JPWO2017061350A1 - Vibration device and tactile presentation device - Google Patents
Vibration device and tactile presentation device Download PDFInfo
- Publication number
- JPWO2017061350A1 JPWO2017061350A1 JP2017544474A JP2017544474A JPWO2017061350A1 JP WO2017061350 A1 JPWO2017061350 A1 JP WO2017061350A1 JP 2017544474 A JP2017544474 A JP 2017544474A JP 2017544474 A JP2017544474 A JP 2017544474A JP WO2017061350 A1 JPWO2017061350 A1 JP WO2017061350A1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- diaphragm
- vibration device
- film
- vibration
- spacer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 claims abstract description 72
- 230000015541 sensory perception of touch Effects 0.000 claims description 27
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 6
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 14
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 13
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 239000000463 material Substances 0.000 description 5
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 229920000747 poly(lactic acid) Polymers 0.000 description 3
- 239000004626 polylactic acid Substances 0.000 description 3
- 239000002033 PVDF binder Substances 0.000 description 2
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 2
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 2
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 2
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 2
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 2
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 2
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 2
- 229920001746 electroactive polymer Polymers 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 2
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 2
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 2
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 2
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 2
- 229920002981 polyvinylidene fluoride Polymers 0.000 description 2
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 1
- 239000004997 Liquid crystal elastomers (LCEs) Substances 0.000 description 1
- 229920000122 acrylonitrile butadiene styrene Polymers 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 1
- 239000000806 elastomer Substances 0.000 description 1
- 230000002349 favourable effect Effects 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 description 1
- 229920003229 poly(methyl methacrylate) Polymers 0.000 description 1
- 239000004926 polymethyl methacrylate Substances 0.000 description 1
- -1 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B06—GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS IN GENERAL
- B06B—METHODS OR APPARATUS FOR GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS OF INFRASONIC, SONIC, OR ULTRASONIC FREQUENCY, e.g. FOR PERFORMING MECHANICAL WORK IN GENERAL
- B06B1/00—Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency
- B06B1/02—Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy
- B06B1/06—Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/03—Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
- G06F3/041—Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Apparatuses For Generation Of Mechanical Vibrations (AREA)
- User Interface Of Digital Computer (AREA)
Abstract
振動装置(20)は、振動板(21)と、第1の面方向に並ぶ複数の箇所で振動板(21)に連結され、伸縮することにより振動板(21)を振動させる圧電フィルム(22)と、取付面Aと対向するように振動板(21)を支持するスペーサ(70)と、を備える。スペーサ(70)は、取付面Aに接触可能な基底面Bと、振動板(21)に接触可能な第1の突起(74)と、第2の面方向にて第1の突起(74)よりも振動板(21)の中心側に接触可能な第2の突起(75)と、を有する。スペーサ(70)に変形がない状態では、第1の突起(74)の基底面(B)からの高さは、第2の突起(75)の基底面Bからの高さよりも大きい。The vibration device (20) is connected to the vibration plate (21) at a plurality of locations aligned in the first surface direction and a piezoelectric film (22) that vibrates the vibration plate (21) by expanding and contracting. ) And a spacer (70) that supports the diaphragm (21) so as to face the mounting surface A. The spacer (70) includes a base surface B that can contact the mounting surface A, a first protrusion (74) that can contact the diaphragm (21), and a first protrusion (74) in the second surface direction. 2nd protrusion (75) which can contact the center side of a diaphragm (21) rather than. When the spacer (70) is not deformed, the height of the first protrusion (74) from the base surface (B) is larger than the height of the second protrusion (75) from the base surface B.
Description
本発明は、伸縮するフィルムによって振動板を振動させる振動装置と、タッチ操作するユーザに触覚フィードバックを与える触覚提示装置と、に関する。 The present invention relates to a vibration device that vibrates a diaphragm using a stretchable film, and a tactile sense presentation device that provides tactile feedback to a user who performs a touch operation.
従来、圧電フィルム等のフィルムの駆動により振動板を振動させる振動装置が広く用いられている。振動装置は、例えば平面型スピーカやハプティクスデバイス(触覚提示装置)に利用される。例えば特許文献1には、平面型スピーカとして構成された振動装置が開示されている。 Conventionally, vibration devices that vibrate a diaphragm by driving a film such as a piezoelectric film have been widely used. The vibration device is used for, for example, a planar speaker or a haptic device (tactile sense presentation device). For example, Patent Document 1 discloses a vibration device configured as a flat speaker.
図11は、特許文献1に係る振動装置101の側面図である。振動装置101は、エキサイタフィルム102と、振動板103と、フレーム部材104,105と、圧電フィルム106とを備える。圧電フィルム106は、振動板103に対向するエキサイタフィルム102の表面に貼付されている。フレーム部材104,105は、エキサイタフィルム102の両端それぞれと振動板103の両端それぞれとの間に設けられている。振動板103は、中央部が圧電フィルム106およびエキサイタフィルム102から離れるように撓み、フレーム部材104,105を介して圧電フィルム106およびエキサイタフィルム102に張力をかけている。
FIG. 11 is a side view of the
この振動装置101では、圧電フィルム106に駆動電圧を印加すると、圧電フィルム106が面方向に伸縮する。すると、圧電フィルム106の伸縮に伴い、エキサイタフィルム102の張力が変動して振動板103が振動する。
In the
図11に示した振動装置101は、ハプティクスデバイス(触覚提示装置)として構成することも可能である。例えば、振動装置101を触覚提示装置とする場合には、ユーザによるタッチ操作を検出するタッチセンサ(不図示)を振動板103に設け、タッチセンサでタッチ操作を検出したときに、圧電フィルム106に駆動電圧を印加する。このように振動装置101を構成することで、ユーザに振動板103の振動を触覚フィードバックとして与えることができる。
The
ただし、ユーザが振動板103を強く押圧する場合には、振動板103が押し込まれて振動板103とフィルムとの間の隙間が潰れることがある。すると、振動板103が撓み難くなり、振動板103を押圧するユーザに触覚フィードバックを与えることが難しくなってしまう。
However, when the user strongly presses the
また、振動板103に薄手の部材を用いる場合、製造時に生じる歪みなどにより、振動板103が厚み方向に曲がるような反りを有することがある。このため、振動装置では振動板の反りに起因する振動特性のばらつきや振動特性の悪化が引き起こされることがあり、振動装置を製造する際には、反りの少ない振動板を選別する必要が有った。
In addition, when a thin member is used for the
そこで本発明の目的は、振動板に反りが有っても良好な振動特性が安定して得られ、振動板を押圧するユーザに確実に触覚フィードバックを与えることができる、振動装置および触覚提示装置を提供することにある。 SUMMARY OF THE INVENTION Accordingly, an object of the present invention is to provide a vibration device and a tactile presentation device capable of stably obtaining good vibration characteristics even when the vibration plate is warped and reliably providing tactile feedback to a user pressing the vibration plate. Is to provide.
