JPWO2017056876A1 - Method for dividing brittle substrate - Google Patents
Method for dividing brittle substrateInfo
- Publication number
- JPWO2017056876A1 JPWO2017056876A1 JP2017543053A JP2017543053A JPWO2017056876A1 JP WO2017056876 A1 JPWO2017056876 A1 JP WO2017056876A1 JP 2017543053 A JP2017543053 A JP 2017543053A JP 2017543053 A JP2017543053 A JP 2017543053A JP WO2017056876 A1 JPWO2017056876 A1 JP WO2017056876A1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- line
- crack
- trench line
- trench
- substrate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000000758 substrate Substances 0.000 title claims abstract description 174
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 72
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 claims abstract description 63
- 206010011376 Crepitations Diseases 0.000 claims description 16
- 208000037656 Respiratory Sounds Diseases 0.000 claims description 16
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 abstract description 32
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 79
- 230000035882 stress Effects 0.000 description 18
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 16
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 16
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 9
- 229910003460 diamond Inorganic materials 0.000 description 7
- 239000010432 diamond Substances 0.000 description 7
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 4
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 3
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 3
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical group [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 2
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 2
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 2
- 230000006355 external stress Effects 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 2
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 1
- 238000002050 diffraction method Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000012634 fragment Substances 0.000 description 1
- 229910002804 graphite Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010439 graphite Substances 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 239000010453 quartz Substances 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 1
- 229910052594 sapphire Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010980 sapphire Substances 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N silicon dioxide Inorganic materials O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 230000003746 surface roughness Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B28—WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
- B28D—WORKING STONE OR STONE-LIKE MATERIALS
- B28D5/00—Fine working of gems, jewels, crystals, e.g. of semiconductor material; apparatus or devices therefor
- B28D5/0005—Fine working of gems, jewels, crystals, e.g. of semiconductor material; apparatus or devices therefor by breaking, e.g. dicing
- B28D5/0011—Fine working of gems, jewels, crystals, e.g. of semiconductor material; apparatus or devices therefor by breaking, e.g. dicing with preliminary treatment, e.g. weakening by scoring
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B28—WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
- B28D—WORKING STONE OR STONE-LIKE MATERIALS
- B28D5/00—Fine working of gems, jewels, crystals, e.g. of semiconductor material; apparatus or devices therefor
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03B—MANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
- C03B33/00—Severing cooled glass
- C03B33/02—Cutting or splitting sheet glass or ribbons; Apparatus or machines therefor
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03B—MANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
- C03B33/00—Severing cooled glass
- C03B33/02—Cutting or splitting sheet glass or ribbons; Apparatus or machines therefor
- C03B33/023—Cutting or splitting sheet glass or ribbons; Apparatus or machines therefor the sheet or ribbon being in a horizontal position
- C03B33/037—Controlling or regulating
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Re-Forming, After-Treatment, Cutting And Transporting Of Glass Products (AREA)
- Processing Of Stones Or Stones Resemblance Materials (AREA)
- Perforating, Stamping-Out Or Severing By Means Other Than Cutting (AREA)
- Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)
Abstract
突起部(PP)と突起部(PP)から延びかつ凸形状を有する側部(PS)とを有する刃先(51)を脆性基板(4)の一の面(SF1)上で、突起部(PP)から側部(PS)へ向かう方向に摺動させることによって、一の面(SF1)上に塑性変形を発生させることで、溝形状を有するトレンチライン(TL)が形成される。トレンチライン(TL)の少なくとも一部に沿って脆性基板(4)のクラックを伸展させることによってクラックライン(CL)が形成される。クラックライン(CL)に沿って脆性基板(4)が分断される。トレンチライン(TL)の形成工程は、クラックライン(CL)の形成工程において、クラックライン(CL)がトレンチライン(TL)に沿って伸展する方向が、トレンチライン(TL)が形成された方向と同じとなるように行われる。A cutting edge (51) having a protruding portion (PP) and a side portion (PS) extending from the protruding portion (PP) and having a convex shape is formed on one surface (SF1) of the brittle substrate (4). ) To the side portion (PS) to cause plastic deformation on one surface (SF1), thereby forming a trench line (TL) having a groove shape. A crack line (CL) is formed by extending a crack of the brittle substrate (4) along at least a part of the trench line (TL). The brittle substrate (4) is divided along the crack line (CL). The formation process of the trench line (TL) is the direction in which the crack line (CL) extends along the trench line (TL) in the formation process of the crack line (CL) and the direction in which the trench line (TL) is formed. It is done to be the same.
Description
本発明は脆性基板の分断方法に関する。 The present invention relates to a method for dividing a brittle substrate.
フラットディスプレイパネルまたは太陽電池パネルなどの電気機器の製造において、ガラス基板などの脆性基板を分断することがしばしば必要となる。まず基板上にスクライブラインが形成され、次にこのスクライブラインに沿って基板が分断される。スクライブラインは、カッタを用いて基板を機械的に加工することによって形成され得る。カッタが基板上を摺動または転動することで、基板上に塑性変形によるトレンチが形成されると同時に、このトレンチの下方には垂直クラックが形成される。その後、ブレイク工程と称される応力付与がなされる。ブレイク工程によりクラックを厚さ方向に完全に進行させることで、基板が分断される。 In the manufacture of electrical equipment such as flat display panels or solar cell panels, it is often necessary to break a brittle substrate such as a glass substrate. First, a scribe line is formed on the substrate, and then the substrate is divided along the scribe line. The scribe line can be formed by mechanically processing the substrate using a cutter. When the cutter slides or rolls on the substrate, a trench due to plastic deformation is formed on the substrate, and at the same time, a vertical crack is formed below the trench. Thereafter, stress is applied, which is called a breaking process. The substrate is divided by causing the crack to proceed completely in the thickness direction by the breaking process.
基板が分断される工程は、基板にスクライブラインを形成する工程の直後に行なわれることが多い。しかしながら、スクライブラインを形成する工程とブレイク工程との間において基板を加工する工程を行なうことも提案されている。基板を加工する工程とは、たとえば、基板上に何らかの部材を設ける工程である。 The step of dividing the substrate is often performed immediately after the step of forming a scribe line on the substrate. However, it has also been proposed to perform a step of processing the substrate between the step of forming the scribe line and the breaking step. The process of processing a board | substrate is a process of providing a certain member on a board | substrate, for example.
たとえば国際公開第2002/104078号の技術によれば、有機ELディスプレイの製造方法において、封止キャップを装着する前に各有機ELディスプレイとなる領域毎にガラス基板上にスクライブラインが形成される。このため、封止キャップを設けた後にガラス基板上にスクライブラインを形成したときに問題となる封止キャップとガラスカッターとの接触を回避させることができる。 For example, according to the technique of International Publication No. 2002/104078, in the method of manufacturing an organic EL display, a scribe line is formed on a glass substrate for each region to be each organic EL display before mounting a sealing cap. For this reason, the contact between the sealing cap and the glass cutter, which becomes a problem when the scribe line is formed on the glass substrate after the sealing cap is provided, can be avoided.
またたとえば国際公開第2003/006391号の技術によれば、液晶表示パネルの製造方法において、2つのガラス基板が、スクライブラインが形成された後に貼り合わされる。これにより1度のブレイク工程で2枚の脆性基板を同時にブレイクすることができる。 Further, for example, according to the technique of International Publication No. 2003/006391, in a method for manufacturing a liquid crystal display panel, two glass substrates are bonded together after a scribe line is formed. As a result, two brittle substrates can be simultaneously broken in a single breaking step.
上記従来の技術によれば、脆性基板への加工がスクライブラインの形成後に行なわれ、その後応力付与によりブレイク工程が行なわれる。このことは、脆性基板への加工時に垂直クラックが既に存在することを意味する。この垂直クラックの厚さ方向におけるさらなる伸展が加工中に意図せず発生することで、加工中は一体であるべき脆性基板が分断されてしまうことがあり得た。また、スクライブラインの形成工程と基板のブレイク工程との間に基板の加工工程が行なわれない場合においても、通常、スクライブラインの形成工程の後かつ基板のブレイク工程の前に基板の搬送または保管が必要であり、その際に基板が意図せず分断されてしまうことがあり得た。このため、脆性基板が分断されることになる位置を、垂直クラックを伴わないライン(言い換えれば、後述する「クラックレス状態」にあるライン)によって規定することができれば、極めて有用である。また上述したような意図しない分断への配慮が不要な場合であっても、脆性基板が分断されることになる位置を、垂直クラックを伴わないラインによって規定することができるのであれば、当該ラインの形成工程において脆性基板へ刃先を押し付ける荷重がより小さくても十分となる。刃先の荷重の軽減は、刃先の摩耗または脆性基板表面のダメージを軽減するのに有用である。しかしながら、脆性基板が分断されることになる位置を規定することができる、垂直クラックを伴わないラインを、刃先の摺動を用いて形成する技術は、これまで十分に検討されてきていなかった。むしろ、そのように垂直クラックを伴わないラインは、刃先への荷重不足などに起因した単なる不良ラインとしか認識されてこなかったのが通常であった。 According to the above-described conventional technique, the brittle substrate is processed after the scribe line is formed, and then the breaking process is performed by applying stress. This means that vertical cracks already exist when processing into brittle substrates. The further extension in the thickness direction of the vertical cracks may occur unintentionally during the processing, so that the brittle substrate that should be integrated may be divided during the processing. Also, even when the substrate processing step is not performed between the scribe line forming step and the substrate breaking step, the substrate is usually transported or stored after the scribe line forming step and before the substrate breaking step. In this case, the substrate may be unintentionally divided. Therefore, it is extremely useful if the position where the brittle substrate is to be divided can be defined by a line not accompanied by a vertical crack (in other words, a line in a “crackless state” described later). Even if it is not necessary to consider the unintentional division as described above, if the position where the brittle substrate is divided can be defined by a line without a vertical crack, the line It is sufficient even if the load for pressing the blade edge against the brittle substrate is smaller in the forming step. Reduction of the load on the cutting edge is useful for reducing wear on the cutting edge or damage to the brittle substrate surface. However, a technique for forming a line without a vertical crack, which can define a position where the brittle substrate is to be divided, by using sliding of the blade edge has not been sufficiently studied so far. Rather, such a line without a vertical crack has usually been recognized only as a defective line due to insufficient load on the cutting edge.
本発明は以上のような課題を解決するためになされたものであり、その目的は、脆性基板が分断されることになる位置を、垂直クラックを伴わないラインによって規定することができる、脆性基板の分断方法を提供することである。 The present invention has been made to solve the above-described problems, and the purpose of the present invention is to provide a brittle substrate in which the position where the brittle substrate is to be divided can be defined by a line without a vertical crack. It is to provide a method of dividing.
本発明の一の局面に従う脆性基板の分断方法は、以下の工程a)〜c)を有している。 The method for cutting a brittle substrate according to one aspect of the present invention includes the following steps a) to c).
a)突起部と突起部から延びかつ凸形状を有する側部とを有する刃先を脆性基板の一の面上で、突起部から側部へ向かう方向に摺動させることによって、一の面上に塑性変形を発生させることで、溝形状を有するトレンチラインが形成される。トレンチラインは、トレンチラインの下方において脆性基板がトレンチラインと交差する方向において連続的につながっている状態であるクラックレス状態が得られるように形成される。 a) On one surface by sliding a blade edge having a projection and a side portion extending from the projection and having a convex shape on one surface of the brittle substrate in a direction from the projection to the side portion. By generating plastic deformation, a trench line having a groove shape is formed. The trench line is formed so as to obtain a crackless state in which the brittle substrate is continuously connected in the direction intersecting the trench line below the trench line.
b)トレンチラインの少なくとも一部に沿って脆性基板のクラックを伸展させることによってクラックラインが形成される。クラックラインによってトレンチラインの下方において脆性基板はトレンチラインと交差する方向において連続的なつながりが断たれている。 b) A crack line is formed by extending a crack in the brittle substrate along at least a portion of the trench line. The brittle substrate is disconnected continuously in the direction crossing the trench line below the trench line by the crack line.
c)クラックラインに沿って脆性基板が分断される。 c) The brittle substrate is divided along the crack line.
工程a)は、工程b)においてクラックラインがトレンチラインに沿って伸展する方向が、トレンチラインが形成された方向と同じとなるように行われる。 Step a) is performed such that the direction in which the crack line extends along the trench line in step b) is the same as the direction in which the trench line was formed.
本発明の他の局面に従う脆性基板の分断方法は、以下の工程a)〜c)を有している。 The method for cutting a brittle substrate according to another aspect of the present invention includes the following steps a) to c).
a)突起部と突起部から延びかつ凸形状を有する側部とを有する刃先を脆性基板の一の面上で、側部から突起部へ向かう方向に摺動させることによって、一の面上に塑性変形を発生させることで、溝形状を有するトレンチラインが形成される。トレンチラインは、トレンチラインの下方において脆性基板がトレンチラインと交差する方向において連続的につながっている状態であるクラックレス状態が得られるように形成される。 a) By sliding a cutting edge having a projection and a side portion extending from the projection and having a convex shape on one surface of the brittle substrate in a direction from the side toward the projection, By generating plastic deformation, a trench line having a groove shape is formed. The trench line is formed so as to obtain a crackless state in which the brittle substrate is continuously connected in the direction intersecting the trench line below the trench line.
b)トレンチラインの少なくとも一部に沿って脆性基板のクラックを伸展させることによってクラックラインが形成される。クラックラインによってトレンチラインの下方において脆性基板はトレンチラインと交差する方向において連続的なつながりが断たれている。 b) A crack line is formed by extending a crack in the brittle substrate along at least a portion of the trench line. The brittle substrate is disconnected continuously in the direction crossing the trench line below the trench line by the crack line.
c)クラックラインに沿って脆性基板が分断される。 c) The brittle substrate is divided along the crack line.
工程a)は、工程b)においてクラックラインがトレンチラインに沿って伸展する方向が、トレンチラインが形成された方向と逆となるように行われる。 Step a) is performed such that the direction in which the crack line extends along the trench line in step b) is opposite to the direction in which the trench line was formed.
本発明によれば、脆性基板が分断される位置を規定するラインとして、その下方にクラックを有しないトレンチラインが形成される。分断の直接のきっかけとして用いられることになるクラックラインは、トレンチラインの形成後にそれに沿ってクラックを伸展させることで形成される。これにより、脆性基板が分断されることになる位置を、垂直クラックを伴わないラインによって規定することができる。 According to the present invention, a trench line having no crack is formed below the line that defines the position where the brittle substrate is divided. The crack line to be used as a direct trigger for the division is formed by extending the crack along the trench line after the formation. Thereby, the position where a brittle board | substrate will be parted can be prescribed | regulated by the line which does not accompany a vertical crack.
以下、図面に基づいて本発明の実施の形態について説明する。なお、以下の図面において同一または相当する部分には同一の参照番号を付しその説明は繰返さない。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. In the following drawings, the same or corresponding parts are denoted by the same reference numerals, and description thereof will not be repeated.
<実施の形態1>
(カッティング器具の構成)
図1を参照して、はじめに、本実施の形態のガラス基板4(脆性基板)の分断方法におけるトレンチラインの形成工程に用いられるカッティング器具50の構成について説明する。カッティング器具50は刃先51およびシャンク52を有している。刃先51は、そのホルダとしてのシャンク52に固定されることによって保持されている。<Embodiment 1>
(Configuration of the cutting tool)
With reference to FIG. 1, the structure of the
刃先51には、天面SD1(第1の面)と、天面SD1を取り囲む複数の面とが設けられている。これら複数の面は側面SD2(第2の面)および側面SD3(第3の面)を含む。天面SD1、側面SD2およびSD3(第1〜第3の面)は、互いに異なる方向を向いており、かつ互いに隣り合っている。刃先51は、天面SD1、側面SD2およびSD3が合流する頂点を有し、この頂点によって刃先51の突起部PPが構成されている。また側面SD2およびSD3は、刃先51の側部PSを構成する稜線をなしている。側部PSは突起部PPから線状に延びている。また側部PSは、上述したように稜線であることから、線状に延びる凸形状を有する。
The
刃先51はダイヤモンドポイントであることが好ましい。すなわち刃先51は、硬度および表面粗さを小さくすることができる点からダイヤモンドから作られていることが好ましい。より好ましくは刃先51は単結晶ダイヤモンドから作られている。さらに好ましくは結晶学的に言って、天面SD1は{001}面であり、側面SD2およびSD3の各々は{111}面である。この場合、側面SD2およびSD3は、異なる向きを有するものの、結晶学上、互いに等価な結晶面である。
The
なお単結晶でないダイヤモンドが用いられてもよく、たとえば、CVD(Chemical Vapor Deposition)法で合成された多結晶体ダイヤモンドが用いられてもよい。あるいは、微粒のグラファイトや非グラファイト状炭素から、鉄族元素などの結合材を含まずに焼結された多結晶体ダイヤモンド粒子を鉄族元素などの結合材によって結合させた焼結ダイヤモンドが用いられてもよい。 Diamond that is not a single crystal may be used. For example, polycrystalline diamond synthesized by a CVD (Chemical Vapor Deposition) method may be used. Alternatively, sintered diamond obtained by bonding polycrystalline diamond particles, which are sintered from fine graphite or non-graphitic carbon without containing a binder such as an iron group element, with a binder such as an iron group element is used. May be.
シャンク52は軸方向AXに沿って延在している。刃先51は、天面SD1の法線方向が軸方向AXにおおよそ沿うようにシャンク52に取り付けられることが好ましい。
The
(ガラス基板の分断方法)
本実施の形態においては、刃先51(図1)をガラス基板4の上面SF1上で方向DAに摺動させる工程を含むガラス基板4の分断方法(図2)について説明する。(Glass substrate cutting method)
In the present embodiment, a method for dividing the glass substrate 4 (FIG. 2) including a step of sliding the blade edge 51 (FIG. 1) in the direction DA on the upper surface SF1 of the
分断されることになるガラス基板4は、上面SF1(一の面)と、その反対の下面SF2(他の面)とを有している。図3を参照して、上面SF1を囲む縁は、互いに対向する辺ED1(第1の辺)および辺ED2(第2の辺)を含む。図3で示す例においては、縁は長方形状である。よって辺ED1およびED2は互いに平行な辺である。また図3で示す例においては辺ED1およびED2は長方形の短辺である。またガラス基板4は、上面SF1に垂直な厚さ方向DTを有している。
The
図2および図3を参照して、ステップS30にてトレンチラインTLが形成される。具体的には、以下の工程が行われる。 2 and 3, trench line TL is formed in step S30. Specifically, the following steps are performed.
まず、上面SF1に刃先51の突起部PPおよび側部PSが位置N1で押し付けられる。位置N1の詳細は後述する。刃先51の押し付けは、図1(A)を参照して、ガラス基板4の上面SF1上で刃先51の突起部PPが辺ED1および側部PSの間に配置されるように、かつ刃先51の側部PSが突起部PPと辺ED2の間に配置されるように行なわれる。
First, the protrusion PP and the side part PS of the
次に、押し付けられた刃先51がガラス基板4の上面SF1上で摺動される(図3の矢印参照)。刃先51(図1)は、上面SF1上で、突起部PPから側部PSへ向かう方向DAに摺動させられる。言い換えれば、刃先51は、突起部PPから側部PSへ向かう方向を上面SF1上に射影した方向DAに摺動させられる。方向DAは、突起部PPの近傍における側部PSの延在方向を上面SF1上に射影した方向におおよそ沿っている。この摺動によって上面SF1上に塑性変形が発生させられる。これにより上面SF1上に、溝形状を有するトレンチラインTL(図中では5つのライン)が形成される。このようにトレンチラインTLはガラス基板4の塑性変形によって生じ、この塑性変形はガラス基板の表面が削れない、低い荷重で十分に形成されるが、ガラス基板4が若干削れてもよい。ただしこのような削れは、好ましくない微細な破片を生じ得ることから、生じないことが好ましい。
Next, the pressed
トレンチラインTLの形成は、位置N1および位置N3の間で行なわれる。位置N1およびN3の間には位置N2が位置する。よってトレンチラインTLは、位置N1およびN2の間と、位置N2およびN3の間とに形成される。 The formation of the trench line TL is performed between the position N1 and the position N3. A position N2 is located between the positions N1 and N3. Therefore, trench line TL is formed between positions N1 and N2 and between positions N2 and N3.
位置N1およびN3は、図3に示すようにガラス基板4の上面SF1の縁から離れて位置してもよく、あるいは、その一方または両方が上面SF1の縁に位置してもよい。形成されるトレンチラインTLは、前者の場合はガラス基板4の縁から離れており、後者の場合はガラス基板4の縁に接している。
The positions N1 and N3 may be located away from the edge of the upper surface SF1 of the
位置N1およびN2のうち位置N1の方が辺ED1により近く、また位置N1およびN2のうち位置N2の方が辺ED2により近い。なお図3に示す例では、位置N1は辺ED1およびED2のうち辺ED1に近く、位置N2は辺ED1およびED2のうち辺ED2に近いが、位置N1およびN2の両方が辺ED1またはED2のいずれか一方の近くに位置してもよい。 Of the positions N1 and N2, the position N1 is closer to the side ED1, and the position N2 of the positions N1 and N2 is closer to the side ED2. In the example shown in FIG. 3, the position N1 is close to the side ED1 of the sides ED1 and ED2, and the position N2 is close to the side ED2 of the sides ED1 and ED2, but both the positions N1 and N2 are either the side ED1 or ED2. It may be located near either.
トレンチラインTLが形成される際には、本実施の形態においては、位置N1から位置N2へ刃先51が変位させられ、さらに位置N2から位置N3へ変位させられる。すなわち、図1を参照して、刃先51が、辺ED1から辺ED2へ向かう方向である方向DAへ変位させられる。方向DAは、刃先51から延びる軸方向AXを上面SF1上へ射影した方向に対応している。この場合、刃先51はシャンク52によって上面SF1上を引き摺られる。
When the trench line TL is formed, in the present embodiment, the
図4を参照して、トレンチラインTLを形成する工程は、トレンチラインTLの下方においてガラス基板4がトレンチラインTLの延在方向(図3における横方向)と交差する方向DCにおいて連続的につながっている状態であるクラックレス状態が得られるように行なわれる。クラックレス状態においては、塑性変形によるトレンチラインTLは形成されているものの、それに沿ったクラックは形成されていない。よって従来のブレイク工程のようにガラス基板4に単純に曲げモーメントなどを発生させる外力を加えても、トレンチラインTLに沿った分断は容易には生じない。このためクラックレス状態においてはトレンチラインTLに沿った分断工程は行われない。クラックレス状態を得るために、刃先51に加えられる荷重は、スクライブ時にはクラックが発生しない程度に小さく、かつ、後の工程でクラックを発生させることができる内部応力の状態を作り出すような塑性変形が発生する程度に調整される。
Referring to FIG. 4, the process of forming trench line TL is continuously connected in a direction DC where
上記クラックレス状態は所望の時間に渡って維持され得る。クラックレス状態の維持のためには、トレンチラインTLにおいてガラス基板4に対して過度の応力が加わるような操作、たとえば基板に破損を生じるような大きな外部応力の印加または大きな温度変化を伴う加熱、が避けられればよい。その間に、ガラス基板4が搬送されたり、保管されたり、加工されたりし得る。ガラス基板4の加工は、たとえば、ガラス基板4上に部材(図示せず)を設ける工程であってもよい。
The crackless state can be maintained for a desired time. In order to maintain the crackless state, an operation in which excessive stress is applied to the
図5を参照して、ステップS30(図2)の後のステップS50(図2)にて、トレンチラインTLの少なくとも一部に沿って厚さ方向DTにおけるガラス基板4のクラックが伸展させられる。図5においては、形成されていたトレンチラインTL(図3)のうち位置N2および位置N3の間の部分に沿ってガラス基板4のクラックが伸展させられる。これによってクラックラインCLが形成される。
Referring to FIG. 5, in step S50 (FIG. 2) after step S30 (FIG. 2), the crack of
本実施の形態においては、トレンチラインTLと位置N2で交差するアシストラインALが形成されることをきっかけとして、クラックラインCLの形成が開始される。アシストラインALは、厚さ方向DTにおけるクラックをともなう通常のスクライブラインであってよく、トレンチラインTL付近の内部応力の歪みを解放するものである。アシストラインALの形成方法は、特に限定されないが、図5に示すように、上面SF1の縁を基点として形成されてもよい。 In the present embodiment, the formation of the crack line CL is started when the assist line AL intersecting with the trench line TL at the position N2 is formed. The assist line AL may be a normal scribe line with a crack in the thickness direction DT, and releases internal stress distortion in the vicinity of the trench line TL. The method of forming the assist line AL is not particularly limited, but may be formed using the edge of the upper surface SF1 as a base point as shown in FIG.
