[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JPWO2016031619A1 - 導電体の接続構造及びその製造方法、導電性組成物並びに電子部品モジュール - Google Patents

導電体の接続構造及びその製造方法、導電性組成物並びに電子部品モジュール Download PDF

Info

Publication number
JPWO2016031619A1
JPWO2016031619A1 JP2015560424A JP2015560424A JPWO2016031619A1 JP WO2016031619 A1 JPWO2016031619 A1 JP WO2016031619A1 JP 2015560424 A JP2015560424 A JP 2015560424A JP 2015560424 A JP2015560424 A JP 2015560424A JP WO2016031619 A1 JPWO2016031619 A1 JP WO2016031619A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
copper particles
diameter
copper
particles
small
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015560424A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6121001B2 (ja
Inventor
洋一 上郡山
洋一 上郡山
真一 山内
真一 山内
麻美 吉田
麻美 吉田
中山 茂樹
茂樹 中山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Mining and Smelting Co Ltd
Original Assignee
Mitsui Mining and Smelting Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Mining and Smelting Co Ltd filed Critical Mitsui Mining and Smelting Co Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP6121001B2 publication Critical patent/JP6121001B2/ja
Publication of JPWO2016031619A1 publication Critical patent/JPWO2016031619A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/02Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of metals or alloys
    • H01B1/026Alloys based on copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/02Elements
    • C08K3/08Metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K9/00Use of pretreated ingredients
    • C08K9/04Ingredients treated with organic substances
    • C08K9/06Ingredients treated with organic substances with silicon-containing compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/20Conductive material dispersed in non-conductive organic material
    • H01B1/22Conductive material dispersed in non-conductive organic material the conductive material comprising metals or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R11/00Individual connecting elements providing two or more spaced connecting locations for conductive members which are, or may be, thereby interconnected, e.g. end pieces for wires or cables supported by the wire or cable and having means for facilitating electrical connection to some other wire, terminal, or conductive member, blocks of binding posts
    • H01R11/01Individual connecting elements providing two or more spaced connecting locations for conductive members which are, or may be, thereby interconnected, e.g. end pieces for wires or cables supported by the wire or cable and having means for facilitating electrical connection to some other wire, terminal, or conductive member, blocks of binding posts characterised by the form or arrangement of the conductive interconnection between the connecting locations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/02Soldered or welded connections
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/09Use of materials for the conductive, e.g. metallic pattern
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/11Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/02Elements
    • C08K3/08Metals
    • C08K2003/085Copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K2201/00Specific properties of additives
    • C08K2201/001Conductive additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K2201/00Specific properties of additives
    • C08K2201/002Physical properties
    • C08K2201/003Additives being defined by their diameter
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • H01L2224/8119Arrangement of the bump connectors prior to mounting
    • H01L2224/81193Arrangement of the bump connectors prior to mounting wherein the bump connectors are disposed on both the semiconductor or solid-state body and another item or body to be connected to the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/02Fillers; Particles; Fibers; Reinforcement materials
    • H05K2201/0203Fillers and particles
    • H05K2201/0206Materials
    • H05K2201/0239Coupling agent for particles
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/02Fillers; Particles; Fibers; Reinforcement materials
    • H05K2201/0203Fillers and particles
    • H05K2201/0263Details about a collection of particles
    • H05K2201/0272Mixed conductive particles, i.e. using different conductive particles, e.g. differing in shape
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/11Treatments characterised by their effect, e.g. heating, cooling, roughening
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/11Treatments characterised by their effect, e.g. heating, cooling, roughening
    • H05K2203/1131Sintering, i.e. fusing of metal particles to achieve or improve electrical conductivity
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/12Using specific substances
    • H05K2203/121Metallo-organic compounds
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/40Forming printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K3/4007Surface contacts, e.g. bumps

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Connections Effected By Soldering, Adhesion, Or Permanent Deformation (AREA)
  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)
  • Die Bonding (AREA)

Abstract

2つの導電体(21,31)が銅の接続部位(11)によって電気的に接続されてなる導電体の接続構造(10)である。接続部位(11)は、銅を主とする材料からなる。かつ接続部位(11)は複数の空孔を有する。空孔内に有機ケイ素化合物が存在している。接続部位は、複数の粒子が集合してそれらが溶融結合し、粒子どうしのネッキング部を有する構造のものであることが好適である。接続構造(10)は、相対的に粒径の大きな複数の大径銅粒子と、該大径銅粒子よりも相対的に粒径の小さな複数の小径銅粒子とが、大径銅粒子と小径銅粒子との間で、及び小径銅粒子どうしの間で溶融結合しており、かつ一つの大径銅粒子の周囲に複数の小径銅粒子が位置している構造を有していることも好適である。

Description

本発明は、導電体の接続構造及びその製造方法に関する。また本発明は、導電性組成物及び電子部品モジュールに関する。
配線基板と、それに実装される電子デバイスとの電気的導通を図るためには一般にはんだが用いられている。はんだは本来的に鉛を含む合金であり、鉛が環境負荷物質であることから、近年の環境意識の高まりに伴い、鉛を含まない鉛フリーはんだが種々提案されている。
ところで、近年、インバータなど電力変換・制御装置としてパワーデバイスと呼ばれる半導体デバイスが盛んに用いられるようになってきている。パワーデバイスは、メモリやマイクロプロセッサといった集積回路と異なり、高電流を制御するためのものなので、動作時の発熱量が非常に大きくなる。したがって、パワーデバイスの実装に用いられるはんだには耐熱性が要求される。しかし、上述した鉛フリーはんだは、通常の鉛含有はんだに比べて耐熱性が低いという欠点を有する。
そこで、はんだを用いることに代えて、金属粒子を用い、これを各種の塗工手段によって対象物に塗布して導電膜を製造する技術が種々提案されている。例えば特許文献1には、基板上に、銅酸化物粒子を含む液状組成物を成形し、ギ酸ガスを供給しながら加熱することで、金属銅膜を製造する方法が提案されている。同文献では、空隙のほとんど無い緻密な金属銅膜を製造することを目的としている。
特開2011−238737号公報
しかし金属銅膜は、これを高温下に長時間曝すと、銅が酸化されることに起因して、機械的強度や耐熱信頼性が低下する傾向にある。また、銅の酸化に起因して電気抵抗が上昇することもある。
したがって本発明の課題は、前述した従来技術が有する種々の欠点を解消し得る導電体の接続構造及びその製造方法、並びに該接続構造の製造に好適に用いられる導電性組成物を提供することにある。
本発明は、2つの導電体が銅の接続部位によって電気的に接続されてなる導電体の接続構造であって、
前記接続部位は、銅を主とする材料からなり、かつ複数の空孔を有し、
前記空孔内に有機ケイ素化合物が存在している導電体の接続構造を提供するものである。
また本発明は、前記の接続構造の製造に好適に用いられる導電性組成物として、相対的に粒径の大きな大径銅粒子と、前記大径銅粒子よりも相対的に粒径の小さな小径銅粒子とアミン化合物と、前記アミン化合物との反応性基を有するシランカップリング剤と、を含む導電性組成物を提供するものである。
更に本発明は、前記の接続構造の好適な製造方法として、2つの導電体の間に前記の導電性組成物を介在させた状態下に熱処理を行い、該導電性組成物から導電性の接続部位を形成して、2つの導電体を該接続部位によって電気的に接続する、導電体の接続構造の製造方法を提供するものである。
更に本発明は、導電ランドを有する配線基板と、該導電ランド上に実装された電子部品と、該導電ランドと該電子部品の端子とを電気的に接続する銅の接続部位とを有する電子部品モジュールであって、
前記接続部位は、銅を主とする材料からなり、かつ複数の空孔を有し、
前記空孔内に有機ケイ素化合物が存在している電子部品モジュールを提供するものである。
図1は、本発明の導電体の接続構造の一実施形態を示す模式図である。 図2(a)ないし(c)は、図1に示す接続構造の製造工程を順次示す模式図である。 図3(a)及び(b)は、実施例1で得られた接続構造における接続部位の走査型電子顕微鏡像である。 図4は、実施例1で得られた接続構造における接続部位のEDXを用いた元素マッピング像である。
発明の詳細な説明
以下本発明を、その好ましい実施形態に基づき図面を参照しながら説明する。図1には、本発明の導電体の接続構造の一実施形態が模式的に示されている。同図に示す接続構造10は、配線基板20と電子部品30とを電気的に接続する構造を有している。配線基板20は、その一面20aに、導電体からなる導電ランド21を有している。一方、電子部品30は、その下面30aに、導電体からなる電極パッド等の端子31を有している。そして、配線基板20の導電ランド21と、電子部品30の端子31とが、銅の接続部位11によって電気的に接続されている。銅の接続部位11とは、主たる導電材料が銅である接続部位のことである。接続部位11を構成する導電材料は銅のみであってもよく、あるいは銅を主体とし(例えば導電材料の50質量%超が銅である。)、銅以外の導電材料を含んでいてもよい。接続部位11によって、電子部品30は配線基板20の導電ランド21上に実装される。この実装によって、電子部品モジュールが形成される。
上述の電子部品30としては種々のものが用いられる。例えば各種の半導体素子等の能動素子や、抵抗、コンデンサ及びコイル等の受動素子を用いることができる。配線基板20は、少なくともその一面に導電ランド21が形成されているものであり、片面基板であってもよく、あるいは両面基板であってもよい。更に配線基板は単層構造であってもよく、あるいは多層構造であってもよい。
本実施形態の接続構造10は、接続部位11の構造に特徴の一つを有する。詳細には、接続部位11は、少なくともその内部に空孔を有する構造のものである。空孔は、連通孔であってもよく、あるいは個々に独立し、他の空孔と連結していない構造のものであってもよい。空孔がどのような形態になっているかは本発明において臨界的ではない。
後述する実施例において例証されるとおり(図3(b)参照)、接続部位11は、複数の粒子が集合してそれらが溶融結合し、粒子どうしのネッキング部を有する構造のものであることが好ましい。ネッキング部とは、隣り合う粒子どうしが熱の作用によって溶融結合し、その結合部位が、他の部位よりも括れて細くなっている状態の部位をいう。
接続部位11は、特に、後述する実施例において例証されるとおり(図3(a)参照)、相対的に粒径の大きな複数の大径銅粒子と、該大径銅粒子よりも相対的に粒径の小さな複数の小径銅粒子とが、大径銅粒子と小径銅粒子との間で、及び小径銅粒子どうしの間で溶融結合しており、かつ一つの大径銅粒子の周囲に複数の小径銅粒子が位置している構造を有していることが好ましい。そして、結合状態にある大径銅粒子と小径銅粒子との間に前記空孔が形成されているとともに、結合状態にある小径銅粒子間にも前記空孔が形成されていることが好ましい。更に大径銅粒子どうしが溶融結合した状態になっていてもよく、結合状態にある大径銅粒子間に前記空孔が形成されていてもよい。
大径銅粒子及び小径銅粒子はいずれも銅を主たる構成材料とする粒子である。大径銅粒子及び小径銅粒子は、いずれも銅のみから構成されていてもよく、あるいは銅を主体とし(例えば粒子の50質量%超が銅である。)、銅以外の材料を含んでいてもよい。ただし、導電性の観点から、大径銅粒子は銅を90質量%以上含むことが好ましい。大径銅粒子と小径銅粒子との組成は同じであってもよく、あるいは異なっていてもよい。
複数の空孔を有する構造をしている接続部位11においては、該空孔は、銅を主とする材料によって画成された空間からなる。そして、空孔内に有機ケイ素化合物が存在している。好適には、空孔を画成する面、つまり該材料のうち、空孔に臨む表面には有機ケイ素化合物が存在している。該表面に有機ケイ素化合物が存在していることで、本実施形態の接続構造10における接続部位11は、該接続部位11に熱的負荷が加わっても、すなわち熱に起因する膨張・収縮による寸法変化が生じても、その寸法変化に起因して生じる応力が緩和され、機械的強度の低下が効果的に防止される。しかも有機ケイ素化合物が、空孔を画成する面に存在していることに起因して、接続部位11を構成する主たる材料である銅は表面に露出する割合が減少し、それによって酸化されづらい状態になっている。つまり耐酸化性が高くなっている。耐酸化性が高いことは、接続部位11を低抵抗に維持し得ることに貢献する。また、導電材料12に含有されるアミン化合物とシランカップリング剤が、焼成時に銅粒子の過度な焼結を抑制することで、すなわち導電材料12の著しい収縮を妨げることで、空孔を有し、かつ所望する寸法の接合部位11が得られるため、機械的接合強度の高い接合構造10を得ることに貢献する。このように、本実施形態の接続構造10は、耐熱性及び接合強度が高く、かつ低抵抗なものである。また、本実施形態の接続構造10は、はんだと異なり、熱を加えても接続部位11が再溶融しないという点において、はんだよりも優れている。
以上の有利な効果を一層顕著なものとする観点から、上述の有機ケイ素化合物は窒素含有の化合物であることが好ましいことが、本発明者の検討の結果判明した。特に有機ケイ素化合物が以下の式(1)ないし(3)で表される部位を有するものであると、上述の有利な効果が更に一層顕著なものとなるので好ましい。
式(1)ないし式(3)中、R、R及びRで表される二価の炭化水素連結基は、それぞれ独立に炭素原子数が1以上10以下、好ましくは1以上6以下の直鎖又は分岐鎖の基であり得る。この炭化水素連結基は、その水素原子が1又は2以上の官能基で置換されていてもよい。官能基としては、例えば水酸基、アルデヒド基、カルボキシル基等が挙げられる。また炭化水素連結基は、その炭化水素主鎖中に、−O−や−S−等の二価の連結部位を有していてもよい。
接続部位11における空孔に有機ケイ素化合物が存在しているか否かは、接続部位11の断面を対象としてEDX等による元素マッピングを行い、ケイ素、炭素及び/又は窒素の存在の有無を判断することによって確認することができる。また有機ケイ素化合物が、前記の式(1)ないし式(3)で表される部位を有しているか否かは、ガスクロマトグラフ質量分析(GC−MS)によって判断することができる。
接続部位11における有機ケイ素化合物の割合は、銅元素に換算して、接続部位11の質量に対して1質量%以上15.0質量%以下であることが好ましく、3質量%以上10質量%以下であることが更に好ましい。有機ケイ素化合物の割合は、例えば以下の方法で測定することができる。示差熱熱重量分析装置を用いて、銅粒子がX質量%配合された導電性組成物を加熱焼成した時の質量減量比(Y質量%)を測定し、以下の式(A)から算出することができる。なお、示差熱熱重量分析装置の測定条件は、雰囲気:窒素、昇温速度10℃/分とする。
接続構造の接続部位の有機ケイ素化合物の割合(質量%)=(100−X−Y)×100/(100−Y)・・・(A)
接続部位11における有機ケイ素化合物の割合に関連して、接続部位11における空孔の占める割合、すなわち空孔率は、1.0%以上30.0%以下であることが好ましく、5.0%以上20.0%以下であることが更に好ましい。この割合は、接続部位11の断面を対象として電子顕微鏡による拡大観察を行い、電子顕微鏡像を画像解析することによって測定することができる。この方法で測定される前記の割合は面積%になり、三次元の広がりを持つ空孔の占める割合とは厳密には異なるが、本発明では面積%を以て便宜的に接続部位11における空孔の占める割合とする。空孔率をこの範囲内に設定することで、熱に起因する接続部位11の膨張・収縮による寸法変化に起因して生じる応力を緩和し、接合強度が高く、かつ低抵抗である接続構造体が得られる。
接続部位11は、その厚みが、配線基板20と電子部品30とを確実に結合し、かつ充分に高い導電性となるように調整されることが好ましい。例えば接続部位11は、その厚みを5μm以上100μm以下とすることが好ましく、10μm以上50μm以下とすることが更に好ましい。接続部位11の厚みは、例えば後述する接続構造10の好適な製造方法において、使用する導電性組成物の量を調整することで制御できる。接続部位11の厚みは、接続構造10を樹脂埋めした後に研磨し、その研磨断面を電子顕微鏡により観察することで測定される。
接続部位11における空孔に有機ケイ素化合物を存在させると、銅の酸化が効果的に防止され、また接続部位11の熱的な寸法安定性が向上する。しかし有機ケイ素化合物の過度の使用は、接続部位11の電気抵抗を上昇させる一因となる場合がある。そこで、先に述べたとおり、接続部位11の微細構造として、相対的に粒径の大きな複数の大径銅粒子と、該大径銅粒子よりも相対的に粒径の小さな複数の小径銅粒子とが、大径銅粒子と小径銅粒子との間で、及び小径銅粒子どうしの間で溶融結合しており、かつ一つの大径銅粒子の周囲に複数の小径銅粒子が位置している構造を採用することが好ましい。この構造を採用することで、有機ケイ素化合物の使用量を低減させて、電気抵抗の上昇を抑制しても、充分に高い寸法安定性を実現することができる。
接続部位11を構成する材料である銅は、XRD測定から得られた結晶子径が45nm以上150nm以下であることが好ましく、55nm以上100nm以下であることが更に好ましい。銅の結晶子径をこの範囲内に設定することで、個々の銅粒子どうしが融着した状態となり、接続構造が強固となるという有利な効果が奏される。このような結晶子径を有する銅の接続部位11を得るためには、例えば後述する接続構造10の好適な製造方法において、使用する銅粉として特定のものを採用すればよい。
次に、本実施形態の接続構造10の好適な製造方法を、図2を参照しながら説明する。接続構造10は、後述する導電性組成物を用いることで好適に製造される。この導電性組成物には、後述する銅粉が含まれている。
まず図2(a)に示すとおり、配線基板20の導電ランド21に、導電性組成物12を施す。導電性組成物12は、各種の方法、例えばスクリーン印刷、ディスペンス印刷、グラビア印刷、オフセット印刷などの手法によって導電ランド21に施すことができる。導電性組成物12を施す量は、目的とする接続部位11の厚みに応じて適切に設定すればよい。
電子部品30の端子31や配線基板20の導電ランド21は、導電性組成物12に含まれる銅粉との馴染みのよさを考慮すると、それらの表面が銅や金から構成されていることが好ましい。
上述のようにして配線基板20の導電ランド21に導電性組成物12を施したら、電子部品30の端子31を、配線基板20の導電ランド21と対向させ、その対向状態下に、図2(b)に示すとおり、導電性組成物12を介して端子31を導電ランド21と当接させる。この状態下に、熱処理を行い導電性組成物12の焼成を行う。これによって図2(c)に示すとおり、目的とする接続構造10が形成される。
前記の焼成において、焼成雰囲気は不活性ガス雰囲気であることが好ましい。不活性ガスとしては、例えば窒素やアルゴンなどを好適に用いることができる。焼成温度は、150℃以上350℃以下であることが好ましく、230℃以上300℃以下であることが更に好ましい。焼成時間は、焼成温度が前記の範囲であることを条件として、5分以上60分以下、特に7分以上30分以下であることが好ましい。
このようにして得られた接続構造10は、その高い耐熱性や高い接合強度の特性を活かして、高温に曝される環境、例えば車載用電子回路やパワーデバイスが実装された電子回路に好適に用いられる。
次に、上述の製造方法に好適に用いられる導電性組成物について説明する。導電性組成物は、以下の成分(a)ないし(d)を含むことが好適である。以下、各成分について説明する。
(a)相対的に粒径の大きな大径銅粒子。
(b)前記大径銅粒子よりも相対的に粒径の小さな小径銅粒子。
(c)アミン化合物。
(d)前記アミン化合物との反応性基を有するシランカップリング剤。
(a)成分である大径銅粒子は、導電性組成物において骨材的な役割を有するものである。大径銅粒子は銅を主たる構成成分とするものであり、例えば実質的に銅のみからなり、残部不可避不純物を含むものであるか、又は銅を主体とし(例えば50質量%超が銅である。)、銅に加えて他の成分を含むものである。ただし、導電性の観点から、大径銅粒子は銅を90質量%以上含むことが好ましい。大径銅粒子は、その粒径が、レーザー回折散乱式粒度分布測定法による累積体積50容量%における体積累積粒径D50で表して、1μm以上10μm以下であることが好ましく、1μm以上6μm以下であることが更に好ましい。
上述のD50の測定は、例えば以下の方法で行うことができる。0.1gの測定試料を、ヘキサメタリン酸ナトリウムの20mg/L水溶液100mlと混合し、超音波ホモジナイザ(日本精機製作所製 US−300T)で10分間分散させる。その後、レーザー回折散乱式粒度分布測定装置、例えば日機装社製マイクロトラックX−100を用いて粒度分布を測定する。
大径銅粒子はその形状が例えば球状であり得る。あるいは球状以外の形状、例えばフレーク状や板状、棒状等であってもよい。大径銅粒子の形状は、その製造方法に依存する。例えば湿式還元法やアトマイズ法を用いた場合には球状粒子が得られやすい。電解還元法を用いた場合には樹枝状や棒状の粒子が得られやすい。フレーク状の粒子は、例えば球状の粒子に機械的な外力を加えて扁平状に塑性変形させることで得られる。
大径銅粒子は、導電性組成物中に、4質量%以上70質量%以下の割合で配合されることが好ましく、20質量%以上50質量%以下の割合で配合されることが更に好ましい。
(b)成分である小径銅粒子は、導電性組成物において、上述した大径銅粒子間の空隙を埋める役割を有するものである。小径銅粒子は銅を主たる構成成分とするものであり、例えば実質的に銅のみからなり、残部不可避不純物を含むものであるか、又は銅を主体とし(例えば50質量%超が銅である。)、銅に加えて他の成分を含むものである。小径銅粒子は、その粒径が、大径銅粒子の粒径よりも小さいことを条件として、レーザー回折散乱式粒度分布測定法による累積体積50容量%における体積累積粒径D50で表して、0.15μm以上1.0μm以下であることが好ましく、0.20μm以上0.70μm以下であることが更に好ましい。
小径銅粒子の粒径D50が、大径銅粒子の粒径D50よりも小さいことは上述のとおりであるところ、小径銅粒子の粒径D50は、大径銅粒子の粒径D50の1.5%以上80%以下であることが好ましく、2.5%以上70%以下であることが更に好ましく、5%以上30%以下であることが一層好ましい。両粒子の粒径の大小関係をこのように設定することで、大径銅粒子間の空隙を小径銅粒子が首尾よく埋めて、目的とする大きさや空孔率を有する空孔を首尾よく形成することができる。
小径銅粒子はその形状が例えば球状であり得る。あるいは球状以外の形状、例えばフレーク状や板状等であってもよい。特に小径銅粒子の形状は、該小径銅粒子と組み合わせて用いられる大径銅粒子の形状と同じであることが、充填性の点から好ましい。
導電性組成物中における小径銅粒子の配合割合は、大径銅粒子100質量部に対して24質量部以上2080質量部以下であることが好ましく、74質量部以上340質量部以下であることが更に好ましい。
小径銅粒子は、一次粒子の平均粒径Dが0.15μm以上0.6μm以下、特に0.15μm以上0.4μm以下であることが好ましい。この範囲の一次粒子平均粒径Dを有する小径銅粒子は、意外にも、該小径銅粒子の表面に保護層を設けなくても粒子間の凝集が起こりづらく、かつ該小径銅粒子を含む導電性組成物から形成される接続部位11が緻密で導電性が高くなる。小径銅粒子の一次粒子平均粒径Dは、走査型電子顕微鏡による観察像を用いて測定した複数の粒子のフェレ径を、球に換算した体積平均粒径である。
小径銅粒子は、粒子間での凝集を抑制するための層(以下、保護層ともいう)を粒子表面に有していないことが好ましい。小径銅粒子が、前記の数値範囲の一次粒子平均粒径Dを有し、かつ粒子表面に保護層を有しないことは、その低温焼結性に大きく寄与している。前記の保護層は、例えば分散性等を高める目的で、銅粉製造の後工程において銅粒子表面を表面処理剤で処理することによって形成される。このような表面処理剤としては、ステアリン酸、ラウリン酸、オレイン酸といった脂肪酸等の各種の有機化合物が挙げられる。また、ケイ素、チタン、ジルコニウム等の半金属又は金属を含有するカップリング剤等も挙げられる。更に銅粉製造の後工程において表面処理剤を用いない場合であったとしても、湿式還元法によって銅粉を製造する際に、銅源を含有する反応液に分散剤を添加することによって、保護層が形成される場合もある。このような分散剤としては、ピロリン酸ナトリウム等のリン酸塩や、アラビアゴム等の有機化合物が挙げられる。
小径銅粒子の低温焼結性を一層良好とする観点から、該小径銅粒子は、前記保護層を形成する元素の含有量が極力少ないことが好ましい。具体的には、従来、保護層の成分として銅粉に存在していた炭素、リン、ケイ素、チタン及びジルコニウムの含有量の総和が、小径銅粒子に対して0.10質量%以下であることが好ましく、0.08質量%以下であることが更に好ましく、0.06質量%以下であることが更に一層好ましい。
前記の含有量の総和は、小さければ小さいほどよいが、上限が0.1質量%以下程度であれば、充分に小径銅粒子の低温焼結性を高めることができる。また、小径銅粒子の炭素含有量を抑えることで、導電性組成物を焼成して接続部位11を形成する際に炭素を含むガスが発生し、そのガスに起因して膜にクラックが発生したり、接続部位11が導電ランド21や端子31から剥離したりすることを防止できる。
小径銅粒子は、上述した大径銅粒子と同様の方法で製造することができる。特に、WO2014/080662に記載の方法によって製造された小径銅粒子を用いることが好ましい。
(c)であるアミン化合物としては、RNで表されるものを好適に用いることができる。式中、RないしRは水素原子又は官能基で置換されていてもよい炭化水素基を表す。RないしRは同一でもよく、又は異なっていてもよい。ただしRないしRがすべて同時に水素原子になることはない。
ないしRが炭化水素基である場合、該炭化水素基としては、アルキル基やアルキレン基、芳香族基などを用いることができる。これらの基における炭素原子数は1以上7以下であることが好ましく、2以上4以下であることが更に好ましい。炭化水素基における水素原子と置換可能な前記の官能基としては、例えば水酸基、アルデヒド基、カルボキシル基などが挙げられる。
アミン化合物の好適な例としては、トリエタノールアミン、ジエタノールアミン、モノエタノールアミン、ジメチルアミノエタノール、アミノエチルエタノールアミン、n−ブチルジエタノールアミンなどが挙げられる。これらのアミン化合物は1種を単独で、又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
導電性組成物中におけるアミン化合物の配合割合は、大径銅粒子及び小径銅粒子の合計量100質量部に対して3質量部以上25質量部以下であることが好ましく、4質量部以上12質量部以下であることが更に好ましい。アミン化合物の配合割合をこの範囲内に設定することで、導電性組成物を焼成した際、接続部位11内に、後述のシランカップリング剤と効率よく有機ケイ素化合物を生成し、焼成時に銅粒子の過度な焼結を抑制することで、すなわち導電材料12の著しい収縮を妨げることで、空孔を有し、かつ所望する寸法の接合部位11を得ることができる。また生成した有機ケイ素化合物が接続部位11の熱に起因する膨張・収縮による寸法変化に起因して生じる応力を緩和し、また、接続部位11の酸化を抑制するため、接続部位11の機械的強度の低下を効果的に防止することができる。
(d)成分であるシランカップリング剤は、(c)成分であるアミン化合物との反応性基を有するものである。シランカップリング剤はR−Si(ORで表すことができる。Rはアミン化合物との反応性部位を有する基であってもよい。アミン化合物との反応性部位としてのRは、例えばエポキシ基、アミノ基、ウレイド基、イソシアネート基、アクリル基、メタクリル基、水酸基などが挙げられる。ORは、アミン化合物との反応性を有する基である。Rは、水素原子又はアルキル基を表し、同一でもよく、あるいは異なっていてもよい。
シランカップリング剤の好適な例としては、2−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、3−グリシドキシプロピルメチルジメトキシシラン、3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、3−グリシドキシプロピルメチルジエトキシシラン、3−グリシドキシプロピルトリエトキシシランなどが挙げられる。これらのシランカップリング剤は1種を単独で、又は2種以上を組み合わせて用いることができる。またシランカップリング剤は、他のカップリング剤、例えばアルミネート系カップリング剤、チタネート系カップリング剤、ジルコニウム系カップリング剤と併用することもできる。
導電性組成物中におけるシランカップリング剤の配合割合は、大径銅粒子及び小径銅粒子の合計量100質量部に対して1質量部以上12質量部以下であることが好ましく、3質量部以上10質量部以下であることが更に好ましい。シランカップリング剤の配合割合をこの範囲内に設定することで、導電性組成物を焼成した際、接続部位11内に、上述のアミン化合物と効率よく有機ケイ素化合物を生成し、焼成時に銅粒子の過度な焼結を抑制することで、すなわち導電材料12の著しい収縮を妨げることで、空孔を有し、かつ所望する寸法の接合部位11を得ることができる。また生成した有機ケイ素化合物が接続部位11の熱に起因する膨張・収縮による寸法変化に起因して生じる応力を緩和し、また、接続部位11の酸化を抑制するため、接続部位11の機械的強度の低下を効果的に防止することができる。
導電性組成物中には、これまで説明してきた(a)成分ないし(d)成分に加えて、その他の成分を配合することもできる。そのような成分としては、例えば酸化第一銅(CuO)や酸化第二銅(CuO)のような銅の酸化物が挙げられる。導電性組成物中に占める銅の酸化物の配合割合は、大径銅粒子及び小径銅粒子の合計量に対して0.1質量%以上12質量%以下であることが好ましく、0.1質量%以上5質量%以下であることが一層好ましい。銅の酸化物は、1種を単独で、又は2種以上を組み合わせて用いることができる。導電性組成物中に銅の酸化物を配合する場合には、該導電性組成物の焼成には、弱還元性雰囲気を用いることが好ましい。弱還元性雰囲気としては、窒素やアルゴン等の不活性ガスで希釈した水素ガス雰囲気が挙げられる。具体的には、水素−窒素混合雰囲気が挙げられる。水素−窒素混合雰囲気における水素の濃度は、爆発限界濃度以下の濃度である0.1体積%以上10体積%以下とすることが好ましく、1体積%以上4体積%以下とすることが更に好ましい。
導電性組成物中には、他の成分も配合することもできる。そのような成分としては、例えば各種の有機溶媒が挙げられる。有機溶媒としては例えばメタノールやエタノール等のアルコール類、エチレングリコールやプロピレングリコール等のグリコール類、アセトンやメチルエチルケトン等のケトン類などが挙げられる。有機溶媒は1種を単独で、又は2種以上を組み合わせて用いることができる。導電性組成物中における有機溶媒の配合割合は、大径銅粒子及び小径銅粒子の合計量100質量部に対して0.1質量部以上12質量部以下であることが好ましく、0.1質量部以上3質量部以下であることが更に好ましい。
導電性組成物は、上述した各成分をロールミルやミキサー等の公知の混合手段によって混合することで得ることができる。
以上、本発明をその好ましい実施形態に基づき説明したが、本発明は前記実施形態に制限されない。例えば図2に示す接続構造10の好適な製造方法においては、電子部品30の端子31及び配線基板20の導電ランド21のうちの導電ランド21に導電性組成物12を施したが、これに代えて、又はこれに加えて電子部品30の端子31に導電性組成物12を施してもよい。
以下、実施例により本発明を更に詳細に説明する。しかしながら本発明の範囲は、かかる実施例に制限されない。特に断らない限り、「%」及び「部」はそれぞれ「質量%」及び「質量部」を意味する。
〔実施例1〕
(1)小径銅粒子の製造
撹拌羽を取り付けた丸底フラスコを用意した。この丸底フラスコに、銅源として酢酸銅一水和物15.71gを投入した。丸底フラスコに、更に水50gと、有機溶媒としてイソプロパノール39.24gとを加えて反応液を得た。この反応液を、撹拌しながら液温を60℃まで上げた。撹拌を続けたまま、反応液にヒドラジン一水和物27.58gを3回に分けて添加した。その後、反応液を、液温を60℃に保ったまま、1時間撹拌し続けた。反応終了後、反応液全量を固液分離した。得られた固形分について、純水を用いたデカンテーション法による洗浄を行った。洗浄は、上澄み液の導電率が1000μS/cm以下になるまで繰り返した。洗浄物を固液分離した。得られた固形分にエタノール160gを加え、加圧濾過器を用いて濾過した。得られた固形分を常温で減圧乾燥し、目的とする小径銅粒子を得た。小径銅粒子は球状であり、その一次粒子平均粒径Dは240nmであり、D50は0.44μmであった。
(2)大径銅粒子の準備
三井金属鉱業(株)製の湿式合成銅粒子であるCS−20(商品名)を用いた。この銅粒子は球状であり、D50は3.0μmであった。
(3)導電性組成物の調製
アミン化合物としてトリエタノールアミンを用いた。シランカップリング剤として3−グリシドキシプロピルトリメトキシシランを用いた。また有機溶媒としてメタノールを用いた。小径銅粒子2.8g、大径銅粒子1.2g及びアミン化合物0.3gを混合して銅スラリーを得た。この銅スラリー2gと、シランカップリング剤0.09g及びメタノール0.05gとを混合して目的とする導電性組成物を得た。
(4)接続構造の製造
5mm四方の正方形の銅板の中央に、ディスペンス印刷によって0.12mgの導電性組成物を塗布した。その上に、3mm四方の正方形の銅板を載置した。次いで、窒素雰囲気下に300℃で10分間にわたり焼成を行い、接続構造を製造した。得られた接続構造について、シェア強度を測定した。測定にはXYZTEC社製のボンドテスター Condor Sigmaを用いた。シェア強度(MPa)は、破断荷重(N)/接合面積(mm)で定義される値である。測定されたシェア強度は47MPaであった。
(5)導電性組成物から作製した導電膜の比抵抗、接続構造の接続部位の厚み及び空孔率の測定
ガラス板上に導電性組成物を塗布し、次いで、300℃で10分間にわたり焼成を行い、導電膜を製造した。この導電膜について、三菱アナリテック社製の四探針法比抵抗測定装置であるロレスタMCP−T600を用い、比抵抗を測定した。その結果、導電膜の比抵抗は8μΩ・cmであった。
前記の(4)接続構造を製造し、次いで、その接続構造を樹脂埋めした後に研磨し、その研磨断面を電子顕微鏡により観察することによって接続部位の厚みを測定した。その結果、接続部位の厚みは23μmであった。断面作製は、次の手順で行った。接続構造を樹脂埋め用リング内へ固定し、あらかじめ混合したエポマウント(リファインテック(株)製、主剤(100g)、硬化剤(8mL))を注入し、その後、硬化させた。この硬化物を研磨紙(#800〜2400)で接続構造の断面がでるまで研磨した。
また、この接続部位について、画像解析によって空孔の空孔率を測定した。前記の厚みを測定した接合部位の研磨断面を対象として、1万倍の電子顕微鏡拡大像を撮影し、Media Cybernetics社製の画像解析ソフトであるImage-Pro PLUSを用いて、電子顕微鏡拡大像のコントラストの違いから銅金属部、有機ケイ素化合物部、空孔部を三値化(疑似カラー)し、各々の面積比を算出した。その結果、空孔率は5.3%であった。
更に、この接続構造の接続部位の断面を顕微鏡観察した。その結果を図3(a)及び図3(b)に示す。図3(a)は、1万倍率像であり、図3(b)は同視野の5万倍率像である。図3(a)から明らかなとおり、接続部位は、大径銅粒子と小径銅粒子との間で、及び小径銅粒子どうしの間で溶融結合しており、かつ一つの大径銅粒子の周囲に複数の小径銅粒子が位置している構造を有していることが判る。また、大径銅粒子と小径銅粒子との間に空孔が形成されているとともに、小径銅粒子間にも空孔が形成されていることが判る。また図3(b)から明らかなとおり、接続部位は、複数の粒子が集合してそれらが溶融結合し、粒子どうしのネッキング部を有する構造のものであることが判る。また、EDXを用いた元素マッピングを行ったところ、図4に示すとおり空孔部に有機ケイ素化合物が存在していることが確認できた。
(6)接続構造の接続部位の有機ケイ素化合物の割合
導電性組成物中の銅粒子の質量比と、導電性組成物を窒素雰囲気下で加熱した時の重量減量比を用いた計算によって有機ケイ素化合物の割合を測定した。具体的には、ブルカーエイエックス株式会社製の示差熱熱重量分析装置であるTG−DTA2000SAを用いて、導電組成物中の銅粒子の質量比が86.2%である導電性組成物を、窒素雰囲気下で昇温速度10℃/分にて300℃まで加熱し、その後300℃で10分間保持した時の質量減量を測定した。その結果、質量減量は6.3%であった。この結果より、接続構造の接続部位の有機ケイ素化合物の割合を以下の式(B)で算出した。その結果、接続部位に占める有機ケイ素化合物の割合は8.0質量%であった。
接続構造の接続部位の有機ケイ素化合物の割合=(100%−銅粒子の質量比(86.2%)−焼成に伴う質量減量比(6.3%))×100/(100%−焼成に伴う質量減量比(6.3%))・・・(B)
(7)接続構造の接続部位の銅の結晶子径
導電性組成物をガラス基板上へ膜状に印刷し、窒素雰囲気下300℃で10分間にわたり焼成を行い、導電膜を製造した。この導電膜を(株)リガク製RINT-TTRIIIを用いて、X線回折測定を行った。得られたCu(1 1 1)ピークを用いてシェラー(Scherrer)法によって結晶子径を算出した。その結果、銅の結晶子径は84.9nmであった。
〔実施例2〕
(1)小径銅粒子の製造
小径銅粒子の製造は実施例1の(1)と同様に行った。
(2)大径銅粒子の準備
三井金属鉱業(株)製の湿式合成銅粒子である1400YM(商品名)を用いた。この銅粒子は球状であり、D50は4.1μmであった。
(3)導電性組成物の調製
アミン化合物としてトリエタノールアミンを用いた。シランカップリング剤として3−グリシドキシプロピルトリメトキシシランを用いた。また有機溶媒としてメタノールを用いた。小径銅粒子2.4g、大径銅粒子1.6g及びアミン化合物0.3gを混合して銅スラリーを得た。この銅スラリー2gと、シランカップリング剤0.09g及びメタノール0.05gとを混合して目的とする導電性組成物を得た。
(4)接続構造の製造
実施例1の(4)と同様にして接続構造を製造した。ただし焼成温度を270℃とした。得られた接続構造について、実施例1と同様の方法でシェア強度を測定したところ35MPaであった。
(5)導電性組成物から作製した導電膜の比抵抗、接続構造の接続部位の厚み及び空孔率の測定
実施例1の(5)と同様にしてガラス板上に導電性組成物を塗布し焼成を行い、導電膜を製造した。ただし焼成温度を270℃とした。この導電膜について、実施例1と同様の方法で比抵抗を測定したところ10μΩ・cmであった。
また、前記の(4)接続構造を製造し、次いで、その接続構造を実施例1の(5)と同様にして樹脂埋めした後に研磨し、その研磨断面を電子顕微鏡により観察することによって接続部位の厚みを測定した。その結果、接続部位の厚みは15μmであった。
更に、この接続部位について、実施例1の(5)と同様に、画像解析によって空孔の空孔率を測定したところ、空孔率は18.6%であった。
(6)接続構造の接続部位の有機ケイ素化合物の割合
導電性組成物中の銅粒子の質量比と、導電性組成物を窒素雰囲気下で加熱した時の重量減量比を用いた計算によって有機ケイ素化合物の割合を測定した。具体的には、ブルカーエイエックス株式会社製の示差熱熱重量分析装置であるTG−DTA2000SAを用いて、導電組成物中の銅の質量比が87.1%である導電性組成物を、窒素雰囲気下で昇温速度10℃/分にて270℃まで加熱し、その後270℃で10分間保持した時の質量減量を測定した。その結果、質量減量は6.6%であった。この結果より、接続構造の接続部位の有機ケイ素化合物の割合を以下の式(B)で算出した。その結果、接続部位に占める有機ケイ素化合物の割合は6.7質量%であった。
接続構造の接続部位の有機ケイ素化合物の割合=(100%−銅粒子の質量比(87.1%)−焼成に伴う質量減量比(6.6%))×100/(100%−焼成に伴う質量減量比(6.6%))・・・(B)
(7)接続構造の接続部位の銅の結晶子径
実施例1の(7)と同様にして、導電性組成物をガラス基板上へ膜状に印刷し焼成を行い、導電膜を製造した。ただし焼成温度は270℃とした。この導電膜を用い実施例1と同様の方法で結晶子径を算出したところ64.5nmであった。
〔実施例3〕
(1)小径銅粒子の製造
小径銅粒子の製造は実施例1の(1)と同様に行った。
(2)導電性組成物の調製
アミン化合物としてトリエタノールアミンを用いた。シランカップリング剤として3−グリシドキシプロピルトリメトキシシランを用いた。また有機溶媒としてメタノールを用いた。小径銅粒子4.0gとアミン化合物0.4gを混合して銅スラリーを得た。この銅スラリー2gと、シランカップリング剤0.08g及びメタノール0.05gとを混合して目的とする導電性組成物を得た。
(3)接続構造の製造
実施例1の(4)と同様にして接続構造を製造した。得られた接続構造について、実施例1と同様の方法でシェア強度を測定したところ34MPaであった。
(4)導電性組成物から作製した導電膜の比抵抗、接続構造の接続部位の厚み及び空孔率の測定
実施例1の(5)と同様にしてガラス板上に導電性組成物を塗布し焼成を行い、導電膜を製造した。この導電膜について、実施例1と同様の方法で比抵抗を測定したところ14μΩ・cmであった。
また、前記の(3)接続構造を製造し、次いで、その接続構造を実施例1の(5)と同様にして樹脂埋めした後に研磨し、その研磨断面を電子顕微鏡により観察することによって接続部位の厚みを測定した。その結果、接続部位の厚みは16μmであった。
更に、この接続部位について、実施例1の(5)と同様に、画像解析によって空孔の空孔率を測定したところ、空孔率は5.5%であった。
(5)接続構造の接続部位の有機ケイ素化合物の割合
導電性組成物中の銅粒子の質量比と、導電性組成物を窒素雰囲気下で加熱した時の重量減量比を用いた計算によって有機ケイ素化合物の割合を測定した。具体的には、ブルカーエイエックス株式会社製の示差熱熱重量分析装置であるTG−DTA2000SAを用いて、導電組成物中の銅粒子の質量比が85.4%である導電性組成物を、窒素雰囲気下で昇温速度10℃/分にて300℃まで加熱し、その後300℃で10分間保持した時の質量減量を測定した。その結果、質量減量は10.6%であった。この結果より、接続構造の接続部位の有機ケイ素化合物の割合を以下の式(B)で算出した。その結果、接続部位に占める有機ケイ素化合物の割合は4.5質量%であった。
接続構造の接続部位の有機ケイ素化合物の割合=(100%−銅粒子の質量比(85.4%)−焼成に伴う質量減量比(10.6%))×100/(100%−焼成に伴う質量減
量比(10.6%))・・・(B)
(6)接続構造の接続部位の銅の結晶子径
実施例1の(7)と同様にして、導電性組成物をガラス基板上へ膜状に印刷し焼成を行い、導電膜を製造した。この導電膜を用い実施例1と同様の方法で結晶子径を算出したところ57.2nmであった。
〔実施例4〕
(1)小径銅粒子の製造
小径銅粒子の製造は実施例1の(1)と同様に行った。
(2)大径銅粒子の準備
実施例1の(2)と同様の大径銅粒子を準備した。
(3)酸化第一銅の準備
関東化学株式会社製の酸化第一銅(高純度試薬:純度99.9重量%以上)の粉末を用いた。
(4)導電性組成物の調製
アミン化合物としてトリエタノールアミンを用いた。シランカップリング剤として3−グリシドキシプロピルトリメトキシシランを用いた。また有機溶媒としてメタノールを用いた。小径銅粒子2.17g、大径銅粒子1.71g、酸化第一銅粒子0.12g及びアミン化合物0.4gを混合して銅スラリーを得た。この銅スラリー2gと、シランカップリング剤0.08g及びメタノール0.05gとを混合して目的とする導電性組成物を得た。
(5)導電性組成物から作製した導電膜の比抵抗の測定
ガラス板上に導電性組成物を塗膜し、次いで、3体積%水素−窒素混合雰囲気下に350℃で80分間にわたり焼成を行い、導電膜を製造した。この導電膜について、実施例1と同様の方法で比抵抗を測定したところ14μΩ・cmであった。
〔実施例5〕
(1)小径銅粒子の製造
小径銅粒子の製造は実施例1の(1)と同様に行った。
(2)大径銅粒子の準備
実施例1の(2)と同様の大径銅粒子を準備した。
(3)酸化第二銅の準備
関東化学株式会社製の酸化第二銅(高純度試薬:純度99.9重量%以上)の粉末を用いた。
(4)導電性組成物の調製
アミン化合物としてトリエタノールアミンを用いた。シランカップリング剤として3−グリシドキシプロピルトリメトキシシランを用いた。また有機溶媒としてメタノールを用いた。小径銅粒子2.17g、大径銅粒子1.71g、酸化第二銅粒子0.12g及びアミン化合物0.4gを混合して銅スラリーを得た。この銅スラリー2gと、シランカップリング剤0.08g及びメタノール0.05gとを混合して目的とする導電性組成物を得た。
(5)導電性組成物から作製した導電膜の比抵抗の測定
ガラス板上に導電性組成物を塗膜し、次いで、3体積%水素−窒素混合雰囲気下に350℃で80分間にわたり焼成を行い、導電膜を製造した。この導電膜について、実施例1と同様の方法で比抵抗を測定したところ17μΩ・cmであった。
〔比較例1〕
(1)小径銅粒子の製造
小径銅粒子の製造は実施例1の(1)と同様に行った。
(2)大径銅粒子の準備
実施例1の(2)と同様の大径銅粒子を準備した。
(3)導電性組成物の調製
アミン化合物としてトリエタノールアミンを用いた。また有機溶媒としてメタノールを用いた。小径銅粒子2.8g、大径銅粒子1.2g及びアミン化合物0.3gを混合して銅スラリーを得た。この銅スラリー2gと、メタノール0.05gとを混合して目的とする導電性組成物を得た。
(4)接続構造の製造
実施例1の(4)と同様にして接続構造を製造した。得られた接続構造について、実施例1と同様の方法でシェア強度を測定したところ1.4MPaであった。
(5)導電性組成物から作製した導電膜の比抵抗、接続構造の接続部位の厚み及び空孔率の測定
ガラス板上に導電組成物を塗布し、次いで、300℃で10分間にわたり焼成を行い、導電膜を製造した。得られた導電膜は、クラックとボイドが多く、導電膜としての機械強度を有していなかったため、比抵抗の測定と空孔率の測定をすることができなかった。
本発明によれば、銅を主とする接続構造体中に、空孔と窒素を含む有機ケイ素化合物を含有し、かつ有機ケイ素化合物の含有量を最適化することで、接続構造体の熱に起因する膨張・収縮による寸法変化に起因して生じる応力を緩和し、また、窒素を含む有機ケイ素化合物が銅を主とする接続構造体の酸化を抑制することにより、耐熱性及び接合強度が高く、かつ低抵抗である導電体の接続構造が提供される。
複数の空孔を有する構造をしている接続部位11においては、該空孔は、銅を主とする材料によって画成された空間からなる。そして、空孔内に有機ケイ素化合物が存在している。好適には、空孔を画成する面、つまり該材料のうち、空孔に臨む表面には有機ケイ素化合物が存在している。該表面に有機ケイ素化合物が存在していることで、本実施形態の接続構造10における接続部位11は、該接続部位11に熱的負荷が加わっても、すなわち熱に起因する膨張・収縮による寸法変化が生じても、その寸法変化に起因して生じる応力が緩和され、機械的強度の低下が効果的に防止される。しかも有機ケイ素化合物が、空孔を画成する面に存在していることに起因して、接続部位11を構成する主たる材料である銅は表面に露出する割合が減少し、それによって酸化されづらい状態になっている。つまり耐酸化性が高くなっている。耐酸化性が高いことは、接続部位11を低抵抗に維持し得ることに貢献する。また、導電材料12に含有されるアミン化合物とシランカップリング剤が、焼成時に銅粒子の過度な焼結を抑制することで、すなわち導電材料12の著しい収縮を妨げることで、空孔を有し、かつ所望する寸法の接部位11が得られるため、機械的接合強度の高い接構造10を得ることに貢献する。このように、本実施形態の接続構造10は、耐熱性及び接合強度が高く、かつ低抵抗なものである。また、本実施形態の接続構造10は、はんだと異なり、熱を加えても接続部位11が再溶融しないという点において、はんだよりも優れている。
導電性組成物中におけるアミン化合物の配合割合は、大径銅粒子及び小径銅粒子の合計量100質量部に対して3質量部以上25質量部以下であることが好ましく、4質量部以上12質量部以下であることが更に好ましい。アミン化合物の配合割合をこの範囲内に設定することで、導電性組成物を焼成した際、接続部位11内に、後述のシランカップリング剤と効率よく有機ケイ素化合物を生成し、焼成時に銅粒子の過度な焼結を抑制することで、すなわち導電材料12の著しい収縮を妨げることで、空孔を有し、かつ所望する寸法の接部位11を得ることができる。また生成した有機ケイ素化合物が接続部位11の熱に起因する膨張・収縮による寸法変化に起因して生じる応力を緩和し、また、接続部位11の酸化を抑制するため、接続部位11の機械的強度の低下を効果的に防止することができる。
導電性組成物中におけるシランカップリング剤の配合割合は、大径銅粒子及び小径銅粒子の合計量100質量部に対して1質量部以上12質量部以下であることが好ましく、3質量部以上10質量部以下であることが更に好ましい。シランカップリング剤の配合割合をこの範囲内に設定することで、導電性組成物を焼成した際、接続部位11内に、上述のアミン化合物と効率よく有機ケイ素化合物を生成し、焼成時に銅粒子の過度な焼結を抑制することで、すなわち導電材料12の著しい収縮を妨げることで、空孔を有し、かつ所望する寸法の接部位11を得ることができる。また生成した有機ケイ素化合物が接続部位11の熱に起因する膨張・収縮による寸法変化に起因して生じる応力を緩和し、また、接続部位11の酸化を抑制するため、接続部位11の機械的強度の低下を効果的に防止することができる。
(5)導電性組成物から作製した導電膜の比抵抗、接続構造の接続部位の厚み及び空孔率の測定
ガラス板上に導電性組成物を塗布し、次いで、300℃で10分間にわたり焼成を行い、導電膜を製造した。この導電膜について、三菱アナリテック社製の四探針法比抵抗測定装置であるロレスタMCP−T600を用い、比抵抗を測定した。その結果、導電膜の比抵抗は8μΩ・cmであった。
前記の(4)接続構造を製造し、次いで、その接続構造を樹脂埋めした後に研磨し、その研磨断面を電子顕微鏡により観察することによって接続部位の厚みを測定した。その結果、接続部位の厚みは23μmであった。断面作製は、次の手順で行った。接続構造を樹脂埋め用リング内へ固定し、あらかじめ混合したエポマウント(リファインテック(株)製、主剤(100g)、硬化剤(8mL))を注入し、その後、硬化させた。この硬化物を研磨紙(#800〜2400)で接続構造の断面がでるまで研磨した。
また、この接続部位について、画像解析によって空孔の空孔率を測定した。前記の厚みを測定した接部位の研磨断面を対象として、1万倍の電子顕微鏡拡大像を撮影し、Media Cybernetics社製の画像解析ソフトであるImage-Pro PLUSを用いて、電子顕微鏡拡大像のコントラストの違いから銅金属部、有機ケイ素化合物部、空孔部を三値化(疑似カラー)し、各々の面積比を算出した。その結果、空孔率は5.3%であった。
更に、この接続構造の接続部位の断面を顕微鏡観察した。その結果を図3(a)及び図3(b)に示す。図3(a)は、1万倍率像であり、図3(b)は同視野の5万倍率像である。図3(a)から明らかなとおり、接続部位は、大径銅粒子と小径銅粒子との間で、及び小径銅粒子どうしの間で溶融結合しており、かつ一つの大径銅粒子の周囲に複数の小径銅粒子が位置している構造を有していることが判る。また、大径銅粒子と小径銅粒子との間に空孔が形成されているとともに、小径銅粒子間にも空孔が形成されていることが判る。また図3(b)から明らかなとおり、接続部位は、複数の粒子が集合してそれらが溶融結合し、粒子どうしのネッキング部を有する構造のものであることが判る。また、EDXを用いた元素マッピングを行ったところ、図4に示すとおり空孔部に有機ケイ素化合物が存在していることが確認できた。

Claims (8)

  1. 2つの導電体が銅の接続部位によって電気的に接続されてなる導電体の接続構造であって、
    前記接続部位は、銅を主とする材料からなり、かつ複数の空孔を有し、
    前記空孔内に有機ケイ素化合物が存在している導電体の接続構造。
  2. 前記有機ケイ素化合物が、窒素含有の化合物である請求項1に記載の接続構造。
  3. 前記有機ケイ素化合物が、以下の式(1)ないし(3)のいずれかで表される部位を有する請求項2に記載の接続構造。
  4. 前記接続部位は、複数の粒子が集合してそれらが溶融結合し、粒子どうしのネッキング部を有する構造のものである請求項1ないし3のいずれか一項に記載の接続構造。
  5. 相対的に粒径の大きな複数の大径銅粒子と、該大径銅粒子よりも相対的に粒径の小さな複数の小径銅粒子とが、大径銅粒子と小径銅粒子との間で、及び小径銅粒子どうしの間で溶融結合しており、かつ一つの大径銅粒子の周囲に複数の小径銅粒子が位置している構造を有し、
    大径銅粒子と小径銅粒子との間に前記空孔が形成されているとともに、小径銅粒子間にも前記空孔が形成されている請求項1ないし3のいずれか一項に記載の接続構造。
  6. 相対的に粒径の大きな大径銅粒子と、
    前記大径銅粒子よりも相対的に粒径の小さな小径銅粒子と
    アミン化合物と、
    前記アミン化合物との反応性基を有するシランカップリング剤と、を含む導電性組成物。
  7. 請求項6に記載の導電性組成物を用いた導電体の接続構造の製造方法であって、
    2つの導電体の間に前記導電性組成物を介在させた状態下に熱処理を行い、該導電性組成物から導電性の接続部位を形成して、2つの導電体を該接続部位によって電気的に接続する、導電体の接続構造の製造方法。
  8. 導電ランドを有する配線基板と、該導電ランド上に実装された電子部品と、該導電ランドと該電子部品の端子とを電気的に接続する銅の接続部位とを有する電子部品モジュールであって、
    前記接続部位は、銅を主とする材料からなり、かつ複数の空孔を有し、
    前記空孔内に有機ケイ素化合物が存在している電子部品モジュール。
JP2015560424A 2014-08-29 2015-08-18 導電体の接続構造及びその製造方法、導電性組成物並びに電子部品モジュール Active JP6121001B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014176169 2014-08-29
JP2014176169 2014-08-29
PCT/JP2015/073092 WO2016031619A1 (ja) 2014-08-29 2015-08-18 導電体の接続構造及びその製造方法、導電性組成物並びに電子部品モジュール

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016212813A Division JP6279691B2 (ja) 2014-08-29 2016-10-31 導電体の接続構造及びその製造方法、導電性組成物並びに電子部品モジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6121001B2 JP6121001B2 (ja) 2017-04-26
JPWO2016031619A1 true JPWO2016031619A1 (ja) 2017-04-27

Family

ID=55399515

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015560424A Active JP6121001B2 (ja) 2014-08-29 2015-08-18 導電体の接続構造及びその製造方法、導電性組成物並びに電子部品モジュール
JP2016212813A Active JP6279691B2 (ja) 2014-08-29 2016-10-31 導電体の接続構造及びその製造方法、導電性組成物並びに電子部品モジュール

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016212813A Active JP6279691B2 (ja) 2014-08-29 2016-10-31 導電体の接続構造及びその製造方法、導電性組成物並びに電子部品モジュール

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20170140847A1 (ja)
EP (1) EP3188314B1 (ja)
JP (2) JP6121001B2 (ja)
KR (2) KR102097368B1 (ja)
CN (2) CN106663880B (ja)
TW (2) TWI583264B (ja)
WO (1) WO2016031619A1 (ja)

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3104400B1 (en) * 2014-02-04 2022-08-31 Murata Manufacturing Co., Ltd. Manufacturing method of electronic component module
WO2016031619A1 (ja) * 2014-08-29 2016-03-03 三井金属鉱業株式会社 導電体の接続構造及びその製造方法、導電性組成物並びに電子部品モジュール
US10347388B2 (en) * 2015-03-05 2019-07-09 Namics Corporation Conductive copper paste, conductive copper paste cured film, and semiconductor device
JP5907301B1 (ja) 2015-05-15 2016-04-26 住友金属鉱山株式会社 銀コート銅粉及びそれを用いた銅ペースト、導電性塗料、導電性シート、並びに銀コート銅粉の製造方法
JP5907302B1 (ja) * 2015-05-15 2016-04-26 住友金属鉱山株式会社 銅粉及びそれを用いた銅ペースト、導電性塗料、導電性シート、並びに銅粉の製造方法
JP2017179428A (ja) * 2016-03-29 2017-10-05 Dowaエレクトロニクス株式会社 導電性材料、導電膜の形成方法、回路基板、半導体装置及び半導体装置の製造方法
TWI783938B (zh) * 2016-06-22 2022-11-21 日商積水化學工業股份有限公司 連接結構體、含金屬原子之粒子及連接用組成物
EP3284512B1 (de) * 2016-08-17 2019-11-13 Heraeus Deutschland GmbH & Co. KG Elektrische durchführung mit einer gesinterten elektrischen verbindung, insbesondere für medizinische implantate
CN110461504B (zh) * 2017-03-15 2022-07-01 昭和电工材料株式会社 接合用金属糊料、接合体及其制造方法以及半导体装置及其制造方法
WO2018168186A1 (ja) * 2017-03-15 2018-09-20 日立化成株式会社 接合用金属ペースト、接合体及びその製造方法、並びに半導体装置及びその製造方法
US11328835B2 (en) 2017-03-16 2022-05-10 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Dispersing element, method for manufacturing structure with conductive pattern using the same, and structure with conductive pattern
TWI665332B (zh) * 2017-03-16 2019-07-11 日商旭化成股份有限公司 分散體及使用該分散體的附導電性圖案之構造體的製造方法以及附導電性圖案之構造體
CN116209147A (zh) 2017-07-18 2023-06-02 旭化成株式会社 层积体及其制造方法、以及铜布线
KR102456821B1 (ko) 2017-07-27 2022-10-19 아사히 가세이 가부시키가이샤 산화구리 잉크 및 이것을 이용한 도전성 기판의 제조 방법, 도막을 포함하는 제품 및 이것을 이용한 제품의 제조 방법, 도전성 패턴을 갖는 제품의 제조 방법, 및 도전성 패턴을 갖는 제품
KR20190096731A (ko) * 2018-02-09 2019-08-20 현대자동차주식회사 반도체 장치용 소결 접합 방법
JP6944413B2 (ja) * 2018-06-26 2021-10-06 富士フイルム株式会社 導電膜の製造方法および導電膜
JP6526889B1 (ja) * 2018-08-01 2019-06-05 Jx金属株式会社 セラミックス層と銅粉ペースト焼結体の積層体
KR102699895B1 (ko) 2018-08-08 2024-08-29 미쓰이금속광업주식회사 도전체의 접합 구조의 제조 방법, 도전체의 접합 방법 및 접합용 조성물
JP7210842B2 (ja) * 2018-09-18 2023-01-24 株式会社レゾナック 接合体の製造方法、焼結銅ピラー形成用銅ペースト、及び接合用ピラー付部材
US11817398B2 (en) 2018-09-28 2023-11-14 Namics Corporation Conductive paste
JP6664640B1 (ja) * 2018-12-18 2020-03-25 ニホンハンダ株式会社 導電性充填剤の製造方法、導電性充填剤、導電性付加反応硬化型シリコーンエラストマー組成物および半導体装置
WO2020166186A1 (ja) * 2019-02-14 2020-08-20 Agc株式会社 発光素子用基板およびその製造方法
WO2020185020A1 (ko) 2019-03-12 2020-09-17 에스케이씨 주식회사 유리를 포함하는 기판의 적재 카세트 및 이를 적용한 기판의 적재방법
US11967542B2 (en) 2019-03-12 2024-04-23 Absolics Inc. Packaging substrate, and semiconductor device comprising same
JP7150144B2 (ja) * 2019-03-29 2022-10-07 三井金属鉱業株式会社 加圧接合用組成物、並びに導電体の接合構造及びその製造方法
EP3905323B1 (en) 2019-08-23 2024-08-14 Absolics Inc. Packaging substrate and semiconductor device comprising same
JPWO2022196653A1 (ja) * 2021-03-17 2022-09-22
JP2024072674A (ja) * 2022-11-16 2024-05-28 大陽日酸株式会社 シート状接合材及びその製造方法、並びに、接合体及びその製造方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08311347A (ja) * 1995-05-19 1996-11-26 Toray Ind Inc 硬化性組成物
WO2006070747A1 (ja) * 2004-12-27 2006-07-06 Mitsui Mining & Smelting Co., Ltd. 導電性インク
JP2010065277A (ja) * 2008-09-10 2010-03-25 Nippon Handa Kk 金属製部材接合体の製造方法および金属製部材接合体
JP2012052198A (ja) * 2010-09-02 2012-03-15 Nippon Handa Kk ペースト状銀粒子組成物、金属製部材接合体の製造方法および金属製部材接合体
WO2012081255A1 (ja) * 2010-12-17 2012-06-21 古河電気工業株式会社 加熱接合用材料、加熱接合用コーティング材料、コーティング物、及び電子部品の接合方法。
JP2013171745A (ja) * 2012-02-21 2013-09-02 Jx Nippon Mining & Metals Corp 銅粉ペースト、及びその製造方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63215704A (ja) * 1987-03-04 1988-09-08 Nippon Oil Co Ltd 硬化性導電性組成物
JPH10312712A (ja) * 1997-05-14 1998-11-24 Asahi Chem Ind Co Ltd はんだ付け可能な導電性ペースト
TW505685B (en) * 1997-09-05 2002-10-11 Mitsubishi Materials Corp Transparent conductive film and composition for forming same
US20050182161A1 (en) * 2000-12-15 2005-08-18 Rajesh Khattar Irregular shaped copper particles and methods of use
WO2002047856A2 (en) * 2000-12-15 2002-06-20 Omg Americas, Inc. Irregular shaped copper particles and methods of use
JP5138578B2 (ja) * 2006-03-07 2013-02-06 石原産業株式会社 酸化チタン及び導電性酸化チタン並びにそれらの製造方法
JP2008263129A (ja) * 2007-04-13 2008-10-30 Asahi Glass Co Ltd プリント配線板の製造方法
CN103545402B (zh) * 2007-05-09 2018-09-25 日立化成株式会社 导电体连接用部件、连接结构和太阳能电池组件
JP5301385B2 (ja) * 2008-10-29 2013-09-25 ニホンハンダ株式会社 金属製部材用接合剤、金属製部材接合体の製造方法、金属製部材接合体および電気回路接続用バンプの製造方法
JP5495044B2 (ja) 2010-05-10 2014-05-21 日立化成株式会社 緻密な金属銅膜の製造方法及びそれに用いる液状組成物、それから得られる緻密な金属銅膜、導体配線、熱伝導路、接合体
JP2013041884A (ja) * 2011-08-11 2013-02-28 Furukawa Electric Co Ltd:The 半導体装置
JP5971909B2 (ja) * 2011-09-21 2016-08-17 古河電気工業株式会社 導電性ペースト、及び該導電性ペーストを焼成して得られる接合体
WO2016031619A1 (ja) * 2014-08-29 2016-03-03 三井金属鉱業株式会社 導電体の接続構造及びその製造方法、導電性組成物並びに電子部品モジュール

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08311347A (ja) * 1995-05-19 1996-11-26 Toray Ind Inc 硬化性組成物
WO2006070747A1 (ja) * 2004-12-27 2006-07-06 Mitsui Mining & Smelting Co., Ltd. 導電性インク
JP2010065277A (ja) * 2008-09-10 2010-03-25 Nippon Handa Kk 金属製部材接合体の製造方法および金属製部材接合体
JP2012052198A (ja) * 2010-09-02 2012-03-15 Nippon Handa Kk ペースト状銀粒子組成物、金属製部材接合体の製造方法および金属製部材接合体
WO2012081255A1 (ja) * 2010-12-17 2012-06-21 古河電気工業株式会社 加熱接合用材料、加熱接合用コーティング材料、コーティング物、及び電子部品の接合方法。
JP2013171745A (ja) * 2012-02-21 2013-09-02 Jx Nippon Mining & Metals Corp 銅粉ペースト、及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
TW201714499A (zh) 2017-04-16
TWI634818B (zh) 2018-09-01
EP3188314A1 (en) 2017-07-05
WO2016031619A1 (ja) 2016-03-03
TWI583264B (zh) 2017-05-11
CN110349691B (zh) 2021-09-24
KR20170048253A (ko) 2017-05-08
JP6121001B2 (ja) 2017-04-26
CN110349691A (zh) 2019-10-18
JP2017041645A (ja) 2017-02-23
CN106663880A (zh) 2017-05-10
EP3188314A4 (en) 2018-04-25
CN106663880B (zh) 2019-07-30
KR102097368B1 (ko) 2020-04-06
TW201611668A (zh) 2016-03-16
JP6279691B2 (ja) 2018-02-14
KR102018194B1 (ko) 2019-09-04
EP3188314B1 (en) 2021-07-07
KR20190104248A (ko) 2019-09-06
US20170140847A1 (en) 2017-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6279691B2 (ja) 導電体の接続構造及びその製造方法、導電性組成物並びに電子部品モジュール
KR102118308B1 (ko) 구리분 및 그 제조방법
TWI599420B (zh) 具有樹枝狀結晶之銅粉
JP6337909B2 (ja) 電子部品モジュールの製造方法
EP3508286B1 (en) Silver-coated alloy powder, electrically conductive paste, electronic part, and electric device
JPWO2014185073A1 (ja) 金属接合用組成物
US20160101486A1 (en) Metal nanoparticle dispersion, method for producing metal nanoparticle dispersion, and bonding method
JP6884692B2 (ja) 銅粉及びそれを含む導電性組成物
JP2013053347A (ja) デンドライト状銅粉
WO2017038465A1 (ja) 銀被覆銅粉
JP6032110B2 (ja) 金属ナノ粒子材料、それを含有する接合材料、およびそれを用いた半導体装置
JP6722679B2 (ja) 導電性ペースト
JP2017179428A (ja) 導電性材料、導電膜の形成方法、回路基板、半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2013168375A (ja) デンドライト状銅粉
JP6233792B2 (ja) 導電性ペースト
CN114927258B (zh) 一种环保型抗氧化导电铜浆及其制备方法与应用
JP2013206729A (ja) 導電性組成物及び接合体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170321

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170328

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6121001

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250