この発明は、振動板と、前記振動板の第1の面方向に離れた複数の位置で前記振動板に連結され、伸縮することにより前記振動板を振動させるフィルムと、前記振動板と前記フィルムとの間の隙間部分を通り、取付面と対向するように前記振動板および前記フィルムを支持するスペーサと、を備える振動装置である。そして、スペーサは、前記取付面に接触可能な基底面と、前記振動板に接触可能な第1の箇所と、前記振動板の第1の面方向に交差する第2の面方向にて前記第1の箇所よりも前記振動板の中心側に接触可能な第2の箇所と、を有する。また、前記スペーサに変形が無い状態での、前記第1の箇所の前記基底面からの高さは、前記第2の箇所の前記基底面からの高さよりも大きい。 The present invention relates to a diaphragm, a film that is connected to the diaphragm at a plurality of positions separated in the first surface direction of the diaphragm, and vibrates the diaphragm by expanding and contracting, the diaphragm and the film And a spacer that supports the diaphragm and the film so as to face a mounting surface through a gap portion between and a mounting surface. The spacer includes a base surface that can contact the mounting surface, a first location that can contact the diaphragm, and a second surface direction that intersects the first surface direction of the diaphragm. And a second location that can contact the center side of the diaphragm rather than the first location. In addition, the height of the first location from the base surface in a state where the spacer is not deformed is greater than the height of the second location from the base surface.
この発明の振動装置の構成では、振動板とフィルムとの間の隙間部分が潰れることをスペーサにより防ぐことができる。これにより、振動板が強く押圧されるような状態でも、フィルムの伸縮により振動板を確実に振動させることができる。 In the configuration of the vibration device according to the present invention, the gap portion between the diaphragm and the film can be prevented from being crushed by the spacer. Thereby, even in a state where the diaphragm is strongly pressed, the diaphragm can be reliably vibrated by expansion and contraction of the film.
また、仮に上記のスペーサが設けられていなければ、振動板に第2の面方向に沿ってフィルム側に凸となる反りが生じていると(以下、このような振動板の状態を逆反りという。)、振動装置の第2の面方向の端部が、振動装置の取付面から浮き上がってしまう。すると、振動装置の振動特性が大きく悪化し、例えば振動装置の第2の面方向における外周付近での振動板のピーク変位が低減してしまう。 Further, if the spacer is not provided, if the diaphragm is warped in the convex direction toward the film along the second surface direction (hereinafter, such a state of the diaphragm is referred to as reverse warping). .), The end portion of the vibration device in the second surface direction is lifted from the mounting surface of the vibration device. Then, the vibration characteristics of the vibration device are greatly deteriorated, and for example, the peak displacement of the diaphragm near the outer periphery in the second surface direction of the vibration device is reduced.
しかしながら、上記のスペーサが設けられていれば、振動板が第2の面方向に沿って逆反りしたものであっても、振動装置の第2の面方向の端部が振動装置の取付面から浮き上がりにくくなる。このことによって、振動装置において、振動板に第2の面方向に逆反りがあっても振動特性が大きく悪化しにくくなる。 However, if the spacer is provided, even if the diaphragm is warped in the second surface direction, the end portion of the vibration device in the second surface direction is away from the mounting surface of the vibration device. It becomes difficult to lift up. As a result, in the vibration device, even if the vibration plate has a reverse warp in the second surface direction, the vibration characteristics are hardly deteriorated.
この発明の振動装置では、前記第1の箇所および前記第2の箇所は、前記振動板側に突出していることが好ましい。この構成により、振動板にスペーサが接触する面積を低減することができ、振動板の振動がスペーサに阻害されにくくなる。 In the vibration device according to the aspect of the invention, it is preferable that the first portion and the second portion protrude toward the diaphragm. With this configuration, the area where the spacer contacts the diaphragm can be reduced, and the vibration of the diaphragm is not easily inhibited by the spacer.
この発明の振動装置では、前記第1の箇所の突出長は、前記第2の箇所の突出長よりも大きいことが好ましい。この構成によって、スペーサにより振動板が支持される高さを、第2の面方向における外周側でより大きくすることができる。 In the vibration device according to the aspect of the invention, it is preferable that the protruding length of the first portion is larger than the protruding length of the second portion. With this configuration, the height at which the diaphragm is supported by the spacer can be increased on the outer peripheral side in the second surface direction.
この発明の振動装置では、前記スペーサは、前記第2の面方向に沿って並び、前記フィルムに重ならない位置で前記基底面に突出している複数の脚部を備えることが好ましい。これにより、振動装置の取付面にフィルムが接触してしまうようなことを防ぐことができ、より良好な振動特性が得られる。 In the vibration device according to the aspect of the invention, it is preferable that the spacer includes a plurality of legs that are arranged along the second surface direction and protrude from the base surface at a position that does not overlap the film. Thereby, it can prevent that a film contacts the attachment surface of a vibration apparatus, and a more favorable vibration characteristic is acquired.