図6を参照して、クラックラインCLによってトレンチラインTLの下方においてガラス基板4はトレンチラインTLの延在方向(図5における横方向)と交差する方向DCにおいて連続的なつながりが断たれている。ここで「連続的なつながり」とは、言い換えれば、クラックによって遮られていないつながりのことである。なお、上述したように連続的なつながりが断たれている状態において、クラックラインCLのクラックを介してガラス基板4の部分同士が接触していてもよい。また、トレンチラインTLの直下にわずかに連続的なつながりが残されていてもよい。
Referring to FIG. 6, the continuous connection is broken in the direction DC intersecting the extending direction (lateral direction in FIG. 5) of the trench line TL below the trench line TL by the crack line CL. . Here, “continuous connection” means a connection that is not interrupted by a crack. In addition, in the state where the continuous connection is cut as described above, the portions of the
本実施の形態においては、トレンチラインTL(図3)に沿ってクラックラインCL(図5)が伸展する方向(図5の破線矢印)は、トレンチラインTLが形成された方向(図3の実線矢印)と同じとされる。クラックラインCLの伸展方向をそのように選択するためには、トレンチラインTLの形成方法が適切に選択されればよい。 In the present embodiment, the direction in which the crack line CL (FIG. 5) extends along the trench line TL (FIG. 3) (broken line arrow in FIG. 5) is the direction in which the trench line TL is formed (solid line in FIG. 3). Same as arrow). In order to select the extension direction of the crack line CL as such, the formation method of the trench line TL may be appropriately selected.
本発明者の検討によれば、本実施の形態のように刃先51(図1)の方向DAへの摺動によってトレンチラインTLが形成される場合は、刃先51の軸方向AXがガラス基板4の上面SF1に対して垂直に近ければ、クラックラインCLの伸展方向はトレンチラインTLの伸展方向と同じとなる。なお、本実施の形態のように刃先51(図1)の方向DAへの摺動によってトレンチラインTLが形成される場合において、上記とは逆に軸方向AXがガラス基板4の上面SF1の法線方向から大きく傾いていれば、クラックラインCLの伸展方向はトレンチラインTLの伸展方向と逆となる。軸方向AXがこれらの中間的な角度であると、クラックラインCLの伸展方向は不安定となり、その予測が困難となる。
According to the study of the present inventor, when the trench line TL is formed by sliding the blade edge 51 (FIG. 1) in the direction DA as in the present embodiment, the axial direction AX of the
よってクラックラインCLの伸展方向をトレンチラインTLの形成方向と、より確実に同じとするためには、軸方向AX(図1)の角度が上面SF1に対してより垂直に近づくように刃先51の姿勢を調整すればよい。言い換えれば、上面SF1と側面SD3との間の角度AG1を増大させ、かつ上面SF1と天面SD1との間の角度AG2を減少させることによって、より確実に、クラックラインCLの伸展方向をトレンチラインTLの伸展方向と同じとすることができる。
Therefore, in order to make the extension direction of the crack line CL more surely the same as the formation direction of the trench line TL, the
上述したように刃先51(図1)の姿勢を調整すると、角度AG1が増大しかつ角度AG2が減少する。天面SD1と側部PSとの間の角度が158°の刃先51を用いた第1の実験によれば、角度AG1=5°かつ角度AG2=17°とすると、クラックラインCLの伸展方向はトレンチラインTLの伸展方向と逆となった。軸方向AXの調整により、角度AG1=角度AG2=11°とすると、クラックラインCLの伸展方向はトレンチラインTLの伸展方向と同じとなった。天面SD1と側部PSとの間の角度が165°の刃先51を用いた第2の実験によれば、角度AG1=5°かつ角度AG2=10°とすると、クラックラインCLの伸展方向はトレンチラインTLの伸展方向と逆となった。軸方向AXの調整により、角度AG1=7°かつ角度AG2=8°とすると、クラックラインCLの伸展方向はトレンチラインTLの伸展方向と同じとなった。なお、刃先51の突起部PPは、ある程度鋭利であることが望まれるため、天面SD1と側部PSとの間の角度は160°程度以下であることが好ましい。そのような条件下においては、クラックラインCLの伸展方向をトレンチラインTLの伸展方向と同じとするためには、角度AG2≦角度AG1とすることが好ましい。
When the posture of the blade edge 51 (FIG. 1) is adjusted as described above, the angle AG1 increases and the angle AG2 decreases. According to the first experiment using the
上記のようにクラックラインCLの伸展方向が選択される場合、トレンチラインTLに沿って位置N2から位置N3の方へ(図5中、破線矢印参照)、厚さ方向DT(図6)におけるガラス基板4のクラックが伸展する。なお位置N2から位置N3への方向に比して、位置N2から位置N1への方向へは、クラックラインCLが形成されにくい。つまりクラックラインCLの伸展のしやすさには方向依存性が存在する。よってクラックラインCLが位置N2およびN3の間には形成され位置N2およびN1の間には形成されないという現象が生じ得る。本実施の形態は位置N2およびN3間に沿ったガラス基板4の分断を目的としており、位置N2およびN1間に沿ったガラス基板4の分離は目的としていない。よって位置N2およびN3間でクラックラインCLが形成されることが必要である一方で、位置N2およびN1間でのクラックラインCLの形成されにくさは問題とはならない。
When the extension direction of the crack line CL is selected as described above, the glass in the thickness direction DT (FIG. 6) extends from the position N2 toward the position N3 along the trench line TL (see the broken line arrow in FIG. 5). The crack of the
次に、ステップS60(図2)にて、クラックラインCLに沿ってガラス基板4が分断される。すなわち、いわゆるブレイク工程が行なわれる。ブレイク工程は、たとえば、ガラス基板4への外力の印加によって行ない得る。たとえば、ガラス基板4の上面SF1上のクラックラインCL(図6)に向かって下面SF2上に応力印加部材を押し付けることによって、ガラス基板4へクラックラインCLを開くような応力が印加される。なおクラックラインCLがその形成時に厚さ方向DTに完全に進行した場合は、クラックラインCLの形成とガラス基板4の分断とが同時に生じ得る。
Next, in step S60 (FIG. 2), the
以上によりガラス基板4の分断が行なわれる。なお上述したクラックラインCLの形成工程は、いわゆるブレイク工程と本質的に異なっている。ブレイク工程は、既に形成されているクラックを厚さ方向にさらに伸展させ、基板を完全に分離するものである。一方、クラックラインCLの形成工程は、トレンチラインTLの形成によって得られたクラックレス状態から、クラックを有する状態への変化をもたらすものである。この変化は、クラックレス状態が有する内部応力の開放によって生じると考えられる。トレンチラインTLの形成時の塑性変形、およびトレンチラインTLの形成によって生成される内部応力の大きさや方向性などの状態は、回転刃の転動が用いられる場合と、本実施の形態のように刃先の摺動が用いられる場合とでは異なると考えられ、刃先の摺動が用いられる場合には、より広いスクライブ条件においてクラックが発生しやすくなる。また内部応力の開放にはそのきっかけとして応力印加が必要であり、本実施の形態においては、アシストラインALの形成がそのようなきっかけとして作用する。
Thus, the
なお上記においては上面SF1が平坦である場合について説明したが、上面は湾曲していてもよい。またトレンチラインTLが直線状である場合について説明したが、トレンチラインは曲線状であってもよい。また脆性基板としてガラス基板4が用いられる場合について説明したが、脆性基板は、ガラス以外の脆性材料から作られていてもよく、たとえば、セラミックス、シリコン、化合物半導体、サファイアまたは石英から作られ得る。
Although the case where the upper surface SF1 is flat has been described above, the upper surface may be curved. Further, although the case where the trench line TL is linear has been described, the trench line may be curved. Moreover, although the case where the
(効果)
本実施の形態によれば、ガラス基板4が分断される位置を規定するラインとして、その下方にクラックを有しないトレンチラインTL(図4)が形成される。分断の直接のきっかけとして用いられることになるクラックラインCL(図6)は、トレンチラインTLの形成後にそれに沿ってクラックを伸展させることで形成される。これにより、ガラス基板4が分断されることになる位置を、垂直クラックを伴わないラインであるトレンチラインTLによって規定することができる。(effect)
According to the present embodiment, a trench line TL (FIG. 4) having no crack is formed below the line that defines the position where the
上記のように、垂直クラックを伴わないラインであるトレンチラインTLは、垂直クラックを伴う通常のスクライブラインに比して、ガラス基板4へ刃先51を押し付ける荷重が比較的小さくても形成しやすい。刃先51の荷重の軽減は、刃先51の摩耗またはガラス基板4の上面SF1のダメージを軽減するのに有用である。
As described above, the trench line TL, which is a line without a vertical crack, is easy to form even if the load pressing the
また本実施の形態のように刃先51が方向DA(図1)に向かって摺動させられる場合、刃先51が方向DBに向かって摺動させられる場合に比して、刃先51の局所的な摩耗が生じにくくなる。これにより刃先51の寿命が長くなる。
Further, when the
また、トレンチラインTLの形成後かつクラックラインCLの形成前のガラス基板4(図3)は、ガラス基板4が分断される位置がトレンチラインTLによって規定されつつも、クラックラインCLが未だ形成されていないので容易に分断は生じない状態にある。この状態を用いることで、ガラス基板4が分断される位置を予め規定しつつも、分断されるべき時点より前にガラス基板4が意図せず分断されることを防ぐことができる。たとえば、搬送中にガラス基板4が意図せず分断されることを防ぐことができる。また、このガラス基板4への何らかの加工中にガラス基板4が意図せず分断されることを防ぐことができる。
In addition, the glass substrate 4 (FIG. 3) after the formation of the trench line TL and before the formation of the crack line CL has the crack line CL still formed while the position where the
また、後述する実施の形態2と異なり本実施の形態においては、トレンチラインTLが形成された時点(図3)ではアシストラインAL(図5)は未だ形成されていない。よってクラックレス状態を、アシストラインALからの影響なく、より安定的に維持することができる。 Further, unlike the second embodiment described later, in the present embodiment, the assist line AL (FIG. 5) is not yet formed at the time when the trench line TL is formed (FIG. 3). Therefore, the crackless state can be maintained more stably without being affected by the assist line AL.
(第1の変形例)
図7を参照して、第1の変形例は、アシストラインALとトレンチラインTLとの位置N2での交差ではクラックラインCL(図5)の形成開始のきっかけが十分に得られない場合に関するものである。図8を参照して、ガラス基板4へ、曲げモーメントなどを発生させる外力を加えることで、アシストラインALに沿って厚さ方向DTにおけるクラックが伸展し、その結果、ガラス基板4が分離される。これをきっかけとしてクラックラインCLの形成が開始される。本変形例によれば、トレンチラインTLからクラックラインCLを、より確実に形成することができる。(First modification)
Referring to FIG. 7, the first modified example relates to a case where the start of formation of crack line CL (FIG. 5) cannot be obtained sufficiently at the intersection of assist line AL and trench line TL at position N2. It is. Referring to FIG. 8, by applying an external force that generates a bending moment or the like to
なお本変形例においては、ガラス基板4の分離によりトレンチラインTL付近の内部応力の歪みが解放され、それによりクラックラインCLの形成が開始される。したがってアシストラインAL自身が、トレンチラインTLに応力を加えることで形成されたクラックラインCLであってもよい。
In this modification, the distortion of the internal stress in the vicinity of the trench line TL is released by the separation of the
また、図7においてはアシストラインALがガラス基板4の上面SF1上に形成されるが、アシストラインALは下面SF2上に形成されてもよい。この場合、アシストラインALおよびトレンチラインTLは、平面レイアウト上、位置N2で互いに交差するが、互いに直接接触はしない。
In FIG. 7, the assist line AL is formed on the upper surface SF1 of the
(第2の変形例)
図9を参照して、第2の変形例においては、ステップS30(図2)にてトレンチラインTLが形成される際に、刃先51はガラス基板4の上面SF1に位置N3に比して位置N2でより大きな力で押し付けられる。具体的には、位置N4を位置N3およびN2の間の位置として、トレンチラインTLの形成が位置N4に至った時点で、刃先51の荷重が低減される。言い換えれば、刃先51の荷重が、位置N3に比して、トレンチラインTLの始端部である位置N1およびN4の間で高められる。これにより、始端部以外での荷重を軽減しつつ、位置N2からのクラックラインCLの形成を誘起されやすくすることができる。(Second modification)
Referring to FIG. 9, in the second modified example, when the trench line TL is formed in step S30 (FIG. 2), the
<実施の形態2>
本実施の形態におけるガラス基板4の分断方法について、図10〜図12を用いつつ、以下に説明する。<
A method for dividing the
図10を参照して、本実施の形態においては、実施の形態1と異なり、アシストラインALがトレンチラインTLの形成前に形成される。アシストラインALの形成方法自体は、図5(実施の形態1)と同様である。 Referring to FIG. 10, in the present embodiment, unlike the first embodiment, assist line AL is formed before formation of trench line TL. The method of forming the assist line AL is the same as that in FIG. 5 (Embodiment 1).
図11を参照して、次に、ステップS20(図2)にて上面SF1に刃先51が押し付けられ、そしてステップS30(図2)にて、トレンチラインTLが形成される。トレンチラインTLの形成方法自体は、図3(実施の形態1)と同様である。アシストラインALおよびトレンチラインTLは位置N2で互いに交差する。
Referring to FIG. 11, next, in step S20 (FIG. 2), the
図12を参照して、次に、ガラス基板4へ曲げモーメントなどを発生させる外力を加える通常のブレイク工程によって、アシストラインALに沿ってガラス基板4が分離される。これにより、ステップS50(図2)として、実施の形態1と同様のクラックラインCLの形成が開始される(図中、破線矢印参照)。なお、図10においてはアシストラインALがガラス基板4の上面SF1上に形成されるが、ガラス基板4を分離するためのアシストラインALはガラス基板4の下面SF2上に形成されてもよい。この場合、アシストラインALおよびトレンチラインTLは、平面レイアウト上、位置N2で互いに交差するが、互いに直接接触はしない。
Referring to FIG. 12, next, the
なお、上記以外の構成については、上述した実施の形態1の構成とほぼ同じである。 The configuration other than the above is almost the same as the configuration of the first embodiment described above.
図13を参照して、次に変形例について説明する。本変形例においては、ステップS30(図2)にてトレンチラインTLが形成される際に、刃先51はガラス基板4の上面SF1に位置N3に比して位置N2でより大きな力で押し付けられる。具体的には、位置N4を位置N3およびN2の間の位置として、トレンチラインTLの形成が位置N4に至った時点で、刃先51の荷重が低減される。言い換えれば、刃先51の荷重が、位置N3に比して、トレンチラインTLの始端部である位置N1およびN4の間で高められる。これにより、始端部以外での荷重を軽減しつつ、位置N2からのクラックラインCLの形成を誘起されやすくすることができる。
Next, a modified example will be described with reference to FIG. In this modification, when the trench line TL is formed in step S30 (FIG. 2), the
<実施の形態3>
本実施の形態においては、実施の形態1および2と異なりトレンチラインTLが、刃先51(図1)をガラス基板4の上面SF1上で、方向DAに代わり方向DBに摺動させることによって形成される。具体的には、以下の工程が行われる。<Embodiment 3>
In the present embodiment, unlike
図14を参照して、まず、上面SF1に刃先51の突起部PPおよび側部PSが位置N3で押し付けられる。刃先51の押し付けは、図1(A)を参照して、ガラス基板4の上面SF1上で刃先51の突起部PPが辺ED1および側部PSの間に配置されるように、かつ刃先51の側部PSが突起部PPと辺ED2の間に配置されるように行なわれる。
Referring to FIG. 14, first, the protrusion PP and the side PS of the
次に、押し付けられた刃先51がガラス基板4の上面SF1上で摺動される(図中の矢印参照)。刃先51(図1)は、上面SF1上で、側部PSから突起部PPへ向かう方向DBに摺動させられる。言い換えれば、刃先51(図1)は、側部PSから突起部PPへ向かう方向を上面SF1上に射影した方向DBに摺動させられる。方向DBは、突起部PPの近傍における側部PSの延在方向を上面SF1上に射影した方向におおよそ沿っている。この摺動によって、実施の形態1と同様に、トレンチラインTLが形成される。
Next, the pressed
トレンチラインTLが形成される際には、本実施の形態においては、位置N3から位置N2へ刃先51が変位させられ、さらに位置N2から位置N1へ変位させられる。すなわち、図1を参照して、刃先51が、辺ED2から辺ED1へ向かう方向である方向DBへ変位させられる。方向DBは、刃先51から延びる軸方向AXを上面SF1上へ射影した方向と逆の方向に対応している。この場合、刃先51はシャンク52によって上面SF1上を押し進められる。
When the trench line TL is formed, in the present embodiment, the
次に、実施の形態1(図5)と同様に、クラックラインCLが形成される。クラックラインCLの伸展方向は実施の形態1のもの(図5における破線矢印)と同じである。よって本実施の形態においては、トレンチラインTL(図14)に沿ってクラックラインCL(図5)が伸展する方向(図5の破線矢印)は、トレンチラインTLが形成された方向(図14の実線矢印)と逆とされる。クラックラインCLの伸展方向をそのように選択するためには、トレンチラインTLの形成方法が適切に選択されればよい。具体的には、刃先51の姿勢が実施の形態1と同様に選択されればよい。本発明者の検討によれば、クラックラインCLの伸展方向は、トレンチラインTLの形成方向ではなく、刃先51の姿勢によって主に決定される。
Next, the crack line CL is formed as in the first embodiment (FIG. 5). The extension direction of the crack line CL is the same as that in the first embodiment (broken line arrow in FIG. 5). Therefore, in the present embodiment, the direction in which the crack line CL (FIG. 5) extends along the trench line TL (FIG. 14) (the broken line arrow in FIG. 5) is the direction in which the trench line TL is formed (in FIG. 14). It is the opposite of the solid arrow). In order to select the extension direction of the crack line CL as such, the formation method of the trench line TL may be appropriately selected. Specifically, the posture of the
なお本実施の形態においても、実施の形態1における第1の変形例(図7および図8)および第2の変形例(図9)と同様の変形例が適用可能である。また実施の形態2およびその変形例と同様、トレンチラインTLが形成される前にアシストラインALが形成されてもよい。 Also in the present embodiment, a modification similar to the first modification (FIGS. 7 and 8) and the second modification (FIG. 9) in the first embodiment can be applied. Similarly to the second embodiment and the modification thereof, the assist line AL may be formed before the trench line TL is formed.
次に変形例について説明する。まずは、上記本実施の形態と同様に、刃先51の方向DB(図1)への摺動によってトレンチラインTLが位置N3からN2を経由してN1まで形成される。その後、本変形例においては、刃先51の摺動が位置N1で折り返される。そして位置N1から位置N2まで、既に形成されているトレンチラインTL上を刃先41が再度摺動させられる。言い換えれば、刃先51の方向DBへの摺動によって形成されたトレンチラインTLの終端部において、刃先51の方向DAへの再度の摺動が行われる。この再度の摺動をきっかけとして、トレンチラインTLのうち刃先51の上記再度の摺動を受けた部分からクラックラインCLが位置N3へ向かって伸展する。本変形例によれば、アシストラインAL(図5)などの形成を特に必要とすることなく、クラックラインCLの形成が開始されるきっかけをガラス基板4へ容易に与えることができる。この再度の摺動は位置N3から位置N1までと同様に方向DBへ行われてもよいが、位置N1において刃先51がガラス基板4の上面SFから離れることなく(すなわち、刃先51が上面SFに接触した状態が保たれつつ)逆方向へ折り返し摺動させられることにより、確実に位置N1から位置N2へ、既に形成されたトレンチラインTL上に刃先51を再度摺動させることができる。
Next, a modified example will be described. First, as in the present embodiment, the trench line TL is formed from the position N3 to N1 through the position N3 by sliding the
なお、この変形例では、刃先51の摺動によるトレンチラインTLの形成において、刃先51の再度の摺動を受けることになる部分が形成される際に、刃先51の荷重が高められてもよい。具体的には、位置N3から位置N2までの荷重と比較して、位置N2から位置N1までの荷重が高められてもよい。その後、刃先51が位置N1で折り返して位置N2まで摺動する際も、この高められた荷重が維持されることが好ましい。これにより、刃先51が重複して摺動される区間(すなわち位置N1と位置N2との間の区間)以外の区間での刃先51の荷重を軽減しつつ、刃先51が重複して摺動される区間からのクラックラインCLの形成を誘起されやすくすることができる。
In this modification, in forming the trench line TL by sliding the
<実施の形態4>
図15を参照して、本実施の形態においては、刃先51の方向DB(図1)への摺動によってトレンチラインTLが形成される際に、刃先51が、ガラス基板4の縁である辺ED1に位置する位置N0を通過する。これにより刃先51は位置N0においてガラス基板4の縁を切り下ろす。これをきっかけとして、図16に示すように、クラックラインCLが位置N0から位置N3へ向かって伸展する。本実施の形態によれば、アシストラインAL(図5)などの形成を特に必要とすることなく、クラックラインCLの形成が開始されるきっかけをガラス基板4へ容易に与えることができる。<
Referring to FIG. 15, in the present embodiment, when the trench line TL is formed by sliding the
なおクラックラインCLの形成は、トレンチラインTL上の所定の箇所においてガラス基板4に、トレンチラインTL付近の内部応力の歪みを解放するような応力を印加することによって開始される。応力の印加は、実施の形態1〜3で説明したアシストラインALの形成もしくはそれに沿ったガラス基板の分離、または実施の形態4で説明したガラス基板4の縁の切り下ろしに限定されるものではなく、たとえば、形成されたトレンチラインTL上またはその付近に再度刃先を押し付けることによる外部応力の印加、または、レーザ光の照射などによる加熱によっても行ない得る。
The formation of the crack line CL is started by applying stress to the
<付記>
上記の諸実施の形態においては、トレンチラインTLの形成における刃先51(図1)の摺動方向が方向DAである場合は、トレンチラインTLが形成された方向と同じ方向にクラックラインCLが形成される。またトレンチラインTLの形成における刃先51(図1)の摺動方向が方向DBである場合は、トレンチラインTLが形成された方向と逆の方向にクラックラインCLが形成される。いずれの場合においても、刃先51の軸方向AXがガラス基板4の上面SF1の法線方向からより傾けられれば、クラックラインCLの伸展方向を、上述したものとは逆にすることができる。すなわち、トレンチラインTLの形成における刃先51(図1)の摺動方向が方向DAである場合に、トレンチラインTLが形成された方向と逆の方向にクラックラインCLが形成され得る。またトレンチラインTLの形成における刃先51(図1)の摺動方向が方向DBである場合は、トレンチラインTLが形成された方向と同じ方向にクラックラインCLが形成され得る。この場合、図1において角度AG2>角度AG1とされることが好ましい。<Appendix>
In the above embodiments, when the sliding direction of the blade edge 51 (FIG. 1) in forming the trench line TL is the direction DA, the crack line CL is formed in the same direction as the direction in which the trench line TL is formed. Is done. When the sliding direction of the blade edge 51 (FIG. 1) in forming the trench line TL is the direction DB, the crack line CL is formed in the direction opposite to the direction in which the trench line TL is formed. In any case, if the axial direction AX of the
なお、トレンチラインTLに沿ってクラックラインCLが形成されるきっかけとなる応力印加の位置は、クラックラインCLの伸展方向を考慮して選択されればよい。たとえば、応力印加としてアシストラインALが形成される場合、アシストラインALがトレンチラインTLと交差する位置は、クラックラインCLの伸展方向を考慮して選択される。 It should be noted that the stress application position that triggers the formation of the crack line CL along the trench line TL may be selected in consideration of the extending direction of the crack line CL. For example, when the assist line AL is formed as a stress application, the position where the assist line AL intersects the trench line TL is selected in consideration of the extending direction of the crack line CL.
上記内容に基づき、下記(1)または(2)に記載のガラス基板(脆性基板)の分断方法が実施され得る。 Based on the above contents, the method for dividing a glass substrate (brittle substrate) described in the following (1) or (2) may be carried out.
(1) 第1の脆性基板の分断方法は、以下の工程a)〜c)を有している。 (1) The first brittle substrate cutting method includes the following steps a) to c).
a)突起部と突起部から延びかつ凸形状を有する側部とを有する刃先を脆性基板の一の面上で、突起部から側部へ向かう方向に摺動させることによって、一の面上に塑性変形を発生させることで、溝形状を有するトレンチラインが形成される。トレンチラインは、トレンチラインの下方において脆性基板がトレンチラインと交差する方向において連続的につながっている状態であるクラックレス状態が得られるように形成される。 a) On one surface by sliding a blade edge having a projection and a side portion extending from the projection and having a convex shape on one surface of the brittle substrate in a direction from the projection to the side portion. By generating plastic deformation, a trench line having a groove shape is formed. The trench line is formed so as to obtain a crackless state in which the brittle substrate is continuously connected in the direction intersecting the trench line below the trench line.
b)トレンチラインの少なくとも一部に沿って脆性基板のクラックを伸展させることによってクラックラインが形成される。クラックラインによってトレンチラインの下方において脆性基板はトレンチラインと交差する方向において連続的なつながりが断たれている。 b) A crack line is formed by extending a crack in the brittle substrate along at least a portion of the trench line. The brittle substrate is disconnected continuously in the direction crossing the trench line below the trench line by the crack line.
c)クラックラインに沿って脆性基板が分断される。 c) The brittle substrate is divided along the crack line.
工程a)は、工程b)においてクラックラインがトレンチラインに沿って伸展する方向が、トレンチラインが形成された方向と逆となるように行われる。 Step a) is performed such that the direction in which the crack line extends along the trench line in step b) is opposite to the direction in which the trench line was formed.
(2) 第2の脆性基板の分断方法は、以下の工程a)〜c)を有している。 (2) The second brittle substrate cutting method includes the following steps a) to c).
a)突起部と突起部から延びかつ凸形状を有する側部とを有する刃先を脆性基板の一の面上で、側部から突起部へ向かう方向に摺動させることによって、一の面上に塑性変形を発生させることで、溝形状を有するトレンチラインが形成される。トレンチラインは、トレンチラインの下方において脆性基板がトレンチラインと交差する方向において連続的につながっている状態であるクラックレス状態が得られるように形成される。 a) By sliding a cutting edge having a projection and a side portion extending from the projection and having a convex shape on one surface of the brittle substrate in a direction from the side toward the projection, By generating plastic deformation, a trench line having a groove shape is formed. The trench line is formed so as to obtain a crackless state in which the brittle substrate is continuously connected in the direction intersecting the trench line below the trench line.
b)トレンチラインの少なくとも一部に沿って脆性基板のクラックを伸展させることによってクラックラインが形成される。クラックラインによってトレンチラインの下方において脆性基板はトレンチラインと交差する方向において連続的なつながりが断たれている。 b) A crack line is formed by extending a crack in the brittle substrate along at least a portion of the trench line. The brittle substrate is disconnected continuously in the direction crossing the trench line below the trench line by the crack line.
c)クラックラインに沿って脆性基板が分断される。 c) The brittle substrate is divided along the crack line.
工程a)は、工程b)においてクラックラインがトレンチラインに沿って伸展する方向が、トレンチラインが形成された方向と同じとなるように行われる。 Step a) is performed such that the direction in which the crack line extends along the trench line in step b) is the same as the direction in which the trench line was formed.
4 ガラス基板(脆性基板)
51 刃先
AL アシストライン
CL クラックライン
SF1 上面(一の面)
TL トレンチライン
PP 突起部
PS 側部4 Glass substrate (brittle substrate)
51 Cutting edge AL Assist line CL Crack line SF1 Upper surface (one surface)
TL trench line PP Protrusion PS Side
Claims (3)
b)前記トレンチラインの少なくとも一部に沿って前記脆性基板のクラックを伸展させることによってクラックラインを形成する工程を備え、前記クラックラインによって前記トレンチラインの下方において前記脆性基板は前記トレンチラインと交差する方向において連続的なつながりが断たれており、さらに
c)前記クラックラインに沿って前記脆性基板を分断する工程を備え、
前記工程a)は、前記工程b)において前記クラックラインが前記トレンチラインに沿って伸展する方向が、前記トレンチラインが形成された方向と同じとなるように行われる、
脆性基板の分断方法。a) By sliding a cutting edge having a projection and a side portion extending from the projection and having a convex shape on one surface of the brittle substrate in the direction from the projection to the side, the one Forming a trench line having a groove shape by generating plastic deformation on the surface of the substrate, wherein the trench line is continuous in a direction in which the brittle substrate intersects the trench line below the trench line. Formed so as to obtain a crackless state, which is in a state connected to, and b) forming a crack line by extending a crack of the brittle substrate along at least a part of the trench line, The brittle substrate is below the trench line by the crack line in a direction intersecting the trench line. A continuous connection is broken, and c) a step of cutting the brittle substrate along the crack line,
The step a) is performed such that the direction in which the crack line extends along the trench line in the step b) is the same as the direction in which the trench line is formed.
Method for cutting a brittle substrate.
b)前記トレンチラインの少なくとも一部に沿って前記脆性基板のクラックを伸展させることによってクラックラインを形成する工程を備え、前記クラックラインによって前記トレンチラインの下方において前記脆性基板は前記トレンチラインと交差する方向において連続的なつながりが断たれており、さらに
c)前記クラックラインに沿って前記脆性基板を分断する工程を備え、
前記工程a)は、前記工程b)において前記クラックラインが前記トレンチラインに沿って伸展する方向が、前記トレンチラインが形成された方向と逆となるように行われる、
脆性基板の分断方法。a) By sliding a cutting edge having a protruding portion and a side portion extending from the protruding portion and having a convex shape on one surface of the brittle substrate in the direction from the side portion toward the protruding portion, Forming a trench line having a groove shape by generating plastic deformation on the surface of the substrate, wherein the trench line is continuous in a direction in which the brittle substrate intersects the trench line below the trench line. Formed so as to obtain a crackless state, which is in a state connected to, and b) forming a crack line by extending a crack of the brittle substrate along at least a part of the trench line, The brittle substrate is below the trench line by the crack line in a direction intersecting the trench line. A continuous connection is broken, and c) a step of cutting the brittle substrate along the crack line,
The step a) is performed such that the direction in which the crack line extends along the trench line in the step b) is opposite to the direction in which the trench line is formed.
Method for cutting a brittle substrate.
前記刃先の前記突起部は前記頂点で構成され、前記刃先の前記側部は前記稜線で構成される、
請求項1または2に記載の脆性基板の分断方法。The cutting edge has first to third surfaces adjacent to each other, a vertex where the first to third surfaces meet, and a ridge line formed by the second and third surfaces,
The protruding portion of the cutting edge is configured by the apex, and the side portion of the cutting edge is configured by the ridgeline,
The method for dividing a brittle substrate according to claim 1 or 2.
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015191047 | 2015-09-29 | ||
JP2015191047 | 2015-09-29 | ||
PCT/JP2016/076184 WO2017056876A1 (en) | 2015-09-29 | 2016-09-06 | Method for cutting brittle substrate |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2017056876A1 true JPWO2017056876A1 (en) | 2018-06-21 |
JP6555354B2 JP6555354B2 (en) | 2019-08-07 |
Family
ID=58423357
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017543053A Active JP6555354B2 (en) | 2015-09-29 | 2016-09-06 | Method for dividing brittle substrate |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6555354B2 (en) |
KR (1) | KR102066120B1 (en) |
CN (1) | CN108136618B (en) |
TW (1) | TWI609754B (en) |
WO (1) | WO2017056876A1 (en) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6589381B2 (en) * | 2015-05-29 | 2019-10-16 | 三星ダイヤモンド工業株式会社 | Method for forming vertical crack in brittle material substrate and method for dividing brittle material substrate |
JP6955754B2 (en) * | 2017-07-25 | 2021-10-27 | 三星ダイヤモンド工業株式会社 | Diamond cutting edge and substrate cutting method |
CN116238058B (en) * | 2023-05-12 | 2023-07-11 | 山东理工大学 | Efficient low-loss processing method for brittle material |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07240571A (en) * | 1994-02-28 | 1995-09-12 | Kyocera Corp | Manufacture of ceramic substrate with split groove |
JP2005079526A (en) * | 2003-09-03 | 2005-03-24 | Tecdia Kk | Scribing tool and its holder, and apparatus |
JP2015074145A (en) * | 2013-10-08 | 2015-04-20 | 三星ダイヤモンド工業株式会社 | Scribe method |
Family Cites Families (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2002074707A1 (en) * | 2001-03-16 | 2002-09-26 | Mitsuboshi Diamond Industrial Co., Ltd. | Scribing method, cutter wheel, scribing device using the cutter wheel, and cutter wheel manufacturing device for manufacturing the cutter wheel |
WO2002104078A1 (en) | 2001-06-14 | 2002-12-27 | Mitsuboshi Diamond Industrial Co., Ltd. | Production device for organic el display and production method for organic el display |
TWI226877B (en) | 2001-07-12 | 2005-01-21 | Mitsuboshi Diamond Ind Co Ltd | Method of manufacturing adhered brittle material substrates and method of separating adhered brittle material substrates |
CN100418718C (en) * | 2002-11-22 | 2008-09-17 | 三星钻石工业股份有限公司 | Method for dividing substrate and method for manufacturing substrate using such method |
TWI409231B (en) * | 2005-07-06 | 2013-09-21 | Mitsuboshi Diamond Ind Co Ltd | Method for manufacturing scratches for brittle materials |
KR101235617B1 (en) * | 2007-10-16 | 2013-02-28 | 미쓰보시 다이야몬도 고교 가부시키가이샤 | Method of machining u-shaped groove of substrate of fragile material, removal method, boring method and chamfering method using the same method |
TWI466749B (en) * | 2007-11-02 | 2015-01-01 | Mitsuboshi Diamond Ind Co Ltd | Method for Segmentation of Fragile Material Substrate |
KR101041140B1 (en) * | 2009-03-25 | 2011-06-13 | 삼성모바일디스플레이주식회사 | Method for cutting substrate using the same |
TWI494284B (en) * | 2010-03-19 | 2015-08-01 | Corning Inc | Mechanical scoring and separation of strengthened glass |
TWI498293B (en) * | 2011-05-31 | 2015-09-01 | Mitsuboshi Diamond Ind Co Ltd | Scribe method, diamond point and scribe apparatus |
KR20140040802A (en) * | 2011-07-20 | 2014-04-03 | 아사히 가라스 가부시키가이샤 | Plate glass, manufacturing method therefor, and device for manufacturing said plate glass |
JP5479424B2 (en) * | 2011-09-30 | 2014-04-23 | 三星ダイヤモンド工業株式会社 | Scribing wheel for brittle material, scribing device and scribing tool for brittle material substrate using the same |
US9701043B2 (en) * | 2012-04-24 | 2017-07-11 | Tokyo Seimitsu Co., Ltd. | Dicing blade |
US20160151929A1 (en) * | 2013-07-08 | 2016-06-02 | Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha | Method of and apparatus for dividing plate member made of brittle material |
JP2015140289A (en) * | 2014-01-29 | 2015-08-03 | 三星ダイヤモンド工業株式会社 | Break apparatus |
-
2016
- 2016-08-23 TW TW105126866A patent/TWI609754B/en active
- 2016-09-06 WO PCT/JP2016/076184 patent/WO2017056876A1/en active Application Filing
- 2016-09-06 JP JP2017543053A patent/JP6555354B2/en active Active
- 2016-09-06 KR KR1020187008628A patent/KR102066120B1/en active IP Right Grant
- 2016-09-06 CN CN201680055906.0A patent/CN108136618B/en active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07240571A (en) * | 1994-02-28 | 1995-09-12 | Kyocera Corp | Manufacture of ceramic substrate with split groove |
JP2005079526A (en) * | 2003-09-03 | 2005-03-24 | Tecdia Kk | Scribing tool and its holder, and apparatus |
JP2015074145A (en) * | 2013-10-08 | 2015-04-20 | 三星ダイヤモンド工業株式会社 | Scribe method |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR102066120B1 (en) | 2020-01-14 |
KR20180044396A (en) | 2018-05-02 |
CN108136618B (en) | 2020-06-09 |
CN108136618A (en) | 2018-06-08 |
JP6555354B2 (en) | 2019-08-07 |
TWI609754B (en) | 2018-01-01 |
TW201711820A (en) | 2017-04-01 |
WO2017056876A1 (en) | 2017-04-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6544538B2 (en) | Crack line formation method for brittle substrate | |
JP6508263B2 (en) | Method of dividing brittle material substrate | |
TWI660828B (en) | Manufacturing method of liquid crystal display panel | |
JP6555354B2 (en) | Method for dividing brittle substrate | |
JP6288260B2 (en) | Method for dividing brittle substrate | |
JP6350669B2 (en) | Method for dividing brittle substrate | |
TW201708137A (en) | Method for cutting brittle substrate | |
JP6288259B2 (en) | Method for dividing brittle substrate | |
CN107108322B (en) | Method for dividing brittle substrate | |
JP2017065007A (en) | Method of segmenting brittle substrate | |
KR101851070B1 (en) | Method for dividing brittle substrate | |
WO2017145937A1 (en) | Method of dividing brittle substrate | |
JP2017065006A (en) | Method of segmenting brittle substrate |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180122 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190305 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190419 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190611 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190624 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6555354 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |