[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JPWO2015182017A1 - 光学装置 - Google Patents

光学装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2015182017A1
JPWO2015182017A1 JP2016513571A JP2016513571A JPWO2015182017A1 JP WO2015182017 A1 JPWO2015182017 A1 JP WO2015182017A1 JP 2016513571 A JP2016513571 A JP 2016513571A JP 2016513571 A JP2016513571 A JP 2016513571A JP WO2015182017 A1 JPWO2015182017 A1 JP WO2015182017A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
core
refractive index
optical
optical waveguide
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016513571A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5976256B2 (ja
Inventor
洋次郎 渡辺
洋次郎 渡辺
武司 崎村
武司 崎村
柳澤 隆行
隆行 柳澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP5976256B2 publication Critical patent/JP5976256B2/ja
Publication of JPWO2015182017A1 publication Critical patent/JPWO2015182017A1/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/10Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating
    • H01S3/13Stabilisation of laser output parameters, e.g. frequency or amplitude
    • H01S3/131Stabilisation of laser output parameters, e.g. frequency or amplitude by controlling the active medium, e.g. by controlling the processes or apparatus for excitation
    • H01S3/1317Stabilisation of laser output parameters, e.g. frequency or amplitude by controlling the active medium, e.g. by controlling the processes or apparatus for excitation by controlling the temperature
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4266Thermal aspects, temperature control or temperature monitoring
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4292Coupling light guides with opto-electronic elements the light guide being disconnectable from the opto-electronic element, e.g. mutually self aligning arrangements
    • G02B6/4293Coupling light guides with opto-electronic elements the light guide being disconnectable from the opto-electronic element, e.g. mutually self aligning arrangements hybrid electrical and optical connections for transmitting electrical and optical signals
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/43Arrangements comprising a plurality of opto-electronic elements and associated optical interconnections
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/05Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
    • H01S3/06Construction or shape of active medium
    • H01S3/063Waveguide lasers, i.e. whereby the dimensions of the waveguide are of the order of the light wavelength
    • H01S3/0632Thin film lasers in which light propagates in the plane of the thin film
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/05Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
    • H01S3/06Construction or shape of active medium
    • H01S3/063Waveguide lasers, i.e. whereby the dimensions of the waveguide are of the order of the light wavelength
    • H01S3/0632Thin film lasers in which light propagates in the plane of the thin film
    • H01S3/0637Integrated lateral waveguide, e.g. the active waveguide is integrated on a substrate made by Si on insulator technology (Si/SiO2)
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/10Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating
    • H01S3/102Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating by controlling the active medium, e.g. by controlling the processes or apparatus for excitation
    • H01S3/1028Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating by controlling the active medium, e.g. by controlling the processes or apparatus for excitation by controlling the temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/14Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range characterised by the material used as the active medium
    • H01S3/16Solid materials
    • H01S3/17Solid materials amorphous, e.g. glass
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/05Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
    • H01S3/08Construction or shape of optical resonators or components thereof
    • H01S3/08054Passive cavity elements acting on the polarization, e.g. a polarizer for branching or walk-off compensation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/14Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range characterised by the material used as the active medium
    • H01S3/16Solid materials
    • H01S3/1601Solid materials characterised by an active (lasing) ion
    • H01S3/1603Solid materials characterised by an active (lasing) ion rare earth
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/14Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range characterised by the material used as the active medium
    • H01S3/16Solid materials
    • H01S3/163Solid materials characterised by a crystal matrix

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optical Integrated Circuits (AREA)
  • Lasers (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)

Abstract

光学装置に用いられる光導波路の作製条件が緩和可能な光学装置を提供することを目的とする。光学的に接合されたコアおよびクラッドを有する光導波路200と、光導波路の温度を制御する温度制御手段600とを備えた光学装置500であって、光導波路は、光導波路を伝搬する光に対し規定される規格化周波数が、コアの屈折率がクラッドの屈折率より大きい屈折率を示す温度範囲内において、光導波路の構造から決まる導波モードのカットオフ周波数を跨いで変化する、ように形成された前記コア及び前記クラッドを有する。温度制御手段は、規格化周波数がカットオフ周波数と等しくなる温度、を跨ぐ温度範囲に渡って光導波路の温度を制御する。

Description

本発明は、一般的には光学装置に関し、特には光導波路を備えた光学装置に関する。
光導波路とは、光学的な特性をもつ物質(以下、光学材料と記載。)を用いて作製された、伝送対象として光を用いる伝送路のことを示す。
光導波路では、光の伝搬方向に伸長しているコアの外方に、コアよりも屈折率が低いクラッドが光学的に接合されている構造を有しており、主にコアが光路として機能する。
光導波路という場合、いわゆる光ファイバのような同軸型の構造のもの、板状の構造をもつもの、など各種の構造のものが含まれる。
また、光導波路は、単に光を伝搬するだけではなく、伝送に必要な電気素子や、光路の分岐または結合のための構造が組み込まれたものもある。
ここで、および以下の説明において、「構造」との語を用いる場合には、光導波路の寸法といった機械的構造のほかに、使用される材料およびその特性を含む概念として用いる。
従来の光導波路の分かりやすい例として、形状がシート状または平板状である光導波路(以下、平面導波路と記載。)が知られている。(非特許文献1)
フォトニクスシリーズ13 光導波路の基礎、岡本勝就著、コロナ社、1992年、14〜27ページ
平面導波路型の光導波路の作製においては、主に(1)光導波路を伝送させる光の波長、(2)コアの光学材料の屈折率、(3)クラッドの光学材料の屈折率、(4)コアの厚さ、を予め定める必要がある。
そして、作製された光導波路の構造に依存して、光導波路に光が閉じ込められながら伝搬していく際の伝搬形態(以下、導波モード(guided mode)と記載。)は特定のものだけが許容され、各導波モードを区別するパラメータの1つとして次数が用いられる。
平面導波路型の光導波路における導波モードは、次式で定義される規格化周波数vに依存して特定される。
Figure 2015182017
ここで、πは円周率、tはコアの厚さ、λは光の波長、ncoreはコアの屈折率、ncladはクラッドの屈折率である。
なお、上記非特許文献1の(2.14)式を、図2.2をもとにt=2aと置換えて変形することによって、上記(1)式と同様な式が求まる。
また、ある導波モードの光が許容されるか否かの境界に対応する周波数であるカットオフ周波数は、次式で与えられる。
Figure 2015182017
ここで、mは導波モードの次数である。
例えば、VがVmより大きい場合、0次からm次までの導波モードの光が伝搬可能な光導波路となる。
一方、一般的に、光導波路の応用分野においては、光導波路を伝搬する光は低次の導波モードであるほうが望ましい場合が多い。
しかし、上記(1)式から分かるように、より低い次数に限定する作製条件で光導波路を作製しようとすると、コア1の厚さtをより薄くする必要がある。
したがって、厚さtの小さいコアを有する光導波路を作製する場合、寸法精度の確保等の作製条件がより厳しくなるという課題がある。
このため、光導波路の加工精度が低下する、または量産性(歩留り)が低下することになり、ひいては、光導波路を用いる光学装置の性能および(または)量産性が低下するという課題が想定される。
なお、光ファイバなどの他の構造の光導波路においても、同様に規格周波数、モード、カットオフ周波数を求めることができる。例えば光ファイバでは、上記(1)式においてコアの厚さtの代わりにコアの直径をパラメータとして規格化周波数が規定可能であり、より低い次数に対応する作製条件で作製しようとすると、コアの直径をより小さくする必要がある。
本発明は、上述した課題を解決するためになされたものであり、光学装置に用いられる光導波路の作製条件が緩和可能な光学装置を提供することを目的とする。
本発明に係る光学装置は、光学的に接合されたコアおよびクラッドを有する光導波路と、前記光導波路の温度を制御する温度制御手段と、を備えた光学装置であって、
前記光導波路は、
前記光導波路を伝搬する光に対し規定される規格化周波数が、前記コアの屈折率が前記クラッドの屈折率より大きい屈折率を示す第1の温度範囲内において、前記光導波路の構造から決まる導波モードのカットオフ周波数を跨いで変化する、
ように形成された前記コア及び前記クラッドを有し、
前記温度制御手段は、
前記規格化周波数が前記カットオフ周波数と等しくなる温度、を跨ぐ第2の温度範囲に渡って前記光導波路の温度を制御する、ように構成されることを特徴とする。
本発明の光学装置によれば、光学装置に用いられる光導波路の作製条件が緩和可能な光学装置を提供することができる。
本発明の実施の形態1における光学装置の内部構成を示す概要図である。 本発明の実施の形態1における光導波路を示す斜視図である。 本発明の実施の形態1における光導波路を示す断面図である。 本発明の実施の形態1におけるコアおよびクラッドの屈折率の温度依存性を示す模式図である。 本発明の実施の形態1における規格化周波数の温度依存性を示す模式図である。 本発明の実施の形態2におけるコアおよびクラッドの屈折率の温度依存性を示す図である。 本発明の実施の形態2における規格化周波数の温度依存性を示す図である。 本発明の実施の形態2における規格化周波数の温度依存性の変形例を示す図である。 本発明の実施の形態3におけるコアおよびクラッドの屈折率の温度依存性を示す図である。 本発明の実施の形態3における規格化周波数の温度依存性を示す図である。 本発明の実施の形態3における規格化周波数の温度依存性の変形例を示す図である。 本発明の実施の形態4におけるコアおよびクラッドの屈折率の温度依存性を示す図である。 本発明の実施の形態4における規格化周波数の温度依存性を示す図である。 本発明の実施の形態4における規格化周波数の温度依存性の変形例を示す図である。 本発明の実施の形態5におけるコアおよびクラッドの屈折率の温度依存性を示す図である。 本発明の実施の形態5における規格化周波数の温度依存性を示す図である。 本発明の実施の形態5における規格化周波数の温度依存性の変形例を示す図である。 本発明の実施の形態6における光導波路を示す断面図である。 本発明の実施の形態6におけるコアおよびクラッドの屈折率の温度依存性を示す図である。 本発明の実施の形態6における規格化周波数の温度依存性を示す図である。 本発明の実施の形態7におけるコアおよびクラッドの屈折率の温度依存性を示す図である。 本発明の実施の形態7における規格化周波数の温度依存性を示す図である。 本発明の実施の形態8における光導波路を示す断面図である。 本発明の実施の形態8におけるコアおよびクラッドの屈折率の温度依存性を示す図である。 本発明の実施の形態8における規格化周波数の温度依存性を示す図である。 本発明の実施の形態9におけるコアおよびクラッドの屈折率の温度依存性を示す図である。 本発明の実施の形態9における規格化周波数の温度依存性を示す図である。 本発明の実施の形態10における光導波路を示す断面図である。 本発明の実施の形態10におけるコアおよびクラッドの屈折率の温度依存性を示す図である。 本発明の実施の形態10における規格化周波数の温度依存性を示す図である。
以下に、本発明の各実施の形態について図を用いて説明する。
なお、以下の各実施の形態の図においては、同一ないしは同様なものについては同一ないしは同様の番号を付け、各実施の形態の説明においてその説明を一部省略する場合がある。
また、本発明を分かりやすくするため、以下の各実施の形態の図においては、(1)光導波路が、断面が対称構造の平面導波路型の光導波路であり、(2)コアが、光導波路を伝搬する光に対する増幅作用を有し、(3)光学装置が、レーザ光が光導波路を伝搬するレーザ装置、の場合を例に説明する。
なお、レーザ光に対する増幅作用を有するコアはレーザ媒質と呼ばれる場合がある。
実施の形態1.
以下に、本発明の各実施の形態1について図1から図5を用いて説明する。
図1は、本発明の実施の形態1における光学装置の内部構成を示す概要図である。
図において、100は励起光源、200は光導波路、300は温度制御素子、400は温度制御部、500は光学装置、600は温度制御手段、矢印は光、信号または情報、およびそれらの伝搬方向を示す。
なお、光学装置500の実装においては、図示しない構成要素を含む広義の光学装置500を各種定義することも可能であり、例えば(1)レーザ光光源、(2)共振器、(3)ミラー、レンズおよびプリズムで例示される受動光学素子、(4)電源、(5)通信手段、(6)各種インターフェースを含むことが可能である。
なお、温度制御素子300および温度制御部400は温度制御手段600を構成する。
図2は、発明の実施の形態1における光導波路200を示す斜視図である。
図において、1はコア、2aおよび2bはクラッド、ncoreはコアの屈折率、ncladはクラッドの屈折率、tはコアの厚さ、x、y、zは便宜的な座標軸を示す。
また、本実施の形態においては、光導波路200はz軸方向に伸長しており、伝搬する光の光軸はz軸方向であるものとする。
励起光源100は、コア1に対し光の増幅作用を生じさせるための励起光、を発生する。
励起光源100は、レーザ光およびコア1の光学材料の種類および特性に応じて選択される。
本実施の形態においては、図1に示すように、励起光が光導波路200の側方から入射する場合の例となっている。
光導波路200は、平板状のコア1と、コア1の2つの主面においてコア1に光学的に接合された平板状のクラッド2aおよび2bと、を有する。
また、光導波路200は、励起光源100からの励起光により励起され、光導波路200を伝搬するレーザ光に対する増幅作用、いわゆる増幅利得、を生じる。
具体的には、励起光を吸収したコア1(レーザ媒質)に反転分布状態が形成され、光導波路200を伝搬するレーザ光に対する増幅作用を生じる。
なお、光導波路200を伝搬する光がコア1に集中するよう、コア1のx方向の幅は光導波路200を伝搬する光の波長に比べて大きいことが望ましい。
同様に、クラッド2aおよび2bのy方向における厚さは、光導波路200を伝搬する光の波長に比べて大きいことが望ましい。
また、コア1の屈折率ncoreとクラッド2aおよび2bの屈折率ncladの温度特性は、コア1の屈折率ncoreがクラッド2aおよび2bの屈折率ncladより大きい屈折率を示す温度範囲を有する。
本実施の形態においては、コア1の屈折率ncoreの温度依存性は負(∴d(ncore)/dT < 0。Tは温度。)で、クラッド2aおよび2bの屈折率ncladの温度依存性は正(∴d(nclad)/dT > 0)を示す場合を例に説明する。(下記、図4参照。)
コア1とクラッド2aおよび2bとを光学的に接合する方法としては、従来および新規な各種方法が適用可能であり、例えば(1)コア1を先に作製しクラッド2aおよび2bの光学材料を原料としてコア1に蒸着する方法、(2)コア1とクラッド2aおよび2bとを作製した後、オプティカルコンタクト、拡散接合または表面活性化接合によって接合する方法、が適用可能である。
コア1における光の増幅作用を与える光学材料(レーザ媒質)としては、従来及び新規な各種光学材料が適用可能であり、例えばガラス材料として(1)Er:Yb:Glass、(2)Nd:Glass、(3)Er:Glass、(4)Yb:Glass、(5)Pr:Glass、結晶材料として(6)Nd:YLF、(7)Yb:YLF、(8)Er:YLF、(9)Pr:YLF、(10)Ho:YLF、(11)Tm:YLF、(12)Tm:Ho:YLF、(13)Yb:KYW、(14)Yb:KGW、(15)Cr:LiSAFが適用可能である。または例えば、活性イオンを添加したセラミック材料でもよい。なお、上記「Glass」はリン酸ガラス、石英ガラスまたはフッ化物ガラスであることが望ましい。また、Er、Yb、Nd、Pr、Ho、TmおよびCrは活性化イオンと呼ばれることがある。
また、クラッド2aおよび2bの光学材料としては、各種光学材料が適用可能であり、例えば(1)ガラス材料、(2)カルサイト、(3)KTPが適用可能である。
ガラス材料は、屈折率の値とその温度依存性をその製造工程において調整することが可能であり、例えば(1)屈折率の温度依存を正にする、(2)温度依存をほぼゼロにする、ことも可能である。
ただし、コア1およびクラッド2aおよび2bの光学材料の組合せは、本発明の効果を奏する組合せが選択される。
すなわち、光学装置500に用いる光導波路200として、コア1の屈折率がクラッド2aおよび2bの屈折率より大きい屈折率を示す温度範囲内において、規格化周波数Vがカットオフ周波数Vmを跨いで変化するような、コア1とクラッド2aおよび2bの光学材料の組合せにより作製された光導波路200を用いる。(下記、図5参照。)
温度制御素子300は、クラッド2aおよび2bの少なくとも一方の外方に配置され、使用する素子の特性に応じ加熱または冷却を行う。
温度制御において加熱を行う素子を用いるか冷却を行う素子を用いるかは、光導波路200の構造に応じて選択される。
本実施の形態においては、クラッド2aおよび2bの一方に配置される場合の例となっているので、クラッド2aおよび2bの一方から光導波路200の温度を制御する。
温度制御素子300の実装としては各種実装形態が可能であり、例えば(1)ヒートシンク、(2)ペルチェ素子、(3)ヒーター、が適用可能である。また、上記素子の代わりに(4)空気または液体といった流体(媒体)を直接的または間接的に接触させるものでもよい。
温度制御部400は、温度制御素子300に対する温度制御用の制御信号を生成し、温度制御素子300を介して光導波路200の温度を制御する。
また、温度制御部400は、光導波路200を伝搬する光に対し規定される規格化周波数Vが、光導波路200の構造から決まる導波モードの特定の次数のカットオフ周波数Vmと等しくなる温度、を跨いで変化する温度制御範囲を有する。(下記、図5参照。)
温度制御部400の実装としては、温度制御に必要な各種構成要素、例えば(1)演算装置(例えばCPU)、(2)メモリ(例えばRAM、ROM)、(3)温度センサ、(4)A/D変換器、(5)D/A変換器、(6)制御用インターフェース、(7)信号用バス、のいずれかまたは全部を実装形態に応じて含むよう構成する。
メモリには、温度制御に必要な各種情報、例えば(1)制御プログラム、(2)屈折率の温度特性の情報、(3)規格化周波数Vがカットオフ周波数Vmと等しくなる温度の情報、(4)規格化周波数Vがカットオフ周波数Vmを上回る温度の情報、(5)規格化周波数Vがカットオフ周波数Vmを下回る温度の情報、(6)複数個の上記(3)から(5)の情報、(7)温度センサの入出力特性の情報、のいずれかまたは組合せを実装形態に応じて含むよう構成する。
なお、温度制御においては、各種構成要素のばらつきを反映した制御用のマージンを考慮して温度制御をおこなうようにしてもよい。また、図1に示すような温度制御部400から温度制御素子300への一方向の温度制御のほかに、温度センサ(図示しない)を用いたフィードバック制御を行うなど、光学装置500の実装に応じて各種制御方式が適用できる。
温度制御の動作の詳細については、後述する動作原理の説明のなかで説明する。
図3は、本発明の実施の形態1における光導波路を示す断面図である。
図において、3から5の各々は、異なる次数の値に対応する、z方向に伝搬する導波モードの光のy方向における電界強度分布の様子の例を示す。3は0次の導波モード、4は1次の導波モード、5は2次の導波モードに対応する。
ただし、z方向における表示位置は、例示した各モードを見やすくするためのもので、特に意味はない。
その他については図2と同様であるのでその説明を省略する。
図4は、本発明の実施の形態1におけるコアおよびクラッドの屈折率の温度依存性を示す模式図である。
図において、nは屈折率、Tは温度、ncoreはコアの屈折率、ncladはクラッドの屈折率を示す。
ここで、図に示したncoreおよびncladの特性は、光学装置500において光導波路200を伝搬させる光の波長λにおける特性、言い換えると、想定する波長λのレーザ光が光導波路200を伝搬するとした場合にコア1とクラッド2aおよび2bにおいてレーザ光が感じる屈折率の特性、である。
図5は、本発明の実施の形態1における規格化周波数の温度依存性を示す模式図である。
図において、Vは規格化周波数、Vmはm次のカットオフ周波数を示す。
次に、光学装置500の動作原理について説明する。
ここで、常温においては、V>Vmであり、光学装置500の動作時の光導波路200の温度においては、V<Vmであるとする。
温度制御部400は、光学装置500の動作時において、コア1の屈折率ncoreがクラッド2aおよび2bの屈折率ncladより大きい屈折率を示す温度範囲内において、光導波路200の温度がV<Vmとなる温度まで加熱するよう、温度制御素子300に対する制御を行う。
図4に示すようにコア1は屈折率の温度特性が負であり、クラッド2aおよび2bの屈折率の温度特性が正であるので、コア1の屈折率とクラッド2aおよび2bの屈折率との差が、加熱により減少する。
上記(1)式から、波長λの光に対する規格化周波数Vは、コアの屈折率の2乗とクラッドの屈折率の2乗との差に依存することが分かる。
したがって、光導波路200の温度上昇に対応して規格化周波数Vが図5のように変化し、光導波路200は、m次の導波モードで光が伝搬することができないようになるので、等価的に最高次数が(m−1)次の光導波路として機能する。
以上のように、光導波路200の作製条件としてはm次の導波モードまで伝搬可能なコア1の厚みtを選択し、光学装置500の使用時には、規格化周波数Vがm次のカットオフ周波数Vmと等しくなる温度、を跨ぐ温度まで加熱することで、光導波路200を伝搬する光の導波モードをm−1次以下の導波モードに限定することができることが分かる。
なお、次数mの具体的な値は、光学装置500の実装において要求される光の特性または光学装置500としての性能に応じて選択される。
また、コア1の屈折率ncoreがクラッド2aおよび2bの屈折率ncladより大きい屈折率を示す温度範囲と、温度制御における温度範囲と、は同じであっても異なっていてもよく光学装置500の実装に応じて選択される。また、温度制御における温度範囲は、設定可能な範囲と実際に光学装置500を使用する際の範囲とが同じであっても異なっていてもよい。
例えば、0次の導波モードの光のみを要求する光学装置500では、1次の導波モードまで許容する光導波路200を備えるようにする。
以上のように、本実施の形態の光学装置によれば、光学装置500に用いられる光導波路200の作製条件が緩和可能な光学装置500を提供することができる。
また、本実施の形態の光学装置によれば、平面導波路型の光導波路200を用いてレーザ装置500を構成している。平面導波路は、コア1であるレーザ媒質の厚さtが小さく、したがって反転分布状態におけるレーザ媒質の電子の励起密度が高くすることができるため、誘導放出断面積が小さいレーザ媒質を用いても、レーザ装置500として大きな光増幅利得が得られる。これにより、高効率なレーザ光の増幅動作を実現することができる。
また、平面導波路型の光導波路200は、光導波路200の幅(図2のx方向の寸法)を変えることによって、励起密度を所定の値に保ったままでのレーザ光の出力のスケーリングが容易となる。
また、本実施の形態の光学装置500によれば、コア1の屈折率の温度依存性が負で、クラッド2aおよび2bの屈折率の温度依存性が正であり、光導波路200を、光導波路200の外部から温度制御するように構成している。温度制御手段600が、規格化周波数Vがカットオフ周波数Vmと等しくなる温度を跨ぐ温度範囲に渡って光導波路200の温度を制御することにより、コアとクラッドの屈折率を可変とし、伝搬可能な導波モードの数を可変に制御することができる。
また、本実施の形態の光学装置を、例えばレーザ光を用いたレーダ(LIDAR:Light Detection and Ranging、Laser Imaging Detection and Ranging:「光検出と測距」ないし「レーザ画像検出と測距」)装置に応用する場合に、レーザ光の集光性に例示されるレーダ装置としての性能およびレーダ装置の量産性を向上させることができる。
なお、本発明の実施の形態においては、クラッド2aおよび2bを特定の光学材料により作製しているが、他の構造でもよく、例えばクラッド2aおよび2bのうちの一方が作製されない光導波路200、すなわちクラッド2aおよび2bの一方を空気により構成する構造(含、メサ型導波路)でもよく上記実施の形態の構造に限定されない。
また、本発明の実施の形態においては、平板状のコア1と、クラッド2aおよび2bと、がy方向の寸法が同じ断面構造(いわゆるスラブ型導波路)の場合を例に説明したが、コア1の幅が狭く、クラッド2がコア1を囲む断面構造(いわゆる埋め込み型導波路)、としてもよく上記実施の形態の構造に限定されない。
また、本発明の実施の形態においては、コア1がレーザ媒質の場合について述べたが、光導波路200において増幅作用が不要な光学装置、例えば単なる光伝送路として機能させる光学装置の場合、活性イオンの含まれない光学材料を用いて光導波路200を構成してもよい。
また例えば、活性イオンとしてNdが含まれる光学材料の場合で励起光がなくとも光導波路として機能する場合、すなわち光の減衰量が小さい場合、があり、その場合励起光源を不要としてもよい。一方、活性イオンとしてErまたはYbが含まれる光学材料の場合は、そのままでは減衰量が大きい場合があり、活性化イオンによる光の減衰に対する低減作用を生じさせ光導波路200として機能させるために、励起光源を用いることが望ましい。
また、本発明の実施の形態においては、平面導波路型の光導波路200を備えた場合を例に説明したが、光学的に接合されたコア1とクラッド2aおよび2bとを有する光導波路200であればよく、光ファイバ等で例示される、平面導波路以外の導波路構造に対し本発明を適用してもよく、上記実施の形態に限定されない。
また、本発明の実施の形態においては、コア1とクラッド2aおよび2bとの関係がd(ncore)/dT<d(nclad)/dTの関係の場合について述べたが、コア1の屈折率ncoreがクラッドの屈折率ncladより大きい屈折率を示す温度範囲において温度変化に伴って屈折率の2乗差が減少すればよく、例えば、(1)d(ncore)/dT>d(nclad)/dT、(2)d(ncore)/dT=d(nclad)/dT、のような関係の場合でもよく、上記実施の形態に限定されない。
また、本発明の実施の形態においては、コア1の屈折率の温度依存性が負の場合を例に説明したが、温度依存性が正の光学材料を用いてもよく、例えば(1)Er:Yb:Glass、(2)Nd:Glass、(3)Er:Glass、(4)Yb:Glass、(5)Pr:Glass、(6)Yb:YAG、(7)Nd:YAG、(8)Er:YAG、(9)Er:Yb:YAG、(10)Cr:Tm:Ho:YAG、(11)Tm:Ho:YAG、(12)Tm:YAG、(13)Ho:YAG、(14)Pr:YAGが適用可能である。そして、その場合にも、コア1とクラッド2aおよび2bとは、光導波路200の規格化周波数Vが、第1の温度範囲内において、導波モードのカットオフ周波数を跨いで変化するように形成される。
また、本発明の実施の形態においては、図1に示すように、励起光が光導波路200の側方から励起光が入射する場合の例を示したが、光導波路200において光の増幅作用を生ずるように光導波路200に入射されればよく、図の構成および配置関係に限定されない。
また、本発明の実施の形態においては、特定の1つのカットオフ周波数を跨ぐ場合を例に説明したが、複数の次数の値を跨ぐよう構成した光導波路200を用い、光学装置500の実装に応じて動作時の温度を制御するようにしてもよく、上記実施の形態に限定されない。
また、本発明の実施の形態においては、光導波路200をレーザ光が伝搬する場合を例に説明したが、レーザ光以外の光を用いてもよく、上記実施の形態に限定されない。
また、本発明の実施の形態においては、光学装置500の動作時に、レーザ光源(図示しない)から入射した0次の導波モードのレーザ光を伝搬・増幅させて出射する場合の例となっているが、レーザ光源から光導波路200に入射するレーザ光にm次以下の導波モードが含まれる場合に、m次の導波モードを伝搬させて出射するかどうかを制御する伝搬制御手段として用いる光学装置を構成してもよい。
実施の形態2.
以下に、本発明の各実施の形態2について図6から図8を用いて説明する。
本実施の形態以降は、本発明をより詳細に説明するために、発明を実施するための具体的な光学材料の組合せを取り上げて説明する。ただし、光学材料の組合せは例示に過ぎず、これらに限らない。また、屈折率の温度特性(正または負)の組合せは上記実施の形態1と異なる場合も含まれる。
また、本実施の形態以降に示す各種温度特性は、使用する光学材料のカタログ、文献等に記載の特性値をもとに計算した結果となっている。
また、本実施の形態以降の各種温度特性は、光学材料または光導波路200が、全体的に均一に温度制御された場合を想定した特性となっている。
なお、上記実施の形態1と同一または同様な構成要素および動作については、その説明を省略する場合がある。
図6は、本発明の実施の形態2における、コアおよびクラッドの屈折率の温度依存性を示す図である。
図において、nが屈折率、ΔTが常温からの温度差(単位:度)、ncoreはコアの屈折率、ncladはクラッドの屈折率を示す。
本実施の形態においては、コア1の光学材料として、ガラス材料、具体的にはEr:Glassの一種であるEr/Qx(Kigre社製品名)を用いている。
コア1は、上記実施の形態1と同様にレーザ媒質となっている。
また、クラッド2aおよび2bの光学材料として、ガラス材料、具体的にはS−TIL6(OHARA社製品名)を用いている。
また、想定する光の波長がλ=1.535μmの場合の例となっている。
図6から、上記実施の形態1と同様に、コア1の屈折率の温度特性が負であり、かつ、クラッド2aおよび2bの温度特性が正となる、温度範囲を有していることが分かる。
図7は、本実施の形態における規格化周波数の温度依存性を示す図である。
規格化周波数Vの値は、上記図6の値をもとに計算している。
なお、コア1の厚みがt=5.1μmの場合の例となっている。
図7から、上記温度範囲において、常温(ΔT=0)からの温度の増加に伴って、規格化周波数Vが、1次の導波モードに対するカットオフ周波数(V1=π/2)を跨いで減少していることが分かる。
すなわち、常温、すなわち光学装置500内に実装された状態または光学装置を使用していない状態の光導波路200は、光導波路200を伝搬可能な導波モードの最高次数は1次であり、高温(ΔT≧52)においては、1次の導波モードは伝搬不可能となり0次の導波モードのみが光導波路200を伝搬可能であることがわかる。
これは、温度制御部400および温度制御素子300により高温(ΔT≧52)に加熱された光導波路200が、等価的に0次の導波モード用の光導波路200となることを意味する。
したがって、光学装置500としては、1次の導波モードまで伝搬可能なコア1の厚みtを選択して作製した光導波路200を備えるようにし、光学装置500の使用時には、規格化周波数Vが1次のカットオフ周波数V1を下回る温度(ΔT≧52)まで加熱するよう温度制御部400が温度制御素子300を制御する、ことにより光学装置500の動作時における光導波路200を伝搬する光の導波モードを、0次の導波モードに限定することができることが分かる。
図8は、本実施の形態における規格化周波数Vの温度依存性の変形例を示す図である。
なお、コア1の厚みがt=20.4μmの場合の例となっている。
図8から、上記温度範囲において、上記(1)式により光導波路200の構造から規定される規格化周波数Vが、上記(2)式から求まる4次の導波モードに対するカットオフ周波数(V4=4π/2)を跨いで変化していることが分かる。
すなわち、常温において光導波路200を伝搬可能な導波モードの最高次数は4次であり、加熱時(ΔT≧52)においては4次の導波モードは伝搬不可能となり3次以下の導波モードが光導波路200を伝搬可能であることがわかる。
これは、温度制御部400および温度制御素子300により高温(ΔT≧52)に加熱された光導波路200が、等価的に3次以下の導波モード用の光導波路となることを意味する。
したがって、光学装置500としては、4次の導波モードまで伝搬可能なコア1の厚みtを選択して作製した光導波路200を備えるようにし、光学装置500の使用時には、規格化周波数が4次のカットオフ周波数を下回る温度(ΔT≧52)まで加熱するよう温度制御部400が温度制御素子300を制御する、ことにより光学装置500の動作時における光導波路200を伝搬する光の導波モードを3次以下の導波モードに限定することができることが分かる。
以上のように、本実施の形態の光学装置500によれば、上記実施の形態1と同様な効果を奏する。
なお、上記説明においてはコア1の光学材料(ガラス材料)として、Er:Glassを用いているが、Er:Yb:Glass、例えばEr,Yb共添加リン酸ガラス、を用いてもよい。Er,Yb共添加リン酸ガラスの作製条件を調整することで上記Er/Qx(Kigre社製品名)と同様の屈折率特性を有するようにできるので、光導波路200および光学装置500の作製の自由度が増加する。
実施の形態3.
以下に、本発明の各実施の形態3について図9から図11を用いて説明する。
なお、上記各実施の形態と同一または同様な構成要素および動作については、その説明を省略する。
図9は、本発明の実施の形態3における、コアおよびクラッドの屈折率の温度依存性を示す図である。図の見かたは上記実施の形態2と同様である。
本実施の形態においては、コア1の光学材料として、ガラス材料、具体的にはNd:Glassの1種であるNd:Q−246(Kigre社製品名)を用いている。
また、コア1は上記実施の形態1と同様に、レーザ媒質となっている。
また、クラッド2aおよび2bの光学材料として、ガラス材料、具体的にはS−TIL25(OHARA社製品名)を用いている。
また、想定する光の波長がλ=1.062μmの場合の例となっている。
図9から、コア1及びクラッド2aおよび2bは、上記実施の形態1および2と異なり、屈折率の温度特性が共に正となる温度範囲を有していることが分かる。
図10は、本実施の形態における規格化周波数の温度依存性を示す図である。
図の見かたは上記実施の形態2と同様である。
なお、コア1の厚みがt=6.2μmの場合の例となっている。
図10から、上記温度範囲において、常温(∴ΔT=0)からの温度の減少に伴って、規格化周波数Vが、1次の導波モードに対するカットオフ周波数(V1=π/2)を跨いで減少していることが分かる。
すなわち、常温において光導波路200を伝搬可能な導波モードの最高次数は1次であり、低温(ΔT≦−12)においては1次の導波モードは伝搬不可能となり0次の導波モードのみが光導波路200を伝搬可能であることがわかる。
これは、温度制御部400および温度制御素子により低温(ΔT≦−12)に冷却された光導波路200が、等価的に0次の導波モード用の光導波路となることを意味する。
したがって、光学装置500としては、1次の導波モードまで伝搬可能なコア1の厚みtを選択して作製した光導波路200を備えるようにし、光学装置500の使用時には、規格化周波数Vが1次のカットオフ周波数V1を下回る温度(ΔT≦−12)まで冷却するよう温度制御部400が温度制御素子300を制御することで、光学装置500の動作時における光導波路200を伝搬する光の導波モードを、0次の導波モードに限定することができることが分かる。
図11は、本実施の形態における規格化周波数Vの温度依存性の変形例を示す図である。図の見かたは上記実施の形態2および3と同様である。
なお、コア1の厚みがt=37.2μmの場合の例となっている。
図11から、上記温度範囲において、規格化周波数Vが、カットオフ周波数(V6=6π/2)を跨いで変化していることが分かる。
すなわち、常温において光導波路200を伝搬可能な導波モードの最高次数は6次であり、冷却時(例えばΔT≦−12)においては6次の導波モードは伝搬不可能となり5次から0次までの導波モードが光導波路200を伝搬可能であることがわかる。
これは、温度制御部400および温度制御素子により低温(ΔT≦−12)に冷却された光導波路200が、等価的に5次以下の導波モード用の光導波路となることを意味する。
したがって、光学装置500としては、6次の導波モードまで伝搬可能なコア1の厚みtを選択して作製した光導波路200を備えるようにし、光学装置500の使用時には、規格化周波数が6次のカットオフ周波数を下回る温度(ΔT≦−12)まで冷却するよう温度制御部400が温度制御素子300を制御する、ことにより光学装置500の動作時における光導波路200を伝搬する光の導波モードを5次以下の導波モードの導波モードに限定することができることが分かる。
以上のように、本実施の形態の光学装置500によれば、上記実施の形態1と同様な効果を奏する。
なお、上記説明においてはコア1の光学材料(ガラス材料)として、Nd:Glassの一種であるNd:Q−246(Kigre社製品名)を特定しているが、Nd添加石英ガラスを用いてもよい。Nd添加石英ガラスの作製条件を調整することで上記Nd:Q−246(Kigre社製品名)と同様の屈折率特性を有するようにできるので、光導波路200および光学装置500の作製の自由度が増加する。
実施の形態4.
以下に、本発明の各実施の形態4について図12から図14を用いて説明する。
なお、上記各実施の形態と同一または同様な構成要素および動作については、その説明を省略する。
図12は、本発明の実施の形態4における、コアおよびクラッドの屈折率の温度依存性を示す図である。図の見かたは上記実施の形態2および3と同様である。
本実施の形態においては、コア1の光学材料として結晶材料、具体的にはNd:YLFを用いている。
コア1は上記実施の形態1と同様に、レーザ媒質となっている。
また、クラッド2aおよび2bの光学材料としてガラス材料、具体的にはCorning7980(CORNING社製品名)を用いている。
また、想定する光の波長がλ=1.047μmの場合の例となっている。
図12から、コア1及びクラッド2aおよび2bは、上記実施の形態1から3とは異なり、屈折率の温度特性が共に負となる温度範囲を有していることが分かる。
図13は、本実施の形態における規格化周波数の温度依存性を示す図である。
図の見かたは上記実施の形態2および3と同様である。
なお、コア1の厚みがt=2.17μmの場合の例となっている。
図13から、上記温度範囲において、常温からの温度の減少に伴って、規格化周波数Vが、1次の導波モードに対するカットオフ周波数(V1=π/2)を跨いで減少していることが分かる。
これは、温度制御部400および温度制御素子300により低温(ΔT≦−14)に冷却された光導波路200が、等価的に0次の導波モード用の光導波路200となることを意味する。
したがって、光学装置500としては、1次の導波モードまで伝搬可能なコア1の厚みtを選択して作製した光導波路200を備えるようにし、光学装置500の使用時には、規格化周波数Vが1次のカットオフ周波数V1を下回る温度(ΔT≦−14)まで冷却するよう温度制御部400が温度制御素子300を制御する、ことにより光学装置500の動作時における光導波路200を伝搬する光の導波モードを、0次の導波モードに限定することができることが分かる。
図14は、本実施の形態における規格化周波数の温度依存性の変形例を示す図である。図の見かたは上記実施の形態2および3と同様である。
なお、図の特性は、コア1の厚みがt=19.53μmの場合の特性となっている。
図14から、上記温度範囲において、規格化周波数Vが、9次の導波モードに対するカットオフ周波数(V9=9π/2)を跨いで変化していることが分かる。
これは、温度制御部400および温度制御素子300により低温(ΔT≦−14)に冷却された光導波路200が、等価的に8次以下の導波モード用の光導波路200となることを意味する。
したがって、光学装置500としては、9次の導波モードの導波モードまで伝搬可能なコア1の厚みtを選択して作製した光導波路200を備えるようにし、光学装置500の使用時には、規格化周波数が9次のカットオフ周波数を下回る温度(ΔT=−14)まで冷却するよう温度制御部400が温度制御素子300を制御する、ことにより光学装置500の動作時における光導波路200を伝搬する光の導波モードを8次以下の導波モードに限定することができることが分かる。
以上のように、本実施の形態の光学装置500によれば、上記実施の形態1と同様な効果を奏する。
実施の形態5.
以下に、本発明の各実施の形態5について図15から図17を用いて説明する。
なお、上記各実施の形態と同一または同様な構成要素および動作については、その説明を省略する。
図15は、本発明の実施の形態5における、コアおよびクラッドの屈折率の温度依存性を示す図である。図の見かたは上記実施の形態2から4と同様である。
本実施の形態においては、コア1の光学材料として結晶材料、具体的にはYb:YAGを用いている。
コア1は上記実施の形態1と同様に、レーザ媒質となっている。
また、クラッド2aおよび2bの光学材料としてガラス材料、具体的にはS−LAH55V(OHARA社製品名)を用いている。
また、想定する光の波長がλ=1.030μmの場合の例となっている。
図15から、コア1及びクラッド2aおよび2bは、屈折率の温度特性が共に正となる温度範囲を有していることが分かる。
図16は、本実施の形態における規格化周波数の温度依存性を示す図である。
図の見かたは上記実施の形態2から4と同様である。
なお、コア1の厚みがt=6μmの場合の例となっている。
図16から、上記温度範囲において、常温からの温度の減少に伴って、規格化周波数Vが、1次の導波モードに対するカットオフ周波数(V1=π/2)を跨いで減少していることが分かる。
これは、温度制御部400および温度制御素子300により低温(ΔT≦−62)に冷却された光導波路200が、等価的に0次の導波モード用の光導波路200となることを意味する。
したがって、光学装置500としては、1次の導波モードまで伝搬可能なコア1の厚みtを選択して作製した光導波路200を備えるようにし、光学装置500の使用時には、規格化周波数Vが1次のカットオフ周波数V1を下回る温度(ΔT≦−62)まで冷却するよう温度制御部400が温度制御素子300を制御する、ことにより光学装置500の動作時における光導波路200を伝搬する光の導波モードを、0次の導波モードに限定することができることが分かる。
図17は、本実施の形態における規格化周波数Vの温度依存性の変形例を示す図である。図の見かたは上記実施の形態2から4と同様である。
なお、コア1の厚みがt=36μmの場合の例となっている。
図17から、上記温度範囲において、規格化周波数Vが、6次の導波モードに対するカットオフ周波数(V6=6π/2)を跨いで変化していることが分かる。
これは、温度制御部400および温度制御素子300により低温(ΔT≦−62)に冷却された光導波路200が、等価的に5次以下の導波モード用の光導波路200となることを意味する。
したがって、光学装置500に用いる光導波路200としては、6次の導波モードまで伝搬可能なコア1の厚みtを選択して作製した光導波路200を備えるようにし、光学装置500の使用時には、規格化周波数が6次のカットオフ周波数を下回る温度(ΔT≦−62)まで冷却するよう温度制御部400が温度制御素子300を制御する、ことにより光学装置500の動作時における光導波路200を伝搬する光の導波モードを5次以下の導波モードに限定することができることが分かる。
以上のように、本実施の形態の光学装置500によれば、上記実施の形態1と同様な効果を奏する。
実施の形態6.
以下に、本発明の各実施の形態6について図18から図20を用いて説明する。
なお、上記各実施の形態と同一または同様な構成要素および動作については、その説明を省略する。
本実施の形態においては、コア1の光学材料として、ガラス材料、具体的にはEr:GlassであるEr/Qx(Kigre社製品名)を用いている。
コア1は上記実施の形態1と同様に、レーザ媒質となっている。
また、クラッド2aおよび2bの光学材料として、複屈折材料である結晶材料、具体的にはカルサイトを用いている。
また、レーザ光として、偏光方向がy軸と平行なレーザ光を用いている。
図18は、本発明の実施の形態6における光導波路を示す断面図である。
図において、1はコア、2aおよび2bはクラッド、x、yおよびzは便宜的な座標軸を示す。また、cはカルサイトの結晶軸であるc軸、θはc軸とz軸(光導波路の光軸。図中、点線で表示。)とのなす角度を示す。
本実施の形態においては、カルサイトのc軸がx軸に垂直な場合の例となっている。 カルサイトは、いわゆる1軸結晶と呼ばれる結晶構造を有し、結晶の特定の1つの軸方向において屈折率が異なるいわゆる異方性を示す。
図19は、本発明の実施の形態6における、コアおよびクラッドにおいてレーザ光が感じる屈折率の温度依存性を示す図である。図の見かたは上記実施の形態2から5と同様である。
また、想定する光の波長がλ=1.535μm、カルサイトの角度がθ=56.3度の場合の例となっている。
図19から、コア1は屈折率の温度特性が負で、クラッド2aおよび2bは屈折率の温度特性が正となる、温度範囲を有していることが分かる。
図20は、本実施の形態6における規格化周波数の温度依存性を示す図である。
図の見かたは上記実施の形態2から5と同様である。
なお、コア1の厚みがt=100μmの場合の例となっている。
図20から、上記温度範囲において、常温からの温度の増加に伴って、規格化周波数Vが、4次から1次の導波モードに対するカットオフ周波数(V4=4π/2、・・・、V1=π/2)を跨いで減少していることが分かる。
これは、温度制御部400および温度制御素子300により加熱された光導波路200が、第1の温度変化範囲(8≦ΔT≦22)において等価的に3次以下の導波モード用の光導波路に、第2の温度変化範囲(22≦ΔT≦30)において等価的に2次以下の導波モード用の光導波路に、第3の温度変化範囲(30≦ΔT≦36)において等価的に1次以下の導波モード用の光導波路に、第4の温度変化範囲(36≦ΔT)において0次の導波モードの導波モード用の光導波路にとなることを意味する。
したがって、光学装置500としては、4次の導波モードの導波モードまで伝搬可能なコア1の厚みtを選択して作製した光導波路200を備えるようにし、光学装置500の使用時には、例えば、規格化周波数Vが1次のカットオフ周波数V1を下回る温度まで加熱するよう温度制御部400が温度制御素子300を制御する、ことにより光学装置500の動作時における光導波路200を伝搬する光の導波モードを、0次の導波モードに限定することができることが分かる。
なお、光学装置500の使用目的および光学装置500として許容または使用する光の導波モードの最高次数に応じて、温度変化の設定を変えた光学装置、または、設定を変更可能な光学装置、を構成してもよい。
以上のように、本実施の形態の光学装置500によれば、上記実施の形態1と同様な効果を奏する。
また、角度θを変えて光導波路200のクラッド2aおよび2bを作製することで、光導波路200を伝搬する光が感じるクラッド2aおよび2bの屈折率を等価的に変えることができるので、光導波路200の作製時のパラメータを増やすことができ、光導波路200および光学装置500の作製の自由度が増加する。
また、図20の場合、コア1の厚さをt=100μmと、上記各実施の形態に比べてさらに厚くすることができるので、さらに作製条件を緩和することができる。
また、本実施の形態におけるコア1とクラッド2aおよび2bの光学材料の組合せとすることで、上記各実施の形態と比較して、より少ない温度変化範囲でカットオフ周波数を跨ぐように構成できるので、温度制御手段600の構成および制御を簡易にできる。
常温からの温度変化量が小さいことで、光学装置500を構成する光導波路200およびそれ以外の構成要素に対する温度の影響、例えば機械的な変形に起因する電気的特性の劣化を低減することができる。
また、光学装置500として許容する導波モードの最高次数の異なる複数の光学装置500を作製する場合に、同じ光導波路200を備えるようにできるので、部品の共通化が図れるとともに、光導波路200および光学装置500の作製費用を低減することができる。
なお、上記説明においては、コア1の光学材料(ガラス材料)としてEr:Glassを用いているが、上記実施の形態2と同様に、Er,Yb共添加リン酸ガラスを用いるようにしてもよく、光導波路200および光学装置500の作製の自由度が増加する。
実施の形態7.
以下に、本発明の各実施の形態7について図21および図22を用いて説明する。
なお、上記各実施の形態と同一または同様な構成要素および動作については、その説明を省略する。
本実施の形態においては、コア1の光学材料として、ガラス材料、具体的にはNd:GlassであるNd:Q−246(Kigre社製品名)を用いている。
コア1は、上記実施の形態1と同様に、レーザ媒質となっている。
また、クラッド2aおよび2bの光学材料として、複屈折材料である結晶材料、具体的にはBBOを用いている。
また、本実施の形態における光導波路を示す断面図は、上記実施の形態6における図18と同様である。
この場合、cはBBOの結晶軸であるc軸、θはc軸とz軸(光導波路の光軸。図中、点線で表示。)とのなす角度を示す。
本実施の形態においては、BBOのc軸がx軸に垂直な場合の例となっている。
また、レーザ光として、偏光方向がy軸と平行なレーザ光を用いている。
図21は本発明の実施の形態7における、コアおよびクラッドにおいてレーザ光が感じる屈折率の温度依存性を示す図である。
図の見かたは上記実施の形態2と同様である。
また、想定する光の波長がλ=1.062μm、BBOの角度がθ=54.7度の場合の例となっている。
図21から、コア1は屈折率の温度特性が正で、クラッド2aおよび2bは屈折率の温度特性が負となる、温度範囲を有していることが分かる。
図22は、本実施の形態における規格化周波数の温度依存性を示す図である。
図の見かたは上記実施の形態2から6と同様である。
なお、図は、コア1の厚みがt=70μmの場合の例となっている。
図22から、上記温度範囲において、常温からの温度の減少に伴って、規格化周波数Vが、3次から1次の導波モードに対するカットオフ周波数(V3=3π/2、V2=2π/2、V1=π/2)を跨いで減少していることが分かる。
これは、温度制御部400および温度制御素子300により冷却された光導波路200が、第1の温度変化範囲(−7.2≦ΔT≦−1.9)において等価的に2次以下の導波モード用の光導波路に、第2の温度変化範囲(−10.4≦ΔT≦−7.2)において等価的に1次以下の導波モード用の光導波路に、第3の温度変化範囲(ΔT≦−10.4)において0次の導波モード用の光導波路にとなることを意味する。
したがって、光学装置500としては、3次の導波モードまで伝搬可能なコア1の厚みtを選択して作製した光導波路200を備えるようにし、光学装置500の使用時には、例えば、規格化周波数Vが1次のカットオフ周波数V1を下回る温度まで冷却するよう温度制御部400が温度制御素子300を制御する、ことにより光学装置500の動作時における光導波路200を伝搬する光の導波モードを、0次の導波モードに限定することができることが分かる。
なお、光学装置500の使用目的および光学装置500として許容(または使用)する光の導波モードの最高次数に応じて、温度変化の設定を変えた光学装置、または、設定を変更可能な光学装置、を構成してもよい。
以上のように、本実施の形態の光学装置500によれば、上記実施の形態1と同様な効果を奏する。
また、上記実施の形態6と同様に、角度θを変えて作製された光導波路200を用いることで、光導波路200を伝搬する光が感じるクラッド2aおよび2bの屈折率を等価的に変えることができるので、光導波路200の作製時のパラメータを増やすことができ、光導波路200および光学装置500の作製の自由度が増加する。
また、図22の場合、コア1の厚みをt=70μmと厚くすることができるので、上記実施の形態6と同様に、作製条件を緩和することができる。
また、本実施の形態におけるコア1とクラッド2aおよび2bの光学材料の組合せとすることで、上記各実施の形態と比較して、より少ない温度変化範囲で規格化周波数Vがカットオフ周波数を跨ぐように構成できるので、温度制御手段600の構成および制御を簡易にできる。
また、常温からの温度変化量が上記実施の形態6に比べてさらに小さいことで、光学装置500を構成する光導波路200以外の構成要素に対する温度の影響、例えば機械的な変形に起因する電気的特性の劣化をさらに低減することができる。
また、光学装置500として許容または使用する導波モードの最高次数の複数の異なる光学装置500を作製する場合に、同じ光導波路200を備えるようにできるので、上記実施の形態6と同様に、部品の共通化が図れるとともに、光導波路200および光学装置500の作製費用を低減することができる。
なお、上記説明においてはコア1の光学材料(ガラス材料)として、Nd:Glassの一種であるNd:Q−246(Kigre社製品名)を用いているが、Nd添加石英ガラスを用いてもよい。Nd添加石英ガラスの作製条件を調整することで上記Nd:Q−246(Kigre社製品名)と同様の屈折率特性を有するようにできるので、光導波路200および光学装置500の作製の自由度が増加する。
実施の形態8.
以下に、本発明の各実施の形態8について図23から図25を用いて説明する。
なお、上記各実施の形態と同一または同様な構成要素および動作については、その説明を省略する。
本実施の形態においては、コア1の光学材料として、結晶材料、具体的にはYb:YAGを用いている。
コア1は上記実施の形態1と同様に、レーザ媒質となっている。
また、クラッド2aおよび2bの光学材料として、複屈折材料である結晶材料、具体的にはKTPを用いている。
図23は、本発明の実施の形態8における光導波路を示す断面図である。
図において、1はコア、2aおよび2bはクラッド、ncoreはコアの屈折率、ncladはクラッドの屈折率、tはコア1の厚さ、図中の光導波路200の外方に記載したx、yおよびzは便宜的な座標軸を示す。
また、クラッド2aおよび2bに記載されたxおよびzはKTPの結晶軸であるx軸およびz軸、θはKTPのz軸と光導波路200の光軸である便宜的なz軸とのなす角度を示す。
本実施の形態においては、KTPのx軸が光軸であるz軸に垂直な場合の例となっている。
KTPは、いわゆる2軸結晶と呼ばれる結晶構造を有し、結晶の3つの軸方向において屈折率が異なるいわゆる異方性を示す。
また、レーザ光として、偏光方向がy軸と平行なレーザ光を用いている。
図24は、本発明の実施の形態8における、コアおよびクラッドにおいてレーザ光が感じる屈折率の温度依存性を示す図である。図の見かたは上記実施の形態2から7と同様である。
また、想定する光の波長がλ=1.030μm、KTPの角度がθ=65.4度の場合の例となっている。
図24から、コア1とクラッド2aおよび2bは屈折率の温度特性が共に正となる温度範囲を有していることが分かる。
図25は、本実施の形態8における規格化周波数の温度依存性を示す図である。
図の見かたは上記実施の形態2から7と同様である。
なお、図の特性は、コア1の厚みがt=70μmの場合の特性となっている。
図25から、上記温度範囲において、常温からの温度の増加に伴って、規格化周波数Vが、3次から1次の導波モードに対するカットオフ周波数(V3=3π/2、V2=π/2、V1=π/2)を跨いで減少していることが分かる。
これは、温度制御部400および温度制御素子300により加熱された光導波路200が、第1の温度変化範囲(3≦ΔT≦13)において等価的に2次以下の導波モード用の光導波路に、第2の温度変化範囲(13≦ΔT≦18)において等価的に1次以下の導波モード用の光導波路に、第3の温度変化範囲(18≦ΔT)おいて等価的に0次の導波モード用の光導波路にとなることを意味する。
したがって、光学装置500としては、3次の導波モードの導波モードまで伝搬可能なコア1の厚みtを選択して作製した光導波路200を備えるようにし、光学装置500の使用時には、例えば、規格化周波数Vが1次のカットオフ周波数V1を下回る温度まで加熱するよう温度制御部400が温度制御素子300を制御する、ことにより光学装置500の動作時における光導波路200を伝搬する光の導波モードを、0次の導波モードに限定することができることが分かる。
なお、光学装置500の使用目的および光学装置500として許容(または使用)する光の導波モードの最高次数に応じて、温度変化の設定を変えた光学装置、または、設定を変更可能な光学装置、を構成してもよい。
以上のように、本実施の形態の光学装置500によれば、上記実施の形態1と同様な効果を奏する。
また、上記実施の形態6および7と同様に、角度θを変えて作製された光導波路200を用いることで、光導波路200を伝搬する光が感じるクラッド2aおよび2bの屈折率を等価的に変えることができるので、光導波路200の作製時のパラメータを増やすことができ、光導波路200および光学装置500の作製の自由度が増加する。
また、図25の場合、コア1の厚みをt=70μmと厚くすることができるので、さらに作製条件を緩和することができる。
また、本実施の形態におけるコア1とクラッド2aおよび2bの光学材料の組合せとすることで、上記各実施の形態と比較して、少ない温度変化範囲でカットオフ周波数を跨ぐように構成できるので、温度制御手段600の構成および制御を簡易にできる。
常温からの温度変化量が小さいことで、光学装置500を構成する光導波路200以外の構成要素に対する温度の影響、例えば機械的な変形に起因する電気的特性に劣化を低減することができる。
また、光学装置500として許容または使用する導波モードの最高次数の異なる複数の光学装置500を作製する場合に、同じ光導波路200を備えるようにできるので、上記実施の形態6および7と同様に、部品の共通化が図れるとともに、光導波路200および光学装置500の作製費用を低減することができる。
実施の形態9.
以下に、本発明の各実施の形態9について図26および図27を用いて説明する。
なお、上記各実施の形態と同一または同様な構成要素および動作については、その説明を省略する。
本実施の形態においては、コア1の光学材料として、ガラス材料、具体的にはNd:Glassの一種であるNd:LHG−8(Hoya社製品名)を用いている。
コア1は、上記実施の形態1と同様に、レーザ媒質となっている。
また、クラッド2aおよび2bの光学材料として、複屈折材料である結晶材料、具体的にはBBOを用いている。
また、本実施の形態における光導波路200を示す断面図は、上記実施の形態6における図18と同様である。
ただし、本実施例においては、図中のcはBBOの結晶軸であるc軸、θはc軸とz軸(光導波路の光軸)とのなす角度を示す。
また、本実施の形態においては、BBOのc軸がx軸に垂直な場合の例となっている。
図26は、本発明の実施の形態9における、コアおよびクラッドにおいてレーザ光が感じる屈折率の温度依存性を示す図である。
図において、ncoreはコアの屈折率、necladは図18において偏光方向がy軸方向に平行な場合(以下、TM偏光と記載。)の光が感じるクラッドの屈折率、nocladは偏光方向がx軸に平行な場合(以下、TE偏光と記載。)の光が感じるクラッドの屈折率を示す。 なお、nocladの値は、図の範囲からはずれているので図中に値のみを記載している。 その他の図の見かたは、上記各実施の形態2から8と同様である。
また、想定する光の波長がλ=1.054μm、BBOの角度がθ=90度の場合の例となっている。
図26から、コア1の屈折率ncore、および、TM偏光の光がクラッド2aおよび2bで感じる屈折率neclad、の温度特性が共に負となる温度範囲を有していることが分かる。
また、偏光方向が異なる光がクラッド2aおよび2bで感じる屈折率のうちで、TM偏光の光に対する屈折率necladのみがコア1の屈折率ncoreを下回る温度範囲、を有していることが分かる。
図27は、本発明の実施の形態9における、規格化周波数の温度依存性を示す図である。 図において、Vは、TM偏光の光に対して規定される規格化周波数を示す。 その他の図の見かたは上記各実施の形態の図と同様である。 なお、コア1の厚みがt=30μmの場合の例となっている。
図27から、図の高温側から温度の減少にともなって、TM偏光の光に対する規格化周波数Vが2次および1次の導波モードに対する規格化周波数(V2=2π/2、V1=π/2)を跨いで減少する、温度範囲を有することが分かる。
これは、温度制御部400および温度制御素子300により加熱された光導波路200が、第1の温度変化範囲(138≦ΔT)において等価的に2次以下の導波モード用の光導波路に、第2の温度変化範囲(111≦ΔT≦138)において等価的に1次以下の導波モード用の光導波路に、第3の温度変化範囲(102≦ΔT≦111)おいて等価的に0次の導波モード用の光導波路になることを意味する。
したがって、光学装置500としては、導波モード用の光導波路として機能しない光導波路200を備えるようにし、光学装置500の使用時には、例えば、TM偏光の光に対する規格化周波数Vが1次のカットオフ周波数V1を下回る温度まで加熱する、ことにより光学装置500の動作時における光導波路200を伝搬する光の導波モードを、0次の導波モードに限定することができることが分かる。
また、図の低温側において、TM偏光の光に対する規格化周波数Vが存在しない第4の温度範囲(0≦ΔT≦102)を有することが分かる。 これは、TM偏光の光が、その温度範囲においては導波モードで伝搬できないことを意味する。
一方、TE偏光の光に対しては、図の温度範囲内において、TE偏光の光に対する屈折率nocladがコア1の屈折率ncoreを下回ることがないため、導波モードの規格化周波数(上記(1)式参照。)が規定されない。 これは、TE偏光の光については、図に示した温度範囲において導波モードで伝搬できないことを意味する。
したがって、温度制御部400および温度制御素子300により高温に加熱された光導波路200が、第1の温度変化範囲から第3の温度範囲においてはTM偏光の光のみに対して導波モード用の光導波路になり、第4の温度範囲においてはTM偏光及びTE偏光の両方に対して導波モード用の光導波路とならないことを意味する。
また、光学装置500としては導波モード用の光導波路として機能しない光導波路200を備えるように作製し、光学装置500の使用時には、屈折率necladがコア1の屈折率ncoreを下回る温度まで加熱するよう温度制御部400が温度制御素子300を制御する、ことにより光学装置500の動作時における光導波路200を伝搬する光の導波モードを一方の導波モード(本実施の形態ではTMモード。)に限定することが可能となることが分かる。
以上のように、本実施の形態の光学装置500によれば、上記実施1と同様な効果を奏する。
また、光学装置500の応用分野においては、一般的に単一モードの光に限定できる方が望ましい場合が多いことから、光学装置500の応用分野における各種性能を向上させることができる。
なお、本実施の形態においては、コア1の光学材料とクラッド2aおよび2bの光学材料としてNd:LHG−8とBBOの組合せを用いて説明をしたが、上記の組合せに限定されない。
コア1の屈折率がクラッド2aおよび2bの屈折率より大きい屈折率を示す温度範囲内において、(1)第1の偏光方向に偏光した光(本実施の形態ではTM偏光の光。)に対して規定されるクラッド2aおよび2bの第1の屈折率(本実施の形態ではneclad。)が、コア1の屈折率ncoreより小さい屈折率を示すとともに、(2)第1の偏光方向と垂直な第2の偏光方向に偏光した光(本実施の形態ではTE偏光の光。)に対して規定されるクラッド2aおよび2bの第2の屈折率(本実施の形態ではnoclad。)が、コア1の屈折率ncoreより大きい屈折率を示す、という条件を満たすような光学材料の組合せとなっていればよく、光導波路200を伝搬する光の導波モードを一方の偏光方向の導波モードに限定することが可能となる。
実施の形態10.
以下に、本発明の各実施の形態10について図28から図30を用いて説明する。
なお、上記各実施の形態と同一または同様な構成要素および動作については、その説明を省略する。
本実施の形態においては、コア1の光学材料として、ガラス材料、具体的には常温において屈折率1.538を有し、温度依存性としてKigre社製QX/Erと同等な特性を有するものを用いる。
コア1は、上記実施の形態1と同様に、レーザ媒質となっている。
また、本実施の形態においては、クラッド2aおよび2bの光学材料として、複屈折特性が異なる光学材料を用いており、クラッド2aの光学材料として具体的にはCBOを、クラッド2bの光学材料として具体的には水晶を用いている。
図28は、本発明の実施の形態10における光導波路を示す断面図である。
図において、1はコア、2aおよび2bはクラッド、x、yおよびzは便宜的な座標軸を示す。また、XおよびYはCBOの屈折率の主軸(X軸、Y軸)、cは水晶の結晶軸であるc軸、θはc軸とz軸(光導波路の光軸。図中、点線で表示。)とのなす角度を示す。
本実施の形態においては、CBOのX軸はy軸に対して平行で、Y軸はx軸に平行な場合の例となっている。 また、CBOのc軸がy軸に平行な場合の例となっている。
図29は本発明の実施の形態10における、コアおよびクラッドにおいてレーザ光が感じる屈折率の温度依存性を示す図である。
図において、ncoreはコアの屈折率、nXcladは図28においてTM偏光の光が感じるクラッド2aの屈折率、nYcladはTE偏光の光が感じるクラッド2aの屈折率、necladはTM偏光の光が感じるクラッド2bの屈折率、nocladはTE偏光の光が感じるクラッド2bの屈折率を示す。 なお、nXclad及びnocladの値は、図の範囲からはずれているので図中には説明のみを記載している。 その他の図の見かたは、上記実施の形態2から実施の形態9と同様である。
また、本実施の形態は、想定する光の波長がλ=1.535μm、水晶の角度がθ=90の場合の例となっている。
図29から、図の低温側において、(1)TM偏光の光が感じるクラッド2aおよび2bの屈折率(nXclad、neclad)が、共にコア1の屈折率ncoreを下回るとともに、(2)TE偏光の光が感じるクラッド2aおよび2bの屈折率のうちの一方(nYclad)が、コア1の屈折率ncoreを上回る、温度範囲を有していることが分かる。
また、図の高温側において、(2)TE偏光の光がクラッド2aおよび2bで感じる屈折率(nYclad、noclad)が、共にコア1の屈折率ncoreを下回るとともに、(2)TM偏光の光が感じるクラッド2aおよび2bの屈折率のうちの一方(neclad)が、コア1の屈折率ncoreを上回る、温度範囲を有していることが分かる。
図30は、本発明の実施の形態10における、規格化周波数の温度依存性を示す図である。 なお、図は、コア1の厚みがt=20μmの場合の例となっている。
図において、VTMは、TM偏光の光に対して規定される規格化周波数、VTEはTE偏光の光に対して規定される規格化周波数、Vc,TM,1は、TM偏光の光に対する1次の導波モードのカットオフ周波数、Vc,TE,1は、TE偏光の光に対する1次の導波モードのカットオフ周波数を示す。 その他の図の見かたは上記各実施の形態の図と同様である。
なお、本実施の形態においては、クラッド2aとクラッド2bとで、異なる複屈折率特性を有している。 このような非対称平面導波路の場合のカットオフ周波数は、以下のように規定される。
Figure 2015182017
ここで、n1はコア1の屈折率、n0はクラッド2aおよび2bのうちで屈折率が低い方の屈折率、nsはクラッド2aおよび2bのうちで屈折率が高い方の屈折率、γは屈折率の非対称性を表す尺度を示す。
図30から、常温からの温度の増加にともなって、TM偏光の光に対する規格化周波数VTMが、TM偏光の光の1次の導波モードに対する規格化周波数Vc,TM,1を跨いで減少している、温度範囲を有することが分かる。
これは、温度制御部400および温度制御素子300により加熱された光導波路200が、(1)第1の温度変化範囲(ΔT≦120)において、等価的にTM偏光の光に対する1次以下の導波モード用の光導波路に、(2)第2の温度変化範囲(120≦ΔT≦256)において等価的に、TM偏光の光に対する0次の導波モード用の光導波路になることを意味する。
一方、図30から、図の高温側から温度の減少にともなって、TE偏光の光に対する規格化周波数VTEが、TE偏光の光に対する1次の導波モードに対する規格化周波数Vc,TE,1を跨いで減少している、温度範囲を有することが分かる。
これは、(1)第3の温度範囲(291≦ΔT≦333)において等価的に、TE偏光の光に対する0次の導波モード用の光導波路に、(2)第4の温度範囲(333≦ΔT)において等価的に、TE偏光の光に対する1次以下の導波モード用の光導波路になることを意味する。
以上のように、本実施の形態の光学装置500によれば、(1)上記第1および第2の温度範囲、および(2)第3および第4の温度範囲、の少なくとも一方において、上記実施の形態1と同様な効果を奏する。
また、温度制御部400および温度制御素子300により温度制御された光導波路200が、(1)ある温度範囲(ΔT≦256度)において、導波モードとしてTMモードのみが伝搬可能な光導波路を、(2)上記ある温度範囲(ΔT≦256度)と異なる温度範囲(291度≦ΔT)において、導波モードとしてTEモードのみを伝搬可能な光導波路を形成できることを意味する。
したがって、本実施の形態の光学装置500によれば、(1)TM偏光の光が感じるクラッド2aおよび2bの屈折率(nXcore、necore)がコア1の屈折率ncoreを下回るとともに、TE偏光の光が感じるクラッド2aおよび2bの屈折率(nYclad、noclad)の一方がコア1の屈折率ncoreを上回るように、光導波路200を作製し、(2)光学装置500の使用時には、例えば、TE偏光の光が感じるクラッド2aおよび2bの屈折率(nYcore、nocore)がコア1の屈折率ncoreを下回るとともに、TM偏光の光が感じるクラッド2aおよび2bの屈折率(nXclad、neclad)の一方がコア1の屈折率ncoreを上回るように温度制御部400が温度制御素子300を制御する。これにより、光学装置500の動作時において光導波路200を伝搬する光の導波モードとして、TMモードとTEモードとを切替えることができる。
なお、本実施の形態においては、コア1の光学材料とクラッド2aおよび2bの光学材料として、波長1.535μmにおいて屈折率1.538を有するガラス材料と、CBOおよび水晶と、の組合せを用いて説明したが、上記の組合せに限定されない。
(1)クラッド2aおよび2bのうちの一方が、(1a)ある温度範囲内において、第1の偏光方向に偏光した光が感じる第1の屈折率および第2の偏光方向に偏光した光が感じる第2の屈折率が、コア1の屈折率より小さい屈折率を示し、(1b)前記ある温度範囲と異なる温度範囲内において、第1の屈折率がコア1の屈折率ncoreより大きい屈折率を示すとともに、第2の屈折率がコア1の屈折率ncoreより小さい屈折率を示しており、そして、(2)クラッド2aおよび2bのうちの他方が、(2a)前記ある温度範囲内において、第1の偏光方向に偏光した光に対する第3の屈折率が第1の屈折率ncoreより小さい屈折率を示すとともに、第2の偏光方向に偏光した光に対する第4の屈折率が、コア1の屈折率ncoreより大きい屈折率を示し、(2b)前記異なる温度範囲内において、第3および第4の屈折率がコア1の屈折率ncoreより小さい屈折率を示す、という条件を満たすようなコア1およびクラッド2の光学材料の組合せであれば、導波モードとしてTMモードとTEモードを切替えることができる。
または、本実施の形態で示したような傾向の複屈折率特性を有する光学材料を用いる場合においては、(1)一方のクラッド(上記説明では2b。)に適用される複屈折材料について、第1の偏光方向(上記説明ではTM。)の光が感じる屈折率(上記説明ではneclad)は前記ある温度範囲(上記説明では0〜256度。)のみにおいてコア1の屈折率ncoreよりも小さい屈折率を示し、かつ、第2の偏光方向(上記説明ではTE。)の光が感じる屈折率(上記説明ではnoclad。)は全温度制御範囲(上記説明では0〜350度。)においてコア1の屈折率ncoreよりも小さい屈折率を示し、そして、(2)他方のクラッド(上記説明では2a。)に適用される複屈折材料については、第1の偏光方向(上記説明ではTM。)に対する屈折率(上記説明ではnXclad。)は、全温度制御範囲(上記説明では0〜350度。)においてコア1の屈折率ncoreよりも小さい屈折率を示し、かつ、第2の偏光方向(上記説明ではTE。)に対する屈折率(上記説明ではnYclad。)は、前記ある温度範囲とは異なる温度範囲内のみにおいてコア1の屈折率ncoreよりも小さい屈折率を示す、という条件を満たすような光学材料の組合せであれば、導波モードとしてTMモードとTEモードを切替えることができる。
なお、上記各実施の形態においては、コア1の屈折率がクラッド2aおよび2bの屈折率より大きい屈折率を示す温度範囲内において、各光学材料の屈折率の温度特性が温度変化に対しほぼ直線的に変化しているが、単調増加または単調減少する光学材料であればよく、図に示した特性に限定されない。ただし、温度に対しほぼ直線的に変化している方が望ましく、その場合、温度制御手段600の構成が簡易化できるとともに、温度制御が容易となる。
また、光学装置500の実装において、各種実装形態が可能であり、例えば(1)図に示したある構成要素が、図示しないある構成要素に含まれる場合、(2)上記(1)の逆の関係にある場合、(3)図に示した構成要素の機能と図示しない構成要素の機能とが一部重複する場合、が可能である。
また、上記各実施の形態における信号および情報は、光学装置500の実装において各種の実装形式が使用可能であり、例えば(1)信号および情報そのもの、(2)信号および情報の値、(3)信号および情報の値を表す情報、(4)信号および情報の値を表すためのパラメータ、などが適用可能である。
また、信号および情報は、光学装置500の実装の仕方によってその属性が変わることがあり、その場合、明示的に実装されるものか黙示的に実装されるものか、また、明示的に規定されるものか否か、といった属性が異なってもよい。また、上記各実施の形態に記載した以外の信号または情報を含んでいてもよい。
また、図中の各要素は、本発明を説明するために便宜的に分割したものであり、その実装形態は図の構成、分割、名称等に限定されない。また、分割の仕方自体も図に示した分割の仕方に限定されない。
また、図中および以下の説明の記載におけるブロックは、別の呼称と置き換えてもよい。例えば「・・部」は、「・・手段」、「・・機能単位」、「・・回路」、「・・素子(・・デバイス)」または「・・装置」と置換えてもよい。
また、上記各実施の形態の光学装置500における温度制御手段600、その制御動作は、(1)実質的に等価(または相当する)手段(または動作)に変形して実装する、(2)実質的に等価な複数の手段に分割して実装する、など本発明の課題及び効果の範囲で各種変形が可能である。
また、上記各実施の形態における各種選択肢および変形例を、本発明の課題及び効果の範囲で他の実施の形態に適用し、新たな実施の形態とすることができる。
1 コア、2a、2b クラッド、3、4、5 導波モードの例、100 励起光源、200 光導波路、300 温度制御素子、400 温度制御部、500 光学装置、600 温度制御手段

Claims (23)

  1. 光学的に接合されたコアおよびクラッドを有する光導波路と、
    前記光導波路の温度を制御する温度制御手段と、
    を備えた光学装置であって、
    前記光導波路は、
    前記光導波路を伝搬する光に対して規定される規格化周波数が、前記コアの屈折率が前記クラッドの屈折率より大きい屈折率を示す第1の温度範囲内において、前記光導波路の構造から決まる導波モードのカットオフ周波数を跨いで変化する、
    ように形成された前記コア及び前記クラッドを有し、
    前記温度制御手段は、
    前記規格化周波数が前記カットオフ周波数と等しくなる温度、を跨ぐ第2の温度範囲に渡って前記光導波路の温度を制御する、
    よう構成された光学装置。
  2. 前記コア及び前記クラッドの屈折率は、前記第1の温度範囲内において、
    前記光導波路の前記規格化周波数が前記カットオフ周波数を跨いで変化するよう、前記光導波路の温度の増加または減少に伴って前記コアの屈折率と前記クラッドの屈折率との2乗差が減少する関係を有する、
    請求項1に記載の光学装置。
  3. 前記コアは、
    前記光導波路を伝搬する光に対し光の減衰に対する低減作用または光の増幅作用を有する光学材料を用いて形成された、
    請求項1または請求項2に記載の光学装置。
  4. 前記コアおよび前記クラッドの少なくとも一方は、
    ガラス状の光学材料を用いて形成された、
    請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の光学装置。
  5. 前記クラッドは、
    複屈折特性を有する光学材料を用いて形成された、
    請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の光学装置。
  6. 前記コアは、
    平板状の形状を有し、
    前記クラッドは、前記コアの少なくとも1つの主面において前記コアに光学的に接合された、
    請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の光学装置。
  7. 前記コアに対し前記光の増幅作用を与えるための励起手段をさらに備え、
    前記コアは、
    前記励起手段により前記光導波路を伝搬する光に対し前記増幅作用を生じ、
    前記光導波路は、
    前記励起手段により励起された前記コアにおいて、前記光導波路を伝搬するレーザ光を増幅する、
    請求項3から請求項6のいずれか1項に記載の光学装置。
  8. 前記コアは、
    Er:Yb:Glass、Nd:Glass、Er:Glass、Yb:Glass、Pr:Glass、Nd:YLF、Yb:YLF、Er:YLF、Pr:YLF、Ho:YLF、Tm:YLF、Tm:Ho:YLF、Yb:KYW、Yb:KGW、Cr:LiSAF、Yb:YAG、Nd:YAG、Er:YAG、Er:Yb:YAG、Cr:Tm:Ho:YAG、Tm:Ho:YAG、Tm:YAG、Ho:YAGまたはPr:YAGを用いて形成された、
    請求項1に記載の光学装置。
  9. 前記Glassは、リン酸ガラス、石英ガラスまたはフッ化物ガラスである、
    請求項8に記載の光学装置。
  10. 前記コアは、Er:Glassを、
    前記クラッドは、前記第1の温度範囲内において、前記光導波路の前記規格化周波数が前記カットオフ周波数を跨いで変化するよう、前記光導波路の温度の変化に伴って前記コアとの屈折率の2乗差が変化する屈折率特性を有する、ガラス状の光学材料を
    用いて形成された、請求項7に記載の光学装置。
  11. 前記コアは、Er、Yb共添加リン酸ガラスを、
    前記クラッドは、前記第1の温度範囲内において、前記光導波路の前記規格化周波数が前記カットオフ周波数を跨いで変化するよう、前記光導波路の温度の変化に伴って前記コアとの屈折率の2乗差が変化する屈折率特性を有する、ガラス状の光学材料を
    用いて形成された、請求項7に記載の光学装置。
  12. 前記コアは、Nd:Glassを、
    前記クラッドは、前記第1の温度範囲内において、前記光導波路の前記規格化周波数が前記カットオフ周波数を跨いで変化するよう、前記光導波路の温度の変化に伴って前記コアとの屈折率の2乗差が変化する屈折率特性を有する、ガラス状の光学材料を
    用いて形成された、請求項7に記載の光学装置。
  13. 前記コアは、Nd添加石英ガラスを、
    前記クラッドは、前記第1の温度範囲内において、前記光導波路の前記規格化周波数が前記カットオフ周波数を跨いで変化するよう、前記光導波路の温度の変化に伴って前記コアとの屈折率の2乗差が変化する屈折率特性を有する、ガラス状の光学材料を
    用いて形成された、請求項7に記載の光学装置。
  14. 前記コアは、Nd:YLFを、
    前記クラッドは、前記第1の温度範囲内において、前記光導波路の前記規格化周波数が前記カットオフ周波数を跨いで変化するよう、前記光導波路の温度の変化に伴って前記コアとの屈折率の2乗差が変化する屈折率特性を有する、ガラス状の光学材料を
    用いて形成された、請求項7に記載の光学装置。
  15. 前記コアは、Yb:YAGを、
    前記クラッドは、前記第1の温度範囲内において、前記光導波路の前記規格化周波数が前記カットオフ周波数を跨いで変化するよう、前記光導波路の温度の変化に伴って前記コアとの屈折率の2乗差が変化する屈折率特性を有する、ガラス状の光学材料を
    用いて形成された、請求項7に記載の光学装置。
  16. 前記コアは、Er:Glassを、
    前記クラッドは、カルサイトを用いて形成された、
    請求項7に記載の光学装置。
  17. 前記コアは、Er、Yb共添加リン酸ガラスを、
    前記クラッドは、カルサイトを用いて形成された、
    請求項7に記載の光学装置。
  18. 前記コアは、Nd:Glassを、
    前記クラッドは、BBOを用いて形成された、
    請求項7に記載の光学装置。
  19. 前記コアは、Nd添加石英ガラスを、
    前記クラッドは、BBOを用いて形成された、
    請求項7に記載の光学装置。
  20. 前記コアは、Yb:YAGを、
    前記クラッドは、KTPを用いて形成された、
    請求項7に記載の光学装置。
  21. 前記クラッドは、前記第1の温度範囲内において、
    前記光導波路を伝搬する光の光軸と垂直な第1の偏光方向に偏光した光に対して規定される前記クラッドの第1の屈折率が、前記コアの屈折率より小さい屈折率を示すとともに、前記光軸及び前記第1の偏光方向と垂直な第2の偏光方向に偏光した光に対して規定される前記クラッドの第2の屈折率が、前記コアの屈折率より大きい屈折率を示し、
    前記規格化周波数は、
    前記光導波路を伝搬する前記第1の偏光方向に偏光した光に対して規定される、
    請求項5に記載の光学装置。
  22. 前記クラッドは、
    互いに複屈折特性の異なる第1のクラッド部及び第2のクラッド部を備え、
    前記第1のクラッド部は、
    前記第1の温度範囲内において、
    前記光導波路を伝搬する光の光軸と垂直な第1の偏光方向に偏光した光に対して規定される第1の屈折率、及び前記光軸及び前記第1の偏光方向と垂直な第2の偏光方向に偏光した光に対して規定される第2の屈折率が、前記コアの屈折率より小さい屈折率を示し、
    前記第1の温度範囲と異なる第3の温度範囲内において、
    前記第1の屈折率が前記コアの屈折率より大きい屈折率を示すとともに、前記第2の屈折率が前記コアの屈折率より小さい屈折率を示し、
    前記第2のクラッド部は、
    前記第1の温度範囲内において、
    前記第1の偏光方向に偏光した光に対して規定される第3の屈折率が、前記コアの屈折率より小さい屈折率を示すとともに、前記第2の偏光方向に偏光した光に対して規定される第4の屈折率が、前記コアの屈折率より大きい屈折率を示し、
    前記第3の温度範囲内において、
    前記第3及び前記第4の屈折率が前記コアの屈折率より小さい屈折率を示し、
    前記規格化周波数は、
    前記光導波路を伝搬する前記第1の偏光方向に偏光した光及び前記光導波路を伝搬する前記第2の偏光方向に偏光した光の、少なくとも一方に対して規定され、
    前記第2の温度範囲は前記第3の温度範囲を含む、
    請求項5に記載の光学装置。
  23. 前記コアは、前記第1の温度範囲内において、前記光導波路の前記規格化周波数が前記カットオフ周波数を跨いで変化するよう、前記光導波路の温度の変化に伴って前記クラッドとの屈折率の2乗差が変化する、ガラス状の光学材料を、
    前記クラッドは、CBO及び水晶を
    用いて形成された、請求項7に記載の光学装置。
JP2016513571A 2014-05-26 2015-01-09 光学装置 Expired - Fee Related JP5976256B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014107657 2014-05-26
JP2014107657 2014-05-26
PCT/JP2015/000079 WO2015182017A1 (ja) 2014-05-26 2015-01-09 光学装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5976256B2 JP5976256B2 (ja) 2016-08-23
JPWO2015182017A1 true JPWO2015182017A1 (ja) 2017-04-20

Family

ID=54698382

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016513571A Expired - Fee Related JP5976256B2 (ja) 2014-05-26 2015-01-09 光学装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9825424B2 (ja)
EP (1) EP3151043B1 (ja)
JP (1) JP5976256B2 (ja)
CN (1) CN106415345B (ja)
WO (1) WO2015182017A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10069270B2 (en) * 2016-02-11 2018-09-04 Raytheon Company Planar waveguides with enhanced support and/or cooling features for high-power laser systems
WO2018033970A1 (ja) * 2016-08-17 2018-02-22 三菱電機株式会社 リッジ導波路型レーザ装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5933430A (ja) * 1982-08-19 1984-02-23 Omron Tateisi Electronics Co 光スイツチ
JP3266194B2 (ja) * 1999-02-18 2002-03-18 日本電気株式会社 光導波路並びにその光導波路を用いたレーザ発振器およびレーザ増幅器
US6208456B1 (en) * 1999-05-24 2001-03-27 Molecular Optoelectronics Corporation Compact optical amplifier with integrated optical waveguide and pump source
KR100350413B1 (ko) 2000-10-02 2002-08-28 (주)젠포토닉스 외부 조절이 가능한 광도파로형 고차모드 발생기
US7079747B1 (en) * 2004-03-01 2006-07-18 Photintech Inc. Three dimensional thermo-electro-mechanical device for controlling light propagation in an optical guide
TWI251393B (en) * 2004-03-31 2006-03-11 Nec Corp Tunable laser
TW200601647A (en) * 2004-06-03 2006-01-01 Univ Nat Chiao Tung Tunable optical fiber amplifier and laser device
WO2010073704A1 (ja) * 2008-12-26 2010-07-01 日本電気株式会社 光スイッチ
US9780519B2 (en) 2013-12-27 2017-10-03 Mitsubishi Electric Corporation Flat waveguide-type laser device

Also Published As

Publication number Publication date
CN106415345A (zh) 2017-02-15
US9825424B2 (en) 2017-11-21
WO2015182017A1 (ja) 2015-12-03
JP5976256B2 (ja) 2016-08-23
EP3151043A4 (en) 2017-05-17
EP3151043B1 (en) 2020-06-17
EP3151043A1 (en) 2017-04-05
US20170047706A1 (en) 2017-02-16
CN106415345B (zh) 2018-01-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPWO2009016703A1 (ja) 平面導波路型レーザ装置
EP2175534B1 (en) Wavelength conversion laser device
US20140218795A1 (en) Power scalable multi-pass faraday rotator
Tang et al. Optical distortions in end-pumped zigzag slab lasers
CN105874661A (zh) 平面波导型激光装置
JP5976256B2 (ja) 光学装置
Ward et al. Acousto-optic devices for operation in the infrared
US20150124318A1 (en) High magnetic field-type multi-pass faraday rotator
JP6192883B1 (ja) 平面導波路
JP5933754B2 (ja) 平面導波路型レーザ装置
JP2012027402A (ja) 光ファイバを用いた方向性結合器の製造方法
JP2012255987A (ja) 偏波選択性多モード干渉導波路デバイス
JP6447342B2 (ja) 平面導波路、レーザ増幅器及びレーザ発振器
JPWO2007116563A1 (ja) 光源
CN109565142A (zh) 脊波导型激光装置
JP4258206B2 (ja) 波長変換レーザ装置
JP6655927B2 (ja) 平面導波路型レーザ増幅器
Chen et al. Ultracompact wavelength splitters in LiNbO 3 photonic wires
CN109313310A (zh) 平面波导
Shen et al. Research on laser diode end-pumped Er: YSGG/YSGG composited crystal at 2.79 µm
Li et al. Design of intrinsically single-mode double clad crystalline fiber waveguides for high power lasers
Wang et al. A variable gain tilting filter for dynamic gain flattening of erbium-doped fiber amplifiers
JP2004325839A (ja) 可変光減衰装置
Schmidt et al. Novel designs of optoacoustic waveguides
Shakin et al. Acousto-optic tunable filter for tuning a copper vapor laser

Legal Events

Date Code Title Description
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20160519

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160621

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160719

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5976256

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees