[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JPWO2009113208A1 - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2009113208A1
JPWO2009113208A1 JP2010502696A JP2010502696A JPWO2009113208A1 JP WO2009113208 A1 JPWO2009113208 A1 JP WO2009113208A1 JP 2010502696 A JP2010502696 A JP 2010502696A JP 2010502696 A JP2010502696 A JP 2010502696A JP WO2009113208 A1 JPWO2009113208 A1 JP WO2009113208A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
rth
wavelength
retardation film
crystal cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010502696A
Other languages
English (en)
Inventor
坂井 彰
彰 坂井
雅浩 長谷川
雅浩 長谷川
郁雄 二宮
郁雄 二宮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Publication of JPWO2009113208A1 publication Critical patent/JPWO2009113208A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/13363Birefringent elements, e.g. for optical compensation
    • G02F1/133634Birefringent elements, e.g. for optical compensation the refractive index Nz perpendicular to the element surface being different from in-plane refractive indices Nx and Ny, e.g. biaxial or with normal optical axis
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133371Cells with varying thickness of the liquid crystal layer
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133509Filters, e.g. light shielding masks
    • G02F1/133514Colour filters
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2413/00Indexing scheme related to G02F1/13363, i.e. to birefringent elements, e.g. for optical compensation, characterised by the number, position, orientation or value of the compensation plates
    • G02F2413/12Biaxial compensators

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

本発明は、広視角範囲で黒表示時に着色がなく、コントラスト比が高い液晶表示装置を提供する。本発明は、R0(B)/R0(G)及びRth(B)/Rth(G)が0.965以下、R0(R)/R0(G)及びRth(R)/Rth(G)が1.015以上である逆波長分散型の2軸性位相差フィルムと、青、緑及び赤のカラーフィルタ層を有し、Rth_LC(B)/Rth_LC(G)≦1.000及びRth_LC(R)/Rth_LC(G)≧1.000を満たす垂直配向型液晶セルとを備える液晶表示装置。R0(B)、R0(G)及びR0(R)は、波長450nm、550nm及び650nmにおける位相差フィルムの面内位相差であり、Rth(B)、Rth(G)及びRth(R)とRth_LC(B)、Rth_LC(G)及びRth_LC(R)とは、波長450、550nm及び650nmにおける位相差フィルム及び液晶セルの厚み方向位相差である。

Description

本発明は、液晶表示装置に関する。より詳しくは、液晶セルと位相差フィルムの波長分散特性とが最適設計された液晶表示装置に好適な液晶表示装置に関するものである。
液晶表示装置は、コンピュータやテレビジョンをはじめとする様々な情報処理装置の表示装置として、広く用いられている。特にTFT方式の液晶表示装置(以下、「TFT−LCD」ともいう)が広く普及し、市場の一層の拡大が期待されており、これに伴って、画質のより一層の向上が要望されている。以下、TFT−LCDを例として説明するが、本発明は、TFT−LCDに限定されるものではなく、単純マトリクス方式のLCDや、プラズマアドレス方式のLCD等にも適用可能であり、一般的に、それぞれに電極が形成された一対の基板間に液晶を狭持し、それぞれの電極間に電圧を印加することで表示を行うLCD全般に適用可能なものである。
現在まで、TFT−LCDで最も広く使用されてきた方式は、正の誘電率異方性を有する液晶を、相互に対向する基板間に水平配向させた、いわゆるTNモードであった。TNモードの液晶表示装置は、一方の基板に隣接する液晶分子の配向方向が、他方の基板に隣接する液晶分子の配向方向に対して90°ツイストしていることを特徴とする。このようなTNモードの液晶表示装置では、安価な製造技術も確立し、産業的には成熟しているが、高いコントラストを実現することが難しいという点で改善の余地がある。
これに対し、負の誘電率異方性を有する液晶を、相互に対向する基板間に垂直配向させた、いわゆるVAモードの液晶表示装置が開示されている(例えば、特許文献1参照。)。特許文献1等に開示されるように、VA(Vertical Alignment)モードの液晶表示装置においては、電圧無印加時において、液晶分子が基板面に対し略垂直な方向に配向しているため、液晶セルはほとんど複屈折性も旋光性も示さず、光はその偏光状態をほとんど変化させることなく液晶セルを通過する。したがって、液晶セルの上下に一対の直線偏光素子をその吸収軸が互いに略直交するように配することにより、電圧無印加時において、略完全な黒表示状態を実現できる。電圧印加時には、液晶分子が傾斜して基板に略平行となり、大きな複屈折性を示して白表示となる。したがって、このようなVAモードの液晶表示装置は、TNモードでは不可能な、非常に高いコントラストを容易に実現することができる。
しかしながら、上述の構成を有するVAモードの液晶表示装置においては、視野角の拡大が難しいという点で改善の余地があった。VAモードの液晶表示装置は、上述したように正面では液晶セルがほとんど複屈折性を示さず、また2枚の偏光素子も完全に直交するため、略完全な黒表示状態が実現される。しかしながら、斜め視角においては、液晶セルが複屈折性を示し、見かけ上位相差を有することとなり、また2枚の偏光素子の幾何学的な相対関係も見かけ上直交ではなくなるために光漏れしてコントラストが下がり、結果として視野角が狭くなるためである。そのため、VAモードの液晶表示装置には、液晶セルの斜め視角における余分な位相差のキャンセルや、クロスニコル配置された偏光素子の直交性を斜め視角において保持する目的で、位相差フィルムが設けられることが多い。例えば、従来では、垂直配向液晶セルの両側に偏光素子を配し、該偏光素子と該液晶セルとの間に、面内に光軸をもち異常光屈折率>常光屈折率の1軸性位相差フィルム(いわゆるポジ型Aプレート)、面外(フィルム法線方向)に光軸をもち異常光屈折率<常光屈折率の1軸性位相差フィルム(いわゆるネガ型Cプレート)、又は、2軸性位相差フィルムのいずれかを少なくとも1枚配することにより、視野角を拡大する技術が開示されている(例えば、特許文献1〜4参照。)。
上述のように、VAモードの液晶表示装置の広視野角化には、(1)斜め視角においても正面と同様に、クロスニコルに配置された偏光素子の直交性を保持すること、(2)斜め視角における液晶セルの余分な位相差をキャンセルすることが重要であり、従来では、適当な位相差フィルムを配置することにより、(1)と(2)とを実現している。このような位相差フィルムを用いた広視野角化技術は広く知られているが、いずれの従来技術においても、単波長(通常550nm付近)でのみ位相差条件が最適設計されているため、設計波長以外では黒表示時に光漏れが起こり、したがって、斜め視角において着色現象が発生するという点で改善の余地があった。
本発明者らは、上記の問題点を解決するため、(1)黒表示時に斜め視角において正面と同様に、クロスニコル配置された偏光素子の直交性を保持することと、(2)斜め視角における液晶セルの余分な位相差をキャンセルすることとを波長分散特性の見地から完全に分離して、それぞれを液晶表示装置内の異なる位相差フィルムで補償し、逆波長分散位相差フィルム(逆波長分散型の位相差フィルム)を用いた構成とすることで上記課題を解決することができることに想到し、先に特許出願している(例えば、特許文献5参照。)。
特開2000−39610号公報 特開平11−258605号公報 特開平10−153802号公報 特開2000−131693号公報 国際公開第06/001448号パンフレット
しかしながら、特許文献5の技術によれば、各位相差層に必要とされる波長550nmにおける面内位相差|Rxy(550)|が大きいため、逆波長分散位相差フィルムの製造が一般的に難しいという点で改善の余地があった。逆波長分散位相差フィルムは、本質的に位相差を発現しにくいからである。また、斜め視角における着色現象を更に抑制することが求められていた。
本発明は、上記現状に鑑みてなされたものであり、広い視角範囲において黒表示時における着色がなく、かつコントラスト比が高い液晶表示装置を提供することを目的とするものである。
本発明者らは、広い視角範囲において着色がなく、かつコントラスト比が高い液晶表示装置について種々検討したところ、上記(1)及び(2)の問題の手当てに加えて、液晶層以外の液晶セル構成材料(例えばカラーフィルタ層、ITO等の透明電極材料等)が示す位相差を補償することにより、位相差の小さい逆波長分散型の2軸性位相差フィルムを用いて斜め視角における着色現象を抑制できることを見いだした。このように、本発明者らは、位相差フィルムの位相差とともに、液晶セルの位相差に着目し、波長450nm、波長550nm及び波長650nmにおける位相差フィルムの位相差を最適化するとともに、波長450nm、波長550nm及び波長650nmにおける液晶セルの厚み方向位相差を最適化することにより、従来に比べて位相差が比較的小さい逆波長分散型の2軸性位相差フィルムを用いたとしても、斜め視角にける着色現象を充分に抑制できることを見いだし、上記課題をみごとに解決することができることに想到し、本発明に到達したものである。
すなわち、本発明は、第一の偏光素子と、液晶セルと、表示面を平面視したときに上記第一の偏光素子と吸収軸方位が直交する第二の偏光素子とをこの順に有するとともに、上記第一の偏光素子及び上記液晶セルの間と、上記第二の偏光素子及び上記液晶セルの間との少なくとも一方の間に位相差フィルムを有する液晶表示装置であって、上記位相差フィルムは、表示面を平面視したときに面内遅相軸が上記液晶セルに対して同じ側にある偏光素子の吸収軸と直交し、かつ、下記式(1)〜(4)を満たす逆波長分散型の2軸性位相差フィルムであり、上記液晶セルは、一対の透明基板間に、液晶層と、青色、緑色及び赤色の三色をそれぞれ分離する少なくとも青色、緑色及び赤色のカラーフィルタ層とを有し、かつ、下記式(5)及び(6)を満たす垂直配向型の液晶セルである液晶表示装置である。
R0(B)/R0(G)≦0.965 (1)
Rth(B)/Rth(G)≦0.965 (2)
R0(R)/R0(G)≧1.015 (3)
Rth(R)/Rth(G)≧1.015 (4)
Rth_LC(B)/Rth_LC(G)≦1.000 (5)
Rth_LC(R)/Rth_LC(G)≧1.000 (6)
式(1)〜(4)中、R0(B)、R0(G)及びR0(R)はそれぞれ、波長450nm、波長550nm及び波長650nmにおける上記位相差フィルムの面内位相差であり、Rth(B)、Rth(G)及びRth(R)はそれぞれ、波長450nm、波長550nm及び波長650nmにおける上記位相差フィルムの厚み方向位相差であり、式(5)及び(6)中、Rth_LC(B)、Rth_LC(G)及びRth_LC(R)はそれぞれ、波長450nm、波長550nm及び波長650nmにおける上記液晶セルの厚み方向位相差である。
以下に、本発明を詳述する。
本発明の液晶表示装置は、第一の偏光素子と、液晶セルと、表示面を平面視したときに上記第一の偏光素子と吸収軸方位が直交する第二の偏光素子とをこの順に有するとともに、上記第一の偏光素子及び上記液晶セルの間と、上記第二の偏光素子及び上記液晶セルの間との少なくとも一方の間に位相差フィルムを有する。本明細書で「偏光素子」とは、自然光を直線偏光に変える機能を有する素子のことであり、偏光子と呼ばれるものであってもよい。また、上記第一の偏光素子及び第二の偏光素子は、いずれがポーラライザ(背面側の偏光素子)又はアナライザ(観察面側の偏光素子)であってもよい。上記液晶セルは、通常、一対の基板と、該一対の基板間に挟まれた液晶層とを有するものである。上記第一の偏光素子と第二の偏光素子とは、表示面を平面視したときに、吸収軸が互いに直交するように配置(クロスニコル配置)されており、上記液晶セルは、電圧無印加時において正面方向では複屈折性をほとんど示さないため、本発明の液晶表示装置は、電圧無印加時に正面方向において略完全な黒表示状態を実現することができる。なお、本発明の液晶表示装置は、表示面を平面視したときに、上記第一の偏光素子の吸収軸方位(方向)が上記第二の偏光素子の吸収軸方位(方向)と完全に直交している形態に限定されるものではなく、正面方向において高いコントラスト比を得ることができるのであれば、上記第一の偏光素子の吸収軸方位と上記第二の偏光素子の吸収軸方位とのなす角度は、表示面を平面視したときに、90°から±1°(より好適には、0.5°)程度ずれていてもよい。また、本発明においては、偏光素子として、ポリビニルアルコール(PVA)フィルムに2色性を有するヨウ素錯体等の異方性材料を吸着配向させた、いわゆるOタイプ偏光素子を用いることを前提としている。Oタイプ偏光素子とは、素子平面内の特定の方向(吸収軸と定義)に振動する光を吸収し、素子平面内で吸収軸に直交する方向に振動する光、及び、素子法線方向に振動する光を透過する偏光素子のことである。更に、本明細書で「位相差フィルム」とは、光学的異方性を有する層のことであり、複屈折層、位相差板、光学異方性層、複屈折媒体、光学異方性フィルム、位相差補償フィルム等と同義である。また、本発明における位相差フィルムは、シートであってもよい。
上記位相差フィルムは、表示面を平面視したときに面内遅相軸が上記液晶セルに対して同じ側にある偏光素子の吸収軸と直交し、かつ、上記式(1)〜(4)を満たす逆波長分散型の2軸性位相差フィルムである。これにより、波長550nm付近の緑色の光のみならず、波長450nm付近の青色の光と波長650nm付近の赤色の光とについても、位相差条件が最適に設計されることとなり、広い視角範囲において黒表示時における着色がなく、コントラスト比が高い高品位な液晶表示装置の提供が可能となる。なお、本発明の液晶表示装置は、表示面を平面視したときに、上記位相差フィルムの面内遅相軸が上記液晶セルに対して同じ側にある偏光素子の吸収軸と完全に直交している形態に限定されるものではなく、正面方向において高いコントラスト比を得ることができるのであれば、上記位相差フィルムの面内遅相軸と上記液晶セルに対して同じ側にある偏光素子の吸収軸とのなす角度は、表示面を平面視したときに、90°から±1°(より好適には、0.5°)程度ずれていてもよい。また、R0(B)/R0(G)及び/又はRth(B)/Rth(G)が0.965を超えると、黒表示時に青色の着色現象が発生することがある。更に、R0(R)/R0(G)及び/又はRth(R)/Rth(G)が1.015未満であると、黒表示時に赤色の着色現象が発生することがある。
上記液晶セルは、一対の透明基板間に、液晶層と、青色、緑色及び赤色の三色をそれぞれ分離する少なくとも青色、緑色及び赤色のカラーフィルタ層とを有し、かつ、上記式(5)及び(6)を満たす垂直配向型の液晶セルである。このように、波長450nm、波長550nm及び波長650nmにおける液晶セルの厚み方向位相差を最適化することにより、従来に比べて比較的位相差が小さい逆波長分散型の2軸性位相差フィルムを利用することができる。ただし、上記液晶セルの厚み方向位相差は、上記一対の透明基板を含む上記一対の透明基板の内側にある全ての媒体の厚み方向位相差の合計値であり、すなわち、上記液晶セル全体を試料として測定した厚み方向位相差である。したがって、上記液晶セルにおいて、上記液晶層の他に、上記透明基板、上記カラーフィルタ層等の液晶セル構成部材が位相差を有する場合、上記液晶セルの厚み方向位相差は、それらを含む合計値である。なお、本明細書において、赤色とは、主波長が620nm以上、680nm以下の色であることが好ましく、主波長が630nm以上、670nm以下の色であることがより好ましい。緑色とは、主波長が520nm以上、580nm未満の色であることが好ましく、主波長が530nm以上、570nm以下の色のことがより好ましい。青色とは、主波長が420nm以上、480nm未満の色であることが好ましく、主波長が430nm以上、470nm以下の色のことがより好ましい。このように、上記液晶セルは、一対の透明基板間に、液晶層と、青色を透過(分離)する青色のカラーフィルタ層と、緑色を透過(分離)する緑色のカラーフィルタ層と、赤色を透過(分離)する赤色のカラーフィルタ層とを有してもよい。
本発明の液晶表示装置は、上記構成要素として備えるものである限り、その他の部材を構成要素として有していても有していなくてもよく、特に限定されるものではない。
本発明の液晶表示装置における好ましい形態について以下に詳しく説明する。
上記液晶表示装置は、第一の偏光素子と、第一の位相差フィルムと、液晶セルと、第二の位相差フィルムと、表示面を平面視したときに上記第一の偏光素子と吸収軸方位が直交する第二の偏光素子とをこの順に有し、上記第一の位相差フィルムは、表示面を平面視したときに面内遅相軸が第一の偏光素子の吸収軸と直交し、かつ、上記式(1)〜(4)を満たす逆波長分散型の2軸性位相差フィルムであり、上記第二の位相差フィルムは、表示面を平面視したときに面内遅相軸が第二の偏光素子の吸収軸と直交し、かつ、上記式(1)〜(4)を満たす逆波長分散型の2軸性位相差フィルムであってもよい。これにより、正面方向でのコントラスト比を低下させることなく、広い視角範囲において着色がなく高いコントラスト比を実現することができる。
上記液晶表示装置は、(a)第一の偏光素子と、第一の位相差フィルムと、液晶セルと、第二の位相差フィルムと、表示面を平面視したときに上記第一の偏光素子と吸収軸方位が直交する第二の偏光素子とをこの順に有し、上記第一の位相差フィルムは、表示面を平面視したときに面内遅相軸が第一の偏光素子の吸収軸と直交し、かつ、上記式(1)〜(4)を満たす逆波長分散型の2軸性位相差フィルムであり、上記第二の位相差フィルムは、表示面を平面視したときに面内遅相軸が第二の偏光素子の吸収軸と直交するか平行であり、かつ、上記式(1)〜(4)を満たすネガ型Cプレートである形態であってもよいし、(b)第一の偏光素子と、第一の位相差フィルムと、液晶セルと、第二の位相差フィルムと、表示面を平面視したときに上記第一の偏光素子と吸収軸方位が直交する第二の偏光素子とをこの順に有し、上記第一の位相差フィルムは、表示面を平面視したときに面内遅相軸が第一の偏光素子の吸収軸と直交し、かつ、上記式(1)〜(4)を満たす逆波長分散型の2軸性位相差フィルムであり、上記第二の位相差フィルムは、面内位相差がゼロであり、かつ、上記式(2)及び(4)を満たすネガ型Cプレートである形態であってもよい。これにより、正面方向でのコントラスト比を低下させることなく、広い視角範囲において着色がなく高いコントラスト比を実現することができる。なお、上記(a)の形態は、表示面を平面視したときに、上記第二の位相差フィルムの面内遅相軸が上記第二の偏光素子の吸収軸と完全に直交するか平行である形態に限定されるものではなく、正面方向において高いコントラスト比を得ることができるのであれば、直交の場合、上記第二の位相差フィルムの面内遅相軸と上記第二の偏光素子の吸収軸とのなす角度は、表示面を平面視したときに、90°から±1° (より好適には、0.5°)程度ずれていてもよいし、平行の場合、上記第二の位相差フィルムの面内遅相軸と上記第二の偏光素子の吸収軸とのなす角度は、表示面を平面視したときに、完全な平行から±1°(より好適には、0.5°)程度ずれていてもよい。このように、本明細書で、ある二つの軸又は方向が直交する(直交である)とは、両軸又は両方向のなす角が厳密に90°であることが好ましいが、正面方向において高いコントラスト比を得ることができるのであれば必ずしも厳密に90°である必要はなく、両軸又は両方向が実質的に直交していればよい。具体的には、90°から±1°(より好適には、±0.5°)の範囲内であれば本発明の作用効果が充分に得られる。また、本明細書で、ある二つの軸又は方向が平行である(平行する)とは、両軸又は両方向のなす角が厳密に0°であることが好ましいが、正面方向において高いコントラスト比を得ることができるのであれば必ずしも厳密に0°である必要はなく、両軸又は両方向が実質的に平行であればよい。具体的には、0°から±1°(より好適には、±0.5°)の範囲内であれば本発明の作用効果が充分に得られる。また、製造プロセスの簡略化及び低コスト化の観点からは、上記第二の位相差フィルムとしては、偏光素子の保護フィルムとして一般に実用がなされているTAC(トリアセチルセルロース)フィルムが好適である。
黒表示時に青色の着色現象を抑制する観点からは、上記位相差フィルムは、R0(B)/R0(G)≦0.965(より好適には0.940)を満たすことが好ましく、青色の2軸性パラメータを緑色の2軸性パラメータと同じにして黒表示時に青色の着色現象をより効果的に抑制する観点からは、上記位相差フィルムは、Rth(B)/Rth(G)がR0(B)/R0(G)と略等しいことがより好ましい。一方、フィルム厚を増大させずに黒表示時に青色の着色現象を効果的に抑制する観点からは、上記位相差フィルムは、R0(B)/R0(G)≧0.818を満たすことがより好ましい。一般的に逆波長分散型の位相差フィルムにおける波長分散の理論最適値はR0(B)/R0(G)=0.818(=450/550)である一方で、逆波長分散型の位相差フィルムは、R0(B)/R0(G)が小さい程、位相差の発現性が小さくなり、位相差フィルムが分厚くなってしまう傾向にあるためである。理論最適値0.818から同じ0.010ずれるのであれば、0.808よりも0.828の方がより好ましい。
黒表示時に赤色の着色現象を抑制する観点からは、上記位相差フィルムは、R0(R)/R0(G)≧1.015(より好適には1.040)を満たすことが好ましく、赤色の2軸性パラメータを緑色の2軸性パラメータと同じにして黒表示時に赤色の着色現象をより効果的に抑制する観点からは、上記位相差フィルムは、Rth(R)/Rth(G)がR0(R)/R0(G)と略等しいことがより好ましい。一方、フィルム厚を増大させずに黒表示時に赤色の着色現象を効果的に抑制する観点からは、上記位相差フィルムは、R0(R)/R0(G)≦1.181を満たすことがより好ましい。一般的に逆波長分散型の位相差フィルムにおける波長分散の理論最適値はR0(R)/R0(G)=1.181(=650/550)である一方で、逆波長分散型の位相差フィルムは、R0(R)/R0(G)が大きい程、位相差の発現性が小さくなり、位相差フィルムが分厚くなってしまう傾向にあるためである。理論最適値1.181から同じ0.010ずれるのであれば,1.191よりも1.171の方がより好ましい。
黒表示時に青色の着色現象を抑制する観点からは、上記液晶セルは、0.818≦Rth_LC(B)/Rth_LC(G)≦1.000を満たすことが好ましく、0.818≦Rth_LC(B)/Rth_LC(G)≦0.965を満たすことがより好ましい。
黒表示時に赤色の着色現象を抑制する観点からは、上記液晶セルは、1.000≦Rth_LC(R)/Rth_LC(G)≦1.181を満たすことが好ましく、1.015≦Rth_LC(R)/Rth_LC(G)≦1.181を満たすことがより好ましい。
上記液晶表示装置は、上記青色、緑色及び赤色のカラーフィルタ層が設けられた領域に対応する上記液晶層の厚みをそれぞれd(R)、d(G)及びd(B)とするとき、d(R)、d(G)及びd(B)のうちの少なくとも一つが他と異なることが好ましく、d(R)、d(G)及びd(B)が互いに異なることがより好ましい。これにより、上記式(5)及び(6)を満たす液晶セルを容易に実現することができる。
本発明によれば、広い視角範囲において黒表示時における着色がなく、かつコントラスト比が高い液晶表示装置を実現することができる。
以下に実施形態を掲げ、本発明を図面を参照して更に詳細に説明するが、本発明はこれらの実施形態のみに限定されるものではない。
(本発明の第一の実施形態)
本発明を適用した液晶表示装置の第一の実施の形態について、図1〜4を参照しながら説明する。図1は、本発明の第一の実施形態の液晶表示装置の構成を示す断面模式図である。図2は、本発明の第一の実施形態の液晶表示装置における偏光状態の変遷を説明するための図であり、ポアンカレ球のS1−S3平面を示す。図3は、従来の液晶表示装置における偏光状態の変遷を説明するための図であり(a)は、波長450nmの場合を示し、(b)は、波長550nmの場合を示し、(c)は、波長650nmの場合を示す。図4は、本発明の第一の実施形態の液晶表示装置における偏光状態の変遷を説明するための図であり(a)は、波長450nmの場合を示し、(b)は、波長550nmの場合を示し、(c)は、波長650nmの場合を示す。
本発明の液晶表示装置は図1に示すように、垂直配向型の液晶セル10と、液晶セル10を挟んで配置された一対の偏光素子14f、14rと、液晶セル10及び第一の偏光素子14rの間に配置された第一の2軸性位相差フィルム15rと、液晶セル10及び第二の偏光素子14fの間に配置された第二の2軸性位相差フィルム15fとを備える。第一の偏光素子14rと第二の偏光素子14fとは、液晶セル10の表示面を平面視したときに、吸収軸が互いに略直交(両軸のなす角が90°±1°以内、より好適には、90°±0.5°以内)となるように配置(クロスニコル配置)されている。また、偏光フィルム14rの液晶セル10と面しない反対の面側には、光源としてバックライトユニット(図示せず)が配置されている。更に、第一の偏光素子14r及び第二の偏光素子14fの外側にはそれぞれ、TAC(トリアセチルセルロース)フィルム等の保護フィルムが配置されている。そして、第一の2軸性位相差フィルム15r及び第二の2軸性位相差フィルム15fは、第一の偏光素子14r及び第二の偏光素子14fを保護する保護フィルムとしても機能する。なお、バックライトユニットを除く各部材はそれぞれ、接着剤又は粘着材により貼り合わされている。液晶セル10は、第一及び第二の透明基板11r、11fと、それらの透明基板11r、11f間に封入され、透明基板11r、11fに対して垂直配向させた液晶からなる液晶層13とを含んで構成されている。透明基板11fには、青色のカラーフィルタ層12Bが配置された青色画素と、緑色のカラーフィルタ層12Gが配置された緑色画素と、赤色のカラーフィルタ層12Rが配置された赤色画素とが一定の順番で配列されており、相互に隣接する青色、緑色及び赤色の3つのサブピクセル(サブ画素)により1つのピクセル(画素)が構成され、種々の色表示を可能としている。なお、本発明の第一の実施形態(図1)では、カラーフィルタ層12B、12G、12Rは第二の透明基板11f側に形成されているが、第一の透明基板11r側に形成されていてもよい。
以下、各構成部材について詳述する。
液晶セル10は、液晶層13中の液晶分子を透明基板11r、11f面に対して垂直に配向させることで黒表示を行う垂直配向型の液晶セルである。液晶層13中の液晶分子を透明基板11r、11f面に垂直に配向させることで黒表示を行う液晶表示モードとしては、TNモード、ECBモード、VAモード、OCBモード等が挙げられる。このように、本明細書で「垂直配向型の液晶セル」とは、液晶分子を基板面に対して厳密に垂直に配向させる液晶セルである必要はなく、液晶分子を基板面に対して実質的に垂直に配向させる液晶セルでもよい。
透明基板11r、11fには、従来のものを適宜用いることができ、例えばガラスを使用することができる。また偏光素子14r、14fにも、従来のものを適宜用いることができ、例えば、ポリビニルアルコール(PVA)フィルムに2色性を有するヨウ素錯体等の異方性材料を吸着配向させたもの等を使用することができる。液晶層13についても、従来のものを適宜用いることができ、例えば、誘電率異方性が負のネマチック液晶を使用することができる。垂直配向は、典型的にはポリイミド等からなる垂直配向膜(図示せず)を使用することで実現できる。
2軸性位相差フィルム15r、15fは、位相差フィルムの面内方向の主屈折率をnx、ny(nx>ny)とし、面外方向の主屈折率をnz、位相差フィルムの厚みをdとしたとき、いずれもnx>ny>nzの関係を有している。また、位相差フィルムの面内位相差R0を(nx−ny)×d、位相差フィルムの厚み方向位相差Rthを(nz−(nx+ny)/2)×dと定義するとき、2軸性位相差フィルム15r、15fは、波長450nm、波長550nm及び波長650nmそれぞれにおける位相差フィルムの面内位相差R0(B)、R0(G)及びR0(R)と、波長450nm、波長550nm及び波長650nmそれぞれにおける位相差フィルムの厚み方向位相差Rth(B)、Rth(G)、Rth(R)とが下記式(1)〜(4)を満たす、いわゆる逆波長分散型の位相差フィルムである。このような逆波長分散型の2軸性位相差フィルムとしては、例えば、フルオレン骨格を有する変性ポリカーボネート系フィルムや、アセチル化度を適切に制御した変性セルロース系フィルム等を適宜使用することができる。2軸性位相差フィルム15r、15fの形成方法については特に限定されず、フィルムの場合、例えば溶剤キャスト法、溶融押出し法等を用いることができる。共押出し法により、複数の位相差フィルムを同時に形成する方法であってもよい。また、所望の位相差が発現してさえいれば、無延伸であってもよいし、適当な延伸が施されていてもよい。延伸方法も特に限定されず、ロール間引張り延伸法、ロール間圧縮延伸法、テンター横一軸延伸法、縦横二軸延伸法の他、熱収縮性フィルムの収縮力の作用下に延伸を行う特殊延伸法等を用いることができる。
R0(B)/R0(G)≦0.965(より好適には0.940) (1)
Rth(B)/Rth(G)≦0.965(より好適には0.940) (2)
R0(R)/R0(G)≧1.015(より好適には1.040) (3)
Rth(R)/Rth(G)≧1.015(より好適には1.040) (4)
また、フィルム厚を増大させずに黒表示時に着色現象を効果的に抑制する観点からは、2軸性位相差フィルム15r、15fはそれぞれ、R0(B)、R0(G)及びR0(R)と、Rth(B)、Rth(G)、Rth(R)とが、下記式(A)〜(D)を満たすことが好ましい。
R0(B)/R0(G)≧0.818 (A)
Rth(B)/Rth(G)≧0.818 (B)
R0(R)/R0(G)≦1.181 (C)
Rth(R)/Rth(G)≦1.181 (D)
更に、黒表示時に着色現象をより効果的に抑制する観点からは、2軸性位相差フィルム15r、15fはそれぞれ、Rth(B)/Rth(G)がR0(B)/R0(G)と略等しいことがより好ましく、Rth(R)/Rth(G)がR0(R)/R0(G)と略等しいことがより好ましい。
2軸性位相差フィルム15r、15fの位相差は、液晶表示装置の視野角を改善する効果を有することを条件として具体的には特に限定されるものではなく、後述する液晶セル10全体としての厚み方向位相差Rth_LCを考慮した上で、適宜最適な値が選択され得る。例えば、Rth_LC(G)=320nmの液晶セルに対しては、面内位相差R0(G)=55nm及びRth(G)=−125nmの2軸性位相差フィルムを使用することができる。また、2軸性位相差フィルム15rの面内遅相軸(x軸方向)は、表示面を平面視したときに、偏光素子14rの吸収軸と略直交しており(両軸のなす角が90°±1°以内、より好適には、90°±0.5°以内に設定されている)、2軸性位相差フィルム15fの面内遅相軸(x軸方向)は、表示面を平面視したときに、偏光素子14fの吸収軸と略直交している(両軸のなす角が90°±1°以内、より好適には、90°±0.5°以内に設定されている)。
このように、本明細書で「位相差フィルムの面内遅相軸」とは、主屈折率nxに対応する誘電主軸の方向(x軸方向)のことである。また、本明細書で「光学軸」とは、結晶光学分野でいう厳密な意味での光学軸とは異なり、次の定義に従うとする。すなわち、「光学軸」とは、位相差フィルムの三つの主屈折率のうち、それらの平均値との差の絶対値が最大である主屈折率に対応する主軸を意味する。そのため、位相差フィルムが光学的に2軸性を有するときも、該位相差フィルムの「光学軸」は二本ではなく一本である。このように、2軸性位相差フィルムの「光学軸」は、それを1軸性位相差フィルムに光学的に近似した場合の従来定義の光学軸に相当する。
カラーフィルタ層12B、12G、12Rには、従来のものを適宜用いることができる。例えば、顔料分散型のカラーフィルタ層を使用することができる。本発明の第一の実施形態(図1)では、(青色カラーフィルタ層12Bの厚み)>(緑色カラーフィルタ層12Gの厚み)>(赤色カラーフィルタ層12Rの厚み)となるように設定されており、それに伴って液晶層13の厚みが、(赤色画素の液晶層13の厚み)>(緑色画素の液晶層13の厚み)>(青色画素の液晶層13の厚み)の関係を満たしている。この関係は、後述の通り、液晶セル10全体としての厚み方向位相差の波長分散を最適化すべく決定されるもので、液晶セル10の厚み方向位相差が下記式(5)及び(6)の関係を満足しさえすれば、各色画素の液晶層13の厚みは上記の関係に限定されるものではない。カラーフィルタ層12B、12G、12R等が有する位相差及びその波長分散や、液晶層13を形成する液晶材料の複屈折の波長分散によって、最適な液晶層13の厚みは異なるためである。
Rth_LC(B)/Rth_LC(G)≦1.000(より好適には0.965) (5)
Rth_LC(R)/Rth_LC(G)≧1.000(より好適には1.015) (6)
式(5)及び(6)中、Rth_LC(B)、Rth_LC(G)及びRth_LC(R)はそれぞれ、波長450nm、波長550nm及び波長650nmにおける液晶セル10の厚み方向位相差である。ここで、厚み方向位相差とは、媒体の面内方向の主屈折率をnx、ny(nx≧ny)とし、面外方向の主屈折率をnz、媒体の厚みをdとしたとき、Rth=(nz−(nx+ny)/2)×dと定義される。また、本明細書中、液晶セルの厚み方向位相差とは、一対の透明基板を含む一対の透明基板の内側にある全ての媒体の厚み方向位相差の合計値であり、すなわち、液晶セル全体を試料として測定した厚み方向位相差である。したがって、液晶セルにおいて、液晶層の他に、透明基板、カラーフィルタ層等の液晶セル構成部材が位相差を有する場合、液晶セルの厚み方向位相差は、それらを含む合計値である。
また、黒表示時に着色現象をより効果的に抑制する観点からは、Rth_LC(B)、Rth_LC(G)及びRth_LC(R)は、下記式(E)及び(F)を満たすことが好ましい。
Rth_LC(B)/Rth_LC(G)≧0.818 (E)
Rth_LC(R)/Rth_LC(G)≦1.181 (F)
なお、本発明の第一の実施形態では、カラーフィルタ層12B、12G、12Rの厚みを各色画素で調整することで液晶層13の厚みを調整しているが、カラーフィルタ層12B、12G、12Rの厚みは各色画素で一定とし、それとは別に透明材料からなる厚み調整層を設けることで液晶層13の厚みを調整するものであってもよい。もちろん、カラーフィルタ層12B、12G、12Rと厚み調整層との両方を各色画素で異なる厚みとし、液晶層13の厚みを調整するものであってもよい。
なお、ここまでの説明で図示と説明を省略した液晶セル構成部材(例えば配向膜、透明電極、TFT素子、金属配線等)についても、それぞれ従来のものを適宜使用することが可能である。
次に、液晶セル10の位相差について説明する。本発明者が検討した結果、従来技術のカラーフィルタ層は、一般にCプレート型の位相差を有することがわかっている。Cプレート型の位相差とは、面内方向(x方向、y方向)の主屈折率をnx、ny、面外方向(z方向)の主屈折率をnzとするとき、nx≒ny≠nzの関係を満たし、光学軸が面外方向にある位相差のことである。z方向からの光線入射に対して複屈折がおこらないため、液晶表示装置を法線方向から観察した場合の光学特性には影響を与えないが、斜め方向から観察した場合の光学特性には影響を与える。また、Cプレートは(異常光屈折率)−(常光屈折率)の値の正又は負に応じて、ポジ型Cプレート又はネガ型Cプレートと分類されることもある。すなわち、nx≒ny<nzであればポジ型Cプレート、nx≒ny>nzであればネガ型Cプレートである。本発明者の検討結果によると、緑色カラーフィルタ層はポジ型Cプレートに、青色カラーフィルタ層及び赤色カラーフィルタ層はネガ型Cプレートになる傾向が強いことが判明している。例えば、市販の液晶テレビAを分解して解析した結果、カラーフィルタ層のRthの各波長での値は、Rth(B)=−1nm、Rth(G)=+14nm及びRth(R)=−6nmであった。別の液晶テレビBを分解して解析した結果、カラーフィルタ層層のRthの各波長での値は、Rth(B)=−18nm、Rth(G)=+12nm及びRth(R)=−8nmであった。更に別の液晶テレビCを分解して解析した結果、カラーフィルタ層層のRthの各波長での値は、Rth(B)=−13nm、Rth(G)=+7nm及びRth(R)=−11nmであった。
液晶層の厚み方向位相差Rthは、液晶層の配向状態が垂直配向の場合、液晶の複屈折Δnとセル厚dの積Δn×dで表わされる。波長450nm、波長550nm及び波長650nmそれぞれにおける液晶の複屈折をΔn(B)、Δn(G)及びΔn(R)とすると、一般的な液晶材料では、Δn(G)=0.09、Δ(B)/Δ(G)=1.05及びΔ(R)/Δ(G)=0.97のような値となる。したがって、例えばセル厚d=3.4μmとして従来の液晶セルを作製すると、液晶層のRthの各波長での値は、Rth(B)=321.3nm、Rth(G)=306nm及びRth(R)=296.82nmとなる。この液晶セルが、例えば、前述の液晶テレビAで使用されていたと同様のカラーフィルタ層を有する場合、液晶セルの厚み方向位相差Rth_LCの各波長での値は、Rth_LC(B)=321.3nm−1nm=320.3nm、Rth_LC(G)=306nm+14nm=320nm及びRth_LC(R)=296.82nm−6nm=293.82nmとなり、本発明の効果を得るために必要な式(5)及び(6)の条件を満足しない。
一方、カラーフィルタ層の厚みを各色画素で調整することで、液晶層の厚みを各色画素で調整すれば、液晶セルの厚み方向位相差Rth_LC(B)、Rth_LC(G)及びRth_LC(R)の相対関係は任意に調整が可能である。例えば、青色、緑色及び赤色のカラーフィルタ層が設けられた領域に対応する液晶層の厚みをそれぞれd(B)、d(G)及びd(R)とするとき、d(B)、d(G)及びd(R)をそれぞれ、3.2μm、3.4μm及び3.9μmと設定することで、液晶セルの厚み方向位相差Rth_LCの各波長での値は、Rth_LC(B)=302.4nm−1nm=301.4nm、Rth_LC(G)=306nm+14nm=320nm及びRth_LC(R)=340.47nm−6nm=334.47nmとなり、本発明の効果を得るために必要な式(5)及び(6)の条件を満足することができる。
次に、ポアンカレ球上で偏光状態の変遷を追跡することで、本発明の作用効果を説明する。ポアンカレ球による考え方は、位相差素子を通して変化する偏光状態の追跡に有用な手法として結晶光学等の分野で広く知られている(例えば、高崎宏著、「結晶光学」、森北出版、1975年、p.146−163参照。)。ポアンカレ球では、上半球には右周り偏光、下半球には左周り偏光が表され、赤道には直線偏光、上下両極には右円偏光及び左円偏光がそれぞれ表される。球の中心に対して対称な関係にある二つの偏光状態は、楕円率角の絶対値が等しくかつ極性が逆であることから、直交偏光の対を成している。また、ポアンカレ球上における位相差フィルムの効果は、位相差フィルム通過直前の偏光状態を表す点を、ポアンカレ球上での遅相軸を中心に(2π)×(位相差)/(波長)(単位はrad)で決定される角度だけ回転移動させた点に変換することである。斜め方向から観察した場合の回転中心と回転角度は、その観察角度での遅相軸と位相差により決定される。詳しい説明は省略するが、これらは、例えばフレネルの波面法線方程式を解き、位相差フィルム中の固有振動モードの振動方向と波数ベクトルを知ることで計算でき、斜め方向から観察した場合の遅相軸は、観察角度と(nx−nz)/(nx−ny)(=Rth/R0+0.5)で定義される2軸性パラメータNZに依存し、斜め方向から観察した場合の位相差は、観察角度と2軸性パラメータNZとR0又はRthとに依存する。すなわち、2軸性パラメータNZが同じであれば、回転中心(遅相軸)は同じであり、回転角度(位相差)はR0又はRthに比例すると考えられる。
ここで、本発明の第一の実施形態の液晶表示装置を、第一の偏光素子14rと第二の偏光素子14fの吸収軸方位を2等分する方位(以下、方位角45°と呼ぶこともある)に、60°傾斜した方向(以下、極角60°と呼ぶこともある)から観察した場合を考える。バックライトから出射した光は、第一の偏光素子14rを透過した直後の偏光状態はポアンカレ球上で点P0に位置し、点Eで表わされる第二の偏光素子14fが吸収できる偏光状態、すなわち、第二の偏光素子14fの消光位と一致しない。この様子をポアンカレ球のS1−S3平面で図示すると図2のようになる。各偏光状態を表す点は実際にはポアンカレ球面上にあるが、それらをS1−S3平面に投影して図示している。また簡単のため、各光学素子の吸収や界面反射は無視し、各位相差フィルム15r、15fのΔn(典型的には0.0001〜0.1)は位相差フィルムの平均的な屈折率(1.4〜1.6)に比べて充分小さいとした。
正面方向から観察した場合(図示せず)は重なっていたはずの点P0と点Eが、方位角45°極角60°の斜め方向から観察すると重ならなくなるため、仮に、液晶セル10も位相差フィルム15r、15fも無いとすると、このままでは斜め方向からの観察において光漏れが発生してしまう。ところが実際には液晶セル10及び位相差フィルム15r、15fがあるので事情は異なり、まず、第一の2軸性位相差フィルム15rを通過することにより、点P0にあった偏光状態は、ポアンカレ球上の点B1で表わされる第一の2軸性位相差フィルム15rの遅相軸を中心に特定角度の回転変換を受け、点P1に到達する。次に、液晶セル10を通過することにより、ポアンカレ球上のS1軸で表わされる液晶セル10の遅相軸を中心に特定角度の回転変換を受け、点P2に到達する。最後に、第二の2軸性位相差フィルム15fを通過することにより、ポアンカレ球上の点B2で表わされる第二の2軸性位相差フィルム15fの遅相軸を中心に特定角度の回転変換を受け、最終的に到達する点P3が点Eと重なる。このようにして、本発明の第一の実施形態の液晶表示装置は、方位角45°極角60°から観察しても、正面方向からの観察と同様にバックライトからの光を遮断することができる。なお、上述のようなポアンカレ球上での偏光状態の説明は、基本的にはある特定波長(一般的には波長550nm前後を想定)の単色光についての説明である。先にも説明したように、ポアンカレ球上で考えると、位相差フィルムの位相差による偏光状態の変換量(図中の矢印の長さ、より正確にはその回転角)は、(2π)×(位相差)/(波長)(単位はrad)で決定されるため、同じ偏光状態の変換量を得るために必要な位相差は光の波長によって異なる。具体的には長波長ほど大きな位相差が必要である。
言い換えると、長波長ほど大きな位相差が得られる位相差フィルム及び液晶セルを用いない場合には、波長毎に偏光状態の変換量が異なることになり、例えば波長550nmの緑色の単色光に対して最適設計された位相差フィルム及び液晶セルを用いた場合、図3(a)〜(c)に示すように、波長550nmの緑色の光は点Eと重なる点P3に変換される一方で、それ以外の例えば波長450nmの青色や波長650nmの赤色の光は点Eとは異なる点P3に変化される。その結果、青色及び赤色の光漏れが発生し液晶表示装置の黒表示が着色してしまうという問題が発生し、従来技術の液晶表示装置の問題点として知られている。
一方、本発明の第一の実施形態の液晶表示装置においては、上述のように、位相差フィルム15r、15f及び液晶セル10が上記式(1)〜(6)の関係を満たしているので、図4(a)〜(c)に示すように、波長550nmの緑色の光が点Eと重なる点P3に変換されるのと同様に、波長450nmの青色の光及び波長650nmの赤色の光もそれぞれ点Eと重なる点P3に変換されるため、着色のない高品位な黒表示を得ることができる。なお、位相差フィルム及び液晶セルの最も理想的な波長分散特性は、(位相差)∝(波長)であるが、本発明者が検討した結果、上記式(1)〜(6)の関係を満たしさえすれば、着色のない高品位な黒表示が得られることが判明している。
(本発明の第二の実施形態)
本発明を適用した液晶表示装置の第二の実施の形態について、図5〜7を参照しながら説明する。図5は、本発明の第二の実施形態の液晶表示装置の構成を示す断面模式図である。図6は、本発明の第二の実施形態の液晶表示装置における偏光状態の変遷を説明するための図であり、ポアンカレ球のS1−S3平面を示す。図7は、本発明の第二の実施形態の液晶表示装置における偏光状態の変遷を説明するための図であり(a)は、波長450nmの場合を示し、(b)は、波長550nmの場合を示し、(c)は、波長650nmの場合を示す。
本発明の液晶表示装置は図5に示すように、垂直配向型の液晶セル20と、液晶セル20を挟んで配置された一対の偏光素子24f、24rと、液晶セル20及び一の偏光素子14rの間に配置された2軸性位相差フィルム25rと、液晶セル20及び第二の偏光素子24fの間に配置されたTAC(トリアセチルセルロース)フィルム26fとを備える。第一の偏光素子24rと第二の偏光素子24fとは、液晶セル20の表示面を平面視したときに、吸収軸が互いに略直交と(両軸のなす角が90°±1°以内、より好適には、90°±0.5°以内)なるように配置(クロスニコル配置)されている。また、偏光フィルム24rの液晶セル20と面しない反対の面側には、光源としてバックライトユニット(図示せず)が配置されている。更に、第一の偏光素子24r及び第二の偏光素子24fの外側にはそれぞれ、TAC(トリアセチルセルロース)フィルム等の保護フィルムが配置されている。そして、第一の2軸性位相差フィルム25r及びTACフィルム26fは、第一の偏光素子24r及び第二の偏光素子24fを保護する保護フィルムとしても機能する。なお、バックライトユニットを除く各部材はそれぞれ、接着剤又は粘着材により貼り合わされている。液晶セル20は、第一及び第二の透明基板21r、21fと、それらの透明基板21r、21f間に封入され、透明基板21r、21fに対して垂直配向させた液晶からなる液晶層23とを含んで構成されている。透明基板21fには、青色のカラーフィルタ層22Bが配置された赤色画素と、緑色のカラーフィルタ層22Gが配置された緑色画素と、赤色のカラーフィルタ層22Rが配置された赤色画素とが一定の順番で配列されており、相互に隣接する青色、緑色及び赤色の3つのサブピクセル(サブ画素)により1つのピクセル(画素)が構成され、種々の色表示を可能としている。なお、本発明の第二の実施形態(図5)では、カラーフィルタ層22B、22G、22Rは第二の透明基板21f側に形成されているが、第一の透明基板21r側に形成されていてもよい。
以下、各構成部材について詳述するが、2軸性位相差フィルム25rと、TACフィルム26fを除く他の構成部材は、第一の実施形態と全く同様であるから説明を省略する。例えば、本発明の第二の実施形態の液晶セル20は、本発明の第一の実施形態の液晶セル10と全く同一のものを使用することができる。また、本発明の第二の実施形態の偏光素子24f、24rはそれぞれ、本発明の第一の実施形態の偏光素子14f、14rと全く同一のものを使用することができる。その他の部材についても同様である。
2軸性位相差フィルム25rは、位相差フィルムの面内方向の主屈折率をnx、ny(nx>ny)とし、面外方向の主屈折率をnz、位相差フィルムの厚みをdとしたとき、nx>ny>nzの関係を有している。また、位相差フィルムの面内位相差R0を(nx−ny)×d、位相差フィルムの厚み方向位相差Rthを(nz−(nx+ny)/2)×dと定義するとき、2軸性位相差フィルム25rは、波長450nm、波長550nm及び波長650nmそれぞれにおける位相差フィルムの面内位相差R0(B)、R0(G)及びR0(R)と、波長450nm、波長550nm及び波長650nmそれぞれにおける位相差フィルムの厚み方向位相差Rth(B)、Rth(G)及びRth(R)とが上記式(1)〜(4)(実施形態1中の式(1)〜(4))を満たす、いわゆる逆波長分散型の位相差フィルムである。このようは逆波長分散型の2軸性位相差フィルムとしては、例えば、フルオレン骨格を有する変性ポリカーボネート系フィルムや、アセチル化度を適切に制御した変性セルロース系フィルム等を適宜使用することができる。2軸性位相差フィルム25rの形成方法については特に限定されず、フィルムの場合、例えば溶剤キャスト法、溶融押出し法等を用いることができる。共押出し法により、複数の位相差フィルムを同時に形成する方法であってもよい。また、所望の位相差が発現してさえいれば、無延伸であってもよいし、適当な延伸が施されていてもよい。延伸方法も特に限定されず、ロール間引張り延伸法、ロール間圧縮延伸法、テンター横一軸延伸法、縦横二軸延伸法の他、熱収縮性フィルムの収縮力の作用下に延伸を行う特殊延伸法等を用いることができる。
また、フィルム厚を増大させずに黒表示時に着色現象を効果的に抑制する観点からは、2軸性位相差フィルム25rは、R0(B)、R0(G)及びR0(R)と、Rth(B)、Rth(G)、Rth(R)とが、上記式(A)〜(D)(実施形態1中の式(A)〜(D))を満たすことが好ましい。
更に、黒表示時に着色現象をより効果的に抑制する観点からは、2軸性位相差フィルム25rは、Rth(B)/Rth(G)がR0(B)/R0(G)と略等しいことがより好ましく、Rth(R)/Rth(G)がR0(R)/R0(G)と略等しいことがより好ましい。
TACフィルム26fは、面内方向の主屈折率をnx、nyとし、面外方向の主屈折率をnz、フィルムの厚みをdとしたとき、nx=ny(又はnx≒ny)>nzの関係を有する、いわゆるネガ型Cプレートである。このように、TACフィルム26fは、保護フィルムとして機能するとともに、位相差フィルムとしても機能する。
2軸性位相差フィルム25rの位相差は、液晶表示装置の視野角を改善する効果を有することを条件として具体的には特に限定されるものではなく、液晶セル20全体としての厚み方向位相差Rth_LCと、TACフィルム26fの厚み方向位相差Rthとを考慮した上で、適宜最適な値が選択され得る。例えば、Rth_LC(G)=320nmの液晶セルとRth(G)=−50nmのTACフィルムとに対しては、面内位相差R0(G)=65nm及びRth(G)=−225nmの2軸性位相差フィルムを使用することができる。また、2軸性位相差フィルム25rの面内遅相軸(x軸方向)は、表示面を平面視したときに、偏光素子24rの吸収軸と略直交している(両軸のなす角が90°±1°以内、より好適には、90°±0.5°以内に設定されている)。TACフィルム26fの面内位相差R0(G)はゼロであることが好ましいが、本発明者が検討した結果、10nm以下であればゼロの場合と同様の効果が得られることが判明している。TACフィルム26fの面内位相差R0(G)がゼロでない場合には、表示面を平面視したときに、その面内遅相軸(x軸方向)と偏光素子24fの吸収軸とが略直交(両軸のなす角が90°±1°以内、より好適には、90°±0.5°以内)又は略平行(両軸のなす角が0°±1°以内、より好適には、0°±0.5°以内)であることが好ましい。
カラーフィルタ層22B、22G、22Rには、従来のものを適宜用いることができる。例えば、顔料分散型のカラーフィルタ層を使用することができる。本発明の第二の実施形態(図5)では、(青色カラーフィルタ層22Bの厚み)>(緑色カラーフィルタ層22Gの厚み)>(赤色カラーフィルタ層22Rの厚み)となるように設定されており、それに伴って液晶層23の厚みが、(赤色画素の液晶層23の厚み)>(緑色画素の液晶層23の厚み)>(青色画素の液晶層23の厚み)の関係を満たしている。この関係は、後述の通り、液晶セル20全体としての厚み方向位相差の波長分散を最適化すべく決定されるもので、液晶セル20の厚み方向位相差が上記式(5)及び(6)(実施形態1中の式(5)及び(6))の関係を満足しさえすれば、各色画素の液晶層23の厚みは上記の関係に限定されるものではない。カラーフィルタ層22B、22G、22R等が有する位相差及びその波長分散や、液晶層23を形成する液晶材料の複屈折の波長分散によって、最適な液晶層23の厚みは異なるためである。
また、黒表示時に着色現象をより効果的に抑制する観点からは、Rth_LC(B)、Rth_LC(G)及びRth_LC(R)は、上記式(E)及び(F)(実施形態1中の式(E)及び(F))を満たすことが好ましい。
次に、ポアンカレ球上で偏光状態の変遷を追跡することで、本発明の作用効果を説明する。本発明の第二の実施形態の液晶表示装置を、方位角45°極角60°の斜め方向から観察した場合を考える。バックライトから出射した光は、第一の偏光素子24rを透過した直後の偏光状態はポアンカレ球上で点P0に位置し、点Eで表わされる第二の偏光素子24fが吸収できる偏光状態、すなわち、第二の偏光素子の消光位と一致しない。この様子をポアンカレ球のS1−S3平面で図示すると図6のようになる。各偏光状態を表す点は実際にはポアンカレ球面上にあるが、それらをS1−S3平面に投影して図示している。また簡単のため、各光学素子の吸収や界面反射は無視し、2軸性位相差フィルム25r及びTACフィルム26fのΔn(典型的には0.0001〜0.1)は位相差フィルム及びTACフィルムの平均的な屈折率(1.4〜1.6)に比べて充分小さいとした。
正面方向から観察した場合(図示せず)は重なっていたはずの点P0と点Eが、方位角45°極角60°の斜め方向から観察すると重ならなくなるため、仮に、液晶セル20も位相差フィルム25rも無いとすると、このままでは斜め方向からの観察において光漏れが発生してしまう。ところが実際には液晶セル20及び位相差フィルム25rがあるので事情は異なり、まず、2軸性位相差フィルム25rを通過することにより、点P0にあった偏光状態は、ポアンカレ球上の点B1で表わされる2軸性位相差フィルム25rの遅相軸を中心に特定角度の回転変換を受け、点P1に到達する。次に、液晶セル20を通過することにより、ポアンカレ球上のS1軸で表わされる液晶セル20の遅相軸を中心に特定角度の回転変換を受け、点P2に到達する。最後に、TACフィルム26fを通過することにより、ポアンカレ球上のS1軸で表わされる液晶セル20の遅相軸を中心に特定角度の回転変換を受け、最終的に到達する点P3が点Eと重なる。このようにして、本発明の第二の実施形態の液晶表示装置は、方位角45°極角60°から観察しても、正面方向からの観察と同様にバックライトからの光を遮断することができる。
本発明の第二の実施形態の液晶表示装置においては、上述のように、2軸性位相差フィルム25rと液晶セル20が上記式(1)〜(6)(実施形態1中の式(1)〜(6))の関係を満たしているので、図7(a)〜(c)に示すように、波長550nmの緑色の光が点P2に変換されるのと同様に、波長450nmの青色の光及び波長650nmの赤色の光もそれぞれ点P2に変換される。最後のTACフィルム26fによる変換が、仮に波長毎に異なる偏光変換量を与えるとしても、全体の変換量に対してその変化量の差異は小さく、図7(a)〜(c)に示すように、波長550nmの緑色の光が点Eと重なる点P3に変換されるのと同様に、波長450nmの青色の光及び波長650nmの赤色の光もそれぞれ点Eと略重なる点P2に変換されるため、着色のない高品位な黒表示を得ることができる。なお、位相差フィルム及び液晶セルの最も理想的な波長分散特性は(位相差)∝(波長)であるが、本発明者が検討した結果、上記式(1)〜(6)の関係を満たしさえすれば、着色のない高品位な黒表示が得られることが判明している。また、位相差フィルムの面内位相差R0を(nx−ny)×d、位相差フィルムの厚み方向位相差Rthを(nz−(nx+ny)/2)×dと定義するとき、TACフィルム26fの面内位相差R0及び厚み方向位相差Rthも上記式(1)〜(4)の関係を満たすことがより好ましいことが判明している。なお、偏光素子の保護フィルムとして実用がなされているTACフィルムは実際に上記式(1)〜(4)の関係を満たすいわゆる逆波長分散フィルムである。
以下に実施例を揚げ本発明を更に詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例のみに限定されるものではない。
<実施例1>
本発明の第一の実施の形態と同様の液晶表示装置を実際に製造し実施例1とした。各光学パラメータ(位相差とその波長分散)は、実施例2のものとあわせて表1にまとめてある。
<実施例2>
本発明の第二の実施の形態と同様の液晶表示装置を実際に製造し実施例2とした。
<比較例1>
位相差フィルムの材料を変更し、位相差の波長分散特性を変更したことを除いては、実施例1と同様の液晶表示装置を作成し、比較例1の液晶表示装置とした。各光学パラメータ(位相差とその波長分散)は、他の各比較例のものとあわせて表2にまとめてある。
<比較例2>
液晶セルのセル厚を変更し、位相差の波長分散特性を変更したことを除いては、実施例1と同様の液晶表示装置を作成し、比較例2の液晶表示装置とした。
<比較例3>
液晶セルのセル厚を変更し、位相差の波長分散特性を変更したことを除いては、実施例2と同様の液晶表示装置を作成し、比較例3の液晶表示装置とした。
<比較例4>
図8は、比較例4の液晶表示装置の構成を示す断面模式図である。特許文献6の実施例9を参考に、図8に示すような液晶表示装置を製造し比較例4とした。比較例4の液晶表示装置は、図8に示すように、垂直配向型の液晶セル30と、液晶セル30を挟んで配置された一対の偏光素子34f、34rと、液晶セル30及び第一の偏光素子34rの間に配置されたネガ型Cプレート35rと、液晶セル30及び第二の偏光素子34fの間に配置されたポジ型Aプレート36fとにより構成されている。また、偏光フィルム34rの液晶セル20と面しない反対の面側には、光源としてバックライトユニット(図示せず)が配置されている。第一の偏光素子34rと第二の偏光素子34fとは吸収軸が互いに略直交となるように配置し、ポジ型Aプレート36fはその遅相軸が第二の偏光素子34fの吸収軸と略直交するように配置した。また、カラーフィルタ層の厚さ(液晶セル厚)は各色で同じとしてある。
<評価>
(面内位相差R0及び厚み方向位相差Rthの測定方法)
デュアルリターダー・ローテート方式のポラリメータ(商品名:AxoScan、Axometrics社製)を用いて測定した。R0は位相差フィルムの法線方向から実測した。Rthは位相差フィルムや液晶セルの法線方向から位相差を測定するとともに、法線方向からΘ(Θ=0°〜50°)傾斜した斜め方向から位相差を測定し、公知の屈折率楕円体式のカーブフィッティングにより算出した。傾斜方位は面内遅相軸と直交する方位とした。
(液晶表示装置のコントラスト視野角測定方法)
視野角測定装置(商品名:Ez−Contrast160、ELDIM社製)を用いて測定した。光源には市販の液晶テレビ(シャープ社製、LC−42GX3W)搭載のバックライトを用いた。方位角45°極角60°の斜め方向における白表示及び黒表示の輝度を測定し、その比をCR(45、60)とした。
(液晶表示装置の色度視野角測定方法)
視野角測定装置(商品名:Ez−Contrast160、ELDIM社製)を用いて測定した。光源には市販の液晶テレビ(シャープ社製、LC−42GX3W)搭載のバックライトを用いた。正面方向(極角0°)における黒表示のu’v’色度点と、方位角45°極角60°の斜め方向における黒表示のu’v’色度点とを測定し、その2点間の距離をΔE(45、60)とした。
(評価結果)
各実施例及び比較例の光学パラメータ(位相差とその波長分散)と、コントラスト視野角、色度視野角の測定結果を表1及び2に示す。表1及び2に示した評価結果から、本発明の実施例1、2の液晶表示装置は、従来技術による比較例1〜3の液晶表示装置と比べて、CR(45、60)は同等以上で、ΔE(45、60)は小さく、表示性能が優れることがわかった。また、従来技術による比較例4の液晶表示装置と比べて逆波長分散位相差フィルムの必要位相差が小さいにも関わらず、同等の表示性能を有することがわかった。すなわち、本発明により、製造が難しい逆波長分散位相差フィルムの必要位相差を小さく抑えつつ、広い視角範囲において着色がなく、コントラスト比が高い高品位な液晶表示装置の提供が可能であることが実証された。
Figure 2009113208
Figure 2009113208
本願は、2008年3月13日に出願された日本国特許出願2008−64102号を基礎として、パリ条約ないし移行する国における法規に基づく優先権を主張するものである。該出願の内容は、その全体が本願中に参照として組み込まれている。
本発明の第一の実施形態の液晶表示装置の構成を示す断面模式図である。 本発明の第一の実施形態の液晶表示装置における偏光状態の変遷を説明するための図であり、ポアンカレ球のS1−S3平面を示す。 従来の液晶表示装置における偏光状態の変遷を説明するための図であり(a)は、波長450nmの場合を示し、(b)は、波長550nmの場合を示し、(c)は、波長650nmの場合を示す。 本発明の第一の実施形態の液晶表示装置における偏光状態の変遷を説明するための図であり(a)は、波長450nmの場合を示し、(b)は、波長550nmの場合を示し、(c)は、波長650nmの場合を示す。 本発明の第二の実施形態の液晶表示装置の構成を示す断面模式図である。 本発明の第二の実施形態の液晶表示装置における偏光状態の変遷を説明するための図であり、ポアンカレ球のS1−S3平面を示す。 本発明の第二の実施形態の液晶表示装置における偏光状態の変遷を説明するための図であり(a)は、波長450nmの場合を示し、(b)は、波長550nmの場合を示し、(c)は、波長650nmの場合を示す。 比較例4の液晶表示装置の構成を示す断面模式図である。
符号の説明
10、20、30:液晶セル
11r、21r、31r:第一の透明基板
11f、21f、31f:第二の透明基板
12B、22B、32B:青色のカラーフィルタ層
12G、22G、32G:緑色のカラーフィルタ層
12R、22R、32R:赤色のカラーフィルタ層
13、23、33:液晶層
14r、24r、34r:第一の偏光素子
14f、24f、34f:第二の偏光素子
15r、25r:第一の2軸性位相差フィルム
15f:第二の2軸性位相差フィルム
26f:TACフィルム
35r:ネガ型Cプレート
35f:ポジ型Aプレート

Claims (2)

  1. 第一の偏光素子と、液晶セルと、表示面を平面視したときに該第一の偏光素子と吸収軸方位が直交する第二の偏光素子とをこの順に有するとともに、該第一の偏光素子及び該液晶セルの間と、該第二の偏光素子及び該液晶セルの間との少なくとも一方の間に位相差フィルムを有する液晶表示装置であって、
    該位相差フィルムは、表示面を平面視したときに面内遅相軸が該液晶セルに対して同じ側にある偏光素子の吸収軸と直交し、かつ、下記式(1)〜(4)を満たす逆波長分散型の2軸性位相差フィルムであり、
    該液晶セルは、一対の透明基板間に、液晶層と、青色、緑色及び赤色の三色をそれぞれ分離する少なくとも青色、緑色及び赤色のカラーフィルタ層とを有し、かつ、下記式(5)及び(6)を満たす垂直配向型の液晶セルであることを特徴とする液晶表示装置。
    R0(B)/R0(G)≦0.965 (1)
    Rth(B)/Rth(G)≦0.965 (2)
    R0(R)/R0(G)≧1.015 (3)
    Rth(R)/Rth(G)≧1.015 (4)
    Rth_LC(B)/Rth_LC(G)≦1.000 (5)
    Rth_LC(R)/Rth_LC(G)≧1.000 (6)
    式(1)〜(4)中、R0(B)、R0(G)及びR0(R)はそれぞれ、波長450nm、波長550nm及び波長650nmにおける該位相差フィルムの面内位相差であり、
    Rth(B)、Rth(G)及びRth(R)はそれぞれ、波長450nm、波長550nm及び波長650nmにおける該位相差フィルムの厚み方向位相差であり、
    式(5)及び(6)中、Rth_LC(B)、Rth_LC(G)及びRth_LC(R)はそれぞれ、波長450nm、波長550nm及び波長650nmにおける該液晶セルの厚み方向位相差である。
  2. 前記液晶表示装置は、前記青色、緑色及び赤色のカラーフィルタ層が設けられた領域に対応する前記液晶層の厚みをそれぞれd(R)、d(G)及びd(B)とするとき、d(R)、d(G)及びd(B)のうちの少なくとも一つが他と異なることを特徴とする請求項1記載の液晶表示装置。
JP2010502696A 2008-03-13 2008-11-19 液晶表示装置 Pending JPWO2009113208A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008064102 2008-03-13
JP2008064102 2008-03-13
PCT/JP2008/071037 WO2009113208A1 (ja) 2008-03-13 2008-11-19 液晶表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2009113208A1 true JPWO2009113208A1 (ja) 2011-07-21

Family

ID=41064883

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010502696A Pending JPWO2009113208A1 (ja) 2008-03-13 2008-11-19 液晶表示装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8237899B2 (ja)
EP (1) EP2251736A4 (ja)
JP (1) JPWO2009113208A1 (ja)
CN (1) CN101971084B (ja)
RU (1) RU2456651C2 (ja)
WO (1) WO2009113208A1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BR112012007789A2 (pt) * 2009-10-07 2016-08-30 Sharp Kk dispositivo com tela de cristal líquido
CN101943825A (zh) * 2010-08-19 2011-01-12 友达光电股份有限公司 液晶显示面板及彩色滤光基板
KR101556817B1 (ko) * 2011-03-23 2015-10-01 주식회사 엘지화학 입체 영상 표시 장치
US9019450B2 (en) 2011-07-12 2015-04-28 Benq Materials Corporation Optical compensation film and method for manufacturing the same
TWI453359B (zh) * 2011-08-30 2014-09-21 Coretronic Corp 光源裝置
CN102305956A (zh) * 2011-08-30 2012-01-04 明基材料有限公司 光学补偿膜及其制造方法
JP6192153B2 (ja) * 2012-07-31 2017-09-06 日東電工株式会社 表示装置およびその製造方法
KR101731148B1 (ko) * 2013-08-09 2017-04-27 스미또모 가가꾸 가부시키가이샤 광학 필름
CN105527744B (zh) * 2016-02-01 2018-10-26 武汉华星光电技术有限公司 彩膜基板的制作方法
US10312228B2 (en) * 2017-01-25 2019-06-04 Innolux Corporation Display device
WO2018207798A1 (ja) * 2017-05-08 2018-11-15 富士フイルム株式会社 液晶表示装置
EP3460848A1 (en) * 2017-09-26 2019-03-27 Thomson Licensing Image sensor comprising pixels for preventing or reducing the crosstalk effect
JP7405576B2 (ja) * 2019-11-21 2023-12-26 住友化学株式会社 光学異方性膜
CN113917716B (zh) * 2020-07-10 2024-11-08 群创光电股份有限公司 显示装置
CN113219726A (zh) * 2021-04-26 2021-08-06 北海惠科光电技术有限公司 一种液晶显示器以及显示装置
CN113359346A (zh) * 2021-04-26 2021-09-07 北海惠科光电技术有限公司 一种液晶显示器以及显示装置
CN113504666A (zh) * 2021-07-20 2021-10-15 武汉华星光电技术有限公司 显示装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006001448A1 (ja) * 2004-06-29 2006-01-05 Sharp Kabushiki Kaisha 位相差フィルム、偏光フィルム、液晶表示装置、及び、位相差フィルムの設計方法
JP2007334308A (ja) * 2006-05-16 2007-12-27 Nitto Denko Corp 液晶パネル、及び液晶表示装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2013794C1 (ru) * 1991-07-26 1994-05-30 Московское научно-производственное объединение "НИОПИК" Жидкокристаллический индикаторный элемент
US6642981B1 (en) 1996-09-30 2003-11-04 Fujitsu Display Technologies Corporation Liquid crystal display device operating in a vertically aligned mode including at least one retardation film
JP3330574B2 (ja) 1996-09-30 2002-09-30 富士通株式会社 液晶表示装置
JPH10153802A (ja) 1996-09-30 1998-06-09 Fujitsu Ltd 液晶表示装置
DE69840759D1 (de) 1997-06-12 2009-05-28 Sharp Kk Anzeigevorrichtung mit vertikal ausgerichtetem Flüssigkristall
JP3299190B2 (ja) 1998-07-15 2002-07-08 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 液晶表示装置
JP4059710B2 (ja) * 2001-10-23 2008-03-12 シャープ株式会社 防眩性フィルム及び偏光素子及び表示装置の製造方法
KR100462327B1 (ko) 2003-01-28 2004-12-18 주식회사 엘지화학 이축성 위상차 보상필름을 갖는 수직배향 액정표시장치
JP4365792B2 (ja) * 2005-01-19 2009-11-18 株式会社フューチャービジョン 液晶表示装置
US7982830B2 (en) 2006-05-16 2011-07-19 Nitto Denko Corporation Liquid crystal panel, and liquid crystal display device having color filter and compensation layer

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006001448A1 (ja) * 2004-06-29 2006-01-05 Sharp Kabushiki Kaisha 位相差フィルム、偏光フィルム、液晶表示装置、及び、位相差フィルムの設計方法
JP2007334308A (ja) * 2006-05-16 2007-12-27 Nitto Denko Corp 液晶パネル、及び液晶表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
US8237899B2 (en) 2012-08-07
WO2009113208A1 (ja) 2009-09-17
US20100296037A1 (en) 2010-11-25
EP2251736A4 (en) 2011-10-26
RU2456651C2 (ru) 2012-07-20
CN101971084B (zh) 2012-07-04
RU2010141825A (ru) 2012-04-20
EP2251736A1 (en) 2010-11-17
CN101971084A (zh) 2011-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2009113208A1 (ja) 液晶表示装置
EP2487536B1 (en) Liquid-crystal display device
JP4476293B2 (ja) 液晶表示装置
JP4538096B2 (ja) 液晶表示装置
WO2010087058A1 (ja) 液晶表示装置
KR101096310B1 (ko) 액정 표시 장치
WO2010137372A1 (ja) 液晶表示装置
US10788711B2 (en) Display device comprising a liquid crystal display panel having at least two optical compensation films including a positive biaxial film and a negative biaxial film
US20100271573A1 (en) Liquid crystal display device
WO2011013399A1 (ja) 液晶表示装置
WO2012133137A1 (ja) 液晶表示装置
JP2022173251A (ja) 液晶パネルおよび液晶表示装置
WO2013111867A1 (ja) 液晶表示装置
WO2012133155A1 (ja) 液晶表示装置
WO2005052679A1 (ja) 液晶表示装置
KR102249166B1 (ko) 광학 보상필름을 포함하는 인-플레인 스위칭 방식의 액정표시장치
WO2012105428A1 (ja) 液晶表示装置
WO2012133140A1 (ja) 液晶表示装置
WO2012133141A1 (ja) 液晶表示装置
JP2005250032A (ja) 液晶表示装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120807

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121005

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130115