JPWO2017110087A1 - Sound playback device - Google Patents
Sound playback device Download PDFInfo
- Publication number
- JPWO2017110087A1 JPWO2017110087A1 JP2017557711A JP2017557711A JPWO2017110087A1 JP WO2017110087 A1 JPWO2017110087 A1 JP WO2017110087A1 JP 2017557711 A JP2017557711 A JP 2017557711A JP 2017557711 A JP2017557711 A JP 2017557711A JP WO2017110087 A1 JPWO2017110087 A1 JP WO2017110087A1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- speaker
- sound
- unit
- identifier
- amplifier
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000003321 amplification Effects 0.000 claims abstract description 46
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 claims abstract description 46
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 26
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 16
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 16
- 238000000034 method Methods 0.000 description 10
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 9
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 5
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 3
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 2
- 238000004590 computer program Methods 0.000 description 2
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 2
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 2
- 230000005236 sound signal Effects 0.000 description 2
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 1
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 238000000691 measurement method Methods 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04R—LOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
- H04R3/00—Circuits for transducers, loudspeakers or microphones
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04R—LOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
- H04R29/00—Monitoring arrangements; Testing arrangements
- H04R29/001—Monitoring arrangements; Testing arrangements for loudspeakers
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03F—AMPLIFIERS
- H03F3/00—Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
- H03F3/181—Low-frequency amplifiers, e.g. audio preamplifiers
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03G—CONTROL OF AMPLIFICATION
- H03G3/00—Gain control in amplifiers or frequency changers
- H03G3/20—Automatic control
- H03G3/30—Automatic control in amplifiers having semiconductor devices
- H03G3/3005—Automatic control in amplifiers having semiconductor devices in amplifiers suitable for low-frequencies, e.g. audio amplifiers
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03F—AMPLIFIERS
- H03F2200/00—Indexing scheme relating to amplifiers
- H03F2200/03—Indexing scheme relating to amplifiers the amplifier being designed for audio applications
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03G—CONTROL OF AMPLIFICATION
- H03G2201/00—Indexing scheme relating to subclass H03G
- H03G2201/10—Gain control characterised by the type of controlled element
- H03G2201/103—Gain control characterised by the type of controlled element being an amplifying element
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04R—LOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
- H04R2430/00—Signal processing covered by H04R, not provided for in its groups
- H04R2430/01—Aspects of volume control, not necessarily automatic, in sound systems
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04R—LOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
- H04R2499/00—Aspects covered by H04R or H04S not otherwise provided for in their subgroups
- H04R2499/10—General applications
- H04R2499/13—Acoustic transducers and sound field adaptation in vehicles
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Acoustics & Sound (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Otolaryngology (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Circuit For Audible Band Transducer (AREA)
Abstract
スピーカから出力される警報音を精度よく調整することができる音響再生装置を提供する。音響再生装置(1)は、スピーカ(12)と、スピーカ(12)の特性を識別するための識別子(14)とを有するスピーカユニット(10)と、スピーカ(12)から出力するための音に対応する信号を増幅するアンプ部(20)とを備える。そして、アンプ部(20)は、音源(21)から入力される信号を増幅してスピーカ(12)に出力するアンプ(22)と、判定部(24)と、増幅度調整部(26)とを有する。スピーカユニット(10)とアンプ部(20)とを接続した場合に、判定部(24)は、接続されたスピーカユニット(10)の識別子(14)からスピーカ(12)の特性を判定する。また、増幅度調整部(26)は、判定部(24)で判定されたスピーカ(12)の特性に対応して、アンプ(22)から出力される信号の増幅度を調整する。Provided is a sound reproducing device capable of accurately adjusting an alarm sound output from a speaker. The sound reproduction device (1) is configured to output a sound from a speaker unit (10) having a speaker (12) and an identifier (14) for identifying the characteristics of the speaker (12), and sound output from the speaker (12). And an amplifier unit (20) for amplifying a corresponding signal. The amplifier unit (20) amplifies the signal input from the sound source (21) and outputs the amplified signal to the speaker (12), the determination unit (24), and the amplification degree adjustment unit (26). Have When the speaker unit (10) and the amplifier unit (20) are connected, the determination unit (24) determines the characteristics of the speaker (12) from the identifier (14) of the connected speaker unit (10). The amplification degree adjustment unit (26) adjusts the amplification degree of the signal output from the amplifier (22) in accordance with the characteristics of the speaker (12) determined by the determination unit (24).
Description
本開示は、音響再生装置に関する。 The present disclosure relates to a sound reproducing device.
電気自動車及びハイブリッド自動車は低騒音であるため、自車ロードノイズが小さい低速走行時には歩行者等が車両の接近に気づき難いという問題がある。このため、電気自動車及びハイブリッド自動車等の低騒音車には、走行時に車両の走行状態を想起させる連続音である警報音を発生させる音響再生装置が備えられている。この警報音により、歩行者等は、車両が接近していることを認識する。 Since electric vehicles and hybrid vehicles have low noise, there is a problem that it is difficult for pedestrians or the like to notice the approach of the vehicle when traveling at low speed with low self-vehicle road noise. For this reason, low noise vehicles such as electric vehicles and hybrid vehicles are provided with a sound reproducing device that generates an alarm sound that is a continuous sound reminiscent of the traveling state of the vehicle during traveling. By this alarm sound, a pedestrian or the like recognizes that the vehicle is approaching.
従来の音響再生装置は、例えば、スピーカと、スピーカからの音量(音圧)を調整する機構とを備え、スピーカから出力される音圧等のキャリブレーションを行うことで、音圧のばらつきを低減した警報音を出力している(例えば、特許文献1、2参照)。
A conventional sound reproduction device includes, for example, a speaker and a mechanism for adjusting the sound volume (sound pressure) from the speaker, and reduces the variation in sound pressure by calibrating the sound pressure output from the speaker. Alarm sound is output (see, for example,
しかし、スピーカにより、出力される警報音の音圧のばらつきは、スピーカを駆動するアンプ部等の電気回路系のばらつきと比べて大きく、スピーカを車両に取り付ける前にスピーカ単体で調整を行い、スピーカを車両に取り付けた後、所望の音圧の警報音を出力することは困難である。 However, the variation in the sound pressure of the alarm sound output by the speaker is larger than the variation in the electric circuit system such as the amplifier unit that drives the speaker, and the speaker is adjusted by itself before attaching the speaker to the vehicle. After attaching to the vehicle, it is difficult to output an alarm sound having a desired sound pressure.
これは、その構造上、電気音響変換器であるスピーカのばらつきが、電気回路系のばらつきと比べて大きいという宿命以外に、以下の背景が起因している。 This is due to the following background, in addition to the fate that the variation of speakers as electroacoustic transducers is larger than the variation of electric circuit systems due to its structure.
すなわち、車外の歩行者等に、警報音により車両が接近していることを確実に認識させるためには、これに応じた最低限必要な音量を出力する必要がある。このため、ばらつきの大きいスピーカを考慮して音圧レベルの小さいスピーカに合わせて最低限必要な音量を確保できるようにアンプ部の調整を実施すると、必要な音量を出力することは可能となる。しかしながら、このアンプ部の調整状態を音圧レベルの大きいスピーカ適用した場合には、出力される音量が大きくなり過ぎて、車内の乗員に警報音の音量が大き過ぎることによる不快感を与えてしまう。この場合、本来、静音であることが特長の一つである電気自動車やハイブリッド自動車のメリットが損なわれるという問題を抱えるものであった。 That is, in order to make a pedestrian outside the vehicle surely recognize that the vehicle is approaching by an alarm sound, it is necessary to output a minimum necessary volume corresponding to this. For this reason, if the amplifier unit is adjusted so that a minimum required volume can be secured in accordance with a speaker having a low sound pressure level in consideration of a speaker having a large variation, it is possible to output a required volume. However, when a speaker with a high sound pressure level is applied to the adjustment state of the amplifier unit, the output sound volume becomes too high, giving the passengers in the vehicle uncomfortable feeling that the sound volume of the alarm sound is too high. . In this case, there is a problem that the merits of the electric vehicle and the hybrid vehicle, which originally have one of the features of being silent, are impaired.
また、スピーカを車両に取り付けた後に、スピーカから出力される警報音をマイクロフォンで集音し、分析して音圧の調整を行うことも可能であるが、車両組み立て工場では、騒音等により集音の際に外乱による影響が大きいため、安定した精度でスピーカから出力される警報音を調整することは難しい。 In addition, it is possible to adjust the sound pressure by collecting and analyzing the alarm sound output from the speaker after the speaker is attached to the vehicle. In this case, it is difficult to adjust the alarm sound output from the speaker with stable accuracy because the influence of disturbance is large.
そこで、本開示は、スピーカから出力される警報音を精度よく、しかも低コストで調整することができる音響再生装置を提供することを目的とする。 Therefore, an object of the present disclosure is to provide an acoustic reproduction device that can adjust an alarm sound output from a speaker with high accuracy and at low cost.
本開示の一態様にかかる音響再生装置は、スピーカと、スピーカの特性を識別するための識別子とを有するスピーカユニットと、スピーカから出力するための音に対応する信号を増幅するアンプ部とを備える。アンプ部は、音源から入力された信号を増幅してスピーカに出力するアンプと、識別子によりスピーカの特性を判定する判定部と、アンプから出力される信号の増幅度を調整する増幅度調整部とを有する。スピーカユニットとアンプ部とを接続した場合に、判定部は、接続されたスピーカユニットの識別子から、接続されたスピーカユニットのスピーカの特性を判定する。増幅度調整部は、判定部で判定されたスピーカの特性に対応して、アンプから出力される信号の増幅度を調整する。 An acoustic reproduction device according to an aspect of the present disclosure includes a speaker, a speaker unit having an identifier for identifying the characteristics of the speaker, and an amplifier that amplifies a signal corresponding to sound output from the speaker. . The amplifier unit amplifies a signal input from a sound source and outputs the amplified signal to a speaker, a determination unit that determines the characteristics of the speaker based on an identifier, and an amplification degree adjustment unit that adjusts the amplification degree of the signal output from the amplifier Have When the speaker unit and the amplifier unit are connected, the determination unit determines the characteristics of the speaker of the connected speaker unit from the identifier of the connected speaker unit. The amplification degree adjustment unit adjusts the amplification degree of the signal output from the amplifier in accordance with the characteristics of the speaker determined by the determination unit.
なお、これらの全般的または具体的な態様は、システム、方法、集積回路、コンピュータプログラムまたはコンピュータ読み取り可能なCD−ROMなどの記録媒体で実現されてもよく、システム、方法、集積回路、コンピュータプログラム及び記録媒体の任意な組み合わせで実現されてもよい。 These general or specific aspects may be realized by a system, a method, an integrated circuit, a computer program, or a recording medium such as a computer-readable CD-ROM. The system, method, integrated circuit, computer program Also, any combination of recording media may be realized.
本開示にかかる発明は、スピーカから出力される警報音を精度よく調整することができる音響再生装置を提供することができる。 The invention according to the present disclosure can provide a sound reproducing device capable of accurately adjusting an alarm sound output from a speaker.
よって、車外の歩行者等には、適切な音量の警報音により車両が接近していることを十分に認識させることができるとともに、車内の乗員には、警報音の音量が大き過ぎることによる不快感を防止することができる。 Therefore, pedestrians outside the vehicle can fully recognize that the vehicle is approaching with an alarm sound of an appropriate volume, and the passengers in the vehicle are not likely to be alarmed by the volume of the alarm sound being too high. Pleasure can be prevented.
(本発明の基礎となった知見)
従来の音響再生装置は、例えば、スピーカと、スピーカからの音量(音圧)を調整する機構とを備え、スピーカから出力される音圧等の調整(キャリブレーション)を行うことで、音圧のばらつきを低減した警報音を出力している。(Knowledge that became the basis of the present invention)
A conventional sound reproducing device includes, for example, a speaker and a mechanism that adjusts the volume (sound pressure) from the speaker, and adjusts (calibrates) the sound pressure output from the speaker, thereby adjusting the sound pressure. Outputs alarm sound with reduced variation.
例えば、特許文献1には、スピーカに信号線を介して接続された音量調整装置が記載されている。この音量調整装置は、信号線に校正信号を出力し、校正信号がスピーカに与えられることにより発生するスピーカの出力信号を検出する。そして、出力信号に基づいてスピーカのインピーダンスを検出し、検出したインピーダンスに基づいてスピーカから出力される音量の調整を行っている。
For example,
また、特許文献2には、オーディオ信号の録音再生機能を備える電子機器が開示されている。この電子機器では、キャリブレーション工程により左右のマイクロフォンの感度をそれぞれ補正し、自然なステレオ感でオーディオ信号を録音することができる。 Patent Document 2 discloses an electronic device having a recording / playback function for audio signals. In this electronic device, the sensitivity of the left and right microphones can be corrected by the calibration process, and the audio signal can be recorded with a natural stereo feeling.
しかし、一般的にスピーカごとの音圧のばらつきは大きく、特許文献1および2に記載の技術では、スピーカを車両に取り付ける前にスピーカ単体で調整を行い、スピーカを車両に取り付けた後の所望の音圧を保証することは困難である。また、スピーカを車両に取り付けた後に、スピーカから出力される音をマイクロフォンで集音し、分析して音圧のキャリブレーションを行うことも可能であるが、車両組み立て工場では騒音等により集音の際に外乱による影響が大きいため、安定した精度でキャリブレーションを行うことは難しい。
However, generally, the variation in sound pressure for each speaker is large, and in the techniques described in
なお、電気自動車及びハイブリッド自動車等の低騒音車から出力される警報音に関しては、北米NHTSA(National Highway Traffic Safety Administration)において、最小音圧値の規定が検討されている。例えば、1/3オクターブの8周波数バンドに対して最小音圧値が規定され、所定の計測方法で計測した場合に最小音圧値以上の警報音が出力されるように、スピーカの音圧を調整する必要がある。 Regarding a warning sound output from a low noise vehicle such as an electric vehicle and a hybrid vehicle, the definition of the minimum sound pressure value is being studied in the North American National Highway Traffic Safety Administration (NHTSA). For example, the sound pressure of the speaker is set so that a minimum sound pressure value is defined for an 8 frequency band of 1/3 octave, and an alarm sound exceeding the minimum sound pressure value is output when measured by a predetermined measurement method. It needs to be adjusted.
そこで、本開示にかかる発明の一態様にかかる音響再生装置は、スピーカと、スピーカの特性を識別するための識別子とを有するスピーカユニットと、スピーカから出力するための音に対応する信号を増幅するアンプ部とを備える。そのうち、アンプ部は、音源から入力された信号を増幅してスピーカに出力するアンプと、識別子によりスピーカの特性を判定する判定部と、アンプから出力される信号の増幅度を調整する増幅度調整部とを有する。そして、スピーカユニットとアンプ部とを接続した場合に、判定部は、接続されたスピーカユニットの識別子から、接続されたスピーカユニットのスピーカの特性を判定する。増幅度調整部は、判定部で判定されたスピーカの特性に対応して、アンプから出力される信号の増幅度を調整する。 Therefore, an audio reproduction device according to one aspect of the present disclosure amplifies a signal corresponding to sound to be output from a speaker, a speaker unit having a speaker, an identifier for identifying characteristics of the speaker, and the like. And an amplifier section. Among them, the amplifier unit amplifies the signal input from the sound source and outputs it to the speaker, the determination unit that determines the characteristics of the speaker by the identifier, and the gain adjustment that adjusts the gain of the signal output from the amplifier Part. And when a speaker unit and an amplifier part are connected, a determination part determines the characteristic of the speaker of the connected speaker unit from the identifier of the connected speaker unit. The amplification degree adjustment unit adjusts the amplification degree of the signal output from the amplifier in accordance with the characteristics of the speaker determined by the determination unit.
これによれば、スピーカ固有の識別情報を有する識別子をスピーカユニットに備えることで、スピーカごとに固有の音圧等のスピーカ特性のばらつきをアンプ部で判定して、最適なスピーカ特性となるように調整することができる。したがって、スピーカユニットとアンプ部とを接続した場合に、スピーカの識別子を判定することにより、スピーカから出力される警報音を精度よく調整することができる。よって、どのようなスピーカユニットとアンプ部とを組み合わせても、所望の音圧特性を実現することができる。 According to this, by providing the speaker unit with an identifier having identification information unique to the speaker, it is possible to determine the variation in the speaker characteristics such as the sound pressure unique to each speaker by the amplifier unit so that the optimum speaker characteristics are obtained. Can be adjusted. Therefore, when the speaker unit and the amplifier unit are connected, the alarm sound output from the speaker can be accurately adjusted by determining the identifier of the speaker. Therefore, a desired sound pressure characteristic can be realized no matter what speaker unit and amplifier unit are combined.
識別子は、スピーカの特性に対応した抵抗値を有する抵抗であってもよい。 The identifier may be a resistor having a resistance value corresponding to the characteristics of the speaker.
これによれば、予め定められた抵抗値を用いて、複数のスピーカユニットにおけるスピーカのスピーカ特性を容易に判定することができる。 According to this, the speaker characteristics of the speakers in the plurality of speaker units can be easily determined using a predetermined resistance value.
識別子は、スピーカから出力される音を検出する収音素子であってもよい。 The identifier may be a sound collection element that detects sound output from the speaker.
これによれば、スピーカから出力される警報音から直接識別子およびレベルを判定するので、警報音をリアルタイムに調整することができる。 According to this, since the identifier and the level are determined directly from the alarm sound output from the speaker, the alarm sound can be adjusted in real time.
識別子は、スピーカの振動を検出する振動検出素子であってもよい。 The identifier may be a vibration detection element that detects vibration of the speaker.
これによれば、警報音に対応したスピーカの振動を検出することにより直接識別子およびレベルを判定するので、警報音をリアルタイムに調整することができる。 According to this, since the identifier and the level are directly determined by detecting the vibration of the speaker corresponding to the alarm sound, the alarm sound can be adjusted in real time.
振動検出素子は、圧電素子により構成されていてもよい。 The vibration detection element may be configured by a piezoelectric element.
これによれば、振動検出素子として圧電素子を用いることで、スピーカの振動という機械振動を電気信号に効率よく変換し、容易に調整を行うことができる。 According to this, by using a piezoelectric element as a vibration detecting element, mechanical vibration called vibration of a speaker can be efficiently converted into an electric signal and adjustment can be easily performed.
振動検出素子は、光検出素子により構成されていてもよい。 The vibration detection element may be configured by a light detection element.
これによれば、警報音に対応したスピーカの振動から、直接識別子およびレベルを判定するので、警報音をリアルタイムに調整することができる。また、光を利用して非接触でスピーカの振動を検出するので、精度のよい調整を行うことができる。 According to this, since the identifier and the level are directly determined from the vibration of the speaker corresponding to the alarm sound, the alarm sound can be adjusted in real time. In addition, since the vibration of the speaker is detected in a non-contact manner using light, it is possible to perform an accurate adjustment.
以下、本開示の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。なお、以下で説明する実施の形態は、いずれも本発明の一具体例を示すものである。以下の実施の形態で示される数値、形状、材料、構成要素、構成要素の配置位置及び接続形態、ステップ、ステップの順序などは、一例であり、本発明を限定する主旨ではない。また、以下の実施の形態における構成要素のうち、最上位概念を示す独立請求項に記載されていない構成要素については、任意の構成要素として説明される。 Hereinafter, embodiments of the present disclosure will be described with reference to the drawings. Note that each of the embodiments described below shows a specific example of the present invention. The numerical values, shapes, materials, constituent elements, arrangement positions and connecting forms of the constituent elements, steps, order of steps, and the like shown in the following embodiments are merely examples, and are not intended to limit the present invention. In addition, among the constituent elements in the following embodiments, constituent elements that are not described in the independent claims indicating the highest concept are described as optional constituent elements.
(実施の形態)
はじめに、本実施の形態にかかる音響再生装置の構成について説明する。図1は、実施の形態にかかる音響再生装置の構成を示す概略図である。図2は、実施の形態にかかるスピーカユニットの構成を示す概略図である。図3は、スピーカ特性と識別子との例を示す図である。(Embodiment)
First, the configuration of the sound reproducing device according to the present embodiment will be described. FIG. 1 is a schematic diagram illustrating a configuration of a sound reproducing device according to an embodiment. FIG. 2 is a schematic diagram illustrating the configuration of the speaker unit according to the embodiment. FIG. 3 is a diagram illustrating examples of speaker characteristics and identifiers.
図1に示すように、音響再生装置1は、スピーカユニット10とアンプ部20とで構成されている。
As shown in FIG. 1, the
スピーカユニット10は、スピーカ12と、スピーカの特性を示す識別子14とを備えている。なお、スピーカユニット10は、スピーカ12が取付けられるスピーカボックスを含んでもよい。
The
スピーカ12は、車両の接近を報知する警報音を、外部に出力する。警報音は車外にいる歩行者等に向けて発生させるので、スピーカ12は車外に設置される。スピーカ12は、電気信号を機械振動に変換する機能を有し、電気信号に基づいた音圧(音量)の警報音を出力する。なお、スピーカ12は、電気信号を機械振動に変換する出音素子(スピーカ)として機能するだけでなく、逆に、機械振動を電気信号に変換する収音素子(マイクロフォン)としても機能する。
The
識別子14は、スピーカ12の特性を識別するための識別情報を有する素子である。識別子14は、例えば、図2に示すように、抵抗14aで構成されている。抵抗14aは、スピーカ12の特性に対応した抵抗値を有している。識別子14を抵抗14aで構成することにより、予め定められた抵抗値を用いて、複数のスピーカユニットのスピーカの特性を容易に判定することができる。
The
なお、以下では、スピーカ12の特性を音圧特性(音圧の大小)とした場合について説明する。
Hereinafter, a case where the characteristics of the
抵抗14aの抵抗値は、予めスピーカ12の音圧を計測し、音圧に応じて決定されている。例えば、図3に示すように、音圧レベルが小(レベルA)のときは抵抗値R1、音圧レベルが中(レベルB)のときは抵抗値R2、音圧レベルが大(レベルC)のときは抵抗値R3というように、音圧の大きさに応じて決定されている。なお、音圧レベルとは、音圧を所定の範囲の値ごとに分割したときのレベルである。各音圧レベルの範囲は、任意に決定してもよい。
The resistance value of the
アンプ部20は、図1に示すように、音源21と、アンプ22と、判定部24と増幅度調整部26とを備えている。
As shown in FIG. 1, the
音源21は、車両の接近を外部に報知する警報音に対応する電気信号を発生する音源である。警報音とは、例えば、エンジン音である。この場合、音源21は、疑似エンジン音または電子音を使用することが多く、例えば、300Hz〜500Hzの低音部と1kHz〜3kHzの周波数成分で構成されている。また、単純な正弦波信号音等であっても良い。なお、音源21は、アンプ部20に備えられていなくてもよく、アンプ部20の外部に設けられ、外付けでアンプ22に接続されてもよい。
The
アンプ22は、音源21から出力される音に対応する信号(電気信号)を、所定の増幅度で増幅してスピーカ12に出力する。このときの増幅度は、後に詳述する増幅度調整部26で決定される。アンプ22は、アナログアンプであってもよいし、デジタルアンプであってもよい。
The
判定部24は、スピーカ12の識別子14の判定を行い、判定結果を増幅度調整部26に出力する。判定部24は、例えば、マイクロコンピュータ(マイコン)で構成されている。判定部24には、予めスピーカ12のスピーカ特性(ここでは、音圧レベル)と、抵抗14aの抵抗値と、音圧補正値とが対応付けて記憶されている。例えば、図3に示すように、スピーカ12のスピーカ特性がAである場合、抵抗14aの抵抗値としてR1、音圧補正値として+3dBが記憶されている。
The
判定部24は、識別子14を構成する抵抗14aの抵抗値を計測する。例えば、判定部24は、識別子14の両端の電圧値および電流値を計測することにより、抵抗14aの抵抗値を計測する。また、判定部24は、計測した抵抗値に基づいてスピーカ12の特性を判定する。判定部24は、判定したスピーカ12の特性に対応した音圧補正値を決定する。判定部24は、決定した音圧補正値を増幅度調整部26に出力する。なお、判定部24は、抵抗14aの抵抗値を直接計測してもよい。
The
増幅度調整部26は、アンプ22で増幅する電気信号の増幅度を調整する。具体的には、増幅度調整部26は、警報音に対応する電気信号が、アンプ部20において、判定部24から出力された音圧補正値で増幅されるようにアンプ22を調整する。増幅度調整部26は、例えばDSP(Digital Signal Processor)で構成されている。
The amplification
なお、判定部24と増幅度調整部26とは、マイコン等により同一の機器で構成されていてもよい。
In addition, the
次に、本実施の形態にかかる音響再生装置における音響再生動作について説明する。図4は、音響再生動作の手順を示す図である。 Next, the sound reproduction operation in the sound reproduction device according to the present embodiment will be described. FIG. 4 is a diagram showing the procedure of the sound reproduction operation.
スピーカユニット10とアンプ部20とを接続した場合に、判定部24は、接続されたスピーカユニット10の識別子14から、接続されたスピーカユニット10のスピーカ12の特性を判定し、増幅度調整部26は、判定部24で判定されたスピーカ12の特性に対応して、アンプ22から出力される音圧の増幅度を調整する。
When the
図4に示すように、はじめに、スピーカユニット10にアンプ部20を接続する(ステップS11)。
As shown in FIG. 4, first, the
次に、判定部24により、スピーカ12の識別子14を判定する(ステップS12)。上述したように、判定部24は、識別子14の両端の電圧値および電流値を計測することにより、識別子14を構成する抵抗14aの抵抗値を計測する。そして、判定部24は、計測した抵抗値に基づいてスピーカ12の特性を判定する。さらに、判定部24は、判定したスピーカ12の特性に対応した音圧補正値を増幅度調整部26に出力する。
Next, the
次に、判定部24による識別子14の判定結果に基づき、アンプ22の増幅度を調整する(ステップS13)。アンプ22の増幅度の調整は、増幅度調整部26により行われる。
Next, the amplification degree of the
増幅度調整部26は、判定部24の判定結果に基づき、アンプ22の増幅度を調整する。具体的には、増幅度調整部26は、警報音に対応する電気信号が、アンプ部20において、判定部24から出力された音圧補正値で増幅されるようにアンプ22を調整する。
The amplification
続けて、アンプ22は、調整された電気信号をスピーカ12に出力する。これにより、スピーカ12は、調整された音圧値の警報音を出力する(ステップS14)。
Subsequently, the
以上の手順により、音源21から出力された警報音に対応する電気信号は、識別子14に基づいて調整される。そして、調整された警報音がスピーカ12から出力される。
With the above procedure, the electric signal corresponding to the alarm sound output from the
なお、上述したスピーカ特性は、スピーカ12から出力される警報音の音圧に限らず、例えば、スピーカ12から出力される警報音の周波数帯域としてもよい。この場合、上述した補正値は周波数補正値とし、増幅度調整部は、周波数を調整する周波数調整部とするとよい。この場合、周波数調整部として、所定の周波数帯域の電気信号を通過するフィルタ、または、所定の周波数帯域の電気信号をカットするフィルタを用いてもよい。また、スピーカ特性は、音圧と周波数帯域との両方としてもよいし、他の特性としてもよい。
Note that the above-described speaker characteristics are not limited to the sound pressure of the alarm sound output from the
また、判定部24と増幅度調整部26とは、マイコン等により同一の機器で構成されていてもよい。
Moreover, the
以上、本実施の形態にかかる音響再生装置1は、スピーカ12とスピーカ12の特性を識別するための識別子14とを有するスピーカユニット10と、スピーカ12から出力するための音を増幅するアンプ部20とを備えている。アンプ部20は、音源21から入力される音に対応する信号を増幅してスピーカ12に出力するアンプ22と、識別子14によりスピーカの特性を判定する判定部24と、アンプ22から出力される音の増幅度を調整する増幅度調整部26とを有する。そして、スピーカユニット10とアンプ部20とを接続した場合に、判定部24は、接続されたスピーカユニット10の識別子14から、接続されたスピーカユニット10のスピーカ12の特性を判定する。また、増幅度調整部26は、判定部24で判定されたスピーカ12の特性に対応して、アンプ22から出力される音の増幅度を調整する。
As described above, the
これにより、スピーカ固有の識別情報を有する識別子14をスピーカユニット10に備えることで、スピーカ12ごとに固有の音圧等のスピーカ特性のばらつきをアンプ部20で判定して、最適なスピーカ特性となるように調整することができる。したがって、スピーカユニット10とアンプ部20とを接続した場合に、スピーカユニット10の識別子14を判定することにより、スピーカ12から出力される警報音を精度よく調整することができる。よって、どのようなスピーカユニット10とアンプ部20とを組み合わせても、所望の音圧特性を実現することができる。
Thus, by providing the
なお、上述した実施の形態では、音響再生装置1におけるスピーカユニット10は、識別子14として抵抗14aを有していたが、識別子は、抵抗14aに限らず、他のものであってもよい。以下に、本実施の形態の変形例1〜3を示す。
In the above-described embodiment, the
(変形例1)
本実施の形態の変形例1について説明する。図5は、本変形例にかかるスピーカユニット30の構成を示す図である。(Modification 1)
A first modification of the present embodiment will be described. FIG. 5 is a diagram showing a configuration of the
上述した実施の形態では、音響再生装置1におけるスピーカユニット10は、識別子14として抵抗14aを有していたが、識別子は、例えば、スピーカ12から出力される音を検出する収音素子であってもよい。収音素子は、例えば、マイクロフォンである。これにより、判定部24はスピーカ12から出力される警報音から直接識別子および音圧レベルを判定するので、アンプ22は警報音をリアルタイムに調整することができる。
In the embodiment described above, the
図5に示すように、スピーカユニット30は、スピーカ12と、識別子34とを備えている。識別子34は、収音素子34aで構成されている。収音素子34aは、例えばマイクロフォンである。
As shown in FIG. 5, the
収音素子34aは、スピーカ12から出力された警報音を収音する。収音素子34aで収音された警報音は、アンプ部20の判定部24に入力される。
The
判定部24は、収音された警報音の音圧を判定する。例えば、判定部24は、収音された警報音の音圧を所定の範囲ごとにレベル分けする。音圧レベルが小のときはレベルA、音圧レベルが中のときはレベルB、音圧レベルが大のときはレベルCというように、収音した音圧の大きさを所定のレベルごとに判定する。
The
増幅度調整部26は、判定部24で判定した識別子34の判定結果に基づき、上述した実施の形態と同様、アンプ22の増幅度を調整する。続けて、アンプ22は、調整された電気信号をスピーカ12に出力する。これにより、スピーカ12は、調整された音圧値の警報音を出力する。
The amplification
以上の手順により、音源21から出力された警報音に対応する電気信号は、識別子34に基づいて調整される。そして、調整された警報音がスピーカ12から出力される。
With the above procedure, the electric signal corresponding to the alarm sound output from the
なお、収音素子34aは、マイクロフォンに限らず、スピーカであってもよい。スピーカは、電気信号を機械振動に変えることにより音を出音するだけでなく、逆に、機械振動を電気信号に変えることにより収音することができるためである。
The
(変形例2)
次に、変形例2について説明する。図6は、本変形例にかかるスピーカユニット40の構成を示す図である。(Modification 2)
Next, Modification 2 will be described. FIG. 6 is a diagram showing the configuration of the
スピーカユニットにおける識別子は、例えばスピーカ12の振動を検出する振動検出素子であってもよい。また、振動検出素子として、圧電素子を用いてもよい。これにより、判定部24は警報音に対応したスピーカ12の振動を検出することにより直接識別子および音圧レベルを判定するので、アンプ22は警報音をリアルタイムに調整することができる。また、圧電素子を用いることで、スピーカ12の振動という機械振動を電気信号に効率よく変換し、容易に調整を行うことができる。
The identifier in the speaker unit may be, for example, a vibration detection element that detects vibration of the
なお、圧電素子の代替として磁歪素子を用いてもよい。 A magnetostrictive element may be used as an alternative to the piezoelectric element.
図6に示すように、スピーカユニット40は、スピーカ12と、識別子44とを備えている。識別子44は、振動検出素子である圧電素子44aで構成されている。
As shown in FIG. 6, the
圧電素子44aは、スピーカ12に固定され、スピーカ12から警報音が出力されたときのスピーカ12の振動を受けて伸縮する。圧電素子44aには電圧を出力する端子が設けられている。この端子を介して、圧電素子44aから電気信号が出力される。すなわち、圧電素子44aは、スピーカ12の振動振幅の大きさに対応して、伸縮という機械振動を電気信号に変換して判定部24に出力する。
The
判定部24は、圧電素子44aから出力された警報音の音圧を判定する。例えば、判定部24は、機械振動から電気信号に変換されて判定部24に出力されたスピーカ12の振動振幅を、所定の範囲ごとにレベル分けする。スピーカ12の振動振幅が小のときはレベルA、スピーカ12の振動振幅が中のときはレベルB、スピーカ12の振動振幅が大のときはレベルCというように、スピーカ12の振動振幅の大きさを所定のレベルごとに判定する。
The
増幅度調整部26は、判定部24で判定した識別子44の判定結果に基づき、上述した実施の形態と同様、アンプ22の増幅度を調整する。続けて、アンプ22は、調整された電気信号をスピーカ12に出力する。これにより、スピーカ12は、調整された音圧値の警報音を出力する。
The amplification
以上の手順により、音源21から出力された警報音に対応する電気信号は、識別子44に基づいて調整される。そして、調整された警報音がスピーカ12から出力される。
With the above procedure, the electric signal corresponding to the alarm sound output from the
なお、識別子44を構成する振動検出素子は、圧電素子44aでなくてもよく、例えば以下の変形例3に示すように、光により振動を検出する光検出素子であってもよい。以下、変形例3について説明する。
Note that the vibration detection element constituting the identifier 44 may not be the
(変形例3)
次に、変形例3について説明する。図7は、本変形例にかかるスピーカユニット50の構成を示す図である。(Modification 3)
Next, Modification 3 will be described. FIG. 7 is a diagram showing the configuration of the
スピーカユニットにおける識別子は、スピーカ12の振動を検出する振動検出素子であってもよい。具体的には、振動検出素子は、光検出素子54bで構成されていてもよい。これにより、判定部24は警報音に対応したスピーカ12の振動から、直接識別子およびレベルを判定するので、アンプ22は警報音をリアルタイムに調整することができる。また、光を利用して非接触でスピーカ12の振動を検出するので、精度のよい調整を行うことができる。
The identifier in the speaker unit may be a vibration detection element that detects vibration of the
図7に示すように、スピーカユニット50は、スピーカ12と、識別子54とを備えている。識別子54は、光出力素子54aと、光出力素子54aから出力されスピーカ12において反射した光を検出する光検出素子54bとを備えている。光出力素子54aとしては、例えば、レーザ光を出力するレーザ素子を用いてもよい。光検出素子54bとしては、光センサ、固体撮像素子等の受光素子を用いてもよい。なお、識別子54は、少なくとも光検出素子54bを備えていればよく、光出力素子54aは識別子54の外部に外付けとする構成であってもよい。
As shown in FIG. 7, the
光出力素子54aは、スピーカ12に向けて光を照射する。そして、光出力素子54aから照射された光は、スピーカ12で反射して光検出素子54bで検出される。光検出素子54bでは、スピーカ12から警報音が出力されたときのスピーカ12の振動、またはスピーカ12の振動板の振動に対応した反射光が検出される。光検出素子54bは、反射光に対応する光信号を検出し、電気信号に変換して判定部24に出力する。
The
判定部24は、光検出素子54bから出力された警報音の音圧を判定する。例えば、判定部24は、光信号から電気信号に変換されて判定部24に出力されたスピーカ12の振動振幅を、所定の範囲ごとにレベル分けする。スピーカ12の振動振幅が小のときはレベルA、スピーカ12の振動振幅が中のときはレベルB、スピーカ12の振動振幅が大のときはレベルCというように、スピーカ12の振動振幅の大きさを所定のレベルごとに判定する。
The
増幅度調整部26は、判定部24で判定した識別子44の判定結果に基づき、上述した実施の形態と同様、アンプ22の増幅度を調整する。続けて、アンプ22は、調整された電気信号をスピーカ12に出力する。これにより、スピーカ12は、調整された音圧値の警報音を出力する。
The amplification
以上の手順により、音源21から出力された警報音に対応する電気信号は、識別子54に基づいて調整される。そして、調整された警報音がスピーカ12から出力される。
With the above procedure, the electrical signal corresponding to the alarm sound output from the
なお、上述の内容は、スピーカユニット側の識別子をアンプ部20と接続することにより、その識別に要する信号を情報として受け取る構成として説明したが、これらの情報の受け取りについては、直接的な接続以外に、無線通信により間接的に接続する構成としてもよい。この場合、無線通信に要する電力は、アンプ22からの出力の直流成分の一部を用いて、最初の接続時にのみ無線通信により情報を伝達して識別する方法とすることができる。
In the above description, the identifier on the speaker unit side is connected to the
以上、本発明の実施の形態および変形例にかかる音響再生装置について説明したが、本発明は、これらの実施の形態および変形例に限定されるものではない。 Although the sound reproducing device according to the embodiment and the modification of the present invention has been described above, the present invention is not limited to the embodiment and the modification.
上述した実施の形態にかかる音響再生装置に含まれる処理部の少なくとも一部は、集積回路であるLSIとして実現されてもよい。これらは個別に1チップ化されてもよいし、一部又は全てを含むように1チップ化されてもよい。 At least a part of the processing unit included in the sound reproduction device according to the above-described embodiment may be realized as an LSI that is an integrated circuit. These may be individually made into one chip, or may be made into one chip so as to include a part or all of them.
また、集積回路化はLSI(Large Scale Integration)に限るものではなく、専用回路又は汎用プロセッサで実現してもよい。LSI製造後にプログラムすることが可能なFPGA(Field Programmable Gate Array)、又はLSI内部の回路セルの接続や設定を再構成可能なリコンフィギュラブル・プロセッサを利用してもよい。 Further, the circuit integration is not limited to LSI (Large Scale Integration), and may be realized by a dedicated circuit or a general-purpose processor. An FPGA (Field Programmable Gate Array) that can be programmed after manufacturing the LSI or a reconfigurable processor that can reconfigure the connection and setting of circuit cells inside the LSI may be used.
つまり、上記実施の形態および変形例において、各構成要素は、専用のハードウェアで構成されるか、各構成要素に適したソフトウェアプログラムを実行することによって実現されてもよい。各構成要素は、CPU(Central Processing Unit)またはプロセッサなどのプログラム実行部が、ハードディスクまたは半導体メモリなどの記録媒体に記録されたソフトウェアプログラムを読み出して実行することによって実現されてもよい。 That is, in the above-described embodiments and modifications, each component may be configured by dedicated hardware or may be realized by executing a software program suitable for each component. Each component may be realized by a program execution unit such as a CPU (Central Processing Unit) or a processor reading and executing a software program recorded on a recording medium such as a hard disk or a semiconductor memory.
また、上記において用いた数字は、全て本発明を具体的に説明するために例示するものであり、本発明は例示された数字に制限されない。 Moreover, all the numbers used in the above are examples for specifically explaining the present invention, and the present invention is not limited to the illustrated numbers.
また、ブロック図における機能ブロックの分割は一例であり、複数の機能ブロックを一つの機能ブロックとして実現したり、一つの機能ブロックを複数に分割したり、一部の機能を他の機能ブロックに移してもよい。また、類似する機能を有する複数の機能ブロックの機能を単一のハードウェア又はソフトウェアが並列又は時分割に処理してもよい。 In addition, division of functional blocks in the block diagram is an example, and a plurality of functional blocks can be realized as one functional block, a single functional block can be divided into a plurality of functions, or some functions can be transferred to other functional blocks. May be. In addition, functions of a plurality of functional blocks having similar functions may be processed in parallel or time-division by a single hardware or software.
また、上述したフローチャート等に示す複数のステップが実行される順序は、本発明を具体的に説明するために例示するためのものであり、上述以外の順序であってもよい。また、上記ステップの一部が、他のステップと同時(並列)に実行されてもよい。 The order in which the plurality of steps shown in the above-described flowchart and the like are executed is for illustrating the present invention specifically, and may be in an order other than the above. Also, some of the above steps may be executed simultaneously (in parallel) with other steps.
以上、一つまたは複数の態様にかかる音響再生装置について、実施の形態に基づいて説明したが、本発明は、この実施の形態に限定されるものではない。本発明の趣旨を逸脱しない限り、当業者が思いつく各種変形を本実施の形態に施したものや、異なる実施の形態における構成要素を組み合わせて構築される形態も、一つまたは複数の態様の範囲内に含まれてもよい。 As mentioned above, although the sound reproduction apparatus concerning one or several aspects was demonstrated based on embodiment, this invention is not limited to this embodiment. Unless it deviates from the gist of the present invention, various modifications conceived by those skilled in the art have been made in this embodiment, and forms constructed by combining components in different embodiments are also within the scope of one or more aspects. May be included.
本発明は、電気自動車及びハイブリッド自動車等の低騒音車両等に搭載される音響再生装置に適用できる。 The present invention can be applied to a sound reproducing device mounted on a low noise vehicle such as an electric vehicle and a hybrid vehicle.
1 音響再生装置
10,30,40,50 スピーカユニット
12 スピーカ
14,34,44,54 識別子
20 アンプ部
21 音源
22 アンプ
24 判定部
26 増幅度調整部
34a 収音素子
44a 圧電素子(振動検出素子)
54a 光出力素子
54b 光検出素子(振動検出素子)DESCRIPTION OF
54a
Claims (6)
前記スピーカから出力するための音に対応する信号を増幅するアンプ部とを備え、
前記アンプ部は、
音源から入力された前記信号を増幅して前記スピーカに出力するアンプと、
前記識別子により前記スピーカの前記特性を判定する判定部と、
前記アンプから出力される前記信号の増幅度を調整する増幅度調整部とを有し、
前記スピーカユニットと前記アンプ部とを接続した場合に、
前記判定部は、接続された前記スピーカユニットの前記識別子から、接続された前記スピーカユニットの前記スピーカの前記特性を判定し、
前記増幅度調整部は、前記判定部で判定された前記スピーカの前記特性に対応して、前記アンプから出力される前記信号の前記増幅度を調整する
音響再生装置。A speaker unit having a speaker and an identifier for identifying characteristics of the speaker;
An amplifier for amplifying a signal corresponding to the sound to be output from the speaker;
The amplifier section is
An amplifier that amplifies the signal input from a sound source and outputs the amplified signal to the speaker;
A determination unit for determining the characteristic of the speaker by the identifier;
An amplification degree adjustment unit for adjusting the amplification degree of the signal output from the amplifier;
When the speaker unit and the amplifier unit are connected,
The determination unit determines the characteristic of the speaker of the connected speaker unit from the identifier of the connected speaker unit,
The amplification adjustment unit adjusts the amplification of the signal output from the amplifier in accordance with the characteristic of the speaker determined by the determination unit.
請求項1に記載の音響再生装置。The sound reproducing device according to claim 1, wherein the identifier is a resistor having a resistance value corresponding to the characteristic of the speaker.
請求項1に記載の音響再生装置。The sound reproduction device according to claim 1, wherein the identifier is a sound collection element that detects sound output from the speaker.
請求項1に記載の音響再生装置。The sound reproduction device according to claim 1, wherein the identifier is a vibration detection element that detects vibration of the speaker.
請求項4に記載の音響再生装置。The sound reproduction device according to claim 4, wherein the vibration detection element is configured by a piezoelectric element.
請求項4に記載の音響再生装置。The sound reproduction device according to claim 4, wherein the vibration detection element is configured by a light detection element.
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015255428 | 2015-12-25 | ||
JP2015255428 | 2015-12-25 | ||
PCT/JP2016/005192 WO2017110087A1 (en) | 2015-12-25 | 2016-12-20 | Sound reproduction device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2017110087A1 true JPWO2017110087A1 (en) | 2018-10-11 |
Family
ID=59089948
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017557711A Pending JPWO2017110087A1 (en) | 2015-12-25 | 2016-12-20 | Sound playback device |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20190158970A1 (en) |
JP (1) | JPWO2017110087A1 (en) |
WO (1) | WO2017110087A1 (en) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10981501B2 (en) * | 2018-12-13 | 2021-04-20 | Lapis Semiconductor Co., Ltd. | Sound output device and sound output system |
TWI752328B (en) * | 2019-06-28 | 2022-01-11 | 仁寶電腦工業股份有限公司 | Detachable smart speaker system and control method thereof |
KR20210021221A (en) | 2019-08-16 | 2021-02-25 | 삼성디스플레이 주식회사 | Acoustic inspection method and inspection apparatus for display device including sound generation device |
CN111328008B (en) * | 2020-02-24 | 2021-11-05 | 广州市迪士普音响科技有限公司 | Sound pressure level intelligent control method based on sound amplification system |
JP7484697B2 (en) | 2020-12-22 | 2024-05-16 | 株式会社デンソーエレクトロニクス | Alarm sound generator |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5496231U (en) * | 1977-12-20 | 1979-07-07 | ||
JPH0965484A (en) * | 1995-08-24 | 1997-03-07 | Onkyo Corp | Mfb speaker system |
JP2001119798A (en) * | 1999-10-15 | 2001-04-27 | Kenwood Corp | Communication helmet |
KR100619055B1 (en) * | 2004-11-16 | 2006-08-31 | 삼성전자주식회사 | Apparatus and method for setting speaker mode automatically in audio/video system |
JP2007081815A (en) * | 2005-09-14 | 2007-03-29 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Loudspeaker device |
JPWO2008053551A1 (en) * | 2006-11-01 | 2010-02-25 | パイオニア株式会社 | Speaker |
JP5061864B2 (en) * | 2007-11-22 | 2012-10-31 | ヤマハ株式会社 | Television, audio signal supply apparatus and audio signal processing method |
EP2375779A3 (en) * | 2010-03-31 | 2012-01-18 | Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der Angewandten Forschung e.V. | Apparatus and method for measuring a plurality of loudspeakers and microphone array |
US8913755B2 (en) * | 2011-02-22 | 2014-12-16 | Dennis A. Tracy | Loudspeaker amplifier integration system |
WO2013150735A1 (en) * | 2012-04-04 | 2013-10-10 | パナソニック株式会社 | Sounding body and audio reproduction device using same, and mobile device |
JP2013244895A (en) * | 2012-05-28 | 2013-12-09 | Denso Corp | Vehicle approach notification unit |
US9615178B2 (en) * | 2013-10-30 | 2017-04-04 | Kyocera Corporation | Sound generator |
-
2016
- 2016-12-20 JP JP2017557711A patent/JPWO2017110087A1/en active Pending
- 2016-12-20 US US16/061,609 patent/US20190158970A1/en not_active Abandoned
- 2016-12-20 WO PCT/JP2016/005192 patent/WO2017110087A1/en active Application Filing
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2017110087A1 (en) | 2017-06-29 |
US20190158970A1 (en) | 2019-05-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
WO2017110087A1 (en) | Sound reproduction device | |
US8249273B2 (en) | Sound input device | |
CN103108777B (en) | Vehicle external warning sound generation system and method | |
JP5997768B2 (en) | Speaker device | |
US20090146799A1 (en) | Adaptive audio content generation system | |
CN104837092A (en) | Echo cancellation methodology and assembly for electroacoustic communication apparatuses | |
US9914391B2 (en) | Vehicle proximity notification apparatus | |
CN106878885B (en) | Electronic device and air pressure-based detection method | |
EP2456229A1 (en) | Loudspeaker system and control method | |
KR101601229B1 (en) | Micro phone sensor | |
US20190009717A1 (en) | Vehicle approach notification device | |
US10625670B2 (en) | Notification device and notification method | |
JP2006087018A5 (en) | ||
JP6461064B2 (en) | Acoustic characteristics calibration method | |
KR102359913B1 (en) | Microphone | |
US20200189458A1 (en) | Sound output device and sound output system | |
WO2009081189A1 (en) | Calibration of a noise cancellation system by gain adjustment based on device properties | |
JP3872441B2 (en) | Abnormal sound detection method and apparatus | |
JP2015080992A (en) | Alarm device for vehicle | |
KR101757362B1 (en) | Pink noise output method for inspected of acoustic apparatus | |
JP7400456B2 (en) | sound device | |
US20160037276A1 (en) | Method of identifying passive radiator parameters | |
US11760259B2 (en) | Vehicle approach notifying device and vehicle approach notifying method | |
FR3087076B1 (en) | METHOD AND DEVICE FOR CONTROLLING THE DISTORTION OF A SPEAKER SYSTEM EMBEDDED IN A VEHICLE | |
NL2027119B1 (en) | Moveable element for a transducer, transducer, in-ear device and method for determining the occurrence of a condition in a transducer |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20190123 |