[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JPWO2016159044A1 - フィルムコンデンサ用ポリプロピレン、フィルムコンデンサ用二軸延伸フィルム、フィルムコンデンサ、およびこれらの製造方法 - Google Patents

フィルムコンデンサ用ポリプロピレン、フィルムコンデンサ用二軸延伸フィルム、フィルムコンデンサ、およびこれらの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2016159044A1
JPWO2016159044A1 JP2017510076A JP2017510076A JPWO2016159044A1 JP WO2016159044 A1 JPWO2016159044 A1 JP WO2016159044A1 JP 2017510076 A JP2017510076 A JP 2017510076A JP 2017510076 A JP2017510076 A JP 2017510076A JP WO2016159044 A1 JPWO2016159044 A1 JP WO2016159044A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
polypropylene
measured
ppm
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017510076A
Other languages
English (en)
Inventor
田村 聡
聡 田村
尾留川 淳
淳 尾留川
博貴 志水
博貴 志水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Prime Polymer Co Ltd
Original Assignee
Prime Polymer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Prime Polymer Co Ltd filed Critical Prime Polymer Co Ltd
Publication of JPWO2016159044A1 publication Critical patent/JPWO2016159044A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/018Dielectrics
    • H01G4/06Solid dielectrics
    • H01G4/14Organic dielectrics
    • H01G4/18Organic dielectrics of synthetic material, e.g. derivatives of cellulose
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F110/00Homopolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • C08F110/04Monomers containing three or four carbon atoms
    • C08F110/06Propene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/20Compounding polymers with additives, e.g. colouring
    • C08J3/201Pre-melted polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/0008Organic ingredients according to more than one of the "one dot" groups of C08K5/01 - C08K5/59
    • C08K5/0083Nucleating agents promoting the crystallisation of the polymer matrix
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/05Alcohols; Metal alcoholates
    • C08K5/053Polyhydroxylic alcohols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/15Heterocyclic compounds having oxygen in the ring
    • C08K5/156Heterocyclic compounds having oxygen in the ring having two oxygen atoms in the ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/15Heterocyclic compounds having oxygen in the ring
    • C08K5/156Heterocyclic compounds having oxygen in the ring having two oxygen atoms in the ring
    • C08K5/1575Six-membered rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/10Homopolymers or copolymers of propene
    • C08L23/12Polypropene
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/33Thin- or thick-film capacitors 
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/001Combinations of extrusion moulding with other shaping operations
    • B29C48/0018Combinations of extrusion moulding with other shaping operations combined with shaping by orienting, stretching or shrinking, e.g. film blowing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/07Flat, e.g. panels
    • B29C48/08Flat, e.g. panels flexible, e.g. films
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C55/00Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor
    • B29C55/02Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets
    • B29C55/10Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets multiaxial
    • B29C55/12Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets multiaxial biaxial
    • B29C55/14Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets multiaxial biaxial successively
    • B29C55/143Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets multiaxial biaxial successively firstly parallel to the direction of feed and then transversely thereto
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2023/00Use of polyalkenes or derivatives thereof as moulding material
    • B29K2023/10Polymers of propylene
    • B29K2023/12PP, i.e. polypropylene
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2995/00Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds
    • B29K2995/0037Other properties
    • B29K2995/005Oriented
    • B29K2995/0053Oriented bi-axially
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/34Electrical apparatus, e.g. sparking plugs or parts thereof
    • B29L2031/3406Components, e.g. resistors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2323/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers
    • C08J2323/02Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers not modified by chemical after treatment
    • C08J2323/10Homopolymers or copolymers of propene
    • C08J2323/12Polypropene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2203/00Applications
    • C08L2203/20Applications use in electrical or conductive gadgets
    • C08L2203/206Applications use in electrical or conductive gadgets use in coating or encapsulating of electronic parts

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

高温、高周波数電流と言う過酷な環境下で使用されても十分な絶縁破壊電圧を有し、熱収縮率が小さい二軸延伸フィルムに好適な、延伸性および延伸時の均一性に優れるフィルムコンデンサ用ポリプロピレン(F)、および該二軸延伸フィルムを含むフィルムコンデンサの提供を目的としている。本発明のポリプロピレン(F)は、(1)MFR(JIS K 7210、230℃、2.16kg荷重)が、1〜10(g/10分)の範囲にあり、(2)mmmm分率が、93%以上であり、(3)13C−NMRを用いて測定される<2,1>エリトロ部位欠損量が、0.1mol%未満であり、(4)空気中で完全に燃焼させて得られる灰分量が、50ppm以下であり、(5)イオンクロマトグラフ法により測定した塩素量が、5ppm以下であり、(6)GPC法で測定したMw/Mnが6.5〜12であるプロピレン単独重合体と、融点が290℃以下であるα晶核剤を含んでなる。