この発明の振動装置では、前記複数の脚部は、前記第1の箇所に対向する第1の脚部と、前記第2の箇所に対向する第2の脚部と、を含み、前記第1の脚部の突出長は、前記第2の脚部の突出長よりも大きいことが好ましい。この構成によっても、スペーサにより振動板が支持される高さを、第2の面方向における外周側で高くすることができる。 In the vibration device according to the aspect of the invention, the plurality of leg portions include a first leg portion facing the first location, and a second leg portion facing the second location, It is preferable that the protruding length of the leg portion is larger than the protruding length of the second leg portion. Also with this configuration, the height at which the diaphragm is supported by the spacer can be increased on the outer peripheral side in the second surface direction.
また、この発明の触覚提示装置は、前記振動装置と、前記振動板に装着した、タッチ操作を検出する検出部と、前記検出部がタッチ操作を検出したときに、前記フィルムを駆動する制御部と、を備えている。 In addition, the tactile sense presentation device of the present invention includes the vibration device, a detection unit that is attached to the vibration plate and detects a touch operation, and a control unit that drives the film when the detection unit detects the touch operation. And.
このような構成の触覚提示装置では、振動板に第2の面方向に沿って逆反りがあっても、第2の面方向の両端付近で振動板のピーク変位が低減することがないので、第2の面方向の両端付近がタッチ操作されても、操作者に確実に触覚フィードバックを提示することができる。 In the tactile sense presentation device having such a configuration, even if the diaphragm has a reverse warp along the second surface direction, the peak displacement of the diaphragm is not reduced near both ends in the second surface direction. Even if the vicinity of both ends in the second surface direction is touched, tactile feedback can be reliably presented to the operator.
本発明によれば、振動装置や触覚提示装置において、振動板とフィルムとの間の隙間部分が潰れることをスペーサにより防ぐことができる。そして、振動板に第2の面方向に沿う逆反りがあっても、取付面から振動装置の両端が浮き上がりにくくなるので、振動特性の悪化やばらつきを抑制することができる。 According to the present invention, in the vibration device or the tactile sense presentation device, the gap portion between the diaphragm and the film can be prevented from being crushed by the spacer. And even if there is a reverse warp along the second surface direction on the diaphragm, both ends of the vibration device are unlikely to lift from the mounting surface, so that deterioration and variations in vibration characteristics can be suppressed.
以下、本発明の触覚提示装置及び振動装置について、第1の実施形態に基づいて説明する。図1は、第1の実施形態に係る触覚提示装置10及び振動装置20の斜視図である。
Hereinafter, a tactile sense presentation device and a vibration device according to the present invention will be described based on a first embodiment. FIG. 1 is a perspective view of the tactile
本実施形態において、触覚提示装置10はタッチセンサ式のキーボードを構成している。なお、本発明の触覚提示装置は、キーボードの他、タッチパネルや操作ボタン等、ユーザとの接触を伴う各種の装置を構成することもできる。
In the present embodiment, the tactile
触覚提示装置10は、制御部11、駆動部12、振動装置20、および、複数のタッチセンサ31を備えている。振動装置20は、振動板21と圧電フィルム22と2つのスペーサ70とを備えている。なお、圧電フィルム22は本発明のフィルムの一例に相当するものである。
The
振動板21は、振動装置20の天面を構成している。振動板21は、振動装置20の厚み方向から視て矩形状であり、振動装置20の厚み方向に直交する第1の面方向(以下、フィルム張架方向とも言う。)に沿う短辺と、振動装置20の厚み方向および第1の面方向に直交する第2の面方向(以下、フィルム幅方向とも言う。)に沿う長辺を有している。すなわち、振動板21は、互いに直交する第1の面方向および第2の面方向に延在する形状である。また、振動板21は、第2の面方向(フィルム幅方向)から視て、天面側に凸、底面側に凹に湾曲している。また、振動板21は、厚み方向に弾性変形可能な材料、例えばPP(ポリプロピレン)またはPS(ポリスチレン)で構成されている。なお、振動板21は、金属板、PET、PMMA、ポリカーボネイト(PC)、ガラスエポキシ基板、ガラス等の他の材料で構成されていてもよい。
The
複数のタッチセンサ31は、振動装置20(振動板21)の天面に、キーボードのキー配列に対応するように配置されている。各タッチセンサ31は、ユーザによるタッチ操作を検出すると、検出信号を制御部11に出力する。制御部11は、いずれかのタッチセンサ31から検出信号が入力されると、駆動部12に制御信号を出力する。駆動部12は、制御部11から制御信号が入力されると、振動装置20の圧電フィルム22に駆動電圧を印加する。
