JPWO2016013191A1 - 電力ルータ、電力送受電システム、電力送受電方法、および電力送受電用プログラムが記憶された記憶媒体 - Google Patents
電力ルータ、電力送受電システム、電力送受電方法、および電力送受電用プログラムが記憶された記憶媒体 Download PDFInfo
- Publication number
- JPWO2016013191A1 JPWO2016013191A1 JP2016535787A JP2016535787A JPWO2016013191A1 JP WO2016013191 A1 JPWO2016013191 A1 JP WO2016013191A1 JP 2016535787 A JP2016535787 A JP 2016535787A JP 2016535787 A JP2016535787 A JP 2016535787A JP WO2016013191 A1 JPWO2016013191 A1 JP WO2016013191A1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- power
- load
- leg
- power supply
- reception
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 title claims abstract description 49
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 30
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 35
- 238000010248 power generation Methods 0.000 description 14
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 12
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 10
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 5
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 3
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 3
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 2
- 230000006870 function Effects 0.000 description 2
- 238000009499 grossing Methods 0.000 description 2
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 2
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000003213 activating effect Effects 0.000 description 1
- 230000001174 ascending effect Effects 0.000 description 1
- 238000004590 computer program Methods 0.000 description 1
- 230000005669 field effect Effects 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J13/00—Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network
- H02J13/00006—Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network characterised by information or instructions transport means between the monitoring, controlling or managing units and monitored, controlled or operated power network element or electrical equipment
- H02J13/00016—Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network characterised by information or instructions transport means between the monitoring, controlling or managing units and monitored, controlled or operated power network element or electrical equipment using a wired telecommunication network or a data transmission bus
- H02J13/00017—Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network characterised by information or instructions transport means between the monitoring, controlling or managing units and monitored, controlled or operated power network element or electrical equipment using a wired telecommunication network or a data transmission bus using optical fiber
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J13/00—Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network
- H02J13/00001—Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network characterised by the display of information or by user interaction, e.g. supervisory control and data acquisition systems [SCADA] or graphical user interfaces [GUI]
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J13/00—Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network
- H02J13/00004—Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network characterised by the power network being locally controlled
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J13/00—Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network
- H02J13/00006—Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network characterised by information or instructions transport means between the monitoring, controlling or managing units and monitored, controlled or operated power network element or electrical equipment
- H02J13/00028—Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network characterised by information or instructions transport means between the monitoring, controlling or managing units and monitored, controlled or operated power network element or electrical equipment involving the use of Internet protocols
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J3/00—Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J3/00—Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
- H02J3/007—Arrangements for selectively connecting the load or loads to one or several among a plurality of power lines or power sources
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J3/00—Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
- H02J3/12—Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks for adjusting voltage in ac networks by changing a characteristic of the network load
- H02J3/14—Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks for adjusting voltage in ac networks by changing a characteristic of the network load by switching loads on to, or off from, network, e.g. progressively balanced loading
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J2310/00—The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load
- H02J2310/10—The network having a local or delimited stationary reach
- H02J2310/12—The local stationary network supplying a household or a building
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02B—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
- Y02B70/00—Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
- Y02B70/30—Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for improving the carbon footprint of the management of residential or tertiary loads, i.e. smart grids as climate change mitigation technology in the buildings sector, including also the last stages of power distribution and the control, monitoring or operating management systems at local level
- Y02B70/3225—Demand response systems, e.g. load shedding, peak shaving
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y04—INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
- Y04S—SYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
- Y04S20/00—Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof
- Y04S20/20—End-user application control systems
- Y04S20/222—Demand response systems, e.g. load shedding, peak shaving
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y04—INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
- Y04S—SYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
- Y04S40/00—Systems for electrical power generation, transmission, distribution or end-user application management characterised by the use of communication or information technologies, or communication or information technology specific aspects supporting them
- Y04S40/12—Systems for electrical power generation, transmission, distribution or end-user application management characterised by the use of communication or information technologies, or communication or information technology specific aspects supporting them characterised by data transport means between the monitoring, controlling or managing units and monitored, controlled or operated electrical equipment
- Y04S40/124—Systems for electrical power generation, transmission, distribution or end-user application management characterised by the use of communication or information technologies, or communication or information technology specific aspects supporting them characterised by data transport means between the monitoring, controlling or managing units and monitored, controlled or operated electrical equipment using wired telecommunication networks or data transmission busses
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
- Remote Monitoring And Control Of Power-Distribution Networks (AREA)
Abstract
[課題]電力供給量に応じて自動的に電力供給先を選択することができる電力ルータ、電力送受電システム、電力送受電方法、および電力送受電用プログラムが記憶された記憶媒体を提供する。[解決手段]電力供給先選択手段61が、負荷が消費する電力を示す消費電力情報と負荷の優先度を示す優先度情報とが記憶された情報記憶手段70に記憶されている消費電力情報と優先度情報とに基づいて、電力供給源から供給された電力の供給先を複数の負荷の中から選択する。電力送受電手段62が、電力供給先選択手段61が選択した負荷に電力供給源から受電した電力を供給する。
Description
本発明は、電力ルータ、電力送受電システム、電力送受電方法、および電力送受電用プログラムが記憶された記憶媒体に関する。
電力供給システムを構築する場合に、電力送電網をさらに安定的に拡張していくことは大きな課題である。近年は、さらに、多量の自然エネルギを導入可能なシステムにすることも大きな課題になっている。そこで、特許文献1および非特許文献1には、新たな電力網としてデジタルグリッド(登録商標)という電力ネットワークシステムが提案されている。
デジタルグリッド(登録商標)とは、セルに細分化された電力網(電力セルともいう)が非同期に相互接続された電力ネットワークシステムである。小規模な電力セルは、例えば、1軒の一般家庭や、1棟のビル、1つの商業施設である。大規模な電力セルは、例えば、それら施設等の県や市町村単位のひとまとまりである。
各電力セルには、電力負荷(単に負荷ともいう)となる設備が設けられている。また、各電力セルには、さらに、発電設備や電力貯蔵設備等が設けられる場合がある。発電設備には、例えば、太陽光発電や風力発電、地熱発電などの自然エネルギを利用する発電設備がある。
各電力セルの内部の設備が自由に発電したり、さらに、電力セル間でスムースに電力を融通し合うようにしたりするため、電力セル同士は非同期で接続されている。すなわち、複数の電力セルが相互に接続されているとしても、それぞれの電力セルで使用される電力の電圧、位相および周波数は他の電力セルとは非同期である。
図7は、電力ネットワークシステム10の例を示す説明図である。図7に示す例では、基幹系統11によって、大規模発電所12から供給された基幹電力が送電される。そして、複数の電力セル21〜24が配置されている。各電力セル21〜24は、家31やビル32などの負荷や、発電設備33,34や、電力貯蔵設備35等を有している。図7には、発電設備として、太陽光発電パネル33や風力発電機34などが例示されている。電力貯蔵設備は、例えば、蓄電池35等である。なお、発電設備と電力貯蔵設備とを総称して、分散型電源ということがある。
さらに、各電力セル21〜24には、他の電力セルや基幹系統11に接続されるための接続口(接続ポート)となる電力ルータ41〜44が設置されている。電力ルータ41〜44には複数のレグ(LEG)が設置されている。なお、各レグの接続端子は、図7において、各電力ルータ41〜44の縁部における白丸で示されている。ここで、各レグにはそれぞれアドレスが付されている。そして、各レグは、接続端子と電力変換部とを有する。なお、レグによる電力変換とは、交流から直流へまたは直流から交流への変換や、電力の電圧、周波数、位相等を変化させることをいう。
すべての電力ルータ41〜44は通信網51を介して管理サーバ50に接続されており、管理サーバ50によってすべての電力ルータ41〜44は統合的に運用制御される。例えば、管理サーバ50は、各レグに付されたアドレスを用いて、当該レグが設置された各電力ルータ41〜44に電力の送電または受電を指示する。これにより、電力ルータ41〜44を介し、電力セル間での電力融通が行われる。
電力セル間での電力融通を可能にすることにより、例えば、複数の電力セルが、発電設備33,34や電力貯蔵設備35を共有することができるようになる。互いの余剰電力を電力セル間で融通し合えば、電力需給バランスを安定的に保ちつつ、設備コストを大幅に削減することができる。
デジタルグリッドコンソーシアム,[online],[平成26年7月1日検索],インターネット<URL:http://www.digitalgrid.org/>
図7に例示した電力ネットワークシステム10では、管理サーバ50が通信網51を介して電力ルータ41〜44を運用制御する。したがって、図7に例示した電力ネットワークシステム10は、電力ルータ41〜44を運用制御するために、管理サーバ50を操作するオペレータを必要とする。しかし、災害時などの非常時に、オペレータがいない状況が起こりうる。特に、オペレータが被災して業務を遂行できない状況が起こりうる。
また、非常時には通信網51が寸断され、管理サーバ50が当該通信網51を介して電力ルータ41〜44を運用制御できなくなる可能性がある。さらに、停電により管理サーバ50が稼働停止してしまうおそれもある。
ゆえに、図7に例示した電力ネットワークシステム10では、管理サーバ50のオペレータがいない場合や、管理サーバ50や通信網51が稼働停止した場合に、電力ネットワークシステム10は電力を供給できなくなり、重要な電力機器を動かせなくなるおそれがある。
そこで、本発明は、電力供給量に応じて自動的に電力供給先を選択することができる電力ルータ、電力送受電システム、電力送受電方法、および電力送受電用プログラムが記憶された記憶媒体を提供することを目的とする。
本発明による電力ルータは、負荷が消費する電力を示す消費電力情報と負荷の優先度を示す優先度情報とが記憶された情報記憶手段に記憶されている消費電力情報と優先度情報とに基づいて、電力供給源から供給された電力の供給先を複数の負荷の中から選択する電力供給先選択手段と、電力供給先選択手段が選択した負荷に電力供給源から受電した電力を供給する電力送受電手段とを備えたことを特徴とする。
本発明による電力送受電システムは、いずれかの態様の電力ルータと、情報記憶手段とを備えたことを特徴とする。
本発明による電力送受電方法は、負荷が消費する電力を示す消費電力情報と負荷の優先度を示す優先度情報とが記憶された情報記憶手段に記憶されている消費電力情報と優先度情報とに基づいて、電力供給源から供給された電力の供給先を複数の負荷の中から選択する電力供給先選択ステップと、電力供給先選択ステップで選択した負荷に電力供給源から受電した電力を供給する電力送受電ステップとを含むことを特徴とする。
本発明による電力送受電用プログラムが記憶された記憶媒体は、負荷が消費する電力を示す消費電力情報と負荷の優先度を示す優先度情報とが記憶された情報記憶手段に記憶されている消費電力情報と優先度情報とに基づいて、電力供給源から供給された電力の供給先を複数の負荷の中から選択する電力供給先選択処理と、電力供給先選択処理で選択した負荷に電力供給源から受電した電力を供給する電力送受電処理とをコンピュータに実行させる電力送受電用プログラムが記憶されていることを特徴とする。
本発明によれば、電力供給量に応じて自動的に電力供給先を選択することができる。
以下では、本発明を適用した具体的な実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。各図面において、同一要素には同一の符号が付されており、説明の明確化のため、必要に応じて重複説明は省略する。尚、以下における「接続相手」はレグの接続先を指すものとする。
まず、本発明の各実施形態に共通する電力ルータの構成について説明する。図1は、電力ルータ100の構成例を示すブロック図である。また、図2は、電力ルータ100における第1レグ(図1においてレグ1と示す)110に着目したブロック図である。電力ルータ100は、直流母線101と、複数のレグ110〜160と、制御部190とを含む。
電力ルータ100の直流母線101には、各レグ(図1においてレグ1〜レグ6と示す)110〜160がそれぞれ並列に接続されている。直流母線101は直流電力を流すためのものであり、直流母線101の電圧が所定の範囲内を保つようにコントロールされる(直流母線101の電圧がどのようにして所定の範囲内に保たれるのかについては後述する。)
電力ルータ100は各レグ110〜160を介して外部機器等に接続されるのであるが、各レグ110〜160は、外部機器等から受電した電力を直流に変換して直流母線101に供給する。このように各レグ110〜160が受電した電力を直流に変換することにより、周波数や電圧、位相の違いに関わらず、電力セル同士を非同期で接続することができるようになる。
電力ルータ100は各レグ110〜160を介して外部機器等に接続されるのであるが、各レグ110〜160は、外部機器等から受電した電力を直流に変換して直流母線101に供給する。このように各レグ110〜160が受電した電力を直流に変換することにより、周波数や電圧、位相の違いに関わらず、電力セル同士を非同期で接続することができるようになる。
ここでは、直流母線101は、図2に示すように、平滑コンデンサ102を有する並列型であるとする。
直流母線101には当該直流母線の電圧値を測定する電圧センサ103が接続されている。電圧センサ103は、測定した直流母線101の電圧値を示す情報を制御部190に入力する。また、制御部190は、図1に示すように、通信バス104を介してレグ110〜160の動作状態(外部機器等への送電動作、外部機器等からの受電動作など)を制御することにより、直流母線101の電圧を所定の範囲内に保つ。
次に、レグ110〜160について説明する。複数のレグ110〜160は、互いに並列に、直流母線101に接続されている。図1には、6つのレグ110〜160が例示されている。6つのレグ110−160を、図1に示すように、第1レグ110、第2レグ120、・・・、第6レグ160とする。なお、図1では、第1レグ110はレグ1と示され、第2レグ120はレグ2のように示している。また、図2では、第3レグ130と第4レグ140と第6レグ160とは省略されている。
第1〜第5レグ110〜150は互いに同じ構成であるのに対し、第6レグ160は、電力変換部を有していないという点で第1〜第5レグ110〜150の構成と互いに異なっている。まず、第1〜第5レグ110〜150の構成について説明する。第1〜第5レグ110〜150は互いに同じ構成であるので、代表して第1レグ110の構成について説明する。第1レグ110は、電力変換部111と、電流センサ112と、開閉器113と、電圧センサ114と、接続端子115とを含む。電力変換部111は、交流電力を直流電力に変換する機能と、直流電力を交流電力に変換する機能とを有する。直流母線101には直流電力が流れているので、電力変換部111は、直流母線101の直流電力を定められた周波数および電圧の交流電力に変換して、接続端子115から外部機器等に送電する。また、電力変換部111は、接続端子115から受電した交流電力を直流電力に変換して、直流母線101に供給する。
電力変換部111は、インバータ回路の構成を有する。具体的には、図2に示すように、電力変換部111は、トランジスタQ1〜Q6およびダイオードD1〜D6を有する。トランジスタQ1〜Q3の一端は、高電位側電源線に接続される。トランジスタQ1〜Q3の他端は、それぞれトランジスタQ4〜Q6の一端と接続される。トランジスタQ4〜Q6の他端は、低電位側電源線に接続される。トランジスタQ1〜Q6の高電位側端子には、それぞれダイオードD1〜D6のカソードが接続される。トランジスタQ1〜Q6の低電位側端子には、それぞれダイオードD1〜D6のアノードが接続される。
たとえばトランジスタQ1〜Q6のオン/オフのタイミングを適宜制御することで、トランジスタQ1とトランジスタQ4との間のノード、トランジスタQ2とトランジスタQ5との間のノード、およびトランジスタQ3とトランジスタQ6との間のノードのそれぞれからは、3相交流の各相で電力が出力される。
以上のように、電力変換部111は、トランジスタとダイオードとで構成される6つの逆並列回路を3相ブリッジ接続した構成を有している。トランジスタQ1とトランジスタQ4との間のノード、トランジスタQ2とトランジスタQ5との間のノード、トランジスタQ3とトランジスタQ6との間のノードから引き出され、これらのノードと接続端子とを結ぶ配線を支線BLと称する。3相交流であるので、一のレグは3つの支線BLを有する。
ここでは、3相交流を使用しているので3相インバータ回路としたが、場合によっては単相インバータ回路としてもよい。また、トランジスタQ1〜Q6には、MOSFET(Metal−Oxide−Semiconductor Field−Effect Transistor)やIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)などの、各種の能動式電力変換素子を用いることができる。
電力の向きや交流電力の周波数等は制御部190によって制御される。すなわち、トランジスタQ1〜Q6のスイッチングは、制御部190によって制御される。制御部190による運用制御については後述する。
電力変換部111と接続端子115との間には開閉器113が配設されている。この開閉器113の開閉によって、支線BLが開閉され、すなわち、外部機器等と直流母線101との間が遮断されたり、接続されたりする。また、電圧センサ114は、支線BLに印加された電圧を測定し、電流センサ112は、支線BLを流れる電流の電流値を測定する。開閉器113の開閉動作は制御部190によって制御され、電圧センサ114および電流センサ112は、測定結果を制御部190に入力する。
上記説明では、電力変換部111がインバータ回路であり、各レグの接続先には交流電力を供給するとしたが、各レグの接続先が蓄電池35のように直流電力を受電するものである場合もある(例えば図1に示す第3レグ130は蓄電池35に接続されている)。このような場合に、第3レグ130によって行われる電力変換は、DC(Direct Current)−DC変換である。したがって、電力変換部111にインバータ回路とコンバータ回路とを並列に設け、接続先に交流電力を供給するのか、または直流電力を供給するのかに応じて、インバータ回路とコンバータ回路と使い分けるように構成されていてもよい。または、電力変換部111がDC−DC変換部であるDC−DC変換専用のレグが設けられていてもよい。各レグにインバータ回路とコンバータ回路とを並列に設けるよりは、AC(Alternating Current)−DC変換専用のレグとDC−DC変換専用のレグとを併せ持つ電力ルータとする方がサイズやコスト面で有利な点が多々ある。
次に、第6レグ160について説明する。第6レグ160には、電力変換部が含まれていない。したがって、第6レグ160は、直流母線101に直接に接続されているわけではない。第6レグ160は、第5レグ150の支線BLを介して直流母線101に接続されているのである。第6レグ160の内部配線についても、支線BLと称することとする。第6レグ160の支線BLは、第5レグ150における接続端子155と開閉器153との間に接続されている。
第6レグ160は、開閉器163と、電圧センサ164と、電流センサ162と、接続端子165とを備える。第6レグ160の支線BLは、開閉器163を介して、第5レグ150の支線BLに接続されている。すなわち、第6レグ160の接続端子165は、第5レグ150の接続端子155に接続されている。第6レグ160の接続端子165と第5レグ150の接続端子155との間には開閉器163が設置されているが、電力変換器は設置されていない。したがって、第6レグ160の接続端子165と第5レグ150の接続端子155との間では電力は変換されずに導通することになる。
そこで、第6レグ160のように電力変換器を持たないレグをACスルーレグということがある。
電流センサ162および電圧センサ164は、支線BLの電流値および電圧値を測定し、測定結果を制御部190に入力する。開閉器163の開閉動作は制御部190によって制御される。
(レグの運転モードについて)
第1〜第5レグ110〜150は電力変換器111〜151をそれぞれ含んでおり、電力変換器111〜151内のトランジスタQ1〜Q6はそれぞれ制御部190によってスイッチング動作を制御されるものであることは既に述べた。
第1〜第5レグ110〜150は電力変換器111〜151をそれぞれ含んでおり、電力変換器111〜151内のトランジスタQ1〜Q6はそれぞれ制御部190によってスイッチング動作を制御されるものであることは既に述べた。
ここで、電力ルータ100は、電力ネットワークシステム10のノードにあって、基幹系統11、負荷30、分散型電源および電力セルなどを互いに結びつける重要な役割を果たす。したがって、各レグ110〜160の接続端子115〜165は、基幹系統11や負荷30、分散型電源、他の電力セルの電力ルータにそれぞれ接続されるのである。本発明の発明者らは、各レグ110〜160の役割は接続先に応じて異なり、各レグ110〜160が役割に応じた適切な運転を行わなければ電力ルータが当該役割を果たすことができないことに気付いた。そこで、本発明の発明者らは、接続先に応じてレグの運転態様を変えるようにした。
レグの運転態様を運転モードという。本実施形態では、レグの運転モードが3種類用意され、接続先によって当該運転モードが切り換えられるように構成されている。なお、レグの運転モードには、マスターモードと、自立モードと、指定電力送受電モードとがあるとする。以下、順に説明する。
(マスターモード)
マスターモードとは、レグの接続端子が基幹系統11などの安定した電力供給源に接続される場合の運転モードであり、直流母線101の電圧を所定の範囲内に維持するための運転モードである。図1に示す例では、第1レグ110の接続端子115が基幹系統11に接続されている。そして、第1レグ110は、マスターモードとして運用制御され、直流母線101の電圧を維持する役割を果たす。直流母線101には、他のレグ120〜150から直流母線101に電力が流入することもあれば、レグ120〜150から電力が流出することもある。レグ110は、マスターモードとして運用制御された場合に、直流母線101から電力が流出して直流母線101の電圧が所定の範囲から下がったときに、流出して不足した電力を接続先(本例では基幹系統11)から受電して補てんする。また、レグ110は、直流母線101に電力が流入して直流母線101の電圧が所定の範囲から上がったときに、流入で過剰になった電力を接続先(本例では基幹系統11)に供給する。このようにして、レグ110は、マスターモードとして運用制御された場合に、直流母線101の電圧を維持するのである。
マスターモードとは、レグの接続端子が基幹系統11などの安定した電力供給源に接続される場合の運転モードであり、直流母線101の電圧を所定の範囲内に維持するための運転モードである。図1に示す例では、第1レグ110の接続端子115が基幹系統11に接続されている。そして、第1レグ110は、マスターモードとして運用制御され、直流母線101の電圧を維持する役割を果たす。直流母線101には、他のレグ120〜150から直流母線101に電力が流入することもあれば、レグ120〜150から電力が流出することもある。レグ110は、マスターモードとして運用制御された場合に、直流母線101から電力が流出して直流母線101の電圧が所定の範囲から下がったときに、流出して不足した電力を接続先(本例では基幹系統11)から受電して補てんする。また、レグ110は、直流母線101に電力が流入して直流母線101の電圧が所定の範囲から上がったときに、流入で過剰になった電力を接続先(本例では基幹系統11)に供給する。このようにして、レグ110は、マスターモードとして運用制御された場合に、直流母線101の電圧を維持するのである。
したがって、一の電力ルータにおいて、少なくとも1つのレグはマスターモードとして運転されなければならない。さもないと、直流母線101の電圧を所定の範囲内に維持することが困難になるからである。また、一の電力ルータにおいて2つ以上のレグがマスターモードで運転されてもよいが、やはり、マスターモードのレグは一つの電力ルータには1つであることが好ましい。また、マスターモードとなるレグは、基幹系統11の他、例えば、自励式インバータを搭載する分散型電源(蓄電池も含む)に接続されていてもよい。ただし、他励式インバータを搭載する分散型電源とマスターモードとなるレグとは互いに接続できない。
以下の説明において、マスターモードで運転されるレグのことを、マスターレグということがある。
マスターレグの運用制御について説明する。マスターレグを起動させる際には次のようにする。まず、開閉器113を開(遮断)状態にして、接続端子115と接続先とを互いに接続させる。なお、接続先は基幹系統11であるとする。電圧センサ114は、接続先の基幹系統11の電圧を測定し、PLL(Phase−Locked−Loop)などを用いて基幹系統11の電圧の振幅、周波数および位相を求める。
制御部190は、電圧センサ114が求めた基幹系統11の振幅、周波数および位相の電圧が電力変換部111から出力されるように、電力変換部111の出力を調整する。すなわち、制御部190は、トランジスタQ1〜Q6のオン状態とオフ状態との間の切り替えパターンを決定する。制御部190は、電力変換部111の出力が安定した場合に、開閉器113を閉状態(導通)状態に遷移させて、電力変換部111と基幹系統11とを互いに接続する。この時点では、電力変換部111から出力される電力の電圧と基幹系統11の電圧とが同期しているため、互いの間で電流は流れない。
マスターレグ110(第1レグ110)の運用制御について説明する。電圧センサ103は、直流母線101の電圧を測定する。直流母線101の電圧の測定結果が所定の定格電圧(所定の定格電圧を含む所定の範囲の電圧であってもよい)を上回っていた場合に、マスターレグ110から基幹系統11に向けて送電が行われるように、制御部190が電力変換部111を制御する。具体的には、制御部190は、例えば、電力変換部111から出力される電力の電圧の振幅および位相の少なくともいずれか一方を調整して、マスターレグ110を介して直流母線101から基幹系統11に向けて送電されるようにする。なお、直流母線101の定格電圧は、予め設定されているとする。
また、直流母線101の電圧が所定の定格電圧(所定の定格電圧を含む所定の範囲の電圧であってもよい)を下回っていた場合に、マスターレグ110が基幹系統11から受電できるように、制御部190が電力変換部111を制御する。具体的には、制御部190は、例えば、電力変換部111から出力される電力の電圧の振幅および位相の少なくともいずれか一方を調整して、マスターレグ110を介して基幹系統11から直流母線101に送電が行われるようにする。このようにマスターレグの運転が行われることにより、直流母線101の電圧を所定の定格電圧に保つことができることが理解されるであろう。
(自立モード)
自立モードとは、レグが、管理サーバ50から指定された振幅および周波数の電圧の電力を自ら作り出して、接続先と送受電する運転モードである。自立モードは、例えば、レグが、負荷30などの電力を消費する設備に向けて電力を供給するための運転モードや、接続先から送電された電力をそのまま受電するための運転モードである。
自立モードとは、レグが、管理サーバ50から指定された振幅および周波数の電圧の電力を自ら作り出して、接続先と送受電する運転モードである。自立モードは、例えば、レグが、負荷30などの電力を消費する設備に向けて電力を供給するための運転モードや、接続先から送電された電力をそのまま受電するための運転モードである。
図1に示す例では、第2レグ120の接続端子125に負荷30が接続されている。そして、第2レグ120が自立モードとして運用制御されて、負荷30に電力を供給することになる。また、第4レグ140や第5レグ150のように他の電力ルータと互いに接続された場合に、他の電力ルータに要求された電力を送電するために、第4レグ140や第5レグ150を自立モードで運用制御する場合もある。または、第4レグ140や第5レグ150のように他の電力ルータと互いに接続された場合に、他の電力ルータから送電されてくる電力を受電するために第4レグ140や第5レグ150を自立モードで運転する場合もある。また、図示されていないが、第2レグ120に、負荷30に代えて発電設備が接続される場合に、第2レグ120を自立モードで運転してもよい。ただし、この場合には発電設備に他励式インバータを搭載させるようにする。電力ルータ同士を接続する場合の運転モードについては後述する。
自立モードで運転されるレグを自立レグともいう。1つの電力ルータにおいて、自立レグが複数あってもよい。
自立レグの運用制御について説明する。まず、開閉器123を開(遮断)状態にして、接続端子125と負荷30とを互いに接続させる。管理サーバ50によって、電力ルータ100に対し、負荷30に供給すべき電力(電圧)の振幅および周波数が指示された場合に、制御部190は、指示された振幅および周波数の電力(電圧)を電力変換部121が負荷30に供給するように制御する。具体的には、制御部190は、トランジスタQ1〜Q6のオン状態とオフ状態との間の切り替えパターンを決定する。制御部190は、電力変換部111の出力が安定した場合に、開閉器113を閉状態(導通)状態に遷移させて、電力変換部121と負荷30とを互いに接続する。そして、負荷30が電力を消費すれば、消費分に応じた電力が自立レグ120から負荷30に供給されるようになる。
(指定電力送受電モード)
指定電力送受電モードとは、指定された量の電力(指定電力ともいう)を送受電するための運転モードである。すなわち、接続先に指定電力を供給する場合と、接続先から指定電力を受電する場合とがある。図1に示す例では、第4レグ140および第5レグ150が、それぞれ他の電力セルと互いに接続されている。このような場合に、指定電力送受電モードでは、一方(例えば、レグ)と他方(例えば、他の電力セル)との間で決まった分の電力(指定電力)を互いに融通する。また、図1に示す例では、第3レグ130は蓄電池35に接続されている。このような場合に、指定電力送受電モードでは、決まった分の電力(指定電力)を蓄電池35に供給して蓄電池35を充電する。また、自励式インバータを搭載する分散型電源(蓄電池も含む)と指定電力送受電レグとが互いに接続されてもよい。ただし、他励式インバータが搭載されている分散型電源と指定電力送受電レグとは互いに接続できない。
指定電力送受電モードとは、指定された量の電力(指定電力ともいう)を送受電するための運転モードである。すなわち、接続先に指定電力を供給する場合と、接続先から指定電力を受電する場合とがある。図1に示す例では、第4レグ140および第5レグ150が、それぞれ他の電力セルと互いに接続されている。このような場合に、指定電力送受電モードでは、一方(例えば、レグ)と他方(例えば、他の電力セル)との間で決まった分の電力(指定電力)を互いに融通する。また、図1に示す例では、第3レグ130は蓄電池35に接続されている。このような場合に、指定電力送受電モードでは、決まった分の電力(指定電力)を蓄電池35に供給して蓄電池35を充電する。また、自励式インバータを搭載する分散型電源(蓄電池も含む)と指定電力送受電レグとが互いに接続されてもよい。ただし、他励式インバータが搭載されている分散型電源と指定電力送受電レグとは互いに接続できない。
指定電力送受電モードで運転されるレグを指定電力送受電レグともいう。1つの電力ルータにおいて、指定電力送受電レグは複数あってもよい。
指定電力送受電レグの運用制御について説明する。起動時の制御についてはマスターレグにおける制御と基本的に同じであるので、説明を省略する。
指定電力送受電レグを運用する場合の運用制御について説明する。なお、本例では、図1において第5レグ150に付した符号を使用して説明する。電圧センサ154は、接続先の基幹系統の電圧を測定し、PLLなどを用いて接続先の基幹系統の電力の周波数および位相を求める。そして、電圧センサ154は、管理サーバ50から指定された有効電力値および無効電力値と、接続先の基幹系統の電力の周波数および位相とに基づいて、電力変換器151が入出力する電流の目標値を求める。電流センサ152は、現在の電流値である現在値を測定する。制御部190は、目標値と現在値との差分に相当する電流を追加して出力するように、電力変換器151を調整する。具体的には、制御部190は、例えば、電力変換部151が供給する電圧の振幅および位相の少なくともいずれか一方を調整して、指定電力送受電レグと接続先の基幹系統との間で所望の電力が流れるようにする。
以上の説明により、互いに同じ構成である第1〜第5レグ110〜150が運用制御に応じて3パターンの役割を果たせることが理解されるであろう。
実施形態1.
[構成の説明]
本発明の第1の実施形態の電力ネットワークシステム10Aについて、図面を参照して説明する。図3は、本発明の第1の実施形態の電力ネットワークシステム10Aを示すブロック図である。図3に示すように、電力ネットワークシステム10Aは、電力ルータ100Aと、諸元情報記憶装置800とを含む。
[構成の説明]
本発明の第1の実施形態の電力ネットワークシステム10Aについて、図面を参照して説明する。図3は、本発明の第1の実施形態の電力ネットワークシステム10Aを示すブロック図である。図3に示すように、電力ネットワークシステム10Aは、電力ルータ100Aと、諸元情報記憶装置800とを含む。
電力ルータ100Aは、制御部190A、電圧センサ103、直流母線101、第1〜第4レグ(図3においてレグ1〜レグ4と示す)110〜140、および接続端子115〜145を含む。諸元情報記憶装置800には、諸元情報テーブル801が記憶されている。なお、本実施形態の電力ネットワークシステム10Aにおいて、図1に示す電力ネットワークシステム10における構成要素と同様な構成要素には、図1における構成要素と同じ符号を付して説明を省略する。
制御部190Aは、諸元情報記憶装置800に記憶されている諸元情報テーブル801に設定されている情報に基づいて、第1〜第4レグ110〜140の動作をそれぞれ制御する。
諸元情報記憶装置800は、諸元情報テーブル801を記憶する記録媒体や半導体メモリである。諸元情報記憶装置800は、パーソナルコンピュータや、携帯電話機、スマートフォンなどの情報通信端末に搭載されている記録媒体や半導体メモリであってもよい。また、諸元情報記憶装置800は、記録媒体や半導体メモリを内蔵したIC(Integrated Circuit)カードであってもよい。
図4は、諸元情報テーブル801の例を示す説明図である。図4に示す例では、諸元情報テーブルには、レグごとに、接続先諸元情報が設定されている。そして、図4に示す例では、接続先諸元情報は、接続先種別を示す情報、接続先最大電力を示す情報、接続先周波数を示す情報、接続先電圧を示す情報、および優先度を示す情報を含む。
接続先種別を示す情報は、対応するレグの接続先の種別を示すものであって、「電源」、「負荷」、および「他の電力セル」等のいずれかを示す。接続先最大電力を示す情報は、対応するレグの接続先が電源である場合に、その電源が出力可能な最大の電力の値を示し、対応するレグの接続先が負荷である場合に、その負荷が消費する最大の電力の値を示す。なお、接続先最大電力を示す情報によって示される値を、単に、接続先最大電力の値ともいう。
接続先周波数を示す情報は、対応するレグの接続先が交流電源である場合に、その電源が出力する電力の周波数を示し、対応するレグの接続先が交流負荷である場合に、その負荷に入力される電力の周波数を示す。また、接続先周波数を示す情報は、対応するレグの接続先が直流電源または直流負荷である場合に、「直流」であることを示す。
接続先電圧を示す情報は、対応するレグの接続先が電源である場合に、その電源が出力する電圧の値を示し、対応するレグの接続先が負荷である場合に、その負荷の動作に必要な電圧の値を示す。
接続先優先度を示す情報は、対応するレグの接続先が負荷である場合に設定され、その負荷が一般負荷であれば「一般」に設定され、その負荷が重要負荷であれば「重要」に設定される。
具体的には、図4に示すように、諸元情報テーブル801では、第1レグ110に対応する1行目には、接続先種別を示す情報として「電源」が設定され、接続先最大電力を示す情報として「6kW」が設定され、接続先周波数を示す情報として「60Hz」が設定され、接続先電圧を示す情報として「200Vrms」が設定されている。また、第2レグ120に対応する2行目には、接続先種別を示す情報として「電源」が設定され、接続先最大電力を示す情報として「2kW」が設定され、接続先周波数を示す情報として「直流」が設定され、接続先電圧を示す情報として「48V」が設定されている。第4レグ140に対応する3行目には、接続先種別を示す情報として「負荷」が設定され、接続先最大電力を示す情報として「3kW」が設定され、接続先周波数を示す情報として「直流」が設定され、接続先電圧を示す情報として「380V」が設定され、優先度を示す情報として「重要」が設定されている。また、第3レグ130に対応する4行目には、接続先種別を示す情報として「負荷」が設定され、接続先最大電力を示す情報として「4kW」が設定され、接続先周波数を示す情報として「50Hz」が設定され、接続先電圧を示す情報として「100Vrms」が設定され、優先度を示す情報として「一般」が設定されている。
諸元情報テーブル801における行の並びは意味を持ち、各行は所定の順序で整列される。具体的には、図4に示すように、接続先種別を示す情報が「電源」を示している行(第1レグおよび第2レグ)は、接続先種別を示す情報が「負荷」を示している行(第4レグおよび第3レグ)よりも上に配置される。また、図4に示すように、接続先種別を示す情報が「負荷」を示している行(第4レグおよび第3レグ)のうち、接続先優先度を示す情報が「重要」を示している行(第4レグ)は、接続先優先度を示す情報が「一般」を示している行(第3レグ)よりも上に配置される。つまり、接続先種別を示す情報が「負荷」を示している行は、接続先優先度が降順(優先度が高いものから低いものの順に)になるように整列される。
なお、図3に示す例では、第1レグ110に電源として基幹系統が接続され、第2レグ120に電源として蓄電池が接続されている。また、図3に示す例では、第3レグ130に優先度が一般の負荷が接続され、第4レグ140に優先度が重要の負荷が接続されている。
電力ルータ100Aの制御部190Aは、諸元情報記憶装置800から諸元情報テーブル801を読み出し、読み出した諸元情報テーブル801の内容に従ってレグ110〜140を運用制御する。
[動作の説明]
続いて、本発明の第1の実施形態の電力ネットワークシステム10Aの動作について説明する。図5は、本発明の第1の実施形態の電力ネットワークシステム10Aの動作を示すフローチャートである。
続いて、本発明の第1の実施形態の電力ネットワークシステム10Aの動作について説明する。図5は、本発明の第1の実施形態の電力ネットワークシステム10Aの動作を示すフローチャートである。
制御部190Aが図5に示すフローチャートを実行するタイミングは、電力ルータ100Aの起動時、または諸元情報テーブル801が更新されたときである。
制御部190Aは、図5に示すフローチャートを実行するタイミングが到来した場合に変数を初期化する(ステップS101)。具体的には、制御部190Aは、変数である供給電力値を「0」に初期化する。供給電力値は、各レグに接続された電源が供給可能な電力の合計値を表す。
そして、制御部190Aは、諸元情報記憶装置800に記憶されている諸元情報テーブル801を読み出す(ステップS102)。制御部190は、例えば、接触式/非接触式、有線/無線のいずれか、または、これらの任意の組み合わせにより、情報を読み出し可能な図示しない読み出し手段によって、諸元情報テーブル801を読み出す。
制御部190Aは、後述するステップS104〜S114までの処理を、各レグについて実行する。つまり、ステップS102の処理で読み出した諸元情報テーブル801の行数に応じた回数分、当該処理を繰り返す。そこで、制御部190は、カウンタJの値を「1」に初期化する(ステップS103)。カウンタJは、諸元情報テーブル801の行番号を示す。
制御部190Aは、ステップS102の処理で読み出した諸元情報テーブル801のJ行目の接続先種別を示す情報が、「電源」を示している場合にステップS105に移行し、その接続先種別を示す情報が「負荷」を示している場合にステップS108に移行する(ステップS104)。
(レグの接続先が電源であるとき)
制御部190Aは、ステップS102の処理で読み出した諸元情報テーブル801のJ行目の接続先最大電力の値を、供給電力値に加算する(ステップS105)。そして、制御部190Aは、加算後の供給電力値を、例えば、記憶手段(図示せず)に記憶させる。
(レグの接続先が電源であるとき)
制御部190Aは、ステップS102の処理で読み出した諸元情報テーブル801のJ行目の接続先最大電力の値を、供給電力値に加算する(ステップS105)。そして、制御部190Aは、加算後の供給電力値を、例えば、記憶手段(図示せず)に記憶させる。
その後、制御部190Aは、ステップS102の処理で読み出した諸元情報テーブル801のJ行目に対応するレグを、マスターモードで運転制御する(ステップS106)。制御部190Aは、当該レグの運転制御に成功した旨をオペレータに通知し(ステップS107)、ステップS113に移行する。通知の手段として、例えば、LED(Light Emitting Diode)などによる視覚情報、ブザーなどによる聴覚情報、電子メールなどによる通信情報のいずれか、またはこれらを任意に組み合わせた手段を用いる。
(レグの接続先が負荷であるとき)
制御部190Aは、ステップS102の処理で読み出した諸元情報テーブル801のJ行目の接続先最大電力の値に応じた電力を、電力ルータ100Aが供給可能であるか否かを判定する(ステップS108)。
(レグの接続先が負荷であるとき)
制御部190Aは、ステップS102の処理で読み出した諸元情報テーブル801のJ行目の接続先最大電力の値に応じた電力を、電力ルータ100Aが供給可能であるか否かを判定する(ステップS108)。
具体的には、下記の式(1)の条件が満たされるか否かを判定する。
供給電力値≧ステップS102の処理で読み出した諸元情報テーブル801のJ行目の接続先最大電力の値・・・(1)
式(1)において、供給電力値は、ステップS101の処理で初期化され、ステップS105またはステップS109の処理が実行された場合に当該処理で更新されて記憶手段に記憶された値である。
式(1)において、供給電力値は、ステップS101の処理で初期化され、ステップS105またはステップS109の処理が実行された場合に当該処理で更新されて記憶手段に記憶された値である。
制御部190Aは、式(1)が満たされると判定した場合に(ステップS108のY)、以下の処理を行う。すなわち、制御部190Aは、ステップS102の処理で読み出した諸元情報テーブル801のJ行目の接続先最大電力の値を、供給電力値から減算する(ステップS109)。そして、制御部190Aは、減算後の供給電力値を、例えば、記憶手段(図示せず)に記憶させる。
その後、制御部190Aは、ステップS102の処理で読み出した諸元情報テーブル801のJ行目に対応するレグを、自立モードで運転制御する(ステップS110)。この際、制御部190Aは、ステップS102の処理で読み出した諸元情報テーブル801のJ行目の接続先周波数を示す情報と接続先電圧を示す情報のそれぞれに応じた周波数および電圧を出力するように、当該レグを運転制御する。そして、ステップS107に移行する。
制御部190Aは、式(1)が満たされないと判定した場合に(ステップS108のN)、以下の処理を行う。すなわち、制御部190Aは、ステップS102の処理で読み出した諸元情報テーブル801のJ行目に対応するレグの運転を停止し、当該レグに接続された負荷を電力の供給先から除外する(ステップS111)。そして、制御部190Aは、当該レグの運転制御に失敗した旨をオペレータに通知し(ステップS112)、ステップS113に移行する。制御部190Aは、例えば、ステップS107の処理における運転成功の通知と同様な手段で、運転失敗の通知を行う。
制御部190Aは、カウンタJの値に1を加算し(ステップS113)、加算後の値がレグの個数を超えていない場合に(ステップS114のN)、ステップS104に移行する。また、制御部190Aは、加算後の値がレグの個数を超えた場合に(ステップS114のY)、処理を終了する。
本実施形態によれば、各レグに接続された負荷の最大消費電力に相当する接続先最大電力と負荷の接続先優先度とに基づいて、自動的に電力の供給先の負荷を選択することができる。
したがって、非常時等に管理サーバ50のオペレータがいないときであっても、接続先優先度が高い負荷に優先的に電力を供給することができる。
また、本実施形態によれば、接続先優先度が高い重要負荷への電力の供給可否が検討された後に、一般負荷への電力の供給可否が検討される。したがって、各重要負荷に電力供給してもさらに供給可能な電力がある場合に、一般負荷に電力が供給される。よって、重要負荷への電力の供給を優先するとともに、電力供給能力に応じて一般負荷への電力の供給も可能になり、電力供給能力に応じて、電力供給先を柔軟に選択することができる。
なお、本実施形態において電力供給源に接続されたレグは当該電力供給源によって供給された電力を所定の態様の電力として直流電力に変換し、負荷に接続されたレグは当該直流電力を当該負荷に応じた態様の電力に変換して当該負荷に供給している。しかし、当該電力供給源から供給された電力の変換先の電力の所定の態様は直流でなくてもよく、例えば、周波数50Hzや60Hz等の交流であってもよい。
また、本実施形態では、接続先優先度を示す情報は「一般」と「重要」との2段階であったが、3段階以上の優先度を、接続先優先度を示す情報に設定してもよい。具体的には、例えば、接続先優先度を示す情報が、最も優先度が高い第1段階から、最も優先度が低い第6段階までの優先度を示すようにしてもよい。第1段階の負荷は、例えば、消防署や警察署等である。また、第6段階の負荷は、例えば、街頭広告等である。そして、ステップS108の処理で、優先度が高い負荷から順に、負荷への電力供給の可否が検討される。
なお、3段階以上の優先度が接続先優先度を示す情報に設定された場合、前述の通り、諸元情報テーブル801において、接続先種別を示す情報が「負荷」を示している行は、接続先優先度が降順になるように整列される。
さらに、諸元情報テーブル801において、接続先優先度を示す情報によって示される接続先優先度が同等である行は、接続先最大電力の値が昇順になるように整列されていてもよい。このように諸元情報テーブル801を整列することにより、優先度が同等である負荷については最大消費電力の小さい負荷から順に、電力供給の可否が検討されるようになる。その結果、ステップS109の処理における供給電力値の減少が緩やかになるため、より多くの負荷に電力を供給できるようになる。
実施形態2.
次に、本発明の第2の実施形態の電力ルータについて説明する。図6は、本発明の第2の実施形態の電力ルータ1の構成例を示すブロック図である。図6に示すように、本発明の第2の実施形態の電力ルータ60は、電力供給先選択手段61および電力送受電手段62を含む。電力供給先選択手段61は、図3に示す制御部190Aに相当する。電力送受電手段62は、図3に示す第1〜第4レグ110〜140に相当する。
次に、本発明の第2の実施形態の電力ルータについて説明する。図6は、本発明の第2の実施形態の電力ルータ1の構成例を示すブロック図である。図6に示すように、本発明の第2の実施形態の電力ルータ60は、電力供給先選択手段61および電力送受電手段62を含む。電力供給先選択手段61は、図3に示す制御部190Aに相当する。電力送受電手段62は、図3に示す第1〜第4レグ110〜140に相当する。
電力供給先選択手段61は、負荷が消費する電力を示す消費電力情報と負荷の優先度を示す優先度情報とが記憶された情報記憶手段70に記憶されている消費電力情報と優先度情報とに基づいて、電力供給源から供給された電力の供給先を複数の負荷の中から選択する。なお、情報記憶手段70は、図3に示す諸元情報記憶装置800に相当する。
電力送受電手段62は、電力供給先選択手段61が選択した負荷に電力供給源から受電した電力を供給する。
本実施形態によれば、電力供給量に応じて自動的に電力供給先を選択することができる。
<その他の実施形態>
さらに、本発明は上述した実施形態のみに限定されるものではなく、既に述べた本発明の要旨を逸脱しない範囲において種々の変更が可能であることは勿論である。例えば、上述の実施形態では、本発明をハードウェアの構成として説明したが、本発明は、これに限定されるものではない。本発明は、任意の処理を、CPU(Central Processing Unit)にコンピュータプログラムを実行させることにより実現することも可能である。
<その他の実施形態>
さらに、本発明は上述した実施形態のみに限定されるものではなく、既に述べた本発明の要旨を逸脱しない範囲において種々の変更が可能であることは勿論である。例えば、上述の実施形態では、本発明をハードウェアの構成として説明したが、本発明は、これに限定されるものではない。本発明は、任意の処理を、CPU(Central Processing Unit)にコンピュータプログラムを実行させることにより実現することも可能である。
上述の例において、プログラムは、様々なタイプの非一時的なコンピュータ可読媒体(non−transitory computer readable medium)を用いて格納され、コンピュータに供給することができる。非一時的なコンピュータ可読媒体は、様々なタイプの実体のある記録媒体(tangible storage medium)を含む。非一時的なコンピュータ可読媒体の例は、磁気記録媒体(例えばフレキシブルディスク、磁気テープ、ハードディスク)、光磁気記録媒体(例えば光磁気ディスク)、CD(登録商標)−ROM(Compact Disc−Read Only Memory)、CD−R(CD−Recordable)、CD−R/W(CD−ReWritable)、DVD(登録商標、Digital Versatile Disc)、BD(Blu−ray(登録商標) Disc)、半導体メモリ(例えば、マスクROM、PROM(Programmable ROM)、EPROM(Erasable PROM))、フラッシュROM、RAM(Random Access Memory)を含む。また、プログラムは、様々なタイプの一時的なコンピュータ可読媒体(transitory computer readable medium)によってコンピュータに供給されてもよい。一時的なコンピュータ可読媒体の例は、電気信号、光信号、および電磁波を含む。一時的なコンピュータ可読媒体は、電線および光ファイバ等の有線通信路、または無線通信路を介して、プログラムをコンピュータに供給できる。
以上、実施形態を参照して本願発明を説明したが、本願発明は上記実施形態に限定されるものではない。本願発明の構成や詳細には、本願発明のスコープ内で当業者が理解し得る様々な変更をすることができる。
この出願は、2014年7月23日に出願された日本出願特願2014−150043を基礎とする優先権を主張し、その開示の全てをここに取り込む。
10、10A 電力ネットワークシステム
11 基幹系統
12 大規模発電所
21 電力セル
22 電力セル
23 電力セル
24 電力セル
30 負荷
31 家
32 ビル
33 太陽光発電パネル
34 風力発電機
35 電力貯蔵設備(蓄電池)
41 電力ルータ
42 電力ルータ
43 電力ルータ
44 電力ルータ
50 管理サーバ
51 通信網
100、100A 電力ルータ
101 直流母線
102 平滑コンデンサ
103 電圧センサ
104 通信バス
110 第1レグ
111 電力変換部
112 電流センサ
113 開閉器
114 電圧センサ
115 接続端子
120 第2レグ
121 電力変換部
122 電流センサ
123 開閉器
124 電圧センサ
125 接続端子
130 第3レグ
135 接続端子
140 第4レグ
145 接続端子
150 第5レグ
151 電力変換部
152 電流センサ
153 開閉器
154 電圧センサ
155 接続端子
160 第6レグ
162 電流センサ
163 開閉器
164 電圧センサ
165 接続端子
190、190A 制御部
800 諸元情報記憶装置
801 諸元情報テーブル
BL 支線
D1〜D6 ダイオード
Q1〜Q6 トランジスタ
11 基幹系統
12 大規模発電所
21 電力セル
22 電力セル
23 電力セル
24 電力セル
30 負荷
31 家
32 ビル
33 太陽光発電パネル
34 風力発電機
35 電力貯蔵設備(蓄電池)
41 電力ルータ
42 電力ルータ
43 電力ルータ
44 電力ルータ
50 管理サーバ
51 通信網
100、100A 電力ルータ
101 直流母線
102 平滑コンデンサ
103 電圧センサ
104 通信バス
110 第1レグ
111 電力変換部
112 電流センサ
113 開閉器
114 電圧センサ
115 接続端子
120 第2レグ
121 電力変換部
122 電流センサ
123 開閉器
124 電圧センサ
125 接続端子
130 第3レグ
135 接続端子
140 第4レグ
145 接続端子
150 第5レグ
151 電力変換部
152 電流センサ
153 開閉器
154 電圧センサ
155 接続端子
160 第6レグ
162 電流センサ
163 開閉器
164 電圧センサ
165 接続端子
190、190A 制御部
800 諸元情報記憶装置
801 諸元情報テーブル
BL 支線
D1〜D6 ダイオード
Q1〜Q6 トランジスタ
Claims (8)
- 負荷が消費する電力を示す消費電力情報と前記負荷の優先度を示す優先度情報とが記憶された情報記憶手段に記憶されている前記消費電力情報と前記優先度情報とに基づいて、電力供給源から供給された電力の供給先を複数の負荷の中から選択する電力供給先選択手段と、
前記電力供給先選択手段が選択した負荷に前記電力供給源から受電した電力を供給する電力送受電手段とを備えた
ことを特徴とする電力ルータ。 - 前記電力供給先選択手段は、前記優先度情報によって示される前記優先度が高い順に、前記電力送受電手段が前記負荷に前記電力を供給可能か否かを判定する供給可否判定を行い、前記供給可否判定によって前記電力を供給可能であると判定した場合に、前記電力の供給先に前記負荷を選択する
請求項1に記載の電力ルータ。 - 前記電力供給先選択手段は、前記供給可否判定において、前記電力供給源が供給可能な電力の合計値から、前記優先度情報によって示される前記優先度が高い順に前記負荷が消費する最大の電力の値である最大電力値を順次減算し、前記減算結果の値よりも前記最大電力値が大きい負荷を前記電力の供給先から除外する
請求項2に記載の電力ルータ。 - 前記電力送受電手段は、前記電力供給源から供給された電力を、前記電力供給先選択手段が選択した負荷に応じた態様の電力に変換して前記負荷に前記電力を供給する
請求項1から請求項3のうちいずれかに記載の電力ルータ。 - 互いに接続された複数の前記電力送受電手段を備え、
前記各電力送受電手段には電力供給源または負荷が接続され、
前記電力供給源が接続された電力送受電手段は、前記電力供給源から受電した電力を所定の態様の電力に変換し、
前記負荷が接続された前記電力送受電手段は、前記所定の態様に変換された電力を前記負荷に応じた態様の電力に変換して前記負荷に前記電力を供給する
請求項1から請求項4のうちいずれかに記載の電力ルータ。 - 請求項1から請求項5のうちいずれかに記載の電力ルータと、
前記情報記憶手段とを備えた
ことを特徴とする電力送受電システム。 - 負荷が消費する電力を示す消費電力情報と前記負荷の優先度を示す優先度情報とが記憶された情報記憶手段に記憶されている前記消費電力情報と前記優先度情報とに基づいて、電力供給源から供給された電力の供給先を複数の負荷の中から選択し、
選択した前記負荷に前記電力供給源から受電した電力を供給する
ことを特徴とする電力送受電方法。 - 負荷が消費する電力を示す消費電力情報と前記負荷の優先度を示す優先度情報とが記憶された情報記憶手段に記憶されている前記消費電力情報と前記優先度情報とに基づいて、電力供給源から供給された電力の供給先を複数の負荷の中から選択する電力供給先選択処理と、
前記電力供給先選択処理で選択した負荷に前記電力供給源から受電した電力を供給する電力送受電処理とを、コンピュータに実行させる
ための電力送受電用プログラムが記憶された記憶媒体。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014150043 | 2014-07-23 | ||
JP2014150043 | 2014-07-23 | ||
PCT/JP2015/003614 WO2016013191A1 (ja) | 2014-07-23 | 2015-07-17 | 電力ルータ、電力送受電システム、電力送受電方法、および電力送受電用プログラムが記憶された記憶媒体 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2016013191A1 true JPWO2016013191A1 (ja) | 2017-04-27 |
Family
ID=55162736
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016535787A Pending JPWO2016013191A1 (ja) | 2014-07-23 | 2015-07-17 | 電力ルータ、電力送受電システム、電力送受電方法、および電力送受電用プログラムが記憶された記憶媒体 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10581244B2 (ja) |
JP (1) | JPWO2016013191A1 (ja) |
WO (1) | WO2016013191A1 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20170077714A1 (en) * | 2015-09-10 | 2017-03-16 | Cpg Technologies, Llc | Flexible network topology and bidirectional power flow |
TWI647890B (zh) * | 2017-05-23 | 2019-01-11 | 緯創資通股份有限公司 | 電源供應裝置、電源轉接裝置及其方法 |
CN110829606A (zh) * | 2019-12-09 | 2020-02-21 | 珠海格力电器股份有限公司 | 能源路由器及其运行方法和控制装置 |
EP4084279A4 (en) * | 2019-12-23 | 2023-04-12 | NEC Corporation | DUTY MANAGEMENT DEVICE, POWER CONDITIONING SYSTEM, DISTRIBUTED POWER SOURCE SYSTEM, POWER CONTROL SYSTEM, DUTY MANAGEMENT METHOD AND RECORDING MEDIA |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4204127A (en) * | 1978-04-14 | 1980-05-20 | Westinghouse Electric Corp. | Load regulation as part of an adaptive priority determination power demand control system |
EP0409226A3 (en) * | 1989-07-21 | 1993-01-13 | Hitachi, Ltd. | Power supply control system |
EP1414213B1 (en) * | 2002-10-24 | 2011-11-30 | Alcatel Lucent | Packet classifier and processor in a telecommunication router |
JP4538203B2 (ja) * | 2003-06-09 | 2010-09-08 | トヨタ自動車株式会社 | エネルギー管理装置 |
US7456602B2 (en) * | 2005-11-18 | 2008-11-25 | Continental Automotive Systems Us, Inc. | System and method of commonly controlling power converters |
JP2007330016A (ja) * | 2006-06-07 | 2007-12-20 | Nec Corp | 電源装置、情報処理システム、電源装置制御方法及びプログラム |
DE102006061705A1 (de) * | 2006-12-28 | 2008-07-03 | Enocean Gmbh | Gebäudetechnisches Steuersystem |
JP4783453B2 (ja) | 2009-09-10 | 2011-09-28 | 力也 阿部 | 多端子型非同期連系装置、電力機器制御端末装置と電力ネットワークシステムおよびその制御方法 |
JP5774359B2 (ja) * | 2011-04-22 | 2015-09-09 | 三井住友建設株式会社 | 負荷機器と電源機器 |
US8994218B2 (en) * | 2011-06-10 | 2015-03-31 | Cyboenergy, Inc. | Smart and scalable off-grid mini-inverters |
WO2013168523A1 (ja) * | 2012-05-09 | 2013-11-14 | ソニー株式会社 | 電力制御装置及び電力消費機器 |
JP5511924B2 (ja) | 2012-10-04 | 2014-06-04 | 三菱電機株式会社 | 充電制御装置 |
AU2013333292B2 (en) * | 2012-10-19 | 2015-12-03 | Rikiya Abe | Power router, power network system, power interchange method, and operation control program of power router |
US9935459B2 (en) * | 2013-05-17 | 2018-04-03 | Nec Corporation | Power network system, and power adjustment apparatus and method |
-
2015
- 2015-07-17 JP JP2016535787A patent/JPWO2016013191A1/ja active Pending
- 2015-07-17 WO PCT/JP2015/003614 patent/WO2016013191A1/ja active Application Filing
- 2015-07-17 US US15/326,406 patent/US10581244B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2016013191A1 (ja) | 2016-01-28 |
US10581244B2 (en) | 2020-03-03 |
US20170207627A1 (en) | 2017-07-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9935459B2 (en) | Power network system, and power adjustment apparatus and method | |
JP6175443B2 (ja) | 電力ルータ、電力ネットワークシステム、電力融通方法、および電力ルータの運転制御プログラム | |
JP6273708B2 (ja) | 電力ネットワークシステム並びに電力ルータ及びその管理装置、運転方法及び運転プログラム | |
McClurg et al. | A series-stacked architecture for high-efficiency data center power delivery | |
WO2016013191A1 (ja) | 電力ルータ、電力送受電システム、電力送受電方法、および電力送受電用プログラムが記憶された記憶媒体 | |
US10168728B2 (en) | Power network system, power identification method, and power router | |
JP2011083060A (ja) | 電力供給システムの電源最適化装置 | |
JP6213478B2 (ja) | 電力ルータ、電力ネットワークシステム、電力ルータの運転制御方法、および電力ルータの運転制御プログラム | |
US10097008B2 (en) | Power network system and control method thereof, computer readable media, power router and management server | |
WO2014115569A1 (ja) | 電力ルータとその運転制御方法、電力ネットワークシステム、プログラムが格納された非一時的なコンピュータ可読媒体 | |
WO2015107593A1 (ja) | 電力ルータとその制御方法、コンピュータ可読媒体、及び、電力ネットワークシステム | |
JP2015226365A (ja) | 電力ネットワークシステム、電力制御方法、電力ルータ、制御装置および制御プログラム | |
WO2014115557A1 (ja) | 電力ルータとその運転制御方法、電力ネットワークシステム、プログラムが格納された非一時的なコンピュータ可読媒体 | |
WO2015015770A1 (ja) | 制御装置、電力管理システム及び蓄電装置管理方法 | |
JP2015033286A (ja) | 電力ルータ及び電力ネットワークシステム、並びに、電力ルータの制御方法及び制御プログラム | |
JP2016127726A (ja) | 電力ルータ、電力ルータの制御方法及びプログラム | |
JP2014187780A (ja) | 電力ネットワークシステムの運用方法 | |
WO2014203520A1 (ja) | 電力ネットワークシステム、電力融通方法、電力ルータ及び制御装置 | |
JP2016165181A (ja) | 電力ルータとその制御方法及びその制御プログラム、電力ネットワークシステム | |
WO2016132664A1 (ja) | 電力ルータ、電力ネットワークシステム及び電力ルータの制御方法 | |
WO2014185036A1 (ja) | 電力ネットワークシステム並びに電力調整装置及び方法 | |
JP2016165182A (ja) | 電力ルータとその制御方法及びその制御プログラム、電力ネットワークシステム | |
JP2015033285A (ja) | 電力ネットワークシステム、制御装置、制御方法及び制御プログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170116 |