Description

本発明は、フィルムコンデンサ用ポリプロピレン、フィルムコンデンサ用二軸延伸フィルム、フィルムコンデンサ、およびこれらの製造方法に関する。詳しくは、絶縁破壊電圧(BDV)が高く、熱収縮率が小さいフィルムコンデンサ用二軸延伸フィルムに好適な、延伸性および延伸時の均一性に優れるフィルムコンデンサ用ポリプロピレン、および該フィルムコンデンサ用二軸延伸フィルムを含むフィルムコンデンサに関する。
ポリプロピレンは、優れた延伸特性と絶縁性、耐電圧性を有することから、フィルムコンデンサ用のフィルムとして広く使用されている。フィルムコンデンサは、主に自動車分野や家電分野などで需要が高まっており、さらなる小型化、高信頼性、コストダウンの要求があるため、用いられるフィルムに対して、さらなる絶縁破壊電圧の向上が要望されている。なお、BDVは、通常10%程度の差があると、有意差として認められる。
フィルムコンデンサ用のフィルムとしては、たとえば、特許文献1には、高立体規則性ポリプロピレンを主体とした組成物からなるフィルムが開示されている。
しかしながら、ポリプロピレンの立体規則性を向上させるだけでは、十分な絶縁破壊電圧、特に高温、高周波数電流と言う過酷な環境において高い絶縁破壊電圧を有するフィルムを得ることはできず、市場の要求を満足するコンデンサを得ることはできていない。近年では、特に電力変換機器を中心にスイッチング素子の高周波化や高温駆動化などによる高効率化の実用化が進められており、高信頼性、小型化、コストダウンの実現に対応できる部品の要求が高まっている。
また、特許文献2には、ポリプロピレンとα晶核剤を含み、キャパシタフィルムに用いることができるポリプロピレン組成物についての記載がある。しかしながら、該文献に記載のポリプロピレンは、13C−NMRを用いて測定される<2,1>エリトロ部位欠損量が0.1mol%と多いため、該ポリプロピレンを用いたことでは、融点が低いこと等の理由から、特に高温において高いBDVを有するフィルムを得ることができない。また、該ポリプロピレンを用いたことでは、良好な厚み精度を有するフィルムの作製が困難であることなどの理由から、高周波数電流と言う過酷な環境においても高い絶縁破壊電圧を有するフィルムを得ることができず、高品質なキャパシタフィルムを得ることはできない。特許文献2では、キャパシタフィルムにおけるサンプル間のばらつき(βパラメータ)の改善を課題としており、BDVの向上については、何ら記載も示唆もなされていない。さらに、特許文献2に記載のポリプロピレンでは、優れた延伸性および延伸時の均一性を得ることもできない。
特許文献3には、β晶分率が高く、キャパシタフィルムに用いることができる原反シートおよびフィルムについての記載がある。しかしながら、該フィルムにおいても、延伸可能温度幅が狭いこと等の理由から、延伸性に優れ、十分な絶縁破壊電圧を有するフィルムを得ることができず、高品質なキャパシタフィルムを得ることはできない。
特開昭61−110906号公報 特許第5586784号 特開2009−57473号公報
本発明は、上記のような従来技術に伴う問題を解決しようとするものであって、特に高温、高周波数電流と言う過酷な環境下で使用されても十分な絶縁破壊電圧を有し、熱収縮率が小さいフィルムコンデンサ用二軸延伸フィルムに好適な、延伸性および延伸時の均一性に優れるフィルムコンデンサ用ポリプロピレン(本発明では『ポリプロピレン(F)』とも称す)、および該フィルムコンデンサ用二軸延伸フィルム(本発明において、二軸延伸フィルムとも称す)を含むフィルムコンデンサ、およびこれらの製造方法の提供を目的としている。
本発明者らは、上記問題点を解決すべく鋭意研究した結果、少なくとも、特定のプロピレン単独重合体と、特定の融点を有するα晶核剤を含んでなるフィルムコンデンサ用ポリプロピレンが、フィルムを延伸する場合の延伸性および延伸時の均一性に優れ、しかも該フィルムコンデンサ用ポリプロピレンを二軸延伸して得られるフィルムコンデンサ用二軸延伸フィルムは、十分な絶縁破壊電圧、特に高温において高い絶縁破壊電圧を有し、熱収縮率が小さく、フィルムコンデンサに好適であることを見出し、本発明を完成するに至った。また、二軸延伸フィルムを含んで得られるフィルムコンデンサは、高温、高周波数電流という苛酷な環境で使用されても十分な品質を維持できることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明には、以下の事項が含まれる。
本発明のフィルムコンデンサ用ポリプロピレンは、少なくとも、(1)JIS K 7210に準拠して、230℃、2.16kg荷重にて測定したメルトフローレート(MFR)が、1〜10g/10分の範囲にあり、(2)13C−NMRを用いて測定したペンタッドアイソタクティック分率(mmmm分率)が、93%以上であり、(3)13C−NMRを用いて測定される<2,1>エリトロ部位欠損量が、0.1mol%未満であり、(4)空気中で完全に燃焼させて得られる灰分量が、50ppm以下であり、(5)イオンクロマトグラフ法により測定した塩素量が、5ppm以下であり、(6)ゲルパーミエーションクロマトグラフ(GPC)法で測定した分子量分布Mw/Mnが6.5〜12であるプロピレン単独重合体と、融点が290℃以下であるα晶核剤を含んでなることを特徴とする。
ポリプロピレン(F)は、少なくとも、前記プロピレン単独重合体と前記α晶核剤を溶融混練して得られることが好ましい。
本発明のフィルムコンデンサ用ポリプロピレンの製造方法は、少なくとも、前記プロピレン単独重合体と、前記α晶核剤を溶融混練する工程を含むことを特徴とする。
前記α晶核剤が、ノニトール誘導体およびソルビトール誘導体から選ばれる少なくとも1種以上であることが好ましい。
前記α晶核剤の配合量が、前記プロピレン単独重合体100重量%に対して、1〜2000ppmであることが好ましい。
本発明のフィルムコンデンサ用二軸延伸フィルムは、本発明のポリプロピレン(F)を二軸延伸して得られることを特徴とする。
本発明のフィルムコンデンサ用二軸延伸フィルムの製造方法は、本発明のポリプロピレン(F)を二軸延伸する工程を含むことを特徴とする。
本発明のフィルムコンデンサは、本発明の二軸延伸フィルムを含む。
本発明によれば、延伸温度幅が広く均一に延伸されているためツブや剥離ボイドがなく、十分な絶縁破壊電圧、特に高温下で使用されても高い絶縁破壊電圧を有し、熱収縮率が小さい薄膜のフィルムコンデンサ用二軸延伸フィルムを得ることが出来る。そのため、該二軸延伸フィルムを含んで得られるフィルムコンデンサは、小型で大容量キャパシタを提供することができ、高温、高周波数電流という苛酷な環境で使用されても十分な品質を維持できるため、たとえば、ハイブリッド自動車の高出力化、小型化および軽量化に大きく貢献することができる。
以下、本発明について詳説する。
〔プロピレン単独重合体〕
本発明のフィルムコンデンサ用ポリプロピレン(F)の原料となるプロピレン単独重合体は、以下の(1)〜(6)の要件を満たす。また、以下の(1)〜(7)の要件を満たすと、成形性が良好となり、耐電圧がさらに向上するため、より好ましい。
(1)JIS K 7210に準拠して、230℃、2.16kg荷重にて測定したメルトフローレート(MFR)が、1〜10(g/10分)、好ましくは1.5〜5(g/10分)、より好ましくは2〜5(g/10分)の範囲である。MFRが、1g/10分未満であると、押出性が困難となり、フィルムの成形性に劣り、かつ、延伸が容易でなく、10g/10分を超えると、フィルムの延伸時に破断が起こる場合があり、好ましくない。なお、これは、溶融張力が不足していることが原因と考えられる。
(2)13C−NMRを用いて測定したペンタッドアイソタクティック分率(mmmm分率)が93%以上、好ましくは94%以上、より好ましくは96%以上、さらにより好ましくは98%以上である。プロピレン単独重合体のペンタッドアイソタクティック分率(mmmm分率)が、93%未満では、高い絶縁破壊電圧を有する二軸延伸フィルムおよび該フィルムを含むフィルムコンデンサが得られない。これは、ペンタッドアイソタクティック分率が低いため、電気を通しやすい非晶部が多いことが原因と推定される。なお、ペンタッドアイソタクティック分率の上限は特に制限されないが、通常99.9%以下、好ましくは99.5%以下である。
なお、ペンタッドアイソタクティック分率(mmmm分率)は、A.zambelliらのMacromolecules,8,687(1975)に示された帰属により定められた値であり、13C−NMRを使用して測定される分子鎖中のペンタッド単位でのアイソタクチック連鎖の存在割合を示しており、ペンタッドアイソタクティック分率=(21.7ppmでのピーク面積)/(19〜23ppmでのピーク面積)で算出される。
(3)13C−NMRを用いて測定される<2,1>エリトロ部位欠損量が、通常0.1mol%未満であり、好ましくは0.05mol%以下であり、より好ましくは0.02mol%以下である。下限値は、該<2,1>エリトロ部位欠損量が存在しないことが好ましく、0mol%が好ましい。該範囲にあると、特に高温、高周波数電流と言う過酷な環境においても高い絶縁破壊電圧を有する二軸延伸フィルムを得ることができる。本発明に係るプロピレン単独重合体は、ポリマー鎖内のプロピレンの部位誤挿入量が少ないため、後述の特定のα晶核剤と好適に相溶する。そのため、ポリマー鎖内に微細な球晶が生じやすく、フィルムを延伸する場合の延伸性および延伸時の均一性が向上する。さらに、ポリマー中の絶縁破壊し易い部分も減少していると推定され、得られる二軸延伸フィルムの絶縁破壊電圧、特に高温における絶縁破壊電圧が向上すると考えられる。
(4)空気中で完全に燃焼させて得られる灰分量が、50ppm以下、好ましくは30ppm以下、より好ましくは25ppm以下、さらにより好ましくは20ppm以下である。灰分量が、50ppmを超えると、高い絶縁破壊電圧を有するフィルムコンデンサ用ポリプロピレンフィルムが得られない。これは、灰分が多いとボイドができやすいため、破壊耐電圧に影響を与えるためと推定される。
(5)イオンクロマトグラフ法により測定した塩素量が、5ppm以下、好ましくは3ppm以下、より好ましくは2ppm以下である。塩素量が、5ppmを超えると、高い絶縁破壊電圧を有する二軸延伸フィルムが得られない。これは、塩素が塩酸となり徐々にポリプロピレンを破壊してしまい、長期使用時の破壊耐電圧に影響を与えるためと推定される。
なお、これらプロピレン単独重合体中の不純物において、灰分量および塩素量が少ないほど、破壊耐電圧に対する影響は少ないと推定される。
(6)ゲルパーミエーションクロマトグラフ(GPC)法で測定した分子量分布Mw/Mn(Mw:重量平均分子量、Mn:数平均分子量)は、通常6.5〜12であり、好ましくは7.0〜12であり、さらに好ましくは7.0を超えて11.5以下であり、さらにより好ましくは、良好な厚み精度を有するフィルムを製膜できる等の理由から、高温時においてもより高い絶縁破壊電圧を有し、熱収縮率が小さいフィルムコンデンサ用ポリプロピレンフィルムを得ることができるので、8.0〜10である。分子量分布Mw/Mnが6.5未満であると、高分子量成分が少なく、延伸時の延伸応力の立ち上がりが小さく、厚み精度の良好なフィルムが得られない場合がある。また、分子量分布Mw/Mnが12を超えると、樹脂内部の粘度差が著しく、延伸時の破断が生じやすくなる場合がある。分子量分布Mw/Mnが上記範囲であると、フィルム成形性および延伸性に優れるため、好ましい。
(7)示差走査熱量計(DSC)測定により得られる融点(Tm)は、155℃以上、好ましくは160℃以上であり、より好ましくは162℃以上である。なお、Tmの上限は特にはないが、通常、170℃以下である。Tmが、前述の範囲にあると、得られる二軸延伸フィルムは、耐熱収縮、破壊耐電圧などに優れる。これは、自由に動き回れる非晶部が少ないためと推定される。
〔プロピレン単独重合体の製造方法〕
本発明のプロピレン単独重合体の製造方法は、前記要件(1)〜(6)、好ましくは(1)〜(7)を満たす限りにおいて何ら限定されるものではないが、通常は固体状チタン触媒成分を含むオレフィン重合用触媒の存在下でプロピレンを重合する方法が好ましくは用いられる。前記固体状チタン触媒成分としては、たとえば、(I)マグネシウム、チタン、ハロゲンおよび電子供与体を含有する固体状チタン触媒成分と、(II)有機金属化合物触媒成分と、(III)アルコキシシランに代表される有機ケイ素化合物や特定のポリエーテル化合物に代表される電子供与体とを含む触媒が挙げられる。
上記固体状チタン触媒成分(I)は、マグネシウム化合物(a−1)、チタン化合物(a−2)および電子供与体(a−3)を接触させることにより調製することができる。マグネシウム化合物(a−1)としては、マグネシウム−炭素結合またはマグネシウム−水素結合を有するマグネシウム化合物のような還元能を有するマグネシウム化合物、およびハロゲン化マグネシウム、アルコキシマグネシウムハライド、アリロキシマグネシウムハライド、アルコキシマグネシウム、アリロキシマグネシウム、マグネシウムのカルボン酸塩等で代表される還元能を有さないマグネシウム化合物を挙げることができる。
固体状チタン触媒成分(I)の調製の際には、チタン化合物(a−2)としては、たとえば下記式(3)で示される4価のチタン化合物を用いるのが好ましい。
Ti(OR6)g1 4-g …(3)
(式(3)中、R6は炭化水素基、X1はハロゲン原子、0≦g≦4である。)
具体的にはTiCl4、TiBr4、TiI4などのテトラハロゲン化チタン;Ti(OCH3)Cl3、Ti(OC25)Cl3、Ti(O−n−C49)Cl3、Ti(OC25)Br3、Ti(O−iso−C49)Br3などのトリハロゲン化アルコキシチタン;Ti(OCH3)2Cl2、Ti(OC25)2Cl2、Ti(O−n−C49)2Cl2、Ti(OC25)2Br2などのジハロゲン化ジアルコキシチタン;Ti(OCH3)3Cl、Ti(OC25)3Cl、Ti(O−n−C49)3Cl、Ti(OC25)3Brなどのモノハロゲン化トリアルコキシチタン;Ti(OCH3)4、Ti(OC25)4、Ti(O−n−C49)4、Ti(O−iso−C49)4、Ti(O−2−エチルヘキシル)4などのテトラアルコキシチタン等が挙げられる。
固体状チタン触媒成分(I)の調製の際に用いられる電子供与体(a−3)としては、たとえばアルコール、フェノール、ケトン、アルデヒド、有機酸または無機酸のエステル、有機酸ハライド、前記ポリエーテルを好ましい例とするエーテル、酸アミド、酸無水物、アンモニア、アミン、ニトリル、イソシアネート、含窒素環状化合物、含酸素環状化合物などが挙げられる。これらの中でもフタル酸エステルを代表例とする芳香族ポリエステル化合物や置換基を有するコハク酸エステルを代表例とする脂肪族ポリエステル、および後述する脂環族ポリエステル、前記ポリエーテルを好ましい例として挙げることが出来る。これらの化合物は1種単独で、あるいは、複数以上を組み合わせて用いてもよい。
本発明において、好ましく用いられる電子供与体(a−3)としては、下記式(1)で特定される環状エステル化合物が挙げられる。また下記式(2)で特定される環状エステル化合物を含んでいてもよい。
Figure 2016159044
式(1)において、nは5〜10の整数である。R2およびR3はそれぞれ独立にCOOR1またはRであり、R2およびR3のうち少なくとも1つはCOOR1である。環状骨格中の単結合(Ca−Ca結合、およびR3がRである場合のCa−Cb結合を除く)は、二重結合に置き換えられていてもよい。
1は、それぞれ独立に炭素数1〜20の1価の炭化水素基である。複数個あるRは、それぞれ独立に水素原子、炭素数1〜20の炭化水素基、ハロゲン原子、窒素含有基、酸素含有基、リン含有基、ハロゲン含有基およびケイ素含有基から選ばれる原子または基であり、互いに結合して環を形成していてもよいが、少なくとも1つのRは水素原子ではない。
Rが互いに結合して形成される環の骨格中に二重結合が含まれていてもよく、該環の骨格中に、COOR1が結合したCaを2つ以上含む場合は、該環の骨格をなす炭素原子の数は5〜10である。
Figure 2016159044
式(2)において、nは5〜10の整数である。
4およびR5はそれぞれ独立にCOOR1または水素原子であり、R4およびR5のうち少なくとも1つはCOOR1である。R1は、それぞれ独立に炭素数1〜20の1価の炭化水素基である。環状骨格中の単結合(Ca−Ca結合を除く)は、二重結合に置き換えられていてもよい。
前記式(1)において、前記環状骨格中の炭素原子間結合のすべては単結合であることが好ましい。式(1)で表される環状エステル化合物の中でも3,6-ジメチルシクロヘキサン-1,2-ジカルボン酸ジイソブチル、3,6-ジメチルシクロヘキサン-1,2-ジカルボン酸ジn-ヘキシル、3,6-ジメチルシクロヘキサン-1,2-ジカルボン酸ジn-オクチル、3-メチル-6-エチルシクロヘキサン-1,2-ジカルボン酸ジイソブチル、3-メチル-6-エチルシクロヘキサン-1,2-ジカルボン酸ジn-ヘキシル、3-メチル-6-エチルシクロヘキサン-1,2-ジカルボン酸ジn-オクチル、3-メチル-6-n-プロピルシクロヘキサン-1,2-ジカルボン酸ジイソブチル、3-メチル-6-n-プロピルシクロヘキサン-1,2-ジカルボン酸ジn-ヘキシル、3-メチル-6-n-プロピルシクロヘキサン-1,2-ジカルボン酸ジn-オクチル、3,6-ジエチルシクロヘキサン-1,2-ジカルボン酸ジイソブチル、3,6-ジエチルシクロヘキサン-1,2-ジカルボン酸ジn-ヘキシルおよび3,6-ジエチルシクロヘキサン-1,2-ジカルボン酸ジn-オクチルが特に好ましい。
また式(2)で表される化合物の中でもシクロヘキサン-1,2-ジカルボン酸ジイソブチル、シクロヘキサン-1,2-ジカルボン酸ジヘキシル、シクロヘキサン-1,2-ジカルボン酸ジへプチル、シクロヘキサン-1,2-ジカルボン酸ジオクチルおよびシクロヘキサン-1,2-ジカルボン酸ジ2-エチルヘキシルが特に好ましい。
上記のようなマグネシウム化合物(a−1)、チタン化合物(a−2)および電子供与体(a−3)を接触させる際には、ケイ素、リン、アルミニウムなどの他の反応試剤を共存させてもよく、また担体を用いて担体担持型の固体状チタン触媒成分(I)を調製することもできる。
固体状チタン触媒成分(I)は、公知の方法を含むあらゆる方法を採用して調製することができるが、下記に数例挙げて簡単に述べる。
(1)アルコールや金属酸エステルなどとマグネシウム化合物(a−1)との付加物の炭化水素溶液を、チタン化合物(a−2)や有機金属化合物と接触反応させて固体を析出させた後、または析出させながらチタン化合物(a−2)と接触反応させる方法。
(2)マグネシウム化合物(a−1)およびアルコールやエステルなどと固体状付加物をチタン化合物(a−2)や有機金属化合物と接触、反応させた後、チタン化合物(a−2)を接触反応させる方法。
(3)無機担体と有機マグネシウム化合物(a−1)との接触物に、チタン化合物(a−2)および電子供与体(a−3)を接触反応させる方法。この際予め接触物をハロゲン含有化合物および/または有機金属化合物と接触反応させてもよい。
(4)芳香族ハロゲン化炭化水素などの共存下に行う工程を含む上記いずれかの方法。
これらが好ましい例として挙げられる。
前記有機金属化合物触媒成分(II)としては、周期表第1族、2族、13族から選ばれる金属を含むものが好ましく、具体的には下記に示すような有機アルミニウム化合物、第I族金属とアルミニウムとの錯アルキル化合物、および第II族金属の有機金属化合物などを挙げることができる。
式:R7 mAl(OR8)rpq
(式中、R7およびR8は炭素原子を通常1〜15個、好ましくは1〜4個含む炭化水素基であり、これらは互いに同一でも異なっていてもよい。Xはハロゲン原子を表し、0<m≦3、rは0≦r<3、pは0≦p<3、qは0≦q<3の数であり、かつm+r+p+q=3である。)で示される有機アルミニウム化合物(b−1)。
式:M1AlR7 4
(式中、M1はLi、NaまたはKであり、R7は前記と同じである。)で示される第1族金属とアルミニウムとの錯アルキル化物(b−2)。
式:R782
(式中、R7およびR8は上記と同様であり、M2はMg、ZnまたはCdである。)で示される第2族または第13族のジアルキル化合物(b−3)。
前記有機アルミニウム化合物(b−1)としては、たとえばR7 mAl(OR8)3-m(R7およびR8は前記と同様であり、mは好ましくは1.5≦m≦3の数である。)で示される化合物、R7 mAlX3-m(R7は前記と同様であり、Xはハロゲンであり、mは好ましくは0<m<3である。)で示される化合物、R7 mAlH3-m(R7は前記と同様であり、mは好ましくは2≦m<3である。)で示される化合物、R7 mAl(OR8)nq(R7およびR8は前記と同様であり、Xはハロゲン、0<m≦3、0≦n<3、0≦q<3であり、かつm+n+q=3である。)で示される化合物などを挙げることができる。
前記有機ケイ素化合物触媒成分(III)の具体的なものとしては、下記式(4)で表される有機ケイ素化合物などが挙げられる。
SiR910 d(OR11)3-d…(4)
(式(4)中、dは0、1または2、R9はシクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロペンテニル基、シクロペンタジエニル基、アルキル基、ジアルキルアミノ基およびこれらの誘導体からなる群から選ばれる基、R10およびR11は炭化水素基を示す。)
式(4)において、R9の好ましいものとしては、シクロペンチル基、2−メチルシクロペンチル基、3−メチルシクロペンチル基、2−エチルシクロペンチル基、3−プロピルシクロペンチル基、3−イソプロピルシクロペンチル基、3−ブチルシクロペンチル基、3−tert−ブチルシクロペンチル基、2,2−ジメチルシクロペンチル基、2,3−ジメチルシクロペンチル基、2,5−ジメチルシクロペンチル基、2,2,5−トリメチルシクロペンチル基、2,3,4,5−テトラメチルシクロペンチル基、2,2,5,5−テトラメチルシクロペンチル基、1−シクロペンチルプロピル基、1−メチル−1−シクロペンチルエチル基などのシクロペンチル基またはその誘導体;シクロヘキシル基、2−メチルシクロヘキシル基、3−メチルシクロヘキシル基、4−メチルシクロヘキシル基、2−エチルシクロヘキシル基、3−エチルシクロヘキシル基、4−エチルシクロヘキシル基、3−プロピルシクロヘキシル基、3−イソプロピルシクロヘキシル基、3−ブチルシクロヘキシル基、3−tert−ブチルシクロヘキシル基、4−プロピルシクロヘキシル基、4−イソプロピルシクロヘキシル基、4−ブチルシクロヘキシル基、4−tert−ブチルシクロヘキシル基、2,2−ジメチルシクロヘキシル基、2,3−ジメチルシクロヘキシル基、2,5−ジメチルシクロヘキシル基、2,6−ジメチルシクロヘキシル基、2,2,5−トリメチルシクロヘキシル基、2,3,4,5−テトラメチルシクロヘキシル基、2,2,5,5−テトラメチルシクロヘキシル基、2,3,4,5,6−ペンタメチルシクロヘキシル基、1−シクロヘキシルプロピル基、1−メチル−1−シクロヘキシルエチル基などのシクロヘキシル基またはその誘導体;シクロペンテニル基、2−シクロペンテニル基、3−シクロペンテニル基、2−メチル−1−シクロペンテニル基、2−メチル−3−シクロペンテニル基、3−メチル−3−シクロペンテニル基、2−エチル−3−シクロペンテニル基、2,2−ジメチル−3−シクロペンテニル基、2,5−ジメチル−3−シクロペンテニル基、2,3,4,5−テトラメチル−3−シクロペンテニル基、2,2,5,5−テトラメチル−3−シクロペンテニル基などのシクロペンテニル基またはその誘導体;1,3−シクロペンタジエニル基、2,4−シクロペンタジエニル基、1,4−シクロペンタジエニル基、2−メチル−1,3−シクロペンタジエニル基、2−メチル−2,4−シクロペンタジエニル基、3−メチル−2,4−シクロペンタジエニル基、2−エチル−2,4−シクロペンタジエニル基、2,2−ジメチル−2,4−シクロペンタジエニル基、2,3−ジメチル−2,4−シクロペンタジエニル基、2,5−ジメチル−2,4−シクロペンタジエニル基、2,3,4,5−テトラメチル−2,4−シクロペンタジエニル基などのシクロペンタジエニル基またはその誘導体;イソプロピル基、tert−ブチル基、sec-ブチル基等のアルキル基;ジメチルアミノ基、ジエチルアミノ基、ジブチルアミノ基などのジアルキルアミノ基などの嵩高い置換基が挙げられる。より好ましくはシクロペンチル基、シクロヘキシル基、イソプロピル基であり、特に好ましくはシクロペンチル基である。
また、式(4)において、R10およびR11の炭化水素基の具体的なものとしては、上記の置換基以外にたとえばアルキル基、シクロアルキル基、アリール基、アラルキル基などの炭化水素基を挙げることができる。R10またはR11が2個以上存在する場合、R10同士またはR11同士は同一でも異なっていてもよく、またR10とR11とは同一でも異なっていてもよい。また式(4)において、R10とR11とはアルキレン基等で架橋されていてもよい。
式(4)で表される有機ケイ素化合物の具体的なものとしては、ジエチルアミノトリエトキシシラン、シクロペンチルトリメトキシシラン、2−メチルシクロペンチルトリメトキシシラン、2,3−ジメチルシクロペンチルトリメトキシシラン、2,5−ジメチルシクロペンチルトリメトキシシラン、シクロペンチルトリエトキシシラン、シクロペンテニルトリメトキシシラン、3−シクロペンテニルトリメトキシシラン、2,4−シクロペンタジエニルトリメトキシシラン、シクロヘキシルトリメトキシシランなどのトリアルコキシシラン類;ジイソプロピルジメトキシシラン、tert-ブチルエチルジメトキシシラン、シクロペンチルtert-ブチルジメトキシシラン、シクロヘキシルイソブチルジメトキシシラン、ビスジエチルアミノジメトキシシラン、ジシクロペンチルジメトキシシラン、ビス(2−メチルシクロペンチル)ジメトキシシラン、ビス(3−tert−ブチルシクロペンチル)ジメトキシシラン、ビス(2,3−ジメチルシクロペンチル)ジメトキシシラン、ビス(2,5−ジメチルシクロペンチル)ジメトキシシラン、ジシクロペンチルジエトキシシラン、ジシクロペンテニルジメトキシシラン、ジ(3−シクロペンテニル)ジメトキシシラン、ビス(2,5−ジメチル−3−シクロペンテニル)ジメトキシシラン、ジ−2,4−シクロペンタジエニルジメトキシシラン、ビス(2,5−ジメチル−2,4−シクロペンタジエニル)ジメトキシシラン、ビス(1−メチル−1−シクロペンチルエチル)ジメトキシシラン、シクロペンチルシクロペンテニルジメトキシシラン、シクロペンチルシクロペンタジエニルジメトキシシラン、シクロペンタジエニルインデニルジメトキシシラン、ジシクロヘキシルジメトキシシランなどのジアルコキシシラン類;トリシクロペンチルメトキシシラン、トリシクロペンテニルメトキシシラン、トリシクロペンタジエニルメトキシシラン、トリシクロペンチルエトキシシラン、ジシクロペンチルメチルメトキシシラン、ジシクロペンチルエチルメトキシシラン、ジシクロペンチルメチルエトキシシラン、シクロペンチルジメチルメトキシシラン、シクロペンチルジエチルメトキシシラン、シクロペンチルジメチルエトキシシラン、ビス(2,5−ジメチルシクロペンチル)シクロペンチルメトキシシラン、ジシクロペンチルシクロペンテニルメトキシシラン、ジシクロペンチルシクロペンタジエニルメトキシシラン、トリシクロヘキシルメトキシシランなどのモノアルコキシシラン類等を挙げることができる。これらの中でも、ジイソプロピルジメトキシシラン、tert-ブチルエチルジメトキシシラン、シクロペンチルtert-ブチルジメトキシシラン、シクロヘキシルイソブチルジメトキシシラン、ビスジエチルアミノジメトキシシラン、ジエチルアミノトリエトキシシラン、ジシクロペンチルジメトキシシランなどが、プロピレン単独重合体の立体規則性が高くなるため好ましく、その中でもジシクロペンチルジメトキシシランが特に好ましい。これらの化合物は、単独で用いることも、2種以上を組み合わせて用いることもできる。
上記のような固体状チタン触媒成分(I)、有機金属化合物触媒成分(II)、および有機ケイ素化合物触媒成分(III)からなる触媒を用いてプロピレンの重合を行うに際して、予め予備重合を行うこともできる。予備重合は、固体状チタン触媒成分(I)、有機金属化合物触媒成分(II)、および必要に応じて有機ケイ素化合物触媒成分(III)の存在下に、オレフィンを重合させる。
予備重合オレフィンとしては、例えば炭素数2〜8のα−オレフィンを用いることができる。具体的には、エチレン、プロピレン、1−ブテン、1−オクテンなどの直鎖状のオレフィン;3−メチル−1−ブテン、3−メチル−1−ペンテン、3−エチル−1−ペンテン、4−メチル−1−ペンテン、4−メチル−1−ヘキセン、4,4−ジメチル−1−ヘキセン、4,4−ジメチル−1−ペンテン、4−エチル−1−ヘキセン、3−エチル−1−ヘキセンなどの分岐構造を有するオレフィン等を用いることができる。これらは共重合させてもよい。得られるプロピレン単独重合体の結晶化度を高める目的からは3−メチル−1−ブテン、3−メチル−1−ペンテン等の嵩高いオレフィンを用いることが好ましい場合がある。
予備重合は、固体状チタン触媒成分(I)1g当り0.1〜1000g程度、好ましくは0.3〜500g程度の重合体が生成するように行うことが望ましい。予備重合量が多すぎると、本重合における重合体の生成効率が低下することがある。予備重合では、本重合における系内の触媒濃度よりもかなり高濃度で触媒を用いることができる。
本重合の際には、固体状チタン触媒成分(I)(または予備重合触媒)を重合容積1L当りチタン原子に換算して約0.0001〜50ミリモル、好ましくは約0.001〜10ミリモルの量で用いることが望ましい。有機金属化合物触媒成分(II)は、重合系中のチタン原子1モルに対する金属原子量で約1〜2000モル、好ましくは約2〜500モル程度の量で用いることが望ましい。有機ケイ素化合物触媒成分(III)は、有機金属化合物触媒成分(II)の金属原子1モル当り約0.001〜50モル、好ましくは約0.01〜20モル程度の量で用いることが望ましい。
重合は、気相重合法あるいは溶液重合法、懸濁重合法などの液相重合法いずれで行ってもよく、各段を別々の方法で行ってもよい。また連続式、半連続式のいずれの方式で行ってもよく、各段を複数の重合器たとえば2〜10器の重合器に分けて行ってもよい。
重合媒体として、不活性炭化水素類を用いてもよく、また液状のプロピレンを重合媒体としてもよい。また各段の重合条件は、重合温度が約−50〜+200℃、好ましくは約20〜100℃の範囲で、また重合圧力が常圧〜10MPa(ゲージ圧)、好ましくは約0.2〜5MPa(ゲージ圧)の範囲内で適宜選択される。
重合終了後、必要に応じて公知の触媒失活処理工程、触媒残渣除去工程、乾燥工程等の後処理工程を行うことにより、プロピレン単独重合体がパウダーとして得られる。前記固体状チタン触媒成分としては、例えば、特許2723137号公報、特許2776914号公報、国際公開第2006/77945号パンフレット、国際公開第2008/10459号パンフレット、特開平4−218507号公報、特許2774160号公報、国際公開第2004/16662号パンフレット、特開2011−256278号公報、特開2009−57473号公報等に開示された触媒でも使用できるものがある。
〔プロピレン単独重合体の形状〕
本発明に係るプロピレン単独重合体は、その形状が、粉末、顆粒またはペレットのいずれかであってもよい。粉末、顆粒は、プロピレン単独重合体から得られ、ペレットは、粉末、顆粒を造粒することによって得られる。
〔フィルムコンデンサ用ポリプロピレン(F)〕
ポリプロピレン(F)は、少なくとも、前記プロピレン単独重合体と、後述の特定の融点を有するα晶核剤を含んで得られ、好ましくは、少なくとも、該プロピレン単独重合体と該α晶核剤を溶融混練して得られる。ポリプロピレン(F)によれば、フィルムを二軸延伸する時の延伸温度幅が非常に広く、均一に二軸延伸することができる。そのため、本発明によれば、均一に延伸されているためツブや剥離ボイドがなく、十分な絶縁破壊電圧、特に高温下で使用されても高い絶縁破壊電圧を有し、熱収縮率が小さい薄膜の二軸延伸フィルムを得ることができる。
この理由については定かではないが、本発明者らは、以下のように推定している。本発明に係るプロピレン単独重合体にα晶核剤を配合してなることで、ポリプロピレン(F)中に微細な球晶が生じる。該微細な球晶が生じると、延伸により球晶が破壊された後の微結晶分散性に優れるため、延伸性および二軸延伸時の均一性が顕著に向上し、二軸延伸フィルムの絶縁破壊電圧は顕著に向上し、特に、高温、高周波数電流時において高い絶縁破壊電圧を有すると推定される。
〔α晶核剤〕
α晶核剤は、特定の融点を有する核剤であれば特に限定されない。α晶核剤として、融点を有しない核剤、たとえば、タルク、マイカ、リン酸2,2−メチレンビス(4,6−ジ−tert−ブチルフェニル)ナトリウム、ヒドロキシ−ジ−パラ−t−ブチル安息香酸アルミニウムなどの核剤は、フィルム中で異物として存在する等の理由から、延伸性や絶縁破壊電圧の改良の効果を得られない。
α晶核剤の融点は、通常290℃以下、好ましくは270℃以下、より好ましくは100〜270℃、使用時の耐熱性などの理由から、さらに好ましくは120〜260℃である。該融点が290℃を超えると、プロピレン単独重合体にα晶核剤を配合した際に融解せず、該核剤は、該単独重合体に異物として残存するおそれがある。そのため、フィルム製膜時の破断や、得られた二軸延伸フィルムの外観およびコンデンサ特性などの品質が悪化するおそれがあり、好ましくない。また、融点の下限値は、本発明の効果を奏する限り特に限定されないが、融点が低すぎると、フィルムコンデンサを作製する際に成形機で発煙や部品への付着が置き、生産性を阻害するおそれがある。
該融点は、たとえば、以下の方法により測定できる。
示差走査熱量計により、発熱・吸熱曲線を求め、昇温時の最大融解ピーク位置の温度をTmとする。測定は、たとえば、示差走査熱量計を用いて、内容量30μLのアルミニウム製穴あきサンプルパンに約5mgのサンプルを入れ、アルミニウム製の蓋をして10℃/minで350℃まで昇温した際に観察された吸熱ピークを解析して、融点(Tm)を求める。
また、本発明では、α晶核剤として、プロピレン単独重合体に可溶なものが好ましい。可溶性のα晶核剤は、一連の加熱溶解及び冷却再結晶化を示し、分散度を改善することによって特徴付けられる。上記溶解及び再結晶化を測定する方法は、例えば、Kristiansenらにより、Macromolecules 38(2005)、10461〜10465頁に、そしてBalzanoらにより、Macromolecules 41(2008)、5350〜5355頁に記述されている。詳しくは、溶解及び再結晶化は、ISO6271−10:1999によって定義されているように、動的モードでの溶融レオロジーを用いることによってモニターすることができる。
α晶核剤の配合量は、本発明の効果を奏する限り特に限定されないが、前記プロピレン単独重合体100重量%に対し、通常1〜2000ppm、好ましくは10〜1500ppm、より好ましくは50〜1000ppmである。α晶核剤の配合量が、1ppmより少ないと、α晶核剤の配合の効果を得ることはできず、延伸性および絶縁破壊電圧の効果が得られない。また、2000ppmを超えると、α晶核剤がブリードアウトして、ロール汚染などの不具合を生じるおそれがある。
α晶核剤としては、たとえば、ノニトール誘導体およびソルビトール誘導体が挙げられ、より作業環境への影響が少なく、ロール汚染性が低い等の理由から、ノニトール誘導体が好ましい。α晶核剤は、1種単独でまたは2種以上組み合わせて使用することができる。
ソルビトール誘導体としては、例えば下記式(A1)で表される化合物が挙げられる。
Figure 2016159044
式(A1)中、R4およびR5は互いに同一でも異なっていてもよく、炭素数1〜8のアルキル基、ハロゲン原子、炭素数1〜4のアルコキシ基のいずれかであり、mおよびnはそれぞれ独立に0〜3の整数である。
具体的には、1,3,2,4-ジベンジリデンソルビトール、1,3-ベンジリデン-2,4-p-メチルベンジリデンソルビトール、1,3-ベンジリデン-2,4-p-エチルベンジリデンソルビトール、1,3-p-メチルベンジリデン-2,4-ベンジリデンソルビトール、1,3-p-エチルベンジリデン-2,4-ベンジリデンソルビトール、1,3-p-メチルベンジリデン-2,4-p-エチルベンジリデンソルビトール、1,3-p-エチルベンジリデン-2,4-p-メチルベンジリデンソルビトール、1,3,2,4-ジ(p-メチルベンジリデン)ソルビトール、1,3,2,4-ジ(p-エチルベンジリデン)ソルビトール、1,3,2,4-ジ(p-n-プロピルベンジリデン)ソルビトール、1,3,2,4-ジ(p-iso-プロピルベンジリデン)ソルビトール、1,3,2,4-ジ(p-n-ブチルベンジリデン)ソルビトール、1,3,2,4-ジ(p-s-ブチルベンジリデン)ソルビトール、1,3,2,4-ジ(p-tert-ブチルベンジリデン)ソルビトール、1,3,2,4-ジ(2',4'-ジメチルベンジリデン)ソルビトール、1,3,2,4-ジ(p-メトキシベンジリデン)ソルビトール、1,3,2,4-ジ(p-エトキシベンジリデン)ソルビトール、1,3-ベンジリデン-2-4-p-クロルベンジリデンソルビトール、1,3-p-クロルベンジリデン-2,4-ベンジリデンソルビトール、1,3-p-クロルベンジリデン-2,4-p-メチルベンジリデンソルビトール、1,3-p-クロルベンジリデン-2,4-p-エチルベンジリデンソルビトール、1,3-p-メチルベンジリデン-2,4-p-クロルベンジリデンソルビトール、1,3-p-エチルベンジリデン-2,4-p-クロルベンジリデンソルビトールおよび1,3,2,4-ジ(p-クロルベンジリデン)ソルビトールおよびこれらの2個以上の混合物を例示できる。これらの中でも、特に1,3,2,4-ジベンジリデンソルビトール、1,3,2,4-ジ(p-メチルベンジリデン)ソルビトール、1,3,2,4-ジ(p-エチルベンジリデン)ソルビトール、1,3-p-クロルベンジリデン-2,4-p-メチルベンジリデンソルビトール、1,3,2,4-ジ(p-クロルベンジリデン)ソルビトールおよびそれらの2種以上の混合物が好ましい。
ノニトール誘導体としては、たとえば特開2009−120821号公報に記載の式(1)で表わされる化合物などが挙げられ(段落〔0020〕〜〔0024〕、〔0027〕など参照)、より具体的には、下記一般構造式(B1)で示される化合物が挙げられる。
Figure 2016159044
上記構造式(B1)において、nは0、1または2である。
Aは非水素基を示す。非水素基Aは、炭素数1〜20のアルキル基、炭素数2〜20のアルケニル基であり、これらの基中の水素原子は、ハロゲン原子または水酸基で置換されていてもよい。好ましくは、−CH3、−CH2CH3、−CH2CH2CH3、−CH2CH2CH2CH3、−CH2CH=CH2、−CH(CH3)CH=CH2、−CH2CH−X−CH2−X'、−CH2CH−X''−CH2−CH3、−CH2CH−X'''−CH2OH、または−CH−OH−CH−OH−CH2−OHである。ここでX、X'、X''およびX'''は、ハロゲン原子またはハロゲン化アルキル基などのハロゲン化炭化水素基である。好ましくはフッ素原子、塩素原子または臭素原子であるか、あるいはフッ素原子、塩素原子または臭素原子を含むハロゲン化アルキル基である。
1〜R10は、互いに独立して、同一であっても異なっていてもよく、水素原子、ハロゲン原子、フェニル基または炭素数1〜20のアルキル基、炭素数2〜20のアルケニル基、炭素数1〜20のアルコキシ基、もしくは炭素数1〜20のアシル基であり、フェニル基、アルキル基、アルケニル基、アルコキシ基、およびアシル基中の水素原子はハロゲン原子で置換されていてもよい。ハロゲン原子としては、特に限定されないが、フッ素原子が好ましい。
1〜R10において、任意の二つの隣接基は互いに環式基を形成していてもよい。
延伸性および二軸延伸時の均一性が向上し、二次延伸時の絶縁破壊電圧がより向上する点から、さらに好ましくは、構造式(B1)において、nは0、1または2であり、R1、R2、R4、R5、R6、R7、R9およびR10は、全て水素原子であり、R3、R8およびAは、それぞれ炭素数1〜20のアルキル基である。
式(B1)で表わされる化合物の製造方法としては、特に限定されないが、たとえば、WO2005/111134号公報等に記載の方法を挙げることができる。
また、好ましいノニトール誘導体としては、1,2,3−トリデオキシ−4,6:5,7−ビス−O−[(4−プロピルフェニル)メチレン]−ノニトールを挙げることができ、これは市販品としても、容易に入手することができ、例えば、ミラッドNX8000(ミリケン・アンド・カンパニー社製)を挙げることができる。
〔その他の添加剤〕
本発明に係るプロピレン単独重合体およびポリプロピレン(F)には、発明の目的を損なわない範囲で、α晶核剤と共に、一般的にポリプロピレン樹脂に配合可能な公知の添加剤、たとえば、架橋剤、耐候性安定剤、耐熱安定剤、帯電防止剤、スリップ防止剤、アンチブロッキング剤、防曇剤、滑剤、顔料、染料、可塑剤、老化防止剤、塩酸吸収剤、酸化防止剤、中和剤などを添加して得られてもよい。
該添加剤の配合量は、本発明の効果を奏する限り特に限定されないが、プロピレン単独重合体またはポリプロピレン(F)100重量部に対して、それぞれ通常0.0001〜10重量部程度、好ましくは0.01〜5重量部程度である。
酸化防止剤を配合する場合、その配合量はプロピレン単独重合体またはポリプロピレン(F)に対して、通常500〜8000ppm程度、好ましくは500ppm以上8000ppm未満、より好ましくは750ppm以上7500ppm未満である。
また、フィッシュアイやベタつき成分の増加といったフィルムの不良につながる中和剤を配合する場合は、その配合量は、プロピレン単独重合体またはポリプロピレン(F)に対して、通常5ppm〜1000ppm程度、好ましくは5ppm以上1000ppm未満、より好ましくは10ppm以上750ppm未満、より好ましくは15ppm以上500ppm未満である。
〔フィルムコンデンサ用ポリプロピレン(F)の製造方法〕
本発明のポリプロピレン(F)は、公知の方法を用いて製造することができる。例えば、ヘンシェルミキサー、リボンブレンダー、バンバリーミキサーなどの通常の混練装置を用いて、プロピレン単独重合体を、α晶核剤と、必要に応じて前記の添加剤と共に、溶融混練する方法が挙げられる。溶融混練およびペレタイズは、通常の単軸押出機あるいは二軸押出機、ブラベンダー又はロールを使用して、通常170〜280℃、好ましくは190〜250℃で溶融混練し、ペレタイズする。また、ポリプロピレン(F)は、二軸延伸フィルムの原料として、公知の技術を用いて、ペレタイズなしに直接二軸延伸フィルム用の原反シート又は原反フィルムとして製造することもできる。
[フィルムコンデンサ用二軸延伸フィルム、その製造方法およびフィルムコンデンサ]
二軸延伸フィルムは、ポリプロピレン(F)を延伸してなり、ツブや剥離ボイドがなく、十分な絶縁破壊電圧、特に高温下で使用されても高い絶縁破壊電圧を有し、熱収縮率が低い。また、ポリプロピレン(F)は、延伸性に優れるため、得られる二軸延伸フィルムを薄膜とすることができる。
二軸延伸フィルムは、延伸可能温度幅が、通常8℃以上、好ましくは9℃以上、より好ましくは10℃以上である。該延伸可能温度幅が、該範囲にあれば、生産性に優れた二軸延伸フィルムを得られるため、好ましい。
延伸可能温度幅は、たとえば、実施例に記載の方法により測定できる。
二軸延伸フィルムを含んで得られるフィルムコンデンサは、高温、高周波数電流という苛酷な環境で使用されても十分な品質を維持でき、また、小型の大容量キャパシタ用として十分な性能を発揮でき、たとえば、ハイブリッド自動車の高出力化および軽量化に大きく貢献できる。
二軸延伸フィルムを樹脂の流れ方向(MD方向)に10mm幅で100mmの長さにカットし、通常120℃の熱風オーブンに入れて15分間加熱し、元の長さに対する収縮した長さの割合で求めたときの熱収縮率(%)が、本発明の効果を奏する限り限定されないが、好ましくは−2.0〜+2.0%、より好ましくは−1.5〜+1.5%である。熱収縮率が下回ると巻き締まりが不十分で形態保持が困難であり、空隙が生じて素子の劣化が起こる可能性がある。熱収縮率が上回ると素子の変形が起き、変形による空隙が生じて素子の劣化や、さらには破壊が起こる可能性がある。
二軸延伸フィルムの厚みは、本発明の効果を奏する限り限定されないが、好ましくは1〜20μm、より好ましくは1〜15μm、さらに好ましくは1.2〜10μm、さらにより好ましくは1.5〜8μm、特に好ましくは1.8〜8μmである。厚みが前記範囲にある二軸延伸フィルムは、従来公知の材料を使用した場合よりも良好な電気特性(絶縁破壊電圧)を示す。厚みが前記範囲を下回るフィルムは、現在の技術では成形が困難となることがあり、厚みが前記範囲を上回るフィルムを用いた場合には、フィルムコンデンサが大きくなってしまい、現状のコンデンサの小型化に対する要求に応えられないことがある。通常、高い絶縁破壊電圧を得るために、電気に対する抵抗を増加させるため、フィルムの膜厚を厚くする。しかし、公知のフィルムでは、小型化の要求に応えられない。本発明の二軸延伸フィルムは、上記のとおり、薄膜であり、二軸延伸フィルムを含んで得られるフィルムコンデンサは、高温、高周波数電流という苛酷な環境で使用されても十分な品質を維持できる。
二軸延伸フィルムは、ポリプロピレン(F)に、必要に応じて、各種酸化防止剤(イルガノックス1010、BHT(ジブチルヒドロキシトルエン)、イルガフォス168など)、ステアリン酸カルシウムなどの各種添加剤を添加しながら、通常180〜280℃の範囲で溶融押出し、得られた原反シートを、たとえば、一軸延伸として、通常100〜160℃で通常2〜10倍に機械方向(原反シートを作成する際に押出される樹脂の流れと平行な方向)に延伸して、二軸延伸として、一軸延伸によって得られたフィルムを更に一軸延伸と同様な条件で機械方向とは直角に逐次延伸することや機械方向及び機械方向とは直角な方向への延伸を同時に行う同時二軸延伸を行うことによって得ることができる。
工業的には、たとえば、チューブラーフィルム法、テンター法など、種々公知の同時二軸あるいは逐次二軸延伸方法により、二軸延伸ンフィルムを得ることができる。
テンター法では、Tダイから溶融押し出しされた溶融シートを冷却ロールで固化させ、該シートを必要により予熱したあと延伸ゾーンに導入し、次いで通常100〜160℃の温度で縦方向に通常3〜7倍、横方向に通常5〜11倍で延伸される。合計の延伸面倍率は、通常20〜70倍、好ましくは30〜50倍である。20倍より低いとフィルム強度が大きくならず、70倍を超えるとボイドが生じ易く、幅方向の強度が低くなり、長さ方向に裂けやすくなる。最後にこの二軸延伸されたフィルムは、通常160〜190℃で熱固定することも必要により行われる。
本発明において、二軸延伸フィルムを、公知のフィルムコンデンサに用いることができる。二軸延伸フィルムは、薄膜においても、高い絶縁破壊電圧を示し、小型のキャパシタにおいても、高いコンデンサ容量を得ることができる。
以下、本発明を実施例により説明するが、本発明は、この実施例により何ら限定されるものではない。
実施例、比較例において各物性は以下のように測定した。
(1)メルトフローレート(MFR)
試料(プロピレン単独重合体)のMFRは、JIS K 7210に準拠して、230℃で2.16kgの荷重にて測定した。
(2)ペンタッドアイソタクティック分率(mmmm分率)
試料(プロピレン単独重合体)のペンタッドアイソタクティック分率(mmmm分率)は、A.zambelliらのMacromolecules,8,687(1975)に示された帰属に基づき、下記条件で13C−NMRを用いて測定し、メソペンタッド分率=(21.7ppmでのピーク面積)/(19〜23ppmでのピーク面積)とした。
〈測定条件〉
種類:JNM−Lambada400(日本電子(株)社製)
分解能:400MHz
測定温度:125℃
溶媒:1,2,4−トリクロロベンゼン/重水素化ベンゼン=7/4
パルス幅:7.8μsec
パルス間隔:5sec
積算回数:2000回
シフト基準:TMS=0ppm
モード:シングルパルスブロードバンドデカップリング
(3)灰分量
100gの試料(プロピレン単独重合体)を磁性ルツボに入れ、電熱器上で加熱し試料を燃焼させ、800℃の電気炉に30分入れ、完全灰化させた。ルツボをデシケーター中で1時間冷却したのち精密天秤で灰分の重量を0.1mg単位まで測定し、試料に対する灰分量(ppm)を算出した。
(4)塩素量
試料燃焼装置(三菱化成(株)社製燃焼装置)に試料(プロピレン単独重合体)約0.8gをセットし、アルゴン/酸素気流下、400〜900℃の条件で燃焼させ、出てきた燃焼ガスを吸収液(超純水)に通し塩素を捕集した。吸収液を濃縮装置付きのイオンクロマトグラフ(日本ダイオネクス(株)社製DX−300、日本ダイオネクス(株)社製陰イオンカラムAS4A−SC)に導入し、得られたクロマトグラムの面積より塩素量を算出した。なお、検出限界は、1ppmである。
(5)分子量分布(Mw/Mn)
分子量分布(Mw/Mn)は、Waters社製150CVtypeを用い、以下のようにして測定した。分離カラムは、昭和電工(株)社製ShodexAD−806msであり、カラム温度は135℃とし、移動相にはo−ジクロロベンゼンを用い、試料(プロピレン単独重合体)濃度は7.5mg/4mLとした。標準ポリスチレンは、分子量がMw<1000およびMw>4×106については東ソー社製を用い、1000≦Mw≦4×106についてはプレッシャーケミカル社製を用いた。
(6)<2,1>エリトロ部位欠陥量
13C−NMRを用いて、特開平7-145212号公報に記載された方法に従って、全プロピレン構成単位中のプロピレンモノマーの2,1−挿入の割合を測定した。
具体的には、13C−NMRスペクトルは、試料50〜60mgをNMRサンプル管(5mmφ)中でヘキサクロロブタジエン、o-ジクロロベンゼンまたは1,2,4−トリクロロベンゼン約0.5mlに約0.05mlのロック溶媒である重水素化ベンゼンを加えた溶媒中で完全に溶解させた後、120℃でプロトン完全デカップリング法にて測定した。測定条件は、フリップアングル45°、パルス間隔3.4T1以上(T1は、メチル基のスピン格子緩和時間のうち最長の値)を選択した。なお、プロピレン単独重合体においてメチレン基およびメチン基のT1は、メチル基より短いので、この測定条件では全ての炭素の磁化の回復は99%以上である。
<2,1>エリトロ部位欠陥量は、全プロピレン挿入に対する2,1−プロピレンモノマー挿入の頻度として、下記の式で計算した。なお、式中、ΣICH3は全メチル基の面積を示す。また、IαδおよびIβγは、それぞれαβピーク(37.1ppm付近で共鳴)の面積、βγピーク(27.3ppm付近で共鳴)の面積を示す。なお、これらメチレンピークの命名は、Carmanらの方法(Rubber Chem. Technol.,44(1971),781)に従った。
Figure 2016159044
(7)融点(Tm)
(7−1)α晶核剤の融点(Tm、℃)
示差走査熱量計(DSC7、パーキンエルマー社製)を用いて、内容量30μLのアルミニウム製穴あきサンプルパンに約5mgのサンプルを入れ、アルミニウム製の蓋をして10℃/minで350℃まで昇温した際に観察された、吸熱ピークを融点(Tm)と定義した。
(7−2)プロピレン単独重合体の融点(Tm、℃)
試料(プロピレン単独重合体)0.40g程度を0.2mm厚フィルムの成形金型に入れ、240℃で7分加熱後、冷却プレスしフィルムを作成した。得られたフィルムから5.0mg±0.5mgを切り取り、専用アルミパンでクリンプし測定サンプルとした。サンプルを、パーキンエルマー社製DSC7を用い窒素気流下で、30℃で0.5分間保持したのち、30℃から240℃までを30℃/minで昇温し、240℃で10分間保持したのち、240℃から30℃までを10℃/minで降温し、30℃でさらに2分間保持したのち、次いで10℃/minで昇温する際の吸熱曲線から融点(Tm)を求めた。
(8)延伸可能温度幅
延伸可能温度幅は、厚み250μmの原反シートを用いて予熱温度幅を145℃から165℃まで1℃刻みで変更し、延伸時にフィルムが破断しなかった温度幅から求めた。
(9)絶縁破壊電圧(BDV)
絶縁破壊電圧測定用の二軸延伸フィルムは、延伸可能温度幅の中央に位置する温度にて、厚さ250μmの原反シートを延伸して作製した。なお、延伸条件は、以下のとおりである。
<延伸条件>
延伸装置:KAROIV(商品名、ブルックナー社製)
予熱温度:154℃
予熱時間:60秒
延伸倍率:縦方向(機械方向)5倍×横方向7倍の逐次二軸延伸(延伸面倍率:45倍)
延伸速度:6m/分。
次いで、JIS C2330に準じ、春日電気(株)社製6点式直流交流切替式15KV耐圧試験機を用い、120℃の温度の基で、100〜500V/secの電圧上昇をもって、上記で得られた二軸延伸フィルム(250mm×300mm、厚み5μm)に電圧を印加して絶縁破壊電圧を測定し、耐圧特性を求めた。上部電極は質量500g、25mmφの黄銅製円柱を(+)電極として、下部電極はシリコンゴムに、JIS−H−4160に規定するアルミニウム箔を巻き付けて、これを(−)電極とした。また、測定は、フィルム1枚に対して6点を、シート3枚に対して行い、平均値をBDV値とした。
なお、絶縁破壊電圧は、破壊耐電圧の測定値(V)をフィルムの厚み(μm)で除したものである。
〔プロピレン単独重合体(PP1)の製造例1〕
(1)固体触媒の調製
内容積2リットルの高速撹拌装置(商品名:TKホモミクサーM型、特殊機化工業製)内を十分窒素置換した。その後、該装置に精製デカン700ml、塩化マグネシウム10g、エタノール24.2gおよびレオドール(登録商標)SP−S20(商品名、花王(株)製、ソルビタンジステアレート)3gを入れた。この懸濁液を撹拌しながら昇温し、120℃にて800rpmで30分間撹拌した。次いで、該懸濁液を、沈殿物が生じないように高速撹拌しながら、内径5mmのテフロン(登録商標)製チューブを用いて、予め−10℃に冷却された精製デカン1リットルを張り込んである2リットルのガラスフラスコ(攪拌機付)内に移した。移液により生成した固体を濾過し、精製n−ヘプタンで十分洗浄することにより、塩化マグネシウム1モルに対してエタノールが2.8モル配位した固体状付加物を得た。
前記固体状付加物をデカンで懸濁状にして、マグネシウム原子に換算して23ミリモルの前記固体状付加物を、−20℃に保持した四塩化チタン100ml中に、攪拌下、導入して混合液を得た。該混合液を5時間かけて80℃に昇温した。温度が80℃に達したところで、3,6−ジメチルシクロヘキサン−1,2−ジカルボン酸ジイソブチル(シス体、トランス体混合物)を、前記固体状付加物のマグネシウム原子1モルに対して0.15モルの割合の量で添加し、40分間かけて110℃まで昇温した。攪拌しながら90分間110℃で保持することにより、これらを反応させた。
前記反応終了後、熱濾過にて固体部を採取した。該固体部を100mlの四塩化チタンにて再懸濁させた後、昇温して110℃に達したところで、45分間撹拌しながら保持することによりこれらを反応させた。該反応終了後、再び熱濾過にて固体部を採取し、100℃のデカンおよびヘプタンで、洗液中に遊離のチタン化合物が検出されなくなるまで十分に洗浄した。
(2)予備重合触媒の製造
前記(1)で調製した固体状チタン触媒成分130g、トリエチルアルミニウム71mL、ヘプタン65Lを内容量200Lの攪拌機付きオートクレーブに挿入した。内温を10〜18℃に保ちながら、プロピレンを1300g挿入し、60分間攪拌しながら反応させることで、予備重合触媒を得た。該予備重合触媒は前記固体状チタン触媒成分1g当りポリプロピレンを10g含んでいた。
(3)本重合
内容量1000Lの攪拌器付きベッセル重合器に、プロピレンを138kg/時間、前記予備重合触媒を1.7g/時間、トリエチルアルミニウムを12mL/時間、ジシクロペンチルジメトキシシランを22mL/時間連続的に供給した。さらに、水素を気相部の水素濃度が2.5mol%になるように供給した。重合温度70℃、圧力3.0MPa/Gの条件で重合を行った。
得られたスラリーを内容量500Lの攪拌機付きベッセル重合器へ送り、更に重合を行った。重合器へは、プロピレンを33kg/時間、水素を気相部の水素濃度が1.8mol%になるように供給した。重合温度67℃、圧力2.9MPa/Gの条件で重合を行った。
得られたスラリーを内容量500Lの攪拌機付きベッセル重合器へ送り、更に重合を行った。重合器へは、プロピレンを13kg/時間、水素を気相部の水素濃度が1.5mol%になるように供給した。重合温度65℃、圧力2.7MPa/Gの条件で重合を行った。
得られたスラリーを液体プロピレンによる洗浄槽に送液し、プロピレン単独重合体パウダーを洗浄した。得られたスラリーの溶媒を気化後、気固分離を行い、プロピレン単独重合体を得た。得られたプロピレン単独重合体は、コニカル乾燥機に導入して、80℃で真空乾燥を行った。次いで生成物100キログラムに対し、純水60グラムとプロピレンオキサイド0.54リットルとを添加して、90℃で2時間脱塩素処理を行った。その後、80℃にて真空乾燥を行い、プロピレン単独重合体(以下、PP1aとも示す)のパウダーを得た。
(4)プロピレン単独重合体ペレットの作製
得られたプロピレン単独重合体(PP1a)100質量部に対して、酸化防止剤として3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシトルエンを0.2質量部、酸化防止剤としてテトラキス[メチレン−3(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]メタンを0.5質量部、中和剤としてステアリン酸カルシウムを0.01質量部、2,5−ジメチル−2,5−ジ(t−ブチルパーオキシ)ヘキサンを0.003質量部配合した。この混合物を、単軸押出機を用いて、230℃で溶融混練してプロピレン単独重合体(PP1a)の造粒を行って、プロピレン単独重合体(PP1)を得た。なお、造粒機には、GMZ50−32(商品名、(株)ジーエムエンジニアリング製、L/D=32、50mmφ単軸)を使用した。
〔プロピレン単独重合体(PP2)の製造例2〕
(1)固体触媒の調製
無水塩化マグネシウム300グラム、灯油1.6リットル、2−エチルヘキシルアルコール1.5リットルを140℃で3時間加熱して均一溶液とした。この溶液に無水フタル酸70グラムを添加し、130℃で1時間攪拌して溶解した後、室温まで冷却した。さらに上記の溶液を−20℃に冷却した四塩化チタン8.5リットル中にゆっくり滴下した。滴下終了後110℃まで昇温し、フタル酸ジイソブチル215ミリリットルを加え、さらに2時間攪拌した。熱時ろ過により固体を分離し、得られた固体を再度四塩化チタン10リットル中に懸濁させ、再び110℃で2時間攪拌した。熱時ろ過により固体を分離し、得られた固体をn−ヘプタンで、洗浄液にチタンが実質上検出されなくなるまで洗浄した。得られた固体触媒はチタン2.2質量%、フタル酸ジイソブチル11.0質量%を含有していた。
(2)重合
内部を十分に乾燥し、窒素で置換した内容積70リットルのオートクレーブを準備し、トリエチルアルミニウム2ミリリットルをヘプタン1000ミリリットルで希釈した混合物、ジシクロペンチルジメトキシシラン0.8ミリリットル、前記固体触媒150ミリグラムを加え、プロピレン20kg、水素17Nリットルを加え、70℃で2時間重合した。重合後未反応のプロピレンをデカンテーションにより分離し、重合生成物を液化プロピレンで3回洗浄した。次いで、生成物に水0.2グラムとプロピレンオキサイド10ミリリットルを添加して、さらに90℃で15分間処理し、減圧下で5分間乾燥した。このプロピレンオキサイドによる処理を3回繰り返し、生成ポリマーを取り出すことで、プロピレン単独重合体(以下、PP2aとも示す)を得た。
(3)プロピレン単独重合体ペレットの作製
得られたプロピレン単独重合体(PP2a)100質量部に対して、カルシウムステアレート0.002質量部、イルガノックス(登録商標)−1330(商品名、チバガイギー社製)0.2質量部を混合し、250℃でペレット化することで、プロピレン単独重合体ペレット(PP2)を得た。なお、ペレット化は、実施例1と同様の方法で行った。
〔プロピレン単独重合体(PP3)の製造例3〕
[固体状チタン触媒成分(a)の調製]
無水塩化マグネシウム952g、デカン4420mlおよび2−エチルヘキシルアルコール3906gを、130℃で2時間加熱して均一溶液とした。この溶液中に無水フタル酸213gを添加し、130℃にてさらに1時間攪拌混合を行って無水フタル酸を溶解させた。
このようにして得られた均一溶液を23℃まで冷却した後、この均一溶液の750mlを、−20℃に保持された四塩化チタン2000ml中に1時間にわたって滴下した。滴下後、得られた混合液の温度を4時間かけて110℃に昇温し、110℃に達したところでフタル酸ジイソブチル(DIBP)52.2gを添加し、これより2時間攪拌しながら同温度に保持した。次いで熱時濾過にて固体部を採取し、この固体部を2750mlの四塩化チタンに再懸濁させた後、再び110℃で2時間加熱した。
加熱終了後、再び熱濾過にて固体部を採取し、110℃のデカンおよびヘキサンを用いて、洗浄液中にチタン化合物が検出されなくなるまで洗浄した。
上記のように調製された固体状チタン触媒成分(a)はヘキサンスラリーとして保存されるが、このうち一部を乾燥して触媒組成を調べた。固体状チタン触媒成分(a)は、チタンを3重量%、塩素を58重量%、マグネシウムを18重量%およびDIBPを21重量%の量で含有していた。
[予備重合触媒の調製]
10Lの攪拌機付きのオートクレーブ中に、窒素雰囲気下、精製ヘプタン7Lとトリエチルアルミニウム0.16molおよび上記で得られた固体状チタン触媒成分(a)をチタン原子換算で0.053mol装入した後、プロピレン900gを導入し、温度5℃以下に保ちながら、1時間反応させた。
重合終了後、反応器内を窒素で置換し、上澄み液の除去及び精製ヘプタンによる洗浄を3回行った。得られた予備重合触媒を精製ヘプタンに再懸濁して触媒供給槽に移し、固体状チタン触媒成分(a)濃度で1g/Lとなるよう、精製ヘプタンの追加により調整を行った。この予備重合触媒は固体状チタン触媒成分(a)1g当たりポリプロピレン10gを含んでいた。
[重合]
内容積140Lの攪拌機付き重合槽1に液化プロピレン100Lを装入し、この液位を保ちながら、液化プロピレン83kg/Hr、予備重合触媒18g/Hr、トリエチルアルミニウム47mmol/Hr、シクロヘキシルメチルジメトキシシラン7mmol/Hrを連続的に供給し、温度73℃で重合した。また、水素も重合槽1の気相部の濃度を0.37molに保つように連続的に供給した。この重合槽1で生成した重合体の生成量比(重合全体に占める重合槽1の生成量の割合)は、30重量%であった。得られた重合体を内容積500Lの攪拌機付き重合槽2へスラリー状のまま送液した。
重合槽2では液位300Lを保ちながら、新たに液化プロピレン217kg/Hrを連続的に供給し、温度71℃で重合した。また、水素も重合槽2の気相部の濃度を0.37mol%に保つように連続的に供給した。重合槽2で生成した重合体の生成量比(重合全体に占める重合槽2の生成量の割合)は、45重量%であった。得られた重合体を内容積500Lの攪拌機付き重合槽3へスラリー状のまま送液した。
重合槽3では液位300Lを保ちながら、新たに液化プロピレン75kg/Hrを連続的に供給し、温度70℃で重合した。また水素も重合槽2と同様、気相部の濃度を0.37mol%に保つように連続的に供給した。得られたスラリーは失活後、プロピレンによる洗浄槽に送液後、ポリプロピレンパウダーを洗浄し脱灰した。重合槽3で生成した重合体の生成量比(重合全体に占める重合槽3の生成量の割合)は、25重量%であった。その後、プロピレンを蒸発させポリプロピレンパウダーを得た。
[ペレット化]
得られたポリプロピレン樹脂100重量部に対して、酸化防止剤として3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシトルエンを0.1重量部、酸化防止剤としてテトラキス[メチレン−3(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]メタンを0.2重量部、中和剤としてステアリン酸カルシウムを0.01重量部を配合し、単軸押出機を用いて、樹脂温度230℃で溶融混練してポリプロピレン樹脂のペレット化を行って、プロピレン単独重合体(PP3)を得た。なお、単軸押出機は、(株)ジーエムエンジニアリング製GMZ50−32(L/D=32)を使用した。
〔プロピレン単独重合体(PP4)の製造例4〕
(1)固体触媒担体の調整
1L枝付フラスコにSiO2(AGCエスアイテック製サンスフェア(登録商標)H121)300gをサンプリングし、トルエン800mLを入れ、スラリー化した。次に5L4つ口フラスコへ移液をし、トルエン260mLを加えた。メチルアルミノキサン(以下、MAO)−トルエン溶液(10wt%溶液)を2830mL導入した。室温のままで、30分間攪拌した。1時間で110℃に昇温し、4時間反応を行った。反応終了後、室温まで冷却した。冷却後、上澄みトルエンを抜き出し、フレッシュなトルエンで、置換率が95%になるまで、置換を行った。
(2)固体触媒の製造(担体への金属触媒成分の担持)
グローブボックス内にて、5L4つ口フラスコにジメチルシリレンビス−(2−メチル−4−フェニルインデニル)ジルコニウムジクロリドを1.0g秤取った。フラスコを外へ出し、トルエン0.5Lおよび前記(1)で調製したMAO/SiO2/トルエンスラリー2.0L(固体成分として100g)を窒素下で加え、30分間攪拌し担持を行った。得られたジメチルシリレンビス−(2−メチル−4−フェニルインデニル)ジルコニウムジクロリド/MAO/SiO2/トルエンスラリーはn−ヘプタンにて99%置換を行い、最終的なスラリー量を4.5リットルとした。この操作は、室温で行った。
(3)前重合触媒の製造
前記(2)で調製した固体触媒成分101g、トリエチルアルミニウム111mL、ヘプタン80Lを内容量200Lの攪拌機付きオートクレーブに挿入し、内温15〜20℃に保ちエチレンを303g挿入し、180分間攪拌しながら反応させた。重合終了後、固体成分を沈降させ、上澄み液の除去およびヘプタンによる洗浄を2回行った。得られた前重合触媒を精製ヘプタンに再懸濁して、固体触媒成分濃度で1g/Lとなるよう、ヘプタンにより調整を行った。この前重合触媒は固体触媒成分1g当りポリエチレンを3g含んでいた。
(4)本重合
内容量58Lのジャケット付循環式管状重合器にプロピレンを30kg/時間、水素を5NL/時間、前記(3)で製造した触媒スラリーを固体触媒成分として1.7g/時間、トリエチルアルミニウム1.0ml/時間を連続的に供給し、気相の存在しない満液の状態にて重合した。管状重合器の温度は30℃であり、圧力は3.1MPa/Gであった。
得られたスラリーは内容量1000Lの攪拌機付きベッセル重合器へ送り、更に重合を行った。重合器へは、プロピレンを50kg/時間、水素を気相部の水素濃度が0.30mol%になるように供給した。重合温度70℃、圧力3.0MPa/Gで重合を行った。
得られたスラリーは内容量500Lの攪拌機付きベッセル重合器へ送り、更に重合を行った。重合器へは、プロピレンを15kg/時間、水素を気相部の水素濃度が0.30mol%になるように供給した。重合温度69℃、圧力2.9MPa/Gで重合を行った。
得られたスラリーは内容量500Lの攪拌機付きベッセル重合器へ送り、更に重合を行った。重合器へは、プロピレンを12kg/時間、水素を気相部の水素濃度が0.30mol%になるように供給した。重合温度68℃、圧力2.9MPa/Gで重合を行った。
得られたスラリーは内容量500Lの攪拌機付きベッセル重合器へ送り、更に重合を行った。重合器へは、プロピレンを13kg/時間、水素を気相部の水素濃度が0.30mol%になるように供給した。重合温度67℃、圧力2.9MPa/Gで重合を行った。
得られたスラリーを気化後、気固分離を行い、プロピレン単独重合体を得た。プロピレン単独重合体は、40kg/hで得られた。プロピレン単独重合体を80℃で真空乾燥を行って、プロピレン単独重合体(PP4)を得た。
〔実施例1〕
上記製造例1で得られたプロピレン単独重合体(MFR:4.0g/10分、mmmm:97%、灰分量:20ppm、塩素量:1ppm、<2,1>エリトロ部位欠陥量:0.0mol%、Tm:163℃、Mw/Mn:9.0)に、α晶核剤として、ノニトール誘導体(ミリケン社製ミラッドNX8000、融点:245℃)を200ppm配合し、単軸押出機を用いて、230℃で溶融混練を行うことで、フィルムコンデンサ用ポリプロピレンの造粒を得た。なお、造粒機には、GMZ50−32(商品名、(株)ジーエムエンジニアリング製、L/D=32、50mmφ単軸)を使用した。
前記フィルムコンデンサ用ポリプロピレンのペレットを、30mmφのTダイ((株)ジーエムエンジニアリング製)で250℃に溶融後、押出し、30℃の温度に保持された1個の冷却ロールにより、引張り速度1.0m/分で冷却し、厚さが250μmの原反シートを得た。得られた原反シートを85mm×85mmにカットし、以下の条件で二軸延伸し、評価用の二軸延伸フィルム(膜厚:7μm)を得た。得られたフィルムの測定結果を表1に示す。
延伸装置:KAROIV(商品名、ブルックナー社製)
予熱温度:154℃
予熱時間:60秒
延伸倍率:5×7倍(MD方向5倍、TD方向7倍)の逐次二軸延伸
延伸速度:6m/分。
〔実施例2および3〕
実施例2では、α晶核剤の配合量を500ppmとした以外は、実施例1と同様にしてフィルムを作製した。
実施例3では、α晶核剤の配合量を1000ppmとした以外は、実施例1と同様にしてフィルムを作製した。
これらのフィルムについての測定結果を表1に示す。
〔実施例4〕
上記製造例2で得られたプロピレン単独重合体(MFR:4.0g/10分、mmmm:98%、灰分量:20ppm、塩素量:1ppm、<2,1>エリトロ部位欠陥量:0.0mol%、Tm:163℃、Mw/Mn:6.5)を用い以外は、実施例1と同様にしてフィルムを作製した。
得られたフィルムについて、結果を表1に示す。
〔比較例1〕
α晶核剤を配合しないで、実施例1と同様にしてフィルムを作製した。得られたフィルムについて、結果を表1に示す。
〔比較例2〕
核剤として、リン酸エステル金属塩(株式会社ADEKA社製アデカスタブ(登録商標)NA11、融点:400℃以上)を500ppm配合した以外は、実施例1と同様にしてフィルムを作製した。
得られたフィルムについて、結果を表1に示す。
〔比較例3〕
核剤として、タルク(富士タルク工業社製LMS200、900℃で分解)を500ppm配合した以外は、実施例1と同様にしてフィルムを作製した。
得られたフィルムについて、結果を表1に示す。
〔比較例4〕
上記製造例2で得られたプロピレン単独重合体を用いた以外は、比較例1と同様にしてフィルムを作製した。
得られたフィルムについて、結果を表1に示す。
〔比較例5〕
上記製造例3で得られたプロピレン単独重合体(MFR:3.5g/10分、mmmm:92%、灰分量:20ppm、塩素量:1ppm、<2,1>エリトロ部位欠陥量:0.0mol%、Tm:160℃、Mw/Mn:5.5)を用い以外は、実施例2と同様にしてフィルムを作製した。
得られたフィルムについて、結果を表1に示す。
〔比較例6〕
上記製造例4で得られたプロピレン単独重合体(MFR:4.2g/10分、mmmm:95%、灰分量:150ppm、塩素量:1ppm未満、<2,1>エリトロ部位欠陥量:0.85mol%、Tm:148℃、Mw/Mn:2.8)を用い以外は、実施例2と同様にしてフィルムを作製した。
得られたフィルムについて、結果を表1に示す。
Figure 2016159044
本発明のフィルムコンデンサ用二軸延伸フィルムは、実施例および比較例に示すように、延伸温度幅が広く、120℃の高温においても非常に高い絶縁破壊電圧を有することが分かる。
(2)ペンタッドアイソタクティック分率(mmmm分率)
試料(プロピレン単独重合体)のペンタッドアイソタクティック分率(mmmm分率)は、A.zambelliらのMacromolecules,8,687(1975)に示された帰属に基づき、下記条件で13C−NMRを用いて測定し、ペンタッドアイソタクティック分率=(21.7ppmでのピーク面積)/(19〜23ppmでのピーク面積)とした。
[重合]
内容積140Lの攪拌機付き重合槽1に液化プロピレン100Lを装入し、この液位を保ちながら、液化プロピレン83kg/Hr、予備重合触媒18g/Hr、トリエチルアルミニウム47mmol/Hr、シクロヘキシルメチルジメトキシシラン7mmol/Hrを連続的に供給し、温度73℃で重合した。また、水素も重合槽1の気相部の濃度を0.37molに保つように連続的に供給した。この重合槽1で生成した重合体の生成量比(重合全体に占める重合槽1の生成量の割合)は、30重量%であった。得られた重合体を内容積500Lの攪拌機付き重合槽2へスラリー状のまま送液した。

Claims (8)

  1. 少なくとも、(1)JIS K 7210に準拠して、230℃、2.16kg荷重にて測定したメルトフローレート(MFR)が、1〜10(g/10分)の範囲にあり、
    (2)13C−NMRを用いて測定したペンタッドアイソタクティック分率(mmmm分率)が、93%以上であり、
    (3)13C−NMRを用いて測定される<2,1>エリトロ部位欠損量が、0.1mol%未満であり、
    (4)空気中で完全に燃焼させて得られる灰分量が、50ppm以下であり、
    (5)イオンクロマトグラフ法により測定した塩素量が、5ppm以下であり、
    (6)ゲルパーミエーションクロマトグラフ(GPC)法で測定した分子量分布Mw/Mnが6.5〜12であるプロピレン単独重合体と、
    融点が290℃以下であるα晶核剤を含んでなることを特徴とするフィルムコンデンサ用ポリプロピレン。
  2. 少なくとも、前記プロピレン単独重合体と前記α晶核剤を溶融混練して得られる、請求項1に記載のフィルムコンデンサ用ポリプロピレン。
  3. 前記α晶核剤が、ノニトール誘導体およびソルビトール誘導体から選ばれる少なくとも1種以上であることを特徴とする請求項1または2に記載のフィルムコンデンサ用ポリプロピレン。
  4. 前記α晶核剤の配合量が、前記プロピレン単独重合体100重量%に対して、1〜2000ppmであることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載のフィルムコンデンサ用ポリプロピレン。
  5. 請求項1〜4のいずれか一項に記載のフィルムコンデンサ用ポリプロピレンを二軸延伸して得られる、フィルムコンデンサ用二軸延伸フィルム。
  6. 請求項5に記載のフィルムコンデンサ用二軸延伸フィルムを含む、フィルムコンデンサ。
  7. 少なくとも、下記要件(1)〜(6)を満たすプロピレン単独重合体と、融点が290℃以下であるα晶核剤を溶融混練する工程を含む、フィルムコンデンサ用ポリプロピレンの製造方法。
    (1)JIS K 7210に準拠して、230℃、2.16kg荷重にて測定したメルトフローレート(MFR)が、1〜10(g/10分)の範囲にある。
    (2)13C−NMRを用いて測定したペンタッドアイソタクティック分率(mmmm分率)が、93%以上である。
    (3)13C−NMRを用いて測定される<2,1>エリトロ部位欠損量が、0.1mol%未満である。
    (4)空気中で完全に燃焼させて得られる灰分量が、50ppm以下である。
    (5)イオンクロマトグラフ法により測定した塩素量が、5ppm以下である。
    (6)ゲルパーミエーションクロマトグラフ(GPC)法で測定した分子量分布Mw/Mnが6.5〜12である。
  8. 請求項1〜4のいずれか一項に記載のフィルムコンデンサ用ポリプロピレンを二軸延伸する工程を含む、フィルムコンデンサ用二軸延伸フィルムの製造方法。
JP2017510076A 2015-03-31 2016-03-30 フィルムコンデンサ用ポリプロピレン、フィルムコンデンサ用二軸延伸フィルム、フィルムコンデンサ、およびこれらの製造方法 Pending JPWO2016159044A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015073210 2015-03-31
JP2015073210 2015-03-31
PCT/JP2016/060304 WO2016159044A1 (ja) 2015-03-31 2016-03-30 フィルムコンデンサ用ポリプロピレン、フィルムコンデンサ用二軸延伸フィルム、フィルムコンデンサ、およびこれらの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2016159044A1 true JPWO2016159044A1 (ja) 2018-03-01

Family

ID=57005953

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017510076A Pending JPWO2016159044A1 (ja) 2015-03-31 2016-03-30 フィルムコンデンサ用ポリプロピレン、フィルムコンデンサ用二軸延伸フィルム、フィルムコンデンサ、およびこれらの製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10256041B2 (ja)
EP (1) EP3279254A4 (ja)
JP (1) JPWO2016159044A1 (ja)
KR (1) KR101953505B1 (ja)
CN (1) CN107406644A (ja)
SG (1) SG11201708077QA (ja)
WO (1) WO2016159044A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7245026B2 (ja) * 2017-10-31 2023-03-23 王子ホールディングス株式会社 樹脂フィルム、金属層一体型樹脂フィルム、及び、フィルムコンデンサ
WO2020127862A1 (en) * 2018-12-20 2020-06-25 Borealis Ag Biaxially oriented polypropylene film with improved surface properties
WO2020127861A1 (en) 2018-12-20 2020-06-25 Borealis Ag Biaxially oriented polypropylene film with improved breakdown strength
JP7283203B2 (ja) * 2019-04-25 2023-05-30 住友化学株式会社 プロピレン重合体の製造方法
EP3978560A4 (en) * 2019-05-24 2023-02-15 Adeka Corporation RESIN COMPOSITION AND MOLDING ARTICLE THEREOF
US20230088053A1 (en) * 2020-03-06 2023-03-23 Prime Polymer Co., Ltd. Multilayer polypropylene film for capacitor
CN112873670B (zh) * 2020-12-23 2022-05-17 天津大学 一种基于结晶形貌调控的聚丙烯薄膜绝缘特性提升方法
CN114395193A (zh) * 2022-03-04 2022-04-26 安徽飞达电气科技有限公司 一种聚丙烯薄膜及其制备方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59191207A (ja) * 1983-04-14 1984-10-30 東レ株式会社 電気物品用ポリプロピレンフイルム
JP2009120821A (ja) * 2007-10-24 2009-06-04 Japan Polypropylene Corp プロピレン系樹脂組成物およびその成形品
JP2010219328A (ja) * 2009-03-17 2010-09-30 Prime Polymer Co Ltd フィルムコンデンサ用ポリプロピレンフィルムおよびフィルムコンデンサ
JP2010254818A (ja) * 2009-04-24 2010-11-11 Japan Polypropylene Corp プロピレン系成形品
JP2013053183A (ja) * 2011-09-01 2013-03-21 Japan Polypropylene Corp プロピレン系樹脂組成物
JP2013538258A (ja) * 2010-08-06 2013-10-10 ボレアリス アクチエンゲゼルシャフト 高ac破壊強度を有するboppフィルム
JP2015000960A (ja) * 2013-06-17 2015-01-05 サンアロマー株式会社 シート成形用ポリプロピレン樹脂組成物

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5586784A (en) 1978-12-25 1980-06-30 Hokkai Can Co Ltd Can with printed label
JPS61110906A (ja) 1984-11-02 1986-05-29 東レ株式会社 電気物品用ポリプロピレンフイルム
JP2723137B2 (ja) 1988-06-17 1998-03-09 三井化学株式会社 オレフィンの重合方法およびオレフィン重合用触媒
IT1227259B (it) 1988-09-30 1991-03-28 Himont Inc Catalizzatori per la polimerizzazione di olefine.
IT1227258B (it) 1988-09-30 1991-03-28 Himont Inc Componenti e catalizzatori per la polimerizzazione di olefine
JPH04218507A (ja) 1990-04-13 1992-08-10 Mitsui Petrochem Ind Ltd オレフィン重合用固体状チタン触媒成分、オレフィン重合用触媒およびオレフィンの重合方法
JP3401306B2 (ja) 1993-11-22 2003-04-28 三井化学株式会社 プロピレン系重合体
JP3654541B2 (ja) * 1995-11-29 2005-06-02 東レ株式会社 耐熱性コンデンサ用ポリプロピレンフィルム
JPH08290536A (ja) 1995-04-24 1996-11-05 Tokuyama Corp ポリプロピレン積層延伸フィルム
KR100513965B1 (ko) * 1996-08-09 2005-12-16 도레이 가부시끼가이샤 폴리프로필렌필름및그것을유전체로서사용한콘덴서
EP1006149B1 (en) * 1997-08-19 2009-09-30 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Films made of nucleated propylene polymer compositions
JP4240751B2 (ja) 2000-04-26 2009-03-18 三井化学株式会社 マスターバッチ、ポリプロピレン系樹脂組成物および成形体
AU2003257555A1 (en) 2002-08-19 2004-03-03 Ube Industries, Ltd. CATALYSTS FOR POLYMERIZATION OR COPOLYMERIZATION OF Alpha-OLEFINS, CATALYST COMPONENTS THEREOF, AND PROCESSES FOR POLYMERIZATION OF Alpha-OLEFINS WITH THE CATALYSTS
US7807769B2 (en) * 2002-09-20 2010-10-05 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Isotactic polypropylene produced from supercritical polymerization process
US7262236B2 (en) 2004-04-26 2007-08-28 Milliken & Company Acetal-based compositions
US7888454B2 (en) 2004-04-26 2011-02-15 Milliken & Company Substituted alditol compounds, compositions, and methods
US7888438B2 (en) 2005-01-19 2011-02-15 Mitsui Chemicals, Inc. Catalyst for olefin polymerization and process for olefin polymerization
BRPI0606424B1 (pt) 2005-01-19 2017-03-14 Mitsui Chemicals Inc componente catalisador de titânio sólido, catalisador para polimerizaação de olefina e processo para produzir um polímero de olefina
CN101490101B (zh) 2006-07-18 2011-11-02 三井化学株式会社 固态钛催化剂成分、烯烃聚合用催化剂及烯烃聚合方法
JP5159215B2 (ja) 2007-08-31 2013-03-06 三井化学株式会社 ポリプロピレン樹脂からなるキャパシタフィルム用原反シート、キャパシタフィルム及びそれらの製造方法
KR101356883B1 (ko) * 2009-01-27 2014-01-28 가부시키가이샤 프라임 폴리머 콘덴서용 프로필렌 단독중합체
JPWO2010107052A1 (ja) 2009-03-17 2012-09-20 株式会社プライムポリマー フィルムコンデンサ用ポリプロピレン、フィルムコンデンサ用ポリプロピレンシート、それらの製造方法、およびその用途
JP2010219329A (ja) 2009-03-17 2010-09-30 Prime Polymer Co Ltd フィルムコンデンサ用ポリプロピレンフィルムの製造方法
JP5539789B2 (ja) 2010-06-09 2014-07-02 株式会社プライムポリマー 微多孔膜形成用プロピレン重合体およびその用途
CN104136469B (zh) 2012-02-27 2016-09-21 北欧化工公司 用于制备具有较低灰分含量的聚丙烯的方法
CN104250396B (zh) * 2013-06-28 2016-08-17 中国石油化工股份有限公司 一种聚丙烯组合物和聚丙烯薄膜

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59191207A (ja) * 1983-04-14 1984-10-30 東レ株式会社 電気物品用ポリプロピレンフイルム
JP2009120821A (ja) * 2007-10-24 2009-06-04 Japan Polypropylene Corp プロピレン系樹脂組成物およびその成形品
JP2010219328A (ja) * 2009-03-17 2010-09-30 Prime Polymer Co Ltd フィルムコンデンサ用ポリプロピレンフィルムおよびフィルムコンデンサ
JP2010254818A (ja) * 2009-04-24 2010-11-11 Japan Polypropylene Corp プロピレン系成形品
JP2013538258A (ja) * 2010-08-06 2013-10-10 ボレアリス アクチエンゲゼルシャフト 高ac破壊強度を有するboppフィルム
JP2013053183A (ja) * 2011-09-01 2013-03-21 Japan Polypropylene Corp プロピレン系樹脂組成物
JP2015000960A (ja) * 2013-06-17 2015-01-05 サンアロマー株式会社 シート成形用ポリプロピレン樹脂組成物

Also Published As

Publication number Publication date
US20180286588A1 (en) 2018-10-04
EP3279254A4 (en) 2018-12-05
US10256041B2 (en) 2019-04-09
KR101953505B1 (ko) 2019-02-28
CN107406644A (zh) 2017-11-28
EP3279254A1 (en) 2018-02-07
WO2016159044A1 (ja) 2016-10-06
SG11201708077QA (en) 2017-10-30
KR20170129193A (ko) 2017-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPWO2016159044A1 (ja) フィルムコンデンサ用ポリプロピレン、フィルムコンデンサ用二軸延伸フィルム、フィルムコンデンサ、およびこれらの製造方法
JP6289376B2 (ja) 微多孔フィルムおよびその製造方法、セパレーター、濾過フィルム、分離膜
JP5653761B2 (ja) 微多孔膜形成用ポリプロピレン樹脂組成物
JP6725496B2 (ja) ポリプロピレン樹脂組成物及びその製造方法、二軸延伸フィルム及びその製造方法、並びにフィルムコンデンサ用キャパシタフィルム
EP2374839B1 (en) Polypropylene resin composition for microporous film formation
JP4145639B2 (ja) ポリプロピレン樹脂、該樹脂から得られるシートおよびフィルム
KR20140119065A (ko) 콘덴서용 2축 연신 폴리프로필렌 필름
JP5539789B2 (ja) 微多孔膜形成用プロピレン重合体およびその用途
BR112014004254B1 (pt) cabo de alimentação de corrente contínua em alta tensão (ccat) ou de corrente contínua em extra alta tensão (cceat) compreendendo polipropileno e processo para a produção do mesmo
JP6445562B2 (ja) コンデンサフィルム用プロピレン単独重合体組成物およびその製造方法、並びにコンデンサフィルム
JP5221406B2 (ja) プロピレン系樹脂組成物および該組成物からなる成形体
WO2016017752A1 (ja) コンデンサフィルム用プロピレン単独重合体組成物およびその製造方法、並びにコンデンサフィルム
JP7241532B2 (ja) コンデンサフィルムおよびその製造方法
KR20220134612A (ko) 콘덴서용 다층 폴리프로필렌 필름
JP2020114909A (ja) プロピレン重合体組成物からなる微多孔フィルム
JPH0372548A (ja) 3―メチル―1―ブテン重合体単位含有組成物
JPH03170511A (ja) ポリプロピレンフィルム
JPH0372545A (ja) ポリプロピレンフィルム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170929

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170929

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180904

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190205

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190403

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190606

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191001

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200414