The plurality of
圧電フィルム22は、振動板21の底面側に配置されている。圧電フィルム22の第1の面方向(フィルム張架方向)の両端は、固定端24として振動板21に連結されている。すなわち、圧電フィルム22は、振動板21の底面側で、第1の面方向(フィルム張架方向)に並ぶ複数の箇所で振動板21に連結されている。圧電フィルム22は、駆動電圧が印加されると、少なくとも第1の面方向(フィルム張架方向)に伸縮する性質を有している。
The
より具体的には、圧電フィルム22は、ここでは圧電材料からなるフィルムの両主面それぞれの全面に図示しない電極を設けて構成している。圧電フィルム22の圧電材料は、例えばキラル高分子であるL型ポリ乳酸(PLLA)や、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)である。圧電フィルム22がPLLAで構成される場合、図4中に白抜きの矢印で示す方向に延伸処理が施されたフィルムから、主延伸方向に対して略45°の方向を第1の面方向(フィルム張架方向)として圧電フィルム22を切り出すことで、圧電フィルム22に第1の面方向(フィルム張架方向)に伸び縮みするような圧電性を持たせることができる。
More specifically, the
圧電フィルム22は、第1の面方向(フィルム張架方向)に張力を架けた状態で振動板21の底面側に張られており、これにより、振動板21は厚み方向に撓むように弾性変形している。このようにして、振動板21と圧電フィルム22は、第2の面方向(フィルム幅方向)から視て弓状に構成された振動装置20を構成している。この振動装置20では、圧電フィルム22が第1の面方向(フィルム張架方向)に伸縮することにより、撓み量が変化するように振動板21は振動する。
The
2つのスペーサ70は、例えば、金属、PET、ポリカーボネイト(PC)、ABS樹脂、FRPなどからなる。2つのスペーサ70は、それぞれ、振動板21と圧電フィルム22とが対向する隙間部分で、第1の面方向(フィルム張架方向)に互いに並べられ、第2の面方向(フィルム幅方向)にそれぞれ延びている。2つのスペーサ70それぞれの第2の面方向(フィルム幅方向)の両端は、圧電フィルム22と重ならない位置で振動装置20の取付面(不図示)に接触可能に構成されている。このため、2つのスペーサ70は、振動板21と圧電フィルム22との隙間部分の最小間隔を規定するとともに、振動装置20の取付面に対向するように振動板21および圧電フィルム22を支持する。
The two
図2(A)は、振動装置20の第2の面方向(フィルム幅方向)から視た側面図である。図2(A)の点線は、圧電フィルム22が収縮している時の振動装置20を示している。
FIG. 2A is a side view of the
スペーサ70は、振動板21の下面と圧電フィルム22の上面との間に挟まれている。ここでは、スペーサ70の厚みは、スペーサ70を設けない場合の振動板21と圧電フィルム22との間隔よりも大きくしている。これにより、圧電フィルム22が駆動していないとき、スペーサ70が圧電フィルム22を厚み方向の下側に押し込み、圧電フィルム22はスペーサ70との接触位置で下側に凸に折れ曲がっている。
The
圧電フィルム22に交流電圧が印加されて駆動すると、圧電フィルム22には第1の面方向(フィルム張架方向)の伸縮が繰り返し生じる。すると、圧電フィルム22から振動板21に伝わる張力T1が周期的に変化する。これにより、張力T1における、固定端24の表面に垂直な方向の分力T2も周期的に変化する。すると、図2(A)中に点線で示すように、振動板21の撓み量が周期的に変化する。
When an AC voltage is applied to the
これにより、圧電フィルム22の収縮時には振動板21の第1の面方向(フィルム張架方向)における中央部分が上方に変位し、圧電フィルム22の伸長時には振動板21の第1の面方向(フィルム張架方向)における中央部分が下方に変位する。これに伴い、スペーサ70は周期的に上下に変位し、圧電フィルム22がスペーサ70との接触位置で屈曲する角度も周期的に変化する。
Thereby, when the
図2(B)は、タッチ操作等による押圧力が印加されている状態での振動装置20の振動態様を説明する側面図である。
FIG. 2B is a side view illustrating a vibration mode of the
タッチ操作する指等からの押圧力T3が振動板21に印加されて振動板21が略平坦な形状まで押込まれる状態では、振動装置20の弾性力によって、押圧力T3に対する反力T4が指等に作用する。この状態では、振動板21とともにスペーサ70が下方に押込まれ、押圧力T3が印加されていない時よりも圧電フィルム22が大きく屈曲するようになる。
In a state where a pressing force T3 from a finger or the like that is touched is applied to the
すなわち、押圧力T3が振動板21に印加されて振動板21が略平坦な形状まで押込まれても、スペーサ70が振動板21と圧電フィルム22との間の隙間が潰れることを防ぎ、圧電フィルム22が両固定端24によって張られる状態が維持される。したがって、振動板21が平坦な状態であっても、張力T1の分力T2が、固定端24の表面に垂直な方向に作用する。
That is, even if the pressing force T3 is applied to the
このため、この状態で圧電フィルム22に交流電圧が印加されて駆動しても、圧電フィルム22から振動板21に伝わる張力T1およびその分力T2が周期的に大きくなり、振動板21が周期的に大きく撓もうとする。このことによって、振動板21を押込む指等に振動板21から伝わる反力T4に周期的な変動が生じる。
For this reason, even if an AC voltage is applied to the
このように、本実施形態に係る触覚提示装置10および振動装置20では、2つのスペーサ70が振動板21と圧電フィルム22とがなす弓状の隙間部分に配置されているため、この隙間部分は完全に潰れるようなことがない。このことにより、ユーザから押圧されることで振動板21が平坦化しても、圧電フィルム22の伸縮によって確実に振動板21を振動させることができる。したがって、タッチ操作を行うユーザに対して、確実に触覚フィードバックを与えることができる。その上、この触覚提示装置10および振動装置20では、スペーサ70によって振動板21と圧電フィルム22との隙間が潰れることが無いために、振動板21を薄く構成して振動板21の剛性を抑制することができ、振動板21に生じる撓み量を従来よりも大きくすることが可能である。
Thus, in the tactile
次に、スペーサ70について、より具体的な構造を説明する。図3は、振動装置20の分解斜視図である。
Next, a more specific structure of the
上記した2つのスペーサ70は、それぞれ、複数の脚部71と、基部73と、複数の第1の突起74と、複数の第2の突起75と、を備えている。基部73は、角柱状の部位であり、スペーサ70の第2の面方向における両端間に延びている。すなわち、基部73は、圧電フィルム22と振動板21とに挟まれる隙間部分を通って第2の面方向(フィルム幅方向)に延在している。
Each of the two
図4は、振動装置20の、振動板21を透視して示す天面側から視た平面図である。図5は、振動装置20の、図4に示すV−V線に沿う断面図である。なお、図5で示す振動板21は、第2の面方向(フィルム幅方向)に沿った反りがないものである。
FIG. 4 is a plan view of the
複数の脚部71は、基部73の第2の面方向(フィルム幅方向)の両端それぞれから厚み方向の底面側に突出するように設けられている。第2の面方向(フィルム幅方向)での複数の脚部71の間隔は、圧電フィルム22の第2の面方向(フィルム幅方向)の寸法よりも大きく設定されている。そして、圧電フィルム22は、第2の面方向(フィルム幅方向)での複数の脚部71の間を通過するように設けられている。より具体的には、ここでの圧電フィルム22は、第2の面方向(フィルム幅方向)での複数の脚部71の間で、基部73の底面に当接している。すなわち、複数の脚部71は、第2の面方向(フィルム幅方向)に沿って並び、圧電フィルム22に重ならない位置で基部73から突出している。そして、複数の脚部71それぞれの底面は、振動装置20の取付面に接触可能な基底面Bを構成している。
The plurality of
第1の突起74は、特許請求の範囲に記載の第1の箇所に相当するものである。また、第2の突起75は、特許請求の範囲に記載の第2の箇所に相当するものである。第1の突起74は、基部73の第2の面方向(フィルム幅方向)の両端付近それぞれに設けられている。第2の突起75は、基部73の第2の面方向(フィルム幅方向)にて第1の突起74よりも振動板21の中心側に対向するように設けられている。第1及び第2の突起74,75は、基部73から厚み方向の天面側に突出し、それぞれの頂面で振動板21に接触可能に設けられている。より具体的には、ここでの第1の突起74は、頂面が常に振動板21に接触するように構成されている。一方、ここでの第2の突起75は、振動板21に変形が無い場合には、頂面が振動板21から離れ、振動板21が強く押圧される場合や、振動板21に逆反りがある場合に、頂面が振動板21に当接するように構成されている。
The
また、ここでは、第1の突起74の天面には、天面側に更に突出する小径部77を設けている。また、振動板21には、第1の突起74の小径部77に対向する位置に、振動板21を貫通する開口78を設けている。スペーサ70の小径部77は振動板21の開口78に嵌め合わせていて、これにより、スペーサ70は振動板21に対して固定されている。なお、このような構成でスペーサ70を固定する他、接着剤等によりスペーサ70を振動板21や圧電フィルム22に固定するようにしてもよい。
Here, the top surface of the
そして、図5に示すように、第1の突起74の基部73からの突出長は、第2の突起75の基部73からの突出長よりも大きくなるように、設定されている。このことを言い換えると、第1の突起74の基底面Bからの高さは、第2の突起75の基底面Bからの高さよりも大きくなるように、設定されている。
As shown in FIG. 5, the protruding length of the
以上のように構成されたスペーサ70は、第2の突起75により、振動板21が強く押圧されて平坦化するような状態でも、スペーサ70の天面全面が振動板21に当接することを防ぐことができる。すなわち、スペーサ70と振動板21との当接部分の面積を低減することができる。このことにより、振動板21の振動が、スペーサ70との当接部分に拘束されて劣化することを抑制できる。
The
また、スペーサ70は、天面側から視て、第1の突起74の頂面に設けた小径部77と、振動板21に設けた開口78との嵌合によって固定されているので、振動板21に対して強固な結着力で固定されている。このことにより、スペーサ70は、サイズが極めて小さい小径部77によって振動板21に固定されていても、位置ずれが極めて起こりにくい構成となっている。したがって、触覚提示装置10および振動装置20は、スペーサ70の位置ずれによる振動特性の悪化が生じにくくなっている。ただし、小径部77を設ける位置は、第1の突起74の頂面に限られるものではなく、第2の突起75の頂面に設けられていてもよい。また、スペーサ70の固定方法は、小径部77と開口78との嵌合に限られるものではなく、接着剤等による接着や、振動板21と圧電フィルム22との間での挟持などによって実現してもよい。
The
このような触覚提示装置10および振動装置20において、現実的には、薄手に構成された振動板21は完全に平坦となることはなく、第1の面方向や第2の面方向に若干の反りが生じる。
In such a tactile
図6は、振動板21に第2の面方向に沿って逆反りがある場合を示す図であり、図6(A)は比較例に係る振動装置20Aの断面図であり、図6(B)は本実施形態に係る振動装置20の断面図である。
6 is a diagram illustrating a case where the
比較例に係る振動装置20Aは、本実施形態に係る振動装置20と異なる構成としてスペーサ70Aを備えている。スペーサ70Aは、第1の突起74Aと第2の突起75Aとの基部75Aからの突出長が等しいものである。このため、振動装置20Aでは、第1の突起74Aだけでなく、第2の突起75Aも、常に頂面が振動板21に当接する。
The
本実施形態に係る振動装置20と、比較例に係る振動装置20Aとは、ともに、振動板21に第2の面方向(フィルム幅方向)に沿って逆反りが生じている。このため、比較例に係る振動装置20Aのように、第1の突起74Aと第2の突起75Aとの突出長が一様なスペーサ70Aは、振動板21の逆反りの曲率と同様の曲率で第2の面方向に沿って逆反りが生じてしまう。すると、振動板21の逆反りの曲率が一定程度を超えて大きければ、スペーサ70Aの底面側の圧電フィルム22が振動装置20Aの取付面Aに当接し、圧電フィルム22の伸縮に伴って圧電フィルム22に取付面Aとの摺れが生じることや、スペーサ70Aの端部が取付面Aから浮き上がるおそれがある。
In both the
一方、本実施形態に係る振動装置20では、第1の突起74の突出長と第2の突起75の突出長よりも大きいために、第2の突起75が振動板21に接触するまでのマージンがあり、振動板21の逆反りの曲率が一定程度を超えて大きくならなければ、第2の突起75が振動板21に接触せず、スペーサ70に逆反りは生じない。また、振動板21の逆反りの曲率が、第2の突起75が振動板21に接触するほど大きく、スペーサ70にも逆反りが生じたとしても、その曲率は、振動板21における逆反りの曲率よりも小さくなる。したがって、本実施形態に係る振動装置20では、振動板21に第2の面方向(フィルム幅方向)に沿う逆反りがあっても、圧電フィルム22が振動装置20の取付面Aに当接したり、スペーサ70の端部が振動装置20の取付面Aから浮き上がるようなことになりにくい。
On the other hand, in the
このような理由で、本実施形態に係る振動装置20では、比較例に係る振動装置20Aよりも、振動板21の良好な振動特性を容易に得ることができる。
For this reason, the
図7(A)は、比較例に係る振動装置20Aにおいて、振動板21に第2の面方向に沿う逆反りが無く(小さく)、振動板21の端部が取付面から浮き上がらない状態での振動板21の振動特性を例示する図である。図7(B)は、比較例に係る振動装置20Aにおいて、振動板21に第2の面方向に沿う逆反りがあり、振動板21の端部が浮き上がる状態での振動板21の振動特性を例示する図である。図7(C)は、本実施形態に係る振動装置20において、振動板21に第2の面方向に沿う逆反りがある状態での振動板21の振動特性を例示する図である。
FIG. 7A shows the
なお、いずれの図においても、圧電フィルム22に、振幅100Vで、電圧周波数が振動板21の共振周波数と一致する正弦波電圧を印加し、その状態で、振動板21の厚み方向変位量(ピーク値)を、レーザ変位計(キーエンス製 LK-G157)によって測定点を順次動かしながら測定した。
In any of the figures, a sinusoidal voltage having an amplitude of 100 V and a voltage frequency that matches the resonance frequency of the
比較例に係る振動装置20Aにおいて、図7(A)に示すように、振動板21に第2の面方向に沿って逆反りが無い場合には、振動板21の第2の面方向(フィルム幅方向)の中央部から両端部にわたって振動板21の厚み方向変位量が均質に分布し、第2の面方向(フィルム幅方向)の両端部で厚み方向変位量が低下することはなかった。
In the
しかしながら、比較例に係る振動装置20Aにおいて、図7(B)に示すように、振動板21に第2の面方向に沿って逆反りが有る場合には、振動板21の第2の面方向(フィルム幅方向)の中央部での厚み方向変位量はあまり低下しなかったが、第2の面方向(フィルム幅方向)の両端部で厚み方向変位量が大きく低下した。
However, in the
一方、本実施形態に係る振動装置20においては、図7(C)に示すように、振動板21に第2の面方向に沿って逆反りが有っても、振動板21の第2の面方向(フィルム幅方向)の中央部から両端部にわたって振動板21の厚み方向変位量が均質に分布し、第2の面方向(フィルム幅方向)の両端部で厚み方向変位量が低下することはなかった。
On the other hand, in the
このように、本実施形態の振動装置20によれば、振動板21に第2の面方向(フィルム幅方向)の逆反りがあっても、振動板21の振動特性が悪化しにくくなる。したがって、本実施形態の振動装置20では、振動板21の部材の反りの許容範囲が広がり、反りの少ない振動板21を選定するような手間を省くことができ、より少ない手間で低コストに、振動装置20および触覚提示装置10の製品特性を安定化させられる。なお、振動板21が、第2の面方向(フィルム幅方向)に沿って逆反りとは反対側に反るように振動装置20に取り付けられる場合や、第1の面方向に沿って反るように振動装置20に取り付けられる場合も考えられるが、それらの場合には、振動装置20(スペーサ71)の両端が浮き上がるような問題は生じない。したがって、本実施形態の振動装置20では、振動板21の反りの方向を判別してから振動装置に取り付けるような手間も省くことができ、このことによっても、より少ない手間で低コストに、振動装置20および触覚提示装置10の製品特性を安定化させられる。
As described above, according to the
次に、第2の実施形態に係る振動装置20Bについて説明する。図8は、第2の実施形態における触覚提示装置の分解斜視図である。図9は、振動装置20Bの断面図である。以下、第1の実施形態に係る構成と同じ構成には同じ符号を付し、その説明を省く。なお、この図で示す振動板21も、第2の面方向の反りがないものである。
Next, the
振動装置20Bは、第1の実施形態と異なる構成として、複数の圧電フィルム22Bと、スペーサ70Bと、を備えている。複数の圧電フィルム22Bは、振動装置20Bの第2の面方向に並べて配置されている。
The
スペーサ70Bは、基部73Bの第2の面方向の両端それぞれから厚み方向の底面側に突出する脚部71Bに加えて、第2の面方向における複数の圧電フィルム22Bの間から、振動装置20Bの厚み方向における底面側に突出する脚部72Bを更に備えている。すなわち、複数の脚部71B,72Bは、第2の面方向(フィルム幅方向)に沿って並び、複数の圧電フィルム22Bに重ならない位置で基部73Bから底面側に突出している。そして、複数の脚部71B,72Bそれぞれの底面は、振動装置20Bの取付面に接触可能な基底面Bを構成している。したがって、脚部71Bは、特許請求の範囲に記載の第1の脚部に相当するものであり、脚部72Bは、特許請求の範囲に記載の第2の脚部に相当するものである。
The
そして、この実施形態においては、スペーサ70Bに変形が無い状態では、第1の脚部71Bの基部73Bからの突出長は、第2の脚部72Bの基部73Bからの突出長よりも大きくなるように、設定されている。一方、第1の突起74Bと第2の突起75Bとは、ここでは、それぞれの基部73Bから突出長が等しくなるように設定されている。このような構成のスペーサ70Bでは、第1の突起74Bと第2の突起75Bとが常に振動板21に接触した状態になるが、第1の突起74Bの基底面Bからの高さは、第2の突起75Bの基底面Bからの高さよりも大きくなる。
In this embodiment, when the
図10は、振動板21に第2の面方向に沿って逆反りがある場合を示す図であり、図10(A)は比較例に係る振動装置20Cの断面図であり、図10(B)は本実施形態に係る振動装置20Bの断面図である。
FIG. 10 is a diagram illustrating a case where the
比較例に係る振動装置20Cは、本実施形態に係る振動装置20Bと異なる構成としてスペーサ70Cを備えている。スペーサ70Cは、第1の脚部71Cと第2の脚部72Cとの基部75Cからの突出長が等しいものである。
The vibration device 20C according to the comparative example includes a spacer 70C as a configuration different from the
図10(B)に示す振動装置20Bと、図10(A)に示す振動装置20Cとは、ともに、振動板21に第2の面方向に沿って逆反りが生じている。そして、振動装置20Bと振動装置20Cとは、ともに、第1の突起および第2の突起の頂面が振動板21に接触している。このため、本実施形態に係る振動装置20Bと比較例に係る振動装置20Cとは、ともに、振動板21の逆反りの曲率と同様の曲率で第2の面方向に沿って逆反りが生じる。
In both the
このため、比較例に係る振動装置20Cでは、振動板21の逆反りが微小であっても、両端の脚部71Cのうちの少なくとも一方が、振動装置20Cの取付面Aから浮き上がってしまう。
For this reason, in the vibration device 20C according to the comparative example, at least one of the
一方、本実施形態に係る振動装置20Bでは、振動板21の逆反りの曲率が一定程度大きくなければ、第2の脚部72Bの基底面Bが振動装置20Bの取付面Aに接触せず、第1の脚部71Bが振動装置20Bの取付面Aから浮き上がるようなことがない。
On the other hand, in the
このような理由で、本実施形態に係る振動装置20Bでも、比較例に係る振動装置20Cよりも、振動板21の良好な振動特性を容易に得ることができる。すなわち、本実施形態の振動装置20Bでも、スペーサ70Bにおいて、第1の突起74Bの基底面Bからの高さを、第2の突起75Bの基底面Bからの高さよりも大きくしているので、振動板21に第2の面方向に沿って逆反りがあっても、振動板21の振動特性が悪化しにくい。したがって、振動板21として、振動板21の部材の反りの許容範囲が広がり、振動装置20Bの製品特性を容易に安定化することができる。
For this reason, even with the
なお、以上に説明した各実施形態においては、振動装置を触覚提示装置に利用する例を示したが、本発明の振動装置はこれに限られるものではなく、例えば平面型スピーカなどその他の装置で利用されてもよい。 In each of the embodiments described above, an example in which the vibration device is used as a tactile sense presentation device has been described. However, the vibration device of the present invention is not limited to this, and may be, for example, another device such as a flat speaker. It may be used.
また、前述した各実施形態においては、フィルムとして圧電フィルムを用いる例を示したが、本発明のフィルムはこれに限られるものではなく、例えば、電歪フィルム、エレクトレットフィルム、圧電セラミック、圧電粒子を高分子に分散させたコンポジットフィルム、電気活性高分子フィルム等で構成することもできる。電気活性高分子フィルムとは、電気的駆動によって応力を発生するフィルム、または電気的駆動によって変形して変位を発生するフィルムである。具体的には、電歪フィルム、コンポジット材料(圧電セラミックスを樹脂モールドした材料)、電気駆動型エラストマー、または液晶エラストマー等がある。 In each of the above-described embodiments, an example in which a piezoelectric film is used as a film has been shown. However, the film of the present invention is not limited to this, and for example, an electrostrictive film, an electret film, a piezoelectric ceramic, and a piezoelectric particle It can also be composed of a composite film dispersed in a polymer, an electroactive polymer film, or the like. An electroactive polymer film is a film that generates stress by electrical drive, or a film that deforms and generates displacement by electrical drive. Specifically, there are an electrostrictive film, a composite material (a material obtained by resin-molding piezoelectric ceramics), an electrically driven elastomer, or a liquid crystal elastomer.
また、前述した各実施形態においては、スペーサとして第1の突起と第2の突起と脚部を備える例を示したが、本発明のスペーサはこれに限られるものではなく、例えば、突起のない平坦な天面を有するスペーサとしてもよく、また、その天面を、第2の面方向の中央付近で凹むような、なだらかな湾曲面としてもよい。また、第1の突起のみを設け、第2の突起は設けないようにしてもよい。また、スペーサを、脚部のない平坦な底面を有するスペーサとしてもよく、また、その底面を、第2の面方向の中央付近で凹むような、なだらかな湾曲面としてもよい。 Moreover, in each embodiment mentioned above, although the example provided with a 1st protrusion, a 2nd protrusion, and a leg as a spacer was shown, the spacer of this invention is not restricted to this, For example, there is no protrusion. The spacer may have a flat top surface, or the top surface may be a gentle curved surface that is recessed near the center in the second surface direction. Alternatively, only the first protrusion may be provided and the second protrusion may not be provided. The spacer may be a spacer having a flat bottom surface without a leg portion, and the bottom surface may be a gently curved surface that is recessed near the center in the second surface direction.
また、前述した各実施形態における特徴となる構成は、相互に組み合わせてもよい。すなわち、突出長の異なる第1および第2の突起と、突出長の異なる第1および第2の脚部と、をそれぞれ備えるように振動装置および触覚提示装置は構成することもできる。 Moreover, you may combine the structure used as the characteristic in each embodiment mentioned above mutually. That is, the vibration device and the tactile sense presentation device can be configured to include first and second protrusions having different protrusion lengths and first and second legs having different protrusion lengths, respectively.
最後に、上述の各実施形態の説明は、すべての点で例示であって、制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上述の実施形態ではなく、特許請求の範囲によって示される。さらに、本発明の範囲には、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。 Finally, the description of the above-described embodiments should be considered as illustrative in all points and not restrictive. The scope of the present invention is shown not by the above embodiments but by the claims. Furthermore, the scope of the present invention is intended to include all modifications within the meaning and scope equivalent to the scope of the claims.
A…取付面
B…基底面
10…触覚提示装置
11…制御部
12…駆動部
20…振動装置
21…振動板
22…圧電フィルム
24…固定端
31…タッチセンサ
70…スペーサ
71…脚部
71B…第1の脚部
72B…第2の脚部
73…基部
74…第1の突起
75…第2の突起A ... Mounting surface B ...
Claims (6)
前記振動板の第1の面方向に並ぶ複数の箇所で前記振動板に連結され、伸縮することにより前記振動板を振動させるフィルムと、
前記フィルムと前記振動板との間の隙間部分を通り、取付面と対向するように前記振動板を支持するスペーサと、を備え、
前記スペーサは、前記取付面に接触可能な基底面と、前記振動板に接触可能な第1の箇所と、前記振動板の第1の面方向に交差する第2の面方向にて前記第1の箇所よりも前記振動板の中心側に接触可能な第2の箇所と、を有し、
前記スペーサに変形がない状態での、前記第1の箇所の前記基底面からの高さは、前記第2の箇所の前記基底面からの高さよりも大きい、
振動装置。A diaphragm,
A film that is connected to the diaphragm at a plurality of locations aligned in the first surface direction of the diaphragm and vibrates the diaphragm by expanding and contracting;
A spacer that supports the diaphragm so as to face the mounting surface through a gap portion between the film and the diaphragm;
The spacer includes a base surface that can contact the mounting surface, a first location that can contact the diaphragm, and a first surface direction that intersects the first surface direction of the diaphragm. A second location that can contact the center side of the diaphragm rather than the location of
The height from the basal surface of the first location when the spacer is not deformed is greater than the height from the basal surface of the second location,
Vibration device.
請求項1に記載の振動装置。The first part and the second part protrude toward the diaphragm,
The vibration device according to claim 1.
請求項2に記載の振動装置。The protruding length of the first location is greater than the protruding length of the second location,
The vibration device according to claim 2.
請求項1乃至請求項3のいずれかに記載の振動装置。The spacer includes a plurality of legs that are aligned along the second surface direction and project to the base surface at a position that does not overlap the film.
The vibration device according to any one of claims 1 to 3.
前記第1の脚部の突出長は、前記第2の脚部の突出長よりも大きい、請求項4に記載の振動装置。The plurality of legs include a first leg that faces the first location, and a second leg that faces the second location,
The vibration device according to claim 4, wherein a protruding length of the first leg portion is larger than a protruding length of the second leg portion.
前記振動板に装着した、タッチ操作を検出する検出部と、
前記検出部がタッチ操作を検出したときに、前記フィルムを駆動する駆動部と、を備える、触覚提示装置。A vibration device according to any one of claims 1 to 5,
A detection unit mounted on the diaphragm for detecting a touch operation;
A tactile sense presentation device comprising: a drive unit that drives the film when the detection unit detects a touch operation.
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015197329 | 2015-10-05 | ||
JP2015197329 | 2015-10-05 | ||
PCT/JP2016/079213 WO2017061350A1 (en) | 2015-10-05 | 2016-10-03 | Vibration device and tactile presentation device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP6288387B2 JP6288387B2 (en) | 2018-03-07 |
JPWO2017061350A1 true JPWO2017061350A1 (en) | 2018-04-12 |
Family
ID=58487595
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017544474A Active JP6288387B2 (en) | 2015-10-05 | 2016-10-03 | Vibration device and tactile presentation device |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6288387B2 (en) |
WO (1) | WO2017061350A1 (en) |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010157037A (en) * | 2008-12-26 | 2010-07-15 | Nissha Printing Co Ltd | Panel member having oscillating element |
KR101454071B1 (en) * | 2012-05-08 | 2014-10-27 | 삼성전기주식회사 | Piezo vibration module |
JP6037039B2 (en) * | 2013-10-08 | 2016-11-30 | 株式会社村田製作所 | Tactile presentation device |
-
2016
- 2016-10-03 WO PCT/JP2016/079213 patent/WO2017061350A1/en active Application Filing
- 2016-10-03 JP JP2017544474A patent/JP6288387B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2017061350A1 (en) | 2017-04-13 |
JP6288387B2 (en) | 2018-03-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10365718B2 (en) | Vibrating device and tactile sense presenting device | |
JP6361833B2 (en) | Vibration device and tactile presentation device | |
JP5409925B2 (en) | Piezoelectric vibration device and portable terminal using the same | |
US20190155391A1 (en) | Vibration structure, vibration device, and tactile sense presentation device | |
WO2012053202A1 (en) | Touch panel device | |
WO2012161061A1 (en) | Tactile sensation presentation device | |
CN112805096B (en) | Vibration device | |
US8791798B2 (en) | Haptic feedback device | |
KR20130061751A (en) | Piezoelectric vibration device and portable terminal using the same | |
JP6237959B2 (en) | Vibration device and tactile presentation device | |
JP6335626B2 (en) | Tactile transmission device | |
JP6288387B2 (en) | Vibration device and tactile presentation device | |
JP6183557B2 (en) | Vibration device | |
CN111033775B (en) | Vibration assembly | |
CN216901571U (en) | Surface direction type vibration structure | |
JP6504011B2 (en) | Tactile presentation device | |
JP7243517B2 (en) | vibration unit | |
CN213601183U (en) | Vibration structure | |
JP2016059872A (en) | Vibratory equipment and tactile sense presentation device | |
JP2016053889A (en) | Tactile sense presentation device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20171127 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20171127 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20171215 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180109 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180122 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6288387 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |