光変調部に入力する投写表示方法。
  13. 請求項12記載の投写表示方法であって、
    前記第一モード時において、前記乗り物に対する予め決められた操作が行われたことを検出する操作検出ステップを更に備え、
    前記画像データ制御ステップは、前記第二の画像データが前記光変調部に入力されている状態で、前記操作検出ステップによって前記予め決められた操作が検出された場合には、前記光変調部に入力する画像データを前記第一の画像データに切り替える投写表示方法。
  14. 請求項12記載の投写表示方法であって、
    前記第一モード時において前記乗り物に対する予め決められた操作が行われたことを検出する操作検出ステップを更に備え、
    前記画像データ制御ステップは、前記第二の画像データが前記光変調部に入力されている状態で、前記操作検出ステップによって前記予め決められた操作が検出された場合には、前記光変調部への画像データの入力を停止する投写表示方法。
  15. 請求項14記載の投写表示方法であって、
    前記画像データ制御ステップは、前記第二の画像データが前記光変調部に入力されている状態で、前記操作検出ステップによって前記予め決められた操作が検出された場合には、前記警告判定ステップによって警告が不要と判定されるまでの間、前記光変調部への画像データの入力を停止する投写表示方法。
  16. 請求項1〜15のいずれか1項記載の投写表示方法であって、
    前記乗り物は、運転席の背もたれの傾斜角度を制御するリクライニング制御部を有し、
    前記第一モード時に、前記投写光学系によって投写された光に基づく虚像が前記運転席に座る運転者によって視認可能となる範囲内で前記乗り物の運転席の背もたれの傾斜角度を制限するための制御信号を生成して前記リクライニング制御部に送信する送信ステップを更に備え、
    前記リクライニング制御部は、前記制御信号に基づいて前記傾斜角度を制限する投写表示方法。
  17. 光源から出射される光を、入力された画像データに基づいて空間変調する光変調部と、前記空間変調された前記光を乗り物のウインドシールド又は前記乗り物に搭載されたコンバイナに投写する投写光学系と、を用いた投写表示プログラムであって、
    前記乗り物は、内部で生成した指令又は外部から無線で受信した指令に基づいて運転が行われる第一モードを搭載しており、
    前記光変調部に入力する画像データを制御する画像データ制御ステップをコンピュータに実行させるためのプログラムであり、
    前記画像データ制御ステップは、前記第一モード時には、前記光変調部に入力する画像データを第一の画像データと第二の画像データとで切り替える制御を行い、
    前記第一の画像データは、第一の表示情報に対応する画素データ群と、前記第一の表示情報を除いた背景部分に対応する画素データ群とによって構成され、前記第一の画像データが前記光変調部に入力された状態では、前記背景部分に対応する画素データ群に基づいて空間変調された前記光は前記ウインドシールド又は前記コンバイナに未到達となり、前記第一の表示情報に対応する画素データ群に基づいて空間変調された前記光は前記ウインドシールド又は前記コンバイナに到達し、
    前記第二の画像データは、第二の表示情報に対応する画素データ群と、前記第二の表示情報を除いた背景部分に対応する画素データ群とによって構成され、前記第二の画像データが前記光変調部に入力された状態では、当該背景部分に対応する画素データ群に基づいて空間変調された前記光と、前記第二の表示情報に対応する画素データ群に基づいて空間変調された前記光とのうち、当該背景部分に対応する画素データ群に基づいて空間変調された前記光が少なくとも前記ウインドシールド又は前記コンバイナに到達する投写表示プログラム。
JP2018540954A 2016-09-26 2017-09-07 投写型表示装置、投写表示方法、及び、投写表示プログラム Active JP6462194B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016186863 2016-09-26
JP2016186863 2016-09-26
PCT/JP2017/032183 WO2018056058A1 (ja) 2016-09-26 2017-09-07 投写型表示装置、投写表示方法、及び、投写表示プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6462194B2 JP6462194B2 (ja) 2019-01-30
JPWO2018056058A1 true JPWO2018056058A1 (ja) 2019-04-11

Family

ID=61689961

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018540954A Active JP6462194B2 (ja) 2016-09-26 2017-09-07 投写型表示装置、投写表示方法、及び、投写表示プログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10629106B2 (ja)
JP (1) JP6462194B2 (ja)
CN (1) CN109789782B (ja)
WO (1) WO2018056058A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015038770A2 (en) 2013-09-12 2015-03-19 Transmed7, Llc Tissue coring biopsy devices and methods
WO2017064797A1 (ja) * 2015-10-15 2017-04-20 日立マクセル株式会社 情報表示装置
JP7263962B2 (ja) * 2019-07-25 2023-04-25 株式会社デンソー 車両用表示制御装置および車両用表示制御方法
EP4081420A1 (en) * 2019-12-26 2022-11-02 Ricoh Company, Ltd. In-vehicle display device and program
US20210239485A1 (en) * 2020-02-05 2021-08-05 GM Global Technology Operations LLC System and method for vehicle navigation using terrain text recognition
JP7384185B2 (ja) * 2020-03-23 2023-11-21 株式会社デンソー 情報提示制御装置
CN112519674B (zh) * 2020-12-11 2022-08-16 北京一数科技有限公司 一种车辆转弯安全警示系统
DE102021202666A1 (de) * 2021-03-18 2022-09-22 Volkswagen Aktiengesellschaft Dynamischer AR-Hinweis
US11947315B2 (en) * 2021-04-22 2024-04-02 GM Global Technology Operations LLC Contrast characterization of multi-plane holographic HUD accounting for image artifacts
JP7563287B2 (ja) * 2021-04-23 2024-10-08 株式会社デンソー 車両用表示システム、表示システム、表示方法、及び表示プログラム
US11294178B1 (en) * 2021-08-30 2022-04-05 Luminit Llc Transparent holographic heads up display with in-plane image
CN116300279A (zh) * 2021-12-13 2023-06-23 华为技术有限公司 投影装置、车灯及交通工具
JP2024011505A (ja) * 2022-07-14 2024-01-25 株式会社Subaru 車外リスクの視認誘導装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05278498A (ja) * 1992-03-30 1993-10-26 Ricoh Co Ltd ヘッドアップディスプレイ装置
JPH07257229A (ja) * 1994-03-18 1995-10-09 Kansei Corp 車両用遠方表示装置
JPH115456A (ja) * 1997-06-16 1999-01-12 Hino Motors Ltd オートクルーズ装置
JP2001018681A (ja) * 1999-07-05 2001-01-23 Isuzu Motors Ltd オートクルーズ制御装置および方法
JP2006171465A (ja) * 2004-12-16 2006-06-29 Nippon Seiki Co Ltd 表示装置
JP2008102449A (ja) 2006-10-20 2008-05-01 Denso Corp 表示装置
DE102008042539A1 (de) * 2008-10-01 2010-04-08 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Anzeige eines Warnhinweises in einem Fahrzeug
JP2010208631A (ja) 2010-03-30 2010-09-24 Nippon Seiki Co Ltd 車両用表示装置
JP5736613B2 (ja) 2010-10-01 2015-06-17 協立化学産業株式会社 低溶出性エポキシ樹脂及びその部分エステル化エポキシ樹脂、その製造方法、並びにそれを含む硬化性樹脂組成物
EP2936235B1 (en) * 2012-12-21 2021-10-13 Harman Becker Automotive Systems GmbH System for a vehicle
JP6138634B2 (ja) * 2013-08-29 2017-05-31 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 ヘッドアップディスプレイ装置
DE102014219575A1 (de) * 2013-09-30 2015-07-23 Honda Motor Co., Ltd. Verbesserte 3-Dimensionale (3-D) Navigation
JP6149824B2 (ja) * 2014-08-22 2017-06-21 トヨタ自動車株式会社 車載装置、車載装置の制御方法及び車載装置の制御プログラム
JP6123761B2 (ja) * 2014-09-05 2017-05-10 トヨタ自動車株式会社 車両用表示装置
JP2016130104A (ja) 2015-01-14 2016-07-21 日本精機株式会社 車両用計器
JP2016142988A (ja) 2015-02-04 2016-08-08 富士通株式会社 表示装置及び表示制御プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
CN109789782B (zh) 2021-10-29
WO2018056058A1 (ja) 2018-03-29
JP6462194B2 (ja) 2019-01-30
CN109789782A (zh) 2019-05-21
US20190213932A1 (en) 2019-07-11
US10629106B2 (en) 2020-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6462194B2 (ja) 投写型表示装置、投写表示方法、及び、投写表示プログラム
JP6175588B2 (ja) 投写型表示装置及び運転支援方法
JP6175589B2 (ja) 投写型表示装置及び投写表示方法
US10746988B2 (en) Projection display device, projection control method, and non-transitory computer readable medium storing projection control program
CN109789783B (zh) 投影型显示装置、显示控制方法及计算机可读取存储介质
JP6387465B2 (ja) 投写型表示装置及び投写制御方法
US20200051529A1 (en) Display device, display control method, and storage medium
WO2016103937A1 (ja) 投写型表示装置、安全運転支援方法、及び安全運転支援プログラム
JP6464326B2 (ja) 投写型表示装置及びその制御方法
WO2015174238A1 (ja) 表示装置
JP6867913B2 (ja) 車載システム及びヘッドアップディスプレイ装置
JP6446595B2 (ja) 投写型表示装置、投写表示方法、及び、投写表示プログラム
CN109996697B (zh) 投影型显示装置、显示控制方法、及记录介质
JP6582143B2 (ja) 投写型表示装置、投写型表示装置の制御方法、投写型表示装置の制御プログラム
JP2023173013A (ja) 表示装置
WO2017145565A1 (ja) 投写型表示装置、投写表示方法、及び、投写表示プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181112

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20181112

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20181129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181226

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6462194

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250