JPWO2017009922A1 - Wiring forming method and wiring forming apparatus - Google Patents
Wiring forming method and wiring forming apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JPWO2017009922A1 JPWO2017009922A1 JP2017528029A JP2017528029A JPWO2017009922A1 JP WO2017009922 A1 JPWO2017009922 A1 JP WO2017009922A1 JP 2017528029 A JP2017528029 A JP 2017528029A JP 2017528029 A JP2017528029 A JP 2017528029A JP WO2017009922 A1 JPWO2017009922 A1 JP WO2017009922A1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wiring
- metal
- resin layer
- forming
- opening
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 53
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims abstract description 169
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims abstract description 169
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims abstract description 117
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims abstract description 117
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims abstract description 24
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims abstract description 24
- 238000007599 discharging Methods 0.000 claims description 14
- 239000012530 fluid Substances 0.000 claims description 10
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 claims description 7
- 238000002844 melting Methods 0.000 claims description 5
- 230000008018 melting Effects 0.000 claims description 5
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 3
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 claims description 2
- 239000010409 thin film Substances 0.000 abstract description 21
- 238000010304 firing Methods 0.000 abstract description 11
- 238000010030 laminating Methods 0.000 abstract description 3
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 abstract description 2
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 22
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 22
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 18
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 14
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 14
- 239000000463 material Substances 0.000 description 5
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 4
- 239000010408 film Substances 0.000 description 2
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 2
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N mercury Chemical compound [Hg] QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052753 mercury Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 1
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 1
- 238000007790 scraping Methods 0.000 description 1
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 1
- -1 specifically Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K3/00—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
- H05K3/40—Forming printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/02—Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/04—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
- H01L2224/04105—Bonding areas formed on an encapsulation of the semiconductor or solid-state body, e.g. bonding areas on chip-scale packages
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/26—Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/31—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
- H01L2224/32—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
- H01L2224/321—Disposition
- H01L2224/32151—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/32221—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/32225—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/73—Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
- H01L2224/732—Location after the connecting process
- H01L2224/73251—Location after the connecting process on different surfaces
- H01L2224/73267—Layer and HDI connectors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/80—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
- H01L2224/83—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
- H01L2224/8319—Arrangement of the layer connectors prior to mounting
- H01L2224/83192—Arrangement of the layer connectors prior to mounting wherein the layer connectors are disposed only on another item or body to be connected to the semiconductor or solid-state body
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/91—Methods for connecting semiconductor or solid state bodies including different methods provided for in two or more of groups H01L2224/80 - H01L2224/90
- H01L2224/92—Specific sequence of method steps
- H01L2224/922—Connecting different surfaces of the semiconductor or solid-state body with connectors of different types
- H01L2224/9222—Sequential connecting processes
- H01L2224/92242—Sequential connecting processes the first connecting process involving a layer connector
- H01L2224/92244—Sequential connecting processes the first connecting process involving a layer connector the second connecting process involving a build-up interconnect
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/15—Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/151—Die mounting substrate
- H01L2924/1515—Shape
- H01L2924/15153—Shape the die mounting substrate comprising a recess for hosting the device
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Coating Apparatus (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Printing Elements For Providing Electric Connections Between Printed Circuits (AREA)
- Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
- Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)
- Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)
Abstract
本発明の配線形成装置および方法では、回路基板70の上に金属含有液によって第1の配線150が形成され、その配線の一部が露出するビア穴152を有する樹脂層156が、回路基板の上に形成される。また、導電性の金属塊96がビア穴に載置される。そして、樹脂層の上に、金属含有液によって第2の配線160が形成される。このように、本発明の配線形成方法では、導電性の金属塊がビア穴に載置されることで、第1の配線と第2の配線とが電気的に接続される。一方、従来の配線形成方法では、金属含有液の焼成によって、ビア穴の内部に金属製の薄膜が積層されることで、第1の配線と第2の配線とが電気的に接続される。つまり、本発明の配線形成方法によれば、金属製の薄膜を積層する必要がなくなり、スループットの向上を図るとともに、樹脂層の劣化を防止することが可能となる。In the wiring forming apparatus and method of the present invention, the first wiring 150 is formed on the circuit board 70 by the metal-containing liquid, and the resin layer 156 having the via hole 152 through which a part of the wiring is exposed is formed on the circuit board. Formed on top. In addition, a conductive metal lump 96 is placed in the via hole. Then, the second wiring 160 is formed on the resin layer with the metal-containing liquid. Thus, in the wiring formation method of the present invention, the first wiring and the second wiring are electrically connected by placing the conductive metal block in the via hole. On the other hand, in the conventional wiring forming method, the first wiring and the second wiring are electrically connected by laminating a metal thin film inside the via hole by firing the metal-containing liquid. That is, according to the wiring forming method of the present invention, it is not necessary to stack metal thin films, and it is possible to improve throughput and prevent deterioration of the resin layer.
Description
本発明は、金属微粒子を含有する金属含有液によって配線を形成する配線形成方法および配線形成装置に関する。 The present invention relates to a wiring forming method and a wiring forming apparatus for forming a wiring with a metal-containing liquid containing metal fine particles.
近年、下記特許文献に記載されているように、金属微粒子を含有する金属含有液を吐出し、その吐出された金属含有液を焼成することで、多層的な回路パターンを形成するための技術が開発されている。 In recent years, as described in the following patent documents, there is a technique for forming a multilayer circuit pattern by discharging a metal-containing liquid containing metal fine particles and firing the discharged metal-containing liquid. Has been developed.
上記特許文献に記載の技術によれば、ある程度、適切に多層的な回路パターンを形成することが可能となる。しかしながら、金属含有液を用いて多層的な回路パターンを形成する方法には、改良の余地が多分に残されており、種々の改良を施すことで、金属含有液を用いた回路パターンの形成方法の実用性は向上すると考えられる。本発明は、そのような実情に鑑みてなされたものであり、実用性の高い回路パターンの形成方法および装置の提供を課題とする。 According to the technique described in the above-mentioned patent document, it becomes possible to form a multilayer circuit pattern appropriately to some extent. However, there is still room for improvement in the method of forming a multilayer circuit pattern using a metal-containing liquid, and a method for forming a circuit pattern using a metal-containing liquid by making various improvements. It is considered that the practicality of is improved. The present invention has been made in view of such a situation, and an object thereof is to provide a circuit pattern forming method and apparatus having high practicality.
