JPWO2009047867A1 - 硬質皮膜被覆部材、及びその製造方法 - Google Patents
硬質皮膜被覆部材、及びその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JPWO2009047867A1 JPWO2009047867A1 JP2009536907A JP2009536907A JPWO2009047867A1 JP WO2009047867 A1 JPWO2009047867 A1 JP WO2009047867A1 JP 2009536907 A JP2009536907 A JP 2009536907A JP 2009536907 A JP2009536907 A JP 2009536907A JP WO2009047867 A1 JPWO2009047867 A1 JP WO2009047867A1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- hard
- hard coating
- sample
- compressive stress
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 16
- 238000000576 coating method Methods 0.000 claims abstract description 573
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 claims abstract description 540
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims abstract description 82
- 238000002441 X-ray diffraction Methods 0.000 claims abstract description 54
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 claims abstract description 41
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 claims abstract description 37
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 claims abstract description 35
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 claims abstract description 27
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 claims abstract description 27
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 claims abstract description 22
- 239000013078 crystal Substances 0.000 claims description 276
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 102
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 claims description 72
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 57
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 54
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 47
- 239000010408 film Substances 0.000 description 726
- 239000000523 sample Substances 0.000 description 304
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 167
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 145
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 82
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 81
- 238000000034 method Methods 0.000 description 76
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 62
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 62
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 61
- 229910010037 TiAlN Inorganic materials 0.000 description 50
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 48
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 48
- 238000005240 physical vapour deposition Methods 0.000 description 47
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 43
- 239000000463 material Substances 0.000 description 36
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 34
- 230000003746 surface roughness Effects 0.000 description 33
- 230000006378 damage Effects 0.000 description 31
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 28
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 26
- 238000005461 lubrication Methods 0.000 description 26
- 238000000691 measurement method Methods 0.000 description 26
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 24
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 22
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 description 20
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 19
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 18
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 17
- 229910010038 TiAl Inorganic materials 0.000 description 14
- 239000008199 coating composition Substances 0.000 description 14
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 14
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 14
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 11
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 10
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 10
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 10
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 10
- 238000007733 ion plating Methods 0.000 description 10
- 230000001050 lubricating effect Effects 0.000 description 10
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 10
- 230000008569 process Effects 0.000 description 10
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 9
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 description 8
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 8
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 8
- 238000003754 machining Methods 0.000 description 8
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 8
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 8
- WEVYAHXRMPXWCK-UHFFFAOYSA-N Acetonitrile Chemical compound CC#N WEVYAHXRMPXWCK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 6
- 238000005422 blasting Methods 0.000 description 6
- 239000011195 cermet Substances 0.000 description 6
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 6
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 6
- 239000007888 film coating Substances 0.000 description 6
- 238000009501 film coating Methods 0.000 description 6
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 6
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 6
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 6
- XJDNKRIXUMDJCW-UHFFFAOYSA-J titanium tetrachloride Chemical compound Cl[Ti](Cl)(Cl)Cl XJDNKRIXUMDJCW-UHFFFAOYSA-J 0.000 description 6
- 229910001315 Tool steel Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000004215 Carbon black (E152) Substances 0.000 description 4
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000012159 carrier gas Substances 0.000 description 4
- 230000008859 change Effects 0.000 description 4
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 4
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 4
- 238000013461 design Methods 0.000 description 4
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 4
- 229910003460 diamond Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000010432 diamond Substances 0.000 description 4
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 4
- 229910001873 dinitrogen Inorganic materials 0.000 description 4
- 238000013467 fragmentation Methods 0.000 description 4
- 238000006062 fragmentation reaction Methods 0.000 description 4
- 238000009499 grossing Methods 0.000 description 4
- 229930195733 hydrocarbon Natural products 0.000 description 4
- 150000002430 hydrocarbons Chemical class 0.000 description 4
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 4
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 4
- 238000005468 ion implantation Methods 0.000 description 4
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 4
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical compound C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000006911 nucleation Effects 0.000 description 4
- 238000010899 nucleation Methods 0.000 description 4
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 4
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 4
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 4
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 4
- 229910052726 zirconium Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000011247 coating layer Substances 0.000 description 3
- 238000002425 crystallisation Methods 0.000 description 3
- 230000008025 crystallization Effects 0.000 description 3
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 description 3
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 3
- 230000008719 thickening Effects 0.000 description 3
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 3
- 229910018072 Al 2 O 3 Inorganic materials 0.000 description 2
- UGFAIRIUMAVXCW-UHFFFAOYSA-N Carbon monoxide Chemical compound [O+]#[C-] UGFAIRIUMAVXCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- RWSOTUBLDIXVET-UHFFFAOYSA-N Dihydrogen sulfide Chemical compound S RWSOTUBLDIXVET-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910000997 High-speed steel Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910008482 TiSiN Inorganic materials 0.000 description 2
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 2
- HSFWRNGVRCDJHI-UHFFFAOYSA-N alpha-acetylene Natural products C#C HSFWRNGVRCDJHI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VSCWAEJMTAWNJL-UHFFFAOYSA-K aluminium trichloride Chemical compound Cl[Al](Cl)Cl VSCWAEJMTAWNJL-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 2
- 229910003481 amorphous carbon Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 2
- 239000003125 aqueous solvent Substances 0.000 description 2
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 description 2
- 229910002091 carbon monoxide Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011651 chromium Substances 0.000 description 2
- 229910017052 cobalt Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010941 cobalt Substances 0.000 description 2
- GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N cobalt atom Chemical compound [Co] GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 2
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 2
- 239000010730 cutting oil Substances 0.000 description 2
- 230000007812 deficiency Effects 0.000 description 2
- 230000032798 delamination Effects 0.000 description 2
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 2
- 238000010891 electric arc Methods 0.000 description 2
- 238000002149 energy-dispersive X-ray emission spectroscopy Methods 0.000 description 2
- 125000002534 ethynyl group Chemical group [H]C#C* 0.000 description 2
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 2
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- 229910000037 hydrogen sulfide Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 2
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 2
- QRXWMOHMRWLFEY-UHFFFAOYSA-N isoniazide Chemical compound NNC(=O)C1=CC=NC=C1 QRXWMOHMRWLFEY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000003475 lamination Methods 0.000 description 2
- 239000000314 lubricant Substances 0.000 description 2
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 2
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 2
- 238000003801 milling Methods 0.000 description 2
- 229910052758 niobium Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000000623 plasma-assisted chemical vapour deposition Methods 0.000 description 2
- 238000007517 polishing process Methods 0.000 description 2
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 2
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 2
- 230000002040 relaxant effect Effects 0.000 description 2
- 238000011160 research Methods 0.000 description 2
- 102220097517 rs876659265 Human genes 0.000 description 2
- 238000007790 scraping Methods 0.000 description 2
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 2
- UONOETXJSWQNOL-UHFFFAOYSA-N tungsten carbide Chemical compound [W+]#[C-] UONOETXJSWQNOL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052727 yttrium Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910001209 Low-carbon steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052774 Proactinium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005299 abrasion Methods 0.000 description 1
- 150000007513 acids Chemical class 0.000 description 1
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 description 1
- 239000013641 positive control Substances 0.000 description 1
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 1
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C14/00—Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
- C23C14/22—Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
- C23C14/24—Vacuum evaporation
- C23C14/32—Vacuum evaporation by explosion; by evaporation and subsequent ionisation of the vapours, e.g. ion-plating
- C23C14/325—Electric arc evaporation
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C14/00—Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
- C23C14/06—Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
- C23C14/0641—Nitrides
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C14/00—Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
- C23C14/06—Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
- C23C14/0664—Carbonitrides
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C14/00—Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
- C23C14/06—Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
- C23C14/0676—Oxynitrides
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C30/00—Coating with metallic material characterised only by the composition of the metallic material, i.e. not characterised by the coating process
- C23C30/005—Coating with metallic material characterised only by the composition of the metallic material, i.e. not characterised by the coating process on hard metal substrates
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/24—Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
- Y10T428/24479—Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including variation in thickness
- Y10T428/24612—Composite web or sheet
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/26—Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/26—Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension
- Y10T428/263—Coating layer not in excess of 5 mils thick or equivalent
- Y10T428/264—Up to 3 mils
- Y10T428/265—1 mil or less
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Cutting Tools, Boring Holders, And Turrets (AREA)
- Physical Vapour Deposition (AREA)
- Ceramic Products (AREA)
Abstract
Description
本発明の第一の硬質皮膜被覆部材は、圧縮応力を有する厚さ5μm以上の硬質皮膜が被覆された部材であって、前記硬質皮膜が組成式:(Me1-aXa)α(N1-x-yCxOy)[ただし、Meは4a、5a、6a族からなる群から選ばれた少なくとも一種の元素であり、XはAl、Si、B、Sからなる群から選ばれた少なくとも一種の元素であり、a,x,yはそれぞれX、C、Oの含有量(原子比)を表し、αは(Me1-aXa)と(N1-x-yCxOy)との比を表し、0.1≦a≦0.65,0≦x≦0.1,0≦y≦0.1及び0.85≦α≦1.25を満たす。]で表される面心立方構造を有し、前記硬質皮膜のX線回折における(111)面のピーク強度Ir、(200)面のピーク強度Is及び(220)面のピーク強度Itが、2≦Is/Ir及び0.2≦It/Ir≦1を満たし、(200)面の半価幅W(°)が、W≦0.7であることを特徴とする。
