[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JPWO2015190315A1 - 基地局装置、端末装置、および通信方法 - Google Patents

基地局装置、端末装置、および通信方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2015190315A1
JPWO2015190315A1 JP2016527742A JP2016527742A JPWO2015190315A1 JP WO2015190315 A1 JPWO2015190315 A1 JP WO2015190315A1 JP 2016527742 A JP2016527742 A JP 2016527742A JP 2016527742 A JP2016527742 A JP 2016527742A JP WO2015190315 A1 JPWO2015190315 A1 JP WO2015190315A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frequency band
signal
frame
base station
station apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016527742A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6516131B2 (ja
Inventor
宏道 留場
宏道 留場
淳悟 後藤
淳悟 後藤
中村 理
理 中村
若原 史郎
史郎 若原
泰弘 浜口
泰弘 浜口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Publication of JPWO2015190315A1 publication Critical patent/JPWO2015190315A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6516131B2 publication Critical patent/JP6516131B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W16/00Network planning, e.g. coverage or traffic planning tools; Network deployment, e.g. resource partitioning or cells structures
    • H04W16/14Spectrum sharing arrangements between different networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J1/00Frequency-division multiplex systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J11/00Orthogonal multiplex systems, e.g. using WALSH codes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0003Two-dimensional division
    • H04L5/0005Time-frequency
    • H04L5/0007Time-frequency the frequencies being orthogonal, e.g. OFDM(A), DMT
    • H04L5/001Time-frequency the frequencies being orthogonal, e.g. OFDM(A), DMT the frequencies being arranged in component carriers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0053Allocation of signaling, i.e. of overhead other than pilot signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • H04W72/044Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource
    • H04W72/0446Resources in time domain, e.g. slots or frames
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • H04W72/23Control channels or signalling for resource management in the downlink direction of a wireless link, i.e. towards a terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/08Access point devices
    • H04W88/10Access point devices adapted for operation in multiple networks, e.g. multi-mode access points
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/02Terminal devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

既存システムからの干渉を抑えつつ、アンライセンスバンドを含めたCA技術を行なうことでスループット改善するLTE−Aシステムを実現可能な基地局装置、端末装置、および通信方法を提供する。本発明の基地局装置は、専用的に使用できる第1の周波数帯域に適用される通信方式を、前記第1の周波数帯域とは異なる第2の周波数帯域に適用する通信システムが備え、前記第2の周波数帯域と共に前記第2の周波数帯域を使用して端末装置と通信が可能な基地局装置であって、前記第2の周波数帯域を使用して送信する第2の信号を送信するか否かに関わらず、前記第1の周波数帯域を使用して送信する第1の信号のフレームのフレーム番号と、前記第2の信号のフレームのフレーム番号を同期させる。

Description

本発明は、基地局装置、端末装置、および通信方法に関する。
第3.9世代の携帯電話の無線通信システムであるLTE(Long Term Evolution)システムの標準化が完了し、現在は第4世代の無線通信システムの1つとして、LTEシステムをより発展させたLTE−A(LTE-Advanced、IMT-Aなどとも称する。)システムの標準化が行なわれている。
LTE−Aシステム(LTE Rel.10以降)では、LTEシステムの1つのシステム帯域をコンポーネントキャリア(CC:Component Carrier、serving cellとも称される)とし、複数のCCを同時に使用するキャリアアグリゲーション(CA:Carrier Aggregation)技術が採用されている。CAを行なう場合には、1つのCCはすべての機能を実現できるプライマリセル(Pcell:Primary cell)として用いられ、その他のCCはセカンダリセル(Scell:Secondary cell)として用いられる。
LTEシステムがデータトラフィックの急増に対処していく上で、周波数資源の確保は重要な課題である。これまでLTEシステムが想定した周波数バンド(周波数帯域)は、無線事業者がサービスを提供する国や地域から使用許可が得られた、いわゆるライセンスバンド(licensed band)と呼ばれる周波数バンドであり、利用可能な周波数帯域には限りがある。
そこで最近、国や地域からの使用許可を必要としない、いわゆるアンライセンスバンド(unlicensed band)と呼ばれる周波数バンドを用いたLTEシステムの提供が議論されている(非特許文献1参照)。LTE−Aシステムより採用されているCA技術をアンライセンスバンドにも適用することで、LTE−Aシステムは高効率にデータトラフィックの急増に対処できるものとして期待されている。
RP−140259、"Study on Licensed−Assisted Access using LTE、" 3GPP TSG RAN Meeting #63、2014年 3月。
しかし、アンライセンスバンドでは、IEEE802.11システムに代表されるように、LTEとは異なるRAT(Radio access technology)による通信が行なわれる可能性がある。したがって、LTE−Aシステムが単純にCA技術をアンライセンスバンドに対して用いれば、他システムからの干渉等により、スループットは劣化してしまう。
本発明はこのような事情を鑑みてなされたものであり、その目的は、既存システムからの干渉を抑えつつ、アンライセンスバンドを含めたCA技術を行なうことでスループット改善するLTE−Aシステムを実現可能な基地局装置、端末装置および通信方法を提供することにある。
上述した課題を解決するための本発明に係る基地局装置、端末装置、および通信方法は、次の通りである。
(1)すなわち、本発明の基地局装置は、専用的に使用できる第1の周波数帯域に適用される通信方式を、前記第1の周波数帯域とは異なる第2の周波数帯域に適用する通信システムが備え、前記第2の周波数帯域と共に前記第2の周波数帯域を使用して端末装置と通信が可能な基地局装置であって、前記第2の周波数帯域を使用して送信する第2の信号を送信するか否かに関わらず、前記第1の周波数帯域を使用して送信する第1の信号のフレームのフレーム番号と、前記第2の信号のフレームのフレーム番号を同期させることを特徴とする。
(2)また、本発明の基地局装置は、上記(1)に記載の基地局装置であって、前記第2の周波数帯域を使用して送信する第2の信号のフレームには少なくとも、信号のヌル期間が含まれ、前記第2の周波数帯域を使用して送信する第2の信号のフレームに含まれる信号フレームのフレーム長は、前記第1の周波数帯域を使用して送信する第1の信号のフレームに含まれる信号フレームのフレーム長より短いことを特徴とする。
(3)また、本発明の基地局装置は、上記(2)に記載の基地局装置であって、前記第2の周波数帯域には、複数の周波数帯域が含まれており、前記複数の周波数帯域の特性に応じて、前記第2の信号のフレームを構成することを特徴とする。
(4)また、本発明の基地局装置は、上記(3)に記載の基地局装置であって、前記複数の周波数帯域に対し、前記通信方式を適用する優先順位を与えることを特徴とする。
(5)また、本発明の基地局装置は、上記(2)から(4)のいずれかに記載の基地局装置であって、少なくとも一部の前記ヌル期間において、前記第2の周波数帯域の使用状況を測定し、前記測定結果に基づいて、前記第2の信号のフレーム構成を変更し、前記フレーム構成の変更を示す情報を、前記端末装置にシグナリングすることを特徴とする。
(6)また、本発明の基地局装置は、上記(2)から(4)のいずれかに記載の基地局装置であって、少なくとも一部の前記ヌル期間において、前記複数の周波数帯域の使用状況を測定し、前記測定結果に基づいて、前記複数の周波数帯域のいずれを用いるかを決定し、使用する前記複数の周波数帯域を示す情報を、前記端末装置にシグナリングすることを特徴とする。
(7)また、本発明の基地局装置は、上記(2)から(4)のいずれかに記載の基地局装置であって、前記第2の周波数帯域には、前記通信システムが専用的に使用できない周波数帯域が含まれていることを特徴とする。
(8)また、本発明の端末装置は、専用的に使用できる第1の周波数帯域に適用される通信方式を、前記第1の周波数帯域とは異なる第2の周波数帯域に適用する通信システムが備え、前記第2の周波数帯域と共に前記第2の周波数帯域を使用して基地局装置と通信が可能な端末装置であって、前記第1の周波数帯域を使用して送信される第1の信号のフレームのフレーム番号と前記第2の周波数帯域を使用して送信される第2の信号のフレームのフレーム番号が前記基地局装置よりシグナリングされ、前記シグナリングに基づいて、前記第1の信号および前記第2の信号に含まれる、前記通信方式に基づいた制御信号のモニタリングを行なうことを特徴とする。
(9)また、本発明の端末装置は、上記(8)に記載の端末装置であって、前記第2の周波数帯域には、複数の周波数帯域が含まれており、前記複数の周波数帯域の少なくとも一つの周波数帯域において、前記通信方式に基づいた制御信号のモニタリングを行なうことを特徴とする。
(10)また、本発明の端末装置は、上記(9)に記載の端末装置であって、前記第1の通信方式が適用される前記第2の周波数帯域を示す情報が前記基地局装置からシグナリングされ、前記シグナリングに基づいて、前記専用的に使用できない周波数帯域における前記モニタリングを開始することを特徴とする。
(11)また、本発明の端末装置は、上記(8)から(10)のいずれかに記載の端末装置であって、前記第2の周波数帯域には、前記通信システムが専用的に使用できない周波数帯域が含まれていることを特徴とする。
(12)また、本発明の通信方法は、専用的に使用できる第1の周波数帯域に適用される通信方式を、前記第1の周波数帯域とは異なる第2の周波数帯域に適用する通信システムが備え、前記第2の周波数帯域と共に前記第2の周波数帯域を使用して端末装置と通信が可能な基地局装置の通信方法であって、前記第2の周波数帯域を使用して送信する第2の信号を送信するか否かに関わらず、前記第1の周波数帯域を使用して送信する第1の信号のフレームのフレーム番号と、前記第2の信号のフレームのフレーム番号を同期させるステップと、を備えることを特徴とする。
(13)また、本発明の通信方法は、専用的に使用できる第1の周波数帯域に適用される通信方式を、前記第1の周波数帯域とは異なる第2の周波数帯域に適用する通信システムが備え、前記第2の周波数帯域と共に前記第2の周波数帯域を使用して基地局装置と通信が可能な端末装置の通信方法であって、前記第1の周波数帯域を使用して送信される第1の信号のフレームのフレーム番号と前記第2の周波数帯域を使用して送信される第2の信号のフレームのフレーム番号がシグナリングされるステップと、前記フレーム番号に基づいて、前記第1の信号および前記第2の信号に含まれる、前記通信方式に基づいた制御信号のモニタリングを行なうステップと、を備えることを特徴とする。
本発明によれば、既存システムからの干渉を最小限としつつ、ライセンスバンドに加えて、アンライセンスバンドを用いたCA技術が実現される。この結果、通信システムのスループットを改善することが可能となる。
本発明に係る通信システムの例を示す図である。 本発明の基地局装置の一構成例を示す概略ブロック図である。 本発明の端末装置の一構成例を示す概略ブロック図である。 本発明の信号のフレーム構成の一例を示す図である。 本発明の信号のフレーム構成の一例を示す図である。 本発明の信号のフレーム構成の一例を示す図である。 本発明の信号のフレーム構成の一例を示す図である。 本発明の基地局装置の一構成例を示す概略ブロック図である。 本発明の信号のフレーム構成の一例を示す図である。
[第1の実施形態]
本実施形態における通信システムは、基地局装置(送信装置、セル、送信点、送信アンテナ群、送信アンテナポート群、コンポーネントキャリア、evolved Node B(eNB))および端末装置(端末、移動端末、受信点、受信端末、受信装置、受信アンテナ群、受信アンテナポート群、User Equipment(UE))を備える。
図1は、本発明の第1の実施形態に係るセルラシステムの下り回線(ダウンリンク、または下りリンク)の一例を示す概略図である。図1のセルラシステムでは、広いカバレッジ(セル半径が大きい)の基地局装置(eNB)1が存在し、基地局装置1と接続する端末装置UE1と端末装置UE2が存在する。また、基地局装置1のカバレッジ範囲には、既存の802.11通信を行なうSTA(Station)4とSTA5も存在するものとし、STA4とSTA5はアンライセンスバンドにおいて、IEEE802.11システム(以下では単に802.11システムとも称する)に基づいて通信を行なう可能性があるものとする。ここで、アンライセンスバンドとは、無線事業者が国や地域から使用許可を必要とせずにサービスの提供が可能な周波数バンドを指す。つまり、アンライセンスバンドとは特定の無線事業者が専用的に使用することができない周波数バンドである。なお、以下の説明では、下りリンクの伝送を中心とするが、各端末装置から基地局装置1への伝送(上りリンク回線、アップリンク、上りリンク)にも、本実施形態の方法は適用可能である。
端末装置UE1と端末装置UE2は、基地局装置1と通信を行なうためのコンポーネントキャリアのうちの一つをPcell(Primary cell)として接続しており、使用されている周波数バンドはライセンスバンドであるものとする。ここで、ライセンスバンドとは、無線事業者がサービスを提供する国や地域から使用許可が得られた周波数バンドを指す。つまり、ライセンスバンドとは特定の無線事業者が専用的に使用することが可能な周波数バンドである。
本実施形態に係る基地局装置1は、アンライセンスバンドの一部をScell(Secondary cell)としたCAにより端末装置UE1と端末装置UE2とのデータ通信を行なう。よって、端末装置UE1と端末装置UE2は、基地局装置1が下りリンクデータ伝送の制御情報を送信するPDCCH(Physical Downlink Control Channel)やEPDCCH(Enhanced Physical Downlink Control Channel)のモニタリングを、ライセンスバンドに加えて、アンライセンスバンドでも行なうことができる。PDCCHのモニタリングには、同期処理と、下りリンク制御情報であるDCI(Downlink control information)を復号するためにサーチスペースのブラインドデコーディングが含まれる。
図2は、本発明の第1の実施形態に係る基地局装置1の1構成例を示すブロック図である。図2に示す通り、基地局装置1は、上位層部101と、制御部102と、送信部103と、受信部104と、アンテナ105と、を備える。
上位層部101は、媒体アクセス制御(MAC:Medium Access Control)層、パケットデータ統合プロトコル(Packet Data Convergence Protocol:PDCP)層、無線リンク制御(Radio Link Control:RLC)層、無線リソース制御(Radio Resource Control:RRC)層の処理を行なう。上位層部101は、送信部103と、受信部104の制御を行なうための情報を生成し、制御部102に出力する。また、上位層部101は、後述するフレーム制御部1031が設定する信号のフレーム構成を各端末装置にシグナリングするための情報を生成しても良い。
送信部103は、フレーム制御部1031と、物理チャネル信号生成部1032と、無線送信部1034を備える。フレーム制御部1031は、制御部102からの指示等に基づいて、物理チャネル信号生成部1032が生成する信号のフレーム構成を決定する。フレーム制御部1031の動作詳細については後述する。
物理チャネル信号生成部1032は、フレーム制御部1031が決定したフレーム構成に基づいて、基地局装置1がPcellおよびScellで、端末装置UE1および端末装置UE2に送信するベースバンド信号を生成する。物理チャネル信号生成部1031が生成する信号は、PcellおよびScellのPDCCHと、下りリンクデータを送信するPDSCH(Physical downlink shared channel)で送信する信号を含む。なお、図1において端末装置数を2としたため、端末装置UE1および端末装置UE2に送信するベースバンド信号を生成する例を示したが、本実施形態はこれに限定されない。
無線送信部1034は、物理チャネル信号生成部1032が生成するベースバンド信号を無線周波数(Radio frequency(RF))帯の信号に変換する処理を行なう。無線送信部1034が行なう処理には、デジタル・アナログ変換、フィルタリング、ベースバンド帯からRF帯への周波数変換等が含まれる。
アンテナ105は、送信部103が生成した信号を、端末装置UE1および端末装置UE2に向けて送信する。
基地局装置1は、端末装置UE1および端末装置UE2から送信された信号を受信する機能も備える。アンテナ105は、端末装置UE1および端末装置UE2から送信された信号を受信し、受信部104に出力する。
受信部104は、物理チャネル信号復調部1041と無線受信部1042を備える。無線受信部1042は、アンテナ105から入力されたRF帯の信号をベースバンド帯に変換する。無線受信部1042が行なう処理には、RF帯からベースバンド帯への周波数変換、フィルタリング、アナログ・デジタル変換等が含まれる。また、受信部104が行なう処理には、周辺の干渉を測定し、該無線リソース(時間リソース、周波数リソースおよび空間リソースを含む)を確保する(例えばキャリアセンスやlisten before talk(LBT))機能が含まれていても良い。
物理チャネル信号復調部1041は、無線受信部1042が出力するベースバンド帯の信号を復調する。物理チャネル信号復調部1041が復調する信号には、端末装置UE1および端末装置UE2が上りリンクデータ伝送の制御情報を送信するPUCCH(Physical uplink control channel)と、上りリンクデータを送信するPUSCH(Physical uplink shared channel)で送信する信号が含まれる。物理チャネル信号復調部1041は、PDCCHで送信された上りリンクに関する制御情報に基づいて、PUSCHで送信される上りリンクデータを復調することができる。また、物理チャネル信号復調部1041には、キャリアセンス機能等が含まれていても良い。
図3は、本実施形態に係る端末装置UE1および端末装置UE2の1構成例を示すブロック図である。図3に示すように、端末装置UE1および端末装置UE2は、上位層部201と、制御部202と、送信部203と、受信部204と、アンテナ205を備える。
上位層部201は、MAC層、PDCP層、RLC層、RRC層の処理を行なう。また、上位層部201は、送信部203と、受信部204の制御を行なうための情報を生成し、制御部202に出力する。
アンテナ205は、基地局装置1が送信した信号を受信し、受信部204に出力する。なお、以下の説明では端末装置UE1および端末装置UE2が備えるアンテナ205のアンテナ本数は、送受信で1本であるものとするが、端末装置UE1および端末装置UE2は送受信で複数のアンテナを用いても構わない。また、端末装置UE1および端末装置UE2は、周波数バンド毎に送受信に用いるアンテナを備えても良い。このことは、基地局装置1が備えるアンテナ204に対しても同様である。
受信部104は、物理チャネル信号復調部2041とPDCCHモニタリング部2042と無線受信部2043を備える。無線受信部2043は、アンテナ205から入力されたRF帯の信号をベースバンド帯に変換する。無線受信部2043が行なう処理には、RF帯からベースバンド帯への周波数変換、フィルタリング、アナログ・デジタル変換等が含まれる。
PDCCHモニタリング部2042は、無線受信部2043が出力するベースバンド帯の信号に対してPDCCHやEPDCCHのモニタリングを行ない、基地局装置1がPDCCHやEPDCCHで送信する制御情報を取得する。また、PDCCHモニタリング部2042は、基地局装置1より送信される同期チャネルの信号(例えばPrimary synchronization signal(PSS)やSecondary synchronization signal(SSS))に基づいた同期処理を行なっても良い。
物理チャネル信号復調部2041は、PDCCHモニタリング部2042が取得した制御情報に基づいて無線受信部2043が出力するベースバンド帯の信号を復調する。物理チャネル信号復調部2041が復調する信号には、基地局装置1がPDSCHで送信する信号が含まれる。物理チャネル信号復調部2041は、PDCCHで送信されるDCIに基づいて、PDSCHで送信される下りリンクデータを復調することができる。
端末装置UE1および端末装置UE2は、信号を送信する機能も備える。アンテナ205は、送信部203が生成したRF帯の信号を、基地局装置1に向けて送信する。
送信部203は、物理チャネル信号生成部2031と、無線送信部2032を備える。物理チャネル信号生成部2031は、端末装置UE1および端末装置UE2が基地局装置1に送信するベースバンド帯の信号を生成する。物理チャネル信号生成部2031が生成する信号は、端末装置UE1および端末装置UE2がPUCCHおよびPUSCHで送信する信号を含む。
無線送信部2032は、物理チャネル信号生成部2031が生成したベースバンド帯の信号をRF帯の信号に変換する。無線送信部2032が行なう処理には、デジタル・アナログ変換、フィルタリング、ベースバンド帯からRF帯への周波数変換等が含まれる。
本実施形態において、基地局装置1は、端末装置UE1と端末装置UE2に対して、さらにアンライセンスバンドの一部をScell(Secondary cell)としてCA(Carrier aggregation)を行なう事を考える。しかし、通信システムがLTE方式に基づいてアンライセンスバンドを連続的に占有してしまうと、802.11システムに代表される他の既存通信システムによって通信を行なう他の装置が、該アンライセンスバンドでの通信を行なうことができなくなる。また、基地局装置1は、アンライセンスバンドの一部をScellとして用いて通信を行なっている間、該周波数バンドにてキャリアセンスを行なうことが出来ない。
そこで、本実施形態に係る基地局装置1のフレーム制御部1031は、基地局装置1がLTE方式に基づいてPcellで送信する信号と、Scellで送信する信号とで、異なるフレーム構成となるように制御する。
図4Aは本実施形態に係るフレーム制御部1031が設定するフレーム構成の一例を示す図である。LTE方式に基づくフレーム(LTEフレーム)は、長さ1ミリ秒(ms)のサブフレーム(LTEサブフレーム)10個から構成されるから、その長さは10msとなる。本実施形態において、基地局装置1が、ライセンスバンドのPcellで送信する信号は、LTE方式のフレーム構成とする。
一方、本実施形態において、基地局装置1がアンライセンスバンドのScellで送信する信号のフレーム構成は、フレーム長はLTEフレームと同様に10msとする一方で、フレームを構成するサブフレーム数は10未満とする。すなわち、基地局装置1がアンライセンスバンドのScellで送信する信号のフレームに対して、フレーム制御部1031は信号がない無信号期間(図4中でヌルとしている期間)を与える。なお、フレームを構成するサブフレーム数は自然数でなく、「8.5フレーム」のように、小数点で表現される数であっても良い。フレーム制御部1031は、LTEサブフレームを配置する期間と無信号期間の合計期間が、基地局装置1がライセンスバンドのPcellで送信するLTEフレームのフレーム長と同じになるように制御する。つまり、フレーム制御部1031が設定するScellの信号のフレーム長は常に一定長(例えば10ms)であり、1つの信号のフレームに含まれるLTEサブフレーム数や無信号期間の長さや配置される位置には、信号のフレーム長は依存しない。フレーム制御部1031がこのようなフレーム構成を設定することで、該ヌル(Null)期間においては、基地局装置1を含め、通信システムが備える各装置は、キャリアセンスを行なうことが可能となる。例えばSTA4やSTA5は、CSMA/CA(Carrier sense multiple access with collision avoidance)と呼ばれるアクセス方式に基づいて通信を開始することが可能となる。
フレーム制御部1031は、基地局装置1がScellで送信する信号のフレームにヌル期間を与える方法として、Scellで送信する信号のフレームを複数の信号フレームとヌルフレームとで構成するように制御しても良い。ここでヌルフレームとは信号が含まれないフレームであるものとする。また、信号フレームとは、信号が含まれるフレーム(例えばLTEサブフレーム)であるものとする。ヌルフレーム長は何かに限定されるものではないが、例えば、フレーム制御部1031はヌルフレーム長とLTEサブフレーム長を同じにすることができる。フレーム制御部1031は、複数のLTEサブフレームとヌルフレームの合計期間が、基地局装置1がライセンスバンドのPcellで送信するLTEフレーム長と同じになるように、Scellで送信する信号のフレームを設定する。なお、ヌル期間は必ずしもLTEフレームの最後に設定される必要はなく、LTEフレームの先頭に設定されても良い。
なお、本実施形態における無信号期間とは、該無線リソースにおいて、各装置が完全に信号の送信を止める場合に加えて、各装置が送信する信号が、自装置以外の装置に対して、所定電力(例えばキャリアセンスレベル)以下の受信電力で受信されるような送信電力やチャネル構成で各装置が信号を送信する場合も含まれる。例えば、基地局装置1は、該無信号期間において、同期チャネルの信号(例えばPSSやSSS)だけを送信するように制御しても良い。また、基地局装置1は、該無信号期間において、自装置のシステム情報(例えば、基地局装置1が物理報知チャネル(Physical Broadcast Channel:PBCH)で送信する報知情報や、IEEE802.11システムで用いられるBeaconフレーム)のみを送信するように制御しても良い。
なお、基地局装置1は、該無信号期間において、アンライセンスバンドのScellでは、PSSやSSS等の同期チャネルの信号を送信しない一方で、ライセンスバンドのPcellでは、PSSやSSS等の同期チャネルの信号を送信するように制御しても良い。
なお、図4Aにおいては、4個のサブフレーム毎、すなわち4ms毎に1msのヌル期間を設けているが、ヌル期間の長さや、ヌル期間までのサブフレームの数は、図4Aに示す方法に限定されない。しかし、ヌル期間の長さはサブフレーム長の整数倍であることが好適であるがこれに限定されない。また、フレーム制御部1031は、Scellの信号のフレームに周期的にヌル期間を与えても良いし、通信システムのトラフィック量等に基づいて、適応的に与えても良い。
上位層部101はフレーム制御部1031が設定する、アンライセンスバンドのScellで送信する信号のフレーム構成を、RRC(Radio resource control)シグナル等の、各端末装置への上位レイヤのシグナルに含めることができる。また、上位層部101は、フレーム制御部1031が設定する可能性のある複数のフレーム構成を示す情報を各端末装置にあらかじめシグナリングするように動作しても良いし、更に上位層部101は、更に該複数のフレーム構成に対するフレーム制御部1031が設定する優先度を示す情報を、各端末装置にあらかじめシグナリングするように動作しても良い。また基地局装置1は、上位層部101が各端末装置にシグナリングする複数のフレーム構成の中で、フレーム制御部1031が実際に用いたフレーム構成を示す情報を、別の制御情報(例えば、PcellおよびScellのPDCCHおよびEPDCCHで送信される制御情報)に含めても良い。また、該制御情報は、フレーム制御部1031がアンライセンスバンドのScellで送信する信号のフレームに与えたヌル期間の位置を示す情報、もしくは該フレームで送信されるLTEサブフレームの位置を示す情報でも良い。
なお、基地局装置1はフレーム制御部1031が設定するフレーム構成を、明示的に各端末装置に通知しなくても良い。例えば、端末装置UE1および端末装置UE2は、基地局装置1が送信する別の信号(例えば、PSSやSSSで送信する信号)から、自装置が接続している基地局装置1を示す情報(例えば、セルID(cell ID)等)を把握することができる。このとき、フレーム制御部1031が設定するフレーム構成と、セルIDとを予め関連付けておくことで、端末装置UE1と端末装置UE2は、フレーム制御部1031が設定するフレーム構成を把握することが可能である。基地局装置1は、フレーム制御部1031が設定するフレーム構成と、セルIDの関係を示すテーブルを、予め各端末装置にシグナリングすることが可能である。
無線受信部1042、または物理チャネル信号復調部1041は、ヌル期間においてキャリアセンスを行なうことができる。フレーム制御部1031は、キャリアセンスの結果に基づいて、フレーム構成を変更することが可能である。例えば、キャリアセンスによって該アンライセンスバンドが確保できなかった場合、フレーム制御部1031はヌル期間に続いて配置されているLTEサブフレームの期間をヌル期間としても良い。
フレーム制御部1031が、キャリアセンスの結果に基づいて、Scellの信号のフレームに更にヌルを加える場合、基地局装置1は、フレーム制御部1031が設定したフレーム構成を、改めて各端末装置に対して、上位レイヤのシグナルや、PDCCHで送信する制御情報によってシグナリングすることができる。また、基地局装置1がPDCCHで送信する制御情報によってフレーム制御部1031が設定したフレーム構成をシグナリングする場合、上位レイヤのシグナリングであらかじめ各端末装置に通知していたフレーム構成との差分情報だけをシグナリングすることができる。
また、フレーム制御部1031は、Scellで送信する信号のフレームにヌル期間を与えるために、LTEで規格化されているABS(Almost blank subframe)を応用することができる。ABSは、主に隣接セル間干渉を抑えるために、基地局装置(または端末装置)が一部のサブフレームにおける物理チャネル(例えばPDSCHやPDCCH)の一部の送信電力を小さくする、または送信自体を止める技術である。フレーム制御部1031は、ABSによりScellで送信する信号のフレームの一部のサブフレームの送信を止める、もしくは送信電力を小さくすることで、ヌル期間を作っても良い。フレーム制御部1031は、Scellで送信する信号のフレームに対して周期的にABSを適用することで(例えば4ms毎)、ヌル期間が周期的に配置されるようにしても良い。
なお、本実施形態において、フレーム制御部1031が設定するヌル期間は、必ずしも隣接セル間干渉を抑えるためのものではない。よって、本実施形態に係る通信システムが複数の基地局装置を備え、各基地局装置がアンライセンスバンドのScellで送信する信号のフレームにABSでヌル期間を与える場合、隣接する基地局装置間で信号のフレームにヌル期間を与えるタイミングをずらす必要はない。IEEE802.11システムに代表される他システムに対する与干渉および被干渉の影響を抑えるためには、隣接する基地局装置間で、信号のフレームにヌル期間を与えるタイミングを揃えることが好適である。
一方、端末装置UE1と端末装置UE2は、基地局装置1よりシグナリングされるアンライセンスバンドのScellで送信される信号のフレーム構成を示す情報に基づいて、該アンライセンスバンドで送信される信号に対する復調処理を行なう。このとき、PDCCHモニタリング部2042は、Scellで送信される信号のフレームに与えられているヌル期間においては、制御情報のモニタリングを停止しても良い。また、基地局装置1が該ヌル期間において同期チャネルのみ送信しているような場合、PDCCHモニタリング部2042は、該ヌル期間においては、同期処理のみを行なっても良い。
なお、本実施形態に係る基地局装置1がCAを行なう周波数バンドは、これまで説明してきたライセンスバンドやアンライセンスバンドには限らない。本実施形態が対象とする周波数バンドには、国や地域から特定サービスへの使用許可が与えられているにも関わらず、周波数間の混信を防ぐ等の目的により、実際には使われていないホワイトバンドと呼ばれる周波数バンド(例えば、テレビ放送用として割り当てられたものの、地域によっては使われていない周波数バンド)や、これまで特定の事業者に排他的に割り当てられていたものの、将来的に複数の事業者で共用することが見込まれる共用周波数バンドも含まれる。例えば、基地局装置1はPcellをライセンスバンドに設定する一方で、Scellをホワイトバンドの一部に設定する場合も本実施形態には含まれる。フレーム制御部1031は、基地局装置1がScellを設定する周波数バンドに応じて、Scellの信号のフレームの構成を変更することができる。
本実施形態の方法によれば、基地局装置1は、アンライセンスバンドのScellで送信する信号のフレームにヌル期間を与えることができる。そして該ヌル期間において、通信システムが備える各装置は他システムの通信方法(例えば、CSMA/CA)も基づいて、通信を行なうことができる。よって、特定の装置が該アンライセンスバンドを長期間にわたって占有することがなくなるから、基地局装置1は、他システムへの影響を最小限にとどめながら、アンライセンスバンドを用いたCAにより、通信システムのスループットを改善できる。
[第2の実施形態]
本実施形態においても、第1の実施形態と同様に、端末装置UE1と端末装置UE2は、基地局装置1をPcellとして接続しており、使用されている周波数バンドはライセンスバンドであるものとする。
図5は本実施形態に係る基地局装置1の1構成例を示すブロック図である。本実施形態に係る基地局装置1と第1の実施形態に係る基地局装置1との違いは送信部103が、制御信号生成部1035と、多重部1036を更に備えている点である。なお、本実施形態に係る通信システムの概要、端末装置UE1と端末装置UE2の構成は、第1の実施形態と同じとする。
制御信号生成部1035は、基地局装置1が端末装置UE1および端末装置UE2に送る制御情報(例えば、PcellおよびScellのPDCCHで送信される制御情報)を含む信号を生成する。また、多重部1036は、物理チャネル信号生成部1031が生成する信号と、制御信号生成部1035が生成する信号を多重する。
本実施形態において、基地局装置1は、第1の実施形態と同様に、アンライセンスバンドをScellとしたCAを行なう。そして、基地局装置1は、フレーム制御部1031がScellで送信する信号のフレームに与えるヌル期間において、自装置のカバレッジ範囲の少なくとも一部の範囲で、予めアンライセンスバンドを確保するためのリソース確保信号を送信する。
図4Bは本実施形態に係るフレーム制御部1031が設定するフレーム構成の一例を示す図である。基地局装置1が、ライセンスバンドのPcellで送信する信号は、図4Aと同じ構成である。一方、フレーム制御部1031が設定するアンライセンスバンドのScellで送信する信号のフレーム構成は、図4Aと同様に、一定期間のヌル期間が与えられたものであるが、フレーム制御部1031は、さらに該ヌル期間に該アンライセンスバンドに対してリソース確保信号を送信する期間(無線リソース)を与える。このように制御することで、基地局装置1は、該ヌル期間より後の期間で、該アンライセンスバンドを確保することができる。
本実施形態に係る基地局装置1が送信するリソース確保信号は何かに限定されるものではない。例えば、IEEE802.11システムで用いられている干渉プロテクション技術に基づいて、リソース確保信号を生成し、送信することができる。
IEEE802.11システムで採用されているCSMA/CAでは、各端末装置がキャリアセンスし、干渉が測定されない場合に通信を行なうことで自律的な多重アクセスを実現している。しかし、キャリアセンスが可能な距離(キャリアセンスエリアと呼ぶ)には限界があるため、お互いのキャリアセンスエリアから外れている2つの端末装置が同時に送信してしまい、他端末装置に干渉を引き起こしてしまう場合もある。そのため、IEEE802.11システムにはいくつかの干渉プロテクション技術が採用されている。
RTS/CTS(Request-to-send/clear-to-send)では、送信を所望する端末装置が、送信宛ての端末装置に対してRTSを送信する。RTS宛先端末装置は、RTSを受信後、キャリアセンスを行ない、干渉が測定(観測)されなければ、CTSをRTS送信端末装置に送信する。このとき、RTSを受信したRTS宛先端末装置以外の端末装置と、CTSを受信したCTS宛先端末装置以外の端末装置は、予め設定されるNAV(Network allocation vector)の期間は、パケットの送信を止める。よって、少なくともRTS宛先端末装置とCTS宛先端末装置のキャリアセンスエリアでは、干渉は発生しない。
一方、CTS−to−selfとは、これから送信を希望する端末装置が、CTSを自分宛てとして送信する機能である。前述したように、CTSを受信したCTS宛先端末装置以外の端末装置は、NAVの間はパケットの送信を止めるから、端末装置はCTS−to−selfを送信することで、少なくともCTS−to−selfが届くエリアからの干渉は発生しなくなる。
そこで、本実施形態に係る制御信号生成部1035は、CTS−to−selfをリソース確保信号として生成する。そして、多重部1036は、制御信号生成部1035が生成したリソース確保信号を、フレーム制御部1031が設定したリソース確保信号を送信する無線リソースに配置するように、物理チャネル信号生成部1032が生成した信号と多重する。なお、制御信号生成部1035は、CTS−to−selfではなく、RTSやCTSをリソース確保信号として送信することができる。また、RTSやCTS(CTS-to-selfを含む)ではNAVの値を、RTS(またはCTS)を受信可能な装置に通知することが可能となるから、制御信号生成部1035は、リソース確保信号としてRTSやCTSを生成する場合、該ヌル期間の後に送信されるサブフレーム数に基づいて、NAVの値を該RTS(またはCTS)に記載することができる。
フレーム制御部1031が設定するリソース確保信号を送信するタイミングは、ヌル期間内であれば、何かに限定されるものではないが、少なくとも基地局装置1が該ヌル期間においてキャリアセンスが可能なように設定するのが望ましい。また、制御信号生成部1035がリソース確保信号としてCTS−to−selfを生成する場合、IEEE802.11システムでは、CTSの受信完了後、SIFS(Short interframe space)期間後に次の信号が送信されることを想定している。このことは、フレーム制御情報1031がリソース確保信号の送信タイミングを制御することで、リソース確保信号送信後に送信されるLTEサブフレームの送信タイミングも制御可能なことを示唆している。例えば、フレーム制御情報1031は、Pcellで送信する信号のフレームと、Scellで送信する信号のフレームとの間の同期精度を高めるように、リソース確保信号の送信タイミングを制御することも可能である。
図6は本実施形態に係るヌル期間におけるリソース確保信号の送信方法の一例を示す概要図である。基地局装置1の無線受信部1042もしくは物理チャネル信号復調部1941は、アンライセンスバンドのScellで送信されるフレームのヌル期間の開始と同時にキャリアセンスを該アンライセンスバンドにて開始する。そして、該アンライセンスバンドを確保可能と判断した場合、フレーム制御部1031はリソース確保信号送信期間とSIFS期間後が、基地局装置1がライセンスバンドのPcellで送信するLTEサブフレームの送信開始タイミングとなるように、リソース確保信号の送信タイミングを決定する。なお、制御信号生成部1035がリソース確保信号として、適当な信号(インパルス信号等どのような信号であっても良い)を生成する場合、フレーム制御部1031は、リソース確保信号送信とDIFS(Distributed coordination function IFS)期間後が、基地局装置1がライセンスバンドのPcellで送信するLTEサブフレームの送信開始時間となるように、リソース確保信号の送信タイミングを決定することができる。このように制御することで、基地局装置1は、より効率的に該無線リソースを確保することができ、また、ライセンスバンドのPcellで送信するLTEフレームとアンライセンスバンドのScellで送信するLTEフレームとを、高精度に同期させることが可能となる。
なお、フレーム制御部1031は、図6に示すようなリソース確保信号の送信タイミングを、すべてのヌル期間において行なっても良い。また、フレーム制御部1031は、PcellとScellで送信されるLTEフレームの先頭が同期するように、該ヌル期間においてリソース確保信号を送信するように制御しても良い、また、フレーム制御部1031は、リソース確保信号を送信するヌル期間を適応的に決定しても良い。例えば、フレーム制御部1031は、PcellとScellで送信されるLTEフレームの同期が必要とされる場合(例えば基地局装置1が、PcellのPDCCHを用いて、ScellのPDSCHの制御情報を復調するために制御情報を送信する場合)に、ヌル期間にリソース確保信号を送信するように制御しても良い。
本実施形態の方法によれば、基地局装置1は、アンライセンスバンドのScellで送信する信号のフレームに与えるヌル期間において、該アンライセンスバンドにリソース確保信号を送信することができる。よって、基地局装置1は、該アンライセンスバンドを、より高効率に確保することができるから、アンライセンスバンドを用いたCAにより、通信システムのスループットを改善できる。
[第3の実施形態]
本実施形態においても、第1の実施形態と同様に、端末装置UE1と端末装置UE2は、基地局装置1をPcellとして接続しており、使用されている周波数バンドはライセンスバンドであるものとする。なお、本実施形態に係る無線通信システムの概要、基地局装置1の構成、端末装置UE1と端末装置UE2の構成は、第1の実施形態と同じとする。
本実施形態において、基地局装置1は、第1の実施形態と同様に、アンライセンスバンドをScellとしたCAを行なう。そして、基地局装置1がScellで送信する信号のフレームにはヌル期間を与える。そして、該ヌル期間において、無線受信部1042または物理チャネル信号復調部1041は、該アンライセンスバンドにおいてキャリアセンスを行なうものとする。
該ヌル期間において、基地局装置1がキャリアセンスを行なった結果、該アンライセンスバンドを確保できなかった場合、基地局装置1はヌル期間後もアンライセンスバンドのScellでは信号を送信しないことになる。一方、基地局装置1は、ライセンスバンドのPcellでは、アンライセンスバンドのキャリアセンスの結果にかかわらず信号を送信し続けることが可能である。この場合、基地局装置1がライセンスバンドのPcellで送信する信号のフレーム数と、アンライセンスバンドのScellで送信する信号のフレーム数とが異なってしまう問題が生じてしまう。
そこで、本実施形態においては、フレーム制御部1031は、基地局装置1がアンライセンスバンドのScellで送信するフレームに与えたヌル期間に行なうキャリアセンスの結果に関わらず、信号のフレーム数を計測する。
図4Cは本実施形態に係るフレーム制御部1031が設定するフレーム構成の一例を示す図である。基地局装置1が、ライセンスバンドのPcellで送信する信号は、図4Aと同じ構成である。一方、フレーム制御部1031が設定するアンライセンスバンドのScellで送信する信号のフレーム構成は、図4Aと同様に、一定周期(4ms毎)に一定長(1ms)のヌル期間が与えられたものである。そして、各ヌル期間において、無線受信部1042または物理チャネル信号復調部1041は、該アンライセンスバンドにおいてキャリアセンスを行なう。図4Cは、キャリアセンスの結果の一例として、期間1と期間2においては、基地局装置1は該アンライセンスバンドを確保できず、他の装置(例えばSTA4やSTA5)が該アンライセンスバンドで通信を行なっている場合を示している。なお、フレーム制御部1031がもともと設定していたアンライセンスバンドのScellで送信する信号の無送信期間をヌル期間と呼ぶ一方で、他システムによる該アンライセンスバンドの利用により結果として発生した無送信期間を、本実施形態ではアイドル期間と呼ぶこととする。
この場合、フレーム制御部1031は、該アンライセンスバンドにおいて、期間1および期間2の間も、LTEフレームが送信できたものとして、フレーム番号(System frame number:SFN)のカウントアップを行なう。図4C中で、LTEフレームnは、SFNがnであることを示している。例えばLTEフレーム1はSFNが1であることを示している。
LTEシステムでは、基本的にはひとつのLTEフレーム(10ms周期)は10個のLTEサブフレームで構成されているから、10個のLTEサブフレームが送信されると、フレーム制御部1031はSFNを1増加させることになる。
しかし、図4Cにおいて、アンライセンスバンドのScellで送信する信号は、期間1に他システムが該アンライセンスバンドを用いているため、最初の10msでは、4個のLTEサブフレームしか送信されていない。この場合においても、フレーム制御部1031は、ライセンスバンドのPcellで送信する信号のSFNに合わせてSFNをカウントアップする。よって、該他システムによる通信後のアイドル期間における基地局装置1のキャリアセンスにより、アイドル期間後の該アンライセンスバンドが確保可能となったとき、該アンライセンスバンドのScellで送信する信号のSFNは2となる。つまり、本実施形態の方法によれば、フレーム制御部1031は、基地局装置1が実際に該Scellで送信したか否かに関わらず、該期間におけるライセンスバンドのPcellで送信するフレームに与えるSFNを増加させるタイミングで、アンライセンスバンドのScellで送信するフレームに与えるSFNも増加させることができる。よって、基地局装置1はPcellで送信される信号のSFNと、Scellで送信される信号のSFNを同一とすることができる。
基地局装置1がライセンスバンドのPcellでLTEフレーム2を送信している期間、基地局装置1はアンライセンスバンドを確保可能であるが、フレーム制御部1031が与えたヌル期間のために、基地局装置1がアンライセンスバンドのScellで送信可能なLTEサブフレーム数は10個に満たない。この場合でも、フレーム制御部1031は、該期間で基地局装置1がアンライセンスバンドのScellで送信するフレームのSFNを2として制御する。
さらに、基地局装置1がライセンスバンドのPcellでLTEフレーム3を送信している期間は、全期間にわたって、該アンライセンスバンドが他システムに用いられているため、基地局装置1は該アンライセンスバンドのScellでは信号を送信できない。この場合でも、フレーム制御部1031は、該期間において基地局装置1はSFNが3のLTEフレームを該アンライセンスバンドのScellで送信したものとして制御する。基地局装置1がライセンスバンドのPcellでLTEフレーム4を送信している期間も、フレーム制御部1031は同様の処理を行なう。
本実施形態に係る基地局装置1がScellを設定する周波数バンドは、アンライセンスバンドに限定されるものではなく、例えばホワイトスペースと呼ばれる周波数バンドや、複数事業者が共用する周波数バンドも含まれる。これらの周波数バンドは、それぞれ特性が異なるため、フレーム制御部1031はScellの信号のフレーム構成を、Scellを設定する周波数バンドに応じて変更することが可能である。ここで周波数バンドの特性には、チャネル品質等に代表される物理的な特性に加えて、許容される信号バースト長等、法規制によって特徴づけられる特性も含まれる。また、フレーム制御部1031は、Scellを設定する周波数バンドに応じて、LTEフレームを送信する頻度を変更することも可能である。このように基地局装置1が、Scellに設定する周波数バンドを、アンライセンスバンドを含めた複数の周波数バンドから選択し、またフレーム制御部1031が該周波数バンドに応じて、Scellの信号のフレーム構成を設定するような場合においても、フレーム制御部1031は、Pcellで送信する信号のSFNと、Scellで送信する信号のSFNを揃えることが可能である。
また、基地局装置1が複数の周波数バンドを使用可能であった場合、基地局装置1は、複数の周波数バンドに対して、CAを適用する優先順位をあらかじめ決めておくことができる。また、基地局装置1は、その優先順位を上位レイヤのシグナリング等によって、各端末装置にあらかじめ通知することが可能である。また、基地局装置1は、複数の周波数バンドの使用状況を測定し(例えば、基地局装置1はキャリアセンスを行なって該周波数バンドの干渉電力を測定することができる)、該測定結果に基づいて、複数の周波数バンドのいずれをCAに用いるかを決定することができる。また、基地局装置1は、該測定結果に基づいて決定したCAを適用する周波数バンドを示す情報を、各端末装置に対して、シグナリング(例えば上位レイヤのシグナリングや、PDCCHによるシグナリング)することが可能である。
端末装置UE1と端末装置UE2のPDCCHモニタリング部2042は、複数の周波数バンドに対して、制御信号のモニタリングを行なうことが可能である。また、端末装置UE1および端末装置UE2のPDCCHモニタリング部2042は、基地局装置1から上位レイヤのシグナル等によってあらかじめ通知された周波数バンドに対してのみ、制御信号のモニタリングを行なうことが可能である。
本実施形態の方法によれば、基地局装置1は、アンライセンスバンドのリソース確保の結果によらず、常に、ライセンスバンドのPcellで送信する信号のフレームのSFNと、アンライセンスバンドのScellで送信する信号のフレームのSFNを同一とすることができる。よって、基地局装置1は、PcellのPDCCHを用いて、ScellのPDSCHで送信される信号を復調するための制御情報を送信するクロスキャリアスケジューリング等の処理を容易に行なうことができるため、より高効率に、アンライセンスバンドの一部をScellとしたCAを行なうことができる。
[第4の実施形態]
本実施形態においても、第1の実施形態と同様に、端末装置UE1と端末装置UE2は、基地局装置1をPcellとして接続しており、使用されている周波数バンドはライセンスバンドであるものとする。なお、本実施形態に係る無線通信システムの概要、基地局装置1の構成、端末装置UE1と端末装置UE2の構成は、第2の実施形態と同じとする。また、本実施形態に係る無線通信システムでは、複信方式として、時間分割複信(Time division duplex:TDD)を用いるものとする。
基地局装置1は、第1の実施形態と同様に、アンライセンスバンドをScellとしたCAを行なう。本実施形態に係る基地局装置1は、該アンライセンスバンドの一部を、端末装置から基地局装置への通信(上りリンク)のScellに割り当てる。
図4Dは本実施形態に係るフレーム制御部1031が設定するフレーム構成の一例を示す図である。基地局装置1が、ライセンスバンドのPcellで送信する信号のフレームには、下りリンクの信号(例えば、PDCCHやPDSCHで送信される信号)が送信される下りリンクサブフレーム(Downlink subframe:DL SF)と、上りリンクの信号(例えば、PUCCHやPUSCHで送信される信号)が送信される上りリンクサブフレーム(Uplink subframe:UL SF)と、ひとつのサブフレームに下りリンク信号と上りリンク信号と、上りリンクの送信タイミングを調整するための期間が含まれるスペシャルサブフレーム(Special subframe:SP SF)が含まれている。なお、フレームを構成する各SFの順番や比率は、何かに限定されるものではなく、フレーム制御部1031は、端末装置との間の伝搬路状態や、通信システムのデータトラフィックの状況に応じて、適応的にフレーム構成を変更しても良い。なお、フレーム制御部1031が設定する信号のフレーム構成は、基地局装置1から各端末装置に対して、例えば上位レイヤのシグナリングやL1/L2シグナリング等により、あらかじめ通知される。
一方、基地局装置1が、アンライセンスバンドのScellで送信する信号のフレームとして、フレーム制御部1031は、DL SFやUL SFに加えて無信号期間(ヌル期間)を設定する。該ヌル期間において、本実施形態に係る基地局装置1、端末装置UE1および端末装置UE2は該アンライセンスバンドでキャリアセンスを行なうことが可能となるから、該アンライセンスバンドを効率的に確保することができる。なお、図4Dでは、Scellで送信される信号にはSP SFが含まれていないが、Scellで送信される信号にSP SFが含まれる場合も、本実施形態の方法に含まれることは言うまでもない。
アンライセンスバンドのScellで送信する信号のフレームに含まれるヌル期間では、通信システムが備える各装置がすべてキャリアセンスを行なっても良いが、特定の装置のみがキャリアセンスを行なっても良い。例えば、ヌル期間後に信号を送信する装置のみがキャリアセンスを行なっても良い。この場合、フレーム制御部1031がDL SFの前に設定するヌル期間においては、基地局装置1がキャリアセンスを行ない、フレーム制御部1031がUL SFの前に設定するヌル期間においては、端末装置UE1と端末装置UE2がキャリアセンスを行なうことができる。
また、ヌル期間においては、常に基地局装置1がキャリアセンスを行なっても良い。例えば、基地局装置1は、フレーム制御部1031がUL SFの前に設定するヌル期間においてキャリアセンスを行ない、該アンライセンスバンドを確保可能と判断した場合、端末装置UE1および端末装置UE2に対して、該ヌル期間後のUL SFの送信を許可する旨を、各端末装置に対してシグナリングすることができる。なお、基地局装置1は、第2の実施形態と同様に、キャリアセンス後に、該アンライセンスバンドを確保するリソース確保信号(例えばCTS-to-self)を送信しても良い。以上の動作は、端末装置が主体となって行なっても良い。すなわち、端末装置UE1がヌル期間において、アンライセンスバンドにキャリアセンスを行ない、該アンライセンスバンドを確保可能と判断した場合、該ヌル期間後の該アンライセンスバンドの使用許可を各装置(ここでは基地局装置1と端末装置UE2)にシグナリングすることも可能である。
基地局装置1、端末装置UE1および端末装置UE2がヌル期間においてアンライセンスバンドに対してキャリアセンスを行なった結果、該アンライセンスバンドを確保できなかった場合、各装置はフレーム制御部1031が該ヌル期間後に設定しているDL SFやUL SFは送信しない。このとき、各装置は、第3の実施形態と同様に、DL SFやUL SFの送信状態に関わらず、該アンライセンスバンドのScellで送信する信号のフレームのSFNを、ライセンスバンドのPcellで送信する信号のフレームのSFNと同期させても良い。また、端末装置UE1および端末装置UE2がキャリアセンスを行ない、端末装置UE1のみが該アンライセンスバンドを確保可能となった場合、端末装置UE1のみがUL SFを送信しても良い。
本実施形態の方法によれば、複信方式としてTDDを用いる無線通信システムにおいても、基地局装置1、端末装置UE1および端末装置UE2は効率的にアンライセンスバンドを確保することが可能である。また、該アンライセンスバンドでキャリアセンスを行なうのは、基地局装置1だけでも良いから、端末装置1および端末装置UE2の複雑性を小さくできる。
[全実施形態共通]
本発明に係る基地局装置および端末装置で動作するプログラムは、本発明に関わる上記実施形態の機能を実現するように、CPU等を制御するプログラム(コンピュータを機能させるプログラム)である。そして、これら装置で取り扱われる情報は、その処理時に一時的にRAMに蓄積され、その後、各種ROMやHDDに格納され、必要に応じてCPUによって読み出し、修正・書き込みが行なわれる。プログラムを格納する記録媒体としては、半導体媒体(例えば、ROM、不揮発性メモリカード等)、光記録媒体(例えば、DVD、MO、MD、CD、BD等)、磁気記録媒体(例えば、磁気テープ、フレキシブルディスク等)等のいずれであっても良い。また、ロードしたプログラムを実行することにより、上述した実施形態の機能が実現されるだけでなく、そのプログラムの指示に基づき、オペレーティングシステムあるいは他のアプリケーションプログラム等と共同して処理することにより、本発明の機能が実現される場合もある。
また市場に流通させる場合には、可搬型の記録媒体にプログラムを格納して流通させたり、インターネット等のネットワークを介して接続されたサーバコンピュータに転送したりすることができる。この場合、サーバコンピュータの記憶装置も本発明に含まれる。また、上述した実施形態における端末装置および基地局装置の一部、または全部を典型的には集積回路であるLSIとして実現しても良い。端末装置および基地局装置の各機能ブロックは個別にチップ化しても良いし、一部、または全部を集積してチップ化しても良い。各機能ブロックを集積回路化した場合に、それらを制御する集積回路制御部が付加される。
また、集積回路化の手法はLSIに限らず専用回路、または汎用プロセッサで実現しても良い。或いは、専用回路の一部を汎用処理プロセッサで構成し、各処理あるいは機能の一部は当該汎用プロセッサを使用して実現するようにして、専用回路部とソフトウェア処理の両方によって実現するように構成されていて良い。また、半導体技術の進歩によりLSIに代替する集積回路化の技術が出現した場合、当該技術による集積回路を用いることも可能である。
なお、本願発明は上述の実施形態に限定されるものではない。本願発明の端末装置は、移動局装置への適用に限定されるものではなく、屋内外に設置される据え置き型、または非可動型の電子機器、例えば、AV機器、キッチン機器、掃除・洗濯機器、空調機器、オフィス機器、自動販売機、その他生活機器などに適用出来ることは言うまでもない。
以上、この発明の実施形態を、図面を参照して詳述してきたが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の設計等も請求の範囲に含まれる。
本発明は、基地局装置、端末装置および通信方法に用いて好適である。
なお、本国際出願は、2014年6月13日に出願した日本国特許出願第2014−122302号に基づく優先権を主張するものであり、日本国特許出願第2014−122302号の全内容を本国際出願に援用する。
1 基地局装置
UE1、UE2 端末装置
4、5 STA
101、201 上位層部
102、202 制御部
103、203 送信部
104、204 受信部
105、205 アンテナ
1031 フレーム制御部
1032、2031 物理チャネル信号生成部
1034、2032 無線送信部
1035 制御信号生成部
1036 多重部
1041、2041 物理チャネル信号復調部
1042、2043 無線受信部
2042 PDCCHモニタリング部

Claims (13)

  1. 専用的に使用できる第1の周波数帯域に適用される通信方式を、前記第1の周波数帯域とは異なる第2の周波数帯域に適用する通信システムが備え、前記第2の周波数帯域と共に前記第2の周波数帯域を使用して端末装置と通信が可能な基地局装置であって、
    前記第2の周波数帯域を使用して送信する第2の信号を送信するか否かに関わらず、前記第1の周波数帯域を使用して送信する第1の信号のフレームのフレーム番号と、前記第2の信号のフレームのフレーム番号を同期させることを特徴とする基地局装置。
  2. 前記第2の周波数帯域を使用して送信する第2の信号のフレームには少なくとも、信号のヌル期間が含まれ、
    前記第2の周波数帯域を使用して送信する第2の信号のフレームに含まれる信号フレームのフレーム長は、前記第1の周波数帯域を使用して送信する第1の信号のフレームに含まれる信号フレームのフレーム長より短いことを特徴とする、請求項1に記載の基地局装置。
  3. 前記第2の周波数帯域には、複数の周波数帯域が含まれており、
    前記複数の周波数帯域の特性に応じて、前記第2の信号のフレームを構成することを特徴とする、請求項2に記載の基地局装置。
  4. 前記複数の周波数帯域に対し、前記通信方式を適用する優先順位を与えることを特徴とする、請求項3に記載の基地局装置。
  5. 少なくとも一部の前記ヌル期間において、前記第2の周波数帯域の使用状況を測定し、
    前記測定結果に基づいて、前記第2の信号のフレーム構成を変更し、
    前記フレーム構成の変更を示す情報を、前記端末装置にシグナリングすることを特徴とする請求項2から請求項4のいずれか1項に記載の基地局装置。
  6. 少なくとも一部の前記ヌル期間において、前記複数の周波数帯域の使用状況を測定し、
    前記測定結果に基づいて、前記複数の周波数帯域のいずれを用いるかを決定し、
    使用する前記複数の周波数帯域を示す情報を、前記端末装置にシグナリングすることを特徴とする請求項2から請求項4のいずれか1項に記載の基地局装置。
  7. 前記第2の周波数帯域には、前記通信システムが専用的に使用できない周波数帯域が含まれていることを特徴とする、請求項2から請求項4のいずれか1項に記載の基地局装置。
  8. 専用的に使用できる第1の周波数帯域に適用される通信方式を、前記第1の周波数帯域とは異なる第2の周波数帯域に適用する通信システムが備え、前記第2の周波数帯域と共に前記第2の周波数帯域を使用して基地局装置と通信が可能な端末装置であって、
    前記第1の周波数帯域を使用して送信される第1の信号のフレームのフレーム番号と前記第2の周波数帯域を使用して送信される第2の信号のフレームのフレーム番号が前記基地局装置よりシグナリングされ、
    前記シグナリングに基づいて、前記第1の信号および前記第2の信号に含まれる、前記通信方式に基づいた制御信号のモニタリングを行なうことを特徴とする端末装置。
  9. 前記第2の周波数帯域には、複数の周波数帯域が含まれており、
    前記複数の周波数帯域の少なくとも一つの周波数帯域において、前記通信方式に基づいた制御信号のモニタリングを行なうことを特徴とする、請求項8に記載の端末装置。
  10. 前記通信方式が適用される前記第2の周波数帯域を示す情報が前記基地局装置からシグナリングされ、前記シグナリングに基づいて、前記専用的に使用できない周波数帯域における前記モニタリングを開始することを特徴とする請求項9に記載の端末装置。
  11. 前記第2の周波数帯域には、前記通信システムが専用的に使用できない周波数帯域が含まれていることを特徴とする、請求項8から請求項10のいずれか1項に記載の端末装置。
  12. 専用的に使用できる第1の周波数帯域に適用される通信方式を、前記第1の周波数帯域とは異なる第2の周波数帯域に適用する通信システムが備え、前記第2の周波数帯域と共に前記第2の周波数帯域を使用して端末装置と通信が可能な基地局装置の通信方法であって、
    前記第2の周波数帯域を使用して送信する第2の信号を送信するか否かに関わらず、前記第1の周波数帯域を使用して送信する第1の信号のフレームのフレーム番号と、前記第2の信号のフレームのフレーム番号を同期させるステップと、を備えることを特徴とする通信方法。
  13. 専用的に使用できる第1の周波数帯域に適用される通信方式を、前記第1の周波数帯域とは異なる第2の周波数帯域に適用する通信システムが備え、前記第2の周波数帯域と共に前記第2の周波数帯域を使用して基地局装置と通信が可能な端末装置の通信方法であって、
    前記第1の周波数帯域を使用して送信される第1の信号のフレームのフレーム番号と前記第2の周波数帯域を使用して送信される第2の信号のフレームのフレーム番号がシグナリングされるステップと、
    前記フレーム番号に基づいて、前記第1の信号および前記第2の信号に含まれる、前記通信方式に基づいた制御信号のモニタリングを行なうステップと、を備えることを特徴とする通信方法。
JP2016527742A 2014-06-13 2015-05-29 基地局装置、端末装置、および通信方法 Active JP6516131B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014122302 2014-06-13
JP2014122302 2014-06-13
PCT/JP2015/065509 WO2015190315A1 (ja) 2014-06-13 2015-05-29 基地局装置、端末装置、および通信方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015190315A1 true JPWO2015190315A1 (ja) 2017-04-20
JP6516131B2 JP6516131B2 (ja) 2019-05-22

Family

ID=54833416

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016527742A Active JP6516131B2 (ja) 2014-06-13 2015-05-29 基地局装置、端末装置、および通信方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9820163B2 (ja)
EP (1) EP3157298B1 (ja)
JP (1) JP6516131B2 (ja)
CN (2) CN111294193B (ja)
WO (1) WO2015190315A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10341874B2 (en) * 2014-06-13 2019-07-02 Sharp Kabushiki Kaisha Base station apparatus, terminal apparatus, and communication method
US9986518B2 (en) * 2014-07-03 2018-05-29 Qualcomm Incorporated Transmission and reception of synchronization signals over an unlicensed radio frequency spectrum band
US20160381563A1 (en) * 2015-06-29 2016-12-29 Freescale Semiconductor, Inc. Low interference cellular data commnunication in unlicensed frequency spectrum
CN106559844B (zh) * 2015-09-25 2020-03-24 电信科学技术研究院 一种上行传输资源调度及上行传输方法、装置
EP3310013B1 (en) * 2016-10-13 2020-07-15 Nokia Technologies Oy Sharing resources in an unlicensed frequency band
US20190373479A1 (en) * 2018-06-04 2019-12-05 Corning Optical Communications LLC Wireless communications systems supporting carrier aggregation and selective distributed routing of secondary cell component carriers based on capacity demand
US11223995B2 (en) 2018-09-26 2022-01-11 Corning Optical Communications LLC Wireless communications systems supporting carrier aggregation and selective distributed routing of secondary cell component carriers based on transmission power demand or signal
US20200137593A1 (en) 2018-10-25 2020-04-30 Corning Optical Communications Wireless Ltd Wireless communications systems supporting selective routing of carrier aggregation (ca) and multiple-input multiple-output (mimo) data streams

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014502453A (ja) * 2010-11-12 2014-01-30 インターデイジタル パテント ホールディングス インコーポレイテッド チャネルアグリゲーションおよび媒体アクセス制御再送信を実行するための方法および装置
WO2014035415A1 (en) * 2012-08-31 2014-03-06 Nokia Siemens Networks Oy Method, apparatus, system and computer program product for coordination of wireless transmission in a frequency band

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101261688B1 (ko) * 2006-01-11 2013-05-06 퀄컴 인코포레이티드 피어-투-피어 통신에서 식별을 제공하는 비컨 신호들의 인코딩
CN102118757B (zh) * 2009-12-31 2013-11-06 中兴通讯股份有限公司 一种无线中继装置及其与基站和终端通信的方法
CN102123000B (zh) * 2010-12-17 2012-10-17 中国科学院声学研究所 一种数字地面电视广播系统双向化平滑升级方法
US9363798B2 (en) * 2011-03-11 2016-06-07 Lg Electronics Inc. Method and device for terminal to transmit/receive signal in wireless communication system having carrier aggregation technique applied thereto
GB2489956B (en) * 2011-04-12 2013-03-20 Renesas Mobile Corp Sensing configuration in carrier aggregation scenarios
WO2012140599A1 (en) * 2011-04-12 2012-10-18 Renesas Mobile Corporation Sensing configuration in carrier aggregation scenarios
CN102917456B (zh) * 2011-08-02 2018-05-11 华为技术有限公司 一种通信方法、多模终端和基站及系统
CN103733704B (zh) * 2011-08-31 2017-11-28 北京小米移动软件有限公司 利用站点间载波聚合的用于单载波上行控制信息的harq定时方案
CN103907388B (zh) * 2011-09-26 2018-06-05 交互数字专利控股公司 波段间载波聚合装置及方法
GB2497556B (en) * 2011-12-14 2014-02-12 Broadcom Corp Method and apparatus for communications on an unlicensed band
CN104205715B (zh) * 2012-03-26 2017-11-14 诺基亚技术有限公司 用于激活白空间中的频率的方法和装置
WO2014051606A1 (en) * 2012-09-28 2014-04-03 Nokia Corporation Null subframe indication for coexistence between different network types
US10341874B2 (en) * 2014-06-13 2019-07-02 Sharp Kabushiki Kaisha Base station apparatus, terminal apparatus, and communication method
US10334618B2 (en) * 2014-10-31 2019-06-25 Samsung Electronics Co., Ltd. Methods for efficient operation of LTE cells on unlicensed spectrum

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014502453A (ja) * 2010-11-12 2014-01-30 インターデイジタル パテント ホールディングス インコーポレイテッド チャネルアグリゲーションおよび媒体アクセス制御再送信を実行するための方法および装置
WO2014035415A1 (en) * 2012-08-31 2014-03-06 Nokia Siemens Networks Oy Method, apparatus, system and computer program product for coordination of wireless transmission in a frequency band

Also Published As

Publication number Publication date
CN106465379A (zh) 2017-02-22
US9820163B2 (en) 2017-11-14
EP3157298A4 (en) 2018-02-14
US20170111801A1 (en) 2017-04-20
CN111294193B (zh) 2022-09-13
CN111294193A8 (zh) 2020-12-04
EP3157298A1 (en) 2017-04-19
CN111294193A (zh) 2020-06-16
JP6516131B2 (ja) 2019-05-22
EP3157298B1 (en) 2019-03-20
WO2015190315A1 (ja) 2015-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN112804764B (zh) 用于补充上行链路随机接入配置的技术和装置
WO2015166801A1 (ja) 基地局装置、端末装置、および通信方法
EP3324566B1 (en) Electronic equipment in wireless communication system
CN111698792B (zh) 用于在未授权射频频谱频带上发送前导的方法和装置
JP6516131B2 (ja) 基地局装置、端末装置、および通信方法
JP6516265B2 (ja) 基地局装置、端末装置、および通信方法
JP6649481B2 (ja) 無線通信方法及びユーザ装置
US20160242186A1 (en) Dynamic Carrier Selection Via Auxiliary Carriers In Unlicensed Band
KR20170102528A (ko) 비면허 무선 주파수 대역에서의 시분할 lte 전송을 위한 방법 및 장치
EP3099125B1 (en) Method, apparatus and device for scheduling data by using unlicensed spectrum
CN112753194A (zh) Nr-u中的csi反馈
WO2015166792A1 (ja) 基地局装置、端末装置、および通信方法
WO2017055309A9 (en) Method, system and apparatus
US20230041484A1 (en) Receiver Assisted Directional Channel Sensing for NR-U
US10536936B2 (en) Control information transmission method and apparatus for use in mobile communication system
US10694391B2 (en) Device and method for controlling use of a frequency band shared by a cellular system and wireless system among multiple base stations
US10306626B2 (en) Device
KR20180022221A (ko) 비면허대역에서 다중 캐리어 채널엑세스 방법, 장치 및 시스템
KR20180108351A (ko) 비면허대역 통신을 위한 다양한 dl전송 구조하에서의 데이터/제어채널의 할당 및 수신 방법, 장치 및 시스템

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180528

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180528

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190305

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190403

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6516131

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150