上記課題を解決するために、本発明の配線形成方法は、基材の上に金属微粒子を含有する金属含有液によって第1の配線を形成する第1配線形成工程と、前記第1の配線の一部が露出する開口部を有する樹脂層を、前記第1の配線の上に形成する樹脂層形成工程と、前記樹脂層の上に前記金属含有液によって第2の配線を形成する第2配線形成工程と、導電性の金属塊を前記開口部に載置することにより、前記第1の配線と前記第2の配線とを電気的に接続する電気的接続工程とを含むことを特徴とする。 In order to solve the above-described problems, a wiring forming method of the present invention includes a first wiring forming step of forming a first wiring with a metal-containing liquid containing metal fine particles on a base material, A resin layer forming step for forming a resin layer having an opening partly exposed on the first wiring, and a second wiring for forming a second wiring with the metal-containing liquid on the resin layer A step of forming and an electrical connection step of electrically connecting the first wiring and the second wiring by placing a conductive metal mass in the opening. .
上記課題を解決するために、本発明の配線形成装置は、金属微粒子を含有する金属含有液を吐出する第1吐出装置と、硬化性樹脂を吐出する第2吐出装置と、導電性の金属塊を保持する保持装置と、前記第1吐出装置と前記第2吐出装置と前記保持装置との各々の作動を制御する制御装置とを備え、前記制御装置が、基材の上に前記第1吐出装置によって前記金属含有液を吐出することで、第1の配線を成形する第1配線形成部と、前記第1の配線の上に前記第2吐出装置によって硬化性樹脂を吐出することで、前記第1の配線の一部が露出する開口部を有する樹脂層を形成する樹脂層形成部と、前記樹脂層の上に前記第1吐出装置によって前記金属含有液を吐出することで、第2の配線を成形する第2配線形成部と、前記金属塊を前記保持装置によって前記開口部に載置することで、前記第1の配線と前記第2の配線とを電気的に接続する電気的接続部とを有することを特徴とする。 In order to solve the above problems, a wiring forming apparatus of the present invention includes a first discharge device that discharges a metal-containing liquid containing metal fine particles, a second discharge device that discharges a curable resin, and a conductive metal lump. And a control device that controls the operation of each of the first discharge device, the second discharge device, and the holding device, and the control device has the first discharge on a substrate. By discharging the metal-containing liquid by an apparatus, a first wiring forming part for forming a first wiring, and by discharging a curable resin by the second discharging apparatus on the first wiring, A resin layer forming portion for forming a resin layer having an opening from which a part of the first wiring is exposed, and discharging the metal-containing liquid onto the resin layer by the first discharge device, thereby providing a second A second wiring forming portion for forming the wiring, and holding the metal block By placing the opening by location, and having an electrical connection portion that connects the first wiring and the second wiring electrically.
従来の配線形成方法および配線形成装置では、例えば、金属含有液によって基材の上に第1の配線が形成され、その第1の配線の一部が露出する開口部を有する樹脂層が、基材の上に形成される。また、樹脂層の上に、金属含有液によって第2の配線が形成される。そして、開口部の内部に金属含有液による金属製の薄膜が積層されることで、第1の配線と第2の配線とが電気的に接続される。このため、従来の配線形成方法および配線形成装置では、金属製の薄膜をビア穴内に積層する必要があり、スループットが低下する。また、金属製の薄膜形成時に、金属含有液が焼成されるが、金属製の薄膜の複数層の形成時に、金属含有液の焼成により樹脂層が劣化する虞がある。一方、本発明の配線形成方法および配線形成装置では、導電性の金属塊が開口部に載置されることで、第1の配線と第2の配線とが電気的に接続される。これにより、金属製の薄膜を積層する必要がなくなり、スループットの向上を図るとともに、樹脂層の劣化を防止することが可能となる。 In the conventional wiring forming method and wiring forming apparatus, for example, the resin layer having the opening in which the first wiring is formed on the base material by the metal-containing liquid and a part of the first wiring is exposed is formed on the base. Formed on the material. A second wiring is formed on the resin layer with a metal-containing liquid. And the 1st wiring and the 2nd wiring are electrically connected by laminating the metal thin film by the metal content liquid inside the opening. For this reason, in the conventional wiring formation method and wiring formation apparatus, it is necessary to laminate | stack a metal thin film in a via hole, and a throughput falls. In addition, the metal-containing liquid is fired when the metal thin film is formed, but the resin layer may be deteriorated due to the firing of the metal-containing liquid when a plurality of layers of the metal thin film are formed. On the other hand, in the wiring forming method and the wiring forming apparatus of the present invention, the first wiring and the second wiring are electrically connected by placing the conductive metal block in the opening. This eliminates the need for laminating metal thin films, improving throughput and preventing deterioration of the resin layer.
図1に電子デバイス製造装置10を示す。電子デバイス製造装置(以下、「製造装置」と略す場合がある)10は、搬送装置20と、第1造形ユニット22と、第2造形ユニット24と、装着ユニット26と、制御装置(図2参照)27を備える。それら搬送装置20と第1造形ユニット22と第2造形ユニット24と装着ユニット26とは、製造装置10のベース28の上に配置されている。ベース28は、概して長方形状をなしており、以下の説明では、ベース28の長手方向をX軸方向、ベース28の短手方向をY軸方向、X軸方向及びY軸方向の両方に直交する方向をZ軸方向と称して説明する。
FIG. 1 shows an electronic
搬送装置20は、X軸スライド機構30と、Y軸スライド機構32とを備えている。そのX軸スライド機構30は、X軸スライドレール34とX軸スライダ36とを有している。X軸スライドレール34は、X軸方向に延びるように、ベース28の上に配設されている。X軸スライダ36は、X軸スライドレール34によって、X軸方向にスライド可能に保持されている。さらに、X軸スライド機構30は、電磁モータ(図2参照)38を有しており、電磁モータ38の駆動により、X軸スライダ36がX軸方向の任意の位置に移動する。また、Y軸スライド機構32は、Y軸スライドレール50とステージ52とを有している。Y軸スライドレール50は、Y軸方向に延びるように、ベース28の上に配設されており、X軸方向に移動可能とされている。そして、Y軸スライドレール50の一端部が、X軸スライダ36に連結されている。そのY軸スライドレール50には、ステージ52が、Y軸方向にスライド可能に保持されている。さらに、Y軸スライド機構32は、電磁モータ(図2参照)56を有しており、電磁モータ56の駆動により、ステージ52がY軸方向の任意の位置に移動する。これにより、ステージ52は、X軸スライド機構30及びY軸スライド機構32の駆動により、ベース28上の任意の位置に移動する。
The
ステージ52は、基台60と、保持装置62と、昇降装置64とを有している。基台60は、平板状に形成され、上面に回路基板等が載置される。保持装置62は、基台60のX軸方向の両側部に設けられている。そして、基台60に載置された回路基板等のX軸方向の両縁部が、保持装置62によって挟まれることで、回路基板等が固定的に保持される。また、昇降装置64は、基台60の下方に配設されており、基台60を昇降させる。
The
第1造形ユニット22は、ステージ52の基台60に載置された回路基板(図3参照)70の上に配線(図3参照)80を造形するユニットであり、第1印刷部72と、焼成部74とを有している。第1印刷部72は、インクジェットヘッド(図2参照)76を有しており、基台60に載置された回路基板70の上に、金属インクを線状に吐出する。金属インクは、金属の微粒子が溶剤中に分散されたものである。なお、インクジェットヘッド76は、例えば、圧電素子を用いたピエゾ方式によって複数のノズルから導電性材料を吐出する。
The
焼成部74は、レーザ照射装置(図2参照)78を有している。レーザ照射装置78は、回路基板70の上に吐出された金属インクにレーザを照射する装置であり、レーザが照射された金属インクは焼成し、配線80が形成される。なお、金属インクの焼成とは、エネルギーを付与することによって、溶媒の気化や金属微粒子保護膜の分解等が行われ、金属微粒子が接触または融着をすることで、導電率が高くなる現象である。そして、金属インクが焼成することで、金属製の配線80が形成される。
The
また、第2造形ユニット24は、ステージ52の基台60に載置された回路基板70の上に樹脂層(図4参照)82を造形するユニットであり、第2印刷部84と、硬化部86とを有している。第2印刷部84は、インクジェットヘッド(図2参照)88を有しており、基台60に載置された回路基板70の上に紫外線硬化樹脂を吐出する。なお、インクジェットヘッド88は、例えば、圧電素子を用いたピエゾ方式でもよく、樹脂を加熱して気泡を発生させノズルから吐出するサーマル方式でもよい。
The
硬化部86は、平坦化装置(図2参照)90と照射装置(図2参照)92とを有している。平坦化装置90は、インクジェットヘッド88によって回路基板70の上に吐出された紫外線硬化樹脂の上面を平坦化するものであり、例えば、紫外線硬化樹脂の表面を均しながら余剰分の樹脂を、ローラもしくはブレードによって掻き取ることで、紫外線硬化樹脂の厚みを均一させる。また、照射装置92は、光源として水銀ランプもしくはLEDを備えており、回路基板70の上に吐出された紫外線硬化樹脂に紫外線を照射する。これにより、回路基板70の上に吐出された紫外線硬化樹脂が硬化し、樹脂層82が造形される。
The curing
また、装着ユニット26は、ステージ52の基台60に載置された回路基板70の上に金属塊(図6参照)95,(図9参照)96,(図11参照)97,(図14参照)98を装着するユニットであり、吐出部100と、供給部102と、装着部104とを有している。吐出部100は、インクジェットヘッド(図2参照)110を有しており、基台60に載置された回路基板70の上に導電性接着剤を吐出する。導電性接着剤は、常温で硬化する接着剤であり、例えば、導電性接着剤によって2個の部材を接着させ、導電性接着剤を硬化させることで、それら2個の部材は電気的に接続する。なお、インクジェットヘッド110は、例えば、圧電素子を用いたピエゾ方式によって複数のノズルから導電性材料を吐出する。また、供給部102は、供給位置において金属塊95,96,97,98を供給する。金属塊95,96,97,98は、導電性金属、具体的には、銀の塊であり、球状,円柱状,リベット状等、種々の形状のものが任意に供給される。
In addition, the mounting
装着部104は、装着ヘッド(図2参照)112を有している。装着ヘッド112は、金属塊95,96,97,98を保持するための吸着ノズル(図9等参照)114を有しており、供給部102の供給位置と、基台60に載置された回路基板70との間で、装着ヘッド112を移動させる。これにより、装着部104では、供給部102により供給された金属塊95,96,97,98が、吸着ノズル114により保持され、その吸着ノズル114によって保持された金属塊95,96,97,98が、回路基板70に装着される。
The mounting
また、制御装置27は、図2に示すように、コントローラ120と、複数の駆動回路122とを備えている。複数の駆動回路122は、上記電磁モータ38,56、保持装置62、昇降装置64、インクジェットヘッド76、レーザ照射装置78、インクジェットヘッド88、平坦化装置90、照射装置92、供給部102、インクジェットヘッド110、装着ヘッド112に接続されている。コントローラ120は、CPU,ROM,RAM等を備え、コンピュータを主体とするものであり、複数の駆動回路122に接続されている。これにより、搬送装置20、第1造形ユニット22、第2造形ユニット24、装着ユニット26の作動が、コントローラ120によって制御される。
Further, as shown in FIG. 2, the control device 27 includes a controller 120 and a plurality of
<製造装置の作動>
製造装置10では、上述した構成によって、回路基板70上に多層的な回路パターンが形成される。具体的には、ステージ52の基台60に回路基板70がセットされ、そのステージ52が、第1造形ユニット22の下方に移動される。そして、第1印刷部72において、インクジェットヘッド76によって回路基板70の上に金属インクが、回路パターンに応じて線状に吐出される。次に、焼成部74において、回路基板70に吐出された金属インクに、レーザ照射装置78によってレーザが照射される。これにより、金属インクが焼成し、図3に示すように、回路基板70の上に配線80が形成される。<Operation of manufacturing equipment>
In the
回路基板70の上に配線80が形成されると、図4に示すように、その配線80を覆うように、回路基板70の上に樹脂層82が形成される。樹脂層82は、配線80の一部を露出させるためのビア穴130を有しており、インクジェットヘッド88からの紫外線硬化樹脂の吐出と、吐出された紫外線硬化樹脂への照射装置92による紫外線の照射とが繰り返されることにより形成される。詳しくは、ステージ52が、第2造形ユニット24の下方に移動され、第2印刷部84において、インクジェットヘッド88が、配線80を覆うように、回路基板70の上に紫外線硬化樹脂を薄膜状に吐出する。ただし、配線80の一部を中心とする円状の部分を除いた箇所に、紫外線硬化樹脂は吐出される。つまり、インクジェットヘッド88は、配線80の一部が円状に露出し、その一部以外の配線80を覆うように、回路基板70の上に紫外線硬化樹脂を薄膜状に吐出する。紫外線硬化樹脂が薄膜状に吐出されると、平坦化装置90により膜厚が均一となるように紫外線硬化樹脂が平坦化される。そして、硬化部86において、照射装置92が、その薄膜状の紫外線硬化樹脂に紫外線を照射する。これにより、回路基板70の上に薄膜状の樹脂層が形成される。
When the
続いて、インクジェットヘッド88が、その薄膜状の樹脂層の上の部分にのみ紫外線硬化樹脂を薄膜状に吐出する。つまり、インクジェットヘッド88は、配線80の一部が円状に露出するように、薄膜状の樹脂層の上に紫外線硬化樹脂を薄膜状に吐出する。そして、平坦化装置90によって薄膜状の紫外線硬化樹脂が平坦化され、照射装置92が、その薄膜状に吐出された紫外線硬化樹脂に紫外線を照射することで、薄膜状の樹脂層の上に薄膜状の樹脂層が積層される。このように、配線80の一部が円状に露出している個所を除いた薄膜状の樹脂層の上への紫外線硬化樹脂の吐出と、紫外線の照射とが繰り返されることで、ビア穴130を有する樹脂層82が形成される。
Subsequently, the
上述した手順により樹脂層82が形成されると、回路パターンを積層化させるべく、回路基板70の上に形成された配線80を、樹脂層82の上面側に導通させる必要がある。この際、従来の手法では、ビア穴130の内部への金属インクの吐出と、金属インクへのレーザ照射とが繰り返されることで、図5に示すように、ビア穴130の内部に導電体132が形成され、その導電体132によって、回路基板70の上に形成された配線80が、樹脂層82の上面側に導通される。詳しくは、回路基板70の上に樹脂層82が形成されると、第1造形ユニット22の第1印刷部72において、インクジェットヘッド76が、ビア穴130の内部に金属インクを薄膜状に吐出する。次に、焼成部74において、レーザ照射装置78が、その薄膜状に吐出された金属インクにレーザを照射する。これにより、ビア穴130の内部に金属製の薄膜が形成される。そして、ビア穴130内部への金属インクの吐出と、吐出された金属インクへのレーザ照射とが繰り返されることで、ビア穴130の内部に、金属製の薄膜が積層され、導電体132が形成される。
When the
このように、従来の手法では、ビア穴130の内部に金属製の薄膜が積層されることで、回路基板70の上に形成された配線80が、樹脂層82の上面側に導通される。しかしながら、この手法では、ビア穴130内部への金属インクの吐出と、吐出された金属インクへのレーザ照射とを複数回、繰り返す必要があるため、スループットが低下する。また、ビア穴130内部への複数回のレーザ照射によって、樹脂層82が劣化する虞がある。
As described above, in the conventional method, the metal thin film is laminated inside the via
このようなことに鑑みて、製造装置10では、図6に示すように、ビア穴130の内部に複数の金属塊95が載置され、それら複数の金属塊95が溶融される。これにより、金属塊95がビア穴130に応じた形状の導電体(図7参照)136に変形し、回路基板70の上に形成された配線80が、樹脂層82の上面側に導通される。詳しくは、回路基板70に樹脂層82が形成されると、ステージ52が装着ユニット26の下方に移動される。装着ユニット26では、供給部102によって球状の金属塊95が供給され、その金属塊95が装着ヘッド112の吸着ノズル114によって、保持される。続いて、吸着ノズル114により保持された金属塊95が、樹脂層82のビア穴130の内部に載置される。そして、吸着ノズル114による金属塊95の保持と、ビア穴130の内部への金属塊95の載置とが繰り返されることで、図6に示すように、ビア穴130の内部に複数の金属塊95が載置される。なお、ビア穴130の内部には、ビア穴130の内部容量に応じた個数の金属塊95が載置される。
In view of the above, in the
ビア穴130の内部への金属塊95の載置が完了すると、ステージ52が第1造形ユニット22の下方に移動される。そして、第1造形ユニット22において、レーザ照射装置78が、ビア穴130の内部に載置されている複数の金属塊95に向かってレーザを照射する。これにより、複数の金属塊95が溶融し、ビア穴130に応じた形状の導電体(図7参照)136に変形する。このように、製造装置10では、ビア穴130に載置された金属塊95を溶融することで、ビア穴130に導電体136を形成し、回路基板70の上に形成された配線80を、樹脂層82の上面側に導通させている。これにより、従来の手法のように、金属インクの吐出とレーザ照射とを複数回、繰り返す必要が無くなり、スループットの向上を図るとともに、レーザ照射による樹脂層82へのダメージを低減することが可能となる。
When the placement of the
そして、金属塊95の溶融により導電体136が形成されると、第1造形ユニット22において、図7に示すように、樹脂層82の上に配線138が形成され、その配線138と、回路基板70の上に形成されている配線80とが、導電体136によって電気的に接続される。詳しくは、金属塊95の溶融により導電体136が形成されると、第1印刷部72において、インクジェットヘッド76が、導電体136の上面と交差するように、樹脂層82の上面に金属インクを線状に吐出する。そして、焼成部74において、レーザ照射装置78が、樹脂層82の上に吐出された金属インクにレーザを照射することで、金属インクが焼成し、図7に示すように、樹脂層82の上に、導電体136の上面と交差する配線138が形成される。これにより、樹脂層82の上に形成された配線138と、回路基板70の上に形成された配線80とが、導電体136によって電気的に接続され、回路基板70上に多層的な回路パターンが形成される。
When the
また、製造装置10では、金属塊を溶融させることなく、樹脂層の上に形成された配線と、回路基板70の上に形成された配線とを電気的に接続させることが可能である。具体的には、まず、図8に示すように、回路基板70の上に配線150を形成するとともに、その配線150の一部がビア穴152を介して露出するように、回路基板70の上に樹脂層156を形成する。配線150および、樹脂層156の形成方法は、配線80および、樹脂層82の形成方法と同じであるため、説明を省略する。なお、樹脂層156のビア穴152の形状は、円柱状とされている。
Moreover, in the
回路基板70の上に配線150および樹脂層156が形成されると、ステージ52が装着ユニット26に移動される。そして、吐出部100において、インクジェットヘッド110が、ビア穴152から露出する配線150の上に、導電性接着剤(図9参照)158を吐出する。また、供給部102では、金属塊(図9参照)96が供給位置において供給される。金属塊96は、概して円柱状をなし、ビア穴152の形状に応じた形状とされている。詳しくは、金属塊96は、ビア穴152の深さ寸法と略同じ高さ寸法の円柱状をなし、金属塊96の外径は、ビア穴152の内径より僅かに小さい。そして、その金属塊96が、図9に示すように、装着ヘッド112の吸着ノズル114によって保持される。
When the
次に、吸着ノズル114によって保持された金属塊96が、樹脂層156のビア穴152の内部に載置される。この際、金属塊96の底面が、配線150の上に吐出された導電性接着剤158に密着し、導電性接着剤158によって、金属塊96が配線150に接着される。これにより、金属塊96が、配線150に電気的に接続される。金属塊96がビア穴152の内部に載置されると、第1印刷部72において、インクジェットヘッド76が、金属塊96の上面と交差するように、樹脂層156の上面に金属インクを線状に吐出する。そして、焼成部74において、レーザ照射装置78が、樹脂層156の上に吐出された金属インクにレーザを照射することで、金属インクが焼成する。これにより、図10に示すように、樹脂層156の上に、金属塊96の上面と交差する配線160が形成される。このように、製造装置10では、金属塊96が配線150に導電性接着剤158によって接着されることで、樹脂層156の上に形成された配線160と、回路基板70の上に形成された配線150とが電気的に接続され、回路基板70上に多層的な回路パターンが形成される。
Next, the
また、製造装置10では、導電性接着剤158を用いることなく、樹脂層の上に形成された配線と、回路基板の上に形成された配線とを電気的に接続させることが可能である。具体的には、図8に示すように、回路基板70の上に配線150を形成するとともに、その配線150の一部がビア穴152を介して露出するように、回路基板70の上に樹脂層156を形成する。
Moreover, in the
回路基板70の上に配線150および樹脂層156が形成されると、ステージ52が装着ユニット26に移動される。その装着ユニット26の供給部102では、金属塊(図11参照)97が供給位置において供給される。金属塊97は、円柱部170と円錐部172とによって構成されている。円柱部170は、ビア穴152の深さ寸法と略同じ高さ寸法の円柱状をなし、円柱部170の外径は、ビア穴152の内径より僅かに小さい。また、円錐部172は、円錐状の先端が下方を向いた状態で、円柱部170の底面に形成されている。そして、その金属塊97が、図11に示すように、装着ヘッド112の吸着ノズル114によって保持される。
When the
次に、吸着ノズル114によって保持された金属塊97が、樹脂層156のビア穴152の内部に載置される。この際、金属塊97は、ビア穴152の内部において押圧される。これにより、金属塊97の円錐部172が、ビア穴152内の配線150を貫通し、金属塊97が配線150に電気的に接続される。金属塊97がビア穴152の内部に載置されると、第1印刷部72において、インクジェットヘッド76が、金属塊97の上面と交差するように、樹脂層156の上面に金属インクを線状に吐出する。そして、焼成部74において、レーザ照射装置78が、樹脂層156の上に吐出された金属インクにレーザを照射することで、金属インクが焼成する。これにより、図12に示すように、樹脂層156の上に、金属塊97の上面と交差する配線178が形成される。このように、製造装置10では、金属塊97の円錐部172が配線150を貫通することで、樹脂層156の上に形成された配線178と、回路基板70の上に形成された配線150とが電気的に接続され、回路基板70上に多層的な回路パターンが形成される。
Next, the
また、製造装置10では、リベット状の金属塊を用いて、樹脂層の上に形成された配線と、回路基板の上に形成された配線とを電気的に接続させることが可能である。具体的には、図8に示すように、回路基板70の上に配線150を形成するとともに、その配線150の一部がビア穴152を介して露出するように、回路基板70の上に樹脂層156を形成する。
Moreover, in the
回路基板70の上に配線150および樹脂層156が形成されると、第1印刷部72において、インクジェットヘッド76が、ビア穴152の縁に至るように、樹脂層156の上面に金属インクを線状に吐出する。そして、焼成部74において、レーザ照射装置78が、樹脂層156の上に吐出された金属インクにレーザを照射することで、金属インクが焼成する。これにより、図13に示すように、樹脂層156の上に、ビア穴152の縁に至る配線180が形成される。次に、ステージ52が装着ユニット26に移動される。そして、吐出部100において、インクジェットヘッド110が、ビア穴152から露出する配線150の上に、導電性接着剤(図14参照)182を吐出する。さらに、インクジェットヘッド110は、配線180のビア穴152の縁に近い端部の上に、導電性接着剤(図14参照)184を吐出する。
When the
そして、供給部102では、金属塊(図14参照)98が供給位置において供給される。金属塊98は、リベット状をなし、円柱部186とフランジ部188とによって構成されている。円柱部186は、ビア穴152の深さ寸法と略同じ高さ寸法の円柱状をなし、円柱部186の外径は、ビア穴152の内径より僅かに小さい。また、フランジ部188は、円柱部186の上端において、径方向に円盤状に突出している。そして、その金属塊98が、図14に示すように、装着ヘッド112の吸着ノズル114によって保持される。
And in the
次に、吸着ノズル114によって保持された金属塊98が、図15に示すように、樹脂層156のビア穴152の内部に載置される。この際、金属塊98の円柱部186の底面が、配線150の上に吐出された導電性接着剤182に密着し、導電性接着剤182によって、円柱部186が配線150に接着される。これにより、金属塊96と配線150とが電気的に接続される。また、金属塊98のフランジ部188が、配線180の上に吐出された導電性接着剤184に密着し、導電性接着剤184によって、フランジ部188が配線180に接着される。これにより、金属塊98と配線180とが電気的に接続される。このように、製造装置10では、リベット状の金属塊98がビア穴152に載置されることで、樹脂層156の上に形成された配線180と、回路基板70の上に形成された配線150とが電気的に接続され、回路基板70上に多層的な回路パターンが形成される。
Next, the
上述したように、製造装置10では、金属塊95,96,97,98がビア穴130,152に載置され、溶融,貫通,接着等により配線と金属塊とが電気的に接続される。これにより、従来の手法のように、金属インクの吐出とレーザ照射とを複数回、繰り返す必要が無くなり、スループットの向上を図るとともに、レーザ照射による樹脂層82,156へのダメージを低減することが可能となる。
As described above, in the
なお、制御装置27のコントローラ120は、図2に示すように、第1配線形成部200と、樹脂層形成部202と、第2配線形成部204と、電気的接続部206とを有している。第1配線形成部200は、回路基板70の上に配線80を形成するための機能部である。樹脂層形成部202は、回路基板70の上に樹脂層82,156を形成するための機能部である。第2配線形成部204は、樹脂層82,156の上に配線138,160,178,180を形成するための機能部である。電気的接続部206は、ビア穴130,152に金属塊95,96,97,98を載置することで、回路基板70の上に形成された配線80と樹脂層82,156の上に形成された配線138,160,178,180とを電気的に接続するための機能部である。
As shown in FIG. 2, the controller 120 of the control device 27 includes a first
ちなみに、上記実施例において、製造装置10は、配線形成装置の一例である。制御装置27は、制御装置の一例である。回路基板70は、基材の一例である。インクジェットヘッド76は、第1吐出装置の一例である。配線80は、第1の配線の一例である。樹脂層82,156は、樹脂層の一例である。インクジェットヘッド88は、第2吐出装置の一例である。金属塊95,96,97,98は、金属塊の一例である。装着ヘッド112は、保持装置の一例である。ビア穴130,152は、開口部の一例である。配線138,160,178,180は、第2の配線の一例である。導電性接着剤158,182,184は、導電性粘性流体の一例である。円柱部170,186は、本体部の一例である。円錐部172は、凸部の一例である。フランジ部188は、フランジ部の一例である。金属インクは、金属含有液の一例である。紫外線硬化性樹脂は、硬化性樹脂の一例である。第1配線形成部200は、第1配線形成部の一例である。樹脂層形成部202は、樹脂層形成部の一例である。第2配線形成部204は、第2配線形成部の一例である。電気的接続部206は、電気的接続部の一例である。第1配線形成部200により実行される工程は、第1配線形成工程の一例である。樹脂層形成部202により実行される工程は、樹脂層形成工程の一例である。第2配線形成部204により実行される工程は、第2配線形成工程の一例である。電気的接続部206により実行される工程は、電気的接続工程の一例である。
Incidentally, in the said Example, the
なお、本発明は、上記実施例に限定されるものではなく、当業者の知識に基づいて種々の変更、改良を施した種々の態様で実施することが可能である。例えば、上記実施例では、ビア穴130に複数の金属塊95を載置し、それら複数の金属塊95を溶融させているが、ビア穴130に1個の金属塊を載置し、その金属塊を溶融させてもよい。ただし、このような場合には、ビア穴130に載置される金属塊として、ビア穴130の内部容量に応じた寸法の金属塊を採用する必要がある。
In addition, this invention is not limited to the said Example, It is possible to implement in the various aspect which gave various change and improvement based on the knowledge of those skilled in the art. For example, in the above embodiment, a plurality of
また、上記実施例では、リベット状の金属塊98が、円柱部186の底面において導電性接着剤182によって配線150に電気的に接続されているが、円柱部186の下面に円錐部を形成し、その円錐部を配線150に貫通させることで、金属塊98と配線150とを電気的に接続させてもよい。
Further, in the above embodiment, the rivet-shaped
また、上記実施例では、金属塊と配線とが導電性接着剤によって電気的に接続されているが、金属インク,導電性ペースト等の導電性粘性流体によって、金属塊と配線とを電気的に接続させることが可能である。 Further, in the above embodiment, the metal lump and the wiring are electrically connected by the conductive adhesive, but the metal lump and the wiring are electrically connected by a conductive viscous fluid such as metal ink or conductive paste. It is possible to connect.
10:製造装置(配線形成装置) 27:制御装置 70:回路基板(基材) 76:インクジェットヘッド(第1吐出装置) 80:配線(第1の配線) 82:樹脂層 88:インクジェットヘッド(第2吐出装置) 95:金属塊 96:金属塊 97:金属塊 98:金属塊 112:装着ヘッド(保持装置) 130:ビア穴(開口部) 138:配線(第2の配線) 152:ビア穴(開口部) 156:樹脂層 158:導電性接着剤(導電性粘性流体) 160:配線(第2の配線) 170:円柱部(本体部) 172:円錐部(凸部) 178:配線(第2の配線) 180:配線(第2の配線) 182:導電性接着剤(導電性粘性流体) 184:導電性接着剤(導電性粘性流体) 186:円柱部(本体部) 188:フランジ部 200:第1配線形成部(第1配線形成工程) 202:樹脂層形成部(樹脂層形成工程) 204:第2配線形成部(第2配線形成工程) 206:電気的接続部(電気的接続工程) DESCRIPTION OF SYMBOLS 10: Manufacturing apparatus (wiring formation apparatus) 27: Control apparatus 70: Circuit board (base material) 76: Inkjet head (1st discharge apparatus) 80: Wiring (1st wiring) 82: Resin layer 88: Inkjet head (1st 95: Metal block 97: Metal block 98: Metal block 112: Mounting head (holding device) 130: Via hole (opening) 138: Wiring (second wiring) 152: Via hole ( 156: Resin layer 158: Conductive adhesive (conductive viscous fluid) 160: Wiring (second wiring) 170: Cylindrical part (main body) 172: Conical part (convex part) 178: Wiring (second) 180: Wiring (second wiring) 182: Conductive adhesive (conductive viscous fluid) 184: Conductive adhesive (conductive viscous fluid) 186: Cylinder (Main part) 188: Flange part 200: First wiring forming part (first wiring forming process) 202: Resin layer forming part (resin layer forming process) 204: Second wiring forming part (second wiring forming process) 206: Electrical connection (electrical connection process)
Claims (7)
前記第1の配線の一部が露出する開口部を有する樹脂層を、前記第1の配線の上に形成する樹脂層形成工程と、
前記樹脂層の上に前記金属含有液によって第2の配線を形成する第2配線形成工程と、
導電性の金属塊を前記開口部に載置することにより、前記第1の配線と前記第2の配線とを電気的に接続する電気的接続工程と
を含むことを特徴とする配線形成方法。A first wiring forming step of forming a first wiring with a metal-containing liquid containing metal fine particles on a substrate;
A resin layer forming step of forming a resin layer having an opening from which a part of the first wiring is exposed on the first wiring;
A second wiring forming step of forming a second wiring with the metal-containing liquid on the resin layer;
An electrical connection step of electrically connecting the first wiring and the second wiring by placing a conductive metal block in the opening.
前記金属塊を前記開口部に載置した後に、その金属塊を溶融する工程を含むことを特徴とする請求項1に記載の配線形成方法。The electrical connection step includes
The wiring forming method according to claim 1, further comprising: melting the metal lump after placing the metal lump in the opening.
前記開口部から露出する前記第1の配線の上に導電性粘性流体を吐出し、前記開口部の形状に応じた前記金属塊を、前記導電性粘性流体の上に載置する工程を含むことを特徴とする請求項1に記載の配線形成方法。The electrical connection step includes
Discharging the conductive viscous fluid onto the first wiring exposed from the opening, and placing the metal block corresponding to the shape of the opening on the conductive viscous fluid. The wiring formation method according to claim 1.
前記樹脂層の厚さ寸法に応じた高さの前記金属塊を、前記導電性粘性流体の上に載置する工程を含むことを特徴とする請求項3に記載の配線形成方法。The electrical connection step includes
The wiring forming method according to claim 3, further comprising a step of placing the metal block having a height corresponding to a thickness dimension of the resin layer on the conductive viscous fluid.
前記開口部の形状に応じた本体部と、
前記本体部の下面から下方に向かって突出する凸部とを有し、
前記電気的接続工程が、
前記金属塊を前記開口部に押圧することで、前記凸部を前記第1の配線に貫通させる工程を含むことを特徴とする請求項1に記載の配線形成方法。The metal mass is
A main body according to the shape of the opening,
A convex portion projecting downward from the lower surface of the main body portion,
The electrical connection step includes
2. The wiring forming method according to claim 1, further comprising a step of penetrating the first wiring through the convex portion by pressing the metal block against the opening.
前記開口部の形状に応じた本体部と、
前記本体部の上端部に形成されたフランジ部とを有し、
前記電気的接続工程が、
前記第2の配線の上に導電性粘性流体を吐出し、その導電性粘性流体と前記フランジ部とが密着するように、前記本体部を前記開口部に載置する工程を含むことを特徴とする請求項3ないし請求項5のいずれか1つに記載の配線形成方法。The metal mass is
A main body according to the shape of the opening,
A flange formed on the upper end of the main body,
The electrical connection step includes
Discharging the conductive viscous fluid onto the second wiring, and placing the main body portion in the opening so that the conductive viscous fluid and the flange portion are in close contact with each other. The wiring formation method according to any one of claims 3 to 5.
硬化性樹脂を吐出する第2吐出装置と、
導電性の金属塊を保持する保持装置と、
前記第1吐出装置と前記第2吐出装置と前記保持装置との各々の作動を制御する制御装置とを備え、
前記制御装置が、
基材の上に前記第1吐出装置によって前記金属含有液を吐出することで、第1の配線を成形する第1配線形成部と、
前記第1の配線の上に前記第2吐出装置によって硬化性樹脂を吐出することで、前記第1の配線の一部が露出する開口部を有する樹脂層を形成する樹脂層形成部と、
前記樹脂層の上に前記第1吐出装置によって前記金属含有液を吐出することで、第2の配線を成形する第2配線形成部と、
前記金属塊を前記保持装置によって前記開口部に載置することで、前記第1の配線と前記第2の配線とを電気的に接続する電気的接続部と
を有することを特徴とする配線形成装置。A first discharge device for discharging a metal-containing liquid containing metal fine particles;
A second discharge device for discharging a curable resin;
A holding device for holding a conductive metal mass;
A control device for controlling the operation of each of the first discharge device, the second discharge device, and the holding device;
The control device is
A first wiring forming part for forming a first wiring by discharging the metal-containing liquid on the substrate by the first discharging device;
A resin layer forming part that forms a resin layer having an opening through which a part of the first wiring is exposed by discharging a curable resin on the first wiring by the second discharge device;
A second wiring forming part for forming a second wiring by discharging the metal-containing liquid on the resin layer by the first discharging device;
An electrical connection portion that electrically connects the first wiring and the second wiring by placing the metal block on the opening by the holding device. apparatus.
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/JP2015/070005 WO2017009922A1 (en) | 2015-07-13 | 2015-07-13 | Wiring formation method and wiring formation device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2017009922A1 true JPWO2017009922A1 (en) | 2018-04-26 |
JP6554541B2 JP6554541B2 (en) | 2019-07-31 |
Family
ID=57757187
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017528029A Active JP6554541B2 (en) | 2015-07-13 | 2015-07-13 | Wiring formation method and wiring formation apparatus |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6554541B2 (en) |
WO (1) | WO2017009922A1 (en) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6866198B2 (en) * | 2017-03-16 | 2021-04-28 | 株式会社Fuji | Circuit forming device |
WO2020012626A1 (en) * | 2018-07-13 | 2020-01-16 | 株式会社Fuji | Circuit formation method and circuit formation device |
US11171101B2 (en) * | 2020-03-31 | 2021-11-09 | Raytheon Company | Process for removing bond film from cavities in printed circuit boards |
WO2021199421A1 (en) * | 2020-04-03 | 2021-10-07 | 株式会社Fuji | Circuit formation method and circuit formation device |
Citations (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0350888A (en) * | 1989-07-19 | 1991-03-05 | Fujitsu Ltd | Restoration of conductor via |
JPH03112965U (en) * | 1990-03-05 | 1991-11-19 | ||
JPH0410494A (en) * | 1990-04-26 | 1992-01-14 | Victor Co Of Japan Ltd | Soldering method for through hole pin |
JPH0645719A (en) * | 1992-04-03 | 1994-02-18 | Internatl Business Mach Corp <Ibm> | Via for tehrmoplastic base body and pad structure as well as method and apparatus for formation of above structure |
WO1998052392A1 (en) * | 1997-05-16 | 1998-11-19 | Ut Automotive Dearborn, Inc. | An interconnection system and pin for double faced printed circuits by double process, wave and refusion |
JP2001156415A (en) * | 1999-11-29 | 2001-06-08 | Mitsubishi Electric Corp | Printed-wiring board, its manufacturing method, for manufacturing multilayer printed-wiring board |
US6440835B1 (en) * | 2000-10-13 | 2002-08-27 | Charles W. C. Lin | Method of connecting a conductive trace to a semiconductor chip |
JP2004303956A (en) * | 2003-03-31 | 2004-10-28 | Sekisui Chem Co Ltd | Method of manufacturing printed board |
JP2005353726A (en) * | 2004-06-09 | 2005-12-22 | Shinko Electric Ind Co Ltd | Semiconductor package manufacturing method |
JP2006032535A (en) * | 2004-07-14 | 2006-02-02 | Seiko Epson Corp | Layer formation method, wiring board, electro-optical device, and electronic equipment |
JP2006196599A (en) * | 2005-01-12 | 2006-07-27 | Digital Powder Systems Inc | Conduction method between both surfaces of substrate and wiring board |
JP2007088356A (en) * | 2005-09-26 | 2007-04-05 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Conductor for interlayer connection and method of manufacturing same |
DE102009028744A1 (en) * | 2009-08-20 | 2011-03-31 | Semikron Elektronik Gmbh & Co. Kg | Method for producing an electrical connection between printed circuit boards |
JP2011091116A (en) * | 2009-10-20 | 2011-05-06 | Freesia Makurosu Kk | Method for manufacturing electronic component mounting substrate and electronic component mounting substrate |
WO2014025298A1 (en) * | 2012-08-10 | 2014-02-13 | Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) | A printed circuit board arrangement and a method for forming electrical connection at a printed circuit board |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4129278B2 (en) * | 2004-03-30 | 2008-08-06 | 三菱電機株式会社 | Wiring branch device |
JP5427547B2 (en) * | 2009-10-20 | 2014-02-26 | フリージア・マクロス株式会社 | Manufacturing method of electronic component mounting substrate and electronic component mounting substrate |
JP2014146650A (en) * | 2013-01-28 | 2014-08-14 | Murata Mfg Co Ltd | Wiring board and manufacturing method of the same |
-
2015
- 2015-07-13 JP JP2017528029A patent/JP6554541B2/en active Active
- 2015-07-13 WO PCT/JP2015/070005 patent/WO2017009922A1/en active Application Filing
Patent Citations (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0350888A (en) * | 1989-07-19 | 1991-03-05 | Fujitsu Ltd | Restoration of conductor via |
JPH03112965U (en) * | 1990-03-05 | 1991-11-19 | ||
JPH0410494A (en) * | 1990-04-26 | 1992-01-14 | Victor Co Of Japan Ltd | Soldering method for through hole pin |
JPH0645719A (en) * | 1992-04-03 | 1994-02-18 | Internatl Business Mach Corp <Ibm> | Via for tehrmoplastic base body and pad structure as well as method and apparatus for formation of above structure |
WO1998052392A1 (en) * | 1997-05-16 | 1998-11-19 | Ut Automotive Dearborn, Inc. | An interconnection system and pin for double faced printed circuits by double process, wave and refusion |
JP2001156415A (en) * | 1999-11-29 | 2001-06-08 | Mitsubishi Electric Corp | Printed-wiring board, its manufacturing method, for manufacturing multilayer printed-wiring board |
US6440835B1 (en) * | 2000-10-13 | 2002-08-27 | Charles W. C. Lin | Method of connecting a conductive trace to a semiconductor chip |
JP2004303956A (en) * | 2003-03-31 | 2004-10-28 | Sekisui Chem Co Ltd | Method of manufacturing printed board |
JP2005353726A (en) * | 2004-06-09 | 2005-12-22 | Shinko Electric Ind Co Ltd | Semiconductor package manufacturing method |
JP2006032535A (en) * | 2004-07-14 | 2006-02-02 | Seiko Epson Corp | Layer formation method, wiring board, electro-optical device, and electronic equipment |
JP2006196599A (en) * | 2005-01-12 | 2006-07-27 | Digital Powder Systems Inc | Conduction method between both surfaces of substrate and wiring board |
JP2007088356A (en) * | 2005-09-26 | 2007-04-05 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Conductor for interlayer connection and method of manufacturing same |
DE102009028744A1 (en) * | 2009-08-20 | 2011-03-31 | Semikron Elektronik Gmbh & Co. Kg | Method for producing an electrical connection between printed circuit boards |
JP2011091116A (en) * | 2009-10-20 | 2011-05-06 | Freesia Makurosu Kk | Method for manufacturing electronic component mounting substrate and electronic component mounting substrate |
WO2014025298A1 (en) * | 2012-08-10 | 2014-02-13 | Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) | A printed circuit board arrangement and a method for forming electrical connection at a printed circuit board |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6554541B2 (en) | 2019-07-31 |
WO2017009922A1 (en) | 2017-01-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
WO2019102522A1 (en) | Three-dimensional multi-layer electronic device production method and three-dimensional multi-layer electronic device | |
JP6554541B2 (en) | Wiring formation method and wiring formation apparatus | |
WO2020012626A1 (en) | Circuit formation method and circuit formation device | |
JP6987975B2 (en) | 3D structure forming method and 3D structure forming device | |
JP6714109B2 (en) | Circuit forming method and circuit forming apparatus | |
WO2016189577A1 (en) | Wiring forming method | |
JP7316742B2 (en) | Manufacturing method of mounting board by 3D additive manufacturing | |
JPWO2020079744A1 (en) | Circuit formation method | |
JP6811770B2 (en) | Circuit formation method | |
JP6949751B2 (en) | Via forming method for 3D laminated modeling | |
JP6663516B2 (en) | Circuit forming method and circuit forming apparatus | |
JP7549006B2 (en) | Circuit forming method and circuit forming device | |
JP7055897B2 (en) | Circuit formation method | |
JP6987972B2 (en) | Circuit forming method and circuit forming device | |
WO2021075051A1 (en) | Component mounting method and component mounting device | |
WO2019171531A1 (en) | Information processing device | |
WO2019123629A1 (en) | Method and device for manufacturing additively manufactured electronic device | |
JP7238206B2 (en) | Modeling method | |
JP7358614B2 (en) | Wiring formation method | |
JP7145334B2 (en) | Electronic circuit manufacturing method by 3D additive manufacturing | |
US12096570B2 (en) | Wiring formation method | |
WO2023079607A1 (en) | Circuit-forming method and circuit-forming apparatus | |
JP7411452B2 (en) | Circuit formation method | |
WO2022101965A1 (en) | Circuit forming method | |
JP2023166848A (en) | Electric circuit forming method and electric circuit forming device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180531 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20181218 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190212 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190625 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190708 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6554541 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |