[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JPWO2003004654A1 - ニコチンアミドアデニンジヌクレオチドリン酸(nadp)の製造方法 - Google Patents

ニコチンアミドアデニンジヌクレオチドリン酸(nadp)の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2003004654A1
JPWO2003004654A1 JP2003510812A JP2003510812A JPWO2003004654A1 JP WO2003004654 A1 JPWO2003004654 A1 JP WO2003004654A1 JP 2003510812 A JP2003510812 A JP 2003510812A JP 2003510812 A JP2003510812 A JP 2003510812A JP WO2003004654 A1 JPWO2003004654 A1 JP WO2003004654A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nad
nadp
cells
kinase
protein
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003510812A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4088251B2 (ja
Inventor
重幸 河井
重幸 河井
幸作 村田
幸作 村田
寛和 松川
寛和 松川
昭一 冨迫
昭一 冨迫
与志夫 安藤
与志夫 安藤
雄志 松尾
雄志 松尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oriental Yeast Co Ltd
Original Assignee
Oriental Yeast Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oriental Yeast Co Ltd filed Critical Oriental Yeast Co Ltd
Publication of JPWO2003004654A1 publication Critical patent/JPWO2003004654A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4088251B2 publication Critical patent/JP4088251B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P19/00Preparation of compounds containing saccharide radicals
    • C12P19/26Preparation of nitrogen-containing carbohydrates
    • C12P19/28N-glycosides
    • C12P19/30Nucleotides
    • C12P19/36Dinucleotides, e.g. nicotineamide-adenine dinucleotide phosphate

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

本発明は、ニコチンアミドアデニンジヌクレオチドリン酸(NADP)の新規な製造方法を提供する。本発明の方法はポリリン酸若しくはその塩及びニコチンアミドアデニンジヌクレオチド(NAD+)を基質とし、ミコバクテリア属由来のポリリン酸依存性のNAD+キナーゼを用いてリン酸化反応を行う、ここにおいて、反応溶液は0.1ないし15重量%のポリリン酸若しくはその塩、および5ないし150mMの二価の金属イオンを含むことを特徴とする。

Description

技術分野
本発明は、ニコチンアミドアデニンジヌクレオチドリン酸(NADP)の製造方法に関する。
背景技術
NADP(ニコチンアミドアデニンジヌクレオチドリン酸)は、血液および尿の酵素的な分析のための診断試薬として使用されている[1]。NAD(ニコチンアミドアデニンジヌクレオチド)にリン酸基を転移する反応は、従来よりNADキナーゼを利用した酵素合成反応により行われてきた。その際に用いられているNADキナーゼは微生物由来のものが多く、たとえば 酵母や動植物由来、ならびに微生物としてBrevibacterium属やCorynebacterium属のものが、酵素ハンドブック1983朝倉書店 p.339ページ[20]やMatsushita H et al.1986 Can.J.Microbiol.32:585−590[2]に記載されてる。
NADに対するリン酸供与体の種類により、NADキナーゼは大別すると、以下の3つに大別される。産業的な利用価値との関係を下表にまとめる。
Figure 2003004654
現在、産業的にはNADPの製造は、ATPの存在下でNADのリン酸化を触媒するATP−依存性NADキナーゼ(EC2.7.1.23)を含む、酵素的な方法によって産生されている[2]。これは、NADキナーゼの多くは微生物や酵母や動植物においてATP依存型のもの(上表の1)タイプ)が広く存在し、産業的な活用面で利用しやすかったことを理由の一つとする。ATP依存性のNADキナーゼを用いたNADP合成の場合には、工業的に高価なATPを使用するためにATP再生反応とカップルさせる必要が生じる。ATP再生反応とNADP合成反応との収支を次式にまとめる。
Figure 2003004654
X−P:生物中の高エネルギーリン酸化合物、例えば、アセチルリン酸、
カルバミルリン酸、ホスホエノールビルビン酸、ADPなど
X: 酢酸、カルバミル酸、ビルビン酸、AMPなど
ATP再生反応に利用する酵素:酢酸キナーゼ、カルバメートキナーゼ、
ピルビン酸キナーゼ、アデニル酸キナーゼなど
しかしながら、上記方法はATPが高価であり、そして酵素の安定性及び細胞内含量が低いという欠点を有する。そこで、NADからNADPを工業的に生産する場合には、リン酸供与体として安価に入手が可能なポリリン酸を使用できるNADキナーゼが望ましい。ポリリン酸は、ATPのリン酸結合とエネルギー的に同等の無水リン酸結合を介した無機オルトリン酸残基のポリマーである(図1)[6]。ポリリン酸はATPと比較して非常に低価格で大量を商業的に入手可能である。
ポリリン酸依存型のものは(表1の区分2及び3)、Murata Kらにより既に報告されているが(Biotechnol.Bioeng.,1979 21:887−895やAgric.Biol.Chem.,1980 44:61−68)[4]、報告のあったBrevibacterium属では微生物菌体内での含量が少なく産業的に利用できるまでには至っていない。これは、おそらくB.ammoniagenes細胞中のポリリン酸NADキナーゼの活性が低いことに因ると思われる。
一方、Kawaiら(Biochem,Biophys。Res.Commun.,276、p.57−63(2000))[7]は、ミコバクテリア属の結核菌(ミコバクテリア・ターバキュロシス)H37Rv由来の機能未知のオープンリーディングフレームRv1695がポリリン酸依存型のNADキナーゼをコードすることを記載している。しかしながら、NADP製造のための最適の反応条件の検討は十分に行われておらず、より効率が高く、かつ安価にNADPを製造するための方法が希求されていた。
発明の開示
本発明は、ニコチンアミドアデニンジヌクレオチドリン酸(NADP)の新規な製造方法を提供することを目的とする。本発明の製造方法は、ポリリン酸若しくはその塩及びニコチンアミドアデニンジヌクレオチド(NAD)を基質とし、ミコバクテリア属由来のポリリン酸依存性のNADキナーゼを用いてリン酸化反応を行う、ここにおいて、反応溶液は0.1ないし15重量%のポリリン酸若しくはその塩、および5ないし150mMの二価の金属イオンを含む、ことを特徴とする。
本発明の方法は一態様において、好ましくは、結核菌(ミコバクテリア・ターバキュロシス)由来のNADキナーゼを用いる。
本発明の方法は一態様において、好ましくは、反応溶液は2ないし10重量%のポリリン酸又はその塩を含む。また、好ましくは、反応溶液は50ないし100mMの二価の金属イオンを含む。
発明の詳細な説明
本発明者らは、上記課題を解決するために鋭意研究に努めた結果、効率よく安価にNADPを製造する方法を見出し、本発明を想到した。
よって、本発明は、ニコチンアミドアデニンジヌクレオチドリン酸(NADP)の新規な製造方法を提供する。本発明の方法はポリリン酸若しくはその塩及びニコチンアミドアデニンジヌクレオチド(NAD)を基質とし、ミコバクテリア属由来のポリリン酸依存性のNADキナーゼを用いてリン酸化反応を行う、ここにおいて、反応溶液は0.1ないし15重量%のポリリン酸若しくはその塩、および5ないし150mMの二価の金属イオンを含む、ことを特徴とする。
NADは、酸化還元酵素に関与する補酵素の一つで,還元型はNADHである。ジホスホピリジンヌクレオチド(DPN、DPNH)、補発酵素、補酵素I(CoI)などとも呼称され、体内に最も多量に存在する補酵素である。NADの構造は、ニコチンアミドモノヌクレオチド(NMN)とアデニル酸がホスホジエススル結合している。酸化型NADにおけるピリジン環の窒素原子はピリジウムイオンとして存在するので、これをNADと表現する。NADの生合成は動物ではおもに肝臓でトリプトファンが、植物ではグリセロールとアスパラギン酸がそれぞれ前駆体となり、キノリン酸を経て合成される。また、ビタミンのニコチン酸、ニコチンアミドからも合成される。NADの重要な機能は生体エネルギー産生機構(酸化反応)にNADの還元が共役している点にある。
NADPは、赤血球のグルコース−6−リン酸代謝の研究からグルコース−6−リン酸デヒドロゲナーゼに作用する補酵素として発見された。NADPの構造は、基本的にはNADと共通であり、NADのアデニル酸のリボースの2’位にさらにリン酸がエステル結合している。NADPは、生体内では肝臓に多く存在するが、その含量はNADの約半量である。NADPの酸化型と還元型の変換様式はNADと同一であり、酸化型NADPはピリジニウムイオンによるプラス(+)の電荷を有する(NADP)。NADPとNADの構造と反応様式は類似しているが、酵素はこれらを厳格に識別する。NADPの関与する反応としては、グルコース−6−リン酸デヒドロゲナーゼ、イソクエン酸デヒドロゲナーゼ、L−グルタミン酸デヒドロゲナーゼ等がある。これらの酵素反応はNADPの分光学的定量と同時に、種々の共役酵素反応の指示反応としても広く利用されている。この際、還元型NADP(NADPH)の吸光度A340の差を用いる測定法が一般的である。NADPをアルカリ処理して蛍光物質に変化させるとさらに高感度に測定できる。
脂肪酸やステロイドなどの生体成分の合成反応には数次の還元過程を伴うが、これらの反応の水素供与体のほとんどはNADPHである。逆に酸化過程は、分解系−エネルギー産生系(解糖、クエン酸回路、脂肪酸のβ酸化)に認められるが、これらにNADPは関与せず、NADとフラビンタンパク質(FP)が当たる。細胞内におけるNADPとNADの酸化還元の存在状態の相反と機能分担は明らかである。
NAD キナーゼ
NADキナーゼは、基質のリン酸基をNADのアデニル酸のリボースの2’位に転移し、NADPを生成する酵素である。従来、リン酸を供給する基質としてはATPが一般的に使用されてきた。本発明の方法で使用するNADキナーゼは、ポリリン酸、又はポリリン酸とATPの双方をリン酸供給基質として利用する、ポリリン酸依存性NADキナーゼであることを特徴とする。即ち、本発明の製造方法としてはリン酸供与体として従来からのATPを使用しない。そのため、従来ATPの使用により、NADキナーゼによるリン酸転移反応時に副産物として生じていたADPやAMPが、反応混合液中に存在しない。よって、NADキナーゼ反応混合液として高純度のNADPを得ることが可能となった。
ポリリン酸は図1に示したように、ATPのリン酸結合とエネルギー的に同等の無水リン酸結合を介した無機オルトリン酸残基のポリマーである(図1)[6]。図1においてnは縮合度を表す。nは特に限定されないが、好ましくはn=3ないしn=32である。ポリリン酸縮合度に対する本発明の結核菌(Mycobacterium tuberculosis)由来及び対照のMycrococcus flavus由来のNAD+キナーゼの相対的反応性は、Kawaiら(Biochem,Biophys。Res.Commun.,276、p。57−63(2000))[7]に詳細な記述が記載されている。ポリリン酸はATPと比較して非常に低価格で大量を商業的に入手可能である。限定されるわけではないが、本発明において使用される好ましいポリリン酸は、メタリン酸、ヘキサメタリン酸およびそれらの塩である。好ましくはメタリン酸およびその塩である。ポリリン酸は、例えば、和光純薬工業、シグマアルドリッチ、メルク社などより入手可能である。
メタリン酸は、氷状リン酸とも呼ばれ、一般式(HPOで表される。普通、三量体、四量体の環状または直鎖のポリメタリン酸などの重合体として存在する。本明細書において「メタリン酸」とは、このような三量体、四量体の環状または直鎖のポリメタリン酸も含む。ポリメタリン酸はリン酸基が酸無水結合によって環状に連なった化合物であり、一般式H3nで表される。室温で粘稠な液体で、冷却するとガラス状固溶体となる。水溶液は酸性で加熱すると容易に正リン酸に分解する。メタホスファターゼにより加水分解を受けて開環し、ポリリン酸となる。生物界では、高分子量のものは細菌・真菌・藻類などにみられ、酵母やある種の細菌ではトリメタリン酸のような縮合度の低いメタリン酸も存在する。そのリン酸無水結合は、いわゆる高エネルギーリン酸結合である。ポリリン酸キナーゼによる反応は可逆的で、高エネルギーリン酸結合及びリン酸の貯蔵に用いられていると考えられる。
ミコバクテリア属由来のポリリン酸依存性のNAD キナーゼ
本発明のNADキナーゼは、ミコバクテリア属由来である。例えば、結核菌(Mycobacterium tuberculosis)、M.leprae、M.bovis、M.avium、M.paratuberculosis、M.smegmatis、M.chlorophenolicum、M.diernhoferi、M.forluitum、M.phlei、M.vaccaeなどが含まれる。ミコバクテリウム属菌種についての詳細な説明は、例えば財団法人 発酵研究所(http://www.ifo.or.jp)、又はアメリカンタイプカルチャーコレクション(http://www.atcc.org)に記載されている。
本発明のNADキナーゼは、ポリリン酸、又はポリリン酸とATPの双方をリン酸供給基質として利用する。好ましくは、ポリリン酸に対する反応率がATPに対する反応率の60%以上、より好ましくは80%以上、さらに好ましくは100%以上、最も好ましくは120%以上である。
本発明におけるNADキナーゼタンパク質は本明細書に記載した特徴を有する限り、その起源、製法などは限定されない。即ち、本発明のNADキナーゼタンパク質は、天然産のタンパク質、遺伝子工学的手法により組換えDNAから発現させたタンパク質、あるいは化学合成タンパク質の何れでもよい。また、後述するように、精製されたタンパク質を固定化した状態、あるいは、当該タンパク質を発現する細胞自体を固体化した状態で、本発明の方法に使用しうる。
本発明のミコバクテリア属由来のNADキナーゼは、好ましくは結核菌(ミコバクテリア・ターバキュロシス)由来のNADキナーゼである。本発明におけるNADキナーゼは、典型的には、配列番号1のアミノ酸配列を有する(アミノ酸残基No.1−No.307)からなるタンパク質である。配列番号1は、Kawaiら(Biochem,Biophys。Res.Commun.,276、p。57−63(2000))[7]に記載されている、ミコバクテリア属の結核菌(ミコバクテリア・ターバキュロシス)H37Rv由来の機能未知のオープンリーディングフレームRv1695の塩基配列から推定されるアミノ酸配列である。ゲノム断片Rv1695はまた、The Sanger Centerに寄託されている(http://www.sanger.ac.uk/Projects/M tuberculosis/cosmids.stmlを参照)。以降、本明細書において、ミコバクテリア属由来のNADキナーゼ、あるいは結核菌由来のNADキナーゼを、「Ppnk」(olyhosphate−dependent AD inase)と呼称することがある。
その他、ミコバクテリア属由来のNADキナーゼとして、現在、M.leprae由来の配列が知られている。具体的には、結核菌由来のPpnkタンパク質(Rv1695:Mycobacterium tuberculosisH37Rv)のアミノ酸一次配列を基に、Blast検索を行い、既知遺伝子配列との相同性を確認した。結果を以下に示す。
Figure 2003004654
天然のタンパク質の中にはそれを生産する生物種の品種の違いや、生態型(ecotype)の違いによる遺伝子の変異の存在などに起因して1から複数個のアミノ酸変異を有する変異タンパク質が存在することは周知である。なお、本明細書で使用する用語「アミノ酸変異」とは、1以上のアミノ酸の置換、欠失、挿入及び/又は付加などを意味する。本発明のタンパク質は、典型的には遺伝子の塩基配列からの推測に基づいて、配列番号1に記載のアミノ酸配列を有する。しかしながら、その配列を有するタンパク質のみに限定されるわけではなく、本明細書中に記載した特性を有する限り全ての相同タンパク質を含むことが意図される。例えば、配列番号1のアミノ酸配列の一部を欠いていても、ポリリン酸、又はポリリン酸とATPの双方をリン酸供給基質として利用するという性質を有する限り、本発明の製造方法に用いることが可能である。「アミノ酸変異」は1から複数個、好ましくは、1ないし20個、より好ましくは1ないし10個、最も好ましくは1ないし5個である。
よって、本発明のミコバクテリア属由来のNADキナーゼは、配列番号1と少なくとも70%より高い同一性を有し、かつポリリン酸依存性のNADキナーゼ活性を有するポリペプチドを含む。同一性は少なくとも70%より高い、好ましくは75%以上、より好ましくは80%以上、さらに好ましくは90%以上、最も好ましくは95%以上である。
同一性パーセントは、視覚的検査および数学的計算により決定してもよい。あるいは、2つのタンパク質配列の同一性パーセントは、NeedlemanおよびWunsch(J.Mol.Biol.48:443(1970))のアルゴリズムに基づき、そしてウィスコンシン大学遺伝学コンピューターグループ(UWGCG)より入手可能なGAPコンピュータープログラムを用い配列情報を比較することにより、決定してもよい。GAPプログラムの好ましいデフォルトパラメーターには:(1)Henikoffら(Proc.Natl.Acad.Sci.USA,89:10915(1992))に記載されるような、スコアリング・マトリックス、blosum62;(2)12のギャップ加重;(3)4のギャップ長加重;および(4)末端ギャップに対するペナルティなし、が含まれる。
当業者に用いられる、配列比較の他のプログラムもまた、用いてもよい。同一性のパーセントは、例えばAltschulら(Nucl.Acids.Res.25.,p.3389−3402,1997)に記載されているBLASTプログラムを用いて配列情報と比較し決定することが可能である。当該プログラムは、インターネット上でNational Center for Biotechnology Information(NCBI)、あるいはDNA Data Bank of Japan(DDBJ)のウェブサイトから利用することが可能である。BLASTプログラムによる相同性検索の各種条件(パラメーター)は同サイトに詳しく記載されており、一部の設定を適宜変更することが可能であるが、検索は通常デフォルト値を用いて行う。
一般的に、同様の性質を有するアミノ酸同士の置換(例えば、ある疎水性アミノ酸から別の疎水性アミノ酸への置換、ある親水性アミノ酸から別の親水性アミノ酸への置換、ある酸性アミノ酸から別の酸性アミノ酸への置換、あるいはある塩基性アミノ酸から別の塩基性アミノ酸への置換)を導入した場合、得られる変異タンパク質は元のタンパク質と同様の性質を有することが多い。遺伝子組換え技術を使用して、このような所望の変異を有する組換えタンパク質を作製する手法は当業者に周知であり、このような変異タンパク質も本発明の範囲に含まれる。
本発明はさらに、結合する天然パターン糖鎖付加を含むまたは含まないポリペプチドを含む。酵母または哺乳動物発現系(例えばCOS−1またはCOS−7細胞)で発現されたポリペプチドは、発現系の選択に応じ、分子量および糖鎖付加パターンにおいて、天然ポリペプチドと同様である可能性も、または有意に異なる可能性もある。細菌発現系、例えば大腸菌(E.coli)での本発明のポリペプチドの発現は、非糖鎖付加分子を提供する。さらに、既定の調製は、多数の異なって糖鎖付加されたタンパク質種を含む可能性がある。グリコシル基は、慣用法、特にグリコペプチダーゼを利用するものを通じ、除去してもよい。一般的に、本発明の糖鎖付加ポリペプチドを、モル過剰のグリコペプチダーゼ(Boehringer Mannheim)とインキュベーションしてもよい。
NAD キナーゼタンパク質の調製方法
本発明のPpnkタンパク質は、例えば結核菌 H37Rv系より公知の方法に従って精製することができる。結核菌 H37Rvを適当な緩衝液(pH6ないし8の範囲で緩衝能を有するようなリン酸緩衝液、例えばトリス−塩酸緩衝液、各種グッドバッファー等を選択できる)に溶解後、分子篩(ゲル濾過)クロマトグラフィー、ブルーアフィニティークロマトグラフィー、陰イオン交換クロマトグラフィー及び疎水クロマトグラフィーで順次分画し、純粋標品を得ることができる。その際に公知の方法を用いて測定したNADキナーゼ活性を指標とすることが可能である。
あるいは、例えば配列番号1のPpnkをコードする配列番号2の核酸残基No.1−No.921又はその一部を含むDNA配列を、大腸菌や酵母あるいは昆虫やある種の動物細胞に、それぞれの宿主で増幅可能な発現ベクターを用いて導入、発現させることにより、当該タンパク質を遺伝子工学的に大量に得ることもできる。
また、本明細書では、配列番号1及び2においてヒトのNADキナーゼタンパク質のアミノ酸配列およびそれをコードするDNA配列を開示しているが、当該配列またはその一部を利用して、ハイブリダイゼーション、PCR等の核酸増幅反応などの遺伝子工学的手法を用いて、他の生物種から同様の生理活性を有するタンパク質をコードする遺伝子を容易に単離することができる。このような場合、それらの遺伝子がコードするタンパク質も本発明の方法に利用可能である。
相同遺伝子のスクリーニングのために使用するハイブリダイゼーション条件は特に限定されないが、一般的にはストリンジェントな条件が好ましく、例えば、6×SSC、5×Denhardt’s、0.1%SDS、25℃ないし68℃などのハイブリダイゼーション条件を使用することが考えられる。この場合、ハイブリダイゼーションの温度としては、より好ましくは45℃ないし68℃(ホルムアミド無し)または25℃ないし50℃(50%ホルムアミド)を挙げることができる。ホルムアミド濃度、塩濃度及び温度などのハイブリダイゼーション条件を適宜設定することによりある一定の相同性以上の相同性を有する塩基配列を含むDNAをクローニングできることは当業者に周知であり、このようにしてクローニングされた相同遺伝子は全て本発明の範囲の中に含まれうる。
核酸増幅反応は、例えば、複製連鎖反応(PCR)(サイキら、1985,Science 230,p.1350−1354)、ライゲース連鎖反応(LCR)(ウーら、1989,Genomics 4,p.560−569;バリンガーら、1990,Gene 89,p.117−122;バラニーら、1991,Proc.Natl.Acad.Sci.USA 88,p.189−193)および転写に基づく増幅(コーら、1989,Proc.Natl.Acad.Sci.USA 86,p.1173−1177)等の温度循環を必要とする反応、並びに鎖置換反応(SDA)(ウォーカーら、1992,Proc.Natl.Acad.Sci.USA 89,p.392−396;ウォーカーら、1992,Nucl.Acids.Res.20,p.1691−1696)、自己保持配列複製(3SR)(グアテリら、1990,Proc.Natl.Acad.Sci.USA 87,p.1874−1878)およびQβレプリカーゼシステム(リザイルディら、1988,BioTechnology 6,p.1197−1202)等の恒温反応を含む。また、欧州特許第0525882号に記載されている標的核酸と変異配列の競合増幅による核酸配列に基づく増幅(Nucleic Acid Sequence Based Amplification:NASABA)反応等も利用可能である。好ましくはPCR法である。
上記のようなハイブリダイゼーション、核酸増幅反応等を使用してクローニングされる相同遺伝子は、配列表の配列番号2に記載の塩基配列に対して少なくとも70%以上、好ましくは80%以上、より好ましくは90%以上、最も好ましくは95%以上の同一性を有する。
同一性パーセントは、視覚的検査および数学的計算により決定してもよい。あるいは、2つの核酸配列の同一性パーセントは、Devereuxら(Nucl.Acids Res.12:387(1984))に記載され、そしてウィスコンシン大学遺伝学コンピューターグループ(UWGCG)より入手可能なGAPコンピュータープログラム、バージョン6.0を用い配列情報を比較することにより、決定してもよい。GAPプログラムの好ましいデフォルトパラメーターには:(1)ヌクレオチドに関する単一(unary)比較マトリックス(同一に対し1および非同一に対し0の値を含む)、およびSchwartzおよびDayhoff監修,Atlas of Protein Sequence and Structure,National Biomedical Research Foundation,pp.353−358(1979)に記載されるような、GribskovおよびBurgess,Nucl.Acids Res.,14:6745(1986)の加重比較マトリックス;(2)各ギャップに対する3.0のペナルティおよび各ギャップ中の各記号に対しさらに0.10のペナルティ;および(3)末端ギャップに対するペナルティなし、が含まれる。当業者に用いられる、配列比較の他のプログラムもまた、用いてもよい。
本発明において遺伝子を組み込んでタンパク質を発現させるための組換えベクターは既知の方法を用いて作製することができる。プラスミドなどのベクターに本発明の遺伝子のDNA断片を組み込む方法としては、例えば、Sambrook,J.ら,Molecular Cloning,A Laboratory Manual(2nd edition),Cold Spring Harbor Laboratory,1.53(1989)に記載の方法などが挙げられる。簡便には、市販のライゲーションキット(例えば、宝酒造製等)を用いることもできる。このようにして得られる組換えベクター(例えば、組換えプラスミド)は、宿主細胞(例えば、E.coli JM109、BL21(DE3)pLysS、TB1、LE392またはXL−1Blue等)に導入される。好ましくは、JM109(例えば、宝酒造)、BL21(DE3)pLysS(Novagen、Darmstadt、Germany)である。
プラスミドを宿主細胞に導入する方法としては、Hanahan法(Hanahan,D.,J.Mol.Biol.,166:p.557−580(1983))、Sambrook,J.ら,Molecular Cloning,A Laboratory Manual(2nd edition),Cold Spring Harbor Laboratory,1.74(1989)に記載のリン酸カルシウム法または塩化カルシウム/塩化ルビジウム法、エレクトロポレーション法、エレクトロインジェクション法、PEGなどの化学的な処理による方法、遺伝子銃などを用いる方法などが挙げられる。
ベクターは、簡便には当業界において入手可能な組換え用ベクター(例えば、プラスミドDNAなど)に所望の遺伝子を常法により連結することによって調製することができる。用いられるベクターの具体例としては、大腸菌由来のプラスミドとして、例えば、pET3a(Novagen)、pTRP(特開平8−103278)、pBluescript、pUC18、pUC19、pBR322などが例示されるがこれらに限定されない。好ましくは、pET3a又はpTRPである。発現用ベクターの構築に当たっては、速やかなmRNAへの転写が行えるように、2シストロン系の工夫を行うことも可能である。2シストロン系の詳細な説明は、例えば、Brigitte E.et al.,Method in Enzymology 185:p.94−103、1990[21]に記述がある。pTRPベクターに2シストロン系を組み合わせたpTRP−2cisベクターを用いることもできる。
本発明の好ましい態様として、ppnk遺伝子を含む発現ベクターpET3a−NADKで宿主細胞BL21(DE3)pLysSを形質転換した、形質転換体pET3a−NADK/BL21(DE3)pLysSを、平成13年6月20日に独立行政法人産業技術総合研究所 特許生物寄託センター(〒305−8566日本国茨城県つくば市東1丁目1番地1 中央第6)にFERM P−18383として寄託した。同様に、ppnk遺伝子を含む発現ベクターpTRP−2cis−NADKで宿主細胞JM109を形質転換した、形質転換体pTRP−2cis−NADK/JM109を、平成13年6月20日に独立行政法人産業技術総合研究所 特許生物寄託センター(〒305−8566日本国茨城県つくば市東1丁目1番地1 中央第6)にFERM P−18384として寄託した。
所望のタンパク質を生産する目的においては、特に、発現ベククーが有用である。発現ベクターの種類は、原核細胞および/または真核細胞の各種の宿主細胞中で所望の遺伝子を発現し、所望のタンパク質を生産する機能を有するものであれば特に限定されない。例えば、大腸菌用発現ベクターとして、pQE−30、pQE−60、pMAL−C2、pMAL−p2、pSE420などが知られており、酵母用発現ベクターとしてpYES2(サッカロマイセス属)、pPIC3.5K、pPIC9K、pAO815(以上ピキア属)、昆虫用発現ベクターとしてpBacPAK8/9、pBK283、pVL1392、pBlueBac4.5などが好ましい。
哺乳動物発現用のベクターの例としては、OkayamaおよびBerg(Mol.Cell Biol.3:280、1983)が開示されているように構築されたベクターである。C127マウス乳腺上皮細胞における、哺乳動物cDNAの安定した高レベル発現に有用な系を実質上Cosmanら(Mol.Immunol.23:935,1986)が記載したように構築してもよい。あるいは、in vivoまたはin vitroにおいて神経細胞中で発現させるためのベクターとしては、例えば、アデノウイルスベクター、あるいはpEF−BOSベクター(Mizushima,S.et al.,Nucl.Acid Res.18:p.5322、1990)を改変したベクター(pEF−CITE−neo,Miyata,S et al.,Clin.Exp.Metastasis,16:p.613−622,1998)を使用することができる。
形質転換体は、所望の発現ベクターを宿主細胞に導入することにより調製することができる。用いられる宿主細胞としては、発現ベクターに適合し、形質転換され得るものであれば特に制限はなく、本発明の技術分野において通常使用される天然の細胞、または人工的に樹立された組換え細胞など種々の細胞を用いることが可能である。例えば、細菌(エシェリキア属菌、バチルス属菌)、酵母(サッカロマイセス属、ピキア属など)、動物細胞、昆虫細胞、植物細胞などが挙げられる。
宿主細胞は、大腸菌、酵母または昆虫細胞が好ましく、具体的には、大腸菌(M15、JM109、BL21等)、酵母(INVSc1(サッカロマイセス属)、GS115、KM71(以上ピキア属)など)、昆虫細胞(BmN4、カイコ幼虫など)などが例示される。また、動物細胞としてはマウス由来、アフリカツメガエル由来、ラット由来、ハムスター由来、サル由来またはヒト由来の細胞若しくはそれらの細胞から樹立した培養細胞株などが例示される。さらに、植物細胞に関しては、細胞培養が可能であれば特に限定されないが、例えば、タバコ、アラビドプシス、イネ、トウモロコシ、コムギ由来の細胞などが例示される。
宿主細胞として細菌、特に大腸菌を用いる場合、一般に発現ベクターは少なくとも、プロモーター/オペレーター領域、開始コドン、所望のPpnkタンパク質をコードする遺伝子、終止コドン、ターミネーターおよび複製可能単位から構成される。
宿主細胞として酵母、植物細胞、動物細胞または昆虫細胞を用いる場合には、一般に発現ベクターは少なくとも、プロモーター、関始コドン、所望のPpnkタンパク質をコードする遺伝子、終止コドン、ターミネーターを合んでいることが好ましい。またシグナルペプチドをコードするDNA、エンハンサー配列、所望の遺伝子の5’側および3’側の非翻訳領域、選択マーカー領域または複製可能単位などを適宜含んでいてもよい。
本発明のベクターにおいて、好適な開始コドンとしては、メチオニンコドン(ATG)が例示される。また、終止コドンとしては、常用の終止コドン(例えば、TAG、TGA、TAAなど)が例示される。
複製可能単位とは、宿主細胞中でその全DNA配列を複製することができる能力をもつDNAを意味し、天然のプラスミド、人工的に修飾されたプラスミド(天然のプラスミドから調製されたプラスミド)および合成プラスミド等が含まれる。好適なプラスミドとしては、E.coliではブラスミドpQE30、pETまたはpCALもしくはそれらの人工的修飾物(pQE30、pETまたはpCALを適当な制限酵素で処理して得られるDNAフラグメント)が、酵母ではプラスミドpYES2もしくはpPIC9Kが、また昆虫細胞ではプラスミドpBacPAK8/9等があげられる。
エンハンサー配列、ターミネーター配列については、例えば、それぞれSV40に由来するもの等、当業者において通常使用されるものを用いることができる。
選択マーカーとしては、通常使用されるものを常法により用いることができる。例えばテトラサイクリン、アンピシリン、またはカナマイシンもしくはネオマイシン、ハイグロマイシンまたはスペクチノマイシン等の抗生物質耐性遺伝子などが例示される。
発現ベクターは、少なくとも、上述のプロモーター、開始コドン、所望のPpnkタンパク質をコードする遺伝子、終止コドン、およびターミネーター領域を連続的かつ環状に適当な複製可能単位に連結することによって調製することができる。またこの際、所望により制限酵素での消化やT4DNAリガーゼを用いるライゲーション等の常法により適当なDNAフラグメント(例えば、リンカー、他の制限酵素部位など)を用いることができる。
前記発現ベクターの宿主細胞への導入は従来公知の方法を用いて行うことができる。例えば、細菌(E.coli,Bacillus subtilis等)の場合は、例えばCohenらの方法[Proc.Natl.Acad.Sci.USA,69,2110(1972)]、プロトプラスト法[Mol.Gen.Genet.,168,111(1979)]やコンピテント法[J.Mol.Biol.,56,209(1971)]によって、Saccharomyces cerevisiaeの場合は、例えばHinnenらの方法[Proc.Natl.Acad.Sci.USA,75,1927(1978)]やリチウム法[J.Bacteriol.,153,163(1983)]によって、植物細胞の場合は、例えばリーフディスク法[Science,227,129(1985)]、エレクトロポレーション法[Nature,319,791(1986)]によって、動物細胞の場合は、例えばGrahamの方法[Virology,52,456(1973)]、昆虫細胞の場合は、例えばSummersらの方法[Mol.Cell.Biol.,3,2156−2165(1983)]によってそれぞれ形質転換することができる。
本発明のPpnkタンパク質の精製および単離は、硫安沈殿法、イオン交換クロマトグラフィー(DEAE−Cllulofine、MonoQ、Q Sepharoseなど)などのタンパク質の精製および単離のために慣用される方法を適宜組み合わせて行うことができる。
例えば、本発明のNADキナーゼタンパク質が宿主細胞内に蓄積する場合には、遠心分離やろ過などの操作により宿主細胞を集め、これを適当な緩衝液(例えば濃度が10mMないし100mM程度のトリス緩衝液、リン酸緩衝液、HEPES緩衝液、MES緩衝液などの緩衝液。pHは用いる緩衝液によって異なるが、pH5.0ないし8.0の範囲が望ましい)に懸濁した後、用いる宿主細胞に適した方法(例えば超音波処理)で細胞を破壊し、遠心分離により宿主細胞の内容物を得る。一方、本発明のNADキナーゼタンパク質が宿主細胞外に分泌される場合には、遠心分離やろ過などの操作により宿主細胞と培地を分離し、培養ろ液を得る。宿主細胞破壊液、あるいは培養ろ液はそのまま、または硫安沈殿と透析を行なった後に、タンパク質の精製、単離に供することができる。精製・単離の方法としては、以下の方法を挙げることができる。即ち、当該タンパク質に6×ヒスチジンやGST、マルトース結合タンパク質といったタグを付けている場合には、一般に用いられるそれぞれのタグに適したアフィニティークロマトグラフィーによる方法を挙げることができる。一方、そのようなタグを付けずに本発明のタンパク質を生産した場合には、例えば抗体アフィニティークロマトグラフィーによる方法を挙げることができる。また、これに加えてイオン交換クロマトグラフィー、ゲルろ過や疎水性クロマトグラフィー、等電点クロマトグラフィーなどを組み合わせる方法も挙げることができる。
NADP製造の反応条件の検討
本発明によるNADPの製造方法は、ポリリン酸依存性のNADキナーゼを使用し、ポリリン酸およびNADを基質とする反応である。
Figure 2003004654
温度、pH、ポリリン酸の種類、反応溶液中のポリリン酸の濃度、金属イオンの濃度、金属イオンの種類等の種々の条件上記反応の効率に影響を与える。本発明者は種々の条件を検討した結果、反応溶液中のポリリン酸及び金属イオンの濃度が反応効率に特に影響を与えることを見出した。
反応溶液中のポリリン酸又はその塩の濃度は、反応溶液の0.1ないし15重量%である。好ましくは、2ないし10重量%である。より好ましくは、5ないし10重量%、最も好ましくは約10重量%である。ポリリン酸の種類は特に限定されない。例えば、先に記載したメタリン酸、ヘキサメタリン酸等から適宜選択可能である。
ポリリン酸依存性のNADキナーゼの上記反応では、金属イオン、特に二価の金属イオンの存在を必要とする。反応溶液中の二価の金属イオンの濃度は5ないし150mM、好ましくは50ないし150mM、より好ましくは50ないし100mM、最も好ましくは100mMである。二価の金属イオンは特に限定されないが、好ましくはマグネシウムイオン又はマンガンイオンから選択される。特に好ましくはマグネシウムイオンである。金属イオンは、好ましくは、塩化物、硫酸塩又は硝酸塩のいずれか金属塩として反応溶液に含まれる。
さらに、NAD+キナーゼ反応終了後NADPを高い収率で得るためには、NADからのリン酸転移効率が高いこととともに、いったん合成されたNADPを安定に保つことが重要である。NADPは、NAD+よりも熱やpHに対して不安定であることが知られている(例えば、オリエンタル酵母2000年カタログ)。そのために、NADキナーゼ反応条件をNADP+が安定な組成でおこなう必要が生じる。
限定されるわけではないが、反応条件として、温度は好ましくは20−37℃、より好ましくは37℃行う。pHは好ましくはpH5−8、より好ましくはpH6−7で行う。本発明の方法では、NADPがより安定なpH領域(pH3−7の範囲)に至適な作用pHを有するミコバクテリア属由来のNADキナーゼを用いる。
NAD キナーゼの形態
本発明の方法に使用するNADキナーゼの形態としては、天然源若しくは組換え宿主細胞より精製した可溶化タンパク質でよく、又は可溶化タンパク質を固定化した固定化酵素でもよい。あるいは、NADキナーゼタンパク質を発現する菌体を直接、アクリルアミドなどの化学処理により固定化したような固定化菌体酵素を用いてもよい。
天然源又は組換え宿主細胞よりNADキナーゼタンパク質を精製する手法については、先に「NADキナーゼタンパク質の調製方法」の項で詳述した。得られた精製タンパク質を可溶化タンパク質として使用可能である。また、精製タンパク質を固定化して固定化酵素として使用してもよい。酵素の固定化方法は既知の方法を用いて行うことが可能である。例えば、精製したNADキナーゼタンパク質を活性化ゲル(例えば、ホルミル−セロファインゲル(チッソ製)など)と失活しない温和な条件下で混和し、懸濁し、精製NADキナーゼタンパク質を不溶化ゲルに固定化することができる。精製タンパク質の固定化に関する詳細な操作手順の説明は、例えば、ホルミル−セロファインゲルを用いる場合は、生化学工業社のカタログに記載されている。その他、数多くの活性化ゲルの記載があり、例えばファルマシアバイオテク社のメーカーマニュアルを参照してもよい。
あるいは、より効果的にはNADキナーゼタンパク質を発現する微生物菌体を固定化し、又は菌体の細胞亜分画を用い、微生物菌体内に存在する解糖系などの代謝経路を利用した方法を採用してもよい。代表的な例は、Murayama A et al.Biosci.Biotech.Biochem.2001 65:644−650[14]、やFujio T et al.Biosci.Biotech.Biochem.1997 61:956−959[15]に記述されている。
微生物菌体を固定化する方法としては、カラギン酸やアクリルアミドを用いる方法が知られている。微生物菌体の固定化方法については、例えば、上述のMurata K et al.Biotechnol.Bioeng.,1979 21:887−895[4]に記述されている。さらに、微生物菌体を固定化後、アセトンなどの有機溶媒処理にて菌体膜を破壊し細胞内の可溶性酵素を働きやすくするといった種々の改良がなされている。
限定されるわけではないが、後述する実施例4ではPpnkタンパク質を過剰発現する宿主細胞をポリアクリルアミドゲル格子中に固定化し、さらに、基質[NAD及びポリリン酸(poly(P))]及び/又は産物[NAD及びポリリン酸(poly(P)n−1)]の透過性を増加させるためにアセトンで処理した。
具体的には、先ず、回収した宿主細胞を冷却した食塩水で洗浄し、[10]に記載の方法に若干の変更を加えた方法によって固定化した。先ず、宿主細胞を0.75M トリス−HCl(pH8.8)中に懸濁し、アクリルアミド溶液と完全に混合し、次いで、氷水下0℃ないし4℃で、10分ないし1時間放置する。アクリルアミド溶液は、例えば、10%ないし50%のアクリルアミド、0.2%ないし1%のN,N’−メチレンビスアクリルアミド、0.1%ないし0.5%のN,N,N’,N’−テトラメチルエチレンジアミン、及び0.1%ないし0.5%の過硫酸アンモニウムカリウムからなる。得られたゲルをキューブ状(例えば、3.0mm×3.00mm×3.0mm)に切断する。
上記ゲルをさらに以下のようにアセトン処理してもよい。具体的にはキューブ状のゲルをアセトンに懸濁し、穏やかに撹拌しながら0℃で2分間ないし20分間インキュベートする。ゲルを冷却した5.0mM トリス−HCl緩衝液(pH7.0)で十分に洗浄し、そして、同様の緩衝液に例えば、0.01mMないし1mMのNAD及び0.01mMないし10mMのMgClを添加したものに、使用するまで約4℃で放置する。
実施例4では、5.0g(湿重量)のSK27細胞又はSK45細胞が15mlのポリアクリルアミドゲル中に、即ち、約0.33g(湿重量)細胞/1mlゲルの割合で固定化された。
精製Ppnkタンパク質の使用によるNADP産生はいくつかの欠点を有している。例えば、(i)Ppnkタンパク質の精製には長く、複雑な操作を必要とする、(ii)Ppnkの安定性はあまり高くない、そして(iii)酵素を不溶化させない限り、酵素の再利用が不可能である、等である。この点、細胞自体を固定化したものを使用するすると、酵素の精製が不溶であり、また、より高いイオン強度の基質溶液に適用が可能なため、簡便である。さらに。固定化菌体を利用した場合では、反応終了後に濾過などで反応混合液と容易に分離できるため、再利用が可能となる。
しかしながら、固定化菌体を使用する場合、菌体内あたりのNADキナーゼ存在量が十分でない、固定化菌体を調製する際の化学処理により部分失活などが起こりやすいなどの欠点を有する。このため、長時間(たとえば2〜7日間)の酵素反応を持続したとしても、NADP+の生成収量が低い。また、長時間の反応により分解産物が生じる、反応終了後の混合液に着色が生じる、等の問題点を抱えている。精製したNADキナーゼタンパク質を使用する場合、このような欠点はない。
本発明は、精製タンパク質、固定化酵素、固定化細胞のいずれを使用してもよいが、適切な反応条件を採用することにより、商業スケールでのNADPの産生を可能にした。
参考文献
1. Beutler,H.O.and Supp,M.: Coenzymes,metabolites,and other biochemical reagents,p.328−393.In Bergmeyer,H.U.(ed.),Methods of enzymatic analysis.Vol,1.Verlag Chemie,Weinheim(1983).
2. Matsushita,H.,Yokoyama,S.,and Obayashi,A.: NADP production using thermostable NAD kinase of Corynebacterium flaccumfaciens AHU−1622.Can.J.Microbiol.,32,p.585−590(1986).
3. McGuinnes,E.T.and Bulter,J.R.: NAD kinase−A review.Int.J.Biochem.,17,p.1−11(1985).
4. Murata,K.,Kato,J.,and Chibata,I.: Continuous production of NADP by immobilized Brevibacterium ammoniagenes cells.Biotechnol.Bioeng.,21,p.887−895(1979).
5. Murata,K.,Uchida,T.,Tani,K.,Kato,J.,and Chibata,I.: Metaphosphate: A new phosphoryl donor for NAD phosphorylation.Agric.Biol.Chem.,44,p.61−68(1980).
6. Wood,H.G.and Clark,J.E.: Biological aspects of inorganic polyphosphates.Ann.Rev.Biochem.,57,p.235−260(1988).
7. Kawai,S.,Mori,S.,Mukai,T.,Suzuki,S.,Hashimoto,W.,Yamada,T.,and Murata,K.: Inorganic polyphosphate/ATP−NAD kinase of Micrococcus flavus and Mycobacterium tuberculosis H37Rv.Biochem.Biophys.Res.Commun.,276,p.57−63(2000).
8. Ausubel,F.M.,Brent,R.,Kingston,R.E.,Moore,D.D.,Seidman,J.G.,Smith,J.A.,and Struhl,K.: Current Protocols in Molecular Biology.John Wiley&Sons,Inc.,New York(1994).
9. Bradford,M.: A rapid and sensitive method for the quantitation of microgram quantities of protein utilizing the principle of protein dye−binding.Anal.Biochem.,72,p.248−254(1976).
10. Chibata,I.,Tosa,T.,and Sato,T.: Immobilized aspartase−containing microbial cells: preparation and enzymatic properties.Appl.Microbiol.,27,p.878−885(1974).
11. Murata,K.,Uchida,T.,Tani,K.,Kato,J.,and Chibata,I.: Continuous production of glucose−6−phosphate by immobilized Achromobacter butyri cells.Eur.J.Appl.Microbiol.Biotechnol.,7,p.45−50(1979).
12. Fiske,C.H.and Subbarow,Y.: The colorimetric determination of phosphorus.J.Biol.Chem.,66,p.375−400.(1925).
13. Langer,R.S.,Hamilton,B.K.,Gardner,C.R.,Archer,M.C.,and Colton,C.K.: Enzymatic regeneration of ATP.AIChEJ.,22,p.1079−1090(1976).
14. Maruyama,A.and Fujio,T.: ATP−production from adenine by a self−coupling enzymatic process: high−level accumulation under ammonium−limited conditions.Biosci.Biotech.Biochem.,65,p.644−650(2001).
15. Fujio,T.and Maruyama,A.: Enzymatic production of pyrimidine nucleotides using Corynebacterium ammoniagenes cells and recombinant Escherichia coli cells: Enzymatic production of CDP−choline from orotic acid and choline chloride(Part I).Biosci.Biotech.Biochem.,61,p.956−959(1997).
16. Kawai,S.,Mori,S.,Mukai,T.,Hashimoto,W.,and Murata,K.: Molecular characterization of Escherichia coli NAD kinase.Eur.J.Biochem.,in press(2001).
17. Kawai,S.,Suzuki,S.,Mori,S.,and Murata,K,: Molecular cloning and identification of UTR1 of a yeast Saccharomyces cerevisiae as a gene encoding a NAD kinase.FEMS Microbiol.Lett.,in press(2001).
18. Waehneldt,T.V.and Fox,S.: Phosphorylation of nucleosides with polyphosphoric acid.Biochim.Biophys.Acta,134,p.9−16(1967).
19. S.T.Cole,et al.,: Deciphering the biology of Mycobacterium tuberculosis from the complete genome sequence.Nature 393,p.537−544(1998)
20.酵素ハンドブック1983朝倉書店 p.339ページ
21. Brigitte E.et al.,Method in Enzymology 185: p.94−103(1990)
22. Suzuki Y.et al.,J.Bacteriol.,169,p.839−843(1987)
実施例
以下、実施例によって本発明を具体的に説明するが、これらは本発明の技術的範囲を限定するためのものではない。当業者は本明細書の記載に基づいて容易に本発明に修飾・変更を加えることができ、それらも本発明の技術的範囲に含まれる。なお、本明細書の実施例において、特に記載しない限り以下の方法を使用した。
(1)Ppnkのポリリン酸依存性−NADキナーゼ活性のアッセイ
Ppnkのポリリン酸依存性−NADキナーゼ活性のアッセイは、5.0mM NAD、5.0mM MgCl、100mM トリス−HCl(pH7.0)、1.0mg/mlのポリリン酸及びPpnkタンパク質からなる反応混合物(1.0ml)中で、既知の方法[5]、[7]に従って行われた。ポリリン酸はメタリン酸(和光純薬、大阪、二本)を使用した。Ppnk活性の1単位は、37℃、1時間で1.0μmolのNADPを産生する活性と定義した。比活性は、「単位/mgタンパク質」で表した。タンパク質濃度は、Bradfordら[9]の方法に従って、ウシ血清アルブミンを標準として決定した。
(2)NADP−産生活性のアッセイ
NADP−産生反応は、37℃で反応混合液(4.0ml)中、振盪させながら行った。反応混合液は、50mM NAD、100mMのMgCl、100mM トリス−HCl(pH7.0)、50mg/ml ポリリン酸(メタリン酸)、並びに、精製したPpnk(14.4単位、即ち0.16mgのタンパク質)又は種々の細胞調製物[細胞(0.03g)若しくは固定化細胞(0.10g)、又はこれらのホモジェネート]の一つからなる。1時間の反応後、反応混合物のうち10μlを取り出し、その中のNADPをイソクエン酸デヒドロゲナーゼを用いて酵素的に測定した(日本Sigma−Aldlich、東京、日本)[7]。活性は、μmol/1g細胞/時間で表した。
(3)ホモジェネートの調製
無傷の(intact)細胞およびアセトン処理済細胞のホモジェネートは、細胞を0℃で10分間、5.0mlの5.0mM トリス−HCl(pH7.0)中、Sonifer(Branson、Danbury、CT)で破壊することによって調製した。固定化細胞、及びアセトン処理済固定化細胞のホモジェネートは、3.0mlのゲルを、0℃で20分間、5.0mlの5.0mM トリス−HCl(pH7.0)中、乳棒ですりつぶすことによって行った。
実施例1 組換えPpnkタンパク質の発現
(1)発現ベクターの構築
Kawaiら[7]に記載の方法に従い、結核菌 H37Rv 染色体DNAより機能未知のオープンリーディングフレームRv1695を以下のようにPCRで増幅した。具体的には、先ず、結核菌H37Rv染色体DNAを、Suzuki Y.et al.,J.Bacteriol.,169,p.839−843(1987)[22]に記載の方法に従い、培養菌体より調製した。H37Rvの染色体DNAのゲノム配列については、http://www.sanger.ac.uk/Projects/M tuberculosis/cosmids.stmlを参照できる。次いで、以下のNdeI切断部位を有するNdeIプライマーとBamHI切断部位を有するBamHIアンチセンスプライマーを用いてRv1695を特異的に増幅するとともに、増幅したRv1695をNdeI/BamHIを利用してプラスミドに挿入できるようにした。
NdeIプライマー
Figure 2003004654
BamHIアンチセンスプライマー
Figure 2003004654
PCR反応液組成は(100μL)あたり、2.5U KOD polymerase(東洋紡)、0.25μg 結核菌 H37Rv 染色体DNA、40pmol NdeIプライマー、40pmol BamHIアンチセンスプライマー、20nmol dNTPs、100nmol MgClを含む1xKODバッファー(東洋紡)とした。PCR反応は、98℃ 15秒間(変性)、67℃ 2秒間(アニーリング)、74℃ 30秒間(伸長)を25サイクル繰り返し、目的とする0.93kbのPCR産物を得た。
PCR産物の塩基配列を決定し、結核菌 H37RvのRv1965(http://www.sanger.ac.uk/Projects/M tuberculosis/cosmids.stmlを参照)[19]と一致することを確認した。次いで、得られたPpnkをコードするppnk遺伝子のNdeI/BamHIを、大腸菌発現プラスミドpET3a(Novagen)のT7プロモーター支配下に、NdeI/BamHIを利用して挿入し、発現プラスミドベクターを構築した。
(2)組換えタンパク質の発現
上記発現ベクターを用いて宿主細胞を形質転換し、組換え結核菌Ppnkタンパク質の発現を行った。宿主細胞としては、大腸菌BL21(DE3)pLysS(Novagen、Darmstadt、Germany)を用いた[7]。Ppnk遺伝子を含む発現ベクターpET3a−NADKで大腸菌コンピテントセルBL21(DE3)pLysS(Novgan)を既知の方法に従って形質転換し、組換え体SK27を得た。形質転換体SK27、即ち、pET3a−NADK/BL21(DE3)pLysSを、平成13年6月20日に独立行政法人産業技術総合研究所 特許生物寄託センター(〒305−8566日本国茨城県つくば市東1丁目1番地1 中央第6)にFERM P−18383として寄託した。一方、対照として、Ppnk遺伝子を含まない空のベクターpET3aで、BL21を同様に形質転換し、SK45を得た。
また、同様に、pTRP−2cisプラスミドに、特開平08−103278及び特開平10−191984に記載の操作手順に従い、PCR増幅したRv1695遺伝子を挿入後、大腸菌コンピテントセルJM109(宝酒造)を形質転換し、組換え体pTRP−2cis−NADK/JM109を得た。当該形質転換体を平成13年6月20日に独立行政法人産業技術総合研究所 特許生物寄託センターにFERM P−18384として寄託した。
SK27(及びSK45)の菌体培養は、100μg/mLのアンピシリンおよび34μg/mLのクロラムフェニコールを含むLB液体培地[8]にてOD600=0.7付近になるまで37℃で振盪培養し、0.4mM イソプロピル−β−Dガラクトピラノシド(IPTG)を添加後18℃に冷却した。その後、振盪培養を3日間継続し組換えPpnkタンパク質の発現をおこなった[7]。一方、pTRP−2c−Rv1695/JM109の場合は、100μg/mLのアンピシリンを含むLB液体培地にて37℃で一晩振盪培養し、組換えPpnkタンパク質を発現させた。
実施例2 Ppnkタンパク質のNAD キナーゼ活性
実施例1の大腸菌形質転換体の菌体を破砕後、ポリリン酸依存性のNADキナーゼ活性を菌体破砕後の抽出液中に可溶性分画として回収した。「材料と方法」(1)Ppnkのポリリン酸依存性−NADキナーゼ活性のアッセイに従って、活性を調べたところ、培養液1Lあたりおよそ6,000単位、即ち、31単位/mg細胞抽出物の活性発現量であった。これは、従来NAD及びポリリン酸(メタリン酸)[4]からNADPを産生するのに使用されてきたBrevibacterium ammoniagenesのNADキナーゼ(0.075単位/mg)より約400倍高い値である[4]。なお、組換えPpnkタンパク質のNADキナーゼの活性は、活性測定の操作手順は、上述のKawai Sら[7]の方法に従い、37℃で60分間加温あたり1μmolのNADP生成量を1単位とした。
実施例3 組換えPpnkタンパク質の精製
組換えPpnkタンパク質の精製のために、先ず、実施例1の培養凍結菌体を融解し抽出バッファー(10mM リン酸カリウムバッファー(pH7.5)、0.1mM NAD、1mM 2−メルカプトエタノールおよび0.5mM EDTAを含む)にて10%(w/v)になるように再懸濁した。次いで、氷水中で5分間超音波破砕処理をおこなった。さらに、遠心分離後、抽出液上清を得た。
DEAE−Cellulofine(生化学工業)を充填したカラムを抽出バッファーにて平衡化した後に、抽出液をチャージし、よく洗浄を行った。その結果、NAD+キナーゼ活性は、0−0.5M NaClの濃度勾配からなるグラジエント溶出にて0.2M NaCl付近に単一な溶出ピークとして回収できた。この段階で、実質上フォスファターゼの混在が認めらない組換えPpnkタンパク質を得ることができた。「材料と方法」(1)Ppnkのポリリン酸依存性−NADキナーゼ活性のアッセイに従って、活性を調べたところ、比活性はおよそ150単位/mgタンパク質を示した。
得られた精製結核菌Ppnkタンパク質の酵素的性質について調べ、従来より知られているミクロコッカス・フラバスのポリリン酸依存性NADキナーゼの性質と比較した。結果を以下の表2に示す。
Figure 2003004654
酵素的な性質の比較により、結核菌 H37Rv由来の組換えPpnkタンパク質がポリリン酸をリン酸供与体としNADからNADPを合成するのに好適な変換酵素であることが示された。
実施例4 ポリアクリルアミドゲル中への細胞の固定化
精製Ppnkタンパク質の使用によるNADP産生はいくつかの欠点を有している:
(i)Ppnkの精製は長々と時間がかかり、そして複雑である。
(ii)Ppnkの安定性はあまり高くない。
(iii)酵素の再利用は、(酵素を不溶化させない限り)不可能である。
Ppnkタンパク質をイオン交換上に固定化し、そしてNAD及びメタリン酸からのNADPの連続的な産生のために使用した。現在は、固定化された酵素(Ppnk)システムを商業スケールで実施することも可能である。しかしながら、酵素を固定化するよりも細胞自体を固定化したものを使用する方がより簡便であると考えられている。なぜなら、酵素の精製が不要であり、そして、よりイオン強度の基質溶液を適用することが可能だからである。そこで、Ppnkタンパク質を過剰発現するSK27細胞をポリアクリルアミドゲル格子中に固定化し、基質[NAD及びポリリン酸(poly(P))]及び/又は産物[NADP及びポリリン酸(poly(P)n−1)]の透過性を増加させるためにアセトンで処理した。
具体的には、先ず、実施例1において培養されたSK27又はSK45細胞を回収し、冷却した0.85%食塩水で2回洗浄した。細胞の固定化は[10]に記載された方法に従ったが、若干の変更を加えた。
具体的には、5.0g(湿重量)のSK27又はSK45細胞を、6.0mlの0.75M トリス−HCl(pH8.8)中に懸濁した。細胞懸濁液を4.5mlのアクリルアミド溶液(30%アクリルアミド、0.6% N,N’−メチレンビスアクリルアミド、0.25% N,N,N’,N’−テトラメチルエチレンジアミン、及び0.25% 過硫酸アンモニウムカリウム)と完全に混合し、次いで、0℃で30分放置した。得られたゲル(15ml)をキューブ状(3.0mm×3.00mm×3.0mm)に切断した。
これをさらに50mlのアセトンに懸濁し、穏やかに撹拌しながら0℃で5分間インキュベートした。ゲルを冷却した5.0mM トリス−HCl(pH7.0)で2回洗浄した後、0.10mM NAD及び0.10mM MgClを添加した5.0mM トリス−HCl(pH7.0)に懸濁し、4℃で使用するまで保存した。
本方法では、5.0g(湿重量)のSK27細胞又はSK45細胞が15mlのポリアクリルアミドゲル中に、即ち、約0.33g(湿重量)細胞/mlゲルの割合で固定化された。
実施例5 精製Ppnkタンパク質のNADP産生
SK27[7]の細胞抽出物から精製されたPpnk(150単位/mg)を用いてNADPを産生した。NADP−産生活性のアッセイは、精製されたPpnkの14.4単位を使用し、50(黒四角)、100(黒丸)又は150(黒三角)mg/mlメタリン酸の存在下で、「材料と方法」(2)NADP−産生活性のアッセイに記載の方法に従った。その結果、50mM NAD及び100mg/mlのメタリン酸から30mM(27g/l)のNADPが産生された(図2A)。しかしながら、NADからNADPへの転移は、メタリン酸の濃度に関係なく、60%未満に留まった(図2A)。
転移率の低さは、産生されたNADPによる、Ppnkタンパク質のポリリン酸依存性NADキナーゼ活性の阻害に起因すると考えられている。実際、Ppnkのポリリン酸依存性NADキナーゼ活性は、NADPによって有意に阻害されるが、ADPによっては、阻害されない。阻害は、30mMのNADPによってほぼ完全に生じる(図2B)。
実施例6 種々の細胞調製物のNADP−産生活性
「材料と方法」(2)NADP−産生活性のアッセイに記載の方法に従い、種々の細胞調製物のNADP−産生活性を調べた。結果を、以下の表3に示す。
Figure 2003004654
細胞ホモジェネートのNADP産生活性は、1,530μmol/1g細胞/時間であった。これを「p」とする。一方、固定化細胞ホモジェネートのNADP産生活性は、925μmol/1g細胞/時間であった。これを「q」とする。これは、無傷細胞中に当初存在するNADP−産生活性の約60%[(q/p)×100]がポリアクリルアミドゲル中に包括されたことを意味する。さらに、アセトン処理済固定化細胞のホモジェネートの活性(843μmol/1g細胞/時間)は、アセトン処理済固定化細胞の場合(672μmol/1g細胞/時間)よりも高かった。このことは、ポリアクリルアミドゲル格子は、基質及び又は産物の輸送の障害となることを示唆する。
なお、アセトン処理済固定化細胞は実施例4で得られたものを使用した。アセトン処理をしていない固定化細胞は実施例4においてアセトン処理をする前のものを使用した。さらに、ポリアクリルアミドで固定化しない細胞のアセトン処理は、アクリルアミド処理前の細胞をよく冷却した5.0mMトリス塩酸緩衝液(pH7.0)で洗浄集菌し、次いで実施例4記載の手順に従ってアセトン処理する、ことによって行った。
実施例7 固定化細胞内のPpnkの機能
実施例4で得られたアセトン処理済固定化細胞中のPpnkの機能を調べ、固定化していないアセトン処理済細胞の場合と比較した。以下の特に記載する以外は、「材料と方法」(2)NADP−産生活性のアッセイに記載の方法に従った。
(1)固定化効果
アセトン処理済固定化細胞中のPpnkのNADP−産生活性の50%を失活するのに、60℃で10分間の熱処理を必要とした。一方、固定化していないアセトン処理済細胞の場合、Ppnk活性の50%失活に50℃の処理で十分であった(図3A)。これは、ポリアクリルアミドゲル格子中への固定化によってPpnkの熱安定性が増強されることを示す。PpnkのNADP−産生活性の最適温度は、固定化によって50℃から55℃に転移した(図3B)。
(2)pH効果
アセトン処理固定化細胞中のPpnkのNADP−産生の至適pHは7.0であり、固定化していないアセトン処理細胞の至適pH6.5よりも若干高かった(図3C)。
(3)使用安定性
アセトン処理固定化細胞をNADP−産生反応のアッセイに繰り返し使用し、そのPpnkのNADP−産生活性の使用安定性を、同様に使用した固定化していないアセトン処理細胞のPpnkの場合と比較した(図3D)。固定化していない細胞のPpnk活性は5回繰り返し使用した後に完全に失われた。一方、固定化された細胞の活性は開始時と同じ一定レベルに維持された。アセトン処理固定化細胞中のPpnk活性の半減期は、75日以上と起算された。
実施例8 固定化細胞によるNADPの産生
実施例4で得られた固定化細胞をアセトン処理し、アクリルアミド包埋菌体からNADキナーゼ活性を出現させたアセトン処理済固定化細胞によるNADP−産生のための条件を検討した(図4A、B、C,D)。以下の特に記載する以外は、「材料と方法」(2)NADP−産生活性のアッセイに記載の方法に従った。
(1)メタリン酸濃度
アセトン処理固定化細胞中のPpnkのNADP−産生活性は、低濃度ではメタリン酸濃度の増加に伴って増加し、100mg/mlでプラトーに達し、そして、徐々に減少した(図4A)。ATPの場合も同様の活性−基質濃度の関係が観察され、NADP−産生活性は150mM ATPで最大に達した。[ATP]:[Mg2+]=3:2(図4B)。
(2)NAD濃度
アセトン処理固定化細胞中のPpnkのNADP−産生活性は、NADの量に応じて増加した(図4C)。但し、50mMより高い濃度のNADを使用した場合については測定していない。
(3)金属イオン濃度
Ppnkのポリリン酸依存性NADキナーゼ活性に有効であると報告されている金属イオン(Mg2+、Mn2+、及びCa2+)[7]において、Mg2+が最も有効であった。100mg/mlメタリン酸及び50mM NADの存在下において、100mM Mg2+によって最大活性が得られた(図4D)。Mn2+、及びCa2+は、5.0mMを越える濃度で沈殿を形成する。
実施例9 結核菌 組換えPpnkタンパク質を用いたNADP 合成反応の条件検討
実施例3で得られた結核菌 組換えPpnkタンパク質、並びに、実施例4で得られた、アクリルアミド包埋菌体からNADキナーゼ活性を出現させたアセトン処理済固定化細胞の両者を用いて、NADP合成反応条件に関する諸条件の最適化をさらに、検討した。その結果、反応条件としては下表のpH、ポリリン酸、金属イオン濃度が最適であることが示された。
Figure 2003004654
実施例10 本発明の至適条件におけるNAD キナーゼ活性
実施例4のアセトン処理固定化細胞(10単位)を至適反応混合物中[50mM NAD、100mg/ml メタリン酸(又は150mM ATP(図5B))、100mM MgCl、及び100mM トリス−HCl(pH7.0)]でインキュベートした。反応終了後、合成されたNADP量をNADP特異的なグルコース6リン酸デヒドロゲナーゼ(酵母由来、オリエンタル酵母製)を用いた酵素法にて分析した。その結果、最大収量の16mMのNADP(14g/l)が産生された(図5A)。一方、固定化SK45細胞は、同一の条件下でNADPを全く、又は極わずかしか産生しなかった(図5A、B)。
制限されるわけではないが、NADからNADPへの転換率の低さ(約30%)は、アセトン処理固定化細胞によるNAD及びNADPの分解は無視できることから、産生されたNADPの阻害効果(図2B)によるか、及び/又は、ポリアクリルアミドゲル格子による産物若しくは基質の拡散の制限によるのではないか、と考えられる。反応系からのNADPの除去は、転移効率の増加をもたらす。
固定化SK27細胞によって産生されたNADPの量(16mM、14g/l)(図5A)は、固定化B.ammoniagenes細胞によって得られたNADPの量(2.0mM、1.7g/l)[4]の約8倍であった。さらにこの値は、基質としてメタリン酸の代わりにATP(150mM)(図5B)を使用した場合のNADP産生量とほぼ匹敵するものであった。
また、精製Ppnkタンパク質についても同様に、至適条件でNADP産生活性を調べたところ、NADP、ATPのいずれを使用した場合も、30mM、26gであった。各組換えNADキナーゼ反応終了後のNADP生成量を下表にまとめた。
Figure 2003004654
上記表5は、本発明の結核菌由来のPpnk(精製、及び又は固定化組換え細胞中)は、従来のATP−依存性NADキナーゼ[4]と比較して非常に効率的にであることを示す。
実施例11 反応産物の分析
精製Ppnk及び固定化細胞を用いて、ATP又はメタリン酸の存在下でNADP−産生反応を行い、反応の前後における成分の変化を調べた。
具体的には、NADP産生反応は、精製Ppnkタンパク質及び固定化細胞を使用して、「材料と方法」(2)NADP−産生活性のアッセイに記載の方法に従って、但し、50mg/mlメタリン酸又は50mM ATPの存在下で行った。24時間反応終了後、50mM トリス−酢酸緩衝液(pH7.5)にて50倍希釈し、希釈液(30μl)をTSK−GEL 80TSカラム(直径0.46cm×高さ15cm)(東ソー、東京、日本)にアプライした。次いで、カラム吸着したヌクレオチド画分を0−10%メタノールの勾配溶出にて分離した。流速は、0.7ml/分になるように調整した。ヌクレオチドの抽出された部分は260nmでの吸光度を測定することにより決定した。
その結果、ATP及び精製Ppnkタンパク質を用いた場合、反応後の混合物は反応生成物のNADP及びADP、加えて、未反応のATP及びNADを含んだ(図6B)。ATP及び固定化細胞を用いた場合、反応後の混合物はNADP及びADP、加えて、未反応のATP及びNAD、さらにADPの分解産物のAMPも含んだ(図6C)。薄層クロマトグラフィーではアデノシンの形成も観察された(データ示さず)。一方、ATPの代わりにメタリン酸を使用すると、精製Ppnk(図6E)、固定化細胞(図6F)のいずれの場合も、反応後の混合物はNADPと未反応のNADのみを含んでいた。
実施例12 メタリン酸中のリン酸供給基質
メタリン酸は、種々の重合度を有する環状、及び/又は線状リン酸ポリマーの混合物である。Ppnkのポリリン酸依存性−NADキナーゼ活性の本質的なリン酸供給基質を調べるために、メタリン酸中のリン酸ポリマーを以下のように、イオン交換カラムによって分離した。
メタリン酸(10%、60ml、pH7.0)を、Seamless Cellulose Tube(除去サイズ:12,000−14,000Da)(Viskase Sales Corp,Chicago、IL)を用いて、3,000mlの水に対して、25℃で24時間、透析した。透析された外側の溶液(2,900ml)を、Dowex1×2(Cl、200−400メッシュ)カラム(3.0×6.0cm)(室町化学工業株式会社、東京、日本)に通した。次いで、吸着リン酸ポリマーをLiCl(600ml、0−1.0M、pH2.0)の直線勾配で、6分毎に各6.0mlの画分に溶離した。各画分の一部(0.10ml)を用いて、上述したように、Ppnkのポリリン酸依存性NADキナーゼ活性のアッセイを行った。図7は、Dowex 1×2カラム上のメタリン酸中のリン酸供給物質の溶離パターンを示す。黒丸はリン酸供給活性、白丸は酸不安定性リン酸、そして点線はLiClの濃度を表す。1分間に産生されるNADPの量をリン酸供給活性として定義した。各画分中の酸に不安定なリン酸は、溶離物を1N HCl中、7分間煮沸した後にメタリン酸から放出された無機オルトリン酸を決定することにより、見積もった[12]。
図7に示されるように、メタリン酸を水に対して透析すると、0.20M LiCl(図8の画分番号25−80)より高濃度で溶離された全ての画分で、リン酸供給活性が検出され、約84%のリン酸供給活性が外側の溶液から回収されることがわかった。これは、酵素の基質の大部分が約12,000−14,000Daより小さい分子量を有するリン酸ポリマーであることを意味する。図7には4カ所のピーク(画分32−40、画分44−52、画分56−60、及び画分64−72)が観察されることから、メタリン酸が、ポリリン酸依存性NADキナーゼの少なくとも4種類のリン酸供給基質を有していることが示唆されている。
発明の効果
現在までのところ、微生物酵素の産業上の利用は分解及び単純な形質転換反応の触媒に限られている。エネルギー(ATP)供給を必要とする合成反応への酵素の広範囲の適用は、商業スケールでは行われていない。経済的に実行可能なATP要求性の方法の開発を妨げる障壁の一つは、ATPの適切な(再)生成及び/又は再循環システムが無いことである。
よって、ATPの(再)生成システムの構築が酵素の経済的な利用のためだけでなく、方法の経済性及び反応の効率ために不可欠である。この目的のために、化学合成、細胞全体、細胞内小器官若しくは準細胞(sub−cellular)システム、及び無細胞系システムを含むATP(再)生成の種々の経路が検討されている[13]。しかしながら、近年の技術の大幅な進歩にもかかわらず、ATP再生成システムとしてのこれらの経路の技術的及び経済的実行可能性は、準細胞システム(解答系)の使用以外は、未知である[14][15]。
本発明によって提供されたポリリン酸をリン酸供給物質として使用する産生システムは、以下の理由により有用な化合物の産生のために、ATP依存性のNADキナーゼを使用するシステムの代替となるものである。
1. 本発明の方法で使用するポリリン酸は安価に購入可能である。よって、ポリリン酸−依存性NADキナーゼ(図7)の基質として十分な量使用することが可能であり、本発明の産生システムは非常に経済的である。
2. 本発明の産生システムは、反応後にATP分解産物(ADP、AMP)を含まないので、産物(NADP)の単離が容易である(図6)。
3. エネルギー源としてポリリン酸を使用する種々の酵素が、微生物中に存在する[6]。それらのうちいくつかは、有用な生化学物質の産生(例えば、固定化されたAchromobacter butyri細胞カラム[11]によるグルコースとメタリン酸からのグルコース−6−リン酸の産生)のための生合成系に容易に適用可能である。よって、さらには、本発明のNADP産生反応と例えばグルコース−6リン酸の産生反応及びNADP依存性グルコース−6リン酸デヒドロゲナーゼ(例えば、酵母由来、オリエンタル酵母工業(株)製)を組み合わせると、次式のようにグルコース、ポリリン酸、NAD+から安価かつ容易にNADPHを合成することも可能になる。
Figure 2003004654
4. 当業者に周知の遺伝子工学及びタンパク質工学を使用して、既知のATP依存性NADキナーゼを、ポリリン酸依存性キナーゼに変換させることが可能である。最近の知見によれば、大腸菌中のATP依存性NADキナーゼは非常に低いレベルであるが、ポリリン酸依存性NADキナーゼ活性も有することが示されている。また、大腸菌及び酵母Saccharomyces cerevisiae由来のATP依存性NADキナーゼのヌクレオチド配列[17]は、本発明の結核菌H37Rv由来のポリリン酸/ATP依存性NADキナーゼの配列(配列番号1)と類似している。
生化学的エネルギー担体はポリリン酸に由来することを考えると[18]、ヌクレオチド配列の類似性は、ATP依存性NADキナーゼがポリリン酸依存性NADキナーゼから、おそらくは点突然変の蓄積によって進化してきたものであることを示唆する。実際、ランダムな突然変異法を用いてATPの代わりにポリリン酸を基質とするNADキナーゼの作製も成功しつつある。種々のミコバクテリア属由来、あるいはその他の属由来のATP依存性NADキナーゼを基に、突然変異によりポリリン酸依存性NADキナーゼに変換させ、本発明に利用することが可能である。
【配列表】
Figure 2003004654
Figure 2003004654
Figure 2003004654
Figure 2003004654

【図面の簡単な説明】
図1は、無機ポリリン酸[ポリ(P)]の構造を示す。鎖の長さn+2のポリリン酸を示している。
図2は、精製Ppnkタンパク質のNADP産生活性を示す。特に記載しない限り、「材料と方法」(2)NADP−産生活性のアッセイに記載の方法に従った。
(A)は、精製PpnkのNADP産生活性に対するメタリン酸濃度の影響を示す。50(黒四角)、100(黒丸)又は150(黒三角)mg/mlメタリン酸の存在下で、NADP産生活性をアッセイした。
(B)は、精製PpnkのNADP産生活性に対するNADP及びADP濃度の影響を示す。種々の量のNADP(黒丸)又はADP(白丸)の存在下でNADP産生活性を調べた。
図3は、アセトン処理固定化細胞中でのPpnkの機能を示す。アセトン処理固定化細胞中でのPpnkの機能はNADP産生活性を測定し、固定化していないアセトン処理細胞の活性と比較した。特に記載しない限り、「材料と方法」(2)NADP−産生活性のアッセイに記載の方法に従った。各細胞種におけるPpnkの最大NADP産生活性を100%とした。
(A)熱安定性
アセトン処理固定化細胞(黒丸)又はアセトン処理細胞(白丸)を、0.5mlの5.0mM Tris−HCl(pH7.0)中で10分間、種々の温度でインキュベートした。NADP産生活性の残存率を測定した。
(B)至適温度
アセトン処理固定化細胞(黒丸)又はアセトン処理細胞(白丸)を、種々の温度でインキュベートし、NADP産生活性の残存率を測定した。
(C)至適pH
アセトン処理固定化細胞(黒三角、黒丸)又はアセトン処理細胞(白三角、白丸)を、100mM 酢酸ナトリウム(黒三角、白三角)又はトリス−HCl(黒丸、白丸)中でインキュベートし、NADP産生活性の残存率を測定した。
(D)使用安定性
アセトン処理固定化細胞(黒丸)又はアセトン処理細胞(白丸)をNADP産生活性のアッセイのために繰り返し使用した。各回1時間反応後に、細胞を5.0mM Tris−HCl(pH7.0)で洗浄し、そして新たに調製された反応混合物中で反応のために再使用した。
図4は、アセトン処理固定化細胞中のPpnkの機能を示す。アセトン処理過程と細胞中のPpnkのNADP産生活性は、特に記載しない限り、「材料と方法」(2)NADP−産生活性のアッセイに記載の方法に従って測定した。但し、(A)メタリン酸(B)ATP、(C)NAD及び(D)Mg2+の量を変更した。(A)において、40mg/mlメタリン酸よりも低い濃度で、沈殿物が形成された。(B)において、ポリリン酸の代わりにATPを使用した。Ppnkの最大NADP産生活性を100%とした。
図5は、アセトン処理固定化SK27細胞(実線)及びSK45細胞(点線)によるNADP産生を示す。特に記載しない限り、「材料と方法」(2)NADP−産生活性のアッセイに記載の方法に従った。NADP産生反応は、50mM NAD、100mM MgCl、100mM トリス−HCl(pH7.0)、固定化細胞(0.10g)、及び100mg/ml メタリン酸(A)若しくは150mM ATP(B)から成る最適反応混合物(4.0ml)中で行った。示した時間において、反応混合物中の10μlを回収し、混合物中のNADPの量を測定した。
図6は、反応産物の分析結果を示す。精製Ppnk(B及びE)並びに固定化細胞(C及びF)を用いて、ATP(左側のカラム)又はメタリン酸(右側のカラム)の存在下でNADP−産生反応を行った。反応前(A及びD)並びに反応後(B、C、E、及びF)の成分の変化を測定した。
図7は、Dowex 1×2カラム上のメタリン酸中のリン酸供給物質の溶離パターンを示す。透析液(外液)中のリン酸ポリマーをDowex 1×2カラム上を通し、吸着したリン酸ポリマーを0ないし1.0M(pH2.0)のLiCl直線勾配で溶離させた。黒丸はリン酸供給活性、白丸は酸不安定性リン酸、そして点線はLiClの濃度を表す。

Claims (10)

  1. ニコチンアミドアデニンジヌクレオチドリン酸(NADP)の製造方法であって、ポリリン酸若しくはその塩及びニコチンアミドアデニンジヌクレオチド(NAD)を基質とし、ミコバクテリア属由来のポリリン酸依存性のNADキナーゼを用いてリン酸化反応を行う、ここにおいて、反応溶液は0.1ないし15重量%のポリリン酸若しくはその塩、および5ないし150mMの二価の金属イオンを含む、ことを含む前記方法。
  2. ミコバクテリア属由来のNADキナーゼが、結核菌(ミコバクテリア・ターバキュロシス)由来のNADキナーゼである、請求項1に記載の方法。
  3. ミコバクテリア属由来のNADキナーゼが、以下の
    1)配列番号1に記載のアミノ酸配列を有するポリペプチド、又は
    2)配列番号1に記載のアミノ酸配列において、1ないし複数のアミノ酸残基の欠失、付加又は置換を伴うアミノ酸配列を有し、かつ、ポリリン酸依存性のNADキナーゼ活性を有するポリペプチド
    から選択される、請求項1又は2に記載の方法。
  4. ミコバクテリア属由来のNADキナーゼが、配列番号1に記載のアミノ酸配列を有するポリペプチドである、請求項3に記載の方法。
  5. ミコバクテリア属由来のNADキナーゼが、可溶化された若しくは固定化された天然由来のタンパク質若しくは組換えタンパク質として、又は固定化細胞の状態で使用される、請求項1ないし4のいずれか1項に記載の方法。
  6. 反応溶液が2ないし10重量%のポリリン酸又はその塩を含む、請求項1ないし5のいずれか1項に記載の方法。
  7. ポリリン酸若しくはその塩が、メタリン酸、ヘキサメタリン酸、およびそれらの塩、ならびにそれらの混合物からなるグループから選択される、請求項1ないし6のいずれか1項に記載の方法。
  8. 反応溶液が50ないし100mMの二価の金属イオンを含む、請求項1ないし7のいずれか1項に記載の方法。
  9. 二価の金属イオンがマグネシウムイオン又はマンガンイオンから選択される、請求項1ないし8のいずれか1項に記載の方法。
  10. 金属イオンが塩化物、硫酸塩又は硝酸塩のいずれか金属塩として反応溶液に含まれる、請求項1ないし9のいずれか1項に記載の方法。
JP2003510812A 2001-07-02 2002-07-02 ニコチンアミドアデニンジヌクレオチドリン酸(nadp)の製造方法 Expired - Lifetime JP4088251B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001201400 2001-07-02
JP2001201400 2001-07-02
PCT/JP2002/006692 WO2003004654A1 (fr) 2001-07-02 2002-07-02 Procede de production de nicotinamide-adenine-dinucleotide-phosphate (nadp)

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2003004654A1 true JPWO2003004654A1 (ja) 2004-10-28
JP4088251B2 JP4088251B2 (ja) 2008-05-21

Family

ID=19038369

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003510812A Expired - Lifetime JP4088251B2 (ja) 2001-07-02 2002-07-02 ニコチンアミドアデニンジヌクレオチドリン酸(nadp)の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7863014B2 (ja)
EP (1) EP1416051B1 (ja)
JP (1) JP4088251B2 (ja)
CA (1) CA2452399C (ja)
WO (1) WO2003004654A1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9492400B2 (en) 2004-11-04 2016-11-15 Massachusetts Institute Of Technology Coated controlled release polymer particles as efficient oral delivery vehicles for biopharmaceuticals
WO2007070682A2 (en) 2005-12-15 2007-06-21 Massachusetts Institute Of Technology System for screening particles
CN101573141B (zh) 2006-05-15 2016-05-04 麻省理工学院 用于功能性颗粒的聚合物
WO2007150030A2 (en) 2006-06-23 2007-12-27 Massachusetts Institute Of Technology Microfluidic synthesis of organic nanoparticles
US9217129B2 (en) 2007-02-09 2015-12-22 Massachusetts Institute Of Technology Oscillating cell culture bioreactor
WO2008124632A1 (en) 2007-04-04 2008-10-16 Massachusetts Institute Of Technology Amphiphilic compound assisted nanoparticles for targeted delivery
JP5344665B2 (ja) * 2007-09-04 2013-11-20 国立大学法人広島大学 アデノシン三リン酸を増幅させるための反応器およびアデノシン三リン酸の増幅方法、並びにその利用
DK2644594T3 (en) 2007-09-28 2017-10-02 Pfizer Cancer cell targeting using nanoparticles
EP2630967A1 (en) 2007-10-12 2013-08-28 Massachusetts Institute of Technology Vaccine nanotechnology
US8343498B2 (en) 2008-10-12 2013-01-01 Massachusetts Institute Of Technology Adjuvant incorporation in immunonanotherapeutics
US8343497B2 (en) 2008-10-12 2013-01-01 The Brigham And Women's Hospital, Inc. Targeting of antigen presenting cells with immunonanotherapeutics
US8277812B2 (en) 2008-10-12 2012-10-02 Massachusetts Institute Of Technology Immunonanotherapeutics that provide IgG humoral response without T-cell antigen
US8591905B2 (en) 2008-10-12 2013-11-26 The Brigham And Women's Hospital, Inc. Nicotine immunonanotherapeutics
WO2011153166A1 (en) * 2010-06-01 2011-12-08 William Marsh Rice University Native nad-dependent gapdh replaced with nadp-dependent gapdh plus nadk
US8725168B2 (en) 2011-10-17 2014-05-13 Facebook, Inc. Content surfacing based on geo-social factors
WO2014146242A1 (zh) * 2013-03-19 2014-09-25 苏州汉酶生物技术有限公司 一种氧化型辅酶 ii 的酶催化制备方法
CN113481265A (zh) * 2021-07-19 2021-10-08 合肥康诺生物制药有限公司 一种应用生物酶法制备nadp的方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5834118B2 (ja) 1975-12-26 1983-07-25 田辺製薬株式会社 ニコチンアミド アデニン ジヌクレオチド フオスフエ−トノセイホウ

Also Published As

Publication number Publication date
EP1416051A1 (en) 2004-05-06
JP4088251B2 (ja) 2008-05-21
US20040248263A1 (en) 2004-12-09
EP1416051B1 (en) 2011-06-08
CA2452399C (en) 2013-08-13
CA2452399A1 (en) 2003-01-16
US7863014B2 (en) 2011-01-04
WO2003004654A1 (fr) 2003-01-16
EP1416051A4 (en) 2009-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4088251B2 (ja) ニコチンアミドアデニンジヌクレオチドリン酸(nadp)の製造方法
US20210246476A1 (en) Biosynthesis of preparing nicotinamide mononucleotide and derivatives thereof
JP4505011B2 (ja) 3’−ホスホアデノシン−5’−ホスホ硫酸の酵素合成法
Zhou et al. Design of an in vitro multienzyme cascade system for the biosynthesis of nicotinamide mononucleotide
Li et al. A highly efficient galactokinase from Bifidobacterium infantis with broad substrate specificity
Stracke et al. Salt stress response of Sulfolobus acidocaldarius involves complex trehalose metabolism utilizing a novel trehalose-6-phosphate synthase (TPS)/trehalose-6-phosphate phosphatase (TPP) pathway
Stein et al. Characterization of Helicobacter pylori α1, 2‐Fucosyltransferase for Enzymatic Synthesis of Tumor‐Associated Antigens
TWI222464B (en) Process for producing purine nucleotides
Liu et al. Efficient multi-enzyme-catalyzed CDP-choline production driven by an ATP donor module
JP4606419B2 (ja) ウリジン5’−ジリン酸−n−アセチルガラクトサミンの製造法
JP2019506879A (ja) 新たなポリリン酸依存性グルコキナーゼ及びこれを用いたグルコース6−リン酸の製造方法
Bao et al. Hydrolysis of by-product adenosine diphosphate from 3′-phosphoadenosine-5′-phosphosulfate preparation using Nudix hydrolase NudJ
Kawai et al. Establishment of a mass-production system for NADP using bacterial inorganic polyphosphate/ATP-NAD kinase
Duan et al. Functional characterization of the UDP-xylose biosynthesis pathway in Rhodothermus marinus
US20210238576A1 (en) L-aspartate alpha-decarboxylase Mutant and Application thereof
JP6504586B1 (ja) フルクトシルリジンの測定方法
JP4272377B2 (ja) ウリジン二リン酸グルコース4−エピメラーゼの新用途
Dadashipour et al. Identification of a direct biosynthetic pathway for UDP–N-acetylgalactosamine from glucosamine-6-phosphate in thermophilic crenarchaeon Sulfolobus tokodaii
WO2022221970A1 (en) Process for the direct enzymatic conversion of amino sugars; enzyme and compositions for use in the process
JP4798521B2 (ja) 糖リン酸化剤及び糖リン酸化方法
JP6261166B2 (ja) Atp依存キナーゼにポリリン酸利用能を付与する方法
EP3517620B1 (en) Method for producing l-cysteine
JPH11500921A (ja) GDP−α−D−マンノースの酵素による生成方法、これに適する酵素及びその生成方法並びに酵素テスト
JP5531272B2 (ja) 熱安定性を向上させた改変型グリセロールキナーゼ
JP4469954B2 (ja) 糖ヌクレオチド合成活性並びにリン酸化糖異性化活性を有する耐熱性酵素

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050629

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071023

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080222

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110228

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4088251

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110228

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120229

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120229

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130228

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140228

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term