[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JPWO2009107342A1 - 電子部品モジュールの製造方法 - Google Patents

電子部品モジュールの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2009107342A1
JPWO2009107342A1 JP2010500548A JP2010500548A JPWO2009107342A1 JP WO2009107342 A1 JPWO2009107342 A1 JP WO2009107342A1 JP 2010500548 A JP2010500548 A JP 2010500548A JP 2010500548 A JP2010500548 A JP 2010500548A JP WO2009107342 A1 JPWO2009107342 A1 JP WO2009107342A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electronic component
bonding material
wiring layer
base wiring
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010500548A
Other languages
English (en)
Inventor
境 忠彦
忠彦 境
本村 耕治
耕治 本村
永福 秀喜
秀喜 永福
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Publication of JPWO2009107342A1 publication Critical patent/JPWO2009107342A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/341Surface mounted components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/3457Solder materials or compositions; Methods of application thereof
    • H05K3/3485Applying solder paste, slurry or powder
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/29001Core members of the layer connector
    • H01L2224/29099Material
    • H01L2224/29198Material with a principal constituent of the material being a combination of two or more materials in the form of a matrix with a filler, i.e. being a hybrid material, e.g. segmented structures, foams
    • H01L2224/29199Material of the matrix
    • H01L2224/2929Material of the matrix with a principal constituent of the material being a polymer, e.g. polyester, phenolic based polymer, epoxy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/29001Core members of the layer connector
    • H01L2224/29099Material
    • H01L2224/29198Material with a principal constituent of the material being a combination of two or more materials in the form of a matrix with a filler, i.e. being a hybrid material, e.g. segmented structures, foams
    • H01L2224/29298Fillers
    • H01L2224/29299Base material
    • H01L2224/293Base material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • H01L2224/73204Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/8319Arrangement of the layer connectors prior to mounting
    • H01L2224/83192Arrangement of the layer connectors prior to mounting wherein the layer connectors are disposed only on another item or body to be connected to the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/838Bonding techniques
    • H01L2224/8385Bonding techniques using a polymer adhesive, e.g. an adhesive based on silicone, epoxy, polyimide, polyester
    • H01L2224/83851Bonding techniques using a polymer adhesive, e.g. an adhesive based on silicone, epoxy, polyimide, polyester being an anisotropic conductive adhesive
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/191Disposition
    • H01L2924/19101Disposition of discrete passive components
    • H01L2924/19105Disposition of discrete passive components in a side-by-side arrangement on a common die mounting substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/35Mechanical effects
    • H01L2924/351Thermal stress
    • H01L2924/3511Warping
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • H05K1/182Printed circuits structurally associated with non-printed electric components associated with components mounted in the printed circuit board, e.g. insert mounted components [IMC]
    • H05K1/185Components encapsulated in the insulating substrate of the printed circuit or incorporated in internal layers of a multilayer circuit
    • H05K1/186Components encapsulated in the insulating substrate of the printed circuit or incorporated in internal layers of a multilayer circuit manufactured by mounting on or connecting to patterned circuits before or during embedding
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10613Details of electrical connections of non-printed components, e.g. special leads
    • H05K2201/10621Components characterised by their electrical contacts
    • H05K2201/10636Leadless chip, e.g. chip capacitor or resistor
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10613Details of electrical connections of non-printed components, e.g. special leads
    • H05K2201/10621Components characterised by their electrical contacts
    • H05K2201/10674Flip chip
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10613Details of electrical connections of non-printed components, e.g. special leads
    • H05K2201/10954Other details of electrical connections
    • H05K2201/10977Encapsulated connections
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/02Details related to mechanical or acoustic processing, e.g. drilling, punching, cutting, using ultrasound
    • H05K2203/0278Flat pressure, e.g. for connecting terminals with anisotropic conductive adhesive
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/321Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by conductive adhesives
    • H05K3/323Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by conductive adhesives by applying an anisotropic conductive adhesive layer over an array of pads
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)
  • Non-Metallic Protective Coatings For Printed Circuits (AREA)
  • Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)
  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)

Abstract

ベース配線層(1)の上面であって少なくともランド部(3a)を覆う範囲に、熱硬化性樹脂に半田粒子を含有させた接合材(5)を配置するステップと、端子部(6b)をランド部(3a)に位置合わせして少なくとも端子部(6b)をランド部(3a)を覆う接合材(5)に接着することにより電子部品(6)をベース配線層(1)によって保持するステップの後、加熱によっての接合材(5)を半硬化することにより、ベース配線層の反り変形を抑制して接合信頼性を確保することができる。

Description

本発明は、配線パターンが形成されたベース配線層に電子部品を装着し、電子部品および配線パターンを封止樹脂層によって封止した構成の電子部品モジュールを製造する電子部品モジュールの製造方法に関するものである。
半導体素子などの電子部品は、一般に樹脂基板などのベース配線層に実装された電子部品を樹脂封止した電子部品モジュールの形で電子機器に組み込まれる。電子部品モジュールにおける実装密度の高度化が求められる傾向に伴い、電子部品モジュールとして、複数積層された電極パターンの内層に電子部品を実装したいわゆる部品内蔵基板の形態のものが用いられるようになっている(例えば特許文献1参照)。この特許文献1においては、複数の電極パターンの間に封止樹脂層を形成するための熱硬化シートであるプリプレグを順次積層することによって、電子部品を内層に埋設するようにしている。
近年携帯型電子機器の更なる小型化・高機能化に伴って、上述の部品内蔵基板の形態の電子部品モジュールには実装密度を更に高度化することが求められるようになっている。このため部品内蔵型の電子部品モジュールにおいてベース配線層として用いられる樹脂基板の薄型化が進んでいる。しかしながらこのような薄型の樹脂基板をベース配線層として用いる場合には、次のような課題がある。
すなわち、電子部品を樹脂基板などのベース配線層に実装する際には、半田接合や熱圧着など加熱を伴うステップが必須となる。そのため、薄型で剛性が小さい樹脂基板には熱による反り変形が生じることが避けがたい。特に、部品実装を部品の種類に応じて複数の実装プロセスに分けて行う場合には、最初の実装プロセスの際に生じた反り変形に起因して、後続の実装プロセスにおいて部品位置ずれや接合不良などの実装不具合が生じやすい。
そしてこのような実装不具合を生じた状態のまま、部品実装後のベース配線層に樹脂封止層形成のために熱硬化シートを積層すると、積層ステップにおいて部品位置ずれを生じた状態のまま加圧・加熱が行われる。これによって、部品損傷や半田接合部の破断などの致命的な不具合を招くおそれがある。このように、従来の電子部品モジュールの製造方法においては、封止樹脂層を形成するための熱硬化シートを積層するステップにおいて、部品実装時に生じたベース配線層の反り変形に起因する不具合が発生しやすく、接合信頼性を確保することが困難であるという課題があった。
国際公開第2005/004567号パンフレット
そこで本発明は、ベース配線層の反り変形を抑制して接合信頼性を確保することができる電子部品モジュールの製造方法を提供するものである。
本発明は、上面に電子部品接続用のランド部を有する配線パターンが形成されたベース配線層に、本体部と端子部を有する電子部品をランド部に端子部を接続した状態で装着し、ベース配線層の上面および本体部に密着して形成された封止樹脂層によって電子部品と配線パターンとを封止して成る電子部品モジュールを製造する電子部品モジュールの製造方法であって、ベース配線層の上面であって少なくともランド部を覆う範囲に、熱硬化性樹脂に半田粒子を含有させた接合材を配置するステップと、端子部をランド部に位置合わせして少なくとも端子部をランド部を覆う接合材に接着することにより電子部品をベース配線層によって保持するステップと、電子部品を保持するステップの後、加熱によって接合材を半硬化するステップと、接合材を半硬化するステップの後、封止樹脂層を形成するための熱硬化シートを、ベース配線層の上面に貼り合わせて熱圧着を行うことにより、熱硬化シートの硬化、接合材の硬化および端子部のランド部への半田接合を行うステップとを含む構成を有する。
かかる構成によれば、ベース配線層の表面に熱硬化性樹脂に半田粒子を含有させた接合材を配置して電子部品を接合材に接着し、電子部品を接着した接合材を加熱して半硬化させるステップを備えている。これにより、ベース配線層の反り変形を抑制して積層ステップにおける不具合を排除することができ、接合信頼性を確保することができる。
図1Aは、本発明の一実施の形態の電子部品モジュールの製造方法を示す第1のステップ説明図である。 図1Bは、本発明の一実施の形態の電子部品モジュールの製造方法を示す第1のステップ説明図である。 図1Cは、本発明の一実施の形態の電子部品モジュールの製造方法を示す第1のステップ説明図である。 図1Dは、本発明の一実施の形態の電子部品モジュールの製造方法を示す第1のステップ説明図である。 図1Eは、本発明の一実施の形態の電子部品モジュールの製造方法を示す第1のステップ説明図である。 図1Fは、本発明の一実施の形態の電子部品モジュールの製造方法を示す第1のステップ説明図である。 図1Gは、本発明の一実施の形態の電子部品モジュールの製造方法を示す第1のステップ説明図である。 図1Hは、本発明の一実施の形態の電子部品モジュールの製造方法を示す第1のステップ説明図である。 図2は、本発明の一実施の形態の電子部品モジュールの製造方法におけるベース配線層の反り変形の説明図である。 図3Aは、本発明の一実施の形態の電子部品モジュールの製造方法を示す第2のステップ説明図である。 図3Bは、本発明の一実施の形態の電子部品モジュールの製造方法を示す第2のステップ説明図である。 図3Cは、本発明の一実施の形態の電子部品モジュールの製造方法を示す第2のステップ説明図である。
符号の説明
1 ベース配線層
2 樹脂基板
3,4 配線パターン
3a,3b ランド部
5 第1の接合材
5a,7a 半田粒子
5b,7b 熱硬化性樹脂
5c,7c 半田接合部
5d,7d 樹脂部
6 第1の電子部品
6a,8a 本体部
6b 端子部
7 第2の接合材
8 第2の電子部品
8b 金属バンプ
10,12,15 プリプレグ
10a 開口部
10b 封止樹脂層
11,14 配線層
13,16 銅箔
17 積層体
17a スルーホール
18 層間配線部
19 電子部品モジュール
次に、本発明の実施の形態を図面を参照して説明する。図1A〜図1Hは、本発明の一実施の形態の電子部品モジュールの製造方法を示す第1のステップ説明図である。図2は、本発明の一実施の形態の電子部品モジュールの製造方法におけるベース配線層の反り変形の説明図である。図3A〜図3Cは、本発明の一実施の形態の電子部品モジュールの製造方法を示す第2のステップ説明図である。
図1Aにおいて、ベース配線層1は、絶縁性の樹脂基板2の上面2a、下面2bにそれぞれ配線パターン3および配線パターン4を形成した構成を有している。配線パターン3の一部は、電子部品の端子を接続するためのランド部3a、3bである。すなわちベース配線層1は上面2aに電子部品接続用のランド部3a、3bを有する配線パターン3が形成された状態である。ランド部3aには、抵抗やコンデンサなど両端部に接続用の端子が形成されたチップ型の小型部品などの第1の電子部品が実装される。ランド部3bには、下面に接続用の端子部としての金属バンプが形成された半導体チップなどの第2の電子部品が実装される。金属バンプとしては、半田によって形成されたものや半田以外の金属で形成したものでもよい。いずれの場合であっても、後述するプレスステップでの加熱温度よりも融点温度の高いものを使用する。
次いで、図1Bに示すように、ベース配線層1の表面(上面2a)であって少なくともランド部3aの表面を覆う範囲に、円内に拡大図を示すように、半田の酸化膜を除去する活性作用を有する熱硬化性樹脂5bに、半田粒子5aを含有させた、第1の接合材5を配置する(第1の接合材配置ステップ)。ここでは、第1の接合材5をランド部3aの表面を覆う範囲のみならず、後述の第2の電子部品6の本体部6aに対応する範囲(図では2つのランド部3aの間)にも配置するようにしている。また半田粒子5aとしては、例えば組成がSnBi58で融点温度が約139℃の半田の粒子が用いられ、熱硬化性樹脂5bとしては、例えばエポキシ樹脂、アクリレート樹脂、ポリイミド、ポリウレタン、フェノール樹脂、不飽和ポリエステル樹脂が用いられる。第1の接合材5をベース配線層1の表面に配置する方法としては、スクリーン印刷や、ディスペンサによる塗布、予めフィルム状に成形された樹脂膜を貼着する方法など、配置対象の形状や範囲などに応じて各種の方法を選択することができる。
この後、図1Cに示すように、第1の接合材5がランド部3aに配置されたベース配線層1に対して、本体部6aと本体部6aの両端部に設けられた端子部6bとを有するチップ型の第1の電子部品6を搭載する。ここでは、第1の電子部品6の端子部6bをランド部3aに位置合わせして、少なくとも端子部6bをランド部3aの表面を覆う第1の接合材5に接着することにより、第1の電子部品6をベース配線層1によって保持する(第1の電子部品保持ステップ)。これにより、第1の電子部品6は、粘着性の第1の接合材5を介してベース配線層1によって保持される。このとき、本実施の形態では、図1Dに示すように、ベース配線層1の上面にはランド部3aを覆う部分のみならず第1の電子部品6の本体部6aに対応する範囲にも第1の接合材5が配置されている。このことから、第1の電子部品6は端子部6bのみならず本体部6aも接合材5に接着された状態となり、十分な固定力で接合材5を介してベース配線層1に保持される。
次いで、図1Eに示すように、ベース配線層1の表面(上面2a)であって少なくともランド部3bの表面を覆う範囲に、第2の接合材7を配置する(第2の接合材配置ステップ)。ここでは第2の接合材7をランド部3bの表面を覆う範囲のみならず、後述する第2の電子部品8の本体部8aに対応する範囲(図では、2つのランド部3bの間)にも配置する。第2の接合材7は、第1の接合材5と同様に、円内に拡大図を示すように、半田の酸化膜を除去する活性作用を有する熱硬化性樹脂7bに半田粒子7aを含有させた組成である。第2の接合材7としては、第1の接合材5と同一組成のものを用いる。なお、第2の接合材7として、対象とする第2の電子部品8の特性に応じて、第1の接合材5と異なる組成のものを用いるようにしてもよい。第1の接合材5、第2の接合材7として同一組成のものを用いる場合には、同一の接合材配置ステップにおいてランド部3a、3bを対象として、一括して接合材を配置することができる。
この後、図1Fに示すように、第2の接合材7がランド部3bに配置されたベース配線層1に対して、本体部8aの下面に半田によって形成された金属バンプ8bを有する第2の電子部品8を搭載する。ここでは、第2の電子部品8の金属バンプ8bをランド部3bに位置合わせして、少なくとも金属バンプ部8bをランド部3bの表面を覆う接合材7に接着することにより、第2の電子部品8をベース配線層1によって保持する(第2の電子部品保持ステップ)。これにより第2の電子部品8は、粘着性の第2の接合材7を介してベース配線層1によって保持される。このとき、本実施の形態によれば、ベース配線層1の上面2aには、ランド部3bを覆う部分のみならず、第2の電子部品8の本体部8aに対応する範囲にも第2の接合材7が配置されている。このことから、第2の電子部品8は金属バンプ8bのみならず、本体部8aも第2の接合材7に接着された状態となり、十分な固定力で第2の接合材7を介してベース配線層1に保持される。なお、金属バンプ部8bは第2の電子部品8の端子部に相当する。
次いで、第1の電子部品6および第2の電子部品8が搭載されたベース配線層1はキュア装置に送られて、図1Gに示すように加熱される。これにより、第1の接合材5、第2の接合材7はともに加熱され、熱硬化性樹脂5b、7bの熱硬化反応が進行する。このとき、加熱制御により、熱硬化性樹脂5b、7bを完全に硬化させることなく、熱硬化反応を中途で停止させて、いわゆる半硬化の状態とする。すなわちここでは、図1Cおよび図1Fに示す電子部品保持ステップ後の第1の接合材5、第2の接合材7を加熱して半硬化させる(接合材仮硬化ステップ)。
この接合材仮硬化ステップにおいて、熱硬化性樹脂5b、7bの熱硬化反応を進行させる目的は、第1の接合材5、第2の接合材7による接着力を増して、第1の電子部品6、第2の電子部品8を安定してベース配線層1に保持させることにある。ここで第1の電子部品6、第2の電子部品8の保持力を大きくするために、熱硬化性樹脂5b、7bの熱硬化反応を進行させるには、より高温まで昇温させより長い加熱時間が確保されるような加熱条件が望ましい。しかしながら、このような高温・長時間加熱という加熱条件を、薄型の樹脂基板2を主体とするベース配線層1に適用すると、加熱によるベース配線層1の反り変形という問題が生じる。
すなわち、薄型で低剛性の樹脂基板2に配線パターン3や配線パターン4を積層し、さらに第1の電子部品6や第2の電子部品8が搭載された状態のベース配線層1には各部分の熱膨張係数の相違から複雑な熱変位が生じ、反りや撓みの形でベース配線層1を変形させる。例えば図2は、ベース配線層1を構成する樹脂基板2の両端部2cが熱変形によって上方に持ち挙げられるように変形する「上反り」の例を示している。この「上反り」は、最も一般的で且つ最も単純な変形形態であり、この場合の変形の度合いは、対象となるベース配線層1の幅寸法Bに対する両端部2cの変位量dの割合(d/B)によって示される。このようなベース配線層1の反り変形は、電子部品モジュールの製造過程の後ステップにおいて他の配線層をベース配線層1に積層する際に、接合不良などの不具合を誘発する原因となることから、極力低減させる必要がある。
このため本実施の形態に示す電子部品モジュールの製造方法においては、図1Gに示す上述の接合材仮硬化ステップにおいて、ベース配線層1の加熱による反り変形が予め設定された許容量以下になる加熱条件で、第1の接合材5、第2の接合材7を半硬化させる。具体的には、ベース配線層1の幅寸法Bに対する両端部2cの変位量dの割合(d/B)によって示される変形量が、後ステップにおいて不具合を誘発しない変位の度合いとして予め設定された許容変形量0.2以下の範囲となるように、加熱条件を設定した。
接合材仮硬化ステップの加熱条件は、例えば、ベース配線層の材質および厚さに対する条件、接合材の材質、物性、厚さに対する条件、ベース配線層に搭載される電子部品の寸法、搭載個数、搭載密度に対する条件など、多様な組合せを考慮するのが好ましい。しかし、本実施の形態では、これらのことを考慮して、ベース配線層1の幅寸法Bに対する両端部2cの変位量dの割合(d/B)によって示される変形量が、0.2以下であれば後ステップにおいて不具合を誘発しなかった。また、接合材仮硬化ステップの加熱により反りが発生しない場合は、許容変形量d/B=0となる。
すなわち、対象となるベース配線層1が与えられ、このベース配線層1に対して種々の加熱条件を適用して実際に熱変形を生じさせることにより、加熱条件と変形量との関係を熱変形データとして実証的に求める。この熱変形データと上述の許容変形量より具体的な加熱条件を設定する。ここでは、略矩形状の樹脂基板2の厚みtが0.05mm〜1.00mmの範囲で、幅寸法B×長さ寸法(矩形において幅寸法Bと直交する方向の寸法)が、330mm×250mm〜500mm×600mmの範囲にあるようなベース配線層1を対象としている。
なおこの接合材仮硬化ステップの目的は前述のように、後ステップにおいてベース配線層1の反り変形が不具合を誘発しない範囲において熱硬化性樹脂5bや熱硬化性樹脂7bの熱硬化反応を進行させることにある。そのため、第1の接合材5、第2の接合材7に含有される半田粒子5a、7aは、接合材仮硬化ステップにおいて溶融しても溶融しなくてもよい。但し、接合材仮硬化ステップにおけるベース配線層1の反り変形を極力抑制するという観点からすれば、加熱温度はできるだけ低い温度であることが望ましい。このことから、接合材仮硬化ステップにおいて第1の接合材5、第2の接合材7を半田粒子5a、7aの融点温度以下の温度まで加熱するように、加熱条件を設定することが望ましい。
この後、図1Gに示す接合材仮硬化ステップ後のベース配線層1を対象として、配線パターンの表面を粗化する処理が行われる(粗化処理ステップ)。すなわち、図1Hに示すように、ベース配線層1を強酸溶液などの処理液9に浸漬する。このことにより、配線パターン3の表面3cや配線パターン4の表面4aが酸化により粗化されて、これらの表面には微細な凹凸よりなるアンカーパターンが形成される。このとき、ランド部3aやランド部3bは、熱硬化がある程度進行してゲル化した第1の接合材5や第2の接合材7によって覆われて保護されている。このことから、粗化処理の作用はランド部3aやランド部3bに及ぶことなく健全な状態に保たれる。これとともに、第1の電子部品6や第2の電子部品8は第1の接合材5や第2の接合材7によってベース配線層1に保持された状態を保つ。
この後、ベース配線層1はプレスステップに送られる。このプレスステップにおいては、ベース配線層1を構成する樹脂基板2の上面2aにおいて、第1の電子部品6、第2の電子部品8およびそれらの周囲の配線パターン3を封止する封止樹脂層を形成するための熱硬化シートであるプリプレグが積層される。さらに、プリプレグ上面に複数の配線層が積層され、加熱装置を備えたプレス装置によって熱圧着される。ここで封止樹脂層は、樹脂基板2の上面2a、第1の電子部品6の本体部6a、第2の電子部品8の本体部8aに密着し、第1の電子部品6、第2の電子部品8を周囲から囲んで固定するように形成される。
まず、図3Aに示すように、ベース配線層1の上面2a側に、第1の電子部品6と第2の電子部品8の位置に対応して開口部10aが設けられたプリプレグ10を積層する。さらに、プリプレグ10の上面に、プリプレグ12の上面側に銅箔13を貼着てなる配線層11を積層する。さらに、プリプレグ15の下面側に、銅箔16を貼着してなる配線層14をベース配線層1の下面側に重ね合わせる。
次いで、図3Bに示すように、配線層14、ベース配線層1、プリプレグ10および配線層11より成る積層体17を、プレス装置によって30kg/cm2程度の圧力で、矢印で示すように加圧しながら、150℃〜200℃程度の温度で加熱する。このときの加熱温度は、第1の接合材5,第2の接合材7の半田粒子5a、7aの融点温度よりも高く、且つ第2の電子部品8に設けられた金属バンプ8bの融点温度よりも低くなるように設定される。この加熱により、プリプレグ12、10、15の各層に含浸された樹脂が一旦軟化して、相接する界面が相互に融着する。これとともに、配線パターン3、4の表面3c、4aにプリプレグ10、プリプレグ15がそれぞれ密着する。このとき、粗化処理ステップにおいて表面3cおよび表面4aの表面には微細なアンカーパターンが形成されていることから、良好な密着性が確保される。
さらに、プリプレグ12、10中に含浸された樹脂が、加圧・加熱により開口部10a内において隙間部分を充填して第1の電子部品6、第2の電子部品8に密着する。そしてさらに加熱が継続することにより、第1の電子部品6および第1の接合材5、第2の電子部品8および第2の接合材7が加熱される。このときの加熱温度は、第1の接合材5、第2の接合材7に含有される半田粒子5a、7aよりも高く、第2の電子部品8に設けられた金属バンプ8bの融点温度よりも低い。このことからこれらの半田粒子5a、7aは加熱によって溶融し、端子部6b、金属バンプ8bはそれぞれランド部3a、ランド部3bに半田接合される。
すなわち、第1の電子部品6においては、半田粒子5aが溶融した溶融半田がランド部3aと端子部6bの表面を濡らす。これにより、円内の拡大図を示すように、半田フィレット状の半田接合部5cが形成される。また第2の電子部品8においては、半田粒子7aが溶融した溶融半田が、金属バンプ8bとランド部3bとの間に広がってバンプ8bをランド部3bと接合する半田接合部7cが形成される。
この半田接合とともに、加熱により第1の接合材5、第2の接合材7を構成する熱硬化性樹脂5b、7bが熱硬化する。これにより、第1の電子部品6の下面側の隙間を封止するとともに半田接合部5cを覆う樹脂部5dが形成される。また第2の電子部品8の下面側の隙間を封止するとともに半田接合部7cを覆う樹脂部7dが形成される。そして加熱によるこれらの反応が同時並行的に進行することにより、プリプレグ10中の樹脂は樹脂部5d、7dとの界面で融合して、樹脂基板2の上面2aにおいて、第1の電子部品6、第2の電子部品8、樹脂部5d、7dや配線パターン3を封止する封止樹脂層10bを形成する。
すなわちこのプレスステップにおいては、第1の電子部品6および第2の電子部品8とそれらの周囲の配線パターン3とを封止する封止樹脂層10bを形成するための熱硬化シートであるプリプレグ10を、接合材仮硬化ステップ後のベース配線層1の上面2aに貼り合わせて熱圧着を行う。これにより、プリプレグ10の硬化、第1の接合材5の硬化、第2の接合材7の硬化、端子部6bのランド部3aへの半田接合、および金属バンプ8bのランド部3bへの半田接合を同時に行うようにしている。そしてこのようにして形成された封止樹脂層10bは、ベース配線層1の上面2aおよび電子部品6,8の本体部6a、8aに密着する形態となっている。このとき、前述のように、ベース配線層1の変形量が、後ステップにおいて不具合を誘発しないように予め定められた許容変形量の範囲内となっている。したがって、ベース配線層1の変形に起因する第1の電子部品6および第2の電子部品8の位置ずれや、半田接合部の破断などの不具合が発生しない。
次いで、図3Cに示すように、積層体17を貫通するスルーホール17aの内面にメッキ層を形成する。これにより、ベース配線層1の配線パターン3と配線層11,14の銅箔13、16とを接続する層間配線部18を形成する(層間配線ステップ)。さらに配線層11,14の銅箔13、16にパターニングを施すことにより、配線回路13a、16aを形成する(回路形成ステップ)。以上により、電子部品モジュール19が完成する。
すなわち、電子部品モジュール19は、上面に電子部品接続用のランド部3a、3bを有する配線パターン3が形成されたベース配線層1を備える。さらに、電子部品モジュール19は、ベース配線層1上に本体部6aおよび端子部6bを有する第1の電子部品6と、本体部8aおよび金属バンプ8bを有する第2の電子部品8を、それぞれランド部3a、3bに端子部6b、金属バンプ8bを接続した状態で装着している。さらに、電子部品モジュール19は、ベース配線層1の上面2aおよび本体部6a、8aに密着して形成された封止樹脂層10bによって第1の電子部品6および第2の電子部品8と、それらの周囲の配線パターン3とが封止されている。このようにして製造された電子部品モジュール19はさらに部品実装の対象となり、表面層の配線層11、さらに必要に応じて下面層の配線層14に電子部品が実装されて、実装基板が完成する。
なお、本実施の形態においては、小型のチップ部品などの第1の電子部品6と、フリップチップなどの第2の電子部品8の2種類の電子部品を、それぞれ第1の接合材配置ステップおよび第1電子部品保持ステップ、第2の接合材配置ステップおよび第2の電子部品保持ステップを経てベース配線層1に実装する例を示している。しかし、ベース配線層1に実装される電子部品は同一種類のみであってもよい。
また上記実施の形態では、接合材仮硬化ステップを、第1の電子部品6、第2の電子部品8の双方を搭載した後に同時に実行するようにしているが、第1の電子部品6、第2の電子部品8のそれぞれについて個別に、異なる加熱方法によって行うようにしてもよい。例えば、ベース配線層1に第1の電子部品6を搭載した後に第1の接合材5を仮硬化させるための加熱を、ベース配線層1をキュア装置内に収容することにより行う。さらにベース配線層1に第2の電子部品8を搭載ヘッドによって保持して搭載する部品搭載動作時に、搭載ヘッドに装備された熱源によって第2の電子部品8を介して第2の接合材7を加熱するようにしてもよい。
本発明は、ベース配線層の反り変形を抑制して接合信頼性を確保することができるという利点を有し、複数の配線層を積層して構成された電子部品モジュールの製造分野に有用である。
本発明は、配線パターンが形成されたベース配線層に電子部品を装着し、電子部品および配線パターンを封止樹脂層によって封止した構成の電子部品モジュールを製造する電子部品モジュールの製造方法に関するものである。
半導体素子などの電子部品は、一般に樹脂基板などのベース配線層に実装された電子部品を樹脂封止した電子部品モジュールの形で電子機器に組み込まれる。電子部品モジュールにおける実装密度の高度化が求められる傾向に伴い、電子部品モジュールとして、複数積層された電極パターンの内層に電子部品を実装したいわゆる部品内蔵基板の形態のものが用いられるようになっている(例えば特許文献1参照)。この特許文献1においては、複数の電極パターンの間に封止樹脂層を形成するための熱硬化シートであるプリプレグを順次積層することによって、電子部品を内層に埋設するようにしている。
近年携帯型電子機器の更なる小型化・高機能化に伴って、上述の部品内蔵基板の形態の電子部品モジュールには実装密度を更に高度化することが求められるようになっている。このため部品内蔵型の電子部品モジュールにおいてベース配線層として用いられる樹脂基板の薄型化が進んでいる。しかしながらこのような薄型の樹脂基板をベース配線層として用いる場合には、次のような課題がある。
すなわち、電子部品を樹脂基板などのベース配線層に実装する際には、半田接合や熱圧着など加熱を伴うステップが必須となる。そのため、薄型で剛性が小さい樹脂基板には熱による反り変形が生じることが避けがたい。特に、部品実装を部品の種類に応じて複数の実装プロセスに分けて行う場合には、最初の実装プロセスの際に生じた反り変形に起因して、後続の実装プロセスにおいて部品位置ずれや接合不良などの実装不具合が生じやすい。
そしてこのような実装不具合を生じた状態のまま、部品実装後のベース配線層に樹脂封止層形成のために熱硬化シートを積層すると、積層ステップにおいて部品位置ずれを生じた状態のまま加圧・加熱が行われる。これによって、部品損傷や半田接合部の破断などの致命的な不具合を招くおそれがある。このように、従来の電子部品モジュールの製造方法においては、封止樹脂層を形成するための熱硬化シートを積層するステップにおいて、部品実装時に生じたベース配線層の反り変形に起因する不具合が発生しやすく、接合信頼性を確保することが困難であるという課題があった。
国際公開第2005/004567号パンフレット
そこで本発明は、ベース配線層の反り変形を抑制して接合信頼性を確保することができる電子部品モジュールの製造方法を提供するものである。
本発明は、上面に電子部品接続用のランド部を有する配線パターンが形成されたベース配線層に、本体部と端子部を有する電子部品をランド部に端子部を接続した状態で装着し、ベース配線層の上面および本体部に密着して形成された封止樹脂層によって電子部品と配線パターンとを封止して成る電子部品モジュールを製造する電子部品モジュールの製造方法であって、ベース配線層の上面であって少なくともランド部を覆う範囲に、熱硬化性樹脂に半田粒子を含有させた接合材を配置するステップと、端子部をランド部に位置合わせして少なくとも端子部をランド部を覆う接合材に接着することにより電子部品をベース配線層によって保持するステップと、電子部品を保持するステップの後、加熱によって接合材を半硬化するステップと、接合材を半硬化するステップの後、封止樹脂層を形成するための熱硬化シートを、ベース配線層の上面に貼り合わせて熱圧着を行うことにより、熱硬化シートの硬化、接合材の硬化および端子部のランド部への半田接合を行うステップとを含む構成を有する。
かかる構成によれば、ベース配線層の表面に熱硬化性樹脂に半田粒子を含有させた接合材を配置して電子部品を接合材に接着し、電子部品を接着した接合材を加熱して半硬化させるステップを備えている。これにより、ベース配線層の反り変形を抑制して積層ステップにおける不具合を排除することができ、接合信頼性を確保することができる。
本発明の一実施の形態の電子部品モジュールの製造方法を示す第1のステップ説明図 本発明の一実施の形態の電子部品モジュールの製造方法を示す第1のステップ説明図 本発明の一実施の形態の電子部品モジュールの製造方法を示す第1のステップ説明図 本発明の一実施の形態の電子部品モジュールの製造方法を示す第1のステップ説明図 本発明の一実施の形態の電子部品モジュールの製造方法を示す第1のステップ説明図 本発明の一実施の形態の電子部品モジュールの製造方法を示す第1のステップ説明図 本発明の一実施の形態の電子部品モジュールの製造方法を示す第1のステップ説明図 本発明の一実施の形態の電子部品モジュールの製造方法を示す第1のステップ説明図 本発明の一実施の形態の電子部品モジュールの製造方法におけるベース配線層の反り変形の説明図 本発明の一実施の形態の電子部品モジュールの製造方法を示す第2のステップ説明図 本発明の一実施の形態の電子部品モジュールの製造方法を示す第2のステップ説明図 本発明の一実施の形態の電子部品モジュールの製造方法を示す第2のステップ説明図
次に、本発明の実施の形態を図面を参照して説明する。図1A〜図1Hは、本発明の一実施の形態の電子部品モジュールの製造方法を示す第1のステップ説明図である。図2は、本発明の一実施の形態の電子部品モジュールの製造方法におけるベース配線層の反り変形の説明図である。図3A〜図3Cは、本発明の一実施の形態の電子部品モジュールの製造方法を示す第2のステップ説明図である。
図1Aにおいて、ベース配線層1は、絶縁性の樹脂基板2の上面2a、下面2bにそれぞれ配線パターン3および配線パターン4を形成した構成を有している。配線パターン3の一部は、電子部品の端子を接続するためのランド部3a、3bである。すなわちベース配線層1は上面2aに電子部品接続用のランド部3a、3bを有する配線パターン3が形成された状態である。ランド部3aには、抵抗やコンデンサなど両端部に接続用の端子が形成されたチップ型の小型部品などの第1の電子部品が実装される。ランド部3bには、下面に接続用の端子部としての金属バンプが形成された半導体チップなどの第2の電子部品が実装される。金属バンプとしては、半田によって形成されたものや半田以外の金属で形成したものでもよい。いずれの場合であっても、後述するプレスステップでの加熱温度よりも融点温度の高いものを使用する。
次いで、図1Bに示すように、ベース配線層1の表面(上面2a)であって少なくともランド部3aの表面を覆う範囲に、円内に拡大図を示すように、半田の酸化膜を除去する活性作用を有する熱硬化性樹脂5bに、半田粒子5aを含有させた、第1の接合材5を配置する(第1の接合材配置ステップ)。ここでは、第1の接合材5をランド部3aの表面を覆う範囲のみならず、後述の第2の電子部品6の本体部6aに対応する範囲(図では2つのランド部3aの間)にも配置するようにしている。また半田粒子5aとしては、例えば組成がSnBi58で融点温度が約139℃の半田の粒子が用いられ、熱硬化性樹脂5bとしては、例えばエポキシ樹脂、アクリレート樹脂、ポリイミド、ポリウレタン、フェノール樹脂、不飽和ポリエステル樹脂が用いられる。第1の接合材5をベース配線層1の表面に配置する方法としては、スクリーン印刷や、ディスペンサによる塗布、予めフィルム状に成形された樹脂膜を貼着する方法など、配置対象の形状や範囲などに応じて各種の方法を選択することができる。
この後、図1Cに示すように、第1の接合材5がランド部3aに配置されたベース配線層1に対して、本体部6aと本体部6aの両端部に設けられた端子部6bとを有するチップ型の第1の電子部品6を搭載する。ここでは、第1の電子部品6の端子部6bをランド部3aに位置合わせして、少なくとも端子部6bをランド部3aの表面を覆う第1の接合材5に接着することにより、第1の電子部品6をベース配線層1によって保持する(第1の電子部品保持ステップ)。これにより、第1の電子部品6は、粘着性の第1の接合材5を介してベース配線層1によって保持される。このとき、本実施の形態では、図1Dに示すように、ベース配線層1の上面にはランド部3aを覆う部分のみならず第1の電子部品6の本体部6aに対応する範囲にも第1の接合材5が配置されている。このことから、第1の電子部品6は端子部6bのみならず本体部6aも接合材5に接着された状態となり、十分な固定力で接合材5を介してベース配線層1に保持される。
次いで、図1Eに示すように、ベース配線層1の表面(上面2a)であって少なくともランド部3bの表面を覆う範囲に、第2の接合材7を配置する(第2の接合材配置ステップ)。ここでは第2の接合材7をランド部3bの表面を覆う範囲のみならず、後述する第2の電子部品8の本体部8aに対応する範囲(図では、2つのランド部3bの間)にも配置する。第2の接合材7は、第1の接合材5と同様に、円内に拡大図を示すように、半田の酸化膜を除去する活性作用を有する熱硬化性樹脂7bに半田粒子7aを含有させた組成である。第2の接合材7としては、第1の接合材5と同一組成のものを用いる。なお、第2の接合材7として、対象とする第2の電子部品8の特性に応じて、第1の接合材5と異なる組成のものを用いるようにしてもよい。第1の接合材5、第2の接合材7として同一組成のものを用いる場合には、同一の接合材配置ステップにおいてランド部3a、3bを対象として、一括して接合材を配置することができる。
この後、図1Fに示すように、第2の接合材7がランド部3bに配置されたベース配線層1に対して、本体部8aの下面に半田によって形成された金属バンプ8bを有する第2の電子部品8を搭載する。ここでは、第2の電子部品8の金属バンプ8bをランド部3bに位置合わせして、少なくとも金属バンプ部8bをランド部3bの表面を覆う接合材7に接着することにより、第2の電子部品8をベース配線層1によって保持する(第2の電子部品保持ステップ)。これにより第2の電子部品8は、粘着性の第2の接合材7を介してベース配線層1によって保持される。このとき、本実施の形態によれば、ベース配線層1の上面2aには、ランド部3bを覆う部分のみならず、第2の電子部品8の本体部8aに対応する範囲にも第2の接合材7が配置されている。このことから、第2の電子部品8は金属バンプ8bのみならず、本体部8aも第2の接合材7に接着された状態となり、十分な固定力で第2の接合材7を介してベース配線層1に保持される。なお、金属バンプ部8bは第2の電子部品8の端子部に相当する。
次いで、第1の電子部品6および第2の電子部品8が搭載されたベース配線層1はキュア装置に送られて、図1Gに示すように加熱される。これにより、第1の接合材5、第2の接合材7はともに加熱され、熱硬化性樹脂5b、7bの熱硬化反応が進行する。このとき、加熱制御により、熱硬化性樹脂5b、7bを完全に硬化させることなく、熱硬化反応を中途で停止させて、いわゆる半硬化の状態とする。すなわちここでは、図1Cおよび図1Fに示す電子部品保持ステップ後の第1の接合材5、第2の接合材7を加熱して半硬化させる(接合材仮硬化ステップ)。
この接合材仮硬化ステップにおいて、熱硬化性樹脂5b、7bの熱硬化反応を進行させる目的は、第1の接合材5、第2の接合材7による接着力を増して、第1の電子部品6、第2の電子部品8を安定してベース配線層1に保持させることにある。ここで第1の電子部品6、第2の電子部品8の保持力を大きくするために、熱硬化性樹脂5b、7bの熱硬化反応を進行させるには、より高温まで昇温させより長い加熱時間が確保されるような加熱条件が望ましい。しかしながら、このような高温・長時間加熱という加熱条件を、薄型の樹脂基板2を主体とするベース配線層1に適用すると、加熱によるベース配線層1の反り変形という問題が生じる。
すなわち、薄型で低剛性の樹脂基板2に配線パターン3や配線パターン4を積層し、さらに第1の電子部品6や第2の電子部品8が搭載された状態のベース配線層1には各部分の熱膨張係数の相違から複雑な熱変位が生じ、反りや撓みの形でベース配線層1を変形させる。例えば図2は、ベース配線層1を構成する樹脂基板2の両端部2cが熱変形によって上方に持ち挙げられるように変形する「上反り」の例を示している。この「上反り」は、最も一般的で且つ最も単純な変形形態であり、この場合の変形の度合いは、対象となるベース配線層1の幅寸法Bに対する両端部2cの変位量dの割合(d/B)によって示される。このようなベース配線層1の反り変形は、電子部品モジュールの製造過程の後ステップにおいて他の配線層をベース配線層1に積層する際に、接合不良などの不具合を誘発する原因となることから、極力低減させる必要がある。
このため本実施の形態に示す電子部品モジュールの製造方法においては、図1Gに示す上述の接合材仮硬化ステップにおいて、ベース配線層1の加熱による反り変形が予め設定された許容量以下になる加熱条件で、第1の接合材5、第2の接合材7を半硬化させる。具体的には、ベース配線層1の幅寸法Bに対する両端部2cの変位量dの割合(d/B)によって示される変形量が、後ステップにおいて不具合を誘発しない変位の度合いとして予め設定された許容変形量0.2以下の範囲となるように、加熱条件を設定した。
接合材仮硬化ステップの加熱条件は、例えば、ベース配線層の材質および厚さに対する条件、接合材の材質、物性、厚さに対する条件、ベース配線層に搭載される電子部品の寸法、搭載個数、搭載密度に対する条件など、多様な組合せを考慮するのが好ましい。しかし、本実施の形態では、これらのことを考慮して、ベース配線層1の幅寸法Bに対する両端部2cの変位量dの割合(d/B)によって示される変形量が、0.2以下であれば後ステップにおいて不具合を誘発しなかった。また、接合材仮硬化ステップの加熱により反りが発生しない場合は、許容変形量d/B=0となる。
すなわち、対象となるベース配線層1が与えられ、このベース配線層1に対して種々の加熱条件を適用して実際に熱変形を生じさせることにより、加熱条件と変形量との関係を熱変形データとして実証的に求める。この熱変形データと上述の許容変形量より具体的な加熱条件を設定する。ここでは、略矩形状の樹脂基板2の厚みtが0.05mm〜1.00mmの範囲で、幅寸法B×長さ寸法(矩形において幅寸法Bと直交する方向の寸法)が、330mm×250mm〜500mm×600mmの範囲にあるようなベース配線層1を対象としている。
なおこの接合材仮硬化ステップの目的は前述のように、後ステップにおいてベース配線層1の反り変形が不具合を誘発しない範囲において熱硬化性樹脂5bや熱硬化性樹脂7bの熱硬化反応を進行させることにある。そのため、第1の接合材5、第2の接合材7に含有される半田粒子5a、7aは、接合材仮硬化ステップにおいて溶融しても溶融しなくてもよい。但し、接合材仮硬化ステップにおけるベース配線層1の反り変形を極力抑制するという観点からすれば、加熱温度はできるだけ低い温度であることが望ましい。このことから、接合材仮硬化ステップにおいて第1の接合材5、第2の接合材7を半田粒子5a、7aの融点温度以下の温度まで加熱するように、加熱条件を設定することが望ましい。
この後、図1Gに示す接合材仮硬化ステップ後のベース配線層1を対象として、配線パターンの表面を粗化する処理が行われる(粗化処理ステップ)。すなわち、図1Hに示すように、ベース配線層1を強酸溶液などの処理液9に浸漬する。このことにより、配線パターン3の表面3cや配線パターン4の表面4aが酸化により粗化されて、これらの表面には微細な凹凸よりなるアンカーパターンが形成される。このとき、ランド部3aやランド部3bは、熱硬化がある程度進行してゲル化した第1の接合材5や第2の接合材7によって覆われて保護されている。このことから、粗化処理の作用はランド部3aやランド部3bに及ぶことなく健全な状態に保たれる。これとともに、第1の電子部品6や第2の電子部品8は第1の接合材5や第2の接合材7によってベース配線層1に保持された状態を保つ。
この後、ベース配線層1はプレスステップに送られる。このプレスステップにおいては、ベース配線層1を構成する樹脂基板2の上面2aにおいて、第1の電子部品6、第2の電子部品8およびそれらの周囲の配線パターン3を封止する封止樹脂層を形成するための熱硬化シートであるプリプレグが積層される。さらに、プリプレグ上面に複数の配線層が積層され、加熱装置を備えたプレス装置によって熱圧着される。ここで封止樹脂層は、樹脂基板2の上面2a、第1の電子部品6の本体部6a、第2の電子部品8の本体部8aに密着し、第1の電子部品6、第2の電子部品8を周囲から囲んで固定するように形成される。
まず、図3Aに示すように、ベース配線層1の上面2a側に、第1の電子部品6と第2の電子部品8の位置に対応して開口部10aが設けられたプリプレグ10を積層する。さらに、プリプレグ10の上面に、プリプレグ12の上面側に銅箔13を貼着てなる配線層11を積層する。さらに、プリプレグ15の下面側に、銅箔16を貼着してなる配線層14をベース配線層1の下面側に重ね合わせる。
次いで、図3Bに示すように、配線層14、ベース配線層1、プリプレグ10および配線層11より成る積層体17を、プレス装置によって30kg/cm2程度の圧力で、矢印で示すように加圧しながら、150℃〜200℃程度の温度で加熱する。このときの加熱温度は、第1の接合材5,第2の接合材7の半田粒子5a、7aの融点温度よりも高く、且つ第2の電子部品8に設けられた金属バンプ8bの融点温度よりも低くなるように設定される。この加熱により、プリプレグ12、10、15の各層に含浸された樹脂が一旦軟化して、相接する界面が相互に融着する。これとともに、配線パターン3、4の表面3c、4aにプリプレグ10、プリプレグ15がそれぞれ密着する。このとき、粗化処理ステップにおいて表面3cおよび表面4aの表面には微細なアンカーパターンが形成されていることから、良好な密着性が確保される。
さらに、プリプレグ12、10中に含浸された樹脂が、加圧・加熱により開口部10a内において隙間部分を充填して第1の電子部品6、第2の電子部品8に密着する。そしてさらに加熱が継続することにより、第1の電子部品6および第1の接合材5、第2の電子部品8および第2の接合材7が加熱される。このときの加熱温度は、第1の接合材5、第2の接合材7に含有される半田粒子5a、7aよりも高く、第2の電子部品8に設けられた金属バンプ8bの融点温度よりも低い。このことからこれらの半田粒子5a、7aは加熱によって溶融し、端子部6b、金属バンプ8bはそれぞれランド部3a、ランド部3bに半田接合される。
すなわち、第1の電子部品6においては、半田粒子5aが溶融した溶融半田がランド部3aと端子部6bの表面を濡らす。これにより、円内の拡大図を示すように、半田フィレット状の半田接合部5cが形成される。また第2の電子部品8においては、半田粒子7aが溶融した溶融半田が、金属バンプ8bとランド部3bとの間に広がってバンプ8bをランド部3bと接合する半田接合部7cが形成される。
この半田接合とともに、加熱により第1の接合材5、第2の接合材7を構成する熱硬化性樹脂5b、7bが熱硬化する。これにより、第1の電子部品6の下面側の隙間を封止するとともに半田接合部5cを覆う樹脂部5dが形成される。また第2の電子部品8の下面側の隙間を封止するとともに半田接合部7cを覆う樹脂部7dが形成される。そして加熱によるこれらの反応が同時並行的に進行することにより、プリプレグ10中の樹脂は樹脂部5d、7dとの界面で融合して、樹脂基板2の上面2aにおいて、第1の電子部品6、第2の電子部品8、樹脂部5d、7dや配線パターン3を封止する封止樹脂層10bを形成する。
すなわちこのプレスステップにおいては、第1の電子部品6および第2の電子部品8とそれらの周囲の配線パターン3とを封止する封止樹脂層10bを形成するための熱硬化シートであるプリプレグ10を、接合材仮硬化ステップ後のベース配線層1の上面2aに貼り合わせて熱圧着を行う。これにより、プリプレグ10の硬化、第1の接合材5の硬化、第2の接合材7の硬化、端子部6bのランド部3aへの半田接合、および金属バンプ8bのランド部3bへの半田接合を同時に行うようにしている。そしてこのようにして形成された封止樹脂層10bは、ベース配線層1の上面2aおよび電子部品6,8の本体部6a、8aに密着する形態となっている。このとき、前述のように、ベース配線層1の変形量が、後ステップにおいて不具合を誘発しないように予め定められた許容変形量の範囲内となっている。したがって、ベース配線層1の変形に起因する第1の電子部品6および第2の電子部品8の位置ずれや、半田接合部の破断などの不具合が発生しない。
次いで、図3Cに示すように、積層体17を貫通するスルーホール17aの内面にメッキ層を形成する。これにより、ベース配線層1の配線パターン3と配線層11,14の銅箔13、16とを接続する層間配線部18を形成する(層間配線ステップ)。さらに配線層11,14の銅箔13、16にパターニングを施すことにより、配線回路13a、16aを形成する(回路形成ステップ)。以上により、電子部品モジュール19が完成する。
すなわち、電子部品モジュール19は、上面に電子部品接続用のランド部3a、3bを有する配線パターン3が形成されたベース配線層1を備える。さらに、電子部品モジュール19は、ベース配線層1上に本体部6aおよび端子部6bを有する第1の電子部品6と、本体部8aおよび金属バンプ8bを有する第2の電子部品8を、それぞれランド部3a、3bに端子部6b、金属バンプ8bを接続した状態で装着している。さらに、電子部品モジュール19は、ベース配線層1の上面2aおよび本体部6a、8aに密着して形成された封止樹脂層10bによって第1の電子部品6および第2の電子部品8と、それらの周囲の配線パターン3とが封止されている。このようにして製造された電子部品モジュール19はさらに部品実装の対象となり、表面層の配線層11、さらに必要に応じて下面層の配線層14に電子部品が実装されて、実装基板が完成する。
なお、本実施の形態においては、小型のチップ部品などの第1の電子部品6と、フリップチップなどの第2の電子部品8の2種類の電子部品を、それぞれ第1の接合材配置ステップおよび第1電子部品保持ステップ、第2の接合材配置ステップおよび第2の電子部品保持ステップを経てベース配線層1に実装する例を示している。しかし、ベース配線層1に実装される電子部品は同一種類のみであってもよい。
また上記実施の形態では、接合材仮硬化ステップを、第1の電子部品6、第2の電子部品8の双方を搭載した後に同時に実行するようにしているが、第1の電子部品6、第2の電子部品8のそれぞれについて個別に、異なる加熱方法によって行うようにしてもよい。例えば、ベース配線層1に第1の電子部品6を搭載した後に第1の接合材5を仮硬化させるための加熱を、ベース配線層1をキュア装置内に収容することにより行う。さらにベース配線層1に第2の電子部品8を搭載ヘッドによって保持して搭載する部品搭載動作時に、搭載ヘッドに装備された熱源によって第2の電子部品8を介して第2の接合材7を加熱するようにしてもよい。
本発明は、ベース配線層の反り変形を抑制して接合信頼性を確保することができるという利点を有し、複数の配線層を積層して構成された電子部品モジュールの製造分野に有用である。
1 ベース配線層
2 樹脂基板
3,4 配線パターン
3a,3b ランド部
5 第1の接合材
5a,7a 半田粒子
5b,7b 熱硬化性樹脂
5c,7c 半田接合部
5d,7d 樹脂部
6 第1の電子部品
6a,8a 本体部
6b 端子部
7 第2の接合材
8 第2の電子部品
8b 金属バンプ
10,12,15 プリプレグ
10a 開口部
10b 封止樹脂層
11,14 配線層
13,16 銅箔
17 積層体
17a スルーホール
18 層間配線部
19 電子部品モジュール

Claims (4)

  1. 上面に電子部品接続用のランド部を有する配線パターンが形成されたベース配線層に、本体部と端子部を有する電子部品を前記ランド部に前記端子部を接続した状態で装着し、前記ベース配線層の上面および前記本体部に密着して形成された封止樹脂層によって前記電子部品と前記配線パターンとを封止して成る電子部品モジュールを製造する電子部品モジュールの製造方法であって、
    前記ベース配線層の上面であって少なくとも前記ランド部を覆う範囲に、熱硬化性樹脂に半田粒子を含有させた接合材を配置するステップと、
    前記端子部を前記ランド部に位置合わせして少なくとも前記端子部を前記ランド部を覆う前記接合材に接着することにより前記電子部品を前記ベース配線層によって保持するステップと、
    前記電子部品を保持するステップの後、加熱によって前記接合材を半硬化するステップと、
    前記接合材を半硬化するステップの後、前記封止樹脂層を形成するための熱硬化シートを、前記ベース配線層の上面に貼り合わせて熱圧着を行うことにより、前記熱硬化シートの硬化、前記接合材の硬化および前記端子部の前記ランド部への半田接合を行うステップとを含む電子部品モジュールの製造方法。
  2. 前記接合材を半硬化するステップにおいて、前記ベース配線層の加熱による反り変形が予め設定された許容量を超えない加熱条件で前記接合材を半硬化させる請求項1記載の電子部品モジュールの製造方法。
  3. 前記接合材を配置するステップにおいて、前記接合材を前記電子部品の本体部に対応する範囲に、さらに配置する請求項1記載の電子部品モジュールの製造方法。
  4. 前記接合材を半硬化するステップにおいて、前記接合材を前記半田粒子の融点温度を超えない温度まで加熱する請求項1記載の電子部品モジュールの製造方法。
JP2010500548A 2008-02-25 2009-02-18 電子部品モジュールの製造方法 Pending JPWO2009107342A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008042462 2008-02-25
JP2008042462 2008-02-25
PCT/JP2009/000651 WO2009107342A1 (ja) 2008-02-25 2009-02-18 電子部品モジュールの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2009107342A1 true JPWO2009107342A1 (ja) 2011-06-30

Family

ID=41015749

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010500548A Pending JPWO2009107342A1 (ja) 2008-02-25 2009-02-18 電子部品モジュールの製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20100327044A1 (ja)
JP (1) JPWO2009107342A1 (ja)
KR (1) KR20100095031A (ja)
CN (1) CN101960930A (ja)
TW (1) TW200942122A (ja)
WO (1) WO2009107342A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5383611B2 (ja) * 2010-01-29 2014-01-08 株式会社東芝 Ledパッケージ
KR20140060517A (ko) * 2011-09-12 2014-05-20 메이코 일렉트로닉스 컴파니 리미티드 부품 내장 기판의 제조 방법 및 이를 이용한 부품 내장 기판
CN103843469B (zh) * 2011-09-30 2017-05-03 株式会社村田制作所 电子装置、接合材料以及电子装置的制造方法
US9888568B2 (en) * 2012-02-08 2018-02-06 Crane Electronics, Inc. Multilayer electronics assembly and method for embedding electrical circuit components within a three dimensional module
EP2813132B1 (en) * 2012-02-08 2018-04-11 Crane Electronics, Inc. Multilayer electronics assembly and method for embedding electrical circuit components within a three dimensional module
DE102012216926A1 (de) * 2012-09-20 2014-03-20 Jumatech Gmbh Verfahren zur Herstellung eines Leiterplattenelements sowie Leiterplattenelement

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002270712A (ja) * 2001-03-14 2002-09-20 Sony Corp 半導体素子内蔵多層配線基板と半導体素子内蔵装置、およびそれらの製造方法
JP2003197849A (ja) * 2001-10-18 2003-07-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 部品内蔵モジュールとその製造方法
JP2006186011A (ja) * 2004-12-27 2006-07-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子部品実装方法および電子部品実装構造

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW550997B (en) * 2001-10-18 2003-09-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd Module with built-in components and the manufacturing method thereof

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002270712A (ja) * 2001-03-14 2002-09-20 Sony Corp 半導体素子内蔵多層配線基板と半導体素子内蔵装置、およびそれらの製造方法
JP2003197849A (ja) * 2001-10-18 2003-07-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 部品内蔵モジュールとその製造方法
JP2006186011A (ja) * 2004-12-27 2006-07-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子部品実装方法および電子部品実装構造

Also Published As

Publication number Publication date
US20100327044A1 (en) 2010-12-30
TW200942122A (en) 2009-10-01
KR20100095031A (ko) 2010-08-27
CN101960930A (zh) 2011-01-26
WO2009107342A1 (ja) 2009-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4992310B2 (ja) 積層基板の製造方法
TW200938020A (en) Part built-in wiring board, and manufacturing method for the part built-in wiring board
JP4846633B2 (ja) 部品内蔵基板の製造方法
WO2011089862A1 (ja) 実装体の製造方法および実装装置
WO2010047006A1 (ja) 半導体装置およびその製造方法
WO2009107342A1 (ja) 電子部品モジュールの製造方法
JP2008159682A (ja) 多層プリント配線板およびその製造方法
JP2014146650A (ja) 配線基板およびその製造方法
JP4596034B2 (ja) 電子部品モジュールの製造方法
JP5577859B2 (ja) 電子装置の製造方法
JP4998360B2 (ja) 電子部品モジュールの製造方法
JP4788754B2 (ja) 部品内蔵配線基板および部品内蔵配線基板の製造方法
JP2010123911A (ja) 半導体装置およびその製造方法
WO2006098294A1 (ja) 電子部品の実装方法、電子部品を実装した回路基板及びその回路基板を搭載した電子機器
JP2012182350A (ja) モジュール部品及びモジュール部品の製造方法
JP2017143096A (ja) 配線基板、半導体装置及び配線基板の製造方法
JP2008235840A (ja) 半導体装置の製造方法、半導体製造装置および半導体モジュール
JP5003528B2 (ja) 電子部品モジュールの製造方法
JP2002246745A (ja) 三次元実装パッケージ及びその製造方法、三次元実装パッケージ製造用接着材
JP2011199138A (ja) 電子部品相互の接続方法及び接続構造
JP4622449B2 (ja) 電子部品内蔵基板及びその製造方法
JP2006179589A (ja) 多層フレキシブル配線基板、その製造方法および多層フレキシブル配線の回路基板との接続方法
JP5485510B2 (ja) 電子デバイス、電子機器、及び電子デバイスの製造方法
JP2011066122A (ja) 回路基板
JP4649852B2 (ja) 電子部品の接合方法および電子部品の接合構造

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120111

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120724