PVDで成膜される硬質皮膜は、残留圧縮応力を有しているため耐欠損性には優れるが耐摩耗性に劣るという欠点を有する。5μm以上の厚い膜厚を有する硬質皮膜であっても、4a、5a、6a族からなる群から選ばれた少なくとも一種の元素Me、及びAl、Si、B、Sからなる群から選ばれた少なくとも一種の元素Xを含有する面心立方晶の窒化物、炭窒化物又は酸炭窒化物であることにより、高い硬度及び耐熱性を有するとともに耐摩耗性に優れ、かつ残留圧縮応力が低減され高い密着性が得られる。特に、TiAlN、CrAlNをベースにCr、Zr、W、Nb、Si、B、S等を含有させた硬質皮膜が好ましい。さらにCやOをそれぞれ10原子%以下の範囲で含有させることにより硬質皮膜の潤滑特性を高めることができる。Alを含有しない場合は、TiSiN等のSiを含有する硬質皮膜が、高硬度及び高耐熱特性を有するため好ましい。
厚膜化された硬質皮膜の最適な残留圧縮応力は、図1に示すように硬質皮膜のX線回折における(220)面と(111)面のピーク強度比It/Irと相関性がある。残留圧縮応力値を最適な範囲(1〜6 GPa)に制御するためには、ピーク強度比It/Irを0.2〜1に制御すれば可能である。さらに、(200)面と(111)面のピーク強度比Is/Irを2以上に制御すれば可能である。(111)面への配向が強くなると硬質皮膜の残留圧縮応力が増大し密着性が低下する。硬質皮膜のX線回折における最強ピーク面は(200)面であるのが好ましい。
本発明者らが鋭意研究を行った結果、成膜時のバイアス電圧、反応圧力及び成膜温度を制御することによって、硬質皮膜の結晶構造を前記の範囲に制御し、厚膜化された硬質皮膜の最適な残留圧縮応力を得ることができることが分かった。成膜時のバイアス電圧値が大きくなればなるほど残留圧縮応力が増大する傾向にある。2μm/時間以下の比較的遅い成膜速度で、皮膜の結晶成長させることが重要である。このとき、最適化された残留圧縮応力値の範囲は0.5〜6 GPaであり、より好ましくは1〜5 GPaである。残留圧縮応力値が0.5未満であると耐摩耗性は確保できるものの耐欠損性が不十分であり、6を超えて大きいと密着性が劣る。
バイアス電圧を20〜100 Vに制御することにより、ピーク強度比Is/Irを2以上に制御できる。バイアス電圧が100 V以下の範囲で低くなればなるほどIs/Irは大きくなるが、20Vよりも低い電圧で成膜された硬質皮膜は、残留圧縮応力は低減され密着性は高まるものの硬度が低下し耐摩耗性が劣化する。面心立方構造を有する硬質皮膜においては、(111)面に配向するよりも(200)面に強く配向した方が、せん断方向からの力に対する耐久度が格段に優れる。
しかしながら、20〜100 Vにバイアス電圧値を設定しても、(111)面へのピークは比較的大きく出現する。特に、5μm以上の膜厚を有する硬質皮膜を得る場合、バイアス電圧値の制御だけでは(111)面への配向を十分に抑制することができない。(111)面への結晶成長を抑制し残留応力値を制御するためには、バイアス電圧をパルス化して印加するのが好ましい。バイアス電圧をパルス化することにより、(111)面、(200)面のほかに、(220)面のピーク強度が変化する。40 Vの直流バイアス電圧を印加して厚膜の皮膜を成膜した場合、(220)面のピーク強度It、(111)面のピーク強度Irの比は0.05≦It/Ir≦0.1であった。これに対して、40 Vのバイアス電圧をパルス化して印加すると、0.2≦It/Ir≦1.0となり、(111)面のピーク強度が相対的にさらに低下した。このときの硬質皮膜の残留応力値は、1〜5 GPaの範囲であった。
さらに安定した硬質皮膜の被覆を行うためには、まず直流のバイアス電圧を印加して初層を形成し、その後連続してパルス化したバイアス電圧を印加するのが好ましい。成膜初期においてパルス化したバイアス電圧を印加すると、基体表面に到達するイオンの運動エネルギーが非常に低いため、硬質皮膜と基体界面に欠陥が発生しやすくなる。従って、成膜初期は直流のバイアス電圧を印加して緻密な硬質皮膜を形成させ、その後バイアス電圧をパルス化して印加するのが好ましい。このとき直流のバイアス電圧を印加させて初期に形成される硬質皮膜は、全膜厚の70%以内に制御するのが好ましい。70%を越えると、厚膜化するほど残留圧縮応力が増大し、密着性を劣化させる。直流バイアス印加部とパルス化バイアス印加部は、硬質皮膜断面を光学顕微鏡又は透過電子顕微鏡(TEM)で観察し識別することができる。印加するパルス振動数は、パルス一周期内の負と正の幅の比を1に制御するのが好ましいが、使用する設備に応じて、適宜設定し最適化するのが好ましい。
硬質皮膜の機械的強度を高めるためには結晶性を高める必要がある。本発明者らは、さらに硬質皮膜のX線回折において最も高いピーク強度が得られる(200)面の半価幅Wを0.7°以下に制御すれば、耐欠損性が極めて優れる硬質皮膜被覆部材が得られることを発見した。ここで、半価幅Wが小さいほど結晶性が高いことを意味する。
成膜時のバイアス電圧のみだけではなく、制御する膜厚、反応圧力、成膜温度等によっても、残留圧縮応力を制御することができる。例えば、硬質皮膜の組成にも影響を受けるが、膜厚が厚くなればなるほど、残留圧縮応力が増大する傾向にある。本発明者らが鋭意研究を行った結果、厚い膜厚を有する硬質皮膜の残留圧縮応力は、硬質皮膜を形成する金属元素とガス元素との含有比率と相関性があることを見いだした。例えば、成膜時間のみを変化させて形成した異なる膜厚のCrAlN皮膜の垂直断面又は傾斜断面の組成分析を行い、金属元素の原子%合計Jとガス元素の原子%合計Hとの比J/Hを算出した。測定はEPMA(Electron Probe Micro Analyzer:例えば日本電子製JXA8500F)分析装置を用いて、加速電圧10kV、照射電流1.0μA及びプローブ径10μm程度に設定し、硬質皮膜部を基体の影響を受けない位置から行った。一方で、硬質皮膜の残留圧縮応力を後述の曲率測定法を用いて測定し、J/Hとの相関性を調べた。結果を図2に示す。残留圧縮応力が大きくなるとJ/Hが小さくなる傾向があることが分かる。本発明者らは、CrAlNの他に数種類の硬質皮膜についても同様に相関性を調べた結果、絶対値は異なるものの同様の傾向が得られることが分かった。つまり最適な残留圧縮応力の範囲は、硬質皮膜を構成する金属元素とガス元素の比を制御することによって得られる。
αを0.85≦α≦1.25の範囲に制御するためには、成膜時の反応圧力を制御することが重要である。窒化物を得る場合は、窒素反応圧力を3〜11 Paの間に制御することが好ましい。前記の範囲に窒素反応圧力を高くすることにより、基体に到達する際のイオンの入射エネルギーが低くなり、硬質皮膜の堆積(成膜)速度が低下する。成膜速度を低くすることで、結晶中に含まれる格子欠陥が減少し、欠陥の極めて少ない柱状晶が形成される。格子欠陥が多く存在する場合、結晶の成長が分断され粒界が発生しやすくなる。歪は、この粒界に多く存在し、残留圧縮応力を増大させる。粒界が多く発生すると、その部分に歪が集中するため、粒界間の接合強度が低くなり、硬質皮膜の断面組織が微細化し、その結果外部から強い衝撃を受けたときに、その粒界部分から破壊しやすくなる。
硬質皮膜中にC(炭素)及び/又はO(酸素)を含有させることにより、硬質皮膜の潤滑特性がさらに向上する。C及び/又はOを硬質皮膜に含有させるには、炭化水素系ガスや酸素を含有するガスを使用してもよいし、C及び/又はOを含有する固体蒸発源を用いてもよい。硬質皮膜に含有する最適量は、C(炭素)が0〜10原子%及びO(酸素)が0〜10原子%である。このような組成に制御することにより、極めて優れた厚い膜厚を有する硬質皮膜被覆部材を実現することができる。ここで、x及び/又はyが10原子%を越えると硬質皮膜の結晶組織が微細化し、結晶粒界にける欠陥が増大してしまう。そのため、硬質皮膜の潤滑特性が大きく改善されても、欠損性などの機械的特性が著しく劣化する。C及び/又はOを含むガスを導入して成膜を行う場合も、主体となるNとあわせた全圧が3〜11 Paの間に制御されなければならない。C及び/又はOを硬質皮膜中に含ませる方法として、それぞれの元素を含むターゲットを使用する場合は、蒸発させる際のエネルギーを大きくしすぎて硬質皮膜中にC及び/又はOが多く取り込まれすぎないように、適宜条件の最適化が必要である。最適な成膜条件は、使用するターゲットや成膜装置に依存するため、膜の密着性等を考慮して、実験により最適値を求め、調整することが必要である。
αの値は、EPMA(Electron Probe Micro Analyzer:例えば日本電子製JXA8500F)分析装置を用いて、加速電圧10kV、照射電流1.0μA及びプローブ径10μm程度に設定し、垂直断面又は傾斜断面の組成を、基体の影響を受けない位置から測定することによって求めることができる。硬質皮膜表面から測定する場合は、プローブ径を50μm程度に設定すればよい。
面粗度Raが0.2μm以上である基体表面に硬質皮膜を被覆する場合、得られる硬質皮膜のX線回折における(220)面のピーク強度Itと(111)面のピーク強度Irの比It/Irが0.6≦It/Ir≦1の範囲に制御するのが好ましい。例えば、焼結肌等の比較的面粗度の粗い表面を有する切削工具等へ硬質皮膜を被覆する場合、硬質皮膜のIt/Irが0.6未満であると残留応力が大きくなり高い密着性が得られなくなる。また、It/Irが1を超えて大きいと密着性が低下する。X線回折におけるIt/Irをこの範囲に制御するためには、印加するパルス化バイアス電圧のパルス振動数を10〜20 kHzに制御すればよい。例えば、超硬合金製工具の焼結肌面は、面粗度Raが0.2μm以上であり、その表面にはCo(コバルト)が多く存在する。そのような表面に硬質皮膜を被覆する場合においても、イオンが被処理物に到達する際の運動エネルギーを制御することにより、高い密着性を有する硬質皮膜被覆工具が実現できる。
優れた耐摩耗性及び耐欠損性を有する硬質皮膜を得るために、イオン半径が0.041〜0.1 nmの4a、5a、6a族のMe元素及びイオン半径が0.002〜0.04 nmと小さいAl、Si、B、S等のX元素が含有した窒化物、炭窒化物、酸炭窒化物等を被覆するのが好ましい。
硬質皮膜は、機械的強度の優れる面心立方構造の結晶形態になるように制御することが好ましいが、潤滑性を有する機能膜として六方晶の硬質皮膜を、面心立方晶の硬質皮膜と組み合わせて最外層や中間層として形成しても良い。また硬質皮膜中に面心立方晶や六方晶が混在する形態をとることにより、優れた潤滑特性や耐摩耗性を付与することができる。さらに、硬質皮膜中に微細な結晶粒や非晶質粒を含有させ、より硬度を高めて、優れた耐摩耗性を実現することもできる。面心立方晶と六方晶が混在する形態とは、例えば、TiAlNやCrAlNの場合、Alが原子%で60%を越えたときに出現するZnS構造を含むことを言う。さらに、硬質皮膜中に微細な結晶粒や非晶質粒を含有させ、より硬度を高めて優れた耐摩耗性を実現することもできる。
本発明の硬質皮膜被覆部材は、圧縮応力を有する厚さ5μm以上の硬質皮膜が被覆された部材であって、前記硬質皮膜が組成式:(Me1-aXa)α(N1-x-yCxOy)[ただし、Meは4a、5a、6a族からなる群から選ばれた少なくとも一種の元素であり、XはAl、Si、B、Sからなる群から選ばれた少なくとも一種の元素であり、a,x,yはそれぞれX、C、Oの含有量(原子比)を表し、αは(Me1-aXa)と(N1-x-yCxOy)との比を表し、0.1≦a≦0.65,0≦x≦0.1,0≦y≦0.1及び0.85≦α≦1.25を満たす。]で表される化合物からなり、前記硬質皮膜中に存在する(Me1-aXa)を主成分とするドロップレットを起点に結晶成長した化合物の結晶粒が、前記硬質皮膜表面に対し突き出ており、前記化合物結晶粒の長さLと前記膜厚Tとの比L/Tが、0.1≦L/T≦1.2を満たすことを特徴とする。化合物結晶粒が硬質皮膜表面から突き出ない場合、つまり化合物結晶粒の先端が硬質皮膜の表面と同じ高さにある場合、その先端部で化合物結晶粒と周辺の硬質皮膜との間に隙間が生じるため、機械的強度が高まらない。前記膜厚Tは厚いほど耐摩耗性の点で好ましいが、硬質皮膜はさらに厚くすると圧縮応力が高くなりすぎるので、30μm以下であるのが好ましい。
本発明で重要なドロップレットの制御と、その積極的活用について述べる。以下に述べるドロップレットの活用は、全く新規なものである。本発明では、硬質皮膜に含有されるドロップレットを起点に結晶成長した化合物の結晶粒が、硬質皮膜表面に対し突き出ており、前記化合物結晶粒の長さLと前記膜厚Tとの比L/Tが、0.1≦L/T≦1.2を満たす範囲に制御することによって実現できる。L/Tが1.2よりも大きくなると硬質の結晶粒が硬質皮膜表面より極めて大きく突き出て、それが「ヤスリ」と働き、被削材との凝着(溶着)性が著しく劣化する。0.1よりも小さいとドロップレットを起点とした化合物の結晶粒が成長せず、硬質皮膜内部に欠陥として残留し、耐欠損性等の機械的特性を著しく劣化させる。図4に示すように、ドロップレット1が硬質皮膜3中に取り込まれたときの存在形態は、大きく4種類存在すると考えられる。本発明においては、状態Bに示す結晶粒2が存在するように制御することが重要である。硬質皮膜表面5に対し突き出ない場合、つまり状態Dに示すように化合物結晶粒2の先端が硬質皮膜の表面と同じ高さにある場合、化合物結晶粒2の先端周辺は周辺の硬質皮膜と隙間6を持つようになるため機械的強度が低下する。
PVD法による成膜温度を一般的な400〜500℃よりも高くすることで、硬質皮膜中への不可避不純物混入による歪の発生が抑制される。ドロップレットは、成膜時に発生する固体蒸発源組成の溶融金属が基体に付着したものであり、ガス元素とほとんど反応せずに取り込まれる。球状や液滴状のものが代表的である。成膜途中で基体又は硬質皮膜表面に付着したドロップレット1は化合物として結晶成長をしたものではないため、図4の状態Aに示すように硬質皮膜表面5に付着したドロップレット1は容易に脱落する。そして、図5に示すように硬質皮膜3にドロップレット脱落部10が発生し、外部からの衝撃を受けたときに破壊の起点となる。またドロップレットが脱落せずに硬質皮膜3中に取り込まれた場合、ドロップレットの周囲では窒化物等の化合物結晶の成長に対して阻害が起こり、図6に示すようにドロップレット周囲に隙間6ができてしまう。その隙間6に不純物が取り込まれ欠陥となるため、硬質皮膜の機械的特性が著しく劣化する。硬質皮膜を厚膜化すると硬質皮膜中に含まれるドロップレット量も多くなり、膜内の欠陥も増大する。従って、特に厚膜化したときに、欠陥を減らし硬質皮膜の機械的強度を劣化させないためには、ドロップレット表面に硬質皮膜組成の化合物結晶が成長しやすい成膜条件に制御することが重要である。
成膜時の窒素反応圧力を3〜11 Paに制御することで、成長した結晶粒と周囲の結晶粒の間で発生する粒界欠陥が抑制でき、硬質皮膜の残留圧縮応力増大が抑制できる。このような成膜条件により、ドロップレット表面上に形成される結晶粒の成長速度を低下させ、密度の高い結晶を得ることができる。3 Pa未満の反応圧力下では、ドロップレット表面に成長した化合物結晶が歪を多く含みながらさらに成長するため、残留圧縮応力を抑制できない。11 Paを越えると、ドロップレットを起点とした化合物結晶粒は得られるが、周囲の硬質皮膜結晶粒の硬度等の機械的特性が劣化する。ドロップレットを起点とした結晶粒は、電界放出型透過型電子顕微鏡(例えば、日本電子製JEM-2010F型、加速電圧20kV、以下、TEMという。)や、汎用の走査型電子顕微鏡で確認できる。
本発明の厚い膜厚の硬質皮膜被覆部材を実現するためには、上記で述べたように、硬質皮膜中に残留する圧縮応力値を制御しなければならない。一般的に硬質皮膜の残留圧縮応力は、X線残留応力測定法による並傾法を用い、式(1)の残留圧縮応力σの符号を求めることによりある程度の判別は可能である。
σ=-(1/2){E/(1+ν)}cotθ0{d(2θ)/dsin(2Ψ) }・・・(1)
ここで、Eは弾性定数(ヤング率)、νはポアソン比、θ0は無歪みの格子面からの標準ブラッグ回折角、Ψは回折格子面法線と試料面法線との傾き、θは測定試料の角度がΨの時のブラッグ回折角である。
残留圧縮応力σ=Es・D2・δ/3・l2・(1-νs)・d ・・・(2)
ここで、Es:試験片に使用した基体のヤング率(GPa)、
D:試験片の厚み(mm)、
δ:被覆前後で生じる試験片のたわみ量(μm)、
l:被覆によってたわみが生じた試験片の長さ方向端面から、最大たわみ部までの長さ(mm)、
νs:試験片に使用した基体のポアッソン比、及び
d:試験片表面に被覆した硬質皮膜の膜厚(μm)である。
使用する試験片材料種については、ヤング率及びポアッソン比が測定された超硬材料を始め、サーメット材、高速度工具鋼等を使用しても測定は可能であるが、なかでも超硬材料が測定によって得られる数値のばらつきが少なく適している。試験片の形状は短冊形が望ましい。例えば8mm幅、25mm長さ、0.5〜1.5mm厚さの形状の試験片を使用すると、測定によって得られる数値のばらつきが少なく、応力値の差をより確認しやすい。さらに、所定の形状に作製した試験片の上下面に対して、平行度±0.1mmになるよう鏡面研磨を施した後、600〜1000℃の真空中で熱処理を行い、材料の特に表面部分の歪を除去させるのが好ましい。この歪をある程度除去しなければ、得られる残留圧縮応力の値にばらつきが生ずる。試験片の鏡面加工された一面のたわみ変形量を被覆前に測定した後、その面に被覆を行い、被覆後の被覆試験片のたわみ量を測定する。被覆前後のたわみ量、被覆によってたわみが生じた試験片の長尺方向端面から最大たわみ部までの長さ、及び被覆した硬質皮膜の膜厚を測定し、(2)式を用いて残留圧縮応力の値を算出する。硬質皮膜の組成や成膜条件が変化しても、また硬質皮膜が多層構造を有していても、本測定方法により残留圧縮応力の値を算出することが可能である。
(a)柱状結晶組織
硬質皮膜被覆部材における硬質皮膜の結晶組織は、柱状結晶組織であることが好ましい。柱状結晶組織における柱状結晶粒をTEMで観察したときに、柱状結晶構造の結晶粒は、組成変調を有する多層構造であるのが好ましい。ここで、本願において定義される組成変調は、硬質皮膜を構成する元素の組成が、膜厚方向に変化することを意味する。例えば、TiAlNを用いた場合、Ti(チタン原子量約48)よりも軽い元素であるAl(アルミニウム原子量約27)やN(窒素原子量約14)の含有量が、硬質皮膜の膜厚方向において均一に含まれるのではなく、膜厚方向においてほぼ周期的に変化(増減)して含まれていることを意味する。
結晶粒内に多層構造を含有させるためには、パルス化させたバイアス電圧を印加させるのが好ましく、例えば、直流バイアス電圧を20〜200 Vに設定し、パルス振動数を5〜35 kHzに制御すると、硬質皮膜に含有させる元素種に左右されること無く、組成変調を有する硬質皮膜を得ることができる。より好ましくは、直流バイアス電圧を40〜100V、パルス振動数を10〜35kHzである。これらの製造条件で、5μm以上の厚膜化された耐欠損性及び耐摩耗性に優れ、残留圧縮応力が低く、格段に密着性に優れた硬質皮膜が得られる。
硬質皮膜の基体に対する密着強度(臨界荷重値)Aは、スクラッチ試験で求めたときに、10 N(ニュートン)以上であるのが好ましい。圧縮応力を有する硬質皮膜の密着性は、厚膜になればなるほど低下する。一般的には、3μm程度の膜厚であれば、100 N(ニュートン)を越える密着強度が得られるが、厚膜化するに従って残留圧縮応力が増大し密着強度は著しく低下してしまう。膜厚が5μmを越えると100 N(ニュートン)の密着強度を得るのは極めて困難となる。残留圧縮応力が大きくなると、基体界面からの硬質皮膜の剥離や、硬質皮膜内部での破壊が発生する。厚膜化された硬質皮膜において、剥離や膜内の破壊を発生させないためには、10 N(ニュートン)以上の密着強度が必要である。密着強度は、ダイヤモンド圧子を用いた汎用のスクラッチ試験機で、荷重0〜100 N(荷重速度V=2.5 N/sec)までスクラッチ試験を行い測定できる。スクラッチ試験は、試験機に設置されたアコースティックエミッションセンサー(AE)によって、硬質皮膜の破壊や剥離の発生点を感知させ、その時の荷重を臨界荷重値(荷重単位=N)として評価する。残留圧縮応力を有する5μ以上の膜厚において10 N以上の密着強度を得るためには、成膜時に印加させるパルス化したバイアス電圧を間欠的に正にすれば実現できる。つまり、基体表面に入射させるイオンの入射エネルギーの高低差をより大きくする。10 N以上の密着強度は、直流バイアス電圧を20〜100 V、パルス振動数を10〜35kHz、正のバイアス電圧を5〜20Vに制御し、正負のギャップが大きくなるように成膜パラメータを制御することにより得ることができる。
硬質皮膜の表面は機械的に研磨されており、最も厚膜の部分の膜厚TAと最も薄膜の部分の膜厚TBの膜厚比β=TA/TBが、1≦β≦300であるのが好ましい。前述のように、膜厚が厚くなると、硬質皮膜内部に取り込まれるドロップレット数が増え、それを起点に成長した結晶粒が、硬質皮膜表面を突き出るように成長しやすくなる。このため、密着強度及び耐欠損強度が優れていても、硬質皮膜表面が被加工物と接触した際に凝着等が発生することがある。これを防止するために、硬質皮膜を被覆後、機械的に硬質皮膜表面を研磨し表面の突起を除去するのが好ましい。研磨方法としては、ブラシなどの回転物を利用した研磨や、ブラストなどメディアを使用した研磨が挙げられる。研磨量は、基体露出面積が大きくならないよう、βが300以下となる量が好ましい。表面の突起を除去するのみの機械加工でも効果がある。膜厚比βは、機械加工を行った部位における硬質皮膜の断面を観察することにより求めることができる。
前記基体と前記硬質皮膜との間に厚さ10〜200 nmの金属層を有するのが好ましい。金属層を有することにより、強固な密着性が得られる。特に、表面の面粗度Raが0.1を越えるような基体の場合、基体表面に金属層を設けることにより表面が平滑化され、高い密着性を有する硬質皮膜が得られる。また硬質皮膜全体の残留圧縮応力も緩和される。金属層は、Ti、Cr、W等の単一金属やTiAl、CrAl、TiAlW等の合金をアークイオンプレーティング方式で、直流のバイアス電圧を600 V以上に制御して被覆するのが好ましい。
硬質皮膜被覆部材は、基体に炭化タングステン基超硬合金、高速度工具鋼基体、サーメット等を用いると、より耐摩耗性と靱性のバランスが最適化される。ただし、高速度工具鋼を基体として用いる場合は、その熱処理特性を考慮し500〜550℃の範囲で被覆することが好ましい。このような比較的低温で成膜する場合は、印加させるバイアス電圧や成膜時の反応圧力を適宜最適化させる。
硬質皮膜を旋削用インサート部材に適用した場合、インサート切刃最先端部から、取り付けの中心部に向かってのすくい角度θ1が、被覆前の状態で、10°≦θ1≦35°であるのが好ましい。θ1が10°よりも小さいときは、硬質皮膜がせん断方向からの力を受けやすくなる結果、切削抵抗が高くなり、適用する基材の耐熱強度が低下し塑性変形が発生する。基体が熱によって塑性変形すると、圧縮応力を有する硬質皮膜は、その塑性変形に追従できなくなり破壊する欠点が現れる。θ1が35°よりも大きくなると切削熱の発生や切削抵抗は低減できるものの、切刃先端部が鋭利になり、被覆時に発生させるプラズマが集中しやすくなる。その結果、切刃先端部分が厚膜になりすぎ硬質皮膜の自己破壊が発生する欠点が現れる。
(a)成膜方法
成膜方法としては、パルス化されたバイアス電圧が印加可能で、残留圧縮応力が付与される成膜方式が好ましい。アークイオンプレーティング法、スパッタリング法等のイオンプレーティング方式、プラズマ支援型のCVD法等が好ましい。本願の製造条件を適用すれば、各々の方式が一つの設備に設置された複合装置を用いてもよい。
(b)製造条件
成膜時のバイアス電圧の印加条件を制御することによって、残留圧縮応力の低減化された皮膜を得ることができる。特に、パルス化させたバイアス電圧を印加させることによって、硬質皮膜の残留圧縮応力がさらに低減化され好ましい。直流バイアス電圧を20〜100 V、パルス周期を5〜35 kHzに設定することによって、厚膜被覆部材に含有させる元素種に左右されること無く、厚膜化され耐欠損性及び耐摩耗性に優れ、圧縮応力が低減化された格段に密着性の優れた厚膜被覆部材が実現できる。パルス化されたバイアス電圧を用いることにより、基体に入射するイオンエネルギーに高低差が発生する。つまり、イオンエネルギーの低い時に軟質相が形成され、イオンエネルギーの高い時に硬質相が形成され、軟質、硬質の両方を有する相構造の結晶粒となる。例えば、直流バイアス電圧を100 Vに設定し、パルス周期を10 kHz、正のバイアス電圧を0 Vと設定した場合、0 Vから100 V未満の範囲で印加する時に軟質相が形成され、100 Vで印加する時に硬質相が形成される。(TiAl)N皮膜を組成変調して形成した場合、成膜時のイオンの入射エネルギーが低い条件ではイオン半径の小さいAlが相対的に多く含まれた、比較的軟らかい相が形成される。イオンの入射エネルギーが高い条件では、イオン半径の小さいAlが相対的に少なく、比較的硬い相が形成される。この繰り返しによって軟質及び硬質が交互に形成される。従って、パルス化されたバイアス電圧の印加によって形成された被膜には軟質相が結晶粒中に含まれるため、厚膜化した場合にも硬質皮膜全体の圧縮応力の上昇が抑えられるため、被覆部材の厚膜化が実現できる。結晶粒の組成変調の相間は、格子縞が連続して成長するため、機械的強度に優れている。品質の安定性を高めるため、最初に直流バイアス電圧を印加して成膜し、成膜過程の途中でパルス化されたバイアス電圧を印加させて残りの成膜を行ってもよい。
超微粒超硬合金(0.6μm粒径のWCに13質量%のCo及び0.5質量%のTaCを添加)粉末を所定の試験片形状に成形した圧粉体を、1530℃の真空下で水素を導入して焼結し、得られた焼結体に対して機械的に鏡面加工を施し、600〜1000℃の真空下で歪を除去するため熱処理し、試験片を得た。この試験片の鏡面側のみに硬質皮膜を被覆し、試験片が被覆後にたわんだ量を測定し残留圧縮応力値を求めた。
残留圧縮応力測定用試験片、並びにミーリング用及び旋削用のインサート形状の超硬合金製基体表面に、アークイオンプレーティング装置を用いて、被覆処理温度600℃、反応圧力5.0 Pa及びバイアス電圧50VでTiAlN膜を1μm成膜した後、バイアス電圧を10 kHzでパルス化し合計で11μmの厚さに成膜した。
硬質皮膜の膜厚が残留圧縮応力値へ及ぼす影響を見るために、硬質皮膜組成及び皮膜時間(膜厚)を表1に示すように変更した以外は試料1と同様にして試料を作製した。
硬質皮膜の硬度及び耐熱性が切削性能へ及ぼす影響を見るために、硬質皮膜組成を表1に示すように変更した以外は試料1と同様にして試料を作製した。
硬質皮膜中に含有する酸素又は炭素が切削性能へ及ぼす影響を見るために、硬質皮膜組成を表1に示すように変更した以外は試料1と同様にして試料を作製した。
硬質皮膜の成膜時の反応圧力が硬質皮膜の組成へ及ぼす影響を見るために、反応圧力を表1に示すように1.6〜12.0 Paの間で変更した以外は試料1と同様にして試料を作製した。
硬質皮膜の成膜時に印加するパルス化バイアス電圧が、硬質皮膜のX線回折における(111)面、(200)面及び(220)面のピーク強度へ及ぼす影響を見るために、パルス化バイアス電圧を表1に示すように変更した以外は試料1と同様にして試料を作製した。
硬質皮膜の成膜時に印加するバイアス電圧のパルス振動数が、硬質皮膜のX線回折における(111)面、(200)面及び(220)面のピーク強度へ及ぼす影響を見るために、パルス振動数を表1に示すように2〜40 kHzの範囲で変更した以外は試料1と同様にして試料を作製した。
基体表面の面粗度が、硬質皮膜のX線回折における(111)面及び(220)面のピーク強度へ及ぼす影響を見るために、超硬合金の焼結面及び研磨面を用いた以外は試料1と同様にして硬質皮膜を形成した。試料56は面粗度Ra=0.2、試料57は面粗度Ra=0.5、試料58は面粗度Ra=0.7の基体を用いた。
硬質皮膜の成膜時の温度がドロップレット上への結晶粒成長へ及ぼす影響を見るために、成膜温度を表1に示すように450〜760℃の間で変更した以外は試料1と同様にして試料を作製した。
成膜時に印加するバイアス電圧のパルス化が、残留圧縮応力値及び柱状結晶粒中の組成変調へ及ぼす影響を見るために、バイアス電圧を50〜100 Vに設定し、パルス振動数を表1に示すように10〜35 kHzの間で変更した以外は試料1と同様にして試料を作製した。
成膜時に印加させるバイアス電圧のパルス化が、残留圧縮応力値及びスクラッチ試験における密着強度へ及ぼす影響を見るために、バイアス電圧を50 V、パルス振動数を10 kHz、正のバイアス電圧を表1に示すように+5〜+20 Vの間で変更した以外は試料1と同様にして試料を作製した。
単一層の硬質皮膜に代えて、多層構造を有する硬質皮膜の切削性能を確認するために、硬質皮膜組成及び層構成を以下に記すように変更した以外は試料1と同様にして試料を作製した。試料の硬質皮膜組成は金属のみの原子%で示す。試料73は、最下層として(40Ti-60Al)Nを5.6μm成膜した後、その上に(80Ti-20Si)Nを5.6μm成膜した。試料74は、最下層として(40Cr-60Al)Nを1.9μm成膜した後、その上に(80Ti-20Si)Nを1.9μm成膜した。この組み合わせの被覆を膜厚方向に連続して3回行い、合計6層で11.4μmの硬質皮膜を被覆した。試料75は、最下層として(40Cr-60Al)Nを成膜した後、その上に(80Ti-20Si)Nを成膜し、最外層として(75Al-25Si)Nを成膜し、この順番で3回積層を繰り返し、合計9層で11.5μmの硬質皮膜を被覆した。
硬質皮膜の表面性状が切削性能へ及ぼす影響を調べるために、試料1と同様にして作製した硬質皮膜被覆部材表面に、水系の溶媒中に分散した0.5μm径のSiC粉末を9 kgf/mm2の圧力で当てるウェットブラスト処理を、30秒間(試料76)、15秒間(試料77)、10秒間(試料78)及び5秒間(試料79)行った。比較用に、CVDで得られた硬質皮膜(試料118)の表面に対して、同じ条件でウェットブラスト処理を10秒間行った試料119(従来例)を作製した。
旋削用インサートのすくい角が切削性能へ及ぼす影響を見るために、すくい角θ1を10°(試料80)、15°(試料81)、35°(試料82)、40°(試料83)に変更した以外は試料1と同様にして試料を作製した。なお、試料1のすくい角θ1は、5°であった。
潤滑特性をさらに高める目的で、六方晶材料を硬質皮膜の最外層として成膜した以外は試料1と同様にして試料を作製した。試料84はTiB2を最外層として形成し、試料85はWCを最外層として形成した。
密着性をさらに高める目的で、基体直上に10 nm のTi(試料86)、200 nmのCr(試料87)又は210 nmのTiAl合金(試料88)を金属層として設けた以外は試料1と同様にして試料を作製した。
一般的に適用されている成膜温度450〜500℃で、直流バイアス電圧50 Vを印加して、表1に示すように組成及び膜厚を変更した以外は試料1と同様にして試料を作製した。
直流バイアス電圧100 Vを印加し、反応圧力2.7 Pa、成膜温度577℃で、表1に示すように組成及び膜厚を変更した以外は試料1と同様にして試料を作製した。
従来例から厚膜化が行われているCVD法で硬質皮膜を被覆した試料を作製した。CVD法により基体上に、(1)水素キヤリヤーガス、四塩化チタンガス及びメタンガスを原料ガスに用いてTiN膜を920℃で成膜した後、(2)1.5 容量%の四塩化チタンガス、35 容量%の窒素ガス、1.5 容量%のアセトニトリルガス及び残水素ガスを原料ガスに用いてTiCN膜を780℃で形成し、(3)三塩化アルミニウム、2酸化炭素ガス、一酸化炭素ガス、水素ガス及び硫化水素ガスを用いてAl2O3膜を1005℃で被覆し、 (4)水素キヤリヤーガス、四塩化チタンガス及び窒素ガスを原料ガスに用いてTiN膜を1005℃で成膜した。
表1(続き)
工具 :刃先交換式旋削用バイト
インサート形状 :CNMG432タイプ、チップブレーカ付き特殊形状
切削方法 :長手方向の外径切削
被削材形状 :直径160mm×長さ600mm 丸棒
被削材 :S53C(260HB、調質材)
軸方向切込み量 :2.0 mm
切削速度 :220 m/min
1回転あたりの送り量 :0.4 mm/rev
切削油 :なし
本発明の第一の硬質皮膜被覆部材は、圧縮応力を有する厚さ5μm以上の硬質皮膜が被覆された部材であって、前記硬質皮膜が組成式:(Me1-aXa)α(N1-x-yCxOy)[ただし、Meは4a、5a、6a族からなる群から選ばれた少なくとも一種の元素であり、XはAl、Si、B、Sからなる群から選ばれた少なくとも一種の元素であり、a,x,yはそれぞれX、C、Oの含有量(原子比)を表し、αは(Me1-aXa)と(N1-x-yCxOy)との比を表し、0.1≦a≦0.65,0≦x≦0.1,0≦y≦0.1及び0.85≦α≦1.25を満たす。]で表される面心立方構造を有し、前記硬質皮膜のX線回折における(111)面のピーク強度Ir、(200)面のピーク強度Is及び(220)面のピーク強度Itが、2≦Is/Ir及び0.2≦It/Ir≦1を満たし、(200)面の半価幅W(°)が、W≦0.7であることを特徴とする。
PVDで成膜される硬質皮膜は、残留圧縮応力を有しているため耐欠損性には優れるが耐摩耗性に劣るという欠点を有する。5μm以上の厚い膜厚を有する硬質皮膜であっても、4a、5a、6a族からなる群から選ばれた少なくとも一種の元素Me、及びAl、Si、B、Sからなる群から選ばれた少なくとも一種の元素Xを含有する面心立方晶の窒化物、炭窒化物又は酸炭窒化物であることにより、高い硬度及び耐熱性を有するとともに耐摩耗性に優れ、かつ残留圧縮応力が低減され高い密着性が得られる。特に、TiAlN、CrAlNをベースにCr、Zr、W、Nb、Si、B、S等を含有させた硬質皮膜が好ましい。さらにCやOをそれぞれ10原子%以下の範囲で含有させることにより硬質皮膜の潤滑特性を高めることができる。Alを含有しない場合は、TiSiN等のSiを含有する硬質皮膜が、高硬度及び高耐熱特性を有するため好ましい。
厚膜化された硬質皮膜の最適な残留圧縮応力は、図1に示すように硬質皮膜のX線回折における(220)面と(111)面のピーク強度比It/Irと相関性がある。残留圧縮応力値を最適な範囲(1〜6 GPa)に制御するためには、ピーク強度比It/Irを0.2〜1に制御すれば可能である。さらに、(200)面と(111)面のピーク強度比Is/Irを2以上に制御すれば可能である。(111)面への配向が強くなると硬質皮膜の残留圧縮応力が増大し密着性が低下する。硬質皮膜のX線回折における最強ピーク面は(200)面であるのが好ましい。
本発明者らが鋭意研究を行った結果、成膜時のバイアス電圧、反応圧力及び成膜温度を制御することによって、硬質皮膜の結晶構造を前記の範囲に制御し、厚膜化された硬質皮膜の最適な残留圧縮応力を得ることができることが分かった。成膜時のバイアス電圧値が大きくなればなるほど残留圧縮応力が増大する傾向にある。2μm/時間以下の比較的遅い成膜速度で、皮膜の結晶成長させることが重要である。このとき、最適化された残留圧縮応力値の範囲は0.5〜6 GPaであり、より好ましくは1〜5 GPaである。残留圧縮応力値が0.5未満であると耐摩耗性は確保できるものの耐欠損性が不十分であり、6 GPaを超えると密着性が劣る。
本明細書では簡単化のためにバイアス電圧を絶対値だけで表している。従って、バイアス電圧の大小はその絶対値の大小で比較している。バイアス電圧を−20 V〜−100 Vに制御することにより、ピーク強度比Is/Irを2以上に制御できる。バイアス電圧が−100 V以下の範囲で低くなればなるほどIs/Irは大きくなるが、−20 Vよりも低い電圧で成膜された硬質皮膜は、残留圧縮応力は低減され密着性は高まるものの硬度が低下し耐摩耗性が劣化する。面心立方構造を有する硬質皮膜においては、(111)面に配向するよりも(200)面に強く配向した方が、せん断方向からの力に対する耐久度が格段に優れる。
しかしながら、−20 V〜−100 Vにバイアス電圧値を設定しても、(111)面へのピークは比較的大きく出現する。特に、5μm以上の膜厚を有する硬質皮膜を得る場合、バイアス電圧値の制御だけでは(111)面への配向を十分に抑制することができない。(111)面への結晶成長を抑制し残留応力値を制御するためには、バイアス電圧をパルス化して印加するのが好ましい。バイアス電圧をパルス化することにより、(111)面、(200)面のほかに、(220)面のピーク強度が変化する。−40 Vの直流バイアス電圧を印加して厚膜の皮膜を成膜した場合、(220)面のピーク強度It、(111)面のピーク強度Irの比は0.05≦It/Ir≦0.1であった。これに対して、−40 Vのバイアス電圧をパルス化して印加すると、0.2≦It/Ir≦1.0となり、(111)面のピーク強度が相対的にさらに低下した。このときの硬質皮膜の残留応力値は、1〜5 GPaの範囲であった。
さらに安定した硬質皮膜の被覆を行うためには、まず直流のバイアス電圧を印加して初層を形成し、その後連続してパルス化したバイアス電圧を印加するのが好ましい。成膜初期においてパルス化したバイアス電圧を印加すると、基体表面に到達するイオンの運動エネルギーが非常に低いため、硬質皮膜と基体界面に欠陥が発生しやすくなる。従って、成膜初期は直流のバイアス電圧を印加して緻密な硬質皮膜を形成させ、その後バイアス電圧をパルス化して印加するのが好ましい。このとき直流のバイアス電圧を印加させて初期に形成される硬質皮膜は、全膜厚の70%以内に制御するのが好ましい。70%を超えると、厚膜化するほど残留圧縮応力が増大し、密着性を劣化させる。直流バイアス印加部とパルス化バイアス印加部は、硬質皮膜断面を光学顕微鏡又は透過電子顕微鏡(TEM)で観察し識別することができる。印加するパルス振動数は、パルス一周期内の負と正の幅の比を1に制御するのが好ましいが、使用する設備に応じて、適宜設定し最適化するのが好ましい。
硬質皮膜の機械的強度を高めるためには結晶性を高める必要がある。本発明者らは、さらに硬質皮膜のX線回折において最も高いピーク強度が得られる(200)面の半価幅Wを0.7°以下に制御すれば、耐欠損性が極めて優れる硬質皮膜被覆部材が得られることを発見した。ここで、半価幅Wが小さいほど結晶性が高いことを意味する。
成膜時のバイアス電圧のみだけではなく、膜厚、反応圧力、成膜温度等によっても、残留圧縮応力を制御することができる。例えば、硬質皮膜の組成にも影響を受けるが、厚くなればなるほど、残留圧縮応力が増大する傾向にある。本発明者らが鋭意研究を行った結果、厚い膜厚を有する硬質皮膜の残留圧縮応力は、硬質皮膜を形成する金属元素とガス元素との含有比率と相関性があることを見いだした。成膜時間のみを変化させて形成した異なる膜厚のCrAlN皮膜の垂直断面又は傾斜断面の組成分析を行い、金属元素の原子%合計Jとガス元素の原子%合計Hとの比J/Hを算出した。測定はEPMA(Electron Probe Micro Analyzer:例えば日本電子製JXA8500F)分析装置を用いて、加速電圧10kV、照射電流1.0μA及びプローブ径10μm程度に設定し、硬質皮膜部を基体の影響を受けない位置から行った。一方で、硬質皮膜の残留圧縮応力を後述の曲率測定法を用いて測定し、J/Hとの相関性を調べた。結果を図2に示す。残留圧縮応力が大きくなるとJ/Hが小さくなる傾向があることが分かる。本発明者らは、CrAlNの他に数種類の硬質皮膜についても同様に相関性を調べた結果、絶対値は異なるものの同様の傾向が得られることが分かった。つまり最適な残留圧縮応力の範囲は、硬質皮膜を構成する金属元素とガス元素の比を制御することによって得られる。
αを0.85≦α≦1.25の範囲に制御するためには、成膜時の反応圧力を制御することが重要である。窒化物を得る場合は、窒素反応圧力を3〜11 Paの間に制御することが好ましい。前記の範囲に窒素反応圧力を高くすることにより、基体に到達する際のイオンの入射エネルギーが低くなり、硬質皮膜の堆積(成膜)速度が低下する。成膜速度を低くすることで、結晶中に含まれる格子欠陥が減少し、欠陥の極めて少ない柱状晶が形成される。格子欠陥が多く存在する場合、結晶の成長が分断され粒界が発生しやすくなる。歪は、この粒界に多く存在し、残留圧縮応力を増大させる。粒界が多く発生すると、その部分に歪が集中するため、粒界間の接合強度が低くなり、硬質皮膜の断面組織が微細化し、その結果外部から強い衝撃を受けたときに、その粒界部分から破壊しやすくなる。
硬質皮膜中にC(炭素)及び/又はO(酸素)を含有させることにより、硬質皮膜の潤滑特性がさらに向上する。C及び/又はOを硬質皮膜に含有させるには、炭化水素系ガスや酸素を含有するガスを使用してもよいし、C及び/又はOを含有する固体蒸発源を用いてもよい。硬質皮膜に含有する最適量は、C(炭素)が0〜10原子%及びO(酸素)が0〜10原子%である。このような組成に制御することにより、優れた厚い硬質皮膜を実現することができる。ここで、x及び/又はyが10原子%を超えると硬質皮膜の結晶組織が微細化し、結晶粒界における欠陥が増大してしまう。そのため、硬質皮膜の潤滑特性が大きく改善されても、欠損性などの機械的特性が著しく劣化する。C及び/又はOを含むガスを導入して成膜を行う場合も、主体となるNとあわせた全圧が3〜11 Paの間に制御されなければならない。C及び/又はOを硬質皮膜中に含ませる方法として、それぞれの元素を含むターゲットを使用する場合は、蒸発させる際のエネルギーを大きくしすぎて硬質皮膜中にC及び/又はOが多く取り込まれすぎないように、適宜条件の最適化が必要である。最適な成膜条件は、使用するターゲットや成膜装置に依存するため、膜の密着性等を考慮して、実験により最適値を求め、調整することが必要である。
αの値は、EPMA(Electron Probe Micro Analyzer:例えば日本電子製JXA8500F)分析装置を用いて、加速電圧10kV、照射電流1.0μA及びプローブ径10μm程度に設定し、垂直断面又は傾斜断面の組成を、基体の影響を受けない位置から測定することによって求めることができる。硬質皮膜表面から測定する場合は、プローブ径を50μm程度に設定すればよい。
面粗度Raが0.2μm以上である基体に硬質皮膜を被覆する場合、得られる硬質皮膜のX線回折における(220)面のピーク強度Itと(111)面のピーク強度Irの比It/Irが0.6≦It/Ir≦1の範囲に制御するのが好ましい。例えば、焼結肌等の比較的面粗度の粗い表面を有する切削工具等へ硬質皮膜を被覆する場合、硬質皮膜のIt/Irが0.6未満であると残留応力が大きくなり高い密着性が得られなくなる。また、It/Irが1を超えて大きいと密着性が低下する。X線回折におけるIt/Irをこの範囲に制御するためには、印加するパルス化バイアス電圧のパルス振動数を10〜20 kHzに制御すればよい。例えば、超硬合金製工具の焼結肌面は、面粗度Raが0.2μm以上であり、その表面にはCo(コバルト)が多く存在する。そのような表面に硬質皮膜を被覆する場合においても、イオンが被処理物に到達する際の運動エネルギーを制御することにより、高い皮膜密着性を有する硬質皮膜被覆工具が実現できる。
優れた耐摩耗性及び耐欠損性を有する硬質皮膜を得るために、イオン半径が0.041〜0.1 nmの4a、5a、6a族のMe元素及びイオン半径が0.002〜0.04 nmと小さいAl、Si、B、S等のX元素が含有した窒化物、炭窒化物、酸炭窒化物等を被覆するのが好ましい。
硬質皮膜は、機械的強度の優れる面心立方構造の結晶形態になるように制御することが好ましいが、潤滑性を有する六方晶の硬質皮膜を、面心立方晶の硬質皮膜と組み合わせて最外層や中間層として形成しても良い。また硬質皮膜中に面心立方晶や六方晶が混在する形態をとることにより、優れた潤滑特性や耐摩耗性を付与することができる。さらに、硬質皮膜中に微細な結晶相や非晶質粒を含有させ、より硬度を高めて、優れた耐摩耗性を実現することもできる。面心立方晶と六方晶が混在する形態とは、例えば、TiAlNやCrAlNの場合、Alが原子%で60%を超えたときに出現するZnS構造を含むことを言う。
本発明の硬質皮膜被覆部材は、圧縮応力を有する厚さ5μm以上の硬質皮膜が被覆された部材であって、前記硬質皮膜が組成式:(Me1-aXa)α(N1-x-yCxOy)[ただし、Meは4a、5a、6a族からなる群から選ばれた少なくとも一種の元素であり、XはAl、Si、B、Sからなる群から選ばれた少なくとも一種の元素であり、a,x,yはそれぞれX、C、Oの含有量(原子比)を表し、αは(Me1-aXa)と(N1-x-yCxOy)との比を表し、0.1≦a≦0.65,0≦x≦0.1,0≦y≦0.1及び0.85≦α≦1.25を満たす。]で表される化合物からなり、前記硬質皮膜中に存在する(Me1-aXa)を主成分とするドロップレットを起点に結晶成長した化合物の結晶粒が、前記硬質皮膜表面に対し突き出ており、前記化合物結晶粒の長さLと前記膜厚Tとの比L/Tが、0.1≦L/T≦1.2を満たすことを特徴とする。化合物結晶粒が硬質皮膜表面から突き出ない場合、つまり化合物結晶粒の先端が硬質皮膜の表面と同じ高さにある場合、その先端部で化合物結晶粒と周辺の硬質皮膜との間に隙間が生じるため、機械的強度が高まらない。前記膜厚Tは厚いほど耐摩耗性の点で好ましいが、硬質皮膜はさらに厚くすると圧縮応力が高くなりすぎるので、30μm以下であるのが好ましい。
本発明で重要なドロップレットの制御と、その積極的活用について述べる。以下に述べるドロップレットの活用は、全く新規なものである。本発明では、硬質皮膜に含有されるドロップレットを起点に結晶成長した化合物の結晶粒が、硬質皮膜表面に対し突き出ており、前記化合物結晶粒の長さLと前記膜厚Tとの比L/Tは、0.1≦L/T≦1.2を満たす範囲に制御する。L/Tが1.2よりも大きくなると硬質の結晶粒が硬質皮膜表面より極めて大きく突き出て、それが「ヤスリ」と働き、被削材との耐凝着性(耐溶着性)が著しく劣化する。0.1よりも小さいとドロップレットを起点とした化合物の結晶粒の成長が不十分であり、硬質皮膜内部に欠陥として残留し、耐欠損性等の機械的特性を著しく劣化させる。図4に示すように、ドロップレット1が硬質皮膜3中に取り込まれたときの存在形態は、大きく4種類存在すると考えられる。本発明においては、状態Bに示す結晶粒2が存在するように制御することが重要である。硬質皮膜表面5に対し突き出ない場合、つまり状態Dに示すように化合物結晶粒2の先端が硬質皮膜の表面と同じ高さにある場合、化合物結晶粒2の先端周辺は周辺の硬質皮膜と隙間6を持つようになるため機械的強度が低下する。
PVD法による成膜温度を一般的な400〜500℃よりも高くすることで、硬質皮膜中への不可避不純物混入による歪の発生が抑制される。ドロップレットは、成膜時に発生する固体蒸発源組成の溶融金属が基体に付着したものであり、ガス元素とほとんど反応せずに取り込まれる。球状や液滴状のものが代表的である。成膜途中で基体又は硬質皮膜表面に付着したドロップレット1は化合物として結晶成長をしたものではないため、図4の状態Aに示すように硬質皮膜表面5に付着したドロップレット1は容易に脱落する。そして、図5に示すように硬質皮膜3にドロップレット脱落部10が発生し、外部からの衝撃を受けたときに破壊の起点となる。またドロップレットが脱落せずに硬質皮膜3中に取り込まれた場合、ドロップレットの周囲では窒化物等の化合物結晶の成長に対して阻害が起こり、図6に示すようにドロップレット周囲に隙間6ができてしまう。その隙間6に不純物が取り込まれ欠陥となるため、硬質皮膜の機械的特性が著しく劣化する。硬質皮膜を厚膜化すると硬質皮膜中に含まれるドロップレット量も多くなり、膜内の欠陥も増大する。従って、特に厚膜化したときに、欠陥を減らし硬質皮膜の機械的強度を劣化させないためには、ドロップレット表面に硬質皮膜組成の化合物結晶が成長しやすい成膜条件に制御することが重要である。
成膜時の窒素反応圧力を3〜11 Paに制御することで、ドロップレット表面から成長した結晶粒と周囲の結晶粒の間で発生する粒界欠陥が抑制でき、硬質皮膜の残留圧縮応力増大が抑制できる。このような成膜条件により、ドロップレット表面上に形成される結晶粒の成長速度を低下させ、密度の高い結晶を得ることができる。3 Pa未満の反応圧力下では、ドロップレット表面に成長した化合物結晶が歪を多く含みながらさらに成長するため、残留圧縮応力を抑制できない。11 Paを超えると、ドロップレットを起点とした化合物結晶粒は得られるが、周囲の硬質皮膜結晶粒の硬度等の機械的特性が劣化する。ドロップレットを起点とした結晶粒は、電界放出型透過型電子顕微鏡(例えば、日本電子製JEM-2010F型、加速電圧20kV、以下TEMという)や、汎用の走査型電子顕微鏡で確認できる。
本発明の厚い膜厚の硬質皮膜被覆部材を実現するためには、上記で述べたように、硬質皮膜中に残留する圧縮応力値を制御しなければならない。一般的に硬質皮膜の残留圧縮応力は、X線残留応力測定法による並傾法を用い、式(1)の残留圧縮応力σの符号を求めることによりある程度の判別は可能である。
σ=-(1/2){E/(1+ν)}cotθ0{d(2θ)/dsin(2Ψ)}・・・(1)
ここで、Eは弾性定数(ヤング率)、νはポアソン比、θ0は無歪みの格子面からの標準ブラッグ回折角、Ψは回折格子面法線と試料面法線との傾き、θは測定試料の角度がΨの時のブラッグ回折角である。
残留圧縮応力σ=Es・D2・δ/3・l2・(1-νs)・d ・・・(2)
ここで、Es:試験片に使用した基体のヤング率(GPa)、
D:試験片の厚み(mm)、
δ:被覆前後で生じる試験片のたわみ量(μm)、
l:被覆によってたわみが生じた試験片の長さ方向端面から、最大たわみ部までの長さ(mm)、
νs:試験片に使用した基体のポアソン比、及び
d:試験片表面に被覆した硬質皮膜の膜厚(μm)である。
(a)柱状結晶組織
硬質皮膜は柱状結晶組織を有するのが好ましい。TEMで観察される柱状結晶組織における結晶粒は、組成変調を有する多層構造であるのが好ましい。ここで組成変調は、硬質皮膜を構成する元素の組成が膜厚方向に変化することを意味する。例えば、TiAlNを用いた場合、Ti(チタン原子量約48)よりも軽い元素であるAl(アルミニウム原子量約27)やN(窒素原子量約14)の含有量が、硬質皮膜の膜厚方向において均一に含まれるのではなく、膜厚方向においてほぼ周期的に変化(増減)して含まれていることを意味する。
結晶粒内に多層構造を含有させるためには、パルス化させたバイアス電圧を印加させるのが好ましく、例えば、直流バイアス電圧を−20 V〜−200 Vに設定し、パルス振動数を5〜35 kHzに制御すると、硬質皮膜に含有させる元素種に左右されること無く、組成変調を有する硬質皮膜を得ることができる。より好ましくは、直流バイアス電圧を−40 V〜−100 V、パルス振動数を10〜35 kHzである。これらの製造条件で、5μm以上の厚膜化された耐欠損性及び耐摩耗性に優れ、残留圧縮応力が低く、格段に密着性に優れた硬質皮膜が得られる。
硬質皮膜の基体に対する密着強度(臨界荷重値)Aは、スクラッチ試験で求めたときに、10 N(ニュートン)以上であるのが好ましい。圧縮応力を有する硬質皮膜の密着性は、厚膜になればなるほど低下する。一般的には、3μm程度の膜厚であれば、100 N(ニュートン)を超える密着強度が得られるが、厚膜化するに従って残留圧縮応力が増大し密着強度は著しく低下してしまう。膜厚が5μmを超えると100 N(ニュートン)の密着強度を得るのは極めて困難となる。残留圧縮応力が大きくなると、基体界面からの硬質皮膜の剥離や、硬質皮膜内部での破壊が発生する。厚膜化された硬質皮膜において、剥離や膜内の破壊を発生させないためには、10 N(ニュートン)以上の密着強度が必要である。密着強度は、ダイヤモンド圧子を用いた汎用のスクラッチ試験機で、荷重0〜100 N(荷重速度V=2.5 N/sec)でスクラッチ試験を行い測定できる。スクラッチ試験では、試験機に設置されたアコースティックエミッションセンサー(AE)によって、硬質皮膜の破壊や剥離の発生点を感知させ、その時の荷重を臨界荷重値(単位=N)として評価する。残留圧縮応力を有する5μ以上の膜厚において10 N以上の密着強度を得るためには、成膜時に印加させるパルス化したバイアス電圧を間欠的に正にする。つまり、基体表面に入射させるイオンの入射エネルギーの高低差をより大きくする。10 N以上の密着強度は、直流バイアス電圧を−20 V〜−100 V、パルス振動数を10〜35 kHz、正のバイアス電圧を+5 V〜+20 Vに制御し、正負のギャップが大きくなるように成膜パラメータを制御することにより得ることができる。
硬質皮膜の表面は機械的に研磨されており、最も厚膜の部分の膜厚TAと最も薄膜の部分の膜厚TBの膜厚比β=TA/TBが、1≦β≦300であるのが好ましい。前述のように、硬質皮膜が厚くなると、硬質皮膜内部に取り込まれるドロップレット数が増え、それを起点に成長した結晶粒が、硬質皮膜表面を突き出るように成長しやすくなる。このため、密着強度及び耐欠損強度が優れていても、硬質皮膜表面が被加工物と接触した際に凝着等が発生することがある。これを防止するために、機械的に硬質皮膜表面を研磨し表面の突起を除去するのが好ましい。研磨方法としては、ブラシなどの回転物を利用した研磨や、ブラストなどメディアを使用した研磨が挙げられる。研磨量は、基体露出面積が大きくならないよう、βが300以下となる量が好ましい。表面の突起を除去するのみの機械加工でも効果がある。膜厚比βは、機械加工を行った部位における硬質皮膜の断面を観察することにより求めることができる。
前記基体と前記硬質皮膜との間に厚さ10〜200 nmの金属層を有するのが好ましい。金属層を有することにより、強固な密着性が得られる。特に、表面の面粗度Raが0.1を超えるような基体の場合、基体表面に金属層を設けることにより表面が平滑化され、高い密着性を有する硬質皮膜が得られる。また硬質皮膜全体の残留圧縮応力も緩和される。金属層は、Ti、Cr、W等の単一金属やTiAl、CrAl、TiAlW等の合金をアークイオンプレーティング方式で、直流のバイアス電圧を−600 V以上に制御して被覆するのが好ましい。
硬質皮膜被覆部材は、基体に炭化タングステン基超硬合金、高速度工具鋼、サーメット等を用いると、より耐摩耗性と靱性のバランスが最適化される。ただし、高速度工具鋼を基体として用いる場合は、その熱処理特性を考慮し500〜550℃の範囲で被覆することが好ましい。このような比較的低温で成膜する場合は、印加させるバイアス電圧や成膜時の反応圧力を適宜最適化させる。
硬質皮膜を旋削用インサート部材に適用した場合、インサート切刃最先端部から、取り付けの中心部に向かってのすくい角度θ1が、被覆前の状態で、10°≦θ1≦35°であるのが好ましい。θ1が10°よりも小さいときは、硬質皮膜がせん断方向からの力を受けやすくなる結果、切削抵抗が高くなり、基材の強度が低下し、塑性変形が発生する。基体が熱によって塑性変形すると、圧縮応力を有する硬質皮膜は、その塑性変形に追従できなくなり破壊する欠点が現れる。θ1が35°よりも大きくなると切削熱の発生や切削抵抗は低減できるものの、切刃先端部が鋭利になり、被覆時に発生させるプラズマが集中しやすくなる。その結果、切刃先端部分が厚膜になりすぎ硬質皮膜の自己破壊が発生する欠点が現れる。
(a)成膜方法
成膜方法としては、パルス化されたバイアス電圧が印加可能で、残留圧縮応力が付与される成膜方式が好ましい。アークイオンプレーティング法等のイオンプレーティング法、スパッタリング法、プラズマ支援型のCVD法等が好ましい。本発明の製造条件を適用すれば、各々の方式が一つの設備に設置された複合装置を用いてもよい。
成膜時のバイアス電圧の印加条件を制御することによって、残留圧縮応力の低減化された皮膜を得ることができる。特に、パルス化させたバイアス電圧を印加させることによって、硬質皮膜の残留圧縮応力がさらに低減化され好ましい。直流バイアス電圧を−20 V〜−100 V、パルス周期を5〜35 kHzに設定することによって、硬質皮膜に含有される元素種に左右されることなく、耐欠損性及び耐摩耗性に優れ、圧縮応力が低減化された格段に皮膜密着性の優れた厚い硬質皮膜が形成される。パルス化されたバイアス電圧を用いることにより、基体に入射するイオンエネルギーに高低差が発生する。つまり、イオンエネルギーの低い時に軟質層が形成され、イオンエネルギーの高い時に硬質層が形成され、得られる結晶粒は軟質層及び硬質層の両方を有する層構造を有することになる。例えば、直流バイアス電圧を−100 Vに設定し、パルス周期を10 kHz、正のバイアス電圧を0 Vと設定した場合、0 Vから−100 V未満の範囲で印加する時に軟質層が形成され、100 Vで印加する時に硬質層が形成される。(TiAl)N皮膜を組成変調して形成した場合、イオンの入射エネルギーが低い条件ではイオン半径の小さいAlが相対的に多く含まれた、比較的軟らかい層が形成される。イオンの入射エネルギーが高い条件では、イオン半径の小さいAlが相対的に少なく、比較的硬い層が形成される。この繰り返しによって軟質及び硬質が交互に形成される。従って、パルス化されたバイアス電圧の印加によって形成された被膜には軟質層が結晶粒中に含まれるため、厚膜化した場合にも硬質皮膜全体の圧縮応力の上昇が抑えられるため、被覆部材の厚膜化が実現できる。結晶粒の組成変調の層間は、格子縞が連続して成長するため、機械的強度に優れている。品質の安定性を高めるため、最初に直流バイアス電圧を印加して成膜し、成膜過程の途中でパルス化されたバイアス電圧を印加させて残りの成膜を行ってもよい。
超微粒超硬合金(0.6μm粒径のWCに13質量%のCo及び0.5質量%のTaCを添加)粉末を所定の試験片形状に成形した圧粉体を、1530℃の真空下で水素を導入して焼結し、得られた焼結体に対して機械的に鏡面加工を施し、600〜1000℃の真空下で歪を除去するため熱処理し、試験片を得た。この試験片の鏡面側のみに硬質皮膜を被覆し、試験片が被覆後にたわんだ量を測定し残留圧縮応力値を求めた。
残留圧縮応力測定用試験片、並びにミーリング用及び旋削用のインサート形状の超硬合金製基体表面に、アークイオンプレーティング装置を用いて、被覆処理温度600℃、反応圧力5.0 Pa及びバイアス電圧−50VでTiAlN膜を1μm成膜した後、バイアス電圧を10 kHzでパルス化し合計で11μmの厚さに成膜した。
硬質皮膜の膜厚が残留圧縮応力値へ及ぼす影響を見るために、硬質皮膜組成及び皮膜時間(膜厚)を表1に示すように変更した以外は試料1と同様にして試料を作製した。
硬質皮膜の硬度及び耐熱性が切削性能へ及ぼす影響を見るために、硬質皮膜組成を表1に示すように変更した以外は試料1と同様にして試料を作製した。
硬質皮膜中に含有する酸素又は炭素が切削性能へ及ぼす影響を見るために、硬質皮膜組成を表1に示すように変更した以外は試料1と同様にして試料を作製した。
硬質皮膜の成膜時の反応圧力が硬質皮膜の組成へ及ぼす影響を見るために、反応圧力を表1に示すように1.6〜12.0 Paの間で変更した以外は試料1と同様にして試料を作製した。
硬質皮膜の成膜時に印加するパルス化バイアス電圧が、硬質皮膜のX線回折における(111)面、(200)面及び(220)面のピーク強度へ及ぼす影響を見るために、パルス化バイアス電圧を表1に示すように変更した以外は試料1と同様にして試料を作製した。
硬質皮膜の成膜時に印加するバイアス電圧のパルス振動数が、硬質皮膜のX線回折における(111)面、(200)面及び(220)面のピーク強度へ及ぼす影響を見るために、パルス振動数を表1に示すように2〜40 kHzの範囲で変更した以外は試料1と同様にして試料を作製した。
基体の面粗度が、硬質皮膜のX線回折における(111)面及び(220)面のピーク強度へ及ぼす影響を見るために、超硬合金の焼結面及び研磨面を用いた以外は試料1と同様にして硬質皮膜を形成した。試料56は面粗度Ra=0.2、試料57は面粗度Ra=0.5、試料58は面粗度Ra=0.7の基体を用いた。
硬質皮膜の成膜時の温度がドロップレット上への結晶粒成長へ及ぼす影響を見るために、成膜温度を表1に示すように450〜760℃の間で変更した以外は試料1と同様にして試料を作製した。
成膜時に印加するバイアス電圧のパルス化が、残留圧縮応力値及び柱状結晶粒中の組成変調へ及ぼす影響を見るために、バイアス電圧を−50 V〜−100 Vに設定し、パルス振動数を表1に示すように10〜35 kHzの間で変更した以外は試料1と同様にして試料を作製した。
成膜時に印加させるバイアス電圧のパルス化が、残留圧縮応力値及びスクラッチ試験における密着強度へ及ぼす影響を見るために、バイアス電圧を−50 V、パルス振動数を10 kHz、正のバイアス電圧を表1に示すように+5〜+20 Vの間で変更した以外は試料1と同様にして試料を作製した。
単一層の硬質皮膜に代えて、多層構造を有する硬質皮膜の切削性能を確認するために、硬質皮膜組成及び層構成を以下に記すように変更した以外は試料1と同様にして試料を作製した。試料の硬質皮膜組成は金属のみの原子%で示す。試料73は、最下層として(40Ti-60Al)Nを5.6μm成膜した後、その上に(80Ti-20Si)Nを5.6μm成膜した。試料74は、最下層として(40Cr-60Al)Nを1.9μm成膜した後、その上に(80Ti-20Si)Nを1.9μm成膜した。この組み合わせの被覆を膜厚方向に連続して3回行い、合計6層で11.4μmの硬質皮膜を被覆した。試料75は、最下層として(40Cr-60Al)Nを成膜した後、その上に(80Ti-20Si)Nを成膜し、最外層として(75Al-25Si)Nを成膜し、この順番で3回積層を繰り返し、合計9層で11.5μmの硬質皮膜を被覆した。
硬質皮膜の表面性状が切削性能へ及ぼす影響を調べるために、試料1と同様にして作製した硬質皮膜被覆部材表面に、水系の溶媒中に分散した0.5μm径のSiC粉末を9 kgf/mm2の圧力で当てるウェットブラスト処理を、30秒間(試料76)、15秒間(試料77)、10秒間(試料78)及び5秒間(試料79)行った。比較用に、CVDで得られた硬質皮膜(試料118)の表面に対して、同じ条件でウェットブラスト処理を10秒間行った試料119(従来例)を作製した。
旋削用インサートのすくい角が切削性能へ及ぼす影響を見るために、すくい角θ1を10°(試料80)、15°(試料81)、35°(試料82)、40°(試料83)に変更した以外は試料1と同様にして試料を作製した。なお、試料1のすくい角θ1は、5°であった。
潤滑特性をさらに高める目的で、六方晶材料を硬質皮膜の最外層として成膜した以外は試料1と同様にして試料を作製した。試料84はTiB2を最外層として形成し、試料85はWCを最外層として形成した。
密着性をさらに高める目的で、基体直上に10 nm のTi(試料86)、200 nmのCr(試料87)又は210 nmのTiAl合金(試料88)を金属層として設けた以外は試料1と同様にして試料を作製した。
一般的に適用されている成膜温度450〜500℃で、直流バイアス電圧−50 Vを印加して、表1に示すように組成及び膜厚を変更した以外は試料1と同様にして試料を作製した。
直流バイアス電圧−100 Vを印加し、反応圧力2.7 Pa、成膜温度577℃で、表1に示すように組成及び膜厚を変更した以外は試料1と同様にして試料を作製した。
従来例から厚膜化が行われているCVD法で硬質皮膜を被覆した試料を作製した。CVD法により基体上に、(1)水素キヤリヤーガス、四塩化チタンガス及びメタンガスを原料ガスに用いてTiN膜を920℃で成膜した後、(2)1.5 容量%の四塩化チタンガス、35 容量%の窒素ガス、1.5 容量%のアセトニトリルガス及び残水素ガスを原料ガスに用いてTiCN膜を780℃で形成し、(3)三塩化アルミニウム、2酸化炭素ガス、一酸化炭素ガス、水素ガス及び硫化水素ガスを用いてAl2O3膜を1005℃で被覆し、(4)水素キヤリヤーガス、四塩化チタンガス及び窒素ガスを原料ガスに用いてTiN膜を1005℃で成膜した。
工具 :刃先交換式旋削用バイト
インサート形状 :CNMG432タイプ、チップブレーカ付き特殊形状
切削方法 :長手方向の外径切削
被削材形状 :直径160 mm×長さ600 mmの丸棒
被削材 :S53C(260HB、調質材)
切込み量 :2.0 mm
切削速度 :220 m/min
1回転あたりの送り量 :0.4 mm/rev
切削油 :なし
Claims (9)
- 圧縮応力を有する厚さ5μm以上の硬質皮膜が被覆された部材であって、前記硬質皮膜が組成式:(Me1-aXa)α(N1-x-yCxOy)[ただし、Meは4a、5a、6a族からなる群から選ばれた少なくとも一種の元素であり、XはAl、Si、B、Sからなる群から選ばれた少なくとも一種の元素であり、a,x,yはそれぞれX、C、Oの含有量(原子比)を表し、αは(Me1-aXa)と(N1-x-yCxOy)との比を表し、0.1≦a≦0.65,0≦x≦0.1,0≦y≦0.1及び0.85≦α≦1.25を満たす。]で表される面心立方構造を有し、前記硬質皮膜のX線回折における(111)面のピーク強度Ir、(200)面のピーク強度Is及び(220)面のピーク強度Itが、2≦Is/Ir及び0.2≦It/Ir≦1を満たし、(200)面の半価幅W(°)が、W≦0.7であることを特徴とする硬質皮膜被覆部材。
- 圧縮応力を有する厚さ5μm以上の硬質皮膜が被覆された部材であって、前記硬質皮膜が組成式:(Me1-aXa)α(N1-x-yCxOy)[ただし、Meは4a、5a、6a族からなる群から選ばれた少なくとも一種の元素であり、XはAl、Si、B、Sからなる群から選ばれた少なくとも一種の元素であり、a,x,yはそれぞれX、C、Oの含有量(原子比)を表し、αは(Me1-aXa)と(N1-x-yCxOy)との比を表し、0.1≦a≦0.65,0≦x≦0.1,0≦y≦0.1及び0.85≦α≦1.25を満たす。]で表される化合物からなり、前記硬質皮膜中に存在する(Me1-aXa)を主成分とするドロップレットを起点に結晶成長した化合物の結晶粒が、前記硬質皮膜表面に対し突き出ており、前記化合物結晶粒の長さLと前記膜厚Tとの比L/Tが、0.1≦L/T≦1.2を満たすことを特徴とする硬質皮膜被覆部材。
- 請求項1又は2に記載の硬質皮膜被覆部材において、前記硬質皮膜が柱状結晶組織を有する層からなり、前記柱状結晶組織は組成変調を有することを特徴とする硬質皮膜被覆部材。
- 請求項1〜3のいずれかに記載の硬質皮膜被覆部材において、前記硬質皮膜の基体に対する密着強度が10 N(ニュートン)以上であることを特徴とする硬質皮膜被覆部材。
- 請求項1〜4のいずれかに記載の硬質皮膜被覆部材において、最も厚膜の部分の膜厚TAと最も薄膜の部分の膜厚TBの膜厚比β=TA/TBが、1≦β≦300であることを特徴とする硬質皮膜被覆部材。
- 請求項1〜5のいずれかに記載の硬質皮膜被覆部材において、六方晶構造からなる最外層を有することを特徴とする硬質皮膜被覆部材。
- 請求項1〜6のいずれかに記載の硬質皮膜被覆部材において、前記基体と前記硬質皮膜との間に厚さ10〜200 nmの金属層を有することを特徴とする硬質皮膜被覆部材。
- 請求項1〜7のいずれかに記載の硬質皮膜被覆部材の製造方法であって、550〜800℃の基体温度及び3.5〜11 Paの反応圧力で成膜することを特徴とする硬質皮膜被覆部材の製造方法。
- 請求項8に記載の硬質皮膜被覆部材の製造方法において、20〜100 Vのバイアス電圧及び5〜35 kHzのパルス振動数で成膜することを特徴とする硬質皮膜被覆部材の製造方法。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/JP2007/069993 WO2009047867A1 (ja) | 2007-10-12 | 2007-10-12 | 硬質皮膜被覆部材、及びその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2009047867A1 true JPWO2009047867A1 (ja) | 2011-02-17 |
JP5246165B2 JP5246165B2 (ja) | 2013-07-24 |
Family
ID=40549023
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009536907A Active JP5246165B2 (ja) | 2007-10-12 | 2007-10-12 | 硬質皮膜被覆部材の製造方法 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8304098B2 (ja) |
EP (1) | EP2208560B2 (ja) |
JP (1) | JP5246165B2 (ja) |
KR (1) | KR101200785B1 (ja) |
CN (1) | CN101855035B (ja) |
WO (1) | WO2009047867A1 (ja) |
Families Citing this family (41)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP2463398B1 (en) * | 2009-08-04 | 2018-04-04 | Tungaloy Corporation | Coated member |
EP2524141A1 (en) * | 2010-01-14 | 2012-11-21 | Carrier Corporation | Reciprocating refrigeration compressor oil sealing |
JP2012011393A (ja) | 2010-06-29 | 2012-01-19 | Kobe Steel Ltd | せん断用金型及びその製造方法 |
CN102373431A (zh) * | 2010-08-26 | 2012-03-14 | 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 | 铝合金表面防腐处理方法及其制品 |
EP2634164B1 (en) * | 2010-10-28 | 2017-12-27 | Sumitomo Electric Hardmetal Corp. | Surface-coated sintered compact |
WO2012103967A1 (en) | 2011-02-01 | 2012-08-09 | Asml Netherlands B.V. | Substrate table, lithographic apparatus and device manufacturing method |
WO2013015302A1 (ja) * | 2011-07-25 | 2013-01-31 | 京セラ株式会社 | 切削工具 |
CN104011256B (zh) * | 2011-09-19 | 2016-10-26 | 拉米娜科技 | 具有涂层的切削工具 |
WO2013045454A2 (en) * | 2011-09-30 | 2013-04-04 | Cemecon Ag | Coating of substrates using hipims |
WO2014003131A1 (ja) * | 2012-06-27 | 2014-01-03 | 京セラ株式会社 | 切削工具 |
US9285032B2 (en) * | 2012-10-02 | 2016-03-15 | Kabushiki Kaisha Riken | Piston ring |
GB201220462D0 (en) * | 2012-11-14 | 2012-12-26 | Rolls Royce Plc | Friction welding |
DE102012023260A1 (de) * | 2012-11-29 | 2014-06-05 | Oerlikon Trading Ag, Trübbach | Verfahren zur Strukturierung von Schichtoberflächen und Vorrichtung dazu |
JP6206133B2 (ja) | 2012-11-30 | 2017-10-04 | 三菱マテリアル株式会社 | 表面被覆切削工具 |
JP2014122400A (ja) * | 2012-12-21 | 2014-07-03 | Kobe Steel Ltd | 軟質金属に対する耐凝着性に優れた硬質皮膜 |
JP5618429B2 (ja) * | 2012-12-28 | 2014-11-05 | 住友電工ハードメタル株式会社 | 表面被覆部材およびその製造方法 |
JP6055324B2 (ja) | 2013-01-29 | 2016-12-27 | 株式会社神戸製鋼所 | 軟質金属に対する耐凝着性に優れた硬質皮膜 |
JP6213867B2 (ja) | 2013-02-21 | 2017-10-18 | 住友電工ハードメタル株式会社 | 表面被覆切削工具およびその製造方法 |
ES2630316T5 (es) * | 2013-07-03 | 2021-06-18 | Oerlikon Surface Solutions Ag Pfaeffikon | Procedimiento para la producción de capas de TixSi1-xN |
JP6115825B2 (ja) * | 2013-09-06 | 2017-04-19 | 三菱マテリアル株式会社 | サーミスタ用金属窒化物材料及びその製造方法並びにサーミスタセンサ |
JP6344601B2 (ja) * | 2014-06-17 | 2018-06-20 | 住友電工ハードメタル株式会社 | 硬質被膜、切削工具および硬質被膜の製造方法 |
JP6344602B2 (ja) * | 2014-06-17 | 2018-06-20 | 住友電工ハードメタル株式会社 | 硬質被膜、切削工具および硬質被膜の製造方法 |
WO2016042072A1 (en) * | 2014-09-17 | 2016-03-24 | Oerlikon Surface Solutions Ag, Trübbach | Method for producing a double-layer coated cutting tool with improved wear resistance |
JP6634647B2 (ja) * | 2014-11-27 | 2020-01-22 | 三菱マテリアル株式会社 | 耐チッピング性、耐摩耗性にすぐれた表面被覆切削工具 |
CA2973927C (en) * | 2015-02-24 | 2023-03-14 | Oerlikon Surface Solutions Ag, Pfaffikon | High performance coating for high-strength steel cold metal forming |
US11583935B2 (en) * | 2015-03-27 | 2023-02-21 | Tungaloy Corporation | Coated cutting tool |
WO2017051924A1 (ja) * | 2015-09-26 | 2017-03-30 | 京セラ株式会社 | 棒状体及び切削工具 |
WO2017094440A1 (ja) * | 2015-12-02 | 2017-06-08 | 三菱日立ツール株式会社 | 硬質皮膜、硬質皮膜被覆部材及びその製造方法、及び硬質皮膜の製造に用いるターゲット及びその製造方法 |
JP6222675B2 (ja) * | 2016-03-28 | 2017-11-01 | 住友電工ハードメタル株式会社 | 表面被覆切削工具、およびその製造方法 |
JP6830410B2 (ja) * | 2017-06-12 | 2021-02-17 | 日本特殊陶業株式会社 | 表面被覆切削工具 |
JP6931458B2 (ja) * | 2017-07-18 | 2021-09-08 | 三菱マテリアル株式会社 | 硬質被覆層がすぐれた耐摩耗性と耐チッピング性を発揮する表面被覆切削工具 |
US20180061608A1 (en) * | 2017-09-28 | 2018-03-01 | Oxford Instruments X-ray Technology Inc. | Window member for an x-ray device |
DE102018112335A1 (de) * | 2018-05-23 | 2019-11-28 | Hartmetall-Werkzeugfabrik Paul Horn Gmbh | Magnetronsputtervorrichtung |
KR102520304B1 (ko) | 2018-08-01 | 2023-04-10 | 오에스지 가부시키가이샤 | 경질 피막 및 경질 피막 피복 부재 |
JP7110352B2 (ja) * | 2018-08-01 | 2022-08-01 | オーエスジー株式会社 | 硬質被膜および硬質被膜被覆部材 |
CN110857465B (zh) * | 2018-08-22 | 2021-11-19 | 赣州澳克泰工具技术有限公司 | 刀具及其制造方法 |
JPWO2021193875A1 (ja) * | 2020-03-27 | 2021-09-30 | ||
JPWO2021193876A1 (ja) * | 2020-03-27 | 2021-09-30 | ||
JP7507887B2 (ja) | 2020-12-25 | 2024-06-28 | 京セラ株式会社 | 被覆工具および切削工具 |
JP7312382B2 (ja) * | 2021-03-18 | 2023-07-21 | 株式会社タンガロイ | 被覆切削工具 |
JP2023140002A (ja) * | 2022-03-22 | 2023-10-04 | 株式会社神戸製鋼所 | 被覆部材 |
Family Cites Families (40)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5075181A (en) † | 1989-05-05 | 1991-12-24 | Kennametal Inc. | High hardness/high compressive stress multilayer coated tool |
DE4421144C2 (de) * | 1993-07-21 | 2003-02-13 | Unaxis Balzers Ag | Beschichtetes Werkzeug mit erhöhter Standzeit |
JP2901043B2 (ja) | 1993-12-03 | 1999-06-02 | 神鋼コベルコツール株式会社 | 耐摩耗性・耐溶着性硬質皮膜被覆工具およびその製法 |
JP3546967B2 (ja) | 1993-12-28 | 2004-07-28 | 日立ツール株式会社 | 被覆硬質合金 |
JP3416937B2 (ja) | 1994-10-28 | 2003-06-16 | 住友電気工業株式会社 | 積層体 |
DE69526301T2 (de) | 1994-10-28 | 2002-12-05 | Sumitomo Electric Industries, Ltd. | Mehrschichtiges Material |
JP3638332B2 (ja) | 1995-01-31 | 2005-04-13 | 日立ツール株式会社 | 被覆硬質合金 |
ATE209991T1 (de) * | 1995-03-30 | 2001-12-15 | Vilab Ag | Schneidwerkzeug |
JP3003986B2 (ja) * | 1996-05-21 | 2000-01-31 | 日立ツール株式会社 | 表面被覆超硬合金製スローアウェイインサート |
US6071560A (en) * | 1997-09-12 | 2000-06-06 | Balzers Aktiengesellschaft | Tool with tool body and protective layer system |
JP3514127B2 (ja) | 1998-07-17 | 2004-03-31 | 三菱マテリアル株式会社 | 粗大ドロップレットの少ない金属化合物薄膜の形成を可能とするアーク式イオンプレーティング装置 |
CA2327031C (en) * | 1999-11-29 | 2007-07-03 | Vladimir Gorokhovsky | Composite vapour deposited coatings and process therefor |
JP3377090B2 (ja) | 2000-03-31 | 2003-02-17 | 住友電気工業株式会社 | 被覆切削工具 |
JP2002103122A (ja) * | 2000-09-29 | 2002-04-09 | Mmc Kobelco Tool Kk | 耐摩耗性に優れた硬質皮膜被覆小径軸物工具及びその製造方法 |
JP4112836B2 (ja) | 2001-06-19 | 2008-07-02 | 株式会社神戸製鋼所 | 切削工具用硬質皮膜を形成するためのターゲット |
EP1992717B1 (en) * | 2000-12-28 | 2012-02-15 | Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho | Use of a target for arc ion plating to form a hard film |
JP4758288B2 (ja) * | 2000-12-28 | 2011-08-24 | 株式会社神戸製鋼所 | 硬質皮膜の製造方法 |
DE10262174B4 (de) † | 2001-07-23 | 2007-03-15 | Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho (Kobe Steel, Ltd.), Kobe | Harte verschleissfeste Schicht, Verfahren zum Bilden derselben und Verwendung |
JP3693001B2 (ja) | 2001-10-30 | 2005-09-07 | 三菱マテリアル神戸ツールズ株式会社 | 高速切削加工で硬質被覆層がすぐれた耐摩耗性を発揮する表面被覆超硬合金製切削工具 |
JP3844285B2 (ja) * | 2001-10-30 | 2006-11-08 | 三菱マテリアル神戸ツールズ株式会社 | 高速切削加工で硬質被覆層がすぐれた耐摩耗性を発揮する表面被覆超硬合金製切削工具 |
JP3931328B2 (ja) | 2001-11-15 | 2007-06-13 | 三菱マテリアル株式会社 | 高速切削加工で硬質被覆層がすぐれた耐摩耗性を発揮する表面被覆超硬合金製切削工具 |
KR100681741B1 (ko) * | 2001-10-30 | 2007-02-15 | 미츠비시 마테리알 고베 툴스 가부시키가이샤 | 고속절삭가공에서 경질피복층이 우수한 내마모성을발휘하는 표면피복 초경합금제 절삭공구 |
JP3659217B2 (ja) | 2001-11-15 | 2005-06-15 | 三菱マテリアル株式会社 | 高速切削加工で硬質被覆層がすぐれた耐摩耗性を発揮する表面被覆超硬合金製切削工具 |
JP4034563B2 (ja) | 2001-12-27 | 2008-01-16 | 株式会社神戸製鋼所 | 真空アーク蒸発源 |
US7226670B2 (en) * | 2003-04-28 | 2007-06-05 | Oc Oerlikon Balzers Ag | Work piece with a hard film of AlCr-containing material, and process for its production |
CN100479955C (zh) * | 2003-12-05 | 2009-04-22 | 住友电工硬质合金株式会社 | 表面被覆切削工具 |
KR20050063463A (ko) † | 2003-12-22 | 2005-06-28 | 재단법인 포항산업과학연구원 | 윤활특성이 우수한 경질코팅 제조방법 및 경질코팅 구조 |
JP2005186227A (ja) * | 2003-12-26 | 2005-07-14 | Nachi Fujikoshi Corp | 硬質膜被覆工具 |
JP4575009B2 (ja) * | 2004-03-25 | 2010-11-04 | 住友電工ハードメタル株式会社 | 被覆切削工具 |
JP2005335040A (ja) | 2004-05-31 | 2005-12-08 | Sumitomo Electric Hardmetal Corp | 表面被覆切削工具 |
EP1614655B2 (en) * | 2004-06-18 | 2018-08-08 | Hitachi Tool Engineering Ltd. | Hard coating and its production method |
JP4304170B2 (ja) * | 2005-06-10 | 2009-07-29 | 日立ツール株式会社 | 硬質皮膜 |
JP4615259B2 (ja) * | 2004-06-18 | 2011-01-19 | 日立ツール株式会社 | 硬質皮膜の製造方法 |
JP2006009059A (ja) * | 2004-06-23 | 2006-01-12 | Tadahiro Wada | 硬質被膜、硬質被膜被覆工具、および硬質被膜のコーティング方法 |
SE528789C2 (sv) * | 2004-09-10 | 2007-02-13 | Sandvik Intellectual Property | PVD-belagt skär av hårdmetall samt sätt att tillverka detta |
JP4394625B2 (ja) † | 2004-09-24 | 2010-01-06 | 国立大学法人富山大学 | 金型表面用保護膜 |
JP3934136B2 (ja) * | 2004-11-11 | 2007-06-20 | 日立ツール株式会社 | 硬質皮膜被覆部材及びその被覆方法 |
US7537822B2 (en) * | 2005-05-26 | 2009-05-26 | Hitachi Tool Engineering, Ltd. | Hard-coated member |
JP2007056323A (ja) | 2005-08-25 | 2007-03-08 | Hitachi Tool Engineering Ltd | 硬質皮膜 |
US7960016B2 (en) * | 2007-03-23 | 2011-06-14 | Oerlikon Trading Ag, Truebbach | Wear resistant hard coating for a workpiece and method for producing the same |
-
2007
- 2007-10-12 CN CN2007801010615A patent/CN101855035B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2007-10-12 JP JP2009536907A patent/JP5246165B2/ja active Active
- 2007-10-12 EP EP07829729.8A patent/EP2208560B2/en not_active Not-in-force
- 2007-10-12 US US12/682,535 patent/US8304098B2/en active Active
- 2007-10-12 KR KR1020107010319A patent/KR101200785B1/ko not_active IP Right Cessation
- 2007-10-12 WO PCT/JP2007/069993 patent/WO2009047867A1/ja active Application Filing
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP2208560B1 (en) | 2013-09-25 |
CN101855035B (zh) | 2013-03-27 |
WO2009047867A1 (ja) | 2009-04-16 |
KR101200785B1 (ko) | 2012-11-13 |
EP2208560B9 (en) | 2017-07-26 |
EP2208560A4 (en) | 2011-06-15 |
US8304098B2 (en) | 2012-11-06 |
EP2208560B2 (en) | 2017-09-20 |
KR20100063822A (ko) | 2010-06-11 |
EP2208560A1 (en) | 2010-07-21 |
CN101855035A (zh) | 2010-10-06 |
US20100215912A1 (en) | 2010-08-26 |
JP5246165B2 (ja) | 2013-07-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5246165B2 (ja) | 硬質皮膜被覆部材の製造方法 | |
JP3934136B2 (ja) | 硬質皮膜被覆部材及びその被覆方法 | |
JP6687390B2 (ja) | PVDによるTiAlCrSiN被膜を有する工具 | |
JP5056949B2 (ja) | 被覆部材 | |
US20060292399A1 (en) | Composite coating for finishing of hardened steels | |
JP5206167B2 (ja) | 硬質皮膜被覆切削工具 | |
JP5303816B2 (ja) | 硬質皮膜被覆工具 | |
KR20070121064A (ko) | 내마모층이 코팅된 절삭 공구 인서트, 솔리드 엔드 밀 또는드릴 | |
JP2006152321A (ja) | 硬質皮膜被覆部材及びその被覆方法 | |
CN110603342B (zh) | 具有多层涂层的金属切削工具 | |
WO2019035220A1 (ja) | 被覆切削工具 | |
JP2012045650A (ja) | 硬質皮膜被覆切削工具 | |
WO2018216256A1 (ja) | 被膜および切削工具 | |
KR101079902B1 (ko) | 표면 피복 절삭 공구 | |
JP5187571B2 (ja) | 硬質被覆層がすぐれた耐摩耗性を発揮する表面被覆切削工具 | |
JP2008075178A (ja) | 厚膜被覆部材及び厚膜被覆部材の製造方法 | |
JP5098657B2 (ja) | 硬質皮膜被覆部材 | |
JP2010284787A (ja) | 硬質皮膜被覆切削工具 | |
KR20100126357A (ko) | 산화물 코팅된 절삭 인서트 | |
JP2011167838A (ja) | 硬質皮膜被覆切削工具 | |
JP5056808B2 (ja) | 硬質皮膜被覆工具 | |
JP2010120100A (ja) | 旋削加工用硬質皮膜被覆工具 | |
JP2011189499A (ja) | 硬質皮膜被覆工具 | |
JP5305236B2 (ja) | 硬質皮膜被覆工具 | |
JP2011167839A (ja) | 硬質皮膜被覆切削工具 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120710 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120821 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20121023 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130122 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20130129 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130312 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130325 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 5246165 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160419 Year of fee payment: 3 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |